【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part4】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:47:43 ID:ebcwAlS20
<リニア中央新幹線>長さ1キロ、幅45メートル、2面4線式ホームに 中間駅の概要明らかに
7月4日13時54分配信 毎日新聞
JR東海想定のリニア中央新幹線ルート
JR東海が25年に開業を予定しているリニア中央新幹線で、長野県内にも建設が予定されている中間駅の概要が、同社が説明会で配布した資料などから、
3日までに分かった。駅はカーブのない直線区間で設けられ、全体の規模は長さ1キロ、幅45メートル。ダイヤ設定の柔軟性を持たせるために2面4線式ホームが基本となるとしている。【仲村隆】
同社が県内で行った説明会などによると、中間駅設置には、JR在来線など既存の交通機関とのアクセスなどについて、
利便性が高い場所であることが必要とされている。JR側は形態について地上、地下駅とも可能としている。
駅のホームは5〜9メートル以上の幅で、上下線それぞれ一つずつ設置する。駅に停車中の電車がほかの電車を通過待ちできるよう、
大型の分岐装置も置かれる。
ホームは、乗客が線路に転落する事故を防止し、車両などから発生する強力な磁気を遮断するため、シールドで仕切った構造を検討。
乗降には、航空機に搭乗する際のように、ホームから伸縮して車両に接続する装置を設置するという。
車両をリニアモーターで時速500キロまで加速するためには大電力が必要で、供給のための大型変電所も併設されるという。
JRは5月29日に松本市でリニア中央エクスプレス建設促進県協議会への説明会を開いたのを皮切りに、
6月上旬に諏訪や上伊那、飯田の四つの建設促進期成同盟会を対象に地元説明会を既に開いている。
さらに6月18日に、諏訪・伊那谷を通過する「Bルート」の工事費が、JRが念頭に置く南アルプス貫通の「Cルート」より6400億円高い5兆7400億円に上るとの試算を公表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000015-maiall-bus_all リンク先のルート図、南アルプストンネルの位置がちょっと北寄りのような・・
郊外北側想定かねやっぱり
珍毎2面に記事、民主党は諏訪飯田2駅をめざす方針らしい
伊那はどうでる?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:08:25 ID:ebcwAlS20
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:27:50 ID:jFT3lDNX0
長野県の地域対立だけ生んだリニア計画。野次馬新聞=信濃毎日新聞の責任は重大
5〜6兆円の事業が民間企業1社で出来るかどうかも分からないとんでもない3流新聞社
鉄道事業は計画通り進まない、15〜20年かかる。その間資金は流出し続ける。民間企業が絶えられるかも疑問
民間事業の限度はせいぜい1〜2兆円。国の決定と違い、民間事業の決定なんて取締役会で何時でも変更出来る
品川−名古屋では中途半端。東京−新大阪を結ばないと意味がない。新大阪まで伸ばすには更に4兆円が必要
既存鉄道に接続できない。鉄道としての実績もない新規開発品。人口も減少
飯田の現状を考えるとリニアを望む気持ちは理解できるが、実現は不可能
東海道新幹線の耐震強化と改修で終了の可能性大
長野県内をあおり立て、地域間対立だけ生んだ信濃毎日新聞の責任は重大
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:51:36 ID:2GvOoOiaO
>>3 諏訪…飯田にも(仕方なく)作ってやるからBルートに賛成しろ
伊那…飯田がBルート賛成してしまえばこっちのもの。駅を伊那に変更するのはどうとでもなる。
飯田…まさかこんな詭弁に騙されるとでも?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:55:51 ID:Uhdjixs+O
なんで諏訪なんか通らなきゃならないんだ。それで何分遅れるんだか
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:02:49 ID:52kS4C4l0
長野県へ諏訪ルート実現へ向け、以下にみんなで応援メッセージをお願いします。
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/index.htm 長野県民としては、やはり長野の素晴らしさを体験してほしい。
今こそリニア諏訪ルート実現に向け決起しましょう!
これからの日本に必要なのは、ちょっとした「ゆとり」や「観光」です。
直線でそんなに目的地に急いでも意味がないと思います。
長野の素晴らしい景観をぜひ日本の皆さんに楽しんでほしい。
リニアは日本国民の財産のはずです。
私たち長野県の主張こそ、未来の日本に必要なビジョンです。
皆さんの応援をよろしくお願いします。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:18:21 ID:ebcwAlS20
>>4 珍毎のせいもあるけど、県の対応はやっぱりどうかと思うよ
>飯田の現状を考えるとリニアを望む気持ちは理解できるが、実現は不可能
んなこたないでしょ、紆余曲折はあるけど、ここまでトントン進んでるのに
>>5 正しく限りなく伊那よりの地域に駅持ってかれそうだな、伊那のことだから
>>6 そのとおり、民主も票集めに腐心しているようだが、金どうすんだか、先ず示さなきゃ説得力なし
加藤学には「是非直線ルートで」と言って欲しかった
直線ルート+伊那までの交通網整備を公約すれば5区はいいだろう
長野県の素晴らしさは飯田だけでも十二分に満喫できます
>>8 坊ちゃんでも加藤でも無い、長野Cルート議員が必要だな。
誰か出ないか?早期Cルートリニア&新飯田駅実現を公約にしてさ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:14:11 ID:M0Laa+xg0
何か凄い脱力感
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:25:03 ID:hYCMFNsG0
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:37:21 ID:ebcwAlS20
>>10 だな、Cルート飯田駅言ってくれれば、UFO党でも新自由クラブでも無所属でも何でも投票するぞ(但し新党日本は除くw)
>>11 どうした、伊那の人か?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:13:52 ID:TcdJKAJ+0
飯田地区の民主党票は減りそうだなw
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:14:04 ID:ebcwAlS20
加藤涙目
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:09:45 ID:gv8pKXRy0
民主もただの票集めのBルート支持。飯田と諏訪の2駅にはワロタ
宮下の伊那の票は無理だと思ったのだろう
Bルートの建設費がどこから出て来るか知らないが、JR東海降りたら皆こけたってこった
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:38:07 ID:gv8pKXRy0
リニア中央新幹線の実現の可能性
東海道新幹線の耐震強化と改修の可能性:7〜8割
Cルートリニアの可能性:2〜3割
Bルートリニアの可能性:可能性なし
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:52:48 ID:ebcwAlS20
>>17 いやいやいや
海が社の威信を掛けて、ここまで大風呂敷広げたのに
今更引っ込みつかないでしょう
Cの割合はもっと限りなく高い筈
東海道の改修で済むなら、もうとっくに始めているだろうし
既設設備の維持だけでは、会社としての成長を放棄したようなものだし
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:09:01 ID:gv8pKXRy0
>>18 リニアは葛西会長と松本社長が始めたことだ。この二人がずーと東海に籍を置けば
東海道新幹線を担保に入れてもリニアを実現させるだろう
しかし2人共もう歳だ。後継者がどう判断するかは分からない
それと技術的問題だ。鉄道は安全・確実が売りだ。もう既に短距離でも実用化されていれば問題ない
しかし既存の新幹線のような実績がない。この点が心配だ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:31:50 ID:ebcwAlS20
>>19 ここまでJR東海社内は元より、国、沿線都府県、JR東日本などの影響を受ける各社まで巻き込んで大騒ぎしたんだ
世代が代わったぐらいでイモ引くような真似をすれば、JR東海の威信が大きく傷付く
こんな重大発表をかましたからには、単なる恣意的なものではなく、それなりの覚悟があったはず
ちっとやそっとのことで頓挫するような意気込みなら最初からぶち上げないよ
会長と社長は自社のCSRとしてリニアを示した、そして、流石に海ほどの会社が二人のワンマン経営とは考えにくい
会社の幹部連は一蓮托生だろう
よっぽどの反勢力があれば別だが、今後計画を翻すのは社として賢い選択肢ではない
実証については、山梨実験線で散々見学者乗せて走りまくっています
新幹線が開業したときも安全については同じことが言われたんだろうね
それはそうと、本当に5兆円で完成できるのかどうか・・・。ふたを開けてみたら、とかなりそうな感じも。
それにも増して景気も世界的に大幅後退だし、今ひとつ現実味が・・・。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 07:42:54 ID:vNpORMKi0
>>21 今回の一連の騒動からして、国民、県民がいかにリニアに関心があるか明らかになった
少なくとも、整備新幹線より優先順位は上げるべきもの
自民党は今まで判断を誤ってきたと言わざるを得ない
確かに動き出したら無理をしてでも押し進める公共事業とは違うから、ふたを開けてみたらできなかったってことも考えられるだろう
しかし、海は社運と威信をかけて「できる」と言った
おれは、海を信じ、期待している
がんばれJR東海
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 08:40:42 ID:uRpdOlk+0
>>21 それでも鉄輪新幹線の2倍でもなっかたリニア試算額は実現期待できる。
鉄輪だと4兆、リニアは8兆ではなく5兆円鉄輪差額1兆ならリニアに
挑戦すべきだなっておもうぞ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 08:45:39 ID:oXNlmn7h0
今日、夕方6時10分からNHKでリニアを報道する。建設も不透明な中、時期尚早
恐らく、長野県のルート問題だけの報道だろう。南信の地域対立を煽るだけ
県内3都市の市長・商工会と住民のルート意向をインタビュー報道してオシマイという気がする
B・Cルートの採算性、建設費の捻出、建設に伴う土地買収と公害発生問題という根本問題を報道しなかったら
単に長野県の地域対立を煽るだけ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 10:53:40 ID:Miub5kE4O
建設はするでしょ九割方
いまさら現実的でないとはもう言えない
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:18:58 ID:YH56jp6V0
日本の鉄道技術を世界にアピールするためにも、リニアの建設は必要。
それに、Cコースなら、東京一極集中の首都機能の分散につながる可能性もある。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:16:25 ID:snsKS4wG0
直線ルートにほぼ決まり!
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:34:12 ID:LRtOohf60
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:22:57 ID:oFL+qrek0
>>24 あっ、見逃しちゃった。
まだやってる?だれか見た?
内容を教えてください。
>>29 35分頃途中から見れたが
極めて中立的な、ルート別建設費の解説っぽかったぞ?
ただ〆は県内意見の一本化が出来ない状況ではBルート要請も難しい
そんな感想を言っていた様な…
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:05:11 ID:RtCEDavx0
>>30 長野県の村井知事が「Cルートも立派なご意見だ」なんて言っていたどうしちゃったんだ?
牧野飯田市長が「新型インプルエンザならぬ新型リニア熱にかからないよう注意して欲しい」と言っていた
この二人の発言をどう見るかだが、新しい動きが水面下であったのか?
まさかリニア白紙じゃないだろうな・・・推測がつかん
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:12:59 ID:vNpORMKi0
>>31 > 村井知事
うーん
穿った見方をすれば、様々な状況から判断して、Bルートに固執するのには流石に無理があるので
ここらで、リップサービスしておこうてなところか(本意は全く変わってないが)
又は、良く解釈すれば、海との協議も進んできたので、空中戦状態は回避されたとして中立に傾いてきたのか
> 牧野市長
なんだこれは
何言ってんだ市長、どういう意味なのか、よぉく説明汁
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:06:20 ID:vNpORMKi0
「元」市長の請願って県会で議決されるものなん?
しかも勇退じゃなくて、選挙で負けた人
よく恥かしくないな
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:37:16 ID:74Vc/PyO0
元松本市長:有賀正だろう
Bルートなんて採算が合わないだろう。建設費も何処から出るんだ
ホントあほだな有賀は。中央東線と東海道新幹線の利用客数を比較してみろ
東海道新幹線より運賃を安く出来るのはCルートのみ。Bルートじゃ運賃を安く出来ねーんだよ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:42:50 ID:1IO/f2P90
馬鹿馬鹿しい
こんなもの、松本の、しかも一部の(ロートルの)声でしかない
県会で採択するもんと違うんとちゃうか?
普通の陳情じゃないんだぜ
採択されることによって多大な不利益を被る地域が存在する
松本だけの問題ではないのだから
飯田のことを考えれば、普通はできないだろう
しかも、報道から察するに、諏訪駅、地元負担が盛り込まれている
事業主体のJR海が飯田駅を想定しているにも関わらずだ
どこまで馬鹿にされるんだろうな飯田は
断固反対する
ルートはC、駅は飯田だ
がんばれJR東海
がんばれ飯田
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:13:36 ID:4mcB0YRB0
牧野は決断力が無い&遅い、メタボ市長w
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:47:49 ID:Am/Af29q0
>>36 小島は飯田の出身だろ。こいつ、どこの地域の味方なんだ
Bコースだったら飯田には駅はできないよ。飯田下伊那にはCコースしかありえないのだよ。
Cコースを勝ち取るために、徹底的に戦うべきなのに、利敵行為ともとれる内容はなんだ。
飯伊はCコース推進者以外は、次回選挙では落選させよ
>>39 おまい、早とちりなヤシだな。
ちゃんと元のブログ読んだのか?
Bルート請願書の中に「Bルートによる諏訪地区駅の実現に総力をあげ」とか
「地元分担金等を負担する決意と覚悟でBルート実現をはからなければ」と明記されていたので、
それは、20年間の「Bルートの総意」の範囲を明らかに踏み越えているものと小島県議は判断し
「反対」の意志を表明した、という意味だぞ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:22:54 ID:1IO/f2P90
小島氏のブログより
> 今回の一般質問のしめくくりで、私は、長野県だけの地図を見れば飯田は南の「端」だけれど、日本地図を見れば飯田は日本の「真ん中」だ。
> 誰だって自分や自分の地域が「真ん中」(大切)だと申しました。市民であり、県民であり、国民である。それぞれを踏まえながら、
> 将来に禍根を残さない選択(リニアに限らず)をすることが必要です。
いいこと言っている
だが、だからこそ、飯田はCルートだと言って欲しかった
Bはあり得ない
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:53:26 ID:XZxtZA/y0
宮下一郎が先日伊那で「BルートとCルートの差額は国が負担すべきだ」などと発言した件で
後援会に「計画路線で建設決定もしていない中央新幹線に国がカネを出すはずがないじゃないか?」
と質問したら「出すべきだという方針を言っただけで出すとは言っていない」だとさ
「じゃカネは何処から出てくるんだ?」と聞いたら、「それは皆さんと協議して色々な事を考えて行かなくてはならない」だとさ
「伊那谷全体が良くなるにはどうすればいいかを考えるのが私の仕事だ」とさ
要するにカネを工面する方法など無いということが分かった。単なる選挙のためのBルート主張に過ぎん
一郎は
次の選挙で落としてやりたいと思うが
結局地盤、カバン、看板で当選だろうな
伊那と飯田が同じ選挙区
これに無理がある
落とせるチャンスでもあるだろ?
Cルート公約の有力候補者を用意できればね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:22:25 ID:1IO/f2P90
市長の応動の悪さの原因はこれだな
「飯田市長選挙は自民党の操り人形」でggr
三遠南信志向をちらつかせながら実はBルート派に抱え込まれてるってことか
Yの出番か
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:27:36 ID:1IO/f2P90
奇しくも↑のブログを書いたのは駒ヶ根の人
飯田と駒ヶ根は手を組み、日本のために闘うべし
伊那にやられるな
奴らは本当に油断ならない
リニア伊那駅の可能性ってのは低いだろう
リニア諏訪駅確率1に対して0.1程に成らないかな?
伊那駅確定なら諏訪駅は富士見(山梨県堺)まで行きそう。
あとBルートの場合、伊那ルートはトンネル率が低い可能性を南新聞紙
が今日書いている。
南信州新聞予想、Bルート伊那谷トンネル予想率57%
駅確率低く環境影響が大きいBルートとすれば上伊那市民は如何判断する?
伊那は相変わらずの漁夫の利狙いじゃないかな。
諏訪、飯田の二つは無理とにらんで一県一駅で間の伊那で!
としていきたいんだろう。
いつものようにw
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:43:41 ID:yrYktUf0O
反吐がでるぜ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:10:10 ID:QpkVN5CB0
市長は健康優良児すぎて動きが悪いw
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:09:41 ID:ksmii8dp0
リニアに関しては、作らずに東海道新幹線の耐震強化と改修で終了というシナリオが一番有力
民間企業の取締役会の決議なんて社会情勢で如何様にも変更できる。そこが国の決定と違う所
南信の騒ぎ様はなんだ。もう直ぐにでも建設するかの様な騒ぎだ。
南信3市の対立を生んだだけで、何も無かったという話で終わりそう
その火付け役が信濃毎日新聞。なんだあの記事は、建設も何も決まっていないのに騒ぎ立てて知事を煽っている
朝8時に名古屋駅へ行ってみろ。ラッシュアワーだというのに東海道新幹線ですら全列車空席ありとなっている
もうリニアは必要ないんだよ。東京・大阪の人間も特に必要性を感じていない
東京−大阪を10分毎に列車が走っている。飛行機もある。別に不便ではない
長野県のためのリニアなど必要ないことは明らか
諏訪・伊那・飯田市民は悪い夢を見たと思ってリニアのことは忘れることだ
出来れば儲け物ぐらいに思って、リニアに頼らない市の活路を見い出す事を希望する
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:31:32 ID:11gT43cx0
>>51 ちょっと待った
何の根拠があって「東海道新幹線の耐震強化と改修で終了というシナリオが一番有力」などと言えるのかな
今回の1件で、東名阪を初めとする国民のリニアへの関心度が如何に高いかが露呈された
長野県内の地域対立なんてちっぽけな話しじゃもう、収まりが付かないのだよ
ここでリニアを止めて、東海道の改修でなんて話しになってみろ
長野県は、未来永劫に日本全国から叩かれることだろう
エゴで日本の発展を阻害した大馬鹿な県民として
後ろ指を指され続けることだろう
県などという何の意味も無い括りでしか物事を見られないから
県内対立だの、どこぞの利益だの不利益だの馬鹿げた話しになる
Bルートにさせることや、リニアを頓挫させることによって
今後何百年、馬鹿呼ばわりされることを選ぶような馬鹿な奴らと同じ県にいる必要は無い
道州制でも何でもいい、飯田をこんな馬鹿な県から切り離してくれ
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:35:48 ID:11gT43cx0
>>47 伊那ってのは本当に抜け目無い
極端に言えば、よもや諏訪、飯田の二駅Bルートに決定しても、最終的には
富士見町一駅、中川村一駅くらいにまで待っていくつもりだろう
根底から諦めさせなければ駄目だ
ルートはC、駅は飯田だ
効率、費用対効果を考えたらこれしかありえない
飯田駅に全長1kmのリニア駅造るスペース在るの?
55 :
51:2009/07/08(水) 19:42:48 ID:nbtdRqHQ0
一番の問題は国の積極姿勢が見られないということだろう。国は知らないという態度を貫いている。それと肝心の東京・愛知・大阪の知事も無関心であること
長野県の知事はと言えば、実現とほど遠いルートを主張し譲らない。騒いでいるのは長野県ぐらいだろう
民間企業が1社で5兆円の投資が可能かどうかも考える必要がある。10年投資として1年間に5000億円だしかも10年間。
こんな話は聞いたことが無いし不可能だろう。しかも名古屋では中途半端、大阪まで延伸しないと意味がない。更に多額の資金が必要
10年投資で済むかどうかも不明で、将来人口は減少する。あえてこんなリスクを犯す必要もあるまい
最低でも、JR東・西・東海の三者連合は必要。あるいは国の資金負担は必要と考える。その辺も読んで国もこの話には乗らないと考えた方がいい
葛西会長が大きな夢を語ったと思えばいい
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:01:59 ID:11gT43cx0
>>55 国(自民党)は過去にリニアにはビタ一文予算をつけないと言い放ったからな
しかし、リニアが現在進行中のどの整備新幹線より収益が上げられるのは紛れも無い事実
国が動かないから、JR東海が動いたまで
そして、この反響の大きさをみよ
東海道住民が、日本の国が、リニアを欲しているのだよ
愛知、大阪はどうか知らんが、石原都知事はリニアには賛成派だよ
で、ここが一番肝要
JR東海は、「できるからやる」と言ったんだよ
できないことをやるなどと言って、できなかったら、恥だろ?
恥をかくためにわざわざそんな馬鹿なことを全国発信するか?
俺が一社を預かる身なら、会社の風評を著しく傷つけるそんなお馬鹿な真似は絶対にしないね
日本はリニアを欲している
もう後戻りは無いよ
JR東海は国の変わりに国民にCSRを示したのさ
そして、国民は馬鹿ルートを何としても阻止しなければならない
>>54 全然ある
諏訪の方が厳しい
58 :
55:2009/07/08(水) 20:21:49 ID:STguee4P0
リニアが新規開発鉄道というのも問題。現在42.8kmへ延伸しているが、実用化するには最低でも100km以上の路線長は欲しい
しかも3年間は実用仕様で毎日運転して、問題ないことを確認しないと危なくて営業運転なんて出来ない
飯田市民がリニアを望むなら駅ではなく、名古屋−飯田間の第二実験線の建設だろう。これを東海に要求して建設してくれるようなら本物と見ていい
しかし、この路線建設を蹴られるようなら眉唾物と考えた方がいい
実験線42.8kmを作っただけで、品川−名古屋290kmを作り、10分毎に時速500kmの列車が毎日問題なく運転できると考える方が無謀だろう
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:36:04 ID:11gT43cx0
>>59 ああ、見間違えた
確かに飯田駅には無い
駅ができるのは郊外でしょう
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:38:25 ID:11gT43cx0
>>58 根拠のない否定は説得力がないよ
ヒント:開業は2025年な
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:46:22 ID:STguee4P0
>>61 >ヒント:開業は2025年な
6月23日の東海の株主総会で山田佳臣副社長は2025年の開業には拘らないと発言している
つまり2025年開業はもう無いということだ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:47:47 ID:11gT43cx0
>>62 もっと早いってことじゃないの
2016オリンピックに向け暫定開業とかな
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:52:07 ID:STguee4P0
>>63 来年の株主総会で「リニア白紙撤回」と言わないことを祈るよ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:58:47 ID:11gT43cx0
>>64 >6月23日の東海の株主総会で山田佳臣副社長は2025年の開業には拘らないと発言している
>つまり2025年開業はもう無いということだ
このソース探したけど、見つからないぞ
いろんな記事を読んできたけど、記憶にもない
あなた、株主総会出席者?
今後JRがイモ引いたら、長野県はお仕舞だな
そして、JR東海も飯田も長野県には見切りを付けるだろうな
市長は隠れBルート派か?
>>45が真意でないことを願うぞ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/08(水) 20:58:47 ID:Cx8M9rbp0
新飯田駅は飯田駅の北3kmあたりの座光寺の河岸段丘 中央道座光寺PAと
JR座光寺駅の中間点が最適 ここは広い 高速 JRへの接続が便利 上伊那も比較的近い
広いパーキングを併設されれば 使い勝手は抜群です
ちなみに私はこの辺には土地は所有しておりませんが・・・残念
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:03:21 ID:STguee4P0
>>65 オレが名古屋のウエスティンナゴヤキャッスルホテルの株主総会に出席して直に聞いた
葛西会長・松本社長も出席していた
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:05:32 ID:11gT43cx0
>>66 お、街中なのに結構土地あるんだな
海は在来線との交点を想定してるからどうかな
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:06:18 ID:11gT43cx0
70 :
67:2009/07/08(水) 21:17:34 ID:STguee4P0
松本社長はリニア建設は会社の使命だと述べた
また、株主からはリニア中止や反対の意見が無かったことは追加しておく
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:39:20 ID:11gT43cx0
>>55
つまり、これも穿った見方だが、JR東海には最初から100%自社建設の意思はなく、
国任せにしていたら一向に目処の立たないリニア建設に業を煮やし
国の予算を引き出すべく「カマを掛けた」と言いたいのか?
そうだとしたら、賭けに出たものだな
仮に今、建設凍結を海が言えるだろうか?
全国民を敵に回してな
出るに出れず、引くに引けない
そんな状況に自ら陥ってく阿呆な経営者は居ないよ
>>66 確かに坐光寺周辺は便利だからその辺に新駅ができると使い勝手は良さそうですな。
しかし高速道路はリニアの敵ですから実際難しそうですね。
それをやったらNEXCO中日本はウハウハでしょう。
JR所有の飯田線が泣いてしまいます。
在来線に接続するのが自然かと。
でも私個人的には坐光寺は近場なのでうれしいです。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:49:11 ID:STguee4P0
今は中止なんか言わない。今中止なんか言ったら無能経営者以外の何者でもない
整備線に格上げまでは確実にしてくれる。それと建設は別物
葛西会長が計画路線に留まっていた中央新幹線を整備線まで格上げしてくれるのだから感謝しなければいけない
ただ、その先の実際にカネを出して、建設・実現となると別物と考える必要がある
74 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/08(水) 21:54:02 ID:Cx8M9rbp0
72さんへ
これからはリニア 高速道がお互いにリンクしてそれぞれの利便性を融合 発揮しないといけません
まさにこれが高速ハイブリッドです 高速道路はけっして競合路線ではありません 高速があるから
リニアも生きる方法を考えないと発展はありません 新駅からJR高速バスをリンクさせれば良い
東名 名神はJRバスがたくさん運行しています
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:56:58 ID:11gT43cx0
期限を切って、金目も掲げて、Cルート、1県1駅のビジョンまで示したんだ
これだけ大風呂敷を広げておいて、立ち消えなんて話しだけは勘弁して欲しいものだな
日本を代表する企業としてCSRを全うして欲しい
おれは、それをしてくれると信じている
根拠はないけど、何となく
>>62 その発言実は新しい話じゃないんだけどね。
一昨年の自己負担について発表した際に、東京で山田副社長が会見してる(松本社長は名古屋で会見)んだけど、
その時に経営の調子が悪ければペースダウンすると発言してる。
(もう消えたけどブルームバーグの記事にその話が載ってた)
なお、山田氏いわく「工費が膨らんでもやる。国の援助は受けない」とのこと。
78 :
伊那谷:2009/07/09(木) 04:53:01 ID:+qelJAyN0
飯田か諏訪か駅の場所を議論する前にリニアは本当に必要なのですか?
駅ができると本当にメリットがあるのでしょうか?
東京・名古屋のデパートの買い物袋が増え地元商店街はますます寂れますよ。
諏訪湖も昼神温泉もみんな都会の日帰観光圏内になり衰退することは明白。
長野県にリニアの駅は不要です。
南アルプスの地下にトンネルを通すことも環境破壊で畏れ多いことです。
みんなもっと冷静になるべきでは・・・。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:44:51 ID:Gnk3DgEW0
>>78 ストロー効果がよく言われるが、どうかと思う
> 東京・名古屋のデパートの買い物袋が増え地元商店街はますます寂れますよ。
現状でも寂れてるし、東京で買うものと、地元商店街で買うものなんて競合しないと思うんだが、貴方は飯田の人だろうか?
それはさておき、既に流通の形態自体が変化の過渡期にある
ネットの普及により、都市部まで行かなくても、欲しいものは全て手に入る
わざわざ東京まで「買い物」に行く人が増えるとは思えない
長野市の人が松本のパルコに行くのと、8,000円掛けて東京まで買い物に行くのでは費用対効果が違う
> 諏訪湖も昼神温泉もみんな都会の日帰観光圏内になり衰退することは明白。
都内でも天然温泉がある時代に、わざわざ8,000円掛けて日帰りで温泉に来る人がいるとは考えにくい
昼神に来るのは温泉でゆっくりしたい人であり泊り客だろう
逆に、今までは東京から5時間というその所要時間がネックになっていたと思う
諏訪はどうなるか知らないけど
> 長野県にリニアの駅は不要です。
飯田には必要ですよ
県に任せておいたら、飯田はいつまで経っても陸の孤島です
> 南アルプスの地下にトンネルを通すことも環境破壊で畏れ多いことです。
日本中トンネルだらけです
このトンネルだけを特別な環境破壊として捉えるのは全く理論的でなく感覚的な話しでしかない
地上を多く通るBルートより環境に優しいのは自明です
今日の南信州新聞、
南信州独自に飯伊地域住民・リニア意向調査結果を記事にしている。
夜(か明日)まではココに流さないのでよろしく。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:10:23 ID:zAEz56rZO
>>79 前半でストロー効果批判した割に結局Cルート派なのかよ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 09:32:11 ID:gw6bvmOZ0
いまさらストロー効果がどうのこうのとはこれいかに
この40年で長野県を含めて かなりの人口が東海道 山陽道の国土の中心に移動した結果
東京 名古屋 大阪 広島 福岡の大都市ができたのである
今後もこの傾向は続き人口の7〜8割は大都市に集中するのはとめられない
こんなマイナーな心配はしても無駄 これが市場原理
83 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 10:01:39 ID:gw6bvmOZ0
南アルプスにトンネルは環境破壊????
長野県はトンネルだらけで交通が成り立っている
一軒にCO2を撒き散らす車は3〜4台所有していて保有率が高く車社会であることが自慢
近くのコンビ二にタバコをかいにいくのはもちろん車
幼稚園児 小学生〜高校生にいたるまで車の送迎は当たり前
こんな横着か県民がいまさら環境破壊が心配とは・・・
頭の中身のほうが心配したほうがいいのでは すでに破壊されている
>>78 > 飯田か諏訪か駅の場所を議論する前にリニアは本当に必要なのですか?
飯田には必要。諏訪は通りません。
> 駅ができると本当にメリットがあるのでしょうか?
> 東京・名古屋のデパートの買い物袋が増え地元商店街はますます寂れますよ。
メリットは間違いなくある。
ストローについても過去廃れた街では駅を作ることが目的であった。
飯田ではその先までメリット、デメリットを合わせて街づくりをしようと官民合わせて取り組んでいる。
ま、そもそもストローで吸われるほどないじゃない。
> 諏訪湖も昼神温泉もみんな都会の日帰観光圏内になり衰退することは明白。
そもそも温泉へ行く人は大半が宿泊が目的。
日帰りが増えたのならそれをメインに商売を考えるようにすれば良い。
諏訪には通りません。
> 長野県にリニアの駅は不要です。
> 南アルプスの地下にトンネルを通すことも環境破壊で畏れ多いことです。
Bルートでも環境破壊には変わりは無いよね。
それに既に南アルプスなんていくつもトンネル空いてるよ。
> みんなもっと冷静になるべきでは・・・。
忠告ありがとう。
諏訪、伊那と違い飯田は冷静に考えていますよ。
>>54に対する
>>56の回答を見ると飯田が冷静とも思えんな
物凄い諏訪へのコンプレックスを感じるんだが
言っとくが俺は諏訪厨でもB厨でもないぞ C派だ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 11:38:04 ID:gw6bvmOZ0
飯田 南信の人は諏訪に対してコンプレックスを持っています
どうしたらあんな寒いところで生活が成り立つのだろうか
長い間コタツ ストーブがつかえる
北海道に行かなくても寒さが満喫できる
4月の下旬までサクラの花見ができる
アオコが浮いた湖のほとりを散策できる
ヘドロの湖の魚が食べられる
それでも東洋のスイスといってはばからない
謙虚な南信の人にはまねしたくてもできない 残念
>>85 全長1kmとなるとなんとかなるんじゃないかな
飯田駅はわりと平らな辺りだし。
諏訪が難しいってのは諏訪の場合R8000の関係で平らなとこにルートは通せない
いくら諏訪が平地が多いといってもそこを通らなければ意味がないよね
コンプレックスはアレだけ厚顔無恥な言動ができるのはある意味羨ましい存在なのかもねw
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:36:03 ID:9wN+Em6G0
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:22:57 ID:JYXUDT6x0
>>78 >リニアは本当に必要なのですか?
「本当に」の意味が分からん。本当に必要か?と問われれば、東海道新幹線以外の新幹線は必要かな?
1日170人しか利用者がいない、大赤字で頻繁に欠航している松本空港は必要かな?
それでも新幹線を作り続け、松本空港廃止の話もない・・・なぜだろう?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:50:20 ID:Gnk3DgEW0
リニア 本紙意向調査、飯伊は直線ルート支持
南信州新聞社は、飯田下伊那地域の住民を対象にリニア中央新幹線計画に関する意向調査を実施した。68・5%がリニア飯田駅の設置を望んでいて、
ルートについては75・9%が南アルプス直下を貫く直線のCルートによる実現を願っていることがわかった。県などが「県民の総意」としている
伊那谷迂回のBルート支持は6・9%にとどまった。
録音式の電話調査により、4、5日に実施。無作為抽出した飯伊の1288人を対象に行い、設問により178―162人から回答を得た。
「リニア飯田駅の設置を望んでいるか」の問いでは、「望んでいる」が68・5%を占めて最多。「望んでいない」は5・1%だった。
一方、「どちらでもない」が11・8%、「よく分からない」が14・6%と判断が付かないとする見方を示す人も多かった。中間駅の設置費や経済効果が
不透明で、費用対効果が推し量れていないことなどが理由にあると考えられる。
ルートについては75・9%が「直線ルートによる実現を望んでいる」と答え、伊那谷迂回支持の6・9%を大きく上回った。ほか、「どちらでも良い」が11・5%、
「よくわからない」が5・7%だった。
本社が昨年末に行った調査に比べ、直線支持は18・3ポイント増と大きく伸びた一方、伊那谷迂回支持は25・7ポイント減と大幅に減った。
経路問題への注目が集まっていることや、JR東海が6月に示した「1県1駅」の方針が、Cルート支持を増加させた要因になっているものと見られる。
ルート選定問題をめぐっては、JR東海が整備費の低減や所要時間の短縮を見込める直線のCルートを想定しているのに対し、上伊那や諏訪地域は
「広範囲に経済効果を波及させたい」として伊那谷迂回のBルートを求めている。
6月にJR東海が示した3ルートの工事費などの試算によると、直線ルートに比べて、伊那谷迂回ルートは6400億円割高になることがわかった。
同社は8月上旬までに維持費などの追加試算を明らかにする予定だが、同試算により両ルートの費用差はさらに広がり、より直線ルートの優位性が
高まると見られている。
同試算の発表後、「Bルートは県民の総意」と主張してきた県や、経路問題への言及を避けている飯伊期成同盟会などがどのような対応をするかが
注目される。
× ×
意向調査では、経路問題に関する飯伊期成同盟会の姿勢の評価も聞いた。
「評価する」と「やや評価する」が計40・3%で、「評価しない」「あまり評価しない」の計26・7%を上回った。項目別では「どちらともいえない」が33・1%で
最多だった。
飯伊では期成同盟会を構成する行政が「ルート問題に左右されない」の姿勢で、経路選定に関する言及を避けている。
飯田市の市政懇談会では各地で「もっと主張するべき」と求める意見が相次いでいた。
本紙が別に行った記述式のアンケート調査では、行政と民間団体の役割分担を求め、直線支持決議を模索している民間のリニア中央新幹線飯田駅設置
推進協議会の動向に期待を寄せる声も増えている。
南信州(7/9 16:09)
http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_11816.html
>>90 早い、、早いよ南信州新聞w
調査ご苦労様です。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 20:48:00 ID:gw6bvmOZ0
飯田市はもっと正論を強行に主張すべきだ
こんなごたごたをやっている県はルート変更かスルーされる可能性が強い
だめもとで主張しないと悔いが残るだけ いずれ世論が味方に着くから問題なし
伊那諏訪に遠慮することは一切なし これが民主主義です
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:50:05 ID:Gnk3DgEW0
>>81 ?
>>78が飯田駅設置でストロー効果が現れるような書き込みをしたので、
それはないと言いたかったんだが・・・
勿論Cルート派ですよ
>>85 コンプレックスか
はっきり言ってあるよ
東京まで4時間は関東甲信越ではあり得ない旅行時間
全国的に見ても、これほどの交通僻地は無い
対して諏訪は東京まで2時間ちょい
そりゃ、いいなぁと思いますよ
その状況を打破するのがリニア
少しは必至になって良いと思うよ飯田は
今までの二の轍を踏まないようにね
>>91 見つけたので、思わず書いてしまった
ごめんね
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:56:51 ID:Gnk3DgEW0
>>92 信じたくないが、上伊那の取り巻きの息が飯田市政に掛かっているとしたら、牧野市長の煮え切らない態度に説明が付いてしまう
牧野市長 「新型インプルエンザならぬ新型リニア熱にかからないよう注意して欲しい」
飯田市民 「え?」
牧野市長、飯田市政の真摯な対応を望む
〜以下勝手に引用〜
> 自民党とべったりになったと伝えられている牧野・飯田市長ですが、当選前から自民党とのつながりがあったようです。
> すなわち、前回の飯田市長選挙への立候補は、自民党の支援を受けてのものだったというのです。
> それも、下伊那を地盤とする吉田博美ではなくて、上伊那の宮下一郎に担がれていたというのですから驚きです。
ttp://d.hatena.ne.jp/komachan/20081014/p1
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:06:52 ID:Gnk3DgEW0
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:27:27 ID:6HEUmu8s0
>>94 1年前の自民党の広報ビラに、村井知事・宮下一郎・牧野市長の3人が仲良く自民党ソングを唱っていた写真が載っていたじゃないか
あの時から、牧野市長はCルートは言えないだろうということは言われていた
村井・宮下に飯田に駅を作るからBルート支持かそれとも黙ってろって脅されたんだろう
まあ普通に考えれば、Bルートは無い。JRにとって敢えて作る価値は無い路線だ。Cルートが可能だからJRはリニアをやろうと言い出しただけ
Cが不可能ならJRはリニアには手を出さないはず。
そのことを踏まえれば「ルート問題に翻弄されることなく、飯田駅を」なんて言うのもおかしな話
飯田のスローガンは「飯田−名古屋間の早期実現」以外無いはず。飯田−高蔵寺間でもいい
品川−名古屋間がいっぺんに出来てしまうわけでもなく、徐々に延伸・実験を繰り返していくはず
そのために飯田−名古屋間の早期着工は有力だ。飯田−名古屋間なら長野県知事も反対する理由はない
世界不況でリニア実現も懸念される中、1兆円程度で出来る飯田−名古屋間を早期実現させることが大切
この路線が先に出来てしまえば後はゆっくりやればいい
現状のまま沈没船じゃ、飯田にとって打つ手は無い
97 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 21:40:07 ID:gw6bvmOZ0
96さんのような賢明な方たくさんいればこの件は早期解決する
知事に貴殿のつめの垢でものませてあげたくなるはどういうことだろう
あまりにも常識のないトップが多いのにはあきれるばかり
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:48:46 ID:Gnk3DgEW0
>>96 区間暫定開業なんて、気の利いたことやってくれれば良いとは思うよ
名古屋まで20分で行けるようになれば乗り換え含めても東京まで2時間代だ
ようやく文明に近付ける気がするよ
しかし、牧野市長の言動には納得が行かん
坊ちゃんがちょっと北寄りに飯島位までルート曲げられるだろみたいに言えば
尾っぽ振って賛同するっちゅーことかいな
例えば「先ほどから長野県の総意はBルートだと意見が出ているが、
少なくともきょう飯田から参加した我々の総意はCだ」発言の
飯田商工会議所柴田忠昭副会頭を、市長或いはCルート公約議員候補として
推すとか実行しないと駄目じゃねえ?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:33:24 ID:Gnk3DgEW0
おうよ
長野県政に遠慮することない
飯田は諏訪や伊那を見習って(笑)もっと自分のためになることを主張すればいい
しかも、Cルートは飯田だけの利益ではなくて、国益にリンクした主張だ
Bルート派に気を遣えば使うほど、理不尽と屁理屈の長野県に組み入れられていくようで辛いです
よく知らないけど、
とりあえず、東京‐名古屋‐京都‐大阪。
将来的には神戸、広島、本州西端の下関や九州の福岡まで繋ぐ、それが中央リニアじゃないのか?
これらの大都市は上手いこと直線で結べるベルト地帯?だけど、
諏訪の調子乗った案だと、路線図見た全国の誰もが首を傾げるんじゃないのかね。
飯田がきちんと頑張らないと、飯田も反感を買うかもしれないぞよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:28:26 ID:z6df10qw0
>>101 そうだな
今回の飯田の主張は、誰が見ても間違ったものではないから躊躇することはない
正々堂々と合理的なCルートを主張すべき
逆にそれをしないのは歴史に汚点を残すことになる
ね、牧野市長
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:42:15 ID:z6df10qw0
県内副市長会議でBルート推進の議題が提出されたが
飯田が反対して不採択となった
副市長GJ
市長会に預けるそうだが
さて、市長?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 08:18:21 ID:p0lUqoXf0
東海はこんな馬鹿な県民だらけの地区にリニアを通すことはそろそろ無謀だと感じ始めているだろう
飯田は正論をどんどん県内よりも国内 世界に発信しないと諏訪 伊那よりも馬鹿にされる
なんでこんなことができないのか情けない だめもとで十分 失うものは現状から見れば何も無いのだから
>>104 選挙前だからか?Bルート促進だ推進だ自民党なのか???五月蝿いな
>>106 Bルート促進だ推進だと言ってるのは民主党。
>>108 1人だけでしょ。
しかも来年の参議院選挙で上がりになるのが確実なヒト。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:03:38 ID:Qi5n/QQ00
飯田市には全国から応援メールが来るんジマイカ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 14:29:06 ID:p0lUqoXf0
リニア中央新幹線の正式ルート名
A Aりえないルート
B Baかにされるルート
C Consensus 和訳すると同意 総意のルート Commonn sennse 常識あるルートの略称
このように発信すれば日本 海外でも理解されるのではと・・・
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:24:32 ID:XeBtBcAA0
私は飯田市民です。
もうアホで強欲な長野県には見切りをつけたいです。
一県一駅の原則からも、飯田下伊那は静岡県への編入がもっともよいと考えます。
どうぞよろしくお願いします
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:35:33 ID:3en64Okv0
「一県一駅」の原則からすると、もし諏訪に駅が出来れば当然飯田には出来ない。
しかしそれ以前に、JR東海がやる気のないBルートにいつまでもこだわっていると、
リニア計画そのものが中止(或いは無期限に先送り)になってしまう可能性を踏まえ、
飯田は総力をあげてCルートを推進して欲しい。がんばれ飯田!
そして同時に、飯田線の改良と活性化を願って止まない、奥三河山間地域在住の私で
ある。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:53:19 ID:z6df10qw0
長野新幹線の時は、市長会は全会一致で決議したのだろうか
小諸市長はどうだったんだろう
人口わずか5万の諏訪市に遠回りして駅までつくり、人口10万の長野県の主要都市
である飯田市を素通りするなんてことは出来ないでしょう。常識的に考えてそう思う。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:07:42 ID:Ap7XhB+p0
どうせんでもCルートに決まりですよ
というかもう決定事項と言って差し支えないです
東海地震も差し迫ってますしリニア建設は待ったなしです
「新幹線」を前提になしたBルートの合意なんて今は意味ありません
だって複数駅なんてリニアではできっこないですから
ですから地元政治屋土建屋連合は環境破壊の元凶の一人のくせに
ここぞとばかり「南アルプスの環境を!」などと絶叫するんですよ
ごねてごねてなんとか先行投資分を回収しようと必死
もうバカかと、アホかと、死ぬのかと
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:02:30 ID:3en64Okv0
極論を言えば長野県、即ち村井知事が直ちにCルート支援を表明すれば、
2020年代初頭の開業も夢ではないのか?
逆に2025年という開業目標は、長野県のゴネと妨害嫌がらせを想定
した数字なんだよね。この際一年でも二年でも早期開業に結び付けた方
が、国全体はもちろん、長野県にも効果がもたらされるのだろうに・・・
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:08:08 ID:4NR8xmlk0
>>112 最低でも駒ヶ根までの飯田線改良してから長野離脱しようぜ
(個人的には単独独立がいい)
出来れば全域改良〜佐久上田延伸だろうが冷めたわ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/11(土) 08:13:34 ID:lkiBe2Ie0
スレ汚しでしたら失礼
リニアには、空港の、成田・羽田から関空・中部セントレアへの負荷分散機能もあると思いますよ
効果が高いのはCルート
121 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/11(土) 09:40:42 ID:y8uvO7F10
Cルートに確定したときの最大の功労者はなんと言っても 諏訪市長だと思う
6400億ウォン(確かに安い)なら安いものだと 今の日本で一番言ってはいけない台詞を自信たっぷり
にのたまったからだ コノ発言に役人根性とコスト意識の無さが暴露され日本中から
大ヒンシュクをかってしまった 抗議が殺到してBルートの傲慢さが知られることとなり
世論がいっきにCへと傾いてしまった とても効果的な発言 Cルートはでは言いたくても恥ずかしくて言えない発言内容
よって市長は賢いからBに決まれ 諏訪に銅像 Cにきまれば飯田に銅像 諏訪にはとても住めないから
飯田へ引越して大歓迎を受ける どうもコレくらい先はよんでいる人らしい
またこの発言のお陰でCになれば功労者として東海から役員待遇で迎えられるかも
なかなか侮れない人物と見た
122 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/11(土) 09:47:21 ID:y8uvO7F10
諏訪市ではウォンが正式通貨で うっかり円レートに換算しての発言だったようだが
訂正は手遅れだったらしい 失敗は成功の元たは真さにこのことをさして言うらしい
おまいら、なんで前スレ埋めないまま、新スレ伸ばしてんの?
124 :
勘太郎:2009/07/11(土) 10:59:33 ID:h5PdiCMS0
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:15:48 ID:1jwXP5RM0
128 :
勘太郎:2009/07/11(土) 13:16:59 ID:h5PdiCMS0
総意やあ、総意というのは
2昔前、「Bルートで諏訪・伊那・飯田に駅を・・」だったんですね。
だから総意という言葉を使うときは、「Bルートで諏訪・飯田に駅を・・」といわねばならない。
Bルートで諏訪にえきを!!! とかBルートで伊那に駅を!! とかBルートで飯田に駅を!!(誰も言わないが)
と言うときには「県民の総意だから」と言うまくらことばは使えない。
村井さんも県民の総意と言ったら必ずその後に諏訪・伊那・飯田に駅を! と言わねばならない。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:12:56 ID:18k+e/j30
直線ルートにほぼ決まり!
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:29:25 ID:zFmwX7fw0
県知事や諏訪市長の言ってることはよくわからないなあ
20年もの昔の決定にしがみつく融通性のなさにはあきれるね
社会は少しでも良い方向へ、変化していくものだよ。
錆付いた大昔の決定事項とやらにしがみつくあたり、長野県らしいね。
こんな県は何れなくなるね
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:12:46 ID:MIxTj/q/0
>>131 長野県知事「20年間Bルートで活動して来た」
結果はどうだったんだ?・・・何か成果はあったのか?
計画路線から一歩も前進しなかったという事実があるだけ
つまり、Bルートでは経営不可能という証明を突きつけられたという事実があるだけ
Bルートで可能ならとっくに建設されてるさ・・・そのことには全く気づかない村井知事
技術的にCルートが全く不可能ならBルートリニアにJR東が積極的に動いて
いただろ。
でも昔から技術的には可能、Cルートの問題はコストであって年々安く
なっていた事を県庁自身も知っていて隠していたのだろうね
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:23:31 ID:nsnMz8jD0
長野県や諏訪市は20年来の思いをJR東に訴えて、ぜひBルートを勝ち
取ってください。Cルートはあくまで東海道新幹線のバイパスルートであ
り、長野県の発展を目的に造られるものではない。ましてや諏訪はJR海
の営業エリアではないし。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:35:52 ID:ujxakNpu0
>>134の考えが通るなら、いっそうのこと、未だに新幹線の恩恵に被っていない地域にまでリニアルートを蛇の様にくねらせたらどうか?
終いには、東京名古屋間を二時間かけて結ぶ様にくねらせたルートにしたら、諏訪の連中が言っているようにゆっくりと旅が楽しめるかも知れないな。
諏訪と伊那の住民は、この考えをどう受け取る?ン?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:39:07 ID:kvsRGecN0
>>134 いくら金持ちJR東でも、1日の乗客9000人しかいない中央東線をリニアなんか作らないよ
高速化すら難色を示している。線路の維持・駅員の給料はおろか電気代すら出せん。その前にだいたいそんな路線は問題外
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:54:54 ID:D7Q69l5F0
>>134 やるなら複線化と線形改良がいいとこだろうね。
採算とれないようなことは出来ないよ。
>>134 文章の意味が全く伝わらないんだが・・・。
改行もめちゃくちゃだしスレチだし。
きっと釣りだからこれ以上構わない方がよさそうだな。
もっと仲間がいるスレに行った方がいいですよ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:06:11 ID:YVhCn5jI0
大変だ、諏訪民が今度は束相手にゴネだしたぞw(
>>134)
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:01:35 ID:30L/cmy20
>>140 アンケート投票結果
リニア中央新幹線ルートに対する見解
役に立った
16件
どちらともいえない
221件
役に立たなかった
4705件
いい加減国民の意見に耳を傾けるべきだな。
しかし役に立たなかった。
>>141 本日8時半から何故か「役に立った」が急激に巻き返す予定ですw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 07:59:24 ID:fvOha02FO
>112
いっそ、飯伊が静岡県浜松市に越県合併するのが
この問題を解決する早道かと。
でないと、倒壊のこと、南へ少し迂回して
静岡・長野県境の静岡側を通す案も…
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:23:47 ID:+WAb66FK0
>>140 諏訪市長のHPを読むと、国の負担だとか関与と言っている
国は現在の整備新幹線以上の新幹線は作らない(だいたいカネが無い)方針だから。国頼りは不可能
そのぐらいな事は市長レベルなら当然分かっている話。もし知らないとすればとんでもないアホ市長
諏訪市長はBルートでの建設を望むというより、Cルートで決定されては困るという感じだ
Cルートが諏訪に悪影響を与えるとは考えられないのだが。本心は何?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:26:47 ID:G3JsOvVtO
飯田が便利になるのが我慢ならん
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:59:12 ID:aZB3nBd/0
飯田が便利になるのが楽しみ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:00:46 ID:z/Nx6n8y0
諏訪は現在でも2時間10分で東京へ出ることが出来る。高速も開通しておりさして不便と言うわけでもない
諏訪市民から飯田の印象はというと「あんな不便な土地で、たいした観光地も産業もない。あんな土地によく住んでいるものだ」となる
そんな土地に、東京−名古屋−大阪を結ぶ新幹線の駅が出来たらどういうことになる?
諏訪の凋落を心配した山田は、こういう交通インフラに非常に敏感で市の衰退を特に気にしている松本の元市長有賀に内密に相談
しかし飯田にリニアはまかりならんなどと公に言える話ではない。そこで公に公認されているBルートを全面に出しCルートを阻止しようと画策しているわけだ
山田はBルートが不可能なのは既に分かっている。Bルートなど営業的に成り立つ路線ではない
飯田が太平洋ベルト地帯の一員に組み込まれることにより、松本・諏訪・伊那の地位が飯田より低下することを阻止する
活動がリニアBルート闘争と位置づけ出来る。飯田だけがメリットを受けるわけだから、反対運動は全県的に波及することが出来ると読んで
県知事・新聞社を総動員してCルート阻止に動いているわけだ。
従って、この話は中央線の高速化だとか飯田線の複線だとかで済む話ではない
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:30:54 ID:G3JsOvVtO
自分達が便利になることより、人の足を引っ張ることに全身全霊を傾ける訳だ
諏訪
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:50:29 ID:U+ZhVfek0
松本、諏訪、伊那は、馬鹿にしていた飯田が、Cルートにより、いつの間にか、
人口が増え、経済が発展し、その結果、自分等の町が、過疎化するのが怖くて
たまらないんだろ
だから、日本中の迷惑を無視して、遮二無二妨害するんだろ
まあ、松本、諏訪、伊那の反対論は感情論だなwww
松本は別に影響ないだろう
もとより上高地等の一大観光地を抱えているしね
問題は諏訪と伊那だな
ここは飯田にリニアできたら
明らかに落ち目になるだろうw
つうか
もう飯田は県内での交渉に一喜一憂する必要ないよ
バカ達相手にしても仕方ない
今回はいつものように県内理論が通用しない
名古屋、東京の大都市住民が見方についてくれるし
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:00:16 ID:57AjI5p40
>>90 の結果を受けての市長のコメントが聞こえてこないな
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:15:35 ID:hpglmOXp0
>>151 牧野光朗飯田市長談「ルート問題に翻弄されることなく飯田駅設置に向け全力で取り組みたい」
聞き飽きたわ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:19:54 ID:NfaEQz8lO
諏訪と飯田に人を分散できて長野県にとってはいいじゃないか
諏訪は中央道でも中央本線でも南アを迂回した所にたまたまあったから利益を得た。
飯田がリニアで南アを貫通したところにたまたまあって利益を得て何が悪いのか。
とにかく諏訪がいろいろ言えた立場ではないな。
Cルートで飯田駅が出来て将来的に中央道も南ア貫通した時には諏訪は相当落ち目になるな。
しかしこれも飯田が太平洋ベルトに属している地の利が活きる結果だから仕方ないだろう。
>>154 中央道の南ア横断の可能性はあるのかな?
第二東名で十分のような気がするが
>155
昭和40年代前半には、南ア貫通の構想もあった。
熊谷元一写真集「ふるさとの昭和史」に、そのての
講演会写真があったはず。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 05:37:35 ID:IAa6t/9p0
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 05:51:40 ID:CXCHDAln0
JR東海のインチキな情報隠匿が露呈しました!!!
>>149 >飯田が、Cルートにより、いつの間にか、人口が増え、経済が発展し
本気でそう思ってたら恥ですよwww
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 06:08:26 ID:BS+hcFg30
>>157 あらあら、飯田に駅ができる可能性は消えましたね。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 07:54:30 ID:DZWQD2zC0
>>157-158,161
先ず、本文を読めよw
〜〜
したがって南アルプス貫通ルートは、安全と環境と住民の合意を考慮すれば、次の条件が必要と思います。
(1)小渋断層谷と、中央構造線の断層谷を通過する地点で、本線用トンネルが地表に露出しない
(2)伊那谷の駅建設予定地と、そこに至るルートが確定している
(3)掘削岩ズリを山中に放置せず、搬出先と搬出方法が準備されている
6月18日に公表されたCルートの工費費の見積もりにこれらの費用が含まれているのかどうか、明らかにする必要があります。
なお、諏訪・伊那谷を通るBルートは山梨〜諏訪湖では活断層沿いになることは避けられず、伊那谷でも天竜川の西側を通るならば
活断層沿いを通ることになります。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:54:44 ID:dIWaEiZa0
ルートが活断層沿いに通るのと、
活断層を横切るのとではどう違うのか、
知識をお持ちの方、説明していただけませんか?
>>162 何ががどう違うかは誰もわからんのじゃないかな。
数万年に1度動く断層の影響なんて推定できる人はおらんと思う。
プレート境界形の地震で数十年に一度動くものなら判りやすいけどね。
中央道の恵那山トンネルも断層を横切って数十年経つが今のところ影響があったかどうかは公表されないし。
断層の影響で大補修をするという話は聞こえないし。
黒四のトンネルもどうなんだろうね。
実際のところどうなんだろう。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:53:07 ID:skj1ZZhY0
>>163 少なくとも丹那断層は丹那トンネルを掘ってる最中に動き、確か破砕帯あたり
が崩れ、断層の両側でトンネルが食い違い、修正掘りをいくらかしたろう。
ただし、揺れのリスクや破砕の問題を言えば一般的には長大トンネルで横断
してしまったほうが、チマチマと高架や短いトンネルで断層に沿ってずるずる
走るよりかは有利って聞いたことがある(阪神大震災関係の何かの本や中央
リニアの過去他スレで)。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:47:52 ID:mFnGwP0eO
ほんとのこというと、長野民も迂回は無いと見ている。
ただ、知事がアレだし、土地抱え込んじゃってる人の手前、大きな声でいえないだけ。
でもそんな長野民でも賢い人や県外資本は
今次々に押さえていた土地の転用や売却に動いているよ。
「直線ルートなんてあり得ないよね〜」
なんていって地価の下落を牽制しながら裏ではちゃっかり土地処分。
本気で迂回ルートに脈ありと思ってるのは夢想家(バカ)かただの情報弱者。
オレは知事自身もJR東海と任期中の迂回固執についてナシつけてると思ってる。
知事のメンツつぶすと直線ルートでも苦労させられるからね。
知事は任期切れまで引っ張る気だよ。
そして再出馬はせず逃げる。
ただ、そんなのはちょっとしゃくだよな。
ここでさんざんわめいて任期中の迂回ルート断念で恥をかかすか、
不合理な迂回ルートにあくまで固執する姿を全国民に拡散させて、
長野全体の土建屋体質イメージをさらに固定化させてやりたいと思うのはオレだけか?w
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:55:20 ID:dbqw0eRFO
確率で言えば、危険地帯に沿って走るより、危険地帯を横断していち早く通り過ぎた方が安全だろ
だいたい日本で活断層避けてインフラ造るなんて不可能
だからケンプラも地質よりもズリのことを心配してんだよ
勘違いのコピペ阿呆を何とかしないと、真性の長野県の恥曝しだ
痛すぎる
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:24:05 ID:DZWQD2zC0
>>162 断層沿いに通る : 常に危険
断層を横切る : 一時的に危険
じゃないの
しかし、一番の肝は、その危険の確率は、ものすごく低いということ
活断層は日本中にあるからな
>>165 知事の傲慢、飯田の冷遇され加減(こっちはおまけ)を全国に知らしめればいいと思う
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:36:56 ID:WQUhXB2O0
一般国民の考え
Bルートは採算性・建設費からまた国費の投入も難しい
→それではCルートで行くかとなる
長野県知事・諏訪市長の考え
Bルートの実現は難しい
→それではリニアは要らない。妨害・嫌がらせをして建設させないようにしてやる
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:40:55 ID:jiWdoegbO
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:54:13 ID:DZWQD2zC0
>>161 もう少し考えれば
@大鹿村内は出来ればトンネルで御願いしたい。
(自慢の景観を御見せできれば幸せだが、災害のトラウマがあるし
五月蝿いのは勘弁)
Aリニア協力でデメリットだけは我慢できない、出来れば近場に駅がほしい。
(リニア効果を少しでも…)
B掘削岩ズリは大鹿村内には置けない、豊丘や喬木で土地造成なり駅用地
で処分して欲しい。
結構Bルートも問題ありますよね
こんなところだろ。
緊急地震速報受信したら長大トンネルのど真ん中でも停止しるんかなあ。
リニアに限らんけど。
>>172 一度停止してもリニアは何処でも再スタートできるのかね?
勾配で自然降下一旦駅まで戻るとか?
>>173 最悪でも車輪走行はできるんじゃない?
でも軌道がキツキツなんじゃないかなあ。
トンネル途中で乗客が降りて避難とかできるんだろか。
アクアラインみたいに作業車両や緊急車両が通れる通路も作るんかなあ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:00:50 ID:TcoI8USh0
>>173 大丈夫だろ。ふつうの電車(モーター利用)や車(エンジン利用)等と違って、
リニア(って言っても磁気浮上鉄道=マグレブのみ)は、浮上力・推進力とも
に内部動力には由来しないからな。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/15(水) 09:16:31 ID:rsj3ROlF0
ん
177 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/15(水) 11:53:09 ID:rsj3ROlF0
Cルートの南アトンネルが活断層を通過するんは危険?
それでは現新幹線は大地震地帯にそって走っているからすぐにでも運行停止を国に
発令してもらわないと このままでは今日にでも大勢の犠牲者がでて日本中がひっくり返ってしまう
南アの活断層どころではないぞ 教えてくれた方の感謝
今日から東京出張は中央線でゆとりと観光をかねていくのだ しかし会議には間に合わん
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:06:00 ID:V4JrWdhB0
直線ルートにほぼ決まり!
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:59:25 ID:AFGCZI370
現在新幹線は活断層どころかプレート境界面も通ってるんですよね
確か、新丹那トンネルって北米・ユーラシア・フィリピン海のプレートの境目付近ですよね
南アルプス以上に危険なんじゃないのかな?
ということは首都圏⇔中京・関西圏に高速鉄道は造れないってことなのかな
ま、でもその危険って航空機の事故の確率よりよほど低いと思うけど
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:54:50 ID:GPhPo1T2O
環境モデル都市のパンフ笑った
とりあえず飯田市GJ
>>177 中央構造線(大鹿村)ってのは活断層ではないぞ、山梨〜静岡の糸静構造線もね。
それよりBルートの諏訪〜小淵沢の構造線が再活動化して活断層状態なんだろ。
中央本線&中央道で”ゆとりの観光”どころじゃないぞ
中央構造線の杖突以北が大門でも和田でもなく、もっと西岡谷市内を北上している
なんて信じられるか?
(杖突以北は岡谷市〜丸子?〜群馬県下仁田辺り)
183 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/16(木) 10:11:56 ID:wMtOL/6O0
長野県民は生き恥をさらすことにより さらに知名度を上げようと思っています
タレント気分で良くても 悪くても 名前が売れたほうが勝ちだと
やはりかなり狂っているとしか考えられない
184 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/16(木) 23:12:38 ID:wMtOL/6O0
ん
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:28:24 ID:953sc6vOO
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:58:12 ID:8CXbPyFS0
中日新聞7月17日3面 WEB未掲載
リニア 維持費、需要も21日提示へCルート優位性確実
詳細は新聞を読んでくれ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/17(金) 11:05:25 ID:fwjig20K0
Cルート周辺の土地所有者の皆様へ
どうやらCで決まりそうな形勢です そなったら諏訪のやからが妨害工作用に
土地(工事分断用)を買いにくるかも知れませんので そのような人には絶対売らないで下さい
みんなでJR応援しましょう がんばれ東海!!
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:52:28 ID:953sc6vOO
そんな稚拙な手に打って出てくる程必死ではないと信じたいがな
例えそれでBルートになったとしても飯田は必ず通る
妨害の応酬になりかねない
期せずしてもだ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:57:14 ID:GY/PIqoS0
直線ルートにほぼ決まり!
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:32:35 ID:l6XDuLie0
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:58:25 ID:953sc6vOO
国交省ktkr
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:18:19 ID:nSe+Gpid0
>>191に引き続き↓
輸送需要でも直線が優位 リニア新幹線で試算
JR東海が、首都圏−中京圏を結ぶリニア中央新幹線の3ルートを対象に行った輸送需要や維持管理費などの試算結果が17日分かった。
輸送人数と移動距離を掛けて算出する「輸送需要量」は、甲府市から南アルプスをほぼ直線で貫通して名古屋に至る同社想定の
「南アルプスルート」が年間167億人キロで最も多く、長野県が要望する南アルプスを北へ迂回する「伊那谷ルート」を9%上回った。
これまでの同社の試算で南アルプスルートは伊那谷ルートより、工事費で6400億円、所要時間で7分それぞれ少なくて済むことが
既に分かっている。今回の試算で輸送需要や、維持管理、設備更新に掛かる費用でも直線ルートの優位が明らかになった。
JR東海は21日に試算結果を自民党に示すほか、長野県など沿線自治体にも伝え、ルート調整に活用する方針だ。
試算は、リニアが開業する2025年を想定。南アルプスルート(延長286キロ)は、他ルートよりも所要時間が短いため輸送需要が多い。
年間に必要な維持運営費が1620億円で、車両や駅設備などの更新費は25年から50年間で合計2兆9100億円となる。
残る二つの南アルプス迂回ルートのうち、茅野から南下し伊那、飯田を経て名古屋に至る伊那谷ルート(同346キロ)は輸送需要量が
153億人キロ、維持運営費が1810億円、更新費が3兆4200億円となった。
一方、茅野から木曽、中津川を経て名古屋に至る「木曽谷ルート」(同334キロ)は輸送需要量が156億人キロ、維持運営費が
1770億円、更新費が3兆3300億円だった。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701001143.html
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:49:48 ID:YxeGB0EKP
表にしてみた
車両や駅設備などの
輸送需要量(年) 維持運営費(年) 更新費(25年から50年間)
南アルプスルート(延長286キロ) 167億人キロ 1,620億円 2兆9,100億円
伊那谷ルート(同346キロ) 153億人キロ 1,810億円 3兆4,200億円
木曽谷ルート(同334キロ) 156億人キロ 1,770億円 3兆3,300億円
また、どこぞの首長さんから「意外と差が小さいじゃないか」という意見が出るのだろうか
間を取って木曽谷ルートって方向にはならないと思うけど・・・
選挙前のこの時期にJRから試算が出たのは幸か不幸か
県外でもリニアが争点になれば、一気にCルート推進に火が付くのにな
国土交通省と自民党、民主党がどうコメントするか注目されるところだ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:25:27 ID:YxeGB0EKP
ところで
>>193の文中、
> 茅野から南下し伊那、飯田を経て名古屋に至る伊那谷ルート
って、諏訪湖周へはやっぱりアプローチしない想定なんだなBルートも
それならR8000は楽勝だけど、松本からは随分離れるね
塩嶺峠より北側には旨み無しか
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:32:57 ID:8Q2jZPVB0
直線ルートにほぼ決まり!
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:22:52 ID:TAt0mnI60
飯田市長がCルートと言えない理由
2年前JR東海がリニア計画を発表したとき、村井長野県知事にBルート支持を表明したため
Cルートと言えなくなってしまったと言うのが真相。飯田駅設置を言うのが精一杯。
飯田駅設置は村井知事も了承、ただしBルートが条件
今後、この市長はこの難局をどう乗り越えていくのか見物
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:27:48 ID:+7hDASHkP
>>197 伊那の代議士のバックアップを受けているからという噂は?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:39:54 ID:UsRapE8u0
>>197 地元だがJRが本気で南アルプスを掘るって噂を聞いたのは
2008春のお花見時だが…
2007じゃあCルート表明は出来ないだろ?JR根回し不足なのか如何か…
現状ではCルートでほぼ確定なんだが今後政治介入があったとして
Bルートで県内は飯田駅一駅で確定(諏訪駅は開業後の状況を見ながら地元の意見も含めて検討)
ということもあり得る。
何しろBルートで諏訪駅設置では完全に中央線とかぶるしあまりにも長野県の要望を聞きすぎた内容
なのでこれはさすがに了承できない、しかし諏訪地方にはリニア建設での蜜は吸わしてあげようとかね
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:23:53 ID:hnGT9mRv0
JR東海がリニア計画を発表したとき、長野県知事は実現は難しいのではないかとの見解を示していた
そのため、飯田地域の県議が村井知事にBルートでの整備をするよう、県も積極的に動くよう要請した経緯がある
古田県議、飯田市長も国交省・JR東海にBルートでの建設を求める要請に行った
その当時は、資金の出所が不明確で、国・県が資金負担しないと実現しないと考えられていたので無理はない
しかし、JR東海は自己負担建設という全く予想もしなかった方針を示したので飯田の方向も狂ってしまったが
村井知事は、飯田市長がわざわざBルートで協力要請に来たことをネタに飯田市長のCルート表明を封じている
しかし、JR発表当時から一部地域紙にはBルートは不可能、Cルートのみ可能という見解があり
その前の年の2006年9月、JR東海が実験線の延伸を決定したとき、Cルートが可能になったのではないかとの噂が流れたが
飯田市長や県議は全く気が付く気配がなかった。飯田市の政治家は情報ルートが無く、カンも鈍いと言わざるを得ない
着工していた中津川線すらダメにしてしまった飯田市長がいたから、二の舞にならなければいいのだが心配するしだいである
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:28:40 ID:gl6C6fzYP
>>201 即ち県の都合の良いように情報操作された、珍毎とその仲間達の民放に洗脳されていたと
>>45も気になるんだけどなぁ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:44:02 ID:gl6C6fzYP
>>200 本当に諏訪の単なる自己都合の自己主張だけのために、リニア全体の効率を悪化させるBルートに
6,000億円の巨額を投じることができる機関があるかどうかだな
JR東海は、そんなもの出せないだろうし
長野県の財政規模では無理
国が他の整備新幹線より順位を上げて、諏訪、伊那だけのために6,000億をポンと出すのも考えにくい
よもや出したら、全国民の批判の的になる
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:57:17 ID:gl6C6fzYP
直線「需要9%増」 JR東海、中央リニアルート試算2009年7月21日5時31分
JR東海は、2025年に東京―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線について、輸送需要や運営費の試算をまとめた。
南アルプスを直線で貫くルートで造れば、長野県が希望する県中部への迂回(うかい)ルートより需要が約9%多くなるとしている。
近く自民党や長野県などに示し、直線での建設に理解を求める。
試算によると、人数に乗車距離をかけた輸送需要量は開業時、直線ルートだと年間167億人キロで、迂回ルートの153億人キロより9.15%多くなる。
直線の場合、長野県中部からの利用は迂回より不便になるが、所要時間が7分短くなる分、航空との競争力が増し、利用者が多くなるとみている模様だ。
設備更新と維持運営の費用も、距離が60キロ短い直線の方が年間290億円安くなる、と試算した。車両を動かす電気代や保線に必要な設備費、
人件費で差が出る計算とみられる。建設費については、直線の方が6400億円安いとの試算をすでに示している。
JR東海は、計画通りの開業には年度内に地元の同意を取り付ける必要があるとみている。しかし、迂回ルートで県内に複数の駅を
置くことを目指す長野県は直線ルートへの反対姿勢を崩していない。
asahi.com
ttp://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200907180001.html
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:40:11 ID:K5G0uifw0
飯田市長がCルートと言わないのは
長野県から飯田駅の建設費を出させるため
これに尽きるでしょ。
どうせCルートになるのは決まってるようなもんだし
下手なこと言って県が拒否する口実作ってもしょうがないんじゃね。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:01:43 ID:UGugM4I10
今回のJRの会見に対して、知事の馬鹿したような態度
どうかと思う
この知事では話 もう進まない
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:31:10 ID:gl6C6fzYP
>>206 飯田は今までそうやって、何度砂を噛むような思いをしてきたのだろう
>>207のような事さえも表立って言われているこのような条件で
主張もできないのなら、何のための首長なのだろうか
飯田の言い分は理に適わないものではないのだから、遠慮はしないでもっと市民の声を代弁して欲しいと思う
飯田がCルートを主張した事によって、県が建設費を出さないなどという愚行に及んだ日には
それこそ、飯田が長野県を割って出る建前を県が用意してくれたということに他ならない
>>207 転記します
飯田の悲願よ、適え
速報 直線ルートなら飯田市付近に中間駅
東京-名古屋を結ぶリニア中央新幹線計画で、直線の南アルプスルートによる建設を想定するJR東海の構想に、
飯田駅の設置が含まれていることが21日、分かった。増田幸宏常務が「輸送需要を試算する際、
南アルプスルート(C)なら飯田市付近に、伊那谷ルート(B)なら諏訪・上伊那エリアに設けると想定した」と言及した。
すべての試算で優位性が認められた南アルートによる建設が決まれば、飯田駅の実現が確定的となる。
>>208 知事のコメント出た?
詳しく頼む
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:32:42 ID:gl6C6fzYP
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:51:17 ID:gl6C6fzYP
速報
直線ルートなら飯田市付近に中間駅
東京-名古屋を結ぶリニア中央新幹線計画で、直線の南アルプスルートによる建設を想定する
JR東海の構想に、飯田駅の設置が含まれていることが21日、分かった。
増田幸宏常務が「輸送需要を試算する際、南アルプスルート(C)なら飯田市付近に、
伊那谷ルート(B)なら諏訪・上伊那エリアに設けると想定した」と言及した。
すべての試算で優位性が認められた南アルートによる建設が決まれば、飯田駅の実現が確定的となる。
南信州
ttp://www.minamishinshu.co.jp/
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:53:22 ID:gl6C6fzYP
誤爆しましたorz
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:58:28 ID:x8DpfqXv0
珍毎4面に記事
諏訪市長 「(BとCの)7分の違いでそんなに多くの人が乗らなくなるのか」
伊那市長 「根拠がよく判らない」
村井知事 「いろいろな疑問点があると事務方から聞いている」
飯田市長 「総合的な判断ができる材料が示されていくことは、早期着工、飯田駅の設置につながっていくと期待している」
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:01:46 ID:QVtZ2kvz0
珍毎の購読中止中だおwwwwwwwwww
>>209 飯田が長野県を割って出るって出た後どうするの?
現状飯田下伊那なんか限界集落ばっかりなのよ?
勢いで飛び出たはいいが夕張化したら元も子もない
ここは市長周辺は静観で経済界が騒ぎたててる現状がいいのでは。
ただ、JRの発表なりに合わせタイミングを見てCという必要はあると思うが
それは今ではないと思う。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:39:20 ID:GrYkCL9a0
>>215 飯田市の政財界も一般の人へのアンケートも「道州制となったら、県を割って
でも東海州に行きたい。他の地域と共に、北関東州や北陸州に行くなぞ考え
られない。」って意向らしく、他地域は長野県を割らずに木曽谷や飯田・下伊那
も北関東州か北陸州に連れて行く所存らしいから、木曽谷・飯田・下伊那は
「既成事実」が欲しいと思う。その為にも(飯田・下伊那の場合)静岡か愛知
、場合によっては岐阜。の、どっかの大都市に合併されるか、転県か、分県が
好ましい訳なのだが、確かにコトは
>>209が言ったり、一言で言ったりするより
簡単・単純では無いからね。時期とタイミング・条件、そして根回しと、その
根回しが実を結ぶって条件が要ると思う。事実、飯田・下伊那も「ある条件」を
満たさない状態で、道州制導入時以前に長野県を自分から割るのには消極的な
ようだしね。いずれ、「今」では無いってことだ。長野県がヤリ過ぎて自爆、
解県(小県いくつかに分割、若しくは地域別に近隣の県に併合)ってならない
限りは。
>>216 そう、いずれ飯田市としてCということは必要である。
しかし、それは「今」ではないってこと。
現時点て圧倒的に有利な立場にある状況であえて敵を作る行為は得策ではないと思う。
商工会の副会頭の話は少ししびれたがねw
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:01:48 ID:x8DpfqXv0
JR倒壊が言うCルートでいいよ。
その代わり、建設時に倒壊は長野県に対しリニア建設税6400億円を支払い、
毎年倒壊は長野県に対しリニア通行税として年間200億円を支払う。
これで解決。
喧嘩両成敗
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:18:30 ID:x8DpfqXv0
>>215 > 飯田が長野県を割って出るって出た後どうするの?
静岡にでも併合で問題あるかな?
Cルート飯田駅ができれば、夕張化など、そこまで恐れることはないと思うんだ
海はとっくにCルートを表明してるし、ここまでお膳立てが揃っているのに
未だにBルートでもいいような態度を取っているのは如何なものだろうか
Bルートになれば、飯田に駅ができない可能性が高いと言うのに、お人好しにも程があると思うんだ
今年中に意向を決めたいJR東海
「今」、「Cルート」の声を上げなくて、何時上げるのか
>>216 「県の分割」を「今」叫べと言ってるんじゃないよ?
それくらいの覚悟でCルートを主張しても良いんじゃないかと思うんだ
義理を果たして、遠慮して、駅もできなかったでは、まるっきり馬鹿にされたようなもの
はっきり言うのがためらわれるのなら、その「伏線」となる言動を取っていかなければ
あるタイミングでCルートを表明すると言っても、その時点で筋が通らなくなる
今の市長の発言は、Bルートを黙認している
そして、Bルートなら飯田に駅はできない
実際にそうは運ばなくても、それでいいの?
飯田はもっと、主張しなくていいの?
残念ながら、長野県内の人間は、飯田のことを内心では馬鹿にしてるよ
そんな人達に義理を立てて、遠慮するのかいな
221 :
:2009/07/22(水) 21:49:58 ID:edh/6F4i0
できればAルートを希望します。
>>220 飯田駅の建設費はどこが出すの?
飯田下伊那地域にはとてもじゃないが200億なんて金額は無理じゃない?
>>222 じゃ、Bルートで諏訪に決まったらどこが出すんだよ。たこ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/22(水) 22:02:09 ID:RUFVEjfO0
諏訪・塩尻を通らないで本当に中央新幹線なのか?
唯の第二東海道新幹線なんじゃないか?
>>222 神奈川県だって地下駅で2000億とか払えないだろ。
一緒に国へ助成御願いするしか無かろう
JR飯田線が接続料で一部負担とするか如何か見えてこないのも…
226 :
:2009/07/22(水) 22:36:09 ID:jYfRRyY30
>>224 >諏訪・塩尻を通らないで本当に中央新幹線なのか?
ここまで数値を示されても、まだこういう寝言を言う人がいる。
恥ずかしい。恥ずかしい。長野県民として世界に恥ずかしい。
わざわざ金掛けて、時間掛けて、維持費掛けて、迂回して、何のメリットも無いのに。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:20:08 ID:7ohqzg880
>>224 無論、元ネタの中央新幹線はメドとして中央本線と関西本線のスピードアップ
を担う事にはなってたし、長野県内の中央本線は諏訪・塩尻を抜きには言えん
かも知れん。が、「中央新幹線」とは言えるさ、十分。何しろ「諏訪・塩尻
を通る事」自体は、約30年前のレヴェルでは南アルプスを掘削し辛かった
事、国鉄で敷設する事、それらに基づいて中南信の保守政財界が「Bルート
のみを真実としよう」と決めた事、そして決めた人達に要請を受けた中曽根
内閣の人が「じゃあこだま位、中南信にやろうかね。」と言ったらしい事か
ら浮かび上がっただけで、整備計画自体には「甲府・名古屋・奈良を経由して
東京と大阪を結ぶ事」としかなっとらんからね。ましてや今のJR東海の計画
は山梨リニア実験線を流用する事など、いくつかの理由で、中央新幹線計画の
一部分を乗っ取っただけの「第二東海道新幹線」である訳だし。
>>229 >>226さんごめんなさい。レス先、
>>224さんでした。
ついでに・・・
しかも、当のJR東海が中央リニア線を「『東海道新幹線バイパス(中央新幹線)』としてCルートで整備
する」という言い方をしているけど(
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000234.html)、これは、東
海道新幹線バイパスがCルートを採った場合でも、「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基
本計画」に定める主な経由地を満たしているから、中央新幹線として整備できるといっている言ってい
るわけです。
つまり、国の法令においては諏訪も飯田も「主要な経由地」ではなく、ルート上、「通過するかもしれない
し、しないかもしれない場所」という扱い。長野県内を通ることは法令上担保されていないから、JR東海は
技術上および財政上の問題がなく、さらに静岡県及び同県内の通過予定自治体の承認さえ取り付けれ
ば、甲府近郊を経由し静岡県の長野に近い部分を通って名古屋に至る中央リニアルートを採ることも可
能です。
長野県・Bルート支持自治体は、中央本線が諏訪を県内の主要な経由地としているからリニアも諏訪を
通して当然、と思っているかもしれませんが、決してそういうわけではないです・・・。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:42:17 ID:C/4eRAgR0
>>222 もう、何十回目になるか判らないが、書くぞ
飯田は、乗りもしない北陸新幹線や使うこともない五輪施設、松本空港、アルウィン、県民文化会館、図書館、博物館
便益を教授することない県立大学、大学校などに、何百億の費用を税金として出資してきた
長野県にリニア駅を要求するのに、ためらうことなどない
どうどうと胸を張って権利として主張すればよい
これは、ゴネではなく、今まで冷遇されてきた飯田が、正当な権利として主張するものだ
飯田は遠慮し過ぎだと思う
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:57:38 ID:C/4eRAgR0
珍毎5面に記事
飯田市リニア係人員補充
牧野市長 「これだけ大きな差があるとJRの考えは非常に理解できる」
お、シフト?
がんばれ飯田!
その下の変な市民団体の記事は無視するw
南信州 本日1面「直線なら飯田にリニア駅」記事横に
飯伊関係者 「どうする直線支持表明」飯田駅実現へ正念場
”直線支持表明のかーどを切るかどうかの議論が再燃している。”
215、222だけど
俺が言いたいのは今Cルートだと言うことで県庁側が飯田が輪を乱したとか謀反だとか
ふざけたことを言われ県が金を出さないという口実を与えかねないってこと。
過去からみれば飯田地域には金を使いたくないってのは全体を通しての県庁の雰囲気だろ?
国は国でリニアには金を出さないとはっきり言っているし・・・
過去北寄りの金を使っていてその分よこせというのは正当な主張だとは思う。
しかしそのせいで県には金が無いのも事実。
無い金を出させるためにもある程度県に同調していく必要があると思っているんだよ。
今言うべきじゃないと言ってきたが新しい情報みると
Bルートなら諏訪、Cルートなら飯田に一駅となってるから
Bルートでは飯田に駅はできないってのが確定事項になりそうだね。
だとしたら飯田市がCルートと声をあげるのは今かもしれないね。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/23(木) 10:55:49 ID:odUoVk770
民主主義の日本だから間違っていないなら堂々と自分に意見を言うべき
それでだめなら諦めがつく 失うものはコレ以上ないし 世論が味方に着く
大きく声を上げるべき 長野のの為にも
そうせんと長野県全体が馬鹿にされっぱなし
まぁ、今から何言っても『長野の人間は馬鹿』って印象は既に拭えないとは思う。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:16:31 ID:bBYC1g4O0
宮下一郎氏談話(南信州新聞2面)
「データ算出の根拠がわからず、大ざっぱ。他の交通網との
接続も踏まえた総合的なデータを出していただき、より大勢
が利便性を享受できるパッケージにまとめて欲しい」と
試算内容に疑問を呈した。
>>238 >より大勢が利便性を享受できるパッケージにまとめて欲しい
直線ルート1択ですね わかります
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:32:32 ID:C/4eRAgR0
JR東海が言及[直線なら飯田にリニア駅]
東京―名古屋を結ぶリニア中央新幹線計画で、南アルプスルート(直線・Cルート)による建設を想定するJR東海の構想に、飯田駅の設置が含まれていることが21日、分かった。
金子慎常務が「輸送需要を試算する際、南アルートなら飯田市付近に、伊那谷ルート(迂回・Bルート)なら諏訪・上伊那エリアに設けると想定した」と言及した。
経路選定により明暗が分かれる見通しとなったものの、すべての試算で優位性が認められた南アルートによる建設が決まれば、飯田下伊那地域が願う飯田駅の実現が確定的となる。
自民党リニア特命委員会への試算報告後、会見で説明した。中間駅の設置個所をめぐって、同社が具体的な地域名を挙げたのは初めて。
同常務は、輸送需要量の推計を行う際のエリア区分で、全国を400のゾーンに分けたと説明。「長野県内に限っていえば、諏訪と上伊那を同一エリア、飯田は別のエリアととらえ、
南アルプスルートなら飯田市付近に中間駅を、伊那谷ルートなら諏訪・上伊那エリアに設置すると想定した」と語った。
同社はまた、先に示した1県1駅の方針を強調し、県内では経路選定によって中間駅設置場所が変わるとの考えを示唆した。
会見ではまた、松本正之社長が「すべての試算が出そろった」とし、「データを基に、ルート決定に向けて沿線都県との調整を進めたい」と説明。「ルートは最初の段階から合理的なものをと
説明してきたが、常識的に考え、データを見ていただければ(南アルートの優位性を)理解してもらえると考えているし、理解してもらいたい」と強調した。
リニアの駅舎設置をめぐって同社はこれまで、東京側の始点を品川駅付近、名古屋側の始点を名古屋駅付近とする考えを示していたが、中間駅の設置場所に関する言及は控えていた。
同社が想定する南アルートの場合、長野県内の中間駅は飯田市付近に設置されることが濃厚と見られてきたが、具体名が挙げられたことにより、飯伊の願いがまた一歩、現実に近づいた。
伊那谷ルートでの飯田駅設置は想定されていないため、県内で熱している経路選定問題の行方が、飯伊の明暗を分けることになりそうだ。
* *
JR東海が描くリニア計画に、飯田駅の設置が含まれていることが分かった21日、飯伊の関係者からは好意的に受け止める声が聞かれた。一方、伊那谷ルートが飯田駅の実現に
結びつかない可能性が高まったため、市民からは県内で揺れる経路選定問題の行方を危ぐする声も出始め、直線支持表明のカードを切るかどうかの議論が再燃している。
民間80社でつくるリニア飯田駅設置推進協議会の宮島八束会長は「全試算が示され、早期にルート決定が図られるものと期待している」と歓迎した。
昨年末から直線ルート支持表明の時期を模索しているが、年末までが正念場と踏んで「その時期が来た」とする会員の声も日に日に増えているとし、「直線的なルートで飯田駅が
実現するものと信じ、JR東海の希望を応援したい」との表現で民意を代弁した。
飯田商工会議所リニア推進室も「経路選定が明暗を分ける」と危機感を募らせる市民の声にアンテナを向ける。熊谷秀樹室長は「31日に会合を設け、会員の本音を聞く」とし、
「市民の声を反映できる体制を整えたい」と強調した。
一方、地域間対立を避けるため、経路に関する発言を控えてきた飯伊期成同盟会。JR東海が望んでいると見られる軟着陸を想定してきただけに、会長の牧野光朗・飯田市長には
むずかしい判断が迫られる。
関係者の間では直線ルートの優位性から「飯田駅は確定的」とする見方が当初から強いものの、政治の介入や県との関係悪化などを危ぐし、経路に関する主張表明の是非をめぐっては
意見が二分している。
飯伊が主張すれば地域間対立は避けられない情勢で、窓口として調整役を担う県の姿勢も問われることになる。村井仁知事は「数字は一定の仮説や前提を置いて作り上げるもの。
議論はまだ先」と語った。
各地、各団体が今回の発表をどのように受け止め、どう対応するのか。正念場に差し掛かった経路問題の行方に注目が集まる。
(佐々木崇雅)
南信州(7月23日)
http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_12046.html
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:40:39 ID:C/4eRAgR0
今、声を上げずして、何時上げるのか
何もしないで後悔すより、人事を尽くして天命を待つべきではないだろうか
県の顔色を伺うことが良策とは到底思えない
元々、飯田のことなど考えてはくれない県なのだから
「政治の介入や県との関係悪化などを危ぐ」などという理由で飯田の未来を絶つのであれば
この大事な時期を生きる我々は、飯田100年の大計を誤った愚かな先祖だと
子々孫々に恨まれることになるだろう
>>238 ↓JR東海がここまでやった以上、今度は反論する側の人間がデータを出すべきだわな。
JR東海、リニア「直線」最適と試算 長野県の対応注目(東京新聞、2009年7月22日)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009072290090129.html > JR東海が今回、こだわったのはこうしたデータの客観性だ。
> 需要予測は過去の整備新幹線で採用された手法を応用し、
> 結果は運輸政策研究機構(東京)など第三者の点検を受けた。
> 「自社に都合の良い試算」との批判を防ぐためだ。
>
> 試算への「自信」から、JR東海の松本正之社長は21日、
> 「データは客観的。常識的に考えれば共通の理解が得られるのではないか」と述べ、
> 長野県の直線ルート受け入れに期待感を示した。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:43:59 ID:C/4eRAgR0
飯田市がリニア推進係を拡充 駅適地など調査へ
7月23日(木)
飯田市の牧野光朗市長は22日の定例記者会見で、市企画部内にある「リニア推進係」の人員を8月1日付で拡充し、リニア中央新幹線飯田駅の適地を考える前提となる
各種調査を本格化させる−と明らかにした。2025年のリニア開業を目指すJR東海が21日に公表した維持運営費や輸送需要量などの試算については「これだけ大きな差があると、
(南アルプスを貫くCルートを最適とする)JRの考えは非常に理解できる」と述べた。
人員拡充は、新規職員採用に伴う異動に合わせて実施。企画部内の「三遠南信交流・リニア推進対策室」を「リニア推進対策室」とし、同室のリニア推進係を兼務を含む職員3人から、
土木、都市計画などの技術職員の兼務を含め7人に増やす。これまで対策室にあった三遠南信交流係は企画課に移す。
拡充後の取り組みについて、牧野市長は「どこに駅を置くのが最も良いか、関係機関と協議して考えるためには、調査して裏付けを持っていなければならない」と説明。
技術的な駅建設の可能性についても考えるとした。
さらに「ルートがどうなるか待っていては、実務的な検討が間に合わない」と述べ、ルート問題への関与よりも、実務的な対応を優先させる考えを強調。
庁内に設けるとしていた組織横断的な推進対策本部の設置時期については「JRと県のルート調整が済み、JRが国土交通省に建設費など4項目調査の結果を報告してから」との考えを示した。
珍毎
http://www.shinmai.co.jp/news/20090723/KT090722ATI090015000022.htm うぉぉ、がんばれ飯田
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:15:59 ID:/yIWbwYI0
あのバリバリのBルート支持派の信毎の記事が最近ちょっとだけ客観的になってきた
多分県内のリニアとは無縁の地域の住民からクレームが来たのだろう
「Bルートは県民の総意」などという県議会の勝手な主張に追従してきた信毎だが
いつの間にか信濃毎日新聞から諏訪伊那毎日新聞に成り下がっていたことを自覚したのだろうか
245 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/23(木) 22:03:44 ID:odUoVk770
飯田下伊那は信毎の購読をやめればしこしは目が覚める
偏向的新聞は読む価値なし やはり全国紙のようにマスコミは中立が基本
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:24:34 ID:GB2GSTnV0
整備新幹線の枠組みでBルートを建設した場合長野県の実質負担(駅設置代、並行在来線等への補助除く)
57400億円×160/346×11/60≒4866億円
Cルートとしても
51000億円×100/286×11/60≒3269億円
整備新幹線計画だと事業化の目処すらたっていないうえ、仮に事業化されたとしてもこれだけの負担が長野にかかってくるわけ
それをJR東海が自社事業としてやるので長野県は(駅設置等以外)お金を出さなくてもいいから協力だけしてほしいと言っているのに何故か長野は拒否
先行投資組と諏訪民の一部が騒いでるだけとしか思えませんな
大鹿村の皆さん、がんばってトンネル掘削反対してください!!!!!
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:23:27 ID:nlKm81Ux0
>>247 トンネルのボーリング調査を妨害して止めているのは長野県
大鹿村は農地転用を許可するなど、非常に前向き
その発想が何処から出てくるんだよ
>>78 JR東海に取って、リニア中央新幹線とは何か?
本質的に理解していない。
JR東海がリニア中央新幹線を造るのは、
利用者のためでも、国のためでも、地方のためでもない。
あくまでも、営利目的事業=カネ儲けのため。
やって儲かるかどうか?を論じられるのは、株主だけ。
株式会社が株主の利益のために動くのは当たり前のことだけど同和部落奴民には
理解ができないんだろうね。
会社として利益を上げながら国家に貢献するJR東海は最良の企業の一つだと思うよ
>>245 紙メディアは、総じて、発行部数を落としている。
信毎も含まれる。
信濃毎日新聞から信毎webへ切り替えた(&併読した)読者が、
他新聞系サイトを見て、騙され続けていたコトに気づきはじめた。
いまは、グーグル等、検索サイトで、複数サイトの同一(類似)記事が、併読できる。
読朝毎産日等々、多サイト併読すれば、事実が分かる。
さらに、自分たちが、日本中からどういった視線で見られているか? に、気づき始めた。
で、 リニア新飯田市駅は、どの辺り?
JR駄科駅?(ケンプラ)
JR飯田駅?
もっと北?
JR東海としては、自社線飯田線との交点は、譲らないだろう。
リニア開通後の飯田線複線化、特急・快速等の大幅増発が待ち遠しいな。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:11:34 ID:zOnfMNjT0
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:38:52 ID:vOUqP3D90
>試算への「自信」から、JR東海の松本正之社長は21日、「データは客観的。常識的に考え
>れば共通の理解が得られるのではないか」と述べ、長野県の直線ルート受け入れに期待感
>を示した。
これって、遠回しに「長野県は非常識」と言っているようなもんだな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/24(金) 10:06:08 ID:VB5ePhSq0
>上伊那地区寄生同盟会がトンネル建設に反対する視点で勉強会?
よい心がけだ ついでに権兵衛トンネルのとき地質の勉強したの? せんよなあ
そんな勉強会より 算数 地理 道徳 国語の勉強が大事 まあ理解はできんとは思うが
>>255 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000026.html のリンク先pdfも、さりげなく凄いことが・・・
『(注)当社としては、全幹法がこれまで自己負担を前提とした民間企業に適用されたことのない
法律であり、設備投資の自主性、経営の自由など、民間企業として当たり前のことが、この法律
によって阻害されることがないかどうかに関する法律の解釈について確認するものです。』
国に対して「『民間企業として当たり前のことが、この法律によって阻害されることがないかどうか』
法律の解釈を確かめる」という表現です。「自費で作るのだから、横からチャチャいれないでね、そ
んなの常識だよ」ということみたいです。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:13:00 ID:n20HIJiY0
>>256 そうだな。権兵衛トンネルも戸草ダム建設も嬉々としていたのに。
自分等のところにお金が落ちない開発はよその地域のことでも反対する。
>>254 反対する視点で開く勉強会なんか、これこそ結論ありき
>>254 なんだこれ
とうとう頭が逝ってしまったのか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/24(金) 10:59:37 ID:VB5ePhSq0
そんな地質に関する勉強会より知能検査でも受けたほうがまだましと思うが
名古屋市は都市再開発のノウハウの蓄積があるから、
飯田市は色々相談するといいよ。
場合によっては土木・建築の専門家の出向を受け入れてもいいし。
100メートル道路、平和公園、地下鉄延伸による都市開発(星ヶ丘、藤が丘など)など
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:57:04 ID:UjIjwZ8z0
飯田市を支持・応援します
近々飯田に用事で行きます
リニア誘致BvsCの署名または投票を始めたら、県外の人でも署名または投票おkなら
自分も飯田まで署名または投票に行くし、みんなも行くでしょ?
圧倒的多数でCルート支持というのがわかるはず
それが民意
JR海も各県での投票とかやって結果を示せば良いのに
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:05:53 ID:mrv7g7vvO
赤 字 路 線 決 定 !
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:07:13 ID:mrv7g7vvO
トンネルリニアで景色ってナニ?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:09:34 ID:mrv7g7vvO
妖怪「金丸信」
金丸がいたから党の人が決めたリニア路線だよ〜
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:12:33 ID:mrv7g7vvO
昔の鉄道建設と道路建設は、務所の受刑者のお仕事だったんだぁ〜
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:14:38 ID:mrv7g7vvO
東京駅は、昔は刑務所だったよ〜
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:41:54 ID:vX/SPavL0
中 央 線 の 複 線 化 が 先 だ ろ う が 諏訪共は
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:49:31 ID:73zXogRj0
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:44:52 ID:+XollGF60
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:02:07 ID:8VqyiIrB0
牧野飯田市長がCルート支持を表明しないのは、村井知事にBルートでの建設協力要請に行ったから
2007年4月JRがリニア建設を表明したとき、村井知事は多額の建設費がネックで実現は疑問だと言った
その後、6月の県会で飯田市出身の小島議員がBルートを前提で長野県に協力要請している
古田県議、飯田市長らの同盟会の連中はBルートでの建設を求め、国交省・JR東海に請願に行っている
飯田市長もBルートでの建設協力要請に県庁へ行って村井知事に会ったんだろう
しかし、JR東海は自己負担建設とCルート方針を打ち出した
今更、Cルートに乗り換えますとは言えないわな。駅建設を言うのが精一杯
2006年9月JR東海が実験線の延伸を発表したときにCルートしかないと気づかなければ政治家の能力は疑われる
飯田駅・飯田駅と市役所と商工会が合唱しているのだが、飯田駅なんか間違えなく出来る
それより、リニアを本当に実現性させる事が飯田にとってなによりも大切
飯田−名古屋間の着工を何よりも優先して実現させなければならない
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:32:36 ID:+XollGF60
>>274 > 今更、Cルートに乗り換えますとは言えないわな。駅建設を言うのが精一杯
当時はまだ、JRが一県一駅を正式に表明していない段階だったから、飯田の立場としてはそうだったかもしれない
だが、今は状況が違う、状況に応じて、言動も臨機応変にシフトして行くべき
一度言ってしまったからと、それに固執するのはナンセンスだと思う
飯田の市民の代表たる者は、飯田市民の声を代弁するべきではないだろうか
そういう意味で、
>>232の市長の発言には期待感が持てる
言いたい事も言えない県なら、同じ枠組みで居る必要はない
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:43:42 ID:+XollGF60
市長会でBルート決議へ
小坂伊那市長が考え示す(2009/7/25)
小坂樫男伊那市長は、8月に大町市で開かれる県市長会で、「リニア新幹線の、上伊那を通るBルートでの早期実現を採択し、国や県に求めていきたい」との考えを示した。
24日伊那市役所で開かれた定例記者会見で、県市長会の会長をつとめる小坂樫男市長が記者の質問に答えた。
小坂市長は、Bルートは、知事が会長をつとめる県の協議会でも決定していることで、反対する市があるとは考えられないとした。
7月9日に小諸市で開かれた県副市長会では、伊那市や諏訪市、駒ヶ根市や松本市など9つの市がリニア新幹線のBルートによる早期実現について提案したところ、
飯田市の丸山達也副市長から、「時期尚早」との意見があり採択にはいたらなかった。
県市長会は、8月27日に大町市で開かれることになっていて、小坂市長は、副市長会で提出されたBルートでの早期実現を求める件は、9つの市の共同提案で議題にあげ、
採択したいとの考えを示した。
なお、JR東海では、直線のCルートでの自己負担による建設を表明して県が進めるBルートとは隔たりがある。
伊那毎日
ttp://inamai.com/news.php?c=seiji&i=200907242107160000035103 負けるな飯田
がんばれ飯田
断固拒否しよう
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:02:56 ID:8VqyiIrB0
伊那市長のねらいが見えない
これだけBルートにとって不利な数字が次から次へと出されたのに未だ拘って
Bルート主張とは何をしたいんだろう?
交換条件を出してそれを約束させた方が利口なのに。この市長頭悪すぎだろう
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:05:47 ID:55fLwPqi0
>>276 こういう多数をバックに恫喝まがいに飯田をBルートに合意させようとする魂胆は
先日の古田議員吊るし上げと相通ずるものがある。
封建時代のムラ社会そのものだな。
全国知事会やリニア沿線市長会でも開いて長野県知事や伊那・諏訪市長を吊るし上げて欲しいものだ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:16:31 ID:b+uNc5Yp0
JR東海の温情でBルート派に甘い数字を出した。それとも気が付かず文句をたれている
本来なら、東海道新幹線の「のぞみ」はそのままで、それと同じ本数のリニアを走らせて
比較する。東海道新幹線、A・B・C各リニアでの乗客数を比較する
今回は、「のぞみ」を廃止して強制的にリニアに移行した数字を出しているからあの数字が出ただけ
東海道新幹線を生かしておけば、Bルートの乗客数は東海道新幹線の1〜2割程度でとても経営的に成り立つものではない
品川−新大阪間25分の時間短縮しかならず。運賃が東海道新幹線より高い。しかも名古屋で20分もかけて乗り換えが必要
そんなBルートリニアに乗るヤツは長野県人と山梨県人ぐらいでとても採算に乗るものではない
JR東海も、東海道新幹線からの乗客シフトが起こらずとても経営出来るものではないと言うべきであった
長野県・伊那市長をつけ上がらせている
東京行くにも名古屋行くにも諏訪より飯田に駅あった方が早いのにな。
伊那ってバカだよな。
さっさとCルートに賛同して飯田線の改良などをお願いした方がよっぽど利口なのに。
BルートBルートで頭が凝り固まってると冷静な判断が出来なくなってしまうんだな。
地元の利益よりも国益の方が何よりも大事。
>>280 土地をすでに買い占めちゃった&工事の仕切りをしたいんだろう。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:46:15 ID:55fLwPqi0
>>280 長野県には独特な長野を頂点とする地域ヒエラルキーがあってだな、
伊那は飯田に対し変な対抗心持っているんだよ。
伊那に駅が出来ないとしても諏訪駅設置なら納得するが飯田駅設置では我慢ならない。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:20:20 ID:+XollGF60
>>282 伊那市長の言い分は、まさに、県内ヒエラルキー(若しくはカースト)の崩壊を危惧したものと映るよな
県外の人から見れば、何言ってんだかさっぱり判らないだろうと思う
諏訪でも飯田でも駅までの距離はそう変わらないのだし、伊那駅の目は限りなく小さくなったのだから
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:30:18 ID:oz+a6i+6O
飯田では
信毎<<<中日
ですね、購読部数
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:30:39 ID:+XollGF60
知事会見より抜粋
長野県知事 村井仁
> 一定の常識のある人たちであれば、A+B=Cとかというような論理をたどって業務というのは進んでいくものでありますから、
> そういう事実とロジックをきちんと押さえて議論を積み重ねていくという過程が、私は大事だとずっと申し上げているわけです。
> 結論だけポンと出して、「こういう結果になったから、こうだ」と言われても、それを導き出す事実やそれを導き出した論理なりが
> どういうことなのかということを押さえなければ、なかなか共通の議論になっていきません。
結論だけポンと出してるのは、一体どっちなんだろうね
何故、こうも都合の良い発言ができるのだろうか
ロジックをきちんと押さえているのは、誰がどう見てもJR東海側
それとも長野県ではロジックの定義自体が違うんだろうか
ロジック=無理(が通れば道理引っ込む)w
> 高速道路が最初通り始めた時には、高速道路は南のほうばかり通っていてと、北は何にも無いというのが長野県の中の
> 非常に強い批判だったのです。やがて、岡谷から分岐した路線がだんだん延びてきて、ついに上越までつながるということになるわけですし、
> そして一方でオリンピックを契機に長野新幹線ができて、それで一挙に北のほうの状況がよくなったわけですけれど、
> それまでは、長野県知事というのは全国の知事の中でただ一つ前の晩に泊まらないと、ともかく東京で行われる、
> 総理官邸で行われる知事会議に定刻に出席できない、そういう立場だったのです。そんなふうに交通事情はしょっちゅう変わるのです。
で、中央道には、いか程の県費が投入されたんですかね
北陸新幹線には、実に2,000億の県費が投入された訳ですが・・・
国土軸に乗っているか外れているかを無視してはいけないね
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:55:50 ID:55fLwPqi0
>>285 伊那にも諏訪にも飯田にも駅は出来るという大前提でコンセンサスが得られBルートでまとまった
という経緯をすっ飛ばして闇雲にBルートを主張しているのは他ならぬ長野県。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:15:22 ID:9jwbrcAz0
>>284 情報が古いなw 我が家は読売の読者だけどねw
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:33:06 ID:XpuPRhH00
Bルートならリニアは出来ない。長野県がBルートに決めた所で建設主体がいない
長野県がBルートを主張するということはつまりリニアはいらないということと同じ
長野県がリニアを拒否してしまって得る所は何なんだろう?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:55:32 ID:kWDE5nUAO
ヒエラルキーの崩壊を避けようとしてるんでしょ
ガス抜きの矛先が無くなってしまうからね
長野にはこういうことを平気で言う人もいますから・・・あきれ果てて話にならない。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247248748/352 たかり根性丸出しです。
長野のために東海はリニアという形で金を貢げ。そのくらいの金は余裕で持ってる
だろ、みたいな感じ。1兆なんてはした金、とか思っているんでしょうね。
実際は、県の年間一般会計が8000億円。10ヶ月間県の一般会計基づく行政の執行
が全部ストップして(もちろん、職員に対する報酬支払いなど、あらゆるものが全部な
し)、ようやくBルート部分が作れる(しかも運営費など別)というのに・・・
良識ある長野県民もいらっしゃるわけですし、こういうのを見てると悲しくなります。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:33:29 ID:wF008AYm0
伊那市長が県市長会でBルートを決議しようと考えているのなら
Bルートの実現性を証明しなければならない
単にCルートに反対するための方便としてのBルート主張が許されるだろうか
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:17:04 ID:+XollGF60
>>291 そうそう、そこが全く抜け落ちてる、誰が金を出すのか
「JR東海が出すのが当然だ」などと発言している人達の決議案を市長会は議決するのだろうか
「長野の常識は日本の非常識」
と喧伝したいようだ
厚顔無恥にも程があるね
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:34:50 ID:oz+a6i+6O
ということで
総務省さんよ、
飯伊を静岡市浜松市か愛知県豊田市に
編入合併させろ!
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:42:36 ID:55fLwPqi0
国盗り綱引きで大敗を喫し飯田が遠州領になれば良いのに。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/25(土) 19:46:13 ID:wJtvsD400
リニアは長野迂回で結論が出そう
大企業は金を持っているから出させるという錯覚 狂気に近いたかり根性
こんな風土の県にこんご大企業は工場を誘致せんだろう
結局大損するのは長野県
JRはまさかこんな分からん人がいるとは思いもせんかったろうなあ
長野県以外の常識は確かに非常識 21世紀の日本にこんな地域が存在するとは
中国の内陸よりはるかに遅れている
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:53:27 ID:+XollGF60
>>295 おっと、このスレでは長野県迂回論は御法度だw
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:23:40 ID:oz+a6i+6O
いや、OK
飯伊を浜松市に編入してから、
「静岡県の」飯田を通す。
てのは可能。
なんだ、コロンブスの卵じゃん。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:05:05 ID:yuYdkCAV0
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:17:00 ID:+XollGF60
>>297 長野県の金で飯田駅を造る→飯田が長野県脱退
が好ましい順序かと思うが
この際それでもおk
>>291 県市長会の前にCルート決議できる飯伊団体はないのかな?
青年会議所とかC決議出せないか、住民意識調査で3/4はCルート賛成
なんだからさ。
あと車に貼れるCルート推進ステッカーとかを作り配るとかしないのかな?
リニアで最大の恩恵を受けるのは、
名古屋を擁する愛知県。
愛知県といえば、トヨタのお膝元。
「Cルートでリニア早期開業」のマグネット
シートつくって、全国のトヨタレンタカー
で貸出車両に貼るってのは?
その分、レンタ代を少し割り引くって
ことで。
302 :
勘太郎:2009/07/26(日) 06:23:01 ID:jpOIdTAk0
小坂樫男伊那市長は、8月に大町市で開かれる県市長会で、「リニア新幹線の、上伊那を通るBルートでの早期実現を採択し、国や県に求めていきたい」との考えを示した。
ナンだ、伊那市長は県と国に伊那を通過する・・駅のない・・新幹線をつくってくれと言いたいだけなのか。
ソレも関係ない人たち集めて合唱に加わってくれと。
ソレと東海に言っているんじゃないんだ。国と県に言っても実現には100年以上かかると思うが、手回しのいいことで。
303 :
勘太郎:2009/07/26(日) 06:46:13 ID:jpOIdTAk0
駒ヶ根市長って泥船が好きなの?
駒ヶ根の人はどうなの?
飯田から駒ヶ根まで約26km、伊北(この辺にBルート駅ができるとして)から
駒ヶ根まで約25km。
つくる人がつくると言ってるCルート飯田駅に賛成せず、
つくる人のいないBルートを作れって合唱に加わっているようだが。
駒ヶ根市長の判断基準ってナンなの?
中央アルプス市なんて事を以前言ってたが、単なるまぬけなの?
>>303 駒ヶ根は単に同じ上伊那広域連合の一員として伊那市に同調してるだけなんじゃないの?
同調してるのか同調せざるを得ないのか、もしくは恫喝されてるのかは知らんけど
市長会の決議、果たしてどうなることやら。飯田市長としてはついに態度を明確にしなければ
ならない時がきた。他の市長に遠慮してBルート決議に加わるようなものなら飯田市としてJR東海に
対しても間違ったメッセージを送ることになるし、かと言って建前上県民の総意となっている
Bルートにあからさまに反対の立場を表明できるか。リニア騒動の一つの焦点になると思うのだが。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:12:36 ID:XL11AAtv0
>>304 > 建前上県民の総意となっている
そうかなぁ
県民の総意って言っても、20年前に規制同盟会内でBにしましょうって決まっただけで、
県会で議決された訳でもない、全くの県民不在の決定
(各市町村の首長、県議がそう判断したとは言えるけど)
当時は東名阪を総体的に勘案した議論など一切されておらず、
長野県のBルート要望をJRが了承した訳でもない
伊那市長他は、今になって慌てて「後付け」で「県民の総意」を取り付けようとしているのに他ならないよ
市長会で、もし飯田が決議に賛同すれば、お人好しのおバカさんにも程がある
はっきり言って未来は無い
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:55:10 ID:/0ur8YQJ0
メタボ牧野の決断の時が、せまる。さて結果は?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:10:49 ID:QoRsGXhv0
JR東海のトップはCルートが唯一可能なルートだと言っている
伊那市長が県市長会でBルートを決議したいなら、Bルートの実現性を証明しなければならない
不可能な空論を根拠に可能なCルートをホゴにしてしまったらそれこそとんでもない県という事だろう
飯田市長は「Bルートはどうやって実現させるのか決議は説明を受けた後だ」と言うべきだろう
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:45:10 ID:b0aAGmPZ0
伊那市長にリニア実現など頭にないだろう。飯田にリニアを通させない事だけで頭の中はいっぱい状態
リニアが飯田を通るぐらいなら、現状の高速バスだけで結構と考えている
なぜそこまで飯田に敵対心を持っているかは本人に聞いてみないと分からない
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:58:52 ID:j9u9SuZfO
所詮、その程度の認識。
で、飯伊の一般市民はそのへんわかってる
ってか散々コケにされ続けたから、今回の
リニア狂想曲を契機に越県合併の声すら
あがってると。
そうでもなけりゃ、鍋都涅新聞が地方版
特集で「信濃の国」を大々的に採りあげ
たりせんがね。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:41:54 ID:9d4TRVhr0
JRが地元有力政治家に根回しをせずリニア計画発表したことも一部地域のゴネにつながったのかもしれないね。
国道バイパスや高規格道路の建設などでは計画段階で内々に有力議員に予想ルートなどリークされ
議員が直接予定地を買い込んで利益得たり自分を支持する地元自治体議員や業者にリークし
恩を売ったり献金という形で還元受けていたのではないか?
しかし今回はそういう利益供与や裏工作無くJRが計画発表し儲け話をふいにされた田舎の政治家が
“筋を通さないやり方”だと腹を立てたということではないのかな?
また伊那には長野県では大物とされる議員やその二世議員がいたから
権兵衛トンネルやR153バイパスの予算獲得などでその先生が働いてくれたり
大型公共事業で政治家に動いてもらって便宜を図ってもらうということに慣れてしまい
リニアでもその手法が通じると考えたのではないかな?
以上は何の根拠もありません。わたしの勝手な想像です。
気分を害した人がいたらごめんなさい。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:47:01 ID:2lYTj3+f0
伊那がリニアCルートを拒否する理由は簡単。南信6市の中で交通の利便性で最下位に転落するからだ
諏訪・岡谷・茅野は中央東線高速化という交換条件があるが、伊那にはこれといった交換条件がない
Cルートになればたとえ飯田線を高速化した所で駒ヶ根より利便性に劣ることになる
伊那は中央道開通以来、飯田がもたつく間に工場立地で諏訪・飯田を凌駕し南信の中心地としての地位を固めてきた
実際南信に県施設を作る場合、諏訪・飯田より伊那に作る場合が多い
人口こそ飯田より少ないものの飯田には負けないという衒いがある
しかし、リニアCルートが開通し飯田に駅が出来れば伊那の劣勢は明らかであり、衰退する他はない
都会人の移住も駒ヶ根止まりとなり、リニア駅から車で1時間もかかる伊那には向かないだろう
伊那市長はリニアBルートが不可能なのは既に分かっている。しかし今更リニア反対などと口が裂けても言えたものではない
リニアBルートを力一杯主張し、リニアを延期あわよくば中止させたいと考えている
リニアが開通しなければ、南信での現状の地位を維持することが出来ると読んでいるのである
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:16:22 ID:XL11AAtv0
>>310 リニアを公共事業と勘違いしている向きが県内の一部に見受けられるが、
民間企業の営利事業なんだよね
公共事業として、政治家が旨い汁を吸いたいのなら、
全ての整備新幹線が終わるのを待たなくちゃいけないのにね
つまり、その頃には、今の政治家なんて・・・
>>311 伊那は、あずさの岡谷からの乗り入れ実現を考えればいいのにと思う
スーパーあずさって現在でも4両と8両編成の連結だから
4両の方を飯田線に乗り入れればいいんじゃねと思う
あと、伊那は南信の地理的中心ってだけで、今まで美味い汁吸い過ぎたんだと思う
もひとつ、リニアよりブラジル人の面倒のこと考えた方が良いと思う
>>310 それでBルートの為に1兆円引っ張って来ます。何て言われてもね
税金泥棒の国賊でしかないだろ。
事あるごとに、Bルート2駅の試算を出せとかCルートを邪魔しすぎている。
>>310 民間企業(特にホワイトカラー)同士は取引等においてもまずプレゼンテーションを
して自分達の商品がいかに良い物か、丁寧に説明して取引を成立させようとする。
今回の場合、JR東海がニリアという地元に相当な利益をもたらす事業を提供しており
各自治体としてはいかに自分達のところがリニア駅設置に好都合かを丁寧に東海に説明する立場にある。
しかし田舎の市長や役所というのはとかく横柄で民間企業などは指導・監督する立場だと決め付けている。
今回のリニアの件も見ていてそうだが、伊那市長や諏訪市長には東海に対していかに地元がリニア誘致に最適か
売り込もうとする気概が全く見られない。
むしろ東海に対して「自分達のところへ説明にこい」だとか「資料が納得いかない」だなんて居丈高に出ている。
まるで公共事業入札のための建設業者への資格審査をしているようで営業精神が全くない。
JR東海から見れば建設認可を出すのはあくまで国交省だから、国交省に対してはリニア建設の目的や利点を丁寧
に説明して認可を得ようと努力するが、周辺自治体はあくまで認可を得るための事前調整の場に過ぎない。
つまり東海にとってお客様は国交省であり県や市はお客様ではない。この辺の両者の基本姿勢が解消されない限り
この問題はしばらく尾を引きそうだと思う。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:33:00 ID:9d4TRVhr0
>>314 ああ、なるほどね。
確かにそういう感じだ。民間業者相手だから居丈高なのか。
長野県の土地を通したくば我々の要求飲め。さもなくば工事はさせん。
ってな態度だからな。
でもJRも長野県も引かずこのままこう着状態になれば国交省が裁定することになるのかな?
長野県や諏訪伊那の言い分は他地域からしてみれば我田引水の屁理屈にしか思えないけど
ちっとは言い分聞いてあげるのかな?
>315
多分国交省が裁定することになると思う。
だけどそうなること今度は中央の政治力が強力にものを言うことになる。
建設認可は国交大臣(政治家)が行うものだし、いくら国交省の官僚が
Cルートを希望していても大臣がウンと言わなければそれまでだし、過去の
鉄道建設も国会議員が右往左往して力関係で決めてきた経緯がある。
しかし今回場合はJR東海が全額負担の立場を明記いている以上、この立場を
維持している限り政治介入の余地もこれまでの鉄道建設よりは少ないんじゃないかなと思ってる。
倒壊としては、飯伊を浜松市に合併させる
よう仕向けるのが確実か?
そうなれば、ゴネる長野県庁に対し、
「ならば長野県は通しません。静岡県
(の飯田)を通します。」で済むから。
豊田市でもいいが、1県1駅に合わないから…
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:02:54 ID:vEENI0AR0
>>317 越県合併は結構面倒な手続きが必要らしい。
普通だとね新旧両県の県知事と県議会承認が必要だったように思われ。
もめれば、総務省に仲裁をしてもらうような気がしたが。
合併・合併とレスさせてBルートの不満をガス抜きさせているんだから、
余計な知恵を授けるなよwww
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:37:41 ID:2+T4S+jIO
大臣だって東名阪の票が欲しけりゃCルートだろ
伊那諏訪にいい顔したって絶対数で少数派だから意味がない
長野県選出なら別だけど
>>320 大臣が国家としてCルート中間駅費用にトータル2000億補助しよう、何て言ったとしたら。
(神奈川地下駅、山梨長野岐阜地上駅費用2900億の約2/3)
得票効果は高いよね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:25:43 ID:5QIcyXnk0
民主党の北沢と県連はBルートで諏訪、飯田2駅だと言った
自民党の後藤と宮下はBルート派
だけどこれ、県内のみの話しなのよね
両党の中央はどう考えているのか
今のところJR東海に投げっ放しで調整の素振りもないな
とりあえず、今日の市長会を見守るか
>>318-319 いずれは道州制でおさらばするのにね
知事会見で、知事も明言してるし
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:02:58 ID:wKvs2twD0
>>322 >民主党の北沢と県連はBルートで諏訪、飯田2駅だと言った
自民党の後藤と宮下はBルート派
Bルート派には実現させるための方法が無い
建設主体が何処になるのか、カネは何処から出てくるかの答えすらない
伊那市長に至っては、建設費の増額分はJRが負担すべきなどと寝言を言っている
Bルートなど実現するはずがない
選挙の票集めのためにBルートという夢を語っているに過ぎない
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:27:10 ID:2+T4S+jIO
落としどころを考えてやらないといけないか
北に線路をいざらすのだけは勘弁な
折衷案とかもう受け付けないわ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:38:38 ID:gY7tLDr/O
・D案で長野県を迂回
飯伊の救済(道州制導入時に名古屋側へ
目を向ける)で、水窪か中部天竜か稲武
に駅をつくる。
水窪・中天であれば飯田線の大改良、
稲武であればR153の高規格化と
飯田〜稲武〜藤ヶ丘間の急行バス復活。
・先に飯伊を浜松市か豊田市に編入
(静岡県or愛知県の)飯田を通す。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:41:48 ID:2+T4S+jIO
Dも勘弁
なんで、飯田がそんな割り食うんだ
しかし、リニア関係で長野県、その他市町村の発言ってことどとく飯田下伊那を
他県扱いだよね。
いい加減ふざけるなと言いたい。
1つだけ言っておこう。
おまえら静岡県をナメすぎ。
JR東海が静岡を避けている事に気付け。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:09:24 ID:YIth9vEB0
だいたい、リニアBルートなんて出てくること自体笑える
長野県知事もいい歳して、からかって楽しんでんだろう
元松本市長までしゃしゃり出て来たのは傑作だった
伊那市長が青筋立てて、飯田を問題発言だと睨め付けたのには思わず笑った
Bルートなんて絶対無理。はてさてBルートやらは何処の誰が作るのやら
そんなの作るなら東海道新幹線の線形改修した方がマシ
Cルートでも可能性は3割程度、東海道新幹線の改修の可能性が7割以上、Bルートの可能性はゼロ
もっとも長野県知事は知ってて楽しんでんだろうけど
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:44:16 ID:jNq8dpM/0
>>328 リニアがか?なら、下手な離間の計はよせ。リニアの理由の6割方は
東海道の災害避け、東海道が最短では無い事、東海道の土地代の高さが
アンのに、「あの」線形が悪い都市内線に並行して作ってどうする?
寧ろ、リニアで東名阪間のみの「のぞみ」が全廃後は、最速達列車も
静岡・浜松に千鳥停車するって発表してあっから、十分重視してっだろ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:11:13 ID:5QIcyXnk0
市長会って、よく読んだら来月だった orz
>>328 確かに、浜松、静岡の鬱積は計り知れないと思うよ
>>330 そういう意味じゃない。
日本で唯一6つの新幹線駅が存在する県でありながら、7つ目の駅、それもライバルの航空会社の為に駅を作れと静岡県はJR東海に要求してるのだぞ。
さらには、静岡駅や浜松駅にのぞみの停車も要求してる。
JR東海には「静岡県を経由するくらいなら長野県を経由する方がマシだ」と言えるくらいの理由があるのだよ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:17:21 ID:5QIcyXnk0
「JR東海の本気感じた」飯田商議所、南アの調査地などを視察 (7月24日)
「JR東海の本気感じた」飯田商議所、南アの調査地などを視察
飯田商工会議所の幹部が22日、山梨県を訪れ、南アルプスの水平ボーリング調査地や延伸工事が進む実験線など、リニア中央新幹線をめぐる現場視察をした。
精力的に進められている各事業の様子を見守った宮島八束会頭は「JR東海の本気を感じた」と語った。
民間80社でつくるリニア飯田駅設置推進協議会の事務局を務め、6月にはリニア推進対策室を設置した同会議所。
今回はじめて現場視察を企画し、宮島会頭ら幹部とリニア対策室の職員5人が訪問した。
南アルプスの東側、南巨摩郡早川町新倉の現場では、追加調査に必要な作業トンネルの掘削が進んでいる。
断面積約30平方メートルで約2キロを掘削し、約1キロでとどまっている水平ボーリング調査の範囲を3キロまで延伸する計画。
すでに500メートルほどが掘り進められていると見られ、一行は重機やダンプカーが次々と出入りする様子を見守った。
延伸工事が進む実験線にも足を運び、直線の南アルプスルートの予想経路に思いをめぐらせた。
南アの地質調査をめぐって、同社は東西それぞれ約3キロまで延伸する計画を打ち出し、昨夏、延伸に必要な作業坑の掘削について、
2011年8月までを工期とする東西2事業を発注している。
東西両地点とも坑口からボーリング機械を入れるのに必要な長さ2キロの調査用作業トンネルを掘削する計画だが、
大鹿村側では農地転用の許可が下りず、見合わせている。
一方、山梨実験線では昨年から、総延長を現在の先行区間18・4キロから42・8キロに延伸する計画をスタート。同社は今年度、前年度比110億円増の230億円を建設費として投じ、
複数個所で工事を同時進行している。ルートは中央新幹線の一部になる見通しで、42・8キロの距離は、直線ルートの場合の総延長(290キロ)の7分の1を占める。
視察後、宮島会頭は「JR東海の本気を感じ、勇気づけられた。飯田駅の実現を目指す我々としても、積極的にJR東海の希望を応援したい」と語った。
南信州
ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_12060.html 宮島会頭頑張ってますね、応援してます
うわ…、ここにまであのコピペバカ来てるよ。
3つも隔離スレ立てる方が、どうかしてると思うけどなぁ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:25:17 ID:kLJ0gdxBO
>>332 > さらには、静岡駅や浜松駅にのぞみの停車も要求してる。
静岡にのぞみを頑として停めないのは、リニアの伏線だよな。
もし停めてたら、静岡にゴネられて、リニア開通後ものぞみを廃止出来なくなる。
> JR東海には「静岡県を経由するくらいなら長野県を経由する方がマシだ」と言えるくらいの理由があるのだよ。
>
だよね。
通行税とるぞ、とか静岡のコネ方は尋常でない。
「長野避けてDルートで」とか書いている奴も、大方は静岡人。
漁夫の利狙い。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:36:24 ID:QNtT4wKp0
>>333 42.8km延伸なんて、元々が42.8kmの計画だったのがカネが無くて18kmに縮小されたのだから
あまり大げさに考えない方がいいよ。リニアの特性を見るには最低でも42.8kmが必要だということ
この計画の最大の欠点はカネがかかり過ぎるということ
騒いでいるのは長野県だけで、他県はあまり騒がないだろう?
政府も傍観姿勢だ。何故だと思う?
民間会社の決定は国の決定と違いその時々の情勢によって変更出来てしまうからだよ
フレキシブルと言えばフレキシブル、頼りないと言えば頼りない決定さ
あまりのめり込むととんでもない事になるよ。もう長野県はなっているけどさ
長野県は地域間対立だけ生んで何も生まれなかったということになりそうだ
>>339 山梨も岐阜も静観なんかしてないよ。長野県ほど地域間対立が起きていないからそう見えるだけで
沿線自治体は皆本気だし、政府はまだ国交大臣の建設認可の前々々段階なので静観しているフリをしているだけ
そして何よりも東海が一番本気だ。ただリニア建設は建設費が莫大に掛かるのは事実だし
試算以上の経費がかかる可能性だって大いにある。
東海はなるべく政府の介入を防ぐために自己負担を明示しているがどこまでそれが堅持できるかに掛かるだろうな。
資金繰りが悪化して工事途中で国に泣きついたり工事自体が中断して中津川線状態になるのだけは困る。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:01:24 ID:2+T4S+jIO
海も社運をかけて大風呂敷を広げたんだ、今更、簡単には止められんでしょう
気まぐれで三味線弾いた軽率な会社なんてレッテル貼られたくないだろうから
確かに公共事業ほど愚かしく暴走することもないが、今回の騒動からも、
リニアがどれだけの話題性を持っているか伺い知ることができる
商工会頭ではないが、海の本気はひしひしと伝わってくる
飯田は海と一緒に、夢を見たっていいじゃないか
がんばれ海
がんばれ飯田
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:10:34 ID:Bq051ctt0
>>339 長野県の人はよく勘違いをしているが元々諏訪回りのルートで決まっていたというのは間違い。
中央自動車道も元々南アルプス貫通させる構想だったものが
技術的に不安だったことと。政治的な意図で諏訪回りになったのだ。
大八周りが塩嶺トンネルが掘れたことで解消されたように
技術の進歩でより効率的なルートになるのだ。
Bルートを主張している人の言い分は
自分等が取り残されてしまうと塩嶺トンネルに反対する辰野町住人のようなもの。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:40:42 ID:qIfNdrSz0
飯田市長は「ルートに関わらず飯田駅を」ではなく「飯田−名古屋間を先ず作れ」だろう
長野県知事にルート問題は飯田−名古屋間を作った後だと言ってやればいい
途中で頓挫するかもしれないし、先に作った方が勝ち
全市あげて飯田−名古屋間の優先建設、長野県もこれに賛意を示せ。JR東海に申し入れること
ルートはその後。ルートばかり論議していても実現しなければ何もならない
344 :
:2009/07/28(火) 18:16:27 ID:lFfa/cW20
「諏訪駅を希望するBルート推進派」に質問します。
何故、あなた方はBルートに固執し、Aルートを主張しないのですか?
だって、Aルートなら確実に諏訪に駅ができますよ。
Aルートは、(少なくとも)Bルートより「安く」「速く」運行できますよ。
にも関わらず、何故Bルートに固執するのですか? 支離滅裂ですね。
まぁ、あなた方の浅薄な腹の内は全部お見通しですがね。
結局のところ、「県の総意」という建前を敵に廻したくない。上伊那を敵に廻したくない。
それだけでしょ。腹の内ではAルートの方が良いと思っているくせに……。
いずれにせよ、長野県内には一駅しかできないのは明らかなんです。
だったら、この際本音でぶつかってみたら?
そっちの方がさわやかですよ。
「個」の繁栄は「全体」の繁栄と両立しなければならない。
「全体」の犠牲を強いてまで「個」の繁栄を望むのは醜悪なエゴイズムである。
この期に及んでBルートを主張する事は、まさにエゴイズムに他ならない。
国民の大多数はBルートを望まない。何故なら、「高く」て「遅い」からだ。
ここまでJR東海が明白な数値を出したにも関わらず、未だ幼稚な発言しかできない長野県知事・伊那市長等は日本全国・全世界の恥としか言いようがない。
同じ長野県民として恥ずかしい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:54:27 ID:HP6Au45n0
>>343 飯田ー名古屋を先走って造ってBルートや中止なんて話しになってしまった時のことを考えると
恐ろしくて着手できないでしょ、海は
海がやらなきゃ、金の出所もない
∴Cルート一択
>>344 後段はその通りだと思うけど、Aルートなら駅ができるのは塩尻だと思う
>>343 実験線を造ってコツコツやってきた山梨を差し置いて「飯田〜名古屋間」を先に作れないでしょうね。
造るならまず東京〜山梨間からでしょ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:20:44 ID:FvVmwTb10
>>345 >Cルート一択
それは分かるが、相手がヤクザじゃ正論が通じない。しかし通過権を握っているという始末の悪さ
どうするか? ということさ。相手は中止も辞さずの捨て身体勢だ。このままじゃオジャンなんて事にもなりかねん
飯田−名古屋間なら長野県知事も嫌とは言えない。それに東京−名古屋がいっぺんに出来てしまうわけでもない
手順として徐々に作るだろう。第二実験線でもいいから飯田−名古屋を作ってもらうことが必要
村井知事や伊那市長の狙いは、ルート問題を長引かせて中止に追い込もうとしていること
中止されて一番損をするのは飯田、一番得をするのは長野県(カネを1円も出さなくて済む)
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:22:04 ID:Hi1zLPNc0
長野県知事と伊那市長の思考回路は、北朝鮮のそれに似ている。
周りが見えず、単に自分の都合だけを吠えているに過ぎない。
無理難題をJR東海に押し付ける事により、私は地域住民の皆様の利益を優先していると言いたいのだろうが、全く幼稚な考え方と発言ですね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:30:05 ID:HP6Au45n0
>>346 いっそのこと、揉めてるうちに実験線西端がどんどん真っ直ぐ飯田に向かって延伸されればいいのにw
>>347 飯田・名古屋に実験線を作っても、飯田に駅ができなければ意味がないしょ
新幹線でさえ東京〜長野間くらいの単位で開業するから
飯田に駅ができたとしても、名古屋〜飯田の先行開業なんてあり得ないし
一方、Cルートを担保すれば、駅は飯田に決まる
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:40:16 ID:FvVmwTb10
>>349 >Cルートを担保すれば、駅は飯田に決まる
そのCルートにどうやって持って行くか? 相手は話の全く通じないヤクザだぞ
しかもそのヤクザの親分のハンコが必要なんだが
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:49:16 ID:HP6Au45n0
>>350 長野県がヤクザなら、JR東海の方が何枚も上手の大親分だと思うよ
田舎の盆地で官尊民卑で踊らされている裸の王様と
日本を代表する民間企業の精鋭
しかも、筋が通っているのは誰がどう見てもJR東海
ビジョンもプランも東海の言っていることの方が見え易い
勝負にならないな
352 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/28(火) 21:02:34 ID:DawLshTy0
長野は時代 知恵遅れの乞食
JRは勤勉 社会貢献する篤志家
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:03:47 ID:FvVmwTb10
>>351 BルートよりCルートの方が正論であることは、やつらは分かり切っている
県知事や市長の要職に有る者が分からぬはずがない。分かっていて反対している
これをどうやって切り崩すかということさ。具体的に?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:12:11 ID:Bq051ctt0
長野県や諏訪・伊那が強気でいるのは
長野県内にいて相手が民間企業だからだろう。
長野県内のマスコミ、メディアの論調は押し並べてBルート寄りで
Bルートで増額する建設費負担や在来線の扱いには触れないし
Bルートに拘る首長の姿勢に批判的なことを一切書かない。
だから県外の批判はあまり届かない。
彼らにしてみたら自分らの意向を伺うことや根回しや利益供与を一切しないJRのやり方が
“筋を通してない”ことになるのだろう。
他の沿線自治体の知事や政府の大臣の批判を受けて初めて自分等のやっていることが
もしかしたら本当に我田引鉄ではないのかと思うくらいのものだろう。
>>353 次回の知事選なり市長選で、長野県民が良識を示すのが一番手っ取り早い気がする。
・・・・期待していいんだよね・・・?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:22:28 ID:HP6Au45n0
>>353 金だろうな
Bルートで幾ら気張ろうが、無い袖は振れない
だが、それを理由にリニアを中止させるようなことがあれば、
長野県、伊那、諏訪、松本は一気に一級の国賊だ
リニアは長野県だけの問題じゃないから
長野県民200万人
東名阪住民6000万人
気張ったところで何時まで持つか
某都知事が鶴の一声でも上げれば、もう勝負あったりてなもんだろ
>>354 裸の王様、井の中の蛙にも程があるな
珍毎しか読んでないからこうなるんだろう
名古屋あたりでは、既に一部から、
リニアをCルートで通すためにも、
飯田地区を長野県から切り離せ、
との論もあがってる。
中信と諏訪・伊那の人間がBルートにこだわるのはある意味分かる。
しかし、なんで北信と東信の人がBルートにこだわるんだ?北陸新幹線があるじゃないか。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:10:59 ID:R3smApdu0
>>358 ヤクザの世界の仁義のようなもの
平たく言えば貸し借りですわな
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:51:52 ID:Zk+K8ksq0
村井知事が飯田の現地調査で、Bルートなら、複数駅、金はJRに出させるって言ったみたいね
複数駅の一つは、「飯田」なんだろうな
何故か明言しないし
>>358 東北信は北陸新幹線で美味い汁吸ったから、そのことに対して特に良く思っていない松本などに負い目がある
あと、上位下達でお上絶対だから、県がBと言えばB
本心はどうでもいいと思っている
例の世論調査は今と条件が違う段階で行ったものだから、
JRが一県一駅を明言した今、再調査すれば、全く違う結果が出るよ
>>357 自民のマニフェストには6〜8年後に道州制を目指すことが盛られたようだ
民主とて、動かざるを得ない
案外飯田の分県は早く事が進むかもしれないな
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:00:48 ID:Zk+K8ksq0
「伊那谷ルートは複数駅前提」
知事がJR東海批判
JR東海がリニア中央新幹線の中間駅を「1県1駅」とする方針を示していることについて、村井知事は28日、県下伊那地方事務所(飯田市)で開いた記者会見で、
「(JR東海が)『言い値』で言っているだけの話」と、厳しい口調で批判した。
県が要望している伊那谷ルートについて、知事は「(県内に)複数駅(設置すること)を前提にした話。駅がなく、ただ(線路が)通るだけなら誰も魅力を感じない」と強調。
同社が「中間駅の建設費用は地元負担」との考えを示していることについても、「言いたい放題のことを言っている」と、怒りを隠さなかった。
同社が21日に公表した、各ルートごとの輸送需要量や維持運営費などの試算結果についても、「根拠がわからず、説明不足。あんな程度の話で(ルートを)
判断できるのかというのが本音だ。ルートの決め方も分かりにくい」と発言。南アルプスを貫通する直線ルートへの期待感が高まっている飯田下伊那地方の住民感情については、
「興奮されるのはよくわかる。だけど、全県的には、もう少しよく考えなきゃいけないことだと思う」と述べた。
(2009年7月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20090728-OYT8T01089.htm
一県一駅は国の同意を得たほぼ決定事項じゃなかったっけw
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:24:31 ID:tdfab7Z8O
一県一駅…
今に始まったことではない。
大昔の「はつかり」がそうだった。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:27:51 ID:tdfab7Z8O
>353,361
飯伊の「謀反」を封じ込めるんですねわかります。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:47:06 ID:3LIA+ztW0
飯伊世論は3/4がCルート希望、2/3がリニア新飯田駅設置希望。
Cルートはリニアに限らず実現させます。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:16:33 ID:z5qcn6zi0
Bルートならリニアは実現しない。建設主体がいないしカネの出所もない
村井長野県知事の態度は、実現しようがしまいが知った事じゃない。長野県はBルートしか無いと言う態度だ
中・北信はそれでいいかも知れんが、飯田民はたまったもんじゃない
飯田市長は、今このことについてハッキリと声明を出すべき時じゃないだろうか
黙って、駅をと言っても、黙っていても駅すら実現しない
相手はリニアを潰そうとしているのだから、反撃すべき
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:05:08 ID:BItc8q3r0
村井長野県知事はB・Cどちらが合理的で実現性があるかではなく、自分を支持する勢力が
どちらを望んでいるかの判断でものを言っている
どちらのルートを言えば自分にとって有利かという判断でのBルート主張に過ぎない
これを打ち崩すには、Bルートを主張することが知事にとって不利だという立場に持って行くしかない
それには、長野県内でのCルート主張は数の優劣で無理。沿線他県の力を借りるしかない
飯田市長はBルートは実現しないと機会ある事にメデイアを通じてPRすることが必要
Bルート派は批判ばかりでどうやって実現させるか方法が無いとやるべき
「ルートに関わらず駅を」の逃げ口上では実現はおぼつかない
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:26:49 ID:z3GnMWqjO
かわいそうだから、在来線の上諏訪駅と伊那市駅をリニア上諏訪駅とリニア伊那市駅に改名すればOK。
リニア下諏訪、リニア岡谷もいいぞ。
ただし改名は自己負担でな。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:31:48 ID:A8tgK1o50
飯田市長がCルート主張できないのは
Cルートで飯田駅建設可となっても
駅建設資金を県が出さない場合、建設が困難になる。
一応Bルートで合意した経緯をご破算にしてCルート支持したようなところに県予算拠出する理由はない
とか言われたらお終い。
だから心底Cルート支持でも飯田駅建設のためにはルート選定については言質を取られないように当たり障りの無いようにするしかない。
まあ、実は水面下でJR東海とルート用地や駅建設で綿密に打ち合わせし着々と事を進めていた、とかなら見直すがな。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:20:40 ID:HCCey3NX0
>>369 8月大町市で開かれる長野県市長会で伊那市長がBルート決議の提案をするので飯田市長も態度表明せざるを得ない
まさか、お得意の欠席戦法ですか?
こんなの条件闘争なんだから、Bルート+長野県内2駅を受け入れる為の条件を提示すればいいじゃん。
私が考えた条件は下記。
1.Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
2.Bルート部分は長野県が建設し、輸送密度に応じてJR東海から線路使用料金を徴収する。
まぁ、簡単に説明すると、こんな感じ。
・Cルートの差額とかナメた事言わないで、Bルートで建設するなら、長野県が全額負担してね。
・後からJR東海の方で勝手にCルートで建設するかもしれないし、Bルートは廃線になるかもしれないけど、そんな事まで責任取らないないよ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:23:50 ID:Zk+K8ksq0
>>369 だからと言って、このまま押し黙っていたのでは埒があかない
そのまんま、万が一Bルートになって、飯田に駅ができなかったら、とんだ馬鹿丸出しじゃん
自分の街の利益を主張できない首長なんて、居ても居なくても同じだろ
宮下の息が掛かってるから、言いたい事も言えない
などと言われたくなかったら、飯田市民の声を代弁すべき
それが市長の仕事じゃないかな?
市長は、飯田駅設置の推進を図るのは当たり前
村井知事から、「ルートがどうなろうと飯田市内に駅を造る」
くらいの言質を取るつもりで行って貰いたい
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:57:34 ID:A8tgK1o50
>>370,372
まずは駅建設費のメドを付けるのが第一だろう。
すったもんだのあげくCルートで建設が決まっても
駅建設費がないから飯田には駅設置できませんでした、じゃあお笑い。
市長会でのBルート決議なんて
建設費負担や並行在来線問題をはっきりさせないままの決議は無謀、とか言っていれば良いんだよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:01:40 ID:2b69xNsG0
飯田市長にはBルートは実現しないと大声で言ってもらいたい
先日JR東海から発表されたBルートの需要見込みはあくまで東海道新幹線の「のぞみ」を廃止して
強制的にリニアに乗客を移した場合の数値。JR東海の温情でBルートの乗客数が甘く出しただけ
本来なら「のぞみ」をそのまま残し、それとリニアA・B・Cを同数走らせて乗客数を比較するのが筋と言うもの
Bルートでは、品川−新大阪間が 25分の時間短縮しかならず、東海道新幹線より運賃が高い
なおかつ、名古屋で20分もかけて乗り換えなければならないリニアに乗る人間は長野人と山梨人のみ
ととても経営出来るものではない。BルートならJR東海は手を出さない
そんなBルートなど作る建設主体もいない。カネの出所もない。例え国が主体になってもBルートなど作らないだろう
長野県が決議した所で、そのBルートやらは何処の誰が作るのやら。教えてもらいたい
国がやる国家プロジェクトというなら、いつまで経っても実現しない四国新幹線と同じ計画路線に留まっている中央新幹線があるだけ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:08:26 ID:Zk+K8ksq0
>>373 取り敢えず、Bルート容認のような態度は何とかしてもらいたい
さもなければ、飯田駅の実現に向けてさらなる行動を起こし、県にプレッシャーを掛けて貰いたい
そういう意味では、市職員の係員増員は評価する
建設費用なんて長野県が出せないなんて舐めたこと言うのなら
国に裁定に入って貰うなり、JR東海に分割で払ったっていい
何故、飯田のことを考えてもくれない長野県のために遠慮しているのかと
小一時間
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:30:05 ID:A8tgK1o50
>>375 面従背反でいいじゃん。
口とは裏腹にCルート飯田駅設置のためだけに動いていれば良いよ。
ルートに関して不用意な言質とられることはやめてもらいたい。
Cルート主張は県議や他の地位のある人に言わせるようにした方が良い。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:50:59 ID:Zk+K8ksq0
>>376 それで、放っておいて確実にCルートになるなら良いよ
しかし、長野県は本当に油断のならない県だ
長野新幹線をフル規格に仕立て上げたり、
冬季五輪を帳簿を燃やしてまで引っ張ってくるような
得体の知れない底力がある(勿論、長野市以外には負の方向にではあるが)
言うべきことも言わずに、後悔するのか
言うべきことは言って、思い残すことのないようにするか
何も言えない飯田を見ているのは、あまりにも不憫だ
諏訪伊那は、道理の通らない暴言を吐きまくっていると言うのに
あからさまに反対するまで行かなくてもいい
Bルート容認のような態度は改めるべきだと思う
飯田の屈辱の歴史を
今、思い出して、噛み締めて欲しい
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:15:56 ID:Zk+K8ksq0
伊那市で「ボイス81」開く(7月29日)
知事と市町村長が意見交換する「ボイス81」が29日、伊那市で開かれJR東海が2025年に東京、名古屋間で開業を目指しているリニア中央新幹線について、
伊那市の市長は、地域の活性化のため南アルプスを回り込む「Bルート」での建設を推進するよう求めました。
伊那市で開かれた「ボイス81」には、上伊那地域の8つの市町村長が出席し、リニア中央新幹線のルートをめぐって意見が交わされました。
この中で伊那市の小坂樫男市長が「輸送需要や維持運営費について詳しいデータを示していないのに、JR東海は直線ルートありきの発言に終始し、納得できない」と述べ、
地域の活性化のためには、南アルプスを貫く直線の「Cルート」ではなく、南アルプスを回り込み伊那地域や諏訪地域に新たな駅が見込める「Bルート」での建設を推進するよう県に求めました。
これに対し県の担当者は、「県もJR東海からは十分な説明がないという認識であらためて地域ごとの説明会などの開催を求めていきたい」と答えました。
会合のあと村井知事は、「県内でもそれぞれ地域の事情があることは承知している。
まずはJR東海から詳しい話を聞いて、それから皆が納得するところで、落としどころを探っていかないといけない」と話しました。
NHK
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/02.html
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:46:51 ID:A8tgK1o50
長野県知事に袖の下や利益供与しなかったばかりに意地悪される東海。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:56:27 ID:Zk+K8ksq0
意地悪されてるのは長野県だと思うんだ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:16:35 ID:WF1Pncml0
長野県に意地悪されてるのは飯田・下伊那だと思うんだ
>>377 自分は飯田があからさまにCルートを主張するのは止めたほうがいいと思う。
それだとBルートで諏訪や伊那が騒いでいるのと同類になってしまうし
泥沼化して県やBルート派と修復不能な関係に陥ることはかえってリニア誘致を遠ざける結果となる。
飯田にとっては悔しいだろうがやはりリニア問題は県の協力は必要不可欠だし
東海との交渉窓口は市町村では力不足でやはり県が中心となって行うしかない。
東海はCルートを希望しているが決して飯田に肩入れしている訳ではないし
たまたま東海の希望ルート上に飯田があるだけで所詮は地方の小都市としか思ってないのだ。
ならば飯田のとるべき最善の道は何か?それはやはり第一義的には飯田駅誘致を最優先に要望することだ。
そしてBルートについては消極的姿勢を貫く。決して反対と言わず、かと言って、もろ手を挙げて賛成もしない。
つまり県と決定的な亀裂を生じさせることのないよう最低限の関係は維持しつつも東海に対しては長野県はBルートで一枚岩ではない、
そこに東海が付け入る隙があることを暗示させるべき。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:20:20 ID:qKJ2Vt3F0
村井に騙されるな。油断するな。
飯田地域は直線ルートを支持し続けるべきだ。
お人よしから卒業しょう!
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:20:42 ID:Zk+K8ksq0
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:22:23 ID:3LIA+ztW0
長野南部に初めて首都直通路線が出来る話を邪魔するなよ。
長野県中部と長野県北部は既に首都直通鉄道高速路線があるのに不公平だぞ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:30:55 ID:Zk+K8ksq0
>>382 気持は判るが、曖昧な態度であっちにもこっちにもいい顔しようとしてると
折衷案で中川村に駅をなんて馬鹿馬鹿しいことになると思わないか?
飯田は今まで、それでどれだけやられてきたことか
意思表示ってのは大事だよ
黙って待っていれば自分のいいようになる筈もない
しかも、この件に関しては、Cルートにしたいという事業主体たる海の思惑と
リニア駅が欲しいという悲願を持つ飯田の利害が一致している
そして、何より直線Cルートは、誰がどう見ても合理的なルートだ
今回のリニアの件は
飯田民、伊那民、諏訪民の人間性がそのまま現れてると思う
自民のマニフェストにも6〜8年後の道州制が載った
長野県にそこまで義理立てする必要があるのだろうか?
>>386 じゃあ東海との交渉は誰がやるんだ?
飯田が単独で交渉できると思ってるのか?
だたCルートがいいと言って騒いでいれば誰かが何とかしてくれる、東海が何とかしてくれるだろう
って考えならそれは諏訪や伊那と一緒だ。
それにこの問題はいずれ政治家が介入してくるだろうし、そうなったら飯田が一人相撲してたって誰も
相手にしてくれない。
残念ながら飯田は長野県の中の一つの地域に過ぎないのだよ。それならなるべく大きなモノには頼って
うまく二枚舌三枚舌を使って要望を通していくしかない。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:57:46 ID:Zk+K8ksq0
>>387 交渉って何を交渉するんだろうね
飯田は、海の提示する仕様に基づいて駅を建設すればいいだけの話し
中間駅の地元負担は決まっているのだから、海と交渉する事なんてないんじゃないだろうか?
県の職員ったって大したのが居る訳じゃないよ
飯田市の職員だって充分対応できる
政治家の介入は否定はしないけど
今回のリニアに関しては、整備新幹線と決定的な違いがある
リニア本線の建設はあくまで海が主体だってことだ
あなた方が言うように、長い物には巻かれろと県に気遣ったとしよう
それで、飯田駅が実現すると思うか?
おれには到底県のことは信用できない
上層部でなくても、一般市民でさえ、飯田の事を馬鹿にしてるんだぜ?この県の連中は
信大が、県文が、県立大学が飯田に来なかった屈辱の歴史を思い出そう
馬鹿にされたままでいいのか
最後は笑って東海州に行こうや
東海にとって重要な駅は東京名古屋くらいで、中間駅は地元負担と言っている。
つまり東海はCルートは希望していても飯田駅はさして希望していないのだ。
そうなると建設費の負担は当然県に頼ることになる。飯田だけで全額負担できるものではない。
そういった東海との交渉、国との交渉、駅建設費の負担などこれから県に頼ることはいっぱいある。
そういった後々のことも考えて行動しなければならないのに今から県と決定的な亀裂を生じさせて何かメリットがあるのか?
別に飯田は自分を卑下する必要はない。むしろ県を自分達の都合のいいように利用するくらいの気概で臨めばよい。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:04:37 ID:Zk+K8ksq0
>>389 県ははっきり言って、飯田のためには動いてくれないよ
利用しようにも、飯田の都合の良いようには動かない仕組みになってるから、使いようがない
どのみち、飯田には良くない方向に動こうとするのは目に見えている
飯田民が県に納めた税金を、権利として飯田駅って形で頂く事を主張すればよい
そういうスタンスを滲ませていかなければ
何時までたっても飯田は小馬鹿にされたままだと思うよ
県知事の任期は4年かぁ。
村井知事は平成18年9月に就任したから平成22年9月までは知事なのか。
じゃぁこの問題はあと1年間はどうにもならないだろうなぁ。
本当なら着工の準備が着々と進んでいてもいい頃なのに。
一体いつまで同じことを繰り返すのだろうか?
これ以上一部人間のせいで長野県が誹謗中傷されるのは正直勘弁だ。
知事の任期がそこまでなら飯田はCルート表明してもいいのでは?
さすがに村井ほど性格のおかしいのが次に来るとは思えん。
ルートさえ決まってれば道州制の中で決まってくるだろうし。
これでいいじゃん。文句ある?
・リニアはBルートで整備
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Bルート部分は長野県が建設し、輸送密度に応じてJR東海から線路使用料金を徴収する。
>>390 >飯田民が県に納めた税金を、権利として飯田駅って形で頂く事を主張すればよい
そんなに簡単に主張が通るのなら今までもとっくに通っていたはずだが?
まあここでいくら言い合っていても当事者ではないから何の意味は無いけどね。
自分は飯田市長の方針はある程度理に適っていると思っている。
立場の弱い者が己の権利を主張して周囲と対立しても決して良い結果にならないからだ。
なぜなら県内の各地域が己の利益を主張してせめぎあっている中で味方も作らずにただ一人で反発
していても数の力で踏み潰されるだけだ。
それならば権力はできるだけ利用する。権力が振り向くように努力する。できるだけ同士を作って
数の力で主張を通す。そのためにはどちらの勢力も味方についてもらうよう態度は最後まで曖昧にする。
こういった現実的路線が出来ないでただ理想だけを主張していれば通ると思うのならそれは個人の価値観の問題だからあえて否定はしません。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:39:45 ID:Zk+K8ksq0
>>394 飯田は、健気な程しおらしいと思うんだ
県に対して主張らしい主張なんてしてないから
通るも通らないも未知の領域だと思うけどね
敵を作らないように県内他地域と歩調を合わせる
イコールBルートに同調するってことに他ならないと思うんだが
最後まで曖昧にし続けて、主張しないなら、それこそ飯田駅が実現するには
誰かがCルートに決めてくれるのを待つしかないね
果報は寝て待てか
もっと必死になっていいと思うんだがな、飯田は
というか、県がああいうどうしようもない態度だから
飯田としては静観しておくのが無難だと思う。
キチガイ相手にわざわざ喧嘩売ることもあるまい。
東海もそんな感じなんじゃないかな。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:50:48 ID:HYVCpWL40
Bルート
品川〜橋本〜東花輪〜青柳〜(伊那谷スルー)
〜中津川〜名古屋
迂回約60km(対C、以下同じ)
Dルート
品川〜橋本〜鰍沢口〜(井川〜水窪〜稲武)〜名古屋
迂回約20km
途中駅は水窪or中部天竜or稲武
前二者は飯田線との接続○だが、飯伊の救済には
稲武が◎。R153の小改修で当座は対応できる。
Eルート
品川〜橋本〜甲斐常葉〜新金谷〜新城〜名古屋
迂回約50km
F案(ウラ本命?)
先に、飯伊を愛知県豊田市or静岡県浜松市へ編入。
で、「長野県はゴネるから避けます。愛知なり
静岡なり(の飯田)を通します。」
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:56:50 ID:Zk+K8ksq0
チャンスは県と海の一県複数駅の交渉が決裂した時かな
飯田の健闘を祈る
>>397 だから静岡はやめとけと、あれほど・・・。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:05:54 ID:+MPPXWkR0
ここまで拗れたら、長野県庁も静岡県庁も
五十歩百歩。むしろ長野県庁の方が悪質。
静岡県にひと泡ふかせるつもりが、もっと
悪い状況に陥る、となったら、まだ静岡県庁
の方がハナシわかる。
何といっても、JR倒壊にひと泡ふかせる
腹づもりで静岡空港つくったけど大赤字確実
だから。
交換条件は、リニアできて現行の東海道新幹線
のダイヤに余裕できたら停車便増やす、って
ことで。
ふと考えた。
なぜ飯伊の人は、この話題で積極的にモノ
言わないか?
ひょっとして…明治の「飯田事件」がトラウマ
になってるか?
自由民権運動華やかなりし明治時代、飯田を舞台に
政府転覆未遂事件があったらしい。
で、その後始末で飯田県はおとりつぶし。
伊那県→筑摩県→長野県と合併され、そのたびに
長期間、冷飯を喰わされたと。
そいだもんで、かな?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 07:52:47 ID:ZJDr3bmd0
珍毎2面
特集記事、ケンプラの「南アルプスルートは安全か」の記事持ち出してきたよ
その他の県によって大鹿村のボーリングが止められている記事や、
Cルート予想の記事には一切触れないのに、
都合のいいときだけ引用ですか、そうですか
特集の隣には、なんと10年前に、あったかどうかも判らない
茅野、伊那、飯田の3駅を公団が確約したかのような書きぶりの記事
諏訪は中央線交点青柳付近、伊那は街外れ、飯田は市内飯田線交点
に駅ができると示したらしい
しかし、公団(現機構)は「公式に何も示していない」とw
あの諏訪が青柳で納得するかな?
言った言わないの事項を堂々と記事にして訴える新聞ってw
もうね、必死すぎですよ珍毎
見ている方が恥ずかしい
っておれも必死だな orz
>>401 県庁の役人が恐ろしく見えるんだろ
普段滅多に行き会わないから、伏魔殿に思えるのだろう
県庁が遠い弊害の一つだと思う
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:12:45 ID:BK7FhW34O
名古屋市長に直談判できん?
・こんなトロくしゃー知事がのさばっとったら
地方分権が遠のく。
・リニアをCルートでこさえるには、飯伊の
越県合併が必須。
愛知県庁とも利害が重なるから、何らかの
アクションは…村井知事よりは期待できる。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:34:15 ID:Rg64WFgZ0
村井知事にBルートはどうやって実現するのか? ぐらい聞いてもいいと思うけど
建設主体、建設費の出所、並行在来線の扱い Bルートを主張する県知事なら最低この程度のことを県民に言うのは義務だろう
単に、出来もしない空論を語ってもそこらの詐欺師となんら変わりはない
>>出来もしない空論を語ってもそこらの詐欺師となんら変わりはない
マジで詐欺師なんだが。
目標が飯田駅の実現だとすれば市長の態度はそこまで間違ってないような気がするけどなぁ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:06:43 ID:tuJ4unA/0
東京−大阪を1時間で結ぶのがリニアの目的
建設費も嵩み、時間もかかり、運賃も高くなるBルートなんか誰が作る?
伊那市長・向山県議のお脳の悪さが知れる。頭悪すぎ
断言してやるよ。Bルートは100%ない。Bルートが出来るくらいなら日本中の計画路線の新幹線がぜんーぶ出来ちゃうぜ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:22:34 ID:Un2piq5BO
飯田は間違った方向に遠慮し過ぎだと思う
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:44:48 ID:azoVRaJb0
直線ルートにほぼ決まり!
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:25:13 ID:OfDEKe/z0
>>407 小泉的新自由主義者にありがちな発想だねぇ
日本は東京と大阪だけじゃありませ〜〜ん!!
新幹線もリニアも「地域開発」が主眼。
完全にCルートは「ありえない」Bルートで決定。
Cルートなら長野県が建設を拒絶。倒壊が折れてBルートになる。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:22:43 ID:B4XNNuZ10
>>410 >Cルートなら長野県が建設を拒絶。倒壊が折れてBルートになる
Cルートなら建設を拒否出来るという法律でもあれば別だが、そんな法律が出来たのか?
長野県知事でもそんな暴言を吐いてないぜ。だいたい諏訪通すなんて法律で決まっていないんだからな
国にしても「赤字路線を作れ」なんて命令を出せるはずがない
だいたい、東京・大阪が拒否すれば別だが、長野県のような弱小県にそんな力は無い
思い上がりもいい加減にした方がいい。東京・大阪のおこぼれを貰って生きていくのが長野県
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:34:11 ID:GBOch6nvO
出せるはずが無いw
それこそ何の法律だよw
>>410 リニアと新幹線を同義だと思ってる時点でもうね・・・
ま、地域開発といったところで中央線があり近くに空港があるような地域は
すでに開発済みなんじゃないのかな?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:49:08 ID:B4XNNuZ10
Bルート派も何か1つぐらい合理的な、国民が納得する理由を示せないのかよ
合理的な理由が何もなく「Cルートは認めない」アホか
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
下記は私の提案。
・リニアはBルートで整備。長野県内だけは2駅。
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Bルート部分は長野県が建設し、輸送密度に応じてJR東海から線路使用料金を徴収する。
・国は整備計画の決定だけ行い、一切工事費を出さない。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:39:01 ID:BK7FhW34O
BルートとDルートと越県合併を提示。
倒壊がコンベンションする。
>>415 Cルート部分はJR東海が必要と判断したからJR東海が整備しようとしているんだけどな
Bルートを長野が必要だと判断するなら飯田ー甲府間を100%長野県の出資で作れば駅を100個作ろうと誰も文句は言わない
>>415 もし長野に2つの駅を置くのなら
神奈川には新横浜と橋本or相模原の2駅、山梨には都留と市川三郷or甲府の2駅、岐阜には中津川と多治見の2駅、
あと愛知にも大曾根or瀬戸に駅を作らなければならなくなると思う。
「他の県は1駅でいいが長野県だけ2駅にしろ」の要求は無理だ。
甲府-飯田間のB,Cルートそれぞれの建設費ってでた?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:32:32 ID:328pHuRS0
各県1駅ならcルートで飯田駅ができるのに
なぜ、そんなにもめる
香川県に住んでるけど、会社の旅行で(鉄道マニアの幹事)豊橋から 伊那なんとな
駅まで行き川下ったけど、船頭さん、みやげ屋のおばちゃん、みんな良い人
ばかり
これ見てると
何か
悲しく
なる
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:38:39 ID:328pHuRS0
↑お馬鹿さん?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:30:27 ID:e1LeysNg0
>>420 伊那なんとか駅は多分伊那八幡駅でしょう
知事、下伊那地方事務所での発言はかなり過激だった。飯田市民には自制を促し
東海には「言いたい放題」とこれまで以上に強い批判をした。
そしていなっせでの発言は慎重だった。伊那市長のBルート要望意見には明確に返答せず
東海には「説明不足をを批判しているわけではない」と述べた。
この知事の姿勢は何を意味するのか?
多分、飯田伊那双方の過激な意見を牽制し両者に暗に自制を促しているのではないだろうか?
リニア問題は県が一体となって東海と交渉していかないと足元をすくわれる。
各地域がバラバラな主張を展開していたらまとまる話もまとまらない、そういう県として大所高所
からこの問題を見ている姿勢を読み取った。
知事も言っているとおりこの問題は皆が納得するような「落としどころ」を見つけなければいけない。
そんなことが可能かどうかは不明だか、県内の利益調整をする立場にある知事はそう考えているのだろう
最近諏訪市長が静かなのが気になる。
諏訪市のHPに掲載されている市長の見解と先日の地方の商工会議所の決議では
Bルートを支持し、さらにリニア建設は国家プロジェクトとして国の事業ですべきだと言っている。
多分諏訪地方はこの主張で意思統一が図れたのだろう。だからことさら市長のパフォーマンスで
マスコミを騒がせる必要もないし、諏訪は粛々と自分の主張を実現していけばよい。
それに比べて伊那市長は「上伊那にリニア」をと繰り返しているだけで具体的な道筋は全く述べていない。
飯田市長は「ルートより飯田駅が優先」と県やBルート派との対立は極力さけようとしているがこの立場は
飯田市民にまだ理解されていない。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:01:22 ID:cxHTbi440
せめて
・リニアはCルートで建設
・駅整備費はJR東海持ち
・国費で中央東線高速化(最高速度160km/h)
・国費で飯田線飯田以北高速化( 〃 )
で妥協できないかなぁ
これでダメなら
・国費で飯田〜駒ヶ根〜伊那〜新諏訪〜松本〜長野に単線リニアを建設
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:17:23 ID:ZJDr3bmd0
知事が理解されないのは、ビジョンも示さずに闇雲にBルートを叫んでいるからだろう
海と渡り合うはいいが、相手と組み合うだけの理論も財力も長野県は持ち合わせていない
今のままでは、屁理屈を言って、難癖をつけて、海の営業妨害をしているだけ
県を纏めたいのなら、先ずそれなりの理論を以って県内をオルガナイズ汁べき
例えば、知事が青柳と飯田市内に駅を必ず造るとでも言えば
また、風向きが変わる可能性もある
今の長野県は何を言いたいのか、何をしたいのかが全く解らない
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:35:11 ID:BU01abgv0
>>422 長野県知事はもう最終判断をすべき時だと思う
長野県内だけで文句を言っている時ではない。外に出て意見交換するべき。そして最終判断を下すべき
長野県知事がBルートを望むのであれば、JR東海の社長と会談しどういう条件ならBルートを作ってくれるか聞くべき
Bルートは山梨県の同意も必要なんだから、山梨県知事に会ってBルートを要請してみるべき
今の長野県知事はそういう事を一切していない。リニアが長野県内だけの事業ではないのだから外の意見も聞き最終判断すべき
それがトップの仕事。何時までも判断せずにおけば、県内対立が激化し深刻なものとなる
>>424 癖になるから部落猿に餌は不要
一銭も出さない同和猿に餌を与えたらこれまで出資してきた山梨の立場はどうなる?
山梨に見返りを与えるのは良いけど他府県はこれまで通り駅が星家りゃじひで1個だけ作ってくれ
周辺沿線の整備に関しても受給者負担ありで他府県とバランスを取り行うべきでしょ
国費(国民全員の血税)で等言語道断、静岡空港と何ら変わらない愚策
>>425 >>418でも書いたが、もし長野県に2つリニアの駅を作ることになれば
他の県も駅を2つ作らなければならなくなる。
そうなれば東名阪の利用者からすればのぞみよりもリニアを使うメリットがなくなってしまう。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:07:24 ID:ZJDr3bmd0
>>428 そのとおり
おれは、Cルート飯田駅1駅が合理的だと思っているよ
>>425は、例えば県が示すなら、こんなビジョンだろうという例を示したもの
それが通るか通らないかと言えば、通らないと思う
今の県は、ウダウダ言うだけで、結局どうしたいのか全然解らないから、更に反感を買う
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:15:22 ID:sdxfMlm30
>>402 > あの諏訪が青柳で納得するかな?
素直に「すずらんの里」って書いちゃえば…
>>428 > 他の県も駅を2つ作らなければならなくなる。
> そうなれば東名阪の利用者からすればのぞみよりもリニアを使うメリットがなくなってしまう。
東京−名古屋のみの利用者は速達(ノンストップ便)に乗るのだから、
途中に駅がいくつあろうと関係ないだろ。
どうも、この辺を誤解したまま、途中駅を否定する輩が多くて困る。
もちろんBはありえんくて、Cで1県1駅なのは当然だけどな・・。
>>432 そうそう
Cルートで作れないより数万倍マシ
Bルートで作らされるより数億倍マシ
途中駅作っても小さい駅は1日3本ぐらい止めればOK
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:31:37 ID:wvDMiYYa0
>>426 つか、最早今の科学力でJRマグレブのBルートは無いんだけどね。
明白にBルートにはJRマグレブはオーバースペックで、エネルギーロス・
建設費共にかかり過ぎる。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:37:30 ID:ZJDr3bmd0
>>431 すずらんの里を作った企業が、リニア駅も作りますって言えばある意味面白いがな
そこの事業所は、ラインを止めて早々に見切りをつけられたようだが
肥溜めに寄れとうるさい気違い乞食を黙らせる方法を考えよう
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:46:02 ID:lhn6DnvzO
BルートとDルート
どっちにするか、煽りながら様子見。
橋下知事流。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:48:13 ID:lhn6DnvzO
間違えた…
CルートとDルートだった…
万一Dのときは、飯伊と東濃の救済目的で
稲武へ停める。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 07:22:08 ID:KjxusenD0
珍毎の特集記事、U記者と、もう1人記者名が書いてある
ようやくU記者だけでは偏ってしまい、まともな記事にならないと判ったのか
校閲は絶対必要だなw
それでも論調はBルート偏向だけど
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 07:47:08 ID:lhn6DnvzO
校閲は必要だけど…
今の県庁がやってることは、検閲みたいなもんだからな…
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:42:50 ID:om6gsdW10
南信州が大人しい…
Cルートリニア論調に圧力がかかったか、飯田下伊那戦略的なものか…
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:58:18 ID:cajPVL3x0
確かに
南信州といい、今日の飯田商工会議所といい
なにか大人さ過ぎる
何か、きな臭い圧力を感じる
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:32:22 ID:qcSIqqwd0
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:38:30 ID:hgt0xR7f0
>>441,442
とにもかくにも駅建設費のためみたい。
現実問題として200億とも言われる駅建設費を飯田地域だけで負担することは不可能。
なんだかんだ言っても国や長野県の助成が無いと駅建設費のメドが立たない。
長野県や諏訪伊那はBルートで頑張っているけれど実際問題事業者であるJRの意向、
ルートを大迂回させる非効率性、在来線の扱い、何よりも増大する建設費をどう負担するかあても無いこと
Bルートには問題山積でルートはどっちみちCルートにするしかない。
長野県内だけの見方なら今Cルートを公言することは抜け駆けであり裏切り行為
駅建設費の県予算拠出にも合意を反故にして利己的な行動とった飯田のために莫大な予算拠出するいわれは無い、
と言う理由を与えかねない。
いい子でおとなしくしていた方が利口、ということだろう。
>>443 >調査は県内企業、団体のトップや市長ら計644人を対象に調査票を郵送し、
これなんて出来レース?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:19:10 ID:n+/Tj8LQ0
JR東海が心底恐れるのは、高速無料化。今後の展開ではリニア白紙撤回も大いにあり得るだろうし、計画推進なら命懸けで採算性を追求するしかないだろう。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:25:57 ID:KjxusenD0
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:29:38 ID:KjxusenD0
>>443 世論調査協会の調査だね
前回同様県民相手に調査すればいいのに
してみたけど、公表できる内容じゃなかったんだなw
449 :
:2009/07/31(金) 22:31:51 ID:OoDVCTBm0
最近の村井知事の「リニア発言」は、目を覆いたくなるような非常識ぶりです。
もし万一Bルートで県内複数駅設置が実現すれば(南信地域にとってはとてもありがたい話ですが)、時間的に「遅く」なり運賃が「高く」なるのは自明の理です。
ここまで地域のエゴをゴリ押しすることにより、近隣の沿線県にどれだけ迷惑が掛かるか考えての上の発言ですか?
地域の発展は、近隣との共栄によってもたらされるものであり、近隣に犠牲を強いてまで獲得すべきものではありません。
もはや、知事の発言は醜悪なエゴイズムに過ぎません。もっとグローバルな視点に切り替えてください。
無理を通せば道理は引っ込み、真っ直ぐな道もねじまがってしまいます。
知事は「2ちゃんねる」のリニアに関する掲示板をご覧になった事はありますか?
すさまじい「長野県バッシング」の嵐です。
長野県産品の不買運動も叫ばれています。
もはや長野ブランドは泥にまみれています。
このまま行けば、確実に長野県は日本の中で孤立してしまいますよ。
私も長野県民として恥ずかしい限りです。掲示板の大多数派意見の方が、知事発言よりはるかに理解できます。
長野県知事は、このような愚かな発言により全国的に長野県の信頼を著しく低下させています。この点に関して、長野県の正式見解をお聞かせください。
>>417の「100%長野県の出資で作れば駅を100個作ろうと誰も文句は言わない」と
>>418の「もし長野に2つの駅を置くのなら神奈川には〜」を受けて修正しました。
これでどうよ?
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
下記は私の提案。
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は長野県が建設し、輸送密度に応じてJR東海から線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。この部分全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
・国は整備計画の決定だけ行い、一切工事費を出さない。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:39:27 ID:KjxusenD0
>>449 その内容なら、目安箱にも投げた方がいいよ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:37:09 ID:cajPVL3x0
目安箱に投げても、
担当職員が、マニュアルにみて
答えるだけで意味ない
なんか
どうでもよくなってきた
こんな出来レースを県庁(の息がかかった朕迷)
が仕掛けたってことは、県庁はCルート+飯田駅
を本気で潰しにかかったってこと?
もはや、マジで越県合併を考えないと駄目か?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:54:02 ID:/chgH/sE0
南信州が静かなのは、然したる動きもないからだな
珍毎が怪しい10年前の密約の話しを持ち出して
これまた、怪しい世論調査を発表して
殆ど何のためにもならない特集記事を組んだだけだから
反応しようもない
伊那市長の市長会決議に向けての発言に対してはコメントしてもいいと思うけど
それだけのために記事も立てられんしな
最近の珍毎のように必死になる必要もないってことか
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:31:32 ID:/chgH/sE0
高まるリニアへの思い “交通過疎地”の飯伊地方
2009年7月12日
リニア中央新幹線への関心が日増しに高まっている。中でも飯田市は、1974(昭和49)年に経済界を中心に県内でいち早く期成同盟会を設立するなど、
長い活動の歴史を持つ。「地域の悲願」とされてきたリニア問題が急展開する中、“交通過疎地”とされてきた飯田下伊那地方は、夢に向かって官民共に盛り上がっている。(海老名徳馬)
「どんな集会でも、聞かれるのはリニアの話。スポーツのイベントでも、まず『どうなってるの』と」。リニアに関心が集まる状況を実感していると、ある市議は話す。
最も話題になっているのはルート問題。飯田市内20地区でそれぞれ開かれている「市長と語る会」では、10日までに開いた15地区のうち14地区でリニアに関する質問があり、
その多くが南アルプスをトンネルで貫くCルート支持の表明を望んだ。
「地元の市長として、今こそCと言ってほしい」「堂々とCだと言うべきだ」
諏訪、伊那谷回りのBルートを主張する県や松本、諏訪、上伊那地方で議会決議などの動きが活発な一方、飯田市は一貫して「ルートにかかわらず、
早期実現と飯田駅設置に向けて活動する」との回答を続ける。「JR東海は民間企業。工事費の安いCルートを選ぶことは理解できる」。牧野光朗市長の姿勢は、
JR東海が目指すと明言しているCルートへの自信の表れともとれる。表立ってCを表明するよりも、現状では飯田駅設置を目指すほうがいいという計算が見え隠れする。
◇
飯伊の行政や商工関係者には、長年の活動を続けてきたという自負がある。その背景には、地域が県内でも交通過疎地になっているという意識と、
県政の“北高南低”に対する長年の思いがある。
「ここだって長野県内。いままでいじめられてきた中で、一つくらい飯田だけのものがあってもいい」。飯田市選出で、リニア中央エクスプレス建設促進議員連盟会長の古田芙士県議は、
市民の思いを代弁する。
「長野には新幹線があり、諏訪にはあずさ(中央線)がある。飯田の夢はリニアしかない」
東京へバスで4時間、名古屋へ2時間という地理的条件の中で、高速交通に寄せる思いは高まっている。
◇
「市長と語る会」では、建設費や環境面などの観点からリニアに反対する声や、駅誘致で市の公共施設建設への影響を心配する質問も。JR東海が「地元負担」を求める駅の建設資金や
線路の用地補償、Cの場合は南アの環境問題やトンネルの安全性などまだまだ不透明な部分は多い。
JR東海は、需要予測や運営費用などを8月にも発表するとみられ、牧野市長は「発表されれば、さらに現実的な姿が明らかになる。昔から市はこの夢にかけてきている。
実現へ本当に全力で頑張る」としている。
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090712/CK2009071202000016.html 市長、期待してるよ
頑張れ
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:45:26 ID:/chgH/sE0
リニア「飯田駅の設置を」
2025年に東京と名古屋の間で開業を目指しているリニア中央新幹線について、飯田商工会議所は31日、特別委員会を開き、
直線ルートを支持するかどうかは今後の検討課題だとした上で、当面は飯田駅設置の実現に向けて取り組んでいくことを確認しました。
飯田商工会議所は、リニア中央新幹線の開業に向け、今後の対応を決めようと特別委員会を設置し、31日の初会合にはおよそ30人の委員が出席しました。
リニア中央新幹線をめぐっては3つのルートのうちJR東海が輸送需要や維持運営費などの試算結果から東京と名古屋をほぼ一直線で結ぶルートが最も建設に
適しているという見解を示しています。
委員会ではルートの選定について、委員から「飯田商工会議所として直線ルートの支持を表明するべきだ」という意見が出た一方で、「県とJR東海との話し合いを
見守る必要がある」といった慎重な意見も出ていました。
そして特別委員会では直線ルートを支持するかどうかは今後の検討課題だとした上で、当面は飯田駅整備に必要な資金を集める仕組み作りを検討するなど
駅設置の実現に向けて取り組んでいくことを確認しました。
委員会あとの会見で飯田商工会議所の宮島八束会頭は「今の段階ではルートに関して県全体としてこれ以上、意見が割れるような行動は控えた方がいいと感じている。
きょうは各委員の意見を確認する場であり、具体的には次回以降の会合で決めていきたい」と話していました。
NHK
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/05.html これか、なるほど
しばらく様子見ね
飯田はそういう運命なのな
主張は「悪」らしい
忸怩たる思いは封印かね
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:02:33 ID:EBRba1zU0
中日新聞8月1日7面「リニア新幹線は直線が最適」
Bルート部分を長野県が作るっていくらかかるの?
差額分で作れるとか思ってないよな?
単純に2兆くらいかかると思うんだが・・・
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:06:36 ID:UgS47IBA0
飯田地方は下請け工場や小規模地域依存企業が多く、自立した企業が比較的少ない。
地域給与所得の65%近くを公共部門に依存する特殊な地域(ある面、経済的文化的僻地)。
従って、地域的には大人しく体制に順応する内向的かつ多少排他的な気質。
自立経済文化都市と人権都市を標榜する(しなければならない)背景には、このような負の側面がある。
リニア駅ができれば、都会からの大きな流がこの体質を改善するかもしれない。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:38:38 ID:ZFMu93xp0
というか、飯田市民って本当にリニアが欲しいって思ってるの?
ニリアなんてここ最近現実味を帯びてきたから皆騒いでいるが以前は夢物語のような話で誰も話題にもしなかった
むしろ飯田では三遠南信自動車道に期待を寄せ居ている人が多かったはず。
ネットの世界でも飯田人にリニアの話を触れば
・税金の無駄遣い
・土建屋利権主義
・飯田はこれ以上発展する必要はない
・リニアを誘致しても企業は来ない
・田舎の良さを奪うな
・飯田は陸の孤島のままでいいんだ
という否定的意見ばかりでまるで土建屋の手先みたいな批判に晒されたが
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:59:15 ID:iNCHgXTw0
新米には騙されませんよwwwwwwwwwwwwwwwwww
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:00:17 ID:/chgH/sE0
>>461 どこで晒されたんだよ
嘘八百をマルチすんな
あれ?
欲しいけど県庁を刺激すると後が怖い、と
聞いたが…
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:03:24 ID:/chgH/sE0
飯田は県内の歩調を乱さないために、大人しくすべきなんて論調があるが
これ、毎度毎度の長野県の手だから
いつもいつも、こんなんで、わり食って、馬鹿みたいにヘラヘラしてていいのか?
ほっといても10年もしないうちに道州制だ
ガツンと言ってやろうや
がんばれ飯田
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:05:45 ID:/chgH/sE0
>>464 後が怖いからって言って刺激しないで譲歩して
結局、冷遇されている
飯田の現状は、事なかれ主義のツケなんじゃないだろうか
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:09:53 ID:ZFMu93xp0
>>463 まちBBSの飯田の過去ログを追ってってみなよ、リニアはいらんという発言がいっぱい出てくるから。
飯田に限らず諏訪も伊那もそうだが、今までリニアなんて見向きもしなかったくせにここへ来てまるで
20年来の悲願と言って騒ぎ立てているのは見苦しい。
それなら20年前から市民レベルでもっと誘致活動をすべき。
今飯田はリニアで一色だが、あれだけ待ち望んでいた三遠南信自動車道はそっちのけだ。
とゆーか、県庁に睨まれたときの「逃げカード」
がなかったから?
ただ、今回は…
もう10年と待たずに道州制が始まる。
今回の一件で、飯伊は東海エリアに入ることが
ほぼ確実。
てことは…
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:27:15 ID:/chgH/sE0
>>467 まちBBSはIP出るから匿名掲示板と違う
飯田には、良くも悪くも遠慮の文化と言うものがある
表立って目立とうとしたり、我を通して協調を乱すとか、面と向かって相手の非を指摘したり、
自分だけが良い思いをするのは嫌われる文化だ
(その弊害で裏表がある住民性とも・・・)
そして、何分田舎だから、偏屈、偏狭なところもあるのは否定しない
飯田が20年来リニアに見向きもしなかったというのは認識が間違っている
逆に飯田は何時かはリニアが来るからと心の奥底に潜めて我慢してきた
それが、自民党がリニアになど予算は付けんと言い放ち
やっぱり飯田はそういう運命なのかと諦め掛けていた
そこに、海のこの発表
飯田が浮き足立つのも無理がない
個人的にはこのチャンスを逸したら
飯田に未来は無いと考える
まちBBSじゃ伊那も諏訪もどのスレでもリニアにゃ否定的だろ
あそこは、荒れる話題を嫌ってるだけだよ
リアルの飯田民と話してみれば乖離がわかる
>>468 まぁでも、県庁に睨まれたって、睨まれなくたって
結局冷遇されてきたじゃん?
面倒臭いって権利まで放棄してきたように思えるんだよね
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:45:26 ID:ZFMu93xp0
>>469 まあそうやって今更過去を取り繕うとしても見苦しいだけだからやめときな
リニアなんて飯田人にとって夢物語に過ぎなかったんだよ。だから誘致活動は行政任せ
だったし地元民のリニアに対する機運は皆無だった。
むしろ飯田人にとっての話題は三遠南信自動車道でこちらの方が市民レベルでの期待は
大きかった。
その行政ですらCルートなんて夢物語と思い込んで諏訪伊那とBルートで一致して活動して
いたのに今になって飯田だけCルートを指示するなんて背信行為もいいところ。
今まで本気になって誘致活動もしてこなかったくせに、現実味を帯びてきたとたんに同志を裏切って
一人だけ甘い汁を吸おうなんてこんな身勝手な意見は絶対に踏み潰されて終わりだ
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:51:15 ID:iNCHgXTw0
Bルート工作員さん、ご苦労さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:07:49 ID:/chgH/sE0
>>470 お前、県の目安箱担当者だろ
レスがマルチで全部コピペなんだがw
休日出勤か?ご苦労様
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:09:59 ID:O6TY8XaX0
>>461 諏訪に駅が必要な見込み利用者はどのぐらいいるんでしょうか。
また設置駅が諏訪と飯田では、利用者の差分はどのぐらいを想定しているんでしょうか。
でも県はペイする気がないんですよね?
いやもうこれは夢なんかじゃないでしょ。
限りなく現実味を帯びてきている。
こんなまたとないチャンスここで叶えなきゃ。
時代が変われば意見も変わる。
最善の選択がどれかなんて国も東海も飯田もわかりきってることだろう。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:16:45 ID:ZFMu93xp0
で…
県庁は、北陸新幹線も中央新幹線も、全県的に
諦めムードをつくっておいて、
五輪のドサクサで長野新幹線をつくらせ、
北東信だけ甘い汁を啜ったと。
そん時の県拠出金、飯田からも吸い上げたん
でしたよね?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:20:00 ID:ZFMu93xp0
53 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 00:05:36 ID:S.Mc910o [ bf-usr5050.janis.or.jp ]
飯田下伊那があらゆる面で閉鎖的で県内でもっとも停滞している原因は
国鉄中津川線が完成しなかったからです。
都市が繁栄するための条件は、ひとえに高速道路と高速鉄道が整備されているか否かによります。
名古屋への乗り入れを目的として特急中心のダイヤを組むはずだった中津川線が完成していれば
飯田下伊那の風景ももっと変わっていたことでしょう。
その証拠に、飯田と同規模の人口を持つ佐久市は、上信越道と新幹線が開通したお陰で商業工業
ともに急速に発展し同じ10万都市とは思えないほどの繁栄振りです。
飯田市民としては、この失敗の教訓を生かすためにも、リニア駅の誘致は
何としても成功せねばなりません。
54 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 02:40:04 ID:agBftMYw [ server12.janis.or.jp ]
>>53 あい。
わかった・わかった。 w
55 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 06:22:58 ID:7vGwrenI [ PPP58.air-1x.dti.ne.jp ]
中川線ができなかったのは理解するがリニアいらん。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:20:41 ID:/chgH/sE0
>>475 2006年って何時のこと根に持ってんだよw
時代は変わってるっての
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:21:21 ID:ZFMu93xp0
56 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 06:50:16 ID:agBftMYw [ server12.janis.or.jp ]
佐久が発展してるのは佐久平駅周辺だけだけど、地形的にも平野だし、長野市上田市にも近いってのもあるんじゃない?
二桁国道が通っているから、昔から交通の往来もあった地区。
中津川線が出来ていても、大きい工業誘致や地場産業発展には関係ないから
それほど今と変わってないと思いますが。
統計を見れば、昔から県内でも平均所得の低い地区。
出来ていたはずの中津川線も、赤字路線で廃線or民営化の未来だったと思いますよ。
リニアが出来ればどうなるかわかりませんが。
やっぱし四年制大学や工業団地・工場誘致、そんなところでは?
57 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 06:59:35 ID:KsyxSVv6 [ i220-99-205-212.s02.a020.ap.plala.or.jp ]
リニアできても飯田に止まる訳無いじゃん
かの 金丸 信が甲府に止まらないのを知って愕然としたのは有名な話
58 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 07:34:33 ID:OV7ZT87E [ PPP419.air-1x.dti.ne.jp ]
実現するとしても・・・
リニアは電磁波が強いらしいから駅は飯田じゃなくていいよ
個人的には高森に駅つくって車か直行列車で駅まで行けばOK
ほとんどがトンネルだから風景を楽しむこともできない。
運賃が高いなどの理由を考えると
信南交通が頑張ったほうが早いかもしれない(笑)
あと停車するために駅を少なくしないといけないのが致命傷
個人的な発想だけど閉鎖的?という自治体で売り出すのも手だとおもう
59 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 07:46:51 ID:KsyxSVv6 [ i220-99-205-212.s02.a020.ap.plala.or.jp ]
リニアの停車駅は 東京 名古屋 大阪の3箇所だけだよ
加速 減速のロスをなくす為
よって高森なんぞにできるわけない できるだけ山の中を通ってもらいたいもの
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:23:18 ID:ZFMu93xp0
60 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 07:50:22 ID:WSBQesXc [ server14.janis.or.jp ]
>>56 >やっぱし四年制大学や工業団地・工場誘致、そんなところでは?
といっても、斜面や坂道の多い飯田下伊那じゃ、それらを誘致できる広い土地が無いんだよなぁ。
仮にあったとしてもそれなりの資金や地主の問題とかいろいろあるし。
61 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 10:00:16 ID:UItjWi5. [ ntngno032146.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
てか、佐久や上田ってそんなに発展してた?
飯田と大して変わらんと思うが・・・。
62 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 10:47:23 ID:agBftMYw [ server12.janis.or.jp ]
飯田の飲食店って、ろくな料理でもないのに、店主(大将とか)が
変なこだわりを持ってて、それを客に押し付ける店が多いね。
「ウチの味がわからないのは、客が悪い」とでも言うかのように。
御託を並べる前に、客の方から「美味い!」と言わせる料理出せよ、って思う。
64 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 15:26:11 ID:agBftMYw [ server12.janis.or.jp ]
消費がどんどん名古屋にながれるだけ。
交通網が発達すれば都会にどうしても流れる。
四国や九州がいい例。
本四架橋や九州新幹線ができたおかげで
それまで地元に落ちていた金はどんどん大阪・神戸
あるいは博多に落ちるようになり
地元の消費は激減。
それまで一泊二日の観光旅行が日帰り旅行に変わり
ますます金が落ちにくくなる。
65 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 21:33:00 ID:agBftMYw [ server12.janis.or.jp ]
>>53 リニアは、開発者の試算で新幹線の10倍、JRの見解で3倍、電力使うんだが?
山梨の18q走らせるためだけに、柏崎原発1基分の電気使い、専用送電線繋いである始末。
66 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 22:21:33 ID:1n9HYjnw [ ntngno057108.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
これまでの話を聞いて、
リニアが実現しても東京ー名古屋ー大阪を繋ぐのみ以外にありえない事と、
採算ラインに乗せるためには当面航空運賃より高くしないと破産することが予想できたw
それ以前に国が力を注がないリニアは(基本的に必要ないからw)
上海みたいに都市の話題作りの意図以外では消えていきそう。
諏訪の部落民乙w
飯田は別に誘致をしている訳じゃない
JR東海がリニア中央線として決定したルート上にたまたま飯田があるだけだ
諏訪の部落民みたいにおこがましく厚かましく誘致活動もとい恫喝活動をしている
訳じゃないよ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:37:19 ID:ZFMu93xp0
飯田市民のホンネ
229 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 15:07:20 ID:iSIUYwsM [ server12.janis.or.jp ]
おまいら某二世議員が選挙区代表であり続ける限り、リニアの駅は上伊那に持っていかれるぞ
過去のしがらみから民主支持者が多いようだが、いつまでも亡霊にとりつかれていてはこの地域の発展は望めない
労組臭漂う民主から早く手を切り、しっかりした現実路線を歩む与党代議士を一刻も早くこの地から国政に送り込むのだ。
県庁所在地から180キロ、東京まで高速バスで4時間半、こんな辺境地域が日本のどこにあるというだ?
230 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 15:18:24 ID:iSIUYwsM [ server12.janis.or.jp ]
>>229 めでたいな。リニアか?
できるわけがない。絶対に。
231 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 15:30:10 ID:f4gA7DFE [ softbank221040077010.bbtec.net ]
自演乙と突っ込んだほうがいいのかな。。
232 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 16:27:54 ID:iSIUYwsM [ server12.janis.or.jp ]
自演w
233 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 17:45:41 ID:iSIUYwsM [ server12.janis.or.jp ]
最近やたらとパチンコ屋のCM増えたね。
サラ金とパチンコ、うんざりする。地上波。
234 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 18:36:04 ID:1z22MLvM [ PPP304.air-1x.dti.ne.jp ]
>229
飯田にリニア駅なんかできないくていいんだよ
上伊那駅まで高速バスが行けば済むハナシ
それにリニアが万能とは限らない。雪降って止まれば既存と同じだべ。
235 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 19:02:26 ID:EEh/bAJk [ AIRHFLC05007.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>229 リニアはあり得ないと思うが、代替となるお恵みはあるだろうな。
その時、上伊那へ持ってかれる可能性大だ。
中央から見たら、同じ伊那谷だしw
信大農学部や県立文化会館、JICAの訓練施設。
大臣まで出してるのに、馬鹿なことしてるよな>飯田市
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:47:43 ID:ZFMu93xp0
ほら、ちゃんと飯田人はリニアなんていらんっていってるだろ?
234 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/12/24(土) 18:36:04 ID:1z22MLvM [ PPP304.air-1x.dti.ne.jp ]
>229
飯田にリニア駅なんかできないくていいんだよ
上伊那駅まで高速バスが行けば済むハナシ
それにリニアが万能とは限らない。雪降って止まれば既存と同じだべ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:58:18 ID:/chgH/sE0
飯田のスレでそんな工作しても無意味だからw
PPPなんとか.air-1x.dti.ne.jp
とゆーAPも、日付かわってIDや数字がかわりますが
連続カキコの常連でしたね!
ID:ZFMu93xp0さん、ソースを提示するならもう少し新しいものでないと全く無意味ですが・・・。
2005年や2006年ってリニアの話なんて全然進んでませんよね?
ちょっといや大分説得力に欠けるのでは。
あと都合のいいレスだけ抜粋されてもねぇ。
過去を取り繕うとして見苦しいのはどっちですかって話になりますよ。
あとスレタイ理解してます?
あなたの行為は荒らしと変わらないですよ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:05:19 ID:/chgH/sE0
>>476 そう、飯田人とて、相当忸怩たる思いがあるはず
市長、商工会が代弁しないでどうするのかと
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:20:21 ID:ZFMu93xp0
>>486 そうかな?
じゃあなぜ飯田人は議論の進んでいないときにはまるでニリアに無関心で
むしろリニアに否定的だったのだ?
あれだけリニアは飯田に不必要、電磁波が恐いなどと言って否定してきた
にも掛からず現実味が帯びてきたら急に手のひらを返すようではあまりにも
軽薄すぎないか?
言っておくが東海は飯田の味方ではない。自分だけ美味しいエサを見せ付けられて
仲間を裏切ってホイホイ付いていっても後で手痛く裏切られるだけだぞ。
そんなときに過去の同志にすがり付いたって後の祭りだ。
リニアに対してこれだけ軽薄な態度を取り続けてきた飯田人よ。よく考えてから行動せよ
ふぅ〜ん…
その電磁波云々って、特定少数者のカキコ
じゃなくて?
ID(日付で変わる)とAPをみると、
server12.janis.or.jpをはじめとする特定の
APから執拗にカキコされてるの一目瞭然だが。
てか、自作自演?でなけりゃ、4年前のログなんざ
まず発掘できんが。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:36:16 ID:/chgH/sE0
>>488 > じゃあなぜ飯田人は議論の進んでいないときにはまるでニリアに無関心で
> むしろリニアに否定的だったのだ?
自民党(=国)がリニアに否定的だったから、一部に悲観論はあったよ
だが、大多数の飯田民はリニアに期待してきたと断言しよう
> あれだけリニアは飯田に不必要、電磁波が恐いなどと言って否定してきた
> にも掛からず現実味が帯びてきたら急に手のひらを返すようではあまりにも
> 軽薄すぎないか?
国に裏切られて、強がってた部分もあると思うが
そんなのは、ごく一部の偏屈人だけ
> 言っておくが東海は飯田の味方ではない。
ほう、長野県、諏訪、伊那の見方だとでも?
飯田の見方だなんて都合のいいこと飯田民は思っちゃいないよ
たまたま利害が一致するだけ
> 自分だけ美味しいエサを見せ付けられて
> 仲間を裏切ってホイホイ付いていっても後で手痛く裏切られるだけだぞ。
仲間?
その仲間が今まで飯田に何をしてくれたっていうのだろうね
そんな白々しいこと言われても、ただただ笑っちまうよ
> そんなときに過去の同志にすがり付いたって後の祭りだ。
> リニアに対してこれだけ軽薄な態度を取り続けてきた飯田人よ。よく考えてから行動せよ
長野県なんかにすがりつかなくても
10年もせずに道州制だよ
さようなら
☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆
★ ←死兆星
今月から
飯田市民より一つ多く見えるようになったニダ!
∧_,,∧ ウェーハッハッハ
< `∀´ >
(部落民)
し―-J
~"''"""~"''"""゛"゛""''・、
""゛""''""""゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:32:01 ID:UgS47IBA0
今は企業も大学経営も国際競争に容赦なく晒されている。
たとえば、土地、絶対的に便利な交通アクセス、さらに首都圏隣接という超好条件を提供できる
千葉県を差し置いて飯田に国際競争力のある大学や企業を誘致するのは大変だろう。
別に飯田に大学や企業を誘致するためにリニアが通るわけじゃないし
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:50:50 ID:ZFMu93xp0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けていたなど地元では全く誘致活動は行われていませんでした。
飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ税金の無駄使いといわれているのにこの上更に
リニア駅などできたら偏重投資に他なりません。たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
wikipediaより三遠南信
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1 >三遠南信自動車道
>三遠南信自動車道は、飯田を起点とし愛知県を経由して浜松に至る高規格幹線道路として建設中であり、
>一部区間は開通している。一方、同地域の事情などを考慮せず、単に「税金のムダであり、効果も不明」
>だとしてテレビ朝日の『ニュースステーション』などで取り上げられたことがある。
ついに本性あらわしたな
>>494 もう、諏訪は駅だけ作って線路は無し、飯田は線路は作って駅は無しでいいんじゃないか。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:19:36 ID:/chgH/sE0
>>488 あなたのソースの古さについてはノータッチですか・・・。
まぁ冷静に考えれば3、4年前のネット掲示板の誰が書いたかわからない物などソースでも何でもないですけどね。
最新の情報で議論できないのは明白ですね。
>言っておくが東海は飯田の味方ではない。
http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_12046.html 東京―名古屋を結ぶリニア中央新幹線計画で、南アルプスルート(直線・Cルート)による建設を想定するJR東海の構想に、
飯田駅の設置が含まれていることが21日、分かった。
味方じゃないのに駅設置しますか?
少なくとも諏訪や伊那より東海と意見が合致する飯田はよっぽど味方である。
>>494 Wikipediaは誰でも編集できる辞書であるからして・・・。
あなたがねつ造しようと思ったらいくらでもできます。
説得力に欠けますね。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:41:37 ID:QXW/XuNg0
>>494 こんなスレ飯田市民と一部物好きな伊那市民しか見ないのだからいくら言ってもムダ
三遠南信は長野新幹線、松本空港、県看護大学を作る条件だから中止は出来ない
村井知事・上伊那出身の国会議員も完成させると明言している
リニア飯田駅はCルートなら1県1駅だから自動的に決まる。もう少し社会勉強した方がいい
単なる飯田憎しの感情だけが出ている。感情だけでは世の中動かない合理的理由がないとダメなんだよ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:54:55 ID:QXW/XuNg0
>>494 リニア飯田駅反対より大赤字の県営松本空港廃止を言えよ
何で1日170人しか利用者がいない大赤字の松本空港が廃止の廃の字もなく存続するか理由が分かるか?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:55:46 ID:ZFMu93xp0
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:59:26 ID:3YBUBb6d0
今までリニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会総会に毎年ちゃんと出席していた長野県の自治体は
飯田市と富士見町だけなんだって。
飯田市はリニア建設の陳情書を長野県から預かって代わりに持って行ったこともあったそうだ。
諏訪や伊那はずっと欠席、今回JRがリニア計画発表してから出て来るようになったそうだ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:02:04 ID:3YBUBb6d0
>>501 では諏訪や伊那などにリニアを回すことはさらに無駄ですね。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:05:12 ID:QXW/XuNg0
>>501 こりゃ真性のバカだな。住んでる地域でもこんなヤツ誰も相手にしないだろう
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:12:15 ID:/chgH/sE0
突っ込みどころ満載の煽りを入れる
↓
破綻を指摘される
↓
見当違いな事実誤認を披露する
↓
ただただ馬鹿にされる
↓
コピペ荒らしに走る
こんなパターンの人、
何年も前から長野県関係スレにいる阿呆
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:27:43 ID:KVwvtJ6+0
>>501 上伊那にある権兵衛トンネルなんて700億使ってバス営業も出来ない路線なんだが。
リニア駅でも300億だからリニア駅2倍の経済効果、権兵衛トンネルに在ったのかい?
ID:ZFMu93xp0は結局骨なしだったわけか。
典型的な荒らしの特徴を兼ね備えていますね。
>>505の一連の流れに激しく同意です。
最後は何も言えなくなりやけになってマルチポストに走ると。
ちなみにマルチポストは2ちゃんでは違法行為なので運営に通報すれば即アク禁になりますよ。
これに懲りてもうこのスレは荒らさないでくださいね。
>>498 Wikipediaの記述に問題があると思うなら、あなたが修正すればいいでしょう。
出典が怪しい記事であれば{{要出典}}をつけても良いでしょう。
半保護になっているのが理由なら、ノートで修正を依頼すればいいじゃないですか。
それに当該記事の出典はテレビ朝日のニュースステーションですから
疑われるべきはWikipediaではなく、テレビ朝日とニュースステーションではないでしょうか?
正直、Wikipediaよりテレビ朝日の方が信頼性はずっと低いと思いますよ。
>>494 当該記事のノートを確認しましたが、下記の記述がありますね。あなたがやったんですか?
-----
三遠南信=三遠南信自動車道建設のみが目的という記述等について
一部の者が、三遠南信=三遠南信自動車道建設のみが目的という記述を執拗に繰返しており、
具体的な事実を示してから記述するよう何度か修正・勧告を試み、ノートでの議論を行うよう促しましたが、
該当する者は一切議論に参加することなく、同様の行為を繰返しております。
該当する者は早急にノートの議論に参加し、三遠南信=三遠南信自動車道建設のみが目的という記述
または他の記述共にその裏付けとなる事実および情報源を示して頂くよう願います。
-----
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:50:05 ID:/chgH/sE0
>>509 ν即+でも関連スレ全部にマルチしてる
完全に初心者か基地外の仕業w
ID:ZFMu93xp0よ
規制で巻き添え食らう奴のこと少しは考えろ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:14:48 ID:/chgH/sE0
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:21:35 ID:ZFMu93xp0
>>494 商工会の人に言ってみろよ
20年前から本気で誘致してたのは諏訪でも伊那でも長野県でもなく飯田だぞ
>>512 もう少したまるまで待ってみます。
しかしその間にも新たなマルチがw
まぁ通報する量は多い方がいいですからね。
アク禁になると、解除手続き中にプロバから家へ連絡行くんだろ?
同居人いると恥ずかしいことこの上ないだろ。
ガキが親にバレたら小遣いカット・PC取り上げw
同和部落民ってホントにKityGuyばかりだな
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 06:00:16 ID:XhAjds/j0
>>469 飯田には、良くも悪くも遠慮の文化と言うものがある
表立って目立とうとしたり、我を通して協調を乱すとか、面と向かって相手の非を指摘したり、
自分だけが良い思いをするのは嫌われる文化だ
(その弊害で裏表がある住民性とも・・・)
アーーー!!!
「七人の侍」思い出しちゃったよ。侍じゃなくて、あの部落の農業従事者のほう。
特に全般の描写。卑屈な人間を作り出す村社会だな。
この飯田の文化・・と言うよりムラの掟だな。
なんか暗ーい日になりそうだ今日は・・・
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:27:07 ID:fozp/YML0
>>518 田舎の狭い地域の中で皆が共存して行くということを突き詰めていくと
自然にそういう風土になってしまうのは仕方が無いと思う
ある種の完成された社会主義というか・・・
だが、「社会主義を成功させた唯一の国である」と揶揄された日本も
何だか混沌として先が見えない
飯田は、リニアで風穴を開けて、地域の未来を切り開く必要があると思う
無理して変革をしようとは言わない
先ずジリ貧から脱却しよう
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:48:32 ID:owG7m0Jo0
首長や議会会議所などは駅設置を謳い
一般住民は市民活動的にCルート運動していればいいだろ。
Cルートに交通幹線が何も無く、Bルートにリニア含めて4線(国道、本線鉄道
、中央道、リニア)と成るのはバランスを欠く。
長野県北部と長野県中部に首都直通交通網が複数在る以上
長野県南部でCルートを求めるのを邪魔する道理はないよ。
469を見て、ふと思った。
どっかで聞いたことあるが、飯田には名古屋系
だけでなく京都の文化も入ってるんだとか。
戦前生まれの方の弁では、昭和23年大火の前から
「碁盤の目」だったらしい。
469に書かれた飯田人の特徴、京都人の特徴と
似てないでもないな…
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:15:10 ID:XhAjds/j0
>>518
確かに。
結局、村人はしぶとく生き延びる。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:28:36 ID:XFo1TUTl0
Bルート関係者の工作員、在住かwww
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:00:20 ID:XhAjds/j0
ABC地元関係者がどう言おうと、東が聞き入れる余地は無いだろう。見通し立たなければ撤回か迂回かも。
ABC地域どこもリニア駅なしだとこのままジリ貧地盤沈下。駅ができれば何とかなるだろう・・
という皮算用だ。
問題は、全国的見地からABC地元どこもが程度の差はあれ将来性の少ない地域ということだ。
日本優位の時代はとっくに終り「地域振興なくして国家の発展なし」と言っても地域によっては通用しない。
特に飯田はこの意味では最悪最貧。観光資源として僻地の魅力はあるんだろうけど。
もしリニア飯田駅が出来るなら、それは東の都合上の話。
しかし飯田は駅効果でムラ社会から普通の地方都市に脱却できるかもしれない。
爺婆さんよろしく「航空宇宙産業」でフカしてみても飯田の未来は暗い。
いや〜笑えた!
間違いだらけのB工作員乙。
根本的な間違いに噴いた。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:35:08 ID:W+Tg3OdT0
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:20:33 ID:JJREKk+W0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けており
地元では全く市民レベルでの誘致活動は行われていませんでした。
そのため誘致活動は全て行政任せであり、その行政ですらCルートは
実現不可能と決め付け長野県と一体となってBルートを推奨してきたのです。
それがJR東海からCルートを提示されるや今までBルートで一致結束してきた仲間(諏訪・伊那)
を裏切ってCルートに飛び付き、勝手な理屈をこねて被害者ぶって自分だけ甘い汁を吸おうとしているのです。
これが飯田市の実態です。飯田は決して善人ではありません。長野県にとって 裏 切 者 そのものなんです!
飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ
税金の無駄使いといわれているのにこの上更にリニア駅などできたら偏重投資に他なりません。
たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
この三遠南信道でさえ県に泣き付いて作ってもらった飯田が、今や県に対し背信行為をしようとしています。
飯田市民にとってリニアよりむしろ三遠南信自動車の方が関心事だったです。
それのが突然のリニア騒動ですっかりリニア一色となってしまい、
三遠南信道で県から受けた恩をすっかり忘れ、今や飯田は県に弓引こうとしています。
みなさん。飯田がCルートを主張しているからと言って善人だと勘違いしないでください。
飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:29:26 ID:6fQPBLuu0
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
下記は私の提案。
・とりあえずはBルートで整備。Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
・国は整備計画の決定だけ行い、一切事業費を出さない。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:32:50 ID:JJREKk+W0
ID:JJREKk+W0はID:ZFMu93xp0でしょうね。
また諏訪伊那工作員のマルチポストか。
他スレにもマルチとは相当悪質ですね。
ちなみに通報は発生から一ヶ月以内推奨なので8月31日まで続けるようなら荒らしとして通報しますよ。
ログもIPアドレスもしっかり残りますからやめた方が身のためです。
最低限のネットのルールを守れないのは本当に恥ずかしいことですね。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:16:47 ID:MbKMTMHu0
>>531 ぜんぶ、みたぜ。笑える。
あんたが指摘するカキコ、よっく見ると、IPが
server12.janis.or.jp
PPP○○.air-1x.dti.ne.jp
ばっかだな。
で、日付ごとに変わるIDと見比べると・・・
ごく少数の者(おそらく5名以内)が、ご指摘の時期に
執拗にカキコしている、という形跡がハッキリと
残ってるんだがね〜
しかも、あんな4〜5年も前のmachibbsみたいな古文書を
いとも簡単に発掘できるのって、書いた張本人くらい
しかいないものだがね〜!!!
寝言は寝て言え。
てめーは来春、御柱の下敷にでもなれば本望だろ。
>>528 > 飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!
>
言ってることがまんま朝鮮人だしw在日は半島に帰れw
>>535 このクズは街BBSでも同じことをやっていたんだろうなw
張本人だってバレバレジャンw
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:35:22 ID:JJREKk+W0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けており
地元では全く市民レベルでの誘致活動は行われていませんでした。
そのため誘致活動は全て行政任せであり、その行政ですらCルートは
実現不可能と決め付け長野県と一体となってBルートを推奨してきたのです。
それがJR東海からCルートを提示されるや今までBルートで一致結束してきた仲間(諏訪・伊那)
を裏切ってCルートに飛び付き、勝手な理屈をこねて被害者ぶって自分だけ甘い汁を吸おうとしているのです。
これが飯田市の実態です。飯田は決して善人ではありません。長野県にとって 裏 切 者 そのものなんです!
飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ
税金の無駄使いといわれているのにこの上更にリニア駅などできたら偏重投資に他なりません。
たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
この三遠南信道でさえ県に泣き付いて作ってもらった飯田が、今や県に対し背信行為をしようとしています。
飯田市民にとってリニアよりむしろ三遠南信自動車の方が関心事だったです。
それのが突然のリニア騒動ですっかりリニア一色となってしまい、
三遠南信道で県から受けた恩をすっかり忘れ、今や飯田は県に弓引こうとしています。
みなさん。飯田がCルートを主張しているからと言って善人だと勘違いしないでください。
飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!
仮にCルートが決定したとしても飯田単独では駅建設費用は捻出できません。三遠道同様いずれ県に泣き付くしか方法はありません。
親兄弟を裏切っておきながらその舌の根も乾かぬうちに県費をねだるなど飯田こそ乞食根性丸出しの土民ではありませんか!
539 :
全長野県民に告ぐ:2009/08/03(月) 03:05:30 ID:JJREKk+W0
全長野県民の皆さん。リニア問題で今飯田が身勝手な主張をしています。
飯田は1989年に他の地域(諏訪伊那)と共に南アルプスを迂回するBルートで
リニア誘致をするよう一致して協力するよう長野県の総意として結束したのです。
にもかかわらずJR東海がCルートを提示するや飯田は県や他の地域を裏切って
自分勝手にCルートを主張し始めました。
このCルートは飯田下伊那地域しか利益を享受しないものでまことに手前勝手な
もので飯田は自分さえ良ければよいと主張しています。
仮にCルートに決定したとしても莫大な駅建設費用は到底飯田だけでは捻出できません。
そのときは必ず県に補助を求めてきます。
ニリアは無縁だと思っている東北信の方々、皆さんが支払った県税がこんな身勝手な
主張をしている飯田人のために支出することになるのです。
こんなことが許されていいのでしょうか?県費というものはできるだけ多くの県民が
享受するような使われ方をしなければならないのに、県の南端に位置するごく一部の
地域のために数百億円という莫大な県費が使われようとしています。
しかも20年に渡って他の地域と一体になってBルートを主張しておきながら、自分達
だけ恩恵に浴すればよいといって県や諏訪伊那を裏切ってCルートに寝返った飯田のため
だけに使われるのです。
このような県に背信行為をした飯田など絶対に許してはいけません。
県民総意で飯田の身勝手な主張を封じ込めましょう!
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:41:31 ID:m5PmCOEw0
見苦しいな
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:58:47 ID:H8Oo/ouq0
飯田はもともとCコース支持だったんだよ。
松本、諏訪、伊那があまりに強硬にBコースを主張し、また、Bでも飯田に駅を設置する
というから、渋々Bコースを認めただけだよ。
しかし、海は一県一駅と言明してるし、あらゆるデータがCコースの優位性を示し、また、国もC
コースを支持している以上、飯田がCを支持するのはあたりまえ、というより、支持しなけらば非国民だよ。
身勝手なのは、ゴネテ、国家に多大な迷惑をかけている、松本、諏訪、伊那の愚民だろうがww
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:39:08 ID:82iJ9HRA0
Cルートはコスト高(建設負担金多額)と思っていたからな、
実際はトンネル含めてもCルートが低コスト高収益とは技術発展に驚くばかりだ。
>>534 迂回分だけで6900億だから1兆じゃすまなくね?
仮に1兆だとしても長野県じゃ出せないだろ
20年度の一般会計で8500億なんだから
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:24:56 ID:WKMzeWYt0
>>539 飯田市長・飯田市議会・飯田商工会議所も公式にCルート支持なんて一切言っていない
言っている証拠をだせよ
お前の勝手な妄想発言は犯罪だぞ
545 :
全長野県民に告ぐ:2009/08/03(月) 10:51:15 ID:JJREKk+W0
全長野県民の皆さん。リニア問題で今飯田が身勝手な主張をしています。
飯田は1989年に他の地域(諏訪伊那)と共に南アルプスを迂回するBルートで
リニア誘致をするよう一致して協力するよう長野県の総意として結束したのです。
にもかかわらずJR東海がCルートを提示するや飯田は県や他の地域を裏切って
自分勝手にCルートを主張し始めました。
このCルートは飯田下伊那地域しか利益を享受しないものでまことに手前勝手な
理屈で飯田は自分さえ良ければよいと主張しています。
仮にCルートに決定したとしても莫大な駅建設費用は到底飯田だけでは捻出できません。
そのときは必ず県に補助を求めてきます。
ニリアは無縁だと思っている東北信の方々、皆さんが支払った県税がこんな身勝手な
主張をしている飯田人のために支出することになるのです。
こんなことが許されていいのでしょうか?県費というものはできるだけ多くの県民が
享受するような使われ方をしなければならないのに、県の南端に位置するごく一部の
地域のために数百億円という莫大な県費が使われようとしています。
三遠南信自動車道で散々県に世話になっておきながら今回は飯田に味方しないから
と言って県を土建屋の手先呼ばわりする飯田人を絶対に許してはいけません。
県民総意で飯田の背信行為を糾弾していきましょう
546 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/03(月) 11:09:33 ID:yDDvZpPQ0
長野県人の性格の悪さがよく反映されたよくできたスレです
強烈なるねたみひがみ根性がでておりスレが多いほど全国から批判が増えるだけ
ひょっとしたらB派ではなくC派の工作員でないんかい?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:24:34 ID:sugxEBaA0
>>545 >にもかかわらずJR東海がCルートを提示するや飯田は県や他の地域を裏切って
自分勝手にCルートを主張し始めました
だから公式に言っている証拠を出せよ
出せないのか? このバカは
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:30:57 ID:FeErLWMh0
新米、県庁、諏訪、伊那の工作員が住み着いたなwww
工作員もここまでくると哀れだね
同情すら覚えてくるよ
部落民って本当にやだねぇ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%92%8C%E5%9C%B0%E5%8C%BA 同和地区の概況 [編集]
総務庁長官官房地域改善対策室の調査によれば、1993年の時点における同和地区の数は全国で4533地区。
各都道府県のうち、最も多くの同和地区を抱えるのが606地区を抱える福岡県、続いて、472地区を抱える
広島県、457地区を抱える愛媛県となる。また最も多くの同和地区人口を抱えるのが30万5051人を擁する
福岡県、続いて、21万3819人の長野県、20万6156人の兵庫県となっており、最も少ないのは長崎県で2293人とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C 長野県の総人口 2,163,037人
(推計人口、2009年6月1日)
213、819/2,163,037人
福岡県は人口5,062,539人
305、051/5,062,539人
兵庫県は人口5,598,325人
206、156/5,598,325人
県民の10人に一人が部落民と、部落民率はダントツです
汚れた血を引く物を入れれば過半数に部落の血が流れているんだろうなw
>>543 >>533の人にしてもそうなんだけど、君達は「Bルートにしたければ長野県が金を出せ」と言ってる人達全員に同じ事を聞いて回ってるの?
それなら納得できるけど、正直「長野県の台所事情なんか知った事か」というのが私の感想。
でも、一応返答はしておこうか。
> 迂回分だけで6900億だから1兆じゃすまなくね?
そうかもね。でも、品川-名古屋間で5.7兆円なら、1兆円を大きく上回る事も無いと思う。
> 仮に1兆だとしても長野県じゃ出せないだろ
これは長野県しだいだと思ってる。
JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思うよ。
リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないからね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 13:12:31 ID:2hsCdCUH0
>>550 ヘアピンルートにすることによって所用時間が17.5%も増え
それによりリニアを敬遠する利用者のことや
将来の速度アップの弊害になることも良く考えた方が良いと思う。
横浜市や京都市すら考慮せずに直線ルートに拘るのに
何故諏訪のためにルートをひん曲げねばならぬのか?
B乞食哀れ
>>551 それ両方とも俺だわ
いちいち聞いてるのは迂回分の6900億でBルートが出来ると思っているっぽい人がいるので
確認の意味もこめてね。
>>551 > > 仮に1兆だとしても長野県じゃ出せないだろ
>
> これは長野県しだいだと思ってる。
> JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思うよ。
> リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないからね。
Cルート部分が必要って判断したから現状なのに・・・
>>555 > Cルート部分が必要って判断したから現状なのに・・・
もう一度聞くね。
「Bルートにしたければ長野県が金を出せ」と言ってる人達全員に同じ事を聞いて回ってるの?
少し詳細を詰めてるけど、私の提案内容は要するに「Bルートにしたければ長野県が金を出せ」だよ。
それと、「(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)」という記述を提案に追記しておきます。
----
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
下記は私の提案。
・とりあえずはBルートで整備。Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
・国は整備計画の決定だけ行い、一切事業費を出さない。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:08:22 ID:gaT/SRvp0
>>556 ただ金だせって言ってる人には聞いてないよ
あなたみたいにその先を書いてるひとには見かけたら聞いてる
俺が言いたいのは長野県が本当に1兆を越える金額を出せるのか?ってこと
ただでさえオリンピック、新幹線で破綻しそうだと言われているのにだ。
とりあえず
>>557は反論になってないのでスルー。
>>558 > 俺が言いたいのは長野県が本当に1兆を越える金額を出せるのか?ってこと
> ただでさえオリンピック、新幹線で破綻しそうだと言われているのにだ。
これは
>>551で書いた通り。
JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思う。
リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないから。
ただ、それ以上に「長野県の台所事情なんか知った事ではない」というのが私の考え。
>>559 これだけCルート有利の情報が出てるのにBに出資するのかね
> ただ、それ以上に「長野県の台所事情なんか知った事ではない」というのが私の考え。
台所事情なんかしらねーけど金出して作れよって結局は妄想じゃねーかよ
>>560 > これだけCルート有利の情報が出てるのにBに出資するのかね
Cルートの優位性は「JR東海が事業費を負担する」という点に尽きる。
よって、長野県が全額負担するのであれば、Bルートになっても変じゃない。
> 台所事情なんかしらねーけど金出して作れよって結局は妄想じゃねーかよ
私は「長野県の台所事情なんか知った事ではない」という私情を押し殺して
>>JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思う。
>>リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないから。
と書いたつもりなんだが。
その部分を完全に無視しているのは、どういう事だい?
そもそも、私はBルートで妥協する為の条件を出したつもりなんだけなんだが
何で私がBルートに対して、そんなに大きな責任を持つ必要があるのかね?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:40:35 ID:2hsCdCUH0
>>561 長野県内の事情とか置いておいて
Cルートが技術的に可能な時点でわざわざBルートにする必要は無いだろう。
だいたい>JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画とやらは
具体的に書かないと議論するに値しないでしょ。妄想と言われても仕方ない。
>>562 > 長野県内の事情とか置いておいて
> Cルートが技術的に可能な時点でわざわざBルートにする必要は無いだろう。
もう1度書こうか。
私はBルートで妥協する為の条件を出しただけのつもり。
> だいたい>JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画とやらは
> 具体的に書かないと議論するに値しないでしょ。妄想と言われても仕方ない。
私の提案の中の下記の部分から>JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画の内容は想像できない?
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
工作員のマルチポストがひどいな・・・。
8スレ44レスにも及んでるわ。
ある程度抜粋してこの数字だから相当ですね。
しかもPC2台でID変えてのマルチだからたちが悪いな。
マルチの発端はこのスレから。
正常な飯田をこれほど嫌っている地域や人間と言えば・・・すぐわかりますね。
ルールを守れない人間はルールの範囲で裁いてもらう。
通報の準備は着々と出来ていますから。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/03(月) 20:24:52 ID:yDDvZpPQ0
諏訪の座敷牢のゾンビ工作員が頑張ってるらしいな
最後の抵抗線死守のため死に物狂い
しっかり馬鹿にされ笑いもんになるんだぞ みな楽しみにしてるから
諏訪人の暗い未来が貴殿たちの双肩にかかってるのだぞ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:25:29 ID:SbVUFPXx0
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:35:37 ID:2hsCdCUH0
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:28:08 ID:m5PmCOEw0
Bルートに出資する民間企業なんてのがいたら国中から叩かれて不買されて終わりっぽいと思うんだ
JRの事業に出資する企業なんて前代未聞だし
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:35:29 ID:2hsCdCUH0
かつて中央本線の誘致合戦に破れ
「このままでは陸の孤島となってしまう」と民間で出資し合い
飯田線の前身となった私鉄を建設した伊那谷の先人に倣って諏訪伊那でリニアの支線引けば良いのに。
伊那や諏訪は長野県内でも有数の企業集積地なんでしょ?がんばれ。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:35:37 ID:82iJ9HRA0
初めてのCルート路線を全否定されても困るな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:50:01 ID:cxPf/J690
Bルートを主張すればするほど
長野県のほんのごく僅かな一部には支持されるが
日本国のすう勢には反することに気付かないのだろうか
哀れだな
573 :
560:2009/08/04(火) 08:41:01 ID:+yFk3b9r0
>>561 > Cルートの優位性は「JR東海が事業費を負担する」という点に尽きる。
> よって、長野県が全額負担するのであれば、Bルートになっても変じゃない。
いやいやw
ランニングコストに需要量とCルート有利の発表あったじゃない
> 私は「長野県の台所事情なんか知った事ではない」という私情を押し殺して
> >>JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思う。
> >>リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないから。
> と書いたつもりなんだが。
> その部分を完全に無視しているのは、どういう事だい?
上にも書いたがCルートが全ての点で有利となっているんだよ
それなのにCルートを必要としない経営ってのは利益が出ない経営ってこと
そんな経営を民間企業がするとでも思うの?
それに長野県部分ってあるけど諏訪の乗降客だけでプラスになると思う?
諏訪伊那合わせても20万しか居ないんだよ
まさか東名利用者から料金とるとか言わないよな
> そもそも、私はBルートで妥協する為の条件を出したつもりなんだけなんだが
> 何で私がBルートに対して、そんなに大きな責任を持つ必要があるのかね?
その条件に疑問があるから聞いてるの
Bルートに責任とは言わないが自分の発言には責任持とうぜ
>>crementex◆3k4AjwwgB6
>下記は私の提案。
>・とりあえずはBルートで整備。Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)
国交省がBを認可すればね。
Bを認可して赤字になった時の責任を国交省は取りたくないから東海の責任でCで認可でしょうね。
>・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
既に東海はCで作る気満々なんだから残すとかはないでしょ。
整備計画になったら今建設中の新幹線終わってからの着手だから永久に作られんぞ。
>・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
既に東海が動き出しているし
>・Cルート部分は基本的に1県1駅
これも東海の中では決定事項でしょ
>・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
固定資産税以外でこんなこと徴収できるんか?法律変えんといかんでしょうに
>・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
駅の費用はだれが出すんじゃ。あんた出してくれんるんか?
欲しいだけ駅作ったら東名阪を通して乗る人なんていなくなり赤字に転落するぞ。
その責任はだれがとるんだ。
諏訪伊那市民の税金で補填してくれるんか?
少なくとも飯田市役所は部署を新設しリニア飯田駅設置にむけて動き出している。
諏訪、伊那は進んでいるのかな?
ただ、JR東海が順番間違えたのは確か。
漏れが火災だったら、先に飯田を越県合併させ
といて、長野県庁の口を封じといたね。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:11:35 ID:9qfG7FIe0
ついに本性を現した信濃毎日新聞と長野県知事・・・長野県にリニアは不要
長野県知事BもCも作る気全くなし。Bルートはただのポーズ
一番のワルは長野県の村井知事。Bルートに便乗したリニア反対論者
以下知事の発言と行動
2007年4月JRリニア建設発表の発言:「長野県が関係する県の一つであることは認識しているがそれ以上のことは申し上げられない」
2007年6月長野県議会での発言、南信の議員がBルートでの建設協力も求めたことに対して:「巨額の建設費がネックで実現は難しいのではないか」
2007年12月JR東海が自己負担Cルート建設を発表したことに対して:「長野県はBルートに決定している、民間企業が好き勝手にできるわけではない」
以後Bルートの建前論を言うも、Bルートにより発生する金銭問題や他諸問題について一切触れず、「Bルートは長野県の総意」を繰り返すだけ
リニア期成同盟会の会合に一度も出席せず。しかし中央東線高速化期成同盟会には出席しているという矛盾
全国リニア期成同盟会の会員でありながら、Bルートに必要不可欠な山梨県はおろか会員に対してのBルート要請など一切行わず。リニア実現に消極姿勢を貫く
諏訪・伊那VS飯田の地域対立を生んだワルの権化 。村井知事の作戦にまんまと乗せられてしまった伊那の小坂市長。村井知事が市長会長に推挙したのもこれが理由
>>573>>574 何度も同じような質問が繰り替えされているので、FAQの形にした。
まだ、反論質問等があるなら、お願いします。
【前置き】
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
たとえば、私はCルート支持者だけど「この条件ならBルートでもOK」という条件を提案します。
【提案】
・とりあえずはBルートで整備。Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
・国は整備計画の決定だけ行い、一切事業費を出さない。
【FAQ】
Q.整備新幹線にする必要はあるのか?
A.法律上、最高速度200km/h以上の鉄道を敷設する場合は国の新幹線整備計画に盛り込む必要があります。
私も悪法だとは思いますので、廃止した方が良いとは思います。
Q.整備新幹線になれば、他の整備計画の後になってしまうのでは?
A.他の整備新幹線と同じく国が多額の負担をする内容にするのであれば、その通りだと思います。
しかし、私の提案では国の負担はゼロなので優先的に整備できると思います。
Q.CルートはJR東海の決定事項です。
A.Bルートは長野県の決定事項です。
Q.1県1駅はJR東海の決定事項です。
A.駅数無制限は長野県の決定事項です。
Q.長野県の決定事項よりJR東海の決定事項の方が優先されます。
A.それはJR東海が金を出すという前提条件に基づいています。
長野県が金を出すなら、長野県の決定事項の方が優先されるでしょう。
Q.東名阪の利用者から金を取る権利が長野県にあるのか?
A.Bルート部分は長野県の所有物なので、あります。
Q.Cルート部分は既にJR東海が必要と判断しています。
A.それは「長野県はCルートとの差額しか負担しない」という前提に基づいています。
Bルート部分を長野県が全額負担するなら、話は別でしょう。
Q.欲しいだけ駅作ったら東名阪を通して乗る人なんていなくなり赤字に転落するぞ。
A.そのような事態になったら、JR東海は「Cルート部分が必要」と判断し、Cルート部分が整備される事になるでしょう。
長野県としては、そうならない範囲で駅を設置したり停車駅を決める事になります。
Q.長野県に1兆円強という負担は可能なのか?
A.リニアの中で長野県部分だけが赤字になるという事は考えにくいです。
黒字になるなら、民間から出資者が出てくるでしょう。
Q.駅の整備費は誰が出すのか?
A.当然、地元自治体でしょう。
個人ブログでも勝手にやってろ
邪魔
579 :
sage:2009/08/04(火) 15:41:06 ID:2f+UURxJO
>>578 激しく同意
こんな地域スレでやられるとかなり迷惑
もっと大きな総合スレとかで大いにやってほしいわ
今後構わんほうが得策かもな
ageてすんません
>>577 よしんば長野県でBルート部を建設したとしましょう。
しかし、東海はCルートを別途建設するでしょう。
あなたの言うとおり東海の決定事項だから。
東海がおこなうリニアの運行はCルートのみになるでしょう。
さすれば長野県のみの運営でBルートを運行することになるのではないですか?
あなたは、甲府から諏訪、伊那、飯田までの区間の乗客数で採算が取れると思っておりますか?
少なくとも飯田からBルートを乗る人は皆無に近いと思います。
多分、Bルートから直接品川に乗り入れるのはCルートの運行の合間を使うことになるので無理だと思います。
リニア甲府駅と飯田駅のBルート分も長野県で負担となるのですね。
色々な反論が来そうではありますが、少なくとも東海がBルートの運営に関わることはないと思いますよ。
長野県だけでリニアが黒字になればいいですね。
赤字補填には飯田市下伊那地区からの税金は使わないで欲しいです。
582 :
581:2009/08/04(火) 16:06:33 ID:xCSKRxTZ0
このことでの書き込みはこれで最後とします。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:46:27 ID:JfGEFTaU0
>>577 Bルートなんて元々不可能
長野県の建設費負担なんてムリだし、知事もそんな事は全く考えていない
村井知事の考えていることは、全額JR負担で長野県に駅を3つJRの負担で作ること
こんな事は誰が考えたって不可能。知事も不可能と思っている
それ以外やCルートならリニアは不要と考えているのが村井長野県知事。つまりリニア不要が長野県知事の考え
何で長野県知事がリニア不要を言か詳しく書けるけれど長くなるので省略
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:38:37 ID:jYU4F2ac0
>>577は著しくスレ違い。
総合スレにでも行けば良いのに。
もうスレ違い構ってたらスレが汚れるからみんな相手にしないようにしようや。
いろんなスレで嫌がられてるから。
詳しくは例のコテハンでググってみてください。
次からスルーするようテンプレに入れようや。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:11:53 ID:cxPf/J690
>>583 1 民間からの出資者は具体的にどのような企業が想定されますか?
2 JRの路線に民間から出資した前例はありますか?
3 >何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中
CルートはJRが線路部分を出資し、駅は地元負担と明確にビジョンを出しているので、
何の条件も出さずにってのは語弊があるんじゃないですか?
4 なんで飯田スレに住み着いたんですか?総合スレに行かないんですか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:23:07 ID:g8F5lvTm0
>>1を見る限り、スレ違いの書き込みなんていくらでもあるけどなぁ。
まぁ、いいや。総合スレに行くか。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:53:11 ID:cxPf/J690
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:59:38 ID:tT29yET70
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:28:57 ID:ORhz7ioC0
>>588 相変わらずDQNな投稿が多いね。それにもいちいち(コピペでも)答えるんだから担当者サンは
エライもんだw エゴだのゴネだの濡れ衣というか言いがかりをつけられて、県も大変だね。
>>590 もう出て行くんだからこれ以上構わん方がいいよ。
構っても百害あって一利なし。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:35:19 ID:CqHXTtcd0
>>593 了解
なんかおれ、相手にされてなかったみたいw
さて、珍毎2面より
中間駅乗降客試算を根拠に県はBルートを主張
「説明の工夫」がなされるまで、説明会をは「実施できない」としているらいしい
これって、長野県の都合のいい返事が得られるまで、話は聞きませんよってこと
営業妨害じゃね?もう訴えてもいいレベルに思うが
何故長野県内の事情と全国的に経済効果を及ぼすリニアを切り離して考えられないのかね
無理矢理泥沼化させるなよ
>>595 >>594でも書いた通り、スレ違いだと五月蝿い人がいたので総合スレの方に移動しただけです。
総合スレの方に来てもらえれば、対応しますよ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:38:51 ID:Anjr9kbT0
中間駅乗降客数なんてどうでも良いことだとおもうぞ
諏訪駅での乗降客数が品川や名古屋を上回らない限りはなw
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 14:06:42 ID:35iGLI8Q0
我が家は珍毎は購読しておりません。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:59:49 ID:ChNSm9np0
>>597 >これによると南アルートの予想乗降客数が7千人といことだが、つまりリニア飯田駅の乗降数が
7千人か? 意外と多いような気もするが
長野新幹線の上田・佐久平の圏域人口が22万で乗客5600人、飯田下伊那18万+上伊那半分9.5万=27.5万
7000人で合っている。これからすると飯田線の改修は無いということ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:32:24 ID:CqHXTtcd0
>>597 > 長野県の言動は手続き進行の妨げにはならないからなんの問題もなし。
> 詳細な情報ってのは
> 諏訪ルート撤回の説得性を補強させるための情報だと解釈してるけどね。
そうなるといいんだがな
どうも、長野県は本気で世間ズレしてる節があるからなぁ
大鹿のボーリング調査妨害
説明会の拒否=事業進行の妨害
知事をしての県民に対する煽動
なにこの職権乱用、もう、見てらんない
東名阪が怒り心頭に達する前に自らの愚かしさに気付けと言いたい
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:06:25 ID:wUXbLbmg0
>>597 信毎記事
「 一方、県はBルートに2駅を設置した場合の輸送需要量も求めたが、
JRは「経費がかさみ、ダイヤ編成に支障が出る」などとして示さなかった。」
宮下一郎も2駅試算要求していたよな、頭お花畑で馬鹿な事をよく言うよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:16:48 ID:CqHXTtcd0
県はいつの間にか、3駅から2駅にシフトしたのな
民主党県連も2駅
宮下の坊ちゃんは「複数駅」の試算を求めてたな
伊那は駅の目がほぼ無くなった訳だが
まだ漁夫の利なんて儚い望みを持っているのだろうか>小坂市長
どの道Bルートの建設費の目途は誰も答えを示していない
(漁夫の利市長の妄言「海が負担すべき」は無視)
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:48:08 ID:m5DBundY0
>>601 >そうなるといいんだがな
どうも、長野県は本気で世間ズレしてる節があるからなぁ
会見録の一連の知事発言を見ていると、諏訪ルート推進!! というより諏訪ルート撤回への
道筋を探っているように見えてしまうんだよね。推進協議会の総意を変更する手順に触れてみたり。
今回の「情報の詳細」も建設費の詳細を求めたものだよね。
民間会社にこれ以上の自己負担を求めることはできない。現行スキームなら自分たち(国や県)が
負担しなければならない性質のものだからね。それでは建設費差額分の負担はどこが、、
自ずと結論は見えてくるでしょう。その辺りのところは県上層部は充分に承知していると思う。
あとは振り上げた拳を下ろす建前とタイミング。
県(国)は差額負担できる可能性はあるの?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:16:00 ID:4nnTsAGW0
>>604 長野県に差額負担する気も余裕も無いよ。
そもそも差額負担すればルートを変えられるということも無いし。
何故松本までの枝線要望とかしないのかなあ?
そっちの方がまだ理解できる。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:36:47 ID:xPBWaDvT0
>>604 > 県(国)は差額負担できる可能性はあるの?
これが、五輪前の長野市周辺の話しなら負担もでき得る限りのことを考えるんだろうけどね
リニアに関しては1銭も出す気がないようにさえ取れるよ
整備新幹線であるなら国が関与、出資が当然と言った隣の県の国会議員はいたけど(これも眉唾)
県が金をどうするって話しは、一切してないからなぁ
流石に伊那市長のようにJR東海が全部出せとは言えないだろうし
かと言って県財政は火の車
一体どうするつもりなんだろうねぇ、県は
ところで
民主党に続き、自民党マニフェストにも2017年には道州制することが盛られたんだね
飯田民、どうする?
>606
少なくとも、「道州の線引きは現行の都道府県境
に拘るべからず」を実証する、いい?実例ではある。
穿った見方をすれば、
ルート選定が膠着してる間に、先に道州制がスタート
し、当然だが飯伊は東海ブロックに属され、
北信越ブロックの旧長野県庁に邪魔されず…
を狙ってるかも。
でも、それから8年では間に合わない。
ゆえに、先に飯伊を越県合併させろ!
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:28:46 ID:6LBJp2iD0
今日の南信州より
Cルート県内駅からのリニア輸送人員試算
東京4000人
神奈川500人
愛知2500人
(岐阜山梨は500人未満)
トータル7000人で、利用者半数は自家用車で駐車場必要って事かね?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:26:49 ID:Z8e5RSH50
>>605 >何故松本までの枝線要望とかしないのかなあ?
要望しても建設費負担は県(と国?)になるんだから、結局はない袖は振れぬってことになるんじゃない?
>>606 >一体どうするつもりなんだろうねぇ、県は
諏訪ルートにする場合は最終的に県が負担せざるを得ないという状況を浮かび上がらせたいんでしょ。
そのための建設費詳細の提示要請じゃないかなあ。そうなれば誰が見ても県が負担するのはムリだ、
ってことになっていくと思うのだけど。
県民が反対すれば、諏訪ルート撤回の建前になるでしょ? 迂闊、拙速な方針変更は責任問題
とか出てきちゃうんじゃないかなあ。
個人的に思うんだが。
東が「東海がBルートでリニアを通したら中央線の高速化の正式断念とあずさ廃止し、甲府から塩尻までは東から切り離します。」
と言ってくれれば話が早いと思う。
のぞみ、リニア開業後に廃止
JR東海の葛西敬之会長は5日、都内で開かれた内外情勢調査会の公演で、東京-名古屋間で
「リニア中央新幹線」が営業開始した後は、「(東海道新幹線は)『ひかり』と『こだま』の列車体系に戻る」
と述べ、「のぞみ」は廃止する見通しであることを明らかにした。
同社は、2025年に東京-名古屋間でリニアの営業運転開始を目指しているほか、大阪までの延伸も計画している。
「のぞみ」は現在、東海道・山陽両路線で運行。葛西会長は東海道で廃止した際には「豊橋、浜松、静岡、三島、小田原、
といった『のぞみ』が停車していない駅で、『ひかり』の停車本数が増える」と指摘。これらの駅から東京や大阪などへの
アクセスの利便性が、大きく向上すると強調した。
葛西会長はまた、東海道で16両で運行している最新のN700系の新幹線車両について、編成数を8両に短縮するなど
国際仕様にした上で、米国などに積極的に売り込む考えを示した。 :静岡新聞8月6日朝刊
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:15:20 ID:2kQl2p1ZO
JR倒壊だね。
大 赤 字 決 定!!
613 :
大八廻りの伊藤大八は飯田出身者:2009/08/06(木) 18:37:04 ID:IGjNnqyE0
皆さん「大八廻り」という言葉をご存知でしょうか?
これは明治時代に中央本線を誘致する際、伊那谷と木曽谷との間で峻烈な誘致運動が行われました。
そして伊那谷は木曽谷に負けて中央本線は木曽谷経由となりましたが、当時帝国議会衆議院議員で
鉄道局長を務めていた伊藤大八はこれに怒り、我が地元伊那谷に何としても中央線駅を誘致しようと
長大な迂回ルートを勝手に決めて伊那谷の入口に中央線駅を設置させたのです。
諏訪から塩尻まで塩尻峠をトンネル掘削して直線で結べば短時間で到着できたものを大八は掘削技術
が未熟で建設不可能と勝手に決めつけ、己の権力を行使して強引に伊那谷の入口にある辰野まで不自然な
迂回ルートを決定してしまったのです。
これを地元では我田引鉄の象徴として「大八廻り」と呼ばれているのです。
皆さん、現代のリニアルート問題と何か似ていませんか?
100年前に行った愚行を飯田人は懲りずに再び行おうとしているのです!
100年前とは正反対の主張をしていますが、その中身は身勝手極まりない 県 費 の 私 物 化 です!
飯田人は県の方針に反して直線ルートを主張し県民の皆さんが納めた貴重な税金を独り占めしようとしているのです!
長野県民の皆さん、仮に直線ルートに決まっても人口10万人程度の飯田に血税を投入して駅を作る必要性は全くありません。
飯田人は事あるごとに「北高南低」を叫びますが山岳地帯しか通らない三遠南信自動車道建設を国に働きかけるよう
飯田人は泣いてすがって県に頼み込んだのです。その恩も忘れて飯田人は今や長野県を卑怯者扱いしているのです!
このようなことが許されてもいいのでしょうか?
世間を味方につけたような錯覚をして正義ヅラしている飯田人こそ 卑 怯 者 ではないでしょうか!!
世間がBルートを批判しているからと言って決して卑怯者の飯田人に臆することはありません。
飯田下伊那を除く県民の皆さん、今こそ「Cルートならリニア駅不要」と声を上げて主張していきましょう!!
ID:IGjNnqyE0は以前にも現れたマルチなんでスルー推奨。
あれほど通報するって言ったのに哀れだな。
今のうちに契約プロバイダへの謝罪文考えときな。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:21:31 ID:u8qf/Wfv0
>>613 いよいよ飯田下伊那と諏訪伊那連合との戦争がはじまるな
飯田下伊那よ。武器を持って戦え!敵を殲滅しよう
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:36:00 ID:D5Q5saIX0
>>613 東信に住む人間だが、東北信はリニア反対が多いし実現しないと思っている人間も多い
県知事もその一人じゃないかな。仮に実現するとすればBルートはねーよ。Cしかねーよ 普通に
飯田憎しの気持ちは分かるが、こっちの方から見ると飯田がBルートは実現しないと思っているからC何だろう
Bでも実現すると思えば飯田でもBはかなりいるだろうよ
まあ、こんなもん実現はむりだよ。実現もしない話で南信だけは対立か。実現性が出来来てからせめて対立しろよ
Bルート乞食が死にますように
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:16:05 ID:ZVmFD5wq0
けっこう釣れるもんだね
619 :
:2009/08/06(木) 22:56:29 ID:Bwd4hmlL0
>>613 飯田市民です。
もぅ本当にどうでもいいけど、あなた本当に醜いですね。
貴方の言うとおりCルートで県内駅ゼロでも私はそれでいいです。国のためなら。
こんな書き込みしている貴方の本音はBルート(諏訪近辺)駅設置希望なんでしょ。
で、貴方の主張どおり、Cルートで県内駅ゼロになったら「ざまーみろ半分、ショック半分」なんでしょ。
寂しい方ですね。わかります。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 02:51:55 ID:niqchN8W0
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 05:59:38 ID:niqchN8W0
飯田人よ、リニアなんかに浮かれるのも大概にしろ
お前たちはJR東海などという営利追求の民間企業のエサに飛びついて
大切な仲間を裏切ろうとしているんだ
しかも今までロクに誘致活動もしなかったクセに東海がちょっと動き出したら
途端に目の色変えて大騒ぎしやがって
目先の利益に惑わされてみっともないと思わないか?
BルートとかCルートとか、そんなことは問題ではない。
リニア誘致とは全く別にして今まで同じ長野県としてあらゆる面で行動を共にしてきた県内他地域と、
飯田のためにも色々骨を折ってきてくれた長野県を平気で裏切るばかりか仲間を悪者扱いしている。
そんなことが許されると思っているのか?
仲間を裏切ってJR東海などという民間企業と行動を共にして、
果たして本当に飯田のためになるとでも思っているのか?
いずれ道州制が始まって飯田下伊那は長野県から離脱だなどと平気で言っている奴がいるが
そんなに簡単に県から離脱できるとでも思っているのか?
世間の人間もJR東海もCルートに同調しているだけで飯田の真の味方ではない。
自分達の都合のいいように飯田を利用しているだけなのがなぜ理解できないのだ?
これから先リニア問題で県と対立していく覚悟ならそれでも構わないが、
一度生じた亀裂は修復までにリニア開業以上の時間が掛かることだけは言っておく。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:16:37 ID:64EgxYOk0
>>621 脅しか
今まで長野県が飯田のために何をしてきてくれたのかkwsk頼むわ
長野県なんて地域ごとの足の引っ張り合いの寄せ集め
廃藩置県でたまたま同じ単位にさせられただけの形骸化した県
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:19:05 ID:RzpWNDQn0
昨日から、かなりお怒りのようですね
少しは眠れましたか?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:38:34 ID:zfvh4iWg0
まあリニア誘致に何もして来なかったのは諏訪や伊那・長野県なのにな。
リニア建設期成同盟会の総会に毎年出ていたのは飯田と富士見町だけだそうだし。
飯田は長野県の要望書を預かって行ったりしたそうだし
諏訪や伊那が出るようになったのはJRが計画発表したあとだって聞いたよ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 07:01:08 ID:64EgxYOk0
JR東海会長「用地買収がネック」 リニア新幹線、直線ルートが合理的
東海旅客鉄道(JR東海)の葛西敬之会長は5日、東京都内で講演し2025年の開業を目指す首都圏―中部圏間の中央リニア新幹線について
「最大のネックは用地買収」と語り、ほぼ直線で結び用地買収が最も少なくてすむ南アルプスルートでの建設が合理的との認識を示した。
葛西会長は「新しい高速鉄道の世紀」をテーマに講演。焦点となっているリニア新幹線の建設ルートについて、南アルプスルートは所要時間が短く、
工事費や維持運営費も抑制できるとして「最も合理性が高く経済性も高い」と語った。
長野県が推す伊那谷ルートは南アルプスルートに比べ全長が60キロ長く、その大部分は用地買収が必要になると指摘。用地買収が一部でも難航すれば、
プロジェクト全体に影響を及ぼすとの懸念を示した。
東海道新幹線については最新鋭車両の「N700系」の導入を進め、今後数年で全編成をN700系と700系にそろえる考えを示した。また最高速度を現在の270キロから、
山陽新幹線と同じ300キロまで引き上げる目標も明らかにした。
NIKKEI NET(8月6日)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090805c3d0502105.html ごもっとも
がんばれJR東海!
>620=621
はいはい。
過去ログ見たけど、
特定の少数(5名以内)が執拗にカキコしてたって
こと、IDとIPにしっかり顕れてまつね!
マルチポストもより脅迫じみたものになってきたな。
もうほぼこのスレだけの攻撃になってきたし。
まぁ通報に向け初期から全部まとめてるから作業は楽になってありがたいけど。
契約プロバイダへの謝罪文は考えてきたかな?
巻き添え食らう近隣住民のことも考えないとね。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 07:56:45 ID:64EgxYOk0
加藤学がCルート支持を明示したな
県連決定はBなのによく言った
今回はこっちか
>>628 それはマジ情報ですか?
ここ最近の民主党の追い風もあるからひょっとすると8月末日にドラマが起こるか・・・。
宮下王国崩壊か。
一郎は一貫してBルート支持だしね。
民主党政権誕生によるCルート実現の影響も気になるところではある。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:41:08 ID:ThSIPx/A0
>>621 >リニア誘致とは全く別にして今まで同じ長野県としてあらゆる面で行動を共にしてきた県内他地域と、
飯田のためにも色々骨を折ってきてくれた長野県を平気で裏切るばかりか仲間を悪者扱いしている。
飯田は今まで県にさんざんに搾取されてきただけだよ。(例えば長野オリンピック)
それが、たまたま、飯田がリニアの直線コースに位置するため、
飯田下伊那が大きく発展するという千載一遇のチャンスをものにしようとしているわけだ。
このチャンスは、例え、県から分離しようと、絶対に手放すな。
牧野よ。正々堂々とCコースを主張せよ。飯田に駅ができなければ、自決する覚悟でやれ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:57:33 ID:mKfMQWy8O
>>629 珍毎2面、本心を吐露する形で表明
もっと、前面に出せば面白い
駒ヶ根がどう反応するか かな
>>629 どうもです。
朝刊チェックしてくるか。
しかしあの信毎に載るとは驚きだ・・・。
633 :
いっぱい釣れたからオマケ:2009/08/07(金) 11:02:13 ID:niqchN8W0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けており
地元では全く市民レベルでの誘致活動は行われていませんでした。
そのため誘致活動は全て行政任せであり、その行政ですらCルートは
実現不可能と決め付け長野県と一体となってBルートを推奨してきたのです。
それがJR東海からCルートを提示されるや今までBルートで一致結束してきた仲間(諏訪・伊那)
を裏切ってCルートに飛び付き、勝手な理屈をこねて被害者ぶって自分だけ甘い汁を吸おうとしているのです。
これが飯田市の実態です。飯田は決して善人ではありません。長野県にとって 裏 切 者 そのものなんです!
飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ
税金の無駄使いといわれているのにこの上更にリニア駅などできたら偏重投資に他なりません。
たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
この三遠南信道でさえ県に泣き付いて作ってもらった飯田が、今や県に対し背信行為をしようとしています。
飯田市民にとってリニアよりむしろ三遠南信自動車の方が関心事だったです。
それのが突然のリニア騒動ですっかりリニア一色となってしまい、
三遠南信道で県から受けた恩をすっかり忘れ、今や飯田は県に弓引こうとしています。
みなさん。飯田がCルートを主張しているからと言って善人だと勘違いしないでください。
飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!
仮にCルートが決定したとしても飯田単独では駅建設費用は捻出できません。三遠道同様いずれ県に泣き付くしか方法はありません。
親兄弟を裏切っておきながらその舌の根も乾かぬうちに県費をねだるなど飯田こそ乞食根性丸出しの土民ではありませんか!
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:41:04 ID:mKfMQWy8O
必死だなぁ
説得力ないですよ
しかもこのスレでやっても無意味
ちょっと睡眠とれ
ここまで必死だと
そろそろ誰か友愛されるのかね
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:55:02 ID:MEU8t4gZ0
>>633 いくら書いても記事にはならん。もう飯田駅は決定事項。お前の伊那は衰退あるのみ
Bルートを口にするも、全くやる気のない村井知事を恨らみな
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:11:43 ID:xkqI1gg80
>この三遠南信自動車道でさえ税金の無駄使いといわれているのに
そういえば、伊那の中央道は土地利権でグニョグニョだよな
税金の無駄使いの先輩かw
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:21:33 ID:mKfMQWy8O
権兵衛トンネルなんてのもあったよな
639 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/07(金) 13:30:49 ID:a/pDPVxg0
長野の片田舎の田んぼのあぜ道がどうのこうのとうるさいの
そんな話は町内会でやっておくんなまし
それにしても長野県人のひがみ根性はギネスもんだぜ
恥ずかしい内輪話を披露してるだけ バカ丸出し
これじゃ支持どころか見放されるだけ
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:53:11 ID:mfraad0l0
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:58:00 ID:mKfMQWy8O
加藤学の遊説でも聞きに行くか
政策が新聞に載るのは明日辺りか
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 17:23:50 ID:llZmnNAwO
「お金くれ〜」
上伊那はBルートリニアと戸草ダムを諦めて
中央道インターチェンジ追加とか飯田線高速化など考えないのかね?
市民感覚でさ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:56:51 ID:s2SgAkkk0
>>643 上伊那のために飯田線の高速化など不要、全く必要なし。乗客がろくにいない
無駄な投資以外のなのものでもない
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:21:03 ID:ThSIPx/A0
リニアが開通して飯田に駅ができれば、伊那も諏訪も長野県のチベットとなるのかねえ。
可哀そうに。
ただし、不穏な動きをすれば、飯田は容赦なく制圧するからね。
伊那も諏訪も飯田市に編入するしかないね
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:32:21 ID:zfvh4iWg0
社会党系の市長を擁し中津川線の頓挫や企業誘致の不調で鳴かず飛ばずの飯田と違い
上伊那は企業誘致も順調に進み、比較的大物の国会議員も輩出したこともあり公共事業も誘導でき
工業出荷額や民間給与も飯田を上回るまでになった。
しかし三遠南信道の本格着工、リニアCルート飯田駅設置などで再び飯田に抜かれるという不安、
特にリニア駅設置は飯田が何もしないでおいしい思いをするということ。
これは許せないと思っただろう。
一県一駅でもBルート諏訪駅は許容できてもCルート飯田駅では我慢ならない、というのが
伊那のBルート派の本音なんだろう。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:55:57 ID:s2SgAkkk0
伊那の市長や幹部がBルート1県1駅で諏訪駅のみを容認したとすれば、アホ以外の何者でもないだろう
自分の土地を時速500キロの列車が走って、駅もなく公害を撒き散らかせるだけならリニアなど全く必要ない
そんなことを市長レベルの人間が考えているとしたら、もうその市の未来はない
通過するなら駅作れが普通の感覚
まあ、JR東海の地図にはBルートなんて全く無いから考える必要もないが
>>644 ん〜〜グリーンファームか、かんてんパパ辺りにインターチェンジ追加のみ
(伊那南インター)で間に合う訳なのか…
まあ飯田線改良は何時でも出来るしね。
伊那は工場も誘致したけど、ブラ汁とパチン粕も一緒に誘致しちゃったよね
>>647 伊那はむしろ駅なんかとっくに諦めてる。
路線が出来る土地にしか興味はないのだ。
土地の買収で儲けようとしてるだけ。
しかしずる賢い奴らだからCルートを少しでも北に曲げようと妨害はするかもしれんな。
最近は諏訪はおとなしいが伊那が好き勝手やってるのが不気味。
まぁアホには変わりありませんが。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:17:47 ID:64EgxYOk0
>>597の記事
> Bルートでの早期整備を主張している県側は、今回の試算について「有力な数字」(小林利弘交通政策課長)とし、
> 今後のルート協議で重要視していく考えを示した。
に対して、本日の知事会見
> 長野県知事 村井仁
> 申し訳ないけれど、事務的にお話をお伺いして、いろいろ事務方で今、事務的に吟味しているところでして、
> 私は報道で交通政策課長がコメントしたこととかいうのは承知していますけれども、中身は、特に読んでおりません。
> そういうことでは、いずれにしても事務的に話を聞いてしっかり整理してほしいと、こう思っております。
自身があれだけ騒いだこれだけの関心事が新聞に載って読んでない訳がない
あからさまに進める気がないな
っていうか進めまいとしているな
>>650 そこで、海が
>>625で釘を刺したとw
>>640 ダム板へ飛ばされるのかと思ったw
で、リニア飯田駅は、どこ?
JR飯田駅?
もっと北?南?
飯田線との交点は、堅いよな?
>>652 駄科という意見がサイトで出てたね。
飯田駅は密集しすぎて少し難しいんじゃないのかな。
確かリニア駅の全長は1qは必要だった気がする。
造るなら南ですかね。
飯田線との交点はかたいでしょう。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:48:02 ID:ThSIPx/A0
大穴で喬木あたりもありえるか
>>655 地上げ屋詐欺師トラップですね、わかります。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 04:41:36 ID:ydqL7YBT0
>>652 小和田かもしれん。
長野県を通すの諦めて。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:15:49 ID:3JB0Aahd0
衆院選 長野県5区 政策
宮下 「データが少なすぎて(ルートについて)答えられない 中南信地域の交通体系を総合的に描いた上で決めることが望ましい」
加藤 「JR東海がCルートを妥当としていることはそれなりに評価したいが、地域ごとの事情があり慎重に議論すべきだ
Cルートで飯田線を高速化する案について一つの案としては今も述べている それぞれの地域が納得する方法があるか、さまざまなアイデアを出し合うべきだ」
選挙区が昔と違うから飯田モンローとは行かないね
Cルートを評価し、飯田線の高速化という具体案に言及している点は評価したい>加藤
意外と社民党が一番正論過ぎることを言っていた
但し、地震や電磁波を懸念材料としているのが「やっぱりね」って感じ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:21:14 ID:/aQ/yFJX0
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:37:14 ID:iko7/mvbO
駄科だったら駅名をネーミングライツで旭松駅にして建設費を工面。
命名権を与えるから金出しな、でつね。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:51:55 ID:3JB0Aahd0
>>658 ここ半年の村井知事と宮下一郎の発言は酷似しているんだよな。
国会リニア(Bルート)事務局次長でもあるから村井を操っているかもね。
複数駅試算を出せとかねw
>>659 ずいぶん具体的になってきましたね。
早期着工を願います。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:21:11 ID:lRCQ3GZH0
八十二銀行ちゃんを救う会
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ 八十二銀行ちゃんは地域振興のため
┃/ \┃ 地上げやくざに多額の融資をしており
┃ ┃ 不良債権回避にはBルート建設が必要です。
┃ __ζ__ ┃
┃ / \ ̄ /\ ┃ しかしルート迂回には一兆円という
┃/ /・ヽ /・ヽ\ .┃ 莫大な費用がかかります。
┃|  ̄(_人_) ̄ | .┃
┃\ `ー'´ / .┃ 八十二銀行ちゃんを救うために
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
┗━━━━━━━━┛
八十二銀行ちゃん 82歳
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:25:07 ID:3JB0Aahd0
>>663 県も国もずっと先の話しと踏んできたものが、海によって突然現実の話しにされたもんだから、泡食って、
対策する(=検討する)ための時間を稼ぎたいんだと思う
>>622の記事中
> 工事費の積算根拠について、県は「地元が納得できない」とし、過去の工事例などを参考として示すなど、説明の方法に工夫を加えるよう求めた。
なんて、一体何を求めているのか意味不明な難癖に他ならない
正当な理由がなく、県が一民間企業に対して行う業務妨害ってレベル
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:43:05 ID:3JB0Aahd0
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:30:19 ID:/aQ/yFJX0
’09夏・衆院選ながの:国政の課題・現場から/5止 公共交通 /長野
◇リニア計画、期待と疑問−−路線バス、在来線は再考迫られ
「地域のエゴだ」
「差額は諏訪市が払え」
リニア中央新幹線計画をめぐり、JR東海は6月18日、諏訪・伊那を通るBルートの工事費が、
南アルプスを貫くCルートより6400億円高いとする試算を公表した。
Bルートを熱望する山田勝文・諏訪市長は「(BとCの)差額は当初言われたほど大きくない」と反論。
しかしこの発言が報じられた直後、全国から批判の電子メールが市に殺到した。
市は7月、ホームページに「諏訪広域連合の見解」を掲載。
地元が二十数年にわたりBルートを願ってきた経緯や地方を含めた国土の均衡ある発展の必要性を挙げ、理解を求めている。
JR主導で進む議論に、山田市長は6月下旬の会見で「リニアは、1企業が私的に造るのとは違う」と語気を強めた。
リニア新幹線はそもそも、全国新幹線鉄道整備法に基づく国家プロジェクトだ。
しかしJR東海が自己負担で建設する意向を表明して以降、同社の動向ばかりに目が注がれる。
「最終的には国が決めるはず」。諏訪・上伊那の行政や経済界は戸惑いを抱えつつ、国の関与に望みをつなぐ。
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090808ddlk20010038000c.html
>>668 > 「差額は諏訪市が払え」
これ書いたヤツ馬鹿だろ。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:23:31 ID:Q6XxlDhj0
Bルートを主張している連中はただ単に欲が深いだけだろう。
長野県外に向かっては地方を含めた国土の均衡ある発展の必要性を訴えていながら
長野県内ではCルート飯田駅では経済波及効果は限定的、と真逆の主張をする。
中央線高速化への取り組みもまじめにやらずにふざけるな。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:44:22 ID:KJZTbqPv0
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:29:05 ID:xVuMJ8jB0
Cコースで十分、均衡ある国土の発展が望める
諏訪に駅ができなければ、均衡ある国土の発展が望めないというのは、諏訪の露骨なエゴにすぎない
673 :
:2009/08/09(日) 18:06:41 ID:olUflYSg0
「Bルート主張派」は、日本全国から「自己中心者」と痛烈な批判を受けている。
「飯田のCルート主張派」は、長野県の一部(中南信)から「裏切り者」と痛烈な批判を受けている。
一体、どちらのエゴの方が醜悪か?
本音で語れば、結局のところ、B派もC派も自分の地元に駅が欲しい……、それが本音。
どっちもその本音を正当化させるために、様々な“理屈”をこねて持論を美化しているだけ。
それでは、どちらの“理屈”が客観的に見て正論か?
いかに優れた制度・政策であっても、万人が納得し全員の賛同を得られるものは存在しない。必ず利害関係の対立が生じる。
そこで、調整方法として「最大多数の最大幸福」が優先される事となる。
では、BルートとCルートのどちらが「最大多数の最大幸福」の理に適っているか?
結論は、当然Cルート。
B派はC派を「20年来の協力関係を一方的に裏切った」と非難する。
だが、「飯田市民」は「長野県民」である以前に「日本国民」である。
飯田市民である私は、国益を損なうような愚かな県政には同調できない。
また、旧態依然と20年前の約束を盾にとって相手を非難する論調も全く能が無い。
人類は、科学技術の進歩と共に、過去の計画を軌道修正しながら進歩してきた。
20年前には治療不可能だった不治の病も現代では治るようになった。
B派の盲信者達も難病にかかれば、最新の医療技術に頼って治療するはず。
20年前には不可能であったトンネルの掘削技術も、21世紀の今日可能となった。
であれば、安くて速い方を選択するのは当たり前の事。
これは、「裏切り」ではなく「前向きな軌道修正」である。
674 :
:2009/08/09(日) 18:08:19 ID:olUflYSg0
いくら長野県の目安箱に「Bルート推進」に対する苦情メールを送っても、帰ってくる答えは当り障りのないコピペ文章ばかりで埒があかない。
もうバカを相手にしても仕方ない。
そこで、提案なんだが、長野県以外の沿線県に「Cルートの早期着工を求める」ようにみんなでメールを送って外堀から埋めて行かないか。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:32:19 ID:KJZTbqPv0
>>674 河村名古屋市長が民主長野県連で講演した際に
メールした回答の内容
名古屋市総務局長
このたび、お寄せいただきました件につきましては、次のとおりお答えいたします。
リニア中央新幹線は、東京・名古屋・大阪間の時間距離を大幅に短縮し、関東、中部、
近畿の各地域間の交流・連携を一層強化することが期待されており、我が国の高速交通
ネットワークの一つの要となる路線です。
よって、本市が名古屋大都市圏の中枢都市として役割を果たしていくためや、
災害に強い国土づくりに向けた交通ネットワークの形成をするうえでも不可欠な路線であると考えております。
また、ルートにつきましては、現在、ご周知のように、長野県と調査主体であるJR東海等との間で、
現在、話し合いが進められているところであり、
その上で、さまざまな要因を加味した最も適切なルートによる建設が行われるものと認識しております。
本市といたしましては、リニア中央新幹線の早期整備を関係者に要望しているところです。
(担当課 名古屋市総務局総合調整部交通政策室 電話052-972-2214)
ご意見を受け付けたところ
名古屋市市民相談室(市民経済局広聴課電話 052-972-3139)
NO.21−1612−02
受付年月日 平成21年7月6日
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:37:38 ID:KJZTbqPv0
>>674 連投スマソ。
河村名古屋市長のリニアに関する発言についての
回答がなかったので再度、確認する為メールを送った時の回答
このたび、お寄せいただきました件につきましては、次のとおりお答えいたします。
先月よりJR東海が各ルートごとの、工事費をはじめとする試算を示しているのはご周知のとおりであり、
そのデータによれば、ほとんどの項目においてCルートの優位性が示さるものとなっております。
また、JR東海も、その上で、最も合理的な直線に近いルートでの建設を強調しているところです。
繰り返しになりますが、今後の沿線自治体とJR東海との調整は、今回、示されたデータも踏まえ、
より合理的なルートによる建設が促進されるものと考えております。
なお、民主党長野県連定期大会における河村市長の講演は、公務としてのものではございませんが、
当日、リニア中央新幹線に関する発言はなかった旨を、市長に確認いたしております。
(担当課 名古屋市総務局総合調整部交通政策室 電話052-972-2214)
677 :
リニア飯田駅は絶望:2009/08/09(日) 19:50:28 ID:UpmHo5WC0
飯田人よ。お前らがCルートで浮かれている中で肝心な点を見落としていることを教えてやろう。
JR東海は仮にBルートなら駅は「諏訪地区から上伊那にかけて」と言っている。
更にBルートで県2駅の場合は「経費がかさみ、ダイヤ編成に支障が出る」と言ってあくまで
一県一駅を主張しているのだ。
つまり,今後政治決着がなされてBルートになった場合,JR東海は飯田には駅は作らないと断言した。
Cルート信者の多くが勘違いしているのはBルートは諏訪地域のためにわざわざ迂回するのではなく
南アルプスという障害を迂回するのが最大の目的だ。
東海はトンネル掘削は技術的に可能と言っているがそれはあくまで皮算用であり,今後計画が頓挫する可能性も大いにある。
そういった技術面,資金面のみでCルートを主張して地域振興の点を全く無視しているのなら当然政治家が介入する余地はある。
予想乗降者数がBルートでは1日当たり1万5千人で南アルプス貫通のCルートは同7千人ならばなおさらのことだろう。
高速鉄道という極めて公共性の高いものは民間企業の都合だけで決められるわけではないし,全幹法もそのような前提で規定されていない。
JR東海が用地買収の点を最後まで主張するのなら妥協点としてAルート諏訪駅という道だって残されている。
駅建設の必要性が無くなった伊那谷よりも木曽谷の方があきらかに用地買収費用は安く済むからだ。
飯田人よ。政治力で諏訪伊那に勝てると思っているのか?
地元選出の代議士すら輩出していない飯田下伊那地域が国政の場でどれだで発言権があると思っているのだ?
その上このリニア騒動で完全に長野県を敵に回して,誰が飯田のために政治の場で骨を折ってくれると思ってるんだ?
オリンピックで協力したからCルート飯田駅を主張するのは当然の権利とほざいているが
県に背信した身勝手な権利を主張して県や県議会が動くと思ったら大間違いだ。
飯田人は道州制で県離脱を叫んでいるようだが,ロクな産業も観光資源もないお荷物のような新参者の飯田下伊那を
東海地域がどれだけ快く受け入れてくれるか,その辺をよく考えてから主張するんだな。
お荷物の飯田下伊那など出て行く分には一切引き止めはしないから。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:57:22 ID:Q6XxlDhj0
>>677 ちょっと目立つと足を引っ張り合う、小提灯と評される信州人らしいレスだね。
679 :
:2009/08/09(日) 20:23:46 ID:KZFwsl/o0
680 :
:2009/08/09(日) 20:34:12 ID:KZFwsl/o0
>>677 >Aルート諏訪駅という道だって残されている。
ついに本音が出たな。諏訪人にとっては、BよりAのが都合がいいんだよ。
速くて安いからな。だったら素直にAを主張しろよ。
そうしたら、こう言ってやるよ。「お前、20年前の約束を破った裏切り者だ!」
どうぞAを主張してください。そうすれば、間違いなく諏訪圏域に駅ができますよ。
おめでとう。そして諏訪と伊那とで醜いルート争いを展開してちょうだい。
>>677 釣りで恐らくマルチだからあんまりマジレスするのもあれだが。
>Cルート信者の多くが勘違いしているのはBルートは諏訪地域のためにわざわざ迂回するのではなく
南アルプスという障害を迂回するのが最大の目的だ。
障害物を迂回するだけだからもちろん駅いらないよな?
>そういった技術面,資金面のみでCルートを主張して地域振興の点を全く無視しているのなら当然政治家が介入する余地はある。
まずリニアの本質は東海道新幹線のバイパス路線の建設かつ高速輸送の実現。
地域振興の点?
それはおまけだろ。
本質からしたら微々たるもので決定的なものではない。
>高速鉄道という極めて公共性の高いものは民間企業の都合だけで決められるわけではないし,全幹法もそのような前提で規定されていない。
民間企業だからより安く採算のいいCルートが出来なければBルートもできませんね。
>飯田人は道州制で県離脱を叫んでいるようだが,ロクな産業も観光資源もないお荷物のような新参者の飯田下伊那
だから産業も観光資源もリニアには関係ないの。
もっと勉強してこないと恥ずかしいぞw
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:56:03 ID:WmmN58se0
>>677 逆切れもいいかげんにしろ。あらゆるデータがCコース優位を示している。
身勝手なのはお前らだということがわからないのかね。
まあ、伊那や諏訪の民度はそんなものなのかもしれないが。
飯田田下伊那は長野県の人口の約一割を占めるんだぜ。道州制になり、飯田下伊那が分離したら、困るのは県だろう。
静岡や愛知にとっても、香川県に匹敵する面積はそりゃ魅力だと思うぜ。
ロシアが北方領土を手放さないことからも、土地がいかに大事かわかるだろうが
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:13:10 ID:xVuMJ8jB0
>>677 あなたたちが長野県の評価を落としているのですよ。
もっと大局的に物事を考えたらいかがですか
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:16:28 ID:NC7kj3gH0
>>677 JR東海がリニア建設を言いだしのは直線ルートが可能と判明したためBルートならリニアなんか誰が作る
まだBルートなんて言っているヤツの頭がおかしいわ。地図をよく見ろ。Bルートなんて太陽が西から上がっても無いわ
山梨県はもうCルートで工事が進んでるわ。アホたれ
そんなに長野県にすがって作って欲しかったらBルートを作ってもらえ。信越線並行在来線負担年間数億円も国が面倒みてくれ
なんて言っている県にBルートなど作れるはずもない。バカも休み休み言え。村井も作る気など全く無いわ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:22:20 ID:gwnjrfui0
>>677 マルチ君
Aルートなら駅は塩尻だと思うんだ
あと、金どこから出てくるの?
飯田は道州制で東海いくよ
何処にも受け入れてもらえないあの市とは違うから
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:22:27 ID:NC7kj3gH0
路盤建設はJR東海がやるので、駅なら50〜60億、こんなカネ飯田市で十分負担できる長野県のカネなんかいらねーよ
687 :
:2009/08/09(日) 21:24:24 ID:sKHOmnKR0
>>677 >今後計画が頓挫する可能性も大いにある。
お前の無知な頭よりよほど有能な技術者が自信を持って、かつ会社の威信をかけて出した答えが「掘削可能」なんだよ。
計画が頓挫する可能性なんかゼロに近いよ。
>県に背信した身勝手な権利を主張して県や県議会が動くと思ったら大間違いだ。
まぁ、確かにこの可能性はあるな。非常識極まりない長野県政だからな。
だが、「Cルートで県内駅無し」と決まった事態を想像してみろよ。
そうなれば、飯田下伊那の地権者は徹底的な不売運動を展開するだろう。
なんと言っても、時速500kmで振動と騒音をまき散らすだけの迷惑施設が地元を通るんだからな。
JR倒壊もそれが一番怖いんだ。必ず何らかの動きは出てくるよ。
県政がどれだけ非常識でも、最終的に飯田に駅はできるよ。ご心配なく。
>>684 > そんなに長野県にすがって作って欲しかったらBルートを作ってもらえ。
つまり、長野県が金を出すならBルートでもOKという事でしょうか?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:29:02 ID:NC7kj3gH0
県が県議会がどうしたこうした云々・・・そんな立派な県なら6400億円出してBルートを作ってみろ
出来もしないくせにこのバカたれが
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:37:22 ID:NC7kj3gH0
村井なんかカネを1円も出す気なんか更々無い。もっともリニアなんか作る気もなし
Bルートなんかなったら膨大な県費負担。並行在来線負担。駅建設費負担。取り付け道路・付帯工事負担
長野県の財政で出来るわけねーだろう。
それが証拠に村井は、誘致活動・陳情・要請一切のリニア誘致活動せず。カネの負担についても一切の発言無し
期成同盟会の会合に一度も出席せず。県知事はBルートなんかやる気はねーよ
単に保身で言っているだけ。下手な約束をしたら後で大失敗するからな
692 :
:2009/08/09(日) 21:59:27 ID:sKHOmnKR0
694 :
:2009/08/09(日) 22:07:56 ID:sKHOmnKR0
お前、真性のばかだから。
お前のようなバカとは話しもできんよ。
総合スレに行ったんじゃなかったのかよ。
このスレに来るのだけはやめてくれよ。
697 :
:2009/08/09(日) 22:16:08 ID:sKHOmnKR0
今まで自分が書いてきた書き込みを冷静に客観的にもう一度検証してみろ。
読んでて恥ずかしくなるよ。
どうせ「どこが?」と聞いてくるだろう。
全部だよ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:17:49 ID:gwnjrfui0
ID:05aQKRt/0
>>684が言ったのは、県費でできるもんならやってみろってこった
あなた「Cルート派」なら「Bルートの県費建設」にどうしていつまでもピクピク反応するのかね
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:21:02 ID:xVuMJ8jB0
飯田市長、牧野よ。前線にでよ
伊那、諏訪とは、議論の余地なし。あとは実力行使のみ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:29:13 ID:KJZTbqPv0
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:35:19 ID:gwnjrfui0
>>676 この席に河村を呼んどいて、Bルートをぶち上げるとは、いやらしいな
既成事実を作りたかったんだろうが、河村もさぞ困ったことだろうw
民主党もBルートなんて言ってるのは県連だけ
5区の加藤なんかは、Cルートも一案だと明言してる
>>674の言うとおり、外堀から埋めていく算段も必要かな
702 :
Cルート飯田駅絶望のもう一つの理由:2009/08/09(日) 22:39:02 ID:UpmHo5WC0
Cルートにした場合長大トンネルは南アルプスだけではなく中央アルプス恵那山付近も長大トンネルとなる。
ここは既に中央道恵那山トンネルが貫通しており,立地的に過密で更にリニアトンネルを通す余裕はない。
しかも岐阜県側では中津川が駅設置の有力候補となっている。
飯田と中津川では直線距離は30km程度で駅間隔としては狭い。その上飯田の標高は市街地で500M,
恵那山付近で700Mなのに対し中津川市街地の標高は300Mである。
中津川は恵那山を抜けて直ぐの場所に位置し,標高差400Mを全てトンネル内でカバーすることになる。
恵那山入口付近から中津川までは20kmしかなく,時速500km/hを想定しているリニアが
わずか20kmしかない距離をしかもほとんどがトンネル区間となる標高差400Mを
高速走行で一直線に下るのは極めて危険であり,乗客の安全性を全く考慮していない無謀なルートと言わざるを得ない。
このような技術面,安全面からもCルート飯田駅は避けなければならず,やはり長大トンネルを掘削する必要性もなく,
十分な駅間隔を保ちつつ緩やかに標高差を下降していくAルート諏訪駅が最有力候補とすべきだろう。
703 :
:2009/08/09(日) 22:49:04 ID:sKHOmnKR0
>>702 はいはい。またもやご苦労さん。
Cルートなら間違いなく飯田に駅できるよ。
>>696 以前、書いた通り私が譲歩するラインは全額(1兆円強くらい)を長野県が負担する場合。
長野県の負担額が差額の6400億円では、到底賛成できん。
私が1兆円強を長野県が負担する案を出した時にも反対はあっただろう。
その時のように、
>>684に対して反対意見を出すのが先じゃ無いのかね?
>>698 >
>>684が言ったのは、県費でできるもんならやってみろってこった
と同時に「県費でできるなら、やっても良い」という話だよな。
しかも、長野県の負担額は6400億円という事は長野県以外にも費用を負担する事になります。
どうして、そんな馬鹿な話に私が賛成してやらなければならんのだ。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:09:01 ID:vLAQbHYv0
イイ(・∀・)な〜イイ(・∀・)な〜 長野県ってイイ(・∀・)な〜
伊那谷買い占めて ヤクザが恫喝(゚Д゚)ゴルァ!
リニアに土地売って ぼろ儲けだろな〜
僕も買おう Bルート買おう(・∀・)
高値で売り払って バイバイバイ(^^)/~~~
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:09:54 ID:gwnjrfui0
>>702 山にトンネル一本開けたら過密ってどんだけ小山なんだよw
リニアのトンネルは中央道のトンネルと同じレベルに掘る訳じゃないし
中津川駅は現駅併設と決まっている訳でもない
しかも中津川〜飯田間は現状では鉄道での行き来が現実的ではないから
距離的に近い=駅設置には不向きという理由は成り立たないのだよ
そして、ケンプラの記事にあるとおり、リニアの性能はこの駅間距離でも如何なく発揮できる
何だよ絶望って伊那駅のことか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:26:31 ID:gwnjrfui0
>>702 てかよ、そもそも
リニアは40‰まで登坂性能あるんだ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:33:53 ID:KJZTbqPv0
>>702 高さ100mの高架橋で伊那谷横断かよ…県建設業界はすげえなw
>>708 40‰どころかエレベーターに技術を応用する話もある。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:50:27 ID:gwnjrfui0
>>711 マグレブをか?
あの形態では厳しいと思うよ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:54:06 ID:gwnjrfui0
あ、遅れたけど、これも違うと思うからw
> 同時に「県費でできるなら、やっても良い」という話だよな。
>675,676
名古屋市の河村市長におかれては、JR東海、
愛知県知事、静岡県知事とともに、飯伊14市町村を
静岡県浜松市か愛知県豊田市へ越県合併できる
よう取り計らっていただければ。
たぶん、それがCルート早期開通への早道。
>>716 私に対して、その返信する理由は何だ?
あっちで書いた内容をもう一度書いてやろう。
Cルート支持者である私がBルート支持者の為にBルートの実現性を証明してやる必要性を全く感じない
長野県が全額出すならBルート作ってもいいんじゃないの?
んで長野県で運営すればさ
東海は東海で予定通りCルート作るけど
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:30:39 ID:UJb0ofXQ0
>>718 長野県の事業はリニア建設だけじゃ無い。むしろリニアなど事業としては最下位
県民の福利・厚生・医療・教育・治山対策・市町村対策・その他・リニアはその他の僅かな部分を占める
リニアに県費6400億を投入する子供以上のバカなことを考えている県議会議員はいない
そんなカネがあったら、病院・学校の整備・過疎地交通網の整備に使うべし
今後人口が減っていくのに6400億も使うメリットがどこにあるのだ
他の事業に使う方がどれだけメリットがあるかわからない
村井も知っていて、リニアBルートは口先だけ、立場上言っているだけ
>>718 距離延長に伴う利用者負担増も賄ってくれないと到底受容できない。
>>719 ごもっともで。
結局Bルートは建設費を出すところがどこもないから無理だろうね
>>720 勘違いしてない?
東海は東海でCルート作るって書いてるよ
そうなれば諏訪に行く人以外負担は増えないよ
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:19:00 ID:imtNMpIl0
イイ(・∀・)な〜イイ(・∀・)な〜 長野県ってイイ(・∀・)な〜
伊那谷買い占めて ヤクザが恫喝(゚Д゚)ゴルァ!
リニアに土地売って ぼろ儲けだろな〜
僕も買おう Bルート買おう(・∀・)
高値で売り払って バイバイバイ(^^)/~~~
723 :
:2009/08/10(月) 21:17:03 ID:REHzHWt/0
ビビビの北ルート♪
BBビビビのB
諏訪は寝言でBBB
楽しいな、楽しいな、長野にゃ常識も妥協もなんにもない
BBビビビのB
みんなで作ろぉ
BBビビビのB
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:17:45 ID:PO2f+sGK0
>>702 Bルートでも恵那山付近にトンネルは必要だよな
そういえば、今日はスレの進行が平和でつね!
726 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/10(月) 22:56:31 ID:q3B9G7Go0
平和ですね 静かですね
それはね 諏訪は集中豪雨にあって床上浸水だけでも66棟に上る被害
国道はじめ電車も運休相次ぐで大混乱
もともと水はけの悪い沼地跡のため地盤弱いし地震もなんと震度3を記録
NEO君たちは災害復旧で大忙しらしい
こんな地理的悪条件へリニアとは・・・・これじゃリニアも水没の危険いっぱい
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 07:52:07 ID:tveZdmaw0
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:55:01 ID:tveZdmaw0
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:56:50 ID:MIdrYcJq0
岐阜県は東濃地区5市(多治見・土岐・瑞浪・恵那・中津川)で1駅要求だから
駅設置場所は瑞浪か恵那のどちらか。多治見と中津は端すぎる
飯田は飯田線下平駅付近に新飯田駅設置。大鹿から天竜川付近まで15キロのトンネル
天竜川を渡河して新飯田駅。地上に出る部分は数キロで公害問題はほとんどゼロ。
土地買収も僅か。新飯田駅からトンンルで市街地西側を通過。恵那山トンネルを抜け岐阜東濃駅へ
731 :
:2009/08/11(火) 17:54:48 ID:0Mx4RI9P0
ビビビの北ルート♪【改定版】
BBビビビのB
伊那は寝言でBBB
楽しいな、楽しいな
伊那には常識も道理もなんにもない
BBビビビのB
みんなで作ろぉ
ビビビのB
BBビビビのB
今日も迂回で諏訪回り
楽しいな、楽しいな
諏訪には親戚も用事もなんにもない
BBビビビのB
みんなで回ろぉ
ビビビのB
BBビビビのB
高くて遅くて急カーブ
おかしいな、おかしいな
乗るのはサルばかり、ルートはへそ曲がり
BBビビビのB
みんなでつぶそう
ビビビのB
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:54:15 ID:fw0hUWtq0
長野県はBルートが県民の総意と言うなら、そのBルートをどのように実現させるか、建設主体は誰なのかを明らかにすべき
具体論もなく、抽象論ではリニアは実現しない。20年に亘って活動していると言うが、20年も活動していて何故実現しないか考えるべき
Bルートに賛成しないと言って飯田を非難する声があるが、実現性の無いBルートを唱えるのはリニア反対を言うのと同じ
飯田やJR東海批判の前にBルート実現のプランを明確にすべき
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:44:38 ID:WhIoNihX0
>>732 現実性があるかないかはお前が決めるわけでもないしJR東海だけが決めるわけでもない。
それは今後の政治の場で明らかになるだろう。
むしろ飯田人は県や諏訪伊那を聞くに堪えない罵詈雑言で非難しているが彼等の血税も含まれている
県費を持って長野県の南端部でリニア駅を建設する必要性があるのか明確に説明すべき
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:50:46 ID:vApIK5uT0
>>733 >それは今後の政治の場で明らかになるだろう
そのBルートを何処の誰が作るか言ってみろ。国か?
整備線でもない計画路線に留まっているリニアなんかどこの国が作る。アホたれ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:06:29 ID:vApIK5uT0
>>733 お前の案でいいからBルート実現のプランを書いてみろよ
諏訪駅1駅ならそれでいい。それでいいからその案を書いてみろよ
何処の誰が建設主体で、カネはどうして捻出するか、並行在来線はどうするか書いてみろよ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:09:14 ID:WhIoNihX0
>>734 お前みたいは中学生は読解力がないから全幹法など読んでも理解できないだろうが
現行法規上鉄道建設の基本法は全幹法しかない。
法治国家である以上たとえ民間全額出資であっても法律の定めに従って鉄道建設するしかないのだ。
そして,その全幹法には建設認可は国交大臣と決められている。
お前らCルート派が勘違いしている最大の点はJR東海が全額出資するから東海の好きなように建設
できると言い張っているが,建設主体は東海でも認可を出すのは国だ。
当然認可を出すに当たってはその事業に国家として介入する。
国が認可しなければ東海がいくらリニアを建設したくでもできないことぐらい最低限の知識として覚えとけ
わかったら話をそらさずこの質問に答えられるものなら答えてみろ
>彼等の血税も含まれている県費を持って長野県の南端部でリニア駅を
>建設する必要性があるのか明確に説明すべき
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:16:21 ID:WhIoNihX0
>>735 プランなど描かなくとも20年の実績を背景にBルートを主張していけばよい。
そして県との関係を最大限大切にして県と一緒に国に働きかける。
幸い中央の政治家はBルートの理解者が多そうだからさらに強力な政治活動を
していけば展望はあかるい。
一応Bルート諏訪飯田駅で押していってやるがあくまで飯田駅は妥協点を求められた
ときのカードとして取っておくだけだからなw
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:17:09 ID:vApIK5uT0
>>736 だからお前の主張するBルートのシナリオを書いてみな
飯田駅不要ならそれでいい。どうして実現するか書いてみな
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:18:55 ID:n384iS9R0
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:20:14 ID:qopvSkIY0
>>736 飯田民の血税も自分たちの使うことのない北陸新幹線、松本空港、五輪施設、アルウィン、県民文化会館(3箇所)、博物館、美術館、県立大学校
その他諸々に散々投入されました
飯田民はそれらに変わる利益を県費から享受する権利を多大に持っていると考えます
そして、長野県民はことある毎に飯田のことを馬鹿にしています
2ちゃんでの(貴方の言う)罵倒雑言ごときは、その陰険さに比べたら可愛いものです
741 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 20:26:06 ID:Kqnj8NVt0
諏訪がBルートのこだわるのはリニア駅を中央線すずらんの里駅付近の駅を誘致予定とか
確かに近辺はエ○ソンの工場群がある
なにかきな臭い感じ 何か隠してる
この辺の土地買い占めたのが糸引いてるかもよ
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:27:57 ID:qopvSkIY0
>>737 > 中央の政治家はBルートの理解者が多そうだから
自民も民主も県連だけだBルートなんて
東名阪の代議員がそんなこと言ったら、票取れませんがなw
御目出度いとしか言いようがない
民主でも5区出馬はCルート有りって明言してる
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:31:18 ID:WhIoNihX0
>>740 お前は本当に日本語が理解できないバカなんだな。
飯田リニア駅建設に県費を投入する必要性を聞いているのに過去の経緯を
主張してそれで正当化に繋がるとでも思っているのか?
裁判で被告人の罪を立証するのにこいつは昔から悪い奴だから犯人に間違いないと言ってるのと同じだ。
いいか、県民の大切な血税を投入するにはその主体がどれだけ県民益に繋がるのか、科学的に検証しなければならない。
単なる感情や情実で決めるのなら税金の公平性は失われる。
飯田人よ。正面から答えられないから勝手な理屈を言って逃げているが,もう一度お前らに聞くぞ
>彼等の血税も含まれている県費を持って長野県の南端部でリニア駅を
>建設する必要性があるのか明確に説明すべき
744 :
:2009/08/11(火) 20:31:56 ID:swC3iMSz0
>>736 >当然認可を出すに当たってはその事業に国家として介入する。
>国が認可しなければ東海がいくらリニアを建設したくでも
>できないことぐらい最低限の知識として覚えとけ
お前こそ真性の馬鹿だな。
国がいくら認可しないと言っても、実際に作るのは東海なんだ。
万が一、国が「Bで行け」と命じても、企業に体力がなければBなんか作れないんだよ。
そうなれば、リニア構想そのものが白紙撤回だな。
まぁ、国も馬鹿じゃないから、全くメリットの無いBを命じる事は無いだろうがな。
お前等が何を遠吠えしようが、Cは確定的だよ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:37:07 ID:qopvSkIY0
>>743 過去の経緯は大切だよ
裁判でも判例というものが重要視されるだろうが
お前のその問いに答える前に、これに応えろ
「飯田民の血税も含まれている県費を持って長野県の北端部で整備新幹線を
建設したのに、それより遥かに少額なリニア飯田駅を否定する権利が長野県にあるのか」
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:37:57 ID:WhIoNihX0
>>742 その民主5区の候補者が一度も当選していない現状で政治家扱いしているなんてお前も相当おめでてぇ奴だなw
民主長野県連はBルート諏訪飯田を主張している。そして自民党リニア特命委員会の副委員長及び事務局長の代議士は
いずれもBルートだ。委員長も東濃選出の議員ももっと地元の意見を聴くように東海に要望している。
つまり、政権が民主になろうが自民になろうが展望は明るい。
しかも政治家というのは自分達が利権に関与したくてしょうがない生き物だから,
絶対に東海全額負担などということは認めないだろう。しっかりと国費を投じて
国の責任で建設を遂行する。それが世界に誇るリニア建設の政治の責任と考える。
リニアはJR東海だけのものじゃあないんだよ。東海はあくまで現場の担当者。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:37:57 ID:vApIK5uT0
>>737 建設主体も無い、カネの捻出方法も無い、並行在来線をどうするかのプランも無い
無い無いずくめではBルートは無理だな。言葉を換えたリニア反対論に過ぎん
「Cルートで飯田駅への県費出費はまかりならん」そんなことを仮に県議会で決議されたら大問題となる
また別に県費の投入が無くても、100億程度なら飯田市だけで十分用意できる
東名間の駅ならカネを貸したいという銀行はいくらでもある。
748 :
:2009/08/11(火) 20:41:57 ID:swC3iMSz0
>>743 >県民の大切な血税を投入するにはその主体がどれだけ県民益に繋がるのか、
>科学的に検証しなければならない。
>単なる感情や情実で決めるのなら税金の公平性は失われる。
科学的検証ときたね。抱腹絶倒だ!
長野新幹線建設もどのように科学的に決まったのでちゅか?
県議会の多数決で決まったんだよ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:43:05 ID:WhIoNihX0
>>744 だから言ってるだろ。政治の場に移れば「民間企業だけでは作らせない。当然国費投入して
国の責任でしっかりやる」という路線になるのだよ。
>>745 こっちが先に質問してるだろ どうせ答えられないから逃げてるんだろうがw
>>747 だからさ,飯田なんて僻地にカネを投資する銀行なんて飯田信金くらいだってのw
お前は飯田が東京名古屋に匹敵するような価値があると勘違いしているようだが
銀行が自ら投資を申し出るのはせいぜい東京名古屋駅くらいだ。おめでてぇ奴にはこんな簡単な方程式も理解できないだろうがなw
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:43:13 ID:qopvSkIY0
>>746 Bルートになったら、東海は身を引くよ
利益率の下がる計画に身銭を切ってリスクを背負う必要はないからな
要は建設されたとしても整備新幹線ベースになり、国と自治体に兆の費用が発生する
実現できる訳がないだろう
どういう感覚してるんだ
お前の通帳も借金だらけだろ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:43:36 ID:n384iS9R0
>>743 南端部?飯田駅でさえ県南端の根羽村阿南町まで40kmだが?
県南部の中心地にリニア駅設置は合理的な判断だよ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:47:57 ID:qopvSkIY0
>>749 > こっちが先に質問してるだろ どうせ答えられないから逃げてるんだろうがw
しょーがねーなーほらよ
>彼等の血税も含まれている県費を持って長野県の南端部でリニア駅を
>建設する必要性があるのか明確に説明すべき
飯田民が自分が使う事もない県の施設に投じた血税のことを考慮すれば
その必要性は大きい
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:48:10 ID:WhIoNihX0
>>750 >Bルートになったら、東海は身を引くよ
>利益率の下がる計画に身銭を切ってリスクを背負う必要はないからな
お前の勝手な妄想だから好きに言っていればいいがBルートはそもそも東海も
建設計画のひとつに入れていたルート。試算上事業費が数千億円増えるが当然
経営体力の範囲内だし何しろ国が事業として国費投入する可能性が大だから十分建設できる。
あっでもBルートになったらリニア飯田駅はできないからな。現時点でも東海ははっきり明言しているしw
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:50:16 ID:WhIoNihX0
>>748 >長野新幹線建設もどのように科学的に決まったのでちゅか?
>県議会の多数決で決まったんだよ。
これだけ県を敵に回して飯田駅建設費を県議会の多数決で得られるとでも思ってるのか?
ホント飯田人はおめでてーなw
755 :
:2009/08/11(火) 20:53:28 ID:swC3iMSz0
>>749 >政治の場に移れば「民間企業だけでは作らせない。
>当然国費投入して国の責任でしっかりやる」という路線になるのだよ。
正真正銘のお目出たい馬鹿。
今や少子高齢化のこの時代。
リニアなんてのは、東京〜大阪間の日本のほんの一部を通過する路線に対し、
企業が全額自己負担を宣言しているにも関わらず、国費を投じられるか?
北海道民や沖縄県民が怒り出すぞ。
リニアに国費を投じる“科学的”根拠を述べろ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:55:34 ID:qopvSkIY0
>>753 東海はCルートが経営体力的に限界だと言ってんだよ
Bルートに決定して差額を国や県が出したところで収益率はCより下がる
丸々Cルートと同等の金を出す訳がない
でもって国費の投入だ?
東名阪どころか他の整備新幹線計画沿線の県まで敵に回すつもりかよ
寝言は寝て言え
758 :
:2009/08/11(火) 20:57:31 ID:swC3iMSz0
>>754 別に俺は飯田市民じゃねえよ。
Bに反対するのは飯田市民だけじゃない。全日本国民だ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:59:46 ID:vApIK5uT0
>>749 >だから言ってるだろ。政治の場に移れば「民間企業だけでは作らせない。当然国費投入して
国の責任でしっかりやる」という路線になるのだよ
国がカネ出す保証がどこにある。整備新幹線ですらカネがなくてJRから前借りで建設使用としている
整備新幹線でもない計画路線のリニアに国がカネなんか出さねーよ。出せば東海が自腹建設なんて言うわけねーだろう。バカも休み休み言え
>飯田なんて僻地にカネを投資する銀行なんて飯田信金くらいだっての
既にその僻地の飯田市が都市銀行から数百億円借りているんですが?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:59:55 ID:qopvSkIY0
>>754 > これだけ県を敵に回して
どこでどれだけ敵に回したんだよ
お前、2ちゃんの中で生きているのか?w
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:01:08 ID:WhIoNihX0
>>755 >リニアに国費を投じる“科学的”根拠を述べろ。
だから何度も言っているだろ。リニアというのはJR東海のおもちゃじゃないんだ。
利用者がいて始めて公共交通機関としての役割を果たすことになる。
その利用者が多ければ多いほど国民が享受する利益は大きいということだ。
先日も東海自らが利用者数の予測をBルートを1万5000人、Cルートを7000人と試算した。
つまり8000人も余分に利用者が増えるのならそれは国民が享受する利益は非常に大きい。
それらならば当然国費を投入する価値はある。
たった7分の遅れと8000人の利用者増を比較してどちらが国民の利益に繋がるか
国民の代表者なる政治家なら当然懸命な判断を下すだろう。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:01:44 ID:1EHjbAp90
全幹法では事業者がルートを決定し国交大臣が認可するという体裁だから
ルート決定に地元都道府県の意向を入れなければならない、という法的根拠はありませんね。
JRは既に国交省に民間事業でも全幹法に基づく新幹線整備事業として扱われるか確認しているし。
まあJRもCルート飯田駅は想定済みだろうし
諏訪や伊那が妬みで反対しようとも
飯田駅建設助成を渋るほど長野県は気違いじゃないだろう。
リニア飯田駅建設が無駄というなら700億突っ込んだ権兵衛トンネルの方が遥かに無駄だろう。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:05:44 ID:qopvSkIY0
>>761 長野県内だけで完結する井の中の蛙的な思考はリニアには通用しないよ
全線で考えろよよく恥ずかしくないな8,000人ごときでそんな主張してよく恥ずかしくないな
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:06:40 ID:1EHjbAp90
>>761 たった7分の遅れではないよ。17、5%もの無駄。
だいたい8000人の利用者増なんて中央線からの移行だろ。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:06:43 ID:n384iS9R0
766 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 21:07:09 ID:Kqnj8NVt0
長野県人(特に諏訪人)てほんとに心の貧しい県民だと思う 都会じゃ考えられないレベル
同じ県民同士でいがみ合って しかも常識はずれの汚い言葉でののしって
こんな県にハイテクのリニアはとてもじゃないが必要ない
死ぬまで人の金当てにしていがみあえば退屈しのぎになる
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:07:34 ID:WhIoNihX0
>>760 >お前、2ちゃんの中で生きているのか?
じゃあオマエはなんで2ちゃんに来て書き込みしてるんだ?w
飯田人のおめでたいゆとり脳の一つにこれだけ県に背信行為をしても
ネット上の発言だから飯田人とは限らない。しょせんは公式の場の発言ではないから
雑音に過ぎないと言って逃げている点だ。
しかしそんなご都合的な意見は飯田人の妄想に過ぎない。2ちゃんに限らずネットはほとんど
の人間が利用しているしそういった匿名性のある場所での発言こそホンネがにじみ出ていると
感じるものだ。
そして何よりも既に県議会、東海と各地域での説明会、副市長会等々公式の場で
飯田人のホンネが垣間見えている。
飯田人よ。そうやっておまえらは言いたい放題のことを言って最後は逃げるような卑怯者
は必ず相手から見透かされていることをスイーツ脳でもしっかり叩き込んでおけw
768 :
:2009/08/11(火) 21:09:08 ID:swC3iMSz0
>7分の遅れと8000人の利用者増を比較してどちらが国民の利益に繋がるか
>国民の代表者なる政治家なら当然懸命な判断を下すだろう。
でた。たった7分の遅れか。
用地買収費と維持費と運賃の差額はどこに消えたの?
国民の代表者なる政治家なら当然賢明な判断を下すだろう。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:09:30 ID:qopvSkIY0
>>767 見透かされているのは、長野県庁と諏訪、伊那の方だよ
本当におめでたいな
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:10:50 ID:1EHjbAp90
>>767 そういうおまえさんも匿名で好き勝手に言っているわけだが。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:12:00 ID:vApIK5uT0
>>761 最後に言ってやるよ
Bルートじゃ東海道新幹線を使った方が利用者はありがたい
品川−新大阪間20分の時間短縮、東海道新幹線より運賃が高い、名古屋で20分もかけて乗り換えが必要
Bルートなんて諏訪の土人以外何処の誰が使うんだ?
Cルートの最大の利点は東海道新幹線より運賃が安く出来るので、利用者の賛成が得られる
Bルートじゃ乗るヤツいねーよ。赤字路線。赤字路線じゃ国も作らねーよ
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:13:50 ID:WhIoNihX0
>>768 >でた。たった7分の遅れか。
>用地買収費と維持費と運賃の差額はどこに消えたの?
>国民の代表者なる政治家なら当然賢明な判断を下すだろう。
オマエは本当に政治を知らないガキなんだなw
政治の力学というのはそういうところで決まるのではないのだよ。
あの公共事業敵視の民主党でさえ県連はBルートと言っている。
つねに政治家とは利権の絡むところの顔色を伺うのだ。
ましてやJR東海にいい顔したところで何の利益もない。むしろBルートによって
生まれる巨大利権とその支持者たちの代弁をしてこそ政治家としての本領を発揮するというものだ。
あっゴメン。飯田下伊那地域は地元選出の代議士はいないからこんなこと言っても理解できないよね。ゴメンゴメンw
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:14:38 ID:1EHjbAp90
まあ、飯田に駅ができるかどうかは知らんが
Cルートで建設されることは確定だろう。
間違っても諏訪や伊那を通ることは無いから安心しろ。
今はいかに長野県の面子を立てつつ事を治めるかを長野県・JR双方で模索中なんだよ。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 21:15:09 ID:Kqnj8NVt0
諏訪がBルートにこだわるのは中央線すずらんの里駅付近に新駅を誘致予定で
土地を買い占めたらしい
それでどうしてもBにしたくて奇知外みたいに騒いでる
裏があるぞ
伊那市長はリニアに構ってる暇あったら小中学校の耐震補強工事に着手してくれよw
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:16:40 ID:WhIoNihX0
>>773 そして双方の面子を立ててCルート県内駅無し通過で決定ですなw
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:19:37 ID:qopvSkIY0
>>776 諏訪伊那を通らないなら道連れで駅無しでってか
本当に嫌らしいな
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:20:54 ID:1EHjbAp90
>>772 そもそもJR東海はそういう政治圧力を極力排除するために自己資金建設を掲げたんだよ。
静岡県知事ののぞみ停車・静岡空港駅要求を無視し
政財界からのからの新幹線中国輸出要請をけんもほろろに袖にした強さを甘く見過ぎ。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:25:21 ID:1EHjbAp90
>>776 飯田の人は何やるかわからないところがあるから
県の助成が無くても駅建設しちゃうと思うよ。
>>778 全線距離はB>Cなのに輸送人キロはC>Bって・・・
迂回がどれだけ嫌われてるのかよく分かりますねw
782 :
:2009/08/11(火) 21:27:42 ID:swC3iMSz0
>>772 オマエは本当に政治を知らないガキなんだなw
政治の力学というのはそういうところで決まるのではないのだよ。
本当に呆れて物もいえん馬鹿だな。
今のこの不景気のどん底の時代に、一企業が全額出資を主張しているのに、それを差し置いて国が巨額の血税を投入すると信じてるのか?
心底お目出たい馬鹿だ。
さすが、B主張の諏訪土人はひと味違うなぁ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:27:54 ID:n384iS9R0
>>762 >リニア飯田駅建設が無駄というなら700億突っ込んだ権兵衛トンネルの方が遥かに無駄だろう。
↑これ活断層がトンネル南1kmに存在、破砕帯突破のトンネル。
それと戸草ダム概算1000億も無駄な物。
現在水不足なんでしょうか?電力不足なんでしょうか?砂防ダムで充分なんです。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 21:30:10 ID:Kqnj8NVt0
座敷牢の狂人がわいたなあ
巨大利権 支持者がどうのこうのといかにも自分が加担してるみたいに吼えてるが
巨大利権て何ですか 土地を高く売りつけるゴネ権利ですか?
支持者てだあれ 諏訪の土人たちですか?
たかがリニア駅の件でここまで興奮するとは????
とてもじゃないがいろんな刺激が多い都会では生活できんわい
諏訪の田舎がお似合いだぜ
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:35:11 ID:1EHjbAp90
>>783 上伊那の人はここしばらく大物代議士を擁し、政治の力を使った利益誘導に慣れてしまったんだろう。
このスレでBルート主張している人って政治が介入すれば自分の思い通りになるという期待を抱いているみたいだし。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:46:30 ID:n384iS9R0
>>785 今、駒ヶ根飯島辺りでR153バイパス高架橋工事しているでしょ?
田舎には恐ろしく大規模な工事だよ。
Cルート容認で飯田線高速化も同時にしてくれないかな?(誤爆)
787 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 21:50:55 ID:Kqnj8NVt0
ここまでBルート主張の裏には土地がらみの利権があるかも
諏訪土人がリニア新駅は中央線すずらんの里駅付近と吼えていた
たしかに諏訪南ICに近く エ○ソンの広大な工場用地がある
エ○ソン&八十二&村井のルートはBLACKルート→Bルートの可能性ある
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:53:28 ID:WhIoNihX0
まだまだ言いたいことはあるがオマエらみたいなクレクレ乞食の飯田土人の相手はもう疲れたから最後に一言だけ言ってやろう。
オマエラはことあるごとに長野新幹線とオリンピックを持ち出して不公平だと言い張るが長野新幹線の沿線地域の総人口は
東北信あわせて115万人だ。
つまり長野県総人口220万人の半分になる。
これだけ多くの県民が利益を享受するのならたとえ県費を支出してもそれは合理的な支出であって決して税金の無駄使いとはいえない。
それに比べてリニア飯田駅の周辺人口は飯田下伊那の18万人に過ぎない。
115万人と18万人だ。これを同列に扱うことじたいがそもそもの間違いだし,
県の総人口の10分の1以下に過ぎない地域に数百億円の県費を投じることはそれこそ県費の私物化に他ならない。
しかも東北信と飯田下伊那とでは観光資源も比べ物にならない。
これらの点ととっても長野新幹線とCルート飯田駅を比較することじたいが論理的に破綻している。
オリンピックは運営主体は長野県だがあくまで国の祭典として世界に向けて発信したもので
県内のどこで競技を行うかで争うなど視野の狭い馬鹿げた話だ。
だいたい雪の少ない飯田地方でウインタースポーツの競技をしたって野暮そのものだし,その分設備費も余計にかかる。
長野県の中心は何と言っても長野市なんだ。長野市は県庁所在地としての体裁も整えないといけない。
地方分権と言ってもまだ中央(東京)の力が強い間はいかに中央(東京)と県都の時間的距離を縮めるかも重要な要素だ。
そこに企業誘致の可能性も見出せる。
飯田人よ 所詮オマエラは新疆ウイグル自治区だ。辺境異民族が北京と同列に扱ってもらおうなんて発想自体が分不相応ってもんだ。
ウイグルは北京政府から独立して同じ文化の中央アジアと一体化したいようだが,オマエラも同類の東海地方に仲間入りさせて
もらえるようせいぜい名古屋市長の河村にでも土下座しに行くことだなw
ウイグルと違って何の産業も観光資源もないお荷物飯田をどれだけ東海地方が快く向かい入れてくれるかは知らんがww
789 :
:2009/08/11(火) 21:59:15 ID:swC3iMSz0
ようやくB基地外が消えてくれたか。
みんなも、寄ってたかってあんな馬鹿をいじめて追い出して可愛そうに。
今頃、枕ぬらして泣いてるぞ。
でも、日頃まれに見る低脳振りだったな。
まさかとは思うが、アレ全部本気で言ってるのかな?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:05:19 ID:1EHjbAp90
>>788 それはリニア計画に対してBルートに固執する長野県や伊那諏訪に言うべき事だよね。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 22:06:03 ID:Kqnj8NVt0
まったく本気だよ
まあ本気でもここまで熱心に書けんけどね 仕事もコノくらいすれば首にならんかったろうに
こんなのがJR東海にでも入社してたらリニアなんて言うんか聞いたみたい
やはりB Bしかないて言うんかな
>>788 >しかも東北信と飯田下伊那とでは観光資源も比べ物にならない。
Bルート信者がよくバカの一つ覚えのように吠えてる部分だな。
リニアの目的は東海道新幹線のバイパス路線の建設な。
かつ高速輸送の実現。
観光なんておまけなんだよ。
大体諏訪に大した観光資源ないしなw
まぁBルート信者なんて論破されといて
『オレは疲れたから』
『オレは忙しいから』
これ口癖だよなw
Bルートの優位性(そんなもの無いが)をデータで示すこともできず妄言を吐き散らす。
Cルートの粗を探すだけの虚しい主張。
諏訪土民の民度がよく表れてるじゃないか。
自分で最後とか言ったんならもう一度出てくるとかやめてくれよw
まぁ日付変わってしれっと出てきたらオレらが快く論破してあげよう。
とりあえず涙拭いて汚い諏訪湖で顔洗ってこいよw
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:11:22 ID:qopvSkIY0
>>788 東北信の沿線人口115万人北陸新幹線の長野県負担分2,000億円
対して飯田都市圏及び上伊那南部(駒ヶ根あたりまで)の人口20万人
つまり、長野新幹線だけをとっても飯田には340億円の県費投入を主張する権利がある
ここに、五輪施設、県民文化会館などに当てられた分を加味すれば
リニア飯田駅のみでは到底効かないほどだ
馬鹿も休み休み言うように
あと、オリンピックは本来市町村単位で行うもの
長野市オリンピックであり、長野県オリンピックではない
にもかかわらず飯田民の血税も湯水の如くつぎ込まれたという事実を忘れるなよ
> 長野県の中心は何と言っても長野市なんだ。長野市は県庁所在地としての体裁も整えないといけない。
これが釣りではなく本心だから困ったものだ
飯田に限らず、もう全県からそっぽ向かれてるよ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 22:19:26 ID:Kqnj8NVt0
座敷牢の狂人はCルート主張者は飯田人ばかりのように思い込んでるみたいだが
殆どは都会の新幹線ビジネス利用者ってことに気がついてないようだな
視野がせまいからしょうがないが・・・自分のレベルでしか考えられない
どうせ新幹線には修学旅行で乗ったことしかないようだから観光 観光て吼える訳だ
795 :
バカがいっぱい釣れたから最後に一言:2009/08/11(火) 22:48:46 ID:WhIoNihX0
>>793 >東北信の沿線人口115万人北陸新幹線の長野県負担分2,000億円
オマエホントのバカだな。三遠南信自動車道の県内区間だけでも既に950億円掛かってるんだぞ
しかも今後建設予定の飯喬道路だけでも1400億円の概算見積額が出ているのに何が「リニア飯田駅のみでは到底効かないほどだ」だ
オマエこそ「馬鹿も休み休み言うように」だろw
飯田人はこういう自分達に不都合な情報を出さずに身勝手な理屈をこねて自分達の正当化しようとしている。
日本全国の皆さん。たかが18万人のクソ田舎のために数千億円の皆様の血税が垂れ流されています!
このようなことが許されてもいいのでしょうか!!
全国の皆様が支払った貴重な税金がこんな山岳地帯しか通らない田舎道を高速道路と偽って建設しているのです!!
飯田人はこれだけ土建屋利権にどっぷりと浸かった意地汚い乞食ドモのくせして県や諏訪伊那を利権まみれと言ってます。
利権まみれはまさに飯田人の方ではないでしょうか!!!
みなさん。飯田人は自ら地元の観光資源の皆無さを肯定しています。
そんなところに高速道路など引き込む必要はありません。
今こそ税金の無駄使い三遠南信自動車道の建設差し止め訴訟を起しましょう!!!
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:57:14 ID:tveZdmaw0
【Bルート派の言動パターン】
@ 口から出任せで周りを釣る。
A 釣られた人々から集中砲火。
B 少しだけ燃料投下し煽る。 ←今ココ
C あっさり論破される。
D 逃亡
E 鎮火した頃また@に戻る。
ID:WhIoNihX0
インチキ間欠泉のように周期的に噴き出すな
>>795 一番バカのお前がみんなに相手してもらえたんだから感謝しろよ。
最後とか言って結局約束守らない奴の話誰が信用しますか?w
で三遠南信道の話になっちゃったの?w
リニアでは完全に論破されちゃったもんねw
また顔を真っ赤にして登場するのかな?w
夏だから厨が多くて困るわ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:07:54 ID:tveZdmaw0
>>793 長野県や諏訪、上伊那地域って建設費負担の事には一切触れてないけど
全幹法の十三条については、どんな解釈をしてるのかな?
第十三条 機構が行う新幹線鉄道の建設に関する工事に要する費用
(営業主体から支払を受ける新幹線鉄道に係る鉄道施設の貸付料
その他の機構の新幹線鉄道に係る業務に係る収入をもつて充てるもの
として政令で定めるところにより算定される額に相当する部分を除く。)
は、政令で定めるところにより、国及び当該新幹線鉄道の存する都道府県が負担する。
2 都道府県は、その区域内の市町村で当該新幹線鉄道の建設により利益を受けるものに対し、
その利益を受ける限度において、当該都道府県が前項の規定により負担すべき負担金の一部を負担させることができる。
3 前項の規定により市町村が負担すべき金額は、当該市町村の意見を聴いた上、
当該都道府県の議会の議決を経て定めなければならない。
4 地方公共団体は、第一項及び第二項に規定するもののほか、新幹線鉄道に関し、
その建設に要する土地の取得のあつせんその他必要な措置を講ずるよう努めるものとする
800 :
:2009/08/11(火) 23:10:25 ID:3Aq1hAiL0
しかし久々に笑わせてくれたな。諏訪の座敷牢。
お前、超売れっ子のお笑い芸人になれるぞ。
長野県の10分の1の飯伊のためだけに、貴重な県費を使って駅を作るのはまかりならんが、
日本国の何万分の1の諏訪伊那のためだけに、巨万の国費を投入してルートをねじ曲げるだと?
どこの代議士の寝言の受け売りだよ?
おまえ、それを本気で信じてるの?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:10:35 ID:tveZdmaw0
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:12:09 ID:qopvSkIY0
>>795 県費と国費を混同すんなよ
国の金だったら長野の方がもっと使ってるだろが
803 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 23:15:13 ID:Kqnj8NVt0
座敷牢の狂人の御高説によると
クソ田舎の長野県の高速道路と新幹線は不要なようだな
こkで狂人の馬鹿をわらってるのは飯田人ではないの
新幹線利用者のリッチな人達なんです まだ分からんの?
田舎のあぜ道みたいな高速道路の件きいてもわからんわい
そんなどでもいい話は町内会で話題で十分 うるさいから早く寝ろ 馬鹿!!
804 :
:2009/08/11(火) 23:19:56 ID:3Aq1hAiL0
一旦眠った諏訪が悔しくて悔しくて寝付けなくて、「これで最後な」とか言ったくせにまた起きてきて、
可愛そうだから、静かに眠らせてあげようよ。
君たちも大人げないよ。
諏訪土人。お前は尿検査でもしてもらうか?
>>795 県費と国費と工事総額を混同してないだろうな?
東北信115万人に対する新幹線・在来線・高速道の総工事額を出してから
話そうじゃないか。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:31:15 ID:qopvSkIY0
>>795 2,000億円は長野県の負担分で総工事費の3分の1に過ぎないから
後の金は何処から降って沸いてきたのかね
言えば言うほど墓穴掘ってるって、もう本当にやめときなw
807 :
:2009/08/11(火) 23:45:07 ID:3Aq1hAiL0
まさにリニアでごねて日本国中に赤っ恥をさらす諏訪市民の典型的座敷が、
今、悔しくて悔しくて、泣き寝入りました。
諏訪には危険思想者がうじゃうじゃいそうで恐ろしいな・・・。
こんな奴らと東海は話してるんだから議論がまとまるわけないわな。
まさに日本の北朝鮮。
>793,795
水が引いた頃に出てきたか…
そういう詭弁たれるから、天罰がくだったんだろ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/11(火) 23:55:57 ID:Kqnj8NVt0
座敷牢の狂人は諏訪湖に潜む馬鹿な河童か?
水が引いたら出てきたらしいが
河童だから水害などへのかっぱか?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:58:14 ID:tveZdmaw0
ID:WhIoNihX0 はお決まりの逃亡って事だな。
また目が覚めたらID変えて出て来るか、
他のリニア関連スレに現れるかどっちかだろうな。
>>795 こんなとこで煽ってないでさっさと告訴しろよw
国益のためにも、飯伊は静岡県浜松市か
愛知県豊田市へ越県合併させるべし。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:24:48 ID:npzZZGVQ0
>>815 心配するな
ID変えてまたすぐに出て来るだろうw
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:23:03 ID:QACxUeA/0
>>788,793
何度も書かれているように、リニアの目的は、東京、名古屋、大阪を、距離、時間とともに、
最短で結ぶことだ。これが、海のみならず、国家の目的だ。
飯田はたまたま、直線コース上に位置しているから駅ができるのだよ。
今は、飯田は田舎かもしれないが、リニアによって、東京、名古屋圏の仲間入りし、
大きく発展する
かわいそうなのは、諏訪、伊那だね。ますます、辺境の地と化す。
それこそ、観光でしか生きていけないね。
しかし、あまり、自棄にならないでね。飯田からもたまには、ゆとりのため、
温泉に行ってあげるよ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/12(水) 08:32:39 ID:Cx8ZGqyz0
今日の日経新聞から
東名阪の人口比率は50%強 今後も増加予想
都市部への人口集中は避けられない これは世界共通の傾向
リニアは都市間アクセスに必須の交通機関
こう言うと 地域格差の拡大とか何だとかクレーム必ず来るが
これが自然の流れでありどこに住むかは本人の自由意志で決めればよいだけ
飯田を基点とする一大観光圏が出現する。これは夢想ではなく近未来の現実だ。
諏訪にある大きな池も、飯田圏の周辺観光資源として大いに期待できそうだ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:48:03 ID:7NgS1BuC0
Bルートならリニアなど作る価値は全くない。東海道新幹線と遜色なく、運賃が高く名古屋乗り換えがある分かえって不便
近々東海道新幹線300km/h運転を目指すので益々Bルートなど作る意味がない
のぞみ廃止でリニアBルート強制移行となったら利用者は猛反発するだろう
>>755 こんなこといっているけど、整備新幹線の未着工地区がまだまだかなり残っているのは
どういうことなんでしょうねぇ・・・
国が大盤振る舞いできるなら、もうかなり前に全部開通しているはず。最低でも、ルート
が決まっている区間は完成間直までいっているはず。
所詮、国が絡んでもそんなもの。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:02:50 ID:QACxUeA/0
飯田は大人。直線コースで駅ができるという天命をじっと待つ。
諏訪伊那はお子チャま。国家への迷惑を顧みず、駄々をこねまくっている。
今後、飯田が保護者になってあげるから、おとなしくしててね
>>772 政治の力ねぇ・・・
日本郵政(←株主は財務省のみの実質国営会社)の西川社長の再任問題で、麻生さんも記者団に
「民間の事業(←株式会社だということで、「民間企業」扱い)に国が直接介入するのは、努めて避け
るべきだ」といっていたねぇ。本来なら、日本郵政の性格からして、介入するのが筋だったのに。
対して今回の問題は、JR東海(←JR法の適用を外れ、株式も完全に市場放出された、純粋な「民間
会社」)が自社資金で建設するというのだから、本来ならば介入が不適当な部類の問題。
私企業の資金の利用方法について国の介入権を認めたら、憲法第29条との間の整合性の問題が発生
する。だから、あらゆる法律は、このような場合は国などとの共同事業をとるという形で国の意思の反映
が可能となるような仕掛けを作っている(こうしないと、憲法違反になってしまう)。
つまり、JR東海がBルートでも自己資金でOKと言わない以上、国がその事業に参加しない限りBルート
はありえない(国がBルートを強制する以上、JR東海には国の資金拠出を要求する権利がある)。
国会議員も、こういうことはきちんとわかっているから、国が「金も出すけど口を出す」形で介入する。
でも、国には「出す金がない」。しかも「東海道新幹線バイパス」の必要性は高い。
この問題、長野県関係の国会議員(候補者含む)以外は冷静に考えると思うよ。自民も民主も。少なくと
も、大票田の東京・神奈川・愛知・大阪の国会議員が黙っていない。
>>824 JR東海に天下りして潜り込みたい官僚が長野国会議員を
バックアップしていると思うな。
1兆や2兆など天下りの為ならBルート国費簡単に出しそうだ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:57:36 ID:cD+PuvPD0
>>825 BルートとCルートの差額を出しただけでは海がうんと言わないでしょ
収益の悪化が伴うのだから
Bルートなら整備新幹線と同じスキームでってのが筋になると思う
1兆や2兆では足りない
Cルートしか道は無い
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:12:04 ID:eWPL3d/c0
Bルート:長野県民の総意
Cルート:長野県民を除く全国民の総意
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:39:07 ID:wsSRBUd/0
諏訪の山田市長が「国の関与によるBルート実現を」だとさ
国が関与したら、現在未着工の整備新幹線を全部完成させるまでリニアには1円も出さず
実際問題、リニア建設は永久凍結となる
それを見越して、諏訪は中央東線高速化の二股かけてんだろうけど
というか、諏訪はリニアは通らないことがもう明らかだから、リニアは中止させて中央東線を高速化の魂胆がみえみえ
リニア建設は長野県が賛成しているので、正面から反対とは言えないというだけの話
>>828 国の財布を自分の財布と勘違いしてるらしいな。
6400億円が大した金ではないと言い張った時点で金銭感覚がおかしくなってるのは明らか。
諏訪市長は危険思想者の域に入ってるな。
Bルート実現は国費で何とかなるという発想が危険。
こんな土民ために血税を使う必要は全くない。
>>828 百歩千歩万歩億歩兆歩京歩....譲って、、、、、 好意的に解釈したとして、
最終的な政治判断で、
「Bルート取り下げる代わりに、中央東線高速化に税金投入してほしい。」とか?
ただしこれは、国鉄時代、中央東線軌条強化&複線化を計画したとき、
「スルーされては困る」と、諏訪地区の妨害で挫折した経緯が有る。
特急が諏訪地区各駅停車だと、軌条強化しても、スピードアップには寄与しない。
立川<>三鷹複線化計画も、クニタチ市プロ市民の威力業務妨害で、ツブされてしまった。
中央線の高速化ができてないのって諏訪の連中がゴネたせいじゃなかった?
>>828 逆に言えば、諏訪にも県にも金が有りません、国がOK出さない限り、Bルートの実現手段はありません。って事じゃない。
国がビタ一文出さないといえば振り上げた拳を下げる大義名分が立つし、
Bルートにトドメ刺しちゃおうぜ。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:53:09 ID:+ccEgbU+0
834 :
:2009/08/13(木) 17:52:52 ID:JIRFvrpR0
>>772 そもそもリニアの最大の目的は、大都市と大都市とを短時間で結ぶ「大動脈の構築」だ。
「国土の均衡ある発展」などは二次的要素に過ぎない。
たまたま計画延長路線上に地方の中核都市が存在する場合、“副産物的”に駅設置の恩恵を享受できる訳だ。
南アルプス貫通が可能となった今日、「迂回して諏訪へ通せ」などという主張は本末転倒も甚だしい。
国家的見地からBC両案を比較しても、B案がC案を上回る利点は皆無である。
JR東海が自らの体力で建設できるのはCルートが限界なのだ!
Bルート実現のために残された唯一の可能性は、国費(国民の血税)の投入だろう。
だが、そんな事が許されて良いのか?
日本国民一億人中わずか数十万人の利益のためだけに、ルートをねじ曲げ、環境に余計な負荷を掛け、「時間」と「運賃」という利用条件を悪化させる、それがBルートの実態。
ほんの一握りの利益のために大多数の国民に不利益を押し付けた挙句、更に莫大な国費を投入する……。
民間企業が自分の金だけで「良いもの」を作ろうと提案しているのに、国がそれを押し留め、わざわざ莫大な国費を投入して「改悪」しようという発想だ。
まさに「百害あって一利なし」とは、Bルートの事だ。
国会がそんな案件を可決するハズがない。万にひとつの可能性も無い。
自民党や民主党長野県連の代議士が何を言ったかは知らないが、それは地元土民を前にして票欲しさに述べた個人的な選挙公約に過ぎない。当然の事ながら政党の総意でもなんでもない。
そんな戯言を真に受けて本気で「Bルートが実現する」と信じ込んでいる世間知らずの大馬鹿者が、政治の裏まで知り尽くした如きの発言は片腹痛いわ。
お前、もう一度ここに出てきてきちんと釈明してみろ。
>>826 感情論に関係なく、差額では足りない
工事区間を3分割すると、
(1)品川〜境川
(2)境川〜大鹿村〜飯田
(3)飯田〜名古屋
※これが万が一Bなら、(2)の部分が(4)境川〜諏訪〜飯田になる。
差額6400億円というのは、(4)-(2)の額のこと。
Bルートを完成させるには、差額6400億円のほかに(2)の金額も必要になる。
よっ4、仮に(2)=3600億円なら、諏訪の必要負担金は最低限1兆円。
ここにいる人達はCルートなら飯田駅は確実と言ってるけど全国的意見とすれば飯田駅すら要らない。
せいぜい東京甲府名古屋くらいで十分。
リニアの最大の目的は大都市間を短時間で結ぶことであって中間駅などはJR東海が各県に路線を敷設
するための仕方なしの妥協案にすぎない。
しかも各県一駅なら東京名古屋間は76分になってしまうし工事が延びて開通も先伸びしてしまう。
お願いだから飯田駅誘致は撤回してせめて建設工事利権だけで我慢してくれ
837 :
:2009/08/13(木) 21:38:55 ID:Pl2XGA/v0
>>836 バカかお前?
時速500キロで振動と騒音をまき散らすだけのお荷物が地域を通って、しかもその地域に何のメリットもなかったら、どうなると思う?
地元で強烈な不売運動が起きるんだよ。
JR社長の会見聞いただろ? 一番難しいのは「用地(=幼稚)交渉」なんだよ。
だから妥協点として一県一駅をエサにしているんだろうが。
リニアにも特急と各駅ができるんだから、急ぎたい奴は特急に乗ればいいんだよ。
余計な事を言うな。ボケ!
>>837 リニアという超高速を売り物にした鉄道に特急と各駅の区別なんて必要ない。
各駅のダイヤ分だけ利用者は苦痛を味わうことになる。
一県一駅というのはBルートと同様のリニアの魅力を下げるものだ。
飯田駅に限らず他の中間駅も不要。まあ緊急時の停止場として甲府辺りに駅はあってもいいけど。
>>836 それと >地元で強烈な不売運動が起きるんだよ。
って言ってるけどもしCルートで飯田駅ができなかったら飯田も不売運動おこすの?
それじゃあ諏訪と同様の地域エゴじゃないか
841 :
:2009/08/13(木) 21:59:33 ID:Pl2XGA/v0
>>839 じゃお前、それを倒壊に進言してみろ。
代わって、用地交渉してくれますか?
と言われるのがオチだけどな。
>>836 駅があれば緊急時の退避もできるし、地元負担で建設なら1県1駅ぐらいはいいと思うけど?
大都市間移動したい人は速達型に乗ればいいわけだし
843 :
:2009/08/13(木) 22:04:26 ID:Pl2XGA/v0
>>840 俺は飯田市民じゃねぇから、飯田に駅ができようかどうか知ったことじゃねぇが
お前のバカ振りには開いた口がふさがらねぇだけだよ。
>>842 >大都市間移動したい人は速達型に乗ればいいわけだし
つまり各駅の鈍行型を認めるということはBルートで7分程度遅れることだって構わないってことになるじゃないか
やはりリニアの大目的である「大都市間を短時間で結ぶ」の基本路線にたって
中間駅は基本的になし。工事関係者だけが入線できる退避場をいくつかもうける。
田舎人は自分の庭だけ見てないでもっと全国的視野でリニア建設を考えてくれよ。
>>843 そんなことはない。リニアに乗る機会だってあるし東京名古屋、ひいては大阪
という日本の経済を支える巨大都市だけ停車するのがリニア建設の最大の効果で
あって沿線地域のエゴなどすぱっと切り捨てるべき
846 :
:2009/08/13(木) 22:12:26 ID:Pl2XGA/v0
だからその意見を倒壊に進言してみろよ。
即刻却下されるだけだから。
>>846 却下しないよ。JR東海はそもそも中間駅なんて不要だと思ってるし
主要都市の経済人と全国民が中間駅不要運動を起こせば田舎者のエゴなど吹き飛んでしまう
自分はリニアは全線地下トンネル形式にすればよいと思う。
そうすれば用地買収も比較的スムーズに進むと思うし利権にからんだ強欲田舎人に
つり上げられた地上の土地を買うよりはトンネル掘った方が安く済むと思う。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:20:56 ID:e9CJZIg70
飯田駅不要論はBルートが絶望的になってきた諏訪、伊那、長野県庁の妨害工作
不要を訴えるのにも論拠も根拠も薄いからすぐ破綻する
Bルート推進論と全く同じ
恥の上塗りの上塗り乙
ID:FLTX0Ud60 こいつ相当痛いなwww
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:22:14 ID:e9CJZIg70
851 :
:2009/08/13(木) 22:25:22 ID:Pl2XGA/v0
ハイハイ
じゃぁ、そういう「大深度地下制度」を倒壊に進言してみてください。
倒壊の体力で深いトンネルが掘れると思うか?
または、そこに国費を投入する気か?
少子高齢化のこの時代に何兆国費を注ぎ込む気でつか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:29:03 ID:e9CJZIg70
言うに事欠いて「全線地下」ときたもんだw
夏だねぇ
>>847 そんなに言うんなら今すぐ東海道新幹線の中間駅不要運動を起こせば?www
>全線地下トンネル形式にすればよいと思う
>土地を買うよりはトンネル掘った方が安く済むと思う
大深度地下法が適用されるのは大都市圏だけです
まずは法律を変えて下さいwwww
そもそも都内じゃあるまいし地上よりも地下の方が安いって頭大丈夫?
>>849 850
アホ、俺は長野県人じゃないぞ。
大都市に住んでいる人間ほどニリアの必要性は痛感しているし逆に田舎などに
停車する必要性は皆無なのも痛感している。
ニリアはビジネス専用線として日本の経済を支える大都市を結ぶために作ればよいと思っている。
山梨や長野みたいな日本の経済にさして影響のない地域など路線は引く必要はあっても
わざわざタイムロスしてまで止まる必要はない。田舎などは休日に車で行けばよいところだ。
855 :
:2009/08/13(木) 22:30:30 ID:Pl2XGA/v0
856 :
:2009/08/13(木) 22:33:52 ID:Pl2XGA/v0
>>854 「ニリア」って何?
どこかの諏訪座敷牢が同じ言葉を使ってたなぁ。
正しくは「リニア」でちゅよ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:34:29 ID:e9CJZIg70
>>854 だったら速達に乗れよ
時間1本の各駅が中間駅に止まるのも許せないって
どんだけケツの穴が小さいんだよ
他も書いてるが、線路だけ通って駅ができないのでは用地交渉もままならんよ
そんなのは、何処をとおろおと日本では常識
>>854 > わざわざタイムロスしてまで止まる必要はない。田舎などは休日に車で行けばよいところだ。
速達便は品川-名古屋をノンストップだから、タイムロスもしないし、停まらないっていってるのに、
何をこいているのかね、チミは。
>>844 >つまり各駅の鈍行型を認めるということはBルートで7分程度遅れることだって構わないってことになるじゃないか
全くならない。
Bルートは時間だけじゃなく金も余計にかかるから論外。
各駅だ特急だ言う以前の問題。
おまえ等を見てると諏訪も伊那も関係ない。みな同じ地域エゴ丸出しの山猿どもだ。
山猿がリニアなんて高尚な乗り物に乗ろうとするな。在来線で我慢しろ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:36:47 ID:WKbEiBwP0
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:38:59 ID:e9CJZIg70
>>860 そんな不合理な思考じゃリニアに乗っても生かせないよ
まず、法律とリニアの仕組みを学べ
863 :
:2009/08/13(木) 22:40:08 ID:Pl2XGA/v0
>>860 > おまえ等を見てると諏訪も伊那も関係ない。みな同じ地域エゴ丸出しの山猿どもだ。
> 山猿がリニアなんて高尚な乗り物に乗ろうとするな。在来線で我慢しろ。
なんだ、結局、都会人を装った、リニアが通らない田舎人の僻みかww
全線地下トンネルがダメなら長野県区間だけトンネルでもいいよw
>>865 > 全線地下トンネルがダメなら長野県区間だけトンネルでもいいよw
地下トンネルだって、駅は作れますが、なにか。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:45:46 ID:e9CJZIg70
>>865 ダメとか長野県区間だけとかそういう問題じゃない
わざわざ田舎の地下掘る理由が無いんだよ
地下トンネル工事するくらいなら、土地収用した方が安上がり
用地買収が不可能になるほど吊り上げがあると思ってるのかよ
宿題やって寝ろ
>>865 まず大深度地下法勉強してこようねw
自分から喧嘩吹っかけてきたんだから途中で逃げちゃうとかやめてね。
結構逃げちゃう人多いから。
869 :
:2009/08/13(木) 22:50:02 ID:Pl2XGA/v0
通報!通報!
また一昨日の諏訪厨がIDを変えて、板を荒らしています。
即刻逮捕してください。
哀れな ID:FLTX0Ud60 がなんか可哀想になってきた
>>844 >つまり各駅の鈍行型を認めるということはBルートで7分程度遅れることだって構わないってことになるじゃないか
どこをどう考えたらそういうことになるのか説明してくれよ
鈍行型を認めたら速達型の所要時間が長くなるのかい?
理論の破綻具合がBルート推進狂そのものだなw
そりゃ、東京に住んでる身としては、基本的には速達にしか乗らないよ。
仕事ないし。
だからこそ、中間駅があろうが無かろうが関係ないんだから、東海のプラン通り地元負担で作るんなら口を出す理由はない。
ルートが迂回になれば、時間だけでなく、料金も増加するわけで、その余計な旅客運賃を負担したい理由が無いのは当然だろう。
結果、Cルートを支持せざるを得ないし、付随して飯田だかどこだか知らんが、長野県に駅を作りたきゃ作ればいいというだけのこと。
積極的に飯田に駅が欲しいわけではないが、迂回が論外で、かつ一県一駅が最低限必要な妥協なら、それを支持する、という程度の支持はする。
まぁ、逆に言えばその程度の支持だから、飯田の人はもっと積極的に動かないとイカンかも知れないがw
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:28:55 ID:LD1rgES/0
確かに、東京と名古屋を最短時間で結ぶという目的なら、相模原、甲府、飯田、中津川の駅は不要だ。
しかし、リニアには、地域の振興。更には、大都市圏の分散という目的も織り込んでいると考える。
その意味では中間駅は必要だと思うがね
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:37:02 ID:e9CJZIg70
飯田は今
>>872-873のような追い風を目一杯受けているのに、帆を広げようとしないし舵をとろうともしない
ただ漂っているだけだ
歯がゆいね
>>874 飯田は追い風に乗りたくて仕方ないはずだよ
阿呆な知事のせいで言いたいことも言えない
飯田には用もないし愛着もないけど、可哀想だなぁ、とつくづく思う
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:56:56 ID:FLTX0Ud60
>>872 >そりゃ、東京に住んでる身としては、基本的には速達にしか乗らないよ
自分が乗りたいと思った時刻のリニアが各駅だったらどうする?腹ただしいと思わないか?
>ルートが迂回になれば、時間だけでなく、料金も増加するわけで
駅が増えればその分コストが掛かるので運賃も増加する。中間駅は地元負担といっても
その後の維持費や駅設置に付随した経費は東海持ちだ。その分は当然運賃に反映される。
おまけに工事期間も伸びて開通が遅れる。弊害ばかりでいいことなし
>>873 >地域の振興。更には、大都市圏の分散
だとしても一県一駅(中間駅4駅)はどう考えても多すぎ。せいぜい甲府辺りに1駅作るだけで十分。
リニアはいずれ大阪まで延長されると思うが名古屋大阪間も中間駅は一駅として大都市駅=中間駅=大都市駅
という構図にするのが一番合理的
>>874 飯田だか諏訪だか知らんがおまえたち長野の田舎者がしゃしゃりでるからリニア開通が遅れるんだ
土人はすっこんでろ
>>876 最後に出てくるなよw
もう用ないからw
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:02:46 ID:Zz+IpaC00
>>876 リニアが地上(地下を含む)を通るものである以上、通過地域との調整は必要になる
空を飛んでいくのなら別だがね
そのような常軌を逸した発言をするようでは、諏訪伊那と変わらんよ
線路だけ通して駅を作らせない方法でも必死に考えてろ
自己満足のためにな
>870
眼前の飯を自分が食えないと知るや、
その飯にションベンをかけた…てやつですね…
そのIDの輩は。
>>876 そこまで了見狭くないし、そもそも接続次第だろうよ。
中間駅設置コストはどのみち大規模トンネルの退避線や、軌道の維持費を考えれば許容範囲でしかない。
そもそも、俺は迂回が論外であって、中間駅設置が敷設に伴う妥協であることは明言している。
言い返せるような気がするところだけ摘まれても、反論にすらなってない。
何がしたいのか知らないが、あまり積極的に無能を晒さない方が、後々恥ずかしい思いをしないで済むと思うよ。
>>876 >自分が乗りたいと思った時刻のリニアが各駅だったらどうする?腹ただしいと思わないか?
特急と各停が1時間に1本ずつとかしか走ってないような田舎の人間の発想だなw
882 :
:2009/08/14(金) 00:11:39 ID:4YtludNJ0
>>876 >自分が乗りたいと思った時刻のリニアが各駅だったらどうする?腹ただしいと思わないか?
時刻表を調べて乗れば良いのではないのでしょうか?
大丈夫ですか? 貴方の脳の構造を心配します。
くれぐれもキレて、飯田で無差別殺人を引き起こさないでくださいね。
>>876 >自分が乗りたいと思った時刻のリニアが各駅だったらどうする?腹ただしいと思わないか?
どれだけ小さい人間なんだよw
そんなんで腹立たしいってリニア乗るとかのレベルじゃないだろw
ビジネス利用ならもちろん時刻は確認していくのが当たり前だしな。
行き当たりばったりで駅行って『各駅で残念だ〜、腹立つな〜』って小学生じゃないんだからw
腹ただしいって日本語ありますか?
まずまともに日本語を使えない時点で論外でしたかw
884 :
:2009/08/14(金) 00:25:35 ID:4YtludNJ0
>>856 笑った。
やっぱりこいつ諏訪の基地外、座敷牢のカッパだよな。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:12:20 ID:s9/57bpn0
>>875 ほんとアホな知事と県本部
中央線改良(予算1000億円)
中央道インターチェンジ増設、飯島・西春近・原村・富士見(予算700億)
リニア新飯田駅(予算300億)
とりあえずこれで収めるしかないと思うがねぇ…
>>885 中央線を改良すると諏訪が「スルーされる!」とゴネる件についてw
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 07:57:22 ID:lYmEEeot0
> リニアにも特急と各駅ができるんだから、急ぎたい奴は特急に乗ればいい
その特急の停車をも長野県は求めようとする悪寒
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:05:21 ID:+K84iXoE0
>>885 >リニア新飯田駅(予算300億)
これってソースあるの? 200億だとか400億だとか言ってるけど根拠不明なんだよね
岐阜羽島駅をみると、駅ビルも無いし4線のレールが高架にあるだけ20〜30億で出来てる気がする
駅前の広い道路とかの都市計画は別として、だからリニア駅も100億もあれば十分な気がする
>>887 > その特急の停車をも長野県は求めようとする悪寒
ありえない。
のぞみの静岡停車を頑として受け付けなかった東海が、
許容するわけがない。
>>888 鉄輪式の北陸新幹線長野県内で言うと、駅舎設置自治体負担は
1駅18億円じゃないかな?
この金額だと10年分の新幹線駅固定資産税収入にあたるとか…
それを考えるとリニア駅舎負担は50億円辺りと言って欲しいのだが
リニアは軌道自体がモーターだから待避線(停止線)の費用と
分岐設備に多額の設備投資が要るとか言う話で安くは出来ないっぽい。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:57:33 ID:B1h6Z/bkO
整備新幹線とはスキームが違うからなぁ
でも駅は簡素でいい
ホームさえ有れば、駅舎なんてプレハブでもいいわ
>>892 > 整備新幹線とはスキームが違うからなぁ
> でも駅は簡素でいい
> ホームさえ有れば、駅舎なんてプレハブでもいいわ
おれも「簡素でいい」派ではあるが、
駅舎がプレハブってわけにはいかないだろなあ。
乗降に飛行機みたいなブリッジ式が必要になるようだし、
磁気の関係から、軌道周辺に「鉄」がつかえないらしい。
だとしても駅舎だけで200億はかからないと思うけど・・。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:19:32 ID:u/U0Mjgi0
>>893 高架橋の外壁に化粧板を張っておしまい。駅機能は高架下だけで充分。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:32:54 ID:B1h6Z/bkO
特急の止まる無人駅はもうあるから
何ならリニアの止まる無人駅だっていいよw
駅の建設費に市役所の立替費用あてるって見たことあるけど
ある程度の建物でいろいろ入れる予定っぽいと思ってた
ま、実際はとまってさえしてくれれば駅なんざどんなんでもいいけどw
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:12:08 ID:sNS7hJCl0
新飯田駅の駅ビルはJR東海がほとんど負担するだろう
JR東海 株主資料から 主要拠点は5カ所のみ
本社:名古屋市、新幹線鉄道事業本部(東京)、静岡支社、関西支社、三重支店(津市)、飯田支店
駅ビルには飯田支店と制御センターが入るだろうから、半分以上はJRの負担だろう
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:04:24 ID:DkMhJt1r0
>>897 こういうレスを諏訪や伊那の人が見たらスレを荒らしたくなるんだろうな。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:37:56 ID:WfbQbyW60
Bルートの乗客数だとか長野県内の乗客数とかはJR東の中央東線をどうするかに
大きく依存するわけだが、一方的にJR東海が出せるものだろうか?
というか、そもそもJR東の管轄に相談や協議もなく無理矢理進入できるのかどうなのか疑問
>>897 その情報を飯伊が知っていたとしてCルート推進決議をしてないとすれば
長野県を壊したくない心理が働いているのでは?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:01:34 ID:Zz+IpaC00
>>897 駅ビルができれば形にはなるけどな
無駄にゴタゴタした駅でなくてもいいな個人的には
>>899 そうだな、東海はCルートで行こうと思ってるので束と詰めの協議を行っていないってことだ罠
>>900 情報が確かならそういうことも言えるけどね
>>893 > 磁気の関係から、軌道周辺に「鉄」がつかえないらしい。
木造にすればいい。
総木曽ヒノキ造りの駅舎とかカッコいいじゃん。
>>897 飯田に制御センターってのは初耳だよね。
車両基地から制御など岐阜県内と思っていたが…リニア電力供給メインが
浜岡の為なのかね?送電ロスからもBルートは無いのかもねって、、妄想
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:45:24 ID:XSZqwcFD0
>>897 >駅ビルには飯田支店と制御センターが入るだろうから、半分以上はJRの負担だろう
飯田の駅ビルって、駅業務が高架下に収まらないほど膨大なんか? 駅舎のない新幹線駅なんて
たくさんあるじゃん?
駅建設費ってリニアの場合ほとんどがガイドウエイ(&分岐器)の建設費でしょ。リニア定員は1000人
程度だから駅のスペースは最小限ですむだろう。飯田で改札通路の数はいくつぐらいになりそうかな。
本線(通過線)部分も駅建設費に含まれているのだろうか。 この部分は、地元にとって要確認の
ような気がする。
今夜も平和でつね…
座敷牢の方々は、花火の準備?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:56:47 ID:bmmz31Wh0
飯田は出しゃばるな
諏訪に従ってればいい
>>906 諏訪は出しゃばるな
日本に従ってればいい
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:58:18 ID:c62GG5QG0
Bルートの需要予測は、あくまで「のぞみ」を廃止してリニアに強制移行した場合の話
時間的に東海道新幹線と遜色なく、運賃が高く、名古屋乗り換えしなければならないBルートにお客が素直移行するか多いに疑問
「のぞみ」が廃止できるのは、東海道より距離が短く運賃が安く設定可能なCルートの場合のみ。Bルートではお客・株主が猛反発で「のぞみ」廃止は不可能
つまり、Bルートリニアは作っても乗客は長野県人のみで採算取れずムダ
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:29:16 ID:5mUhmshIO
東海は在来と新幹線の部署を明確に分けてるから、飯田支店がリニアを管轄することはないはず(駅員を除く)
>>897 『飯田支店』って立派な名前だけど、
社員数は片手指以下の過疎支店だとか。
存続してるJR東海に感謝ですよ〜。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:04:43 ID:2ap/CI470
>>911 普通に考えれば整理されて当然と思える支店を存続させておいたのも
リニア新幹線のための深慮遠謀だったのかもね。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:48:14 ID:7x0OVG+K0
飯田に事業所が無いと何かと大変だろうからな辰野まで営業エリアだから
まぁ、普通の会社で言うところの「営業所」なんだろうけど
>>911 > 『飯田支店』って立派な名前だけど、
> 社員数は片手指以下の過疎支店だとか。
>
> 存続してるJR東海に感謝ですよ〜。
今のところは必要なんだろうけど、
リニア開業して名古屋から30分ほどで飯田へこれるようになるとすれば、
飯田支店も廃止かもね〜。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:58:43 ID:JdqgVMuc0
飯田支店の管轄は、飯田線の静岡県・長野県と中央西線の長野県地区
木曽福島や伊那というわけには行かないし、かと言って長野県もテリトリーがあるのに
統括部門が無いというのもおかしいから飯田に支店という名前で置いているというわけだ。飯田線や中央西線は無人駅が多いし防災の意味合いが濃い
国鉄時代には無かったがJR東海になって出来た。規模は営業所や出張所と同じだが支店という名前を付けている
飯田線や中央西線は無人駅が多いし防災対策の意味合いが濃い
名古屋から20分だから飯田に本店をもってくることもかもね。
そうか、支店の新設だか改築ってことでJRで駅建設するって手もあるのか
そうすれば形式上は他県の地元負担に対する言い訳もできる
飯田駅は東海で作るって言えば県知事はCルートおkってなるんじゃね?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:11:50 ID:ue4OLFq+0
飯田駅の建設費は飯田市が半分JR東海が半分
長野県の負担は無し、その代わり飯田線の改修も無し
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:12:09 ID:7uSpg4UP0
改めて、関東、中部の道路地図を見ていると、中央道の諏訪の迂回が、いかに無駄かよくわかる。
甲府南ICから山本ICまで、直線コースなら約60qだが、今のルートなら倍以上ある。
リニアの諏訪の迂回など、長野県人も含めて常識ある日本人なら、とんでもなく愚かなことと思うでしょう。
中央道もついでに、直線コースにして欲しいね。これを、第2東名にすれば、安上りだと思うんだが。
こんなこと書くと、諏訪、伊那の土人が発狂するだろうなあ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:09:23 ID:IjQSQGZl0
>>920 東名間最短になるからね
しかも、東名高速より大幅に近い
ただし、第2東名のような弾丸道路って訳には行かないから
近い国土開発縦貫自動車道、走りやすい第2東名でユーザーの棲み分けもできそうだ
富士吉田〜三遠南信自動車道矢筈トンネル東出口は80kmか
リニアのトンネルに併せて掘らないかな本当に
国土開発縦貫自動車道中央自動車道計画図 引いてみた
http://chizuz.com/map/map55821.html
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:12:35 ID:fDj8Pa+c0
JR東海は、「赤字路線である飯田線の存続と活性化を考え、飯田に駅を作ります。」
と主張すればいいと思う。だから長野県内の駅は飯田で決定。ルートもCで決まりってね。
路線の半分以上を占める長野県の沿線民の為、もちろん自社の収益改善の為にも。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:50:49 ID:67vU31/q0
>>924 長野県の厄介なところは
そういうところでつまらない筋論を持ち出し
Bルートでコンセンサスを得られたのだから何が何でもBルート、と言い張るところ。
結果、中央線、飯田線の経営分離というしっぺ返しが来たとしても
自分等の筋を通そうとする。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:37:02 ID:JMabBRkK0
停車駅は品川〜名古屋(〜新大阪)だけでいいよ。
田舎に止める必要はないでしょ。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:18:05 ID:IjQSQGZl0
国交省の4項目の調査指示事項のうち
@ 建設費 提出済み
A 輸送力 提出済み
B 技術の開発状況 いわずもがな
C 変電設備 問題ないでしょう、Cルートの方が短距離で有利
盆が明けたらいよいよ始まるかな
>>920 > 中央道もついでに、直線コースにして欲しいね。これを、第2東名にすれば、安上りだと思うんだが。
>
> こんなこと書くと、諏訪、伊那の土人が発狂するだろうなあ
高速道路にショートカット路線ができたところで、諏訪・伊那住民はなんとも思わないと思うよ。
むしろ交通量が減って、使いやすくなって喜ぶと思う。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:03:08 ID:67vU31/q0
>>928 そういう論理的な思考が出来るならこれほどBルートに固執しないと思うよ。
飯田、あるいは山梨県駅へのアクセス向上などの条件出すくらいだと思う。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:08:27 ID:IjQSQGZl0
何故飯田にだけ通すのだ
南アルプスを穿つのなら伊那に抜けた方が
広域的に享受できるではないかw
931 :
930:2009/08/16(日) 19:09:08 ID:IjQSQGZl0
↑とか言いそう
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:49:33 ID:/BdlGwPz0
何か勘違いしてんな
リニアは三大都市圏のために作るんだよ
長野みたいな空気県のためではない
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 01:32:50 ID:C2nv4gpl0
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 01:35:10 ID:C2nv4gpl0
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:35:43 ID:BCtfnJDo0
中間駅不要論者のマルチ投稿が
各スレことごとくスルーされててワロタ
936 :
:2009/08/17(月) 20:56:55 ID:kTRQ8ZCT0
今日、長野県の目安箱に投稿しました。
リニアBルート反対の立場から、県政に一言申し上げます。
そもそも県知事という職制は、国政の為政者ではないので(他県の利害は度外視してでも)県民の利益を最優先して活動して戴ければよいと考えます。
ただし、それは「『国益』と『県益』が正比例する場合」、少なくとも「『国益』と『県益』の利害が相反しない場合」に限られます。
今回のBルート推進案は、明らかに「国益」と「県益」の利害が相反しています。
この場合、強硬に県益のみを主張し続ければ、周囲から「エゴイスト!」と強烈な批判を受けるのは自明の理です。
県の20年来の取り組み云々は、重々理解しております。
ただ、時勢は常に変化しています。
20年前に不可能だったトンネル掘削が可能となった今日、いつまでもバカの一つ覚えのように過去の取り組み経過を盾に取って、同じ言葉を繰り返しているのでは、時代に取り残されてしまいます。
ここで、県知事には、勇気を持って一大方向転換を宣言する事を切に望みます。
尚、県知事が大英断を下されれば、おそらく「全国民」及び「県民の半数近く」から歓迎されるだろうと推測致します。
所詮Bルート推進と言っても、熱狂的な推進派は、諏訪圏域と上伊那圏域(ちなみに駒ヶ根以南は静観状況)のみです。
それに追従して、松本圏域・木曽圏域の一部(北部のみ)・大北圏域が賛同する程度でしょう。
当然の事ながら、飯田圏域の本音を語れば大反対です。
そして県民の多数を擁する東北信では、リニアルートに関してほとんど無関心であり、逆に「知事の頑固な態度が長野ブランドに傷を付けている事」を憂慮している状況です。
もし、現時点で全県民から「Bルート推進の是非」に関するアンケートを取れば、積極反対派(飯伊)・利害無関係層(東北信)・良識派を含めて、おそらく半数に近い反対票を得られると考えます。
いや、状況によっては過半数を超えるかもしれません。
いずれにせよ、県知事や担当部局が「Bルートは県の総意!」などという戯言をいくら叫んでも、それが現状と乖離しているのは明白です。
以上が私の主張ですが、この私見に対する県の長文の返答は不要です。
どうせ、何を意見しても不毛なマニュアル回答しか戻って来ないのは目に見えていますから……。
ですので、この意見に対しては「一意見として承った」旨の返答だけ戴ければ結構です。
但し、お願いがあります。この意見を確実に県HPのフレッシュ目安箱に掲載してください。
以上、よろしくお願いします。
>>936 >20年前に不可能だったトンネル掘削が可能となった今日、いつまでもバカの一つ覚えのように過去の取り組み経過を盾に取って、
>同じ言葉を繰り返しているのでは、時代に取り残されてしまいます。
『バカの一つ覚え』ってw
掲載してほしかったら文言もう少し考えてから投稿した方がよくないですか?
バカとか言われたら誰でも気分を害するでしょうがw
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:22:53 ID:BCtfnJDo0
まぁ、本当のことだがな>一つ覚え
ところで、衆院選投票日を控えて、リニアルート論争が急に下火になったな
自民も民主も触れられては困るんだろうな
上伊那・諏訪の票を取るならBルートを公約しなくてはいけない
だがそんなものは実現できそうにない
珍毎に神、否、悪の声が降臨したかな
Bルートに四重投資は流石に無い、ってのが市民意識にあるのだろ。
まぁ…
リニアをめぐる長野県知事のゴネゴネ発言は、
選挙を控えたこの時期、知事権限を強化すべき
の一辺倒だった地方分権推進派に対して
疑問符を突きつけたようなもんだからな…
逆に、官選知事制に戻せ、とゆー見解も台頭して
るし。
941 :
936 :2009/08/17(月) 22:05:28 ID:7/QjDym50
>>937 「バカの一つ覚え」という表現は慣用句であり、本当に相手方を馬鹿呼ばわりしている訳ではありません。
ただ、持論を主張する際には、穏健な表現と過激表現とを織り交ぜながら相手を追い詰めるのも一つの手法と考えております。
いずれにせよ、私の投稿よりも遥かに過激な文章もHPに掲載されているので、県担当者もそこ(掲載拒否)までは落ちぶれてはいないと信じています。
今回のの投稿の主旨は「県知事に翻意させる事」ではなく「民意に訴える事」ですので、今回の投稿が掲載されなかった場合は、当然の事ながら別の手段を講じるまでです。
自公vs民社国、いずれも、
Bルート支持を打ち出せば、都市部票が減る。
Cルート支持を打ち出せば、長野県の議席を失う。
マスコミが、両党に、公開質問すれば、おもしろい。
しかし現実には、記者クラブの「仲良し倶楽部互助会」だから、無理。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:29:00 ID:C2nv4gpl0
>>936概ね下記のような調子で変身がある筈。ご参考までに。
長野県企画部交通政策課長の○○○○と申します。
お寄せいただきました「リニア中央新幹線」に関するご意見について、お答え申し上げます。
鉄道・運輸機構が建設主体に指名された場合の建設費負担につきましては、全国新幹線鉄道整備法第13条に規定されており、
国及び都道府県の建設費負担の割合につきましては、全国新幹線鉄道整備法施行令第8条に規定されております。
なお、JR東海のような民間企業が建設主体に指名された場合の建設費負担につきましては、
現在の全国新幹線鉄道整備法には規定がございませんので、この場合は、法律上明記される必要があると考えているところでございます。
現在、国が鉄道・運輸機構及びJR東海に対し、いわゆる「その他4項目調査」の指示を出しておりますが、
これは、全国新幹線鉄道整備法第5条の規定に基づくものであり、リニア中央新幹線の建設費負担については、
単にJR東海が約5兆円余を自己負担することを表明しているだけであり、今後、国において検討されるべき事項と考えているところでございます。
ご存知のとおり、昨年12月、国からJR東海並びに鉄道・運輸機構に対し、「ルート・駅等に関し、地域と調整を図ること」を前提として
「その他4項目調査」指示が出され、これを受けて、現在、建設可能である3つのルートの建設費や輸送需要量等のデータの概数が
順次公表されているところでございますが、JR東海では、料金について、A,B,Cの3ルートすべてにおいて、東京都〜大阪市間で現在の東海道新幹線
「のぞみ」の1,000円増しである、15,000円として計算しているとお聞きしております。
なお、公表されたデータについて、JR東海からは十分な説明がなされていないため、改めて詳しい説明を求めているところであり、
県といたしましては、リニア中央新幹線に関する情報を十分共有した上で、JR東海と意見交換してまいりたいと考えております。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:34:14 ID:C2nv4gpl0
>>943続き。
また、ルート問題につきまして、県内各地域において、様々なご意見があることは承知しており、いずれのご意見も、各地域の発展や、
長野県全体の発展を願ってのことと受け止めております。
県といたしましては、平成元年6月に、「リニア中央エクスプレス建設促進長野県協議会」総会において、県内ルートはBルートとすることが決議された以降も、
毎年、総会を開催し、その都度、県内ルートはBルートとすることが決議されてきており、このことは、県民総意ともいえる大変重いものと考えております。
リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法の趣旨からも、東京、名古屋、大阪といった大都市と大都市とを結ぶ大動脈としての役割だけでなく、
地方と大都市とを結ぶ役割をもち、多くの地域の振興に大きく寄与する必要があるものと考えております。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、交通政策課新幹線・並行在来線係
(電話:026-235-7016、e-mail:
[email protected])までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
平成21年(2009年)8月13日
長野県企画部交通政策課長 ○○○○
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:39:19 ID:C2nv4gpl0
>>943>>944に対して私が再質問した内容。尚
>>943>>944の回答を得るまでに一ヶ月以上掛かった。
さて、前回お伺いした質問内容で、未だ回答を頂いていない項目があり、また貴県の今回の回答に関する疑問点も
出て参りましたので、ご確認の上速やかにご回答下さい。
1、全幹法第三条に記載されている『中核都市』の解釈について。(私は地方自治法における中核市と同義と解釈している。)
2、下記回答について、既に2008年1月25日に備考に付した内容にて現行全幹法で国交省が可能と言及してます。
その上で貴県は法律上の明記が必要との考えを示されていますが、その根拠をお示し下さい。
>なお、JR東海のような民間企業が建設主体に指名された場合の建設費負担につきましては、現在の全国新幹線鉄道整備法には規定がございませんので、
>この場合は、法律上明記される必要があると考えているところでございます。
*備考 2008/01/25 <リニア>中央新幹線建設、現行法で可能 国交省が通知 [リニア中央新幹線] [編集]
【国土交通省は25日、JR東海に対し、自己負担によるリニア中央新幹線建設は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)上可能と通知した。】(毎日新聞)
3、非常に可能性は低いと思いますが、仮に現行整備新幹線のスキームで中央新幹線が建設された場合、貴県は全幹法の規定に則り
建設費を負担する意思はおありなのでしょうか?
以上、今回の質問とさせて頂きますが、簡単な質問ですので速やかにご回答頂ける事を期待しております。
宜しくお願い致します。
>>941 なるほど慣用表現だったわけですか。
ちょっと気になるので覗いてみますわ。
質問する場合には先方のコピペ防止として、
『A or B』で質問してそのどちらかで答えてもらう方がいいんじゃないでしょうか。
947 :
936 :2009/08/17(月) 22:56:05 ID:nncBMO7l0
>>943-945 大変ありがとうございます。
県当局の迷走振りは、私もある程度は覚悟をしていますが、長文の無味乾燥のレスは勘弁して欲しい限りです。
まぁ某課長も一介の公務員なので、当然の事ながらありきたりのレスしかできないでしょうね。
心中お察し申し上げます。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:03:36 ID:C2nv4gpl0
>>947 私も地道にやっていきますよ。
取り合えず長文コピペ回答であろうが、
県側の言質を取っておけば、突っ込み所は出て来る筈です。
数打って、こちらのネタを小出しにして行くつもりです。
949 :
936 :2009/08/17(月) 23:12:16 ID:nncBMO7l0
>>948 お互い頑張りましょう。今後も情報交換をお願いします。
>>946 二者択一攻撃で攻めても、相手はそこをぬるりとかわして「20年前の…」と講釈を打って来ます。
まぁ、攻め方としては色々あると思います。
どんなに矛先を変えても、相手は確実にダメージを受けているとは思いますが(淋しい笑)。
鉄オタってキモイなwww
自分の大好きな鉄道(リニアルート)が支持に影響する?www
馬鹿すぎるwww
世間一般はリニアルートの事なんかどうでもいいし
今回の選挙でリニアルートについて取り上げたマスコミはいるのかな?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:07:36 ID:TeZKkv260
>>950 珍毎
長野県内では重要な感心事ですよ
鉄ヲタの線引きレベルからもう次の次くらいの段階なんですわ
東名阪都市部は全然でしょうけどね
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:25:40 ID:gpO3uVuK0
JR海の発表になにも言わずに南アルートに同意したら、知事失格。
そんな知事は即リコールしろ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:00:00 ID:/5u3u4Wm0
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
死ねや
↓
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0
↑
羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:07:35 ID:5nHvGLxv0
村井長野県知事ほどインチキ知事は他にいない。リニアに限らず県民の顔色を伺って批判が自分に来ない政策を出すだけ
自分は逃げて結論を出さず国に言わせようというずる賢さがミエミエ
長野県内に限ればBルートが強いので、自分への批判が来ないようにBと言っているだけ
Bのための活動なり、誘致なりの行動は一切せず。費用負担についても一切発言せず。ただ単に県民の意志と言うだけ
国からすれば下手にBなどと言えば費用負担をせねばならず、国民から批判が出ることは間違いないからBなどと言う確率は極めて低い
例え言ったにせよ現在の整備線を完成させた後だと言うしかない。まあ実現するかどうかも怪しい話となる
県知事は国がこう言っているから従うしかないと逃げるのだろう
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:42:14 ID:jskvkiZJ0
長野県飯田下伊那地域ほど強欲で卑しい住民は他にいない。リニアに限らず三遠南信自動車道
まで県に土下座してまで頼みこんだクセにその恩を忘れて県を卑怯者扱いした上さらに
一緒になって誘致運動を進めてきた諏訪伊那地域を手痛く裏切って自分達さえよければいいと言っている。
そしてCルート優勢と見るやまるで全国民が自分達に味方しているかのような世論誘導をして県や諏訪伊那
に対し正面からBルートを主張できないよう仕向けている。
今後民主政権が誕生すればBルート決定は確実であり、さらに他県との公平性を考慮して一県一駅
(県内諏訪駅のみ)の公算が極めて高い上その暁には県から凄惨な報復を受けることは必定なのに
その際は自分たちは県に逆らっていないと言い逃れまで考えている。
リニア誘致など今まで行政任せだったクセに民間企業の甘いエサに釣られて大騒ぎしている乞食ドモ
は県離脱などと叫んでもそんな度胸は全く持ち合わせていない。
所詮柿とか水引とか糞みたいな産業しかない僻地が長野県屈指の工業地域=諏訪地方と同等に張り合おう
など100年早いということを県民総意で知らしめなければならない。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:04:15 ID:ODE6EGkD0
>>955 >今後民主政権が誕生すればBルート決定は確実であり
諏訪と飯田の争いかどうかしらんが、Bルートは実現しない。例え民主党政権になってもだ
JRが全額負担でやると言っているのに、税金投入が必要なBルートでは国民が納得しない
6400億のカネをBルートに投入するなら、他の整備線や他事業に振り向けろという事になる
これが普通の国民の考え
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:27:41 ID:o9iB4MN+0
>今後民主政権が誕生すればBルート決定は確実であり、
長野5区の民主推薦加藤学はCルート推してるんだけどな。
お前の周りの人間に同じこと言ったら頭おかしいと思われるからやめときな。
まぁ諏訪の連中はBルートの危険思想者であふれてるから妄想も妄想じゃなくなっちまうんだろうけど。
Cか中止かの二択だから安心しろ。
諏訪はすでに蚊帳の外だから。
国費は諏訪の財布ではないんだからな。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:18:34 ID:ODE6EGkD0
>>958 >Cか中止かの二択だから安心しろ
あなたの言っていることが正解です
国はリニアは作る力も気もありませんから、JRが中止と言えばそれでこの話は終わりです
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:44:34 ID:TeZKkv260
で、リニアが万が一中止になった暁には
長野県は未来永劫全国民から白い目で見られ続けることになると
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:02:34 ID:ftk7KlK50
柿農家です。
糞と言われましたが、多分
あなたの、2倍は年収あると思います。
エプソン社員で年収1000万以上の社員
何人いますか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:11:18 ID:PGUfisCK0
>>955 すでに交通網3重投資(一級国道、複線本線鉄道、高速道路)の諏訪に
これ以上の多重投資は誰も賛同しないよ。
甲府南部の為にもCルートは譲れない。
>甲府南部の為にもCルートは譲れない。
仰るとおり。
山梨県が、長野県知事みたいに強行に「勝手にBと決めるな。俺の庭を土足で通るな。Cしか認めん」と言ったら、村井はどう出るかな?
山梨はBでもいいけどなw
山梨北部の小渕沢周辺はリニア茅野駅ができるとありがたい
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:22:00 ID:TeZKkv260
峡南はCでしょ
小淵沢にゃあずさも中央道もあるし
山梨総意ならC以外ないだろ。
ローカルのエゴを出すなよ。
長野と同レベルだぞ。
おまえらの意見をまとめると、こんな所か?
1.Bルートは長野県が全額負担しても却下。(差額じゃなく全額ね)
2.ぶっちゃけ名古屋以外の途中駅はいらない。飯田や甲府はCルート実現の為に利用してるだけ。
別に、これが悪いと言ってる訳じゃないよ。
私も君達と同じくCルート支持者だからね。
>>968 スレタイ読んでね
ここは、Cルートの飯田周辺のリニア建設夢想スレ
どうしてそれらが出てくるんだ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 07:45:11 ID:WGmT0qKv0
>>958 > 長野5区の民主推薦加藤学はCルート推してるんだけどな。
逆に5区出馬の自民・宮下一郎はBルート複数駅をことある毎に口にしているしな
(但し、珍毎の政策紙面では、「ルートについては答えられない」なんて言ってる(二枚舌乙))
自民になろうと、民主になろうとBルートが実現すると思っている人が存在すること自体に驚き
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:01:21 ID:UtxAtoGD0
>>955 Cルートに決定した暁には、諏訪は日本の秘境の地として生きていくしかないなww
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:12:11 ID:dg3FIIUf0
>>970 加藤学:拠点飯田市、宮下一郎:拠点伊那市
それぞれの拠点票の都合でBだのCだのを言っているだけ
両氏共、リニアの実現性に疑問を持っていることは確か
飯田市長がCルートを公言しないのは、県への遠慮というより実現性に確信を持てないという要素の方が強い
リニア建設は民間企業主体なので、国の決定と違い取締役会での変更は容易に出来る
社会情勢、技術的問題、採算性等により今後中止・凍結も大いにあり得る話
>>972 そらBルート全額自己負担なら開業後経常赤字に転落する可能性が高いから中止、って選択肢を取る可能性は
十分あるわな。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:32:06 ID:huaq3Ma+0
>>943-945だが伊那市に↓の内容でメールをしたが・・・
伊那谷ルートのメリットが全国の方々が長野県を訪れる際のアクセスの向上との事ですが
南アルプスルートでも長野県に駅が出来ると推測されていますので、全国の方々が長野県を
訪れる際のアクセスの向上になると思われますが、如何お考えなのでしょうか?
既に長野県内には東北信には北陸新幹線がありますし、貴市や諏訪から近い松本市には
信州まつもと空港もあるので遠方の方々でもアクセスは容易だと思います。
逆に中央リニアの南アルプスルートの方がこれまで中々足を踏み入れ難かった南伊那地方への
アクセス向上にもなりますし、リニアの最大の利用者であるビジネス客にとっては『時間短縮』と
確定はしていませんが、営業距離短縮による『運賃低下』の可能性まであります。
私が最初に質問した内容を繰り返しよくお考えの上でご回答下さい。
全国の利用者に対して伊那谷ルートが『JR東海さんが主張するメリットを上回るメリット』を
お聞かせ下さい。
当然、JR東海さんは具体的な数値も示しておりますので、貴市も具体的な数値を示して
私の質問にお答え頂くようお願い致します。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:34:03 ID:huaq3Ma+0
>>974に対する回答がこれ。
お世話になっております。
JR東海さんの発表によりますと、長野県内ルート別
の中間駅の乗降者予想は、「Bルート(諏訪〜上伊那に
駅設置)」が15,000人/日、「Cルート(飯田市
付近に駅設置)」が7,000人/日でした。「Bルー
ト」の方が2倍の乗降者が予想されていますので、より
多くの方々にメリットがあるものと思われます。
いずれにしましても、伊那市は「リニア中央エクスプ
レス建設促進上伊那地区期成同盟会」の一員として、リ
ニア中央エクスプレス建設促進上伊那地区期成同盟会は
「リニア中央エクスプレス建設促進長野県協議会」の一
員として、今後も取り組みを行います。
長野県伊那市 政策推進課担当 ○○
ようするにこうだ。
伊那市はJR以上のデータは持ってない。
市長はそれでもJRのデータは不足とか言っている。
それじゃ、いったい何が不足なのか具体的に示してくれ。
それでないとJRもデータが出しよう無いぞ。
早くしないとCルート沿線の自治体と交渉が始まるぞ。
急ぐんだ。伊那市長!
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:38:03 ID:1lOFfY+m0
>>976 そりゃあ、Bルートに有利になるデータをもっと出せという事だろう。
増えたのは中央線からの乗り換え需要だろうが、
そこら辺の想像力は無さそうだな…
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:29:47 ID:gHRITCaY0
舛添厚労大臣飯田に来たる(8月21日金PM3〜4鼎文化センター)
飯田が第二の故郷と語る舛添大臣が飯田下伊那の未来を語る
舛添さんにリニアについて聞いてみたら?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:02:14 ID:bwPUgAe6O
>>974-975 どこかのスレに書いたが、Bの場合、Cよりも1日38000人少ない(JR東海資料から計算)。
諏訪が15000人をことさら取り上げたところで、Cルート有利の状況を覆す材料にはなりえない。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:16:57 ID:mUK/ul2l0
>>980 BルートがCルートより有利な条件は何もない
時間・建設費・運賃・経費・乗客数・土地買収・反対運動の有無、しかもこれらをはね除ける材料は見当たらない
これ以上ごねれば他県からみればリニア反対運動と見なせるだろう
だから、今日の諏訪市長のBルート要望に知事は慎重な姿勢を示したとも考えられる
>>980 BとCの差だったら8000人だね>長野県内乗降者数
で、38000人は輸送人キロから割り出した全線換算の人数だと思うけど
諏訪の利用者はどう頑張ったって全線の約半分しか乗らない
とすると、比較すべきは38000人vs4000(=8000/2)人
全く話になりませんな
>>969 事実を書いただけだ。反論できるかね?
1.Bルートは長野県が全額負担しても却下。(差額じゃなく全額ね)
2.ぶっちゃけ名古屋以外の途中駅はいらない。飯田や甲府はCルート実現の為に利用してるだけ。
>>984 1.には異論も反論もない。
2.は倒壊が駅を作るって言っているんだ。「いらない」ってのはお前の個人的意見か?
反論も何も、お前バカか?
2chで職人以外にコテつけてる奴なんてバカしかいないじゃん
>>984 だから総合スレ行けって
いきなり来てみんなの意見まとめたとか意味不明
はっきり言って迷惑
>>981 >だから、今日の諏訪市長のBルート要望に知事は慎重な姿勢を示したとも考えられる
そのソース詳細よろ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:44:11 ID:pjak+9Mf0
まあいくら2chで騒いでも所詮リニア建設の当事者ではないからな。
ルート選定及び建設に関する当事者はJR東海、沿線自治体関係者及び国交省だ。
この3者が協議を積み重ねていく中で妥協点を見出していくことになる。
いくらJR東海が全額負担するからと言ってすべて東海の都合だけでは決められないし
場合によっては計画倒れで事業自体が中止される可能性だってある。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:01:02 ID:WGmT0qKv0
>>972 海にも社の威信というものがあるからな
そう簡単に「やっぱ、止めますわ」なんて言えんだろう
ここまで、強気で話しを進めておいて、中止になんぞしたら
JR東海の面子にでっかい傷が付く
この期に及んで実現性を疑問視する人間の方が少数派だろう
>>975 すり替えもいいところだな
全国的視野での質問に対して、県内事情のみで回答する
井の中のなんとやらにも程がある
失笑
>>979 舛添がCと言っただけではだめだな
宮下が言わねば、自民には投票できん
>>984 あなた、めんどくさい人だね
>>989 中止の可能性はあるけど限りなく小さいな、ここまで話しが進んでいると
中止になる要素がほとんどない
長野県がゴネているのなんか中止の要素になり得ないし
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:08:55 ID:huaq3Ma+0
>>980>>982 私も輸送キロから割り出したデータがあった事は記憶にあるので
探してみます。
どうもありがとうございます。
次スレになると思いますが、またメール内容を転載させて頂きます。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:10:41 ID:WGmT0qKv0
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:17:05 ID:WGmT0qKv0
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:18:25 ID:pjak+9Mf0
>>990 中止になる可能性は低いが必ずしもゼロとは言えない。
JR東海は全額負担と言っているがいざ建設が始まって予想以上の建設費が掛かって資金繰りが悪化するおそれだってあるし
Cルートにしても長大トンネルの掘削技術はあると東海は言っているがこれは技術者のチャレンジ精神で言ってるような気がして
実際に工事が始まってみないと分らないしBルートにしてもまさに用地買収費用がネックになるし地権者が買収拒否すれば
用地収容も難航するだろうし今はJR東海のイケイケドンドンの楽観視が先行しているような気がする。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:29:36 ID:WGmT0qKv0
>>994 最初からできないと思い込んでいては何もできない
JR東海が社運と威信をかけてできると言ったのだからアルプスは穿てる公算の方が大きいと見て間違いないと思う
少し前のレスにあったが、中央道の南アルプス超えルートだって30年前に既に技術的には可能としていた
政治力が働かなければ飯田から東京の距離は60km近くなっていたかもしれない
経営体力が追いつかなくて中止なんていうのは以ての外
ただただ恥を晒しただけになる
そんなリスクを犯してこんな大風呂敷を広げないだろう
まともな経営者なら
おれは海を信じる
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:04:25 ID:QQvHhEpX0
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。