【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 11【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

次スレたては960、たてられない時は970が。進行をみて適宜調整よろ〜

前スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/
2名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 00:48:24 ID:+oU11oPt
[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTRP値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
3名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 00:50:31 ID:+oU11oPt
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。
4名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 00:51:40 ID:+oU11oPt
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。

※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※
5名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 00:53:38 ID:+oU11oPt
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094272939/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1115920126/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ H【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1124173665/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/

6名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/11(土) 20:26:38 ID:q3IleE0Q
レベル的には3.0〜3.5です。バックは両手(右利き)なんですが、どちらかの手に意識置く方(積極的に使う)がいいんでしょうか?
今は、とくに意識はしてません。
7名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/11(土) 21:14:52 ID:x3nMuv0a
グリップによる
86:2006/02/11(土) 22:01:09 ID:q3IleE0Q
>>7
グリップは、右手がコンチネンタルで左がイースタンです。
9名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/11(土) 22:12:56 ID:yvp4hhV7
>>6
左手主導です。左手8割、右手は2割ぐらい使います。
つまり左手でほとんど打つわけです。
106:2006/02/11(土) 22:15:03 ID:q3IleE0Q
>>9
そうなんですか。左手は打点が遅れた時くらいしか積極的に使ってませんでした。
11名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/11(土) 22:19:14 ID:aq8jH7u3
両手バックはインパクトの後
の左手の押しで大分変わる。
12名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/11(土) 22:23:17 ID:yvp4hhV7
>>10
打った後、左手を伸ばす感じ。できるだけテイクバックを早くして打つ。
テイクバックの遅れはほとんどの人であるかも。
136:2006/02/11(土) 22:28:09 ID:q3IleE0Q
>>11、12
ありがとうございます。打った後、体がネットと正対してる写真をみますが、あれはセンターに戻るのを意識してるからそうなってるんでしょうか?
普通は、そこまで体回さないですか?
14名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 00:13:27 ID:YIJTen4+
>>13
右手主導、左手主導どっちもあり。
自分の感性に合うほうで。

ただし、プロを含めて左手主導型が多い。
プロの試合などで見られるハードヒットや
スピンをマスターしたいなら左手主導型に
されたほうがよいと思います。

正面を向いてるのはサイドステップで戻る意識もありますが
相手のボールが深いときなど右手のフォアと同様に
オープンスタンスでさばくことも多いからです。

基本的に左手フォアを打っているが微妙なコントロールが
むずかしかったり、パワー不足になるので右手で補ってるぐらいの
気持ちで意識するとよいと思います。

15名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 00:42:12 ID:TsZZmFNN
漏れ右手主導の片手バックハンドとのハイブリットみたいな感じの
両手バッグやっちゃってるんだけど、大丈夫かな?
アングルが割と綺麗に決まるので特にいじってない・・・
16名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 01:51:30 ID:22sIrPxt
>>15
それでちゃんと打てているのだったら問題ないよ。
既出だが、右手主導と左手主導どっちもあるから。
17名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 02:17:32 ID:MvfWRAeg
>>15
かなりいけてなさそうな気が
18名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/13(月) 16:01:25 ID:YvT9WDhj
最近の男子の両手打ちは左手のグリップが薄い気がするんですが気のせいでしょうか?
女子は(シャラポワとか)そうでもないと思いますが…。
19名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 09:47:23 ID:5YjR3wlJ
>>18
女子はほとんど厚いグリップ
男子は分かれてるけど、薄いグリップが多い
20名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 17:59:15 ID:d0C5mjjP
初めて一ヵ月のものですが、今だにサーブやフォアが入りません……基本はどのようにして打つんですか?
21名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 18:54:22 ID:MiULWz0W
>>19そういや女子は厚かったり右がフォアイースタンだったりが多いけど    男子はわりと薄い人が多いのはなんでだろ?    薄い握りでフラット気味に打ったほうが男子より力ないからいい気がするけど これは浅い考えなのかな?
22名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 20:29:37 ID:+cLTZApZ
>>20
フォア、最初はサービスエリア(コートの田んぼの田の字のとこ)
でポンポンラリーできるように。
サーブは最初サービスエリアからサービスエリアに打って入るようにして
ベースライン(サーブ打つとこ)に向かって一歩ずつ下がっていく。
23名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 21:05:50 ID:qEqgeZ0/
>21
薄い方が、球種の打ち分けし易いけど、リストが強くないと故障の原因に。だから、このご時勢だと楽にパワーが出せる厚いグリップが、女子の主流なのでは?ただ上級者でオ-ルラウンダ-の方の多くは、状況に応じてグリップは変えてると思いますよ?
24名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 22:16:19 ID:fEFKBJhp
>>18
スイング自体が変わってるからでしょ。グリップだけで語れるもんじゃない
25名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 22:17:32 ID:MiULWz0W
>>23           へー厚い握りの方がパワーでやすいんだ。     てか握り方かえてたら調子狂ったりしないのかな? 俺にはそんな器用な事できませんW
26名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 22:33:07 ID:qEqgeZ0/
>25
例えば、物を押す時の事を想像してみましょう。手はどうなってますか?また、刃物を扱う時の持ち方を考えても良いと思いますよ。どのような動作も大抵、そうする意味とメカニズムを知る事により、誰でも簡単ではありませんが、マスタ-出来ると思います。貴方もきっと出来ますよ!
27名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 23:02:14 ID:MiULWz0W
>>26           厚い握りのほうが押す形に近いって事かなぁ。 握りかえるのは高い打点の時とか便利そうだね。  まぁ俺ヘタクソだからまだグリップは固定のほうがよさそう         誰か握りかえて打ってる人いるかな?
28名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 23:06:56 ID:+cLTZApZ
バックハンドのスライスが打てません。
浮いてしまいます。
実力は3,5くらいです。
アドバイスお願いします。
2928:2006/02/14(火) 23:09:05 ID:+cLTZApZ
バック側に攻め込まれたときに
使いたいと思っております。
30名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 23:12:59 ID:qEqgeZ0/
>28
打球が浮くという事は、面が上を向き過ぎた状態でインパクトしているからじゃないですか?スライスという言葉に捕われず一旦、フラットな面で打ってみて、そこから調整していくのも、ひとつの手かと。
31名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 23:20:27 ID:qEqgeZ0/
>29
連レス失礼。攻め込まれた時に、反撃として使うのか、体勢を整えるために使うのかによりますが後者の場合なら、相手によりますが、あまり浮き過ぎない限り回転は多目にかけてボールの滞空時間を増やし時間を稼ぐのも手でしょうね。
32名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 23:36:08 ID:TytdOCBs
某サイトでフォアのときネットの1メートル〜1.5メートルを狙えってありましたが、ホントですか?
33名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 00:17:35 ID:XOdl9wGS
>>32
打ち方によるが、ネットを目安に深さ調整するのは一般的
34名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 02:16:16 ID:BwKUJxYf
>>28
切りすぎが原因ですな。
一度、フラットスイングに戻されたほうがいいです。
フラットで打つ気持ちの面を二センチほど開いて見ましょう。
その上でフォロー時にすこし下に滑り込ませるぐらいで。
スイングは普通に後ろから前です。
ラケットをボレーのように少し立て気味で打つといい感じになるかと思います。

反撃用ということですがシチュエーションにより打ち方は千差万別。
できればイメージを教えてもらえるとアドバイスしやすいけど。
シングルスのベースラインでの打ち合いでのバック側への攻め込みへの
切り返しなら>>31さんのおっしゃるように滞空時間を稼いだ上で深く返すのが
セオリー。
バックへの打ち込みアプローチへの切り返しならライジングスライスでストレートへパス。
などなどいろいろありますが。

>>32
まあ基本中の基本。
応用があり、そして決めの打ち方など多様な技術があなたを待っている。
がんばってね。
35名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 12:44:39 ID:kCdi13HM
>>32
俺は2m以上上を狙ってるぜ
36名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 17:33:00 ID:bubr04H9
>>allいろんなアドバイスありがとうございます。
37名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 17:34:49 ID:XdxnPeCf
高校時代はインターハイ級の選手でした。
なのに今は・・・ヒドイものです。
フォア側での打ち込みが出来ません・・・。
手首が負けてしまっているのでしょうか、ホームランになってしまいます。
悲しい現実です。ご清聴ありがとうございました。
38道民高一:2006/02/15(水) 19:49:11 ID:TLG3s5Sn
インドアでのスマッシュについてです
スマッシュで 打たれたボールが照明と重なると、タイミング早かったり 打点落ちたりで ミス(主にネット)が多いです
どうすればいいですか
39名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 22:01:52 ID:b666RZ5b
>>38
グラサン
40名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 22:42:30 ID:Xi7rNduH
>>37
筋力低下と脂肪沈着による動作やスイングスピードの遅れ、
イメージと現実の動きとの激しいギャップ
41名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 23:28:57 ID:XdxnPeCf
>>40
どんな練習が有効と思われ??
42名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 23:50:55 ID:oAViXPhH
慣れろ
43名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 00:38:08 ID:D8sGhJgb
>>32
ネットの1.5メートルぐらいを狙うと、深いボールが打て、ネットミスも少ないということでしょう。
ただこれは状況によります。ダブルスでそのくらいを狙ってボレーで決められてしまう場合もあります。

高い軌道の球もネットすれすれの球も打てるようにし、選択して使えるようにしましょう。

44名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 01:08:40 ID:VCVLG07x
>>41
週三日以上練習しろ。
それしかない。

>>38
逆クロスに打つように回り込んで照明と重ならないように
足使って動くのがセオリー。
無理せずコース重視でハイボレーかコントロールスマッシュでしのいで
次の一本で決めるのが上級。
グラサンも有効な手段。

最後の手段はあがったイメージを脳内イメージとシンクロさせて
勘で打て。下手に見ようとするからその分ほかの動きが
遅れるんだ。
ボールのスピードや打ち方のスピン量などと視界から消えるまでの
動きでイメージを作成して打てるくらいにさまざまなボールをスマッシュしろ。
練習量に勝るものは存在しない。

45名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 01:19:36 ID:9DdL2c/K
>>41
インハイまで行ってるんならテニス自体はある程度体が覚えてる。
ただ問題なのは筋力の低下と贅肉。これはトレーニングを積み重ねるしかない。
ただ何の目的もなく筋トレなんぞ毎日出来んと思う。社会人ならなおさら。
よって最も重要なことは、いかにモチベーションを回復させるかということに尽きる
46名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 02:17:45 ID:ozv6REqB
>37
自分もインハイとまでは行きませんが、かなりやってました。
今や酷い状態であります。昔のイメ-ジは心の何処かにしまって(笑 、今の自分に合ったプレイを臨めば、怪我もし難いですし、それなりに技術の向上などもあり、こういう新鮮味もまた楽しさの一つなんじゃないかと思い頑張っています。お互い、身体に気を付けつつ頑張りましょう!
4728:2006/02/16(木) 10:10:18 ID:ZVg1uTb8
>>34
アドバイスありがと♪
打ちたいシチュエーションは、
1、振られたときのボールの返球。
自分は片手スピン(エナンぐらい厚グリップ)なんですが
適切な打点が体の前なんで振られると足が追いつかず
踏み込んで打てません。
2、
             
4828:2006/02/16(木) 10:28:29 ID:ZVg1uTb8
2、は、間違いッス。
追記
振られて踏み込んで打てないときには
へっぽこスライスで返すしかないんです。
それをできれば相手に打ち込まれたくないんです。

やられるパターンが
ラリーの末、バックハンドヘッポコスライスで返すしかなくなり
浮いたとこをボレーで決まられる。か、ドゴっと打ち込まれる。
ってパターンが非常に多いんです。
ちなみにフォアはムーンボールでつなぎます。
49名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 14:15:11 ID:pYEAuoyy
>>28
グリップチェンジしてないんじゃ…

>へっぽこスライスで返すしかないんです。
ロブもあるでしょ。ただの思いこみ。
50名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 14:15:19 ID:ozv6REqB
>47
プロでも、食い込まれたら浮いてしまう事が多い。踏み込んで打てなくなる状況にならない様、常に深い打球を心掛けるのも大事かと。「左右に振られて食い込まれても、強力なスライスで反撃」出来るくらいなら、その前にそうならない戦略が立てられる筈でしょ。
51名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 14:28:06 ID:D8sGhJgb
>>48
フォアがムーンボールって、相手にとっては打ちやすい球です。
こっちが攻撃しないと相手にやられるのみ。
つなぎも、弱い相手なら勝てますが。
52名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 14:42:14 ID:aeTBB25g
>>51

> フォアがムーンボールって

追い込まれたときの話でしょ。追い込まれたとこから攻撃しろって言われても
無理な話。まず打ち込まれないよう深いところへつなぐのはOKでしょ。
5328:2006/02/16(木) 15:43:15 ID:ZVg1uTb8
>>49
そうです、グリップチェンジはしません。
でもヘッポコスライス時はコンチです。
ロブも打ちます。トップスピンロブは追い込まれた状況では打てませんが・・・
>>50
なんて言えばいいんだろ・・・
バック側の食い込まれた(そこまでいかず振られた場合も)ボールの処置が極めて下手で
できないんです。
↑でロブってありましたけど深めにいってもブッ叩かれてしまいます。
対戦相手が基本的にスピングリグリ系で低く滑るボールが苦手(自分も含め)
なんで浅くてもそういうボールを打ちたいと思っています。
>>51 52
ムーンボールは追い込まれた時の話です。
追い込まれた時以外はすべてフルスウィングでブチかまします。
チェンジオブペースも今後の課題です。

5428:2006/02/16(木) 15:49:07 ID:ZVg1uTb8
ブチかます
って表現はちょっと違うんで
「フルスウィングします」に訂正。
55名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 15:50:22 ID:aeTBB25g
>>53
> そうです、グリップチェンジはしません。
> でもヘッポコスライス時はコンチです。

チェンジしてるってことじゃないの?
56名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 16:20:34 ID:pYEAuoyy
>>53
要するに、超不利な体勢からでも攻めたいってことでしょ。
スライスがどうのとか関係なくて。

→無理です。攻められる原因を作った、前の自分のタマを恨みましょう。

>↑でロブってありましたけど深めにいってもブッ叩かれてしまいます。
そりゃー叩くでしょう。
でも、はるか後ろから叩かれても、たいして威力もないし問題ないじゃない。
自分が打ったロブがどこに落ちるか、構えも戻りもしないでじーっと見てるんじゃない?
57名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 16:30:04 ID:a+znqLzN
つーか、まずは追い込まれてからの対処より、>>50 >>52の言うようにした方がいい。
読んでる限り >>28 は常に後手後手の考えで、
自分から不利にしてるんじゃないのって感じがするんだけど。
スピンが打てるんならなおさらで、それを深いところに打って行くのがいいよ。
浅いスピンなんて打ち頃すぎて、そこからアプローチで追い込む状況作りやすいし。
58名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 18:23:10 ID:up2eSriy
59名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 20:56:26 ID:8BBSv+/H
前スレで手の甲が振りぬいたとき、どっちを向くかを質問したものですが、

質問の仕方が悪いようなので聞き方を変えます。

振りぬいたとき、ボールを当てた面がどちらをむいていますか?

自分のほうですか?相手のほうですか?

正しいフォームを教えてください。
60名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 21:19:11 ID:KcZZzdfM
フォアは打点に顔を残すことができるんですが、バックが両手なので左肩があごに直撃するんですがどうすればいいんですか?!
フェデラーは片手だからいいですよね・・・。
61名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 21:45:07 ID:gIwBWnTy
誰か>>59にわかりやすく、それこそ サ ル で も わ か る ように説明してやってくれない?

フィニッシュの形や面の向きなど気にすることに意味がないってことを、さ

>>60
お前イノキかアゴってあだ名だろ

ある程度正確にインパクトできていて、かつ体軸が保たれているのなら無理に顔を残さなくてもいいんじゃないの?
強いスィングをしたら、左腕の三角筋の辺りが顎とか頬に当たるのは普通だと思う
62名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 22:04:14 ID:ozv6REqB
>59
ボールを打つとき「ウキーッ!!」と叫びながら打つと良い。
63名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 00:41:00 ID:YPdVGpGf
>>59
手の甲は顔の方になります。
当てた面は、自分でも相手側でもありません。それは気にしないでいいです。
>>60
打点は前にしてますか?直撃する時には前を向いてもいいと思います。
でもなんかフォームが変になってないですか?
64名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 00:47:01 ID:ckDVb+oy
>>59
正しいフォームなど存在しないというに。

一番重要なのはインパクト。
フォロースルーに意味があるのはインパクトに至る過程と
その瞬間の力の加え具合が連続運動であるがゆえに
結果としてフォロースルーに現れるということなのです。

フォロースルーを重要視するのは連続した運動の流れとして
捕らえてインパクトでスイング速度を減速しない。
より効率よくボールにパワーを伝えるスイングをしなさいと
いう意味なのです。

しかしながら手の甲が前を向くかどうかはそのこととは
直接関係しません。
ナダルを例に挙げれば彼のスイング終了時は主に
左腰にまでラケットが回り面が伏せられています。
そういう意味では手の甲が前に向いていると解釈できると
思います。

しかしそれは100%ではありません。
相手のボールが深く差し込まれていればきっちり
ワイパーをしてラケット面は打球方向に向いて
手の甲は手前に向いています。
また回り込んで逆クロスを打つときもヘッドを返す動作は
小さめですので手前を向いているといえるでしょう。

コントロール、コンビネーションを踏まえて適切なフォロースイングを
することが重要なのであってどちらが正しいという結論はありません。
あえていうなら正しいフォームではどちらか一方に決まるという考え方が
大きな誤りであり、テニスの本質を理解していないと間違った道を
歩んでいるといえるでしょう。


6560:2006/02/17(金) 02:02:49 ID:8r7vTJ0t
>>63
軸を中心に右肩と左肩を入れ替える感じで打っているので、やはり頑固に顔を残すと左肩が当たってしまいますね。
ちょっとは前を向いてやってみます。ありがとうございます。
66名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 12:51:44 ID:MbRORM9n
NTRPについて>>3>>4にある簡訳版じゃなくて
詳細訳版ってどっかにないですか?
67名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 12:57:08 ID:tTpjlCPC
>>66
それくらいググれ。んで原文嫁。
68名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 13:51:06 ID:MbRORM9n
ググってますが詳細訳してるのはありませんでした
69名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 17:46:59 ID:ktlZ8dYy
レベルは3.0、右利き、30代女です。
ストロークでスピンをかけるとき、テイクバックはラケットヘッドを地面すれすれまで落とした方がいいのですか。

前に落ちたボールにスピンをかけるとき、腕に力が入りすぎていたらしく、
ラケットヘッドを落としてラケットを立てない、と習ったのですが、
それは前方で打つ時だけですか

70名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 19:11:11 ID:IhKUYvU/
>69
「ヘッドを落とせ」と本当に教えられたのですか?
とりあえず、その質問の仕方に対し結論を言うならば、「状況による」でしょうね。前方に落ちた打球の状態、自分の状態、相手の状態、その打球をどの様に処理したいのか..etc.いずれにせよ、常にヘッドを立てておく必要はありませんし、逆もまた然りです。
71名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 19:16:35 ID:IhKUYvU/
>69
ついでながら、>64さんが基本意識について非常に丁寧、且つ解り易く説明されていますよ。これが真に理解できたなら、きっと貴方ご自身の力で理想的なフォームを会得できるでしょう。
72名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 20:03:20 ID:/MyT9FMs
>>53
振られた時に使うスライスは、そのまま思いっきり切ってしまうのもアリ。
厚いあたりのスライスだけじゃなくて、回転量の多いスライスも嫌な玉になるよ。
昔のグラフなんか、スライスじゃねーとか言われたが、回転が多くて嫌な玉だったとか。

スライスで浮いてしまうときは、球出しとかでネットさせるところからハジメテ少しずつ軌道をあげる。
スライスはトップスピンと違ってネットに近い低い軌道が基本。
7328:2006/02/17(金) 20:45:28 ID:vyPYwoIy
なんどもすみません。
実際のところ振られていようがいまいが
スライスが打てません・・・
基本的な練習方法と
みなさんの「スライス打つときに意識している所」
を教えていただけませんか??
74名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 20:53:04 ID:IhKUYvU/
>73
なるべく長い時間、面にボールが乗るよう意識しつつ、鋭く振り抜く。なるべく長く..出来れば、相手のコートまでボールをラケットに乗せたまま運んでくぐらいの気持ちで。
75名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 21:10:51 ID:tTpjlCPC
>>73
>>30の中の人と>>34の中の人が泣いてるぞ。

んじゃーフォアでスライスの感覚を掴め。
何となく、バックハンドはスライスに限らず全滅なんじゃないかと思える。
76名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 22:27:29 ID:TBNZJwsR
11もスレが続いているのに
まとめサイトすらないのは
テニスヲタが低脳ってことでFA?
77名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 22:44:18 ID:NGZvmjf8
バックハンドのスライスについては専門スレがありますので、そちらへ。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1112708787/
7828:2006/02/17(金) 22:58:00 ID:vyPYwoIy
>>75
バックハンド全滅でもないっす・・・
が、ほぼ全滅です。
ガツガツの打ち合い、チャンスボールぶっ叩きは得意です♪
せいぜい市民大会B級優勝(よく言って中級か中上級)レベルです・・・
上級には程遠いんです・・・上級者になりたい。
ボレーも超超ヘタレです。(ネットプレイ全般ダメ)
サーブとフォアとバックの上下左右2m以内、以外は初中級レベル。
いや・・・むしろ・・・
サーブでくずしてフォア@ぶっ叩くの が自分の基本です。
浅いボールが返ってきたらAフォアでもバックでもドライブボレー又は下がって@へ

7928:2006/02/17(金) 23:01:44 ID:vyPYwoIy
中高とジュニアでコーチに
「短所を直すより長所を磨け」と言われ続け
あまりにも偏った人間になってしまいました。
まぁ自分が選んだ道ですが
80名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 06:55:23 ID:KOgRKIPn
30代女性テニス歴は10年弱、フォア片手、バック両手。フォアハンドで悩んでいます。
グリップは厚く、打点はひじを90度曲げた状態、ラケットははじめから終わりまで
高いまま。後は、フォロースルーでは左手でラケットをキャッチしないで自分の体の左側に振り切るとか。グリップ厚くしたら女性だとひじとか痛めないかなあ、とちょっと心配です。
でもフォアって本当に人によってさまざまだし、コーチによってぜんぜん違う。
皆さんはどのようにその中から選んでいますか??
81名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 07:09:46 ID:UROvk0nu
>>80
自分が振ってみて一番しっくりくるスイング。
調子が悪くなったら、わざと大きめに(スイングじゃんなくボールを)打って
調整します。
82名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 13:15:11 ID:aKjpxrD9
>>80
自分はプロの真似をしてます。初級、中級者の方がプロよりものすごい難しいスイングをしてミスしています。
肘を90度に曲げたら無理がありませんか?そんな風に打ってる人は見たことが無いです。

10年経ってもフォアが打てないならコーチを変えること。ラケットをはじめから終わりまで高いままの人もいません。
ヘッドを45度に下げた状態から前へそして上に振りスピンをかけます。

ネットを越して落とすことで何球でも球を返せるようになります。
83名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 15:09:04 ID:jks9VrTj
フォアのテイクバックのやり方なんですけど、フェレーロ等のように半円を描く様にラケット引くのと、アガシのように面を伏せて?まっすぐ引くのとどちらがいいのでしょうか?それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
84名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 16:41:09 ID:LuPCpbgt
テイクバックは打ちたいボールによって変わるのでどれがいいとかありません。
85名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 18:01:50 ID:vRsKrJI3
>>76
まとめスレ必要か?
人によってアドバイスは異なるし、ここは質問の度にアドバイスをしていく形式だから長く続いてるんだと思うが。
下手にまとめ作って
「まとめ見ろ」
で終わったらスレ要らんし。

まとめ作るのは議論スレみたいな一つの事柄をとことん突き詰める形式のスレだと思うぞ。
86名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 18:11:15 ID:vRsKrJI3
>>28
スライスのテイクバックはどうしてる?
87名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 18:27:40 ID:B30LfIn5
>83
半円というのは、恐らくスモ-ルル-プの事でしょうね。肘から引き8の字を描く様にスイングする事により「スピンがかけやすい」。
アガシの様にヘッドから引くのは、上記の方法より「スイングがコンパクト且つパワーを伝えやすい」という利点があります。
どちらの場合も、利点に甘えず大事な基本意識は忘れずに、自分に合ったフォームを見つけましょう!
88名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 01:38:08 ID:xhumH6p0
>>82
時々思うんだが断言するときはちゃんとした根拠の上にな。
プロの真似をするというのはとてもいい方法だとは思うんだが。

> ラケットをはじめから終わりまで高いままの人もいません。
います。フラットドライブ系ならそういう打ち方もありです。

> ヘッドを45度に下げた状態から前へそして上に振りスピンをかけます。
それはちょっと極端すぎ。トップスピン系が打ちたいとは書いてないし、
女性に対するアドバイスとしては不適格じゃないか?
男子高校生ならトレンドな打ちかただし、いいと思うんだが。

肘90度といっても肘を腰につけて体全体の回転で打つなら理にかなってるし、
グラフのように後方に肘を張り出してインパクトの衝撃に耐えれる形を作るというのも
ありです。

>>80
打ちやすければそれでよし。
うちの嫁さんなんて肘は伸ばしたままで肩口の打点で後ろにまっすぐ引いた状態から
そのまま押し出してます。
むちゃくちゃ無理がありますが日ごろ私と練習しているせいか速い球やスピン系には
めっぽう強いです。
ミックス組むと男性相手のほうが調子よくて打ち勝つくらいです。
まあバックハンドの両手うちがメタメタに弱いんですがね。

肘に不安を感じるなら1kg程度のダンベルで筋力強化しておきましょう。
練習後のアイシングも欠かさずにケアしておけば大丈夫ですよ。
89名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 09:27:29 ID:CiP0cO9Y
フォアボレーなんですが、切り過ぎてしまい、フラットにあてる事ができなくなってしまいました。
スクールで中上級ですが、3年くらいブランクがあってフォアだけ手首をこねちゃったりしてしまいます。
ドロップボレーやアングルボレーは得意で安定してるのですが、ボレー対ストロークなどで
打ち易い球出しをするのにこまっちゃいます。
ラケットは、プロスタッフミッドで52ポンドくらいの柔らかいガットです。
グリップはやや薄い(と言っても普通の)コンチネンタルです。
何かいい練習ないでしょうかね?
90名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 11:52:38 ID:lD300BSh
面立てれば
91名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 15:40:30 ID:mmNcBo1S
>>88
うちの嫁さんなんて肘は伸ばしたままで肩口の打点で後ろにまっすぐ引いた状態から

それ怪我しやすくないですか。心配だな。
92名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 15:48:56 ID:xhumH6p0
>>91
俺も最初は直すよういってたんだが微妙にフラット面が
スライス気味に入るのでインパクトの衝撃はそれで抜けているようです。
意識的には白帯を狙うという感じでスライスが微妙にかかった分だけ
ボール一個浮いて相手コートに突き刺さる。
打点が高いのでアングルクロスでも結構入るのでスピン系に慣れている
男性陣には天敵のすべるスライスがフォアの角度がついてくるもので
結構打ちづらいようです。

最近はつなぐときは少し肘に遊びを作って打点をより前ですくうようにして
スピンを打つことも覚えました。
93名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 18:31:10 ID:CvJSc3zD
>89
ボレーの基本は、相手の打球の侵入角度に対し90゜に面をつくる事なので、それを心がければ、貴方の仰るレベルなら大丈夫でしょう。
94名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 18:37:41 ID:mmNcBo1S
>>89
ところで、「やや薄いコンチネンタル」って表現はどういう意味なのかなあ。
普通に考えるとコンチから少しバック側に回したグリップだと思うけど、
それだとフォア側はやりづらいだろうな。
9589:2006/02/20(月) 05:11:45 ID:r4nlFZdI
レス有難うございます。早く目覚めちゃいました
今日、スクールでボ−ルに対して外側にラケットを構え過ぎてると言われました。
スライスを意識するあまりアウトサイドインになり過ぎている様です。
自分で意識してないので、すぐに直すの難しそうです。

>>94
そうです。ラケットが立ち易いし、サービスがスピン系なんで、なんか薄いグリップになっちゃうんです。
あつい当りに変えるのに、少しフォア側にずらしていますが
今度はコントロールが… 練習してみます。
96名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 17:44:45 ID:IwzBN5Hn
最近一緒に練習をしている女性(20代後半・運動神経ゼロ)を早急に上達させたい
と考えています。
彼女はスクールに1年くらい通っているのですが、正直言って初心者レベルを
脱する事が出来ません。素人の私が気付いた欠点は以下の通り。

1.球に近づきすぎるため、バウンドの難しい所で球を打っている。
  極端に言うと全部ライジング。
2.きちんと振って球を打っていない。肘から先で振って当てて返すだけ。
  しかも動きながら打っているので安定しない。

他にも沢山あるのですが、まずこの2点を治さないと他の課題克服に移れない
と思います。スクールのコーチがきちんと教えろよ!とも思うのですが、
1年通って治らないものが今から治るとも思えず、普段練習を一緒にしている私たちで
どうにかしようと思います。スクールとは別に週1回2時間の練習をしていますが、
その中で効果的な練習方法等ありましたらお教え下さい。
97名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 18:24:34 ID:GCYIjBtn
>>96
彼女自身にやる気はあるんかね。
受け身の人間になにしても一緒だぞ
98名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 18:33:08 ID:2S/3wm9p
>96
全般的なトレ-ニングをするしかないですね。
技術云々以前に、先ずは反射神経や身体能力を高めないと。例えば、毎日走るとか。
それらが楽しく出来るかどうかは、貴方たち次第でしょうね(笑
ガンバッて下さい!
99名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 18:38:26 ID:IvDvIS/7
まず…図書館等でテニス講座系のビデオがあれば借りて観る
教養とか趣味ってカテゴリであるはず

次に本人のフォーム等を鏡やビデオ等で見せてどれ程違うかを気付かせる

後は本人次第。。変えようと思えば努力するし、その気が無ければずっとそのまま

100名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 18:41:30 ID:IwzBN5Hn
>97
恐ろしい事にこれだけ上手くならないのに、やる気だけはあるのです。
周囲と比べると明らかにレベルの差があるのですが、挫けずに前向きに
練習に参加するので、仲間として少しでも力になれればと思います。

何回も同じ事を指摘しているので本人も分かっているのですが
「ボールに近づきすぎる癖」だけは治りません。
全ての元凶はここにあると分かってはいるのですが・・・。
101名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 18:51:43 ID:IwzBN5Hn
>98、99
アドバイスありがとうございます。
正直言って道は険しいですが皆で頑張ります。
普通のラリーが続けられて、ダブルスの試合が下手なりに成立するレベル
まで上げられれば十分なんですけどね。
102名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 19:05:24 ID:ppvXoXIv
>>100
彼女に左手を目いっぱい延ばしてもらい、ワンバウンドを延ばした左手でキャッチする練習をしる
103名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 19:46:25 ID:ISoYVPox
>>100
運動神経どうしようもなくて、こっちが言ってることも理解してくれない人ってどこにでもいるよね。
これ以上上手くなることはないんじゃないかって思うこと多いけど、ある日突然上達してることってあるよ。

それにはやっぱ玉数を打つこと。
でも普通の練習じゃミスが多くて玉数多く打てないから、ミスが少ない単純な練習でたくさん打たせればいい。
コンチネンタルだけ使うスライスのショートラリー(ミニゲームとも言う)をさせれば?
一日15分。まあいくらやってもいいけど。
コンチネンタルだけ使ったスライスの壁打ちを一日中やらせてもいい。
10480:2006/02/20(月) 21:24:40 ID:gan6tZ13
アドバイスありがとうございました〜。そうですね。
自分はフラット系なのですが、フラットドライブも打てるようになり、また使い分けしたいと思っています。
そのスクールのコーチは20代前半男性、今まで見たコーチの中で一番あこがれるフォームです。桁違いにうまいと思う。
ただ若いがゆえに、試合では、慣れているおじさんとかに負けちゃうのかな、とは思うけど、とにかくフォームがきれい。

軸も絶対ぶれないし。ただ、教えることになかなかついていけない・・・。
それが悩み・・・
105名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 22:16:10 ID:4ibq7h/f
>>100
はっきり言って、球出し練習も、ラリー練習もまだ早い段階だと思います。
まずは、ラケットを置いて、ワンバウンドで、手でキャッチすような練習から始めた方がいいのでは?
ボールとラケットを使った遊びも併行してやる(目と手のコーディネーション能力を上げる)
それから、自分でボールを落として打ち上げる練習(自分とボールの距離感を掴む練習)
自分で落としたボールを上手く打てるようになってきたら、
今度は同様の練習を、誰かがボールを落として上げて、それを打たせる。
それも上手くできるようになってきたら、今度は、1メートルくらい離れてボールを落としてあげる。
それが出来たら球出し練習だけど、まずは近くから手で投げてあげる。
それも出来るようになってきたら、今度はネットの向こうからラケットで球出し。
ココまで来たら、後は球数です。



106名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 22:34:56 ID:ns8zp+QD
ボールに近づきすぎてしまう理由も考えたほうがいいと思うけどな。
要するに手打ちなわけでしょ?
すると相手のボールの勢い利用しないと飛ばないし
高い打点でヒットするのも難しい。
後ろに下がって打つとボールの勢いを利用できない。

フォームがどうしようもないレベルだと、何やっても効果薄そうだぞ。
107名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 22:44:00 ID:dGYd/uOx
ボールをつぶすように打つって具体的にはどんな感じの打ち方なんでしょうか?
既出かもしれませんがレスお願いします。


108名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 23:00:57 ID:OwtJWPFF
読んで字の如く。これ以外にどう説明しろと?
109名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 23:45:38 ID:bbtrtv+K
ストリングスパターンが細かく、尚且つテンションもそれなりに
高い重めのラケットで、コントロール無視して思いっきりボールを
飛ばしてみれば、ボールが潰れるのが分かるよ。
でも重いラケットでストリングスパターンが細かくてテンションも高いと
そりゃ打ちにくいし、ボールも飛ばないしボールに糸が引っかからないから
スピンもかからないし、結局ボールが潰れないしで良い事が無い。
でもプロや上手い人だと、上手くボールに力が伝わって
ボールを潰すことができるから、逆に威力のある球が打てるし
コントロールも上がるらしい。
110名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 01:17:15 ID:xTd9T8m4
>>107
どんな人でも球は潰れているけど、体のひねりなどを使ってよりパワーを出して潰すということでしょう。
そんな簡単に説明できるもんじゃないので、雑誌などを買って読んで覚えましょう。
111名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 02:14:10 ID:5BcM5sXa
>>107
感覚や表現は人それぞれだから気にすることはない。
特に聞いている事柄についてはあまりに抽象的過ぎる。
もっと理論的に説明されたものがあるのでそういうものを追求していけば良い。
112名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 03:29:31 ID:7x4IBAMO
>>100
簡単に言えばテニスのイメージが変。
単純に打たせても無駄だと思うよ。
何かテニスのイメージ変えるようなことしないとな。

例えばバウンドしたボールをそのまま打たせるんじゃなくて、ラケットで一度トラップしてもう一度バウンドしてから打たせるとか。
しっかり打点に入らないとトラップは難しいし、トラップした後の球は手打ちじゃコントロールできない。
要は失敗したら即ミスにつながる難しい練習させることだね。
たまに成功する事で正しいイメージが身に付く。
簡単な練習で中途半端なやり方で打ち返せるような練習じゃ中途半端な打ち方を成功イメージとして取り込んじゃうよ。

余談だけど強い人と試合したら成長するじゃん?
それもこれと同じこと。
113100:2006/02/21(火) 09:47:01 ID:SFH7xq09
皆様ありがとうございます。
確かに球技の基本から学ばなければいけないレベルだと思います。
まずはキャッチボールですね。それから近い距離からの手投げ球出し、という形で
少しずつレベルを上げていく形で、一から始める意識で練習に付き合おうと思います。

ワントラップしてから返球するとか、皆様から教えて頂いた練習法は自分が初心者の時、
スクールで何回かやった覚えがあります。自分もそういう練習を経験してそれなりにテニスが
楽しめるレベルになったんだよな。そんな事すっかり忘れていました。
本当にありがとうございました。
114名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 10:10:46 ID:2oAV/1jf
>>107
どんな感じ?という質問なので個人的イメージを。

やや伏せ気味のフラット面でぶったたく。
ボールをつぶすことで面との接地がふえ、つぶれている分、接地時間が増える。
(つっこまないように気分だ気分)

その一瞬の時間にラケットを上方に振り抜く。
フラット系のスピードを維持しつつ、トップスピンに勝るスピンでベースラインに突き刺さる。
これが大体の私のイメージです。
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 10:32:47 ID:fz5aQjkD
「ボールを潰すイメージ」=「厚い当たり」。
そのためには、体重移動やスイングなど、全てにおいて後→前の動きを意識すると良い。「打点」を文字通り「点」として捉えてしまうと、当たりは浅くなりがち。インパクト時と同じ状態でラケット面で壁を押し続けるトレ-ニングをすると良いかも。 手頃なので..
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 18:05:50 ID:Z9ag0PbH
ボールを潰すイメージ=古い空気の抜けたボ−ルを打った時の感じ
ペコっとかいって、潰れ感が楽しめる。

個人的にはペコペコボ−ルの感じ、好き。
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 18:19:49 ID:q/2yoLIV
>>116
気の抜けたボールがつぶれる感覚とニューボールがつぶれる感覚では
かなり違うと思うけどなあ。
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 18:39:26 ID:xTd9T8m4
>>116
空気の抜けた球で練習していると実戦で全く勝てなくなるよ。
草トーでも新しい球を使う。空気の抜けたものは使わないようにしないと。
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 21:13:59 ID:fz5aQjkD
高校時代とかよく使ったなぁ〜ノンプレボ-ルwwwたまにカゴに紛れてて、バウンドが明らかに違うから一瞬、調子狂うんだよな。
少し懐かしかったもので..スレ違いスマソ
120テニス暦一年半:2006/02/21(火) 23:08:51 ID:vNf7v3Dw
フォアハンドで球威のあるショットは打てるのですが、コースをつくことが苦手です。
クロス逆クロス共にサイドアウトが多くなってしまうのですが何かコツはないものでしょうか?
121年寄りプレーヤー:2006/02/21(火) 23:23:23 ID:6i3LyKTc
サイドアウトが多いのは横振りだからでは?
縦振りを意識すると左右方向は安定すると思います。
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 23:28:43 ID:zDOT+ajH
>>118
そうだな、ダンロップのLPなんかがいい
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 23:34:25 ID:oJUiyhlM
なんか今、久しぶりにミズノのHPみたら
ウェアのページがなくなってたんですけど・・・。
どうなっちゃったんですか?
124テニス暦一年半:2006/02/21(火) 23:35:58 ID:vNf7v3Dw
>>121
縦ふりとは前へフォロースルーしろということですか?
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 23:46:18 ID:XsMD15o3
いや横振りでも安定します。

>>124はもっと詳しいフォームを書くべき。っててにかふぇだったら言われてるだろうな。
126テニス暦一年半:2006/02/21(火) 23:53:58 ID:vNf7v3Dw
僕は握りはセミウエスタン〜ウエスタンの厚めのグリップで、
打つときは腕をリラックスし、厚く当てて足と腰の力で思いっきり
斜め上にフォロースルーしています。回転はかなりかかっていて球も
重く、スイングには問題ないと先輩には言われるのですが、足が
入ってないことがあるとも言われます。しかし足が入っている(と自分では感じる)
時でも、クロスに角度つけて打ったときなどは球が飛びすぎてサイドアウト
してしまうことが多くあります。うまく飛距離が調節できないといった感じかも
しれません・・
127名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:00:53 ID:c25ilPMH
>>124
縦ふりとは、ラケットを下から振り上げる打ち方のこと。
この下から上へのふり幅を大きくすればスピンが多く掛かったボールにになるし、
ふり幅を小さくすれば、スピン量の少ないフラット系のボールになる。

128名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:08:03 ID:85t+zFiu
>>120
狙う場所を見直してみるのも手かもね。
サイドラインギリギリを狙うと、少しのミスでもサイドアウトしてしまう
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:08:39 ID:l1mCg3J6
サイドアウトするのは、単に、体がボールを打つより先に開いてるとか、
打点が前過ぎるというような理由ってこともあるよ。
フォアの逆クロスを打ってみて、センター気味にボールが飛ぶなら、
上記の二つに点を気をつけたほうがいい。
で、縦ぶりというのは、単純にラケットをしたから上に振り上げる打ち方。
この下から上(打点)へのふり幅を大きくすれば、スピンの量が多くなる。
逆に少なくすれば、フラット系のボールになる。
130いつ:2006/02/22(水) 00:09:44 ID:PB/dMzUh
横ぶりでもいいと思います。外に逃げるボールが打てるのは強みかと。あとアウトしてしまうのなら気持ち中に打つようなカンジで打てば入ります
131テニス暦一年半:2006/02/22(水) 00:19:57 ID:x5EseW2J
プロでも深さを調節する際には、ふり幅によって調節しているのでしょうか?
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:23:32 ID:Q6+0TDOl
>>123
えっ本当?僕もウェア選ぼうと思ってたのに・・・
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:34:01 ID:/xIn9PJ8
         /ィ'    //          \ `丶
       / ´\   / 〃  ̄ ̄ 丶、r〜'_ー、,>ー-\
       ` ー─`-' {   ̄ `丶 f´ 〃Y≠ミヽ  じ,
.            '  /\       } {{ {{f泌}}ソ〉 ハ
            |i l   \  \ゝ_ ゞ ゝ=ーイ/ r┘ i
            !l |  __  \ __\弋_`  ̄´_,.仆  l|
              、い `ヾ   '´-‐ ̄`ヽ`Y´  l 
             ゝ',圷、、    , r 〒 ア Y ⌒Yl //
      ペ     〃´i `┘    ー┴'′ /ム^} /イ
       ッ       亅   ノ           / r‐ン 厶ヘ
              / \ `           , 「i/ /  \
             _く   ヽ.\ゝ,      /  |' /   ∠-┐
            ハト\ / Xヽ、 _,.  ´    |「    //  |
         /,. -‐≠、  /__r┴‐_- 、   j}^Y.//  _⊥、
          /   /   丁\: : ̄: : \:\_ノ:_人¨´__イノ  }
       ! /     l  Y´ ̄ ̄`Y⌒Y´ ̄`ヽ  ヽ  厶イ
        !/       '  l     ー廴 厂   }   ∨__ノ
.        イ            !  ゝ、_,ィ¬´7不`ー、___ハ    V´
     //          |  ヽ/  / /| ', ∨:.! `、  ゙、
.   / /              |   /  / /:.|  i ∨  `、   、
。ィ   〈           !   \   /`'|   /     ゙、   ヽ
じ    ヽ          イ       ヽ/ !イ        }    }
      `ァ= ‥    ィ、                     / _,/
        /       ハ ∨ _   -‐         ‐- /  h 
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 00:38:48 ID:l1mCg3J6
>>131
調節はしてる。
ただ、プロは単に下から上に思いっきりこするだけでは
スピードのないボールになるから、真横に振り出して
ボール一つか二つ位い下からスピンを掛けて打ってる。
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 01:19:20 ID:rx2wLfwz
>>126

まずコースコントロール力をつけるのかが課題かと。
クロスはとりあえずおいておいてください。
まずはダウンザラインでラインを狙える?
スタンス、腰の回転、肩の回転、肘からラケット面の作り方、
ちゃんとバランス取れてないとラインの上は狙えない。
ボール一個程度の左右のぶれになるまでコントロールを身に着けよう。

クロスアングルに打つ場合にはボール3個コースをずれるだけで
コントロールしなきゃいけないボールの深さがずいぶん違うので。

次はハードヒットでベースライン。スピンを軽くかけてサービスラインより少し後ろ。
多めにスピンをかけてサービスラインより手前にバウンドさせるように。

これができたらアングルに打ち始めてみましょう。
超アングル狙うときのイメージとして大事なことはボールの軌道をイメージ
すること。
ベースラインの位置からサービスラインより手前にまで角度をつけるとどうなるか。
特にボールの軌道の最高点がどこに来るかイメージしましょう。
どんなにスピンかけてもネットの真上が最高点でいきなり落ちるようにはできません。
ネットよりずいぶん手前に最高点が来るイメージになるかと思います。
ベースラインでのイメージが強すぎて最高点をネットに近いところに持ってきてしまってる
ノが原因かと思いますので。
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 01:31:15 ID:GAGKgXMB
今日40日ぶり位にテニスしたんですけど、やっぱなまってました。     個人差があるのは承知ですが何日くらいで元に戻りますか?         練習でどんな事を気を付けたら早く戻りますかね?
137名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 01:53:41 ID:uAbhmysk
年齢×ブランク日数÷金、ってなところでしょうか。
年寄りなら金にモノを言わせてハダカの王様になってみるのも一興かと。
可愛いあの子とミックスダブルス出たい!と思って練習すれば早く戻るのではないかと。
とは言え、「戻そう」と思ってやると、似て非なるドツボにはまって抜けられなくなる
と言うパターンが多いよね〜。「今日できる範囲でちょっとだけうまくなろう」でいいのでは?
40日もブランクがあるというところからして、マジじゃないんでしょ?
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 02:13:43 ID:GAGKgXMB
>>137ホントです。     お金はあまりないです。 やはり意志の問題ですかね。似て非なる状態とはどういうことですか?
139フィギュアまで目がもたない・・・:2006/02/22(水) 02:48:56 ID:uAbhmysk
>>138
「似て非なる状態」について、私なりに説明を・・・
私ももちろん含めてですが、素人ってうまくいったときのコツを覚えておこうとするものじゃないですか?
「あのときみたいにスカッと打つとき気を付けるのはどこやったかいな」と。でも体がなまってるときに
一面的な動作に気をとられてしまうと、結局ちぐはぐになって「なんでー?なんでー?ちゃうねん!ちゃうねん!」
となりません?
逆に常勝な中学生なんかに質問したりすると「小さいときから毎日やってるのと同じように打ってるだけやから
コツとかよく分かりません」とかいうんよね。これですわ、にーさん!
若くて、無心で、時間を惜しまず、金を惜しまず(これは親だが)、とにかく励めと・・・
140名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 13:13:20 ID:FtGEPaSM
>>136
何日で戻るかはあなた次第。プロの技術まで練習すると、何年経ってもその技術がなまることはないが、
少しだけやっていると、なまりやすい。
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 19:27:37 ID:A2jGLiRt
オレのためのメモ

スライスが浮く時には野球の審判がやるセーフのポーズをイメージしながら右肩を下げて相手に向け、左手
を後ろに伸ばすように動かしながら高さをコントロールする。

フォアはボールの後ろよりも少し低いくらいに構えてセミウエスタンでボッっと急加速して打つ。このとき
テイクバックでラケットヘッドを水平より5度くらい下に向けておく。威力はテイクバックを前後に+−10センチ
の範囲で変えて調整する。
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 19:32:09 ID:A2jGLiRt
オレのためのメモ

スライスが浮く時には野球の審判がやるセーフのポーズをイメージしながら右肩を下げて相手に向け、左手
を後ろに伸ばすように動かしながら高さを左手の動きでコントロールする。テイクバックではラケットヘッド
を立てることを意識しすぎてはいけない。あくまで自然体でボールはラケットを斜めに滑るように厚く当てる。
あてるときにほんの少しだけ回内ぎみに手首を固定しておくとよいが、ボールを最後まで見ることが一番大事。

フォアはボールの後ろよりも少し低いくらいに構えてセミウエスタンでボッっと急加速して打つ。このとき
テイクバックでラケットヘッドを水平より5度くらい下に向けておく。威力はテイクバックを前後に+−10センチ
の範囲で変えて調整する。
143名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 19:34:00 ID:A2jGLiRt
オレのためのメモ

スライスが浮く時には野球の審判がやるセーフのポーズをイメージしながら右肩を下げて相手に向け、左手
を後ろに伸ばすように動かしながら高さを左手の動きでコントロールする。テイクバックではラケットヘッド
を立てることを意識しすぎてはいけない。あくまで自然体でボールはラケットを斜めに滑るように厚く当てる。
あてるときにほんの少しだけ回内ぎみに手首を固定しておくとよいが、ボールを最後まで見ることが一番大事。
クローズドぎみのスタンスで状態を少し前に倒す(右肩を下げる)ことでも浮くのを防ぐことができる。

フォアはボールの後ろよりも少し低いくらいに構えてセミウエスタンでボッっと急加速して打つ。このとき
テイクバックでラケットヘッドを水平より5度くらい下に向けておく。威力はテイクバックを前後に+−10センチ
の範囲で変えて調整する。
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 19:39:55 ID:A2jGLiRt
>>143
誤り テイクバックでラケットヘッドを水平より5度くらい下に向けておく
訂正 テイクバックからラケットを振り始めたときにグリップが先に出て、その結果
ラケットヘッドが取り残されたときにラケットヘッドが水平より5度くらい下に向く。
145名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 01:54:24 ID:xfFsSHvU
ダブルスのストレートリターンを教えてくれ。どうしても逆をつけない&入らない。
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 04:58:17 ID:n1/KNGFE
>145
それをポイント源にしようというなら、やめといた方が良い。
相手前衛ポーチに対する牽制の意味で、たまに使うのは有効かと。その時々で状況は違うので具体的には何とも言えないが、どうしても決めたいなら経験&練習あるのみ。
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 05:06:47 ID:16ubEjU1
逆をつけないのは単にストレート打ちがばれてるからでしょう。
特に相手前衛がフォアボレーを打つサイドにいる場合はあまり使わないほうがいい。
やるとしたら、相手がバックボレーする側の方がまだいい。
あくまでダブルスのストレートリターンは、意表をつくのに使う程度でするもの。
「こいつはストレートもクロスもどっちも打ってくるのか」思わせるのが大切です。
レベル差がある時以外は簡単にストレートリターンは決まらないです。
ストレートに打つと距離が短い分、合わせられるとリターンを打った側も、
動けないことが多々あります。
どうであれ、ストレート打ちは一発勝負になり勝ちですから、
2ポイントリードしてる時に使うくらいが良いと思います。
入らないのはバックアウトは主にスピン量が足りない(かけすぎもスピードダウンだからダメだけど)
のでしょう。サイドアウトは赤だが開き過ぎか、振り遅れと思われます。

148名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 11:46:36 ID:KTGPC/l2
>>145
まず、テニスでは来た方向へ打つことは容易だが、別の角度へ打つことは難しいと覚えておこう。
速いサーブをストレートへ打てばミスが多くなり、打てても前衛に決められる。

プロでもストレートリターンはするけど、ミスが多いよ。
自分はリターンストレートはやらないようにしている。弱いサーブやストレートがら開きの時には、ストレート開いてますよと知らせる意味でも打ってますが。
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 16:22:42 ID:avhjxP9A
オレのためのメモ

フォアは山なりの軌道でフィニッシュは左腕の肘か、それより少し上になるように
腰を入れた横振りでスイングする
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 16:39:47 ID:Hmc8wfgL
>>149
そろそろうっとうしいのでいい加減にな。
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 18:18:42 ID:udeqWLM0
>>145
そもそも、普段からストレートに打ててる?まずはこれが重要。

ストレートのリターンは、クロスのリターンと比べてネットの高さが高いことも注意されたし。
意外に、このことを知らない(気付いていない)人が多いのよね。
仮にクロスにリターンする時にネットすれすれの球を打っていて、
同じ高さの球をストレートに打てばネットに引っ掛ける場合がある。
かといって、ネットしないように少し浮かせると、相手前衛にとっての絶好球となりやすい。

また、逆をつくには、それまでの展開で相手前衛をセンター寄りに誘い出す必要がある。
前衛が全く触れられないような外に逃げるクロスばかりを配球していたら、
相手もあまりポーチに出ようとセンター寄りにはならんでしょう。
(ポーチされる可能性が低いと言うことで、外に逃げるクロスを配球できるなら、その方がいいとも思うけど。)
前衛が触れられるかどうかという絶妙な位置に配球をしていって、
前衛が徐々にセンターよりになったところでストレートにリターンを返すというのも一つの手。

もう一つ、ストレートにトップスピンロブを打つことで、相手前衛のポジショニングを少しずつ後ろに下げさせるという手もある。
相手のポジションが下がってきたら、ストレートに相手の足元に落ちる球を打つとチャンスになるからね。

あとは他の方の言うとおり。
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 18:42:59 ID:0WUui8dF
細け〜こと気にしないでぶっ叩いたほうが意外と入る人もいる
踏み込みながら(打点に飛び込んでいく感じで)インパクトするとパワーも乗るし
ストレートに打ちやすい。おまけに速いタイミングで返せる。
まぁサーブがワイドに来たとき限定だが。
相手が上手くないときはセンターにきたサーブをアレーの浅いところに沈めれば結構ミスってくれる。
153名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 20:00:46 ID:n1/KNGFE
>152

>ワイドに来たとき限定
↑細かい事は気にせずぶっ叩くんじゃなかったの?
と釣られてみる。
154名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 20:54:53 ID:Ku3EHjBd
>>150
お前の意見は聞いてない
なぜならオレのためのメモ
155名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 20:57:25 ID:n1/KNGFE
>154
消えてくれ。なぜならスレ違い
156名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 20:59:08 ID:mQWmcZe+
だから こ こ は お 前 専 用 の 
掲 示 板 で も ブ ロ グ で も メ モ 帳 で も な い

わかりますか?

下手糞の独り言などチラシの裏にでも書いてろ。な?
157名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/23(木) 22:47:57 ID:Hmc8wfgL
>>154
一応ここは質問&回答スレ。
書いてることはあながち間違いでもないから自演でいいから
質問回答形式にしてくれ。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 01:08:55 ID:JLSao/N+
偽物か・・・放っておこう
 
オレのためのメモ

高い打点でボールを打つときには厚いグリップに握りかえる
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 01:33:11 ID:wNhofqID
握りかえるのはよろしくないぞ(´・ω・`)
セミウエスタン→ウエスタンのようにひとつずらす程度ならまあ許せるが……
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 01:41:03 ID:oUOUocwu
>>158
荒らしもたいがいにしとけ。真性の池沼か?>>157読め
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 01:46:04 ID:ZpK/BrG7
こんな流れで何ですが質問です。
スピンサーブの練習法としてよくのってる、ベンチに寝ころんで打ったり、片膝ついて打ったりは効果あるのでしょうか?
162名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 02:39:08 ID:h7GStVO7
スピンというより、サーブのときの上体の安定感を養う練習なのではないでしょうか。
寝転ぶというのは初めて見ましたが・・・
片膝とか両膝とかつくと、足の伸びを使わない分、体の上下動が抑制されて
スイングが荒れにくいのと、その高さでネットを越えるために高い打点で打つ
ことを自然と意識するようになる気がします。やってみた感じとしては。
ただ、あまりやると腰が痛くなるのですが。
163名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 02:47:11 ID:dkLbeMqf
メモとか書いてるやつは削除依頼しとくか?
荒らしだろうしスレ違いだし
164名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 03:33:03 ID:oUOUocwu
>>162
高い打点で打つ必要があるなら寝たり片膝ついたりしないでしょ
要は後ろ→前のスィングではなく
縦回転を与えるための下→上(実際は7時→1時くらい)へのスィングを感覚的に覚えるためでは?
打点をわざと低くすることで、サービスライン内に納めるには
はねつきサーブでへろへろ球を入れるか
振り上げるスィングで(山なりの軌道でも)ボールに回転を与えなければならないし

ってことでスピンサーブのスィングを最初から身に付けたい人には
ある程度有効かと>>161
165名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 06:47:07 ID:pQ+vXb9I
>>161
とりあえずやってみるべし。
因みに、俺は有効だったよ
166161:2006/02/24(金) 10:40:29 ID:ZpK/BrG7
>>162 164 165
わかりました。貸しコートでやるの恥ずかしいですがやってみます。
167名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 17:30:02 ID:cBbSxU8e
>>160
荒らしではないでしょう。スレ荒れるのであなたも発言を控えて。
168名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 18:59:55 ID:pRdZpWY3
>>167
荒らしじゃないかも知れないけど、スレ違いであることは確か。
このスレに引き留める理由もない。

要するに、チラシの裏にでも書いて貼っとけと。
169名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 19:16:41 ID:bX5Nhawx
>>28
スライスでバックの高いボールを打つと結構浮いちゃうよね
でも押さえ込むんだったら左足を後ろに蹴るか、左踵を自分のお尻に向けて蹴ると
いい
反動で勢いのあるスライスが打てるよ

>>158
オレはセミウエスタンベースで、手とグリップに印をつけたとしてボールの高さにあわせて
プラスマイナス7ミリくらいの範囲でグリップチェンジしてる
もちろんサーブやスライス、ボレーはコンチだけど
170名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 19:22:04 ID:JRC51uIX
自分は標準がエクストリームウェスタンなので、高いチャンボを叩きにいく
ときは逆にフルウェスタンからセミウェスタンの「薄い」握りに握り替えてるなあ。
171名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/25(土) 00:06:30 ID:XUjy3pc4
>153
ワイドに来たら細かい事気にしないってことね

ちなみにハンマーグリップ派の人ってどれくらいいる?
172名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/25(土) 00:33:10 ID:IUPJ6rCz
もうすぐテニス1年の者です。
逆クロスが安定しません。サイドアウトして打点遅れてるのかなと思い
打点を前に取ろうとしたらセンターよりに飛んでいったり。
そもそも打点にうまく入れないことも多いです。足が動いてないのでしょうか・・
誰かアドバイスをくださいm(__)m
173名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/25(土) 00:37:09 ID:wzntJO/b
NTRP3.0〜3.5くらいの者です。
バックボレー(特にハイボレー)が安定しないんですが、
左手を使う、足を動かす以外に何かコツはありませんか??
あと受験が終わって、大学でテニスをするつもりです。
そこで漠然としてるんですが、やっておくといいトレーニングはありますか??
174名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/25(土) 01:17:42 ID:1xcOVMvK
>>173
ベンチプレス
パワークリーン
スクワット

あとラダーとか。。。
つーかネギマ君はどうなったのかな?
コーチ首になってニートになっちゃったのかな?
175名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/25(土) 14:50:15 ID:6xtNEGug
>>172
球が行った方向に面が向いていたのでしょう。センターに行ったらセンターに面が向いていたということになり、球が行って欲しい方向へ面を向けて振ります。
>>173
体を横に向けて、球の軌道より上にラケットをセットし、スライスをかけて打ちましょう。
176173:2006/02/25(土) 23:51:51 ID:E0HYiLts
>>174
すんません…パワークリーンが分からないんですが…
>>175
ありがとうございます!早速実践してみます!
177名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 04:47:40 ID:uvL6kP3X
ちょっとすれ違いかもしれませんけど、今からテニス本格的に初めてプロになるのってきびしいですかね?
ちなみに20歳で、テニス経験は中学時代のソフトテニスのみ。あと本格的にテニス始めるにはどうしたらいいですかね?
今、社会人なんで、テニスできる場があんまりなくて、スクールも結構場所によって、いい、悪いが激しいらしいですし。
178名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 08:46:30 ID:xWPGo5rd
何をさしてプロと言っているんだ?
179名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 09:09:54 ID:pQ8yyEsv
>178
スレ違い。
180名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 11:17:37 ID:h+uDl5+p
>>179
アンカー違い。
181名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 11:34:47 ID:nA1f4yS6
自分ヘビースピナーに憧れてるんですけど、この前テニスクラブに背の高い兄さんが来てたんです。
上手いのかなぁ〜って見てたら何とストロークしてる時に球がキックして物凄く跳ねてたんです!!
自分はある程度跳ねるグリグリスピンは見たことがありますがあんなにキックするスピンショットは見たことありません
どうすりゃあんなの打てるんですか?全国のヘビースピナーさん教えてください。
182名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 11:55:54 ID:pQ8yyEsv
>180
お角違い。
183名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 12:02:32 ID:rLpWILwz
>>177
プロになりたいなら今はテニス始めててもいい頃なんだけど、プロにどうしてもなりたいという、強い気持ちは無いみたいだね。
その時点でまず無理です。
テニスならスクールから始めてみましょう。
184名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 12:11:36 ID:7RqU3FIQ
>>177
テニスのプロ知ってる?
プロ野球選手になれますか?って質問してんのと同じだよ?

>>181
マジレスするとそこまでのスピンショットは君には打てないよ。
グリップがウエスタンかフルウエスタンじゃないとな。
もし君がセミウエスタンだったらそういうスピンじゃなく、
ゴンザレスのような球を目指してがんばってくれ。
185名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 12:23:54 ID:Wod/qnqC
>>177
テニスのプロは他の競技に比べるとなりやすいらしいよ
がんがれ
186名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 12:54:08 ID:pQ8yyEsv
>177
先ず「なれますか?」なんて他人に聞いてる君自身の意識改革からだ。道のりは果てしなく遠いぞ!頑張れ!!
187名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 13:07:45 ID:JZZTTQOU
まずツリにひっかからないようにしないと2chのプロとは言えないな。
188年寄りプレーヤー:2006/02/26(日) 13:57:02 ID:nsGAdRKx
>>177
登録料払えば誰でもプロになれます。
僕も草トーで賞金3000円もらったときコーチに冗談でプロになったらと言われ
ました。勿論、参加費とガソリン代引けばマイナスだけどね。
テニスで生活するつもりならその年ではツアープロは多分無理。
レッスンプロなら27歳でサラリーマン辞めてなった人知ってるよ。
189名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 14:19:20 ID:pQ8yyEsv
↑シッタカ
190名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 14:30:14 ID:rLpWILwz
>>188
ある程度の腕がないとプロにはなれませんよ。誰でもというわけではないです。
あとレッスンプロとは違います。
でも海外では見るからに下手というプロはいるそうです。

ナブラチロワのように50歳でもトップで戦えることを考えれば、プロになれるかは努力次第ということでしょう。
191名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 15:43:36 ID:HRajRe11
どのスレも厨湧き杉wwwwwww
192名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 15:52:35 ID:TXLZdfcv
おまえを先頭にな・・ぷっ
19318:2006/02/26(日) 19:30:03 ID:/KTcdPr9
遅レスごめんなさい。
両手バックのグリップについてのご回答ありがとうございました。
194名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 19:58:05 ID:fNs9WwUj
たった30分でテニスが劇的に上達するって本当でしょうか?
http://www.mytennis.jp/
195名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 20:41:06 ID:bh3w0Xs1
>>177
マジレスすると、今からテニスにすべてを捧げれば(1日6〜10時間ぐらい)JOPで30位ぐらいになれるかも(微妙か。でも100位以内ぐらいならいけるよな……

>>181
キックするって、自分から見て右に跳ねるって事だよね?
ウエスタン以上の厚いグリップで、全力でボールの左上らへんをぶっ叩くようにフルスイングすれば出来るかも

>>194
そういうのは悩んでる暇があれば試せば?
ぶっちゃけ出来るかもしれんが、よくわからんというのが実情
196年寄りプレーヤー:2006/02/26(日) 22:05:41 ID:nsGAdRKx
>>190
プロフェッショナル1は国内ベスト8以内が条件ですが、2,3と徐々に
ゆるくなって、<競技者>というプロ申請は誰でも出来るそうです。
あとレッスンプロは資格無くてもやってますね。
197名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 22:35:18 ID:pQ8yyEsv
粘着シッタカww
198名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/26(日) 23:56:34 ID:vwnsRtG7
>>194この前、それの実践バイブル1を購入しました。
199名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 01:44:41 ID:gW+2dXZx
インパクトというかミートが下手な気がします。スウィートを外すこともしばしば。

なにかよい練習方法か対策はないでしょうか??打つ回数を増やす以外に。
200名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 03:21:11 ID:X+KSKUdm
>>199
ボールをよく見る
インパクト時だけでなく、インパクト後も打点を見続けるくらいに見る
201すとろーくべた:2006/02/27(月) 06:55:04 ID:u4OpogDy
ヘッドが走ってないんじゃない?
手首を固めすぎていると、力いっぱいラケットを振ってるわりにボール
に威力がない・・・ということが起こります。
極端にスナップを使うわけではありませんけどね。

あとは、ヘソに意識して(体軸)、軸を中心に回って、それに腕が
ついてくる感じ。
なんとなくニュアンスが伝わるとよいのですが・・・。
202名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 08:13:45 ID:S2jayHvB
テニス歴5年21歳男
NTRP3.5〜4.0くらい?
大学の中レベルのサークルで試合に出て勝ったり負けたりです。

バックボレーの球の速さが出ません。
そこそこコントロールはききますし、アングルボレー等も出来るんですが、
甘いチャンスボールをビシッと打ち込む事が出来ません。

球出し練習でも強く打とうと思っても、フォアに比べかなり落ちます。
フォームは周りの人に聞く限り別に悪くないとの事です。
どちらかというと筋力に自信はないので、単にパワー不足なのか…
203名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 09:54:44 ID:84fHs6DW
>>202
お前のフォームが良いか悪いかなんて知らん。
フォームが良いって前提作るんなら筋肉鍛えとけ。
204名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 10:52:58 ID:PgKrLEz2
>>194
まるっきり無意味。価値なし。

>>199
意識的に肩の開きを抑えてみましょう。パワーは低下しますがミートはしやすくなるはずです。
ミートをマスターしたらパワーアップに取り組みましょう。

>>202
速いストロークに対して失速するならインパクトの瞬間に小指に力を入れてラケット面をたてましょう。
ミドルやハイボレーなら踏み込みを強くしましょう。
ボレーは足で打つんです。腕の筋力ではありません。
ただしドライブボレーはのぞく。
205名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 11:52:58 ID:W9l/0Kzi
テニス始めて7年になるのですが、昔からスピンスタイルを貫いているせいか、高い打点のフラットが打てません。スピンがかかってしまいます。基本的な高い打点のフラットの打ち方を教えてください。
206名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 12:55:44 ID:4/IM7zVJ
>>205
ボールの高さに合わせてストレートテイクバックしてそのまままっすぐボールにラケットを
ぶつける。
207名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 13:17:18 ID:WE+4l14C
>>205
フラットでもスピンはかかります。
208名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 13:41:40 ID:W9l/0Kzi
>>206
ありがとうございます。
>>207
承知の上です。ガットの凸凹からして回転がかからないはずはないですからね。
209名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 16:12:01 ID:Pto/TEDb
>>205
最初はサービスライン辺りに立って、あまり動かなくていい付近に
高目のゆっくりしたボールを出してもらって(自分で高く放り上げても良い)、
それをライジングの高い打点でフラット打ち。
ってとこから始めて、徐々に下がって、最終的にベースラインから打つように練習するしかないです。
真横気味に振る素振りで治りますよ。
「ラケットは下から上に」って体が思い込んでるのを治さないとダメだから
真横気味に素振りするのがいいですよ。
210199:2006/02/27(月) 17:52:17 ID:gW+2dXZx
みなさんありがとうございます。コートの上でやってみます。
211年寄りプレーヤー:2006/02/27(月) 18:52:05 ID:sLWP8o3L
>>205
握りはどうですか?薄い握りで高い打点をフラットで打つのは、やたら難しいですし--
あと高い打点でチャンスボールをフラットで打つとオーバーしやすいし、
横振りをあまり意識しすぎると縦振りに比べて左右のコントロールが不安定になるし、
自分のゲームの中で高い打点でフラットに打つべきケースがどれだけ多いかで練習の
ウェート付けを決めてください。
一番多いのは逆クロスに決めるときですかね?
212名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 19:56:59 ID:Pto/TEDb
握りはそれ程重要ではない。
ウェスタンの方が力は入りやすいのは確かだけど、
高い打点からのライジングは、イースタンでも問題なく打てる。
打てない人を見てると、大半はスイング軌道の問題。
コンチは辛いかもしれんけど、ストロークでコンチはあまりいないかな。
213名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 21:16:15 ID:W9l/0Kzi
セミウエスタンで、回り込み逆クロスの高い打点で使いたいです。
214名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 03:26:03 ID:AkC18P0v
サーブの回内というのがいまいち理解出来ないんですけど、友達には出来てると言われます。
コンチネンタルで握って打つ瞬間フラット気味にしているだけなのですが、これでいいのでしょうか?
215年寄りプレーヤー:2006/02/28(火) 06:35:15 ID:KGUpEO0u

普通はサーブ打った後、ラケットは体の左側を抜けるけど、
体の右側を抜くような練習をすると感覚がわかるのでは?
この練習では慣れないと肘を痛めやすいので注意。
216名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 13:24:22 ID:xV5MQIAL
>>214
多分できていると思います。後はヘッドが頭の後ろで下がっているか確認してもらいましょう。
217名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 13:59:05 ID:SsBkFmwp
テイクバック時の動作を「利き腕側の胸を開く」ようにすればプロネーションしやすいよ。
218名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 18:07:34 ID:AkC18P0v
>>215
フォロースルーは体の左側で良いんですよね?

>>216-217
アドバイスをありがとうございます。
次に練習するときにでも確かめてみます。
219名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 20:10:50 ID:RB8O/Exq
>>218
>>215が言ったのは、普通のサーブのフォロースルーは左側だけど、回内を意識するためにわざと右側に振りぬく方法もあるって意味

でも右側に振りぬくのは、あんま意味無いかもね
自分で意識するために、素振りで2・3回するぐらいにしないと
220年寄りプレーヤー:2006/02/28(火) 20:30:52 ID:KGUpEO0u
>>218
フォロースルーを体の右側です。慣れると普通にサーブが打てますが、
もちろん試合では殆ど使いません。 この練習方法は杉山愛さんや
森田あゆみさんのコーチをしてる丸山プロに直接教えてもらいました。
221名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 22:21:44 ID:2AK5PunI
テニス初めて2年ぐらいになるのですが、よく友人から振り遅れている、
と言われます。どう直せばいいんでしょうか?
あと、足が速く動かないのでフットワークを良くする方法を教えてください。
222名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 22:53:08 ID:JjfiXalK
回内は遠投のように飛んでけ〜とばかりに突き上げると
勝手に起こります。
逆にサービスボックスに落とそうとか、回転をかけようとか
腕が縮こまると悪循環に陥ります。
223名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 23:45:06 ID:HdqzT6vK
 私は高校から軟式を初めて、まだ1年の初心者です。
 レベルは1.0から1.5で、ラリーがまったく続きません。
 また、高校に入るまでまったく運動をした事がありません。
 友人にフォームを見てもらったところ、打点が低いとのこと。
 言われてから気をつけるようにはしてるのですが、今は球出しも十分にできてません。
 何かアドバイスがあればお願いします。
224名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 23:51:20 ID:M93CQCWd
>>221
ボールの速さの見極めとテイクバックを早くする
見極めが難しい時には通常より後ろに下がって打つ
225名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 23:56:42 ID:yh4HEmvc
ボケ老人コテうざっ
226名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 00:19:09 ID:Ws4cD1Al
文句しかいわんおまえの方が痛い。
つっこみどころはいっぱいあるんだから論破して見せろや。
227名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 00:26:06 ID:3sOBl2OL
>>221
まずは競技者用のシューズを買うこと。かなり軽いパワークッション22か23がいい。
それと、テニス用ソックスを使うこと。ソックスを使うと足とシューズの間の隙間が無くなる。
これもヨネックスがおすすめ。フィットするから。

前のシューズもヨネックスだったが、隙間ができてゆるゆるだったし、底が厚くステップしずらかった。
今は足と靴が一体となっているので非常に動きやすい。

振り遅れは、相手の振り始めで足を開く(ステップする)
そしてできるだけ早くテイクバックする。
バウンド後の頂点で打つべし!

打点は体の前20センチ前ぐらいがいいかな。
228名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 00:35:02 ID:3sOBl2OL
>>223
バウンド後、跳ね上がった頂点で打つべし。落ちてきたところでもいいけどできるだけ高いところで打とう。
まずテニスはネットを越えないといけない。打点を低くしてしまうと、障害物(ネット)を越えないといけない高さがどんどん高くなる。
高い打点で打てばネットを越えるのが楽。そしてネットまでの距離が短いのでネットを越えやすい。

というかあなたは軟式か。今気づいたよ。軟式のやり方は知らないが少しは参考になるかな。
ここでは硬式の人ばかりだから軟式のスレじゃないと誰も答えられないと思うよ。
229名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 00:41:04 ID:TGXwoxGV
>>227
足型で合う合わないもあるのにいきなりメーカー指定ですかw
社員乙

メーカー名抜いたら言ってることはは正しいと思うけどね

>>221
2度引きしてない?一旦テークバックを完了してるのに
ボールが来てさらにラケットを引いてからスィングしてませんか?

足が速く動かないのは、まずかかとを地面に付けてベタ足になってないかどうか
ボールを打っていない時も常に爪先立ちでいるくらいのつもりで
常時足を動かしているような意識で

>>223
軟式の話題は該当スレで・・・と言いたいところだけど
ラリーが続かないのは打点が低いというより
常に低い打点で打たなきゃならないくらいボールに追いついていないってことでしょ
↑の>>221へのレスと同じで、常に足を動かして力の入りやすい高さ―腰より少し下くらい
で打てるように練習するんですね
230名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 00:48:45 ID:b96iJBoz
手首をつかって引かないとインパクトでラケットと腕に角度がつきません。  でもなるべく手首を使わずにコンパクトに引きたいです。          手首を使わずにテイクバックし、かつインパクトでグリップエンドの先行した形を作るにはどうしたらいいですか?
231名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 01:18:28 ID:P/LpSwb8
>>228さん、
>>229さん、
アドバイスありがとうございました。
スレ違いだったようですいません。
232名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 01:22:10 ID:IjJKvCHi
>>230
上体の捻りでテイクバックしろ
で、脱力して打てば(・∀・)イイ!!感じ
233名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 09:55:30 ID:dDccErLM
>>229
二度びきは別に悪くないと思うが。
234名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 10:29:01 ID:fCyl5PHu
>>233
二度びきをテクニックとして使うのはいいだろう。
だが、振り遅れたらダメだ。論点ずれてる。
235名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 11:29:09 ID:dDccErLM
>>234
ていうか・・・ >>221が二度引きしてるかどうかさえ、わからんわけだが・・・
236名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 14:26:35 ID:6h2m97Fb
>>230
肘を後ろに引く、胸を開く、これだけでテイクバックはOK。
237名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 14:30:30 ID:3sOBl2OL
>>230
肩を入れること。
238名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 17:45:11 ID:62Rz1KBt
22 男 レベルは3〜3.5

フォアとバックでの手首の使い方についてですが
フォアはセミウェスタンで手首をコックしてます
バックは片手でセミウェスタンで手首はコックしてません
ちゃんとした手首の使い方をしないと怪我するみたいなので教えて欲しいのですが

フォアは手首のコックを戻すように手首を使うのか
手首のコックを保ったまま手のひらを動かすようにするのか

バックについてもコックを戻すように使うのか
それともコックしたまま回外方向に動かすのか

バックハンドは手首コックしてないのですが コックすべきなのでしょうか
よろしくお願いいたします
239177:2006/03/01(水) 18:55:16 ID:9QopFlMj
やっぱプロって厳しいんですね。別に自分がプロを目指すとかそういうのじゃなくて
ただどのくらいか聞きたかったんですけどね。ただ自分が今、テニスを始めて大会とか
出てみたいです。仕事しながらでどこまで上にいけるのかも結構気になりますね。まぁ
当然、自分の技術と努力もかなり重要になってきますが。とりあえずテニススクールはいるのが
一番いいんですよね。でもやっぱどこ入るか迷いますね。どういうとこ入ればいいか。
240名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 19:30:03 ID:b96iJBoz
>>232 >>236 >>237       ありがとうございます! 「力を抜いて肩を入れて肘を後ろに向けながら胸を開く」でやってみます。  テイクバックが小さくなるとやっぱり打球の威力は落ちますか?
241名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 21:01:29 ID:IjJKvCHi
>>239
つ体験入校

>>240
胸の開きは自然に任せないと、手打ちになるよ
小さいテイクバックで威力を出すには、スウィングスピードを早くする(脱力してフルスウィング
てかプロがテイクバック小さくてもおkなのは、手首を柔らかく使ってラケットの動く距離を長くして遠心力を使ってる
242名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 21:18:55 ID:IjJKvCHi
忘れてた。

>>238
個人の好みによる。とりあえず俺の意見は両方コックを解放?するのをお勧めしとく。

1.コック解放 スピンが打ちやすくなる。基本的に横方向に振り抜く感じ
2.コックしたまま フラットが打ちやすくなる。基本的に上方向に振り抜く感じ

そんだけ。
プロを参照すると、
フォア・コックあり:アガシ・カフェルニコフ
フォア・コックなし:フェデラー
バック・コックあり:ヘンマン・ガウディオ
バック・コックなし:フェデラー・ガスケ・エナン

流れ的にはコック解放なふいんきですかね
243名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 21:28:32 ID:s9PEmSBF
今度、初めてプロの試合を見に行くんですが、どういう点に注目して観戦すればいいでしょうか?
244名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 21:32:01 ID:b96iJBoz
>>241           プロが手首を柔かくつかうというのはスイング開始してからですよね?    それと実際に小さなテイクバックで打つと腕が前に出にくいんですが、    これは力抜いて体使って打ったら大丈夫ですかね?
245名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 21:38:29 ID:AZ3OFkg4
>>224
>>227
言われたことに注意してやってみようと思います
ありがとうございました
246238:2006/03/01(水) 21:50:31 ID:62Rz1KBt
>>242
ありがd
助かりました  これですっきりバリバリテニスできます
247名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 22:03:02 ID:IjJKvCHi
>>244
普通はスウィング開始してからだよ。ラケットブラブラさせながら走ると難しいしね。
前に振ってボールを打つという意識が足りないのでは?
前で打とうとしないと、前で打てないよ。
248名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/01(水) 22:14:55 ID:3sOBl2OL
>>239
プロ目指さないのに聞いたのか。プロになるなら自分から行動していける人でないと。
スクールでテニス始めたけどプロになりたいですとか。
スクールどうすればいいですか?なんてゆっくり聞いてたらテニス始めるのでさえ遅くなってしまう。

日本ランキングで480位ぐらいの人が47歳だそうです。日本ランキングも草トーの一番大きな大会という感じでレベルは高くはないです。
仕事しながら大会に出る人もいますし、出場するだけでランキング入りになることもあります。
体験で入って遊んでみましょう。
249名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 00:50:07 ID:uXa5d6P4
>>240
ちなみにテイクバック時に開くのは利き腕側の胸ね。
肘をちゃんと引くこと。
テイクバックの大小は打球の威力とは関係ない。
テイクバックの大小を調節するのは悪いスイングの証拠。
グリップが厚いとテイクバックが小さく見え、グリップが薄いと大きく見えるだけ。
基本的にテイクバックの動作と形はみんな同じ。

>>244
肘を前に出すこと。それと腕を前に出す時上腕をスイングすることを意識せず、
手首と前腕を振りぬくことだけを考えて。

>>246
手のひらを動かすのは威力でないし怪我するからしないように。
(一部手のひらを動かすのがワイパースイングだと思っている人いるが、それは間違い)
手首の使い方は自分と同じグリップのプロを参考すること。
セミウエスタンぐらいだったらフェデラー。
手首が甲側に寄った状態から、インパクト直前前から手のひら側に手首を使うのがいい。
手首の曲げ方は親指側はもともと曲がる箇所ではないので、小指側から入るのを意識して曲げること。
打ち終わりの形は手首が完全に曲がった状態になり、ラケットを持った時に打球面が下を向く。(通常の打点の場合)
プロの連続写真参考に。

あと一つ覚えてほしいのは手打ちというのは手首を使うスイングじゃなくて、
手首を上手く使えていないスイング(手のひらを動かすスイングとか)だということ。
積極的に使ってもOK。
これがわかるとストロークのレベルが上がる。
250名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 02:24:57 ID:Y8CPirwS
>>249

個人的意見だが>>246への回答の怪我の件で。
あなたの推薦の打ち方のほうが手首に重症の怪我を起こしやすいと思う。
手のひらを使ったスイングでは芯をはずすと手首をひねる衝撃がかかるんで
いためるように感じやすいがそんなに重症にはならない。
(まあよっぽど芯をはずすのに無理やりハードヒットしてれば別だが)

手首を前に使うスイングは衝撃がもろに手首にきて間接部分の小さい骨の骨折を
誘引しやすい。
この骨折最初は痛いだけで骨折とまで気づかないんだがそのうち変形して
取り返しがつかなくなる。
手のひらで手をついて体重がかけれなくなってしまうんだ。

そういうケースもあるので一概に手首を前に使うことが全面的に正しいとは
私は思ってないというだけだが。
体幹をつかったパワーテニスをマスターできれば肘から先はスピンコントロール重視で
かまわないという考え方もあります。
>>246氏 ご参考までに。

251名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 16:18:03 ID:dZrlOc6t
>>250
骨折はしません。こちらの言っている手首の使い方はそちらの考えているものとは違うものだと思います。
手のひらを使ったスイングはそれ自体が腕の親指側の骨に負担をかけます。
こちらの言っているスイングは筋肉に負担がかかっても骨には衝撃が無いです。
サーブで手首を使うことと全く同じです。
手首の運動の仕方が間違っていれば当然負担がかかりますが。
それと、体幹を使わないスイングじゃないですよ。使える人で無いと手首の力を上手く使えないと思います。

フォームを研究して正しいフォームを作ることが出来る人は手首を使うスイングもあるということを知っていてください。
運動神経がだめな人や理解力に乏しい人は挑戦しないほうがいいです。
手首を使わなくてもある程度のスピードとスピンはかけれますしね。
252名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 16:44:29 ID:prMcTufo
3月4日発売のTTテニスの付録DVDは、サーブレッスン。サーブがまだ上手くできない人は買っておきましょう。

TTオンラインレッスンもいいよ。このオンラインレッスンは一が月入会し退会してもほとんど見れてしまう気がする。
システムに穴がある気がして・・これじゃ入会者増えないんじゃないかな。
253名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 16:44:59 ID:dZrlOc6t
セミウエスタンでフォロースルー時に基本的に面が横方向を向かせるようにスイングすると怪我するし、威力も出ません。
セミウエスタンの場合は面が基本的に下を向きます。
手首の形は腕の力瘤を作るポーズで手首を曲げた時の形になります。
フォロー時には手首が完全に折れて下に向かっているのでこの形は違和感があるかもしれませんが、
プロのフォロー時を見てください。この形になっています。
そのポーズのまま肘と肩を前に出し横にラケットを振りぬく位置まで持ってくるとフォロースルーの形が出来ます。
サーブのフォロースルー時もこの形です。
というか実はサーブの時の腕の動きとフォアストローク時の腕の動きは同じです。テイクバックの動作も。

これがわかると中級レベルのフォアとは段違いの筋力を総動員したスピンとスピードを出せますよ。
254名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 18:23:44 ID:Z/I8PcBV
>>253
んでプロって誰を見ればいいの?

>セミウエスタンの場合は面が基本的に下を向きます
ここは合ってると思うけど、それ以外は全部違うんでないかい?
特にここ。サーブもセミウェスタンで打つわけ?軟式?
>サーブのフォロースルー時もこの形です
255名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 23:07:17 ID:jeNKf8ZI
>>254
グリップをコンチにして上方向に構えると同じ。運動原理が同じ、ということです。
少し考えればわかると思いましたがね。

プロはセミウエスタンの場合はセミウエスタンのプロを見てください。
ウエスタンならロディック、フルウエスタンはナダル。
昔の選手など一部異なる運動原理でスイングしてる人もいますが。サンプラスや最近ではヒューイット。
セミウエスタンならフェデラーをみれば間違いないです。(厳密にはフェデラーはセミウエスタンより薄いですが)
256名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/02(木) 23:57:56 ID:Z/I8PcBV
>>255
考えるまでもなく違うと分かりますがね。
フラット、スピン、スライス、キック、ツイスト…
どれも同じ原理なのですか。すごいですね。
運動原理というのも意味不明。連鎖のことだろうか。

ttp://www.nsks-smash.com/doei/html/d_h.htm
ttp://www.roger-federer.org/pictures/roland%20garros/roger%20federer%20forehand%202.jpg
ttp://www.tennisplayer.net/public/notes_on_tour/a_j_chabria/year_2005/Feder.jpg

とても「腕の力瘤を作るポーズ」には見えません。
フォロースルーの話をしているようで、実は最終的にラケットが止まったときのポーズを
上っ面だけなでてる、そんなネギマな感じ。言いたいことがあれば議論スレでね。
257名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 14:40:35 ID:waACVUaR
>>256
スピンとキックが違うものだと思ってる人に反論されてもあれですが。

まあネギマ呼ばわりしてるうちは中級以下から抜け出せませんから。では。
258名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 15:50:07 ID:w4udafWB
フォアハンドとサーブが同じモノだと思ってる人に反論されてもアレですよ。
えらく中級にこだわるねネギマ君。そしていつものように逃走。ヘタレ杉w

−−−終了−−−

↓↓次の質問ドゾー↓↓
259名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 16:45:50 ID:2PVQ4jN+
かわいそうな知ったかぶり中級プレーヤー、ネギマくんのために
「プロネーション」「パームアウト」
という二つの単語を教えてあげよう
260名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 20:00:32 ID:xH1PPL59
ま  た  オ  マ  エ  か  !  !  !

わかりやすいやっちゃなーw
261名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 20:26:16 ID:U9KC/z5a
反論に反論できない破綻した理論をネギマ論という。
ネギマ論を使う人は、人の意見を聞かないので初中級の壁を越えられないプレーヤーが多い。
自分の意見が絶対正しいと思う自己中な性格のため、ネットでも現実でも嫌われているようだ。

ネギマは、某有迷2ちゃんテニスアドバイザーのコテハンが語源である。
262名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/03(金) 22:20:15 ID:8b1QE9P4
アホ臭いな
263名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 07:44:06 ID:5TSVK2S7
ラケットを引く=テイクバックという概念を、どうにかした方が良いな。
ぶっちゃけユニットタ-ン+少しラケット引けば、基本的には十分ではないかと。シングルハンドの場合、むしろラケット持ってない側を意識すると、うまくリラックス出来たりとか..要は発想の転換?つか何が言いたいのかオレはw
264名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 17:22:51 ID:xMwi7YqX
フォアのスライスにスピードが出せません。どのような点に注意していけば攻撃的なスライスが打てるでしょうか?
265名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 17:30:01 ID:QMxMkewO
>>264
スピードを出すためには、「厚く当てて、前に打つ」ことを意識してけばいいと思うよ。
でも個人的にフォアのスライスはお勧めしない……
266名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 18:45:18 ID:OiOgsytG
フォアで打つとき肘が縮んで当たりが薄いと言われます。
実際打球も浅くなりいい感じがしません。
インパクト時って肘が伸びているのが一般的なんですか?
267名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 18:49:29 ID:QM1U1wPK
一般的には肘は伸びているか軽く曲がっている程度が一般的。
でも高い打点は曲げた方が力が入りやすい
268名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 20:21:19 ID:Hs5AeH5J
>>267
フォアハンドストロークで、かなり薄い握りなら伸びきってる人もいるだろうが、多少厚い握りで
伸びきってるやつはいない気がするんだけど?
269名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 20:37:25 ID:yZhYuIRv
肘が縮んでいると言われるのは多分腕が下がっているからそう見える。
下がった状態からではラケットを振り上げることしか出来ないから
山形のスピンボールしか打てないんだけど、直線的なボールを打とうとすると浅くなって威力も出ない。
強く打ちたいならテイクバックで肘を上げて利き腕側の胸から肩を開くようにして、横殴りに厚く当ててスイング。
余裕があって尚且つ山形のスピンを打ちたいときのみ腕を下げて振り上げるように打って、
それ以外は肘を上げて打つ、という風に使い分ければ良いと思う。

ちなみに正しいスピンのストロークでは(サーブも)コンチでも肘は伸びない。
270名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 20:48:40 ID:yZhYuIRv
>>269
最後の文間違い。
肘を下げた状態の山形のスピンの時は肘は伸びた状態でインパクトする。
肘が上がった状態のフラットな軌道のショットの場合は、肘は曲がった状態でインパクト。
これらはグリップが薄くても厚くても同じ。
一応、この場合のフラット=直線的なスピンなので。
271名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 00:07:21 ID:5CesIBVw
僕はバックよりフォアの方が苦手です。握りはフェデラーくらいの厚さで、フェデラーのフォアをお手本にしてます。

厚い当たりができなくて、いつもボールに威力が出ません。
当たりを意識しすぎると面が上向きになってアウトしてしまいます。
しっかりボールに回転をかけて安定させたいです。

文章めちゃくちゃですんません。
272名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 00:08:07 ID:A8dzsI6H
>>270
俺は山形県民だけど、山形のスピンって何?県民の俺でも知らない。










漢字の勉強しろwww山型だろwww
273名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 00:09:47 ID:5CesIBVw
書き忘れました。
僕は高校二年生で大学に行ってもテニスを続けたいです。
274名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 00:55:07 ID:2kfXjZ5f
>>271
>>269読んでください。

>>272
やまなりって変換して。山形って出るから。
275名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 00:59:20 ID:rMUDYABZ
レベルの低い質問で申し訳ないのですが・・
初中級レベルの♂ですが、今日、中上級レベルの方が相手をしてくれたのですが
ストロークでいろんな球種を打つので返球出来ずに困ってしまいました

山なりの軌道でバウンドと同時に高く跳ね上がる→スピン系
直線的だが滞空時間が長くバウンド時にその場で弱く跳ねる→スライス系
(表現が稚拙ですが^^;)コノ辺りは判るのですが・・・

フラットのような低く速い軌道でバウンド時に加速するようにさらに低く跳ねる
↑これがどうしてもフラットと見分けが付かなく、すべて振り遅れで返せませんでした…
この場合、相手のフォームを見て予測しないと取れないのでしょうか?
また、どのようなフォームで打てばこんな飛び方をするのでしょう?
素人目にはフラットと大差ないフォームだったような気がするのですが…

よろしくお願いします

276名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 01:06:00 ID:TNeMez+t
>>272
いや、山形県内だけに伝わるスピンかもしれん
277名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 01:50:33 ID:qv8IZop0
>>275
見るんじゃない。
感じるんだ。
278名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 02:08:47 ID:EIMcHg1J
>>275
フラットもラケットの出方が違うだけ。
スライスはフォームが違うのですぐ分かる。
とにかく来た球を打てばいい。
低く滑るものは腰をよく落として打つ。

振り遅れはテイクバックが遅いために起こるのでは?
279名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 02:22:06 ID:rFQQeF/T
>>266
一般的かという質問についてはケースバイケースとしか答えられないが
おおむね少しは曲がってるほうが一般的かな。
腕のスイングは肩を支点としてますので打点が遠い位置になる場合に
(低い打点で打つときなど)伸ばしきる傾向にありますが伸ばさなければ
いけないというものではないです。

あなたの場合は体に近すぎてスイングの力がうまく伝わっていないのではないでしょうか。
直線的にボールを追いかけるとどうしても近づきすぎるようになりますので
右利きの場合の右足のセットのする場所を少し遠い位置で後ろ目にとるように
心がけて踏み込んで打つのをトライされてはいかがでしょうか。
これで距離感を測れるようになればオープンスタンス時でも適切な右足の位置を
感覚的に覚えれるようになるかと思います。

>>271
フェデラーの握りなら打点をもう少し懐に呼び込んで叩くといいかも。
打点が前過ぎるとスピンのためのフォロースイングが薄い握りではとりづらいので。

>>275
バウンドがより低くならスライスじゃないか?
スライスはつなぎのスライスと攻めのスライスがある。
先に書いてるその場で弱く跳ねるはつなぎ系。
稼いだ滞空時間で自分のポジショニングをカバーすると同時に
ベースライン深くにコントロールして攻めさせないようにするもの。

後者の低くすべるショットはフラットに近いインパクトで高い打点から
スライスをかけていく。
スライスの特性としてバウンド時の入射角が45度より大きいと
(上からすとんと失速して落ちるときがこれ)その場で止まる動きをして
入射角より大きい角度でバウンドする。
逆に45度より少ないと(これが後者)より低くすべるようにバウンドする。
アプローチなどで後者を使うとパスが難しくなり効果的な技だ。

対策だけどまあ慣れしかない。
基本的なことをしっかりやるのが対策。
腰を落として膝を曲げ低いボールにも対処できるようにする。
とまるボール、伸びるボールにも迅速に対応できるようかかとは常に挙げる。
テイクバックはコンパクトに、けっして大振りしないなど。

後はそういう上級者の方と多く練習して体で球種を覚えて、予測能力を高める。
相手のスイングを読むのも大事だけど、打たれたボールの描く軌道で回転の質や
回転力も読めるようになるから全身全霊でボールに集中することが必要だよ。

280名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 10:47:52 ID:QguUh7wU
皆丁寧なご教授ありがとう。
まずは肘を上げて右足を遠い位置においてのフラットを打てるように
してみようと思うんですがあともう一つ質問させてください。
テイクバックで肘を上げるときって
ラケッドヘッドを立たした方がいいんですよね?
テニス雑誌やプロは皆立たしているみたいなんですが
コーチといっている事が逆なんです。
281名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 10:59:11 ID:HDJxlMeD
>>280
サーキュラーじゃなくて、肘から引くテイクバックってこと?ヘンマンみたいな。
282名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 12:29:00 ID:2kfXjZ5f
>>280
テイクバック完了時は立たせる。肘を引くとラケットは勝手に立ち、寝かせることが出来ないし。
ヘッドが落ちるのはスイング始動時から。

そのコーチはスイング始動時とテイクバックをごっちゃにして考えているのでは?
>>270の「山形(やまなり)のスピンを打つ時の
スイング始動時をテイクバックとして教えているのかもしれない。
軟式ではこれがテイクバックとして教えられた気がするが(やってた当時は)これは正しくない。

直線的なスピンを打つ時はこれをテイクバックとしてやると打てなくなる。二度引きすれば打てるが。
山形のスピンの時は一応打てるが、フットワーク時に邪魔になるし運動連鎖できなくなるから威力が出ない。
どちらのスピンでも肘を引いてテイクバック。スイング始動時に肘の位置を落とすか落とさないかで打ち分ける。
283名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 12:42:13 ID:2kfXjZ5f
今気づいたが、サーキュラーやセミサーキュラーでテイクバックするという教えがあるから、
フォアハンドが弱い人が多いのか。
284名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 12:43:20 ID:6H5e4gKw
>>283
ただ単に当りが薄いだけでは?
前に打つという意識が無ければ、棒球に……
285名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 12:55:03 ID:W3WoBktb
ファーストサーブが入るようになるにはどうすれば良いですか?
自分はスピードには自信がありますが、まったく入りません。
おそらく10回に1回くらいしか入りません。
最近はどうせ入らないと思って余計に入らない悪循環に陥ってしまっています。
まずサーブがネットを越えない事が多いです。
これはよくない事らしいですが、なぜそうなるのかよくわかりません。
身長とサーブのスピードには恵まれていると思うので、サーブを武器にしたいのです。
ネットを越えない人のための矯正法や、サーブが入るようになるアドバイスを頂ければ幸いです。
286名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 13:27:09 ID:6H5e4gKw
>>285
頭を使えばおのずと分かると思うんだが……

スピードを落とせ
287名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 13:29:21 ID:2kfXjZ5f
>>284
「スイング始動時=テイクバックと勘違いしている」といったが、
ストロークが弱い人はほとんどこの勘違いをしていると思う。

サーキュラーでテイクバックしてる人、テイクバックの大きさやフォロースルーの大きさで球の威力を調節してる人、
ビデオカメラで自分のフォームを見て自分の理想とは違う人、女子の殆ど、
手首を上手く使えない人、フォアよりバックのほうが強い人、粘ることしか出来ない人、走らされた時に強く球を返せない人、
ベースラインで強烈なスピンで打ち合えない人、試合になると打てなくなる人、スピンとスピードを両立できない人、
エッグボールって何ですか?と言う人、強く打とうとすればコントロールしにくくなる人、その為に球を押して打つ人・・・。

そのフォームで打った球は球の威力に限界がある。
厚く打っても、体の力を使っても、スイングを大きくしても、球の威力もコントロールにも壁がある。

そういう人のテイクバックはスイング始動時の腕の位置を肩の高さまで上げているに過ぎない。
それはテイクバックのようでテイクバックではないといってもいい。
肩の高さまで肘を引き右胸を開き、ラケットが立つ状態がテイクバック。
ストロークが弱い人はテイクバックの時点で弱いことが決まっている。
これをしなければ強力な直線的なスピンは打てないし、山形のスピンを打つときでも威力が減少する。

ストロークが弱い初心者や中年プレイヤーを見て欲しい、出来てる人は殆どいないはずだ。

これは議論スレに持ち込むべき問題だと思った。
288名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 13:33:52 ID:2kfXjZ5f
>>285
ラケットを担ぐ時に肘を引いて利き腕側の胸を開く、をやってみて。

>>287
>肩の高さまで肘を引き右胸
右胸× 利き腕側の胸
289名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 13:39:06 ID:W3WoBktb
>>285
どのくらいスピードを落とせば良いですかね?
馬鹿にアドバイスを頂けたら幸いです。
290名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 13:43:07 ID:W3WoBktb
>>288
アドバイスを頂きありがとうございます。
つまり、右胸を相手と反対方向にねじるという事ですよね。
ぜひ試してみたいと思います。

あと、打点はより前で、より上でという指導をされていますが、それは正しいですか?
291名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 14:01:14 ID:2kfXjZ5f
>>290
そう。肘を引けば胸が開き、肩から背中の部分の筋肉が縮む。
(肩甲下筋とか棘下筋とかローテーターカフとか言われる。多分)

打点はグリップによって適切な場所が決まっている。
それと違う位置で打つ必要は無い。
292名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 14:02:30 ID:vuo6Auv/
4.0ぐらいの右利き、男子高校生です。
サーブ時に足を揃えて踏み切ったほうが力が入る気がするんですが、実際どうでしょうか?
今は前足となる左足にちょっとだけ右足近づけて、体重の8割左足で2割右足って感じで地面けってます。
293名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 14:10:43 ID:2kfXjZ5f
>>291について、>>290>>280だと勘違いしてたので少し訂正。
サーブの打点は正しいテイクバックが出来れば意識しなくてもわかる。
無理やり位置を変えたりしないこと。打ちやすい位置で打てば良い。
ちなみにテイクバックが正しければ本気のサーブでも高確率で入れれるようになる。
それでも確立を求めるなら少しスピンをかけにいけば良い。
とにかくテイクバックが合ってるかどうかでサーブのスピードも確率も全然違うから、それをなんとかしよう。
肘を引いた時肩の筋肉も縮むくらい上げてみて。
後はただ振るだけ。
294285:2006/03/05(日) 14:46:19 ID:BXO3U4lg
>>289
夕方ぐらいに書き込むからそれまで別のスレとか見といて(´・ω・`)
295名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 15:39:58 ID:2kfXjZ5f
>>287について、間違い。

肘を肩ぐらいに上げるつもりでも、実際は肩より下の位置になる。

サーブでも同様。
296275:2006/03/05(日) 19:41:24 ID:rMUDYABZ
>>277-279
有難うございます
アレってスライスだったんですね…
今日も同じ方にお相手して頂いて観察したところ
確かに切るようなスイングだったような気がします
まだ跳ね方には戸惑ってしまいますが、何とか返せるように頑張ります
297名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 19:49:43 ID:fh0VKfkI
フェデラーのフォアを真似しようとしてたら
アガシになってた

まいいか
298名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 01:27:57 ID:A7lBq3mp
>>287
> これは議論スレに持ち込むべき問題だと思った。
うむ、そう思う。
一度議論スレでお願いします。
間違ってるとは思わないんだが女性や中年プレイヤーなどの
非力なプレイヤーがそういう打ち方をするべきなのか?
非力なら筋トレしろとしかアドバイスしないなら根本的に
あなたと同じ筋力、体格の人にしか通用しないアドバイスだと思うが。

>>280
立てることでより力が入るようにはできるがテイクバックを含めた準備動作が
遅い人には向かない。
コーチはあなたの準備動作の遅れなどからストレートテイクバックのほうが
向いていると判断したのだろう。
よりパワーが必要になったころに考えればいい。
今はコンパクトに構えてミートを心がけるべし。

>>285
個人的にはやめとけ。
ゲーム形式や実戦でサーブに頼りすぎると他のスキルの成長がストップする。

でもまあ一応アドバイス。俺の場合のやりかたな。
まず第一段階。
ラケットを担いだ状態で打つ。膝や腰、肩の回転を使わず腕の内転だけで。
体は打つ方向に向いたままで。
ここでは内転の動きの理解とフラット面の作り方の習得が課題。
スピードはいらんのでフラット軌道でネットの上5センチぐらいを通して
入るようになったら次の段階に移る。

第二段階は体を横向きからラケットを担いで打つ。
腰の回転と肩の回転が加わる。膝はまだあまり使わない。
腰の回転によってフラット面が崩れるのでそれを補正する。

第三段階は膝を使うトスアップと同時に沈み込んで今までより
ボール三個ぐらい高いところで打つつもりで体を一直線にする。
左足の親指、左の腰、頭から右手の先まで一直線になるようにする。
フラットサーブの命は打点の高さだ。確率を上げる意味でも
どこかで折れ曲がってはいけない。
唯一曲がっててもいいのは肘が少し角度がつくぐらいだ。

第二段階、第三段階のなかで重要なイメージポイントは体の回転時の軸に
頭を意識してはいけない。
頭をぶれないようにするのは大事なんだが頭を軸にして右手を振りあげていくと
どうしても反対の左肩をひいてしまう。
これは重要な要素で左肩を引くと確かに回転力は上がりパワーはアップするが
プレッシャーのかかった局面や疲労のたまったときに左肩が下がってしまう。
このフォームを癖にしてしまうと左肩が下がったためにラケットの軌道が低くなり
先っぽに当たってネットしてしまう。
それを修正しようと打点を修正し始めると体の開きがひどくなってオーバーを
してしまう。
イメージとしては左足から左の腰、左肩までの直線の軸の上に左肩を軸として
右肩をまわしていく。できれば状態はそらせて、膝の力で左肩の上に右肩を
のせていくイメージで打つとよいと思う。

しっかりとした運動連鎖でフラットが打てるようになればそのままスピンや
スライスサーブも力あるものが打てるようになる。
セカンドサーブにもしっかり取り組んでがんばってください。
299名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 10:06:23 ID:E8C/KpF/
>>292
力は両足踏切の方がはいるでしょ。
ただ腰の回転とかとのバランスが重要なんで一概に正解はない。
せっかくのパワーもロスが大きくなるようだと意味ないしね。
まあ個人差で好きにしていいと思うよ。
300292:2006/03/06(月) 11:58:58 ID:Jqv+47BB
>>299
ですよね。
そうなんですよ。慣れてないのもあるのか、揃えたらバランス崩れるんですよ。
バランスみながら試していきたいです。
ありがとうございました。
301名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 14:11:30 ID:TXNimdf4
>>298
??力が関係するとは一度も書いてないんだが・・・。

幾ら非力でもこのフォームは出来る。
302名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 15:27:30 ID:RYJzn+kT
>>298
テイクバックを含めた準備運動が遅い人にはまず準備運動を早くするように教える
べきでは?これが遅いままではある程度以上の上達は望めないし初心者でもきち
んと指導すれば早くすることは出来る。むしろ早い時期から身に付けることが上達
への近道にもなるし。コンパクトなテークバックでコンパクトに打ち抜く人でもうまい
人は準備運動は早いものだし。それをフォームで補うという考え方には賛同できな
いなぁ。

後、287の言っているテイクバックの方法に力は関係ないと思うけど。
303名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 16:22:51 ID:E8C/KpF/
>>301
打ち方はできてもオーバーパワーで怪我が落ちじゃないかな。
一般プレイヤーにエッグボールなんて不要だよ。
まあ断定は語弊あるかな。
ここに質問するレベルには不要とさせてくれ。

>>302
フォームで準備のタイミングをというのがずれているというのはわかります。
ただこの症状はいくらいっても治らない。
だからよけいなものは省いて準備が速ければいい返球ができることを
体でおぼえてから次のステップにと指導したくなる気持ちもわかるだけだ。

あと力うんぬんは強く打てる打ち方にこだわりすぎなのをやゆしたいだけなので。
304名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 17:25:31 ID:CGykHhfi
厚い握りは面をのこして押し出すよう意識したほうがいいんんでしょうか?  それともすぐヘッドを返してフィニッシュで面が  斜め上を向くようにしたほうがいいんでしょうか?
305名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 18:01:23 ID:TXNimdf4
>>302
思うより、まず実践してくれ。
机上の空論言ってるわけじゃないので思っただけで否定されては困る。
まあ次回のレスからこれ以上言わないことにする。

>ここに質問するレベルには不要とさせてくれ。
OK。

>>304
面というのは打球した面?そうならどちらも不正解。
ヘッドを返すが、打球面は下を向く。
306名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 18:28:53 ID:CGykHhfi
>>305           打球した面です。下を向くんですか?握りはフルウエスタンです。
307名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 18:33:10 ID:ypYHq3Qd
>>285
ネットのどこらあたりにボールがかかるの?
簡単なアドバイスとして、白帯にばかりかかるようなら、
もう少し上を狙うだけで変わってくるし。
もっと下にかかるようなら、それだけもっと上を狙わないとダメだし。
打点が前すぎてもネットになりやすいよ。
それとほんとうに速さに自信があるなら、キックサーブで140キロとかを目指したらいいよ。
入ったら早いけどたまにしか入らなくて、セカンド入れてくだけでは、恐くもなんともないから。
140って聞くと「遅いなぁ」って思うかもしれんけど、
キックサーブで140くらいを確実に入れてこられたら、
相手にとって脅威的だよ。
308名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 19:46:16 ID:TXNimdf4
>>306
フルウエスタンの場合下〜斜め45度を向く。
雑誌などで付いてくるプロの連続写真のフィニッシュを見てみて。
グリップによって角度は違うが。

多分今の手首の使い方ではフィニッシュで面が下に向くのが理解できないだろうね。

使い方は面倒だから書かないけど、教えて欲しいならとりあえずグリップをセミウエスタンかウエスタンに変えるのを薦める。
309名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 19:50:09 ID:p9nZ7u87
>>298
段階を踏む感じですね。今度試してみます。

>>302
準備運動って何ですか?

>>307
キックサーブってどうやって打つんですか?
310名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 20:06:45 ID:TXNimdf4
>>309
キック=スピン
311名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 20:36:19 ID:ypYHq3Qd
>>309
普通のスピンは分かる?
単純にボールに縦回転をかける打ち方。
ボールを時計盤に見立てたら6時から12方向にかける打ち方。
これが単純なスピン(ただバウンドしてから、高く跳ねるだけ)
同じスピンでも今度は7時から1時方向にかけてかける。
そうすると、バウンドしてから斜め方向に跳ね上がるボールになる。
これがキックサーブ。
右利きの相手の場合、バック側にきれながら飛んでくるから打ち辛い。
普通にスピン打っても、キックする人もいるけどね。
簡単に説明するとこんな感じかな。
詳しい人、後ヨロスク
312名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 21:44:13 ID:hGR8iYgW
ハードヒッターって何ですか?
313名無しさん@エースを狙え:2006/03/06(月) 21:47:34 ID:hGR8iYgW
ハードヒッターって何ですか?
314名無しさん@エースを狙え:2006/03/06(月) 21:48:52 ID:hGR8iYgW
ハードヒッターって何ですか?
315名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 23:12:30 ID:PTHvNRCN
ID:TXNimdf4からネギマ臭がする件について。
316名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 23:21:51 ID:ZF9X0QMB
ネギマってまだ生きてたんだねw
317名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 23:27:19 ID:7rH9aQVf
便乗しか出来ない男ID:ZF9X0QMB
318302:2006/03/06(月) 23:45:21 ID:jCh0FH8w
>>304
書き方がまずかったかな。自分のレスは298に対して書いているもので非力だと
こういうテイクバックが出来ないなんてことはないという意味のつもりだったの
だが。実際自分も287と同じ考え方でテイクバックをしているし(自分では右胸
を開くというところを右肩甲骨を絞るという言い方をするが意味は同じ)、10Kg
のコメ袋を持つのも辛いと言っている非力な家内がこのテイクバックをするよう
になってから女性とは思えないほど強いボールを打つようになって周囲が驚いた
のも経験しているし。

つまり287の方法論は本人の筋力はとは関係なく非力な人間でも出来るテイクバッ
クでありそれほど力が無くても強いボールが打てる方法論だと思っている。ちな
みにこの方法は実際はかなりコンパクトなテイクバックを実現する方法でもある
と思っているのだが。。。

>>303
了解です。その気持ちは良くわかります。ただ、準備動作(テイクバック)の遅
れる人の大半は運動能力というよりも返ってくるボールを待つための心構えが遅
れている場合が多いのでフォームよりもその辺りの指導をした方が効果があるの
にと思うのですよ。こういう人は自分の打ったボールの行方を追ってしまってイ
ン/アウトの判断をしてから次の準備を始めるため結果として準備が遅れるとい
う場合が多いので、自分のボールの行方に関わらず自分が打った瞬間から相手か
らボールが帰ってくるという前提でボールと相手を良く見て判断するという指導
をすることで準備の遅れが激減するという様を目の当たりにしてきているものな
ので。もっともそういうことをちゃんと教えてくれる人(コーチ)にほとんどお
目にかかったことが無いというのも事実だが。

>>309
準備動作の書き間違えです。申し訳ない。

これ以上はやはり議論スレの話題だと思うので今後は自重します。長文申し訳な
い。
319TXNimdf4:2006/03/06(月) 23:59:48 ID:TXNimdf4
>>318
ああ、>>305で勘違いしてました。理解しました。すいません。
320名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 00:47:57 ID:KlK6lmzy
両手バックハンドのジャックナイフってどうやってやるんでしょうか?
321名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 00:48:32 ID:/BYCBNFh
雑誌を見ていると、「ボールを潰して打っていく」という表現がありました。
これは、言い換えればハードヒットということでいいのでしょうか?
また、「タッチ系」というのはどういうことでしょうか?
322321:2006/03/07(火) 00:52:35 ID:/BYCBNFh
すみません、ボールを潰すに関しては普通に既出でした。
「タッチ系」についてのみ、お願いします。
自分のイメージとしては、相手の球の速度を利用して…みたいな感じなんですが。
323名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 01:12:35 ID:pLcyjjEc
>>321
それは質問のほうをもう少し解説してくれないか?

前述のボールをつぶして打っていくというのはストローク系の話なんだが
その記事の中でのタッチ系ならストロークに関するものだし、
プレースタイル全体でいくならカウンター系とも取れる。

草テニスのダブルスでのタッチ系なら平行陣主体のボレー系のテニスをさすので
どれについて解説すればいいかわからん。
324321:2006/03/07(火) 01:28:37 ID:/BYCBNFh
>>323
その記事の中だったので、ストローク系だと思います。
325名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 06:15:37 ID:XC6uYr0V
スピンサーブのやり方を教えて下さい?
326名無しさん@エースをねらえ:2006/03/07(火) 13:44:36 ID:e7yaExDx
テニスってくぐるとなんか「30分で上達できる」みたいなサイトがあるんですけど。
あれってまじなんすかね?すっごくきになっているんですが・・・・
誰か会員の人とかいますか?
327名無しさん@エースをねらえ:2006/03/07(火) 13:46:11 ID:e7yaExDx
age
328名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 17:11:29 ID:FUysWRya
>>324
ストローク系ですか難しいですね。
一昔前ならストロークでタッチ系ならフラット主体の運ぶスイングを指していました。
しかし昨今はスピン全盛。
タッチといってもおそらくはスピンでのコントロール主体を指すものではないかと。
最近の雑誌の記者にはテニスをよく知らずに自分の感覚だけで造語をつくる傾向が
あるので言葉にこだわらずに前後の文脈で判断した方がいいですよ。
もし雑誌と記事がいまも店頭にならんでるならみてきますが。
329名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 17:14:23 ID:FUysWRya
>>326
無駄だからやめときな。
330名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 17:39:22 ID:KlK6lmzy
>>326
30分じゃ無理。
上達なら、ビデオカメラ買って、雑誌読んでいたらいいフォームになるよ。
ただ本気で上達したいという人が少ないので、みんな上達できない。
331名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 20:23:58 ID:JqxQZipm
バックハンドスライスのフォロースルーが上に行く理由が分かりません
上から下へ切る感じで打ってます
332名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/07(火) 21:12:11 ID:K4d3RfeI
287=TXNimdf4?

そうならネギマとは違う希ガス
333名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/08(水) 11:28:10 ID:bI09UewV
>>331
力抜いて前に伸びるスライスを打とうとすると勝手にそうなるような気がする
雑誌では打った後のリカバリー早くするためって書いてたと思う多分
334名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/08(水) 11:46:41 ID:YYoha5CN
>>331
>>333の書いてあるとおり、前に滑るように打つと当然フォロースルーは前へ(結果的に上のほうへ)行く。
普通に考えて、前に打たないと前に飛ばないよね?

>上から下に切る感じ
こういうスライスもあり。チョップスライスだっけ?でも一般的にはコレは良くないイメージ有り。
335名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/08(水) 12:56:59 ID:suCvaRim
>>331
スライスのフォロースルーは深くへ運ぶため。
336名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 02:22:46 ID:z01zHDkv
打点に関して質問があります。
一番打ちやすい打点は大体腰くらいの高さだと習いましたし実際その通りだと思うのですが
プロはより早いタイミングで打つためにジャンプして胸の辺りで打ったりしていますよね。
僕はこのような胸〜肩の高い打点で打つのが苦手なのですがどうすればできるのでしょうか。
337名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 09:43:46 ID:vWFlx66m
ヒント:グリップ


しかし君は腰の高さになるところまで足を使って移動したほうがいい
338名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 10:34:45 ID:XQH5qDI6
もう年齢が40になろうというものです。
テニス暦は15年ぐらいです。
今は週に7レッスン受けています。

レベルは中上級に位置しています(大スクールで)。
上級クラス(ダブルスの)に上がりたいので、コーチに相談すると、ローボレーの時
膝がセオリー通り曲がっていないから駄目と言われました。
確かにできるだけ曲げないでラケットを落としただけで、ボレーしてるんですが・・・。
ですがこれには理由があります。

少し前に、福井烈さんのクリニックを受けたことがあるんですが、その時にいわれたのが
「若い時はセオリー通り膝を曲げてローボレーするのはよいが、年を喰ってきたら、膝を
曲げないでラケットを落としただけでとらないとやがて膝を壊すよ」と。

上級に上がりたい場合、膝の健康は度外視しないといけないということなんでしょうか?
みなさんはどうお考えですか?
上級クラスには私よりもたくさんの年配の方がいらっしゃるんですが、あの方々は確かに
膝を曲げてられますが、やがて老境時に問題にならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)m
339名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 10:45:38 ID:yyvDM5Sw
>>336
問題が二つあるな。
胸の高さがまるっきり打てないのか?
肩関節の構造上の問題で基本的には肩より上の打点では力が伝えにくい。
しかし胸の高さなら打てるはずだ。
それが打てないならテイクバックが低いとかのスイング軌道に問題がある。
日頃の腰の高さをすべて胸の高さまであげてイメージしろ。
テイクバックやスイング時のヘッドの下がり過ぎなど修正点が見つかるはずだ。
グリップがウェスタンならもう少し高い打点でも対応が可能だがわざわざかえるのはおすすめしない。

二つ目については後ほど。
340名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 11:22:15 ID:uq+x1xDM
>>338
技術的な問題じゃないと思うが。つまりスレ違いっぽ。

あくまで技術の話にとどめるけど、ラケット下げて対応すると、
ローボレーをポーチされたら簡単に決められるのでは。
上級レベルではまったく通用しないだろう。
341名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 12:17:53 ID:6huJhect
サーブのコースをよくするには、ひたすらコーナーを狙って
練習するしか道はないですよね?
342名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 16:28:37 ID:9PZUpM3J
>>341
まずは良いフォームで打てるようになること。
その次にコースを狙う。
343名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 17:47:55 ID:otecym2O
>>15
スレ違いだから、質問スレに行きな。これ以上のスレ乱立は(・A・)イクナイ!!

いちお答えるが、
スピンをかけてるんだから、すぐボール落ちちゃうよね?ってことは、フラットの時よりももっと奥を狙わないとダメだよね?
実際の狙いは、コートの深さじゃなくて、ネットの上のどのくらいのとこを通すかで変えるといいよ。
スピン:1〜2m上、フラット:1m上、スライス:50cm上

>バックのスピンが苦手です
この文章じゃバックハンドでスピンを打つのが苦手なのか、バックハンドに来たスピンボールを打つのが苦手なのかわかりません(´・ω・`)ショボーン

まぁこっちに移動しなさいつ http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1139499978/
344343:2006/03/09(木) 17:50:28 ID:otecym2O
>>343
激しく誤爆です
俺(´・ω・`)カワイソス
345名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 17:52:34 ID:CUMBy1QD
リターンの時にフォア側に高いボールが来ると返せません。
どうすれば叩きつつリターンできますか??それとも安全にブロックリターンの
方がいいですか??
346名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 18:18:11 ID:otecym2O
>>345
状況次第だね
高いボールを叩きつけたいなら、高いテイクバックが必要。後はフラットで叩くなり、スピンでアングル狙うなり色々
あと、攻撃的なブロックリターンをしたいならライジングで捉えるべき。
347339:2006/03/09(木) 18:46:19 ID:Hqef4DVz
>>336
帰宅したので二つ目。
ジャンプして打つのは普通にコーチにつくとNGくらう。
これはタイミングが難しいというのもあるがジャンプすることで次の動作が遅れる。
十分に体幹の力を使うのが難しいなどデメリットが多く、悪い癖としてでるから。

プロならば基本はマスターした上でだからいいが現時点で高い打点が苦手なら
ハードルが高すぎるからやめたほうがよくないか?

もしどうしても速いタイミングで打ちたいなら本当のライジングでうったほうが
効果的なのでそちらを試してみてはどうでしょか。

348名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 18:54:37 ID:Hqef4DVz
>>338
うちの県選手権の常連の50代にはラケットを縦に落として打つ名手がいます。
ですから技術的にはありです。
確か数年前にマスターで全国三位のはず。45歳以上に5年前から出てるから
50超えてるはずですがいまだに一般の県選手権ダブルスでベスト8には
確実に残られます。

しかしながらスクールのコーチにその技術をマスターした人はいないでしょう。
スクールの運営としてはあるていど明確な技術ハードルを決めておかないと
いろいろと苦情の元になりますのでやむをえないかと。

ある意味その技術は上級を卒業した方の技術です。
349名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 19:57:25 ID:iSXFwSXb
重い球を打つにはどうすれば?
350名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 20:05:33 ID:otecym2O
>>349
>>2を読もう

個人的には、重い球=厚い当りで前に打つ
351名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 20:30:33 ID:ADAHlNJ9
>>350
カンタンにつられないように
352名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 20:33:26 ID:otecym2O
>>351
誤爆もするし、俺(´・ω・`)ツイテナス
353名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 20:51:31 ID:uq+x1xDM
354名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 20:56:10 ID:zriv2kC+
フォアのスウィングスピードを上げたいんですが、
どうすればよいでしょう?
コツとか練習方法とかあったら教えて欲しいです。
355名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 22:01:22 ID:0BygZHRR
>>354
現状がどうなのか解らんのでアドバイスのしようがない。
356名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/09(木) 22:05:33 ID:G1HWkIBz
>>349
日本のボールは重いから安心しる
357354:2006/03/09(木) 22:21:33 ID:gXgmNfck
>>355
二十台前半で普通にラリーはできるレベルの男子です
むやみに筋肉をつけるのはダメですよね?
358年寄りプレーヤー:2006/03/09(木) 22:27:42 ID:QyCVild9
>>357
柔らかい筋肉をつけましょう。
359名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 00:17:02 ID:Sx1tZi2A
柔らかい筋肉って?
どうやればいいの?
360名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 00:21:11 ID:gjWRLgxZ
筋肉スレで聞いてきたら?
361名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 02:39:27 ID:lNwgCRGg
なんか練習中に無意識というか、テニスそっちのけというか、ボーっとした感じ
で幽体離脱したような状態になることが時々あって、そのときにはもう一人の自分
がテニスしてる自分を見ているような感覚になることがあります。
この状態の時にはコースなどが意識しなくても自動的に決まってミスも少なく、エース
も増えるのですが、なんの前触れも無く突然意識が戻り、意識的にコントロールするテニス
に戻ってしまいます。
この無意識状態?に意識的に入ってそれを持続させる方法やコツがあったら教えてください。
362名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 02:46:15 ID:yMDDJSc5
>>361
それは何かの霊が自分に入ってきてるのでは?
とにかく、2時半までには必ず寝て、霊を寄せ付けないように強い気持ちを持つこと。
無意識の状態に意識的に入ることは不可能です。

横着せずに普通に上達してください。
363名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 02:47:33 ID:wdR+Ufzp
>>361
いわゆるゾーンでは?
でも意識的に入るなんてまず無理だから諦めな
もしその気なら禅とかコウかあると思うよ
364名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 02:54:13 ID:yFAvnOBi
>>363
ゾーン状態と無意識とは違うんじゃないのか?
なったことはないし、これからもならないだろうけど、
ゾーンって究極のレベルなんだろうし。
トップクラスの選手しかならないってなこと読んだことあるけど。
365名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 02:56:26 ID:4CZALfrn
>>356
スラセンジャーのボールはもっと重いそうです。
366名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 03:04:22 ID:qINDlIxA
>>365
それってフォートのOEMじゃなかった?
367名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 03:04:25 ID:4CZALfrn
>>361
マヂレスすると、テニスの為のメンタルトレーニングの本とかを読め。
そこには、プレーヤーのマインドコントロールについて書いてある。
集中した状態だと、まるで自動的に体が動き、ボ−ルがバスケットボール
くらいの大きさに見えるそうです。
368名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 04:01:31 ID:wdR+Ufzp
>>364
>>361も特に区別して無いようだし、一般的イメージでは無意識とゾーンは同じと考えていいかと
http://www.cramer.co.jp/training/mental_04.html
369364:2006/03/10(金) 07:30:29 ID:yFAvnOBi
>>368
サンクス。参考になった。
370年寄りプレーヤー:2006/03/10(金) 23:12:17 ID:UTqRD2sW
>>361
同じ状態かどうかわからないが、シングルスで調子が良い時は自分のコートは小さく見えるからどんなところに打たれても結構取れるし、相手のコートは大きく見えるのでどこに打っても入る。
但し、意識的にそういう状態にもっていくことは無理。
371名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/10(金) 23:50:21 ID:yUEU1vHc
パームアウトってどうすればいいんですか?
いきなりやると痛めたりしますか?
372名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 00:02:02 ID:7Eco0dQM
>>371
バーンアウトなら簡単にできる。
じゃねぇ、パームアウトね。
ラケットをフォロースルーで前に出した後、ラケットヘッドを
左に回す様にしてフィニッシュする感じ。前腕を回内させる動き。
セミウェスタンかウェスタンの握りだと割と自然にできる。
強くトップスピンをかけられる。
が、ちっちゃいスイングだとへちょいスピンになるのでダイナミックに振り切れ。
373名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 00:08:47 ID:7Eco0dQM
>>370
>但し、意識的にそういう状態にもっていくことは無理。
メンタルトレーニングで練習すればある程度できるようになると思うけど。
パフォーマンスをいい所に持っていく為にガットを見たりボ−ルをついたり
日頃から集中力のコントロールを意識することが効果的。
まぁそれが上手いからトッププロは凄いのだが。
374371:2006/03/11(土) 01:29:23 ID:Xv8CvGMA
>>372
ワイパースイングとは別もんですか?
375名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 01:34:35 ID:POgr4Z2N
>>374
パームアウトってのはあくまで「手のひらの動き」だから、スウィングとは別の話
376名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 01:37:59 ID:LGreJwy8
>>374
最後の形は一緒だけど、スイングは別物です。


377名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 02:06:05 ID:jWpfY0zg
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない
うまくなれない

本当は…うまくなりたいんだ!
だけど…もうテニスなんて嫌いだ。大嫌いだ
俺はなんでこんなに苦しまなきゃいけないんだ
なんで好きなことでこんなに苦しまなきゃいけないんだ
心はズダズダに引き裂かれた
メンヘラになっちまったんだよ俺は
怖くてもう全力で走れねえんだよ…
この悔しさ…なんなんだよ
どこにぶつけりゃいいんだよ
378名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 02:12:31 ID:POgr4Z2N
>>377
その悔しさをボールにぶつければいいと思うが

つ ティモシー・ガルウェイ「インナーゲーム」
379名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 05:25:41 ID:7+FfiVIb
>>374
ふつうにワイパーするより、ラケットヘッドの走る速度が速く
スピンも球速も余計出る感じ。
380名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 07:22:41 ID:QLh3zWFt
>>377
ピンポンのアクマ乙
381名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 17:51:03 ID:jWpfY0zg
はあ…やっぱりテニスはわからないや
テニス自体は嫌いじゃないのかも
回りの人間が嫌なんだ
だけど人がいなければテニスはできるわけもなく…うぅぅ
382名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 17:52:59 ID:POgr4Z2N
>>381
環境移せばいいじゃん。
社会人サークルなり、違うスクールなりいっぱいあるぞ
383名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 18:07:16 ID:s5dVe91T
スレ違いもほどほどにな。
384名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 09:59:26 ID:1Kwmtg5e
サーブのことで質問なんですが
サーブのフォームでテイクバック後の運動は

1 曲げた膝を伸ばす

2 ラケットのヘッドダウン

3 腰?胴体の回転?肩の入れ替え?

4 肘をだす


これらがインパクトのときに全部終了すると思うのですが
順番がよくわかりません
どうすればいいのかわからず
いつもバラバラな動きのため サーブも安定せず悲惨な状態です


ラケットのヘッドダウンも上手くできないので
肘を出すときにラケットダウンすればいいのでしょうか?

385名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 10:41:10 ID:akw2HKZa
>>384
2はちょっと例外
1→3→4で、1→3と2は並行して行われる
>どうすればいいのかわからずいつもバラバラな動きのためサーブも安定せず悲惨な状態です
はっきり言うとサーブは複雑だから、考えながら打つなんて無理。
とりあえず、他人に見てもらいながらの素振りをおススメする
一人なら、ラケットを遠心力で投げるつもりでリラックスして無心で素振りしなさい(コンチでね
>ラケットのヘッドダウンも上手くできないので肘を出すときにラケットダウンすればいいのでしょうか?
ヘッドダウンはするもんじゃない、なるもの。どういことかというと、ラケットは結構重いから、「馬鹿みたいに握り締めない限り」絶対ラケットダウンしてしまう。
肘が出るときにはラケットダウンは既に終わってる。

どうしても出来ないんなら、とりあえずラケットを置いて違うことをしよう。
(1) 野球の投球 リラックスして投げる→サーブ時は上のほうにラケットを投げるようにすると似た動き
(2) ハンドタオルの一端を結んで、もう片方を持ってサーブの素振り。ラケットダウンが「される」動きが分かると思う

とりあえず、現状は考えられうる限り「最悪」だから、ちゃんと周りの人の意見を素直に聞くこと
386名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 19:05:30 ID:pPKaz4Iu
自分も、サーブのヘッドダウンというか肩が回しにくかった。
で、最初から右手を掲げといてトスあげて打つようにしたら、回転もかけやすくなったし、成功率も高くなった。
はたから見ればダサイけど、まあいいよな?
387名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 19:25:23 ID:2zuENiuI
てか肘は伸ばしちゃだめ。

テイクバックが出来てればスイングもスムーズに行くよ。
野球で球を投げる時の腕のスイングを始め出す直前がテイクバック。
その後肘を出すことによってヘッドダウンされる。
388名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 21:38:00 ID:R30yXqd+
フラットサーブの時、どんな握り方が良いですかねぇ?
389名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 22:44:38 ID:IbxDhxlR
サーブは全てコンチ。握りを変える必要なし。
390名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 23:11:43 ID:q3kIX5uj
自分はフラットのときに、コンチよりちょっとだけ厚く握り替えたりするなあ。
逆にスピンでコンチから少し薄く握り替えたりする。
全部コンチで打つときもある。
391名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 23:12:43 ID:VJBxow3z
コンチでスライス、フォアイースタンでフラットって言うフェイクはどうですか。

と言ってもちゃんと打つときはコンチでしょうけどね。
392名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 23:27:47 ID:sQHly/RT
>>384
そんな細かいことは考えなくていいよ。ラケットを立てて下げて打つ。これでいい。
プロネーションというもの、打ったら勝手にできてたよ。
393名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 00:12:22 ID:jwIQU1dX
>>384
テイクバックが終わった時点での肘の位置はどうなってる。
それに、その時下半身と上半身の捻り差は出来てる?
これが出来てて、腕の力が抜けていればラケットのヘッドは落ちるはずだし、
伸び上がりながら、身体が正面を向くのに合わせて腕を振れば、
ちゃんと打てるはずなんだけどね。
394名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 02:22:23 ID:bhL9PvpP
>>386
最近のプロでも似たようなフォームはあるし、てか本人がちゃんと打てるんなら問題無し
395384:2006/03/13(月) 10:46:42 ID:KT0knZ7s
>>385 >>387 >>392 >>393
詳しくありがとうございます
タオルを使った練習はよくしています
周りに聞いたら プロネーションを意識しすぎてるらしいです
テイクバックから外側にひねって戻して打とうとしてますが
これは問題でしょうか?

テイクバック完了時は
両肩のラインより若干肘が上です
上半身を以前は捻ってたのですが
他の人が「そんなことしなくていいよ」といってたので

雑誌などでプロのフォームをみて腕の動きを勉強してますが
ロディックなどは回内を大きく使うために
ヘッドダウン時に一度外に捻ってるようにみえますが
これは サービスに有効なのでしょうか?
396名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 13:47:43 ID:T5+QF1lX
高校の3年間は弱小ながらもテニスをしていましたが、今はテニスのレベルはNTRP値
で言えば2.0〜2.5あたりだと思います。
2点お尋ねしたいのですが、まず一つは

・普段のラリーはそれなりに打てるけど、試合で相手に少しでも振られるとアウト、又はネットして
しまう事

・医者に先日テニス肘ですと言われた事

長いラリーを繰り返していると右手の小指と
手のひらの小指の下辺りに痛みが生じます。
やっぱりフォームの問題があるのでしょうか?
手の痛みとテニス肘に関係があるのかがよく分かりませんが、
どなたか改善方法を教えていただけると幸いですm(_ _)m

397名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 14:34:53 ID:bIFDIdeH
しばらくテニスを休んで走りこめ

休めば肘も治るし、変な癖がぬけるやすくなる
走り込みで下半身が鍛えられてフットワークもよくなる
398名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 14:43:11 ID:jqvRdVsx
追加補足。
ボール握って握力強化も追加した方がいいと思う
399名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 16:16:23 ID:LjhBmPJ5
>>395
>テイクバックから外側にひねって戻して打とうとしてますが
の意味がわからん。

テイクバックで既に外側にひねっていて、戻して打つんだったらヘン。
それはプロネーションじゃない。まったく逆だから。

テイクバックして、外側にひねりながら打って、また戻すのもヘン。
戻す必要ないから。

右利きだと、手の甲の向きはだいたい
右外(構えたとき)〜後ろ(打った直後)〜左上外(フォロースルー)になる。

耳年増というか、頭でっかちというか。とにかく考えすぎ。
コンチネンタルグリップで面を前に向けようとしたら、自然とこの動きになる。
400384:2006/03/13(月) 18:33:11 ID:KT0knZ7s
>>399
書き方が悪かったみたいで誤解をあたえてすみませんでした
401名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 19:01:55 ID:E1rWO4ey
>>395
テイクバック時の肘は肩より下だよ。
プロネーションは意識しないこと。

大事なのはプロネーションはただの形だということ。
スイングしたら回内してるように見えるだけ。
特別なことしたらプロネーションする訳じゃない。
とにかくプロネーションは意識するものでもなんでもなく、特別なことでもない。なんか伝えづらいけど。

テイクバックさえ上手く出来れば上手くいくよ。
402396:2006/03/13(月) 21:09:35 ID:T5+QF1lX
>>397
返答ありがとうございますm(_ _)m
手の痛みは握力不足みたいですね^^;
打ち方が悪いのかと思ってました
ありがとうございます
403 皇帝  ◆dragon/JPA :2006/03/13(月) 22:45:50 ID:VeJ4+eBx
野球部なのに、テニスの市民戦で優勝しちゃった
404名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 23:05:47 ID:idkap5iK
>>403
本当!?シングル?ダブル?
405名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 23:21:08 ID:idkap5iK
>>404
…あ、すんません。スレ違いでした。
406名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 23:50:57 ID:V/FEqkeo
>>396

まて、私は398ですが397とは別人です。

打ち方が悪いわけじゃなくてブランクのせいで打点に体が
ついていってないのが原因。
しっかりためを作れば打てるはずなので397のアドバイスが正解。

398で書いたのは少し芯をはずしただけで痛みが残るのは
握力不足による怪我の兆候なので追加補足しただけです。

まずは走れ。
407名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 00:00:13 ID:3tGEl7hK
>>396
普段のラリーでそれなりに打てて、振られるとアウトするというのは普通です。
普段から安定したストロークを打てないと振られたらきちんと打てません。

まだフォームが良くないはずです。フォームをよくしないとまたテニスをしたら痛むと思います。
今は休んでフォームを良くしましょう。あと今は栄養をしっかり採って、風呂によく入りましょう。
果物や季節のものをよく食べましょう。
408名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 00:07:28 ID:yWWhe+Dn
>>384
>テイクバックから外側にひねって戻して打とうとしてますが
ラケット面を上にする溜め方かな?
もしその表現であなたにもわかるならわかる人にはわかってるから気にするな。
よりパワーを出すためのものならそのやり方は正解だ。
間違ってない。

ただし考えてほしいのはそのひねり戻しはラケットの移動軌道が長くなり、
より加速できるからこそ有効。
垂直ジャンプで最高点に飛ぼうとするとき膝を曲げきるかな?
自分の筋力量に見合った量にしないとむしろ失速するということを
念頭においておくれ。
また、サービスではタイミングも重要だ十分な筋力がたりずに
振り遅れやタイミングのバランスが崩れるようでは意味ない。
リズムを重視してほしい。

上半身のひねりは個人差です。
ひねったほうがパワーは出るが全体のバランス、タイミングを重視したほうがいい。

ロディックはクイックモーションですので下からまわして引くモーションとは
動きがぜんぜんちがいます。
よりパワーを出すためにヘッドダウン時に一瞬でひねり戻しを使っているようです。

> 両肩のラインより若干肘が上です
これは肩より少し下がっていたほうがいいと思います。
このあと一気にラケットヘッドをダウンさせながら(まあ勝手に落ちてくんですが)
肘を振り上げてしっかりと打ち抜いてください。
肘をしっかり上に上げることを意識してください。
ヘッドダウンを中途半端にして、肘を上げきらずにうつとアームスイングになってしまい
肩を痛めますのでご注意を。

409名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 00:54:42 ID:/zTwGmtA
>>401氏、408氏
お二人にお聞きしたいんだが、「肘の位置が両肩を結んだ線より下」の
理由は何?
同じ、下と云ってもボール1個分くらいだと思うんだけど、この差が結構違う。
同じ高さの場合は、腕を早く振りやすく、若干下の場合は腕を伸ばす動作が
やりやすい様に思うんだが。
410408:2006/03/14(火) 08:15:13 ID:yWWhe+Dn
>>409

テイクバックという表現の認識にもしかしたら差があるのかもしれないな。
トスを上げると同時に膝を曲げて一瞬ためを作ると思うんだがその状態を
私の場合はさしている。

私の場合は肩よりはるかに下なんだがもしかしてみんなロディックのように
上から引くタイプか?
下からまわすタイプとはちょっと感覚違うかも。

上から引くタイプでも肩より高い位置でのテイクバックはお勧めしない。
もし高くするならテイクバックのための時点でラケットヘッドを落としきることを
お勧めする。

これは疲れてきたときやフォームが崩れてきたときに肘がしっかり上がりきらず
アームスイングになることを防ぐため。
下から一気に振りぬくフォームだとラケットが頭の後ろで一回転して振り出す
癖がつくので多少の崩れでもアームスイングになりにくいためそちらが
いいと思ってる。

しっかり肩を上げれるフォームの方ならこの限りではない。

411名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 11:22:28 ID:xy7KZWP+
>>409
テイクバックからスイングに移る時に一旦肩の下の筋肉(正式名称は難しいので書かない)が縮まないとスイングに移れない。
肩の筋肉が縮んだ時は肘の位置が下がるので、肘の位置は肩の下ボール一個分〜になる。

野球のように球を投げる動作で肘を肩より上にして投げようとしても、腕のスイング直前は肩の下の筋肉が縮むので肘が下がるのがわかると思う。

要するに肘をどの位置においてもスイングのスタート時は結局肩より下になる。
しかし肘を肩より高いところや同じ位置においていると二度引きの動作が発生するので、その分パワーロスになると思う。
軸を安定させてタメを作る意味で最初から肩の下に肘の位置を入れることが正しいと思う。
412409:2006/03/14(火) 17:43:36 ID:/zTwGmtA
お二人ともレス有難う。
なんでこんな事を聞いたかというと、私は、下から回すタイプなんだが、
加齢(現在45歳)等による脚力と肩の筋力の衰えから、腕をだらりと落とすやり方が
やりづらくなってしまった。
そこで、打球動作にはいると同時に肘を曲げながら、直線的に引く様にしている。
こうする事でテイクバックに掛かる時間を短くして肩と膝に掛かる負担を減らしている。
肘を後方に引く事で、胸が開き肩を入れやすいという利点もある。
そこでどの位置に肘を引くかなんだが、前述(>>409)のように感じているのでお聞きしたわけだ。

>>408
どの状態を指すかは認識にずれはない様に思う。
肘を下げすぎると上には振り上げやすいがフラット系のサーブの場合スピードの点で
不利じゃない?

>>411
>テイクバックからスイングに移る時に一旦肩の下の筋肉(正式名称は難しいので書かない)が縮まないとスイングに移れない。
>肩の筋肉が縮んだ時は肘の位置が下がるので、肘の位置は肩の下ボール一個分〜になる。

これは、気が付かなかった。確かにめいっぱい胸を張るとそのようになるね。
テイクバックで胸を張りすぎて、さらに肘が下がっているのかも知れない。
明日、試してみるよ、有難う。
413名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 17:56:36 ID:M3CEzjvI
初心者なんですが素振りで上手くなりますか?
414名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 18:09:33 ID:w3CLY1vP
俺は雑誌見て素振りして、何回か素振りのとおりにやるようにしたらショットが安定してきたよ
もともとテニスの経験はあったけど
415名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 20:30:58 ID:zIrSdtqQ
>>413
雑誌見て覚えてから素振りしましょう。
悪いフォームで素振りする人がいるが、素振りが間違いだからミスする。
416名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 00:32:12 ID:9CgV9CM1
はじめて1年半の30代男なのですが、
ボレーが全然ダメです。ストロークは何とか続くようになってきました。
でもボレーがほんとうに全くダメ。
真ん中に当たらないし、当たっても上にふわんと上がって山ボールになります。
どうすればボレーが上達しますか?
また、一人で出来るボレーの練習方法ってありませんか?
417名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 00:41:10 ID:Bv/ftfpQ
サーブの話が続いてるので便乗。
この前、中級クラスで、完全なオープンスタンスでサーブ打ってる人がいたんだけど、
(両足を結んだ線がベースラインと平行になってた)
こういうスタンスでサーブ打ってる人っていますか?
メリット等ありましたらご教授をば。

ちなみに自分のサーブは回転重視のスライスとスピンで、
割とよく曲がるので最初の数ゲームは通用するんですが、
慣れてくると球威がないのか簡単に打ち込まれてしまいます。。。(>_<)
418名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 01:50:42 ID:mrDxRB8w
>>416
ボレーを山なりにするのは、ボレーボレー用。試合ではインパクトで面を垂直にします。
山なりということは面が上を向いているのでしょう。
腕を伸ばし気味にして、ラケットも立てて体を90度にしてテイクバックせずに打ちましょう。
>>417
自分はクローズドですが、足の位置は人それぞれなので、自分でやって合うものをするしかないです。
プロではオープンの人はあまりいない気がします。
419408:2006/03/15(水) 08:00:39 ID:gPx6hdr8
>>409
上半身を十分にそらし肩の入れ替えの回転を縦回転にすることで
フラット系で前方向へのスイング要素にしてる。
私も今年で大台なんでそろそろつらいけどね。

>>413
上手くなりますかという質問なら日ごろ使わない筋肉のトレーニングや
運動連鎖の練習になるのでおすすめです。
ボールがバックアウトしちゃうとか上手くスピンがかからないとかなら
やっぱりボールを打ったほうが100倍練習になる。
基礎練習として素振りはOK 。
調整などには初心者じゃ無理。

>>416
素振りというかインパクトの状態の形を作ってフォームチェック。
体が正面向いてないか?横向きをしっかり作ること。
打点を前にとりすぎてないか?横向きを作って(右利きなら)
フォアなら左足の前付近まで呼び込んで打つこと。
打点を前にとるのは大事だが手だけ前に突き出さないように。

後これが一番大事だがラケットがインパクトの瞬間に寝てないか?
ラケットは立てること。グリップはコンチネンタルな。
最初のうちは手首が窮屈でストロークみたいに寝かし気味になるが
これで面が上向いて山なりにかえってしまうことが多い。

>>417
まあ膝の曲げ伸ばしや前後の体重移動はできないが逆に
ぶれないから安定するぐらいかな。
スクールの中級レベルなら一般じゃ初級から初中級なんで
まあなんでもありだよ。
ダブルフォルト連発するよりはいればOKさ。

しっかり振り切るように心がければどうかな。
バウンドしてから失速するサーブは叩かれやすい。
バウンド後も変化するサーブを目指しましょう。
またコースの打ち分けでアクセントをつければいいと思う。
外に切れるスライスや相手のバックに食い込むスライスを
ゲームの序盤と後半で使い分けるとかね。
420416:2006/03/15(水) 16:46:50 ID:rgzMy0r3
>>418-419
ありがとうございます。
とりあえず、ラケットを立てることを心がけます。
421名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 17:39:22 ID:aBdcrcZ0
雑誌見ただけで覚えますかねー?
因みにオススメの雑誌は?
422名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 19:01:37 ID:FBU7l/iv
テニスマガジンとテニスクラシックの二つがいいよ
423名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 19:59:10 ID:rNP2csKa
>>421
全部立ち読みして比較するのがいいと思う。
まんべんなく色んな技術特集が載ってるのが、
スマッシュ・テニクラ・TTで、
一つの技術に特化した記事を載せるのがテニスジャーナル。
テニスマガジンはイメージ的にはそれらの中間って感じなんだけど、
初心者には一番勧めやすい雑誌やね。

選手・業界紹介はスマッシュ・テニマガが豊富で楽しいね。
424名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 20:12:36 ID:sFenhA3+
来月が試合で
腰痛持ち。今は病院通いで練習にいけない日々。でもテニス出来ないほど
痛くはない。大人しくするか小さな練習して技術をつけておくか
どうしようまじ迷う。
425名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 00:09:01 ID:hN5BtGtH
フォアのテイクバックが全くわかりません。
主にどこを意識するべきですか?
426名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 00:33:05 ID:/nEYZwqL
引く事を意識せず、むしろ前に肩を入れる感じにする
右利きなら左肩をボールに対して入れる感じにすることで力まず打てる
427名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 23:15:25 ID:W5tJteeX
私は右利きですが相手のボールに対してポジション的にフォアで強打しようと
すると、左足が上がってしまい右足の回転による体の回転になりますが、そんなものでしょうか?

428名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 23:21:38 ID:UmDB7Z20
日本語で
429名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 23:22:07 ID:FvzAVgFL
>>427
左足を上げるな
430名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 00:08:56 ID:ymjuh4oA
テレ朝のNANDAでいまからテニスやるでよ
431名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 01:01:51 ID:W/lRer+0
>>427 スタンスはオープンで打ち終わりで左足着地でしょ?そんなもんだよ。全然OK。
432名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 01:17:07 ID:jTK+qI/6
前で捕らえたら?
433名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:10:26 ID:0faDaz1/
肩が入ってない、体が開いてる、インパクトでボールを全くみてない、変えたばかりの握り方になれていない。            フォームにこんな短所があるレベルでは強打しない方がいいですよね?    下らない質問ですがお願いします。
434名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:39:24 ID:wn7iobpp
>>433
よくわかってるじゃんw
力任せの強打は(・A・)イクナイ!!
435名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:03:59 ID:izBUYwy8
>>434          有難うございます。   フォーム意識しながらゆ〜っくり打ってみますね。 質問がかわるんですが、 ウエスタンでもスイング時やインパクト時に極力体が開かないようにした方がいいんでしょうか?
436名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:07:58 ID:T++lB+Bh
>>435
「自然に」体を開くんだが、これが難しい。
出来るだけ、左手を使って体を回転させないようにしながら打ってごらん。
437名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:16:18 ID:izBUYwy8
>>436           開く傾向があるので、なるべく開かないって意識で試してみます。ありがとうございました。
438名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 12:49:04 ID:bOmjVQFE
>>427
足を曲げる。
439名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 22:31:32 ID:DJ7r5cDj
どのようにすれば、ストローク時で相手の逆をつけますか?
なにかコツのようなものがあれば教えてください。
お願いします。
440名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 22:48:24 ID:Z2WSgsi9
>>439
とりあえず基礎的なポイントの取り方を相手に覚えさせる
例)クロス→超クロス→相手のオープンコートにドーン
を基礎的なポイントの取り方とすると相手がなれてきたときに
最後のオープンコートにドーンをクロスに変えるだけで十分
もっと簡単ならクロスに一発→同じ方向にドロップとかでも十分
ただ逆をつくってのにはそれなりの技術が必要
それに1セットマッチなら変にそんなこと考える必要性もないと思うな
441名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 23:01:46 ID:DJ7r5cDj
>>440
早い返答ありがとうございます。
ぜひ試してみます!!
プレースメントでの勝負を考えているので、参考にしたいと思います。
442名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 23:25:37 ID:fpftONUO
体に近いところでとってしまう癖が染み付いてます。
意識して前でとろうとはするんだけど
そうなると上体が前に突っ込みすぎてて
ボディーバランスが異常に悪く「不恰好」だと
笑われました。体軸を残したまま打点だけ
前にするイメージが全然掴めません。
どうしたらいいのでしょうか?スクール行く
お金と時間がありません。近所に無いし・・
443名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 23:36:56 ID:74bnGMhL
>>442
フォアなら右足着地、左足着地、スイングという順で打ちます。そうやっていますか?
早くテイクバックして打点に入りましょう。それは練習するしかありません。
444名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 23:42:11 ID:gfIfDWg+
>>433
別にインパクトの瞬間はボール見なくてもよくね?
それならむしろ「インパクトに顔を残す」ようにしたほうがバランス取れていいと思うんだが。
>>435
左手を引く勢いにつられて腰が回って、右肘が右腰に付いてくるかんじ。
>>442
頭の中で飛んでくるボールをイメージしながら素振りする。
オレはあんたのフォームを知らないから詳しいことはいえない。

あくまでオレの感覚論だから過信しないように
445名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 00:07:28 ID:P1e4V2pa
サーブなんですが、私は右利きで右足は打ち出す瞬間までその位置です。
ですが、今回、右足を引き寄せるサーブに変更したいと思い20分くらいやりました。
肩がスムーズに回り、打ちやすかったですが、高さのコントロールが定まりません。
何かアドバイスありますか?よろしくお願いいたします。
グリップはコンチネンタルグリップで、スライスとフラットを目指しています。
446名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 00:29:07 ID:U9cRE4Sz
>>444
インパクト時に見ないのはサフィンぐらいしか思い当たらんぞw

>>445
>高さのコントロールが定まりません。
これの意味がわからない。
トス?
447名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 00:35:21 ID:qOuIWHyq
ロディック型テイクバックが雑誌でよく取り上げられてるけど、クイックになりすぎで逆に難しくない。あれならモヤとかコレチャ式の方が楽そう。
448名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 00:35:32 ID:P1e4V2pa
下手な質問ですみません
打ったボールが、ネットだったり、アウトだったりなんです。
449名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 01:21:05 ID:U9cRE4Sz
>>448
足を寄せるときに、前に打つ意識が強すぎて、叩き付けたりしてると予想
足を寄せても前のめりならずに、軸を保つようにすれば?
450名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 01:32:42 ID:4sSatDOJ
NTRP2.5〜3.5です
技術とはちょっと違うかもしれないんですが、
やっぱり試合で勝つには、試合と練習だと言われるんですが
時間とお金と練習相手の都合で頻繁にはできません。

その中でどうしたら、上手くなれるでしょうか?
雑誌とか上手な人のプレイとかはどういう点に注目してみたら良いのでしょうか?

たまの練習内容も決められているので、
苦手な面を重点的に練習とかもできません。
451名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 02:01:45 ID:iQR8yJD8
NTRPって何?
452名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 02:42:58 ID:We3LtLO2
>>448
足の引き寄せをするとどんなところに変更点があるかを理解してください。

打つ直前のトスの高さのこの位置で打とうという感覚を身に着けてると
思うが足を開いているときよりも頭の高さが高くなるということは
考えているだろうか?

また、引き寄せの利点にはサービスダッシュの1歩目がスムーズに行えると
いうのがあると思う。
つまり打ち終わりでよりネットに近づくということではないか?
すくなくとも頭の目の位置と打点との変化の関係は大きく異なることになる。

これまでの感覚は使えないわけだからそこのところを一から勉強しなおすつもりで
がんばってみよう。

まずはトスを今までより20cmほどまえにあげるつもりで、かつタイミングが
わかりにくく上体が突っ込んでオーバーしやすいのでちょっと高めに上げて
余裕を持って打つように心がけて調整してみてください。
453名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 02:54:31 ID:We3LtLO2
>>450

うーん。テニス環境は自分で作り上げるしかないぞ。
学生か社会人かによっても違うし、都会と地方でも環境条件は異なる。
ちなみに私は田舎だが、この辺の社会人テニスサークルは年会費
1万円前後で4月から11月まで週一回3時間練習とかできる。
中には3000円ぐらいをボール代として集め、そのつどコート代徴収というところもある。
20人で(実質12、3名)コート二面3時間で2520円。
カット割りで一人200円から300円程度になる。
ただこういうところは練習というよりアップしたらすぐ試合が多い。
もちろん初心者向けに球出し中心のところもある。
そういうところを探す努力をしてみてはいかがだろうか?
いろんな人と練習できればプレイの幅も広がるしな。

>>451

>>3
こちらをどうぞ。
454名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 11:36:41 ID:byvLFWwF
今更ながら変な質問ですみません。
フォア、バックともに膝を曲げて打つようになったら急にアウトの確率が減りました。
グリグリのトップスピナーなんですが、膝を曲げて打つことと、
アウトの確率は何か関連あるのでしょうか?
テニス歴は10年で、PTR値4.0位です。
455名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 11:42:53 ID:CBEQrSTs
>>454
推測されるのは
@レッグドライブによりスピン量増加(多分違う)
A足のリラックスが適度な体のリラックスに、つまり今まで力みすぎてた
B単なる気のせい

そもそもぐりぐりのトップスピナーでアウトが多かったというのも不可解なのだが(ネットならともかく)
まあ減ったなら良かったじゃん。
456ピッコロ:2006/03/19(日) 13:49:38 ID:RrAU47/T
テニスッてやっぱ高校からより中学から始めた方がいい??
457名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 14:26:44 ID:Vs5+15wM
>>456
早くから始めるに越したことないけど、
どれだけ真剣に取り組むかが問題だよ。

458名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 17:17:25 ID:AvyrLDPw
>>456
70から始める人もいる。
459名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 17:36:32 ID:byvLFWwF
自分はファーストでもスライスサーブ良く使うけど、トスは身体(頭)から60pくらい前に上げているよ。
460名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 17:49:31 ID:We3LtLO2
>>459
もしかして私の453の20cmに対するレスかな?
今までより20cm前な。
右足が後ろのときと引き寄せたときで腰の位置が
そのくらい前に出ていると思ったのでそのぐらい前に
あげたほうがいいという意味です。
俺はバウンド位置で1mまえにしてるから打点では同じくらいじゃないかと。
461名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 19:13:45 ID:/Lza2LEL
フォアで右足ってどう使えばいいんですか?
右足で積極的に地面を蹴るようにしたほうがいいんでしょうか?
462461:2006/03/19(日) 19:32:02 ID:/Lza2LEL
あっ、あとグリップですが、人差し指を離して握るのと話さないで握るのとはどう違いが出るのでしょうか?
上級になるほど人差し指を離してる人が多いですね。
463名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 20:27:22 ID:LAoBt8Ao
面のブレが大きくなると思う
464名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 20:58:12 ID:4XalZXVz
>>446
意外と見てない人多いよ
いろんな雑誌とかネットで見てごらん
ブレークなんてスピンサーブのときもインパクト見てないから
>>461
足で地面を蹴る(跳ぶわけじゃない)ことによって地面から得た力を
腰の回転と前への推進力に使う感じかな
465名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 23:49:04 ID:oyrR1OH2
急ですがオープンスタンスの打ち方を教えて下さいm(_ _)m
466名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 23:51:03 ID:U9cRE4Sz
>>464
他に見てない人って誰がいる?
99%ぐらいは見てると思ってたんだが
467名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 00:15:56 ID:Z5sBS58X
>>453
ありがとう
PTR値もおんなじ様なものですかね?
468名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 00:58:53 ID:0GwYfamS
>>464
確かにプロのインパクトの瞬間を撮影したものには
見てないものが多い。

しかし、全豪でWOWOWでプロから一般プレイヤーにアドバイスを
という企画があったがそこでボールを最後まで見るようにと
アドバイスもあった。

プロのレベルでは予測やパワー、スピードがわれわれとは段違いなので
インパクトの瞬間を見つめてることはないようではあるがそれはみなくてもいい
ということとイコールではないということではないかね。

一般的にアドバイスとしてはボールを最後まで見ろ(結果的に顔が残る)と
いうのがわかりやすいので否定するほどじゃないと思うが。

469名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 01:36:39 ID:3UCQpRSO
これからテレビ朝日で松岡さんとジュニアの放送がありますよ。
470名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 02:00:17 ID:KF60IWHR
コレなんてイジメ?
471名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 07:02:10 ID:4zYHUVPA
>>465
打ち方は、簡単に説明すると
足(下半身)は正面向きで、上半身はひねる。
要するに、上半身だけクローズドの形をつくる打ち方だよ。
足の向きとか、膝の入れ方とか、細かい注意点は色々あるけど、
一番の注意点は上半身をひねらないと、ただの手打ちになるから気をつけてね。
472名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 14:07:31 ID:z34Cc+mG
>>468
なるほど納得
オレも一時期インパクトを見る(顔を残す)ように心がけてた
出来てるうちは調子良いんだがすぐ忘れてしまうw
そうこうしてるうちに普通に上達してしまったからインパクトは見なくていい
という独りよがりに落ち着いたのかも
473名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 14:40:33 ID:sYkxDIsd
試合はランニングショットできないと勝てないよ。
474名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 19:58:20 ID:0GwYfamS
>>472
いや、その段階を超えると次は体とのスイングバランスとの兼ね合いで
よりパワーを求めたり、パッシングなどでコート全体を感じ取るとかいう
必要が出てくる。

ボールの軌道予測能力と周辺視という能力への移行が発生する。

ボールに集中して見すぎると左肩が開かなくてバランスが崩れたり、
逆に見ようとするあまりに体の回転方向とは逆に頭を固定しなきゃ
いけなくなり、むしろヘッドがぶれるという二次弊害が発生する。

そこである一定にところで頭を固定して回転軸にしてぶれないようにし、
ボールそのものは途中から焦点をあわすのではなく目の隅でおいかける
というようになる。

これをマスターすると目の視界の範囲にあるものを見るのは意識の
重み付けによるのでネットの向こう側の前衛の動きなんかも
感じ取れるようになる。

ただ、フォームが崩れたり、プレッシャーなどでできなくなることも
多いのでそういう時は最後まで見ることという原点に立ち返ってから
修正するべきだろうという話です。

そういう意味で>>472は非常に高いレベルにあると思うよ。
俺なんか理論わかっててもたまにしかできん;;
年取るといろいろときついんだよ;;
475472:2006/03/20(月) 20:41:27 ID:z34Cc+mG
>>474
すごい説得力があるなぁ。普通に尊敬したw
でもやはり上には上がいるし、俺もまだまだ精進しなければ。
それほどの理論の持ち主とは、コーチか何か?
476466:2006/03/20(月) 20:52:01 ID:19+VhKQs
>>468,474
dクスです。
ボールを見るというのは間違ってはいないが、余りに注視し過ぎては逆効果という事ですね。

「目に力を入れて注視し過ぎると逆に体が緊張してぎこちなくなる」
「ボールに見とれる、というのがいい状態」
というは聞いたことあったんだけどね。
477名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 22:02:34 ID:9RmIJ8DY
でもフェデラーは極端なぐらい打点見てるよな?
あれは本当に、ガットがボールを捕える瞬間を見てる気がする…
478名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 23:40:56 ID:hvRYEWuK
いや、フェデはボールがラケットから1bくらい離れてもラケットとボール
が当たったとこ見てる
479名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 23:46:55 ID:FxsTVNLD
それだけ体が開いてないってことだろ
480名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 00:21:18 ID:jIShjfV0
フェデラーのフォームはもともとクラシックスタイルというか
サンプラスの時代に近いフォームで呼び込んで打つタイプだから。

最近のウェスタンで打点を前にとってスピンをかける場合は
左肩が完全に開くんで注視してると逆にぶれやすい。

まあ自分のスタイルで打てばいいんだけど全豪でアドバイスしてた
選手の名前が出てこんがたしか目を離しちゃう典型のプレイヤーが
そういってたんで小さな驚きだったんで記憶に残ってるんだ。
481名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 03:42:35 ID:4Gi068mN
フォアが全然安定しません。普通に打つと横ぶりなのか弾道低く直線的な球になってしまいます。
それなのでよくネットします。けれども弾道高くしようとするとチョリチョリのスピンになったり
逆に吹っ飛んでいったりしてしまいます。どうすれば安定したスピンのかかった山形の
ボールが打てるのでしょうか・・
482名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 08:31:40 ID:PHXiCs2O
>>474
すげえぇぇぇぇ
こんなロジカルで的確な理論解説、初めて見た!
感覚的にはわかってたけど、文になってるのを見ると目からうろこだ。
あなた、テニスの理論書作ってくれー。
483名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 10:05:54 ID:nKrFW8X2
トップスピンロブの打ち方教えてください
484472:2006/03/21(火) 10:20:39 ID:9WIrJ9rT
>>481
手首を柔らかく使うこととテイクバックからフォワードスイングに入るときのラケットダウンを意識すればおk
>>483
釣りっぽいけどあえて答えよう
トップスピンで高いところに打てばよし
485名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 10:58:59 ID:nKrFW8X2
>>484
高いとこにってのがわかんない〜
エッグボールみたいになって(それはそれでいいんだけど)スマッシュ食らったり
フルスイングしてるのがだめなの?
486名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 17:32:52 ID:yAqJTG0t
>>485
2〜2.5bくらいの高さのネット(スクールによくあるやつ)または壁状のものを入手して
ネットに並行に置いて、その上を越えて且つアウトにならない打球を打てるように何度も何度も練習しる。
487名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 21:14:42 ID:/soBnQsN
>>485
エッグボールが打てる技術があるのになぜトップスピンロブが(ry

スマッシュされたりするってことは低いからだろう。
一応低く・早くがトップスピンロブの理想だが、現状からするともっとネットの上の高いトコを通せ。

フルスウィングが悪いわけでは無い。
目標はベースライン際1M当たりでバウンドするように、かな?
488名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 22:10:33 ID:9WIrJ9rT
>>485
釣りじゃなかった汗
ごめんちょ

イメージとしてはボールを上から下に撫でるようにこすり上げる感じ
体重はあまり前にかけないほうが打ち易い
最初はロブでエースとれなくてもいいから相手に触られないように打てるように
ベースラインを狙う
うまく打てるようになってきたら相手が触れなくて尚且つ追いつけもしないよう
な高さを狙う
エッグボールみたいになるってことは厚く当てすぎてるのかも
もっと薄くあてて引っ掛けて持ち上げるようにしてみ

それでも打てなかったらもうフォーム見ないとアドバイスのしようがない
489名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 22:19:52 ID:nKrFW8X2
>>486-488
あんがとー
とりあえず明日薄いあたりと天を仰いで打つようなイメージで練習してみる
それで駄目ならまた来る
490名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 22:39:54 ID:VaLqf7ax
よくコーチに手首を使えと言われるのですがイマイチ良く分かりません‥‥
リストを柔らかく使うコツなどを教えていただけないでしょうか。
491名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:00:43 ID:l6vDlBFV
私も490と同じ疑問を持っています。
特にインパクトでは手首は動かしたほうがいいのでしょうか?
それとも動かないようにホールド(ブロック)したほうがいいでしょうか?
フォアバックで手首の使い方は違うのでしょうか?

ご回答お願いします
492名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:03:59 ID:/soBnQsN
493名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:32:57 ID:yIJB6h/+
スクールの初中級レベルです。

トップスピンの球に対してボレーすると、
ローボレーっぽく面を浅くすると大きく浮いてしまい、
面を立てるとネットに引っかかるんですが、
何かコツみたいなものはありますかね。

打球自体はネットスレスレに入ってきます。

後、バックハンドのスライスをイースタンにすると、
うまく滑るスライスが打てる気がするんですがどうでしょうか。
494名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 02:23:36 ID:jq6wRQry
>>493
いわゆる沈めてきたボールへの対処ですね。
腰が高いと思われます。
もう少し低く構えて処理しましょう。
腰が高いと面を立てていても手先だけのコントロールになりがちで
ネットしやすくなります。
前にかがんで処理するのではなく膝と腰をボールの軌道より下に
構えて受け止める気持ちでトライしてみてください。

膝にきちゃうきつい姿勢だががんばれ。
495名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 03:51:40 ID:kOiE0bVg
>>489
バックのハイボレーでぎりぎりとどくかどうかってとこを狙うといいよ。
496名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 13:11:05 ID:SvN1VjdT
大学の中堅サークルのレギュラーレベルです。
今まで、両手バックハンドでスピンをかけて打つため、
テイクバックを下げていたのですが、
高い玉は低い位置に落とさず高い打点で叩き込む練習をしています。
それで、高い打点で打つ時はテイクバックも高くするかどうか悩んでいます
叩き込むときはテイクバックを高く、スピンをかける時は低くと、球種に
よって打ち分ける人ってけっこういますか?
テイクバックは統一しているイメージが強いのですが。
497名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 14:47:58 ID:7P6yEfIK
>>496
バウンドにあわせてテイクバックをかえるほうが当たり前と思ってる。
私一人の意見では偏ると思うので他の方の意見も書き込みお願いします。
498名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 14:54:03 ID:B3K2euZk
>大学の中堅サークルのレギュラーレベル

ものすごい分かりにくい例えだなw

499名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 15:31:03 ID:t3+wKAgP
>>496
ボールを打つ高さによってテイクバックの位置は変わるよ。
肩辺りの高さで打つのに、腰の高さにテイクバックしてたら
スピンになってしまって、高い打点から叩き込む持ち味が半減してしまうよね。
ま、完全に振り降ろす打ち方は、ネットからかなり近い位置で高く弾んだボールの時しか
してないから、高いボールは、殆どの場合、軽くスピンはかけて打ってるんだけど、
ボール一個か、二個下くらいから打ちに行くと上手く行くと思うよ。
500名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 17:46:47 ID:vuKvNQZA
>>498
3流田舎大学の中堅ナンパサークルの準レギュラー候補ぽいレベル
と、どちらが分かりづらいですか?
501名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 17:48:39 ID:B3K2euZk
>>500の方が分かりやすいよ。
下手だってことがすぐ伝わるから。
502名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 19:01:14 ID:ksHqeEiA
中級レベルのテニス暦約2年半です。

今までセミウエスタンでトップスピン系のストロークをしてきました。
これからこのグリップでフラットボールを打っていきたのですが
浅くなってしまい、打点もよくわかりません。
深くフラットで打とうとすると軌道が上方に向き、アウトしまいます。

上手く深いセミウエスタンでフラットを打つためには
どうしたらいいでしょうか?
503名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 21:37:50 ID:n+pzqAm5
2年半で中級レベル・・・
504名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 21:44:42 ID:jGegOisy
>>503
スクールの中級レベル、もしくは学生の部活で中級レベル、って解釈してあげなよ。
ほら、学生の部活動だと2年半やったら立派なレギュラーだしさ。
505名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 21:46:23 ID:+575nwq9
>>503-504
まぁ中級にもいろいろな意味があるわなwww
506名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 21:50:39 ID:0LfRxvNQ
フォアは打つ直前か瞬間に手首を開放して少しだけ使った方が回転かかりますか?
507名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 21:59:13 ID:1iwYOE3J
打つ前まではぶらんぶらん、打つ瞬間にぐっと力を入れて打ったあとはまたぶらんぶらん
508名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 22:49:32 ID:BnwwbDuT
予測というものがどうもよくわかりません・・おそらくそのせいで
ボールに合わせて動いてしまうしボールに合わせてテイクバックしてしまうので
止まって打つということがうまくできません。あらかじめボールが落ちてくる
付近で待つためには予測能力が必要だと言われたのですがどうすれば
うまく予測できるようになるのでしょうか。
509名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 23:11:27 ID:jGegOisy
ところで502の質問について、
スピン多目な打球の人は前の方で引っかけるように打つ人多いけど、
とりあえず打点を少し引きつけて、
スイング軌道の平行移動してる部分で捉えるようにしたら?
後、フォロースルーを左肩〜左二の腕辺りの低めに持ってくる、と。
510名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 23:43:36 ID:qEPrIYGo
>>508
球技をやったことがない人に多い症状。バウンドの予測ができない。
方法は一つ、ボールに慣れること。時間があればテニスボールを手やラケットで地面についたり。
手ならどこでも出来るので、柔らかいボール持って家の中でも床についたり壁に当てて跳ね返ってくるのを取ったり
511名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/23(木) 14:46:27 ID:4zdx/z+b
よろしくお願いします。

すべてのインパクトでボールから目が離れがちです。
できれば、フェデラーみたいに顔を残して打ちたいです。
うまく意識するコツみたいなものがあればご享受ください。
512508:2006/03/24(金) 01:24:01 ID:Wal2Qxah
>>510
ありがとうございます。他にうまく打点に入るためにラリーの中で意識
するべきことはどのようなことがあるでしょうか?
513名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 04:54:07 ID:EW39+3Eq
>>511
・ボールを目で見る
・顔を残す
ということを意識的にするしかないんじゃないかな。


>>512
打点に向かって移動する(走る)時に、
直線的に進むのではなくて、少し後ろから回り込むように円軌道で進むこと。

例えば、時計の文字盤を思い浮かべて、
12時が前(ネット)方向、あなたが7時のところに居て、最終的な打点が2時の位置の場合、
7時から2時に引いた直線上に進むのではなく、
7時から円弧上の6,5,4,3時の地点を経由して2時に到達するように進んで打点に入るように。
これをやるのは、打点から半径3m前後の距離での話。

他には、ボールをワンバウンドでキャッチする練習をするとよい。
右利きの場合、フォワーハンド側のボールは左手で、バックハンド側のボールは右手で取る。
概ね、スクエアスタンスからクローズドスタンスあたりを想定した形になるけれど、
ボールとの距離を掴むのには非常に良い。
スクールなどで初心者や子供向けにも行われている練習。
514名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 07:54:25 ID:dlOO7W06
>>508
ちょっと遠めに見えるところから飛び込んで打つかな。
球出ししてもらったボールなどはほとんど動かなくていいから打てるんだけど。
ラリーになると前後左右に動いて上手く打点に入れない。
こういう症状のときは以下のやり方を試してみてください。

右利きの場合まず近づいて後ろ足の右足のポジションを決める。
その後左足を踏み込んで打つわけだがこのときの右足のポジションをベストと思われる位置より
半歩ぐらい後ろに置くつもりで構える。
そこから次の左足の踏み込みをボールのバウンドにあわせて短ければ大きく踏み込み、
ながければ半分ぐらいのショートステップで踏み込む。

これをやると少しは改善するかと。
そのうちになれてくるからがんばってね。
515名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 09:38:39 ID:cCsXnBbQ
ちょっとスレ違いと思いつつ質問。

トップスピンロブは試合でどんなときに使うと有効なんでしょうか?

十分な態勢ならパッシングの方がよくないですか?
サイドに振られてパスコースも抑えられてるような時に使うなら
結構、技術ハードルが高い気がするんですが。

これができればマスターというのがあったら教えてください。
516名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 09:54:17 ID:P3QrJ95P
オレは自分のパッシングにはある程度自信持ってるけど、抜けないと思ったらロブ使う
ロブはエース取れなくても相手をベースラインに戻せればいいと思ってるから
高めに上げれば相手を後ろに下げられるし、自分のリカバリーに十分な時間を得られる

っていうのがオレのロブの使い方かな
517名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 14:35:28 ID:gkfMETuY
こんにちは、17歳の男、身長は180cm、レベルは3.0で、サーブのことで質問です
最近サーブが白帯のところによくかかるようになってきたので、何が悪いか見るためにムービー撮りました↓
http://e.pic.to/47nxv

スライスサーブのつもりです。そして2回ともネットにかけたものです。
これを見て自分で悪いと思ったところは、上のほうこすってるなーくらいしかわからなかったのですが、
サーブを入れるために、このムービーでわかる範囲でよいので悪くて変えたほうがいいところと、良いところを教えてください。
若干遠めですし、携帯でとったので画質が悪くて申し訳ないです・・・
518名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 14:44:42 ID:TnkvePMZ
パッシング打てる態勢からあえてスピンロブ打つのが効果あるんだよ。そうすると次相手がネットとってきたときパッシング決めやすくなる。
519名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 15:00:05 ID:wSf0Z1Nl
>>515
パッシングの方がいいです。ロブは甘くなるとスマッシュ打たれますから。
でも技術的にロブも打てるようにしておき、横抜こうとして球が返ってきたらロブという方法もあります。
520名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 15:45:20 ID:0VWIu3y8
これまで、厚いあたりになってまったくスピンサーブが打てなかったのですが、コンチネンタルよりもう少し薄く握って打点をかなり後ろにしたら簡単にスピンサーブが打てました。
これはどういうことが要因ですか?
521名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 16:40:23 ID:P3QrJ95P
>>519
普通はパッシング返されたら拾えなくない?
てかそもそもパッシングは一発勝負だろ。抜いたら勝ち。返されたら負け。
基本的にランニングショットが多いから返されたらまず拾えないでしょ。

結局ロブ使うのは体勢が厳しくてパス打てないときと、>>518みたいに見せ球だな
522名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 17:19:39 ID:4DkqoPez
状況にもよるだろうけどロブってトップスピンとスライスとどっちがいいの?
523名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 17:35:19 ID:ITmIWqOM
>>517
インパクトまでに十分に力を使えてないように見える。
スイング開始直後にヘッドダウン→インパクトが良いと思うんだけど、
スイング開始→ヘッドダウン直後にインパクト。になってるかな。
そのせいでスイングに余裕が持てなくてパワーが下に向かってるんだと思う。

肩が下がってテイクバックが縮こまってるからじゃないかな?。
(例えば)野球の球投げる直前の(腕がスイングする直前)球担ぐ時って肩下げないよね。
テイクバックの時に野球の球担ぐ時のポーズ(球の替わりにラケットを持つ)になるようにすれば良いと思う。
そうなるにはちゃんと肘を後ろに引く。

見当違いのこといってたらごめんなさい。
524名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 17:56:37 ID:4LgA+9/g
>>515
>十分な態勢ならパッシングの方がよくないですか?
相手のオーバーヘッドが弱いときとかはロブも有効。
パッシング+ロブと選択肢が多いと相手は大変です。
>サイドに振られてパスコースも抑えられてるような時に使うなら結構、技術ハードルが高い気がするんですが。
パスコースが抑えられてた場合の選択肢は2つ。
・次のパスで勝負する 沈める球or突き球を打つ
・上を抜く これがロブ

>>521
パッシングは一発勝負に近いが、がんばればボレー一回ぐらいはどうにかしのげるよ(相手のレベルによるけど

>>522
状況にもよると思うw
トップスピンロブ=攻め、スライスロブ=守り、か。
いい悪いはないね。
525:2006/03/24(金) 18:01:35 ID:+9hIsiXS
右膝を痛めて通院中の30代女性、スクールレベルでは中級です。
質問は、今後テニスを再開したいのですが、
なるべく膝に負担がかからないテニスに変えたいので、
何に気をつけたらいいか、どういう動きをしたらいいか、
どういう意識でいたらいいか、
など、膝に関することを教えていただけませんか、という事です。

症状は、半月板など何かを損傷したということではないのですが、
痛むのに無理をしたので、膝の曲げ伸ばしに制限がおき、
片足で体重を支えられない状態でした。
医者では、水を抜き、炎症止めを服用し、
痛みが治まったので大腿四頭筋を鍛える運動などをしています

スレ違いでなければいいのですが
526名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 19:23:45 ID:kWhOMNXH
>>521
確かにパッシングは一発勝負になりがちだけど、
ボレーと同じように相手の体勢を崩して2発目で決めるって方法もあるよ。
527名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 19:57:01 ID:gkfMETuY
>>523
レスありがとうございます
成る程、確かにヘッドダウンも遅いですし、肩も下がってますね・・・。
こんなところ全然見てませんでした・・・明日早速試してみようと思います。
528名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 21:27:03 ID:47aSUCFy
>>525
ザムストのサポーターなどありますが、一度、MRI撮って詳しく調べた方がいいと思います。高いですが。
自分も膝の痛みずっと抱えてて街医者でごまかしごまかしやってましたが大事になったんで。
529テニスのはり師様:2006/03/24(金) 21:55:50 ID:40km7EuW
>>525
膝障害後のリハビリテニスですが、基本的には次のような段階を経て復帰するとよいと思います。
軽い動き→痛みを感じる→休む→すこし動き増やす→痛み→休む
       痛みなし   →動き増やす→あとは繰り返す
というように、痛みが出たら休み、軽い動きから少しずつ運動量を増やすのが
一般的なリハビリテーションです。
また、最初はザムストなどのニーサポーターを利用するのも手ですが、
テニス専用のもので、膝の屈曲のサポートをするような金属の線が入ってる
ような頑丈なものがよいでしょう。(動きをある程度制限するような)

あとは、今のクラスよりも一つ下のクラスから始めて、徐々に運動量を増やすのも
いいでしょう。怪我のことを話せばスクールでの対応するはずです。

それから、最近はスポーツ整形外科という分野もあるので、ネットなどでその
専門の医師がいる病院でサポーターなどを選んでもらうのもいいでしょう。
530名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:23:59 ID:w8o1U+e5
>>525
テニスで膝を壊したんですか?
テニスでは肘と、足首の怪我は多いと思いますが、膝は見たことないですね。
失礼ながら体重が重いとかあれば、膝には余計負担がかかります。

テニスは本当はあまり筋力は入りません。でも自分が教えようとすると、ラケットを握る手に思いっきり力が入っていたりします。
脱力するぐらいが一番いいのです。
スイングも、右足、左足、スイングと、体の重さを使ってスイングするので、楽に打つ事ができます。
コーチに教えてもらい、自然なフォームに変えましょう。
531名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:34:53 ID:5oLAA/Wy
すごくネギマ臭が漂うんですが

>>530
膝に故障を抱えている人間も多い
狭い見聞でいっちょまえに能書き垂れるな厨房
半年ROMってろ
532名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 02:19:54 ID:PZ/G4L9j
>>525
ハードコートは避けて、シューズはクッションのよいものを、靴下も2枚重ねるといい、あと無理はしない。
おそらくは筋を痛めているのだろう。ウォームアップは入念に行い、テニスした後は必ずアイシングをしクールダウン。アミノ酸の摂取も効果的。
痛みが改善すればスクワットで強化する。体重があるなら減量も合わせて。

>>526
ボディーショットも効果的
533:2006/03/25(土) 10:15:58 ID:eMP0j3fH
レスありがとうございます
テニス専用を知らないので、サポーターはザムストを買うつもりです。
靴もクッションのよいものに買いかえようと思います。
アイシング、筋力強化もします。減量は、今、努力中です。
MRIは考えていませんでした。
再開して悪化するようだったら、悲しいですがスポーツ整形外科で本格的に
治療しなければと思います。
通院前は週5ペースだったのですが、再開するときは、週1で、
痛みの様子を感じ、休みながらのリハビリテニスにしていきます。

もう1つ質問させてください。
テニスの量を減らすのが一番だと思いますが、
質の面でも、膝に負担をなるべくかけないテニスに変えたいのです。
たとえば、スマッシュで、右足が後ろ足になって踏ん張る時とか、
バックのストロークで、足を前に出して体重を乗せる時とか、
フォアボレーで遠いボールの時に、右足を1歩大きく踏み出す時、
そういう場面で右足に体重をかけきることができず、ミスしてしまいます。
今挙げた場面でなく、どんな場面でもいいので、
こうすると膝に負担がかからないでうまく打てる
という方法があったら、ぜひ教えてください。
534名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 11:50:29 ID:dyfGYgAi
ダウンザラインてどこですか???
初心者すぎてスイマセソ・・・
535名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 11:54:47 ID:w8o1U+e5
>>531
1000人以上は見てきています。無意味な発言はやめましょう。
>>533
膝にサポーターを巻いた人を二人いましたが、一人は交通事故、一人は体重が重い人です。
太っているとダンベルを持ちながら運動しているようなものなので、食事を減らして痩せましょう。
そうすると胃も小さくなり、たくさん食べられなくなります。

テニスでは歩くようにテニスをすると良いでしょう。足を出すのも歩くように、右、左と足を出します。
短い球も、早く判断して前に歩いていけば取れます。
536名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 11:57:56 ID:w8o1U+e5
>>533
あとクッションはヨネックスのパワークッションが良いです。足の負担がかなり和らぎます。
>>534
サイドラインに沿ってまっすぐ打つことを言います。まっすぐの線にまっすぐ打つことを言います。
537名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 13:30:59 ID:lvTOTAJg
>>533
>質の面でも、膝に負担をなるべくかけないテニスに変えたいのです

無理。テニスは足運びがすべて。そんな横着テニスが身に付けば後々矯正するほうが大変だろう。
出来ないならスパッと止めて治療に専念する。だらだらと続けることのほうが結果治りが遅い。
それとあまり心配しなくとも膝に故障を抱えてる人は、テニスプレーヤーであれ他のスポーツであれプロでも素人でもたくさんいる。
みんなそれぞれ治療したり上手く付き合いながらやってたりするので、そう深刻になる必要はない。
538名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 18:18:19 ID:CaU9fgdx
話は変わりますが、スピンサーブの打ち方とか教えて下さい。
539名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 18:48:50 ID:lh4+8i2q
ストロークについて。トップスピンの場合、フラットよりも打点は前になるんでしょうか?
540:2006/03/25(土) 21:03:55 ID:dTNF1PPr
>>535
今、減量奮闘中です。
歩くように、について、実際にできるようにするために、
もう少し詳しく教えてもらえませんか。
スプリットステップや、前に詰めた時かかとを上げて構えている事は、
膝によくないでしょうか。
ヨネックスのパワークッション、見に行ってみます。ありがとうございます!

>>537
治療の為にスパッと止めたは止めたのですが、
できないと余計に考えてしまうものですね。
541名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 21:23:41 ID:gjr/qSWU
>>533
歩幅を短くして小刻みに走るのが効果的。
一歩で届く距離でもあえて二歩使うとか。
感覚的には、バタバタという音が出ないように走る。
物理的には一発の撃力(加速度の微分)を小さくすることが必要。
この場合、シューズは反発力よりも吸収力が重要だから、
ゲル系のアシックスの一番高いヤツがいいと思う。
あとはテニスエルボーの予防に腕立て伏せやベンチプレスが有効なのと
同じ理由で、スクワットやランジで膝まわりの筋力を鍛えることも効果的。

>>535
プロでも膝を故障する人はいるし私の知り合いにも何人もいる。
自分の周りが世界のすべてだと思わない方がいいと思う。
542535:2006/03/25(土) 21:51:49 ID:w8o1U+e5
>>540
スプリットステップなどが足にいいかどうかは、あなたの膝次第です。
歩くようにとは、フォアハンドストロークでスクエアスタンスで行います。

右足を決めて次に左足を歩くように足を踏み出し、次にスイングをします。
この一般的な動作を思いっきり踏み出すのではなく、歩くように行うだけです。
ボレーもそうです。

この基本は技術を知っている人はみんなやっています。膝が悪い人用ではありませんが、
この基本を知らなくて、できない人が非常に多いです。
543:2006/03/25(土) 22:46:09 ID:Y//6xlD+
>>541
走りが下手で、バタバタと走っていました。
小刻みに走る、は、以前のコーチから言われていた事でした。
大きく1歩を踏み出してしまうので、気をつけなければ、と思います。
アシックスのゲル系、見てきます。ありがとうございます。
膝周りの筋力増強は、医者からも言われています。
ランジを知らなかったので、見てきました。やってみます。

>>542
今までは思いきり踏み出していましたが、それを歩くように行うわけですね
膝への負担が少ない感じがします。
即レスをありがとうございました。
544名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 00:22:10 ID:7GhF8LF7
膝関連で便乗質問。NTRP2.0-2.5くらいです。

今、サーブ打つとき、左足軸に加重して、右足を寄せながら打ってるんだけど、
妙に左膝に負担がかかることに最近気がつきました。
気がつくと左膝だけガクガクになってる。

そこで2ndサーブ改善案として、両足ジャンプでのサーブを
練習しようかと考えてるのですがどうでしょうか。
球種はスライスが一番得意で、フラット、スピンもまぁ入ります。
545名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 00:37:07 ID:GU2WBfPF
>>544
寄せながら打ってても左足だけでジャンプしてるわけじゃないと思う。
つま先立ちながらも右足も使ってるはず。
それよりも左足一本での着地の衝撃のほうがデカいのでは?
まあ、いずれにしろサーブでのダメージはボレーやパスほど大きくないはずで
サーブ痛くなるとしたら筋力不足だろうから、ちゃんと筋トレした方がいいと思う。
546名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 01:16:52 ID:jI7aT3Cz
>>545

筋力不足というのには異論はないけど、右足を引きつけるのは巧くやらないと左足加重が
強くなりすぎて、負担が大きい様に思う。
永年、右足を引きつけると言っても左足の後ろだったのを左足の右横に持ってくる様に
したら、肉離れをやってしまった。最終的に左足で踏み切るにしても、沈み込むときには
うまく両足に体重をかける様にした方がいいと思う。
547名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 22:53:00 ID:Eous7GVX
NTRP値は3.5です。
片手に変えたほうがいいかなって思うくらい、
両手バックに悩んでます。
左手(右利きです)のグリップを薄めにしていて、
打点は体の真横よりちょっと前程度、
横方向のリーチとコントロール重視
(その分球威と回転が不足してます)で打っています。

振り切っても安定できるようにスピン量を向上させたいのですが、
うまくいきません。
左手のグリップを厚めにして肘を曲げて打てば回転が増しますが、
リーチが足りなくなって様々な打点の球を捌くのに限界を感じます。

グリップを変えてもそこそこ器用貧乏に打ててしまうため、
自分のスタイルを決めるのに苦悩してます。
プロの打ち方を見ても片手と比べて多彩ですよね…。
どうかよきご助言をお願いします。
548515:2006/03/27(月) 00:08:44 ID:IXUFFAUW
>>回答してくれた各位

サンクス。

ちょっと前にトップスピンロブの打ち方を聞いてる人がいたので
疑問に思って聞いてみた。

おおむね、私の認識と一致していると思われます。
通常、回答側の私ですが、格好だけでトップスピンロブを
追い求めるよりもパッシングの精度を高める練習や
滞空時間が長くて自分の体勢を回復しやすい守りの
ロブをマスターすることが先決だろうとスルーしてました。

まあ、実戦向けのトップスピンロブをマスターしきってないというのも
ひとつですが。
振られた状態じゃなきゃ打てますが...
むしろそういうときほどアングルクロスやストレートのパスなどの
日ごろから練習して自信のあるショットに頼りがちで。
相手のつめが速く、こちらのコースを読んでくるようなら使いますが
1シーズンで10本使うかどうかのショットです。

皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
549544:2006/03/27(月) 00:15:39 ID:UubpmjR3
レスthx
とりあえず前足だけ曲げて後ろ足伸ばしたまんまなのを止めて、
後ろ足も曲げて7:3くらいの割合で加重するようにしてみました。
身体のしなりが少し減った気がしますが、
それなりに安定した気がします。

後はスクワットか。。。
550名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/27(月) 19:25:00 ID:uuOjNZjf
高校生です。
浅くて低いボールでよくミスしてしまいます。
とりあえず、姿勢を低くと意識しているのですが、ミスは多いです。
上手い人の試合を見ていると、打つときに軽くジャンプして打っているのを見たのですが、これは有効なのでしょうか?
他に何か意識すべきことがあれば、アドバイスお願いします。
551名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/27(月) 23:07:41 ID:5lbpNAEo
もっと足を曲げるんだ。
552名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 00:39:05 ID:PsqN52X/
ベースラインぎりぎりに落ちてきたグリグリトップスピンの球を
タイミングを落とさずに打つコツを教えてください。
やはりオープンスタンスで入らなければダメですか?
553名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 01:52:35 ID:PdZPKnmO
とりあえずライジング気味後ろにジャンプしながらいつものスイングで振り切れ
554名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 02:04:15 ID:GmnxM4PS
>>552
オープンスタンスでも打てたほうがプレーの幅が広がるから、そんな神経質にならなくてもいい。
余裕があればスクエアスタンスで対処、無理ならオープンスタンス。
555名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 12:02:37 ID:MW+fCTAP
>>550
ひざを曲げてぐりぐりにスピンをかける。うまい人が跳んでるのは強烈なレッグドライブの結果そうなってるだけ
あとはフォロースルーの早い段階でひじをたたんで、ボールが吹け上がるのを防ぐのも大事

>>552
やっぱライジングしかないでしょ。そうなるとスクエアスタンスのほうが抑えが効きやすい
最初は押し出すだけでいいと思うけど、慣れてきたらしっかりスピンかけられるようにすると
より相手にプレッシャーかけられる
ぐりぐりのスピンでベースラインぎりぎりの球ならある程度の高さはあるわけだから、内側に
入ってドライブボレーから前に詰めるのも一つの手かと。
556名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 17:52:18 ID:XgXkYmAD
すれ違いすまそ。

3ヶ月くらいで、シューズの親指の所が削れて
すぐに駄目になってしまいます。ハードコートです。

自分で簡単に修理したいのですが、どういう方法が一番簡単で
効果があるのでしょうか?
557名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 18:11:50 ID:cd6BzQaW
NTRP値は3.5ぐらいです。 スライスサーブについての質問です。
最近練習し始めたばかりなので、わからないことだらけなのですが3個程質問をさせてください。

@手首は打つ瞬間に内にひねるのでしょうか? (野球のカーブを投げるように)
Aラケットは、振り始め⇒フォロースルーまで縦(面が見えない角度)にして振るのでしょうか?
 (ボールを線で捕らえる感じでいいのでしょうか?)
Bジュースコートへ打つ時は、反対側のアドコート(?)を狙って打っているのですが、
 始めの内はどこを狙って打つといいかアドバイスをお願いします。
558名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 20:19:45 ID:V/ayXoIY
>>556
3ヶ月で駄目になるシューズってどこのメーカーのなんてシューズ?
559547:2006/03/28(火) 22:49:32 ID:LfLBJldV
質問の仕方がよくなかったですね。
ちょっと変えます。

両手バックは攻撃的に打っていける打ち方だと思いますが、
NTRP3.5程度の私の場合、

A:両手で打つ以上、どんどんバックでも強打できるように目指すべき。
  後からバックの強化をしようと思うのは成長の妨げになる。
B:今のレベルでは無理にバックの威力を増さずにつなぎに徹し、
  その分回り込みフォア等の性能を向上させるべき。
  バックの強化は後回しでもいい。

A、Bどちらの方針でやっていくのがベストでしょうか?
球速は遅いですが、片手バックスライスもそこそこ打てます。
560名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 22:54:30 ID:XV/bwffA
>>559
オマエのフォア次第だとマジレス

まぁ俺ならとりあえずAで。
>>547を読んだが、左手のグリップ厚くして、右はコンチにすればいい希ガス。
リーチは片手スライスでカバー。
561名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 00:56:00 ID:LXuChUuP
>>559
どんどん強打って強打で有名なゴンザレスでも毎回強打は無理よ。
つないで、チャンスで決める。一番大事なのはつないでチャンスを作ること。
プロでもできないことをやろうとしないほうがいい。
>>556
修理のしようがありません。耐久性のあるシューズを買いましょう。
自分は毎日やってるので、三ヶ月でだめになる。
562名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 02:42:41 ID:t8CRCNs1
リターンでは相手のサーブに合わせて1センチくらい飛んでるんですが、10センチ
くらい前に飛んだ方がいいんでしょうか?
563名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 04:19:15 ID:yUd3MgdG
タバコを吸ってるんですが、フェデラーとかロディックみたいな
世界ランキング上位の選手ってタバコ吸って無いのですか?
564名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 06:31:38 ID:I96y7rJx
ないだろ。
あそこまでいくと、喫煙者はなかなかいない。
565名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 08:21:53 ID:6ljEmTPh
サフィンは喫煙者だな
566名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 11:31:44 ID:TdlGUQJk
フェデラーは酒もタバコもしてなさそう。
でもセックスはしてるよな。
彼女可愛いもんな。俺フェデラーの彼女となら、10分で5回イケる。
試合中のちょっと不安げな顔が愛しい。
567名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 11:45:00 ID:VLZ0Cbaw
フェデラーのマネージャーで、夜はガールフレンドの役もやってるミルカさんね。
568名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 12:28:36 ID:Bg9kDZcP
ひざが痛いという人がいたが、ザムストならZK-7のハードタイプが良い。
他のメーカーでも中にステーの入ってるハードサポートのものを選ぶべき。
テニスの動きではハードサポートタイプじゃないと不十分です。
後は痛くない範囲で筋トレは必要。
筋トレは正しくやれば、やっただけ競技寿命をのばします。
569名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 12:46:59 ID:Bg9kDZcP
ロブとパスの話があったが、へちょサーブ∩ボレーヤーの俺様から言わせると、
攻めのロブはパスをうてる状態から打たれると嫌ですね。
なぜなら、ボレーで前に詰められなくなるから。
ボレーを打つ時は、1、2本でポイントをとるのが基本だから、
出来るだけネットに詰めてボレーを打ちたい。
だから、アプローチの段階である程度相手をオフバランスにして、
パスも打ちにくくさせたい。すると、ボレーヤーが有利になる。
が、パスを打てる状態からロブを深く打たれると読みも逆をつかれる上に
ネットに詰めにくくなる。当然、ボレーヤーにプレッシャーも与えられ
パスの確率もあがる。ゲームが長い程いいロブは効いてくるよね。
後はパスやリターンの時に足もとに沈めた後にロブとかも効果的。
足元、ロブの組み合わせでやっぱりネットに詰めにくくなるし
体力的にも効いてくる。上下動が大きくなるとボレーもミスし易い。
そういった組みたてでショットは決まって来ると思う。
570名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 17:39:18 ID:QV8BMAGe
自分はフォアでスピンをかけようとするとガシャってしまいボールがロブみたいな変なたまになりとんでってしまいます。どうしたら直りますかね?
571名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 20:41:07 ID:I96y7rJx
>>570
変なロブ気味のボールになるってことは、ボールを底から打ちすぎてるのかもしれないです。
スピンを掛けようとして下から振り出してるのはいいけど、持ち上げ気味に打ってるのかも。
ボールの真後ろを打った後、前に押していくフォロースルーしたら、
バウンドしてから走るスピンになると思いますよ。
ガシャるのはフレームショットになってるんでしょう。
インパクトの時、ラケットをなるべく垂直になるように気をつければいいと思います。
572名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 20:49:20 ID:IZxBTmEw
>>557
バックハンドイースタンで握って普通に回内使えば斜めに当たるからスライスがかかる。
コンチネンタルならボールの右斜め上を狙って、回内を少し使う感じかな。
573名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 20:56:35 ID:QV8BMAGe
>>571
サンクスです
574名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 21:02:41 ID:5z3prGa4
グリップの握り方について質問なんですが、
人差し指は他の指とくっつけて持ったほうがいいんでしょうか?
それとも離したほうがいいのでしょうか?
お願いします
575:2006/03/29(水) 22:08:19 ID:dWgdhfKP
>>568
レス感謝です
今週末にザムスト買いに行く予定だったので、ちょうどよかった。
聞いてみます。
筋トレは、徐々に増やしていくつもりです。
576名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 22:13:46 ID:QV8BMAGe
フォアでクロスに打つのが下手な俺に何かアドバイスを!
577名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 04:42:32 ID:bXaPbnOq
>>576
もう少し具体的に、ボールがどうゆう飛び方するかとか言ってくれないと
アドバイスするのが難しいよ。
578名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 06:07:14 ID:ihFmpvpk
威力のあるライジングの打ち方を教えてください!!
俺はライジングはなんとか打てるんだけど、どうも威力がない&浅いボールになってしまうんです↓↓
ライジングで守るんじゃなくて攻めにいくにはどの辺に気をつければいいんですか??
579名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 07:43:47 ID:HeVF0TJI
>>577
つ【春休み】

>>578
落としてもしっかりしたスィングで打った球>>>>>>ライジングで返球した死に球

まずフットワークを磨け
でもって可能な限り充分なスィングで打てるように練習しる
それができるようになればライジングだろうが、軽くあわせるだけじゃなく
しっかり打っていけるようになってるはず

伊達公子も高校の頃はライジングなんかで打たなかったらしい。
しかしどんなボールでも足を使って追いつき、充分に腰を落とす体勢を作って打つようにしていたから
後にライジングを駆使することができるようになったんだとさ
580名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 10:55:18 ID:uss+mZbn
じゃあ聞き方をかえて,
フェデラーみたいな鋭いクロスへの球はどうやったら打てるんですか?

自分クロスに角度ついた球が打てないんです。

まぁ,フェデラーみたいな球を打てないことぐらいわかっていますがね…
581名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 12:30:33 ID:3U5DVMXP
>>580
打点が後ろすぎる、振り遅れ気味、っていうのが一番
クロスに打てない可能性としては高い。
あとは右利きフォアでクロスに打ちたいんだったら
気持ちボールの右側を打ってみるとか。
582名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 13:46:23 ID:7dfGRP08
>>580
フェデラーのような球を打てないと思っていて、打とうと思ってるの??
自分がどうしたいのか、はっきりしましょう。
フェデラーのラケットは重く、球も新しく、ストリングも新しいので、その時点で同じようにはいきません。
でも目指していけば、フォームが良くなり、威力のある球が打てるようになります。
打点を見て、打ちたい方向へ振り切ること。顔も残すこと。

583名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 15:14:45 ID:oe1tGwjV
よく「お前はどっち打つか分かる」といわれるのですが、
コースを隠すには、どういうところに気をつければいいのでしょうか?
584名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:41:27 ID:uss+mZbn
>>581>>582に言われたことに注意してやってみようと思ったが,風強すぎてテニスできなかった〜
585名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 21:57:02 ID:JRhRqJ7N
そんなんでフェデラー目指してんのかよw
586名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 21:59:07 ID:mrD8oFRX
>>582
っていうか「ラケットは重く、球も新しく、ストリング〜」云々以前に
もっと決定的に違うことがあるだろw
587547:2006/03/30(木) 22:07:32 ID:PC6TrLP/
>>560
>>561
どうもありがとうございます。
左手のグリップは思い切って厚くして、
攻撃力を増す方向で頑張ってみます。
同時にスライスや振り切りながらもスピン重視でつなぐ練習も重ねて、
チャンスを作る方法も学んでいこうと思います。
おかげさまでこれからの方針を決められました。
588テニス暦1年:2006/03/30(木) 22:45:00 ID:/01r1Lii
打点にうまく入れません。ここだ!というところで構えても実際は
打点が近すぎたり遠すぎたりすることがよくあります。
どうすればいいのでしょうか・・
589名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:02:31 ID:mrD8oFRX
>>588
経験を積むしかない
590名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:14:40 ID:nmdhnz6J
>>588
(1)君の打点が毎回違う
(2)ボールの軌道予測が下手
のどちらか
591テニス暦1年:2006/03/30(木) 23:38:08 ID:/01r1Lii
おそらく両方当てはまると思います。
ただ毎回同じ打点に入って打とうとはしているのですが・・
592名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:43:02 ID:nmdhnz6J
>>591
対処法
(1)素振り等をして、打点を毎回正確にする
(2)ボールをよく見る
このぐらいか
593テニス暦1年:2006/03/30(木) 23:51:21 ID:/01r1Lii
ありがとうございます。
打点の入り方はそういう練習をすることで
感覚的に覚えていくしかないのでしょうか・・
594名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:54:57 ID:nmdhnz6J
>>593
無い。
595名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 01:53:44 ID:X8AnE9qf
>>593
513で書いたことを貼るが、距離感を掴むには以下のことをしてみるがよろし。

ボールをワンバウンドでキャッチする練習をするとよい。
右利きの場合、フォワーハンド側のボールは左手で、バックハンド側のボールは右手で取る。
概ね、スクエアスタンスからクローズドスタンスあたりを想定した形になるけれど、
ボールとの距離を掴むのには非常に良い。
スクールなどで初心者や子供向けにも行われている練習。

コピペに付け加えると、
手でボールをキャッチする方がリーチが無い分、より厳密な打点への入り方が求められる。

あまりいい写真が無かったが、概ねこんな姿勢
フォアの場合は、この状況で左手でボールをキャッチ
ttp://www.lorient-lejour.com.lb/library/images/articles/spo10325.jpg

バックの場合は、この状況で右手でボールをキャッチ
ttp://www.independent.co.uk/multimedia/archive/00103/henman_103717g.jpg
596名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 14:04:52 ID:QoTfwad7
>>595
ワンバンキャッチって壁か何かにぶつけて帰ってくるのをキャッチってこと?
597テニス暦1年:2006/03/31(金) 20:25:48 ID:SSV6gF7y
>>595

その練習は手で出した球をキャッチするのかラケットで出された球をキャッチするのか
どちらでしょうか?
598名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 21:16:28 ID:4roldRyW
ボレーってコンチがベストかと思うんですが、バックハンドの右手がフォアのイースタンなので、    バックのスライスもフォアイースタンで打ってます。なのでボレーもフォアイースタンにしようかと思うんですが、何か不利なことはあるんでしょうか?
599名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 21:52:47 ID:BZvYAot0
>>598
手首を内に曲げて面を作ると力が入りにくい。打ち負けやすそうだし怪我もしそう。
ボディ近辺と左の足もとを急襲されたら、浮いてチャンスになりやすいかも。
600名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 22:29:30 ID:scCcRlKH
>>598
鈴木貴男とかもフォアイースタンだしいんじゃね?
601595:2006/03/31(金) 23:09:43 ID:X8AnE9qf
>>596,597
手で出してもラケットで出しても壁でも、どれでもおk。
というか、目的によって変わってくる。簡単に書くと、

2人以上居る場合
・小さい子どもや、球技をほとんどしたことない人
 →手で下投げで球出ししてもらい、ワンバウンドをキャッチ。距離は5mくらいで十分

・上記より少し慣れてきた人
 →ネット際から軽くラケットでボールを打ってもらい、それをキャッチ。距離は普通のストローク球出しの打ちっぱなしと同じくらいで。
  上よりは、ラケットによる打球の回転予測が身につきやすい。

・スクールで中上級〜上級レベルくらいの人
 →フットワーク強化のために行う。
  自分はサービスラインくらいに立ち、ネット際から手出しで左右交互に出してもらう。5分とか10分とか時間を決めてやる。

・さらにワンランクアップの人
 →立ち居ちはほぼ同様。球出しをランダムに出してもらい、ひたすら拾いつづける。5分とか10分とか時間を決めてやる。

1人で出来るもん
・小さい子どもや、球技をほとんどしたことない人
 →壁に球を投げて、返ってきたところをワンバウンドでキャッチ。

・上記より慣れてきた人
 →壁に向かってラケットでボールを打って、返ってきたところをワンバウンドでキャッチ。
602名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 09:05:09 ID:4US0gvRJ
明日の試合で2回戦からいきなり関東大会レベルの人とあたるんだがどうすればいいでしょう??
603名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 09:44:50 ID:HmEEuWQn
明日って何月何日?
604名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 10:22:49 ID:S7Zy8pA2
3月33日です
605名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 12:01:08 ID:4US0gvRJ
四月二日です(´・ω・')
606名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 12:07:59 ID:xFwS4pJd
>605
ってことは、嘘なんだろ...
607名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 13:10:26 ID:RUktAZ9x
>>602
前の日に言っても対策のしようが無い。技術を一日で上回るなんて無理。
戦術も技術あってのこと。今できることを精一杯やるべし。
608名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 21:32:13 ID:sxgcqA7c
テニス歴3年の高校生なんですが、たまに全くフォアが打てなくなる日があります。
インパクトの時ボールを見たり、グリップを調整してみたりするのですが、全く効果なしです。
んで、その日は一日中フォアが死んでいるので、バックに頼りきりになってしまいます。
フォアにボールがきたら、手首だけで回転をかけてしのぐか、ホント当てるだけです。。。
自分の中では腕のしなりを使い、フォロースルー大き目なフォームで、回転少な目のボールを打ちたいのですが。。。
どのようにしたらバック同様にフォアが安定しますか?心の持ちようだけでもいいので
答えていただけたら幸いです。。。



あと、一般論では高い打点でボールを捕らえることが大事と言われていますが、
自分は身長が低いせいか、高い玉にたいしては、どうしても小手先だけで回転を与えてしまいがちです。
相手の高いボールに対して、山なりでない回転少なめのボールを打つにはどうしたら
よいでしょうか。ちなみにグリップはセミウエスタンとウエスタンの中間です。
609名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 21:39:03 ID:7geeMC+8
>>608
打てる日のフォアがわからないので答えようがない

高い打点で打つためには高いテイクバックが必要。
そして前へのスウィング軌道を確保するために、左手を高く保つ。
ヒューイットの高めのフォアとか参考に。
610名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 22:18:53 ID:u5metkZ3
ヒューイットのフォアは参考にしちゃだめ。
611名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 22:26:52 ID:7geeMC+8
>>610
ダメかな?
左手の使い方とかはかなり参考になるかと
612名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 23:01:34 ID:BhGoHF0A
フルウエスタンはスピンがかかりやすいグリップと言われてますが、トップスピンを打つフォームでないとやはりムーンボール等は打てないですよね?
613名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 23:03:09 ID:BhGoHF0A
やはりフルウエスタンのほうがウエスタンより、ムーンボール等が打ちやすいのですか?
フルウエスタンといえども、きちんとそういったフォームでないと打てないですよね?
614名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 23:24:34 ID:u5metkZ3
>>611
他のプロでああいった左手の使い方してる選手見ないでしょ?
フルウエスタンなのにスピンかけないフォームだから
ヒューイットの体の使い方参考にすると同じようにスピンかけないフォームに矯正されちゃうよ。

>>612 >>613
単なるムーンボールならどのグリップでもどのフォームでも打てる。
ムーンボールを打ちたいからといってフルウエスタンにするのは薦めない。

ちなみにフルウエスタンは攻撃的なグリップだよ。
パッシングの攻撃力が増すから=守備力にもつながるけど、
セミウエスタンなどと比べればミート自体しづらくなるし高いフットワーク能力も必要。
若干ボレー技術に障害が出るのも考慮しなきゃいけない。
615611:2006/04/02(日) 00:12:50 ID:KLWSgE/6
>>614
ヒューのフォアの左手の使い方、基本に忠実でいいと思ってるがなぁ。
俺の言葉が足りなかったな。
>>609の流れで、左手と右手を高く保つイメージとして最適なヒューを挙げたんだが。

てか>>608をよく見ると、
>自分の中では腕のしなりを使い、フォロースルー大き目なフォームで、回転少な目のボールを打ちたいのですが。。。
回転少な目が希望らしいし、あながち悪いアドバイスではないかもなw
まぁ出来れば俺の代わりに>>614対案をヨロ〜
616名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 12:24:48 ID:o/lHsskZ
>>608
フォアが打てなくなるという人は多いです。原因はフォームが悪いのです。
たまたまフォームがいい時だけ打てるので、悪くなれば打てなくなり、それを交互に繰り返します。
プロのフォームを参考にフォームを変えましょう。
>>610
だめって理由を言わないと分からないよ。
ヒューみたいに打ってる人がいたらいいフォームだと思うけど。
617608:2006/04/02(日) 13:12:48 ID:gyswTS4J
>>616
お勧めは誰のフォームですか?
618名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 16:40:19 ID:Kemz96Kp
>>617
とりあえずフェデラー見とけば間違いない。
あとは色んな選手を見て、自分に合ったフォームの選手を
見つけるべきかな。
俺はコリアのフォームを参考にしてる。コリアもなかなか良いんじゃないかな。

619名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 17:01:37 ID:G9Y4pVwS
>>615
ヒューイットは「基本に忠実」じゃない。
基本を正しく認識することが大事だと思う。
今の時代の基本てのは多くのプロがやってるフォーム。
ヒューイットのフォームはそれとは違う運動をしてる。
(フルウエスタンなのに)スピンをかけないフォームね。

ヒューイットのフォアの攻撃力が他の選手よりないってことを考えると、
ヒューイットのフォーム<他のプロのフォームの方が優れていることはわかると思う。

ヒューイットはテイクバックの時点で両腕を両肩を結んだ線より高く上げるが、これはスピンをかけない押し出すフォームではテイクバックを長く取るため適している。
が、今の基本のフォームではこの動きは無駄にしかならない。
高い打点を打つときにもこの動きは不要。(高い打点で打つことが多いクレーコーターでも両腕を高く保つことはない)
で、ヒューイットのフォームを一つずつ手本にしてるとスピンをかけないフォームにどんどん矯正されて、直すのが困難になる。
今から基本の叩くフォームを覚えれるのにこの押出すフォームの動きを覚えるのはその人の可能性を潰す事だと俺は思う。

それでも普段から押出すフォームになっていて直せない人や球の威力が落ちても押出すフォームでかまわない人はヒューイットのフォームを参考にしていいと思う。
人それぞれだし。

>>608はフォームの理想像が固まっていないからフォアが「一日中死んでしまう」のだろう。
回転少な目のフラットボールを打ちたいがために現代テニスの基本の動きと押出す動きが混ざっている。
回転少な目のフラットボールは基本のフォームでは無理。
フラットドライブでも速く打てば打つほど全て強い回転がかかってしまうから。(こちらの方がスピードがある)

>>608はどっちのフォームでやりたいかきちんと決めたほうが良い。
それによってアドバイスが変わる。
俺としては断然今の時代の基本のフォームを勧める。
いかなる人でも押出すフォームよりそちらの方が速くて強いスピンがかかった球が打てるし、安定する。
620名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 17:44:49 ID:hYprxufP
サーブなんですが、最近右足を寄せる打ち方に変更しました(右利きです)
スライスサーブでトスを前に出来るように寄せたのですが、入る確率がベースライン上にトスを上げた
ほうが入りやすいんですが、トスを前にしても安定するスライスサーブを教えて下さい。
621608:2006/04/02(日) 19:34:32 ID:gyswTS4J
>>619
>フラットドライブでも速く打てば打つほど全て強い回転がかかってしまうから。(こちらの方がスピードがある)
安定した速い球を打つには回転数が必要なんですね。自分の中では、回転少な目の玉=速い球
と勘違いしていました。訂正ありがとうございます。

押し出すフォームはよくないですか・・・。でしたらやはり、インパクトの後はこすりあげる感じでよいのでしょうか。
ちなみに自分のフォロースルーは、フェデラーのように腰のあたりではなく、首に巻きつけています。

あと、どんな時でもラケットは最後まで振り切らないと、生きた球は飛ばないですよね?
調子が悪い日は当てるだけの時があるので、スイングを途中で止める変な癖がついてしまいました・・・。
これを直すにはやはり自分のフォアに自信をもたないといけないですよね・・・?

622名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 19:50:16 ID:G9Y4pVwS
>>621
ちょっと言いたいことが伝わってない。もうちょっとよく読んで。

>安定した速い球を打つには回転数が必要なんですね。
そうじゃない。
叩くフォームでは動きの中でそうなってしまうという意味で、回転をかける動作を多く入れるという意味じゃない。
今のままのフォームだと回転をかけるとかならず球威が落ちてしまう。
球威を落さずに回転をかけるにはフォームを根本的に変えるしかない。

>でしたらやはり、インパクトの後はこすりあげる感じでよいのでしょうか。
違う。

>ちなみに自分のフォロースルーは、フェデラーのように腰のあたりではなく、首に巻きつけています。

今の状態からではは腕の使い方を何から何から変えなきゃいけないから文でのアドバイスが非常にしづらいな。
サンプラスのような動きのフォームになってるはず。

ラケットを振り切るか振り切らないかは今のフォームではさして問題ではない。

とりあえず、現代の基本の動きを使うフォームにするか、しないか決めないとはじまらない。
623608:2006/04/02(日) 22:15:32 ID:gyswTS4J
>>622
わかりました。根本から変えていこうとおもいます。
とりあえずは、フェデラーのフォームを参考にして変えていったらよいですか?
参考にしていく場合どこに注目したらよいか、教えていただけたらなによりです。
624名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 22:52:33 ID:NtVO3stT
>>623
テニス雑誌買ったほうがいい。イメージを見ないと分からない。
説明するにも雑誌のこと全部書くのは無理。
625名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 02:03:04 ID:svqYjSM2
>>623
スクールにでも行けよ
626名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 15:54:31 ID:LmfBbCVZ
サーブについて質問です。
フラット・スピン・スライス・キック等の種類がありますが、
男子プロが1番多く使用しているサーブを教えてください。
627名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 16:14:43 ID:hAaLc63u
個々の選手によるし1stか2ndにもよるけど総合するとスピンを一番使ってる
628608:2006/04/03(月) 16:44:27 ID:+0aEpxH1
>>625
スクール行ってます。
そこのコーチは、上で否定された押し出すフォームを勧めてきます。
正直それをしたところで安定せず、球が速くもなりませんでした。
まぁ、今度行った時に叩くフォームを聞いてみます。
629名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 16:57:34 ID:5pK6FkMC
>>628
叩いても一向に入りそうにないから、遅くても安定するフォームを薦めたんだろ
630名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 17:28:39 ID:OTYyuQVR
>>628
コーチに聞いても正確な答えは返ってこないだろうな。
コーチの半数はそういうフォームでは打ってないだろうから。

自分で試行錯誤してものにするしかないよ。
幼少からやってない場合は試行錯誤は必須。
でなきゃ正しいフォームには行き着けない。
631名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 21:23:53 ID:dO8nGYAL
>>628
叩けるのはスウィングスピードが早い人のみ。
たぶん、貴方には出来ないのでしょう。
632名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 21:57:00 ID:dYAfCN5n
最初は丁寧に―いわゆる「押し出すような打ち方」で
適当な打点・ボールとの距離を体に覚えさせてから
スイングしてヒットする打ち方に移行するのが普通な
のではないか?
633名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 23:11:18 ID:CfR/BpIJ
重りの先に紐でボールが繋いである奴って何に使える?
壁打ちしたほうがずっといいんだが、、あれはただ単に壁が家の近くにない人専用??
634名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 23:55:12 ID:lgn1BEv+
>>633
あれ、ぶっちゃけまったく使えない。
俺なんて買ってきてから、5球目打った時点でゴムきれたし...
ボールもくそだな。
635名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 19:03:58 ID:mTnTZRZv
>>632
押し出す打ち方と「現代」の打ち方は全く違うので移行できないんだよ。

移行できるならテニス歴長い人は皆プロと同じフォームになる。
636名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 19:57:29 ID:Z7lp7tvw
>>635
>押し出す打ち方と「現代」の打ち方は全く違うので移行できないんだよ。

本気で言ってるの? 釣りにしちゃ幼稚すぎる。
637名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:00:51 ID:mTnTZRZv
>>636
ごめんね 釣りです
638名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:04:45 ID:3ffeQ0rX
あぶねー
長々とマジレス投下するところだった
639名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:21:44 ID:mTnTZRZv
>>638
それ見たい。
640名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:25:16 ID:Z7lp7tvw
>>628
>正直それをしたところで安定せず、球が速くもなりませんでした。

手だけで押し出してないか?手の役割は、身体で作ったパワーを
ボールに伝える事にある。
方向性と回転のバランスをどう取るかで腕の使い方が、違ってくる。
人間の関節の構造上、回転だけとか方向性だけとかと言ったどちらか一方と
言う事はほとんど無い。
テークバックからフィニッシュまで腰の高さもラケットの高さも同じなら、
方向性のみと言うのはあり得るが。
641名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:32:40 ID:ynagDdRl
どこのをコピってきたの?
642名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 23:54:17 ID:TaFYEVnc
スイングには全く問題はないと言われるのですが試合になるとすぐミスをしてしまいます。
何が原因と思われますか?
643名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 00:04:03 ID:4XtXthpW
緊張するんだよ。人間は。
644名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 00:04:11 ID:TR2EmDf4
>>642
フットワーク
ひたすら練習汁
645名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 00:04:16 ID:UlPT3Bd7
>>642
試合中のスイング
646名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 00:16:31 ID:G5nf0+ss
>>642
スイングに問題が無い人はいないと思うよ。他の人に聞いてみれば?
647名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 00:27:57 ID:hGGxeyOK
相手に背中を向けるくらい肩を入れるとかいいますが、そこまで入れるのは何の為でしようか?     ある程度入れたらよくないですか?
648名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 01:22:52 ID:Oa4RxkSh
自分ではしっかり入れたつもりでも入ってない場合があるからでは
649名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 06:24:29 ID:TJIg4W8G
>>646
そんなことはないぞ。
例えば、高い打点でライジング打つ場合なんか、殆ど真横気味に振らないといけないのに
かなり下からトップスピン打ちしてる人とかいるし。
サーブにしても、テニス暦が長いのに内転も知らない人とか。
正しいスイング知らない人、出来ない人って結構いるよ。
650名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 07:04:54 ID:+d5aW506
>647
うん、ある程度でいいと思います。
振り遅れなけりゃ威力出るんでしょうけど。テイクバックよりフォロースルーで押せばいいし
651名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 08:13:47 ID:sJCOB9ts
>>649
あり?会話がかみ合ってなくない?
652649:2006/04/06(木) 13:33:51 ID:TJIg4W8G
>>651
書き込んでから気がついた。
>>646の「問題がない人はいない」って二重否定だよね。
スマン。
653名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/06(木) 16:25:20 ID:e5JyrMmZ
>>647
自分でいいと思ったことをやればいいよ。背中を向けるぐらい=ある程度とは同じ場合もあるし、
あなたのある程度とはどのくらいかあなたしかわからないし。
654名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 00:13:37 ID:2QHvHB/5
>>647ですが、しばらく自分に最適な肩の入れを研究します。有難うございました。
655名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 01:15:57 ID:6H8Khc2D
2〜2.5くらいの男です。
バックハンドの両手・片手についてです。

スライスで流すのはまぁまぁ得意ですが、
シングルバックハンドでトップスピンかけて強打しようとすると安定しないので、
両手バックハンドの方が強そうなんで両手にしようかと考えてます。

このまま片手を磨き続けるか、両手に転向するか、ご意見伺いたい次第です。
656名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 11:56:19 ID:U3WdG/rH
>>655
プレースタイルとか走力によるんじゃないの。
ガンガン走って、バックからもバンバン攻撃するなら両手のほうが良い。
657名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 20:06:35 ID:Ztks9SdS
>>655
>シングルバックハンドでトップスピンかけて強打しようとすると安定しないので、
>両手バックハンドの方が強そうなんで両手にしようかと考えてます。
つまり、トップスピンの強打以外はある程度出来てると。
それなら安易に片手→両手に変えるのはよくないんじゃないかな?

まぁ両手での練習も並行してやってみて、両手の方が安定しそうなら一旦両手でやってみるのも手かと
658名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:05:23 ID:njEPCOwj
今、中学でソフトテニスをやっているのですが
高校に進学したら硬式テニスをやろうと思っているのですが
ソフトテニスを3年間やっていると
なにか障害が出るものですか?
659名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:10:31 ID:Wdya/teo
>>658 やっぱフォアが軟式打ちになる。高校のOBでたまに練習見に行くと打ち方で軟式あがりってのがわかる、が、ちゃんと打てれば無問題。
660名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:11:07 ID:9T4Wfo1h
>>655
なんで強打したいの?フェデラーでもあんまり強打はしないのだが。
片手のほうが強くはなる。でも習得できないと、両手の方がいい場合もある。
どっちをやりたいかによる。

>>658
何の障害が出るの??硬式やるなら、楽しいんでやればいいだけ。
661名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:18:57 ID:YGN+rBDL
俺も>>655の気持ち分かるな
「お?なんだこいつ、バックサイド打っとけば攻めてこねえじゃんw」
て思われるのが嫌
662名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:22:24 ID:4xz5Fvr9
責めのスライスってのもあると思うけどな。
663655:2006/04/08(土) 00:52:23 ID:vYdxjXzm
どうも、片手/両手で悩んでる655です。

自分の場合は、トップスピンがあんまりかからないので、
フラットに低めを狙って打ってるんですが、
体制が崩れたり、力入れて打とうとすると、ネットに引っ掛かる、と。
なので、最近怪しいときはスライスで誤魔化してます。
後、出来るだけフォアに回り込んで返してるんで、
バックの貧弱さが余計に目立つ気がするんです。

で、同時期に始めた同じくらいの奴が両手バックハンドで、
追い込んでバックに振っても結構良いトップスピンの球を返してくるですね。

そいつは今風に言えば、ナダルとかヒューイットみたいな拾いまくるスタイルで、
おいらはヘンマソとかエドベリみたいな崩してネット出て決めるスタイルです。
と言ってもお互い低レベルなんで、そのつもりなだけですが。。。
664名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 01:00:53 ID:q2RS1Xzf
>>663
両手の方が楽にトップスピンを強く打てるから、しょうがないね。

てかネットに出るんなら、片手の方がいい希ガス
665名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 13:34:32 ID:zTK3hOar
深い球を打たれたとき、うまく返せません
特に、バック側に深い球打たれたら確実に終わるんですが、どう対処すればいいでしょう?
教わってる人にはひざであわせて返すと聞いたんですが、なんかいまいちイメージがつかみづらくて
666名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 19:55:10 ID:Vhoph3jB
早く判断して早めに下がる
間に合わなきゃ斜め後ろに踏み込む
667名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 20:55:27 ID:wCO8Jkdp
ひとつ聞きたいのだがいま俺はラケットバッグを買おうとしている。何がいいと思う?
668ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/04/08(土) 21:15:17 ID:3xrNQx8o
スレ違い。
デザインで気に入ったのがいいに決まってるんだけど、注意点は、持ち手のつけねが縫ってあるものよりもガチャンと嵌めるタイプの方がいいよ。
プリンスは弱いのが多い。
ウィルソンは塗装表面が禿げる。
バボラは結構丈夫。

後はしらね
669名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 00:14:22 ID:yswjMyqQ
>>659->>660
答えてくれてありがとうございます

670名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 13:26:19 ID:8QcN7W/+
自分はバックが両手打ちなのですが,
ほとんどの球が浅くなっちゃって,深く打てません。
どうすれば深く打てるようになりますか?
あと安定もさせたいです。
671名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 23:50:47 ID:VXV3oK0W
テニス歴15年、今だスマッシュが安定しない。おまいら、スマッシュの打ち方・コツを教えろや。
何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
672名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 23:58:41 ID:LF3pd03Y
肩甲骨の動きを意識。
テイクバックで肩甲骨を下に下げて、打つときは自然に肩甲骨が上にずれるようにする。

スマッシュでミスするのは肩を動かして打とうとするから。
そもそも肩自体は思ったよりあまり稼動しないもので、肩甲骨の稼動範囲の方がかなり広い。
肩甲骨を動かさず肩だけ稼動させて打とうとするからスムーズにラケットが動かずミスをする。サーブも同じ。
673名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:17:41 ID:YhDSn61Y
671ではないけど、肩を動かす=肩甲骨を動かすではないの?
674名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:27:12 ID:tlhNF0Qd
>>672
早速ありがとうございます。673の方同様、肩甲骨を上にずらすっていうのが、ちょっとイメージがつかないです。
最初は左肩を高く、右肩を低くして、打つ時にはその逆となる様、右肩を高くするイメージでしょうか?
675名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:27:50 ID:IXNMscRu
>>673
だからそういうこと。
肩ッつったら肩の部分だけを動かしたがるでしょ。
でスマッシュが出来ない人は殆どそう。
サーブで肩を痛める人もそう。
676名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:35:46 ID:IXNMscRu
>>674
イメージはそれでもいいけど、肩じゃなくてあくまで肩甲骨を稼動させるイメージでね。
スイングの加速は
肩甲骨を稼動→肩を稼動→前腕

ストロークで肩を入れるってのも実際は肩じゃなく肩甲骨を移動させる準備だからね。
右利きの場合テイクバックで左肩甲骨が上に上がり、右肩甲骨は下がった状態。
スイング時にはそれの入れ替え動作をする。
677名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:52:53 ID:tlhNF0Qd
>>676
なーんとなくですが、イメージできた気がします。大事なのは前腕のみに意識を置くのでは無く
運動連鎖を意識したスイングをするということでしょうか。今度試してみますね。
678名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 00:55:08 ID:3UbZyNRK
>>671
・すばやく横を向く
・同時に肘をたたんで構えて移動(この時に重要なのは肘の位置。出来るだけ高く)
・自分の「頭の直線上」にボールがくるように動く
・左足を真っ直ぐ踏み込みながらスイングを始動(ボールによっては否)
・あとはミートすることだけを心掛けて上半身を正面に捻り戻しつつ、たたんだ肘を伸ばす
・打点が前過ぎればネット、後ろ過ぎればバックアウトになるので打ちながら打点を調整する

力まずに、振るという感覚よりもたたんだ肘を伸ばすという感覚が重要。
ゆっくり打ってもスイートで捕らえれば驚くほどの勢いが出る。
あとはコースさえ狙えばプロでも取れないので強打はまったく不要。
679名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 06:12:30 ID:DivrPMM7
テニス歴3年

浅くて高く弾むチャンスボールを、フォアの高い打点で叩き込むことが
とにかく苦手なのですが(おもいっきりアウトする)
わき腹の辺り、まあ腰よりちょっと高いくらいの打点まで落として打つのは
有りでしょうか?(これなら入る)
それとも肩くらいの高さで、きちんと叩き込むべきなのでしょうか?
いや勿論できることなら、きちんと叩き込んだ方が良いのは分かりますが
それはどれぐらい重要なことなのでしょう?

例えば、浅いチャンスボールを、わき腹辺りまで落として打つことを
50点だと過程した場合、肩くらいの高さできちんと叩き込むことは
何点ぐらいですか?
680名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 09:45:19 ID:LXg4yGIe
>>679
それでポイントに繋がるならいいんじゃないの。
高い打点で叩いたほうがよりポイントに繋がりやすいってだけだから。
ただ低い打点で叩くなら必然的にポジションも下がることになるから、
ポイントに繋がる確率はかなり下がるとは思うが。
サーブでも何でも同じだが、要はより確率を上げるために打点を高くしたりスピン掛けたりしてるんだよ。
あとは自分がどこで満足するかだけの話
681名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 19:45:50 ID:zvx7Sajt
>>670
僕のことはシカトですか…。www
682名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 20:47:13 ID:lbPpDCcK
>>681
ネット上の低い所を通すから浅くなる 高いところを通せば深く入るだろ
スピン系なら大方かすれた当たりになってるんだろうから
厚い当たりで打てるよう練習しろ

安定させたい?とにかく練習しろ
683名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 00:02:22 ID:Ms7d9wqu
>>681
インパクト時のスイングにおいて、ボールを打つ方向に対しての力のベクトルが小さいからだと思われる。
ラケット面を打つ方向にしっかりと向けて、それをそのまま長く前に押すようにして打つ。
684名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 04:52:43 ID:mFiFdtUo
>>679
ボールの下に正座してスマッシュする
ボールの位置と正座する位置をよく考えてね。

>>681
毎日素振り300回するといいよ
正しいフォームで面を意識してやってね。
一回ずつちゃんと声に出して数えるとなおいいですよ
685名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 18:55:39 ID:BoPO+iXT
>>670
正しいフォームを雑誌で覚えてやるだけ。
ヘッドを45度に下げてから打つ。
安定させるならストリングも大事。まずは良いフォームでやること。
>>679
脇ばらのところで入るならそれでやりましょう。とにかく入れ続けること。
俺はナチュラル×ポリで飛びを抑えるつもり。
良いフォームでできればいいんだろうが。
686名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 20:39:25 ID:oWpeuiSP
今月号のテニスクラシックに回内を使って打つサーブが大々的に掲載されていたんですが、スピンサーブで回内を使って打っている方っていらっしゃいますか?
回内を使った場合は使わないより回転がかかるんですが、打点が低く限られるし球も遅くなり、その上自分の場合入る確率も極端にさがるんです。
自分は高校でテニスをしているんですが、スピンサーブを打つ人はいるのに皆回内は使っていません。
どちらの方がいいのか、またコツなどがありましたらご教示お願いします。
687名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 11:58:47 ID:1/g1+PWe
>>686
打点を前、スイングを前、インパクトを上にややずらして打てばスピードは出る。
肘を高い位置に保てば打点も高くできる。
回内を使わない、使うと打てないってやつは体の使い方ができていない。
回内は腕だけ意識しても使えない。
688名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:59:40 ID:nCMJ526x
前から疑問なんだけど、屋外と屋内でなんでああも打球感が違うのかな・・・
屋内でやったあと屋外でやると打っている感じがしないよ
689名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 14:11:18 ID:WoWmFyHM
打球音の違いだと思う。
屋内だと、もろに耳にはいってくるから、反応が早くなるからだろう。
常に屋内でやってると、いざ外で試合なんかに出ると全くダメって事が起きる。
やはり、屋内の方が環境が甘いんだろうね。風もないし。まぶしいこともないし。
690名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 16:31:37 ID:EA90wiwu
キックサーブはどうやったら打てますか?2ndサーブ。もしくは1stでスライス、フラットと織り交ぜて使いたいのですが、だいたいがトスをぎりぎりまで後ろにあげても普通のスピンサーブになってしまうのです。打てる方、コツがあったら教えて下さい。
691名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 17:17:42 ID:zWCp4/ud
スライス(→)とスピン(↑)の中間で打つ、、、のとは違うんだよね?
トス上げる位置にヒントがありそうだけど俺もワカンネ
692名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 17:37:32 ID:E4+o9QvF
>>690
トスはスピンより後ろ。かなり打点落として一気に擦り上げろ。
>>691
それじゃあトップスライスになるだろ…。
693名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 19:10:52 ID:zWCp4/ud
スピンサーブとどこが違うんだろう・・・
694名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 19:25:47 ID:AYdQ7NsT
>>693
跳ね方。
イメージとしては
スライス:左から右
スピン:下から上(実際は左下から右上)
キック:右下から左上(実際は下から上)
スピンはバウンド後上に跳ねて、キックはサーバー(右利きね)から見て左上に跳ねる
695名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 21:39:11 ID:7Gg4SIjE
キックは左下から右上じゃないの?
某テニスの王子様での知識だけど。
696名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 21:46:54 ID:AYdQ7NsT
>>695
じゃぁスピンは?w
697名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 22:18:45 ID:HvSVYypM
アップのときのショートラリーが長くなったり短くなったり上手くできません。コツなどありますか?
698名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 23:57:09 ID:7Gg4SIjE
スピンはまっすぐ縦(下から上)だったような。。。
これもテニスの王子様からだけど。
699名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 00:05:39 ID:rYJZH+J+
>>697
ショートラリーなんだから体重の乗せ方やスイングの早さは変わらないとし、
ボールを常にスイートで捕らえられてると仮定したら、

1.ネットの上のボールを通す高さが毎回違う
2.スピンの量、質が毎回違う

このどちらかだな
700名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 00:13:55 ID:DyPrIRtw
>>699d!
ショートラリーってサービスライン上にいる?
それともベースラインとサービスラインの真中?
701名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 00:23:46 ID:Iqzu/yKp
どうやったらサーブのコースを読まれなくなるんですか?
オンラインでも拾われちゃう・・・
702名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 00:29:03 ID:rYJZH+J+
>>700
サービスラインから一歩下がったところ。
あと自分が前に出て打った時や下がって打った時などは、
相手コートとの距離が変わっているのでそのあたりを気を付ける。
703名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 00:29:52 ID:rhMFDpvY
>>698
それじゃぁ、スピンの方がキック(サーバーから見て左に跳ねる)しちゃうよね?

>>701
打つコースで体の向きを変えたりしてんじゃない?
後は配球
704名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 01:17:19 ID:w9OHreKj
>>701
サーブが遅いのでは?サーブはセンターラインに乗せるとエース取りやすいですよ。
705名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 05:46:20 ID:htfYzPKe
>>693
他のサーブよりバウンドしてから跳ねる、ネットの高いところを通って落ちるってとこはどっちも一緒。
振りぬく方向が少し違うだけ。

スピンはボールを時計盤に見立てて、6時から12時方向に振りぬくことによって、
バウンドしてから大きく跳ねる。
キックは7時から1時(8時から2時)の方向に振りぬくことによって、
バウンドしてから左上に切れながら跳ねる。
だから>>698の言うことはスピンサーブの打ち方としては正解だけど、実際は手の構造上、
スピンとはいっても軽くキックするサーブになる。
極端に斜め方向に振りぬくことによってスピンとは軌道が大きく変わるってところかな。
706名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 09:51:30 ID:rhMFDpvY
あぁ……俺何書いてるんだ……orz
スルーしといて
707名無しさん@エースをねらえ:2006/04/13(木) 10:27:01 ID:4EXfsY5W
スポーツ全部に共通する重要なことなのですが、
なにか肺活量をアップさせる方法はないでしょうか?
708名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 11:07:31 ID:AiSjW5eP
>>707
水泳しなさい。 それか、腹式呼吸(ヨガの呼吸)も良いかも。

ちなみに、肺活量の標準は

標準肺活量の計算式(18歳以上の場合)
  男性={27.63−(0.112×年齢)}×身長(cm)
  女性={21.78−(0.101×年齢)}×身長(cm) で出せる。

実際の肺活量を標準の肺活量で割って、値が80%以上なら正常だね。

俺は、標準が4,000ccちょい、実際が6,800ccだよ。
現役の選手だった時は、7,000cc超えてましたw
709名無しさん@エースをねらえ:2006/04/13(木) 12:11:25 ID:4EXfsY5W
>>708
ヨガの呼吸ってどうするんですか?
710名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 12:44:16 ID:AiSjW5eP
吸う時は、肺やお腹に空気を先に入れていく感じで行う。
んで、吐く時は肺やお腹の空気を先に出していく感じでやるのが 腹式呼吸です。
スーハースーハーやるんじゃなくて、ゆっくり時間をかけて呼吸するのが特徴かな。

一回ググってみるといいよ。 色々なトレーニングあるみたいだから。
711名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 16:07:46 ID:ZSL8/Up4
ジャパーナのラケット買ったんだが、使ってる人いる?
712名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 17:53:37 ID:9qeMH66p
なんかおかしなこと言ってるやつがいるからわかりやすくまとめてみる
スピンサーブはほぼ真上に跳ねる
キックサーブは右利きの場合は右上に跳ねるんだよ。レシーバーから見ると左上
だからレシーバーが右利きの時にバック側にキック打つとレシーバーはバックの
高い打点で打たなきゃいけなくなるから有効なわけ。回り込まれることもないし
サーバーから見て左上に跳ねるのはトップスライス
右利きでスピンサーブ打てるやつはトスの位置を頭より左側にしてボールの左側
をこすりあげるイメージでスピンサーブ打つとキックサーブになるはず
左利きなら左右逆にすればいいけど、相手が右利きならキックは打たないでしょ
713名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 21:09:27 ID:4EB3up4a
短い球をアプローチするときにいつもふかしてしまうんですけど
どうすればコートに収まるようになるのでしょうか・・
714名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 23:02:11 ID:pXlkZflU
>>713
走りながら打たない
715名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 11:23:11 ID:dYBFBoAC
キックサーブは、ベースラインに平行に近い軌道でスイングする。
それなのに130km位出すプロは化け物。
フラットが200kmOverするのも、うなづける。
716名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 12:16:39 ID:k3qi8VLy
左利きのキックは右利きに対しても有効。
バック側だと内側にくいこんで打ちにくい。
前提条件にバックへのスライスサーブの切れがあることが重要だけどね。
717名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 16:36:06 ID:dYBFBoAC
右利きのキックサーブはアドバンテージサイドで主につかうとおもうんですが、左利きはジュースサイドで使うんですか?
それとも、スライスサーブの逆玉としてアドバンテージサイドで?
718名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 18:33:23 ID:q4uFHFUP

こんどスクール初中級の試合のダブルス(ミックスダブルス等の団体戦)に出ます。
ほとんどファーストサーブは入らないか、ゆるゆるサーブなんですが、
レシーブでしっかり打ち込みたいんです。
相手のボールが早いとしっかりはじき返せるのですが、遅いボールをこちらから早いボールに
しようとするとネットやアウトが多いです。
なにかヒントをお願いします。
719名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 21:51:19 ID:SYA0ePqA
スピンサーブやフラットサーブ、
いろんな球種のサーブを打つにしても、
ラケットのフォロースルー、軌道半径は小さい方が良い。
肩の関節で打つと軌道半径は、自然に小さくなると思います。
720名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 21:55:43 ID:SYA0ePqA
もちろんこれは、
プロ、上級者向きです。
721名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 22:05:56 ID:wcuON0Q5
>>718
指針としては、とりあえず相手=サーバーの体を狙って打つ
722名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 22:16:09 ID:MhknY/gX
>>718
ヒント:練習
723名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 22:36:55 ID:q4uFHFUP
回答ありがとうございます。
ゆるいボールを強打するとき、打点が前後にずれやすいんですが、
なにかコツはありますか?
724名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 23:01:11 ID:lbDGf+M/
突っ込みながら打ってるんじゃない?
しっかり構えて打ちましょう。
725名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 02:03:21 ID:iUm0fcJG
>>718
フォームを直す事。
726名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 18:29:27 ID:/2lRTLCG
>>723
前にずれるのは、遠すぎるからで、後ろにずれるのは突っ込みすぎてるから。
コツというか、ボールに近づくにつれて、細かめに足を動かして近づいて、
足を止めて打つことかな。フォアなら、左手で距離をとるのもいいよ。
727名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 20:22:23 ID:k+x+QFt3
微妙にスレ違いかもしれませんが…
テニスは、まぁあらゆるスポーツに言えることかもしれませんが、いかに理想通りのフォームで球を打てるか、つまりいかに自分の脳内の理想の筋肉の動かし方を正確に脳から筋肉に伝え、筋肉を動かし現実化できるか、ということが全てだと思います。
そこで質問なんですが、どうすれば正確にいつも同じフォームで体(筋肉)を動かせるのか、コツやそのための練習方法を教えてください。
普段のラリーや球出しなどの練習が基本なのはわかっていますが、特にどうすれば脳内の理想を現実化できるかというのが知りたいので…
728名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 20:27:24 ID:pqSWYyLm
>>727
反復練習しかない。
そして間違ったフォームにならないように
時々、信頼できる指導者に見てもらうなりしてフォームチェックしつつ、
ひたすら反復。
反復練習することでしか脳内回路の最適化は行われない。
少ない回数で最適化が出来る天才もいるがそればかりは生まれつきなので凡人にはどうしようもない。
凡人はひたすら反復。
テニスに王道なし。
729名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 20:46:40 ID:/y8OPm68
テニスでダブルスのフォーメーションで良いのあったら教えてください!
730名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 20:53:03 ID:/2lRTLCG
>>727
理想通りの打ち方をするには、反復練習ももちろんだけど、
その打ち方が出来る場所に行かないとダメだよ(これが難しいんだけど)
半歩分遠いとか近いとかで、思うようなボールが打てないことがあるのが何よりの証拠。
フレンチミックスで優勝した平木選手は「最適な場所に移動することを一番重要視してる」って言ってたくらいだから。
最適な場所に行って、待って打つのが大切なんじゃないかな。

731名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 21:52:56 ID:YOj9Nbrd
NTRP3.0-3.5程度 ♂ 高2 テニス歴1年
最近サーブで利き手の反対側の腰を痛めました。
数日休んで久々にサーブしたら1発目から痛み再来。
テンプレにありますが病院はまだいってません。
痛くならないようにサーブするにはあまり反らないようにするしかないでしょうか?
自分ではそこまで反ってない(いわれるほどは)と思うのですが、いい打ち方が
ないでしょうか。
732名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 21:53:30 ID:pqSWYyLm
>>730
だからそれを出来るようになるには反復練習しかないだろ、という話。
数多く打って自分に最適な場所を探して身につける以外に
簡単に最適な場所で打てる方法があったら俺に教えてくれw

733名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 22:51:00 ID:RH4myu+x
すみません、かなり初歩的なことを聞きます。
スライスサーブが打てません…。
スピンサーブはそこそこ打てるのですが、トスを変えてもインパクトの面を意識してもどうしてもスライス回転がかからないんですよね…。
どうすればいいのでしょう…?
マジレスよろしくお願いします。
734名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 23:27:30 ID:r6icvrgJ
>>733
リアルで聞け
735名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 23:36:46 ID:uthlNHWy
>>733
コツを掴みやすいように誇張して書くよ。
右前上にトスしてラケットを頭の後ろに構え、
フレームで打ちそうな勢いで右前上に振り上げろ(右利きの場合)。
そして球の右寄りをひっぱたく。
プロネーションはちょい少なめ。そして右前下にフォロースルー。
まずは体を反らせるな。ヒザも使うな。
736名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 00:02:05 ID:WG+quTs8
もうみんなイメージトレーニングしとけ
737名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 07:23:10 ID:fxHJDPWZ
ダブルスホーメーションで鯖がサブ&ボレで前にでたときに、
あまりにも前にですぎたときその前衛はそれより前にいるべし?それとも前に出た後衛より1歩さがるべき?
エロイヒト教えて!
738名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 10:20:34 ID:cgM8k4+q
意味分からん。
出過ぎるなと注意しろ
739名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 10:38:00 ID:EqyTcq6M
>>732を支持します
740名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 12:10:27 ID:IMg09niu
>>737
平行陣は3種類。
ストレートアップ:リターナーの前衛が前
クロスアップ:サーバーが前
2アップ:両方前
どれか二人で選べボケ
741名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 23:02:34 ID:fxHJDPWZ
>740d
742名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 01:04:23 ID:IRw2A5aZ
>>737
文章が意味わからん。一人が前に出すぎた場合、一人は下がったほうがいい。
二人とも前ならロブ打たれたときも後ろまで追いかけよう。
743740:2006/04/19(水) 01:55:32 ID:sXPFeQKX
真面目に解説すると、ストレート・クロスの場合は、後ろの方が「つなぎ」ボレーで、前の方が「決め」ボレー。
2アップは非常にロブに弱いが、両方がネットに詰めているという攻撃的な陣形。ロブを打たれる前に1,2球で決める。

基本はストレートアップで、変則技的にクロス、2アップが使われるって感じかな?
後、両方ベースラインまで下がる2バックってのもあるので参考までに。
744名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 16:22:06 ID:IRx8+3Q+
ストロークでインパクトした後、友達はひじを伸ばすって言ってたのですが、コリアとかロディックはひじを曲げたまでフォロースリーしてるように見えるのですが、本来はどちらが正しいのですか?上級者教えてください
745名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 17:43:52 ID:NKo6y5AR
>>744
どっちも正しい、但し君にとってどちらが正しいかは、君が決める事。
746名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 19:32:15 ID:A3a/Gj+r
727
747名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 19:33:59 ID:A3a/Gj+r
>>727です
やっぱり反復練習しかないですか…
まぁよく考えたらそんな簡単に強くなれる方法があったらみんなやってますよね。
ありがとうございました。
748名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 22:21:06 ID:f0BjtcXO
サーブの練習も反復するしかないのかな
自分の場合、真剣に打つと10球も打たないうちにフォームが微妙に崩れてくる
休憩挟みながらでないとすぐメチャクチャになっちゃう
効果的なサーブ練習法ってある?
749名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 23:08:54 ID:tHfU5Shl
>>747
もちろんw
で、先に他の人が書いたことの重複にもなるんだけど、
普段の練習から
・出来るだけフォームを安定させて打つ
・ボールを打つだけではなく、ポジショニングやフットワークも意識する
この2つに気を配るように。
特に、2つ目のポジショニングやフットワークを意識せずに、
ただ単にボールを打つだけって人も結構いる。

もちろん、身に着けるためには反復練習。
考えずとも、自然に体が動くようになるまで繰り返し繰り返し練習するように。

>>748
それは、体力不足。
筋力とスタミナが不足しているから、サーブの練習だけではなくて、
筋トレやスタミナつけるためのトレーニング(ランニングなど)をすればよい。
750名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 01:08:01 ID:beFjvjYw
>>748
多くの人は、悪いフォームで反復している。本当にいいのは、ビデオカメラで修正すること。
修正し完成させたら、後は崩れることなんてありません。完成させるまでが大変だけど、完成したら後は楽しんで勝ちまくるだけ。
751名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:04:48 ID:yO5hhoFz
曲がるスライスサーブの打ち方を教えて下さい。ちなみに左利きです。
752名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 08:52:13 ID:sG4uifzK
>>750
何言ってんの。
プロでもフォーム崩れて直すのにみんな苦労してるのに。
753名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 09:42:42 ID:IIRRSJZO
ヒント:ねぎま
754名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 11:56:25 ID:a/Ofgcb6
スマッシュの付属のDVD見ると、鈴木タカオのサービスの回転が良く解る。
スピンは、斜め右上の回転で、スライスはキレイに横回転がかかってる。
スピンは、やっぱりスクリュー回転じゃないんだね。
でも十分サービスは跳ねてるから、キックしてると言ってもいいと思うけど。
トップスライスとスピンの違いは縦回転の量の違いでしょう。
ちなみにスクリュー回転とか言う奴は物理解らないアフォ。
DVDの動画見てみろ。有り得ないから。
755名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 13:22:51 ID:beFjvjYw
>>752
みんな苦労してる??フェデラーは崩れたのを見たことが無いよ。そんな話はあなたも聞いたことないのでは?
プロの練習は一日45分程度。フォームの確認だけ。
756名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 20:21:55 ID:o4x4mJsr
フルウエスタンで打っているプロっていますか?
757名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 20:53:59 ID:5sdZNOnA
確かに大会の期間中とかは1日1時間前後しかしないよね。
オフの時とかホームコートで練習する時とか以外では何時間もやんない
758名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 21:03:33 ID:2PBCy6iV BE:734345478-
>>756
ナダルとか
759名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 23:50:43 ID:ETDwuRoE
>>755
崩れないんならわざわざ高い金払ってコーチ雇ったりしないと思うが
760名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 01:10:20 ID:OF81cyCK
>>755
フォームが崩れないならサーブはいつも100%なのでは?
入らなかったりするのは、風とかのせいですか。
761名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 08:34:47 ID:sc2yYQF5
一般的にラケットの打球音が低い方が、反発力は少ないのでしょうか?
762761:2006/04/21(金) 08:56:57 ID:sc2yYQF5
今気付いたんですが、思いっきり書き込むスレ間違えました。
763名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 22:01:50 ID:GC5m4swu
>>755はフォーム崩れない話もそうだけど
それ以前にプロの練習は45分とか、
思いっきりプロに対して間違った思い込みで凝り固まってる人ですね。
自分は逆にフォームが崩れたことがないというプロの話を聞いたことがないよ。
764名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 22:24:17 ID:W3XgETfZ
というか大会期間中とかはその程度だろうけど、>>755の書き方じゃ年がら年中45分しか練習しない風にとれるから(・A・)イクナイ!!
765名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 22:47:57 ID:/D+e07Jk
>>763-764
だからヤツはネギマなんだよ。
すぐフェデラーを持ち出すところなんか、bakaのひとつ覚えさ。
766名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 00:21:40 ID:J3HRapgS
プロ野球の選手も常にバッティングフォームの変化に苦労してる。
良い時のフォームを絶対にいつまでもは維持できないそうだ。
筋力・反射神経・視力、様々な要素が体調とともに日々変化するのに
フォームが一度身についたら崩れないわけないでしょ。
テニスだってプロほどフォームの変化に敏感で苦労している。
767名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 00:33:14 ID:rw8c9K6w
フォームが崩れないとか言ってるバカはスルーしれ
768名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 01:14:58 ID:HWJewEGU
いやいやいや
みんな釣られすぎ。
カレーにスルーしなされ。

>>754
あなたのレス見てから急いで雑誌を買いにいったよ。
これはいい付録だね。
d
769名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 00:22:36 ID:oHagcFaC
いつもはクレーコートたまにハードコートで打つんですが、
ハードコートで打つときはフォアがアウトすることが多くなっています。
テイクバックが問題かと思うんですがクレーとハードの違いで
何か意識することはありますか?
ちなみにスピンはあまりかけずフラット系です
770名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:17:08 ID:pHRNwY8C
>>760
フォームが崩れないというのは、一般の人のようにいいフォームと悪いフォームを繰り返さないということ。
そこらへんは、自分で考えられない?フェデラーがいきなり、素人のようなフォームで打つことがありますか?
スマッシュのDVDでもフォームが崩れているとは思えない。
プロをなめすぎでは?



771名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 02:35:32 ID:wFy1CyyJ
>>770
もういいから。
誰も聞いてないし
772名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 11:56:16 ID:2O7GfovJ
>>769
一般的にクレーよりハードコートの方が球足が速い
テークバックを早めに行うかつコンパクトにすれば?
773769:2006/04/23(日) 13:25:20 ID:oHagcFaC
>>772
それは意識してやってるんだけど、遅い球でもアウトしてしまう。
こんなの自分だけなのかな
774名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 14:59:51 ID:n7l7Pofx
俺は早くて低い球は取れるけど、遅くて高い球が打てない。
アウト連発。
775名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 19:28:20 ID:k1Njf4MR
フォアでテイクバックしてからヘッドダウンした時、振り出す直前のところで利き手が力んでしまいます。ヘッドダウンしてからいったんラケットが止まって振り出す感じになります。どうしたら滑らかにヘッドダウン→スイングできるでしょうか。
776名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 22:22:04 ID:IloGfDyT
>>770
2点
釣りの腕が落ちたね。
777名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 22:47:07 ID:pdZ72CXd
―777―と確率変動GET!
778名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 23:56:05 ID:2O7GfovJ
>>773
それならmental的な問題かもしれないね
もし相手がハードスピナーならそれも一つのファクターかも

>>774
もしグリップが薄めなら一般的
もちろん得手不得手もあるけど
779名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 00:04:21 ID:WAsJZKLL
>>773
テイクバックやスイングより、立ち位置に注意する
クレーコートと同じ感覚でやってたらすぐ差し込まれる
もっと下がれ
780名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 00:12:31 ID:LRoGXYGw
>>773のレベルやモチベーションは知る由もないが
ハードだからといって安易に後ろに下がるのはどうかな
相手がジョッパークラスでよほどの試合巧者なら別だが
781名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 00:14:29 ID:LRoGXYGw
よく考えりゃダブルスかシングルスかも判らん状況で何ともいえんかな
ごめんね 流して
782773:2006/04/24(月) 01:03:10 ID:6urdO5f/
レベル的には高校テニスで言うと県で1,2回勝てるぐらいです。
確かにメンタルはあるかもしれない。無駄にハードとか意識してしまうんで。
とりあえずあまり意識せず、気持ち下がってやってみることにします。
783名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 05:47:34 ID:XU9nUj5F
ハードコートのボールは早いので、できるだけ前で捕らえるよう意識すればいいかな。
784名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 20:48:49 ID:diTYPef6
一番スピンがかかるコートってどれ?
785名無しさん@一本勝ち:2006/04/24(月) 21:05:21 ID:JNjQ+lVH
>>784
クレーかハードだろうね
クレーはイレギュラーするハードだと弾むけど一定な感じ
786名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 21:56:06 ID:Zxup+nTu
リバースサーブが使われない理由ってなに?
フラットがもともとシュート気味でわざとリバースにしたらやりやすかったんだけど
787名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 23:01:40 ID:KcFjh3UC
>>786
スピードが出ないからじゃない?
788名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 23:47:31 ID:6vPfoWPS
リバースサーブって厚い握りで打つよね.
だから,回内を効かせられないから,ってことかな?
後は肘に負担がかかりそうだし.

でも,レフティのスライスと同じ弾道で打てるのは
ちょっと魅力的かも...
789名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 00:19:09 ID:RUtB2l9g
試合になると緊張して振り切れず全く普段どおりに打てなくなります。
どうすればいいのでしょうか・・
790名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 01:41:45 ID:tTb57SAO
リバースサーブ打ってて本当に肘靭帯断裂やったのが知人にいる
ちなみに軟式上がりの女性

結論:やめとけ
791名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 01:48:10 ID:Hrjg6OVC
>>788
俺コンチで打ってたよ。
スピードもスライス並みには出てたし。
まぁフォームでバレバレっぽかったからゲームでは使えんが
レフティ対策の練習用としては重宝してたよ。
792名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 11:57:48 ID:vxDRVJP4
テークバックの早く引くにはどうすればいい?
793名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 13:57:57 ID:uywOo1UD
リバースやるより、フラット、スピンをしっかりやろう。
>>792
体を横にする。
794名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 16:54:42 ID:v6BpONnc
フラットやスピンサーブを打つ!
にしても体の軸の延長線上に、
しっかりトスをあげないと駄目で。

よは、ラケットの面の角度の違いだけで、
手首の感覚っていうのかな?
トスを体の延長線上に上げるには、
正面から見れない、背中とお尻の大きい筋肉を使うと、
自然に軸の延長線上に、トスがあがる。コツがある。


795名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 17:13:43 ID:EHm4983+
初心者ですが、質問です。
間違えて軟式用のラケットを買ってしまったのですが、お店に行って取り替えてもらった方がいいですか?
学校で硬式テニスの授業があるので壁うちの練習を仕様と思っています。
壁うちの練習なら軟式用のラケットでも問題ありませんか?
796名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 18:06:15 ID:PggPgHM/
感触や速度バウンドが違うから、いざ硬式でやるっつーと、それで得られる実力は硬球、硬式ラケでやった半分以下になるともう(ノ_・。)
797名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 19:56:44 ID:Z4VpGRWM
>>795
取り替えてもらった方がいい。
ラケットの作りや重さ、ガットの作りや張ったときのテンションなど、軟式と硬式では全くの別物。
全然打球感が違うだろうから、壁打ちしても無意味だと思うよ。
もしかしたら、ラケットが壊れるかも。

ただ、交換してもらう際に、差額分は払わなきゃいけないと思う。
硬式のラケットの方が確か総じて高かったはず。
798名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:10:04 ID:5XqH+Ssc
初心者におすすめの雑誌とかある?基本的なことがいろいろかいてあるような
799名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:28:51 ID:gvNM7Vue
>>798
雑誌じゃなく本を買え。
800名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:33:36 ID:jqnpUyM4
>>798は雑誌と書籍を混同してるんだと……
個人的には
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816336125/250-9044639-9386614
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816326286/qid=1145975585/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-9044639-9386614
らへんを紹介しとく。いたって普通だがね
801名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:52:49 ID:uywOo1UD
>>798
本なら神尾さんの本が良い。雑誌はスマッシュかな。これは好みだから、立ち読みで決めればいいよ。
>>795
おーなんてこったい。使わない内に交換してもらおう。レシートも持っていくこと。
802名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 00:20:58 ID:hjbLGBC4
>>795
球の重さ・硬さが全然違うから、少しでも体を大事に思うならやめたほうがいい。
ラケットが壊れても買い換えれば済むけど、腕が壊れたら致命的だよ。
803名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 02:04:47 ID:+d3FlTi5
ふと思った、このごろ成人してからテニスを始めた人のフォローが小さい。
つなぐとか短いのは良いけど相手深く強い球を打てていない気がする。
これはミニラリーに時間をかけ過ぎてフォームが小さくなったのが原因じゃないかな。
若いとき高校・大学で始めた人はそうでもないけど、テニススクールから始めた人に多い気がする。
804名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 02:18:50 ID:1LbV9yCy
>>803
多分、それはただ単に「アウトが恐くて振り切れてない」だけだと思うぜ?
最近の厚ラケは適当に当てただけでも反発力でとんでっちゃうしね。
805名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 02:21:23 ID:1LbV9yCy
訂正
最近の厚ラケは適当に当てただけでも反発力で飛んでっちゃうから、それでフォロースルーを大きくすればホームランしちゃうとかって考えるからではないかな。
スウィングで回転を掛けるってことを体で理解してないんだと思う。
806803:2006/04/26(水) 06:33:29 ID:+d3FlTi5
1人が使っているのがHEAD LM.prestige MIDで、ミニラリーを見る限りドライブをかけている。
ミニラリー自体はドライブもかかりそこそこ続いている。
後に下がって打つときにフォローが小さくても飛ぶように、当たる瞬間にバチンとたたいているのか安定しない。
807名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 08:34:40 ID:2/gYWIZ+
テークバックを早く引くタイミングを教えてください?
808名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 17:16:37 ID:/WeWkG3l
フォアは片手だよね?フォアなら早い段階から、打たない方の肩(右利きなら左肩)を早い段階で入れて身体を閉じればやりやすいよ。
バックは両手しかわからないけど、早いタイミングでもうラケットをテークバックした状態にセットしとけばいいんじゃないかな
809名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 18:28:41 ID:i1cfnl5w
高1からテニスを始めて、現在高3です
この前からスピンの練習をしてるんですけど、全くかかりません。
コツか何かあったら是非教えて下さい。
810名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 20:18:02 ID:2/gYWIZ+
808の人ありがとうございます。スピンサーブの速くするにはどうすればいいですか?
811名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 21:45:59 ID:z+OGkISn
>>807
振り遅れるから聞いてるんだろうな?
ラケットを早く引くんじゃなくて、早く横向きになること(フォア、バックとも)。
体を正面に向けたままラケットを引くとどうしても大きく引いてしまう。
するとインパクトまでの距離が長くなりどうしても振り遅れ気味に。
体を横向きにすれば大きく引かなくても上体の捻り戻しで打てるようになり、
腕自体は大きく引かなくて済むので(というか大きく引いてはいけない)スイングがコンパクトになり振り遅れることが少なくなる。
812名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 21:54:00 ID:6LHqr8cz
タイミングは人それぞれ。
相手の打ったスピードにもよるよ。

自分が相手のボールを認識してから
一、二で打てばいいと思うけど、そのタイミングが早くなったり遅くなったり。
一・・・認識 二。。。テイクバック 産・・スイング といった感じ

いろいろ持ってないと辛いと思う。早い時、遅いときは
意識的に変えないと。
813名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 22:09:46 ID:o3f46huA BE:472079849-
>>807
とりあえず俺は、ボールがネットを越えるのを基準にターン→テイクバック
バウンド後にフォワードスウィングといった感じ。
814名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 22:58:05 ID:z+OGkISn
>>813
それ遅い。
相手が打った瞬間にフォアかバックか判断してターン汁
815名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 23:25:04 ID:o3f46huA BE:236040629-
>>814
オマエのカキコを見て実際そんな動きしてないことに気付いたよwwww

現実では、相手が打った瞬間にフォアかバックか判断→ネットを越えるまでにターン→……って感じだな。
816名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 06:49:52 ID:n7xRxLpH
クレーからハードに移って最初はとまどった。
ハードでは伸びるボールと高く弾むボールがクレーより顕著になりミスを誘う。
相手が打った後ネットぐらいでその判断をして、バックスイングの高さと早く引くタイミングを決める。
後には下がらないでクレーより前でボールを落とさないで打つといい感じになった。
バックスイングが小さくなった気がするが意識はしていない。
817名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 09:38:48 ID:leHopdht
>>815
君がそう思ってるんならそれでいいんじゃね。それだけのレベルつーことだよ。
ただ他人に教えるのは止めといたほうがいい。相手が可哀相だよ。
818名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 10:29:25 ID:HRwiE1k9
質問の日本語がおかしくて何を聞いてるのか判らん
819名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 12:45:47 ID:+kY+RZ8L
>>817
あなたのテイクバックのタイミングは??
820名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 17:50:44 ID:a+lF1T9w
プロでテイクバック完了がメチャ早い人いる?テイクバック開始じゃなくて完了ね。プロって案外引くタイミング遅いような気がする。
821ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/04/27(木) 19:36:11 ID:SfLsb0gA
ぶっちゃけテイクバックはあまり早過ぎても力みが出て良くないと思う。タイミング取りにくいし
822名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 20:24:57 ID:ClsPVJbd
遅いボールに対して、速くテイクバックしすぎるのは良くないと思う。
基本的に、速いボールに対しても遅いボールに対しても
同じくらいのリズムで打てるのがベストだと思う。
823名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 21:06:23 ID:vOxBAzCp
女子にオススメなサーブはスピンサーブ、スライドサーブどちらですか?
824名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 22:47:51 ID:prO0Jw9H
スライドサーブというのは無いけど(スライスサーブです)
スピン、スライス両方打てるようになればいいのでは?フラットが良いフォームで打てるなら、他のもやりやすいです。
神尾さんはスピンスライスサーブを打っていたそうです。
825名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 23:56:20 ID:VLTiZ2ib
>>823
スライスの方がいいかな。
826名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 00:38:30 ID:TytcGA2O
>>823
スライス

理由を簡単に書くと、
筋力が中途半端な状態で身に付けたスピンは、相手にとってチャンスボールにしかならない。
スピンを武器にすべく、それに見合った筋力を新たにつけるのは結構大変。
827名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 00:47:52 ID:9TyimPN/
>>819-822
テイクバックとは?
828名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 02:05:12 ID:L/bQIAjY
スピンサーブ打つときって、コンチネンタルよりさらに薄い
グリップの方が一般的には良いの?
829名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 05:54:08 ID:IWE4AN9T
>>828
理想はコンチでサーブを打ち分けることだが、ウィークエンドプレーヤーとかはバックよりに厚い(コンチより薄い)グリップ≒バックハンドイースタンで打ってもまぁ許容範囲ってとこです。
830名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 08:07:27 ID:Xr2gQCoJ
>>820
テレビなんかで見てると遅く感じるけど、
トップ選手なんか相手が打ってから1秒ちょいで
移動して、テイクバックして待たないとダメなんだよ?
ネットを越えてから打つまでなら、コンマ何秒。
ゆっくりテイクバックしてたら間に合わない。
実際はかなり早くテイクバックしてるよ。
間違っても、バウンドしてボールがこっちに向かってきてから
テイクバックしたりなんかしてない。
プロに限らず、上手い人は準備が早い。
テイクバックが早いと力む人は、足を止めるのが早すぎたり
距離感がとれてなかったりする傾向がある。

831名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 22:16:48 ID:Zz+IR+hz
体を横に向ける動作からテイクバックは始まっている
832名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 00:16:01 ID:L+4AWxac
>>830
同意。
レベルによってはそうとも言い切れないけどね。
レベルアップを望むならすべておいてより素早い反応が求められる
833名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 00:45:34 ID:WRPSWjiJ
823です
824さん825さんありがとうございます☆☆
スライスサーブって打ったつもりがスライドになってましたね;すいません↓
参考にさせてもらいますo(^-^)o
834名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 00:46:50 ID:WRPSWjiJ
823です
826さんもありがとうございます☆☆
理由を書いていただき参考になりました!
835名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 07:08:23 ID:8bGzUHC3
高一、男、レベル1.5~2.0
強いトップスピンをかけようとしているのですがフォアもバックもあまり上手く行きません。
どうすりゃいいんでしょ?
836名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 12:19:41 ID:WRPSWjiJ
高1とかタメだぁ☆☆
テニス頑張ってください〜(^^)v
今度の団体戦でる?
837名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 13:02:26 ID:C7cc8Ba8
ストロークで軸足を蹴って打つと軸がブレて
うまくボールをコントロールできません。
どうすればいいんでしょうか。宜しくお願いします。
838名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 13:05:34 ID:gXVnKt/J
>>828
スピード出ないし回転ばっかで全然跳ねんだろ
コンチ使えコンチ
839名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 15:42:36 ID:GvH81bkE
>>837
地面を蹴って打つのは、ボールにパワーを乗せたいから。

軸がブレちゃうようでは、地面を蹴る意味がない。 諦めて飛ばずに打ちなさい。
基礎力・筋力不足です。
840名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 16:48:57 ID:9bygISvK
>>837
基本的に地面を蹴ると安定しない。
テレビなんか観てても、軸足はあまり動かしてないよ。
軸足を蹴ったり、踏み込んだりするのは、
自分からボールに突っ込む打ち方だから、
その分の距離も計算に入れてやらないといけないから、
何でもないボールでも、一歩間違えたら大失敗するからね。
基本的に止まって打つのがいいと思うよ。
841名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 16:58:51 ID:x6jL/kw7
ストロークでの手首の使い方を教えてください
バイバイ方向でスピンをかけるよう使うのか
おいでおいで の動きで 前に出すように使うのか
842名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 17:29:33 ID:cJZ/8iT3
>>830
テニス暦8年、大学生男性です。
レベルは客観的に見て4.0位だと思います

>>テイクバックが早いと力む人は、足を止めるのが早すぎたり
距離感がとれてなかったりする傾向がある。

これとも関係すると思うのですが、フットワークが悪くて悩んでいます。
特に、試合となると浅いボールや、頭の上を抜かれたロブに反応するのが人より1テンポ遅い気がします。
万全の体制で打ててないので、ミスも多いです。
練習の半面ラリーでは、自分のところにボールが来るので問題ないのですが、オールコートだと自分のフットワークや反応の遅さにウンザリします。
フォアはスクエアスタンスを主に使うのですが、他の人よりスタンスを広く取りすぎていたり、足を止めるのが早すぎたりする気がします。
何かよい解決法はないでしょうか?
843名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 19:34:51 ID:s1icohCK
今高1の軟式上がり、硬式初心者です。
フォアについてですが、テイクバックをした後のラケットの出し方が良く分かりません。
先輩や友達が言うには自分はインパクトし、肩にラケットを持ってくるまでが直線的すぎる
といわれました。
極端に言うとテイクバック後は一旦下げて上に振り上げるのか
それともナナメに下げながら上に振り上げるのかがよくわかりません。

それから左手の使い方が下手です。ナナメ前の高めに手を出した後
スイングするまでで左手を上手くしまうにはどのタイミングでしまえばいいですか?
844名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 21:55:16 ID:WRPSWjiJ
肩の前でラケットにそえるのがいいと思います!そのあと両手でラケットを肩にかついでみては?
845名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 21:55:29 ID:N1jJ8cGI
>>835>>836
俺も高1です。
イラコで小5くらいからやってて結構弱めな高校のテニス部入りました。
サーブなんですが、スピンは打てるんですがなぜかスライスが打てません…。曲がりません。
何か良いアドバイスありますか?
846名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 22:34:47 ID:YmB2BnHd
テニス歴3年
最近ストロークが安定しません。
バックは入るんですが、フォアがしっかり面に当たってない気がするんです。
初歩的な質問ですがどなたか返答お願いします。
847名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 09:02:58 ID:PYZGJi6m
俺と同じだ
848名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 10:16:34 ID:6A1FXalf
837です
839さん840さんありがとうございます。
僕は高校のテニス部で補欠なんですがレギュラーの人達は
みんな軸足を蹴って打っています。
この打ち方が出来ないと上にあがれないんでしょうか?
849名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 10:30:01 ID:05kBANpT
>>848
もしかすると君の先輩たちは軸足を蹴って浮かせてるかも知れないが、プロなんかは「結果的」に軸足が浮いてるだけ(地面からの反動で)。足を浮かせようなんて考えてない(微妙な違いだが……
ビッグサーバーがジャンプするのと同じ。

フォアハンドは、ちゃんと軸足を決めて、下半身の土台を作って打つ。
両手バックハンドとかと違って、手首なんかの使い方で打点に融通が利くから多くの人が軸足はルーズになりがちだが、そこに気を付ければさらに質が増すだろうね
850名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 11:27:02 ID:47A5fVPC
>>838
遅くて擦るスピンがコンチ、リストをフルに使って叩き込むスピンにはバックイースタン
でしょ!!
斜めに擦ってる人はみなコンチ、ボールを前に叩き込みながら掛ける力強いスピンサーブ
持ってる人はバックイースタン。
851名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 13:02:32 ID:oCpaEKQJ
リターンが上手くできません誰か教えてぐださい
852名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 13:05:30 ID:MZchto9G
高校時は部活やってて4程度はあったはずなのに、まる三年やってなかったら2.5くらいになってた…
すぐ戻ると思ってたけどなかなかブランクが埋められません。
どなたかアドバイスをください。
大学のサークル(遊びレベル)でもミス連発しちゃって…
853名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 19:42:53 ID:1NwpoAzT
4.5〜5.0です。
手首を傷めてしまい、両手フォアにせざるを得なくなりました。

両手フォアについて何でも知っていることあったら教えて回答してください
854名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 20:41:40 ID:gJRZUgBP
スレ違いかもしれませんが4.0とか2.5とかってなんですか?
855名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 20:48:36 ID:BTX1uM5w
>>854
>>3-4
まぁ話半分で聞いていればいい指標のことだ。
856名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:15:17 ID:gJRZUgBP
ありがとうございました(=^▽^=)
857名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:38:26 ID:BMUcuRnO
どうしても、
左利き相手の勝率がわるいのです。
単純に練習すくない(できない)からですが、
本番の試合になにか左利き対策、こつあれば
教えてくだいさい。
858名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:43:36 ID:HF8M314Z
>>857
何がよくないのかまず自分で分析しろ。
試合中は誰も教えてくれない
859名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:24:43 ID:blFi8FHm
>>851
テークバックは最小限で前に1、2のリズムで押し出す感じ。
相手のサーブが遅いなら別だが。
860名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:37:38 ID:lAbfa3fk
>>853
手首を完治させること。負傷してテニスはできない。無理してやって、テニスできなくなったら大変よ。
>>857
情報が少なすぎるが、ノートに、左利きから球が来る場合の、軌道を書いてみよう。
右利きの場合と角度が違うはず。相手の軌道の角度も予測して打ちましょう。
861名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:46:48 ID:lAbfa3fk
>>851
最初のポジションも大事。ダブルスなら、片足がシングルスサイドラインに乗るぐらいで良い。
球が速くても、最初から後ろで構えていれば楽に取れる。ところが、そんな速いサーブを打つ人はほとんどいない。

後ろで構えて球が走ってこなくてミスということが非常に多かった。
相手のしょぼいサーブは前で構えていて取るほうがとりやすい。
コーチの球もベースライン内で構えても結構採りやすい。特にワイドサーブなんか。
862名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 14:45:36 ID:EjGuc/0k
>>851
もうちょっと具体的に、どう上手くいかないのか教えて欲しい・・・。
打ち方だけなら、ストロークなんかと違って最小限のテイクバックか肩を入れるくらいの引きで構える。
打点はリターン以外にも当てはまることだけど、体の前でとる。
ポジショニングなんかは>>861の言う通り。
相手のポジションによって、若干変えるのがいい。
863名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 16:53:32 ID:3VzJzrMA
テニス暦31年です。スマッシュがうまく打てません。
振り遅れたりスカッたりします。
864名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 21:39:45 ID:w/Ufv5c0
中学の頃ソフトテニスをやっていました
硬式も同じやり方でプレイ出来るのでしょうか?
865名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 22:04:22 ID:9JhDLA62
>>853
横浜の社会人選手で両手フォア、片手バックの人がいたなあ。
どこか痛めてそうなったのか、自然とそうなったのかは知らない。
見ててあまり違和感なかったから器用なのかもしれない。
両手フォアのプロもいることだし、片手にこだわらなくてもいいように思う。
片手にこだわるなら前腕筋群を鍛えるところからはじめてはどうだろう。
オレは前腕筋は足りてるけど三頭筋が足りないからエルボー気味だ。
866名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 22:52:37 ID:ZgC+neZ0
ジムでやるマシントレーニングについてなんですが、
テニスで使う筋肉をトータルで鍛えるには
どういうマシンを組み合わせてどんなトレーニングをすれば良いのでしょうか?
テニス歴は2年の初心者社会人男性30歳です。
867名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 23:18:44 ID:7V2PEbli
>>864
できない
フォーム変えないとホームラン
868名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 23:37:28 ID:eT0Z9faw
>>863
まずは、自分でその場にボールをあげてスマッシュを打つ練習をして、打点とフォームの確認を。
それで打てるようになれば、球出しの練習を繰り返すといい。
その際は、ボールとの距離感を掴むことと、ポジショニングを特に意識するように。
ボールを追いかけている段階から、(右利きの場合)左手を伸ばしてでボールを指差すようにすると距離感が掴みやすいよ。

>>864
ほぼ全てのフォームを変えることになると思うよ。

>>866
ぐぐった方が早いはず。
あとは、ジムにトレーナーが居るのであれば、聞いてみたらどう?
869名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 00:23:34 ID:6X+5ly5C
>>863
スマッシュはあきらめて他のことを楽しみましょう
870名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 00:43:01 ID:vAsxTbSb
速いサーブの時のブロックリターンの仕方、タイミングがわかりません
871名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 01:55:48 ID:6X+5ly5C
>>870
ヒント:ボレー
872名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 02:05:24 ID:k5Gt48i3
>>863
練習の時、同じところへ球出しをしてもらいましょう。打点はかなり前にしてみましょう。
>>866
筋力より、テニスの練習を多くした方が良いでしょう。
各部をバランスよく鍛えること。鍛えすぎてもだめ。
バランストレーニングも良いです。
873名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 09:04:02 ID:58w7Yq66
>>863
つまらない釣りはやめましょう。
874名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 09:21:09 ID:16nNiwa+
>>872
バーカ、氏ねアホ
875名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 12:52:50 ID:8bWCyKE/
自分は今高2年なんですが、相談があります。

自分はサーブが得意で、フラット、スピン、スライス、ともにそこそこ打てると自負しているのですが、
トスが極端にちがっていて、部活のなかまから打つ前にバレバレと言われてしまうのですが、なにか
アドバイスがあればお願いします。

読みづらくてスミマセン。
876名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 16:32:31 ID:cO5cZTpR
高1の帰宅部ですが、
今テニス部に入るか悩んでいます。
色々質問があるんですが・・・

・テニスは難しいですか?
・中学でまったく運動をやっていなくても大丈夫ですか?

続ける自信はありますが、上の二つが心配です・・・。
877876:2006/05/02(火) 16:51:26 ID:cO5cZTpR
ちなみに自分のスペックは

身長    163cm
体重    46kg
体脂肪率  7%
握力    左 37kg 右 38kg
ハンドボール投げ  16m
運動部経験無し

の典型的なもやし君です・・・
878名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 17:18:08 ID:nEaI8UYC
>>877
体脂肪率低いね。
879名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 17:44:58 ID:UUv5GSJS
定期的にテニスをしている者なのですが、走り方が悪いのか
靴の選び方が悪いのか、いつも両足の親指の爪の付け根あたり
に負担がかかって赤黒く変色し、爪がはがれてしまいます。
(他の指の爪も赤黒くなってはがれることがあります)
靴のサイズはそれほど合っていないはずはないと思うのですが、
どなたか同じ症状になる方、直し方をご存知の方がいらしたら
ご教授お願いします。
880876:2006/05/02(火) 18:01:04 ID:cO5cZTpR
>>879
自分は巻き爪&足の横幅が広いので、
よく爪が肉の中に入り込んで化膿する(現在進行形

少し余裕のある靴を選ぶか、外科に相談するといい。
そして俺はその時行った外科で、人生で一番の痛みを味わった
881名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 18:12:50 ID:jb/4y7md
>>879
むしろ靴が大きすぎるのでは。
靴を履いた状態でつま先の指が遊んでない?
よく登山者などに見られる症状で、
サイズの合っていない大きな靴で下り坂をおりると
つま先が前にずれて爪が内出血を起こす
黒くなった爪は勝手に剥がれて取れるまで放置しておいたほうがよく
剥がれた後でちゃんと再生してくる(自分も今2本再生中
882名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 21:24:04 ID:DGyiyPHC
>>875
>トスが極端にちがっていて、部活のなかまから打つ前にバレバレと言われてしまうのですが、なにかアドバイスがあればお願いします。
結論は出てるジャマイカw
まず、同じトスでフラットとスライスの打ち分けから始めようか。スピンはそれが出来てからでも遅くはないはず。
もう発売して無いだろうけど、スマッシュ5月号DVDでは鈴木貴男のサーブを取り上げてたから、出来れば誰かに借りるなりして見ろ

>>876-877
難しいです。少し厳しいです。
自信があるなら行くべし。他の部活動と比べて、名門校とかでもない限りスパルタじゃぁないだろうしね。

>>879
靴が合ってないに一票。
>靴のサイズはそれほど合っていないはずはないと思うのですが
君に合ってたならそんな症状は出なくね?
靴の幅等にとらわれ過ぎるとよくない。実際は、靴下の厚さや、足の甲の高さ、そして運動時の汗によるスライド(靴下が蒸れて指が靴の中で動きやすくなるってことね)等もあるので、
おすすめコースは医者に相談→全うなテニスショップの店員にと靴下やサーフェス等を考慮しての靴選びって感じか
883名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 21:34:26 ID:SjYLvTjQ
>>877
名門じゃない限り自主的にどれだけできるかが鍵。
高校の内は走りこみと筋トレに限る。

ついでに質問させてくさいな。
両手バックハンドなんですけど、ストロークの方の低弾道のスライスがトップスピンで力強く打ち返せません。
何かコツがあれば教えてください。
884名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 22:07:29 ID:VDY7SsOo
>>883
スライスにはスライスでしょ。
885名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 22:16:27 ID:DGyiyPHC
>>883
膝を曲げて(1)、打点を前にとり(2)、しっかりと下→前〜上にスウィングする(3)
1.右利きなら、左膝が地面に付くぐらいの気持ちで(こうすると自然と両膝が曲がって、低弾道に対応できる)
2.低弾道のスライスは、バウンド前は遅いが、バウンド後は入射角の関係から低く滑って思った以上に早い→振り遅れて逆クロスに……
これを防ぐために、少し前気味に打点をとると、振り遅れない
3.しっかりとラケットダウンして、そして前〜上に振り抜く。前はスピードを与えるため、上はスピンを加えるため。面を若干被せ気味に左手で押し込むように打つと、スピンとスピードを両立できる
886名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 22:43:01 ID:58w7Yq66
>>883
>>885の意見に大賛成。
低い弾道のスライスをドライブ系で返すには、
何よりしっかり膝を曲げて腰を落とすのが大事。
フォアの場合でも同じ。
スライスで返すにしても突っ立ったままじゃ、
浮き上がるボールになりがちだから
膝を曲げることを意識した方がいい。
887883:2006/05/02(火) 22:45:19 ID:SjYLvTjQ
>>884-885
レスサンクス
888名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 22:53:42 ID:EOheun6M
>>879
肥満とかありませんか?後は不健康生活をしているとか?
シューズならヨネックスは良いですよ。パワークッションの衝撃吸収力は抜群です。
889名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 00:05:52 ID:CaSzIldU
>>880-882
アドバイスありがとうございます。確かに、靴が小さすぎるのかと
ばかり考えていたのですが、大きいせいでこのような状態になって
いるような気がしてきました。少し靴を替えてみます。
あれ、ちなみに876さんはテニスを始めるか迷っている方だったはずでは?

>>888
アドバイスありがとうございます。むしろ痩せ型なんですよ。
ヨネックスのシューズはぜひ試してみようと思います。
890名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 10:15:59 ID:3qsGHC8j
>>889
痩せ気味なら、和食でご飯もりもり食べましょう。痩せ型も、腰や足などに負担がかかります。
栄養がある、旬のものを食べて、爪を強化しましょう。
891名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 12:41:56 ID:EWtw7r8L
>>879
 おそらく靴のサイズが合っていないのだと思います。
私も以前右足の親指が強く踏み込んだ時に靴にあたり、内出血して爪が黒くなり、
剥がれ落ちたことがありました。
私の場合原因として足の幅が狭く、甲が極端に薄い為に靴の中で足が滑っていたみたいです。
それで、厚い靴下を履いたり、幅の狭めのシューズを履いて見たりしたのですが、
一番効果があったのは足型を測定してもらって作ったインソールを使ってからです。
ひょっとして足の幅が狭く、甲が薄いのでは?
892名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 13:40:22 ID:bACB8NN8
スライスサーブが入りません。誰か教えてください
893名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 14:22:32 ID:b7DltYA6
>>892
質問が漠然としすぎ。とりあえずアドバイスしとくけど。
指導者が近くにいるならその人にいけばいいし、
いないなら
@グリップを変える
Aスタンスを変える
Bトスの位置を変える
とにかく試行錯誤するしかないと思う。
894名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 15:42:39 ID:bACB8NN8
スライスサーブがネットを超えてのフォルトが多いんですよね
895名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 19:01:25 ID:v5toosRs
>>889
>あれ、ちなみに876さんはテニスを始めるか迷っている方だったはずでは?
君の質問があまりテニスと関係ないからアドバイスが出来るんだよww

>>894
>>2-4を良く見てもう一度書き込もう
>スライスサーブがネットを超えてのフォルトが多いんですよね
とりあえず、
どっちのサイドで(デュース、アド)、どこを狙って(ワイド、センター)、どういうフォルト(サービスラインをオーバーか、ワイドに切れちゃうのか)をするのかという情報が必要ですね
896名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 20:09:00 ID:1GcgvBOG
テニス初心者でスタミナをつけたいんですけど、走る場所が無い(人・車が多いため)
考えたんですが、縄跳びってボクシングみたいな感じで飛べば体力つきそうだけど
テニスに必要な筋力が鍛えられるかどうかわかりません。
縄跳びって有効ですか?他にもスタミナをつける方法があったら教えてください
897名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 20:26:59 ID:bACB8NN8
デュウスサイド、アドバンテージサイドのセンターのオーバーフォルトが多いです
898名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 20:36:33 ID:buECHFe3
>>897
サーブでオーバーするのはトスが後ろ目になってるか(トスが前になってても体が突っ込んでるか)
、手首の返しが利いてなくて押さえが利いてないかの場合が多いと思うよ。
899名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 20:36:40 ID:v5toosRs
>>896
次からはこっちにね
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091164458/

>考えたんですが、縄跳びってボクシングみたいな感じで飛べば体力つきそうだけど
>テニスに必要な筋力が鍛えられるかどうかわかりません。
>縄跳びって有効ですか?他にもスタミナをつける方法があったら教えてください
一応ボクサーは、有酸素運動、前腕の強化(ボクシング用の縄跳びは重い)、軽やかなステップ(リズムとかも)を身に付けるためにやってるので、妥当じゃない?
出来れば走った方がいいけど……

>>897
ワイドよりもセンターの方が距離が短い→ワイドと同じようにセンターに打つとオーバーする
解決策は、
1.回転量を増やして、スピードを落とす
2.ワイドよりも少し低目を狙う
900名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 20:37:52 ID:5KAaXHre
背が低い
901896:2006/05/03(水) 20:38:53 ID:1GcgvBOG
>>899
すみません。わざわざアリガトウございます。
自分もできたら走りたいんですが、運がなかったということで縄跳びを頑張りたいと思います。
902名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 22:17:49 ID:bACB8NN8
手首のおさえってどうやるんですか?
903名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 22:18:51 ID:wMngq1Ic
>>727です
亀レスですが…回答ありがとうございました
やっぱり何事にも反復練習が大事だと言うことですが…では,出来るだけ少ない回数の反復練習で出来るだけ効率よく上達するにはどうすればよいでしょうか??
練習量が自分より少ないはずなのに自分よりどんどんうまくなって行く人ってまわりにちょっとはいますよね?
自分のとこにもそういう人がいるんですけど、正直かなり嫉妬します…こっちの方が練習頑張っているのに…
904名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 22:38:58 ID:buECHFe3
>>903
>練習量が自分より少ないはずなのに自分よりどんどんうまくなって行く人ってまわりにちょっとはいますよね?
自分のとこにもそういう人がいるんですけど、正直かなり嫉妬します…こっちの方が練習頑張っているのに…

それは、個人差ってやつだから仕方がない。
スポーツにしても、勉強にしても、同じ。
それに、そいつは、この先どうなっていくか分からないだろ?
小器用な奴っているけど、途中から上手くならないのもいっぱいいるしね。
少ない練習量で上手くなりたいなんて思ってたらダメだよ。

905名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 22:44:19 ID:TNjvI7+Q
センスや能力、運動神経の差は如何ともし難い
不器用でセンスない人間が「短時間で効率よく」なんて考えるだけ無駄
その分時間と労力を費やせ
ぬけぬけと「あいつより頑張ってる」なんて言う人間は大概
本当に努力してる奴に比べて「 頑 張 っ て な い 」
906名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 22:49:43 ID:bACB8NN8
サーブ打つときの手首の使い方教えてください?
907名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:14:34 ID:buECHFe3
>>906
内転てやつ。リストの返し動作。分かるかなァ・・・。
908名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:21:42 ID:afXn8bLN
>>906
キャッチボールするときのオーバースローのフォームと同じ。
909名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:23:22 ID:b7DltYA6
>>903
今は誰もいないけどログだけでもやる気出るから読んでみ

努力
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1133617897/
910名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:42:50 ID:v5toosRs
>>906
回内=プロネーション→うちわを仰ぐときの肘から先の動き
911名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 15:36:17 ID:cEN/XC4c
板違いだったらすみません。
テニス用語で「シコる」ってどういう意味?
912名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 16:03:24 ID:u66DU6Vm
>>911
おそらくスピンかけてひたすら粘る事
913名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 17:02:46 ID:PJZcOJG/
速いボールにを打ち込んでくる相手に勝てません速いボールを自分でコントロールするにはどういうスイングすればいいですか?長くてすいません
914名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 18:43:13 ID:lts5UFUC
フォアをイースタンで打つときの感覚がわかんね
915名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 21:40:34 ID:iGLjYPfl
914
同感っ!
誰か教えて下さい〜
916ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/05/04(木) 22:07:26 ID:z1d7nSg2
来た球をこうね、膝をぐっと曲げて、出来るだけ前で捕らえてかつフォームが崩れない程度にヘッドスピードを上げて打つんですよ。
ばーんって
917名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 22:32:10 ID:MbeVTghz
一球烈勝ってどういう意味のテニスの言葉なんですか??
918名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 22:58:38 ID:bpSRFCYV
フォアを今までイースタンで打ってたんだけど
ウェスタンに変更してみたらどうも上手く打てない
ネットとかカス当たりが多い
なにが悪いのかな?
919名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 08:03:20 ID:nffOpEVN
>>916
素晴らしい解説だ。俺のコーチになってくれ!
920名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 10:03:09 ID:bS+bOMtu
>>918
セミにしたら?自分もウエスタンは球が短くなるのでやめた。
>>913
フォームを良くするしかないでしょう。そして先に攻撃してしまえば、相手に速いボールを打たせなくて済みます。
速い球が来ても、早くテイクバックできれば何も怖くないです。

921名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 12:58:45 ID:Cg8tXuCg
>>917
一球烈勝 の検索結果のうち 日本語のページ 約 11 件中 1 - 8 件目 (0.24 秒)
922名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 13:12:22 ID:3qjMiNDD
セミウエスタンってサーキュラー?テイクバックしにくくないですか?
923名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 14:28:56 ID:bS+bOMtu
>>922
いえ、グリップがこうだから、テイクバックがこうってのはないです。
セミでも好きなようにテイクバックすれば良い。自分は面を伏せて、テイクバックしてますが。
924名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 18:15:11 ID:GB/f8lia
速く構えるっていいますけどどの辺で構えれば速いんですか?
925名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 18:39:01 ID:D8EFAKAU
イースタンウエスタンで打てるオレは勝ち組笑
926名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 18:40:53 ID:E2bGt34A
↑質問の仕方、日本語すら分かっていない
927名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 18:51:35 ID:8FphtuN1
打点を前にすることがなかなかできません。浅い球なら前に取ることが
できるのですが、深い球になるといつも後ろのめりになりながら打って
しまいます。先輩には相手が球を打ったらすぐ打点まで動けと言われましたが
僕はどのへんまで下がって良いのか相手が球を打った瞬間にはよくわかりません。
誰かコツを教えてください・・
928名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:31:21 ID:nffOpEVN
>>924
遅くてもボールがバウンドするまでに構える(ボールが速ければ速い程)
>>927
目測だけでなく左手も使って、しっかりと距離を測りましょう。
ライジングとか、かなりのスピードボールじゃないなら、3、4歩くらい下がる時間は
ありますから。
下がるのが苦手ってのは、動かないで打とうとしてるだけのことです。
ずぼらなテニスをしてるんです。
打っては戻るってのを常に心がけてください。
929名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:56:57 ID:KrjntYH2
>>924
あと注意しなければならないのは、
「速く」構えるのではなく、「早く」構えるということ。
930名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:08:04 ID:GB/f8lia
コンパクトにテークバックしろと言われます。どのくらいからコンパクトなのかよくわかりません教えてください?
931名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:25:55 ID:9fGBMFeB
>>930
相手のボールに振り遅れないくらい
932名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:29:30 ID:fkOWSoIy
つーか、素直に言うこと訊いて自分なりに
小さめにしてみれ。
933名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:43:03 ID:pvilbGJ5
打点関係はプロのボールへの入り方を何度も見たらいい。
934名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 23:17:13 ID:EtuIpTfI

始めまして。ビギナーです。
コートにはハードとソフトの2種類あるようですがどう違うのですか?
それとボールにもソフトコート用とハードコート用があるようですが違いはなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
935名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 23:20:57 ID:KrjntYH2
>>934
コートのサーフェスには、ハード・オムニ・クレーなどがある。
違いは、ボールの跳ね方・滑り方等色々だな。
同じサーフェスでも、コートが違えば若干違う。

ボールにサーフェスによる違いがあるというのは聞いたことがない。

ってか、「ハードがあればソフトもある」って安易に考えるのは止めとけ。
936名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 23:25:07 ID:EtuIpTfI
>935
なるほど。ハードとソフトどちらのコートが初心者向けなのですか?

ちなみにボールの件は、買いに行った際にお店の人にコートはハードかソフトかって聞かれたので
ボールもいろいろあるんだなと思ったのです。
937名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 23:39:54 ID:KrjntYH2
>>936
お前はいよいよ俺を怒らせたいらしいな...
938名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 00:03:17 ID:5lV34VxL
>>934
暇だからマジレスすると

ハード(コンクリートに近い?)
バウンド後の球が速く、サービスエースやストロークでテンポの速いテニスに向いている

オムニ(砂入り人工芝)
ハードと違って、バウンド後の球が伸びてこないし、弾まない

クレー(土)
球が良く弾む、イレギュラー(予測不可能なバウンド変化)が多いけど、ハードコートでは取れないと思った球が取れる(滞空時間が長いので時間が稼げる)

結論として初心者にお勧めなのはオムニだと思う

サーフェスによるボールの違いはない
シューズは違うけど・・・
939ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/05/06(土) 00:10:22 ID:J9tFskVp
>>919
ごめんなさい。適当に言いました。
940名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 00:24:51 ID:i2X1Q54V
ハードで育ったので、オムニを苦手にしています。
オムニでのスライドのさせ方に何かコツはありますか?
941名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 00:37:51 ID:8vrcYUio
コツね…なんかクレーでスライドさせながら打つのなれてる選手でもオムニは砂が多いトコと少ないトコで滑りが違うから難しいらしいよ。
スライドさせようとしたら砂が少なくて滑んなくてコケるとかよくあるらしい
スペインのクレーで練習してる一藤木が日本のオムニの大会出た時「滑るトコと滑らないトコがあって怖い」って言ってたし、実際コケて軽いケガしたし
ちなみにボールはラリーが続くクレーが多いヨーロッパとかはまわりのメルトン?が厚くなってるらしい
942名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 00:51:56 ID:WtddwbES
>>941
それでか・・・・・・
ウィンブルドンはスラセンジャーのボールを使用しているらしいけど、耐久性はあるが重く
選手には非常に評判が悪いと言う話を聞いたことがある。
いわゆる、ノンプレッシャーボールに近い打球感になるのだろうか?
また国産のボールに比べて、ウィルソンやペンのボールは固くよく弾み、慣れていない
日本人選手は国際大会で戸惑い苦労するとも聞いたことがある。
だから934の質問はコロンブスの卵なんだよ。
彼が行ったショップの店員は、サーフェスにあわせてボールも国産か外国製か聞いて
適当なものを選んであげようとしたのではないかと思うよ。
オムニは砂の量だけでなく、人工芝の長さや基礎の作り方で打球が変化しやすいから
滑る滑らないだけでなく、ボールも選んでプレイする必要があるのだろうね。
943名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:43:39 ID:OmMx3GCL
>>937
その程度で怒らないように。
944名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 02:06:45 ID:hxN9S5G9
>>937
なんでこいつはこんなに偉そうなのw?
素人の癖に・・
>>938
丁寧なレスありがとう。参考になります。
945919:2006/05/06(土) 08:13:32 ID:dRfGbgtk
>>939
いや、いいんだ。面白かったので、俺もテキトーに答えただけだから^^
946名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 08:17:56 ID:oM0gQMVa
>>944
マジレスするとお前の方が偉そうだと思うし、
>937が本気ではないにしろ、いらっとするのは仕方ないと思うぞ。
947名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 08:39:47 ID:0OsVZwJk
だいたいソフトコートって(笑)

コンタクトじゃないんだからww
948名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 09:27:33 ID:0CQ9OM4l
硬式か軟式かを聞いただけだと思うのだが
949名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 10:03:01 ID:upwoatE6
そういえば硬式テニスと軟式テニスの違いってナンですか?
950名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 10:15:04 ID:20DnT2Y5
>>949
全く別のスポーツとして考えた方がいいよ。

道具全てが違う。軟式のボールは柔らかいゴムボール。
小学生の時などに、プラスチックバットを使用時の草野球で使うような、柔らかいゴムボール。
硬式のボールは硬いゴムボール。一般的にテニスボールといわれる黄色い物をイメージしてもらえばいいかと。
ラケットもそれに従って、フレームの強度やストリングの種類が全くもって別物。

フォームも必然的に違ってくる。例えば、軟式のバックハンドの打ち方で硬式をやると、おそらく疲労骨折する。

競技人口が違う。

また、競技が行われている地域も違う。
軟式は日本と一部アジア地域のみ、硬式は世界的に行われている。

一説によると、ルールも多少違うらしい。軟式のダブルスは、前衛と後衛が固定という話を聞いたことがある。
951名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 10:17:17 ID:INwS9zCZ
>950
なるほど。コートも違うのですか?
952名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 10:31:44 ID:20DnT2Y5
>>951
サイズは同じ。サーフェスも同じ。
ただ、ハードコートはあまり使わないらしい。
あとは、ネットの高さが少し違って、
硬式はセンター部分を少し下げるけど、軟式は下げない。

そう言えば、軟式は最近(1990年代中ごろ)になってシングルスが導入されたけど、
依然としてダブルスが主体という話も聞いたことがある。
953名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 10:32:28 ID:XLo8XkGP
>>951
コートは同じだと思うよ
954名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:31:08 ID:/+hOCcvT
軟式は風が吹くと酷いことになるw
955名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 17:47:24 ID:rwxJZwDm
>>950
最近では固定ってほどでは無くなってるよ。平行陣とかもやるみたいだし。
ただ、サーブ順とタイブレーク順が違うぽ。
956ジャポン:2006/05/06(土) 18:11:54 ID:lpoKXuwW

テニス始めて一年ほど経った高校二年生です。。
サーブが入らず悩んでいます。
スピンサーブが入りやすいと聞いたので今はスピンサーブを練習しています。
最近は練習して回転がかかるようになったのですが、ネットまで届きません。
確実にサーブが入るようになりたいのでアドバイスお願いします。。
レベルは3、5ぐらいです
957名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 19:17:50 ID:c3Q2O+lb
アタシわソフトテニスやってて平行陣ですよ☆★
ダブル前衛やってます
958名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 20:50:35 ID:F/iQJe2K
>>956
まずフラットを打てるようにしろ
959名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 20:54:49 ID:9lVSGk/o
>>956
入れるサーブなら,スライスだろ.
スピンサーブなんて中途半端に打ったら鴨葱ですよ.

少なくともスピンサーブってコートの奥深くに入れないと
効果的でないから,ネットまで届かないとかいうのは論外かと.

まずは小指のほうにラケットを捻るカットスライスで入れることを覚える.
次に,フラットに近い面で叩くフラットスライスを覚える,というのがよいかと.
960:2006/05/06(土) 21:35:04 ID:yWf/Hfme
テニスは、ゲームのコントローラーでするものではありません。ラケットを持ってするものです
961ジャポン:2006/05/06(土) 21:46:57 ID:lpoKXuwW
なるほど。。
スピンよりスライスを練習した方が確実みたいですね。。
また質問なのですが、
スライスのトスは右利きの場合は、右斜め前に上げればよいのでしょうか??
962名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 21:54:03 ID:RKj6cdTD
>>961
その程度で何が「レベルは3.5ぐらいです」だ。
思い違いも程ほどにしやがれ。









そうだね。そうした方がスライスサーブは打ちやすいよ。
963ジャポン:2006/05/06(土) 22:03:17 ID:lpoKXuwW
別に思い違いじゃないと思ってます。。
ストロークは安定して深い球を打てますし、ボレーも長い球も短い球も打てますし。。。
僕の通っている学校はコートが1面しかないのに、部員が50人いるので友達と違うコートで練習してました。。
球が少なかったので、サーブ練習が出来ず乱打とかボレーボレーしかやってなかったので、サーブが苦手で今練習してるんです。
964名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 22:06:09 ID:RKj6cdTD
分かった、分かった。
おじさんが悪かった。
965ジャポン:2006/05/06(土) 22:09:10 ID:lpoKXuwW
アドバイスありがとうございます。。
先輩達や同期が辞めはじめたので、学校でスライスの練習して大会メンバー入り目指しまぁす。。
966名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 22:22:13 ID:aw9B9DbH
>>940
>>941の言うように、オムニで滑るのは危険を伴うので、スライドフットワークは止めたほうがいい。

>>956
>最近は練習して回転がかかるようになったのですが、ネットまで届きません。
回転がかかりすぎてネットにすら届かず、自コートでバウンドするってことだよね?
それぐらい回転掛けれるなら、もっと奥(例えば相手コートのベースライン)を狙えばおk
一応スライスやる前に試してみる価値はあると思うよ(出来ればスライスの練習もして欲しいが)

>>961
>スライスのトスは右利きの場合は、右斜め前に上げればよいのでしょうか??
最初はそうした方がスライス回転のかけ方が分かりやすい。
しかし、最終的にはフラットサービスを同じようなトスで、回内で打ち分けれるように。
967ジャポン:2006/05/06(土) 22:33:50 ID:lpoKXuwW

色々なアドバイスありがとうございます。。
スピン‥‥‥。二年生になってからずっと練習してるのに入らないので、悩んでました。。
今週はテスト週間なので、来週になったら二つのサーブの練習をします。
練習してみて分からない事があったら、また質問させていただきます。。
968名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 22:41:26 ID:aw9B9DbH
>>967
>スピン‥‥‥。二年生になってからずっと練習してるのに入らないので、悩んでました。。
マジで!?
なぜ1年近くも放置したんだ……てか頭使えばどうすればいいかぐらい(ry
969名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 23:00:02 ID:nmpH857r
>>956
サーブについて基本中の基本ね(知ってたらスマソ)
ジャポンさんが身長2M位あるならともかくサーブは打ち上げる!だからね。
少し面を開く気持ちで打っても良いと思うよ。
970名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 23:54:39 ID:TFbJA0zB
テイクバックはコンパクトであればあるほどいいのでしょうか?
ジェームズブレークみたいな・・
971名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 23:58:46 ID:aw9B9DbH
>>970
出来るだけ最大限に力を発揮できる程度にコンパクトがいい。
意味が分からないならそれまで
972名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 07:28:59 ID:YAKhx+vH
ソフトテニスで質問ですが、試合のときにこちらがサーブ権もっていて、
後衛がファーストサーブするときに大体前衛みんな前にいるんですよ。
そんでセカンドサーブ後衛がするときは、みなさん後ろに下がってますか?
顧問の先生は「気合で止めろ」とかで前にやらされるんですが、みなさんは
セカンドサーブするときに前にいますか?
973名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 10:36:43 ID:ER7tIPqD
>>972 板ちがい
ザBBSへ行け
974名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 10:45:56 ID:3qLwDsdp
>>967
サーブが入らないのは、ストリングは古い、フォームが良くない、球が古い、
などが考えられます。グリップをコンチネンタルにしてスピンサーブを覚えましょう。

スピンサーブは縦に振ります。フラットとスピンを覚えるだけでも試合で勝てます。
トスは高く上げ、同じ位置に上げます。

975名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 10:50:36 ID:3qLwDsdp
>>972
ソフトテニスはよくわからないが、やはり前にいたほうが相手は嫌がるので良いのでは?
後ろに居ても相手にとっては怖くないからね。
ソフトテンスは最近本がたくさん出ていると思います。読んで勉強するともっと楽しくできると思います。
>>973
そんなことなら言わない方が良かったな。言葉使いはきをつけよう。
976スライス信者:2006/05/07(日) 11:43:56 ID:I26nvUQu
>>972
前衛がべったり前にくっついた場合のデメリットとして,
ストレートアタックに反応できないってのがあると思う.
でも,パッシング防ぐためには前に着いたほうが,打つ範囲を狭められるので有利.
2ndサーブの時は基本は前でサイドケアが安定.
一番の対策は,2ndサーブで強打されないように,
アンダーならカットスライス打ってもらうのがいいんじゃないかな.

>>974
3.5の人ならスピンサーブもありだと思うけど,
いきなりフラットとスピンだけってのは極端ジャマイカ.

後,フラットとスピンだけで試合に勝てるってのは,
野球で言えばカーブとストレートだけで勝てるって言ってるようなもの.
実際にはコーナー突いたりボディアタック狙ったり,って言う配球が重要だと.
そのためには球種は多いほうがいいとは思うけどね.

トスを同じ位置に上げるってのも,フォームで読まれないって意味では重要だけど,
正しく打てるようにするには,フラットは真上,スピンは左上になると思う.
977名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 12:07:45 ID:ER7tIPqD
ほー、ここではソフトテニスの質問を受け付けるのか。
978名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 12:23:55 ID:2ewdOtxH
>>977
いちおうソフテスレ思うけどあったとおもうけど親切な人が答えてくれてるおかげ。
普段は誘導されるだけ
979名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 13:14:42 ID:FciEehAb
>>960
次スレよろしく
980名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 16:37:39 ID:A3z+lzBL
フォアをオープンスタンスからスクエアスタンスに矯正するか迷っているので
相談させてもらいます。

今大学4年で、大学からテニス始めてここ2年間ぐらいはフォアをずっとオープンスタンス
で打ってました。自分はかなり打球がフラット系で速いぶんスクエアスタンスで前に
踏み込んでフルスイングすると必ずバックアウトしてしまうからです。

オープンスタンスにしてからはコートにもきちっとおさまり、常にフルスイングして
打っていけるようになりました。ただ、最近スクールのコーチが代わって「スクエア
スタンスできちんと体重移動使って打てるようにした方がいい。あくまでもオープン
スタンスは守備用だ」と言われスクエアスタンスへの矯正を勧められました。

グリップはフルウエスタンぐらいの厚さで握っていて、年輩の方やコーチからすると
「あたりが薄いからもっと厚く当てろ」と言われるんですが、同年代の友達に比べると
自分はスピンぐりぐりというよりかなりフラットでネットぎりぎりを通すような
打球を打っていると思います。

オープンスタンスはやはり良くないのでしょうか??確かにスクエアで打ったほうが
フルスイングしないで済むので体力温存はできると思いますが、そのぶんやはり
フルスイングするとバックアウトしてしまうと思います。

スクエアスタンスにするべきか?こういった経験のある方、オープンスタンスで
大丈夫という方、どんなアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
981名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 17:31:42 ID:RPGCCkhJ
変な子
982名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 17:43:44 ID:cMTIsg6s
>>981
オマエモナー
983名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 18:00:35 ID:xILweQCC
ドライブ(トップスピン)が大好きなひとはジャガDo〜♪
984名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 18:20:08 ID:nqyOEHkl
私テニス初心者で一つ疑問があるんだけど・・
軟式と硬式の違いってなんなの?ラケットとボールは分かるんだけど・・
985名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 18:24:45 ID:uPBBv7dJ
ルールがちょっと違う。カウントの仕方とか。
だけど、基本的なことは一緒だよ。
後バックハンドの打ち方が違う。
986名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 18:33:40 ID:3qLwDsdp
>>980
オープンスタンスでもフォームが悪いのでしょう。そうじゃなかったら、別のにしなさいとは言いません。
スクエアでオーバーするから変えるというのは良くない。
結局はセミオープンスタンスも含め、三つのスタンスで打ちます。
本人がやりやすいフォームでいいと思います。
987名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 19:00:02 ID:Zc2Bgi7x
今まで3年間ずっと買い換えるお金がなくてプリンスの初心者用の
ラケット(230gくらい)を使っていたんですが、
思い切ってO3XFレッド(290g)を注文しました。
重さが60gも違うのですが
ストロークやサーブの時に気をつけなければならない事を教えて下さい!
(ボレーはO3の方が打ちやすかったので特に問題はないです)
988名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 19:19:39 ID:X4l2RZGA
230グラムは軽すぎるな

レッドもどちらかと言うと初心者向きだと思うし軽い方だから特に変えるコトはないんじゃない?
重くなればボールの衝撃は弱くなるし
989名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 19:37:22 ID:oKAMEgS3
>>972
ソフテの事よく知らんが回答w
2ndサーブが弱く、叩かれるんなら後ろの方が(・∀・)イイ!!
但し後ろに下がる場合は、ドロップショット等に気をつけること。

>>980
言いたいことはいろいろあるな……とりあえず「フルスウィングとスタンスは関係ない」と言っておこう。
なんというか……文面から想像すると、中途半端なヒューイットだな。
多分スクールのコーチはそれを憂いて、完璧なヒューテニスに昇華しようとしてるのでは?
一回コーチとよく話し合ってみた方がいいと思われ。

>グリップはフルウエスタンぐらいの厚さで握っていて、年輩の方やコーチからすると「あたりが薄いからもっと厚く当てろ」と言われるんですが、
>同年代の友達に比べると自分はスピンぐりぐりというよりかなりフラットでネットぎりぎりを通すような打球を打っていると思います。
それぐらい厚いグリップでオープンスタンスでさらに薄い当たりで打っててフラットってのはどう打ってるのか想像できんな……

>>984
>>950>>952

>>987
とりあえず最初はゆったりとスウィングして、1〜2週間ぐらいはラケットに慣れることを優先しましょう。
990名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 19:45:58 ID:2ewdOtxH
俺はスタンスは固定するものじゃ無いようなきがする。
状況に応じて変えるものだと思うのだが・・・・
991名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 19:49:17 ID:4dY9V3DT
基本はクローズ、余裕が無いときはオープンかな。
992名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 20:26:53 ID:oKAMEgS3
>>990
出来るだけ自分の一番得意なスタンスで打てるようにはすべきじゃね?
状況に応じて使い分けるのも大事だけど。

ストローク、ボレーはクローズド〜オープンスタンスのどれでも打てるようにしといたほうが(・∀・)イイ!!(得意じゃないスタンスならしのぐだけ十分だが)
993名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 20:54:38 ID:FC1I4UmZ
>>990
そだね。
オープンで打ってるトッププロでも、叩けるボールはしっかり踏み込んで叩いてる。
逆に言えば踏み込んで打たれると辛いので、深く、左右に振って打ってオープンで打たせてるって事。

>>991
基本はスクウェアでしょ
994名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 21:58:02 ID:DmQryOh0
994♪
995名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:11:39 ID:oKAMEgS3
>>993
>>991は自分の事を言っただけジャマイカ?

グリップで大体基本的なスタンスが分かれるよね。例外もママあるが
996名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:52:29 ID:5qe9oF5m
誰も立てないから次スレ立てた。
次回からは、ちゃんと>>960が立てるように

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 12【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1147009452/l50
997名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:58:21 ID:2l0QcQJx
>>996
998名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:27:39 ID:EoAp6Ahs
確かにフルウエスタンだと打点はかなり前になるはず
その場合オープンの方が無理がないだろう
999名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:28:43 ID:EoAp6Ahs
新スレ移行age
1000名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:30:13 ID:jAokklv0
1000だみつお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。