大型二種免許が教習所で取れますよ!!(5)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
大型二種免許が教習所で取れる!? (1)=過去ログ逝き=
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1009283603/l50 
大型二種免許が教習所で取れる?! (2)=過去ログ逝き=
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1030511109/l50
大型二種免許が教習所で取れる!!(3)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046837789/l50
大型二種免許が教習所で取れるのだ!!(4)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1078100967/

5限目、どうぞ。シフトチェンジに慣れましょう。
2890:04/10/29 15:59:57 ID:Vd/3ps+N
2番目初ゲット
(げっ、明日見極めなのにうんつかっちゃた、、、。)
3国道774号線:04/10/30 20:26:19 ID:66Hdn9vk
バスの運転手も給料安いよな。。。
4国道774号線:04/10/30 20:56:17 ID:xAkGkY1Q
>>1
擦れた手乙。
5国道774号線:04/10/31 18:52:47 ID:YE/cUWh+
さあ、深視力対策だ
6国道774号線:04/11/01 01:46:36 ID:zftA7X1/
>>5
使い古された話だが、具体的にどういう対策をすればいいの?
無職・無免許・幼児買春さん。
7国道774号線:04/11/01 02:35:41 ID:IaQqRe6y
新スレに移った途端、誰も来ない悪寒・・・。
8国道774号線:04/11/01 03:13:21 ID:Z3YI9ZLh
このスレの中から、何人バス会社に就職出来たのか興味ある所だなぁ。

大型二種持ってれば、簡単にバス会社に就職できる時代でもなくなったと思う。
9国道774号線:04/11/01 09:06:38 ID:BzajQ9JH
>>6
無職・無免許・幼児買春と、確認したの?
妄想ですね
10国道774号線:04/11/01 14:58:13 ID:IaQqRe6y
age
11国道774号線:04/11/01 18:16:23 ID:6ziVec3/
>>7

地味に長く続くスレですから。
12国道774号線:04/11/01 19:05:16 ID:tzgRo9ig
二種持ちの人で、今日携帯使って警察に捕まった人いる?
13国道774号線:04/11/01 20:23:10 ID:Qt1QDpiP
sage
14国道774号線:04/11/01 20:26:48 ID:Qt1QDpiP
>>12
さすがにいないのでは??(青森、大阪を除く)
捕まった人、ご愁傷様でした。
15国道774号線:04/11/01 20:32:54 ID:IaQqRe6y
今日から施行だからね・・・。
初日は当然取り締まりもキツクなるよね。
二種持ちのみんなは捕まらんように気を付けYO〜!!
16国道774号線:04/11/01 21:20:04 ID:h+58dHsr
>>9
> 妄想ですね

妄想免許所持者の妄想レスキターw
17国道774号線:04/11/01 21:29:18 ID:+KBqkX7p
>>12
読売新聞を読め夕刊な(W
18890改め15:04/11/01 21:34:50 ID:Qt1QDpiP
 今日は2時間連続で、路上でした。
なれてきた場内とは違い、緊張の連続でしたがいってきました。
先生の方からは、「路上を走行するに当っての状況判断がまだ普通車の感
覚の判断の所が多い、直すように。」とのご指導をうけました。
今日の出来事として、その時の状況によるのかもしれませんが、判断にほ
んの少しでも迷いがあった場合は、停止すべきなのか??行くべきなのか
??考えさせられる場面に遭い、バスや車の運転の難しさを考えさせられ
る1日でした。
今日遭った状況=日没後、追い越し禁止の車線を走行中に、トラックの路
上駐車{半分路上にはみ出ている}が有り、反対側にはコンビニやスタン
ド、住宅街が続く、対向車が100〜200位に来ていた。
先生の判断=増速して路駐トラックを追抜いて元の車線に戻る
私の判断=迷った挙句に追い越せるように停止した。
実際=バスを見ての判断か?コンビニから運転手?が飛び出してきてスピ
ードをあげてきた対向車が 危うく轢きそうになりクラクションを鳴らし
過ぎてゆく。路駐トラックがサンキュウハザードを点けて出発しバスがそ
の後に続く。その後、教習所に着くまでこの話題(問題?)で先生と盛り
上がった。
19 現場から第一報。:04/11/01 22:21:43 ID:8kavzg3n
>>前スレ986

>上のほうでもそんなような名前のやつがいたような

あの〜、それってもしかして俺の事?
某人事担当者と同一人物と思われてる?
まぁ、紛らわしい名前付けちゃったからなぁ...。
俺と某人事担当者は別人なので、ご混同無き様に。
この場を借りて自己PR。
20909です:04/11/01 22:40:28 ID:234/Z54G
教習は木曜日から開始です。キャンセルの時に教官から「無理するな」と言われました。親戚「大一牽引餅で元トレーラ乗り」が「昔の車はギアが入らんから、落ち着いて操作するように」といわれました。
21909です:04/11/01 22:42:33 ID:234/Z54G
ちなみに親戚の従兄弟は大型タンクローリ乗りで奥さんも大型ダンプ乗り、私の兄は自A官で普通はもっていなくて大型一種乗りで、これで駄目だったら恥だと思って頑張ろうと思います「すでに馬鹿にされていますが 汗・・・」


22国道774号線:04/11/01 23:13:55 ID:AZCwhQjL
>>12
もうあれだけの報道を見ていたら、使う方がおかしいというか。

そういえば、ここにも深視力の人が湧いてるんだな。
このスレの住人は対策済なのに、意味の分からないことを言う人だ。

どうも4tロングと大型では違いますね。やっぱり重いだけあって。
23 現場から第一報。:04/11/01 23:14:19 ID:K2OWcRXb
>>18

路上を走ってれば当たり前なくらい日常的にある状況だね。
路駐トラックと自車の距離がどれくらいだったか分からないから一概には言えないけど、もしも自車が対向車よりも接近してたら俺は右ウインカー上げて追い抜くね。
相手と同じか、それ以上離れてればゆずるな。で、停止しながら右ウインカーで待機。
バスは特に、自分の次の行動を早め早めに周囲に意思表示した方がいいよ。
これは対向車に向けてだけでなく、後続車に対しての効果もある。
路線バスだと、ただ停まってるだけで客扱い中と勘違いして追い抜こうとする乗用車がいるからね。
こないだ信号で左折待ちしてたらそんなのがいた。ってか追い抜いちゃって交差点の中で白い目で見られてた。
左上げてたから気持ちも分からんでもないが、回送はバス停停まらんのよね。
路駐抜きで右上げて停まってりゃ対向車には「行くチャンスをうかがってる」、後続車には「この先に停まる原因がある」ってメッセージになるでしょ。
...なんだかアドバイスの方向が変わってきちゃったな?ごめん。
24国道774号線:04/11/01 23:18:31 ID:f6BJEhGo
まったく同感。

先走り汁より早くウィンカーだな。
25国道774号線:04/11/01 23:22:26 ID:AZCwhQjL
>>23
確かに確かに。
普通車に乗ってる時はバスはデカイ分、そうした情報発信に期待している節がある。
自覚している人が多い分ありがたい。

トラック(一種全体もその部分有り)はそうした情報発信をする人としない人がいる。
大型二種はそういう意味でも模範になるような運転をせねばならないんですね。
26国道774号線:04/11/01 23:24:05 ID:f6BJEhGo
同じ二種でも普通二種乗りの営業車は、ウィンカー壊れてるんちゃうんかー!!
27 現場から第一報。:04/11/01 23:30:42 ID:K2OWcRXb
>>26

え?どういう事?
何に遭遇したの?
タクシーって事だよね。
2826:04/11/01 23:36:44 ID:f6BJEhGo
いや、朝9時ごろのラッシュ終わった時間帯って、
タク運の皆さん眠そうでさぁ・・・

車線の真ん中ふらふらしてんだよね。
実車なのに。
29国道774号線:04/11/01 23:47:51 ID:tcfmss/B
昔はバスドライバーがウチも少なくて戦力になる運転手を
スカウトしてきたら10万報奨金をやる、という時期があり
ウチの鉄道、間接部門に呼びかけてる時期があったらしい。
何十人に1人しか仮採用しない今では考えられないなあ。
職安でも掲載期限一杯まで募集しても1人か2人しか採用されない
狭き門・・・
30国道774号線:04/11/01 23:52:29 ID:tcfmss/B
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / < >>909・・・・プッ
   /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_____
  ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
 /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
 |      『プッ』詰め合わせ      | /
 |________________ |/
31 現場から第一報。:04/11/01 23:59:56 ID:86mD0Ufb
>>20

>「昔の車はギアが入らんから、〜」

そんなに気張る事も無いよ〜。
確かに昔はそういうクルマもあったけど、今時のクルマは大丈夫。(構造的な事を説明してもいいけど、すんげ〜長くなるので省略)
ウチにあった昭和生まれのクルマも、廃車になるまでシフト周りの操作性は素直だったから。
たま〜にギアが減ってるのがあったくらいかな?
さすがに試験場でも教習所でも、そんな古いクルマは使ってないっしょ?
32全スレ774:04/11/02 00:11:31 ID:fFugXK3s
おひさし鰤です
明日2回目の技能試験に逝ってきます
前回の試験から半月ちょい開いてるので、どれだけ体が覚えているか…

とりあえず前回は路上の半分くらいで撤収するハメになったので
今回はせめてコース完走を目指してきます!
33前スレ774:04/11/02 00:12:42 ID:fFugXK3s
>全スレ774
「全」ってなんだ全って・・・・orz
前スレ774の間違いでした
34 現場から第一報。:04/11/02 00:18:44 ID:E5pfei9P
>>28

あぁ〜。
まぁ、タク屋さん達もバス屋以上に大変だろうからねぇ。
駅前なんかタク屋とバス屋のつばぜり合いだよね。どっちも一般車からすりゃジャマ車なんだけどさ。(w
お互い共存共栄の関係だから、俺に免じて大目に見てあげてよ。(事故んない事を祈る)
ダメ?
35国道774号線:04/11/02 00:21:07 ID:tG8FTeh6

強いて言うなら、一般車が一番邪魔なんだけどね。(笑
36 現場から第一報。:04/11/02 00:26:30 ID:E5pfei9P
>>35

満場一致でオバチャン&サンデードライバーがチャンピオン。(w
...という事でよろしいですか?
37国道774号線:04/11/02 00:32:44 ID:tG8FTeh6
チャソピオソで良いです。今も昔も、これからも。
38国道774号線:04/11/02 00:41:27 ID:por5cenO
事故率チャンピオン
39 現場から第一報。:04/11/02 01:49:28 ID:zLDyJ9VO
>>32

おぉ!
ホイール・パークさんかぁ。
誰かと思って前スレ774見ちまった。久しぶり!
初回で半分近く行きゃ〜好調な滑り出しだよ。(横からチャチャ入れる輩がいるかも知れんが気にすんな)
で、坂道ズバッシャァ〜ンはクリアした?
微力ながら俺のアドバイスでお礼を言ってくれた人は気になるモンでね。
40 現場から第一報。:04/11/02 02:45:52 ID:Qkm6y07i
役に立つか分からんが、とりあえず俺が実践してる状況判断法。

1 対向車や併走車のガラスやボディーに映る自車線のストップランプの反射から発進・停止のタイミングを読む。
  (最近はアイドルストップのおかげで発進は早めに備えねばならんて)
2 信号は歩行者用の状態を先に見る。
  (歩行者用が点滅してたら、あと10秒程で赤になるわな)
3 カーブでは店舗などの窓に反射した先の状況を見る。
  (見えるのが一瞬でも何か来てれば結構分かるよ。狭路には有効)
4 ミラーは常時チェック。
  (前方6・右バック1・左バック2・真後ろ1くらい?左から二輪が懐に飛び込んでくるのが一番怖い)

大体こんな感じ。
41国道774号線:04/11/02 09:43:10 ID:cKsOKO3U
コヤマ(綱島)の2種がそろそろ始まるそうですよ!
4215改め18という事で:04/11/02 19:50:18 ID:fpvOdRsX
>>23-25 の皆さんレスサンクスです。
ドン亀レスで申し訳無いのですが、教習所に戻る途中の
先生との話の中でも「ウインカー挙げとらんだろ」との
指摘があったのをすっかり書き忘れてました。(すみま
せん・・話題にもなってしまい恥かしい限りです。)
 今日も1時間だけでしたが、帰宅ラッシュにどっぷり
嵌ってしまいノロノロでした。行く途中にあったスリッ
パにはかなりビックリしました。(揃えて置いて逝って
有る所がいやなとこでしたが。)



43国道774号線:04/11/03 18:06:34 ID:OhpI9iMn
age
44前スレ774改め32:04/11/03 23:37:49 ID:awfbh8R0
報告が遅くなりましたが、2回目の技能試験
あろうことか場内で終了しました(つд`)
方向転換で車体が斜めになったまま後退して失笑を買ったあげく
鋭角で4回切り替えしてようやく出た時点で乙と相成りました

我ながらダッサイ結果でした
なぜ前回できたことができないんだ…orz

>現場から第一報。さん
いつもアドバイスは素で感謝しながら聞いていますよ
漏れの周りには二種に縁のない輩ばっかりなもので…
ホイールパークのズバッシャァァンは先日の2回目の試験でギリ克服しました
今回のアドバイスは実践する以前に終わったので次の試験で意地でも路上に出てチェックしてみます
他の車や店なんかの窓を見るとは思いもつきませんでしたよ
45 現場から第一報。:04/11/04 12:55:31 ID:WSLcL/wW
>>44

>方向転換で車体が斜めになったまま後退して失笑を買った

誰に?まさか教官に?
あのね、方向転換はあくまで方向転換。車庫入れじゃないのよ。
どんな形で入ろうとも、結果として脱輪せずに出発出来る事が目的。
俺は試験場でトレーラー取った時に試験官にそう言われた。
そん時ゃ〜斜めもナナメ。あげくにトラクターとトレーラーが「く」の字になっちゃってさぁ。
内心「あちゃあ〜、やっちゃった、こりゃ落ちたな」と思ってたけど、試験官は真面目に「何とか出れたんだから気にすんな」って言ってくれた。

少なくとも教官たるもの、その程度のミスを笑うべきじゃないな。
それが生徒にどれだけプレッシャーになる事か。


周囲を利用して状況把握をするのは、バス転がしてるうちに自然と身に着いた事。
運転席も高いし、ミラーから得られる情報も乗用車よりはるかに多いしね。
クルマは急に停まれない。バスはもっと停まれない。
思いつくモノを駆使して状況把握するのは大切だと思うよ。
でも、まだバスに慣れてないんだからムリして実践しようとしないでね。
基本はやっぱ前方注視。
まずは転がしてるクルマに慣れる事が一番大事。
46909:04/11/04 20:38:11 ID:gZB7B2bn
今日はS字クランクをやりました。しかし、脱輪し放題で教官から叱られました。6時間目ですが散々です・・・。
47国道774号線:04/11/04 22:00:42 ID:L7Z6asjC
バスの場合、方変でも後ろの距離感を計られるから、まっすぐにしないと駄目だね。
なんだっけ?バンパーから50cm以内だっけ?
48国道774号線:04/11/04 22:09:13 ID:c+OzQZ1V
悪用しそうな奴には教えない
49国道774号線:04/11/05 00:05:35 ID:tsxcdAJv
>>47
試験の場合バンパーの中央がポールから50cm以内。
50国道774号線:04/11/05 00:30:27 ID:yFlz+SZx
>>49やっぱ50cmでしたか。

俺、後部のガラスと屋根の境目とポールの位置で、その50cm以内に合せようと
思っていたんだけど、教習車が4台とも車種違うんだもなぁ・・・

車種統一の普通車感覚では駄目でした。(ここで深視力が必要なわけか)


51おいらも運転士:04/11/05 05:34:23 ID:Hr7bplS2
ガンガレ!
52国道774号線:04/11/05 09:52:13 ID:LebvHeCy
>>50
よーし
その調子で落ちて来い
53国道774号線:04/11/05 12:15:05 ID:yFlz+SZx
>>52
すまん。過去の話しです。もう2種免許持ってます。
54国道774号線:04/11/05 16:51:26 ID:wTSHwUdD
>>53
だが、大型2種とは書いてないな
55国道774号線:04/11/05 16:58:48 ID:gtDqx1zN
>>45
ネタ?
けん引の方向変換は、トラクタとトレーラをまっすぐ(直線状)にして
車体全体を箱に収めないとOKは出ないよ。
56国道774号線:04/11/05 18:50:10 ID:yFlz+SZx
>>54
すまん。大型2種持ってます。
57国道774号線:04/11/07 01:18:28 ID:QAGQ7rOq
>>46
あれこれと考えすぎるとドツボにハマるぞ。
ゆっくりと深呼吸して、まずはセオリー通りの運転に
徹してごらん。

程度の差は(かなり)あれ、やるべきことはふつうの
乗用車と変わらない。
コツは、前輪より前、運転席のあるあたりを
大きく振ってみること。これに尽きる。
58 現場から第一報。:04/11/07 12:31:58 ID:xPmjTuvj
>>55

うんにゃ、方転「く」の字の時は当然受かんなかった。
でも試験官の話はホントの事よ。
それで少し気が楽になったのも事実。
ついでに言うと、合格した時は車体はちゃんと直列に出来たけど、路肩には多少ナナメになってた。
ヘタっぴ自慢になってお恥ずかしい限りでござんす。
失礼。
59国道774号線:04/11/07 14:04:04 ID:ebCTTUwc
すみませんが、ここで聞かせてください。
私31歳身長174cm体重55kgのヒョロヒョロ体型なのですが、
運転手できますでしょうか?
ちなみに、あまり重いものは持てません。
60国道774号線:04/11/07 14:41:58 ID:XMLFz0F2
できると思います。重い物を持てる、持てないは関係ないよ。
61国道774号線:04/11/07 15:50:23 ID:OAlQyds9
大型二種を取りに入所しました。
大型一種+普通二種所持での入所です。
明日から技能教習ですが初めてのバスで戸惑ってます。
上手く運転出来るだろうか?
62国道774号線:04/11/07 17:18:35 ID:E3OdPoaE
出来ない方がここを見てる人には面白いぞなにせ
他人の不幸は蜜の味
63国道774号線:04/11/07 19:20:00 ID:UbVnrYRM
>>59
 重いものを持たなくていい仕事を探せば
 可能だと思われ・・・

 女の子だって運転手やってる事を、考えてごらんよ
64 現場から第一報。:04/11/07 22:35:56 ID:M4VaKnCz
>>59

63さんの言う通り。
今のバスはハンドルもクラッチも驚くほど軽いから大丈夫。
ただ、一つ苦言を呈するならば、もしも59さんが将来的に観光や高速の運転士を目指しているなら多少は腕力をつけておく事をお勧めする。
観光バスの場合、出先でのトラブルは極力自力で対処しなければならない。
パンクした時、雪道に入ってチェーンを巻く必要がある時、頼れるのは自分しかいない。
観光サイズのタイヤで100kg強、タイヤチェーンでもシングル用1本で20kg弱ある。(今、量ってみた)
バイクを起こすのと同じで力を入れる時にコツがあるんだけど、タイヤを完全に持ち上げないまでも、せめて倒れたタイヤを起こせる位は出来ないとね。
ほとんどのスペアタイヤは下ろした時は倒れた状態だからね。
あとホイール・ナットを緩める時、締める時もそれなりの力仕事だし。
厳しい事を言うけど、実際にはそういうモンなのよ。
65 現場から第一報。:04/11/07 23:54:25 ID:lp5Ypq7i
>>61

もしも61さんが普段から大型トラックに携わる仕事をしているならば、バスへの対応はそれほど難しくないと思う。
俺の経験だと、同じ全長のバスとトラックがあるとしたら断然バスの方が転がしやすい。
なんたって小回り効くしね。

脱輪、かっくんブレーキ、ガクガク発進は誰もが一度は通る道。
スタートラインはみんな一緒。
あんま気構えないで肩の力を抜いて行きましょう。
時には辛口な事もあるけど、なんだかんだ言って悩んだ時はここのみんなは力になってくれるよ。

俺はツッ込み所満載だけどね。(w
66国道774号線:04/11/08 14:37:41 ID:iNTqNJmK
>>59
ヒョロヒョロ体型ねえ・・・
デブよりはいいけどね。
どの業界でもそうだけどデブは過小評価を受けるように
なってきてるね。
自己管理が出来ない奴だと思われるからね。
ブス、ゲスは自分の意思とは関係ないけどデブは自分の
節制で克服できるからね。
67国道774号線:04/11/08 23:16:47 ID:jOTPyDcp
教習所で2種とるのと試験場で2種とるのって
どっちで取ったかってわかるものなの?
例えば面接で教習所なのに試験場で取りましたっていったらバレる?
68国道774号線:04/11/08 23:48:14 ID:jSCBHgxl
>>67
わからんでしょ。言わなければ。
でも面接でハッタリは止めといた方がいいかも・・・。
69国道774号線:04/11/08 23:52:48 ID:jvXOs/pf
まずバレないでしょう。
70国道774号線:04/11/09 00:04:41 ID:c1Yl2/In
>>68>>69
そうですか。でも教習所でって言ったせいで落ちたら最悪だし・・
ハッタリっていっても乗ってる時間的には教習所の方がたぶん多いので
なんとか・・
てことで教習所でとりまつ。
7168:04/11/09 08:59:42 ID:1NTXr2jr
>>70
>でも教習所でって言ったせいで落ちたら最悪だし・・

どこか行きたいバス会社があるの?
企業によっては教習所卒を敬遠している所もあるなんて噂があるね。

そんな漏れも9月に教習所卒で大2取りますた。面接で正直に話したけど
実技で問題無く乗れればいいと言われたよ!
7270:04/11/09 17:39:27 ID:c1Yl2/In
>>68さん
行きたいってバス会社というよりバス会社に就職してバスに乗りたいって感じです。
トラックも未経験なので、、
それに近くで通えるバス会社って少ないからそこ落とすと厳しいかなと。

バス会社の試験受けたんですか?
やはり実技試験あるのですね!。そのあと面接って感じですか?
筆記試験はありますか?免許とっても就職できるかどうか不安。
契約社員でも悪待遇でもいいので経験つみたい。
73 現場から第一報。:04/11/09 18:48:56 ID:cD8kQ0mw
>>72(70)

はいど〜も、はじめまして。
ウチの会社の試験要領でよけりゃ、前スレ「取れるのだ!」に載っております。
757・758・817・818あたりを参考までにごらんあれ。
7470:04/11/09 19:18:57 ID:c1Yl2/In
>>73
どうもサンクスです。

なるほど。実技試験が最大の難関みたいですね。
試験場みたいに何度も会社の実技試験に受けるのもありってことでしょうか。
でも一旦そういう印象で見られたらもう厳しめかな。
路線からみっちり経験したい。

要は、試験場、教習所でどっちでとってももバレないが、
実地試験でバチっと決めるセンスって事ですかね。
75 現場から第一報。:04/11/09 19:31:42 ID:gWaD2k+a
>>66

>デブよりはいいけどね。

現実問題として、近年のバスはノンステ化・小型化に伴い、昔に比べると運転席がだいぶ狭くなってきている。
これはフィンガーシフトやホイール・パークの導入による恩恵であると同時に、乗り手の体格に制約が生じる原因にもなっているとも言える。
実際ウチの会社にデブじゃないけどガタイのいい運がいるんだけど(身長190cm位ある)やっぱ苦労してる。
ウソみたいな話だけど、その人が座れないバスってのが出てきちゃって、配車窓口に「○○さんには何号車〜何号車は充てない事」って注意書きがある。
バスは他のクルマと違って運転席が上下にも調節出来るけど、それでも昔のバスよりは自由度が無くなった気はする。
という訳で、ここでバス屋目指してる人たちで「俺ってデブだよなぁ〜」と心当たりのある人がいたら、今のうちに肉体改造をしときましょ〜。
76 現場から第一報。:04/11/09 19:46:30 ID:623uqi0o
>>74

>試験場みたいに何度も会社の実技試験を受ける〜

いやいや、一発勝負。
2回も3回もなんて、そこまで甘い対応はしてくれんて。
その度に立会いの人材を用意しなきゃならないんだから。
何社も受けてみるのは本人の自由だけど、たいていどこの会社でも実技試験は1回こっきりだと思うよ。
落ちたらそれっきり、2度目は無い。
技術・センスと共に、ここ一番の度胸が必要だね。
7771:04/11/10 00:35:02 ID:Ug+22vPo
>>72
先月末に、東京都内の某社に試験受けに行ったよ。
ちなみに自分が受けた会社は、筆記⇒面接⇒実技の順だった。

実技試験で乗れるか不安という気持ちはよく分かるよ。
自分もそうだった。でも自分が思ってたよりはスムーズに
乗れたよ。
とは言っても、実際にお客さん乗せてまともに走れるか、
って不安はまだあるけどね。



78国道774号線:04/11/10 00:56:01 ID:UGkW5bxz
実技試験は路線バスだったら今はそれほど重要視されてないよ。
採用試験の段階では安全に運転できるか、指定項目をきちんとこなせるかを確認するだけ。
一番重要なのは適性試験。
これが悪かったら実技でどんなにうまく乗りこなせても不採用になる。
適正試験のない会社は希にあるみたいだか、ほとんどの会社で何らかの適性試験は行われているはず。
まぁ、当然面接も重要だけどね。
学科試験はあまり重要ではない。
最低限の知識があるかどうかみるだけだから。
最近一般企業でもSPI試験を導入しているしね。
特に未経験者、養成で受ける方、適性試験が一番重要ですよ。
79国道774号線:04/11/10 01:14:53 ID:7PVv68fN
適正試験って教習所入所の時にやるアレみたいなやつ?
8070:04/11/10 10:45:00 ID:x78f+wmN
>>76>>77>>78さん
感謝!
適正試験ですか・・クレペリンというのを聞いたのですがそれっぽいですかね。
作業と頭の回転はマターリだからヤヴァイ
慎重安全には自信あるけど・・
まぁとりあえず2種取ろっと。
試験場も考えたけど教習所で。2週間待ち。
8171:04/11/10 11:48:38 ID:Ug+22vPo
>>80
学科試験だけでも先に試験場で受けちゃったら?? 

8270:04/11/10 18:32:01 ID:x78f+wmN
いやぁ。もう教習所で申し込んじゃいました・・
素直にここは教習所でと・・
8371:04/11/10 18:57:47 ID:Ug+22vPo
>>82
そっか。じゃあ2週間後が楽しみだね。

ところで、↑の適性試験の話しだけど自分が受けた会社は
なぜか、採用内定後だったよ。採用試験で『面接と実技を重要視』します
って言われてね。ちょっと変わったやり方の企業もあるみたい。
もし適性試験が先だったら落選してたかも・・・。
漏れああいう適性とか、あんま結果良い方じゃないから。
84国道774号線:04/11/10 20:12:58 ID:ZWQBr5vU
>>80=70
> 適正試験ですか・・クレペリンというのを聞いたのですがそれっぽいですかね。
> 作業と頭の回転はマターリだからヤヴァイ

教習所行けば、必ず運転適正診断やるから。
クレペリン対策なら、『100マス計算』の問題集でもこなしておけばいいんじゃない。
85国道774号線:04/11/10 22:58:43 ID:H1lMs2/8
クレペリン・・・3年に1回今も受けさせられてるが目的が不明・・・
クレペリンて、極端に少ない列があったり、後半になると少なくなってく奴は
忍耐力(ライン作業)みたいなものには向かない奴と見なされるみたい
86国道774号線:04/11/10 23:02:24 ID:H1lMs2/8
>>82教習所逝く暇あればトラック屋でアルバイトでもせよ!!
87国道774号線:04/11/11 10:33:10 ID:jCeEwG/G
>>80,>>81
漏れもそのクチだったよ。教習所に通うまで時間があったんで、先に試験場で学科だけ済ませといたよ。
教習所を卒業したらすぐ免許がもらえるんでね。
88スレちがいだが・・:04/11/11 11:59:44 ID:SOr56DcH
>85
そうそう、クレペリンってコンスタントに出来ないとダメみたいだね。
一行目からダァーってやる香具師がいるが、それはダメ。
周りを気にせず、淡々とやる。

ハズ会社なら、どこでも必ずあるよ。参考までに。
8970:04/11/11 23:25:33 ID:laD+wYCp
サンクス
適正が採用後って・・いいですね。
私もああいう検査はいい結果でないっぽ。
実技と面接重視ならなんとか私もいけそうか
クレペリンどのバス会社でもありですか
クレペリンは問題集で練習しとこうかな。

学科だけ先、なるほどそうもできるのですか。
せっかく授業料払うので、まぁこなしていきますわ。
試験場一発だと予約とるのもだいぶ空くし、
取れるのいつになるかわからないので。

色々参考になりましたありがとん。
90国道774号線:04/11/13 00:21:20 ID:6CBnjoiR
あげ
91国道774号線:04/11/13 00:54:24 ID:2QmYeWr7
大型二種免許、いいですねぇ。
漏れは今年の10月に普通一種免許を取ったので平成19年10月に二種が受けれる。
早く3年が経たないかなぁ。
92見習ウテシ:04/11/13 00:59:44 ID:6CBnjoiR
>>91
大型二種取るの?
9391:04/11/13 01:12:27 ID:2QmYeWr7
はい。
94 現場から第一報。:04/11/13 22:25:28 ID:XE/CrIu3
>>91

その3年間の間に、なるべくデカいクルマに乗って感覚を鍛えといてね〜。
95国道774号線:04/11/13 22:50:40 ID:1UpoOmqW
大型二種とってバスの運転手やるの?
拘束時間長い、休み&給料少ないよ。いいの?
96 現場から第一報。:04/11/14 00:13:41 ID:7VOgSLqk
>>95

それを言っちゃ〜オシマイよ。(w
せっかく大二取ろうって人がいるんだからさぁ、ヤボな事は言いっこなし。

でもまぁ確かに時間は不規則、休みも不規則(ウチは一応週休2日は取れてるみたいよ)客からの文句にもじっと耐えなきゃいけない、要するに普通の仕事じゃないけどね。
ホントに好きでバス転がしたいって人ならいいけど、職にあぶれたからバスでいいやって人にはキツいよね。
普通にリーマンやってた方がいいかも。
そう考えると俺なんか恵まれてるのかなぁ?
代車交換はともかく、車検回送とか試運転はある程度自分の好みでルート設定出来るからね。
基本的には自社路線内って決められてるけど、こっそり他社管内とか走って自社ブランドをアピールしてる。
もちろん人んちのナワバリ走る時は行儀よくしてるけどね。(w
97 現場から第一報。:04/11/14 01:18:56 ID:qtCKZ5Lt
あ、言い忘れた。
週一ペースの泊まりはあるけど9時〜5時勤務が基本だし、客は一切乗せない楽チンでルートも制約なし、最近じゃ回送ン時は車内放送にウォークマンつないでフルボリュームのご機嫌ドライブ。
確かに運よりはかなり勤務時間の自由はあるし気楽に転がしてるけど、整からバス屋に入っちゃダメよ。
真夏も真冬も外の仕事。(夏の冷房修理、冬の暖房修理はちょっと泣きそうになる)
整→運の道はまず無い。(洗車や車庫整理から入ってチャンスを待った方がまだマシ)
覚える事、取る資格いっぱい。(会社入った時はクラッチの意味も解んなかったんだけどなぁ)
バス屋目指すなら間違っても整には来るなよ〜。
って、いる訳ねぇ〜わな。(w
98国道774号線:04/11/14 13:03:47 ID:QXlPHSy7
ついに入所しますた。
これからこちらのスレでしばらくお世話になります。

もらった運転教本見たけど、やっぱりケツ振りとかあって一筋縄ではいきそうにない。。。まあケツ振り確認は大特の時に散々やったわけだが。
大一も普二もあるから最短技能22時限だが、果たしてそれに収まるか…心配でつ。
99国道774号線:04/11/14 19:12:24 ID:6csF81/k
自社ブランドをアピール・・・ワロタ
100国道774号線:04/11/14 22:01:38 ID:A+TXlTEd
>>98
あまり気を張り過ぎずにガンガレ!!
101国道774号線:04/11/14 22:21:07 ID:5aF0Te+A
そして落ちて
他人の不幸は蜜の味
102国道774号線:04/11/15 05:35:38 ID:TQgnDKlA
もはようございます。
普通一種から大型二種の教習をしようと考えていますが無謀でしょうか?
あと仮免はバスで受けるのでしょうか?
103国道774号線:04/11/15 09:10:11 ID:BvZd/n0v
>>102
先に大型一種(仮免まででOKだっけな?)取らないと
二種行けんよ。
104今教習所の二種免はいくら?:04/11/15 09:17:47 ID:NpZC6jwg
コヤマ(綱島)の二種免の教習は始まったの?俺が大型を取りに行って(七月)時はまだ…だたけど?始めたかな?それに川崎自動車だといくら?
105国道774号線:04/11/15 09:32:31 ID:vaEKFP2j
>>102
入学させてもらえるか聞くといい
106国道774号線:04/11/15 09:37:21 ID:N55KPTcE
>>102
教習所によるだろうが、普通一種>大型二種OKのとこあるでしょ。
折れが逝ったとこは一段階からバスで教習。
所内で仮免取ったら二段階の路上まですべてバスだったよ。

無謀かどうかは、アナタ次第。
107国道774号線:04/11/15 18:15:42 ID:HM6RwXEz
>>102
うちは家から20分で行ける好立地だからところざわだけど、
全部バスでやってくれる筈。
むしろ普通一種>大型二種奨励してるような節すらある。

つっても漏れはまだ3年経ってないから二種取れないけどw
とりあえず牽引で慣れるだけで我慢してる。
…牽引充分に慣れたら大型一種の一発狙った方が早いかな?
108国道774号線:04/11/15 18:53:22 ID:Cz++CDFq
あんたの腕次第
109国道774号線:04/11/15 18:59:12 ID:HM6RwXEz
>>108
ま、そりゃそうだけどw
110国道774号線:04/11/15 19:52:32 ID:BLfRv32q
で、新制度にかわる事は納得できたのか?
11132:04/11/15 22:53:55 ID:gyxXUEG4
明日、試験場に3回目のチャレンジ逝ってきます!
今度こそは場内&路上完走をしてきますよ!!
112国道774号線:04/11/15 23:32:21 ID:9W9UJoDH
乾燥して来い





そして落ちて





他人の不幸は蜜の味
113国道774号線:04/11/16 18:27:50 ID:yLS9r4Xe
>>111
結果はどうだった?
114国道774号線:04/11/16 18:49:03 ID:i0kEmLtl
わくわく
115国道774号線:04/11/16 18:53:21 ID:r5czRsFn
ドキドキ
116国道774号線:04/11/16 19:18:02 ID:yLS9r4Xe
ハラハラ
11732:04/11/16 23:42:59 ID:4V09soAr
だ、だめですた…
またしても場内撃沈orz

方向転換でバックで入れるまではなんとかなったんですが
気が抜けてそこから出るときに後輪が縁石のりあげちまいました
まだ運転席の後ろに前輪があるって感覚に慣れてないような感じです

試験管のありがたいお言葉は、その方向転換のミスに加え
安全確認がまだ甘いということでした
ちゃんと見てるつもりだったんですが、まだ甘いのか・・・・
ええい、まだまだこれからですよ!(`・ω・´)シャキーン
118国道774号線:04/11/16 23:53:05 ID:eVoxg888
 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン
119国道774号線:04/11/16 23:54:32 ID:eVoxg888
             ,‘゙'、       .へ
            ,:'  `'、    .,,:' :::::ヽ
            ,:'    ヽ   ,:'   :::::゙;
            ;     ''''''"""'    ::::.゙; 
            ;             ::::::::;
              ;/       \     ::::;  ショボーン
              ; ●     ●      :::;  
              ;  (__人__)        ::,; 
            `: :      ,丶‐、、_ ::::::、′
              、''"```゛''':、;. : : .,:'  :::::ヽ
          ,,:' `ヽ、、   ``'``    :::::;;
          (    _`丶       、 ::::'.
          : "-、- ‐″: `'、、: : : .,,..`  ::::.ヽ
           ,:'    ,:'`  `````   、  :::';、
          ,,:'   ..,:'      、      :::::.゙;、
         、":    ,′     r、       :::::゙;
         ′    `    .'"

あと15回はかかるんじゃないの?
120国道774号線:04/11/17 14:37:47 ID:D0tPFYaw
>>117
誰かが前に言ってた、センス云々てのが
そろそろ身にしみてきたんじゃないのか?
121国道774号線:04/11/17 21:53:34 ID:Fhdvn5NK
来週の予告トリビア。
「路線バスは・・・」

さぁー何だろう?
12232:04/11/17 23:41:23 ID:yENT4Lm1
やっぱり3回目で車体感覚が掴みきれないってのは漏れのセンスがないからかなぁ
始めた当初は10回で合格できればいいかなと思ってましたがもっとかかりそうな気がしてきましたorz

でもなんというか、上手くいかない葛藤と共にバスに乗ってて楽しいというのがあるので
この楽しさが残ってるうちはまだまだ頑張りますよ!
次回こそは必ずや路上へ・・・・・・!!
123国道774号線:04/11/17 23:58:35 ID:ym1SvJau
転生した次回と言う意味?
124国道774号線:04/11/18 08:45:33 ID:yIgbDPp2
>>122
5回、6回と受けるうちに楽しみもなくなってくるよ。
そして挫折する。
125国道774号線:04/11/18 14:46:02 ID:L4UMwGez
免許持ってる俺は高見の見物

他人の不幸は蜜の味
126国道774号線:04/11/18 18:24:02 ID:a7MMZYsA
125よ!心にダムはあるのかい?いい大人なんだからよ!
127国道774号線:04/11/18 18:25:33 ID:yQT2tMF5
決壊中
12818:04/11/18 20:42:37 ID:et4P0ubO
今日は久しぶりの路上教習に逝ってきました。
とほほ・・・10日ものれなかったのと、場内の時以来
久しぶりの旧バス(名称わすれました。)のダブルパンチ
ついでにギアチェンジも新バスのギアの感覚でやってしま
いぼろぼろ(新バスは6速旧は5速)でもたもたになり、
挙句の果てには思いっきり動揺してしまい車線変更の所を
間違える始末、先生誠にすみませんでした。・・・


129国道774号線:04/11/18 22:27:52 ID:pfSWSPEb
ゆるさん
かも
130国道774号線:04/11/20 15:59:29 ID:W3cAr47I
今日やっと取れました。
みなさんのお陰です。

教習所もこのスレもきょうで卒業です。

ありがとうデス。
131 現場から第一報。:04/11/21 00:43:52 ID:Wfj48o9g
>>130

教習所合格したからってスレまで卒業する必要は無いのでは?
受かるまでの人専用なら、俺はハナっから参加資格が無い。(w

明日からはアドバイザーだね。(あ、今日からか)
132国道774号線:04/11/21 01:05:27 ID:WSByWLoG
>>130みたいに自分がよければ良いと言うやつが増えてるなあ
133 現場から第一報。:04/11/21 01:22:09 ID:84CRkZvN
俺のこの10年。

バス乗り第1期→バスデカイよ。チャリしか乗ったことないよ。足2本しかないのにペダル3つあるよ。
         こんなの乗れないよ。バス屋なんかなるんじゃなかったよ。
    第2期→ギアチェンジ出来ないよ。リフトラインに合わせられないよ。
         工場長怖いから普免取り行くよ。
    第3期→観光デカイよ。屋根当たんないか怖いよ。ぶつけたら始末書だよ。
         早く普免取らなきゃ。
    第4期→普免ゲット!ぼちぼち車庫内ならバスも余裕だね。
    第5期→バス屋なんだから大一取らなきゃ。トラックの方が乗りづらいなオイ。
    第6期→大一ゲット!路上デビュー。
         あら?シフトチェンジが思う様にいかん。車体の挙動が怪しいぞ。
         ヤバ。俺が酔ってきた。
    第7期→車検担当部署へ異動。軽からバスまで何でも転がしまっせ〜。ま〜かせて。
         激重レントゲン車もお茶の子さいさい。
    第8期→そうだ、大二を取ろう。3ヶ月問題集にどっぷり。
    第9期→学科一発クリア。技能は5回で何とかクリア。
    現 在→再び営業所へ。デカイクルマ大好き。狭いトコ大好き。
         幹線道路でのスピードレコードへのあくなき挑戦は続く。

まぁ、ざっと書くとこんな感じでござんす。
こんな運転歴でも転がせんのよ、バスなんか。
ちゃんとタイヤは4つ付いてんだから。
134国道774号線:04/11/21 02:08:43 ID:orglH1fU
>>133

お前が類い稀なる阿呆だって事が良く解った。
135国道774号線:04/11/21 11:52:06 ID:JGEzhnA5
確かに!
136国道774号線:04/11/21 17:57:33 ID:0eMO2Usm
他に類を見ない経歴だな
137 現場から第一報。:04/11/22 20:32:37 ID:zmAR6O7n
えっへん。
138国道774号線:04/11/22 20:49:46 ID:1kMOSw6W
139国道774号線:04/11/22 22:17:27 ID:cFttkpdu
>>133
あんた、いい香具師だな。
さすがにそのカキコはネタかも知れんが、んなこたぁどうでもええわ(w
140国道774号線:04/11/23 17:02:39 ID:XZFpUJqy
とりあえずチンポコを火で炙れ。
141国道774号線:04/11/23 17:16:35 ID:9p7pWSZf
教習所と自動車学校は同じと見ていいでしょうか?
14218:04/11/24 19:46:39 ID:WXx5aklR
20日の土曜の夕方、スターレットでドライブしてました。
某国道で信号待ちしていた時、キキーと言う音に驚き振り返
ってみたらお釜掘られてしまいました。しかも玉突き【3台】
明日1週間ぶりにバスに乗るのにかなり悲しい出来事でした。
143909こと143:04/11/24 20:59:01 ID:NS1/QL7S
お久しぶりです。先週までに方向転換と縦列ばかりしています。でも、なかなかうまく行かなくて・・・。あと、教官が厳しいので鬱になりますた・・。
144国道774号線:04/11/24 23:18:59 ID:hfs9F0pf
今日、早速1時間教習を受けてきました。
担当制で卒業まで同じ指導員のようです。
担当指導員は女性で美人とは言えませんが綺麗な方でした。
年齢は33歳らしいですが20代後半くらいに見えます(笑)。
教習も最初から話が弾みとても楽しかったです。
明日は2時間あります。
14518:04/11/25 21:35:58 ID:oycsvWwP
今日何とかいってきました。
ぶつけられてから、流石に5日たって何とか乗用車に乗って
いても車に対する恐怖が薄らいで来たんですが、いざ教習所
のバスの運転を始めるとぶつける、ぶつけられるんじゃの恐
怖で手が震え背中はいやな汗をかきかなりつらい教習時間で
した。
146国道774号線:04/11/28 21:00:04 ID:B+SR0Yil
sage
147国道774号線:04/11/28 22:27:29 ID:B+SR0Yil
sage
148国道774号線:04/11/28 22:56:15 ID:Lt3mlWZ6
>>143
客は教官よりずっと理不尽だぞ。
そんなことでめげていたらハズドラにはなれん。


深呼吸して、慌てずにのんびりやれや。
ガンガレ。
149国道774号線:04/11/29 17:21:13 ID:NhXDO04E
前スレで試験場の当日キャンセル待ちについて質問したものです。
本日、技能試験合格しました!学科合格から2ヶ月半・2回目の受験でした。

叩かれるかもしれないけど、二種の技能試験ってこんなもん?
めちゃくちゃレベル低い、というのが率直な感想。
150国道774号線:04/11/29 17:28:13 ID:fyDCmgOq
>>149
ネタはやめてください。
嘘バレバレです。
151149:04/11/29 17:34:22 ID:NhXDO04E
>>150
やっぱりね。
どの辺がネタだと思うのですか?
すべて事実なんですが。
レベル低いのは東京(府中)だけなのかな。
152国道774号線:04/11/29 19:21:49 ID:i7QzmeqF
>>151
都市部は受験者が多いから
受験間隔が伸びやすくなることも関係してるかもね。
153国道774号線:04/11/29 22:29:28 ID:ggH8k/8n
>>149
何処と比較してレベル云々言っているのでつか?
いろんな都道府県の試験場で受けまくって、そんでもって落ちまくったのでつか?
15418:04/11/30 21:31:40 ID:51Sr6jyk
今日は3時間セットの教習でした。3人一グループの教習で、
シュミレーション+路上+学科でいつもは2種取りに来られてる
見知った人ではなく、よく皆さんが言われてる一発試験に合格
した方々と一緒でした。このスレでよく書いてあるようにさぞ
かし凄い技量の持ち主なのだろうと凄い期待してたのですが・
・・・
155国道774号線:04/11/30 21:44:40 ID:tEYkZJES
>154
× シュミレーション
○ シミュレーション
15618:04/11/30 21:47:15 ID:51Sr6jyk
続き・シュミレーション(危険予測)で私はコース間違えによ
るドカンが一つあったのと、次の若い人(三十歳?)の人は流
石に凄かったんですが次の40〜50歳位人は十字路と直線
道路の横から出てきた車にドカンという結果でした。路上の方
では私は慣れも在ったんで無事でしたが、バスの違いもあった
のか若い人はうまかったんですが40〜50歳位人はエンスト
を初めに歩行者を引っ掛けそうになったり路上の木の枝を引っ
掛けたりと最初の方は危なかったのですが途中で慣れてこられ
たのかスムーズな運転をされてました。
15718:04/11/30 21:51:37 ID:51Sr6jyk
続き・学科は特になかったんですが、一発試験で受かる人
の運転を直にみれたので得るものが大きかった1日でした。
158国道774号線:04/11/30 21:57:40 ID:vaQnRlDq
>>153
幕張で普通一種、府中で大特一種、大特二種、大型一種、普通二種を
受けましたが府中の方が甘めな感じがしました。
大型二種もその流れだと思います。149さんが言われて居る事もうなずけます
159149:04/11/30 22:47:54 ID:HkZXY8K2
「二種は難しいぞ〜!」とさんざん脅かされて受験したわけですが…
一回目:路上残留3名(3人とも初めての受験)
他の二人は明らかにMT車&エアブレーキ初心者で、非常に不快な揺れを常に感じる運転でした。
特に片方はシフトミスで強引に4速発進するなど初心者同然でした。
そして極めつけは二人とも街路樹の枝にバリバリ接触してたこと!
それでも二人は一発合格。
自分は横断歩道に接近中の自転車を見落として失格でした。
自分のミスは認めるが…木の枝こすり擦りまくって合格ってどうよ!?
160国道774号線:04/11/30 22:55:21 ID:vaQnRlDq
>>159

木の枝も障害物になるんだけどね〜

大型二種では有りません。大型一種でのこと
試験の順番を待ってた時、車が出発点に戻ってきて
タイヤで縁石擦りながら到着
それでも合格してた。
161149:04/11/30 23:13:32 ID:HkZXY8K2
二回目:路上残留3名
前回よりは運転操作の上手な他二人でしたが
指定速度に達しない・合図が遅い・必要外の対向車線はみだし等々…
の減点累積で不合格でした。
↑枝に当てたり急ブレーキよりはましだと思いません?
慎重になりすぎて「メリハリのある運転」を忘れていた私はそれでも合格。減点箇所を尋ねると「一回だけ発進時の目視確認を忘れたでしょ?」という指摘のみでした。
162149:04/11/30 23:21:15 ID:HkZXY8K2
159や161が府中の現状です。
少なくとも府中では運転操作よりも安全確認!
つまり客席の安全確認以外は大型一種となんら変わりない採点基準だと思われます。
よくいわれる「スムーズでメリハリのある」運転は府中では無用!
ヘタクソでも教科書通りの目視確認と法令順守を忘れなければ受かるってことですかね。
163国道774号線:04/11/30 23:52:25 ID:vaQnRlDq
あと府中で二種受ける時はスーツ不要だね
まぁスーツで受ける人居るけどさ
164国道774号線:04/12/01 18:11:40 ID:wq+SsclQ
俺は高校の時の体操着で受けたよ。
滅茶苦茶恥ずかしかったが。
165149:04/12/01 18:31:22 ID:vN3hounJ
スーツといえばタクシー会社(?)のDQN軍団うぜー!
受かったのか落ちたのか知らないが、技能試験課の窓口前でたむろするのヤメロ!
並んでる人いるのに割り込んできて何度も同じこと聞いてんじゃねーよ
166国道774号線:04/12/01 20:11:27 ID:g+gJQMdX
何を聞いてたの?
167国道774号線:04/12/01 20:29:58 ID:nBlH0jIy
あーそだね。タクおやじがウザかった

取得時講習2月受けようっと。交付はいつになるか
いつ会社サボろうかなw
16832:04/12/01 21:57:09 ID:uyjrJUAk
明日4回目の技能試験逝ってきます
今度こそ路上に出ないと話しにならんです…orz
169 現場から第一報。:04/12/01 22:20:02 ID:DrvZC8qT
府中が簡単かはともかく、鴻巣は難しいらしいね。
俺の先輩が大一取りに行った時、なかなか合格しなくて苦労してた。
あと、運転士の中には鴻巣で受かんないから、知り合いの住所に住民票移して府中で取った人もいるみたい。
やっぱ都道府県によって多少のレベルの差はあるんじゃない?
170国道774号線:04/12/01 23:02:04 ID:jbmpI3Ru
田舎は難しいらしいよ。
受験者が少ないのが原因らしいが。
171国道774号線:04/12/01 23:15:09 ID:Hy1Oct+a
>>168
出られると
他人の不幸は蜜の味 の蜜が吸えなくなるじゃん
だろ?
172 現場から第一報。:04/12/01 23:43:04 ID:B6G2ZpCY
勝手な妄想だが、大阪あたりの実技は熱そうだな。
マジメ子ちゃんドライブじゃ、まともに市街が走れない様なイメージが・・・。(ご当地の方々には失礼)


>>154

何?今って大型のシミュレーターがあるの?
へぇ〜、やりてぇ。
でも多分ヘタっぴだろうなぁ。
実車とは感覚が違うだろうし。
でもやりてぇ。
173 現場から第一報。:04/12/02 00:02:42 ID:cyAaUExv
>>160

>木の枝も障害物になるんだけどね〜

う〜ん、確かに試験として見ればアウトかもね。
でも実際は木なんか擦りまくりだからねぇ。
左の屋根はオフィシャルカラーにはないハズのラインがいっぱい。
たま〜に木よりも強いモノにアタックして、負けて帰ってくるドアホウがいる。
それに比べりゃ木なんかちょろいちょろい。

って、またこういう事言うと叩かれそうだな。
174 現場から第一報。:04/12/02 03:04:21 ID:JpDLZ6RC
まだ書いていい?
障害物の話の続きで、みんなバス屋になった時は特に縁石には気を付けてね。
と言うのも、正直言って試験場のバスと営業用のバスは違うから。
試験場のバスって多分2ステップ車だと思うけど、営業車は今じゃノンステップ車が圧倒的に増えてきている。(多い所じゃ5割以上の会社もあるんじゃない?)
それが何かって言うと、タイヤが違う。
ノンステ車は扁平タイヤを履いてるから、従来車に比べて縁石に対しての許容が小さい。
タイヤに傷がつく位ならいいけど、マトモに当たるとホイールが変形してしまう。
タイヤそのもののショック吸収がない分、最悪の場合には車内人身事故にもなりうる。
車体の傷ならウチらで直せるけど、乗客は治せないからね。
足許が全てと言っても過言じゃないから。

長々と連投失礼。
もう寝ます。
175国道774号線:04/12/02 05:31:03 ID:1jjTVwlc
俺は教習所で取りますよん。
土曜日からだからマターリ通いますよ。
大型一種から3年ぶりだから緊張するなぁ。
176国道774号線:04/12/02 19:14:43 ID:JqTX+p71
その緊張で落ち続けると
他人の不幸は蜜の味
177国道774号線:04/12/02 19:16:23 ID:qYp0o7Ox
毎日受け続ければそのうち受かるべ
178国道774号線:04/12/02 19:18:22 ID:qYp0o7Ox
大特二種取ったけど、無駄だったような気がする
179国道774号線:04/12/02 19:28:46 ID:JqTX+p71
毎日受け続ければ落ち続けるべ
18018:04/12/02 20:28:15 ID:3iu7NQwA
>>172
レス遅くてすみません。
残念ながら大型用のシミュレーターはまだ無く普通2種
仕様のシミュレーターです。今日もシミュレーター教習
があって擬似悪天候の中をつっぱしてきました(笑)。
先生の悪誘導の中、生徒の自爆の嵐でなかなか楽しい教
習でした。
181国道774号線:04/12/02 20:29:01 ID:M6eSEpY3
>>178
良いんだよ。
自己満足なんだから。
182149:04/12/02 21:06:51 ID:vgjaYCyD
>>166
タクシー野郎どもの質問は取得時講習の予約について。
@まず受講する教習所を決める。
 都内の教習所リストを貸してくれるので
 その場で電話をかけて予約状況や交通の便などを考慮して予約を取る。
 ただし受講場所は一度決めると変更ができない。
 (予約日変更については教習所との直接交渉となる)
A決まったら住所等を記入し証紙を貼った申請書を提出する。
 その際に窓口で先ほど決めた教習所名を申告する。
Bその教習所名が記載された「指定書」が交付される。
 予約した教習所にもう一度電話をかけ、指定書の番号を申告する。
(以上、東京都の場合)

これだけのことなのだが、
タクドラの卵たちはいい年こいてなかなか理解できなかったらしく
いつまでも窓口の前でウジャウジャ・ウロウロ…

これから府中で受ける人はこの手順をよく理解しておいてくださいね。
恥をかかないように。

 
 
183国道774号線:04/12/02 21:08:54 ID:ewyREqN+
>>182
大2との違いはどこからくるんだろうね。
184国道774号線:04/12/02 21:18:24 ID:vgjaYCyD
>>174
ノンステップ車は重そうだし、そのうえ扁平じゃタイヤ&ホイールは過酷そうですね。
あとボデー前下部を縁石に直接ヒットしちゃってる車もたまに見ますね。
低いと何かと大変そう、、、
185182:04/12/02 21:25:26 ID:vgjaYCyD
>>183
バス会社の社内二種養成の人も同じようなことやってるかもしれないよ?
ただ今回見たのはタクシー会社だったというだけ。
186国道774号線:04/12/02 22:34:42 ID:M45wh2Bi
>>182
よく来る質問は窓口に張り出さない奴らが悪いのでは?
18732:04/12/03 00:35:43 ID:1/dWTzXM
4回目、落ちてきますた…
ただ今回は初の完走ができたので、これはこれで良しとしておきますよ!
188国道774号線:04/12/03 12:14:08 ID:iuVK7f94
>>187
ゴールは目前だな

189182:04/12/03 19:29:57 ID:Xhs65fwy
>>186
確かに窓口には貼ってない。
しかし彼らがすでに手に持っている教習所リストの裏側に詳しく手順が書いてあるわけだが…
190国道774号線:04/12/03 19:32:33 ID:vEWfoTfg
>>169
埼玉は公安委員会がきつい基準示してるからねえ…。
教習所普通一種の時点で右折の際に巻き込み確認
(ミラーじゃなくて目視ね)必須扱いだし。

果たして鴻巣行くべきか、教習所で取るべきか…。
191国道774号線:04/12/04 20:20:23 ID:7YSo+JfO
たしかに鴻巣で取れば神だが
教習所でいいんでないかい?
192大一普二所持:04/12/04 20:48:53 ID:nMUyCkYj
今日で技能4時限終了。
場内コース一通り(S字・踏切・方向変換・鋭角など)をやらされ指導員から「順調ですね」の一言を戴き感激。
バスの運転、意外と楽しいですね…
しかしコースが狭くて辟易。早く路上に出たい!
193909こと143:04/12/04 21:22:30 ID:w3w0IjUY
今日は縦列、方向転換、鋭角などやりました。入ることは入るんですが、ポール50センチ近づけたら、ぶつかるor20センチで止まるんですけど、感覚養うまで頑張ろうと思います。
194909こと143:04/12/04 21:29:01 ID:w3w0IjUY
来週はシュミレータです。
195国道774号線:04/12/05 00:02:33 ID:NfFMgtf2
今二種を教習で取ろうか一発で取ろうか悩んでるけど教習所だと二種の金額はいくら掛かるの?それに一発だといくら掛かるの?二俣川の一発試験がどんな感じ知ってるエロイ人教えて下さい!
196195:04/12/05 04:27:39 ID:9CIbM1ZV
教習所は所持免許にもよるけど、目安では普2大1持ちで
30マソ、普2持ちで40マソ 大1持ちで50マソ。

試験場の試験は確か一回につき6千円位。非公認の教習所の料金が
10マソ位かな。
試験はだいたい10〜13,4回位で合格する人が多いみたい。

伊勢原自動車学校に通えるならおすすめですよ。
いまのとこ技能ダブリなし、卒検みんな一発で合格してます。
丁寧で親身になって教えてくれるし。

あなたの大型のセンス次第ですね


197195です:04/12/05 08:46:56 ID:NfFMgtf2
そうですか!やっぱり結構費用掛かるんですね!自分は大型1持ち何です!それに非公認の教習所ってどう言う所何ですか?神奈川の横浜だと何処に有るんですか?ここでスレを書いてる人達は大体何才くらいで、どうゆう免許の種類を持ってるですか?
198国道774号線:04/12/05 09:26:41 ID:lN6Jj2Fa
>>197
ttp://www.totsuka3.com/g-home.html
わりと有名なところでこんなの。

漏れは大人しく(笑)公認教習で取りました。196の書いてるお値段は
やや高めと思われ。漏れは大1所持、取得後大型車経験無しで40マソ
以内でした。
199国道774号線:04/12/05 10:19:54 ID:j+EoIwK0
趣味で受けるのにそんな大金掛けられないなw
200国道774号線:04/12/05 11:55:27 ID:nl7NwY+i
趣味だからこそ、大金を払わなきゃ。
201199:04/12/05 12:22:41 ID:j+EoIwK0
大特一種3回、大特二種3回、普通二種4回、大型一種5回

大型二種は何回掛かることか
202国道774号線:04/12/05 17:27:09 ID:hLEpAeuB
>>195
普2餅で、中型免許のできる前に大2取得予定でつ。
漏れの逝こうとしてる教習所(公認校)だと、¥318,000(普2取得済・大1なし)+入所金でつ。
ちなみに修検¥10,050 卒検¥8,900- 補習料(1H)¥9,400-だそうな。

漏れは現在大型2輪教習中のため、卒業から1年以内だと入所金免除だそうで…
203国道774号線:04/12/05 18:29:39 ID:yTtjXBt2
俺も大二を取りに教習所に通ってます。
大一持ちで約27万円です。
(ちなみに大一・普二持ちは約21万円です)
一応安心パックなので卒業まで追加費用なしです。
204195です:04/12/05 19:15:42 ID:NfFMgtf2
203さん教習料安心パックで安いですね!何処の教習所ですか?近ければ行きたいな
205国道774号線:04/12/06 01:00:11 ID:avGyR12m
>>204
203さんではないですが愛媛の第一自動車教習所も安めですよ。
僕はここで取りました。(田舎ですが良ければどうぞ)
http://www.dai1-dc.jp/

大型1種持ちで354900円です。
大型1種・普通2種持ちで264600円です。
206大一普二所持:04/12/06 07:02:14 ID:s9DxoJiC
自分は大一普二持ちで入所料込み31マソ。高いな。。。
ちなみに某試験場に隣接している某自動車学校。
昨日5限目終了。鋭角ではとにかく前に出せ、3回切り返しで脱出できればそれでいいんだ、一発で決めようとして無理するなと教わった。
207国道774号線:04/12/06 08:32:19 ID:po8jpE08
>>203
> 大一持ちで約27万円です。
それは安いね。どこなんだろう?

漏れのいったところは、大一持ちで¥357,000。
条件は、合宿10泊11日・卒業まで保証・山形県。
漏れは1時限(実質1日)のびたけどね。

金額も重要だけど、通いやすさ・予約のとりやすさはもっと重要だとおもうよ。
208 現場から第一報。:04/12/06 23:51:59 ID:NYm5MAW2
>>206

>鋭角ではとにかく前に出せ、〜

んだね、その通り。
鋭角だとアタマが突っかえるのに気を取られがちになるけど、基本的には普通の右左折と同じだからね。
内側後輪が乗り上げない事が絶対条件。(って今更言う事じゃないか)
その為にも鋭角に進入した時のクルマの持って行き方は重要だよね。
なるべく鋭角に対して大回りが出来る様な位置に進入する。
で、「これでもか」って位にアタマを突っ込んでから目一杯ハンドル切る。
バスは小回り効くから大丈夫。
余談ながら、街乗り狭路の右左折でもハンドルストッパーに当たる程切る事はあまり無い。
その位バスって曲がってくれるモンだよ。
209現場から第一報。:04/12/07 01:24:44 ID:QawD06VY
しかし、毎回この話題が出る度に驚くんだけど、教習所で大二取るのって高いんだねぇ〜。
これじゃ確かにみんなどっちで取るか悩むよなぁ〜。
196さんの『普二持ち40、大一持ち50』ってのはすごいね。(当たり前なの?)
大一持ちの方が高いんだ?まぁ学科もあるからだろうけど。でも50かぁ。
正直言って、それだけ予算あれば試験場の方がチャンスあるんじゃない?と思ってしまうけど。
学科はともかく、何回実技受けられるんだろう?
煽ってる訳じゃ無いんで、気を悪くした人がいたら謝ります。
ごめん。
210国道774号線:04/12/07 01:25:02 ID:aYBPHaHd
これからバス運になろうか考えてるだけど…このスレの中でバス運になろうと二種を取ってる人って結構多いの?それに皆さん大体何才くらいか聞かして下さい!漏れは31才です!これから二種取ってバス運遅いかな?
211国道774号線:04/12/07 01:41:43 ID:PBpIqcT0
>>209
うちはところざわだけど、普通一のみ、オーバー料金不要の安心プランでも
48万(以前ここで他の取ってりゃ-3万ないし6万)。
196氏のトコが高過ぎるだけかと。もっと安い所たくさんあるし。
漏れは家から15分で行けるからここ選んだだけだし。
212現場から第一報。:04/12/07 02:27:56 ID:5ILj57QS
>>210

俺は整のくせに大二持ち、現役バス屋。(詳しい事は前スレ参照)
31歳?ウチなら充分即戦力だよ。
前にも書いたけど、ウチの場合40〜50代から入ってくる人もいるからね。
むしろ最近じゃ若年層の新人が珍しい。(あ、こないだ若いの入ったな)
このご時勢じゃ初っ端から正社員はムリだけど、50過ぎのオッサンでも契約から頑張ってる人はいるからね。
本気でバス屋になりたいんならまだまだこれからだよう。


>>211

おぉ!トコ教!懐かしい!
実家から歩いて10分。俺んち行政道路の近く。(ローカルネタなので皆さんスルー願います)
俺は会社の都合上、普免は北豊島で取ったが。
あそこって俺がガキの頃から場内にバスが走ってた覚えがあるんだけど、記憶違いかなぁ。
だいたい15〜20年前かな?
ちょいスレ違い失礼。
213国道774号線:04/12/07 11:57:01 ID:L7itdb9M
>>210
あ、同い年だね〜。
漏れは大2持ってて今大型経験を積んでる途中。>今10t車海苔
ウチの近くは大型未経験者は取ってくれる所が無いので・・・
いずれはバスのウテシになりたいね〜。
214国道774号線:04/12/07 12:48:20 ID:cTeunD+d
>>210
漏れは、33歳。
こないだ大2取得したが、とりあえずウテシになる予定なし。
職場に白バス2台あるけど。
215213へ210です:04/12/07 15:00:53 ID:aYBPHaHd
そうですか!大型経験中ですか!自分は一種持ちで未経験なんですよ!それに内の近くのバス会社も養成コースが無いです!でも…一ヶ所だけ未経験でもいいって所が有るんです!
216国道774号線:04/12/07 19:03:59 ID:JuCtl1Yv
トラックで経験を積むとなると、ヲタだと人間関係で苦労しそうだけど、
そこんとこどうですか?
217国道774号線:04/12/07 20:58:47 ID:LFa+9elf
>>210
おれ42歳
今年大2とって一社応募したんだけど、最後の適性検査でだめだった。
その会社(路線・観光両方あり)は試験内容厳しすぎたよ。
他にも観光バス屋があるけど、いきなり観光に乗るのは
難しいのではないかと思い今悩んでます。
218国道774号線:04/12/07 20:59:52 ID:aqvOcDOD
>>216
ヲタでも程度によるんじゃない?
漏れも運送屋上がりのヲタだが、別に苦労した記憶はない。
219国道774号線:04/12/07 21:46:56 ID:aZ6Io9M6
>>217
観光はハードル高いよ
路線でがんばって経験つもうよ

応援してるぜ、べいべぇ
220国道774号線:04/12/07 22:30:51 ID:zbWE8kuc
大2欲しいけど教習代50万はさすがに躊躇するなぁ
平日に試験場通う暇はないし・・・
221国道774号線:04/12/08 11:31:14 ID:xWgIX6Rn
>>215
受けられる所受けてダメだったら大型経験積んで・・・でいいと思う。
でもいいねぇ、未経験可があるってのは。
222215です221さん:04/12/08 18:31:42 ID:ZWIQ1LYw
そこのバス会社は未経験でもOK何ですけど二種が無いと駄目なんです!それに221さんが言われる様に一度何処かで大型の経験を積んで、二種を取ってバス運を目指そうと思います!バス運を目指してる皆さんお互いに頑張りましょう!
223悩める人:04/12/08 23:59:22 ID:YAQlzPHr
こんばんは、通り掛かりの者です。
今度、大型二種を取りたいと思っています。
普通二種と大型一種は持っています。
仕事の休みが不定期(平日休み多数)のため、
教習所にしようか静岡試験場にしようか迷っています。
私は浜松市東部在住です。
もし教習所に行くなら、遠鉄磐田と浜名湖、どちらが良いのでしょうか?
あと、試験場受験の場合、何か注意する点はありますか?
経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
ちなみに私は、普通車もほとんどペーパードライバー状態です。
大型一種は教習所で、
普通二種はAT限定で、神奈川県の二俣川で取りました。
224国道774号線:04/12/09 00:13:10 ID:MDcOhh2R
貴方の適性による
225悩める人:04/12/09 00:18:46 ID:yyAQ4Iuq
>>224
適正・・・
どうですかね?
普段は二輪車で移動することが多いです。
通勤は自転車です。
四輪者は、たまに妻所有に軽自動車を運転する程度です。
ちなみに、大型二輪免許所持、けん引免許も所持です。
226国道774号線:04/12/09 01:44:41 ID:dTrCXOqF
安全運転意識と法律励行は?
227悩める人:04/12/10 00:28:11 ID:4KIwAGDY
>>226
安全運転意識と法律履行・・・
二輪車で走っていても、法定速度プラスα程度しか出しません。
妻と一緒に四輪車で走っていても、
他車が危険な走行や違法な走行をしていると、あれはどうなんだとか、
交通モラルや道交法等について話し始めてしまいます。
はっきり言って、教習所運転が癖になってしまって抜けないです。
右左折の際の寄せや確認等、妻は極端すぎて怖いと言います。
ちなみに、16歳で始めて免許を取ってから、
今のところは無事故無検挙で、ゴールド免許所持です。
228国道774号線:04/12/10 00:38:48 ID:2hhWF9GZ
>今のところは無事故無検挙で、ゴールド免許所持です。
関係ないでしょ?
229国道774号線:04/12/10 00:39:45 ID:2hhWF9GZ
>法定速度プラスα程度
違反してんじゃん?
230悩める人:04/12/10 00:56:55 ID:4KIwAGDY
>>228、229
まったく違反していないとは言っていません。
だから無事故無検挙。
速度を出す前に、びびリミッターが働きます。
これで人生終わりにしたくないというか・・・。
231国道774号線:04/12/10 01:43:34 ID:XbsiE9ha
速度が遅いと安全?
遅すぎても後方からの大型トラック追突なんかもあるし
232国道774号線:04/12/10 02:17:27 ID:xUtpAzOe
ペーパーを除いて無違反の人がこの世に居るのかと・・・
233国道774号線:04/12/10 04:19:58 ID:raXCtGeL
>>327
マジレスするとそれなら法規運転云々は流石に大丈夫でしょ。
プラスして検定で制限速度超えず、標識類厳密に守りゃ十分。

寧ろキビキビした運転できるか、深視力パスできるかの方が問題かと。
234大一普二所持:04/12/10 13:27:57 ID:PysSYMy+
本日6・7・8限目終了。指導員は3人とも違う人だったが一人ミョーに細かい人がいて性に合わなかった。
鋭角ではずいぶんコツをつかんできたが、縦列駐車・方向変換はまだまだ。
狭路は責めの姿勢が大切だということがわかった(笑)
235国道774号線:04/12/10 16:25:22 ID:5OB4bEiE
教習所で大2とった、普通・大型・けん引・大特全部教習所で規定時間で
とれたのに大2は3時間もオーバーしてしまった。

でも就職活動はそれより難しい いまだ・・・・
236悩める人:04/12/11 11:27:52 ID:ts8o+yZg
>>233
ありがとうございます。
きびきびしている中にも丁寧で確実な運転。
スピードを出せる所は出す。
危険なところは確実に安全確認をし、必要があればゆっくりと。
止まる所は完全に止まる。
自分の走るべき位置。

ルールはわかっています。
ただ、大型車の運転は、技術的に自信がないです・・・。
教習所に行けば、一から教えてもらえるので、
教習所にしようかなと思ってはいましたが、
試験場で受かるなら試験場のほうが良い、
そう思ってみただけです。
ただ、試験場の指定日受験はできないです、仕事の都合上。
二俣川の時は、キャンセル待ちで受験していました。
静岡はどういうふうになっているのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、レスをお願いします。
237国道774号線:04/12/11 14:28:07 ID:mK4/sNOx
皆様、S字クランクの出口ではハンドルはめいっぱい切って出てますか?
中央線踏んづけまいと意識すると左がきつくなります。

出口にさしかかるときの車体の位置は問題ないと思っていますが、
どうもハンドルを切るタイミングがつかみにくいです。

後輪など状況を見ながらきり足すもしくは戻す方がよいのでしょうか?
238143:04/12/11 19:45:10 ID:luWwDvxP
今日はシュミレーターと実技でした。方向転換ではポール50センチ寄せる時に、タマにぶつけますし、縦列は今日は失敗しますた。
シュミレーターは普通車の奴で急ブレーキと危険回避をやりました。
239国道774号線:04/12/11 21:29:00 ID:YiAT6vnh
>>236
自信がないなら答えは出てるじゃん
240国道774号線:04/12/11 21:30:21 ID:YiAT6vnh
>>237
後輪の様子を見ること自身車両感覚ができてないのでは?
241大一普二所持:04/12/11 23:05:30 ID:odLttMLz
本日1段階9・10時限目終了。
どうやら143さんと現時点でほぼ同じ進捗状況のようですね。
10時限目は同じく三菱プレシジョンDS−6000型シミュレータを使用しての急ブレーキ&緊急回避でした。
それにしてもまだ実車で縦列駐車1回しかやらせてもらってない…不安だ。
縦列駐車も方向変換も鋭角も教えてもらった目印をすっかり忘れてしまった(一気に教わったので何がなんだか分からなくなった)ので、すべて自分自身の車両感覚だけを頼りにこなしています…とにかく不安だ。
こんなんで明日のみきわめ大丈夫なんだろうか…?
242国道774号線:04/12/11 23:07:00 ID:9HZlVeVo
>>241
素直に聞けばよかったんだ
243大一普二所持:04/12/12 21:30:40 ID:lakDEcvn
本日無事第一段階みきわめ合格。
クランクが…どうもイマイチだった。
まぁ次から路上がんがります。
244国道774号線:04/12/13 00:06:17 ID:WgqAzNRn
>>243
2段階のみきわめまで所内の練習はもうできないから、鋭角や方向変換の感覚忘れずにね。
245国道774号線:04/12/13 00:08:38 ID:O9FygOe6
早めに帰ってきて練習できるでしょ?
246国道774号線:04/12/13 06:40:15 ID:a6ciQYyT
>>241
長文うざい
24732:04/12/13 22:03:40 ID:CAm7PcJ+
明日、5回目の試験場に逝ってきます
前回ようやく試験コース完走できたので
今回もせめて完走はできるようにがんがってきます
248国道774号線:04/12/14 00:08:26 ID:IUYx+lC8
>>237

S字から出る時に左がキツいって事は、出る直前は左旋回だよね?(もし違ったら失礼)
その時にもう少しアウトラインを取ってみては?
S字だとどうしてもインライン気味になるけど、そんなに一杯イッパイならもっとアウト寄りにした方がいいと思う。
例えば左旋回中なら、右アンダーミラーの見た目で右前角と路肩が重なって見えても、実際には右前輪から路肩までは結構な余裕がある。
サイドミラーをやや下げ目に調整しとくと、ハンドル切った時の前輪と路肩の位置関係が把握しやすいから(今試してみた)、ギリギリまでアウトに寄せられるとハズだよ。
乱暴な言い方すれば、アウト一杯に攻めれば内輪乗り上げは無い訳だし。(あるとしたらコースかクルマに問題がある、でしょ?)
俺はいつも車庫内でも路上でもそういうライン取りをしてるよ。
民家だろうがクルマだろうが、ぶつからないと確信すれば極限までアウト攻め。

長文失礼。
249国道774号線:04/12/14 00:11:35 ID:OAQLuYf+
>>248
長文うざい
250国道774号線:04/12/14 01:35:29 ID:k6sGd0oM
やったね。
251国道774号線:04/12/14 22:31:45 ID:DC/GXGxy
とりあえず大二取得した。
観光バスの運転手をします。
来週から勤務だから頑張るし。
25232:04/12/14 23:30:47 ID:6axazZL7
5回目、落ちてきますた
試験コースは完走できたものの、細かいミスが多かったみたいでアウトだったみたいです
ちょこちょこ試験管のペンが動いてたもんですから…orz
253国道774号線:04/12/15 00:01:14 ID:OUR4PtPW
よくやった
他人の不幸は蜜の味

ペンは減点以外でも書く事があるから気にするだけ無駄だね
254国道774号線:04/12/15 00:15:07 ID:EAmp8Chi
>>253
お前の人生が無駄w
255国道774号線:04/12/15 00:27:50 ID:IiqJcG9q
>>254
落ちると必死なんだね
いい蜜だな

他人の不幸は蜜の味
256国道774号線:04/12/15 00:31:32 ID:eXt87z5Y
試験官のことを試験管と書くと落ちるという噂が・・・・・
257国道774号線:04/12/15 00:45:16 ID:iRZoCusg
>>256
たぶん試験管だったんだよ。本当に。
258国道774号線:04/12/15 00:49:43 ID:03Qi9sfS
>>257
落ちると必死なんだね
いい蜜だな

他人の不幸は蜜の味
25932:04/12/15 20:56:03 ID:j+/gktQF
試験管・・・・・・マジボケですたorz
チラシの裏に「試験官」と書き取りして吊ってきまつ(つд`)
26032:04/12/16 23:10:16 ID:n5yPVPK7
ちょっと早いけど明日6回目の試験に逝ってきます
そろそろ希望の光が見えてきてほしいところですよ・・・・・
261国道774号線:04/12/16 23:59:11 ID:loOmtvtN
いいじゃん他人の不幸は蜜の味 で
262国道774号線:04/12/17 00:55:07 ID:7KJ91s/v
関西の人ならおすすめです。
滋賀県だけどね。ここは指定取る前から旅客やってたし。

ぜぜ自動車教習所
http://osz.zeze-jikyo.co.jp/index.html
263国道774号線:04/12/17 01:52:22 ID:PUqahej9
>>262
お前の駄文そのものが無駄。
264国道774号線:04/12/17 10:16:35 ID:/aVKPwZ7
僕の勤めている会社では今、大型二種免許を取得したばかりで、乗用車しか運転したことがないような人でも採用しているそうです
今、運転手同士の会話は「俺は今日で連続十何日出勤だけどおまえは?」という内容ばかりです
つまり、仕事の量と運転手の人数が合わない状態なのです
万博を控えていますので、「もはや厳しく人選をしている場合ではない」というのが人事の方の本音なのかもしれませんね
このような状況ですので、本気でバスの運転手を目指している方にとっては、今が絶好の入社のチャンスではないでしょうか?
265国道774号線:04/12/17 10:33:09 ID:ezVte8gK
>>264
連続十何日出勤って、労働基準法違反じゃないの?
どの会社ですか?
266国道774号線:04/12/17 13:42:45 ID:1PXbx/kW
(・∀・)ニヤニヤ
267国道774号線:04/12/17 15:15:19 ID:/aVKPwZ7
>>265
そんなもんマトモに守ってたら半分以上の会社は潰れちゃうよ。
268大一普二所持:04/12/17 16:17:16 ID:RUO2H6tu
2段階、初の路上教習。
左に寄りすぎと加速不良で何度も注意された。
つくづく自分の運転センスのなさを実感。
このままじゃ検定も危ういな…
俺の蜜の味は美味いかい?(藁
269国道774号線:04/12/17 16:19:43 ID:SqkcvvKz
>>265 名鉄バス
270国道774号線:04/12/17 18:40:39 ID:nts74x99
>>264
もちろん、休出手当はつくんだよね?
271国道774号線:04/12/17 23:16:18 ID:7KJ91s/v
>>265
そういえば、そこ
契約か準社員か募集しているらしいね
272国道774号線:04/12/18 00:14:36 ID:o4q90ce2
>>271
リクナビに出てたね。
273国道774号線:04/12/18 08:37:36 ID:lXmNwRWK
また職探しか?w
274国道774号線:04/12/18 18:11:04 ID:faLmHpwc
>>267
労基法守って潰れる会社があるんなら、そんな会社潰してしまえ。
…などと煽りめいた事を書いてみる。
275国道774号線:04/12/18 19:20:08 ID:Obu9KEOv
万博終わったら切られるんかな?
276大一普二所持:04/12/18 19:42:57 ID:rEOjmx0k
今日も教習。
なんとか形にはなってきたかな?

同志のカキコが少ないんだけど、今取得してる人は少ないのかな?
27732:04/12/18 21:14:25 ID:AUsmpvQt
極上の蜜をお持ちしますたorz
6回目にしてまさかの場内撃沈
それも方向転換でバック中にポールにぶつかってアウト

ベッコベコにヘコんで帰ってきますたよ(つд`)
278現場から第一報。:04/12/18 23:29:54 ID:20L9amR4
久し振りに来てみたら、蜜ばっか流行ってんなぁ。
大一普二所持さんじゃないけど、なんかここ最近みんな人の揚げ足取るばっかみたいだね。
しばらく来ないうちに少し空気が変わったな。
279国道774号線:04/12/18 23:56:58 ID:tnsgm0Wl
>>277
ありがたく頂戴します(W

>>278
本音が出てるんだよ

ああ他人の不幸は蜜の味
280国道774号線:04/12/18 23:57:01 ID:KgqwAAjh
>蜜ばっか流行ってんなぁ。

先週、試験場で二種の学科試験受けてきたけど
8人受けて2人しか受かってなかった
学科ぐらい一発で合格しようよ・・・
281国道774号線:04/12/19 00:00:19 ID:PYDqgFA+
>>280
そういう人多いよ。
教習所組みの香具師らでも学科落ちてる。
あんたら、学科教習したんでしょうが?
みんあ一種の問題に弱いみたい。
282国道774号線:04/12/19 00:31:59 ID:jJCCdxT4
いいんだよ落ちて

他人の不幸は蜜の味
283現場から第一報。:04/12/19 00:51:49 ID:HwaeWOir
>>279

本音ねぇ・・・。
結局それが本音なんだ。
前はもっと情報交換とか質問とかアドバイスとかあって色々活気付いてた様な気がするが・・・。
今じゃ失敗すりゃ「蜜の味」、マジレスで書きゃ「長文うざい」だもんなぁ。
なんかヘンじゃない?
まして不合格だったのは仕方ないにしても、自ら「極上の蜜」とか言ってるのは正直ムカつく。
ここに書き込んでる目的は何なの?
ま、自分でそれで納得してるなら構わないけどさぁ。
284国道774号線:04/12/19 01:15:20 ID:PYDqgFA+
まあ2ちゃんねるだしねって言うことになる
285現場から第一報。:04/12/19 01:49:01 ID:hqfsuYTc
>>284

なるの?
このスレは2ちゃんねるの中にあって、「便所の落書き2ちゃんねる」とは少し毛色が違うと思ってたんだけどなぁ・・・。
結構みんなマジメにやりとりしてたトコに好感があったが。
その一言で片付けられるのは残念。
もしそれが正しいのなら、俺はしばらく傍観に徹するわ。

さんざんスレ違いで荒らして悪かったね。
じゃあ失礼。
286国道774号線:04/12/19 07:17:13 ID:4eoqELcM
sage
287大一普二所持:04/12/19 08:36:23 ID:Nokljne/
>現場さん
みんなが「蜜の〜」と言い始めたのは、約一名のしつこい荒らしカキコ(いつも「他人の不幸は蜜の味」と書いてるヤツね)に対する風刺なんだよぅ。嵐にはまともにレスをつけてはいけない鉄の掟があるから…(笑)
だから現場さん戻って来てくださいな。もし自分のレスで機嫌を損ねたとしたら謝りますから。
あと現場さんのカキコは荒らしでもなんでもないですよ。同志にとっては良いアドバイスになってるんですから。
一応重ねて謝っとく、長文スマソ。
288国道774号線:04/12/19 09:43:18 ID:qe1LRGfY
先日、試験場で五回目で合格しますた。

場内は方向変換・後方車体感覚は得意ですが、たまに鋭角で内輪差が
やばいときがあって、いつもビビってました。^^;

府中試験場は四月から11メートルのバスになるらしいので、合格して
よかったです。
289バスドラ:04/12/19 11:32:02 ID:NETba57I
合格おめ!
290国道774号線:04/12/19 14:55:43 ID:+yHzERJN
>>289氏ね
29132:04/12/19 16:52:30 ID:HZf0PkLe
>現場さん
最近の「蜜」の流れで調子に乗っていたようです
気分を悪くさせてしまってすみません
素でヘコんでると書いても帰ってくるレスはお約束であろうと思って精一杯の虚勢でした

大一普二所持氏と同様に現場さんのアドバイスが参考にさせてもらってるので
できれば今後ともよろしくお願いします
292国道774号線:04/12/19 16:54:06 ID:ddsB6NsH
>>291
いやです。
293国道774号線:04/12/19 22:51:33 ID:NETba57I
>>290
お先にドゾー。
294国道774号線:04/12/20 00:14:22 ID:xQlht4Bh
>>283

質問とかアドバイスを聞きたいのなら書かないと答えられないじゃん

>>287
実際蜜の味じゃん(W

>>291
落ちればおれが吸うんだ
他人の不幸は蜜の味

>>292
いいねえ
295国道774号線:04/12/20 00:14:46 ID:xQlht4Bh
>>293
ワロタ
296大一普二所持:04/12/20 05:32:42 ID:Fz0hvcXq
昨日は加速不良との戦いだった。
297ジャージ男:04/12/20 13:09:58 ID:kaOe/eTb
前スレでお世話になった者です。
本日、府中にて3回目で合格しました。
ダイワで3回練習し、ジャージで挑戦。
枝バキッやら大回りで当然不合格。
さらにダイワで1度練習し、ジーンズで2回目の試験。
加速不良と大回りで不合格。
年内の合格目標に後がない本日、ここぞとばかりに背広着用!
背広効果が威力を発揮し、無事に目標達成できましたw
正直こちらでのアドバイスは、かなり役立ちました。
禿げましてくださった皆様、感謝申しあげます。
結局、服装は関係なくたまたまナイスな運転だったのでしょう。
それと、今日は大回りと元気に走る事を注意して運転しました。
月に一度しか試験を受けられなくて、時間はかかりましたが
10マソ程度で取得できたのでヨカタです。
みなさんもガンガッてください。長文スマソ
298国道774号線:04/12/20 22:24:05 ID:sTEa58T+
>>296
ようは落ちたんだ(笑

いいぞ、よくやった

他人の不幸は蜜の味
299国道774号線:04/12/20 23:18:57 ID:/ziX9XFY
教習所って、なんか甘くない?
やっぱり普通含む二種免許は警察の試験場でやるべきだよ。

300国道774号線:04/12/20 23:22:43 ID:Pp88C+uF
確かに。厳しくやってこそ、価値のある免許だ。
301国道774号線:04/12/20 23:33:51 ID:WwS0WS86
試験場、教習所の教習車も今はフィンガーシフトが主流になってるのか?
実技試験受けに来た人で、ロッド式にてこずる人が多いって、
まぁメーカーによってのクセも大きいから一概に言えないけど・・・
30218:04/12/21 16:44:02 ID:PFZbszCN
補習も含めて60時間ちょうどで、ようやく卒業検定うかりました。
現場から第一報。さんを始め皆さん有難う御座いました。
近日中に免許センターで試験を受けに行くつもりです。
303大一普二所持:04/12/21 17:26:13 ID:l8nvI8H/
>>301
自分が通っている教習所のバスは棒ギアです。
1号車はいいのだが2号車のギアが渋い…
って書くとどこの教習所か特定されてしまいそうだが。

>合格したひとall
おめ。裏山鹿。
304国道774号線:04/12/21 17:34:50 ID:jMY0h8DL
>>302
当スレで後輩指導係への着任を命ず。
305国道774号線:04/12/21 18:24:52 ID:PebJGthC
二種の学科ってどんなものなん?
主要幹線道路がどうのってのは少し聞いた事あるけど。
306国道774号線:04/12/21 20:35:11 ID:BWjZlN+J
旅客関連の問題がでるよ。

例えば、バスは車掌の発射の合図で発進するとか
タクシーでは所定の乗務員証を携行するとか
307国道774号線:04/12/22 10:37:25 ID:W3fPF4e3
>>302
お疲れ。

>>305
>主要幹線道路がどうのってのは少し聞いた事あるけど。
それは東京あたりで営業するときに必要な地理試験。
学科試験は、1種の基礎的知識+旅客営業に必要な知識。
『交通の教則』に載ってる内容が基本。

308大一普二所持:04/12/24 17:56:38 ID:t9BqCmDY
久々の教習。
だんだんビビリがなくなってきた。
っていうか麻痺してきた(笑)
先急ぎも無事こなし次回は高速教習。がんばるぞ!
309国道774号線:04/12/24 21:11:27 ID:hW74xXl6
高速教習なんてするんだ
310国道774号線:04/12/24 21:20:48 ID:+1e/4QCF
やりますよー
2区間ぐらいの
距離だけど。
311国道774号線:04/12/24 21:21:02 ID:Je43TLrs
312国道774号線:04/12/25 01:15:24 ID:+Fv5Qr9v
>>306-307
ありがとん
来月大特一種-大型一種-大型二種の順で一発行ってくるんで
二種用の本でも探してみます
313大一普二所持:04/12/26 17:05:44 ID:sesk30bl
今日ついに2段階みきわめ良好となりました!
あとは卒業検定を残すのみ。
314国道774号線:04/12/28 11:06:42 ID:Zkx7BFCi
>>312
大型一種-大型二種-大特一種の順がいいんでないかい?
315国道774号線:04/12/28 11:46:08 ID:4Nxmkbxo
しーーーーー
316国道774号線:04/12/28 13:24:12 ID:Y3+Ax29i
>>314
過積載取消からの再取得なんで大特を最初に取らないとだめぽ
31718(=合格御礼=):04/12/28 13:30:29 ID:e+xVOWSW
今日、免許センターにて試験受けてきました。
無事、学科試験も終わり合格してきました。
現場から第一報。さんを始め、皆さん有難う
御座いました。来年、大2種受けられるみなさん
頑張ってください。

現場から第一報。さんが早くこのスレにもどって
来られる事を心よりお待ちしてます。

皆様本当に有難う御座いました。
318国道774号線:04/12/28 21:45:24 ID:xZj9Hdd0
>>317
お礼の気持ちは、ここで後輩の指導に当たって示せ。
319国道774号線:04/12/29 00:11:12 ID:SmRnMaFj
やなこった
320国道774号線:04/12/29 00:18:59 ID:JpfIqNtc
最悪だな
321国道774号線:04/12/29 00:45:19 ID:sW+bgVvm
それが今の世の中
322国道774号線:04/12/29 11:42:28 ID:eo4s81Q3
さびしいね。そんな香具師がお客様乗せるとは・・・
323国道774号線:04/12/29 18:58:38 ID:qgZNgp+/
そんなのごまんといるんじゃないか?
32418:04/12/29 20:22:08 ID:ybL7IDPZ
>>318
私みたいな奴で良かったらよろこんで!!

>>319
どうせ騙るのならもう一捻り考えてみてやれば
宜しいのでは???

>>320
すみません・・・年末の大掃除とかでパソコンが
使えない状態だったものでみれなかったんで・・
騙る人が出るとはおもわなかったんですよう。


32518:04/12/29 20:33:48 ID:ybL7IDPZ
>>322
すみみません・・・・

>>321.>>323
あなたがたですか??他人の不幸は蜜の味
といってよろkんでいるひとたちは???


326国道774号線:04/12/29 21:59:23 ID:T4gBiA08
>>325
誤認ですか?
327国道774号線:04/12/30 00:16:41 ID:pQRdzjke
ちょっと尋ねたいのですが
香川県の試験場で大型2種免許を取った人いますか?
聞いた話によると
合格まで技能試験20回以上当たり前とか
1日の合格者数0人はよくある事らしいのですが
本当なのでしょうか?
どなたか教えてください。
328国道774号線:04/12/30 01:26:11 ID:nVhYmKA4
練習もせずに受験すれば、そのくらいかかってもおかしくないのでは?
329府中で大2取得済:04/12/30 06:33:06 ID:FEsguZJN
なんか聞きたい事ある?

さすがに1回合格はならなかったが、2回でなんとか通ったよ。(新制度)
330国道774号線:04/12/30 16:25:53 ID:tce0uDZB
つりですか?
331大一普二所持:04/12/31 16:33:50 ID:v9T8SlpP
>>329
2回で合格ってのは大和で相当練習したとか?
332国道774号線:04/12/31 18:17:53 ID:ON6BcFUX
そらつりだからなんとでもいえるさ
333現場から第一報。:04/12/31 23:59:22 ID:9126c9pX
はいこんばんわ、お久し振り。
今年もあとわずかなので、挨拶をしに寄ってみました。
今年は短い間でしたがお世話になりました。
明日からもまた宜しくお願い致します。

今日は雪の為にダイヤ大荒れ。
「この前降った位だろう」とタカくくってたら、みるみる積もってくるじゃん?
出先の運転士からの情報をもとに営業と相談して狭路路線車のみチェーン装着。
1台巻くと、それを見た運転士が俺も俺もって列を作っちゃうから、説得するのが大変なんだよねぇ。
まぁ幹線道路でも一時結構積もったし、結局ハンドル握るのは自分だから気持ちは分かるけど。
路肩の除雪用に前輪にも巻いたのもあるけど、あれ転がして営業するのは骨が折れるだろうな。
まったく大晦日で運転士も整備士も少ないってのに、なんで降るかね?
よっぽど日頃の行い悪いんだなこりゃ。

今日はこのまま会社で年越し。
仕事始めは陽が昇ったら駅前でチェーンはずしだわ。(w

それでは新年もこのスレから1人でも多くの合格者が出る事を陰ながら願っております。
よい年であります様。

役に立つなら力になるよ。

18さんと大一普二所持さんには心配掛けさせて失礼しました。
この場を借りてお詫びします。
334現場から第一報。:05/01/01 00:04:58 ID:wpwFpMqZ
↑失礼。
32さんにも同様の意を。
33518:05/01/01 08:34:44 ID:hv87sVNt
新年明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願い致します。
336大一普二所持:05/01/01 12:47:21 ID:RPHYg5ye
あけましておめでとうございますm(__)m
今年も宜しくお願いします。

>現場さん
戻ってきてくれてありがとうございます!またいろんな話を聞かせて下さい。

私事で恐縮ですが、あと数日で卒業検定です。
今から緊張してます(汗
337国道774号線:05/01/01 12:58:02 ID:OJlSBHE9
がんばって、落ちてください
338国道774号線:05/01/01 17:48:44 ID:Okb8EdUA
>>337
新年からしょーもない事を・・・・
貴方に不幸を!!
339国道774号線:05/01/01 21:18:44 ID:fWfZGJCF
>>338
受け取り拒否いたします。
340国道774号線:05/01/03 17:04:12 ID:pJK9FEFV
>>339
がんばって落ちるのは難しいだろ(w
341国道774号線:05/01/05 19:53:43 ID:SKOKQeqa
あげ。
342国道774号線:05/01/05 21:02:19 ID:HmqnL4UD
>>339
がんばって不幸になって
ください。!!!
343現場から第一報。:05/01/07 00:28:59 ID:6Mw0LI/3
新年早々、相変わらず不幸好みの人が多い様で・・・。
マジレスになるけど、落ちる事って「不幸」かい?
まぁ「不運」だとは思うけどさ。

でもね、実際バス屋になれば、もっと「不運」な事がたくさんある。
今夜は今まで見てきた「不運」な出来事をざっと書いてみようか。

1・幹線道路(2車線)にて客扱い中、スピンしたBMWが後方から特攻。運転席下大破。板金屋外註、実損70万。
2・センターラインオーバーのトラックが正面から特攻。運転席大破。パト先導のうえ帰庫。板金屋外註、実損不明。
3・交差点で信号待ち中、ワゴン車が後方から特攻。相手逃げる。自家修理、1ヶ月休車。
4・あろう事かバスで飛び込み自殺するアホ出現。1台目は寸前で避けたが、すぐ後ろを走っていた2台目に再チャレンジ、成功。即刻運行停止。
5・夜行バスが某インターにて支払い中、居眠りの10tトラックが後方から特攻。エンジン大破、自走不能の為出先で廃車。奇跡的に負傷者ゼロ。(噂では地元のニュースに出たらしい)
6・登録3ヶ月程の新車が深夜バス運行中、信号無視の2人乗りのバイクが横っ腹から車内に飛び込む。後ろに乗っていた女の子は植物状態に。経過不明。板金屋外註、実損不明。

覚えてる限り、デカイもらい事故はこんなモンかな?
いつ誰に来るか解からないけど、当てられただの、擦られただのは日常だね。
それでも運転士は報告義務があるし、整備に頭下げなきゃならない場合もある。
どんな状況でもウチらはまず事情を聞かなきゃならないしね。
バス屋やってりゃ「不運」なんかゴロゴロしてるもんさ。
それに比べたら試験に落ちた位、小さい小さい。
344現場から第一報。:05/01/07 00:51:50 ID:6Mw0LI/3
ついでに言うと、経験上土日はグッと事故率が上がる。
出庫台数は少ないけど、サンデードライバーの皆さんが頑張っちゃうから。
休み明けに工場長に事故報告すんの嫌なんだけどなぁ・・・。
345現場から第一報。:05/01/07 02:59:01 ID:Tl5yHPnN
ついでのついで。
そういう重大事故の情報は整備士同士で行き渡るので、いざ自分が遭遇した時を想定してシミュレーションと自己訓練はする様にしてる。
例えばクラッチだったり、ブレーキだったり、ミッションだったり、タイヤだったり、電気系だったり、どこかがアウトになった時にどうやって帰庫するか?
ウチらが古くから言われてるのは「まずなんとかして工場まで帰って来る事だけ考えろ。直すのはそれからだ」って事。

これは整備士だけじゃなくて、運転士にも言える事だと思う。
事故・故障はたいてい突発的に起こる。
その瞬間にまず乗客・歩行者の安全、次に自身の安全、最後に車両の安全、その上で路上を塞がない様に停止する事をいかに冷静に判断出来るか?
いくらなんでも負傷者を出してまでクルマを守れなんて言わない。
ウチらは連絡を受けて準備を整えて出動する反面、運転士にはその場で正しい判断を下す適正も求められる。
万事が万事、上手くいくワケじゃないからね。
実際、今の仕事場だと運転士・整備士・配車係は三位一体で上手く廻してる自信はある。
いかにお互いに正確な情報・意思の疎通が円滑にいくか?
どれか一つが欠けても営業所としておかしくなるモンだよ。

これは多分試験場でも教習場でも教わらない事。
346現場から第一報。:05/01/07 03:14:31 ID:Tl5yHPnN
明日は(あ、今日か)6時から点呼なんで、もう寝ま〜す。
なぁんかスレ違いの堅い話にしちゃって悪かったね。
おやすみ。
347国道774号線:05/01/07 10:42:52 ID:WJT7y45Q
>>345
事故ると思い知らされるよねー
348国道774号線:05/01/07 16:02:39 ID:KaJknRz+
てかバスで事故ったときどうすんだ?教えて運ちゃん
349大一普二所持:05/01/07 22:50:13 ID:50tETWBW
お蔭様で本日大型二種卒業検定に無事合格しますた。
卒業証明書をもらったその足で早速試験場にて併記してきましたよ。
やっぱりうれしい瞬間ですね。
現場さんをはじめこのスレの皆さんには大変お世話になり感謝しております。
今後のHNは『大二所持』に変更させていただきます、何卒ご了承を。
なお今度は試験場でけん引二種技能試験に挑戦の予定です。
350国道774号線:05/01/08 01:53:27 ID:1AGLIjNq
>>348電話一本
351大二所持:05/01/08 11:45:44 ID:HhMRFaEP
電話一本って、ジャ○ネットじゃないんだから…
でも不覚にも(不謹慎だが)チョトワロタ。
本当に事故ったら大変なんだろうな…まあそこが運と整、そして営業の腕の見せ所なんだろうけど。

ちなみに自分はハズではないもののウテシを生業としてまして、しかしながら同じ社内にハズ部門があったこともあり業界の噂はチラホラ聞こえてきます。
やっぱり分社化、低賃金でどこも苦労してるようですね。
自分も大二取ったらトロピカルにでも…と思ってましたがなかなか正社員募集がないので諦めました。
長文スマソ。
352国道774号線:05/01/08 19:24:46 ID:Uv3nbDpS
去年試験場で普通二種に合格したがまだ取得時講習受けてない
2回予約入れるが仕事で流れてしまった。先は長い
353現場から第一報。:05/01/08 19:32:07 ID:J0gY7C3v
それでは「バスが事故った時」の話。

大きく分けて自損事故と対物事故で対応が変わる。
ここで言う自損とは、ただ単に運がヘタっぴで電柱やガードレール・人んちの塀なんかにガリガリしちゃった場合。
対物は乗用車やチャリ・その他個人の所有物にドッカン行っちゃった場合。

自損は運から連絡を受けても、整も営業も特に何もしない。
「とりあえず走れるならそのまま入庫まで走れ」って言うだけ。
ただし重大な破損(バンパー脱落やフェンダーがめくれ上がった・灯火類の不灯等)の場合は代車交換する。
で、入庫後は破損状況を見て毀損報告書の提出、後日所長・工場長からこってり絞られる。
この際軽微な破損や事故車が廃車寸前ならチャラにしたり処分は甘め、何もなかった事にしちゃう。
逆に新車やボディー再生後の破損はチョイ辛めに処分する。
修理はヒマがあればすぐやっちゃう、場合によってはダイヤ中休の間に終わらせる。

次に対物、これが実にややこしい。
連絡を受けるとまず営業が現場に急行、状況確認と相手方の破損を撮影する。
入庫後に工場で修理見積もりを提示する。
どちらかの過失が明らかなら、ほぼ自損と同じ流れで処理する。
過失割合でもめると双方保険屋を通しての交渉になる。
交渉が決着するまでの間、事故車は現場保持の為に修理も出来ず、運行からも外されて休車になる。(長いと10日〜2週間かかる事もある)
うっかりしてると交渉途中で相手に逃げられる。
運は基本的に毀損報告書の提出、重大事故なら事故報告書・始末書に及ぶ事もある。

一番強烈だったのは、駐車中のクレーン車のアームに突っ込んで屋根に穴が開いてボディー屋行き、全治2週間・車両実損だけで120万ってやつかな?
車内から青空が見えたよ。
354国道774号線:05/01/08 20:17:32 ID:5QcLg4MP
>>352
そのまま有効期限切れ希望
355352:05/01/09 00:33:38 ID:VCHRb6CD
>>354
趣味で受けてるんだからどうでもいいんだけどね
35632:05/01/09 02:21:10 ID:jAhvL07m
お久しぶりです
年末から身の回りでゴタゴタが相次いで報告が遅れました
あれから年末に1回受けて落ち、年明けて先日8回目でようやく合格にたどりつきました
初の二種免許なので講習を今月下旬に受けて今月末くらいに免許がもらえそうです

現場から第一報さんを始めとする助言くださった皆さん、本当にありがとうございました
免許を取ってもまたこのスレで色々勉強させてもらおうと思ってますので今後ともよろしくお願いします
357国道774号線:05/01/09 12:21:18 ID:vW+st2TA
http://flash-x.hp.infoseek.co.jp/HyperSSD.swf
三重県内の自動車教習所
35818(祝):05/01/11 17:21:11 ID:cjyOrEOp
32さん、2種免許合格
おめでとう御座います!!
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360国道774号線:05/01/12 00:39:37 ID:SwA/Jc/2
↑部落ら注意
361国道774号線:05/01/12 02:41:44 ID:OtGp+eJy
こんな簡単に受かっちゃっていいの!? 今バス運転しろって言われたら絶対ムリ(´・д・`) ましてやAT限定解除から始めてるからマニュアル運転する事自体危ない(汗) 女にはバスやらタクシーは向いてないのかなぁ?
36218:05/01/12 19:47:07 ID:PmjYYjUN
>>361
361さんは女性の方と判断してお話しますが、
私がいる県のバス会社は女性の方でも運転手
として活躍されています。大型2種免許に関
しても試験場の貸しコースでバスを運転され
ている姿をみるようになりました。361さん
も目指して見られては??

363現場から第一報。:05/01/12 23:52:11 ID:MrSZfFXV
まずは32さん、合格おめでとう。
どうかこれから先、大二を活かせる仕事に就かれます様。

さて、361さん。
「こんな簡単に受かっちゃっていいの!?」とは?
自身の合格の事?
それともここの人達の事を言ってるの?
試験内容のレベルにもよるけど、決して各々そう簡単に取ってるモンじゃないと思うよ。
まぁ取る動機と活用法、運転に対しての意識もまた個人差はあると思うけどね。

ところで、女性だからと言ってバス屋やタク屋に向いてないとは俺は思わないね。
車掌はもとより、新幹線や飛行機も女性が動かす時代、バス転がすくらい大したモンじゃない。
ひと昔もふた昔も前の重ステ・重ギアならともかく、今はクルマも良くなったしね。
でもAT限解からスタートだとそれなりに道は長いね。
あとサラリーマンやOLと違って、正直お世辞にも環境のいい職種だとは言えない。(勤務時間や機械に対する知識、精神的ストレス等)
こっち側でやっていくなら、相当のやる気が必要だろうね。
脅かす訳じゃないけど、10年間ここで色々見てきた事実。
364国道774号線:05/01/13 00:00:38 ID:vxlHke+0
>>363
俺は事務(完全内勤)も営業もドライバー職も経験したけど、
やっぱりクルマ動かすほうが精神的には比べようもないくらい楽。
事務の精神的なキツさはまた次元が違うと思うよ。
365現場から第一報。:05/01/13 00:59:01 ID:Kwkr4w0f
>>364

全くその通り。
営のキツさは見てて気の毒。
ただでさえ運の交番表や配車手配・業務報告に日々追われてるしね。
運は事故ってもひと通りの書類出しゃそれで終わりだけど、営はその後の事務処理が大変。
通常業務の合い間を縫って保険交渉や、人身事故なら見舞いにも行かなきゃいけない。
運・整・営で営が一番定着率が悪いのも、あれじゃ仕方ない。
だからせめて、修理が必要でも極力お互い妥協するトコまで話し合う。
整が原因の欠車で負担はかけられない。

それに比べりゃ整は肉体的にはキツいけど、精神的には遥かに楽。
ウチらは所詮機械と話す仕事だから。

スレ違いの話なのでここまでと言う事でひとつ。
366国道774号線:05/01/13 09:08:23 ID:+z9ClU4q
大二取得目指す物です
こんな事質問すると怒る方も居ますが、どうかご勘弁下さい。

教習所通いと一発どちらで取得した方が良いでしょうか?
双方のメリット、デメリットを教えて頂ければ幸いです。
所持免許は普通自動車、大型二輪、普通二輪です。
取得は教習所で全て追加教習なしでした。
ではご返答宜しくお願いします。
367国道774号線:05/01/13 09:18:03 ID:UGyZaMsX
こんな回答すると怒る方も居ますが、どうかご勘弁下さい。
どっちでとっても結果は同じですお好きな方をおとりください
368国道774号線:05/01/13 12:08:27 ID:ofAm1L90
普段から4t以上の車に乗ってるなら一発

そうでなければ経験を積むということで教習所がいいのでは?

369国道774号線:05/01/13 12:34:30 ID:iQjMJRuA
試験場は自宅からのアクセスが良好ですか?
試験場では週に何日大二の技能試験を実施していますか?
試験場に大二の技能試験のギャラリーをしにいきましたか?
試験場には大二の試験車が何台ありますか?
試験場の近くに届出教習所はありますか?
370国道774号線:05/01/13 12:47:38 ID:QlXxPLHb
>>366
こんな回答すると怒る方も居ますが、どうかご勘弁下さい。
どっちでとっても結果は同じですお好きな方をおとりください
371国道774号線:05/01/13 13:25:55 ID:IdFEwvC0
>>366
大型免許所持か大型仮免がないと試験に受けられません。数年前までは普通免許3年以上で受けられましたが法改正で上記のどちらかを所持してないと無理です。試験コースは路上です。
372366:05/01/13 13:53:19 ID:tUNQOmYV
免許センターに問い合わせた所
>>371サンの言う通りでした。
また出直します。
皆さん有難う御座いました。
373国道774号線:05/01/13 17:13:31 ID:gbxGKIjh
これがホントの秒殺
374361:05/01/13 17:38:05 ID:sKgFbkFG
362さん、363さん 回答どうもです(^_^;) 来春から某タクシー会社で介護タクシー乗務員として働きます。 結局、免許取得後、バスやトラックに乗る機会はなく。。 せっかく取ったのに勿体ないですよね('・c_・` ) 使わないと何の意味も持ちませんね。何やってんだ私は。
37518:05/01/13 17:52:23 ID:XAmjTB1/
>>374
何かと大変かとおもいますが
がんばってください。
376国道774号線:05/01/13 20:29:45 ID:iDN56dD5
>>366
こんな回答すると怒る方も居ますが、どうかご勘弁下さい。
どっちでとっても結果は同じですお好きな方をおとりください
377国道774号線:05/01/13 22:08:24 ID:H2lwYTI5
ウザイ粘着キモオタ!
378国道774号線:05/01/13 22:49:27 ID:gbxGKIjh
agein
379国道774号線:05/01/14 00:41:15 ID:timXwPem
>>366
こんな回答すると怒る方も居ますが、なにとぞ、どうかご勘弁下さい。
どっちでとっても結果は同じですお好きな方をおとりください
380国道774号線:05/01/14 01:24:41 ID:gA+PzEWl
アジャパ〜
381国道774号線:05/01/14 01:27:28 ID:timXwPem
>>366
こんな回答すると怒る方も居ますが、なにとぞなにとぞ、どうかご勘弁下さい。
どっちでとっても結果は同じですお好きな方をおとりください
382国道774号線:05/01/14 08:46:20 ID:AKM4XCsH
366さんは教習所探しですね、家に近いところに教習所あればいいですがね、近所に教習所がなくて時間と金に余裕があるなら合宿もいいと思いますよ
383国道774号線:05/01/14 08:57:58 ID:PMjSZHg/
>>361 介護タクシー乗務員として働きます。
立派な二種ドラじゃないですか。


384383へ:05/01/14 09:14:55 ID:mltGaif7
わざわざ大2を取らなくても 普2でよかったんじゃないかって意味です(-"-;)
385国道774号線:05/01/14 09:25:33 ID:i9ofLmbA
>>383
介護タクシーは予約のない日は普通のタクシーを運転します。予約は月に2,3回程度。
386国道774号線:05/01/14 10:25:13 ID:N0OBK3JD
パリに行ったら、路線バスは結構女性が運転してたーよ。制服ないようだけど、スカーフ巻いたりして格好よかった。
387現場から第一報。:05/01/14 20:14:04 ID:JcQP0oyN
>>374

361さんはタク屋になるんだ。
介護タクシーなんかは特に女性にはどんどん進出して欲しいね。
顧客へのサービスも高いレベルが要求されるだろうし、それには女性のきめ細やかさは充分に活かせると思う。
まぁ転がすクルマは違えども同じ二種持ち。
お互い誇りを持って無事故でいきましょ。(俺は運じゃないけどね)

デビューしたら近況報告してね。
388国道774号線:05/01/14 22:09:02 ID:cyrPvPDX
>>386
スカーフかパリらしいなパリジェンヌ
38918(質問):05/01/17 22:42:25 ID:4n4e5lTa
>>387
そういえば、現場さんの所では女性運転手さん
はおられますのん??
390国道774号線:05/01/17 23:41:19 ID:Und2VpCq
女運転手がいても、いなくても、どっちゃでもEべさ。知ってどうなる?
391国道774号線:05/01/18 12:03:33 ID:aLKAIfAS
このスレには↑みたいに変なのが常駐してるなー
こんな奴どこのスレにも必要ないのにね
392国道774号線:05/01/18 14:42:21 ID:a18zx4nh
「必要」「必要でない」…391が言う必要は…………………………………所で大型二種免許って自動車学校で取得するとしたら、費用は幾ら位かかりますか?ちなみに普通免許しか………………………ない!!!です。
393国道774号線:05/01/18 14:48:20 ID:aLKAIfAS
粘着糞が釣られて出てきましたよー(笑
394国道774号線:05/01/18 15:05:15 ID:a18zx4nh
(笑←って書くヤツってキモッ…
395国道774号線:05/01/18 15:40:46 ID:aLKAIfAS
ニートがほざいておりますね(笑

そう言えば「おやくそく」にこんなコメントあったな

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

a18zx4nhにあてはまるなー
おかしな人に関わり合いたくないのでこれにて御免(笑
396国道774号線:05/01/18 18:25:50 ID:NCOC7/vR
今日 某私鉄系バス会社の試験&面接受けてきた 後日 技能試験 
面接の時の話 面接官「大型の経験ないのね そうすると 技能試験
難しいよ 絶対試験落ちるよ」と言われたよ なんかウツな気分
397国道774号線:05/01/18 18:28:34 ID:vWlnri/H
初心者大歓迎の私鉄系バス会社もある。
気にするな
398国道774号線:05/01/18 18:41:58 ID:NCOC7/vR
>>397
それがこの会社も 未経験OKです
バス会社の入社は 狭き門ですね! 
399国道774号線:05/01/18 19:54:11 ID:vWlnri/H
>>398狭くないよ。未経験者OKどころか、
未経験者しか取らない私鉄系会社もあるよん。
400国道774号線:05/01/18 19:55:56 ID:vWlnri/H
ま、家がどこかによって、受けるバス会社が限定されることも
あるね。事情考えず、すまん
401国道774号線:05/01/18 20:27:47 ID:NCOC7/vR
>>400 東京に住んでおります この会社で2社目です
1社目の時の技能試験を終え その後の面接で「運転うまいねー」
と言われました でも落ちました(笑)
>400さんは 現役のバス運転士ですか? 
402国道774号線:05/01/18 21:12:12 ID:LFkxgojA
教習所で取れるようになった普通・大型二種免許。
それまでは試験場でしか取得できなかったから
少しは取得しやすくなったわけだが

でもこれ、バス会社やタクシー会社に就職できなければ
まるで無意味(いや、安全運転の心構えが多少なりとも身につくか)だと
思うのだが、入社のハードルが特にバス会社は高いような気がする

地方の場合はその地域にバス会社1〜2社って場合もあるから
2回不採用なら転居しないと入社絶望てな事になる
しかも、都合よく求人を募集しているとは限らないし
そのあたりを考えると、バス会社の多い首都圏に住んでる方々は
うらやましいなぁと思ってしまう。

免許取得はなんとかなるが
会社に就職するのがこれまた難しい。特に年齢が高いと・・・
403国道774号線:05/01/18 22:51:32 ID:lhpz97QN
>401そうだよ〜運転手だよ
404国道774号線:05/01/18 22:56:12 ID:NCOC7/vR
これから 普通ニ種 大型ニ種 取得目指す方 がんばってね!
でも取得後は >>402が現実(悲)
チョット余談 面接受けたバス会社では大ニを 試験所で取得か 
教習所で取得かを気にしていた 採用の基準でもあるのかね?
405国道774号線:05/01/18 23:02:31 ID:ycGlSiYr
試験所?
406現場から第一報。:05/01/18 23:19:26 ID:y+avNmsX
>>402

そ〜だよね〜。
地方在住の人は大変だと思うよ。
昔聞いた噂だと、地方のバス屋やタク屋はいまだに縁故入社優先のトコもあるらしいし。(あくまで噂なので間違ってたらゴメン)
特にその都市の看板会社だと一層厳しいんだろうな。
まぁそれだけの競争を勝ち抜いた運がいるから、看板張れるんだろうけどね。

そういや話は変わるけど、今日皇居の前で日の○観光のバスが事故ったって?
あれ2階建てオープンだって華々しくデビューしたヤツだよね。
あ〜あ、かわいそうに。
ニュース見たら結構ハデにイっちゃってたなぁ、合掌。
407国道774号線:05/01/18 23:19:45 ID:NCOC7/vR
>>404です 試験所ではなく 試験場ですた(汗)
408現場から第一報。:05/01/18 23:37:39 ID:1l9xVp4g
406補足

首都圏はバス屋同士でブラックリストみたいのが出回ってて、どっかで落ちた人は他でもなかなか受からないって聞いた事がある。
確かにPRU加盟会社とかなら情報も行きそうな気はする。
これも噂だから半信半疑だけどね。
事実ならウチも含めて首都圏のバス屋の方がよっぽど酷い事やってんな。

あ、あと18さん。
残念ながらウチには女性運転士は1人も居ない。
それどころか今の営業所で女性社員は事務員1人だけ。
しかも熟し切って枯れ始めてるババァ。

誰か俺に愛をください。
409国道774号線:05/01/19 00:25:20 ID:fL7ibCp8
会社以外で女作れよ簡単だろ
410国道774号線:05/01/19 00:59:59 ID:wmKN9d4C
大型二種免許取得したらタクシーも
運転できる思ってたに
411国道774号線:05/01/19 01:40:16 ID:tRjzOMOg
よかったね
412国道774号線:05/01/19 01:40:58 ID:kh7zc3Ns
タクシーにも乗れるってば
413現場から第一報。:05/01/19 01:47:01 ID:sm8qolpG
>>409

まぁね〜。
運の中には客とデキちゃうのもいるけどね〜。
頑張りますか。
ってか、件の枯れ婆に妙になつかれて背筋が凍る今日この頃。(w
41418:05/01/19 18:33:50 ID:vEQkwym+
現場さんレス有難うございます。最近は、
私が使ってる通勤路で出会う路線バスの運
転手、女性の方が多く(週に3回くらい)見
かける用になりました。男性が多いバス会社
で大変だろうなあと思いつつ見送ってます。

41518:05/01/19 18:35:53 ID:vEQkwym+
あっ!!忘れてた
30〜40歳位で美人ではないです。
416国道774号線:05/01/19 19:39:47 ID:0Pkog3yg
男性が多くても、べつに仕事上は問題ないけど、
トイレや風呂・着替え用ロッカーなど、施設面で
バスの車庫施設は、女性用がなかったりするから、大変だろうね。
増築しようにも、バス会社の金銭的体力も落ちているからね。
417国道774号線:05/01/20 16:58:37 ID:sVIhOxy5
技能は受かったが学科89点で不合格
しょぼーん
418国道774号線:05/01/20 17:01:49 ID:Q2rBT+0a
>>417
え?学科で落ちるやつもいるんだs
41918:05/01/20 17:12:57 ID:jqcHFY95
>>417
次回、頑張ってください!!
試験問題によっては、かなり難易度が高い
奴があるらしい・・・・・
(ひっかけ問題とか色々と・・)
420現場から第一報。:05/01/20 19:01:17 ID:xfPZzcxr
>>416

ん〜、設備面ではトイレ・更衣室は女性事務員と兼用すれば、まず問題無いよな。
風呂はアレだね、本人がどうしても望むのであれば時間規制を設けるかだろうな。
でも泊まりダイヤか深夜ダイヤにならなきゃ、会社で入ろうとは思わないんじゃない?(一応男湯だし)
あと職業倫理として泊まりと深夜には女性は充てないと思うけど、実際採用してるトコはどうしてるのかね?
421国道774号線:05/01/20 23:20:03 ID:SAvgbW87
>>418
学科ナメたらアカンぜよ
俺1回目で受かったけど、試験終了後は全然自信なかった
もちろん学科問題集買って、予習したけど
いわゆるヒッカケ問題が多くて混乱した。
イラストを見て答える問題は絶対に落とすな、配点高いから。
422417:05/01/21 00:16:48 ID:XTH7WMYw
417です。
大型二種の学科は私1人でしたので5人程の職員に囲まれての試験。
恥ずかしい思いと情けないなぁ〜…と只今勉強中。
ヒッカケ対策が難しい。
明日、再チャレンジします!
423417:05/01/21 19:58:03 ID:XTH7WMYw
417です。
合格しました。
大型二種は6人いて4人合格。
これから学科受ける方、ヒッカケに注意です!
42418(祝):05/01/21 22:22:33 ID:scVsiVrw
>>423
合格おめでとう御座います!!
425国道774号線:05/01/21 22:26:01 ID:5VeyOO+s
車の免許なんか取ったところで金の無駄ですよ
426国道774号線:05/01/21 23:47:37 ID:16SKguGl
今ニュースで言ってたけど…青森で大卒の二人のバス運がクビらしい
理由は応募要項で高卒以下の所を、大卒の学歴をかくして高卒に偽称してクビらしい
ヒドイ話だよね
427国道774号線:05/01/22 01:28:22 ID:/C297yW4
↑マジなの?
428:05/01/22 03:40:32 ID:F1Et2BUs
マジの話です
その前にも青森市で同じ事をした、バス運、一人を解雇にしたらしいです。
それに青森市の会見では、解雇した
二人のバス運の就職を支援すると言ってましたよ。でも…本当にバスが好きで学歴偽称しだけなのに…解雇はヒドイ話ですよね
429国道774号線:05/01/22 07:15:25 ID:wpe4+shq
>二人のバス運の就職を支援すると言ってましたよ。でも…本当にバスが好き
>で学歴偽称しだけなのに…解雇はヒドイ話ですよね

・・・・・いくら好きでも学歴を偽る行為はいけないのではないかい???
>>428は詐欺にあってもかわいそうですませれるのかい??今では就職難の嵐
の中、こういう行為を容認するのはちょっと・・・どうかとおもうが???
430国道774号線:05/01/22 10:36:02 ID:0/PpAKAO
>>429
同意
431129へ:05/01/22 10:44:47 ID:DsdOpuSM
酷いって詐称したやつの事言ってるのかと思った(藁)最後まで読んだらかばう相手間違えてるし。
変だよアンタ。
432国道774号線:05/01/22 11:04:51 ID:0/PpAKAO
>>431
誰にレスくれてんの?

文章もおかしいぞ!

変だよアンタ。

433国道774号線:05/01/22 13:58:27 ID:DblYOozJ
>>429-430は、高卒確定w
434国道774号線:05/01/22 14:23:29 ID:ihh8l0YP
中卒だろ
435国道774号線:05/01/22 14:40:41 ID:I4dn32rJ
>>433>>434

ガキ臭いレスして何喜んでんだ
ばか者どもが。
436国道774号線:05/01/22 15:47:52 ID:LI+PyOcF
2種取ってすぐにバス会社の面接言ったら給料自給1100円だって!
安くない?
437国道774号線:05/01/22 15:49:14 ID:LI+PyOcF
免許センターで5〜10回落ちて受かるほうが喜びはおおきいぜ!
438国道774号線:05/01/22 17:07:05 ID:F1Et2BUs
二人ともいい大人なんだから…喧嘩はよくないと思いますよ
439国道774号線:05/01/22 18:14:40 ID:DsdOpuSM
132さん。 129にレスつけたつもりだったんですけど、いちいち反応しないでください。
440国道774号線:05/01/23 01:35:37 ID:ez825oGi
いまどき、大卒のハズドラなんてゴロゴロしてるわけだが。
441大二所持:05/01/23 08:11:32 ID:aUHhBQhP
お久しぶりです。
合格した皆様おめでとうございます。
大二を取得して以来バスの運転からはすっかり遠ざかっています…
このままだとペーパードライバー確定ですね(涙)

今けん引二種にチャレンジしています。なかなか難しいですね。
近況報告はこのくらいにして、けん引スレにいってきます。
またこっちにも遊びに来ますね。
では。
442国道774号線:05/01/23 16:23:51 ID:jZGrIZ5k
高卒か?
443国道774号線:05/01/23 20:03:36 ID:OrhYwxk6
明日から大型二種合宿に行ってきます。
しかしその前に夜行列車に戦いを挑みます。

あっ視力対策の酸素スプレー?買うのわすれたw
444国道774号線:05/01/24 18:17:13 ID:MhshZO1c
↑えっ酸素スプレーで視力よくなるの?
445現場から第一報。:05/01/24 19:50:10 ID:bnqPG17x
↑ってか、酸素スプレーって何?(いや、あるのは知ってるけど、視力との関係は?)
446国道774号線:05/01/24 20:15:16 ID:EX61RXGm
普段の空気中から十分酸素が取れていないらしく、酸素スプレーで酸素をすってやると視力がよくなるらしいです。(一時的にらしいですが)。あるあるでやってました。ので視力検査パスには有効かなぁと。まぁ無事裸眼でパスしましたが夜や雨天時にはメガネつけてます。
447国道774号線:05/01/24 20:21:47 ID:qXkFi173
>>446
俺はコンタクトつけて「裸眼です」って言ってもう10年くらい視力検査パスしてる。
448国道774号線:05/01/24 22:30:03 ID:oxtwtl9Z
age
449国道774号線:05/01/25 01:38:07 ID:sv7iU6pY
>>447
恐るべし
450国道774号線:05/01/25 03:25:34 ID:mrQEMDsB
事故深刻
451国道774号線:05/01/25 09:40:46 ID:zzbJRs4Y
確かに酸素を取り入れるといいらしいよ、ちなみに俺は何もせずに教習所に申し込みに行って深視力やったら5分以上かかって大変だった
452大二所持:05/01/25 10:25:50 ID:/YxYEk/7
深視力のコツってあるんですかね?
453国道774号線:05/01/25 23:35:35 ID:TXR9MoPi
あの程度なら、コツいらねぇだろ
454国道774号線:05/01/26 01:29:14 ID:ou2s3Y/9
免許証で「眼鏡等」の方は
バスを運転中、眼鏡を使用しますか?
コンタクトで運転中ズレたり、ゴミが入って痛くなったら
大変だなぁ…と思いました。
455国道774号線:05/01/26 02:32:42 ID:IX4ZOdSe
先に学科って受けられるのでしょうか?
456国道774号線:05/01/26 16:37:09 ID:hhvr6wU1
場所による
457国道774号線:05/01/27 07:53:43 ID:++I90w+S
昨日試験場で大二取得しました。2回でクリア。以外と簡単でしたね。
458国道774号線:05/01/27 08:53:26 ID:WZYHte/J
>>457
おめ。どちらの試験場ですか?
459国道774号線:05/01/27 10:13:44 ID:Z9LAH3bZ
>>458
群馬総合交通センターです。受験者3名、合格者は私と後一名(55歳前後5回受験)でした。
教習所よりかなり安く済みました。ちなみに普通2種持ちなので技能試験のみで即日免許交付です。
練習所5回(計34,000円)+試験場(計15,050円)で49,050円でした。
46018(祝):05/01/27 17:21:46 ID:9bE6pddf
>>455
おめでとうございます♪♪
461国道774号線:05/01/27 20:57:01 ID:wkdx7DIK
おめでとう。

でも、一発なのか、そうなのか。

462国道774号線:05/01/27 21:35:27 ID:Feu42qaD
安上がりが一番ですな
463国道774号線:05/01/27 21:40:30 ID:wkdx7DIK
たしかになぁ。5万は、魅力的だな
464国道774号線:05/01/28 06:15:34 ID:LgYr+TV7
バスは底辺とまだわからないんだな

とってもムダだ

激務ですぐ辞めるだろう
465国道774号線:05/01/28 07:19:04 ID:R0yWd7d2
>464
そういうお前は何様かと小1時間・・略
466国道774号線:05/01/29 11:43:29 ID:cd7aYz4Z
底辺、大好き!
毎日楽しく走ってまつ。
467国道774号線:05/01/29 13:41:34 ID:TcBUxc2w
最高だなお前
468国道774号線:05/01/30 12:11:30 ID:fTu03pDp
後532だ。がんばれ
469国道774号線:05/01/30 17:33:07 ID:01/4Glel
必死に埋める必要ないだろ
470国道774号線:05/01/31 15:04:18 ID:fQ2iWS8R
時々、バスが無性に運転したくなるんだが、どっかで
運転できないかなぁ。
大1,大2はあるけど、レンタカーみたいなバスってある?
あ、大型バスね。
471国道774号線:05/01/31 16:08:46 ID:zpBCwh7i
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%90%89%E9%87%8E%E7%BD%B2&hl=ja&lr=&start=0&sa=N

なんでもいいが、「奈良県警吉野署」でグーグルしたら、
1950件も出てくるけど、それらのほとんどが元龍貴の名誉毀損でっちあげ事件
奈良県警吉野署生活安全課、熊代刑事を騙して、でっちあげた事件について
の書き込みについてだよ。相当有名になってるなぁ。


472国道774号線:05/01/31 16:36:06 ID:WisJe9qJ
>>470
レンタカーじゃないが、
凸課自動車学校は技量維持ってことで
乗れるけど、どうかな
ちと、違うか

473国道774号線:05/01/31 16:44:34 ID:wDKk+1wX
>>470
届出教習所、山奥の旅館の送迎バス(閑散期)。
474国道774号線:05/01/31 22:56:56 ID:PN0K9vka
大一持ちです。
仕事でショートタイプのバスを運転することになりました。
バスはトラックより前輪がかなり後ろにありますね。
運転に際して気をつけることはありますか?
475国道774号線:05/01/31 23:06:49 ID:mWrn2/fa
本日無事に一段階みきわめ完了。
いよいよ明日は修了検定です。
でも天気予報では積雪ありのもよう。
_/ ̄|○
明日が人生初の雪道走行とならないことを祈ります。
476国道774号線:05/02/01 00:21:20 ID:+Mh6se0/
チェーン装着が必要な場合検定でも中止になるって
教官言ってましたよ。積もらなければいいね!
でも仮免の検定なら教習場内だから大丈夫かも。
477国道774号線:05/02/01 00:22:12 ID:LAj3gA11
雪道走行となることを祈ります。
478現場から第一報。:05/02/01 02:32:30 ID:Lq7K0aN1
>>474
う〜ん、特に無いかなぁ、大トラ乗ってたんなら。
バスの方が小回り効くし(中型なら尚更)、オーバーハングも短い方だし。
経験上大トラの方が気を遣うなぁ。
バス未経験なら、また話も変わってくるけどね。
479国道774号線:05/02/01 03:04:23 ID:iBAsPb7k
おいらは今日、卒検さ。ちなみに大雪。朝には確実につもってるうー。
最低・・・
480現場から第一報。:05/02/01 03:47:53 ID:kRTkLbO3
>>479
さぞかし気落ちしてる事でしょう。
でも、所詮お天道様には勝てません。
481474:05/02/01 19:30:27 ID:6wT/sIbS
>>478
バスは小回りが利くんですか。
右左折でステア切るタイミングはトラックより遅いほうが良さそうですね。
482現場から第一報。:05/02/01 22:12:20 ID:cJMyfYr8
>>481
感覚としてはホイールベースが短い分トラックよりステア切るのは早いかも知れない。
右左折は後輪の持ってき方がキモだから、トラックだとそれこそギリギリまでアタマ突っ込んで一気に切るって感じだな。
まぁしばらく転がしゃすぐに慣れるよ。
あと、小回り効く分お尻フリフリしやすいから気を付けてね。
483現場から第一報。:05/02/01 22:22:36 ID:cJMyfYr8
そういえば今日試験だった人達、雪大丈夫だった?
俺ントコも昼過ぎに一瞬チラッときたが。
484475:05/02/01 22:48:01 ID:b63M0L1a
雪ですが場内は無事凍結もなくS字のとこだけうっすらシャーベットがありましたが修了検定は75点で何とか通過しました。私の後のひとのときに雪が激しくなりましたが無事に終りました。なお夕方には場内外とも一部が凍結していました。
485国道774号線:05/02/02 00:43:24 ID:KgbMogKY
日本海側某地方ですが、検定中止。雪のため場内鋭角、S字の路面と路外と
区別がつかない状態。
路上は道幅が通常の2/3くらい。圧雪されてでこぼこ。渋滞。
486474:05/02/03 14:35:29 ID:3wA6PnD/
現場から第一報。さん、ありがとうございます。
とにかく早く慣れるように頑張ります。
487国道774号線:05/02/03 22:35:18 ID:1V//jGB4
がんばれよ
488国道774号線:05/02/04 11:56:39 ID:qed9LIm2
運転に自信なくなってきた(´`)゛ せっかく内定したのに介護タクシーやるの怖くなってきました。・゚・(ノД`)・゚・。
489国道774号線:05/02/04 13:06:00 ID:z+J9/Zoo
介護タクシーに大型はいらんだろー
490国道774号線:05/02/04 13:06:44 ID:z+J9/Zoo
>>488
どちらにせよ、運転は自信よりも経験だかんな。堂々としてろ
491国道774号線:05/02/04 15:03:16 ID:qed9LIm2
どうせ取るならって事で大型を取りましたが何か?
492国道774号線:05/02/04 15:08:17 ID:qed9LIm2
490さん、返事どうもです。。 車の運転経験自体、 高卒から数えて
約6年のへなちょこです。 今以上に安全運転を心がけて経験を積みたいと思います(´`)
493現場から第一報。:05/02/05 19:15:40 ID:T/cLL34w
>>488
どうした?デビュー前からそんな縮こまんなって。(まぁ気持ちはわかるが)
490さんの言う通り、自信は日々の積み重ね。
始めから自信満々のヤツなんかいないんだから。
494国道774号線:05/02/05 19:38:52 ID:4RPtSazK
んだんだ。漏れも現役ウテシだけど、大型未経験だったから初めの頃はビビりまくりだったよ。
495国道774号線:05/02/05 20:47:42 ID:PGiqccGV
初心者なんて2t箱ショートでも相当ガクブル

大型は構内でちょっとだけ練習させてもらったけど
そのあとすぐにワケあって辞めちゃったからなあ
あの時もう少し粘っていれば大型持ちに成れたのにとちょっと後悔・・・
496国道774号線:05/02/06 00:22:33 ID:Kh0tQ6gC
そんなおまえも、家庭持ち?
497国道774号線:05/02/08 20:55:43 ID:jGBetRGb
本日卒検をなぜか無事にパスし教習所を卒業しました。あとは試験場で筆記試験と視力検査等をパスするのみです。
498国道774号線:05/02/08 22:13:20 ID:L6IR/56P
そして、深視力で諦めるのか

他人の不幸は蜜の味
499国道774号線:05/02/08 23:23:14 ID:Fg/54bYZ
>>498
はあ?
500国道774号線:05/02/09 00:15:58 ID:2qXoImn8
深視力ってなれないと何気にむずかしいよねー
501国道774号線:05/02/09 00:27:32 ID:UfK8EFXc
試験場で深視力を測る時、
「あ、早い。そうそう。あ、また早い」など
3回で測るはずなのに6回程度、測ってOKになりました。
502国道774号線:05/02/09 00:58:47 ID:slGDduKm
それって不正じゃん
通報?
503国道774号線:05/02/09 01:39:13 ID:C0mlKNRy
大人しくメガネ買えよ
504国道774号線:05/02/09 01:41:31 ID:52ffA0tx
こんちは〜
505国道774号線:05/02/09 02:16:07 ID:wD7XklxV
>>503
それじゃあ
処理できない奴の方が多いって
506国道774号線:05/02/09 06:47:21 ID:6FBpKHNC
あんな単純な事が出来ない奴は運転不適合者だろ
免許与えなくていいよ
507国道774号線:05/02/09 10:46:53 ID:u+YF4ee/
教習所の入所時にやるでしょ?
完璧に一撃で真ん中の棒を併せました

感動した。まぐれだけど
508国道774号線:05/02/09 11:28:17 ID:4Gui3FYO
ここの練習場ってどうよ
ttp://www4.point.ne.jp/~kasori/
509国道774号線:05/02/09 11:55:42 ID:mHgHPbR6
>>508
となりの教習所よりかなり安いね。>セット料金の方
510国道774号線:05/02/09 21:51:46 ID:SxuTHg5f
今年中の取得目指します、今は普免のみで4d箱車に乗っております。
試験場取得で考えていますので、合格までアドバイスなど頂けたら幸いです。
とりあえず今週から大型一種の試験がありますので、またレスさせて貰います。
511国道774号線:05/02/10 00:32:35 ID:odmAZR7Q
東京の大和、いつの間にか大2公認取ったみたいだが、
今、臨時教習って入れるのかな?
以前はただでさえ、KOのおかげで予約取りづらかったのにな。
512国道774号線:05/02/10 02:22:09 ID:T5hVkV+P
おまえ等教習所じゃないと大2取れないのか?
俺は試験場で学科実技とも2回づつで取ったゾ。
受かればこっちのもんだから言うけど、あんなの簡単簡単。
ちなみに俺は今ロケバスに乗ってるけど、ロケバス乗りはみんな大2持ってるよ。
教習所行く人少ないよ。
テキトーに頑張れロケバスドライバー 5って板があるから見てみ。
みんな30代で年収600万超えてるから。
513国道774号線:05/02/10 06:52:08 ID:Eljxotgu
>>512
学科2回…
プ(W
514国道774号線:05/02/10 11:14:51 ID:T5hVkV+P
>>513
おまえ等みたいに勉強しないで2回だぞ。
仕事しながら、勉強もせずに行ったら1回は落ちたんだ。
おまえ等みたいに30マソ以上かけて1回で受からなければ、単なる低脳。
バスの免許取っても、
道すら覚えられないから、
免許以前の問題だよ。
(プゲラ
515国道774号線:05/02/10 11:44:28 ID:1eRVpCps
まあどんな言い訳しても落ちたのは事実、まあ二回で通ったんだからいいやん。さてどっかフリーコースのある教習所知りません?
516ぽちぽち:05/02/10 13:47:01 ID:QJNEOvuq
昨年の秋から仕事の合間に大二習いに●急に通ってます。
週一ペースですが、やっと第二段階の中盤になりました。
今週は応急救護を受けます。
年末に話題のM木先生にあたりました。
ボコボコに注意されましたが…
先週、始めて裏門から校内に戻りました。
左後方ばかり気にしていて、右ミラーを曲り角の自販機に当てそうになってしまいました。
まだまだ余裕がありません。
期限内の卒業をめざして頑張ります。
期限超えてしまったら…(金ためて再入学かな?)
517国道774号線:05/02/10 13:52:05 ID:9e8TVC+O
>>516
そういうローカルネタは専用スレあるんだから、そっちでどうぞ

【ニコタマ】東急自動車学校☆3時限目【トッくん】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1107827744/
518国道774号線:05/02/10 14:13:02 ID:dNGsjqKN
514は あんなに誇らしげだけど 一回落ちたには変わりないんでしょう?? 馬鹿みたい( ´_ゝ`)
519国道774号線:05/02/10 15:08:32 ID:Xk8yDbQU
実技ならともかく、学科で落ちるやつは池沼。
学科を二回受けたという十字架を一生背負って生きていかなければならない。
520512:05/02/10 22:08:03 ID:T5hVkV+P
>>518

何とでも言えよ。
受かったもん勝ちだから。
府中の2種学科の合格率が30〜35%だよ。
7割近い人が十字架背負ってるんだ。
背負ってる人の方が多いんだ。
そんな十字架背負ってたってちっとも重くもない。
大体バスに乗る当ても無いのにこんなスレたてて、
低レベルの話し合いをいつまでもしてればぁ?
こっちはこないだ12メートルのバスで客乗せて、
高崎まで行ってきたけど、
何の問題も無かった。
それに客を乗せてから、
緊張なんてもってのほか。
そういうの運転に出るから、
客を不安にさせるから、
バスの運転なんてやらない方がいいんじゃない?
大体慣れないから運転が難しいとか言ってるんだから、
技術レベルが低いよな。
免許があればいいってもんじゃ無いんじゃない?
要するにへ・た・く・そなんだよ。
自覚しなよ。(プヒャゲラ
521国道774号線:05/02/10 22:15:33 ID:mtyus4Hl
無駄な長文乙( ´,_ゝ`)
よっぽど癪に障ったんだね(プゲラウヒョ
522国道774号線:05/02/10 22:34:44 ID:h3mvmrie
エサがまだ来ないからいらついてんだろ
523国道774号線:05/02/10 23:08:07 ID:zWwD3EKq
時々蛆虫が湧いてくるわけですが・・・
本人が言っているでしょ?受かったもん勝ちだって。
そう、やっと勝ち組になれたのです。ロケバスドライバーという勝ち組に。
それまでロクな才能もなく、社会、いや便所の底辺でうごめいていた
蛆虫にようやく陽の光が当たったのです。
そんな運転でしか自己主張できない蛆虫の叫びに耳を傾けて
あげてください。なんとも悲しい叫びではありませんか?
蛆虫が銀蝿になるその日を皆で見守ってあげませんか?
524現場から第一報。:05/02/10 23:37:57 ID:ObZfraIO
やれやれ、また何か不穏な空気になってきたね。
まぁドロ沼になる前に一言言わせて貰いたいんだけど、みんな止めようや、そういうのは。
終わり無き罵り合いになっちまう、俺は去年で懲りてんだ。
自分でいいと思う方で取れば、人からとやかく言われるこっちゃない、方法はどうあれ取ったモン勝ち、だろ?
それより誰か510さんや511さんの質問に答えてあげなよ。
それこそがこのスレの趣旨のはず。
俺に免じてこの話題はここで手打ちという事で。(ダメ?)
525国道774号線:05/02/11 00:07:06 ID:Bxrd6key
>>516
埼玉に上江橋モータースクールって言う所が
安いんじゃない?
バスで入所金が5,000円くらいで、
その後2時限単位で2時限12,000円くらい。
俺は4時限練習したら、一発で受かったよ。
>>512
上でも書いたけど、この上江橋もそうだけど、
質問にあった大和(府中試験場の隣)は、
公認になった後も1時限単位で教習やってる。
でも高い。
入所金が約10,000円くらいで1時限9,000円。
526国道774号線:05/02/11 00:07:08 ID:+8kWAcUR
>>514
はいはい
妄想ご苦労
527現場から第一報。:05/02/11 00:19:22 ID:QN3lPYPT
>>526
いや、だからそういう事を言いなさんなってのよ。
528国道774号線:05/02/11 09:38:02 ID:HKfXrh6m
520って本当に馬鹿だね。 周りが見えなくて嫌われるタイプじゃない?
実に無駄な長文だったけど 得意気なわりに一回落ちてるんだよね?
ってか この人いくつ?
ごめんね(>_<)527さん

529国道774号線:05/02/11 11:41:00 ID:nxgVFwmm
放置できない奴も同じ馬鹿。



>>525
漏れは別人だけど、おまいさんは4hで一回か。
優秀な方じゃないか
4tか大型トラックの経験ある人が6h講習受けて、試験回数が2回程度が合格の目安だってさ。
漏れは取り消しから5年ぶり運転なんで、一応6h申し込んだけどね。
530国道774号線:05/02/11 11:53:22 ID:KMr3nWPM
昨日無事学科もパスし大型二種取得しました。
531国道774号線:05/02/11 12:40:00 ID:HKfXrh6m
別人ねぇ...
532国道774号線:05/02/11 18:18:09 ID:K5vI6sOP
非公認っていうの?その教習所の話で申し訳ないが、今日初めての教習があった。
外周も満足に走れない自分がいた、数年前に普通車免許とって以来MT乗ってないし
乗用車よりでかい車に乗った事が無いんで。慣れるまで大変そうだ。
533国道774号線:05/02/11 22:16:19 ID:eDMnNMdL
>>396です 
先日 試験受けたバス会社から
採用内定 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
来週から 研修だぁー
534国道774号線:05/02/12 18:33:35 ID:6x6ZP1er
ブレ
535国道774号線:05/02/12 18:37:36 ID:6x6ZP1er
534はミス
ブレーキの感覚がさっぱりつかめない、指導員は慣れだというが
536国道774号線:05/02/12 18:45:11 ID:6x6ZP1er
>>533
おめでとうございます
どの辺りの会社なんですか?
537国道774号線:05/02/13 15:11:44 ID:coiv8tz2
>>535
慣れです。
漏れが大1ペーパーで大2受験してた時にも指導員に言われたよ。
毎日乗れてればなんてことないんだが。

>>533
合格おめ。
研修ガンガレ。
538国道774号線:05/02/14 08:57:53 ID:cLOWZaYg
>>535
慣れ、です。「踏む」というより「押さえる」感じ。
ゴムボールを足で押さえてつぶすようなイメージ。
つぶし方も、2/3くらいつぶすか、1/3くらいなのか、押さえるだけか、で効きが違ってくる。

こんな説明でわかるかな?



539国道774号線:05/02/14 10:11:49 ID:PyndeoOT
>>533

 よかったなー
540国道774号線:05/02/14 12:50:13 ID:Oth0PgS9
バス運転するときの一番重要な点は、


前方をのろのろ運転しているクルマがいても、絶対に追い越しかけてはいけない。
これが必要最低条件。

みんな知ってるだろうけどね。
541国道774号線:05/02/14 16:41:46 ID:PyndeoOT
>>540

それ、一番か?


まぁ、一番タイが100個くらいある気がするけど。
542535:05/02/14 17:22:52 ID:9iQg89mv
>>537
>>538
ありがとうございます、徐々に慣れてきました
ただ、今度は内輪差の問題が・・・、後輪が白線踏みまくり、うまく曲がれませんが何か?・・・orz
543国道774号線:05/02/14 20:13:40 ID:cLOWZaYg
>>542
それも慣れ、かな。
白線踏む、ってことは右折時でしょうか?
自分も経験あるけど、
十分減速できてないのが原因だったりね。
544国道774号線:05/02/16 22:02:47 ID:/ze8dfNj
去年6月から教習所通って、やっと卒業しました。

苦手な縦列に当たって真っ青になったけど・・・
545現場から第一報。:05/02/16 23:45:59 ID:BEdF3ZWS
>>540
ゴメン、俺ホントに時間が無い時の代車交換は身内のバスでもバンバン追い越してる、まぁ向こうが客扱い中に限るが。
片側一車線道路でのバス同士の追い越しはハタから見たら迫力あるんだろうな。(あ、降車客の横断には充分留意してるよ)
そんなスクランブルが体に染付いた俺は運転士にはなれんなぁ。
みんなはマネしちゃダメよ、速攻所長に呼ばれるから。w
546現場から第一報。:05/02/17 00:24:22 ID:Og/LZZy4
>>535
何度か目一杯までブレーキを踏んでごらん。(当然停車中)
で、ペダルはどの位まで踏めるのかを覚えておく。
大体ペダルを半分位踏み込んだ所で、急激に反発力が強くなるはず。
その強くなる手前までが常用ブレーキとして使用する範囲。(かと言っていきなり強反発手前まで踏むと急ブレーキ気味になるよ)

俺はいつも以下の様に制御してる。
1・始めにほんの少し踏んでブレーキランプを点灯させ、後続車に知らせる。
2・一度離し、再び徐々に踏み込んでムリのない減速度にする。
3・その時のペダル位置を覚えて、2〜3度ポンピングをする。
4・停車目標に近づいたらは徐々にペダルを戻し、停車時のカックンに備える。
5・停車時はノーブレーキで惰性か、1くらいの激甘ブレーキで停車。(イメージとしては減速で沈み込んだ運転席が、緩める事で上に引っ張られる感じ)
これが上手く出来るとスムーズなブレーキ操作が身につくと思うよ。

どんな乗り物でも加速より減速の方が難しいもの。
俺でも毎回毎回納得のいくブレーキングが出来てるワケじゃないからね。
失敗を恐れず何度もチャレンジしよう。
547現場から第一報。:05/02/17 02:17:52 ID:baA1N+AO
>>542
内輪差も一度はぶつかる壁だね。
勝手ながら俺の持論は「どれだけアタマを振る勇気が持てるか?」という事。(結構乱暴な理屈だけどね)
ウチら整備士は日々バスをリフトに誘導してるワケだけど、車種によって全長も全幅も違うからその都度アプローチの仕方も変わってくる。
リフトラインに乗せるのに1センチ単位で左右を制御する事もザラにあるし、リフトに進入する時点でほぼ正対してなきゃならないのでアプローチが最も重要になる。
そこで活きてくるのが出来るだけアタマを振るという事。
後輪の位置を第一に考え、最後に前輪の位置を合わせる。

これは路上でも同じ事が言えると思う。
路地を曲がる、狭路のカーブを進む、感覚としては同じだよね。
アウトカーブ側のアタマの位置をしっかり把握して(例えば右カーブならば左アタマ)後輪はインカーブをトレースさせる。
4輪のうち注意すべきポイントは2輪に絞られる。
始めのうち掴めなければ、ゆっくりでもいいからギリギリまでアタマを振ってみる。
場数を踏んでこの感覚がモノに出来ると格段に旋回が楽になるし、バックで旋回する時にも充分に活用出来るよ。
548教習所卒業:05/02/17 17:17:10 ID:EqPsXGuC
お初です。
ここのスレ、参考になる部分もあり、時々読ませてもらっていました。
今日、晴れて教習所を卒業することができました。
1月中旬から通い始めて、約1ヶ月。
仕事の休みの日のみなので、時間がかかりました。
規定の22時間で卒業。検定も1回で合格。
嬉しいものです。
教習所でと馬鹿にする方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分では誰に何と言われようとも、基礎からしっかり教えてもらい、
かなり良かったと思っています。
S字やクランクをバックで通過するなど、
普通では体験できないことも体験させてもらいましたし・・・。
これからは、これから取得しようとする方々に、
アドバイスなどできればと思っていますので、
またひとつ、よろしくお願いします。

長文になってしまい、申し訳ありませんでした。
549国道774号線:05/02/17 21:47:07 ID:H/b9sR2d
>>548
おめでとうございます。
バスの仕事には就かないのですか?
550国道774号線:05/02/18 08:01:34 ID:m5yZ03eP
教習所卒業さんにご質問致します。
どちらの教習所に行かれましたか?
教えてください。
ちなみに自分は京成に行こうと思ってます。
宜しくお願いします。
551535:05/02/18 20:03:01 ID:NUS0gqND
>>543
書き方が悪かったかも、左折、左カーブのときです

>>現場から第一報。さん
詳しい解説ありがとうございます
参考になります

ブレーキの感覚を掴む練習をしてる夢まで見ました、しかも何故かダンプに乗って
552国道774号線:05/02/18 20:47:35 ID:nJyY0bsQ
現在「普通」「自動二輪」だけです。
こんな漏れが、いきなり「大型二種」の一発試験にチャレンジする事は無謀でしょうか?
非公認教習所はもちろん行っての事です。

現在失業中で時間があるので、この機会に大型二種まで取ろうと思ってます。
どうせ取るならステップアップするより、一度に取ったほうがいいですよね?
553国道774号線:05/02/18 20:49:19 ID:1XBpegNC
>>552
ほとんどが、そのレベルなんですが・・・


心配するな、いってこい
554国道774号線:05/02/18 21:46:13 ID:nJyY0bsQ
>>553
そうなんですね。ありがとうございます。
では、取ることにします!
555現場から第一報。:05/02/18 23:31:19 ID:+LGUIhby
>>551
いいね〜、夢にまで出てくるのはやる気がある証拠だ。
昔ウチの先輩が試験場に行ってた頃、何回か落とされて煮詰まっちゃって、あげく会社で泊まりの夜にフトンの中で寝ぼけてハンドル回してたって。
仕事柄運転士と違って入社してから周りに「取れ取れ」言われるからプレッシャー掛かってたんだろうね。

>>552
どんなクルマでも言える事だけど、大型は特に「勇気」と「注意力」と「観察力」、技術は自然とそれに付いて来るモノ。
技能の質問ならいつでも聞いてね。
学科の質問は・・・、他の人に聞いた方がいいな。w
556現場から第一報。:05/02/18 23:49:17 ID:jz/sUFBu
>>548
教習所卒業さんよぉ、卒業してからこのスレに参加するなんてずいぶん水臭いじゃねぇか。
教習中から色々聞いてくれりゃいいモンを。w
でもそれだけ優秀だって事かな?
教習所の合格ペースは良く解からんが、1ヶ月ってのは早い方なんでないの?
俺は試験場での予約と仕事の折り合いもあって、1ヵ月半だか2ヶ月かかったっけかな?
恥ずかしながら5回目合格なモンでね。

これからはアドバイザーとしてしっかり頼むよ、ご同輩!
557国道774号線:05/02/19 00:16:04 ID:ucZPcTz/
>>552
大型一種は無いの?
それだと仮運転免許証、路上練習申告書が必要じゃないかな。
558国道774号線:05/02/19 17:26:18 ID:Zng+Nk42
>>552
557さんの言うとおり。
2002年から大型二種に路上試験が必要になったので、
仮免(もちろん大型仮免)および
路上練習申告書 (過去3か月以内に5日以上の路上練習をしたもの)必要。
だから大型一種もってないと非公認だけっていうのはつらい。
高いけど教習所行ったら?
地方の教習所だと教育訓練給付制度が使えるところがあるかもしれないよ。
559国道774号線:05/02/19 17:39:37 ID:45mp+vpC
合宿でいいとこないでつか???
560国道774号線:05/02/19 22:28:53 ID:SqSmkcyz
>>559
ttp://www.flc.co.jp
ここで調べて合宿行ってきました。
561国道774号線:05/02/19 23:08:58 ID:HtyfJaIU
>>552
大型一種もってなくても取れる方法は、練習場や非公認で大型一種を練習し
最初に一種を取得すり。その後、練習場や非公認でバスでの路上練習をし、
二種取得と言うことになる。
経費的には、教習上での大型二種教習に価格差があるために一概には言えな
いかも。富山では大きな差はないようでした。
ただし、一発試験で取得した際は、取得時講習(危険予測・応急救護)を受
けた後、免許の発行になる。
562教習所卒業:05/02/20 01:24:09 ID:t1S9ryIt
こんばんわ。
皆様、お祝いのお言葉をいただき、ありがとうございます。
僕が行った教習所は、静岡県のかた田舎にある教習所です。
鉄道会社系の・・・。
大型一種及び普通二種免許所持でしたが、
規定時間で終わることができるとは思ってもいませんでした。
うれしい誤算。
大型車を運転したのは、実際にはこれが始めてでした。
今まで持っていた免許は全て一発試験で取得したものですし、
今の仕事も車の運転とは全く関係のない仕事ですので・・・。
第二段階の路上教習、最初はかなり怖かったです。
ミラーなどが街路樹や標識に当たるような気がして・・・。
だんだん慣れてきましたが、指導員の先生が要求してくることも
だんだん難しくなっていくので、いっぱいいっぱいでした。
車を上手くコントロールするのは出来て当然。
それよりも「乗り心地」について、かなり指導を受けました。
ブレーキ、ハンドル操作、変速チェンジ、路面の凹凸に応じた運転、
お客様に対する気配り、看板車(バス)を運転するということは・・・など。
これにより、マイカーを運転する時の心構えも変わりました。
最高の運転免許を持っているのだからという自身と誇りがありますから、
危険な運転や大きな違反行為は出来ません。
仕事に使わない役に立たない免許かも知れませんが、
僕にとっては有意義なものになったと思っています。
また長文になってしまいましたが、
教習所に通っていた頃を思い出しながら書き込みをしてみました。
現場から第一報さんがおっしゃるように、
もっと早くにこのスレに実際に参加していればより良かったのかもしれませんね。
563教習所卒業:05/02/20 01:32:08 ID:t1S9ryIt
教習所の通学期間ですが、僕は長い方だと思いますよ。
ただ、二種免許がない人はもっとかかるかもしれません。
二種の学科教習も並行して受けないといけないので。
僕が行っていた教習所だけかもしれませんが、
二種の学科、かなり時間に限りがあります。
無職など、かなり時間的に自由な人でなければ、思うように受けられないです。
それにより、技能教習も進まなくなります。
教習所と試験場、良い所もあり悪い所もある。
五十歩百歩ではないでしょうか?
人それぞれ、ライフスタイルに合った方を選ぶのがベストだと思います。

では、これから先、これから大型二種免許の取得を目指す方々の
良きアドバイザーとなれるようにがんばりますので、
末永くお付き合いできるようによろしくお願いいたします。

長文、スマソ。
564国道774号線:05/02/22 09:47:37 ID:hkoRUeeJ
俺は教習所行ってるけど仕事しながらだと行ける教習所が限られる、大阪の教習所やけど和歌山の有田から土日だけ来てる人がいたよ、
565国道774号線:05/02/22 11:23:33 ID:ZcTJ++H7
センスのない人は苦労してるなあ
566国道774号線:05/02/22 12:31:47 ID:hkoRUeeJ
確かにセンスも必要、まあ教習所で苦労した方がいい人もいる
567国道774号線:05/02/23 06:19:19 ID:Ij9DqfME
センスが無いから金で取るんだろ?

普通一発だろ 
568国道774号線:05/02/23 11:21:04 ID:mwFA+xE1
↑ちなみに試験場何回?
569国道774号線:05/02/23 11:59:42 ID:DQiJ9E5g
矢印でレスしないでね
570国道774号線:05/02/23 19:55:25 ID:sswGo1QB
学科受からん。
正直このスレの住人は凄いと思う。
問題集に載っていない問題出まくりじゃないか。
571国道774号線:05/02/23 23:00:11 ID:BxRYUqe9
普通・大型・普ニ・原付持ちですが、
大二とるのに総額8万かかった。。

でも教習所行くことを考えるとこれでも安いかもね。
572国道774号線:05/02/24 08:44:19 ID:lfMMu5dv
>>570
確かに問題集そのままの出題だけではないね。
でも『交通の教則』と問題集に目をとおしておけば、類推できる範囲のはず。
100点取る必要はないわけだし。

573国道774号線:05/02/24 10:20:51 ID:xsLK26tJ
あのイラストの問題は間違えるとでかいからね、イラストは間違えないようにしないと
574現場から第一報。:05/02/24 20:06:56 ID:mU8zvnQ3
>>570
>問題集に載ってない問題出まくりじゃないか。

そ〜だね〜、俺が大二取った時にあったのは『トレーラーで高速道路を走行中、坂道に差し掛かったので登坂車線を走行した。○か×か』ってヤツ。
冷静に考えれば解るんだけど、突如「トレーラー」なんて出されたから戸惑った覚えがある。
ちなみにこの問題も俺の問題集には載ってなかった。
結局最後は冷静に常識的に判断するしかないね。
575国道774号線:05/02/25 00:08:03 ID:iOTLm2+N
大型2種とったけど試験センターでタクシーのほうが
楽で儲かるよって言われたけどほんと?
576国道774号線:05/02/25 00:10:21 ID:ehruQXyu
そうやってライバルを蹴落としてる奴がいるんだね
577現場から第一報。:05/02/25 00:59:55 ID:slMUG114
>>575
実態は知らんからあくまで客観的に見てだけど、タク屋さんの方が大変な気がする。
収入云々は別として、タク屋さんってバス屋と違ってダイヤが無いでしょ?
タク屋さんは実力でなんぼ、バス屋は時間でなんぼってイメージがある。
バス屋は基本的に定給制だけど、ダイヤによっては3〜4時間中休がある場合もあるし、乗り継ぎダイヤでも4時間ほど乗れば次に渡せるからね。(ただし渋滞に巻き込まれるとバス屋はお手上げになる、その分乗務オーバーは申告出来るが)
本気で稼ぎたいならタク屋、体をいたわるならバス屋、自分に合った方を考えりゃいいと思うよ。(どっちも普通のリーマンに比べりゃキツいけどね)

ってか雪がスゴイ事になってる。
車庫が、車庫が〜!
今のうちに巻かなきゃダメかなぁ?
578現場から第一報。:05/02/25 01:10:04 ID:slMUG114
あともう一つ。
バス屋は客とのトラブルの危険が少ない。(苦情は別)
俺の友達が一時期タク屋さんやってたけど、酔っ払いは吐くわ、行き先はハッキリしないわ、あげくタクシー強盗に遭いかけたあと無線室に入って辞めた。
最近はアブないヤツも多いけど、身の危険に関してはまだバス屋の方がマシじゃない?
579国道774号線:05/02/25 01:10:22 ID:I219ERU2
タクシーのほうが大変て言うくらいなら、
よっっっっっぽど恵まれたバス会社なんだろうね、きっと。
580現場から第一報。:05/02/25 01:23:11 ID:slMUG114
>>579
まぁあくまで「客観的に見て」だからね。
少なくともウチの運は中休時間中にパチンコは行くわ、評判の弁当屋に並ぶわ、かなり自由にやってるね。
同じ会社ながらアレを見てるとタク屋さんよりは楽と感じてしまう。
もしかしたらタク屋さん達も「バス屋は大変」とか思ってるかも知れんがね。

ところで578の「トラブルの危険が少ない」って日本語になってないな。
アッタマ悪〜。w
581国道774号線:05/02/25 14:29:39 ID:2vM3x0rC
>>552
大型二種が目的なら、大型一種取るより大型仮免取って大型二種
受験したほうが早いよ。
大型仮免は合格点60点だし。
582教習所卒業:05/02/26 11:20:41 ID:DjwK787c
運輸交通職とは一切関係のない僕から見て、仕事の大変さは、
タクシー>バス>トレーラ>大型トラック>中型…
の順だと思います。
タクシーは、現場さんが言うように、お客とのトラブルや、
身の危険、収入の面で、リスクが多いと思います。
バスは、ダイヤで運行する点は楽ですが、
特に公共性の高い職業であるということと、客商売であること、
体調が悪いときなどでも、自分勝手な行動(突然トイレに駆け込む)など
は運行中には出来ない。
あと、貨物車両は車が大きければ大きいほど大変。
ただ、宅配などは超狭い路地裏に行かされたり、客商売だったりなど、
また別の大変さがあると思いますが…
583国道774号線:05/02/26 11:39:31 ID:9NC9VuSH
( ゚∀)ノ 先生、接客出来る人セールス出来る人異様に体力が有る人
    などで「大変」さが変わってくると思います!
    でも肉体的、精神的にかなりやばいのは佐川、西濃の下請け
    だと思います!
    
584国道774号線:05/02/26 11:55:49 ID:ipDa9/gj
バスは大変。タクシーも大変。鉄道も同じ
旅客運輸業は特殊
585教習所卒業:05/02/26 12:04:18 ID:QzUd2zRP
>>583
確かに、個人の適性により、大変さは違うと思います。
体力のある人もいれば、人当たりの良い人もいます。
584さんが言うように、仕事はみんな大変なのです。
「隣の芝は青く見える」ということわざがあるように、
その職業に就いてみないと、
本当の大変さや楽しさはわからないと思います。
586国道774号線:05/02/26 20:10:44 ID:Zp0WnLnA
 佐川の下請けの宅配委託業者って、どうして老若男女そろいもそろって
キ印ばかりなんだろう・・・
587現場から第一報。:05/02/26 20:13:56 ID:U9NhWJPG
まぁ結局は人様の命を預かって走る商売なんだから、職務中の苦労に大差は無いってトコかな?
あとは心身にどれだけゆとりを持てるかで変わってくるんじゃない?
本人の気の持ちようだよね。
のべつ煮詰まってやってたら、たとえどんな仕事だってうまく行かんもんさ。
バス屋だろうが、デスクワークだろうが。
588国道774号線:05/02/27 02:07:11 ID:5Zi4OBH8
>>587
デスクワークは自由度が大きいが、休めば休んだで
その分だけの仕事がたまる。
現場仕事は縛りがきついが、休んでも仕事がたまらない。

あとはまぁ、向き不向きだろうねえ。
漏れは両方経験しているが、どっちもどっちだよな、実際。
589現場から第一報。:05/03/02 01:16:27 ID:v5dadsnm
>>588
じゃあ縛りがきつくて(泊まりもある)、休むと仕事がたまる(事故修理担当になると完成まで逃げられない)俺っちは結構過酷?(w
まぁそれなりに楽しんでるから向いてるとは思うけどね。
590570:05/03/02 15:33:14 ID:V0IRC28d
おかげ様でなんとか学科は合格できました。
それ以上に問題なのは実技でした。
上江橋モータースクールに行って練習するか悩んでいます。
パンフレット見たら、例えば6時間練習すると(これでも少ないが)入所合わせて5万円位かかります。
5万あれば試験場だったらとりあえずは6回受けられます。
現在無職なんで、暇はあるのですがお金が無いからなぁ。
どっちが安く上がるだろうか。微妙だ・・・
591大二所持:05/03/02 21:20:36 ID:7iqulso/
みなさんお久しぶりです。
お元気ですか?

>旅客運輸業
私もその一員ですが(ただし大型二種の資格をを使う仕事ではないです)、たしかに特殊かつ大変ですよね。
今の会社に入る前は事務職もやったことがありますが、やはり私はデスクワークのほうが好きですw

>>590さん
もし府中で受けるのなら、大和自動車教習所での練習で試験コースを実走し、上江橋で11メーター車の車両感覚を養うようにすればバッチリだと思います。
少し足が出るかもしれませんが結果的にそれが一番の近道であるように思います。
独学は、なかなか難しいですよ。
592国道774号線:05/03/03 08:38:34 ID:VuVLM+hI
>>590
とにかく11メーター車を1回(1時限でも)経験してみることをおすすめします。
毎日バスを動かす様な仕事をしているなら、話は別だけど。
普段大型トラック乗ってても、バスはやっぱり感覚違うよ。

591さんの言う方法はいいと思う。
受かってしまえば、それまでの出費にも納得いくはず。
自分は教習所だけど。
593国道774号線:05/03/04 02:29:26 ID:ptRttlTO
長〜いぞ18m、国内初の低床式「連節バス」公開
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050303ic31.htm

趣味の範囲で大型2種の免許とったけど
こんなのも一度は運転してみたいですね。
ナンバーも一つの1台のバスですので、牽引免許は不要とのことです。
594国道774号線:05/03/04 16:42:38 ID:Q6K2Fs4W



   全長18m 死ぬ気で追い越せ



595大二所持:05/03/05 00:33:22 ID:pRNcSqot
確かに幕張の連節バスには後部に
「全長18メートル 追い越し注意」
って表示してありますよね。
今回の神奈中のは表示あるのかな?

#けん引二種ホスィ。誰かアドバイス下さい。
596国道774号線:05/03/05 00:36:07 ID:1++jxFBy
自称エリートのスーパーキセルンルン
こいつの書き込みを見てると哀れに思えてくる
何かこいつにひとこと言ってやって下さい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107083538/l50

597現場から第一報。:05/03/07 20:29:45 ID:sey1+xUI
>>595
けん二は特にアドバイスって程の事はなぁ。
教習車や試験車は短いから、前進の感覚はバスとほぼ変わらない(心持ちアタマを余計に振るが)
バックはよく言う「切り始めは逆ハン」だけど、これは言葉じゃ説明し切れないね。
あと、車体が短い程バックは修正が難しい特性があるよ。
かく言う俺も試験以来一度も乗ってないけど。

スレ違いな話題と思うのでこの位で勘弁。
598国道774号線:05/03/12 08:59:26 ID:dsOBnkGd
先月教習所を卒業し、大ニ取得が出来ました。
最近またバスに乗りたくなって来たのですが、大型レンタルバスは有るのでしょうか?
それとも他に方法がありますか?
599国道774号線:05/03/12 09:46:35 ID:M9jChR1h
普通1種しかもっていません。今度教習所にかよって大2種取得を考えています。
教習所に聞いたら40万だって。取ってすぐ実用出来ないと思うけど持っているのと持っていないのでは違うとおもうので。
会社に行きながら取得めざす。平日休みあるから学科でれるし。
600国道774号線:05/03/12 12:09:19 ID:a+Uw6nW2
バカな奴だのウ
必要になってから教習所でとればいいじゃん
601国道774号線:05/03/12 13:42:21 ID:M9jChR1h
バカな奴だのウ
必要になった時ないと始まらんだろう。切り替えが遅い奴。選考逃げ切りで物事考えないとな。
602国道774号線:05/03/12 14:32:14 ID:S8NZF8Yc
神奈川で 普通二種(所持) → 大型ニ種
のように大型一種を飛ばしてうけられる教習所はありますか?

コヤマ綱島校だと 大型一種コーース → 大型ニ種コース
と受けなければならず総額50万円程度かかるそうなので。

出来るだけ安くあげたいのですが。
603国道774号線:05/03/12 14:44:09 ID:HN0OZV3U
普通の所は飛ばして受けれるが
大型免許がない場合は仮免を取ってから路上教習だろ
604国道774号線:05/03/12 15:03:00 ID:S8NZF8Yc
>>602
コヤマは普通の所ではないのですね。例えば伊勢原だと飛ばして受けられて
37万程度ですた(調べたら)
商売上手としかいいようが・・・。

戸塚のような練習専用教習所に通い二俣川試験場受験で5回〜10回程度
で受かれば20〜30万程度ですみそうな気がします。

ぶっちゃけどちらがいいか悩んでいます。
605国道774号線:05/03/12 15:29:21 ID:3ZGAPJlZ
大型1種の改正までは場内試験で簡単なので試験で1種大型を取って
教習所にいけばいいのでは?
606国道774号線:05/03/12 15:29:21 ID:S8NZF8Yc
間違えた >>603 の間違いでした

ちなみに迷っているのは  @コヤマ綱島校で 50万かける
             A戸塚→試験場で 20〜30万(?)
であります
             B伊勢原で    37万ですむ
は遠方で通いが大変なので・・・。
607国道774号線:05/03/12 15:36:33 ID:S8NZF8Yc
>>605
普通二種&大型一種所持でも 教習所で大型ニ種コースは27万以上かかるのです。
大型一種を試験場受験で23万かかるとトントンです。10万とかですめば
いいのですが・・・。
608国道774号線:05/03/12 15:47:09 ID:O3P+jxSg
それは贅沢と言うもの
そんなケチなら諦めればよかろう
609国道774号線:05/03/12 16:04:44 ID:S8NZF8Yc
安全策で@コヤマ綱島校50万コースにしようかなと思います。
    試験場受験だと普通二種の時かなり苦労したので・・。
    10〜20万程度割高かもしれませんが、仕事しながら
    なので時間的にも体力的にも、そしてプレッシャーがかかり
    精神的にもかなりきてしまいそうで・・・。
    まず免許を取っておいて、運転技術は実践経験を積めば上達
    するものだし。皆様ご意見ありがとうございました。ふんぎりが
    付きました。
610国道774号線:05/03/12 16:23:23 ID:bYIKjdDV
>>609
神奈川も広いからな。
おまいさんの住んでるとこがわからんからなんともいえんが、
おいらの住んでる川崎あたりなら、川崎自動車教習所とか多摩川渡ったとこの東急自動車学校とかあるぞ。
普通二種からだと大体36〜7万ぐらいかな
611国道774号線:05/03/12 17:42:40 ID:3kXTMUY8
東武こしがやは、どですか?
612国道774号線:05/03/12 17:43:55 ID:S8NZF8Yc
>>610
貴重な情報ありがとうございます。私は戸塚なので、綱島と川崎は
そう変わりません。15万も安く、試験も無駄なく受けられるので
川崎自動車教習所にします。
613国道774号線:05/03/12 22:57:57 ID:e37cKhpa
なんかみんな高いな。普通一種から大型二種を教習所て取ったけど、30万で
お釣りがきたぞ。http://www.p-tds.net/guide/license09_01.htm
614国道774号線:05/03/12 23:06:01 ID:S8NZF8Yc
>>613
安いですね! 普通一種 → 大型ニ種 だと神奈川だと大型一種を
       飛ばしても50万近くかかります。

       27万ということは約半分ですね。
       うらやましいです。
615国道774号線:05/03/12 23:50:57 ID:sp3VfGfT
仕事に関係ないなら止めとくべきでしょ
616国道774号線:05/03/12 23:52:42 ID:e37cKhpa
仕事に関係ない人は、金に糸目をつけない趣味の人かな?
617国道774号線:05/03/12 23:58:23 ID:+ehFhpi/
マニアですな
618現場から第一報。:05/03/14 00:15:10 ID:O0o5nOwm
俺は今の仕事には一切必要ないけど、けん二と大特二も取った。
不純ながら正直なトコきっかけは休日の暇つぶしと、一度乗ってみたかったから。
大二を持っていたから二種にしただけ。
でも、実際自分で運転する事によって、それぞれの運転の難しさのほんの一片でも思い知らされた。
金銭的・時間的余裕や趣味、マニア、理由は何だっていいと思うし、いざ乗ってみてそれを生業としてる人達のテクに触れてみるのは悪くないよね。
ゲーセンでバスゲームをやってるよりは遥かに建設的だと思うよ。(かなり出費は違うが)
それで自分の安全運転意識が変わるだけでも得る物は大きいっしょ?
一度取っとけば余程の事がない限り一生モンの資格だし、自分で「取る!」と決めたなら突き進めばいいじゃない。
必要かどうかはそれ程大きな事じゃないと思うけどな。
619現場から第一報。:05/03/14 00:36:47 ID:GmeKCrf5
一つだけ忠告するならば、それなりに苦労して二種免許を取った以上、普段の運転が変わらなきゃ意味がない。
荒くなく、スムーズに、モラルのある運転をして欲しい、特に同乗者がいる時はね。
「なんちゃって二種持ち」にならない様に、そういうプライドを持っていて走って貰いたいよね。
620国道774号線:05/03/14 00:49:40 ID:BCpcNkie
二種持ってると、普通のドライバーなら大目に見てもらえることがあっても
「二種持っててこのザマか、ゴルァ」みたいなことがあるからな、
事故なんて起こしたら余計に過失問われたりするすることもある。
趣味で取るなんて人は特に留意されたし。
621現場から第一報。:05/03/14 01:13:41 ID:GpFR3FhZ
ホントは今時のペーパーとかサンドラとかの運転を見てると、「もっと合格基準を厳しくしろよ!」とか言いたくなる位モラルやルールが無視されてるんだけどさ。
実際そうするとますます二種持ちとの差がなくなっていく気がしてならない。
「二種」というある種のブランドを、高めていくのも落としていくのも結局俺ら現役の二種持ちだからね。
一人ひとりが自覚を持って運転するしかない。
じゃないとヘタすりゃ「神風タクシー」と言われてたレベルまで落ちるよ。
622現場から第一報。:05/03/14 02:07:03 ID:6w+ewGWN
>>598
あまり確信がある訳じゃないのは予め断っとく。
「バス保存の会」とかならイケそうだけどな。
ウチの運転士も個人的に「保存協会」を作って、共同出資で何台か購入して(P-U32・U-UA440・P-MS729など)運転士仲間とヒマをみて乗り回してるみたいだけど。
まぁどっちにしても、ある程度のパイプは作る必要はあるだろうね。
レンタルとして大型バスを扱ってるトコは少ないんじゃないかな?
623教習所卒業:05/03/14 09:16:11 ID:CP3NUWTJ
>>599、602
大2取得、がんばってくださいね。
陰ながら応援してますよ。
現場さんの言うように、理由はどうあれ、良い事だと思いますよ。
かく言う自分も車に乗る仕事はしていませんから。
運転技術の向上や安全運転意識の向上、二種持ちであるという誇りetc
実際自分も、教習所ではちょっとは絞られましたよ。
バス乗務員なら、何でも出来て当たり前、
お客様を乗せて恥ずかしい運転が出来るのかなどと言われながら。
卒業後、普通車の運転技術は格段にアップしました。
試験場受験でただ免許を取得するのも良いですが、
お金はかなりかかりますが、教習所でしっかりと知識と技術を習得した上で取得した方が、
これから先、役に立つことが多いと思いますよ。
624国道774号線:05/03/14 11:19:29 ID:6JcJE7Qw
>>510 です。今月頭に一種3回で取ってきました
今月末に学科に行く予定です 府中は4月から試験車両がでかくなる様ですが
やはり何時間か練習してから行ったほうがいいのでしょうか?
625国道774号線:05/03/14 12:18:54 ID:CGhd8ryS
大型二種持ってますが、バイクのスピード違反で
行政処分受けました。

…もうダメぽorz
626国道774号線:05/03/14 22:46:54 ID:xvNZDStG
>>625
漏れも普二餅で大自二の卒検前日にキップ切られたorz
627現場から第一報。:05/03/15 01:26:45 ID:rQSJrwVo
>>623
教習所卒業さん、いい事言うねぇ〜。
ヘンな例えになるけど、俺はこんなイメージがある。

試験場組 → 我流と実力でのし上がった一匹狼の野武士
教習所組 → 流派を忠実に会得した伝統を重んじる侍

まぁ、俺はバリバリの野武士だね。(何度も言う様だけど産まれて初めて運転したのがバス)
どちらを歩んできても、目指すべき道は同じだと思うけどね。
安全運転に対する意識と技術の向上、あと二種持ちの誇りを守る事。
それを失ったら二種免を持っている意味が無い、竹光ぶら下げてんのと一緒。
物覚えのいいヤツ悪いヤツ、センスのあるヤツないヤツ、十人十色なんだからさ。
それぞれに合った方法で努力すればいいんさ。
628国道774号線:05/03/15 13:57:11 ID:lgsjK1MO
>>627
練習所で練習してる時点で流派くずれ
629国道774号線:05/03/15 16:02:13 ID:wNaoqNnQ
ちゅうか、馬鹿でも取れる二種免許持ってるぐらいで、誇りだの何だのホザクなよ。バカバカシイ。
630国道774号線:05/03/15 18:13:28 ID:BF5Vhyzp
本物の馬鹿には無理です。
631国道774号線:05/03/15 23:26:25 ID:LAcGsWkh
>>622
レンタで借りられる、というか貸せるのは7mまでだよ。
632国道774号線:05/03/16 23:48:58 ID:yHaCGQWG
進路変更時の安全確認の仕方がわからねー。
ウインターを出す前に安全確認、ウインターを出す、進路変更前に安全確認。なんだけれど・・・。

ルームミラー、サイドミラーで後方確認、ウインカー、後方目視、進路変更。
これが昔普通一種を取った時の確認の仕方(だと思うのだが・・)。
某一種体験談サイトでもこの方法で受かったらしいようなこと書いてある。

某二種体験談サイト、二種受験対策本では
ルーム、サイドミラー、後方目視、ウインカー、ルームミラー、サイドミラー、後方目視、進路変更。とある。
こんなに動作多いと時間かかっちゃうし、のんびりやってると、車は目的より遙か前方に進んで・・・
早くしようとすると、只体動かしているだけで何処を、また何を見ているのか分からなくなる。

一種では前記の方法、二種では後記の方法、それとも、共に前記の、あるいは、共に後記の方法なのか。
二種をお持ちの方にうかがえば分かるかとここに来てみました。(一種を試験場で受けます。)
633国道774号線:05/03/17 00:27:46 ID:g4SHshst
一種も二種も変わらない。

ルーム→ウインカー→2秒待つ→サイド→後方目視→進路変更

2秒待つとはウィンカーがカチカチと2回鳴るのを待つということ。
634国道774号線:05/03/17 00:35:00 ID:MYuwq2TU
俺が大一取った時は、進路変更時はサイドミラーだけでいいって言われた。
635国道774号線:05/03/17 18:41:00 ID:RPdiYr+9
ウインカー→サイドミラー→目視

これで針路変更の3秒間クリア
636国道774号線:05/03/18 00:05:43 ID:wew2zmTW
ローカルルールもあるとは思うが・・・

サイドミラー→後方目視→ウインカー→サイドミラー→後方目視→針路変更

と習った。ルームミラーは、発車時、ブレーキ踏む前、停止時に見ると習った。
637国道774号線:05/03/18 01:33:58 ID:QQh3Vs/H
ルーム→指示器→サイド→目視
(この間、3秒以上かける)
これが基本なのに
ローカルルールという意味がわからん。
638国道774号線:05/03/18 02:34:43 ID:PHQ26R/N
>>637
つーか藻前ら、バスでルーム→指示器かよ。
そんな運転してたら事故るだろ!
639国道774号線:05/03/18 02:58:13 ID:Gu4lcTY5
>>638
釣りかい?
640632:05/03/18 10:15:16 ID:Ksoh1szZ
うー、ウインカーの前に目視というのもあるんですね。埼玉ですか?
ウインカー前の目視すると、車がどこへ飛んでいくか分からない状態なので・・
とりあえず、やりやすい方法でやってて、注意されたら変える。かな

試験官に聞けばいいんだろうけど、まだ聞ける状態でない。
まずは完走。っても、三回確認を取られると中止か・・。
ありがとございました。
641632:05/03/18 10:17:22 ID:Ksoh1szZ
>ありがとございました。

皆さん、ありがとうございました。
642国道774号線:05/03/18 11:19:51 ID:lPj4rZTy
何かよくわかりませんが私も、ご乗車ありがとうございました。
643国道774号線:05/03/18 11:53:01 ID:QrvzD0Ig
車内にお忘れ物の無いよう、ご注意下さい。
644国道774号線:05/03/18 12:31:12 ID:FKXo6I4t
明日やっと卒検です、どうにかなるかなと。
645635:05/03/18 23:24:38 ID:L68nqmIo
府中で大2を取りますた

その時はこれでオケーでした
646国道774号線:05/03/19 00:45:29 ID:IVlGa8lZ
>>644

報告まってますが。
647国道774号線:05/03/19 16:07:40 ID:PJXCla4Q
646 無事卒検合格しましたよ、後は明石の試験場だけですわ、
648国道774号線:05/03/19 17:15:20 ID:uAPiFW3o
合宿教習所で大型二種を取ってきました。
費用は、すべて補償で約40万でしたよ。
俺の場合、普通一種からだったので最短16日間でした。
オーバーする事も無く、16日間で卒業できましたよ。
コツは、バスの前後のタイヤの位置を把握する事だと思います。
649国道774号線:05/03/20 02:38:51 ID:/dTVDjNR
>>648
参考になります。合宿はいいですよね。私も普通一種は合宿で取りました。
今は合宿は無理なのですがなるべく短期間で一気に取るべく教習所に入学しました。
大型ニ種はこのご時世、心強い免許だと思いますし。
650国道774号線:05/03/20 18:22:07 ID:7r9lIQUV
>>649
求人要件ですが新採ならいいが中途採用は経験者に限るばっかり
>>615+>>616+>>617
激しく同意
651国道774号線:05/03/21 00:43:48 ID:4U1ZdNDZ
>>642
おまえ、おもろいなぁ。
652国道774号線:2005/03/22(火) 10:01:23 ID:khSH2wu3
免許取っても先は明るくはなさそうだ
653国道774号線:2005/03/22(火) 10:18:59 ID:zYMy5nSL
指定前でとりましたよ 時間のある人は指定前なんかどう?
654国道774号線:2005/03/22(火) 16:25:05 ID:IeJ0FCd3
>>652
前照灯付けろ

655大二所持 ◆w3dn2yLjB. :2005/03/22(火) 18:07:07 ID:WWZgHs8G
↑不覚にもワロタ
656国道774号線:2005/03/22(火) 19:32:59 ID:0fs8pqY4
矢印でレスすんなボケ
コテ付ける奴って馬鹿ばかり
657国道774号線:2005/03/22(火) 23:33:09 ID:O3mQSacj
まぁまぁ、いいじゃないの。
658国道774号線:2005/03/24(木) 01:15:42 ID:n0uSYH4T
ていうかアンカーをつけてレスするとIEで閲覧したときread.cgiの処理によって2ちゃんの鯖に負荷がかかるから矢印レスのほうが鯖負担が少なくて済むからいいんじゃね?
別に人の多いスレッドじゃないんだから混乱することもないだろうし。
659国道774号線:2005/03/24(木) 20:58:02 ID:7IWAaT83
>>658
専用ブラウザ使え
専用ブラウザの意味を考えろ
レスアンカーの意味を考えろ

って事だ
660国道774号線:2005/03/25(金) 13:06:19 ID:CK2WgEW5
>659

でも見られるな

  live2ch使用
661国道774号線:2005/03/26(土) 03:58:28 ID:dovMYcCN
もっと安くならんかのぉ。

リーマンだと試験場一発ってのもかえって難しい
662国道774号線:2005/03/26(土) 11:17:39 ID:kPhHtTjG
>>613
>>なんかみんな高いな。普通一種から大型二種を教習所て取ったけど、30万で
  お釣りがきたぞ。 http://www.p-tds.net/guide/license09_01.htm

自分は石川なんだけど、富山まで行こうかなぁ。すごく安いけど教習や配車予約は
大丈夫でしたか?

663国道774号線:2005/03/26(土) 20:18:21 ID:EyDuBZuK
>>662
普二MTありでこの値段か…漏れの地元より10マソ以上安い…
http://www.p-tds.net/guide/license09_08.htm
664国道774号線:2005/03/27(日) 00:20:42 ID:7w7yD3/z
>>613
バスの台数は現時点で2台(新道路交通法対応のバス購入予定らしい)だが、
案外実技の予約はすんなり取れたように思います。ただ、僕の場合は休みが
平日だったので。土日休みで、平日夜間のみしかいけない場合は結構時間が
かかるかも。逆に平日昼間にいける人はすんなりです。
あと、学科のある日も限られてるので、その日にいけない場合は先延ばしに
なります。ただし、実際にはまとめて何時間かあるので数回行けば終わるん
ですが。
教習レベルはわかりませんが。。。普通じゃないですか?結構親身になって
くれたと思います。
自分の場合は6月に入校して、7月までは結構通えたんですが、8月から11月
まで仕事が忙しく・・・12月からペースあげて3月に卒業しました。
665国道774号線:2005/03/28(月) 01:56:37 ID:GIx//DPq
すみません。スレ違いなのはわかっているのですが質問させてください。
大型車で後退する時って窓から顔を出しながら両手でハンドルを回すのですか?
それとも後退する時だけは片手でハンドルを回してもよいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
666国道774号線:2005/03/28(月) 02:10:21 ID:w7k3f+Ef
窓から顔を出しながら両手でハンドルを
回せる人ってすごいと思います。
667国道774号線:2005/03/28(月) 03:13:55 ID:nR1y/C96
窓から顔出すのは確認の時だけで、後退し始めたらミラーで!
668665:2005/03/28(月) 03:50:59 ID:GIx//DPq
>>666 667
即レスありがとうございました。
今日大型一種の一発検定に行くのですが、バックの仕方だけがイマイチ不安だったので…助かりました。何回落ちるかわかんないですが、頑張ってきます。
669国道774号線:2005/03/28(月) 12:02:18 ID:O6SfggHK
>>666
普通に出来ると思うけど。体が硬いと無理かも
670国道774号線:2005/03/28(月) 19:01:14 ID:AXjagSOg
>>665
まわし方はどちらでもよいと思います。
牽引以外は顔を出す必要はないでしょう。
671国道774号線:2005/03/28(月) 20:16:27 ID:iP/nvaeg
>>665
助手席からだしてね
672国道774号線:2005/03/28(月) 21:53:31 ID:QXYo85LB
>>664
レスありがとうございます。まだ、教習所に行くか免許センターで受けるか
迷っています。。。
673国道774号線:2005/03/28(月) 22:29:13 ID:wJqij/6H
後退時に片手ハンドルが許されるのは牽引のみ
それ以外はNG
674国道774号線:2005/03/29(火) 16:30:23 ID:Y4GK4OSd
すげえローカルルールだな
どこの試験場?
675国道774号線:2005/03/29(火) 22:39:56 ID:eDuB2IjY
>>674
誰に対するレスなのか番号付けたほうがよいよ。
676国道774号線:2005/03/30(水) 01:16:34 ID:JWpMCjn5
>>675
バカはほっときゃいいんじゃない?
677国道774号線:2005/03/30(水) 11:53:31 ID:wagBdggz
>>675
直前
>>676
自演乙です
678国道774号線:2005/03/30(水) 21:28:33 ID:ZaoLsza5
>>677
僻むと自演としか妄想しないんだ
679現場から第一報。:2005/03/31(木) 22:44:58 ID:eC5rRCV5
>>665
俺が試験場で受けた時は、直視確認後にミラー見てバックした。
特に注意されなかったし、むしろバスで顔出して片手バックってどうも好きじゃなくて。
実際車庫内でバックする時には周りに運転士や掃除のババァが歩いてるから、顔出して右しか見ないのはちょっと・・・。
左見るのにいちいち振り返るのも慌ただしいし。
だもんだから、両方同時に確認出来る様にミラーでバックする。
顔出すのは、よっぽど後ろの障害物が際どい時位だね。
運転士を見てても半々位だから人それぞれで分かれるだろうけど、俺はミラーの方が余裕を持ってバック出来るよ。
680国道774号線:皇紀2665/04/01(金) 00:28:11 ID:ILH+b3Br BE:94154393-
>>679
各県でルールが違う(ローカルルール)が、オレが教習所で試験したときは
それNGです。たしかに現実はその方がやりやすいと思います。
教習所のルール(うちのところのローカルルール)では、窓を開けて目視で
回りの確認。バックするときは窓から顔を出して後ろを確認しつつも、左ミ
ラーも確認してバック。
681国道774号線:皇紀2665/04/01(金) 01:19:00 ID:ZgM5Lyz5
皆様、質問です。
試験場へ学科を受けに行くのですが、勉強はどのようにすればいいのでしょうか?
使った問題集、参考書など教えて下さい。大きめの書店じゃないと売ってないですか?
体験談を聞かせてください。ちょっと大袈裟な文章ですが、よろしくお願いします。
682国道774号線:皇紀2665/04/01(金) 01:27:07 ID:WRbBnrUK
試験場近くで売ってるじゃん
683現場から第一報。:皇紀2665/04/01(金) 01:57:34 ID:pmyHHbhp
>>681
俺は試験場上がりだけど、問題集はそこらの書店で買った。(そんなに大きな書店じゃなくてもあるよ)
ただ、問題集って多く扱ってるトコでも、二種となるとせいぜい2種類位しか置いてないんだよね。
なるべく色んな書店を見てみて、自分に合った本があればいいけど。
ちなみに俺はそんなにアタマいい方じゃないんで、イラストの多い本を選んだ。(イメージがしやすいんだよね)
で、仕事の合間に3ヶ月程みっちり自己学習。
まぁ、そのおかげで学科は1発合格出来たよ。
684国道774号線:皇紀2665/04/01(金) 02:42:06 ID:ZgM5Lyz5
682さん、683さん、ありがとうです。
685国道774号線:皇紀2665/04/01(金) 23:48:41 ID:ILH+b3Br BE:13949322-
試験場の問題は各県で問い方が違ったりする。試験場が近ければ、試験場の
売店に行けばそこの県の問題集がうってると思う。
686国道774号線:2005/04/02(土) 21:53:16 ID:od8iAVl9
sage
687国道774号線:2005/04/03(日) 00:30:34 ID:/Lo6o3Bg
指定教習所を卒業すると技能試験は免除になるんですか?
688国道774号線:2005/04/03(日) 01:28:44 ID:6c8u1PlF
自己責任で確認だ
689国道774号線:2005/04/03(日) 05:04:17 ID:twX3urZW
>>687
なぜ「指定」教習所なのか考えてみよう。
そうすれば道は開ける。
690国道774号線:2005/04/03(日) 13:13:23 ID:tExEstbs
>>687
何のための卒検だよ
691国道774号線:2005/04/03(日) 13:16:32 ID:Hl5byK6U
卒業できる技能があるかのテストだろ
692国道774号線:2005/04/03(日) 23:06:17 ID:4AY+uJgt
>>691

え?
693国道774号線:2005/04/04(月) 00:32:56 ID:xJ7yGdqb
>>687
でなければ、指定教習所の意味が無い。
694国道774号線:2005/04/04(月) 09:33:46 ID:0J03ngXG
>>692
知らなかったのか
695国道774号線:2005/04/04(月) 21:44:44 ID:Pmf7RvmS
そんなこっちゃ深視力でしくじるな
696国道774号線:2005/04/05(火) 17:25:43 ID:CHLtaMGl
深視力はあなどれんぞー。教習所入所時と仮免時にやると思うが、なかなかコ
ツがいる。軽い乱視なんか入ってたらきついかも。おいらはかなりきつかった。

しかし、なぜか試験場では一発で通ったんだよな・・・。謎。
あと、あたりまえだけど免許更新時にも必ずあるからな。
697国道774号線:2005/04/05(火) 23:42:14 ID:Y5nFNLpT
余裕だったんだけど?
698国道774号線:2005/04/06(水) 04:43:25 ID:nANv8a34
>>697
お前だけの事を書かれてもアドバイスにもなんネイ
699国道774号線:2005/04/06(水) 10:19:26 ID:4OiiwN7G
深視力は測定の機械によって差が出る。
大型二輪の入所申し込みをした時久々に深視力をやったが、教習所の機械ではなかなか合わず5〜6回やった記憶がある。
700国道774号線:2005/04/06(水) 22:29:46 ID:DMI7dgkw
深視力検査って、アドバイス、いるのか?

テクでかわしても、意味ないじゃん
701国道774号線:2005/04/06(水) 22:53:18 ID:tZll4MBN
さあ、深視力対策を
702国道774号線:2005/04/06(水) 23:55:44 ID:ZE/EQGPn
オレの場合、深視力ははじめに手前に動くか、奥に動くかわかっていれば、ほぼ正確。
二俣川は、はじめに手前に動く。
703国道774号線:2005/04/07(木) 08:33:16 ID:W7QUML4w
>>702
二俣川でも自分の時は、先に奥に行った。
704国道774号線:2005/04/07(木) 12:34:22 ID:Aup/pS9K
先日、自動車事故対策機構の初任診断
(運転士の仕事につくとき義務で受ける検査)を受けたが、
「深視力をやります」といわれた瞬間、みんな深いため息。
みんなあれは苦手に思ってるんだね。
神奈川だからみんな二俣川で悪戦苦闘してるんだが、
二俣川の機械はどうも見えにくいよね。
かく言う私も一回二俣川で不合格になり、再検査の機械(これは楽勝)で
なんとか合格したことがあった。
目を慣らすために最初の動きは見送って次からやるのも一つの手かもね。
705国道774号線:2005/04/07(木) 16:36:05 ID:3Fld81zn
おい、おまいら

右へ曲がります。揺れますのでご注意ください!

これを人前でも言えるよう練習しとけよ。
706国道774号線:2005/04/07(木) 21:49:47 ID:0ugbA1iM
じゃあ左はいいの?
707国道774号線:2005/04/08(金) 04:15:33 ID:0lxqRdzY
いい
708国道774号線:2005/04/08(金) 09:49:57 ID:h20rDHLM
へへ
709国道774号線:2005/04/09(土) 20:48:41 ID:eZhbOEUE
五点確認って
@右後方目視
A右ミラー
Bルームミラー
C左ミラー
D室内
でいんですか?

進路変更って
@右側面目視
A右ミラー
B右ウインカー
でいんですか?

教官は教えてくれなくて、なんとなくで数時間終わってしまい不安です

結構教官って個人差ありすぎ。あまり質問タイムとかないし、運転中に話しかけて
くるので答えていて、運転がおろそかになってミスすると注意するし・・。

きっちり5〜10分くらいは質問タイムほしいとおもうのはわたしだけでしょうか
710国道774号線:2005/04/09(土) 22:50:18 ID:F1fAeGHT
五点確認って
1.右後方目視
2.右ミラー
3.ルームミラー
4.左ミラー
5.左後方目視

6.室内
だと思うけど。

進路変更は
1.ルームミラー
1.右ミラー
2.右ウインカー
3. ルームミラー
4.右ミラー
5.後方目視
だと思うけど。
711国道774号線:2005/04/10(日) 01:23:58 ID:OsxBN3sW
東京都は昔から大型2種の合格基準が甘いよなあ。オレなんか4年前に埼玉(鴻巣)で
26回目で取ったよ。今のバス会社の同僚もほとんど東京で3回以内に取得している。
なので東京移住なら教習所なんていかないで、府中へ直接行ったほうがいい。今でも
平均で2、3回の受験でみんな合格しているよ。埼玉じゃあり得ない一発合格者も多い
しね。
712709:2005/04/10(日) 10:03:00 ID:qvHcwvfZ
>>710ありがとう。本当ですか?

教官のいう事ってあてにならないなあ。
私の通っている教習所は指定教習所なのに・・。ローカルルールですかねえ。
ここの終了検定&卒業検定さえ通ればよいのだけど・・。不安です。
713国道774号線:2005/04/10(日) 21:48:27 ID:uksspdAW
>>711
埼玉は異常なんだよ。
あの合格率だと、バス会社運営できないって。
714国道774号線:2005/04/10(日) 23:25:50 ID:/Oc06uu6
>>712
本当ですよ
進路変更で付け加えるとしたら
7.前向いてからハンドル切る
715国道774号線:2005/04/14(木) 12:18:28 ID:yCHa18Sp
関東では茨城も甘いよ

普通車取得するより大型がなぜか簡単に取得できた
おれも大型2種を取得したが4回でした。

その前に、普通車以外は1発で取得していたので
コースを把握していたせいもあるが、毎日2輪しか乗っていない
おれが合格できたのだから簡単な部類だろうと思います。

当時、越境して受験していた人もいました。
栃木、埼玉、静岡の人がいましたよ。話では簡単に大型の免許が
取れないとか言っていました。

最近では教習所で受験可能になって合格率は下がったらしいが
比較的簡単に取れるみたいです。
受験は週に2日 事前予約制です。

なお、茨城県の大型2種所持者の年齢構成は、
全体が100としたら45歳以下が20% 45歳超え60歳未満 50% 60歳超え30%

最近は、新免会社で2種免許保持者の取りあいだそうですよ
中には80歳の運転手がいるとかいっていた。
716国道774号線:2005/04/14(木) 13:07:15 ID:sdc3bxe8
80歳かよ(w
717国道774号線:2005/04/15(金) 22:12:02 ID:nVDDvrgA
アホみたいな質問ですが....大型二種免許でダンプやトラックとかも運転できるんですよね?
718大二所持 ◆w3dn2yLjB. :2005/04/15(金) 22:39:00 ID:KxfMeS9X
スレ違いですが、やっとけん引二種受かりました。
現場さんをはじめアドバイスして下さった皆さん、有難うございました。
次は大特二種逝ってきます。
719国道774号線:2005/04/15(金) 22:41:36 ID:c6HwZq+u
>>717

あほみたいな答えですまんが、

けん引以外なら、ダンプでもトラックでも運転できるんです。
720国道774号線:2005/04/15(金) 22:45:32 ID:O/yWAeKv
大2取ったあと、路線バス会社の試験に挑戦しながら合格するまでのつなぎで
タクシー乗ってた奴もいたなぁ。
721国道774号線:2005/04/16(土) 04:31:15 ID:A60qlDCH
深視力検査ってやったことないのですが、
教習所入校前に大丈夫かどうかを
チェックする方法はありますか?
722国道774号線:2005/04/16(土) 04:55:40 ID:jbFPFyRt
教習所で出来るけど?
723国道774号線:2005/04/17(日) 17:48:49 ID:7yBBMcGf
学科だけ先に受けることはできますか?
724709:2005/04/17(日) 22:10:49 ID:Lk+QaMrQ
大型ニ種と英語関連の資格(英検や英会話その他)を取ったら将来の転職で
有利になりますか?
725国道774号線:2005/04/17(日) 22:56:05 ID:QJUTFq3R
何をしたいの?
726724:2005/04/18(月) 12:32:51 ID:+NwKruya
>>725
路線バス運転士よりも、外国人も乗せる観光バスや企業送迎バスなんかの方
が、給与が高いのではないかと思ったのですが(現実は知りません。あくまで
希望的観測です。)
727724:2005/04/18(月) 12:38:12 ID:+NwKruya
付け加えると

運転技術以外でプラス何かの武器(資格や免許や特技や人に負けない自信が
あるもの等)を持っていて、会社から重宝・必要とされる運転士になりたいのです。

まず思いついたのが英語です。
728国道774号線:2005/04/18(月) 15:19:41 ID:CR+sYIiS
整備士は?
729国道774号線:2005/04/18(月) 15:48:15 ID:CUmAvtml
>>724
それなら空港ハイヤーだな。
バスは添乗員が居るからダメだろう。
730国道774号線:2005/04/18(月) 17:24:38 ID:OtnRhMxK
鴻巣で合格した俺は天才だ^^おっちゃんの時代は・・・
731国道774号線:2005/04/18(月) 19:07:04 ID:kJuOpPtt
今日で10時間乗りました。
今日は鋭角コースやりました。栃木。
732現場から第一報。:2005/04/19(火) 01:08:43 ID:JOSWsS56
>>727・728
俺に言わせりゃ、わざわざ整備士免許取るんなら整備士として生きた方がいいよ。
まさか整備マニュアルやパーツリストを持って運転するワケにはいかんっしょや?
まぁ運転士にはなるべく機械の知識は求めるけど、ウチらみたいに免許が必要とは思わないな。
出先でエンコして自分でどうなるモンでもなし、ウチらも「最悪こうなってるだろう」って予測して救援に行くし。
「どこが・どんな感じで・今こうなってる」位を極力正確に詳しく説明出来る程度でいい。
キツい言い方だけど、知識として知ってても日々イジってなきゃあんま意味無いからね。
習うより慣れよ。
733オジサン:2005/04/20(水) 00:50:01 ID:+pQ5sQST
私も今日で第1段階10時間乗りました。入校して一ヶ月です。
あと二ヶ月くらいかかると思います。18で普通一種取って21で大型ニ種
取っておけばよかった。合宿免許だと17、8日で取れるし通いでも一ヶ月
で取れるだろうし。社会人が教習所に通うのは正直時間かかります。
まあ、休みが多い仕事なので通えるだけでもましかもしれませんが・・。
734国道774号線:2005/04/20(水) 01:04:47 ID:SvQ5eEvw
>>733
昔は教習所で取れなかったんですが
735オジサン:2005/04/20(水) 01:19:41 ID:+pQ5sQST
>>734
そうだった! 二俣川一発受験は精神的にきついし・・。
普通二種は二俣川で取ったので。
教習所でで練習繰り返して、受かるまで受け続ける気にはならなかったかも。
でもその気になれば2ヶ月以内はいけそうな気がする。

736国道774号線:2005/04/20(水) 01:40:42 ID:MfI9Xcjn
漏れは鴻巣で一発合格。占めて四千ナンボなり〜。すかし、バスドラ
なったら貯金へった・・・。
737国道774号線:2005/04/20(水) 10:11:18 ID:ddbUWjAT
>>736
お、すげえじゃん!

素直にそう思うよ。
738国道774号線:2005/04/20(水) 10:22:00 ID:PQ4X7yzb
>>735
漏れは、10年前、22歳7ヵ月の時に、二俣川一発受験で5回目で合格。
でも、その後大型車は全然乗ってない。
だから、バス会社を受けるときは、
教習所卒業し、路上を経験した人のほうが有利かと思いまつよ。
739国道774号線:2005/04/20(水) 13:08:15 ID:CuVzjs/6
取るか
740国道774号線:2005/04/21(木) 20:29:32 ID:DbTiZHJT
牽引と大型二種を合宿で取りにいくか。
50万くらいかかるらしいが・・・
741国道774号線:2005/04/22(金) 09:29:08 ID:+I7MoiHp
どうせなら、けん引二(ry
742国道774号線:2005/04/22(金) 11:59:54 ID:3YdJphwZ
けん引二種取って何乗るんだ?
743国道774号線:2005/04/22(金) 14:44:58 ID:+I7MoiHp
耕耘機でリヤカー曳いて、そこに客を・・・
744国道774号線:2005/04/22(金) 22:15:59 ID:JIzHqX1D
>>743
それだったら大特2種にならんか?
745国道774号線:2005/04/23(土) 01:21:44 ID:35YhwZA1
1トンの巨大リヤカー?
746国道774号線:2005/04/23(土) 01:32:50 ID:nra4du2P
>>743
リヤカーって軽車両でしょうが。
747国道774号線:2005/04/25(月) 12:40:42 ID:fzqjjtcG
小特だね
748国道774号線:2005/04/25(月) 15:16:07 ID:omI0d9gL
>>743
そのリヤカーがGVW750`以上だったら、大特二種+牽引二種だね。
749国道774号線:2005/04/25(月) 22:13:17 ID:yTZXZpuL
そのために必要な耕耘機って、どないやねん(w
750道774号線:2005/04/27(水) 18:26:24 ID:G2r9vHh1
>>653
おれも指定前で取ったよ

路上2段階だけで100時間近く乗る(乗らされる)から、
取得した後も即戦力になると思うよ
本気でバス会社に就職したいんだったら指定前がいいかと

費用も安い!前金6万円(学科20時間、取得時講習込み)
自腹は学科試験4000円と2回目の技能試験6000円ぐらいだし
1発目で合格すれば前金6万がキャッシュバック
751国道774号線:2005/04/29(金) 04:45:00 ID:Ts/H79Hp
>>750
某電鉄系現役バス運転士です
いわゆる教習所走りは入社後の研修で捨てさせられます


その辺覚悟の上で
752750:2005/04/29(金) 13:08:08 ID:wxUhbcEU
>>751
言いたいことはなんとなくわかるが・・・

数時間練習で1発合格者とか20数時間の教習所卒業者よりかは
100時間の路上で乗ってる者のほうが車体感覚とかブレーキの踏み方とか
要するにバスの運転に対する余裕っつーのはあると思うんだけどね
753大一GETしました!:2005/04/30(土) 22:47:09 ID:bvRCMl2k
皆様はじめまして。 先日○和の公認で大一の卒検に合格しました。
つづけて大二を狙いますので、こちらの皆様にごあいさつです。

つづけて○和、または上○橋で公認で行くか、
府中で一発を狙うか・・・思案中です。
754国道774号線:2005/05/01(日) 00:37:47 ID:i7upTVQ4
教習でいっとけ
755国道774号線:2005/05/01(日) 22:06:29 ID:5CfTofUJ
>>750
 「即戦力」という言葉を何か勘違いしてませんか?
 本当の「即戦力」は、バス会社〜バス会社への転職をした人なんじゃないの?
 
756750:2005/05/01(日) 23:11:00 ID:Nopg/2G2
>>755
うん確かに「即戦力」っつーのは誇大広告すぎたな
ただ、同じスタートラインに立ったときリードしてるよ、って言いたかったのよ
そこから先は本人のがんがりとセンス次第だけど
757国道774号線:2005/05/02(月) 13:52:10 ID:xgTA3hZd
センスは経験では無い
758国道774号線:2005/05/03(火) 20:48:19 ID:u06aiTQ5
>>753
なぜ○和にこだわるの?
11mバスいつ入るって?
義理でもあるなら。
759国道774号線:2005/05/04(水) 11:33:38 ID:wf6CcT3l
現場から第一報さん。
昔の話をぶり返して悪いけどお宅中卒?
話し聞いてると入社の時点で車の免許何も持ってないみたいだけど。
普通入社前に学校卒業前の暇な時期に免許くらい取っておくモンだろう。
整備の専門卒なら免許なくちゃ勉強にならんだろ。
760現場から第一報。:2005/05/07(土) 03:28:39 ID:/mzlC1CC
>>759
う〜ん、コレはまた痛いトコを突いてきたね。
ま、自分で書いた事だし今更見得や弁解をしても仕方ないから、今回は俺のアホさ加減をもう少し詳しく書いて笑って貰おうか。

あいにく俺は中卒ではない、高卒で入社した。(だけど整備専門校ですらない)
今でこそいっぱしにバス屋で整備士をやってるけど、元々クルマの事はあんまり詳しくなかったし、免許を取る事も全く考えてなかった。
ただ、面接で言った「機械いじりは好きだ」という一言で整備士に回されたかも。
この辺は免許無しの俺もいい加減だけど、ウチの会社も結構いい加減だったと思う。
結局今となっては水が合ってた訳だけどね。

入社当初は当然のごとくブーイングの嵐。
「何しに来たんだ」とか「いる意味が無い」とか。
そりゃ〜そうだよ、無免許でしかもクルマに詳しくないのが来ちゃったら。
周りはたまったモンじゃないわな。
・・・で、一緒に配属された同期はクルマも詳しいし、親父さんもウチに勤めてて顔が売れててね。
こちとら下っ端の仕事は無難にこなすけど、所詮運転すら出来ない。
立場が無いったらありゃしない。
あの頃は覚える事が多くて必死だったよ。

そんで生まれて初めて運転したのがバスって話になるワケだけど、同時に親分から「免許取って来い」と言われる。
当たり前だね。
それからは仕事終わってから夜な夜な教習所に通う日々、まぁその間も色々あったけど長くなるから書くのはやめとこう。
お蔭様で入社3ヶ月で普免取得。
恵まれてたのはウチはバス屋だから、最終的に表でバスを転がせてナンボなんだよね。
「じゃあ、スタートは思いっ切り出遅れたから巻き返してやろう」ってんで、大一受験出来る時になったら即効試験場に受けに行った。
恥ずかしながら大一でさえ5回もかかったけど同期の中では早い方、ヘタすりゃ先輩よりも早かった。(大一持ちは代車交換に行ったりするんでみんな敬遠する)

→つづく
761現場から第一報。:2005/05/07(土) 03:55:10 ID:+o7ydptJ
→つづき

それからしばらく路線車や観光マイクロの試運転を任されて、ボチボチ路上も慣れてきた頃に「車検回送行ってこい」って言われてね。
「やった!初めて営業所管轄外を走れる!」ってんで、息巻いて車検担当営業所まで回送したんよ。
そしたら1ヵ月後には転勤でテメェがそこで車検業務するハメになってさ。
今にして思えば転勤前の下見だったのかもな。(w

で、そこで車検ばっかやってるうちに「大二を取ろうかな」と思って取ったのさ。
整備士としては必ずしも必要じゃないけど、なんか運転士と同じ資格を取ればまたその苦労も解る様な気がしてね。

その後、整備士の人員整理の為に運転士への転向を示唆された時にはちょい揺らいだけど、人命を乗せて走るよりはたとえ事故っても直す方が性に合ってると思ってね。
結局その話には乗らなかった。
お陰で相変わらず安月給だけど。(w

なんだかんだアホな経歴を踏んできたけど今は役付きの整備士だし、会社からも不要な人材じゃないだろうとは思ってる。
何より日々ウチのジャジャ馬達をイジってるの楽しいしね。

ま、ザッとあらすじで書くと俺のアホさはこんな感じ。
笑って貰えたかね?

最後に長々と書き連ねいて失礼。
んじゃ、おやすみ。
762国道774号線:2005/05/07(土) 22:59:07 ID:ZS2boSN1
すいません スレ違いなんすけど免許証の色ゴールドじゃなくてブルーなんすけど更新が5年なんですけどどうしてですか?
763国道774号線:2005/05/08(日) 01:23:06 ID:4PxFn2nm
教習所卒がどうのって言われるのは、今だけだよ。
まだ少数派だからなw
これからは間違いなく教習所卒が増えてくる、
ウチもだいぶ教習所卒の人が入ってきたが何ら変わらずやっているのがほとんど
事故が増えたなんて話も聞かない。

ただひとつ気になるのは・・・
教習所卒の人を採用するようになってから、見習い期間中に辞める人が増えた
辞めさせられるのではなく、自分から辞めてく。
そのほとんどが、今までの運転経験が自家用のAT車くらいしか無いって人、
大型の経験しろとは言わないが、4t、最低でも2tのMT車
要は空車と積車で走りに大きく差が出るような車に乗ってないと辛い。
(乗用車のMTはあまり意味が無い)

>>751氏の言う教習所走りっていうのはこういうところで出ちゃうみたい、
満載のお客さん乗せて坂を登ってるのに、空車と同じように変速しちゃうとか
で、結局自分の運転が怖くなって慣れてくる前に辞めちゃう。

せっかく大ニ取ったのに、見習いで辞めちゃったら次の会社見つけるのは難しいよ
自信が無かったら少しは遠回りしたほうがいいと思う。
こういう辞めかたする人が増えちゃうと、「教習所卒は使えない」って言われるようになっちゃう
現場で指導する人よりも、本社で採用担当してる人事の人間のほうがこういうこと気にするから。
764現場から第一報。:2005/05/08(日) 01:55:50 ID:MfMccc0T
>>763
なるほどね。
そう言われれば確かにそうだ。
俺が車検担当やってた頃と運転士の運転技術は、「状況に合わせた運転が求められる」ってトコである意味似てるかな。

大型車の車検ってもピンキリだから自前でちゃんと手入れしてるクルマ、放ったらかしのクルマ、自重が重いのやエンジンが腐ったのや、今にして思えば色々乗ってきたな。
ブレーキ踏んでもスッカスカだったり、ドコにシフトしてるのか解んなかったり、重い重いレントゲン車なんかは走んね〜わ登んね〜わ止まんね〜わの3拍子だったり。(w
ウチらは一度走り出してどういうクルマか把握すればいいだけだけど、運転士は極端な話バス停毎に変化するんだもんな。
その辺は慣れてないとなかなか難しいかもね。
765国道774号線:2005/05/08(日) 02:40:34 ID:usPWs6kz
>>763
> 大型の経験しろとは言わないが、4t、最低でも2tのMT車
> 要は空車と積車で走りに大きく差が出るような車に乗ってないと辛い。
> (乗用車のMTはあまり意味が無い)

大型車素人なんですが教えを請うて良いですか?
AT/MTに関わらず、〜1000cc経験の有無ってどうなんですかねぇ。
このクラスで1人乗りと3〜5人乗りではやはりギア使いやブレーキ操作が
全く違っていて苦労させられたんですが、これに似たようなモンでしょうか。
それこそ、丘陵地3人以上乗りだとAT4速車でもギアチェンジが頻繁で、
3速ホールドが多かったもので。

トラックの場合は規模が違ってくるとは思うんですが。
やはり、腰の覚え方は違うでしょうかねぇ。
766国道774号線:2005/05/08(日) 11:06:03 ID:tXbZBua8
>>765
乗用車の場合、一名乗車と5名乗車の差はせいぜい400Kg。
丘陵地はともかく、市街地走行では何ら問題にならない差だと思います。
これが、1000Kg,2000Kgの差になると、平坦地でも制動距離
に影響します。 さらに、一般路線の場合、立っている人もいますので、
シフトダウン、ブレーキにも当然気を使います。
試験場、教習所では大二での必要最低限の技術を問われ、
バス会社では、実戦での技術を求められます。
767763:2005/05/08(日) 23:51:57 ID:4PxFn2nm
>>765
乗用車のMTってのはいわゆるスポーツタイプのMTを言ったつもり
商用車のMTとは趣が違うからな。
漏れも1000ccのMTスターレット乗ってたことがある、
あれは確かに5名乗車だと走らない、止まらないw
おっかなかったな〜
大型の空車・積車とはスケールは違うけど感じは似ているかもしれない、
そういう経験、認識があれば大型でもコツをつかむのは難しくないと思う。

ギア、クラッチ操作は平坦路だったらそんなにナーバスにならなくてもいいけど
坂の上り下りは的確に操作しないとすぐにギクシャクしちゃう
MTに不慣れな人の傾向は
・すぐにトップまで入れてしまう
・クラッチを切るのが早すぎる
気持ちはわかるw

普通免許取る時の教官が悪いな、
「いつまでローで走ってる、変速しろ」とか、
ノッキング起こすと大げさに体揺らしたり・・・あれはトラウマになるよ
768現場から第一報。:2005/05/09(月) 03:20:52 ID:Tu9I0zcF
>>767
>ギア、クラッチ操作は〜

ギアはともかく、クラッチはクルマや時期によってフィーリングの差が出やすいよ。
クラッチはペダルの全踏みしろのうち半分程度の位置で継がるのが一番乗りやすいんだけど、極端に上すぎたり下すぎたりすると慣れるまでがキツい。
ちなみに整備上は前者を「クラッチの遊びが少ない」、後者を「遊びが多い」と言う。
ウチらもなるべく適正な位置を維持する様に調整してるけど、それでも遊びが狂ってくるクルマはある。(ヘタくそが乗るとすぐ狂う)
構造上、始めは遊びが多くて徐々に少なくなっていくワケなんだけど。
担当制でない限り、日々違うクルマに乗るんだし(ダイヤによっては1日2〜3台乗る事もある)、そこでいかなる状態のクルマに当たっても常に同じ運転技術を保つ適正は運転士には必要だろうね。
769国道774号線:2005/05/09(月) 03:56:55 ID:cdVIELMG
>>767
>漏れも1000ccのMTスターレット乗ってたことがある、
>あれは確かに5名乗車だと走らない、止まらないw
>おっかなかったな〜

765です、それそれそれそれ!
漏れは軽トラ満積とリッターマーチAT4人乗りがメインでしたね。
ホントに走らないし、止まらない。高速で100km/hだともう大変。
登坂車線をありがたいと思ったことが何度あったかw
2速エンブレもよく使わせてもらいましたわ。
ソロだと、結構カッ飛んでくれるし燃費や小回りも良いので好きなんですけど。
乗ってみると、黄ナンバーと白ナンバーではやはり壁があるような気がします。

そろそろすれ違いなので、この辺で。
770国道774号線:2005/05/09(月) 11:53:35 ID:nZl4t6av
>>762
法律改正で5年になったよ。
771国道774号線:2005/05/13(金) 18:39:30 ID:/TQJcCgN
普通一種以外無経験の21歳ですが、本日教習所で大二の仮免許試験に合格しますた。
個人的には坂を下るところ(ブレーキの踏み加減)が一番大変でしたが
本番では上手く出来て、何とか一回で受かりますた。
クランクもS字も落ち着いてゆっくりやれば脱輪する事はまず無いと思います。
明日から念願の路上教習です。。

7月頃から知り合いの会社に就職する事が決定しているので、何とか合格して、
次は夏までに普通二輪と大特を取ろうと思ってます。合格すれば、の話ですが。。。
772国道774号線:2005/05/13(金) 19:08:09 ID:0Ak0dmmP
がんばって落ちてね
773国道774号線:2005/05/13(金) 21:08:23 ID:4paQhVqu
>>771
大丈夫だよ、努力次第でなんとかなる。

免許とったら、こっそり772をひき殺せ
774国道774号線:2005/05/13(金) 22:19:57 ID:30yyeR65
じゃ取れない間は50年ほど安心だね
775現場から第一報。:2005/05/13(金) 23:42:07 ID:RPINBCsm
>>771
路上に出ると、乗用車以上に歩行者や自転車の動きを気にする必要があるからくれぐれも気を付けて。
周りには色々揚げ足取る輩もいるとは思うが、俺でよければアドバイスはいつでも。
これからも落ち着いて行ってらっしゃいな。
776国道774号線:2005/05/14(土) 01:09:20 ID:4ZIvB3aq
>>775
さすが、第一報さんは大人や。
それに比べて・・・


ま、いっか。試験がんがれ771
777国道774号線:2005/05/14(土) 14:03:26 ID:FOoJC5MV
771です。レスありがとうございます。
今日は初めての路上教習でしたが、交通量が多いので右折に少々手こずってしまいました。
歩行者ですか・・・コースの近くに小中学校があるので気をつけまつ。。。
仰るとおり変な人が居座ってるようですけど、脳内あぼーんしときまつ。。。
778国道774号線:2005/05/14(土) 21:36:51 ID:7cFhR7Mk
今日仮免合格しました。S字進入で一回切り返ししましたが、ルールに助けられ
減点ゼロでした。走行中、左折時巻き込みがギリギリだと2回注意されましたし、
完全に停車するときのブレーキが最後ガクっとなるから気をつけるよう結構厳しく
試験管に言われたので、受かるかどうかかなり不安だったのですが・・。
ルールさえ守ればなんとかなるものだと感じました。

ただし、安全確認だけは多すぎるかと思うほど徹底的にやりました。
これから受ける人にアドバイスするならば
クランクでのポール接触や停止線オーバー等、即時試験中止になる事を
絶対に起こさず、安全確認を徹底的にやる事です。

自分も卒険に向けて今度は、鋭角、方向変換、縦列駐車 と路上教習
を完全にマスターすべく頑張ります。卒険は80点以上なのでかなり不安ですが。
779国道774号線:2005/05/14(土) 22:30:47 ID:OJ0V6SDx
>>778
意見に逆らうわけではないが・・・一気に大型二種免許とるよりもいったん試験場で大型一種免許とって
翌日に大型二種の学科試験を受けて合格したあと教習所へ行った方がいいかもしれませんが・・・どうでしょうか?

大型仮免許試験合格点=60点
大型一種免許合格点=70点
大型二種免許合格点=80点

試験場では大型一種の場合S字、クランク、坂道、踏切、指定速度、障害物と方向転換か縦列駐車。
大型二種は鋭角と方向変換(車庫入れの状態)か縦列駐車のいずれかを行い車体感覚、路上において3カ所指定場所に停車、始発点指定位置停車。

漏れの地元では試験場で毎日二種免許の受験はできるが・・・ちなみに月曜日から実技試験を受けます。
780778:2005/05/14(土) 22:52:19 ID:7cFhR7Mk
>>779
レスサンクスといいたいところですがアドバイスはありがたいのですがスレ違いです。
私の場合、すでに公認教習所に入校しているので試験場一発受験する意味がありません。
なぜならばここの卒険を合格すればいいのですから。お金も余計にかかりますし・・。
また大型二種を取った時点で大型一種を取った意味がなくなります(上位免許なので)
また、トラックとバスでは
運転感覚が大きく違いがあります。特に前輪が運転席の後方にあるバスとトラックでは
ハンドルを切るタイミングがかなり違ってくると思われ。
卒険何回か落ちたとしてもこのまま一気に大型ニ種取得した方が全然合理的だと思います。
ちなみに普通二種持ちなので学科は受けません。
781国道774号線:2005/05/15(日) 10:21:51 ID:u4Fvvhxt
>>779
試験場で先に学科試験だけ受けて合格しておくと、
公認教習所では実技だけで済むということでしょうか?
でも、教習所にとっては授業料が減るわけで、入校を認めてくれなさそう・・・
782国道774号線:2005/05/15(日) 11:03:44 ID:6d99iVa1
それはないだろ?
783国道774号線:2005/05/15(日) 13:06:34 ID:ykzaLsGz
今日大型2種の修検おわり今度から路上です。
784国道774号線:2005/05/15(日) 15:05:16 ID:Mi5HTfR8
>>781
それじゃあ普通二種+大型一種持っている人はどうなる?
普通二種持っていれば学科免除だよ。
785国道774号線:2005/05/15(日) 15:55:56 ID:ykzaLsGz
>>784
普通二種+大型一種持っている人は教習所では技能22時間で卒業です。
786国道774号線:2005/05/15(日) 15:58:09 ID:ykzaLsGz
>>779
試験場でで学科だけ受かっても免許もらったわけじゃないから教習所にははいれません。
787国道774号線:2005/05/16(月) 00:18:26 ID:IbLFtBJs
合宿でオススメの学校があったら教えてください。
合宿スレで聞いてみましたが、普免厨ばかりでスルーされました。
788国道774号線:2005/05/16(月) 00:50:42 ID:FnON1SUN
>>787
富山自動車学校が30万位で劇安みたいよ。
789国道774号線:2005/05/16(月) 06:32:26 ID:xhHDFmjj
>>787
お勧めというよりお前に合うか合わないかなんだ
790国道774号線:2005/05/16(月) 11:44:03 ID:KrscYXv1
>>789
宿舎が汚いとか飯がまずいとかの評判があるだろ

>>787
↑なので富士センチュリはやめといたほうが無難だ
791国道774号線:2005/05/17(火) 00:48:48 ID:TOqTsUT3
バスのノンステップとワンステップってなんなの。教えて。
792国道774号線:2005/05/17(火) 01:20:06 ID:vKNigko+
ノンステップとワンステップだ
793国道774号線:2005/05/17(火) 01:41:03 ID:TOqTsUT3
乗り降り時段のないノンステップ一段あるのがワンステップ。
794国道774号線:2005/05/17(火) 01:45:54 ID:vKNigko+
>>793
      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
795国道774号線:2005/05/17(火) 19:59:18 ID:OMa2ltfA
くだらん
796国道774号線:2005/05/18(水) 18:07:24 ID:drEUvo68
>>787
合宿で免許取るくらいなら試験場で取れ。安上がりに免許取得する自信がないから
高い金払って合宿に逝こうとしてるんだろ。
これだけは言って置く。バス会社は教習所で免許を買うような運転に自信のない奴
は要りません。
797国道774号線:2005/05/18(水) 18:16:00 ID:drEUvo68
ただでさえ大手バス屋が新人募集すれば100人からの人があつまるんだぜ。
経験者かセンスのある奴を選ぶのは当たり前。
798国道774号線:2005/05/19(木) 01:00:42 ID:6AFDvZEq
>>796
おやおや、教習所上がりのライバルが増えて
ガクブル状態の一発屋さんですか?

大型2種が効率的に取れるようになって、ただ免許を
持ってるだけでは安泰ではなくなってきた。
世間の見る目も近頃厳しい。一般常識や接遇なども重要だ。
酒やタバコ、たしなむにせよ自分を厳しく律することの出来ない人間は
どんなに運転の腕がよくたってハズのハンドルは握れない。
現実に、教習所上がりのハズドラはすでにゴロゴロいる。

少なくとも、もう一発取得だけを自慢できる時代ではないぜ。
せいぜい自分を磨いて勝ち残るんだな。
799現場から第一報。:2005/05/19(木) 02:14:40 ID:S2y/9c6p
>>798
ちょいとアァタの言い方にはトゲがあると思うが、確かに一理ある。
会社が試験場か教習所を採用基準にしてるかどうかは俺は知らんし、そりゃあ運転の上手いのが来れば申し分ない。
ただ、最近はそれ以上に乗客からの目が厳しい。
一連の騒動のおかげで酒・タバコはもちろん、接遇に少しでも不満があるとすぐに苦情が飛んでくる。
ヘタすりゃ直で本社にTelされて、出頭命令を食らう事もあるらしい。
乗客からの不満をいかに波風立てずに処理するか、その上で出来る事と出来ない事に毅然とした態度で臨めるか。
そういう部分も運転士には求められると思う。
ハタから見て「なんだアイツは」と思われたらもうアウトだしね。

実際ひと昔前なら、俺らなんかくわえタバコで試運転や回送に行ってたモンだけど、それでもかなり前から喫煙運転は全面禁止になった。
いつ、どこで、誰に見られてるか解らないし。
俺でさえそうなんだから、運転士になるのなら技術と同等に「自分に厳しく」ってのは必須だと思うよ。
800国道774号線:2005/05/19(木) 11:02:02 ID:h2EhmRZI
797が大二を持っているとしたら(多分ただの無職だが)
改正前に9mバスで構内試験のみだった頃に取ったんだろ。
今なら路上にも出れないだろうなw
801国道774号線:2005/05/19(木) 20:01:26 ID:tQtiLgSR
>>798
ヴァカ丸出し
教習所卒業でトラックすら未経験の下手糞なんかバス会社はやとわねーよ
教習所なんて金出せば誰でも卒業出来ちゃうのに、何をそんなに誇らしげに語ってるんだ?(藁

未経験を構わず入れる会社は只のクソ会社確定
802国道774号線:2005/05/19(木) 22:25:30 ID:hbFG/LwU
>>801
所詮、おまいのようなチョンしかいない雲助業界だもんな。
で、おまいホントはダンプ乗りなんだろ。
宅間守ちゃん ( ´,_ゝ`) ププッ
803国道774号線:2005/05/19(木) 23:07:58 ID:o76PbWKy
私は、教習所卒です。
一発試験で取得した友人には教習所では無く一発試験を勧められましたが、教習所にしました。
私は、雪の運転の勉強になると思い大雪の山形の教習所に行きましたが、積雪1m程で吹雪、そんな中での11mバスの運転。
なんとか規定通りに卒業出来ましたが、教習所だから甘いと軽い考えで来る人が途中で挫折して帰る人もチラホラ。
教習所でも厳しいですよ。
804国道774号線:2005/05/19(木) 23:31:51 ID:HqyyP0yT
路上教習になってまだ四時間の者です。所内だと「今日はS字をマスター
した」とか「鋭角のコツをつかんだ」、等自分の進歩がはっきりわかるのですが。

路上だとただなんとなくダラダラ時間だけがすぎてしまうと感じます。状況に応じて
臨機応変に適切な判断・対処して安全運転する、という感じだと思いますが、所内
の時のような達成感というものを得られません。
所内のときのようにノロノロしていたらいけないと思う自分と、普段の自家用車を
走らせているときのようにスムーズに走ったらブレーキを踏まれるのでは
ないかという自分と、なんかはっきりとした基準が持てずにいるのですが・・。

路上教習を受ける上での、心構えやポイントやコツといったものを、皆さんは
どうされているのでしょうか。ちなみに9Mバスなのですが。

モチベーションの保ち方とでもいうのでしょうか。
805国道774号線:2005/05/19(木) 23:32:16 ID:7RLb7apE
どこが?
806国道774号線:2005/05/19(木) 23:32:48 ID:7RLb7apE
>>803
どこが?
807国道774号線:2005/05/20(金) 00:37:09 ID:L460+rx6
>>804
後ろに立っている客がいると思って運転するといいかも。
教官に頼んで一升瓶を立ててもらったら?
808現場から第一報。:2005/05/20(金) 00:51:52 ID:r7VpgiGn
>>804
「マスターした」・「コツをつかんだ」って時点で、まぁ自分なりに「もうその位の事は出来て当たり前」って感覚なんだろうね。
だからと言って路上をただダラダラこなしてくってのは俺はあまり感心しない。
路上に出て何も得る物は無いの?
達成感さえ得られればいいの?
クルマの、特に大型車の運転はゲームじゃないんだから、初めから達成感なんか無い。
出来て当たり前だからこそ免許が貰えるんでしょ?
ただ、運転状況が毎日同じでも常に色んな事態を予測し続ける能力は必要だと思う。
俺はバス転がしてる時は達成感よりも適度な緊張感を持つ様に心掛けてるけどね。
例えば自分の後ろに何が走ってるか気にしてるかい?
渋滞で止まったとして、後ろに何が入り込んできたか気にしてるかい?
クルマかバイクかチャリか?
自分との車間距離は?
突発的に急な機動をしても相手に影響が無いか?
バイクやチャリなら即人身事故につながるからね。
実際俺はチャリ通勤してるけど、ウチのバスのケツについて走ってると運転士が常に俺の動きを気にしてるってのは見てて解るもん。

運転士になればダイヤ通りに早着も遅延も無く、事故や接触も無く運行するのが出来て当たり前。(遅延は道路状況で仕方ない時もあるが)
達成感を求めて仕事してる運転士はいないと思うよ。
むしろ人を乗せてダイヤを終えるんだから、緊張からの開放と言った方がいいかもね。

めでたく場内をこなして路上に出られたんなら、今度は技術的な面と共に精神的な面を得て貰わないと。
技術だけ身につけりゃいいんなら、ハナっから路上なんか出る必要は無い。
そうでしょ?
ちょいキツい言い方だけど、もし804さんがそういう緊張感を持たずに漫然と路上を走ってるなら、きっとそれ以上に緊張してるのは教官なんじゃない?

差し出がましいが俺はそう思う。
809国道774号線:2005/05/20(金) 02:21:08 ID:NaihOon+
>>804
大型車は、自分だけの意志だけでは走らせられないことがある。
普通車以上に、周囲と調和した運転が求められる。
それを学ぶ路上教習は、所内の技能教習よりはるかに難しい。

達成感という表現が正しいかどうかはともかく、ただ時間が漫然と
過ぎていくと感じているようなら、キミの運転はまるでなってない、ってことだ。
実際にお客を乗せて走っていることを想定して、自分がどんな風にバスを
操りたいのか、操るべきなのかを考え、そしてその通りにバスを操る。
路上に出たばかりのヒヨッコに、「ただ漫然と」なんて言葉の入る隙間など
どこにもないはずだ。

>>808
現場氏、あんたいい人過ぎるよ(W
実際、ゲーム感覚で大二の教習通ってるヲタはたくさんいるんだぜ。
810現場から第一報。:2005/05/20(金) 02:38:33 ID:KSm6r0mW
差し出がましついでに。

運転士はどうか解らんが俺が運転してる時には、例えば路駐の間をすり抜けるとか一方通行を進んでくとか、狭い状況に追い込まれれば追い込まれるほど車体感覚が研ぎ澄まされる覚えはある。
今自分が転がしているクルマの寸法をしっかり捕らえて、直感的に「コレなら行ける」・「コレはムリだわ」ってのを瞬時に判断出来るかどうか。
行き過ぎても大型じゃバックも容易じゃないしね。
ちょっとでもムリだと感じたら絶対に進まない。
ウソみたいな話だけど「行ける」と思った時には白いレーンが頭ン中に浮ぶんだよね。
「ムリだ」って時は浮ばない。
これはウチらはリフトラインにキッチリ合わせるのが商売だから、自分でも気付かないうちに身に付いたのかも知れないけどね。

そういう感覚を少しでも身に付ける為にも、路上ってのは活きたモンだと思うよ。
811国道774号線:2005/05/20(金) 02:43:53 ID:3fjahNfq
感に頼りすぎ
812現場から第一報。:2005/05/20(金) 02:47:38 ID:KSm6r0mW
>>809
俺がいい人かどうかは周りの判断に任せるとして。
正直804さんの様な意識で路上に出るのは危険だとは感じた。
ただ、今俺がアドバイスをして本人の考えが変わるならあまりキツい言い方はしたくなかったモンでね。
813現場から第一報。:2005/05/20(金) 03:02:35 ID:KSm6r0mW
>>811
勘ねぇ・・・。
頼りすぎって言われると確かにそうかも知れんが、バスの大きさもバラバラでどのタイミングでハンドル切るかなんてほとんど勘だしな。
ウチらはバックミラーが木っ端微塵になろうと、アームごともげようと営業所まで帰って来なきゃならない時もあるから、そん時ゃ100%勘に頼るしか無いよな〜。
それがおかしいっちゃ〜、ウチらの感覚がおかしいのかもな〜。
814国道774号線:2005/05/20(金) 03:04:02 ID:3fjahNfq
普段の事だろ?
815現場から第一報。:2005/05/20(金) 03:27:44 ID:KSm6r0mW
今ちょっと思ったんだけどさ。
現役の運転士ってのはどっちかっ〜と前後の制御に気を遣うよね。
加速とか減速とか。

ウチらは左右の制御を叩き込まれてるんだよね。
全幅が14cmとか3cmとかしか違わないバスを、それぞれちゃんとリフトセンターに合わせるかとかさ。

ん〜、そう考えると俺はあんまエラソーな事は言えないのかな?
現役運転士の経験にはかなわないし。
まして客乗せて走る事無いし。
816国道774号線 :2005/05/20(金) 17:37:35 ID:QxRsyz0l
>直感的に「コレなら行ける」・「コレはムリだわ」ってのを瞬時に判断出来るかどうか

>>811
これはできなくちゃいけない勘だぞ 
おまえは毎回クルマから降りて巻尺で測ってから通過の判断してるのか?
817国道774号線:2005/05/20(金) 18:03:55 ID:0KIxT9nR
>>816
それが出来ないのが教習所の卒業生。
当たり前のように出来るのが経験者。

無論、前者は雇ってくれる会社等無いわけで。
818国道774号線:2005/05/20(金) 18:13:39 ID:cCHNXzlH
>>817
そんなの誰でも出来るって
819国道774号線:2005/05/20(金) 18:16:47 ID:XqOf4AJU
大型二種なんてバカでも簡単に取れるよ

本当に難しい車はトレーラー
820国道774号線:2005/05/20(金) 18:18:49 ID:cCHNXzlH
バックのみ
821国道774号線:2005/05/20(金) 19:12:06 ID:0KIxT9nR
822国道774号線:2005/05/20(金) 20:46:11 ID:XqOf4AJU
けん引免許は難しいんだから

試験科目に3回ぐらい方向変換入れたほうがいいよ

一発でまぐれで入る時もあるからな

実際2種より難しいんだから
823国道774号線:2005/05/20(金) 20:47:47 ID:8z54O1vF
バックだけ
824国道774号線:2005/05/20(金) 21:07:24 ID:ZjxIG3fu
>>801
おまいの言うことはもっともだが大型未経験やら雇う会社も100人から応募者が
集まる会社もあるのは事実。しかし経験の浅い奴も雇ってる会社はそれだけ離職者
が多い会社だと考えて間違いない。
職安に期限一杯まで掲載されてる会社も前者のような会社かセンスのある奴を狙って
厳選してるかどっちかだな。
漏れが人事担当なら今まで普通車しか乗ったことがない香具師よりはダンプ乗りの方を
雇いたいけどねpu
825国道774号線:2005/05/21(土) 01:12:45 ID:1OAgGM8K
牽引2種2発でGET!っふw

どこで使うかな・・・
826国道774号線:2005/05/21(土) 08:01:06 ID:7fsRwVRU
>>825
おめ。
教習所に自己アピールだ!
827国道774号線:2005/05/21(土) 09:16:04 ID:ebbqeTb0
>>825
重トレだな
828国道774号線:2005/05/21(土) 10:47:41 ID:uLLfA2dw
俺は普段から自転車しか乗っていないが
10年前3年掛けて運転免許全部、1発試験で取得したぞ

だいたい試験車なんて2、3回も乗ればコツをつかむし
試験会場が同じだから確認する場所などは同じ
多くて7回くらいで合格しています。

原付、小型特殊は学科1回
普通1種 7回
大型1種 3回
大特1種 3回 
牽引1種 4回
中型2輪 3回
限定解除4回

学科は1回
普通2種 5回
大型2種 4回
大特2種 1回
牽引2種 3回 

こんなもんで取れます、一番大変だったのは普通車ですね
でも今でも車は乗らず、もっぱら歩き、自転車、バス・鉄道利用ですね

世の中には私のような必要もないのに持っている奴居るんですよ
829国道774号線:2005/05/22(日) 00:25:44 ID:RbiNhjc/
路上教習MAPを買いました。指導員に卒業検定コースを書いてもらいました。
卒業検定前に自家用車で走って暗記しようと思います。

法定速度や、路上駐車状況、工事状況、他色々知っていたほうが良いと思うのですが。
830国道774号線:2005/05/22(日) 22:05:24 ID:7RtEGVSp
>>828

船舶もとれよ
831国道774号線:2005/05/22(日) 23:51:21 ID:/atKdcoR
ついでに、簿記1級もな
832国道774号線:2005/05/23(月) 15:07:18 ID:TnaB3aEc
国Tもね。
833国道774号線:2005/05/24(火) 09:41:37 ID:hbn2n24u
ついでに司法試験だろ
834国道774号線:2005/05/24(火) 22:00:25 ID:7NJL1Dgi
まずは大型免許だろ
835現場から第一報。:2005/05/25(水) 00:16:54 ID:wVEXLyHI
>>829
いいと思うよ。
卒検前にそれだけ気にするのは見上げたモンだ。
あとはミラーの無い路地とか、どの位子供やチャリがいるかとか、地図だけじゃ見えないポイントも出来るだけ押さえた方がいいかもね。
836国道774号線:2005/05/25(水) 04:11:42 ID:c/7CTw6B
教習所で取るってことは
大型未経験ですよね?
雇ってくれるバス会社ありますか?
それともトラックから経験積んでくんですか?
837国道774号線:2005/05/25(水) 08:48:00 ID:0f0fxNXI
試験場一発でとるより
教習所通った方が経験てきにはいいと思うんだが・・
838国道774号線:2005/05/25(水) 11:22:47 ID:hg2SIG4/
面接官「以前、大型車やバスの経験ありますか?」
>837「はい、教習所で!」
面接官「・・・」
>837「鋭角も得意です!」
面接官「・・・ハイ、本日はご苦労様でした。後程結果連絡致します。」




´,_ゝ` プッ
839国道774号線:2005/05/25(水) 13:37:55 ID:Cm8lG0W6
やれやれ
840国道774号線:2005/05/25(水) 14:04:40 ID:0f0fxNXI
面接官「以前、大型車やバスの経験ありますか?」
>838「はい、試験場で3回だけ乗りました!」
面接官「・・・」
>838「鋭角も得意です!」
面接官「・・・ハイ、本日はご苦労様でした。後程結果連絡致します。」
841国道774号線:2005/05/25(水) 17:09:30 ID:EWg4vcD/
合格通知きたーーー
842国道774号線:2005/05/25(水) 18:20:27 ID:hg2SIG4/
>>841
どこの合格通知だ?
843国道774号線:2005/05/25(水) 18:27:07 ID:0f0fxNXI
>>841
精神病院入院
844国道774号線:2005/05/25(水) 19:10:36 ID:NG0V8epN
今のバス会社は経験不問のところが多いし・・・・経験者「優遇」としかないしな・・・・
逆に経験があるのを嫌う傾向もあるからな・・・

理由=自社カラーに染められないから
845国道774号線:2005/05/25(水) 22:05:42 ID:EWg4vcD/
>>842
>>840ここ
846国道774号線:2005/05/26(木) 10:43:21 ID:xJor8k0y
経験不問のバス会社??どんな会社なんだ?
バス屋が新人を採用する時には何日間指導運転士を付けて教習経費は〜万円迄
で〜日までに単独乗務できる即戦力になる人材を採用せよ、と上層部から指令
されるのが普通です。少なくとも俺の会社はそうだった。
今まで乗用車しか運転したことのない香具師は自動的に不採用となることは暗黙
の了解である業界です。無駄な出費を省く目的と上から指令された期日までに
育たない可能性が高い大型未経験者は敬遠するのです。
経験不問、と求人票に書いてある会社は何か事情がある会社と見て間違いないで
しょう。
バス会社は慈善事業じゃありません。ただでさえ新人教育中は1日当たり高速代
やらで6万前後の経費が消えてくんだから。
847国道774号線:2005/05/26(木) 14:40:13 ID:lQhpFMJe
843、なかなかのセンス
848国道774号線:2005/05/26(木) 17:41:15 ID:8d1eS1dM
>>846
経験者しか雇わないのが本当なら、いま運転している人が未経験だったときにどうやって入社したのか?
849国道774号線 :2005/05/26(木) 18:02:09 ID:nuwqeXwc
>>848
ま、そのときの時代で雇用情勢は違うわけで・・・

これから団塊の世代が定年になっていくのに、
果たしてどうやって運転士を確保するのやら・・・
850国道774号線:2005/05/26(木) 20:10:31 ID:Ao1r9pfg
中国人とかブラジル人とか
851現場から第一報。:2005/05/26(木) 20:30:34 ID:9l0KQ2j0
運転士と共に乗客も減少してくから、バス事業そのものがますます衰退していく様な気が・・・。
852国道774号線:2005/05/26(木) 23:38:21 ID:XxS/Bb0K
>>846
日本最大のバス会社
853国道774号線:2005/05/27(金) 00:11:10 ID:iKy9zhT3
848
皆トラック出身。
854国道774号線:2005/05/27(金) 00:15:05 ID:iKy9zhT3
数人鉄道から直訴して横滑りで移動してきた人がいるが、教習期間
が倍かかりました。人事担当曰くもう懲りた・・と嘆いてた
855国道774号線:2005/05/29(日) 01:04:32 ID:JjS0ReAs
   
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  / 教習所で二種取るチョン公ドモ!
  |   ・ ・  |  | < おめーらの事など必要としてるやつなんて
  |   )●(  |  |  いねーからさっさと回線切って首吊って氏ねよおめーら
  \    -   /
    \____/
    


   
856国道774号線:2005/05/29(日) 01:10:16 ID:JjS0ReAs
     ___
   /    \   ________
   /  ∧ ∧ \  /
  |  ・ ・  | <漏れはバスドラの神だぞゴルァ
  |  )●(  |  \________
  \   ー   ノ
   \____/




857国道774号線:2005/05/29(日) 01:10:36 ID:xjrSDgz+
金に物言わせて取れる奴らがうらやましいのか?
858国道774号線:2005/05/31(火) 16:10:02 ID:da9PlM9O
所沢の性部路線は未経験可
と求人広告出てたよ
859国道774号線:2005/05/31(火) 20:12:56 ID:y30mYsFM
>>858
給料激安
860国道774号線:2005/06/01(水) 22:47:02 ID:k6sy53uH
大型ニ種は最高峰の自動車免許だ。
旅客の人命を預かる責任重大な職に就ける。
でも少子化・失業率等を考えると、通勤・通学に利用する人は増えていきそうに無い。
人口の都市部と過疎部を考えても、黒字路線と赤字路線の格差が広がり、そのまま
運転手の給与にも影響を与えていくだろう。
長時間拘束勤務・神経をすり減らす業務内容・年収はこれから入社する人は
300〜400万と聞く。
大型ニ種は取るつもりだしいつかそれを生かした仕事をしたいが、不安が大きい。
タクシーはここ10年で平均年収が100万下がったと聞く。
バスも同じようになっていくのだろう。
でもオレは大型ニ種を取る。40万近くかかるが、持っておいて損は無い。
いつか絶対に取っておいて良かったと思う日が来る。と信じている。
別に趣味で取るわけではない。

通りすがりの独り言でした。
861国道774号線:2005/06/01(水) 22:59:23 ID:o24JnC3P
試験場で受けりゃいいじゃん
862国道774号線 :2005/06/01(水) 23:14:16 ID:5ypR0/8g
試験場だろうが指定教習所だろうが

免 許 は 同 じ
863国道774号線:2005/06/01(水) 23:15:40 ID:0NV0fPCN
ように見えるわな
864某人事:2005/06/02(木) 00:06:54 ID:zDVS/bp0

          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ポールを目印にバック? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  笑わせるな!そんなこと
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_教える教官なんか氏ね________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /      センスのある香具師はいわ
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /       なくても出来る。
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/
865某人事:2005/06/02(木) 00:11:40 ID:zDVS/bp0
バスドラが安月給?それが嫌なら土方か肉の屠場か皮屋にでも就職したら?
チ○○とぶ○○○○専門職だけどな。
866国道774号線 :2005/06/02(木) 00:11:50 ID:SGZBwB5W
センスのない香具師や初心者には切り返しせずに入れられる
効果的な指導法だと思うけど>ポール目印
867国道774号線:2005/06/02(木) 08:56:20 ID:g6wLjG0n
センスがあっても、接客態度の悪い経験者粘着野郎はすぐクビ。
868全裸のスター杉本彩:2005/06/04(土) 00:30:46 ID:CU1Tjzxg
接客の悪い経験者はクビ・・・事実だな。だからバスドラは狭き門なんだよ。
保有台数2〜3台&庸車専門(自社でツアーが組めないから強制労働状態)の会社でも
よければ免許購入者もOK。
869国道774号線:2005/06/04(土) 12:22:48 ID:FnaIIVQH
今大一と普二は持ってて、今度大二取ろうと思うんですけどこれで教習所行ったら20マンくらい予算みておけばとりあえず大丈夫ですかね?
870国道774号線:2005/06/04(土) 12:34:38 ID:vaF4GLLe
試験場にいけばいいのに
871869:2005/06/04(土) 15:06:39 ID:FnaIIVQH
>>870 大二&普二は昔試験場で取ったんですけどね… まぁ普二はタクシー会社の養成で取りましたけど。
今雲助なんで毎日夜は空けれても、練習&試験で休み入れるのは難しいんですよね。
20マンが惜しい気持ちより20マンで取れるなら…って気持ちのほうがちょっと勝ってまして。
872国道774号線:2005/06/04(土) 15:15:28 ID:rxG5cSXh
甘えんな
873国道774号線 :2005/06/04(土) 20:02:47 ID:ZG/qbawN
試験場で1回分たった数分の場内と数十分の路上を10回試験するより
指定教習所で20時間乗ったほうがためになる
874国道774号線:2005/06/04(土) 22:14:00 ID:o2UA30/A
一人首になりそうだな、この会社w
採用してくんねーかなwww
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117766624/l50
875国道774号線:2005/06/06(月) 13:21:31 ID:oUIXfrCS
>>873
まぁ、一発屋の人たちも、その多くが練習所で練習してくるわけだから、
あんまり変わらないというオチ。
876国道774号線:2005/06/06(月) 19:40:35 ID:ipoAOgEc
大型2種免許の学科試験は難しい?
普通自動車の学科試験は100問中で10問、間違えればいいが。
大型2種の学科試験は試験場の教官に質問したら「100問あれば、100問全部
正解してもらわないと困る。人命を運ぶ免許試験だから」と厳しい表情で言われた。
普通自動車運転免許取るときに学科試験受けたけれど、大型2種の学科試験は
普通自動車運転免許の学科試験よりも、はるかに難関でしょうか?
詳しい人、教えて。
877国道774号線:2005/06/06(月) 20:17:18 ID:KqMcfbaV
たいして変わらん、95点以上要るけどな。

つーか人命をを運ぶ免許試験に引っかけ問題さえなければ100問出来るわっ!
878国道774号線:2005/06/06(月) 23:31:56 ID:8UW9xoZW
女を引っ掛けてるくせに
879国道774号線:2005/06/07(火) 00:57:11 ID:KRabnduG
まず、地域によって違うかもしれんが今は100問じゃなく95問。ラスト5問がイラスト問題で完答しないとマイナス2点。他は1点。合格点は1種と同じく90点。
問題の違いは危険物や乗客がらみの問題が多少出るくらいで後は変わりなし。
まあ、試験場に学科試験代を寄付する気持ちで受けてみればよくわかる。


クルマと違ってレベルが高すぎ。

長崎県立国見高校・校長でサッカー部の小峰総監督は苦労して大型2種の免許を取って、
自らバスのハンドルを握り、サッカー部の生徒を運んだものだ。
880国道774号線:2005/06/07(火) 01:08:40 ID:1P6Mn0fc
それ1種で良くないか?
881国道774号線:2005/06/07(火) 17:30:28 ID:Vw7eXZA+
実技の難度に比べれば学科なんて無いも同じ
882国道774号線:2005/06/07(火) 21:35:16 ID:Xmi2QRSV
大型2種取得時講習の時、医師免許や看護士免許あれば応急救護講習免除になるが、
看護士はまああるとしても、医師免許で免除申請するやついるのかな・・・

100歩譲って医師免許持ちで大型ニ種を取るヤツもいるとしよう。
趣味等で。しかし、実際にバス運やってるやつはいないだろう?
医師免許あれば大型ニ種より何倍も稼げるからな。


防衛医大卒業で航空自衛隊F15戦闘機パイロットです。
所属は航空医学実験隊です。 卒業後9年間の自衛隊勤務義務中に大型自動車免許2種と
普通自動二輪車免許取得、4年間は航空自衛隊で戦闘機パイロット訓練をしました。
また、北大大学院で医学博士号(心臓外科学)を取得しました。 

医師免許で取得時応急救護講習免除をしました。

同期でも陸上自衛隊に配属された者は、全員、行っていますよ。
883国道774号線:2005/06/08(水) 00:06:55 ID:EjorbSAk
>>882
この税金ドロボーの役立たずどもが!
朝鮮半島に出兵して、金豚殺してこい!
884国道774号線 :2005/06/08(水) 01:09:02 ID:jDCLu06T
>防衛「医大」卒業で航空自衛隊F15戦闘機「パイロット」です。
( ゚Д゚)ハァ?
885国道774号線:2005/06/08(水) 03:03:58 ID:q+kIfz94
 かわいそうな脳内ファイターパイロットだよ。生暖かく(ry
 操縦士と航空医官がごっちゃになっちゃったのかなw

 ともあれ、大2種や普2種では稀だろうけど1種、特に普通
免許なら医師・看護師免許で応急救護免除は多いでしょう
な。
886国道774号線:2005/06/12(日) 01:28:20 ID:FVYPjynj
ハイ、次の入校の方どうぞ。
887国道774号線:2005/06/13(月) 15:46:55 ID:Yw3zeicl
教習所だと40万も費用がかかる
888国道774号線:2005/06/14(火) 00:17:18 ID:LUcegSJA
TACやLECで資格コース入るのと
ほぼ同額だが。
889国道774号線:2005/06/14(火) 00:35:31 ID:Z+NTTrtp
>>887
試験場でとっても簡単なのに
890国道774号線:2005/06/14(火) 01:43:57 ID:qFbScDT9
旅館の送迎バス運転手でもアルバイトでやって、試験場逝けば安上がりだぞ。
アルバイトがあれば、だが。
891国道774号線:2005/06/14(火) 01:49:27 ID:HaASlmu9
あるよ
892国道774号線 :2005/06/14(火) 01:49:59 ID:pYcItKwR
40万って大型1種も普通2種も持ってない金額だろ?
893国道774号線:2005/06/14(火) 01:53:33 ID:HaASlmu9
そりゃくろうしますな
894国道774号線:2005/06/14(火) 23:10:58 ID:boYeRs3e
現場さんが来ないと、話のレベルが落ちるな(w
895国道774号線:2005/06/14(火) 23:16:28 ID:RJvtQ8ZH
まあ、教習所でしか取れない時点でレベルは落ちてそうだね?
896国道774号線:2005/06/15(水) 00:17:26 ID:AKnBY9kK
JRバス東北HP
ttp://www.jrbustohoku.co.jp/

インフォメーションのほうにある採用案内を見てビックリ。
日額5890円、乗務した場合、1日につき2200円〜2680円の手当て。
1日で5890+2200=8090円として
8090*6=48540(一週間)
48540*4=194160(約一ヶ月)

意外にもらえないものだな。契約社員ということもあるだろうが
20万だったら都会でバイトで稼ぐのとほとんど変わりない
897国道774号線:2005/06/15(水) 02:10:23 ID:ACj0XatW
知っていると思うけど知らない方の為に大型2種を受験するには
最低条件は大型1種を取得している事(大型仮免可)所内をクリアすれば
路上に出るから仮免でもOK今は前より厳しいと聞ききます
漏れは15年前に大型2種を取得したけど試験は所内のみ大型なくても
受験出来た これから大型2種取る方頑張って下さい。
既に大型1種を取得していて旅館などで使用している送迎用のマイクロバス(全長7M)は
練習にもなりません前輪の位置を考えて下さい バスは前輪タイヤより運転席は
前にある事を試験車は9M位です
898国道774号線:2005/06/15(水) 03:22:53 ID:mOQFT4gX
>>897
最近の試験車は11mです。
899国道774号線:2005/06/15(水) 13:04:51 ID:ACj0XatW
>>897
変わったんだ
900国道774号線:2005/06/15(水) 13:09:11 ID:e0gN5Mse
今日の路上2時間乗って教習終わりです。
普通免許しか持っていないので教習はとても勉強になっています。
901897:2005/06/15(水) 14:21:48 ID:ACj0XatW
>>897 でなかった  >>898でした 
スマソ
902国道774号線:2005/06/15(水) 21:51:10 ID:jUY2XG/m
>>896
契約でも、社会保険関係はついてるんだろ?

もしそうなら、バイトよりは相当マシだが。
903国道774号線:2005/06/17(金) 01:38:03 ID:He/ELbSm
普通一種から将来的に大型二種を目指すとしたら

(1)普通二種→大型二種
(2)大型一種→大型二種
(3)普通二種→大型一種→大型二種

のどのルートが一番現実的ですか?
904国道774号線:2005/06/17(金) 02:12:10 ID:wezhyUch
やりやすいようにやれば?
難しくないのに
905国道774号線:2005/06/17(金) 05:40:21 ID:VVKVEUIv
死亡事故で取り消しになると試験場ではどんなにうまくても大型二種は通さないんだって

しかも先に普通または大特又は普通免許を取ってから教習所で大型二種を取るという
流れになるらしい

死亡事故だけはするなよ
906国道774号線:2005/06/17(金) 09:48:23 ID:wezhyUch
>>905
どこの情報だ?
妄想
907現場から第一報。:2005/06/17(金) 19:50:59 ID:MnSxXf08
>>894
え?俺?
ん〜、いつも見てるけど、ここ最近あんまり俺が出しゃばれる話が無いから引っ込んでるだけなんだが・・・。
話のレベル云々はともかく、そう思って貰えてるのはちょい恐縮。
908国道774号線:2005/06/18(土) 22:52:45 ID:Kb2PIQD5
★市営バスの車いす乗車拒否で慰謝料5万円支払い命じる

・車いすで大阪市営バスに乗車しようとした際、運転手に乗車を拒否されたり、
 暴言を吐かれたりして精神的苦痛を受けたとして、大阪市住之江区の女性(43)が
 大阪市に200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は17日、請求の
 一部を認め市に慰謝料5万円の支払いを命じた。

 岡原剛裁判官は「市は、一般乗り合いバスに車いす利用者が乗る場合、原則的に
 介助する法的義務がないことなどを周知徹底させなければいけないのに、対応を
 現場の運転手に任せていた」として、信義則上の義務に反すると認定した。具体的な
 暴言の有無については触れなかった。

 女性は、運転手に「なぜリフト付きバスに乗らないのか」などと言われたり、バス停で
 怒鳴られて乗車を拒否されたりしたとして、昨年2月に提訴した。
 大阪市交通局総務課は「判決文を見ていないのでコメントは差し控える」としている。

 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005061817.html
909全裸のスター杉本彩:2005/06/19(日) 02:04:52 ID:Uz8mARTQ
↑バスは鉄道と違ってATSもデッドマンもついてないんだぜ。
こんな方がハンドルを握っていいのだろうか?
どんな事故でも死傷者が出ればドライバーの罪になるんだぜ
910国道774号線:2005/06/19(日) 13:18:18 ID:azw31mbA
中型免許が出来ても
普通一種 → 大型ニ種 が受けられるとしたら、中型免許を飛ばす人は多い
と思う。
911国道774号線:2005/06/19(日) 21:11:30 ID:UlvGVTLF
>>908
バスのウテシ=元トラック運公=接遇マナー最悪という事実を
見事に証明した事件だな。

昔は大二種なんて免許試験場でとるしかなかった=ウテシ=神(w
というアホな考えがまかり通っていて、採用する側としても
ウテシの悪行は見逃す傾向にあったわけだが、いや、現在でもなお根強く
残っているわけだが、教習所で取得できるようになった近年、
バス会社としても生き残りのためにこれから採用する時には
接遇マナーが悪いトラック野郎上がりを採用しないようにすることが
急務になるだろう。
912全裸のスター杉本彩:2005/06/21(火) 00:51:55 ID:2DH3KMLC
pu
大型車運転のセンスのある奴+接客のできる奴を採りたいからバスドラは狭き門
だと上で言ってんだろ。
913国道774号線:2005/06/21(火) 14:22:10 ID:FhV6aO5+
このスレも閑古鳥が鳴くようになったか・・・

次スレは不要の方向でヨロ
914国道774号線:2005/06/21(火) 14:43:52 ID:LZyjn3yg
>>913
せっかく5まで来たのにね。いらんかね。
915国道774号線:2005/06/21(火) 22:23:30 ID:pKV1zkov
>>913
・・・

>>914
1から5まで同じことのループだしな・・・


俺も含めて教習所で取る奴≒トラック、運送業未経験の奴が
ホトンドだと思うが、取得したら速攻でバス会社の面接受けるのか?>ALL
916国道774号線:2005/06/21(火) 22:32:54 ID:Ii5SgyjD
ウチはトラック上がり、バス未経験はあまり採らないね、
事故、接客うんぬんじゃなくて、長続きしないから。
トラックのほうが気楽だって言って辞めてく。
917国道774号線:2005/06/21(火) 23:13:09 ID:+W48CFnQ
>>915
山手線に例えると
延々と同じところを走っているが、
乗りたいときに乗るためには、常に走り続けてもらわないといけないのでは?
918915:2005/06/22(水) 00:19:51 ID:JjSLj78J
>>916-917
dクス

今、『交通局 職員採用』というキーワードで検索かけてみたら
自己解決しますた。正規職員として採用されるには大体2年間程の
大型運転経験が無いとダメみたいですな(非常勤なら未経験でも良い
らしいが)。

あと驚いたこと
なぜか短大や大卒は受験資格が無い(正規)。
都交通局の非常勤採用は年齢が45〜60・・・
45才から? ハァ? 何だそりゃ?
919国道774号線:2005/06/22(水) 01:48:33 ID:dvuO3CyS
>>918
バキュームカーのウテシの募集もそれ位の年齢のが多いでつね
920国道774号線:2005/06/22(水) 15:00:53 ID:1seatNF1
バキュームカー・・
921897:2005/06/24(金) 00:06:51 ID:3hdRkv/B
>>903
いいと思うのは
普通1種→大型仮免→大型2種 
バスでもタクシーでもいいと思うなら
普通1種→普通2種→大型仮免→大型2種
既に普通2種を取得しているなら
普通2種→大型仮免→大型2種
大型2種を取得するまで大型貨物を乗らないならの話です
漏れが大型2種を取得した時免許は普通1種を18歳大型1種を21歳大型2種は25歳
ちなみに大型経験なし 全長8Mの普通貨物のみ
試験は所内のみでした かなり前の話ですよ
922国道774号線:2005/06/24(金) 14:41:13 ID:1fYUPY6q
>>903
俺は最近普通1種→大2取得を教習所で取得しました。
普段マニュアルを乗らないので試験所では無理と思い教習所で取得しました。
教習所で取るなら一気に大2取得のほうが安上がりです。
923国道774号線:2005/06/24(金) 20:39:19 ID:JVvDPRw7
現タクシードライバーで普通2種をもっていますが、今度バス会社に就職を考えています。
大型2種を取得するのに一番の近道は、どうしたらいいでしょう
924国道774号線:2005/06/24(金) 23:22:20 ID:ueWeloRI
試験場で受ける事
925923:2005/06/25(土) 09:17:05 ID:fLvZLUCS
924
何ヶ月かかるかな(>_<)
926全裸のスター杉本彩:2005/06/25(土) 09:30:58 ID:fIWc4dF+
ここももう10日も放置されてるなw
927国道774号線:2005/06/25(土) 09:48:17 ID:q/0sp5Ou
>>925
おまえの実力次第
928国道774号線:2005/06/25(土) 10:11:15 ID:Y/aIl0OX
>923
教習所なら20万だね。

2種持ってるなら試験場で行けるでしょう。
929国道774号線:2005/06/25(土) 10:28:19 ID:1U0rkBps
>>923デカイ車運転経験無し?俺もアンタと同じ状況で大型所得
したけど未経験ということで運送会社連敗。
バス会社だともっと採用基準厳しいんじゃない?
930国道774号線:2005/06/25(土) 12:53:17 ID:MChbIZWN
>>923
俺は去年、教習所で取ったけど、卒検時に現役タクドラが2人いました。
ちなみにその方々は10時間以上の教習時間のオーバーで運転も荒かったな。
よくあの運転で合格できたものだと思う。教習所は甘いと言うことか・・・
(私は大1所持だけどペーパー 教習は規定時間で終了)
話を聞いてみると普通車と言えど2種免持ちのプライドと長年のクセがモロにでるらしい。
高い教習料金でも教習所行ったほうが良いんじゃないのかな?
決して1発試験を否定するわけじゃなく、それで取れれば、それに越したことは無い。

931http:// 14.168.150.220.ap.yournet.ne.jp.2ch.net/ :2005/06/25(土) 13:19:27 ID:rCHq/k3f
guest guest 
932http:// 14.168.150.220.ap.yournet.ne.jp.2ch.net/ :2005/06/25(土) 13:19:57 ID:rCHq/k3f
guest guest 
933http:// 14.168.150.220.ap.yournet.ne.jp.2ch.net/ :2005/06/25(土) 13:20:23 ID:rCHq/k3f
guest guest 
934国道774号線:2005/06/25(土) 13:39:36 ID:mC1lg+TQ
深視力が最強の難関 :2005/05/29(日) 12:09:40 ID:yNCSbAkv
15年くらい前に普通2種タクシー乗務員時代に、大型の経験なしに府中試験横大和
教習所で計10時間くらいバスのって、4回目に合格した。
当時平均8回目合格だった。【試験管が教えてくれた】
そのご、教習所でけん引と大特を取るも、バイク大型と、けん引二種と大特二種はめんどくさくなり挫折。
免許お宅完全制覇はならなかった。

恐怖はここから。
7年前に板橋警察所で免許更新手続きを行ったさい、深視力にひっかかる。
飲酒したのちサウナに入って更新に行ったのだからしかたないが。
今まで簡単中の簡単と舐めていたのにびっくり。
三日後に体調を整え、江東試験場に行きなんとか合格。
それ以来ゴールドではなかったので更新一回した。
トラウマになってしまったので、試験前日にはお手製の深視力で訓練した【マッチ棒3本用意して黒く塗り
真ん中の棒に糸をつけ引っ張る】
俺は何をやっているんだろうと思いながら練習する。
皆さん、試験には体調を整えて挑んでください。
たった一回の過ちがトラウマになるのです。
現在私は、軽運送の自営業で生計をたてて
935国道774号線:2005/06/25(土) 17:40:37 ID:1tEAVoLa
次スレは↓に移ったほうが
人が集まるかもね。

大型車・特殊車両@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/truck/
936国道774号線:2005/06/28(火) 00:19:43 ID:1n9P79Sl
>>935
そんな板、いつ出来てたんだ!?
937国道774号線:2005/06/28(火) 00:24:53 ID:1n9P79Sl
ということで、せっかくなので立てました。

大型二種が教習所で取れるなり!【1】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1119885834/
938バスウテシ:2005/06/29(水) 20:31:22 ID:iFM6YE3j
大型2種取得にチョット待った!
バス板見れば一目瞭然、経営良好な会社は無いと思っていい。
どのバス会社もヤバイ勤務実態→通算制のハンドル時間制。
ハンドル時間制とは、決められたダイヤで路線を走っている時だけが
仕事時間中で、回送やロータリーでの発車待ちは勤務時間外。
よって一日の拘束時間14時間は当たり前。しかしハンドル時間は
7時間なら残業代¥0ってワケ。
月給手取り19前後、昇給定年まで無し、契約社員(3年以上)で
事故orクレームあれば絶対正社員にはなれない。

悪い事いわん。こんな時代にバスウテシ目指すなんて考えないほうがいい。
ここを見てるみなさんはオレと同じ人生を歩まない事をおすすめします。
長々すみませんでしたが、マジレスです。
939国道774号線:2005/06/29(水) 22:14:24 ID:mBMveIvp
そうですね。昔ならともかく、今からバスに乗ろうとして、わざわざ高いお金を払って二種の教習なんて行く価値ないですよ。
940国道774号線:2005/06/29(水) 22:45:20 ID:uWoQZSS4
そうやってライバルを諦めさせるんだ
941国道774号線:2005/06/29(水) 23:33:42 ID:SDj/24WJ
俺の勤めているバス会社

 ・貸切バス専門の電鉄系子会社
 ・毎日平均 14時間くらいの拘束。(たまに17時間とかある)
 ・前日22〜23時に帰庫。次の日朝5〜6時出庫なんて日常茶飯事。
 ・スキーバス、ディズニーの夜行、USJの夜行、宗教の夜行とかやたら夜行が多い
 ・厨房、工房の修学旅行もある。(もちろん泊まり)
 ・クラツー等に代表される、旅行会社主催の日帰りが多い。(これ時間的にきつい。やたら沢山の所に立ち寄るから)
 ・なのに、古くからいるドライバーは幼稚園の遠足とか楽な仕事ばかり

 ・休みが月に4日か5日。(年間105日あるはずだが)
 ・しかも休みの前の日は、深夜まで走らされる。
 ・そして、休み明けの出勤時間は朝の3時〜4時あたり。(休んだ気がしない)
 ・10日連続出勤で1日休み、また10日連続出勤とかザラ。
 ・連休など夢のまた夢
 ・これで総支給で30〜32万くらい

 ・やたら体育会系のノリ、上下関係が厳しい。(少なくともいまどきの時代に合ってない)
 ・新人へのいびりが激しい。(社長以下専務も頭を悩ませてる)
 ・台数口が非常に憂鬱。(上下関係がうざいから)
 ・疲れてバスで昼寝すると、上の運転手から文句言われる。(自分らは寝てるくせに)

 明日か明後日あたりに辞表を提出するつもり
 とてもやってられん。ストレスで体壊した
 まだ、気楽にトラック運転してた方がいいと思ったよ〜。
942国道774号線:2005/06/29(水) 23:34:40 ID:XwZ1B4ZY
おーい
あきが出そうだね
943国道774号線:2005/06/29(水) 23:39:23 ID:yrPJCy8p
>>938
まったく同感。
ちなみに通算制ってのは、規定ハンドル時間を超えた日の
残業代から規定時間に満たない日に割り当てて、残業代を
支払わないシステム。労働基準法で許されている。
あと、どうもみんな大ウソぶっこいてる香具師に惑わされ
てるようなのでアドバイス。
バス会社は同業他社(バス会社)からの転職はこころよく思っ
ていない。「他社でダメならたぶんウチでも…」こんな感じ。
未経験のが採用されやすい。研修あるのでトラック経験とか
関係無し。過去5年以内に事故違反(些細な事でも)があれば
どこにも就職は無理。
944国道774号線:2005/06/29(水) 23:47:45 ID:BMX7qMSU
>>943
>未経験のが採用されやすい。研修あるのでトラック経験とか
>関係無し。過去5年以内に事故違反(些細な事でも)があれば
>どこにも就職は無理。

要するにチャンスってことじゃねぇか(w
945バスウテシ:2005/06/30(木) 00:12:31 ID:ILg/hH1e
>>940
>そうやってライバルを諦めさせるんだ

ライバルじゃなくて藻前と同じ道を選んだ同士としての意見。
疑うならバス板で現役ウテシに聞いてみれば?
ウソはひとつも書いてない。
946国道774号線:2005/06/30(木) 01:20:12 ID:mU63uyqm
報告 漏れバス板見てきたよ まぁウソじゃないようだ
945←コイツは形勢の乗務員だな
でも昇給ナシってそれは会社によって様々でしょ?
947国道774号線:2005/06/30(木) 02:15:04 ID:P+j1A4wC
>>945
そうやってライバルを諦めさせるんだ
948国道774号線:2005/06/30(木) 09:50:40 ID:y9ywEvxr
>>941
どうせ辞めるんだからさ、
ムカつくやつらをブン殴ってこいよ!
949国道774号線:2005/07/03(日) 15:14:24 ID:bEpeK1hb
現在、タクシー運転手をしています。
大型2種を取得しバス会社に就職しようと考えていますが過去5年以内に
事故違反があればどこも無理なのでしょうか??
3年か4年前に一時不停止があるので無理ですかね・・・
950国道774号線:2005/07/03(日) 17:06:48 ID:ZzGLHiRe
違反した自身を恨むんだな
951国道774号線:2005/07/03(日) 23:23:03 ID:BDvPdyT/
大型2種を持ってると電車の免許(無軌道限定?)がもれなく貰えるってほんと?
952国道774号線:2005/07/03(日) 23:42:57 ID:khV/Ubde
申請しないと
953国道774号線:2005/07/04(月) 10:12:25 ID:knwfL4NH
>>951
それってトロリーバスのこと?
日本じゃ黒部ダムにしか走ってないと思うが。
954バスウテシ:2005/07/04(月) 17:03:03 ID:aRjbjne2
>>949
絶対に無理な訳じゃないですよ、ただし公営と大手は無理でしょう。
公営や大手を狙うならもう少しタクシーで時間を潰して、最低でも無事故
無違反を5年間継続しましょう。
特に零細企業の観光や貸切バスなら目をつぶってくれる会社がありますが、
零細企業のほとんどが大型経験者を募集してます。
なのであなたは今、就職するタイミングではないと思います。
路線希望じゃない場合なら望みはあると思いますが…
955国道774号線:2005/07/04(月) 22:37:53 ID:EY2PE2Nc
>>954
そうかなぁ。
とりあえず、受けてみたら?、と思うけど。

956国道774号線:2005/07/05(火) 03:20:54 ID:URSeXZ1U
関東在住の大学生ですが、8月にわざわざ大型二種取りに北海道まで合宿いってきます
ウヒョー 金が 金が・・
957国道774号線:2005/07/05(火) 10:14:22 ID:pNHx7UDx
>>956
カードで払えるもんなら、マイルがたまるどー
958国道774号線:2005/07/05(火) 10:23:58 ID:s26HEbpC
>>956
それはいい考えです。大学生で取るとは賢いですね。
これから先大2持っていれば役にたつ時があると思います。
959国道774号線:2005/07/05(火) 17:35:49 ID:AyhCPeNV
>>949 そら轢き逃げとかでもしてればどこの会社でもダメでしょうが、軽微な違反での判断基準は各社それぞれじゃないですかね?
ウチの場合はスピード違反はたいして採否に影響しないけど、信号無視の違反歴あると絶対ダメだし。
自分もなんせまずは面接行くことだと思うけど…。
960現役バスドラ:2005/07/07(木) 00:40:24 ID:r0tOSp00
金かけてバス免とっても、元取れないぞ。
違う仕事探したほうがいいよー。
うちの会社は一つの営業所で一年に10人以上辞めてるぞ!
961国道774号線:2005/07/07(木) 00:43:26 ID:JIYTe3/L
そうやってライバルをこさせない気なんだね
962国道774号線:2005/07/08(金) 02:16:53 ID:jP64f4iS
>>941          貸切はどこもそんなんじゃないの?今時、リーマンだって待遇そう変わらないし、(少なくとも俺の業界は・・(T_T)         しかし、普通の仕事と違って、やりがいはとつてもありそうだけどね。・・・
963国道774号線:2005/07/11(月) 13:01:58 ID:6+L1JFz2
つぎスレ立てました

大型二種免許が教習所で取れますよ!!(6)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1121054424/
964国道774号線:2005/07/11(月) 18:47:17 ID:fpr1Ra7N
昨年暮れオービスにフライデーされた漏れは、例え大型2種免許をゲットしようとも
就職は無理ということですな。。。

鬱田氏脳
965国道774号線:2005/07/11(月) 22:29:41 ID:mmT37gFm
チャレンジする心は失うなよ
966国道774号線:2005/07/12(火) 03:05:31 ID:TOwTIr9o
電鉄系タクシーやってるから分かるけど。バス部門の話しが来るんだけど悲惨だってね。
しかし電鉄の名前にだまされてくる奴いっぱいいるんだよね。
365日募集中を見ておかしいと思わないのか?
年間100人入れば1年で半分居なくなる業界だぞ。
967949:2005/07/17(日) 22:34:05 ID:BDP3U2hR
>>954
>>955
サンクス!
まずは大型2種を取得せねば・・
いま取得中
968国道774号線:2005/07/19(火) 23:28:29 ID:tCHFENCZ
普通免許から大型2種取るのって教習所でいくらぐらいかかるの?大型1種とってから2種を取るの?
969国道774号線:2005/07/19(火) 23:55:26 ID:a+urYpFM
教習所で取るなら普通免許〜大型2種がいいよ。
大型2種は普通免許取得後3年で取れるよ。お得だし。

普通〜大2  40万

普通〜大型1 20万
大型1〜大2 33万
970国道774号線:2005/07/20(水) 14:55:22 ID:gMppC2a7
大型1種もしくは、大型仮免がないと大型2種は取れないんじゃないのかな!?試験は路上試験だから。
971国道774号線:2005/07/20(水) 20:51:58 ID:hhz7BxuB
>>970
バカメ!!路上に出るために修険があるだろう!!
972国道774号線:2005/07/21(木) 10:13:31 ID:GlWtIoYK
>>970
そのとーりだよ。
>>971
はぁ?修険? 仮免検定のこと?
973923:2005/07/21(木) 10:37:17 ID:d9W+kE9D
みなさん貴重な意見ありがとうございます!
個人の教習所で練習し一発試験に臨もうと思います。で今日で3日目です。

あと聞きたいのですが・・
普通2種を取得している場合
大型→大型2種といわれ大型からの教習をやっていますが大型仮免取得後
大型2種の取得もできるのでしょうか?
大型仮免から2種へステップUPできれば費用的にも時間的にも短縮でき
てありがたいのですが。
974国道774号線:2005/07/21(木) 12:50:57 ID:NLZL9ZBP
>>973
できますよ
975国道774号線:2005/07/21(木) 20:52:57 ID:2x/Bx8By
>>973
筆記は免除されます。
976国道774号線:2005/07/23(土) 00:18:50 ID:UnptqoGF
>>973
でも現在の大型1種は場内試験のみだから1種取得後の方が
仮免と違って有効期限がない分、良いんじゃないですか?
しかも1種を所持していれば旅客目的じゃなければ、
1人でバスを運転しても違法じゃないです。
977国道774号線:2005/07/23(土) 08:41:47 ID:PCV2rhbz
大型1種なんて馬鹿でも取れるからな。
978とっくん:2005/07/23(土) 09:46:21 ID:GrHAWuki
2種ではGメーター付の教習車を使うから、下手なブレーキ、ハンドル操作は
数値でハッキリでてしまう。
「今のカーブ、0.4Gもあったぞ。車内事故もんだ!」とか怒られる。
979国道774号線:2005/08/02(火) 12:14:59 ID:BnnJOR0e
スレがないのでここで質問させていただきます。

今度、大型一種免許をとろうとおもってます。現在、普通免許を取得後2年4ヶ月たってます。教習所に通おうと思ってますが、運転記録証明書は提出しなければならないのでしょうか?
980国道774号線:2005/08/02(火) 12:16:04 ID:7Ag1eU/k
不要
981国道774号線:2005/08/02(火) 12:17:45 ID:YRvNnZ3I
>>976
どうやってバス借りるの?バスのレンタカー会社ってある?(マイクロなら知ってるが)
982国道774号線:2005/08/02(火) 12:21:31 ID:4VSTQdNl
>>981
全長が7mを超える車輌のレンタルは法律で禁止されています。
よって、借りられるのはコースター等のマイクロバスまでです。
983国道774号線:2005/08/02(火) 15:16:44 ID:BnnJOR0e
第一レーン = 路駐多数あり

第二レーン = 障害物なし

みなさんは、このような状態でバスを運転する場合、第一レーンと第二レーンをまたいで走ったことがありますか?
984国道774号線:2005/08/02(火) 16:17:43 ID:Ae0IdMRY
>>983
はい。片側2車線道路で路駐がいれば常にまたいで走ってました。
第2レーンを走ると怒られました。
985国道774号線:2005/08/02(火) 16:35:55 ID:BnnJOR0e
>>984
なるほど、参考になりました。いやーさっき僕も車線またいで走ってきました。第二レーンのタクシーにクラクションたくさん鳴らしました。
986国道774号線:2005/08/02(火) 17:24:45 ID:njqaV6ds
>>984
嘘書くな
987国道774号線:2005/08/02(火) 18:04:36 ID:jlIa5m5o
つりだと思うが、跨ぐのではなく第2レーンを走行しましょう。
988国道774号線:2005/08/02(火) 18:36:59 ID:BnnJOR0e
>>986
なんでわかるの?
989国道774号線:2005/08/02(火) 18:55:55 ID:jZ2xYopq
>>988
大型二種持ちはしないから
990国道774号線:2005/08/02(火) 18:59:01 ID:BnnJOR0e
>>989
確かに、私は普通一種免許で車線をまたぎました。危険だったんだ。車の横をひゅいひゅいぬきましたよ
991国道774号線:2005/08/02(火) 19:04:07 ID:jZ2xYopq
オムツ弱いのか?
992国道774号線:2005/08/02(火) 20:29:20 ID:BnnJOR0e
>>991
オムツってなぁに
993国道774号線:2005/08/02(火) 20:47:32 ID:LfogYBvm
>>986
ナンデ嘘なの?
じゃぁ駐車車両の横ギリギリで走れっつーのかい?
それじゃあ駐車車両の運転席から後部確認無しに出てきたらドライバーは跳ねられちゃうよ。
それに第2レーン走っているとバス停の影にお客さんいたら通過しちゃうし。

教官からは第1レーン優先で駐車車両が多いときには車線境界線(破線)を
跨いで運転しても構わないって教えられました。
卒検でも実行し無事合格できましたが・・・何か?
確かに後ろはちょっとした渋滞にはなるわな。
試験場合格者とも話しましたが同じ事言ってました。

俺は985の走りでokだと思う。
地方に走り方よって違うのか?
994国道774号線:2005/08/02(火) 23:09:29 ID:doVVrPeP
第1レーン優先で駐車車両が多いときには、第二レーンにすばやく移るんだろ
995国道774号線:2005/08/03(水) 06:45:21 ID:Goa3wRHw
やれやれ
996国道774号線:2005/08/03(水) 06:46:14 ID:Goa3wRHw
ここも
997国道774号線:2005/08/03(水) 06:51:10 ID:TxIHvmie
よいよ
998国道774号線:2005/08/03(水) 06:51:47 ID:TxIHvmie
おわりなんだ
999国道774号線:2005/08/03(水) 06:55:54 ID:TxIHvmie
1000国道774号線:2005/08/03(水) 06:56:58 ID:XnYhT6Hb
所詮教習所卒と言われるんだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。