Delphi/Kylix Tech 2nd

このエントリーをはてなブックマークに追加
1D使い
Windows最強の開発環境と呼ばれるDelphi
Kylixが登場してLinuxでも!
Delphi/Kylixとその言語ObjectPascalの Technology/Technique についてのスレッド
質問・議論など
他の言語やツールはこうして実現している、という参考になる話は歓迎

旧スレ http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970606624&ls=100

相談室スレと上手く使い分けよう
Delphi相談室 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=971261573&ls=100
Kylix相談室2 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=988815580&ls=100
2デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 12:35
>>1
ご苦労さま〜

初心者から上級者まで御用達
 DelphiML検索 http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/
 Delphi広場 http://www.sakaki.keiaikai.or.jp/

コンポーネントのことなら
 DelphianWorld http://home1.infonia.ne.jp/~delphian/delphi/
 DelphiSuperPage http://delphi.icm.edu.pl/

環境のカスタマイズなら
 GExperts http://www.gexperts.org/
3デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 15:30
アセンブラコードを生成する方法はあるのでしょうか?
CPUウィンドウを開いて確認するのは面倒なので・・・。
4D使いβ:2001/06/20(水) 16:26
>>3
残念ながらDCC32.EXEのコマンドライン引数にはそのような
オプションは無いけどどういった目的に使うの?

C++Free Compilerでアセンブリコードを生成してそれを
インラインアセンブラコードに流用するって手ならあるけど。
53:2001/06/20(水) 16:35
>>4
単にどんなコードが生成されているのか簡単に見たかっただけです。
でも良く考えてみればDelphiに限定される必要はなかったのですが・・・。

>C++Free Compilerでアセンブリコードを生成してそれを
Borland C++ Compilerのことですか?
63:2001/06/20(水) 16:37
>Borland C++ Compilerのことですか?
でしたね。確認しました。
7デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 09:42
KylixのC++版はなんて名前になりますか?
8デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 10:03
Cylix
9デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 10:10
>>8
それはネタでしょ?
ホントだったらどうしよう。(w
10デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 12:08
Python版ならPylixなのか?
11デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 12:44
OpenEditionまだかな〜。Cマガのインタビューでは
もうちょっとって書いてたけど。7月中には出るかな?
12デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 18:22
で、Delphi/CBuilder/Kylix のエディタの不満点を教えて。

特に VisualBasic ユーザーの声を募集。
13デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:20
>>12
エディタカスタマイズしようにもOpenToolsAPIが難解。
もうちょっと、サンプル増やしてくだせぇ〜。
webでも資料ぜんぜんないし(泣
14デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:20
自動で大文字小文字をそろえる機能つけてください。

書式(余分な空白削除など)そろえる機能もつけて。

beginとうったらendも自動で挿入してください。

コード補完遅すぎ。

分割Windowで表示できるようにして。
15デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:23
>書式(余分な空白削除など)そろえる機能もつけて。
この辺わしも欲しい。
16デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:26
分割窓は今でも別エディタ開けるからいいけど、
窓の整列コマンドが無いよね。

begin 〜 endは自分でコードテンプレートに登録
しとけばいいよ。(自分はそんなにタイプが面倒とは
思わんが。)

Open Edition は7月のBorconの後かな〜
17デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:33
・エディタタブの多段表示
・エディタタブの並び替え(D&Dででも)
・エディタタブのマウス中ボタンでのClose
がほしいっすね。
18turbo type D:2001/06/21(木) 19:35
別窓で開くのはちょっとだるいので上下分割窓が欲しいのだ。

コードテンプレトは登録しまくってる

でも、VBの『Private Sub AAAリターン』と押したら
------------
Private Sub AAA()

End Sub
-------------
と自動補完されるのはなかなか気分がよいのだ。

コメントアウトを複数行にわたって作れるのはよい
(*...*)でコメントアウトするのとはまた違う操作感だ。
でもオレはGエキスパ使っているのでDelphiでも出来るけどね。
あれがDel標準にもついて欲しい。
19turbo type D:2001/06/21(木) 19:40
リターンって書くと歳がばれるのか?
Enterです。Enter。
20デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:55
・エディタタブの並び替え(D&Dででも)
はできるようになりましたね。

・エディタタブのマウス中ボタンでのClose
VB ってそんなギミックがついているのか。確認します。

ほとんどの要望は OpenTools で実現可能かな?
21turbo type D:2001/06/21(木) 20:01
・エディタタブのマウス中ボタンでのClose
VBにはエディタタブ自体がないですYO
22turbo type D:2001/06/21(木) 20:05
連続スマソですが

>・エディタタブの並び替え(D&Dででも)
>はできるようになりましたね。

私の環境では出来ませんが?どのようにやるのでしょう。
23デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 20:16
>>22
D6
24デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 20:30
18でもチラリとでてるけど、複数行コメント、コメント解除はGExpertsでできるね。
デフォルトだと範囲選択してCtrl+Alt+C、Ctrl+Alt+U。
25デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 20:33
がいしゅつだけど、beginとend補完は、コードテンプレートで登録しとくとラクですね。

begin
  |
end;

thanx
26デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 22:11
>>14
>自動で大文字小文字をそろえる機能つけてください。
その機能、VB.NET (β1) では無くなってました。
27デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 22:30
ファイル作ったら後は秀丸使うほうが多いわ、俺。
DelphiのEditorには何も望んでないっす^^;
28デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 06:52
ようは、秀丸とかその辺のエディタ並みの機能がほしいってことですわね。
29turbo type D:2001/06/22(金) 09:59
VBでは
Sub
EndSub
---------------------------------------

とエディタ上に勝手に線が描かれるのだけど

あれを応用して
 for to do
 begin
 │ if then
 │ begin
 │ │
 │ end
 │ else
 │ begin
 │ │
 │ end
 end
こんな風にbegin.endの関係で線を引いてくれる
オプションでもあるとソースが読み易くなる気がする。

C#の[+]ボタンで
関数の折りたたみが出来る機能もいいね。

ああいうのをさっさと取り込んでおかないと
特許とかの関係でやりづらくなりそうなので
Borlandガンバ!
30デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 12:19
>>29
NのCOBOL-Sを思い出してしまった。(歳バレ)

ドキュメンテーション部分の強化が欲しい。
オブジェクトブラウザは目で確認しか出来ないので
JavaDocのような出力が欲しい。

ボーランドの事だから社内ツールでは既に持ってるかも。
31turbo type D:2001/06/22(金) 13:02
日本でもBorland社員とチャットとかして欲しいかな(ワラ
32デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 13:35
>>31
すでにやってんじゃん。
33turbo type D:2001/06/22(金) 13:51
あり?そなの?OhNoタンとチャットできるの?
34デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 15:01
>>33
ここがそうだよ。
35デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:53
うん。
36デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 19:00
マジデ?
37デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 19:26
まじ。

匿名掲示板だから責任を問われることもないし、気が楽。
38デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:30
いや、こんな所でも身元が判る発言は控えたほうがいいと思うけど。
(っていうか、ネタ?いや、ネタって事にしときましょう。)
39デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:02
Cマガでたまにやってた謎企画ってもうやらんのかね。
BorlandBCマガジンだっけ?そんなやつ。
40デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 04:11
Cマガ4月号裏表紙乗っ取りきぼん。

>ああいうのをさっさと取り込んでおかないと
>特許とかの関係でやりづらくなりそうなので

でも、かたや自分でも2way特許取ってるってのは
いたいなあ。Borlandは良くても俺たちがいつまでも
Borlandの単純なFollowerで有り続ける義理はないはずなんで、
いつかBorlandを恨めしく見ないとならない日が来ちゃう…かも知れない
ってのが、寒い。

ネタならネタでいいけど(藁)、それ系の人、どう思うよあれを?
ついでに言えば「なんの」特許なのかきっちり把握してるのか
ってのも怪しいように、あの発表文面www頁は感じられたのだが、どうよ?
TMethodの特許だとすればJBは関係ないはず(TMethod的なものの有無が
まさにSunJavaとJ++の係争ポイントだったよね)だが、
発表文面にはJBも2wayで幸せ云々って書いてあるよな?
いずれにせよ言語の「或る型」で特許ってのは、
汎用(?)言語オタクとしては寒いのだが。
41デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 05:34
>>40
いつまでもネチネチ粘着質だねキミ。
42デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 11:30
ネチチンコ
43デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 11:59
>>40
は,Borland の同業他社?
44デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 18:28
>>41
あと17年続くのさー。のさ。

>>43
厨房個人だろ。個人で企業に立ち向かおうなんて
大それたこといってやがるんだから。
いかにオプソったって能力なけりゃ出来ないもんね。
こんな奴相手に"2wayを作れる可能性"を残してあげる必要はないよ>Borland様(わら
もー特許取りまくってくれ。
無理だろけど万一40らしき奴が2wayソフト作ったら
訴えてあげるよろし。
金搾り取られて骨ものこらねえや。ざまみ。
45デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 19:00
44 は 40 本人なのね。その気持ち、よくわかるよ。

自分のできの悪いのを、特許制度のせいにして自分を慰めているんだね。
そうだそうだ。よくわかるよ。悪いのは特許を取る大企業だ。
どうせわしらのアイデアなんか大企業がとっくに特許化しているんだから
いまさら何か考えたって無駄だよね。プログラム開発なんてやめよう。

ゲームができて音楽がただで聞けりゃほかには何もいらないよね。
使って何ぼのコンピューターだし、自分でプログラム作らなくても
じっと待っていれば、どこかの誰かが作ってくれる。
46デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 21:44
ありがとう、どこかの誰か。
47デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 23:49
45 は 44 本人なのね。その気持ち、よくわかるよ。
48デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:03
で結局オプソな奴が2way作ったら
訴えるのか訴えないのかはっきりしろやごるぁ


>どうせわしらのアイデアなんか大企業がとっくに特許化しているんだから

いくらなんでもそこまでは言わぬと思うが。

大企業じゃなくても駄目だよ、特許取る奴なんざ。
それがその辺のおばちゃんだって同じことよ。
Borlandくらいでも同じことよ。
ただ、特許を大量に取る奴はその分、業が深いとはいえるが。


>ゲームができて音楽がただで聞けりゃほかには何もいらないよね。

スレ違いだが、その言い草って、最近のMac(iBook)の広告だよな。
AppleはついにMacを巨大Walkmanにしちまった。
49デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:10
>で結局オプソな奴が2way作ったら
>訴えるのか訴えないのかはっきりしろやごるぁ

そのときの状況によるんでしょ。GIF で実際に訴えられた実例
出してみな。

ほんとにみっともないから、もうやめなよ。>>48
50デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:50
エミュネコさんこんばんは
51デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 03:31
不毛な論議はプログラマ板で頼む
52デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 04:01
>そのときの状況によるんでしょ。

そーゆーのが結局一番困るわけよな。判る?
縛ってないふりして実は縛ってるっていう。
最初から独占宣言しとけ。

実例の有無「だけ」が問題なら、
みんなあんなにGIFで大騒ぎする必要も無いはずじゃん。
でも大騒ぎだ。PNGなんてものまで作られてしまった。
あれは何故?

それにタイミング悪すぎるんよ。
オプで模倣文化でアンチ特許なFreeUNIX方面に
手出したまさにその時だぜ。
ナニ考えてんだ?と質したくもなるよ。かなーり。

>ほんとにみっともないから、

俺様の「やりたいこと(=FREEDOM)」が懸かってるんだから
なりふりは構ってられん。

rubyや自作言語(藁)のために2way機能のあるIDE(しかもきっと
それを作るにはKylixを使う(藁))を作ってFREE(自由)に公開
できるのかどうか?と。ききてぇことはそんだけだ。

おっと、rubyは弱型言語だから、抵触しねーのか(藁

それにしてもTMethodって、
メソッド/手続きがFirstClassObjectになってる言語だと
思いっきりガイシュツのアイデアであるはずなんだが…
53デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 05:43
だから、
>俺様の「やりたいこと(=FREEDOM)」が懸かってるんだから
>なりふりは構ってられん。
とまでいうのだから自分の力で戦ってごらん。誰も止めやしないし応援だってするだろうよ。

自由ってのは他人から頂くものではなく、自分で勝ち取るものではないのかな?

あんたがここで愚痴愚痴いうのにはもう付き合えないよ。っていっているのだよ。
もううんざり。言うだけ大将なら腐るほどいるしね。
いっている意味わかるかな?
54デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 07:48
もうそろそろ他へ逝ってくれんかね。いいかげん。
55デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 08:30
自由をもらった国日本、マンセー
56デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 12:53
>自分の力で戦ってごらん

既に戦ってる(つもり)なんだろ。
Bな人がここ見てるかどうかはあくまで奴の
妄想だった(と解釈しても辻褄が通る)ということで。

いずれにせよ付き合う必要は無いじゃん。
どうせインタネじゃ、本人相手のメールだって「言うだけ」
なんだから、付き合う義理ないよね。

>>55
そういやそういうこともあったな。
日本66歳でちゅー。ばぶー。
57デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 12:59
Delphiとも、もちろん所詮作れない厨房とも、関係無いけど、
Wide Studio の人の立場、どうなるの?
あれtwo way ではないの?
58暮らしの1テク:2001/06/24(日) 15:49
会社にWinDiff知らない人がいたのにちょっとびっくり。
Visual SourceSafeなどのバージョン管理ツールを
使ってない人はせめてWinDiff使ったほうがいいよ。
Win2kならCDの\SUPPORT\TOOLS\SETUP.EXEでインストール可能。
59turbo type D:2001/06/24(日) 16:23
特許なんとかの話は別スレでしてくれないかな。
沢山スレたってると思うが。

あと、何かBorlandに言いたいことがあって
自分でそれがスジ通していると思うのなら
BorlandのNewsGroupeに本名で投稿したらいいのでは?

マジレスしちゃった。

>>58
WinDiffを自分で作りたいなあ。
いくつかフリーソフトであるにはあるけど....
大文字小文字区別しないファイル比較がしたい。
今月のCマガにそれ系のアルゴリズム載っているみたいだが。

あと、VSS,スイマセン。使いこなせてません。
"サルでもわくぁるWinCVS"なんて書籍はないかしら。
60デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 18:16
>>59
WinDiff は昔はソース公開していたのにね。
Turbo-C 1.5 についていた,ファイル比較プログラムなんかどう?
61seven:2001/06/24(日) 19:43
私もCVS勉強したいっす。立ち読みしてても、よくわからないです。
62デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 19:55
なんかあるごとに、フォルダごとコピってバックアップやってます。あー面倒。
CVSみたいの使えるようになりテェ。
Delphiで使うのにはどうすればよいかのお。
例えば、WinDiffとDelphiの連携はどうする?

と無理やり話題フリ。
63デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 20:14
>WinDiffとDelphiの連携はどうする?
windiffのショートカットをsendtoに登録する。
そしてバージョンがfixする毎に
foo <- 最新
foo0624
foo0520
のように古いバージョンをコピーしていく。
比較する場合はexplorerでfoo, foo0624を選択してwindiffにsendtoする。
64デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 20:38
>>62
> CVSみたいの使えるようになりテェ。
> Delphiで使うのにはどうすればよいかのお。

実際にやったわけではありませんが、
DelphiとWinCVSを同時に使えばよいかと。

1. Delphiで新規プロジェクトを作成。プロジェクトはディレクトリの中に作る。
2. WinCVSでimport。
3. WinCVSでcheckout。
4. Delphiで編集、コンパイル。
5. WinCVSでcheckin。

通常4.〜5.を繰り返して作業すればバックアップ代わりには
なると思いますよ。

JBuilderはCVSと連動(組み込み?)しているはずだから、
あちらと同様の環境があれば文句無し?
65turbo type D:2001/06/24(日) 21:03
ずーーーっと
以前にWinCVSのスレを立てていろいろ教えてもらったのですが
時間が無くて結局挫折、(TДT)ゴルァ

確か書店でWinCVSの本を一冊だけ見たきがするけど
amazonで探しても見当たりませんね。気のせいだったのだろうか。

DelphiにデフォルトでCVSとの組み合わせ
ヴァージョン管理が付属すればいいのになあ。
そしたらVersionUPの価値ありまくりなのだが。

>>60
いい年なのですが、DOSプログラミングは未経験なもので
TurboCもってません。
6662:2001/06/24(日) 21:36
ぎゃー。WinCVSとWinDiff勘違いして書いてるー。
いや、でもとちらのレスもいただけたので感謝感謝。
67デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 22:59
>>65
JbuilderはCVS統合なのでDelphiでもやるかも。
68デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:32
>>67
Delphi6ではどうなの?
69デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:37
>>65
WinCVSといっても結局やれることはCVSと同じですし、
最近CVS関連の書籍が複数出てますから、それらの内で
WinCVSに触れているものを立ち読みでもいいから読んでみるのが
良いかも。

でもDelphi自身にCVSとの連携機能は欲しいなぁ。
フォームのデータもテキスト形式になったことだし。
70デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 01:11
... TeamSource 使ってね...
71デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 01:32
それだけはいやです。
72デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 07:39
TeamSource(ていうんだっけ。名前すらもう忘れかけ)
は、駄目だよね。一応VSSと比べてみたが、
VSSが一応普通のVER管理ツールとして十分な機能が
あるのにたいして、Tのほうは明らかに設計ミス(わら)あるし。

たとえば、プロジェクトのフォルダっていう概念はあるが
プロジェクトに属するファイルっていう概念がないんで、
プロジェクトフォルダにプロジェクト保存したくないファイルをいれると
毎回「チェックインしねーのかごるぁ」って聞かれるし。うざ。

>連携
俺ぁ毎回、プロジェクト閉じてからVER管理ツール(VSSだが
CVSとまぁだいたい同じ)にCheckIn/Outかけて、再びプロジェクトOpenしてる。
やっぱり今時の人(ぉ)はこういうのを面倒って呼ぶんだな…

>フォームのデータもテキスト形式になったことだし。

あれ、劇的に嬉しいよね。
viで(ぉ)編集とかもばんばんやれる。
VER管理ツールでGUIの差分を把握できるってのも当然嬉しい。
73デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 10:43
>プロジェクトフォルダにプロジェクト保存したくないファイルをいれると
>毎回「チェックインしねーのかごるぁ」って聞かれるし。うざ。

一度開発が始まると、ファイルが減ったり増えたりしないの?
ちょっと想像がつかないな。

cvs でも入れるファイル、無視するファイルを指定できるのと同じで TeamSource でも
同じことができるでしょ
74デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 12:29
秀丸のエディッタをデルファイに組み込めたら最高だと私は勝手に思っちゃいました。
75デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 13:11
俺はvim6組み込めたら最高だ(藁
76デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 13:28
じゃ、秀丸のどんなところがいいの? >> 74
77デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 14:26
>>70
そんな金はありません。
78turbo type D:2001/06/25(月) 14:52
(Win)CVSやWinDiffみたいなアドインが
数万円でDelphi環境にくっついてくれて
頭全く使わなくてVersion管理が出来たなら
オレは買うんだけどなあ。

使う人いないから採算合わないかのー。

関係無いけどUMLツールとしてのVisioが
MSに押さえられた点は非常に痛い
中立の立場でいてもらいたかった>>Visio
79デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 15:58
OpenToolsAPIがよくわかりません。
バージョンごとに結構かわってますよね、あれ。
ってか単に「よくわかりません」じゃ駄目だな。
スクリプト言語でエディタをカスタマイズできるようにしたんだけど
でも具体的にOpenToolsAPIをどういじればよいのかわからん。
鬱だ、ちっとは努力してみよう・・・。
8079:2001/06/25(月) 15:59
s/したんだけど/したいんだけど/
さらに鬱だ
81turbo type D:2001/06/25(月) 17:06
>>79
安心してください。オレの方がわかってないから。
82デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 18:28
D6ではプロパティエディタのソースも付くそうだから
少しはOpenToolsAPIも使いやすくなるのかな?
IDEへのコンポーネントの登録もToolsAPIの一つだっけ?

>>79
CodeCentralにアレン・バウア氏のキーバインディングコンポ
があるから参考になるかも。
83turbo type D:2001/06/25(月) 19:52
D5からついているのだが....>>82

C:\Borland\Delphi5\Source\Property Editors

日本で読みこなしている人は10人未満っぽい気はする。(ワラ
BorlandのNGで話題になっていたっけ?
84デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 20:10
>>83
OpenToolsAPI(OTA)なだけにオタな話題?
85デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 20:56
>>10人未満っぽい
自分が理解できないからって、そんなこと書くもんじゃないよ。
86デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 21:18
10人はさすがに少ないと思うけど、実際理解してる人はほんの一握りな気がするよ・・・。
87デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 22:05
Open Tools APIに関してはここぐらいしか知らないんだけど
他に知らない?
http://www.drbob42.com/articles/index_d.htm
88デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 22:25
Inside Delphi には延々と書かれていたような。。。
89デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 23:18
ガイシュツだろうけど、道具手入れする暇あったら
道具使うヤツの方が多いだけだと思うん・・>OpenToolsAPI話が盛り上がらん
道具の手入れが楽しいという奴もいるだろうけど、
そりゃ俺の仕事じゃねぇや金払うからボーランドがやれや!
・・・というのがボクチンの姿勢だニョ。
90turbo type D:2001/06/25(月) 23:22
>>85
そですか、どのくらいいるでしょう?
10人は言い過ぎたけど、100人はいないと....
うーむーーこれも微妙な数か。せ・・・千人はいないよね。

>>88
InsideDelphiが出た頃にはOTAはなかったかも
あれってD2かD3時代じゃないかな?
ぺーぺーなので知らないですけど。

さすがTechスレ!なんかレベルが高いぞ。(気のせいか?)
91デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 00:10
>>89
真のプロはツールを磨く物です。はい。
92デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 00:23
俺のカンナがけの薄さをみやがれってんでえ!!
透けてみえるぜえ。
93デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 09:48
>>59
>自分でそれがスジ通していると思うのなら
>BorlandのNewsGroupeに本名で投稿したらいいのでは?

なんで本名が必要なんだ?(藁
本当に「すじが通っている」なら、誰の発言であっても
いい(=すじは通っている)はずだろ?

むしろ本名という担保を必要とするのは
スジとおっているかどうか妖しげな話のほうだろ。
選挙カーと同じだな。内容よりも本人が絶叫することに価値が有る!

で、その辺を混同した昔のどっかの馬鹿が、
本名を担保にしないと色々不便が生じるように
法律や社会「じょーしき」を作っちまいやがったのな(藁

「本名じゃなきゃ無視する」ってのはなんか凄く変だとおもわねーか?

そういう意味じゃ2chは凄く期待できるメディアなんだがな。
94デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 09:58
93のつづき

>>53
>とまでいうのだから自分の力で戦ってごらん。誰も止めやしないし応援だってするだろうよ。

そもそも誰が「応援してくれる(という保証がある)」んだよ?(藁
むしろ逆にリスクのほうが高いわな。
少なくともSPAMメール増えちゃうだろなー。
53が「応援してくれる(という保証がある)」わけじゃあるまい。
意味無し。

それともリスクを侵して行動したら英雄視でもしてもらえるってのか?
くだらん。そんなのどうでもいいし、リスク食らうほうが遥かに現実的だ。

(というわけで、別に53とかの本名は、聞きたくもなんともない)

リスクが必要なところがそもそも問題なんだ。
そういう意味で2chに期待なんだがな、
せんだってのアレ(多くは言わぬが)はなんだったんだ。反応無いのか?
もちろんここで反応する必要は彼等には無い
(「反応」するための別の最適な場所が彼らには有る)のだが。

なんで自分の力で戦わないとならんのだ?
別に誰がやったっていいんだぜ。
俺のこの案はFREEだからな(藁、
俺に無断で勝手に採用してもいいんだぜ。
95デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 10:13
>OpenToolsAPI
ガイシュツだけど、フリーカーソル無効化アドイン。
http://homepage1.nifty.com/fuu/

うーん、作成記事が載っているというDelphiMagazine No.12がほしいぞ。

>>93-94
そろそろその辺にしとき。
96turbo type D:2001/06/26(火) 12:56
>>95
BCBの記事だね

>>93-94
>BorlandのNewsGroupeに本名で投稿したらいいのでは?
じゃ、本名以外で投稿したらいいかも。
某島の人がココは見てる保証は何もないし。
(というか見てないだろう)
賛同も得にくい。(賛同した所で殆ど"デフォルトの名無しさん"だし)

興味ないからオラはこの辺で退散
97デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 14:03
>>93-94
で,なにがいいたいの?坊や。
98デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 14:33
ってゆーか、日本のNews group でもまだ弱い。本国のにpostすべき。
9979:2001/06/26(火) 18:16
>>89
うーん
たぶんBorlandはやらないだろうと悲観的に考えてます
自分は。ってか、いつになるかわからないけど、できたら
フリーで公開するから、気に入ったらつかってやってください。
100turbo type D:2001/06/27(水) 14:31
バグみつけた。

FormのPositionをpoDesigned
にしてると
起動時にAnchorsが効かない。

PositionプロパティをpoDefault/poDefaultSizeなんて
誰も使ってないから気が付かないんだろうな。
101turbo type D:2001/06/27(水) 14:48
×poDesigned
○poDefault
でした。
102デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 15:41
>>101
ほう。直そうか。
103デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 16:57
確かに、poDesignedなんて使わないな・・・
104turbo type D:2001/06/27(水) 20:13
素数スレっどでいろいろ遊んでいるのですが
ライブラリ依存の弱PGなので
メモリを直読みする方法が全然わかりません。

メモリをXバイト確保するのはGetMemでいいとして
その任意のバイトが0なのか1なのかを判断したり
設定したりするのはどうしたらいいのでしょうか?

サンプルコードだれかください。
TMemoryStreamでもいいっす。(こっちの方が使いやすいか?)

0〜2^63-1のBoolean配列が作れたらいいのですが
これにはメモリが足りないので
それを2進数で表現して利用したいのです。

0〜2^63-1の素数のリストがあれば
一瞬で数値が素数か否かを判断できてうれしいナーなのです。
105デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 20:37
>>104
Cでbit演算やってろ。
106turbo type D:2001/06/27(水) 20:44
>>105ヤダ
107デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 22:22
オライリーのDelphiクイックリファレンスって
誰か読んだ?
108turbo type P:2001/06/27(水) 22:41
買って読んでるけどムズイ。
109デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 00:45
>>104
集合やTBitsを使うのがいいのではないだろうか
110デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 01:49
>104
pchar 型にキャストして1バイトずつ比較しちゃだめ?
111デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 02:14
>0〜2^63-1のBoolean配列が作れたらいいのですが
>これにはメモリが足りないので
>それを2進数で表現して利用したいのです。
2進数にしてもメモリは足りないと思います。
112デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 02:24
>111
メモリマップファイル使えばよゆ〜

とはいえ素数のような疎な集合を表現するのに
boolの配列使っちゃだめだよ。
# 退屈な非素数に素数でないって
# 1ビットのフラグをふるのは明らかに無駄
素数の配列にしとけって
113デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 05:09
2^63 div 8 = 2^60 = 約1G * 1Gですよね?
ハードディスクの容量も足りなくなると思うのですが。
メモリマップファイルって必要になった時に必要な所のみ
確保されるのですか?
114デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 08:14
あら、メモリたりないのか。まずいな。

目指すは32bitの方にしましょ。

>>112
そうするとエストラなんとかがつかえなくて
泥臭い計算処理しか思い浮かばないのだ。
そうすると非常に時間がかかってしまう。
1-2時間や1-2日はなくて
1-2年計算にかかるのは嫌っす。

いい方法はないかのお。

今のところ
BooleanList/BooleanArray/Boolean文字
つかってますが
32bitMaxまでも到達できませぬ
115109:2001/06/28(木) 09:51
どだろ?

program bits;
{$APPTYPE CONSOLE}

type
  TDWordBits = 0..31;
  TBitSet = set of TDWordBits;

var
  Bit: TBitSet;
begin
  Bit := []; // All Reset
  writeln(Integer(Bit));

  Bit := [0];
  writeln(Integer(Bit));

  Bit := [0,1];
  writeln(Integer(Bit));

  Bit := [7];
  writeln(Integer(Bit));

  Bit := [0..31]; // All Set
  writeln(Integer(Bit));
end.
116109:2001/06/28(木) 10:33
こうした方がわかりやすいかな。
program bits;
{$APPTYPE CONSOLE}

type
  TDWordBits = 0..31;
  TBitSet = set of TDWordBits;

var
  Bit: TBitSet;

  procedure PrintBinaly;
  var
    I : Integer;
  begin
    for I := High(TDWordBits) downto Low(TDWordBits) do
      if I in Bit
      then write('1')
      else write('0');
    writeln;
  end;
begin
  Bit := []; // All Reset
  PrintBinaly;

  Bit := [0];
  PrintBinaly;

  Bit := [0,1];
  PrintBinaly;

  Bit := [7];
  PrintBinaly;

  Bit := [0..31]; // All Set
  PrintBinaly;
end.
117turbo type D:2001/06/28(木) 11:17
ありがとうございます。
ちょっと試せてないのですが
確認してみます。
118デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 11:18
Delphiって、こんな書き方もできるんかー。しらなんだ。
119119:2001/06/28(木) 12:21
ちょっとした実験プログラムはコンソールアプリの方が
使いやすいので自分はいつもコマンドラインでコンパイル&RUN
してます。フォームファイルや中間ファイルでディスクが溢れる
事もないし。
120デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:33
>フォームファイルや中間ファイルでディスクが溢れる
>事もないし。
今時ネタですか?

BCBならかなりでかい中間ファイルつくってくれるのはわかるが・・・。
121119:2001/06/28(木) 15:51
だってGUIの絡まない計算ロジック確認するのに
*.dcu,*.dpr,*.dfm,*.dsk,*.dof*.res
なんて一杯出来るといやじゃん。
(さらにバックアップファイルも・・・)
コマンドラインだと*.pasと*.exeの2つだけだよ。
使い捨てならこれで十分だよ。

bcbでもbcc32でコンパイル(ilink32をmakeで呼ばなければ)
*.il?ファイルは出来ないよ。
122120:2001/06/28(木) 15:54
つっこみいれときながらなんだが、おれもやったことあるわ。
愛用のエディタからそのままコンパイルして実行。
実験用途や簡単な計算なら確かにこれで十分。
123turbo type D:2001/06/30(土) 02:28
いまさらなんですが、ようやく試してみました。
面白い集合型の使い方ですね。

沢山の桁数を扱う場合、256までしか
出来ないので工夫が必要そう。

TBitsというクラスもあるらしいので
そちらを使ってみます。

教えてくれたありがとー。
124デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 09:15
こんな関数作ろうと思ったんだけどさっぱりわかりません
CreatePipeしてCreateProcessすればいいと思うんだけど...
なんかいいサンプルないですか?

procedure popen(command: string; result: tstrings);

popen('dir', filelist); // dirの結果をfilelistに格納
125デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 10:58
DelphianWorldかDelphiSuperPageに標準入出力関係のコンポーネントがあったから、
そのソースを参考にするよろし。
リンクは>2から
126デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 19:26
abstractにしたクラスメソッドって、直接呼んでしまってもコンパイル時に警告でないんだね。
ハマってしもうたよ。


program test;
type
THoge = class
class procedure Hage; virtual; abstract;
end;

begin
THoge.Hage;
end.
127デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 19:27
ワリィ。Indentミスった

program test;
uses SysUtils;
type
  THoge = class
    class procedure Hage; virtual; abstract;
  end;

begin
  THoge.Hage;
end.
128turbo type D:2001/07/03(火) 10:15
>>126
クラスメソッドをabstractって
どんな用途につかうんでしょう?
クラスメソッドを継承して使う場面が思いつかない。

クラスメソッドすらあまり使わないからなあ。
129デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 22:06
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010703-7.html

Kylixに何か関係ある??
130126:2001/07/03(火) 23:13
結局、設計ミスと判断して組みなおしました(w

クラスメソッドは、グローバルな関数をクラスに含めたい場合に使用してます。
あるクラスに綿密に関連する関数で、グローバルにしとくのは気分的にイヤだなってときですね。
131turbo type D:2001/07/04(水) 01:33
クラスメソッドの機能はしってますよ。
それを抽象化して継承して実装する時の場面が想像できないの。

それに、
>クラスメソッドは、グローバルな関数をクラスに含めたい場合に使用してます。
>あるクラスに綿密に関連する関数で、グローバルにしとくのは気分的にイヤだなってときですね。
それって、単なるクラスメンバーで実装していいのでは?
132デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 01:46
>>131
VCLで最初から使われている例として、
class function NewInstance: TObject; virtual;
なんてのがありますね。
これからCreateされるInstanceのメモリ領域を取る方法「を」
overrideできるわけだ。

「インスタンスは存在してない」時点で使うメソッドであり、
かつ「クラスごとに違う挙動にしたい」けど「クラスごとに
違う名前の(=別の)メソッドにはしたくない」という場合、
クラスメソッドをvirtualにするのが美味しい手です。

C++やJavaには出来ない芸当なんだな(^^;
というか、これを擬似的に実現するために
わざわざデザインパターン(AbstractFactoryだっけか?)を
引っ張り出さないとならないわけね。
delphiなら一発!delphiまんせー

ちなみにNewInstanceについて言えば、C++だと
new演算子のoverloadで似たようなことを実現
したりしますね。
ただ、俺ぁDelphi方式のほうがモダンかつシンプル
だとは思うのだが。

蛇足だがObjectiveCもdelphiと同じ手が使えるようだ。
delphiの直系の先輩はObjectiveCなんじゃないかな。
ObjectiveCよりちょっとだけ静的型寄りに振った言語がdelphi。
133デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 01:56
というふうに、エレガントな技術が至るところにさりげなく使われてるのが
delphiの偉いところ。さもなきゃただのRAD(=VBと同じ)だもんね。
もちろん、そのエレガントな技術を、俺らもさくさく使えるわけ。
実用にも勉強用にも秀でている。うまー

>>130
それ本当に設計ミスだったのかなあ…?
むしろ悪名高い(わら)JavaのMathクラス(ほとんど全部が
クラスメソッド)とかを思えば、可愛いものでわ…
しかもJavaと違ってvirtual駆使できるわけだし。

複数の(勿論継承親子関係の)クラスで
そーゆーことを本当にやりたい場合だったら、
臆することなくやりゃいいんです。突き進めばいいんです。
はい。これがいわゆるdelphiの神託です(ぉ
134turbo type D:2001/07/04(水) 02:14
>>132-133
括弧イィd(・∀・)
135デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 02:18
括弧いいとはこういうことさ。 by せっかくだから紅の言語

そういやKylixの箱って青くなっちまったよな。
なんで?さみしいじゃん?
Delphiのあの毒々しい赤が良かったのに…
なぁ越前?
136turbo type D:2001/07/04(水) 02:23
ぎゃははははははは _(゜∀。)ノ彡☆ばんばん!

>Delphiのあの毒々しい赤が良かったのに…
>なぁ越前?
毒毒・・イィd(・∀・)

豚は飛べてもただの豚ー
137126:2001/07/04(水) 06:26
結局、class メソッドなvirtual; abstract; は残っちゃいました。
なんというか、インターフェィスっぽい意味で定義したクラス(実際の実装は継承したクラスで・・・)
の中で、インスタンスがないときに使いたいメソッドを持たせたいなら、
やっぱり、気味が悪いけど、classメソッドであり、virtual;でもあり abstract にもなってしまう気が。

>>131-132
解説(・∀・)イイ!
138デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 15:36
>>137
間違えてもいないし、気味悪くもないと思いますよ。
憶測レベルですが貴方は設計を間違ってはいないと思われ。

ま、delphiって、ときどきささやかな部分で
間抜けというか手抜きというかなところが有るから、
警告とか出ないからといって何か駄目なことをした
という証にはならない(わら)。
気にせずやっちゃえやっちゃえ。たぶん正しいから。

抜けといえばよく叩かれるのが、同一Unit内でのScope丸見えとか、
publishedでかつprotectedみたいなのが無いとか、だよね。
まぁ"実用上これでも十分だ"ということなんだろう。
delphiって、良い意味で一部のFreeソフトみたいに(わら)、
機能を控えめにしておく思い切りが良いよな。
良く考えてるがゆえに余計な機能をつけない、という。
ユーザーとしてはこういうのこそが真に使えてありがたいと感じる。
139デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 12:30
140デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 12:33
141デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 13:14
Delphi6スレが紛失してる...
142コレ?:2001/07/05(木) 14:06
Delph6 の話でもはじめますか?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=989950788
143デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 14:16
>>138

>抜けといえばよく叩かれるのが、同一Unit内でのScope丸見えとか、
これが無いと超面倒くさい言語ができあがってしまうのだが。
つーかこれ叩かれているか?

>publishedでかつprotectedみたいなのが無いとか、だよね。
これ何に使うんでしょう? 不可視のプロパティをストリームに
保存したいのならDefinePropertiesメソッドをoverrideすれば出来るよ。

例:TComponent.DefineProperties
144デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 16:49
みなさんすごいですね。
Delphi始めてまだ少し(会社で必要で)ですが・・・理解できるようになりたい
どぇす(T_T)
145デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 18:20
ボーランド「Delphi 6」発表,「Personal」を無償提供も
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0107/09/delphi.html
146デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 18:54
マジデ?すごすぎ。
147turbo type D:2001/07/09(月) 19:04
す・・・・すごすぎ...
148デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:04
149デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:12
ユーザ増えるといいね。
150J&D:2001/07/09(月) 19:16
一気に勝負に出たな
151デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:22
MLより情報早いな(藁
英語版先にダウンロードできんのかな?
152turbo type D:2001/07/09(月) 19:23
ドットネットの前に勝つつもりっすね。

JBuilderで感触つかんだのかな。
153デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:25
Intel vs AMDみたいに体力勝負で撃沈されなきゃいいんだけど
154デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:26
>>153
どっちか撃沈された・・?
155>154:2001/07/09(月) 19:30
AMD――この裏切りのツケは大きい
衝撃的な業績悪化

ひとつはライバル,Intelの価格攻勢だ。第1四半期,AMDが市場シェアを前年第四半期の17.1%から21.2%まで4ポイント近くも伸ばしたことに危機感を抱いたIntelは,価格戦争を仕掛け,体力にモノを言わせてAMDを葬り去ろうとしている。

http://www.zdnet.co.jp/zdii/0107/06/an_003.html
156turbo type D:2001/07/09(月) 19:35
ま、いずれにせよ
面白い戦いになりそうですね。

日本だけかな?
そうだとすると体力勝負というのにはならないかも。

世界的にみて日本のDelシェアは低いらしいから
今はシェア拡大に力をいれるって事だろうか?

アジア人は無料とかタダとかに弱いらしい
157デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:49
本国ではPersonalは$99の価格が付いているから
有償版と比較しても相当安い。Thanks! Borland Japan.

Kylix Open EditionもBorcon(7/21〜25)以後に出てくる可能性が
高い。日本語版は同時発射か?
158デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:53
>>151
MLだと理論的にこうなる

Delphi6 Personalは無料ですか?

「D6に関しては過去ログを検索してください」

ログに無料とかネタありませんが?

「ログにあるかどうかは過去ログを検索してください」

(゚Д゚) ウマー
159turbo type D:2001/07/09(月) 20:05
日経ソフトウエア・ニュース
ボーランド,Delphi新版で無償ダウンロード・サービスを提供
http://nsw.nikkeibp.co.jp/nsw/newsshow.asp?ID=981

 今回の発表の目玉は,Delphiの三つの製品系列のうちもっとも安価なPersonal版の価格
を従来の2万円から4800円に大幅に引き下げたことと,2001年9月までに同社のWebサイト
でPersonal版の無償ダウンロード・サービスを開始するということ。Delphiの無償ダウン
ロード・サービスは初めてである。


(゚Д゚) ウマー
160デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 20:08
クライアントアプリ開発でpersonalになくて困るのはActionManagerくらいかな。
161デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 20:10
商用には使えないって、どういうライセンスにするのかな。
GPLとかかな。違うかな。勿論どっちでもOKなんだけど。

いずれにせよ大勝負まんせー
162デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 20:17
del5 lerningはもともと商用不可なんでそれと同じでしょ
まだナンセンスでないライセンス契約とかいってんのかな
163貝リックス:2001/07/09(月) 20:24
貝リックスのオープンエディションは?
164デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:18
最新のDelphiはWebサービス開発を実現
http://www.atmarkit.co.jp/news/200107/10/delphi.html

 ボーランドは7月9日、Windowsアプリケーション開発環境ツールの最新版「Delphi 6」
を発表した。Enterprise、Professional、Personalの3つのラインアップをそろえ、7月25
日より出荷開始する。

 2年ぶりのバージョンアップとなったDelphiの今バージョンの最大の特徴は、Webサービ
スの開発が可能となった点とLinuxとのクロスプラットフォームを実現した点だ。「Webサ
ービスが現実のものとして利用できる製品」と同社営業本部 マーケティング部 Delphi開
発マネージャ 大野元久氏は語っている。
165デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:19
>>164

の画面見てミソ。
すげー。
166デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:25
ソース管理は相変わらずなのかな
167デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:41
>>165
altavistaのbabelfish(http://babelfish.altavista.com)に
HTTPでアクセスするプログラムなの仮名?
168デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:42
2ちゃんブラウザも作れんのかな
169デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:55
>>168
それは作ってるじゃん、(w

>>167
オブジェインスペクタがそんな感じ。
170デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:56
>>167
babelfishにアクセスするのは事実だけど、SOAP を使っています。

URL からボタンひとつでインターフェースユニットが作成されて、

BabelFishPort.BabelFish( 'en_ja', EnglishField.Text )

って1行書けば日本語に翻訳された文字列が手に入る。

この記事読みな。
「なぜ「Webサービス」はこんなに騒がれているのか」
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/05/e_clement.html
171デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 22:03
泡姫マンセー!!(´∀`)
172デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 22:09
SOAPってまたベタなネタを.....
173デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 22:47
>>170
なるほどなるほど。
適当に検索てでてきたこのサンプルhttp://www.soapclient.com/websearch.html
よりは楽そうだね。
174デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 23:03
よーするに、.NET の肝を先に実装しちゃったのね。
175デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 10:28
Delphi6 Personal Edition無償配布あげ。
176デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 12:30
今新機能のヘルプをダウンロードして見てるけど、
細かい拡張で列挙型に定数が指定できるようになったのは
Cからの移植の時に便利だな。
177turbo type D:2001/07/10(火) 12:34
確か、VBと同じ関数を用意するとかアナウンス
されてたと思うのですが、その辺どうっすか?>>176
178デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 12:47
BorlandからD6のアップグレードのご案内みたいな封書はまだ
届いてないけど、D5ユーザーはいくらで買えるんだろ。
179176:2001/07/10(火) 13:01
>>177
今のところそのような記述は探しきれていません。
ここからダウンロードできるので自分で見てみて。
http://www.borland.co.jp/delphi/del6/del6new.html
180176:2001/07/10(火) 13:11
テキスト検索してみたけど、

[キーマッピングモジュール]
Visual Basic エミュレーションキーバインディングセットが追加。

[サーバーサイドスクリプティング]
VB や JavaScript などのアクティブスクリプティングエンジンのサポート。

の2つしか無い様だ。
181turbo type D:2001/07/10(火) 13:20
あら、Right$やLeft$とかIsNumericとかあるかと思っていたのですが

まあ、作れるんだけどね。
182デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 13:45
>>181
Right も Left もたいした関数じゃないでしょ。

StrUtils.RightStr / .LeftStr / MidStr 使ってくれ。
183デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 19:51
細かい改良だが、フォームのアルファブレンドが可能になってる。
http://www.borland.co.jp/delphi/papers/d6guide/d6guid10.html

ColorBoxやComboBoxExはフリーコンポであったような奴だな。
184デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 20:14
http://www.borland.co.jp/delphi/papers/d6guide/d6guid09.html
ActionManagerの機能はこういうことだったのね。

ドッキング・位置の保存復帰が簡単にできたらいいのにな。
185デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:16
Delphiの英語のMLってないんですか
日本語のMLはちょっと退屈だし
英語の勉強もかねて入ってみたいなと思ってます。
186デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:22
>>185
あります。
英語の勉強もかねて探してください。
187デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:25
>>186
BorlandのNewsGroupeがいいらC−
188デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:32
>>185
あそこは業務向け駆け込み寺になってきてるからね
楽しむ雰囲気が無い
189デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:34
>186 おめーMLに帰れよ(藁
190デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:39
>>189
英語の勉強もかねて帰ってください。
191デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 00:45
>>188
日本のMLのことなら、超♪激しく同意。
D6のニュースがこれだけ出ているのに
あの話題のなさはなに?(w

みんな2chロムっているからいいの??(ワラ
192デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 01:31
>>191
中村先生が話題にされないから。でしょ。
193デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 01:32
>>192
先生は本を書くのに忙しいかと。
194J&D:2001/07/11(水) 01:44
ん〜Pro板でもXMLDocumentつかないのね
XDOM日本語化するしかないかぁ
195デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 02:04
>>191
つーか、2ch だけが元気。ほかの Web BBS とかも静かなもの。Nifty も。
出荷されていないものには興味ないみたいだね。

出荷日ってアナウンスされたんだっけ?
DM がきたら少しは騒がしくなるかな?
196デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 06:31
オレもMLより2chの方がよほど活発な気がするよ・・・。
197デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 07:51
2chには検索機能が無いから(ワラワラ
198デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 09:34
NTTの方の出番はないってわけですか。(wara
199デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 10:32
とは言え、2chでも過去ログぐらいよめゴラァ、ってのは言えるけどな(w
200デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 12:28
吐堕に弟子入りすれば?
201デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 13:58
>>200
戸田って、嫌っている人おおいのかなぁ?
202デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 14:47
>>201
戸田という会員はいません
人工無能「戸田」です。
戦中の戦艦みたいでカコイイ!(・∀・)
203デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 15:17
「戸田」の仕様は
届いたメール中に適当なキーワードが登場すると

「----- Original Message -----」
「宛先:送信日時:件名:....」

「過去ログを検索してください」
「過去ログ検索ははこっちのサイトでどうぞ」
http://www.....
「外していたらゴメンチョ。m(_~_)m」
「リアルプログラマ」

と返信する自動実行スクリプト。

Delphi6のWebサービス機能で
人口無能「戸田」を組み込むのは簡単なのでしょうか??
204デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 15:25
あれって自動実行スクリプトかなんかだったんか・・・どうりで。
205デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 15:56
>「戸田」の仕様は
>届いたメール中に適当なキーワードが登場すると

「適当」ってところが結構むづかしいなぁ。
あと返信内容に「Delphi とは関係ない話ですね」ってスクリプト追加希望。
これは、相手によって出す/出さないを決定する機能がついている。
206デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 16:08
テストは「戸田」に直メールする事で返答してくれるので
「適当」を調べたければテスト実行あるのみです。
利用するのならリリース前に動作確認した方がいいよ。

別にwebサービスアプリを作らなくてもよくて
(作るのならD6Entがお勧め)
簡単な利用法としては
「戸田」を自分のMLに参加させておく。それだけでいい。
みなさんご存じのような返答を自動でしてくれる、便利な奴です。

ミカカの技術をコテあわせた
高度な自然言語解釈機能を備えているので
「戸田」のことを不親切な参加者と勘違いして
MLメンバーが減っていく事もあるので
ご利用は計画的に。

>あと返信内容に「Delphi とは関係ない話ですね」ってスクリプト追加希望。
確かどこかにそのスクリプトを実行するスイッチが
あったと思いますが忘れてしまいました。

過去に話題になったので過去ログを参照してください。

外していたらゴメンなさい。m(_~_)m
207デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 17:07
以下テンプレ
<!-- -->は処理結果で{}は制御実行文として置いてください。

{日中:戸田@NTT西日本専用サービスセンタです/夜間:戸田です、こんばんは}

----- Original Message -----
<!-- ヘッダ含め全文引用 -->

{もう一度}過去ログを検索してください

<!-- Delphi-ML検索結果(ヘッダ部のみ) -->

です。

{ランダムで:
ML 過去ログの検索は

Delphi-ML の HOME
http://www.users.gr.jp/delphi/

または

About-Delphi
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/index.html

からどうぞ
}

<!-- MSDN検索結果 -->

{双方検索0件の場合:過去に話題になったので過去ログを参照してください。 }

 {外していたらゴメンなさい。m(_~_)m}

---- (^_^)(^_^)(^_^) THE REAL PROGRAMMER (^_^)(^_^)(^_^) ----
At the beach, The Real Programmer is the one drawing flowcharts in the sand.
戸田 英夫 mailto:[email protected];[email protected]
.

※なお、キーワードはアルファベット部分を切り抜いて検索かけている様です
208デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 17:08
>>206
それっぽい。本人?(w
209207:2001/07/11(水) 17:09
>>207
以下2行訂正

{ランダムで:もう一度}過去ログを検索してください

 {ランダムで:外していたらゴメンなさい。m(_~_)m}
210デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 17:31
他のメッセージへの回答として、新しい投稿をするのはやめましょう。

環境がないので推測ですが、Delphi と関係ないことです。
できればシグネチャを3行くらいにしていただけませんか?

いい加減な返答でごめんなさい。
211デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 18:25
旧バージョンのスレッドを切る「戸田」と
新バージョンのスレッドが切られていることを指摘する「戸田」とを
同一MLにインストールする事は避けてください。

旧「戸田」が投稿に反応して動作しますと
新「戸田」がそのことを指摘しますので
機能が不自然に動作いたします。

なお、現行バージョンの「戸田」は
スレッドの不正"接続"に対する指摘スクリプトは搭載しておりますが
スレッドの不正"切断"に対する指摘スクリプトを搭載しておりませんので
上記の問題は発生いたしません。

今後のお客様のご要望如何により、
OE以外のプラットホームへの移動がなされますと
スレッド不正接続/切断スクリプトに関して
「戸田」内部の処理により動作しないようになる可能性もありますので、
それを考慮してお使いください。

ご承知かと思われますが
「戸田」の外部インターフェースは
現在OEのScriptで記述されております。
212デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 18:32
自動スクリプト実行質問キボーン(ワ
213デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 18:44
なんかプログラマ板みたくなってきたな(藁
214デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 01:36
うむ、スレが汚れた。それぐらいにしておけ、pcode。
215デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 01:38
細菌出ないね<pちゃん
216デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 09:45
戻ってきて欲しいな>pちゃん
217デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 12:04
むりだろ
218デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 12:07
最近話題も低レヴェルだしね
219デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 12:29
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、MLで相手されないから2ちゃんで書き込みですか

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は高レヴェルな事が出来ますって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| xor演算も出来ない私とは違うと・・・
|http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=993933402&st=248&to=252&nofirst=true

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

._________
|             |
| とりあえずCMです .|
|_________|
   ∧,,∧ ||
⊂ミ.,,゚Д゚彡つ  http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/
220デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 15:30
ますますスレが汚れた。
221デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 17:35
        ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 清かったことなど無い
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
222デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 05:06
某 - ML の話題が出ると、先に進まなくなっちゃうんだよな..
223デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 19:19
先に進んだことなどない! わらっ
224デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 00:03
Kylixのフリー版はいつ頃から配布開始なんでしょうか?
225デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 07:40
 以下をDelphiで記述するには?
※インデントは全角空白
while( (c = getc(fr)) != EOF )
{
  do
  {
    r = rand() / ( (RAND_MAX+1U)/256 );
  }while(r >= 256);
  putc(c^r,fw);
}
226デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 11:23
人口無能「戸田」の仕様は?
227デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 13:14
>>226
PPAを改造しているので勘弁してください(ワラ
228デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 17:42
戸田です、暑い一日ですね

----- Original Message -----
送信者 : "デフォルトの名無しさん" <sage>
宛先 : "Delphi/Kylix Tech 2nd" <http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=993005709>
投稿日 : 2001/07/14(土) 11:23
件名 : [Delphi/Kylix Tech 2nd:226]


> 人口無能「戸田」の仕様は?

過去に、同じ話題でなんどか投稿と回答が繰り返されてます。

ML 過去ログの検索は

Delphi-ML の HOME
http://www.users.gr.jp/delphi/

または

About-Delphi
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/index.html

からどうぞ

---- (^_^)(^_^)(^_^) THE REAL PROGRAMMER (^_^)(^_^)(^_^) ----
At the beach, The Real Programmer is the one drawing flowcharts in the sand.
戸田 英夫 mailto:[email protected];[email protected]
229デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 20:47
戸田さんネタはもういいよ(´д`;)
プログラマ板になってまう。
230デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 00:35
最近戸田さん親切だね
231デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 01:14
>230
そうだよね。いつもあんなに親切なのに。
ま、2ch でうろうろしているような連中じゃ、わからないんだろうけど。
232デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 10:40
233デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 12:09
>>232
おおおぅ!!!
234デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 12:41
そろそろ初心者用とML分けてほしいな
235デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 12:54
DB用MLとも分けておくれ。
236デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 15:34
>>232
日本語版はまだ?
237デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 23:37
.dcuのバイナリフォーマットの解説してるとこない?
元になる.pasの取得、定義されたクラスの列挙をしたいのだけど。
238デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 00:58
dcuオンリーのコンポネントの解析デモするノン?
239デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 01:08
バージョンによって全く異なるから,やるだけ無駄。
240デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 10:48
>>237
適当なプロジェクトにリンクしてオブジェクトブラウザで
確認。完全なソースの復元は無理。
241237:2001/07/17(火) 14:39
逆コンパイルや調査をしたいわけじゃなくって
自前のテスト・デバッグツールで
クラス名から対応するソースを開きたい。
その為にクラス名->DCU->PASと検索する必要があって
クラスにするとこんな感じ。

type
TDCUInfo = class
protected
FBuf: String; // バッファを文字列で格納(邪道?)
public
constructor Create(const DCUFileName: String);
property FileName: String; // .DCUファイル名
property SourceFileName: String; // .DCUの元になる.PASファイル名
property ClassNames[Index: Integer]: String; // .PASで定義されるクラス名リスト
end;

とりあえずSourceFileNameは取得できたんだけど
ClassNamesの正しい取得方法が良くわからない。
242デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 16:37
>>241
よくわからんがそれはデーターベースにでもした方が
いいんじゃない?
243デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 16:40
簡単なツールならこちらに公開されてます。
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/MyLibrary.htm
244デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 18:24
オイオイ!!
http://register.borland.com/
245デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 18:33
>>244
もうでてるんかい!!
246デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 18:38
まだだな。上と下の段は同じリンク先のようだし。
それともFree版=評価版って位置づけだったか?
247デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 18:46
ダウンロードは出来てるって言ってるが・・・
news://newsgroups.borland.com/3b53e3f8%241_2%40dnews
248デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 19:28
DLページが同じだけじゃネノ?
249デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 21:18
誰かやってみてくれYO!!
250デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 22:08
いろんなところで紹介されたようで、今はとんでもなく遅い。
朝一で同僚が落としたファイルはちゃんと動いた。
251デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 22:38
6 . * Which Web sites do you visit the most?

www.2ch,net
って入れといたぞ(藁
252さあ落とせ:2001/07/17(火) 22:47
253デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:06
もうちょっと待てば日本語版出るのに。
Trial も、Open も。
254デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:35
Delphi6のVC++/VBからの乗り換えキャンペーンって
BCBやJBユーザーにも適応されるとはしらなかったYO

いや、マヂで。
255デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:35
今落としてます。
84M継続中・・・
256デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:44
100M以上あるなら、無理
257デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:47
Delphi5(英語版)Trial使ってるが、乗り換えるべきか否か・・。
つかこれは結局期限付きのTrialなのか?それとも・・。
258デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 00:46
154Mだたよ。
今日は眠いのでインスコはまた明日。
259デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 00:49
>>258
151Mだった。ごめん。
260デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 00:56
携帯電話でDLすると45時間ぐらいですか?
261デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 01:22
非公式の公式コメントですが,
ダウンロードは,Web メンテナーのミスです。公開されているファイルを削除することはしませんが
公開前のファイルと言うことをお忘れ無く。できれば正式公開までお待ちください。
262デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 01:24
非公式の公式ってなんだよ(w
263デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 01:25
>>257
それは、D5 Trial をクラックして使っている。ってことだな?
264デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 02:53
タクオタンの
[Delphi:58779] Re: record 型のプロパティのメンバは設定できない?

質問者は理解できたろうか?

プロパティで読み出した後の結果に代入してもダメって事は
なかなかに理解しにくいだろうなあ
265デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 06:46
reocordだとダメ。classだとOK。の違いがわかってくれればしめたものだが。
266デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 06:47
MyComp.DrawRange.Lef
って、DrawRangeはwriteしてんじゃなくて、readしてるだけなんだよなあ。
267デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 11:37
Formと同じように
BoundRectだけをpropertyにするのではなく
Top/Left/Bottom/Rightもpropertyにするのが
素直でいいと思う?
268デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:10
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/18/b_0717_09.html
良く判らんが、なんとも懐疑的内容だ。
269デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:16
>>268
DelphiのDの字もねぇな(w
反Borland派なのか?zdnetは。
普通ならどうでもよくても、あのDelphiが〜みたいにいうだろ?な?
270turbo type D:2001/07/18(水) 12:35
その記事、サパーリ意味わかりません。

つまーり、前話題にでてた
「アルタビスタ翻訳サービスみたいなものを
 Borlandのサイトに置いておきますよ」
という事?

>Borlandの新サービスではインターネットを通じた共同開発が可能で
(゚Д゚)ハァ?
その前にDelにデフォでCVSつけてえな。
271デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:36
>>269
リーク記事だからでしょ。
272デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:43
なんか,話題に上る機会がおおいね。

http://www.atmarkit.co.jp/news/
同社は数年前に財務状況が悪化したが、経営陣の入れ替えとともに危機を完全に克服し成長期に入ったようだ。今期も業績は予定どおり増益増収を見込んでおり、黒字転換した2000年第1四半期以来、順調に成長を遂げている。日本での業績も好調で、年間売り上げ目標額を上方修正し、30億円を目指すという。
273デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:46
>「日本でのフォーカスはJava」と代表取締役社長

だって。Javaはそんなに良い?
274デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:49
良い,悪いじゃなくて,日本ではまだ Java の比率が低い。ってことでしょ。
アメリカ並みに Java を使う所が今後は増えると考えているんでしょう。

良い悪い,ってことなら,C++ や Delphi と同じ程度に良いし悪い。
275turbo type D:2001/07/18(水) 12:50
CNETならなんとか意味つうじるかも。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010718-2.html

つまり、monazillaあたりがやりやすくなる_______のか?

>>273
Javaは金回りが驚くほどいい。
日本ではデファクトスタンになったJBの売上は
某日を引っ張ってると勝手な想像します
276デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 14:09
つまりサーバのJavaって、汎用機COBOLのかわりかな。OS非依存だし。
277turbo type D:2001/07/18(水) 14:26
>>276
>汎用機COBOLのかわりかな。
Yes.
簡単に数百数千人月いっちまう仕事がゴロゴロしているようです。
サーバーサイドだからJBというよりJavaSDKでコツコツやっているらしい

予想だけど
日本ではJBのFree版のおかげでJBの売上がいいという実績を作れたから
D6日本語版だけFreeDL化に踏み切れたんだと思う。

外資企業が本社に断りなくあんな事できないよね。

某のマーケティングがダメだと
DelマガでOracleの人に酷評されていたし
オレもそういうイメージ持ってたけど、改めました。
278デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 15:02
Javaの現場の話もっといっぱい聞きたい。>>277
JavaSDKってことは画面は無しでファイル操作、DBアクセスってことかな。
でも入出力はHTMLだよね?Delphiでは代用にならないのかな(ってわざとらしくスレに関係ある風)
279デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 15:02
>>277
サーバサイドはJBuilder だったら Enterprise じゃないとちょっと厳しいぞ。出来なくはないが、開発効率が全然違う。

Java2SDKと普通のエディタなんぞ使ってるんではやってられない。
デバッグでちょこっと直してコンパイルする時くらいはjavac動かすけどね。
280デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 15:11
>>278
入力は Servlet、出力はJSP、ロジックは Bean。
というのが一般的。Delphi が出る幕は無い(のでsageとこう)。
281デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 15:23
そうか。Delphi/ISAPIは出る幕無しか。
って、Winじゃないから動かないだけ?それともBeanが便利なのか。
282turbo type D:2001/07/18(水) 16:20
>>279
>サーバサイドはJBuilder だったら Enterprise じゃないとちょっと厳しいぞ。
もちろんそうそう。だから、わかってる人は開発環境用意するし
そこでJBが標準ツルとして君臨してるからBorが儲かる。

でも、数百人単位で動く場合、だいたい、トロくて
Javaっていいらしいという噂だけでシステム構築するから
(なんでだろうね、日本ってみんなバカの集まりなんか?と思う)

標準ツールの制定なんてされずにJavaSDKのみで
やってしまえと考えるのがバカCOBOLERの考え。

というか、よく知らないがAppサーバーが
JBではなく、JavaSDKを対象にしているからというのもあるだろう。

オレの関わっている仕事はナカムラ先生タンのお勤めの会社が作っている
WebOTXなる代物がサーバーサイドを握っているらしい。よくわからん。
283turbo type D:2001/07/18(水) 16:23
>Delphiでは代用にならないのかな

多分、Delphiで本気汁でるくらいの開発体制にしたら
数千人月くらい吹っ飛ぶくらいマシな開発になるんだろうな。

それが元COBOL系仕事の現状

なーんつってナー(ワラ
284デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 16:33
COBOLERがJavaでサーバサイドJavaになってんだ。
COBOLERにしては凄い昇格じゃない?
285turbo type D:2001/07/18(水) 17:09
そら、クラスとか全く知らずにメソッドを関数並に扱ってればCOBOLERでもかけるだろ。

理解しているのはifとかforとかwhileとかだけ。

とうぜんクラスメソッドではなくて、1クラスを1インスタンス生成して関数呼び出して破棄して終わり。
それがプロジェクト全体のコード規約なんだけどね。
そんな関数もどきが数千数万単位で実行される。
当然構造化なんて殆ど無し。

全部そんな調子ですわあ。

COBOLER系人間/会社の技術のなさを甘くみてはいけない(ワラ

もう、こんな事語るのすらやめたいので聞かないで.....
286デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 17:52
おもしろすぎ>>285
やっぱ、COBOLERは、フロー仕様書と週間マンガしか読んでなさそう。
287デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 18:59
グローバルオブジェクトも少しはあるんでしょ?例えば何でしょう。>>285
288デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 19:01
公式発表は時差も殆ど無く出ていた。
http://www.borland.co.jp/news/teamsourceavailable.html
TeamSourceってオマケじゃなかったのか・・・
289デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 19:17
290デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 22:25
>>288
「あの」TeamSourceの延長としての機能をもつソフトなら、
鬱もいいところなんで、とっとと詩んで欲しい。
名前だけ同じだというなら許すが、それにしても
「あの」名をつけるのは微妙に無神経だな。
まぁあれの不評を知ってる人間は開発者界隈だけだ、
とも言えるかもだが。

それこそオプソのCVSで全部済んじゃう。

数年前に流行った1位2位法則じゃないが、
今更出番のないのが判りきってるソフトを出すという愚行を
そろそろ控えないと、オプソとそれ以外が同居する市場(?)では
生きて行けないと思う。
291デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 22:55
>>290
あまりはやっていないから,かえって名前を流用できる。ってこともある。
自分が使っていないからって,他人も使わない。って考えることに無理がある。
日本では VSS がはやっちゃったけど,CVS と同じ管理方式の TeamSource が
アメリカではそれなりに使われている。ってことを知らないとこの発表の意味はつかめまい
292デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 23:58
ここはひとつ、IDEにCVS統合キボーン。
293デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 00:36
DelでVSSを無理無理つかっている
凡夫を助けたもれ>>291
294デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 00:49
>>291
TeamSourceとVSSは一応比較したが、
CVSにより近い(まともな)管理形態は
VSSのほうだったような気がしたぞ?

TSがドキュだってのは、それなりに定評があるようだ(わら
某陸を応援はしたいが、全ての製品がGoodだというもんでもないだろ。

というかVSSがMSとも思えない素直な出来なんだが、
例によってどっかからの買収モノらしいし(わら

ま、CVSで天下統一するのが多分一番幸せなんだけどな。
TSは勿論VSSにも御隠居願って。
295デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 01:12
まあ、マダ見ぬものにイチャつけるのはやめましょう。

評価に値する面白いものが出て忌憚だからたのしもうさ。

IDEにCVS統合するのと同等以上を期待するけどTS


>某陸を応援はしたいが、全ての製品がGoodだというもんでもないだろ。

確かにImageEditor/WinSight/DBExplorer、DBDesktop
どれをとってもよくはない。(w
296デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 01:41
あと、kylixだからといって非メジャーなVER管理ツールを使う、
ってのはあまり得策じゃないんじゃないか?

Linux方面ならやっぱりデファクトスタンダードはCVSだし、
Win方面でオプソしようと思ったとき(今のところデファクトは
無いようだが)も、これから使おうと思うなら、
やっぱりCVSあたりということになるだろう。

ver管理は言語ごとに別々にする、なんて考え方は
しないほうがいいと思うぞ。
なんでもかんでもシームレスに同じフォーマットで管理
するほうが、ずっと楽だ。失敗がない。

TS持ってない人にTSのリポジトリ渡しても空しいだけだが、
CVSならオプソだから「持ってない」のを心配する必要がない。
297デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 06:13
>ImageEditor
あんなのは使ってる人は居ないと思います。
# そもそも機能的にバージョンアップしてないし。オマケでしょ。
298デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 06:14
あと、TSは買わなくちゃいけないんだろ。個人には高すぎて買えんよ。
299デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 17:48
たしかTSって、あるフォルダの中のどのファイルが
プロジェクトのメンバなのか違うのかを
管理する手段が無いんじゃなかったか?

だから、コンパイル作業して中間ファイル(DCUとか)だらけのフォルダを
CheckInかけようとしたら、全部CheckInしようと試みるんで、
「このhoge.DCUファイルをプロジェクトに登録しますか?」
「このfuga.DCUファイルをプロジェクトに登録しますか?」
という質問攻めに逢う…んだったような。
答えは全部NOなのは判りきっているので、うんざり。
しかも次回のCheckInでも同じ質問を繰り返される。勘弁して。
300turbo type D:2001/07/19(木) 18:20
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/18/e_borland.html
>>268
速報よりかは意味が通じてきますね。
301デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 19:14
>>299
ここにもデマをばら撒くものが。

フォルダ単位で、チェックインしたいもの、したくないものを指定できます。
ファイルきめうちでもいいし、ワイルドカード指定も使える。

make ほど頭よくないけど、拡張子の推移規則を定義できるから、
.pas -> .dcu
って指定しておけば foo.pas を追加して foo.dcu も作成された場合でも
.pas だけを追加ファイルとみなしてくれる。
302デフォルトの名無しさん:2001/07/20(金) 23:48
話題かえるけど

MLの
>[Delphi:58863] Boyer-Moore 法

の人って突然なんの話題しているの?
技術者って人に通じる会話できないヲタばっかりかな
Boyer-Moore 法ってのが何かわからないとサパーリだよ

技術的には面白い事をしているようなのだけど
この人が何がしたいのか教えてください。
303デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 00:06
>302
>の人って突然なんの話題しているの?
>Boyer-Moore 法ってのが何かわからないとサパーリだよ
DelphiでのBoyer-Mooreの実装の話だろ
知らない奴は無視するなり調べるなりすればいい
彼がDelphiでBoyer-Mooreの文字列検索コード
提供してくれれば有益なことだと思わない?

MLはDB、FAQ以外の話題は禁止なんか?
304デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 00:15
>MLはDB、FAQ以外の話題は禁止なんか?

そんなわけないけど。

>知らない奴は無視するなり調べるなりすればいい

それ以前に話題を降るなら話し方ってものがあるだろ。
あんなヲタ臭のする投稿は嫌だ。

・文字列検索のBoyer-Moore法を実装してみました。
という一文でもまともに入れられないか?
自分の頭の中の出来事しか興味ないみたいに
読むやつが全部わかっているかのように投稿するのを見て

まじで技術ヲタが嫌いになりそうだよ。
305デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 00:59
>>297
dcrファイルはどうやって作りますか?
306デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 03:56
>>304
いいじゃん、ここ数ヶ月で一番まともなネタだと思うよ。
口調はアレだが最近DB・印刷関係が多すぎ。

D6 Free版が出たら悪化するんだろうなぁ(w
307デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 06:47
Free版がでるとFree系オンライン作者が増えるだろうから、
DBよりもFAQが増えそうな予感。
戸田さんガンバ。
308デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 13:00
がんばらなくて良いよ。> 戸田
309デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 13:11
戸田検索エンジンの早期開発が重要と思われ
310デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 16:59
Rubyのpstoreみたいにpublishedプロパティを
簡単に待避・復帰するのはどうやんの?
311デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 17:29
>>305
作りません。
312デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:03
>>310

stream への書き出し
s := TMemoryStream.Create; // ストリームならなんでもよし
s.WriteComponent(Test); // 連続して書き込んでもいい。

stream からの読み込み
Test := TTest.Create(nil); // コンストラクタは状況に応じて
s.ReadComponent(Test); // 作成したときの順序を間違えないように。それはプログラマの責任

あと、自前のクラスに対しては
RegisterClass(TTest);
をやっておくこと。文字列型を含む標準のデータ型をストリームに対して読み書きできる。

Stream を使うときは Position に気をつけて。よくやるミスは書き込んですぐ読み込むとき、
すでに Position がストリーム末尾にいることを忘れること。
313310:2001/07/21(土) 18:22
>312
>作成したときの順序を間違えないように。
ストリームではなくってデータベース的なものが欲しいので
この制限はちょっと厳しい。

function ComponentToStr(Component: TComponent): String; // or TStrings
とその逆の関数みたいなものがあれば
Inifile.Write('foo', comp.Name, ComponentToStr(comp))
ってやればほぼ目的は達せられるのだけど。
# 速度・容量的に厳しいかな
314デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:34
ん?ストリームに書き込んでから
ObjectBinaryToText
呼べばテキストファイルになるぞ?
IDE のフォーム読み書きと同じ機構だ。
315デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:35
ストリームに書き込んだ後で、ObjectBinaryToTextを使えば一応テキスト
にする事はできる、
316315:2001/07/21(土) 18:36
かぶちった
317デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:44
TextToBinaryはあったけ?
318戸田:2001/07/21(土) 18:46
(以下略)
319デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:51
>>317
ない、と思うの?
320310:2001/07/21(土) 18:52
テキストかバイナリかっていうのはどっちでもいいんだけど
例えばEdit1, Memo1, ComboBox1って書き込んだデータから
Memo1削ってCheckBox1追加すると破綻しそうとか
ComboBox1のデータだけ取り出すのが面倒とかって
制限がありそうなんでそっちが心配。

Inifileに書き込めば書き込み順序なんて気にしないでいいし
特定のコンポーネントだけを取り出すとかも簡単にできそうじゃない。
321317:2001/07/21(土) 18:57
>>318
了解
322デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 19:52
Delphi伝統の変なムービーはD6にも付いてるのかのぅ?
Delphi2のハコがF1に代わる奴が一番好き。後1999年の回顧物。
323デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 21:02
それより Delphi1 が D6で復活しないかなあ

なんか Delphi1 win2000でチョットなんか不安定
もうマイナーチェンジしないのかなあ
324デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 21:13
>>320
で、いったい何をしたいんだろう?
325デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 21:13
>>322
companion cd に全部入っているよ。
326デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 21:15
>>323
W2K で 16bit アプリケーションの動作って、保障されているんだっけ?
XP では無理だと聞いたけど、W2K も厳しいのでは?
327320>324:2001/07/21(土) 21:45
オブジェクトの永続化。簡易オブジェクトデータベース
328デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 23:48
永続化の議論と、それを格納するデータ構造は別にできるでしょ?
IniFile がわかりやすいから、って理由だけで実験もしないで、ダメダメ言っているのは
ちょっとみっともない。
329320>328:2001/07/22(日) 00:43
>永続化の議論と、それを格納するデータ構造は別にできるでしょ?
最初に「pstoreみたいに」って条件つけてるわけだから、別にはできないよ。
この条件にはRead/WriteComponentはデータ構造的にあわないし、
Inifileは性能はともかく一応あう。

>IniFile がわかりやすいから、って理由だけで実験もしないで、ダメダメ言っているのは
簡単・面倒ってのは適切なデータ構造を使っているかどうかってことであって
わかりやすさや実験の有無とは関係ないよ。
330デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 01:14
>>326
w2k + win16 は nt4 と比較して何ら問題ない delphi1 も元気に動いてる
331デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 01:56
>>329方面
rubyのpstoreも、本来の意味のODBと「違って」、
データの一部の抜き出しや書き換えはサポートしてないはずだぞ。
1ファイルに詰め込まれたObject群を
いっせいに保存/再現することが出来るというだけ。

Delphiで同じコトを(ここで紹介された手法で)やるときも
きっと似たようなもんだろう。つまり、ダミーフォームを
1つ作っておいて、読んだデータファイルをそのフォームに
反映させたり、そのフォームを加工してから再び保存したり、
するってことじゃないかな。

確かに、ある程度本格的なODBはDelにも(rubyにも(笑))欲しいなあ。
せめて部分読み書きだけでもサポートしてるような。

それとも、ObjectStoreみたいに、new演算子のoverload
(delでいえばTObjec.NewInstanceメソッドのoverride)で
特殊なメモリ領域にアクセスさせる、とかやりますかね?

#ってのを誰か書いてくれ(わら)。i386のメモリ例外がどうたらこうたら
#なんて部分は、漏れは全然判らぬ。
332デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 04:59
Delphi6発売までに人口無脳戸田の開発が急がれると思われ
333デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 08:18
それまでは現行の戸田さんにヒートアップしてもらうほかないな。
334デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 10:34
「FAQです」の連発が予想されると思われ
335デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 11:22
「過去ログを参照してください」の乱発が予想されると思われ
336デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 14:58
そのうち#help送ったら

「過去ログを参照してください」とか来たりな(w
337デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 19:14
最近「過去ログ見てください」連発しなくなったなぁ、戸田さん。

やっぱ2chねらーだったのか
338デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 19:24
インターネットを毎日利用する人の3人に1人は2chねらーですよ。
339デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 22:46
>>337
びみょーに、毎回口調を変えてるのがマクロっぽくなくなったね
ver.UPの可能性も有り?
340デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 22:47
けど,FAQ にしろ過去ログにしろ数年前の遺物でしょ。
どこもろくにメンテしてないしね。
341デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 23:03
>>340
だね。
TCustomMemoのCaretPosなんて
APIFAQが広まってひどいものさ。
342デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 23:09
The Delphi Developer's Documentation Solution
http://www.time2help.com/
って使ったことある人いない?
pasファイル内のJavaDocを解釈してくれるんだけど
日本語認識できるのかな?
もしできれば買っちゃうんだけど(Single User License US$ 129.00)。

つーかDelDoc作ってくれ>Borland
343デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 23:37
>>341
そうだね。

http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/new.cgi
あたりでも,

「FindFirst が成功した場合のみ FindClose を呼ぶ必要がある」
なんて何年も前に修正済みだし,
ComCtl32.DLL 最新版は某 URL からはダウンロードできなくなっているし。

半透明ウィンドウ関係も,API を使え。で終わっちゃうんじゃ?
344デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 00:02
>>343
驚いたな。
それちょうど今日ひっかかっていたところだよ。

FindFirstとFindCloseの実装ってどうだったっけ?

begin
if FindFirst()<>0 then Exit;
repeat

until not ( FindNext(SearchRec1)=0 );
FindClose( SearchRec1 );
end;

としていたんだけど、まずいんだっけ?
修正済みのやり方を教えてくれないかな。

FAQが信用できないって事は
検索する手間がすごい面倒だ。


関係ないけど、あそこのトークン切り出しは
再利用性がなさ杉.いくらなんでもあれじゃあ
VBやjavaユーザーが見たら泣くぞな。

トークン切り出しなんてそれほど大きな文字列を
扱わないんだから,CommaTextで十分じゃないかな。
345デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 00:07
ああ、つまり
"if" FindFirstは必要なくて

FindFirst();
try
repeat

until not ( FindNext(SearchRec1)=0 );
finally
FindClose( SearchRec1 );
end;

これで十分って事?
自信ないんだけど。
346デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 00:38
アフォ?
347デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 00:42
>>346
わるかったな。もうキカネーヨ
348デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 01:28
>>345
「FindFirst が成功した場合のみ FindClose を呼ぶ必要がある」
という条件がはずれて(ドキュメント通りになって)
「FindFirst が成功してもしなくても FindClose を呼んで良い」
「FindFirst が失敗した場合は FindClose を呼んでも呼ばなくても良い」

条件判断が1行減るだけなんで,たいしたことではないんだけど,
今年の Tips にこんな事書いてもなぁ。
349デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 01:35
”必要ない”なら、直す必要ない。
FindFirst()の戻り値に関係無くFindClose()を呼ぶ必要があるなら問題だけど。
350デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 01:46
昔試行錯誤してようやく出したのが
>>344だった
あとからみると妙な処理だったのはFindClose問題があったからなんだな

にしても
あれではtry〜finallyが入っていないからよくない。
そういえば例外処理をわかっていない時に書いていたようだ。

Tipsとしては昔のVersionも扱う必要があるから
今年のだとしても、あの方がいいのかも。
351デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 02:01
そろそろTipsにケチつけてください>pcode師匠
352デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 02:21
>>351
もうあの人は死んだ物とみなそう。
最初からいなかったのかも知れないしね。ニヤリ
353デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 02:22
>>352
意外に中村さんの裏の顔だったり(ニヤソ
354デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 02:43
>死んだ物とみなそう。

物扱いかよ(´∀`)
355デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 02:52
必要だと思う?
356デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 05:37
必要悪
357デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 07:53
     _    
    | ∧ ∧
    | ( ゚Д゚)     ペッ
    | ⊂ |  ヽ。
    | ⊂__ノ@
    | |
358デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 11:13
age
359デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 13:22
Kylix。使用感レポートとしてはBorlandJ本家のもあるが、
いまいちヌルイ(わら)んで、Linux陣営のほうのもage。

http://www.linux.or.jp/softwarereview/SR6.html
360デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 15:53
Kylixってどこで手に入るんですか?
ただなんですか?
361デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 12:20
はじまったね。アゲ、
http://www.borland.com/kylix/openedition/
362デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 18:06
ダウンロード中。イリアじゃないときついね
363デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 01:48
来週,日本語版出るのに...
英語版だと IME 動かないのに...
364デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 12:23
米NGでC++の名前に関して論議が。
Sylix,Cylix(!),C++ Creator, K++ Builder
クリシュナ etc...
365デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 22:03
kylixが「聖杯」って意味なんだっけ?
じゃあC++版は「さかずき」とか「一献」とか「三三九度」とかにしてくれ。

んで、MIDORI Linuxに入れるの。(意味なし

以前だったら「せっかくだからこの赤い言語」とか色々候補(?)は有ったのだが、
箱が青くなっちまったからなあ…

>K++ Builder

それはKDEの人々に恨まれると思われ。
馬鹿Adobeみたいに訴訟は起こさないだろうが。

>Cylix(!)

そのネタは以前LinuxJapan経由で紹介されてたね。
どうでもいいが本家はCyrix。
366デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 10:11
>>353
あの性格だから彼はリストラされたに違いない(藁
367デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 12:22
>>366
中村さんかわいそう。
368デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 04:52
>>367
有名社員になりすぎたのかもね
NECだと密告とかありそうだし(w
369もと部下:2001/08/04(土) 17:56
>>368
密告ではないんだけど,いろいろ問題が起きました。
370デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 23:57
pちゃんがほくそえんでるかもな。
「ついに俺の時代が来たか・・・くっくっくっ」
371デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 00:31
NECってアホな会社だな。逝ってよし。
372デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 05:17
>>370
ないない。p氏はそういう人じゃない。
373デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 11:46
>>372
p本人?
374turbo type D:2001/08/06(月) 12:46
ガイシュツかな

Borland Kylix:高速 Linux 開発環境 -- 1
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20010623/1.html
375デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 14:27
[Delphi:59280] 文字列から半角数字部分を取り出したい

なぜこんなくだらない話題で盛り上がれるのかさっぱりわからん。
376デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 18:47
低レベルな奴らは低レベルな質問にしか答えられないからさ
377デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 04:52
中村氏復活とともに P 復活。

実は NEC の同僚だったりして。
378デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 08:13
違うと思うな。
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966141425.html

がんばれ。pchan
379デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 20:40
http://www.mesh.ne.jp/cnes/event/linuxseminar.html
NECがBorland製品の紹介をするなんて珍しい。
380デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 22:20
最近レベル低いからpchan出番あんまりなさそう
381デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 22:21
>>379
ん?「NECソフトウェア中部」は昔から Delphi ユーザーだよ。
382デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 22:50
Kylix Open EditionやJBuilder5 Personalが収録されてれば間違いなく
「買い」だったんだけどな。ちと出すの早すぎた?
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3858-6.html
383デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 22:56
TurboLinuxの新しいバージョンに付くとかうわさがあるけど
もし付いたら買おうかって思ってるけどどうよ
384デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 23:12
TurboLinuxの新版につくらしいが日本語版が出ればそれに
差し替えられるだろうからそれまで待て。
プレス向けにはもう出てるらしいぞ。
385デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 02:23
あー,TurboLinuxの新版には英語版が収録されます。
それくらい,確認しろよ。
386デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 03:32
なんだ、じゃぁ買わない
387デフォルトの名無しさん:2001/08/14(火) 17:22
あこぎなライセンスの Delphi 風スクリプトに関するスレッドってどこで話されていたっけ?
388もうYahoo!はいらないぜ:2001/08/14(火) 18:13
389デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 08:17
>>387
>あこぎなライセンスの Delphi 風スクリプトに関するスレッドってどこで話されていたっけ?

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=971261573&ls=50
満タンなスレです。
390デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 09:34
結局組み込みコンポで実用レベルに達してるのって何?
できればスクリプト系のがいいんだけど
391デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 09:37
 uh, haaaaa
392デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 12:57
「組み込みコンポ」ってなに?
393デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 01:03
 少し古い話だが
>>302>>304
 こいつバカじゃなかろうか。MLの投稿内容なんてテクニックを学ぶためのものと
心得ればいいものを。Boyer-Mooreなんてネットで検索すればけっこう出てくる。
ただしほとんどがCによる解説だから>>303の言うとおりそれなりに貴重な投稿だ。
394>392:2001/08/17(金) 01:23
使ったことないけど、Delphiから呼び出せる
他の言語のインタプリタなコンポーネントのことでは

こんなことができるのかしらん
Perl1.Lines.Add('print "hello,world\n";');
Perl1.Execute;
395デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 01:52
DelphiWebScript (DWS)
http://www.dwscript.com/

DelphiWebScript( DWS )はあなたのアプリケーションまたは
サーバーサイドスクリプティングのための強力なスクリプトエンジンである。

DWS のスクリプト言語は Delphi - パスカルのサブセットである。

DWS は OpenSource プロジェクトである。
396デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 08:41
iriaで有名な
ttp://gaogao.tripod.co.jp/archives/component/dmonkeydoc.html

Delphiで作られたアプリケーションへの組込みを目的としたインタプリタ・スクリプトエンジンです。
言語仕様は ECMAScript(JavaScript) のサブセット
使用・配布・改変についての制限はありません。

.実行例
begin
  if DMonkey1.Compile('println("hello,world");') then
   DMonkey1.Run;
end;
397デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 09:28
JavaScriptのサブセットエンジン便利。JavaScriptおぼえなきゃ。
398デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 12:26
しかし,Windows に J(ava)Script インタプリタが実装されているのに
なんでわざわざサブセットをつくらにゃいかんのだ?
399デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 12:39
VBAみたいなもんでしょ。VJAかな。
400デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 12:56
>>398 ようは自作アプリにスクリプトを搭載すると
 汎用性が一挙に上がるというメリットがあるからでしょう。

また、多人数で開発する時、新人にスクリプトを触らせて
開発コストの削減とプログラムの信頼性を上げられるとか

仕様が安定しない客の為にスクリプトを自分で触らせる事で
切るとか、使い方によって色々メリットはあるよ
401デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:16
>>400
いや,だから,スクリプトエンジンを内蔵することを悪く言っているのではなくて,
エンジンをわざわざ自作する必要は無いんじゃないの?と考えているのよ。
402デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:28
>>401  へ? じゃどうやってWindowsのインタプリタ? で自分の
アプリとやり取りするの? 自分のアプリを COMにするのかい?
403デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:37
>>402
調べてから書き込もうね。

スクリプトエンジンは COM で提供されているからエンジンのインスタンスを生成し,
スクリプトを文字列で渡せば,実行できる。

Windows 組み込みの COM インスタンスには何もしなくても自由にさわれるし,
コンテキストを作成すれば大域変数相当を自分のアプリケーションのコントロール用に
定義できる。COM プロパティを Delphi プロパティに対応させておけば Delphi アプリ側で
変更をとらえることも容易にできる。

Delphi なら COM 化は容易だしね。
404デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:39
>>403 具体例キボーン
405デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:51
DelphiならCOMを無視できるの。

自作アプリのリソースにアクセスする関数やメソッドを
エンジンに組込もうとすると、自作以外ないだろ>>403
406デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:55
アプリケーションの [バージョン情報] ボックスにマイクロソフト社への謝辞を表示なんて絶対嫌だけどね
407デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 13:58
>>405
COM 嫌いか?
そりゃ,実アクセス部分に対するコードは必要だがエンジンを自作する必要は
無い。って程度の話だけどね
408デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 14:02
>>406
じゃ,API / 標準ダイアログいっさい使わずにプログラムしろよ。
409デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 14:08
よく判らんけど
http://www.microsoft.com/japan/developer/scripting/hosting/hosting.htm

これの事を言ってるの? >>all
410デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 14:33
>>409
その中の「スクリプトコントロール」の中の「Scripting インターフェイス」
って部分の話。
Web/ASP とは関係ないし,ActiveX でもない。
411デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 15:28
でも、ぜひサンプルコードが知りたいなあ >>410

前に試した時は ActiveXコントロールの取り込みで Microsoft ScriptControl を
取り込んで TScriptControlを 貼り付けて

uses activex;
して
コードを追加する例
ScriptControl1.addcode('MsgBox "Hello World"');

直接値を得る例
Caption:= VarToStr(ScriptControl1.Eval('1+2+3'));

くらいしかやった事ない
412デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 15:41
Item[] Procedures とか Run の使い方がサッパリ判らんよ

どっちか言うとソースコードが公開されてるスクリプトが使い易いかも
413デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 15:52
>>411 だから ActriveXじゃないって言ってるだろ!

つまりバイナリ形式でもなきゃ ScriptControl でもない なんか判らない世界の話だろうよ
414デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 17:35
415デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 18:05
 他のCOMを気軽に呼び出せるのが TScriptControlのいい所だけど
 自分も呼び出されたい部分をCOMにしてAddObjectしなくちゃいけないのがメンドクサイ所

後、ユーザが好きなスクリプトを使えるのも良い面かな
416Delギコ:2001/08/17(金) 19:17
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 @' ― (,,゚Д゚) < これぞTechスレ
   し― し-J   \___________

実際動作するソースコードみたいものだな。
417デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 20:03
>>415 最大の欠点は 環境依存な事かな Kylixじゃ使えないしさ
418デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 20:42
単に TScriptControl を貼り付けて
Language プロパティを JSCript にしといて

変数を代入する時は単純に
ScriptControl1.Eval('x=',VarToStr(x));

スクリプトを使う時は sにスクリプト文字列があるとして
y := ScriptControl1.Eval(s);

これだけで十分使えるよ

sには マルチステートメントで区切って 最後のステートメントの値が帰る
419デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 00:44
Windows標準のスクリプトを使うにしても
実行環境によってバージョンが違ったり
入っていなかったりするんじゃないの?
420419:2001/08/18(土) 00:45
って >>417 に環境依存って書いてあるね、スマソ
421デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 08:55
Delphi6でCreateProcessしたウィンドウアプリケーションを
自分のフォーム(のPanel)に埋め込むことはできないでしょうか?
422デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 10:06
色々方法はあるけどその文章だけでは何を答えれば良いのか分からない。
ウィンドウに関しては別プロセスでもウィンドウハンドルでアクセス出来るし>>421
http://www.nifty.ne.jp/forum/fdelphi/faq/00233.htm
423デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 16:41
Delphi6のTComboBoxってバグってない?
文字化けするんだけど・・・。
424デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 20:31
>>423 うちではそんなことはないけど
425デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 23:27
>>424
たとえば「あいうえお」って入力して、BSで「う」を削ると
化けない?
426デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 00:33
>>425 再現した、なんじゃこら
427デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 00:34
CLX アプリだと大丈夫だけど VCL アプリだと化けるね
428デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 00:41
新しい機能 AutoComplete のバグだぁね
429デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 02:55
ガイシュツだったらスマソ

DelphiのソースをKylixに持っていけばそのまま使える?
無料版も出ることだし、Delphiをやってみようかと。
430>429:2001/08/21(火) 02:58
互換性があるのはCLXライブラリ。しかしDel只版にはVCLしかついてない。
よってそのまま移植するにはDelPro買うしかない
431>>430:2001/08/21(火) 03:08
マジカヨ・・・
マルチプラットフォーム(俺の中ではWindowsとLinuxの互換性)を実現するのはJavaしかないのか?
432デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 08:19
>>430
CLXとVCLのインターフェースの互換性はどの程度?
uses変えて、ちょこちょこ直したら移植できる程度なら問題ないんだが。
433デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 09:20
>>423-427
ガーソ。某陸さーん、パッチだしてくださいよー。
434デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 11:01
基本的な質問ですんません

ドッキングを行うにはどうしたらいいでしょうか?
kylixです。
435デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 13:16
CLXからドッキングは削除されました>>434
436デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 13:49
本当ですか?
なんか使えるって聞いたんですけど
437Delギコ:2001/08/21(火) 16:56
>なんか使えるって聞いたんですけど

____∧ ∧_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___( ゚Д゚)<  それはガセ・だ
__ / ⊃ つ  \______________
_ー′ /
_ ∪ ∪

KylixIDEのドッキング機構は
Wineで動いているんじゃなかた?

 ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚)  <  ワイン?て何かしらないけど
  |∪ |つ∀ \___________
  |  |
  U U
438デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 17:27
iniファイルをkylixでも使えるって聞いたんですけどマジですか?
439デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 17:36
>wine
ウィンエミュ。
ドッキングはたぶんできないよ。
440デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 17:36
>>438
iniファイルは使える。 TMemIniFileとか。
441デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 17:43
クラスあるよ
442デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 18:05
まあなくても自作すればいいだけのことやしな
443デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 18:59
ドッキングってなあに?
444Delギコ:2001/08/21(火) 19:31
  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < >>443 D6をダウソして使ってみたら教えてやる
Π ̄ ̄ ̄| \
|つ 内緒 ()   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |___.|
  ∪∪
445Delギコ:2001/08/21(火) 19:40
  >>ドッキングってなあに?

  女子なら身をもって教えてやるぞゴルァ_ハァ_ハァ
\   
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧∧∧
        (,,*゚Д゚) _ ,,) ハニャーン
   パコパコ/   つ   |
      (((ヽ  ノ /U
       U UU
446443:2001/08/21(火) 20:13
>>444
D6proは買ったけど未だ使ってないのだ。これぢゃだめ?
447Delギコ:2001/08/21(火) 20:20
  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,, ゚Д゚) < >>443 \Delphi5\Demos\Docking
Π ̄ ̄ ̄| \
|つネタ?()   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |___.|
  ∪∪
http://www.surveytec.com/prog/delphi/del4rev/dock.html
448443:2001/08/21(火) 20:36
>>447
ありがとうございました。
449おめでとう:2001/08/21(火) 23:38
450デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 15:59
kylixってそのマシンで作った実行形式ファイルを他のLinuxマシンに持っていってもちゃんと動いてくれるんですか?

実行形式単体で動いてくれたら良いんだけど
451デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 17:09
持っていった先がバグのあるライブラリつかってなければ問題なし
GUI モノはいくつか共有ライブラリも持っていくほうがいいかもな
452デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 17:31
Kylixでファンクションキーのイベントを使うにはどうしたらいいでしょうかね?

普通のキーイベントじゃ無理っぽいので。
453デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:41
Kylix / X かぁ
ウィンドウマネージャが分捕っている場合は、プログラムからはどうしようもないとおもわれ
454453:2001/08/23(木) 02:16
kylixでファンクションキー扱うのは無理なんですか
どうにかならないかな・・
455454:2001/08/23(木) 02:16
上間違い

452だった
456デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 08:19
がいしゅつかもしれんけど… 無償版のライセンス。
Delphi 商用アプリは作れません
Kylix GPL準拠のアプリしか作れません

Kylixの方はGPL準拠のオープンソースなら有償配布して良いのだろうか。
いまいちGPLが理解できてないので、教えて〜。
457デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 09:50
>>456
Kylix と関係なく,GPL ライセンスだから,有償配布しても良いよ。
手数料相当を取るのはなんの問題もない。サポート有料にしても良し。

ただしプログラムを公開したらソースも公開しなきゃいけない。それを改良した
物が(他人によって)配布されるのを妨げることができない。

だから,無意味に高い値段をつけると,誰かが(ちょっとだけ改造した形で)
リーズナブルな値段/無償で配布するだろう。
458デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:29
kylixバグありまくりだな。
これってちゃんとデバッグしたの?

有無を言わずシャットダウン、タスクフリーズ、
ヘルプ開きながら作業するとエディタの動作がたまにおかしくなる
はっきりいってVer1にも満たないじゃん
ちゃんとして欲しい
coreファイルなんか100Mにもなってるし
459デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:33
>>457
改造しなくても、再配布の権利があるのでは?
460デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:39
>>458
たぶんあなたの環境が腐っているんですよ。
安定して動いている人も多くいるし。実際何が問題なんだろう。
461デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:16
>>460
いや
俺も落ちる
特にシャットダウンは酷い。
って言うか仕事とかで長い間使ってないんじゃない?

それにしてもこれはやばいよ
462デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:24
シャットダウン、って X が落ちる話だね?
デバッグ中に何回か経験歩けど、 IDE で作業中。ってのは
利いたことがないなぁ。IM へんなものつかっていません?
463デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:49
たしかにシャットダウンは良くするね。
F9おしてデバッグ開始って時にそのままkylix消えちゃう奴。

おかげで頻繁に保存するクセ付いたけど
464456:2001/08/23(木) 23:06
>>457
さんきゅ。
同じ「無料」のツールなんだけど、環境でライセンスが変わるのは
面白いと思いました。

>>459
確かにそのままでも無償配布できるはず。
465デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 23:09
どんな環境の人が安定していて、どんな環境の人が落ちる、
って思ってるんだろう。JBuilderのときに、GNOME環境ではダメ
でKDEならOKという話も聞いたことがあるし、その辺も関係が
あるんだろうか。

実は Kylixのために、Turbo Linux 7を手に入れようと思っ
てるんだけど…。
466デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 23:38
プロセス保護って何のためにあるんだよ。
KylixがKDEを落とせるわけ無いだろ。
それができたらWindowsと変わらん。
LinuxかKDEのバグが表面化しただけだろ。

よく自作の下手なDirectXプログラムで画面やメモリを破壊しまくってるけど、
それでWindows2000が落ちたことなんて一度も無いぞ。
467Delギコ:2001/08/23(木) 23:52
∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)っ< 不安定なら報告せよ
| ̄ ̄ ̄| \____________________
|二二二|
|___|
从从从从:

せめて、KylixMLやBorlandNGで報告してやれよ。

ネット検索してたら
昔の情報がひっかかる。そしたらいるわいるわ、

・VCLのバグがーどうたら、
・コードエクスプローラーが不安てーだとかなんとか。
 >>これビデオボードのバグだろゴルァ

原因わからずに、変な悪評垂れ流している輩がいっぱい。

情報共有して不安定な原因を取り除けよ
468デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 23:53
F9 を virtual console の切り替えに設定してて
ショートカットが重複してるんではないのか?

その状態で kylix IDE にキーフォーカスがないま
ま F9 を押して、virtual console を切り替えて
画面が真暗になったのをオチタと勘違いしてるとか。
469デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:07
>>467
中村先生がバグといったらバグなんですっ!
中村先生が指摘されないものはバグではないんですっ!
中村先生が話題にされるまでは D6 の話を ML でしてはいけないんですっ!
470デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:09
KDEが落ちる訳じゃ無いんでしょ?
kylix単体で落ちるのなら俺もなるけど

あとクローズボタンが死ぬのなんで?
471デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 01:08
ほんとつまらない質問ですいません。
Editに文字を書き込もうとしても書き込めないんです。

Enable:=Falseになってるとかそういうわけじゃ無く起動時にフォームがActiveになってないらしいんです。
別にGridなどを貼り付けそれをクリック後なら書き込めるんですけど・・

新規でアプリを立ち上げてやる場合は全然大丈夫なんですけどね。
原因は今作ってるソフトにあるのは確実なんですがその原因がわからないもので・・・

原因・解決策などを教えてください


{うちもそういえばたまに落ちるなあ・・}
472デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 01:21
linuxって不安定なんだね。
473471:2001/08/24(金) 01:30
Linuxは安定してるよ
不安定なのはXね
474デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 01:49
>>471
仕事で同じ経験有り。。。

Editで入力できないのはBorderStyleをfbsNoneにしてるからじゃ無い?
これにするとコンボボックスなども入力出来なくなる。

あ、これバグらしいから我慢ね
Delphi6なら普通に動いてくれるけど
解決策はfsbNoneをやめるしかないかな

ボーランドはちゃんとデバッグしてるのかな・・・
こんなバグ普通に発見できそうだけど
475デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 01:56
kylixでEsc押してウィンドウを閉じるって言うのをやりたいのですがEscのキーイベント制御ってどうやるのですか?
476デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 02:14
手抜きデバッグだと思われ
Helpで参照できないところが数ヶ所もあるしボロボロだ
477デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 02:29
Xが不安定だからlinuxって使えないね。
478デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 03:03
Kylix の出るタイミングが悪すぎた、ってのもあるね。
ちょうど、Kernel 2.2 -> 2.4 / X 3.x -> 4.x の切り替え期だったし。
glib も 2.3 -> 2.4 になったんだっけ?

ただ、Linux/GNU そのものの品質を知っているから、もっと早い時期には
出荷できなかったんだと思うよ。glib のバグとかメドがついた時点で
どうにかこうにか出荷した。というようにも見える。
479デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 03:06
ついで。
Turbo の一番新しいやつで、 Kylix 起動時に止まるって話。
kernel の仕様の変更のためだそうだ。
480デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 03:11
だめじゃん、linux。
安定しているって言ったの誰だよ。
481デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 04:08
linux そのものは安定しているんだけどね。
UNIX カーネルの外側が、いろんな歴史を引きずって腐っているのよl
482デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 08:10
いろいろ仕様が変わったりして大変なんだよね

Redhat使うとインストール時にエラー出たっけ?
「エラーコード10」って言うの

あれはやばかったなあ
483デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:20
LinuxってOS部分だけで50万行だよね。
マイクロカーネルではないって、Linusも言ってたし。
Win3.1が100万行だったから、Win程腐ってないって程度じゃないかなぁ。
484デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:32
485名無しさん:2001/08/24(金) 12:30
業務で鯖構築しまくってるけど
ウニ(空栗鼠)と2Kのカーネル安定度に大差は無い
でもIISは確かに腐ってるけど使ってないから関係ないや

せいぜい信仰の差だけ
ウニックス教はカルト教団みたいで好きくない
是々非々で使うから関係ない
486デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:42
今日ボーランドの説明会行って来た

kylixのバグの事つっこまれてたな
487475:2001/08/25(土) 03:02
誰か教えてください。
488デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 04:18
>>487
不可能
489475:2001/08/25(土) 15:42
>>488
じゃあEscなどのボタン制御は出来ないって事ですか?
490デフォルトの名無しさん:01/08/27 11:31 ID:uj8s.cuI
>>489
出来るんじゃない?
試しにフォームkeypreviewをtrueにしてそこにshowmessageでも書き込んで見れば?

F1押したらメッセージボックス出てくるはず。

F1単独のイベントの取り方は知らないけど。
491デフォルトの名無しさん:01/08/27 23:35 ID:P3aNmdqg
>>489
キーコード「Key_F1」で出来るでしょ
たぶん
試してないからわからない
492デフォルトの名無しさん:01/08/28 03:21 ID:jngmxbYw
誰かDelWiki作ってくれ
493デフォルトの名無しさん:01/08/28 18:29 ID:tmNas1cA
add.c
int add(int a, int b)
{
 return a + b;
}

これをVCかCBuilderでビルドして
Delphiで静的にリンクする方法はありますか?
494デフォルトの名無しさん:01/08/29 03:48 ID:PmqvTYYQ
{$LINK add.obj}
495デフォルトの名無しさん:01/08/29 13:33 ID:EpmngGfQ
KylixのフォントをMonafontにしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
496デフォルトの名無しさん:01/08/30 17:50 ID:yZHRZeSQ
クローズボタンや最小化ボタンの無効化は出来ないのでしょうか?

フォームのBorderStyleはfbsNoneにすれば消せますがBorderStyleはSingleのままでやりたいんです

お願いします。
497デフォルトの名無しさん:01/08/30 18:02 ID:hIGG7LSs
Kylixって
PS2のLinuxで使えるの?
498デフォルトの名無しさん:01/08/30 19:10 ID:6/9p5gqo
499デフォルトの名無しさん:01/08/31 10:43 ID:kLe4YYSc
age
500デフォルトの名無しさん:01/08/31 10:57 ID:0IWbHti2
>>496,498
検索も何も、
BorderIconプロパティで
もろ
できるじゃん。
501デフォルトの名無しさん:01/08/31 11:04 ID:ciLNUKkQ
上の方でkylixでF1キーやEscイベントを取りたいって言ってる質問に「無理」って
返答してるけど出来るんじゃないの?
(自分は動いたよ。)

procedure TForm.FormkeyDown(sender: Tobject;var key : word;
shift: Tshiftstate);
begin
  //F1を押された処理
  If chr(key) = char(4144) then label1.caption := 'F1が押された';
end;

--------ここまで-------------
キーコードの「key_F1」を使うとうまくいかないから4144でやろう。
(参考)
F1 4144
F2 4145
F3 4146
F4 4147
F5 4148
F6 4149
  ・
  ・
Esc 4096

これでもうまく動かないって言う人はフォームのBorderStyleをfbsNone以外にしよう。
fbsNoneにするとフォーカス来ないんだよね。(kylixのみ)
502501:01/08/31 11:14 ID:ciLNUKkQ
こんどは私から質問。

GridコントロールでFixを特殊な形にしたいのですが以下のような形にする方法はあります
でしょうか?

・列ごとにFix行が2行だったり1行だったりする。
・2行のFixは1行分にマージしてる。


┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ┃       ┣━━━━━━━━━━━━━━━┫
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛  
503デフォルトの名無しさん:01/08/31 12:48 ID:FQWx7kjM
>>502
FIX部分をオーナードローで描画すれば
実現できるのでは。
504Delギコ:01/09/01 17:53 ID:9P9sdApI
    ∧ ∧  /
    (,,゚Д゚)<  オーナードロはめんどうな。
     |つ つ  \ ま、がんばって。
   @   |  
    ∪ ∪

    ∧ ∧  / KylixOpenEdiでアプリ作ると
    (,,゚Д゚)<  メッセージ出るってほんと?
     |つ つ  \ SlashDotでみたんだが。
   @   |  
    ∪ ∪  
505デフォルトの名無しさん:01/09/01 19:06 ID:.iLG.i7Q
>KylixOpenEdiでアプリ作ると
>メッセージ出るってほんと?

ほんと。-ns つければ消える。
506Delギコ:01/09/01 20:30 ID:TgdqYMp.
 ∧ ∧   /
 (,,゚Д゚) < ども。
  |つ つ  \
〜   |
 ∪ ∪
作成したアプリに常に"-ns"を入れるって事?
IDEに"-ns"を入れるとそういう制限がなくなるということ?

ここの人はそれわかってるのかな。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01%2F08%2F28%2F226239&cid=0&pid=0&startat=&threshold=0&mode=nested&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9
507デフォルトの名無しさん:01/09/03 08:08 ID:ReCwEJ32

>>498
ありがとう御座います。
この終了ボタンの無効化ってkylixでも出来るんでしょうか。
508498:01/09/03 13:14 ID:fdEwavAE
WindowsのAPIでやってるからあの方法ではまず無理だろうということぐらい、
内容から読み取ってくれよ・・・。
509507:01/09/03 18:57 ID:CK66gkT6
>>508
そのまま使えるかって事じゃなくて似たような事が出来るかと言う事です。
FormBorderStyleをSingleのままで閉じるボタンを無効にしたいんです。
510デフォルトの名無しさん:01/09/05 21:35 ID:Ma5tbRmI
kylixの質問です

kylixからコマンドを実行してプログラムを実行すると言うことをやりたいのですがどうやってやるのでしょうか?
この前ボーランドの人がデモンストレーションで簡単にやってたんですが忘れてしまいました。
511デフォルトの名無しさん:01/09/05 21:40 ID:oML5oW52
質問の意図がよくわからないが?
ボーランドの人に聞いたら?
512510:01/09/05 21:41 ID:Ma5tbRmI
>>511
ターミナルなどをひらいたりしたいんです
513デフォルトの名無しさん:01/09/05 22:40 ID:oML5oW52
Kylix IDE から?
Kylix で作ったプログラムから?

Kylix IDE のツールに適当なターミナルが定義されていただけでは?
514デフォルトの名無しさん:01/09/06 00:15 ID:s0veIgtA
>>513
kylixで作ったプログラムからです。
515デフォルトの名無しさん:01/09/06 12:51 ID:NES0mnLA
kylixが起動しません

UserでインストールしてUserでは起動するんですがrootで起動させようとするとダメです。

/root/.bashrcにちゃんとstartkylixのパスは書き込んでます。

なぜでしょうか。ターミナルから実行するとcommand not found と出ずに

Can’t Open configuretion /root/.borland/.borlandrc ......
って出ます
516515:01/09/06 13:21 ID:NES0mnLA
自己解決しました
517デフォルトの名無しさん:01/09/06 13:37 ID:NES0mnLA
解決したんですけど今度はコンポーネントがまっさらです、、、

どうしたらいいでしょうか?
518ななしヘタぐらま:01/09/11 00:09
>>497
使えないハズ.CPUがインテル系じゃないので.
519デフォルトの名無しさん:01/09/12 23:54
Kylixをダウンロードしたんですが、
これって、どーしたら使えるんですか?。
ダウンロードした変なファイルが開けません…。
コマンドとか意味分からないです。
>>519
よく読め。
http://www.borland.co.jp/kylix/openedition/
てか、Linuxの基本的なコマンドぐらい使えるんだよな?
Windowsユーザーな予感(´д`;)
522デフォルトの名無しさん:01/09/13 11:26
>ターミナルウィンドウを呼び出し、圧縮ファイル(kylix_oe_jp.tar.gz)を展開するためのディレクトリに移動します。
>コマンドラインで以下のように入力し、ファイルを展開します。
>tar -xvzf kylix_oe_jp.tar.gz
>展開されたファイルは、kylix_oe という名前のディレクトリに保存されます。

この全ての意味が分かりません。教えてください。
コマンドってどうしたら打てるの?ターミナルって何?
ちなみにWindowsユーザーです。
Windowsユーザーはいいんだけど
使ってるOS、ディストリビュートは?
MacOSです
>>522
まずあきらめてください。そのぐらいの事が理解できないようでは
プログラムの作成など出来ないでしょう。
本当にやる気があるなら↓が参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/prodreview/kylixoe/kylixoe01a.html
kylix を Windows にインストールしようとして途方に暮れてるってことだろ。
Delphi6Personal使え。
528デフォルトの名無しさん:01/09/13 12:03
今作ってるプログラムファイルで何のライブラリが必要か調べる方法ありませんか?

$ ldd [プロジェクト]
で一応見れるんですけど

早い話が他人に配布できる形のsetupパッケージ作らないとダメなんです。
良い方法無いでしょうか?

やっぱりrpmですかね?
529名無しさん:01/09/13 12:20
なんでwinでkylix使おうと思ったの?
イヤガラセ?
Windowsでlinuxアプリケーションを開発したかったからです。

な予感。
531デフォルトの名無しさん:01/09/15 11:16
>>194
その後どうなりました?>XDOM
532デフォルトの名無しさん:01/09/15 11:37
>>526
ハァ?
普通に入りますが、何か?
533名無しさん:01/09/15 17:20
まじっすか、先生
>>532
エミュレータ使うとかそんな落ちじゃないだろね。
535デフォルトの名無しさん:01/09/16 20:00
kylixのIDE?部分やオブジェクトインスペクタのフォントが小さすぎてみえにくいのですが、これって何処で設定すれば良いのでしょうか?
Linuxカーネルが2.4以上なんでボーランドのFAQに従ってフォントの設定云々のダイアログが出ないようにしたのが原因なのでしょうか?
誰か知ってる人教えて下さい。
あの・・・・・
Pascal系の異常に密度の高いソース見てると
吐き気がするんですが・・・・・

C++系がスマートで好きなんですが(言語仕様は無視
>>536
勝手に吐いてろ
なんか煽りしかこねえな。
カスカスの100行程度のソースしか組めないヘタレにイチイチ反応すな
540デフォルトの名無しさん:01/09/17 03:24
Del系のスレが上がるのをみると吐き気がするのですが・・・・
>540
マゾ?
>>540
狂牛病です
もう助かりません
助かりませんってば
543540:01/09/17 17:07
ベジタリアンで、生まれてこの方肉を食べたことが無いのですが?
544名無しさん:01/09/17 17:50
ベジータ食ってるですか
kylixとDelphi6のセット販売してくれぃ
546デフォルトの名無しさん:01/09/18 22:03
>>545
高くなるからヤだ。
Kylixだけでいい
547デフォルトの名無しさん:01/09/18 22:26
タダを二つ手に入れてもタダ。

良い世の中になったものだなぁ。
>>547
OpenやPersonalは要らない
CLX/VCLのソースついてこないし。
Delphi6 Enterprise TrialにはVCLのソースついてきますか?
もしついてくるならインストールして、ソースだけ抜き出したいのですが。
550デフォルトの名無しさん:01/09/19 10:11
age忘れました
551-:01/09/19 10:17
552Delギコ:01/09/19 10:30
  ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚)  < 自分でヤッテミロ>>549
 ヽ/つ且~~  \___________
  (__ _)

 どれだけ不毛なことを屋労としたかわかるから。
>>549
がいしゅっつ
554Delギコ:01/09/19 19:25
KylixでLinuxビジュアル・プログラミングを始めよう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITBASIC/20010914/1/#TOP

   ∧∧   / ̄
@_(,,゚Д゚) < そういえば、9/20でKylix優待販売が終わってしまいまSU
⊂,,__つつ.  \_
  アシタ デスヨ
555デフォルトの名無しさん:01/09/19 21:14
>>553
検索しても見当たらなかったのですが
556戸田:01/09/19 22:11
>>555
過去ログを読みなさい!過去ログをぉ!
557戸田:01/09/20 01:03
Delphi-MLの過去ログはぁぁぁぁぁぁ
世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
>>557
お前、ウザイ
こんなところで個性出してるんじゃねーよ
>>555
そういうド厨房なことはできないようになってます。
Borlandもそこまで鹿馬じゃない。
コンポ作家の方々へ

サブクラス(メッセージフック)の安全な解放手順を共通化しましょう

詳細はこっちです
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=999482946&st=935
サブクラスの解放をしない、をみんなで守るべきかと

サブクラスって、そういうもんだから
Kylixのフリー/シェアウェアのコンポーネントをダウンロード出来る場所どこさ。
563デフォルトの名無しさん:01/09/22 06:15
>562
DSP.
564-:01/09/22 06:20
>>562
Torry
566デフォルトの名無しさん:01/09/22 12:43
GExperts 1.1 Pre-Release 1 (Beta) あげ
http://www.gexperts.org/
567デフォルトの名無しさん:01/09/22 13:42
*********************************************************---------------------------

あなた達には分からないでしょうが、Rubyは素晴らしい言語です。
オブジェクト指向スクリプト言語として他のスクリプト言語を圧倒する性能と美しい言語仕様を持っています。
例えば、SchemeやSmallTalkなどは比較的美しい言語だと言われていますが、後発である優位さでRubyは
さらなる美しさと実用性を備えています。
もちろんPerlやPythonなど問題外です。
日本語との親和性ではRubyしか選択肢がないでしょう。

LinuxのディストリビューションもRubyの採用例が増えてきています。
1年後には全てのディストリビューションがRubyを標準採用するでしょう。
Rubyは未来のスクリプト言語なのです。

長くなりましたが、コピペではありません。
賛同していただける方はRubyの事を分かっていただけない人に出会ったら、
この発言をコピペしていただければ幸いです。
568デフォルトの名無しさん:01/09/22 16:07
遂に、人口無能、TheRealProgrammerの再現に成功した。
まだ、再現度は95%くらいだが、ほぼ完成といえよう。
その重要なエンジン部分のソースコードをここに公開する!

procedure TTheRealProgrameer.Res(Mail: TMail);
begin
  with TMail.Create(Mail) do begin
    Body.Add('○田です、こんばんは');
    Body.Add('');
    Body.Add('----- Original Message -----');
    Body.Add('送信者 : ' + Mail.From);
    Body.Add('宛先 : <[email protected]>');
    Body.Add('送信日時 : ' + FormatDateTime('yyyy/mm/dd hh:nn', Now));
    Body.Add('件名 : Re: ' + Mail.Subject);
    Body.Add('');
    Body.Add('まったく同じ話題があります');
    Body.Add('過去ログを検索してしましょう');
    Body.Add('');
    Body.Add('ML 過去ログの検索は');
    Body.Add('Delphi-ML の HOME');
    Body.Add('http://www.users.gr.jp/query.asp');
    Body.Add('または');
    Body.Add('About-Delphi');
    Body.Add('http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/index.html');
    Body.Add('からどうぞ');
    Body.Add('---- (^_^)(^_^)(^_^) THE REAL PROGRAMMER (^_^)(^_^)(^_^) ----');
    Body.Add('At the beach, The Real Programmer is the one drawing flowcharts in the sand.');
    Send;
    Free;
  end;
end;
最後は

  Body.Add(Mail.OriginalHeader);
  Body.Add(Mail.Body.Text); { 全文引用は禁止です }
  Send;
 finally
  Free;
 end;
end;

に。
571デフォルトの名無しさん:01/09/22 19:11
>>570
ウィルス?ブラクラ?削除依頼出してね。&heart;
&hearts;♥
>>570
いつまで続くか。放置放置!
574お申し込みはお早く:01/09/22 21:49
Kylix優待販売のオンライン受付はまだ可能です。
休み明けの火曜日の朝ぐらいまではOKでしょう。
カスタマセンター(談)
>>570
ボロすぎます、もう少し研究して下さい。
面白くありません。
576デフォルトの名無しさん:01/09/27 14:17
577デフォルトの名無しさん:01/09/28 09:48
組み込みで使いたいのでほかのCPUにも対応してくれんかのう。
ようぼうあげい。
>>577
カンファでフラーやインターシモンに直訴しては?
烈しくガイシュツでしょうけど。dccのフロントエンドの最終出力を仕様公開し、
back endを石毎にプ-ラグインにするというのはいかがなものか?
580sage:01/09/30 20:17
>>579
そのアーキテクチャじゃ VC (C++.Net) に負けちゃう。
バックエンド以降にもオプティマイズのタイミングをもうけているから。

引数が定数の場合などで,関数の返値が定数だと分かった場合,リンカが関数呼び出しを
削除する。引数が不定で実際に計算させないといけない場合は当然関数呼び出しが起きる。

よくやるよ。
581デフォルトの名無しさん:01/10/02 23:35
KylixでPostgreSQLを使うにはどうしたらいいんですか?
582s:01/10/03 00:37
なんかはやってるねPostgre
583デフォルトの名無しさん:01/10/06 20:58
CreateProcessしたウィンドウを持つアプリケーションを
PageControl の各ページに埋め込んで、
切り替えられるように出来ない?
これが出来ると任意のアプリをタブ対応できるんだけど。
>>583
CreateProcessで作成したプロセスを監視して、
そのプロセスが 親ウインドウ=NULL でウインドウを作ろうとしたときに、
親を自分のPageControlに摩り替える。

対応が何を意味するのかは分からないけど、
プロセスを操作するなら通信手段を確立しないとダメ。
585583:01/10/06 21:35
イメージとしてはこんな感じです。
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/screenshots/shortcuts01.gif
↑これは多分同じプロセス内のフォームだと思うのですが
独立したアプリをパネルなどにDockさせたい(あるいはしているように見せかける)のです。
586名無しさん:01/10/06 22:27
興味深いが、もちっと詰めてからの方が良いと思われ
他プロセスのメッセージとかフック出来るレベルなんかいな?
T田ちゃんが暴走してまふ、いつものことでしゅ

#91296
|基本クラスなら、間違えて使えないようポインタには -1 が入ってます
|FAQ の TStrings とかもそうです、間違えて使おうとする人は後を立ち
|ませんが。

嘘だよー、みんな信じちゃだめだよー

#91298
|> Tapiのインターフェースファイルが Delphi に標準装備されないのは
|> どうしてでしょうね。
|過去に、なんどもなんども話題になってますが、こちらで公開されてます
|Project JEDI - Home

理由になってないよー、みんな信じちゃダメだよー

#61299
|とのことなんで Dp の Main Form に application modal だと
|具合がわるいのでは?

そんなことでおかしくなるほど Delphi は馬鹿じゃないよ
みんな信じちゃダメだよー
もはや彼の暴走を止めることはできないのか!?

#61349
| RCS は DIFF ですが CVS はフルソースですね。
| DPR は Text 形式にする必要があるのしょうね。

使ったことのないものについて書いてアホまるだし。
DPR は元から TEXT だし DFM のミスだと思われる。
589Delフサギコ:01/10/18 16:47
このスレ、まだ稼動していたのですね。
フサ的にMLを監視しますと....

            ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   /
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  < あの投稿は人工知能エキスパートシステムによる
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \メール応答自動スクリプトという噂が・・・
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ さすが日本を誇る○TT
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻   

エキスパギグという会社も面白いトコですね。
Linuxでゲームする人いるのかしら。
トチーギには変わった会社もあるものです。

61441/61446の人、代表取締役が
Fromに鰍フ機種依存文字使うのはどうかと・・・・

ゆうきさんのhが入っているのもどうかと・・・・
590名無しさん:01/10/18 17:44
>>201から戸田エンジンの話題があるよ
591デフォルトの名無しさん:01/10/18 17:47
>>587-588
必死に文体を変えた P ちゃん?
>>589
機種依存文字ってどんな? navi2chだからスペースにしか見えん。
>>592
『(株)』ね
■お知らせ■
 関係各位の皆々様

 このスレは以前からそうでしたが今回
 ML監視スレ専門として出発する事となりました

Kylixの話は
 kylix相談室2にてお願いします
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/988815580/

Delphiの話は多数あります他のスレでお願いします
Linux にもゲームは沢山ある。
Windows のゲームと違ってビジュアル面はまだまだ弱いが、ゲームとしての中身はぜんぜん負けていない。

とはいえ、Windows やゲーム機でヒットしたゲームのクローンばかりなので、少々悲しいものがあるがね。
将棋やチェスやテトリス系や水道管物や遊べるライフゲーム系などは豊富だけどね。

昔、JE/JG というプロジェクトがあって、前者は日本語デスクトップ環境、後者は日本語ゲーム環境を
整備していた。JE はいまでも後継プロジェクトが生きてるのかな。

・XBlast2000

ボンバーマン。オンラインで4人まで対戦可能。オリジナル要素もあり。

・Xpuyo

通信対戦専用の ぷよぷよ

・Lincity

シムシティ。

・Freecraft

WarCraft II をベースにしたストラテジー。 AoE や StarCraft など

・Ultima Online

これは有料だが有名なゲームなので知ってる人も多いだろう。
いまでも最新のクライアントが提供されているのかどうかは不明だが、
提供されているクライアントとエミュサーバのセットならタダですな。
TechLinuxの最初の号だっけか?
確かゲームの紹介がのってた。
しかし、Linuxでもあんなにバリバリゲームがあるとは思わなかったよ。
つーか、Quakeとかあるしなー。
597戸田監視所:01/10/19 10:48
>>61469
正しくは "signature"

>型に厳しいのが...
何を言いたいのだろうか?

>キチンと書けば...
これも何を言いたいのか。K&R 時代ならともかくタイプセーフリンクできる Better-C
としての C++ を使えばほとんど同じなんですが。
Delphi 以外の近代言語を使ったことが無いんだろうな。
598デフォルトの名無しさん:01/10/19 22:41
>>568 にTheRealProgrammerのプログラムがあるよ。
599デフォルトの名無しさん:01/10/21 01:26
Delphi6 Personalでソケットプログラミングをやっているのですが
TServerSocketとTClientSocketの使い方がいまいちわかりません。
みなさんどうしているのでしょうか?
JavaのServerSocket&Socketのようにつかえるライブラリがあったらなぁ。。
>>599
お望みの通りかわからないが、Indy使ってみればどうよ?
monazilla逝ってよし。

monazilla.org (w
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/
601599:01/10/22 14:04
TSockていうのを使ってみました。
シンプルでT??Socketよりいいです。
602デフォルトの名無しさん:01/10/24 00:13
いけべっちの返信メールって、In-Reply-Toがメチャクチャじゃない?
ノーツのメーラも、まだIn-Reply-Toつけてくれないね。
あと、Internet Mail Serviceってなに。
603デフォルトの名無しさん:01/10/24 00:22
RFC728だっけ?によると、In-rep...はフォーマットは任意だったはず。
ポスペもいかれた in-rep..付けてくるよ。
>>602
社内のサーバでMessage-IDの付け替えをやって、それに対して返信してる
から謎のIn-Reply-Toになるのではないかと想像してる。
少々なら気にしないけど、発言数が多いだけにタチが悪い(w

>>603
それって読んだことないけど、今でも有効ですか?


関係ないけどそのReferncesやIn-Reply-Toの話題を今JLUGのMLで
やってて、そこに中村氏が出張してきた。いい加減ウザいから議論を
止める方向に持っててくれないかなぁ。
↓参考
◆◆ Linuxメーリングリスト・スレ その3 ◆◆
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/997541466/
ところでたまに Date のフォーマットがめちゃくちゃなやつが届くけどあれはサーバーのせいか?
>>604
Delphi-ML が平和になるので,よろしいのでは?

プリンタのバンディングの話をしてあげればいいのにな。

「最近研究を重ねて、確実な印刷には数千行のコードが必要であるという結論に達しています。」
そうですか。そうですか。

古い OS 無視すればいいのに,環境依存/OS 依存/ドライバ依存の話を延々としないでおくれ..
>Delphi-ML が平和になるので,よろしいのでは?
もう戻ってきてる・・・。
61635
いっそ、このまま永遠に・・・
憎まれっ子世にはばかる。
610デフォルトの名無しさん:01/10/26 14:34
Kylixで起動したユーザの~/を絶対パスで取得したいのですが
いい方法ありますか?

設定ファイルを置きたいのです
611610:01/10/26 15:02
スマソ・・・GetEnvironmentVariable('HOME')で
取得できたよ(汗
本当にそう思っているのか問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
過去ログを検索しろと言われるだけちゃうんかと。

>#戸●さんの風邪が治れば当を得た回答をいただけると思うのですが。
>#まだ治っていらっしゃらないようで。
ずっと治るなと、小一時間問い詰めたい。
>#戸●さんの風邪が治れば当を得た回答をいただけると思うのですが。
>#まだ治っていらっしゃらないようで。

ギャハハハ。p-chan、座布団全部持っていって!
615デフォルトの名無しさん:01/10/26 22:42
イヤミとして立派に見えるんだが、書いた本人はマジメのつもりだろうな
>>613
前にも増して、チン回答が多くなってきたからね。
西は赤字が凄いらしいし、子会社へ移籍を迫られているのかな?

>なぜ TColum.Title に拘る必要があるのでしょう
>パネルかボタンを並べるのが、フツーの回避手段ですが...

全然、フツーじゃないって。牛肉食いすぎだYO!(Delphi:61208)
617デフォルトの名無しさん:01/10/27 00:19
Kylix,マンセー!
619デフォルトの名無しさん:01/10/27 22:53
C++はまだ使えないの?
Borland C++ Studio
http://www.borland.com/bcs/
Delete "Studio"and be primitive,let`s.
622_:01/10/28 01:06
ついに戸田エンジンがオーバーヒート
まぁ気持ちはわからんでもない
2chは有識者がまともに議論してるけど、MLは完全に駆け込み寺(w
>>622
MLには煽りがないから、な

ML検索すると
「○○をみればわかります、○○をみればわかります」
の戸田投稿ばかりで、さらに間違った情報がリンクされていて
知りたい情報になかなかアクセス出来ない。
624_:01/10/28 03:14
戸田エンジンは、中村の負担を抑える為のフィルタでもあるわけだ
結果が適切かはともかく
で,ひらぽんのテスト結果に対する考察は一切なしか。
あれ、最適化でコードが生成されない部分があるんだけどね。

自称「年寄り」連中が、小言だけ言って実は何にもしていないことの証拠だ。
626部下:01/10/28 03:23
>>624
中村氏,会社では暇そうだよ
627624:01/10/28 03:34
>>626
だから「結果が適切かはともかく」って言ってるじゃん
>>625
pちゃんハッケン
>>623
だから検索サイトも公開されてるんだから自分で検索しろって。
>>625
まさに、「オマエモナー」
Delphi-ML って本当,読むところ無いな.
100件に1件もあれば良い方って感じ……
100件中40件は
わけわからなさすぎる厨房質問だし
そのうち20件は
「過去ログを検索してください」だもの。
過去ログってのはその通り過去のログでしかなく,その後の技術変化やプラットフォームの
変更、新しい Delphi の版で修正されていたりすることが考慮できていない。

そういうデメリットをまったく考えずに「過去ログを見ろ」というのは
思考停止と言われてもしょうがない。と思う。

とはいっても Delphi-ML はどうしようもないからほっとくしかないだろう。
今のusers.gr.jpのDelphi-MLに変わるDelphi系のMLって無いかねぇ…
>過去ログってのはその通り過去のログでしかなく,その後の技術変化やプラットフォームの
>変更、新しい Delphi の版で修正されていたりすることが考慮できていない。
わざわざそこまで古い記事を薦めるやつはいないだろう

>そういうデメリットをまったく考えずに「過去ログを見ろ」というのは
>思考停止と言われてもしょうがない。と思う。
つーか誰の事言ってるの?
戸田っちだろ
636デフォルトの名無しさん:01/10/28 20:46
>>625 ていうか、コンパイル時にヒント出るだろ、あれ

61734の
| strData := 'AAA' + 'BBB'; というコードは、コンパイラによって
| strData := 'AAABBB'; というコードに置き換わります。
| このため、1度の代入が発生するのみです。
| 当然、メモリの確保なども1度ですみます。(この場合は 0 回)

の最後の0回を誰か解説してくれ
61757
文字化けしてますが、つっこみなしですか?
昇ちゃんも、デムパが凄いよね。
彼のページ見たけど理解不能。

しかし、DelphiMLも、JavaHouseと戦える位の力になってきたね(w
>>636
実行時のメモリ確保が0回という意味じゃないかな。
定数領域に入っている'AAABBB'をポインタで指して終わりと理解したんだけど。
変数領域の初期値がAAABBBなんじゃないの?
全員がクソ投稿を無視しない限り
DelphiML は良い方向へは向かわないだろう
pcode の態度はある意味正しかった
>>641
それは戸田っちの投稿を無視しろということですか?
>>642
それも含めてと思われ。
>>641
すでに手遅れだと思われ。
FDelphiの様にカテゴリ分けするのがいいかもね。
645639:01/10/29 01:13
>>640
長い文字列は書き込み時コピーされるから、いきなり変数領域は指さない、
変数領域を指すとすれば、そこを実行されるたびにメモリ確保・初期化され
そうなので、効率が悪いと想像しているのですが。
>>645
でもそうすると最低1回になるような?
647639:01/10/29 01:42
>>646
え? なんで?
じゃ,2ch に正解を書いて,ML にはポインタのみを流す。ってことにしようか。
過去ログを見ろと指摘されたい人の為のカテゴリは
どういう名前にするとよいですか?
>>649
[2chへのネタ」でしょう。
このスレの名前「Delphi/Kylix Tech 2nd」だそうで。

ML監視って言ったって、たんにML投稿もできない
レベル低なヤツのオダまきスレになってたんですね。
652646:01/10/29 08:02
>>647
いや、なんとなく(w
>>651
omaemona
管理する気のない管理者が運営してるから無理無理。
(ってどこかの掲示板みてーだな。)
61855って質問の趣旨もわからねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァーン
>>655
アプリケーション起動時の5秒ルールに引っかかっているだけだろ?
今日、暇だったから1日中DelphiMLを見ていたよ。
会社のメーラにはメールが1番から入っているんだけど、中村タンの初登場や、
吐田ちゃんのトンデモ発言、pchanとか、発信者でソートすると面白いよ。
あと、普通の質問者だった人が、ある日突然毒デンパに侵されて
狂ったメールを送りまくったりとか、ゆうき●ろの痛い署名の移り変わりとか。
いい暇つぶしになったよ。

あと、関係ないけど、niftyの過去ログも面白い。
FBorlandの過去ログとかには謎全氏が質問で大野タンが答えているなんて
場面もあるよ。
って、んなとこばっか見ているからDelphi上達しないんだよな。
>>657
Delphi-ML を1番から読める。ってところであなたの業の深さがわかるョ
1ch を支配した玄もいるはずなんだけどね。

FBorland 時代の P ちゃんのログとか、
日経時代の MIX の会議ログとか、
さらに戻って MSA ネット時代の大野タンがまだ学生だったときの過激発言とか。

たまに読むと時代を感じて涙が出てくるよ。
>>658
えっ?pchanってniftyで発言していたの?
p-codeって名前?
>>659
アップデート料金が高いといちゃもんつけていた連中に
「金の亡者」発言をいたしました。ほんわか Nifty で劇薬まいたから
そりゃ大変でした。by 目撃者。
>>659
FDelphi でもなく SBORLAND/SINPRISE でもない FBORLAND 時代。
662657=659:01/11/08 22:19
>>660 >>661
>「金の亡者」発言をいたしました。ほんわか Nifty で劇薬まいたから
うむ。pchanらしくて宜しい。
でもFBorland時代からのログを検索してみたけど見つからないよ。
雑談系の会議室過去ログは紛失したので、雑談系での発言だったのかな?

niftyでも、たま〜に祭りがあるから見逃せないんだよね。ワショーイ!
663657=659:01/11/08 22:37
pcodeで検索してきたらワラワラと出てきたw
アップデートの話は出てこなかったけど。
しかし、pchanって昔から変わっていないねw
俺は、遠まわしにネチネチと嫌味を言う人より、pchanのような人のほうが好きだけどね。
久々に、ML の記事をさらっと目を通してみた。

・テンプレートクラスのようなもの
・TQuery の RecordCount

この2つ見ると進歩がない奴らだな、としか思えないね。
ああ、T田君の発言を揚げるのを忘れてはいけないね。

#62093
|パラメタの順は同じですが、後始末の方法が違いますので、当然スタック
|リークによってスタックオーバーフローで停止(運良ければ)します。
|範囲チェックを On にしてれば安全に停止できる可能性が高くなりますが、
|何が起きても不思議は無いと思うのですが?

彼は1度ヘルプで「範囲チェック」を引くべきだね。

#62054
| vtAnsiString, vtWideString:
| // 長い文字列の処理
| asm
| MOV EAX, AaarMsg[i].VAnsiString
| CALL System.@LStrAddRef
| end;

これは、うまいな。と思った。
しかし、開放側の例を書かなかったのはこれの逆は知らないんだな。

まだまだ修行が足りないね。
665あえて名無しさん:01/11/10 15:08
|,,∧  pcodeサン?
|Д゚彡
| U
| ミ
| U
666pcode 本人:01/11/10 17:34
>>665
いいえ。違います
ゴミまきT田ムカツク
野郎のしょーもないテンプレート部分だけ集めたら何メガになるか・・・
MLの諸兄が頼りですとのたまうbuilder-MLのオバカも
むかつくYO
>英語に弱いとか言わないでください。引っ掛けの試験問題や小説では
>あるまいし中学英語程度の素養があれば技術英語のホームページを読む
>程度は(名詞を拾い読みで)なんとかなります。

強気だね。コワッ!
MLはクレクレ厨が大発生中
常連メンバーはテンテコマイですね
戸田っちもキレかかってるし、内心はみんな
「Personalなんか配りやがって。VBすらロクに扱えなさそうな馬鹿共の面倒見れるか」
とか思ってるんだろうな
671デフォルトの名無しさん:01/11/13 02:20
>>670
そういうのを傲慢と呼ぶ。
Delphiって、少しましなVBですか?
激しくガイシュツで速報というのも恥ずいけども、
いきなり何が起こったのだというようなGood Build。

ページの表示、スタートアップ、タブ切り替え全てにわたってスピードアップ。
ブックマークも快調。ftp:の読み込みができなかった問題も解決
クラッシュも今のところ一度も無し。
この調子なら不安だったMozilla0.9.6の完成度も期待できそうかもね。

話題に上っていたCharactor config : auto detectのバグも10日に修正された模様。
096ブロッカーバグの一つでしたがこれでFIXになりそうですね。
これで096ブロッカーは実質残り4つです。

Win32 build 2001111203 @メーラはしらんがブラウザは花マル。
>>672
少しダメなC#
675673:01/11/13 03:00
すいません誤爆しました。
中国大使館誤爆事件は結局何だったのですか?
両方とも狙って爆撃
Vorland TODA6 Personal ダウンロードサービスを開始

THE REAL PROGRAMMER テクノロジーをすべての開発者に提供

ヴォーランド株式会社は、あらゆる開発シーンで威力を発揮するビジュアル過去ログ検索環境の
最新バージョン「Vorland TODA6 Personal(ヴォーランド・吐駄・6・パーソナル)」の無償ダウンロードサービスを、
開始したことを発表しました。

「TODA6」は、生産性と高速性を両立させた過去ログ検索ツールとして定評があり、
過去ログ検索ツールにおける顧客満足度調査では常に高い評価を得ている製品です。
「TODA6」は、開発者が容易にポーランドのLAD(Log Application Development)
環境で、過去ログ検索ツールをカスタマイズすることができます。
「TODA6」は、16ビットの最適化ネイティブコードコンパイラや2種類以上のコンポーネントを
搭載したビジュアル開発環境を提供し、パフォーマンスの高いWindows ME専用の
過去ログ検索ツールを容易に開発できます。
開発環境には、ポーランド独自の1Way-Toolやflame支援機能、過去ログレベルデバッガ、
過去ログヘルプなどが統合されており、その使いやすさは多くの開発者の支持を得ています。

※ TODA6 Personal は、信者以外は使用できません。
>「TODA6」は、開発者が容易にポーランドのLAD(Log Application Development)
>開発環境には、ポーランド独自の1Way-Toolやflame支援機能、過去ログレベルデバッガ、
ヴォーランドじゃないのかと問いたい。問い(以下省略)
で、もともとの質問は放置中なんだよな。

「初心者」って言葉に意味が無いことくらい知っているはずなのに
文献知識の見せびらかし大会になっている。
人間の程度が低いよな。

「Delphi 初心者」は必ずしもプログラマ初心者じゃないとか、
人生の初心者ではないことくらいとか、誰か言ってこれないのか?

ここを紹介してあげればすむだろうに。
http://www.wwlnk.com/boheme/delphi/vbtodel/index.html
>>680同意する。そして煽りではないが、

「まずお前がやれ」と言いたい。小一(以下略)
>>681
オマエモナ

Pチャン 帰ってきて…
じゃ、最初に「人生の初心者です」とことわって質問すればいいの?
人生相談は別のところでお願いします。で終わるんじゃないの?
お前らこんなとこで何愚痴たれてんの?
VBUtils作れよ馬鹿どもが
>>686
まずお前がやれ.
>>685
戸○さん?
そんなに嫌なら自分らでML建てろ世。
ML の悪口言ってんじゃないの。
戸田がバカだ。と言ってるの。
馬鹿だから何なの?
>>691
愚痴垂れるくらい目くじら立てるような事じゃないだろ。
>>691
そんなことが判らないようなら、出てくるな。ボケ。
694デフォルトの名無しさん:01/11/19 18:47
いつのまにやら、GExperts 1.1 Pre-Release 4 が出てたよage
こんな恥ずかしいスレageないで下さい
Delphi-ML もうやめる事にするよ
つまんねーしうざったいし
bye bye!
2ch に報告する必要は無いと思うが。
それより ML に送ってみなよ。きっと面白くなるよ。
698デフォルトの名無しさん:01/11/19 20:03
先程からDelphi6パーソナル版試用中です。
Delphiを使うのは初めてなので、とりあえずチュートリアルどおりに
やってみたいのですが、コンポーネントパレットにあるとされている
アクションマネージャとやらが見当たりません。
パーソナル版には無いのでしょうか?
詳しい方、助けていただけないでしょうか。
699Delフサギコ:01/11/19 20:10
  ,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 < D6Pro以上にしかそれはつきません>>698
  UU""" U U   \_______________
ActionListあたりで代替してください。

もう、10ッペンくらいはみたねその質問。
マルチポストかとおもた>>698

MLの愚痴がもっと聞きたい
701Delフサギコ:01/11/19 20:19
   ∧,∧     ,::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡っ━'~  | >>700
  ミ∪  ~,ノ    < 小一時間くらい聞く?
   ミ  '' ミ       \____________
   し'~し'
>>696
ML本体じゃなくてちゃんと管理用メアドに送るんだぞ。
mailto:[email protected]
#bye
#end
>>693
だったら直接戸田さんに言ったら?
ほんとに送ってごらん。
ネチネチと陰険な返事が返ってくるから。
705700:01/11/20 20:29
>657みたいな人にまとめて欲しいんですが。。。
>仕事のプログラムはデバッグなどが必要ないよう書く癖をつけてますので
>最近 IDE のデバッガを使うことは殆どありません。m(_~_)m

デバッグが必要ない書き方って?
その「デバッグが必要ない書き方」はデバッグする必要ないのかよ?
それとも、いったん紙に書いてから入力してるのか?(w

>宗教戦争
かってに戦争しないでYO!
彼の書いたソースはタイポが多すぎてコンパイルが通らないから
デバッグする必要がないのです。
てめーら馬鹿。

この res は無視していただいて結構です。
オマエモナー

この res は無視していただいて結構です。
>>708 >>709
本人登場。

外していたらゴメンなさい。m(_~_)m
>>706
「お前自身のデバッグが必要だろ」と言ってやりたい。

>>710
見事なオチ。ワラタ
Toda を 1ch に誘導することはできないだろうか。

と言ってみるテスト。
その辺はぜひ過去ログを
>712
この前リモホ眺めてたらこの板に何回か書き込んでたよ
715雑談スレage:01/11/23 16:28
 
716seven:01/11/23 17:15
ありゃ、kylix2の話題が見つからない
>>716
英語版でも日本語通った世
718Toda:01/11/26 01:14
>IContextmenu2 を呼び出すには細工が必要と思いますが、概念だけの
>ご提示では、回答を得ることは難しいのではないでしょうか?

>まあしかし、ソースの提示があっても。即座に回答があるテーマとは
>思えませんが。m(_~_)m

これで誰も怒らないんだからある意味幸せな人たちだ。
今後DelphiとJ Builderは半年周期でリリースするとの
噂をきいたのだが本当なのだろうか?
>>719
半年事に Windows RAD と Java Rad を出す。ってはなしでしょ?
答えてあげたい、答えてあげたいのだが・・・。

[cbuilder:33021]
>はじめまして.プログラムをはじめて組むものですが,何卒宜しくお願い申し上げます.
>とりあえず大きさの異なるボールを2個作ってランダムに動かし,ボールに反射した
>ときだけ
>120度の角度をもたせて反射するプログラムを作ろうと思ったのですが,(ほんと
>単純ですみません)

>1.ボールの大きさが同じになってしまい,片方が動かなくなる
>2.変数を変えて定義しても定義されていないと注意が出る

>のですが,どのようにすればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします.
>>721
ほっといていいと思うよ。
身近に相談できる人もいるようだし。

プログラム以前の、対象のモデル化の時点でつかえているんだから
直接会って話をしないと難しい。Toda ちゃんって、CBuilder-ML 参加してたっけ。
>>721
いきなりボールを作っちゃうのか。すげーな(w
「ボールに反射したとき」ってのも意味不明だし。

>>722
手元のログを検索したけど、いなかった。
お前らも思っただろ。なっ、なっ。

>はじめまして、うこんです。
>OnMouseUp さえ有ればDblClick と click を見分けられます。
OnMouseDownです。

>過去に私もソースを投稿しました。
ウソです。質問を投稿しただけ。
http://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/delphi/article/007/007374.html
ここ2年ほどD-MLをROMってるのですが、
スレッド切る投稿にストレス感じるのは自分だけでしょうか?

せめてEdMaxFくらい使ってほしいのココロ…
いやUNIX系OSユーザもいるのはわかるんだけど…

クズ質問とかクズな回答投げてもいいから、
できればスレッドは切らないでほしい。
それにスレッド切られるとML検索とかしにくくてしょうがないと思う…
立ち上げられたスレッドのSubjectが "Re: 〜" てのは正直勘弁。
>>726
スレッドを追うほどに面白い議論がないし、関係ないよ。
>>726
分かるよ。俺もむかつく。
ノーツとかバスバススレ切るからね。。。ロータスは対応する気がないんだろうな。
イケベ氏はベッキーの癖に腐ったIn-Reply-To返すし。
あと、ゆうきひhろは関係ないスレに引っ掛けるし。
スレを手動で繋げるから、スレを切る人は本文の先頭に何番のレスかを
書いて欲しいよ。

>>727
俺はベッキーのスレ閉じ機能で駄スレを閉じているから
クソスレでスレを切られるとムカツクよ。
>>728
じゃ、べっきーつかわなきゃいいだろ。
>>728
「ベッキー」と書く人はHILOとみなしますがいいですか?(w

>>729
それって何の解決にもなってない・・・。
>>728
じゃ、自動でスレ関連修復してくれるメーラ教えてくれ
>>731
あれ?
>>725
ストーカー?
>>733
過去ログをチェックしただけでしょ。
Kusakabe Youichi = Delギコの天敵802ですか?
736デフォルトの名無しさん:01/12/04 18:25
Delphiユーザーって、表面下じゃ結構仲悪いんだ。
はせがわ、って何者?

しかし、全員 RTL ソースを読んでいないのがわかって楽しい。
誰が最初に気づくか。
>>736
共通の敵の P チャンが雲隠れしたからサ
デルマガのみっちょさんのソースは結構参考にさせてもらってるのですが、
あのコメントはどうにかなりませんか?
740デフォルトの名無しさん:01/12/05 15:57
>>739
わかんない。具体例きぼん
中村, Halbow = DelphiMLの良心
戸田 = ニヒリスト
pcode = 伝説(過去の人)
ほめごろし? >> 741

中村 = 傍観者。謎全/大野タン並みの知識と影響力を持っているのにそれを使わない。
Halbow = アナーキスト。何のために Delphi 使っているんだろう。

アプリケーション間通信の COM を使った方法って、p ちゃんが指摘してるんだよな。
結局彼のところに戻っていく…
>>740
DLしてその目で確かめてみて。Gameフォルダに
解凍されるから。
http://www.psnet.ne.jp:8080/dm/DL/
DISK19 を落としてみたが…

初心者向けってことでいいんじゃないの?

それより、Windows なのに音出しにスピーカーポート叩くなよ...
745743:01/12/05 21:18
いや、■★◆とかがやたら多いなって・・・
何かコメントにコードが埋もれてるって感じ・・・

自分の場合、1行のコード:コメントの割合は7:3か6:4ぐらい
の割合で配置しようとするんだがほかの人はどうだろう?

(数年振りにCOBOLやったらCOBOLのコメント欄ってほんとに少ない・・・)
746デフォルトの名無しさん:01/12/05 21:37
>>745
自明なコメント( if a = 0 then に 「a が 0 ならば」)が多いけど
入門者向けなら仕方がないと思う。

ま、もうちょっとそろえてくれると絵として見やすくなると思うけど。
747Delフサギコ:01/12/05 22:06
   |
電 |
   |∧,,∧    ちょっと1日見ない間にMLでは
柱 ミ,,゚Д゚彡 <"宗教"って単語がいっぱい出てるますね。
  ⊂ ミ
   |, ,,ミ
   |∪
, ' , ; ' ;
Delマガで読んだんだけど、
中村先生タンは、会社では一切開発をしていないとか。
N○Cって適材適所に興味ないの?
だから系列のソフト会社が統合しなきゃいけないハメに
陥イテルのでは?

と、草の根不況分析をしてみたり…


>中村 = 傍観者。謎全/大野タン並みの知識と影響力を持っているのにそれを使わない。
本を書いてくださって素敵でよくないっす?

>Halbow = アナーキスト。何のために Delphi 使っているんだろう。
趣味が仕事で(その逆かな)とてもよろしいのでは?
748デフォルトの名無しさん:01/12/06 00:36
戸田市とp氏の争いって今おもふと野村さっちーと浅香みつよの
やりあいみたいだったな。

#さっちータイホの件、みっちーのコメントきぼー。
749 object:01/12/06 00:46
今日Delphi6proが届いた。
乗り換えパッケージで48000円だったよ。
>>747
悲しいことに中村氏の「本」「記事」って洋書の焼き直しなの。
ちゃんと「翻訳ですよ」って出せばいいのにおいしいとこだけつまみ食いするから。

その結果が全く売れなかった Kylix 本。オリジナリティは無いの。
751pcode 本人:01/12/06 03:07
>>748
どっちがさっちー?
時期的にやばいと思われ
>>7511 本人だね?
個人的には戸田氏。
>>748>>753
ワラタ、うまい。
755Delフサギコ:01/12/06 09:35
  ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ゚Д゚ミ< Kylix,使う奴が少ないから本が売れないだけでは?
〜ミUUミ  \____
  ∪∪
>>748
#さっちータイホの件、みっちーのコメントきぼー。

「やっぱり神はいた」
「天網恢恢疎にして漏らさず」

たしかに P ちゃんぽい。

>中村 = 傍観者。謎全/大野タン並みの知識と影響力を持っているのにそれを使わない。

彼の「知識と影響力」は万人の認めるところだが、それをことさら誇示しない
一歩引いたMLにおける彼の姿勢は、オレには好感がもてる。
なかなかできることではないよー。
俺はそうは思わない。
誇示するかどうかと、行使するかどうかは別の次元の話。

ML に対してだけでなく Delphi そのものからも一歩身を引いていることが
わかってしまうから困っている。

Toda / Ito のようなことをする人ではないと信頼はしているが、
だからといって技術的に興味ないことはほったらかしてもらってもねぇ。

彼に何を望むか、という問題だから、これも「神学論争」ですかねぇ。
759757:01/12/07 11:02
>だからといって技術的に興味ないことはほったらかしてもらってもねぇ。

MLの性格上、興味のないことにいちいち反応する必要はないのでは。
スキルの高い一参加者であることで十分だと思うんだがね。
[cbuilder:33160] 今度は瞬間移動したいのですが
>今回は白玉の座標(tmpCP)が以下のようになったときに
>青球をそこの位置まで瞬間移動させたいのですが,単純に
>座標をそこにとばすだけでは駄目なのでしょうか?

宿題は自分でやれよ、DQN学生が!
>>759
雑誌にでた経歴からすると,技術的スキルだけではなく社会的なスキルも高い人だと
思うんだけど,だとしたら袋小路に入った議論やフレームに対して一言あってもいいと思う。

自称「初心者」のほとんどは,何を調べればいいのかがわからないので詰まっているのであって
適当な方向性を示せば足りることが多い。集団作業を指揮したことがあればわかると思うんだが

正直、いまの Delphi-ML って空気悪いでしょ。技術的に斬新な質問も出ないし。

2ch のフサギコの方が面白い。
762757:01/12/07 13:43

>雑誌にでた経歴からすると,技術的スキルだけではなく社会的なスキルも高い人だと
>思うんだけど,だとしたら袋小路に入った議論やフレームに対して一言あってもいいと思う。

そういう期待する気持ちは分かるんだけど、でも、交通整理や警察官に任命され
ているわけではないんだし、一参加者である以上でも以下でもないと思うよ。
やたら仕切る人がいるとウザイ、ということもあるし。

>正直、いまの Delphi-ML って空気悪いでしょ。技術的に斬新な質問も出ないし。

空気は悪いとは思わないが、一時よりおもしろくないね。初期のころの熱気が
なくなったんだね。
過去ログがどうのって気にする必要はないと思うよ。Free の D6 で参入して
きた人たちは、どんどん質問すべきだと思うんだけどなぁ。
「過去ログを見なさい」というレスをもらったら、ハイハイと言って、その後、
やっぱり分かりません、とか、このように解決できました、って投稿すると
いいと。

>2ch のフサギコの方が面白い。

面白いね。でも、情報量は少ないし、議論が完結していないのが多い。
たまに、めちゃくちゃ面白い話題があるね。
質問するのはいいけど
マナー知らないやつが多すぎる
正直、無礼なやつには教えたくない
>>762
議論が完結していないのは ML も同じでしょ

スキルを技術のみに限定してしまうと void の存在を許すことになるぞ?
ケアレスミスにいちいち難癖つけるのと、そういった行為を黙認するのは
表裏一体の精神構造だとおもわれ。
>>764
>議論が完結していないのは ML も同じでしょ

そうだね。でも、割合は匿名掲示板の方が圧倒的に多い。

>スキルを技術のみに限定してしまうと void の存在を許すことになるぞ?

「スキルを技術のみに限定してしまう」って、誰が?
void 氏のスキルが高いのか? ほんとに? どうして分かる?
本買ったの?(笑)

技術系MLのQ&Aでは、とくにプログラミングについてはコードが
最終結論だと思いませんか。回答するのに、ながながと解説して、具
体的なコードを一行も示さず、また、ひとのコードに茶々を入れるだけの
れすとか、p-code 氏みたいに、本の目次みたいなレスだけで具体例ゼロ
では、あまり価値がないと思うんだけど。異論多数だろうね。>all
>>765
それは違うと思うな。
世の中、コード提示で解決できるような問題ばかりじゃない。ってことは同意するでしょ?

そういうときに何ができるか。ってこと。
767ニセギコ:01/12/07 16:50
|,,∧ この(約)二人 ML の誰なんだろう…
|Д゚彡
| U
| ミ  
| U
768765:01/12/07 16:52
>世の中、コード提示で解決できるような問題ばかりじゃない。ってことは同意するでしょ?

同意する。でもいまは世の中について言っているんじゃないよ。同意するでしょ?
Delphi-ML についてだよ。

>そういうときに何ができるか。ってこと。

これは Delphi-ML のテーマと無関係でしょ。
世の中の Delphi 関係の問題のすべてが「コード提示」でずばり解決するような
問題ではない。むしろそっちの方が珍しい。

ってことを言いたいんですが。
770765:01/12/07 17:05
>>769
言いたいことは分かった。「すべて」とはいってないが。
でもコードで解決するんでしょ。最終的には?
コメント行は実行されませんよ。

>むしろそっちの方が珍しい。

ほんとかよ。コード書かずに解決できたのは、インストールの不具合
だとか、どのコンポーネントが安くて信頼性がある、だとか、そいう
種類の情報でしょ。オレが言ってるのは、具体的にコードを示せば
解決できるような時でも、うんぬん(→765)、ということさ。
771Delフサギコ:01/12/07 17:20
オレもコードで解決する方に賛成。
回答する方は手間かかるけど
MLを検索してTipsソースを見つけ、
うれしくなった事が幾度となくありますもの。


ML常連のダレカに「過去ログみろ」といわれて
初心者が萎縮して何もいえなくなると
活気がなくなるのは当たり前かと…

若かりしコロ、一時期、某T氏のメールだけフィルタして
捨てたりしてたりっしてなかったり。

 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,,∧   アラ カラクチ カシラ
  ミ,, ゚Д゚彡
   〃つ旦O
 〜ミ,,[ ̄ ̄ ̄.]
      ̄ ̄ ̄
772765:01/12/07 17:32
>771
>ML常連のダレカに「過去ログみろ」といわれて
>初心者が萎縮して何もいえなくなると
>活気がなくなるのは当たり前かと…

そうなんだよね。
オレみたいに面の皮厚いヤツばかりじゃないからねぇ。
初めてMLに投稿した時を思い出すと、たしかに、ビクビクものだったよね。

でも、まだ「過去ログみろ」の投稿禁止を投稿する度胸がないんだよ...
コードを書くのは回答者でなく質問者がまとめとしてやるべきではないのか?
そのコードが必要なのは回答者でなく質問者だよ。
コードまで出せってのは都合良すぎでは?

>765
P氏の一言で解決に至ったのはいくつもあると思うんだけど、それでもダメかい?
問題解決の方向性が異なる議論を、一方的に「神学論争」という言葉で
たたっきる行為って、技術系 ML としてはいかがなものか。

ま、中村さん含めて誰にも期待を持っているわけではないです。
ただ能力ある人が力を出し惜しみする姿を見るのはつらい。というところですね。
>>772

過去ログ親父の問題は,ちょっと異なると思うよ。
あの人の場合,問題が解決していなくても条件反射的に「過去ログみろ」でしょ。
>>775
記憶力はすげーよな。
あ、ロボットだったっけ?
777765:01/12/07 17:49
>>773
>そのコードが必要なのは回答者でなく質問者だよ。
>コードまで出せってのは都合良すぎでは?

あのね、参加者は分かっていれば必ず回答を書かなければ
ならない義務っていうのはないのね。765をしっかり読
んでね。ぐだぐだ書くならコード出せってことよ。
まっ、極論だけどね。

>P氏の一言で解決に至ったのはいくつもあると思うんだけど、それでもダメかい?

ダメじゃないね。一言で解決できるときは一言で良いし、実際、オレも
教えてもらったことがある。結局、質問者のスキルにもよるんだね。
でも、そうでないときもあったぞ。

>>774
>ただ能力ある人が力を出し惜しみする姿を見るのはつらい。

出し惜しみしているようには見えないが。その時々で、興味のあるところ
で回答を書けばいいんでは。知っていること全部に答える必要はないし。
「つらい」っていうのは、どういうことかワカラン。たんなる思いこみでは?
>>776
記憶力よいとはおもわんぞ。妄想力は高いが。
こないだも中村センセイに注意されていたじゃない。

戸田の,質問者の要求を汲み取る理解力のなさに,いつも脱帽。あれは芸術。
779Delフサギコ:01/12/07 17:55
   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < MLの外でこんな議論があるとは....
  ミ つ且~~   \___________
〜ミ,,,,,, ,,ミ

>コードを書くのは回答者でなく質問者がまとめとしてやるべきではないのか?
そのとおりなんですが質問者はそういうマナーすらわかって無い人がいるから、
"余裕があったりするなら"回答者が積極的にコード書いてやるのもいいかと思うっす。

その点、中村先生タンやHalbowタンのご尽力はすごいと思う。
今以上何かを期待するなんて、メッソモない。と思うのですが。


俺はDel以外の技術MLやBBSでも
質問した時、教えてもらった後にコードでサマリーするコトにしてます。
一応、それが教えてもらった事への感謝の気持ち。

でも、Delスレでもだけど時々実力以上のものを返されて
アボーンされて、トンズラしたくなりますが…

> >P氏の一言で解決に至ったのはいくつもあると思うんだけど、それでもダメかい?
> ダメじゃないね。一言で解決できるときは一言で良いし、実際、オレも
> 教えてもらったことがある。

一言で返されたあとに、それだけではわからなくて追加質問したくても
P氏に煽り頃されそうで怖いから、質問できないってのはあるかな。
匿名板ならそんな気兼ねもなくていいんですが。


>戸田の,質問者の要求を汲み取る理解力のなさに,いつも脱帽。あれは芸術。

   ∧,,∧      / ̄
  ミ*゚∀゚彡  <  ニャーリ
  ミ つ且~~   \_
〜ミ,,,,,, ,,ミ
780773:01/12/07 17:59
>777
読解力不足すまん。

>でも、そうでないときもあったぞ。
そりゃ仕方ないよ。回答者のスキルにもよるから。
765はわかってると思うけど。
>>777
じゃ,聞くが,こないだの「アプリケーション間通信の方法」のねた。
コード出して終わるねたか?
そういう性質じゃないだろう?

汎用性か,性能を求めて特殊化に走るか。
UNIX を含めた一般性か,Windows 界での普遍性で実装するか

Delphi の範疇でもいくらでも議論ができるが,重要なのは回答はない。
ってことだ。こういった話題の場合,個別のコードが存在するにすぎない。

... そういった設計に関する話だって,Delphi-ML でしたっていいんだろ?
782pcode 本人:01/12/07 18:16
>P氏に煽り頃されそうで怖いから、質問できないってのはあるかな。
そんなにこわがらんでよいよ。
ここ半年ほど,つきあってあげたじゃないか。> Delフサギコ
783765:01/12/07 18:34
>>781
>じゃ,聞くが,こないだの「アプリケーション間通信の方法」のねた。
>コード出して終わるねたか?
>そういう性質じゃないだろう?

アプリケーション間通信じゃないよ。プロセス間通信だよ。(IPC)
実際コード出して終わったんでないの?
解決法のあらゆる側面をすべて答えろ、といってる訳じゃない
ないよ。COMが使える、ソケットが使える、パイプが使える、
っていったってそんなのは本の目次に書いてあるよ。実際に
どう実装しているかが重要なんでは。781 はあの話題が
コードだして終わっていることに気がついてないの?

ソケットが簡単だ、COM を使いなさい、っていっても
質問者にはあまり関係なかったみたいだぞ。

ソケットはどうなったのよ?至極簡単なはずでは?
784Delフサギコ:01/12/07 18:40
|            ∧,,∧   ・・・・。
|            ミ;゚Д゚彡
|            (ミ  ミつ
|           〜ミ  ミ
|             ∪゙∪

|         トテテテテ・・・
|   ∧,,∧ 三
|  ミ゚Д゚,,彡 二  ≡
|   ⊂⊂ ミ 三 =  =
|    `@゙@ ー 二

|
|  サッ
|)彡
|
|
|

|
|,,∧
|Д゚彡 ジー  
⊂ミ
| ,;゙


カ..カ.カカカ カンタンナラ コードクレ
オラ ソケット ヤ COM ツカッテ カケナイゾ
これのことでしょ?

http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/delphi-browse.cgi?index=059339
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/delphi-browse.cgi?index=059476

Windows 上なら COM を使ったほうが楽チンなんだけど。
伝統的 UNIX のプロトコルドグマに基づく通信ならソケットを使うのが
伝統だし,これからも使われるだろうけど,ちょっと大きな,または構造を
持ったデータをやり取りすることを考えると,COM で言うところのマーシャリングが
必要になって,それをゴリゴリ書くくらいならみなライブラリをつかうのさ。

ソケットマンセーの連中は UNIX の世界で RPC なり CORBA が発達/発展してきた理由を考えたことがあるのだろうか。

ソケットを否定するわけではないが,車輪の再発明は最小限にしたほうがよいし,
DelphiML なんだから IDE で解決できる機能を使ってみたら?
コードくれくれ君たちには悪いが,Delphi/COM サポートを使うと

YourApplication.Flag := True;

の一行で終わっちゃうんだよ。もちろん YourApplication で TypeLib の定義が必要だが。

けどさ。これを求めているわけではないんだろ?

教科書的には「マニュアルの COM サポートまたはオートメーションを読め」
ってことになっちゃうの。
787765:01/12/07 19:43
>>785

あのね、そのポインタは Halbow 氏が挙げてるよね。
オレがいいたいのは、785 みたいにポインタ挙げたり、キーワード
だけ示したりして、その後、ひとくさり説教たれてから、
偉そうに短い結論だしたりして、結局、質問者には何の役にも立たない投稿ね。

ソケットでネットワーク機能のないローカルマシン上でIPCするのは
そんなに簡単じゃない、と中村氏と戸田氏のやりとりで結論出てる訳よ。

>Windows 上なら COM を使ったほうが楽チンなんだけど。

おい、コードしめせよ。コンポーネントでもいいぞ。
楽珍なら、1時間やるからよ。たのむぜ。
788765:01/12/07 19:48
>>786
>教科書的には「マニュアルの COM サポートまたはオートメーションを読め」
>ってことになっちゃうの。

こいつは、初心者の質問には、「過去ログよめ」というかわりに
ヘルプを読め、って言うんだろうなぁ。
こまったなぁ。

Delphi は COM を言語仕様に組み込んでいるから,COM を使ったアプリケーション
/プロセス間通信は,インプロセス(自分自身と理解してもらってもよい)と同じ
構文で書ける。ので,

>>786 で出した以上のコードは提示できないんだよ。

タイプライブラリの使い方を一から知りたい。ってのは虫が良すぎないかい?
>>765
くれくれ君はお断り。そんな義理はない。

あれが役に立たない。ってのなら何を提示しても無駄だな。
もちっと勉強してからきてくれ。
791765:01/12/07 20:17
>>789

>>786 で出した以上のコードは提示できないんだよ。
そうなんだぁ、COM はMLでは回答できないんだね。
[Delphi:62651] で中村氏はコンポーネントにできる
っていってたけどなぁ。あと30分。
792765:01/12/07 20:23
>>790
>くれくれ君はお断り。そんな義理はない。

そうなんだよね。オレがこの話題はじめたわけでもないし。
おれはCOM 使わなくっても間に合ってるし。
簡単だ、とか楽珍だとか言うもんだから訊いたわけよ。

>もちっと勉強してからきてくれ。

だから、オレが質問したんじゃないんだって。
でも、COM、勉強してみる。ありがと。
なにげにスレタイらしくなってきた。
>>765

>>789 の「786 で出した以上のコードは提示できないんだよ」
は、本当にあれだけだから書きようがない。と言っているんだと思いますよ。

中村氏が「コンポーネントにできる」と言った真意はわからない。
コンポーネント化することで再利用を促しているように取れますが、
コンポーネントである必要はまったく無いです。
氏が COM のことを知らないとは思えないし。

あと、ML で Takaoka 氏が同じようなことに言及していますよね。
>>COMを使ったプロセス間通信
極々簡単なものでいいから、サンプルを一つ提供してもらえれば
どんなにかありがたいんだけど・・・・・

オッペケペーなりに妄想してみると・・・・
1.COMオブジェクトAを作る。
2.ActiveXコントロールの取り込みで、1.のタイプライブラリを
  抽出(この表現変?)
3.タイプライブラリをインクルード(この表現も変?)したアプリ
  ケーションBとCを作る。
4.Aにデータのロード&セーブメソッドがあれば、Aを介してBと
  Cがプロセス間通信できる。
こんな感じなのかな?
とりあえず、COMオブジェクトAを作るとこから勉強してみるか(´д`;)
1 は必要ない。COM オブジェクトはコンポーネントにする必要はなくそのまま
サーバーに組み込める。

とりあえずここを。
http://www.wwlnk.com/boheme/
http://www.wwlnk.com/boheme/delphi/techdoc/dad0030.html
http://www.wwlnk.com/boheme/delphi/techdoc/dad0040.html
これ読んでわからなければわからない点を。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006602102/266 より

  ∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ;゚Д゚ミ < そういえば、zeus西坂さんって
  ミ   ミ   \__どこ江消えたのでしょう?
〜ミ,UU_ミ
Zeus@西坂 / [email protected] / 西坂 良幸 (京都市)

一番印象に残っている記事は
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/delphi-browse.cgi?index=040758
ですね。

Google で調べると,現在は "Zeus" は使っていないようで

「西 良幸」の名で活躍されています。「政治争論メーリングリスト」での今年9月の記録。
http://www.freeml.com/ml_view.php?ml=seijitalk&pg=1576

Delphi-ML では 37959 (1999/4) - 53327 (2000/12) まで記録があります。
1年前まではいたんだ。
800795:01/12/08 19:01
>>796-797両氏に感謝。オッペケペーなりにCOMれたヨ、感動した。
・できたこと
1.COMサーバ&COMクライアントを作る。
2.クライアントから働き掛けて、サーバのプロパティ&メソッドへアクセスする。
3.サーバにイベントサポートを加えて、サーバからクライアントへ働き掛ける。

・できなかったこと
クライアントとサーバの関係が、どうあがいても1対1になる。
サーバから複数のクライアントへ同時にイベントを送りたいんだけど・・・・・
例えば
1.クライアントA、B、Cを起動する。
2.クライアントAからサーバへデータを渡す(サーバのプロパティへ書き込む)。
3.データを受け取ったサーバは、受け取ったデータを自分と繋がっている
  クライアント(A、B、C)へイベントを介して送る。
こんな感じのことがしたいんだけど、試してみるとデータを送ったクライアントで
だけイベントが起こる。む〜、何故?

あと、COMサーバのフォームから追加したオートメーションオブジェクトへアクセ
スするにはどうしたらいいんでしょう?
>>799
すげぇーーーー!!!ワラタ!
2つ目のリンク先、どっかで見たことある署名だよ。
あれって流行ってるのかよ?
仕事中に見なくて良かった。ウプププププ。
新しいテンプレートが必要だ。





そこまで『他人依存症』になってしまってはいけないと思いますよ。(-_-)
中学で習った英語の範囲でわかることですから、自分で子供さんの辞書片手に
解析して見ましょうよ、明日は土曜日です。(^_^ゞ
803デフォルトの名無しさん:01/12/08 21:51
すいません。Kylix相談室2 のリンクが切れてたので質問しちゃいます。
Kylix から X11lib を使いたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
(ていうかKylixな人っているんでしょうか。。。)
type
 TodaEx = class(Toda)
 protected
  procedure CheckSpecialReply(var Template: String); virtual;
 public
  procedure GenerateReplyTemplate; override;
 end;

GererateReplyTemplate から CheckSpecialReply を呼ぶように
CheckSpecialReply で英語と金曜日の午後をチェック
該当の場合はテンプレートを書き換え。。。
この実装だと新しいテンプレートを派生クラスで増やせる。
CheckSpecialReply で inherited の呼び方によって前後に細工も可能だ。

新しいテンプレートを増やすために派生クラスを作るのは何か変だよね?
テンプレートクラスの基本クラスを外に定義して、その基本クラスを受け取っ
て処理するような形式がよりよいのだろうか?

type
 TCustomOdaTemplate = class
 public
  procedure CheckAndModify(var Template: String);
 end;

 TodaTemplateClass = class of TCustomOdaTemplate;

 TodaEx = class(Toda)
 public
  class procedure RegisterTemplate(TemplateClass: TodaTemplateClass);
  procedure GenerateReplyTemplate; override;
 end;

TCustomOdaTemplate を派生して各種テンプレートを定義。
事前に RegisterTemplate で登録(派生クラスのユニットの Initialization を利用)
TodaEx.GenerateReplayTemplate は RegisterTemplate で登録されたテンプレを順番
に処理してから、実際のメッセージ作成をする・・・ようなかんじで?
array of Variant って・・・
ほんとヘルプ読まない人ばっかだな
>>806
[Delphi:62808] か。
これに誰がどのようなコメントをつけるか。
>>800
まさにポインタを示すだけで自己解決できた実例だ。

COM の話は別のスレにいきましょか。
段々誰が誰だか分かってきた気がするが、胸の中にしまっておこう…
>>809
あてっこしようか?けど正解を誰が判定するの?

p.s.
適当な URL をよういしといて、サーバーログの REFERE 読むと、いろんな人の
正体がわかるね。
>>809
じゃ、おれはだれ?
>>803
>>Kylix相談室2 のリンクが切れてたので

存在するけど?質問はそちらで
>>811
吐駄
Delギコさんはあの人じゃないかなぁ・・・。
pop after smtp だって
>>814
Delギコ = Wizman 説があったが、どうやら違うようだ。

当の Wizman 自身がじきに降臨するそうだ。
817Delフサギコ:01/12/10 20:18
>Delギコ = Wizman 説があったが

   ∧,,∧      / ̄
  ミ*゚∀゚彡  <  あんなに技術ありません。(w
  ミ つ且~~   \_(すぐわかるじゃないですか....)
〜ミ,,,,,, ,,ミ

>>Delギコさんはあの人じゃないかなぁ・・・
  ∧,, ∧
  ミ。_。彡 勘弁してください
〜ミ,,,U U,,ミ

オフカイ デ オフカイ ナカニ ナッタ トキノ オタノシミ ッテコトデ......ヲヒトツ.....


    !
   ∧,,∧    そういえば、マ板オフはあるけど、
  ミ,, ゚Д゚彡  ム板オフがないのはなぜかしら。
   〃つ旦O
 〜ミ,,[ ̄ ̄ ̄.]
      ̄ ̄ ̄  名無しサン#さんや、Delあめ猫さん、pcodeさんなんかも
           見てみたいかも(怖いものみたさ)

この間のマ板オフではDel使いの名無しヘタグラマさんとはお会いしました。

最速素数判定スレで飛ばしてたDel使いの方や
P2P掲示板作成で萌えてた方々や
monazilla.orgの方々や....マ板とは違った味のアルoffが見てみたい
>>817
pcode ごときに さん付けするな!
>>817
pcode は Delphi-ML 系宴会に(別名で)何回か顔を出していた。
とのうわさあり。
>>817
えっ、フサギコ氏はMLにも出没していたんだ。。。だれだろう。
会社のアドレス以外や学生でもない人で、回答しているひとってことは、Halb○wちゃん?
でも、フサギコ氏はDelphi6使っているしなぁー。
そうすっと、須○氏かな?
つか、だれでもいいや。
それより、ムのオフやりたいね。
名無しでいいじゃん。。。詮索は無粋だょぅ
フサギコさんのスリーサイズを教えて下さい!
>>822
核心を突くいい質問だ。
Delphi広場のヤツに閉口するのは私だけですか?
あむる とか?
玄タンや戸田とぶつからせると面白いな。と言ってみるテスト。

...意外と仲良く酒でも飲みそうだしぃ
>>824
ほっとけぃ。
Delギコもその中の一人。
828デフォルトの名無しさん:01/12/13 13:59
変な質問でごめんなさい。
DllとExeでstringの受け渡しをする時、RefCountを0にしないように気をつければ
BorlandMM.dllを使わなくても大丈夫ですか?
>>828
ここは Delphi-ML その他の観察スレッドです。
技術的な質問はしないように
>>829
| 1 名前:D使い 投稿日:2001/06/20(水) 11:55
| Windows最強の開発環境と呼ばれるDelphi
| Kylixが登場してLinuxでも!
| Delphi/Kylixとその言語ObjectPascalの Technology/Technique についてのスレッド
| 質問・議論など
| 他の言語やツールはこうして実現している、という参考になる話は歓迎
| 旧スレ http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970606624&ls=100
|
| 相談室スレと上手く使い分けよう
| Delphi相談室 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=971261573&ls=100
| Kylix相談室2 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=988815580&ls=100

別に「スレ違い」ってわけでもなかろう?
わかる人いたら、 >>828 に 誰か答えてやってくれや

折れが言えることは、「実際に試してみたのか? それで正常に動作したのか?」
ってことくらいだが
>>830
俺もスレ違いだとは思わないけど >>594 というのがあって、なぜかみんな従ってるんだよねー。
スレの途中で「こういう話題を」というカキコがあると「しきり厨ウザイ」とか言われる2chでは珍しい。
>>828
じゃ、モナーのところに引越しということで。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003113413/l10
833830:01/12/13 17:39
>>831
あぁ、そんなのがあったっけな、すっかり忘れてたよ

ってなわけで、 >>828 よ Delフサギコさんのところで
もう一回質問投げてみろや

誰かが答えてくれるだろう

『ミ,,゚Д゚彡DelフサギコのフサフサDelphi談話室A』
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006602102/
>>833
たまにはモナーも使って上げなよ。
(まだ AA 貼る勇気が出ない)
835Delフサギコ:01/12/13 19:50
   ∧,,∧     / ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ミ   < フォースじゃ、フォースを感じて
 廿⊂   ミ    \AAを張るのじゃ.
 亠 ミ,,,,,,,,,,,ミ〜   
      ウソプー

モナー板や顔文字板に逝って
楽しみながら面白いモナーAAを集めて
それを張るとよいと思われ。ます。

面白いAA見ると笑えますよ。
>>835
いや、AA を貼ると自己のアイデンティティが崩壊するんじゃないかと。
大人って難しいのです。
ところで。ボーランド株式会社の香ばしい話を聞いたんだけど、どこで話題に
すればいいかな。

マ板の方がよいかな?
素直にPCharで渡せ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ここでよし>>837   |
 |_________|
   ∧ ∧  ||
   (,, ・Д・) ||
 〜(__づΦ
>>837
なになに?杉タンのヒミーツ話?
>>837
早く返事書かないとageちゃうぞ〜。
842Delフサギコ:01/12/14 18:35
エントリーナンバー1バソ、フサギコ
   ∧,,∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡 < 香ばしいはなしイキマース
   U  ミ   \____________
 〜ミ  ミ
   ∪''∪

女に別れ話したら、俺のうちに押しかけてきて、
あばれまくってタワー型パソは倒すは
こたつはひっくりかえすという修羅場が.....

キーボードは踏みつけられて壊れたので
キーのZと、無変換と変換キーが押しても戻ってこなくなったので
ガムテープでひっぱってあげてまーす。


  (`´`) 
  │ │
  ∧_l   ∫   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ;゚Д゚彡  ∬  <  香ばしく焼きあがった?
   |∪ |つ=●   \___________
 〜| ̄|
   U''U
843Delフサギコ:01/12/14 18:37

      ∧,,∧l||l  我ながら刺されない事を祈りたい・・・・
       ;゙⌒ヽ彡 
     〜ミ___ミ
    ''" ""''"" "''

          クワッ
       ∧,,∧l||l  突然俺いなくなったら
       ;;゙ミTДT彡  リアルワールドで逝ってしまったとでも
     〜ミ___ミ     思ってくれい.....
    ''" ""''"" "''
>>842
キーボードくらい3ケタの安いの予備で買っておけよ(w
この商売マウス無くなってもある程度何とかなるけど
キーボード無くなったら偉いこっちゃ。
漏れはキーボード、マウスともに予備のストックはあるぞ。
日本語版作成スタッフ, 全員解雇の話?
今日、杉タンからメイルが届きました。
返信してもいいですか?
どのような返信をすればいいですか?
JBuilder 何本受注受けましたか?とか聞いてみたら ニヤリ

バンク経由で入ってきた情報ではかなり危ないぞ。
>>845
それって
http://mentai.2ch.net/prog/kako/1003/10030/1003035584.html
の 110, 111 のネタですか?

関係者の方々、詳細キボンヌ
>>847
JBuilderの受注本数が少ないってこと?
使っている会社は多そうなんだけどね。
違法コピーするDQN企業が多いのかな。。。
>>849
みな、オープン版を待っているのでは?商売的には成功しなかったか

JBUilder5 から 6 の期間が短すぎたのも失敗じゃないかなぁ
戸田さんは、もっと先に呪うべき自分の所業があるでしょうに....
Kylixだって全然売れてないでしょう?
>>852
だな。よく考えると、Linuxでデスクトップアプリを作らなければいけない状況ってのが
思い浮かばんよ。濃い人だちはCだろうし、Linux初心者はLinuxでソフトなんて作らんし。
CGIにしても同じ。大体、unixを今まで使っていた人はIDEとか嫌うしさ。
確かにKylix発表時は、Linuxが今後の主流OSだ!Windowsは無くなる!MSの束縛
から逃れたいんだ!みたいなフンイキがあったけど、今はんなことないし。
854853:01/12/17 17:01
あー。紛らわしいね。上はデスクトップアプリの話ね。

×Linuxで
○Linux&Kylixで
そういえば、Linuxって結構使われているの?
Webサーバではトップなんだろうけど、DBサーバとかアプリケーションサーバとかで。
OlacleなんかがLinux版を出すとか言ったときとか凄く盛り上がったじゃん。
なんかOSの会社まで作ったりしてさ。(ミラクルリナックスだっけ?)
今ってどうなのかな、と。
煽りじゃなくて、俺ってLinuxとか関係ない仕事しているんで、全然わかんないからさ。
間違った。。。
×olacle
○oracle
オープンソースの敗北です。
フサギコちゃ〜ん、新年会どうするの?
結局Linuxって無料じゃないじゃん
雑誌とかは嘘つきまくってたし
オープンソースたってカーネルのソース読める人がそうそういるわけじゃなし
MSがとにかく嫌いってんで集まったネガティブ思考な烏合の衆だもんで
団結力も対した事なかったんでしょ
フリーだオープンだって
手前の人件費を先にフリーにしたり単価の根拠をオープンにしろよって感じだし
860俺も知りたいage:01/12/18 00:45
[Delphi:63071] 環境変数を設定するには
>>855
会社に置いてある日経なんとかって雑誌には、
Linuxの導入事例なんかがよく書いてあるけどね。
おれも、実感としてはよくわからんね。
862デフォルトの名無しさん:01/12/18 01:24
コンビニに置いてある端末とかがLinux機に替わってる。
Windowsは長時間連続使用に耐えないから。
Linuxに限らず、UNIX系の人は偏屈で理屈っぽくて職人的だから嫌い。
Linuxが難しいというよりも、Linuxを使ってる人と付き合うのが難しい。
ユーザーは
Mac>Win>Linuxなの?
>>863
プログラマに限らず、コンピュータ系の人は偏屈で理屈っぽくて職人的だから嫌い。
プログラムが難しいというよりも、プログラマと付き合うのが難しい。

とも言えそう(w
おれは自分以外のプログラマ嫌い
コンピュータの話しかしないんだもん
>>866
ってことは,とんでもなく狭い世界しか持っていないのだね。
868Delモナー:01/12/18 01:45
>>866
うらやましいよ。うちは仕事でしかプログラムしない人ばっかで、
高い技術レベルの話ができない。昼食時の会話は野球の話ばっか。
プロ野球なんてどうでもいいよ。
Delphi/Kylixと関係なくなってるねぇ。
最新CPUの話はどうでもいい。
>>869
んじゃ、吐駄の話に戻る?
しかし、どのみちマ板向けの話題に思えるのは、漏れだけか?
無論、だからといって板違いだとかギャアギャア騒ぐつもりは毛頭ないが…
>>868
そっちのほうがいいよ。
874デフォルトの名無しさん:01/12/18 15:44
計測器からシリアルポート経由でデータを取り込み対のですが、kylixでシリアルポートを使うにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
>>874
こちらで聞いてください。
kylix相談室2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/988815580/l50
876Delフサギコ:01/12/18 17:17
   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < 野球の話は俺も嫌い...
  ミ つ且~~   \ 周囲とあわせなきゃいけない感があってナントモ。。。
〜ミ,,,,,, ,,ミ

新年会か....ダレカヤルノ?

新年から新しいお仕事なので緊張気味。
「実行の確認をするには?」で盛り上がっているが、それはさておき
ttp://www.gijiroku.co.jp/study.html
こんな会社いやだ。
>>876
いいじゃん。野球なら「興味ないです。」って言えば、興味の無い人には野球の話をしなくなるし。
昼休みとか飯食っている最中に仕事の話とかされるよりさ。
「俺は昼休みも仕事をしているんだぞ」チックに言われると頭くるYO!
>>878
仕事と関係の無い技術的な話なら許せる?
休み時間に仕事を持ち出すな。っていうのはわかるけど、なら一緒に昼飯食べなさんな。
なんか雑談スレになってきたね。
吐駄も中村も馴れ合って面白くないしなぁ。

なんか Delphi もうお腹いっぱい。って感じだしなぁ。
MLに惑わされるな
我が道をひた進め
>>881
P チャン、お帰り。
最近Delマガ面白くない。。
ルロタン頑張れYO!
皆様、大変です!
まだ未完成のTodaを使用するユーザが出現しました! ([Delphi:63262])

だれですか、ベータ版を配布したのはっ
「^^;」この辺に盗作の嫌疑がかかりそうですね
886こりゃ一大事:01/12/22 07:07
>>884-885
ワラタ
>>883
面白いネタ提供してやれ。
そんな事より聞いてくれよ 1 よ。スレとそこそこ関係あるんだけどさ。
このあいだ、コリャ英和一発翻訳 をインストールしたんです。コリャ英和。
そしてらインストールの終わりに補足情報を見ますか?なんて聞いてくるんです。
で、よく見たらチェックするところがあって、補足情報を見る、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。

お前な、補足情報ごときでわざわざクリックさせんじゃねーよ、ボケが。
補足情報だよ、補足情報。

インストールついでに表示できないような分量ならわざわざ補足情報なんて名前にするんじゃねーよ、ボケが。
補足だよ、補足。

…途中略…

それで、せっかく読んでやろうとクリックしたら、なんか見たことのある
ActionBandDemo なんてアプリが起動するんですよ。
そこでまたぶち切れですよ。

あのな、なんで Delphi のデモアプリが起動するだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ActionBandDemo、だ。

お前は本当に補足情報を読ませたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、他のアプリケーションの真似してみたいだけなんちゃんかと。

…途中略…

それで、しかたなくスターとメニューにある補足情報を実行したんです。
せっかく読んでやろうとクリックしたら、なんか見たことのある ActionBandDemo
なんてアプリが起動するんですよ。そこでまたぶち切れですよ。

あのな、なんで Delphi のデモアプリが起動するだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ActionBandDemo、だ。

お前は本当に補足情報を読ませたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、他のアプリケーションの真似してみたいだけなんちゃんかと。

…以下略…

まあ、ちょっと調べてみたらさ、ショートカットのプロパティがさ

"C:\Program Files\Borland\Delphi6\Demos\ActionBand\WordPad.exe"
"C:\Program Files\LogoVista\KoryaIP\補足情報.rtf"

とかなっているわけよ。なんでやねん!と思って試しに「アホかと。」て
表示するだけの WordPad.exe を作って C:\ に置いてコリャ英和インスト
ールしなおしてみたんです。そしたら補足情報を表示しようとすると「ア
ホかと。」って出るんです。

そこでまたぶち切れですよ。
しまった。最後は「爆笑ですよ。」にするつもりだったのに。
まぁ、ちょとした笑い話です、くどい書き方でスマソ。
コリャ英和持ってる人がいたら試してみてちょ。
さて、そろそろ2001年のDelphiML大賞を決めなければならない時期です。
まず、大賞にエントリーする人を決めましょう。
とりあえず、適当にエントリーしておいたので、「こいつは入れないとダメ
だろ」つーのがあったら、適当に更新しておいてください。
つうか、賞をいくつか用意したほうがいいかな?

・吐駄
・pcode先生
・中村先生
・ゆうきひhろ

2001年より前は変なのが多かったけど、今年は初心者ばかりで
変なのが現れるのが少なくなったような気がする。
>>890
先生をつけるのとつけない違いはなーにかな?
害虫と益虫の差
pcodeは害虫だろ。
ムカデは益虫です。
>>890

> 変なのが現れるのが少なくなったような気がする。

おまえが一番、変!
年末だし,冬休みだし,今日あたり
2ch のスレッドへのポインタでも ML に投げてみよう。
やめておけって。
前にMLで誰かが2ch紹介してから荒れたし。
↓純粋に技術的な話題の振りしてこのあたりのポインタから、とか……
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009080085/l50
>>898
ほっんとにお願い。マジでやめて。
前に紹介されたときは、Delギコ氏とかに絡む奴とか、沢山来たんだから。
あと、MLにいる技術的に凄い人たちは、既にDelスレに書き込んでいるよ。
だから、MLで紹介しても、おかしいのが来るだけ。絶対にやめてね。
MLとここかなり被ってるから、これ以上新参者増やさなくていいと思われ。
なんだか delスレはどこも静かだね。 冬厨も みあたらんし
ム板自体はくそスレががんがん立ってて冬厨だなあって感じだね。
そういや最近Delフサギコが静かだ。新しい会社で上手くいってないのか?
名前通りふさぎこんでいるのか?
>>903 ワラタ
なんか みんなあげないね。 荒れるの嫌だから?
前の会社はうまくいってなかたから2chに常駐
今はさすがに入社即2ch常駐ってわけにも

に10ペソ
フサさんは、新年から新しい会社と言っていた。
多分、女関連でゴタゴタがあったんだろう。
と言ってみるテスト。
908デフォルトの名無しさん:01/12/29 17:36
CLXにがっくしdllつけなくちゃいけないならCYGWINのがいい

つーかソースはpascalでC++に変換してコンパイルみたいなアプローチのほうが
よかったんじゃないのか?
LINUXとWindows両用狙ってできが悪くなったように感じるD6
>>908
まず、このスレの趣旨は変わりました。
次に、Delphi6の出来が悪くなったと思うところはどこでしょうか?
>>908

同意、同意、激しく同意!!

>>909

そのまえに、D5 よりなにがましになった?
金払って、バージョンアップする価値がある理由をしめせ。
>>910
・カスタムバリアント
・既存VCL機能追加
・新しいコンポーネント追加
・RTL機能追加
・Indy標準添付(特にヘルプ)
・CLXアプリケーションの構築

俺はこのくらい。他の機能はあんまり調べてない。
でも、上記機能だけでも俺は満足している。
それと、>>908のLinuxとWin両用で出来が悪くなったつーのが分からんかった。
両用ってことはCLXでしょ?CLXがヘボってこと?
確かにヘボかもしれないけど、Delphi5とは関係ないよね?
それともCLXを付けたからVCLも出来が悪くなったって言いたいの???
訳分からん。

なんで、>>910が激しく同意している「LINUXとWindows両用狙ってできが
悪くなったように感じるD6」の理由を教えてください。
× なんで、>>910が激しく同意している「LINUXとWindows両用狙ってできが
○ >>910が激しく同意している「LINUXとWindows両用狙ってできが
・varargs は cdecl の DLL を利用したかった漏れにとって嬉しい
・カスタムバリアントはパフォーマンスを気にしなければかなり便利

CLX はどうでもいいが、Linux/CLX のサポートのために

・スレッド関係が激変したのは悲しい
・が、動きは悪くなっていないので問題なし
・Form/DataModule などなどの Unit が整理されたのが嬉しい

なんてところかな。
そういえば、DLLからexportされてるデータってアクセスできるようになった?
915デフォルトの名無しさん:01/12/30 10:30
速度が遅くなった。数値演算とくに掛け算が悪化したみたい。
つまりコンパイルするときはD5のほうがよいみたいだ
SSE使った掛け算も何回やってもD6のほうが遅い

基本的にWINAPIのラッパーは使わないで直接APIをコールするほうが
過去・将来も含めてバージョン間の互換性が高そう

D6パーソナルがフリーというけれど
これじゃ薦められない
あえて薦めるならばdelphi personalでWin32APIプログラミング って感じ

あとコンポーネントだけどTDATASETに依存しないものならばデータベースも含めて
Torryあたりでかき集めたほうが高性能かつ速い

>>911 一部のルーチンを共用しているのでコンパイラの生成結果が悪いみたい(CLXとの共用)

つうかフォームとソースがテキストレベルでコマンドラインでコンパイルできるのならば
IDEは別で作ったほうがよい気がしてきているのだけど...
フリーのPASCALコンパイラってないかな?
単独でEXEが作れてインラインアセンブラが使えてdllの動的コールができれば
よいのだけど

あとdelphi/KylixよりもGlutベースのほうがいいんじゃないか?
数値計算速度はVCと比べたら元々天と地の差なのであまり気にしてないが、
SSE使って前バージョンより遅いってのは痛いなあ。

>フリーのパスカルコンパイラ
FreePascalはどうよ。Delphi2相当文法はOKっぽい。
BorlandはQTじゃなくてGLUTを選べばよかったかもという事ね。
Delphi 7に期待ということですね。
919デフォルトの名無しさん:01/12/30 16:29
>>916 FreePascal?探してみます
つーかGPLでないソースかき集めて
コアの部分があればそこそこのことはできると思います。

CLXとVCLだけでもHelpとかもいらだつことが多いし
まさか古いスタイルのヘルプがついてくるとは思わなかったDelphi6

やはりコンパイラの性能アップといったらEXEのサイズダウンとスピードアップだと思うのだけど
思うけれどマクロすら使えないのはつらい

機能追加を別ユニットにすればよかったのにusesに入れるとなんか使わない変数も
全部エントリーしてるっぽい

結局dprのあるディレクトリーにsysutilesとかclassesの入らん部分コメントアウトしたコピー置かないと
使い物にならないからここの工数が結構ばかにならない。

うーん プログラマーがかまわないといっても
使う人は気になると思うんだけどファイルサイズ
ターボパスカルも英語版なら無料だったり。
FreePascalはアドレスまんま(w
http://www.freepascal.org/

>使う人は気になると思うんだけどファイルサイズ
うーん、いちいちファイルサイズ見て起動する?
使えるツールや面白いゲームでもファイルサイズがでかいからって
起動しないことがある?
ま、なんとも思わないかといわれたらウソになるけど

とかいいつつ、APIオンリー+UPX使ってる俺は言ってることとやってることが反対だ。
922Delフサギコ:01/12/30 22:14
>>907オオアタリ ハワイリョコウ!!!!ニ ジバラデ イッテチョ

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 良いお年を!
\___  _________
      ∨
♪   ∧,,∧ ♪
    ミ,,゚Д゚彡  ♪
    ミつ[|lllll]).
   〜ミ  ミ  ライネンコソハ シアワセニ.......
    U''U
   新スレの季節
923デフォルトの名無しさん:02/01/02 11:46
>>915
悪性のデマであることを確認しました。
Delphi6 で SSE を使うと遅くなるコードが実在するなら提示してくれ。

考えられることは,(SSE とは関係ない)87 実数演算の演算時精度が
D5 だと MS のライブラリに引きづられて 64bit で計算されるのに対し
D6 だと Delphi 固有の演算制度(デフォルトで 80bit) が維持される
から、見かけ上遅いと思われるのではないかな?
924デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:31
>>923 でまじゃないい。どうやって確認したんですかねぇ
そんなロートルレベルの演算ルーチンの話ではなくてSSEによる高速演算での話だ

そもそもdelphiはインラインアセンブラはSSEに対応しているけれど
ライブラリーではSSEはまったく使ってないだろ。

こちらがいう遅いというのは”高速演算ライブラリー”レベルでの話

つまりインラインアセンブラの最適化やPASCALコードの最適化が
定義が複雑化したことによりDelphi5より遅くなったんじゃないかということだ
あと言わしてもらうならばFPUべた演算もD6になってわざわざMSより遅いCLX共用にしているから
速度は期待できないと思う。

なんで遅いかってP6のコード使ってないからさ。

ちなみにDelphiデフォルトだとExtendedの精度がおかしい。
これはなぜかdelphi3が一番よい。これもちょっとしたとき頭痛だ

つーかせめてCMOVくらい使ってくれボーランド
うちP6じゃないし、勝手にSSEに最適化するコンパイラって何?
926デフォルトの名無しさん:02/01/02 22:20
P6最適化しても別にP5で動かないわけじゃないよ。
つーかもううってないじゃん。P6でないCPU
VCもBCBもデフォルトはP6最適化でしょ

遅いP5で最適化してP5とP6でどちらでもいまいちよりも
P6で最適化してそこそこと結構速いほうがいいと思うが...

演算パッケージはたいていCPUを判別してアサインしている。
K6-2、Athlonの場合loop命令に変えるだけで画期的に速くなる
ビデオドライバとかもそうだしDCT関連やFFT関連もそういうの多いんじゃない?

で調べてたらさらに深刻な事態だとわかった。
D6の場合、アセンブラはバイトアラインメントをしない場合は
D3より最適化されて速くなるのだけれど
プログラム側でバイトアラインメントしてもう一段高速化した場合はメリット無し

さらにいままでP3でテストしていたのだけれどP4にしたら
SSEのSIMDはそんなに差が出なかったんだけれどもSIMDでない
SSEの割り算は15%も遅いという結果になってしまった。(singleもMultiも)
ちなみにSSE2を使った場合は絶対値で勝てないけれど誤差の範囲で
ほぼ同じといえそう。

この演算パッケージ要はTObjectから派生して作られているのだけれど
DCC32が無罪だとするとTObjectが犯人かもしれない
ooやめて単純関数型にて改善されるならSystem.pasが犯人ということになる。

あと演算のSSE部分は全部DB文で書かれているのだけれども
それを元のアセンブラに戻すとメークはできるんだけどSSEのdouble演算がおかしかった。
文法に問題があるのだとするとIDEはそれをチェックできなかったし
堀氏のツールとかでDB文でやったほうが堅そうな感じ
CMOVとか言い出すくせにP5で動かないわけじゃないだって。
まああれだ、926さんはQuexalでも使ってなさいってことだ
よーし、SSE使っちゃうぞ〜
もうアホかと
高速演算がD6でどうのこうの、というのは分からんし、興味もないが

D6がD5のたんなるバージョンアップ製品でないことだけは確かだ。
Kylix との互換性を意識しているところだ。
これをよしとするひともいることは理解できるが、そうではなく、かえって
中途半端で使いづらくなっているように感じるのはオレだけか?
Linux のようなマイナーOSの開発環境になぜ Windows の Delphi が
ひきずられなくてはならないのか? ソース互換性があるなら、Delphi は
Windows に特化して先鋭化すべきだった。

Borland は D6 でこける! と見た
>Borland は D6 でこける! と見た

わしはとっくにDelからVC++とC#に乗り換え済み
Delの将来は明るくないよ、ほんとに
>>926
よく言った!!
正直、Delphi使いの大半はそこまで気にしない人達ばかりだからな。
というかそもそも気にする必要がない層をターゲットとしてるというか。

そういや俺もinline asmはP6向けに最適化しちゃってるよ……
そういえばMLも12/31から1/2の間投稿ゼロかよ
昨年とはえらい違いだね
>正直、Delphi使いの大半はそこまで気にしない人達ばかりだからな。

Delphi だけで飯くってるヤツなんかいるの? Delphi って所詮、第二
言語でしょ。あと、趣味とか、MLで遊びたいから、とか
て言うか、元々DelphiはVCよりは簡単でVBよりは色んな事ができるって
点がウケてたわけで・・・・・・
MSがVC、C#、VBと、それぞれ用途に応じて使い分けのきく製品を網羅
した時点で、Delphiは役目を終えるんじゃないかな?
まあborlandファンとしてはblackcombがでるまでに新しい展開をしてほしいな。
そんなお話が楽しいのか?
 道具は使いこなして道具だよ


道具でメシに食わしてもらえると思ってるんじゃあ、どんな道具
使おうと食えやしないよ


それからお前は初めての話題をふってるつもりかもしれんが
こっちは もうゲップが出るわ!
>936
コンパイラはDelphiしか使ってませんが、何か?
941デフォルトの名無しさん:02/01/03 18:37
>>933
「乗り換える」っていうのは仕事(部署とか)でってこと?
それとも単に個人的にってこと?
どっちも使えばいいのに...
Turbo Pascal 6.0->Turbo Pascal for Win->Delphiと
ずっとBorlandの開発環境を使い続けてきたが
終にMSに乗り換える日が来たか。
感慨無量だのう…
943デフォルトの名無しさん:02/01/03 19:36
>>926
一応つっこんでおくけど,
>で調べてたらさらに深刻な事態だとわかった。
>D6の場合、アセンブラはバイトアラインメントをしない場合は
>D3より最適化されて速くなるのだけれど
>プログラム側でバイトアラインメントしてもう一段高速化した場合はメリット無し

アセンブラに対する最適化って?
SSE 命令を含むインラインアセンブラコードを最適化する機能が Delphi に有る。と
言っているのかな?

どうも、何を言っているのかわからない。
インラインアセンブラは単なるアセンブラでしかないよね?

Pascal 部分のコード生成が変更されたので既存のコードが遅くなった。
と主張するのなら(そんな事実があるとして)まだ理解するけど
それはよーするに最適化をしていないだけだよね?
>MSがVC、C#、VBと、それぞれ用途に応じて使い分けのきく製品を網羅

なんで使いわけなきゃならんのだ?
全部のメリットをいっぺんに持ってる言語があるなら、それで十分じゃん。
そして、MSはそういうものを作れてないのも事実。

delが、厨房でも使えるという意味で(わら)VBのかわりになる、とは言えないが、
#本当は彼らにも使えるのだが、それすら分からぬのが厨房
VCとC#なら、かわりになる。

ライトウェイトなネイティブコンパイラ(ある意味で貶し言葉ですが(笑))という
delの身の置きどころは、そんなに悪くない。
で、それをMSは提供していない。

MSは(そしてJavaのSunも)、「おおげさなインタプリタ的仕掛」を作らずに
「柔軟なRTTI」を提供する、ということが出来なかったわけだ。

delのヘジを頭刈りすらしたのに、このテイタラクは、なんだ?>MS

漏れはwin仕事は専らdelです。unix(非linux)ならjavaかcだが。
未だに理解できんので厨房質問かもしれんが

フロー論理を解釈して、SSE命令に合うように再構成・最適化してくれる
なんて凄いコンパイラがあるのか?
ドライバーだろうがソフトだろうが、組む人間がSSEに合うように設計・コーディソグしないと意味が無いと
思っていたのだが違うのか?
コンパイラではなくライブラリの話でしょ
つまりBorlandにSystemだかSysUtils, Classsesあたりを
SSE使ったインラインアセンブラで書き直せっていってるんだよ
アフォかっちゅーの
いや、たぶんSSE使ってると称してる怪しげな身内ライブラリが遅くなったので騒いでるだけだと思うんだが? 違うの?
948936:02/01/03 21:07
>>939
>道具でメシに食わしてもらえると思ってるんじゃあ、どんな道具
>使おうと食えやしないよ

そんなこと誰も言ってないよ。「メシに食わしてもらえる」って
なんなの。げっぷがでるなら Del やめれ。

ここははじめから「道具」についてのスレだろ。
949936:02/01/03 21:11
>>940
>コンパイラはDelphiしか使ってませんが、何か?

あとは Basic とか VB とかスクリプトなわけ?
それで何やってるの?
「何か?」って言われても何もないけどね。
俺もwin用のコンパイラはDelphiだけだな
 後コンパイラはTMS320用のCコンパイラくらいで
 他はアセンブラだな

でも仕事してる時間で一番Delphi使う時間が長いな
 この手の開発環境は貧弱だからその都度ツール作ってる
 ツール作る時間含めても、Delphiでツール作ればトータルで
 逆転出来るからな
>>948
確かにMLという道具についてのスレかもな(w
>>944
>ライトウェイトなネイティブコンパイラ(ある意味で貶し言葉ですが(笑))という
>delの身の置きどころは、そんなに悪くない。

Delphi のコンパイラのどこがライトウェイトやねん?
コンパイルのスピードははやいけど、その結果できたバイナリの
どこがライトウェイトやねん?
低機能ってことだよ>ライトウェイト
バイナリも小さい方だと思うけど? 何と比べて小さくないと?
>>951
なんと比べて逆転なん?
ツールってなに?
Delphi 使う理由ってなに?
いつでも win 用の C/C++ 戻れる自信あるん?
だったらはじめから C/C++ で「ツール」作ったらいいのに
長持ちするよ
いやさ、みんな VC++ でコンパクトで速いアプリが作れるならなんらの問題もないよ。
もしそうだったら MS も VB 作らずにすんだろう。
>>956
>いやさ、みんな VC++ でコンパクトで速いアプリが作れるならなんらの問題もないよ。

おぉ、そうか! VC++ でアプリ開発できないヤツが Del を使うわけね。
そうか、そうだったのか。
バイナリサイズが小さいからって、必ずしも実行時のメモリ量が小さいとも限らないし
Cで書いたからって、長持ちするとも限るまい
妄想は良くないし一般化も良くない
脅迫や断定は総じて嘘が多い
コンパイラでなじられたからスレ荒らしか?めでてーな(w
>>958
>脅迫や断定は総じて嘘が多い
↑これも断定!!
時代遅れのC/C++房もDel房も必死だな
   _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.
>>957
開発するソフトの種類と期間によるね。
内部システム作ってると結局 VB 使うことが一番多い。
最先端の961さんは、ObjectFortran.NET とか COBOL.NET とか
N88Basic.NET とかを使ってらっしゃるのですね。うらやましー
965まあまあ:02/01/03 22:09
C#>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Delphi>C++>C>VB
変な奴が一人で騒いでるだけに見えない?
放置でいいじゃん。
967950:02/01/03 22:12
>いつでも win 用の C/C++ 戻れる自信あるん?
 はは、さあね。 VCもBCBも一応は使えるとは思ってるし他人のコーデング
 のデバックは出来るけどね。 俺のは他人が読めないらしいが。
 でもさ、コンパイラ選びが重要じゃないよ。 それで何を作るかというか、
 客にそれでどう喜んでもらうかじゃないの?

>だったらはじめから C/C++ で「ツール」作ったらいいのに
 俺は、短期間に これだけ使いでのあるツールが出来るのはdelphiし
 か知らないんだが? もしあるなら教えてくれないか?
 ただしwindowsアプリでだよ
> 俺は、短期間に これだけ使いでのあるツールが出来るのはdelphiし
> か知らないんだが? もしあるなら教えてくれないか?
> ただしwindowsアプリでだよ
C#
969950:02/01/03 22:18
>968 残念だけど、客のパソコンにEMAILで送って問題なく動いてくれないと困るんだよ
970968:02/01/03 22:21
>>969
>客のパソコンにEMAIL
ごめんよ。
FTPサーバも立てられないような厨房には
ちょっと使いこなすのは難しいかもしれないね。
971950:02/01/03 22:26
うん。しょうがない。客先の技術者は皆40以上だからね。

で C#にFTPサーバがどう関係するの?
debugをデバックと言うのは恥ずかしいとは思う
973955:02/01/03 22:29
>>967=951

レスありがとう。

>でもさ、コンパイラ選びが重要じゃないよ。 それで何を作るかというか、
>客にそれでどう喜んでもらうかじゃないの?

そうだね。あたりまえだけど、言われて改めて分かったよ。

968=970 はワイとちゃうからね。
>いつでも win 用の C/C++ 戻れる自信あるん?

それにしても、戻ってどうするんだ?
人はみなasmに戻るのか?fortranやcobolに戻るのか?

戻らずに済むようにするために、新しい(マシな)言語は、開発されていくのだろうて。

C#。言語仕様は悪くなさそうね。
実装がWin依存しまくりなのがダサダサ。
そういう依存性を切らずにモノを作れないのがMSの技術的限界。
あとはIDEがdelとたいして違わないレベルだったら笑ってやる。

>>970
その程度の話でftp鯖なんぞを必要とするような仕事のしかたが、まずダサい。
立案者の脳みそがライトウェイトってことだな。
975950:02/01/03 23:54
>>973 そうだね。自分で書いてた事だけど自戒するよ
976940:02/01/04 00:28
>949
VBは全然使ってませんが。
HTMLを言語というかどうかわからないし、あとはCGIにPerlとか使うので「コンパイラは」
と書いただけ。

で、Delphiはハード制御・計測・技術計算で使ってる。
HTMLのLはLanguageのLでしょ
全部使いこなせる奴は、言語に貴賎の区別なんてしないんじゃない?
言語に貴賎の区別は無いけど、適不適はあるだろね。

でも、なんか C/C++ がどうたら突っかかって来る奴は 単なるコーダー体質みたいね
979940:02/01/04 01:00
>977
プログラミング言語とマークアップ言語は同一視できるものかどうか自信がないので
そういう表現をしたまで。
ところで このスレ 次スレはどうするの?

もしかして
Delphi/Kylix ML監視スレ 3nd

とか?
Delphi終わってるのでこのスレもおしまい。

halt(255)
>>978
>でも、なんか C/C++ がどうたら突っかかって来る奴は 単なるコーダー体質みたいね

当り!!
これまでの書き込みのいきさつからいって
多分オレのことだと思うんだけど、そうなんだね。最近、特に感じること
なんだけど、言語や開発環境より、それぞれで何ができるか、のほうが
興味があるんだね。>オレ
こういうのってコーダー体質っていうのかな。プログラミング自体に
興味があって、たまたま一番よく使うのが delphi ってことなんだね。

ちなみにこのスレを荒らす意図はないよ、オレ。もうひとり、へんなのが
いるみたいだけど。
983982:02/01/04 02:33
>>974
>C#。言語仕様は悪くなさそうね。

同意。

>実装がWin依存しまくりなのがダサダサ。
>そういう依存性を切らずにモノを作れないのがMSの技術的限界。

おおむね同意。MSの技術的な限界、というより商売優先なんでしょ。
オレは、Windows の開発環境なんだから実装がWinべったりでよいと
思うよ。

>あとはIDEがdelとたいして違わないレベルだったら笑ってやる。

激しく同意。
う〜む・・・・・・

>実装がWin依存しまくりなのがダサダサ。
>そういう依存性を切らずにモノを作れないのがMSの技術的限界。
何が問題なのか分からない。Win用のプログラムがWin依存しまくりなのは自然。
ダサダサって表現は良く分からない。ハッカー用語?
逆にC#の中間言語的な含みが、どーも気になる。JavaモドキならDelphiの方が
いいや。

ただ、実行速度が速くなりました、サイズも小さくしました、COMもサポートしまし
た、もうVCは要りませんね?って方向に行ってもらいたかった俺としては、D6に
は少しがっかりしてる、ただそれだけ。
985982:02/01/04 03:13
>>984
>逆にC#の中間言語的な含みが、どーも気になる。JavaモドキならDelphiの方が
>いいや。

Java もどきなんでしょうね。
VB.NETやDelphi.NET でコンパイルしても同じ中間言語になるんだったら
商売上手のMSにかてないような気がする。現状の VB vs Delphi より
Delphi にとって厳しい状況になると予想され。
986982:02/01/04 03:16
>>984
しつこいようだが

>ただ、実行速度が速くなりました、サイズも小さくしました、COMもサポートしまし
>た、もうVCは要りませんね?って方向に行ってもらいたかった俺としては、D6に
>は少しがっかりしてる、ただそれだけ。

おれは激しくがっかりしている。ただそれだけ。
>>982
だったらお前、自分の書いたスレ列挙しとけYO
988982:02/01/04 07:08
>>987
なんでそんなことしなきゃならないんだよ。
まぁ、いいか。
今日書き込んだのは、このスレだけだよ。(笑)
>C#
言語仕様は好きだね。Delphi使ってて毛嫌いするヤツは多分いないだろう。
WinべったりというのはJavaの短所(長所でもあるけれど)をカバーしていて
よいとは思ったが、中間言語ってところでちとガクーリ。
>>984
>何が問題なのか分からない。Win用のプログラムがWin依存しまくりなのは自然。

そうでもないんだよ。.NET って、Java の仮想マシンみたいに、
MSのねらいとしてはプラットフォームに依存する部分を吸収
してしまうんで、その上の開発環境は Java みたいにプラット
フォームに依存しない形で実装することも出来ると思うんだけど。
ANSI の規格の呪縛から逃れて、Java を追撃するためには、新し
い言語というか、開発環境が必要だったわけね。Delphi のよい
部分がかなりC#に取り入れられているのは、経緯からみて当然
かな。Delphi+Java で中間言語コンパイラを想像すると、C#に
近くなるかモネ。>勘違いあったらゴメン
>>990
だからMSがWin以外の何のプラットフォームをターゲットにするんだよ
マックか?
WinCEと逝きたいが、プラットフォームどころじゃなくGUI環境違うとこに
中間ファイル持っていってどうするんだ?
プラットフォーム依存のJavaモドキ・・・・・
何がやりたいんだ?(:´Д`)>MS
993990:02/01/04 11:33
>>991
それはMSに訊いてくれよ。仕様としてそうなってる、ってことだよ。
UNIX とか LINUX もありだと思うよ。
まず Windows 上で共通の pcode を作ろうということだとおもうよ。
一段抽象化を積み上げる感じで、これだけみるとアホみたいだけれどね。
994990:02/01/04 11:38
>プラットフォーム依存のJavaモドキ
いんや、C#の言語仕様に Windows に依存した部分は
あるのかなぁ。ないと思うよ。
プラットフォーム非依存のJavaモドキだと思うよ。
.NET の仮想マシン相当部分だけみればね。
Sun君が新しい玩具を作る

MS君、いつものように俺ルール発動

MS君、ハブられる

MS君、はぶてる→Netscape君と同じ目に合わせてやる!
実はこんな感じだったりしてヽ(;´Д`)ノ ウワァー アリエソウダヨー
996990:02/01/04 11:59
>>955
まさしく!
>>994
ライブラリが Windows 依存だろう。
つか、中間言語だろうがなんだろうが、
Java みたいに遅くなければ誰も文句いわないだろうな。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
   /)_/)
  < ゚ _・゚> .。oO( ・・・MLが流れてないのかな・・・ )
ノ) /   |
\(_,,,_,,,)
2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。