なんで無いんだ! 中央高速スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
東京発の6本柱の1つなのに、
都内の路線延長距離が断然長いのに、
なんでいまだに片道2車線なんだ中央自動車道!!

というわけでマタ〜リと逝ってみますか。
2国道774号線:2001/07/05(木) 00:15
八王子までは首都高にしろやゴルァ
3県道774号線:2001/07/05(木) 00:17
なんかいつも渋滞してるようなイメージなんだよね。
4国道774号線:2001/07/05(木) 00:22
上りの藤野PAのモスバーガーにはなんでモスシェイクが無いんだ!
5国道774号線:2001/07/05(木) 00:23
>>4
売店つぶすな。
6国道774号線:2001/07/05(木) 00:30
談合坂上りはきれいになったねぇ。
7国道774号線:2001/07/05(木) 00:46
>>3
坂道とカーブとトンネルが多いからというのがもっともたる理由。
8国道774号線:2001/07/05(木) 21:17
>>1
談合坂〜上野原は片側3車線。
9774:2001/07/05(木) 21:30
>>7
あの部分だけ別料金というのがわからん…。
まぁフルで乗れば600円は安いんだけど。
10国道774号線:2001/07/05(木) 21:33
>>9
別料金の理由は、三鷹料金所の周辺住民と大いに関係有り。
11国道774号線:2001/07/05(木) 23:35
三鷹市民が相当なドキュソって聞いたけど本当か?
地元が事ある毎に猛反対かますという話が…
12国道774号線:2001/07/05(木) 23:48
>>11
本当。
三鷹料金所付近の怪しげなトンネルも関連有り。
13国道774号線:2001/07/05(木) 23:54
中央道って当初は甲府と飯田を直線でつなぐ予定だったらしい。
14国道774号線:2001/07/06(金) 00:38
中央道って休息施設が少ないような・・・・
15国道774号線:2001/07/06(金) 00:56
なんでないんだ高井戸下り入口!
16国道774号線:2001/07/06(金) 19:20
盛り上がらないスレだな。とりあえずage。
17国道774号線:2001/07/06(金) 19:32
名前:国道774号線 投稿日:2001/05/27(日) 18:25
基本的にJHの高速は150円/回(ターミナルチャージ)+24.6円/kmで、50円単位に四捨五入です。
もっとも高井戸〜八王子は都市圏割増で上記の対距離の部分は20%増しになります。

だから東京〜横浜町田は、19.7kmで750円の内訳は

   19.7X24.6=484.62 (距離X単価)


  484.62X1.2=581.544 (割増)

 +)      150(ターミナルチャージ)
__________________

         731.544

この731.544円を50円単位で四捨五入すると750円。

となっております。

調布、国立府中が高くなってしまうのはしょうがない。

第一、何でこの区間だけ均一料金制なのか。その理由は三鷹料金所周辺住民の
くだらない反対運動を思い出すべし。何でも料金所渋滞で大気汚染が悪化するから
料金所反対。ということだったよ。八王子IC、本線料金所のおかしなつくりを見れば
わかります。また60km/hの制限速度もその三鷹住民のせいよ。
18国道774号線:2001/07/06(金) 19:36
中央道の均一区間は、調布IC周辺住民が原因です。
まだ中央道が調布以西で開通してたころはあそこで大渋滞が
発生していた。で、キレた住民がIC封鎖という暴挙に出た
んだそうです(市長や市議会議員まで出たそうだ)。
その対策として、全通時には対距離制はやめる、ということで
手打ちにしたんだって。でも、結局入口収受だから渋滞が起こっても
おかしくないはずだが実際には起こってない。
…均一の根拠崩れてるのか?
で、昔は三鷹で上下線やってたんだけどそれも三鷹料金所周辺の
住民から批判され、結局上りは八王子で集約、ということになった、
というのが経緯です。

ヘンなの。全通したら調布で降りる車は減るわけだから・・。

高井戸の住民反対が強くて、高井戸-調布が開通できなかった
ので、その反対活動に対抗する反対活動だったらしい。

子供じゃないんだから・・・。

>その反対活動に対抗する反対活動

まさしく子供! >>397のバカ住民も含めてきわめて子供っぽい。
まともな思考の出来る人にはたまらんな。


しかーし、杉並・世田谷あたり-調布の住民って、どういう奴なんだよ。
やっぱ、自称「市民運動家」のような奴?
19国道774号線:2001/07/06(金) 19:41
これは個人的な見た目なので、参考になるかどうか・・・。
たぶん、環八沿いの杉並区&世田谷・武蔵野&三鷹北部&調布・三鷹南部
世田谷区西側では外環に対する住民感情が異なる気がします。

・環八沿い…20年前以上に高速・ゴミ処理所問題があったので、住民運動
が根強い(高井戸で中央道に乗れないのが好い例)。環八雲が出るぐらいだから
外環はとっとと造って欲しい。

・石神井&武蔵野&三鷹北部&調布…静かな環境を壊して欲しくない。
35年前に反対したときと同じ理由。もともと交通の便は良い地域なので
(特に石神井・吉祥寺)高速道路自体いらないと思っている。

・三鷹南部…すでに中央道がある地域。地主がいるので、
住民は団結が弱い気がする。(地主は土地を売りたいだろうしね)

・世田谷区西側…場所柄環境問題を前面に取り上げている地域。
外環の建設に対しては反対だが、いちばんまとまっている気がする。
20国道774号線:2001/07/06(金) 19:52
最近のウヨって頭悪いね
サヨと同じ感情論で反対の為の反対繰り返してる
お国の為にあぼーんされろ
21国道774号線:2001/07/07(土) 17:27
とはいえ、調布〜八王子は100Km/hじゃなかったっけ?
22国道774号線:2001/07/07(土) 17:35
調布市民としては区間制にして欲しいぞ
高井戸から調布で600円は鬱だ
23国道774号線:2001/07/07(土) 19:45
>>22
かこのバカな反対運動しておきながら何を言い出す!!!
24国道774号線:2001/07/07(土) 21:29
甲府盆地の直線で80km/h規制はないだろう。
25国道774号線:2001/07/07(土) 22:01
>>23
激しく同意!
調布死眠は黙って氏んでろ!
26国道774号線:2001/07/08(日) 09:11
実は私に恋人(女性)ができました。彼女は今年29歳、私よりも6歳年下です。スリムですが、外人の女性のようなヒップの持ち主です。彼女は私と同じ会社の同僚です。ある日の昼食時に一人でするHの話をしていたら、彼女もアナルの経験があるともらしました。それで、このHPにのせた私の文面を彼女に見せました。(彼女はPCは所有してないし、操作も出来ません)。仕事帰りに私のマンションにこのHpを時々彼女が覗きにくるようになりました。そして、お酒を二人で飲みながらこのHPを読んでいたら、彼女が突然、全裸になりました、そして、私も全裸になり身体を愛撫し合いました。そして、彼女が私のアナルに舌を入れてきました。それは、それは強烈な快感でした。二人とも酔っていたのでかなりきわどい行為をしました。私も彼女のアナルを舐めたり、指を入れたりしました。彼女のアナルのヒダヒダは大きく、かなりアナルを使っていたようなので「いつごろからアナルに目覚めたの?」と聞くと、中学2年生からアナルオナニーをしているとの事でした。それは、彼女の私のアナルのなめかたは実に念入りです
両手で私のアナルをいっぱい広げて、皺しわのひとすじを時間をかけて舐めてくれます。最後に私達は膣とアナルに双頭バイブをつけて何回も行きます。本当に幸せな今日このごろです。そんな訳でこのHpに掲載する事が遅れました。今日は終末で彼女は今私のマンションに来てお風呂に入っています。身体をきれいに洗っているのでしょう。もちろん、あそことアナルには
石鹸で念入りに洗っているのでしょう。今、少しお酒を飲んだので私のアソコとアナルがうずいています。前と後ろで同時に感じられる「女」に生まれてよかった!また、同じアナルの大好きなお友達が出来てとっても幸せです。
27国道774号線:2001/07/08(日) 18:41
地方選挙のたびに「八王子以東を首都高に!」と訴える候補者を見かけるけど、
どこまで本気で言ってるんだろか。
28ウヨ皿仕上げ:2001/07/08(日) 18:47
29国道774号線:2001/07/08(日) 19:09
今日上り線2ヶ所で事故(大月の先と上野原の先)。
おかげで渋滞がひどかったぞ!
30国道774号線:2001/07/08(日) 23:38
中央東線の話題ばっかり。
西線の話題も。
1)多治見-土岐 短かずぎ
2)飯田-中津川のいいなかライナーあぼーん寸前
3)瑞浪BPの開通で、春日井―瑞浪は、夜中は上も下も所要時間たいしてかわらん。
4)園原IC萌ええ
31国道774号線:2001/07/08(日) 23:52
>>30
名古屋発のスキーバスは中津川まで下道使うね。
長距離トラックもそうかな?R21沿いに住んでるけど米原〜土岐〜中津川と
下逝く車多いみたい。九州とか関東のトラックがよく通る。
32国道774号線:2001/07/10(火) 04:04
相模湖東出口マンセーage
33国道774号線:2001/07/11(水) 22:21
笹子トンネルの路面波打ちウザイ。
あれはワザトか?
34国道774号線:2001/07/11(水) 23:12
>>31
>名古屋発のスキーバスは中津川まで下道使うね。

志賀高原まで下道で連れてかれた事あるぉー
35国道774号線:2001/07/11(水) 23:23
>で、昔は三鷹で上下線やってたんだけどそれも三鷹料金所周辺の
>住民から批判され、結局上りは八王子で集約、ということになった、

 ウソ書くな。三鷹料金所は最初から片道のみだ。
36国道774号線:2001/07/11(水) 23:59
ふーん
37国道774号線:2001/07/12(木) 21:47
>>35
はぁ?根拠は?俺の記憶では、高井戸〜調布開通時は距離制だったよ
38国道774号線:2001/07/12(木) 22:22
どちらにせよ、三鷹市民は氏ね
39国道774号線:2001/07/14(土) 22:45
>38
俺生まれも育ちも三鷹
今から死にます。さようなら!
40国道774号線:2001/07/14(土) 22:55
小牧JCT,なんでT字型なの?

直進して名都市高速に繋げりゃいいのに。
当初の計画はどうなっているんでしょう?
41国道774号線:2001/07/15(日) 01:34
>>40
確かに。
中央道から名古屋都心に行くには、名古屋から東名阪を使うか、小牧から名古屋高速を
使うかするしかないからなぁ。
42国道774号線:2001/07/18(水) 02:36
下り談合坂SA手前がいつのまにか拡幅されてた。
こんな山の中に登坂車線を入れて4車線になってるのはビクーリ。

今後の拡幅予定はどうなってる?
43国道774号線:2001/07/18(水) 03:23
>>42
とりあえず大月まで4車線化。
それ以東、以西は未定。
あの区間が6車線になったのは用地取りやすいのもあるけど、
アップダウン激しくて渋滞の原因になっている一員もあるため。
特に交通情報でおなじみの中野TN付近ね。
44国道774号線:2001/07/18(水) 03:39
河口湖線を御殿場まで伸ばして欲しいな。
45国道774号線:2001/07/18(水) 03:51
すれ違いかもしんないけど、
夜中中に大阪から東京に行きたいけど、
やぱーり名神〜東名の方が早いんでしょうか?
名神〜中央道がひょっとしたら早い?
おせ−て。
46国道774号線:2001/07/18(水) 07:19
>>30
>いいなかライナーあぼーん寸前
そりゃ言えますわな。中津川から特急使えば渋滞の心配なしとか言ってますが、
値段が半端じゃない。

>>32
相模湖東IC、どうしてあんな半端なICが造られたのか?
経緯知っている方、情報希望。

>>42
"日本一の渋滞高速"中央道 大月〜談合坂の6車線化工事、
トンネルありーの橋ありーので完成は2010年頃までかかるかも。

>>中央道 高井戸〜調布問題はこちらのスレ参考。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=981827059&ls=100
47国道774号線:2001/07/18(水) 09:20
少なくとも上りは八王子まで拡幅しないと意味なし。
中野トンネル先頭が小仏トンネル先頭になるだけだと思われ。

それと猿橋バス停付近の土留(鋼矢板)なんとかしろ。あそこが下り渋滞の先頭だ。
48国道774号線:2001/07/18(水) 09:31
レス違いだけど、燃費走行なら
東名ルートの方がアップダウンもワインディングも少なくて有利だね
49国道774号線:2001/07/20(金) 01:23
やはり中央の方がUP−DOWN激しいってことか。
50国道774号線:2001/07/20(金) 04:05
>>49
でも、東名より交通量が少ないから楽に走れる。

それと、山梨・長野県内のうるさい舗装はどうにかならないか?
51国道774号線:2001/07/20(金) 15:26
>>50
某カー雑誌が乗り心地テストに使ってるあのトンネルのことか?
52国道774号線:2001/07/20(金) 21:14
>>44
河口湖からそのまま繋がっている東富士五湖道路じゃ駄目なのか?

>>50
そういう理由なのかただ単に新宿から乗るときに便利なのか、
新宿発の大阪・四国・福岡方面の夜行高速バスは中央道経由です。
あの最長バスの西鉄「はかた号」(新宿西口BT−福岡天神BS)も。
53国道774号線:2001/07/20(金) 21:48
新宿発だったらわざわざ東名に乗るよりも初台から首都高→中央を経由したほうが
早いから。
どうせ途中で合流するし距離もほとんど変わらない。
54国道774号線:2001/07/20(金) 21:56
上り談合坂SAが広くてキレイになった。感動した!あとは藤野PAを整備してくれ。トイレ渋滞が分散する。
55国道774号線:2001/07/20(金) 21:58
下り八王子の看板変更きぼん

第1出口 バイパス経由 相模原・横浜
第2出口 拝島・川越・一般道相模原・横浜

(・∀・)<だから憤激のネタになるんだってば
56国道774号線:2001/07/20(金) 22:37
恵那山トンネル長すぎ。
走ってると発狂しそう。
57国道774号線:2001/07/20(金) 22:44
>>27
まあ、埼玉は熊谷まで首都高にするつもりらしいから・・・
58国道774号線:2001/07/21(土) 13:18
熊谷は首都ではありません
59国道774号線:2001/07/21(土) 13:27
>>57
あれは首都高にはならんよ。
与野以北はただの有料道路になるんじゃなかったっけ?
でも出来る可能性は限りなく0に近いけど(w
60国道774号線:2001/07/23(月) 15:47
甲府⇔飯田間の高速バスきぼーん
61国道774号線:2001/07/28(土) 16:38
aeg
62国道774号線:2001/07/28(土) 18:42
↑あえぐ?
63国道774号線:2001/07/28(土) 20:03
>>52
東富士五湖道路は東名まで延長しないのでしょうか?
64国道774号線:2001/07/28(土) 20:08
>>56
8.5kmって長いもんな。
65国道774号線:2001/07/28(土) 20:40
>>63
地元住民がうるさいらしいが…
一時計画があったらしいけど、基本計画もなくなったのか?
66国道774号線:2001/07/28(土) 20:56
国道のバイパスだな
67過去ログよめ:2001/07/28(土) 21:12
東富士五湖道路は高いよ。でも一般道は渋滞するし。
68国道774号線:2001/07/30(月) 14:07
age
69国道774号線:2001/07/30(月) 14:26
>>46
たしかに相模湖東出口の設置理由がよくわからん。元相模湖町民の俺にすら。(藁
町内の国道20号が狭い事と関係があるような気がするが。

>>52
新宿発の夜行バスが中央道経由なのは、京王絡みの場合は免許の都合です。中央道は
飯田まで免許があるので、それを利用できる。東名だとゼロから申請しないといけな
いから・・・。

>>60
甲府⇔飯田間の高速バス作ってどうする?そんなに乗客流動があるのか?
70国道774号線:2001/07/30(月) 20:21
東京から北陸(富山、石川方面)行くときって上信越使ったほうがいいですか?
中央道使ったほうがいいですか?教えてください。
71国道774号線:2001/07/30(月) 21:10
上信越じゃないか?
大穴で東名名神。冬場ならこっちのほうが天候が良さそう
・・・だけど今は夏真っ盛りだな(汗
72国道774号線:2001/07/30(月) 21:17
>>56
関越トンネルはどーすんのさ…
73国道774号線:2001/07/30(月) 21:53
>>72
今掘ってる飛騨TNモナー。
対面通行10キロはかなり鬱だろうな。
74国道774号線:2001/07/30(月) 22:12
>>73
対面通行10kmの関越トンネルを多用してましたがそれが何か
7572:2001/07/30(月) 23:48
>>73
飛騨TN…中部縦貫でしたっけ?
>>74
そう言えば昔は関越TNって対面通行だったんですよね。

あ、なんか中央高速の話題からそれてる…
76国道774号線:2001/07/30(月) 23:54
>>40

春日井I.C.〜東名阪勝川は、一応道路計画があります。
かなり望み薄ですが。
77国道774号線:2001/07/30(月) 23:56
>>30

瑞浪BPは
1)BPが市街地を迂回しすぎて遠距離
2)旧道より信号の数が多い

の理由により、夜間はかなりの数のトラックが、
BPを使わずに旧道を使います。
78国道774号線:2001/07/30(月) 23:57
>>31

スキーバスの話題ですが、
春日井〜中津川を高速使って、
中津川以北を下道のパターンも多いです。
79国道774号線:2001/07/31(火) 00:13
>>70
八王子-中央-R148-北陸道-富山で約5時間です。
上信越経由or長野道経由は距離を調べるか、他の方のレスを期待してください。
80国道774号線:2001/07/31(火) 01:26
>>75
飛騨トンネルは東海北陸道だよ。

>>78
やっぱり19号使うんだろうね。

>>79
安房トンネルというルートもある。松本〜富山は3時間
8146:2001/07/31(火) 07:53
>>52
>京王、中央道は飯田まで免許があるので、それを利用できる
ふむふむ。それで便乗(?)質問なのですが、
新宿〜飯田線でなぜ中央道駒ヶ根以南・飯島からは
バス停表記に「中央道」がつかないんだろう?
恐らく昔の未開通区間の時に…でもやっぱりヘンだ。しっくり来ない。
バス停の名称を少し変えるだけでも面倒な手続きが要るのか?
82国道774号線:2001/07/31(火) 10:29
中央道は全線4車線だが、上信越は軽井沢辺りから更埴までが暫定2車線だで、
信州中野から上越JCTまで2車線という所。渋滞は覚悟の上だな。
ということで、中央道経由の安房越えか、R148という所か。
でも行楽シーズン以外は上信越の2車線区間はどうなのさ?スムーズ?
83国道774号線:2001/07/31(火) 10:36
>>82
冬は中野以北はチェーンがないと厳しいです(当たり前か)
84国道774号線:2001/07/31(火) 10:38
>>82
軽井沢〜更埴JCTはトンネルが多い
85国道774号線:2001/08/01(水) 02:36
>>82
もし長野自動車道より先に上信越自動車道が開通していたら
そっちが2車線になってたのかな?

長野自動車道って総延長の割に走りやすいんだよねー。
86国道774号線:2001/08/01(水) 09:22
>>85
余談だが、長野道豊科〜更埴JCTは当初は暫定2車線で計画されていた。
87国道774号線:2001/08/01(水) 09:54
>>69
相模湖東出口ができたのは東京オリンピックのカヌー競技が開催されたために
できた出口だと記憶しているが、
オリンピックの時って中央高速ってあったんだろうか・・・
88国道774号線:2001/08/01(水) 10:11
上信越道→254三才山トンネル→安房越え→富山
はどうよ?

上信越は行楽渋滞時以外は比較的走りやすかった。
ノロい車がいる事もあるけどほとんどのIC前後で4車線になるのでそこで抜ける。
89国道774号線:2001/08/01(水) 11:17
>>81
そういやそうだな。運行事業者にも関係するのかな?
東名・名神高速の各バス停は「東名○○」「名神●●」だしな。
中央道だって「中央●●」でよさそうなのに「中央道●●」だからなぁ。

>>87
俺もそれは考えたが、オリンピック開催時にはまだ中央道は開通してない。
オリンピックは1964年10月10日開幕。
中央道調布〜八王子開通は1967年12月14日。
だから
90名無しで郷!:2001/08/01(水) 11:18
>>87
ない。
中央道の開通は昭和42年12月に調布IC〜八王子IC間延長約18k
mが最初。
>参考資料http://www.big.or.jp/~arimochi/info.01.03.18.07.html

そうなるとますます相模湖東の存在が謎。ピクニックランドに近いわけでもないのに。
91名無しで郷!:2001/08/01(水) 11:19
>>89
>>90
かぶった…スマソ
92国道774号線:2001/08/01(水) 13:06
>>89
「中央」だと色々意味があって何のことだか分からないかもしれないから「中央道」とすべきでしょ
そう言えば「中央道原」。他に「原」なんてPAやICは無いと思うが、何で「中央道」がついてるんだろう?
「東名三好」もだが。
93国道774号線:2001/08/01(水) 13:17
>>92
「将来できる可能性」を考えたんでしょう>中央道原
94名無しでOGG!:2001/08/01(水) 13:35
>>92
そういう付け方するから最初「道原」っていう場所かと思ったぞい>中央道原
95高速130:2001/08/01(水) 14:53
東名に比べるとアホが多い
にも関わらずアップダウン多い、車線数少ない
特にスキー車、車内に十分収まるであろうキャンプ用品をこれ見よがしにルーフキャリア
上に満載しているバカなどは今すぐ逝ってヨシ
バカは合流時の一台交互なんて知らないんだから上野原付近を中途半端に3車線化
しないで欲しい、全部出来るまで閉鎖しとけ!
しかも同区間、以前より勾配きつくしやがった!お陰でトロ車増えた
…バカはスピードメーターはレーダーキャッチャーと同目的の計器=取り締まり
対策計器=なんでもない時には見なくてよいという認識しかないんだから…
東名の方がまだ車線数は多いし、トラックが多いお陰で『暗黙のルール』みたいな
もんがあってそれに従わずに走っているとすぐさま周囲の車が排除行動に出る(も
ちろんアホトラックも多く弊害多数ありだが)
96国道774号線:2001/08/01(水) 19:54
>>92
「東名川崎」
なぜわざわざ「東名」を付けるの?ガキの頃疑問だった。
それから10数年後、「宮城川崎」というインターができた。
ああこのためだったのか、と10年越しの謎が解けた、ということがありました。
97国道774号線:2001/08/01(水) 20:06
>>96
第三京浜の川崎ICが先にあったからだと思われ。
98国道774号線:2001/08/01(水) 20:22
相模湖東ICについて
→中央道が相模湖までしか開通してない時、
相模湖ICが端末ICでブース数が少ないことから
行楽時等に大渋滞になってしまって、あわてて、
相模湖東ICを設置したしのが真相。追加のICと
いうより、相模湖ICの料金所ブース数を増設した
と考えた方が早いかも。本来は暫定的なものだ
ったけど、地元で残して欲しいという要望があ
ったのと、この区間が事故・渋滞の多発区間と
いうことで、残しておいたほうが、便利というこ
とで、現在に至っている。
99国道774号線:2001/08/01(水) 23:52
ところで藤野パーキングエリアはいつ拡張されるのでしょう?
100国道774号線:2001/08/01(水) 23:57
相模湖出口のブース数は最大で3箇所でしたっけ?
1011:2001/08/02(木) 00:07
祝100カキコOVER♪

>>92
原って地名自体日本の何処にでもありそうなのもあるでしょうが、
東名の原BSを意識したんじゃないかな、と個人的には思ってます。
102名無しでOGG!:2001/08/02(木) 00:27
>>98
にゃるほど。
相模湖までしか出来ていない頃の一応名残なのですね。
これで存在の謎が分かったわけで…。

でもあのインターって国道20号に出てくるところも中途半端だよね(藁
103国道774号線:2001/08/02(木) 11:54
>>102
じゃあ、どこに出れば半端じゃなくなるのかな?
104名無しでOGG!:2001/08/02(木) 12:30
>>103
う〜ん、そういわれると困るんだけど(^^;。
国道20号走っていると信号もなく突然出口があるよね、あそこって。
105国道774号線:2001/08/02(木) 12:53
>>104
たしかにね。(藁
インターの入口は唐突に現れるけど、あそこは土地が少ないから。(藁
106国道774号線:2001/08/02(木) 13:50
>>103
漏れは、R20とR412が交差する所…、
相模湖駅の近くがいいと思うんだけど。

ここが全然動かなくなる事がよくあるので。
107国道774号線:2001/08/02(木) 14:16
>>106
中央高速がかなり高い位置を走っているうえに、あそこにインターを造ると
相模湖町の市街地のかなりの建物、いや駅までも移設しないと無理。
それならば、相模湖東出口を両方向出入り口にして、R20への出入路の他に、
相模川をまたいでR412に接続する橋を造る方が良いのでは?
対岸も土地は少ないが嵐山の山腹をちょっと削って対応しよう。(藁
ただし、建設費がものすごいと思われ。
108国道774号線:2001/08/02(木) 14:19
>>107
そうですね。

相模湖東出口と相模湖ICの立場を
逆にしてしまう方がいいかもしれないですね。
109国道774号線:2001/08/02(木) 15:31
>>101
中央道原は長野県諏訪郡原村にあるからと俺は思うけど。
110国道774号線:2001/08/02(木) 21:44
相模湖方面からのインター入り口はカーブで怖いよ。
対向車の確認方法なんかある?
111国道774号線:2001/08/02(木) 22:34
>>109
だからなんで「中央道」原なのかってことでしょ。
ただの「原」じゃなくて。
112国道774号線:2001/08/03(金) 00:36
「原」だけじゃ淋しいと思った、JHの粋な計らい。
113国道774号線:2001/08/04(土) 23:33
そういえば談合坂−大月の拡幅区間、一応新たに現上り線の北側に新たな道作っているけど、
見た感じ2車線にしか見えないけど完成したら上下線どうやって分けるのだろう?
まさか現上り線部分を上下1車線ずつ使うとか言うのではないだろうね?

東名の大井松田−御殿場の下り線よりイヤン。
114国道774号線:2001/08/05(日) 00:16
>>113
外から近づいてみるとかなり広い道であることがわかるよ。
115国道774号線:2001/08/05(日) 00:18
>>114
ってことは3車線って事?>新規路線
そうなると東名の大井松田−御殿場と同じ感じになるのか…
116国道774号線:2001/08/05(日) 00:47
>>115
そうだよ。
上り3車線は新規作成して、現道は4車線とも下りになる。
117国道774号線:2001/08/05(日) 00:53
>>116
了解。ありがとぱよ。
さて…大月まで出来るのは何年後の事やら。

そういえば下り線の談合坂から先、途中まで3車線スペースあって、
すでに「この先車線減少」の看板まで設置されてた。
またちょっとだけ3車線区間延びるのかな?
118国道774号線:2001/08/06(月) 00:26
今日中央道走ったんだけど。
拡張完成時に下り4車線(現道使用)、上り3車線になるのって、
中野トンネル付近のトンネル連続区間と、岩殿トンネル〜大月インター付近だけ?
その他の区間は現車線を広げて3車線にするだけみたいだけど。
119国道774号線:2001/08/06(月) 07:15
んだね。トンネル部分は「拡幅」出来ないからね。
談合坂から鶴川への下り坂(上り線)の新しい道を走りながら
「ああ、以前はあそこ通ってたんだ」としみじみ思ったり。
120国道774号線:2001/08/06(月) 22:45
常磐道や東北道って、ICの間隔って大体6〜8キロくらいですが、
中央道ってなんであんなにまちまちなんでしょうか??
3〜4キロくらいでICがある・・・と思ったら、今度は20キロ以上開いてみたり。
特に大月周辺、ICの間隔長過ぎ。
121国道774号線:2001/08/06(月) 23:21
>>120
特に降りる所がないでしょう。
122国道774号線:2001/08/06(月) 23:41
東名の富士〜清水間だって25キロくらいあるぞ。
バイパスが快適だから問題無いが。
123国道774号線:2001/08/09(木) 21:04
さがりすぎage

上野原〜大月〜勝沼のどこにこれ以上IC作る理由が…
124国道774号線:2001/08/09(木) 23:43
>>123
インター作るなら、高井戸〜八王子、勝沼〜韮崎、岡谷〜園原、中津川〜小牧
あたりがいいんじゃない?

適当だが。
125国道774号線:2001/08/14(火) 16:42
16:30現在
中央自動車道上り
中野トンネルから甲府昭和インターを超える渋滞age
126:2001/08/14(火) 16:49
>>124
高井戸〜八王子間なんてどこにつくるんだよ?
127国道774号線:2001/08/14(火) 17:35
>>124
本当に適当だな(W
128国道774号線:2001/08/14(火) 17:35
渋滞も段々伸びて、
今は中野トンネル付近から須玉IC辺りまで渋滞
どれ位の距離?
129国道774号線:2001/08/14(火) 18:47
高井戸〜八王子間なら稲城の出入り口を八王子方面にも作れ
130国道774号線:2001/08/14(火) 18:54
>>129
いらん。調布がすぐ近くにあるやん。そんな金もったいない。
131国道774号線:2001/08/14(火) 19:12
最初は何処も長かったのが地元要望で次第に増えた・・・と。
あるいは、接続道路がやっぱり整備されてないとアレだし・・・。
まさかダートの林道みたいなところに
入口作るわけにもいかないでしょ。
132国道774号線:2001/08/15(水) 02:10
>>126
高井戸入り口を作ってほしい。いや、マジで。
133国道774号線:2001/08/15(水) 10:20
>>130

稲城大橋渡って、調布や国立に行くまでに時間がかかると思われるので
言ってみた。
いらないんなら、最初から橋と繋げなければよい。
134国道774号線:2001/08/15(水) 11:56
小淵沢は今日も渋滞している?
135国道774号線:2001/08/15(水) 12:59
>>92-94
バス停なら東名にも「原」があるよね。ハイウェイバスは止まらないけど。
136国道774号線:2001/08/15(水) 16:33
今日は諏訪が混んでるね
花火大会でしたっけ、今日?
高速バスは何時間遅れになることやら・・・(汗
137国道774号線:2001/08/15(水) 17:02
だから今晩だけ諏訪湖SA閉鎖しろよ!!
138杉本清:2001/08/15(水) 18:04
>>135
現在、東名原に止まるバスは1本もないYO
139国道774号線:2001/08/15(水) 20:28
道路交通情報センターのHP見たら、
相模湖〜大月の間で工事通行止めになっているけど、
お盆のピークに工事やっているの?
140国道774号線:2001/08/15(水) 21:10
>>139
緊急工事らしい。
141名無しさんに接続中…:2001/08/15(水) 21:10
>>139
NHK見てたら、
異常が見つかって修復しているとのこと。
復旧の見込みは立っていない。
 明日からどうなるんだ〜(藁藁
142国道774号線:2001/08/15(水) 21:30
>>137
休憩できないじゃないか。閉鎖やめれ。
それより、見物客氏ねや。
あそこからじゃ小さすぎてよく見えないぞ。
143国道774号線:2001/08/15(水) 21:43
>>138
以前、静鉄や富士急が運行していた快速便が停車してたね。
144国道774号線:2001/08/15(水) 21:49
>>141
異常ってなんだ?
145国道774号線:2001/08/15(水) 21:50
>>144
よく覚えていないが、
高架橋に異常が見つかったらしい。
146国道774号線:2001/08/15(水) 21:51
>>144
おおかた、路面が剥がれたとかではないかと思われ。
147国道774号線:2001/08/15(水) 21:52
>>145-146
さんくす
148国道774号線:2001/08/15(水) 21:52
ところで、今の諏訪インターはどうよ?
149国道774号線:2001/08/15(水) 22:14
通行止め解除になったみたいだよ。
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kantou.html
150国道774号線:2001/08/15(水) 23:46
>>144-146
高架橋の水道管を支えてるボルトがだいぶ逝っちゃってるとのこと。
それで、緊急工事をするために通行止めにしたんだとさ。
(いい迷惑・・・)

>>149
解除になっても、車線規制しているようで、
上り線混んでるね。
151国道774号線:2001/08/16(木) 00:30
>>142
上り線からだとよく見えるよ
3時頃SAに行き、ゆっくり温泉に入り、食事をして、花火見物

スマン
152国道774号線:2001/08/16(木) 00:35
通行止めで高速バス大変らしいね。山梨のイパーン道経由とかで。
153国道774号線:2001/08/16(木) 19:32
>>81

駒ヶ根以西のBS停名は、名古屋〜飯田・伊那便がかなり前から
運行されていて、その時のBS停を東京便も併用しているからだと思う。
間違ってたらスマソ。
154国道774号線:2001/08/16(木) 19:40
恵那山トンネルの古い方は、天井が低いから、発狂しそうになる。
小牧東ICは不思議だ。周りはすべて緑で人家がないが、結構利用が多い、俺も利用している。
155国道774号線:2001/08/16(木) 20:29
>>154
犬山方面からの利用では?
156国道774号線:2001/08/20(月) 18:30
げ、またこんなに下がって…

お盆休みに談合坂SA見に行こうと勝沼から乗ったら、見事に渋滞にはまって
(17日なのに全然解消してねえ…)初狩PAが最後尾だったんでPAに逃げるも
ラジオの情報はひどくなる一方…とうとう大月JCTから河口湖に逃げた(泣)
今年のお盆は幅が広かったとは言え…
157国道774号線:2001/08/20(月) 19:34
6車線の新道になった談合坂SA付近の4車線の旧道はどうするのだろうか?
埋めて自然に還すのか?
158国道774号線:2001/08/21(火) 00:00
あれをあのまんまにしておくのはマズイよなあ…でも自然に還すにしても
それはそれでかなりの費用がかかるんだろうな…
159国道774号線:2001/08/21(火) 09:14
>>157
まだ看板とか残っているのが現本線からも見えるよね。
160国道774号線:2001/08/24(金) 19:57
稲城ICで出たらそのまま橋わたんなきゃいけないの?
161国道774号線:2001/08/24(金) 20:24
甲府市から飯田市へ抜ける、「南アルプストンネル」の開通きぼんぬ
162あか:2001/08/24(金) 20:26
>>161
俺的には南アルプススーパー林道を、一般車開放してほしい。
163国道774号線:2001/08/24(金) 20:27
>>161
全長50kmのトンネルはどうかと・・・
164国道774号線:2001/08/24(金) 20:30
>>163
100km/hで走っても30分はトンネルの中か・・・鬱
165国道774号線:2001/08/25(土) 00:49
>>163
トンネル内にPA作るの?
166国道774号線:2001/08/25(土) 13:05
>>165
臭そう&うるさそうだ・・・
167国道774号線:2001/08/25(土) 21:42
談合坂SAはヨーロッパ風の街並みを再現。
勘違いしたカップルがチューしてたYO
168国道774号線:01/08/31 19:00 ID:zx7KOz6Y
さがりすぎだっつの!

>>161
そのルートはリニアが断念しているため無理と思われ。
169国道774号線:01/09/05 17:09 ID:UdJCiKsw
age
170国道774号線:01/09/05 17:58 ID:gYzU/RIQ
>>168
ネタが無い以上、やむを得無し。
171国道774号線:01/09/10 00:16
age
172国道774号線:01/09/10 16:59
上野原〜勝沼通行止めだが、高速バスは運休?
173国道774号線:01/09/10 19:36
ついでにあずさも運休
174国道774号線:01/09/10 19:52
上信越道と碓氷峠も逝ったそうだ。
ちなみに鉄道は中央本線、長野新幹線、在来信越線が逝ってる。
長野合掌・・
175国道774号線:01/09/10 19:57
>>174
さらに、国道20号、国道254号も逝きました。
県内の駅では、東京方面に行くには、長岡まで行って上越新幹線を
利用するように呼びかけています。
176国道774号線:01/09/15 01:39
今なら、大月〜勝沼間無料
177国道774号線:01/09/15 03:15
>>176
なんで?
178国道774号線:01/09/15 03:17
>>177
R20が通行止めだから。
179国道774号線:01/09/15 06:40
>>178
笹子峠旧道も逝ったのかな?
180国道774号線:01/09/15 07:00
>>179逝ってた
181国道774号線:01/09/15 23:50
双葉SA〜八ヶ岳PAってちょっと距離あるよなあ…
明野BPあたりにPAきぼんぬ。
182国道774号線:01/09/15 23:52
>>181
高井戸IC〜石川PAも遠すぎ。
183国道774号線:01/09/15 23:57
昨日下り石川PAですごくかっこいいベンツとかセルシオとかいっぱい止まってた。
184国道774号線:01/09/16 20:37
>>176
今日原チャリがその区間走ってた
185国道774号線:01/09/17 01:16
>>184
ナヌ?!
186国道774号線:01/09/17 22:11
>>176
酷道20号の電光表示機に「迂回路有」とあったので逝ってみたが、迂回路は中央道だった。
勝沼〜大月間無料で走れてラッキー・・・
187名古屋人:01/09/18 21:00
小牧IC〜小牧南間の名高速開通に伴い、多治見・可児―栄の高速バス開業ばんざいだに。
188国道774号線:01/09/18 21:24
>>184
それはゆるされるのか?
189国道774号線:01/09/19 00:23
>>187
JR中央線のセントラルライナーはどうなる?
190国道774号線:01/09/19 00:53
>>190
あんなもんつぶれろ。
191国道774号線:01/09/19 01:05
>>190
自爆するんですか?(w
192高井戸から3車線はむりだろうけど、:01/09/22 22:16
元石川の手前だけは車線をやしてくれ。
今年も10.10が来る・・・・。高井戸から八王子まで3時間かかるのは
元石川のトイレ渋滞なのだから。
193国道774号線:01/09/22 22:49
>>192
その先の元八王子バス停(さらに言えば小仏トンネルまで)拡幅しないと無意味だと思われ。
194国道774号線:01/09/26 13:22
195国道774号線:01/09/29 11:55
196国道774号線:01/09/30 02:04
10.10って何ですか?
マジ質問でスマソですが…
197国道774号線:01/09/30 10:35
みんなが長野県に紅葉をみにいく昔の休日
198荒井由実:01/10/02 21:10
♪中央フリーウェ〜、
199国道774号線:01/10/02 21:12
小黒川PAにカレー屋が入るらしい。
あと諏訪湖SA上りにハンバーガー専門店が入るそうだ。
200国道774号線:01/10/02 21:13
>>197
で、長野道上り岡谷JCT先頭に渋滞する。
201国道774号線:01/10/03 20:03
>>200
豊科ICまでぶっ続けの30km超渋滞。みどり湖PAの女子トイレ行列はすごい。
202国道774号線:01/10/04 02:03
元石川って、たまプラーザ?
203国道774号線:01/10/04 18:15
昨日、松本から上り線を走って来たんだけど。
・小淵沢ICの手前に50m間隔位で何本も立ってるスピーカはなんに使うのか?
・談合坂SAの入路脇に放置?してある橋桁は何?
>>157で既出の廃道の処遇は?
204国道774号線:01/10/04 21:26
>>198
♪右に見える、けーばじょー。左は、ビルウこーじょー
205国道774号線:01/10/04 21:58
右手には競馬場〜
左手には競艇〜
ここは〜破滅の道〜

とかいう替え歌がなかったかな?
206国道774号線:01/10/04 22:00
>>203
整地されている区間もあるらしい。
207国道774号線:01/10/04 22:21
>>205
面白いね!はじめて聞いたよ、その替え歌。もっときぼ^ん
208pika:01/10/04 22:27
「FF前」(東京都武蔵野市)
でも,FFは複合商業施設の名前。
決して,ゲームのFFではない。
けど,一度は皆ゲームの方を思ってしまう不思議なバス停。
ムーバスの場合は,「FF・伊勢丹前」
209国道774号線:01/10/04 23:04
>>208
スレ違わないか?
210国道774号線:01/10/06 02:21
>>198
先に「調〜布基地を追〜い越し〜」じゃないの?
まあ、確かに競馬場の方がイメージ強いけどね。
でも漏れ的にはその向こう側のイトーヨーカドーの看板が(藁
211国道774号線:01/10/06 03:25
>>46
ヴァカ?
大月JCT〜談合坂SAの拡幅工事、来年度に完成するよ。(藁

http://www.mlit.go.jp/road/zaigen/h14/r5-1.jpg
212国道774号線:01/10/08 17:34
朝の上り線、深大寺の坂道、みんな気合いれて走れ。
渋滞原因のひとつ。
213国道774号線:01/10/08 19:08
それより、高井戸出口の数珠つなぎの方が問題じゃん?
早く降りてけ、って感じ。
214国道774号線:01/10/08 22:12
>>213
そのすぐ先に信号あるから降りられないの。
一回降りてみそ。
215国道774号線:01/10/09 00:32
>>214
私ゃいつも高速バス利用だけど、先が渋滞していたって、高井戸で
高速降りる馬鹿なバス一回も乗ったこと無いよ。
216国道774号線:01/10/09 00:47
>>215
馬鹿とか阿呆とか言う問題じゃなくて、路線バスだから勝手に経路外れちゃいけないの
217 :01/10/09 00:57
>>215
でも高井戸で降りるバスは存在するんだな…
横浜から長野方面へ向かう高速バスはここから降りている。
218国道774号線:01/10/09 12:17
>>217
向きが逆じゃないかい?
219高速バス車掌:01/10/09 12:54
>>216
 高速道の路線バスは並行国道の通行OKです。
休日午後の上り便は 甲府バイパスへ迂回するケースもあります。
220国道774号線:01/10/09 13:17
本来の初台で降りずに、新宿出口まで首都高で行ったバスにも何度か乗った。
あとは京王プラザの横通って西口のロータリーを1周近く回って26番で下車。
221 :01/10/09 17:53
>>218
あ、逆だ…すんまそん。
でも横浜→飯田方面だと乗るのはやっぱ調布?
222もも:01/10/09 18:46
朝の渋滞中、高井戸でおりて下を何回か走ったけれど、やはり、おりないでそのまま上を
走る方が早かった。高井戸出口が比較的空いていて、上が詰まっている時、
一回おりて、再び高井戸入口で高速にのって時間短縮をしたこともある。
これは無料だからね。それより永福料金所先の永福入口を朝は閉鎖してほしい。
これでかなり朝の渋滞は緩和されるとおもう。
223国道774号線:01/10/09 19:53
>>214
その信号を撤去すれば、出口は流れるのかなあ?
それとも、東名の横浜町田のように環八へ流れ出る立体交差を作るようかな?
224国道774号線:01/10/09 20:49
名神高速の正式名称は「中央自動車道西宮線」なので
混ざっちゃだめ?
225国道774号線:01/10/09 20:50
>>224
それを言ったら、長野道はどうよ?なんて言ってくる輩がいるに違いない。
226国道774号線:01/10/09 20:54
>>224

なにーーーーーーっ!!そうなのか!?
227国道774号線:01/10/09 20:55
ごくまれに、交通情報で「中央道天王山トンネルを頭に・・・」って
言っているし。
228226:01/10/09 20:59
裏づけ大いに希望!!

じゃあ中央高速は高井戸〜西宮ってことになるじゃん!!
229国道774号線:01/10/09 21:04
>>228
正式名称ではな。
中央道、名神高速は、愛称みたいなもんだ。
230 :01/10/09 21:41
>>223
残念ながら交差点なので信号撤去は出来ません。
それにしても降りてから一端高架の下に潜り込む無理矢理な構造が凄いよな…。

ちなみに環八へ出られるような立体交差は現状からしてかなり無理。用地がない。
あの新宿へ抜ける片側一車線の環八越える陸橋がネックだな。
まぁウチはそのおかげで高速降りたら例の信号抜けたら信号無しで家に帰れるけど。
231国道774号線:01/10/09 21:51
>>230
じゃあ「東名」も愛称ってことになるな。
それでいいのか?
232国道774号線:01/10/09 21:54
>>231
いいよ
233国道774号線:01/10/09 22:38
>>231
東名は「東海自動車道」だっけ?
234国道774号線:01/10/09 22:46
>>233
違います。
235国道774号線:01/10/09 23:39
東名は「第一倒壊自動車道」
第二東名は「第二倒壊自動車道横浜名古屋線」だ。
「中央道富士吉田線」が高井戸〜河口湖
「中央道西宮線」が大月〜西宮
「中央道長野線」が岡谷〜更埴
いちおう、それぞれ起点は高井戸だが重複しており、便宜上こう分けること多し。

ネタ元は「高速自動車国道の路線を指定する政令」
埼京線が法令上は東北本線だったりするのと同じような理屈だよ
236国道774号線:01/10/09 23:58
>199
小黒川のソバ萌え。いまでもかつおぶしいれ放題なのかなぁ?
237国道774号線:01/10/09 23:59
座光寺にも売店と軽食を!
238国道774号線:01/10/10 00:00
>205
それはとんねるずの木梨がものまねで歌ってたんだけど。
ただし競馬場は大井、ボートは平和島。
両方好きな木梨ならではの替え歌。
239国道774号線:01/10/10 01:14
>>235
へえ、いつのまにか「第一」が着くようになったんだ!
上信越道は「関越自動車道上越線」だったよね。
240国道774号線:01/10/10 01:17
そういえば、下り線の中野トンネルと猿橋バス停の間の路肩が
広くなったけど、あそこ登坂車線にでもなるのかな?
あそこもたまに渋滞の先頭になるから、あると助かるかも。
241国道774号線:01/10/10 07:50
数年前のことだが
深夜 名古屋から上り線を行くと のたのた走っている4軸低床。
営業a@看板なし。
追い越すとあとから 3〜4台固まって幅寄せ割り込みしてくる。
追っかけてくと 駒ヶ根付近で逝なくなる。
いちど谷底へ突き落としてやりたかったがこっちも満載で自滅しかねないから
じっと我慢。胃が痛かった。

いまでも健在か?中央雲助
242国道774号線:01/10/11 01:42
今日の昼頃は大雨の中、一宮御坂〜甲府南の下り線が通行止めになっていた様ですね。
243国道774号線:01/10/11 15:33
>>242
「今日」でなく「昨日」ではないでしょうか?
10月10日の話です。
244国道774号線:01/10/11 16:12
>243
小学生並の突っ込み・・・・
245国道774号線:01/10/13 18:14
♪中央フリーウェ〜、
246国道774号線:01/10/13 18:21
「設計ミスの多い駄道」。だからすぐ渋滞する。
設計者の談。
247205:01/10/15 03:12
>>238
さ〜んくす!そういえばそうだね、思い出した。
中央道でも、競艇→多摩川競艇(是政)で見事にあてはまるんだけどね。
>>207
ボキャ天で、「♪中央ブリーフ連盟〜(中ブ連)」ていうネタがあった。
10人くらいの男がブリーフ一丁でビルの屋上に立っているところを
中央道を走る車から撮影したやつ。
248国道774号線:01/10/15 07:25
「中央道原」 何て読むんだ?
ちゅうおうみちはら ちゅうおうどうはら ちゅうおうどうげん ??
249国道774号線:01/10/15 10:42
>>248
「ちゅうおうどう はら」
原村という名前の村にあります。
250国道774号線:01/10/15 11:00
今、常磐道のスレ見てたら、こんなURLがあったんだけど、
http://www.jice.or.jp/census/census1/h9_11.html
これ見たら、中央道なんかどこにも出てこない。
日本の10本指には、入らないらしい。
251国道774号線:01/10/15 22:01
>>250
東名阪は2車線なのに、多くて大変だな。
道幅も狭いし。
252国道774号線:01/10/16 21:30
ところで、中央高速バス甲府線使ってる人に質問。
石和経由と甲府南IC経由、どっちが好き?

漏れは2時間に1本でもわざわざ南経由使うときが多い。
酷道411号の渋滞より358でびゅんびゅん(鉄板的表現やな)。
甲府につく時間がさして重要じゃない場合は途中の快適さで選んでます。
253国道774号線:01/10/16 23:47
ところで、中央高速バス(どの路線でも可)に乗った際の
「最大遅延時分」を教えてくれたまえ。

例えば、松本発最終便に乗って、大渋滞にハマり、新宿に着いたのが翌朝だったとか。
>>252
漏れも甲府南経由かな。
高速に乗ってる時間が長いんで結構寝てられる。

でも2時間ヘッドなのがちょっとね・・・・・
せめて毎時30分発の1時間ヘッドにしてくれYO!!
255国道774号線:01/10/17 11:44
今日は雨だなあ。
台風が近づいているなあ。
明日高速バスに乗るけど、通行止めにならないだろうなあ。
256:01/10/20 05:37
dat逝き防止age

甲府南って某政治家の所為でいろいろ言われてるけど、
個人的には結構使えるICだと思うが…
257国道774号線:01/10/21 22:55
某政治家、というと思い出すのが、
境川から八代バス停にかけての直線区間。
中央分離帯も簡単な構造なので、それを取れば滑走路のできあがり!
空港のない山梨県でも非常時は飛行機が離着陸できる・・・
私はそう信じているのですが、どうでしょう?
258国道774号線:01/10/21 23:01
勝沼〜甲府昭和までまっすぐ作れば良かったのに。
ということで、K●は氏ね(もう氏んでいるけど)
259国道774号線:01/10/22 16:29
このみちは〜、
まるで滑走路!
夜空に続く・・・・
260国道774号線:01/10/22 18:31
>>257
戦闘機の離発着?
261国道774号線:01/10/22 18:42
>>260
大物政治家の緊急脱出用
262国道774号線:01/10/22 23:51
そういえば、昨日中央道走ったら、
小仏トンネル上り線の天井板が撤去され始めていたね。
工事が完成すれば広々として、小仏トンネルのイメージ変わるかも。
263国道774号線:01/10/23 08:05
>>262
あそこって、天井が低いから渋滞が発生してたんですかねえ?
余り関係ないような気もしますが。
264国道774号線:01/10/24 23:43
>>263
262はイメージが変わるって言ってるだけで、
渋滞が解消するなんて言ってないんじゃないか?
265国道774号線:01/10/25 00:19
でも天井低いと圧迫感から発狂しそうになるので高くなるのはよい事だと思われ。
4km程度なのに走っていて発狂しそうになりました。

それを考えるとアクアライントンネルの天井の高いこと高いこと…通行料並みに高いです(笑
でも圧迫感無しであっという間に9kmですから。
266国道774号線:01/10/25 00:23
>>264
公団のPRの中にそんなの無かったっけ?
267国道774号線:01/10/25 00:39
すいません、新スレ立てるまでもないのかもと思って便乗なんですが、
稲城大橋渡ってから先、多摩NTの南端を高速道路作る計画ってあるん
ですか?
268国道774号線:01/10/25 02:28
>>267
知らん
269国道774号線:01/10/25 20:38
11月13日の19時から翌朝7時まで、上野原から大月まで通行止めだとよ!
上りの談合坂SAに入る橋をかけ直すんだろうな。
旧下りSAと上りSAを結んでいた歩道橋「高橋」もいよいよ撤去か。

それにしても、半日も止めるなら、もっと早く発表して欲しいなあ。もう1ヶ月ないじゃん。
270sage:01/10/26 22:43
>>265
4kmって、笹子トンネルのことか?
まあ、あっちも天井低いから発狂しそうになるが。
271国道774号線:01/10/27 17:25
>>270
>>262からのレス見てくれ。
272国道774号線:01/10/27 22:15
後から無理やり作ったのがもろ分かりの上野原IC萌え。
273国道774号線:01/10/27 23:06
>>272
でも、インター番号は予定内なんだよね。
あとから追加した場合、稲城みたいに*−1とかつくけど。

そう言えば2と6が欠番だな
2は外環道、6は圏央道のJCTになるのかな?
274国道774号線:01/10/28 00:45
>>273
そうなんだよね、作りたかったんだけど、土地がなかったのか?
2751:01/10/28 02:28
>>269
高橋なくなるのか…淋しくなるなあ。
登りが給油所しかなくて、レストランの為に何度も渡った思い出…(藁

>>273・274
6は圏央道のJCTが完成すればそうなるよ。
で、2は…外環は…

ああドキュソ住民…鬱
276国道774号線:01/10/28 10:35
>>275
そう、昔の談合坂は狭かった。
下り線のサービスエリアが、今の上りサービスエリアのちょっと大月寄りにあった。
上り線にはスタンドとトイレ位しかなく、「高橋」を渡って下り線の施設へ行かなければならなかった。
新しい下りSAが出来てからは、上り線の第2駐車場として使われていたけど、上り線も立派なのができたので、もう「高橋」も用なし。
277>>271:01/10/28 17:33
小仏トンネルは上り線2,002m、下り線1,641mで4kmもないでしょ、
って意味ですが何か?
278国道774号線:01/11/01 01:21
最近、夜のSAはトラックで一杯。
東名の集中工事速く終わらないかなあ。
でも、そのあと、中央道の集中工事なんだよな。
279265:01/11/01 01:25
>>277
すまぬ。
小仏と笹子を勘違いしていた…
280国道774号線:01/11/01 20:50
で、談合坂の旧上り線の跡地は、6車線用の土地として利用されるわけだ。
281 :01/11/01 21:39
鉄道の廃線・廃駅跡ツアーってあるけど、ついに高速でもできるようになったか・・・
282国道774号線:01/11/01 23:26
>>280
ちょうどあのあたりから、上り線を北側に増設(トンネル新設)する予定なので、邪魔になる旧上りエリアが今年の3月に移転したわけですね。
283国道774号線:01/11/01 23:31
>>282
それもあるが、旧上り線エリアは手狭だったのと老朽化の影響も、移転の理由だ。
284 :01/11/01 23:46
末期の談合坂上りは「昭和」「70年代」の香りがプンプンだった
285国道774号線:01/11/02 01:07
新談合坂SAのそばは値段が高い。所場代取り過ぎじゃない?
286国道774号線:01/11/02 01:08
>>285
上り?下り?
287国道774号線:01/11/03 21:35
>>286
上りだな
288国道774号線:01/11/03 22:47
11/5〜11/9、11/12〜11/16と相模湖〜八王子 集中工事
289国道774号線:01/11/03 23:16
集中工事は高井戸〜相模湖間です。
11/13の19:00〜14日7:00は、上野原〜大月が通行止めになります。
2901:01/11/05 20:57
こないだ、某SAでパンフもらってきたけど、
中央道の経常利益って、名神とほぼ一緒くたにして算出してるのな。
それでも東名と双頭なのはたいしたもんだ。
長野道も黒字だし。
291国道774号線:01/11/05 21:00
>>290
パンフってハイウェイニュースのことか?

中央道、名神の正式名称は、中央自動車道西宮線だから、
一緒に算出している。
292国道774号線@ラッピング職人:01/11/05 21:05
中央道の集中工事のラジオCM、杉本さんに萌え〜
293290:01/11/05 21:06
そうそう、そっち。
SA寄ったの夜だから地図は貰えなかった…鬱

でもまあ、高井戸〜富士吉田でも十分黒字だから、
そうそう問題はなさそうですね(何が
294290:01/11/05 21:07
しまった、富士吉田じゃなくて河口湖だった…
ICは河口湖で路線名は富士吉田。
逝ってきます…

ところで、河口湖ICから富士吉田ICまでの区間ってどういう扱いなの?
295一世田谷区民:01/11/05 22:57
中央高速河口湖線はなんで御殿場の手前で終わってるんだろう。もう少し延長して
東名高速とつなげてもらったら夏の不毛な数十Km渋滞も多少はましになるだろうに。
296国道774号線:01/11/05 23:03
>>295
御殿場でゴネてるらしい。
っていうか、あんたのところも相当ゴネているな。
297一世田谷区民:01/11/05 23:06
ほんとにもう少しだ。それにしても高井戸は...。
298国道774号線:01/11/06 00:24
>>296
東富士道路の須走−御殿場間の計画ってあるの?

ネットのどこにも計画の概要がないのだが...
299国道774号線:01/11/06 00:24
>>298
かつてあったらしい。
300JH:01/11/06 00:43
>>295
中央道は富士吉田から赤石山脈を越えてナゴヤにいくはずだったのだよ。
御殿場とは全然関係ないね。

>>298
有料道路として採算がとれないことがわかったので、税金で細々と整備していくことになった。
301 :01/11/06 15:15
http://www.odn.ne.jp/odnnews/20011106ic02.html
6日午前5時40分ごろ、山梨県大月市笹子町白野の中央道上り線で、
左の側壁に衝突した軽乗用車にトラック4台が次々と追突、さらに事故
を避けようと停車した乗用車2台とトラック1台に後続のトラックが
追突するなど、計11台を巻き込んだ事故があった。軽乗用車を運転
していた女性が顔に、乗用車の男性2人が首にそれぞれ軽傷を負った。
 山梨県警高速隊の調べによると、現場は緩やかな右カーブの下り坂で、
事故当時は雨が降っていた。この事故で、中央道上り線の勝沼―大月
インター間は約2時間半にわたって通行止めとなった。
302国道774号線:01/11/06 15:28
>>301
集中工事も始まって、中央道は散々だよね。
303 :01/11/06 16:33
>>301
これって新道ですか?
304国道774号線:01/11/06 17:58
>>303
中央道に新道だの旧道だのは無いと思いますが。
305昔のプランナー:01/11/06 19:28
あまり、知られていないと思いますが、中央道の当初の計画(弾丸道路計画)では、東京(瀬田)〜町田〜青野原
〜河口湖〜赤石山脈トンネル〜飯田〜現ルートというようになっていました。この名残で、東名のインターが瀬田
になり、大月〜富士吉田線ができた事情があります。町田〜富士吉田のルートは、かなり後の計画まで同志川比較
線という名称で検討されました。このルートは、トンネル工事が大変だということ、東海道沿いのほうが需要が多
いという理由で、現在の東名ルートの完成を先行させることになり、着工は中央道のほうが早かったにも関わらず
完成は遅くなりました。
河口湖以西もその後も計画案はあったのですが、本栖湖までの区間で富士樹海を通ることなど、環境上の問題があ
り現在では困難でしょう。

>267
尾根幹線は、中央部分に高規格道路用地は確保されていますが、住民の反対が大きいので、ここに高速は作れない
でいます。多摩ニュータウン計画の当初からあった計画で、入居してきた住民が後から反対するのも解せないとこ
ろがあるのですが、外環や小田急と似たパターンです。
多摩東西の高規格道路は圧倒的な不足なので、尾根幹線と、相模野道路(相模原市内の東西道路)ができると、尾
根幹線の東端でつながる稲城大橋、川崎縦貫道を経由して、多摩東部、川崎、(さらにアクアライン経由で千葉)
が圏央道とつながるようになったのに。

いままでこの掲示板で論議されていないかもしれませんが、外環と圏央道(当初、第3外環と呼ばれた)の間に第2
外環が計画されたことがあります。これは名残が、核都市広域幹線道路という名称になっており、横浜−立川−
大宮−浦和−柏−千葉で、東半分は16号とかさなっています。西側の横横、保土谷バイパスとつながると、完全に
16号高規格化ができたのですが。
東名の横浜青葉インターはこの計画の名残だと思います。うろ覚えですが、第2外環はここから、こどもの国付近を
通って、尾根幹線につながるはずだったと思います。当時の雰囲気では、港北ニュータウン、多摩ニュータウン、
立川新都心をつなげるという意図だったと思います。私はあまり、北側、東側にはタッチしていなかったので埼玉県、
千葉県の事情は知りません。
306国道774号線:01/11/08 04:16
>>305 さん
詳しそうなのでちょっと質問させていただきます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.41.359&el=139.21.31.330&width=500&height=500&sc=3
この地図の、北野町〜北野駅入り口〜北野公園、を結ぶ道路は
道幅も大変広く、また、立派な植樹帯兼中央分離帯も完備しているのですが
両側は途切れています。

さて、この道路は尾根幹線のようになにか壮大な計画のもとに建設
されたのでしょうか?とても気になります。
よろしければ教えてください。
307昔のプランナー:01/11/08 16:27
>>306
この道は、既出だと思いますが、当初、東八道路の延長で甲州街道のバイパスとして
計画されたものです。都市計画道路八3.3.2です。東側の日野バイパスと接続して、
東八道路から高尾山下まで市内を通過しないで済むという計画でした。北野から西は、
子安町、山田町、狭間町です。かなりの部分ができています。
しかし、圏央道がらみで、計画が変更となり、このルートの大半は地域幹線として使い、
圏央道アクセスは、新たに高規格道路として、八王子南バイパスを作ることになりました。
305で書いた尾根幹線をアクセスにするのの代替となります。しかし、東側は高規格部分が
八王子バイパスで終わってしまうので、八王子バイパス以東(以南)を考える必要があり
そうです。たとえば、尾根幹線を八王子バイパスにつなげるとか。根本的な案として、
町田街道バイパス(南町田〜市民病院〜忠生〜常盤)の一部を高規格で作るということも
ありえたと思うのですが、こうすると、保土谷バイパスから全部入ってきてしまうので
まあ無理なアイディアでした。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/tama/minami.htm
ttp://www.city.hachioji.tokyo.jp/plan21/p21_5.pdf
南バイパスは、高規格で、新滝山街道(一般道)、八王子バイパス、圏央道で八王子環状
になります。計画幅員は22m〜52mで、4車線、設計速度は60キロです。北野の
インターがどうなるかは興味ありますね。
ところが、淺川紅葉台団地の下を通るので、反対運動がおきています。
これが出来ないと、八王子市南部、町田・相模原市北部、多摩市、稲城市、日野市、
立川市などの圏央道アクセスが悪くなるので困ります。
web.kyoto-inet.or.jp/people/hk509300/azenkoku/tokyo/takaokouyou.
このほか、この下に戦中の地下大本営あとが見つかったりして話題になりました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cy6y-ymns/index.html

3.3.2の東側部分は、日野バイパスですが、東八道路から府中西原町で南に分かれ、
国立インター入口、新日野橋(工事中、平成14年3月25日完成予定)で多摩川を渡り、
日野市グラウンド付近を経て、下田、上田を通って(下田〜上田は2001年3月開通)、
神明2丁目(ここから20号までは完成ずみ)で高倉町西交差点で現20号と合流となります。

○日野バイパス
 一般国道20号の調布市から八王子市にかけての区間は、既成市街地を通過して
おり平面交差点が多く、また日野市内においては2車線区間があり、慢性的な交通
混雑が続いています。このため本事業は、国立市、立川市、日野市、八王子市の
4市にまたがる市街地の混雑緩和と沿道環境の改善のため計画されました。
 このうち、平成13年3月には、日野市万願寺地区約1.1qにおいて暫定供用しまし
た。平成13年度は国立府中ICから川崎街道間の早期供用に向け、用地買収、工事を
推進します。
ttp://www.jiti.co.jp/graph/kikou/09isihara/09isihara.htm より
写真は
ttp://isweb29.infoseek.co.jp/area/psk_hnd/himitukiti-sanpo-top.html

日野バイパスから3.3.2は途中で南に分岐し、豊田電車区南側を通って、北野公園
前にでる計画だったと思います。
東京西部の幹線道路計画にタッチしていたのは、20年近くも前なので詳細は忘れまし
たし、計画もだいぶ変更になったので不完全です。
308307:01/11/08 16:31
>東八道路から高尾山下まで市内を通過しないで済むという計画でした。北野から西は、
子安町、山田町、狭間町です。かなりの部分ができています。

訂正:市内ではなく市街地です。
309一世田谷区民:01/11/08 21:05
東八道路の三鷹、烏山地区は見込みないですかね?
310国道774号線:01/11/08 22:25
>>300
高すぎるから逆に採算がとれないんだよ…。
311307:01/11/08 22:58
>>309
東京都も、結構本腰をいれてアセスメントをやっているようですよ。
www.kankyo.metro.tokyo.jp/asess/sougou-asess/shinsakai/gijiroku/ 04.htm
でも、以前からのこじれがあるから、地元も強硬だし。
交通問題だけでなく、玉川上水の保全と言う「思想問題」もあるから、簡単ではない。
未開通区間も、三鷹と、府中西原付近(西原〜富士見町と、西原〜西府町)、国立(南武線〜日野橋)
日野(万願寺〜中央線)だけになり、八王子南バイパスも具体化しているのでそろそろ何とかしない
といけなくなっているみたいです。でも、三鷹・烏山は、外環もあるのでこじれると大変。
「調布保谷線」と「府中所沢線」も高規格で準備中だけど、ここも住民の反対が多そうだ。美濃部都政
のときに、外環や第2外環がストップされたことが響いている。
第2外環では、数百メートル幅の用地買収をして、高速道路のほか、高層住宅、オフィスビル、流通基地
を作って、これらを防音壁にして、さらにその外側を都市公園にして遮音をするなどという検討もしたが
実現しなかった。
ODを解析すると、環状交通だけでなく、多摩東西のルート不足がよくわかる。特に、既存高速道路に挟ま
れた地域(東名と中央の間:町田北部・多摩NT、中央と関越の間:立川・小平・西東京)はひどい。これ
より東は、関越、新大宮BP、東北、新4号BP、常磐、464号(高規格になることを期待)、東関道、京葉、
湾岸と多いのに多摩地区だけ異常に少ないのは、神奈川、埼玉、千葉が東京都知事ほど異常でなかったせ
いだろうか?神奈川、埼玉も革新知事だったけれど。
312国道774号線:01/11/08 23:10
制限速度80kmはやめてほしい
313国道774号線:01/11/08 23:11
>>312
昔は100Kmだったらしいが、事故が多すぎて80kmになったそうだ。
314267:01/11/09 02:26
307さん、レスありがとうございます。
いろいろあるんですねー。楽しめました。

ところでプランナーの方ってことなんですが、官庁の方ですか?
それとも民間のシンクタンク?

ところで自然保護派が訴えている高尾山直下のトンネルですが、
どうしてもあそこにトンネルを掘らなきゃいけなかったんですか
ね? まさかあんなに反対反対ってなるとは思わなかった...
とか。もう少し西の、小仏TN出口に近いところはダメだったの
かなあ...

甲州街道へのICが、ってことだけで決められたような気もする
のですが、八王子市街地からのアクセスだったら恩方地区にIC
を作ったほうが交通が分散されていいような気がしますが。

ODってなんの略でしょうか?
315国道774号線:01/11/09 03:13
314訂正
恩方地区には北ICが出来ますね。で、宮ノ前付近に
中央道の新ICが出来る、と。なるほど。

北ICだけじゃ足りないのですかね?
316国道774号線:01/11/09 10:42
昔、プランナーもどきをやっていました。今は民間ですが、プランニングは今ははやってい
ません。最近はもっぱら著述業と新人教育です。

ODとは、originとdestinationのことで、車の出発地と目的地です。OD調査はサンプリ
ングした車両に関して調査します。調査票を高速道路のブースで渡したり、郵送で調査しま
す。道路の断面通行量とともに、道路計画の基礎データとなります。このような実際のOD
を収集するのに、カーナビのGPS軌跡を使うと言う考えもあります。プライバシーとのか
らみもあるのですが、アメリカのカリフォルニアでは実際に行うようです。
実際のODデータでなく、社会経済状態からODを予測する方法もよくとられます。人口、
産業分布(工業出荷額や商業の年間販売額)に原単位あたりの交通発生量を掛け算して発生
交通量を求め、これを目的地に分配してODを仮想的に求める方法で、一般に道路計画にお
いて、将来交通需要としてあるのは、このような方法で求めたものです。OD解析に関して
は、土木や地理学の教科書に解説はあると思います。あと、応用例は、土木学会、都市計画
学会などの論文集を見てください。また、アメリカのHighway Research Recordのバックナ
ンバーを探せば、古典的な論文が見つかると思います。
317昔のプランナー:01/11/09 10:52
圏央道の八王子地区のICですが、あきる野、北、中央道JC,南と多いようですが、これ らはそれぞれ違う谷筋に
あり、既存道路でそれぞれのIC間を行こうとすると、既存市街地 を通行することになります。地元(特に川口)
では、砕石トラックが生活道路を走行したりすることでの通過交通締め出しの動きがあったこと、団地などの開発
計画との関係もありま す。川口には、当時の住宅公団が先行取得した膨大な土地があったし、南ICでは、南野NT
との連絡があったし。また、当面、圏央道だけで環状交通に対応しなければいけないので、 八王子だけでなく、
多摩東部などとの連携もあるので、ICが多くなっています。また、 ICが増えるのは地元対策もあります。
政治家や官僚にとって、道路が通るだけではマイナ スですが、ICが地元にできればプラス得点になり得ます。
高尾地区にICを作らないというわけにはいかないでしょう。甲州街道へのアクセスもありますが、工業団地、
大学、医療 センター、住宅団地など交通需要が大きな施設も沢山あります。
大きな道路を作ることになると、これに対応して地元の都市計画や地域計画も変更になります。この場合、
道路が通過する地区にICがないと、地区計画の意味がないと地元や政治家 から言われます。したがって、
ばら撒き的に各地区にICができることになります。多摩モ ノレールの駅配置も同じでしょう。また、
官庁や公団も地元の計画が承認されないと、道路 は作れないので結局甘くなります。

中央道元八王子インターの計画(地元の希望)は、もう30年以上も前からあります。特に、
館、高尾付近の工場や、流通業からの希望は大きいものでした。国会でもとりあげられています。
藤川政府委員「元八王子インターにつきましては、昭和四十六年に国幹審で整備計画が策定 されたわけで
ございますが、その後大変反対が、この開設について地元が大変強力な反対を するというようなことが
ございまして、今のところはとにかく手つかずというような状況に なっているところでございます。」
ttp://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/994228313/l50 より
この結果、宮の前には、圏央道のJCTが予定されていたのですが、後述の理由で裏高尾になったので、
最初の案に戻って、中央のICということなのではないでしょうか?
中央と圏央道のJCTをもっと西側にるというのは、現在のルートでも八王子の部分は他地 区よりも西に
膨らんでいるので難しいという事情があったのではないでしょうか?北側で秋 留台を通り、南側は半原
から相模川というのが前提になっていたので。確かに、こうすると、 秋川〜半原の区間は関東山地が近
寄っていてしかも住宅地などが入り込んでいるので、厄介な場所です。
16号(あるいは町田街道バイパス)の高規格化をもっと前にやっておけばもっと簡単だった のですが。

高尾の圏央道の位置も最初の案よりは西側にずれたと思います。当初は、GMCゴルフ場、宮の前、高尾と
いうルートで、宮の前はJCTだったように記憶しています。このルート だと住宅地の中を走るので
(現行ルートよりも)用地買収が大変で反対運動も大きいのだろうということでルート変更になったのでは
ないでしょうか?少なくとも、最初の案では用地 買収部隊が大反対しただろうと思います。ルート計画変更時点
では、裏高尾には人家があまりなかったので変更したのではないでしょうか?自然保護への関心を過小評価
したのだと思 います。
私も、高尾山にトンネル掘って、津久井湖は橋で渡るというようになったと聞いたとき、唖 然としました。
当時の資料はほとんど捨ててしまったので、詳しい経緯などもわからなくな ってしまったのですが。戦前
からの中央道、東名、名神、名阪の資料などもあったので、勿 体ないことをしたと思います。審議会の記録
や期成同盟の資料集、完成記念写真集などは、ものすごい分量だったので、自分が書いた部分以外は捨てて
しまいました。

私が当時、やっていたことは、主に高速道路を補完する地域内の高規格道路の立案(といっ ても、大きな地図に
極太マジックで線を書くといった代物でした)。これに付随して、流通 ターミナルの位置選定などもやってい
ました。
318一世田谷区民:01/11/09 22:59
昔のプランナーさん首都高多摩新宿線はどうですか?実現可能ですかね?
できたら首都高スレにご返答お願いします。
319国道774号線:01/11/10 03:49
小仏トンネルの対面通行が終わってしまいました。
おととい高速バスに乗って通ったときは居眠りしてしまい、気が付いたら小仏トンネルの手前。
どこから対面通行になったのか分からず仕舞いでした。
東京都側は、トンネル出てすぐ上り線に通じる取り付け道路ができていましたが、神奈川側は、どこで上り線と下り線をつないだのでしょう?
ご存じの方、お教え下さい。
320国道774号線:01/11/10 19:04
>>313
危険区間80規制の方が効果あると思われますが、どう思いますか。
321一世田谷区民:01/11/10 20:21
>>320
守ってる人はあまりいないんじゃない?
322320:01/11/10 21:32
わかっているとは思うが、補足。
もちろん、危険区間以外は100規制という意味です。

>>321
やっぱり80規制でも100近くで走りますからねぇ。
(私は飛ばさないので...対面通行は怖くて85以上は出せない。)
323一世田谷区民:01/11/10 22:00
中央道集中工事が終わったら次は関越道でも工事すんのかね?
324国道774号線:01/11/10 22:15
>>323
いや、最悪な世田谷区の工事だろ(藁
325一世田谷区民:01/11/10 22:52
何が最悪なの?具体的に言って頂戴
326一世田谷区民:01/11/11 13:56
>>324
こー言う奴が多いから高井戸住人もヘソ曲げたんだろな。
327国道774号線:01/11/11 14:08
そう、世田谷区より杉並区の方が上手だもんね。
328一世田谷区民:01/11/11 14:25
>>327
?意味不明
329国道774号線:01/11/12 20:04
かねてからの念願だった新・談合坂SA上りに逝ってきました。
ありゃすげーわ…

高尾付近の工事も随分進んでたな。
杉並区民と世田谷区民がどっちがわがままかという不毛な議論が始まってい
ますね。
杉並区民は昔はもっと良識があったという説があります。道路拡幅でよく引
き合いに出されるのが、戦前の杉並(当時は府下)、井荻村の村長内田秀五
郎です。内田氏は稀に見る先見の明の持ち主で、まだ自動車が珍しいころ、
関町〜四面道の間を25m幅に拡幅した。その後、昭和9年になって新宿〜高円
寺が拡幅され、昭和19年になって高円寺〜四面道が拡幅された。
戦前の話を聞くと、幅広い道に車はほとんど通らず、子どもはバスがくると
後を追いかけたいう。あと東京西部で幅が広かったのは戦争中に軍事目的で
作った新目白通り(十三間道路)くらいで、こちらは成増の飛行場(光が丘)
の滑走路の代わりに使えるように幅が広かったらしい。青梅街道には、戦後、
トレーラーバスが新宿〜荻窪に走っていて、珍しかった。
このような進歩的土壌が崩れるのは、1966年〜1974年の「ゴミ戦争」である。
ゴミの自区内処理を原則に、杉並区の高井戸に清掃工場を作ろうとした東京
都に対し、住民が反対し、それをエゴだとした江東区が杉並のゴミの江東区
内持ちこみを実力阻止し、「ゴミ戦争」が始まった。
杉並区民を弁護するならば、この背景には、当時、発生し始めた光化学スモ
ッグがあった。1970年の7月18日に、杉並の立正高校などで体育の授業中、多
数の生徒が目がちかちかし、気分悪くなる症状を訴え、倒れる者もいた。72
年5〜6月には、練馬区の石神井南中で、同様なことが連続して発生した。当
初、原因がよくわからず、マスコミの中には、「思春期特有の集団ヒステリ
ー」などと書いた記事もあった。やがて、光化学オキシダントが原因であり、
その主要発生源が自動車のNOXであるということがわかると、反公害運動は
大きく広がった。環状8号線が大気汚染源であるという認識から、反環八運動
へとなっていったが、清掃工場に関しては、入路を改善することで折合いが
ついた。しかし、これは中央高速への反対運動へとつながる。
ランプの設置反対、烏山団地のシェルター設置要求、そして高速下の東八道
路の開通阻止と運動は続けられた。
331一世田谷区民:01/11/12 21:37
>>330
まあ、別に世田谷杉並に限ったことじゃないと思うんだが。大は高速道路凍結に対して
いっせいに反対した知事達から小は地元に老健施設を作る計画が持ち上がる都反対する
地域住民まで。あいつら年取ってボケたらどーすんだ?知らんぞ。まあ、本題からそれた
が、たまたま道路スレで世田谷杉並が槍玉に上がっただけ。くだらん。でも331さん、
詳細な解説どうもありがとうございます。
前レスで書き忘れたのですが、練馬・杉並の光化学スモッグは、環八があって濃度
が局所的に高いというよりか、東京北部がヒートアイランドの影響で最も気温が高
くなり化学反応が進みやすいこと、沿岸の工場(京浜、京葉)からの排出ガスも海
風によってこの辺に集まりやすいこと、また、その到達時間がちょうど化学反応に
要する時間と同じくらいだったという気象学的な理由もあります。当時はホットエ
アマスの動きなどよくわからなかったから、直接的な排気ガスだけが問題にされた
ところもある。
清掃工場問題は、杉並不燃ごみ中継所からでる有毒物質によって「杉並病」なるも
のが起きていると言うことで、現在またもめている。反対派は
ttp://www1.nisiq.net/~asako/asako/
などのサイトを作っている。
>>331
世田谷・杉並・練馬・三鷹・武蔵野あたりは、左翼運動家が多く、生協活動などや
PTAでよく組織化されているので、すぐに反対運動がおこるね。
>大は高速道路凍結に対していっせいに反対した知事達から小は地元に老健施設を
>作る計画が持ち上がると反対する地域住民まで。
結局、みなさん、自分の損得で動くのでしょう。
英語で地域エゴはNIMBYですが、こんなサイトがあります。
ttp://www.notinmybackyard.com/
333国道774号線:01/11/13 22:23
>>332
なるほど。参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
334国道774号線:01/11/15 00:39
あげ
335昔のプランナー:01/11/16 23:20
戦前からの高速道路計画の資料が若干でてきました。以前のレスで、戦前の弾丸道路が、
中央高速のルートだったと書いたのですが、これは間違いで、戦前の計画は、内務省の
官僚だった後藤田正晴がまとめたもので、東名〜名阪〜山陽のルートでした。
中央ルートが出てきたのは戦後で、このルートの推進者は、田中清一です。東海道ルート
が有利だとする建設省とだいぶもめたようです。
手元にあった資料が、田中派によってまとめられた、中央道沿線自治体が発行したもの
だったので、内容が偏っていました。古い計画の正当な伝承者は自分たちだとみんな主
張するので。
336国道774号線:01/11/18 09:54
age
337一世田谷区民:01/11/18 17:50
ところで烏山シェルターってどれくらい防音効果があるんだろう?
338国道774号線:01/11/18 18:55
>>337
ない
339国道774号線:01/11/18 19:26
小牧側の書き込みが少ないなあ・・・・
関東の話なんかされてもわかんねえよ!
340国道774号線:01/11/18 19:30
>>339
是非、あなたがネタ振りしてください。
341国道774号線:01/11/18 20:23
>>340
339ではないが、ネタ振るか。
土岐JCTってどうよ?
342339:01/11/18 21:54
>>340
んじゃ、内津峠PAの話はどうよ?

>>341
中部縦貫道か何か無駄使い計画の一環でしょ?
あんまり詳しくない。ゴメンよ・・・


あっ、それから土岐トンネルと多治見トンネルのゾーンでよく渋滞するのはなぜか
と言うネタもあるからよろしく!!
343国道774号線:01/11/22 08:48
小牧側の書き込みが…
以降、レスが少ないですね。結局、大半の関心は首都圏の道路にあるのだと思われ。
344昔のプランナー:01/11/22 14:31
>>295〜300の亀レスですが。
道路公団の経営改善委員会の第2回意見書を参考にしてください。
ttp://www.jhnet.go.jp/about/act/improve/1996/1216-3.html

また、「高速道路に関する行政監察結果に基づく勧告」というのが、総務省行政監
察局からでています。以下は一般有料道路に関する部分。

特に日光宇都宮道路等5道路(日光宇都宮道路、新利根川橋、西湘バイパス、東富
士五湖道路及び西富士道路。平成10年度の計画交通量に対する実績交通量の比率は
28パーセントから68パーセント)は、実績交通量が過去数年にわたり低調な水準の
まま、あるいは逓減傾向となっている。
日光宇都宮道路、東富士五湖道路、西富士道路、八王子バイパス、掛川バイパス、
藤枝バイパス、新利根川橋、磐田バイパス及び浜名バイパスの9道路(平成10年度
末現在の道路資産総額約2,116億円)では、償還残年数内には償還準備金が積み上げ
られず、道路資産額を上回る未償還額が残る状況となっている。上記の9道路のよ
うに償還準備金を全く積み立てられず、営業を継続しても未償還額が拡大する特異
な道路については、未償還額の拡大を早期に止めるための方策の検討が必要となっ
ている。
 ttp://www.soumu.go.jp/kansatu/koukikaku-001.htm

この結果、静岡県内有料パイパスは夜間無料化になっています。新利根川橋は償還
期間がすぎ無料化、日光宇都宮道路も2006年には無料化の予定。富士宮道路は無料
化されたが、西富士道路はまだ。

それから、東富士五湖道路は、第2東名の案がだされて以降は、第2東名までだった
ように記憶していますが。須走から柴怒田の第2東名JCTまでは4車線高規格で、
以東はもともと一般道の計画だったような気がします。
それにしても、第2東名にそって計画されていた秦野厚木道路って何だったのだろう
と考えてしまいます。第2東名は東名のバイパスで、秦野厚木道路は246のバイパス
で役割が違うということなのだろうが、30キロくらいも全く平行して作るなんて意
味がわからない。しかも、厚木側は圏央道のみとの連絡で、東京・町田方面への連
絡がないのだから。失敗した厚木「森の里」の救済(青学はあきらめて淵野辺に再
移転、NTTと富士通があるが業績苦しい)とでもいうつもりだったのか?
これと第2東名と圏央道で、厚木環状にはなるが。
345あいぼーん:01/11/22 21:18
>>339-342
こっちへおいで〜♪
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1006431415/l50
☆中央道@東海地方☆
346国道774号線:01/11/22 22:59
紅葉の季節が終われば、中央道の渋滞も少しはましになるか...
347国道774号線:01/11/23 14:13
集中工事終わったのに、何でまた今週、工事してるんだ?
集中工事の意味がないだろ。
348一世田谷区民:01/11/23 16:20
(予想通り)今日は渋滞
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350国道774号線:01/11/25 18:51
今日の上り線は、岩殿トンネルでは渋滞しているけど、小仏トンネルは渋滞無いよね。
トンネルのイメチェン工事の効果は多少あったのかな?
351一世田谷区民:01/11/25 19:38
集中工事後初めて甲府に行った。仕事だが。工事前なら5時に出て自宅着は8時過ぎだが
今日は7時半についた。三車線化のメリットだね。最も笹子トンネル規制がなかったこともあるが。
352一世田谷区民:01/11/25 20:24
訂正。まだ6車線になってなかったね。
353一世田谷区民:01/11/25 21:54
>>350
確かに渋滞はなかったが。そうだっけ?気が付かなかった。
354国道774号線:01/11/25 22:26
今度初めて、車で帰省するんだが、
八王子インターが最寄なんだけど、名神の茨城インターで降りるには
中央道でいったほうが早いのか、用賀経由で東名の方が早いのかどっちだろう?
12月13日(木)午前11時ころ出発予定 渋滞に巻き込まれる確率とかも
アドバイス願います。
355一世田谷区民:01/11/25 22:33
>>354
多分そのまま中央道経由のほうが良いでしょう。用賀経由の場合、環八で渋滞に巻き込まれるのは必至。
中央道だと平日でもあるし、名古屋までは渋滞はないでしょう。ただ、京都から先はたぶん渋滞でしょうが
これはいつ行っても変わらんでしょう。私は中央道のほうが好きだが、アップダウンが東名とは違って
大きいため疲れるかも。でもキープレフトが守られていてはしりやすい
356国道774号線:01/11/25 22:36
上り中央道の渋滞って大抵が小仏トンネルのトンネル渋滞だから
日が暮れると解消に向かうね。
357345:01/11/25 22:40
サンクス、大月から河口湖方面へ抜けて、御殿場経由で東名ってのはどうですか?
358354:01/11/25 22:41
すんません>>354の間違いです。
359一世田谷区民:01/11/25 22:41
わがままかもしれんが圏央道jctを小仏トンネル手前で作ってたら、名物渋滞も少しは
ましになるかもしれない
360国道774号線:01/11/25 22:42
>>355
名神下りは京都から先より京都手前のほうが渋滞しやすい。
シーズンには中国道からの渋滞が延びてくるが、
12月13日ならそんなことはないだろう。
361一世田谷区民:01/11/25 22:46
>>357
東名は静岡県内は慢性的に速度が落ちるからね。それに名古屋の手前でおそらく渋滞があるから
あまりお勧めできないな。確かに遠回りになるが。私も実家が西宮だから年に2、3回やるよ。
中央道経由のほうが距離はあるが、スピードが出せるため時間的にはそんなにかわんなかったよ。
むしろ中央道経由のほうが早かったかもしれない。
362354:01/11/25 22:51
なるほど、参考になりました。ハイウェイナビだと490キロ
のようですが、初めての長距離気をつけて行ってきます。
363入間 - 春日井:01/11/26 10:40
>>354

私は八王子-河口湖-R139-富士-東名 と走っています。
河口湖線に雪が降りそうな時は、R16->R129で東名厚木まで出ます。
364354:01/11/28 16:40
ハイウェイナビで距離とか調べたら
中央道周りで茨木まで490キロ
東名だと用賀からでも511キロでした。
そもそも中央道の方が距離も短かったのね。
365国道774号線:01/11/28 17:21
朝の上り線渋滞中、よく春日井リハビリテーションセンターの救急車が
サイレンを鳴らして突っ走って行くけど、本当に患者搬送や緊急業務で
走ってんのか?運転手はいつも若いスーツ着た兄ちゃんだったけど。
366国道774号線:01/11/28 23:19
>>364
そのかわり、アップダウンは激しいですね。50パーミル
とかもあるし...ガスは中央道の方がくいそう。
367一世田谷区民:01/11/29 21:08
368国道774号線:01/12/04 02:05
保全
369国道774号線:01/12/04 10:38
>>354
気象情報に注意!チェーン規制実施時は東名を走った方がいいよ。
名神も関ヶ原付近で雪の可能性があるので、チェーンorスタッドレスは用意しておいた方が無難。
行きが12月15日でも、帰りになると雪の可能性がさらに上がるので...。
370国道774号線:01/12/06 19:59
12/11夜は、長野県雪の天気予報
371国道774号線:01/12/06 20:33
中央道はそんなに雪が積もることはない。
雪よりむしろ凍結だね。
雪自体は中央道よりむしろ名神大垣〜八日市のほうがよく降るし積もるし規制も多い。

実家が大阪なのでよくクルマで帰るけど、だいたい渋滞なしのときで
中央道で6時間弱(調布〜名神吹田)
東名で6時間半(東京〜名神吹田)といったところ。
東名の方が時間がかかるのはクルマの通行量が多いので速度をあげられないから。
中央道だと平均120キロでクルーズできる。
372354:01/12/06 21:32
私は90キロ位でしか走行しませんので、休憩も入れると8時間くらい
かかりそう。冬は定番のように頻繁に積雪、若しくは凍結してるんですか?
373国道774号線:01/12/06 21:35
>>372
じゃあ、悪いことは言わないから東名の方がいい。
374一世田谷区民:01/12/06 21:49
>>372>>373
373に同意。時速90kmだったら東名の方がよいと思う。
375国道774号線:01/12/06 22:42
>>372
天気次第。冬の晴れた日で前日に雪(or雨)でも降って積もらない限り凍結もそんなにない。
例え90キロでも中央道の方が交通量少ないから余計なストレスがかからないと思うが。
376一世田谷区民:01/12/09 21:59
結局、どっちで走るの?
377354:01/12/10 12:47
うーん。職場の意見も二つに分かれとる。
もっと都心部に住んでるなら、迷わず東名だが、
立川からじゃ、どうしても中央道を西に走りたくなる。
もうすぐ出発日だよー!
378354:01/12/10 12:48
ちなみに足は慣らしの終わってないフィットです。
379一世田谷区民:01/12/10 20:10
フィットって確か軽だっけ?うーんやっぱりしんどいんじゃない?初めて関西まで行くんだったら
最初は東名で慣らして次の機会にしたら?路面凍ると余計厄介だしね。
380370:01/12/10 22:03
諏訪地方の雪の予報は、12日夜から14日朝に変わりました。
13日午後は雨の予報になっています
381一世田谷区民:01/12/10 22:14
>>380
心は中央!って感じだね。関が原も気をつけてね。
382国道774号線:01/12/10 22:59
中央はなにより東名に比べてクルマの数が少ない。
特に大型トラックが少ないのはいい。
風景もいいしね。「アルプスが見えるハイウェイ」と自称するだけのことはあるよ。
383354:01/12/11 08:50
>>379
1339ccあるから90`走行は十分。それより自分の体調が心配になってきた。
風邪ひいてしまった。熱はないけど、鼻水・咳と・・・
くそっ、子供も楽しみにしてるのに、気合で治す!
384一世田谷区民:01/12/12 00:44
>>383
いいなあ。私は正月仕事、帰省断念。
385354:01/12/12 18:46
すいません。散々みなさんを振り回しておきながら、
インフルエンザのため、ダウンです。早めの正月
休みは体力回復休みになってしまいました。

頭が痛い、たんが詰まって呼吸しずらい。発熱で寒気はする。
腰と足首も痛い。下痢と嘔吐のため、ポカリスエットを
コップ一杯しか今日は食してない。また、頭いたなってきた。寝ます。
386一世田谷区民:01/12/13 20:39
>>385
夏休みにでも試してみてください。冬の中央、関が原は怖いからね
387国道774号線:01/12/15 13:04
今日は冬型がとても強く、西高東低ではまず降らない南信にも雪が降りました。
中央道は、伊那IC〜園原IC間がチェーン規制になりました。
福島県内はもっとすごいみたいですが。
388国道774号線:01/12/18 14:44
良スレにつきアゲ
389国道774号線:01/12/20 20:59
先日通ったら、大月のちょっと東京よりのトンネルや橋の新設工事は大分進んでいるみたいですね。
6車線化はいつごろだろう?

多分、東名の時みたいに上り線を新トンネル経由に切り替えた後、今の上り線を下り用に標識や表示の付け替えをして、更に現下り線の改良をして・・・・
なんてやるんだろうから、まだ2〜3年はかかるかな?
とりあえず、大月から猿橋バス停までの上りだけでも新トンネルの3車線になれば、気持ち流れが良くなるかな?
390昔のプランナー:01/12/20 22:25
http://www.big.or.jp/~arimochi/info.01.05.10.08.htmlによれば
『中央道では95年から、上野原IC〜大月ジャンクション(JCT)間(21キロ)
で6車線化が進められており、02年度中に完了する予定。日本道路公団は、
完成すれば年末年始などの際の渋滞はほぼ解消されるとし、上野原IC以東の
6車線化の計画は立てていない。』とのこと。
特に、八王子以東は大変だ。
391国道774号線:01/12/20 22:33
>>390
結果論としては渋滞の先頭が鶴川大橋から元八王子バス停に移動しただけだったね。
上りは相変わらず小仏トンネルが先頭だし。
392国道774号線:01/12/20 23:44
まあ、都内の拡幅はほとんど無理だろうけど、せめて圏央道のJCTまで拡がれば・・・と思うよね。
393国道774号線:01/12/21 13:20
甲府南〜秋山村のリニア実験線を転用し、城山町まで15kmを新設、あとは
津久井広域道(建設中)で橋本まで、橋本〜多摩NT4kmを新設し、尾根幹線
に接続する。
メリット:
稲城までは最小コスト
欠点:
規格がバラバラ
都内のルートがない
394国道774号線:01/12/21 22:33
リニア実験線は、将来の中央新幹線ルートだけど、使えるの?
それに片側1車線がやっとじゃない?
第一、トンネルが長くて換気設備が大変そう。
395国道774号線:01/12/21 22:37
今日は八王子あたりから岐阜県瑞浪あたりまで、かなり広い範囲で雪が降りました。
チェーン規制は、最大で須玉−園原間かな?
諏訪地方も20センチ位積もったけど、重たい雪でかくのが大変でした。
396国道774号線:01/12/21 23:06
>>393,394
旧運輸省予算も投入して作ったのと、394の発言の通り実験線は
そのまま営業線になるので不可です。
東海道は鴨宮、東北は小山の実験線がいまの営業線です。
397国道774号線:01/12/22 11:43
旧運輸省だなんて、まだ縦割りの思想が根強い様だな。
これが理由になるようでは、日本もまだまだと思われ。
そんなことには関係無く、ベストの方向へ持っていかれる行政をして欲しいな。
393は決して好例とは言えないが。
398一世田谷区民:01/12/22 20:07
国道413号をさらに拡幅するのはどう?現状では抜け道に使うのは躊躇するが
もうちょっと走りやすくなれば、中央道を補完する役割が担えるのでは?
399396:01/12/22 23:39
>>397
国益より省益、省益より局益だからねえ、官僚は。国民
なんてどーでもいい存在。
港湾局なんてもう仕事ないのに、いまだに予算がつく。
既得権益の弊害が今年度の予算にもまだ。金がないない
と言っといて、実はまだこんな体たらく。
400国道774号線:01/12/22 23:40
400 get!!
401396:01/12/22 23:43
>>398
413号は確かに重要路線なんだけど、三ヶ木以東がねえ
...用地買収が結構大変そう。なにせ京王がぽしゃった
くらいだし。圏央道が出来るのはいつの日か...
402一世田谷区民:01/12/23 00:12
>>401
残念。常磐スレ、東北道スレが全然盛り下がってるのにこのスレだけなんで
ここまで持ってるんだろうね?
403国道774号線:01/12/23 04:28
413が高規格になるとみんな流れてきて混むからやめてくれー(自己中)
404昔のプランナー:01/12/23 13:01
現413の改良ではなく、津久井広域道路の建設が予定されている。
将来的には藤野(相模湖IC)〜橋本五差路交差点。三ヶ木以東では、青山〜
根小屋間の設計に入っている。その先、新小倉橋までは工事中。
相模原市内は進んでいないようだ。
405国道774号線:01/12/23 13:17
>>402 実質「多摩酷道スレッド」になってるからでない?
406昔のプランナー:01/12/23 18:49
>>405
同意。多摩人口350万人に対する道路整備の悪さが原因。
407国道774号線:01/12/23 22:10
列島警察24時みたいな番組でおなじみ。
さあ、今年も、「珍」の出番がやってきました。
今ごろ、イブ返上で準備してんだろな。
408国道774号線:01/12/23 23:14
とりあえず、413は2車線でも十分かな?! 急勾配急カーブの
改良もあと数キロってとこだし。なにも100km/hだせなくて
も70km/hでOK?

>>404
最近橋本五差路の渋滞ってどのくらいですかあ? 1年前くらいに
通ったら悲惨なくらい時間がかかったけど...工場街までだから
住宅地より用地買収は容易かなあ、やっぱ。
409一世田谷区民:01/12/24 00:16
>>408
先週の日曜日に道志道で16号まで帰ってきたが悲惨だった。1、2時間かかった。
410昔のプランナー:01/12/24 10:20
>>408
413もだいぶカーブや橋の改良が終って走りやすくなったが、ローリング族
がよく事故っているらしい。
>>409
橋本五差路は、129八王子方面は、南橋本あたりからひどく渋滞。
16号八王子方面は立体はそんなに混んでいないが、129や城山にまがるほう
(地平)は混む。その前の246交差点(長津田辻)、鵜野森や古淵などで混ん
でいて制限されているせいか。16号横浜方向は、東名まで全面渋滞。橋本辺
は以前ほどはひどくないが、先のアイワールドや酒の安売屋、ドイト、トイ
ザウルスなどでも買い物渋滞。129厚木方面は不明。すみません。
どの方向でも抜け道はあるが、相模原市内も混むので注意。相模原町田線な
どはメチャ混み。
>>409
津久井湖付近から橋本までは混むので、県道510などの方がよいのでは?
これも、トラック、ダンプが多い。観光バスも走る。
411昔のプランナー:01/12/27 17:20
修正
県道510は小倉橋上ですれ違えないので、渋滞する。新小倉橋完成までは、土日は
使えない(橋は出来たが取り付け道路工事中)。
平丸の拡幅と青根バイパスは工事はだいぶ出来た。
412まいこ:01/12/27 17:29
ここで署名活動すればいいじゃん?

http://mypage.naver.co.jp/sharp2601/
413国道774号線:01/12/29 20:13
あげとく
414国道774号線:01/12/29 20:27
ここは中央道のスレじゃなかったっけ?
415国道774号線:01/12/29 23:08
>>414
いや、中央道のバイパスというか、抜け道のネタだから
いいんじゃないか?
416国道774号線:01/12/29 23:32
>>415
あれは抜け道というよりむしろ趣味で走る道
417国道774号線:01/12/30 07:17
また雪かよ・・・・
今年はいやに降るじゃないかい?

というわけで、今朝は小淵沢IC〜駒ヶ根IC間チェーン規制です。
418一世田谷区民:01/12/31 18:16
今日は珍走団対策でパトカーたくさんいそうだな。去年の年末は見に行った。IC、国道20号も
要所で閉鎖していた。
419国道774号線:02/01/01 21:25
国立府中IC、調布ICは現在もお巡りが固めてますW)
420国道774号線:02/01/01 22:40
今年、珍走団は結局どうだったんだ?
421国道774号線:02/01/01 23:02
>>420
今年は封じこめ成功らしい。でも裏道使って、河口湖に到達した馬鹿もいたらしい。
しばらく検問やるらしいぞ。テレビで言ってた。
422国道774号線:02/01/02 00:55
下り線は、三鷹の料金所抜けるまで検問で混んでいた。
423国道774号線:02/01/03 12:30
中央高速バスやニュードリームなどにとってはいい迷惑だっただろうね。
珍走のせいで延着何時間喰らっただろう?むっちゃ気になる。
424一世田谷区民:02/01/04 17:24
今、テレビ朝日で正月暴走の特集やってるよ。
425国道774号線:02/01/04 23:12
>>424
見た見た。県営駐車場はひどかったねえ。やっぱ真冬だから
放水車でビショビショにしてやらんといかん。

来年はみんなで放水車のレンタカー借りてやるか?(w
426一世田谷区民:02/01/05 15:38
>>425
少年法をさらに改正して珍走の刑罰をもっと重くすればよい。
あれだって下手すりゃ、事故起こして他人を巻き込む。
427昔のプランナー:02/01/06 01:03
さっきまで、自宅付近の公園で珍走がうるさかった。冬休み最後の高校生の珍走か?
パトカーがきたが逃走後。よく盗難バイクが置き去りにされている。サッカーグラ
ウンドを走ってめちゃくちゃにする連中がいると公園の管理人が怒っていた。
ロケット花火を付近の民家に向けて発射するので火事になりそうで怖い。
428一世田谷区民:02/01/06 08:43
今日テレ朝で19:30から交通警察24時だって。でも今まで流したテープを
もう一度流すんだろうけどね
429国道774号線:02/01/06 13:45
>>423
東名に迂回…阪急バス。
430国道774号線:02/01/06 19:47
>>428
ただ今放送中
431国道774号線:02/01/10 05:30
保守
432:02/01/10 21:40
久々に来たら予想外の方向で盛り上がってますねえ…
それにしても、元旦の珍走の事になるとどうして
中央高速ばかり盛り上がるんでしょうか? けっこー疑問。
東名は中央ほど珍走ないのかな?

自分は富士吉田に親戚が2軒いるんで結構迷惑感じる方だったり。
433国道774号線:02/01/10 21:51
>430
そういう番組俺も見たけど、群馬と栃木と茨城と千葉から来てる奴等が
出てた。ああいう奴等は地方にしかいないのか・・・。
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435:02/01/10 21:54
そう言えば山梨県内も珍走って多いらしいけど(まちBBSで聞いた話)、
山梨の地元の珍走って意外と聞かないなあ、この手の番組で。
やっぱ相対的に人口が少ないせい?
436sage:02/01/10 23:18
同じくTVでやってたけど東ハチ道路のゼロヨンも迷惑だな。
これだから地元民は反対するんだろう。

警察取締り甘すぎ。

中央高速じゃないから、さげ。
437一世田谷区民:02/01/11 01:07
>>436
でも、免許センターの近くでやるとはいい度胸だ。警察は意味わかってんのかね?
連中もそこまで意識してないか
438国道774号線:02/01/11 23:19
>>437
でもさ、なんで覆面して取り締まりやるとかしないのかな?

口笛でクモの子を散らすように一斉に逃げちゃって、マッポ
(笑)帰ったらすぐ再開...意味なしぢゃん!!!
439国道774号線:02/01/12 13:13
>>438
あまりにも1直線だからいろんな場所でやるんだろ。
440一世田谷区民:02/01/12 15:22
>>438
単にやる気がないんだろ。
441国道774号線:02/01/14 17:12
高速道路スレでこのスレが一番老舗っぽいんですけど(w
442国道774号線:02/01/16 19:03
ちょっと前までしつこく「なぜ須走〜御殿場をつなげないのか!」と聞いていた人な、
しばらく前に山梨の新聞に載ってたよ。
それによると「第二東名がはっきりしないので整備の仕様がないので計画もない」ということだ。

だけど「そんなもんいらんだろうか」という意味が強く感じ取られたよ。
443一世田谷区民:02/01/16 19:06
>>442
地元住民には必要ないってことかね?
つなげてメリットがあるには都心に帰る観光客だけってことかね?
444国道774号線:02/01/16 20:55
>>443
うーん、R138の仁杉交差点とか休日になるとかなり詰まるし、
観光客が下道を通過しなくなれば地元にもかなりメリット
あると思うんだけどな。どうなんだろう?
445一世田谷区民:02/01/17 12:36
>>444
山梨-静岡の交通より、東京都の交通の整備を望んでいる、てことじゃないかね。
「第2東名云々」ということは。
446国道774号線:02/01/18 18:18
ま、距離が短いし不満もないってことじゃないかな。
おいらももう慣れちゃった。

447一世田谷区民:02/01/19 08:37
確かに、あれば便利だけど。年に何回か遊びに行って渋滞に巻き込まれる程度だもんね。
4481:02/01/19 12:48
>441
いたたたた(w
かれこれこのスレも半年もってるしなあ…話題が尽きそうで尽きない
微妙なところが原因か?
しかし今になってみると、スレッドのタイトルが…もうちょい考えて付けりゃよかったと反省。
あの頃は2ch初心者だった故…

須走〜御殿場間かあ。
第2東名の企画がごちゃごちゃする前にとっとと繋げちまう、って手もあったかも。
そうなった場合の料金形態がどうなるかは気になるが…
449国道774号線:02/01/23 20:01
保全。
450昔のプランナー:02/01/23 21:02
山梨県が提案している「甲府富士北麓道路」が甲府〜河口湖にできれば、須走〜御殿場も意味がでてくると思うけれど。
451              :02/01/26 23:05
くにたちふちゅうあげ
452国道774号線:02/01/26 23:27
中央高速バス石和・甲府線1000円キャンペーンage
453国道774号線:02/01/27 01:39
1:30現在
八王子料金所を頭に渋滞50キロ、初狩PA付近7キロ、境川PA20キロ
454国道774号線:02/01/27 02:20
>>453
おもしろくもなんともない。
455国道774号線:02/01/30 00:19
御殿場・須走ってまったくなんでつなげないのかふしぎだよね。
あそこで中央高速と東名がつながってもあんまりメリットないのかなあ。
456国道774号線:02/01/30 00:21
>>455
原住民が反対しているから
457国道774号線:02/01/30 00:42
東海方面から、北関東に抜ける車は
あそこがつながると嬉しいのかなぁ。
458国道774号線:02/01/30 07:21
圏央道の方が先に全通したりして(藁…えない
459国道774号線:02/01/30 07:31
圏央道欲しいよね。
信州から横浜へ行きたいときは、どこを通ろうかいつも迷う。
結構相模湖ICで降りるのが無難だったりする。
460国道774号線:02/01/31 01:04
>>459
八王子で降りた方が速いんじゃないの?
461一世田谷区民:02/01/31 01:07
>>455
過去スレに何回か出てるよ。
462国道774号線:02/01/31 01:10
>>460
R16よりR412の方が混まないと思うから。
463国道774号線:02/02/03 13:35
雪降ってるね。でもチェーン規制だけで済んでいるみたい。
464国道774号線:02/02/06 01:57
Age
465国道774号線:02/02/06 10:08
6車線化工事進捗情報きぼん。
466一世田谷区民:02/02/08 21:01
6車線化よりも笹子トンネルの規制解除の方が手っ取り早い
467>466:02/02/09 22:57
そもそもは笹子トンネルの規制はその先のトンネル内が渋滞の末尾になるのを
防ぐためですよね?
今でも状況は変わらないのかな?
468国道774号線:02/02/09 23:29
日本坂トンネルとかの教訓な訳だ。
そう考えれば、規制もやむなしか。
469国道774号線:02/02/10 01:06
リニアのトンネル掘るついでに拡幅しちゃえ
470国道774号線:02/02/10 01:13
笹子も六車線化しなくちゃね。
471国道774号線:02/02/10 02:04
笹子の規制ってなんですか?
詳細キボン
472国道774号線:02/02/10 09:23
>>467
渋滞の先頭が中野トンネルだから笹子の規制があるわけで、
先頭が小仏トンネルに移れば笹子の規制も少なくなると思われ。
473一世田谷区民:02/02/10 11:27
>>468
かえって渋滞作ってるような気がするんですけど
474 :02/02/10 12:07
笹子トンネルの規制ってなによ?
475国道774号線:02/02/10 13:08
>>471
休日などに上りの笹子トンネル入口で一車線?に規制することだじょ
476国道774号線:02/02/10 17:47
>>475
違うじょ。トンネルにクルマを入れないように(赤信号みたいにして)手前で止めることだじょ。
ついでにいうと、GOのときにはバイクのシグナルグランプリが見られるじょ(w
477国道774号線:02/02/10 18:14
中央道の渋滞で一番混むのは笹子規制だと思われる。
だってあそこで規制やっててもその先八王子までほぼスムーズ(お盆とかでも)。
初狩あたりから渋滞始まるが結構流れてるし。
478国道774号線:02/02/11 18:33
本日=連休最終日に、中央道を使って東京に帰りました。
笹子の規制は特になかったけど、トンネル抜けたら渋滞にひっかかった。
例によって、岩殿トンネルが先頭。

でも、大月から先の拡幅工事が結構進んでいるようですね。
新道部分の新浅利トンネルの前後の舗装工事も、ほぼ完成しつつあるみたい。
うまくすれば、GW前には、大月から岩殿トンネルの先まで暫定的に上り線の拡幅が完成しそうな雰囲気。
ここができたら、だいぶ楽になるなあ。

ちなみに、岩殿トンネル過ぎたら、三鷹(下りの料金所あたり)まで順調でした。
三鷹から高井戸は、これまた例によって、環八に降りる車による渋滞。
479国道774号線:02/02/12 08:58
>>478
小仏トンネルでは渋滞無かったんですか?
そうだとすれば、去年秋の改良工事が効を奏しているのかもね。
480国道774号線:02/02/12 10:34
中央道下り線、談合坂手前の上り坂。
それまでは2車線で、登り付近で左側に1車線追加。
登り部分で登坂車線が追加されて3車線+登坂車線の4車線になるんだけど。

左側に車線が追加されるのに、車線変更しない車がほどんどだから、
追い越し車線がマターリと流れて、左側の車線程、カッ飛び車線に変わってる。

左が空いてたら車線変更して欲しいけれど、車線変更って比較的リスクの大きい
行為だから、むしろ登坂部では右側に車線を追加した構造の方がいいんじゃないのかな?

なんでああいう構造なのかな?

つーか、なんで登坂部で車速が落ちるのよ?イライラ。
481国道774号線:02/02/12 12:44
>>480
談合坂SAに入る車が減速すると思われ>登坂部
482一世田谷区民:02/02/12 21:12
>>480
確かに。
>>478
あのトンネル規制って、どういう基準でやってるんかね?夏場は毎週末やってるような気がする一方
冬場はあまりやってない
483国道774号線:02/02/12 21:44
>>480
確かに、右に付け足しは同意。
初心者なんかは、絶対に左に車線変更しない。
484一世田谷区民:02/02/13 00:07
>>480
左側車線で飛ばすといえば、下り車線の小仏トンネル直前の登坂車線。
私もしばしば利用します。だって土日だと右側になるほどスピードが落ちるもん。
あの坂で。
485国道774号線:02/02/13 04:36
>>480
渋滞時はともかく、通常は右車線が一番スピードが出ているはずで、これを急に車線減少するのは、やや危険かも知れない。

ただ、登坂車線も短いのは使えないよね。
上りの相模湖バス停の登坂車線が去年出来たけど、ほとんど使われてないよね。

長くて使い甲斐が有るのが、長坂から小淵沢の手前までの登坂車線。
文字通り長い坂。
途中に八ヶ岳PAも有り。
486国道774号線:02/02/15 20:15
>>478
でも、冬場は河口湖から合流する車が少ないから良いよね。

春になったら、きっとまた混み出すぞ!
487国道774号線:02/02/17 18:42
>>485
車線が減る時は仕方ないかも知れないけど、車線が増えるときは、右車線を増やしても問題ないんじゃない?
488国道774号線:02/02/17 19:49
上りの談合坂から上野原への坂道は怖いです。
下ってカーブ。手に汗握ります。
489国道774号線:02/02/17 19:54
>>488
そういう人は絶対追い越し車線を走らないように。走行車線を走ってください
490国道774号線:02/02/18 00:41
登坂車線も長くてすいているときは追い越し車線よりスピードが
出せる。トレーラーがいないときのほうが多い。
491国道774号線:02/02/18 12:47
>>488
あそこ、見た目は怖く見えるかもしれないけど
実際は、見た目ほど危険ではないんじゃないですか。

かえって、ブレーキ踏んだりしてる車がいてコワイ。
492国道774号線:02/02/18 22:20
>>488
あそこより小仏トンネル〜元八王子のほうが怖い
493国道774号線:02/02/18 22:50
>>488
俺は上り長坂〜須玉が怖い。
談合坂は3車線化してから、かなり楽になった。
494国道774号線:02/02/18 23:15
拡幅と同時に、曲線改良も行われましたからね。
495国道774号線:02/02/18 23:45
上り談合坂との合流、そこから3車線になったことを
知らないドライバーが多くて怖い
かなりの確率で突っ込んでくるクルマに遭遇する
496一世田谷区民:02/02/19 23:55
>>493
東名上り、足柄PAから秦野中井ICかな。よくわからんとこで急ブレーキ踏む車
がいて怖いのは。スレ違いか。
497国道774号線:02/02/20 02:11
正直
高速道路の下りでは
ブレーキさえ踏まなければ、安全。
498国道774号線:02/02/21 19:27
おもしろいのあった 「高速道路での出来事スレ」から 
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/01/28 11:51
27日(土)白馬からの帰り道 豊科から20:30頃のった。すでに降雪。
諏訪-上野原間チェーン規制中のため90kでマッタリと行く。
塩尻付近、路肩でチェーン着用車多し、「もっとはじでやれ!」。除雪車先頭で40k進行。
諏訪南付近下り車線にて乗用車ガードレールとキス、前部大破。八王子までチェーン規制になる。
八ヶ岳SA付近で3台からみのカマ堀り。ハザード点灯でノロノロ運転の車増える。
「チェーン着けろよ!馬鹿やろう」。
韮崎付近大型トラに乗用車カマ掘る。アリはゾウに勝てず!。平均速度は50〜60k。
釈迦堂付近走行車線に出っ張ってチェーン着用の乗用車にサーフ?接触?「タイーホしろ!」。
藤野PA進入路にて馬鹿運転手により逆向きになって横転の四駆あり。
「運転手が馬鹿だと車がかわいそう」。
八王子IC到着12:05。豊科から3時間半、まあいいほうか。
499国道774号線:02/02/23 01:52
恵那山トンネル抜けて中津川への下りも
結構怖いな。雨の夜とか。
500一世田谷区民:02/02/23 13:06
501国道774号線:02/02/23 22:24
小仏トンネル、上りだけ蛍光灯になったのはなんでなんですかぁ。
502国道774号線:02/02/23 23:04
蛍光灯のほうが速度が落ちないからでは。
日本坂TNも拡幅後蛍光灯になってたし。
503一世田谷区民:02/02/24 21:08
>>501>>502
そうだっけ?全然気づかなかった。
5041:02/02/25 08:57
おお、ついに500突破ですか! スレ立て人としては感動です。

>>492
いや、相模湖ICから小仏トンネル入口のあたりも充分コワイかと…
>>493
あそこはJAFの会報でも「魔のカーブ」と呼ばれてるぐらいですからね…
505国道774号線:02/02/26 03:35
506一世田谷区民:02/02/28 21:05
常磐や東北道みたいになにも無いまっすぐの方が不気味だけどな。
507国道774号線:02/02/28 21:21
>>506
(´_ゝ`)フーン
508国道774号線:02/03/01 18:15
中央道をメインに使ってると、東北・常磐のまっすぐが眠くなる。
いつのまにかアクセルべた踏み。
509一世田谷区民:02/03/01 21:25
>>508
でしょ。
510国道774号線:02/03/02 00:48
トンネルとか橋ってどうやって片側3車線にするの?
まさかトンネル1本だけ対面にするわけ
511国道774号線:02/03/02 00:51
>>510
新規にせっせと作ってますよ。
512国道774号線:02/03/02 00:53
>>511

(´_ゝ`)フーン
513国道774号線:02/03/02 10:48
>>511
ということは、上り下り各1本ずつトンネル、橋つくるのか
514国道774号線:02/03/02 11:44
>>513
上りだけ3車線分作っているよ。
で、既存の路線はすべて下りになる。
515一世田谷区民:02/03/02 17:11
藤野PAはモスが無くても拡張して欲しいもんだ。モスのおかげで車が止めれずトイレに入れん
516国道774号線:02/03/02 18:49
どうして、中央道の場合、インター番号が
@高井戸 B調布 C国立府中 D八王子 G相模湖 I大月 J大月JCT
K勝沼なのー?
AとEとFとHはー????当初は予定に無くて新しく設置したとこは、16−1とか言う書き方をするのは知っているけど。
誰か知っている人いますかー????
517国道774号線:02/03/02 18:49
機種依存文字を使う人には教えない。
518国道774号線:02/03/02 18:59
>>517
知らんくせに適当なことぬかすな。このボォケ!
519国道774号線:02/03/02 19:17
>>518
(´_ゝ`)フーン
520国道774号線:02/03/02 19:25
>>517が知ってるかどうかはともかく、機種依存文字を使う時点で>>516は厨。
521国道774号線:02/03/02 19:28
>>520

(´_ゝ`)フーン
522mac:02/03/02 19:38
>>516
2は外環JCT(予定) 6は圏央道JCT(予定) 7は相模湖東出口 9は上野原かな?間違ってたらすまん。
番号は将来計画があれば空番を設定し、16-1とかは当初の計画が無かった時に使われると思われ。
523国道774号線:02/03/02 20:22
516は上り線しか使ったことがないんだろ。
524国道774号線:02/03/02 21:04
>>522
9上野原、で正解
525国道774号線:02/03/02 21:10
>>524

(´_ゝ`)フーン
526国道774号線:02/03/02 21:14
>>525
(´_ゝ`)糞〜
527国道774号線:02/03/02 21:14
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン | ごゆっくりどうぞ・・
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                  ワショーイ    i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 鬱鬱鬱鬱  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  鬱鬱鬱鬱  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 鬱鬱鬱鬱. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__鬱鬱鬱鬱.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´


528一世田谷区民:02/03/03 08:53
圏央道が接続されると、小仏峠周辺の渋滞の悪化が懸念される
529国道774号線:02/03/04 22:18
懸念されますね。
せめて圏央道まで3車化できれば....
5301:02/03/05 19:57
まあ、確かに「7 相模湖東出口」は知らなくても無理は無いかも…

圏央って、接続のあたりにICの予定ってあったっけ?
あった場合渋滞は…余計ひどくなりそうだな…鬱
531一世田谷区民:02/03/05 22:25
>>530
あるよ。八王子南IC(甲州街道と接続)。八王子のへんまでは何とか3車線化してくれないかな。
新しく圏央道作るよりは楽だろ。しかし、八王子から先は無理だろな。
532国道774号線:02/03/06 02:21
せめて、圏央道から中央道下りへの合流車線が、そのまま小仏トンネル手前の登坂車線につながれば良いんですが。
ほんの1キロ有るか無いかだから、是非お願いしたい。
533国道774号線:02/03/06 02:35
>>524
上野原ICは、平成元年9月に使用開始のようですが・・・
516は、相当古い地図でも見ているのでしょうか?
534国道774号線:02/03/07 02:25
>>531
新小仏トンネルを作ろう!
535一世田谷区民:02/03/08 19:21
>>534
また、反対運動が起きたりして。でもトンネルぬけて八王子ICくらいまではそんなに手間がかかんないような気がするんだけど
536国道774号線:02/03/10 01:52
どこが混むか分からないうちから、拡幅の話進めない方が良いと思う。
537国道774号線:02/03/12 00:39
>>536
全部混みます
538国道774号線:02/03/12 00:44
とりあえず、笹子〜八王子がネックだな。
539国道774号線:02/03/12 02:12
外環ができれば、八王子−外環JCTもネックになるとは思うねん。
できたらの話だけど。
540国道774号線:02/03/12 15:58
だから全部混むんだよ。東名、関越、東北、東関東、常磐と全部首都高に接続するまで3車線だろ
541国道774号線:02/03/12 16:53
車線の拡幅も大事だが石川PAを広くしてくれ。首都高からずっとガマンしてるのに
満車で停めるところないやんけ。
542一世田谷区民:02/03/12 22:49
>>538
調布ICもよくネックになるんですけど。高井戸も
543国道774号線:02/03/13 00:20
ただいまGメン75で談合坂SA付近を通過!
対面通行だ・・・。
544国道774号線:02/03/13 03:21
>>540
それができれば苦労はしない
これまでの建設経緯から言って、地下化でもしない限り高井戸−八王子間の
3車線化は不可能だと思われ。
545一世田谷区民:02/03/13 21:04
まあ、八王子料金所すぎたら、ICでどつぼることはあるが、まあまあ流れるからいいか。
546国道774号線:02/03/13 23:45
調布と国立府中の間にもうひとつICキボン
547国道774号線:02/03/13 23:48
>>546 沿線住民を殲滅しないことには不可能
548国道774号線:02/03/13 23:50
>>546
稲城。
549国道774号線:02/03/14 00:22
会社の金(経費)だから稲城大橋渡って調布で下りた。
¥100/分も稼ぐ高給取な道です。
5501:02/03/14 07:20
結局はドキュソ住民の所為なわけか…
なんか話が振り出しに戻ってしまった気が(苦笑)

ところで、ここのサーバー、kabaからmentaiに変わったんですね。
今ブックマークから飛ぼうとしたら表示されなくて焦った…
551国道774号線:02/03/14 13:35
何か造ろうととして反対されるととすぐ地域エゴだとかドキュソだとかいうのは
いかがなものかと。
552国道774号線:02/03/14 20:13
>>551
お前反対住民だろ
迷惑だからさっさと立ち退け!
553国道774号線:02/03/15 00:32
無駄な投資はやめましょう。
中央道も無料に。
554 :02/03/15 03:40
渋滞ポイントのうち

上り 三鷹料金所、八王子本線料金所⇒ETCで解決
   小仏トンネル、大月JCT、鶴川大橋⇒3車線化で解決
   
   
555 :02/03/15 03:55
高井戸出口の渋滞は
出口直後の信号の青が短いのが原因だが

この1つ先の永福の出口はきわめて利用が少ない
ここまで利用するとしっかり700円取られるからだが
これを下り同様300円の特定料金にすれば
利用が分散されて渋滞も減ると思う
556国道774号線:02/03/15 07:36
>>554
上り 三鷹料金所って?
557国道774号線:02/03/16 03:32
ETCといえばあれ、倉庫オチ?
558 :02/03/16 04:05
>>555

激しく同意
永福の集約ではとりあえず700円払って

永福の出口に料金所を造って
400円払い戻しにしよう
559国道774号線:02/03/16 07:25
>>555
永福の先が渋滞すると、にわかに出る車両が増えたりする。
560国道774号線:02/03/17 09:41
昨日、中央道上り線を通ったら、びっくり!
(先週通ったばかりなのに)
大月〜猿橋の拡幅工事区間で、新しい3車線のトンネルの入口に、トンネル名の標識が付いていたよ。
「新浅利トンネル」ではなく「浅利トンネル」になっていた。
「新岩殿」の方にも付いていたけど、名前は、よく見えなかった。
あと、速度規制の標識の取り付けも進んでいて、もう1ヶ月もすれば使用可能になるのでは?
561一世田谷区民:02/03/18 19:46
>>560
確かにできてた。でも中央道は快適。名古屋から中央道経由で帰ってきたが
時間的にさほど変わらなかった。
562国道774号線:02/03/18 22:30
>>555
高井戸の出口をうまく2車線にしてもらえれば、環八へ曲がる車はともかく、陸橋を越えて真っ直ぐ行く車は流れるようになると思うよ。
そうすれば、首都高に金を払う必要無し!
563国道774号線:02/03/18 23:14
高井戸に入り口を造るのがもう無理と諦めてるなら土地をもっと有効活用すればいいのに。
車線を改良するもよし駐車場にするもよし。
564国道774号線:02/03/18 23:15
>>563
それさえもできないんだよ。
強酸糖氏ね
565国道774号線:02/03/18 23:27
>>564
お、マキコ、ムネオ、角栄、ニュイ肩以外の単語知ってるじゃん。
でも相変わらず低レベルだな(w
566一世田谷区民:02/03/19 21:51
>>563
一度駐車場にしてしまうと、本当に作り帰るときにまた反対運動が起こりかねない
567国道774号線:02/03/21 00:21
>>562
でも、高井戸出口を出てすぐの信号機がネックなんだな。
せめて環八の陸橋まで直結できれば良いのだが。
>>566
駐車場にしないからと言って、反対運動が収まるわけではありませんがね....
何らかの「アメ」(例:中央道の地下化)とセットにしないと難しいかも。
個人的には、中央道の地下化とセットで6車線化と高井戸入り口ができれば良いな〜、と。
568国道774号線:02/03/21 02:11
現行のまま、新たに土地を買収しないで入り口って造れるかなぁ。
四面道からの内回りは右折進入させる構造だけは勘弁だな。

江戸壱マンセー!
569国道774号線:02/03/21 21:58
高井戸の入口が出来ないのは、収入を減らしたくない首都高速道路公団のせいかもね。
570一世田谷区民:02/03/23 17:08
>>566
駐車場ができたという既成事実をたてに取られるおそれあり。地下化も金が...。
あそこの信号も立体交差にでもしてくれといいたいところだが、生活道路で交通量が少ないもんな。
571国道774号線:02/03/24 02:20
あの信号の手前のS字クランクの所が2車線になればなあ。
クランクを2つ作るようかな?
本線から分かれて、クランクの手前は2車線確保できると思うから。
572一世田谷区民:02/03/24 07:15
首都高スレで書いてしまったが、調布―八王子区間の回数券ってどれくらいお得?
573一世田谷区民:02/03/25 21:20
>>567
「首都高はなぜ渋滞するのか!?」によれば、その信号「昌栄橋」の信号は1サイクル2分で
うち高井戸ランプが青になるのは45秒に過ぎないらしい
5741:02/03/26 09:26
それにしても高井戸ってつくづく用賀と比べると
使い勝手悪いね…
575国道774号線:02/03/26 09:50
>>572
高井戸〜八王子じゃないの?
576567:02/03/27 00:48
>>570
高井戸出口はそもそも放射5号線の側道に合流する設計だったのが、
住民感情を考慮してできずにとりあえず未使用の本線部分を活用して開通したため、
あのようなクランクになった....と考えるのが自然かな。
(放射5号線が東八道路とつながったらどうなるんだろう....)
>>573
ゴメン、その本持ってる。その記述を踏まえて書きました。
もちろん実体験でもあるけど。
>>574
たとえ高井戸入り口ができたとしても、
烏山シェルターに用意されているような短い合流路じゃ、
渋滞のポイントを作るだけのような気がする。
いつかは、中央道の根本改良きぼーん
577国道774号線:02/03/27 00:57
>>576
>高井戸出口は....と考えるのが自然かな。
私もそう思います。昭和60?年に暫定開業した際の新聞記事にそんな
記述があった記憶があります。着工の日は制服警官(さすがに機動隊では
なかったが)が5メートルおき位に立って警戒している写真も新聞に載って
いました。
578国道774号線:02/03/27 01:16
調布〜高井戸間にせめて上り出口だけでも作れば高井戸は緩和されそうだけどな。
でもなぁ住民の反対以前につながるマシな道路がないんだよな。

>>576
やっぱり東八延長のからみで今は動けないのかも。
579国道774号線:02/03/27 02:46
環八から八王子方面に行く場合、高井戸から調布まで下を走るより、
逆方向の新宿方面に進んで首都高から乗ったほうが早いような気がしてる。
今度ためしてみよっかな。

距離は無駄だけど時間は早・・・くないのかな? どーなんだろ。



580国道774号線:02/03/27 03:07
>>579
300円をどう見るかだ。
581国道774号線:02/03/27 15:37
>>579
時間は確実に早いよ。よくやります。
でも、やっぱり下り方向入口が欲しい。
582一世田谷区民:02/03/27 21:37
>>579
曜日、時間によりけりじゃないかね?平日の通勤ラッシュ時間だと調布の方が早そう。
休日だと?
583国道774号線:02/03/27 23:04
>>582
休日はつつじヶ丘や仙川で渋滞するので永福を回ったほうが早いかも。
584国道774号線:02/03/28 17:37
韮崎インターあたりの結構まぶしいサーチライト、とってもじゃま。
585国道774号線:02/03/28 21:11
>>584
あれって何だろうね。いつも気になるけど。
586国道774号線:02/03/28 21:18
>>584-585
モーテルらしいが、詳細は不明
587国道774号線:02/03/29 20:38
中央道の一宮御坂IC〜境川PAの間の直線って滑走路に出来るって本当?
588一世田谷区民:02/03/29 21:05
>>587
セスナ機の緊急着陸はできるだろうが、自衛隊機は無理だろ。
>>583
通勤ラッシュほどのストレスな渋滞になったことないから
私は今まで何も考えずに調布から乗ってた。
589国道774号線:02/03/30 00:35
>>587
上空を通る送電線と送電線の間が2キロぐらい有るから、中央分離帯取っ払えば結構使えると思うよ。
5901:02/03/30 01:17
>>587
噂によると、金丸のオッサンがいざという時そこを滑走路にして
脱出するとゆー計画を立ててたとか。
真偽は知らんけどね(w
591一世田谷区民:02/03/30 20:21
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/tama/minami.htm
の<八王子8の字環状構想>に中央道の新規ICとあるが本当にできるのか?
592国道774号線:02/03/30 20:36
>>591
>>317あたりででみっちりがいしゅつ
593一世田谷区民:02/03/30 20:40
>>592
わるい。サンクス
594国道774号線:02/03/31 18:16
交通情報サイト見ると、中央道は真っ赤。
上り小仏TN−上野原と、岩殿TN−勝沼が渋滞中。

上り岩殿−大月は、まだ3車線にならない様だな。
595国道774号線:02/03/31 19:08
>>594
逆に言うと、上り上野原の3車線→2車線は、ネックにならない、ということですね。

現状では、上野原→相模湖の拡幅は必要なさそう。
596国道774号線:02/03/31 21:42
>>595
どうせ拡幅するなら八王子まで3車線にしないと
高井戸まで3車線なら一番良いけど(w
597うなぎぱい:02/03/31 21:44



         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_
598一世田谷区民:02/04/01 18:41
>>594
あったかくなると中央道の土日の渋滞が激しくなるという印象がある。冬は関越道が混み、
春、夏は中央道が、と言う感じで
599国道774号線:02/04/02 01:28
>>598
春になると、大月で、河口湖からの合流が増えるよね。
冬場の河口湖方面は少ないから、そんなに混まない。
600国道774号線:02/04/02 01:29
600
601一世田谷区民:02/04/02 22:28
>>599
相模湖も原因だろうな。
602国道774号線:02/04/02 22:39
>>596
拡幅の理由がないじゃん。
603国道774号線:02/04/03 00:12
確かに、やたら拡幅すればよいってもんじゃないな。

上りの大月−笹子を拡幅しても、この間の渋滞は解消しないもんな。
604国道774号線:02/04/03 01:58
>>603 禿同
結局こまめにボトルネック対策をやれってことか。
605国道774号線:02/04/04 02:18
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/topics/topics/14jigyoukeikaku/naiyo/naiyo1.pdf
この2ページ目に出てくる「国立府中第二IC」って何だ?
606国道774号線:02/04/04 18:00
>>605
20号日野バイパスへのランプ。

確か、インターから川崎街道までのバイパス完成に併せて
工事を進めるはず。
607国道774号線:02/04/04 22:24
八王子バイパス川越方面から中央道下り八王子本線料金所へのランプって無理?
左入交差点の混雑がカナーリむかつくんですけど
608国道774号線:02/04/04 23:23
>>606
つまりは、出口専用ですか?
609国道774号線:02/04/04 23:44
>>608 なんでやねん(ベシッ
610一世田谷区民:02/04/05 20:15
>>604
ボトルネックはもちろんだが、この渋滞を助長するから、3車線かできるんならしたほうがまし。
611国道774号線:02/04/05 21:19
>>610
えっ!
勝沼−大月を3車線にしろと言うのですか?
612国道774号線:02/04/05 21:49
圏央道八王子北ICいらないから中央道元八王子IC作ってくれ。
613354です:02/04/05 21:56
>>354です。
おひさしぶりですが、3月末にやっとこさ茨木まで帰りました。
八王子IC10時30分にイン、茨木で16時20アウトです。
110キロ走行で途中2回休憩。5時間半で500キロ走りました。正直疲れた。
特に名神に入ってからは、車線変更しまくりで、緊張運転の連続。

帰りは80キロ走行で4回休憩で8時間かけて八王子まで戻ったけど、
疲れは行きの半分以下。特に車線変更一切無が疲れないポイントでした。
ガムのかみすぎでアゴは痛かったけど・・・・名神のような状況が続くのなら
東名より中央のほうが良いかな。交通量少なくて・・・あとフィットの燃費の
よさにも驚いた。自宅から実家までは560キロだったけど32リットルしか
消費してなかった。無給油でまだ10リットル余裕がありました。
それでは・・・・
614国道774号線:02/04/05 22:25
>>611
夏になると毎週末のようにそこでも激しくなるよ。常磐道だって水戸まで三車線じゃない。
漏れは同意
615国道774号線:02/04/07 00:04
仮に、大月〜笹子が渋滞していたとするけど、
渋滞している大月〜笹子と流れている笹子〜勝沼の交通量は変わらないんだよね。
交通量は同じなのに、片や渋滞していて、片や流れている。
つまりは、大月〜笹子のキャパシティを上回る交通量ではない、ということ。
616国道774号線:02/04/07 00:10
>>615
要は全体の車の平均速度の低下を抑えればいいわけか?
617604:02/04/08 01:28
>>610
もちろん、3車化できるならした方がよいのですが....
上野原以東をほったらかしにして大月以西を拡幅することに意味なしということで。
上り線笹子トンネル入り口の車線規制は、元はといえば大月以東の渋滞が原因だし。
>>614
まあ、東京起点の他高速の3車線区間の距離を中央道に当てはめれば、
甲府昭和ICくらいまでは3車線でもおかしくないわけだけど....
今更という気はするんだよね。
618国道774号線:02/04/08 18:19
age
>>617
>まあ、東京起点の他高速の3車線区間の距離を中央道に当てはめれば、
甲府昭和ICくらいまでは3車線でもおかしくないわけだけど....

激しく疑問!!!!!

前橋、宇都宮、水戸、御殿場どれをとっても沿線人口や交通量は3車線にふさわしい。

信玄マンセーの田舎だぞ!
620一世田谷区民:02/04/08 22:38
>>617
でもさあ、都々留夫トンネル(漢字はこうだっけ?)は拡幅してあのへんの渋滞減ったじゃない。
横浜町田はほっといても。だからやっても無駄ということはないと思うよ。
>>619
夏場は東名よりも関越よりも東北よりも渋滞は激しいですが。常磐は...論外。
621国道774号線:02/04/09 01:43
都夫良野の話?
ATOKはちゃんと変換するよ。
622国道774号線:02/04/09 02:12
>>617
なんだか、ムネオ高速と同じ論法のような気がして・・・

旭川・室蘭と同じ札幌150km圏である帯広にも高速道路が必要?
6231:02/04/09 19:18
>613
お疲れ様でした。
やっぱり時間に余裕があれば中央の方が楽ですよね。

>619
だが甲府盆地全体を考えると相当なモノになる罠(苦笑)
624国道774号線:02/04/09 20:10
>>620

>夏場は東名よりも関越よりも東北よりも渋滞は激しいですが。常磐は...論外。

単に季節変動によるものと思われ。平常時には3車線は不要ではないか。

625国道774号線:02/04/09 20:17
東富士五湖道路の車線増、料金体系の一体化、東名との
直結で、中央道の交通量を分散させる手もあり。河口湖線の車が東名に回るだけでもだいぶ違うのでは?
626一世田谷区民:02/04/09 22:40
>>624
別に仕事で平日につくば、甲府に行ったけど、交通量はどうみても中央>常磐ですけど。
季節変動って、先週末中央道がどういう状態だったか知らないの?
>>625
既出です。昨年同内容のことを私は書きました。
627国道774号線:02/04/09 23:01
中央道は2車線じゃ足りないよ。そんなもん走れば誰でもわかるだろ。
628617:02/04/10 01:31
>>619
「甲府昭和」の話は、あくまで距離で比較した仮定の話。
8行目でわかるとおり、「甲府まで3車線化しろ」とは言ってないが....
まあ、笹子トンネルくらいは3車化できるならありがたいと思う。
>>622
東京圏と札幌圏を同列に比べても意味ないよね。
その論法で行くと、「帯広150km圏内の網走にも高速を!」とか言いそうだな、ムネオ(藁)
629 :02/04/10 01:48
>>628
既に網走管内には緑看板の自動車専用道路が開通してます。
http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/info/001012/bihoro_bypass.html
ここはムネヲでなく、タケヴェの地元だけどね。

中央道と関係ないのでSage
630一世田谷区民:02/04/12 22:57
>>628
確かに、笹子まで3車線で十分。中央道をあまり走らない人が書き込みしてるんじゃないの?
631国道774号線:02/04/13 01:32
常磐道が田圃の中ばかり走っているのに対し、
中央道は、市街地と山岳地帯が多いのから、どうしても用地費・建設費等がかさむのが悲しいよね。

それを言うと、北海道の十勝平野に高速作った方が安くすむ議論になってしまうな。sage。
632国道774号線:02/04/13 14:57
中央道と東名を結ぶ圏央道の建設を早くやって欲しい。
高井戸ICから環八・第三京浜経由で横浜方面へ抜ける車も結構多いんじゃないんかな?
R16は混むし。

中央道と関越道を結ぶ圏央道が全通したら、高井戸から練馬ICへ回る車が多少減ってくれることを期待しています。
633628:02/04/13 23:03
>>629
まあ、私も中央道の使用は河口湖方面が多くて、甲府盆地まで逝くことはほとんど無いですが....
とりあえず上野原以東の3車化が非常に怪しい状況で、笹子方面の話をするのも
アホらしい話ですし。
>>631
常磐道も、柏−流山の半地下はとてつもない建設費がかかったと聞いたが....
あとは、純粋に採算性の話だとは思う。
少ない通行量をカバーできるほど建設費が安いのであればそれはそれで良いし。
もちろん、必要な道路は必要だし、不必要な道路は不必要なんだけどね。
>>632下段
R16はともかく、環八の渋滞の改善は期待できないと思う。
せめて東名までつながれば少しは?
634国道774号線:02/04/14 02:17
>>633
>>632下段
ここは中央道スレだから、高井戸出口の渋滞が緩和されれば、とりあえず万歳!
635一世田谷区民:02/04/17 21:34
あげておく
636三鷹新川団地人:02/04/18 00:16
みんな、中央道の拡幅(6車線化)のスレが多いけど、
近くに住んでる住民の睡眠環境を考えてみたことあるのか?
夜、全然眠れないんだよ!
だから、拡幅絶対反対!
アイデアは、ある。
確かに異常な混雑なんだし、
4車線ハイウェイとしては、不必要なくらい広い路側帯だから、
路側帯に車線引いちゃえば、6車線になるよ。
首都高だって路側帯がないんだから、ノープロブレムだよ。
637国道774号線:02/04/18 00:39
>>636
あ〜嵐を呼ぶ発言だ
638三鷹新川団地人 :02/04/18 15:10
>637 井の頭線の静かなとこへ、引っ越すかもしれないんだ。

もし、そうなったら、大幅に拡張するように運動開始だっ!

6車線でも,8車線にでも拡幅しなくちゃあ!
6391:02/04/18 20:36
ああ…恐れていた事がついに…

荒れる前に先にお願いしておきます。
>>636=638は完全無視の方向で。(泣)

路側帯に車線って…
640杉並区立富士見丘小学校 関係者:02/04/18 22:33
4月になってから、この掲示板を拝見し始めました。
沈黙を保つことが不可能となってきました。
ふまじめ至極です。全員。
中央高速についても後日言及いますが、
危険な富士見丘小前の中央高速下の一般道の
ことを誰も考えようとしていません。
皆さんで歩道橋の新設を陳情して下さい。 
641国道774号線:02/04/19 00:33
甲斐一宮の桃の花はどうなった?
642杉並区立富士見丘小学校 関係者:02/04/19 09:20
ドライブ好きなので、中央道、やはり6車線に広げて欲しいですね。

富士見丘小については、中央高速下の一般道を横断する児童数をゼロにするよう、
学区変更を提案してますから、解決できると思います。
643国道774号線:02/04/19 12:39
>>641

この間の週末は手遅れだった。
青梅街道から行ったが、韮崎の手前の山から下りかけのところで満開だった。
644国道774号線:02/04/19 12:50
>>640
どこがどう危険なのさ?幹線道路に面した小学校なんて山ほどあるだろ。
あそこは右折禁止だしさほど危険とは思わないけどね。
その先の富士見ヶ丘中学の前の方がよっぽど危ないだろ。

ちなみにここは中央道スレであって東京都の一般道スレは別だよ
645国道774号線:02/04/19 13:19
>>633
中央道の6車線化もいいが、それがダメなら
いっそのこと多摩NTの尾根幹線を高規格にして
西は相模湖、東は用賀まで伸ばしてもらえば十分な気がする。
もっとも、外環なしでは
3号線の渋滞が激しくなるような気もするけど。

>>636
あの変の住民は、騒音問題で騒ぎすぎ。
防音壁をきちんとすりゃ十分。
外環の和光市内の掘割区間なんかは、かなり静かなのを知ってるのか?
>>642
あんな立派な道路で、あの程度の交通量が危険というなら
横浜の子供なんて皆、死んでるぞ。
646 :02/04/19 19:51
>>645
遮音壁についてですが、この記事はいかが思われますか?
647一世田谷区民:02/04/19 22:13
>>645
掘割とシェルター、防音壁では効果は全く違う。烏山だと防音ガラスを締め切らないとよく聞こえる。
第一、防音壁で用が済むんなら大枚はたいて掘割構造にする必要が無い
648 :02/04/19 22:16
646です。すいませんリンク貼り忘れました。
http://www.mainichi.co.jp/eye/strange/2001/1023.html

遮音壁についてですが、この記事はいかが思われますか?

>>647
道路って交通以外に防災としての役割って考慮されないのか?
649一世田谷区民:02/04/19 22:24
>>648
防火帯としての役割ももちろんある。その辺は一般道スレの大分前の方で話があったと思います。
そちらを参照してください。

記事については住民に事前に説明してればもうちょっと違った反応があったのでは?
国道43号線芦屋近辺にも防音壁があるけどもめたとは聞いたことが無い。
3月にひさしぶりに帰ったら、その防音壁が透明なプラスチック板みたいなものになってたけど。
650国道774号線:02/04/20 15:28
>>640
ネタだろ。歩道橋あるやん
651立川 「次郎」:02/04/21 01:43
山梨県、長野県、岐阜県内はともかく、
もう、東京の中央道は、全く、良くなる見込みはありません。

3年前都市計画決定された、
「青梅自動車道(新宿−青梅)
「五日市自動車道」(高井戸−五日市)のスレありますか?

なければ、だれか作って。
652国道774号線:02/04/21 02:58
>651 青梅自動車道(新宿−青梅)が五日市街道の上を高架で
     通るのでしょう?
     「五日市自動車道」は、計画ありません。
653国道774号線:02/04/21 11:39
>>651>>652
首都高スレ part1でガイシュツ
654初・帰省計画中:02/04/21 13:21
恐ろしく無知で申し訳無いのですが。。。
ゴールデンウィーク中頃(4/30〜5/2)の中央道の
混雑状況をお教え願えませんでしょうか?
区間は八王子〜京都間です。よろしくお願いします。
655国道774号線:02/04/21 13:48
>>654
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2002/04/10/index.html
京都なら東名の方が早いし走りやすいと思うが。
656一世田谷区民:02/04/21 15:34
>>654
どっちもフン詰まりだから東名の方がまし。
渋滞が始まる前の早朝から出ることができ、かつ130〜140km以上巡航が中央道できる
のなら往路は中央道かと
657一世田谷区民:02/04/21 15:50
>>653
首都高スレその1
527,528のへんを参照

658立川 「次郎」 :02/04/21 18:46
>657 一世田谷区民さん、下記のスレは、
     「スレ一覧表」にないようです(#640まで)が、
     『過去ログ倉庫』入りしてますか?

−−−−−以下、657からの引用文−−−−−

首都高スレその1
527,528のへんを参照
659国道774号線:02/04/21 20:07
今、すいてきた。いい道だよ。
ハンドル握りながら、モバイルだ。

おっと、あぶねえ、スカイラインが...

あいつ、携帯かけてる。アブねーぞ!
660国道774号線:02/04/21 20:18
>>659
オマエモナー
661国道774号線:02/04/21 20:27
質問!!てっとりばやく慣らしに、高速を使おうと思いましたが、
中国道宝塚→山陽道西へ→岡山自動車道北へ→中国道東へ→神戸三田降りる。
で高速を降りなければ、
料金は、いくらなんでしょうか、、、
こんなことやった方いらっしゃいます?
ぐるっと回ってますが、最短距離では600円くらいです。
662国道774号線:02/04/21 20:29
>>661
♪〜単発質問はこちらで〜♪
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1010998572/l50
663国道774号線:02/04/22 00:22
>661
というか、なんで中央道スレなんだ?

京都なら、中央自動車道西宮線上だから、まだ許せるが。
664昔のプランナー:02/04/22 01:02
665立川 「次郎」 :02/04/22 02:31
>664 ご多用中、古い資料をお探し賜り、感謝に絶えません。

結局、立川「次郎」ほか、立川全市民は、『電車に乗ってろ』と
言われているのと同じですね。
引越し荷物も電車で運べか。
666国道774号線:02/04/22 09:08
>>665
立川は中央道があるじゃん。北部の人?
667国道774号線:02/04/22 10:04
>>642
正直笑ってしまったよ。
あの小学校の目の前には堂々と歩道橋が15年近く前からあるんですけどねぇ。
逆に横断歩道が廃止されて苦情が来て渋々復活したという経緯があり。
今では小学校の児童以外あの歩道橋は使ってないんですがねぇ。
6681:02/04/22 10:17
立川からは中央高速って使いにくい気もする。

…ってゆーか、立川通ってないし…
669昔のプランナー:02/04/22 15:15
>>668
インターがない「素通り」よりは通らない分、騒音や排気ガス公害がないだけ「マシ」かと。
綾瀬や日野は「素通り」の犠牲者(綾瀬はバス停はあるが)。
知り合いが社長をしている会社の工場の敷地を新幹線と高速が通っていて、「みんなに便利ですね」と言われると嘆いていた。
立川インターは核都市道まで待っててください。
670立川 「次郎」 :02/04/22 19:54
>669 ハイ....

それにしても、「綾瀬や日野」・・・まったく、その通りですね。

671国道774号線:02/04/22 21:07
>>654
東名は綾瀬BS以外にも沼津ICや日本坂TN、浜松ICでも渋滞する。
中央道は元八王子BS以外は猿橋BSぐらい。だから中央道。
ただし、朝は6時頃から渋滞するから早朝出発してR20で相模湖から入れ。
672国道774号線:02/04/22 23:12
>671 詳しい人です
673一世田谷区民:02/04/23 00:02
>>654
連休中だと恵那から名古屋にはいるところではまる可能性があるんじゃないかい?
まあ、まんべんなく渋滞する東名よりかはましか。
674国道774号線:02/04/23 00:28
早朝出発でR413から河口湖経由で・・・
675国道774号線:02/04/23 01:08
甲府まで3車線化するより、静岡まで3車線化する方が優先だな。
676654:02/04/23 01:37
655さん 656さん、671さん、672さん、
673さん、674さん、貴重なご意見ありがとうございます。
2chでこんなに親切に教えていただいたのは初めてですので、とっても嬉しいです♪
初めての車での帰省で不安だったのですが、皆さんのお陰でがんばれそうです!
本当にありがとうございました♪
6771:02/04/23 20:33
>>669
日野もバス停ありますよ。
今は多摩都市モノレールの駅が近くに出来たから使いやすくなったと言えばなったかも…

山梨県内で素通りなのは…玉穂・竜王・敷島?
678  :02/04/24 14:14
>>669
プランナーさん、
各都市道って、すごく重要な道路のような気がするんですが
本当に出来るんですか?
679昔のプランナー:02/04/24 17:27
>>678
核都市広域幹線道路ですが、私は「昔のプランナー」で、最近の情勢にはうとくなっているので、それをまず断っておく。
結論からいえば、本当に全部できるかは大きな疑問だと思う。最近の国の動向からは、環状道路として全通させるような雰囲気ではない(あくまで3環状がメイン)。
680国道774号線:02/04/24 17:58
「甲府南インター」がある中道町が甲府市と合併することが決まった。
これで晴れて「甲府南」を名乗れるな。
ただ「甲府昭和インター」がある昭和町は隣接町と合併して名前が変わりそうだが。
681国道774号線:02/04/24 18:24
長野に入ると「ローメン」ってあるじゃない?
あれっていったい塩焼きそばの亜流なの?
682国道774号線:02/04/25 20:56
どこの名物だかにあったな
駒ヶ根あたりじゃない?
683多摩22か5195:02/04/25 23:26
>>681-682
ロー麺は伊那の名物ですね。
詳しくはぐーぐるさんで調べて。(詳しく知らないから)
684一世田谷区民:02/04/27 17:11
午前中は大月で10数km程度の渋滞のみで意外と流れていた。あげ
685国道774号線:02/04/27 17:43
>>678
核都市広域幹線道路、本当に重要な路線です。
都はやる気ないみたいだけど。
個人的には、横浜⇔立川を移動するのには、ものすごく時間がかかります。核都市道があれば、と何度思ったことか。
686一世田谷区民:02/04/28 07:33
>>685
都道、県道の寄せ集めだから無理でしょ。東京都だけの問題ではない。
やる気があるなら国道として整備するでしょ。本スレ内容と若干ズレている気がするので
sage
687国道774号線:02/04/29 01:19
>>684
やっぱり下りのピークは5/3でしょうね。
一昨年までは鶴川大橋60kmとかだったけど、去年から小仏先頭になりました。
今年は賢い車が増えて、相模湖まで下道を行くのが増えると良いのですが。
あとは、猿橋の手前の登坂車線の効果がどの位あるかですね。
688654:02/04/29 07:59
以前、混雑情報を教えていただいた者です。
今夜(12時頃かな)に京都へ向けて出発します♪
無事帰りましたら(姉と2人交代で運転します)結果を報告します
いってきま〜す♪
689国道774号線:02/04/29 09:48
>>688
夜中出発だと渋滞はないよ。おまけに明日は平日だし。
690一世田谷区民:02/04/29 10:03
>>688
車がいなくて道路が真っ暗だから気を付けてください
691一世田谷区民:02/04/29 20:06
今日も上り線渋滞にはまる。やはり相模湖と大月からの流入がネックだな。
692国道774号線:02/04/30 01:15
>>691
新岩殿トンネルは、まだ工事中?
693国道774号線:02/04/30 04:56
>>687
一昨年俺はまったよ。高井戸すぎて(10時頃)からもうだらだら。石川PA
に着いたの確か12時過ぎてたと思う。またそこからが凄くて談合坂着いたのが
確か15時過ぎだったと思う。そしてそこからまた少しだらだら。結局甲府南降りたのが
17時近くだったなあ。
694一世田谷区民:02/04/30 20:39
>>692
ほぼ完成していた。
5月中旬に1、2日集中工事やって3車線化完成だと。どうせならゴールデンウィーク
に間に合わせて欲しかった。
695国道774号線:02/05/01 01:07
>>693
私の場合、一昨年前の5/3朝は逆に上り線を走っていました(上りはもちろん渋滞無し)。
というわけで、逆に大渋滞の下り線を眺めながらの走行でした。

当時はまだ3車線化されておらず、藤野のPAとかは本線上にまで車が沢山とまっていて、それが渋滞をさらに悪化させていたと思います。
藤野はトイレ自体も小さいから、そこでも行列ができて、車になかなか戻れないのでしょう。

今では、とりあえず小仏トンネルさえ過ぎれば、広くなった談合坂まで流れると思われるので、あんな光景はもう見られなくなったと信じております。

>>694
作る側の言い分とすれば、上りのピーク(5/5前後)に何とか間に合わせた、ということでしょうね。
696国道774号線:02/05/01 02:01
697一世田谷区民:02/05/01 18:37
>>692>>694
訂正です。岩殿トンネルの新しい奴は開通して、上り線で使用してますが、下り線はまだ
従来通りです。平成15年春完成予定だそうです。談合坂PAのパンフに書いてました。

どうも申し訳ありませんでした。
698国道774号線:02/05/02 08:40
このDQNバーサンを一日も早くあぼーんしろ
http://aoba.sakura.ne.jp/~josui/Webpages/3)AringoReport/AringoTop/aringoreport.top.html
699国道774号線:02/05/02 20:23
大月から調子良かったよ
700国道774号線:02/05/02 20:26
700!
701国道774号線:02/05/02 21:31
そろそろはじまるわな。元八王子バス停か猿橋バス停。
702国道774号線:02/05/02 21:36
>701 何がはじまる?
7031:02/05/02 22:00
>702
3日後ぐらいには中野トンネルか鶴川大橋。
704国道774号線:02/05/02 23:20
元八王子バス停を先頭に4キロ
705一世田谷区民:02/05/02 23:29
>>704
こんな時間に出かけるのか。でも、明日ハマるよりかはましなのか
706国道774号線:02/05/03 00:09
>>705
で、これは夜中に一旦解消するの?それとも朝までこのままで明け方から増える一方?
707国道774号線:02/05/03 00:11
ttp://www.tbs.co.jp/traffic/index_02-j.htm
4キロどころじゃすまなくなってるような・・・
708国道774号線:02/05/03 00:31
さすがは中央道だな。

http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhm0006.html
こいつを見ると、0時20分現在、高井戸→大月は2時間以上。

http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhp0006.jpeg
を見ると、元八王子BS〜府中BSあたりが渋滞していると思われ。
709国道774号線:02/05/03 00:40
>>708
うわっ、0:30現在だと、調布まで渋滞が伸びてるぞ!
710国道774号線:02/05/03 07:35
関越に負けるな!今結構いい勝負。
711国道774号線:02/05/03 08:46
JARTICサイトはつながりにくくて困るけど、>>708の直リンはたまにつながるね。
現在下り線は、談合坂前後と小仏〜高井戸が渋滞の赤線。
712国道774号線:02/05/03 08:49
>>711
ついでに首都高は幡ヶ谷まで渋滞中。
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhp0001.jpeg
713国道774号線:02/05/03 13:09
午後はピークを抜けたようです。
現在三鷹のあたりまで。
でも、猿橋の渋滞は上野原を過ぎている。
714国道774号線:02/05/03 19:18
>>710
完敗じゃん
715国道774号線:02/05/03 21:26
今日、首都高の新宿から相模湖東まで逝ってきました。
10時発で、到着は14時....
716国道774号線:02/05/03 21:56
>>715
ルートの取り方によっては下道のほうが早い
717国道774号線:02/05/03 21:58

正直な奴だな。オマエ「モ」ナーか。
あっさり白状するとは、なかなか気合の入った精神の壊れようだな。
718国道774号線:02/05/03 23:17
>>717
誤爆?
719715:02/05/03 23:18
>>716
実は、下道で逝ったグループもあったのだが、
大垂水経由で逝ったらしくて、自爆してた(藁

元八王子BS−相模湖は順調だったので、今日のところは、
新宿−八王子は下、八王子−相模湖は上が正解だったらしい。
720国道774号線:02/05/03 23:34
R20、高尾駅前〜高尾山口付近が2時間かかったって本当?
721国道774号線:02/05/03 23:40
>>719
おまえモロばれだよ。頭悪すぎ。
さっさと道志スレに帰りな
722国道774号線:02/05/04 00:21
>>721
723国道774号線:02/05/04 00:55
なかなか気合の入った精神の壊れようだな。

724初心者:02/05/04 01:36
一世田谷区民 殿

大月まで、年度内に6車線化ですね。
東京都の部分では、ずっと4車線のままですか?
725 :02/05/04 01:37

おなにー
 


彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 <  どうも! 道路オナニー野郎です!
  川川      〜 /〜 |俺を叩く奴は逝って良し!
  川川‖    〜 /‖〜  \___________________
 川川川川     /‖\〜
726 :02/05/04 01:40
>>724
気合が入った精神の壊れ様だな
727国道774号線:02/05/04 11:51
今日は関越に勝てたようだ。
728国道774号線:02/05/04 14:25
ちょっと自分なりに話を整理してみるけど・・・

==========下り線==========
【猿橋〜上野原の渋滞】
☆猿橋〜中野トンネル間にできた短い登坂車線は、結局効果が無かった。
☆今年度末の大月〜談合坂間拡幅により、来春以降は解消される期待有り。

【小仏トンネル〜首都高の渋滞】
☆今のところ、改善される予定はなく、今後もこの渋滞は繰り返される。
☆圏央道の中央道接続により、ジャンクションの合流部分で更に渋滞がひどくなるおそれ有り。

※最低限、小仏トンネルの手前の登坂車線を元八王子まで伸ばす位の計画があって欲しいと思う。

==========上り線==========
【岩殿トンネル〜勝沼の渋滞】
☆この春に岩殿トンネル付近が一部3車線化されたため、渋滞の発生回数が減ると思われるが、ピーク時の5/5はどうなるか?
☆今年度末の談合坂〜大月間の拡幅で、抜本的に解消される期待有り。

【小仏トンネル〜上野原の渋滞】
☆昨秋、小仏トンネルの天井を高くする改良工事が行われたが、ピーク時には効果無く、5/3も渋滞が発生している。
☆相模湖バス停付近の登坂車線が昨春できたが、短いため効果が出ていない。更に延長する計画もあるらしいが、あまり動きが見られない。

※上り線については、この連休が終わるまで様子を見る必要有り。(見なくても予想はつくけどね)
729国道774号線:02/05/04 16:10
上り線は、小仏−上野原が渋滞中です。
あと、猿橋付近もちょこっとだけ渋滞中。
730国道774号線:02/05/04 18:08
小仏の渋滞と猿橋の渋滞が、つながってしまったぞ!
上り小仏−大月JCTのほか、なぜか上り双葉JCT−韮崎間が渋滞中。
731日出町マンセー:02/05/04 18:27
     ヘ
  ∠ / 丶
    /  丶
  _/ S ヽ_
<_____>
  |ノリ*○ ○ | リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  彡\_∀/ミゝ < アーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッS(営)のH野逝ってよし!
   / O\    \________





732国道774号線:02/05/04 22:04
ようやく渋滞が短くなり始めた。
といっても、依然大月の近くまで混んでいる。
今日は、笹子トンネルまで延びなかっただけ良しとするべきか。
733国道774号線:02/05/04 22:17
>728 すべて正しい見解だと思います。
特に、大月JCT〜談合坂SAはについては、
延長が15Kmありますから、効果絶大です。
それにつけても、東京都の4車線は。
734国道774号線:02/05/05 00:12
>>733
がいしゅつだと思うが、念のため再掲しておきます。
「中央道上野原IC以東6車線化へ 県が調査 」
ttp://www.big.or.jp/~arimochi/info.01.05.10.08.html
735国道774号線:02/05/05 01:17
中央道拡幅工事の為、大月市内の工事現場の真下まで行く狭い路地を
大型車が右往左往しております。

それにしても、小仏トンネル〜笹子トンネル間は
「山だらけの場所にあんな道路を造れるものか」と感心してしまう。
736国道774号線:02/05/06 14:09
今日も上り線は小仏トンネルから上野原あたりまで混んでいます。
小仏トンネル〜相模湖バス停間の登坂車線の工事は、少し始まっているようです。
あと、大月の新しいトンネルは良かったのですが、その先の3車線→2車線の所で案のじょう渋滞していました。
737国道774号線:02/05/06 14:49
>>736 「その先の3車線→2車線の所で渋滞」・・・・・
おお、かみさま!
738国道774号線:02/05/06 15:19
>>737
上り猿橋手前の車線減少なら、来年の春までには無くなるはずだから、暫くの辛抱なんだろうけどね。
739国道774号線:02/05/06 15:40
相模湖に登坂車線作ったところで、ネックは小仏トンネルなんだから、効果無いと思うけど・・・。
740国道774号線:02/05/06 17:00
4号〜中央道を走る山梨のサンデードライバー各位
遅い車は左車線を走ってください。
741国道774号線:02/05/06 18:47
結局50キロ以上の渋滞は出なかった訳ね。笹子の車線規制は行われたのですか?
742国道774号線:02/05/06 19:45
本日渋滞解消!
記念age
743渋谷区千駄ヶ谷 中村:02/05/06 22:43
>>734 神奈川県知事、東京都知事は、4車線で充分と。
ご両名ともハワイへ行ったことがあるわけで、
ハワイの人口が100万人、フリーウェイが6車線以上あるのは、
じゅうじゅうご承知のはず。
東京の人口が1000万人なのだから、単純に中央高速は、
60車線でもいいくらいなのだが。
744734:02/05/06 23:40
>>743
734は単純にコピペしただけなのですが、
神奈川県と東京都の「知事」が公式に「4車線で十分」と言ったのですか?
非公式ならともかく、知事が言明したという話は知らなかったので、
できればソースがあればありがたいです。

個人的には、圏央道の開通で渋滞がひどくなれば、そこまでの3車線化は
可能性があると思います。
745国道774号線:02/05/07 01:07
1車線あれば、くるまは走れる
746昔山梨、今千葉人:02/05/07 01:37
(743を読んだ結果) 
神奈川県民・東京都民へ
知事さんたちが、のんびりしてるんじゃ大変ですね。

それならば、いい案が。
高速河口湖線の都留にJCTを新設。
いらなくなった「リニア実験線」の土地を使って日野まで、
第2中央高速を、作るしかないのではないのでしょうか?
747国道774号線:02/05/07 01:57
談合坂SA−大月JCT間の工事・今後の予想(あくまで予想)

[14年4月下旬]
新岩殿・新浅利トンネル供用開始。
上り線大月JCT−岩殿トンネルの先3車線化。

[14年5〜7月下旬]
岩殿・大月・浅利トンネル付近の旧上り線を、下り線に転用すべく改修工事実施。

[14年8月]
岩殿・大月・浅利トンネル付近の旧上り線を、下り線として供用開始。(この付近の下り線を一旦4車線として使用)
新太田・新中野トンネル供用開始。この付近の上り線3車線化。

[14年9〜11月]
岩殿・大月・浅利トンネル付近の旧下り線を一旦閉鎖し、改修工事実施。
新太田・新中野トンネル付近の旧上り線を、下り線に転用すべく改修工事実施。

[14年12月]
岩殿・大月・浅利トンネル付近の旧下り線改修工事完成。完全4車線化
大月IC・JCTの改良工事完成。
太田・斧窪第1〜3・中野トンネル付近の旧上り線を、下り線として供用開始。(この付近の下り線を一旦4車線として使用)

[15年1〜3月]
太田・斧窪第1〜3・中野トンネル付近の旧下り線を一旦閉鎖し、改修工事実施。

[15年3月下旬]
工事完成。

念のため、もう一度書くけど、俺の予想だからね。本気にしないでね。
74846(まじ):02/05/07 06:52
>>747
ありがとう。>>211に思いっきりバカにされた>>46です。
それでも漏れの頭の中では「日本一の渋滞高速=中央道」というレッテルは
残ったままです。
7491:02/05/07 12:50
どうでもいいけど次で750か…
スレ立ててもう1年近く経つのにすごいな。
ここまで来たら1000完走して欲しいな。

いつも書き込んで下さってる方々に感謝age
750国道774号線:02/05/07 20:30
>746 良くないな。
ただ、リニアの土地は、
このままだと、ムダかも知れない。
751一世田谷区民:02/05/07 22:49
>>746
平日は小仏すぎたらほとんど混んでないからなあ。そお遠く無い将来、中央道が
ボロボロになった時、新中央道として通すのは?Updownやカーブが少ない分、
現中央道と比較して渋滞発生因子が少なくなると思う。
752国道774号線:02/05/08 00:22
>>746
この話は、>>393-399あたりで、がいしゅつの様な気がしますが・・・。
753元パイナップル工場勤務:02/05/08 02:53
ハワイのフリーウェイも参考になるよ、
空港から来て、車線が減るとこがあるんだけど、
そこから、ディリンガムという一般道の一車線を使って、
また少し走ると元のフリーウェイの戻るんだ。
そこは、また車線が増えてるんだ。

中央の車線が減るとこから、国道20号を増車線して使ったら?
754国道774号線:02/05/08 19:52
>753 上野原−美女谷(小仏手前)は、その手で行こう。
755国道774号線:02/05/09 00:28
だからネックは小仏トンネルじゃなかったの?
R20の大垂水峠拡げるのも容易じゃないと思うし、いっそ中央道の小仏トンネルもう1本掘って、午前は下り線用、午後は上り用とか使うのはどうかなあ。
756国道774号線:02/05/09 01:38
>>755
中央分離帯はどうするんだ?
757元パイナップル工場勤務 :02/05/09 12:06
>>755 名案です。 または、小仏ギブアップ+峠道(2車線新設)
758昔のプランナー:02/05/09 12:42
>>756
トンネルの両端に遮断機をつける。この渋滞緩和車線?はアメリカでもある。水圧?で中央分離帯を上下させる方式もシカゴにあった(今あるかは知らない)。
>>393,746
この方式でリニア実験線も転用可能。ただ長大トンネル多すぎ?でも、リニア実験線は秋山村まで。

以前(>>404)にも書いたが、長期的なプランとしては(実現可能性は低いが)、藤野〜青山〜長竹〜小倉橋〜橋本に津久井広域道路(地域高規格道路)を造る計画がある、
現在は無料の一般道で相模原市向原〜圏央道津久井IC間の工事中。
これも以前(>>305)に書いたが、中央高速を造るとき、小仏〜上野原の現ルートのほか、用賀〜町田〜道志川のルートも比較検討された。
現在のルートのもとは、田中清一氏の日本縦貫高速自動車道協会の案。
http://www6.ocn.ne.jp/~labtana/index.html
759一世田谷区民:02/05/09 19:35
>>755
東名の太井松田〜足柄PAみたいにもう1本トンネル、道路をつくるのは?
760国道774号線:02/05/09 22:03
>>759 それでいこう
761国道774号線:02/05/10 01:02
>>760
て優香、それ以外無い
3車線分のトンネルを新たに掘って下りに割り当て、
特にネックとなっている上りに旧4車線をあてがうといったところか?
でも東名は逆だな....
762山梨・八王子関係者:02/05/10 03:06
ほんとに、山梨・八王子をばかにしてる。
千葉、茨城、栃木・東北、新潟、静岡・名古屋は、
みーんな6車線じゃないかあー!
東北道なんか今に8車線になるんじゃないかと、
猜疑心が沸いてくる。
763国道774号線:02/05/10 07:18
>>761
ついでに藤野PAも小仏トンネルの出口あたりに移設して拡張しよう。駐車場も
今の5倍位にね。
764国道774号線:02/05/11 01:11
>>762
さいぎしん?
765国道774号線:02/05/11 01:34
いまさらGWの話も何だけど、さっき"今日の出来事"で渋滞物語みたいなの
やってた。横浜に住んでるらしいんだが、用賀から首都高乗って→
中央道→一宮尾坂に行ってた。ちなみにこのルートだと自宅から
談合坂まで7時間掛かったらしい。

なんで相模湖とか、せめて八王子から乗るということを思いつかない
んだろうか?
766国道774号線:02/05/11 01:36
>>765
やらせだろ
767国道774号線:02/05/11 01:38
>>765

俺だったら横浜町田→裾野IC→R469→富士宮→精進湖→R358→甲府南
だね。
最悪でも5時間、すいてれば3時間でOK。
768765:02/05/11 01:49
やっぱりヤラセか?でも道路公団のヤツが高井戸→一宮尾坂まで
ピーク時間帯は5時間掛かるって言ってたけどそれはホントかな?

ちなみに俺の場合、厚木からになるが、
宮ヶ瀬湖→道志みち→中央道都留IC→一宮尾坂
これも最悪5時間で着くだろ。笹子が混んでたらALL一般道で。
769国道774号線:02/05/11 01:59
>>768

まあヤラセでしょうな。
俺ならTV局に頼まれでもしなきゃあんなルートは取らんよ。
横浜から中央道に行くなら、R16から八王子か、府中四谷橋から国立府中でしょう。
770国道774号線:02/05/11 02:00
御殿場まわりのルートはどうだ?
ちなみに「御坂」ね
771国道774号線:02/05/11 02:13
ちなみに、中津川の手前は「神坂」PA
772国道774号線:02/05/11 10:08
>>768
どっかのスレに新宿〜相模湖東で4時間(出発10時到着14時)って報告があったから
それはホントだと思われ。
773国道774号線:02/05/11 10:24
今日は渋滞が無いな〜、と思ったら、上り線が工事渋滞になっている。
烏山シェルター付近〜調布まで。
774国道774号線:02/05/11 10:24
>>767
469のファミマトラップはきちんと通過していますよね?
775773:02/05/11 11:00
いや、失礼。渋滞は稲城まで。どうでもいいけど。
776一世田谷区民:02/05/11 17:05
>>763
確かに。都内から談合坂までの間にもう1つ大きいSAが欲しい
777国道774号線:02/05/11 20:10
>>776
そうだよね。東名だって、用賀から30kmの海老名にSAがあるからね。談合坂は遠いよね。
よくSAは50kmごと、PAは15kmごとなんて言うけど、談合坂の50km手前と言えば、調布あたりにSAがあって良いはず。
PAだって、高井戸から石川までは30km近くあるから、ルール違反だよね。
778国道774号線:02/05/11 21:28
>>777
とりあえずSA・PAの名称にこだわらず、石川・藤野PAの大幅拡張が必要だな。
欲を言えば高井戸〜石川PAの間にもう一つPAを。
779国道774号線:02/05/11 22:42
>>778
総論としては賛成。
現在の藤野PAは談合坂に近すぎるので、もう少し東にあるとうれしいが、
小仏付近に地形的に用地を確保するのは難しそう。
でも、東京都内にSA・PAを新設できるようなところはもうなさそうだから、
せめて石川PAの拡張ぐらいはしてほしい。
780国道774号線:02/05/11 23:08
別に都内だって、高速道路の上に人工地盤作ってその上に休憩施設作るとか、方法は色々あると思うけどね。
781国道774号線:02/05/12 13:05
今のところ、渋滞無し。
782国道774号線:02/05/12 13:23
>>774
なに? ファミマトラップって?
783国道774号線:02/05/12 18:26
>>781
小仏からやや渋滞中。でも岩殿の一部が拡張されただけでも随分違うね。
笹子の車線規制は過去のものとなってしまうのか・・・。
784国道774号線:02/05/12 19:32
>783
どうでもいいけどツッコミ。
× 車線規制 → ○ 入場規制
785国道774号線:02/05/12 21:40
富士吉田の煙事故の調査ってどうなったんだろう?
山梨の人、なにか知らない?
786国道774号線:02/05/12 23:37
今、JAFRACで、上り大月TN出口故障車、って出てるけど、上り線の大月トンネルって岩殿と一緒になったはずだよね。
787一世田谷区民:02/05/12 23:54
>>777
東名がぼんぼん立派なSA作ってるんだから、中央道ももうちょっと整備して欲しいもんです
788国道774号線:02/05/13 00:48
>>782
gooで引っ掛けたらでてきたよ。
人呼んで富士宮ファミマトラップ、らしい。
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/drive/R469/R469-2.html
789国道774号線:02/05/13 01:29
>>788
ナルホロね。そこ行ったコトないけど、そこがどこだか分かりました。
確かに地図上だとスゲー曲がってる。
漏れは県道72号に反れて上井出ICに行くのでそのルートは取らないです。
790透明高速:02/05/13 02:25
上野原−大月の拡張だけではダメでしょう。
高井戸出口、三鷹の料金所跡のS字コーナー、小仏トンネル付近。
このあたり改良しない限りダメ。
ちなみに、3車線化はほぼ幻でしょう。
791国道774号線:02/05/13 07:24
>>790
だよな。「アイババア」みたいのがタムロってるからな。
あのバーサンは結構長生きしそうだ。
792sage:02/05/13 15:05
>>788
Thanks! ここのサイトの410号旧道はすごかったよ。いまは閉鎖
されたけど。スレ違いなのでsage
793国道774号線:02/05/13 18:23
三鷹の料金所跡ってなんでしょうか?
詳しく解説キボン。

高井戸出口は一般道との合流部の信号を廃止するだけで
ずいぶんと改善されると思う。

ところでなんで「中央自動車道」が正式名称なのにみんな
「中央高速」って呼ぶの?

「関越高速」とか「東北高速」とは呼ばないですよね?
794国道774号線:02/05/13 18:40
「高速」って言えるのは東名だけじゃなかったっけ?
でも確かに中央高速でも違和感はないな。関越高速
東北高速は違和感ありすぎ。
795国道774号線:02/05/13 19:06
>>794 名神高速もそうじゃなかった?(昭和38年全線開通)
ちなみに東名高速は昭和44年全線開通。
この2つは最初から片側2車線以上(上下4車線)
他の高速道路は暫定片側1車線開通だったので自動車道になったと聞きましたよ。?
796国道774号線:02/05/13 20:27
ふるーい資料をみると計画時点では「東北高速」って呼び方もしてたみたいね。
797国道774号線:02/05/13 20:37
「高速」って名づけちゃうとドライバーがやんちゃするから名神、東名以後は
高速と言わなくなったと聞いた。
798小田急・新百合住民:02/05/13 23:23
スレちょっとずれますが。
山梨から、もう中央高速使うのやめました。
大月で別れて、河口湖、東名回って帰ってます。
1台でも皆さんの渋滞解消にもなりますし。

そこで、須走−東名御殿場ICの間が、一般道路なのがツライ。
「東富士五湖有料道路」は、東名御殿場ICまで、伸びないんでしたっけ?
799一世田谷区民:02/05/13 23:25
>>798
既出。過去レス参照
800国道774号線:02/05/13 23:33
800!!
801国道774号線:02/05/13 23:55
>>798
ありません。不合理ですね。
802国道774号線:02/05/13 23:58
>>798
第二東名までは延伸予定あるよ。
803国道774号線:02/05/14 00:55
>>793
三鷹の料金所は、今は下り線しかないけど、昔は上り線側にあったんですよね。
だから、あんなS字カーブじゃなかった。
804国道774号線:02/05/14 01:36
調布の先、左を高井戸出口車線にしる!
分離帯を設置して右は首都高行き専用。高井戸で出る奴だけが好きなだけ並んでればよし。

ってまだ先にバス停あったっけ? (汗
805国道774号線:02/05/14 01:49
>>804
深大寺BSと三鷹BSあり

バス停無くても、分離帯の始まる手前で、結局渋滞が発生するのでは?
806国道774号線:02/05/14 02:26
んーでも4kmは渋滞区間が短くなるはず… < 首都高行きだけ(汗

左からは高井戸出口にも首都高にも行けるんだからBSは考えなくてもいいか。
807国道774号線:02/05/14 23:23
>804 確かに、あそこは危険だ、並んでて。
808国道774号線:02/05/15 00:02
>>806
バスの乗客からは多大なるクレームが来るぞ!

そんな小細工はともかく、中央環状と外環が完成しさえすれば、環八に降りる車なんて、そうは居なくなるさ。
809国道774号線:02/05/16 00:55
810国道774号線:02/05/16 23:48
>>809
分かったよ。上り線の中野トンネルは、今年の暮れに開通だね。
811国道774号線:02/05/17 15:53
>>762
東北、新潟、静岡、名古屋??
三車線ってほんの一部だろ?談合坂付近と一緒
東北や新潟って三車線なんすか?新潟BPは高速自動車国道じゃないし
北陸道が三車線…欝
812国道774号線:02/05/17 18:01
ほんの一部って…

東北道川口-宇都宮約100kmは確かに青森まで考えたらほんの一部かも知れないけど。
でも10%以上はあるな…
813透明高速:02/05/19 13:27
韮崎から諏訪南までは、何でコンクリ舗装なんだ?
山間部だから、アスファルトじゃ管理が面倒だから?
814国道774号線:02/05/19 15:38
未来が明るい中央道
815国道774号線:02/05/19 15:56
>>812
811は、「〜なんすか?」なんて言ってるくらいだから、きっと東京より
の区間を走ったことがないと思われ。相手にしないのが吉。(w
816国道774号線:02/05/19 18:12
>>812
811は「東北や新潟って」とかいてるのに、日本語の意味がわからないくらい
厨と思われ。相手にしないのが吉。(w
817国道774号線:02/05/19 22:37
>814 そう?
818国道774号線:02/05/21 00:27
今度、大渋滞するのいつだろう?

8月10日頃?
819国道774号線:02/05/21 02:02
>>818
多分ね。

そして上りは8/16頃か。

それまでに、部分的でも良いから道が拡がればなあ。
820国道774号線:02/05/21 21:31
ケイコ先生が「今よりもっと素敵な明日へ」って言っているけどいつの話?
821国道774号線:02/05/21 21:57
霞ヶ関から小牧JCTまで
中央道と東名どっちが早い?

822国道774号線:02/05/21 21:57
>>821
東名。
823国道774号線:02/05/22 00:43
中央道は全線80km/h規制だよん。
824国道774号線:02/05/22 02:08
>>821
霞ヶ関からだったら間違いなく東名だろうな。
中央道は飛ばせない区間(特に岐阜県内、最悪!)が多いし。

東京のどこに住んでるかで、どっちが速いか分かれるでしょうな。
中央道の方が速い地域は電車でいうと中央線・京王線・西武線沿線区域(但し東村山あたりまで)。
それ以外は東名の方が速くて快適だろうね。
825国道774号線:02/05/22 03:11
平日昼間は流れない静岡県内の東名。土日は最悪な中央道。
826国道774号線:02/05/22 09:09
>>821

燃費も東名の方がよさそう(?)
827国道774号線:02/05/22 21:55
甲府昭和から双葉までのあのでこぼこをどうして直そうとしないのかまったく理解できん。
Kで通ればわだちに取られてすごいことになる。
828国道774号線:02/05/22 23:44
>>826
何しろ、中央道は、標高1,015mまで登らなくちゃいけないからね。
ふかすだけで、燃費が大変。
829八王子マン:02/05/23 00:44
>825 平日は、4車線で渋滞なし。
もう、開発不要だと思う。 もう日本は、貧乏。
都心−八王子 インターだけ増やして欲しいだけ。
830国道774号線:02/05/23 05:37
笹子トンネル潜って
甲府盆地へ入る瞬間がいつもイイ
夜なんか夜景が綺麗だものね
831国道774号線:02/05/23 21:50
東名はクルマ(トラックも)が多くて100〜110キロ巡航がせいぜい。
速度あげてもすぐ詰まってペースが乱れる。
比べて中央は120キロをキープできる。
よって中央道の勝ち(w
832こんな評判が!!!!:02/05/23 21:52
833国道774号線:02/05/23 23:49
>>828
坂を下るときは?
834曽根雄一:02/05/24 01:30
リニア伸ばして、中央、南アルプスの下、
通って、第2中央高速は、できないんでしょうか?
835国道774号線:02/05/24 01:32
>>834
不要。
8361:02/05/24 20:45
>834
過去ログ読んでね。

ところで、最近の上り石川PAってどう?
837国道774号線:02/05/24 23:22
>836 まあまあだけど、やっぱり狭いね。
838国道774号線:02/05/24 23:56
>>834
都心側はどうするのよ?
839国道774号線:02/05/25 18:41
上りの府中BSあたりから元八王子あたりまで渋滞してるね。
840国道774号線:02/05/25 19:45
都心に絡みのある人は「幡ヶ谷」
田舎に絡みのある人は「初台」
の乗り降りということで良いでしょうか?
841国道774号線:02/05/25 19:50
>>840
幡ヶ谷も初台も中央道ではありませんが、何か。
842国道774号線:02/05/25 19:52
>>840
ハァ?
アホちゃう
843国道774号線:02/05/26 17:25
今日の上りは混んでるね。大月JCT手前から渋滞してるし
八王子過ぎたあたりも混んでる。
844国道774号線:02/05/26 17:44
>>843
おまえはJATICか!
くだらねえ書き込みするんじゃねえ
このアフォ
845国道774号線:02/05/26 23:17
>>844
JATICってなあに?
JARTICなら知っているけど。
846国道774号線:02/05/26 23:41
>>843
交通情報サイトは記録が後に残らないから、記録を残してもらえるのは大変有り難いことだと思う。
改良工事が徐々にでき上がっていますが、その効果がどの程度出ているかは、やはり気になるところです。

大月JCTの渋滞・・・・・ここは、大月〜談合坂の3車線化が完成する今年の暮れまで待つしかないのでしょう。でも、新しい岩殿トンネルの完成で、以前よりは渋滞が短くなったかもしれません。
八王子過ぎの渋滞・・・・ここは拡幅予定が今のところ無いので、現在高井戸から環八を練馬方面へ向かっている車が、圏央道の八王子JCT延伸で多少そちらへ逃げてくれることを期待するしか無いですね。
847国道774号線:02/05/27 00:14
春夏の土日の夕方に中央高速上りが混むのはもうお約束
848国道774号線:02/05/27 00:21
本当に約束するの?
ウソついたら針千本の〜ます!
849国道774号線:02/05/27 00:39
dat落ちしそうなときに、ageを兼ねて交通状況載せて
くれるなら全く問題なしだな。
850国道774号線:02/05/27 00:42
それってなれあいじゃないの
851国道774号線:02/05/27 01:00
ただ混んでます、だけでなく、混んでいる場所とか、渋滞の長さとか、興味あるんですよね。
それが毎週変わるから面白い。

そんなこというと、渋滞しない中央道はつまらない、ということになってしまうのか?
852国道774号線:02/05/27 01:28
でも下りは小仏トンネル先頭と大月JCT先頭の渋滞
上りは小仏トンネル先頭。がほとんどじゃない?
あとは都内区間がちらほら。

疑問なのは3車線に拡幅した所はHP上だとほとんど渋滞
してないんだけど、ホントかな?実際に渋滞してる時に
走った人の情報キボン
853国道774号線:02/05/27 10:53
>>851
混む場所は決まっている
854国道774号線:02/05/27 22:17
>>853
決まっているなら、今週末の渋滞箇所を時間帯別に公表せよ。
8551:02/06/01 03:27
緊急age
856国道774号線:02/06/03 01:47
新しい岩殿トンネルに感動age
857国道774号線:02/06/03 23:52
>>856
その、新しい岩殿トンネル(下りは大月トンネル)と、新しい浅利トンネルの間に、谷を渡る橋があるけど、地図を見るとそこには建物がかいてあるんだよね。
橋をかけるまでに、移転とか、いろいろ大変だったんだろうなぁ、と思う。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5338372&x=-1&y=-1
858国道774号線:02/06/07 23:29
石川にGS欲しい欲しい欲しい

っていうかなんでないん?
859国道774号線:02/06/08 00:33
>>858
八王子ラーメンで我慢してくれ。
860国道774号線:02/06/08 01:23
G Spot ?
8611:02/06/08 14:42
石川にGSなんか出来たら石川SAに変更しないといけなくなります(笑)

と言うか藤野〜石川間にPAもう1個設置きぼーん。
高尾山PAとか(w 圏央道のJCTから1キロ離して作れば…

妄想スマソ
862国道774号線:02/06/08 17:57
>>861

東北道安積PAや上信越道松代PAにもGSありますが何か?
863国道774号線:02/06/08 22:35
八ヶ岳PAにもGSあるよな。下りだけだが。
864:02/06/08 22:36
865国道774号線:02/06/08 23:10
>>861
調布PAの方がいいよ。トイレだけでもいいからさ。
866国道774号線:02/06/08 23:22
>>865
そうですよね。
高速道路の上方の空間をうまく利用して、立体的に休憩場所を造れれば、と思う。
867国道774号線:02/06/08 23:33
石川PAを二層にして下部駐車スペース+上部施設というのはどうだろう。
高架橋部分でなければできない話ではないのでは。
868国道774号線:02/06/08 23:51
>>867
実は、>>776-778あたりでも話が出ているのですが、やっぱり都心から見て、石川PAは遠いと思うんですよね。
869国道774号線:02/06/09 08:02
>867
長期にわたりPAを閉鎖しなくてはならないため無理らしい。
870国道774号線:02/06/09 21:24
中央道から行き過ぎるが
永福料金所んとこにトイレがあったって最近知った。
長い階段の途中でもれそうになった。
二層式も考え物。
871国道774号線:02/06/09 21:42
>>870
そんな長くないよ
872国道774号線:02/06/10 00:16
>>870
長い階段が考え物なら、広い駐車場も考え物じゃない?

>>869
本線の上に施設をつくるのはどうよ。
線路の上の人工地盤だって珍しくないし。
夜間の工事中だけ、車は駐車場内を通過してもらう。
873国道774号線:02/06/10 06:09
>872
実際の工事のスペース、行程を考えれば夜間だけの工事中や、駐車場を迂回路
にすることはできない。ましてやPAは資材置き場などになるだろうからPA閉鎖は
変わらないと思われ。

もし本線の上に作るぐらいならPAを閉鎖して二層式にしたほうが遙かに現実的。
874国道774号線:02/06/11 01:30
八王子〜高井戸間、石川以外にPAの計画はあったのでしょうか?>識者殿
875Part1-8 ◆.DE60MKg :02/06/11 01:32
>>874
こんなときにプランナー氏がいればだけど、
GW以降、姿を見せていないような....
876875 ◆.DE60MKg :02/06/11 01:35
すんません、875のハンドル名は嘘です。某スレと間違えました。
877国道774号線:02/06/11 07:49
>>873
何だかお役所的発想なんだよなあ。
実際、資材置き場など無い一方通行の道に面した土地にだってビルは建つんだから、PA駐車場の一部を使えるだけでもむしろ有利な話。
878国道H号線:02/06/12 22:31
高井戸から八王子の間の高架下に簡易PAなんか作れないかなー。
879国道774号線:02/06/12 22:53
>>875
東京都一般道の旧スレに来てるよ。
880国道774号線:02/06/13 00:45
府中バス停を拡張しPAにするってどう?
881迷信高速:02/06/13 08:24
>>880
そしたら、週末は府中競馬場に行く連中で、朝から満車だな。
だったら、日本初、高速道路に場外馬券場だな。
882国道774号線:02/06/13 08:53
>>881
駐車場を有料制にすることも考えないとね。
883国道774号線:02/06/14 23:20
>>881
殺伐としていて、素人にはお勧めできないP.A.登場!
884国道774号線:02/06/15 11:33
今日は土曜だけど、渋滞して無いねぇ
885国道774号線:02/06/15 23:22
競馬場あたりのコゲ、車燃えたん?
886国道774号線:02/06/16 00:40
>>884
梅雨の時期は混まんでしょ。
ワールドカップもやってることだし。
887国道774号線:02/06/16 09:25
>>886
コロンブスの卵だな。
888国道774号線:02/06/20 00:53
888Getあげ
889国道774号線:02/06/20 08:12
工事の進み具合教えて頂けませんか?
890国道774号線:02/06/20 09:08
虫の季節
891昔のプランナー:02/06/20 11:41
>>874,875 お呼びですか?
PAの計画があったとは聞いていない。当時の資料は処分してしまったので、正確にはわからない。
概ね、20〜30kmに一つという基準からすれば、石川、藤野、談合坂という配置はあっている。
問題は渋滞で我慢できなくなることか。
PAの分布が問題なのか、駐車台数が問題なのかで対応方法は違うはず。前者ならば従来のPAの中間位置にPAの新設となり、用地確保から行う必要あり。
後者ならば、既存PAの改修でも可。
私的に可能性がありそうだと思うのは国立府中ICのトランペットの中。上下線とも石川と同じ位のものが造れそうだ。
石川から8kmしか離れていないから流れていれば5分位の時間だが。
問題は景観や道路緑化のポリシーに反すること、IC内に河川や市道?があること。
東八道路、八王子南バイパス関連で将来的にICの利用台数が増えるので、PAを併設すると交通が錯綜すること。
ここ以外に、高井戸〜八王子間でのPA増設は困難ではないか?


892国道H号線:02/06/20 21:28
逆にPAつくると余計に混みそうな気がするが。
道路に止まる車続出で、全然動かないでしょ。
893国道774号線:02/06/22 12:01
下り猿橋付近渋滞中!
894国道774号線:02/06/22 15:58
>>891
すみません。SAが50km間隔、PAが15km間隔というのは、設置基準とはちがうのですか?
895国道774号線:02/06/24 01:37
今日、久々に中央道使った。(八王子>高井戸)
そういえば、あそこ片側2車線なのな。
そりゃ混むときもあるだろう。

あと、26キロも走って600円てのは(・∀・)イイ!
896迷信高速:02/06/24 05:39
やっぱり3車線がベストでしょ。
稲城インターのあたりで、ちょっとだけ3車線分あるけど、たぶんこれから先何十年もあんな状態なんだろうね。
897国道774号線:02/06/29 10:30
そろそろ、新スレの準備をお願いします。
898国道774号線:02/06/29 15:02
はえーよ
899国道774号線:02/06/29 19:28
中央高速が開通、三鷹料金所近くの民家に張り出された反対派の横断幕

http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//r!s-k-/r!0n-/bnbi//m.jpg
↑ププ
900国道774号線:02/06/29 19:31
中央高速道路高井戸−調布間が開通 烏山北住宅付近は騒音防止のシェルターつき

http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//r!s-k-/r!0n-/bie-i//m.jpg

三鷹料金所近くで車の渋滞をバス停から監視する反対派の主婦たち

http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//r!s-k-/r!0n-/bie-m-//m.jpg
901国道774号線:02/06/29 19:50
中央高速調布IC封鎖・ノボリを押し立て行楽マイカーを止める調布市議

http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//000/053/936//m.jpg

中央高速調布IC封鎖・ヘルメット姿車の前で大手を広げる本多調布市長

http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//000/053/935//m.jpg
902国道774号線:02/06/29 21:55
>>901
でた、ドキュソ市長(藁
903国道774号線:02/06/29 23:05
本多調布市長 氏ね
904国道H号線:02/06/29 23:25
>>901
こんなこと今やったら、即逮捕だね。
905国道774号線:02/06/29 23:28
なんで白黒写真なんだ?
そんな古い話でもないのに。
906 :02/06/30 00:11
新聞だからだよ。
新聞はちょっと前までカラーが出来なかった。
907国道774号線:02/06/30 00:16
18 名前:国道774号線 投稿日:2001/07/06(金) 19:36
中央道の均一区間は、調布IC周辺住民が原因です。
まだ中央道が調布以西で開通してたころはあそこで大渋滞が
発生していた。で、キレた住民がIC封鎖という暴挙に出た
んだそうです(市長や市議会議員まで出たそうだ)。
その対策として、全通時には対距離制はやめる、ということで
手打ちにしたんだって。でも、結局入口収受だから渋滞が起こっても
おかしくないはずだが実際には起こってない。
…均一の根拠崩れてるのか?
で、昔は三鷹で上下線やってたんだけどそれも三鷹料金所周辺の
住民から批判され、結局上りは八王子で集約、ということになった、
というのが経緯です。
908国道774号線:02/06/30 01:52
>>899-901
高速や空港に反対するDQN住民のレベルなんてそんなもんです。
結局住民エゴ。
あの区間に中央道がなかったことを考えただけでゾッとする。
909国道774号線:02/06/30 09:39
明治時代に汽車を通すの反対して、町外れに駅を作った話が各地にあるのも、同じだよね。
中央本線も、甲州街道沿いに通したかったけど、矢張り調布DQNに反対されて、結局中野から立川まで直線で線路を引いたらしい。
910国道774号線:02/06/30 16:30
調布=ドキュソ
911国道774号線:02/07/01 07:53
http://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//r!s-k-/r!0n-/bie-i//m.jpg
この写真の下の部分、高井戸入り口ランプウェイ用に橋脚も「空き」が出来てる。
40年近く経った今も作られていない…「アイババア」は今すぐ回線切って首吊って以下略。
http://aoba.sakura.ne.jp/~josui/Webpages/3)AringoReport/profile/profile.html
9121:02/07/01 10:36
>897
このスレは進行ゆっくりだから950-975あたりでいいんじゃないですか?

それにしてもなんで高井戸&調布のDQNっぷりはこうもひどいのか。
ほかの高速でここまで住民の反対が凶悪な場所ってあったか?
913国道H号線:02/07/01 18:17
やはり団地を片っ端から取り壊そう。
914透明高速:02/07/03 18:43
小仏トンネル付近の改築って、計画されてないの??
915国道774号線:02/07/03 23:19
>>914
やるなら、中途半端にやらずに、抜本的にやって欲しいな。

今やっているのは、相模湖BS〜小仏トンネル間の上り線登坂車線新設くらいかな。
余り効果無さそうだけど。
916国道H号線:02/07/04 06:14

小仏トンネルは東京方面に向かって登ってるから渋滞起きるんだよね。
トンネルの入り口までの登坂車線じゃあまり効果がないと思うけど。
917国道774号線:02/07/06 23:35
>>914
去年の秋、小仏トンネル(上り線)そのものを改築したような憶えあり。
918国道774号線:02/07/07 12:33
さがりすぎage
919国道774号線:02/07/09 00:51
「中央道は山道多く、酔い回った」
ttp://www.asahi.com/national/update/0708/007.html
920国道774号線:02/07/11 03:59
台風一過でも3:50現在 甲府〜小淵沢まだ閉めてやがる
公団は回線切って以下略
9211:02/07/11 19:53
>920
で、通行止め解除されたのは何時だったんですか?
922920:02/07/11 21:30
>>921
実は知らない。もし解除が4:00だったとしたら
俺は回線切って首吊って以下略になるという罠。
923国道774号線:02/07/12 14:35
age
924国道H号線:02/07/13 02:20
>>917
それはトンネル内の内装工事でしょ。
925国道774号線:02/07/14 22:42
>>924
天井を取り払った視覚的効果で渋滞改善の効果があったとか無かったとか....
926国道774号線:02/07/15 11:30
鯖がchocoに移ったな。
とっくの昔に既出だとは思うが帝京科学大から見た
鶴川大橋の現在の映像はこちらで見られるので参考にされたし。
bigbox.cc.ntu.ac.jp/live/flive5.html
927国道774号線:02/07/17 08:36
>>925
小仏は多少流れるようになったのかな?
ちょっと疑問だけど。

やっぱり岩殿トンネルのように、抜本的に直してもらわないと。
928国道774号線:02/07/17 20:52
>>925
天井というより照明じゃないの。
黄色いナトリウム灯から蛍光色に変わったことで。
元々あそこの渋滞は日が没すると解消に向かってから
そもそもがトンネルの外との照度差が原因だったのでは。
929国道774号線:02/07/18 00:44
>>928
でも、トンネル内を屋外と同じ明るさにするのは無理だろうから、トンネルの前後を覆って暗くしてやれば良いのかな?
930国道774号線:02/07/18 20:11
>>929
黄色灯から昼光色(蛍光灯の色)にするだけでもかなり明るくなる(感じる)と思われ。
そういや日本坂TNも拡張後昼光色になったハズ。
931国道774号線:02/07/18 23:48
いくら蛍光灯でも、太陽光線には勝てまい。
932国道774号線:02/07/20 22:05
梅雨が明けてしまった。

また渋滞の季節が始まるなあ。
933国道774号線:02/07/20 22:07
934国道774号線:02/07/20 22:52
今日はどれくらい混んだあげ
9351:02/07/21 01:09
いよいよ夏休み…土日の渋滞が懸念される季節ですね…
936国道774号線:02/07/21 20:34
夕方6時過ぎに交通情報で、小仏トンネルが先頭で53kmの渋滞と言ってたよ。
しかも、この時間でも30km程の渋滞。
渋滞に巻き込まれているドライバーの皆様、御愁傷様です。
937国道774号線:02/07/21 22:24
>小仏トンネルが先頭で53kmの渋滞と言ってたよ。
このぐらいだと東京西部あたりだと雁坂峠〜名栗〜青梅へ迂回したほうが早いかもな。
938国道774号線:02/07/21 23:50
雁坂-秩父-名栗-青梅ってちょっとしたドライブだな…
そこまで回るなら柳沢峠から青梅街道のような気がするけど、あれも混んでるんだろうな。
周遊道路通れれば五日市に出てこられるのにね。
939国道774号線:02/07/23 00:13
渋滞している、といっても上りの小仏先頭なら、まあまあ流れるからねえ。
せいぜい、通常より2時間程度余計にかかる程度じゃないかな?

昔の下り鶴川大橋先頭は、いっこうに流れなかった。
藤野の本線駐車が拍車をかけていた。
940国道774号線:02/07/23 12:39
【高速道路】5路線で4兆3000億円の累積黒字
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027341069/l50
941 :02/07/24 03:51
http://901.st/901ic/hw04tm.htm
これによると
高井戸IC〜大月JCT ・・・・・・・中央自動車道富士吉田線
大月JCT〜小牧JCT&小牧IC〜西宮IC・・中央自動車道西宮線
大月JCT〜河口湖IC ・・・・・・・中央自動車道富士吉田線
岡谷JCT〜更埴JCT  ・・・・・・・中央自動車道長野線

なんだかややこしいですねぇ。
942国道774号線:02/07/24 04:18
小牧JCT〜小牧ICは、第一東海自動車道。

まったくややこしい。
943国道774号線:02/07/24 07:05
>>941-942
あれ?第1東海道は東京〜小牧JCT間じゃなかったの?
自分はずっと西宮線は大月JCT〜小牧JCT〜小牧IC〜西宮IC間の
469.1kmだと思っていたのですが。もしや重複区間?誰か調査頼む。
ちなみに901.stは自分もブックマークに入れてあるよん。
944国道774号線:02/07/24 21:54
>>943
小牧JCT〜小牧IC間は、東名高速建設時の費用に含まれてしまっているから、逆に後で分けるのが大変だったんだろうね。
高井戸〜大月も富士吉田線に含まれているし。
要は、早い物勝ちなんだな。

本来なら西宮線は、高井戸〜西宮間で、富士吉田線や長野線とも重複している。
945国道774号線:02/07/24 22:40
とりあえず償還終わった区間だけでも安くできんかね。
都内均一区間は300円でいいだろ?
946国道774号線:02/07/24 22:55
>>946
それよりは、3車線に拡幅して欲しいのだけど、無理かな?
947国道774号線:02/07/24 23:14
>>946
絶対無理(鬱
948国道774号線:02/07/24 23:21
>>947
プール制がなくなれば夢でもなくなる??
949国道774号線:02/07/25 07:40
上りは14日午後に小仏トンネル(東京都八王子市)付近を先頭に45キロに達するとみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020724-00000942-jij-soci
950国道774号線:02/07/25 13:02
>>947
現行4車線の真下に新たに4車線の大深度地下トンネルを掘れ!!!(w
951国道774号線:02/07/25 23:50
>>1
>>950
そろそろ新スレの準備をお願いしたいのですが・・・
952国道774号線:02/07/26 01:07
中央道スレは980過ぎで大丈夫な予感。
953国道774号線:02/07/27 01:40
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!
    /三√ ゚Д゚) /   \____________
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\
      ∪  ∪
954国道774号線:02/07/27 06:48
954
955国道774号線:02/07/27 22:37
955
956国道774号線:02/07/28 00:44 ID:???
956 ???
957国道774号線:02/07/28 07:57 ID:???
957
958国道774号線:02/07/28 13:50 ID:???
958
959国道774号線:02/07/28 18:39 ID:x9cpnI3Q
甲府から高井戸、
なんかこの頃よく落下物を目にする・・・。なんでかなあ。
960国道774号線:02/07/28 21:50 ID:???
960
961次スレタイ候補:02/07/28 23:36 ID:???
【なんで続くんだ!】中央高速スレッド〜第2出口〜
962国道774号線:02/07/29 01:14 ID:???
962
963国道774号線:02/07/29 08:18 ID:???
963
964国道774号線:02/07/29 22:38 ID:???
964
9651:02/07/30 02:54 ID:GL8vdkz8
>961
痛ぇ(w
第2出口って八王子下りじゃないんだから…

取り敢えず1000鳥合戦の様子見て次スレ立てますか。
966国道774号線:02/07/30 04:13 ID:???
〜2台目
967国道774号線:02/07/30 07:59 ID:???
期待を込めて
〜第2走行車線〜
968国道774号線:02/07/30 08:37 ID:???
968
969国道774号線:02/07/30 15:06 ID:???
とりあえず無難に 
〜2レーン目
970国道774号線:02/07/30 23:09 ID:???
970
971国道774号線:02/07/31 01:52 ID:???
〜第2トンネル
972国道774号線:02/07/31 23:22 ID:???
972
973国道774号線:02/07/31 23:54 ID:???
〜2`ポスト
9741:02/08/01 00:03 ID:???
…で、誰がどれに決定するの?
975国道774号線:02/08/01 02:00 ID:???
975
976国道774号線:02/08/01 02:06 ID:???
祝!足かけ14ヶ月目突入!
977国道774号線:02/08/01 02:15 ID:???
977
978国道774号線:02/08/01 07:16 ID:???
978
979国道774号線:02/08/01 07:18 ID:???
979 
980国道774号線:02/08/01 07:18 ID:???
980                     
981国道774号線:02/08/01 07:19 ID:???
981                                                      
982国道774号線:02/08/01 07:19 ID:???
982      
983国道774号線:02/08/01 07:20 ID:???
983                
984国道774号線:02/08/01 07:21 ID:???
984
985国道774号線:02/08/01 07:21 ID:???
985  
986国道774号線:02/08/01 07:22 ID:???
986    
987国道774号線:02/08/01 07:22 ID:???
987      
988国道774号線:02/08/01 07:22 ID:???
988        
989国道774号線:02/08/01 07:22 ID:???
989          
990国道774号線:02/08/01 07:24 ID:???
990
991国道774号線:02/08/01 07:24 ID:???
このスレは、
992国道774号線:02/08/01 07:25 ID:???
992 
993国道774号線:02/08/01 07:25 ID:???
話題がないので、
994国道774号線:02/08/01 07:25 ID:???
994          
995国道774号線:02/08/01 07:25 ID:???
新スレは諦めましょう!
996国道774号線:02/08/01 07:27 ID:???
996
997国道774号線:02/08/01 07:27 ID:???
悪しからず、
998国道774号線:02/08/01 07:27 ID:???
998  
999国道774号線:02/08/01 07:28 ID:???
ご了承下さい。
10001000:02/08/01 07:28 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。