【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】pt.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆.AyXCIYSIKDi
ここでは、パソコンがやっと分かる程度の人たちの為の
プログラミング総合質問スレッドです。
0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を
目的にしています。

「プログラム作りたい!…けどどうやって作るんだ?」
「パソコンの前に座ってからどうすんの?」
「エディタってなに?」
「参考書の内容・意味がわかりません」

等のレベルで躓いている方たちはここで質問してください。
出来る限り回答していきます。

C/C++のコーディングに関する事やライブラリ関数、その他技術的な
質問は使用言語の質問スレへ行きましょう。
一応誘導という形で
>2にurlを貼っておきます。よろしければご活用下さい。
2 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/05/28(金) 07:24:29
C++相談室 part81
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1273407971/l50

C言語なら俺に聞け(入門編)Part 65
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274976173/l50

VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part55
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247487156/l50

C#, C♯, C#相談室 Part59
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274019232/l50

Perlについての質問箱 43箱目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266565626/l50

★★Java質問・相談スレッド139★★
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274617383/l50
3 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/05/29(土) 00:13:03
過去スレ

【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎のキソ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261057499/l50
4デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 08:13:28
この手でつまずく人たちはまずコンピュータの仕組みとやかくから知ったほうがいい気がするね
5デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:37:09
>>4
日本語でおk
6デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:58:23
この手でつまずく人たちはまずコンピュータの仕組みやらとかから知ったほうがいい気がするね
7デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 00:18:56
アセンブリ言語習得ですべて納得
8デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 20:13:44
AND, OR, NOT とかの論理回路や、半加算器、全加算器、
フリップフロップとかがどんなものかくらいは知っておいても
損はしない。
9デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 06:17:53
インタープリターBASICを使用した、超初心者でも遊べる、
奇妙な画像集への招待→http://iiii.no-blog.jp/blog/

N88互換BASIC for windows のフリーソフト→http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
10デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:13:27
パソコンのメモリもCPUも何もかもトランジスタのみで出来ているんだよね。
これを知ったときはびっくりしたなぁ。
11デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 15:28:01
>>10
メモリはコンデンサかもしれない。
12デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:42:23
>>11
トランジスタはコンデンサかもしれない。
13デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 02:57:09
14デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 08:19:40
初心者が一番入りやすい言語ってなんですか?
15デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 08:22:19
>>14
Prolog
16デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 09:37:00
>>14
Pascal
17デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 12:08:59
>>14
地道にCASLがいいかもしれんよ。

Prologはネタだろw
最初に覚えるべきことはごく少ないが、プログラミングは初心者向きではない。
Pascalは昔は教科書によく使われていたし、悪い選択でもないが
今だったらC言語をやるのも難易度はたいして変わらない。
18デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 13:47:38
VS2008のVC++デバッガを使っていたら、デバッグ中のプロセスに
全くアクセスできない状態になりました。
デバッグ対象は特に何の変哲も無いコンソールアプリです。

・プロセスのウィンドウ(コンソールウィンドウ)が(VSを終了させても)
 残っている
・ウィンドウをクリックするとビープ音が鳴り、一切ウィンドウを操作できない
・タスクマネージャやProcessExplorerの一覧に、対象プロセスが現れない
・Spy++からはウィンドウが見れる

鬱陶しいのでプロセスを終了させたいのですが、再起動しかないのでしょうか。
1918:2010/06/04(金) 13:51:11
ちょっと微妙に語弊がありました。
タスクマネージャの「アプリケーション」タブにはプログラムが表示されている
のですが、「タスクの終了」を実行しても完全にスルーされます。
「プロセス」タブには当該プログラムが一切表示されていません。
20デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 14:04:45
21デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 14:05:16
勝手にチンポいじって
いちいち相談や質問されても迷惑
2218:2010/06/04(金) 14:20:54
>>20
同じ現象みたいですね
ありがとうございます
23デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 14:43:03
別ドメインのwebページで変数値を共有したいのだけど、可能ですか?
24デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 21:39:10
>>23
CGIの話なのかJavascriptの話なのかCookieの話なのか皆目見当つきません。
25デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:07:11
FlashとJAVAってどっちが簡単?
26デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:11:26
>>25
やりたいことによる
俺の印象ではFlashはクライアントアプリ向け、Javaはサーバアプリ向け。
27デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:17:02
>>26
http://n225.jp/

これと同じサイト作りたいんだけど、
プログラミング初心者は難しい?
28デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:40:57
>>27
初心者が取り組むテーマにしては重いと思う。
そのサイトを構築するにはFlash, HTML, JavaScript, CGIの知識が必要と思われる。
あと、株情報をゲットするためのAPIとか、Flashを生成するのに使われてるmingの使い方とかうんたらかんたら

趣味でやるなら年単位での取り組みが必要だと思う。
仕事でやるならそのサイトを買った方が安い。
29デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 23:14:03
>>28
やっぱり初心者には難しいですよねー
このHPが更新止まっちゃったから、自分で作ろうと思ったんですけどくやしい(ビクンビクンッ
30デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 23:58:25
クリムゾンかよ
31デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:33:16
>>17
Prologの難しさは、データをリストとして用意しておいて再帰で
処理するか、あるいはバックトラックで済ませるか、その判断が
プログラマに任されるあたりにあるかな。それが複合してくると
相当数のプログラムパターンが可能になってしまって決め手がな
くなる。
32デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 18:55:01
>>31
最初にfindall/3を教える。SQLのような述語たけど、これが気楽に使えるようになっていれば、
全然難しくない。>>31で書いてあるような混乱を除去すれば、LISPなんかよりずっとやさしい。
33デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 20:09:28
親切な先輩がいない前提で
34デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 06:40:29
sanstreamの動画をDLしたいんだけど、ソース見ると
<script type="text/javascript">
<!--
cs_UserID="1820587565_'ここに自分のIPが書いてある";
cs_Ticket="Xvk/MSVcl1a2dLBBZLaQMPnJ6CM3VqIaDKB6OlvxyCymu44+xJmdxuYDqVyXea/s:8088";
put_acqv("abc/bca/123.avi","XXXXX;
//-->
って書いてある
普通にパスを貼り付けただけじゃ404で他に何かしないとダメみたい
cs_UserIDやcs_Ticketは何に使われる?
35デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 09:00:02
板違いスレ違い
36デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:59:47
ここだと思ったんですけど、どこで質問すればいいですか?
37デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:18:49
人物相関図を手軽に作成できるプログラムを作りたいんだけど、どの言語が向いてる?

もうひとつ、マッピングツール。
・XYで座標指定できるヘクスマップ
・座標間の距離算出
・ある座標を中心、または左上にしての拡大・縮小表示
・各座標に、属性1-A、属性4-Cなどのデータを持たせて、属性ごとに色分けして表示
ってやりたいが、こっちもどの言語が向いてる?

動作が軽いほうがいいが、それ以前に作れるかどうか分からない。
なので組みやすく、深刻なバグの出にくい言語教えてほしい。
それと、その言語の入門向け本を5000円以内で何か。
38デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:35:25
>>37
HSPかな
これが一番手っ取り早い
39デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 17:13:24
>>38
ありがとう、調べてみる
40デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 18:49:22
>>34
ストリーミングの基本知識があれば、単純な操作でできないことがわかるはず。
セッションハイジャックができないように工夫されている。
41デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 18:54:40
>>37
人物相関図は連想配列が標準で使える言語がいい。
C言語は苦労するかも。C++,Java,Perl,Javascript,Ruby,Python ほか結構いろいろあるんじゃないかな?動作が軽いのは C++ で次が Java かも。

マッピングツールは「座標」というオブジェクトについて色々記述されているので
オブジェクト指向型のプログラミング言語の方がこの説明通りに記述できる。
あと、グラフィックが標準搭載されている方がいいかな?
Javaは条件に合うけど、他にも合う奴はあると思う。
42デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 20:09:23
リフレクションて何やねん
さっぱりわからんわ
43デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 20:28:10
概念は分かりやすいけど
何でリフレクションという名前になってるのかはよく分からんな
44デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 21:09:21
>>37
相関図はPrologのためにあるような課題だから、
Prolog + Javascript
45デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 21:21:01
>>44
ちゃんと責任とってね!
46デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 21:49:53
>>41 >>44
いくつも覚えられないから、一つの言語で両方できそうなJAVAをメインに行ってみる。
HSP,Prolog,JavascriptはJAVAの仕組みをある程度覚えてから見てみる。

使い道はネトゲの情報収集だけど。 以下、手打ちのもの
ttp://loda.jp/bokusaga/?id=2015.png 人物相関図、っぽい物
ttp://loda.jp/bokusaga/?id=576.png ヘクスマップ、これに手打ちしてる
これをプログラム化したいんだ。
半年でできるといいなぁ。

どうもありがとう。
47デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 12:54:38
>>43
文字列などで表現された名前を、クラスなどの実際の何かに「反映」する機能だから。
48デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 13:49:57
>>46
グラフツールで事足りない? GraphVizとか。
49デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:01:22
CでPCのキーボードが鍵盤になるようなプログラム教えてください
50デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:10:40
>>49
なんか適当に音が出たらいいのか?
MIDIキーボードとしてDAWとかにデータ入力とかしたりしたいのか?
51デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:15:56
>>50
とりあえず適当に音が鳴らせればいいです
52デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:25:11
>>51
Visual C++ 2008 Express Edition でいい?
53デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:32:55
はいかまわないです
54デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 01:46:19
>>53
林 晴比古 著
明快入門 Visual C++ 2008 シニア編
SoftBank Creative
ISBN978-4-7973-5580-2
p.575〜579
API関数で音楽演奏をする(Managed)
55デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 18:26:22
もともと鍵盤だろうがよ。
56デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 10:51:48
そう言えば、IBM PS/2の日本語版は「鍵盤」だったなぁ。
57デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 17:40:00
こちらが持ってる画像集を、漫画ビューア見たいに読ませるには、どの言語が一番むいてますか?
58デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 17:46:27
写真管理ツールや画像ビューワにそういう機能がありますね。
59デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 18:08:57
クライアントにです。言葉が足りませんでした。
60デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 18:34:54
>>59
「こちら」がサーバのことで、「読ませる」のがクライアント端末のことなら、WebProg板へどうぞ。
61デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 19:38:29
>>60ありがとうございます。
62デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 20:30:41
#include <stdio.h>
char buf[255]="tex(\"test.bmp\")";
char buf2[255];
int main()
{
sscanf(buf,"tex(%s)",&buf2);
printf(buf2);
getchar();
return 0;
}

これを実行すると
"test.bmp")
と表示されるのですが、
"test.bmp"
にするにはどうすれば良いですか?
63デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 20:40:56
sscanf(buf, "tex(%[^)])", &buf2);
64デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 23:01:43
シングルQUOTO使えばいいんじゃないの?
65デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 23:11:02
>>64
お前は突然何を意味不明なことを言っているんだ?
66デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 00:42:30
PHPを覚えたいんですがlinuxを使った方がいいんでしょうか
現在はWindowsXPです。。。orz
67デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 00:53:26
>>66
別に windows でもいいんじゃないの?
http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php
68デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 11:50:19
なんかのプログラムなんですけど。
数値の(たぶん)代入に、
k := 2;

とするような:=を使う言語っていったら、
なにかありますでしょうか。教えてください。

本の途中に出てきたんですけど、
これが一般論で概念を示しているのか、それとも実際のプログラムなのか
いまいち判んないんでよろしくです。
69デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:02:25
>>68
Pascal Ada ...
70デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:02:57
>>68
それなんて本?

使っているコードが何言語で書いてあるか(あるいは擬似コードか)は
最初のほうに説明があるはずだよ

:= は Pascal や Delphi なんかであれば代入を表す記号
71デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 13:30:53
言語関係ないアルゴリズムの解説とかでは k←2 の代わりに使うことがあるね
72デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 13:32:17
アルゴリズムの正式な表記法とかってないのかね。
73デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 19:56:13
どのスレで質問していいかわからなかったのでここで質問します。
ブログサービスなどにある改行をすると裏で<br>タグを勝手に入れてくれたり色のボタンを押すと裏でそのようにタグを入れてくれたりモードを切替えて自分でタグを入れることもできたり
という表と裏両方から編集できるhtmlエディタはどうやってできているのですか?
74デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 20:48:07
>>73
WebProg 板向けだよ

HTML でのフォームの作り方
JavaScript でフォームの中身を変更する方法
Ajax で非同期通信をする方法
75デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 21:24:10
>>74
調べてみますありがとうございました
76デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 04:55:56
オブジェクトにnullを代入する方法の質問です。

public void method(引数のオブジェクト) {
if(引数のオブジェを破棄するか判定) ここでそのオブジェにnullを代入したい
}

戻り値で判定結果を返して、そこでnullを代入する方法が
基本なのはわかりますが、別の結果を返す必要があり、
このメソッド内で引数のオブジェにnullを入れる必要があります。

どう処理すればいいか教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
77デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 09:48:14
>>76
何言語か、あとバージョンも書かなきゃ
78デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 14:51:50
引数と戻り値ってのがよく分かりません…
79デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:04:11
>>78
数学で関数って習った? y = f(x) とか。
「はい」か「いいえ」かで説明の仕方が変わって
くるのだけど。
80デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:27:36
いいえ
中学生なんで・・・
81デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:54:32
>>80
たとえば、税込み価格の計算をするには、税抜き価格と消費税率が
必要で、税込み価格を計算をするために必要な、「税抜き価格」と
「消費税率」が引数。計算結果である「税込み価格」が戻り値。

何言語使ってるのかしらないけど、こんな感じ。

double F(double A, double B)
{
return A + A * B;
}

関数がこのように定義されていれば、税抜き価格はこのようにして
求められる。

税込み価格 = F(税抜き価格, 0.05);
82デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:59:17
>>81
> 関数がこのように定義されていれば、税抜き価格はこのようにして
> 求められる。

「税込み価格はこのようにして求められる」の間違いです。
生まれてきてごめんなさい。
83デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 16:30:10
>>81-82

うわああああああw
ありがとうございます><

理解できました〜。意外と単純なカラクリなんですね…
あと言語は一応“パール”とか言うのやってまして
84デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 04:00:41
エ◯ゲってどの言語で作ってるんですか?
85デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 04:23:02
日本語
86デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:10:23
枝毛?
87デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 22:45:19
枝毛なら今は C# とかでいいんじゃないかな
88デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 00:20:58
>>84
何故隠した
89デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 23:39:03
もうC#勉強して枝毛ゲーム作るからいいです…
90デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 22:31:42
Javascriptを使って
画像の位置を動かす事って出来ますか?

具体的なコードとかご教示くださったらなお助かります^^
91デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 22:42:44
92デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 21:52:32
>>91
ありがとうです^▽^
コードが分かりやすくて結構よかったので採用しました!
93デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 22:32:31
>>92
次からはこれくらい自分でググろうな
94デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 14:21:49
>>93そんなこと言ったらこの板事態の存在意義がないんじゃ…
95デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 15:42:37
>>94
なんでも自分のレベルに引き下げるんじゃねえよ
96デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 18:46:03
>>94
スルー力検定中です。
「超初心者」スレには時々「自称プロ」が出現して、あなたのスルー力を試します。
97デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 12:44:37
大学1年生なんですがたすけてください;;

\begin{itemize}
\item 二酸化炭素(\[CO_{2}\])
\item メタン(\[CH_{4}\])
\item 亜酸化窒素(\[N_{2}O\])・・・燃焼、窒素肥料の使用、化学工業の製造過程で発生。麻酔や燃料として使われる。吸引すると顔が笑ったようにひきつるので、笑気ガスとも呼ばれる。オゾン層も破壊する。
\item ハイドフルオロカーボン類(\[HFC_{s}\])・・・フロン類の一種。オゾン層を破壊してしまうフロン類の製造、輸入禁止後、オゾン層を破壊しにくい代替フロンとして開発された。
\item パーフルオロカーボン類(\[PFC_{s}\])・・・電子機器の機密性のテストや消火剤などに使われる。
\item 六フッ化硫黄(\[SF_{6}\])・・・常温で化学的に安定であり、待機通での寿命は3200年。おもに電力機器の絶縁媒体として利用される。
\end{itemize}

言語?はLATEXで括弧の中にある化学式がコンパイルすると改行されてしまいます。
初歩過ぎると思いますがどうか教えてください。
98デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 13:47:33
\[ ... \] の代わりに $ ... $ にしてみたらどうかな。
99デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 14:02:28
>>98
できました!!
ありがとうございます!!
100デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 00:58:50
>>97 >>99
LaTeX的には $...$ より \(...\) が良いのかも
あと漢字の空白文字は止めた方が良い
101デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 09:08:38
N88互換BASICで自然数nをinputし、2,3,5,7,…
と数えてn番目の素数を出力するプログラムを書きたい。

素数判定(3以上)のプログラムは書けたんですけど、この問題はできなくて。
教えてください。よろしくお願いします。
102デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 13:11:56
素数判定プログラムとやらで奇数を順番に調べていくといいよ。
103デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 20:02:26
奇数で割り算することってできるの?
104デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 20:17:43
できるできないじゃない、
やるかやらないか、だ。
105デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 23:14:55
ActionScript3を勉強し始めたのですが、

for(i=1;i<=10;i++){
test01 = new MC01; //MC01はMovieClipを継承したクラス
}

とするとtest01の中に10個MC01が生成されます。
同じ変数(でいいのかな?)に複数回new演算子を使用した場合、配列みたいに値が増えてくみたいなのは
他のプログラム言語でもそうですか?それともAS3が特殊なんでしょうか?
106デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 23:37:44
ActionScriptって確かIEのスクリプト言語で、
仕様上はJavascriptと変わらないんだっけ?

for構文の後に代入演算子だから、10回代入されるのはわかるけどさ…
多分test01のこの"01"の部分に構文を適応すればtest01にMC01、test02にMC01ってなるんじゃないの?知らないけどw
107デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 00:12:59
>>106
ActionScriptって、Flash用の言語じゃないの?

VBScript, JScriptと勘違いした?
もしくは、Activeなんちゃら(Ruby, Perl etc)?

>>105
最後に作成された、MC01だけが、生存していて、残りは行方不明(参照が上書きされているので)になっているような気がするけど。

ActionScript触ったことないけど、Javascriptの延長で考えて配列にしたければ、

test02.push(new MC01)

って書かなきゃいけないんじゃないの
108デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 00:46:57
AS3知らないなら無理して答えないほうが質問者のためだと思うのだが
109デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 20:24:29
教えたがりって害悪だな
110デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 21:06:44
>>106 はまさか ASP のことを言ってるのか
111デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 22:25:25
いや、JScript。
112デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 22:46:30
>>105
FLASH板というのがある。
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/swf/1270211035/l50

ていうか何が聞きたいか分からないので、日本語を直さないと欲しい答えは向こうでも得られないと思うよ。
113デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 22:55:19
おれは判ったけど
ニヤニヤ
114105:2010/06/26(土) 23:14:02
>>106-113
レスありがとうございます。
昔知り合いに、オブジェクト指向のプログラムはみんな同じような仕様だから一つ覚えておけば他の言語でも応用が効くよと
教えられ、もし>>105の記述が正しいのなら、覚えておけば将来他の言語をやる事になったときにも役立つんじゃないかと思って
質問しました。

その後色々試してみたのですが、やはりActionScript独自の仕様の可能性が高い気がしてきたので>>112で聞いてみる事にします。

すみません、ありがとうございました
115デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 07:00:38
>>111
ECMAScript かも知れん。

>>113
ここは質問スレだから、次は煽りじゃなくて質問してね。

>>114
AS の問題じゃなくて MovieClip クラスの特殊な振る舞いの問題だと思うよ。
"変数に new 演算子を使う" とか "配列みたいに値が増える" ってのは向こうでも意味が通じないと思うよ。
116デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 10:45:39
エスパー来た
117デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 14:11:11
天才だな
118デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 11:25:10
97です。たびたびすいません。言語はLATEXです。ソースを貼りつけたら文字が多すぎといわれてしまったのでわかりにくいと思いますが聞いてください。
骨格は
題名
名前
日付
概要
1、地球温暖化について
文章1
>>97の箇条書き
文章2
表1
表2
2、考察
文章3
3、参考文献
終わり
という形にしたいのですが表1と文章2の間に考察の文章3が入ってきてしまいややこしくなってしまいます。
表の位置を調整するにはどうしたらよいでしょうか?


>>100そうすると何がかわるのでしょうか?そして、漢字の空白文字とはなんでしょうか?
119デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 11:37:09
「 」のことだろ。見た目は空白だけど、TeX的には可読文字だからレイアウトが崩れる。
120デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 15:26:29
>>118
o 表2の後で\clearpage
o table環境のoption調整
o フロート関連のパラメータ調整
o here.sty
これらの項目はほとんどの入門書なりtipsサイトに書かれているはず
121デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 17:35:00
ちょっと良いかな?

おれ失業して2ヶ月程度無職になる
その期間を利用してiphoneアプリを勉強しょうと思ってるんだ
ファミリーベーシックからこのかたプログラミングには手を出してないド素人です
よい本が有ったら紹介してくれ
122デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 17:49:38
>>121
つ[不幸になる生き方]
123デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 19:19:18
本に関しては推薦図書スレがある
124デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 20:37:59
>121

プログラミング基礎の基礎ってのが読みやすい
技術評論社出版のあれ
125デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 10:18:19
>>121
Mac 買わないと iPhone アプリは作れないぞ。
あと本には相性があるから片っ端から読むのが一番いい。お金がもったいないなら図書館にでも行って読むといい。
126デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 16:18:16
>>122
俺の自伝が売れるのか?>>123
ありがとう
そっちで聞いてみる

>>124
サンキュ
本屋に行って捜してみる>>125
Macは買う 片っ端から読むとなると2ヶ月じゃ足りないなり
127デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 22:29:17
ニコ動を特定のキーワード、もしくはタグで検索→再生回数上位何件かをMP3かMP4に変換して
ituneに登録 っていう作業をスケジュールして自分のPC上で自動で定期的に実行するように
したいんですが、どんな環境or技術を得れば実現に近づけますか?
変換作業はフリーのソフトウェアを使いたいと思います。
ヒントになること、あれば教えてください。
128デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 23:42:30
yntb
129デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 09:37:46
>>127
鼬害。
ソフト板かWin板へどうぞ。
130デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:00:17
グラフツールを作り(がてら勉強し)たいのですが、よい言語はあるでしょうか。
CSVから読み込んだ時系列データに対して、
グラフ上で特定時間にバーを引いて値を表示するようなことをしたいです。
バーはドラグして移動でき、
表示内容をバー横のチェックボックスやプルダウン(バーと一緒に動く)で
変えるようなものをイメージしています。
パネルCのようなイメージなのですが……。

仕事で組み込みのC言語を使っている以外は
プログラミングはしたことがありません。
週末を利用して2年以内に作りたいと思っています。
131デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:09:08
そういうのはグラフツールとは言わない
132デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:13:29
株価チャートでも作るんか
133デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:41:11
デバッグ結果のまとめが面倒なので、
簡易化したいと思いまして。
仕事で実際に使うことは恐らくありませんが、
今まで全くやったことがないので面白そうだなと。
134デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 11:03:22
135デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 12:27:59
>>130
C使ってるならCで出来るよ
136130:2010/07/02(金) 23:57:16
Visual Studioを使ってC#で試してみたいと思います。

ありがとうございます
137デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:21:41
正の整数を与え、その数が偶数なら1、奇数なら0を表示するプログラミング
をかけ
#include<stdio.h>
int main ()
{
int i, j;
i = 12;
j = (i+1) % 2;
printf(" %d \n", j);
return 0;
}

これであってますか??
あとこれでわからないのが実行するときにたとえば14など別の数字
もいれたいんですけど
これだと12のときだけにならないんですか??
138デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:43:55
>>137
"正の整数を与え" の与える方法についてきいてるのね?
与え方は何通りかあって、そのうちどれを使うかといえば、授業でやった方法を使う。
scanf() とか sscanf() とか atoi() とか strtol() とか、でてこなかった?

他の内容についてはあってるけど、授業で if をやった直後なら、
if ( (i % 2) == 0 ) {
  printf( "1\n" );
}
else {
  printf( "0\n" );
}
というのを求められているかも知れない。
ビット演算をやった直後なら
printf( "%d\n", (i + 1) & 1 );
とか
printf( "%d\n", (i & 1) ^ 1 );
とかを求められているかも知れない。
139デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:46:51
%f %lfの違いがわかりません
おしえてくださいmmf
140デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:51:51
でかい釣り針だにゃ
141デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 12:01:45
むずかすぃ
142デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 12:06:32
断る
143デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 14:41:16
printf("%f, %lf¥n", 9.0, 3.0);

出力
%f, %lf¥n
144デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 14:49:43
>>143
まずはIMEをオフにするんだ
普通のキーボードなら左上のほうにある全角キーを押せばたぶんオフになる
あとは printf("%f, %lf n", 9.0, 3.0); って書けばおk
145デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 14:53:54
printfで%lfを使う子って・・・と言いたい所だが
C99で使えるようになったんだっけ
146デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 14:57:46
>>143
スタックずれてメモリリーク or Segmentation fault
147デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 15:14:29
ずれねーよw
148デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 15:16:35
WindowsAPIかstdcallしか知らなくて、cdeclを知らなければそういう発想になるかも。
149デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 11:37:22
127です。

>>128
情報ありがとうございました。関連フリーウェアを調べていくうちに解決の糸口がみつかりました。

>>129
もし自分でプログラミングするなら、と思って質問したのですが。
いずれにせよ、教えてくれた他の板も参考情報がありそうなので漁ってみます。
150デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 13:50:24
XcodeでiPhoneアプリのプログラミングをしようと思い、
Interface Builderを使ったわけですが、View Controllerの中に配置した
オブジェクト(ラベル、Text field等)を移動させようとして、
選択した状態でマウスでドラッグしたり、
十字キーで操作しようとしたりしましたが、移動できません。
移動の仕方を教えてください。
151デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 14:34:51
>>150
Mac板の

◯[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱6[touch][iPad]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1275273384/

当たりで聞いてみたら?
152デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 14:44:08
150です。
自己解決しました。
おさわがせしてすみません。
153デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 15:31:20
C言語ってゲーム業界とかIT業界とかで未だに主流ですかね?
これからプログラムを学ぼうと思うんですが汎用性、将来性がある言語を使いたいので。
154デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 15:41:24
プログラマでC知らない人は滅多にいない
共通素養みたいなものだからやっといたらいいよ
155デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 15:42:08
>>153
俺のオススメはHSPかな。
それで不満が出たらC→C++と乗り換えていく。

汎用性、将来性についてじっくり考えたければWindows搭載機だけじゃなく、
他の端末(macとか携帯電話とか)で動くプログラムも作ってみればいい
156デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 16:32:08
>>153
職場によるし、流動性の高い業界だから、なんでもできるようにならないと将来性なんて無い。
いくつかの言語を使えるようになれば、初めての言語でも簡単に使えるようになる。

将来性のある単一の言語なんて無い。
何でも毛嫌いせずに挑戦する奴にこそ将来性がある。

最初の言語は、飽きないことだけが重要だ。
プログラムを始めたばかりというのは、とても挫折しやすい。
気楽な感じで、図書館とかで色んな言語の入門書を斜め読みして
(ここで挫折すると意味無いので、分からなくても分からないまま読み進める)
相性のよさそうな本が見つかったら、そこから始めてみたらいい。
157デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 17:42:36
(7,4)ハミング符号を受信した、このデータに
誤りがあるか
0011 101
誤りないんですけど
どうやって誤りがあるかないかわかるのかおしえてくださいmm
158デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 18:04:03
159デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 18:56:20
(7,4)ハミング
1101 001
の1びっとの誤り訂正なんですが
c1=(s1+s2+s3+p1)%2=0
c2=0
c3=0
で全部0になるから誤りなしってなるんですが
ときかたおしえてください
160デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 19:35:31
c2=s2+s3+s4+p2)%2
c3=S1+S2+s4+p3)%2
ですよね??
161デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:53:32
モンハンのスキルシミュレーターを作ってみたいのですが
なんの言語を勉強すればいいですか?
162デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:57:53
ruby
163デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 00:42:18
>>162
ありがとう
ぐぐってくるーノシ
164デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 03:44:09
>>154->>156
ありがとう。
とりあえずはCでいきます。
165デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 20:15:47
スレ違いでしたらすみません。C++で数値シュミレーションを行い、
グラフ化しようと思い、PGPLOTをインストールしようと思ったのですが、

ダウンロードしたファイル(pgplot5.2.tar.gz)は, /usr/local/src に入れておく.ファイルのあるディレクトリーに移動して,解凍を 行う.
# cd /usr/local/src
# gunzip -c pgplot5.2.tar.gz | tar xvof -

という記述の意味がよくわかりません。
cd/usr/local/srcとはなんの事なのでしょうか?
なぜ、文頭に#がついているのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
166デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:30:37
>>165
/usr/local/src はソースコードを入れておくディレクトリ
# はシェルのプロンプトでスーパーユーザを表す
一般ユーザの場合はシェルによって違うけど % か $
cd がわからなかったら自分で調べるか Linux の教科書一冊買って読んで
167デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:42:38
シュミレーション
168デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 01:03:08
javaでcms作ります
169デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:38:10
OS XP
プログラム初心者です

javaでアンドロイド携帯向けのアプリを作ってみたくなり開発環境作りで躓いています
http://sites.google.com/site/tuyano/java/android/01←サイトの■プラグインの設定をしよう
でSDKロケーションを設定してOKボタンを押しても、ターゲット名のところが変化が無く選択できない状態です
再インストールしても表示されません、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 14:55:06
>>169
【Google】Androidアプリ作成part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274970228/l50

のスレに詳しい人がいるかも。
誘導されたと書かないとマルチポスト呼ばわりされるかも知れないので注意。
171デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 14:53:42
このようなサイト→http://pochioku.jp/を作るにはどのプログラミングの勉強
をすればいいですか??

とりあえずJAVAの勉強サイトで勉強してるんですが、このまま進んでも作れる気がしないです・・・
172デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 15:00:40
php
よくこんな詐欺サイト作る気になるな
173デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 16:43:20
まともに運営してるんだったらぼろもうけだなこれ
174デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 21:00:44
初心者です。質問します。
visual studio 2008(VB.net)を使ってます。
Cドライブに作ったcsvファイルを読み込んで
作成したtextboxに表示させたいのですが
どのようにコーディングすればよいのでしょうか?

test.csvを以下のようにしました。
1,北海道,バス
2,東京,電車
3,沖縄,飛行機
このcsvファイルを読み込んでtextboxに「東京」を表示させたいの
ですが、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
175デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 22:17:15
>>174
何が分からないのか分からない。
質問ではなく、完成品のプログラムを求めているなら、多分 2ch では望みは叶わない。

csv ファイルの読み込みは検索すれば出てくる。
http://www.google.co.jp/search?q=vb+csv
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/487csvparser/csvparser.html

具体的な質問があるなら、↓のスレがいいのではないだろうか。
VB.NET質問スレ(Part34)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270998481/l50
176証拠隠滅で朝日ジャーナル記者・川本三郎が逮捕:2010/07/10(土) 16:57:41
朝霞自衛官殺人事件 証拠隠滅で朝日ジャーナル記者・川本三郎が逮捕される。

七一年八月二十二日午前一時、埼玉県の陸上自衛隊朝霞駐とん地をパトロール中の一場哲雄二曹
(当時陸士長)が右腕二カ所を鋭い包丁で刺されて死亡しているのが見つかった。朝霞事件である。
埼玉県警の捜査で、主犯格の京浜安保共闘活動家と自称する元日大生、菊井良治ら数人が逮捕されたが、
菊井の自供から、七二年一月、朝日新聞出版局「朝日ジャーナル」編集部記者が証拠隠滅の容疑で逮捕された。
 『朝日新聞社史』によると、「朝日ジャーナル」編集部記者への容疑は、菊井が事件直後の八月二十三日、
以前から知り合いだった同記者に朝霞事件の原稿を売り込みにきて、自分たちが殺害したという証拠として
一場二曹から奪った「警衛」の腕章と擬装用の自衛官のズボン一本を同記者に預けたが、事件発覚後、同記者
は預かった腕章などを、事情を知らない出版局の友人に頼んで焼却したというものだった。同記者も埼玉県警
の取り調べにこの事実を認めた。
 
http://www.econfn.com/iwadare/page205.html
177エラー:2010/07/11(日) 14:15:44
文字列を入力すると(英大/小文字.数字)を入力すると英大文字を英小文字に、英小文字は英大文字に変換(例:Aa1→aA1)し文字列中の数字の字数をカウントして表示するプログラムを作りたいんですけど。
わかりません。頑張って作ったんですけど結構違ってるとおもいます。ここらへん苦手でわからないのでどなたか僕に教えて下さい。お願いします。
178エラー:2010/07/11(日) 14:16:39
#include<stdio.h>

char henkan1(char mojiretu[int a]);
char henkan2(char mojiretu[int b]);
int count(char mojiretu[]);
int main (void)
{
char mojiretu[100];

printf("文字列を入力して下さい:\n");
scanf("%s"mojiretu[]);
printf("%s\n",mojiretu[]);
printf("文字列中の数字は%d個です。\n",count);

return 0;
}
char henkan1(char mojiretu[int a])
{
int i;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if(mojiretu[i]>='A'&&mojiretu[i]<='Z'){
mojiretu[i]+=('a'-'A');
}
}
return mojiretu[];
}
179エラー:2010/07/11(日) 14:18:00
char henkan2(char mojiretu[int b])
{
int i;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if(mojiretu[i]>='a'&&mojiretu[i]<='z'){
mojiretu[i]-=('a'-'A');
}
}
return mojiretu[];
}
int count(char mojiretu[])
{
int i,count=0;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if(mojiretu[i]>='0'&&mojiretu[i]<='9'){
count++;
}
}
return count;
}
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:20:16
これコンパイル通らないだろ
181エラー:2010/07/11(日) 14:25:04
そうです。 関数の宣言の仕方もよくわからないんです。><
アホなんでおしえてもらえませんか。?
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:35:25
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=C%e8%a8%80%e8%aa%9e&lr=lang_ja
一通り本見るなりCについて書かれてるサイト見るなりしたほうがいいと思うよ
#include<stdio.h>

void swapcase(char *str);
int count(char *str);

int main(void) {
    char s[] = "hello, WORLD";
    swapcase(s);
    printf("%s\n", s);
    printf("%d\n", count("0 1 2 3 4"));
    return 0;
}

void swapcase(char *str) {
    int i;
    for (i = 0; str[i] != '\0'; i++ ) {
        if ('a' <= str[i] && str[i] <= 'z')
            str[i] -= 'a' - 'A';
        else if ('A' <= str[i] && str[i] <= 'Z')
            str[i] += 'a' - 'A';
    }
}

int count(char *str) {
    int i;
    int n = 0;
    for (i = 0; str[i] != '\0'; i++) {
        if ('0' <= str[i] && str[i] <= '9')
            n++;
    }
    return n;
}
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:54:03
まずmainだけど、これでは読んだものをそのまま表示するだけ
頑張って書いたhenkanとかの関数が働いてないのな
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:55:58
>>184>>178へのレスな
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:23:54
>>185
書き込み初心者乙
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:04:03
>>186
能なし
188エラー:2010/07/11(日) 23:43:02
ありがとうございました。
がんばって復習します。
189デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 00:13:57
Twitterクライアント
クリップボード監視に向いてる言語は何ですか?
190デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 01:15:46
てか一番覚えてて役に立つものって何?
191デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 01:17:43
冗談抜きで
python
192デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 01:24:26
>>191
どっちへのレス?
193デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 01:28:30
661 デフォルトの名無しさん [] 2010/07/12(月) 01:18:27 ID: Be:
    ズバリtwitterクライアント作ろうと思ったら、何が必要ですか?

    右も左も分からない初心者です
194デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 03:07:08
VBの本少し学んで配列まで勉強したんですけど
とりあえず、いろんなソフト的なものを作ってみたいんですが
一から作るんじゃなくて何か参考になるソフトをなぞりながら作ってみたいのですが
参考になるサイトか本ありませんか?

あと、そういったソフトを作るのにVBを選択したのですが初心者が初めて作る
プログラム言語としては簡単な方ですか?

作りたいのは、
タイムレコーダーでの残業時間の計算とか
四択問題の問題集のソフトとかを作ってみたいです。

それと一から作るのにコツってありますか?
195デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 10:55:03
>>194
一冊で済む本なんて無いから、沢山読む。
ソースを公開してるソフトを SourceForge や Google Code で探してソースを読む。
沢山書いて沢山失敗する。

> あと、そういったソフトを作るのにVBを選択したのですが初心者が初めて作る
> プログラム言語としては簡単な方ですか?
悪くないが、Java や C# の方が情報量が多いかも。
196デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 01:11:06
Cで確保したメモリってプログラム終了しても解放されないんですか?
197デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 01:15:45
>>196
そういうOSもありますが、大抵は解放されることを期待しても大丈夫でしょう。
198エラー:2010/07/16(金) 11:22:15
作りなおしましたがうまくいきません何処がおかしいですか?
#include<stdio.h>

void henkan1(char mojiretu[]);

void henkan2(char mojiretu[]);
int count(char mojiretu[]);

int main (void)
{
char str[100];
printf("文字列を入力して下さい:\n");
scanf("%s",str);
henkan1(str);
henkan2(str);
count(str);
printf("%s\n",str);
printf("文字列中の数字は%d個です。\n",count);
return 0;
}
void henkan1(char mojiretu[])
{
int i;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if('A'<=mojiretu[i]&&mojiretu[i]<='Z'){
mojiretu[i]+=('a'-'A');
}
}
}


199エラー:2010/07/16(金) 11:25:10
void henkan2(char mojiretu[])
{
int i;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if('a'<=mojiretu[i]&&mojiretu[i]<='z'){
mojiretu[i]-=('a'-'A');
}
}
}
int count(char mojiretu[])
{
int i,count1=0;
for(i=0;mojiretu[i]!='\0';i++){
if('0'<=mojiretu[i]&&mojiretu[i]<='9'){
++count1;
}
}
return count1;
}

200デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 12:56:10
void hentai(char *nhk)
{
int hentai = 0;
hentai = printf("NHK = %s\n", nhk);
return hentai;
}
201デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:21:04
Javaについてですけど、for内で変数を宣言しても無問題ですかね?
202デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:31:19
>>198
次は ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html を読んでから質問してくれ

henkan1とhenkan2はちゃんと書けてる
ただcountもそうだけど、もうちょっとわかりやすい関数名にすべき
(komoji_to_oomojiとかto_upperとか)

> int count(char mojiretu[]);
> ...
> printf("文字列中の数字は%d個です。\n",count);
countって書いたら関数そのものへのポインタ(後で習う)って意味だぞ
関数を呼び出すならこの場合はcount(str)って書かなきゃだめ

あともしかしたらscanfに空白交じりの文字列を読み取らせようとしてはまってるかもしれない
その場合は ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Scanf でも読んでね
203デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:34:01
>>198
>何処がおかしいですか?
あんたの頭。
count()は値を返しているのだから、main()で受け取ってやれ。
関数名をprintf()の引き数に使うなんて以ての外だ。
scanf()のフォーマット文字列はせめて"%99s"にしておけ。
204デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 20:13:41
何も分かりません・・・いったい何から手をつければいいんですか?
検索をかけてもよく分からないことばかり出てきて僕には理解できません。
もう、人生のすべてを捧げてやります。詳しく教えてください。
205デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 20:50:57
>>204
まず、関数の呼び出し方法から完璧にすべきだろうな。
三角関数とかルートとかをいじくる例題とか解くべきだろうな。
例えば、二辺の長さを入力させて、直角三角形の斜辺の長さを出力するプログラムを作るとか。
206デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 20:53:29
>>205
参考サイトなどはないですか?
プログラムを作るには何が必要なんでしょうか?
207デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:00:29
やる気が必要
お前には無理
208デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:06:23
>>207
やる気はあります、時間もあります。
209デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:28:59
>>208
一冊プログラミングの入門書買ってきて勉強したらいいよ
例えばこれ
新版 明解C言語 入門編 柴田望洋 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797327928/
210デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:42:26
>>209
ありがとう、注文しました。
211デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 21:49:03
>>201ですけど・・・ここはもしかしてC/C++専門ですかね?
212デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:03:39
このスレタイにはJava使いをよせつけない何かが

>>201の回答的には大丈夫らしいよ
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/statements.doc.html#45367
213デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:11:20
Java使いはプログラミングしている自覚がないからこのスレに来ないんじゃない?
214デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:12:36
>>212
ありがとうございました!
215デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:16:05
>>1が誰でもわかるような最強のプログラミング勉強サイトを作ってくれるそうです。
このスレはその宣伝用


・・・ってのは俺の妄想ねw
216デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 22:30:24
>>212は古いJava言語仕様(第二版)だったので訂正。第三版へのリンク
http://java.sun.com/docs/books/jls/third_edition/html/statements.html#45367

>>215
特定の入門書を補うのに特化したサイトとかあってもいいよね
>>209なんかは処理系のインストール方法までは説明してないから

アフィ貼ったら儲かるだろうし誰かやってみませんか
217デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 08:52:14
どこで質問したらいいのか分からなかったんでここでさせてもらいます

プログラミング初めて3ヶ月なんで、
いずれは音声処理とかしたいと思ってるんですがどれくらい勉強したら音声処理のプログラミングに
手を出したらいいですか?

今んとこ、「明解c言語入門編」を一通り終わったところです。

一応音声処理では、音の速さやキーを変えるぐらいはできるようにしたくて、できれば3D音声生成もやってみたいです。
218デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 08:59:35
>>217
追記

C言語です
219デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 09:31:59
>>217
音響工学だかなんだかの素養があるならすぐにでも。
220デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 09:42:30
>>197
ありがとうございました。
221 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/07/17(土) 13:34:21
>>215,>>216
1だ。
最強のプログラミング勉強サイトねぇ、なかなか面白そうじゃねえの。
ソフトDLとか初歩から絡めてる解説サイトってあんまりないからいいかもしんないな

機会があれば是非ともドキュメント作成からはじめてウェブ公開していきたいと思う

人気ある言語ってやっぱりCとJavaみたいね。
Javaコンソール開発は俺もまだ手を付けてないが独学しながらなら出来るかもしれん
222デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 13:42:00
>>217
手をつけてみないと、時期尚早かどうかわからないから、試しに一度手をつけてみよう。
CUI なら案外もういけるんじゃないか。

サウンドプログラミング5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/l50
223デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 20:43:47
「プログラミング」 がしてみたい

けどプログラミングって何ぞ
っていうレベルなんだけど…
224 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/07/17(土) 22:21:21
>>223
これを読むべき

■プログラミング基礎・入門 「Invitation for Beginner!」
http://www.happy2-island.com/beginner/

■単行本(Amazon.co.jpでもどこでも)
[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎(urlは長かったので省略)

前者は最近見つけたサイト。>>223みたいに聞いてきたお嬢様に教えたところえらい効果あった。実際分かりやすくてgood。
後者は俺の恩書。HTMLしか出来なかった俺が今やPerlさえあるがまま弄り遊べるほどになった。プログラミングを覚えてなんぼとか思ってた当時が笑えてくるくらいだね。

プログラミングは面白いぜよ。ゲームをやるよりも遥かに何十、何百倍も
225デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 23:01:40
今迷路を作成しているのですが
前、右、左から1つ方向を選んで、
1歩進むたびに宝物、通路、落とし穴を表示させたいんです。
途中からですが・・・

int ret = 0;
char *message;
switch (c) {
case '1':
message = "左に進む";
break;
case '2':
message = "右に進む";
break;
case '3':
message = "前進する";
break;
default:
message = "進め!";
ret = 1;
}
printf("%s\n", message);
return ret;
}

/**


*/
void disp_ahead(int f)
{
ここに進行方向にあるものを表示させたいときってどうしたらいいんでしょうか?
226デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 23:06:32
>>225
ちょっと深呼吸して、自分のレスを読み返してご覧。
他人が回答できるだけの情報が揃っているかどうか判るかい?
227デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 23:10:58
すみません。
初心者すぎてわかりません。
出直してきます。
228デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 23:15:01
>>225
「迷路」を作っているのか、「迷路を解く」プログラムを作っているのか、
「迷路を脱出する」ゲームを作っているのかでも違うし、
そもそも関数の外で何をやりたいんだって話でもあるし、
環境はなんなのかとか、参考資料はなんだとか、
それらの情報抜きにどうやって答えろというんだ。
229デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 23:28:27
1歩進んでは宝物、落とし穴、道があって、
宝物か道ならまた右か左か前に1歩進んで、落とし穴が出たらゲーム終了
みたいな感じで作っているつもりなんですが・・・

ネットで調べた情報と兄のプログラミングのプリント見ながら
適当に貼り付けてやっているのでよくわかりません。
230デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 13:38:47
CとC++の違いについて一応調べてみました
C++の方がオブジェクト指向だとか
ただ、その程度のことしか分かっていません

自分はPHP、JavaScriptをやってきました
ですのでオブジェクト指向に関してはさほど抵抗はありません

CとC++でどちらを始めればいいのかも分かりませんが、やはりCからやった方がいいのでしょうか?
また、C++から始めるような事もできるのでしょうか?

上記のようにWeb系の開発をしていましたが、やりたいソフト開発があり、その為にC系をやってみようかと思い立ちまして
231デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:16:07
>>219 >>222 さんありがとうございます

参考にさせてもらいます
232デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:49:49
あの、これからプログラミングを始めたいのですが、お勧めの言語は何でしょうか?
それぞれの特徴も教えて頂けたらありがたいです。
233デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 16:42:30
>>232
そういう質問は無しだな
234デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 16:43:52
>>232
英語。全てのプログラミング言語は英語を制するところからスタートする。
235デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 16:52:32
>>232
プログラミング言語には得意とする領域とそうでない領域があるので
おまいさんがプログラミングで何をしたいのかがわからないと勧められない

例えば、Webサーバで動くCGIスクリプトが作りたい、
日常の定型的な作業を自動化するスクリプトが作りたい、
Linuxの仕組みが知りたい、などなど

特にそういうのはないけれど漠然とプログラミングしてみたい、というのなら
Python2.6.5 Windows x86(x86-64ではなく)を落としてきて動かしてみることを勧めるよ
236デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 20:21:00
メモリマネージャの最初に作った領域からメモリを割り当てていく方法がよく分かりません
よろしければ教えていただけませんか?
使用言語はC++です
237デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 00:43:55
大学での宿題で、prologを使用してハノイの塔の棒を5本にした場合で、
試行するプログラムを作れと言われました。

正直prologは全然わからず、とりあえず頑張って3本の時は作れたのですが、
5本の時がよくわかりません。
よろしければ、どなたかプログラミングを手伝ってください。お願いします。

ちなみに3本ハノイの塔は以下の通りに組んだら完成しました。
目標としては、このときの試行回数より5本の時の方が回数が少ないというものが目標です。
(a,b,c=棒,1〜N=円盤)
move(N,A,B) :- display(N), display(' from '),
display(A), display(' to '),
display(B), nl.
hanoi(1,A,B,C) :- move(1,A,C).
hanoi(N,A,B,C) :- M is N-1, hanoi(M,A,C,B),
move(N,A,C),
hanoi(M,B,A,C).
238デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 00:54:00
プログラム板でも一目置かれるPrologスレとマルチするとはなんという勇者
239デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 01:48:02
>>237
まるち
240デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 01:50:06
>>238〜239
あれ・・・既出でしたか(汗)
すみません。
241デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 01:57:40
いや
既出じゃなくて
マルチ
死ね
242デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 07:25:51
Perlのフォームデコードサブルーチンを解析してるんだが
以下の文法に出てくるsplit(/&/,$buf)が一体どういった動きをするのかよくわからん。
$bufはあらかじめメールの送信フォームのデータを代入している。($ENVでPOSTorGET)

undef(%in);
foreach ( split(/&/, $buf) ) {
my ($key, $val) = split(/=/);
$key =~ tr/+/ /;
$key =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;
$val =~ tr/+/ /;
$val =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;
243デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 09:15:16
>>242
板違い。webprog板。
つーか、CGI(formの動作)とPerl(split)の基礎知識も無しに解析とか言ってる
奴は向こうでも相手にされないと思うけど。
244デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 09:50:19
>>242
これソースおかしくね?
split(/&,/,$buf)なんじゃ…
245デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 09:52:40
>>244
分らない奴は引っ込んでろ。
246デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 11:11:11
放置決定
かわいそうになあ
247デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 11:23:29
Cの基本的なことは大体把握したから次の段階というか実際に何か作ってみたい
何か作り易いアプリケーションとか参考になる本なりサイトなり教えてもらえませんか
248デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 12:49:34
>>247 英語だけどここいい
ttp://www.cprogramming.com/
249デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 12:52:51
ごめん。ググったらフツーに出てきたw
てかず掛けちまったねm(--)m
250デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 21:50:22
JAVAでクラス、メソッドあたり懇切丁寧に解説してるサイトはあるでしょうか?
購入した本は長すぎて挫折した
251デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 22:12:13
>懇切丁寧に解説
>長すぎて挫折

お前には無理
252デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 16:31:45
macを使ってるのですが、phpを覚えたいと思っています。
osはsnow leopardを現在使用中。
bootcampはしていないのでwin環境はありません。

amazonなどでも見ているのですが、初心者が始めるのに
オススメの本などありますか?

できればmacで解説してあるのがあると嬉しいです。
253デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 17:17:23
WindowsMobile向きのアプリ開発を考えているのですが、
vc++とvc#、どちらがいいでしょうか?
c++だとリソースの消費が少なくて、c#だと起動が遅いとありますが、
プログラミング自体、C言語はかじった程度ですが、ほぼ初心者です。
254253:2010/07/20(火) 19:10:16
ちなみに、ping送ったり、IP情報だしたりするアプリケーションを考えてます。
255デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 19:13:42
で、WindowsMobileについてどんだけ調べたんだ
256デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 19:56:35
>>252
ちょっと古いけどマンモス本、あとEclipse使うなら「Eclipse PDTではじめるPHPプログラミング入門」。
残念ながらMacで解説してある書籍は皆無ですね・・・
257デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 20:12:21
>>253
どっちでも良いと思う。
258253:2010/07/21(水) 11:29:52
了解。好きなほうでやろうと思います。
259デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 11:49:40
次に出るWindowsPhone7と互換性が無いし、今からWindowsMobileを始めるのは微妙だと思うけどなあ。
せっかくアプリを作っても肝心の端末が売ってないという悲しいことになりそう・・・
260253:2010/07/21(水) 12:07:35
今もってる端末がT-01Bなんだ・・・。今まで、zero3シリーズもってて、WM好きだったけど、
さすがに互換性のなさとか、機種による動作が微妙に違うのとか耐えれないから、
次はiPhoneかandroidにしようと思う。

スレチすみませぬ
261デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 18:14:57
javaのプログラミングです

System.out.println("性別を入力してください(男性→1、女性→2)");
ss9=k.readLine();
dt9=Double.parseDouble(ss9);
if(dt9=1){
man=point(dt,dt1,dt2,dt3,dt4,dt5,dt6,dt7,dt8);//メソッドです
System.out.println(man);

}else if(dt9=2){
woman=point1(dt,dt1,dt2,dt3,dt4,dt5,dt6,dt7,dt8);//メソッドです
System.out.println(woman);
}

これをコンパイルすると

Ex_va999.java:62: 互換性のない型
検出値 : double
期待値 : boolean
if(dt9=1){

Ex_va999.java:66: 互換性のない型
検出値 : double
期待値 : boolean
}else if(dt9=2){
となるのですがどうしたら解決できるでしょうか?
dt9はdoubleで定義しています。
262デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 18:24:58
>>261
if (dt9 = 1) じゃなくて if (dt9 == 1) だろう
263デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 18:27:07
>>262
できました!!気づきませんでした(。。)
どうもありがとうございます!!
264デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 18:40:50
実数を == とかで比較するのは、最近の言語だと勝手に
うまくやってくれるの?あまり気にしなくていいの?
265デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 19:06:31
>>264
最近の言語って何?うまくやるとは何を期待してるの?
例えばJavaだと参照の比較になるけど?
266デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 19:12:38
>>265
昔の言語(FORTRANとかBASICとか)だと、double だと dt9 == 1
ではなくて、dt9 - 1 < 1e-8 とかしないといけなかったので。

うまくやってくれるとは、dt9 = 0.99999999999999 くらいでも
勝手に dt9 == 1 を真の扱いにしてくれるのかなあと。

267デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 19:13:15
>>264
コンピュータは実数をエミュレートすることしかできないので
言語の新旧を問わずもちろん気にすべきなんだけど
明らかに間違いなところにだけ触れた
268デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 19:16:38
>>267
了解です。ありがとう。
269デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 21:45:13
actionscriptのことで質問してもいいかな
270デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 10:31:37
javaでfor,whileループを使って、完成している1つのプログラムを繰り返させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
271デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 10:38:22
>>270
while(true) { プログラム; }
272デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 10:50:38
>>271
プログラムというのはどこからどこまででしょうか?
一番上のimport java.io.*;から一番下の}までくくってみたら
下のようなエラーが出てきてしまいました。

bash 3.2$ javac Ex_va999.java
Ex_va999.java:1: class、interface、または enum がありません。
while(true) {
^
Ex_va999.java:668: class、interface、または enum がありません。
;}
^
エラー 2 個
bash 3.2$
273デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 11:03:28
スレタイの通り超初心者なのですが、いくつか質問

1、
ポインタの存在意義がちょっと理解しきれていません
ポインタが必要になる例を上げてもらえると嬉しいです

2、
C#の方が簡単と聞きましたが、Cとは具体的に何が違うのでしょうか?
274デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 11:24:13
>>273
1.メモリに直接アクセスできる手段が無いと困る分野がある。デバイスドライバとか

2.C言語はMT車、C#はAT車みたいな感じ
275デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 14:06:25
>>269
いいけど、分かる人の多いところの方がいいだろう。

【ActionScript3】Webツールを作ろう【GPL】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174227521/l50
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part41
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/swf/1274977716/l50
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/swf/1270211035/l50
276デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 14:13:47
>>274
ありがとうございます
苦労してMT練習するよりも、最初からAT乗って慣れた方が良いよね
買った参考書読み終えたらC#やろうかな…
277デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 14:20:33
>>273
ポインタの目的のうちの最も大きいものは、変数を別名で参照する機能。
そして他の言語の参照機能との違いはポインタ演算ができること。

変数を参照する機能が便利なのは、プログラムを書くときに具体的な変数名を知らなくても良いことによる。
例えば
 MONSTER Slime, Goblin, Dragon;
があるとき、自分の攻撃で敵にダメージを与えるとしたらどうしたらいいか。
 Slime.hp -= 25
とかやると敵が増えると大変になる。
今誰と戦ってるからどの変数を変更しなければならない、というのでは面倒だ。
目の前の敵の変数、という表現になると、抽象的に扱えてとても便利だ。
 MONSTER * currentEnemy = &Slime;
   :
   :
 currentEnemy->hp -= 25
のように。

C# が C よりも簡単なのは、一つにはポインタを理解する必要が無いこと。
もう一つは、主要な分野のライブラリが、標準で使い物になるものがついてくること。C では絵を描くにも音を出すにも、自分で適切なライブラリを選ぶ必要がある。
278デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 14:36:14
>>273
C言語で他の変数に代入したり関数に渡したりできるのは変数の右辺値
int x = 5;
という変数があったとして右辺値は5という値になる

一方、変数には値を入れるメモリ上の箱という意味合いもあって、それは
左辺値と呼ばれる
値を代入する(書き込む)先としては左辺値が使われる
が、上で書いたように左辺値を直接受け渡しする手段がCには存在しない
そのために使われるのがポインタ

ポインタ型の変数には他の変数の左辺値を「右辺値として」格納することができる
右辺値なので、ファーストクラスオブジェクトとして自由に受け渡せる

用途・目的は、「左辺値を値として扱いたいあらゆるケース」だな
一番単純な例は、二つの変数の中身を入れ替えるswap()という関数を考えよう
呼び出し側が渡した変数に値を書き込んで欲しいのだから、
どうにかして変数の左辺値を渡す必要がある
よってCではポインタを使う(しかない)
279デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 14:56:35
>>273
ポインタの目的のうちの最も大きいものは、変数を別名で参照する機能。
そして他の言語の参照機能との違いはポインタ演算ができること。

変数を参照する機能が便利なのは、プログラムを書くときに具体的な変数名を知らなくても良いことによる。
例えば
 MONSTER Slime, Goblin, Dragon;
があるとき、自分の攻撃で敵にダメージを与えるとしたらどうしたらいいか。
 Slime.hp -= 25
とかやると敵が増えると大変になる。
今誰と戦ってるからどの変数を変更しなければならない、というのでは面倒だ。
目の前の敵の変数、という表現になると、抽象的に扱えてとても便利だ。
 MONSTER * currentEnemy = &Slime;
   :
   :
 currentEnemy->hp -= 25
のように。

C# が C よりも簡単なのは、一つにはポインタを理解する必要が無いこと。
もう一つは、主要な分野のライブラリが、標準で使い物になるものがついてくること。C では絵を描くにも音を出すにも、自分で適切なライブラリを選ぶ必要がある。
280デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 16:19:57
これ関数にするにはどうしたらいいですかね↓
SetBkMode(paintManager.hBufferDC, TRANSPARENT);
TextOut(paintManager.hBufferDC,40,420,TEXT("あいうえお"),lstrlen(TEXT("あいうえお")));
使用環境VC++
281デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 16:22:02
ガチ初心者なんですけど、サイトの一括検索ツール作りたいのですが
どこか解説してるサイトないですか?
282デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 19:17:06
>>280
それはもう関数だよ。
何に困ってて、どうなると嬉しいの。

>>281
それをピンポイントで何も知らない人向けに説明しているところは知らない(し多分無い)けど、Google を呼び出しちゃえばいいんでしょ?
HTML と、Perl か PHP か Javascript を勉強するといいよ。
283デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 19:17:51
これからプログラミングを始めようとしてる者です。
C++とC#どちらが扱いやすいですか?また、どちらが現在主流なのでしょうか?
284デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 20:08:54
>>283
扱いやすさで言えばC#。
分野によって使われる言語は異なるので一概にどちらが主流とは言えない。
言語は何をやりたいか目的を決めた上で選択した方がいいよ。
285デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 20:13:35
CやC++は万能だからとりあえずやっとけ
という言葉に乗せられてC学ぶ人ってどれくらいいるんだろうか
286269:2010/07/23(金) 21:30:04
>>275
ありがとうTT
287デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 22:53:55
>>272
public class NewClass {
 public static void main(String[] args) {
  OtherClass otherClass = new OtherClass();
  while(true) {
   otherClass.run();
  }
 }
}
288デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 11:19:22
2つのARGB色がどのくらい似ているのか(一致率?)を求める計算式を教えてください
289デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 13:57:10
>>288
距離をとればいい。
RGB毎に係数を変えたり、HSVにして距離をとるのもいい。
必要なら認知心理学の分野で調べ、そこまでいらないならRGBのまま単純に距離をとればいい。
290デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 16:07:06
計算式を教えろといっているのに
この的外れな答えは
291デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 20:41:31
命令口調だな
292デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 23:17:50
質問者本人だったらいい笑い物
煽って手間を省こうとかコピペブログの見すぎ
宿題の丸投げにありがちだが
293デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 01:32:47
「色が似ている」ことの定義をしないと、計算式なんか出てきやしないよ
294デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 14:23:55
インテルのippライブラリっていうものを使って、ウェーブレット変換をするプログラムを作れと言われたのですが、
ライブラリというのは最初に、#include<ipps.h>といのを入れとけば、マニュアルで指定された関数名を入力して、値を渡すだけで結果を返してくれるものなのでしょうか?
(ippライブラリのマニュアルにippsWTHaarFwd と ippsWTHaarInv は、ipps.h ファイルで宣言される。と書かれていました。)
ライブラリの使い方がサッパリ分かりません。
言語はC++を使ってます。
295デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 15:16:24
>>294
C/C++の宿題片付けます 138代目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279286575/

こういうスレに丸投げすることをご検討ください
296デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 16:22:05
初心者です
C#入門に良いサイトや参考書を教えてください
297デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 16:44:14
298七色ゆう ◆AAAAAAAAEA :2010/07/25(日) 22:58:21
C#人気だなぁ
299デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 00:56:52
C#は最後発だけあってバッドノウハウが(他に比べると)少なくて
ロジックの作成に神経を注げる気がするので
入門者にはイチオシで薦めてしまうな。

言語の特性と.NET Framworkの特性とWindowsの特性を切り分けないと
混乱する部分はあるけども
300デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 05:00:33
シューティングゲームを作りたいのですが
教えてくださる方 いらっしゃいませんか?
301デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 05:44:57
nandemokiitegoran
302デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 06:16:20
ありがとうございます´`
宿題のスレに書き込んでみました。

303デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 08:58:10
>>300
こういう板があってだな
ttp://pc11.2ch.net/gamedev/
304デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 09:01:39
>>297
ありがとうございます。頑張ってみます
305デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 23:03:01
ttp://social.hangame.co.jp/easygame/index.nhn?appId=O_TYY

ハンゲームというサイトに「ハッピーアイランド」というゲームがありまして
そのゲーム内で友達に「ギフトを贈る」という機能があるのですが
現状ではギフトを贈るために「友達を選択→ギフトを贈る」という作業を
手作業で延々とクリックし続けないといけません
友達は数百人にも及ぶため、上記の作業を自動でできるような
プログラムを自分で作りたいと思うのですが、何から手をつけて良いのか
まったくわからない状態です
当方プログラムの知識は一切ありません
まず最初に何から取り組めば良いのかご教授ください
よろしくお願い致します
306デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 23:07:44
まずHTMLとHTTPから
307デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 00:07:24
>>305
まずはここを読むことから
http://announce.hangame.co.jp/hgj/notice/kiyaku.htm
308デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 00:22:35
>>306-307
独学でやります
ありがとうございました
309デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 08:13:07
意訳:おまえら使えねーwww
310デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 09:28:24
犯罪に利用されるくらいなら
馬鹿になるほうがまし
311デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 13:25:23
超初心者でvisual basicやってるんだけど、
これってやっぱり学習してもあんまり身にならないのかな?
エクセルとかには役立つだろうけど・・・
312デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 14:37:22
なんで身になるかどうかわからないものをわざわざ学習するんだろう
順番逆
すぐ役に立つこと、あるいは今やりたいことを今やるべき
313デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 17:44:09
>>312
ありがとう
今はとにかくプログラミング自体に入門してみるっていう目的でやってる
Cとか勉強する前に慣れておきたいからさ
ただ副産物的に後々役に立つスキルになるかどうか聞きたかったんだ
314デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 19:55:14
だからそれならCをやれってことだろ
315デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 20:51:27
お知恵を貸してください…。

今度フリーランスで受けようか悩み中の案件で「CD-ROMでの教材」を作成するというのがあるのですが、
私はCD-ROMと言ったらインストーラーだろ、という認識しか持ってなかったんですよね。

そこで資料を読むと、この教材はCD-ROM上で動作し、さらに学習の進捗度などが記録されて、
その度合いによって動作も変わっていくようです。

まず疑問なのが、データを記録するためにはPCに直接データを保存しなきゃ実現できないはず、
なのでCD-ROMだけで実現は不可能でアプリをインストールしなきゃならない、という認識で合ってるんでしょうか。
ローカルにインストールせずCD-ROM上の実行ファイルからレジストリなんなりを参照する、
という手もあるかもしれないですが、
その場合レジストリを削除したい場合はどうするのかな、そこら辺の作法がまったく想像できないでいます。
この作法について教えていただけないでしょうか。

もう一つ質問で使用言語についてです。
イメージ画面の資料をみるとかなりリッチなGUIになっていて、Flashを使ったWebアプリのようなものです(あくまで画面イメージ)。
何かしらのハードウェアを買ったときによく付属している、CD-ROMから起動するセットアップアプリも、
考えてみればかなりリッチなGUIのものがありますよね、そのような感じです。
しかし私はGUIアプリはWindowsのコモンコントロールを使用したものをC++やMFCやC#で作成した経験があるだけです。
素材は用意してくれるらしいですが、世のCD-ROMアプリケーションは一般的に何言語で書かれているのか、
というのが一番の知りたいところです。

長文になりましたがよろしくお願いします。
316デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 20:53:28
まずはスレタイをお読みください
317デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 23:40:38
      ____
     //  \\
   /( ●)  (●)\     ねえ、ゆうにいちゃんちょっと聞きたいんだけど
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   Windows Server 2008に対して、
  |     |r┬-|     |    外部からSSH(ポート22)で操作することは可能?
  \      `ー'´     /    外部からはLinuxで操作したいんだけどさ、別にWindowsでも構わないよ。
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \    Windowsサーバー側で何かLinuxのような
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、   sshdのサービスを立ち上げる方法が知りたくてさ。
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ  おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"    「ゆうにいちゃんならパソコンの大先生だから聞いてこい」って。
   L  ̄7┘l-─┬┘       ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ
  └‐ '´   ` -┘
318デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 23:44:52
RTOSにおいて

サイクリックハンドラ = 周期ハンドラですか?
319デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 01:59:13
>>317
Windows用のsshd使えば出来るよ
320デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 05:41:11
>>315
クライアントの望むことはクライアントにしかわかりません。
クライアントと打ち合わせて決めてください。

>>318
ベンダーに確認してください。
321七色ゆう ◆AAAAAAAAEA :2010/07/30(金) 21:24:53
>>317

私?w
322デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 12:51:02
>>315
質問事項って本来仕事として自分でやらないといけないことばかりだよね。
で教材ソフトをやっている人ってみんなあなたのような人ばっかりだから、安心して進めていいよ。何にも知らないままで。
323デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 18:24:06
確かに・・・
324デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 07:25:17
アセンブラに関する質問はまだないな
325デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 08:19:31
ブロック崩しを作っています。質問なんですが、ブロックを例えば、

 @ A B C
 D E F G

と連続で描写するにはどのようなコードを書けばいいでしょうか?
326デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 08:40:09
>>325
for(int y = 0; y < 2; y++) {
 for(int x = 0; x < 4; x++) {
  draw(x * width, y * height);
 }
}

たぶんこんな感じかと。
327デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 08:48:20
>>326 有難うございます。参考になりました!
328デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 12:02:47
通勤往復2時間を利用して電車の中でプログラムの勉強をしようと思うのですが
これでは無理があると思いますか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100628_376863.html
329デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 12:12:05
>>328
vaio type pにしとけ
330デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 12:16:19
>>328
買ってから勉強するんじゃなくて
ある程度勉強してから買ったほうがいいと思うよ
331デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 11:10:15
>>328
勉強するだけならiPadでいいべ。何もコンパイルするだけが勉強じゃない。
332デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 12:47:08
お邪魔します
http://codepad.org/AyI73DLz
font[3][2]の中身を" * * "に(途中で)変えるにはどうしたらいいでしょう?
実行結果が
***
* *
となるようにするつもりで作りましたが
***
***
となります。
333デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 12:51:46
>>332

>
334デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 13:09:08
>>333
さすが
335332:2010/08/02(月) 13:34:57
わかりました。ありがとうごます
336デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 13:51:37
胡麻酢? 微妙に旨そうだw

>>332
それはいいけど、フォント配列を直接書き換えるの?
利用方法がよく判らんからなんとも言えんが、フォント配列は固定で持っておいて
一文字分の別の配列にコピーしてから書き換えた方が便利じゃないかな。
337デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 16:33:53
っていうかメモリ無駄すぎる
ビットマップの方が良くね?
338デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 21:17:49
ガブリデュークをダウンロードしたのですが、使い方がまったく分かりません。
誰か真面目に教えてください。本当にお願いします。
339デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 21:29:15
まず、パンツを脱ぎます。
340デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 21:34:17
>>339
真面目に教えてください。
341デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 04:45:20
>>338
ソフトの使い方は、プログラミングでもプログラムでもありませんので、スレ違い、板違いです。
それと、技術者の多い板ではクラッキングの話は嫌われます。
342デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 17:15:25
表示されているページの中に特定の文字があれば何かを実行するするというプログラムをvbで作りたいのですが
例えばhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4 このページに"青森"と書いてあれば「リンゴおいしい」と表示するような
プログラムを作るにはどうすればいいでしょうか
プログラミング初心者なのでもしかしたらものすごく初歩的な質問なのかもしれませんが教えてください



343デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 18:47:30
>>342
初心者には結構大変かもしれない

やりたいことはIEをCOMオートメーションで操作したいのだろうけど
とりあえず vb internetexplorer 操作 あたりでぐぐるといいよ
そのうえで専門のスレで聞いたほうがいい
344デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 19:00:47
>>343
ありがとうございます
ScriptBrowserKっていうのを使ってるんで操作するプログラムは書けるんですが
もしよろしければ
ページの中の特定の文字を調べるプログラムだけでも教えていただけませんか
345デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 19:02:47
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J >>342       |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
346デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 21:44:55
>>344
おまいこれどう考えてもソフトウェア板のそのブラウザのスレで聞く内容じゃないか
ふざけんな

ツール>ScriptBrowserKオプション>拡張機能
SBKスクリプトとイベント起動にチェックをいれて OK
スクリプト フォルダにスクリプトを次の内容で保存(ファイル名は仮にhello.sbv)

Dim Text
Text = ActiveDocument.Body.InnerHTML
If InStr(Text, "青森") Then MsgBox "リンゴおいしい", vbInformation, "青森をみつけた"

あとは、ツール>ScriptBrowserKオプション>拡張機能>その他>イベント起動で
名前: 任意、イベント: 表示した時、比較方法: ワイルドカード、URL: *、フレーム: チェックを入れる
スクリプト: hello.sbv
と設定して任意のWebページを読み込んで青森があればリンゴおいしいになるはず
347デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 06:01:21
>>346
すいません聞きたい内容がソフトウェアの使い方じゃなくて
プログラムについてだったのでここで質問させていただきました
わかりやすく教えていただいてありがとうございます
348デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 06:04:41
プログラミングに興味もったんですが、
ここで出てくる単語の9割が理解できません。

パソコンいじる入門>上達で、基本情報技術者の検定は有効ですか?
のちには、言語も理解したいです
349デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 07:17:17
> ここで出てくる単語の9割が理解できません。
このスレに投げられる質問の大半が非超初心者によるものだから仕方ない
現状ここは専用のスレで質問するのが怖かったり
どこで質問したらいいのかわからない人が質問するスレとして機能してる

基本情報技術者試験の勉強から入るのは面白くないだろうからお勧めはしない
先に言語から入るべき
お勧めは定評のある入門書が揃っていて勉強したことのある人が多いC言語
350348:2010/08/08(日) 05:45:07
>>349
レスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、C言語の入門書買ってきました。
ツールも入手できて(ツールが必要なのも本でしりました)よさそう
だったので、朝井 淳さんの3スッテプで学ぶ入門書なるものです。
とらえず、これで勉強していこうと思います。
351デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 10:11:19
>>350
目次見てみたけど開発環境(MinGW+MSYS+GDB)を構築する所が結構大変かもしれない
でも、そこを乗り越えて簡単なソースをコンパイルして実行に成功すれば
その先もきっとやっていけるだろうから頑張ってね
352デフォルトの名無しさん:2010/08/09(月) 13:17:14
ド忘れなんだけど
(イベントやエラーを)「握り潰す」って英語のどういう表現を訳したものだっけ?
353デフォルトの名無しさん:2010/08/09(月) 13:31:36
>>352
英語だとそういうった場合に使われるのはswallowだけど
握りつぶすの元ネタかどうかはちょっとわからない
354352:2010/08/09(月) 14:04:02
>>353
swallow だ swallow だ
ありがとう
355デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 16:58:20
お聞きしたいことがあるのですが今あるゲームをやっていて
urlが途中までわかっていてそのあとにつづくurlが知りたい場合どういうプログラムを組めばいいか教えていただきたいのですが

例えばhttp://tanukikouji.syo-ten.com/honjin/tanuki/dai/myoujin/ja/というurlがあった場合
http://tanukikouji.syo-ten.com/ここまではわかってるけどこの後がわからないという場合総当りで探していき
金山と書かれたページを探すみたいなプログラムが組みたいんですがどのように組めばいいでしょうか
356デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 17:03:33
>>355
升乙。鼬害。
357デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 17:11:59
チートじゃなくてルール上okですよ
358デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 17:23:53
wget
359デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 19:00:22
>>355
単純に総当りしたらいわゆるDOSプログラムと大差なくなる
休み休みアクセスしたら目的のパスがいつ見つかるかわからない
なんにせよまともな人は教えてくれないと思うよ
360デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 19:01:42
だから、素直にWebProg板で叩かれてきなさいってw
361デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 19:09:24
だいぶできてきたんだけどつかったらまずいのかな?
362デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 19:14:54
実際使ってるユーザもいるし運営もほぼ公認状態だぜ
363デフォルトの名無しさん:2010/08/16(月) 19:28:01
岡崎図書館のようにいきなり業務妨害で逮捕されるとか、
河合みたいに不正アクセス禁止法で逮捕されるとか。
364デフォルトの名無しさん:2010/08/17(火) 06:02:59
C言語を主に書いています
Cygwinではコンパイルが通ったプログラムがVisual Studio 2008ではエラーが出ることがあるのですがこれは書き方が間違っているのでしょうか?
よくあるのが,;がないなどといった基本的なエラーのようですが,どこが間違っているのが分からないことが多いです
365デフォルトの名無しさん:2010/08/17(火) 08:26:44
一方でコンパイル(ビルド)できて、もう一方でコンパイルできない最小限のコードと
コンパイル時に指定したオプションを晒せば
両方の環境を持っている人が調べて答えてくれるかもよ
366デフォルトの名無しさん:2010/08/17(火) 08:30:21
ソースも晒さずに何を言っておるのかね君は
367デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 11:00:33
おすすめ書庫のリンクってなかったっけ
368デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 00:05:20
これ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279525548/1-2

2ch Booksはいいサイトだった
369デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 08:49:21
プログラミングで演算する時によく評価するっていう言葉が使われるけど
これは具体的にどういう状態のことを指すのかな?
370デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 09:11:21
eval
371デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 09:33:01
つまりそのコードが式として認識されるという意味でおk?
372デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 13:01:59
式を値にすることだよ
373デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 14:03:12
これを評価すればわかる
x=y=z=0
374デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 17:10:21
つまり計算するってことだね。ありがとう。
375デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 20:13:34
すれ違いならすみません。
dllを作成したいのですが、
この世に存在する開発ソフトでdllの作成できるソフトは
どんなものがあるでしょうか?
VC BCB デルファイ このへんがVBAからでも呼びだせると理解しています。

できれば、basicでdllを書きたいのですが、そんなソフトあるでしょうか?
VB.net VC#あたりは.netframeworksが必要(今のOSなら既にインストされてるかもしれませんが。)
このへんの私の知識は2000頃のものです。

目的はエクセルVBAからdllを呼び出し、dllに計算ルーチン(建築構造計算ルーチン)
を押しこみたい。
basic等でフリーソフトのものが提供されているようなものが
あれば、ご紹介ください。
376デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 21:14:05
VisualStudo6.0以上、VisualBasic6.0以上(5.0でも行けたか忘れた)。
VSでオートメーションのActiveX DLL作るのは多分おまえじゃ無理。
オクとかで投売りされてるVB6が一番手っ取り早い。

他に作れるのあるのかな、俺も教えてほしい。
377デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 21:45:15
VS2005EEとかVS2008EEとかで桶
378デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 07:04:52
まあVB6でActiveXDLLを作るのが一番てっとり早いな
379デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 19:24:34
レスありがとうございます。
bcbでも利用したい。
ActiveXでも利用できるものなのでしょうか?
C言語の動的配列がどうもきらいなので
Basicとのこと。ActiveBasicがいいのかなぁ
380デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 19:44:55
少しくらいググれ
381デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:18:15
visual studio でC#のプログラミングを始めたんですが、
コマンドラインに毎回System::Console::WriteLineと
打ち込むのが大変なんですがショートカットキーとか
設定できないでしょうか?
382デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 16:35:54
usingnamespaceSystem::Console
383デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 13:11:09
初めて質問させていただきます
当方プログラムは、既存のものを許される範囲でカスタマイズして利用する位の知識しかないのですが
今回、簡単なダウンロードカウンターを利用したいと考えてスクリプトを探しましたがどうも思ったものが無いので
自力で頑張ろうと言う次第です。

用は、1つのZIPファイルのDLカウントを表示したいだけなんですが
出来れば埋め込み型の物を作りたい。
CSSのページにドーンと載せたいだけなんです。

[ ***.zip [ダウンロードはコチラ!]←画像 DL数 ] 

の用にデザインに埋め込める様な形です。
PHP等の簡単に埋め込めるものならいいのですが
どこから手をつければいいのかわかりません。

どうぞお知恵をおかしください
384デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 13:21:58
少しくらいググれ
385デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 13:22:30
>>383
静的な(HTML+)CSSじゃ無理じゃまいか
WebProgやらWeb制作(どっちがいいかは知らない)って板があるから
そっちで聞いたほうがいいよ
386デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 13:29:35
>>384
申し訳ない。一応ここ1週間ほど時間を見つけてはググってたんですが
すでに既存のDLカウンターか、PHP指南書的なページはアクセスカウンターしか見つからず
PHP公式はもはやお手上げ状態でした。

>>385
誘導ありがとうございます。早速ヒント探しに行ってきます。
387デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 19:35:31
VC++ 2008で作成したプロジェクトを上書きしてしまいました。
オブジェクトファイルが残っているのですが、
こいつから逆コンパイルとか何かでC++コードを復活できないでしょうか。
お知恵をお貸しください。
388デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 19:39:43
あきらめろ
389デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 19:41:02
そんなー
390デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 20:11:40
逆アセンブルソフト見つけたよ。
でも肝心のオブジェクトファイルのほうが壊れてた。。。
391デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 20:26:01
C++のソースコードを復活するのは逆アセンブラではなく逆コンパイラが必要
.無料の逆コンパイラもあるにはあるようだけど使えるかどうか・・・
ttp://boomerang.sourceforge.net/

あとはファイル復元ソフトを試すとか?
392デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 00:09:37
JAVAscriptのactionでC言語で書かれたcgiを起動させよう(呼び出そう)としてもcgiが動いてくれません。
解決法を教えてください。
393デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 00:21:23
>>392
サーバーのログに載っているエラーメッセージを読んでみるとか
394デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 00:21:32
>>392
ブラウザから直接CGのURLI叩いてちゃんと動くんだろうな。
動くんならブラウザでJavaScript禁止になってるとか。
395デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 00:52:14
>>394
動きませんでした(「このファイルを開けません」と言われました)。
ダブルクリックでは動くんですが・・・
396デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 00:57:54
>>395
・・・Webサーバはちゃんと動かしてんだろうな。
つーか、CGIはどこで動くかちゃんと知ってるか?
397デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 01:02:58
>>396
超初心者なので何も知りませんorz。
自作のプログラムを起動させるトリガーのつもりでJAVAscript使ってみたかったんです。
398デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 01:07:51
・・・ (´・ω・`)
JavaScriptでローカルのexeなんかを動かす場合はActiveXコントロールが必要です。
でも普通そんなこと一々やりません。
CGIをJavaScriptのActionメソッドで呼ぶ場合はApacheなどのWebサーバ経由じゃないと動きません。
399デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 01:10:58
>>398
そうだったんですか・・・
ありがとうございました。
400デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 03:52:59
まさか誤解していないと思うが
JavaScriptとJAVAは無関係だからな
401デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 21:31:12
プログラミング初心者です。
PAD図を作成できるオススメのフリーソフト教えてください。
(PAD図に描いた後、プログラムを書いていきたいので。)
あと、http://trip2ch.mine.nu/tool/ にあるようなトリップ検索ツールを作るには、
どの言語が使えるようにならないと、作る事はできないでしょうか?これ作るの難しいのかなー。。


>>224
参考のなるurlと本を教えてもらい、ありがとうございました。
今度、これからはじめるプログラミング基礎の基礎という本はamazonで買う予定です。
402デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:21:51
pad図はよく知らない

トリップは入力→出力は簡単。wikiあたりに多分載ってる
トリップから入力をあてるのは大変。
でも、大量に入力を生成して、出力が望みのものになるかを判定する、
っていう簡単なアルゴリズムでも4,5桁程度ならperlですぐに作れるよ
全桁をやろうとしたら、相当アルゴリズムを考えて高速化しないと無理だと思う
403デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:31:01
まともなところはPADなんか書いてないだろ。
404デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:46:07
>>401
使ったことないけど、これでいけるんじゃないかね
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~satoshi/padsty/padsty-j.html

簡単な図なら簡単に書けると思う
405デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:53:12
PAD図を作成できるオススメのフリーソフト教えて下さい。
と聞きましたが、すいません。紙とペンで処理の流れを書く事にしました。

>>402-403
wiki見てみました。
参考になるレス、ありがとうございます。
Geforce検索の高速なトリップ検索ツールを10桁版と12桁版、両方作れるようになるのが、今の目標なので、
今から、片っ端から本を読み、失敗前提でツールを作成したりしていこうと思っています。
perlも勉強します。
自分はまだプログラミング初心者なので、これからもこのスレの内容を参考に勉強させて貰います。
レスありがとうございました。
406デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:55:05
>>404さんもレスありがとうございます。
これも使ってみようと思います。ありがとうございました。
407デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 23:01:19
>>405
流れ図を覚えるんだったら、UML のアクティビティ図を覚えるといいよ。
Astah* community は無料で評判がいいし。
Eclipse のプラグインでも書けるのがあるよ。
408デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 23:13:38
調べてみたがPAD図ってフローチャートの事か
質問者は多分PAD図じゃないとダメなんだろう
そこでアクティビティ図を勧めるのはいかがなものか
そもそも、UMLはオブジェクト指向分析
フローチャートは構造化分析
普通は設計方法が違うものを混ぜない
409デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 23:21:09
>>407
おお、こんなのもあるんですね。勉強になります。
ユーザー登録して、Astah* communityをインストールしてみようと思います。
分からないところは引き続きググってみます。
レス、ありがとうございます!
410デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 23:42:17
自分も処理の流れを書くのに、PAD図がいいのかアクティビティ図がいいのか、
はっきりと分かっていません。>>224さんのurlにPAD図についての説明があり、
プログラムを書く時にPAD図が適しているというような事が書かれていたので、
じゃあ、PAD図がいいだろうと安易に考えました。
皆さんが多用してるのはどれなのかな?というのも聞きたかったのですが、
知識不足なので、もう少しググってみようと思います。
プログラムの最初に買う本として、>>224さんが書かれている、
これからはじめるプログラミング基礎の基礎という本をamazonで買う予定です。
その本を読んだり、もうちょっと勉強して、何の言語から勉強するか決まったら、
皆さんにこの言語でオススメの本を教えて下さいと質問しようかと思っています。
(よく多用されてる言語全般で勉強していく予定です。)

>>408さんも補足のレスありがとうございました。



長文すみません。
411 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/09/08(水) 07:21:16
224ですが、とりあえず自分が作ってみたいプログラムに対してどの言語が一番適しているかを定める事がまずは大事です。
PAD図についてはアルゴリズム生成における部分的な段階で基本どの言語をつくうにしても有効なフローチャートなので覚えていて損はしないかと思いますね。

以前紹介した文庫本はまさにどのプログラミング言語を選べばいいのか、
プログラミングの本質とか色々とこの世界の根本的でかつ重要な事が大量に書かれていまして、凡庸ながら大変オススメ(´・ω・)

とりあえず一度でもがむしゃらにPerlでもPythonでもいいからやってみるのも一つの手。一度躓いて基本に立ち帰るとそこで初めて実感できる大事な理念もあるかも…
412デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 09:48:02
>以前紹介した文庫本

http://www.amazon.co.jp/dp/484013507X/
これのことか?
413デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 23:42:25
>>411
224さん、わざわざレスありがとうございます。
今の目標はPerlを使って、Geforceを利用したトリップ検索ツールを10桁版と12桁版、両方作れるようになる事です。
だけど、いきなりPerlの勉強は理解できないかもと思い、今はC言語の入門的な勉強をしているところです。

処理の流れについては、urlを見てPAD図も個人的にいいなと思ったので、PAD図も覚えてみようと思います。
あと、好き嫌いなくアクティビティ図も覚えてみようと思います。

今日、これからはじめるプログラミング基礎の基礎という本がamazonから届きました。
これを読んで、どのプログラミング言語を選べばいいのかという事など、初心者らしい疑問を解決するのに一役かってくれるのではと思っています。
もう何ページが読む進めてますが、この本を買って良かったという気持ちが沸いてきています。224さん、本の紹介、本当にありがとうございました。

挫折しないように、がむしゃらに頑張ります。
414デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 05:23:58
JavaScriptで小数点以下の最後に0があった場合それを削除するにはどうすればいいですか?
例えば1.05ならそのままで、1.50なら1.5にしたいんです。
ifでひとつずつ調べていけば馬鹿な自分でもやれるでしょうが、さすがに汚いので困ってます…。
415デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 05:43:44
その少数が実は文字列なら '1.5000000'.replace(/0+$/, '')

そうでないなら質問の意図からしてわからない
そのifでひとつずつ調べるコードを貼ってくれれば書き直せるかもだけど
416デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 06:04:52
>>415
やりたかったことはまさにそれです。
ありがとうございました!
417デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 06:29:29
'1.0000' だと '1.' になって少し難ありだね
もし '1.' が嫌なら、綺麗ではないけど '1.5000000'.replace(/0+$/, '').replace(/\.$/, '') とかで
418デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 06:54:13
それはさっき実際使ってみて思いましたが、また聞くのは悪いと思って自力でどうにかしようとしてました。
ほんとわざわざすみません・・・。
419デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 16:21:03
字句解析器の理論を応用すれば簡単に出来るよ。
420デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 12:24:39
プログラムを作ることに関する質問です

今子会社に発注システムの開発を依頼してるのですが
なんで入力文字数に上限を設けるんですか?

打ち合わせのときにサンプルの発注書渡したに、何で上限40バイトで
しかもなんで改修にマンパワーが不足してるから下期対応になるんです?

あと他課との連携もいるのに、なんで仕様確認に関係課全部召集しないんですか?

本来システム開発とはどうあるべきなんでしょうか?
421デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 12:39:34
色々なパーツ(車体、車輪、翼など)を元に、製品(自動車、飛行機など)を組み立てるとします。
そしてそれぞれの売り上げや原価を集計しようと思うのですが、パーツはふえていき、
製品は指数関数的に増えていきます
こういう状態に対して、参考になる単語やサイトはありますか?
また、集計に向いてる言語などはありますか?
422デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 12:54:53
もし某会社にsystemを開発依頼してみようと考えたとします
開発を依頼するよりも個人で開発をした方が疑問を持たずにcompileする事が出来ますでしょうか?
423デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 13:10:02
>>421
BOMがいいんじゃないでしょうか
424デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 15:46:52
>>421
何を問題にしているの?
指数関数的に製品が増えるから実行速度が問題なの?
それを表現するための方法がわからないから問題なの?
集計に向いてる言語って、集計しやすい機能がある言語なの?
それとも速度的に有利な言語なの?
425デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 16:03:27
>>422 質問の意図がわからない。疑問を持たずにcompileってどういうこと?
426デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 16:05:29
>>420 入力文字数に上限を設けるのはバッファオーバーラン系の対策か
予測利用者数×ハードディスクからはじき出された使用量などの制限か
設計者が(略)だったか
その他のことは愚痴スレかマ板へ
427デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 17:38:55
>>420-422
は同じ人か
428デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 19:46:47
staticに関して教えてください
メソッドをstaticにすると、別クラスでメソッドを使用する際にインスタンス不要になるようですが、
メソッドにstaticをつけるメリットとデメリットがよくわかりません
先輩に聞いてみたのですが「単純に値を返すようなクラスならstaticでおk」と言われ
何だかよくわかりません・・・

ネットを見てもピンと来るものがなかったので、どなたかバカにもわかるように教えて頂けないでしょうか?
429デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 20:08:25
staticにしない=オブジェクトごとに結果がかわる
staticにする=オブジェクト(this)によらない

単に値を返すだけ、といっても、
オブジェクトの高さを返すようなものは
オブジェクトごとに結果がかわるからstaticにしたらだめ

数学定数や数学関数みたいな
どのオブジェクトから呼び出しても同じ結果になるようなものは
staticを付けるといい
430デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 00:10:56
>>420
そんな重要なこと、勉強しなければわからないわけで、
2chで一言で片づけられるような話じゃないな。
システム開発ってそれだけで飯が食えるような分野だし。
ただ、データベースが絡むと、項目のサイズや数に融通をきかせるのが
結構思ったより面倒だったりする。
431デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 00:17:19
>>421
曾呂利新左衛門かな?
432デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 00:23:57
>>428
staticで実装できる物は可能な限りstaticで実装しろ
わざわざthisにからみつけて依存性を高めた関数を作る必要はない
433デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 00:45:51
>>428
static は継承できないよ。
また、static でないメソッドからは static なメソッドを呼び出せるけど、
static なメソッドは static でないメソッドをインスタンスなしで呼び出せない
staticなメソッドの方が速いので、JavaCCとかだとデフォルトはstaticでクラスを生成
するけど、インスタンス化が必要な時はstaticでないようにクラスを作ったりするよ。
434デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:01:14
クラスから生成した実体を オブジェクト っていわれるとちょいと気になる
c++屋に多い気がする

どうでもいいことだけど
435デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:08:02
むしろインスタンスとオブジェクトが非可換な言語のほうが珍しい
436デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:18:26
インスタンスはクラスを実体化したもの
クラスもオブジェクトの1つ

が本来の意味
437デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:30:04
クラスから生成した実体をオブジェクトって言われると気になる>>434は何屋さんなの?
438デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:59:28
普通はメタクラスのインスタンスがクラスオブジェクトだからな
C++の方が特殊
439デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 14:02:22
>>423
うおおおおおおありがとうございます!
>>424
その概念自体の名前が分からないのが問題でした、BOMというんですね。
たしかに速度も問題になるでしょうが、プログラムを下手に作ると、
膨大なメモリを食っていつかオーバーフローすると思ったんです。
>>427
?違いますよ
440デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 17:08:39
>>439

なんかヒントになったみたいでよかったです

自分は車系の生技なんで詳しくは専門家に任せるとして、BOMは量産系ならわりと一般的な概念なので
専門書も多いと思います

441デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 18:12:47
C言語についてですがint64_tというのがよくわかりません
int型の変数に代入するにはint型にキャストしてから代入しないと駄目なのでしょうか?
442デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 19:30:07
>>441
あなたのintは32bitで代入で警告が出る、ってことでいいかな?

駄目なのかどうかは、結局プログラムが意図通りに動くのかどうか。
キャストで警告を消しても、警告が出てるのを無視するのとプログラムの動作は同じだよ。
32bitあれば充分なものならその代入をしていい。(でもならint64_tを使う必要がない)
64bit必要なものなら32bitにいれちゃ駄目。
443デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 19:35:27
判り易い解説ありがとうございます
444441:2010/09/14(火) 20:07:19
>>442
ありがとうございます
どういうものなのかわかりました
445デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 11:42:41
プログラミングの勉強は、始めは本にあるソースのコピペで次に電卓とかって感じですか?
446デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:04:07
ご自由に。
447デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:17:05
別に電卓にはこだわらなくていい
やってたら、これできるかな、ってのが出てくるから
そういうのを自分でプログラミングしてみたらいいよ
448デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 14:01:27
時計とか
449デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 18:25:30
>>445
・普段やってることをサポートしてくれるもの
(VBAマクロ、テキストフィルタ、定型計算、小物ツールなど)

・見かけに分かり易いもの
(ミニゲーム製作やゲーム製作ツールのマクロなど)

辺りかねえ
何にしろ、気負うよりは遊び感覚のが覚えるかなあと思う
書いたあと、ちょっとアレンジしてみたりとかも楽しい

俺は世界時計とか作ったなあ
一秒おきに時刻拾って各国の時差を計算してprintするだけ
あと2ch投稿用に、行頭のタブを全角空白や
あんどえぬびーえすぴーセミコロンに置き換えるのとかもやった
450デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 19:19:06
&nbsp;
451デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 06:46:30
VB.NETって人気ないんですか?
このスレでもVB.NETについて質問、回答が見当たらないし。

C#やC++ってPICやAVRなんかのマイコン用Cとどのくらい似てますか?
マイコン用Cを後で始める場合、C#の方がVB.NETより良いですか?
452デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 07:25:09
各言語ごとの利用者数ランキングとかにも出て来ないほどの扱いです
453デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 10:15:53
>>451
そりゃあCに近いのはC#だべ
まあ俺はAVRのASMもCもC#もVB.NETもできるけどな。
454デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 12:52:11
ストリーム暗号を作っているのですが、手動でやると復号できるのに
プログラムでやろうとするとうまくいきません。2回同じ暗号化を
すれば元に戻るはずなのにそうなりません。
出来ればコマンドラインで暗号化復号化の選択ができるようにしたいです。
初心者でよくわからないことが多いのですがよろしくお願いします。

if (argc < 2) { printf("error\n"); return 1;}
sprintf(fin, "%.255s", argv[1]);
sprintf(fout, "%.250s.perm", argv[1]);

if(d==0){
fp=fopen("2.perm","wb");
fq=fopen("2","rb");
}else{
fp=fopen("2.txt","wb");
fq=fopen("2.perm","rb");
暗号化するときに
fp=fopen(fout,"wb");
fq=fopen(fin,"rb");
とするのはいいのですが、復号のときに暗号化されたファイルを
読み込んで処理しても復号できない。
何のデータにばけているのかわかりません。
455デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 12:58:23
できませんわからない、じゃなくて
〇〇〇となることを期待したが□□□となる、のように言わないと
456デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:01:25
テキストファイル→暗号化→バイナリファイル(成功)
バイナリファイル→暗号化(2回目なので復号)→バイナリ(失敗)
テキストに戻ることを期待しているのですがバイナリになります。
457デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:25:10
fp=fopen("2.perm","wb");
fq=fopen("2","rb");
fp=fopen("2.txt","wb");
fq=fopen("2.perm","rb");
がなんなのか分からないし,書くなら全部書け
458デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:28:41
単純に暗号化するプログラムと
単純に複合化するプログラムを別々につくって
それぞれ確認したほうがいい。
459デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:34:29
ストリーム暗号なので同じです。
同じなのになぜテキストにならないのかが判りません。
ただしファイルを手動で書き換えてコンパイルしなおせば復号できます。
その部分を自動化したいです。
460457:2010/09/24(金) 13:37:15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1284477697/661-670
結論:コンピュータが壊れているから買い直せ
461デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:37:30
>>454
あなたと同じ悩みを持っている人が他にもいるので、二人で協力すれば解決できると思いますよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1284477697/668
462デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:38:30
同じだと言ってるくせにif文入れたり、
暗号化復号化の選択と言ってる意味がわからん
463デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 13:41:00
あちこちでまったく同じ質問してるな
464デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 14:27:22
>>454
短いファイルを手作業で作って、手計算と同じようになるかどうか
確かめるだけで済むんじゃないの?
465デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 14:30:06
あっちのスレで解決済み
466デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 21:21:50
>>453
まあ近いって言っても見た目が似てるだけだけどな。
467デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 18:45:34
マッチさせるってどんな意味?
468デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 20:09:34
1. 正規表現 マッチ でぐぐる
2. 関数型言語 パターンマッチ でぐぐる
3. 言わせんな恥ずかしい
469デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 21:33:03
どうやら2番みたいです。
ありがとうございました。
470デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 15:46:37
ぐぐったら、近藤真彦と出ましたが
471デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 16:30:00
それはmatchy
472デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 17:30:13
typedef union uni {
unsigned long long int dd[2];
unsigned int cc[4];
unsigned short ss[8];
unsigned char m[16];
} on;

on s5(on cc){
int a[16]={7,3,15,11,5,1,13,9,6,2,14,10,4,0,12,8};
int i,j;
unsigned int b=0,c;

for(i=0;i<16;i++)
H.m[i]=cc.m[i];
for(i=0;i<16;i++)
GG.m[a[i]]=H.m[i];
for(i=0;i<4;i++)
b^=(GG.m[i]<<(8*i));
c=b&0x1f;
b=(b>>5)^(c<<27);
for(i=0;i<4;i++){
GG.m[i]=b&0xff;
b=(b>>8);
}
for(i=0;i<16;i++)
cc.m[i]=GG.m[i];
return cc;
}
on c1;
s5(c1);

で共用体渡しが正しくできますか?printfすると正しく見えるのですが。
473デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 17:34:22
暗号の人だと思うけど、とりあえず、
問題が発生する可能性のある最小のコードにしてから書くべきだよ
他の所は質問とは関係ないでしょ?
474デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 17:59:35
printf("in\t%016llx%016llx\n",c1.dd[0],c1.dd[1]);
s5(c1);
printf("out\t%016llx%016llx\n",c1.dd[0],c1.dd[1]);
475デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:17:51
s5は共用体のデータを撹拌する関数なので違っていてもいいのです。
それとSSE2ですがコンパイルオプションをO3にして更に-ftree-vectorize
オプションを付けないといけません。O2だと効き目がないです。
アセンブリコードでgrep xmm hash.sとやると効き目がわかります。
ループをSSE2にしてくれてます。
476デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:21:00
スレ違い?C言語に行ったほうがいいですか。
477デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:28:24
結果が違っても問題ないってこと?
ひとりでこもってやったら
478デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:37:48
それはs5に渡す前の値と撹拌する前にs5が受け取った値が違うという意味ですか?
479デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:40:18
間違った引数の使い方してることしかわかりません
480デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:43:01
アドレスとかポインタとか実はよくわからないんですよ私。
でもprintfして中身を見ても変じゃなかった。
481デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:49:44
s5関数の呼び出し方を
c1=s5(c1)

s5(&c1)
に変えたら、c1の値が違ってたってことでいいんじゃないの
問題ないんでしょ
482デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:54:05
初期化のバグが取れただけでも感謝します。
483デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 19:57:11
コンパイルエラーが出ますよ?
s5(&c1)ポインタに変換できませんとか。
484デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:00:01
error C2440
なんだこりゃ
485デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:21:00
呼び出し方変えてます。
void s5(on *cc);

H.m[i]=cc->m[i];

cc->m[i]=GG.m[i];
486デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:26:13
難しい書き方を・・・
487デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:27:04
暗号にくわしい人に評価してもらいましょ
488デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:30:21
変数の名前が変とかいう話も・・・
489デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:50:51
頭が壊れそうなソースだよ
490デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 20:59:04
とりあえず質問してる人は名前欄に質問したときのレス番いれてくれないか
誰が質問してるのかすらよくわからない
491デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 21:01:43
元のスレッドのやりとりとかは全然読んでないんでその辺の話をされてもわからないけど
s5の前後で、引数のc1は値が変わって欲しいってことでいいんだよね?なら
c1=s5(c1)
この書き方がいいよ
472の宣言の仕方なら値渡しがされるので
ccを与えると、関数内部ではc1のコピーが発生する。それを変更してもオリジナルは変更されない
c1=s5(c1)とすると、関数内部で変更された値を使ってオリジナルを変更するってことになる
一般的には小さい値ならば、値渡しのほうが効率が良いので
おそらくは485よりもc1=s5(c1)のほうが効率が良い
C++を使ってるなら、他に参照渡しってやり方も使えるけど、
ポインタ経由でやるのと大体同じ
492デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 21:03:52
gccだけどc1のコピーにはなりませんでしたけど
493デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 21:04:55
詳しい説明は実にすばらしい。128ビットの共用体ね。
494デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 21:08:46
悪い、俺が間違ってた。
チェックの仕方が悪かった
495デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 21:15:19
ミスは誰にでもある
496デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 09:17:09
while((read_size=fread(buff,1,SIZE,fq)))を
while((read_size=fread(buff,4,SIZE,fq)))とするとファイルの4分の1
しか書き込めません。なぜですか?
497デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 09:37:56
読んでるだけで書いてないから
498デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 09:52:08
4バイトずつ読んで先頭1バイトずつ書いていけば
ぴったり1/4になるね
499デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 10:10:48
その通りでした
500デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 12:50:35
すげぇ
501デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 14:52:14
ケータイサイトを作成しようと思っています

ログイン機能がついていて、
ログインをすると個人のデータ(麻雀の成績)が載っているページに飛ぶ、
という感じです

成績はexcelでまとめています

どのようなプログラムを使用するのがよいでしょうか?(できれば初心者向きなのがいい)

htmlやcssは独学でだいたい出来るようになりましたが、
プログラムに関する知識はほぼ皆無です(excelのマクロがほんの少しできる)










502デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 14:54:26
python
503デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 15:33:39
>>501
PHP
504デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 16:45:03
Ruby
505デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 20:17:56
WindowsXPで、カレントディレクトリにファイルを作るようなプログラムをCD-Rに焼いた場合、
そのプログラムを実行するとファイルはどこに作られるんでしょうか?
506デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 20:19:07
失敗するんじゃ
507デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 20:23:47
excelを読むライブラリがある言語
508デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 20:34:38
BCB?
509デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 21:05:45
C
510デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 21:12:35
VB
511デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 21:55:30
>>506
ありがとうございます。
512デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 22:40:20
VB.net2005でバイナリファイルを日本語のテキストファイルに変換したいのですが良い方法があればご指南お願いできますでしょうか。
513デフォルトの名無しさん:2010/09/27(月) 22:42:34
バイナリを日本語に出来るんですか?
16ダンプとから出来ると思うんですけど
514デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 00:24:47
データ構造の勉強をしていますが
B木で節点(非葉)からの値の消し方がわかりません
2次のB木を例にすると
[10, 19] :値
[a, b, c] :サブ木

サブ木a
[4, 7]
[1, 2, 3] [5, 6] [8, 9]

この状態で「10」を削除するとサブ木aから最大の値「9」をとってくることになると思うのですが
[9, 19] :値
[a, b, c] :サブ木

サブ木a
[4, 7]
[1, 2, 3] [5, 6] [8]
↓(右下をマージ)
[4]
[1, 2, 3] [5, 6, 7, 8]

となった後の処理がわかりません
それとも途中の処理が間違っているのでしょうか?
515デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 04:30:22
ソース皿したら、言葉で説明されても答えられんでしょ
516デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 04:44:58
処理の仕方が分からないって言ってるんだからソース以前の話だろ
517デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 05:02:12
基礎からやり直したほうが速そう
518暗号:2010/09/28(火) 07:48:44
ポインタがわかりません。
for(k=0;k<SIZE/32;k++){
for(i=0;i<32;i++)
buf[i]=buff[i+k*32];
}
これを
buf=&buff[k*32];
に書き直せるのでしょうか?
519デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 08:36:05
書き直せない
520デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 09:29:33
同じプログラムを使ってファイル処理をしているのですが、5秒だったり
15秒だったりへんかするのはなぜですか?
521デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 09:43:11
>>514
2次だったら、葉の要素数が4個でも問題ないのでは?
522デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 10:12:15
>>520
OSがマルチタスクだったり、様々な記憶装置にキャッシュがあったりとか?
523デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 13:40:31
>>515
ソースを書く前の頭の中で整理している段階です

>>516
そうです

>>517
データ構造を基礎からやりなおしているところです

>>521
サブ木aの1段目の要素数が1となっているので
そこの修正がどのように入るのかがわかりません
524デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 13:47:26
>>514
そのやり方で合っているみたいで、それを根まで再帰的にやればいいみたい。
つまり、[4]とbの根の要素数を見て決めるみたい。
525デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 01:25:11
>>524
[4]が足らなくなったら隣のbから融通してもらうということですか
なんとなく分かった気がします
ありがとうございました
526デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 08:32:59
mingw32のコンパイラのバージョンは4.5.1だけどCygwinのバージョン
は4.3.4です。GCCのオプションで
gcc -O3 -ftree-vectorize を付けたとき、Cygwinのときはループの
ベクトル化をしてくれますがmingw32のときは失敗してベクトル化
してくれません。どうすればいいですか。
527デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 08:48:28
超初心者スレに何を期待してるのか知らないけど
mingwやGCCのスレってないのか?
528デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 08:59:43
>>527
マルチだから。
529o(`ω´*)o ◆olicfqV492 :2010/10/01(金) 04:49:13
C言語の本を読みながら勉強しているんですが疑問があります。
変数は

int a=0;
a=a+1;

などとしないとaに1足す事はできませんよね?

int a=0;
a+1;

では足されませんよね。
しかし本で関数を作るページに書いてあるreturnは、

return(a + 1);

と書いてあります。
これは、

return(a = a + 1);

と書いてあるのと同じですよね?returnなどは a= と書かなくても大丈夫なんでしょうか。
530デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 05:00:57
関数の呼び出し側は
a=hoge();
みたいに書いてあるでしょ
531デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 05:35:54
a=a+1;
「a+1」の結果を「a」に代入するよ〜

return(a + 1);
「a + 1」の結果をreturnするよ〜
532デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 05:45:35
>>529
釣りにマジレス

おなじではない
533デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 12:33:18
>>529
こんな感じになる

a+1は、aをコピーしたものに1を足す
a=a+1は、aをコピーしたものに1足したものをaに入れる
f(a)は、aをコピーしたものをfに渡す
int f(int a){
return (a+1); //(aをコピーしたものに1を足したもの)をコピーして呼び出し元に返す
}
a=f(a)はaをコピーしてfに渡し、returnの所で(渡したものをコピーしたものに1を足し)、それをさらにコピーしたものを戻し、それを元のaに代入する
534デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 07:29:27
return 文は関数から抜けるだけで代入の働きは持たないよ。

関数呼び出し側で
a = f(a);
とでも書いてあるんじゃないかな。
535デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 12:28:46
30で宣言の構文エラーと出てコンパイルできません。どうしても分からなく困っています。どなたか見ていただけないでしょうか。

http://uproda.2ch-library.com/298300LbN/lib298300.txt
536デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 12:38:28
mainが閉じていない
537デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 12:41:28
crsも閉じていない。プリプロセッサ(include)命令は#で始まる。
ナメてんの?
538デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 12:50:52
>>536
コンパイルできました。ありがとうございます。

>>537
すいません#は先頭だったのでコピペし忘れてしまいましたonz
539デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 13:22:57
まあ最初は端の方の何でもなさそうなところに注意だな
540デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:06:29
質問です。
変な事聞いて申し訳ないんですが、初心者〜入門とかいう本をいっぱい買って独学している者ですが、
どの書籍にも大概書かれているパソコンの仕組み云々かんぬんって別に覚えなくてもプログラムは書けますよね?
それとも今知らないだけで作れるようになってくると必要な知識なんでしょうか?
意味もない事を覚えるのは面倒くさいですし、時間の無駄ですのでどうなのかな〜と…

いきなりmain関数を書いて計算して、戻り値入れて…ってやり方でも問題ないですよね?
変な質問で本当申し訳ない><;
541デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:37:59
まず書籍を100冊ほど買え
そして窓からPCを投げ捨てろ
542デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:38:22
うん。ぶっちゃけ基礎知識無くてもうわべの知識である程度いける。
あと最初飽きるからHSPとかVB、ちょっとがんばってCでWin32いじくってGUIプログラミング挑戦したほうが覚えが100倍速いと思う。
CでWin32さわるならポインタだけ軽く学んでいったほうがいい。んで基礎知識が足りなくなった時点で継ぎ足しに学んでいけばおk。

絶対反論されるなこれwwwでも自分はそれで育ちました。楽しいほうが覚えが早いなんて当たり前。
543デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 14:39:03
底辺プログラマには不要なので、勉強しなくて良いですよ。
544デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 15:49:24
>>540
プログラムで使う変数とメモリーの関係とかどう理解しているのか教えて欲しい。
メモリ増設をすると、君の書いたプログラムはどうなるの?
あと、CPUのコアが多いパソコンと少ないパソコンで君のプログラムの動きはどう違うと理解しているの?
545デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 15:57:48
基礎知識が足りなくなっても何もしないように思えるな
546デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 16:02:47
批判的なレスが多いけど、必要になってから覚えればいいと思うよ
メモリについては、さしあたりスタックとヒープぐらいが理解出来てればいいでしょ
547デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 16:32:19
>>540
パソコンの仕組み云々かんぬんとかプログラム言語の仕組み云々かんぬんとか
の基礎知識は覚えといて損は絶対ない

自由自在にプログラム書くのに役立つし、バグの原因をすばやく解明することが
出来るから

アセンブリ言語の知識をかじっとくとなおよいと思う
548デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 16:34:44
適正調べたほうが
549デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 17:14:36
どの書籍にも大概書かれている程度の内容なら
まとめて目を通しておけばいいだけだろ
必要になったときにあの本に書いてあったなと思い出せる程度でいいんだよ
550デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 18:05:34
Excelファイルから日時・件名など必要なデータを加工・抜き出し、そのデータをgoogleカレンダーに登録する。
上記の作業を行うプログラムを組みたいのですが、必要な知識は何でしょうか?

超初心者です。
htmlの知識若干、現在C言語の入門書を読んでいる程度です。

よろしくお願いします。
551デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 18:09:00
ショートカットとかマウスの使い方
552デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 18:49:44
>>550
おそらくPHPでやるのが楽
Excelの処理はwin32oleというものを使うが、一度csvにしてから処理をすると
win32oleは使わずに済んで楽
googleカレンダーへの登録はGoogleカレンダーAPIというものを使う。
PHPで利用する方法はWebにそれなりにある
後は基本的なプログラミング知識
553デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 19:00:02
googleのサイトに日本語や英語で情報があるはずだから
まず必要な知識は日本語や英語じゃないか?
554デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 19:54:02
コピーして貼りつけるだけじゃないの?
555デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 21:40:47
Linux(Ubuntu)でC言語を学ぼうとコンパイラのgccを入れ、ハローワールドの表示までは出来ました。
この先も徐々に進めて行きたいのですが、Linuxでの統合開発環境としてどのソフトがお勧めか教えて下さい。
今の所、geditで書いてコマンドラインでコンパイル、実行しています。
556デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 21:51:23
linuxでやるような人はemacs(とmake)って名前の統合開発環境を使う人が多いと思う
いかにもなやつだと、eclipseとか。
557デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 22:22:39
Qtとか。
558デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:16:43
Eclipseとcdtプラグインを入れてCの環境を整えてみました。
ありがとうございました。まだまだ先は流そうだ・・・・
559デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 02:46:06
Linuxで統合開発環境使うぐらいなら普通にwindowsの無料VC++のほうがマシだと思うけど。
560デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 08:01:12
>>540からここまでほぼ自演
561デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 08:36:05
Linuxは最初からgcc入ってなかったか?
ハローワールドの表示までだったら
店頭のPCでソリティアやってるおっさんと同レベルだと思う
562デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 09:00:39
質問失礼します。
コンソールアプリケーションとWindowsアプリケーションは何が違うんでしょうか。
WindowsアプリケーションはWindowsのみ
コンソールアプリケーションはOS依存しないという事なんでしょうか。
563デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 09:09:53
win用のコンソールアプリならwinでしか動かない
564デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 09:13:26
勘だけど統合開発環境なんかでその両者を選択させるようになってるなら
その開発環境の名前も書かなきゃだめだよ
565デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 09:18:21
普段使ってるアプリがどういうものか理解してないんだろ
566デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 10:05:18
コンソールアプリとwinアプリの違いって、ウインドウが開くかコンソールが
開くかの違いだけだろ?
567デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 10:08:45
標準入出力と標準エラーの向いている先も違う。
568デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:12:32
ポインタが解りません。

int a(int n[2]){
//処理
return n;
}

int main(void){
int m[2]={1,2};
m=a(m);
return 0;
}
これでエラーが出るのはなぜですか。
因みにグローバル変数をvoid関数で処理して戻り値のやりとりをしない
ように処理してます。
569デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:20:38
>>568
こうすればコンパイルは通るよ。

int* a(int n[2]){
//処理
return n;
}

int main(void){
int m[2]={1,2};
int* p;

p=a(m);
return 0;
}
570デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:24:34
pには配列がコピーされているのですか?
571デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:36:46
されていない
572デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:40:53
配列の値がほしい時はどうすればいいのですか。
573デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:42:43
#include <stdio.h>

main()
{
int m[2];
int n[2];

n = m;
}

関数自体は問題じゃなくこういう配列の代入がそもそも許可されていない。
for文回して各要素をコピーするかmemcpyする。
574デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:45:52
>>572
m=a(m);と書いてるから元データを書き換えていいんだろうから
配列を戻り値とするのではなく
配列の先頭アドレスを渡して関数内で直接操作するのが普通

void a(int *n){
//処理
n[0] = 10 ;
n[1] = 11 ;//みたいな
}

int main(void){
int m[2]={1,2};
a(m);//この関数よ呼び出し後mが書き換わってる
return 0;
}
575デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 13:47:05
わかりました。
576デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 17:36:45
コード書いてコマンドラインでコンパイル、実行、確認ってのを統合開発ソフトとやらものを使うと簡単にワンクリで出来るの?

577デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 17:44:32
さすがにワンクリックでコードは書けないんじゃないかな
それ以外は可能だが
578デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 18:30:22
F5
579デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 18:42:18
コマンドラインでコンパイル、実行ぐらいなら統合開発ソフト使わなくたって簡単だと思うし、
むしろ使わない方が手軽かもしれない
580デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 18:54:26
VisualStudio使ってるけどコマンドラインでコンパイルしてます。
もっと他に使い方はないのですか。
581デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 20:44:05
COMETIIのCASLIIの問題についての質問です。
今現在、LD,ST,LAD,AND,OR,XOR,比較,分岐命令まで習った段階です。

問題は
(1)A番地からNブロック分(1ブロック256語)のメモリに、
それぞれのアドレスの下位バイトの値(#00〜#FF)を書き込み
(2)書き込まれたNブロック分のメモリの内容を、
B番地からNブロック分のメモリに転送するプログラムを完成させよ。

ただしAは#8100,Bは#8500,Nは2をDC命令で設定のこと。
582デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 05:25:25
>>581
あと2週間しかないのにそんなことで大丈夫なのか
583デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 08:51:17
あぁ
また情報処理試験が近づいてきたのか
最近の月日の流れの速さは以上
584デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 15:29:28
5つか6つぐらいの辞書サイトに特定の同じ単語をいっぺんに入力して
同時に検索できるようなアプリを作りたいのですが、
これらを作るにはどのようなプログラミング言語を勉強すればよいのでしょうか?
585デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 15:41:55
ここだけの話だが岡崎市に業者を紹介してもらえ
586デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 17:08:33
組み込みボードはどういった目的で使われるんでしょうか?例えばこういったものです。
http://www.csun.co.jp/SHOP/200812021.html
587デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 17:19:49
>>586
何かの製品に組み込むために使うんだよ
588デフォルトの名無しさん:2010/10/06(水) 19:39:19
正規表現利用可能なファイル名変更perlスクリプト下さい!
589デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 10:27:05
iPhone、iMacを持っているのでiPhoneアプリを作ってみたいと思っています
一応Object-Cの入門書的な本は購入しました(まだ届いていない)
本当に0からのスタートの場合平均どのくらいの期間が必要でしょうか?
個人の能力、アプリの内容によってかなり変わってくると思いますが
この程度のアプリならこれくらいでいけるんじゃない?とか
ちょっとした目安が知りたいです、よろしくお願いします
590デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 10:34:26
その程度のあぷりなら1日で出来ます。
591デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 10:40:22
>>590
ありがとうございました
592デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 10:40:35
>>589
iPhoneアプリ作成の入門書を買うべきだと思う。
593デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 21:35:29
ム板って android アプリ作成のスレは複数あるのに
iPhone アプリ作成のスレはひとつもないな
594デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 00:17:28
Object-Cを学ぶくらいなら、HTML5とJavaScriptでWebアプリを作ってホームに登録した方がよっぽど便利だし。
595デフォルトの名無しさん:2010/10/08(金) 00:39:56
>>594
そんなにiPhoneは甘くないよ
596デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 23:30:47
現在とあるツールを作成しようと始めたところです。
処理の流れとしては
1.(ローカル)バッチかなんかを叩く
2.DBにつないでSP実行→CSVに出力
3.CSVをローカルにもってきて、CSVの内容をExcelに反映

で、わからないとこが何点かあるので質問させていただきます。
質問1
3のとこの処理でVBを使おうと思っています。
excel操作はVB6とVB.NETのどちらで実現可能(orコーディングしやすい)のでしょうか?

質問2
2のとこの処理で、VBからSPをたたけたらいいなぁと思っています
調べたところ、ADO?oo4o?やら書いてあってよくわからないのですが
それらのものをサーバ側に特別にインストールしなくてはいけないのでしょうか?
もしくはDBを入れてる時点で付属の機能として既にあるものなのでしょうか?

若干スレ違いかと思いつつ、VBorVB.NET専用スレしかなかったのでここで質問させていただきます。
597デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 23:59:47
>>596
VB.NET
598デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 07:11:45
>>596
>質問1
Excelのバージョンによる。

>質問2
>それらのものをサーバ側に特別にインストールしなくてはいけないのでしょうか?
いいえ。

>もしくはDBを入れてる時点で付属の機能として既にあるものなのでしょうか?
状況による。
599596:2010/10/12(火) 07:42:40
>>597
どのような理由でVB.NETなのでしょうか。
補足していただけるとありがたいです。

>>598
Excel2003で、既にマクロ?を組んでいる雛型があって、そこにCSVの内容を反映する形になります。
DBの方はどのような点を調べればよいんでしょうか・・・。
600デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 09:52:02
レンダリングエンジンはWebkitかGeckoで
Windows対応のウェブブラウザを作ってみたいんだけど
言語は何をどんな順番で勉強すればよろしい?
601デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 18:38:46
GeckoはActiveXなインタフェースが提供されているから何でもいいよ。
C#が楽なんじゃねーの。

一番楽なのはC#+IEコンポだったりするけど。
602デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 02:03:59
>>599
死ね
603デフォルトの名無しさん:2010/10/14(木) 21:46:39
>>601
GeckoとC#で勉強してくる
thx
604デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 10:21:30
もし商用クラスのブラウザを目指してるのならC++一択
605デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 12:42:45
質問するためこのスレに来る間に寄り道してしまい
質問したいことを忘れたときはどうしたらいいですか
606デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 13:00:38
面白いねー
はい次の人
607デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 13:09:53
>>606
あ?ぶっ飛ばすぞ?
608デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 13:12:16
まず服を脱ぎます
609デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 13:59:28
いや最初から服着てないです
610デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:02:31
ちんちんの服を脱ぎます。
611デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:24:55
time 関数から得られる1970/01/01からの経過秒から,現在の年月日を求めたいのですが、
閏年の場合も含め、どうすればいいのか教えてください
612デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:33:27
613デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:34:09
>>611
つ[localtime()]
614デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:36:01
>>612,613
ありがとうございます<m(__)m>
615デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:36:49
>>612
そんな間抜けなコードを書いているような講座サイトがよくもまぁ、ぱくられるもんだな。
616デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 15:40:06
現在の年月日ならnowな気がするけど
617デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 16:04:57
なんでグーグルはpythonとか遅いの使ってるの?
618デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 16:58:02
なぜ車や飛行機に乗らないで歩くんだ?と言ってるようなもんだな
619デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 17:21:09
>>618
え?
620デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 17:34:54
日本じゃあまりメジャーじゃないが世界規模で言えばpythonの方が普及してる
そしてgoogleは世界目線で展開するアメリカの企業
621デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 17:57:18
まぁ多少真面目に答えると
スクリプト言語を併用してるのは、開発効率のためだな
遅いというが、そんなことが問題になるような部分は使わないから問題はない
622デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 18:20:39
説明するの上手いね。
623デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 18:54:36
まあお上手ね
624デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:49:10
C言語かjavaの勉強したいと思ってるんだけど
勉強するならどっちがいいと思う?
上の二つよりもオススメがあったらそちらも教えてください。
625デフォルトの名無しさん:2010/10/19(火) 23:59:33
FORTRAN一択
626デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:04:40
>>624
ふたつともやればいいよ。
627デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:33:48
浮動小数点の計算が遅いのはなぜか?
628デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:37:32
遅くないです
629デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 00:47:58
BCDとか遅くなるね
630デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 01:54:48
ランドアーチンはどうしたらいいですか?
631デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 02:22:29
>>627
float用のハードウェアは用意されているけど
double 用のハードウェアは用意されていないかもしれない
632デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 02:23:53
いまのCPUはfloatよりdoubleのほうが速いなんてザラ
633デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 05:36:48
BCD用のハードウェアは用意されていますか?
634デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 06:19:44
BCDはソフトで処理してねって感じだよ
635デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 09:28:07
>>633
殆どのCPUはBCD演算を補助、
あるいはBCD演算をおこなう為の命令をサポートしているよ。

・・・が言語仕様的にBCDをサポートしていない開発言語が少なくないし、
実装レベルでそれらのニーモニックを使っているかは分からないけどな。
636デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 13:25:26
とりあえずこれ覚えておけばフリーでも喰うに困らないor喰っていけるよって言語はありますか?

現状、色々な言語を少しずつ齧っている感じです。
637デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 14:00:15
python
638デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 14:00:33
Flash+ActionScript
C/C++よりは今現在需要があるが潰しが利かないので今後は知らん
639デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 14:15:06
>>636
COBOL
640デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 15:02:16
C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」(1/8):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/5346
641デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 20:11:42
>>631
CPUなら逆だな。GPUの場合はその通りだし、あっても矢鱈と遅い。

>>632
だからと言ってそれはない。
古いCPUなら、floatの方が気持ち速いがdoubleや整数との変換で割を食うってことはあった。
C99/C++ならfloat同士の演算がfloatで行なわれる保証があるし、超越関数もfloat版があるし、
x86で言うsseの利用ができれば間違いなくfloatの方が速い。
642デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 20:34:59
>C99/C++ならfloat同士の演算がfloatで行なわれる保証がある
doubleに変換・演算してfloatにして返すのは許されないの?
ほんと??
643デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 20:56:55
これだとfloatの方が遅くなるのはなんで?

#include <windows.h>
#pragma comment (lib, "winmm.lib")
#include <mmsystem.h>
#include <stdio.h>

int main ( void )
{
#define FL
#ifdef FL
float n = 1 ;
#else
double n = 1 ;
#endif
timeBeginPeriod(1) ;
unsigned long start_time = timeGetTime() ; // 計測開始時間
#ifdef FL
for ( float i = 1.0f ; i < 10000000.0f ; i+=1.0f ){
#else
for ( double i = 1.0 ; i < 10000000.0 ; i+=1.0 ){
#endif
n += i ;n -= i ;n *= i ;n /= i ;
}

unsigned long end_time = timeGetTime() ;
timeEndPeriod(1) ;
printf( "%d\t", end_time - start_time ) ;
return 0 ;
}
644デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 23:26:50
気になるんなら自分でクロック数計算してみりゃいい
645デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 23:43:15
つまり分からないんですね
646デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 01:33:06
>>643
実行してみたけど、同じか、若干doubleの方が時間かかった感じ
(最適化無し)

100回実行して平均を求めた結果
 float   195.47
  double 196.99
647デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 01:50:10
最適化すると逆転する不思議

最適化無
SSE
float :214
double:214
SSE2
float :350
double:215

最適化有(速度重視)
SSE
float :36
double:15
SSE2
float :34
double:13

どうなってるの?
648デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 01:58:12
>>647
逆アセンブルしてみ
649デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 02:01:22
わざわざ最適化無しって書いたのは、最適化すると
fp演算がごっそり消えてしまうから

多分、floatとdoubleで時間差は無くて、メモリアクセスとディスパッチの
時間を計ってるだけだと思う
650デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 03:22:30
すみません、プログラミング初心者で行き詰まってしまい質問をさせて頂きます。

4×4の行列を考え、int y[i][j]とそれに対応する文字Xijを考えます。(例えばy[2][3]にはx23という文字が対応)
今、y[i][j]には0または1の数字が割り当てられています。(つまり0、1の4×4行列が予め与えられている状況)
このうち、1の数字が割り当てられているyに対応するxの和だけを表示するようなプログラミングを作成したいのです。
例)y[1][3]=1,y[1][4]=1,y[2][4]=1,y[3][1]=0,y[3][2]=0の場合、
x13+x14+x24

手元の参考書やネット検索など、いろいろ試みたのですが、どうしても解決できず、質問させていただきました。
分かりにくい説明、長文失礼致しました。何卒よろしくお願いします。
651デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 03:22:41
c言語で条件文と関数呼び出しのコストってどちらが大きいのでしょうか?
652デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 03:35:26
書き忘れてしまったのですが、>>650はC++を考えています。
653デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 03:40:30
>>650
配列をループして値が1だったら添え字を出力するか文字列に加えれば良いんで無いの?
654デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 04:17:19
>>653ありがとうございます。
添字を出力したいのですが、如何せん知識不足で・・・。

for(int i=1,i<4,i++){
for(int j=1,j<4,j++){
if(y[i][j]=1){
cout<<
}
}
}
ここまでしか考えつかないのですが、coutの中身、あるいは根本的な構造などどのようにすればよいのでしょうか・・・。


655デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 05:28:03
>>654
coutなら
cout << "x" << i << j;
で行かね?
656デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 11:03:06
>>643
アセンブリ出力を見ないとなんとも。少なくともcygwinの私の環境だとsseを使う指定で倍くらいfloatの方が早い。
fpu使ったら>642のようになるから同じになりそうだけど、今時fpu使うなんて論外だし。
あー、最適化はしている。アセンブリ出力を見る限り、ループそのものは消えていない。
657デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 11:31:54
そろそろスレタイ読もうな
658デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 11:32:56
お前がな
659デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 13:48:11
今日発売されたMacBook Airで十分にプログラムする事はできますか?
メモリは4GBにするつもりですが
cpu的にはどうなんでしょう。

660デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 13:54:45
core2duoじゃなかった? だとしたら、全く問題ない。
661デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 13:57:05
>>660
でも最低クラスのCPUだから、、、
とかMac板の人に言われました。
ビルドって言うのに時間が取られるらしいです。
662デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 14:10:14
>>661
こんな質問をするぐらいだからまだプログラミング未経験だと思うけど
CPUの処理能力が問題になるのはだいぶ先の話になる
勉強レベルのプログラムでは全く問題ない
663デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 14:22:35
mod関数って重いですか?
664デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 14:23:58
重いです
665デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 15:12:16
性懲りもなくhttp://codepad.org/ZJCKK0gLをcygwinで実行したら
$ g++ foo.cpp -msse2 -mfpmath=sse -O3 && ./a
float 1 168000
double 1 236000
int 1 320000
こうなった。int遅過ぎw ループ部分のアセンブリを見ても、intだけ無駄に長いw
L2:
addss %xmm0, %xmm1
subss %xmm0, %xmm1
mulss %xmm0, %xmm1
divss %xmm0, %xmm1
addss %xmm2, %xmm0
ucomiss %xmm0, %xmm3
ja L2
L3:
addsd %xmm0, %xmm1
subsd %xmm0, %xmm1
mulsd %xmm0, %xmm1
divsd %xmm0, %xmm1
addsd %xmm2, %xmm0
ucomisd %xmm0, %xmm3
ja L3
L4:
movl %ecx, %edx
imull %ebx, %edx
movl %edx, %eax
sarl $31, %edx
idivl %ecx
addl $1, %ecx
cmpl $10000000, %ecx
movl %eax, %ebx
jne L4
666デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:31:22
プログラム勉強しようとしてVCExpress使おうと思いましたが、最初から躓きましたorz
作成したソースファイルをコンパイル→リンク→プログラム実行のやり方はどうすればいいのでしょう…。
使い方とか載ってる場所はないのでしょうか?
助けてください
667デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:41:09
Ctrl+F5
668デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 17:45:06
新規プロジェクト作成→コンソールのプロジェクト→空のプロジェクトを作成
ファイルメニューからソースファイルを追加(必要ならヘッダファイルも)
ソースを書いてF7コンパイルCtrl+F5実行。何も見ずに書いたがだいたいこんなかんじ。
669デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 18:21:26
>>667,668
有難うございます。
と、取り敢えず頑張ってみます。
670デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 02:50:22
C++で躓いてしまいました。。
10行程度の文字が書かれてあるテキストファイルを開き、各行の1文字だけをを消去していく
ようなプログラミングは可能でしょうか?
今は、foutで使用してファイルに書き込みをしているのですが、どうしても各行1文字だけを消去するというアルゴリズムのアイディアが浮かばず
質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
671デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 03:25:34
#include <tchar.h>
wchar_t 型などを使うと日本語の1文字が扱える。
672デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 09:46:46
>>670
「各行1文字だけを消去」の意味するところを詳しく。
行頭一文字だけ消していくのか、行末一文字だけ消していくのか、特定の文字を消していくのか。
そもそもテキストはasciiなのかUTF-8なのかcp932なのか。
アイディアが浮かぶかどうか以前に、説明が下手すぎ。
673デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 11:39:25
まだ作ってもない段階でそこまで考えが回るわけないだろ
最初からいきなり実用レベルのプログラムが作れるわけもないし
一番簡単なサンプル作って、必要なら改良して行けばいいだけ
674デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 12:26:25
>>673
馬鹿は引っ込んでな
675デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 12:31:04
本人じゃないなら凄い迷惑だなw
676デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 13:16:34
本人ならもっと迷惑
677デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 15:01:08
>>670に書き込んだ者です。
>>671 アドバイスありがとうございます。試してみたのですが、うまくいきませんでした。
扱いたい文字は、"+"x">"="等だったのですが、説明不足ですいませんでした。
>>672->>676 私の説明が足りず、お騒がせしてしまい申し訳ありません。手持ちの本等をもう一度調べた所、"string"が適切かなと思い、いろいろと動かしたりしてみました。
現状を述べますと、
1、ofstream foutでテキストファイルをつくりながら書き込んでいく。
2、fstream file 、file.open(".txt",ios::in);でファイルを開き、下記のように、いらない文字を消去していく。
string str;
string spr[num+num2+3];
for(int a=1;a<=num+num2+2;a++){
getline(file,str);
if ( str.find( "+" ) != string::npos )
str.erase( str.find( "+" ), 1 );
spr[a]=str;}
file.close();
//return 0;}
file.open(".txt",ios::out);
for(int a=1;num+num2+1;a++){
file<<spr[a]<<endl;}
file.close();
return 0;}
試行錯誤しながら、このようなことになりました。なので文字の消去には
if ( str.find( "," ) != string::npos )str.erase( str.find( "," ), 1 );
というようなプログラムを用いているのですが、これでは不都合が生じてしまいました。
というのも私のやり方では、すべての行について特定の消したい文字を消去してしまいます。
すなわち、下のような例において、
1<
2faf<af
3<
4ff<a
1、3行目の”<”だけ消したいところ、2、4行目の”<”まで消えてしまうという具合です。
非常に長くなってしまい本当に申し訳ありません。もし何か改善策があれば、よろしくお願いいたします。
678デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 15:19:24
一行づつやればいいだけじゃないのか
679デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 15:25:17
3桁と3桁の整数の加減乗除算ができるプログラムを作りたいのですが、

#include <stdio.h>
int main(void){
int x, y, r_i, loopflag;
double r_d;
char siki[10];
do{
loopflag = 0;
printf("式を入力してください: ");
fgets(siki, sizeof(siki), stdin);
x = ; /*siki[0]〜siki[2]*/
y = ; /*siki[4]〜siki[6]*/
switch( siki[3] ){


default: loopflag = 1;
}
}while( loopflag );
printf("計算結果は    :");

if(siki[3] == '/'){
printf(" ", );
}else{
printf(" ", );
}
printf("\n");
return 0:
}

空欄(x= y= switch以下)が分からず困っています。
よろしくお願いします
680デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 15:29:10
>>679
そういう残り全部代わりに作ってくれっていう奴は
宿題すれに行ったほうがいいと思うよ
681デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 15:49:46
>>677
ほんとに説明が下手だなぁ。
具体的に、どんなテキストがどうなって欲しいのか書けないもんかね。
ついでに、コードを貼るならそのまま動く形で貼れよ。codepad.orgを使うのがよりいいね。
おまけに、「現状」と書かれた2行の説明とコードが全然違う動きをしているし。

で、>677の例だと、
・1行入力
・その行が"<"と一致していなかったらspr[a] = str
で充分な気がする。
もしかしたら、1行に一文字しかない場合にその一文字が記号だったら不要って条件なのかもしれないが。

何をしたいのかが整理できていないのに、まともにプログラムが書けるわけないからね。
682デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 04:16:28
さてレジストリを汚しまくるか
683デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 08:34:20
セレロンT1600で以下のコードを実行しましたが正しい結果が得られませんでした。
main(){
unsigned long long int a,b;
a=strtoull("1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001",2)
b=strtoull("1000000000000000000000000001111000000000000000000000000000000001",2)
a=a*b%a
printf("%llu\n",a);
}
x64命令は使えないのでしょうか?
684デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 09:50:20
環境(コンパイラ)とか実行結果くらい書こうよ。
685デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 09:52:30
686デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 13:59:52
C#ってマンガミーヤみたいな画像ビューワ作るのに向いてない?
687デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:11:58
プログラミング始めたいけどオススメの言語とか参考書ある?
688デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:31:09
14歳からはじめる
C言語 わくわくゲームプログラミング教室
http://www.rutles.net/books/217.html
689デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:51:15
>>687
Prolog
参考書は http://nojiriko.asia/prolog/prolog_book.html
この中では
<A HREF="http://www.kaibundo.jp/syousai/ISBN4-303-71690-1.htm">'prolog書籍'('Prologを学ぶ','文化とそ
の実践','杉崎昭生','',1995 / 5 / 25,'海文堂','ISBN4-303-71690-1').がお勧め。</A>
690デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:53:53
691デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 03:23:37
>>688
こうやって当時の開発環境が付属してるのはいいね
692デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 06:47:28
>>686
.NET製のソフトは.NET製のソフトが初回起動に時間がかかるという特徴があるので
ビューアーの類には向いてないかと
693デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 09:11:37
>>692
流石初心者スレ
694デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 10:29:21
ゲーム作りを目標に言語やプログラミング等を学びたいんですが
どこから始めればいいのか分かりません

ねこ戦車
http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000000578

こんな感じのゲームを作る為の知識は何が必要でしょうか?
695デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 10:35:09
まずは本屋へ行く程度の最低限の行動力を身につけるところから。
696デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 10:36:39
そいつは Flash だな
697デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 15:15:54
CUIプログラムって、返値として画像データとかを出力するようにできますか?
一旦ファイルとかに書き出さずに直接他のプログラムでそれを取得したいんですが。
698デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 15:20:32
無理
システム依存して良いならプロセス間で特定のメモリを共有することはできるけど
そういうことを聞いてるんじゃないでしょ?
699デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 15:25:52
あるいはパイプとかソケットとか・・・いずれにしても特定のOSに依存してしまう
700デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 16:42:22
出力をバイナリモードにしてパイプで受け渡すことは可能
701デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 16:44:05
いや、他のプログラムを元のプログラムの中でインタープリターとして
実行させれば出来るだろ?
702デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 19:30:01
>>697
可能
703デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 00:06:29
狭義の(main関数の返り値とか)だとできないけど
もっと広い意味でなら(標準入出力とかなら)可能だね
704デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 00:07:55
それは、広い狭いではなく、別の概念だろう
705デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 04:04:53
>>697
アスキーアートを使えば結構簡単なのでは?
706デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 05:32:28
>>697
BASE64とかでアスキーエンコーディングして、コンソール出力するとか?
707デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 06:29:23
>>692
遅起動だけ?
708デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 14:34:19
いまだに.NETの起動が遅いとか言ってるのは
超骨董品マシンにしがみついてるジジィだけだからスルーして桶
709デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 23:51:56
パスタソースはタラコで
710デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 20:57:28
ゲーム作りたいんだが…ってすぐ上に同じ人いたよw

CかJavaだったらどっちがいいでしょうかね?
711デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:12:03
>>710
画面に絵を描く手段がCだといろいろあるので、初心者の人だと
調べるのが大変かもなので、Java の方がいいと思う。
712デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:30:09
Webゲームとして公開したい以外にJavaのメリットが感じられない
713デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 22:59:53
ガームなら…

・Java
ライブラリは使えるの決まってるし、そんなに難しくないはずなので敷居は低いかも
不要な領域は勝手に解放されるのでそこでバグを作ることはあまりなく、そこも楽な点だが
勝手に解放されるせいで時々変なタイミングで「ぐっ」と重くなるのが欠点か
処理もやや重めだし…でもまあミニゲームくらいなら問題はないかな
ケータイアプリ、複数OS用アプリなんかにも派生していけそう

・C/C++
ライブラリは複雑だったり選択肢が広かったり環境によって違ったりと下準備は面倒い
不要な領域は手動で解放する、面倒だし原因の特定しにくいバグを生むこともあるが
慣れればメモリ解放のタイミングを完全に管理できる
アクションなどを本格的に作りこむなら
処理が速く意図しない処理落ちをおこしにくいこっちになると思う


>>712
でも作るのはC/C++より楽だとはぉうよ
714デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:00:06
Java は裸のポインタが無いので
Cで簡単に実装できるアルゴリズムを記述するのに苦労する
CかC++がお勧め
715デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:06:09
>>714
あんまり関係ないだろ。
昔はアルゴリズムの本っていえばPascalって時代もあったくらいだし。
716デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:09:51
Pascal にはポインタはあるんぢゃがのう
717デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:13:19
初心者はC より Java を勉強すべきだよ
理由は、ジョエル君が教えてくれるので、参考にしてくれ
ttp://local.joelonsoftware.com/wiki/Java%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA
718デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 01:04:24
初めて書き込みさせていただきます。ご教授くださいませ。

iPhone、またはアンドロイド機で動作するプログラムで、以下のようなゲームを作りたいと思っています
いくつかのイラストを組み合わせてアバターを作る

GPSで移動距離から消費カロリーを計算する

消費カロリーが一定数溜まるとアバターがすこしずつ痩せていく
このようなプログラムを作りたい場合、どの言語を使用したらよろしいでしょうか?
わたしのパソコンはwin7(64bit)です。プログラム知識はまったくのゼロです
719デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 01:23:26
携帯アプリはjavaです
720デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 01:26:55
iPhoneはObjective-C
マッカーじゃないとな
りんごにお金払わないとな
721デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 12:41:01
>>716
pascalのポインタって、javaの参照とかわらないんじゃないの?
ガベコレないだけで。
722デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 12:43:44
Pascalのポインタはインクリメントもデクリメントもできるぞ
723デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 20:21:22
>711->717

みんなありがとう^^

とりあえずC++で作っていこうと思う。
やらないと始まらないしね
724デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 21:59:24
>>722
そらボーランドの独自拡張じゃね。
725デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 01:22:48
C以外は子供のお遊びだろ。
726デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 01:51:43
JavaScriptで、ウェブサイト上の画像に「A」というものが含まれているかどうか。
これの判定をしたいんですがどうやればいいんでしょう・・?
画像のファイル名かALT属性とかで抽出してtrueかfalseかわかればいいんですが。
昨日から初めて触ってるんで日本語おかしいと思いますが宜しくお願いします。
727デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 02:02:35
_
728デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 02:32:15
729デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 05:19:14
>>726
画像に霊が写っているか写っていないか判定するのと同じアルゴリズムだよね?
心霊写真のサイトとかが参考になるんじゃないかな?
あと、逆に、心霊写真っぽい画像を合成するコンテストをやっていたサイトもあったかも。
730デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 05:50:51
webの画像認証が簡単にやぶられてたら、そんなの使ってるサイトないだろ
731デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 07:40:01
>>729
すみません。やっぱり日本語おかしかったですね。
やりたいことはもっと単純で、多くの画像がある中で、特定の画像があるかどうかです。
文章検索で特定の単語を検索するような感じにしたいと思っています。
732デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 07:44:58
「特定の画像」とは何か
を君が説明しない限り答えは得られないだろう


alt="A" のものだけ探したいと言っているようにしか見えないが
きっとそれは君の意図するところと違うんだろうという気がする
733デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 07:47:37
>>726
死ね
734デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 07:52:45
>>732
〜xxx.jpg Alt="A"のxxx.jpgかAかで検索と判定が出来れば十分です。
735デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 11:03:58
>>731
今月の Interface 誌が「しくみから顔認識まで 画像処理システム入門」なので、それ一冊読めばいいんじゃないかな?
最後、FPGAで認証する回路まで組むみたいだから、Javascript位おちゃのこさいさいなんじゃないかな?
736731:2010/10/29(金) 13:29:06
>>735
画像の中身は考慮していません。
「特定の名前」の画像って言えばいいのでしょうか。

A.jpg B.gif、C.jpg 〜 

とあった場合にC.jpgという名前のファイルが含まれているかどうかをJavascriptで判定したいのです。
737デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 13:36:56
>>736
それって、文字列検索なの?
738デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 13:39:42
普通に順番に見ていく以外の方法ない気がするが
739デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 13:50:05
>>737
そういうことになりますね。
htmlのソースを参照して画像の名前かALTの中身で検索できれば十分なんですが、
うまくいきません
740デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 13:50:46
>>736
おもしろいから、画像にこだわろうよ。
まず、丸と四角がいっぱい写っている画像から、それぞれの個数を計算してみようよ。
741デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 15:49:09
何がうまくいかないの?どこまでできてるの?htmlはとれてるの?
(なんで「Javascriptで」なんだろう?WSHか?こういうのにJavascriptって便利なの?)
742731:2010/10/30(土) 04:51:28
解決しました。
html取得のちALT属性で判別で行けました。
743デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:44:00
viに挑戦しようと思っているのですが、元々備わっているものではなく何かフリーソフトのエディタを使いたいのです。
なにか良いソフトがあったら教えていただけないでしょうか。
例えば文字を色分けして見やすくしてくれたりファイルをタブ形式で選択できたりだとか。
ちょっとvimを触ってみたんですが少し不便で…
744デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 00:24:22
お前はvi をなんだと思ってるんだ
便利を求めるなら使うな
745デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 00:40:31
俺の脳内では
「vimが不便だったからvi(の開発)に挑戦しようと思っている
 フリーのエディタコンポーネントいいのある?」に変換されていた
でなければ2行目以降は、viに挑戦したいってのと矛盾する気がするんだが
746デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 00:49:15
素直に、vim より便利なvi クローンのエディタ教えろって理解したら別に矛盾はしてないと思うが。
開発に挑戦だったら、一行目の「使いたい」と矛盾するだろうがw
747デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:08:02
シンタックスハイライトくらいvimにもあるだろ。
748デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:13:34
電気製品なんかでもよくあるけど
機能が多すぎたり複雑すぎて、せっかくある機能が使いこなせないみたいな例だろ
749718:2010/11/01(月) 23:54:14
お礼が遅くなりすみません
Mac持っていないので、JAVAでAndroid用に作ろうと思います。
どうもありがとうございました!
750デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 01:09:17
>>748
携帯電話のことか
751デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 01:38:22
基本的な文法が分かってきたら、次はこれに挑戦しようみたいなものってありますか?
読んだ方がよい本とかも教えてください。
752デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 01:41:23
何でもいいからアプリケーションとかツールとか作れ
そこで「作りたいものがなにも思いつかない」と思考停止してしまうなら
ものづくりには向いてないからプログラムは諦めろ
753デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 01:45:30
>>752
ベタに電卓とかを考えているのですが、どこから手をつけて良いか分からないんですが、始めはUMLを使って計算クラスとか入力クラスとかを書いていくという感じで良いのですか?
754デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 11:00:28
まずGUIの見た目から作るとモチベーションが上がりやすい
755デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:17:33
電卓ならコンパイラの本読むと良いよ。
756デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:34:05
テキストベースの電卓であれば「a+(b+c)」のパターンだけが出来る電卓
GUIなら、数字ボタンと合計が出るテキストラベルだけのGUIを作って
ボタン1回押すごとにテキストラベルの値に加算していくだけの物を目指す感じでいいんじゃないかな
757デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:38:37
初心者はエロ画像分類ツールかキーボード絞り込み型ランチャ作れ
そして自分向けにひたすら改良し続けろ
役に立たない物作ってもモチベーションが続かない
758デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 21:22:14
>>757
それはそれで役立つか微妙なとこだろw
自分の使わないものにモチベ続かないこと自体は同意だけど
759デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 21:38:41
すみません。
学校の課題で
「改行(\n)なし、改行1回、2回、4回ずつのprintf文を各1億回繰り返し、その実行時間を測定する」
という課題が出ました。
実行時間を測定した結果、改行なしの分が一番時間がかかっていました。
何故、改行なしの分が一番時間がかかるのでしょうか?
自分なりに考えてみたのですが、まったく分かりません……。
お願いします。
760デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 21:48:27
>>759の実装では1行ごとに標準入出力関係のバッファをフラッシュするようになってて、
改行なし=最低でも1億バイトのバッファが必要ってことだから、
それだけメモリ確保に時間を食ったのではないだろうか。
761デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 00:52:46
>>759
改行なしが一番時間がかかるというなら簡単な問題じゃないよ

実行環境、実際のプログラムソース、どう実行し計測したか、
あと実行結果ぐらいは書いたほうがいい
もしWindowsなら漏れにはお手上げ
762デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 01:06:16
改行するっていうアプリの描画処理が遅いとか
763デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 01:18:22
改行なしってこれか?
printf("");
最速のはずだろ
764デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 06:40:42
ゲームを作ろうと思ってWindows APIを勉強しているのですが、
本に載ってる関数がよく分からないので、関数の機能だけを羅列した本(リファレンスブック?)を探してるんですが、
定番のものってあるんでしょうか?
765デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 07:46:41
MSDN
766デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 09:46:45
>>764
俺が学生の頃はWin32APIリファレンスってマクロソフトから出てた気がするけど
4-5冊はある上にゲーム作るのにWin32APIなんて覚えてもしょうがないから
簡単なメッセージ処理ができるようになったら
DirectXかOpenGLの勉強でもした方が良いと思われ
767デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 12:56:16
F1押したら出てくる
768デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 15:17:28
>>761>>763>>760

>>762>>759をもう一度嫁
769デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:02:22
そんな間抜けな実装って考えにくいけど
770デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:44:12
>>759
うちの環境(コマンドプロンプト)だと速い順に

"" >>>>>>>>> " " >= "\n" > "*" >= "\n\n" > "**" > "***" > "****"

単純に文字数で標準出力 と描画に時間がかかってるだけなんじゃ
771デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:12:10
>>768
改行のないファイルを読ませたらswapしまくるのか?
772デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:16:49
面倒だから千万回だけど。
--
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.3.4 20090804 (release) 1
--
"" 0.0
"*" 8.0
"\n" 8.0
"**" 10.9
"\n\n" 6.3
"****" 11.6
"\n\n\n\n" 6.3
--
""だと処理がなくなった。
"*", "\n"ではputchar()、"\n\n", "\n\n\n\n"ではputs()が使われた。
putchar()が遅いのはcygwinだからかな。
773デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:18:06
あーそうそう、>760の行ごとのフラッシュはいいとして、
1億バイトは有り得ない。BUFSIZでフラッシュされるはず。
774デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:33:37
APIはね、猫のhpに書いてある。詳細な説明ガ、
775デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:53:32
まったく同じプログラムでも2回目からは速くなったりする場合があるよ
すでにメモリ取られてたりバッファに残ってたりするからだろうけど
776デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:48:54
ゲームならdxライブラリがいいよ
777デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:21:41
if文を使ってスクロールバーを動かすとセルの色が黒→青→水色と変化していく
プログラムはどうやって作るのでしょうか・・・
Interior.Color = RGB(0, 0, 0)ぐらいしかわかりません。
778デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:28:41
言語も環境もなしでどうしろと、エスパー能力がいる。
文も意味不
779デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:38:00
>>778
言語Tです(?)学校の課題なんです(;;)
780デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:39:21
宿題は宿題スレへ
781デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:43:38
要は
スクロールバーの半分まで
B(青)成分を0→255へ
半分以降は
G(緑)成分を0→255へ
ってことでしょ
それ以上は仕様が分からないから何も言えない
782デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:44:20
言語TってJavaでSwingかよ、古、Swingはパス。
783デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:52:19
言語Tってのは、PL/I ってことじゃないのか?
784デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:53:21
>>780
宿題スレあったんですね!すみません!
>>781
仕様って何を言えばいいですか・・・?
>>782
コンピュータ言語Tって書いてます、古いんですか?
785デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:06:11
コンピュータ言語Tが古いんじゃなくてSwingが古いの。もう忘れたよ。
宿題スレ
 ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1267796762/l50

Swingスレ
 ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261232019/l50
786デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:05:48
質問よろしいですか?

関数の引数で const char* STR などをよくつかったり、APIでもあるのですが
何故ポインタにすることで可変的な長さの文字列を扱ったり出来るのでしょうか?

そもそも何故ポインタを此処でつかうのでしょうか?
うまく掛けなくて申し訳ございません。
よろしければお答えをお願いします。
787デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 03:10:03
ポインタでつまづく人はプログラムに向いてない
諦めた方がいいんじゃない?


文字列というのは連続したメモリ空間に置かれることが(基本)決まってる
そして文字列の最後には終端文字(Cなら0)が必ず置かれてる(ことになってる)
このルールが保証されているので
先頭のアドレス(ポインタ)さえ分かれば例え何文字の文字列だろうと読み取ることができる
おーけー?
788デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 03:18:26
ここにあるから見てねってラベル(ポインター)を渡すんだよ。
そうすれば、多くの情報をまとめて渡す事が出来る方法。
789デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 04:09:32
>>787は良回答
size_t strlen(const char *s); は
自分で書けるようになっておく価値がある
790デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 07:05:28
初学者は一度はlibcに目を通しておく価値があるよね(罠
791デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 10:01:08
floatとsinf等で浮動小数点を計算した場合、プログラミング言語・アーキテクチャの違うCPUで
計算結果が違う事はあるのでしょうか。
792デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 10:03:01
ポインタに出会ったのは中学生の頃だったが、ポインタと言う名称が罠だった。
素直にアドレス型とかにしとけよ。
793デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 10:29:54
>>791
数学関数の計算結果はSSE2などの拡張命令セットの有無などでかわる
794デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 10:34:07
>>792
データ構造を抽象化することが高級言語の意義なんだから、ポインタでいいんだよ
795デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:00:30
>>791
float のビット数ってアーキテクチャーで違うだろう。
古いプログラミング言語だと、昔の計算結果と同じにするために、アルゴリズムを誤差の大きい古いままの値にしてあるのとかもあるかもね。
あと、Cellプロセッサだと、画像計算モードと数値計算モードでfloatの誤差の扱いが異なる。
796デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:12:24
>>793 >>795
有り難う御座います。 万が一を考えて固定小数点で行く事にします。
797デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 13:55:30
工業に行って将来はパソコンに向かう仕事に付きたいんだけど・・・・

PC科目の先生にC++を習って「Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition」をダウンロードしてみなよ

って言われてダウンロードしてみたけどなにしていいかわからないんです(´・ω・`)

なにしたらいいんですか?(´・ω・`)
798デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 13:58:34
ダウンロードしてみなよって言われたんだから
ダウンロードだけしておけば医院で内科医
799デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 14:04:05
>>
14歳からはじめる
C言語 わくわくゲームプログラミング教室
Visual Studio 2008編
http://www.rutles.net/books/217.html

最初に、この本を買って来い。
800デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 14:06:08
ダウンロードだけしておけば医院で内科医
とか
諦めた方がいいんじゃない?
とか
このスレひでぇやつばっかだな
801デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 14:16:41
>>800
君の人生だ、君が好きなように生きれば良い
802デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 14:18:05
ひでぇやつだ
803デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 14:18:06
>>797
先生に
パソコンに向かう仕事に付きたいんだけど、プログラマーになりたいわけじゃないんです
って、ちゃんと伝えないと

804デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 16:37:49
>>797
東京工業大学をめざせばいいんじゃないかな?
パソコンは大学から始めても大丈夫だと思うよ。
805デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 17:32:04
インターネットで人生相談なんかするもんじゃない
806デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 17:55:20
VSの使い方とか、知ってれば簡単だけど知らないと難しいな。
周囲に教えてくれる人がいなかったら >>799 みたいな本をamazonとかで
選んで買うしかない。
807デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 18:07:22
VSの入門書なんて大体MFCの使い方説明書みたいなもんじゃないの?
どっかにコンソールアプリでHello worldをやるページくらいあると思うが…
要はプロジェクトの作成と実行ができればとりあえずはOKなんだから
808デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 18:13:30
メニューの「ファイル」から「新規作成」→「プロジェクト」を選んで、
次々にでてくるウィザードの画面のオプションはこれを選んで……

みたいのって知ってれば楽勝だけど、とりあえずVSのExpressをダウソしました
ってレベルだと難しいと思う。
こういうのってスクリーンショットつきで解説してるサイトって意外とないでしょ。
809デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:43:54
初心者にはほとんど全部要らないんだよな。
何をほしいと思うべきかすら知らんもの。
810デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:00:24
C#で充分
811デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:00:37
最初はコマンドラインでコンパイルやリンクしたほうが覚えると思うんだ
812デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 08:29:08
周りに聞ける人がいるならともかく、一人ではじめると細かいとこでつまづきまくるから
独学ならIDEからでいいと思うんだ
813デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 12:57:03
IDEは、慣れた人にはいいけど、初心者の場合
まずIDEの使い方からの学習になるので
却ってハードルが高くなるんだよなぁ
814デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 13:27:42
環境構築ってかなりハードル高いからねー。
簡単なプログラム書くより難しい。
815デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:22:48
変数がわからないとかポインタがわからないとかで挫折する話はよく聞くけど
IDEがわからなくて挫折って話は聞かないな、結構そういう人いるのかな?

あ、IDEがわからなくてやめたって事はプログラミングはまだやってないから
プログラミング挫折した事にはならないか
816デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:24:31
過保護じゃん、もやしっ子 
817デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:36:39
>>813
するどい指摘
818デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:37:09
Cは知らないのにコンパイラのコマンドラインオプションだけ詳しい先輩がいたが
あれだけは今でも不思議だ
819デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:43:54
ハカー気取りでLinuxのカーネルコンパイルして悦に入ってるだけの犬厨だろ
820デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:47:24
よくいるよ、頭でっかちで形からはいろうとしてコケる人
本や資料だけ読みまくって分かったようなつもりになったり
「プログラムを書く前にまずフローチャートを書かなくてはいけない
じゃあ、フローチャートを書くにはどうしたらいいか?」みたいに
余計なところにばっか気を回したりして何も無いところに壁をつくって挫折する
言語なんてどれも「習うより慣れろ」だ
821デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:53:04
授業でプログラミングやってるけど、何このムリゲー。テストで授業でやった以上の問題出るしどうしろと…
ウン乗根の計算やら文字幅桁数指定とか何が何なのか…
案の定詳しい奴以外はボロボロ。家帰ったら教え請いたいのでお願いしますorz
822デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 15:55:18
遠回りしたほうがいいと思うなぁ。。。俺は
823デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 18:09:23
SJC-Pはとったけど実務で使うようなダラダラ長いプログラムは組めない俺みたいなのもいるのだよ
824デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:06:16
>>820
やってる内に全体像が掴めるってもんじゃないからなぁ……。
作業の途中で必ず関数の中身を確認しなきゃならない状況が発生するとか、
そういうものならまだ分かる話だけど、
基本的に既にできあがったもののルールに従って引数を渡すだけだから、
「慣れる」だけでは分からないことは多いはず。
825デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:25:51
Aの状態がn回起きたらBを行えというプログラムを書きたいのですが
どのような関数でどうやればいいか教えてください
826デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:40:44
int c = 0;
if (A) {
 c++;
 if (c == n) {
  B();
  c = 0; //「起きるたびに」なら必要
 }
}
827デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:41:14
>>825 さあ、この宿題関数を使いたまえ、オープンソースのライセンスフリーだ

10 カウント = 0
20 関数 宿題 ( 回数 )
30 もし A ならば カウント = カウント + 1
40 もし カウント = 回数 ならば 行く B
50 戻る
828デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 21:09:16
Aの状態で起動するイベントハンドラ
829デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 21:15:51
>>823
プログラムほとんど書けないのにその類の資格とるとか、
DBほとんどいじったことがないのに、oracleの資格とっちゃうとか
そういうやつ尊敬するわ。
おれは絶対おぼえられない。
830デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 01:05:48
>>825
for(i=0; i<n; i++){
A();
}
B();
831デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 02:23:53
「涼宮ハルヒの憂鬱」の「射手座の日」の回で、
長門有希が使ってる言語は何ですか??
832デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 02:29:30
C
833デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 13:20:15
なんで後の作品ではhtmlだったんだと思いますか?
834デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 14:11:44
アニメの監督?演出?が「そんなのどうでもいいや」と思ってるから
835デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 14:14:38
return(FALSE);
だけ
かろうじて読めたが return に () は要らないと思った
836デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 14:20:35
文法上は要求されないけど囲むひともいっぱいいるよ

while (...) でカッコが要求されるからそれにあわせたとか
関数呼び出しっぽいほうがいいとか何かしら理由があるんだろう
837デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 19:17:03
バージョン番号にRCとかBetaとかあるけど
たまにM1とかM2とか見るけどMってなんの略なんですか?
838デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 20:13:09
マイルストーン
839デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 20:43:30
なるほど、ありがとうございました
840デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 21:41:20
XPsp3でファイル検索やファイル名変更するようなツールを作りたいのですが
どの言語がオススメですか?

ソフトからランチャとして起動して自動で処理させようとしているので
今のとこGUIは必要ないと思うのですが
今後GUIも作るかもしれません

よろしくお願いします
841デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 21:43:29
>>840
C++
842デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 21:57:56
wsh
843デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:22:29
質問

プログラミングに数学の知識や素養は必要なのかな?
必要なら、どんな数学??
844デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:32:11
>>840
ActivePerl
845デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:36:39
>>843
知識はプログラムの分野によって必要かどうかは異なる。
素養は必要。
プログラミングには、抽象化能力が重要
846デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:50:54
>>845
物理のセンスも必要ですか??
自分の大学では、数学だと、集合論なんかも選択科目になってます。
847デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:52:27
それだけあれば充分
848デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:57:30
数学できるやつは、プログラムは数学のセンスが必要とか言うし、
物理が得意なやつは、物理と相通じるものがるとか言うし、
音楽が好きなやつは、プログラミングと音楽の才能は通低するとか言うし、
料理が趣味のやつは、料理がうまいやつはプログラムのできるって言うし、
文章が書けるやつは、文章がかけないとプログラミングができないって言うし、
まあ、なんでもありだよ。
849デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:01:38
なんでもはねえよ、寝言は寝て言え
850デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:03:34
>>848
キミのためにもう一度だけ言おう
プログラミングには、抽象化能力が重要
851デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:06:24
抽象化能力は関係ないと思うなぁ
852デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:07:59
どちらかと言えば、抽象化能力は設計に必要。
853デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:09:01
論理的思考ができるかどうかですよ 船長、 byスポック
854デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:13:19
数学は好きだが、物理は嫌いという俺はきっと少数派・・・
855デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:13:47
超初心者スレとはいえ、信じられない馬鹿がいるな
とりあえず「プログラミング 抽象化」でぐぐってこい
856デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:13:53
昔、なにわ金融道の作者のエッセイを読んだら、アシスタントを雇ったら
まず掃除をやらせる。
掃除がしっかりできるやつは漫画の才能がある。
できないやつは漫画もだめだ。
うちに来たアシスタントで掃除のできたのは一人だけだ。
そいつはプロデビューした。

みたいなことが書いてあって、そりゃねーだろって思ったな。
857デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:20:20
抽象化は作業に関する名前であって“能力”じゃないんじゃない
やれるようになるのは必須だけど
そうなるための資質ってのが別にあるんじゃないのかなぁ

それにこれができるかどうか超初心者には自己診断しようがないな
>>845 は意味無しレスだとオモ
858デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:20:24
プロデビューしたアシスタントって、東風孝広か松永豊和
松永は掃除しなさそうだなw
859デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:22:20
>>857 なるほどなるほど
じゃあ君は「抽象化能力」をググってからまた来てね
860デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:24:55
抽象化能力なんて、普通に世間で使われてる言葉だろう
俺理論は脳内だけにして置けよ
861デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:42:29
果物クラスとか言ってるやつだろ
862デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:42:38
>>857
抽象化って言うのはね
具体的な現実の事象を、抽象的な記号に置き換えていく作業なんだ
その最終的な記号がコンピュータのコードならプログラミングだし、方程式なら物理や数学ってことになるね。
そして、それを行う人間の能力を抽象化能力って言うんだよ。
こういう話は、君にはちょっと難しかったかな?
わからないことがあったら、恥ずかしがらずに質問してくれたまえ。

もう、寝るけどw
863デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 00:45:27
>>862
返事は明日の夜でもいいから、もう寝る宣言とかいらないよ。
864デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:27:17
>>843
単純にプログラミングを覚えるだけなら加減乗除が分かればいいよ。
広範な問題解決をしたいなら離散数学とか数値計算が必要な場面もあるかも。
工学の一分野で活用したいなら微分積分からフーリエとかラプラスとかうんたらかんたら
865デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:29:48
まあ、数学が必要なジャンルなら必要ってだけの話だわな。
簿記が必要な分野なら簿記の知識がいるって話と同じレベル。
866デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:33:30
個人でWindowsGUIアプリ開発するなら何がいいですか?
やっぱりC#ですか?
WPFもあるようですが、Windowsフォームとどちらのフレームワークがいいんでしょうか?

企業のWindows向けのGUIアプリは今でもC++がトップですか?

はっきりいって、全部やれよってことだと思いますが
そこをなんとかまずは1つやりたいので教えてください
867デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:35:52
>>866
まずはVBでしょ
868デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:39:36
数学なら、とりあえず線形代数は必要かな。
あとは整数論とか集合論。

数学科と同じじゃんww
869デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 02:43:17
>>866
君が天才ならC#
君が凡人ならVB.NET
870デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 05:59:20
必要な知識って「何々学」っていう学術面の枠でとらえるんじゃなくて、
実装したいものごとの個別の知識を必要とすると考えるべきだよな。

数学だの物理学だのっていうのはプログラマー用に分けられたジャンルじゃないから。
871デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 08:44:24
何が必要かとか納得がいかないなら
まあ作りたいものを作ってみろよ
872デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 09:04:32
プログラム作れるやつは複数の言語が使えるのは当前だから
最初に何をやるかぐらいの問題でしかないよ
873デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 18:52:42
当前
874デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 23:59:27
と・・・とうまえ?
と・・・とうぜん(当然)?
875デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 00:22:46
もしかして: 当たり前
876デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 02:51:11
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
877デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 06:42:20
特に不自然だと思わなかった俺もダメかも知れない
878デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:25:19
「CODE コードから見たコンピュータのからくり」
みたいにコンピュータを0から理解できる本でお勧めの本を教えてください
879デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:33:50
その本でいいんじゃない
880デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:48:05
自分はこれ読んだ
古いけど内容的にはそんなに風化してないとは思う
A.W.Biermann著「やさしいコンピュータ科学」アスキー出版社,1993年 
881デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:03:36
何かその手の本は図書室で読みたいな。
882デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:31:46
定番として
「プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識」 2007/04/09
「コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識」 2003/06/02
両方とも 矢沢 久雄著 日経ソフトウエア 監修 日経BP社
なんかやったらシリーズが増えたけど とりあえずなら初期のこの2冊で
883デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 20:05:33
>>882
全くの初心者に、その2冊はちょっとキツいと思う。
884デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 20:11:07
初心者のうちはネットで検索して出る情報だけでいいと思うな
俺もはじめた頃高いのを何冊かかったが
結局読まずじまいだったからな
で、実際読めるぐらいの知識がついたころには
その本に書いてあることは古すぎて使えないということに
885デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 20:33:48
坂村健の『痛快!コンピュータ学』は読みやすかったよ。
何回も読みました。
886デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 20:51:53
「こんにちはマイコン」が読めるなら読むべき
887デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 21:06:54
ネットには嘘情報が多すぎる。
888デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 21:35:52
>>884
おぼえるまでに古くなるって。
VisualStudio20XX入門みたいな特定のバージョン向けの本でも何年かは使えるだろ。
889デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 23:14:58
12年前に入門VC++という本を読みました。全然役に立ってないです
890デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 23:20:10
プログラムおぼえて意味がわかるようになるまで12年かかったか。
すまなかった。
891デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 23:36:24
俺は亀タイプ
892デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:09:36
プログラミングの学習態度は、習うより慣れろってな感じでいいのかな??
「こんなの思いつくかよ」ってなソースを見るけど。
893デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:13:28
習らってから慣れろってな感じ
894デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 01:17:29
そういうテクニックはいろんなソース見てパクっていくしかないね
パクるときに意味がわからないとだめだから
そのときは基礎を学習し直したりしていってる
895デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 07:43:28
パソコンの基本は4Gamerの連載記事から覚えたなぁ。
896デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 08:44:19
>>894
学ぶ=真似る
ってことなんだろうけど、すごいテクニックを見ると、自分の頭の悪さに
ため息が出るなぁ・・・
897デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 09:26:56
そういうのが自然に出てくる凄い奴もいるが
大勢の知恵を積み重ねたものだからな
898デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 09:30:33
このスレで久々に実のあるレスを見た気がした
899デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:03:00
大学受験の英語で例えると、

文法を覚える・・・アルゴリズムの暗記

英作文・・・ソースを書く

って感じがするんだけど。そういう意味では、プログラミングは言語なんだなと思う。
900デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:06:17
例え話は大抵の場合つまらないから、1/20位に見積もり、自己評価して、
それでも面白いと思ってから、垂れ流した方が良いよ。
901デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:19:38
たとえ話ってつまらないだけじゃなくて意味がないことも多い
>>899みたいなのを書き込める厚顔無恥さを尊敬するわ
902デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:25:42
ここは超初心者のスレだろ。
超初心者を叩いて悦に入る厚顔無恥さを尊敬するわ
903デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:37:48
技術の知識がないのと、アホな発言するのとは別の話しだしな。
904デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:41:36
クイックソートを書き終えたばかりの初心者が
プログラミングについて一席ぶつことほど腹立たしいことはない

うろ覚えだけど、これ言ったの誰だっけ?
念のためだけど>>899のことじゃないよ
905デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:45:17
超初心者が>>899みたいな発言できるのか
その厚顔無恥さを尊敬するわ
906デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:47:51
>>899の人気に嫉妬w
907デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:51:38
>>899を叩いてる超初心者を叩いて悦に入る>>902厚顔無恥さを尊敬するわ
908デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:52:22
>>899みたいな奴を批判するだけなら簡単だわさw
909デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:52:30
とりあえず>>899の書き込みは無意味であることだけは確か
910デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:54:38
>>908

でも>>899のアホさを指摘してあげないと可哀想だよ
>>899みたいなアホはあちこちでわかってもいないことの例え話をして
陰で馬鹿にされてるんだよ

はっきりとつまらん例え話をするなと指摘してくれるこのスレの人の
ほうがよっぽどありがたいはずだよ
911デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:02:08
>>899にその発言がどうアホなのか、みな説明できんのか。
超初心者スレだから仕方がないけど。
912デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:04:39
>>911
下の二つのレスで十分だろ。
913デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:05:44
誰かを馬鹿にした張本人にもよくわかってなかった、ってのもよくあることw
914デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:22:00
大人気の>>899を読んでみたけど、
だから何?としか思わなかったです><
915デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:11:17
アルゴリズムの暗記wwwww
916デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:20:24
>>899
>文法を覚える・・・アルゴリズムの暗記

このあたりに知性のなさがうかがえるな
初心者かどうかなど関係なく、そもそも頭が悪いのだろう
917デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:32:40
C#でできたexeファイルをクリックするとエラーが出てしまいます。
どこにエラーが出ているのか報告用に知りたいのですが
EXEファイルからデバックは可能でしょうか?
918デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:43:01
コマンドプロンプトから実行してみるとか
919デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 17:56:20
すみません
↓ここのコード中にある

di = getActiveDeviceInfo()
if( di ):
devices = di.device.getValue()
for d in devices:
d.proxyWeighting.setValue( 0 )

if( di )の意味を教えていただけないでしょうか?言語はpythonです。
pythonで使われるif文についての説明は一通り見てみましたが、条件式を説明している物が大半でよく分かりませんでした。
私になにか基本的な知識が欠如しているような気がします。
920デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:03:38
>>919
getActiveDeviceInfoが成功したら、って意味
Noneや0を返した場合は後続の文は実行されない
921デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:10:08
>>920
すばやい返答ありがとうございます。
922デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:37:59
>>918
コマンドプロンプトにexeファイルを入れても
windows上で実行されてしまうんですが
どうやったらコマンドプロンプトから実行できるのでしょうか?
923デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:39:18
さしゅがに吹いた
924デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:42:35
>>922
exeのファイル名を打ち込んでえんたー。
925デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:42:35
(´・ω・`)
926デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:47:09
俺の思い違いだろうけど、
コマンドプロンプトにexeをドラック&ドロップする姿を幻視してしまった。
927デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:48:03
>>922
コマンドプロンプトにそのexeファイルをドラッグアンドドロップしてEnter
もしコマンドプロンプトにエラーが出力されないんであれば
報告先に問い合わせたほうがいい
928デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:49:46
>>926
そのとおりです

>>927
やっぱりエラーでちゃいます
報告先に問い合わせてみます

お答えいただき
ありがとうございました
929デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 21:54:37
今のVBではネイティブで動作しないの?
930デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:42:34
XMLについて。
XMLは、HTMLのようなプログラム言語ではないのでしょうか?
ぐぐって見たのですが、なにをする言語なのか今ひとつ理解できません。

単にHTMLのような様式でデータを定義するためのだけのプログラム?だったりします?
931デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:44:39
HTMLもプログラム言語ではないぞ
932デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:53:04
>>930
XMLやHTMLという言葉は汎用的なデータフォーマットを指すのであって、
それを用いて何を書くのかは別問題です。
例えばHTMLではJavascriptによるプログラムを記述することができます。
933デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 01:45:21
俺はCしか知らないんだけど、C++って全然違うんだね。
934デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 01:47:31
>>915
アルゴリズムって暗記するもんじゃないの?
935デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 02:41:14
今ってC言語知ってる人って少ないんじゃ無いだろうか
936デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 02:53:11
学校で教えるのってCかJavaなんじゃないの?
937デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 03:05:10
C++出来ればCもできるだろ
938デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 03:07:23
実はそうでもない
939デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 03:20:19
>>937
C : ダイヤル式電話
C++ : プッシュ式電話

後者は普通に出来ることが前者だとちょっと手間をかけないと出来ない
C++ しか出来ないひとが C を目の前にして
なにこれ?どうやって使うの?使えねー
ってなことになることはあるだろう
940デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 03:30:38
例え話は大抵の場合つまらないから、1/20位に見積もり、自己評価して、
それでも面白いと思ってから、垂れ流した方が良いよ。


たとえ話ってつまらないだけじゃなくて意味がないことも多い


はっきりとつまらん例え話をするなと指摘してくれるこのスレの人の
ほうがよっぽどありがたいはずだよ
941デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 03:34:20
ロボット工学専攻してたけどC言語だったな
942デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 04:02:01
ほとんどVC++かgccでしょ
943デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 10:09:44
うちの大学の場合、情報系や機械・電気系はみなCだね。
化学系はfortranをやってる。
944デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 10:35:13
プログラミングが得意な人には変人というか、付き合いづらい人が多いね。
PC相手に仕事をしていく人たちなんだから、それでもいいんだろうけど。
945デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 10:48:16
非論理的な人は相手にされないのかもしれない
946デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 12:22:13
もしかしたら、自分があなたから見下されてるってことを、無意識にわかっているのかもしれない
947デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 13:12:41
>>944
どのぐらいの範囲で判断したのか聞かせてくれ
948デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 15:49:43
次スレを立てるのは、しばらく時間をおいたほうがいいと思う。
前スレと比べて不寛容な人が多すぎる。
949デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 15:53:46
プログラマをなにか特別な種類の人間みたいに言う人って、
言ってる本人がなにかコンプレックスでも抱えてて、色眼鏡で
見てるだけなんじゃないだろうか。
950デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 16:19:55
>前スレと比べて不寛容な人が多すぎる。

じゃ、お前がこのスレに来なければ良いだけ
お前も不寛容なのを気が付けw
不寛容な人間が増えてもスレの状態を受け入れるのを寛容と言うんだろw
951デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 16:34:52
>>930
HTMLは基本的にWebページを記述するために使うと
あらかじめ決まっているのに対し、
(GUIの記述にも使ったりするけど)
XMLはそういった意味づけがされていない。
どう使うかは使う人が決めるもの。
アプリケーションの設定ファイルに使ってもいいし、
蔵書リストの管理に使ってもいい。
952デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 17:50:17
xmlといえば、今ちょうどx3dでつまづいてる最中だわ
どうやら自分には英語力が足りないらしい
953デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 20:15:51
プログラミングわかってくると面白すぎるな
不便だったところを自分でソフト作って補強するなんて
すばらしすぎる
954デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 21:10:41
>>953
俺は「プログラミング」に興味があって勉強し始めて、それなりに知識も付いたけど、
ツールとして使われるプログラムに関しては、今は逆にどんどん意欲が薄れていくわ・・・。

あらゆる分野で便利な既存プログラムが多すぎて今更、俺如きが劣化版を作る気にゃなれねえ・・・。
955デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 21:37:08
>>954
それは一般的な使い方をしているからだろ
人それぞれ個性があるように、パソコンの使い方にも個性がある
自分に一番ぴったりなソフトは自分にしか作れない
956デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 21:57:34
>>954
もし今までWindowsべったりで来たならLinuxやってみるといいかも

Linuxでは接しているうちに自然にプログラムを書くようになる
既存の小さなプログラムを組み合わせるプログラムを書いたり
プログラムを拡張するプログラムを書いたり
あるいはプログラムやLinux自体の設定がプログラミングだったりする
劣化版作る気にならない、なんてプログラミングとの距離が開いてしまうことはないよ
957デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:01:50
Linuxじゃエロゲもできないだろw
958デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:05:31
完成度の高い有名ソフトウェアの場合、個人で使い勝手を調整する機能なんて、当然のように備えている。
加えて、多くの利用者がいることでコミュニティも出来上がっており、情報交換や共有もたやすい。
さらにサポートやヘルプ機能も充実しており、ファイル形式で遅れを取ることがまず無い。

こういう創作活動に優劣や勝ち負けを持ち込むのは美しくないが、
ソフトウェアを利用する立場から「損得」を競うのであれば、自作ツールが日の目を見ることはないのではないか?

という持論です。なので今は色々変なゲーム作ってる。物理計算面白い。

>>956
win→linu→winの経路を辿ってきた。

オカズ探し→行為中→賢者モード



959デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:08:55
>>958
だから普通の使い方しかしてないからそういう考えに至るんだよ
自分がやりたいことが、有名ソフトでできるならそりゃそれ使うよ

単純にファイルを仕分けるのはどうだ?
仕分け方は人それぞれ、それを自動でやれるソフトはない
960デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:13:10
>>959
うん。手で仕分けるよ。
961デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:18:39
>>957
まずはエロゲの移植作業から始めればいいのさ
962デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:18:48
独学で勉強しててあるとき
他人のコード見たらシンプルで高機能で分かりやすくて驚いたんだけど
何かコツとかあるんですか?書籍で良い本ありますか?
963デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:21:27
基本パクリですよ
完全オリジナルなんてなくて、どっかから流用するだけ
964デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:27:56
自分で考えて作っても、後で調べたらすでに誰かが同じことやってたりするんだよな・・・
965デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:28:30
>>962
つデザインパターン
966デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:29:32
>>958じゃないけど、有効なコードってのは、頭の良い人たちが色々考えて、ある種公式化されとるからね
少なくともそこだけ考えるなら、どんどん人の物を使うべき。
967デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:37:29
プログラム言語にもよるだろう。
Erlang なんかは何をやっても、
処女地みたいなもの。
968デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:42:28
♪処、処、処女地の庭は〜
969デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:43:43
あ、、1コぬけたOTL
970デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:43:55
使えるツールを元にしてExcelVBAとかオートメーションとかbatファイルで自分の作業を自動化するようプログラムする。
971デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:57:26
>>966
人の書いたコードを全パクリではないけど変数名変えたりして流用して
それを販売したらいけないこと?
972デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:57:31
C++を勉強したいと思っているのですが
初心者にお勧めのコンパイラや開発環境はどこにあるのか分からなくて迷っています

お勧めのコンパイラや開発環境はどこにあるのでしょうか
どうか回答よろしくお願いします
973デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 22:58:55
>>972
VS2010
974デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 23:54:18
avastとかノートンみたいなウイルスソフトってどうなってるんですか?
ファイルの名前とかだけで判断するんですか?
ファイルを開けて文字列的なものを検索するんですか?
975デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:12:07
バイナリで判断してる
976デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:25:30
>>971
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E7%89%B9%E8%A8%B1
コード≒アルゴリズムだと解釈するが、この問題に関しては結構複雑
プログラミングは学問の一部であり、その分野における技術的進歩は公共の財産だが、
それと同時に商品としての価値を持つことがある故の問題だと思われる

そこらに転がってるコードはまだしも特許申請されてたらダメみたいね
977デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:29:25
>>972
Qt
978デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:48:06
>>974
> ファイルを開けて文字列的なものを検索するんですか?
ディスクに書き込んだファイルのウイルスチェックならそう
ただ実際にはもっと複雑な手法を組み合わせているのが大半

例えばウイルスにありがちなファイルの構造をしていないか、
プログラム部分が暗号化されていないか、
ウイルスがよく使う命令を使っていないか、
最近だと仮想マシン上で実際に実行してみて
怪しい動作をしないか、といった手法を複数組み合わせて使ってる


らしい
979デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 00:55:40
アンチウイルスソフトのパターンファイルなんて増える一方で
減ることはないじゃん。
どんどん重くなって行きそうだけどどうなってるのかね。
もう古くて感染しないようなのは切り捨てるとかしてるのかね。
980デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:00:00
CPUもどんどん速くなってるから大丈夫なんじゃないか
981デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:09:43
>>979
ウィルスっていっても別に特別なアプリでもなくて

例えばそこらに出回っているフリーソフトは
普通に起動してファイルの削除ができるが
ウィルスとは警告されない

つまり、危険だと十分広まっていない限り、
アンチウィルスソフトはまったく反応しないんだよ
982デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:10:52
諸先輩方に質問がございます。
「決定版 はじめてのC++ 初版」を読みながらXP sp3 / VC++2008 EE sp1 で
Windowsプログラムを作成しております。
わたくしはプログラミング歴2日ほどの初心者です。

動的変数の配列への適用(p.405)についての質問です。
TCHAR型の動的配列の書き方についてです。

Windowsの変数型であるTCHAR型変数への記載が当然ながら書いてありません。
またchar型変数のことも記載がないのでとまどっております。

TCHAR *str1 ;
*str1 = new TCHAR[ 256 ] ;

という記述は正しいでしょうか。

なぜネットで散見いたします
char *str1 = new char[ 256 ] ;
のような書き方をしないかについて申しあげます。

LPCTSTR lpcszMes1 = TEXT( "hogehoge" ) ;
LPCTSTR lpcszMes2 = TEXT( "mesomeso" ) ;
LPTSTR lpszUnited ;
があるときに
void MessageUnited( TCHAR *unit , LPCTSTR mes1 , LPCTSTR mes2 )
{
// ここでmes1とmes2のそれぞれの文字数sumを計測して
// *unit = new TCHAR[sum+1] ;
}
といった関数で合体処理して、新しい文字列変数に代入して、活用した後、deleteしたいのです。
私の頭は大丈夫でしょうか。
983デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:14:22
>>982
俺プログラミング暦10年だけど、まじで答えられない
C++なんてやったことねぇよ
984デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:24:26
長いコード出して質問するなら専門スレの方が早いし確実かもよ

C/C++の宿題片付けます 142代目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288531658/

C言語なら俺に聞け(入門編)Part 73
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289049065/

・・・べ、べつに答えられないわけじゃねーぞ!!!!1111
985デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:24:27
>>982
× *str1 = new TCHAR[ 256 ] ;
○ str1 = new TCHAR[ 256 ] ;
986デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:27:37
>>983
>>984
>>985
返答ありがとうございます。
プログラミング言語は種類によって全く違うそうですし
C言語の方へ行ってまいります。
str1 = new TCHAR[ 256 ] ;
に訂正が必要であることを教えていただき感謝します。
987デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 01:30:50
>>979
まえ自分が使ってたノートンなんかだと
事前に安全なソフトのハッシュを集めてホワイトリスト作って
ファイルのダウンロード時に逐一照合してたよ

一度ファイルに安全と印をつけて、そのあと誰かが変更した様子が無ければ
実際にスキャンしなきゃいけないファイルはだいぶ減る

と素人考え
988デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 15:18:00
バッチファイルを作っているのですが
あるディレクトリ内(サブディレクトリ含む)の再生時間○秒以下の動画ファイルを削除する
といったものを作るには、どう書いたらいいでしょうか?

というか動画ファイルなどの再生時間を取得することってできるんでしょうか?
○バイト以下、とかだったら出来ると思うんですが…
よろしくお願いします
989デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 15:27:32
990デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 15:53:52
>>989
すみません!誘導先行ってみます
ありがとうございます
991デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:10:28
新スレ立てるから、待っててね
つか、1がNGトリップだから、めんどくせえw
992デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:18:33
新スレ立てた
【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289816228/
993デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:40:12
おつかれちゃん
994デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 20:23:47
カラー選択をメニューで行いたいのです
995デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 20:24:34
996デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 08:08:28
とりあえずこれだけは覚えておけ埋め

・シェルスクリプト
・それより一段高級なRuby/Pythonといったスクリプト
・GUIアプリが作れる言語&IDE
・使ってるテキストエディタのマクロ
997デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 08:12:26
埋め
998デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 08:12:45
使ってくれてる人はいるのにコメントが0件か…。
999デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 09:11:25
天才プログラマー↓
1000デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 09:33:23
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。