【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

前スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/

2名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 02:49:41 ID:NVutMs59
[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。

3 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:05/01/15(土) 13:47:12 ID:ml1iOnL1
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。

3名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 02:51:29 ID:NVutMs59
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。


※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※

4名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 02:53:17 ID:NVutMs59
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094272939/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/


それでは質問どぞ〜(っ'ω')っ

5名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 03:16:04 ID:jeYuitSf
ずさーーーー  ・・・?
6名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 19:17:21 ID:qVKJ3FWY
高1男です。レベルは2,0位だと思います。
フォアハンドのストロークがいまいちパッとしません。
ぽよーんって感じなんです。ずばっとキレのあるボールを打つにはどうすればいいのでしょうか?
7名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 19:24:06 ID:5BezaWiJ
>>1
乙彼〜
8名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 22:50:43 ID:nv5yMFXR
サーブの速度はどこの筋肉が関係してくるのですか?
ちなみに自分は腕立て連続10回もできないようなヘタレ筋肉の持ち主ですが
同じ学年(高1)の中では一番早いサーブが打てます
なので筋力はあまり関係ないような気がするんですが実際どうなのでしょうか
9名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 23:31:04 ID:QZzhM9X6
>>8
野球のピッチャーも細いでしょ。
胸筋はあまり関係ないと思う。
10名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 00:06:07 ID:9r0sQREX
>>8
フォームが正しくて、スイングスピードが速ければ速い程サービスのスピードは速い。
ジュニアの子でもかなりスイングスピードが速い子もいます。
ラケットを速く振るのに、確かにあまり筋力は必要無いのかも。

しかし、スイングが速くなってインパクトの砲撃が強くなると
インパクトの衝撃にラケットが負けてしまい押し戻されるような現象が起きます。

この段階になってきて、重要なのは特に『握力』になります。
ラケットをインパクトの衝撃に耐えるよう保持しなくてはなりません。

正しいスイングと適正なラケットの上に、この『握力』重要説が出てくるのですが、
全く逆にスイングは目茶苦茶で、腕っぷしで速いサービスを打つ人も居るので
絶対ではないのですが。
11名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 02:31:45 ID:diRM7TPp
グロージャンとか、あと追い込まれた時にフェレーロとかがよくやる、リストでもっていくっつーかよく分かりませんがそんな感じのバックはどうやって打つんでしょうか?
分かりにくい文章ですいません。
12名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 06:10:23 ID:3tnk2UCu
>>10
握力も人並みあればいいでしょ
スイングスピードがでていてそこそこ重いラケットであれば
握力なくても大丈夫だよ
軽いラケットだと握力いると思うけど
13名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 09:39:25 ID:ieTWVZzT
>>12
同意
この前よく飛ぶと言われる軽量ラケットを借りて使ったが
ストロークでボールがあたった瞬間ラケットが少し後ろに押し戻されて驚いた
サーブもあたった瞬間ボールが動かなくてスピード・回転も出なくて
早いサーブを打つのに握力が必要だったよ
14名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 11:01:46 ID:H8LRMUNs
>>9,10.12,13
有難うございます
15名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 16:09:06 ID:SKFaSXOY
女性と男性のサーブの差を考えると筋力は結構重要じゃね?
16名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 16:57:44 ID:L8LtvUSk
腹筋と背筋は多少いるように思う。
あと下半身から腕の先へ向かって
うまく力が伝えられるフォームをできるかどうか
それと上のレスでも言ってる握力
17名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 17:11:12 ID:j4c5npv/
今年のフレンチオープンはどこの局で放送して何日からやるのぉ?
18名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 23:37:12 ID:3tnk2UCu
基礎的な筋力はもちろん必要だろうが
筋トレで鍛えるような筋力ではないと思う
意識するのはフォームを良くするのとリラックスじゃない
19名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/14(土) 23:48:26 ID:cbQXygD+
むしろ筋肉にも持久力が必要だな、
と実感することが多くなったオサーンの漏れ。
20名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 00:22:18 ID:2Jjh1SYx
>>18
筋トレはやれば全然違ってくる。特に体幹は必要に思う。
もちろんガチガチのマッチョなんてのは論外としてね。
握力は鍛えにくく、衰えにくい筋力だからなぁ。
テニスでラケット振ってれば特に鍛える必要はない気がする
21名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 13:27:56 ID:qWu85sCB
まずはフォームだろ・・・
22名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 15:53:04 ID:NUD5baCO
フォームって・・・


筋トレが必要かどうかの流れだろ
空気嫁
23名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 18:31:18 ID:RpGdKftr
握力ってそんなに重要?
一昔前は「インパクト時にギュっと握る」ってのよく聞いたけど
今はそんなんよりもとにかくスイングスピードあげるのが第一でしょ。
インパクトで押される?変なところで打ってるからじゃねーの?
普段ラリーにしてもサーブにしても握力の重要度なんて感じたこと無い。

と、握力68の俺が言ってみる。

ちなみに筋トレはショット云々よりも故障防止の面で必要だとおもいまふ。
24名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 18:58:17 ID:R1OezZ08
>>2のテンプレでは4.0くらいだと思います。
両手バックをフラットには打てるのですが、
トップスピンで打てません(´;ω;`)
コツがあったら教えてください。
25名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 19:14:59 ID:wvQUFMuK
>24
フラットをボディターンをあまり使わずに打ってる場合はスピンは難しいよ。
とにかく腰を落として膝の曲げ伸ばしの上下運動で打たないと難しい。かなり筋力を使う打ち方だからきついけど。

ボディターンを上手く使って打ってる場合は左手8右手2位の感覚で握って、インパクトの直前まではヘッドを落としてゆっくり振り出し、
インパクトの瞬間にヘッドを加速させながら腕を返せば簡単にかかるよ。
ヘッドを加速させるときに右手の力を抜かないと、腕の返しが不十分になるから注意してね。
26名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 19:16:59 ID:R+G7ddKG
>>23
アンタ握力68って凄ぇな。
それだけありゃ充分だ。
27名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 19:28:12 ID:R1OezZ08
>>25
どうもありがとうございます。
積極的に身体を回していこうと思います。
バックが安定しないとこっちばかり狙われるので、
精進します!
28名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 20:15:34 ID:jLqtJEGv
そもそもスイングスピードってどうやってあげるんだ?
どこの筋肉を付ければよいのか、またその筋肉をどうやって付けるのかを教えてくれ。
29名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 22:04:40 ID:qWu85sCB
24に便乗・・・
私は、ストロークのバックハンド以外は4,0ぐらいだと思います。
片手スピン系なんですが
高い打点がどうしても打てません、
なにかアドバイスお願いします。
ちなみにフラットでは打てません。
30名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 22:30:56 ID:HA97j5u/
>>28
素振り。ラケットより若干重いものや軽いものでスイングする。
筋肉よりも神経系なのではないかと思う。
31名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 22:54:22 ID:R+G7ddKG
>>30 筋肉よりも神経系

うむむむむ。。
ある意味そうかも。
32名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 22:55:51 ID:fETC/EMv
筋力のついてないがりがりのジュニアが凄いサーブを打ってますよ
彼らは筋力はないのですが余計な力をいれずスムーズに打てるからいいショットになるんです
思い切り打っても余計な力が入らないんです
大人で早いサーブを打てない人のほとんどが力入りすぎです
力の抜き方が解からないとだめでしょう
力入れるより抜くほうがむつかしんですけどね
33名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/15(日) 23:21:42 ID:NHyiJG6y
テニス練習機ピコチーノ等をネットで見ました。
初中級の私ですが週末の練習にプラスしてこれらを
毎日使う事により実力が向上すると思われますか?
34名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 00:18:46 ID:0fg0+H/C
思いません。
35名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 00:41:37 ID:K3CyM6TT
>>28
テニスをプレイするのが一番では。
ただ適度なテニス以外の動きもプレイにプラスになるかも。
あとスイングはスピードよりも安定性とタッチ。
スイートにきっちり当たるなら、それほど凄いスイングスピードは必要ないと思う。

>>33
思いません
36名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 01:24:02 ID:QpJTdBTi
思いません。
37名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 01:51:21 ID:Rh2/QUl4
うちのテニスクラブにもマシンあるけどコントロールが
定まらん!  よって・・・



思いません。
38名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 03:19:40 ID:WfxWzz/4
思いません。

と書こうと思ったけど、お金が本当に余ってたらいいかも。
人に、ストロークやボレーを教えるには便利かも。 打点とか、回転の説明に。
あと打点を調整したい人にもいいかも。 考えれば、意外と使えるかも。
39名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 15:12:04 ID:8dkELBml
硬式テニスのコートのサイズ(コートの広さ、ネットの高さなど) 知ってる方いたら教えてください。
40名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 15:12:40 ID:8dkELBml
硬式テニスのコートのサイズ(コートの広さ、ネットの高さなど) 知ってる方いたら教えてください。
41名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 15:36:45 ID:7bhc6iAG
>>33
思いません。
それだったらゴムひもボールをひっぱたいてた方が遙かにマシ。
42名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 16:11:58 ID:OqmQ6kAA
最近テニスを始めたのです質問があります。バックハンドが全然うまく打てません;なんだか体の噛み合わないスイングになってしまいますなにかコツみたいなものはあるんでしょうか?
43名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 16:23:55 ID:SNmUaNBq
44名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 16:45:19 ID:DM9147J+
こういうスレもあるぞ

バックがうまくなる方法
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1093673990/
45名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 19:01:20 ID:fsDcNRi+
バックスライスを打つときに、よくフラットに当てるって言われてますよね??
フラットに当てるっていう感覚がよくわからないんです・・・
誰かおしえてくださいです
46名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 21:03:47 ID:qo/xEi5H
ピコチーノ駄目か。
生きてる球で練習するのが良いのですね。

47名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 22:22:52 ID:KGXWBGYq
3、5〜4,0ぐらいです。
自分はシングルばっかでウエスタングリップ
グリグリスピンシコラーです。
試合で疲れてきて膝が立ってくるとミス連発します。
なんででしょうか??
また、上級おじさんの薄グリップテニスって足が立ってるように
見えるんですが
厚いグリップ→腰を落とさないと安定しない。
薄いグリップ→つったっても打てる。
という考え方は間違っていますか?
48名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 22:27:30 ID:KGXWBGYq
>>45
俺も知りたい
49名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 22:42:13 ID:unF3Em+h
>>47
  上級おじさん=体力無い=ひざ曲げると疲れる=でもこれまで100万球打っているので
面だけは完璧に合わせられる。

と言うこと。薄いグリップでも少しはひざ曲げた方が良い。
ま、グリップ薄いだと低い玉でもあんまりひざ曲げなくても打てるというか
グリップと打ちやすい打点の高さの関係からして、厚いグリップの方が
一生懸命ひざ曲げなきゃならない回数は増える。

と、年齢とともにグリップが薄く、棒立ちで打つようになったおじさんヘタレプレーヤーが言ってみる。
50名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/16(月) 22:52:54 ID:btXkfXBE
>>45
スライスを掛けようとして無理にかぶせないでフラット面でインパクトしろという事。
最初からボールを切ってスピンをかけようとする人がいるからね。
20度くらい面を上向きにしてそのままボールを押し抜く感じ。それだけでスライスは掛かる。
5147:2005/05/16(月) 22:53:29 ID:KGXWBGYq
ありがとうございます♪
自分は、カカト上げて、膝を曲げ、腰をかなり沈めると思い通りに
打てるんですが、つったつと何もかもダメダメになります。
どういう理屈なんだろう??
5247:2005/05/16(月) 22:57:40 ID:KGXWBGYq
>>50
バックは片手スピンか逃げのロブしか打てません、
その角度で水平に振ればいいのでしょうか?
53名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 02:40:32 ID:rYkxBFMZ
>>47
体力を上げましょう。テニスは格闘技です。
5447:2005/05/17(火) 07:24:57 ID:sbsz/tTG
それはちょっと・・・
もう30間近なんで・・・
55名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 20:34:09 ID:3RMD4yLq
中学3年間軟式テニスをやってたのですがフォアハンドストローク
が軟式打ちだと言われます
友達は、ヘッドを落として下から上に打て というのですが
アガシのフォアハンドの連続写真を見ても、ヘッドを立てて、レベルスイングで打ってるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

あと、友達が、テイクバックで、ラケットを止めるのも、軟式打ちといわれたのですが、そうなんでしょうか?
また、やはり、テイクバックでラケットをとめないほうがいいのでしょうか?

具体的に、軟式打ちのフォアハンドがどういうものか教えてください
56名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 20:55:41 ID:LRJMKKwe
>>55
スナップを利かせて力任せにこね回す、かな。具体的には君の打ち方そのもの。
ラケットの軌道だの、ヘッドの上げ下げだの、テイクバックだのは関係ないよ。
もっと見るべきことがあるでしょ。自分と他人の違いを客観的にチェックしよう。

ときどき「軟式打ち」の質問が来るけど、動きも見ずにアドバイスできるわけがない
んだよね。質問者がやってることそのものとしか言いようがない。
まず自分の打ち方を説明してくれ。自分で説明できないのに、他人が教えられる
はずがないんだ。
57名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 22:26:22 ID:sbsz/tTG
バック、フォアともに滑ってくる球に対して
振り遅れてしまいます、
テイクバックを小さくする以外に
タイミングの取り方などアドバイスお願いします。
実力は3、5ぐらいだと思います。
58名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 22:40:47 ID:D1YLmpsY
>>55 まずは、自分に合ったテニスの本を買って、研究してから友達に
見てもらった方がいいよ。 

受け身の姿勢では、駄目。 自発的に研究しないと、何度も同じ事を繰り返すし
その友達にも愛想を尽かされる可能性がある。

ここでの質問は、基本的な知識を身につけてからだ。
59名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 22:55:02 ID:5wTFlkit
>57
ボールを見ろ。以上。
60名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 23:02:25 ID:2eFsYfGq
>>55
自分が打ちやすくて、ボールが相手コートにちゃんと返れば特に問題がないのでは?
問題点が何かがよく分からないです。
硬式だとバウンド後も球足が速いので打点をしっかり前にとって打つことです。
振り遅れて無理矢理打つと手首や肘を痛めるので注意してください。

>>57
足を動かす。細かなステップ。
6157:2005/05/17(火) 23:02:37 ID:sbsz/tTG
>>59
もうちょっとプラスαアドバイス願います。
62名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 23:55:09 ID:rYkxBFMZ
>>54
今は60過ぎでも筋トレする時代ですよ。
そんな事言ってたらすぐ寝たきりになります。歩くからでも始めよう。

みなさんも、たくさん本買って読むといいです。
ずっと下手なままより、上達したほうが面白いです。
負けばかりではつまらなくなりますよ。
63名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 23:56:39 ID:/U5dsTdK
59さん意見に少し色をつけると・・・
スライスボールは回転がかかっているので、フラットで打ったよりかは
速度が遅いはず。(上級者のスライスは速いかもしれませんが・・・)
焦らずボールをよく見て、ボールがバウンドしたときには膝をしっかりと曲げ、
テイクバック完了しておいてください。
次に、跳ね上がったボールと地面の間にラケットを入れ(表現が上手くできない。誰かフォロー希望)
、すくい上げるように膝を伸ばしながら、肩までしっかりスウィングしてみてください。

上手く表現ができないなぁ〜ごめんなさい。
私はこれで打ってるんだけど・・・
間違ってたら、訂正お願いします。
64名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 00:01:14 ID:qVoGpejz
>>55
マルチ乙
65名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 00:02:09 ID:Ctu0ipoU
>>47
どのようなプレースタイルでもシングルスは体力がいります
自信がないならダブルスのほうがいいですよ
66名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 00:35:54 ID:Ctu0ipoU
>>57
構えで力入り過ぎじゃないですか
力むと合わせるのが難しいですよ
最初は楽に構えてゆっくり合わせるぐらいがいいですよ
67名無しさん@エースを狙え!:2005/05/18(水) 16:40:28 ID:Ox1G1ReO
>>57
オープンスタンスで処理すれば楽だよ
相手のスライスは踏み込むと差し込まれてコントロールしずらいかあ、フォアなら右足を軸にオープンスタンスがいい
それも右足を踏み込むように捕らえれると強烈なボールをうてるかも
68名無しさん@エースを狙え!:2005/05/18(水) 16:46:00 ID:Ox1G1ReO
>>55
ファアは軟式打ちでもOKだよ
レベルスイングで強烈な球が打てるのが、軟式出身者の特徴ですよ
ボレーは軟式の癖が邪魔するみたいだけど
69名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 17:03:09 ID:4Nz0XkW+
>>57
対処方法じゃないけど、俺は振り遅れた結果シャラポワとかがよくやってる
リバースフォア?で相手のコートにしっかりしたボールが戻ってるけど
70名無しさん@エースを狙え!:2005/05/18(水) 17:07:04 ID:Ox1G1ReO
>>45
フラット気味に当てるというのは、カットしないで厚く当てると言うことですね
ブロックする感じでしょうかね
僕はスライスが得意ですが、スライスはボレーと同じなんですよ
違う点はフォロースルーの違いだけなんですよ
通常のスライスは死んだボールの処理も行わないといけないので
ラケットに乗せる感じでフォロースルーを長く取りボールコントロールするだけでしょうね
71名無しさん@エースを狙え!:2005/05/18(水) 17:41:20 ID:Ox1G1ReO
>>29
厚いグリップの片手打ちならば、肘を高くセットして肘を支点に叩き込めます
72名無しさん@エースを狙え!:2005/05/19(木) 01:44:02 ID:XbhIdqDD
こんばんは。
グリップの力の入れ方について教えてください。
ストローク、ボレー、サーブで違いがありましたらそれに関しても
ご意見お願いします。

インパクトの瞬間に緩めていた小指に力を入れていたのですが、
最近疑問を持ち始めました。この動作によって、フォアではインパ
クトの瞬間に手首が小指側から親指側に急激に回転してスピンが掛
かりやすく、バックでは親指側から小指側に回転してスライスが掛
かり易いのですが、問題が2点あります。
@インパクトで上下にラケットが動くためスイートスポットをはずし
 やすい。
Aシングルスで疲れてくるとタイミングがずれてオーバー、ネットが
 頻発する。

そこで、県体の上級者の方に聞いたら、グリップをずっとしっかり握って
おけば良いといわれたのですが、それではすぐに握力がなくなります。
そこで、小指に力を入れずに、中指と薬指に力を入れることで回転しない
ように試し始めましたが、まだ効果の判断ができていません。

ちなみに、私のレベルは3.5位でしょうか。
過去に、W 市民大会 準優勝、県体予選出場(市代表)
    S 市民大会 ベスト8
最近は県の実業団の下の方で戦っています。
年齢は39歳会社員。テニスは、大学院の同期にインハイ
出場者がいて彼に教わってはじめました。それまでずーっと野球
やっていて、左利きですがテニスは右でやってます。
グリップは、フォアはイースタン、それ以外はコンチネンタルです。

アドバイスをよろしくお願いします。
73名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/19(木) 02:24:28 ID:xG14WwJM
>>72
いいんじゃないの?今のままで。
俺も基本的にそんな感じの力の入れ方だよ。ただ、緩めていた
「小指」にインパクト時力を入れるというよりも、
「小指・薬指・中指」でギュと握ると、ヘッドが走って
スピンやスピードのコントロールが寧ろ効くってイメージだなあ。

Aは明らかに体力の(ry

俺はFセミウエスタン、Bコンチ〜イースタン。
サービス、ボレー、ストロークとも感覚的には同じだが、
ネットより低い球を打つ時は、より力を入れる感じかなあ。
74名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/19(木) 22:29:42 ID:I4oZXmzd
サーブやストロークの時に
声を出す方がいますがどういう効果があるのでしょうか?
75名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/19(木) 23:01:57 ID:PN8pL5gn
>>74
効果とかを求めてじゃなくて、つい無意識に自然に出てしまうものでは?
夜のシャラポンを想像して(;´Д`) ハァハァ
76名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/19(木) 23:56:53 ID:wrxs1KSj
>>74
声を出す事によって潜在能力を引き出す効果があるかも。
後は精神的な効果かな。集中力が増すとか。
77名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/20(金) 00:17:57 ID:9tdpcKHG
>>74
これはスポーツ科学の分野だな。
スポーツ情報センター > スポーツミニ知識 > 「スポーツと掛け声」
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4317/s_joho/mini/data/170324.htm
息を吸って止めたまま、全身を動かして打つのはかなり窮屈だね。
78名無しさん@エースを狙え!:2005/05/20(金) 01:00:23 ID:BDSqRMza
>>75
インパクトの瞬間に声を出すと、力が入るのとリラックスできるんですよ
呼吸法ですよ
空手の息吹きの呼吸法と一緒ですよ
空手では突きや蹴りを放つときに、セイといいますね
声を発することにより、自分の能力異常のものがでるんですよ
79名無しさん@エースを狙え!:2005/05/20(金) 01:27:33 ID:BDSqRMza
>>72
グリップの力の入れ方は、インパクト時に小指薬指
中指に力が入るのがベストだと思いますね
小指・薬指の付け根に肉刺ができるのが上級者の証拠
でもありますしw

ストロークボレーサーブでの違いでは
ボレー・アンダースピン系(スライス・ボレー)
は特に小指に力が入ると思います
サーブ・アンダースピンはグリップエンドから滑らせる漢字になりますので
自然に小指に力が入ると思います

@インパクトで上下にラケットが動くためスイートスポットをはずしやすい。
これはストローク時でしょうか?
コンチネンタルという事なので間違っているかもしれませんが
手の平で打つようなイメージにすると安定するかもしれません

県体の上級者の方に聞いたら、グリップをずっとしっかり握っておけばよい

これは大嘘ですね
80名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/22(日) 20:34:26 ID:B8T+re6b
あ〜あ
スレ止まっちゃった。
81名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/24(火) 08:49:31 ID:C8pTlGFV
age
82名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/24(火) 11:57:32 ID:8k70W7tD
技術向上に役立つお薦めの雑誌がありましたら教えて下さい。

テニススクール等に通うわけではなく、公営のテニスコートを借りて
趣味程度にやろうと思ってます。
一緒にやる彼女はテニス経験者ながら、軟式しかやったことがありません。
83名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/24(火) 12:22:07 ID:g5hXVv9r
84名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/24(火) 13:53:04 ID:68RiWfJ2
>>82
一般的なテニス雑誌はバックハンドはこう打つみたいに一つのテーマについて特集組むので
これから始める人向けと言うより、ある程度経験ある人向きです。
まずは>>83にあるような1から教えてくれる本を私もお勧めします。
8582:2005/05/24(火) 23:44:05 ID:w1e7zwPy
>>83-84
どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
86名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 00:55:22 ID:fdNyA6Zl
自分は部活をやっている高校生の♂なのですが、フットワークが悪いとよく言われます。フォームとか
球は良いのだけれども、足腰の土台がしっかりしてないから、安定してないと先輩に
よく言われます。なにか良いフットワークを鍛える練習方法など教えてくれませんか?
オフコートでできるやつが良いのですが。。。ラインタッチとか走りこみでしょうか?
あと、ついでにシコラーに勝つ方法を教えてください。この前シコラーにストレートで負けたので。。。
87名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 01:01:56 ID:fdNyA6Zl
すいません・・・勝つ方法っておかしいですね。シコラー対策や戦略などを教えてください
88名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 01:32:21 ID:RxsueAwn
私のやり方はコートの端に打たない!
あまり強打がこないから前に行けたら正面へ打ってさらに前で決める
他の人のやり方は知らない〜
89名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 02:25:37 ID:TIxCmofT
>>86
私は基本的な事なんですが、スプリットステップをしっかり行い
つま先重心で一歩目の始動を早くする様に心がけています。
後は、球から遠い時は歩幅を大きく、近づくに連れて歩幅を小さくしています。
下半身強化法については身体・健康板のが詳しい人多いかも。
しこらー対策は、左右の揺さぶりには滅法自信を持ってると思うので
前後の揺さぶりがいいと思います。
前で決めるまたは前におびき寄せるのも手かと。
90名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 03:45:36 ID:hLkAqz2l
>>86

フットワークの強化≧足腰の鍛練 だと思います
フットワークはオンコートでしか鍛えられないと思うので、基本的な筋トレ以外はやはり球出し…で、ちゃんと学ぶべきだと思います

シコラー対策としては、プレースタイルにもよりますね。

たぶんストローカーだと想像できるので、前後の揺さぶりで崩すべき
具体的には、スピンをベースラインいっぱいまで打って下げる→ベースラインに2バウンドするようなボールで崩す→深く打つって感じ
厳しいアングルやムリな強打より、コースは甘くてもいいから前後に2mくらい揺さぶるようなかたちなら問題ないかと

とにかく、相手にしこられるのではなく、しこらせてやる!くらいの気分でプレーしないと自爆します


できればロブカットも混ぜて、しこるテンポを崩せればもっと楽になると思いますが、いかがかしら?
91名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 07:09:35 ID:pnLyG/7E
>>86
高校時代のシコラーは強敵だよね、、、
まず自分も相手ぐらいにシコれないと(ミスしない)♪

まず、1に ミスらずつなげられるようになる。打球は弱くてOK
   2に 1+打球を深く
   3に 1+2+左右に打ち分ける。
   それができてやっとハードヒットや前後の揺さぶりができる
ようになる(いきてくる)のではないでしょうか?(自論です)
高校で3の実力ならそこそこ強いと思います。

92名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/25(水) 11:39:04 ID:ZEqNDbaT
繋ぐ練習したら試合でそれしかできんようになります。
自分から打っていくテニスを練習しましょう。
試合でやらないことは練習でもやらないこと。
93名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/26(木) 11:44:33 ID:Xol1K6SN
age
94名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 17:53:49 ID:9el3hpVx
ボレーについてなんですが、
ミドルボレーやローボレーを
ネットすれすれに打っているんですが、
五割ぐらいネットの白帯にあたります。
これはボレーがもっとうまくなれば
解決するでしょうか?それとも
もう少しスライスの量を増やしたほうが
いいのでしょうか?
95名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 19:07:57 ID:ErAwqypo
>>94
俺もすれすれ目指したが、ネットの5センチ上とかを目標にするといいみたい。
96名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 19:39:13 ID:9el3hpVx
>>95
ありがとうございます
97& ◆kgp6eKXx6c :2005/05/28(土) 19:51:40 ID:DOwcrvo2
>94 白帯にあたることがおおいということは、あまり距離が出ないで
しょう?
ファーストボレーをする位置(サービスラインから1歩くらい入った
位置)から少なくても相手コートのサービスラインより後ろに飛ぶく
らいは飛ばせた方がいいです。
弾道は山なりになります。きもち、少し上に突くイメージでボレーを
するといいです。
98名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 19:57:12 ID:9el3hpVx
>>97
いえ、アウトするくらいなので大丈夫です。
ただネットスレスレを狙わないとアウトするもんで。
99& ◆kgp6eKXx6c :2005/05/28(土) 20:53:35 ID:DOwcrvo2
>98 ほ〜。ってことは、ラケットをかなりねかせてフラットであててい
て、さらにスウィング気味・・・ということかな?
もしくは、オープンs気味の面でラケットが下から出ていて、ぶっ飛ん
でいる?
100名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 22:32:07 ID:XpZc7NBo
私は手が大きめなので、サイズ3のラケット(欲しかったモデルが2と3しかラインナップされてない)
にオーバーグリップテープを4重に巻いて使用しています。
まだ1年未満の初心者なので、それで本人は違和感ないのですが、
OGを何重にも巻きすぎることによる弊害ってありますか?
4重巻きはやめたほうがいいですか?
グリップが太い細いによる弊害ってどんなことがあるのでしょうか?
自分はなんとなく太目が好きなので、なんとなく4重に巻いて使っているのですが、
今後のことを考えると上達の妨げになったりするでしょうか?
グリップの太さについてアドバイスお願いします。
101& ◆kgp6eKXx6c :2005/05/28(土) 22:44:17 ID:DOwcrvo2
自分がよければそれでいいことだよ。他人に聞くようなことじゃないね。

一般的に、ボレーヤーは細めのグリップ、ストローカーは太めのグリップ
・・・らしいですが、細かい根拠は後付けの理由で、自分がよければそ
れでいい。
102名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/28(土) 23:32:49 ID:gJmd0+Lk
>>100
グリップが太いと、サーブのプロネーションが使いにくいと思われる
せいぜい3か4くらいにしたほうが無難だと…

ボレーが…っていわれるが、面さえちゃんと作れればボレーでは太くてもかまわないのでは?
103名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 00:03:27 ID:QLl7WTYs
何重にも巻くと角がわかりにくくなるから
面のブレが起きやすくなるよ
104名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 00:10:51 ID:2G1mZ2Gs
102には悪いが、プロネーションの使い勝手にはさほど影響ないと思う。当人の手に合っていれば。
逆に細すぎたら掌に力が入って結果プロネーション使えなくなるし、まぁ非常識に太すぎても同様にね。

個人的にグリップ3+2巻きだからかもしれないが、2重くらいまでかな、と思ってる。
多重巻きしすぎるとグリップが丸くなりグリップチェンジするときにわかんなくなるから。
105名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 00:11:25 ID:2G1mZ2Gs
・・・カキコの前にリロードしとけばよかった_| ̄|○
106名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 01:04:13 ID:GvI4ZGjb
グリップチェンジをしないプレーヤーなら太くても構わないと思うけどね。
スライス多用したり、打点で微妙にグリップを変えて対応してるならちょっと問題ある。
サーブの後の対応が遅れるとか、アプローチ後にスムーズにボレーに移行できないなどの弊害もありうるよ。
なによりグリップチェンジしづらいからグリップチェンジする習慣が身につきにくいしね。
107名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 01:21:54 ID:2cO45Q6s
>>104
たしか、ぶっといのでプロネすると肘に負担がかかるのではなかったかしら!?
俺の記憶違いならスマン…

ただ確かなのは、あまりの極太グリップはイクナイ(・A・)
108名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 03:03:57 ID:Z/uTIJ9S
>>99
アウトってもボール一、二個です。
たぶんフラットにあててスライスを
かけてる感じです。けして体を
回したりしてませんので大丈夫です。
109名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 03:37:08 ID:GvI4ZGjb
>108
多分タッチが上手くつけられてないのだろう。
ネットスレスレを通す場面は、相手が前に詰めているときなど、ボールを浮かせてはいけない場面のみ。
相手が後ろにいるときなど、低さが必要ない時はネットよりボール2〜3個上を狙っても入るようなボレーをする必要がある。
特にローボレーを強いタッチで打つのは無謀。ネットの少し高い場所を狙って、スライス回転でバウンドを沈めるべきだ。
110100:2005/05/29(日) 16:06:24 ID:WFON+fbE
グリップについての解答、有難うございます。
結局は、本人が良かったらそれでいいということみたいですね。
手の大きさを測って計算してみたら、自分の適性サイズは4.97インチぐらいでした。
今が3+オーバーグリップ4重なのでグリップ7ぐらいの太さなので、
まだ若干細いぐらいですね。
今のが汚れてきたらその上からもう1本巻いて、
5重にも今度チャレンジしてみたいと思ってます。
111名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 19:59:32 ID:Jd9j7QbL
エディかコートサイドでグリップ加工してもらったほうが
よいのでは?
112名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 22:36:09 ID:UfzrA6Ei
えでぃ、ええでい?

http://www.eddy.co.jp/
113名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 22:42:18 ID:DVk36stc
エディって渋谷にありますよね☆そこはオリジナルのラケットペイントなどもしてくれるんでこのまえ世界でひとつだけの自分のラケットを作っちゃいました!
114名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 22:54:19 ID:PzkkU2Vx
>>112-113
社員乙。
宣伝やめろ。
こんなところでも節操なく宣伝するような
汚い店・マナーもモラルも無視した店だって自分で言いふらしてるようなもんだぞ。
115名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 01:06:13 ID:wxObn06/
112です。
ごめんごめん、しゃれ思いついたんで書き込んでしもた。
社員じゃないんで、エディさんごめんね〜

コートサイドさんもよろしくー
116名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 01:12:10 ID:p8cM3TQG
バックハンド両手で打ってるんですが、高い打点に来た場合どうやって
打てばいいですか?やっぱフラットで強引に打つべきですかね?
身長低いんでよくこういう場面があるんです
117名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 01:13:54 ID:bQhuzQu7
>>116
とりあえず下がれ。
118名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 17:15:17 ID:GZIC2nY/
>>116
ジャックナイフが出来れば無問題。
119名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 17:27:09 ID:rYqRVmJb
強引に(ジャックナイフを使い)フラットで打つってことですか?
120名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 22:30:35 ID:wxObn06/
とりあえず下がるに賛成!
次にライジングでボールを引っ掛けて打つってのはどーだ?
片手スライスを覚えるのはどーだ?
上から押さえ込んで打つってのはどーだ?
下から打ってスピンをかけるってのはどーだ?
121名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 22:54:08 ID:IOl9bF3w
下がってちょうどいい打点で打て

間に合わなきゃ中ロブで深く返しとけ
122名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 00:10:31 ID:3xrihrW4
チャンスでもないのに振り回す奴はただの馬鹿
123名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 01:21:43 ID:22CJb7di
下がって打つとダブルスだとポーチに出られやすいですよね?
こういう場合はロブしかないんでしょうか?フォアは高い打点で打てるので
こんなこと考える必要ないんですけど・・・
124名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 01:36:29 ID:6V06XI+s
(´・ω・`) 知らんがな
125名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 01:38:27 ID:Hzk4tQqh
岡ひろみばりのライジングで打つべし。
よくって?
126名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 01:47:15 ID:OYxpvySk
>>123 おれの対処法は
1 ネットすれすれの球を返す
 長所:前衛にポーチに出られても決められにくい
 短所:後衛に前につめられて打たれてしまう
2 後衛側にロブ
 長所:前衛にさわられにくい、後衛に決められにくい
 短所:前衛に取られたら、ほぼ決められてしまう
3 前衛の頭上を越すロブ
 長所:後衛を走らせられる。相手の陣形を崩しやすい
 短所:前衛に取られやすい、それを意識するとアウトしやすい
4 前衛側にパス
 長所:前衛が思い切ったポーチをしていれば、一番楽にポイントが取れる
 短所:前衛がポーチしていなければ、ほぼ決められてしまう。
    下がった位置からだと狙いにくい
5 ショートクロス(雁行陣のクロス展開のときのみ
 長所:前衛には取りにくく、後衛を走らせられ、陣形も崩せたりする
 短所:下がった位置からは狙いにくい。

まあ、ある程度いろいろできるほうがいいと思う。応用きくし
おれは器用貧乏だがな
127名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 02:41:51 ID:PxHIhLb3
下がってクロスに中ロブで無問題
あとは>>126の処理をできる順で臨機応変に

ピンチには変わりないので、無理すると駄目っしょ
前衛は狙ってるわけだし
128名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 02:45:18 ID:tql65iq8
>>123
前に出ればいいじゃん。
129名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 02:47:15 ID:PxHIhLb3
>>128
ロブカットするの?
それともサービスダッシュorレシーブダッシュ?
130名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 16:26:00 ID:22CJb7di
なるほどー。ホント参考になった。
色々サンクスです
131名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 01:14:26 ID:P48QFGRW
あせっちゃ駄目よw
132名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 02:56:17 ID:wcJ95JRt
全仏のサイトで「トッププロに学ぶ−技術解説」をやってる
http://www.wowow.co.jp/tennis/report.html

シャラポワのバックハンドの秘密 by 遠藤愛さん とか
解説者によってわかりやすさが違うな・・・
133名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 09:37:45 ID:cw94Z4f5
シングルスプレーヤーですが、仕事が忙しく運動不足による筋力低下から試合中に足がつりかけ
るのをごまかしごまかしやってます。短時間でできる足痙攣対策筋トレあったら教えてください。
あと、つりかけると、つま先・拇指きゅう重心でかかとを浮かす感じでプレー(スクールで言われた)
するとつってしまうので、かかとを地につける感じでプレーしてます。やはり基本はでかかとを浮かす
感じでプレーでしょうか?初めからかかとを地につけたらつらないのかなとか思ってます。
134名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 16:09:10 ID:QN6ewruT
>>133
試合前にたっぷり水分を補給してください

アガシは試合当日の朝から、ゆっくりと時間をかけて
数リットルの水分を補給して試合に臨みます
もちろん痙攣対策のひとつです
135名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 20:48:18 ID:sNJ9ZVkP
>>134
腹壊して下痢になって試合どころじゃなくなりそう
136名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 21:10:23 ID:P/VSpJM8
>>133
歩いたり、走る時間を増やそう。エレベーターより階段。
試合で足がつるというのは、よほど体力が弱っている。それでは寝たきりも早くなってしまうので、
運動の時間も取りましょう。
137名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 21:47:11 ID:QN8tmwM/
>>136
そうかなあ?
長丁場な試合だと体力あっても結構足を攣ることあると思うけど…。
138名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 21:58:38 ID:3CJlCoal
足が痙攣し易い体質の人もいるみたい。
139名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 23:11:20 ID:Yz/ho7Mu
>>133
ミネラルを多めに摂取したり、ゲーム直前にクエン酸、ゲーム中に足が吊る前にアミノ酸摂ったり
140名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 23:43:52 ID:arrdpMSb
『攣り』のメカニズムはまだ分かっていないんですよね。
水分の不足とか精神的なモノとかいろいろ。
141名無しさん@エースを狙え!:2005/06/02(木) 01:09:24 ID:i143uIlV
 僕も痙攣するたちですが、今年は芍薬甘草湯を試合前に飲むことで
調子良いです。カネボウの市販品を使ってますが、医療用のツムラ?
のやつはもっと強力だと聞きました。ただ病院でないと処方してもら
えないようです。
 
142名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 01:14:02 ID:7wT1EIoz
>>137
体力だけじゃなく、持久力、栄養も大事。
体質だと思う人は体質改善しましょう。
あと体が細めは、体を痛め易いので標準より体重あったほうがいい。
143名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 09:17:54 ID:dWKqzJgS
ってか血糖値大丈夫?
高血糖状態だと攣り易くなるよ。

若くても夏の暑いときにポカリがぶ飲みしてたりすると
急性の糖尿症状(ペットボトル症候群)が出たりするからね。
肉労系の会社やってるけど去年は若いのが何人か
血糖値を上げててびっくりした。
144名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 18:15:17 ID:KrsDQl3N
バックハンドでベースラインより下がって打つときはわかったけど、
浅いボールをバックハンドで決めるにはどうすればいい?
なるべく高い打点で打つのか、それとも落として一番力が入る打点で
打つべき?
145名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 21:02:45 ID:nKAaYi11
>144
決めるって、どう決めるのかによって違うだろ。
ストレートのダウンザラインかクロスに角度つけるのかドロップするのか、決め方は一つじゃないのに具体的に書かなきゃ答えが出ない。
146名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 21:04:16 ID:yvzN2saL
リフトを上げるの意味がわかりません
147名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 21:23:06 ID:bFxjveE9
高校から始めた初心者です。
ボールを打つ時、体が正面を向いていると言われ、腰が入っていないとも言われてます。
なんか当てるだけのスイングになっているような・・・・・・・・と、自分でも感じます。
ちょっと早いボールが来ると、ついつい正面を向いて打ってしまい、ネットにばかりかかります。
どうすれば体を横に向けて打てるのでしょうか?腰で打つというのがよく分かりません。
すいません、アドバイスを頂けないでしょうか?
周りがうまくてヘコみます・・・・・うまくなりたい・・・・・・
148名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 21:25:49 ID:x60l+cY5
>>144
俺は迷わずアプローチ!
149名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 21:57:10 ID:KrsDQl3N
>>148
いやアプローチはするけどそれをどの打点でどんな感じに打つか知りたい
わけで・・・
>>145
うーん、じゃあその3つすべて教えてください
150名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 22:40:45 ID:7BCP3PJS
>>145がいくら懇切丁寧な回答を書いてくれたところで
>>149にはムダな気がする
151名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 22:47:06 ID:KrsDQl3N
>>150
なんでだ?少なくとも下手ではないぞ
152名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 23:10:42 ID:nKAaYi11
>149
俺の場合、そんなチャンスボールは回り込んで打つ。
バックでしか打てない球は決めには行かない。
153名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 23:45:59 ID:N4BBWBTE
荒れそうだが、あえて言わしてもらうと>>149さんの書き込み方がちょっと横柄と言うか、なんと言うか…

質問者はもっと具体的に書かないと。
スクールとかならまだしも、タダで手軽に教えてもらう立場なのだから。
>>145さんはすごく丁寧に教えてくれてるんだし、>じゃあ全部。ってそりゃないんじゃない?

ここはいい人多いし、みんな気持ち良く使おうよ

横から口出してスマソ
154名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 00:54:17 ID:U3WNi8Dq
>>151
少なくとも説明がヘタ。
とりあえず>>2-3を読んで、自分のバックハンドの打ち方(片手/両手、グリップ)を
説明するところから始めてごらんよ。
155名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 12:17:29 ID:01Ur0tps
>>147
上半身のひねりが使えてないんじゃないかな
フォアは左肩越しに、バックは右肩越しにボールを見る癖をつければ
自然に腰の入ったスウィングが出来ると思います
上手い人のスウィングを見て左手のつかい方を学びましょう
156高2:2005/06/03(金) 21:27:32 ID:GaW5uNn9
中学軟式、3年から硬式のスクールに行ってます。(もちろん部活も)
球出しからは上手く打てるんですが試合や全面ラリーで左右に振られるとやると上手く打てません
コーチや先輩に「ボールに追いついてない!足が遅い!」とよく言われます。
自分でも追いついた時にはちゃんと打てているなって思います。
自分は、50mや100m走もどちらかと言うと速い方です。
持久走も得意です。でもボールに追いつけないんです。
スプリットステップもやってます。
昨日、ビデオを撮ってもらったところスプリットステップのあと
カカトがべっとり地面に付いているところが気になりました、
コーチや先輩の靴を見ると前の方が磨り減っていてつま先の方は新品状態。
自分は全く逆でカカトが底抜けしちゃうんです。
カカトを浮かすのって大事なことでしょうか??
157高2:2005/06/03(金) 21:29:15 ID:GaW5uNn9
つま先→カカト
158高2:2005/06/03(金) 21:30:10 ID:GaW5uNn9
下から3行目
すんません。
159名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 21:50:22 ID:dea6sAKn
>>156
かかとを浮かすのは大事だよ。
ためしに100m走をかかとから足をつける感じで走ってみ。
タイムがぜんぜん違うから。
「つま先で」ってイメージでやってみるといいかも。
160147:2005/06/03(金) 21:53:11 ID:UgBWNZ38
>>155
ありがとうございました!意識してやってみようと思います。
161名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 21:56:35 ID:hnU/fn1f
>>156
あと、反応が遅いんジャネ?
相手が打った瞬間に落下位置を予測して動き始めてないと駄目だぞ。
テニスの守備範囲の広さは足の速さじゃなくて
反応の速さで決まる。
162高2:2005/06/03(金) 22:02:47 ID:GaW5uNn9
>>159
明日から早速意識して取り組みます。
>>161
可能性大です、
どういうことを意識したらいいんでしょうか?
163名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 22:38:06 ID:ywbIk2x6
>>162
つかsage覚えろ、リア工
164高2:2005/06/03(金) 22:45:56 ID:GaW5uNn9
>>163
すみません
sageってなんですか?
165名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 23:43:44 ID:h4lKs3gY
すみません
リフトってなんですか
166名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 01:00:01 ID:uiXyKAMC
>>164
リア工と呼ばれて自分なのは自覚していてsageを知らんのかorz
とりあえずメル欄に半角小文字でsageと入れよ

何でか知りたきゃ↓ここで調べるか
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/
初心者板で聞いて来い

何かやけにage厨多くね?ここ最近
167名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 10:25:30 ID:pPHOIOsI
なぜsage?
168名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 10:50:08 ID:VKBp3HRQ
SAQトレーニングすればフットワークよくなるよ。
169名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 12:35:58 ID:h3sI3g/c
都内でラケットの品揃えがいい店教えて
170名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 21:58:29 ID:W+fBnVLK
テニス板は過疎ってるからageて質問したほうがいい
171名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 01:03:31 ID:kOOevbCU
>>169
つ テニス用品(ラケット・ストリング他)総合14
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1113874623/
172名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 06:56:54 ID:jZt5fB+d
バックハンドのブロックリターンができない、、、
片手持ちで超余裕がある時はスピン、それ以外は、ほとんどスライス、
速いのが返せないっす、、、
173名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 13:01:58 ID:C7Y6LhA+
スランプ抜け出すのってどうしたらいいのかな?
週に3回くらいしか出来ないからホント辛い。
174名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 13:22:42 ID:lYvnLpT1
>>173
テニスから離れて、リフレッシュする。
175名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 17:45:48 ID:6FIrbmOY
>>172
片手バックのブロックリターンは、ある程度の握力とリストがないと
面がぶれてミスになりやすいので、ライジング〜トップあたりで打って
ゆるくても深い球を返し、とりあえず相手にすぐ決められないようにするか
リターンだけ両手バックでやるかすればいいと思う
176名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 20:46:18 ID:3fFYKw9+
テイクバックについて質問です。
自分はいつも、テイクバックは腕の力を抜いて
腕が完全に降りてしまってる状態になってるのですが、
「変わったテイクバックをするな」と、よく友達に言われます。
腕を伸ばしたり、上げたりしたほうが良いのでしょうか?
あと、テイクバックのときにヘッドが寝ているのですが、
立てたほうがいいでしょうか?(プロの人を見るとほとんど立っているので)
たまに「ヘッドを立ててみよう」と心がけてやってみるのですか、
なんかコネてしまうというか、スムーズにスイングできません。
177名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 00:00:39 ID:VrSaKuvj
>>176
問題がなければいいんじゃないの。
伊達公子もテイクバックは凄く低かったよ
178名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 17:18:12 ID:bPf/sa1h
テニス歴半年弱の初心者です。今、スクールに週1で通っています。
ですが、軟式経験が少々あったのでストロークに関してはある程度ラリーが
続きます。
ただ、スクール生同士でラリーをするときある特定の人だけ、私とのラリーが
続かなくて困っています。球だしのボールを一度バウンドさせてから軽く打ったり、
軽く上からサーブのようにして打ったり、バウンドさせないで山なりのボールをフラット
に出したりしても全く打てないのです。ラリーどころか一発目から続かないので
困ってしまいます。その方はコーチが出すボールは打てるのです。一体どうしたら
良いでしょう・・。
179名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 18:03:34 ID:8nGmeZ1z
>>178
それ、すんげぇわかる。
俺が思うに、相手は動いて打つのが苦手なんじゃなかろうか?
要するにあなたの打つ球が散らばる為に相手が打てないって事。
コーチだと結構ピンポイントで球が飛んでくるので
そんなに動かなくてもいい為に続くのではないだろうか。

なので、どうしたらイイかというと、
ピンポイントのコントロールを身に付けろ。
180名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 18:21:25 ID:oVYSyAr0
>軟式経験が少々あったのでストロークに関してはある程度ラリーが

少々というのが謙遜だったとすると、硬式初心者であっても、
スピンの効いたボールを打ってるのかもしれませんね。すると、
「特定の人」は、おもったより高く弾んだり、バウンドしてから
伸びてくるようなボールに対応できないのかもしれません。

その場合は相手が、もっと下がったり、早くテイクバックした
りと対応すべきなんですが、まぁ、あなたが相手に合わせるの
であれば多少短めに打ってあげたら?深くではなく、
サービスライン付近でバウンドさせてあげる。

181名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 18:58:19 ID:/9fOrf2Q
>>178
相手が下手なだけなのだから、気にすることないんじゃないの。
自分が良い球を打ててるかだけを考えていればいいと思うよ。
というか、スクールでそんなこと気にしたこともない。

サークルでレベルが下の相手とラリーをするときは、
打ちやすいようにフォア側にコントロールして打つけどね。
182名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 22:10:37 ID:V3cQUxkb
>>178
私も軟式経験者なので気持ちはとてもわかります
ウェスタングリップなのでどうしてもスピンかかっちゃうんだよね
それも球出しからw
同じスクール生なんだしそこまで気遣わなくてもいいと思うけど
どうしてもと言うなら、その人と打つ時だけは薄いグリップで打つのもありかも
自分も初心者の女の人と打つときは薄いグリップで打っています
183名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 00:44:26 ID:h1lMSJaG
フォアが最近、強く打つと変なところに当たったり、アウトになったりします。今まではうまく打てたのに…。
184名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 00:49:44 ID:RdhLf7oY
両手バックハンドについて質問なんですが、ラリーをしていて
バックに来ると、ほぼドライブがかからず、アウトしてしまうんですが
どういうところを気にして打てばいいですか?
ちなみに、球出しのボールはかなりいい感じで打てます。
185名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 00:50:18 ID:r02r+iKG
>>178
山なりのボールは余計取りずらい。バウンドさせるのも、タイミング取れない。
低い少し力のボールは結構取り易いみたい。でも取れない人は取れないので、
相手の上達を祈るしかない。自分が打つ球は相手があまり取れないので(相手の技術不足)、弱く打ちすぎて変なフォームが身についた。
186名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 09:10:10 ID:xOhWeD4A
ラリーが続かないのは相手が悪いっていう下手くそばっかりだな。
続かないのは自分も技術不足っていう事を認識しろよ。
まあ、ここに書き込みしてる奴ってほとんど初級者の下レベルだからしょうがないよね。
187名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 09:56:23 ID:nJhv+KvI
>>184
球出しで打てるなら問題は「遅れ」では。
素早いテイクバック(ステップワーク含む)と、打点をチェック。
188名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 10:48:46 ID:eNuleGaQ
>>186
スクール初級クラスの球出しみたいな球ばかり打ってあげてるのでは
こっちの練習にならんからゴメンだって言ってるだけじゃないの?
189名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 13:42:48 ID:WKarVDD2
>>178
そいつの相手をしないのが一番。
レベルが違うんだよ。
もっと上手い奴同士でやらないと練習にならない。
190名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 13:54:16 ID:YAQZXfUj
スクールで同じクラスじゃ、そう露骨に相手にしないってのもできないでしょ
191名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 13:59:50 ID:CueGnPIs
>>178
今度その「特定の人」が他の人と打ち合っているのを観察して、
他の人ともつながっていないようならその人の問題。気にするな。
相手するのを避ける必要はないが、貴方は自分の技術向上に関心
を向けるべし。貴方とだけつながらないようであっても、たまに
「いつも打ちにくいボールばっかり行くみたいで悪いね」程度を
言っておけばいいだろ。
192名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 14:09:45 ID:CueGnPIs
>>183
その「強く打つ」時は「普通に打つ」場合と比べて、何が違っているか説明してみそ。
フォームを変えているのか、体のある部分に力が入っているのか、腕を振るスピードを
あげているのか、自分の感覚と他人に見てもらったときの違いの比較をしてもらえると
なおよろし。
193192:2005/06/07(火) 14:12:16 ID:CueGnPIs
言い忘れたが、今度書き込むときは>>2のガイドラインを守ってくれると有難いな。
194名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 14:47:56 ID:KxtejnW7
スクール歴も20年近くになるけど、初級〜初中級でワイワイやってた頃が楽しかったナ。
皆同じレベルで女の子も居たし、合宿とかもしたし。
嗚呼、もう帰らない青春の日々。

テニスが上手い女性(オバサン)は、初心者(性別問わず)に厳しくない?
男性の方がそういう時も結構気を使うよね。
195名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 15:34:34 ID:nJhv+KvI
>>189
君より上手い人が君にそう言ったならどうだろうか。
196名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 15:38:15 ID:xgV6/wuG
>178
初心者を相手にするときは、ボールのスピードを抑える、弾道を山形ではなく真っ直ぐにする、
角度をつけず、相手の方へ飛ばす、サービスラインの少し前に落とし、バウンド後に余裕を持って打てるようにすること。

実際初心者相手に続けることができない奴は、打てるだけでボールのコントロールはしょぼい。
逆に初心者相手に続けようとすることで養われるボールコントロールは、レベルアップに大変役立つだろう。
できないからと言って逃げては上達しない。
197名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 16:45:38 ID:Ve0xWA6c
レベル3.0位のテニス歴約半年、初級者女(25才)です。
週1でスクールに通っています。
そんな私が初心者の友達と今度テニスをすることになりました。
テニスの経験がほぼない子に、まずはどんなこと(練習)から教えればよいでしょうか。
ゆくゆくはスクールに入って一緒にテニスが出来るようになりたいそうです。
とりあえずテニスの楽しさを伝えられればなあと思っています。
なにかアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
198名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 16:51:29 ID:nJhv+KvI
>>197
どうせたいしたこと教えられないんだから(失礼)、
教えるつーより一緒に遊んで走り回ればいいかと。
走り回って汗かくのが嫌いじゃない人はテニスにはまる可能性高し。
199名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 18:08:35 ID:qEqBfhgN
>>197
グリップの握り方位は教えてあげたいね
しょっぱなからいろいろ言われてもわからないと思うんで後は
聞かれたら教えるくらいでいいんじゃないかな
200197:2005/06/07(火) 18:21:23 ID:Ve0xWA6c
>198サン
>どうせたいしたこと教えられないんだから(失礼)
そうそう、そうなんです。
球だしとか考えないで、ポ〜ンポ〜ンってストロークラリー(?)
してればいいかな。
>199サン
あ、そうか。初めってほんとにわからないですもんね。

あと、ちょっと考えてみたのですが、
コート入る前にかるく素振りをしてからにしてみようかと思います。
ご意見ありがとうございました!
201197:2005/06/07(火) 18:22:06 ID:Ve0xWA6c
ああ。sage忘れてごめんなさい。。
202名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 21:20:41 ID:EFoGMi7+
俺はあげたほうが言いとおもうんだが・・
203名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 21:37:39 ID:hnK7G6RF
まあsageを気にする板じゃないしね。
204名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 21:55:43 ID:hitUKQwO
片手バックの高い打点での打ち方についてなのですが
次の中で敢えて選ぶならどれが良いのでしょうか?

1 体を後ろに反らせて打つ、腕の振り自体は腰の高さで打つときとほぼ同じ

2 ひじを高くセットして、腕を高い位置に振り上げて打つ

3 高い打点になりそうなときは後ろに下がって腰の高さに落として打つ。
 どうしても間に合わなければ、ラケットを縦に使ったスライスでしのぐ

ちなみに現在は3を実践していますが、あっさりボレーされてしまっています
205名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 22:03:10 ID:RdhLf7oY
>>187
遅れではないんです。タイミングはバッチリなんですけど、
なんというか、実際相手が打った球だとラケットに乗る時間が
球出しの時より長くなるじゃないですか。たぶんそれが原因のひとつで
あとはスピンのかけ方がうまくないからだと思ってるんです。
それで、基本的にはどうすればうまい具合にスピンをかけれますか?
206テニス歴半年の・です。:2005/06/07(火) 22:12:47 ID:WRuBCyNo
178です。
みなさま、参考になるご意見どうもありがとうございました。
ピンポイント。弾道を山形でなくまっすぐにする。早速実践してみます。
確かに、私は軟式経験が少しあった為、コーチにフォアは安定していると言われて
います。同時に回転がかなりかかっていてとりずらいとも言われています。
なので、かなり意識してとりやすいように球出しはしているつもりだったのですが
まだまだ技術不足でした。ストロークを持ち味としたプレイヤーを目指してるので
どんな人とも続けられるようになりたいですね。
207名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 22:19:26 ID:dGIruX9E
>>204
俺は2がいいと思う。それなりのスピードで飛ぶし、まずまずスピンもかかるから。
1は下がりながら上体を起こして打つ、いわゆる悪い打ち方と同じだと思う。
208204:2005/06/07(火) 23:08:58 ID:hitUKQwO
>>207
レスどうもです
やっぱ2ですか、ちなみに1は私の父の打ち方で2は先輩の打ち方なのです
その先輩は基本的に、ボールが跳ね上がりきる前に打っている感じなので
そのへんもマネして打ったほうがいいんですかね?
209名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 23:23:06 ID:YAQZXfUj
ピ-ターパン
210名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 23:51:03 ID:nJhv+KvI
>>204
1は論外。体重が乗らないのでボールがいかない。
結果相手にとってのチャンスボールにしかならない。

>>205
インパクトの衝撃に負けるほどの非力か振り遅れてるかのどちらかです。
211名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 23:55:08 ID:xgV6/wuG
>204
グリップは?
グリップによっては2は難しいぞ。
212204:2005/06/08(水) 00:37:05 ID:xIr7QtS2
>>211
コンチより少し厚めです
バックハンドウェスタンというやつかも

でも、基本がその握りなだけなので
ある程度グリップかえるのはだいじょぶです

フォアは高さや球種に合わせてグリップかえて打ててますから
213名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 00:59:02 ID:s96kfSYH
ここで聞いてみたら?
http://3hp.jp/?id=tenihouse
214名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:00:02 ID:WZdfvNx6
>>208
ライジングで打てるならその方がいいんだろうけど、余裕がなくなるね。
逆に、早いタイミングで返すから相手も余裕がなくなるんで、やっぱり
有効なんだろうと思う。

自分が下がれば余裕はできるけど、相手にも余裕を与えちゃうね。
下がり方や足の向きなんかでコースを読まれやすくなってるんじゃないかな。
215204、208、212:2005/06/08(水) 01:09:26 ID:xIr7QtS2
>>214
なるほど
確かに構えたとき肩が入ってない。とか言われたことあります
そのへん気をつければ今の打ち方でも読まれにくくなりそうですね

周りからのアドバイスも聞いてみて、レスしていただいたことと合わせて
いろいろ試してみます
>>207 >>210 >>211 >>214 さん
ありがとうございました
216名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:09:56 ID:4g4I/yYU
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/l50

218 名前: 名無しさん@エースをねらえ! 投稿日: 2005/06/07(火) 22:56:04 ID:m7aN1z2W
討論用サイト見つけた。 
てにかふぇみたい。 
http://3hp.jp/?id=tenihouse 

219 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2005/06/08(水) 00:20:59 ID:xh+Ioavz
>>218 
何もないじゃん。6月7日に作ったサイトだね。宣伝乙

>>213
宣伝ウザっ 
217名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:10:38 ID:OA9GXuB/
>>205
振り遅れと非力ってことはまず、ないと思います。
今までは、バックに来たらとりあえず返すって感じでやってたんで、
タイミングはとれてると思います。筋力も並はあるので。
インパクトの瞬間とインパクトするまでは手首の角度はどんな感じですか?
伸びてるのか、ボレーみたく曲げるのがいいのか?
218ピーチ姫:2005/06/08(水) 01:10:43 ID:OM7xWOYJ
教えて下さい!
速い球を速く打ち返すことはできるんですけど、
ゆっくりの球を、速く打ち返すことができません。
力がないのでしょうか?
体重がのっていないから??
男の人みたいに速く打てるようになりたいんですけど・・
219名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:27:47 ID:u+w9Rko7
>>218
ラケットでボール打つという事は、ボールに運動エネルギーを与える事です。
ボールに伝えた力が大きければ大きい程、スピードが速くなると言えます。

飛んでくる速いボールには、もうすでにある程度の運動エネルギーが入っています。
そのボールを打ち返すと、返るボールのスピードも速いです。
硬い壁にボールを叩きつけると、同じ位のスピードで返ってくるのと同じ理屈です。

では遅いボールを速く打ち返す事ができないのは、ボールに充分なエネルギーを与える事が
できていないという事ですね。

エネルギー=質量×速さですから、簡単に言えばラケットを重くするか
スイングスピードを速くするか、その両方をするか。です。
220名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:34:54 ID:BFY7L9ep
>>219
理屈は合っているかも知れないが、それは女性には当てはまらないんじゃないか?
むしろ逆に、軽量厚ラケの方がスピードが出るのでは?
221名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 02:05:26 ID:gp37WTJH
>>217
球出しのボールがきっちり打てるのであればそれ以外の原因は思い付かない。
球出しのボールとラリーのボールの違いはスピード、深さ、バウンドの大きさくらいか。
手首はインパクトまではリラックス、インパクトでの形はグリップと打点で自然に決まる。
222名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 07:44:30 ID:7mw5a/Rw
>>197
初級でレベル3.0なんてありなんですか?
223名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 10:33:52 ID:fHT3JnxA
>>219
エネルギーの話なんてしてないだろ。
重い球じゃなくて、速い球を打ちたいって言ってるんだから、
ラケットを重くしてもスイングが遅けりゃ意味ない。
つまり、ラケットの重さは関係ない。重い球を打ちたいなら別だが。
よって、スイングスピードを早くする以外にない。
224名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 10:38:03 ID:gp37WTJH
>>218
踏み込んで打つ等のフォームの改良、筋力のアップ。
225名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 11:01:54 ID:G37iwh29
>>222
おいらも気になってた・・・
226名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 12:22:49 ID:fHT3JnxA
>>222
>>225
しかもテニス歴半年だってさw
227名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 12:57:26 ID:GoeJjZkG
>>223
ラケットを重くすれば重い球が打てるのですか?
228名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 12:59:37 ID:GWasSPqt
NTRPのあいまいな部分のせいなんだから、しょうがねんじゃね
229名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 14:48:42 ID:BFY7L9ep
>>223
ラケットが重いと、打ったボールが重くなるというのは、





ガセ
230名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 16:28:37 ID:rRqyB1LO
>>229
ガセではないよ
でも軽いラケットでは緩いスイングでも強い反発を
えられるラケットが多くでているし
初中級者では軽いほうが振りやすいので
けっか軽いほうがいい球がいきます
231名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 16:36:16 ID:WZdfvNx6
今度はいい球=重い球説か
もういいって。
232名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 16:37:50 ID:YHfSip5p
速い球を打ち返せるならフラット気味に当たってるんだろう。緩い球をフラット気味に打つのはムズイ。スピンをガツンとかけてねじこむべし!!
233名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 17:20:14 ID:BFY7L9ep
そもそも、《重い》という表現が良くないと思うのだが。
物理的に重いのか、感覚的に重く感じるのかが混ざってしまってる。
過去の《重いボール》論議はまとまった試しが無い。だって皆がそれぞれの持論を曲げないから。(笑)

スピード説、スピン説、ジャイロ説、ラケット重量説、体重をのせる説と様々。
原因はともかく、物理的にボールの重量が増加するという人も居た。

議論が白熱すると、キレる人も出てくるので話が続かない。
まあそれだけ皆が興味を持っているといい事なんだけどね。
234名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:29:22 ID:LiuWsUI0
>>223
同じスイングスピードならば、重いラケットの方がボールが速くなるだろうね。
ラケットを重くして結局スイングスピードが落ちるという場合逆効果だというのは
わかるけど。ラケットの重さは関係ないというのは理屈になってない。
235名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:45:13 ID:kaRYmtGS
おまえら>>2
236名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:50:43 ID:gp37WTJH
>>234
まず物理から学び直したほうがいいんじゃね。

インパクトに負けない筋力があると仮定して、
ボールのスピードを決めるのは、ボール自体の反発力、ストリングの反発力、
ラケット自体の反発力、それにスイングスピード。
どこにラケットの重さが関わってくるんだ?
237名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:56:02 ID:Q5JoYUZA
ベースラインの後ろから長いスピンロブを打とうとすると
スピンがかかりすぎて短くなってスマッシュを打たれてしまう。
長いスピンロブと短いスピンロブの打ち分け方を教えて下さい。
238名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:57:19 ID:SlyDd6fY
ラケット自体の反発力にラケットの重さがプラスされるんじゃない?
239名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 21:58:16 ID:u+w9Rko7
>>235
禿同

>>233 
>>234
>>236

新しく『ボールの重さを解明するスレ』を作って心おきなくやって下さい。
つか、作って欲しいかな。実はこの話題、俺も好き♪
240名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:21:09 ID:LiuWsUI0
>>236
あの。
まず、ラケットの重さがボールの速度に関係があるのか、ないのか、
という検証をしたいなら、
まず、ラケットの重さ「以外」のパラメーターを同一条件にした上で
比較検証する必要があるとは思わないの?
241名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:23:38 ID:gp37WTJH
>>239
ボールの重さとかいうオカルトを語ってはいませんが
242名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:24:20 ID:2ayGERJy
重い物体ほど慣性が働くから
重いラケットであればあるほど
ボールからラケットが受ける反発が緩和されるのか?
243名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:28:34 ID:I6vaYm00
ボールの重さ=ボールが持つエネルギー、でしょ。
一旦、相手のラケットから離れた球はラケットの重さとは無関係。
ボール自身が持つエネルギーが全て。
ボールが持つエネルギーは2つしかない。
すなわち、飛びのスピードと回転。
この2つのどちらも増すほどエネルギーが強くなる=重くなる。
244名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:31:23 ID:aaVyDHmU
回転が増すほど、軽くなる感じがするが。
245240:2005/06/08(水) 22:33:00 ID:LiuWsUI0
>>243
自分はボールの重さの話には関心ありません。ボールの速度の話をしている
だけですけど。
246名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:40:34 ID:4g4I/yYU
247名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:44:36 ID:2ayGERJy
ちょっと前にそんなスレあった気が
248名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 22:50:46 ID:gp37WTJH
>>243
内容には概ね同意だが、「重さ」って言葉は使わないほうがいいんじゃねえの。
勘違いしてる初心者がいるみたいだから
249名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:01:09 ID:aaVyDHmU
>>248
手ごたえがある玉=重い玉
250名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:06:02 ID:BvD8ykj0
「重い球」っていうのは
ただ単に予測がずれて、スイートスポットを少し外してるから
重く感じてるだけなんじゃないの?

物理的に考えて、速度が遅いのに「重い」ボールなんてのはありえないわけ。
ボールを受けた側の技量がないだけだと思う。
251名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:06:13 ID:l4dhFXCF
速いスイングで速いボールを打つと弾かれる。
それはボールにエネルギーを与えようとすると、ラケットにも反対方向のエネルギーが働くからだ。
ラケット自体の重量があればボールを押さえ込みやすくなる。
特にオフセンターでハードヒットしたときの差は大きい。
逆に軽いラケットはスイングスピードが出しやすく、筋力の無い人もハードヒットしやすい。

つまり、重いラケットの方がハードヒットでミスがでにくく、軽いラケットの方がハードヒットしやすいということ。
ハードヒッターの多くが重めのシリアスモデルを使うのも、ミスしにくいからという理由からだろう。
252名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:14:59 ID:WZdfvNx6
重い球

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/

立てといた。これで思い切り語れるだろう。
似たようなスレは前にdat落ちしたみたいだが。
253名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:40:47 ID:9PLEdhK9
>>252
ナイスショット!
254名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 23:58:06 ID:I6vaYm00
>>250
進行方向へ飛ぶスピードは遅くても、回転が速ければ、
それだけボールはエネルギーを持っている(ラケットを弾くなど)から、
遅くても重いボールも可能。
255名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 00:12:36 ID:ezIGEnEI
>>251
FAだな。
スピードに関わる要素を一つずつ潰せば答えはいとも「簡単」に出る。
こんなことも分からん馬鹿ではテニスは上手くならんよ。
256名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 00:22:01 ID:Gib7/hCr
ところで、218さんの『女性が遅いボールを速く打ち返す』という質問は
どんな回答が考えられますか?
『重いボール』は新スレに任せましょう♪
257名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 01:12:36 ID:lHNFjWet
>>221
そうですか。では、これからはもう少し色々違うタイミングで
打って練習していこうと思います。
それともう一つだけ聞きたいんですが、スピン(ドライプ)を
かけるこつは何ですか?
258名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 01:41:54 ID:Uzt4h/id
俺もフラット打ちだった時に、スピンの打ち方をコーチに聞きました。
答えは、ラケットを下から上に振る。。。
しかしよく分からないんだよね。

スピンを習得した今、昔悩んだ俺が言おう
ラケットを下から上に振れ。そのと中でボールを打つ。

正直、これしか言いようが無いのも事実。
あとはラケット面は斜めに使う。先端が水平よりも斜め下を向くような感じ。
あ、ボールを打つ瞬間ね。面は横向きじゃ無く、斜め。
259名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 01:51:41 ID:DjbBWXS1
>>218
ラケット面ができていれば速いボールを返すのは難しくない。打点の高さもばらつきが少ないし。
遅い球を速く返すことができないのはフォームと打点のとり方がきちんとできていない証拠。
緩いペースの球出しを同じスピードで返すことから始めて、徐々に自打球のみのスピードを
上げていく練習をすればよい。スピードを与えるには腕の振りだけを速くしようとするのでは
なく、テイクバック時の体のひねりを振りほどくスピードを上げることを意識した方が良い。
それからインパクト時にしっかりグリップすると伸びが良くなる(その前後は緩い握り)。

ここからは蛇足だけど、速いボールを打っても相手から同等以上のスピードで少し離れた所に
返球されたときにフットワークがついていかなければ結局つながらず意味がない。あくまでも
プレースメントとフットワークが両立する速度で折り合いをつける。それと「速→速」、「遅
→速」だけでなく、「速→遅」の返球もできるようにした方がプレイの幅が広がるので良。
260名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 02:27:05 ID:yzSYl/VE
>>256
解答出てたよ。速いスイングスピードとかね。テイクバック速くするのもいいかも。
261名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 02:30:13 ID:o8gJjNGZ
ラケット面をちょっと伏せて、ボールの軌道より(インパクトする場所)下に
右腕をセットすればいんでない? すぴん。
262名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 03:02:09 ID:m5gRlIkJ
>>257
グリップは厚めの方がかけやすい。
振り始めからインパクトまでは下から上へを意識しないで
フラットにまっすぐ振りぬいてOK。
インパクトからのフォロースルーで
面を返す感じでヘッドを走らせて弧を描いて
右腰あたりへ(腰の高さのボールなら)フィニッシュ、
で威力のあるスピンボールが打てるよ。
263名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 06:01:47 ID:1HaANiZL
>>236
君こそ勉強しなおしなさい

ラケットの重さが関係してくるのは物理的にも証明されてることだけど
ここではめんどくさいから説明しない
君にはラケットをスイングするイメージがないのかも
インパクトは筋力で支えるものだと思ってるのかな
プロがなぜ400グラムもあるようなラケットを使うか考えたことある?
264名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 09:03:03 ID:ezIGEnEI
>>263
過去ログを声に出して1000回読み直せ。
それまでは俺にレス付けんな
265名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 09:18:37 ID:STuvv+Mr
>>262
横からすいませんが腰の高さならワイパースイングでスピンをかけて綺麗に
飛んでいくんですが腰以上の高さになるとどうもスピンをかけられません。
腰以上の弾んだボールはどのように打てばいいのでしょうか。

握りはセミウエスタンです。
266名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 12:30:45 ID:al9m7Hx/
>265
低い球は持ち上げて打たなきゃいけないから、自然とスピンのかかるスイングになりやすいが、
高い球は真っ直ぐスイングしたり、上からスイングしなくてはいけないのでスピンの擦り上げる動作は難しくなる。
と言うより持ち上げる必要がないのでスピンをかける意味が少ない。
高い球は基本フラットドライブで打つべきだ。
267名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 16:03:52 ID:SN19g10B
片手バックでスピンを打ってるつもりなのですが
どうもきちんと順回転がかからないで
微妙に横回転がかかっているように見えます。

色々試してみたのですがなんかあまり変化がなくて
困っています。


268名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 17:27:15 ID:5yX1rE1H
そのままでいいよ。
プエルタも微妙に横回転かかってたし。
その方がとりにくいから、それを磨けばいい。
269名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 20:24:14 ID:8c3ZNK0/
>>267
アドコートからダウン・ザ・ラインにストレートに打って
サイドアウトしなければOKという事にしましょう。

狙いを大きく外れてしまうとか、
サイドに切れていくようだったら矯正の必要もあるかな〜。
270名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 21:04:46 ID:SN19g10B
>>268-269

アドバイスありがとう。
実は一番得意なショットなので気になっていました。
自信を持って打てそうです。
271257:2005/06/10(金) 01:29:39 ID:CNUe6/IA
>>258
>>261-262
ありがとうございます。とりあえず両方試していこうと思います。
272名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 19:51:51 ID:mQojt6VT
ラケットを縦に使えば縦回転?
振り遅れたり横振りなら横回転?
横をたたけば横のスピン?
昔のコナーズのバックは横回転だったらしー。
273名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/11(土) 02:45:42 ID:dmopjqt5
NTRP3,5ぐらいで
フォアはウエスタン、グリグリスピンで
バックは片手で8割スライスです。
速い球(速いサーブのリターンも含む)にどうしても
振り遅れてしまいます。
どんなことを意識して打ったらいいのでしょうか?
やっぱり速い球に慣れるぐらい練習あるのみでしょうか?
274名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/11(土) 03:08:15 ID:MOf8XJl+
>273
まず最初に、球の出所(相手のインパクト)をよく見て反応を速くする。
次に軽くラケットを引いて、打点を前にしてインパクト。これだけでいい。
275名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 01:48:47 ID:mfQVkTlL
ボレーについて質問なんですが、ボレーをするとき
スライス回転を意識的にかけようとするのか、それともスライスを
かけようとせず厚く当てるものなんですか?
それと、構えはラケットをたてて頭の位置ぐらいにするのがいいのか、それとも
あまりたてずバック気味に腹の辺りで構えとくのがいいのか
教えてください
276名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 01:58:11 ID:nc0lNH+I
>>275
>ボレーをするとき

どういう状況のボレーについて聞きたいのかを詳しく
(ロー,ミドル,ハイ)
(攻めor守り)
(シングルスorダブルス)
etc..
277名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 02:09:09 ID:mfQVkTlL
>>276
ローとミドルで、守らなくてはいけないときです。
シングルスとダブルスでは違うふうにやるものなのですか?
278名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 02:11:16 ID:kK6FBpGo
>277
基本厚く。タッチで調整。切るボレーは問題外。
279名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 02:29:30 ID:B/RlMw3Y
フォロースルーでスライス回転をかける。
フォロースルーの大きさで球の深さを調整。
ラケット立てる→ボールがネットより上→相手の浮いた球を攻撃するとき。
ラケットちょっと下げる→相手のポーチなど攻められてるときに守る。

ポーチに出られたときに守るとか、ボレーボレーの時とか、もっと情報を詳しく、小出しにしない。
テンプレは>>2にあり。
280名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 15:30:35 ID:8mC+vLxf
>>273
バックはトップスピンを覚えよう。スライスだとダブルスではチャンスボールになる。シングルスでもあまり打たないようにしないと攻撃される。
リターンはテイクバックを小さく、速く構える。ストロークとリターンは違うんです。
>>275
構えは飛んでくる球の上にセット。練習相手の球も肩ぐらいのいい球打ってくれる人がいい。
281273:2005/06/12(日) 18:53:54 ID:oMNnMZs9
自分、遊びでしかダブルスやらないっす。

ストロークとリターンは違うんです。
↑これ聞いてなんか先が見えてきました。
282名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 19:41:12 ID:5huyDEZ2
>279 意味不明だな〜!フォロスルーで・・・って言うけど、ラケット
からボールが離れたあとでは何をしても打球には影響しないだろう。
ボールと触れていないのだから。

こういう感覚的なアドバイスは結局役立たずなんだよな〜。
283名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 19:49:23 ID:OaeoIXgK
同意見っすね〜。でもヒジを90度に曲げると思った方向に飛ぶとか・・・。
284名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 20:00:59 ID:f49j/M85
フォロースルーでもまだボールがラケットフェイスに残っている
状態のことではないかなあ
よくそういう表現はきく。
フォロースルーで運べとか押せとか
ん?
でもこれはスライスのことか。
285名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 20:12:40 ID:5huyDEZ2
巨人の長島がいい例だけど、感覚的な表現は結局思い通り伝わったり
、伝わらなかったりする。

よく使われる表現であることはわかっていますが・・・・。もっと具体
的な、誰にでも正確に伝わる表現を心がけるべきです。

ローボレーならわかる気がしますが、ミドルボレーでも「運ぶ」と表
現するのは不勉強もいいとろ。ボレーを表現する言い方としては古す
ぎます。
286名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 20:15:59 ID:mfQVkTlL
結局どのようにすればいいですかね?
もう一つ質問したいんですけど、シングルスでボレーに
出ることがよくあるんですが、どのぐらいの位置まで基本は前に
出ればいいですか?
287名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 20:46:37 ID:5huyDEZ2
ベースになるボレーはオープンの面を作って、もちろん加減が重要ですが
、まっすぐ当てる。これで十分スライス回転をかけることができます。
上から下へのスウィング・・・などはいりません。
インパクトは「打つ」「運ぶ」というよりも、「弾く」イメージです。

シングルスの場合、ボレーが可能なのは、相手がその高さに打ってくれ
ている場合のみです。そこで「つなぐ」ということは、あまりありませ
ん。
ですから、アプローチなりファーストボレーで追い込んだら、ベタ詰め
でいいのではないでしょうか?ロブをあげられる前になんとかしたいで
す。
ボレーは勝負!ですから、前に出た数の半分とれれば御の字です。
288名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/13(月) 00:30:12 ID:fOgLwu3Z
>>277
ネット際にいる場合は腰から下にボールは来ないのでラケットは胸あたり、
下がって守る場合は腰から下にボールが来るので腰あたりにラケットを構える。胸から上はヲッチ。
スライスで押し込めれば跳ねないので嫌らしいボールにはなるが、ボレーする側のリスクも高いので足元等の難しいボレーには少し不向き。

>>282
インパクトはフォローの取りかたにより大きく左右されます。
要はそういうことでしょう。
289286:2005/06/13(月) 20:41:36 ID:JPPFALQ6
色々ありがとうございました。
何となくボレーがわかってきました。
290273:2005/06/13(月) 23:20:11 ID:HUTTokrN
フォアはいいんだけどバックがなぁ・・・Ort
291名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 09:41:40 ID:cOvo0lS0
バウンドしてからこちらに飛んでこないボールを打つのが苦手で、
ボールをラケットに乗せて打ってるから駄目で、潰して打たなければ
駄目だと言われるのですが、ボールを潰すというのはどういう感覚
なのでしょうか?ボールを弾くという感じとは違うのでしょうか?
292名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 10:56:58 ID:BsxW6zTv
アドサイドからのスピンサーブはできるのですが
反対からはふかして吹っ飛んでしまうのですが・・・
アドバイスを下さい
293名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 12:07:24 ID:VvBrvb5i
>>291
ボールを潰して打つ。とてもわかりづらい表現ですよね・・・
勝手な予想なんですが、あなたは相手の力を利用して面を合わせて打つのは得意で
チャンスボールなど緩く跳ねたボールを自分で打ちに行くショットが苦手なんじゃないでしょうか。
おそらく振りきってスピンをかけて打てって事だと思います。
>>292
スタンスの問題だと思います。
アドサイドでは自然にクローズドスタンスになるけど
デュースサイドでは自分で思っているよりオープンになっているのが原因かと。
デュースサイドで意識してクローズドスタンスにしてみましょう。
294名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 12:48:41 ID:jGedvaok
>>292
手でボールを打つのでなく、膝から下、キック力でボールにスピンかける
イメージでいくと安定するんじゃないかなあ。
295名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 14:25:46 ID:8M55fUca
スピンサーブを両サイドで同じ感覚で打つと、長短のコントロールがうまく行かなくなりやすい。
特にスピンはバックサイドに打つことが多いから長く使えるアドサイドでは入りやすいがデュースサイドは短くなってアウトしやすくなる。
だからデュースサイドでは持ち上げるよりも、ボールの上を押さえ込みながらスピンをかけなければいけない。
そのためには、トスをボール1、2個分でいいのでネット寄りに上げて打つのが、スイングを変えずに打てていいと思うよ。
296名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 17:07:22 ID:0kTMpnxg
>>293
回答ありがとうございます。

>勝手な予想なんですが、あなたは相手の力を利用して面を合わせて打つのは得意で
>チャンスボールなど緩く跳ねたボールを自分で打ちに行くショットが苦手なんじゃないでしょうか。

そうなんですよねー。しっかりスピンかけて打てるよう練習します。
297名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 01:47:11 ID:pqe53mAY
アプローチボレーで攻めて決める場合、ボレーはどんな感じで打つのがベストなんでしょうか?
自分は男子大学生のシングラーで、NTRPは3.5前後じゃないかと思います。多分。
基本的にはベースライナーなんですが、やはり攻める所は前に出る必要があるし、
積極的に出てはいるのですが、普段ボレーは横でスライス気味にさばいているので、
中々アプローチボレーでスパッと確実に決められません。
もっと前で打つべきなんでしょうか?その際の打ち方は何を意識すれば良いんでしょうか?
298名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 03:00:01 ID:vikNCTOw
>297
アプローチの仕方によって違う。
例えばクロスのアングルに打ったときはロブとストレートパスを警戒した位置に立ち、ボレーはオープンコートに沈める。
ストレートにショートボールを深くアプローチしたら、パスコースが狭いし、ロブも上がりにくいから少し前に詰めて立ち、
コースが甘くなったら前に詰めてボレーする。

アプローチ&ボレーはアプローチが要だから、ボレーの仕方よりも甘いボールが返るアプローチを考えた方がいい。
299名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 03:06:14 ID:x+4lFtmh
>>297
ラケットが進化しているのでプロでもボレーはなかなか決められない。
ストロークで攻撃し球が浮くぐらいのチャンスを作ってボレーで決めるのがいい。
やっていくとわかると思うが、チャンスを作れずに前に出ても左右と上が空いてやられ放題になる。
300名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 08:40:28 ID:FY6J2UIP
>>293
>>294
>>295
色々ありがとうございます。
トスを少し前に出して打とうと思います。

301名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 10:31:55 ID:yHlb07qc
>>297
ボレーはコントロールが命。どんなボールにたいしても思うがままにコース、タッチが出せれば言うことなし。よって余計な動きはマイナス要素に。
プロも特殊なことをしているわけではなく、基本と呼ばれることを忠実にこなしているだけです。
302名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 17:14:02 ID:lUXHsOXA
質問です。
テニス歴1年たらずで、身長184cmなんですけど、何サーブがいいでしょうか?
周りの上手い人らは身長があるんだから、
→スピンサーブ
→フラットサーブ  と人によって2通りです。。。

現在、1stはフラットで満足してるんですけど、2ndがスライスで、スピンを練習するべきか迷っています。

一応、スピンもどきはうてているので、練習したらスピンは打てると思います。
303名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 18:42:36 ID:x+4lFtmh
>>302
自分で答えが出てるようだが、セカンドはスピンでいいでしょう。
304名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 18:47:42 ID:map1k6Sp
>>302
身長4cm分けてくれ。
305302:2005/06/16(木) 20:06:49 ID:lUXHsOXA
はい、スピンの方が入る確率が高いというし、練習したいんですけど、練習してると周りの連中がうるさいんですよ。。。
もったいないだとか言って。。。
やはり、身長があるのにスピン打つのはもったいないのかなぁと思って質問しました
306302:2005/06/16(木) 20:17:38 ID:lUXHsOXA
補足。
周りの上手い人ら=スクールの先輩方。

周りの連中=高校の部活。同学年。
307名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 00:13:26 ID:4BDDx9ne
普通の人より身長が高いなら、それを生かしたスピンサーブを打てば
いいだけ。
周りの連中はみんなあんたと同じくらいの身長なのか? 
想像で言ってる周りの連中より、自分のスタイルを大事にすればいい。
308名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 14:15:22 ID:+KX/PoNt
いずれにせよサーブの球種はいろいろあった方がいいお。
同じようなサーブばっかり打ってたらうまい人は
すぐに対応してくるお。
309名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 18:01:06 ID:tRAcjSKu
自分はダブルバックハンドです。
バックに来たときにバウンドの高いボールは打ちやすいのですがバウンドが低いボールだとすべてネットorふかしてアウトになってしまいます。
やはりバウンドの低いボールはスライスで返すのが正解なのでしょうか?
310302:2005/06/17(金) 18:34:06 ID:L101zrub
みなさん、ありがとうございます。
色々やってみます!!
311名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 20:54:18 ID:FyO6l4++
>>309
つまりは回転が足りないことが原因ってわかってるのかな?
高い打点で打てているという事は、おそらく
レベルスイングになりすぎていて、ラケットヘッドがあまり下がってないからじゃないかな。
312名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 21:51:24 ID:JlrtZ3xJ
どうもこんにちは。初めましてです。日曜日に始めての試合なのですがタイブレークのルールがよく分かりません。詳しく教えてくれると嬉しいのですが・・・
313名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 22:11:53 ID:9qI79r94
314名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 22:15:21 ID:JlrtZ3xJ
>>313 312です。ありがとうございます。
315名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 22:21:10 ID:JlrtZ3xJ
312です、たびたびすみません。サイト見て大体分かりましたがコートチェンジが分かりません。誰か教えてください。
316名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 22:39:29 ID:9qI79r94
>>315
こっちのがわかりやすかったですね
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/1019/ruru/ruru.html
317名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 22:43:34 ID:JlrtZ3xJ
>>316さん 何から何までありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました
318名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 00:37:00 ID:Pg3Ebec6
今まで、フォアはフラット気味に打っていたのですが
トップスピンを意識して打ってみようと頑張ってみたのですが、
サービスラインあたりでバウンドして、全然深い球が打てません。
深いトップスピンを打つに当たって、何か意識すべきことはありますか?
319名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 01:10:47 ID:iOXhZNTp
>>309
振り回さず、まずはゆっくり山なりに返す。感覚が掴めたらスイングを早く。

>>318
グリップを厚く握る、打点前に取る、しっかり踏み込む。
320名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 03:00:24 ID:9UMi0eWr
>318 スピンをかけすぎない。

トップスピンの回転は、かければかけるほどボールは早く落下します。
321名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 03:07:59 ID:9O/4aHrQ
>>318
打ち出しの角度を大きくする。
同じ高さで打ったらスピンの分、手前に落ちる事になります。
今までフラットでネットすれすれを通すような感覚だったら、
今度はネットの上1〜2メートルを通過するように打ち出す。
322318:2005/06/18(土) 16:55:31 ID:Pg3Ebec6
319,320,321さん、ありがとうございました。
今度からは、それらのことを頭に入れて練習に励みたいと思います。

あと、もう一つ質問なのですが、
トップスピンを打つときは、フォロースルーは腕に巻きつけるより
肩の上にやったほうがいいんでしょうか?
フラットで打ってたときは腕に巻きつけていたのですが、
プロのフォームを見てみると、どちらのパターンもやっていたので。
323名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 19:37:06 ID:bjUMFrya
自分は高校のテニス部で部長をやっているものです。近いうちにランキング戦があるんですが、サービスandボレーをしてくる相手や、すぐあがってくる相手が苦手です...。ボレープレーヤーにはどんな球があるんでしょうか?
324名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 19:38:08 ID:bjUMFrya
すいません どんな球が有効なのでしょうか でした↓↓
325名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 22:10:59 ID:w+OwYjYO
>>323
足下orロブ
326名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 03:58:24 ID:ffn1FXFN
>324
サーフェスは何?
サーフェスによって効果的なやり方は違うぞ。
327名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 04:31:24 ID:S5+iQYg4
マルチですが、失礼します。こちらのほうがよさそうですので。

175 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2005/06/18(土) 23:54:33 ID:cq54GOzJ
http://yonehan.blog5.fc2.com/blog-entry-604.html

これってポイントどうなるんですか?

どなたか教えていただけないでしょうか?
328名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 08:19:35 ID:KbwBBezP
>>326
クレイです。
329名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 10:28:56 ID:ffn1FXFN
>328
思いっきり下がって、ボールを引き付けてからロブを上げろ。
ボールの落下を利用すればトップスピンロブも簡単に打てる。
330名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 15:50:13 ID:B9Hxcltd
>>323
シングルス?
ボレーに出てくるなら、右後ろ、左後ろ、右、左と、大きな穴が開く。
そこを狙えるようにしよう。
ダウンザラインも有効。さらに、ボレーヤーが中央に居るとき、左右のダウンザラインの少し高い軌道の球を打つとボレーは取りずらく、取られても力が入らない。
331名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/20(月) 00:51:40 ID:WsjUauRh
クレーならストローカーが有利。どこでも好きなところを抜け
332アウト魔:2005/06/20(月) 18:20:41 ID:AAaOujms
最近、アウトばっかしてしまうんですが、どうすれば良いんでしょうか?
教えてくらさい!!
333ネット魔:2005/06/20(月) 19:05:16 ID:6YG1PZ2R
僕は、ネットばかりしてしまいます。全体的にボールが浅いです。
どこが悪いのでしょうか?
334名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/20(月) 22:56:17 ID:S0GeI3Yj
二人でテニスしてお互いの悪いところを真似ればいいんじゃね?
335名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/20(月) 22:59:56 ID:CUn3Qb5i
アウトするなら回転かけろ
浅いなら回転かけるな
336名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 04:01:17 ID:bwQvqmM5
>>323
足元、ロブ、ボディショット、バックのハイボレー。

ボディショットの場合はスピード重視でもいいが、他はコース重視にしてみるがよろし。

あとは、1発で決めよう(抜こう)とせずに、2発3発と相手がギリギリで取れそうなところを狙い、
甘いボールが来るようにするのも手。
337名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 11:40:40 ID:R6rLQmKr
アウトするなら回転かけろ
ネットするならヒザ曲げろ
338名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 13:52:31 ID:VuNIsLUi
>>337
なぜ膝曲げるといいのですか?おしえて
339ネット魔:2005/06/21(火) 17:17:56 ID:Qxpfa10N
ありがとうございます。
>>338
僕も気になります。
340アウト魔:2005/06/21(火) 19:07:22 ID:T8VtTDYo
回転っていったら、スピンですよね。
初心者なんで打ち方分かりません・・教えてください!!
341名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 20:40:37 ID:N4NrsRA7
>>338
ひざを曲げて下からボールを持ち上げろって事じゃない?
誰か援護たのむ
342名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 20:52:51 ID:GafMI2EE
社会人になってからテニス始めるヤツをどう教育したらいい?
本人は若いしやる気あるんだが、サークルで1人だけ初心者っていうのはやりにくい

テニス教室勧めたほうがいいかな?
343名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 21:06:32 ID:8FUUzo9N
>>341
膝がのびてつったった状態だと上半身が前傾しやすい。
すると、スイング回転の軸が前へ倒れるから、
スイングが上から下へのダウンスイングになりやすい。
当然ボールはネットしやすくなる。
それを防止するには、適度にひざを曲げ、上半身がきちんと
まっすぐな状態を維持すること。

という意味だと思うよ。
344名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 22:52:09 ID:+VJTHr4o
サーブを打つときに足をよせて打つ人と、
よせないで打つ人がいるのですが、これはどう違うのでしょうか?
自分は足をぎりぎりまでよせないで打ってますが(ヘンマンみたいに)
上手い友人が早くよせて打ったほうが良いって言ってくるのです・・・
345名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 23:09:43 ID:vFUFfdo5
よせて打つと上半身のしなりと回転を使いやすく、威力は出しやすいが
上半身の筋力(筋持久力)が弱いと軸を保ちにくくてフォルトしやすくなる

よせずに打つと安定感は増すが
よせて打つときほどの威力は出せない場合が多い

というのを聞いたことがあるが、とりあえずは打ちやすいほうでいいかと思う
あと、よせずに打つほうがスピンは打ちやすいと思う
346名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 23:27:31 ID:0/NEQvb3
フェデラーとかが「寄せない派」だよね。自分に合った方を選べば
いいと思うけど。
347名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 23:50:26 ID:Hlz424vv
技術的な質問ではなく初心者的な質問ですが宜しくお願いします。
グリップテープを交換する際にラケットとグリップテープはメーカーを統一するべきでしょうか?
348名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 00:11:06 ID:cWROZvg0
>>345,346
確かによせずに打ったほうが安定しますね。
自分の打ちやすいようにしたいと思います。
ありがとうございました!
349名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 00:24:50 ID:FIE6BosA
バックを両手で打つか片手で打つかくらいに、
人それぞれって感じだと思う>サーブの足寄せ
350名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 01:26:28 ID:hjuYrPiM
アホかい。トーナグリップ使ってる奴はどーしろと?
351名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 02:36:44 ID:fMsiDewR
>>338
ヒント:テニスはボールを下から見る

>>342
スクールの前にまず楽しさを教えてやれ

>>347
ガットもグリップテープもラケットメーカーと無関係でOK
352名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 06:34:46 ID:rRKhxZ4B
ワイパースイングでスピンをかけて打てるようになりたいのですが、
周囲の人の打ち方を見ていると、
サイドスピン気味に打つのがコツなのかな?って思いました。
この認識は合ってますでしょうか?
353名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 08:47:44 ID:g7PH2NUG
>>352
完全に間違ってる
354名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 09:19:52 ID:mpl3CFs9
サイドスピンは間違っているけど、
真下→真上という擦りも違う。
ほんの少し斜めに回転を掛けるのが良い。
と言うか、自然と多少は斜めになる。
355338:2005/06/22(水) 10:12:14 ID:DSJkludN
>>341.343.351の各位

ありがとうございます。少し理解できました。
356名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 13:08:04 ID:KVs6AjgD
>>352
バギーホップのことを言っている予感
357名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 21:50:23 ID:BB7QvtAp
片手バックのスライスがうまく打てません。前にとぶことはとぶのですが
勢いが無く滑るというよりは止まってしまうようなバウンドになってしまいます。
何かコツはありますか??
358名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 22:02:02 ID:ft6rKiWf
>>357
切らないこと。これに尽きる。
359名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 22:43:23 ID:fMsiDewR
>>357
ラケットを上下に大きく動かさない。
ほんの少しだけ上を向いたラケット面を、
手首を固めてグリップから前方に。
360名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 23:02:56 ID:33RiizPA
>>357
矯正方法としてならった練習法で、
腰より少し低い高さの机の横に立ち、ラケットが
机に触れないようにスライスの素振りをする。
というのがありました。
361名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 01:32:09 ID:OtKPQDLl
両手バックハンドがフラットで当たってしまい、アウトばかりするんですけど
どうすれば回転がかかりますか?
回転をかけようとすると、とんでもなくアウトしてしまうんです。
362名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 02:25:32 ID:Dbzj+dQV
テークバックでラケット立てながら打てば自然とヘッドが下むいてスピンがかかるハズ
363名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 09:46:47 ID:xLsJrG2c
>>361
ボールの下から入って腕を首に巻き付けるようなフォローとれば自然に。
ボディターンもしっかり行ってください。
364352:2005/06/23(木) 13:21:52 ID:BAeamxFu
ワイパースイングについて聞いた者です。
サイドスピンじゃなくて斜めというのは分かりやすかったです。
習得できるように頑張ります。
ありがとうございました。
365名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 21:55:49 ID:id8Mwjdy
技術というのと違うかも知れませんが、今、減量を考えています。
別に競技者ではないので、本格的にやるつもりでもないのですが、
体重が軽いほうが動きがよくなるだろうし、
何よりスマートなほうが外見もマシになるかな(←こっちが本音かもw)って思いました。

でも、ある程度体脂肪がないと、体力を保てないとも聞いたので、
スタミナが欲しいと思ってる身としてはジレンマに陥っています。
痩せると持久力が落ちるというのは本当なのでしょうか?

ちなみに、体重を減らすよりも体脂肪率を減らすことを目指しています。
今は太めで15%弱ぐらいあります…。
366名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 23:24:00 ID:BEnAnEbn
>>365
思ってるる事はあってるよ。
が一般人の感覚で判るほどの差は無かったと思う。(確かテニス教本にそのような記述があった。)
体脂肪率を減らしたいなら、よく走ってよく食べればいいんじゃないかな??
走るなら、足回りの環境を良くしたほうがいいよ。
ストレッチは最たるものだし、あと靴にこだわるのもいいと思う。
個人的にオススメだが「スーパーフィート」のインソールはいいよ。使用したら長く走るのが苦じゃ無くなったよ。
367名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 23:27:56 ID:VfPR/Lg1
左利きのいいところって何ですか?
クロスに打ったら相手のバックにいくの他なんかありますか?
368名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 23:44:00 ID:VLTBMwpW
スライスサーブでしょ。
曲がりが逆だし、打ちにくい。
それと、スライスサーブだとアドサイドの方がボールの軌道的に入りやすい。
つまり、大事なポイントがかかってるときに自分の得意なサイドでサーブが打てるわけだよ。
デュースの二本目とか。30-40とか40-30とかさ。
369名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 00:42:09 ID:VC/BVQse
>>365
まずは筋トレでしょう。体脂肪云々より、テニスに必要な筋肉をまず付けましょう。
今はスタミナ不足と言うよりは、貧弱な心肺機能しか持ち合わせていないっぽい。たの運動と合わせて強化を図る
370名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 07:56:16 ID:l+TTv9ax
最近コーチに「ボレーをもっと遅らせて打て」と言われます。

ずっと「身体の前に大きなボールを入れてる感じで打って」
と言われていたので、混乱しています。
自分はネットプレーが苦手で、余裕がないので言われているような
気がするのですが、「遅らせて打つ」ってどうやったらいいのか
アドバイスお願いします。

よくわかってないので説明が下手ですいません。
371名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 08:07:05 ID:W7ZyTXsJ
足の使い方を覚えるのだ
372名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 10:33:43 ID:Nxk28QhS
>>370
コーチに聞いた方が早いでしょ。何のためのコーチ?
「引きつけて打て」なら分かるけど、遅らせるって。
373名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 13:37:14 ID:l+TTv9ax
>>372
いまいちピンと来ないから、色々な引き出しが見たいと
思って聞いているのですが。

そういうのないですか?
374名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 14:46:19 ID:Nxk28QhS
>>373
ないです。それに、「引きつけて打て」のことじゃないかって、もう書いたし。

そもそも、
>ずっと「身体の前に大きなボールを入れてる感じで打って」 と言われていたので、混乱しています。
って自分で言ってるじゃない。
「色々な引き出し」を見たら混乱するんだから、ここでアドバイスしてもさらに混乱するだけでしょ。

君の言ってることは、「コーチは何を言ってるのか教えてくれ」ってことに他ならないんです。
コーチはこういうけど、自分はこう考えてこうしてるんだがどうよ?って話ならまだ分かるけど、
まずは「遅らせて打つ」の意味を、言った本人に聞かなきゃ始まらんでしょう、と言っているわけ。

言われた本人ですら「余裕がないので言われているような気が」して、「いまいちピンとこない」
ままなのに、見ず知らずの他人がアドバイスできるわけがない。
375名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 17:56:50 ID:l+TTv9ax
>>371
とりあえず足の使い方から考えてみます。
なんとなく閃きがあったので。

ありがとうございました。
376名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 22:11:38 ID:y+Mg0LOc
>>375
まずはコーチと「相手が何を言いたいのか」しっかり話すことが先決だと
思うよ。
377名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 03:59:56 ID:NVeH6myi
ボレーを「打つ」と表現してるところから間違っている
378名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 07:56:00 ID:EhgIjaSu
もうテニス飽きた
379名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 14:22:24 ID:GmJ29ufz
>>370
 ボレーって、ラケットを薄く持って(いわゆるコンチネンタルグリップとか、イースタングリップで)、打つように言われますよね。
 腕の力がないと、どうしても厚く持って(セミウェスタンとか)で打つようになってしまうんです。
 薄く持つと、手の先からヒジまでを結んだ線が、ラケットの面と平行になり、厚く持つとラケットの面と垂直になってしまいます。
 一般的に厚く持つと、軟式のボレーのようになり、でも軟式ほどボールもラケットも軽くないので、体よりも異常に前で打つことになったり、
そのために腰が前に曲がって背中を曲げたボレーになりがちなんです。
 コーチが言う「遅らせて打て」というのは、そういうクセを直してほしいからではないでしょうか。
 僕も、ボレーは体よりもできるだけネットに近いところで、と習いましたが、
それは、薄いグリップで持った上での話。
「適度に遅らせる」っていう、すごく中途半端な言い方になりますが、コーチに確認してはどうですか?
380名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 14:24:47 ID:GmJ29ufz
>>374
ごめんなさいね、アドバイスしちゃいました
381名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 14:25:29 ID:GmJ29ufz
>>377
ごめんなさいね、ボレーを「打つ」って表現しちゃいました。
382名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 16:14:51 ID:JmWswxMu
>>379-381
馬の耳に念仏
383名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 17:06:10 ID:GmJ29ufz
>>382
「釈迦に説教」でなければかまいません
384名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 18:46:46 ID:8xOnBhXf
いくつか本を読んだのですが
なかなかイメージがつかめません。
基本的な技術から解説してくれる
おすすめのDVDかビデオありますか?
385名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 19:52:33 ID:NVeH6myi
>>384
体育会系の学生やオープンの大会を生で見ろ。
でなきゃウィンブルドン始まるからそれ見ろ。
386名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 20:27:43 ID:6N/mmoS+
>>385
賛成!
用がなくてもコートに行って上手い人見たほうがいいと思うよ。
実物見ることは大きいよね。
だいたいスクール見てても生徒のフォームは自然とコーチに似るもんね。
387名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 20:28:06 ID:Q24KzZqT
持久力向上のためのトレーニングの方法についてお尋ねします。
自分は硬式暦3年程度の20代男性で、NTRPは3.5前後です。
瞬発力には自信があるのですが、スタミナ不足のためにゲームが進むにつれて
パフォーマンスが落ち、思うような結果が出ません。
症状は、筋肉疲労というよりは息が上がって体が動かなくなるので、自分は
心肺機能が弱いことが原因だと考えています。
対策として、怪我の防止も考慮して、3日に一回の頻度で隣駅までジョギングの
往復をしていますが、週一回5時間の練習ではやはり中盤以降バテてしまいます。
>>365の書き込みを受けて書き加えると、自分の体脂肪率は4%なのでこれが
原因かとも思いましたが、マラソンランナーには体脂肪率が低い人も多くいます。
以上を踏まえて、持久力をつけるために有効な練習方法を(出来れば栄養学的な面も含め)
アドバイスを賜りたいと思います。
388名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 21:47:00 ID:FPd4924d
トレーニングは始めてからどれくらい経過してるのでしょか。
あと、ジョギングは大体何分ぐらいやってますか?
距離よりも、時間で走ったほうが持久力は付きます
(まあ、激しく長い距離を走ってるとなれば、また別ですけど)。
30分位は最低でも欲しいところです。
また、マラソンランナーは疲れにくい筋肉持ってますからね。
一概には比べられないです。
389名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 21:55:34 ID:NVeH6myi
>>387
もっと脂肪付けろ。

ネタだろうからこれ以上レスしない
390名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 23:01:42 ID:zWLCCo/q
>387
4%は病気レベルの体脂肪じゃないか?
マラソンランナーでも5%切るのは稀だし、テニスは短距離を何度も走るようなスポーツだから向かないぞ。
息切れは無理しているのを体が表現してるんじゃないか?
391名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 02:02:50 ID:CMhT+3Vr
フォアハンドで質問なんですが、テイクバックは止まらずに
流れるように打った方が威力あるボールやスピンがかかった
ボールが打てるんですか?
それとも、早めに引いていったん止まってから打った方がいいんですか?

高校の習い始めの時に早く引けって言われてたんですが、
全仏やウィンブルドンを見る限りほとんどの人がテイクバックは
止まらずに打っているようなんですけど。
392名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 02:42:10 ID:OFCDtppa
>>391
回転させて打っているみたいだね。自分で試すのがいいと思う。自分がいいと思うスイングをするわけだから。
回転させるにしても、テイクバックは早くしたほうがいいよ。
393名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 07:47:46 ID:tWzHpAQb
昨日テレビみたがテイクバック止まってる、止まってる。
ターンで小さく引いて止めて
打つときさらに軽く引いて一気に打ってる。
394名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 07:52:59 ID:uTQKUPNs
>>393
誰を見たの?
395名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 01:44:15 ID:yVKDA+P6
質問なんだが・・・

ある人が漏れにこう言った
「君はフラットで打つんだね。球にクセがないから打ちやすいよ」
違う日違う人がこう言った
「トップスピンか、球速遅いし打ち返すの楽でいいわ」
サークルの人がこう言った
「スライスは球足早いし低いけど、当てるだけで返るから簡単だよ」

じゃあ、いったい漏れは何を打てばいいんだよ。
各種の利点欠点ってなんだ?何を中心に習得すればいいんだ?
ちなみに漏れはデフォでフラット系。マジ悩み中、誰か助けてくれ
396名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 08:34:39 ID:lP5SWgwx
>395
単にスピードがなくて
コースが甘いだけだ

もっと練習しろ
397名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 08:37:55 ID:vVE/Q5vB
>>395
深く打つべし。
398名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 08:50:07 ID:49/KPXV2
>>395
それぞれの中間のショットもある訳だが・・・
399名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 10:45:07 ID:O1eUP9tY
>395
フラット、スピン、スライスの前に『お前の』を補完してみよう!
400名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 11:15:15 ID:tHuA3I7u
>>395
パワーのないラケットか、フォームにためが無くパワーの無いショットなのでは?
膝からの力をラケットに伝えよう。あとテニス雑誌を読んで技術を学ぼう。
401名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 13:09:58 ID:NrPcyc20
>>395
ムーンボールと言うのもあるが、球速が速くても、コートに入れるためにトップスピンをかける。
そもそも、完全なフラットなど、状況がそろっていない限りない。
フラットとスピンを分けるのではなく、攻撃的なショットは、最大限のスピードでコートに深く入れるために最小限のスピンを入れる。
それと、スライスが球足が速い?
かなり、打点が高くない限り、球足の速いスライスはないでしょ。
スライスが速くて、ノータッチなんて、ストロークでは見たことない。
402名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 13:35:49 ID:QElr/1Uw
右利き、両シングルハンドです。
フォアのスライスが上手く打てません。
フォアスライスの打ち方のコツや練習法を教えてください。
403395:2005/06/29(水) 15:50:08 ID:C7Hz8uOa
>>396
コースが甘い・・・それは確かに自分でも気にしてマスタ
球遅くてもコースつければポイント取れるよな・・・

>>397
ふむふむ

>>398
中間?そんなのあるんだ?

>>399
漏れのショットか・・・ガンガッテみるよ

>>400
膝からっつーことは、踏切り足からのパワーを伝えろってことね。ラジャー

>>401
>フラットとスピンを分けるのではなく、最大限のスピードでコートに深く入れるために最小限のスピンを入れる。
!!!なるほど!使い分けじゃなく、必要なことを必要なだけしろってことか!

ミンナありがとう。もっと余裕もってしっかりしたフォームで打つよ。トップスピンとか
気にし過ぎずに、コース狙って安定したショット打つようにするよ。

でも・・・打ちやすいって言われるとムッとくる反面、すげぇ不安になるよな・・・
404名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 17:48:17 ID:f7SRylND
>>402
フォアボレーは普通に打てる?
その感覚で、フォロースルーを打球方向により大きく取ってみそ

ま、フォアのスライスなんて大きく振られたときのリカバリーくらいしか
使わないと思うんだが
405名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:29:58 ID:Db7e2E4c
今でもアプローチやロブでは使わない?どっちもスピン系が主流になりつつあるけど。
406名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:00:17 ID:H2Zoub2I
>>395
お前のプレイスタイルや状況がが分からん限り答えようがないな。

厚いグリップをわざわざ握り代えて打つようなショットじゃないな<フォアスライス
407名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 23:31:48 ID:G4FFO5zJ
>>406
ん?>>402のレスじゃないのか?
つか、素朴な疑問だがいつも厚いグリップで握ってんの?
408名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 00:04:18 ID:3Nq3QBCa
>>407
フォアハンドストロークはいつも厚い
何故かイチイチ握り代えてんのか?
409名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 23:14:16 ID:wQyEzc3S
age
410名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 23:39:33 ID:QqOc/1ya
VIDEOで自分のフォームを見てみたんですけど、テイクバックがでかすぎでした。
どうすればコンパクトにできるでしょうか?
411名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 00:49:37 ID:70r/2awR
>>410のフォームは知らんからなんとも言えんが
手を肩より上げないことと、両足の延長線より後ろにラケットを下げないことと、
腕からじゃなくて体のひねりでラケットを引くようにすることとかかなぁ
412名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 00:49:54 ID:H/hao7VU
>>410
壁に向かって壁から30cmくらい離れて立つ。肩の高さくらいで両手を壁に付く。
壁から離れてそのまま上体だけをもう少し捻って顔だけを壁と平行に。ちょっと適当だけどテイクバックの完成。
ボールは肩越しに見る、利き腕はそれ以上引かない。
あとインパクトの位置が後ろ過ぎるとどうしてもテイクバックで引き過ぎてしまう。
インパクトの位置を前にするとテイクバックをコンパクトに、フォローを大きく取れる。
413412:2005/07/05(火) 08:52:03 ID:H/hao7VU
言い忘れたけど、足は適当に開いて、壁に付く手は大きく開いて。
414名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 20:16:04 ID:PF0AcyOJ
初心者なんですが、
球を安定させるにはどうすればいいですか??
それと、力がないんでコントロールをよくしたいんですけど、
どうすればいいですか??
アドバイスお願いします。
415410:2005/07/05(火) 21:01:45 ID:vHnOVO8X
ありがとうございました!確かにインパクトも後ろ気味と言われてました・・・・・・・・
416名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 21:05:54 ID:M27xXlc7
>414
初心者なら頭で考える前に練習しろ。
417名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 00:15:27 ID:6f1w9DU3
>>414
初心者が安定しない大きな理由はスイートスポットに当たらないから。
なぜ当たらないのか?インパクトの位置が安定しない、あるいは正しくないから。
テニスの上手な人に手出しで球出ししてもらってインパクトの正しい位置を覚えてください。
初心者はインパクトの位置が低過ぎる、体に近過ぎる、後ろ過ぎる傾向にあります。
グリップの握りかたとの兼ね合いもありますが、インパクトの形を優先してください。
418名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 00:17:30 ID:6f1w9DU3
それが出来るようになればあとはフットワークの問題。
相手は自分のインパクトの場所に打ってくれるわけではないので、
自分の足で正しいインパクトの形を作る。ひたすら練習あるのみです。努力なくしては報われません。
419名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 11:04:50 ID:XOHBAxSq
>>414
安定しない原因は、大きく三つ
1・ラケットに不慣れ
2・パワーが足りない
3・球が見えていない

初心者という事で、ラケットに不慣れなのだと思います。

対策は、正しく握ったラケットで何かする。
お手玉やドリブルでも良く、正しく握ってれば
頭を叩く電源のON/OFFをする等、何でも効果があり。
もちろん練習しまくるでも自然に身につきます。

でも、何でも効果が有る要素なので
限られた練習時間内でやるのは、もったいないですよね。
420名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 21:12:33 ID:9UqPAFas
何時間か試合を続けると必ず手首が痛くなるんだけど、これって変な打ち方してる、ってことなのかな?
421名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 22:15:44 ID:k5nI0W0X
>>420
手首を無理に使ってるんじゃない?
422名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 22:25:16 ID:9UqPAFas
>>421
(´ε`;)ウーン…
良く考えると手首でスピンかけてるような感じはあるんだよねー
でもなんか手首を返して打たないとしっくりこないというか・・
ちょっと手首を無理に使わないように打ってみます
423名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:13:47 ID:1pyvS76Q
>>420
まずは固めのリストバンドすべし。
2500円くらいのがっちり巻く奴。
424名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:19:01 ID:LCg9d9X7
技術というか・
すね毛が濃いのですが
半ズボンでやる時みなさんなんか処理してまつ?
425名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:24:30 ID:1pyvS76Q
>>424
藻米はボディビルダーかよ。
関係ねーよ。
426名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:40:45 ID:LCg9d9X7
そうでっか
427名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 00:02:38 ID:b0UuLfCA
我流で5ヶ月くらいやっててレベルは1未満です。主に練習は壁内とかやってます。
で、ドライブショットについてなんですけど壁内でかかってるか見わける方法ってありますか?
428名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 00:43:27 ID:cKo2ltK+
>>427
2色になったボールを使ってみるとか。アルペンで売っているのを見たことがある。
429名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 00:48:38 ID:nLnHXZQv
>>423
あっ
リストバンドかー
そうか、全然考えてなかったな
ちょい試してみる
さんくす
430名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 01:01:58 ID:Nr90Q0hB
>>427
回答は428さんの通りだが、なるべくテニスの上手な人と練習しよう。
友人を誘う、スクールに行く、市民教室に申し込む、近くのサークルに参加する。
そうすればもっと楽しくなりますよ。
431名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 01:05:03 ID:xTr6fxRz
とりあえず張っとくね
【一人で】壁打ち専用スレ【練習】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091111876/
432名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 02:00:21 ID:DjVK+EXd
10分でテニスが上達してしまう嘘のような画期的な上達方法!
ttp://www.t-tplan.com
とか
誰でもたった30分でテニス上達する5つの教え
ttp://www.mytennis.jp
とかはどう?
内容暴露キボンヌ
433名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 06:08:34 ID:7dJZNknZ
>>424
日焼けしたら目立たないよ。

>>427
ボールをよく見れば回転しているかすぐわかるよ。
マークがあるから注意すればすぐわかる。
434名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 11:51:16 ID:dxev4GFX
>>427

ボールの弾み具合でもわかるよ。
フラットのボールは壁に当たった瞬間ほぼ水平に弾み、
順回転(トップスピン)のボールは上に跳ね上がる。
逆に逆回転(スライス)は下にストンと落ちるような
返り方をする。要は壁に当たらない側のボールの回転
方向にずれて弾む。左右の回転でも同じ。
435名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 13:24:29 ID:LLSaKttS
壁相手に5ヵ月か…
もっと有効な時間の使い方があったのでは?
対人と対壁では天と地ほどの差があるよ。
436名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 13:36:34 ID:1zgKj5UP
>>427
我流でってのは良くないよ。
一度スクールに通うなり、サークルに入って教えてもらうなりした方がいいよ。
単に体力づくりとかストレス解消が目的で壁打ち専門でコートでのテニス
には全然興味ないとかなら別だけど。
437名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 20:13:00 ID:7LYlL9uY
ライジングについて質問しに来ました。
レベルはプレースタイルというか、できるできないが極端なので何とも言い難いです。ちなみにストローカーでテニス歴は約五年間ですが
スクールに通ってたのは小六の後半から中2の後半までで、その後は土日に壁打ちか、レベル2、0くらいの友達と三時間ほどラリーしてます。
得意なことは
・回転数が少なくてスピードのあるスライス
・自称ライジング
・ネット際のボールの処理
・あとはフットワークと反応の良さである程度厳しいボールに対しても余裕をもってテイクバックをとれることです。

できないこと
・トップスピン、自然な形で打つと多少はトップスピンの回転をしてますが(当たり前ですよね)、相手に影響を与えるような効果のあるものはサッパリ打てません。
もはや打てるようになろうなんて思いもしなくなりました。ただシコラーを見かけると倒したくなって性がありません。
・ボレーです。これに関してはちょっぴりセンスのある初心者に負けるかもしれません。
ただドロップボレーは得意です。スライスをかけるワケでもなく野球のバントみたいに球を殺すだけですが。

できないこと(大杉ですが)に目を瞑ればレベル4、0くらいだと思います。
438名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 20:25:59 ID:7LYlL9uY
携帯で怪しい文章なのに長々とすみません。

本題に入りますが自称ライジングとは、多少浮ついた返球が返ってきたときに打球が上がりきったのを
突進気味かつ、ちょっぴりジャンプ気味で思い切り打つことです。
自分は普段、普通の人よりも打点が低いところで打っているのでその分自称ライジングが効果的になっていると思ってます。

他のスレなどでライジングとは打球が上昇中に打てば全てライジングみたいな説明を
見かけますが、上がりきった瞬間に打つワタシの自称ライジングはどうなんでしょうか?


追伸

ジャックナイフとやらの定義がよく分かりません。
個人的には片足でジャンプして打つ両手バックみたいなイメージしかありません。
どなたか詳しく説明お願いします。
439名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 21:50:30 ID:vnxtAa+5
>>438
上がりきった球を打つのは普通のショット。ライジングとはバウンド直後に打つショットのことです。
ジャックナイフは高い打点で打てるとき、より攻撃的に打ちたい時に使います。
通常のバックハンドより威力があります。
440名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 21:56:55 ID:Nr90Q0hB
>>438
ライジングとはボールが弾んで上がってくるところを指しますが、一般的にはストロークラリーでバックラインよりあまり下がらず、上がってくるところを叩くことを指します。
ボールに勢いがあるのでその勢いを利用して打てるのと、早いタイミングで相手に返すことができます。
ただ球感(リズム感)に慣れが必要で、自分も早いタイミングでの返球を要求されます。ベースがバックライン付近となるため、当然バックもライジングでのヒットを要求されます。
441名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 22:02:57 ID:Nr90Q0hB
ご質問の浮いた球については、これはライジングというよりは(ダメというわけではありませんが)、可能な限り高い位置でヒットして相手コートに叩き込むというのが最も有効でしょう。
442名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 22:04:40 ID:Hjj9roUC
野球のサイドスローをひたすら投げる練習をして、ボールのスピードが上がれば
うまく体を使えてることになり、スイングスピードもあがり威力ある球を
打てるようになりますか?
443名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 22:21:21 ID:o2CCS9Gn
>>438
過去にライジングスレがあったので、まあ参考までに…

ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1100005201/l50
444名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 22:29:55 ID:zrcuN/8G
ダブルスのボレーのポーチが難しいです・・・飛び出すタイミングはどの時点で見切るのが一番効率的ですか?
445名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 00:01:42 ID:2r9Qt0Gu
>>444
相手が窮屈そうなフォームで面を作ったとき。
446名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 00:03:11 ID:r6Bbpq4l
>>442
なりません。ラケットを振りましょう。
>>444
相手のストロークの振り始め。振り始めだとコースを変えられません。
447名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 00:07:16 ID:60Py/wgG
なるほど・・ありがとうございます!!!
448名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 01:02:39 ID:/XjitVeV
相手が球を打つ為に目を切ったとき。
449名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 01:06:52 ID:L8ow4JRy
>>448
目を切るってボールから目をそらすことじゃなかったけ?
450名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 01:25:54 ID:2r9Qt0Gu
>>444
読み返してみると、状況がよく分からないな。
相手のボレーをポーチしたいのか、ポーチでボレーしたいのか。
>>445は前者のアドバイス。>>446はたぶん後者。
451名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 02:10:12 ID:YiTMjPt4
ライジングについてたくさんのレスありがとうございました。
週末に励んでみます
452名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 12:05:11 ID:avF2fWz1
>>428
ジャックナイフとは、特にバックハンドストロークで使うショットのことで、
高くはねたボールを打つときに使います。
まず、前足(右利きの場合右足)一本でジャンプし、上半身はラケットをテイクバックした状態で、
腰をねじって後ろ足を前に引きつけます。
その後ろ足を後方にけり出しながらラケットを振り出し、前足で着地するのがジャックナイフです。
453名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 12:06:59 ID:avF2fWz1
>>452
>>438の間違いでした
454名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 15:32:19 ID:Gu8hIjK/
今、クロスワードしていて、
「二人組みのお笑いコンビ、ジャンガジャンガで有名」
ってだれ?
455りょーま:2005/07/08(金) 15:44:23 ID:jNCf9yLW
どうしたら重い玉を打つことができますか?
456チー:2005/07/08(金) 16:11:42 ID:f/jSYGfK
うーんとね。りょーまさん。フラットで打てば球は重たくなるよ。
457名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 16:37:26 ID:Pgwpxfbq
>>454
アンガールズ
458名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 17:59:26 ID:8SXziyzS
チーさんに付け加えて言うなら
具体的にはフラットスピンのことだね。
459名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 19:07:18 ID:L8ow4JRy
>>455
>>2
460名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 21:39:31 ID:2Y7k/45Z
>>446
なんでならないのかな?
サイドスローで速く投げられれば、体がうまく使えてるような気がするけど
461名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 08:57:24 ID:PLAtrrfy
>>460
 基本的に、投球は、後ろで腕を回すときはヒジを曲げて、
ボールが手を離れる瞬間に腕が伸びきってるからねぇ。
 ヒジの角度を基本的に変えないテニスのフォアスウィングとは、
根本的に違うと思うよ。
 フォロースルーだって、テニスはヒジを顔の前、ラケットを持った肩が
あごにつくぐらいでしょ。ワイパースウィングなら体の前でグルンって回すし。
 サイドスローは、真っ直ぐ体の横に流すんだから。押さえつけるように。
 
462名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 15:52:22 ID:HBnpm+H9
スピンサーブでよくフレームにあたるのでしっかりスイングが
できてないのでチャンスボールになってしまいます。
しっかり振りぬいて、フレームに
あてないようにするコツってないですかね?
463名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 16:05:12 ID:rcB1TeLr
>>462
俺はインパクトの瞬間まで手首を固定して
インパクト後一気に手首を返すイメージで振りぬいたら安定した
464名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 18:40:54 ID:HBnpm+H9
>>463
ありがとうございます。試してみます

他に、回転量を増やすコツって、
やっぱりスイングスピードとリストですかね?
465名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 19:37:27 ID:T0p43uGI
>>464
ボールを厚く捕らえること
466名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 19:59:52 ID:HBnpm+H9
>>465
厚くあてるってことは、ボールの真後ろを
叩きながら回転をかけるというイメージですかね?
467名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 22:47:36 ID:J0+MjmyW
試合前のウォームアップは、みなさん何をしてますか?
どんなタイミングでしてますか?
特に、チームみんなでまとまってやるようなことって
どんなことがあるんでしょうか?
468名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 23:08:51 ID:WX5vBBIQ
>>466
そういうことだが、そのことだけに気をとられないように。
プロやトップジュニアのフォームを真似て、ラケットがしっかり背中を通るようにすること。
469名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 23:26:33 ID:HBnpm+H9
468
ありがとうございます
470名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 23:34:25 ID:EDvRxWta
>>460
自分で速くなると思うならやってみてはどう?
>>467
練習前にやりますね。上から下にかけて、首を回したり、手首をストレッチしたりしてはどう?
俺は怪我防止の為、イチローみたいに練習中でもストレッチします。怪我怖いから。
471名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 00:59:30 ID:18tuOUgV
>>467
草とかの大会だと練習の場所もないから汗をかくまでランニングしてストレッチ。
ダブルスだとそのあとパートナーとコミュニケーションとりながら場所見つけて軽くボレーvsボレー。
チームでまとまることにあんま意味無いと思うけど?
472名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 16:54:33 ID:esXQu7ji
テニス暦1年 高2
ラケットはRDX500と300
レベルはよくわかりません・・・。自分では3.5ぐらいかなって思ってますけど実際は2.0ぐらいかと
プレイスタイルはベースライナー。

物凄く初歩的な質問なんですけど、最近フォアが全く安定しないんですよ。
特にオープンスタンスや、低い打点とかが物凄く酷いです。
よく雑誌などでフォロースルーは長くって書いてるけど、実行するとアウトが大量に・・・。
無理矢理コートに収めようとすると、ネットにひっかかったりかなり浅いヘロヘロボールになったり。
クレーならよく跳ねてくれますし、慣れてるんで気持ちよく出来るんですけどね・・・。
オムニとか壁打ち場(橋の下。元々テニスする所じゃない)でやると全然続かないんです。
もうすぐオムニで試合があるので、対処法教えてくれませんか?
473名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:14:19 ID:fOZVgkrh
まず、今すぐには無理だろうけど
RDX500と300を愛用しないほうが
いいと思います。
ラケット性能や機能が結構違うし…

レベル3.5っていうのは5段階の話?

文から高校生の印象を受けたけど
周りに負けないようにパワーショットを繰り返してませんか?
打ち返しにくいショットって言うのは
スピードボールじゃなくて
ゆっくりでもベースライン付近に
バウンドするボールだから
パワーを抑えてコントロールを
重視したほうがいいんじゃない?

あとショットが安定しないなら
まずは打った後の目線を安定させては?
474名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:18:34 ID:ESZGvo1G
バックが得意だったのですが、1ヶ月前くらいから、急にスランプになって、
ボールも安定しないし、自分が前にどういう打ち方やラケットの振り方をしていたのかとか、全く思い出せず、
どうしていいのかわかりません。
あと、ポイントのかかったラリーになると、アウトを恐れて、腰が引け気味になってしまいます。
そのため、ボールを救い気味になってしまい、さらにアウトしたり、短くなったりします。
フォアでもそうなんですが、とくにバックがそうなります。足が追いついていないのも原因かもしれません。
自分でも、ほんとに悩んでしまって、辛いです。どなたか、なんでもいいのでレスください。。
475名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:19:40 ID:fOZVgkrh
シングル?ダブル?
476名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:33:46 ID:C5jec4uJ
>>474
意識してミスをしてみるのがいいかも
自分が気になるミスを敢えてやる事によって、
今まで見えなかったものが見えるって事もあるとおもうよ
逆転の発想
477名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:42:55 ID:esXQu7ji
>>473
>RDX500と300を愛用しないほうがいいと思います。ラケット性能や機能が結構違うし…
あ、一応500を殆ど使って、300はガット切れた時専用です。
>レベル3.5っていうのは5段階の話?
上にあるNTPR(NTRP???)ってやつです。
>周りに負けないようにパワーショットを繰り返してませんか?
一応俺の部活に滅茶苦茶早いハードヒッターってやつがいないんで、
深く綺麗なスピンのかかったボールを意識して打ってます。
先輩からもずっとそういわれ続けてきたんで・・・。
でもクレーだと調子良いからといってバカ打ちしすぎてるかも。
>打った後の目線を安定させては?
なるほど・・・ 全く考えてませんでした。明日から実行してみます!
478名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:47:36 ID:aBTd0ZKR
447正直に言え、全部図星だったのがお前の文で分かっちゃうよ
479名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 17:51:30 ID:esXQu7ji
>>478
何がですか?
480名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 18:40:20 ID:9HkLIGoK
>>447 に言っているらしい
481名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/10(日) 20:56:27 ID:cVmI34vB
テニスは何歳くらいがピークなんですか?
男女別で
482名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 00:52:04 ID:cXin8TO+
>>472
そのラケットは使ったことないので分かりませんが、
フォローは長く「上方に」が正解です。前に押してから腕が首に巻きつくようなフォローを。
ネットするとのことですが、前述のフォローでしっかりスピンがかかるはず。ボールはネットの上の高いところを通過させましょう。

>>474
まずインパクトのポイントが狂っているのでしょう。手出しで球出ししてもらい、ゆっくりとスイングしてインパクトのポイントの確認を。
もうひとつはフットワークが悪いのではと思います。正したインパクトを生かせるようなフットワークを身につけましょう。
頭で考えているうちは練習量が足りないということです。考えなくても自然にできるようになるまで練習しましょう。
練習とはそのためにあるのですから。
483名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 11:07:02 ID:18IPGoto
>>481
競技レベルによって違うとは思いますが、
一般的に筋瞬発力や心肺機能は25〜27歳がピークといわれています。
また、一般的にパワーと呼ばれる最大筋力は32,3歳がピークらしいです。
これは、身体的なピークそのものは男女であまり変わりません。
ただ、男子の場合はより瞬発力が求められたりしますし、そこらへんの違いでしょうか。
しかも、これはその人が各年代で限界のトレーニングをした場合です。
例えば、18歳ぐらいのときにあんまりトレーニングしたことなくて、
24歳すぎた頃からトレーニングとか始めたりすると、
25,6歳の時より30歳になってからの方が体が動くことはありえます。
プロで言えば、やはり30歳までが男女ともに限界でしょうか。
特に女性の場合は、筋力の落ちが早いために、30歳まで持とうとすると
ナブラチロワみたいにならないと……
484472:2005/07/11(月) 19:21:37 ID:Gx/MQBCZ
>>482
俺のグリップセミウエスタンなんです・・・。
首に巻きつけるフォロースルーをしたら次の行動が遅れてしまうんです。
フォーム的にも俺は腰or肩で終わらせるフォローが好きですし・・・。
スピンの量は今のままで満足で、もう少し伸びのある安定したボールを打ちたいんです。

贅沢でごめんなさい
485名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 20:09:05 ID:vHiGdu9/
>>484
オープンだろうが後ろ体重だろうが、後ろ足の蹴り。
486名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 20:35:52 ID:cXin8TO+
>>484
自分でプレイの幅を狭めてどうする?
漏れにはこれ以上答えられません
487名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 22:35:10 ID:RdlGzURH
>>484
伸びを与えたいのならやはり打点だな。
肘を曲げたままヒットして一番力が入るトコで捕らえれ
488名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/11(月) 22:58:04 ID:mYSZ5dC1
>>484
要するに、棒立ちで横にブンブン振り回しっぱなしなのに、
安定しないとか低いボールが苦手だとか言ってるわけだ。
当然だ。
489472:2005/07/11(月) 23:19:56 ID:Gx/MQBCZ
>>485
オープンの場合どっちの足を蹴れば良いのでしょうか?
>>486
いや、そんなこと言われましても。
>>487
一応携帯のムービーで取りましたけど打点とかは別に問題なかったかなーと。
少し前って感じで良いんですよね?
>>488
腰も膝も曲げてます。

友人からは何か動きがでかいとか言われたりもしてます
とりあえずスクエアなら低い打点共に何とか調子が戻ってきたので、オープンでの低い打点の球の対処法教えていただけたら嬉しいです
490名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 00:27:58 ID:xZkJtTzf
>>489
オープンだろうが、セミウェスタンで膝曲げてるなら普通に打てるだろ<低い打点
491名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 00:38:44 ID:4K76nesm
試合でプロみたいなフットワークをこなすにはどうすればいいんですか。
492名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 01:06:10 ID:xZkJtTzf
>>491
プロと同じ練習、トレーニング詰めば出来るかもしれないお!
493名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 01:19:41 ID:T0J/dBTr
>>491
プロみたいな・・・って言うのは簡単だが、
5セットマッチ5時間を1日おきにやるプロは化け物だよ。
フレンチ優勝したナダルは19才だぜ。。。
いったいどんなトレーニングをしているのか、想像できる?
494名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 01:32:51 ID:0lEmOCBY
一番打たれてやなボールは、
スピンがかかっておりボールが伸びてかなり深いボール

俺の決め球はいつもこれ。
495名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 03:50:00 ID:NcJqf9j/
>>493
優勝したときはまだ18歳だったぜ。。。
496名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/12(火) 10:24:36 ID:yC2IKGkD
てかプロを基準するの間違ってる・・奴らとは基本的に別の競技してると考えたほうがいい。
497名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 12:06:28 ID:nwE2WM/6
>>489
>友人からは何か動きがでかいとか言われたりもしてます 。
たぶん、脇が開いているのでスイング軌道が大きくみえるのでしょう。

オープンスタンスで、スクエアのときと同じようにスイングすると、
脇が開いてラケット面が上向きになりやすいです。(特に低い打点)
インパクトに向かう動作のなかで、ヘッドを遅らせながら肘を体の内側にいれる動き
(脇を締めたまま、腰→肩→肘→グリップエンドの順に振り出していく感じ)をすれば、
面が開かなくなります。

でも、低い球はスライスやスピンで深く伸びる球で返したほうが(略
498名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 13:37:34 ID:GI6CFhCU
ボレーがうまくできません。
右利き、両シングルハンドです。
コンチで握ってるとフォア、バックともに逆クロス方向へのボレーが特にうまくできません。
ボレーは握りかえる暇はないし、適応度が広いから、
コンチで全て対応する方がいいと教わったのですが、
逆クロス方向ってコンチだと面を向けにくいですよね。
たしかに、逆をつかれた時などは握りかえる暇なんてないので、
コンチで全部対応出来るようになりたいと思っているのですが、
コツを教えてください。
上手いヒトは基本的にはみんなやっぱり握り替えてないんでしょうか?
チャンスボールの時とは別として。
499名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 13:44:02 ID:tCF9TAHp
>>498
ヒューイットなんかでも、逆クロスに打つときは、
フォアなら左足を、バックなら右足を、相手に背中が見えるぐらいの角度で
踏み込んでますよね。
体全体でラケット面を向けるっていうイメージでしょうか。
昔のマッケンローなんかは、打点をぎりぎりまで後ろにして、
インパクトの瞬間ラケット面を開く感じで打ってました。
500名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 14:04:37 ID:GI6CFhCU
>>499
そうそう、そうなんですよ。
打点が後ろの方になっちゃいますよね。
それでいいでしょうか?
ボレーはできるだけ体の前で玉を捉えるって教わったので、
そのこととも矛盾するから、難しいなあと思っていたのです。
コンチで逆クロスボレーの場合、体の前で捉えるなんて無理ですよね?
どうしても横になっちゃいますよね。
逆クロスの場合はそれでいいってことでしょうか?
501名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 16:51:07 ID:iMF/Ljvt
サービスエースについて、
相手に触らせずにエースを取るのが「ノータッチエース」ですよね。

ということは、
触れることができたがリターンミスした場合も
「サービスエース」ということになるのでしょうか?

俺の場合、1セットマッチで「ノータッチエース」が1〜2本、
「リターンミス」が6〜7本なので、「サービスエース」が7〜9本ことになるんだけど、
ちょっとしたビックサーバーじゃん!
502名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 17:47:28 ID:Ac149ohM
>>501
「ノータッチエース」と言う言葉は国外では通用しません。
エース=相手が触れないショット。
相手が触ったものはエースとは呼びません。
503名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 17:53:40 ID:8VxitCgj
初めまして。
3つ程質問がありますがまず1つ目から・・・
女で右利きです。

此れまで中学校で部活をしてて大会とか出ていますが
フラットサーブ以外のサーブが打てません。
というより、サーブを打つ際ボールに回転をかけられません。
どうしたら上手く回転がかかりますか??
持ち方はちゃんとしています。
504489:2005/07/13(水) 18:23:30 ID:JnKEpNEI
>>497
なるほど・・・詳しい説明ありがとうございます!
505名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 18:37:17 ID:c8JOl0V3
>>503
残りの2つの質問は・・・?
506名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 21:34:05 ID:foGsn2RN
>>501エースというのは一度も相手が触れることが出来ず決まったことを言います。
つまりノータッチで決まったことを言います。ノータッチエースという言葉自体が
おかしいですね。(頭痛が痛いと同じで、同じことを2回言っている。)
余談ですがリターンエースやストロークエースというものは本当はエースはでは
ありません。正確にはエースはサーブでしかありえないです。リターンされた時点
ですでに相手が一度触っているからです。
話を元に戻すと相手のリターンミスで決まった場合はエースではありません。
残念ながらウイナーです。

507名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 23:01:47 ID:W35nMhZM
>余談ですがリターンエースやストロークエースというものは本当はエースはでは
>ありません。正確にはエースはサーブでしかありえないです。リターンされた時点
>ですでに相手が一度触っているからです。

これは本当かい?

>話を元に戻すと相手のリターンミスで決まった場合はエースではありません。
>残念ながらウイナーです。

これも本当かい?
508名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 23:06:48 ID:kOxgj/X1
ウイナーはサーブ以外のエースのことじゃないの?
509名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 23:23:28 ID:Ac149ohM
>>503
フラットよりトスは右よりに上げる

>>508
漏れもそんな希ガス。
どんな凄いショットも触ったら単に相手のミスショットだったような。
510名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 02:40:58 ID:HCkD0JpL
初中級に通い中です。
バックのアプローチのとき、教科書本の見よう見まねで、
キャリオカステップを使ってみたところ、
ひとりのコーチからは、「やりたければ練習してみ」、
もうひとりのコーチからは、「あんまりやんないほうが…」
って言われました。どっちのコーチの言うことが正しいんすかね?
511名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 02:48:16 ID:v7YSskfj
>510
もう少しスライスが上手に打てるようになったら
って言う意味じゃない。
カットスライスでキャリオカ練習してもって
思っていると思うよ。
流れるような一連の動作で滑るスライスをうつのに意味があるからね。
カットスライスでアプローチしてもパスの餌食です。
512名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 02:58:50 ID:VL3OsU79
>>510
やらなかったら何もできないと思うぞ。コーチはやるかやらないか決める人じゃなく、
できるように教えるのがコーチなはずだが・・。
俺の場合スライスができるようになってからキャリオカも自然にできるようになった。
雑誌などで、スライスのやり方を覚えた。コーチがスライスを教えたのは1回だけ、こうやるんだよとやっただけで、教えたとは言えないが。
513名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 03:10:37 ID:NBG7+1qB
>511,512
レス、どうもです。
まあ、どっちにしても僕の技術がイマイチ、
ってことなんでしょうね、きっと。
「流れるような一連の動作で滑るスライス」
って、かなり憧れるセンテンスでした。
コーチの言うことはそれとして、
やっぱ、キャリオカってみます!
514名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 08:24:06 ID:A2ShvGHO
>>513
選択肢が増えるのはいいことだし、初級のうちからいろんなことにどんどんチャレンジすればいい。
もっと上手くなってから、〜が出来るようになってから・・・ってのは誤った考え方。結局は出来ないままのプレーヤーになります。
515名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 16:17:54 ID:B+FsWBmZ
〉〉510
ちなみにどっちのコーチも
間違ってる。
「やりたければ練習してみ」
と言ったコーチは、コーチとしての
役割を果たしてないし
「やらないほうが…」
と言ったコーチは死んだほうがイイ。
そんな香具師の指導なんか
聞く必要ないよ。

詳しく説明させてもらうと
キャリオカを使わないと
打った後に体が前を向きやすく
ダッシュにつなげやすいから
サービスラインより後ろからスライスアプローチ打つ時とか
打った後の移動距離が長い時によい。

逆にキャリオカを使うと、
体の横向きをキープしやすく安定感もあるので
ストレートにアプローチする時や
打った後の移動距離がそんなにない時に
有効になるステップです。

長くなってしまってすいません。
516474:2005/07/14(木) 19:15:40 ID:/XOHjgNe
>476
>482
レスありがとうございました!返信が遅れてすみません(><)
しばらくネットを使えない環境にいたもので、遅れてしまいました。。

意識して、ミスをする・・・ですか。なるほど、ちょっと試してみたいと思います!
あと、フットワークが悪いというのは、当たっていると思います。。届かなくて手だけで打ってしまう
ということだ本当によくあります。
頂いたアドバイスを参考にして、練習していきたいと思います!
かさねて、ありがとうございました。
517名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 20:00:45 ID:F+MnqR40
フォアについての質問なんですが、
最初テイクバックして腰もねじりますよね?
この時ラケットを振るとき腰も一緒に打つ方向へ持っていくんですか?
もしそうなったら最終的にへそが最終的に正面向くんですがいいんでしょうか?
ご教授お願いします
文章下手でゴメンなさい。
518名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 20:17:18 ID:cmyMRU7p
へそが正面を向く、最終的に、とおっしゃるのは
インパクトのとき、ラケットにボールが当たるときですか?
それとも、ラケットを振り抜いた後ですか?
519名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 20:28:34 ID:F+MnqR40
>>518
ご返事ありがとう。
振りぬいた後です。
520名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 20:29:41 ID:F+MnqR40
>>518
ご返事ありがとう。
振りぬいた後です。 
521名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/14(木) 21:28:35 ID:ekhwSFVa
ペプシのシャラポアのCMを参考に汁
522名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 17:16:53 ID:W1F6nCg0
JOCの福井烈が
「サービスライン上は何も出来ない場所」
と言っていましたが、この言葉の
意味がわかる人はいますか?

以前聞いたんですけど
忘れちゃいました。
523名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 17:18:44 ID:hOdbP3WF
短い玉も長い玉も対応しにくいってことでしょ。
ボレーならもっと前で、ストロークならもっと後ろで、って意味じゃない?
それ以外に、もっと深い意味あるの?
524名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 17:42:06 ID:iSg5DpWa
そこはデッド・ゾーンと呼ばれているね。
525名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 18:18:48 ID:W1F6nCg0
≫523
すいません、書き忘れてました。

ダブルスでボレーの平行陣の時の話です。
526名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 18:19:43 ID:W1F6nCg0
デッドゾーンはベースラインと
サービスラインの間だろ。
527名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 22:15:38 ID:MqASc6+Y
>>524
ノーマンズエリアとも言うよね。

>>526
意味は同じでしょ。
528名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 22:20:32 ID:IueWsLSB
でも自分がいい球打てたならデッドゾーン入りますけどね。また早いタイミングで打つ人やネットプレーヤーも入る多いですね
529名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 22:33:08 ID:Ukki9/1i
>>528
入るだけじゃダメなんじゃない?通過しないと。
530名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 23:13:16 ID:Zjb8uawr
>>529
いやそれで万が一深い球が着たらどうするんだよ。
そこでいったんとまってチャンスボールが来たらウイナーとりにいったり、
アプローチショットでネットプレーに展開したりするから>528のが正しいと思う。
531名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 23:50:55 ID:/m2aoMNc
デッドゾーンをアタックゾーンとも言わない?
532名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 23:55:42 ID:yIC+HX1k
デッドゾーン真ん中で次のボールを伺うのは賛成できない
深い球ってどんな球のこと?ロブのこといってんの?
533名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 00:17:23 ID:wQOneT7G
「デッドゾーン」って言葉がよくないね。

頭でっかちなヤツは、
どんなことがあっても「絶対にそこで打ってはいけない」
とか思ってるからね。
534名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 00:49:02 ID:aU56BpYT
ダブルスでリターン側で前衛の時、
みんなサービスライン付近にいるじゃん。
ほとんどみんなそうじゃない?
あれ、いけないの?
535名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 00:53:02 ID:sXL/S4uE
デッドゾーンの真ん中というわけでないが、次に甘い球がくると分かってるなら、少し前に行ったほうが良いアプローチを打ちやすい。ということ
536名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 01:10:22 ID:FwD9UR9b
>>530
その場を即抜け出せと受け取ったのね。
「万が一」じゃなくてもよく来るよ > 深い球
スプリットステップして、合わせて動けよと。
ずっとそこにいるんじゃないよと。
537名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 04:24:17 ID:wQOneT7G
「コーチの店」の店長とやらが試打してる動画があるんだけど、
ただの道具オタの下手な親父にしか見えん・・。

http://nutshippo.tv/mov_news/shida/n4_101_111.htm

その打ち方でホールド感がどうとか言われても・・。
538名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 11:09:16 ID:6bp4asUe
       5 2 8 は 正 し い 。
539名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 12:08:20 ID:WI9vAhvo
>>537
動画みたよ。店長の方はあのスィングでは確かに説得力があんまり・・。

女性のコーチのインプレも見たけど、なんと言うか内容に乏しいな。

イ「デザインは同じなんですけど、構造が大分違うんですけどいかがですか?」

コ「はい、打球感がかなりしっかりしています。」
コ「(中略)どちらかと言うとnPro(コーチのMyラケ)にはこちらの方が近い
 です。」

イ「じゃあ、打球感はどちらかと言うとしっかりしてて?」
コ「そうですねー」

あのー、二つのインプレがごっちゃになってるんですが・・。
コーチも打ちながらのせいか適当に流してるし。あとnPro知らん人には
それに近いと言われてもわからんと思うのだが・・。

も少し、スピン性能、振動吸収性、スィングウェートの感覚、玉離れの速さ等々
ボキャブラリーを使って欲しいものだとオモタよ>プロ
540名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 12:31:37 ID:6bp4asUe
人の打ってるの見るより、買って打った方が早いですよ もしくは借りるのをガット張りなおしてもらうか
541名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 12:38:28 ID:Afv2ulot
>>537
店長、腰の動きが変。打点が体に近すぎ。
左手が全然使えてない。

・・・とテニス暦半年の俺が指摘してみましたよ。
542名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 12:59:31 ID:WI9vAhvo
>>540
わかるよ。
どんなインプレを見ようが読もうが実際に試打しないとわからないし。
ただ数あるラケットの中で試してみようかなと思わせる気にするにはもう少し
工夫した方がいいんじゃないかとオモタ訳だ。男性コーチはさすがに色々
なショットを打ちながらインプレしていたのでなんとなく特性の輪郭がつかめる
気がするけどね。そんな彼もフォアストロークだけでボレーもサーブもなし。

例えば漏れはエルボー気味なので「このラケットは打った感じが柔らかくて振動
が少ないですね」なんて言葉があると食指が動くわけ。もちろん他の言葉に
食指が動く人もいる訳でもう少し美味しそうな言葉を並べないと試食もして
もらえないよと老婆心。
543名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 15:14:16 ID:+5kkH/4I
>>542
なるほど。売り込みと説明がダメってことね。
ラケットって、打たなくても、見た感じと触った感じで大体分かるよね。
男性コーチにもう少しうまい説明して!!!と激励のメールを送ってあげないとね。ニーズがあるのだから。
スレの趣旨とずれてスマソ・・・・。
私で答えられることなら答えます。NTRP??で見ると、6.5です。真面目に書いているので煽らないでくださいね。
544名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 17:11:58 ID:FcU+T2Bf
わろs
545名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 17:31:27 ID:+5kkH/4I
それなりに打ち込んでこれて、つなげまくる相手に対しての対処法を教えてほしいです。
546名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 17:33:28 ID:+5kkH/4I
間違えた・・・。
547名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 17:36:20 ID:+5kkH/4I
荒らしみたいになってしまったので、失礼します。書き込みがShift Enterとは迂闊だった・・・
548名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 20:37:57 ID:EUjKzGVd
最近サーブでラケットがボールに当たる時に利き腕の肩甲骨の辺りが痛みます。
なんというか軽くえぐられる感じです。
素振りをしてみたところ打ち下ろす瞬間ゴリッと鈍い音がしました。
打ち方が間違っているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
549名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 21:34:30 ID:OhIRFP98
>>548
そりは医者に行った方が良いかな。
背中が痛いのはヤバイよ。
肺とか腎臓とか脾臓とか脊椎とか
550名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 22:04:49 ID:H6DoZQHX
オフセンターヒットを矯正する練習ってある?

551名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 22:11:04 ID:n6kIDO01
>>548
自分もそうなったことがあります。サーブで微妙に芯外した時にグサッって来る感じ。
でも病院も行かないでしばらくしたら勝手に治った(笑)
552名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/16(土) 23:56:12 ID:SJty/qc4
デッドゾーンというとはるか昔のゲームを思い出すな。
553名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 00:48:42 ID:ZJMkvWAP
>>548
自分も昔経験ありますが、筋が原因だと思いますよ。無理しなければそのうち
治ると思うので、心配はいらないと思います。
554542:2005/07/17(日) 01:10:36 ID:VDgpM4z3
>>543,>>545-547
もしかしてクラブにある共有PCで関係者が書き込んでねぇか?キャラ変わりすぎw
あるいは単なる釣りか。
でも釣られてみよう。激励メールは出すつもりないね。試打を動画で晒す
アイデアは割といいがコーチ連中だけにしとくんだな。みんなフォームを見る目だけ
は肥えてるから、テニス暦10年だろうが20年だろうが素人に打たせる絵では
逆にラケットのイメージは下がるぞ(文章だけにしとけ)。インプレは予め言う事
をまとめておいて撮影中はもっと多くの内容を要領よく詰める(テニス暦やら
コーチ暦、資格なんかは横に書けばいいだろ)。別に本当の初打ちインプレを
しなくてもいいんだよ。3人目のオバチャンの動画見てこのラケットを使ってみたいと
思う人が出てくると思うのか反省汁>Wilson Jpn (オバチャン正直でちょとオモロイ)

ただネットで鑑賞するには楽しめるんでがんがんどうぞ、というのがFA
スレ違い、激しくスマソ>ALL
555名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 01:17:49 ID:l6GWrcff
暦は太陽暦にしてくれ。
556名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 01:20:50 ID:kdIIUYO2
ワロス
557名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 01:31:06 ID:VDgpM4z3
アイヤ-、ほんとだ。全部暦になっとる・・・。
日本語、難しいネ
558名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 01:51:12 ID:ZszzA9te
どこに書き込めばいいのか分からなかったので
ここで質問します

テニス歴4年なんですが、肋骨が自分からみて
左側が右の肋骨より3cmほど前にでてます

右利きなんですけど、こんなに左右で体に歪みがでるんですか?
ちなみに姿勢はあまりよくない方です
少し猫背です

こんな方いらっしゃいます?
559名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 09:51:23 ID:T64cpUps
>>549 >>551 >>553
アドバイスありがとうございます!
少し様子を見てみようと思います。
560名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 11:43:33 ID:VBVZzy9e
>>558
自分も全く同じ歪みがある。。

整骨院行くと一時的に直るが、2日ぐらいで元通り。
561名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/17(日) 17:49:40 ID:ZszzA9te
>>560
わかりました

病気かと焦りました…

今後姿勢には気を付けたいと思います
バランスにも気を付けてトレーニングしていこうと思います
ありがとうございました
562名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 11:09:45 ID:VZCRYqVv
キックサーブについてなんですが、ゆっくりと体全体を使いスイングすると
うまくキックして飛んでいきます。しかし、スピードと回転が足りないため
チャンスボールになってしまいます。速くスイングすると体とスイングが
噛み合っていないためうまく打てません。

スイングで飛ばすというより体全体で持っていくというイメージなのでしょうか?
サフィン選手はスイングスピードというより腕全体を振り下ろしてますよね。
あのイメージなのでしょうか、、、
563名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 11:15:54 ID:+3k1gm/Y
>>562
自分で体とスイングがかみ合わないって言ってるじゃないか。
それなら、かみ合うように練習してらいいのでは?

ちなみにサフィンのフォームをコピーしたいのなら
そのフィジカルもコピーしないといけないぞ。
564名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 11:23:34 ID:VZCRYqVv
>>562
>それなら、かみ合うように練習してらいいのでは?
練習してらいいんですね^^ありがとうございまっすわー
565名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 15:03:58 ID:jl9/b5Ge
初心者でラケットとガットを新しく買おうと思ってます。
ラケットとガットの性能ってどちらがプレイに影響あるのですか?
ラケット:ガット=5:5と思っておいたらいいのですか?
566名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 15:14:21 ID:ngczGY57
>565
重量1
フレーム厚2
ストリングパターン3
ストリング2
フェイスサイズ2
567名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 18:02:06 ID:90as5Nem
ラケット:ガット=8:2
ある程度慣れてくると変わってくるけど当分はこれぐらいだと思う
とりあえず最初は適当に耐久性の良い安めのガットで良いと思いますよ。
568名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 19:16:19 ID:j7nXQ5l5
最初はGOSENらへんがいいんじゃないかな・・・
耐久性がいいならバボラーのプロハリケーンらへんがいいと思います。
けれど、やっぱり人によって感じかたが違うからとりあえず試してみて判断するのが一番いいと思います。
569名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 19:30:40 ID:jl9/b5Ge
>566 >567 >568
ありがとうございます。
ストリングパターンは結構重要なんですね。
570名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 21:37:19 ID:NsUMA5lB
>>568
耐久性でプロハリケーン薦めるな。 だが、良いガットだ。
571名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 21:42:02 ID:90as5Nem
いくらなんでもプロハリはきつい
ミクロスーパーぐらいでいいんじゃね?
572名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 22:15:42 ID:krvdqwHL
>>569
年寄りや非力な女性じゃないならラケットはフレームが薄めのもの、ガットは安いのを適当に。
やる気があって続けてれば、自分が欲しいものが自然と見えてくる。
573名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 02:33:42 ID:b3gpDF0p
20代後半/♀/テニス歴8ヶ月/レベル1.5/週2回スクールに通ってます。
 
人から驚かれるほど握力がまったくありません。
バックは両手なので問題ないのですが、フォアで深い球を返すことができません。
どんなに頑張ってもボールがネットぎりぎりまでしか届かないのです。
それに、1時間も練習しているとラケットを握る手に力が入らなくなってきて
打った瞬間にラケットごと飛ばしてしまうこともあります。
 
コーチに相談したところ「グリップの角度が悪い」とのことで
テイクバックの時に120°の角度をしっかりつくって、
そのままの形で振り抜かないと強打に耐えられないよ。と言われ
極力気をつけるようにしているのですが、そうすると意識しすぎて
テイクバックの瞬間からグリップをギュっと握りしめてしまいます。
あと、今一つ「120°」のイメージが掴めないのです。
『インパクトの瞬間にラケットのヘッドが手首より120°あがっている』
というイメージでいいのでしょうか。
コーチやプロ選手のプレーを見てもスイングが速すぎて
どうやって打っているのかがわからないのです。
 
最近クラスをあげていただいたのですが、ベテランのおばさま達に囲まれて、
どう頑張っても私が飛び抜けて一番のド下手で、迷惑ばかりかけてしまって…、
だからどうしても上手くなりたいのです。
 
どうか非力でもフォアが深く打てる方法がありましたらアドバイスお願いします。
握力や腕力を強くする方法がありましたらこれもお願いしたいです。
ラケットは初心者向けの「超軽量でよく飛ぶ」タイプを使っています。
生まれて初めての書き込みで緊張しています。
どうぞよろしくお願いします。
574名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 03:31:04 ID:HM6AtfiV
>>573
それは角度とかの技術面よりも、それ以前の問題で、
根本的に握力を鍛えないとどうしようもないと思う。
握力は単にぎゅっとグーにして思いっきりパーに開くのを繰り返すだけでも
徐々についてくるよ。
握力鍛える道具もいくらでもスポーツ店に売ってるし。
それから、フォアも両手打ちにしてみるのも一つの手だと思う。

575名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 04:35:59 ID:AFqDdBiO
>>573
全然強いボールなんて打たなくて大丈夫だよん。
つなげてれば男なんてすぐカッコつけて強打してミスるから(これがチョーダサイw)
スクール上級レベルでも男で上手い人って見たこと無いなぁ。
9割方すぐミスる。フォルトも多い。
問題は女性が相手の時かな。
上級レベルになると女性はかなり上手くなるからね。
ダブルフォルトとか単純なミスはほぼしないし、ストロークとかも
かなりパワーがあるし、そればかりはひたすら練習だねん。
576名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 09:04:43 ID:U8xEixrE
>>573
上の二人がだいたいのことを言ったのであまり言うことありませんが、
テニスは腕力や握力でするものではありません。
またインパクトの形が良くなければかなりの握力を要求されます。
一番力の入る形をインパクトの形にできるようにしましょう。
基本的にはグリップは厚く、踏み込み足のさらに前でボールを捕らえるようにすればボールに負けにくい。
弱い部分を鍛えつつ、自分なりの工夫も色々としていきましょう。
577名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 09:57:30 ID:Hh/Sgerf
>>573
「120度」というのは、
・ラケットの先から握っている手までを1本の線と見た場合(実質、グリップの延長線)
・手首から肘までを1本の線と見た場合
この2つの線の交わる角度が120度ということです。

私が友人に教えているときは、「その2本の線の作るL字型を、終始保つように。」と言っています。
ただし、L字型つまり90度にするという意味ではなく、角度を変えずに保ち続けることが主旨です。
実行の際は、楽で(窮屈ではなくて)一番力の入りやすいようにしてください。その状態が、概ね120度くらいになります。

このL字型、ストロークやボレーにおいてほとんど角度が変わることはありません。
テイクバック時からフォロースルーまで(もっと言えば、構えている時から)ずっとそのL字型を保ってプレーすることになります。
例外としてサーブやスマッシュ時には角度が変わります。

また、スイートスポット(ラケットの中心部)に当てさえすれば、大して握力や腕力が無くてもボールは飛びますよ。

まずは、自分にとって最適なL字型を探すこと。
次に、それを維持したままでスウィング出来るようにすること。(鏡を見ながら素振りをするのも良いと思います。)
そして、そのスウィングの状態で、ボールをスイートスポットに当てるようにすること。

これを心がければよいと思います。
578名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 10:22:38 ID:ambAu8OC
握力はスイングスピード落とせば必要ない。
後は打点に気をつければだいたいの球は返せる。

それでもダメなら両手で打てば?
579名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 10:24:24 ID:1Z5JlbhY
>>573
>それに、1時間も練習しているとラケットを握る手に力が入らなくなってきて

握力がないんじゃなくて腕に変な力が入ってるんじゃないかな?
腕の力でボールを飛ばそうとしてない?
580名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 10:46:51 ID:xM+eyIo8
反発が低くなったボールやストリングで打ち続けていると、腕や手が痛くなる事がありますね。
飛ばそうとして無理に力を入れて打つし。両方新品だと、力はホントいらないよね。

だからスクールやサークルでは、使用するボールのコンディションは重要。古いのは、スパーっと捨てたいが、なかなか難しい。
サークルのボール籠の奥底には、いったい何か月前のボールが秘蔵されているのか・・・。

ボール係の人に、『ボールがこんなに溜ったよ!』と言われても返事に困るのダ。
581573です。:2005/07/19(火) 12:07:16 ID:b3gpDF0p
みなさん色々なアドバイスをありがとうございました。
何の気なしに気まぐれで近所のスクールに入会したのですが、
いざ始めてみたら楽しくて楽しくて夢中になっています。
 
さいきん初めてゲーム形式の練習が始まって、
かなり真剣に上手くなりたいと思い始めました。
家にいるときも暇さえあれば素振りしています。
 
もともと「非力」という自覚があるのでどうしてもフォアに苦手意識を持ってしまう。
だからこそより完璧なフォームを……と力んでしまう。
あれこれ意識しすぎて結果テイクバックが遅れて打点も下がってしまう。
結果、ますますへなちょこな球しか打てない…。
こんな現状ですので、
 
みなさんのアドバイスの一つ一つが
「あぁ…そうなのよ」とか「気をつけなきゃ…」と身にしみています。
 
やはり正確なフォームに勝るものはないと思いました(私の場合)。
そして、自分にとってベストなショットを見つけるには
練習を積み重ねるしかないと思いました。
「力がなくても何とかなる」と、前向きに頑張ろうと思います。
 
早く上達して、私もこういう場で人のお役に立てるようなプレーヤーになりたいです。
ほんとうにありがとうございました。
 
582:2005/07/19(火) 15:39:16 ID:2u9hyEhI
てか打点が後ろ杉ということも考えられる。
前にしないと飛ばない。
583名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 15:58:15 ID:PvGHNDDb
>>573
て言うか、まずそのコーチに「テイクバック時の120度」ができているのか、
できていないなら、どう改善したらいいか、よく見てもらうところから始めては
どう?
>>573の現状を間近に見てるのはそのコーチなわけだから。
584573です:2005/07/19(火) 17:11:32 ID:b3gpDF0p
 
>>1 さんへ
ありがとうございます。
たしかにテニス始めた当初から打点が後ろになりがちなんです。
いつも自分の左手を目印にして、球のバウンド地点が踏込む左足より先になるように、
そして腰の少し前くらいで打つ。と心がけているのですが、
最近クラスがあがって、飛んでくる球の速度があがったので、
球に追いついていないような気がします。
もっと速く動いて球を捕らえないと駄目ですよね…。
これも練習を重ねていくしかないのでしょうか。
そして練習を重ねて上達していくときには「手応え」を感じるものなのですか?
なんだか今は暗中模索状態です。
 
>>583 さんへ
ありがとうございます。
クラスが変わって、そのアドバイスをいただいたコーチがいなくなってしまい、
慣れない新しいコーチに色々と質問をするの、躊躇している状況です。
加えて、周りのベテランさんたちを差し置いて
自分があれこれ質問するのもどうも気が引けてしまい…。
もっとコーチとスクールを活用しなくては駄目ですね。
 
もう一度初級クラスに戻ったほうがいいのかなぁ…。
初中級になってレッスンはとても楽しくなったのですが
ストロークにせよボレーにせよ
丁寧にフォームをチェックするような練習がなくなってしまったので
ちゃんと美しく打てているのか不安で仕方がありません。
(そもそも打ててないから飛ばないんですよね)
でも、すっごい我流のフォームでも滅茶滅茶強い方も沢山いますよね。
すごいなぁ…。

あぁテニスってほんと覚えることが多くて大変で、
落ち込んだり舞い上がったりの繰り返しです。でも楽しいです。
585名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 17:23:39 ID:PvGHNDDb
>>584

>クラスが変わって、そのアドバイスをいただいたコーチがいなくなってしまい、
>慣れない新しいコーチに色々と質問をするの、躊躇している状況です。

なるほど、事情がわかりました。
前のコーチに指摘されたこと、自分が継続して取り組んでいる問題点・課題という
ことで、簡単に新しいコーチに話しておくといいと思いますよ。
その上でアドバイスしてもらえば、自分の気になっているところが自然に解消して
いくのではないでしょうか。せっかく通っているスクールだし。
586名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 19:09:16 ID:v1FUa+9r
俺の友達が、ボレーは打点を後ろにして振るように打てって言ってたよ
587名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 19:15:22 ID:SvzkymF8
ボレーについて質問です。
ボレーをするとネットばかりなんですが
どうしたらいいボレーが打てるようになりますか?
アドバイスお願いします
588名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 19:24:23 ID:41ydcR/e
>>587
1 コンチネンタルよりも厚いグリップなので、面がオープンになっていない。
2 スライス回転をかけるスイングでなく、面を被せるように振っている。
3 そもそもネットに近杉

1・2・3のどれかか、複合されてしまっているかは分かりませんが…
589587:2005/07/19(火) 19:40:54 ID:SvzkymF8
グリップはコンチネンタルです。
確かに、あまりスライスをかけようとはしていないかも・・
ボレーは回転をかけて打ったほうがいいんですか?
振らないようにして当てるだけって感じで打ってるんですけど・・
590名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 19:45:48 ID:53xWGvCQ
ネットするんならアウトするように打ってみろって。そしたら分かる。
591名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 20:10:41 ID:nUMu1JTY
>>586
打点は前。最後まで視界前方で捉え続ける。

>>587
・ハナから面ができてない [本命]
・ネットから離れすぎ [対抗]
・足が出てない
・ラケットを下げすぎ
・ラケットを引きすぎ [中穴]
・蠅叩き(神主)ボレー
・コンチネンタルの意味を知らない [大穴]
592587:2005/07/19(火) 20:46:01 ID:SvzkymF8
>590,591
レスどうもです。
サービスボックスの真中ぐらいの位置は
ネットから離れすぎでしょうか?
あと、ボレーのコツとかあったら教えていただけないでしょうか?
593名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 20:59:54 ID:53xWGvCQ
真中はいいぐらいでは???自分の前の球なり練習なりで変わりますが。
ボレーのコツ・・・私はストローカーなので・・・とにかく構えはしっかりと体の前にして、
面をつくるというかしっかりするのは意識してる。
でも、ボレーヤーは面をつくるっていう表現嫌うかもしれないなぁ。
ストローカーがボレーをするのはチャンスの最後とか決める場合が多いので。
5941着は対抗だった:2005/07/19(火) 21:14:05 ID:nUMu1JTY
>>592
位置=そこで止まってボレーなら離れすぎ。踏み込め。
コツ=上に書いたこと全部(スレ内全部というべきかな)。
595573です:2005/07/19(火) 23:50:33 ID:b3gpDF0p
>>584 さん
ありがとうございます。
明日のレッスンで早速勇気を出して訊いてみようと思います。
以前のコーチは「気のいいおじさん」風だったのですが
今のクラスは、どうやらスクールでは「いけめん」と認定されているらしい
とても人気のある(らしい?)コーチなので、何だか話しかけにくいのでした…。
話がズレてしまってすみません。とにかくありがとうございました。
596名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/19(火) 23:56:35 ID:jQ6YREJ0
質問なんですが、
よくプロのスイングなど見てるとジャンプショット、ジャンプサーブ
が多いですよね。(てかほとんど)あれをよく見て研究しろと言う人いますが
そもそもあれ見て思うんですが中級者以前の人はジャンプしないで打ったほうが安定すると思うんですけど。
威力は上がっても視線がずれるためスイートスポットにまともに当たらないと思うんです。
でもジャンプショットを使いたい。
自分的に思ったんですが
そのためにはどうすればいいんでしょうか?
やっぱり最初はジャンプしないで打って、上手くなって初めてジャンプをまともに使えるんでしょうか?



597573:2005/07/20(水) 00:01:24 ID:9tZQD/bP
すみません。
>>585 さんへのお礼でした。
598名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 00:08:49 ID:BF6DVtEo
>>596
プロも意識してジャンプはしてないと思うよ。
打点、スイングの結果としてジャンプしてるだけ。
599名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 00:11:07 ID:6qfeJDnk
質問なんですが、フェデラーのフォアハンド、バックハンドのグリップは何の握りか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします
600名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 00:14:39 ID:gBJP44ne
>>598
そんなもんなんですかね?
じゃぁ素振りする時はジャンプしなくていいんですかね?
601名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 00:28:22 ID:YeeO7YRJ
>>599
雑誌とかじゃ、それぞれイースタンみたいに書かれてるよ。
ただし、フェデラーは薄いグリップでも厚いグリップ的なリストワークができるらしい。
602599:2005/07/20(水) 00:29:21 ID:6qfeJDnk
>>601 そうなんですかw わざわざありがとうございましたw
603名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 00:41:45 ID:CgLEz+5/
>>592
状況によってボレーする位置は様々。しかしボレーの基本は変わらりません。
ボールの飛んでくる軌道上に面を作ってセットするだけ。

>>596
よりレベルの高い技術を求めるなら、よりレベルの高い身体能力、センス、より多くの練習量が求められます。

>>599
ショットによってグリップを変えていると思われ。特にバックハンド。
604名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 01:27:34 ID:xqkDurWg
ストロークについてなんですが、質問お願いします。
気合の入ってる時はNTPR値でも3.7くらい(多分)のプレーが出来て非常に安定してるんですが、
一度集中の糸が切れたりとかもしくは相手が格下だったりするとプレーから安定性が消え失せ、
特にフォアでガシャりまくってループボールで繋げるくらいしか出来なくなってしまいます。
格上にも勝てるのに格下に負ける恐れもかなりある状態。
単純なチキりだという可能性もあるんですが、試合でなくサークルの練習においても
普通に打とうとしても全く打てないとい状況に陥る事が多々あります。

本当に上手い人って、やっぱり多少調子の上下はあっても、こういう馬鹿げたミスだらけの状態って無いですよね。
ああいった状態になるにはひたすら数打つしか無いんでしょうか?
それとも、自分の良い時の打ち方がどうなっているかハッキリ分かっているからすぐに修正できている、という事なんでしょうか?
仮に数打つしかない、という事であれば、それは壁打ちなんかでも良いんでしょうか?

当方今年でテニス始めて4年目、高校の時地区大会では一応何回か上位に食い込んだって程度のレベルです。
605名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 01:34:59 ID:PYQCra32
俺はサーブの素振りではジャンプはしないなあ。すこし考えてしまったw
だいたい、バレーボールのアタックのように『ジャンプ』してサーブは打ってない。
実際、足は地面から10センチも離れてはいないだろう。

でもテニスを始めて、いつぐらいからサーブで足が地面から離れるようになったのかな。
きっかけは多分、プロのフォームの真似からだな。間違い無い。コーチに習った記憶は無いから。

女性は足が着いたままの人が多いような気がするな。
男はすぐプロの真似するんだよね。。。
606名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 01:54:51 ID:3bF5uEiS
でもジャンプしたほうが楽にスピード出せるのは事実じゃない?

ちゃんとバランス取れないと無理だけど
607名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 02:12:32 ID:r+ZXeUAA
膝を曲げて、反動で上方向へ伸び上がる力を上半身に伝えるのが目的で、
打点を高くするのが本当の主な目的では無いと思う。
605じゃないけど、実際は数センチくらいしか地面からは離れて無いでしょ。
地面を離れる高さは、その人の筋力によって違う。

バレーボールはネットが高いからジャンプするけど、上半身の動きが同一ならば
本当は地面に足が着いている方がボールを叩く力は伝わるのではないかな。

テニスもネットがあるから打点が高い方が確率が高くなるのは確かだけども。
スピードに関してはどうかなあ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 02:17:59 ID:MjgaruEG
プロがジャンプしてるのは、あれは9割以上膝の曲げ伸ばしの結果なんです。

女子のプロが良い例だけど、そんなに驚くほど筋肉質でもないのに、速い球を打ってますが、
あれはボールとラケットの接するその一点に力をすべて持っていっているからなんです。

だから、打点によって、下半身の力をうまく持っていくためには膝の曲げ伸ばしは重要なんです。
で、結果的に宙に浮いてる。となるわけです。

“テニス”じゃなくて“アシニス”だ!
っていう言葉を聞いたことありますか?
つまり、テニスは“手”が大事じゃなくて“足”が大事なんです。

テニスをするとき膝を曲げることに注意してやってみませんか?

長くなってゴメンです。
609587:2005/07/20(水) 06:52:21 ID:lrsEGR+Y
>>593,594,603
返事遅れてしまいすみません。
とても参考になりました.
ありがとうございました
610名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 07:02:20 ID:z/yi0XLw
なかなかトップスピンがかけれない・・・・どうすればーーー
611名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 09:14:33 ID:CgLEz+5/
サービスのジャンプはよく上に飛ぶ人がいますけど、あまり意味がありません。
トスをかなり前に上げてそれに向かって飛ぶ、その時もっている位置エネルギー、運動エネルギーをすべてインパクトに集約させる。
>>604
練習不足でしょう。相手を探して練習しましょう。

>>610
簡単に言うとフォローを上に。
612名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 10:23:58 ID:q/iPSBtT
>>604
3.7程度で格上とか格下とか考えてる、ちっぽけな精神がダメ。
下手な人に負けたらどうだっていうんだ。開き直れ。
ところで「質問お願いします」ってのはギャグなの?
613596:2005/07/20(水) 10:48:45 ID:gBJP44ne
>>603 >>605 >>607 >>608 >>611の皆さん意見どうもありがとう。
皆さんが言うのを勝手にまとめさせてもらうと。
・ジャンプだけでは威力は出ない。
・膝を曲げて伸ばす運動で後ろから前に体重移動した結果、ジャンピングしている。
・ジャンプはどれだけ前にどれだけ上から叩けるかのあくまで位置を補助する(打点範囲?を広げる。)
と感じたんですがこんな感じですかね?
614604:2005/07/20(水) 11:04:56 ID:EMMCCOCJ
いや、ギャグでは無いつもりでしたけど。
どうやって丁寧ないいまわしにしようかと考えてたら段々と日本語がおかしく・・・・orz

確かにちっぽけでしたね。反省します。

とにかく安定感を身につけたいわけなんですが、壁打ちって効果有るんでしょうか?
615名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 11:24:31 ID:CgLEz+5/
>>614
効果は望めません
616名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 11:41:46 ID:PYQCra32
凸凹の壁で、ボールがどこに跳ねるか分からないのを
100回連続ノーミスで続けるとか良いかもね〜。

安定は、適切な打点に体を持っていけて、ショットはプレッシャーが低い六〜七分の強さで打つのが良い。
フットワークの強化と、六分のショットで攻撃されないよう自分のMAXを上げておく。

しかし実戦では、フィジカルと技術以上に精神面が重要かなあ。
617名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 11:58:36 ID:q/iPSBtT
>>614
ことさら「ちっぽけ」とか書いたのは、精神的に自分で自分を追いつめる
クセが付いちゃってると思ったからだよ。おおらかな気持ちで楽しめば大丈夫。
壁打ちじゃ、対人恐怖というか人を相手にしたときのプレッシャーがないから無駄だと思う。
618604:2005/07/20(水) 11:59:02 ID:EMMCCOCJ
なるほど!力を抑えて打つ、その為にMAXをあげておく。これ確かに重要ですね。
自分結構8〜9割で打っていたような気がします。
619名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 13:59:29 ID:1LLQBGrS
>>618
普段ほとんどダブルスなんで参考にならんかも知れんけど・・・
やはりメンタルというか気の持ち方かな。

漏れが試合のときに心がけているのは:
心構え:勝負そのものに過度に捕らわれずに最善を尽くすことに集中
戦術:(1)相手の癖や得意/苦手そうなパターンを早く見極める
   (2)今日の自分の調子・技量も見極める(期待値じゃなくて)
   (3)相手の得意パターンを避けつつ、自分の得意パターンOR相手の苦手パターン
      に持っていく。
   (4)練習で自信をもって打っているショット中心に組み立てる
     (試合中に突然技術が向上することを期待しない)
   (他)ミスしてもエースを取られても「想定範囲内」という振りをする

まずは自分がコントロールできる力加減を見極めることが先決だと思うが、他にも
(A)自分の得意パターンを増やす・強化するためのパターン練習
(B)試合のつもりで自分から絶対ミスをしないというプレッシャーの下で打つ
(C)逆にわざと相手の得意なパターンに持ち込み、そこからしのぐ練習をする
などというのはどうかな。
長文スマソ。
620名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 14:27:41 ID:MjgaruEG
壁打ちは自分のフォームを固めるという点ではそんなに劣ってはいないと思う。
続けるのを目的とせずに、2,3球打ってみて自分はネットよりどれくらいの高さで返しているか
などの実際にラリー中や球出し練習のときに考えていないこと(実は考えてたほうが良いんだけど・・w)
を中心に“どうしたらいいのか”を考えながら壁打ちをするのも意外と楽しい。
人が相手じゃないから自分のペースでできるのもメリット 
621名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 16:53:53 ID:cNAc4BVL
>>614
沢松や伊達、松岡など、日本のトップの人の多くは壁打ち推奨派です。
逆に、中途半端なプロほど、本とかで「壁打ちは無駄」とか言ってます。
ヨーロッパのプレーヤーは、小さい頃から恵まれた環境でやってる人が多いから、
「壁打ち」そのものが、想い浮かないかもね。
622名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 17:21:24 ID:5N0OYVPM
千駄ヶ谷に壁打ちできるとこあるよ。
623弱部長:2005/07/20(水) 18:24:38 ID:DEHqgZCT
スイマセン、アドバイスをいただきたいです..。
今私は高校2年で、部長をやっている者です。明後日からランキング戦があり、それで新人戦のメンバーをきめるのですが、部長としてここはなんとしても勝たなければいけません。
ところが、一応練習でのストローク練習では敵なしってかんじなんですが、いざ試合になるとどう試合を組み立てていけばいいのかわからないし、普段のボールが打てず、あっさりまけてしまいます。
自分では単なる試合の経験不足だとおもうんですが...
長い目でみた場合でもいいので、普段からどうするべきか教えてください。
624名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 19:28:45 ID:5O3U0NfD
>623
打つ所とか、戦術とかは試合でなければ身に付かないだろうな。
勝てるかどうかは分からないが、簡単にポイントを落とさなくなる方法を教えよう。
まず試合では常にステップを踏んで反応を速くする。常にワンテンポ速く動き出すつもりでいること。
次にフットワークをケチらない。大股一歩で届く球も、細かく三歩で完璧な位置に動くこと。
そして上半身、特にグリップの脱力。上半身やグリップに力が入ると打点を併せにくくなる。パワー調整も難しくなるだろう。
最後は確率の低いショットは打たない。一本では決まらないし、確率も低くなるだろう。
それよりチャンスをまって、決まらなくてもいいから難しい球(左右に走らせたり、深いムーンボールとか)を打ってミスやミスに匹敵するチャンスボールを誘う方が確率が高い。
それらが出来ればイージーミスが減るはず。ミスが減れば相手も焦りだして普段のプレーを崩せるだろう。
625弱部長:2005/07/20(水) 20:28:46 ID:DEHqgZCT
やっぱりミスらないのが一番なんですかね。ありがとうございます。繋げて、チャンスを待ちたいと思います。
ところで、普段の練習からどんな意識をもてば試合にいきる練習ができるんですか?

626名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 21:20:09 ID:E31o5cHq
>>625
部長さんは、いろんな意味でプレッシャーがあって大変ですね。
試合のような意識といいますが、これは難しいですね。
「試合に自信を持って望める」意識を練習中に持っていれば生きる思いますよ。
答えになってないみたいに思えますが・・・精神面を文章化するの苦手ですみません。
具体的に言うと、「ミスしそうなところをミスしないようにする。」ことが簡単な1つかと思います。
だんたんとミスしなくなると思いますよ。参考にならなかったらスルーしてください。難しくよりも簡単にということで。
627名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 22:25:37 ID:5O3U0NfD
>625
一つ言えるのは練習をして試合をしないこと。
練習という意識で練習して、試合という意識で練習したら絶対に練習通りにはいかない。
試合並みのプレッシャーをかけて練習するか、試合で練習並に気楽にやるか。
例えば練習中にミスの数を数えて練習して、ミスの分だけペナルティを与えれば良い。
間違いなくミスを減らせるはずだ。
628名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/20(水) 22:50:52 ID:y7tueXuq
特にアウトボールをそのままつなげるなんてことはダメですよ。
629名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 00:21:35 ID:3WKC8Br1
>>623
どう勝てないのかわからないけど、相手のいるところばかりに返してはないよね?
バックハンドの強い選手はそれほどいないので、
ラリーでも相手のバック、バック、バックと集めて逆再度に強打、ウィナーはバックにとか。とりあえず深く返すことが重要。
あとうまくいかないときはスライスや大きなトップスピン混ぜて、一本調子にならないように。
相手がはまってくれると楽しいよ。普段の練習からこういうことをやっておくこと。練習で出来ないこと、やってないことは試合じゃ出来ません。
630名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 00:54:13 ID:bpvDkKwr
高3で引退しましたが、自分も部長でした。ランキング戦のときは「部長だから勝たないといけない!」と思ってしまうものだと思う。カッコ良く決めようとせずに、まずは繋げる事!たいていの人はそれで勝てる。勝急ぎは禁物。
631弱部長:2005/07/21(木) 07:11:34 ID:hV7Cb/nR
みなさんありがとうございます。
やっぱり自分からキメるのを急ぐのではなく、どうすればミスをしないのかを考えます。自分は一回相手にいいのをキメられると、バンバン打ってしまうので、そこは落ち着いて、バックに様々な球種で打っていきたいです。
あまり質問するのも失礼なんで最後にしたいんですが、1人で秘密練習をするときはどんなことをやればいいんですか?
632名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 08:43:59 ID:7Dh4ItGm
走れ。
実質それが一番プラスになる。
633名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 09:25:30 ID:bpvDkKwr
>>631サーブかな…競ってる試合でのダブルフォルトはもったいない。一気に流れを持って行かれる時もあるし。スピンサーブとスライスサーブを使い分けられると効果的。後は走り込みとか
634名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 13:20:52 ID:JXj1VATP
1人で練習の練習をしないで、試合の練習した方が良いとおもふ。
635名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 13:24:14 ID:RpnRcL9I
>>631
テニスの練習以外にも大事なことは沢山ある。
直ぐに出来ることではないが
いろいろ経験して精神面も鍛えるべし!
636名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 14:57:04 ID:z2W9FUCL
質問いいですか?
実力は初〜中級くらいで、現在サーブに悩んでいます。
スピンサーブを目指しているんですが、実際には横回転もかかってしまい、トップスライスみたいな感じだと思います。
なんというか回転がかかりすぎ(?)で、スピードも遅いし、かなり安定感は少ないので、もはや相手にとってはブレイクチャンス…orz
いろいろサーブを変えようと試行錯誤中ですが、サーブの練習方法とかアドバイスとか何でもよいのでいただけませんか?
637名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 15:28:12 ID:bpvDkKwr
スピンサーブを打つには背筋と腹筋を鍛える事。あとトスの前に手首を内側に倒す。スピードが欲しければグリップの握りを薄くしてトスを頭の上よりも後ろに上げる。そして、とにかく振り抜く。変に力を抜いたり、振り切らないと余計に入らなくなるよ
638名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 19:18:49 ID:BmTcWe9O
>>636
トップスライスになるならツイストサーブを目指せば?

>>637
スピードが欲しいのにグリップを薄くしてどうするんですか。

グリップの差は数ミリなので自分が気に入る回転なりスピードなりで調節したら良いと思います。
基本は、コンチネンタルです。
足と腹筋、体全体を使って打てるように20000球ぐらい打ったら少しは掴めるのではないでしょうか。
腕、肩だけでスピンをかけようとしてもしっかりとした回転にはなりません。
あとレベルについてですが、NTPR値を使った方がレベルに合ったことを教えてもらえると思いますよ。

それにしても・・・ITF負けた・・orz
639名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 19:41:47 ID:lCKF8Rzi
>>636
トップスライスでもコースの打ち分けが出来ていれば問題ないと思うけど

スピンを打ちたいのにかすれたトップスライスになるってのは
トスの位置の問題もあると思うけれど、回転を与えようという意識が強すぎて
インパクト前後で手首を横に使い過ぎてる(バイバイの動作)希ガス
回内の動作がちゃんと出来れば、ボールにしっかり押しも加えられるのでは

年齢や経験歴がわからんけど
スピードを求めるのなら(Jr.や学生とかでないのならば)
色々な動作を付加するよりシンプルに厚い当たりで捉えて
振り抜くことを目標とした方がいいと思う

>>638
初中級と言っている人間にツイスト打てばとか無責任に言うなって
それに自己申告のNTPRほど当てにならんもんはない
640弱部長:2005/07/21(木) 20:05:58 ID:hV7Cb/nR
明日部内戦やることになりました。みなさんのアドバイスを胸に頑張ってこようと思います。
641名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 20:10:01 ID:bpvDkKwr
>>638自分の場合は、薄く握って無理矢理スピンをかけるからです。振りはフラットと同じで
642名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 20:39:30 ID:BmTcWe9O
>>639
無責任とか、失敬ですね。

初〜中級ということなので、高校一般テニス部レベルと判断したのですが。
思い込みで入った点はすみませんでした。
トップスライスに弾道が行くのなら、ツイストも打てるようになると思います。
キックサーブとツイストサーブを同じか、弾道を考慮するかどうかにも問題がありますが。

>>641
だから、そうして「薄く」握って、無理矢理回転をかけるとスピードは落ちてるのでは????
「スピードが欲しければグリップの握りを薄くして」 それとも、これは 「スピード→回転」の間違い???
私の読解がおかしかったらスマン。多分合ってると思うのだけれども。

あとレベル申告などについてですが。できる限り、2に遵守でしょう。
 初中級 → 初〜中級 っていう幅が広過ぎなので、NTPR値の方が適切だと感じたためです。
643たろう:2005/07/21(木) 21:04:52 ID:Gz81oM1o
テニスしててミスってしまうとすぐキレてしまう(ToT)だめだとわかっていてもキレてしまう(;_;)どうしたらいい?
644名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:09:32 ID:FFtEPe9y
>>643
一回自分にマジ切れして、ビンタとかするとおれは落ち着きますが?
アホかと思われるけどね
645名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:15:25 ID:bpvDkKwr
>>642人によると思いますが、自分の場合はフラットサーブの用で手前で落ちるサーブを打つことができます。
646名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:17:26 ID:Gz81oM1o
まじめに答えれ( ̄ー+ ̄)
647名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:20:01 ID:3WKC8Br1
>>643
練習量が全然足りないからでしょう。
マジで追い込まれるくらいの練習を繰り返せば技術も上がり、精神的にも強くなります
648たろう:2005/07/21(木) 21:23:04 ID:Gz81oM1o
キャプテンやっててプレッシャーにまけてしまうんだ…(TxT)まわりの目きになってイライラしてきてしまう
649名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:30:09 ID:eJCe1EGS
メンタルは一日にして成らず。
毎日の繰り返しのトレーニングが大切だ。
手ごろなところで、ギルバートさんの『ウイニングアグリー』
トレーニングの観点から言うと高妻さんの『今すぐ使えるメンタルトレーニング』
とかオススメ。

650名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 21:31:29 ID:BmTcWe9O
>>645
自分の場合というのは、混乱招くので気をつけてください
651名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 22:19:15 ID:XRGaEMim
>>645
完全無回転のボールって落ちるよね。そんな感じ?
652名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 22:42:36 ID:bpvDkKwr
>>650もーしわけ有りませんでしたm(_)m>>651そんな感じです。
653名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 23:14:31 ID:0m6IPJfj
636です。
皆さんアドバイスどうもありがとうございます。
えーと、NTPR?ですか。それってよく基準が自分にはよく分からないんですが、
現在高校生で、県大会一回戦負け程度のレベルです。ていっても都道府県ごとにレベル差はあるんだろうですが、これってその値で言うとどの程度なんでしょうかね

>>638
腰を使ったり、体全体を使おうとするとどうしても打点が安定せず、フレームに当たってしまうことが多々あり、
腕重視で振っていることは間違いないです。背筋と腹筋が弱いのですかね・・・

>>639
以前は薄くもって若干スライス回転のフラットを打っていて、スピードもそこそこあったんですが、
セカンドはゆっくり振って入れるの重視なものだから、いかんせん回転がかからず安定感のないサーブでした。
特に試合になると緊張のために腕の振りが遅くなって完全に入れるだけのサーブになってしまってました・・・。
だから安定感を目指してスピンを練習したんですが・・・
654名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 23:21:12 ID:GGx7HuIJ
僕ソフトテニスやってます。
部活で
打ち返すとき上に浮いちゃうんですよ
後サーブが入んないんですよ
どうかアドバイスください
655名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 00:31:46 ID:xRynroqk
>>654
練習不足。こんなとこに書き込んでる暇があったら練習しろ
656名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 01:09:28 ID:y/u7kh/7
>>653

>セカンドはゆっくり振って入れるの重視
察するところ1stと2ndでスイングスピードを変えているようだけど、サーブ
を安定させたければスイングスピードは常に同じでスピン量でボールの速度
をコントロールした方がいいと思う。

体全体を使おうとすると打点が安定しないのは恐らく体の軸がぶれているか
らじゃないかな。背筋、腹筋が弱いのもあるだろうけど下半身が支え切れて
いないという可能性はない?

まだ高校生なんだし腕振りだけのオサーンサーブよりもきちんとしたフォームを
覚えたほうが良いと思うけどな。

657名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 01:34:10 ID:RBBwJlk8
>>655
まぁまぁそんなこと言わずに
とりあえずはじめに言いますが、
これは一人の一意見ですので、参考程度に思っといてください。
これを読んで全部を受け入れるのでなく、
自分でどうしてミスったのかを考えて、自分で修正していきましょう。
それが一番の上達の近道であり、テニスの楽しさであるとおもいます。

まぁとりあえず、、


 ストローク
 
浮いてしまうということは、おそらく面が上に向いているということでしょう。
軟式のストロークの場合はフラットで当てるのをお勧めします。
つまり、インパクト時の面は地面に対して垂直(ほんのほんの気持ち下向き)になるようにしましょう。
そして、振りぬきは大きくして、首に巻きつけるんですが、
ここでちょっとしたコツで首は首なんだけど手の甲を耳に擦る様に振りぬいてみましょう。
低い打点の場合は膝を使い上に持っていってあげましょう。(決して面を上に向けてはいけません)
また、初心者の方に多いのはラケットを引くのが遅いってことです。
相手が打ったらすぐに引き、(ワンバウンドする前には必ず)
あとは振るだけってとこまでなるでく早くセットしましょう。
すると、ストロークは安定するはずです。


次にサーブは

上から打つときはゆっくりでいいからフラットであてて入れていきましょう。
練習法としてはまずはサービスラインから打って入れていきましょう。
そして、入るようになったら一歩ずつ下がり、最終的にベースラインまで下がりましょう。
また、初心者に多いのですが早いサーブを入らないのに打ちまくる人がいますが、
入らないのに早いのを打つより、確実に入るゆっくりめのほうが相手は確実に嫌がります。

次にセカンドサーブ(一応下からのサーブってことで)ですが、
これは、自分が一番入りやすいなと思った方法が一番良いです。
特に、回転をかけ過ぎると入らないのでかけすぎには要注意です。
ちなみに、自分の場合は、
下からというよりなるべく高い位置(肩の高さぐらい)から下回転をかけて(ほっとんどかかってないけどw)
入れてました。この方法だと上から下にいくだけなので、コントロールしやすいです。
下(腰ぐらい)から打つとネットを越えるために一度上に上がるのでコントロールがしにくいと思ってました。
でもこれはやっぱり打ちやすい、打ちにくいが一番でやすいので個々で模索したほうがいいと思います。


最初に言ったように、これを目指すのでなく、こんな感じでやってみて自分にあった
テニスを探し出して、テニスを楽しんでください!!

長い文になってすんません
658名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 15:27:50 ID:1C0VzDQ+
ここって硬式、軟式どっちなの? 
659名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 15:50:26 ID:dNwzE8Gw
硬式
660名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 20:04:15 ID:eVIVZex2
まぁどっちもアリでいいんじゃない?
661名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 21:28:14 ID:pkvzP/tS
読んでてどっちかヨーワカランとオモタ。
662名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 21:37:23 ID:GaNButOH
ソフトテニス専用スレがあることだし、そっちで聞いた方がいいよ。
硬式・軟式は技術的に違いが多いから、後から過去ログ読む人が
混乱しては不親切というものだよ。
663653:2005/07/22(金) 21:45:44 ID:fVndqkJH
>>656
ゆっくり振ってセカンド入れてたのは、フラットのときです。現在はスピンなので、回転を増やそうとしてます。
具体的にいうと、より下から上にボールを持ち上げる感じで、かなり山なりの軌道でサービスエリアに落としていると言う感じです。
確かにトスアップからボールが落ちて来るまでの間にバランスが崩れることが多いので、下半身は安定していないと思います。
その場合、どのようなことを心がけるべきか教えてほしいです

現在のセカンドは、実際回転をかけようとしすぎて、ラケットにうまくボールが当たっている感じがしません。
ネットを越えたあたりからぐんと落ちるサーブを打ちたいのですが、そのようなサーブを打つにはどうしたらよいのでしょうか?
安定して入れられるサーブを目指しています。どなたか返信お願いします
664名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 22:28:32 ID:49Q1i9Qt
フットワークについての質問なんですが、アプローチショット打って前に出るとき、どうしてもストップした時に前屈みになってしまいます。
こういう場合はピョンと飛んでストップするんですか?これがスプリットステップなんですか?
665名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 22:47:19 ID:WFws4fcU
>>664
アプローチした後からボレーを打つまでに 完 全 に止まるということは無いです。
相手の打つ瞬間ぐらいにスプリットステップをするぐらいがちょうど良いでしょう。
体は一連の流れでアプローチ→ファーストボレーへと入っていきます。

前屈みになるとのことですが、どのくらいかにも寄りますが多少は前傾姿勢になるのは普通だと思います。

補足:この後に推測ですが、どこでスプリットステップをするのか???となるかと思いますが、アプローチを打つ方向などによります。
666639:2005/07/22(金) 22:56:31 ID:85cm9Oc5
>>663
あ、高校生だったのね。

>かなり山なりの軌道でサービスエリアに落としていると言う感じです
>実際回転をかけようとしすぎて、ラケットにうまくボールが当たっている感じがしません

縦スピンを与えるスィングは一応できていると考えていいのかな
だとするなら、ボールを捉える打点が(ネットに正対する方向で)後ろになっているんでないか
だからスィングもただ上→斜め横に振り抜くようになるから薄いかすれた当たりになっているんじゃないかと予想する

打点がネット寄りになればそれだけ当りは厚くなり、スピンの量は反比例して減っていく
(実際はそう単純なものでもないけれど)
打点を前方にして、振り抜く方向を前方斜め上方にしていけば、スピンをかけつつ今よりはボールに推進力を与えられると思う
(フェースの動きのイメージは、敬礼の形から掌を小指方向に回内で返す感じ)
自分にあった打点があるから、そこは数打って掴むしかない

下半身の筋力不足を言ってるけど、まだ筋力が伴っていず、フォームもできていないのに
威力を出そうとして動き(膝の曲げ、上半身の捻りや反り)を大きくしたら
かえって逆効果ではないかな
正しい腕の振りがある程度つかめてから、徐々に威力を加える為の要素を取り込んでいった方がいいと思う

下半身を鍛えるには、アナログだけど走ることが一番
それに各種のトレーニングを少しずつ加えてるとベター

長文スマソ。ガンガレ



667名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/22(金) 23:30:55 ID:bfTrsROZ
なんでNTPRなんていう表記が多いのかと思ったら>>2が間違えてたせいか。
668656:2005/07/23(土) 00:21:32 ID:6z+iFUCe
>>663
俺の意見は>>666とある程度似てる部分もあるので若干の補足だけ。

>かなり山なりの軌道
この記述からすると打点がかなり低いか、ボールが非常に遅い印象を持つが、
どちらにしても(一般的には)威力のあるサーブにはなり難い。人間の脳は
山なりの放物線はかなり正確に予測できる(例えば普通のロブを見ても急激
に落ちるようには感じないだろ)。「急激に落ちる」印象を持たせるにはそ
の予測からずれた軌道が必要であり、高い打点からインパクト直後はほぼ地
面に対して水平の射出角度で、サービスラインぎりぎりに落ちるような軌道
が望ましいと思う。

サービス動作のキネティック・チェーンおよび体の各パーツの動きについて
は長くなるので触れないが、トレーニングについては下半身に加えて腹筋や
背筋などの体幹を鍛えることを薦める。具体的にはクランチ、上体を捻りな
がらのシットアップ、メディスンボールやバランスボールを使った各種エク
ササイズが有効だろう。
669名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 00:42:39 ID:XtH6uKAJ
>>667
ATPのことなの?
670名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 00:45:49 ID:TFghqBsT
>>664
スプリットして止まるとき、膝をしっかり曲げて勢いを吸収しましょう。
止まった瞬間はニュートラルのポジションで前後左右に動けなければなりません。
前屈みになると次の動作に素早く移れませんし、勢いがついたままだとロブにも反応できません。
スクワット等で足を鍛えて、止まりたいときにきっちり止まれる足を作りましょう。
671名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 01:10:41 ID:XbRc4nGc
>>669
NTRP(National Tennis Rating Program)
PRしてどないすんねんってこと
672名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 01:36:27 ID:QDc01W/v
>>664
いきなり止まろうとしてるからでしょう。飛んで止まるっていうのも間違い。
止まりたいところの手前で数歩分、小刻みに足を運んで減速するんだ。
それから腰を落として止まり、前後左右への移動に対応する。
これがスプリットステップで、決してジャンプのことじゃないよ。
673名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 18:24:58 ID:aG+Mh+La
スタッタードステップ
674664:2005/07/23(土) 19:36:27 ID:PKwq6n4G
>>665 <<670 >>670  返信サンキューです。
アプローチ→走る→相手が構えたので少し減速→腰を落とし静止→次の動作
って感じにしてみようと思い足腰鍛えるためにランニングしてみます。
あともう一つ質問させてください。
スマッシュやサーブで内転という動作を使うとの事ですが内転の動作と意味があまりよく分かりません。
どういう動作なんでしょうか?アプローチと関係ない話ですみませんがご教授お願いしたいです。
   
675664:2005/07/23(土) 19:38:33 ID:PKwq6n4G
>>665 >>670 >>672 さんへでした。本当申し訳ない。
676名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 20:26:46 ID:AVyvfBWi
>>674
甘い。
相手が構えてから止まろうとしても遅い。
それじゃあ、相手がどこに打ってくるか判らなくなるだろう。
初めから一定の速度で移動し、止まり、スプリットステップ、次の行動。
これぐらいの余裕は欲しい。
無理に前に移動する必要はない。
それよりも次のボレーの準備動作を確実に行え。

あと、内転についでだが
内転というのは内側に回すという意味で
この場合だと二の腕を内側に回すということになる。
ちょうど団扇を使うときに使うところだ。
これとは対に外転という言葉もある。
また、内旋、外旋というのもあって
これは一の腕を回すことを示す。
よく腕相撲で使うところですね。

それでサーブで使う内転・内旋と言うのは
ただ単に腕のひねり戻しを使うってことだ。
しかしこれは本来は自然に行われるものなどで
あまり無理に意識してやらないほうがいい
(雑誌とかではやたらと取上げてるが)
プロだから上手く出来るだけで
無駄な力が入る元になるだけだ。

むしろ外転・外旋を意識した方が良い。
サーブで腕が振れる寸前、つまりは腕のタメが一番掛かってるときに
いつもより少し外向きに捻ってあげるのだ。
そうすれば自然に行われてる内転がいつもより激しく行われる。

ちなみにここまではサーブのスウィングが理解できてることを前提に書た。
677名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 20:43:52 ID:HgNHDlVc
二の腕は団扇で一の腕は腕相撲?
逆じゃないの?
678名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 21:47:43 ID:YmlPWA4B
大学1年の男子です。NTPRは4.0位だと思います。
自分はこの前レギュラー戦があったのですがその前のレギュラー戦の時より部内順
位が下がってしまいました。前々回のレギュラー戦ではネットプレイ中心で試合
をした結果部内の中で1番となりました。だから前回のレギュラー戦では自分の目指
す強打のストロークを中心としたプレイをしようとしてました。しかし、いい形で
ポイントが取れる時があるのですが大事な所でのミスが目立ち結果は前より悪くな
ってしまいました。レギュラー戦のあとに負けた先輩方に「お前はネットプレイを
した方が良い」と言われたのですが、自分が目指すプレイスタイルと違うのでどう
も納得できません。でもやはり試合に勝つのはネットプレイが良いと自分も知って
います。でもどうしてもその自分の目指すプレイスタイルもしたいのですし欲張りか
もしれませんが試合にも勝ちたいです。どうすれば良いでしょうか?
679664:2005/07/23(土) 21:50:00 ID:PKwq6n4G
>>676 詳しい説明ありがとう。
内転は意識しなくても皆自然になる動作と言うのはわかりましたが。

>>いつもより少し外向きに捻ってあげるのだ。
これは簡単に言うと肘を外側に捻るのでしょうか?
680名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:02:27 ID:N+nRC9Wk
テニス歴1年の男性成人初心者ですが、
ネットでアルパワーの評判が良いので張ってみました。
テンションは53lbsです。
打感は気持ち良いのですが、固すぎるのと手首への衝撃が大きいなど、
自分には向いていないようです。
上達を目指すなら、すぐに張替えた方が良いでしょうか?
それとも、どうせ初心者なので、このままアルパワーを3ヶ月ぐらい使い続けても
上達には大差ないでしょうか?
上達の妨げになったりしませんか?
681名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:03:42 ID:AVyvfBWi
>>679
外転と外旋をする。
つまりは一の腕、二の腕のそれぞれに中心軸をつくり
体の外側に回す。
まあ、それぞれ外側に捻ればいいわけだ。
わからなければ「内転」とかで検索して図を見たほうが早い。

>>678
まず、具体的なプレースタイルを聞きたい。どのショットがミスしてるのかも聞かないとアドバイスしずらい。

ついでに自分で自分の問題を洗い出してみて。まずは自分が認識しないと。
682名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:07:35 ID:WkzKwxpP
678
自分は昔、逆にネットが苦手で、ストロークだけのテニスでした。ネットを導入し
始めた時は十分に練習し、自信をまずつけ、試合でゆっくりと導入し始めました。
もちろん強くなるために導入したのですから、それをうまく使って勝てなければなりません。
よって自分は、カウントが40−15等優位に立った場合のみネットに出て使ってました。

678さんもネットだけ、強打だけという訳でなく、その二つをうまく使いこなしていけばいいと思いますよ。
また試合では勝たなければならないのですから、大事なポイントではどうしても自分の得意なもの頼りになります。
強打も大切だと思いますが、それだけネットに自信があるならもっと上達させてみてはと思います。
683名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:42:12 ID:k0jEkz6k
>>680
アルパワーの53で衝撃が強いのですか。相手が相当打ってくる方なのでしょうかね。
ラケットの方に問題アリな気がします。
成人男性なのでそこまで手首などが弱いとも考えにくいので。
684名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:53:17 ID:YmlPWA4B
>>681
自分のプレイスタイルとは、ストロークのラリーで後ろから強打、緩い
テンポの弾、ドロップショットなどで相てを崩しそのボールをボレーで
決めるという感じです。得意ショットはカウンターショットとバックの
ストレートですね。苦手なショットはサーブですかね。特にセカンド
サーブが弱くてよく打ち込まれます。自分が思う問題は無理な体制でも
強打しようとするころですかね。入る確率が極端に悪いですね。
後は、大事なポイントであれば有る程攻めることのみでポイントを取りに
いこうとすることです。やはり、テニスは攻撃と防御のバランスが大事だと
思いますので。
>>682
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、強打とネットプレイをポイントごとで使い分けること
が大事ですよね。強打ももっと練習してそれを使うべきときにはしっかり
と打てるようにしたいです。
685名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/23(土) 23:58:26 ID:l9EbV8+W
>>680さん
エースに張り替えてみてはどうでしょう?
686名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 00:03:40 ID:ZFiigupx
>>678
NTPRじゃないってば。671を読めばNTRPが何の略かわかるだろ?
大学生のくせに学習能力の無いやつだな。
687名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 00:19:17 ID:F0HWTahF
>>676
団扇を使う時に使うのは内転じゃなくて回内だろう。内転は肩関節の動きだ。
技術論を語るなら用語は正確に使ってくれ。
ttp://homepage2.nifty.com/style1/kaisetsu03-13.html
ttp://www.unity-design.jp/toyo/toyo07/toyo07.html
688名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 08:00:44 ID:Mn9mQY2g
>>687
すまない混同してた。
サンクス。

>>684
よし、自分で其処まで問題点が判ってるなら、何とかなるぞ。

ただ、ストローク戦の強打で気持ち八割以上は入れてかないと、
得点よりミスのほうが増えると思う。
バックのストレート、カウンターが得意なら、
安定した球でつなぐか攻めるかしながら、攻め所をまってるって感じがする。
強打を生かすなら、其処に行くまでの展開を大事にしたほうがいいと思う。
大学生ならスピンかけて相手を振っていく事を覚えたほうがいい。
もし、速い展開が好きならネットに積極的に出て行けばいい。

ストローク展開を早くするなら、強打を練習するよりも
ベースアップを目標にしたほうがいいよ。
689680:2005/07/24(日) 08:13:50 ID:PWBBgKRa
>>683
ありがとうございます。
筋力・リストは人並みにあるのですが、
いかんせん、下手糞なので芯を外して打つことが多く、
それで衝撃が大きいのだと思います。
だから、思ったところに飛んでいかないのと
思ったよりも短くなってしまいます。
ロブで前衛の頭を越すつもりが、浅くて叩かれたり、
エンドラインより後ろから叩くとネットにかかったりします。
やっぱりアルパワーは向いてないような気がします。
OSのラケットを使っているのですが、以前はナイロンを57lbsで張っていました。
打感が柔らかすぎると感じていたので、ちょっとテンションをあげて60ぐらいで張る替わりに
ポリなのでテンションを落として53でアルパワーを張ったのですが、
今度は固すぎるのと、返球率が悪くなったのと、パワーが落ちた感じです。

>>685
ありがとうございます。
エースですか。
聞いたことないので調べて見ます。

690名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 09:36:51 ID:F9Y9s5UB
>>689
ガットよりも練習ですね。
691名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 10:03:59 ID:/aCH4o+S
>>688
アドバイスありがとうございます。
やっぱり強打中心ではミスが多くなると自分も思います。自分の目指す
プレイスタイルは少しプロの試合を見ていいなあと思って決めたのです
がやはり自分には8割以上入れる技術はありませんし、しかも今回のい
ろんな方からの適切なアドバイスによって自分が無謀なことをしよう
としてた事が良くわかりました。
これからは、自分は速い展開が好きなのでより積極的にネットプレイをや
ってさらにストロークの展開を速めるためにカウンターショット、少し難
しいかもしれませんが、ライジングに磨きをかけて次のレギュラー戦では
自分が納得できる結果を残せるよう頑張りたいと思います。

692680:2005/07/24(日) 16:04:11 ID:bLLJFNln
>>690
はい。仰るとおりです。
お恥ずかしい・・・
ただ、このままアルパワーで練習続けて変な癖はつかないかな?と
心配になったので、お聞きしてみたわけですが、
張って2週間ぐらいしか使ってないのですぐに張り替えるのは勿体無くて・・・
693なな:2005/07/24(日) 16:20:14 ID:mg61k82O
私もテニスをやっているのですがロブが上手くうてないのですがどうすればよいのでしょうか??
694名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 16:36:02 ID:J9nAhTHC
とにかく回転意識して上に振り上げるしかないな
スライスロブもあるけど逃げのロブだからおススメはしない。
695名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 20:00:47 ID:wbRQG8Hz
テニスを最近はじめた初心者です。
フォアで打つ時、ドライブがかかっただいぶいい球を打てるように
なってきたのですが、まだ全然成功率が悪くネットしてしまいます。
インパクト時にラケっトの面は水平にした方がいいんですか?
特に低い球の時は全然力強く打てずに、球がオーバーしてしまいます。
696名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 22:00:48 ID:Mi6VZ575
>>695
俺は始めて3年目だがやっとフォアの球の回転量というのがわかってきた。
ベースライン外ではフラットドライブ。
ベースライン内ではワイパースイング気味にしてます。
低い球は当然こすって振り切らないとだめですかね。
697名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 22:04:01 ID:Mi6VZ575
>>695
ごめ、
ラケット面はやっぱ垂直?? っすよね
高い球は気持ちかぶせ気味にしてますけど
698名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 22:07:02 ID:8Rx00aCL
>>696
逆じゃないの?
ベースライン外なら強スピン 内ならフラットドライブ


いや、俺経験浅いんで間違ってるかもしれませんけど
699名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 00:14:34 ID:BImi8eWC
ボレーがいくら練習しても上手くならないんですが…。
球出し練習ならよくても、
試合形式や実際の試合ではネットや空振り連発_| ̄|○
やっぱりボレーはセンスがないと厳しいんですかね?
700名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 01:16:32 ID:UjN8T8rF
25歳男、レベルはサーブにやや難ありで4.25くらいでしょうか。
そこでサーブのスタンスについて質問です。
フェデラーの流れるサーブをみて、足をよせないフォームに変えようとしています。
が、威力もでないし、ありえないほどぎくしゃくしてしまいます。
打点を前にする、極端なクローズドにしない、といったことには気をつけているんですけど。。。
フェデ型のサーブを打つときって、どういう体重移動を心がければいいんですか?

テニス仲間に聞くとみんな足を寄せて打つ方が見栄えがいいと言いますが、そうですかね?
自分はフェデのテープを擦り切れるほどみているせいか、寄せないほうがイイッ!と思いますYO!





701名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 01:59:12 ID:3FDs3z8D
>>699
センスなんて関係無い。練習だけしても意味無いので本を良く読んで技術を学ぼう。
苦節9年、雑誌などを読んでやっとボレーが安定した。
>>700
よく気づきましたね。寄せないと安定感が増します。寄せるとパワーはあるけど、安定感はありません。
寄せて速いサーブでもフォルトでは意味がありません。
フェデラーはトスがかなり前です。かなり前にトスを上げ、移動させてみては?
702名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 02:02:26 ID:3FDs3z8D
>>695
垂直ですよ。また、できるだけ高いところで打つようにすることでコートに入りやすくなります。
703名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 02:26:11 ID:m2fkVnHm
>>699
球出しでうまくいくのは、ボレーの球が飛んでくると分かっているから。
試合でうまく行かないのは逆にいつボレーできる球が飛んでくるか分からないから。
と思う。
スプリットステップを踏むのは基本として、ラリー中にボレーできる球を
突然出してもらうとか。
ネットをするのはハエ叩きボレーのようにラケットを上から被せすぎていないかを注意。
704名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 03:04:46 ID://Z/0iHN
>>695
膝を曲げて腰を落として、ラケットをしっかり横使いする。

>>699

>>703も言ってるが準備が出来ていない。ネット際ならラケットは常に腰から上に構えて、
ボールの軌道にラケットをセットするだけ。ストロークよりもはるかに簡単。ただ時間が短いので準備の早い遅いが結果に直結する。
705名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 09:01:35 ID:smSxpnTn
LVは1.5、23の男なんですが、テニスは7〜8回やっているのに一行にストロークがうまくなりません。恐ろしくフォームが悪いんだと思います。
家でもできる練習とかないでしょうか。
706名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 09:58:33 ID:UjN8T8rF
>>701
足を寄せないと安定感は増すけどスピードは出にくいっていいますよね。
確かに自分で打っててもそういうカンジがします。
でもほんとにそうなんでしょうか。
サンプラス、ロディックなんか足をよせなくてもビッグサーブをうちますよね。
自分の考えとしては、正しい体の使い方さえすれば足をよせてもよせなくてもその人の
出せるスピードのMAXは変わらないのではと考えてます。

まずはトスの位置を気をつけてみます。
アドバイスサンクスです。
707名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 13:38:24 ID:q9InFKqW
>>705
フォームが恐ろしく悪いと思うのなら、家でフォームを雑誌でも見てチェックすればいいのでは??
誰か見てくれる人がいるのなら、テニスをやってない人でも綺麗か悪いかは分かりますよ。
708名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 14:24:45 ID:ag2b6XZW
>>705
ビデオか高速連写のできるカメラで撮影して自己分析する。
最近のデジカメならどっちも可能。
あまり動き回ると難しいけど、練習中ならかなり有効だよ。
特にサーブなんかは定位置で打つから撮りやすい。
709名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 14:40:30 ID:7ILBmlAQ
足を寄せるとサーブのパワーが上がるというけどスマッシュもストロークも同類なんですか?
同類だとしたらプロも寄せて打ってるのかな?
710名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 15:08:47 ID:pJPEYLDq
サービスで足を寄せるのと寄せないので、どちらがスピードが出るかというのは
人によって意見が分かれそうだね。

俺は寄せない方式で、スタンスはややクローズド。
始めは寄せていたが、体が早く開いてしまうのと、それにともなって打った後に右足で着地してしまうので
始めは治療的な意味で右足を寄せないようにした。

初めに感じたのは、左足に体重が乗るので疲れた時にキツくなると言う事。
寄せた場合は、右足のキックも積極的に使えるのでその場合に楽。

寄せない方で良い点は・・・。
スピード?うーん。
ちょっと考えマス。
711名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 15:29:19 ID:8lSftEJ5
足寄せたらボールの目線がずれるのでダメ。
完璧なトスアップができるならいいが・・

と、コーチが言っておりました
712名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 16:40:22 ID:g0JrRk6P
前足を大きく踏み出すとスピードが出るよ
713名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 17:25:33 ID:/w4nKqbC
>>712
フットフォルトに気をつけんとな。鈴木さんがそうだね。
そっから、うまく前に行き過ぎずに上に体を持っていけたら最高だと思う。
714名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 21:48:39 ID:C6/qcuul
右足を寄せないタイプはフット・フォールトしにくいのは確か。全く無いとは言えない。
動かない筈の左足が、何故かラインを超える人が居るもの不思議w
トスで上げたボールが流れて上半身が泳いで、釣られて下半身も動いちゃうんですかね…

右足を寄せるタイプとどちらが『効率よく』ボールにエネルギーを与えられるかは
判断するのは難しいのかな。
このプロはこっち、あのプロはこっちだから。。という話では無いしね。

どちらのタイプも、腰から上の動きは同じと考えて良い…ですよね。
715名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 21:53:48 ID:ACehXQD7
>680
僕もテニス初心者でアルパワーを張ったのですが
同じように良いところで当たらないし ロブ上げるつもりが手前に落ちたりしてましたw
で最近やっと切れたので 違うガットにしてみたらコントロールに関しては大分よくなった気がするけど
なんか凄く良い当たりが出来たときはアルパワーの方が良い球が跳んでた気がします
結局練習すればアルパワーもよかったんかなな〜て思ったっす
て事で勿体無いしw もう少し使ってみてはいかがですか?

716名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 23:59:52 ID://Z/0iHN
テニスはリズムも大事なんで、サーブで足を寄せる寄せないはそれぞれやりやすいほうで。
717名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 00:06:11 ID:UjN8T8rF
700です。
710さんにハゲドーです!
自分はもともとアガシにあこがれててもともとは足を寄せないで打ってたんですよ。
でも、左足に負担がかかるんですよね!
ある試合で(21の頃)左足をつってしまい、足をよせなければ打てない状況になってしまったんです。
つうか、つった原因がそのスタンスという説もあるんですが。。。
で、足をよせて打って残りのゲームを乗り切ったんですね。
そしたらけっこうしっくりきて、というより足が治った後の練習でいままでのスタンスでの打ち方がよく
分からなくなってしまったんです。
おたまじゃくしの時には泳げたのに、カエルになった瞬間水の中での動き方が分からなくなったってかん
じなんです。まじで。

ただいま安定性とスピードを両立させたくて思考錯誤中です。
今日も練習したけど、やっぱりよせないとパワーは伝えにくいって感じちゃいますね。
フェデラーに直接アドバイスもらいたいでつ。。。
718名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 00:36:25 ID:1w0+DLiI
>>706
ロディックは足を寄せています。サンプラスもほとんど寄せています。
さては、雑誌見てないですね?
寄せる寄せないは、好きな方をやればいいと思います。
719名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 00:43:16 ID:TjI9ybCS
どちらの方式でも、左右の足にかける体重の配分は左の方が大きいですよね?(右利き)
人によって違うでしょうけど、寄せない方式の俺は、左8・右2かな。右はもっと少ないかな。

寄せない方式でも、サンプラスはつま先をちょっと引きずる感じだね。
フェデラーは右足はほとんど動かない。アガシもそう。
ロディックは、肩幅よりちょい狭めな感じで、両足で斜め前上に跳ぶように見えるね。

寄せる方式で、出した右足がラインを踏んちゃう人は以外と多い。
何回か周りが言えば気が付くけど、誰も言ってくれないのでそのままの人が多いんじゃないかな。
フットフォルトは『角が立つ』とか訳わかんない事言う人も居るし(笑)ルールだっての。

どちらがサーブの『スピード』『安定』に寄与するのかは…謎?
グリップや球種、トスの高さ、サーバーの身長や筋力といろいろ考える要素はあるけど
その人への『向き不向き』で決めるのが良いのか、『好き嫌い』で良いのか、
どうなんだろうね…
720名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 01:14:37 ID:Mr88cZdU
んー、好き嫌いで良いんじゃない?
なかなか上手くいかないようなら変えてみるとか。

寄せないタイプでビッグサーバーがいたね。
ボリス・ベッカーーーー。伸ばす事無いんだけどw
ややオープンスタンスでそのまま膝〜腰〜上体を捻り曲げ、超ド級サーブ!これは印象に残ってるね。
ロディックが240キロならば、ベッカーの250キロもまんざら嘘では無いだろう。
721名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 13:28:36 ID:kpWQmi85
後ろ足を寄せないつっても前には飛ぶのでブレとかあんま関係ない。
足を揃えて飛ぶか開いて飛ぶかの違い。ただ足を開いて飛ばずにその場で打つのは間違いな。
722名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 14:53:43 ID:Mec4pp52
初めまして。質問なんですが、玉出しの時にラケットが安定しなくて、玉出しがうまくできません…。これは筋力不足なんですか?それとも出し方に問題があるのですか?
723名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 15:34:23 ID:9Gpvd9/J
コンチで握ってポンと無回転で出せばいいよ。
724名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 15:47:50 ID:Mr88cZdU
>>722
ボールを一回下にバウンドさせて打てば打ち易くなりまつ。
すでにそうしているならば、やはりグリップを薄くコンチくらいで打つ。
相手と、向こうのコートのあそこに落とすとか考えるとプレッシャーになるのでw
ネットの上2メートルの所に打つとか基準を自分で決めておく。
725名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 16:10:38 ID:D2c3LgVM
>>722
無回転が望ましいけど少なくとも順回転はかけるな
薄いグリップで、少し上向きの面に乗せて出すようにする
手首がしんどかったら短めに持ってもいい
ポーンと弾くように出すとばらつく

バウンドさせて出すと下手糞に見えるのでヤメレ
726724:2005/07/26(火) 16:22:12 ID:Mr88cZdU
>>725
ずっとそれで打ってるよ俺org


まあ、ミスも少ないし良いかぁ。
でもバウンドさせると距離感もバッチリだよ〜。
727名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 16:30:48 ID:7O5Jm8My
その球出しって、練習のか?それともラリーのときの球出しか?
728名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 17:25:46 ID:Mec4pp52
ラリーの時も練習の時もです!今から練習なので、参考に頑張ってきます!
729名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 17:53:26 ID:L/69fEOD
練習の球出しでボール落とすのはやめたほうが良いと思う。
打つ側も打ちにくいし、ペース掴みにくい。
ラリーはどっちでも良いんでないの?個人が打ちやすければ。
私も落として打っていたけど、某デ杯元プロに落として打つのはどんな相手でも失礼だとラリーしてて指摘されたので落とすのやめた。
練習でもラリーで相手に不快にさせたら、それ以降打ってもらえなくなるかもしれないからだそうで。
730名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 21:01:06 ID:TjI9ybCS
球出しで一度下に落とす事の何が『失礼』にあたるの分からんが、
まあデ杯元プロが仰るのならばそういう事にしておきましょう。

もしかしてボールを落としてから打ち出す事が、相手が自分の事を下手(語弊があるね。格下?同じか。)だと
思っているから、そうされていると感じるかも知れないから?

俺は相手がそうやって打ってきても別にそこまで勘繰らないw
球出しの1球目でしょ。普通に打てるボールならば問題無いのではないかなあ。

でも1球目で相手が何かヘンな顔したら、次球からは止めようかな。
731名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 21:13:28 ID:1w0+DLiI
直接打った方が早いと思うし、そんな難しくないよ。
732名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 21:45:50 ID:4UzH4jii
はじめまして。
前並行陣について教えてください。
テニスを大学のサークルで2年ほどやっていますが、前並行陣の良さが分かりません。
展開早いし、早い突き球とれないし、ロブで抜かれると弱い(スマッシュ安定してない)し…
今までの練習時間のせいだとも思うのですが、ストロークの技術の方がボレー、サービス、スマッシュより
上なんです。だったら後ろでラリーしてチャンスだけ詰めたほうがよっぽど強い気がします。
よかったらどなたか前並行陣の良さを簡単に説明した上で、どのくらいのレベルから使えばいいか教えてください。
僕はやっぱり最初は雁行陣、下手すると後並行陣の方がはじめは強い気がします。
733名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 22:20:26 ID:5G7RbCdk
うまくなっていくと雁行陣、後並行陣は前並行陣には歯がたたなくなるよ。
前に出られると足元にうまく落とさないと簡単に決められるからね。

ロブとかに弱いと言ってるけど、多分前並行陣に基本的な動きが出来てないと思うよ。
並行陣という名だけど、二人は前後に左右差をつけなければならない。

基本的にはラリーが続いてるサイドのボレーヤーがちょい後ろメ。
奇襲で逆になる戦法とかいろいろあるけどな。

とにかくずば抜けたストローク持ってないと雁行陣等は厳しい。上を目指すなら
前を練習すべきだよ。
734名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 22:23:36 ID:kSFVs9Iy
>>729
バウンドさせて球出しすると不快になる・・?
なんて器の小さい人間だ。
735名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 22:50:42 ID:OFU8Mw3o
名前欄にfusianasanと入れてみよう!!!!
736680:2005/07/26(火) 23:00:16 ID:tM+N4Qif
>>715
おおっ!同士よ!
アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、アルパワーで練習続けます。
結局、初心者レベルではガットはあんまり関係ないのかもしれませんね・・・
それよりも練習、練習ってことで。
ところで、アルパワーの次に張った違うガットとは何ですか?
自分は今のが切れたらナチュラルを試してみようかと思ってるんですが。
737699:2005/07/26(火) 23:05:03 ID:ej8MHpTy
>>701
>>703
>>704
どうもありがとうございます。
諦めずに精進します(`・ω・´)シャキーン
738名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/26(火) 23:41:25 ID:v6H+zfy4
まあ、オフセンターしない正確な打点と毎日張り替える契約のプロと
同じことをしようとするド素人が最近多いようだが。
739名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 00:02:25 ID:gFup1i5w
>>735
いきなり何してんだお前は?しかもわざわざこんな過疎板に来て
740名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 00:32:26 ID:2l1lVTVG
>>732
君自身が答えを言ってますね。
平行陣が不利なのではなく、君にボレーの技術が致命的に無いのでしょう。
早い展開はスイングしないボレーに明らかに有利、
ボレーヤーにボディーショット打たれるよりは、後衛に突かれたほうがはるかに裁きやすい、
ポジション取りがしっかりしてればそう簡単にはロブは抜けない。

テニスにおける基本的な知識が欠如しているように思います。
たとえばポジション取りにしても、前衛で相手側に深く押し込めたらあえてネットに詰めずロブケアー等。
またテニスをやっていれば気づくと思うのですが、テニスという競技はネットに近ければ近いほどエースを取る確率が上がります。
なぜなら上下前後左右、ショットの角度が広がるから。これはボレーだけでなくすべてのショットに言えることです。
ぜひ一度スクール等で平行陣について学ぶことを強くお勧めします。
741名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 00:35:36 ID:f9vmSXsn
>>738
日本人と同じ事をしようとしている、日本語のど素人かい?
742名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 02:50:04 ID:2y+47p57
>>732
>後ろでラリーしてチャンスだけ詰めたほうがよっぽど強い気がします
今はこの作戦でいいと思う。ボレー上達したら並行陣でやってみよう。
並行陣の方が攻撃的になる。
743名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 09:07:56 ID:gln+7nfV
バックハンドを片手スライス一辺倒から両手打ちに変えようとしています
過去にあったかもしれませんが教えてください
右利きの両手バックハンドの場合
(1)スイングのメインは右手ですか左手ですか
(2)左右それぞれのグリップはどうですか
フォアがグリグリのスピンなのでバックもスピン系を
目指しています
744名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 11:50:06 ID:dBC6FuM4
私はバックのときかなり左手に頼ってるようです。(私は右利き)
先週、左でフォアを自然に打てることが発覚してしまいました。もっと左右均等に打つようにした方がいいですか?
745名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 12:13:31 ID:rhBqQvR8
今時のダブルバックは「非利き腕主導」が主流でしょ。問題ないよ。
っていうか、すっごいいいじゃん>左でフォアを自然に打てること
746名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 12:54:19 ID:GhY2AmXv
>>743
@左手
Aラケットを地面に置いて、上から両手で掴んだグリップ

まあシングルハンドで強打出来るのがベストだが
747名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 13:20:45 ID:fMCky/ds
743ですがアドバイスありがとうございます
たしかに右主導で振ると左手が邪魔で振りきれませんね
それとグリップですが
Aラケットを地面に置いて、上から両手で掴んだグリップ
がどうもイメージできません
私はいろいろやった中で右手コンチ、左手薄いセミウエスタン
でもっています。プロは両方コンチでフラット打ちにも見えるのですが
自分はの場合はタイミングずれた時のアウトがいやで左だけ厚めに
握っています。でもどうも振ったパワーがボールにうまく
伝わらなくて…
748名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 16:00:30 ID:q9NEn+E6
中体連の都大会でも後方平行陣を駆使した漏れは伝説w
パートナーの力量を考えての最善策・・・・
一般公立レベルなら後方平行陣の方が勝てる気はするけど、かっこよくはないな。
749名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 18:18:41 ID:jLRgJEbB
>>732
 僕も、前平行人陣のほうが有利だと思います。
 前平行陣の一番の弱点といえば、トップスピンロブを打たれることですよね?
 イメージ的には「雁行陣でも、前衛の頭上を抜くロブを打てる」と思うかもしれませんが、
それはあくまでも、後衛どうしのラリーの中でだと思います。
 だからこそ、平行陣になるためのサーブやリターンダッシュ、アプローチショットには、
相手にロブを打たせないためのコースや回転が必要になるんですが、
それさえ打てれば、ほとんどロブを警戒する必要もなくなってしまいます。
 もちろんどんなサーブでもアプローチでも、ロブを上げてしまうようなすごいストローカーも
いるでしょうが、そういう人相手では雁行陣でも、サイドを抜かれたり、手が届かない
アングルに打たれたりしてしまうでしょうしね。
 雁行陣でも、普通、前衛が届くところに、ショットを打つことはありませんよね?それは、
前衛に取られれば、基本的には「決められてしまう」からです。
 その状態を常に作るのが、平行陣だとすれば、やはり、平行陣のほうが、有利に進められるのでは
ないでしょうか。
750名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 19:28:55 ID:ZhXeERaR
プロの技術は私達と比べられるようなものではありませんが、
デ杯で日本と対戦したチリ(だったかな?)は、日本の雁行陣or前平行陣
に対して後平行陣をしいて、圧勝していました。
ストロークとコートカバーリング力がムチャムチャあれば、後平行陣が絶
対不利・・・ということはないのかもしれません。

私達にしても、後平行陣をやり続けるのではなく、ポイントで使うのはか
なり有効だと思います。特に、自分達のサーブが弱くて、相手のリターン
がいいときには、けっこう活けます!リターン側ではなく、サーブ側で使
うところがミソです。
751715:2005/07/27(水) 22:33:13 ID:9T8NbS39
>680

初心者なのに性懲りもなく今度はハイブリットて奴にしてみましたw
縦バボラのプロハリ横VS 57ポンドです
なんか張り方が悪いのかハイブリットがそういう仕様なのか解からないのですが
自分ほぼ週一プレーヤーでハードヒッターでもないと思うのですが もう横糸がかなりヤバイ感じになってきました

 
752名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/27(水) 23:30:52 ID:vwc0k0xs
>>747
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/233
向こうで放置されてるけど、何かの参考になれば…。
753名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 01:15:30 ID:hNn0soCF
後衛と前衛って、どっちが大事ですかね???
754名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 01:28:39 ID:yRHamYBD
タイミングさえ合えば片手バックのほうがキレの良い玉
打てるとは思うけど、やっぱ両手バックの利点は多少
押し込まれても何とかなることかな
そうなるとゆるい球片手、速い球両手の打ち分け最強!!
…ですか?

755名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 01:59:07 ID:+EO+U3bA
750
たしかゴンザレス&マスーだったよね?
やつらみたいなストローク持ってたら話は別だよ。

ずば抜けたストロークが無い限り前が強いよ。
756名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 02:07:31 ID:QVYp/p+N
フットワークよくするトレーニング方法知ってますか?
知っている方はぜひ教えてください!
757名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 08:54:24 ID:TXJNHHyo
>>754
両方練習するくらいならどちらかを極めたほうがいい。
758名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 10:42:36 ID:Di59Ixeh
>>756
「ラダーがいい」って良く聞くけどあれって実際効果あるの?
759名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 11:31:50 ID:TXJNHHyo
>>756
小股でSTOP&GOの繰り返し、サイドステップからの前後左右へのダッシュ。
大股の癖が抜けないなら>>758のラダーとかも。
ただどんな練習にしろ1、2ヶ月やっただけではさほど効果は現れない。
週に数回をずっと継続してやっていくことが重要
760名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 16:38:23 ID:yyUptPj3
>>758
ラダーを行う年齢次第だと思う。幼稚園〜小学生ぐらいが最大の効果が得られると思われます。
761名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 19:03:44 ID:RaRIOipE
横から失礼します。
ラダーって何でしょうか?
検索はしてみたんですがハシゴ?かなんかでて来てあれをどう使うかが分かりません。
あのハシゴをどう使うのでしょうか?
762名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 19:27:23 ID:nRcJBu01
他スレで見たのですが、アガシのサーブはライジングで打たなければならない。
なぜなら普通していると頭の上を行くから。とあったのですが本当でしょうか???
763名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 20:08:45 ID:x7ZKJ0Ao
始めたばかりで言葉がなんですが・・・

サーブ一発目打って、受ける側の人がやる気無さそうな姿勢で
「こんなの取れるかよ・・・」みたいな感じでポンっ!とはじいた
球が相手コートのネット際に落ちるときありますよね?!

なんか受け返すのをを放棄したっぽいけどこれは受け手の得点
なんですよね。なんか納得いかなんですけど・・・
764名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 20:19:26 ID:0N8mYB7M
質問。レベル3.5程度。
内容
シングルスの試合中短いフラット系のボールがきたとき、スピンをするどくかけ
アウトしないようなボールを打つべきなのか、短いボールで対処したほうがいいのか、
それともなにか他にいい対処法はありますか?
また、スピンをかけて返した場合よく手打ちになってアウトしてしまうのでなにかよい
アドバイスください。
765名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 20:47:21 ID:eXTPoK/M
>>763
サーブが入ってることが大前提で、
相手が自分のコート内に打ち返せなければ、自分の得点。
やる気なさそうなのは、フォルト(入ってない)からでしょう。
766名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 20:56:01 ID:/8w8qvSh
>>762
アガシは基本的に1stもスピンサーブが多い。
逆に40−0とか0−40の時にフラットを打つ事がある。
結構高く跳ねるので、リターナーが後ろのポジションだとコートから追い出される
ようになるので前目で取るのが良い。これは誰のスピンサーブでも一緒だけど。
でも『ライジング』っていうのはちょっと表現が微妙ですね。
サービスは絶対にサービスラインの向こうでバウンドするモノだし。
スピンサーブは、バウンドが最高点に達する前に打つのが良いという位で…

>>763
納得いかなくてもリターナーの得点ですネ…

>>764
その短いボールに追いついた時に、相手がどのポジションに居るかがポイントですね。
『打つべき正解のボール』というのは無いと思いますが、こちらの体勢が崩れているのも確かなので
相手にも走って貰うような位置に打つのが無難かな。

こっちが楽勝に追いついていて、相手がボーとベースライン上に立っているようなら
スピン強打で角度つける正面狙う・強打と見せかけてドロップショットとか
いくらでも選択はできますね。ま、こちらの技術以上の事ができませんが。

スピン強打をしようとして、手打ち回転かからずアウト〜〜は適切な位置まで体が行かなかった時ですかね。
打点がいつもよりも前なので、ラケット面が上を向いてしまっていたとか。
やっと追いついて、膝は曲がって無い棒立ちの状態でスピンは難しい。
手先のラケットワークで誤魔化すよりは、フットワーク強化!かな…
767名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 23:02:21 ID:xp5ivI2e
>761

ラダーは上手く言えないのですが枠を踏まないように走ってみたりケンケンしてみたり
サイドステップしてみたり色々使い方はありますよ
768名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 23:28:17 ID:RaRIOipE
>>767
あぁ〜なるほど。
使い方が複数あるとは思いませんでした。
庶民はグランドにハシゴの絵を描いてやってみます。
ありがとうございました。
769名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/28(木) 23:45:09 ID:rSepFXP2
>>768
シャラポワスレにあった画像。
http://www.mariaworld.net/scan177.jpg
前後左右に色々なステップを踏む。
SAQトレーニングで探してみると良いかも。
770名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 00:24:56 ID:U+o2HTHj
>>769
おお、いい画像だね。
プロみたいに上手くなりたけりゃ(無理だが)トレーニングしろってこった。
筋トレもしないプロなんていないしな。プロのプレーは鍛えられた身体の上に成り立っている。
形だけ真似したって同じプレーは出来ないよ
771名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 00:34:53 ID:l+t4nsuM
>>760
「運動能力を高めるって目的なら中学ではちと遅い。高校では遅すぎる。」
と、高校の頃学校に教えにこられた某有名テニスメーカーの方がおっしゃいました。orz

ま、単なるトレーニングとしてはやらないよりやったほうがいいだろうけどね。
772名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 13:24:36 ID:oPDqgVNv
>>764
それはもともとのスイングが手打ちだからだろ。スピン系の場合
練習でラリーするだけなら手打ちでもガンガン打てるけど、
試合で入れなきゃとビビッてくると、どんどん回転だけのヘナヘナボール
になりがち。特にアウトするとますますビビって打てなくなるという
悪循環。そうならないようにするには体の回転を使うしかない
(と言っても回転と腕のスイングのコンビネーションだが)
体の回転を意識することで逆に小手先のスイングが出来ない
ので思いきって打てる。人それぞれに意識するポイントはある
だろうが、俺の場合は利き腕の肩を回すようにしている。
そして肩を戻すのと同時に腕を振ることでスイングの流れが
安定する。(打点は意識して前)バックスイング時に体重が後ろ足に
かかりすぎているとうまく体が回転できないので重心が体の
中心か少し後ろにくるように意識している。よくプロがオープン
スタンスで体をねじってガツンと打ってるだろ。ああいうイメージ


773名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 21:54:41 ID:r+iiJ1QD
テニスメーカーの中途半端な香具師はイラネ。
774764:2005/07/29(金) 22:08:29 ID:h0rXZoFJ
>>772
ありがとうございます。
あと一つききたいのですが、体の回転を意識するとき膝の曲げぐあいは
どの程度が一番いいと思いますか?
775名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 23:44:30 ID:P/29rxU3
>>774
スイングしてバランスが取れるくらい
776名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 00:24:19 ID:Yu/bGmWD
うーん、あまり他人に読んで貰う事を考えた文章じゃ無いですね。>772

伝えたい事があってもこれではイケマセン。
書き上がった文章を読み直して、余分を削って短くするのがポイントです。。

ひとつの文節でひとつの意見。
それをいくつか並べて最後にまとめを述べる。

夏休みの間にたくさん本を読んで下さい。ゲームは駄目ですよ。
777名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 02:20:12 ID:mDXeoYO0
すいません、スピンサーブとツイストサーブって違うもんなんですよね?
スピンサーブが、バレーボールのドライブサーブとか野球のピッチングみたいに
しならせて打つのに対して、
ツイストサーブとかキックサーブってのはラケットと腕で
逆L字になるようにして、ボールの右上を擦るんですよね。
で、どっちもドライブ回転かかるってのは一緒で、ツイストは向かって右上に跳ねる、と。
知ったか君にスピンとツイストとキックが一緒だって言われたんで確認したかったんですが…。
778名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 02:43:29 ID:9G18Ep60
>>777
言葉尻を捉えればspin=回転だから、回転がかかっていればすべてスピンサーブなのかもしれんが、
わざわざslice=切るや、twist=捻るなんて言葉があるんだから同じじゃない罠。
spinは順回転の真っ直ぐ跳ねるサーブだと思って間違いない。
779名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 06:51:36 ID:xWKqQm3+
ツイストとキックは同じサーブのことだと思う。スピンの順回転に対し、自分側からボールを超えて向こう側への回転の要素が加わり、だから右上にはねる。
780名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 08:40:09 ID:Yu/bGmWD
同じ事をストロークでやると分かります。

ボールの真下(厳密には難しいが)から真上に回転をかけた時と、
左斜め下から右斜め上にこすった時でバウンド後の跳ね方が違います。
下→上の回転の場合は進行方向へ伸びるようにバウンドして、
斜め回転ではバウンドで軌道が変わります。
バウンドを高くしたい場合は、コートへの入射角度を大きくします。
簡単に言うと軌道を山なりにすると言う事です。
サーブではインパクトの時は下からボールを見ている訳ですが、ボールに当たるラケット面の場所角度スイング方向を
いろいろ試して下さいナ。
781名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 13:37:28 ID:xGEx+M/2
>>777
ツイストは左じゃない?スピンを左上方向にかける。だから難しいし、やる人があまりいない。
782名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 15:19:39 ID:IetqdZtd
>バレーボールのドライブサーブ

ヒントを得たようなキがする
783名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 15:49:04 ID:jg2EsqgU BE:44436375-
みんなストロークで膝の曲げ伸ばし使う?
俺ずーっと曲げっぱなしで中腰なんだけど。
784名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 15:53:21 ID:OxNZQtYx
ツイストとキックは違うと私は考える。同じって考える本とか人もいるけど。
ツイストとキックは着弾するまでの弾道が違うと思う。
785名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 22:52:51 ID:eAFT6v6m
自分サウスポーなんですが、右利きの人と同じようにグリップを巻くと左手では結構持ちづらいです
二重に巻くと特に・・・
グリップを裏返しに巻いていくというのはありなんでしょうか?グリップの表と裏で微妙に表面の素材の感触が違う気がしますが、
影響あるでしょうか?
786名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 23:03:55 ID:IetqdZtd
>>784
どう考えても同じ。
テニスの王子様読みすぎか、リバースと勘違いしてるかw
>>785
普通に逆から巻けばいいじゃん。
787名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 23:05:22 ID:88m+tmcy
>>785
まき始めとまき終わりを逆さにして巻いてみたらどうかな。その方が違和感少ないよ。
表裏逆にするよりずっといいと思う。

テープのまき終わりの方からグリップエンドにまき始める。
そのまま巻いていって、最後形がすこしおかしいかもだが、
テープについてくるシールでとめちゃえば、特に問題ない。
788785:2005/07/30(土) 23:41:20 ID:eAFT6v6m
ありがとうございます!そうですね、右利きでの巻き終わりの部分を適当に斜めにカットして、
反対側から巻いてみます。
始点はセロテープで固定するかな・・・
789名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 23:52:50 ID:aVqiNMec
ツイストはスピンの変形でフォームが体をねじるからツイストというときいたことがある。
確かスピンは本来キックするものでキックサーブはよくキックしているサーブの
俗称だったと思うよ。サンプラスのスピンサーブはよくキックしていたけど
解説者が「サンプラスのキックサーブは・・・」と言っていたのは聞いたことがない。
バレーのドライブサーブはフラットサーブのことでしょ。フラットサーブは
本来上に打つもので、回転かかっているものだよ。テレビのスローみれば
わかるけどハッキリ回転がかかっているよ。
790名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 23:54:20 ID:IetqdZtd
>>788
ttp://www.courtside.co.jp/1accesary/griptape.htm
ここ参照
別にセロテープなんていらんとおもいます
791名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/31(日) 01:45:20 ID:PzN9H/ch
スピンてのは回転が掛かってるってだけの意味。
スライス、ツイストはボールの軌道を表した言葉。
792名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/31(日) 06:46:25 ID:IkSF7d+j
>785
素朴な疑問ですまないけど、
やっぱ元のシンセとかレザーのグリップも左の場合は
逆巻きするの?
793785:2005/07/31(日) 09:45:52 ID:4OelR0yJ
>>792
いや、自分はそこまではこだわってないっす。。
794名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/31(日) 15:41:02 ID:dV5UBgt/
>>786
お前が読み杉という事実。
795名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/31(日) 18:10:48 ID:mcr6Exbh
>>794
単行本持ってないんですけど('A`)
金くれ
796名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/01(月) 14:00:09 ID:Plp7GeXC
しゃにむにGOの方がオモロい。るういの精神面とかw 知らないだろうけど。
797名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/01(月) 16:57:32 ID:AvxghNMK
>>796
初期の頃は描写も丁寧でオモロかったけど、今は・・・
テニスのシーンはいい加減。フツーの少女漫画に成り下がってるよ。
798名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/01(月) 21:57:21 ID:DUiTUpiN

そう??俺は大好きだけどな。
たくさんのテニス漫画を読んできたが、どんなテニス漫画より面白いと思う。
799名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 11:35:16 ID:dAKuhXyQ
>>798
キャプツバのテニスばん。
800名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 13:31:28 ID:BVi3RNN8
次のダブルス試合相手がJr(県でトップクラス)です。
学生あがりなので、1stサーブとストローク戦からのチャンスボールでポイントを取っていたのですが、相手がJrだといい球出しにしかならなさそう・・・
かといって今すぐ伯母テニできないし・・・
ストローク戦で勝ち目がなさそうなときってどうすればいいの??ひたすらねばるのみ??

801名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 13:48:11 ID:JZz17TTi
>>800
自分より強いペアと闘うときかぁ。とっても興味ある話題だ。
スピードはいらないから、とにかく球を浮かせず、コースを突くことじゃないかな。
足下にきっちり沈めれば、いきなり決められることはないはず。
そうしながらペア連携の隙を見つける&個人の弱点を突くこと。これでどうかな?
802名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 14:07:36 ID:k+DsT/iG
クレーでの試合ってどうやってポイントをきめるんだ??!
803名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 14:15:20 ID:2Lws2ZIU
ひたすらネットプレー!!
804名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 14:35:56 ID:zh3LPbx3
>>800
チェンジ・オブ・ペースを多用して相手にリズムを掴ませないようにする。
最初の4ゲームは相手の分析に費やす。両方が全く同等の実力であること
はあまりないと思われるので少しでも劣る方の弱点を見つけ出し、徹底的に
その部分を攻める。精神的に追い詰めることができれば勝機もあるかも。
まあ、きれいなテニスよりも粘っこいテニスをすることかな。
805名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:10:30 ID:1hbUgABP
Jrなら超山なりでつなげまくって切れさせるとかw
相手がその程度で切れるJrの場合だがwwwww
806名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:28:42 ID:k+DsT/iG
参考になります。
807名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:36:50 ID:BVi3RNN8
>>801
>>804
ありがとうございます。とにかく、前半は焦らずとばさず、コースをついて相手の弱点を探します。
大人なんだから、落ち着いてせめてメンタルでは勝ちたいものですね。

>>805
残念ながら、その手を以前別のJrに使ったら、3球目ぐらいから思い切りドライブボレー攻撃をされはじめて、たじたじになった経験アリです。
身体能力と思い切りの良さに感激しちゃいました。
でも、今回も1度は挑戦してみますね。弱点かもしれないし・・
808名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:40:47 ID:k+DsT/iG
しこってもバコられたらどう対処すれば・・・?
809名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:54:25 ID:1hbUgABP
それはつなげ方がおかしいんだろ。何も当てるだけのつなげ方を言ってるわけでないし。
ちゃんと回転かけてしっかりした球だが弾道を高くすることによって、確立上げてくだけで。
810名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 15:55:06 ID:1hbUgABP
それはつなげ方がおかしいんだろ。何も当てるだけのつなげ方を言ってるわけでないし。
ちゃんと回転かけてしっかりした球だが弾道を高くすることによって、確立上げてくだけで。
811名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 17:25:08 ID:k+DsT/iG
当てるだけでつないでいるレベルではありません。
812名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 18:21:08 ID:jo6cynzC
>>811
810の言っているようなボール(中ロブ?)が深く打てていないんじゃないか?
深ければそうそうバコられないかと思うんだけど
813名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 20:46:43 ID:9Mx9VKb3
浅いチャンボうっちゃうようなら、「シコる」とは言わないと思うんだけど。
814名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 00:11:59 ID:ZiXYypcP
>>808
深く返せて、その深いところから強打された球くらい返せないと、シコラーにすらなれません
815名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 05:52:46 ID:jXdVWctt
>808
いや、相手が打ってきてくれるのはシコラーとしては楽だろ。
こっちが確率高い球打ってれば計算上すぐにポイント取れるし、相手ばかり疲れさせる事ができるだろ。
相手が持久戦に持ち込んできた方が、決め球のないシコラーとしてはきついと思うよ。
816名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 13:41:02 ID:IS1x/vfC
プロや上級者位の人らって持久力向上の為のトレってどんな感じです?
ランやバイク等に置換えると、どの位の周期でどの程度距離こなしてるかと思って
817名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 15:55:23 ID:bXnw8g7h
はじめまして。
3.5程度なんですが、フォアを打つ時にラケットの先のフレームにあたるフレームショットになってしまうことが多いです。
結構長くやってるんで感覚的に打ってるんですが、やはりインパクトの直前までボールは見といたほうがいいんですかね、、
それと、フラット系の球を打つにはやはりセミウェスタンが最適なんですよね?部活では真上から持ったグリップと教えられたんですがよくわかりません。
具体的にいうとナックルがどこにくるような位置で持つんですか?
818名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 16:45:34 ID:q35KJh0R
>>816
日本の少々前に活躍した方はジュニアの頃に
練習前に10キロ、練習後に10キロ走っていたそうです。
もちろんそれに加えてトレーニングを。

>>817
意見が分かれるところなのですが、ボールはインパクトの時も見ていた方が体の軸が流れにくいため
ボールがしっかりと返球されると思います。先にインパクトの時といいましたが、意識的にインパクトの後も
ボールの当たったところを見ているぐらいといって訓練するのもいいかもしれません。
最初にもいいましたが、意見が分かれるところなので悪しからず。

グリップについては
ラケットを地面に置いて、拾うように持つという意味の指導だと思います。
2つ目の説明としては、ガットの面に手をあて、そのまましたのグリップに滑らせていってみて、握ってみてください。
819名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 17:54:40 ID:wAoVo63c
>>817
インパクトまでは見る、というか顔を残す。
すると左肩の開きが抑えられる。
もちろんフォローじゃ正面向くが
820名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 18:03:42 ID:wFsQzXO0
>>819
トンクス
821名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 19:06:45 ID:v9mIikWn BE:15235643-
>>817
フェデはボールが来る前から打った後まで、ボールが来るところをずっと見てるそうな。ホントか?
まぁ、基本といわれているところだけど合う人合わない人いると思われ。
全然打点みないでバシバシ打つ人も沢山いるわけだし。

話それちゃうけど、左サイドを開かないようにするのは、
@ボールが来るまでは胸を打点に向け続けるイメージ
Aまず腰の回転と腕を同調させて、それにつられて上半身が回るイメージ
というのを俺はやってる。なんか左手を残すぞーって思うと変に体が動くんでな。
自分に合う方法を見つけると、ほんと上達早くなるよー。がんがれ。
822817:2005/08/03(水) 21:38:03 ID:QrqPyUo7
皆さん、本当にありがとうございます。
さらに質問なんですが、ストロークのネットの確立が高い、というのの原因はどのようなのが挙げられるでしょうか?
823名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 21:55:04 ID:v9mIikWn BE:15235362-
>>822
そりゃー色々考えられすぎるぞ。
藻前が
@グリグリスピナーだぜー
Aフラット打ちだぜー
Bナチュラルドライブだぜー
さぁ、正解はどれ!じゃなくて、まぁ
@グリップ
Aスピンの量(まぁグリップで大体決まるんだけども
Aスイング軌道
この3つがちゃんとあってるかどうかじゃないのか、どうだろうか。
球の高さによってもネットかけやすいかけにくいあると思うんだが、どうだろうか。
824名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 21:59:04 ID:DN46lIn5
NTRP3.5ならもう少し自己分析能力がありそうな気がするんだが。
825名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 22:07:16 ID:v9mIikWn BE:68559269-
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html
へー、初めて知った。
俺は…フットワークが課題だから3.5〜4.0ってとこか、どうだろうか。
826817:2005/08/03(水) 22:34:40 ID:0ZlvY0t3
>>824
すいません、頭悪いし知識不足しているもので_| ̄|○

>>823
@はセミウェスタンで合ってると思います。
Aは大体ネットするときはフラットでネットにたたきつけるみたいな感じになってますね。
Bはどうしても肩のちょっと下or腰になってしまってます。

多分Aの原因はBだと思いますが、、上にちゃんと振りぬくことを意識してみたほうがいいですね。
827名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:11:48 ID:v9mIikWn BE:22854029-
確かに知識ばっかじゃよくない。オタクになっても勝てなきゃ駄目だもん…(´・ω・`)

振りぬきはそんな肩の上がいい!なんてのはないんじゃないだろか、どうだろか。
「テークバックからスイング始動〜ボールに当たるまで」これ重要。
セミウエスタンならラケットヘッドを腰よりちょっと下からネット上50cmぐらいをめがけて振っていくというか。
でも上に振りぬくのを意識して手打ちになっちゃうパターンが怖いかなぁ、どうだろうか。
膝とか軸とか全体を使うイメージで、下からこうってよくわかんねーよなぁ…
828名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:26:17 ID:rNbdG6hD
つうか正しいスイングを心がけたら自然と上に振り抜けないか?
829名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:29:17 ID:v9mIikWn BE:34280339-
>>828
おいおい、そりゃ天才が言う言葉だぜ。

でもあんたのその、正しいスイングってなんだ?
プロの振り方と同じように振る、っちゅうことか?
830名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:38:27 ID:rNbdG6hD
>正しいスイング
効率的に力を伝えられ、かつ効率的にスピンをかけられる軌道で振ること。
プロのスイングも効率という意味では最適化されてるから参考にする程度なら
いいんじゃない?
その場合は、体力の差を考慮することも大事だと思うけど。
831名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:39:14 ID:tU62uCsA
現在のプロで上に振り抜いてる人っているか?
フィニッシュは腰の位置が最近の主流だろ。
832名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:43:43 ID:DN46lIn5
>>831
まさか上に振りぬくと「上でとまる」と思ってんの?
833名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:46:24 ID:COLRduXb
>>831テラワロスww
夏休みなんだねぇ
834名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:47:54 ID:Js6HR2/X
>>822
打点が低いから。んでもって、バウンドしたところから遠すぎるから。
落ちてくるボールを下からすくい上げてたら、ネットかアウトになりやすい。
835名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:51:02 ID:v9mIikWn BE:62210977-
>>830
んー、よく分からねー。
なんでそういう振り方をするんだ?その振り方でどうなるんだ?
ってのが大切なんじゃないのか?
例えば、
上に振る=スピンがかかる
これは確かに暑く握ってるんならそうかもしんねぇけども、薄め握りのフラット打ちなら
上に振る=ホームラン
だろ?
まぁ最近の流行がウエスタンで下から擦り揚げってのもあるんだろーけども、要は
「人によってその正しいスイングなんて違うんじゃねーのか?」っていいたいんだよ、俺は多分。
フラット打ちで強いやつもいるわけだし、一概に正しいだ間違いだって言っていいものか、どうなのか。
って>>831は腰に振り抜きが主流っていってるし。
下から擦り揚げまくってぐるっと腰まで下がってくるってことか?うーん…
836名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:55:54 ID:v9mIikWn BE:30471146-
暑い×
厚い○
…俺必死すぎor2
もう寝るからスルーしてくれ。
837名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 23:57:17 ID:rNbdG6hD
>>835
>なんでそういう振り方をするんだ?その振り方でどうなるんだ?
だから書いてるじゃん
効率的に力を伝えて、かつ効率的にスピンをかける為だよ。
で、薄いグリップだろうとあまり関係はない。
その場合は打点のほうが重要。ひきつけて打てばいい。

まあ、そういうスイングをしたくないならしなきゃいいだけの話。
入ればいいっていうんならね。
838名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 00:03:11 ID:v9mIikWn BE:25392454-
>>837
うーん、なんか噛み合ってない。まぁいいか。
がんがれ。おれもがんがる。
839817:2005/08/04(木) 00:04:35 ID:0ZlvY0t3
皆さん、またしてもありがとうございます。
>>834
打点が低いからネットが多いのかな、、最近は打点高くても振りぬきが悪いのかアウトしてしまうのが多いです。
参考にしてみます。


シャラポワみたいにきれいに肩の真上まで振り抜くんじゃなくて、腰に振り抜くのが流行ってるんですかね、、
どうしても上に無理に振りぬこうとするとスピンがかかりすぎて浅くなってしまうんですよね。
とりあえず明日大会なんで頑張ってきます、、しかもダブルス、、orz 余計プレッシャーかかる、、
840名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 00:05:21 ID:tU62uCsA
>>832
どうにせよ上に振り抜くって表現は正しくない。
ワイパースイングと言っても、感覚としては「斜め前」にラケットヘッドを
放り出し、最後は腰の位置に納まるのが正しい、というか主流。
決して「上」ではない。
841名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 01:37:47 ID:fW9D9Zkl
>>840
も一回勉強したほうがいい。
誤った知識で他人にアドバイスするのは良くないよ
842名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 14:35:58 ID:duDdMdRw
他人のアドバイスはあくまで参考に過ぎないから
やってみてうまく行かなければ止めればよいだけ。
自分なりのコツは自分でつかむ以外にない。
他人のコツや感覚はその人だけのもの。
843名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 15:06:25 ID:h3eJm2hP
それでも基本、やっちゃいけないことは存在する。特に経験の浅いプレーヤーに対しては。
>>831とか見ると、本当にテニスしたことあるのかと疑いたくなる
844名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 16:12:22 ID:yPNXFQM9
>>831
わざとわからないように書いているのか?と疑いたくなる文章だ
その文章だとレベルスイングしているように読めるぞ
845名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 17:22:12 ID:IAfF9PCO
久しぶりにテニスして手が痛いという症状になったことがある人いませんか?
手首や肘ではなくて、インパクトの瞬間に手のひらや指が痛くて力が入らない感じです。
846名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 17:55:31 ID:GZNy+989
両手バックハンド(左手ウエスタン・右手コンチネンタル)で上手くスピンがかかりません。
何かコツありませんか?
847名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:19:46 ID:055u5psS
すれ違いがわかりませんがちょっと聞いてくださいよ。
つい一週間前くらいからなんですが、ストローク練習を10分しただけで
他の皆はピンピンしてるのに俺だけ持久走をし終わったような息切れがするんです。
試合形式でも2ゲーム目になるともう動きが鈍ってきます。これって肺とか
心臓のどこか悪くなっている証拠でしょうか?ちなみに高2でこの状態がある前では
スタミナは人並みにはあるほうだと思います。
848名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:24:15 ID:eAb6xFkQ
>>846
打点が後ろになっているか、もしくは下から上に振れてないんじゃないかと思う。
自分が感じるコツとしては、当たった瞬間にスウィングスピード(振りぬきの速さ)
を上げるのが良いかと
849名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:30:50 ID:wdXHZjs6
>>847
大きめの病院で精密検査してもらったほうがいいよ。
850名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:36:43 ID:WOC5WFxN
あのー。ボレーが毎回失敗するのですけど成功するコツってありますか?
851名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:40:44 ID:N2k0n5Ti
ラケットを振らない。足で打つ。
852名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 18:48:40 ID:055u5psS
>>849
お返事ありがとう。
精密検査ですか。なんか深刻な気がしてきなしたよ。
なんかさっき練習から帰ってきて喉と胸の周辺が痛くなってきたので
親に相談してみます。
853名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 19:57:59 ID:UK8eoxXh
>>847
夏バテで内臓が弱ってるんだろうな
休むのも練習のうちだよ
854名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 21:35:47 ID:fq5+GL1U
俺も暑さのせいで毎日辛い。
休むにしても顧問がそういうことで休むとネチネチと文句を言って練習の雰囲気が悪くなるから
そう簡単に休むわけにもいかなくて。
855名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 22:26:01 ID:oeGSNLgd
熱中症になってからじゃ遅いよ。
856名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/04(木) 23:54:02 ID:MczqtztS
>>854
おまえはアンデルセンか?
857名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 00:20:16 ID:vLcOAOkk
>>828 >>830
正しいスイングってなんだ?
説明読むと余計わからないぞ
もっとわかりやすく具体的に書いてみてよ
858名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 00:32:45 ID:Ta4adbrF
てか、フォロースルーを大きくとるだけの話でしょ
フィニッシュが上にあるか下にあるかとかはあんま関係ない
打つ方向に大きくラケット振り出されていればその後ラケットがどこに来ようが関係ない
ただ、薄いグリップでは上、厚いグリップだと腰あたりに来る傾向はあると思う
まぁ個人差はあるけど
859名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 00:43:00 ID:DvVlOdV8
1回熱中症になると、2〜3日はボーとしているよね。
炎天下でテニスして帰宅したら、水風呂に入るとかはどうだろう?
体に悪い?
860名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 01:07:26 ID:/lRnstMa
>>847
心臓に疾患があるかもしれん。
生命に直結する場合が多いのですぐに検査を。
何も無いならないで安心だしな。

>>859
悪くはないだろうが熱射病には効果ないだろうね。
861名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 01:51:40 ID:Q+Lz0o51
つい最近テニス関連の本を買ったら自分はストップボレーを常用してることがわかりました。
今のところ不具合は無いんですが、ストップボレーは〜に弱いとか昔はよく使ったが今は滅多にやらないよ
という人はアドバイスお願いします。備考ですが、ストップボレーに自信はありますが普通のボレーはゴミ一歩手前です。
それともう一つ質問なんですが、私のグリップはコンチネンタルなんですよ。本によるとボレーもいろいろいけるみたいに書いてました。
私はフラットでのグランドストロークが自分の持ち味だと思ってるんですが勿体無いですかね?
もし私と似たようなプレイヤーを見たことがあるなら思ったことを教えてください。

携帯での改行は恐ろしいですね('A`)
862名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 02:20:59 ID:/lRnstMa
>>861
ストップボレーってブロックボレーのことでしょうか?
仮にそうだとしたら、場面によっては普通に使います。近い位置からの強打やボディーショットなんかはブロックボレーでしか返せません。
時間的に余裕があるなら利き腕と反対側の足を踏み込む。その分押し込めて深いボレーになり有利に展開できます。
グリップはコンチでOK。トッププロも皆コンチです(ドライブボレーは除く)。コンチ以外のグリップを使う上手なボレーヤーには会ったことがありません。
レベル上がればボールも速くなるので、コンチ以外のグリップでは対応しきれません
863847:2005/08/05(金) 09:28:51 ID:4924f69B
>>853 >>860 返信ありがとう。
お二人の言う事確かに当てはまっているかもしれません。
最近の食事もインスタント品しか食べてないし心臓に疾患というか
去年と今年の4月の健康診断で心臓に雑音で連続で引っかかりました。
でも雑音は「べつに問題ないよ」と言われたんですが。まさか・・思います。
864名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 09:52:15 ID:Oo+ihckX
ストップボレーって、スライスを多くかけたパンチボレーの一種で
相手コートにバウンド後にあまり跳ねず玉足も短いボレーだと昔習った。

テニス用語は人によって使い方が違う場合があるので難しい。。。
865名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 13:24:27 ID:/lRnstMa
>>863
定期検診くらいじゃ正直何も分からないので、
専門医のいる病院で検査を受けるべし。エコー、負荷、ホルターの3つの心電図で1セット。

>>864
じゃあ漏れのは間違いっすね。フォローサンクス、スルーよろしく。
866847:2005/08/05(金) 14:13:11 ID:WNgulvEW
>>865 優しい返事ありがとうございます。
ここでスレを変えるのも変だし完全に板違いですが
検査っていくらくらいかかるんでしょうか?
心電図って事はやはり心臓に異常ありですね。
867名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 15:37:36 ID:3wt40xzh
>>866
負荷は特殊な薬かなんかも使うから3万円くらいかかった覚えが。
868名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 16:50:41 ID:/lRnstMa
>>866
その三つの検査で異常があるかどうかが分かる。
当然健康保険が適用される。本人負担は5千円くらいだったかな?
869名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 20:21:47 ID:WN6kBegs
今度初めての試合なんですけど
アドバイスお願いします
870名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 20:51:47 ID:4dYEQA5n
>>869
気楽に頑張れ。
871名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 21:04:12 ID:Pnwg7m7/
すまん、負荷は踏み台検査は安くて、エアバイクみたいなのを漕ぐのが高かった。
872名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 21:58:29 ID:n/KTSVZ9 BE:45706166-
>>869
緊張するとほんと思うように体動かなくなっちゃうよ。
でも「緊張しちゃ駄目だ、緊張しちゃ駄目だ」って思わない方がいいよ。
他の人だって見た目へらへらしてても、絶対緊張するもんはするんだから。
緊張するもんだなーぐらいに思って、>>870のいうとおり気楽にがんがれ。
あと、セルフジャッジだったらアウトの判定厳しすぎない方がいいと思われ。
多少出ててもラリー続けた方が気持ちよくプレーできると思うぞ、と。
873名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 22:31:29 ID:asE1CBtc
>>863
部活頑張ってるのにインスタント食品が多いのは良くないぞ。
検査は早急に受けるべきと思うが、その結果に関わらず、食生活の
改善もすべし。栄養バランスの取れた食事をとることはアスリート
やプレーヤーにとって最も重要な要素の一つだぞ。君の場合は、高
校生で体も育ち盛りなんだし、なおさら。
874名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/06(土) 01:41:05 ID:qw0HVp0N
>>866
不安を取り除くためにも、精密検査を受ける方がいいよ。
心電図に引っかかった後に精密検査をしても、異常が無いこともある。

俺も昔(小4くらいだったと思うが)心電図に引っかかったから、心配なので病院で精密検査を受けたけど、
ちょっと心臓の成長が遅いかなんかで、標準よりサイズが少し小さかったみたいだけど、
運動する分には問題ないって言われた。
当時もスポ小(サッカー)やってたし、中高はテニス部とずっと運動づけだったけど
何事も無くずっと健康体で今に至る。

例え何かしら問題があっても、どの程度の範囲なら運動可能かを教えてもらえるだろうし。

それと、インスタント食品もそうだが、お菓子(特にスナック菓子の類)も止めた方がいい。

>>869
練習の時と同じようにリラックスして試合に臨むと良いよ。
あとは、練習の時にしていないような、特別なことはやらないこと。
875名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/06(土) 17:12:14 ID:uZJqNWa5
>>869
俺は最初の試合のとき、緊張のせいで集中しすぎてボールしか見えなくなってた
そのせいでボールを追ってネットのポールに頭から突っ込んだ・・・・・・・・
直前まで友達と話しとかしたら良いんでない?
876名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/06(土) 19:47:44 ID:rM0E7YPs
オレは自分の中にひきこもるな、試合前は。試合前でなくてもry
877名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/07(日) 12:00:25 ID:PVulX8XM
軟式をやっていたので咄嗟にバックハンドでボレーすると
軟式のようにフォアと同じ面でボレーしようとしてしまい失敗してしまします。
直すには練習あるのみです。
878名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/07(日) 15:46:50 ID:hQZrQb1B
>>876
井`
879名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/07(日) 23:02:38 ID:BEzmA4vx
>>877
自己完結してるようですが一言。
グリップは軟式のように厚く握らずコンチネンタルで。
速い球ではなく、緩い球出しをしてもらって延々とバックボレーの練習。
慣れてきたら少しづつ速くして、最後はフォアバックランダムに。
880名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 08:29:34 ID:mN1cimOW
練習で、ボレー後すぐラケットを正面(右手コンチ、左手スロートに添えた状態)
ニュートラルポジションへというのもしっかり意識してやった方がいいよね。
881名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 18:11:47 ID:J/32GUl0
861です。返答ありがとうございました。
また本からの知識で申し訳ないんですが質問させて下さい。
何やらサーブはほとんどの人がコンチネンタルだ、と書いてあるんですが私はイースタンなんです。
この状況は相当マズいでしょうか?ほんの少しコンチネンタルでサーブ練習はしたんですが
私的な事情によりサーブ練習の時間はほとんどとれないので出来れば変えたくはないんです。
みなさんはイースタンで通してる人を見たことがありますか?
882名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 19:14:50 ID:kcHub+mm
>>881
サーブでイースタンはやめた方が良いかと思う。
まぁオレも最初コンチネンタルは慣れなかったけど、
慣れてしまえば絶対にコンチネンタルの方が打ちやすいと思う。
883リー:2005/08/08(月) 20:52:52 ID:hcHZgFIC
>>881
よく見るよ♪厚いグリップの人♪
俺も882同様コンチのがいいと思うけど
練習時間ないってことも書いてあるしそのままでもいいんでない!?
仲間内でやってんならダボったら試合になんなくて迷惑かけるし・・・

884フォアストローク両手の変わり者:2005/08/08(月) 21:21:08 ID:wJU7thUZ
>>883
確かに仲間内だけでやるなら問題ないからいいか・・・。

(オレは>>882と同一人物でござんす)

885フォアストローク両手の変わり者:2005/08/08(月) 21:32:31 ID:wJU7thUZ
>>881さんに生意気に説明しましたが、オレもまだまだ未熟者でね。
質問させてもらいます。
オレは名前の通りフォアハンドストロークは両手なんだけど、
ボレーは片手の方が動きやすくて良いとスクールのコーチに言われて
片手でやってるんだけど、ストロークみたいに思った通りの場所に
行かなくて困る!! 
なにかボレーのコツみたいなの教えてください m(__)m
(ちなみにボレーはコンチネンタル)
886名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 00:10:53 ID:g++2SOqN
高一から硬式に転向した者です。現在スピンサーブを打てるよう練習してるわけですが、本に書いてあるように自分の頭上にうまくトスが上げられません。フラットのときとは上げ方はどう違うんでしょうか?
887名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 00:24:33 ID:f7w0L7Ks
>>885
構えてるときに作った腕とラケットの角度(100〜110度くらい)を変えない。

>>886
フラットもスピンも頭の上。
まずはグリップをコンチネンタルに握りましょう。
トスはどこでも練習できるので時間があればどんどん練習しましょう
888名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 01:03:10 ID:4+DimKSO
>>881
気持ちわかるなー
軟式出身でウェスタンからコンチに変えるのにはすごく違和感あったよ
問題は確率だよね。入ってるならそのままでいいかもしれないけど
確率悪いなら変えた方が良いと思う
889名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 01:30:07 ID:vwMgjDVJ
>>886
球種によって上げる位置は多少変わるが、トスの上げ方自体は変わらない
上げられないならトスの練習をするだけだね

上目遣いでトスの位置を見てると身体の右側にボールが行きがちだから、
上げたボールをあごで指すくらい思い切り顔を上に向けてみる、ってのも一つの手
890名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 02:21:02 ID:tW/lGn6p
>>886
フラットもスピンもトスは右の前。やってみるべし。
>>885
足を細かく動かす。面は打ちたい方向へ。打点でのラケット面は垂直。
891テニス好き:2005/08/09(火) 07:12:09 ID:L3nhi07x
>>850
どういった失敗するのか、もっと具体的に言ってよ。
アウトが多いとか。ネットが多いとか。
892フォアストローク両手の変わり者:2005/08/09(火) 07:39:03 ID:dMHHYPAW
>>885 >>887
どうやらオレはボレーの常識すら理解していなかったようだ・・・・。
ありがとうございますm(__)m
893名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 10:37:09 ID:lSR7DTit
>>887 >>889 >>890 ありがとうございました。
894名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 11:20:34 ID:211dHVQF
質問です。実力は3〜3.5ぐらいで高2です。
自分の最近のゲームのスコアを見てみたらかなりリターンゲーム
を落としていて、6-4や6-3などのスコアが多いです。(シングルもダブルスも)
いままでリターンは大してコースなど何も考えないで打っていたので(ぉぃ
相手に押されてしまう展開が多かったです。
またリターンミスも多いです。
(だいだいネット、あとサーブがすみに入って外に追い出された時)
リターンを打つ時のポイントや有効なコースなどを教えてください。
895名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 14:47:47 ID:U3Vdnj/I
>>892
俺がボレーのことがわかったのは、テニス始めて9年後。わけもわからず、
打っても綺麗なフォームで打てるわけがない。
早めに勉強してから練習した方がいい。そうでないと俺のようにテニス暦9年で初級なんて人も多い。
896名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 14:54:41 ID:EOMqDPgF
>>894
サーブでそんなに取って勝てるなら、リターンは気楽にでいいと思いますが。
あと、あなたのリターンは何も考えて打ったこと無いのに、どこに打ったら良いかってのは愚問だと思いますが。

相手のサーブの威力やコースの打ち分けられる技術力によって、自分のリターンは変わるのは分かると思います。

コースについて言えば、リターンでいきなりアングルで攻めるなんてのは、ビックサーバー相手にできないという風に。
そうすれば、あなたの望んでる答えは自分で見つけられると思います。
相手のサーブがセンターに多いか、ワイドなのか、スピードはどのくらいなのかなど・・・常に臨機応変なリターンが求められると思います。
さらには相手の得意なショット(フォアストロークなど)によってもリターンのコースは変わると思います。
自分で、見つけるときっと良いリターンもサーブ同様にできるようになると思います。

リターンを打つ時のポイントですが、とにかく返すことが一番大事だと思います。ネットとのことなので当たり前ですが、
もっとネットの高いとこを狙ってみましょう。
外に追い出されたときは、山形に返して時間を稼いだり、逆にストレートに一発狙うなどなど・・・・。

文書が長くなりましたが、高2とのことなのでちょっと頑張りました。
最後に、、、「センターセオリー」というものがあります。これもちょっと調べてみるといいかもしれません。文章長くなりすぎてますし・・・。
897名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 21:22:15 ID:vSjZ2Vzl
なんか試合で力の差が大きい場合はあっさり勝つ(当たり前)んですが、同じくらいの実力の人とやるときに、競って負けることが多いんです。デュースも多い。あとちょっとなのに微妙に勝てない感じ、どうしたら勝てるようになりますか?
898名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 21:29:31 ID:ReVw6+93
>>897 慎重になりすぎてるかビビッてるのか!?
気合いれてから、俺が絶対に勝つ!蹴散らすぜ〜ははーん!!
くらいの気持ちになること!
その代わり気合入れすぎて握力70くらいでグリップ握らないこと。
まあ、デュースになるんなら勝てるってことなんでアグレッシブにいきましょう。
それかデュースになったら自分に向かって、ヨッシャー!!!カモォォーン!!
って言えばポイントとれるよ。多分。

今日、自分より強い奴と試合して1セット目は46で大事にポイント落としたけど
2、3と気合いれまくったら63 61で取り返して勝ちました!
うは!
899名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 21:57:58 ID:eol/fxfh
質問なのですが、最近私のレシーブと普通に手でボールを落として打つときに変な回転かかって
相手のコートに落ちたらカットの時みたいになんか曲がっちゃうんです
顧問はカットみたいに切れてるから曲がると言われました
バックも同じような感じになっていて乱打の相手に申し訳ないんです・・・
これってどうやったら直せるんでしょうか?
文、読みにくいと思いますがわかる人教えてください
900名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/09(火) 21:59:17 ID:eol/fxfh
すみません、899ですがソフトテニスです
901名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 00:02:16 ID:hTy+CIzt
Tテニスオンラインの動画レッスンかなり良さそう。みんなも見てみて。
902名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 00:41:20 ID:c7xxAKnm
>>894
どんなサーブ、そこからの展開でポイントを取られるのかを思い出して、
サービスラインくらいからサーブしてもらって、どう返すのが有効なのかを考え、
それを繰り返し繰り返し練習汁。

>>897
実力が劣っているから勝てないのです。ゲームは結果がすべて。
自分が落としたポイントを思い出し、対策を考え練習汁。

>>899
フラットなスイングでサイドスピンが掛かってるのか?
ソフトテニスは分からんのでこちらへ

ソフトテニス質問スレッド
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090114308/
903847:2005/08/10(水) 11:54:02 ID:3ZbxnvC2
遅くなりましたが>>847 の者です。
返信してくれた方どうもありがとう。
今日、レントゲン、心電図検査を受けたのですが異常はないと告げられました。
っほ としています。でも来週にまたエコー検査があるので油断は出来ませんね。^^;
本当に遅くなりましたが心配してくれてありがとうございました。
感謝しています。
904名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 11:59:11 ID:pkbO76rM
899
フォアは早く体を回しているからだと思います。バックはとりあえず思い切り引っ張りましょうそいすれば直ります
905名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 14:46:24 ID:E/eMA4Is
18歳男です。レベルは1.0です。
今年の四月に大学に入ってからテニスを始めました。
ラリーはある程度続くのですが、最近先輩に、
「スイングの下から上に行く要素が強すぎて、スピンはよくかかってるけどスピードが全然ない。
もっと振り終わった後にひじが前に来るように振った方がいい」
と言われ、フォームを矯正してもらいました。
が、今度は飛びすぎて半ホームランばっかりです。
アウトしないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
906名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:06:27 ID:q1DOfGkB
>>905
力任せに打たない。
907名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:09:24 ID:Q7dj4vK8
>>905
スイングは下から前、で上。コートが前にあるため、前に振ってから上に上げる。
ラケットを45度にヘッドを下げてから振るのがポイント。

Tテニスオンラインの、動画レッスンが今なら無料で見れる。金曜で更新されるので、今のうち
見ておこう。めっちゃいいのが見れる。
908名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:16:04 ID:E/eMA4Is
>>906>>907
分かりました。ありがとうございます。
あと、その動画レッスンも見てみようと思います。
909名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 19:53:13 ID:tshDJEmh
>905
多分ラケットをボールにぶつける感覚で打ってるだろ?
トップスピン過多の奴に多いオーバースイング症候群の症状だ。
ボールを運ぶ感覚を身につければ自由自在のボールコントロールが身に付くだろう。
910名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 22:30:59 ID:i/PpkMg9
>>902
わかりました、そっちで質問してみます
ありがとうございました
911名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 22:56:54 ID:cY46bsWa
>>907Tテニスオンラインってどこ?
912名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 23:00:21 ID:nbtYSLss
ググれ。
913名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 23:45:03 ID:R6jKePJS
>>903
健康な身体であることを親に感謝しつつ、食生活や生活習慣を見直すこと。
君の健康を維持することは君自信の責任であり義務である。
そして倒れそうになるまで目一杯走れ。悔いの残らんようにな。
914名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 01:10:46 ID:hnnmbTXe
>>905
打点を前にして(←ここ重要、具体的には大きく踏み込んだ足の前)、ボールの下から入ってインパクトまで真っ直ぐ前に押し、
フォローで腕があごに当たるくらい振り上げる。ちなみに前に出るのは肘ではなく肩が正しい。

>>903
良かったな。これからは健康に気をつけれ
915名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 01:13:34 ID:6jAak4ib
ぐぐったがよくわからん
916名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 01:41:02 ID:hnnmbTXe
>>915
業者の宣伝だから気にするな
917名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 02:16:54 ID:9a02Gntw
>>915
http://www.tennisstream.tv/ttennis/
>>916
役に立つ話をしたほうがいいぞ。無駄な話なら書かないこと。
918名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 02:20:51 ID:HUEYzNtk
>>903
よかったな。ちょいとおせっかいかもしれないが、その感謝の気持ちを忘れ
ないうちに食生活もがんばって改善して欲しいな。試しに次のことを実行し
てみたらどうだろう。

(1)ファーストフード、スナック菓子類を一切取らない。インスタント食品も
   できるだけ避ける。間食はできるだけ取らないが、どうしても欲しいとき
   はフルーツにする。
(2)炭酸飲料は一切取らない。代わりに100%果汁/野菜汁のジュースやお茶
   等にする。牛乳または豆乳を一日最低1リットルは飲むようにする。
(3)親御さんに栄養バランスの良い食事を作ってもらえる環境にあるなら、
   毎日3食きっちりとその食事をいただく。それが難しいなら自分で頑張る
   しかない。炭水化物は比較的簡単に取れるのでいいとして、たんぱく質
   摂取を、一日あたり体重/1000×2グラム(60kgなら120g、ただし肉の重量
   ではなく純粋なたんぱく質の重量)めざして食事毎にきちんと取る。野菜
   もできるだけたくさん取る。

栄養士じゃないんであんまりいいアドバイスじゃないかもしれないが、だまされた
と思って、一ヶ月続けてみてくれ。多分体調が良くなっていくのに気づくと思うよ。
それと同時にテニスの方にもいい影響が出てくると思うよ。
919名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 08:10:10 ID:WHxm69Zw
>>917
宣伝やめれ
920847:2005/08/11(木) 08:44:34 ID:dkakYsvD
お返事有難うございます。
>>913 そうですね。昨日までテニス出来なかったので今日からは安心してまたボールを打つことが出来ます。
>>914 二度と精密検査を受けようなんて考えないほど健康に気をつけようと思います。
>>918 長文までにしていただきありがとうございます。確かにスナック、インスタント食品
はこの件について食べないようにしたほうがいいですね。野菜ジュースはちょうど昨日から考えてました。
牛乳と1日一本飲んでみます。体も成長時だし食生活には一番気を使って見ます。
921名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 19:33:55 ID:dkakYsvD
連レス失礼。
フォアの事なんですが、いつもサービスライン未満に落ちてしまいます。
インパクト時に前に押し出せてないのは分かっているんですがどうしても
上にワイパーしてしまいます。強引に前に押し出しても違和感を感じてしまいます。
どうすれば自然に前に押し出せて、深い場所に入るでしょうか?ご教授お願いします。
922名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 19:34:45 ID:es4IBcz0
ネット際のチャンスボールを叩くとき、
確実に入れようとスピンをかけようと意識しているのですが、
逆にスピンがかかりすぎて、ボールのスピードが遅くなり追いつかれたり、
決めるべきところで決めれないときが多いです。
スピードを求めると、スピンが中途半端になったり、ものすごくフラットに当たってアウトになったりします。
チャンスボールを決めるときには、どういう所に気をつければいいんでしょうか
923名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 22:04:12 ID:biPylgVo
>>921
打点が前過ぎるからだ。もう肩も目一杯前に出てしまってて、
ワイパーする以外に動かしようがなくなってるんだろう。

>>922
叩かない。「チャンスボールを叩く」という意識そのものを改革汁。
924名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 23:31:24 ID:WHxm69Zw
>>921
いくつか要因はあると思われます。
打点をもっと前に取る。
打点が後ろ過ぎると前に押せず、スイングの行き場が無くなり結果擦りあげてしまいます。
スイングによる体重移動は出来ていますか?後ろ脚に体重が残ったままだと、当然前に押せません。
ボディーターンを前に押す力に、腕を前に押す力とスピンの量に。そう意識すると上手くいくかもしれません。
925名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 23:36:33 ID:WHxm69Zw
>>922
浮いたボールは強く打つことが大事なことなのではありません。
スイートでミートすること、コース、深さ、スピン量、これらをコントロールすることが大事なことです。
普段から浮いたチャンスボールを打つ練習をしていますか?
練習で出来ないこと、していないことは当然ゲームでも出来ません。
前述のことに気をつけて練習に励んでください。
926名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/11(木) 23:57:12 ID:dkakYsvD
返信ありがとうございます
>>923 肩が目一杯前に出ている。というのはそうかもしれません。すこしクローズ気味に打っていましたから・・・
オープンスタンス気味に打って見ます。
>>924 スイングによる体重移動はしているつもりなんですが、
自分は右利きでスイングし終わった後は右足をつま先で立たせています。これで一応体重は乗っていると思うのですが・・・
ボディターンで押してと腕にスピンと押す力。心がけてみます。


打点の事なんですがお二人の言う事どちらとも当てはまっているかもしれません。
前で捉えすぎている事もあれば後ろ過ぎで捉えている事もあるという事です。
一応左膝(左半身)の前で捉えるようにしています。
927名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/12(金) 00:42:42 ID:TfelQJlx
>>922
それはフォームが悪いだけだと思うな。俺はネットぎわの時だけ、ウエスタンに変える。
しゃがみスマッシュもやるけど。
928名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/12(金) 02:11:45 ID:fg4S0pFa
>921
手打ちだからじゃないか。
体でインパクトまでラケットを持っていけばそこから腕でラケットが押せるだろ?
グリップが厚くてもそのまま体で押せばいいだけ。

>922
フォロースルーをコントロールできない奴はチャンスボールを決められない。
929名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/12(金) 20:31:13 ID:swEPoYx/
>>921への回答が、>>923>>924で正反対な件について。
930名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/13(土) 00:27:23 ID:UYBUvcc3
本人がどちらも合ってるかもって言ってるのに
それが理解できないID:swEPoYx/について
931名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/13(土) 13:37:58 ID:ZoC9b0M7
928に同意。それと深く打ちたいならある程度打球の高さも必要と思われ
932921:2005/08/13(土) 17:27:36 ID:ypyM2rId
返信ありがとう
>>928
体で押すですか。今オープンスタンス気味のスタンス研究しているので
まず一番このスタンスで回りやすい(と思っている)腰を使ってみます。
>>931 なるほど再認識できました。ありがとうございます
933名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/13(土) 21:04:41 ID:w8BB2LHs
フォロースルーをコントロールする?スイングスピードが遅いじゃない
934名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 10:33:15 ID:1OQkDje8
テニス暦10年で、主に草テニスをしていますが、
ダブルスでポ-チに出るタイミングが掴めません。
見方の後衛がどのコ-スを攻めた時にポ-チに出るのが
良いんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
935名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 14:12:50 ID:4NAvEimP
相手が動きながら打つことになりそうなとき打つ直前に動く
こちらの玉が低く、もしくは浅くなったときで相手が返すことで精一杯なとき
同じくこちらのサーブがいい所に入ったとき
相手が何も考えていないとき
など、大体決まります。
あとは中途半端に動かないように
また、出る振りをしてストレートに呼び込むなどするのも
よく使います
936名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 17:16:44 ID:NFiC1sF+
草テニス=芝コートでつか?
937名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 21:43:33 ID:U581s+Us
>>935レス有難う御座います。
これからは、躊躇わずに出てみます。
>>ハ-ドコ-トです。


芝ヤリテ−
938名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 23:06:53 ID:hUbGKCWA
ドライブボレーが好きで多様するんですが、
グリップは、ストロークのままのグリップです。

ボレーの位置に入って、コンチに握り替えてしまっているときって、
コンチのままドライブボレーを打つのはよいんでしょうか?
間に合えば、握り替えますが・・・
939名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 23:07:58 ID:cbKvC1it
ベースラインにいる時に頭よりちょっと高いくらいのボールが来たときに速く打つにはどういう風にラケットを振ればいいんですか?
940名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 23:19:32 ID:X8TMq+7M
>>939
下がってから打つ。
>>938
コンチで球入る?一瞬のうちにグリップチェンジしてしまおう。
941名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/14(日) 23:47:26 ID:hUbGKCWA
>>940
入りにくいし、打ちにくい。
了解、瞬時に握り替えてみる。サンクス。
942名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 00:31:44 ID:c5yrUzY/
リバースショットの打ち方【グリップは集め】コツおしえてください◎
943名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 01:46:32 ID:YJ3kbOOp
スピンサーブを山なりの軌道でゆっくりスピンがかかるように打つにはどうすればいいんですか?まっすぐ飛んでって全然セカンドサーブになりません
944タミー:2005/08/15(月) 01:57:30 ID:AzWdF36b
スピンのセカンドはとりあえず打点を高くして前で打つ。もちろんボールを下から斜め上にこすりあげる感じだけど腕だけで上に持ってくのはかなりムリがあるから体全体で打つ。膝で溜めてボールが打点に来たら一気に斜め上に飛びながら打つ感じだの。
945タミー:2005/08/15(月) 01:59:55 ID:AzWdF36b
細かいけど顔の位置がブレたり、体の軸が曲がったらうまく力が伝わらないからNG。打ち終りの着地でしっかり体が安定してたらグッドなり!ちなみにこれは俺の打ち方だからイメージと体がついてかなかったらやめてね。
946名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 02:01:05 ID:60aDCG5G
リバースショットって自然にそうなっちゃわない?
俺はそう。
けど、コーチにはあんま使うなって言われるよ。
回転はかかるけど、もっと前に打ったほうがいいって。
947名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 02:07:08 ID:kYhGxlNK
>>944
たいていの球種が「とりあえず打点を高くして前で打つ」もんだろ。
せめてトスを頭上〜左上に…くらい言ってもよかろうもん。
948タミー:2005/08/15(月) 02:31:29 ID:AzWdF36b
俺は左利きだけどスピンもスライスもフラットも左上だからなー。人によってトスは違うしね。まあ確かに一般的に右利きは頭上〜左上だね。
949名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 09:30:31 ID:67n6Ko+h
>>943
トスはフラットより左、うしろ気味。
ひざの曲げのばしをきちんと行い、そのパワーで回転をかける。
グリップは少し薄めに(コンチの人なら、バックハンドイースタン側へ少しずらしてみる)
ネットの上1mくらいを目安に打ち上げるイメージ。
ラケットが上がりきったところでボールに当てるのでなく、
上がりきるちょっと前くらいでボールに当てるように。
などいろいろ調整してみたら。

うまくいかないようならサービスライン上に両膝ついて、そこからゆっくりサーブして
回転をかけて正確に思うところにいくよう練習。それから立ち上がり距離をのばして
行ってベースラインまで、ってのも有効かなあ。
950名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 11:31:52 ID:9W4aVHcr
944
ゆっくりスピンってなに?ボールスピードがゆっくりなのか、スウィングスピードがゆっくりなのか?
951名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 13:51:29 ID:YJ3kbOOp
わかりにくく書いてスイマセン。ボールのスピードが遅くてスピンがかかってる…っていう意味です
952名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:17:30 ID:IFYFDwsl
よく緊張感を持って練習しろと言われます。
それって具体的にどういうこと?
953名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:23:14 ID:fpFRB7zm
>>952
試合のキーポイントなど、自分が追い詰められたときを
想像して、その中でもいつも通りにプレイできるようにすること。

例えば30−40で相手がネットダッシュしたときに、
いつもどおりのパスを打つには、
練習のときにそういう場合の心構えがあれば
落ち着いて対処できる。
954名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:26:27 ID:IFYFDwsl
>>953
なるほど。thx
955名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:33:12 ID:fpFRB7zm
>>951
スイングスピードはそのままで当たりを若干薄くすればできる。
ラケットの軌道がおかしければ、ラケットの動きを
”利き手じゃないほうで高い玉をロブを打つようなイメージ”で
打てばいいとおもう。
956名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:35:31 ID:x1Ho1wxB
議論スレ向きの話かも知れないけど、
ミスしたときにラケットで地面叩いたり、
ジュニアの子だと泣いたりしてるのを見ますけど、
あのくらいの緊張感がないと強くなれないものなんでしょうか?

雑誌にも海外の選手は体格以上に必死さなどのメンタル的な強さで、
日本人に勝っていると書かれてあるのを読んだので思いました。
957名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:38:41 ID:G2ZAMRP+
いや、ラケットたたきつけるのは悪いだろう。
むしろ其処で冷静に振舞わんと。
958名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:39:01 ID:fpFRB7zm
>>951
連投スマン。感覚を掴むには、普通にサーブ打つより、ワンバウンドで球出ししてもらって、
スピンでのグランドスマッシュを打つのが一番だと思う。

959名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 14:52:57 ID:fpFRB7zm
>>956
態度に対しては人それぞれじゃないですか?
ラケットを叩きつけたり、泣いたりする態度も
それが勝つための気持ちの切り替えなのか、
試合を投げてしまっているのかで違いますし。

ただ、絶対に勝ちたいという気持ちは大事だと思います。
そうすれば負けたときに負けた理由を考えるし、
きわどい球が入るか入らないかというのは、
やはり気持ちが大きく影響してくると思います。

負けてるときの態度に関して言えば、外にぶつけると
相手が調子にのってしまうので、
心の中にしまっておける人の方が強いと思います。
960テニス無知男:2005/08/15(月) 14:58:04 ID:j0vwDwVq
中古ボールを100個ぐらい手に入れたいんですが
どうすれば手に入りますか?
また、野球のティー打撃用で使いたいんですが
ノンプレッシャーボール使用してもバットで打って破裂したりしないんでしょうか?
961名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 15:24:34 ID:W0UxxUge
ロストボールならコースに行って草むらの中を探せば出てくる。
みんなでやれば100くらい簡単。
962名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 16:44:02 ID:x1Ho1wxB
>>957
>>959
冷静さと絶対勝とうという気持ちの両立が必要なわけですね。
どうもでした。
もっとメンタルを強くしたいなあ…。
963名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 17:50:28 ID:c5yrUzY/
ポリのガットをはっているのですがもう二週間たちますポリわゆるむのが早いと聞いたのですがどうなんでしょう?
964名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 18:35:00 ID:6Y+iJ54/
>>962
対人のゲームすべてにおいて言える事だけど、
感情は表に出すものじゃないよ。そして表に出るだけのものが感情でもない。
ラケット叩きつけるなんて最悪。相手の攻めが功を奏してイライラしてるのが相手に丸分かりでしょ。
965カレー大好き:2005/08/15(月) 19:55:19 ID:tQ9p4LyT
はじめまして。突然ですが、どうしたら重くて速い球が出るの
でしょうか??教えてください。
966名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 19:58:23 ID:6Y+iJ54/
967カレー大好き:2005/08/15(月) 20:03:02 ID:tQ9p4LyT
わかりました。
968サスガ:2005/08/15(月) 20:07:40 ID:DVQ8Eagj
ドロップ攻めで初勝利
969カレー大好き:2005/08/15(月) 20:59:43 ID:tQ9p4LyT
よかったですネ
970名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 20:59:53 ID:vqVwq6R4
右利きですがデュースコートからのフォア側のレシーブがうまく打てません。
クロス側に打ちたいのですが、だいたい真ん中ぐらいにいってしまいます。
特にスライスサーブはうまく返せません。
スプリットステップもいまひとつしっくりこないのですがなにかアドバイスお願いします。
971カレー大好き:2005/08/15(月) 21:05:31 ID:tQ9p4LyT
クロス側に打ちたいならいつもより打点をやや前にしてみてわどうですか。。
スプリットステップは跳ねるという感じではなく、踏む感じでピョンと
すればいいのでは。
972名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 21:52:59 ID:Nc87Cfgb
バックのスライスで高い打点の返球が出来ません!フォロースルーは打点から平行に前へでしょうか?
973名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 22:12:50 ID:9HZIzAOh
970
軸足(右足)を飛んできたボールの延長線上後ろに
いれて(セットする?決める?)みて。ボールとの距離が近くなってクロスに打ちやすくなるはず
974名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 22:29:53 ID:SRahCqHy
アンカー使えないのがいるし。。。
どこからかネギマ臭も漂ってくるんだけど

まだ夏がしばらく続くんだねえ
975mic:2005/08/15(月) 22:37:17 ID:9HZIzAOh
944
1.まずしっかりとラケットを振ること。1stと2ndのスウィングスピードを
変えないこと。むしろ2ndほうがスウィングスピードが速いくらい。

2.回転をかけることをおぼえる。ラケットをエッジの方から振ってボールを切る感覚をつかむ。
感覚をつかむ方法としてボールを切るようにしてボールつきをする。

3.トスをあげてボールを切ってついた感覚で打つ。
  ※ラケットを振った方向とボールが飛んで行く方向が違います。
  ※スライスとスピンの違いは打点の違いであってスウィングは変えないように。
976名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 23:17:12 ID:kYhGxlNK
>>974
どうやら残暑も厳しいようです

クレー大好きかmixか知らんが、糞コテはいちいちageんでよろしい。
977名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 23:38:07 ID:9HZIzAOh
わざわざ下げる理由は?
978名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 23:46:56 ID:kYhGxlNK
( ´,_ゝ`)プッ わざわざ
979名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 00:08:13 ID:c9NuXO9Y
ドロップって。
試合では多用するけど、
あんまり練習しないよね。
どんな練習したら効果的に身につくかな?
980名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 02:10:40 ID:OgGxyuZM
>>979
まずは雑誌などで技術を知り、やってみること。どんな練習というかそのまんまやればできる。
大きく回転をかけ、向こう側にあまり跳ねないようにする。
981名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 15:31:49 ID:5yU5wq+Q
つ【次スレ】
  【技術】テニスの技術 質問&回答スレ H【向上】
  ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1124173665/

ここが埋まってから使ってね
982名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 21:54:13 ID:zQtobptZ
>>981
980超えたらあとは埋めなくても放置で落ちるよ。
983名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 22:04:29 ID:6R6VFeHg
うめ
984名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 00:13:08 ID:NmiJGrEx
>>980
そういう意味じゃなくて、練習でどういう形でやればいいかな、って話。
ドロップ=キメショットだから、
例えば、ストレートのボレストで3回続いたら、ドロップあり、とか。
スマッシュと違って、球出しでたくさんドロップの練習ってあんまり、
練習にならない気がして。
985名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 00:34:44 ID:D4RS2jJt
質問のドロップってのは
ドロップボレー(ボレーの位置)なのかドロップショット(ベースライン)なのかどっち?
試合で多用するってあるけど、シングルス?ダブルス?どんなシチュエーション?
質問者のレベルも分からないし。

>>984
ボレストのドロップってのが分からない。
ストローカーはボレーヤーに対してドロップを打たないと思うからドロップボレーの話か?

ドロップショットの練習なら、ムーンボールの打ち合いをして、浅くなったらドロップショットを
打つといった練習はどう?
浅い球を叩いて決めに行くパターンとドロップショットで前に振るって感じです。
986名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 22:15:39 ID:8bWECS1U
埋めたてモード♥
987名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 22:58:44 ID:FYbsDXr7
うめうめ
988名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 00:19:22 ID:3g3qIrba
うめ
989名無しさん@エースをねらえ!