Eclipse統合M31【Java/C++/Ruby/Python/Perl】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
●公式サイト
Eclipse.org home
http://www.eclipse.org/
Eclipse downloads home
http://www.eclipse.org/downloads/

●JDK
JDK 1.4.2
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
JDK 5 (1.5.0)
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
JDK 6 (1.6)
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
●関連サイト
エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
http://eclipsewiki.net/eclipse/
Eclipse Plugin Central
http://www.eclipseplugincentral.com/index.php

●前スレ
clipse統合M30【Java/C++/Ruby/Python/Perl】 (スレタイが検索にかからないため立て直し)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1280027133/
Eclipse統合M29【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265820185/

●関連スレ
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081517094/
emacsでeclipseと同等の開発環境は作れるのか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1292073293/
【日本語不自由】Eclipse Pleiades プラグイン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238911707/
2デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 03:05:27
関連スレ
★★Java質問・相談スレッド142★★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290103530/
3デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 03:43:04
>>2はdat落ちしているのでこちら
★★Java質問・相談スレッド143★★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295892452/
4デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 04:51:56
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
5デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 11:04:19
前スレの話はするなよ、お兄さんとの約束だよ!
6デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 16:25:10
>>4
おいおい、このスレはEclipseスレだぞ
何アホなコピペしてんだ
7デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 18:17:23
屁り♂
8デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 19:38:42
Eclipse Marcketplaceってかなり便利だな。

Windows Updateより使えるわな

Mozilla Firefoxのアドオンの影響でも受けたんかな?
9デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 22:05:14
ようやくスレタイ修正されたか
10デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 23:49:03
update siteの依存性確認やらが糞遅い。MarketPlaceも糞遅い。
akamanizeしろボケと言いたい。滅多に使わんけど。
11デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 03:52:47
MarcketPlaceの登場によって従来のUpdate ManagerもP2ももう時代遅れになんのかね

dropinsディレクトリに頼る必要性もなくなるってか?
12デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 14:44:50
eclipse3.6に、VisualEditor1.5を入れてみたのですが、
ボタンやラベルなどのSWTの部品一覧?のような物が表示されていません。
どのようにすればコレが表示できるようになるのでしょうか?
13デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 15:32:55
そんな糞なもの使わずにWindowBuilderでも使え。
14デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 23:35:53
LinuxでEclipseを利用しているのですが、C#(Mono)のプラグインはないのでしょうか?
しらべてみたのですが2004年から更新されていないものなどしか見つけることができませんでした。

MonoDevelopのように、C# 3.0以降に対応していてGUIデザイナが使えるものはないでしょうか?
15デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 00:00:52
CDTを使ってCのプログラムを作ってるのですけど
winsock.hのWSAStartup関数を使おうとしたら、ビルド時に
undefined reference to `WSAStartup@8'
のようなエラー文が出るのですけどどうすればいいのでしょうか?
winsock.hはstdio.hと同じフォルダにあるので、
#include <winsock.h>とやっているのですけど
何か別にリンクする必要のあるものがあるのでしょうか?
16デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 00:08:40
-lwsock32 とか -lws2_32 とかなんかそんな感じのが要ったかも
17デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 00:16:06
>>16
うまくいきました。
ありがとうございます。
18デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 00:46:52
>>13
これいいね!使ってみるよー!ありがとう
19デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 11:38:34
c# だとvisual studio pro とどっちが便利ですか?
個人用途です
20デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 11:39:44
どう考えてもVS。つか、そもそも対案はMonoDeveloperだろ。
21デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 13:00:37
サーセン、
monodevelopは導入に挫折したので
しばらくVS使いますlinuxですべてを済ます夢は遠い
22デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 13:30:58
プラグインのLimyがWindows Java 1.6 23で動きません。
Can't run ant.batのようなメッセージが表示されます。
MacとUbuntuでは動作します。
みなさんの環境では動いていますか?
2314:2011/01/30(日) 17:34:34
色々と調べているのですが、C#はEclipseで利用している方は少ないようですね。.
MonoDevelopが色々と問題があるので、できればEclipseで使いたいと思っているのですが。
24デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 07:49:49
>>23
C#はVS一沢だろ
25デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 10:14:26
linuxでやってるって言ってるじゃん
26デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 00:08:18
つVMware
27デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 02:59:51
CDT で BOOST_FOREACH 構文などで syntax エラー止めるにはどうすればいいですか?
28デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 23:24:00
Jadclipseでclass開くとError!となってしまう。
pleiadesでも同じだった
みんな問題なく動いてる?
29デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 15:12:20
Java PathFinderを導入しようと思うんだけど、どうすればいいでしょうか?
30デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 15:48:46
マルチはやめとけよw Eclipse関係ないし
31デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 16:20:29
こっちの質問の方がタメ口とはどういう事だ!
32デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:16:07
コマンドライン上とEclipseの両方でやりたいから違う質問ではるんだ
でもとりあえず、ごめんなさい
もうちょいググってみますわ
33デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:39:03
人に訊く前に日本語の勉強から
34デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:42:00
これってひとつビルドすると開いてない他のプロジェクトのもビルドされない?
35デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:46:53
しねかす
36デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:48:27
自動ビルドが基本だからね
手動に変えてみれば?
37デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 21:48:56
>>36
ありがとう
38デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 16:23:56
今までソースを~/java-src/にみんなつっこんで
emacsで書いてきた
eclipseのworkspace に全部ファイルコピーしないと使えないのか?
gitで他のマシンと同期したりしてるのでディレクトリ構造変えたくないんだけど
39デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 16:47:44
>>38
Project > Properties > Java Build Path > Source > Link Source... でどう
40デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 16:47:46
Eclipse使わなきゃいいじゃん。Eclipse使うなら作法に従わないとねぇ。
なんでもそんな感じだろ。
41デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 18:47:39
windowsとlinuxでworkspace共用したりしちゃだめですか?
42デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 19:05:23
問題なし
逝ってヨシ
43デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:30:48
代替案も出さないで作法に従えとかドヤ顔で書きこむ
>>40とちゃんと意図を汲んでいる>>39との差が酷いな
知らないなら書きこまなければいいのに
まあ2chで何いってんだって感じだがw
44デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:40:58
gcc通す前に別のコンパイラを通すようなコンパイルをしたいのですが、
どのような設定をすれば一発で出来るように変更出来るでしょうか?
45デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 08:12:55
eclipseでjavascript開発するときってjqueryライブラリとかどうやっていれたらいいの?
普通にファイルインポートしただけだったら、警告100個くらいでる
46デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 14:40:16
プロジェクト中にある未使用のメソッド(public)を知るのに何かいい方法はありますか?
47デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 00:26:02
クラスのメッソッドの順番を手軽に変更できる方法はありませんか?
適当に書いていったら20個程度になったのですが、関連しているものを近くに並べて書いたりしたいのですが
48デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 00:31:34
Outlineビューでドラッグすれば入れ替わったと思います
49デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 01:12:06
>>48
いれかわりません
50デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 22:53:54
>>49
アウトラインビュー上部にある
アルファベット順に並び替えるボタン押して
並び替えOFFにしてからからやってみな
51デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 10:57:46
>>50
できません
52デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 20:59:57
>>50
できました。
ありがとうございます。
53デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:34:36
俺の環境ではできないけど、バージョンは?

ドラッグすらできないよ
54デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 09:58:24
じゃあ諦めてください
55デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:54:26
なんか久しぶりにEclipse触ったら、3.3系に比べて
文字と文字の間が詰まって、色とかも気持ち悪いんだけど
まあ色は変えられるとして、字間ちょっと広げるとか
どこ触ったらできるの?
56デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 00:09:11
フォント変えたら?
57デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 02:19:06
Eclipseのインポート/エクスポートやファイル→新規→その他が灰色のまま選択出来なくなってしまったのですが、何か解決法に心当たりのある方はいらっしゃるでしょうか。
さっきまでは出来ていたのですが、日本語化してみようかとBabelをインストール→再起動、としたタイミングで出来なくなってしまいました。
Babelに何か問題があるのかとアンインストールをしてみましたが、相変わらず選べないままです。
58デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 13:08:59
servletファイルのテンプレートの編集をしたいのですが
設定が何処にあるか分かりません。(WEBやJAVAには見当たらない)
よろしければ教えてください。
59デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 16:35:00
WEBスレの方ではレスがつかなかったので
こちらでよろしくお願いします
環境はHelios Service Release 1です

JavaDoc表示のショートカットってShift+F2じゃないですか
面倒なのでF1とかに割り当てたいのですが
ウィンドウ-設定-一般-キー-emacs-外部JSDocを開く
がちょうどShift+F2なので、これを変更すればいいと思うのだが
変更すると確かにShift+F2は効かなくなるが、
どのキーに設定してもJavaDocが開かれない
さらに、Shift+F2に戻しても効かなくなる(壊れた?)
デフォルトの復元をすれば復旧するのだけど

F1かせめてF2に割り当てられませんか?
60デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 09:32:32
>>57
-clean起動を試してみるとか

>>59
その設定って「添付されたJavaDoc」じゃないの?
Heliosだとそこで設定できた
61デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:29:51
>>60
クリーンインストールしているので
特に設定は変更してなく、http://java.sun.com以下
を開いているようです
ちなみに他のバージョンの違うPCで割り当て変更しても
同様に開かれなくなりました
んー分からん。
62デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 16:26:55
eclipseごと再インストールしたの?
63デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:09:32
Mac上でEclipse動作させて、
・Javaクラスのソース表示(Apple Developerからsrc.jar入手)
・ホバーの日本語化
を両立してる人います?

Javadocパス添付に日本語のJavadoc URL指定してもホバーは英語のままなんだよね。
ホバーのJavadocはソース、Javadocパスの順に参照するらしいから両立はダメなのかな。
もし出来てる人居たらやり方教えてください。
64デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 19:21:30
ソースはsunから落としてjavadocロケーションはhttp://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/で日本語表示させてる

プロジェクトのJREライブラリの指定が間違ってるわけではない?
6563:2011/02/12(土) 21:52:29
>>64
MacだからAppleからソース落としてるのでコメントが英語なんだよね。
気にせずにSun(Oracle)から落として使おうかな。
66デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 18:41:07
>>23
Expressが出ちゃったからねぇ
自分もEclipse気に入ってるからC#もEclipseで書きたいんだけど
67デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 22:35:30
>>23
http://www.eclipse.org/modeling/emft/?project=emf4net
こういうのもそのうち使えるかも
68デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 22:41:17
MonoDevelopはデザイナはいいのだが、エディタがアホすぎる。
あほっていうかあそこまでバグが多いと、使い物にならない。
69デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 16:11:14
>>62
勉強用だったので、仮想にOSからクリーンでやりました
とりあえず、あきらめます
ありがとうございました
70デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 20:08:00
SAストラッツについて
71デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 20:12:09
失礼、途中送信してしまった。
現在Eclipseでwebアプリケーション開発をしていて、フレームワークにSAstrutsを用いています。

そこで、質問です。
サービスクラスに記述してある"select001.sql"などのsqlファイル名をクリックして自動的に
対象のsqlファイルをひらいてくれるプラグインなんてありますでしょうか?
72デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 13:48:38
すいません、Android向けソフト開発するのに3.6Heliosで起きてたエラーバグって修正されてます?
で、Galileoが問題発生しない現状安定板でしたっけ?
73デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 12:52:58
Androidスレあるぞ
74デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 17:58:40.06
VE1.5を入れたのですが「ピクチャーの取得に失敗しました: "handle"」というエラーが表示されてSWTのパーツがビジュアルエディタに描写されません。
サンプルとかでも表示はされなくとも実行自体はできます。
環境は3.6Helios、GEF3.6.1、EMF2.6.1にswt-3.6.1-win32-win32-x86を入れてあります。誰か解決策わかる方助言ください
75デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 10:18:39.13
Eclipse Dark Color Themeだとか、Drak Schemaとか入れたのですが、プログラミングを打つ部分しか背景が黒になりません
何か違和感があるのでアウトラインとか、他の部分も背景黒、文字白にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
また、そのようなソフトやプラグインはありますでしょうか?
調べてもプログラム打つビュー部の背景黒しか見当たりませんでした
76デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 14:02:38.20
Cygwinとの連携ってどういう事になるの?
今Windowsのファイルシステム上にあるJavaプロジェクトをCygwin上で動作させる、って出来る?
それともCygwin上のファイルシステムにプロジェクトを置かないといけないんだろうか?
77デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 15:03:46.25
>>75
一時期俺も物凄く探したことがあるんだが、結局みつからなかった
見づらいので、結局デフォルトに戻した
78デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 09:55:38.84
>>76
意味がわからん。
Javaプログラムから、cygwin のプログラムを実行したいの?

cygwin から Javaプログラムを実行したいの?
79デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 11:47:39.35
Helios Service Release 1で
ログが出たり出なかったりして、困っています。

ひとつのプロジェクト内の
あるソースでは、
System.out.println( "ログ" );
が、LogCatウインドウに表示され、

別のソースでは同じコードを実行しても
LogCatウインドウに表示されません。

これは、何か設定すると直りますか。

80デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 22:50:43.90
JDT並に使いやすいC#プラグインほすぃ〜
VSやだ〜
81デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 22:51:36.04
>>79
直りませんしeclipseとも関係ありません
82デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 23:22:26.84
Eclipseでlexやyaccを使う為の拡張とかないかな
最近こっち系の技術もやってみたいんだが
83デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 14:00:10.75
JDTでコンソールに出力されるスタックトレースのエラー行にジャンプするショートカットキーありますか?
84デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 01:55:30.12
Helios SR2 age
85デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:32:12.42
jstyle 3.6.2用 期待age
86デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 13:02:37.26
Babel は、やる気あるの?
87デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 13:46:42.98
Babelっつうか、他の日本語訳も全部止まってしまったな
88デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 14:54:16.17
必要な奴がやれよ
89デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 15:25:10.74
年金ドロボー!
90デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 09:10:38.01
Eclipseで、Smartyを使って、拡張子.tplを使しています。
自分はEclipsePDTを使っているので、このファイルは、新規->ファイルにて作成しています
この場合、テンプレートなのでJavaScriptの関数等使うこともありますが、この時JSの関数のコードアシストなどが利用できません
また、PHPもですが、htmlの補完もありません
非常に.tplファイルの作成がめんどくさいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
ウィンドウ->設定->一般->エディター->ファイルの関連付けにて新規に*.tplを作成し、「Aptana JS エディター」等JS系を追加したのですが、コード補完は出ませんでした

このような場合、どのようにすれば.tplファイルがHTMLやJavaScript、PHP,そして勿論Smarty関数等を関連付けられて補完されるのでしょうか?

皆さんはSmarty等のテンプレートファイルを作成するとき、新規でどのファイルとして(PHPファイルとかHTMLファイルとか)で作成していますでしょうか?


また、上記の関数を複合的に関連付けて補完できるのでしょうか?
<?php 〜 ?>内ではPHPやSmarty関数、それ以外で<script>〜</script>内ではJavaScript関数とか
91デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:39:42.58
jstyle 3.6.2用 キター!

やっぱコレが無いとイライラするよ。
92デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 17:27:33.28
GNUの計算ライブラリGSLを導入したいのですが
どなたか方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

OS:Windows7 MinGW使用 コマンドプロンプトでは現在使用できています。
ライブラリをリンクできていないのが問題な気がします。
93デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 22:43:06.47
>>90
ファイルメニューのOpen withで開くんじゃないの。
プリファレンスに拡張子とエディタの関連づけ設定なかったっけかな。
94デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 03:23:11.55
>>27
インデクサ用のビルドコンフィグ作ってインデクサにはそれ固定にして
そのビルドコンフィグで何か適当にシンボル定義して
そのシンボルを使ってforeachの空define定義で回避できた気がする。


しかしC++0xのラムダ式構文[]{}はがんばっても回避できない・・
インデクサの解釈前に、より柔軟なプリプロセス掛けられないかなぁ。
95デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 06:55:35.80
Eclipse3.5.2+CDT+mingwでC++書いてるんですが、メモリリークの検出はどうすればできますか。
VisualStudioの_CrtSetDbgFlag()みたいな。
96デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 08:57:03.58
>>95
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
97デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 09:10:01.08
誘導アリンコ。あっちできいてきますん
98デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 13:59:30.82
Eclipseでjavaをやっていましたが、
図の箇所にびっくりマークが出てきました。
デバッグも普通に動作します。
消す方法を教えてください。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan191092.png
JDK 6 (1.6) Release 3.6.1で、日本語化済みです
99デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 14:04:12.51
ツリーをたどれば問題の箇所がわかるよ。
もしくは「ウインドウ」⇒「ビューの表示」⇒「問題」で
100デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 14:36:54.34
>>99
ああ、なるほど!直りましたありがとうございます!
101デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 14:52:50.45
もっと大きいよ!
102デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 21:20:29.61
あぁ…次はfor文だ
103デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 17:54:19.11
Eclipse CDT Herios SR1を使っているんだけど、何回更新の確認をしても
「No Update are found.」と出るのでしびれを切らして上書きした

http://mergedoc.sourceforge.jp/

ここな

結果は変わらずSR1のまま

ただしプラグインのタイムスタンプが軒並み新しくなっていたので、何かが変わった
かもしれない
104デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 02:46:22.33
Pleiadesの話題はPleiades隔離スレでおねがちゃます
105デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 23:11:22.08
新しいEclipseに入れ替えるときに
Marketで入れたアプリをも一度入れるってしたとき
何かうまい方法ないですかね?
新しい方で、も一度検索し直して、インストール?

dropinsに入れておいた方が便利なんだけど
106デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 12:34:51.13
あれは俺もめんどくさいと思っているが
バージョン依存とかあるだろうから
入れ直した方が後々の苦労がすくないかもね
107デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 21:25:11.43
「基本改訂」って何だよ、「基本改訂」って!
翻訳しすぎ!アフォ杉!
まったく英語のわからん高卒のオレがだよ、
「基本改訂」の意味がわからずに、元の英文を探し出して
やっと意味がわかったんだぜ。
英語読めないオレに、和英逆翻訳させんなよ!
もう、バカばっかし!
108デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 22:44:27.67
なんのためのオープンソースだよ。
お前が直せ。
109デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 23:01:40.66
ああ、直してるよ!
いま必死こいて直してるよ!
直してたらまた違うのが見つかった。
「保存」と「保管」の使い分けがメチャクチャなのに気づいた!
110デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 02:47:32.83
>>106
入れ直すんだったら入れ直すで、インストール済みのプラグインを
IDのリストとかでworkspaceに持ってて、新しいインスタンスで開いたら
「入れる?」って聞いてくれてもいいと思うのよ。
今は自分で何を入れたか覚えとかないとダメ。面倒・・・
111デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 15:02:44.17
eclipseいろいろめんどいな日本語化の統合したファイルUPしてるサイトもあるが
かけてるのもあるし、andoroidとかjavaを統合したパッケージないかね
112デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 15:19:31.79
http://d.hatena.ne.jp/androiddev/20110207

こkがわかりやすいか
113デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 03:44:14.86
javascriptプロジェクトで、特定のファイルやディレクトリだけ
エラー・警告を抑制することはできますか?
114デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 08:31:34.16
Yes, we can.
115デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 07:19:43.70
>>105
pluginとかのディレクトリにも入ったりするから悩ましいよね
とくにいま3.6SR1で
https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=327172
のようにNullPointerException出てるときに打つ手がない
入れなおすと設定面倒だしなあ
116デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 21:51:10.05
ecplipseのエラーで


!ENTRY org.eclipse.ui.ide 4 4 2011-03-06 22:46:39.946
!MESSAGE ワークスペースの保管の問題

!ENTRY org.eclipse.ui.ide 4 1 2011-03-06 22:46:39.946
!MESSAGE ワークベンチの状態を保管中に問題が発生しました。
!SUBENTRY 1 org.eclipse.ui.ide 4 1 2011-03-06 22:46:39.946
!MESSAGE 内部エラー
!STACK 0
java.lang.NoSuchMethodError: org.eclipse.core.internal.localstore.HistoryStore2.<init>(Lorg/eclipse/core/internal/resources/Workspace;Lorg/eclipse/core/runtime/IPath;I)V
at org.eclipse.core.internal.resources.ResourcesCompatibility.createHistoryStore(ResourcesCompatibility.java:41)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Unknown Source)
at org.eclipse.core.internal.resources.ResourcesCompatibilityHelper.createHistoryStore(ResourcesCompatibilityHelper.java:73)
at org.eclipse.core.internal.resources.ResourcesCompatibilityHelper.createHistoryStore(ResourcesCompatibilityHelper.java:47)
at org.eclipse.core.internal.localstore.FileSystemResourceManager.getHistoryStore(FileSystemResourceManager.java:406)
at org.eclipse.core.internal.resources.SaveManager.save(SaveManager.java:1134)
at org.eclipse.core.internal.resources.Workspace.save(Workspace.java:2006)
at org.eclipse.ui.internal.ide.application.IDEWorkbenchAdvisor$5.run(IDEWorkbenchAdvisor.java:502)
at org.eclipse.jface.operation.ModalContext$ModalContextThread.run(ModalContext.java:121)



おしえてちょんまんげ
117デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 22:02:28.18
おしえてあげないよ、ジャン!
118デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 17:05:59.40
消して再インスコしたらなおった
ここの役に立たないゴミどもは必要ないな
119デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 17:37:44.26
必要無いのにわざわざ言いに来なくてもw
120デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 21:03:00.22
言いに来ることで、心の中の何かをアンインストール出来ると思ったんだろうさ。
121デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 23:47:06.82
eclipse sdkって何?
122デフォルトの名無しさん:2011/03/10(木) 00:20:40.48
あ、それね。よく勘違いする人が多いみたいだけどね、
eclipse IDE そのものを開発するためのキットだよ。
平たく言えば、eclipse.exe をコンパイルするためのキット(←かなりいい加減な説明です)
123デフォルトの名無しさん:2011/03/10(木) 09:23:48.01
SWTだろ
124デフォルトの名無しさん:2011/03/10(木) 22:14:15.39
eclipse使い始めた
エディタの背景色の設定はできたのだけど、プロジェクトとかスニペットのウィンドウの背景色を変える項目はあるのかな
125デフォルトの名無しさん:2011/03/10(木) 23:46:22.13
>>124
残念ながらない
126デフォルトの名無しさん:2011/03/11(金) 00:05:41.54
コンパネのアクセシビリティ設定で反転すべし
127デフォルトの名無しさん:2011/03/11(金) 02:33:50.27
>125-126 ありがとう、そのものの機能はないんだね。試してみる
128デフォルトの名無しさん:2011/03/12(土) 03:58:49.71
eclipseでAndroidの開発をしています。

System.out.println( "ログ" )
を実行するとログが出ず、

LogCatに
タグがShSensors
メッセージがanyreq_exist, open error
というのが出ています。

これは、どうしたら、直りますか?
129デフォルトの名無しさん:2011/03/12(土) 09:54:55.29
>>128
Log.i()使って、DDMSから確認するといいよ。
130デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 11:54:33.43
エクリプスをはじめてつかったのですが、
間違えてjavaのソースを削除してしまいました。
エクリプスとは別のエディタを同時に使って作業していたので元ファイルは復元でき、
ファイルも元の場所に存在することを確認したのですがエクリプスではファイルを認識できないようで、
クラスが存在していないとエラーがでます。
新規でファイルをインポートするように[file]>[Import]>[FileSystem]として
インポートしようとしたところ 『Source is in the hierarchy of the destination.』とエラーがでてしまいます。
どうすればエクリプスにファイルを認識させることができるのでしょうか?
131デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 13:18:13.16
F5
132130:2011/03/13(日) 14:06:12.13
>>131
直りました!ありがとうございます。
まさかそんなことで直るとは・・
133デフォルトの名無しさん:2011/03/14(月) 20:30:58.07
eclipseのリモート・システムでsftpでの接続ができない場合
(サーバー側の問題で)
scp等で接続可能な方法等ありますか?
直接サーバーのファイルをeclipseから編集できるような方法であれば
リモート・システム以外でも大丈夫なので、何かありましたら教えてください。
134デフォルトの名無しさん:2011/03/14(月) 22:20:25.85
で .svn ディレクトリ内のファイルを全世界に公開してしまって...という展開
135デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 00:59:50.41
eclipseで文字挿入するとカーソルの次の文字が消えるんだけどなんで?
136デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 18:58:52.97
キーボードがインサートモードになってるとかじゃないよな
137デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 19:04:46.53
Project >> Properties >> Java Build Path >> Libraries >> Source attachment にライブラリの
ソースコードが格納されている JAR ファイルを指定しましたが、パッケージエクスプローラでクラス
をダブルクリックしてソースコードを表示すると文字化けしてしまいます。JAR ファイル内のソース
コードの文字エンコーディングを指定する方法はあるでしょうか?
138デフォルトの名無しさん:2011/03/17(木) 18:01:11.96
インデントの幅を4から2に変えるにはどこを変えればいいですか?
設定からエディタあたりを見渡したんですがそれらしき物が見つかりませんでした。
139デフォルトの名無しさん:2011/03/17(木) 20:54:56.97
フォーマッタメニューvんんんrげdっっvbhbっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっhybんh
で設定すればいいよ
140デフォルトの名無しさん:2011/03/17(木) 22:24:20.39
vんんんrげdっって
できました。
141デフォルトの名無しさん:2011/03/20(日) 00:11:26.01
Eclipseってメソッド全部閉じたときに一部ごっそり表示されなくなるバグがありますよね
142デフォルトの名無しさん:2011/03/20(日) 16:18:08.33
もの凄く初心者的な質問で申し訳ないのですが、
Windows7環境のノートPCでEclipseを使ってCのProjectファイルを開き、
MinGWを選択して作成、次にCソースファイルを新規作成して、
普通にヘッダーファイルなどが入るように設定出来ていたのですが、

WindowsXP環境のデスクトップPCで同様の操作をしたところ、
ヘッダーファイルがインクルードされず、
各パスをノートPCと同じにしたりしても駄目でした。
DLして使ったのはpleiades-e3.6-ultimate-jre_20110228.zipです。

良ければご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。
143デフォルトの名無しさん:2011/03/20(日) 16:37:56.79
pleiadesスレでどうぞ
144デフォルトの名無しさん:2011/03/20(日) 17:24:07.17
そちらでしたか。失礼いたしました。
145デフォルトの名無しさん:2011/03/20(日) 17:55:32.01
プロジェクトを閉じるとき削除を選ばなければいけないのがここちわるい
146デフォルトの名無しさん:2011/03/21(月) 17:59:47.54
nVIDIAのNVDMというプラグインをインストールしようとすると、

Missing requirement: NVIDIA Debug Manager for Android NDK 9.0.0.201102151429
(com.nvidia.ndklaunch.feature.group 9.0.0.201102151429) requires 'org.eclipse.core.variables 3.2.400'
but it could not be found

というメッセージが出るのですが、この org.eclipse.core.variables 3.2.400 は何がないと言ってるんですか?
147デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 00:12:09.45
Mac OS X 10.6.7
Eclipse 3.6 Helios

エスケープシーケンスを利用してもダブルクォーテーションを出力できず困っています。
下の記述でエラーが出ます。
System.out.println("\"");

設定かなにかあるのでしょうか?
ご存知の方お願い致します。

148デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 00:28:00.33
すいません
自己解決しました
149デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 23:15:50.30
mac版のEclipseって32bit / 64bit ってあるけど、どっち入れればいいんだろう?
150デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 07:30:15.39
それはmacに聞かないとわからない
151デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 10:18:53.31
Hey, Mac! Come on!
152デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 10:28:50.56
好きなほうでいいんじゃない
153デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 14:17:04.75
何もいじってなきゃ普通32でしょ
154デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 19:35:16.27
>>153
もしかして、カーネル次第かな。
155デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 20:33:05.89
32ビットカーネルでも64ビットプロセス動くんじゃなかったっけ
156デフォルトの名無しさん:2011/03/31(木) 08:22:06.76
>>155
ややこしいですね。
両方いれて確認してみます。
157デフォルトの名無しさん:2011/03/31(木) 14:58:32.79

拡散お願いします

がんばれ東京電力! 左翼の反原発運動に負けるな! - SANK-shikanaiの日記
http://d.hatena.ne.jp/SANK-shikanai/20110327
158デフォルトの名無しさん:2011/03/31(木) 17:02:14.67
ネトウヨ死ねばいいのに
159デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 13:05:44.06
サーティーファイ3級落ちた・・・・・・
160デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 19:19:50.72
sjc-a sjc-pスレないんかな資格全般みてもみあたらん
161デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 00:27:07.03
ちょいと質問です
eclipse + tomcat5.0 でちょっとしたサイトを作っているのですが、サーバー実行時において
getRealPath で絶対パスを取得すると余計な物が間に挟まってエラーが出てします。
具体的には

 ファイルがあるフォルダまでのパス + \.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0\wtpwebapps +\ファイル名
となります。当然これでファイル読み込むとエラーに。
これはエクリプスの仕様でしょうか?
162デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 00:27:58.13
えっ・・・まだそんな資格試験があったの。オラクルに買収されたのに。
163デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 01:26:01.44
164デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 19:17:26.34
>>160
Sun認定Java資格 実用情報 7 【SJC-P用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1264084378

これじゃなくて?
165デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 19:22:45.07
Javaで複数のソースフォルダがある時に、
main()が含まれていないソースフォルダについてデバッグ時にソースコードを発見出来ないんだけど俺だけ?
Eclipseは3.5
166デフォルトの名無しさん:2011/04/06(水) 05:11:27.25
日本語でok
167デフォルトの名無しさん:2011/04/06(水) 18:13:04.44
>>164
プログラマーにあったか見落としてた
ありがとう
168デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 14:07:01.71
Eclipse導入するにあたって、JDKをインストールしたんだけど環境変数とか設定して
Eclipseは使えるようになったけど。
他のアプリが使えないんですよ、ランタイムが参照できないというメッセージが出てきます。
環境変数はキチンと調べて、JAVA_HOMEとPathを指定したんですけどね。

JDKだけだと、他のアプリケーションは使えないんでしょうか、コマンドからだとVerも正しく
確認できるんですけどね。
JDKはJava EE 6 SDK with JDK 6の最新版を落としてきました。
JDKってJREも同時にインストールするんですよね、ネットで調べるとインストール時に
JREのインストールを問い合わせてくるらしんですが、自分の時は無かった様な気がします。
それでも、JDK配下にJREのフォルダもできているんでインストールされていると思うんですが。
只、ネットであれこれ紹介してるのは、JREは決まってインストール先がProgramFilesになっているので
変ではあるなと思っていたんですが。

それで、いろいろと調べていくとJREには公開と非公開があって、JDK配下のJREは非公開で開発用と、
それとは別に実行用のJREが公開として存在しないと他のアプリが使えないらしい事が判明しました。

で、お聞きしたいのは、

・JDKをインストールした後に、JREの同一バージョンをインストールすれば
   完璧な環境になるのでしょうか?

・設定した、環境変数であるJAVA_HOMEとPathはそのままでも良いのか?

   JAVA_HOME = C:\glassfish3\jdk
   Path = ;C:\glassfish3\jdk\bin;C:\glassfish3\jdk\jre\bin
       を、値の最後尾に追加。

・バージョンアップは同期(公開・非公開)を取るのに自分が考慮してあげないといけないのか?

お願いいたします。
169デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 14:44:47.31
スレ違いです
170デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 17:24:19.25
恐ろしい日本語を見た
171デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 01:51:43.56
C++のコンパイル実行までの設定教えてくれ〜。。
172デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 14:56:49.69
blancoの言語パックを使おうと思うんだけど、最新のEclipsse3.6.2heliosに対応したのが
Classicのみなので、以下のGalileo版を使用してみたいんだが、普通に考えてみると
バージョンが違うので適用できないように思うんだけど、一部の未対応部分が出てくる程度なら
使ってみたいんだが、どうだろう?

EclipseはJaveEE対応版

NLpackja-eclipse-jee-galileo-SR2-blancofw20100418.zip
173デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 22:33:47.98
試せ
174デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 01:42:05.36
イクリプスカーナビ、イクリプスミント、そして開発環境イクリプス
175デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 14:36:58.08
デバッグ中に下に変数見れるウィンドウ消してしまって出し方わからなくなってしまいました
どこから出せるでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 15:12:16.80
変数見れるウィンドウってもいくつかあるけど
Window > Show View > Other... で Debug の下のどれかだろう
177デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 15:21:57.70
あああ出せました。
ありがとうございます。
178デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 16:29:06.32
Eclipseが遅すぎて死ぬ。今CPUが1つしかないのですが、2コアにすると早くなりますか?
具体的にはAthlon XP 3500+(2.2GHz)を、Athron X2 5000+(2.6GHz)にすると早くなりますか?
CPU交換だけでパワーアップしたいです。

179デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 16:47:55.31
メモリ増やす方が速くなるんじゃないか
180デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 18:08:16.27
>>178
4万くらいで新しいの買った方がいいと思う。
181178:2011/04/15(金) 18:13:06.32
DELLでSandyBridgeの超安売りがあるまでは我慢。
コア2つでEclipseが2倍速になるかどうか教えてください。
プロジェクトのビルドとか凄い時間がかかります。
182 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/15(金) 18:18:24.66
今は CPU の交換でどういう効果があるかもわからない人間でも
気軽に CPU の交換ができる世の中になったのか?
183デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 18:28:26.55
>>181
パソコンの勉強も兼ねて自作してはどうか?
楽しいよ。
184デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 18:49:44.66
むしろメモリ増設した方が……
185デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 19:05:11.60
レスには人柄が出るものですね。
186デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 19:10:48.20
いゃぁあらためてそう言われるとなんだか恥ずかしいな//
187デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 19:32:42.97
ここまで自演でよろしいか?
188デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 20:19:25.34
Core i3にしたらEclipseがすごい快適。
前にシングルセレロンで使ってたのが信じられんわ。
189デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 21:20:02.32
そりゃぁ…まぁそうだろうな
190デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 22:46:00.69
こんなもんでどうだ?

CPU         Core i3 2100 BOX  10870
マザーボード    ASRock H61M/U3S3  8480
メモリ        W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)  3780
電源付きケース  アクティス AC400-M02B  5980
DVDドライブ    LITEON iHAS324-27  2480
ハードディスク   0S02600 [500GB SATA300 7200]  3980
OS          DSP版 Windows7 HomePremium 64bit  10428
合計    45998
191デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 22:47:52.41
通りすがりだけどありがとう
192デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 22:50:42.51
>>133
SCP接続できるプラグインあったな昔
いまだと標準でEclipseに搭載してなかったっけか
193178:2011/04/15(金) 23:46:46.68
だから何で新しいPCを買うことになってるんだよw
CPUをX2に変えて乗り切る作戦だって書いただろうがww
バカかお前は
194デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 00:44:57.74
春だな
195デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 00:53:06.73
CPUだけ変えてもHDDが旧型だと速度出ないし
196デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 11:50:37.92
>>193
簡単なことだ
その作戦に賛同する者がいない = その作戦はそれだけ無謀
197178:2011/04/16(土) 14:09:33.34
無謀じゃね〜
システムモニタによれば時間がかかっている処理中はCPUが100%使い切っているので、
CPUを強化するのが妥当。Eclipseがマルチコアに対応していれば2倍になるのは間違えない。
ゆえにX2に載せ買えるのは理にかなっている。OK?
198デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 15:00:55.66
>>197
買った後で2倍になったかレポよろ
199デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 15:18:15.90
64bitOSで2G×2=4G?
よく見掛けるギャグだなぁ・・・流行ってんの?

業務で
XPHome、PenM1800MHz、メモリ1G、ATA100でガリレオAIOJavaを普通に使ってるけど。
WebDeveloperも使うが、問題なく使える。(←IIS起動は遅い)
会社のは、LAN接続で機器申請し直すのが面倒なんだよな。

お家はC2Dで使ってるが、空冷用ファンは動かないな。


ああ、
>Eclipseがマルチコアに対応
ここがヒントだったのか。w
200デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 18:00:01.72
>>199
>64bitOSで2G×2=4G?
>よく見掛けるギャグだなぁ・・・流行ってんの?
どこらへんがギャグ?
201デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 18:46:36.13
ウォーズマン方式かな
202デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 20:06:32.47
>>178
プロフェッショナルSEでありながら、
自作PCヲタでもあるおれがレスしてやる。

たぶんデュアルコアにしても体感上は早くならない。
コンパイルするときに、大量にHDDにアクセスしてI/O待ちになるので、
CPUをアップグレードするより、SSD などにしたほうがメリットがある。

っつーか使っているマザーボードの型番を書け。
Athlon XP 3500+ (Athlon64 3500+ の誤記だと思うが。 XP に 3500+ は、たしか存在しない)
を使っているということは、たぶんそのマザーに X2 は刺さらない。

以上により、今のマシンには、SSD を指せば体感上は早くなるけど、
>>181 に書いているとおり、あたらしいPC買うつもりなら、それまで我慢して
今のPCには投資しない方がよい。

あと Eclipse は Java で動いているので、マルチコアに対応していると言えばしている。
しかし Eclipse の処理(プラグインで、何かさせる)のは、たいていシングルタスクなので、
あまりマルチコアの恩恵は受けない。

たとえば Java 開発していて、膨大なソースに checkstyle をかけたり、
あほみたいにでかい XML ファイルを開いたりすると、たいてい Eclipse が固まるが、
こういうのはシングルタスクで動いているので、マルチコアにしてもあまり速くならない。
なるべく高いクロックのCPUを使うしかない。
( >>181 で買うつもりのPCならば、問題ないと思うけど)
203デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 21:14:17.97
64ビットOSにメモリー4Gって・・・アホすぎるw
いったい何がしたいのかわからんわ
素直に32ビットOSにすればいいのに。
204デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 23:33:26.13
32bitOSだからといって4GBまるまる使えるわけでもないのだけどね。
あとデュアルコアにするとOSとアプリで別のコアを使うことも出来るので
システムの体感的には速くなる。
まあ、一番いいのはSSDだろうけど。あれは別次元。
205デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 05:12:01.50
>>157
東電の社長がこんなごつい顔してるわけねえだろw
206デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 05:16:25.72
>>199
WinXPということはRAMDiskもつかって3.2GBの壁をたんと突破sているんだよな?
207デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 20:57:20.48
エディタのタブを多段表示できるようにするプラグインとかない?
208デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 21:49:27.57
>>202
ひらがな多いな・・・・。
209デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 22:14:08.85
WorkspaceをRAMディスク上に構築するのは効果がありますか?
EclipseもRAMディスク上に置かないとダメ?
210デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 01:43:03.96
>>209
どちらもほとんど効果はないと思っていい
211デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 09:26:32.26
ブレークポイントに到達した時に、一瞬だけソースが表示されてすぐ
「ソースルックアップパスが見つかりませんでした」
って出るんだけど同じ症状が出た人居ませんか?
普通にパスは通ってるはずでソースルックアップパス編集から色んな手段で追加もしてみたんですがダメでした
メインソースフォルダとは別に2つソースフォルダを持ってるんですが、
その2つはどちらもこの症状が出ます
使ってるのはJavaです
212!dennki 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/18(月) 16:48:56.46
いまのEclipseのプラグインマネージャー?って

従来のUpdate Manager
dropinsが導入されたp2
Eclipse Marketplace
のみっつあるんだよね

どれが一番優勢かな

以前はp2はバグがあるとかで…
213デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 21:54:10.25
e4の見た目、今の陰鬱な色合いよりマシだな。はやくリリースしてほしい。
214デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 00:28:34.09
バージョンあがるたびに
新しいプラグインをいれるたびに重たくなってゆくEclipse

なんとかならんかのう
215デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 08:35:36.80
Javaだししゃーない
216デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 13:03:43.43
日本語化の選択肢が色々あるみたいですが、それぞれの特徴とか
ありますか?日本語が適切とか日本語化されている範囲が多いとか
選ぶ上で参考になるようなことがあれば知りたいです。
217デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 23:25:56.40
>>213
そうか?
オレはこの配色すきだなぁ
落ち着く
218デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 00:40:23.02
>>215
因果関係がないな

今自分が使っているプロジェクトを新しいバージョンのEclipseに移そうとしたが
過去にどんなプラグインを使っていたか忘れて混乱してる

こういうときどこから調べりゃいいかな

Eclipseを2つ同時に起動するのには重たすぎてダルイし
219デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 17:15:45.41
PHPパースペクティブでPHPのデバッグ実行しようとしたら
全然関係の無いC++プロジェクトのビルドを始めるんだけど、
どうしたら止めれますか?
Galileoです
220デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 17:29:12.96
全然関係ないプロジェクトは閉じておけばいいと思います
221デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 17:58:41.30
ワークスペースからプロジェクト登録を解除しろということですか?
本来様々なワーキングセットを置けるのがワークスペースだと思うんですが
222デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:02:22.04
もしかして全部を一つのワークスペースに入れてたりしないよね?
223219:2011/04/20(水) 18:18:47.32
ワークスペースに全てのプロジェクト入れてますけど
224デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:20:55.83
登録解除じゃなくて、「Close Project」で閉じとく
225219:2011/04/20(水) 19:05:18.37
>>224
ありがとうございました
226デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 19:31:35.18
折り畳みの開閉がctrlとテンキーの+-になってますが
これを変更するにはどれを変更すればいいんですかね?
感覚的に分かりにくいもので…
227デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 19:34:16.09
Ctrl+shift+numpad
228デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 19:40:37.14
??
テンキー以外にしたいのです。ノートなので。
229デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 21:30:59.97
>227 は多分 ctrl+shift+L と書きたかったのでは

>228
キーバインディングを変えたいということでよいのかな?

eclipse3.5だと
(1)キー設定ウィンドウを開く
 ctrl+shift+L を2回。
  または
 ウインドゥ(W)→設定(P) 設定ウィンドウで 一般→キー

(2)修正したいコマンドを選ぶ
 バインディング列でソートして、修正したいコマンドを選択する
  「Ctrl+Numpad_Add」 (展開)
  「Ctrl+Numpad_Subtract」 (縮小)

(3)キーを設定する
 バインディング(B): を消してから好きなキーを設定。

# 貧乏性なオレは、むしろ「折りたたみ」の使用可能を全部外す。
# そのくせ、使いもしないのにimportされてると無駄にキレる。
230デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 21:43:42.36
>>229
できました。ありがとうございます。
231デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 04:30:34.03
お助けを!
Eclipse for PHP Developersでsmartyのtplファイルを作っています。
最初のXML宣言「<?xml version="1.0"・・・?>」の箇所でエラーが出てしまいます。
エディタがこの箇所をPHPと認識するためのエラーだと思うのですが、
このエラーをうまく消す方法はないでしょうか?
232デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:59:23.40
Eclipse内でのファイルの関連付けを変更すればいいんじゃないかな
tplファイルを開くとPHPプラグインのエディタを起動するとか
233231:2011/04/21(木) 17:34:22.53
>>232
ありがとうございます。
(PHPプラグインのエディタでお勧めがあれば教えてください。)
プラグイン使わなくても、tplファイルをHTMLコンテンツタイプで開ければ良い気がするのですが何故かうまくいきません。
UTF-8環境なので、最悪、XML宣言書かなくても良いのですが・・・。
234デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 18:10:36.59
5年前はPHPEclipse使ってた。
いまはよくわからない。
あれは当時のPHPプラグインで最高だった
それより前はロシアのTrustudioがよかったが
途中でPHPEclipseに追いぬかれた形
その後もEclipse標準でPHPプラグインもあったが、しばらくPHPEclipseがもっとも使いやすかった
その後は知らない
235デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 13:53:52.62
EclipseのワークベンチをSSD化したらバク速になったりする?
236デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 16:46:50.17
ここのコメント欄でJapanWGのBabelの不具合が指摘されています。
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/index.php?JadClipse%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

別に英語でも良いのでBabelを無効化したいのですがどうすればいいですか?
237236:2011/04/22(金) 16:52:49.94
すみません、Babelは入ってなさそうです。
Branco Frameworkが入っているのでこれが原因で発生しているのかもしれません。
238デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:12:30.16
>>211について誰か分かりませんか?
1つのソースフォルダはちゃんと動くんですが、
残り2つのフォルダだとソースを見つけません。
ビルドは出来ますし正常に実行出来ますがデバッグだけ出来ません。
239デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 20:28:46.70
現在Androidアプリの開発をしています。
例えば、アプリAの無料版アプリA-Liteを作成する場合の
ソースファイル運用方法を教えてください。

私は、単純にアプリAのプロジェクトをA-Liteとしてコピーし、
機能を削るくらいしか思いつきません。

しかし、ソースファイルの共通部分の2重管理は大変なので
なにかいい方法はないのでしょうか?

C言語では#ifdefで処理を分け、共通のファイルを読み込めますが、
Eclipseを用いたJavaでもそのようなことは可能でしょうか?

こちらで質問すべきか迷いましたが、Eclipseを使用しての
開発になるため質問させて頂きます。

よろしくお願い致します。
240デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:55:12.97
VCSでブランチ切るというのがよい気はするが
無料版が本家とどのくらいソースが違うのかによるんじゃないか
241デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 00:21:01.15
普通に if 文で分けとけばいいんじゃないかな
public static final boolean LITE_VERSION = true;
if (LITE_VERSION) {
} else {
}
242デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 07:54:53.52
>>240
VCSとはバージョン管理システムのことでしょうか?
アプリAとA-Liteの違いはステップ数にして数パーセントとなる見込みです。

>>241
#ifdefのように定義値等の振り分けは厳しそうですが処理はその方法でよさそうですね。
その場合、1つのファイルを2つのプロジェクトから参照することは可能でしょうか?

以下のフォルダ構成として試したところ、各プロジェクトからcommon内のソースファイルを
参照することができたのですが、絶対パスとなってしまうようです。
┣ common (共通ファイル)
┣ A (Aアプリプロジェクト)
┗ A-Lite (A-Liteアプリプロジェクト)

複数人で開発しているため、できればcommonフォルダを相対パスで指定したいのですが、
.projectファイルのlocationを相対パスで指定するとエラーとなります。
"C:/yyy/common"→"../common"という指定方法が間違っているのでしょうか?

 <linkedResources>
  <link>
   <name>src/com/xxxx/common</name>
   <type>2</type>
   <location>C:/yyy/common</location>
  </link>
 </linkedResources>
243デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 13:42:21.91
Androidなら、共通部分はLibrary Projectとして作成したら?
244デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 17:59:56.06
shiftを押しながらマウスをクラスやメソッドに乗せると
ポップアップにコードが表示されるけど
それと同じことができるショートカットある?
245デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 18:59:54.41
>244
F2 のこと?
246デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 19:22:18.91
>>245
ちがう
たぶんF3でジャンプしろということなのかと思うけど
shift + マウスカーソル でF2みたいにポップアップにならないかと
247245:2011/04/23(土) 20:09:04.10
>244
>246
すまんが2つのレス読んでみたが、オレの読解力では理解できない。

パスするわ。誰か頼む。
248239:2011/04/23(土) 20:58:01.90
>>243
「Android 有料 無料」で検索したらおもいっきりそれ関連のページがヒットしましたw
そして、無事にAndroid Library Projectにて対応できました。
リソースをオーバーライド(しかも部分的に)してくれるのが素晴らしいですね。

ご回答頂いたみなさんありがとうございました。
249デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 21:43:42.46
>>247
(*´д`*)あぁ〜ん そんなこといわないで
250デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 19:54:06.34
ネットブックで動かしてるひといない?
251デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 20:30:18.60
>>250
緊急避難的に動かしたことあるけど、正直常用はむり。

ただ、外部モニタに繋ぐのなら、行ける気がする。
使いづらかったのは、画面サイズが小さいことが主だった理由だと思うから。
252デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 21:35:49.90
>>250


CPU atomZ280 1.6Ghz
HDD 160GB
Mem 1GB -> 2GB


バリバリ使ってる。狭いのは確か。
いらないパースペクティブなどは最小化して使わないとダメ。

画面のプロパティーをいじって1000x600のところを1000x800にするとか
フォトフレームを外部ディスプレイにしたり、、、


Androidエミュが重たいから買い替えを検討してるけどね
253デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 21:39:28.44
ハニカムにeclipseを移植する猛者はいないのか?
254デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:11:24.91
>>251
>>252

画面が狭いのさえ、我慢すれば…
ってとこですね。
参考になります

ググるとandroidえみゅはきついみたいね
255 【東電 77.5 %】 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/25(月) 23:04:02.59
>>252
Flash SSDドライブ?


もし俺がこれからSSDドライブを増設するなら何GBがよくて、
Eclipse本体のほかに、ワークスペース、Tomcat, Apacheのhtdocs、
RDBMS、XDoclet、Mavenリポジトリ
のほかにどのディレクトリを
SSDにいれるべきだろう
256デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:07:00.57
600GBにして全部いれろ
257デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 06:52:57.05
>>254
2分でエミュが起動することもあれば一時間たっても起動しないこともある。
起動してしまえば多少もっさりだが何とか作業はできるよ

>>255
普通のHDDですよ
258デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 08:01:13.88
>>250
ノシ
PMで使ってる
プチフリで30秒とか固まることあるけど
どんな場所でも使えるのがいい

USBメモリでAndroidも使える
最新版入れないといけないんだけどまだ試行錯誤中
259250:2011/04/26(火) 09:34:05.33
ネットブック買うかなぁ

どこでも使えるのは、いいよねぇ
家だとなぜか捗らない…
260デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:41:57.51
買うかなぁ、くらいの気持ちならやめといた方がいい
261デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 12:18:34.51
安いからネットブックって考えてるならやめた方が良い。
3万ちょっとで重いが普通のノート買えるんだし。
262 【東電 77.1 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/26(火) 13:46:58.71
>>256
コストパフォーマンスが最悪なんだけど
大容量SSDドライブは一台30万円もするし
263 【東電 77.1 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/26(火) 13:48:08.07
iPad2買って4000円であたかもノートPCのように増設できる、キーボードでもつけて
Eclipseインストールすれば使いかってあがるかもしれんね
264デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 14:03:14.87
WindowsBuilderProでJTableの配置をしているんだけど、プリビューでヘッダーの部分が表示されないんだけど、なんで?
職場でやったときはうまく表示してたのに・・・・レイアウトが関係しているかな?
たぶん初心的な操作の問題だとは思うんだけど教えて
265デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 15:30:09.11
超初心者で困っています。どなたか導いていただけないでしょうか。
JAVAの事なんだけど、eclipse使ってるので、こちらで聞いてみたいっす。


・JFrameを使用し、JLabelに画像を表示する。イメージは以下で所得して、.setIcon(icon)する。
ImageIcon icon = new ImageIcon("??????.jpg");

eclipseの実行テストでは画像表示できるのですが、jarファイルに固めるとNGとなります。
色んな検証をしたら、「デスクトップに画像をおいとくと、」jarファイルにしてもちゃんと画像が表示されました。
これは、画像を参照するときのカレントディレクトリがおかしなことになっている、というとこまで分かったんですが、
eclipseのツールで、どこを修正すりゃいいのか分かりません。


ヒントを!
266デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 15:41:21.72
>>265
どうしたいのかがわかりませんが、もしかしてカレントディレクトリを jar の中にしたいのですか?
jar はディレクトリじゃないのでそんなことはできませんよ
ImageIcon(String) はファイルからしか読めないので jar の中を読むには ImageIcon(URL) を使ってください
Class#getResource(String) とかで jar 内のリソースを指す URL が得られます
267デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 18:56:41.13
>>254
Androidは実機でやればそれほど困らんよ
IS01で実機テストしてるけどサクサクと動くよ

どうしてもエミュはatomには荷が重い
せめてセレロンでないと


ネットブック買うならXPHomeのでないときついよ
7のスターターだとOSの制限が酷い

268 【東電 83.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/26(火) 20:43:13.17
>>257
そうなのか。普通のHDDで160GBはきつそうだね
俺ならGlary Utilitiesを何回も起動してクリーニングしちゃう

>>260
5万くらいならええんじゃね?
269デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 01:38:54.58
最近Eclipseを使い始めたんだが、ちょっと気になることがある。
ブランク(0x20)が半分の幅になることがあるんだけど、アレはどういう理屈なのだ?
全角文字が絡んでいる時に起こるみたいなんだが……
勝手に半分の幅にされるとインデントの見た目が狂うのでなんとかしたいとは思っているが、
どこのクラスで表示させているか今の所検討もつかんのだわ。
270デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 11:45:49.97
あー、なんかムカつくよねソレ。
英語ネイティブ圏はこういうの気にならないんだろうね。
ま全角使わないからかも知れないが。

プラグイン JStyle 入れてなんとかしる。

あと斜字体もムカつくので
設定ウィンドウのフィルターで「色」を指定して
出てくるフォントの全ての斜体チェックを外すのオススメ。

eclipseインストール時に必ずやるわコレ。
271デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 16:52:48.08
文句あるなら全部てめえらで作れといわれそう。
英語圏の人が理解できなくてもしょうがないし。
272 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/28(木) 17:04:31.75
一応は国際化に対応しているから
作ってくれる可能性はあっかもよ
CJKV諸国の連中からも要望が来るだろ

CとKはちょっとアレだが
273デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:44:05.35
サロゲートペアって何だよ・・・・
UNICODEは本当に糞規格になっちまったな
274デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:50:12.62
ハンユニフィケーションでおおざっぱに漢字を取りまとめた時点でダメだと思った
275 【東電 74.1 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/28(木) 23:12:54.75
サロゲートペアって昔からある奴だろ
今更何の話だい?
276デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:48:36.63
でもXPはサロゲートペアをまともに表示出来ないんでしょ?
どうすんのかって話
277デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:19:43.11
そもそも韓国が横やりを入れてこなけりゃあんなに大混乱にならなかった。
漢字ろくに読めないクセになんであんなに領域使うのかまったく理解不能。
自慢の宇宙文字だけでいいだろ。
278デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:26:43.19
そもそもISO 10646の原案通りにしておけば問題なかった。
279デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:33:48.89
今回のJava Clientの更新でえらくEclipseの動きがスムースになった気がする
280デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:35:25.72
>>277
現在使われてないけどあり得るハングルの組み合わせを全部入れろと要求したらしいな
実際に現在使われているのはその1/3程度
UNICODEの無駄遣いもいい所
batang.ttfが無駄に大きいのもそのせい
281デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:39:37.85
日本もうんこの絵文字とかUnicodeにねじ込んだんだろたしか
282デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:41:45.93
それやったの日本じゃなくてぐぐるとあぽーだけどね
283デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:48:08.42
>>262
600GBのSSDならIntelのやつが1000ドルだよ。
284デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:38:37.83
絵文字はShift_JIS(笑)を独自拡張したのをPC、Android、iPhoneなどで使えるようにするために
何とか規格として認められるレベルまでがんばったんだろ。
感謝こそされはしてもねじ込んだとか言われる筋合いはない。
285デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:56:46.91
つか別にドコモもKDDIもSBMも頼んでない
286デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:11:53.83
iPhoneとかAndroidガラスマが売れてるのもGoogleとAppleの努力だろうにw
287デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:40:26.78
eclipseで変数等にマウスカーソルを持ってくと
JavaDocみたいのが自動でポップアップされるんだけど
鬱陶しいので必要な時にショートカット押した時だけ表示させたいんだ
設定のどこを弄ればいいんだろう?
288デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:44:09.66
たぶん Preferences の Java > Editor > Hovers のあたり
289デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:49:14.75
>>288
解決できた、即レスありがとう
290デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 10:13:21.07
すいません
eclipse起動したときに
[2011-04-30 10:02:50] Attempted to define a bundle in a file other than the bundle's bundle.rb file: E:\????????\eclipse\configuration\org.eclipse.osgi\bundles\582\1\.cp\bundles\haml.ruble\snippets\snippets.rb
みたいなのがズラーっと出るんですがどうすればいいんでしょうか?
291デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:15:55.45
つい最近、Java習い始めてEclipse使い始めたんですけど、これってアンドゥできる数が少なすぎじゃないっすか?
292デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:43:40.96
Preferences の General > Editors> Text Editors にアンドゥの設定があるよ
293 【東電 88.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/30(土) 20:55:36.43
>>277
奴らは反日だから邪魔したいだけだろ
奴らの目的は日本より強い立場になりたいだけ
そのためなら日本人の邪魔をすることも厭わない
ウザイことにかわりないが
294 【東電 88.3 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/30(土) 20:56:46.87
>>283
微妙だな
600GBで10万円くらいか
1GBあたりの単価で計算すると、もっと容量が少なめのほうが経済的だな
295デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:39:21.21
>>292
あー、そういう設定あったんですか。。どうも参考になりました
296デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:58:51.54
>>290
分かる人いませんか?
297 【東電 86.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/30(土) 22:18:23.56
>>296
質問するときくらい、Eclipseのバージョン、インストールしているプラグインとそのバージョンくらい明記しろよ
298デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 22:34:17.72
>>297
すいません・・
eclipse3.51
プラグインはaptana3です
分かりますか?
299デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 22:43:26.20

っ[Google][Bing]
300デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 22:45:21.57
ほらね。
バージョン書いても分かんねーんだろ?
使えねーなks
301デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 23:47:28.98
何でオマエに使われなきゃなんねーんだwwwww
302 【東電 79.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/01(日) 00:07:04.56
>>298
なるほどAptanaか。だからRubyコードのエラーメッセージが表示されたわけか。
だからプラグインとバージョンを言えと言ったろ。

E:\????????\eclipse

ここが臭い

ディレクトリ名に日本語使ってるだろ
英数字のディレクトリにeclipseディレクトリを移して動くかどうか試してみてくれ
303 【東電 79.2 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/01(日) 00:08:01.22
>>301
それは同意するw

こいつ何様のつもりなんだよって言いたいw
304デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:08:57.04
Ruby, Windows, 非ASCIIファイル名の組み合わせはムリゲー
Unicode でファイルを扱えるJavaやPython使うか、日本語ファイル名禁止するか。
305デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:30:05.46
てかPerlやRuby書くのにeclipse使うんだ
306デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 14:16:33.78
javaのimport文のフォーマットで
たとえば
import static ch.lambdaj.Lambda.*;

import static ch.lambdaj.Lambda.on;
import static ch.lambdaj.Lambda.sort;
に変わってしまうんですけど
*にしたimport文はそのまま維持してくれるような設定はどこにあるんでしょうか?
307デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 14:43:53.03
Java > Code Style > Organize Imports の Number of static imports needed for .* を 1 とかにする
308デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 15:16:22.63
なるほど!そういう意味なんか
ありがとん
309デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 00:52:22.43
ノートPC購入して初のwin7 64bitになって、検索してヒットしたブログを参考にEclipse3.6(64bit)+all in one(JREなし)をいれたら
プロジェクトにソース追加とか設定いじるたびにフリーズしちゃうんですけど・・・単純にスペック悪いだけですかねー?
310デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:17:17.65
Pleiadeathの話題はPleiadeath隔離スレでどうぞ
311デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:51:07.67
>>309
スペックを書かないと分かりません。
312 【東電 82.8 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/02(月) 17:27:30.31
>>306
むしろ変えてくれたほうがありがたいんだが
Dateクラスを使うときなんかとくに

>>309
そんなのでフリーズとか聞いたことがない。
スペック教えれ
313デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 21:29:07.47
>>310
そんなすれあったんですか、失礼しました

>>311-312
Pentium Dual Core 2.2G

色々やって疲れたので、eclipse単体でしばらくがんばることにしました・・
314デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 22:30:29.96
そういえばeclipseかjavaがおかしくなった事があるな。
はっきりとは分からないけどたぶんハードディスクの故障だと思う。
他のハードディスクに変えたら問題なかった。
315 【東電 62.1 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/05/03(火) 06:40:29.61
>>313
いや、それだけじゃ情報が足りん
メモリは?
HDDの種類は?
HDDの空き容量は?
同時起動していたアプリケーション、常駐プログラム、サービスは?

デフラグで「エラーを自動的に修復する」をオンにしたり
自動修復オプションつきのCHKDSKコマンドを実行すると早くなることがあるぞ。


>>314
それは古いHDDから新しいHDDにデータをまるごとコピーした結果か?
それとも、Windowsもインストールし直した結果か?
そこんところはっきりしないと原因がボヤケるぞ。

もし後者ならレジストリや常駐プログラムやサービスも影響していた可能性があるぞ。
Glary Utilitiesでレジストリクリーニングやレジストリデフラグを実行すると治るケースがあってだな。

デフラグで「エラーを自動的に修復する」をオンにしたり
自動修復オプションつきのCHKDSKコマンドを実行するとHDDが治ることがあるぞ。

そもそもEclipseやJavaの再インストールで治ることもあるんだぞ
316 【東電 62.1 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/05/03(火) 06:43:22.39
そういや、SSDドライブにEclipseをインストールする話があったが、
SSDドライブは書き込み回数制限があるのだがそれをわかった上でSSDドライブを利用しているのだろうか?

SSDの書き込み回数制限はだいたいが一つのセルにつき1万回くらいだ。
Eclipseはプラグインのインストールやワークスペースの一時領域等で頻繁に読み書きするから
Eclipse1回使うのに100回書き込みを行なうとすると、
Eclipseを100回使ったらもうそのSSDドライブは使えなくなる可能性があるかもしれないぞ。
317デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 10:15:51.73
つ ウェアレベリング
318デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 12:32:39.63
316はIDE-SD変換アダプタとか使ってそうだな
319デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 13:37:29.31
316みたいなのを老害って言うんだろうな。
知識が10年前で止まってる。
320デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 18:52:09.73
>>316
100回で…
321デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 21:53:47.61
>>316
いたすぎるな。
まあ、なんだSSD使わなければいいだろ。
322 【東電 66.3 %】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/05/04(水) 04:04:33.03
Windowsのファイルシステムはウェアレベリングに対応しているのかというと…

確かに書き込み回数はほとんどのSSDが10000回だ。

セル単位で寿命が決まるから、使えなくなったセルは無視して別のセルで代用するっていう
やり方、してんじゃね?

セルの数が一つしかなかったらEclipse100回起動で確実に終わりだろうけどさ
323 【東電 66.3 %】 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/05/04(水) 04:07:35.35
>>318
使ってないw
SCSI機器のSCSI端子をUSBに変換するアダプタとSATA-USB変換アダプタなら使ってる


>>319
昔のUSBメモリのこといってんの?
324デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 06:54:08.37
黙っておけばよかったのに、わざわざ恥の上塗りをしに来るとは...
325デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 07:16:58.05
326デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 08:43:34.58
パソコン買ったら最初に覚えること。
それは、「ググる」
つまり検索だよ、ケ・ン・サ・ク!
>> ヨシカワクン、アチョ〜! <<
・・・って何だよソレ。森田健作じぁねぇよ。検索だよ!!
327デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 08:55:03.99
>>325
最初のはWindows7を持ってないと無理って…
WinXPしか持ってないんだけど
328デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 10:00:16.41
329デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 13:57:18.68
XPでもいいけど気を遣うことが多すぎて不毛
330デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 16:23:09.46
レベリング…
331デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 16:55:14.18
MacでJAVAとPHPを1つのeclipseで実行出来ない。無理なの?
332デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 20:51:31.36
>>305みたいな人はJava以外の開発に何使ってるの?
333デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 21:24:56.16
メモ帳じゃね
334デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 00:54:50.57
Eclipseってc++とRubyでソース書いたら、
各コンパイラとswigを使ってまとめるところまで処理してくれますか?
335デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 02:04:49.41
>>270
>プラグイン JStyle 入れてなんとかしる。

解決はしてないがヒントにはなった。あんがとさん。
JStyleで色付けている部分がEclipseのswt関連のクラスを弄っていた。
そこのメソッドを調べてみて、
テキストの幅が通常8なのに該当部分で3で返してきているのが
オリジナル部分にありそうだ。
336デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 02:25:58.71
>>335
自己レス。
文字の幅nativeメソッドが返してきている……めんどくさ
337デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 14:24:30.71
英語フォントと日本語フォントを分けたいんだけど出来ますか?
338デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 18:46:48.91
日本語でおk
339デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 19:51:34.92
英語フォントと日本語フォントを別々に設定できるかという意味です
340デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 20:45:06.63
emax使ってるとやりたくなるよな
341デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 11:31:09.42
>>328
EFI BIOS搭載されたマザーボード買わないと恩恵受けにくそうじゃな
342デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 22:58:18.01
ナビゲーターでjavaプロジェクトのパッケージがjp.example.java.hogeのようなパッケージアイコンではなく、
jp, exampleなどそれぞれでフォルダアイコンで表示されてしまいます。
深くなってしまうので、パッケージとして認識させたいのですが、どうやればできるでしょうか?
343デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 20:47:25.44
エクスプローラー
344デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 23:13:22.98
>>332
Emacsやな。
コンパイルから実行まではターミナルでやる
345デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 17:13:43.78
eclipse.orgつながらない
落ちとる?
346デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 17:32:16.04
つながったよ
347デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 18:16:31.07
>>346
ほんとに?
ブラウザ変えてもOS変えても繋がらないや
348デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 18:25:02.50
うちも問題ないな。ルータ再起動で直らないならISP側の障害ってこともあるかも。
349デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 18:38:10.69
うちも余裕でつながった
ブラウザはGoogle Chrome
350269:2011/05/08(日) 20:50:23.14
>>269の問題だが>>270で言ってたJStyleのおかげで原因が分かった。完璧で円満解決ではないが。

JStyleは色付けてタブとか空白表示させているためEclipseのクラスをいくつか拡張して使用している。
問題の部分は拡張部分ではなく元々あるメソッドが元凶。
それがorg.eclipse.swt.graphics.TextLayoutクラスのitemizeとそこから呼ばれるmergeというメソッド。
実際に描画時に幅を返すのはScriptGetLogicalWidthsというWinAPIだが、
それで使われる大元のデータを作るのがScriptItemizeというWinAPI。
それがitemizeで呼ばれる。
これは文字列をItemに分割してくれるのだが、asciiと(全角・半角カナ)を分けてくれない。
その状態でScriptGetLogicalWidthsというAPIにそれを食わすと縦16の時空白が3になってしまう。
asciiのみの場合は空白として8の幅を返してくれる。
ScriptItemizeに関してはMSの情報も乏しく例題もなく、ちょっとどうにもならない。

たまにブランクが正しくなっている部分があるが、これはmergeで使われているstylesという配列が原因。
mergeではScriptItemizeの結果とstylesの結果を使って正しいアイテムを作ってくれる。
しかし、stylesに結果を入れてくれるイベントが呼ばれる時と呼ばれない時がある。
なんでってところを調べたいがちょっとJavaから離れていた時期もありswingに関してはあまり覚えてないので勘弁してほしい。

結局の所mergeメソッドで、asciiと(全角・半角カナ)の境界を見つけてstylesをマージする要領で
アイテムを作ってやればOKのようだ。
351 【東電 67.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/09(月) 02:14:52.10
>>345
いまつながるぜ
352デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 13:32:56.24
>>351
つながった!
ありがとうやっと3.6落とせる
353デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 15:10:36.68
こっちも繋がらないや
プロバイダかな
ipわかんないかな
354 【東電 82.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/09(月) 17:27:56.11
もしプロバイダを疑うならルータ再起動、モデム再起動でもすべし
355デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 23:59:43.43
>>342
詳しいことは忘れたがナビゲーターの右上の三角アイコンのメニューから何かを選べばおk
356デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:31:14.29
eclipseでjavaプログラムを実行してる時に赤い■ボタンで終了すると
終了時に行われる処理がされないまま強制終了してしまうみたいなんですが
ちゃんと終了時の処理を行わせる(どこに書かれてるかは分からないけどたぶんmain()抜けた後の処理?)終了の仕方ってどうやるんですか?
357デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:45:35.38
赤い■ボタンてどれだ・・・
358356:2011/05/12(木) 21:08:08.21
英語版だとTerminateと出てくるボタンです
359デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:22:47.59
>>356
強制終了してしまうみたいってのは具体的に何がダメなん?
360デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:36:21.85
強制終了してるのに終了時の処理とかイミフ
361デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:41:20.03
強制終了って事はバグじゃねーの?
362デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:57:37.99
>>356
普通に終了できるようにプログラムを書けばいいんじゃないの
すべてのスレッドが実行を終了すれば終了するし、なんなら System.exit(0); とか呼べばいいし
363356:2011/05/12(木) 22:01:55.21
自己解決しました
364 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/13(金) 00:47:05.81
>>356
何度も言うけど、OSのバージョンはいくつ?
Eclipseのバージョンはいくつ?
プラグインは何を入れている?
インストールしている各々のプラグインのバージョンはいくつ?
ここをしっかりと説明してね
365デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 00:56:08.28
>>364
荒らし
366デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:02:33.63
>>365
ゲームセンター
367デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 23:47:45.54
>>356
節子、それ強制終了ボタンや
368デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 23:55:17.68
あれって、どうやって終了させてるのかね。
killだったら、Runtime#addShutdownHookで拾えるかな
369デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:36:35.18
>>366
すがやみつるw
370初心者:2011/05/15(日) 00:49:11.15
Java歴3ヶ月のものです。

フレームワークはstrutsを使用して、Java/Javascript連携でdwrを使用しようとしています。
Windowsにて、Eclipse上で動作させて、dwrを通じて、Java側の処理が呼ばれることが確認できたので、
linuxサーバにwarを上げて、デプロイして確認したところ、
dwrがうまく動いていないようで、NotFoundというエラーが発生します。
engine.js内の動きを確認したところ、onreadystatechange()のところでエラーが発生しているようですが、
同じファイルなのにlinuxサーバ側のみエラーが発生してしまうのがよくわかりません。

Apache/Tomcatの再起動などは行ってみましたが、改善しませんでした。
もしかすると、linuxサーバ側のTomcatの設定なども弄る必要があるのでしょうか?
Windows側では、プロジェクト内の修正のみで動きましたので、linuxサーバ側の設定は変更しておりません。

同じような現象が起きた方や解決方法の糸口がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。

開発環境
Eclipse3.5
DWR 2.0.6
Tomcat 6.0.32
Java 1.6.0.24
371デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 09:08:01.26
JDTですけどC#のregionみたいに指定した行を強制的に折りたたんでくれるプラグインはないですか?
372デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 21:48:04.40
Mylynのローカルタスクを他のworkspace移そうとしてViewからexportを実行したんですが
エクスポート先にファイルが作成されません。
どこに原因があるのでしょうか?
vista + helios sr2 です
373デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 20:39:01.18
Java GUI
・NetBeans
・Eclipseプラグイン jigloo
374デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 21:17:32.26
とても初歩的な質問でスレ違いかもしれませんが、

eclipseで自分の打ったプログラミングを
自動的に並び替えて見やすいものにしてくれる機能ってありましたよね?

あれの名前を教えていただけませんか?

よろしくお願いします
375デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 21:48:05.47
ばあちゃん、アレだよ、アレ。
金振り込んでくれ。
376デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 23:01:44.11
プラグイン開発スレ落ちてるのでここで失礼します。

自分が作成したプラグイン内からDB(MySQL)にアクセスしたいんですが、
通常のJDBCプログラミングを行ってもClassNotFoundで落ちてしまいます。
Class.forName(jdbcドライバ名)で落ちているので、JDBCのドライバクラスを参照出来ていないんだと思いますが、
既にビルドパスには通してあり、同様の手順でJavaアプリケーションを作成した際には落ちません。
プラグイン中からClass.forNameしようとしたときだけうまくいきません。

Eclipseは本家3.5を使用しています。プレアデスではないです。
プラグインの実行は[Run]>[Eclipse Application]でテスト実行しています。

・プラグインからのJDBC接続は特殊なのか?
 →コーディング誤り
・それともランタイムワークベンチを使う関係でドライバを参照できていないのか?
 →クラスパス参照誤り
・ただのポカか?

上記三点を中心に調べましたが解決に至りませんでした。
どうぞよろしくお願いいいたします。
377デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 00:56:57.34
eclipseでPythonを使いたいのですが、利用しているサーバーがPythonの拡張子を.cgiにしなければいけません
しかし、ワークスペース上のファイルをindex.cgiにするとPython形式だと認識してくれません
.cgiをPythonと関連付ける方法はありませんか?
378377:2011/05/17(火) 01:03:15.75
自己解決しました。
379デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 09:45:27.35
>>378
解決したなら、やり方を書いてくれるとうれしいな。

自己解決したというレスなら、何の価値にもならんし、
書いてくれれば、同じ悩みを持っている人が救われるかも知れない。
380デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:39:37.47
>>372
とりあえず元のworkspace内の.mylyn/tasks.xml.zipを直接importすることによって一応importはできました。
しかしCategoryとタスクの階層構造が復元できません。
exportできないことと併せてこれらはMylynのバグなんですかね?
381 【東電 68.8 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/17(火) 22:56:39.36
>>376
プラグイン開発スレ作ったほうがいいのでは。
382デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 02:38:23.77
>>377の解決方法とは、おそらくeclipseをゴミ箱へポイしたということなのであろう。
383デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 19:02:48.98
モバイルの非力マシンでも使ってるんだけど
エディタの括弧やエラー判別のせいで一文字一文字が重くなってしまいます。
これらの文法チェッカーを無効にしてスッキリサクサクに動かす方法ないですか?
384デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 21:02:29.05
>>383
っメモ帳

環境によって設定箇所が違うから具体的にこことは書けないけど
ウインドウ->設定で項目を一つ一つ確認していけばどっかにあるだろ
385376:2011/05/18(水) 22:13:54.60
>>376です。解決しました。
原因は「ランタイムワークベンチを使う関係でドライバを参照できていない」だったようです。
plugin.xmlのマニフェストエディタに「Runtime」タブがあり、そこでJarを追加したらできました。

>>381
アドバイスありがとうございました。
386デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 11:01:13.80
eclipse3.5でsubclipseを使用しています。

ウィンドウ→外観→ラベル装飾でsvnにチェックを入れても、
何かしらの操作を行うとアイコンが表示されなくなり、再度ラベル装飾の設定を開くと
さっきいれたはずのチェックが外れています。
どういうことでしょうか?
387デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 12:44:13.62
eclipse3.6.2を使ってます
初めてjunitで単体テストを行うんですが、
クラス選択右クリック→新規、junitテストケース作成
としたあとに、
対象のクラスにメソッドが追加された場合、
どのようにjunitに反映すればいいですか?
もう一度新規にすると当然のごとく全部消えてしまいます。
388デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 12:50:19.48
自動でテストケース作るプラグイン入れた方がいいよ。
今、外なんで名前忘れたけど。
389デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 12:51:42.93
>>388
なんと、そんなのあるんですか
思い出したら教えてください
390387:2011/05/19(木) 13:09:16.57
すみません一応@Test構文を関数の前に書くことで追加できました。
この方法はおかしいですか?
391 【東電 77.3 %】 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/19(木) 19:13:08.07
>>386
Subclipseのバージョンは?
392 【東電 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/19(木) 20:01:50.38
>>388
TestNGか?
393デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:37:33.27
>>374
フォーマット?
394デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 12:39:05.96
mac os x で eclipse 3.6 なのですが、日本語IME切り替えのCtrl+Shift+J、Ctrl+Shift+;
がおかしいです。
Ctrl+Shift+J は、改行が入力されて同時にIMEもON。Ctrl+Shift+;は、;が入力されて同時にアルファベット入力モードになります。
つかいずらくて困ってるのですが、どこの設定が悪いのかさっぱりわかりません。
どなたかお助けを。
395デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 12:45:24.64
普通、Command+spaceで入力切り替えね?
396デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 14:10:56.79
>>391
ものすごく遅くなってしまった。ごめんなさい。
バージョンは1.6.1です。
しかし、ここ1週間くらいは消えなくなりましたね(特にバージョンアップとかしてない)
謎すぎる・・・
397デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:04:59.31
vista+helios+ADTの環境なんですが
デバッグ中にvariable viewでvalueを表示させようとすると?(クリックしたりして)
WindowsのデザインのAeroが落ちます
これはバグ?
398 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/26(木) 19:26:49.07
>>396
再起動したら治った、とかいうレベルのシロモノじゃないのかい?
399デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:18:46.56
>>398
それが調子がわるいときは再起動とか関係なくなんですよねえ。
現に今もまた消えてる(笑)

単純にマシンのスペックが悪すぎてアイコン表示ができないとかなのかなあ
400 【東電 60.7 %】 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/28(土) 04:51:05.55
cleanで再起動
OS自体の再起動

試したかな?
401デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 17:57:31.41
相談です。
現在C++言語は理解してますがWindowsアプリを作ったことはありません。
この状況で、EclipseのJavaで、まず簡単なmp3プレイヤーを習作として作りたいと思うのですが
それに必要な知識を揃えるためにおすすめの本やサイトがあったら紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
402デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 19:14:02.83
403394:2011/05/31(火) 23:10:30.35
394 です。
>> 395
Command + Spaceだと、マシンが重くなったときには、押しても切りかわらなくなってくるので、
Ctrl+Shift+Jのほうを使ってます。今どっちの入力モードなのかを考えなくていいのも楽です。
404 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 07:02:47.73
英数とかなでいーじゃん
英語キーボードならなんちゃらってソフトでスペースの左右のコマンドで切り替えられるようにできるし
405デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 10:22:28.16
いまさら使いだしたけど、やっぱVSに比べると全然オモチャというか、使いづらいし大したことないね。
406デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 11:15:26.67
>>405
当然比べるならExpressとだが
重い以外は問題ないね
特にJDTは良くできてる
VS(C#)に戻る気が起きん

つか、Linux版はjavadocviewでリンクで飛べないのね
Win版みたいな動作にできない?
407デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 12:14:32.26
高度なプラグイン機構を持つ先進的かつ素直な実装
インターフェースもろくに統一されてない Visual Studio とはワケが違う
408デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 13:13:15.95
オラ、わくわくしてきたぞ!
409デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 13:41:05.74
Androidタブレット上でEclipse使える日がくるんだろうか?
410デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 02:08:45.47
> 当然比べるならExpressとだが
何故に・・・
411デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 06:23:28.00
無料だから無料のエディションと比較しろ、という意味じゃない?
まあヘンな理屈だよな。Eclipse信者って。
412デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:37:03.98
Eclipseに必要なCPUはどれくらい?
413デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:45:00.59
Pen 4で動かしてる。


笑えよ
414デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:57:15.85
ごめんなさい。
こんな時どんな顔をしたらいいか、わからないの。
415デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:07:24.99
>>414
http://www.youtube.com/watch?v=MUdvinVHoNs

田村五段のような顔をすればいいよ
416デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:43:01.33
>>411
変?www
有料と無料を同じ土俵で比較しろってのが正常なのか?
つか、ここEclipseのスレだぞ
VSを語りたきゃスレチだ
VS信者は巣に帰れ
417デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:45:37.39
キチガイさん乙
418デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:55:00.02
キチガイときたか
さすがVS信者
419デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 15:27:03.17
eclipseのフリーの意味がわからないのに信者だなんて!?

その辺のおためし版無料ソフトなんかと比べんでくれよ。
420デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 16:55:24.96
>>412
PenM1G + mem1GB
ATOM1.6G + mem1GB


>>413
笑えよ
ATOM1.6G + mem1GB
421デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 21:16:11.33
公式落ちてるっぽい?更新できーん!
422デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 15:57:17.65
Eclipse Platform Version: 3.4.2
にて、Rubyを使おうと思っています。
ヘルプから、RDTをダウンロードして、Rubyもインストールして
Ri/rdoc設定、インストール済みのインダープリター設定をしましたが
プログラムを書き実行すると
選択にサーバーで実行できるリソースが含まれていませんでした。
と表示されます。eclipseでRubyを使うには
どこを設定すればよいでしょうか?
423デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 21:41:33.48
すみません自分も質問なんですが、Luaのプログラミングで使用していて、
Pleiadesの一番軽いJRE無しPlatformデュストリビューションでEclipseをインストールして
LuaEclipse1.2プラグインを入れた状態なのですが、
()や{}の対の場所がハイライトされなくて見にくくて困っています。
( にカーソルを合わせたら対になる ) の色が変わるといったような機能が欲しいのですが
そういう風にする設定やプラグインはないでしょうか?
424422:2011/06/05(日) 02:39:41.96
自己解決できました。
実行の構成からプロジェクト、ファイルを選択したら
できました。
425デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 11:49:38.39
httpsでpostする方法をおしえていただけませんか?
426デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:09:23.71
https使えよ、ヴォケ
427デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:09:51.32
スレ間違えてね?
428425:2011/06/05(日) 12:17:41.00
あ、すまんかった、スレチなのね
androidアプリ作ってるんだけど普通のhttp通信ならorg.apache.httpでさくっと実現したんだが、
httpsはkey生成したあと送信データにどうやってくっつけてpostすんのか分からんかったもので・・・

httpでスレ検索しても見つからないので良かったら検索キーワードだけでも教えてもらえないでしょうかー
429デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:28:02.08
430デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 13:56:36.13
犯罪行為の助長になりかねないので華麗にスルー。
431デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 21:43:09.41
は?www
432 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 07:03:14.18
aptanaプラグイン入れたんだけど、rvm使ってる場合、どうやって設定すればいいのかな?
433デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 19:41:13.68
Pleiades All in One のeclipse3.42でruby1.87を使っているのですが,引数に日本語をいれると
コンソールに表示されるはずの日本語が文字化けして困っています。

viエディタで最終行に-Dfile.encoding=UTF-8を追加したり、
いろいろやってみたのですがなおりません。解決策はないでしょうか?
434デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:57:01.03
>>433
ターミナルのエンコーディングがUTF8ではないのでは?
435デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 10:51:07.74
eclipseがtomcatをリモートデバッグする場合、JDI(パッケージ:com.sun.jdi)と言う技術を使っているのでしょうか?
436デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 12:51:42.03
>>433
外部ツールの起動構成の「共通」タブで「コンソール・エンコード」に「MS932」を指定するとどうかな?
437デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 13:00:56.38
kwsk
意外な使い方も。Eclipseをベースにしたソフトウェア×19選
http://www.moongift.jp/2011/06/eclipse-19/
438デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 13:48:15.18
>>437
ここは有料記事を出し始めてからしょっぱくなったなぁ
前はけっこうおもしろかったのに
439デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 14:01:56.73
MOONGIFTはTwitterがキモい
440デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 14:23:08.60
>>438
全く同意
441デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 06:53:35.04
>>439
アイコンがきもい
@moongift @a_nakagawa どっちもきもい
442デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:19:37.22
android
443デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:20:40.34
AndroidとWindows向けのアプリを作成したいのですが、
1つのプロジェクトから2つのプラットフォーム向けのアプリって作れますか?
444デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:45:25.46
>>443
共通化できる部分はあるかもしれない
しかし常識的には、大半が別々だろう

共通化できる部分を foo.core みたいなプロジェクト名にして
あとは foo.android, foo.standalone みたいなプロジェクトを作る
それぞれ foo.core のクラスを読めるようにするのがいいかもしれない

とはいえ、共通化に苦心しすぎるよりも、それぞれのプラットフォームに
合ったコードを書くほうが素直でシンプル

あんまり共通化できる部分はないと思うよ
445デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:46:51.53
>>444
お早い返信ありがとう。
個別にソースを書いていくことにします。
446デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 21:00:40.11
>>443
創るのはAndroidアプリ一本にして
Windows上ではAndroidのVM使って起動すれば?
447デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 22:40:31.49
>>443
一つのプロジェクトじゃなくて一つのワークスペースに
WindowsGUI用プロジェクト、AndroiGUI用プロジェクト、共通用Androidライブラリプロジェクト
って構成にしたらいいよ
448デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 12:01:42.75
>>350
せっかく何でバグトラッカーにでも登録してみては?
449デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 12:06:11.01
>>416
Eclipse有償版も使い勝手は大して変わらんがな。
450デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 00:17:45.39
なんだよコレ
日本語むちゃくちゃやん
もうたまらん
クソ外人が作ったソフトだからアタリマエだろうけど
あ゛〜〜〜〜ストレス溜まる!
窓から放り投げてやりたい!
やっぱガイジンに多国語アプリを作らしちゃいかん
どうかおながいだからニッポンジンにまかせてくれ
451デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 07:55:01.20
>>450
【日本語不自由】Eclipse Pleiades プラグイン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238911707/
452デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 00:02:35.03
perlで配列を宣言した場合、
長さは最高どこまでになりますか?

どこまででも大丈夫なんでしょうか?
453デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 01:26:15.42
workspace/.metadata/の中に各プラグインのログデータが大量に入って、
それだけで300MBちかくディスクスペースを使っていることがわかったわ。
とりあえずは手作業で削除したが、こいつらを一撃で削除するような機能はないのん?
454デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 15:19:40.55
最近頻繁にEclipseの設定が消えるんだが、なんでだろう?

Androidだけ消えることもよくあるんだが…。
455 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 07:09:59.13
>>452
メモリによるな
456 【東電 77.0 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:22:06.48
>>454
使用しているOS名とOSのバージョンは?
同時起動しているアプリケーションは? サービスは? 常駐プログラムは?
そのEclipseのバージョンは?
インストールしているプラグインは?
そしてインストールしている各プラグインのバージョンは?

いきなり設定が消える消えるわめいても質問に答えられないし
どうしたら他の人の環境でも再発するかわからないのでそこを明確にしてよ

なんでこう、このスレは、自分の環境をしっかりと言わないで、何何が動かないって質問する人が多いんだろう?
457デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 19:45:59.48
サポセンじゃないんだから適当でいんだよ、てきとうで。
458デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 20:41:20.97
じゃぁ、答えも適当で。

うちじゃ起きないな。
と。
459デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 04:01:49.00
460デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 04:03:06.85
>>456
別に本気で質問したいわけじゃなくて、典型的な症状じゃないのかな?
と聞きたかっただけなんじゃ。
>>458で正解。
461454:2011/06/15(水) 02:58:47.14
>>456
すまん、そこまで気合いれた質問じゃなかったww
一応この症状が発生する環境書いとく

−環境1−
【OS】 Ubuntu 10.04
【Eclipse】 Eclipse Java 3.6.2 (ソースコードから野良ビルド)
【プラグイン】 Android Plugin のみ
【同時起動】 だいたいChromiumさんとターミナル
【サービス】 ndiswrapper(無線LANのラッパー) を追加した以外はデフォ

−環境2−
【OS】 Windows 7 Home Premium
【Eclipse】 Eclipse Java 3.6.2 (zipを落とした)
【プラグイン】 なし
【同時起動】 だいたいChromeさんのみ
【サービス】 基本ほとんどそのまま、VMware周りがちょこちょこ追加されてる。あとNorton

こんなとこかな。両方で2回ほど起きたけどその後起きてないやw
462デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 23:29:00.53
各自作クラスがビルドパスの通ったライブラリ(jarファイル)に依存しているかどうか調べたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか?
463デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 23:51:32.29
>462
スレ違いだがjarファイル消してコンパイルすりゃいんでない?
464デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 00:16:06.19
>>463
いや、eclipseにそういった機能がないかなと思って質問してみました

http://uproda.2ch-library.com/3906527j4/lib390652.gif
例えばどこからも参照されていないクラスやメソッドがある時、パッケージ
エクスプローラー等でのファイルのアイコンに上記画像のようにビックリ
マークがつくので、ビルドパスが通ったライブラリでもこれが同様に行わ
れたらうれしいなと思って
465デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 10:01:23.08
ヒント: jar は zip
466デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 16:02:55.59
>>465
それも踏まえたプラグインとかないですかね?
467デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 23:47:24.81
ライブラリ中の参照しているクラスのみ引っ張ってくるjar-jarみたいなのがあったような気がするが、わすれた
468 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/18(土) 12:47:50.76
エクリプスのコマンドIDを調べる方法ってないですか?
469デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 11:20:25.60
PCかったから入れなおそうとおもったら
ガリレオどっかいっちゃったの?
あたらしい、ヘなんとかって奴でも変わらない?
470デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 11:50:57.31
その位やってみろよ。つか、探せばすぐ見つかるだろ。
471デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 12:43:20.58
4.1ってどうやってインスコするの?
472デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 20:26:27.48
androidのエミュが起動しない・・・
コンパイルしようとすると下のメッセージでるけどエミュが起動しない理由わかりませんか?

[2011-06-19 20:17:45 - Emulator] emulator: エラー: no search paths found in this AVD's configuration.
[2011-06-19 20:17:45 - Emulator] Weird, the AVD's config.ini file is malformed. Try re-creating it.
473デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 20:41:01.99
そのままだと思うが
474デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 21:11:36.79
何度エミュを作り直しても同じメッセージがでて・・・
何か設定が悪いのかな・・・
475デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 21:38:34.17
476デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 23:20:35.14
パッケージエクスプローラーにて、空のパッケージを非表示にする方法ありますか?
477デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 00:19:12.04
Ubuntu10.4+Eclipse CDT HeliosSR2 でgtkmm使ってウインドウアプリ作ってます。
ウインドウとかダイアログをGLADEで作ってるのですが、生成された
GLADEのファイルをビルド時にDebugとかのディレクトリにコピーしたいのです、
どのようにすればよいでしょうか?
478デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 07:58:37.31
>>477
俺ならAnt使ってビルドするけどな。
ファイルやらの移動とかも含めて。
Eclipseのビルド機能はあんまり使わない。
479デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 12:07:24.52
>>476
できるよ
480477:2011/06/20(月) 12:09:50.58
>>478
レスありがとうございます。
antやmakeなどのビルドツールを使うのも考えられますね、
ほかに手段がないようでしたら検討します。
現状は自動でMakefileを生成しているみたいなので
どこかの設定項目からできたりしないかと思い質問しました。
Makefileを自力で書くプロジェクトも用意されているみたいなので
C/C++の場合は通常makeを使う用ですね、
小規模な開発なのでお手軽にできればいいなとか思ったので
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
481デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 15:24:41.29
>>479
そういうレスもういいから
482デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 16:10:14.20
>>481
なぜ?
483デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 17:05:18.92
ほら変な流れになった
484デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 17:50:38.95
煽りはいいから
485デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 17:52:41.95
>>476
できるよ
486デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 19:06:45.08
多い日も安心
487デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 20:18:16.81
Adobe Creative Suite 5.5買ったけどもう少し見た目をカスタマイズしてあるのかと思ったけど
Flash Builderがそのままeclipseだった。笑った。
488デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 11:48:38.07
だって、Eclipseのプラグイン版があるんだし。
Eclipse使いだったら、そっちを使うよね。
489デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 18:16:24.22
>>488
Flash BuilderそのものがすでにEclipse。
Eclipseにプラグインとして入っていて起動ロゴを変更してある程度のものだった。
ちなみにFlash BuilderでのEclipseのバージョンは3.6.1。
490デフォルトの名無しさん:2011/06/22(水) 22:26:02.80
eclipse3.7今日なの?
491デフォルトの名無しさん:2011/06/23(木) 02:46:01.54
492デフォルトの名無しさん:2011/06/23(木) 09:56:27.22
テキストの色を変えると、吹き出し時に見えにくくなります
http://a-ogawa.at.webry.info/200503/article_2.html
のようなサイトもあるようですが、あまり詳しくないのでソースは変更したくありません
どのようにすればいいのでしょうか?
493デフォルトの名無しさん:2011/06/23(木) 10:17:27.17
氏ね
494デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 00:13:50.70
Eclipse3.7ってなんか良いイイこと有るの?
495デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 00:58:07.75
べ…便利がいい…
496デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 18:34:25.38
New 'Put expression in parentheses' quick assist

これか!
最近、やたらと ( ) を付け加えるヤツがいるんで、なんでかなと思ってた。
たとえば
if (a >= 10 && a <= 20)

if ((a >= 10) && (a <= 20))
に書き換えてリポジトリーにコミットするヤツがいるんだ。
「明示的」といえば聞こえはいいが、( ) が増えた分、ごちゃごちゃして見づらくなって
ちょっとばかり迷惑してた。
あえてわざわざ書き換えてコミットするほどのことか、ってね。

ん〜〜もう!いいかげん、演算子の優先順位くらい覚えろよ!
497デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 18:47:43.35
覚えないといけないほうが嫌だろ。
498デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 19:11:21.30
どちらかと言えば後者のカッコ付きの書き方の方が好きだ。
態々他人のソース弄るほど暇じゃないが。
499デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 20:21:13.10
if (10 <= a <= 20)
な言語もあるから >>496 は後者のがすっきり見えるようになってくる
500デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 21:06:19.29
読みやすいソースであることを如何にキープするかが大事
演算子の順序を覚えとけ、とかエゴもほどほどにね
501デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 21:10:10.28
>>500
たしかに、複雑な条件分岐のときは、
カッコ付け足したほうが読みやすい場合もあるだろう

しかし、 >>496 の例でいちいちカッコ書くのはやりすぎ
いくらなんでも、これは見ればわかる

ないほうが見やすくてコードが短くなってよい
502デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 22:06:43.66
「簡単な式なら括弧なしでよい」
「難しい式は括弧をつかって可読性を確保せよ」

一山幾らの連中にこんな事言っても無駄
だったら画一的にカッコを強制的に使わせる方が楽



ホビープログラミングなら好きにすればいい
503デフォルトの名無しさん:2011/06/25(土) 00:26:04.47
jdtしか使わんおいらにはインディゴは何も変わっとらんようにしか見えん
504デフォルトの名無しさん:2011/06/25(土) 00:38:02.70
括弧は何ら気にならないが

a >= 10

の方が気になる。

if (10 <= a && a <= 20)

のほうがよくね?
505デフォルトの名無しさん:2011/06/25(土) 03:44:13.98
はいはい、もう好きにしてください。
a = (x + y);
とか。
a = ((x * y) + z);
とか。
506デフォルトの名無しさん:2011/06/25(土) 11:42:47.60
自転車置場の議論
507デフォルトの名無しさん:2011/06/25(土) 16:00:26.82
>>503
速くなった気がしないでもない
508デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 00:45:14.06
今日は結構でかいのが出た
体中のゴミが廃出された気分
509デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 16:31:35.08
class TestA extends TestB {
}

class TestAMain {
public static void main(String args[]) {
TestA a = new TestA();
a.method();
}
}
こういう場合はどうやってTestAMainを実行したらいいのでしょうか?
510 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:50:59.49
>>469
検索すればいいだろ
新しい安定版使えよ
何が気に入らないんだ?
使えないプラグインでもあんのか?
使っているプラグインを列挙してみろ



>>471
以前のバージョンとインストール方法は同じだろ
何が疑問なんだ?
511 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:51:51.07
>>480
そういえば、昔AntforEclipseっていう名前だったかのう
Eclipse用Antプラグインがあったな
512 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:53:43.41
>>487
Flash BuilderがEclipseそのままと聞いて、
昔の何万もしたMacromedia Flash、Adobe Flashがタダで使えるのかと思って調べたら
旧名Flex Builderか。がっくりした
513 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:56:57.65
>>498

if(a==b)
 a = 1;
より
if(a==b){
 a = 1;
}
のほうが好きだが、それは見やすいからであって、
>>496の括弧を余分につける理由とは違うがな。
>>496の余分な括弧は俺も嫌いだし読みづらいし疲れる
ただしif文の余分な中括弧はインデントさえきちっとしていれば読みやすいから好きだ
514 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 17:00:08.71
>>499
それはそのときになってから括弧つければいいことであって
>>496の時点で余分に括弧つけても目が疲れるだけだよ。
ストレスになるし作業効率がマジで落ちる。

>>500
>>496程度の演算子の優先順位覚えるのそんなに苦労しないだろ
よく初心者向けサンプルコードで使われているものだし
515 【東電 67.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 17:02:48.35
>>505
その程度で括弧を使うのはちとあれだね
さすがにそれは小中学生でもわかるレベルの演算子優先順位

>>509
実行したらいいというか、TestBクラスはどこにあるんだ。同じパッケージか?
そもそもこのスレはEclipseスレだから。Javaの質問はすれ違い。
Javaの質問スレで聞くべきだ。
516デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 17:03:50.58
すいません・・
>>509ですがどなたか教えてくださる方いませんか・・・?
517デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 17:09:05.63
>>515
同じパッケージです
Eclipseでの実行の仕方がわからないからここで聞きました(´・ω・`)
>>509のファイル名はTestA.javaで、普通に実行すると
java.lang.NoSuchMethodError: main
Exception in thread "main"
とでてしまいます。
518デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 17:50:06.89
■質問
Java アプリケーションの実行のショートカットキーは
Alt + Shift + X, J ですが、終了のショートカットキーはないでしょうか。
いつも赤いボタンをクリックするのが手間で……

eclipse 3.2.0
519デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 17:57:41.82
>>518
そんなことすら調べられない、おまえの人生が終わってるな
520デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 18:00:45.11
ALT + F4
ESC
521デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 18:12:56.65
Indigo の由来は何ですか?
星の名前かと思ってぐぐってみたけどわからん。
辞書引いたら「藍色」
「藍」でググったらJSのエッチな水着画像ばっかしだし。
522デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 18:23:29.35
>>520
確かに終了できますが、eclipse 本体も終了してしまいます。
eclipse 本体は終了させないで、Java アプリケーションの実行だけ終了させるショートカットキーはないでしょうか
523デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 07:15:42.62
phpの場合です
今まで秀丸で書いていたのですが、開発環境を使ってみたくなりEclipseを知りました
Eclipseでphpを使う場合の解説サイトはいくつかあるのですが
自分はレンタルサーバーでphpを動かしており、ローカルのPCにはphpが入っていません
秀丸の頃も、ローカルで書いて、ftpでファイルをアップして、ブラウザに切り替えてF5で確認・・・という行動をしていました

通常、開発環境は、今目の前にあるPCにwebサーバーとphpをインストールして
そのPCでコードを実行&デバッグするのが常識だと思うのですが
自分の様に、常にオンラインの別サーバーでコードを実行させたい場合にもEclipseという開発環境は有用なのでしょうか

有用である場合、
・そういう場合も全然当たり前にあるから、開発環境バリバリ使えるよ
・目の前のPCにwebサーバーとphpをインストールするのが常識だから、そういうのは出来なくはないけど開発環境の本領発揮は無理
なのかも教えていただきたいです

phpをインストールしない理由は
・結局公開時はレンタルサーバーで実行させるから必要無い
・リソースを気にする方なので、コーディング時にしか使わないwebサーバーやphpを入れるのも嫌だ
・以前は「使う時だけwebサーバー立ち上げればいいや」と思っていたけど、それで不安定になって使い物にならなかったから諦めた
というものです
524デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 07:35:28.24
PHPを動かしてるサーバーのディレクトリをローカルPCにマウントするんだよ
525デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 07:41:16.45
>>523
ローカルでテストもしてないコードをレンタルサーバで動作させるなんて有り得ないだろ。
下手したら、ウィルス扱い等で逮捕されてもしかたないのでは?
526デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 07:47:44.83
>>523
>秀丸の頃も、ローカルで書いて、ftpでファイルをアップして、ブラウザに切り替えてF5で確認・・・という行動をしていました

これが許されるのは1995年頃までだぞ。いやまじで。
527デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 07:55:21.34
ホストOSにWeb鯖立てるのがイヤなら、仮想マシンでゲストOSに立てればいいじゃない
閉鎖環境で動作確認も取ってないようなスクリプトを、オンラインで動かすとか怖過ぎ
528デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 08:13:01.22
>>523
サーバで動かさなくてもPHPのソースを自動補完してくれるし、
ライブラリのソースをダウンロードしてEclipseに登録すれば、
標準API以外のクラスや関数なども自動補完できるようになる
あとは文法チェックなども効くから有用だと思う

他の人も言ってるけどいきなりレンタルサーバにソースアップするのはどうかと思うけど
529デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 10:02:47.15
まず、できるかできないか、に関しては

>秀丸の頃も、ローカルで書いて、ftpでファイルをアップして、ブラウザに切り替えてF5で確認
     ↓
    これを
     ↓
 Eclipseで書いて、ftpでファイルをアップして、ブラウザに切り替えてF5で確認

こうすればできます。ただエディタが変わっただけなので違和感ないと思います。
秀丸だろうがメモ帳だろうがEclipseだろうが、やり方は同じです。
慣れてきたら、他にもっといいやり方に変えればいいです。

次に、他の人も書いてるけど、本番サーバー上でデバッグをするのは「常識的に考えて」ありえない。
あなたのレンタルサーバーがどんなのかわからないけど、共有サーバなら他のユーザに迷惑がかかる。
また、恥ずかしいバグや個人情報など見られてはまずいデータを、全世界に発信してしまう恐れがある。
いちどインターネットに流出してしまうと、削除不可能です。インターネットとは恐ろしいとこなのです。
それを承知のうえでやるなら、どうぞご勝手に。あなたのサーバです、あなたの好きなようにしてください。
でも、もしソフトウエア開発でメシを食っていこうと思うなら、そういうやり方はやめといたほうがいい。
やるなら、こっそりやりなさい。決して他人に話してはいけません。でないと仕事を干されますよ。
530デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 10:06:02.86
いまどき FTP なんて馬鹿じゃないの
531デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 11:46:41.55
自宅と職場でソースコードを共有したいのですが
一番簡単な方法はdropboxを使う方法でしょうか?
あと両方共windowsなんですけど,workspaceごとの共有はしないほうがいいですか?
532デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 11:56:29.97
仕事で使うファイルをdropboxに入れるとか正気の沙汰じゃないな
SFTPやSCP使わないでFTP使う奴と一緒
暗号化掛けてUSBメモリーにでも入れとけよ
533デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 13:24:41.73
>>531
自宅か職場にcvsサーバを立てたら?
eclipseは標準でcvsサーバに接続できるし
もちろん通信はsslでね
534デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 16:56:57.73
>>532
こんな感じでDropboxの中に、TrueCryptのコンテナファイルを置いて運用するって手段もあるよ
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0901/19/news024.html
535デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 22:25:54.75
Indigo、heliosに上書きしたらワークスペースを読み込まなくなったんですがどうすればでしょうか?
536デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 22:42:22.58
>>534
なんかめんどいな。
そこまでするなら自宅鯖立ててオラオラSSLしたほうがましだな…。
537デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 22:57:51.39
Keep it simple, stupid.
538デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 23:00:49.91
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
お手数おかけしますが、本日も質問させてください。

FileReader や FileWriter のコンストラクタには
引数がファイルパス(String オブジェクト)のものとファイルオブジェクトのものがありますが、
ファイルオブジェクトのものを使う場合はどのような場合なのでしょうか。

と言うのも、引数がファイルパスのコンストラクタを使えば

FileReader fileReader = new FileReader(filePath);

と一行で済みますが、引数がファイルオブジェクトのコンストラクタを使うと

File file = new File(filePath);
FileReader fileReader = new FileReader(file);

となり、二行になってしまいます。
引数がファイルオブジェクトのコンストラクタはなぜあるのだろう、というのが疑問です。

これに対する仮説としては、FileReader や FileWriter の利用者が
ファイルパスの情報を知らず、ファイルオブジェクトしか持っていない場合を想定しているから、
と考えました。要は設計の問題で、どちらのコンストラクタを使うかは設計に依存するのではないかと。

皆さんのお考えをお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いします
539デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 01:39:09.52
FileReader fileReader = new FileReader(new File(filePath)); ってやれば1行で書けるけどね
例えば JFileChooser とかから返ってくるのはパスじゃなくてFileだし、それをいちいちパスに変換するのは面倒くさい・・・というほどのものでもないけれど
まぁパスからFileにもFileからパスにも変換することは簡単だけど、どっちでも使えるように便利なように両方用意してあるんだよ
540デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 05:37:01.13
ありがとうございます!
やはり利便性を考えてどちらも作られているんですね。

……すみません。実は java 質問スレに書くつもりだったのが誤爆しました……。
長文のスレ違いレス失礼しました。気をつけます
541デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 19:31:02.79
>>499
ちなみにそれは何言語?
542デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 20:14:45.95
pythonじゃね
543デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 16:01:39.60
>>908
未だにSSI使ってるサイトの保守することになって死にそうだわ
544デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 16:02:51.29
誤爆
545デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 09:29:19.65
日本語化してるんだけど、
高速化の起動オプション(-vmargs -Xms128m -Xmx256m)つけると
日本語化がおかしくなってしまうんだ
両立はできないのか?
546 【東電 79.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/02(土) 18:25:27.18
>>526
そのやり方は2000年でもテスト用サーバでよくやってた
本番のときはbuggillaでテストを終えたコードを、
FFFTPを四つ起動して四つの本番サーバに同じファイルをアップロードしてたw

>>530
いまどきFTPしか使えないサーバ運用している会社もわりとあるんだよな
sshもSFTPもSCPも使えんという
547デフォルトの名無しさん:2011/07/02(土) 23:20:17.14
批判しかできなやつって馬鹿じゃないの
548デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 11:17:32.37
いつもアドバイスありがとうございます。
お手数おかけしますが質問させてください。

xml ファイル編集中の表示フォントを変更したいのですが、
どの設定画面から設定を行えば良いでしょうか。

java ファイル編集中の表示フォントは↓の画面から変更できましたが、
xml ファイルについてはわかりませんでした。
ttp://www.gazo.cc/up/45774.jpg

何かコメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします
549デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 11:36:47.94
自己解決しました。
[色とフォント]->[基本]->[テキスト・フォント] から変更できました。

Eclipseのエディタのフォント変更 - 名無しちゃんのドキュメント
ttp://d.hatena.ne.jp/XiaV1mj/20100718

お騒がせしました
550デフォルトの名無しさん:2011/07/04(月) 21:24:58.40
プログラム書いて実行しようとしたら
selection does not contain a main type

というエラーが出たのですがこれってなんでしょうか?
プログラムにバグは無いんですけど
551デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 00:22:52.62
選択した項目にmainメソッドがない
552550:2011/07/05(火) 00:30:57.51
ああ、当然と言えば当然なんですね
メインメソッドのあるクラスから実行しないといけないんですね
553デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 06:07:00.92
英語も読めんのか
554デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 09:56:06.00
eclipse のプロジェクトの設定を見ていたら、変数 TOMCAT_HOME が定義されているのに気づいたのですが、
これを利用せずに Windows の環境変数の CATALINA_HOME を参照させることはできないでしょうか。

ttp://www.gazo.cc/up/46318.jpg

なお、TOMCAT_HOME の箇所を CATALINA_HOME や %CATALINA_HOME% に変えても
OK ボタンをクリックできませんでした。
また、TOMCAT_HOME の定義を絶対パス(例:C:\Tomcat)から %CATALINA_HOME% に変更しても
アンバインドエラーとなってしまいました。

何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします
555デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 10:16:14.02
まだsysdeoか…
556デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 14:38:22.71
パレットの中のviewにEdittextがないんだけど
どこにあるんだ?
557デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 14:50:57.80
>>554
WTP使えば?
558556:2011/07/07(木) 15:00:38.65
スクロールしても見当たらないんだけど
どこに?
559556:2011/07/07(木) 19:01:12.28
Plain Text=edittext ってことか 理解
560デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 23:12:56.65
スレ違かもしれないけど
EclipseのGUIってどのクラスライブラリを使ってる?
公開されてる?
561デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 00:22:04.16
>560
SWTのこと?
562デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 02:04:47.55
563デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 03:39:28.25
SWTってウィンド内にサブウィンド作れるんだ・・・
リファレンス読んできます。
Swingしか見てなかった。
564デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 19:21:14.66
いやSwingでも作れるけど
565デフォルトの名無しさん:2011/07/09(土) 19:04:45.48
説明が足りてませんでした、
メインウィンド内でサブウィンドをNorth〜SouthにDnDで再配置可能な〜をイメージしてました。
結局、Qtが手っ取り早いことに気がつきました。

レスありがとうございます。
566デフォルトの名無しさん:2011/07/09(土) 19:06:03.28
>>557
返信遅れましたが WTP ってすごいですね。試してみます
567デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 13:39:11.32
ここの過去スレでも、だいぶ前に dat 落ちした「Java+Webフレームワーク」スレでも書いたけど、
WTPってそんなにいいか?
ServletコンテナがTomcatの場合、自分は Tomcat Plugin 一択だ。
WTPは重いし(いまはマシンスペックが上がっているから、そうでもないけど)、
ソースツリーのディレクトリ構成がある程度決まってしまうし、
「動的Webプロジェクト」にしないといけない。

WebLogicやWebSphere、Apache Geronimo など異なるServletコンテナでも
統一した操作になるのはよいことだと思うが、Tomcat オンリーな環境では
メリットを感じられないというのが自分の考えです。
568デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 14:17:59.31
> ソースツリーのディレクトリ構成がある程度決まってしまうし、
> 「動的Webプロジェクト」にしないといけない。
> WebLogicやWebSphere、Apache Geronimo など異なるServletコンテナでも
> 統一した操作になる

いいことだらけじゃん。
569 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/11(月) 15:15:32.85
>「動的Webプロジェクト」にしないといけない
いや、それは must ではなかったとおもうけど
570デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 21:36:03.11
すみません。eclipseの日本語化はどうすればいいですか?
バージョンは3.7です。
571デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 21:49:12.46
572デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 22:00:05.98
All-In-One-Eclipse 使えば?
573デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 03:21:59.78
日本語化なんてしなくて良い。
人間なら英語くらい嫁。
574デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 08:19:29.17
英語読むのだるいだろ。表意文字の方が優れてる。
575デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 08:24:41.80
それでなくても重い環境が、日本語化したらさらに重くなるのが難点
576デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 11:38:52.61
毎回同じ単語しか目にしないんだから一度調べれば済むじゃないか
577デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 11:49:53.65
最新版Eclipse Java EE IDE for Web Developers.を使用していますが

eclipseにVisual Editorをインストールする手順を教えて頂けないでしょうか?サイトでも構いません

ググったところソフトウェアのインストールで
http://download.eclipse.org/tools/ve/updates/1.4/を指定すればいいとあったのですが
情報が古いのかリポジトリーが見つかりませんと言われます

また,作業対象の一覧から上記URLを消す方法も教えてください

よろしくお願い致します
578デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 15:01:18.41
ってか中学生レベルの英単語しか出てこないのに、これが読めないってことは、
小学生がプログラミングしてるのか・・・
胸が熱くなるな・・・
579デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 23:48:18.69
もう、全部アンインストールして、プレアデス全部入りを入れなおすんだ!
580デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 00:52:36.32
独学ができない=Linuxやプログラムを書くのには向いていないってことだしね
581デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 11:19:52.10
>>567
>WTPは重いし(いまはマシンスペックが上がっているから、そうでもないけど)、
自分でも書いてるじゃん。いまとなっては、重くない。

sysdeoで慣れてるし、できること変わらないから帰る必要無いでしょ
っていう主張ならその通りだと思うが。

おれは、サーバの定義を独立して保持する、WTPの方が好きだが。
インストールしたローカルTomcatのserver.xmlとかを汚さないしな。

ま、なんと言っても標準だし。

FlashBuilderに入れて使うとなる面倒なんだけどな。
582567:2011/07/13(水) 14:05:43.52
>>581
たしかに、Eclpse Java EE 版をダウンロードすれば標準で入っているのは、
環境構築手順つくるにあたり、いいかも。

> おれは、サーバの定義を独立して保持する、WTPの方が好きだが。
> インストールしたローカルTomcatのserver.xmlとかを汚さないしな。

なるほど、そういう考えもあるか。
過去にやった仕事では、tomcat に同時に web アプリを3つデプロイした状態でないと開発、テストができなかった。

# http://***/aaa と /bbb と /ccc が同時にデプロイされていることが必要。
# 自分が開発しているのは /aaa のみで、 /bbb や /ccc は Eclipse プロジェクトにしていない

sysdeo だと起動するだけで3つ立ち上がるから便利だった。

これからは WTP でいろいろやってみるか。


583デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 15:03:25.64
パブリッシュしたのに反映されてないとか調べるときに、
documentRootがワークスペースの.pluginのさらに下の階層にあるとか
わかってないと、かなり面倒なんだよね。

>sysdeo だと起動するだけで3つ立ち上がるから便利だった。
/bbb /ccc もローカルにプロジェクトがあればWTPでもできるな。
sysdeoのほうが簡単だろうが。

使い慣れてる方で良いのでは無かろうかというありきたりな回答になりそうだなw
584デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 20:13:28.69
ただでさえ英語ばかりでストレスなのに
日本人なら日本語だろ
585デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 02:28:58.73
日本人である前に人間なら英語だろ…
586デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 02:47:25.25
ぷれあデスの日本語訳辞書ってひどすぎる
なんであんな事になっちゃったの?
プレアDEATHを英語に翻訳するプラグインが欲しいくらい
587デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:03:46.21
なら最初から英語のままで使えばいいだろw
酷いと思うならまともな訳を送って取り込んでもらえ
588デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:13:19.70
subversion管理をしてるプロジェクトで
Subversive入れてEclipseを使い始めたのですが
チーム→更新で「常にバックグランドで実行」状態になってしまったんですが
どこの設定を変えれば元に戻りますか
589デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:33:46.24
これで独立できる

売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl .com/43xmk7m
http://tinyurl .com/3mopkfy
590デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:37:09.40
>588
一般-常にバックグラウンドで実行
のチェックを外す。

・・・常にバックグラウンドで実行をオススメするけど。
591デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:41:37.91
>>590
ありがとうございます
戻せるようになったので常にバックグラウンド実行のままにしときます
592デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 22:53:56.82
右下の黄色信号を連打すると幸せになれる
593デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 21:08:26.08
Aptana3が出たからプラグイン版入れてみたけど他のプラグインと相性悪すぎる。
PDTなどを入れているとAptana側のエディタなのに入力支援が動かなくなる。
594デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 16:44:58.89
Eclipse CDTについて質問したいのですが
1個のプロジェクト内に、main関数を持ったcppをたくさん入れておいて、
各cppを選択して実行で、そのcppのmain関数を起動できるような方法はありませんでしょうか?
リンカーオプションに --allow-multiple-definition を渡せばコンパイルは
通るようになったのですが、これは何か違う気がします。
595デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 00:29:46.12
>594
main()は1つって、カーニハンじいちゃんとリッチーじいちゃんが言ってた。


main()を複数書くと、実行バイナリどうなるんだろ。
596デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 00:46:23.30
実行ハナイナリ
597デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 00:50:38.45
>>595
関数多重定義エラー
598デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 05:10:24.99
eclipse の FindBugs について質問です。

FindBugs は eclipse のエディタ画面左端の赤い部分をクリックするだけで
静的デバッグできるという非常に便利なツールですが、
この「赤い部分をクリック」という操作をキーボードで行うことはできませんでしょうか。

eclipse はほとんどの機能はキーボードからできるものの、
この操作のショートカットキーは見つけることができませんでした。

ご存じの方、教えていただけるととても嬉しいです。
お手数おかけしますがよろしくお願いします
599デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 11:20:46.26
Eclipse って編集中のソースコードのあるフォルダを開くコマンドってある?
600 【東電 85.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 15:28:23.57
>>545
pleiades?
601デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 19:24:03.00
Eclipseを日本語化して使ってる人はあんまり信用できないイメージ。
それに能力的にあんまり余裕ないのかなってイメージ。
602デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 19:52:49.27
なんで?
603598:2011/07/18(月) 19:56:22.87
自己解決しました。Ctrl+1(即時修正)でできました
604デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 19:56:24.65
いざというときは英語読むけど、ネイティブじゃないんだから普段から英語は疲れるだろ。
>>601みたいなのが一番信用できない。
605デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 20:03:32.41
やっぱ英語勉強した方がいいのかな
606デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 20:04:45.78
ドキュメントが英語版しかない時があったりして詰むよ
607デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 21:39:52.48
むしろ日本語の解説があるのなんて極一部だろう
608デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 23:10:00.97
結局英語読まなきゃいけない場面は出てくるので
日本語化よりも安定動作を優先して英語版使ってる

そういやBabelって今どうなってるんだろと思ってサイト見てみたら
Indigo用アップデートサイトすら無いんだな
609デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 01:51:49.20
Visual Editorがアーカイブ入りしちゃったけど、3.7でも動くかな?
610デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 06:41:54.19
>>599
エディタ右クリックして Show in > Package Explorer かな?
611デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 11:25:32.09
ubuntu11.04 + indigoで
メソッド名でF2を押すとJavaDocがポップアップするけど
このポップアップをキーボードから消すにはどうやるの?
マウス使わないと消さないんだが
612デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 22:38:04.92
eclipseは日本語資料あんまりないよね。

逆に英語読めればフォーラムなんかに情報が沢山転がってる。
まあいまどき簡単な英語にも不自由だなんて可哀想だね、、、ってだけだけど。
613デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 01:15:33.23
            ↑
日本語をマトモに扱えないクズソフトを量産しまくってるヤツ
614デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 13:19:42.22
>>610
パッケージエクスプローラの上にある同期ボタン
615デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 21:54:59.41
>>611
これ、ならない?
自分だけ?
616デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 00:24:50.92
eclipseは日本語化して資料は英語を読めばいいだけだろ。
なんで資料のためにeclipse本体まで英語のままで使い続ける必要がある?

あっそうか。見栄を張って英語版使っているとか資料が英語ばかりだと言うけど
eclipse本体を日本語化すると日本語→英語の翻訳ができずにいる馬鹿だからなんだね。
617デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 00:48:19.16
人を見下さないと生けていけないよね、うんうん。
618デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 01:06:50.11
Chrome入れて英語翻訳掛ければ楽だろ
619デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 08:11:12.56
eclipseを日本語化できるもんならやってみろ!
      ∧_∧
     ( ´Д`)
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
620デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 13:51:18.43
つ プレアデス
621デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 17:30:15.67
>>581の言うとおりserver.xmlを汚さないWTPの利点は魅力的
それを理解しないでserver.xmlを独自に設定したファイルで固定する嫌なマネージャーもいるけど
622デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 22:56:12.10
プログラミング初心者でeclipseにプラグイン入れてc++で使ってるんだけど
Program "make" is not found in path
って出て…

いろんなサイト見て見てそこにあるmakefileのマネはしてみたけど全然ダメだったorz

どうすれば良いか教えてm(_ _)m
623デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 23:04:26.38
CDTにはC++コンパイラが含まれていないので、
別途cygwinかmingwのgccを入れないといけない
624デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 23:08:51.17
>>623
MinGWは入れて,環境変数もパス通したんだけどねぇ?(´・ω・`)
625デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 23:20:15.83
あら?
プログラムmakeが見つからない、と言ってるので、makefileの中身の問題ではないね
コマンドプロンプトでmakeって打ったら何か出ますか?
626624:2011/07/23(土) 23:25:02.74
cdしてから打っても
んなもん認識してねぇよ(゚Д゚)ゴルァ!!
って出てくるよ?
627デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 23:59:23.18
mingw をインストールしたフォルダの中を見てみて、makeらしきプログラム (mingw32-make.exeとか) があったら、
それをコピーして make.exe っていう名前にしてみるといいかもしれません
CDT の設定で make の名前を変えることもできた気もしますが
628デフォルトの名無しさん:2011/07/24(日) 00:08:10.90
>>627
ファイル検索で見つけれたー!
皆ありがとうm(_ _)m
629デフォルトの名無しさん:2011/07/25(月) 19:32:45.80
jardesc使ってjar生成後に特定のコマンドを実行することはできますか?
jar作成後に一定の処理をしたいのです。
もしくはコマンドラインでjardescを使えればいいのですが。
antとかのビルドツール使うしかないですかね
630デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 11:18:25.89
>>593
どんなエラーが出たのか
エラーログの詳細をたのむ
631デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 17:15:35.24
>>630
エラーも何もでない。
単純に入力支援のポップアップが表示されなくなるだけ
632デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 23:59:00.32
何故EGitはあんな不完全でVer1.0にしたのか。
633デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 18:36:25.42
いまi5 2410のマルチコアなんだけど・・・
Eclipseってi7 2630QMにしてクアッドコアにすると速くなるのかな?
CPUのコア数って関係あるかな?
634デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 20:53:05.46
>>633
Eclipseはディスクアクセスの方が足引っ張ってるとおも
635デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 22:16:24.64
RAMディスクにEclipseとworkspace放り込んだら速過ぎてワロタ
636デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 22:23:22.81
それいいな
今度試してみよう
637デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 22:30:18.53
>>634
どうもです。ディスクアクセスですか!
だったらCPUよりもメモリにつぎ込んだ方が良いですかね
※SSDは予算不足なんで・・・w

>>635
なんとw
それだったらやっぱりメモリをたんまり増設しよう
638デフォルトの名無しさん:2011/07/29(金) 03:52:24.46
639デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 08:12:47.84
workspace/.metadataの下に各プラグインの設定やログやらキャッシュやらが大量に有るみたいなんですけど、
ログとかキャッシュとかゴミに類するものを一掃する方法はないでしょうか?
640デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 13:44:46.62
OpenCVのライプラリのパスが通らない…
641デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 18:02:30.65
>>639
無いんだな、これが
642デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 22:57:53.24
>>641
ダメダメですなぁ。
各プラグインが自由にファイルをモリモリ作ってるわけか。
どげんかせんといかんべなぁ。
643デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 23:09:14.67
workspace/.metadata は丸ごと消しても問題ないよ
644デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 23:58:41.70
file->export->preferencesで設定ファイルを外部に保存しとかないとな。
645デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 14:10:13.18
Java7対応は9月まで待たないといけないのか
646デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 17:24:04.79
>>643
JBossのプラグインとか、.metadataにアホみたいな保存の仕方するプラグインもあるから
消す前にリネームしてみて様子を見た方が良いかもよ。
647デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 11:41:00.76
Mac OS X LionでEclipse使える?
648デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 21:13:17.35
もちろん使える!
Lion には Java 標準付属じゃないので別途インストールしなければならないが
あと俺の場合スノレパで使ってたのをそのまま引き継いだせいだろうけど Installed JREs を設定し直す必要があった
パスは /System/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.6.0.jdk/Contents/Home
649デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 10:42:44.59
ありがとう!
Lionへ移行する障壁が一つ減ったよ
650デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 13:31:05.56
お助けくだせー
リンクをパターンマッチングで抽出しようとしてるんだが
("<a.*?href=\"(.*?)\".*?>(.*?)</a>"
がエラーになっちまいます
Javaってダブルクオーテーション文字列挿入すんなら「\"」だよね?eclipseの設定なんかいじる?
651650:2011/08/04(木) 13:32:38.51
ぎゃあああごめん何でもなかったあああああ
ゆるしてえええ
652デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 14:52:19.99
質問よろしいでしょうか
オートコンプリート的な機能が付いているのですが、ポップアップで出てくる候補の背景が黒で、文字も黒なので見えなくて困っています
ここの色ってどこで変えればいいんですかね
653デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:13:58.81
コーディングするのに見やすいフォントなどあったら
教えてほしいです。
654デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:19:47.68
ググレカス
655デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:21:34.52
VLゴシックフォントファミリ
656デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 23:02:32.81
HG江戸文字勘亭流
657デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 23:17:32.02
Inconsolata
Consolas
dejav
658デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 02:13:58.36
RAMディスクに入れたら速過ぎてワロタw
どうせちまちまSVNにコミットするからデータdでも問題ないしこれははかどるw
659デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 18:36:06.75
android上で動くeclipseはありますか?
androidでandroidアプリを開発したいです。
660デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 18:49:58.00
そんな無茶な
661デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 21:05:59.71
クソワロタ
662デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 14:22:28.74
eclipseでビルダーを作成し、
そこからcygwin上のシェルを実行させようと思っています.

/bin/bashを呼んで、引数に実行するシェルを渡しています.

実行をできるのですが、シェルの中で、mkdirを行っていて
cygwinのディレクトリ構成が/cygdrive/c/〜/dirとなっているため、
本来作成したい個所(C:\〜)とは別にできてしまいます.

一応、
設定/C/C++/デバッグ/共通ソース・ルックアップ・パス
にcygwinとwindowsのパスマッピングは追加しました.

そのほかにどのように対処すればよいでしょうか.
663デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:01:21.03
Eclipse PDTでPHPの開発してるんだけど
もともと実行できてたPHPファイルがあって、
apacheのDocumentRootを変えたらEclipseから
ファイル右クリ>WEBページとして実行 
とやったときのURLが古いままになってて404になるようになった。

EclipseにファイルパスとURLのマッピングを設定してやる必要があると思うんだけど、どこでやるの?
664デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:17:46.56
オートフォーマッタをかけると javadoc コメントが↓みたいになっちゃうけど、

   * @param name
   * 宛名

name の後に改行させないように設定できないかな?(↓みたいな感じ)

   * @param name 宛名

引数が 10 個とかあるメソッドだと、引数の記述だけで 20 行行ってしまって
非常に見づらいからなんとかしたいです
665デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:45:44.01
Preference->Java->Code Style->Formatter->Edit...->Comments
Javadoc comment settings の New line after @param tags

はずしてたらごめんね。
666デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 21:23:43.07
java初心者で明解javaをカタカタ打ち込んでコンパイルして勉強してた者ですが…
Eclipse便利ですね(´・ω・`)
ディレクトリ移したらimport宣言やpackage宣言を勝手にやってくれるなんて…
667デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 21:34:52.16
>>666
そういう作業は知ってることは大事だよ。
668デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 22:19:21.02
>>665
できました! 本当にありがとうございました!
669デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 23:04:02.28
ソース中のコメントに日時を挿入するプラグインってない?
670デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 23:05:45.36
>>659
それわかるw
俺もやりたい
671デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 00:54:49.38
コメント行で日記書き始める奴がいるからだめだろ。

// DIARY 2011-04-01 今年の派遣職員さんは先月までJKだったらしい。やる気が出てきた。
672デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 06:33:46.94
>>659
別にEclipseが動かなくても開発はできるけど…?
673デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:20:50.55
>>670
だが、iPad上で動くEclipseはありますか?
と質問する者はおらんかね?
674デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:49:17.83
>>671
噂には聞くけど、コメントに私事を書くバカってほんとにいるの??
納品物じゃないよね??
675デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 22:05:48.64
>>674
私事じゃないけど
try{
} catch(NullPointerException e){
 status.setText("( ´∀`)<ぬるぽ\tガッΣ(ノ`Д´)ノ");
}
とかは書いてる
676デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 22:39:12.10
それはなんとなくおkかもw
677デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 01:15:20.57
AndroidやiPadで動くEclipseってこれのことか
http://wiki.eclipse.org/Orion
678デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 18:50:15.06
javaエディタ以外のエディタの背景色や文字色の設定ってどこで出来るのですか?

RubyエディターまたはRubyソース・エディターってやつのを変えたいのですが、よくわからないです…。

javaで通常使ってる設定と同じようにしたいのです。

よろしくお願いします。
679デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 22:04:20.50
678
自己解決しました。
環境設定→Aptana→テーマ
で設定出来ました。
680デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 14:51:32.36
超初歩的なことで申し訳ないんだけど
eclipseってもしかしてWIN32API文字列型のPCTSTRとかLCPTSTRって使えない?
C/C++のプラグイン差し込んで使ってるんだけど型として認識されないもんで
681デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 15:30:23.51
えっ
何その質問怖い
682デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 18:16:11.68
背景が黒系の color theme 入れたら makefile が真っ黒になったでござる
683デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 12:13:58.67
Eclipse + PyDevでpythonプログラムを書いてて
デバッグしようとしても,変数名が表示されないんだけど
なんか設定とかしないといけないの?
684デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 17:56:23.07
>>680
定義してあるファイルをインクルードしてないだけじゃあ?
685デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 15:01:05.01
>>684
windows.hはインクルードしてるんだけどなあ
というか、PTSTRとかPCSTRとかは認識されるんだけど
PCTSTRになるとダメになる
LPCSTRでも同じ
PCTSTRが使えないとしたら結構不便だなあ
686デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 23:48:34.85
実行時に、コンソールで例外のスタックトレースが出力された際に、
ソースの該当行番号ではなく、下記のようにUnknown Sourceが
出力されてしまいます。
<終了>[Java アプリケーション]${JAVA_HOME}/jre6/bin/javaw.exe
at java.awt.Component.processEvent(Unknown Source)。

これを解決するために、${JAVA_HOME}/jdk/bin/java.exeで実行させるには、
どこの設定をいじれば良いのでしょうか。

687デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 00:00:30.63
Preferences の Java > Installed JREs
688デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 00:05:56.65
>>687
できました。ありがとうございました。
Preferences の Java > Installed JREs は見ていてたんですが、
"互換性があるJRE"というのをチェックしなければダメだったんですね。
689デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 00:09:34.01
>>683
pythonなんてドブに捨てちまえよ。人生を無駄に過ごすだけだぜ。
690デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 00:41:31.48
>>689
python便利だぜ
691デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 17:23:08.34
>>689
python最強だぜ
ライブラリ使えばあらゆることが簡単にできる
692デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 01:12:48.56
PTPのRDT Server使えている人いますか?

ローカルWinXP、リモートFedora14等の構成で試してまして、dstore接続までは
なんとか漕ぎ着けたのですが、プロジェクトの作り方がいまいち分かりません。
既存フォルダをプロジェクトにしたい場合、フォルダを右クリックして「Create Remote Project」
を選ぶんですよね?で、そのあとindexを作るんですよね?

ググっても日本語はおろか英語サイトも情報が少ないです。
断念してNetBeansに逃げたという人も見かけました。
Eclipse初なんですが、ちょっと敷居高いかな・・・
693デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 21:49:14.97
Javaで変数を宣言するときにコードアシストが変数名を提案してくれるのを
無効にしたいんだけどどうすればいいですか?
694デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 21:56:57.76
Pythonってv2.x系からv3.x系で後方互換性を切るという、根幹に関わる変更をしちゃったのが痛いな。
Perlの多様性と逆を行く思想を貫いてるのは好感が持てるけど、未だに2.x系が残っちゃってゴチャゴチャしてるのが勿体ない。

日本語の翻訳資料も2.6で止まってるし、日本ではユーザー数が頭打ちかな。
695デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 11:17:19.35
近頃の洋ゲーはPythonスクリプトを使ったゲームが多いから
Pythonを知っていればゲームを改造する楽しみがあるわけだが

>>689はゲーマーに対する警告か?
696デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 12:16:41.34
LinuxのスクリプトもPerlからPythonに変化しつつある気がする
697デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 12:53:42.92
>>695
海外デベロッパーは既にPythonからLuaに移行して久しいよ。
グルー言語としてはLuaの方が優秀だし、何より高速。
テキスト処理ならPythonよりPerlの方に一日の長ありといった感じ。
698デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 12:58:21.38
テキスト処理ならPerlって時代は終わって久しい気がするが
699デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 13:19:22.37
>>698
どうなんだろうな、FSFではまだまだ現役だし。
700デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 13:40:26.79
Perlはテキスト処理というより巨大なCPANの資産がまだ生きてるからな。
この寿命がつきるのは時間の問題だが、そう短くは無さそうだ。
701デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 04:00:54.83
LLスレ行きの気がするが、そういう点ではRubyはどうよ?
702デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 04:10:08.97
作り捨てでガチなテストも不要な Web フロントエンドには良いんじゃない。
もちろん Ruby が、じゃなくて Rails が、だが。
ただあんなんで基盤や基幹系やビジネスロジックを書く気にはならんので
DB 舐めて表示する程度のもの限定だが。
703デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 17:22:50.56
テストは組み込まれてることが多いから良いっていう意見がおおいとおもうな>rails

ま、俺はJavaメインだからシコシコやってるけど。
704デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 17:42:18.08
新しく自作PC作ったんだけど64bitsで、しかもDSP版Windows 7 professionalも64bits。
で、ついでだからJavaも64bits版をインストールしたんだが、
新しくデータを移行したEclipse3.1〜3.6が起動しなくなったw
Eclipseも64bits版をインストールしなおせってのかw めんどいなー
自動アップデートとかやってくんないのかな
705デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 18:01:00.87
新しく64bit版のEclipse3.7入れればいいじゃね?
てかそのまま動かしたいなら32bit版のJDK入れろよ。
706デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 19:04:03.77
MBAでこれ動く?
スタバでドヤ顔で作業したいんだがw
707デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 19:21:46.22
動きません。無理です。
708デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 20:41:43.42
709デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 21:33:43.27
>>705
仕方ないので32bits版Javaもインストールしてeclipse.iniに32bits版Javaの
パスを指定して32bits版Eclipseが無事起動した。

そこで気になることなんだけど
Eclipse標準プラグインももしかして64bits対応版があるとか?

workspaceの中身も64bits版と互換性がないとか?
64bitsに対応させたら使えなくなるプラグインなんて、ないか?

710デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 21:50:28.44
>>709
pura Javaなものなら64/32bit関係ないが、ネイティブなライブラリ使ってるのとかは×
心配なら32bit版使い続けりゃいいじゃない。
711デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 00:08:41.84
712デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 14:10:17.26
ログ復活
713デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:51:18.74
bcbでwinのGUIのプログラムつくっているんですが、
java eclipseでつくるのは用途ちがいなのでしょうか?

winプログラムはjaneのような普通のフリーソフトです。
714デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 19:04:50.65
eclipseでc++のコーディングすることはあるけど・・・
win専用ならVC++一択じゃない? コンパイラ優秀だし
715デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:18:50.54
これもVCLと同じくライブラリに左右されるが、ポトリペタなIDEというならQt Creatorの方だな。
716uy:2011/08/29(月) 01:36:43.27
java使っているのが間違いだよ
717デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 05:27:48.53
Eclipse 3.7.0 IndigoのUltimateにPydevを入れて使っています
同じフォルダにある自分で作ったソースをimportしたときにコード補完がされないのですが
何か設定が必要なのでしょうか?
718デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 05:32:32.10
すいません
自分のプロジェクトを参照するようにしたら使えました
719デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 23:55:40.13
編集している文字列を選択して表示エリアの端の方までいくと
文章の端まで飛ばされてしまうのですが、これはなんとかならないのでしょうか?
720デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:59:49.05
Eclipseで、import文が勝手に折り畳まれてしまうのですが、
これをさせないようにできますか。
721デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 14:10:43.82
Window->Preferences->Java->Editor->Folding

Enable Folding のチェックを外すか
Initially fold these elements: の Imports のチェックを外す。
722デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 18:56:34.60
散々既出だろうけど標準で折り返しが無いのは不便だなあ
Word wrap入れてるけど行番号ずれるし
723デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 09:44:10.09
更新とかインストールができない
724デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 00:56:48.26
質問です

AIRの起動の遅さにあきれてさっきjavaに移行してサイトみて色々やっているのですがxmlの開き方がわかりません
R→レイヤー?→mainとなっていて
main.xmlを開きたいのですがmainをクリックしてもRしか開かずmain.xmlが開けません

どうしたらいいですか?
725デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 17:04:59.60
ファイル全体から行末の空白を取り除いてくれるような機能はありませんか。
またEnterキーを連続して入力した時に、インデント分の空白が入りますが、
それをやめさせることはできますか。
インデントをやめさせたいのではなく、空行にもインデントが残るのをやめさせたいです。
726デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 17:18:44.12
>>725
フォーマッターとファイル保存時にフォーマットっていう設定を併用したらいけない?
727デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 19:47:19.20
>>726
ありがとうございます。
Eclipseのフォーマッターを試してみましたが、いろいろ余計なことまで
やってくれるものみたいです。
やりたいのは、行末の空白を取り除くことだけで、ほかのことはしてほしく
ないのですが、Eclipseでは難しいのでしょうか。
それとも、こんなことをするにもプラグインを作らないといけない?
728デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 22:08:02.35
>>727
いろいろ余計なとこをいじらずに
行末の空白を取り除く設定だけ変えればいいやん。

インデントの設定にも、空行をインデントするかしないかの設定があるよ。

自動じゃなく手動でいいなら検索・置換で
 検索: [\t ]+$
 次で置換:(何も入れない)
 正規表現にチェックを入れる
729デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 22:38:02.45
>>727
JavaのEditerのSave ActionsのAdditional Actionsでそれだけonにして、なんか不満があるかい?
730デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 10:37:24.40
>>728
>いろいろ余計なとこをいじらずに
>行末の空白を取り除く設定だけ変えればいいやん。

それは、行末の空白を取り除くことだけをしたい、という要求とは違うのでは?
Eclipseで、範囲を選んでフォーマッターをかけると、複数の空行が勝手に1行に
されたり、インデントが自動的に適用されてしまいます。

> インデントの設定にも、空行をインデントするかしないかの設定があるよ。

どこにありますか。
General > Editors > Text Editors
Java > Editor
あたりを探してますが、空行をインデントしないようにする設定は見つかりませんでした。

>自動じゃなく手動でいいなら検索・置換で
> 検索: [¥t ]+$
> 次で置換:(何も入れない)
> 正規表現にチェックを入れる

それをコマンド一発でできるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。
731デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 15:24:20.25
ぐおお、ヘッダ見つけてくれねぇ…。

プロジェクトのプロパティ > C/C++ ビルド > 設定 > ツール設定タブ > GCC C++ Compiler > インクルードに
パス教えてあげてるのに、何故だ…。

絶対パスで指定すると読んでくれるし、
#include "../../test/test.h"
って感じで、インクルードしてるファイルのディレクトリからの
相対パスを指定してやっても読んでくれる…。
が、#include "test.h"と書くとNo such file or directoryとなっちまう。

どなたか、ヒントなど、ご教示願えませんでしょうか。
732デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 18:39:33.27
>>731
おまえがヴァカなのはよく分かったw
733デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 18:59:34.27
#include <test.h>
734デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 19:02:31.91
>>730
AnyEdit というプラグインにも行末の空白を自動的に除去する機能があるけど
余計なおせっかい機能も満載なので、お気に召すかどうか・・・
735デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 00:45:18.73
org.eclipse.jdt.core.compiler.problem.unnecessaryElse=warning

しね
736デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 00:58:59.88
>>725
改行インデントは編集時にコーディングしやすいようにインデントされてるだけで
保存さしたら空行のインデントはリムされる筈。
一回試してみろ。


行末のトリムはAnyEditを導入して

自動変換 -> 末尾の空白を除去

余計な事をして欲しくなければそれ以外のオプションを全部OFF
737デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 12:27:28.03
LinuxのEclipseって軽くね?
今までWindows上でしか使ってなかったんだが
入れてみてびっくり
738デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 15:21:43.63
htmlのscriptタグの中にブレークポイントを置く方法って無いですかね
739デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 21:57:45.33
ブラウザのデバッガを使ってください
740デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 02:29:14.53
pydev使ってるんですが,複数のプログラムを同時に実行することはできますか?
741デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 06:13:16.22
パソコンを2台用意したらできるんじゃね?
742デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 23:55:52.40
pleiades(Helios)をMacで使っています。
MAMP上のwebサイトをxDebugでデバッグしているのですが
ブレイクポイントで止めていて1分くらいすると…

http://localhost:8888/*****?XDEBUG_SESSION_START=ECLIPSE_DBGP&KEY=12345678901234
ページのロードがエラーで失敗しました: データベースの要求が時間切れになりました。

がダイアログで出ます。
mysqlのtimeout設定とか見直した(超のばした)のですが、まだ出てきてしまいます…。
どなたか教えてください …///
743デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:16:37.19
pleiadesなんて使うんじゃない。
744デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:28:01.02
pleiades、だめなの?
745デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 14:00:14.55
あ、pleiadesというよりか、PDT版のeclipse(Helios)に
pleiades(Helios)PHP版のdropinsを移したものですが…。

>>744
重いeclipseが更に重くなる、かな。
ただMacだとそこまで感じないしいろんなオプションのon/offでどうにかなるかな。
でもスプラッシュ画面がカッコイイので興奮する。
746デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 21:08:21.95
pleiades3.7のJavaにTomcatとStruts1入れてWebアプリ作っているのですが
他のxmlはなんともないのにweb.xmlがあると起動時に30秒くらい止まったり、
保存したりするときにたまに止まったり、とすごく重くなります。
web.xmlの文字コードはどれに変えてもかわりません。
どうしたら直るでしょうか?
747デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:50:27.19
pleiadesを使うのをやめる
748デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 04:13:33.00
MacでEclipse3.7にpleiadesを入れてるんですが
起動エラーになってしまいます。
cleanオプションだと起動するけど何故か激オモ
ネットで調べてもあまり情報ないんですが
そんな状況の人います?
解決方法あったら教えて欲しいのですが。
749デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:40:23.43
pleiadesを使うのをやめれば解決だな。
750デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 07:02:24.40
Pleiadesの話題はこちらで

【日本語不自由】Eclipse Pleiades プラグイン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238911707/
751デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 22:30:58.84
EPICプラグイン使っているのですが、下記のように2回同じ変数をmy宣言すると
左側に小さく黄色のビックリマーク(ワーニング)が出ていたのですが、今気づいたら出なくなっています。
どのようにすれば出るようになりますでしょうか?

my $hoge = 'a';
my $hoge = 'b';

eclipse3.6.0を使っています。
752751:2011/09/09(金) 23:09:19.58
あと、変数の補完リストも出てきません。

ウィンドウ→設定→一般→エディター
ウィンドウ→設定→Perl EPIC

あたりを見てもよくわからないです。。
753751:2011/09/09(金) 23:30:18.73
>>752

間違えました。
変数の補完リストではなく、新規変数を新規で書いたときにmy宣言してないときに出るエラー?マークが出ません。

use strict;
use warnings;

my $hoge = '';
my $hoge = ''; #->左の行番号付近にワーニングが出ない。

$fuga = ''; #->左の行番号付近にエラー?が出ない。
754デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:44:41.81
今色々試しているのですが、コードの最後にセミコロン";"が無い箇所のエラーもでなくなっています。
文法エラー、ワーニング関連が全て出ないようです。

my $aaa = 0
my $bbb = 0;


セーブしたタイミングで$bbbの行でエラーが出ていたと思うが何もエラーが出ない。
755デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 03:11:20.52
再インスコ
756デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:22:43.66
こんにちわ、今Linux (Ubuntu)でエクリプスでプログラム開発をしてみようと思っているんですが(Ver.3.5)このエクリプスは日本語にできるんですか??
757デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:43:18.78
758デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 00:17:08.89

無償で、日本語が扱えるXML Editorでお薦めの
ものがあれば教えてください。

XMLBuddy
を使ってみたのですが、アイテム単位のコピーとか
できないのでちょっと弱いです。

現在利用できる XML ツールの調査
http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-xmltools/

とか覗いてみたのですが、日本語が使えるかどうか
よくわかりません。

よろしくお願いします。

759デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 05:42:30.48
760751:2011/09/12(月) 13:41:30.53
>>755

再インスコしてみます。

ちなみに環境を見直そうと思っているのですが、eclipseは多数の開発コード抱き合わせのダウンロードファイルがありますが、
その中でEPICを使う最小限のファイルはどれになりますでしょうか?

ttp://www.eclipse.org/downloads/

eclipseは色んな開発コードのプラグインを入れると重くなるから、各開発コードごとに単独で使ったほうが軽いと
以前どこかで見たので、そのようにしてみたいと思います。

EPICを使うのに最小限
761デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 23:49:06.02
C++用のユニットテストプラグインのCUTEを入れようと思ったら、
こういうメッセージが出てインストールできません。

Missing requirement: CUTE UI Plug-in 4.0.2.201108261400 (ch.hsr.ifs.cute.ui 4.0.2.201108261400) requires 'bundle org.eclipse.ui.views 3.5.0' but it could not be found

どうすればいいですか?

762デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 00:21:35.50
>>761
まず和訳して100回読め、低脳
763761:2011/09/13(火) 08:54:41.03
言っている英文はわかるのですが、解決方法が分からないので教えてください。
org.eclipse.ui.views 3.5.0ってなんですか。
EclipseのC++で使えるユニットテストならCUTEでなくてもいいです。
764デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 11:15:59.08
>>763
自分で答え出してるじゃん。
765デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 11:41:09.24
たしかに、なんでそこまでわかっててわからんかがわからん。
766デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 16:06:32.09
質問です。
EclipseでAndroidの開発環境を構築中なのですが、上手くいきません。
参考サイト
http://andronavi.com/2010/03/11140

「Hello World」を表示させようとすると下記のエラーがコンソールに出ます。
#
# A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment:
#
# Internal Error (classFileParser.cpp:3494), pid=1264, tid=1848
# Error: ShouldNotReachHere()
#
# JRE version: 6.0_27-b07
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (20.2-b06 mixed mode windows-x86 )
# An error report file with more information is saved as:
# C:\Documents and Settings\fujimaki\workspace\HelloAndroid\hs_err_pid1264.log
#
# If you would like to submit a bug report, please visit:
# http://java.sun.com/webapps/bugreport/crash.jsp
#

767766:2011/09/13(火) 16:09:49.13
また、下記の対策をしてみましたが、それも駄目です。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iNaw1i_jZO0J:ameblo.jp/c-type-dev/day-20110423.
html+A+fatal+error+has+been+detected+by+the+Java+Runtime+
Environment:%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89&cd=11&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

コンソールに赤字でエラーが出ます
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: android/app/Activity
at java.lang.ClassLoader.defineClass1(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClassCond(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.access$000(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.Class.forName0(Native Method)
at java.lang.Class.forName(Unknown Source)
at org.eclipse.ve.internal.java.vce.launcher.remotevm.JavaBeansLauncher.main(JavaBeansLauncher.java:56)
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: android.app.Activity
at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
... 15 more
768766:2011/09/13(火) 16:14:20.75
PCスペック

Xp pro32bit
CPU セレロン3,06G
メモリ2G(仮想メモリ3G)

エミュレーターは SDK&AVDマネージャーからは起動します。

  どうすればいいでしょうか?
769デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 23:12:33.13
えーとフジマキさん。

プロジェクト消して上から順番にやりなおせばいいとおもう。
20分くらいで試せたし、エラー再現出来ずに正常動作しました。
久々にアンドロイドプロジェクト作ったので debug.keystore で怒られた対処も含めて20分。

> Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: android/app/Activity

アンドロイド・アプ・アクティビティーがネェーって言ってます。どこか大文字小文字あたりを間違えてる。

AndroidManifest.xml > アプリケーションタブ > Application Nodes > .HelloAndroid(Activity)
Attribute for .HelloAndroid (アクティビティー)

ここらへんなのかね?
アクティビティーってのは語感から察するにアプリの起動設定か何かじゃね?

まぁ容赦なくプロジェクト消してやりなせばいいとおもう。

あと情報流出しちゃう人には、お決まりのアドバイスをさせてもらいます。3年ROMってろ。
あとセレロンだとエミュの速度が厳しくね?いいアプリ作ってね。
770デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 08:43:57.55
CDTでキーボードマクロが無性に使いたくなる場面がある。

みんなはどうしてるんだろうか…。
771デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 08:57:24.44
外部ツール
772デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 15:59:06.43
Eclipseでショートカットを設定したいのですが
あらゆる場合に適応する場合
「場合」のところには何を設定すればいいですか?
「ウィンドウ」を指定してもテキストエディタで入力するとショートカットではなくテキスト入力として扱われてしまいます。
773デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 16:04:55.88
外部ツール
774デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 17:27:08.66
ボタンに日本語(マルチバイトはすべてかも)をつかうと右寄せになるんですがどうすると中央寄せにできますか?
775デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 17:49:06.75
エスパーのお時間です
776デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:13:37.63
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    中央寄せにな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
777デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:15:51.25
新規ソフトウェアのインストールからC++をインストール中にエラーが出ます.

>インストールする項目の収集中にエラーが発生しました
>session context was:(profile=epp.package.jee, phase=org.eclipse.equinox.internal.p2.engine.phases.Collect, operand=, action=).
>Retry another mirror
>アーティファクトのダウンロード中に問題が発生しました: osgi.bundle,org.eclipse.cdt.core.win32,5.1.0.201002161416.
>ファイルに無効なコンテンツがあります:C:\Users\reisi907\AppData\Local\Temp\signatureFile6405176118280939132.jar
>無効なコンテンツ:cdt_win32.jar
>jar "C:\Users\reisi907\AppData\Local\Temp\signatureFile6405176118280939132.jar" 内のファイル "cdt_win32.jar" が改ざんされました!

どうしたらインストールできるか教えてください
778デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:20:44.76
わかりづらいですかね

ボタンのテキストが英語なら
┏━━━━━━━┓
┃  button  ┃
┗━━━━━━━┛
ですが日本語にすると
┏━━━━━━━┓
┃    ボタン┃
┗━━━━━━━┛
になります

779デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:33:52.29
阿呆か。
何の言語のプラグインで開発してるかも書かんで判るはずも無かろうが。

「パンクしました。どのタイヤをつければ良いですか?」

と車種名も告げずに聞いてるようなもんだぞ。
自転車かもしれんし、自動車かも知れん。
780デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 20:02:43.08
すいません

javaでAndroidSDKのです
781デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 21:01:20.74
>>780
Androidプログラミング質問スレ Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315192665/l50
782デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 05:33:12.05
>>779
でもイケメンは答えられるんだよな。
キモオタはすぐに「それは条件によりますね(キリッ」とかすぐに言っちゃうからモテない。
783デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 08:09:31.12
>>782
答えて貰えなかった腹癒せで無茶な事を書き込むのは恥ずかしいぞっ!
784デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 16:25:17.29
>>782
これがキモメンというやつか。
785デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 17:31:42.98
>>777のエラーの解決方法を教えてもらえないでしょうか
786デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 18:38:07.52
断る
787デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 01:32:23.73
レイジさん。

あきらめて別のCDTインストール方法ページ探して入れ直したほうが速い。
http://www.knatech.info/Articles/Eclipse_CDT_Installation
EclipseはVisualStudioと違って何本でもインストール出来るからね。


# つかWindowsのログインユーザ晒すの流行ってんの?
788デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 02:17:24.07
>>787
そりゃあ密かなブームで…
789デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 04:45:03.51
m2eなんですけど
セントラルにないmavenプラグインを自前でビルドしてローカルリポジトリにインストールしたんですが
メニューのmaven->add pluginで出てくる検索フォームで拾えません
なにか他に手順踏む必要あるんでしょうか、それともあの検索で拾えるのってセントラルリポジトリのヤツだけなんでしょうか
自分でpomに書けば動くのでローカルへのインストールはうまく行ってるようなんですけど
790デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:27:57.81
>>787
ありがとうございます
出来ました

ログインユーザ晒しても特に問題ないと思いますよ
791デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:07:00.40
問題つか「僕はアホです」と喧伝してるように捉えられる。
それで構わないなら好きにすればいいが。
792デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:19:55.38
エディタプラグインをjavaで作ってるんですが
変数とかメソッド名にカーソルをポインタしたら
同じ名前をハイライトしてくれる機能を実装するには、どうしたらいいでしょうか?
シンタックスハイライトとは違うみたいなので・・・
793デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 22:50:08.29
秘かなブームwww

パスワード盗まれたらアウトだな
794デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 06:36:26.78
eclipseのプロジェクトをテンプレートとして書きだすような機能ってないのかな。
mavenのarchtypeみたいな感じの。プロジェクトの使いまわしってどうやってます?
795デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 07:23:29.40
svnにテンプレつくってそこからコピーしてる。
別にeclipseがやることじゃない希ガス。
796デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 07:46:28.64
これできたほうがいいよ。
visualstudioのプロジェクトテンプレートの書き出しって超便利だからね。
797デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 00:39:58.40
外部ブラウザとして、Google Chromeを
指定する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
798デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 19:00:20.42
>>794
EclipseにMaven入れてやってる・・・
799デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 03:02:15.63
>>791>>793
こないだmixiのIDが見えるとか騒いでた情弱と変わらんな
800デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 08:43:28.37
まぁあんたの会社がISMSでも取得したら分かると思うよ
801デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 11:28:19.40
それはお前のとこの情シス部門が情弱なだけじゃねーかw
大変だな…システム作る会社の情シス部門がそんなだと。
802デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 17:45:15.61
>>12 とおなじような質問になりますが
ウィザードからSwingのJFrame等のVisual Classを作成してもVEパレットがでてきません
ウィンドゥを探したりeclipseを再ダウンロードしたりと4時間ほど試行錯誤しました。
なにをどうすればパレットを表示できるのでしょうか?

GEF 3.7.1 emf 2.7.0 VE runtime1.2.1 eclipse Indigo3.7.0 windows7
http://archive.eclipse.org/tools/archives/ve.tgz も一応ダウンロードしてみました。
803デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 18:00:39.85
なんで、indigo出たのにveを使うんだ…。

indigoでWindowBuilderEditor使う方が楽だぞ。

つーかホントに楽になった。NetBeansより良いぞ。
やっとGroupLayoutが使えるようになったし。
804デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 20:36:37.82
3.6用のプラグインもあったと思うしね。
805デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 21:25:31.53
>>803
少し古いEclipseの解説書を読んでいるのでVEを覚えようとしていました

プラグインでFormsToolkit org.eclipse.ui.formsを追加しなければ
ならないようなことまではわかった
WindowBuilderEditorをいれたもののイベントとか一切わからない・・
でも、8時間近く開発終了VEの導入で時間を潰すのはもうやめます
お騒がせいたしました
806デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 23:39:59.73
>>12のような方もいらっしゃるので一応書いておきます
ファイルから新規でプラグインプロジェクト依存でorg.eclipse.ui.formsを追加し保存でVEのパレットが出ます
807デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 23:48:17.11
>>805
Actionを使うんだ。
イベントを組み込みたい要素たとえばボタンを配置後に右クリックするだろ、
で、Action選んでNewでAbstractActionをextendsしたクラスが出来る。
そのクラスのメソッドをに書き足してやればOK.
EventListener書くよりすっきりすると思うが。
808デフォルトの名無しさん:2011/09/23(金) 00:20:53.61
>>807
ありがとうございます。なんとなくイメージできました
809デフォルトの名無しさん:2011/09/23(金) 21:54:03.09
Win7で64bit版のeclipse入れたら
CPU使用率最大の状態でjavaw.exeが残るのは何故だ
810デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 04:35:53.20
>>809
64bitのIndigo SR1とJDK7でやってみたけどそんなことないような
811デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 11:04:57.89
終了時にウインドウが閉じた後、しばらくプロセスが残って頑張ってるのは見るが、それを言っているのだろうか。
812デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 15:25:14.72
入れたら、つってるからインストーラの話じゃないの
813デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 15:27:45.90
Eclipseにインストーラあったっけ? zip展開して終わりじゃね?
814デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 15:31:30.25
気にすんなよ。
プラグインの後始末してるだけ。
ウインドウもプラグインの1つが作ったもの。
GUIが閉じたからといって直ちにプログラムが終了するわけではない。
それぞれのプラグインが終了時に何してるかはしらないけどね。
設定ファイルとかログの保存じゃないかな。
それにEclipseを動かしているプラグインは400個以上あるんじゃないかな。
400個停止するにもちょっと時間かかるんじゃないかな。
もちろん400個全てがアクティブなわけじゃないけどね。
Equinoxをコンソールで起動してssすればわかるけどね。
815デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 03:35:56.70
EclipseのRun Configurations > Java Application
で、vm argumentsで-serverを常に入れたいんだけど
そういう設定はどうすればできますか?
816デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 12:18:08.64
なんかメニューが変になったのでこのスレでカカッと質問しようとしたが、
ついいましがた「パースペクティブのリセット」を試したら直った。

おまいらには失望した。
817デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 12:44:57.81
おまえはまだ人間に期待を抱いているのか?
818デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 12:51:46.20
人間不信者はメンヘル板へ
819デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 18:09:44.80
はい
820デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 23:57:20.26
Eclipse 3.7.1、Java 7をサポート
http://www.infoq.com/jp/news/2011/09/eclipse-indigo-371
821デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 00:34:27.37
Eclipse3.5をインストールしたのですが、うっかりAntが入ってない
バージョンをインストールしてしまいました。
Antだけをインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
822デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 01:13:52.96
あれれ・・・Eclipse 3.7.1 って9月9日のが最新版ですよね?
823821:2011/10/01(土) 01:24:26.73
自己解決しました。
結局Java用のEclipse3.5を落としてきて上書きしました。
824デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 01:58:39.79
64なんてあと2,3年かかるのでは?


ヘタすると、不景気でもう要らね、となる予感

825デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 07:06:59.38
>>822
俺の持ってるzipだと、eclipseフォルダのタイムスタンプは9/15だ
826デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 07:09:45.03
827デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 19:48:55.71
下部のコンソールウインドウが毎回隠れるようになってしまって
なぜか毎回コンソールアイコンを押さなければ出なくなってしまいました
これを固定させて表示するにはどうすればよいでしょうか?
828デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 22:26:30.91
>827
アイコン群の一番左(か一番上)が 復元アイコン

最小化⇔復元
829デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 22:32:43.31
復元はするのですがメインのソースウインドウクリックすると下のが閉じてしまうんです
830デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 22:34:00.10
Fast View(高速ビュー)にしちゃったんじゃないの?
表示させたときにタブ右クリックして切ればいいよ。
831デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 22:42:48.95
浮いた感じの表示になってたのでドラッグしてちょっと右にずらすと
レイアウトが変わって直ったみたいです。お騒がせしました。
832デフォルトの名無しさん:2011/10/02(日) 02:11:06.95
Indigo3.7が出ないおかげでC++11のソースがエラーだらけだ
833デフォルトの名無しさん:2011/10/02(日) 02:15:56.64
834デフォルトの名無しさん:2011/10/02(日) 06:21:53.06
日本語化プロジェクトなんぞプログラマの知能を低下させるだけ。
こんなんで飯くってる奴は売国奴や。
835デフォルトの名無しさん:2011/10/02(日) 22:42:52.43
>>815
Java->Installed JREsのデフォルトVM引数に書けばいいのでは
836デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 01:28:37.64
英語の解説を読む気にはならないけれど
インターフェイスは英語で統一してくれたほうがいいな
837デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 14:53:31.06
日本語化したらメモリのCPUをすこし食われるのがイヤ。
目くじらたてるほどでもないけど、なんかイヤ。
838デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 15:06:03.82
pleiadesのせいでeclipseの各部名称をキーワードにググっても検索数半減してる気がする
他言語への対応は公式がやって欲しい
839デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 15:46:03.55
英語と日本語の項目摺合せでロスしたくないから日本語メニューだけど
英語メニューのほうがコード理解が進みそう
840デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 16:37:15.00
>英語と日本語の項目摺合せでロスしたくないから日本語メニューだけど
同じ理由で日本語化せずなわけだがw
841デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 20:51:18.68
Eclipseでプロジェクトツリーの情報はどこに記録していますか。
プロジェクトのフォルダをエクスプローラで移動したら使えなくなりました。
842デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 21:06:40.18
え?ワークスペース内のファイルを移動させたんじゃないの?
843デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 21:12:37.69
ファイルじゃなくてフォルダって書いてあるだろ
.projectの入ったフォルダごと移動したんだろ
もっかいプロジェクト作ってそのフォルダ読み込ませたらいいじゃん
844デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 21:20:01.23
>>837
メモリのCPU……?
845デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 21:24:57.11
>>843
いやいや、その「もう一度プロジェクトつくって読み込ませる」とか、「ファイル-インポート」がめんどうなので、プロジェクトツリーの情報を書き換えて、読めるようにしちゃおうってことです。

846デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 22:24:39.13
>>844
放っとけよ
低脳なんだろ
847デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 23:30:06.85
いったいいつ頃からなのかな。
ニフティサーブとかPC-VANとかニュースグループとか、そんな原始的な掲示板が全盛期のころは
誤字脱字を後からいちいち訂正したりしないし、ツッコミを入れるヤツなどもいなかった。
訂正の書き込みもツッコミの書き込みもネットワーク資源を消費するからだ。
誤字脱字ごときで資源を無駄遣いすることを、みんな嫌ったものだ。
なんせ当時は2400bpsとか、今では考えられないような低速回線からはじまって
都市部で64kbpsのISDN回線が一般化されると、田舎モンは羨望の眼差しだった。
誤字脱字ごときでいちいちつっ込むヤツがいれば、逆に叩かれた時代であった。
もうあのころとは時代が違うのだな。
848デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 23:42:19.90
実はネットワーク資源の消費ではなく、お金の消費を嫌っただけだったのんでは?
たしか接続時間で料金が発生してたよね
849デフォルトの名無しさん:2011/10/04(火) 02:30:55.14
テレホは結構早くから開始されてたと記憶があるんだが。

それとは別に、すそ野が広がれば当然程度の低いのが多く含まれてくるというのはコミュニティに限らずどこでもそうだろ。
例えば、スノボーが流行り始めたころとか。
850デフォルトの名無しさん:2011/10/04(火) 06:10:34.81
ニフティの課金はテレホと別だろ
851デフォルトの名無しさん:2011/10/04(火) 12:37:37.17
>>847
IDあったり実名だったりしたから、突っ込まれるのを今より気にして今より文章推敲してただけ。
もちろん>>848の理由も大きかった。
更に
> 誤字脱字を後からいちいち訂正したりしないし、ツッコミを入れるヤツなどもいなかった。
はあんたの思い出補正。

あと>>844は誤字脱字レベルなのか…?
852デフォルトの名無しさん:2011/10/04(火) 13:02:03.64
クロードチアリとかいたけどなw

「メモリとCPU」と打ちたかったとしたら、単なる誤字なんじゃね?
853デフォルトの名無しさん:2011/10/04(火) 20:39:45.76
クロードチアリね。なつかしい。
PDS(パブリックドメイン ソフト)とかあったな。
ところがある日突然、「日本の法律では著作権を放棄できないので」
という名目でPDS狩りが始まり、あっというまに日本からPDSが無くなったんだよな
今でたとえるなら看護婦→看護士、障害者→障がい者 みたいなの
単なる言葉狩りだ
854デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 14:37:25.51
>>853

PDSか。あれも著作権の誤解を大声で言った者勝ちなところがあったね。
権利の発生は放棄できなくても行使は放棄できるのは自明なのだが
馬鹿が大騒ぎすると流れができてしまうのはいまも昔も変わらない。
855デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 16:24:16.47
日本語化するとメモリ食う、ってのは想像できるんですけど、
CPUリソースも消費しちゃうの?恒常的に?一時的に?
それはヤだなあ…
856デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 17:06:20.36
すでにメモリとか動作速度は変わらんだろw

しかし、プログラミングや暗号技術に関わる重要な文章は
ほとんど英語で書かれてるってのに、いまさら一目瞭然な
メニューとかツールバーのうんたらかんたらを日本語化と
申されても・・・

日本語化すると冗長になるから、メニューとかビューのタイトルとかが長く
なって、画面領域狭くなるのは嫌だねー
857デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 17:07:06.18
漢字のTrueTypeとかOpenTypeの表示に多大な時間が割かれているのは
知ってるけど、それ以上は何もないでしょ
858デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 17:17:27.72
調べてはないけど、ある程度快適にEclipseが使える程度のスペックなら、日本語化した程度で重くはならないさ。
おれはググるのに便利だから英語のままにしてるけど。
859デフォルトの名無しさん:2011/10/05(水) 18:04:07.35
pleiadesはスプラッシュ画像さえあればいいよ
860デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 14:05:59.20
eclipseのリファクタリング機能というか
別にeclipseだけじゃなくていいんだけど、
引数のメソッド化って無い?

引数のメソッド化ってのは俺が考えたんだけど、
object.get("aaa"); ってのをobject.getAaa()に
置き換えるリファクタリング。
もしかしてすでにちゃんとした名前あるかな?
861デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 15:36:48.13
リファクタリングどころか壊してるようにしか見えない
862デフォルトの名無しさん:2011/10/09(日) 04:04:40.04
Eclipseでjavascriptファイル(.jsファイル)の実行はできるのですか?
バージョンは最新版です

試しにjavaでクラス作ったら問題なく実行できるんですけど
.jsは実行できませんと出てくるのですが・・・
863デフォルトの名無しさん:2011/10/10(月) 03:18:32.54
質問:

プロジェクトで、あるjar(aa.jarとする)に含まれている、
あるクラス(example.aa.HogeLogic)を使用していますが、
そのクラスのパッケージ名が変わりました(example.bb.HogeLogic になった)。

あたらしいパッケージ名でビルドされたjar(bb.jar)が提供されたので、
aa.jar をはずして bb.jar を組み込みましたが、
自分で作っているソースは import example.aa.HogeLogic のままなので、
大量のコンパイルエラーが出ています。

自分が開発した、すべてのソースの import example.aa.HogeLogic を
import example.bb.HogeLogic に変える、簡単な方法はありますか?

Eclipseのリファクタリングの名称変更の機能は、自分が作ったソースのクラス名等を変えた時、
そのクラスを使用している別のソースの変数名、import 文等を変えてくれます。
しかし jar の中のクラス名が変わった場合には使えませんでした(当然)

今回の場合は、すべてのソースの import 文を、sed 等で置換するしかないかなぁと思っているのですが・・・
864デフォルトの名無しさん:2011/10/10(月) 03:28:36.80
import example.aa.HogeLogic を
import example.bb.HogeLogic に置換すればいいじゃんw
865863:2011/10/10(月) 03:59:26.42
>>864
開発済みのソースがすでに1000ファイルぐらいあるので、
一発で、プロジェクト内のすべてのソースの該当箇所を変えてくれるEclipseの機能はないかなぁ
と思って質問しました。
866デフォルトの名無しさん:2011/10/10(月) 04:09:37.54
ん? だからプロジェクト全体を対象に
import example.aa.HogeLogic を置換するだけ。
867863:2011/10/10(月) 13:42:35.71
>>866
あ、そうか、Ctrl-F で Find と Replace with で置換すればいいですが、
これだとエディタで現在開いているファイルしか対象にならないですよね。

プロジェクト全体に対して検索/置換をかけるにはEclipseでどうしたらいいですか?
Eclipseのメニュー→Search→Java などでは、検索しかできないです。

(当方Eclipse 3.4です)
868863:2011/10/10(月) 14:08:00.76
メニュー → search → File で Searchダイアログを出して、Replaceボタンを押すことでできました。
どうもありがとうございました。
869デフォルトの名無しさん:2011/10/10(月) 16:58:50.27
eclipseの検索系の機能ってちょっと使いづらくて使うの躊躇する
870デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 09:50:39.41
躊躇した後、検索をあきらめるわけ?

検索を躊躇ってどういう気分なのかよくわかんねぇよ。
「イライラする」なら分かる。
871デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 10:10:02.73
何イライラしてんの?
872デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 11:21:23.00
eclipseの検索が使いづらいから
873デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 12:12:08.68
すまん、もっと使いやすい検索ってのがよくわからん。
必要十分だと思ってるんだが。

検索が使いやすいアプリとかあったら教えてくれ。
874デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 12:24:31.89
grepかけたい時にCtrl+hで検索呼び出したら、
Java検索になってて俺の怒りが有頂天。
875デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 12:30:01.39
すまん、そこでFileSearchタブとかを選択するその一手間が許せないってこと?
876デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 14:04:11.81
もう Eclipse の検索は、これ以上何を望めというのかというくらい
完璧で、それでもダメだというならもう使い手が悪いというしかない
877デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 14:30:15.84
そこまで言ってないwww

しかし、パーススペクティブによって検索Windowが変わるんだから、
後はショートカット登録して自前でどうにかしろって感じだろうなぁ。
878デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 21:21:08.20
Firefoxみたいな検索バーが欲しいな。
検索窓がレガシーすぎるだろw
879デフォルトの名無しさん:2011/10/11(火) 21:50:05.93
| |д・;)
結構満足してるオレが通りますよ。
ワーキングセットを選択出来るのがまた良い。

>874
あーオレも最初はJava検索タブのせいで寿命がストレスでマッハだった。
マジでかなぐり捨てんぞ?とか思ったわ。

今は左下の「カスタマイズ」で「ファイル検索」だけ選択したので
大丈夫だ問題ない。


ところで検索結果をフォルダ情報付きで出力する機能を
どなたかご存知ないですか?
880デフォルトの名無しさん:2011/10/14(金) 02:04:47.47
下まで検索したら自動的に上まで戻ってくれ。
ファイル内を下方向検索→ありません→上方向検索→ありました ってやるのが本当にめんどくさい。
F3 と Shift+F3 に対応してくれるだけでもいいんだが。
881デフォルトの名無しさん:2011/10/14(金) 07:19:41.55
ぼろっちい検索機能だよな。
882デフォルトの名無しさん:2011/10/14(金) 08:04:52.14
循環検索で出来るだろ?
883デフォルトの名無しさん:2011/10/14(金) 08:09:30.98
矩形選択するのに、一々選択モードを変える必要があるのが鬱陶しい。
884デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 16:16:59.73
初歩的かも知れませんが質問させて下さい。
PHPをEclipseで書きたいのですが、
ttp://macphp.sblo.jp/article/43331862.html
の通りにやってみるとファイル>新規>Javaプロジェクトしか選べません
PHPのプロジェクトを選択するにはどうすればいいのでしょうか?

OSはMac Lionです
885デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 16:50:27.11
Eclipseで何かをしたい時には、プラグインがいるとだけ覚えておけ
886デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 16:51:29.17
PDTとか入れてみたら?
887デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 17:25:53.69
Cで関数のプロタイプ宣言を自動挿入できますか
888デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 01:34:07.47
3文字略語うぜ〜

「CDT」なら、はたぶん「C」デベロップメント・ツールだと想像つっけど
「PDT」とか、いったい何?Python?Perl?PHP?プラグイン?
もうワケがわかりません!
889デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 01:49:52.11
思いも寄らない貴重な意見だ
890デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 03:58:05.44
ぐ、ぐぐれかす
891ググレカス行進曲:2011/10/16(日) 04:07:20.72
質問してもいいですかー?
うっさいだまれググレカス
初心者なんですいいですかー?
うっさいだまれググレカス

誰も彼もが同じこと
繰り返し聞いてくる
テンプレ読めよ Wikiを見ろよ
文盲ゆとりはお呼びじゃない

ああーググレカス
偉大なググレカス
偉大な思想家 ググレカス
892ググレカス行進曲:2011/10/16(日) 04:08:13.14
さっさと答えてくれますかー?
うっさいだまれググレカス
答えない奴は黙ってろー?
うっさいだまれググレカス

誰も彼もが同じこと
恥も知らずに聞いてくる
テンプレ読めよ Wikiを見ろよ
文盲ゆとりはROMってろ

ああーググレカス
偉大なググレカス
偉大な思想家 ググレカス

(※繰り返し)
893デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 05:18:59.12
コピペかと思ったら微妙に違ってるんだな
894デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 15:17:07.21
895デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 16:28:53.60
Failed to load the JNI shared library "C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_27\bin..\jre\bin\client\jvm.dll".
896デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 10:11:47.97
最近Eclipse+CDTを使い始めたがEclipseの挙動が欲分かりません。よろしければ、すこし教えてください。

コンパイルしてエラーが出た箇所を修正して、Ctrl-sでファイル保存をすると、この後自動的にコンパイルされるはずですよね。しかし、修正したにもかかわらず、同じエラーの表示が出つづけるのです。

実行ボタンを押して、その後のファイル保存とコンパイルをする場合は、このエラー表示は消えます。

前者では、なぜエラー表示が消えないのですか?
897デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 10:42:13.89
898デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 11:38:55.53
しかし、そこそこの規模で、静的リンクだらけのアプリケーションで、
ソースコード書き換えるたびにコンパイルしてたら、
当たり前だがえらいことになるな
899デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 11:46:00.49
エラーチェックだけ出来ないものか
900デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 15:35:11.00
リファクタリングでパッケージとかクラス名を変更するときに
たまにフリーズするのは俺だけではないと思いたい年頃

あとSVN使ってるプロジェクトで
パッケージ名変更すると高確率で亀SVNのお世話になる件

え、パッケージ名ぐらいしっかり決めとけって? 正直すまなかった
901デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 15:52:27.57
ついでに、EclipseのJavaプロジェクトとかをSVNなりで共有するときって
SVNの場合trunk直下にする? それともディレクトリひとつほる?

さらについでに、あるおしごとなりの枠で複数のEclipseプロジェクトを共有する場合は
みんなどうしてんの?

俺はディレクトリ掘るんだけど
ブランチとタグをきっちり命名しない人がいると
かなり混乱する…
902デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 16:03:31.97
Tomcatのバージョン6と7どちらを使った方が良いですか?
903デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 16:10:08.81
ヒント:使う側
904デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 16:23:32.93
ttp://www.developer.com/java/web/article.php/3904871/Top-7-Features-in-Tomcat-7-The-New-and-the-Improved.htm
を斜め読みしたかんじだとセキュリティUpがメイン
Servlet 3.0, JSP 2.2 and JSP-EL 2.2 supportとかはオマケって印象
ただ6.xで動いていたのが7.xでは動かない場面もあるんじゃね

蛇足
海外サイトってコードをHTMLの<PRE>とかのブロック要素に入れて
スクロールバー制御して親ページとコード部をデザイン的に融合させてるのが多いいな
stack over flowみたいな質問サイトみてると、日本にもあんなのできないかなぁと思う
905デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 16:24:17.28
trunk すら作ってない・・・
906デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 18:45:23.01
>>888
Pascalに決まってるだろボケ〜
907デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 09:22:52.47
eclipse3.7 + cdt8でC++で開発しています。
以前はプロジェクト直下に「インクルード」というディレクトリがあったのですが、
バージョンを上げたら表示されなくなりました。

エディタにはxxx.hが存在しないと警告/エラーが表示されるけど、
コンパイル自体は正常にできます。

新規にC++プロジェクトを作成しても、「インクルード」が表示されません。
何が原因でしょうか?
908デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 21:04:38.35
Pleiades-Eclipse3.7でAndroidの開発をしています。
位置情報を取得するサンプルのプロジェクトを入れエミュレータを起動し
EmulatorControlのLocationControlsからSexagesimalを選択して送信ボタンを押し
サンプルのアプリを起動したのですが「Location is Null!」と表示され
位置情報が取れていないみたいです。
エミュレータのGPSsupportのプロパティはyesにしています。

EmulatorControlの使い方が間違っているのでしょうか?
909デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 21:57:37.90
Eclipseスレで聞くことではないと思われるが。

onLocationChangedでの取得ではないとか。
910デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 22:18:00.11
>>909
ありがとうございます、Androidスレの方がいいですかね…
911デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 22:32:54.48
Fail to load the〜ってエラーが出て起動できない
ちなみにiniへの記述はためしたけどダメだった
912デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 22:34:54.56
ここで聞いていいのか判らないけどSアプリのスレが無いので
質問させてください。

今はとりあえずの環境としてJ2SEのSDK ver.6とWTK 2.5.2を
インストールしたのですが、Sアプリ開発の場合はEclipseと
MEXAのSDK(エミュレータの方)を使ったほうがいいですか?
ただauやWILLCOMとも互換性持たせたいので、なるべくMEXAは
使わずにMIDP2.0だけで済ませたいとも考えてます。
913912:2011/10/19(水) 22:38:47.04
あとEclipseのダウンロードページには色々な派生版が
あるようですが、携帯アプリ開発で使えるのは
「Eclipse IDE for Java Developers」でしょうか?
914デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 01:15:42.75
>>912
聞く前に使ってみたらどうよ
とりあえずサクラエディタあたりでゴリゴリやってみたら

eclipseは本家サイトの話?
それとも日本語化サイトの話?
915デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 05:28:21.52
Eclipse日本語化の事は知らないのでOracle(本家?)です。
余計な物をインストールすると環境が壊されてOSの
再インストールなどを何度も経験してるので出来れば
誰か使ってる人に聞きたかったんですよね。
とりあえず、「for Java」使ってみます。
916デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 11:04:24.60
>>915
それEclipseちゃう、NetBeansや…
917デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 23:00:44.12
愚民化政策ここに極まれり
918デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 01:43:22.07
eclipse Mac板再インストール完了。

AndroidSDKをアップデートしたら全てが新しくなったみたいで
新規でプロジェクトを作成する画面が壊れてたwww
クリーン試してもだめだったから再インストール。

更新画面やその他がかわっててびっくり。


ログキャットもかわってるし
919デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 03:04:03.15
ndroidで取得した加速度、傾きなどを連続で記憶していくアプリを開発したいです。
getAccelX()等で取得したデータを時系列ごとに保存していくにはどのようにすればよいでしょうか?
920907:2011/10/21(金) 04:47:58.61
たすけて・・・
自力でincludeしても、std::stringとかエラーになっちまう。
ubuntuで必要なincludeパスだけでいいので。
921デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 06:02:26.57
>>920
EclipseでJava以外やってるやつってあんまいないんじゃね
C++関係のスレで聞いたほうがはやいかも

本家も日本語化版もあんなダウンロード速度だったら
torrentで配布したほうがはやい+安上がりのような気がする
922907:2011/10/21(金) 06:11:23.20
>>921
ありがとう。
Ubuntuのバージョンを上げたら、eclipseのバージョンが勝手に上げられてgdgdに
923デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 06:57:32.61
前のバージョンもそうだったけどIndigo Windowsでもメニューの
検索(A)
がいつのまにか
検索
だけになっていることが多いなあ
他の項目も発生するし英語にしても同じ
924918:2011/10/21(金) 12:53:22.90
やゔぁぃ。。Mac版のeclipseアップしたらやっぱりAndroidだけ新規でプロジェクト作れない。
症状はやっぱり画面のレイアウトが崩れていてボタン類がない状態。
なんだかなぁ。。とりあえず再度eclipse関連のファイル捨てて再インストールしてるけど、ほかに同じような症状出た人いる?

MacOSX Lionです。
925デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 13:02:33.28
>>919
明らかにEclipseの話しじゃ無いよな。
好きに保存すれば良いんだが。決まった場所なんか無いよ。
926デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 13:23:55.83
Eclipseってボロボロなの?
927デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 14:47:07.90
Eclipse 2 系で初めて Eclipse を触ったが、
このときは、当時 JBuilder とかしかなかったので、
Eclipse すげーって思ってた。動作速度も、軽くはないが、あまり重いとも思わなかった。

Eclipse 3.0 ぐらいのころは、タブが丸くなってかっけーって思ったけど、
3.2 ぐらい(Classic、JavaEE Edition、〇〇Edition と分かれだした頃)から
だんだん重いと感じるようになった。

最近の Eclipse は、どんどん肥大化して使いにくくなっているだけのような気がする。
928デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 14:49:51.38
必要なプラグインしか入れなかったらそこまで重くは無いと思うけどなぁ。
起動が重すぎるのは間違い無いが。
929デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 15:00:53.10
これ重いとか言ってたら、まともなソフトウェア開発はできんぞ
930デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 15:04:38.41
起動直後にアップデートかあるか自動で探しに行ってる気がするんだが無効にする方法教えてください
931デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 16:25:49.81
お前らのパソコンのCPU何?
俺、Core i3-540
932デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 16:43:47.77
パソコン?

エンジニアンリングワークステーションと言ってくれたまえ。
933デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 16:44:22.13
たしかPentiumD
934デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 17:36:53.49
Pen3-1.4Gです
遅いです
935デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 21:50:27.01
ヒロシです。
「Hello World」が
「Hello Work」に見えました。
ヒロシです。
936デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 03:05:53.52
等幅表示が上手くいかない…
937デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 09:06:57.09
Eclipse CDTの使用がかなり辛いです。
Linux用開発でVC使う理由はここら辺にあるのでしょうか。

Contents Assistの使用は毎度makeしてIndex化するか、
自分でコンテキストメニューから、Indexを選択しています。
また自前で適切に事前定義マクロや、インクルードの順番を設定しないと、
適切にIndex化されませんし、場合によってはmakeの設定までしないとされません。

CDT使っている方で、必須の準備設定などがあればお教えいただけませんか?
また、お勧めやお気に入りのプラグインなどもぜひご教示ください。
938デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 09:26:41.40
ちょっと傲慢な書き方でした。
不快になられた方、申し訳ありません。
939デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 09:37:30.65
ていうかLinux向けの開発にVC?
そんな低レベルの会社ヤバくね
940デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 11:39:19.36
そんな煽りどうでもいいからw
941デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 16:51:07.90
煽りじゃないと思う
942デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 20:35:23.72
Ajaxの開発環境入れようと思ったんだけど、
結局マスカットとRAPのどっちがいいんだ?

あとjqueryのプラグインって入力補助と予約語ハイライトしかない?
943デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 20:45:58.95
gccで良かろうに。
944デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 21:45:43.61
>>931
atom330 マジで重い。
945デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 10:08:20.36
古いCDを整理してたらVisualAGEが出てきたので
インスコしてみたらクソ遅くてわろた 1.2になりかけの頃のやつ

Win7 64bit Core3 でEEのIndigo(日本語後入れ)使ってるけど
動作の遅さよりファイル関連の反映の遅さが気になる

EclipseをSSDにいれてるヒトの感想がききたい
946デフォルトの名無しさん:2011/10/26(水) 23:45:08.92
c:\program filese(x86)\eclips\jar\bin\Javaw.exeがどうのこうので
eclipsが動作しません

32bitでやってたときは何事もなく動きましたががパソコン新しくしたら動かなくなりました
947デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 00:29:14.08
Androidアプリの開発をしたくてSDKをいれたいのですが
今はいってるeclipseだとAndroid SDK and AVD Managerがなく
Android SDK Managerと AVD Managerとわかれているのですがこの場合どのように設定すればいいのでしょうか?
948デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 01:01:37.50
>>947
なにを設定するのか書けよ
SDKパスぐらいしか弄るところ無かったよな
949デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 07:26:55.92
もし今仕事環境があるなら
分けていれてみたら
950947:2011/10/27(木) 14:34:27.63
解説サイトなどでは
Android SDK and AVD ManagerでAvailable Packagesを選択してSDKドキュメントをインストールして
AVDのエミュレーター環境の作成という風に書いてあるのですが

Android SDK ManagerとAVD Managerのように分かれている場合
どのような作業をすれば上記と同じ内容の設定ができるのかがわからないです
951デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 14:46:11.35
>>950
Eclipse関係無いだろ
両方動かして分からなければ諦めろ
952デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 23:11:36.76
>>950
ちょっと言ってる症状の意味がわからない
EclipseのWindowメニューに「Android SDK and AVD Manager」という項目がないってこと?
953デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 23:38:24.62
>>952
ADTがr14に上がった時に変わったんじゃなかったかな
954デフォルトの名無しさん:2011/10/27(木) 23:49:00.27
>>953
そんな話があったような
とりあえず>>947は解説サイトの指示してるバージョンを入れなおすか
r13以前を入れればいいんじゃないでしょうか
955デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 00:04:32.70
入れ換えても使えんだろ。
今のその新しいのを使って慣れろ。
956デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 06:42:45.53
javaのデバッグ時にconfirm perspectives switchというダイアログが出てきたので
それを使って自動でデバッグ用のパースペクティブに遷移するように設定し、以後ダイアログが
出ないようにたのですが、これを自動で遷移しないようにするにはどこを設定すればよいでしょうか?
957デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 11:35:47.80
>>946
古いパソコンで動かせばおk
958デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 02:04:56.65
Shift+Alt+ x から t でテスト実行は微妙に便利だが手がつりそうになる。 
959デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 19:35:40.09
eclipseでjavaを使ってます。
外部フレームワークを使うとき、ログライブラリにクラスパスを通す必要があるとのことですが、具体的にどうやるのかわからなくて困惑してます。
どうかご教授ください
960デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 22:55:50.40
まずそのフレームワークはなんですか

みつけにくいものですか
うふっふー さーあ
961デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 23:42:33.80
>>960
なんだそれ?って思ったら歌詞か。
昭和の臭いがプンプンするw
962デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 00:52:13.84
大麻探される歌だ。覚えとけ。
963デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 01:03:04.25
懐メロ特集とかで小学生でも意外と知ってる
964デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 01:08:01.50
夢の中へ逝ってみたい
965デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 01:56:12.50
Fedora付属のeclipseを騙し騙し使ってたけど・・・・
自分で入れて使ってみたら、快適すぎておしっこもれた。
966デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 08:02:17.54
>>965
kwsk
Fedora15で使ってて特に不便は感じてないんだけど、そんなにちがうの?
967デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 10:20:23.30
入れて
快適
おしっこもれた
968デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 10:34:39.25
>>967
発言がぜんぜん詳しくなって無いよwww
969デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 15:43:36.60
おしっこ漏らすぐらい快適になったという事は明白
970デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 17:10:45.72
macのeclipseって他のOSのより遅い?
おしっこ出ないんだけど
971デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 17:12:28.97
不覚にも・・・w
972デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 18:01:18.99
eclipseというよりMacのJavaは全てにおいて遅い
973デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 19:00:09.59
Objective-C の優位性を保つための apple の陰謀・・・・ってことは無いよな。
974デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 19:44:45.08
http://www.kmckk.co.jp/eclipse/index.html
「ニンテンドー3DS」用オフィシャル開発ツールが Eclipse だった・・・
975デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 19:56:21.73
>>973
陰謀論はバカの言うことだが、本気でないのは確か。
976965:2011/10/31(月) 20:51:36.70
>>966
WTP入れたところ、Fedora側の用意したパッケージに含まれるプラグインと、自分の使いたいWTPとが、違うバージョンのプラグインを要求してきて困ってたんだ。
今なら快適におしっこ漏らせる。
977デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 22:27:53.85
>>974
大昔からPartnerは変わらずか…成る程。
978デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 12:09:40.60
Androidアプリの開発で実機デバッグをやろうとしてるのですが、
以下のようなダイアログが出て失敗してしまいます。

'Launching New_configuration' has encountered a problem.
An internal error occurred during: "Launching New_configuration".

Details >>
An internal error occurred during: "Launching New_configuration".
Path for project must have only one segment.

ググってもいまいちそれっぽい情報は出てこず、
ドライバが認識されていないのかと思いきや、デバイスマネージャからはAndroid Phoneが見え、
adb shellも動作するみたいです。原因がわかる方、おられますでしょうか。
979デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 12:19:15.00
>>978です。
申し訳ありません、自己解決できました。
Run -> Run configurations... から New_configuration の設定を削除したところ、
当該のエラーは発生しませんでした。

…その代わり、
「Your project contains error(s), please fix them before running your application.」
というメッセージが表れるようになりましたけど。

お騒がせしました。
980デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 15:43:07.36
>>979
プロジェクトにあるエラーを修正すればいいんじゃね?
981デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 03:14:04.41
>>980
プロジェクトのエラー自体は、ビルド段階だと存在しないのですよ。
ただ、Debugを開始すると何故かプロジェクトツリーのルートに×印が現れ、
ならばと下ってもエラーらしきファイルは見つからないという…。一旦cleanしてからdebugも試してみたのですが、
同様のメッセージが出てきます。まぁ、何かが悪いんだろうということでもう少し探してみます。。。
982デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 10:16:43.72
>>981
>ただ、Debugを開始すると何故かプロジェクトツリーのルートに×印が現れ、
>ならばと下ってもエラーらしきファイルは見つからないという…。

問題ビューはどうなってるの?
983デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 21:28:18.45
C言語でeclipseを使わずに開発したプロジェクトを
eclipseに取り込んでTomcatで実行することは可能ですか
984デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 23:45:27.56
>>981です。とりあえず解決しました。
エラーメッセージを見てもあまり意味がわからなかったので、とりあえずAndroid SDKのアップデートをしたら解決した次第です。
トライ&エラー日記になってしまい、申し訳ありませんでした('A`)
985デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 23:51:06.08
可能です
986デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 00:24:42.28
>>985
>>983への返答ですよね?
ありがとうございます。
客先に提案してみます。
987デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 00:27:11.44
落ち着け
できないぞ
988デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 03:20:49.79
(金と時間さえあれば)できる

のは間違いではないな。間違いか orz
989デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 06:12:57.69
馬鹿には無理
990デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 08:55:50.25
金でクヌース先生をを雇えばいいじゃない、先生がJavaできるか知らんが
991デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 10:39:05.90
俺の知ってるtomcatとは別物なんか
てか、そのレベルで客先提案とか冗談だよな?
992デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 10:43:35.83
コードF-14X、スーパートムキャットだ。
993デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 10:47:10.81
まぁ、変な個人事業主はいっぱいいるよ
994デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 10:52:00.61
>>983
そもそも最初のが無理
995デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 11:21:14.45
>>983
氏ね糞営業
996デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 11:23:56.78
>C言語でeclipseを使わずに開発したプロジェクトを
>eclipseに取り込んで

ここまではわりとありがちな質問っぽいんだが・・・。

>Tomcatで実行することは可能ですか

この段階でワケがわからなくなる。
この人は Tomcat を何だと思っているのか。
997デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 11:33:29.38
998デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 11:36:59.31
>>997
AWG-9 のコードは時代的に多分フルアセンブラで、
Cとかは使われて無いと思う。
999デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 12:14:13.78
     \         \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \       / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! 
        \     /三√ ゚Д゚) /  \____________  
          \    /三/| ゚U゚|\                      
           \   ,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ 
             \  //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
1000ゲトー        \  ∪  ∪   ,,、,、,,, (    )    (     )    ) 
∧∧ ≡≡≡       \ ∧∧∧∧∧   ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
(゚ー゚*) 、 ≡≡≡      <    千  > (    )    (    )    (    ) 
O┬Oc )〜 ≡≡≡   .<    取  > 
(*)ι_/(*) ≡≡≡.   <  予  り  >                 
―――――――――――<     合 >―――――――――――――――
                <  感  戦 >                   ∧_∧
い、今だ1000ゲットォ!!   <   !!  の >      1000ゲットしますた ( ´Д` )
 .∧ ∧ =-           /∨∨∨∨∨\                 /,  /
 (゚Д゚;) ≡=-        /          \               (ぃ9 |
 ⊂┯⊂)  ≡=-     /            \             /   /、  
 (ヽ\ ヽ ) ≡=-    ./               \            /  ∧_二つ
   し\J   =-    /今だ!1000ゲットォォォォ!\ .        /    ̄ ̄ ヽ
  (( ̄(◎) ≡=-   /     ∧∧   )      (´ \       /  /~ ̄ ̄/ /
             . /   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡.\   )⌒ _ ノ    / ./   
             /          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;.\   \ | /       ( ヽ
1000デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 12:17:57.32
おけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。