スレ立てるまでもない質問はここで 119匹目

1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 118匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331904826/
2デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 16:32:50.74
        _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ〟    ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
3デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 16:33:17.64
次スレ建つまで書き込みのスピード押さえろ、愚民どもめ
4デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 16:59:24.85
己の愚かさを競ってるスレだから
仕方が無いんじゃよ
5デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 17:15:26.01
>>1
愚民乙
6デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 22:17:54.92
00481DD3 ニーモニック頭文字(大文字全角)

「↑を1文字で表記にしろ。」と言われたのですが、
これはプログラムとかそういう類なんですかね
7デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 22:18:59.26
にほんごでおk
8デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 14:21:01.01


                ,.ィ'"               ` 、
               /   ,.--、               :.:.\
          r、 |:.:.:.:.〈;;;;;;;ノ               :.:.:.:.ヽ
          _/△ハ,,__ / ハ !:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:...        :.:.:.:.ヘ
      /: : : : : :/ ||:.:i/'ーリ―- 、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.   :.:.:.:.:.:.ハ
     //: : /: :.:.ト=': : : : :/: : : : : : :. ̄`''ー- 、:.:.:.:.:.:.:.:.:... . .:.:.:.:.:.:!
    / /: : /:.:.:.:.:/: :./: : : /: : : :./: : :/:/: /!: :.i::::``.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
.      /: :./:.:.:.:.:.:! : /: : : / : : : /: : :/:/!:./ |:.:.l|: : :.:.::::\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
    /Vlハ|/!/!|: : !: : : :! : : :.,'!: :.:/:/ |,'  |: :|!: :! : i:.:.::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:l
         ,イ  /|: :.|: : : :|: : : :.!|: :/:/ |!  .|:.リ|: :|:.:.:|: : : : :ハ:.:.:.:.:.:.!
.       /  / ! ,r|: : : :|: :.'"丁/ ̄` |!   !,'十ァ!、:.|: : : :.|: !:`! _,/
          |:.! |: : : :| ,rfj ̄ヾ、   !   / |ム」_:リ!: : :.,':.:|:::「
          | ト.|: : : :K {| ::::::リ   l  / ,イ}:::::::ハ,!: :.:/:.:.,'::::|
              V:.ハ: : :.|  ゛ー ''        K.__,/ }:.:.:/:.::/::::リ
             V: |: : :ト . xxxx     ,.   `"''" //}:::/: :.,'  
              V:ハ : |:::\   __     "'''''' /イ:::::/: :./    
            リハハヽ-t`/  \   _,. イ//l/!/|/!      
    ,..、           / /~\ ヽ‐、  /  / / リ 
   /: : :\   _  __,.ィ| イ ,.へ `< ヽr‐ァ―=‐、      
  くr! : : : : : }フ´ \ ̄ハ:.:.:.:ハ  イ ,、〆``ー /:.:/::/   ハ
.  |ト、: : : : :/     ヘ::|: !.:.:.:ハ   ∨ ̄  / .:/::/ /   i!
9uy:2012/05/16(水) 14:23:35.18
スレ立て代行おねがいします


【スレタイ】
Ruby使わない奴って何の為に生きてんのかな?

【内容】
何でも出来るのに・・・・・・
10デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 15:11:41.94
>>9
何でもは出来ない
出来る事だけ
11uy:2012/05/16(水) 17:40:53.41
偽者語<<<<<ゆるゆり
なので
12デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 21:39:41.90
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l


13デフォルトの名無しさん:2012/05/17(木) 09:53:14.38
きも
14デフォルトの名無しさん:2012/05/19(土) 22:07:12.98
プログラミングしてると色々なところで文字エンコーディング指定をすることが
ありますよね?
その時に指定できる文字列のリストって大抵書いてないのですがどこで
わかるのでしょうか?
例えばhtmlでcharset=UTF-8というように書いてあったとして,
これをsjisに変えたいとしてもShift-JISだったりsjisだたり
ShiftJisだったりしてよくわかりません...
15デフォルトの名無しさん:2012/05/19(土) 22:23:13.24
仕様読め
16デフォルトの名無しさん:2012/05/19(土) 23:27:38.32
>>14
W3CにあるHTML5の仕様によると、
http://www.w3.org/TR/html5/the-meta-element.html#character-encoding-declaration

http://www.iana.org/assignments/character-sets
の中でpreferred MIME nameってのがついてるやつ。

ブラウザが対応してるかどうかはシラネ。
17デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 13:44:47.51
数学板で答えが得られなかったのでここで質問させてください。
とある素数modulusと、一変数多項式f, gが与えられた時にf, gの間のmodulusを法とした
拡張ユークリッドアルゴリズムはどの様に実装すればいいのでしょうか?
MahtmaticaでPolynomialExtendedGCD[x^2 + 3 x + 2, 6 x^2 + 2 x + 1, x, Modulus -> 7]としてみましたが
出力結果{ 2 + x, { 3, 3 } }という答えから計算過程を導けません。
整係数で拡張ユークリッドアルゴリズムを実行し、途中結果の多項式と線形結合の多項式の係数を
modulusの剰余にしてみましたがMathematicaの出力と一致しませんでした。
どなたかご教示ください。
18デフォルトの名無しさん:2012/05/21(月) 18:21:46.29
転職活動チュウの29歳なんですが
今内定を貰えそうな会社が派遣っぽいところなんで悩んでます
正確な派遣とは違って正社員ではあるんですが
客先に常駐して仕事をするタイプの会社さんみたいです
こういう企業ってどうなんでしょう?
メリットとデメリットとか教えていただけると助かります。
19デフォルトの名無しさん:2012/05/21(月) 18:22:35.03
>>18
例外はあるでしょうが、まずブラックです
20デフォルトの名無しさん:2012/05/21(月) 19:14:22.44
>>18
社内組がいるなら未だ望みはありますが。
21デフォルトの名無しさん:2012/05/21(月) 21:49:18.25
>>18
面倒な雑用をしなくていい。技術だけ磨ける。
22デフォルトの名無しさん:2012/05/22(火) 09:11:16.40
>>18
プログラマ板へ行け
23uy:2012/05/22(火) 11:07:05.03
>>18
アンリミテッドルールブック
24デフォルトの名無しさん:2012/05/22(火) 12:45:13.88
>>18
ジミ・ヘンドリックス
25デフォルトの名無しさん:2012/05/22(火) 13:25:31.37
>>18
正社員で派遣というのは良くある。特定派遣をググれ。
で、その会社が特定派遣やってないなら、偽装請負/偽装派遣やってるブラックの可能性がある。
26uy:2012/05/22(火) 16:07:52.82
>>18
紫の彼岸は二度咲く
27デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 00:23:34.21
VBの動的型付けは楽ちんなのにphpの動的型付けは制約や変更が多い気がします
気のせいでしょうか
28デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 00:47:40.50
すみません…プログラミングなんてしたことない者です。
なのに、ちょっとしたものを作らなきゃならなくなってこの板に来たのですが、まずスレタイの意味すら分からないレベルです。。
1、初級言語で
2、ポケコンをつかって(この段階で意味が分かりません)
3、一定条件を満たすもの(数字を入力したら指定の答えが自動的に出てくるもの)
をつくらないといけないのですが、どのスレで質問すればいいでしょうか?
ここでいいのかな?
29デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 00:48:55.43
ここでいいよ
30デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 00:58:22.72
こことか?

いろんな言語で宿題 第五編
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1276873238/
31デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 00:59:16.17
そのポケコンが、どこの会社のなんて機種なのか聞いてきなさい
話はそれからだ
32デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:01:19.97
今どきポケコンかよ
俺も大学時代はつかってたが
33デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:09:20.04
ありがとうございます!問題はですね、
ローレル指数の計算を行い、青少年の肥満を把握する
1、計算したい人間の身長を単位cmで入力。これを変数hに代入する
2、計算したい人間の体重を単位kgで入力する。これを変数wに代入する
【ローレル指数は、R=w÷(h*h*h)×10000000で得られる】
判定  100以下(100を含む)  痩せすぎ
     101~115         やせ気味
     116~144         標準
     145~159         太り気味
     160以上           太りすぎ
【なお、乳幼児に関してはカウブ指数を用いる】
身長h(cm) 体重w(kg)の時  K=10*(w1000)÷(h*h)
適正値  乳児(三か月以後)   16~18
      乳児満一歳        15.5~17.5
      満一歳~満三歳未満  15~17
      満三歳~満五歳未満  14.5~16.5
      満五歳~学童期     18~22
成人指数…BMI=w÷(h*h*1E-4)
判定   18.5未満   痩せすぎ
      18.5~25未満  ふつう(約19ファッション体重、約25ぽっちゃり)
      25~30未満 肥満度1
      30~35未満 肥満度2
      35~40未満 肥満度3
      40以上     肥満度4
【問題】
ポケコンを用いて、身長+体重+年齢を入力すると肥満度を計算できるプログラムを作る

これが、まず問題文の意味すらわからなくって…どういったように作ればいいでしょうか?
PRINTとかINPUTなどの簡単な言語で作らないとみんな意味わかんないから、できるだけ簡単な命令で作らないといけないんですが…
34デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:10:32.21
ああ、書き込んでる時にレスたくさん!
ありがとうございます!

ポケコンの意味すら分からないんです…
ベーシック?とか言ってたけど関係あります??
35デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:13:51.57
だから機種聞いてこい
それによって無駄な話になっちまうんだよ
36デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:16:55.94
機種ってなんですか?
ほんとすみません
37デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:17:31.70
ポケコン=ポケットコンピュータ
38デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:17:43.41
いいから聞いてこいクソボケ
39デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:18:37.26
機種は何ですか?ってきけば伝わるのでしょうか
40デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:21:01.66
きいてこいって言ってんだよ
どんだけ頭悪いんだこいつ
41デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:21:30.66
ポケコン持ってないのにポケコンの宿題すんのか
42デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:22:48.69
誰に聞けばいいんでしょうか
43デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:22:53.16
ごめんなさい…
相手方に連絡しても大丈夫な時間になったら聞いてみます
返事が返ってきたらまた書き込みますので、よろしくお願いします
44デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 01:26:08.18
問題は簡単だがくだらない宿題だな
こんなものできるようになっても実用性が無い
45デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 02:33:16.59
すみません
同じ商品の価格の差が一定の割合を超えているか判定をしたいのですが

if (price > .original_price) {
 diff_price = original_price - price;
} else {
 diff_price = price - original_price;
}
var wari = original_price / 10 * 6; // 6割
if (diff_price > wari) {
 alert("超えてる");
}
数学まったく分かんないですがこんなんでいいんでしょうか > <
同一商品か確実ではないので、しきい値を設けて差がありすぎたら判定したいのですが。。
46デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 03:12:37.33
jsだよね?
±何%という上限下限が同じのものならMath.absが使える
あとはクロージャー使って
function hoge(orig_price, limit) {
return function(price) {...}
}
てな書き方のほうがjsぽい
47デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 04:19:50.95
>>46
ありがとうこざいます
Math.absでこのように省略できるということですよね
var diff = Math.abs(original_price - price);
ただクロージャーの書き方が理解できてないレベルなんですが、これで大丈夫でしょうか
function hoge(orig_price, limit) {
 return function(price) {
  return Math.abs(orig_price - price) > (orig_price / 10 * limit) ? true : false;
 };
}
f = hoge(5000, 6); // 5000円, 6割
f(1000); // 1000円
48デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 04:57:16.45
>(orig_price / 10 * limit)
この部分は毎回評価する必要はない
>f = hoge(5000, 0.6); // 5000円, 6割
十分率、百分率で受け付けるのは好みじゃない
>return Math.abs(orig_price - price) >
範囲外ならtrueより、範囲内ならtrueのほうが好み
ってことで
function hoge(orig_price, limit) {
var limit_abs = orig_price * limit;
return function(price) {
return Math.abs(orig_price - price) <= limit_abs ? true : false;
}
}
こうするかな。
49デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 05:29:37.12
>>48
なるほど! すごいスマートです
クロージャーの使い所も分かった気がします
ありがとうこざいましたm(__)m
5033:2012/05/23(水) 09:03:05.26
>>33です

機種は?と伺ってみたところ「ポケコンでだよ」としか返ってこないんですが、
これでいいのでしょうか?
51デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 10:36:50.78
>>50
ポケコンにも種類があって、どの言語が使えるかわからない
多分basicだと思うが、basicにも種類があって
機種名がわからないとどのbasicかわからない
PC-A100とかそんな感じの型番じゃないと誰も答えられない
つーかなんでお前が、しかも今更作るのかw
VBなら数分でできるのに
52デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 10:50:08.64
何も知らない無能に聞いて何がしたいんだ
53デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 10:55:13.74
ポケコンのラベル見れば書いてるだろ
54デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 15:54:02.81
メーカーもわからんのか
55デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 16:03:45.42
現物あるんだろ?
もし無いならどのみち作れないし、教える意味も無いよね
56デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 16:06:36.08
つーか教えたところで無理だろw
57デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 16:12:28.04
きみらキモイよ
58デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 17:41:55.77
お前がな
5933:2012/05/23(水) 17:59:09.34
遅くなってすみません

シャープPC-G850vs

だそうです

>>33についてわかる方、よろしくお願いします
60デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 18:18:14.50
回答じゃ無いけど、

PC-G850VS
液晶(24桁×6行) 144x48 フルドットマトリックス
システムエリア:約2.3Kバイト データ専用エリア:208バイト
プログラム・データエリア:30,179バイト

ポケコンにブレークスルーは来なかったか…
61デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 19:26:59.57
ttp://uproda.2ch-library.com/lib530884.txt.shtml
書いてみた
あえてベタな書き方したけど、BASICは10年ぶりくらいだからわすれちまった
たぶん、これそのままじゃうごかない
62デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 19:27:44.21
あ、DLキーは33ね
63デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 20:15:38.37
ああ、スペルとかいろいろまちがってる
まあいいや
64デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 00:33:00.30
ASP.net & C# でのセッション管理について教えてください。

IE8 だと LCIE の関係でデフォルトではセッションを共有してしまいます。
レジストリの設定の追加や起動オプションで対応できるんだけど、それはあんまりやりたくないとして、
IE のメニューから「新規セッション」を選んで IE を起動したときみたいに、その前に接続しているセッションはそのままで、
セッションを新しく作ってそれを以降利用ようにする方法はあるでしょうか。
6533:2012/05/24(木) 14:02:09.58
>>61
ありがとうございます、書き換えてやってみます!
66デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 14:07:30.69
>>65
行番号エラーとか年齢判定とか計算OFとか考慮してないからそこは実機でデバッグしてくれ
67デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 15:19:10.20
>>66
「OF」ってなんですか?
68デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 15:22:53.08
OverFlower
69デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 15:24:28.79
ベーマガの欄外投稿コーナー
70デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 15:31:08.46
一つの単語なんだから、先頭と途中から一文字ずつ抜き出すのもなんだかなぁ。
昔の自動車雑誌にあった、E/G B/K みたいなものか。

>>68
花を越えるのか?
7133:2012/05/24(木) 17:03:00.07
>>66さん、ありがとうございました!
お陰様で、無事作れました!
72デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 17:16:18.43
あれ?正常に動いた?
おかしいな、俺が一発で動くものを作れるわけがないんだが
7333:2012/05/24(木) 19:16:03.60
あ、いえ、一発では無理でしたすみません

でも、どんな風な仕組みになってるかわかったので(かなり時間はかかりましたが)
なんとか改変して作れました、ありがとうございます!
74デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 19:18:48.96
ほほう、それはなにより
報酬はどっかの募金箱にでもいれてくれ
7533:2012/05/24(木) 19:21:19.35
じゃあ、赤十字の大震災のか盲導犬の発見したら50円入れておきますww
76デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 20:05:28.13
募金の金額は大小では無いと思うが、
間接的にお前の仕事の報酬は50円だと言うのはなぁ。
冗談がすぎる。
77デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 20:37:23.64
人の気持ちがわからないゆとり小学生なんだろう
仕方ない
78デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 20:42:05.83
ノミ①
79デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 20:57:54.76
>>76,77
気持ちわる
80デフォルトの名無しさん:2012/05/24(木) 23:43:37.29
Visual Basic、Visual C++ 2010を使っています
楽なプログラムの書き方を載せてるサイトなどありませんか?
カプセル化、オブジェクト指向等の必要性、重要性は理解しました
理解した上で、楽できるテクニックが知りたいです。
開発は一人で、用途は主に自分用のファイル整理プログラムや、ゲームを作っています
81デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 00:22:16.33
誰かが作ったライブラリを使う。
82デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 15:11:06.68
すみません。webボタンを自動クリックしたいのですがjavascriptで可能でしょうか?
具体的にはSNSの発言ボタンを自動でクリックしたい(BOTを作りたい)です。
可能であるならばオブジェクトの取得と実行方法を不可能なら可能な言語を御教授いただけると幸いです。
83デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 15:23:26.30
迷惑だからやめろ。
84デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 18:20:41.14
質問です。
http://yaneu.com/book/misaki/crackme.zip
ここの01のファイルをollydbg110で実行させ、
ヘルプから適当にkey入力後エラーメッセージがかえってきたところで一時停止させて、内容を見たいのですが
user32.dllのint 2eだとかまったく別の場所とか環境によって停止する場所が違います
解析魔法少女の本によるとこんなことにならないみたいなんですけど
古い環境、例えば32bitCPUのwin98なんかを用意すれば回避できる問題なんでしょうか
ollydbg自体が64bitに対応してないのか、int2eやsyscall関係の問題なんでしょうか
調べてみてもいまいち分かりません。よろしくお願いします。
85デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 18:51:36.53
weblioやGooの辞書で
英単語を検索した瞬間、自動で発音を再生させる事はできますか?
そういうプログラムってありますか?


単語を入力してEnterキー → スピーカーのアイコンをクリック 
→ 再び単語入力フォームをクリック → 次の単語を入力してEnterキー


スピーカーのアイコンを毎回クリックするのがとても大変です。
86デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 19:00:43.54
WeblioもGoo辞典も開発した奴、バカじゃねぇの。

英単語の意味を調べたら、発音も聞くのが当たり前だろが!

単語の意味は調べたけど、発音は聞きたくありませんって
そんな状况がありえるか?

いちいち、スピーカーアイコンをクリックさせて
再び単語入力フォームをクリックしてアクティブにして、
Backspaceキーで単語を消して、新しく次の単語を入力して・・・

面倒くせえええええええええええええええええええええええ
87デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 22:24:59.41
本格的に勉強するときって参考書買ったほうがいいかな?
ちなみにQTやろうと思ってるんだけど
88デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 23:00:07.72
>>87
スレ見て参考書籍があったら買うといいと思う
PHPでは役に立たなかった、バージョン変更で昨日変わりすぎ
89デフォルトの名無しさん:2012/05/26(土) 23:00:50.36
>>86
発音聞きたいことのほうが稀だと思うが
90デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 00:58:01.16
発音は発音記号があれば充分
91デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 13:37:33.32
VMPlayerの中のWinXPだと
hDC=GetDC(GetDesktopWindows()); dw=GetPixel(hDC, x, y);
が-1を返し、hDC=GetDC(0);だとちゃんとピクセルを返す様なんですけど何が悪いんだろう。
素のWin7・XPではhDC=GetDC(GetDesktopWindows());でも問題無し。

こんな単純な所で挙動が違うと動かないアプリがごまんと出るだろうから、VMPのせいでは無いと思うんですけど。
92デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 13:48:30.93
GetDesktopWindows
そもそもこんなAPIは存在しない。
93デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 14:01:32.41
そんなどうでいいところに突っこんでないで答えてやれよ。
自分はわかんないから答えられないけど。
94デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 14:32:42.88
わかんないからどうでもいいとこに突っ込んでるんじゃないかな
95デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 15:10:56.33
>>84
ある意味答えられない
っていうのも、解析魔法少女がどういう指南してるのか、それだけではよくわからん
市販本(≠wikibooksみたいに誰でも読める)だし

crackme01 は、syscall でブレークしなくても解けるだろう
そんなとこでつまづいてないで、静かに自分で解き進めるんだ
96デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 17:55:19.85
質問者のような低レベルな読者しかいないのか
97デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 18:01:31.01
>>96
下を見て安心してる間に抜かれるぞ
98デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 18:17:32.06
質問者のような低レベルな読者しかいない
99デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:00:29.46
>>88-89
発音を聞かずに語学の勉強って、なめてんのか?

語学をなめるな、
なめるな語学。

ち、ちなみに神戸卒TOEIC700です… (; '‘ω‘`)
100デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:17:33.63
>>99
ここプログラム板だからな
英語の勉強はするが、英語で書かれた資料を読む為にするだけってのが住民の大半だと思う
その場合、発音を聴くどころか発音記号すら読まなくても資料は読めるからな
101デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:17:53.00
TOEICたったの700か
ゴミめ
102デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:22:16.54
ノートを今Webサーバにして遊んでるんですけどノートを閉じて(スリープ?)Webサーバに問い合わせすると
普通にノートをシャットダウンした時やWebサーバを落としてノートに問い合わせした時の受け取り手側の挙動が違います(鯖付けてノート閉じるとエラーの返りが異常に遅い)
ノートって閉じてる時何してるんですかね???
103デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:23:20.83
>>99
あの、ここプログラム板なので、、、
舐めてる/ない以前に語学の勉強に興味ありませんので、、
104デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:27:02.88
>>100
こないだphpでhallo_wark.php作ったら綴り酷すぎって突っ込まれたよ
>>101
俺からすると割といい法だと思う
>>102
ノートPCメーカーに聞いたらいいと思う。
なんとなくだけど、ルーターも関係しているような気もする
105デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 19:37:10.66
>>104
>hallo_wark.php
それは流石に和英を引けと言うレベルだw
106デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 20:52:29.83
誤って自分の踵で自分の玉々グリッとやってしまったときの
ブツケ所の無い怒りと後悔感を巧く表現する言葉ないかな
107デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 22:40:20.75
>>95
crackme自体はすぐ解けるんですが、躓いている問題点を教えて欲しいです
本には一時停止後にuser32.dllの該当部分のretでなんかで止まっていなかったし
他の方が同じように操作して再現性があるのか知りたかったので
108デフォルトの名無しさん:2012/05/27(日) 22:46:17.74
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|
109デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 01:21:16.72
>108
gつ?
110uy:2012/05/28(月) 01:23:15.11
>>86
Goo辞典とかソース見た感じ、mp3データじゃん
rubyやってればさー、
そんなの発音聞きたい単語のmp3全部一括DLとか
そんなスクリプト5分でかけるのにさー
やっていないんだからしょうがないよねー
111デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 03:18:12.60
ゲームを作りたいと考えています
いつかは3Dゲーム作成にも挑戦したいなあと

http://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
http://www.geocities.jp/oosaka010bear/c_guide/
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html

これらを一通りやったのですが、
次やるべきお勧めのプログラム書を教えて下さい
今まで本は買ったことなく、いざ見てみると沢山あって何が良いのかわからなくて・・・
112デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 08:29:45.05
113uy:2012/05/28(月) 11:46:50.15
ただ作りたいだけならDXライブラリでも使ってれば作れるだろ
アルゴリズムが自分で思いつかないレベルなら本に頼るしかない
114デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 12:26:40.51
すいません。これをアルゴリズムとしてすごくシンプルに実装したいんですが、どうしたらいいでしょうか?

http://uproda11.2ch-library.com/350647OFD/11350647.jpg
http://i.imgur.com/JxyMU.jpg
115デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 12:37:16.00
LinkListElement A, B, C, A';
A.next = B;
B.next = C;
C.next = A;

A'.next = B;
C.next = A';
116デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 12:57:06.15
流体素子
117デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 17:33:37.08
IEで使うActiveXコントロールを作ったのですが
cabファイルで配布するようにしたのですが
一度regsvr32でocxを登録したPCだけ読み込んでくれません。
最初からcabファイルで配布しているPCは問題ないので
何か初期化的なものをしないといけない気がするんですが
何をすればいいでしょうか?
ちなみにregsvr32 /uでocxはアンインストールしました。

エスパーの方、よろしくお願いします。
118uy:2012/05/28(月) 17:57:21.64
>>114

def function n ; end

def izanagi tmp
  loop {
    break if izanami
    function tmp
  }
end

["げんじつ"].cycle do | n |
  if izanagi_flag
    izanagi n
  end
  function n
}
119デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 18:45:52.55
>>117
解答例をテレパシーで送っといた
エスパー同士気が合いそうだ
120デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 18:45:54.39
>>117
~ですが
~ですが
~くれません。

日本語下手だね。
それはさて、「regsvr32 /uでアンインストール」だけではアンインストールできなかったのではないか?
121デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 19:18:30.88
-----------まとめ----------
「馬鹿は死なねば治らないのであり、だからこそアナトール・フランスは
『愚かな者は、邪悪な者よりも忌まわしい』と言ったのだ。
 邪悪な者は休むときがあるが、愚かな者はけっして休まないからである。」
(ホセ・オルテガ・イ・ガセット 1883~1955)
>>247
>ゲームは作らんから知らんが、
224 == 247 == 704 == 717
口癖はコンポジション
>>772
>ゲーム作らなくてもお前よりマトモ
タスクの実行順序を意識しないとゲームが作れない(笑)
>>767
敵機 → プレイヤー の順序でタスクを実行するとタスクがぶっ壊れる
OOを得意げに語っているつもりが、やっている事が20年前のC言語だったという事実
バイナリの書き換えがわからない
コンパイラ言語のことをコンパイル言語とか言っちゃう
タイプミスの数々
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1336122899/190
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1336122899/297
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325246820/837-839
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1336122899/318-320
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1336122899/332-334
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1336122899/818
122デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 20:12:48.35
どこで聞いたらいいのかわからないのですけど、ここで聞いてみます。
explorer.exeプロセスのエントリポイントを取得したいのですが、方法がわかりません。
単純にPEヘッダの、ImageBaseとEntry Point RVAを足したアドレスを参照してみても
割り当てられていないメモリ空間があるだけでした。
環境はWindows 7 Professional SP1です。
知っている方がいましたらお願いします。
123デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 20:46:54.89
>>112
この本はとても評判が良いらしいですね
ありがとうございます

この本以外に良書は無いでしょうか?
無さそうなら、この「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」
というのを購入しようと思います
124デフォルトの名無しさん:2012/05/28(月) 21:28:11.85
>>122
EMETがヒントになる 覗いてみて
125122:2012/05/28(月) 22:30:44.70
>>124
それっぽい記事を見つけました。
何とかできそうです。
それとは別にしても、このツールは面白そうですね。
有難うございます。
126デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 01:33:10.21
ロッコちゃんというゲーム(製作期間1年半ちょっと)
http://king-soukutu.com/flash/rokko.html

作者は当時ニート、絵・ドット絵は依頼
で1年半かかって完成したらしいのですが、
このレベルの同人ゲームを作るとなると1年半もかかってしまうのでしょうか?
個人差はあると思いますが、平均で何時間くらいで作れる物なのでしょうか?
127デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 01:35:59.10
そういう事を考える前に
おまえが
作ってみろよ
128デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 01:42:10.66
>>126
1ヶ月
50~60時間くらいできるかな
129デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 01:50:34.77
>>128
それはないだろw

FLASH?なら100時間はかからないかな
無職で1年半もかかったのか
130デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 02:03:22.09
>>126
細かいところ(操作感等)とドット絵、音楽放置でいいなら50時間
131デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 02:44:30.77
ステージ作りとか敵の動きとかは、かなり面倒そうだなあ。
132デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 03:23:45.74
>>126
まったくの初心者なんだけど
このゲームをFLASHではなくC++で作っていたら
もっと速く完成していたとかはない?
ゲームをつくるときのFLASHとC++で何が違うのかすらわからん
133デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 03:31:15.64
おまえ邪魔だ。
134デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 03:43:16.70
ばすがすばくはつ
135デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 08:22:34.58
初期のファミコンソフトの制作は9~12人月くらい(3人で3~4ヶ月)だったそうなので
1年半ならまあちょっと時間かかったなくらいのところじゃないの?
136デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 11:06:13.22
作者が当時ニートあったかどうかってのは余り関係なさそうだしな。

他の人が仕事をしてるのと同じ時間だけ、ゲーム作りに費やしてたわけじゃないと思うし、
ニートとは自称してても、単に無職だったりアルバイトだったりするかもしれない。
137デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 11:12:44.97
技術力とは慣れである
138デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 12:04:55.44
一年半も続けられる根気だけ評価

その一年半の間に世の中は変わっていくのにも気付かずに
139デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 19:37:42.32
>>138
それに気付けるならとっくにニートじゃなくなってるさ
140uy:2012/05/29(火) 20:21:31.21
ちょっとプレイしたけどクソゲーすぎる
もっとマシなことに時間使えよ
最後までプレイしてないけど
こんなレトロゲーとか技術力いらねーだろ・・・
ツクール作って後は小中学生にやらせても完成する
ドット絵と音楽をを他人任せでこの程度のゲームに1年半かけられても困るわクソゲ
この手のゲームはドット絵が一番大変な仕事だろーが
ドット絵描いた奴を褒めろよクソゲ
141uy:2012/05/29(火) 20:28:11.03
この手のゲームって、ファミコンで作られてた時期ってアセンブラでかいてたんじゃねーの

Flashっていう高級言語つかって1ヶ月てバカか、ちげwww1年半かwww
そういうリンクは二度と貼るな


あと新規ゲーム作りにC++はむいてないからC#でやれ初心者
142デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 20:57:52.21
>>140
プレイしててワロタwww
アフィられ乙wwwwww
143uy:2012/05/29(火) 21:30:27.04
でっていう
144uy:2012/05/29(火) 21:30:55.74
なんでこのレベルの奴がこの板にいんだよ年々レベル下がってるじゃねーか死ね
145デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 21:35:10.29
こんなスレみてる以上そんなもんだ

優秀でない奴は書くな。って、2ちゃんはそういうとこじゃないだろ
146デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 22:56:04.06























 v
147デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 01:02:06.11
Visual Studio 2012っていつでますか
148デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 07:36:27.16
>>144
お前が下げてるんだよ
149デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 11:31:29.13
FireFox(既定ブラウザ)でポイントサイトにログインして決まったページを巡回してログアウトするスクリプトを作りたいのですが、
どのスクリプトが最も手軽でしょうか?

できればタスクマネージャで実行したいのですが、UWSCなどを使う事もやぶさかではありません。
最初はiMacrosを使おうと思いましたが、日本語の詳しい解説サイトが見つからず挫折しました。
150デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 11:50:01.29
greacemonkeyスクリプトを書くといい
俺はそうしてる
151uy:2012/05/30(水) 13:11:20.32
>>148
はぁ?


FireFox限定じゃなければMechanizeで2分でかける
152デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 13:36:54.98
書けもしない癖に
153デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 15:32:55.44
>FireFox限定じゃなければ
言い訳は超一流ですね!
154uy:2012/05/30(水) 16:48:25.52
さっさとruby/mechanizeでやれよカス

mechanizeに詳しくなる事 = http経由でのハッキングが出来る事につながるから
公言すべき技術ではない
自分で調べろ

たとえば、プロキシーサーバーを10000用意し、それなりのコード書いた場合
パスロック機能のないサーバーや、Webサービスなんて簡単にハックが可能になる

画像認証かパスロックつけてないWebサービスはゴミカスだと認識したほうがいいよ
155uy:2012/05/30(水) 16:54:57.99
重力は存在しない といってる学者がいるみたいだな

やめとけよ
そこの場所のリファクタリング始めたら「引力」だって存在しねーし
熱エネルギーも存在しねーから

その部分は俺が研究してきた事と酷似する
俺はアルゴリズムの中から、変数を抹消し、
ソースコードは再帰で圧縮
そして残ったものは、何もなかった

1が残ると思ってたが、予想を超えて、「それ」は0になった

重力がいらないとかいっちゃうと、0に近づくんだよ
わかるか

いらなくないんだよ

元々、何もないところに「重力」ってものを「わざわざ」冗長させて定義したんだよ

何もわかってねーな科学者
リファクタリングし続けた後に、宇宙に存在する最後の1とは、時空のねじれによって出来る固体のみで
その時空のねじれを解けば1であった存在は0になり、文字通りなにもなくなる 世界の終わり
156デフォルトの名無しさん:2012/05/30(水) 20:01:33.22
greacemonkeyスクリプトですね。調べてみます。ありがとうございます。
IEで、googleanalyticsを遮断することができるのであればそれこそEXCELマクロでさくっといけるのですが。
evilなgoogleに触られたくないもので。
157デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 00:35:38.77
ブラウザ上で3Dポリゴンをグリグリ動かすプログラムを作りたいと思ってます。
ポリゴンを部品化して、選択したポリゴンを操作する、というのをイメージしてます。
ブラウザはIEで動けばおkです。

実現するにはどういう方法がありますか?
言語はC、C#、Javascriptはそこそこやれます。htmlも基本は知ってます。
経験無くても調べてやりますが。
158デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 00:44:26.31
その用途ならUnity3dとかどうだろう。
159デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 00:49:24.37
IntelのSandyBridge世代から実装されたAVXを試そうと、自作コードを icc -xAVX
などでコンパイルして走らせたところ、ほとんど速度に変化がありませんでした。
ググってみると、immintrin.h をインクール度して __m256 という型を使ってました。

もしかしてSSEやAVXなどの命令セットを使うには、ちゃんとそれ用のヘッダファイルを
インクルードしてそれ用の型を使わないと駄目なんですか?
つまり、ソースコードを変更せずに命令セットの恩恵を受けるのは不可能なんですか?
160デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 00:50:26.39
うん
161159:2012/05/31(木) 01:03:02.70
>>160
レスありがとうございます。

そうなんですか・・・。結構な書き換えになりますよね。
全部やるのは大変だからホットスポットだけ修正、とかそんな感じでやるんでしょうか。
162デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 01:08:02.70
うん
163デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 09:41:53.99
QA@IT 使ってる人いる?なんか書き込みにくいのだけど。
164デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 20:11:23.88
クラスとインスタンスがよく分からない。

クラス=項目
インスタンス=項目に入る数値でいいの?
165デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 20:42:42.24
>>164
クラス=型
インスタンス=型からつくったクッキー
166デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 20:45:25.84
>>164
インスタンス=データの塊
クラス=データの塊の成分表
167デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 21:07:32.70
>>164
クラス=設計図
インスタンス=設計図通りに作ったもの
168デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 21:51:45.07
クラス=学級、授業
169デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 22:40:01.47
インス タンス=お笑いコンビ

# ム・ネタ専芸人だったらありかも
170デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 22:47:31.36
fftwで位相をずらすってどうやるの?
つまり定数をそのまま逆フーリエで戻すとデルタ関数になるけど,位相ランダムにしてホワイトノイズに戻したいんです.
171デフォルトの名無しさん:2012/05/31(木) 23:45:59.73
ザック バラン=マジシャンのコンビ
172デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 10:58:48.64
php(ver5.3)とcakeを使ってプログラム作ろうと思ってるんですが
DBに接続出来ないとエラーが出てしまいます
調べてみた結果どうやらpdoが機能していないみたいようです
phpではバージョン5.3からpdoが使用されてないみたいなんですが
どうしたらいいかわからず困ってます。
どなたか解決方法しっている人いたら教えて下さい

OSの環境はwindowsです。
173デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 11:24:04.21
mdb2使えよ
174172:2012/06/01(金) 17:57:43.98
ずっと下記のようなエラーが消えず困ってます。
Cake is NOT able to connect to the database.

Database connection "Mysql" is missing, or could not be created.
175デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 18:24:40.25
CakePHPはMDB2使えないのか?
使えるんだったらMDB2使え。PDOじゃなきゃダメならしかたないが。

いずれにせよ、CakePHP抜きで、MDB2なりPDOなりでMySQLに接続するコードを書いて、
繋がるかどうかを確認するのが第一。

つか、そもそもインストールはちゃんとできてるのか?
176デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 20:00:32.11
>>170
自己解決しました.複素数側もrandにすればいいんですね
177デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 20:14:28.02
なんかwin8で劇的にwindowsプログラミングの構造が変わりそうだな
MFCなんて勉強してる場合じゃないな
178デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 08:40:45.77
iPhoneアプリってMACが絶対必須なんでしょうか?
開発自体はMACでなくてもフレームワークとか使って開発できるっぽいんですが
最後のアプリ登録がMACでないと出来ないと書いてあるところがありました。
逆にフレームワークだけでも出来るというのを書いてあるところもあるんですが
どっちが本当なんでしょうか?
179デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 08:44:33.20
Webアプリならどの段階でもMacは要らない。
180178:2012/06/02(土) 09:05:49.52
>>179
確かにそれならいらないですね。
でもその場合はAppStoreには登録しないというが前提になります?
181デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 09:42:30.50
bus gas explosion
182デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 09:44:59.44
なんでこのレベルの奴がこの板にいんだよ年々レベル下がってるじゃねーか死ね
183178:2012/06/02(土) 09:47:27.70
申し訳ない
スレ立てるまでもない質問板で、レベルも書いてなかったもので。
レベルの指定があればよかったのですが・・・
184デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 10:22:38.83
>>178
まあ持ってたほうが無難なんじゃね
Mac miniならそんな高くない、画面とマウスとキーボードはPCのを流用できるし
185デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 11:12:10.09
ある特定の言語(C++)前提の話なんですが、
コード上の無駄やチーム規約違反を見つけるためのツールを自作したいのですが
どの言語がいちばん楽でしょう?
(それに向いたライブラリがあるとか、定番だとか、そういうレベルの話で)
186デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 11:38:23.72
文字列処理がしやすい言語
正規表現での比較とか
187デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 12:10:01.75
文書処理なら、Perl先生の真骨頂という気もする
188デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 14:08:27.76
チームの規則に依るよな
プリプロセッサで処理した後のコードを検証した方がいい場合もあるし
189デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 15:13:05.99
使っていないマクロがあったら片っ端からdefine行を消していく
とか
190uy:2012/06/02(土) 20:05:32.15
認めなければいけない
プログラミングとは無駄であったと

この世界で、価値のある事
それは「価値のある物」を残すことだ

俺は残念ながら、プログラムというものに価値を感じない
なぜだか分かるか

最初から出来るからだよ
なにをやろうとしてもすぐ出来るようになる セリフをきいてみれば安心院と同じだった
俺は「失敗する為に」プログラミングをし続けていたのに、
もう何もねーじゃん

無駄だった
意味があったのは最初の1ヶ月だけ
それ以上は全てが無駄であった
プログラミングとは無駄である それをおれは認めよう  もうソースコードかかないんで さよなら

長期的自己実現では福楽は得られない。幸せは刹那の中にあり
191デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 21:37:15.91
uyの存在自体が無駄であった
それ以外の何物でもない
192デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 03:26:36.30
設計の質問なんだけど、MVCでServiceはユースケース毎に置くらしいんだけど、
じゃあモデルのCRUDはモデルクラスに書くの?
今作ってるものだと、モデルはGWTでクライアント側に渡すからあまりロジックを書きたくないんだけど。
193デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 10:42:58.91
一度作ったファイルを追記により拡大する方法は解るんですが、
末尾を切り捨てて縮小するWinAPIとかUnix系システムコールとか
無いんでしょうか?10GB級のチャンク構造ファイルだと、いちいち
新しいファイル作るより、データを前に詰める方が速いんで、
新しいファイル作るのがイヤなんですが。
194デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 10:46:00.77
SetEndOfFile
ftruncate
195デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 10:47:32.04
>>194
不勉強でした。ありがとうございます。
196デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 14:51:57.79
while文で一度もループせず条件が偽の場合~という処理をする時ベストな方法ってなんですか
197デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 14:53:56.70
意味が分からない
198デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 14:54:40.39
whileの外側にifでいいんじゃね
199デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 15:45:28.46
while(flag = (条件));
if(!flag)
200デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 15:46:45.82
しまった、かならずifが真になる。
201デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 15:48:03.84
flag=false;
while(条件){flag = true;}
if(flag)
202デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 15:49:01.50
逆だった。

flag=true;
while(条件){flag = false;}
if(flag)
203デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:29:56.24
バカはすっこんでろ
204デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:39:33.86
>>196
{
 処理;
}
while(条件);
205デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:44:28.72
>>204
それ、何の効果も無いけど何がしたいの?
206デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:45:17.62
207デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 17:30:32.47
a.while(条件){
 処理;
}
if(a.loop_count == 0){
}
208デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 17:41:54.01
>>205
無限ループ起こして止めたいんだろ
209デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 18:12:19.63
まだ意味がわからん
210デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 18:34:10.73
質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
211デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 18:37:44.18
while(条件){
 処理;
}else{
 処理;
}
212デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 19:03:37.26
スーパーハッカーじゃなくてエスパーだな
213デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 19:14:14.50
有名なコピペ
214デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 21:59:30.41
if(条件)do{}while(条件);else
215デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 23:49:51.16
つまんねえ奴ら
216デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 00:13:17.58
>>208 ちょっとした準備運動
i = true;
while(condition){
  i = false;
  procedures;
};
if(i){
  procedure;
};
217デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 00:18:45.73
スーパーハッカー現る
218デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 00:25:40.85
ホンモノバカばっかり
219デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 00:29:07.61
>>207
ありがとうございました!!
220デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 01:58:32.81
>>214
doにする意味なくない?
221デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 02:09:04.85
golfならwhile却下でforの中に詰め込んで一文字節約だな
222デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 05:22:29.95
ビデオファイル 拡張子m2tsのVIDEO IDとAUDIO IDを変更するツールを作りたい
のですが難しいでしょうか?
バイナリエディタで開いて特定の箇所 VIDEO ID 2バイト、AUDIO ID 2バイト
書き換えるだけでことたりるのでしょうか?
223デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 05:39:30.90
決め打ちなら楽、そうでないなら少し面倒か
224デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 06:04:00.43
>>223
ファイル先頭のから何バイト目をかきかえればいいのかわからないです。
225デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 06:09:09.46
そんなもん、仕様をどっかから探してくるしか無いっしょ
226デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 06:50:02.98
>>225
その仕様をどうぐぐれば探せるのでしょうか。
227デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 06:54:34.08
バイナリエディタで実物を眺めて比較するくらいしろよクズ
228デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 07:49:06.76
プロトタイプベースの言語はJSとLuaをちょこっとつかったことがあるだけで、
大きな開発はクラスベースでしかやったことないんですが、
大きな開発をプロトタイプベースの言語でやると問題が発生しますか?
なんとなく、クラスベースの方が大きな開発に向いてる気がするのですが
229デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 08:09:09.20
>>227
バイナリエディタで眺めてわかるものじゃなかったよ。最初の3Kバイトほど
00で埋めてみたが、IDは変わらなかった。
230デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 08:11:19.01
仕様書をながめるか、そのIDを表示できるプログラムを解析するか
231デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 09:57:56.94
大きな開発と言ってるがたいした開発でもないんだろ
232デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 10:10:53.04
大規模開発適性 x = 質問スレ.投稿(>>228);

Invalid type exception occured while 質問スレ.投稿()
the type of >>231 cannot be used as 大規模開発適性.
233デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 15:24:52.45
>>230
仕様書みつかりにくい、ID表示してくれるプログラムmediainfoというのだけど、
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja

そのソース下記みつけたけど、c言語らしいんだけど、コンパイラボーランド?

ttp://sourceforge.net/projects/mediainfo/files/source/mediainfo/0.7.58/
234デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 15:40:16.25
>>233
どこに目をつけてるんだ。拡張子がcppだぞ。
ついでに言えば、MSVC2010というディレクトリまであるんだが。
235デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 16:30:33.71
どっちみちこいつには無理
236デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 17:44:18.02
>>235
じゃ、かわりに作ってください。

4バイトかきかえたらOKって代物だったらできたんだろうけどね。

全部入りのやつをひらったんだが、Delphi java CMake Solaris
なんかいっぱいホルダーあるなぁ。
237デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 17:57:24.56
VISUAL C++ 2010かぁ、評価版落とせば使えるかな。
238デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 18:10:49.68
殆どはGUIでしょ。
肝腎なファイル操作の部分は共通じゃないかな。
239デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 18:24:00.99
GUIのほうはwxWidgets使ってるね。
まあ使わなきゃいいだけだな
240デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 18:29:00.27
質問者の熱意が感じられない
241デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 21:49:04.10
あかん、こりゃ、わからんわ、詳しい人、助けてください。

VISUAL STADIO2010 自体の使い方もわからんうえに、ソースもいろいろ多くて
わからん。なんか、VIDEOストリームとAUDIOストリームの中全般に
IDが散らばってる構造だとしたら、無茶苦茶やっかいそうだし。

プログラム板だから、聞いたら、さくっと、ドクタースポックみたいな人が
でてきて解説してくてるのかと思いきや。
「バイナリエディタでのぞく努力せいやクズ」(はぁ、解決方法明示せず、人をクズ扱いですか)
「どのみちこいつには無理や」(そんなこと言うお前にも無理なんやろ、みずしらずの人をこいつ扱いかい)
242デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 21:53:25.25
00CC13: C5 41
00CC14: 98 C4
04BB3F: 00 01
243デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 22:08:30.57
まあこれの最初の記事から辿れば知りたい情報に行き着くんじゃないか?
せいぜい頑張れ。

http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=MPEG-2+TS+%E4%BB%95%E6%A7%98&oq=MPEG-2+TS+%E4%BB%95%E6%A7%98&
aq=f&aqi=&aql=&gs_l=serp.3...3.5531.2.6225.8.7.1.0.0.1.192.941.1j6.7.0...0.0.D-87MthaeN4&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=120d8dd78706e828&biw=1640&bih=838
244デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 22:48:59.59
分からないこと多過ぎだろ
人生やり直したら?
245デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 12:01:41.85
考えようとしてないから有用なヒントも見落とす
246デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 12:06:05.05
ゴミはスルー
247デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 15:19:23.78
どこで聞けばいいのか分からないので質問させてください。

google ghrome上でブラウザゲームをしています。
ゲーム上で特定の操作を記憶させたいのですがそのためにはどうしたらよいでしょうか。
また、ただ同じ操作を繰り返すだけではなくページ上にAが表示されたら①の動作、Bが表示された場合は
②の動作といったように条件付けをすることは出来ますでしょうか。
素人の為伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願い致します。

まったく板違いの場合はどちらで聞けばよいか誘導して頂けると助かります。
248デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 15:21:49.04
ahk
249デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 15:46:48.97
UWSC等のマクロツール
250デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 18:18:31.31
別解: ぐりもんを書くんだ
251デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 18:50:45.28
グリモン1本だな
252デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 18:51:54.18
ちなみに俺は 電脳コイル放課後探偵局 を完全に自動化してる
253247:2012/06/06(水) 19:04:17.96
調べてみましたが
ahk=auto hot key
uwsc=uwsc
グリモン=greasemonkey

で合ってますでしょうか?
とりあえずこの3つを試してみます。
ご回答ありがとうございました。
254デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:06:42.85
>>247
NACLで組み直したほうが速い
255デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:17:20.68
ちなみに、何のゲーム?
256デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:20:04.66
静森さんディフェンス!
257247:2012/06/06(水) 20:33:06.89
>>254
スミマセン、ググッても何の事かわかりませんでした。

>>255
モバゲーのガンダムカードコレクションというゲームです
258デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:46:43.91
ああ、ページをめくるのがめんどくさいやつかな
259デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 20:57:34.01
>>254,257
それはヒネリ回答で、ブラウザゲーム相手にはオーバスペックだが、
いい機会なので、なんであるかは知っておくべき。

Google NaCl プログラミング 2mol
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298614677/
260デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 05:25:24.13
中小企業で28歳のSEって年収いくらくらいもらってる?
ちなみに大卒で大阪在住と仮定して
261デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 09:01:37.87
>>260
マ板へどうぞ。
262デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 12:36:41.47
大阪在住28歳のIT土方君、自己紹介乙
263 ◆QZaw55cn4c :2012/06/09(土) 13:53:44.38
40肥えでも採用してもらえますか?
264デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 14:11:48.07
痩せてた方がいいです
265デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 14:21:13.13
GPUのアセンブラを勉強したいんですけど
いい本とかないですかね?
266デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 16:53:54.74
phpでcakeフレームワークを使ってページを作成したいんですが
画面を開くと以下の様なエラーメッセージが出力されてしまいました
原因がわからず一昨日からずっと悩んでいます
どなたか分かる方いませんか?

Cake is NOT able to connect to the database.
Database connection "Mysql" is missing, or could not be created.



環境はphp5.3とcake2.1とMySQL Server 5.1です
267デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:15:19.03
あっさり解決しました
268デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:19:19.60
どうやって解決したのか、書いていただけませんか
269デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:22:16.13
>>267
解決してませんけど・・・
270デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:46:34.08
どうやって解決したかって?
お前らのようなクズには教えない
271デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:55:03.46
それはそれは

力づくで教えさせられたいと言うことか?クククッ…
272デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 17:58:47.03
cronのスケジュールについての質問ってどこのスレでやればいいんでしょうか?
273デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 18:04:43.18
>>272
それだけだとUNIX板へ行けとしか言えんな
274デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 18:08:20.83
モナドを力づく、ならウェルカムですけど。
275デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 18:10:45.88
>>273
ありがとうございます
unisex板に行きます
276デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 02:35:21.54
277デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 03:25:41.49
win32apiでWebサイトでいうフレーム見たいな処理すんのにはどうすればいいの
278デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 03:36:02.13
panel, splitterはwin32apiにはないから
全て擬似的に自前でやるんじゃねーの
279デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 03:38:24.60
ないのか・・・
ありがとう
280デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 03:46:13.13
MFCを使いなされー。
281デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 04:03:02.96
そういうのもあるのか!
ありがとう
282デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 04:43:49.37
>>266
まだ解決してません^^;

どうぞよろしくお願い致します
283デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 08:44:22.92
もう 2ch にはまともなひといないお
284デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 08:45:07.21
>>276
評価版がほしいねえw
285デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 10:12:07.25
エクリプスでプログラム言語の切り替え方がわかりません。
言語を切り替えてコンパイルまでの手順を教えてくれませんか。
もちろん、該当ページだけでも教えて貰えると助かります。
286282:2012/06/10(日) 15:36:37.13
自己解決しました。
287デフォルトの名無しさん:2012/06/10(日) 19:10:53.39
あっさりと言語を切り替えられました
灯台モトクラシーというやつです
288285:2012/06/10(日) 20:20:51.48
>>287
すいません。
どうやったか教えてくれませんか?
289デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 02:42:04.13
http://www.chikuwachan.com/live/
これくらいのレベルのウェブサイトを作るのには、どのくらいの知識が必要ですか?
高いレベルが要求されるでしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 03:10:00.01
まぁウェブ系のプロとしてはやっていけるレベル
291デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 04:58:21.48
ページの動作の仕組み、どうやって取得してるかとか、技術的に想像できないと無理
292デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 06:22:20.12
再現しないバグを追う方法を教えてください
伝聞情報だけで追ってますが、それだとどうしてもコードとにらめっこ以外できることがなく
何十回コードを追っても、原因がわかりません

実際の操作を何度やっても再現しませんし
Webシステムで、ログは他人の鯖の中にあるのでアクセスしにくいです

詰みですかね
293デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 06:50:59.05
>>292
見なかったことにする
294デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 08:00:39.02
assertばらまきまくったり
デバッグ用のログを吐きまくるようにしておいて
万が一のバグ発生に備えるくらいか
295デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 09:20:09.56
>>292
>ログは他人の鯖の中にあるのでアクセスしにくいで

しにくいってだけで出来ないわけじゃないならログ見ればいいじゃん。
ログファイルだけもらうとか
296デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 11:09:59.69
リンクに隠された特定の文字を抽出するプログラムを
作りたいんだがどの言語が簡単にできそう??
むき出しだったら普通にグーグルで検索出来るんだが
297デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 11:50:10.26
隠されたって何だ?
エスパーか?
298uy:2012/06/11(月) 11:58:39.91
ruby-mechanizeで1分20秒で実装できた
299デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 12:32:33.61
ツール使うの上手だねw
300デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 12:37:23.03
ソース覗けるツールでできた、っていうのは、そっから端緒を得てみろっていうヒントだろ
301デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:04:47.60
やや大きめのプログラムにするならRuby、本当にちっさいスクリプトレベルのものならPerlかなぁ。
ぱいそんとか使ったこと無いんだけど、正規表現使えるの?
302デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:08:11.56
えっ
303デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:09:16.14
>>292
最初っからログありきで。
304 ◆r9lnQBz982 :2012/06/11(月) 22:37:10.00
質問です


プログラミング経験ゼロなのですが、何かしらゲームを作ってみたいので始めようと思います
比較的簡単ということらしいので、ジャンルはTCGにしようと思っています
それも出来ればオンラインがいいです

そこで、僕は何をどれだけ学べばいいでしょうか
あと現実味についてもお願いします

305デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:43:35.82
現実は血の味
306デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 23:20:00.47
経験ゼロですが、ログハウスつくれますかっていってるようなもの
不可能ともいえるし、可能ともいえる
少なくとも、初回は躓くかもしれんが、本気で挑めば、得るものは多いと思う

画面(UI)のプログラミングが実際は一番大変だと思う
VBか、HTML/JSあたりでやると、わりと形のあるものを作れそうな気がする
307 ◆r9lnQBz982 :2012/06/11(月) 23:26:43.94
>>306
ありがとうございます
手探りですが、頑張って行きたいと思います
308デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 23:41:33.51
>>304
TCGを「比較的簡単」と言った奴を殴っても怒られないと思う
309デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 23:45:37.21
>>304
ニコ生やUstreamなどで対戦相手を募って、
そこからスカイプでテレビ電話しながら対戦する企画やチャンネルを作ればいいです。
それを宣伝するブログパーツをプログラミングで作成すると良いですね。
310 ◆r9lnQBz982 :2012/06/11(月) 23:45:50.14
>>308
ルールにきつく縛られているので簡単……だそうなんですが
難しいんですかね?
311デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 00:13:49.55
カードの数字の大小で勝ち負けってだけなら簡単
312デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 04:05:44.59
"http://hayabusa3.open*2ch.net/livemarket1/"
という文字列があります
"*"をヌル文字に置換すると結果はどうなるのですか?
313デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 04:08:07.03
言語と環境による
次の方どうぞ
314デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 04:13:36.56
mysql5.5をインストールしたいんですが
最後のexecuteボタンを押すといつも「応答なし」となって
反応がなくなります(sql5.1でも同じ現象が起きます)
どうすれば正しくインストールできますか?


環境はwindows7です。
315デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 06:04:00.64
>>310
先に>311に言われちゃったけど、単純な数値比較ならそこまで難しくはない。
M:tGなんかだと、様々な特殊能力がカードに記述されていたりするけど、
ぶっちゃけた話、そういった特殊能力持ちのカード毎に追加ルールがあるようなもの。これはかなりめんどい。

ただし、それはあくまでもプログラミングやゲーム作りを何作かこなした経験があればの話。
全くの未経験者なら、ジャンケンや○×ゲーム(三目並べ)から始めたほうがいいかもしれない。
316デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 09:26:45.10
M:tGの対戦ツールだと戦闘や特殊能力の処理を手動で行うものがあるから、そういう方式のものを作るなら手間は減るだろう
初心者が手を出せるレベルじゃないのは当然だけど
317デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 11:15:27.96
>>314
板違い
318 ◆r9lnQBz982 :2012/06/12(火) 18:54:12.72
>>315,316
わかりました。長期計画でじっくり取り組んでみることにします
319デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 18:56:25.02
特殊能力周りはLuaとかPythonとかの組み込みスクリプトでやるのかね
320 ◆r9lnQBz982 :2012/06/12(火) 22:43:15.61
>>319
出来ればそうしたいですがあまり複雑なら手動にするかそもそも手を出さないかにしようかと
321デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 22:53:22.29
>>308
Table Card Gameって難しいのか?
ババ抜きとかそんな難しくはないと思うが
322デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 23:18:56.69
>>320
ヤメトケの部類ではあるな。

>>321
釣りなら、もうちょっと面白い方がいいなあ
323 ◆r9lnQBz982 :2012/06/12(火) 23:23:16.56
>>322
やはり余りにも背伸びしすぎでしょうか
324デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 23:25:48.34
何の熱意もなくだらだら質問連発してる奴はどうせ何もやらずに飽きて投げる
325デフォルトの名無しさん:2012/06/12(火) 23:27:46.02
>>322
ん?もしや大富豪とか・・・
326デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 02:05:28.87
>>325
釣りなのかボケなのか素なのか区別付かないって話だ
327デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 06:11:46.63
富豪的プログラマの登場、か
328uy:2012/06/13(水) 08:00:10.55
お前らがカードゲーム系を作った事ないだけだろ
初心者はゲームプログラミングがしたくてプログラム板で質問してくるけど
ここじゃなくてゲ製作板いったほうがいいよ

確かにテトリス・ブロック崩しみたいな初心者練習用ゲーよりは難易度高いが
別にまだ初心者プログラミングの部類
俺からしてみれば1日で作れるネタ
329デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 13:10:07.19
・遊戯王オンラインみたくがっつり派
・カードコマンダーみたくあっさり派
・さらにシンプルなCUI派
・基本に戻ってテレビ電話でトランプやる派
などのように、質問者、各回答者の頭の中で描いているTCGが錯綜しており
ジャンルそのものが難しいかどうかは意味を成していない。
330デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 13:35:47.58
カードゲーは見栄え以外にどこが難しいんだ?
331uy:2012/06/13(水) 13:45:06.64
だから見栄えだろバカか

CUIで作れば楽
GUIでやると、作りこめば作りこむほど大変
332デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 13:45:29.59
どの程度の初心者か分からないのに完成まで導くとか無理
333uy:2012/06/13(水) 13:47:19.87
あとは、基本オブジェクト指向で作るんだけど

パズルゲーボードゲーカードゲーなどは、
慣れてればオブジェクト指向ではなく手続き型に描く事でかなりのコード圧縮が可能になる
そこら辺でどっちつかずのコードかいてるとソースコードはゴミカス
初心者は普通に全てオブジェクトとして考えてればいい
334デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 13:57:20.76
カードゲームは相手してくれるAIを強くするのが難しい
335uy:2012/06/13(水) 14:14:08.17
何が難しいの

どこで躓いたの

なんで作ったこともねーのに知ったかぶるんだよゴミカス
336デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 14:16:44.01
作ったことも無いやつが何ほざいてんだかw
337デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 14:17:57.78
>>335
じゃあ強いAI作ってくれよ
ルール説明難しいからとりあえず将棋でいいわ
338デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 14:44:50.17
uyお得意のオセロにしてやろうぜ
出血大サービスだ
339デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 14:56:51.33
どんなゲームでも見栄えにこだわって作り込めば作り込むほど大変だよ。
バカじゃないの?
340デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 15:10:36.31
1日で作れると言い放ったからには、
実際に作ってコードを晒せ

口だけのウンコ野郎ではないことを証明しろ
341uy:2012/06/13(水) 15:33:36.99
Q何が難しいの

Qどこで躓いたの

A作った事なくて憶測で言っちゃったので答えられません


だろ

死ねカス
342uy:2012/06/13(水) 15:35:10.23
>>339
お前本当にバカだな
バカは死ね

>>340
気持ち悪いゴミだな
お前みたいな奴は死ね
343デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 15:46:29.63
ゴミのようなプログラムしか書けないくせに何言ってるの?
344uy:2012/06/13(水) 16:02:22.61

 ゴ ミ は 早 く 死 ね
345デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:07:28.41
ゴミプログラムしか書けないくせに
346デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:21:22.77
【脱北者】「お前のようなゴミを…」大使館女性職員が脱北者に暴言[06/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339567653/
347デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:27:26.45
カードゲームのAIからいきなり将棋のAIになっちゃったよ。どんだけ難易度あげてんだw
7ならべとかポーカーくらいのAIなら簡単だよ。7ブリッジあたりから難しくなり、ナポレオンになるとわりとやっかいに。
でも将棋よりはずっと強くしやすいなぁ。場に出たカードを全部覚えておくだけでも随分強くできる。
348デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:45:09.25
カルドセプトはどう?
349デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:45:58.22
エリートに叩き上げの教育は無理 使えるけど使えない
350デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:55:53.61
最初の質問(>306)にあるように、トランプなどではなくTCGという前提で。

>>330
TCGにはカード毎の特殊ルール(カードテキスト)が付き物なのよ。
どんな特殊ルールがあるか、特殊ルールを持つカードの割合はどれくらいか、なんてのはゲームごとに違うけどさ。

で、その辺をきちんと実装する場合、ハードコーディングにしろ>319の言うようなスクリプトにするにしろ、
まず間違いなく、用意しなければならない特殊ルールの数が膨大になる。
プログラミング初心者だと、基本ルールの途中で特殊ルールを挿し込むようにするだけでも難しいと思う。
351デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:56:26.63
306じゃなく304だった
352デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 16:56:29.81
>>331
見栄えが難しいことくらいわかってるわ。
見栄え以外に難しいとこあんのって聞いてんの。
353uy:2012/06/13(水) 17:09:20.86
何が難しいか知りたいなら自分で作ってみろとしかいえないんだけどバカ?
お前がカードゲームのどのあたりのアルゴリズムで突っかかるかなんて知った事じゃねえ

俺は元々ブロック崩しやテトリスと比べたら、相対的に難易度高いよっていっただけで
not 初心者 や 俺が作るにあたって難しいなどと感じる場所はない

え、まさかその「相対的」に難しい部分を聞きたいわけ?
それは、マウス操作と当たり判定が入るからだよ
354uy:2012/06/13(水) 17:12:37.19
結局この板の連中は「作った事がない」
のになんとなくぼや~っとロジックこそは頭に思い浮かべることが出来る事は出来るから
そんでなんとなくレスを返してるだけで
実際はゲーム用のGUIライブラリもカードゲーム()程度を作る為にC++だのJavaだのC#だのDirctXやOpenGL使おうとするバカ揃いだし

ゲ製作板いけ
355デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 17:25:01.61
作ったことないくせにごちゃごちゃと
356uy:2012/06/13(水) 17:31:42.48
さっさと死ね
357デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 17:34:53.50
作った作品晒せよ
358デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:14:42.85
PC関係にあまり知識がないものですが
教えていただきたいです。

あるBmpファイルを複製して複製したものだとわからない
ようにしたいのですが、その場合何らかの手段で同一ファイルでは
ないと判断されるような方法はないでしょうか?
調べたところハッシュで同一ファイルか調べることが出来ると
ありましたが、その場合同一ファイルだとわからなくするために
ハッシュを変える方法はあるのでしょうか?

BMPファイルですので見た目で表示されるファイルに加工
したりして、表示の見た目が変わることは避けたいです。

よろしくお願いいたします。

359デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:21:14.39
見た目同じにしなくちゃならんなら意味無いんじゃない?
ハッシュは中のバイナリから作るんだからデータ変えずにハッシュ値替えるのは無理だよ

微妙にRGB替えるか、ヘッダ細工してゴミ入れるか後ろにゴミ追加するとか?
360デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:30:13.14
あとはWindowsビットマップ形式でも、微妙に異なる複数の形式があったりするみたいだから、
その辺を突くことは出来るかもしれんね。
361デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:39:30.15
1バイトでも違えばハッシュは異なる

ヘッダの空いたところを弄ればいい
362デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:40:59.90
見た目を変化させない方法なら電子透かしもあるがそこまでする必要はない
363デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 18:50:25.21
とりあえずCMYKにすりゃ医院で内科医
364デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 19:00:59.82
医者になるのにそんな手があったか!
365358:2012/06/13(水) 19:34:49.44
皆さんご親切にお返事ありがとうございます。

なにぶんPCには疎い私なので大変申し訳
ございませんが、気が向いた方は疎い
私にもわかるように説明して頂ければ助かります。
説明されているサイトへの誘導も助かります。

>>359
ヘッダを細工する方法とRGBを微妙に替える具体的な方法を
よろしければ教えて下さい。

>>360
微妙に違う形式に変える方法を教えて頂けると助かります。

>>361
ヘッダの編集?はどうすればいいのでしょうか?

>>362
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050409/n0504092.html
このようなソフトを使えばいいのでしょうか?
逆に言えばオリジナルに電子透かしがあれば複製はわかってしまうと
いうことでしょうか?

>>363
CMYKで検索したのですが、Bmpの形式は変わらないのでしょうか?
あるツールでそのBmpデータを読むこむので形式が変わったりして
読み込めなくなると困るのですが。
366デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 19:53:55.64
>>365
Ω返し死ね
367デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 20:01:41.01
大ヒント

バイナリエディタ

BMPの仕様書

赤い洗面器
368デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 20:25:25.53
BMPなら画像を上下ひっくり返してY描画の符号を逆にするとか
もっと楽な方法もあるだろうけど
369デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:27:43.08
なぜみんなで犯罪者を支援するのか
370デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:36:22.97
「アーキテクチャ」「フレームワーク」「スタック」「インフラストラクチャー」は何がどう違うのでしょうか?
ググったけどよく分かりませんでした。てへぺろ
技術系ブログなどを読んで前後関係から類推を試みたのですが、書く人によってちょっとずつニュアンスが違うようだったり。
混乱しています。
371デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:37:50.14
スタックは全然違うだろ
372370:2012/06/13(水) 21:42:03.45
「スタックとしてのSpringFrameworkは・・・」
とかいう表現があったので似たような意味かな?と思ってました。
373デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:47:30.98
スタックはソフトウェアスタックのことだろ

ま、それぞれの説明読んであーあれのことねと結びつく手持ちの知識がないなら
漠然としたままでいいんじゃねーの
覚えるべきことは他にある
374デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:51:47.57
答える方も遊びに来てるんであって、なんか正解を返して当たり前みたいな書き方されると引くね

正解を返して欲しければ、ぐぐるに訊け

それ以前に、詳細が欲しければ、そろそろ訊くほうも詳細を晒そうな。


# 疲れてる
375デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:52:08.24
Architecture・・・設計思想
Framework・・・凡そ骨格の決まったもの( Frameworkと名前が入っていてもこれといった共通する特徴はない。どちらかというと宣伝用語 )
Stack・・・積み重ねた構造( 積み重ねた構造ならプログラムだろうが数学的なものだろうが一般的な表現 )
Infra-Structure・・・基盤構造(それが無ければ他が成り立たないようなもの )
376デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 21:55:03.72
アーキテクチャ: 設計の哲学
フレームワーク: 設計の骨組み
スタック: 設計の層のひとつ
インフラストラクチャー: 機器間接続や運用まで含めた設計

…あ。だいたいおんなじだ。(よかった
377デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 22:05:26.42
異なるアーキテクチャをもつインフラストラクチャーの差異をスタックによって解消すると
単一フレームワークの下でサービスを構築し、これを運用することが可能となる。
378デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 22:17:47.47
異なる設計思想をもつ基盤の差異を階層構造によって解消すると
単一の骨組みの下で業務形態を構築し、これを運用することが可能となる
379デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 22:53:37.96
プログラムのストラクチャはコードの応答性がパフォーマンスの向上にラジカルなグローバル性と
メモリのオーバーヘッドの独立性が重要です。だからマルチスレッドにおける同じソースをタイム
スライスされますが協調型のグローバル定数がラジカルに読みこむ利点を研究しています。
380デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 22:59:14.75
>>304
オンラインでTCGだと、ユーザ同士でトレードもさせるのよね?
381358:2012/06/13(水) 23:13:41.44
皆さんありがとうございました。
なんとか出来たようです。

特に著作権も無い画像で、作者からも
了解を得ているのですが、作者から
コピーだとわからないようにして欲しいと
いう要望があった為ご相談しました。

それでも犯罪者だというのでしたら
こちらで質問して申し訳ございませんでした。
以後気をつけます。
382デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 23:14:23.62
演算計画の構造は規則の応答性が振る舞いの向上に様々な広域性と
記憶領域の負荷の独立性が重要です。だから並列処理における同じ資源を
時間分割されますが協調型の広域定数が各々に読み込む利点を研究しています

#"てにをは" と "の" 酷さが際立つな
383デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 23:21:58.56
ちなみに >>379 はゲーム「逆転裁判3」内のセリフ
読みやすいように句点を補ってる

天才プログラマが難解な長台詞を言ってるシーン
384 ◆r9lnQBz982 :2012/06/14(木) 00:04:27.13
レス遅れてすみません

>>328
勉強は勿論いといません
頑張ります

>>334,380
とりあえず対人戦だけでいいかとおもいます

>>350
難しいなら半ば手動でもいいかと思ってます

385370:2012/06/14(木) 01:40:19.82
じわじわ整理出来てきた気がします
アーキテクチャ(思想)を実現する
設計の骨組みがフレームワークで
それを乗っけるのがインフラストラクチャー(基盤)
フレームワークもインフラストラクチャーもスタック(層)で構成されるが
システム全体の中ではフレームワークもインフラストラクチャーもスタックの一つ
・・・であってるでしょうか。

アーキテクチャ <-- realize -- フレームワーク
  ^               <> |
  |               | realize
 realize             | |
  |               | V
インフラストラクチャー<>--------スタック
            --realize->
386デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 01:41:23.68
ズレズレだった・・
387デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 02:37:37.33
フレームワークは骨組みなので、そこにいろんなものをはめこんで作るイメージ
それを層とみなしうるとき、スタックとみなしてなんたらという

# ただし、定義というよりは、よくある使い方、ニュアンス
388デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 04:28:28.96
スタックとキュー
コールスタック
TCP/IPスタック
これらの共通点は?
389デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 04:40:37.92
スタック
390デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 05:01:35.61
ウェブカメラを使ったアプリケーションを作りたいのですがどうしたら良いですか?
具体的には画面の横に小さくプレイヤーのリアルタイムの顔が出るMORPG等を作りたいです
C/C++は完璧に使いこなせます

MCIで録音するときにマイクから入力されたデータがまずメモリ上に確保した領域に格納されますが、
ウェブカメラからの映像をそのようにメモリ上に格納していく方法とそこへのアクセスの仕方
そしてそこから取り出して描画する方法が知りたいです
391uy:2012/06/14(木) 05:17:09.85
ほんとにレベルの低いゴミしかいねーな

2種類くらいだったら
24ビットBMPと
32ビットBMPでわけたらいいだろ
フッタはともかくヘッダに何かゴミ入れたら動かなくなる可能性の方が大きいし
いや、フッタにゴミ入れたって そういう事やるとセキュリティホールにつながるから普通はやっちゃいけないのに
何いってんだこのゴミ共、流石ゴミ

まぁどうしてもやるならフッタに0を入れていけばいいけど
ビューワーによっては動作しなくなっても知らない
392uy:2012/06/14(木) 05:18:58.89
Windows画像ビューワで動作はした
393デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 05:51:42.87
>>388
階層構造もしくは入れ子と書こうかと思ったが
qeueが余計だな
394デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 05:55:08.47
>>390
Direct ShowでVideo Capture Sourceを使えばいいって事も解らないレベルか?
395デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 06:10:10.37
>>390
DirectShowを使ったサンプルならその辺で腐ってるぞ。

>>392
あのなぁ、匿名だからってあ
んまり調子に乗るなよ。見下し
た積もりかもしれないが、それ
ばかりじゃいつかしっぺ返し喰う
かも知れないぞ
?
396デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 06:32:17.06
もう社会からハブられてるんだからほっといてやれよ
触れるから付け上がる
397デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 06:33:34.91
たいていのファイル形式のヘッダにはReservedのバイトやビットがある
BMPの使用を調べなくったって分かる

BMPを32ビットに変換するとかディスク容量のの無駄遣い
398デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 07:02:32.86
使用例と仕様書
399デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 07:45:16.62
BattlefieldMovieProject
400uy:2012/06/14(木) 09:27:25.71
>>395
何このゴミ

>>397
なんで調べてもいないのに知ったかレスしてんだお前
Reservedがどの程度あるのかさっさと調べろよゴミ
そもそもBMPって時点でディスク容量の無駄使いであり
BMPのまま別ハッシュに「初心者」でも簡単に出来るのが24ビットと32ビットの使い分けだろうが

じゃあお前がReservedがどこにあって何通りのBMP作れるかそこの初心者に教えろよ?教えられないなら市ね
401デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 15:09:15.92
uyが手本を示せば?
口だけのクズだから何もできないだろうがw
402デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 15:33:33.87
コテ付いてるんだから各自NG登録すればいいんだが
どうして無関係な人間がこの手間をかけなければならないのかだけが心残りだ。
403デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 15:46:29.92
NG登録してるんだが、uyにかまう奴がアンカーなしでコメントするのがうざいわー
404デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 23:31:07.61
error: a label can only be part of a statement and a declaration is not a statement

以上のようなエラーがC言語のリスト構造のときに出てしまいました。gotoは使っておらず分かりません。
理由を教えてください。
405デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 23:33:36.67
セミコロンが普通のコロンになってるとかは?
406デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 23:36:17.43
case 3:

struct NODE *front,*rear,*temp;

rear = (struct NODE *)malloc(sizeof(struct NODE));

front = rear;

エラーの周囲はこんな感じなのでセミコロンではないと思います。
407デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 23:49:48.36
>>406
> case 3:
これがラベル。

> struct NODE *front,*rear,*temp;
ラベルが宣言に付加されていると怒られている。

対策としては{}でcase 3の処理全体をくくるのがよいかと。
408デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 23:54:50.27
>>406
caseは自動的にブロック(要は { } で囲んだ一括り)を作ってくれるわけじゃない。

同じ変数を宣言したり、(コンパイラによっては)ブロックの途中で変数を宣言するとコンパイルエラーが出るけれど、
switch~case内でも同じような扱いになると思っておけばOK。

解決策としては、NODE構造体の宣言をswitchの外に出す、もしくはcaseのあとの一連のコードを { } で囲む。
409デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 03:54:41.75
405の回答凄いな
410uy:2012/06/15(金) 06:32:03.78
391 ,392で答えだしてるだろが
ファイルの最後にデータ追加したBMPはWindows画像ビューワでは動いた
Stirling使え

>>404
なんでC言語やってんの?
その言語はもう止めたほうがいい C#でいい
411デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 07:20:10.80
>>409
大学時代、TAのバイトしてたときに似たような状況があってなー。

……でも、よくよく考えなおしてみると、
コロンにしなきゃならないところをセミコロンにしちゃってたミスだった気もする。
412デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 08:05:51.96
C#とかWindows限定の糞言語なんて御やめなさい^^
413デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 09:31:31.78
Keep it to yourself.
I was really disappointed.
414デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 11:59:45.15
成果物を狙うなら、RAD あるいは、そもそも作らず調達することを考える。

過程を楽しむなら、そりゃC++だな
既にある何かを自分でも作りたい、といえば、書き味でこれに勝るものはない
異論は認める。
415デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 13:02:41.58
このプログラムがこのファイルを開いた って情報を取得したいんですけど
そういうAPIありませんか?
416デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 13:07:50.63
あります。
417デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 13:08:50.27
知るためのツールはある

自作は深部を知らないと無理
418デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 13:24:40.61
procmonが有名だから、まずは使ってみろ

procmonは、アプリじゃないもの(カーネル)の読み書きも監視するから、
ドライバを押し込んで実現してる。
さて今回、どのくらいの監視をしたいかによって、
持って来るべき・作るべきライブラリは変わる
419uy:2012/06/15(金) 14:46:31.76
APIっつってんのにツール奨めるあたりがゴミッカスだよな
関数名分かってるならさっさとだせゴミカス 分からないなら知ったかぶるな

ただ良く考えてみると非公開APIっぽいな

openfilesコマンドである程度はみれた
openfiles /local on 後、再起動
openfiles /query /V


他のゴミみたいな方法は
>>418
このゴミカスが得意げに紹介してるゴミッカスツールをCUIから操作する方法
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/01/29/process-monitor-tips.aspx

とりあえずゴミ
例 > Procmon.exe /AcceptEula /quiet /backingfile c:\log.pml /minimized /loadconfig c:\ProcmonConfiguration.pmc

やってみたらログ出力は出来たから、
そのログから取り出そうと思えばいけるはず 初心者死ね
420デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 14:50:16.93
関数名知らないゴミが何言ってるの
421uy:2012/06/15(金) 14:52:27.01
非公開APIっつってんのに何いってんの
関数名知ったところで使えるとも限らないんだけど
422uy:2012/06/15(金) 14:54:11.57
非公開APIの意味すら知らないゴミッカスだから
Procmon.exe (笑)
奨める程度しか出来ず
そこからログ出力すりゃいいだけの話なのに
ライブラリ作るとかもってくるとかいう、「もっていない架空のライブラリ作って初心者つろうぜ!」
みたいなVIPスレレベルのゴミレスしか出来ないゴミだという自覚すらないゴミに何をいっても無駄だとは分かってる
423デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 15:01:57.90
中身がない長文レスご苦労
424uy:2012/06/15(金) 15:05:16.29
ゴミみたいなスレだな
425デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 15:09:57.85
列挙したいか監視したいかで違うだろハゲ
426uy:2012/06/15(金) 15:57:26.30
勝ってしまった
427デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:00:09.04
ネット越しにマジモンのキチガイかどうかは判別できんが
少なくとも変なレスばかりしてると本当に頭がやられるとだけは言っておこう。
気をつけたほうがいいぞ。
428デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:14:29.00
そもそも、なんでWindows前提で語っているんだ?
コテ名乗る位ならもう少し頭使えよ。
429uy:2012/06/15(金) 16:22:22.70
何を不機嫌になってんの?
知識量も情報収集能力も力差があるんだから仕方ないだろ
俺はWuindoes用回答例書いたからLinux用の回答例でもかけば。

ネットごときでむきになんな
430デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:24:28.66
uyはマジモンの掘っ立て小屋暮らし
431uy:2012/06/15(金) 16:34:59.72
はいはい消えるよ
初心者相手に「キリッ」としながらレスして
心を保つのがお前らの生命線だもんな

でもあまりに細くて切るまで行かずともついつい苛めたくなってしまう
432デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:37:55.30
左足が痺れてます。もしかしてコンピュータウイルスですか!?。
433デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:41:50.67
>>432
違います
434デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:47:34.17
でも機能パソコン触ったんで…
今はスマホですが怖くてパソコン触れません
435デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 16:56:47.38
スマホのウィルスは怖くないの?
436デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 17:08:06.92
はい。僕は神なんで
437デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 22:11:36.73
>>407
case 3:;でよくないか?
438デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 22:13:57.22
5060喜んで
439デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 23:33:47.99
>>437
うまいね。
まあ、ブロックの導入はcase内の一時変数のスコープを狭めるという利点もあるかと。
440デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 04:01:48.01
>>419
何怒ってるんだ?と思ったら、そうか、procmon使って実現すれば?って読めるのね
その発想のほうが斬新だわw あれを操作して…とかって、結構重いよ

そういや、procmonがAPI提供してくれたら、なんか便利かもしらんね
441uy:2012/06/16(土) 05:44:18.88
フィルター設定すらまともに出来ないレベルでツールが重いとか
442uy:2012/06/16(土) 05:47:13.61
そもそもGUIツールを
そこからどうにか機能を取り出して使うってのは当然の手段だろ
ソースコード書き始める前にまず試す事じゃねーか
何いってんだこのゴミ
レベルの差を自覚しろ
443デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 06:01:24.98
uyが低レベルすぎてレベルの差が歴然

ツールを例示して何が悪いんだ?
444デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 06:02:21.05
ほっとけ
445デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 07:00:28.71
質問に何も答えてないのに見当違いなツール提示してドヤ顔とかアホかとw
446デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 07:03:05.12
>>445
名前欄忘れてまっせ
447デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 08:01:38.10
uy たんがふたりいるぞ!
>>442
>>419

procmonが重いのは、フィルタとかじゃないよね
448デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 09:59:43.84
uyたんの女体化R18絵描いてもいいですか?
449uy:2012/06/16(土) 10:03:52.80
お前きもいから
450デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 10:07:10.09
>>449
お前が言うなよw
451uy:2012/06/16(土) 11:01:26.48
マジで無理

452デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 11:02:45.39
uyよ、お前が弱音を吐いた所で事態が収束するとでも思っているのか?
453デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 12:34:00.56
ifというのは長い1列のプログラムの上から順に走査して当てはまらなかったifはその次の部分まで無視されるという事?
454デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 12:46:00.98
基本的にはその通り
つくりの荒いスクリプトなんかだと状態は変えないけど評価はしてしまう実装もあったりして最低条件ではない
455デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 12:53:04.54
つくりの荒いスクリプトなんかだと状態は変えないけど評価はしてしまう実装もあったりして最低条件ではない

日本語喋れカス
456デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 12:54:22.62
>>455
コテが抜けてるぞ。
NG登録してあるから存分に名乗ってくれ。
457デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 12:57:12.11
つかスクリプトの話じゃなくインタプリターの話じゃないか?
LispやSmalltalkみたいな、コンパイル、半コンパイル式スクリプトにゃ関係ない
458デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 13:05:28.22
>>454-457
ありがとう
459デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 13:07:48.38
状態・評価て専門用法だからバンピーの読み取り方だと日本語に見えないのは仕方が無い。
460デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:00:53.16
つくりの荒いスクリプトなんかだと状態は変えないけど評価はしてしまう実装もあったりして最低条件ではない
461デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:15:18.39
スクリプトじゃなくてインタプリタ全般の話だろ
462デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:19:43.36
状態:真(true)または偽(false)
評価:式を計算して真偽を求める
463デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:25:36.33
if (func1() || func2()) {

func1の戻り値がtrueだった場合は、func2は実行しない
464デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:31:58.79
バンピーだってさ(プ
465デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:40:07.88
バンピー
バンピー
バンピー
バンピー
バンピー

バンピーって何だよ
466デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 15:45:59.54
バンピーを知らんのか
ほれ
http://www.bump-y.jp/prof/
467デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 16:14:04.91
ここで暴れてるっつー事はム板の他スレでコテンパンにでもされたんだろうな
現実世界での屈辱を憂さばらししてんならイイ迷惑度が倍増だけど
468デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 18:26:56.87
いつだったかTwitter?でツイートされた
40-32÷2=?
小学生「4!」
理系「よくわかってんじゃん」
文系「やっぱわかんないか~w」

の、小学生の解答を指定してそれに合う問題を作るプログラムを作ろうと思ったのですが、上手く動きません。

項をひとつひとつif文にかけて、あってるものを探すというやり方にしようとしてあります。
ですが、最初の変数zが増えてくれないようです。(と思われます)

コードはこんなふうに書きました。
http://pastebin.com/7UuNLzx9

これは、考え方から間違っているのでしょうか。
それとも文法に間違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
469デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 18:37:58.91
清々しい
470デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 18:41:00.34
元の数式を変形した?
方程式の要領で
471デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 18:50:35.40
>>470
変形してないです。
472デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:03:14.10
だったらプログラミング以前の問題
小学校からやり直せ
473デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:11:30.81
…ああ、ハマってるのね。
ハマりから抜けるには、(自分を騙してる)前提をいっこいっこ確認する

> printf("%d == %d && %d == %d\n", x - (y * z) , A ,(x - y) * z ,a);
474デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:15:07.15
結果でない…z増えてない…んだよな?
そう決め込む前に、

> printf("「%d - %d x %dは?」 ...",...);

の行を、ifの前に追い出してみろ。
475デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:15:37.41
みんなひどいなぁ。
x-y÷z=?
っていう質問文なのに
x-y×z=?
っていう質問文を作ろうとしているので
1,2,3については答えがあっても、
50以下の整数については4以降は存在しないってだけじゃないか。
476デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:21:55.11
>>475
50以下にしてあるのはテストのためです。
477デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 19:26:48.28
あ、すいません。めちゃくちゃな勘違いをしていました。自己解決しました。申し訳ございません。
478デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 20:42:45.44
http://pastebin.com/wMKRs57v

これさあdoubleにキャストしないと変な結果が一杯でるぞ
479デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 22:40:45.50
doubleにキャスト?どこを?
480デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 00:14:31.93
>>478を実行したら結果がおかしくないか?
割り算を整数で行なっているのでだめなんだよ
481デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 03:05:28.66
http://pastebin.com/bCTm0bkH

別に double にしなくても余りを確かめればいいと思う
482デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 09:06:49.71
>>463
短絡評価は言語によって仕様ですると決められてるのもあれば
そうでなく仕様で決まってない言語もあるがな
483デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 09:41:02.78
>>480
動かしてないけど、明らかに変数が初期化出来てない
484デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 09:54:21.27
485uy:2012/06/17(日) 13:42:01.94
ほんっとどうでもいいくだらねー問題に一生懸命な奴っているよな
486uy:2012/06/17(日) 13:45:03.32
動的言語でeval使え 終わり
487デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 16:57:59.48
evalは基本的に使わない。
殆どの場合代替方法がそっちを使う。
488デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 17:41:38.08
ソビエトロシアでは
489デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 17:43:02.78
鉛筆を使った
490デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 18:11:28.24
@wikiではevalとlocation.hrefを何故か封じてある

運営が考えてることが分からない
491デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:11:30.24
数年前、PGをしてたんだけどブラックで酷使されて退職してNEETしてるんだけど、
そろそろ再就職したいと思ってるんだが経験あるのがVC6とVB6くいらだから時代遅れになってるよね?
比較的習得しやすくて需要のある言語を新たに覚えるとすれば何がいいんだろうか。
業務アプリ開発の経験しかないんだけど、やったことない方向性だとWEB系にちょっと興味はある。
おすすめの言語があれば教えろ下さいお願いします。
492デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:16:03.32
Rubyを覚えればいいよ
493デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:21:13.81
言語を覚えるより、iPadやiPhoneやAndoroidやその他もろもろで実際にプログラム組めるようになっときー。
言語はJavaだろうが、C++を使いこなしている人間にはわりと余裕。
494デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:22:08.63
言語はJavaだろうが、C++を使いこなしている人間にはわりと余裕。
いやいや。JavaだろうがObjective-CだろうがC#(MONO)だろうが。
495デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:26:05.88
Javaはオワコン
Obj-Cは腐ったエビフライ
C#(MONO)はすぐに落ちてまともに動かないハッタリ環境
そしてC++11はハゲ
496デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:51.31
言語そのものよりも個別の環境のフレームワークやAPIを覚えることのほうがずっとめんどいんだよね
497uy:2012/06/17(日) 23:42:15.93
JAVAはもう終わってるはずなのに企業の力のみでなんかまだ生きてるかのような錯覚を与え続けてるよね
Scala(笑)
ちょっと前は、Groovy(笑)だったか

いつまで誤魔化し続けられるのだろう
オラクルごとつぶれろJAVA
498デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:57:58.15
JavaはJDK 1.0.2の時点で既に終わってた
499デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 00:27:55.26
まあこれからはC#だわな
500デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 00:39:03.00
C#とかネタだよな?
そうだと言ってくれ
501デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 00:43:38.01
COBOLとFORTRANという化石みたいな言語が未だに強い事に驚き
502デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 00:44:52.92
C#とか無いわ
503uy:2012/06/18(月) 04:02:04.53
マイクロソフトだって営利目的の会社だから
プログラマーにとって優しい言語をリリースするとは限らないって事だよ
ただし最先端ではあり続けようとする
JAVAとかがほんの僅かでもC#の前に行ったらすぐに追いかけて1歩だけ追い抜く
そしたらJAVAが向きになって抜き返す、
その繰り返し
でも結局最後にはいつもC#がほんのわずかに前にいる位置でその競争は終わる

JAVAや、他言語がC#を追い越さなくなれば、C#の成長はそこで止まり
プログラマからのC#への不満が頂点に達した時、ようやく次の言語を出してくれる

飼いならされた世界
504デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 05:49:20.49
たいしたプログラムも書けないくせに長文乙
505デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 09:02:44.56
VB6をばっちり会得できているなら、あえて、しっかりやっとけ。
Win8にも、msvbvm60が搭載されるそうだ
もうしばらくは、いざというときの武器になると思う
wow64のない環境に連れて行かれると閉口かも。でもまだ先だろどうせ

VC6は、すくなくとも処理系(cl.exe)を更新しないと、
SDK(PSDKですらない)が通らなかったはず IDEは使えたと思う
Win32でHello world からやり直せ(環境を組み直してみろ)
506デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 09:06:56.08
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
507デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 09:07:34.13
VC6を使わずとも
最新のVSが無料で手に入る時代だぜ?
508デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 10:43:39.97
最新のExpressには、MFC/ATLがない atlprovすら削られてる
VC6に無償版はないから、Class wizard 使いかもしれない
MFC/ATLについて、ゼロコストで構築できるのは、
VC6 IDE に最新のコンパイラ一式の組み合わせ。
509デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 10:44:29.42
s/VC6 IDE に/既存の$&/
510uy:2012/06/18(月) 11:54:01.58
C#は使いやすいようにと考えて作られた言語じゃないよ

わざといろんな構文を逆にするし、冗長させる
そして デリミタ「;」これも取らない
プログラマは ; を打ち続ける
511デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 12:25:45.04
また引っ張るの?w
512デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 13:02:47.94
uyはそれだけが生きがいです。
513デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 15:26:59.88
uyはたいしたプログラムも作れないクズなのにね
514デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 15:34:06.61
おまえら詳しいな
515uy:2012/06/18(月) 16:02:20.72
ゴミか

あと10年もたてば
プログラマなんて今の100分の1くらいになってるんじゃないか
2度目のIT革命は、リファクタリングしきったソースコードしか残らず
IT業界の終わりを意味する
516デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:13:36.29
uyはプログラマと単純なコーダを間違えてるんじゃないのか?
だからこんな理解のない発言ができるんだろうな。
仮に二度目のIT革命があったとしても、アルゴリズムを考えたりする人の数が1/100になったりはしないよ。
もう自分から「まともなプログラムを書いた経験がありません」って言っているのと同じだな。
517uy:2012/06/18(月) 16:23:45.40
わかっていないなぁ

1人が今の時代の100人分の仕事しているんだよ
20年後は。
518uy:2012/06/18(月) 16:24:15.77
すると何が起こるのか? そのくらい察したらどうだろうか
519デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:37:11.35
20年後は一日3時間労働くらいでよくなってるはず
520デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:40:39.55
情報の分野の学なんて時代が経つにつれてメジャーなものになってきているだろ。
だから減るのはありえないって言ってるんだよ。
産業に限った話ではないぞ。
521デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:42:48.13
労働なんて人間がやる必要ないよな
実際家事はほとんど必要なくなってるし
522デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:54:25.13
100倍の生産性をもたらすライブラリを誰か書いてくれよ
523デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 16:57:58.34
Arduinoとかすごい生産性
524uy:2012/06/18(月) 17:01:36.24
他の人の100分の1の能力しかないクズuyが何言ってるんだか
525デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 17:03:21.29
自作自演乙
526デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 17:08:21.94
スレを盛り上げるためにコテと名無しを使い分けてるとは聞いてたが
527デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 17:36:22.00
x スレを盛り上げる
o 人払い
528デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 20:55:44.42
I would appreciate and disappears the uy. So gloomy you.
529デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 22:28:48.97
>528
英語でおk
530デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 00:13:00.98
構造体の配列をmallocして作った時に
特定のメンバ(unsigned int)だけゼロで初期化しておきたいのですが
この場合はループをまわしてゼロを代入するより
memsetで全体をクリアする方が良いでしょうか?(速度的に)
531デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 00:15:10.94
そんくらいぱぱっと試せよ
532デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 00:26:14.64
calloc
533デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 01:00:19.05
速度は実測が基本
534デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 01:09:23.40
一般的な正解なんか無いからな
535uy:2012/06/19(火) 02:16:47.57
そこら辺の速度なんて気にしなくて良い
多くの場合において、ソースコード量が小さければ小さいほど実行速度は速いと覚えておいたほうがいい
なるべく自分でソースコードはかかず、コンパイラや言語の機能を頼る

あと初期化は
struct a = { 0 } ; これで良いよ

さらにいうと、グローバル変数やstatic変数は、最初から全て0初期化されてる
初期化が必要なのはローカル変数だけ
これをわかってないゴミカスは、結構いる
536uy:2012/06/19(火) 02:52:13.02
他人のふりして間違った事書くなよクソが
537デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 03:23:23.33
動的に確保って言ってるでしょうが。
538デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 03:35:23.91
質問をわかってないゴミカスは、結構いる
539デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 04:31:05.08
自分で書いてしまったけど、間違いに気付いて、
他人がなりすましたことにしちゃうクズuy

誰がuyなんかになりすますかよw
540uy:2012/06/19(火) 04:50:40.17
もういいからこういうやり取り
541uy:2012/06/19(火) 05:23:24.83
Tree が 真理
542デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 08:45:20.13
結論:uyはゴミカス
543uy:2012/06/19(火) 15:31:06.45
ゴミ
544デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 18:54:58.43
一度酷い目に遭うと、ゼロメモリはしてくれてるよ、と言われても、頼れなくなるw
545デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 19:06:02.08
標準関数が用意されてるくらいだから需要はあるんだろうけど
ゼロ初期化に依存するのって大抵クソコードだよね
546デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 20:14:29.89
実際の開発では1ファイル何行くらいで分けるの?
547uy:2012/06/19(火) 20:14:43.80
ほんとゴミしか居ねーな
548uy:2012/06/19(火) 20:15:39.37
そんなんも分からないサルが開発すんなよ
549uy:2012/06/19(火) 20:22:02.99
ゴミカスは二重初期化という事に気づけていない
ゴミカスは、1ファイルに数万行かいてるよ
俺は多くてもせいぜい1万行までだろうな
大体1000行未満
550デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 20:25:52.33
>>546
ウチは行数基準で分けないな
依存関係に応じて別けてる
ファイルスコープ基準だね
551uy:2012/06/19(火) 21:29:56.49
俺が書く1万行のうち9割はもちろんコメント
ゴミカスとは、違うからな
552デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 22:59:42.94
自分の書いたライブラリが、CRTによる初期化が保証される場所で呼ばれるとは限らない

あと長文乙だな > コメ
553uy:2012/06/19(火) 23:33:06.44
ここは適当にコメント付けて後で困るゴミばっか
554uy:2012/06/19(火) 23:37:09.37
俺自身がゴミであることは認める
555uy:2012/06/19(火) 23:42:06.06
ゴミは嘘しかつかない
556デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 23:45:41.60
> ゴミは嘘しかつかない
もちろんこれも嘘だ
なぜなら俺はゴミだからだ
557uy:2012/06/19(火) 23:46:11.10
おっと名前を入れ忘れた
558uy:2012/06/20(水) 01:57:28.42
今の時代にC言語触ってる時点で老害乙なんだから
「こうするべきだ!」みたいな主張はもうC言語にいらねーんだよ
時代遅れの言語に今後未来はない
周りにかいてあるソースと同じようにかいてればいいだけ
559uy:2012/06/20(水) 06:44:47.81
セミコロン使う言語はもう全部時代遅れだろ
560uy:2012/06/20(水) 06:52:37.97
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
561デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 08:25:44.29
551 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
553 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
554 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
555 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
557 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
558 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
559 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
560 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

( ^ω^)・・・・
562uy:2012/06/20(水) 09:18:03.74
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
563デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 10:41:18.80
>>561
透明あぼーん機能無いの?
564デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 12:41:56.87
なんでム板に来てまであぼ~ん機能使わないといけないんだよ。
めんどくせぇ。uyは消えるか早く病院に行け。
565デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 17:56:37.62
特定の拡張子のソースファイル(200個くらいある)の先頭にライセンス条項のコメント文を一気に追加したいんだけどなんかそういうツールあるの?
あとでそのコメントを削除したり変更したり、それも一気にやりたいんだけど。
566デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:02:20.87
>>565
sed
awk
567デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:04:57.98
>>566
却下。だりぃし。
568デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:05:12.90
マならそれくらいささっと書けるように何か1つスクリプト覚えろよ
569デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:05:49.86
バージョン管理ツールのマクロとか
570デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:06:20.76
>>565
ここは何の板か判っているかい?
つまり、適当なスクリプト言語を使って自分で組みたまえ。
571デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:11:03.20
# for 追加
mkdir work original
for foo in *.<特定の拡張子> do cat <コメント文.txt> $foo > work/$foo; mv $foo original; done
mv work/*.<特定の拡張子> .

# for 削除
cp original/*.<特定の拡張子> .
572デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:11:15.86
   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ~' ____(,,゚Д゚)< 今時awsだのsedだの言ってる奴は逝ってよし!
   UU    U U   \________
573デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:14:26.81
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
574デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:15:13.06
ちょっとしたテストデータを作るのに、awkは非常に重宝だけどね。
575デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:31:42.14
ちゃんとしたツールないのかな?
これはWin限定のぽんこつだし。
http://archive.msdn.microsoft.com/HeaderDesigner
576デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:52:26.83
ツールを探す労力を考えると、どう考えても自分で組んだ方が楽だし早い。
577デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 18:57:55.43
別解を教えてくれなんて一言も言ってないのにw
さっさとツールを教えろよ、コミュ障どもめw
578デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 19:04:23.21
ツールの紹介は板違いだよ。
579デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 19:10:18.62
ツールより自己紹介しろよ
580デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 19:45:08.22
ちゃんとしているかは兎も角、既に>571に回答があるじゃないか。
Win限定のGUIツールが気に入らないなら、>571を参考にすればいいだろ。
581uy:2012/06/20(水) 20:53:42.62
>>564
つうかそのゴミカスゴミカスいってる単発レス俺じゃねーから死ね
582デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 20:58:21.77
マの心が荒廃してすっかり低能に厳しい板になってしまったな
583uy:2012/06/20(水) 21:05:13.66
俺が低脳だからって厳しすぎだろ死ね
584 ◆QZaw55cn4c :2012/06/20(水) 21:19:08.12
>>565
つくれ。むずかしくないだろう。
585uy:2012/06/20(水) 21:19:54.16
# -*- encoding: UTF-8 -*-
require "kconv"

str=<<TEXT
#start_つうかそのゴミカスゴミカスいってる単発レス俺じゃねーから死ね 
#
# ********** copy wright @ 2012 uy ***********
# GPL raisennsu ga coCMMMeeenttt
# raisennsu ihannsya ha  siNEeee
#つうかそのゴミカスゴミカスいってる単発レス俺じゃねーから死ね_end

TEXT

nanisunnno = "削除" 
hs = {}
hs.default_proc =->k,v{ k[v] = nanisunnno }
if hs["なにすんの?"] == "追加"
  Dir["**/*.txt"].each do |m|
    s = str.toutf8 + open(m).read.toutf8
    open(m,"w").print s
  end
elsif hs["ねえなにすんの?"] == "削除"
  Dir["**/*.txt"].each do |m|
    s = str.toutf8 + open(m).read.toutf8
    s.gsub!(/(#start_つうかそのゴミカスゴミカスいってる単発レス俺じゃねーから死ね.*#つうかそのゴミカスゴミカスいってる単発レス俺じゃねーから死ね_end)/m , "")
    open(m,"w").print s
  end
elsif hs["え、なにすんの?"]
  puts"バカなの?"
endさっさと死ね
586 ◆QZaw55cn4c :2012/06/20(水) 21:33:28.72
>>585
すまんがCで書いてくれないか?
587uy:2012/06/20(水) 22:25:21.29
Cで書けばいいんだな
分かった
5分待て
588デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 22:38:59.40
時間切れ

キャンセルできなくなりますた
まじでもってきて
589 ◆QZaw55cn4c :2012/06/20(水) 22:53:20.88
いくら御託を並べても、Cがかけないようじゃね。まあ別にCがベストだとは思わないけれどもね。
590uy:2012/06/20(水) 23:10:33.77
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
Cなんてのは下等生物が使う言語だ
591uy:2012/06/21(木) 00:01:53.23
未だにC言語とかいってる奴ってなんなんだろうな
この手の処理はRuby一択
C言語でやるなら
system("dir /S /B");でファイル一覧取得して死ね

さっさと成長しろ
二度と話かけんなよ

つうかC言語ってファイル書き込み時の文字コードとかライブラリなしで指定できたっけ?あのゴミ言語は。

学校の宿題なら一人でやれ
592デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 00:03:17.89
やるべきじゃない上に出来ないものを請けんな、請けたならやれ
勝手に請けて出来なくて言語のせいにして放り出すとか最低だぞ
593uy:2012/06/21(木) 00:07:52.30
Cから始めるようなゴミカスがポインタわからんとか抜かすんだろうな
594デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 00:57:11.06
Perlにはglobがあるが、perllibにglobがいないといけないみたいだし、
USBメモリにPerl本体しか入れてない俺は、マジでdirから引用

まあPerlがてっとりばやいだろうね
これひとつ覚えれば、awk/sedの分も無理やりこなせる
595uy:2012/06/21(木) 01:11:31.98
偽と本物の区別も付かないゴミカスがまだいるのか

Perlwwwwww


もういいよこのスレ
596uy:2012/06/21(木) 01:20:30.09
最近はクズ2chに張り付いてる初心者など救う価値すらないと思い始めた
597デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 01:33:42.57
知識ゼロからiphone用アプリを作りたいのですが、
一番初めに見るべきサイト、本などありましたら紹介してください。
598デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 01:49:56.39
本屋行けよ
599デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 02:13:36.26
良書の紹介お願いします<m(__)m>
600デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 02:15:03.95
関数の引数に渡す値についてですが、
あれは関数内で変数として展開されてるのでしょうか?

int hoge(int _num) {
_num--;
_num--;
return _num;
}

これでちゃんとnumが2減った状態で返ってきます
今までは

int hoge(int _num) {
num = _num;
num--;
num--;
return num;
}

といったかんじに特に_numの値をとっておきたいわけではケースにおいても
新しい変数に引数を入れて操作していました
これは無駄な行為という認識でよろしいでしょうか?
601デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 02:19:05.79
はい。無駄です。
この場合numは最適化でも消えてはくれませんね。
602600:2012/06/21(木) 02:23:02.72
ありがとうございます
スッキリしました
603uy:2012/06/21(木) 04:30:38.77
ゴミカスみたいな入門書や、ゴミカスみたいなサンプルはそうやって
意味不明な作法でソースコードを描いてることもあるな
引数を一度、変数に格納してから~みたいな事やってる奴もいる

確かにそれがいいときもある
引数として渡されたオリジナルデータは、変更せずに
値をコピーしたものを、変更して戻り値を返すみたいな

でもそんな作法は97%以上の局面において当たり前のことを当たり前にできない社畜用の作法であり、普通の奴にとっては無駄
604デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 04:35:40.66
Rubyとやらだとどう書くんだ?
605uy:2012/06/21(木) 05:44:07.48
「ですか?」

自分で調べろ
606デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 06:28:41.35
スルーでお願いします
607uy:2012/06/21(木) 06:47:06.96
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
608デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 08:38:24.96
ゴミカスのエリート、つまりよりどうしようもない代物だな。
609デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 13:46:16.85
大量のJSONデータをHTTPを使ってサーバとやり取りする場合
データは最小限処理が可能な程度に抑えて書くべきでしょうか?
プロパティを1文字にしてしまおうとか{"a":"20"}
プロパティを文字列に含めて処理過程で分離するとか["a_20"]
気にしないで{"age":"20"}と人目でもわかりやすいようにするか
とってもくだらない内容ですみませんが意見を聞きたいです
610デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 13:48:35.10
エリートゴミカス=史上最悪のゴミカス

エリート>普通>下級ゴミカス>中級ゴミカス>上級ゴミカス>>>エリートゴミカス
611デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:01:11.21
>>609
大量の程度にも拠るし、要求されるレスポンスにも拠るし、一概には言えないでしょ。
先ずは判り易く作るとして、転送量が問題視されるようなら詰める方向で検討すればいい。
612デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:19:05.78
>>609
一度に大量のJSONデータをやり取りしないようにする、という考え方もある。
今は無いけど昔なら画像の遅延読み込みというのがあって、画面外の画像は
スクロールして画面内に入るまでリクエストしないというjqueryのプラグインとかあった。
613デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:19:56.97
VBScriptで質問です。

-- hoge.vbs
Set args = WScript.Arguments
Set arg0 = args(0)
--

上のスクリプトを hoge.vbs fuga と実行すると

行: 2
文字: 1
エラー: オブジェクトがありません。:'[string: "fuga"]'

となるのですが、配列中の1要素を別の変数に代入するにはどうすればいいのでしょうか?
614デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 14:39:41.90
よく知らんけど、
Dim で変数を宣言するんでないの?
615613:2012/06/21(木) 14:47:40.18
自己解決しました。
2行目の Set を削除すればうまくいきました。
Set はオブジェクトを代入するときにのみ使用し、
プリミティブの代入時には使えないのですね。

string はプリミティブ、プリミティブの配列はオブジェクト
というのは Java と正反対なのでハマってしまいました。
616デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 15:49:01.07
>>609
名称は変えるべきではない。

理由その1:クライアントコードは、その名称を使ってコードを書くので、何をやっているのかわからなくなりやすい
理由その2:その名称を使ったテンプレートライブラリ等を使うときに、変更した名称だと何をやっているのか(略)
理由その3:将来、JSONを返すWebサービスにする要求があったときに、変更した名称だと(略)
理由その4:最近のhttpdでは、大抵gzip圧縮転送が使えるので、それを使えば転送量は気にする必要が無くなる
617uy:2012/06/21(木) 17:20:21.96
TwitterのAPIでも分かりやすい名前使ってるよな
618デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 11:59:21.21
なんでプログラム板じゃなくて数学板にしかR言語スレッドは無いんですか?
数学以外の目的にも使うのでプログラム版にもあってもいいと思うのですが
教えてください。
619デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 12:05:47.22
お前がスレ立てを怠っているから
620デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 12:08:05.48
有難うございます。
プロバイダーの関係上スレッドをたてることができないので
どなたか代わりにスレッドを立ててくれませんか?
テンプレートなどは数学板のを流用しても構いません。
よろしくお願いします。
621デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 12:12:25.67
このスレにあってもかまわんが、なぜ数学板じゃいかんのだw
622デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 12:15:20.32
数学板はエリートが多いので
話が合わないのです。
623uy:2012/06/22(金) 12:55:10.41
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
624デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 13:30:39.49
昔はあったお
625デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 13:35:25.39
626デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 14:04:56.27
>>625
ありがとうございます。
627デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 20:18:34.68
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main (int argc, const char * argv[]) {

double a, b, c, x1, x2;
printf("ax^2+bx+c=0 の係数a,b,cは?");
scanf("%lf%lf%lf",&a,&b,&c);
if (a=0)
{printf("aには0を代入できません");}
if ((b*b-4*a*c) > 0)
{x1=(-b + sqrt(b*b-4*a*c))/(2*a);
x2=(-b - sqrt(b*b-4*a*c))/(2*a);
printf("x1=%lf\n",x1);
printf("x2=%lf\n",x2);}
if ((b*b-4*a*c) == 0)
{x1=(-b+sqrt(b*b-4*a*c))/(2*a);
printf("x1=%lf\n",x1);}
if ((b*b-4*a*c) < 0)
{x1=(-b/(2*a));
x2=(sqrt(b*b-4*a*c)/(2*a);
printf("x1=%lf+%lf",x1,x2);
printf("x2=%lf-%lf",x1,x2);
return 0;
}
どこがいけないのかなあ(泣)
もう初心者のぼくにはむりぽ
628デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 20:22:02.25
>>627
http://codepad.org/fKY3ZOI5
コンパイラの吐く文章を読め。20行目の () の数がつりあってねーよ。
629デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 20:26:32.43
ありがとうございます
単位がもらえそうです
1年前期から落第なんて親にどんな顔すればいいかと思い焦っておりました
630uiy:2012/06/22(金) 21:36:09.41
rubyで書き直してみた

print "ax^2+bx+c=0 の係数a,b,cは?"
#scanf("%lf%lf%lf",&a,&b,&c);
a = 1
b = 2
c = 3
print "aには0を代入できません" if a==0
f=->{(b*b-4*a*c)}
if f.call > 0
  x1 = ( -b + Math.sqrt(f.call) ) / (a*2)
  x2 = ( -b - Math.sqrt(f.call) ) / (a*2)
  print "x1=#{x1}\n"
  print "x2=#{x2}\n"
end
if f.call == 0
  x1 = ( -b + Math.sqrt(f.call) ) / (a*2)
  print "x1=#{x1}\n"
end
if f.call < 0
  x1 =  -b / (a*2)
#  x2 = (Math.sqrt(f.call)) / (a*2)
  printf "x1=#{x1}+#{x2}\n"
  printf "x2=#{x1}-#{x2}\n"
end
631uy:2012/06/22(金) 22:54:58.96
uiy登場
632upy:2012/06/22(金) 23:04:48.51
Pythonで。合ってるかどうかは知らん。

# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
from math import sqrt
print u'ax^2+bx+c=0の係数a,b,cは?'
a, b, c = map(float, raw_input().split())
if a == 0:
  print u'aには0を代入できません'
  sys.exit()
f = lambda: b*b - 4*a*c
if f() > 0:
  x1 = (-b + sqrt(f())) / (a*2)
  x2 = (-b - sqrt(f())) / (a*2)
  print 'x1=%f, x2=%f' % (x1, x2)
elif f() == 0:
  x1 = (-b + sqrt(f())) / (a*2)
  print 'x1=%f' % x1
elif f() < 0:
  x1 = -b / (a*2)
  x2 = sqrt(-f()) / (a*2)
  print 'x1=%f+%fi, x2=%f-%fi' % (x1, x2, x1, x2)
633uy:2012/06/23(土) 07:20:42.53
ゴミ
634デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 07:30:19.65
なんで無駄にラムダ式使ってんの
635uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:43:57.86

ここで使えよ
636uy:2012/06/23(土) 12:44:34.52
ゴミ
637デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 12:45:07.60
633 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
635 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
636 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
638uy:2012/06/23(土) 12:46:24.99
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
お前らは黙って俺について来い
639uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:56:44.45


1000 :uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:35:29.68
俺は動的言語の問題点をいくつあげてもwwwww
静的言語よりはマシだと確信してるわwwwwwwwwwwwwwwwww


静的言語の問題点をなぜ挙げないかって??

見放してるから、問題点を指摘さえしないってことだよwwwwwwwwwww
気づけバカwwwwwwwwwwwwwww
640デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 12:59:49.26
>>639
頭悪そうなレス
実際悪いがw
641デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 13:04:22.56
俺はゴミカスだから反論する材料を揃えられない
だが俺はエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
642uy:2012/06/23(土) 13:05:14.37
名前入れ忘れた
643uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 13:16:43.15
996 :uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:31:59.37
設定ファイルwwwwwwwwwマジワロタwwwwwwwwww

設定ファイルwwwwwwとして関数にまとめるwwwwwwwwwwwww


時代が止まってんだな
発想の問題なのかもなぁ

俺はC++で一度設定ファイルフルに使わざるをえないプログラム作成した時に
真っ先にスクリプト化がよぎって、すぐに動的言語に着ちゃったけど

ここのプロセスに10年かけるやつもいるって事だ・・・

997 :デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 12:33:05.77
だから、動的言語は静的言語の機能縮小版だから、
動的言語で出来ることは静的言語でも出来るわけだから、
いつまでたっても静的言語の優位性は揺るがないんだよ。
644デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 13:17:21.80


998 :uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:34:36.16
>>997
プププwwwww

そう思うなら動的言語使わなくていいからwwww黙って静的言語使ってろよwwww
プッギャアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジ素で言ってそうだから面白いwwwwwwwwwwwwwwww


1000 :uy ◆xVOGOO9ev6 :2012/06/23(土) 12:35:29.68
俺は動的言語の問題点をいくつあげてもwwwww
静的言語よりはマシだと確信してるわwwwwwwwwwwwwwwwww


静的言語の問題点をなぜ挙げないかって??

見放してるから、問題点を指摘さえしないってことだよwwwwwwwwwww
気づけバカwwwwwwwwwwwwwww
645uy:2012/06/23(土) 13:22:24.63
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
646デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 13:23:08.90
もー、せっかくNG nameにしてるんだからコピペすんなよー
647デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 13:24:46.24
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
648uy:2012/06/23(土) 13:37:10.43
ゴミ
649デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 14:26:36.61
エリートゴミカス=史上最悪のゴミカス

エリート>普通>下級ゴミカス>中級ゴミカス>上級ゴミカス>>>エリートゴミカス
650uy:2012/06/23(土) 14:40:36.58
ゴミ
651uy :2012/06/23(土) 15:08:01.00
馬鹿にしてるのか?(笑)
652uy:2012/06/23(土) 15:23:33.65
俺はエリートゴミカスだぞ
黙ってついて来い
653uy :2012/06/23(土) 15:28:44.94
我々uyは本日をもって独立国uyを2ch上に設立する…
654uy:2012/06/23(土) 15:30:51.94
uyドメインはもう制圧したぞ
655uy ◆as0ZkD3zrU :2012/06/23(土) 17:36:31.56
うるさい黙れ
656デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 17:50:20.64
>>627
それって2次方程式の解を出すやつを作ろうとしたんだろうけど
役割果たしてないよね?
実行してみたけど値でないし
だからって俺に正しく書き直す能力はないんだがな・・・フッ
657uy:2012/06/23(土) 18:07:32.64
また俺の勝ちだ
658uy:2012/06/23(土) 18:12:26.75
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
659uy:2012/06/23(土) 18:22:35.20
ゴミ
660デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 18:29:16.82
648 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
650 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
651 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
652 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
653 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
654 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
655 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
657 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
658 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
659 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

なにこのスレ(;´Д`)
661デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 18:41:48.99
そろそろ透明あぼーん覚えろよ低能
662uy ◆pdu1UZmweE :2012/06/23(土) 18:55:38.72
>>656
>だからって俺に正しく書き直す能力はないんだがな・・・フッ


                 キメェ
663uy:2012/06/23(土) 18:56:51.53
ゴミ
664デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 18:57:08.53
>>661
わざとやってんじゃないか?
uyみたいなナルシストはあぼ~んされた事を見せつけられるとファビョるからな
665uy:2012/06/23(土) 19:00:52.06
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
666デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 19:07:23.27
そういう幼稚な頑張り方はいいから
667デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 19:18:31.25
>>661
なんすか先輩それ?
668uy:2012/06/23(土) 19:28:20.85
ゴミ
669uy:2012/06/23(土) 22:56:14.03
ゴミ
670 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 00:30:08.47
>>668,669
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/ に返事かいといたから
671uy :2012/06/24(日) 01:57:19.75
はー、まったく
他人の振りしてバカこく馬鹿多すぎ
672デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 02:51:35.35
トリップつけろバカ
673uy:2012/06/24(日) 11:45:53.55
ゴミ
674uy:2012/06/24(日) 12:58:04.23
質問です
この >>>>>>>>>>>670 : ◆QZaw55cn4c <<<<<<<<<<<<<
ゴミッカスがローカル変数をいくら宣言しても速度変わらないとか頭のおかしなことを言っていますが
スタックサイズを100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000TB消費しても実行速度が変わらないって本当ですか?

CPUのキャッシュって無限になったんですか?
675uy:2012/06/24(日) 13:02:24.33
アドレスをずらせばw
とか言っていますが
ローカル変数の数が増えれば、それだけ「二進数の桁」が多くなり
アドレスをずらす時にかかるオーバーヘッドも時の処理も増えてしまうはずですが

CPUキャッシュにされるはずだったローカル変数は、メモリー上に追い出されてしまいますよね
はたまたプロセスのスタックがOSの全メモリを使えると仮定しなんらかの要因でメモリを使いきってしまい、ハードウェア上で一時なんらかのデータを書き込まざるを得ないような状況に追い詰められても
実行速度が変わることはないのでしょうか?


ここまでいって理解しないなら
とんだゴミッカスだな

さっさと謝罪文でも考えとけよ

C言語(笑)マスター
676デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 13:45:51.91
ゴミとゴミをお互い戦わせると面白いな
まさに底辺同士
677uy:2012/06/24(日) 13:57:31.36
かなり言い過ぎた
すまなかった
678デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 14:04:38.31
未来に生きてるな
679デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 14:06:52.53
>>677
お前ゴミだろ?
とっとと死ねよっっっw
680デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 14:12:33.94
Winで他の窓のプロージャを乗っ取っている時、元のプロージャに直接メッセージを送りたい場合、
SendMessageの代わりにCallWindowProcを使っても良いのでしょうか?
681デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 18:58:02.21
2ch専用ブラウザみたいなyahoo掲示板用の専用ブラウザを自作したいので
参考になる書籍やウェブページを教えてください
682デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 19:00:18.17
大半の人は、実は釣り質問。
単に馬鹿な回答者がいればそれでいい。
683デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 20:27:03.60
>>680 OK
684 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 21:14:44.84
>>675
あっちにかいときましたが、単なる引き算命令が、定数の大きさによって速さが変わるのでしょうか?

あと、最初は
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/506
>> ・ローカル変数を沢山使うと確保により時間が掛かると思っている
>スタック消費してんだから当たり前だろおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwww
>それだけpush命令行われてるのにバカじゃねえの??????

とのたまっておられたようで、ローカル変数の確保に push 命令を使うとお考えになっておられたようですね。さすがにこれは間違いであることはお認めになるのでしょうね?

>>676
底辺地獄には底辺地獄なりの細かいランクがありまして、同一視されるのは迷惑というものです。
685デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 21:17:58.68
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
686片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/06/24(日) 21:26:30.05
uyは、CPUクロックとキャッシュの仕組みを理解していないようだ。今回はuyの負けだな。
687デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 21:29:02.48
しょせんエリートでもゴミカスだもんな
低級なカスに比べちゃ雑魚だ
688デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 21:57:15.29
ローカル変数確保の実際(IA32, WinXP, gcc version 4.5.3)
_main:
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
andl $-16, %esp
subl $48, %esp  ← 確保という意味では必要な分だけスタックポインタを移動させるだけ
call ___main
movl $10, 44(%esp) ← 初期値が設定されている変数は初期化される(設定されていなければ初期化されない)
movl $20, 40(%esp)
movl $30, 36(%esp)
movl $40, 32(%esp)
movl $50, 28(%esp)
689uy:2012/06/24(日) 22:01:18.69
その命令がpushであろうと無かろうと
本質的にスタックに「詰む」という処理がなくなるわけじゃないのに何を言っているんだ

よーしローカル変数でスタック10000000000000000TB使っちゃうぞー(キリッ)

もしこれで速度落ちたら打ち首な
690デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:03:04.54
IA32の仮想メモリ空間ってどこまでいけたっけ。他のアーキテクチャならいけるのか?
691uy:2012/06/24(日) 22:04:07.73
遅くなる箇所は二つ提示した

CPUキャッシュにキャッシュされるはずだった変数を追い出してしまう可能性と
もしローカル変数を10000000000000000000TB分宣言した場合

二重論破は久しぶりだ
692 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 22:13:12.88
>>675
ちゃんと答えておきますか。

>>675
>ローカル変数の数が増えれば、それだけ「二進数の桁」が多くなり
>アドレスをずらす時にかかるオーバーヘッドも時の処理も増えてしまうはずですが

アドレスをずらすときにかかるオーバーヘッド?なんのことですか?ただスタックポインタを減算するだけですが。

>>675
>CPUキャッシュにされるはずだったローカル変数は、メモリー上に追い出されてしまいますよね
>はたまたプロセスのスタックがOSの全メモリを使えると仮定しなんらかの要因でメモリを使いきってしまい、
>ハードウェア上で一時なんらかのデータを書き込まざるを得ないような状況に追い詰められても
>実行速度が変わることはないのでしょうか?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/710
そんなもの、スタック上のローカル変数のみならず、普通の static な領域でも、malloc() でとってきたヒープでも起こることなんですけれども。
どんなメモリでも起こることを論拠に「ローカル変数を多数使うと遅い」と主張するのは滑稽なんですが。

それはそうと、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/506
>> ・ローカル変数を沢山使うと確保により時間が掛かると思っている
>スタック消費してんだから当たり前だろおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwww
>それだけpush命令行われてるのにバカじゃねえの??????

とローカル変数を push で確保すると思っていた(爆笑)ようですが、それが論破されるといろいろ極端な例を後付けして凌いだつもりになっているのですね。
そろそろ、普通に使う範囲での妥当なサイズのソース

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/700
http://codepad.org/gVm1Y9Ps
http://codepad.org/dwKs5LBd
で説明していただけませんかね。ruby 脳ではやっぱり無理でしょうかね?
693uy:2012/06/24(日) 22:16:34.68
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
お前らの足元にも及ばない
694 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 22:20:51.47
>>689
>本質的にスタックに「詰む」という処理がなくなるわけじゃないのに何を言っているんだ

あれ?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/506
>> ・ローカル変数を沢山使うと確保により時間が掛かると思っている
>スタック消費してんだから当たり前だろおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwww
>それだけpush命令行われてるのにバカじゃねえの??????

からすると、確保のときの話じゃなかったんですか?

後、スタックに書き込むスピードは他のメモリに書き込むスピードは本質的にかわりませんよ。だって同じメモリなんですもの。
アクセスはpush/pop なんかつかいませんしね。インデックスレジスタとかインデックス修飾アドレッシングとかを使うんですよ、普通。

>>689
>よーしローカル変数でスタック10000000000000000TB使っちゃうぞー(キリッ)
ヒープで10000000000000000TBつかっても同じことがおこるでしょうね。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/710
そんなもの、スタック上のローカル変数のみならず、普通の static な領域でも、malloc() でとってきたヒープでも起こることなんですけれども。
どんなメモリでも起こることを論拠に「ローカル変数を多数使うと遅い」と主張するのは滑稽なんですが。

695uy:2012/06/24(日) 22:27:03.63
で?
滑稽なやつだな
696デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:31:30.36
じゃやっぱり「ローカル変数を多数使うと遅い」は正しいという事だな
697uy:2012/06/24(日) 22:35:02.34
反論にすらなってない
お前の力はその程度か?
698デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:37:18.25
で?
滑稽なやつだな
699uy:2012/06/24(日) 22:39:02.76
toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/716

えっともう決着ついたので終戦のお知らせ
結局のところローカル変数を大量に定義したら遅くなるって事です
700片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/06/24(日) 22:42:22.10
オーバーフローは例外だから、通常、オーバーフローが起こらないと仮定するのは間違いではない。オーバーフローが実際に起こらない設計にするのは当然のことだが。
701デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:50:55.20
オーバーフローってフラグ立つだけじゃないの?
702デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:51:57.96
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
703片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/06/24(日) 22:53:19.72
>>702 スタックオーバーフローでした
704 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 22:59:15.08
>>699
>>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/716

そんなもの、スタック上のローカル変数のみならず、普通の static な領域でも、malloc() でとってきたヒープでも起こることなんですけれども。
どんなメモリでも起こることを論拠に「ローカル変数を多数使うと遅い」と主張するのは非論理的であり説得力皆無なんですけれども。

それはそうと、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/506
>> ・ローカル変数を沢山使うと確保により時間が掛かると思っている
>スタック消費してんだから当たり前だろおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwww
>それだけpush命令行われてるのにバカじゃねえの??????

とローカル変数を push で確保すると思っていた(爆笑)ようですが、それが論破されるといろいろ極端な例を後付けして凌いだつもりになっているのですね。
そろそろ、普通に使う範囲での妥当なサイズのソース
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338365782/700
http://codepad.org/gVm1Y9Ps
http://codepad.org/dwKs5LBd
で説明していただけませんかね。ruby 脳ではやっぱり無理でしょうかね?
705デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:01:38.34
国分:ねぇねぇ今どんな気分?に匹敵しないか今の
706デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:03:10.54
誤爆すマンコ
707uy:2012/06/24(日) 23:07:21.31
で?
いまどんな気分?
708デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:08:19.29
amd64: …。
709デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:12:21.70
「どんなメモリでも起きる。但しローカル変数では起きない。」


これ証明してみ。
まあできるわけないよな。
ローカル変数でも起きるんだから。
710デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:13:42.28
てか、そもそもの話はなんなのよ
711デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:13:53.00
議論をやめろって言ってもやめないだろうが
せめてどっちかのスレにまとまってくれんか
712 ◆QZaw55cn4c :2012/06/24(日) 23:20:58.04
そうですね。飽きたのでやめます。
713デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:27:24.32
◆QZaw55cn4c をNGに入れるかどうか迷ってたが入れることにした
決心付いた
さようなら
714デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:31:37.70
>>713
迷ってくださっていた、ということは評価できる点も少しはあったということでしょうか?
また NG からはずしてくださる日がくるように、少し芸風を変えます。
これまでつきあってくださってありがとうございました。
715デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:33:50.02
いや
生息場所が違うからか
しばらく見かけなかったので気にならなかっただけ
久しぶりに見つけたらやっぱりうざかったのでさようなら
716デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 23:43:56.60
若かろうがオッサンだろうが、
「これ出来ないとお金払いませんよ、
 あなたの生活がどうなろうと私には関係有りませんし。」
と言うとみんなちゃんと新しい技術をマスターしてくる。
努力しないってっことは努力する必要が無いからなんだと思う。
追い詰められていないんだろうね。
幸せなんじゃないか?
どうでもいいけど。
717デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 00:18:14.49
>716
深い事言ってるようだけど、今の流れと関係なくね?
言ってることは正しいとは思うんだけれど。
誤爆じゃなかったらアホにでも分かるようにもうちょっと噛み砕いて話してくれ。
718デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 00:25:11.70
コピペだよw
719デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 00:27:11.87
マジかー。
720片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/06/25(月) 00:30:13.94
uyは「局所変数は遅くなる」と主張。これは、他の変数との比較なのに、はぐらかせた。彼が知識無いことはpushの件から明らか。スタック溢れは例外なので論外。
721uy:2012/06/25(月) 00:43:53.63
俺の知識はお前らのを凌駕している
お前らはゴミカスだからそれさえ理解できない
722デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 00:47:52.05
惨めな奴
723デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 01:17:43.85
スレ1個に連投規制があるのは、まぁ構わんが
板全体でかけてんのは何なんだよ
タダでさえアホしか残ってねぇのに、
ますます過疎るじゃねぇか
724デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 01:51:22.22
「会議」がアイデアを潰す

若手や中堅がイノベーションを生み出す新しいアイデアを出す時
立ちはだかるのがジジイどもの支配する「会議」という壁だ

・ジジイどもに理解できる企画でなくてはならない
・ジジイどもの好みに合う企画でなければならない
・既に成功した事例がなくてはならない
・ジジイどもに気に入られている人物が提案者でなくてはならない
・ジジイどもに気に入れられていない人物が関わっていてはならない
・ジジイどもの支援が不要な企画でなくてはならない
・にもかかわらずジジイどもにも活躍の場を与えねばならない
・ジジイどもの気まぐれな口出しにいつでも応じなければならない
・失敗してもジジイどもが責任をとらなくてよい企画でなくてはならない
・成功したらジジイどもの業績になる企画でなくてはならない

若い頃は前世代のおかげで繁栄したくせに、自分らの時代には経済を衰退させ
そのツケを後世代に回す団塊ジジイ、バブルジジイどもが日本の病巣
725デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 01:53:09.63
こんな 2ch に誰がした
726デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 01:53:27.01
test
727 ◆QZaw55cn4c :2012/06/25(月) 02:38:53.06
>>723
ごめん
728デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 04:49:34.06
SetWindowsHookExを使ってローカルキーフックをしようと試行錯誤してるのですが
出来る窓と出来ない窓があり原因がよく解りません。

フックする時に、dwCPID=GetCurrentProcessId()と GetWindowThreadProcessId(hWnd, &dwTPID);
でPIDを得ておき、フックプロシージャの中でGetCurrentProcessIdでPIDを得ると
上手く行く窓はdwTPIDと一致し、駄目な窓では何故かdwCPIDと一致します。
駄目な窓ではキー入力をするとフリーズしフックを解くと戻ります。

これは一体何に起因する物なんでしょうか。
729デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 04:54:51.65
逆に、フックを拒否するプログラムを書いたら分かる
730デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:12:08.86
こういう感じのしったかレスしか帰ってこない
731デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:34:28.18
大半の人は、実は釣り質問。
単に馬鹿な回答者がいればそれでいい。
732デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:36:44.46
こういう感じのしったかレスしか返って来ない
733デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:37:13.09
こういう感じのしったかレスしか帰ってこない
734デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 05:43:06.01
Ou voyez-vous?
735728:2012/06/25(月) 05:57:37.00
ちなみに駄目な窓の中にはメモ帳・エクスプローラがあります
736728:2012/06/25(月) 06:22:35.91
あーーーー 解った。64bitだ。
64bitアプリをフックしようとするとフリーズするでFA

対処方法はさっぱりですが駄目な原因は64bitで間違い無い様です。
何でエラーも出ずこんなリアクションなんだ…
737デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 06:29:33.60
後出しはゴミカス
738デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 06:32:18.53
エラー出ないんじゃなくて
お前が戻り値チェックしてないんだろ
739デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 06:33:01.54
ゴミカスだからな
740デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 06:37:22.26
死ねゴミカス
741728:2012/06/25(月) 06:37:39.44
>>738
失敗すると戻り値がNULLだそうでNULLかどうかはチェックしてますけど、それ以外に何か見るんでしょうか
742uy:2012/06/25(月) 07:10:14.29
エラーコードだろゴミカス
NULLしかないなら区別できないだろうが
743728:2012/06/25(月) 07:23:52.48
>関数が成功すると、フックプロシージャのハンドルが返ります。
>関数が失敗すると、NULLが返ります。拡張エラー情報を取得するには、GetLastError関数を使います。

NULLじゃなくとも常にGetLastError見るの?
744uy:2012/06/25(月) 07:28:31.22
ゴミ
745728:2012/06/25(月) 07:33:00.78
SetWindowsHookExの前にGetWindowThreadProcessIdが0を返してくれても良さそうな物なのにそっちも普通に返してくるし。

ぐぐった感じ、kernel32.dllからIsWow64Processとか呼んで64bitプロセスかどうか調べないといけないのかな。
746デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 08:37:28.49
>>741
MSDNの「失敗すると戻り値がNULL」はあてにならない
747デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 09:34:13.61
uyすげーな
アセンブラもわかるのかよ
神!
748デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 09:41:18.08
uyはDLLの呼び出しの仕組みを全く分かってなかっただろ?
アセンブラを理解してない証だ
749デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 09:55:05.38
DLLの呼び出しの仕組みを勉強したいのですが
おすすめのサイトを教えてください
750uy:2012/06/25(月) 09:57:15.15
ゴミ
751デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 10:01:04.11
都合が悪くなると荒らすのは相変わらず
752デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 11:44:25.75
>>749
HelloWorldを逆汗してみるんだ
/MDでコンパイルするのがいい
753デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 11:56:26.96
754デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 11:57:39.97
うんこスレ
755uy ◆pdu1UZmweE :2012/06/25(月) 19:21:48.49
世にひろめた人まとめ

リファクタリングを世にひろめた人   マーチンファウラー
デザインパターンを世にひろめた人
シングルトンを世にひろめた人     Gang of Four
オブジェクト指向をを世にひろめた人
クラスを世にひろめた人
ポリモフィズムを世にひろめた人
ラムダ、クロージャを世にひろめた人
コードジェネレータを世にひろめた人
インテリセンスを世にひろめた人
VMを世にひろめた人
ネットワークを世にひろめた人
オブジェクト指向を世にひろめた人
多重継承を世にひろめた人
フレンドクラスを世にひろめた人
protectedを世にひろめた人
デストラクタを世にひろめた人
756デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 19:23:39.45
全部調べて来いよゴミカス!
757デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 20:04:20.38
>>748
いつぞやにBootするコード書いてたらしいけどな。
やっぱあのアセンブリはコピペか。
758デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 21:24:48.14
uyが書いてるコードは大半がコピペ
759uy:2012/06/25(月) 21:54:13.95
俺はLispで書かれている
お前らの様な下等とは違う
760デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 22:49:23.22
プログラミングテストみたいなことをやらされて、OだかAがつく人のもので、行列の中身を反転しろとか、1~100の中で3とか5で割れる数の総和を求めろという問題があったんですが、
出展は有名な本らしいです。どなたか著者の名前はお知りですか?
761デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 23:43:41.19
お尻ですか?
762デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 00:10:50.30
OSHIRIだかANALが突く人
763uy ◆pdu1UZmweE :2012/06/26(火) 00:39:27.29
オライリーとかいうゴミッカス本のことじゃないだろうな
プログラミングにおいて「有名」とか意味ないから
過去に偉業を()をなした奴よりも現役のほうが強い
764デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 01:15:36.56
その話自体を読んだのはJoel on Softwareだけど
これは「そういう問題を入社試験で出しているけど、解けない奴多すぎ!そのレベルでプログラマになろうと応募してくんな」みたいな
話なので、問題自体は有名な出展があるのかもなー。
765デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 04:56:22.59
蝦も蟹もあんまり好きじゃない
766デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 04:57:33.57
FizzBuzzだな
767デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 07:49:00.33
>>763
オライリーじゃなかったです

>>766
fizzbuzzに似ているけどそれよりも簡単でした
768デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 08:06:56.87
行列処理はアレルギーが出るw

#アマです
769uy:2012/06/26(火) 08:25:29.47
俺は有名なエリート糞コテだ
ゴミカスは話しかけるな
770 ◆QZaw55cn4c :2012/06/26(火) 08:31:16.21
>>748
それどころか、ローカル変数をいちいち push するとかいってたぞ、スタックフレームをしらないんだね。
771uy:2012/06/26(火) 08:34:39.13
知らなくて何が悪いんだ?
言ってみろ
772デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 12:12:25.40
>>770
そう言ってやるな。知識と洞察力があるならこんなところにいないだろうさ。
773デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 12:21:35.40
(ノ∀`)アチャー
Qの自作自演痛すぎ
自己愛ってこれだからなあ
774uy:2012/06/26(火) 12:22:52.99
根拠もなく俺に言いがかりか
俺も有名になったものだ
775デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 12:47:23.31
最近マ板のいろんなスレで番号飛びまくりなんですが。アノ人が暴れてるんだろうか。
776uy ◆pdu1UZmweE :2012/06/26(火) 16:05:30.90
また1人発狂させちゃったか
早く泣いて謝れよ◆QZaw55cn4c
777デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 16:22:16.31
俺もレス番飛びまくってるから心配するな
新着アリでスレクリックしても、何も表示されないこと多々あり
778デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 16:59:54.61
Cのボラタイルってどういう時に便利なんですか?
779デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 17:05:02.12
"volatile c言語"で検索
780uy:2012/06/26(火) 17:57:14.49
ググレググレじゃ2chのいみがねーんだよ「かす」

voatileは最適化をなくす
C,C++コンパイラは最適化を頑張り過ぎてて
変数のデータがexeに残らなくなったりするんだよ
ベンチマークとったりするときは最適化で消されると困るからその指令をつける

あとはすっげー稀なケースだろうが
C,C++の最適化のせいで意図した動作をしやがらない時にもつける事はあるはず
知識として知ってればいいだけで、全然使わない
781デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 22:09:13.05
大学2年生
将来はプログラミングをしたいと考えています(ゲーム会社志望)
大学に通っているのは、大卒になっといた方が給料も高く、
出生もしやすく、就職に有利 といった理由が主です
しかしプログラマーは大卒高卒はあまり関係ないと読んだ事があり、
そうなると大学に通っている理由もほとんどなくなってしまうのですが、
プログラマーも高卒(大学中退)よりも大卒の方が給料・出生などの面から色々と優遇されやすいのでしょうか?

どなたか心当たりある方いらしたら教えて下さい
お願い致します
782uy:2012/06/26(火) 22:13:50.34
>出生もしやすく
0歳児に戻って人生をやり直せゴミカス
783デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 22:18:42.33
>>780
あるはずって何だよ!
具体例を示せクズ!
784デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 22:24:11.12
>>781
大学いかんでもマになれるにゃなれるけど派遣になるしかない
社内ライブラリいじれる立場になれないことは覚えとけ
785デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 22:30:33.39
>>781
人生の選択肢が増えるからいっとけ
ついでに嫁候補も見つけとけ
暇があるならスマホ用ゲームでもリリースして
ハクをつけといたほうがいいんじゃない
786デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:16:51.78
質問なんですが、c言語のプログラムを実行するときに、どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?
787デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:23:33.08
>>786
そんなことはありませんからご安心ください。

>>781
>出生もしやすく、就職に有利 といった理由が主です
確かに大学に行っておいた方が子供の出生の機会に恵まれるかもしれません。
788デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:33:12.04
volatile は、その変数を、他のスレッド、他のプロセス、他のハード(メモリマップドI/O)が
勝手に(非同期に)変更するかもしれないときに、意味が出てくる

変数は、変更しなければ、変わらない。
この一見当たり前の条件を前提に、コンパイラは最適化を行う。
この前提が崩れるなら、その旨コンパイラに言っておいてやる必要がある
789デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:35:23.22
uyのゴミカスな説明より論理的で分かりやすい

uyがエリートゴミカスだと再認識した
790uy:2012/06/26(火) 23:40:16.09
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
791デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:41:33.45
>>788
スレッド、プロセスには意味がない
ボケ
792デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:42:04.50
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
793デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:44:37.51
>>791
意味がない理由を説明してやれよ
794デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:50:46.02
>>788
非同期は関係ない通常の変数なら省略可能な式が維持されるだけだ

extern volatile unsigned int clock; // アセンブリ上でクロックに結びつけた変数

int clock_sum = 0;
clock_sum += clock;
clock_sum += clock;

本来clockは常に変化しているが、volatileが無い場合は
揮発性が無いとみなし、clock_sumに全く同じclockの値を加算する
ものによっちゃ、clock_sum += clock << 1;に書き換えられる場合さえある
795デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:53:28.77
>>793
めんどくさいんでC++0xスレの過去ログ読めとしか
796uy:2012/06/27(水) 00:06:10.66
>>783
気にしなくて良いよ
知識としてそういう可能性があるという事だけ知っておけ
「取れないバグ」が出てきたときその可能性を模索しろ
797デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 00:10:56.25
>>788
揮発性を反映するだけで、アトミック性に対しては何ら保証はない。
アライメントをまたがっていた変数(2Byte以上の型)や、1命令で書き込めない型
(構造体や32bitでのlong long、他__m128など)なら、上位Byteと下位Byteの書き込み
タイミングがずれてぶっ壊れる事がある。
798uy:2012/06/27(水) 00:11:01.37
>>787
お前ほんとにわかってないゴミカスだな
>>786 がいってるのは
C:\>bcc32 a.c
でも

C:\ゴミカス御用達フョルダ\>bcc32 b.c
でもコンパイルが通るって事を言ってるに決まっているだろう
それさえ読めないゴミッカスだったのか?

理由は
「作業ディレクトリ」という情報も一緒に渡しているから
コンパイラに"C:\"や"C:\ゴミカス御用達フョルダ\"という情報も行くので、ファイルが見つかるって仕組み
さっさとrubyやれよ
799デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 04:42:42.40
すみません、CSSで文字の色を指定したのですが、それが反映されない問題で
困っております。
CSSで文字の色を以下のように指定し、
.write01{
color:#FFFFFF;
background-color:#CCCCCC
};

HTML本文で、以下のように表示したのですが、
<div class="write01">
~文章~<br><div>
と記述したのですが、文字の色が白く、背景が灰色になりませんでした。
どこに問題点があるのか、教えていただけないでしょうか。
800デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 05:09:51.04
セミコロンは不要
801デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 05:16:42.27
>>800
ありがとうございます。
何とか指定したように動きました。
802デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 05:20:38.36
あと、なくてもいいがbackgroundの行にセミコロンを付ける癖を付けておいた方がいい
803デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 05:28:47.79
>>798
質問者もuyもゴミカスだから波長が合うんだな
804デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 08:24:34.15
>>781
ヒトを相手にするよりモノを相手にする方が好きだと、理系に行った
人も優秀なら会社でそのうち人の上に立ち、モノを相手にする仕事は
部下に任せることになる。部下に任せられないと部下が自分の上に来
るはめになる。男子一生の仕事とはなんだと考えるのも高等教育の場
だ。最近見た動画は面白かった。「youtube mada da yo」でググって
見たらどうか。134分余りの黒沢明監督の作品がある。
805デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 09:17:39.82
そのまま罰則ダウンロードで逮捕されて刑務所行きです
806デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 09:47:28.50
>>804
刑務所でヒトのモノを相手にするという話か
807デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 11:54:24.96
>>798
それ、コンパイラは見つけてないよね。
808デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 12:08:26.09
アップロードやダウンロードをするとサイバーお巡りさんに逮捕されて刑務所行きになっちゃうそうですが、どうしてですか?
809デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 12:12:34.45
カレントディレクトリにあるファイルなら絶対パスを省略するのは自然
「どんなディレクトリにあるファイルでも」という質問と意味が合わない
カレントにあるファイルを探すのはコンパイラの仕事か?
コンパイラがすべてのディレクトリにあるファイルを探すのか?

つまりuyはゴミカス
さっさと消えろ
810デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 15:32:10.17
http://codepad.org/wZjdRbdW
条件分岐一回しか使わないFizzBuzz作ってみたんだけど、これに拡張性入れるとしたらどうする?
811デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 15:33:13.64
http://codepad.org/D1Fp9OzO
URI間違えた。
812デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 15:37:10.50
なんで一目で正しいと分かるような出力にしないの?
813デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 19:59:09.80
すいません。教えてください。時給が表示される時計のようなツールを作りたいです。
イメージとしては出社時間と時給、無休休憩の時間を設定すると
自動で今の時間までの時給を計算してくれて、尚且つリアルタイムでいくら稼いでるか
時計と一緒にお金が加算されるツールを作りたいです。なお、無休休憩の時間(お昼休み)は賃金は
加算されず、残業があるときは、賃金が1.25倍で増えていくって設定に出来ればなおいいです。

http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html
このサイトにある借金時計に普通の時計がついてるイメージしてくれると助かります。

パソコンはあんまり詳しくないので、出来れば簡単でライブラリとか揃ってるプログラミング言語で作りたいです。(レベルはエクセルのマクロがほんの少しだけ組める程度)
814デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:09:44.02
で、何が聞きたいの?
815デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:10:59.15
>>814
趣旨忘れました 何で作れば一番簡単ですか?
816デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:12:20.82
>>813
誰が誰に借りてる金だろ
817デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:13:03.84
>>815
他人に作らせるのが一番簡単
818デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:15:31.14
>>815
WEBアプリを例示したからにはWEBアプリ作りたいんだよな。
だったらクライアント側はJavascriptで、サーバ側はphpじゃね。
え、違うって?じゃあHSPかな。
819デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 20:26:21.01
>>813
エクセルのマクロが組めるならそれで作ればいいじゃん
820デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 21:23:23.99
貯めたカネで、人に作らせろ
821uy:2012/06/27(水) 21:24:11.85
>>809
え!?質問者の文章も読みとれない分際でなんでそんなにえらそうなんだ?

つうかボケじゃなくてマジで読めてなかったんだ

マジで障害もちなんだな
死んだほうがいいよ
822デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 21:32:46.51
>>821
自己紹介乙
823デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 21:33:14.13
>>821
質問の意味を分かってないのはお前uyだろうが
カレントディレクトリにあるファイルを探すのがコンパイラの仕事なのか?
そしてさっさと消えろよゴミカス
824uy:2012/06/28(木) 00:23:00.99
>カレントディレクトリにあるファイルを探すのがコンパイラの仕事なのか?
キリッwwwwww

ARGVすら使えないゴミがいるwwwww
wwwwwwwwwwwww
ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwww
さっさと土に還ってリサイクルされろよ
825uy:2012/06/28(木) 00:26:39.69
言い過ぎた
俺は死ぬことにした
826uy:2012/06/28(木) 00:27:44.83
カレントディレクトリにあるファイルを探すのがコンパイラの仕事なのか?  ×

カレントディレクトリにあるファイルを探すのがコンパイラの仕事なんですか? ○


お前のそのゴミカスPCでARGVで渡されるデータがどんなもんか見てみればいいのにバカアホ
お前のゴミカス環境じゃARGVにファイル名の相対パス入れたらファイル名の絶対パスが渡されるのかよ低脳
どんな俺様実装OS使ってんだよバカ
827uy:2012/06/28(木) 00:28:55.13
>カレントディレクトリにあるファイルを探すのがコンパイラの仕事なのか?
キリッ
828uy:2012/06/28(木) 00:29:26.97
初心者はしね
829デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:38.99
uyってこの上なく馬鹿だな

>c言語のプログラムを実行するときに、
とは書いてあるものの

>どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?
って続いてるんだから、実行時じゃなくてコンパイル時の話だろ?
そんな簡単なことも分からんの?

uyの頭って脳味噌入ってる?
830デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 00:56:44.28
荒れてるな。
これはどう見てもuyの負けだろう。
いつも他人にゴミカスとか言っているが真のゴミカスはuy自身だ。
831uy:2012/06/28(木) 02:42:25.16
あ、初心者か
やっぱり初心者か

お前は、例えば

>bcc32 -tW a.c

ってやった時に

bcc32.exeの

ARGV[0]とARGV[1]に何がはいっているかすらわからないレベルか

初心者は早めにしんでおけよ

あ、初心者だから「コンパイラを作る」みたいな発想がないわけか


bcc32.exeはどうやって作られてると思ってんだよバーカ 市ね死ね
832uy:2012/06/28(木) 02:45:59.38
さっさと謝れば?
ネエネエwwwwアヤマレバー?
論外初心者なのに突っかかってすみませんでした、とかwww
にわか知識で突っかかっても泣きを見るだけなのに
そういうわけで
お前はさっさと謝れ?
833uy:2012/06/28(木) 02:53:09.67
>>829-830
謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!謝れ!
初心者土下座しろ!!上級者に逆らってすみませんでしたこれからはひっそりROMりますって言え!!
初心者はひれ伏せ!!
図がたけーんだよカスがあ
初心者だからってなんでも許されると思ってる?
ゆるされねーから!!!!初心者とかネット上において関係ないし2ch以外のお前とかしらねーから!!
初心者がきていい場所じゃねーんだよカス謝れ
ROMれカス初心者
謝れ!!謝れよ!!!謝罪しろ!!はやく
はやく謝って!!ねえ早く謝って!!!俺に謝って!
間に合わなくなんぞ!?
謝ったほうがいいよマジお前
謝れ謝れ謝れ謝れ謝れ!!
間違った事いってさーっせんしったあああでもいいから謝れカス
は?まだ?まだ謝れないのか??
じゃいつ謝んの?いつだよはぁ???
今謝れよ
今やればいいじゃん謝れよ
今からすぐ2chに書き込んで謝れ、全力で全身全霊で謝れ初心者!!
初心者は上級者様であるuyに謝れゴラァ!!!!!!!!!!初心者謝れ!!!!
さっさしろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
きいてんの??初心者謝れよ初心者
834デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 04:17:38.18
【速報】キチガイuyが惨敗
835デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 04:28:07.64
uyは朝鮮人だろ
「謝罪と賠償」「自己愛が強い」
836uy:2012/06/28(木) 06:21:24.20
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか

まあどっちにしろお前はゴミクズ
837デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 07:25:09.47
uyはゴミクズ

さっさと謝れよゴキブリ野郎
838デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 07:26:19.78
既知外の程度は QZ といい勝負。というか同一人物?
これが芸風の変化というやつか?
839デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 07:30:12.70
VC++でMSVCのDLLは使用しないでLIBを組み込んで
他のライブラリはDLLを使うのはできますか。
一括でビルドすると一方の設定しか出来ないんですが。
840uy:2012/06/28(木) 07:32:07.03
俺はキチガイだ
それが何か?
841デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 07:38:47.28
uyってキチガイしか書けない文を書くよな
842デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 08:02:40.74
/nodefaultlib とかだろうが、成否は何を置換したいかによる
コンパイラの吐く型情報やスタックチェックルーチンにライブラリが合ってないといけないし、
そもそも名前修飾が合ってないと、まともにリンクが通らない

何を何に置換したいんだろう
843デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 08:08:49.81
libを読み込むのはMSVCのだけだろ?
844デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 08:23:44.89
そうです。配付の時、MSVCのランタイムが必要となる事態を避けたいです。
845デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 08:29:31.59
>>838
QZを常時10の基地だとするとuyは9から15と幅がある感じ
846デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 08:59:01.42
だから他のライブラリはDLLを使うことになるよ
847デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 09:17:22.10
MSVCのスタティックリンクと、他のダイナミックリンクを混在させる方法はないですか。
848デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 09:38:05.80
スタティックになるのはMSVCRTのみ

これが間違ってると言うならLoadLibraryしなさい
849デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 09:47:28.45
>>847
普通にできる
/MTや/MDは他のライブラリと無関係
850デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 09:49:41.16
サンクスでした
851デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 10:23:08.33
上の方を読んでみたが

人間なら誰だって間違うことがある
間違ったら素直に謝るのが大人

uyは謝りさえしないから、それ以下のお子ちゃま
あるいは人間ですらない
852デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 10:59:54.64
公務員かもな
853uy:2012/06/28(木) 14:18:19.69
謝った?

初心者はさっさと謝れよゴミクズ
ARGVの仕組みすらわからない分際で何ほえてんの
854デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:19:55.88
>>853
質問の意味を取り違えたのはお前だろカス
さっさと謝れクズ
855デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:23:08.53
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 10:23:08.33
上の方を読んでみたが

人間なら誰だって間違うことがある
間違ったら素直に謝るのが大人

uyは謝りさえしないから、それ以下のお子ちゃま
あるいは人間ですらない
856デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:30:15.55
uyは朝鮮人だろ
857デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:32:07.69
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 10:23:08.33
上の方を読んでみたが

人間なら誰だって間違うことがある
間違ったら素直に謝るのが大人

uyは謝りさえしないから、それ以下のお子ちゃま
あるいは人間ですらない
858デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:37:41.39
uyは間違えない
859デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:50:32.62
834 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 04:17:38.18
【速報】キチガイuyが惨敗
860uy:2012/06/28(木) 14:50:34.87
これだから初心者はw

さっさと初心者は死ねよ
初心者うぜえから死ね
初心者死ね!
ARGVすら知らない初心者は死ね


786 :デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:16:51.78
質問なんですが、c言語のプログラムを実行するときに、どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?

787 :デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 23:23:33.08
>>786
そんなことはありませんからご安心ください。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

バカwwwwwwwwwww 初心者が初心者にレスしてんじゃねえよwwwwww二人とも消えうせろ
861uy:2012/06/28(木) 14:52:27.42
おい 許して欲しかったら謝れよ初心者
謝罪まだですか?
「知識ないのに知ったかぶってごめんなさい」 はい、さんにー
言えたかー? さっさと謝れ
862デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 14:53:55.77
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 10:23:08.33
上の方を読んでみたが

人間なら誰だって間違うことがある
間違ったら素直に謝るのが大人

uyは謝りさえしないから、それ以下のお子ちゃま
あるいは人間ですらない
863uy:2012/06/28(木) 14:59:43.39
謝れよカス
864デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:01:43.83
861 名前:uy[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 14:52:27.42
おい 許して欲しかったら謝れよゴミカスuy
謝罪まだですか?
「知識ないのに知ったかぶってごめんなさい」 はい、さんにー
言えたかー? さっさと謝れ
865uy:2012/06/28(木) 15:09:52.03
謝っただけで済まされる時期ならまだ幸せなほうだって事を
わかってないんじゃないかこのスレの初心者
866デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:12:53.25
早く謝れよクズuy
今なら許してもらえるかもよ
867デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:24:13.01
uyは今、また>>833みたいな長文を書いてるらしいw
868デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:28:27.47
音を扱うのに適した言語ってありますか?
869uy:2012/06/28(木) 15:45:00.58
はぁ?
midi再生、mp3再生くらいなら何だって出来る
自分でサウンドエフェクト作るんなら音楽ソフトでやれ
所詮音なんてプログラムから生成するものではない
DirectXではある程度しか出来ない
870デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:45:50.25
初心者うぜぇ
質問したら謝れよ
871デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:47:31.49
>>869
知ったかぶりの初心者くんは巣に帰れ
872uy:2012/06/28(木) 15:47:48.92
>>866,867
 謝 れ


2回目

 謝 れ


はい、3回目

 謝 れ
873デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:47:49.09
あ~い、とぅいまてーんwwwwwwwwwww
874デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:49:05.77
834 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 04:17:38.18
【速報】キチガイuyが惨敗
875uy:2012/06/28(木) 15:49:11.67
>>873
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
許してやるよ
876デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:50:03.09
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 10:23:08.33
上の方を読んでみたが

人間なら誰だって間違うことがある
間違ったら素直に謝るのが大人

uyは謝りさえしないから、それ以下のお子ちゃま
あるいは人間ですらない
877uy:2012/06/28(木) 15:50:43.21
他の奴もさっさと一列に並んで謝っとけよ

ちゃんと謝ったかどうかあとで見に来るからな
878デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 15:52:52.10
>>877
質問の意味を最初っから取り違えてたくせに何言っちゃってんの?ゴミカス君
879デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 16:06:15.56
>>868ですが、3Dサウンドといいますか、音で距離を示せるような仕組みを作りたいのです
880デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 16:14:27.73
OpenAL使える環境でいいかな。言語は好きなので
881デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 16:15:28.58
>>879
このスレは初心者uyが適当なことを書くスレだから他のスレに行った方がいいよ
882デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 16:35:22.04
>>880
それ知りませんでした
便利なものがあるんですね
ありがとうございました
>>881
なんか荒れてますね
883uy:2012/06/28(木) 20:48:52.46
884uy:2012/06/28(木) 20:50:48.32
俺はゴミカス
885デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 22:03:43.33
>>uy
独身男性板に来いよ
人気者になれるぞ
886デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 22:38:34.53
829 :デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:38.99
uyってこの上なく馬鹿だな

>c言語のプログラムを実行するときに、
とは書いてあるものの

>どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?
って続いてるんだから、実行時じゃなくてコンパイル時の話だろ?
そんな簡単なことも分からんの?

uyの頭って脳味噌入ってる?
887デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 22:44:01.44
早く謝れよゴミカス野郎

836 :uy:2012/06/28(木) 06:21:24.20
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか

あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
888デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 01:20:49.63
まあCコンパイラもCで書かれた(C++のものもあるか)プログラムだと考えれば
>>829
が指摘した点は問題はない。
889uy:2012/06/29(金) 01:26:14.35
謝りもしないで逆上してんのか

間違ったらちゃんと謝る
これが出来るか出来ないかで1人の人間として、
そいつがどういう奴かってのが分かっちゃうんだよね
890デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 01:40:01.05
マンコ
891uy:2012/06/29(金) 04:02:38.09
まだ謝ってない奴多そうだけど
許してやるか
いそがしくなってきた

ほんとプログラミングって楽だよな
才能も何もいらねーし
正しく書けば動く。命令したとおりに動く。

命令したとおりに動かない
正しく書かなくても動いちゃう
そんな世界で技術つけるほうが100倍難しいわ
892デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 06:08:04.78
uyの頭って脳味噌入ってる?
893デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 06:14:12.77
ARGVなんか持ち出すまでもないし、
>>829が指摘してることに何の問題もないわけだが
894デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 07:04:33.31
あぼ~ん機能でuyもそれに反応する奴も消えてすっきり

855 あぼ~ん
あぼ~ん
856 あぼ~ん
あぼ~ん
857 あぼ~ん
あぼ~ん
858 あぼ~ん
あぼ~ん
859 あぼ~ん
あぼ~ん
860 あぼ~ん
あぼ~ん
861 あぼ~ん
あぼ~ん
862 あぼ~ん
あぼ~ん
863 あぼ~ん
あぼ~ん
864 あぼ~ん
あぼ~ん
865 あぼ~ん
あぼ~ん
866 あぼ~ん
あぼ~ん
867 あぼ~ん
あぼ~ん
895デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 07:16:25.02
>>894
消えろゴミ
896デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 10:43:23.50
>>894
ぜんぜんすっきりしてないじゃねーか
ただの荒らしだよおめーは
897デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 14:22:18.10
今、俺の専ブラでは850~890までがウィンドウ内に表示されていて、その間の表示レス数は8個。
機能しなさ過ぎだろ、このスレ。
898デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 15:05:41.88
890が有用なレスなんだ
よかったな
899uy:2012/06/29(金) 16:58:24.89
また初心者か
実行環境入ってれば4秒で試せることなのにいつまでも試せないから
引数にファイル名を渡すと
ARGVにファイルのフルパス渡されると思っちゃうのか
900デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 17:13:27.27
独学でプログラミングしてます。
主に部品としての関数を作り、手続きとしての関数でそれを呼び出していって処理を完成
させています。
しかし役割は分かれているのにちゃんとした呼び分けがありません。
次のこれらの関数を区別して名前を呼び分けたいのですが、良い呼び分け方はないでしょうか?

変数の値を生成して返すものや、ファイルに書き込みを行うような、部品としての役割が強い関数。
部品としての関数を呼び出していって一連の手続きを行う関数。
901デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 17:25:23.39
>>899
誰もそんな話してない
お前だけが「コンパイラの引数にファイル名を指定したら、
そのファイルがどこにあってもコンパイラが見つけてくれる」
というおかしな事を言っている


829 :デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:38.99
uyってこの上なく馬鹿だな

>c言語のプログラムを実行するときに、
とは書いてあるものの

>どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?
って続いてるんだから、実行時じゃなくてコンパイル時の話だろ?
そんな簡単なことも分からんの?

uyの頭って脳味噌入ってる?
902デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 17:26:35.84
>>900
いまなんて付けてるの?
言語もわからないけどそこの使ってるライブラリに似せればいいと思う
デザインパターンに合致するような場合はそれを付ける
903デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 17:30:16.71
>>900
役割をちゃんと分担できてないのかもね
きちんと分担できてたらその仕事の適切な呼び名も定まってくる
904デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 17:44:10.85
変数の値を生成して返すもの → getHoge()
ファイルに書き込みを行う → Foo.store()
部品としての関数を呼び出していって一連の手続きを行う関数 → processHoge(), doHoge()
905uy:2012/06/29(金) 17:51:23.12
>>901
俺のコンパイラは、ファイル名を指定するだけで、
どこに置いたファイルでも、瞬時にコンパイルしてくれる!
そんな機能もないゴミカスコンパイラを使ってるのかよ
ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwww
さっさと土に還ってリサイクルされろよ
906デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 19:14:43.07
>>903
いいえ、仕事の内容とかではなく、普遍的な呼び名みたいなのはないでしょうか?
便宜上、前者をモジュール、後者をプロシージャーと呼んでますが、
業界で使われている言語の使い方と違う気がします
907デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 19:24:32.79
部品としての関数というのが一般的な感覚と異なるので補足説明が必要
908uy:2012/06/29(金) 20:48:21.75
>>905
他人の名前騙る馬鹿
909uy:2012/06/29(金) 20:53:45.12
黙れゴミカス!
俺がuyだ!
910デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 23:58:40.27
楽しい仲間があぼぼぼ~ん
911デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 07:18:33.31
>>900
っ クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327197884/
912デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 09:43:05.16
observerパターンで大規模なmodelとviewを繋いでいるとき、更新を通知されたviewは
どのようにしてmodelの変更を取得するべきでしょうか?

model小規模な場合は、逐一全部読み直してもいいと思うのですが、
たとえば、例として、リモートで複数人のユーザによる同時編集が可能な
テキストエディタの実装を考えた場合、以下の点が問題になると思います。

・更新予定箇所の予測は不可能
・1文字更新が入るたびにすべてを読み直すことは、現実的に不可能

解決方法として、

・push型observerにして、commandパターン的な発想で差分を通知する
・更新IDを保持していて、通知時に保持しているIDからの差分をダウンロードする

あたりを考えたのですが、model,view双方の実装が若干複雑になってしまいます。
modelをシンプルに保ちたい場合、なにか賢い解決策はないものでしょうか?
913uy:2012/06/30(土) 12:18:58.15
成りすましが高度化しすぎだろ
>>905
彼のコンパイラは、ファイル名を指定しても
どこに置いたファイルでも、瞬時にコンパイルしてくれない

つまり
C:\>bcc32 test.c
と入力すると、
ファイルが見つかりません とか何とか表示される

つまり彼のゴミカス環境では
C:\Borland\bcc32\bin\>bcc32.exe "C:\Borland\bcc32\bin\test.c"
こうしないといけない・・・(嘲笑)

理由wwwww
彼のコンパイラはwwwww作業ディレクトリという情報を
例(bcc32)が受け取れないからwwwwwwwww
bcc32.exeがファイルを辿る事は不可能wwwwwwっうぇwwwww


初心者はさっさと死ねよ
914uy:2012/06/30(土) 14:45:20.97
ああ間違った
彼のじゃない
俺のコンパイラの話だった
とにかく俺のコンパイラはどこのディレクトリに置いたファイルでも瞬時に見つけ出してくれる
915デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:02:04.94
PS3をHackしたなんて、ネットでみたんですが
どういことをしたら、「PS3をHackした」といえるの?
916デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:12:07.65
ハックの定義を調べてみたらどうかな
917デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:16:19.30
なんでもいい

ゲームソフトを入れてプレイしようとするたびに

「ゲームなんてやってんなよ、くず、勉強しろ」

と表示してシャットダウン

これでもHackしたと言ってもよい
918デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:17:42.87
Hack
Hacker
Hacking
919デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:22:13.06
通報しました
920デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:27:11.67
>>919
どの法律に違反してますか
921デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 15:39:08.21
思想犯保護観察法
922デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:28:10.14
PerlやRuby並に楽に書けるコンパイル言語を教えてください。
なかったら作ってくだしあ。

バイナリの扱いが楽。
テキストの扱いも楽。
GUIも楽。
めんどくさいことせずにいきなり書ける
データ構造の扱いが楽 → 例:未定義ハッシュにリファレンスがあることにして扱ったら突如発生してる。

このくらい。
Perlとかはインタプリタだからダメ。exeにもなるけどエラーのかたまりだしダメ。
923デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:32:32.35
HIPHOP PHP
924デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:36:59.73
rubyでいいでしょ。
rubyは(c,c++には負けるけど)cruby,jrubyともにかなり速いし。
925デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:48:38.67
釣り針が大き過ぎる
926デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:49:24.24
食べログの
会員登録-お店の評価-自分のブログ反映っていうプログラムは
なにをどうやればいいんでしょうか?
エロいひと 教えてください
927uy:2012/06/30(土) 17:54:06.65
Rubyはゴミカス言語だろ
ゴミプログラムしか書けないし
仕様変更である日突然ゴミカスになるぞ
928デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 17:58:39.21
>>926 CGI
929922:2012/06/30(土) 18:02:30.91
どーもどーも。
Rubyはあまりやってないけど、exeのスムーズさが気になる。エラーが出ないとか、HelloWorldが10MBにならないかとか。
よく使って体に染み込んでるのはC++とPerl。
真逆すぎてCがPerlみたいに書けたり、PerlがCのようにコンパイルできればいいのにとよく思う。

あまりわがまま言うとダメなんだなと思った。
でも、おまえらが作ってくれればいいのにな。
930デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:05:33.11
>>929
HIPHOP PHP
931デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:08:51.86
>>929 perlはコンパイル可能。
932デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:11:09.06
ちなみにperlをコンパイルするとき、
中間ファイルとしてCソースを吐いてる
933デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:11:21.18
>>929
ruby一択
934デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:33:11.56
最近のスプリクト言語はJITコンパイルしてるから結構速い
935929:2012/06/30(土) 18:38:49.44
どーもどーも。
>>929 ちゃんと読んでるお。PHPは年に1回書くけどそれは知らんかった。
>>931 あれは可能と言えるような範囲じゃなかった。どの手段を使っても。
>>932 吐いてはないと思う。吐かせてもハッカーじゃない俺には使えない。
Perlは実行中平気でコンパイラの動作定義が変わったり、コンパイラが呼び出されたりインタプリタが呼び出されたりするから、
どーもまともじゃないんだ。中間コードのCはバラバラの断片。しかもその時のPerlの状態記録や情報がほとんど。
実行中の判断でモジュール呼び出されてたもんならもう大変。Perlはほかもいろいろひどい。あれはインタプリタ言語だ。
>>933 インタプリタのexe化はどーも不信感が募っちゃってるんだよね。綺麗にexeになればいいけど。

とりあえず俺がわがままだってことは分かった。
PHPは検索してきたけど、けっこう雰囲気的に不安だった。いやほんと雰囲気的にだけど。
Rubyは、まだ不安にさせる記事が見つかってないので、ちょっと今から実際にやってみる。
936デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:41:33.49
>>935
一時的に吐いてるって
つまりperlをCに変換してからコンパイルしてる
937デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:44:58.07
>>935
そんなあなたは java+ruby=jruby しかありません。
これ、日本漢の鉄壁。
938デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:49:15.43
ていうか、普通にドットネットでしょ
何使わせてもどうせたいしたもん作れないんだしw
939デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 18:51:14.38
何も作れないクズほど言語選びにこだわる
940uy:2012/06/30(土) 20:28:01.73
>>922
>>929
>>935

このゴミみたいな奴は何?

初心者か?初心者だったらさっさと死ねよ

死ねゴミ
941デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 20:28:50.32
>>940
ゴミカスuyが言うな
942uy:2012/06/30(土) 20:29:54.10
exeとかバカじゃねーの

ほんとにバカだな
exeにする方法が1個しかないと思ってんのか
バカすぎワロタ

きもちわりーな

初心者は死ねよ
943デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 20:32:31.03
829 :デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:38.99
uyってこの上なく馬鹿だな

>c言語のプログラムを実行するときに、
とは書いてあるものの

>どんなディレクトリにあるファイルでも、コンパイラがそのファイルを見つけてコンパイルしてくれるのはなぜなんですか?
って続いてるんだから、実行時じゃなくてコンパイル時の話だろ?
そんな簡単なことも分からんの?

uyの頭って脳味噌入ってる?
944デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 20:33:24.09
836 :uy:2012/06/28(木) 06:21:24.20
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか

あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
945uy:2012/06/30(土) 20:33:36.28
>>941
死ねゴミ

>>943


死ね    ゴミ
946uy:2012/06/30(土) 20:35:26.55
>>944
死ねゴミ
947デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 20:40:45.98
早く謝れよゴミカス野郎

836 :uy:2012/06/28(木) 06:21:24.20
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか

あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
あれ?よく考えたらARGVとか関係ないか
948デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 22:05:53.52
インタプリタタイプの言語がexeになるのは、インタプリタが含まれること自体がメリット
eval() が使えるのは便利ってことさ

C++で、それっぽくなるライブラリを自分で作りなされw
949デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 22:09:46.89
>>942
> exeにする方法が1個しかない
とか誰も言ってないだろゴミカスuy
950デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 22:48:52.48
>>929
真面目な話 go lang なら馴染むと思うぞ
動的型付言語並かそれ以上に短くかけるし、
条件付きで動的言語として実行も出来る
951デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:41:05.21
> eval() が使えるのは便利ってことさ

例えばどんな時に便利?

それだったら○○で同じ事出来るじゃんって
言うつもりなので、代替方法がないものを言ったほうが
手っ取り早いよ。
952デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:41:55.57
953uy:2012/06/30(土) 23:45:12.81
>>901
俺のコンパイラは、ファイル名を指定するだけで、
どこに置いたファイルでも、瞬時にコンパイルしてくれる!
そんな機能もないゴミカスコンパイラを使ってるのかよ
ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwww
さっさと土に還ってリサイクルされろよ
954デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:46:51.96
>>955
それだったら○○で同じ事出来るじゃん
955デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:52:33.54
>>954
なんだこのゴミ
956デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:59:05.50
>>951
データの読み込みやらRPCやら

eval( "[{key:1,value:1}, {key:1,value:1}]" );

command = socket.read();
eval( command );
957デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 00:00:54.10
あと、Pythonとか汎用言語で作ったプログラムに
スクリプト機能をもたせる場合も非常に楽だな。
958uy:2012/07/01(日) 00:07:22.42
言語にこういう機能あったらいいな~ → とりあえずevalでコード書いてみる

こういう経験が一度もないならゴミカス
959デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 00:15:51.43
>>958
ゴミカス筆頭が言うな
960uy:2012/07/01(日) 00:20:32.43
某所たとeval使ってるコードを弾くから、evalはあまり使いたくないな
961デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 00:20:32.94
>>956
> eval( "[{key:1,value:1}, {key:1,value:1}]" );

これはJSON形式だと思うけど、この形式にはほとんどの言語が対応している。

さらに言うならJSONはJavaScriptの文法であるけれども、evalでやる場合の欠点、
セキュリティ的な問題からJavaScriptでもJSON用のメソッドが用意されたよね。

この2つの事実から、evalは不要で、evalは使うなってことだよ。

したも同様。通信先が安全だという確証がなければ、
そのようなコードは使えない。RPCの利用価値を半分減らしてる。
962デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 00:25:09.30
>>960
某所たとって何だよ!
日本語を喋れゴミカス野郎!
963uy:2012/07/01(日) 00:40:19.50
すまん、タッチパネルの感度か悪くてな
964uy ◆pdu1UZmweE :2012/07/01(日) 01:02:37.57
ゴミカスしかいねーじゃねーか
965デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:37:56.54
>>961
JavaScriptで例を書いただけで
Jsonである必要はない
Pythonの言語片でも、Lispの言語片でもGo Langの言語片でもいい。
更に言えば、不審者が書き込むような
ネットのデータで無ければなんら問題ない
966デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:42:35.77
>>961
セキュリティが問題ない環境ならなんら問題ない
あと条件式や、関数を設定として読み込むなんて芸当はJSONじゃできん
967デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:45:58.01
eval()が役に立つのは、すぐに思いつくのは、数式みたいなのを受けるときかな。

セキュリティを意識するなら、インタフェース部分は、C一択だろう。
C++すらなまぬるい。
eval()みたいなもんは、高次部分に、便利に使え。
968デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:47:34.18
安全だと分かってるところで使うなんて大前提で当たり前じゃん
そんな事言われなきゃわかんないのか
969デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:49:56.78
実務で使えないような技術は、
実務ではいらん。



んなもん、実験でのみ使え。
実験用言語としての価値ならあるだろ。
970デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:50:05.14
>>961
>したも同様。通信先が安全だという確証がなければ、
>そのようなコードは使えない。RPCの利用価値を半分減らしてる。

SQLも利用価値半減って事になるな
971デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:52:36.09
>>970
あぁ、他人から受け取ったSQLを自由に実行できるなら
それはSQLインジェクションだからな。


だ・か・ら。値のみを受け取るんだ。
evalの中身を受け取って実行とかアホすぎw
972デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:53:13.76
>>969
Googleでも使ってるし、UNIX由来のスタンドアロン系
アプリケーションじゃバリバリ使われてる

お前は一人ちまちま設定の解析コード書いてろ
973デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:53:44.12
>>962
使われてない。

反論終わり。
974デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:54:53.76
>>971
SQLもエンドユーザーに見せないだけで
サーバーに送るときはコードだろうが

evalだってエンドユーザーには見せず
サーバーに送るときだけコードだから変わらん
975デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:55:49.90
eval() の是非論になってきてるが、eval() が欲しければ、
インタプリタをダイナミックリンクしてもいいわけだから、
EXE化のメリットからはちょっと離れてくるね
976デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:56:27.59
emacsとか、vimとか読み込んだコードをevalして
スクリプトとして使ってるなぁ。
977デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:56:31.01
>>972
> お前は一人ちまちま設定の解析コード書いてろ

用意されているevalメソッドを使うように、
用意されている設定を解析する、parseメソッドを使うだけです。

いちいち解析コードなんて書きません。
それともevalの実装コードでも書くのですか?
978デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 01:59:38.99
RPCの話が出てたが、ある意味静的言語でやったRPCもevalみたいなもんだからな。
evalとリスクは変わらんよな。
979デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 02:01:53.11
用途ごとにParseを用意するメンドさ
新しいParse更新をするメンドさ
980デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 02:02:28.19
使いやすいeval の実装の選定に時間を割くといえば、似たようなもんだなw

結局、複雑で便利なモジュールは、なにしても穴がゼロにならんから、
低権限で動作するスレッドに任せるかなんかせんとしょうがないね
981デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 02:03:30.77
じゃあ、お前のevalで
JSONとYAMLを両方パースできるの?

あ、evalですでに用意されている設定を解析するメソッドを使うのか、くくく
982デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 02:13:16.24
最初から存在するevalをつかって設定を管理したいというのに
なぜ別のデータ形式の話が出てくるのか?
983デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 02:20:59.12
bashや、zshの設定は全部bashやzshのスクリプト形式で書いてある。
vimは、vim script, emacsは、emacs lisp, firefox、chromeのアドオンは一部javascript
世の中使ってるところは使ってるんだから、使い奴は自己責任で使えばいい。
ネット越しでやりとりするんじゃなけりゃまず困らないんだから。
984デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 03:13:32.05
> 最初から存在するevalをつかって設定を管理したいというのに
それは別の方法で簡単にできることだから、する必要ないし
逆にセキュリティホールをまねくからやらないほうがいいという話。

無理に使う必要はないんだよ。
適切なものを使いましょう。
985デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 05:32:00.82
自分らで書いた設定を読み込むのにセキュリティホール?
986デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 05:48:02.60
設定ファイルは、アプリ開発社内人が
作成することもあるんだよ。
987デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 06:32:20.56
>>964
ゴミカスが言うな
988uy:2012/07/01(日) 07:13:24.47
>>967
お前よくバカって言われるだろ

>>985なんでそれすらわからないの?

>>987
死ねゴミ
989uy:2012/07/01(日) 07:27:50.60
用意されてるんだから需要はある
eval使うと簡単に実装出来るモノもあるし
速度とかセキュリティとかは必要な時に考慮すればいい

>>983
思いっ切り話題から外れてる
そいつらはインタプリタの実装
インタプリタ言語で書かれたプログラムの中でevalを使うことの是非の話だ
990デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 07:34:16.77
>>989
ゴミカスはゴミ箱に籠もってろ
991デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 08:33:29.20
どなたか次スレお願いします
992デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 08:49:41.52
993uy ◆pdu1UZmweE :2012/07/01(日) 09:11:33.69
ねむいは
994デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 10:10:54.08
>>984
逆だ。evalで済むものをわざわざ別で用意するのがおかしい。

>>986
で、なんの問題があるんだ?開発関係者が信用できないなら
設定ファイル以前にソースコードすら信用出来んだろ。
995デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 10:21:55.41
>>984
スタンドアロンでeval実行した場合のセキュリティホールって具体的に何だよ
そもそもセキュリティ問題に関してとって付けて言ってるだけで理解してないだろ
スタンドアロンでeval実行が問題になるんならインタープリターやコンパイラー
入れてる時点でアウトだし、単にXMLで書いた設定ファイルだってオーバーランや
オーバーフローのバグでセキュリティホールになる
996デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 10:26:05.14
DLL利用したものだって、DLL上書きされりゃアウトだしな。
997デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 10:29:59.83
設定で危険といえばApacheやSend Mailもそうだな。
管理者以外編集できなくなってるから普通きにしないけど。
998デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 10:46:39.92
そもそも1024以下のポート使ってる時点でroot必須だしなあ
999デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 11:00:34.57
不特定多数でやりとりするのか個々で独立して管理するのかで
脆弱性を区別できない人のソフトなんて使いたくねぇな
1000デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 11:06:18.16
1000ならuyとQZaw55cn4c死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。