ETCは逝ってよし!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
ETCスレでETCを批判すると
煽ったとか、荒らしたとかウルサイので
新スレたてます。

趣味でETCしてる人はETCスレでどうぞ。

はっきりいってイラナイという(圧倒的多数の)人はこっちでマターリ批判しましょう。

2国道774号線:02/05/24 21:34
車載機
高すぎるんだよ

普及するわけねーだろ。
3国道774号線:02/05/24 21:35
EっTぇょC!
4国道774号線:02/05/24 21:52
回数券に勝るモノ無し!
5国道774号線:02/05/24 22:02
おる背
逝ってよし!
6 :02/05/25 08:37
一般レーンが混んでいるのに、がらがらのえTC専用ゲート。
非搭載車で専用ゲートに突っ込んだ場合の体験談希望。
7国道774号線:02/05/25 09:28
領収書が出ないので雲助には無用の長物。
8前方作業中:02/05/25 09:50
>6
遮断機が上がらないからそのまま突っ込むと遮断棒にぶつかる。
=>遮断棒に当たって強行突破=>ナンバーと顔をビデオに撮られているから
あとから壊した遮断棒10数万円+通行料の請求書が来る

間違って専用レーンに入ってしまったら強行突破せず隣のレーンの収受員呼べってこと!
9国道774号線 :02/05/25 10:45
>>8
収受員を呼んだ場合の対応が知りたい。っていうか、小心者なので
素直に一般ゲートに並んでしまう。
インターホンでのやりとりとか、やってくるまでの時間とか。
えTCゲートにいつまでも立ち往生した車を放置するわけにはいかないので
すぐ来てくれるのだろうか?


非搭載車でえTCゲートをふさぐOFFとかしてみたい。




















といってみるてすと
10国道774号線:02/05/25 10:47
1万だったら考えるけど、3万まで払ってつけたいとは思わん。
11国道774号線:02/05/25 10:57
アメリカだったかイタリアだったか
保証金数百円出せば機械を購入出来るそうだ。
しかも盗難防止のために取り外し式でMD並の大きさで電池駆動。
12国道774号線:02/05/25 11:03
金払わせるための機械で、さらに儲けようって根性が気に食わんね。
13国道774号線:02/05/25 11:11
買ってみた
まだ来てないけどやっぱダメかなぁ?

領収書さえ出れば使い道たくさんあるのに…
14国道774号線:02/05/25 11:16
中途半端に普及しだすと絶対カマほるやつがでてくる。

1.車間を取らずに2台が進入。
2.機械のトラブル等でゲートが開かず、ブレーキ
3.後続車のブレーキが間に合わずグッチャリ

以上、今後の、予測でした
15国道774号線:02/05/25 11:48
ETC=EっTよC!!!(逝ってよし)
16国道774号線 :02/05/25 12:54
ハイカや回数券使った方がいいじゃん。
それに対する明確な回答=割引率、手続きそのたの簡素化、
があれば、考えなくもない。
最低限、高速バス、路線バス、観光バス、運送屋のトラックやトレーラーが
使いたくなるような経済的、経理面、事務上の手続きの改善が欲しい。
17国道774号線:02/05/25 13:06
>>16
うんうん
18国道774号線:02/05/25 13:24
>>9
ETC使ってますが、専用レーン塞いだことがあります。すんげー恥ずかしいです。
みじめなだけなのでやめときましょう。
19国道774号線 :02/05/25 13:26
>>18
どうしてETC使っているのに塞いじゃったのですか?
通信エラー?差し忘れ?
結局通るのにはどのくらいかかったの?
20国道774号線:02/05/25 14:47
>18
せっかく高い金出して、意気揚揚とETCゲート逝ったのに
足止め食らったら、そりゃあみじめでしょうね。
21国道774号線:02/05/25 14:47
ETC持ってないけど、ETC欲しい。
でも高いから、羨ましそうにみてるだけ。
22国道774号線:02/05/25 15:00
羨ましがられてるとでも思ってないと、
そりゃあみじめでしょうね。
23国道774号線:02/05/25 17:06
盛り上がんないね・・・
24国道774号線 :02/05/25 17:27
もし、なんかの間違いで無茶苦茶普及して、専用レーンがほとんどに
なったとしよう。料金所で分流、合流を3車線全ての車がノンストップで
通過すると、合流が凄く怖い気がする。
25前方作業中:02/05/25 19:00
8です。
>9
料金所のレーン数にもよるけど可能な限りすぐ来ます。
車をバックして一般レーンに入りなおしさせるか、そのブースを開けて収受装置を
操作しておぜぜ(金)を徴収します。
ただしETC専用レーンだと無人なので防犯上カギがかかっているので収受装置触るのに
L1までカギ取りに行くのに時間かかるようだったら車をバックさせるんじゃないかな?
26前方作業中:02/05/25 19:06
>24
ノンストップといっても一応20km/hくらいで通れってことになっています。

料金所のレーンの長さにもよりますがあまりに高速で突っ込むと遮断棒を上げるのに
物理的な時間がかかるのが間に合わなくって車が遮断棒に当たっちゃいます。
(どのくらいまで高速で通過できるかおおよそは判っていますが2chなので書けません・・・。)
27国道774号線:02/05/25 19:17
車載機が高いのは、国土交通省の天下り役人の高給、退職金のため。
役人が国家国民のための思想の欧米と、私利私欲の日本との違い。
28国道774号線 :02/05/25 20:34
よその国に無いような高機能をつけたっていうけど、なによ。
ファーストフードのドライブスルー?駐車場の精算?
そんなの使うか?
民間の駐車場がそんな高価な設備投資するとは考えにくい。
それに、事前精算機の中にはナンバーを読みとっていて
出るときに改めて駐車券を入れなくてもゲートが開くところもある。
29国道774号線:02/05/25 20:42
>>26
20km/hって、正式にどこかでアナウンスされてる?
最近、専用レーン手前に、20キロがどうのこうのの手作りみたいな
看板立ってる事が有るけど、あれって法的拘束力有るの?
っていうか、何書いて有るか読める?

本当に20キロじゃないと危ないんなら、Web上ででも良いから、
どこそこの料金所は20キロで通過してくださいって、一覧にして出すのが
筋だと思わん?せめて。
30国道774号線:02/05/25 20:51
>>28
羽田の駐車場がそうだね。>ナンバー読み取り。
出る時ノンストップで焦ったよ。

どっちにしろ、駐車場とかドライブスルーとかで使う為には、
また機械買い直さなきゃ逝けないし。
モスのハンバーガー買う為に、車載機買い直す奴が居るとは思えない。
ハンバーガー貰う時に、どうせ止まらなきゃいけないんだから、ノンストップのメリットも無いし。

こんな使えない機能に対応する為に、よその国では無料で配ってる物が、3万もするって。
アホダ。
31国道774号線:02/05/25 20:53
通過速度は60キロ程度が、限界かな?
以前、80キロで通過しょうとして、ぶつかりそうになった。
32国道774号線:02/05/25 20:57
ノンストップでハンバーガー受け取ってみたい気もしないではない。
棒の先に袋が吊るしてあってそれをかっさらっていく、みたいな・・・
スレ違い妄想sage
33国道774号線 :02/05/25 21:15
>>30
そうそう、羽田の駐車場。券を入れようとしたらゲートが上がるし、差し込めないし
機械の故障かと思った。
SAで事前精算したら発券時のナンバーと照合して、出るときスルーとかやって欲しい。

ドライブスルーだと、注文も商品受け取りもあるし、意味無いよな。
そもそも現実的にETCを他で使うと便利そうなことはある?
34前方作業中:02/05/25 21:41
>16
=>それに対する明確な回答=割引率、手続きそのたの簡素化、
があれば、考えなくもない。

これってどうですか?(国土交通省)
http://www.its.go.jp/ITS/j-html/Etc/20020425/20020425etc.html
一応、5万円払って58000円分使えるみたいだけど。高速使う頻度の高い
人だとメリットあるかも(既存の5万円ハイカの割引率って今いくらでした?)

(あっしは仕事で高速乗るけど通勤は電車だから自腹でめったに使わないから
ETCに関しては反対も賛成もなしって立場だと考えてください)
35国道774号線:02/05/25 21:42
>>33
多分、携帯経由のインターネットで全て事足りるのではないかと。
36  :02/05/25 21:47
>>34
割引率はハイカと同じだよ
37前方作業中:02/05/25 21:54
>29
=>20km/hって、正式にどこかでアナウンスされてる?
ネットでは出てない見たいですね。
料金所の外壁にETCのことをイーテックと呼んでちょっていうポスターには
はっきり書いてありますね。

なお法的拘束力は関係ないと思われ。それより問題はカードの入れ忘れや車載器の
電源断でゲートが開かないまま車が遮断棒に突っ込むというのがもうすでに何件も
発生しているということ(ドライバー側の問題)

いざというときに停まれるようにってことでしょ。(あの距離で60km/hだと止まれんでしょう)
38国道774号線:02/05/25 22:05
>>29
法的拘束力なんてあるわけがない(藁
ただ単に突っ込んで「ごらあ」いわれるの
いやなため看板立てただけじゃないの。
でも実際何キロぐらいで通過?

39国道774号線:02/05/25 22:12
>>37
料金所で必ず一時停止する一般車向けの告知ならともかく、
止まらないETCユーザー向けの告知が、料金所手前の看板やポスターだけって、
問題だと思うけどな。
そんな物読みながら運転してたら、それこそ事故になる。
ところで、ポスターにはどういう風にハッキリ書いて有るの?

それから、バーが開かなかった原因って一々調査してるの?
調査した結果が、全てドライバー側の問題だったの?
それもどこかで公開されてるって事?
40国道774号線:02/05/25 22:35
>>38
その通り、単なる責任逃れ。
何か問題起きたら、「20キロって書いて有るでしょ」で済ませたいから。
誰がどういう権限であの看板を設置してるのか知りたいな。
41前方作業中:02/05/25 22:46
37のカキコ一部訂正
20km/h表記あった
http://210.155.83.178/etc/etc_02.html

ちなみにこれは阪神高速みたい。首都高は知らん。
42  :02/05/25 22:46
>>39
ETCのポスターってSAやPAの男子トイレ(立ったときの顔の位置)
にいやと言うほど貼ってありますが何か?
43前方作業中:02/05/25 22:52
>40
自爆するの判っているなら高速道路に乗らないほうが安全
一般道走っとけば?
44国道774号線:02/05/25 23:03
今日我が姉はETC専用ゲートをアルテッツァで
55km/hで通りやがった。姉いわく60km/hになるとかなり怖いらしい。
その前に55km/hでも助手席の漏れはかなり恐かった。

都内で黒のアルテッツァ(エンブレムはLEXUS.IS200)で女が
一人で運転してたら漏れの姉かも
45国道774号線 :02/05/25 23:12
46酷道774号線:02/05/25 23:14
>>29

Web上ではだめです  すべての国民がネットりしてるわけでは
ありません  ちゃんとパンフレットをゲートで配布 TV ラジオ
新聞 回覧板 掲示板 役所 その他で広報に勤める義務があります
47国道774号線:02/05/25 23:17
ETCは無くても問題ないけど、実際装着したらこれほど便利なものは無いぞ!!!
手渡しで高速料金を払っている奴が原始人よりも時代遅れに見える。
48極道774号線:02/05/25 23:21
    ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
    !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
     ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
        ̄ ̄
49前方作業中:02/05/25 23:35
>46
つーかそもそもここはスレが「ETCは逝ってよし」なわけだから
ここに賛同してるのは車載器持ってない&買えない&いらない派の人じゃねえの?
(あっしは面白いので参加している外野だけどね)

広報に勤めると結果的にETCって何か知らない人に対して宣伝になるから
このスレの目的と反対にならないッスか?
50sage:02/05/25 23:40
ETCさげ
51国道774号線:02/05/26 00:19
ETCマンセーは本スレへ逝ってよし!
52国道774号線:02/05/26 00:24
銭払ってETCつけている奴はバカの象徴
53前方作業中:02/05/26 00:43
>52
=>銭払ってETCつけている奴はバカの象徴

それを言ってしまうとETCつけてなくても
「一般道があるのに銭払って高速乗ってる奴は馬鹿の象徴」
といっしょじゃねえの?
どうせならもっと核心を突いた批判キボンヌ!!
54国道774号線:02/05/26 00:49
高速は短時間で安全に移動できるメリットに対してお金を払う。
ETCはお金を払うための機械にお金を払う。

はっきり言って、馬鹿としか思えない。
55 :02/05/26 00:55
>>46
政府における広報活動は官報掲載だけで法的には問題無いんだけど。
56前方作業中:02/05/26 00:57
>54
なかなかいい説ですね
ETCはお金を払うための機械にお金を払う。

で、突っ込むけど
ETCは短時間でお金を払うメリットのための機械にお金を払う。
じゃねえの?短時間になるメリットがあるじゃん。
寸分の隙もない批判キボンヌ!
57国道774号線:02/05/26 01:00
>>56
横レスだけど、
高速を使うメリットと料金支払い時のみのETC
とは比較できないのでは・・・

ETCの利用者ってエアポートリムジンしか、知
らない。この前うちの会社の慰安旅行のバスは
端末はついてたけど使ってないってドライバー
が言ってた。
58国道774号線:02/05/26 01:34
だからETCマンセーは、本スレ逝ってオナってて下さい。
59国道774号線:02/05/26 05:51
元々の高速料金が世界一、ずば抜けて高いんだから、
他国でタダで配ってる車載機が、滅茶苦茶高いのも頷けるね。
60国道774号線:02/05/26 08:00
ETCつけている奴は、最先端の機器を世の人々に先駆けてつけているという
自己満足のオナニー野郎です。
61国道774号線 :02/05/26 15:49
81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/05/26 09:59 ID:hS0AQx+8
ただで配る
前納でなくても大口別納プレート並の割引 20%以上の割引
クレジット500円/年も、一定利用以上でなし
ETC限定での特定区間の割引
領収書はその都度速達で配達
62国道774号線:02/05/26 19:01
>>32
パン食い競争みたいだな。
63国道774号線:02/05/26 19:17
>>30
モスの為に車載機買い換える奴が居るとは思えないし、
モスも金出して(一機数千万か?)ETC導入するとも思えないけどな。

あっ、でも新しい物好きはそれでも買い換えるか(w
64国道774号線:02/05/26 22:28
ETCなんて
携帯電話の付加機能みたいにすりゃいいんだよ。
そうすりゃ早く広またのだとオモウ
65国道774号線:02/05/26 22:34
>>64
携帯電話で決済ってことですか。
自動改札みたいに。電話かざすだけってやつ?

それならあっという間にひろまっただろうね。」
66前方作業中:02/05/26 22:35
>60が今いい事言った

カーナビつけている奴は、最先端の機器を世の人々に先駆けてつけているという
自己満足のオナニー野郎です。
(もちろんETCいらない派の人はカーナビつけてる訳ないわな。つけてたらオナニー野郎だな)







とか言ってみるテスト
67国道774号線:02/05/26 22:39
>66
意味不明
68国道774号線:02/05/26 22:42
>>66
つけてオナニーはやめましょう。
つけたら中出しで。ウッ!!
69国道774号線:02/05/26 22:42
>>67
ETC買った奴は、扇の戯言にすっかり騙された馬鹿も多いので、
会話が成り立たない事も有ります。
70国道774号線:02/05/26 22:47
先日、道路ヲタク(?)のキモイ奴らが、ETCお不快とか言って、集まっていたのを
目撃しますた。
バカ丸出しですた。
71国道774号線:02/05/27 00:20
ETCを付けときながら、公共事業の無駄遣いが云々…と、たわ言を垂れているバカがいた。
オメーもその片棒担いでんだよ、ヴォケ!!
72国道774号線 :02/05/27 01:09
ETC専用レーンへの誤進入オフ
・一般レーンが混んでいるのにETC専用レーンを設けている料金所。
・インターホンを押して、係員が来るまでの時間、料金払って通過するまでの時間を記録
・同乗者がビデオで係員とのやりとり、後続車両の反応を撮影
・違う車で10分おきに繰り返して、対応の変化、時間について楽しむ

と書いてみるテスト
73国道774号線:02/05/27 11:05
ETCはEっTよC!!
あんな無駄なもんに金だしてバカ役人をヨイショして、馬鹿すぎ。
ETCスレ、キショイ。

74国道774号線 :02/05/27 14:18
ETC別納プレートをABが裏について、組合を作って配布する。
全国のABチェーンが利用するれば最大30%引き、700万円以上/月はいけるだろう。
そうすれば、一般利用者も格安で加入して、25%引きとか可能だろう。
普及も勧められるんじゃない。
首都高では利用できないという不便さはあるが。

75元モニター ◆iut7zO.k :02/05/27 20:47
>>66
カーナビかぁ。買えるのはいつの日だろうか・・・。
まあロードマップ1冊あれば事足りるんだが。
76国道774号線:02/05/27 20:54
カーナビは欲しい。ETCはいらん。
77国道774号線:02/05/27 21:35
7年以上カーナビ使ってきたが、
車を買い換えるときに飽きたから付けるの止めたが、
ETCは欲しいと思っている私は
車の中で猿の様にオナニーしなきゃいけないのでしょうか?
78国道774号線:02/05/27 21:43
きのうトホーク新幹線に乗ったら、車内に
「YAZAKIのETCで、行ってよぉ〜し!」
って広告があったyo!

矢崎総業の広報担当は、2ちゃん見てるヒマがあったら仕事しなさい!
・・・と逝ってみるテスト。
79国道774号線:02/05/27 23:21
>77
カーナビって「飽きる」ものじゃないと思うけど。
あんまり車乗ってあちこち行かないでしょ。

まあそういう人はETCで、グルグル
高速巡りしてた方が楽しいかもしれないね。
80国道774号線 :02/05/28 09:53
http://kaba.2ch.net/news2/kako/995/995448903.html
ETCの愛称を『行ってよし!』にするスレ
81国道774号線 :02/05/28 12:49
ETCで逝った人の屍
http://members.tripod.co.jp/ETC_USERS/
こいつが一番逝ってよし! 
上のオフ会のとこもかいてあるよ。
>>81
既に逝ってますが何か?(w
83国道774号線:02/05/28 14:06
EっTよC!
84国道774号線:02/05/28 14:08
ETCは「行ってよし!」から取ったらしいよ
85国道774号線:02/05/28 14:24
JR束のSuicaをETCに応用できねぇのがゴルァ!! と言ってみるテスト
86国道774号線:02/05/28 15:15
ココってなんだか前スレ読んでるみたいだな・・・
もう前に出た話ばっかやん・・・

これを言ったらおしまいか。。。

ETC批判の新米諸君!まぁ頑張ってココを続けてくれ!w
87国道774号線:02/05/28 16:53
ETCで通過するのが気持ちいいとか、ETC自体が「目的」に
なってしまっている人の話はとても滑稽に聞こえるし、
カーナビはすぐ飽きるとか言う人は、それ自体を「目的」に
してしまっているから飽きるのも早いのだと思います。

カーナビやETCは、それ自体を使うのが「目的」ではなく、
目的地に快適に到着するための「手段」であるべきなのです。
88遅レス&寒い回答:02/05/29 01:26
>33

各種罰金の支払い
89国道774号線:02/05/29 06:11
>>86
ここで問題提起しても政治的に動いてくれるわけでもないし・・
ETC反対する理由ってのもこれくらいしかないんですよ・・
正直、ゲート素通りはうらやましいかも
90国道774号線:02/05/29 09:16
>>85
車の窓からsuicaを出して、タッチ&ゴー?
91国道774号線:02/05/29 10:17
>>11
イタリア事情は知らないけど、アメリカはおっしゃる通り。正確にいえば保証金
もいらない。特にニューヨークでは市内のタクシー全車に搭載が義務づけ
られてるし、相当普及してますよ。料金は一般のクレジットカード引き落としが
普通。非常に便利なんですが、日本では利権となって食い物にされてるようですな。
92国道774号線:02/05/29 12:23
ハイカなみに割り引かれてもし普及に動き始めた場合、
ハイカ関係の利権業者の大ダメージが予想される。
93国道774号線:02/05/29 12:41
>>85>>90
その程度で十分と思われ。
ノンストップとまで逝かなくても回数券並みに捌けりゃいいよ。
チャージ&利用明細発行はSA・PA・料金所の事務所とIC周辺のコンビニで。
94回数券バカ:02/05/29 13:29
>>92
それはそれでいい事だ
95国道774号線:02/05/29 19:27
結局ハイカ関係業者にとっては現状維持の方が良いって事だね♪
96国道774号線:02/05/29 22:57
てか、ETCがハイカ並みの割引になってしまったよな。

ところで、ハイカ業者の利権ってなあに?釜本がやっているハイカ業者みたいな奴のことを言うの?
97国道774号線:02/05/30 01:43
あれほどの割引率を誇る配下だからこそうちの会社でも常用してるのに、
今までの割引のないETCはハッキリ言って魅力なし。
経費節減が叫ばれる昨今、50000円券で8000円も浮くのなら
少々並んでも有人ゲートで配下使用は当然の流れよ。利権も糞も知ったこっちゃない。
やっとこれでうちの会社でもETC導入の大義名分ができるってこった。
98某自動車製造業:02/05/30 01:53
なんか社内の企画の人が標準装備にするんだ〜ってうるさい。
ETCメーカーに何か貰ったのか? あんなモノの設置に工数かけたくないよ〜。
99極道774号線:02/05/30 02:37
ETCすぐにでもホスィ でもPコンみたいにくりくりVer UPすんなら(現行機が将来
使えなくなるなら) いまはいらなひ
100国道774号線:02/05/30 02:40
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//| ○  |⌒| ○  |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |  
   ヽノ    /\_/\   |ノ    __________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  100頂いたぞ!
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101国道774号線:02/05/30 07:54
おいおい、ここはETC反対のスレだ。
あっち逝け〜
102国道774号線:02/05/30 07:58
車載器の値段も下がってきたし、
反対する理由が利権くらいになってきた・・
俺も勝ち組逝くかな・・・
103国道774号線:02/05/30 08:40
今、いくらになったの?
104サラリーマン金太郎:02/05/30 10:02
ELT専用レーン・・
105国道774号線:02/05/30 11:47
TBC専用レーン
106サラリーマン金太郎:02/05/30 12:48
TRF専用レーン
107国道774号線:02/05/30 13:00
E.T専用レーン
108サラリーマン金太郎:02/05/30 13:05
シャア専用レーン
109国道774号線:02/05/30 13:06
真面目な話、バーが開かずぶつかった場合はドライバーに損害賠償が来るの?
開かないでブレーキかけたら後続車が追突してきた場合はブレーキかけた側にも責任はあるの?
謎だ。
110国道774号線:02/05/30 13:37
CCB専用レーン
111国道774号線:02/05/30 13:58
俺専用レーン
112国道774号線:02/05/30 14:16
一般専用レーン
113サラリーマン金太郎:02/05/30 17:37
ホモ専用レーン
114国道774号線 :02/05/30 17:38
マクラーレーンBMW
115サラリーマン金太郎:02/05/30 17:41
メタルサイレーン
116国道774号線 :02/05/30 18:01
首都高前ランプにETC専用レーン作成
ハイカ利権、回数券利権、別納利権をつぶす20%以上の後納割引
プリンター配布
117国道774号線:02/05/30 18:02
負け組専用レーン
118国道774号線 :02/05/30 18:03
ETCでないと通れーん
119国道774号線 :02/05/30 18:04
救急車専用レーン
120サラリーマン金太郎:02/05/30 18:06
TKO専用レーン
121国道774号線:02/05/30 18:26
ホントはみんなETC欲しいんじゃん
122国道774号線:02/05/30 18:40
ネタスレと化してきたな…
123456789:02/05/30 18:41
123456789
124国道774号線:02/05/30 18:48
12456789・・あれーん?
125サラリーマン金太郎:02/05/30 19:19
ここほレーン ワンワン
126国道774号線:02/05/30 19:47
サラレーンマン金太郎専用スレ
127国道774号線:02/05/30 20:09
首都高回数券を買ってきた。
東京線。
近所の店では570円。相場よりもちょっと高い。
ETCの無い料金所を利用することが多いので、手放せない。
128国道774号線:02/05/30 20:22
http://homepage2.nifty.com/tollroad/index.html
有料道路研究センター

このページは勉強になるね。いかに日本のETCのコストパフォーマンスが悪いか
よく分かる。
129国道774号線:02/05/30 20:31
ECC専用教室……
130国道774号線:02/05/30 20:32
ETCがいろんな場面でお金が払えると便利だね。
ガソリンスタンドもノンストップで給油&ゴー
ガソリンでは無理だけど、電気自動車時代になったら可能になるかもね。
非接触で充電。
すんごい磁場とか出しながら。
131国道774号線:02/05/30 20:37
http://www.monitor.jice.or.jp/cgi-bin/tree.cgi?menu=3&page=0
ETCの導入について


ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)は、自動車に設置した車載器と料金所ゲートに設置した路側アンテナが無線通信を行うことにより料
金の支払いがキャッシュレスでできるシステムです。これにより、料金を支払うために係員とやり取りをする必要がなくなり、一旦停車をせずに料
金所を通過することが可能となります。
ETCは、平成13年3月より、東関東自動車道など千葉地区を中心とした料金所(63箇所)で一般サービスを開始しており、平成14年度末までに全
国の約900箇所の主要料金所に導入される予定です。
ETCの導入に期待することなどご意見をお聞かせ下さい。

この掲示板は展開が2chよりマターリしている
132国道774号線:02/05/30 20:41
ETC開閉バー開かず

【検証:高速坂】によると今年の4月でも通信エラーでバーが開かないこと
があったとか。

やっぱり、ETCゲートに入るときはいつでも停まれる速度じゃないと
133国道774号線:02/05/30 20:49
『ETC』

高速道路の料金自動授収システムの事。

高速道路の料金所を停車しなくても、料金の後払いが出来ると言う便利なもの。

全国的にETCが使えるようになった。

東京のバスにはほとんどETCの車載機がついている。

そのわけは、いわゆる「モニター」でほとんどタダでつけられたからだと聞いている。

まあね、それはいいんだけど、実は使い道がないのですよ。
続きはこちらで
http://tokyo.cool.ne.jp/mite/nippou2.htm

車載器だけじゃなく、プリンターもばらまかないとね。
134国道774号線:02/05/30 20:55
北海道全体で0.3%〜0.5%とごくわずか。

北海道でやらなくても。
http://www.kita-nikkan.co.jp/200204/you/y_042001.htm
135国道774号線:02/05/30 20:57
>>1
タイトルのゴロがいいね。

いーてぃーしーはいってよし。

思わず音読しちゃったよ。
136国道774号線:02/05/30 21:23
>135さん、GO TO(古;>>86
137国道774号線:02/05/30 21:57
車載器と取り付け費用無料じゃないとETCは普及しないね。
保証金だったら5000円くらいだしてもいいけどね。
138国道774号線:02/05/30 22:16
>>130
すんごい磁場が通信に影響を与えてタダで・・・(゚д゚)ウマー
139国道774号線:02/05/30 22:17
クレジット会社を経由して引き落としということは、いつ誰がどこへ
逝ったかというデータが蓄積されるわけだよな。
不倫やお忍び旅行とかはしづらくなるな。

ところで数ヶ月前の日経にETCが導入された理由として
渋滞の解消よりも官僚の天下り先を目的としたからという記事があった。
ETCを運営する公団が民間企業だったら機材のコスト減や
思い切った導入キャンペーンを張れただろうと。
140回数券バカ:02/05/30 22:53
>>127
神田で563円を見かけた。



565円で50枚買った後に…(鬱
141国道774号線:02/05/30 22:55
>>135
ほぼ同様のキャッチコピーを矢崎産業が使ってるよ(w

「YAZAKIのETCで行ってヨォ〜シ!!」
というやつ。
142回数券バカ:02/05/30 22:55
>>139
警察が思いっきり欲しがりそうなデータだな。
143国道774号線:02/05/30 23:02
>>142

うわー、それはお気の毒に







              100円かよ!
144:02/05/30 23:03
>>140の誤り
145国道774号線:02/05/30 23:06
>>140, etc

一円単位でゴタゴタ言うなよ。

ガンリソスタソドじゃないんだから。
146国道774号線:02/05/30 23:10
>>145
いやいや、ガソリンスタンドと一緒
通行料金は1円単位で気にしなきゃあ
それがデフレ時代の過ごし方
147回数券バカ:02/05/30 23:11
>>145
塵も積もれば…
148回数券バカ:02/05/30 23:11
>>146
これは、ケコーンなのか?
149国道774号線:02/05/31 00:00
ETCで駐車場

最近は入り口で自動発券機。左ハンドル用の設備も多い。
精算は自動精算機。割引券とかつかって。
出るときは羽田空港みたいにナンバー読みとって、バーが上がってそのまま
するー。
するとメリットは駐車券をとるとき。右でも左でもない車には便利。
ということは、自動三輪車くらいか。
150国道774号線:02/05/31 00:02
>>139
ゆくゆくはハイカや現金で払っているのは不倫やお忍び旅行であるという
時代になるのか。
>>142
いまでもすでにNとかでやっているんだろう。
151国道774号線:02/05/31 04:30
>>150
知ったか君。
152サラリーマン金太郎:02/05/31 13:06
>>151
オマエモナー。
153ドライバーA´ ◆XmAXRwnM :02/05/31 13:12
多分ガイシュツだろうと思うけど、
ETCって「イーテック」という呼び名だったらしい。
さっき通ったIC料金所に書いてあった。
154国道774号線:02/05/31 14:30
>>153
初めて知った。いーてぃーしーでいいのにね。
155国道774号線:02/05/31 17:29
イーテック>E電と同じ運命になる。覚えなくてもよい。

って、意外と覚えてるもんなんだよなぁ。
逆に「りんかい線」の前の名称なんかは忘れる。
156国道774号線:02/05/31 19:18
セットアップ30万台?
アッソッ!
そのうち民間人は5万人ぐらいだろ!

とにかく逝ってよし!
157国道774号線:02/05/31 19:38
これだけの批判レスが殺到している
事実を政府は真摯に受け止めるべきだ!!!
158国道774号線:02/05/31 19:38
156は、並んでればよし!
159国道774号線:02/05/31 19:40
実際の所、同じ人が書いている事実を
157は真摯に受け止めるべきだ!!!
160国道774号線:02/05/31 19:50
>>159
ばれた
161国道774号線:02/05/31 20:27
ETC車載器が5000円くらいに値下がるのはいつだろう。
162国道774号線:02/05/31 21:10
今後レスの後には
逝ってよし!

をつけませう。
163国道774号線:02/05/31 21:11
だれも使わないETCは
逝ってよし!
164国道774号線:02/05/31 21:14
ノーパンしゃぶしゃぶ

逝ってよし!
165国道774号線:02/05/31 21:15
千景は

逝ってよし!
166国道774号線:02/05/31 21:26
ETCは
逝ってよし!
167国道774号線:02/05/31 21:31
首都高速東京線では
使えない料金所の多いETCは

逝ってよし!
168国道774号線:02/05/31 21:32
料金所でしか使えないくせに
他の国より高コストのETCは

逝ってよし!
169国道774号線:02/05/31 21:33
却って渋滞を増やす
専用レーンは

逝ってよし!
170国道774号線:02/05/31 21:51
援交には軽く5万はかけるのに、3万円すら払えない君たちは

逝ってよし!
171国道774号線:02/05/31 21:59
ハイカ利権、回数券利権、別納利権を温存する
中途半端な前納割引は

逝ってよし!
172国道774号線:02/05/31 22:07
ETCを付けていて、ETC非対応の首都高入り口で
万札出している奴は

逝ってよし!
173国道774号線:02/05/31 22:36
漏れの記憶ちがいかなぁ?
当初60kで通過できるって触れ込みで
公団予算当通したんじゃなかたっけ?
それで通信ミスだかなんだか知らんがバーをへし折って
書類書かされ&収受員に記念写真撮られてるランクルを
六ッ川の料金所で見たよ。詰め所から新しいバー持って
走ってくる収受員もいた。その後最近になって
「20kで東レ!」なんて立て看板立ってる。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前ら公団よ、今日びたかだか20kで通過するために
数万円もするETCを買う奴が居るか?ボケが。
20kだよ、20k。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でETCか。おめでてーな。
よーしパパきょうは100Kで通過するぞー、とか言ってるの。
もう見てらんない。お前らな、佐原からの1200円やるから列に並べと。
料金所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
一文字に並んだブースの奥にに座った副収受員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
不正通過するか写真に撮られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと通過できたと思ったら、隣のETCゲートが、ガチャッと開いて
国産高級車が通過するんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、数万円かけて時速20kで通過なんてきょうび流行んねーんだよ。
ボケが。得意げな顔して何が、「ETC装着車」、だ。
お前は本当にたかだか時速20kでETCレーンを通過したいのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「ETC装着車」を自慢したいだけちゃうんかと。
料金所通の俺から言わせてもらえば今、料金所通の間での最新流行はやっぱり、
回数券。、これだね。
あらかじめちぎっておいた回数券。1キロ手前から用意する。これが玄人の通過方法。
通過時にはいつもより速度は高め(30kぐらいはイケる)。
そん代わり収受員の愛想が少なめ。これ。で、収受員が回数券を取り損ねてもシカト。
これ最強。
しかしこれをやると次から収受員が完全停止するまで手を出さないという危険も伴う、
諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ハイウェイカードでもつかってなさいってこった。
174国道774号線:02/05/31 22:45
スバル興業は

逝ってよし!

175国道774号線:02/05/31 23:48
スバル興業 ?
176国道774号線:02/06/01 06:41
利権のかたまりは

逝ってよし!
177国道774号線:02/06/01 07:02
通信エラーは

逝ってよし!
178国道774号線:02/06/01 07:04
おる背は

逝ってよし!

179国道774号線:02/06/01 12:16
今日の午前の東逝き大井集約。
手前で3kmくらいのもろ料金所渋滞。
少しでも捌く台数を稼ぐため、専用レーンなしの共用と一般のみ。
漏れは回数券だけど、ETC買っちゃった人は、せめて安くしないとと思った。
180国道774号線:02/06/01 13:07
このスレが一番逝ってよし!
181国道774号線:02/06/01 16:29
通信エラーのことにして、ETC使用車が
首都高でお金を払わないことがはやっているらしい
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834570&tid=a3ea3ta3ca4ca4fa4ia4a6a4ja4sa4ga47a4ga4a6a1a3&sid=1834570&mid=956

やっぱ、ETC入れてる奴は糞ってことか。ちゃんと料金所の電光掲示板確認しろよ。
182国道774号線:02/06/01 16:40
>>179 小泉帰国したからねぇ
183国道774号線:02/06/01 16:42
>181
こいつは論外。
携帯で話ながら通過っていってるオヴァカさんだし。
184国道774号線:02/06/01 17:02
へ?携帯使ってるとエラーになるの?
そのくらいのことも想定してないのかよ。
どうしようもねーな、ETC。
185国道774号線:02/06/01 19:43
>>184
まったくそのとうり。
受信部とバーの距離も近すぎ。停止マージンが全く無し。

どうやらこのスレに公団関係者マジッテるな
必死すぎ(w

必死になる前にメーカーに文句家!
密菱か?そりゃ文句家ねーわ(w
186国道774号線:02/06/01 19:51
>>185
公団関係か、開発担当メーカーか、大手指定販売店か、
とにかくいずれかが混じってることは確か。
187国道774号線:02/06/01 19:57
後続車が携帯しながら走ってくるDQNだといやだぞ。
こっちがバー開かずにブレーキでもかけようもんなら
追突必死だもんな。

事故ったら「相手は携帯電話かけてました」って言いますから。
履歴調べれば一発だし、むちうちで人身事故>免停確定!
188国道774号線:02/06/01 19:59
運転手が通話してるとは限らん。
同乗者が通話してる状況も、充分想定できるだろう。

ETCの規格を決めた奴ら、アフォすぎる。
189国道774号線:02/06/01 20:47
>>187
Hands freeッテのもアるYo!
逝ってよし!
190国道774号線:02/06/01 23:32
本当に携帯でおかしくなるの?
もっとトラブル出てそうだが。
191国道774号線:02/06/02 00:28
>189
今までハンズフリーいれてる奴みたことないyo
192国道774号線:02/06/02 00:33
>>191
漏れはハンズフリー使ってるよ。
で、発信はしないけど、掛かってきたら、とりあえず
でて、緊急の用の場合は邪魔にならん所に止める。
緊急性のない場合は、こちらからかけなおす。
193国道774号線:02/06/02 00:41
やー。もし携帯でエラーになるなら、これは致命的な欠陥でしょう。

検証するためにも人柱の皆さんは、通過時は
なるべく携帯で通話するようにご協力ください。
194国道774号線:02/06/02 08:11
あまりにも使っている人が少なくて人柱もいない。
195国道774号線:02/06/02 13:48
http://www.orse.or.jp/qa_b.html
Q7)携帯電話やテレビ等、他の電波機器との影響はないのか。
A7)ETCに使用される電波は5.8GHzの高周波数帯で専用のものですので問題ありません。

どーすれば0.8Gや1.5Gの携帯電話周波数がETCに影響あるんか説明せいや!
196国道774号線:02/06/02 13:58
>>195
28MHz付近の違法CBがFMラジオに混信を与える現象を知らない罠。
電界強度次第では、違う周波数帯の機器でも影響を受けるよ。
197国道774号線:02/06/02 14:00
>>195,196

あとは至近距離での高調波かな
198国道774号線:02/06/02 15:32
電波自体に影響はなくても、ETC受信機の回路のほうが
影響を受けるということは考えられないでしょうか?

机上の計算で論じるより、実際のフィールドでの
データ取りに協力しましょう>人柱の皆さん
199国道774号線:02/06/03 11:55
どうやらこのスレに既知概マジッテるな
必死すぎ(w
200国道774号線:02/06/03 12:03
200
バイロムは逝ってよし! スレ違い
201国道774号線:02/06/03 13:36
>>199

ハケーン、機知骸
202コピペ:02/06/03 22:58
今までにETC導入のために3公団(日本道路公団、首都高速、阪
神高速)で約1500億円を投資し、今年度は150億円の予算を充
てています。まずはその初期投資を回収するまでは恒久的な割引
というのは難しいと思います。
 約1650億円の初期投資を回収するには、ETCの利用率が5
0%を超えるのが目安とされています。というわけで車のユーザー
の皆様に初期費用を払って頂いてETC導入して頂くことが一番の
費用をペイする方法なんです。
203国道774号線:02/06/04 00:34
タカラの親会社コナミ
逝ってヨシ!
204国道774号線:02/06/04 10:15
202を見ると、日本での普及は夢のまた夢。
205国道774号線:02/06/04 20:31
稲本の勝ち越しゴールを取りけした
コスタリカのレフリーは

逝ってよし!
206国道774号線:02/06/04 20:31
糞スレあげんな
ボォケ
207国道774号線:02/06/04 21:43
コスタリカの所為かsage
208国道774号線:02/06/05 07:15
ベルギーのペナルティーエリア付近での
ファウルをなかなかとらない
コスタリカレフェリーは

逝ってよし!
209国道774号線:02/06/05 11:02
結局携帯電話でETCがエラーというのは、
脳内妄想だったようだね。
やっぱり、日本の技術は最高。
210国道774号線:02/06/05 15:30
211国道774号線:02/06/06 11:08
ETC批判で盛り上がらないから
このスレは


逝ってよし!
212国道774号線:02/06/08 18:57
ETCの無策ぶりで「ITS=将来バラ色」の方便が崩壊---自動車業界が注文 2002年
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0606/07min_nh9999_07.html
213国道774号線:02/06/09 02:25
割引適用申し込み期間が終わったら、
どんなアドバンテージを示すのだろうか。

なにもなければ
本当に逝ってしまうのでしょうね。
214国道774号線:02/06/09 14:24
個人ユースだけでも、期間、上限無しでの
20%引き、手続き無しをしてくれれば。
ハイカ、回数券より割り引きよければいいのに。
現在2%の利用率。
2002年度末で50%の利用を見込んだETCレーンへの投資。
どうなっちゃうんだろう。
215国道774号線:02/06/09 18:26
ハイカを廃止すればすべて解決。ちょっと金のある奴はETCに移行するしかない。
金のない奴は渋滞手払いレーンにおとなしく並べば良いんだよ。
216国道774号線:02/06/09 18:45
ハイカがある限り、ETCの普及は遅れるよ。ハイカ、とりわけ五万円券を発売中止に
しないと普及は難しいよ。
217国道774号線:02/06/09 19:16
ハイカ廃止は困る。
みんなETC買おうよ。普及すれば廃止しないでしょ。
漏れはハイカで我慢するからさあ。
218国道774号線:02/06/10 01:14
ハイカはいずれ廃止されるでしょうね。
偽造が多いからもう作りたくない。
そのため、ETCのセキュリティは頑丈にしたんだけど、
その分、搭載器が高くなっちゃっている。
7月にETCが、ハイカ並みの前納割引制が本格的になったら、
ハイカ全廃にも本腰がはいるでしょうね。
219国道774号線:02/06/10 12:32
いま別納プレートみんなETCチップつきになってるのな
220国道774号線:02/06/10 16:56
別納プレート ってなに?。
221国道774号線:02/06/10 17:17
>>220
保証金積んでJHと契約する後払いカード。
まあ、もともとクレジットカードと似たようなもんだから、
当然ETCにそのまま馴染む。
ただ、個人のETCクレジットカードと違うのは、割引があること。
月3万数千円以上使うなら5万円ハイカより割安になる。

運送会社とかバスとかタクシーとかはもちろん、
車を仕事に使う会社や団体などで広く使われている。
個人でもぁゃιぃ協同組合の再販経由で使うことも不可能ではない。

まあ、最近は「別納プレート」ではなく「別納カード」って呼ぶようになったようだが。

222国道774号線:02/06/10 17:30
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子殿下がこのスレに多大なる興味を示されたご様子です
223国道774号線:02/06/10 18:14
ハイカ廃止はグッドアイデアだね
224ETC被害者の会1号:02/06/10 18:34
│ 折るセのヴォケ!!|
 \__ _____/
      ∨
    Λ_Λ ドルルルルルルルルル!!!!!            ∧_∧∩
    ( `∀´)___。  \从/      _ _  _  ⊂(゚д゚*) |     _
   ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ )_ ̄/ ‐―
    人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ        ̄       /  /     ̄
   (__(__) B   、、、  ,,,               ∪∪~
225ETC被害者の会2号:02/06/10 18:36
ETCが悪いんじゃない。折るセのセットアップ課のヴォケ!!逝ってよし!!
 \__ _____/
      ∨
    Λ_Λ ドルルルルルルルルル!!!!!            ∧_∧∩
    ( `∀´)___。  \从/      _ _  _  ⊂(゚д゚*) |     _
   ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ )_ ̄/ ‐―
    人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ        ̄       /  /     ̄
   (__(__) B   、、、  ,,,               ∪∪~
226国道774号線:02/06/10 18:43
  ∧_∧   ∧_∧   ETC
 (・∀・∩)(∩・∀・)    ETC
 (つ  丿 (   ⊂) ETC
  ( ヽノ   ヽ/  )   フリクラ
  し(_)   (_)J
227国道774号線:02/06/10 20:47
222,224−226は意味不明
228国道774号線:02/06/10 20:54
オナニースレに意味なぞない。

てめえでやっといてそりゃねえだろ(w
229国道774号線:02/06/10 21:32
  ∧_∧   ∧_∧    穿こう 穿こう
 (・∀・∩)(∩・∀・)    2のぱんつ〜♪
 (つ  丿 (   ⊂) 
  ( ヽノ   ヽ/  )   
  し(_)   (_)J

230S課:02/06/10 22:43
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 人の話なんざぁキカネーヨ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
231国道774号線:02/06/11 11:56
>>223
ハイカ廃止だけでなく、回数券も廃止でないと。
でも、公団の関連企業が刷っている以上、廃止はあり得ないと思う。
232国道774号線:02/06/11 12:02
>>221 別納カードの説明ありがとう
「月3万数千円以上使うなら5万円ハイカより割安になる。」
「ぁゃιぃ協同組合の再販経由」
個人には敷居が高そうですね。
利用額で回数券よりも安くなったりするのかな。
100回券で額面の81.6%だっけ。(何か瞬間最高視聴率に似ている)

「車を仕事に使う会社や団体などで広く使われている」
別納カードでETCが使えても車載器を用意しなくては、いけないなら
ETCは普及しないように思うけど。別納カードのETCでは、有人ゲート
利用と同じ割引なの?
233国道774号線:02/06/11 12:20
>>232
>別納カードのETCでは、有人ゲート利用と同じ割引なの?

そうだよ。
別納カードってひとことでいえば「大口一括請求割引」だもん。
234国道774号線:02/06/11 12:22
それから、別納カードがETC対応でICチップ埋め込みになってるってだけです。
ほとんどの別納カード利用者が、ICチップがついたETC別納カードを
料金所係員に手で渡してるのが現状(w
235国道774号線:02/06/11 12:43
>233-234
割引一緒なら、利益追求の企業がETC使うとは思えない。
効率化できることとかあるの?
大口一括割引とうことは、1台あたりじゃなくて、
会社全体の利用額が対象と言うことでいいの>別納
怪しい組合(?)で個人でもハイカ以上の割引が効いたら
良いんだけど。
いずれにしても、ETCの機械は買わないな。
236国道774号線:02/06/11 18:12
>>235

>割引一緒なら、利益追求の企業がETC使うとは思えない。

いやだから、企業は単に別納プレートを頼んだだけであって、
頼みもしないのにETCチップがついてくるってだけの話ですよ。

ちなみに、個人相手にもやってる期間限定ETC割引は別納ETCにもあります。
でも別納割引はJHと本四だけが対象で、首都高や阪神は別納割引の対象にならないので、
ETCの期間限定特別割引が受けられるのは首都高と阪神だけです。
JH区間で別納割引とETC特別割引の重複割引は受けられません。

>大口一括割引とうことは、1台あたりじゃなくて、
>会社全体の利用額が対象と言うことでいいの>別納

そういうことです。その会社の全台数のその月の合計額から15%とか20%とか割引いて
一括精算するわけです。別納契約が出来る条件としては、1年を通じて車1台あたり
月平均1万円以上使う場合に契約できます。100台契約するなら月に100万以上
使ってればいいわけです。100台のうちには修理や閑散期などで1月全く走らない
という車もいないわけじゃないわけですが、あとの99台とか98台で100万円以上
使えばOKです。割引率は利用額によって変動します。(10%くらい〜最大30%)

怪しい協同組合を通して契約する場合は当然中間マージンをとられます。
だいたいの組合は企業しか相手にしてませんが、「怪しい」組合だと個人でも
1台で月1万以上絶対に走るなら契約できなくもないです。1万切ることがあっても
それがごくまれで、他の契約者でじゅうぶんカバーできるレベルだったら契約
できるかもしれません。JHはあくまでもその組合から一括で支払を受けるだけですから。
237国道774号線:02/06/11 23:06
>236

「ETCの期間限定特別割引」も、「ETC前払割引」も、
JH、首都高、阪神高速、のどこでも共通に割り引きされます。

■首都高のホームページより
http://www.mex.go.jp/press/2002/020610/index.html

〜前払いでお得なシステム〜
・ETC前払割引の導入について
 料金の前払いを行った方が、ETCを利用して首都高速道路等の有料道路を通行した
場合、料金が最大約14%割引になる制度です。
 日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団の共通割引制度です。

〔割引率〕
前払金     利用可能額    割引率
10,000円 10,500円  4.8%
50,000円 58,000円 13.8%

〔利用方法〕
公団が設置する受付窓口に予め所定事項を登録し、インターネット、電話等により
前払金の支払いを申し込み、登録したカードを利用して通行。
(詳しくは後日改めてお知らせします。)

〔開始時期〕
2002年7月19日から
guest guest
239国道774号線:02/06/12 12:07
>>236
頼みもしないのにETCチップですか。
こうしてゲートといい、こうして無駄なものが沢山つくられるのですね。

重ね重ね別納についてありがとうございます。
大口に割り引きしておいて、料金値上げし出したら許せないですね。
(スレ違い)

首都高速も含めれば月コンスタントに1万越えしますが、首都高速分
は割引がないなら、回数券の方がいいです。公団分だけではそんなに
使用しないし。いずれにせよ、怪しい組合は
素人にはお勧めできない感じなので、諦めました。

>>235-236
ETC関連の割引制度は本当に理解出来ません。複雑というか、制限が多すぎて。
これでは、普通の人はハイカと回数券使っとけという意思表示にも思います。

大口には、すでに多額の割引をETCと無関係にうけ、
個人へのETC割引は中途半端。

これでは普及するわけないですね。
240国道774号線:02/06/12 12:29
>>237
「ETCの期間限定特別割引」は、
別納割引とは重複して受けられません。
別納で割引を受けた場合は「ETCの期間限定特別割引」は受けられません。

JHと本四の道路では「別納割引」だけ。
首都高と阪神では「ETC特別割引」だけ。

つまり、ETC別納カードで受けられる「ETC特別割引」は、
首都高1万と阪神1万の合計2万が上限となります。
東京へ行かない関西人や大阪へ行かない東京人は上限1万ということになります。
東京にも大阪にも行かない地方在住者は特別割引ナシってことです。

ETC前払いはまた話が別です。別納カードは常に後払いです。
241国道774号線:02/06/12 12:31
>>239
首都高については回数券が常に最強です。
割引率は他のどの制度にも負けません。
通過時間も、渡すだけで受け取らなくていいし。
なれてる人なら回数券渡す時ほとんど停車しません。
242国道774号線:02/06/12 12:46
確かに回数券は最強でしょう。みんな回数券にすればETC要らないくらい。
http://kaba.2ch.net/traf/kako/1008/10080/1008056528.html
243国道774号線:02/06/12 13:41
首都高の料金を10万円金貨で払う。
244国道774号線:02/06/12 17:39
>>243
それなら9万9千3百円釣りやるだけで済む。

もっとはた迷惑なのは1円玉700枚とかで払われる場合。
245国道774号線:02/06/12 18:31
>243
釣りをもらわず、
後続の約140台の料金を肩代わり
神扱いの上、ETCいらずでノンストップでゲート通過
246無線板住民:02/06/12 21:11
ETC・・・ウザイんだよね、あれ。5,6Ghz帯にカブるし。ハイカで十分!!
247国道774号線:02/06/12 21:30
雨降ったらとれんくなるようなマイクロウエーブまきちらすアマチワ無線逝ってよし
248国道774号線:02/06/12 21:31
ワイパーで通信エラーになるってホント?
249国道774号線:02/06/12 21:32
どさくさに紛れて都内で横羽線のチケット渡して走り去ったのは漏れです。
250国道774号線:02/06/12 22:37
たとえETCが便利だとしても、ああいうのは使っちゃイケナイのだと思う。

国土交通省は渋滞の1/3は料金所渋滞だなどと言っているが、以前は、
出口料金所で渋滞するならブースを増やせ、渋滞しているのに閉鎖して
いるブースがあるのは何故だ」という問いに「料金所の流れを良くして
もその先で渋滞するだけだから、料金所で渋滞させた方が地域交通全体
としては円滑な流れになる」と言ってた。

そもそも、高速で走っている車のナンバー読みとりをするシステムが出
来ているのだから。それが元運輸省のICナンバープレート案なのだが、
焦った(元)建設省の方がゴリ押しでねじ込んだのが現ETC。

あえて車側に発信器つける意味は利権以外に無いはず。ETCの目的は、
「設備と利権を作ること」に他ならないわけで、こういうモノをささや
かな便利さや優越感といったもので踊らされてつけている者というのは
まさに「衆愚」であり、世の中を良くしていこうとは「全く思わない」
者に他ならない。はっきりいって社会をより良くしていこうと思ってい
る者にしてみれば、ETCを付けている者なんてのは援助交際する女子
高生と全く同じレベルの者なのである。
251国道774号線:02/06/12 22:42
>>250
完全に同意!
252国道774号線:02/06/12 23:38
>>250
最後が余計かな
253国道774号線:02/06/13 09:39
> 国土交通省は渋滞の1/3は料金所渋滞だなどと言っているが、
> 以前は、出口料金所で渋滞するならブースを増やせ、渋滞しているのに閉鎖
> しているブースがあるのは何故だ」という問いに「料金所の流れを良くし
> てもその先で渋滞するだけだから、料金所で渋滞させた方が地域交
> 通全体としては円滑な流れになる」と言ってた。

その道路側が動的な信号制御システムをとりいれつつあり、
渋滞の矛先が料金所へと向けられつつあった。
一般道(警察)と高速道路(旧建設)で互いに原因のなすりつけをしていた。
ETCは旧建設省としての1つの回答であったわけだ。
結果と方法はさておき、出来るところからやるってのは正しいわな。

> そもそも、高速で走っている車のナンバー読みとりをするシステム
> が出来ているのだから。それが元運輸省のICナンバープレート案なのだ
> が、焦った(元)建設省の方がゴリ押しでねじ込んだのが現ETC。

電子ナンバプレートよりもETCの方が立案もシステム構築も早いんだよね。
ETCの普及につられて警察も旧運輸もシステムを発表したというのが真相。
これは揺らぐことのない事実。

> 車側に発信器つける意味は利権以外に無いはず。

日本の既に普及した有料道路体系をくずさずに、
ETC以外の利用者を保護するためにもトランシーバタイプの車載器が必要だった。
海外のは1区間均一料金等と簡単なシステムで運用している。
また、ITS等の他のシステムへの利用も可能とすることにより、
利用者への負担を減らそうとした。
結果と方法はさておき、ね。

> 「設備と利権を作ること」に他ならないわけで、こういうモノをささや
> かな便利さや優越感といったもので踊らされてつけている者という
> のはまさに「衆愚」であり、世の中を良くしていこうとは「全く思わない」
> 者に他ならない。

VICSはFMと光、電波の3方式もある。
それを防ごうとしたのがITS用のDSRC。

ちなみにETCの普及で多くの利権が失われるから、
未だに抵抗勢力が存在する。
反対に完全普及で収受員の数は減るは、
レシートもなくなるはともろもろの利権減少がある。
つまり、利権を増やすシステムではないってこと。

より理想的なシステムを作ろうとしている者にしてみれば、
マスコミの嘘や自分の妄想に踊らされる者なんてのは、
イメクラでSMプレイを強要するハゲオヤジと
全く同じレベルの者なのである。
254国道774号線:02/06/13 10:42
さておきすぎなのだ。
その結果と方法の間違いが酷いのだ。
>>253そのものが妄想に踊らされる者なのだ
255国道774号線:02/06/13 11:09
>>254
その結果と方法の間違いが酷いのなら、
嘘や勘違いに惑わされずに物事の本質を示せ。

・嘘や間違いの上で何も考えずに踊る
・嘘や間違いを信じて盲目的に踊らない
・全てを理解してわかっていて踊る
・全てを理解して踊らない

選択権は自分自身であり、
少なくとも嘘や間違いの上にいるやつは、
他人を批判する権利がないってことだ。
256国道774号線:02/06/13 12:19
うんこうんこ
257国道774号線:02/06/13 12:28
>>255
ここはETCの悪い面だけを挙げて批判するスレだよ。
本音では車載器が安ければ「買う」「良いシステム」だし(藁
議論を持ちかけても何も武装していないから無駄ってもの。
素直に本スレに行くべし。
258国道774号線:02/06/13 20:15
嘘や間違いは254のほうだろう。
渋滞の原因が料金所であるのは30%というのは、公団そのものの発表。
しかも、その路線別の割合(都市高速と地方の高速道路)について、
明確に発表したりはしていない。
首都高を日常的に利用しているものにとっては、ジャンクションの構造、
交通集中によるものが酷い。
料金所を抜けるとそこは渋滞だった状態。
ETCは各国で採用されているが、その仕様が統一されていないのは
事実。しかし、その導入、普及に関してはそれぞれでの苦労があり、
その過程について、日本でも十分に学習する余地はあったはずだった。
車載のタグの価格に依存するということも。
しかし、そのETCを導入するにあたり、大かがりかつ高コストのシステム
を開発・採用した。
そのため、公団側の人件費減等による経費削減で吸収することとなった。
不安定なシステムでトラブルが多発し、初期に報道された。
できることからやるなら、本線の料金所が道路の名前が変わるたびに
現れるような地域で重点的に始めるべきだった。
わざわざ有料道路を走る車がいないような地域、料金所で渋滞するような
地域も含めた全国展開をはかったのは、投資配分として不経済だった。
何はなくとも、都市部の渋滞の多い地域での普及30%以上を目指さなくては
ならなかった。
日本のシステムには、ITSの名の下に過大に大がかりなった。
長距離の領収を行うには、クレジットカード機能が必要。それゆえ、気軽な
プリペイドシステムにはならなかった。当然、ゲートも設けなくてはいけない。
ナンバーをもとに、後から請求できない。
短距離の利用に的を絞るべきだった。そして、安価な車載器での利用ができれば
よかったのだ。
結果として、現在は利用者に多大の負担を強いるシステムである。
利用者の負担は全く軽減していない。結果、方法ともにね。
ここでは、だれが最初に言い出したかが、問題ではない。
より良いシステム、より経済的、合理的システムは何で、それにより
活用されるかということ。
現在のETCは利用がすすまず、理想的なものとはほど遠い。
白い猫でも黒い猫でも鼠をとるのが良い猫。
普及しないETCシステムは社会の負の負担でしかない。

少なくとも、回数券ユーザーよりも経済的なメリットがあること。
ハイカ、別納利用者にとっても、その場で利用証明が得られない
ことにあまりあるメリット。
さらに、現金で使う使用頻度の少ない車両でも使用したくなるような方策が必要。
回数券やハイカを作り、売っている関連企業等に大打撃がない限り、
普及はあり得ない。
259国道774号線:02/06/13 22:21
> そのため、公団側の人件費減等による経費削減で吸収することと
インフラ側のシステム自体は旧来の料金体系を引き継ぐ限り
大きく変わらない。これは10者共同研究の報告書を見ても明らか。

> 不安定なシステムでトラブルが多発し、初期に報道された。
試験運用->試行運用->本格運用を経て、
実用的なレベルに落ち着いている落ち着いているが。
当初のトラブルは主として料金所構造による電波反射。
試験でトラブルを出し尽くしてSEの漏れはえらいと思ったが?

> 本線の料金所が道路の名前が変わるたび
> に現れるような地域で重点的に始めるべきだった。
意味不明。千葉地区はクローズされた空間だから選ばれた。
対距離に均一なんでもあるからな。
もし東名神でやったら入口不明車両で課金がパニックになっただろう。

> 都市部の渋滞の多い地域での普及30%以上
地方都市だけで利用率50%は常識的に無理だろう(藁

> 長距離の領収を行うには、クレジットカード機能が必要。それゆえ、
> 気軽なプリペイドシステムにはならなかった。当然、ゲートも設けなくてはい
ブー大はずれ(藁
プリペイドはインフラ整備と社会的に電子マネー等が成熟していなかったから。
ハイカのような前納?システムはシステムとしては検討されており、
仕様的には対応済み。
もちろん将来的には導入する可能性もある。
ゲートはクレカでもブリカでも考え方は同じだから全くの見当はずれ。

> ナンバーをもとに、後から請求できない。
ICカードIDで請求しているじゃん(藁
車載器にはナンバーも登録されているぞ。

> 結果として、現在は利用者に多大の負担を強いるシステムである。
> 利用者の負担は全く軽減していない。結果、方法ともにね。
意味不明。
登録時の労力や金の負担は強いてはいるわな。多大なね。
システムとしては機能しているから支払い時の負担は減っているわな。

> 現在のETCは利用がすすまず、理想的なものとはほど遠い。
チミの理想=安いタグで一定区間の利用
=日本は道路網があり対距離制が主流のためタグが複数必要
=旅行の時に改めてタグを買う=利用者への負担
=全国共通化,ついでにITSにも利用という壮大な計画(藁
=現在の車載器=国の考えた理想
要するに理想とするベクトルが違うってこと。
当然チミのベクトルを良いという人もいれば、それじゃダメって人もいる。

> 普及しないETCシステムは社会の負の負担でしかない。
システム自体は理想的なので
・車載器の低価格化、・新車へのビルトイン化、・割引制度の拡充
で今後は十分普及すると思うが。
まぁこれは誰もが認める周知の見解だがな。
それよりも普及を急いで不完全なシステムを普及させ、
タグを乱発した上に不正も可能となったら目も当てられないだろ?
まぁ、2、3年は世間受けは良いとは思うが、
そのうち今よりも大きな不満になると思うぞ(藁

> 少なくとも、回数券ユーザーよりも経済的なメリットがあること。
なんだわかってんじゃん。要するに安けりゃ買うシステムなんだよ。
ただ単に「今車載器が高い」だけで、システムを否定するなっていってるだけだ。
260読んだでしょうが!?:02/06/13 23:20
このスレは、実は我々が監視しています。オルセ批判派は許さないそうです。
別スレ立てたのも我々です。
5月病もおわりました。
何のために大学をでてまで、オルセに入ったのか・・・。
ETCは多分将来的に普及するでしょう。だけど今の我々の横暴は許されるも
のではないです。

今の我々を、私は密かに記録しています。もし不満があるのであれば、私は逃
げも隠れもいたしません。セットアップ課の皆(少ないですが)気付いてください。
261国道774号線:02/06/14 00:17
>>260
基地外のコピペは飽きた。その前に日本語になっていない(藁
262国道774号線:02/06/14 13:00
そういえばパッシブ式(タグ)の通信エラーって結構多いって知ってた?
海外もそうだが、外人さんはおおらかだね〜ってくらい。
スイカだって結構エラーおこってるだろ?
あれがETCだったら追突事故多発だぜきっと。
263国道774号線:02/06/14 19:39
ETC導入による効果として、まず、管理費削減の面では、ETCの普及率が高まることにより料金所の処理容量の増加、すな
わち有人料金所ブース減少に伴う経費の削減になります。
 2002年度末の時点で、料金所を通過する車両の50%がETC利用車両となることを想定し、これによる経費節減に見合う
投資としてETCを道路4公団の料金所のうち整備効果の高い料金所約900箇所に導入することを目標としています。これによ
り全体交通量の約9割が利用する料金所にETCが導入されます。

 また、全ての料金所ブースには車載器に差し込まれるICカードの読み取り機(カードリーダー)が設置され、全国の全料金所
で車載器搭載車両の通行が可能となります。
264国道774号線:02/06/14 19:50
今までにETC導入のために3公団(日本道路公団、首都高速、阪
神高速)で約1500億円を投資し、今年度は150億円の予算を充
てています。まずはその初期投資を回収するまでは恒久的な割引
というのは難しいと思います。
 約1650億円の初期投資を回収するには、ETCの利用率が5
0%を超えるのが目安とされています。というわけで車のユーザー
の皆様に初期費用を払って頂いてETC導入して頂くことが一番の
費用をペイする方法なんです。
265国道774号線:02/06/14 19:54
ETC専用のはずのゲートが一般車に開放されていることがあり役立たない、道路によっては専用レーンがな
いとして、公団には本当に普及の意思があるかとのご批判でした。

 公団では、ETCの利便性を知っていただくため、ETC車線は基本的に専用運用としていますが、普及の初
期段階である現在は、混雑時の渋滞解消のために、やむを得ず時間を限って一般車との混在運用を行ってい
る場合があります。
266国道774号線:02/06/14 19:56
欧米で普及したのは、車載用の機器が安く、自治体などがユーザーに頒布したり、小額の保証金で貸与するなどしたためとされる。
267国道774号線:02/06/14 19:57
 「米国は開発段階で数社に競わせ、結果的に一番精度が高く、安い製品が採用された。日本では開発段階から旧建設省が不必要に高度な暗号システムの採用
を決めるなど仕様についてメーカーをガチガチに縛った。共同研究にしたことで、メーカー側は有効な技術も公開せず、いかに安いシステムを作るかといった競争は生
まれなかった」
268国道774号線:02/06/14 21:26
車載機の普及率が低くては、ETCの効果が現われません。ここで、改めて、

  ○ETCの普及率は、タグの値段で劇的に違ってくる。テキサスでは手数料30ドルで普及率が40%になるまで10年かかった。実質的に手数料がゼロのニューヨークでは3年間で普及
率は60%に達した。

 という、トピックス欄(2001年4月12日記)のトールロード・ニューズレターの記事を読み返して見て下さい。日本のタグ(車載機)は300ドル以上!なのですから尚更です。少々の補助
金や割引をしても、それほど状況が変わるとは思えません。一日も早く失敗を認め、改善策の検討を始めるべきです。
269国道774号線:02/06/14 21:29
欧米やアジア諸国では約10年前から、ETCが導入され、一般化している。
車載器は、無償か数千円の保証金で道路管理者が貸し出しているケースが
多い。

 日本のETCは同省と電気、自動車メーカーなどが共同開発した。料金所で
やり取りする電波が傍受、悪用されないよう、複雑な暗号にしたことなどが、値
段に反映しているという。

 豪・メルボルンの高速道路では、昨年1月にETCが導入され、利用率は8
5%。利用者は無償で車載器を借り、口座に預ける50豪ドル(約3000円)は
通行料金に充当される。
270国道774号線:02/06/14 21:33
血税を使う前に、各道路公団を統合して料金所数をできるだけ減らすほう
が先だ。浮いたカネでETC端末を無料配布すれば、渋滞解消効果も一段とアップするだろう。あなたは、単に高速料金を支払うだけのキカイを数万
円で買いますか?  
271国道774号線:02/06/14 22:31
「これって、青森で必要なの…?」 他ゲートのガラ空きぶりを見て、そう感じずにはいられませんでした。確かに首都高などでは頻繁に渋滞が発生するた
め、ETC導入によって渋滞が解消されれば、メリットを感じることもあるでしょう。現在はまだETCの浸透率が低いので、いくつかのゲートがETC用に割かれ
てしまったがゆえに渋滞が発生する…という皮肉な結果が出ているようですが、それでも将来的には効果が期待できます。

 でも、青森の場合はどうでしょうか。高速道路は何度も利用していますが、一度も料金所で待ったためしはありません。ETC搭載車が増えていけば、ETC
用ゲートの割合も増えていき、人件費などの面で効果は上がるのでしょうが、それにはまだまだ時間が必要なようです。

 最近はETC車載器の価格も以前より安くなってきているようですが、それでもまだ3万円程度はします。ETCがなかなか浸透しないのは、この価格の高さ
によるところが大きいのでしょう。ただ、良く考えてみて下さい。料金所で順番待ちをしている人たちを尻目に、ガラ空きのETC用ゲートを颯爽とくぐり抜ける
…。これって、ETCが浸透していない今のうちしか味わえない気分だと思いませんか?
272国道774号線:02/06/14 22:34
ETC(自動料金収受システム)で、今年3月の導入から10月
末までに、機械の誤作動によるトラブルが1900件以上起きていることが、日本道路公団の調査でわかった。
料金所に設けたバーが開かず、車が通れなかったり、バーに車をぶつけたり……。
273国道774号線:02/06/14 22:40
お客さんに領収書が出せない。まあ、バス会社発行の手書き領収書でよければ問題ないけど。

でね、一番ETCを使うに当たって障害になるのが、大手代理店の主催ツアー。

経費を浮かすためにハイウエーカードを持ってくる。

これじゃあ、ETCがなんの役にも立たない。
274国道774号線:02/06/14 22:44
交通量の少ない時間帯は今でも「ETC専用」のレーンにする傾向にあるが、「普及率が低い段階で混雑させ
てまで専用レーンを設けるのは困ると警察から言われています」とJH九州支社。「普及のためには専用レーン
にすべきでしょうが、一般の利用者に迷惑はかけられません」
275国道774号線:02/06/14 23:08
9州支社は未だにそんなこと言ってんの?
本社知ったら激怒ものだな。
276国道774号線:02/06/14 23:32
他国のような車載器の配布が必ずしも正しいとはいえない。
それは日本で言えば首都高や阪高、京葉道路や第三京浜、横浜新道のような、
低価格の均一料金制の道路への導入では効果を発揮するが、
対距離制がここまで浸透している以上、タグで全てOKは無責任すぎ。
口だけ、批判だけであれば車載器の配布は正義であろうが、
実際にパッシブ方式のタグで日本全国OKか、と聞かれれば技術者は皆口をつぐむ。
通行料金の高い日本では、偽造されてインフラが無用の長物になってそれまでであろう。
また、日本では本格運用1年を待たずしてモニタを含めたセットアップ台数は、30万台を越えた。
この数値は決して「普及の見込みがない」という小さい数値ではない。
当初から4万円の車載器が飛ぶように売れるとは誰も考えてはおらず、
利用率50%という最終目的だけが一人歩きしていたため普及していないと報道されているが、
実は未だ首都高が全線でETCを利用できないことを考えると、
現在はまだインフラ整備中、精度向上中であり、逆に普及率の延びは想定どおりなのかもしれない。
今後利用ICの拡大とETC車線の増設が行われるであろう。
前払制の導入や車載器の低価格化についても着々と進められており、
いわゆる批判家も「自分の言ったとおりにようやく改善されつつある」というニュアンスの言葉を
使いつつあるのが現実である。
277国道774号線:02/06/14 23:42
ETC用の車載機〔タグ)は、20c$の保証金と、月に2c$の使用料で借りられますし、アメリカ東部各州で広く使われているE-ZPassも利用できます。タグの無い車は、ナンバープレートを
ビデオで撮影し、車の所有者に請求します。(c$ カナダドル)

 請求書を発行するサービスセンターと自動車登録センター〔日本の陸運事務所)のデーターベースが通信回線でつながっていて、ほぼ自動的に処理され、未納金があればライセンス
更新が出来なくなるよう官民の協力体制が出来ているのも羨ましい点です。

 この場合、一回の利用につき2c$の手数料がかかりますから、おのずからタグの普及率は高くなり、現在、約70%に達しています。

 料金は、対距離性で、車種区分は普通車、トラック(5トン以上)、連結トラックの3区分〔料金比1:2:3)、ロードプライシング制も採用され、6時~23時(Day Rate)は、深夜・早朝(Night
Rate)の1.8倍になる計算。因に、キロ当たり料金は、普通車でDay Rate 11c, Night Rate 6cです。
278国道774号線:02/06/15 00:17
現在でもイタリアはいち早くETC(自動料金収受装置)が導入されている。イタリアでは“TELE PASS”と呼ぶそうだが、普及率はかなり高いということです。市民の渋
滞に対する意識の高さが伺えます。といっても、TELE PASSの装置の値段も安いかったり、高速道路の料金だけでなく買い物にも使えたりするそうですが。
 日本ではまだまだ、ETCの装置は高いですよね。一月に使った額に従って、割引するような仕組みがあると着けてもいいかな、と思うんですが今の段階ではねぇ。なん
とかもう一歩踏み込んで、利用者のメリットを考えてほしいものです。特殊天下り法人殿。
279国道774号線:02/06/15 00:22
今日は初EZ PASS(イージー・パス)。高速の料金所でいちいちお金を払わなくても、機械が読みとって口座から引き落としになる。車につける機械をこの前郵送してき
たので、自分で取り付けたのだ。ちゃんと動作するか! どきどき! お! うまくいったみたい! 家に帰ってインターネットで口座の金額を確認。おお、引き落とされて
る。すごいラクチン♪
280国道774号線:02/06/15 02:39
>278
それよりも日本の五分の一の高速料金がめちゃ羨ましい。
東京−大阪くらいなら2千円しないそうな。

てか、それくらいが普通だろ。腐れ自民党と役人。革命起こったら
全員公開処刑ね。
281国道774号線:02/06/15 02:49
そんなに大阪行く予定もないから5万円でもいい。どうせ2千円の高速なんてぼろぼろだから
282国道774号線:02/06/15 08:36
そんなに大阪に行く予定もないからタグは首都高と阪神高で違っていてもいいよ。
安ければ。
283国道774号線:02/06/15 20:10
車載器
の普及状況に合わせて専用レーンを増やさないと、渋滞解消には逆効果。高
価な車載器の開発といい、国交省や公団は利用者無視も甚だしい
284国道774号線:02/06/16 09:22
携帯と同じで
すぐ安くなるよ。
285国道774号線:02/06/16 09:57
別納割引って、JHのHP見ても説明が無いし、それ自体があやしいと思うんだが。
そういう制度が有るなら堂々と載せればよいのに。
286国道774号線:02/06/16 10:02
>>281
走った事有るか?イタリアの高速の何処がボロボロなのか教えて欲しい。
走った事が有れば日本の高速料金の尋常ではない高さを実感してる筈だが。
287国道774号線:02/06/16 11:32
TELEPASS マンセー
288国道774号線:02/06/16 11:43
別納どころかJHの存在自体が怪しい 
289国道774号線:02/06/16 17:19
>284
なんないと思う。
携帯がなぜ安いのか良く考えてみよう。
290国道774号線:02/06/16 17:45
料金所でただで配れ!
291某財団法人勤務:02/06/16 18:10
うちに新しく来た上司がうざいんですけど・・・・。。
前の人がよかったyo!!
292国道774号線:02/06/16 21:22

担当の役人の首が飛び、
天下り先もへってしまうので、

たとえ赤字でも車載機タダで配るでしょう
293国道774号線:02/06/16 22:56
>>285
めちゃくちゃわかりにくいが、ここだ。
http://www.jhnet.go.jp/info/guide/pay/
294国道774号線:02/06/17 10:11
>284
疑問>なぜ最後までキャプテン端末は安くならなかったのですか?
回答>役人に普及させる気が無かったから。

疑問>携帯はどーして普及したのですか?
回答>民間企業になったNTTと他社が相互競争をしたから。

ETCはどっちの部類?
295国道774号線:02/06/17 11:14
携帯と見比べると、
「電話端末メーカー=車載器メーカー」「電話会社キャリア=ORSEや道路公団」
と置き換えた時、ORSEや道路公団が、携帯電話のような「販売奨励金」をバンバン打ち出すかな。
つかキャリアに相当するのが独占企業だから、この時点で競争理論なんて働かんわな(w
 唯一の救いは、派手に利益を出すと社会問題に発展する「可能性のある」、財団法人であることか。
 (※…暴利を貪っている財団法人もあると思うし、この点は一概に言えない。)

例えばMD再生機。今じゃ1マソ前後で買えるものもあるけど、昔は4〜5マソもした。
設置作業やカード準備などが必要なETC車載器とは単純に比較できないけど、
こういう「端末メーカーによる競争努力」を、横目で旗振ってるだけなんじゃないかと。

MDと違い車載器は稼動部品が殆ど無く、量産効果が出やすい製品であると思う。
しかし車載器製造にもORSE側からの鍵卸しがあるから、値下げ幅もORSE次第か。
そのうち、車載器一万円(ウチ暗号鍵費用○○円)と、燃料の様に明記されたりして(w

それか車載器本体(セットアップ費用込み)という値段掲示にしてしまうとか(ww
VICS機器に含まれた利用料、300円はやっぱ安いよなぁ(www
296国道774号線:02/06/17 12:34
端末売れても「キャリア=道路公団」は儲からん。
普及して人件費が削減されたりできれば別だが、
従来よりも割引が大きくなる傾向があるからな。
当面は従来とETCの双方に対応する必要もあるし。

また、道路公団は非営利団体なので儲かって借金返せばお役ご免。
こんなこと、自分からするとは思えない(藁

端末が売れればORSEは儲かるが、
車載器1個あたりの鍵格納料はたいしたことはない。
こちらも非営利団体なのでセットアップ費や鍵格納料なんてのは、
普及に応じ下げられると思われ。
ただし業務範囲がいらん方向に広がれば、
余計な投資が行われ費用を下げられないこともある。
本スレでもORSEもっと働けなどとくだらん煽りがあったが、
漏れとしてはORSEにこれ以上を要求してはイカンと思う。
業務範囲を拡げる口実となるのがおち。
将来的にはセットアップ費300円、
車載器はビルトインか取付費2000円(30分)が妥当なところかと。
297国道774号線:02/06/17 12:55
>>294
違うよ。

携帯電話というものが本質的に素晴らしい物だったからに過ぎない。

固定電話は、場所にかける物だった。
携帯電話は、持っている人にかける。
場所に用はない。用があるのは人。
(会社や店や施設など、誰が出ても構わないがその場所に用があるということもある。
だから会社や店や施設の電話は携帯電話にはならない。)

もともと潜在的魅力のある商品だったから、一定の規模に達した後
安価でもペイできる軌道に乗ったのだし、上記の理由から潜在需要が明確に見込めたから
こそ、とてつもない投資をスムーズに実行できたのだ。

キャプテンやETCにはそういった魅力がない。
298国道774号線:02/06/17 16:24
ETCは逝ってよしだがフリクラ逝ってよし
299国道774号線:02/06/17 17:35
海外は税金/料金を率先して納める。
日本では税金/料金は嫌々取られる。

この違いは以外と大きい。
システムだけではなく国民性も比較すべし。
300国道774号線:02/06/17 18:23
300で、逝って良し!
301国道774号線:02/06/17 18:32
ETCは高いから普及しない。運転者にどんな恩恵を受けるんだろう?停止時間が
短くなれば燃費が浮きそうだけど大したこともないし、、、
普及のためにはメリットの強調をアピールすることや価格低減をするべきだな。
302国道774号線:02/06/17 21:18
普及するような割安感がだせないなら、
いっそのこと高級感を出す。
ETCカードは全部ゴールドカードで年会費は500円から5万円
専用ゲートの費用もかかっているから、
一回の通行で通常の料金より1000円ずつ余計に払う。
そのかわりどんなに混雑していても専用レーンを作る。
303国道774号線:02/06/17 21:27
俺の高速代、年間3万ぐらい。
週末しか使わないから。
ETCつける奴、相当国に金払ってんだな。
304国道774号線:02/06/17 22:33
ETCを維持するにはまだまだ払い足りない罠
305国道774号線:02/06/17 23:20
ここは、結局安ければ付けたい奴の集いスレだな・・・


306294:02/06/17 23:26
>>297
いくら便利でもサービス当初の通話料金と端末価格じゃゼッタイに普及してないって。
NTT(ドコモ)単独なら基本料金はまだ7千円くらいしてんじゃねーのかな。
307国道774号線:02/06/18 05:26
以下、結局安ければ付けたい奴らのレスです。
どうぞ・・・↓
308国道774号線:02/06/18 07:46

   ,,,..-‐‐‐-..,,,  
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ   .ll
    / /て^ヽ   ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ  ,.ノ
    /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.|::::: l   ETC今、購入した奴は、絶対損する!!
   l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l
  '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-
   ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/
    / (:::::}         ,,,,   イ~''
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,.....ω.............,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
309国道774号線:02/06/18 08:18
定期契約車は、車両ナンバー認識システムにより駐車券を取らずに
入出庫が可能です

ランドマークタワー駐車場 凄い。
ETC 凄くない
310国道774号線:02/06/18 09:16
一般的な画像によるナンバ読取精度は公称95%。
よってシステム側で冗長性が必要。
全然凄くない。
311国道774号線:02/06/18 10:48
現場の料金所では両方の苦情処理の
ために、収受員を増員しているところもあるようです。本来、収受員を少なくすることがETC導入の目的の一つだったのですから、笑い話にもなりません。「こんな役に立たない車載器は
いらない」とゴネられ、止むなく収受会社が6〜7万円で買い取ったと言う話も聞いています。
http://homepage2.nifty.com/tollroad/newfile/topics.html
312国道774号線:02/06/18 11:25
トラック会社には「首都高速を頻繁に利用し、ETC普及にも協力しているのに優遇されない」との声が強い。協組単位で利用した場合、ETCカードは領収証がないため、精算時に利用
データを公団から有料で受け取る。その料金は月間利用が「1万両まで7,500円」「1万5,000両まで1万円」で、「定額で通行料を支払った上に、協力して余計なコストまでかかる」との
不満も噴出してきた。
http://www.transport.or.jp/butsuryu/pastnews/h020402l.html
313国道774号線:02/06/18 12:00
何れも導入当初の過渡期では、の話。
首都高は別納制度がないため回数券が最強。
まぁ首都高はそのうち回数券並みのETC限定割引の導入は確定でしょう。
314国道774号線:02/06/18 12:40
そりゃ、領収書が必要なのに出なかったら「役にたたない」わな(藁
JHは割引があるが、首都高はないしな。
そして今日も全体の2%のETC車両がETC専用車線を利用すると。
使えばわかるが毎週のように高速を利用する人には便利だわ、これ。

盆暮正月だけなら全く必要なし。
どうせ本線で渋滞するから大人しく有人車線で並んでくれ。
315国道774号線:02/06/18 12:50
>>314
それだよな。
月に何十回何百回と通過してこそそれなりのメリットがあるんだよな。
月に0〜数回のマイカーには、意味ねーよな。
316国道774号線:02/06/18 15:23
>>312
ここの代表ってJHの営業から料金収受業者へ天下りしたOBじゃん。
もともと営業は既存の料金収受や収受員を残したかったから、
ETCの導入には反対だっだろうし、今も料金収受の下請けへ業者へのコネクションがあるだろうから、
ETCで無人化マンセーなんて書けないだろう。

ETCで全ての利権が消滅・縮小されたら堪らんから、
既存の利権を守るためにもやみくもに批判してるわけだ。
317国道774号線:02/06/18 15:38
X312
O311
こっちの方ね。
http://homepage2.nifty.com/tollroad/newfile/topics.html
318国道774号線:02/06/18 17:38
海外で
は約30か国で実用化されているが、車載器は無償か数千円で貸し出してい
るケースが多い。

(2002/04/30付 読売新聞朝刊)
319国道774号線:02/06/18 17:41
 都心部を通る首都高速道路では問題はさらに深刻で、料金徴収に関する苦情のうち、約8割はETC絡みだとい
う。

 首都高では、本線上に、用賀、大井、永福など17の料金所があるが、24時間ETC専用レーンを設けているとこ
ろは1つもない。また、出入り口料金所(145か所)のうちETCのゲートを設置している56か所でも、専用レーンが
あるのは5か所にとどまり、ほとんどは一般車との併用にしている。ETC利用者からは「専用レーンを増やして(作
って)ほしい」という声が強いが、首都高速道路公団では「専用レーンを設けると、渋滞が(料金所エリアを越えて)
本線上にまで延びてしまうことがあり、ETC利用者自身も渋滞に巻き込まれてしまう」などと説明している。
320国道774号線:02/06/18 17:59
海外は税金/料金を率先して納める。
日本では税金/料金は嫌々取られる。

この違いは以外と大きい。
システムだけではなく国民性も比較すべし。
321国道774号線:02/06/18 18:09
そして、ここまで道路網が完成された国に、
旧来の体系を生かしつつEFCが導入された事例は存在しないのである。

車載器の複雑化というデメリットが存在する現在のアクティブ方式を選択した背景として、
日本の気候や風土への対応や車両内の通信メディアの統一化などの
様々な要素が存在したであろうことは想像に難くない。
322国道774号線:02/06/18 18:10
都心のETCは5秒しかメリットありません。
323国道774号線:02/06/18 18:14
利用率2%台で「導入された事例」だって(藁
あと10年たてば、現在の状況がよかったのか、分かるでしょ。
324国道774号線:02/06/18 18:15
>321
だいたいEFCってなによ。
またあたらしいITSでも導入する気か。
325国道774号線:02/06/18 18:17
イタリアにおいては、運用上のお荷物となりつつあるEFCを廃止する動きが活発化しつつある。
サービス開始時の技術レベルでは、高い通信品質の確保や不正防止対策が不可能だったためだ。
日本においては企画・開発段階からそれらについて考慮していることから、
海外のより簡易なEFCに比べシステムが陳腐化する確率は非常に小さい。
海外の一部路線におけるサービスとは異なり、
全ての有料道路におけるサービスも視野に入れたことからそれは当然の要求であった。
326国道774号線:02/06/18 18:25
DSRCの適用についても当初から検討された。
現在、VICSとして2.45GHz帯が使われているが、
郵政省において周波数帯域の有効利用が行われつつあり、
将来的には2.45GHz帯が使用できなくなるからだ。
世界的にITSとして5.8GHzが用いられることとなったこともあり、
ETCやVICS、AHSなどのITSサービスは
DSRCの1メディアにて提供するものとした。
利用者にメディアの違いを意識させずに、
シームレスなサービスを提供するためには必要な選択であった。
327国道774号線:02/06/18 18:30
>>324
EFC:ETCと同意。
FはFeeの略。
ヨーロッパではこういう。
328国道774号線:02/06/18 18:30
カーマルチメディア:ITSニュース



ETCの無策ぶりで「ITS=将来バラ色」の方便が崩壊---自動車業界が注文

[2002年6月6日]
自動車業界が政府に対しITSの効果的な整備を求める方針という。これまでは渋滞解消や環境改善に効果があるとして早期整備だけを求めてきたが、使い勝手の悪い登録・取り付け制度や高価な車載器により、普及が伸び悩むETCなどの例を見て方針転換した。

ETCの旗振り役の国土交通省はさらに、自動運転を実現するAHS(走行支援道路システム)の実用化を進める方針だが、自動車業界としては“ETCの二の舞”にならぬよう、注文をつけていく方針という。


http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0606/07min_nh9999_07.html
329国道774号線:02/06/18 18:37
NECとモスフード、ETCの仕組みを利用したキャッシュレスドライブ
スルー実験
NECとモスフードサービスは、ETC(有料道路ノンストップ自動料金支払システム:
Electronic Toll Collection System)で採用されている無線通信システム「DSRC」を応用
したキャッシュレスドライブスルーの実証実験を行なう。9月25日より28日までの4日間、
モスバーガー江ノ島店で実施。営業中の実店舗を使ったDSRC応用システムの実証実験
は国内では初めてという。

今回の実証実験では、自動車に搭載したカーナビなどの車載端末から、DSRC無線通
信によって商品の注文/決済を行なうほか、地域情報の配信、音楽データなどの大容量
データ配信などさまざまなサービスができるようにした。また、自動車の中からインターネ
ットアクセスも可能にした。今回の実験システムではDSRC無線通信上でインターネットを
利用するためにIPのプロトコルスタックを実装したこと、車を移動中でもサービスを使える
ようにハンドオーバー機能を搭載したことが特徴だという。
330国道774号線:02/06/18 18:56
DSRCとは専用狭域通信(Dedicated Short Range Communication)技術で、
5.8GHz帯の電波を使用し、数m?30mの限定されたスポットにおいて
最大4Mbpsの転送速度で双方向通信を行うことが出来ます。
この通信方式は、既に全国のノンストップ料金自動支払システム「ETC」に使われています。
これにより、多様で快適なカーモバイル・アクティビティと新たなサービスの提供を可能にします。
DSRCシステム、車載器技術、セキュリティなどの基本技術を応用したシステムにより、
駐車場・ガソリンスタンド・ドライブスルーなど、多様な場面のアプリケーションに対応します。
331国道774号線:02/06/18 19:05
賛成派も否定派も単なるコピペはやめようぜ。
リンク貼って終わりにしようや。
332国道774号線:02/06/19 22:33
>>320
ちなみに、税金/料金を率先して納める海外の国って何処?
俺は無学なので、地球上にそんな国民が住んでる国が有る事知らなかったヨ。
333回数券バカ:02/06/19 22:38
>>332
いや、国民性の問題だろ。

権利意識が異様に強い国がそうだな。
納めた税に相応して権利主張する国。
どーこだ?
334国道774号線:02/06/19 23:09
メリケンか?
335国道774号線:02/06/19 23:52
フランス?
336国道774号線:02/06/20 00:01
>>321
アメリカの道路網の方がよっぽど発達してると思うが
337国道774号線:02/06/20 01:10
アメリカは国土が広すぎるんだよ。
日本のたかだか数倍の人口で、二十五倍の国土だぜ?
338国道774号線:02/06/20 01:45
日本が狭すぎる、という考え方もある
339国道774号線:02/06/20 12:21
>>333
スカンジナビアのほうの付加価値税が40%くらいあるところか?
340国道774号線:02/06/20 14:23
北朝鮮とかじゃないか?
さぞ気持ちの悪い国であろう>喜んで税金を払う奴
341国道774号線:02/06/20 23:40
料金所はともかく、ETCでのいろんな応用って、
漏れがイマジネーションが足りないせいか、
ハッキリ言ってぴんとこない。
342国道774号線:02/06/21 00:47
>>341
車に乗ってて料金を払う状況と言えば、
やはり遊園地や施設なんかの駐車料金か。
ドライブスルーやGSなんかもだね。
まあ、ゲート素通りが一番のメリットだけどね。
343国道774号線:02/06/21 09:13
他にもVICSとの融合とか有料コンテンツの配信だとか、いろいろあるよ。
344オマーン国際空港:02/06/21 11:03
高速道路をただにしる!
345国道774号線:02/06/21 11:59
>>342
>>343
聞いてもぴんと来ない。
ドライブスルーもGSも駐車料金も必ず止まる。
そこで払えば良いのでは?

有料コンテンツの配信とかは、民間で競合しあってる携帯使った方が、
数段便利で速くて安そう。
346国道774号線:02/06/21 12:23
先に非接触汎用決済のシステムが立ち上がって
(電車の改札・自動販売機やちょっとした買い物・その他)、
それに有料道路の料金収受が組み込まれるような成り行きなら
抵抗少ないんだけどな。
そもそも非接触決済ってもの自体が確立してないうちに
公団だけのクローズドなシステムを立ち上げることからして時期尚早のような。。。
347国道774号線:02/06/21 12:25
>>343

345じゃないけど、
具体的にVICSとどう融合するんでしょう?
クローズドな通行料収受システムでなければ行えないコンテンツの配信って何でしょう?

俺もさっぱりわからない。
348国道774号線:02/06/21 12:26
ドライブスルーの順番待ちってあるでしょ?
それが事前の道路やパーキングスペースで注文して、
受け取りに行く。

GSはセルフが最近多いんだけど、
給油後にレジへ払いに行くのが面倒。
それがその場で決済が出来るってこと。
また先に認証を済ませれば入れ逃げ対策にもなる。

要はETCの拡張サービスではなく、
ETCがDSRCを用いたサービスの1つであるってことだね。
そう考えれば用途はいろいろ見えてくるよ。
まぁ携帯には負けるのは見え見えだが(藁
349国道774号線:02/06/21 12:37
携帯に負けるのはみえみえだから、ETCの付加機能なんかゴミって結論です。
350国道774号線:02/06/21 12:44
>>348
セルフのガソリンスタンドの場合、カードなら給油機の所で決済が終わるよ。
今でも。

ドライブスルーの順番待ちねぇ。
それこそモスの客全員にモス対応ETCを買わせないと、
自分だけ付けてても大して待ち時間は減らないだろ。
商品出来上がるまでにも時間掛かるんだし。
注文をどこかのパーキングスペースでやるって?
そんな面倒な事してまでハンバーガーくわねぇって。
351国道774号線:02/06/21 17:59
GSでの各給油機毎のカード決済は場所によるし、
無人だと偽造カードの使用とかわからんから問題あり。
よって、出来ないところも多い。
ETCならアンテナ1個の設置で可能になる可能性もあり、
GS側の負担減や取りっぱぐれの防止にも繋がる。

走行中やモスバーガのパーキングスペースでやる。
漏れは事前に携帯からの電話注文は良くやるぜ。
カーナビと連動すれば新製品も視覚的に解って良いと思うが。

漏れならモスバーガであれば面倒をしてまで喰うって。
352国道774号線:02/06/21 18:04
>>349
だからETCの付加機能じゃないだろうが。
携帯通話=有料
DSRC=無料
ならどちらをとる?
353国道774号線:02/06/21 19:49
>>352
それは料金とサービスの中身次第ではないか。
糞な情報や余計なお節介なら無料でもいらないし、
有料でもその料金に見合った価値があれば、
そちらをとるでのはないか。

カーナビの画面にメニューが表示されて、オーダーできるのは
便利だとは思う。ただ、それを走行中とか、ドライブスルーの待ちの列
とか、駐車場で操作するのは、どうなん?




そのDSRCでの現在の実験の詳細や将来の展望に関して
よく分かるリンクがあれば教えて欲しい。
漏れがググルやオートアスキーの記事からたどるよりも
良いページ知ってそうなので。>詳しい人
354国道774号線:02/06/21 19:54
>>351
>無人だと偽造カードの使用とかわからんから問題あり。
セルフサービスなだけで、人は必ず居るな。
ところでETCカードは偽造されないのか?
355国道774号線:02/06/21 20:28
>>354
完全に無人だと、絶対にくわえタバコしながら
自分でガソリン入れる奴が出てきそう。
356国道774号線:02/06/22 09:14
パーキングスペースでモスの注文中の時間とか、
地域情報の配信サービスをうけて停車中の間、

アイドリングストップしなくていいのか?????


357国道774号線:02/06/22 16:53
>>355
セルフの場合、給油前にモニターでチェック入れてます
(ポンプ使用可にするための)
そーゆードキュソに対してはスピーカーで注意されます。

>>356
通信(決済)はあくまで商品受け取って出ていく間だけ
のことだからエンジン停止していることは無いんでは?

それよりゃ、直接カード(ETCじゃなく、クレカ)渡して
決済出来ればいいだけの様な気がするんだがなぁ。
358国道774号線:02/06/22 17:30
>>357
注文もETCでやるって事じゃないのか?
カーナビに連結された次世代ETC車載機が、モスと通信して、
モニターにモスのメニューを映し出して、そこから注文する。
だから、注文する間、「パパー、ポテトも買って良い?」みたいな事やってる間、
アイドリングストップしなくて良いのかって事だろ356が言いたいのは。

それを可能にする為に、至る所にETCアンテナを建設。
消費者は、モスに行って商品を受け取った後、料金を受け渡す数秒を節約できる。
モス側も、客の回転が(若干)良くなり、売り上げアップに繋がる。
(ただし、一店舗当たり数千万から数億の初期投資が必要)
こんな素晴らしいビジネスモデルを提示したら、
マネーの虎はいくら出してくれるかな?
359357:02/06/23 22:24
そこまで組みとれん。
第一、注文待ちしてる時にアイドルストップしてる
クルマなんて少数だろう>エアコンかけっぱなし
360国道774号線:02/06/23 22:33
だからETC車載器やETCアンテナじゃないっての。
ITS対応ナビやITSアンテナだ。
ETCは先行してITS用の電波を使用したにすぎん。
そしてITSは民間利用もOKだから、
駐車場等でも幅広く使われることも期待?できる。

ところでここってETCは逝ってよし!のスレだよな?
361国道774号線:02/06/23 23:22
ETC付けたって5秒くらい早く通り抜け出来るだけだし
帰省ラッシュの時期だって5分くらい早く抜けるだけだもんな
362AB:02/06/23 23:54
オンライン引いたけど、全然売れねぇぞ!!
ETC。
363国道774号線:02/06/23 23:57
>>361
あまり通過時間のメリットにこだわる必要はない。
・雨の日や花粉が飛んでいても窓を開けなくて良い
・ハイカや小銭の用意がいらない
・首都圏の本線料金所での渋滞回避
・左ハンドル車での手渡し回避
等々のメリットがある。
上記に該当しない人や、
年に数回の帰省時しか高速使わないんなら意味ないので、
そういう人はETCを使う必要なし。
今後も従来車線で並んでくれ。
364国道774号線:02/06/23 23:58
>>349
そもそも携帯とETCを比べてるのが間違い。

ついでに言うとDSRC(狭域無線通信)だから出来るのであって、
携帯をETC代わりに使おうとすると、隣のレーンの車の通行料まで支払うオチが見える。
365国道774号線:02/06/24 00:11
>>363
それっぽっちのメリットだもんなぁ・・・・
366国道774号線:02/06/24 09:06
>>365
花粉症じゃない人にはわからんかもね。
漏れは良さが解った今なら車載器が10万でも買ったかもしれない。
あと、有人はパーワーウィンドウの故障がなくなるかも、と言っていた。
そいつは朝夕計12回も開け閉めをしていたからな。

メリットがないなら買わなきゃ良いだけだと思うが。
367国道774号線:02/06/24 09:27
>>365が期待しているメリットは割引だけ。
368国道774号線:02/06/24 14:11
>367
大多数の人がそうだろ。
369国道774号線:02/06/24 14:21
>>368
世の中金だけじゃないんよ。
370国道774号線:02/06/24 18:06
付けてないヤツにわからないんよ。
371国道774号線:02/06/24 21:35
自分としては
 1、各都道府県道路公社管轄の道路にはハイウエイカードさえ使えないところが多い
 2、個人ユーザーから見て購入価格が3万円もするのに5万円の前払いで8千円しか特にならない
 3、上記の割引率ならハイウエイカードでも十分であるし小銭不要で時間もかからない
 4、もし流行しても通過速度時速20kmなら減速による自然渋滞を招く
 5、車の輸送力は非常に貧弱でたとえ料金所渋滞が解消しても他の所で渋滞を招く

VICSだってあまり流行していないみたいだし結局は中途半端だったしね。
それよりこの調子で高速道路建設にETCに対する投資がんがんやりまくっていいの?いい加減東名
高速壊れかかってるって話だよ?
372国道774号線:02/06/24 21:58
1ETCは各公社も導入しつつある。そのための全国標準規格。
 駐車場等での整備も検討中。
2今はハイカと同じ割引率設定だが、
 首都高ユーザを取り込むために回数券並の割引は導入するだろう。
 また今後はアクアのように個別路線割引の可能性大。
3自分は時間がかからないようにしても前に並んだ人は万札を出す可能性有り。
 よって、所用時間は運次第。ETCなら確実にノンストップ。
 おまけにハイカは無くすと痛いが、
 ICカードは利用停止しカード変更をすれば良いだけ。
4全車両停止処理よりも渋滞は確実に少ない。
 なお20km/hは法定速度30km/h制限のようなもの。
 つまり実際は最低でも40km/hから60km/hは十分に可能だし、
 緊急時でも止まれる速度は車両や個人の能力による。
5少なくとも料金所の渋滞を解消し、今後は他も改良すれば良い。
 消極的に何もしなければ一生どこの渋滞も解消されない。

VICSも使わない人にはわからないが、かなり便利なもの。
カーナビの低価格化により普及率は増大中。
ETCの普及は利用率を見ながら専用車線を増やすらしいから問題ないだろう。
よって、投資はガンガンしていないし時勢がら出来ないだろうから安心しろ。
373国道774号線:02/06/24 23:29
1全国統一規格。素晴らしいね。100円からうん万円まで、確実に領収可能。こんな
高い技術他の国にはないよね。車載器が高いのも当然。
2早く、回数券並に割り引きして欲しい。っていうか、そういう話でてるの?
3前の人間が万札だしてたり、金額表示見てからお金だしていたりすると
最悪。ETCで連続通過していると思っていたら、前の車が誤進入、
カード差し忘れ、2000回に一度の通信エラーでも、一般レーンに比べてましだよね。
4首都高速でETCで従量制にしようというくらいだから、そのうち減速の必要
なくなるよ。出口で通信するなら。いつかは知らないけど。
5本線で渋滞はストレスフルだから早く普及して欲しいよ。お金がかかっても
渋滞解消一番。

VICSって普及しているじゃん。FMVICSにかぎれば、カーナビつけると
ほとんど着いている。一般道で車の流れが明らかに悪くなるような
迷惑駐車はさっさとレッカーして欲しい。あと、真っ赤なのが、
交通集中なのか、工事での車線規制なのか、わかるとありがたい。
首都高速ぐらい、どんどんETCを導入する投資をして欲しい。
374国道774号線:02/06/25 00:03
県公社はあんな面倒で価格が高くトラブルが多いシステム付けるの嫌がってる。
三公団も本当は嫌だが国交省に恫喝されたのでやってるだけ。
375国道774号線:02/06/25 00:08
トラブル多いって言うのは、偏見じゃないの?>374
376国道774号線:02/06/25 09:09
>>373
マンセーすぎ。

>>374
そのとおり。

>>375
そうでもない。
付けないよりも付けた方がトラブルが増えるのはあたりまえだね。
377国道774号線:02/06/25 10:30
>>366
本当に花粉症で悩んでいる人なら、
まず最初に車に乗るためにドアを開けて乗り込んだ時点で
クシャミしてると思うが。ドア開け閉め1回だけでほぼ全換気完了だからね。
俺の車も一応外気導入に花粉フィルタなるもんがついてるらしいが、
全然ダメ。
378国道774号線:02/06/25 12:11
>>377
君も花粉症ならわかると思うが、
屋外よりも車内にいた方が症状が緩和されるだろ?
もちろん車内に入った時はそうは変わらんが走っていると楽になるだろ?

料金所等で窓を開けると、特に大型車の排気ガスやタイアで花粉が巻き上げられ最悪。
出来るだけ開けている時間を短くしようとするんだけど、
どうしても手渡しの間にくしゃみが。。という具合。

でも今年はETC入れたから快適でした。
通勤で高速を使う花粉症の人にはマジでお薦め。
379国道774号線:02/06/25 18:01
そのうち花粉症の季節になると車載機を薬局で売り出したりして。
380国道774号線:02/06/25 18:38
要するに欠点は[車載器が高いだけ]ってのがよーくわかった。
関東なんで渋滞回避のメリットは受けられるからね。
漏れはイネ花粉のアレルギーもあるんで真面目に購入を検討するよ。

一昨日の新聞だっけか?普及率2.4%らしいじゃん。
この前まで1.9%とか言ってなかったか?
思ったよりも普及は早いかも。
381国道774号線:02/06/25 20:39
ここで「高い高い」っていってる人も、そのうち”周りが買えば”買う気になりますか?
382国道774号線:02/06/27 03:41
込み込み一万以下でならなんとかおながいされましてみまするよ。
金あるけど馬鹿な浪費家ではない。
価格に見合った価値のあるもでないと買わないのは
現代人の常識。
価値観の違いという奴ですか。
優越感とかに対する(w
383国道774号線:02/06/27 03:58
ま、しょせんETC導入したところで、一般道が渋滞してたら一緒たい。
本社らがあーゆー渋滞しまくらな行けないようなとこに事務所かまえまくるから、
ETCまんせーな意見が出てくるわけなんよ。
だからよ、1番えーのは、本社の都心集中を無くすことなんじゃ。
いくら情報の収集に効率がいいからといって、アクセスをクソにするのは
反社会的な行為だと僕は思うけどね
384国道774号線:02/06/27 08:15
日本語が不自由だね。
385国道774号線:02/06/27 12:25
>>378
君も花粉症ならわかると思うが、
いわゆる花粉症とか鼻炎アレルギーとかっていうのは
人によっても違うし、同一人物でも毎年同じ症状とは限らない。
原因もスギ花粉だの白樺花粉だのに限らず、
たとえば猫の毛もポピュラーだし、ディーゼルのパティキュレートもメジャーだ。

窓閉めて走ってればいくぶんマシになってくるという君の症状は羨ましい。
俺はいくら走ってもダメ。


386国道774号線:02/06/27 17:16
>>385
君も花粉症ならわかると思うが、
風がない日は楽になるだろう?ならんのか?
だったら別の病気だ(藁

要するに原因となるものを目や鼻にいれなければ良いわけだ。
ちゃんと服や髪から花粉を落として入っているか?
エアコンの風量を抑えているか?
単に君の車にカビや猫が生息しているだけでは?
落ちとしてはオープンカーだったとか?

漏れはスギ・ヒノキだが、
花粉の種類は違えど対策は同じようなもんだろ。
まぁ猫の毛は花粉じゃないがな(藁

閉鎖空間に居て花粉が舞い上がらないようにしてもダメなら、
家や会社や家の中に居てもダメだね。

あーかわいそ。その時期だけ黙って死んでくれ。
387国道774号線:02/06/27 18:01
花粉症じゃないからいらない。
388国道774号線:02/06/27 18:15
>>387
買わなきゃいいじゃん。
周りがみんな買っても絶対にな。
389国道774号線:02/06/27 18:27
【迷惑メール】 犯人判明しますた!【!広告!】

922 :キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! :02/06/27 00:00 ID:SjVwJnFQ
な、なんと、アドレスのリストゲットします他
8文字以下のアドレスが総当りSPAMの対象になってます
受信拒否してる人のアドレスはリストの中には無さげ…
取り急ぎ報告まで。

■経過
★★迷惑メールを考える!!その11★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1021561583/922-n
★★迷惑メールを考える!!!その12★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1025113806/-100


■スパマー(24)の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%A0%B9%E6%9C%AC+%E6%B3%B0%E6%A8%B9&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=lang_ja
■スパマー(24)の履歴詳細
http://japan.cnet.com/Ad/NetPro/page2.html
■顔写真
http://japan.cnet.com/Ad/NetPro/Images/nemoto.jpg
■スパマー(24)が経営してると思われるベンチャー企業
http://www.freedom-office.net/job/job_j/0203/0203101.html


390国道774号線:02/06/27 22:01
>>386
君も花粉症ならわかると思うと思った漏れがバカだったが、
いくら風が吹いてなくても車が走れば風が起こるということなんかとは無縁に
とにかく風も吹いてなくて雨も降っていなければとにかく症状は軽いという
わかりやすい花粉症患者も世の中には確かにいる。

ただ、皆さんにいいたいのは、
花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎というのは、
天気も良く湿度も低い、あからさまに花粉が多そうな日でも発症しないこともあるし、
小雨しとしとの日でも発症することもある。単純なものじゃないということ。
ハクション大魔王でコショウ振ったらカンちゃんが確実にクシャミして
魔王を呼び出すようなわかりやすいもんじゃあないんです。
で、たとえば去年スギ花粉でひどい目にあっても、今年全く平気という人もいる。
去年まで何十年も花粉症と縁なんかないと思ってた人が発症することもある。

ついでに、発症した原因が何だったかというのは知るよしのないこと。
>>386氏は「スギ・ヒノキ」とほぼ断定しているようだけど、これは医学的には
考えにくいこと。だって、鼻の中にスギやヒノキの花粉が入ってたのを検出した
わけじゃないし、一般的に言われているメジャーなマテリアルを自己の経験を
もとに推測したにすぎない。まともな耳鼻科の医者なら原因である物質を
明確に特定することなんてありえない。だってわからないもの。
スギやヒノキによる発症が多いというのは相対的総論。それが原因だという
科学的裏付けによるものじゃあない。

それから、自動車の気密性なんてのは一般の人が思っている以上に
ないも同然だということ。どれだけ窓を開けずに粘っていても、およそ1時間後には、
車内の残留空気のほぼ全てが入れ替わっています。

花粉症に悩む方はETCを3万円出して装着するより数百円の花粉症用マスクでも被ってる
ほうがよほど効果的。

花粉症っていうのは窓閉めたくらいじゃとても解決できない深刻な問題なんです。
391国道774号線:02/06/27 22:09
>>386氏にいいたいのは、
貴殿はETCで解決できるならそうすればいいでしょう、ということ。
でも世間一般の多くの花粉症患者はETCでは解決しきれませんよ、と。

「ETCは料金所渋滞の待ち時間解消の強い味方です」っていわれるより、
「ETCは花粉症の強い味方です」っていわれるほうがうよっぽど腹立つ。
392国道774号線:02/06/28 01:54

高速道路が通行料無料だったら
料金所をまとめる目的のトランペット型の立派なICもいらないし、
ICの走行距離も短い。
料金所もいらないし、ETCもいらない。

料金所通過時間(減速+支払いor発券+加速)X2回分の時間短縮できる。

よって無料の道路のほうが、建設費もランニングコストもかからない。
393国道774号線:02/06/28 02:49
>>392
禿同
ETCはその辺馬鹿げてる。
394  :02/06/28 08:04
無料化したら、交通管理隊の費用や道路保全費用は誰が払うの?
国土交通省?
395国道774号線:02/06/28 09:45
>>392.393
キミらのような、にわか利用者のために作られたものではないから、買わなくて良いよ。
安心しな。
396国道774号線:02/06/28 12:25
>>391
あのなぁ、医者に行けばアレルギー反応試験が受けられるんだよ。
漏れは、スギ・ヒノキには反応して、ダニやガ等には反応しなかったの。
要するに科学的に反応するかしないかをみたんだよ。
まぁ問題なのはいつ症状が始まって、いつ改善されるかだが、
思いっきりスギ・ヒノキ飛散情報と合うんだな、これが。

当然、花粉症はアレルギーの1つだから睡眠不足等が影響する。
それでも外界に過剰に反応してしまう物質があるかないかってのは、
ものすごく大きいんだよ。

それと気密性じゃなく、花粉が空中を浮遊しているかの問題。
車の中や家の中は外よりははるかに安定しているし、
花粉の絶対数が少ない(下げられる)んだよ。

世間一般の花粉症患者は、花粉が飛んでいる場合には、
家の中等の花粉が舞い上がらない場所に逃げ込む。
当然逃げ込んでもすぐには改善されずに、
時間がたつと徐々に良くなっていく。

料金所で前のダンプの巻き上げた排ガスで、
漏れのように目が痒くなる同士は大勢居る。
窓開けても閉めても症状が全く同じなんてのは少数派。
ETC=花粉症の味方で腹立つってことは、
単にお前が重傷の花粉症を装ったアンチだっただけだ。

解決しないのはお前のお馬鹿さだけだよ。
397国道774号線:02/06/28 14:29
>>390
>>396が大多数派だと思われ。漏れの周りそうだし。
世間一般100%は解決するとはいわないがほとんどの人が改善されるのは確か。
ETCに関してはどうでも良いが花粉症に関してはそのとおり。
漏れもクルマで移動していると鼻水が止まってきて窓を開けると必ず悪化。
もち空気清浄機とマスクは常用は常識ってことで。
398国道774号線:02/06/28 17:16
>>394
交通管理隊?道路保全費用?
んな物無駄な道路建設止めて、公正な入札行えば十分税金でまかなえるだろ。
寄生虫が多過ぎ。
399国道774号線:02/06/28 20:23
フリクラが混じってるな。
荒れるから二度と来るな。
400国道774号線:02/06/28 21:49
花粉症にいい面がないわけでもないのはわかるけど、
それってドア開けたら一巻の終わりで、
根本的に何にもなってないような気がするけど・・・



401国道774号線:02/06/28 22:19
いつの間にか、花粉症スレになってるw
402マジレス:02/06/28 22:47
高速はそもそも無料化する約束だったのだよ。
ETC要る要らない以前の問題。
それを政治家が天下り先とつるんで永遠に先延ばしに
してしまった。

みんなもっと勉強しよう。
403国道774号線:02/06/28 22:50
このまま10年ぐらいたっても普及率5%とかだったら
ETCの管理、普及推進団体とか赤字となってそれも税金で
補填すんだろうな。
使っても使わなくても金取られるってことか。だれか国会審議で
責任者だれなのかつっこんでくれよ。
404国道774号線:02/06/28 22:53
>>402
それは誰もがこんな自動車社会になるとは思わなかった時代の約束事。
過積載や一家に1台どころか1人1台になるとは当時誰も想像していなかったんだよ。
漏れもこれ以上無駄な道路を造って欲しくないし、
将来的な無料化には大いに賛成だが、
「約束だから」なんて恥ずかしくていえない。
革新派のイノセ君もそうは言ってないでしょ?

もっと社会について勉強しようね。
405国道774号線:02/06/28 23:03
>>400
そんなこと言ったら空気清浄機なんて意味なくなるだろ。
ドアを開けたら外気が逃げるから部屋にエアコンもいらないってか?
例えが変だが、冷蔵庫の節電対策で小窓があるが、
お前は根本的な解決である「ドアを開けない」しか認めないのか?
小窓を使って出来るだけドアを開けることを抑えても別によいだろうが。

出来るだけ外気から遮断して目的地まで移動したいという、
ささやかな花粉症患者の希望くらい容認する度量もないのかよ。
406国道774号線:02/06/28 23:04
そもそも金かけてETC普及したらほんとに渋滞緩和するの。
そうとは思えんが。渋滞緩和しなかったらほんと意味ないよね。
407国道774号線:02/06/28 23:06
>402
東名名神と、道東道や伊勢湾岸道の格差はみんな知ってるよ。
もはや受益者負担のモデルは成り立ってないことはみんな百も承知。
いまや全国どこにでも高速道路はあるといって過言じゃないのだから、
直接受益者負担はやめて、国民全員で均一に負担すりゃいいじゃないかという
感覚になってる。東名ばっかり走る国民でも、北海道の野菜食ってるんだから。

政治家とか天下りとかは歪んだ認識だと思うよ。
だいたいが貴殿は天下りの何がわるいかはっきりわかってる?
天下りというのは国家機関とその直属だけの世界だけのことだと思ってる?
民間の世界にそういうことは一切ないって本気で思ってる?

天下りなんか問題じゃないんだよ。
408国道774号線:02/06/28 23:06
>>406

ETCは渋滞緩和が目的ではアリマセン(w
409国道774号線:02/06/28 23:25
地方に住んでいるけどETCいらん。
なんで田舎の高速道路のICにあんなの作るんだ?
混雑するところにしか必要ないんじゃ…。

>>408
やっぱり利権?それとも監視?
410国道774号線:02/06/28 23:58
>409
優越感
411国道774号線:02/06/29 02:49
>>404
>それは誰もがこんな自動車社会になるとは思わなかった時代の約束事。

そう。正直言って、こんなに車が普及して、高速道路が金の成る木に
なるとは思っていなかったよ。ちゃんと経営してればとっくにタダに
できてたけど、せっかく通過するだけで黙って金を落してくれるお馬鹿な
人達がいっぱいいるんだもん。
なぜわざわざタダにせにゃならんのだ? もったいないじゃん。

この不景気に安定した収入。土建屋を始め、看板屋、PA、SA、料金所の
おっちゃんなどグループ会社の上から下まで、大勢の人を食わせることが
できる。一大産業ってやつだ。
当然高めに発注してキックバックもいただく。天下りのポストも用意できる
から、味方は増える一方。
儲けは全て発注先に計上されるから、いつまでたっても償還は終りません。
だって交通量が増えて、その分「維持費」がかかるんだもんね(w
この理屈には誰も逆らえません。
これで将来も安泰。八方ウマー状態じゃないか。
誰も損はしない。

当の支払う側の人たちは文句も言わず、「高速のおかげでこんなに早く
移動できた。そのための対価を支払うのは当然」などといって、
その値段の妥当性を確かめることもなく、払ってくれる。
中にはわざわざ高い機械まで買って、喜々として払ってくれている奇特な
人もいるじゃないか。
これでさらに儲かる。ETC考えた奴は天才!
ほんと、日本はいい国だ。

無料化なんて、とんでもない! 膨大な人数が路頭に迷って、小泉さんに
叱られちゃうよ。
景気&雇用対策のために、そして一部の人の利益のために、高速道路には
まだまだがんばってもらわねば。
ETCもよろしくね!

...てな感じ?

>>409
監視はもう既にNシステムというりっぱなやつがあるからいらんでしょう。
412国道774号線:02/06/29 03:05
ほんとETC買う人ってお馬鹿さんね。
国の利益、しいては国民の利益のためにどう選択すべきかほんの少しぐらいは考えような。
極右候補を踊らせるだけ踊らして、現政権での政策変更を実現した、したたかなフランス国民を少しぐらい見習ってほしいよ。
413国道774号線:02/06/29 09:25
>>407
何も判ってないのか判った上で言ってるのか。
天下りや政治家が、本当に国益を考えて行動してると思うか?
414国道774号線:02/06/29 11:58
>>413
誰が天下りや政治家がいいなんていったよアフォ
天下りはたいした問題じゃねえっていってんの。
問題はもっと他のところにある。
天下り天下りって叫んで本質を見失っちゃいけない。
415国道774号線:02/06/29 13:26
>>414
まわりくどい奴だな。
で、お前は問題は何処に有ると思ってるんだよ。
416国道774号線:02/06/29 18:37
>>411
大勢の人を食わせる為にやってる訳じゃない。
天下りポストを増やす為だけに増殖。
税金を「自分達で」食い尽くす事しか考えて無い。下々の事など最初から頭に無い。
税金も通行料金も、穴の開いたバケツに水を注いでるような物。
しかも、毎年穴が拡がってく(w
役人天国だね。
417国道774号線:02/06/29 23:17
>>416
そしてお前は何も出来ずに、
糞の役にも立たないようなアホな書き込みするだけってな(藁
418国道774号線:02/06/29 23:52
国益だけを考えた聖人君子なんてこの世にいるわけがない。
みんな何かしら自分や家族、仲間の利益のために動いている。
現在の日本の企業で国策にまったく関係のない大手企業があれば教えてくれ。
また、親会社等からの天下りや大手からの発注がない関連会社についても頼むわ。

結局お前らの会社やお前らの親の会社でも、
少なからず何かしら国策とやらの金が動いていてお前もその金で喰っているんだぞ。
今、学識経験者の中で、高速道路を無料化してOKなんていう楽観的なお馬鹿は一人もいないぞ。

寄生虫という点では目糞鼻糞皆同じってことだ(藁
419国道774号線:02/06/30 04:06
無料化がいいとは思ってない。
ほとんどの人は極端な例として出してるだけだろう。(一部の連中は除く)
今の無駄なシステムによる、高額な料金には大いに問題があると思われ。
欧米と比較すればそれが土地の高さ以外の原因によるものがおおいにあるとわかると思われ。
利用価値=利用料金になる妥当な価格があると思われ。
現状は明らかに利用価値<利用料金になってると思われ。

極端な例として言わせてもらえば、
生活が発達するとともに新鮮な魚を求める需要が増えるとともに
港から町へ魚を運ぶために道を作ったのは政府であることと同じように、(もちろん無料で)
経済が発達して九州や北海道の新鮮な野菜等を早く運ぶ需要があるならそこに政府が高速道路を通すのは当然の話であって(もち無料で)
もしそこに高額な通行料なるものが存在すればどちらもその
経済活動が大きく阻害されるのは当然の話なのである。
ただし現在の社会は複雑であり、高速道路の様々な意味からしてそこにある程度の利用料金を徴収することは妥当な事と思われるが、
現在の料金はその社会的価値を考えた妥当な価格とは到底かけ離れており、
日本の経済活動を大きく阻害している事は明らかであろう。
420国道774号線:02/06/30 06:47
>>418
国策とやらの金が動く事によって、それをネタに民間に天下ってくるわな。役人が。

親会社からの天下りも、株主の監視が有るから下手な事は出来ないな。
会社の利益を損なうような事=株主の利益を損なう様な事は出来ない。
会社を私物化した天下りの有る民間企業も少なからず有るだろうが、減少傾向だろう。
株主に訴えられかねない。

そこが役人の天下りと違う所だ。

そもそも、「みんながやってるんだから、役人の天下りも認めろ」みたいな幼稚な発想は、
どこから出てくるんだろ?
目糞鼻糞?
だからなんなんだ?
421国道774号線:02/06/30 10:09
>親会社からの天下りも、株主の監視が有るから下手な事は出来ないな。
>会社の利益を損なうような事=株主の利益を損なう様な事は出来ない。

・・・やってんじゃん。

>会社を私物化した天下りの有る民間企業も少なからず有るだろうが、減少傾向だろう。

・・・むしろ増えてんじゃん。
422国道774号線:02/06/30 10:16
>そもそも、「みんながやってるんだから、役人の天下りも認めろ」みたいな幼稚な発想は、
>どこから出てくるんだろ?

どこからー? おまえの頭の中からだ。
誰が認めろなんていってるよ。

天下りのせいにしたところで解決するのは
日頃からの役人への歪んだうっぷん晴らしなだけで、
天下りを声高に批判したところで何ら進展しないってことだ。

今、天下りを一層したとしよう。
さあ、高速道行政やETCに関して、問題点が解決すると思うか?
違うだろ。
423国道774号線:02/06/30 11:53
>>421
>・・・むしろ増えてんじゃん。

なんか統計でも有るのか?
株式を持ち合い、なぁなぁで経営できる時代は終わろうとしてると思うんだが、
違うのか?

>>422

>高速道行政やETCに関して、問題点が解決すると思うか

ほとんど解決すると思うが。
424国道774号線:02/06/30 14:29
インフラである通行料金は安くすべき。

あとは放っておいても、モノは安くなる。
お小遣いが増える。遠出する人も増える。
遠距離通勤がしやすくなり、家を買う人も
増えるだろう。
子供を生む夫婦も増えるだろう。
景気もよくなり、税収も増える。
給料が上がらない今、お金を使わせるには
いい案だと思うのだが。
425国道774号線:02/07/01 07:27
>>424
で、値下げの財源は何処から出すのですか?
また国債出す?
426国道774号線:02/07/01 12:31
ETCの研究開発費、ETC設置費用も国債売って出したの?
無駄だ・・・
427国道774号線:02/07/01 12:38
ふふふ。
君らが政治に無関心だから、今の日本があるわけだ。
自分では何もせず、酒の肴に愚痴るだけの日本人。
ずばり、お前も悪い!
428国道774号線:02/07/01 14:18
>>427
お前は生きているだけで無駄。
429国道774号線:02/07/01 17:37
>427に同意するぞ。
ETCつけて喜んでる奴は問題外。
こんなのを許す国民がバカ丸出し。
430国道774号線:02/07/01 20:21
>>425
高速タダになるなら、自動車税倍はらってもいいよ。
国債なんて買うやついるのか?
431国道774号線:02/07/01 21:38
>>429
自分もバカ丸出しの1人って気づいてる?

ETCは既存の料金収受利権を打破する良い機会だと思うがな。
ETCで縮小する利権>ETCによる利権だから。
まぁ表面しか知ろうとしないバカに何言ってもしょうがないが。
432国道774号線:02/07/01 22:09
>>430
高速使わないから自動車税からは駄目。
高速使う人で勝手にやってくれ。
433国道774号線:02/07/01 23:23
>>431
>ETCで縮小する利権>ETCによる利権だから。

本当か?
本気でそんな事すると思ってる?
434国道774号線:02/07/02 01:26
>>430
受益者負担だから、高速使う人だけが金払うべき、という意見をよく聞く。
ある意味正論でもあるが、高速を使わない人も高速の恩恵を多大に受けている
事に気付いていない。(高速全くないところに住んでる人は別だけど)

高い金払って高速使う人がいるから一般道の混雑がかなり緩和されている。
高速を使わない人でも、特に都市部の人は高速の恩恵を多大に受けていることは
紛れもない事実。
そもそも高速走行中に消費するガソリンにも多大な税金が含まれているわけだし、
私は、自動車税を積極的に投入しないと逆に不公平だと思う。
無料にしろとまでは言わないけど。

道路特定財源の一般財源化などもってのほか。
自動車関連の税金を引き下げる、高速道路への投入をやるべきだと思う。
435434:02/07/02 01:28
↑の返信先は>>432の間違いです。ごめんなさい。
436国道774号線:02/07/02 07:50
料金下げ同意。
高速道路に社会的価値はおおいにあると思う。
一般財源から出して欲しいが、誰のせいか国が借金だらけの
ご時世なので出せとはよう言わんが、
道路特定財源が余っているなら、そこから負担して当然とも言える。
ていうか、ど田舎に無駄にきれいで立派な道が多すぎと思う。
たいして車通らんのだし、ど田舎はど田舎らしく安っぽい
アスファルトに、わきには草木ぼうぼうのほうが風情があってよいと思うです。
家の近くの田んぼのあぜ道も数年前から両脇をきれいに
コンクリでかためてめちゃきれいなアスファルト舗装...車全然とおらん。無駄!
都市部などは全国的にまだまだ一般道さえ十分に整備されていない所も多い。
日本はその辺の配分を歪んだ政治システムで間違えた今の結果だと思う。
一般財源にまわそうなんて狂ってる。無駄な使い方はしてると
思うが。余ってはいないと思う。
もしそれなら自動車関連税を値下げして一般の税を値上げするのが筋。
道路特定財源の使い方まちがってる。

まともな道路政策してないのにETCなんて藁。50年先で十分。
あんなの急いで開発して、、利権しかないよ。
ETC専用レーンうざい。=(スレ違いにならんように一応書いといただけだから気にしないでね)
437国道774号線:02/07/02 08:18
>>432も高速がタダになったら乗りまくるでしょ?
ドライブは楽しいもんな。
俺は全国の田舎の閑古鳥高速を走りに行きたいよ。

高額インフラ萎え。ETCは逝ってよし。
438国道774号線:02/07/02 12:10
>>436
> あんなの急いで開発して、、利権しかないよ。

ETCは、ITSにかこつけて既存の料金収受の利権を打破するためのものなの。
試しにETCの利権をあげてみそ。ほとんどが道路管理者外だから。
全国の料金所の収受員や領収書、独占的なハード等の利権がどれくらいでかいか、
なんで道路管理者内部や料金収受系の外部団体で、強行に反対しているかわからない?
本四公団でやらない理由は、借金だけじゃないんだぞ。
表面だけ見て面白おかしく煽っているうちは、物事の本質なんて全くわからんだろうがな(藁

その他はスレ違いなんでノーコメント(藁
439国道774号線:02/07/02 20:23
>>438
そのどでかい利権をETC業界がカモりにいったってことでしょ?
やっぱ利権じゃん(w
440国道774号線:02/07/02 20:41
現在もETC(車載機)は次々生産されている訳だから、結局多くの人の手に行き渡ると思うんだけど。(車載機メーカーの社員は買わされるの?)
441国道774号線:02/07/02 21:31
>>434
>(高速全くないところに住んでる人は別だけど)

いいや、別にしなくていいと思うよ。
高速が全くないところに住んでる人だって、
自分が使う生活物資は高速道路を走ってきた可能性が高い。
逆に言うと、高速道路がなければ今のような物資が今のように入っては来ないでしょう。

昭和30年代、40年代はあくまで特別なものだったろうけれど、今や高速道路は特別なもの
ではない。 たとえばこういう考え方ができるよ。ちょっと前までは、生活保護世帯には
クーラーは贅沢品でしかなかった。必需品としては認められなかった。
今はクーラーは保護世帯でも認められます。要は時代の変化。
東名と名神しかなかった時代と、全国47都道府県全てに高速道路がある現在を同列では
語れない。はっきりいって、ほぼ全ての国民が高速道路の恩恵を受けているといいきっていい。

でも「高速走行中に消費するガソリンにも多大な税金云々」は別だよ。
こう考えてごらん。高速走行中に運転している人も、同乗者も、
所得税とか住民税とかも払ってるわけだよ。
自動車税の引き下げってのはムチャだと思うよ。
日本国内の全ての道路はお金をかけて造ったもの。
高速は別として、高速以外の一般道、全て自動車税重量税ガソリン税に
よってその使用料を払っていると考えてごらん。むしろ安いとすら思わないか?

視点を変えよう。日本に無料の道路なんて基本的にないのだ。
問題は負担の仕方。
442434:02/07/03 04:06
>>441
無料の道路なんてないってことは分かってますよ。
ただ、所得税やら住民税が出てくるのはよく分かりませんでした。
ガソリン税って、燃費とかで変わってくるけど基本的に道路を使う分だけ
対価を支払うっていうシステムになってますよね。
しかし、高速の場合は別に通行量としてちゃんと利用分を支払っている。
であるにもかかわらず、そこを走るにはガソリンが必要で、その分の
税金を支払わざるを得ない。
異常なほど糞高い通行料を払っているにもかかわらず。
アメリカでは、有料道路の領収書で、自動車関連税の還付が受けられます。
同様の還付をするか、高速への税金投入はすべき。
今のガソリン税は、一般道整備に使われてるだけですから。
高速がなければもっとたくさんの一般道整備が必要になるのに。
ただ、税金投入して新しい無駄道路作れ、ではなく、値下げで。

ガソリン税や自動車関連の税金、高速代金は安いとは思わないです。
ただ、日本だけが高いわけでないことはりかいしています。しかしながら、
そもそもガソリン税は暫定的に本則の2倍にもなってるわけですし。
財源余ってるなら、高速への投入か値下げすべきで、一般財源化は許せない。

すれ違い長文すみません さげます
443国道774号線:02/07/03 06:06
>>441
道路特定財源(自動車税ガソ税等)を一般財源に回すって話があって、
自動車税の値下げうんぬんはそれを前提にした話だと思われ。
余裕があるなら、もはや特別でない高速に投入するか、
余った分値下げしろって事。

>>438
だっていらんものはいらんじゃん。
既存の料金収受利権を打破するためならいくらでも違うやり方があるよ。
あんな欠陥無駄詐欺ETCシステムでやらなくても。
本質はここだよ=現ETCは社会的に不必要。
いらん!!という物事の本質をわかってないのは君だね。
ETCにだまされてるよ。間違えて買っちゃだめ。
あれは放置プレイが基本だよ。
どうしても今の欠陥無駄詐欺ETCシステムがほくて奴らに踊らされ(てみ)たい奴らは、
かなり一般社会の迷惑および全体交通の障害になりますので、
ETC菌保持者隔離レーンにて好きに快感にひたって
菌拡散防止バーや菌保持者同士の接触プレイで
逝ってくださるよう激しくお願い申し上げます(藁
444国道774号線:02/07/03 08:33
財源はある。
朝鮮系銀行にくれてやる3兆円はホイホイ
出す。

今こそ国民の「知る権利」を行使せよ!
そして怒れ。行動せよ。
マスコミが書けない真実は2chの中にある。
数ある「朝銀」関連スレのどれか1つでいい。勇気を出してクリックしてみてくれ。

ETCも腹立つが、もっとおおきな問題が
そこにある。
445国道774号線:02/07/03 10:18
>>443
ETC自体は社会的に必要。
システムも海外と比較してダントツに安定している。
本格運用後の安定度はエラー率でいうと2桁は違う。
ただ普及策が役人(国交省だからね)臭いだけ。
日本はWTO対応で開発も発注も公募、車載器も民間で自由競争。
利権が道路公団外に行くように良く考えられている。
おかげで沖縄は富士電機だってさ(藁
ドイツは指名発注だから利権バリバリ。
ETCユーザは増加中。

お前が社会的にいらないんだよ。
いらん!!という物事の本質をわかってないのは君だね(藁
446国道774号線:02/07/03 10:54
きょうNHKの19時のニュースで不妊気ETCの秘策ってあるけど
秘策ってなにか知ってる?
447国道774号線:02/07/03 11:58
>>446
ハイカ並みの割引やロードプライシングのことだろ。
不人気って言っても、使っている人には人気あるのにね。

料金改定はものすごーくいろんなところとの調整が大変だから、
ロードプライシングは今後増えると思われ。
期間を区切れば「環境」「実験」で通りやすいからね。

6月の車載器登録は5万台超。車載器が3万円にも関わらず。
社会的に認められないのであれば、ここまでの数字は出ないと思われ。
これが1万を切ったら..漏れの周りにも新車乗り換え時に付けようって人多いよ。
448国道774号線:02/07/03 13:04
ここで付けないって行ってるヤツは、将来必ず付けると断言しよう。
449国道774号線:02/07/03 13:06
付けて初めてゲート通るとき、妙に喜ぶんだろうねw
450国道774号線:02/07/03 13:34
50円からうん万円まで。
高額な領収を確実にする、高い技術力。その対価としての高い初期費用(や維持管理費)
普及すれば渋滞原因の30%が解決するなら、安いもの。

451国道774号線:02/07/03 17:22
マスコミを含めみんな海外のシステムを知らなさすぎ。
調査じゃなくて表面だけの観光だからわからないんだよ。
あんなザルのシステムを日本に入れたら、
ドキュソ長距離トラックはみんな喜び勇んでETCを付けるぜ(藁

低価格の首都高限定とかならわかるけどね。
452国道774号線:02/07/03 20:24
レンタルされても使うんじゃねえぞ。反対する猿ども
453国道774号線:02/07/03 20:27
車載機レンタル制にするそうです。数千円

>>448
>>449
そのとおりかも。ほんとはうらやましい。
454国道774号線:02/07/03 20:57
実現すれば、お手軽に優越感に浸れますね。
455国道774号線:02/07/03 22:04
みんなが付けてる場合どのような「優越感」が?
456国道774号線:02/07/03 23:15
じゃあ、高い金出して買った人柱様たちの優越感もこれまでって事?
457国道774号線:02/07/04 12:03
これまでって、あと1年から2年は優越感に浸れるだろう。
それで十分では?
とは言いつつ最近ETCが増えてきて正直にいって残念。

それにレンタルって言っても慈善事業じゃないから、3年で新品が買えるくらいの値段かと思われ。
あまり期待せん方がよいぞ。
458国道774号線:02/07/04 12:58
コレで、猿どもにもETCが渋滞緩和のために買うんじゃないことが分かるだろうな。
ETCは快適性のための「カー用品」だ。
このスレのコメントも変わってくるだろうw
459国道774号線:02/07/04 19:05
朝のニュースで、
利用者低迷につき、
ETCのレンタルを開始するという内容があったが、
どういう内容なんでしょうか?
もしご存じでしたら・・・
460国道774号線:02/07/05 10:39
>>459
こんなマルチポストのアフォにレスする人はいないと思うが、
レスは本スレにってことで。
461国道774号線:02/07/05 11:00
ETCなんてレンタルする奴いるか?
「お盆に車で帰省するからETC借りておきましょう」
なんつって、カー用品店に行って取り付けて貰ってセットアップしてもらって、
いざ渋滞に巻き込まれに行ったらどこも共用レーンしかなくて、何の為に借りたか判らず、
終わったら、又わざわざカー用品店まで行って取り外してもらう。

トータルで見て時間の節約に成るどころか、取り付け取り外しに行く手間考えれば、
何時間も無駄に成ってる。
時間を浪費する為にレンタル費用・取り付け費・セットアップ費・ETCカード年会費を
払う奴が居るだろうか?
462国道774号線:02/07/05 11:15
>>461
バカじゃないのか?
車載器が高いからリースで付けられる制度だろうが。
それにその頃には専用レーンも増えているだろうし。
今やADSL等を含め、ターミナルのリースは一般的だろうが。
463国道774号線:02/07/05 11:58
なんか本スレとの差別化がなくなってきたような..
 本スレ:ETC利用者の利用報告等=つまらん
 こっち:安置にETCの良さを教えるスレ=おもろい
で良い?(藁
464国道774号線:02/07/05 12:19
>>462
ADSLは俺もレンタルしてるなw
あれ、確か3年だか5年だかで買った方が安くなるんだっけ?
パソコン関連の場合、2,3年前の機械はゴミに成る事多いからな。
皆、3,4年後には光かもっと別の物に取って代わると思ってるから、
レンタルしてると思う。

あっ!
ETCも、2,3年経ったらゴミに成るかもねw
465国道774号線:02/07/05 12:25
2,3年後には、そう言ってた自分の先見性のなさに恥ずかしく思うでしょう
466国道774号線:02/07/05 12:32
2、3年後には新車ビルトインが定着したり、
ナビや他ITS端末と統合化されて今の車載器はゴミになる。
かなり現実的な推測かと。
467国道774号線:02/07/05 15:30
>466
それってETC登場してからも言われてたんだけどね。
結局、千葉限定テスト期間から3年くらい経過したんだが
いまだにETC標準装備車ってのは無い。
468国道774号線:02/07/05 18:46
>>467
オプション装備のビルトイン車はもうある。
ETC登場してから2、3年後って言われてたか?
漏れはそんな数字は聞いたことがないぞ。
ビルトインの話なら4年前から将来像としてあったようだが。

本格運用後1年、日本人の車買換サイクル3〜5年だから、
リースが出回る頃には、ETCを前提にインテリアを設計した車が本格的に出始める。
大衆車レベルが率先してつける装備ではないから、
本格的な登場は普及しだす頃が当然かと。
469国道774号線:02/07/06 02:58
>日本人の車買換サイクル3〜5年だから
不況でぼろぼろのクルマ増えてきたんですけど。
そんな早く買い換えできません。

漏れもその平均値越えてます。次7年目の車検だけど通すつもり。
(てか、既に10万キロ突破しとるし)

んでも、次のクルマにタダでオプション付けられるんならまだしも、4万とか
かかるんならセットアップ費無料を切り出して今のを付けるだけだわ。
470国道774号線:02/07/06 08:26
>>468
3年で嫌になる様なら、車を選ぶ段階で間違ってるんでしょうね。
日本経済の為にはそれ位で買い替えてくれた方が良いんでしょうが、
地球環境の為には落第でしょうね。
中国がばんばん車を生産し、3,4年で代替したら、日本は酸性雨で
死の島に成るでしょう。

ちなみに最近の平均車買い替えサイクルは7〜8年だそうです。
ETCも後7〜8年掛かるかな?それとも廃れる?
471               :02/07/06 08:53
ETCが廃れてもその費用は全国プール制を引いてるから、
全国の利用者にその負担が来ます。無料化が遅れるだけ。
今の体制が今後も維持できればの話だけど。
472国道774号線:02/07/06 10:23
ハイカ廃止。国の強制買取&レンタル。
利用者無視のごり押し政策EっTよC。
473国道774号線:02/07/06 12:21
誰かに反対活動を任せるのは日本人の悪い癖です。
政府も国民のその辺の所は十分理解してるから、何でもアリなんです。
しかも、その政策を打ち出す政党を選んだのもあなた方国民なのです。
もちろん、政治無参加な人には文句すら言う資格な〜〜しw
474国道774号線:02/07/07 01:18
ETCって、なんであんな形になったんだろ。ICプレートなら最長でも
3年でインフラ普及は100%完了させられたのに。
しかも、一番需要大きい商用車は1年で完了するので、今頃は50%を
越えていた筈・・・謎だ。
475国道774号線:02/07/07 02:04
プレート盗が多いから。
476国道774号線:02/07/07 02:27
最近50000円の支払いで58000円の利用が出来る、
ハイカの代用のようなETCの契約が出来たけど、
これほど普及しない状況が続いた為の刺激策だと思う。
もしETCが順調に普及してたら、個人利用者には初期導入時以外の
割引を受ける機会を与えないつもりだったんじゃないかと疑ってるよ。
477国道774号線:02/07/07 03:03
>>476
そう思います。
また、ハイカ廃止の目的もあると思うよ。
期間限定割引でも普及しなかったわけだし。
もっとも、装着できない人のため代替の物が出てくると思うが。
レンタルの具体的内容が出るまでは、どのスレもこんな感じで進んでくんだろうね。
478国道774号線:02/07/07 08:22
プレート盗が問題なら、一度取り付けた封緘を外せば使えなく
なるようにするくらいはできたと思うのだが。
479国道774号線:02/07/07 19:56
なんにしても
事故破産者は使用不可能なシステム
480国道774号線:02/07/07 21:28
カード使いまくったツケだから自業自得だね
481国道774号線:02/07/08 12:15
>>474
ICプレートなら最長でも3年で不正されまくります(藁
車検の度に元に戻すだけのお手軽方法でね。
それと電子ナンパプレートの開発が遅かったため、
ETCとリンクできなかったらしい。
未だに個人情報保護の面で実用化が危ぶまれているし。

>>476
残念だけどかなり前から検討していたんよ。
普及するしないは別として、割引がないとメリットが少ないというのは、
当たり前だが誰でもわかること。
ただ、インフラ整備がまだ完全ではないのと、
一度料金を下げると上げるのは難しいので、慎重になっているようだね。
要するに、普及率をある程度コントロールしているってこと。

扇のアホや糞役人は何も知らされずに吠えているだけ、といってみるテスト。
482国道774号線:02/07/08 12:50
>>481
>ICプレートなら最長でも3年で不正されまくります(藁
>車検の度に元に戻すだけのお手軽方法でね。

だから、封緘外せば回路が切れて動作しなくなるようにするとかくらいは
するでしょ。 一度はがしたらもう二度と戻せないハガキみたいに。そんな
致命的に難しい技術とも思えないんだが。
盗難の費用対効果というか、リスク対効果というか。

ETCはカードを挿さない状態の車載器自体には決済機能が無い。
対してICプレートは基本的にそれ自身で決済機能となると思われる。
場合によっては10万以上決済するシステムとしては、常時車外では無用心。
効果が絶大な為に、プレートが破損しない窃盗技術を研究してくることは間違いない。

クレジットカードの偽造だって、旨みがデカイから必死に密輸するだろうし。

とはいえ、強化ガラスの様にヒビが入ると即粉々になるナンバープレートも
カッコイイと少しだけ思ってしまった。
#逆にETC車載器の搭載を義務化することで、
 前側のナンバープレートが不要になるとかなったりして(w ソレハソレデ嫌ダケド
484国道774号線:02/07/08 15:06
>>482
絶対にできない。
タンパーレジスタントは、バンパー、モノコックレベルで固定しても無駄。
ただ取り付け元ごと切れば良いだけだから。
そういや、人の手を介在させながら利用する、
ホログラムや透かし印刷を施し、もう偽造は起きねーだろうと対策を建て、
古い様式のを使用不可にして、撲滅を図った、筈の、

 …偽造しまくられてるね、ハイカ。(w
486国道774号線:02/07/08 18:41
カードと車載器を分離したのはその目的もある。
・カード偽造が発覚した場合、車載器のナンバーから割り出す。
・車載器及び、カードと車載器が偽の場合、ゲートは開かない。

クレジットカードにして、支払い能力なんかもチェックしてるのかもね。
487国道774号線:02/07/08 22:00
>>484

車体のつぎはぎまでいくとなると、手間というか、費用の方が上回って
しまう気がする。1円玉の偽造に通じるものを感じる。

どうでもいいが、盗難と言うことなら今のETCシステムの方が簡単だよ。
ちょっと車を停める程度なら、カード刺しっぱなし & ドアロックなしの
車が続出することは間違いない。ドア開けて抜くだけだから、何台か
アタックすれば必ず盗める・・・。
488国道774号線:02/07/08 22:38
挿しっぱなし・ドアロックなしは自己責任だし・・
ちょっと止める程度ならすぐに気づき、携帯でカード止めてもらうと思うが・・
489国道774号線:02/07/08 22:54
おそらく、刺しっぱなしの人はいちいちチェックなんかしないから、次に
高速道路に乗り込むまで気が付かないということに。
しかも、外から見えるナンバープレートと違い、、運転している当人が
気にしなければいつまでも誰も気が付かないという罠。
490国道774号線:02/07/08 23:12
>>489
ということは、君の話は高速道路上のサービスエリアの話じゃなく
一般道路上の想定って事?
”ちょっと止める程度”じゃなく、それって”挿しっぱなし”にならないですか?
491国道774号線:02/07/08 23:27
別に盗むのはどこでもいいじゃん。
四六時中挿しっぱなしで運用する無用心な人も、
普及するにしたがってどんどん増えていくでしょうね。
492国道774号線:02/07/08 23:36
>>491
>>487が、「ちょっとした時間なら」って言ったんで疑問を解消したかっただけ。
挿しっぱなしの人なら盗難&気づかずはあり得るけどね。
493国道774号線:02/07/08 23:41
>>487
マジで言ってる?継ぎ接ぎじゃなくて、接続付近で斬るの。
鉄だから工具があれば誰でも簡単に出来るんだよ。
日本の高速道路は10万円単位なのに、なぜ1円玉で比較するんだ?

悪いが君の考えは全く理解できない。
494国道774号線:02/07/08 23:53
盗難は現金、ハイカ、回数券の方が深刻。脚がつきにくい。
ETCカード、クレジットにしろ、車載機にしろ不正利用したら
盗難届けが出ていたら脚がつく。
その点は課金システム連動のナンバープレートでも、そのままの使用では、Nにしろ、
何らかの課金システムで見つかってしまう。
ナンバーを改竄して、他人のナンバーになりすまし、課金を押しつけることが
出来ないようにすればいいんじゃない。
495国道774号線:02/07/09 00:01
>>492
ローソンとかセブンイレブンの駐車場なんか、エンジンかけっぱなし
で店内に入っていくのをよく見かける。キーを差しっぱなしに
するくらいだから、カードを差しっぱなしにする人が続出ってのは
そんなに変な話ではないと思う。
そうでなくても、夏場は窓を開けたままとかってのは多いよ。
496国道774号線:02/07/09 00:11
>>493

だから、それはリスクに対する手間を考えるとあまり現実的じゃない。
大体高速道路みたいに出口を押さえられたら逃げにくいところで、
10万円単位の利用(ということは相当長時間高速路上にいるわけだな)を
していれば、オマーリがその気になればほぼ確実に捕まるって。偽造
ハイカやテレカと違ってIDの片側はネットワーク側にあるんだし。

万札の偽造が魅力的なのは、短期間に大量に使って利益を回収
できる(と思われている)から。低額硬貨は大量に使っていると時間が
かかってリスクが高くなりペイしない。
ま、それ以前に1円玉では原価割れという話もあるが(w
497国道774号線:02/07/09 00:14
>>495
だから、そうかと思って>>488のコメント書いたら
>>489と来たから疑問に思ったわけ。過去スレ読んでね・・
498国道774号線:02/07/09 00:32
問題は盗むのが簡単か難しいかじゃなくて、
盗まれたときに全面的にドライバーの責任に
することが出来るかどうかじゃない?
クレカでもキャッシュカードでも盗難にあったとき
連絡して利用を止めてもらうことはできるけど、
カードを提供してる側の責任は問われないでしょ。
ナンバープレートがIC化されて、それでナンバープレートの
盗難事件が増加しようもんなら、そんなシステム導入した者の
責任とか問われそうだから、やなんじゃないの。
ナンバープレートは肌身はなさず持ち歩くことを原則に
できれば、ドライバーの自己責任って割り切れるだろうけど。
499国道774号線:02/07/09 00:34
納得しました・・
500国道774号線:02/07/09 00:42
つくづくユーザーが不幸なシステム・・・。
501国道774号線:02/07/09 00:47
どこが?
502国道774号線:02/07/09 01:24
通常十分に想定される差しっぱなし運用程度での盗難対策が弱いのなら、
それは明らかにシステムを設計する側の練りが足りない。
システムの対策の甘さを自己責任つって、最後のケツ持ちを利用者に
持っていくのなら、押しつけられるユーザーは不幸と言っていい。

もっとも、現状は普及していないことが最大・確実な盗難対策になっているよう
なので、そのまま端末の値段を高止まりさせておくのが一番イイのかも。
オルセへのお布施を10万円位にするともっと効果的?
503国道774号線:02/07/09 01:37
日本人は、危機管理が疎い証拠。
ドアをロックせず、窓を開けっ放しにして、カードを挿したまま買い物に行って
「自分の責任じゃない!」と・・(藁

>>495
>ローソンとかセブンイレブンの駐車場なんか、エンジンかけっぱなし
>で店内に入っていくのをよく見かける。

お前は泥棒か?
504国道774号線:02/07/09 02:13
危機管理に疎いからこそ、セキュリティーにも気を配って欲しかったね。
わざわざ日本独自のシステムを立ち上げたわけだから、
もっとミスを犯しにくいシステムにすることも出来たはず。

>503
そういう車、漏れも良く見かけるけど
「見かけたら泥棒」なの?訳わかんねぇ・・・
505国道774号線:02/07/09 02:36
>もっとミスを犯しにくいシステムにすることも出来たはず。
ミスとは「ドアをロックせず、窓を開けっ放しにして、カードを挿したまま買い物に行って」
を指しているのですか?
こうしたことは道路事業者管理外でも起こりうること。
車の停められる場所ならどこでもね。
決済にクレジットカードを使用することで、現行のクレジットカードと同等の
セキュリティは確立されているということは言えないのか?
言えないのならETCの前に一般のクレジットカード決済システムを
是正しないとダメだな。
506国道774号線:02/07/09 03:07
例えば、クレジットカードを使わないシステムにする。
507国道774号線:02/07/09 03:09
>>504
君が言う、「セキュリティー」は具体的にどんなものですか?
どこまで望むのか興味あるな。
508国道774号線:02/07/09 03:11
>>506
というと?
偽造が出回っているハイカを挿せるようにするなんて言わないでね(笑)
509国道774号線:02/07/09 09:18
>>505
言えない。だって、一般でのクレジットカードの使用方法では、実際に決済
を行う時まで財布やカードケースから出す必要がない。仮に出かける時には
服の袖口にでも貼り付けておくことというような使い方だったら同じかもね。
それだったら飲み屋とかで上着を脱いだときにいちいち外すのが面倒だか
らって盗まれることもあるだろう。
あらかじめ刺しておくのが前提のETCと同じと考える方がどうかしている。
510国道774号線:02/07/09 10:24
そんなもの、本人の自覚で事足りる。
判りにくいので要約してみたが、
>>505は『挿しっぱなしでも、車内に自分がいる限り「肌身離さず」と同じ』といい、
>>509は『挿すこと自体が、カードの車内放置を誘発する危険があり、問題』という。
 …ということかな。

509もその通りなんだけど、だからこそ各メーカーが盗難被害にあいにくい様、
カードを全挿入型にして表からカードの所在がわからない様にする、とか、
3P型にしてカードホルダを隠せるような設計にする、とか
工夫は重ねられてきてる。ただ抜本的な対策内容ではないし、これ以上は辛い気も。

というのは、事前に挿入するというのは、料金所通過に対する前準備だから。
利用直前にカードを挿し、料金所通過直後に抜き片付ける、となると、
運転中の身ではむしろ危険な行動。運用方法としては、停止時に挿しとけ、は妥当だと思う。

車載器に決済機能を持たせ、容易に取り外せない構造にする案は、
チョット前のICプレートと問題が酷似しているので割愛するが、現実的ではない。
夜の間に窓に穴があいてる車が増えるだけ。(w

まあジュース買いに車を止めた時も、カードを抜く・窓を閉める・施錠する・財布持つ
など、面倒でも防犯の為にやれということで。日本は昔ほど治安良くないよ。
512国道774号線:02/07/09 10:53
>>509は、世の中に甘えすぎ。
周りが何でも面倒見てくれると思ってはいけないよ・・
513国道774号線:02/07/09 11:08
まぁそのうち車両のキーや指紋認証等と連動した、
ETC車載器+ICカードも出ることでしょう。
既に車両の盗難防止対策としてあるわけだし。

普及してニーズが高まれば工夫して何でも作れるのが民間の良いところ。
国の一括買取・配布ではこうはいかない。
514国道774号線:02/07/09 12:36
外から見えないように設置するのが有効なのは、普及しなければの話。
普及しちゃえば狙われる対象になるので、夜の間に窓に穴があいている
車が増えるという意味では差はないような気がする。
標準装備だと車種ごとに場所も決まるから、一層狙いやすいとか。
やっぱICチップを組み込んだ車のキーとセットで認証とかになるのかね。
その場合、カードの実体は必要ないし、むしろない方が安全(w
515国道774号線:02/07/09 13:05
全国的なシステムが導入当初からシステムとして完璧であるわけがない。
運用可能な状態を維持しつつ、様々なシステムを最適化する必要がある。
ETCは今はゆっくりと浸透させつつ、車載器の将来形を模索する時期。
また同時にインフラのあるべき姿や社会的位置づけも明確になっていく。
焦って普及させてもインフラにも車載器(利用者)にも良いこと無し。

もっと大局的に物事を判断できる人間が上に立つべきかと。ね?扇さん(藁
516国道774号線:02/07/09 14:50
655 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:02/06/05 08:47 ID:gySGVCwH
 カード来たよ。
 今まではETC不要論を唱えてたんだけど・・・。
 毎日高速を使うから、装着してみようかと。
 付けてみて分かったよ。便利。
 いきなり東名東京バリアで結構混んでて、待ちなしで通過!
 あらためてスレの反対論を読んでると、童貞がSEXについて語ってるレベルでした(藁。
 装着派の方たちが、煽られても冷静な態度で居られるかも理解出来た。
517国道774号線:02/07/09 15:26
またバカ信者が増えたな(藁
どうせ付けたって装着率3%未満に変化はない。
518国道774号線:02/07/09 15:51
今はゆっくり普及って段階か? 2年くらい前の話なら分かるが。
むしろスタートダッシュで1年で20%位はいく勢いが必要。できなけりゃ
だらだらと普及が遅れる上に、下手したらハイビジョンやISDN
みたいに時代遅れで只の不良資産インフラってこともありうる。
519国道774号線:02/07/09 16:57
>>518
社会的に求められないのであればそれでも良いかと。

実は今20%になったらあらゆる面で破綻すると思われ。
この道路関連予算が抑えられたご時世で、
ETCのインフラが急激に増やされるとは考えられない。
520国道774号線:02/07/09 18:06
今日の読売新聞の記事
「(役人・公団は)幹部の天下り先を失うような
余計な(ETC)システムは入れたくないという保身も透けて見える。」

ようやく漏れと同じフランクな意見に出会ったよ。

とにかくETCで利権を民間(カード会社,メーカ)に移せ!
ETC反対派は結果として既存の収受員利権を養護していることを自覚すべし!
521国道774号線:02/07/09 18:44
>>520
首相は、とうの昔にそう言ってたが何か?
522国道774号線:02/07/09 19:54
クロネコヤマトの宅急便のような会社が
ETC使いたくなるような制度を考えろ。

個人ユースの利用のアップだけじゃ効果薄い。
523国道774号線:02/07/09 23:42
ヤマトを始め領収書という旧来の紙がベースのシステム自体を見直せ。
ETCはそのための良い機会だ。

>>521
小泉がETCのことに言及していたのか?
漏れは聞いたことがないが詳細キボン。
524国道774号線:02/07/10 01:43
ETC(ノンストップ自動料金収受システム)5レーン目
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1023077221/l50

>>338から始まってるけど、>>397の運用はどうかな?
意見求む。
525国道774号線:02/07/10 02:32
ETC始めたての頃、高速入口で専用レーンに入っってしまったよ。
ボタン押して、数分待ったのに係員が来なかったので、
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとバックして、一般道使って目的地まで行った。
526国道774号線:02/07/10 12:22
ふうむ、アクアラインETC車に限り2300円か
527国道774号線:02/07/10 12:41
今後差別化が進むんだろうな・・
528国道774号線:02/07/10 13:02
アクアラインの割引分は税金補助なの?それとも単なる値下げ?
JH、首都、阪神の20%割引は税金補助だったよな。
529国道774号線:02/07/10 14:04
とりあえず割引率が回数券等を上回ればETCにして割引なくなったらまた回数券!賢く使うが1番!
アクアラインの回数券は割引率9.1%です。
対して五万円ハイ…じゃなかった、前払の割引率は約14%。
531国道774号線:02/07/10 14:58
アクアだけ使うわけではないので(泣)
専用レ−ンの時でも混でるとETC入口まで渋滞するしね〜。
532国道774号線:02/07/10 17:22
>>528
アクアの値下げはね、
こないだ3千円にしたでしょ。あのときの需要予測では、
少しの間ヨコバイで、その後上昇に転じる予定だったのね。
で、いよいよその上昇に転じる時期に来たんだけど、
このまま黙ってると上昇しないのね。
で、どうにかして上昇させないと、また下方修正しないと
いけなくなるのね。そこで無理矢理ETC割引を打ち出してきたのね。

でもそもそもETC普及率が低い中でそういうことしても
目に見えて予測に追いつくような上昇は望めないように
思うんだけどね・・・
533国道774号線:02/07/10 17:34
>>532
来年から一般車も値下げだよん。
要は実験でETCが先行値下げされただけ。
534国道774号線:02/07/10 17:41
今後も優遇される機会が増えそうだ・・
535国道774号線:02/07/10 18:50
折角アクアライン値下げしたんだから全国40万台ETC車両は、
記念走行汁。
536国道774号線:02/07/10 21:18

 しかし、利用増を当て込む運送会社などは、利用額に応じて最大30%まで
安くなる、事業者向けの既存の「別納割引」を利用しているケースが少なくな
い。さらに、荷主などが求める領収証の発行には、別途プリンターが必要にな
る。

 宅配便最大手のヤマト運輸は「新たな割引が上乗せされるならともかく、単
独では魅力がない。領収書が簡単に出ないのも不便」と、ETCには消極的
だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/special/special47/special47_02.htm
537国道774号線:02/07/10 21:53
業者じゃないから関係ないな。
538国道774号線:02/07/10 22:48
6月は駆け込み需要でかなり登録台数増えたね。
539国道774号線:02/07/11 02:10
Suicaみたいに切符に利用履歴が印刷できるような機械を
SAに設置すりゃいいような気がする。
あれって印刷できんの一度きりだし。SAなら誰でも
利用するでしょ。

やっぱ民営化されるされないの差は大きい。
540国道774号線:02/07/11 02:24
普及率上がれば、やりたいこと一杯あるだろうに・・
レンタルの内容で、やる気がはっきり判明するだろうね。
541国道774号線:02/07/11 09:50
個人 初期コスト、ランニングコスト(回数券、ハイカと比較)、快適さ、
企業 初期コスト、ランニングコスト(今でも別納で割り引き、それに+α)、利用証明の発行

レンタルでも対して、普及率上がらないでしょう。セットアップ料+設置料だけでも高い。
シガライタから接続できて、誰でも気軽に設置、本体1万以下(補助)、セットアップ料金値下げ、
ハイカ、回数券以上の割引、しかも手続きなし。
オンライン、無償かつ、暗号化、使いやすいソフトで、日々の利用証明管理。
>>541
時間短縮効果と、燃費向上、メンテナンス費(ブレーキパッド等)の低減にも触れてホスイ。
一台一個人じゃたかが知れてるが、企業レベルでみたら、何台もあったらチリも積もれば、と。
…車載器代に比べりゃ微々たるもんだがヽ(; ´Д`)ノ

>>539
自分としては、出口料金所でもやってホスイ。
時々一般レーンに向かい、今までの分をまとめ貰いすると。SAとか寄るのめんどい場合もある。
543国道774号線:02/07/11 10:33
>>542
ホームページでふれているのだから、2ちゃんでも触れてホスイ。
http://www.vote.co.jp/vote/29324273/index.phtml?cat=29036953
ありゃ。祭りで爆死のヨカーン…
545国道774号線:02/07/11 12:16
>>536
がいしゅつだけど、
その別納プレートは少し前の発行分からすべてETC対応になってるYO
546国道774号線:02/07/11 12:40
ETC反対者の無知な質問に答えるスレはここですか?
547国道774号線:02/07/11 12:48
>>542

燃費とメンテナンス費なんて言ったらやぶへびのヨカーンが
するんだが、大丈夫? 料金所での加減速による費用削減効果と、
故障する可能性のある機器が増えることによるメンテナンス費を
秤にかけられたら旗色悪くならないか。
何しろ前者は測定誤差にほぼ確実に埋もれると思われるが、後者は
発生すればはっきりと領収書なんかの形で出てくるんだから、目に付き
やすさだけで100倍はちゃうねん。
548国道774号線:02/07/11 12:54
>>546

いえ、ETCが好きでたまらない方が、カラスは白いことを証明しようと
しているスレです。
ただし、理論上は白と証明できたつもりでも、窓の外に目を向ければ
真っ黒なカラスしかいないという罠。1年たっても10%にも届かない状況
現実を前にすると、いくら論を尽くしてすばらしさを説いてもむなしい・・・。
549国道774号線:02/07/11 13:17
>547
排気ガスによる環境汚染対策にかかる費用は、
メンテナンス費用やレーン設置費用なんかはるか及ばない罠。

>548
俺は、醜いアヒルの子だと思うよ。
550国道774号線:02/07/11 17:28
阪神高速や首都高速で、ETC利用車両に限り、現在の一律700円を
短距離の利用は200円や400円にしたら普及すると思うよ。
出口にゲートの設置が必要になるけど簡単に出来そうだよ。

過去に一律料金を導入した理由は出口料金所の廃止と
一律料金による料金所の簡略化のためだったからね。
ETC利用車両に限り短距離割引を導入するのは理にかなっている。
551国道774号線:02/07/11 17:40
>>550
普及すると同時に渋滞に拍車がかかりそうだが

ETCは渋滞解消も推進理由の1つではなかったのかな
552国道774号線:02/07/11 17:41
>>545
ETC使ってもつかわんでも同じ割引では、業者はETC使わない罠
553国道774号線:02/07/11 18:18
>>552
ええ。
これもがいしゅつですが
ETC割引より別納割引のほうが優先ですから。
554国道774号線:02/07/11 21:26
>>549
醜いアヒルの子のほとんどはやっぱりアヒルであったという故事に倣うと
ETCがアヒルに成長する可能性がとても高そうですが(w

ところで、ETCによる渋滞解消により削減できる排ガス環境対策費がETC
のメンテナンスやら設置費用よりとんでもなくイイというソースは?
555国道774号線:02/07/11 22:10
>>550
都市高速の従量制はETCの利点の一つだが、実際、出口にETCの受信機を
おけば大丈夫なのか?いまの技術で。教えてくれ。
556国道774号線:02/07/11 22:30
>554
俺が例えたのは、そっちじゃない方ね。
分かってて煽ってると思うが、あえてレスするよ。

ソースの方は、探せば見つかるよ。
しかも読み違いしてる(苦笑)。俺はそんな比較はしていない。
よく読めw
557国道774号線:02/07/11 22:35
>555
大丈夫。高速道路の料金を思い出して。

政府(利権)に反対でETC不要論している人以外の皆さんへ〜
今、車載器不要のETCカードを開発してるのは、知ってると思うが
どこかのスレで開発が終わったような発言してる人がいたよ。
もしそれが事実なら、レンタルとかに有効だろうね。
558国道774号線:02/07/11 23:19
>557 大丈夫。高速道路の料金を思い出して。
いや、そうじゃなくて、都市高速の出口はブースがなくて、距離的に余裕が
ない道路のみだよね?そこに、ゲートをつくって、確実にETC車両にマイナス
課金可能かということ。現在技術的にどのくらいのエラー率なのか
教えて欲しい。
559国道774号線:02/07/11 23:21
>558
そう言う意味ね。ゴメン。
560国道774号線:02/07/11 23:30
三軒茶屋でのって、池尻でおりるときに200円とかの料金設定なら、
ETCをつけてしまった人には便利だと思う。
従量制のつもりが、エラーで700円の13.8%引きでそのまま請求来たら、
いやだなあ。
561国道774号線:02/07/11 23:59
なんかライダー(バイク)の人が以上に欲しがってるあれか。
窓を開ければいい車と違ってグローブをはずしバックを開け
財布と通行券を取り出し払ってまた財布を直しバックを閉め
グローブを付ける。確かにツーリング族には料金所はつらい
ね。
562国道774号線:02/07/12 00:15
でも、今一番ETCに縁がないのもバイクと(割引のかかる)障害者
なんだよな。
563国道774号線:02/07/12 00:36
>561
車載器なしのETCカードも実は開発中なのです・・・(>557)
564回数券バカ:02/07/12 01:19
>>561
それは以前、国土交通省の職員に苦言を呈した。
565国道774号線:02/07/12 02:28
身障者は専用ETCカードを作ればOKと思う。装置も無料レンタルでいい。
ETC利用時の写真撮影を本人が同意すれば撮影同意のETCカードを交付。
手帳確認や還付用紙を要求しているのは役所なので国が許せば不用になる。
身障者のカードを他人が使ったら写真で簡単に足がつく。

バイクは知らんがバイク乗りこそ欲しいんじゃ>ETC
566565:02/07/12 02:30
スマソ561読み間違えてた
>>565
身障者用ETCカード、というより、
身障者手帳のICカード化だなやっぱり。写真つき。
ICチップに車椅子代補助とか自動車税軽減とかの履歴のせてくの。

でついでにETC機能も。担保は障害基礎年金と身障者向けの社会福祉サービス。
料金未払いは社会福祉サービスの停止(自動車税軽減の中止等)と、
最悪、障害基礎年金からの強制徴収ということで。

プライバシーもあるけど、月額の利用総計だけ社会福祉事務所に通知し、
怪しく過大な利用があった場合は、随時聞き取り調査を行うこととする、と決めとけば、
あんまり派手に使えない(もしくは派手に使うに理由が必要)、
さらに基準を伏せておけば、それが抑止力になると思う。

穴だらけなのは重々承知してますが、あんまり絞めたら使い勝手悪くなるし。
568国道774号線:02/07/12 11:44
そうでもしないと、除外指定車の悪用のようにカードの使い回しをされるからね。
この条件でもやる人はいると思うけど。
569国道774号線:02/07/12 12:22
障害者って実はけっこう多いんだな。
車いす使うような下肢障害者だけならそうお目にかからないけど、
手帳を持ってるけど見た目は障害者とわからないような4級はゴロゴロいる。
さほど特殊事例ではないということをまず頭に入れよう。

車載機を障害者専用にしても健常の家族がその車使ったら割引になってしまう。
ETCカードを障害者専用にしても普段あまり動かない障害者が身内に貸したら
割引になってしまう。

現状で最善の策は障害者用の車にセットアップした障害者専用車載機に、
障害者専用ETCカードという2段がまえだろうけど、これでも
普段ほとんど乗らない障害者のパパの車に、パパから借りた障害者専用
カードを借りてさしこめば、障害者のパパの健常家族(奥さんも子供も親戚も)は
障害者料金で乗り放題、口座振替はパパの口座から、ということになる。

でもまあ現実に料金所で手帳の中身までしっかりチェックしたりする収受員は
いないのが現実だから、ETC化したところで何も変わらないような気もするけど。
570国道774号線:02/07/12 12:36
小指がない人も割引あり。
手帳を見せる見せないは「恥」を重んじる日本では抑止効果としては効果有り。
ETCでは顔が見えないから不正多発かと思われ。
571国道774号線:02/07/12 12:53
>>570
>「恥」を重んじる日本では抑止効果としては効果有り。

道路公団じゃない某公団の駐車場料金所に詰めてたことがあるんだけど、
とてもそうは思えないけどなあ(w
障害者は堂々とこれでもかといわんばかりに手帳出してくるし、
明らかに別人の手帳持ってくる奴も死ぬほどいたよ。
572国道774号線:02/07/12 13:14
>571
確かに!
銀行真ん前にベンツが止めてあって、「じゃまくせーなー」と思ったら
「除外指定車」だって・・
本来病院に行く用事とかそんなんじゃなかったの?
573国道774号線:02/07/12 21:48
首都高、
1円玉500枚ぐらいでもだいじょうぶだよね。
きっと。どうせ数えないし。
574国道774号線:02/07/12 22:44
通貨法で受取拒否できますが何か?
575国道774号線:02/07/13 04:50
>>573
一般人に迷惑かけるからヤメレ
ETC専用車線に誤進入して金を持っていなかったら、俺は知らんが
576国道774号線:02/07/13 08:11
>>563
それはETCとして開発中とは言いません。
577国道774号線:02/07/13 11:10
>576は無知。
ETCの意味知ってる?(藁
578国道774号線:02/07/13 11:44
>>574
拒否できても、その後どうなるんだ?
バックするのか?
579国道774号線:02/07/13 12:38
他にお金を持ってない場合、通行できないから事務所まで誘導されます(そこから出られる)
ごねた場合、臨時通貨法違反として訴えられるのかな?
>578は無知だから説明するが、
硬貨は額面の20倍の値段(つまり20枚)までしか、一度では効果ないのです。
580                   :02/07/13 12:58
不払い車両として処理。
後日督促をかけ、だめなら強制収用。差し押さえね。
500枚持ってくる時点で支払い意思ありとは認められない。
過去に同じような判例あり。調べてみ。
581国道774号線:02/07/13 16:40
首都高の料金所に事務所?
そこから出られる?

首都高料金所に事務所はほとんどないし、
そこから出られるというのがワケワカラン。
バックしなけりゃ本線合流するしかないだろ。
>579は
首都高の基本構造をしらない田舎ものか?
582国道774号線:02/07/13 17:07
>573
ねたふりにしてはつまらんな。
逝ってよし!
583国道774号線:02/07/13 17:37
金持ってなくて首都高つっこんだ場合って、
その場でナンバーやら住所控えられて一応通してもらえて
後日、ここに振り込む様にって封書くるんじゃなかったっけ?
その手数料費用込みで。

無料通行宣言書渡して通ろうとする輩も同じだったと思う。
584国道774号線:02/07/13 17:38
>>573-581
1円玉20枚 5円玉20枚 10円玉18枚 50円玉4枚
ならよろしいか?
585国道774号線:02/07/13 18:21
やってみたら・・(笑)
俺もETCにDQN入ってきたら、次の時に一般レーンでそれやってやろうかな(笑)
586国道774号線:02/07/13 23:18
>>579
ちょっとちがうよ。
同一額面の単一貨幣20以上での受け取りを拒否「することができる」んだよ。
拒否「しなければならない」わけではないよ。

それから、通常金持ってない通行者の場合、
住所氏名書かせて後で払わせるようにするのが普通。
バックさせることはほとんどないよ。
これは都市部に限らず、後ろから車が来ていないようなド田舎でもそうだよ。


587国道774号線:02/07/13 23:24
問題なのは、金があるなしよりも、
その金持ってない奴がその道路を通行する意志があるかどうか。

そもそもその道路を走るつもりではなかった間違い進入という場合は
誘導して出すこともあります(田舎の国幹道ではね)。
首都高の場合・・・581でいってるように構造上戻れないので、
乗る意志がなかった場合でも住所氏名書かせて後日督促です。
588国道774号線
>558
既に首都高の環境ロードプライシングで値引き出来るんだから
特に問題ないんでは?(適用は大型車のみだが)

ただ、従量制は漏れにとっては値上がりの可能性が。
いつも千鳥町から入って保土ヶ谷まで行くんで。