Microsoft Silverlight その4
1 :
デフォルトの名無しさん :
2009/06/12(金) 22:12:36
乙!
乙
>>6 やめるときめたらさっとやめるのがMS。
まあ、Silverlightはあきらめないと期待
してるけどな。
WPFとのからみもあるはずだし。
今までの撤退は結局MSのOSの上での話なので、ユーザーは文句をいいつつもMSとの縁は切れなかった。 今回は撤退してしまうと、クラスプラットフォームもMS製品開発者のアドバンテージも失ってしまう。 ここでAndroidに食い込んでおかないと、という危機感はあるはず。 Androidが思ったよりも普及しなかった、となると話は別だけど。 まぁAndroid上に最終的に残るのが.Net、WPF、Silverlight全てとは限りませんが。
あれ、Android版はNovellのMoonlightにお任せじゃなかったのか?
ビルゲイツは決断が凄く早くて、ダメと判断すると どれだけ投資していてもすぐ見限ってたらしいけど 今は辞めてるしすぐ切るっていうのは無いんじゃないの
だったらなんでLonghornはあんなグダグダだったんだよ
スレタイも読めんのか
4日もレスないよりは自分的にはホッとする
>>10 あれ、おかしいな、ゲイシのファイルシステムって、
Vi$ta発売直前までゴタゴタ、まだあきらめてないっぽいけど。
>>7 それは反対。
やるときめたら勝つまでやめないのがM$。
さいきんアキラメだらけwww
ずいぶんとレベルの低い煽りだなぁ・・ ム板で荒しやるなら宗教論争に持ち込むのが一番効果的だぞ
>Silverlight登場で.NET使い大勝利!!! Part2
>
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1203874045/ .NETは死滅するなどと延々言い続けていた馬鹿がいたが、
気が付いてみればクロスプラットフォームCLRが出て、
Python・RubyがMSの言語として新たに仲間入りした。
自称美しい言語だったはずのJavaは信念のない拡張を繰り返し、
醜く複雑怪奇に成り果て、もはや誰も気に掛けない存在になった。(プ
今からJavaなんかをやるくらいなら、Rubyでもやった方がはるかにまともな選択だろう。(ププ
ネイティブコードが最後に勝つなどと根拠のない妄信をしていたDelphiは、
今やBorlandとかいう会社ごとどこかに消えてしまった。(ゲラ
最後に勝ち残ったのはやはりMicrosoft率いる.NET軍団だった。
PythonRubyはF#の犠牲になったのだ…
銀行もたくさんの言語使って開発できるの?
今のところC#、VB.net、JavaScriptか?
VBはWPFだけだったかも・・・
ヂャ、ドトネト言語一気に氏ぬの?
俺はそのスレの古さにビックリだよw
SL3ならボタン一つでデスクトップ画面を強制共有するサイト作れるかしら
SilverlightはFlash以上にセキュリティが厳しいんだぞ クライアントのデスクトップを送信するなんて無理に決まってるだろ サーバ側デスクトップの共有なら技術的には可能だけどな
3っていつでるの?
来月。
おぉ、新スレ立ってたんだ。支援。 Windows7にはSilverlight3もプリインストールされてるといいなー
プリインストールすると独禁法がうんたらかんたらとクレームつくんじゃないか?
SecurityCritical属性の付いたメソッドを呼び出してても コンパイラが警告を出してくれないのは仕様? これが仕様だとすると、.NET Framework用ライブラリの移植がスゲーめんどくさい・・・
33 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/21(日) 10:52:44
自分でツール作ればいいでしょ SecurityCritical属性の付いたメソッドをリフレクションで全てリストアップ 検査対象のアセンブリをildasmで展開して問題の呼び出しを検索 これだけだろ
あ~、なるほど。 MSILを解析するプログラムを作る必要はなくて、 ildasmの出力結果を文字列検索するだけでいいのか。 参考になった。サンクス。
>>29 3って7/10でホントに来月なんだな。最初ネタかと思ったゴメンw
なんかつい最近2が出てたきがするんだが早いなー
いや確か、年末にサンプル作ったときは2のBeta入れてひいこらしてたぞ(´・ω・`) ちょっとペースが速すぎるんじゃないか。かまわんが。
Blend 3まだー?
SL3のβ版を入れてない俺としてはどれくらい早くなるのかwktk。
SL2の開発環境で作ったXAPもSL3ランタイムで動かせば色々恩恵受けれるんん????
一つの物を長く使いたい(´・ω・`)
>>38 SL3β使ってみたが、全体的にそんな体感できるほどの速度向上はないと思われる。
しかし、動画再生時においてはGPUアクセラレーションを有効にすると、こま落ちしてるものがこま落ちしなくなるという効果はある。
ただ、結構使える機能(コントロール)が増えるから便利(という言葉が正しいかどうか。適切な言葉が思い浮かばない)になるといったところ。
追加される主な機能は
・画像および音声の動的生成および再生
・動画および音声の対応コーデック追加(MP4,H264,動画および音声のカスタムコーデック実装可能)(私見:ということはSilverlightでFLVも再生できるかも?)
・投射投影3D
・データコントロール
・新たなイージング関数(カスタムイージング関数実装可能)
・アウトオブブラウザ
・画像エフェクト
・ピクセルシェーダー(カスタムピクセルシェーダー)
・SLアプリ間通信
・GPUアクセラレーション(動画再生時には結構有効)
ほかにも追加される機能はあるが目立つものとしてはこれくらいかな。
Blend3においては、SketchFlowという機能と、
デザイン時におけるデータコントロールに対するサンプルデータ生成機能やデータバインドのデザイン機能強化といったところ。
>>39 ほぼ受けられないと思われる。
そういえば、ブラーエフェクトも追加されるんだっけ? 今はSVGからXAMLに変換すると、ブラーが再現されないのが困る。
ブラーエフェクトといっても単純(半径縦横同値ガウシアン?)ブラーのみデフォルト実装。 モーションブラーとかいうエフェクトは実装されない。 というか、SVGをコンバートする機能ってあったっけか?
SVG読み込むやつとかXAMLに変換するやつがCodePlexに幾つかあったな
>>43 今のところ問題なく変換できるのは無いかな>SVGtoXAML
XamlTuneが比較的良い変換をするけど、Silverlightでは使えない構文で吐いてくれる。
Silverlightで使えるように修正するのは簡単だけどね。
Silverlight の案件が舞い降りた Java寄りの開発が多かったせいか、SL理解者が稀少で厳しい
>>41 マジデー。
早くないんだー。本当にSLとflashは敵対しないんだな。
flashの敵はダークホースのo3dだな。
48 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 13:47:50
エフェクトはピクセルシェーダが使えるから何でもアリ
49 :
43 :2009/06/22(月) 14:57:29
>>45 うむ、早速試してみた。結構なところまで変換してくれるね。
これって、レイヤー(というのか)ごとにCanvasを生成しているのか。
50 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 22:17:28
>>46 差し支えない内容で、どういった案件(ニーズ)か情報教えてください。
社内業務イントラ系?、一般コンシューマ向け(インターネット)系?
Javaにui用xmlとお絵かきソフトつければいいと思うんだけど。
>>51 Java アプレットが SUN のひどい失策のせいですたれた時点で
そういう道はすでに断たれてる。
53 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 22:29:56
>>51 ときどき思うことがありますが、言語は編集者(開発者)が選べればいいんですよね。
どの言語で編集しますか?みたいな。
気に入ってる言語で、まぁそんなのはありえないんでしょうけどw
>>53 言語選べるって、それが .NET じゃん。
その道も、SUN が J# に難癖付けたせいで断たれてる。
55 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 22:44:18
>>54 言語選べるという定義としては、
例えば、他人の作ったVB.NETで作ったソースを
C#で編集するというニュアンスなんです。
それは流行らない。 一応、.NET には CodeDomっていう、 ある言語を別の言語に変換するような仕組みもあるけども 誰も使ってない。
C#とVBの片方しか知らない人間が、もう一方の学習用に使うくらいだな 言語固有の機能を使うとひどいコードができるので、実用的ではない
58 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 23:16:04
多言語の究極は、開発者が好きな言語を選べるというところじゃないんでしょうか 言語仕様として一定の要件を満たしているもので、機械的に変換できて、 なおかつ違和感のないフォーマット化された、 ソースを編集できたら素敵だなぁと思っただけです。(妄想)
>>58 そういう発想、10年以上前から誰かしらが言ってる気がする。
そしてもちろん流行ってない。
そんなものを多言語にする意味がわからん
VB,C#,Javaぐらいならできるかもな。 Lisp、Haskel、C#でそれができたら俺の(゚*゚)アナルー処女上げるわ。
62 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 23:36:31
>>61 確かにオブジェクト指向と関数型は概念が違うので、
同列に扱うには無理かもしれないですね。
Lispに関しては触ったことがないのでわかりません。
> 違和感のないフォーマット化 これをやるには、他言語の機能を取り込まないといけないからなぁ 実際、VBはC#の機能を後追いで取り込んでるけど、 C#にLispの機能を取り込んで、ListにC#の機能を取り込むくらいなら C#に全言語の機能を取り込んで、C#だけ使えばいいんじゃね?って思う
64 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/22(月) 23:41:07
やっぱ無理ということで多言語の話は終了で。。
SLもそうだけど.NET系環境って息切れしにくいのがいい所 JavaやFlashは息切れが酷い かわりにトップスピードは出ない
息切れって何だ? MSがブーブー言われつつも開発環境やランタイムを継続的に改善してるって事? それとも、長時間動作させても、GCの性能が安定してるって事?
>>66 後者だろjk
Javaならgcどころかヒープ上限に達して死亡とかよくあるな
68 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/23(火) 02:08:24
MS信者って自分の環境しか知らないから怖いね
わざわざ上げて何言ってんだか
IISでホストされていないWCFサービスと通信するにはどうすればよいのでしょうか? 同じポートでSilverlight ポリシー ファイルとWCFサービスの両方を提供する必要があるのと思うのですが その方法がわかりません。 WCFサービスだけなら、ServiceHostを使えばいいし、 Silverlight ポリシー ファイルだけなら、HTTPサーバを実装すればいいのですが・・・
>>68 MSだからって言って食わず嫌いするのはよくないぞ
逆、逆。 M$信者が極度な喰わず嫌いwww
何を言ってるんだか しょっちゅう落ちるFlexBuilder&Flex SDKのツール群 食わず嫌い云々の問題じゃないだろ…
ms信者なせいでflashの動作が緩慢になるというなら もはやカルト
ドトネトは、 100%カルトでできています。
silverlightで作った画面を、そのままxpsファイルに出力することってできますか?
銀行はm$信者にも存在を知られていない秘境
WPFだとXpsDocumentWriterで出来るけどねぇ
何が言いたい?
アンチMS達は、わざわざM$とか書いてくれるんでNG登録が楽で良い。
伸びてると思ったら釣りですか。
>>52 SUNの失策ってなに?
Assemblyクラスあたりにありそうだと思って探してみたけど、見つからないね xapのパッケージを表すクラスってないのかな?
new Uri( [相対パス], UriKind.Relative) これはどう?
90 :
86 :2009/06/24(水) 10:10:03
>87-89 ありがとう System.Windows.Browser.HtmlPage.Document.DocumentUri.AbsoluteUri これ試して見るよ。
ここら辺は制約が多いWPF/XBAPより使えるな。
92 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/24(水) 19:59:22
flashの開発というかデザイナだが、 わかるプログラムはJavaScript とActionScript3.0。 ある程度のオブジェクト指向は理解している。 他のプログラムは全くわからんけど。 そう人にとってSilverlightって敷居が高い?
93 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/24(水) 20:41:46
Flashと.NETの技術は文化が違うので、
なんとも言えないですが、下記サイトのラーニングビデオなど見てみるとか
http://silverlight.net *量が多いので、すべて見るのは数日間掛ると思います。
ベンダー側としてはExpression Blendという製品でデザインすることを想定しているので、
こちらの操作して学習してみるなどから始めてみては如何でしょうか
日本語でデザイナ向けのチュートリアルってほとんど無いからなぁ そういう意味では敷居は高いかも WPFの経験者にとっては、参考書なしで構わないくらい敷居が低いんだけどね
さすがにこれで、WPFとSilverlightを別物にしてたらぬっころすところだ。
96 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/24(水) 23:30:02
いま、MSの技術の舵取り慎重だよね SilverlightとFlashは同等以上というまではOKだけど、 RIAによる無償Officeはごめんというラインなんじゃないの? 自社のRIA版のOfficeが商業的(お金)および永続的に確定したら別なんだろうけけどね。 そのためのOfficeは作ってそうな気がする。
97 :
93 :2009/06/24(水) 23:35:57
ありがとうございます。 Expression Blendの評価版がありましたので、 触ってみたいと思います。
最近SLとFlashを選択する仕事があったんだけどSLのメリットがさっぱりわからなかった
聞きたいんだが、Flashでまともな業務アプリケーションとかって作れんの? 作りやすさも含めて。 まぁ何を持って業務アプリかは各個人に任せる(´・ω・`)
うちの会社の別の部がFlashでイントラやってたよ。 今はFlexやってると思う。
Web出身かアプリケーション出身かじゃね?
逆にSLでまともな業務アプリつくれるのかね
SL使った事ないのに何でこのスレに居るのさ
Silverlightって、区切りがないからSLって略すのはおかしくない? FirefoxをFFと略すようなもんでしょ?
自分はアプリケーション出身なんで、正直ASできっちりとした処理がどのぐらい書けるのかよくわからんのだが・・・ 言語的にはどうなのよエロい人
106 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/25(木) 00:19:45
>102 Ver3からまともなもの作れそうな気がする。 >103 まぁええやん興味があって見に来てるんだからさ
Silverlight → アプリケーション Flash → コンテンツ ゴールとリソースを考慮してどちらに比重を置くかで選べば良いと思う
でもAIRはそこそこ実用レベルまできてるよね。 JavaScriptのゆるい感じがどうにもなじめないけど。
Silverlight製のすんごいサイトだかツールってどんなのがあるの?
>>104 俺もおかしいとは思うけど、このスレ内ではSLって書いても通じるから別にいいんじゃね?
>110 SecondLifeクライアントがSilverlightで実装されたらどうするんだよ!!
112 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/25(木) 01:00:15
どれどれって見ようと思ったら家のPCにはSilverlightプラグインが入ってなかった
114 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/25(木) 01:32:32
>>113 あらそう、最初から興味ないなら見なきゃいいじゃん。
Adobe工作員かどうかわからんけど、最初から決めつけてるんじゃないの?
純粋に技術的な興味がある人はそういうことは言わないよね。
悔しがりすぎw
そんな煽りをしても期待した効果は得られないよ。
プラグイン入って無かったって言ったぐらいで反応しすぎじゃないか? 俺なんかSL初心者本見ながら開発してるのにダイアログ出たよ。しかも1603エラーでインストール失敗(ノ∀`)
SilverlightはVisualStudioさえ持っていればタダで作れるのが良い。 それなのにAdobeときたら… やっぱり一番ステキなWebアプリケーションはSilverlightじゃないの? プリインストールされないのは残念だけど。
ただで開発環境揃うっていう部分だけならgwtも結構すごい。 プラグインを必要としないのも利点。描画面では劣るけど。
>>114 興味ないけど、キミみたいな人を釣りに来てます
Adobeはぼりすぎ
ちょっとまてFlashもただで作れることぐらいは知ってるよな?
その開発環境のできのよさの話だろ
できのよさ?
>>121 SL3で変わるかも。
>>125 そのFlashDevelopはC#で書かれてるってのは皮肉な話。
SDKだけなら無料 テキストエディタでシコシコ頑張れば…
やっぱその程度のアンテナしか張ってないのか
>>124 なんでレスが褒めるとけなすの両極端なんだろうなw
なんか工作員とか企業の闇とか、よくないもの想像しちゃう。
ですなw ここは信者とアンチだけのPCニュース板よりはマシだけど
スレ見たけど、普通にν速民が驚いてスゲーって言ってるだけじゃん。 あれ見て、工作員だとか企業の闇だとか言うお前が気持ち悪い
>>133 なんか流し読みしてたら、SL入れたらソフトが動かなくなった、
アンインストールしたい、とかいう書き込みがあって
それがあまりに突然すぎて、しかもココで1度も話題になったこと無いし
何か意図的にネガティブな‥はいはい陰謀論陰謀論。
俺はフリーメーソンとルート51の監視に戻るよ。
ぶっちゃけ、Silverlightプラグインのインストールは不評だよ。 ヴァージョンが違いますとか言われて 何度入れなおしても動いてくれなかったりするし。 特にMac版。 Silverlight3はビットマップ操作サポートしたみたいだし、 Flashと違ってマルチスレッドなので ちょっといじってみてもいいかな?とか思ってる。 VisualStudio入れるのが面倒だけど。
Macだからだろw
silverlightアプリケーションのキーボード操作ってどうしてる? 普通にCtrl+○に機能を割り当てようとすると、 ブラウザのショートカットが優先されて使えなかったりするので悩んでるんだけど・・・
それは、フツーに無理
LambdaExpressionを使うと、privateメンバにアクセスできない、っていう リフレクションのアクセス制限を迂回できちゃうんだけど、これって仕様なのかな? SecurityCritical属性の付いた部分にアクセスできるわけじゃないので セキュリティ上の問題にはならないだろうけど、 リフレクションのアクセス制限が無意味になってる気がする・・・
141 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/28(日) 15:17:48
だってLCG使うとリフレクション経由じゃなくなるもん それを許さないとDLRなんか絶対動かせない
だったら、リフレクションでもプライベートメンバにアクセスさせろ、って思う そもそも、なんでリフレクションのプライベートメンバアクセスを制限してるんだろ?
LCGを使ったってprivateメンバにはアクセスできねーよ privateメンバにアクセス可能なDynamicMethodを作る為の DynamicMethodコンストラクタは全部SecurityCriticalだ
え?リフレクションつかったらプライベート面罵もアクセスし放題じゃなかったか?
145 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/28(日) 19:04:01
SLではリフレクションではダメ DynamicMethod使うと、同じアセンブリ内の型のメンバに限ってprivateでもアクセスできる
> DynamicMethod使うと、同じアセンブリ内の型のメンバに限ってprivateでもアクセスできる 次のコードじゃアクセスできないんだけど、 これってどうやるの? class A{ int a = 288888; // 誰もアクセスできまい!ふはははは! } var dm = new DynamicMethod("func", typeof(int), new[] { typeof(A) }); var field = typeof(A).GetField("a", BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance); var gen = dm.GetILGenerator(); gen.Emit(OpCodes.Ldarg_0); gen.Emit(OpCodes.Ldfld, field); gen.Emit(OpCodes.Ret); var f = (Func<A, int>)dm.CreateDelegate(typeof(Func<A, int>)); var r = f(new A());
Silverlight 3がリリースされたら Silverlight Streamingでもsmooth Streamingサポートされるんやろか?
2の時点でサポートされてるんだが
149 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/29(月) 12:34:50
>>146 クラスをpublicにしてみて
取得だけなら直接DynamicMethod使うんじゃなくてExpressionTree使えば簡単
smooth Streamingってwindows server 2008でIIS7じゃないと機能しないんだろ?
窓サバとIISだけで動くんだぜ。 smooth Streaming 自体はタダだし、安い。
ものは考えようだなw
あまり話題にならないけど、Silverlight Streamingが使えることは利点だと思うよ。 大規模にやるなら、別途CDN探さなくちゃならんだろうけど。
Flash Media Serverは高すぎて使ってるところないだろw ニコニコもプログレッシブダウンロードだし
なんつー視野の狭さw まぁ、俺もFlash Media Serverを使おうと思った事は無いけどね
157 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/30(火) 00:05:31
Expression Encoder 2 Service Pack 1で「アダプティブ ストリーミング」で 出力するとSmooth Streaming用のビデオのエンコードになるようです。 手持ちのビデオでエンコードするとビットレートごとにファイルが分割されるようだが。 MediaElementのSourceプロパティを指定するだけではSmooth Streamingは動作しないので、 対応したプレイヤーを作成する必要がある Silverlight3のコントロール部品として、どの程度の使いやすいものを用意されるかは不明 ちなみにプレイヤーのソースは下記に入っているようですね。 C:\Program Files\Microsoft Expression\Encoder 2\Templates\ja\SL2Standard
Encoderのおまけプレイヤーがあまりにもしょっぱいので自作中・・・ シークがめんどくさすぎる。ロード済みのどころにシークさせようとするとダウンロードが止まってしまうのはなぜなんだ
判断基準が知りたい内容だなw
阿藤快がいるな。
ひどすぎるwwwwww
インスパイヤ のまねこ みなさかな~~
追悼ハジマタ
HDにならないのは仕様?
別にSilverlightが悪い訳じゃないだろうが、真イスペ野フラッシュの法が画質がいい・・・
うちは今1.5Mbps~3Mbps出てるのでHDで再生されてるけど 帯域足りてないか、CPUが非力でデコード出来ないと判断されると 解像度下げたストリームに切り替わるはずだよ。
これだけアクセス集中するイベントでも高速シークできるのは凄いな
350kで固定になってた・・・ CPUは余裕あると思うんだけどな。FLASHはとりあえずHighで再生出来てる。1M位の画質かな。
1.3Mbps安定。 回線的にはもうちょい余裕あるはずだけど、さすがに混雑してるのかな? CPUは10%ぐらいしか使ってない。フルスクリーンで20%程度。 ちゃんと4コアに分散して処理してくれるのは良いな。
終盤は混雑気味(たまに引っかかる感じ)だったけど、最後まで見れた。 お疲れ。
あれ?いまマイスペの方で流れてるのは録画か?
再放送
さっそくインストールしようとしたら >Visual Studio 用 Silverlight Tools リリース ノート >Silverlight Tools 3 には、言語バージョンが一致する Visual Studio が必要 >Silverlight Tools 3 の言語バージョン (例 : 日本語版) は、使用している Visual Studio 2008 の言語バージョンと一致する必要があります。 全俺が泣いた。 chm形式のヘルプも速く出して欲しいな。
全俺も泣いた
英語版のVWD Express入れておけばおk
Expression3も出ちゃうか・・・買っとくか
日本語版SDKっていつ出るんだろ? VWD Expressなんか使いたくない
184 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/10(金) 14:57:28
186 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/10(金) 23:09:02
Expression Studio 3 日本語版いつ販売するのかな。 Blendだけでもユーザガイドがほしいな
Gyao+Yahooはどうなるのかな? 土壇場でFlash採用とかならんといいが。
SL入れたのは良いけど使ってるサイトが見当たらない どっかない?動画系で登録いらないとこ
さんくす。 英語版VWDインストール中の俺からお礼を言っとく。 Silverlight3SDKの日本語版は何時出るんだろう? エバンジェリストのブログとかでの告知されてないのかな。
秋っすか。SL2の時は案外速く日本語版がでた印象が。
とりあえずVWDのインストールが終わった。
>>112 は以前は新しいバージョンのSLを入れてくださいと出たが、今はロード終了後
何も表示されない。過去に自作したSL2のサンプルは普通に表示される。
VWDで簡単なプログラムをビルドした場合も正常に出る。
aspxを覗くとランタイムのバージョンが3.0.40624.0となってるので多分インストールは成功してるのだろう。
とりあえず
>>190 のヘルプから行けるサンプルが面白い。
全く使い所は解らないが、コンボボックスがグリグリ3D回転してるw
iPhoneのおかげか、操作するたびにフワフワ動いてレスポンスするUIへの 抵抗が薄れてきた気がするから、こういうの作る人が増えてくるかもね。
196 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/14(火) 21:43:36
>>194 裏側の入力枠は予め反転配置しておいて、
表裏を同時にProjectionのRotationのY値を変更するって作りですかね。
なんか、こういうのやりだすとXAMLというかBlend上のオブジェクトがぐしゃぐしゃ重なって把握しずらい。
しょうがないか。。
Yahoo地図、都道府県選択のみSilverlightで 肝心の詳細地図がAjaxって、何をしたいんだw
俺も思ったw
Yahooの地図って以前からAjaxで実装されてなかったっけ? 何で地域選択にSilverlightを採用したのかは知らないけど あえてそうしたって事は、地図の方も将来的には移行するつもりなのかな?
>>198 サンクス!
ところどころでカックンカックンとひっかかりがあるけどCPU負荷は目に見えて下がったお
さっそく入れてみたんだけど、Visual StudioでXAMLのデザイン表示ができなくなってしまった WPFのXAMLは問題ないけど、SilverlightプロジェクトだとXAMLはソース表示しかされない
仕方ない。デザインを捨てよう。
>>204 その機能は削除されたよ。VS2010まで待てとのこと
>>206 そうなのか、ありがとう
それだと、Blendの日本語版が早く欲しいところだ
remix 当日に出すとか、いじめ?
XAMLのプレビューは残ってるよ XAMLのコードが表示されてる領域の下側を上にドラッグすると出てくる
210 :
193 :2009/07/16(木) 10:48:30
(;_;)
>>209 ホントだ
隠し機能になったってことかw
213 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/16(木) 22:04:30
>>209 結構わかりずらい。
まぁ、Blend3使えってことなんだろうけど。
215 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/17(金) 13:44:59
Silverlight Toolkitの日本語版ドキュメントも欲しいところだが、こっちはどうなんだろう
CodePlexモノじゃぁ、公式で日本語訳なんか出ないと思うよ。 どうしても必要なら、有志でやるしかないんじゃない?
>>192 間もなく3番線に電車が参ります、って言われてから20分来なかったら
ちょっと腹立つので、そのくらいの感覚でお願いします。
218 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/19(日) 22:02:19
コンソール ゲーム機は詳しくないんだが、Xbox360のSilverlightってPCと同じものなの?
単純に広告や動画に使用するだけでは?
220 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/19(日) 22:26:18
>>219 いまの時点での、主目的は広告や動画なんだろうけど、
PC版との互換性はどの程度なのかと知りたいと思っただけです。
SLはクロスプラットフォームなので、内部的に入出力デバイス部分は 切り替えが簡単にできるように切り離されて設計されてる可能性が高い。 更にXbox360は.Netで開発可能。つまりマネージコードをなんらかの形で Xbox360上で走らせる事ができる。この辺を考えるとSLを丸々エミュレートするのは そんなに難しいことじゃなさそう。 後はFileOpenDialogとかセキュリティの問題をどう対処するかくらいじゃない?
XNAとか、SLと関わらないのかなぁ?
簡単な移植でXNAの2Dのみ→Silverlightにできるっつーライブラリはあるね
>>224 パッケージゲームをなんとかウェブベースに移行出来無いかと。
アカウント売るほうが楽だし。
>>225 普通に新規Silverlightプロジェクトに
したので充分だろ。
わざわざ移行するメリットがわからない。
Silverlightって意識したことなかったけど更新がきたからお邪魔さま。 これって結局FlashPlayerと同じで普段の使用は特に意識してなくていいんでしょ?
>>229 ありがとう
起動もサイト次第だよね。ほとんどFlashの独壇場・・・単に歴史が浅いだけなのかな
>>227 >普通に新規Silverlightプロジェクトに
>したので充分だろ。
の意味が分らないのだけれど、
移行するメリットと言うのは、あれです、
いや、いわゆる海賊版対策……。
クラウド(笑)だったらいいなぁ、とか。
232 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/23(木) 01:15:52
233 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/23(木) 09:38:17
javafxはどうなるんだろうな もう既に周回遅れになっておりますが
>>230 そりゃ歴史違いすぎる。
普及率ほぼ100%のFlashがある市場に、
あれだけ後発で Silverlight 出して行ける会社なんてMSくらいよ。
SilverlightはJavaFXみたいな名前にしなくて正解だった .NET Web Client Frameworkとかだったら…
未だにm$規模マンセーwテラキモス
Flashを使ったウィルスが増殖し過ぎるので 全部Silverlightに置き換えちまえよ
>>235 そりゃわからん。
Vistaみたいなこともあるわけだから。
>>230 戦いはこれから。
とうとうマイクロソフトのマジックナンバー3に到達したんだぜ!w
戦いはこれからと言われても・・・ ようつべがSilverlightになればいよいよ来たかという気分になれそう
Google傘下のYouTubeがSilverlightになるなんて… 「Flashやめました」と言いだす事はあっても、それだけはないだろw
o3dじゃない?youtubeが別会社のものにならない限り。 しかし、SLは最初.Net開発のみをしていたヤツらがwebアプリを簡単に作れるようになる! と喜んでたら、入力周りのブラウザ互換を憶える必要があったり、使いこなそうとすると ピクセルシェーダーを憶える必要があったり、なんというか どの業種のプログラマーでも今までやった事の無い技術に触れる機会のあるフレームワークだな。 この技術を憶えるだけで組み込み以外の知識がまんべんなく身につく気がするw
GoogleはFlashやめてHTML5採用するだろ というかもうHTML5版youtubeあるけど
ピクセルシェーダなんかSilverlightで使う範囲なら全然難しくない Flashにも同様の機能はある
HTML5のvideo周りは既に頓挫しつつあるっぽいけど
>>237 でも、人間社会ってポジティブフィードバックかかってるからなぁ。
規模の差ってひっくりかえらんよ。
ひとつのWebページに、Flashとsilverlightの広告が同時に出てくると ぶつかり合って落ちないかちょっと不安になる
safariやchromeならありそうだな
SL3 の公開で、SL3βが実行できなくなるとか、そんなトラップない?
SL3betaで作ったものは配布禁止だから問題にならない 問題になるならそもそもライセンス違反
エバンジェリストは活動してるの? 日本国内においても全く陽の光があたってませんけども
>アストロターファー カコイイ
254 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/27(月) 16:16:43
3正式版 SDK って、Blend3 preview じゃあ扱えない?
扱える。ただし、英語版のSDKでないとだめ。
VisualStudio のオブジェクトブラウザで Silverlight で使えるクラスだけを 表示したいんだけどどうすればいい?
Silverlight用のdllを開くくらいしか
>>260 さんきゅ。カスタムコンポーネントセットの編集で C:\Program Files\Microsoft Silverlight\3.0.40624.0
配下の dll を全部突っ込んだらできたわ。
あと、.NET Reflector なら Open List... -> Select で Silverlight3 ってのを選ぶだけでできた。
262 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 01:05:38
VISTAでWMVエンコできないとかどういうこと?
Encoder3でも2でもWMEでもできてるが?
264 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 01:29:29
Expression3になると、WebにEncoderやらDesignも含まれるので 2を買うのはお買い得ではないね。
SilverSprite使ってみたんだけどすごいなこれ てかいい加減標準でサポートしとけよ MITライセンスってコピーライトを入れときゃいいんだよね?
ねーよ はじめからWindowsとSilverlightをターゲットにして作るんだったら #if SILVERLIGHT #else /*WPF*/だろ普通
Silverlight 3.0.40624→Silverlight 3.0.40723
分かる方いたら教えてください。 SL3では、System.Web.Silverlight.dllがリリースに含まれなくなってしまいました。 System.Web.Silverlight.dllを使用せずに、SLアプリに初期化パラメータを渡す方法ってあるんでしょうか? 色々探しましたが答えがみつからず…
271 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 23:14:41
272 :
270 :2009/07/31(金) 00:29:54
>>271 ありがとうございます。仕組みが理解できました。
ただ、私の言葉足らずででした。すいません。
今回はaspxのコードビハインドで動的に初期化パラメータを
設定する方法を探しております。
更新早かったね 何か不具合でもあったの?
274 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/31(金) 18:19:49
キーワード的には Silverlight HTMLブリッジ じゃない?
>>270 <object>タグのinitParamに渡せばいいんじゃない?
見れるけど。SLは最新入れてる?
>>278 はい。わざわざMSのサイトまで行ってDLしてきて、
今まで入っていたのをアンスコしてからインスコし直すことまでやったんですが。
プラグインは読み込まれてるの? 右クリックしたら"Silverlight"と出てくる? 出てくるなら,それをクリックして表示されたウインドウに書いてあるバージョン情報を晒してくれ
・・・と書いて自己解決です。 いやぁすいません。いつどこから、何故かなのかさっぱり判りませんが IE8のアドオンの設定でOFFられていました。 基本的なことで恐縮です。お騒がせいたしました。
もう!!
Silverlightのサンプルを探すと、日本のサイトでも結構色んなサンプルが見つかる。 オフィシャルのSilverlight Siteのギャラリーの様に、一箇所にかき集めれば 結構な数になると思う。オフィシャルは英語主体なので日本人の閲覧者が期待できない。 MS(でなくてもいいけど)サンプル投稿型の日本語コミュニティ作ってくれないかな。
公開が面倒だから流行らない感がある
その点、flash は楽でいいよな。
全く面倒じゃないだろ。Flashと一緒。 ASPと連携するなら面倒だけどそんなのはFlashでも同じこと。
swf実行できるのがでかいんだよ xapはかならずhtmlとセットだからな
公開の面倒臭さは先の問題のように思える。 多くの人間はそれ以前に、まだ手を出していない状態なのでは。 その理由はまず、Silverlightに触れる機会がない。それから良さが伝わらない。 ぶっちゃけ、flashと比べて開発環境がちょっと良い程度だと思ってた。 WriteableBitmapとピクセルシェーダーの速さを体感するまでは。
APIがC#でゲーム作ってた人には馴染みにくい 俺はFlashもやったことあるけど、 C#でFlex的に組むのは猛烈に違和感がある。 SilverSpriteがもうすこしXNAに近づけば ゲーム系の状況はかわってくると思う。
ゲームっつうとバッファにガリガリ書きこんで一気に表示するのが普通だからな 普通だよね?
バッファに描いて一気に表示、はともかく 最近の環境だとガリガリ感はないね
実際、オブジェクトツリーで描画物を登録するのって内部的にいいことあんのかな。 描画順位を気軽に変えられないし、パーティクル作るにもインスタンスを作る必要あるし。 ま、ゲーム作成が前提の話なんだけど。
SilverSpriteでSpriteEffect使うとテクスチャの幅だけ位置がずれる気がする
管理が楽。
>>277 それって見られないって返答をするためのアドレスじゃね?
入れなおしたらもう一度動画タブからニュースを選択したら?
そのURLに飛んで動画を見れずに動画タブからニュースを選んだら普通に動画見れたぞ
300 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/06(木) 00:23:28
WriteableBitmapってUIElementなら受け入れOKなんだ。 これ面白い仕組みだね。
WPFでいうところのRenderTargetBitmapの役割を兼ねてるからな
シェーダーの結果をWriteableBitmapに書き込む方法ありませんか?
WriteableBitmap.Render
ICloneableが消えたのはなんでなんだろう。 どうせCloneの動作は激しく実装依存だからインターフェイスで形だけ合わせたところで あまり意味がないからかなやっぱり。
詳細と簡易のどちらかも決まっていないので、 MemberwiseCloneと大して変わらないからなあ。 JavaにCloneableがあるから、こっちにも一応用意しておきましたってレベルな気がする。
具体的に型指定せずにICloneable型として扱うことなんてまず無いもんな Cloneが具体的にどういう動作をするのか,どういう使い方を想定して実装するべきなのかについて 指針が全く無いから使いようがない
どん兵衛にはワカメが入っている。 それは開発者がどうしても入れたいと上司に掛け合った結果。 ワカメを入れることで食べる側に更なる味と健康を顧客達に。 そう強く願う開発者の善意がどん兵衛にワカメを入れたのだ。 高がワカメ、されどワカメ。 そのワカメに救われた人間がこの世にどれだけ居るだろうかっ!
誤爆スマソ
何という誤爆w
和んだw
熱い誤爆だなw
ICloneableに熱い思いが入ってたのかと思った。
もしかして Silverlight 3 のオフラインドキュメントは chm オンリー? Silverlight 2 SDK の時みたく dexplorer からドキュメントを覗けたりはできなくなったのか…。
Silverlight2のプロジェクトを3でコンパイルし直したら普通に動いたんで、 まあいいかと思ってたんだけど、ふと調べてみたら リンクしてるアセンブリのバージョンがいくつか違うのな。 心なしか、高負荷のアプリを動かした時のブラウザのリサイズが早くなった気もする。
WriteableBitmap.Renderすごい。ツリーに登録しなくてオブジェクトをどんどん描ける。 実質オブジェクトツリーから解放された気になってるんだけど、 Hitが無いとか、オブジェクトに依存する事以外でなんか問題ある?
SilverSpriteってWriteableBitmap対応してるらしいけど SpriteBatch.Drawで使ってくれてるのかな?
WriteableBitmap.Renderの使い道は更新されない複雑な要素をキャッシュするくらいだろ 毎フレームWriteableBitmapを更新するようなことは非効率すぎる
となると、例えばパーティクルを表現しようとした時、 表示される最大オブジェクトを用意しておいて 毎フレーム表示、非表示を切り替えたり表示の優先順位でツリーの枝を移動した方が効率的? なんか、枝の移動って処理的に重そうなイメージがあるんだけど。。
優先度ならツリーの移動なんて必要ないでしょ。 ZIndexを指定すればいい。
ああそっか。しかし山盛りの描画物を1つ1つ管理した方が良いってのは何か解せない。 特にオブジェクトに付随するイベントとか描画以外の部分も考えると。 もちろん、俺の知らない何かを見落としてるのかもしれない。 WriteableBitmap.Renderが通常のツリー描画に比べて どれくらいパフォーマンスが落ちるっていう文献、どっかにない?
ツリー描画というのがどういうことをいうのかわからないが、
>>320 を例として
もし、Image UIElementをパーティクルの個数分用意してImage UIElementを動かすといった場合、
80個ぐらいが限度かも。それ以上になるとフレームレートが落ちる。
BitmapImageオブジェクトで描画を行う場合は、PngEncoderなどSetSourceでのMemoryStreamによる描画より
WritableBitmapを使って描画するほうが早い。
(SL2はそもそもWritableBitmapがなかったからMemoryStreamでしかできなったけど)
ただ、パーティクルがピクセルごとの計算で実装できるものであればカスタムピクセルシェーダーで実装したほうがめちゃはやい。
あ、BitmapImageオブジェクトの場合は、描画内容(描画で使用する計算量)にもよるが、 だいたい500x500ピクセルぐらいが限度かと。それ以上になるとフレームレートが落ちる。(バックバッファ未使用)
だよなぁ。
>>319 の
>毎フレームWriteableBitmapを更新するようなことは非効率すぎる
の根拠はどこからくるんだろう?一回バッファに描く所か?
すまん、ツリー描画というのはどういう描画のことなんだ?
すれ汚しですまん。最大の要因を忘れてた。 「マシンスペックによって描画速度は大きく変化する」 CPUのスペックによるといったほうがいいか。 80個ぐらいとか、500x500というのはデスクトップマシンでの話し。 デスクトップマシン(Q6600,2.4GHz)とノート(Pentium M,1.2GHz)で同じものを動かして比べてみると、 ノートはデスクトップマシンの半分以下のフレームレートに落ちる。 また、ピクセルシェーダーはシングルコアにおいても描画速度は速いが、 マルチコアによる演算に対応しているため、コア数が多いCPUだとさらに描画速度が速くなる(ほぼxコア数の速度となる)
>>326 ああごめん、CanvasとかにChildren.Addして描画する普通の描画方法。
ヘルプのパフォーマンスの項にツリーっていう単語がでてたんで、
これで通用すると思った。
330 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/19(水) 13:44:03
今から業務用アプリ開発するならSilverlight2とSilverlight3とどちらがいいですか? 普通なら新しい方を選択すべきでしょうが3は出たばかりで不安です。 早まるなFlashにしろ!という意見もお待ちしております。
業務用アプリならblendは使わないよな? blendなしでいいなら、俺は3を選ぶな。 > 普通なら新しい方を選択すべきでしょうが3は出たばかりで不安です。 3が不安なら2も同じくらい不安じゃね? どうせ大した実績もないんだし。 むしろ、2のサポートが続けられるのか不安だよ。
3でOK。というより3のほうが断然いい。
333 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/19(水) 14:29:48
>>331 >>332 ありがとうございます。
マウスでグラフ棒引いたりしたいですが、
始めたばかりでblendが必要かどうかもまだ判断できません。
出来ることならblendなしでやりたいと思います。
>>333 Blendなしですべてのことはできる。ただし、その分XAMLの知識およびゴリゴリとXAMLを打ち込む労力が必要。
全部Blendでやってる人とかいる? 前でもアプリ作ったときは結局書き方がわからないのをBlendで作って後はXAMLをゴリゴリ修正、何かのイベントに応じてコードで動的生成とかしてたんだが。
337 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/22(土) 19:10:35
Silverlightで普通にローカルファイルを OpenFileDialogとSaveFileDialog経由で操作できるけど これセキュリティ違反にならんのか。 直接絶対パスとかでファイルIOする場合だけ例外なるだけ?
ユーザーの指示でしかオペレーション成功せんのに セキュリティも何もないじゃろ
ドキュメントを見れば判るが、アプリ側が好き勝手できない様な設計にもなっているしな。 あくまで、ユーザーの選択したファイルに対してのみ操作ができる構造になっている。
340 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/22(土) 23:56:36
gsfgsfgsfgs
VS しかないけど シルバーライト導入する意義はありますか WPFだったらどうなんだろう
ねえよ
UI をリッチにしたいかどうかしだいだろ。
VWDの無料版でもいいからインストールする気はあるか。 描画は若干遅くなっても、クラスプラットフォーム、 自動バージョンアップに魅力を感じるか。 この辺じゃないかなぁ。
何がしたいのかそれだけでわかるかよ(´・ω・`)
すまん、クラスプラットフォームじゃなくてクロスプラットフォームだった。
自動バージョンアップだけでも導入する価値がありそう。 Flashなんていつまでウィルスのスープになってるんだか。
flash(swf)も余裕で解析できるよ。リソースはただのzipだし、asは中間コードですらないただの文字列だし。 Javaもデコンパイルは簡単。
中間コード吐くやつは大抵おkなのね。
SL3.0入れてるのにSL2.0をインストールしろって言われる MSのサイトで
アドレスとブラウザ晒して見ては?環境の問題か、SLのバグか解るかも。
Silverlightってよく知らんけどWPFとほぼ同じと考えてよい?
>>355 ブラウザーで動かすとか、ランタイムサイズ4MBに収めるとかやってる分、だいぶ機能少ないけどね。
API的にはだいぶ似てる
じゃ、アプリつくるのもWPFでつくるのと似たようなものなんでしょうね、ありでした
しかしなんでプログラムみたいにデバッグなんてあるんだよ
イミフ。夏だなぁとしか言えん
プログラムだろハゲ
Blend使いのデザイナー?
例えば、自前で用意したクラスのリストを適当なコントロールにバインドしたとき、 そのネームスペース名+クラス名がコントロール上にツラツラ表示されるのを、こう、クラス名だけにできない?
ToString()
あ、いや、データは欲しかったりするんですよ。 クラス名=必要情報だったりして、こう、表示を楽できないかな、とか。
ToStringでダメならDataTemplateしかない
>>365 はToStringでダメな理由になってない気がするけどな
overrideしろ、という意味なんだが
おぉ、なるほど。 ありがとう!
369 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/27(木) 11:03:44
DRMのサポートでWMP縛りが無くなった結果か
だいぶ前だからよく覚えてないんだけど、 ストーリーボードのアニメーションが終了したら発生するイベントがあるよね。 それと同じように、ビジュアルステートマネージャーのアニメーションが終了したときのイベントがあったので、 それを使ったら(デリゲートして)、シルバーライト自体が表示されなくなるブラウザがあった。 IE8では出て、IE6では出なかった。 バグかな?そんなことないよって言うならたぶん自分のミスだから無視して
IE6じゃあ、仕方ないな( ´∀`)
企業での採用じゃなくて個人レベルでどのように使用されてるかを見てみたいな
実際、どんだけいるんだろ?Silverlightを取り上げてる個人って なんかブログのネタか、MVPや書籍狙いでサンプルの劣化焼き直しを公開してるのが ほとんどな気がする。 Silverlightはただの手段で、これを使ってゲームとかアプリを公開 ってのは極一部な気が。まぁ俺の探し方が足りないだけなのかもしれないけど。
flashに比べれば敷居が高いだろうから面白フラッシュ的な個人の作品とかは 今後もあまり出てこないんじゃないかな。
Flashは面白Flash時代で止まっておくべきだった
オレとしては、敷居が低いかなぁ。 だって、.NETしかスキルないしw。 かといって、WindowsFormアプリのような感覚ではプログラムが組めない。 動作のほとんどが非同期処理で行われるから。 それと、XAMLはびみょーにわかりづらい面が・・・。 これさえ自分なりにクリアすれば結構いけると思う。 ただ、FLASHができてSLでできないことといえば、 今のところWebカメラを直接扱えるかどうかぐらいしか見つからない。 一応、SLでも扱おうと思えば扱えるけど、サービスをいったん介さないといけない(と思われる)。
俺は.netのスキルのみでsilverlightアプリ作ってる。 XAMLは全く触ってないし、理解出来てない。 ストーリーボードも使ってないからその辺の概念も解らない。 もちろん非同期な処理もない。 タイマーイベント起こしてひたすら自前で移動。 Windowsアプリ作る感覚で普通にゲーム作ってる。 意外とそれでもいけるっぽい。
Silverlight触るようになってから,ちょっとした自分用ツールもXAML+WPFで作るようになった
俺の開発スタイルも、Silverlight や WPF ばかりになった。 アプリケーションロジックはWCFのサービスインターフェースで実装 & IISでホスト。
381 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/31(月) 11:03:52
本格的な業務システムとしてのSilverlight + WCFサービスはまだ微妙じゃない? RIA .NET Service正式版が待たれるが、 DataAnnotations(RequireAttribute,RangeAttribute等)を 自動生成されるProxyクラスに付与したいんだけど、 アスペクト思考的な方法でできるといいんだけどなぁ
382 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/31(月) 11:49:57
VWDのSilverlight用のプロジェクト開発するとめちゃくちゃ重いんだけど、 俺のパソコン、ビデオメモリがオンボードチップスなんだけど、 ちゃんとしたビデオカード増設すれば、多少は違うのかな?
お前は子供か
ビルドやアプリの起動が遅い場合はプロジェクトで新規作成する時、 "Silverlightアプリケーションを新しいwebサイトでホストする" のチェックを外すと、サーバ側のプログラムをVWDが勝手に用意してくれて ちょっと速くなる。気がする。 描画が遅い場合はフレームレートの上限落としてみたりしてレスポンスを よくしたらちょっとは軽くなる。かも。
385 :
382 :2009/08/31(月) 16:24:05
>>384 どうもありがとうございます。その手法はもうやってるんですが、どうにもプロジェクトを開いて
前回の続きを作ろうと思うと、2・3分くらいまたされます・・・
思い切ってVGAを買いたいんですが、変わらなかったらと思うと。。
ありがとうございました。
普通にメモリじゃないの
>>385 マシンスペック晒せば誰かがアドヴァイスしてくれるかもよ
388 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 21:45:24
FlashからSilverlightに乗り換えようと勉強中です。 Flash(ActionScript)のonEnterFrame(フレームレートで繰り返し呼び出すイベントハンドラ) はSilverlightでは、何に相当するのでしょうか?
CompositionTarget.Renderingイベント staticイベントなので,下手に使うとメモリリークするから十分に考えて使うこと
>>389 ありがとうございます!
やってみます!
もっと細かくアップグレードしてねがー いつも言われてる気がするぞ-
geocitiesでうpできなかった。 皆さん、どこの無料サービス使ってますか?
>>394 upが失敗した
→アップロードソフトかサーバに問題あり。再度実行するといけるかも。
upしたら動かなかった
→Silverlightのロード画面が出ない場合
→xapのパスが間違っている。
→古いバージョンで、バージョン違いの時の警告をhtmlに入れていない。
→開発機で検証している場合はこの可能性は低い
→Silverlightのロード画面が出た場合
→他にロードするリソースのパスが間違っている。(ローカルで絶対パス指定していた場合等)
→他にロードするリソースをupし忘れている。
→マイナーバージョンやβ版等、微妙にバージョンが違う
→開発機で検証している場合はこの可能性は低い
他になんかあったかなぁ。
そもそもgeocitiesって、アップロードできるファイルの拡張子に制限あったような
>>394 Silverlightは関係ないんじゃね?
>>400 アップロードは禁止だけどリネームは許可なのかw
いや、違うか。HTML見て納得した。 <param name="source" value="SilverlightRenderSpeedTestCS.jpg"/> こういうことなのかw
拡張子見てないんだw
これはw しかしflashが動いてるんだからgeocitiesは意図的に禁止してるんじゃなくて 単に許可を検討してないだけなんだろうな。
XAMLはOKなのか XAPはさすがにそのうち使えるようになるだろうけどXBAPはどうなんだろう
>>404 Webでは拡張子なんか参考程度なんだし
見てないのが当然。jk
jpgでも動くんだろうけどw 実態はzipなんだから、拡張子チェックが入るところはzip拡張子にしておけばいいんじゃない?
.xapにしなければmimeタイプの設定も不要になってうまーってこと?
>>400 これってスプライトの移動以外に何かしてます?
真似してほとんど同じ物を作ってみたら、こっちのは
2倍のスピードで動いているけど。
パッケージ展開して逆コンパイルすればいいじゃんw
むしろソースを公開して今後のSL開発者の為に人柱に‥。
しかし、彼女のネギは頑丈だよな……。
>>410 スプライトのアニメーションをCompositionTarget.Renderingイベントで行っているからかな。
どうやれば早くなるんだろ。
逆にどうすると遅くなるのか試してみたけど、ImageコントロールのSourceプロパティに BitmapImageをセットしてアニメーションを切り替えると遅くなりました。 他に試したのは ・アニメーションパターン分Imageコントロールを配置してVisibilityで切り替え ・連結画像からRectangleGeometryで1コマ分だけClip ・WritableBitmapをImage.Sourceにセットして切り替え どれも有意な差がない程度でした。 EnableGPUAccelerationやCacheMode=BitmapCacheは効果無し。
Silverlight3になってアクセラレーションで速くなったの?
webブラウザ上では完全なソフトウェアエミュレーションなんでGPUは関係ないらしい。 ただ、ピクセルシェーダーは別スレッドで動いてるから速いそうだ。 そのせいか解らんけど、WritableBitmapにピクセルシェーダーで描画してそれを 利用して更にピクセルシェーダーで‥ってやろうとしたら描画がおかしな事になった。 まぁとにかく、SLの評価は良いグラフィックカードを持っているかよりも デュアルコアCPUを持っているか否かで変わりそう。
Silverlight3はGPUアクセラレーション使ってるよ
合成や既存のエフェクトにGPUを使うことはあるが、 ユーザーが書いたシェーダコードはCPU。 セキュリティ上の理由で現状のハードウェアでは 信頼できないシェーダコードをGPUに流すのは無理。
>>417 枠を消したBorderかなんかをネストすればピクセルシェーダを複数適用できる
>>421 これってユーザー認証とかかけれるのかな?
自作Silverlightアプリで内輪の動画配信したいんだけど、
ハズイから他人に見られたくないんだよね。。。
アプリ内でユーザー認証を実装すればいいじゃまいか ところで、SilverlightだとWPFの RenderOptions.BitmapScalingMode="NearestNeighbor"に 相当する設定がSilverlightに無いような気がするけど、 拡大でぼかしてほしくないときはどうすればいいんだろう。
そういうのはもう、全部ピクセルシェーダー任せじゃない?
ttp://gyao.yahoo.co.jp/ 来たよ。
Silverlightに切り捨てられた、(古い) amd cpu の俺は、
とうとう見れなくなっちゃった。
最近、見なくなったとはいえ、ちょっと残念。
もうしばらく、PC買う気もしないし。
中古でも買えよ
画面大きくならないからGyaoスレで不満爆発してるぞw もっと考えて作れよ・・・
>>424 アプリ内で認証しても動画のURL自体はオープンだからダメかと思ってたのですが、問題ないようにできますでしょうか?
430 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/08(火) 00:26:59
>>426 なんで、フルスクリーンボタンがないんだよ。馬鹿じゃねーの
Silverlight 2からフルスクリーンできるようになったのに…
>>430 >>431 疲れてるのかな俺。。。
このレスふたつとも、ブルスクリーン に見えてしまう・・・
もう寝た方がいいみたいだ。
あまったれんなクソが
Gyaoは単なる宣伝サイトになってしまって、有料のGyaoストアの方に力を入れたいみたいだな でもストアの方にはSilverlight使ってない
画面が小さいのはGyaOが意図的にそうしてるんだよね?
Silverlightは簡易版、ちゃんと見るならFlashPlayer
ってイメージが定着してしまいそう
ちなみに俺が初めてSilverlightを知ったのは本当に最近のことで、このサイト
ttp://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/ ここ見てSilverlightってすげーいいなとオモタ
バッファが速くて途中で止まってしまわないのはSilverlightが良いから?単にサイトが良いだけ?
お金払ってくれてるユーザからの反発を恐れてるんじゃないかね。 とりあえず無料の方で反応を見て、その結果を踏まえてストアにも使うか検討するんだと思う。
>>435 サイトでしょう。
別にFlashでもしっかりしてるサイトは高速だからねえ。
SilverlightのsmoothHDはSilverlightというよりも、
サーバー側やネットワーク側の強化によるものだし。
なんでやねん。 smoothHDはクライアント環境に最適な速度を自動的に調整するから速いんだろ。
だからそれはサーバーの機能だろが
>>435 たしかそれ最新の64bitマシンで数十万するwindows2008を入れなきゃムリだったとおもふ
しかもそれだけのサイトだと何台もあってネットワーク回線とか通信料が桁違いなんだろうな
Adobe の Stream サーバーはもっと高いから大丈夫だろ
なにが大丈夫なんだろう
そこ突っ込むところじゃねーだろ・・・
VC-1 WMVのストリーミングができるのは強いよ!
ストリーミングだけでそんなお金掛かるんじゃ流行らんよ… youtubeですらAdobeのストリーミングサーバ使わずただのプログレッシブダウンロードだしな
VIVA FUD
>>445 そんなんでいいなら、SilverlightでもWindows Server不要
448 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/09(水) 00:47:59
あダプティブ ストリーミングの場合にWindows Serverが必要なんだっけか
ストリーミングって、著作権とページ開いていきなり途中再生以外に利点ない、そんなイメージでいいんかな? 今更ながら winserver を買うんだって上司が奮闘中
Adaptive Streaming(Smmoth Streaming)にはIIS7.0が必要。 VC-1, H264に対応してIIS5・6, Apache, Lighttpd, Nginxで動作するやつもあるんで、コスト圧力が強いならそれ検討してもいいんじゃね。 非営利なら無料、商用なら99Euro(今のレートで13,000\)
VistaのIISでSmooth Streaming使えるよ Web Server 2008も案外安いからおすすめ、ライセンスも楽だしね
4.0っていうかよくても3.5だなw
なんか勘違いした記事だが、それはメディアとDRM関係だけのロードマップだ。
SL4に入れてほしい機能はまだ絶賛募集中だ。
普段文句ばっか言ってる奴はちゃんとFeedback/Voteしろよな。
Stegmanが書いているようにiPhoneとかアホな事は書くなよ。
http://blogs.msdn.com/jstegman/
まあ、iPhoneには入れると言い切っちゃってみたいだし。
slの自動更新がきた
誰か、英語のできない俺の為にシェーダーのハードウェア対応をリクエストしてくれ。
右クリックに入れておいた。
460 :
457 :2009/09/09(水) 18:22:02
なるほど。投票制か。俺もGPU対応に入れた! ところで、選択肢の中に"to implement full HTML support" ってのがあるけど、これは「SL内でHTML表示させろや」ってことか。 HTML内のSL内のHTMLって、なんだかなぁ。
462 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/09(水) 19:57:36
もう4でちゃうのか。早いな。 .NET4とバージョン合わせたのかしら。
Implement TileBrush for tiled image supportに3票入れてきた。 派手なのはどうせ放っておいても票が集まるから、こういう地味だけど 重要なものに票を入れようぜ。
どこで投票行ってるの?
>>463 繰り返しは現バージョンでもピクセルシェーダーで実現できそう。
>>461 正直すごいと思うけど、ブラウザ上でデスクトップっぽいものを表示して
さらにブラウザ開くのはextが先にやっちゃってるからなぁ。
FlashやSilverlightの中でHTML表示って、Javascriptでやるそれに比べて
ムダに重いイメージ。
おれは、BitmapImage(uri)の同期実行版がほしい。
フォントサポートの強化 って名目で、縦書きサポートしてくんないかな 以前WPFでやろうとしたらえらく面倒で、途中で投げ出したんだよなぁ
>>469 提案するのはありなんじゃん?
"Right to left support for Hebrew and Arabic"
これって多分、右から書くヘブライ語やアラビア語に対応してくれってやつだよね。
Silverligth、中東の方にも広がりつつあんのかな。
RTL言語はまだ正式サポートされていないとはいえ さすがにそのうち対応できるように意識して作られてはいるだろうから難しくないんじゃないかな 縦書きはWPFでもダメなくらいだからSilverlightではサポートしないと決めて作ってると思う
右クリしたらコピー、貼り付けなんかが出るように、ってのはないのか。
くそう。中国と日本だけじゃ牌が足りない!
フォントのグリフ情報や文字列描画時のサイズを取得するAPIがほしい
>>472 Implement right click mouse support (and popup menu customization) と Access to Clipboard
>>468 俺もWritableBitmap用にそれ欲しいと思ったけど、よく考えたらPNGデコーダとか
拾ってくればいいだけの話だった。
っていうか、XNAと統合してくれ
478 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/10(木) 01:30:43
Print Supportってのが多いんだね。以外な感じがする。
>>478 やっぱ使ってる人が、Flash 代替じゃなくて、
業務系の人のブラウザーアプリ進出なんだと思う。
Print Supportはランタイムサイズがでかくなりそうで嫌だな Silverlightの構造上,XmlSerializerみたいにDLL配ればOKなのとはわけが違うし
>>481 そのためのアセンブリーキャッシュでしょ。
英語サイト見回ってたけどStudio 3ってもう売ってんのね 日本語版マダカナー
>>483 SilverlightはWPFと違ってXAMLのパースとかコントロールの実装とか
かなり高レベルなところまでネイティブコードで書かれてるのでプラグインに直接組み込むことになる
印刷関係の対応はドライバーが絡む部分だから、対応厳しいと思うjけどな。
普通にHTML吐いてブラウザから印刷するのが現実的かな
XPSが何か言いたげだ
そう、XPSからの印刷パスだけあればいいよね。 とりあえず、Voteは10票中5票つかったけど、 Text Services Framework (TSF) functionality support とか Low level glyph access to OpenType fonts とか 適当に項目追加するか。 あと日本人以外あまり要求しなさそうな項目何かあるかなぁ?
PDF出すって手もあるな。
491 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/10(木) 10:54:09
>>479 おっと日本語が来たのか。最近はMS仕事速いねぇ
インスコしてユーザガイド見て一通りやってみるか。
>>484 日本語版は秋ごろ(10月?)発売予定だったような。
>>491 Win7、VS2010、ES3で固めてきそうだな
まだ学生なのが救いだが
ES3日本語版はMSDNに来てるな。
495 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/10(木) 11:08:15
>>488-490 WPFだとオブジェクトツリーをXPSのライターに渡せばXPSファイルが生成できる事を
検証したんだが、従来のSilverlightだとブラウザの箱庭という制約があって解決できなかった。
印刷フォームの生成とXPSの生成&プレビュー&印刷機能は欲しいな。そうするとクラウド環境の
ビジネスアプリも構築できるし。
まあ次期Microsoft Officeで実装される機能と被るから、単体APIとして公開されるのも時間の
問題だと思うけどね。
497 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/10(木) 17:53:48
>>479 英語版使ってたせいか、試用期間が過ぎてBlend使えなかった。
製品版出荷されるまで待つか。。
そういや、Office Web Applicationsって印刷どうなるんだ?
Azure側でPDF/XPS生成してブラウザでダウンロードさせるのか、
>>496 が予想するXPS印刷がSilverlightに追加され、SLありの環境だと
直接印刷ができるのか。
パッケージ版の発売は 11月らしい。 細かい日にちは不明。
Expression Mediaが入ってないとは
501 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/10(木) 22:11:06
502 :
501 :2009/09/10(木) 22:31:31
Base64を忘れていた。 Client WritableBitmap -> PngEncode -> Base64Encode -> HTML Hidden格納 Server HTML Hidden取り出し -> Base64Decode -> PngDecode -> Print Controlに画像貼り付けだ。
まぁ、印刷サポートは入れるでしょうねぇ。 ユーザー層を考えると、LOBアプリをWeb化するのに使えますと 言うのが一番訴求するだろうし。
どこにこの怒りをぶつけていいのか判らないので、検索で見つけたこのスレに投下。 Silverlightインストール不能。 エラーメッセージID 1622 インストールログファイルに書き込むことができませんでした。Tempフォルダーが存在し、 このフォルダーに書き込むことができることを確認してください。 なんのこっちゃい? 試行錯誤するも解決できず、ついにサポートセンタにTEL。サポートでも わけわからず、こちらと一緒になって試行錯誤すること、およそ2時間。ようやく原因判明。 Tempフォルダをデフォルトから移動させていると(SSD使ってるとか、高速なドライブにTemp をおいて高速化しているとか)、インストールできない!! インストーラにバグがあるようだが、「無論、これは仕様です」 Silverlighとは無縁の人生を送れそうだ。さらば Yahoo, Gyao ばっきゃろー!!
505 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/11(金) 18:57:48
>>500 ほんとだExpression Mediaが入ってないですね。
まぁ、Mediaって微妙な製品ですよね。
自分的には使い勝手がいまいちな感じと。これ必要なの?みたいな印象だけど
・Tempフォルダ関係のエラーが出た ・Tempフォルダを移動している これだけ情報が揃ってたのに、なぜ真っ先にTempフォルダを元に戻して試さなかった…
Designを単体で売り物にできるほど力いれないなら、 BlendにもDesignを同梱して欲しい。 Illustrator使うからイラネって言われそうだがw
>>506 もちろんそう考えて、自分で試行錯誤した時にTempをデフォルトに戻し再起動ログインしてみたが、
だめだったのさ。つか普通そんなとこまで考えないだろ? TempがどこにあるかなんてOS任せで、
他のプログラムが関与するなんてありえないだろ?
新規のユーザアカウントを作ったらインストールでけたということで、どうやら最初からTempは
デフォルト固定じゃないとだめみたい。一体どんなプログラムなんだ?
509 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/11(金) 19:57:38
DesignとIllustratorでは勝負にならんだろうね。
>>508 > Tempをデフォルトに戻し再起動ログインしてみたが、だめだったのさ。
> 新規のユーザアカウントを作ったらインストールでけた
本当にTempフォルダの移動が原因なのか?
とりあえず、情報が曖昧すぎて試すのも面倒だから、
> Tempフォルダをデフォルトから移動
なんて書かずに、
ユーザーの環境変数TEMPをXXXからYYYに変更
システムの環境変数TMPをXXXからYYYに変更
みたいな感じで正確に書いてくれ。
うちはテンポラリフォルダを変えて使ってるけど、トラブルは起きてないよ。 環境はVistaと2000。(2000はランタイムのみ) もうちょっと切り分けて調べた方がいいと思う。
俺もRAMディスクにTEMPフォルダ置いてるが特に問題なかったな
どうせ TEMP=R:\ とかドライブのルートにしてるってオチだろ・・・
514 :
508 :2009/09/12(土) 19:00:05
意外と関心があるようなので インスツールできたTempのアドレス D:\Documents and Settings\1\Local Settings\Temp\ (因みにSilverlight関係と思われるファイルがいくつか作成されている) 失敗したTempのアドレス E:\Temp\ D:\Documents and Settings\秘密\Local Settings\Temp\ (環境変数を元に戻した。Silverlight0.logだけが作成されていた) もう一度アカウントをつくってE:\Temp\にしたらやっぱりだめだった。
>>514 そんな初心者っぽい書き方じゃなくて、
コマンドプロンプト開いてSET実行してTEMPとTMPをコピペしろよ。
D:\Documents and Settings\1\Local Settings\Temp\
D:\Documents and Settings\秘密\Local Settings\Temp\
この違いは単純に全角を使ってるか否かだけかな?
"秘密"の部分が日本語だったとして。
E:\Temp\
ここはレスから推察するにSSDになるのかな?
"E:\Temp\"だからダメなのか、想定された記憶媒体でないから弾いたのか、気になるところ。
つか
>>508 はSilverlightでひどい目に会ったのに意外と協力的だよね。
個人的な見解だけど、このスレにはFlash信者が時々アンチとして湧くので
ネガティブなレスに敏感なってるように感じる。多少トゲのあるレスにはめげず
書き込んでくれると助かる。
>>516 協力的とか好意的とかそうゆー心情的なものではなくて、技術的な問題には真摯にというポリシー
(これも信条か)なので、まともな質問には答えたくなる。
もちろん「秘密」というのは、「そんなの公開できるか」という意味合いであって単なるボカシだ。
管理人はPIYOPIYOエプロンという固定概念の持主だと知れたら恥ずかしいだろ?
あとDドライブがSSDであって、寿命の点から煩雑に書き換えしたくないという理由でEドライブ
にTempを置いている。(スピ-ド重視ではなく寿命重視ということで)。
しかし
>>512 のような事例があるとすると、E:\Temp\にナニかが居るからだというセンも考えられるが
もしこのままSilverlightが順調にシェアを伸ばしたら Flash使いとの醜い争いが本格化するんだろうな。 そういうのはお腹いっぱい
口汚く罵るしか能が無い奴は、どちらの案件でも開発なんかやったことない 外野の素人だから放置しておけばいいよ。
話は超・横にそれるが将来的にこの手のはRIAは 処理負荷の高いアプリ→Native Client そうでもないアプリ→Silverlight 携帯端末、家電UI→Flash になるんじゃないかと思う。プラットフォームを切り捨ててる分 Native Client>Silverlight>Flash という速度の壁は越えられないと思う。逆にFlashはどこかでこの二社と 正面からぶつかるのをやめ、最も多くのハードで動く所を長所とした 差別化をしていくんじゃないかな。
Silverlight3でOutOfBrowserできるようになって、 業務で十分使える状況になってきたけど、みなさん 帳票印刷はどーなさるおつもりですか? ブラウザ上で動いていればWeb帳票のソリューション で解決しそうなもんだけどOutOfBrowserからだと 厳しそうな気がすんですが。。。 OutOfBrowser状態からWebページ開いたりできる?
522 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/13(日) 19:33:33
印刷はいまのところ、PDFとかをサーバ側で生成するとかしか無いんでないかな。 Out Of Browserってオフライン時にも実行できるから、 分離ストレージにデータ蓄積してネットワークが接続できたら、 サーバと通信するみたいな使い方を想定していると思う。 そうすると分離ストレージにデータを格納できるSQLServer小型版のSilverlight版が欲しいだよな。
以下の現象で困っています。分かる方がいらっしゃれば教えてください。 VS2008で Silverlight3.0 Webアプリを作成しているのですが、WebClientでファイルを取得するたびに Tempフォルダに XCP???.tmpという 20MBのファイルが次々追加されてしまいます。 数十秒に一度の頻度で取得するので、大容量になってしまい無視できません。 この XCP???.tmpファイルを作成しないようにする方法、またはすぐに消す方法や情報等がありましたら 教えてください。 これまでに試したこと。 ・Webサーバ(geocities)に、作成した zapファイルを配置して実行すると tmpが作成される。(Debug、Release共に) (VSからのテスト実行では tmpは作成されない。(Debug、Release共に)) ・WebClientの AllowReadStreamBufferingは true、false共に効果なし。 ・ボタンClickの処理で毎回 _webClient = new WebClient();を行っても tmpは削除されない。 ・_webClientをクラス変数ではなく btnStart_Click()内で作成しても効果なし。
以下はビハインドコードです。XAMLにはボタンのみあり、btnStart_Clickが呼ばれます。 ボタンを押すごとに tmpが次々増えていきます。 (ブラウザを終了すると自動で削除されます) namespace SL_Test1 { public partial class MainPage : UserControl { WebClient _webClient = new WebClient(); public MainPage() { InitializeComponent(); _webClient.DownloadStringCompleted += new DownloadStringCompletedEventHandler(mWebClient_DownloadStringCompleted); // DL完了イベント登録 _webClient.AllowReadStreamBuffering = false; // インターネット リソースから読み取ったデータをバッファリングするかどうか } private void mWebClient_DownloadStringCompleted(object sender, DownloadStringCompletedEventArgs e) { if (e.Error != null) return; if (e.Cancelled) return; MessageBox.Show(e.Result); } private void btnStart_Click(object sender, RoutedEventArgs e) { _webClient.DownloadStringAsync(new Uri(Application.Current.Host.Source, "hoge.txt"), "hoge.txt"); } } }
データをロードするSilverlightを表示した状態で TMPファイル内を"XCP*.tmp"で検索かけてみたけど出てこなかった。 そのtmpファイル内の内容はなんでしょう?実はエラーログ的な何かとか。
>525 確認ありがとうございます。 > TMPファイル内を"XCP*.tmp"で検索かけてみたけど出てこなかった。 *の部分は2桁以上の16進のようです。 実行するたびに数値が増えていきますが、必ずしも1ずつ増えるわけでもありません。 私は環境変数 TEMPと TMPを C:\Temp に変更しているのですが、このフォルダを見てると、 上で書いているボタンを押すたびに、ファイルが1つずつ増えていってしまいます。 > そのtmpファイル内の内容はなんでしょう?実はエラーログ的な何かとか。 「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」 と出て、メモ帳とかバイナリエディタで確認することができません。作成されたファイル全て。 ログの線だと、どの設定でそうなるのかよくわかりません。 (プロパティはアセンブリ情報くらいしか触ってないはず…) Debugビルドだけでなく Releaseビルドでも同じ現象でもありますし。 通信時なので、非同期通信のデータを溜めておくバッファではないかとも想像しています。 (データ量が多すぎたときに RAMを圧迫しないようにこのファイルに溜めていく?) そうだとしても、設定で通信処理後自動削除、もしくはメソッド等で削除ができないと 溜まるばかりですし。(それを一部試したのが AllowReadStreamBuffering) 以下はM$のFileMonで見たログです。 Process Request Path Result Other iexplore.exe CREATE C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS Options: Create Access: Read iexplore.exe CLOSE C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS iexplore.exe CREATE C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS Options: OverwriteIf Access: 0013019F iexplore.exe DIRECTORY C:\Temp\ SUCCESS FileBothDirectoryInformation: XCP23.tmp iexplore.exe QUERY INFORMATION C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS Length: 0 iexplore.exe SET INFORMATION C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS Length: 20971520 iexplore.exe READ C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS Offset: 0 Length: 32768 ↑ここまでで止まります。 IEを閉じたときには↓ iexplore.exe CLOSE C:\Temp\XCP23.tmp SUCCESS
>>526 > > そのtmpファイル内の内容はなんでしょう?実はエラーログ的な何かとか。
> 「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」
> と出て、メモ帳とかバイナリエディタで確認することができません。作成されたファイル全て。
開けなくてもエクスプローラでファイルのコピーはできることはあるから、
とりあえずコピーして開くとどうなる。
528 :
523 :2009/09/14(月) 20:08:21
>527 作成された直後のも、その前のも以下のメッセージでコピーできません。 「XCP30 をコピーできません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。」 消されたファイルは、ゴミ箱にも残ってませんし、Nortonゴミ箱の保護ファイルにも残されていません。 何とか中が見えればいいのですが…。
Debugで作成したものをネット上に置き、DBCon等 デバッグコンソールを表示するソフトを起動してSilverlightを 実行すると、ブラウザ側の警告込みで情報が得られるかもしれません。 後、自分が作成したもの以外のアプリでもされるのでしょうか?
×後、自分が作成したもの以外のアプリでもされるのでしょうか? ○後、自分が作成したもの以外のアプリでも生成されるのでしょうか?
531 :
523 :2009/09/14(月) 21:25:08
532 :
523 :2009/09/14(月) 21:34:59
環境を補足しておきます。 OS:WindowsXP SP3 Silverlight:VS2008 SP1用 Silverlight 3 Toolsをインスト 以下はVSのバージョン情報からの抜粋 VS2008:9.0.30729.1 SP .NET Framework:3.5 SP1 Silverlight Projects 2008:9.0.30730.126 記述言語はC#。
すいません、質問してもいいですか? シルバーライトのテキストボックスにクリップボードのテキストをVBでPasteできないんですか?
自己解決、出来ました。
536 :
523 :2009/09/14(月) 23:50:45
> 533 検証ありがとうございます。 tmpファイルが1つしか作成されないということは、IE7と8の差、もしくはIEのオプション設定が 怪しいのかも。 (スクリプトデバッグのON/OFFでは変化ありませんでした。スクリプトエラー表示をONにしても 何もエラー表示なしです。) IE8必須にするにはまだ時期尚早と考えてますので、IE7でもう少し粘って調べてみます。 > どこまでも仮説ですが、ハードやウイルスソフトなどの・・・(略) ダウンロードは mWebClient_DownloadStringCompletedが発生しているので終了通知は受け取っていると 思います。 とすると、随時の削除通知がOSに伝わってないとしたら・・・。 ブラウザ終了時に tmpが消えるのも不自然ということか・・・。 ウイルスソフトだとちょっと困りますね。 (NTT提供の TREND MICRO セキュリティ対策ツールVer16を使用。アップデート済) > 起動中のソフトを1つ1つ終了させていくと、どこかで問題が解決するかもしれません。 OS起動時の新鮮な時に試してみます。
537 :
523 :2009/09/15(火) 00:10:19
> 529 DBCon試してみました。 (これすごく役に立ちます。今まで別途テキストボックス作って出してました。ありがとうございます。) 特にエラー等は検知できませんでした。 mWebClient_DownloadStringCompleted() 処理で例外も発生していませんでした。 <DBConメモ> Debugビルドでは、以下で出力した内容を表示してくれます。 Debugger.Log() Debug.WriteLine() Releaseビルドでも、以下は取得できます(出力しています?)。(レベル引数は5で試しました) Debugger.Log() (Console.WriteLine()はどちらのビルドでも不可)
538 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/15(火) 15:14:01
黒で塗りつぶされた四角形を作るクラスを作りたいのですが、 どうもうまくいきません。(表示されない) どこが悪いか教えていただけませんでしょうか? 黒塗りの四角形のクラスは以下のとおりです。 using System.Windows; using System.Windows.Controls; using System.Windows.Media; using System.Windows.Shapes; namespace SilverlightApplication1 { public class Block : Shape { Rectangle colorRectangle = new Rectangle(); SolidColorBrush testBlack = new SolidColorBrush(); public Block() { testBlack.Color = Color.FromArgb(0xFF, 0x00, 0x00, 0x00); colorRectangle.Width = 100; colorRectangle.Height = 50; colorRectangle.Fill = testBlack; } } } このクラスをメインプログラムから、以下の命令で読み出します。 Canvas.SetLeft(testblock, 550); Canvas.SetTop(testblock, 100); testblock.Height = 100; testblock.Width = 50; canvas.Children.Add(testblock);
無理 Shapeの派生クラスは作れない
そもそも、クラス内で作っているcolorRectangleがどこにも使われていない件について。 public class Block { Rectangle colorRectangle = new Rectangle(); SolidColorBrush testBlack = new SolidColorBrush(); public Block(Panel owner) { testBlack.Color = Color.FromArgb(0xFF, 0x00, 0x00, 0x00); colorRectangle.Width = 100; colorRectangle.Height = 50; colorRectangle.Fill = testBlack; owner.Children.Add(colorRectangle); } } とかにして、 Block block = new Block(canvas); で出るんでないかな。
わざわざクラスを作る必要もない 各プロパティを設定するスタイルをXAMLのリソースで宣言して Rectangleに設定すればいいだけ
542 :
523 :2009/09/15(火) 19:23:20
試しに会社のPC & ネット環境から見に行くと、私が↑で書いたプログラムだと tmpは1、2個程度で それ以上増えませんでした。 しかし、@ITのサイトは住所を変更しなくてもボタンを押すたびに次々増えていきました。 現象に統一性がないのがアレですが、IEもしくはPC環境の問題も絡んで面倒なことになりそうな 気がしてきました。;; (IEの設定は持ち帰りましたので、この後調べます。) ちなみに自PC起動直後に試してみたところ、両サイトとも tmpが10個前後まで増えたあと、 急に2、3個に減りました。(しばらく待ってもゼロ個になることはありません) 現象が変わってます。ん~~、よくわかりません。 コンピュータなんだから、毎回同じ動きしてほしいものです。w 取り急ぎ報告まで。
543 :
523 :2009/09/15(火) 22:49:45
対処療法ですが、tmpの作成個数を抑える方法が見つかりました。 それはガベージコレクション(以下GC)。 通常は自動にまかせて問題ないし、メモリにしか関係しないと思っていました。 (少なくとも私はメモリを食いつぶされた経験はありません。今回もメモリは十分残っていました。) 私の↑のプログラムで言えば、mWebClient_DownloadStringCompleted(…)の処理の最後に以下を記述します。 GC.Collect(); すると、最新の tmpのみ残りそれ以前のは即時削除されました。 元々問題となっていた、ループ中で通信して数十GBも食いつぶすプログラムでは、10~15個 tmpが溜まった後 最新以外が一気に消えるという繰り返しになりました。 (こちらも GCは通信処理の末尾に記述) このプログラムの処理をもう少し詳しく書くと、 (1) メインの処理は、0.5秒間隔のTimerで常にある処理をしている。 (2) 上記処理を行いながら、約10秒ごとに非同期でファイルを取得する。← DownloadStringAsync のようなことをしています。 この場合は、(2)で毎回GCを行っても、必ずしも削除されるわけではないようです。 Bestな解決方法とは言えませんが、とりあえず回避はできるようですので〆ようと思います。 (ここはずっと見てますので、根本解決が見つかれば書き込んでいただければ幸いです。) 協力してくださった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m GCが tmp削除に関連している理由は予想しかできないので書きませんが、この対処方法を見つけた時は、 「何でやねん」と叫んだことを付記しておきます。w
Dispose関係じゃね
他のSLアプリでも起きてるので環境だと思う。 めちゃくちゃメモリが乗っかっててGCが発生しにくいとか。
こういう時は、多少面倒でもWebRequestを使ったほうが良いかもしれないな。
> 他のSLアプリでも起きてるので環境だと思う。 全く根拠になってねぇ
>>547 ごめん。言い直すよ。
他のSLアプリでも起きてるので環境だと思う。根拠はない。
他のSLアプリも馬鹿が作ってたらその理屈は通らないだろw
GCでアンマネージリソースが廃棄されると言われると、 普通の人はファイナライザで廃棄されてるんだなと考える。 そしてリクエスト毎にwebclientをnewし、不要になったものからDisposeしてみることから試すと思う。 やってみてないけど。
WebClientがIDisposableを実装していれば、そんな答えはとっくに出てるよ
そうか? wc内部のDisposeが怪しいと思っているならなんとかなるんじゃね?と模索してみたり、突然GCで解決してみるわーという解を出すあたり試してなかったんじゃないの? 確かにsl版には無いな
553 :
523 :2009/09/16(水) 22:45:22
> 545 > めちゃくちゃメモリが乗っかっててGCが発生しにくいとか。 もし tmp1ファイル当たり100Byteメモリ消費するとしたら、20GB分のファイルが溜まるまでに 消費するメモリは 100KBにしかならないので、その可能性もありますね。 (他の消費はムシとする) メモリは1GB程度は空いている状態で実行してました。 (時間経過によるメモリ消費の増加具合はよく覚えていません。タスクマネージャのグラフを 出してましたが、「メモリ減ったな…」と感じるほどには消費されていなかったはず。) > 546 行き詰ってしまったときはそれを覚悟してました。 しかし、簡単に使える WebClientを捨てがたく、粘ってみた次第です。w > 550,552 Disposeの件は、書かれているように Silverlightには無いのです。 無いものは試せません。w また、リクエスト毎newは試したと最初に書いてあります。 自身でSL版には無いと書かれているのに、552の2行目は何を試すべきだったと書いてあるのか ちょっとよくわかりません。
まあ、後出しなら何とでも言えが、それなのに的外れと。w
555 :
523 :2009/09/17(木) 00:31:34
る
>>553 GCに頼るよりかは自作するかcodeplex探索するほうがはるかに適切だろ
点の数が500ぐらいのpolylineを20本ぐらい表示させてマウスの動きにあわせてPOINTCOLLECTIONを設定し直すだけでもっさもっさなんですが、何かやり方が根本的に違うんでしょうか? ちなみにcanvasにaddしてます。
多分限界だと思う。今の所Flashに毛が生えた程度の速度しか出ないと俺は思ってる。 Silverlight4に期待したい。
WriteableBitmapに描くようにしてみたら
てか、描画周りはFlash速いよ。 速い書き方を知ってる人が書けばの話だけど。
PolyLineではなく、PolyLineSegmentを使ってみては?
WritableBitmapはピクセル操作はできても書けないんじゃなかったっけ? 自前でGraphicsAPI作ればいいのか。 ・・・orz
Renderメソッドで描けるよ もちろん自前でピクセルで描けるなら一番速いだろうが
564 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/17(木) 22:53:35
MediaElementを使って、wmvやmp3を読み込んで再生したいです。 そもそも読み込みがうまくいっていないようなのですが、どこがおかしいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 public class Test : Application { Canvas canvas = new Canvas(); MediaElement sound = new MediaElement(); private String url = "pattern02.wmv"; public Test() { RootVisual = canvas; init(); } public void init() { sound.Loaded += new RoutedEventHandler(mInit); } public void mInit(object sender,RoutedEventArgs e) { sound.Source = new Uri(url); sound.Play(); this.canvas.Children.Add(this.sound); } }
>>565 Webサイトのプロジェクト作った?
開発用Webサーバ上で動かしてる?
読み込むファイルはそのWebサイトプロジェクトのClientBinフォルダの中に入れた?
567 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/17(木) 23:07:31
>>566 レスありがとうございます。
wmvは、C#のコードと同じフォルダに入れました。
Webサイトのプロジェクトは作っていませんorz
Web上で動かしても、wmvの読み込みを開始しようとすると、他のコンポーネントが消えて
真っ白になっちゃうんですよね。
>>564 sound.Loadedの先でSourceを設定してるのが悪いかと。
読み込むファイルの設定を、読み込みが完了したときに呼ばれるとこでしたら駄目でしょ。
569 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/17(木) 23:48:46
>>568 さん
レスありがとうございます。ご指摘のとおり、Sourceの設定をsound.Loadedの前に持ってきました。
しかし今度はデバッグ中に、UriFormatException はユーザーコードによってハンドルされませんでした。
「無効なURI: URIの形式を決定できませんでした。」というエラーがでます。
C#と同じディレクトリにwmvファイルを持ってきているのですが、URIの指定がまずいのでしょうか?
ファイルの置き場所が悪いのですか?
public class Test : Application
{
Canvas canvas = new Canvas();
MediaElement sound = new MediaElement();
private String url = "pattern02.wmv";
public Test()
{
RootVisual = canvas;
init();
}
public void init()
{
sound.Source = new Uri(url); //sound.Sourceをこっちに移しました
sound.Loaded += new RoutedEventHandler(mInit);
}
public void mInit(object sender,RoutedEventArgs e)
{
//sound.Sourceは、ここにあった
sound.Play();
this.canvas.Children.Add(this.sound);
}
}
今度はLoadedイベントハンドラの追加より前でSource入れてるし。 Silverlight以前にプログラミングの基礎をしっかりやった方が良いのでは・・・
>「無効なURI: URIの形式を決定できませんでした。」というエラーがでます。 new Uri(url, UriKind.Relative);
572 :
571 :2009/09/18(金) 00:39:37
つーかこれ、わざわざCanvasとか作ってるとこみるとxaml無でコードのみでやってんの?
>>560 まじ?点の数が500ぐらいのpolylineを20本いけちゃう?
そしたら即SilverlightからFlashに乗り換える。
>561 後で試してみます(=゚ω゚)ノ
それをいったらいけちゃうの定義も曖昧だろw 小さい言葉遊びは置いといて、んじゃあFlashでこれは描画速い! っていうサイトない?Silverlightでコレはムリだろ、みたいな。
確かFlashだとポリラインてmoveTo、LineToの繰り返しで引くんだよね? さすがにCanvasにaddするよりは速いだろうけど、 WritableBitmap.Renderより速いかはわからない。 Flashでも高速描画したいときはBitmapData.drawってやるようだし、 大して変わらない可能性もあるかと。
つーか、とっととDrawContextとか実装しておくれよ…
あれ?WriteableBitmap.Pixels でピクセルバッファに直接アクセスできるけど、そういう話じゃない? SetPixel、GetPixel なんかも簡単に作れるし、DDA で Line するのも難しくない。 つか、「WriteableBitmap SetPixel Line」 でググるとすぐにサンプルが見つかるけど。
線が毎フレーム動いてるようならWritableBitmap.Renderでは速くならないと思うし、 動かない線をキャッシュするならBitmapCacheだけで十分じゃないかな?
>>578 WPFのDrawingContextで毎フレーム更新したら糞遅いよ
どっかでMSの中の人が「最も効率の悪い方法」とコメントしてた記憶がある
582 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/18(金) 20:41:14
Json文字列をDataGridに入れるソースなのですが、もうすこしサッパリならないでしょうか? わざわざjoからjaを取り出さなくてもいい方法とか、わざわざenumを作らなくてもいい方法とか あれば教えてください。 public partial class MainPage : UserControl { public MainPage() { InitializeComponent(); string json = "{'title':'Hello!', 'array':[{'id':1, 'name':'aaa'}, {'id':2, 'name':'bbb'}, {'id':3, 'name':'ccc'}]}"; JsonObject jo = (JsonObject)JsonValue.Parse(json); JsonArray ja = (JsonArray)jo["array"]; IEnumerable<test> enum = from obj in ja select new test { ID = (int)obj["id"], NAME = (string)obj["name"] }; mygrid.ItemsSource = enum; } } public class test { public int ID {get; set;} public string NAME { get; set; } }
凄い質問スレな雰囲気。
まあいいんじゃねえの 有用なドキュメントもないし 俺もSilverlight用アップローダでも作って支援しようかなあ
>>576 言葉遊びとかそういう問題じゃないだろこれは
json扱うならDLR系の言語使ったほうが楽だろうなー
>581 そなのか(´・ω・`) 毎フレームでShapeを削除/追加するよりはましかと思ったんだけど・・・ 軽い描画命令が欲しいお(´;ω;`)ウッ… 株式チャートを作りたいんだお・・・
自作するより持ってきたほうが楽な気が。
シルバーライト3で Service参照 を設定しプログラムしたときに IISのサイトのバインドが2つ以上あるとエラーで実行できないのですが これの回避方法はありませんか? Service の endpoint は正しく設定してあります。 例 IISバインド www.サイト名.co.jp www2.サイト名.co.jp
>504 ありがとう。 IEじゃヤフ、GYAO見れるんだが火狐で見れないのが不思議だった。 インストールされているらしいのに。 TEMPディレクトリか・・・・ 気がつかなかった。 だいたいtmpなんてC:直下に置いておくものだろ。 それも奥の方にいくつもある窓の作法なんかに従うなんて出来ない。 理由が分かって少しすっきりしたw
592 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/24(木) 17:19:55
<Grid x:Name="LayoutRoot"> <Grid.RenderTransform> <ScaleTransform ScaleX="2"></ScaleTransform> </Grid.RenderTransform> <Rectangle Fill="Blue" Stroke="Red" StrokeThickness="3" /> </Grid> ScaleTransformでRectangleを横方向に拡大しているXAMLです。 拡大後のRectangleの幅を取得したいのですが、ActualWidth や RenderSize.Width では 元々の幅しか取得出来ません、どうにか取得する方法は無いでしょうか?
2倍すればいいんとちゃうの?
Layoutの方を使う
596 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/27(日) 04:33:52
初心者ですまん。 WPFってWebアプリも作れるよね? じゃあSilverLightの違いって何? SilverLightには4M制限があり、 その為、WPFの機能縮小版であると言うところまでは調べれたんだけど・・・。
WPFは.NET Frameworkが要るのじゃまいか
WPFの場合は、WPFで作った画面が一応ブラウザーの画面にひっついて動いてますよレベルで実質ほとんどWPFアプリが動いてるのと変わらないんじゃ? たとえばクライアントにWPF入ってないといけないとか、サンドボックスも減ったくれもないとか。 ほとんどデプロイの一手段としての役割しかないんじゃ。 アーキテクチャからの適当な予測なのでおお外れしてたらすまん。
Macで動くとか 動画のストリーミング再生に強いとか
最もWindows寄りなのが Winアプリ。 最もネット寄りなのが Silverlight。 WPFはその間だと思ってる。 ある意味万能だけど、どちらかに寄った実装をしようとしたときに、 対応が難しい(できない)ので、もっぱら作るのはWinアプリか Silverlightアプリ。
winアプリにwpfコントロールを使うってことでいんじゃ。
WPFは思いっきりWindows寄りというかグラボ寄り 設計がWinFormsとは全然違っててゲームみたいなスタイル
603 :
596 :2009/09/27(日) 18:21:55
皆さん、ありがとうございました! クライアントがWinのみを想定した業務用アプリの場合、 どっちを使用したら良いのか悩んでました。
WPFってsilverlightと違って埋め込めなかったと思う。 ページ丸ごとxbapになるはず
Intelが!?
>>605 > Silverlightのアプリケーションが.NETランタイム上で動くのか、
> それともMoblinのネイティブコード上へ移植されるのかもわからないが、
> 後者になる可能性が高い。
原文のほうで、恐らく Silverlight runtimeのことをSilverlight applicationsと書いて
しまっているせいだろうけど、そのせいで変な記事になっちゃってるね。
要するにMoonlightのようなもんだろう?
>>607 ちょっとSilverlightを誤解してるんだろうなそれ
ネイティブコードで書かれたCLRの上にマネージコードのレイヤを載せて
その上でマネージコードのアプリケーションを動かす以外にありえない
tblみたいなもん?
CanvasにRectangleを500ぐらい追加して、MouseMoveでCanvas.SetLeft等を使って表示位置を動かすとします。 Transformは使わないものとします。 Mouseを動かした時にCPU負荷があがるけれどそれなりのFrameRateで描画出来るんですが、RectangleがCanvasの外に出る時などに固まるような気がします。 これは何故でしょう? またCanvasで子が矩形に含まれるかどうかの判定を省いたりなど処理速度をあげる方法はありますか?
もしかして、CaputureMouseやってなかったり?
いやマウスはCanvasの矩形の中で動かすんだが、中のRectangleが矩形からはみ出そうになった時に引っかかってるっぽい気が。
なので、RectangleにMouseCaptureしないと。
Silverlightで作成された業務アプリ?見つけた。
ここの株価チャートがSilverlightで作られてる
オーソドックスなWinアプリみたいな作りだけど
http://wincity.jp/
>614 ん?よくわからん・・・ Rectangleは描画するのに必要なだけでイベント処理は全部Canvasのほうですよ?
マウスでRectangleをD&Dして動かすというのではないの?
Canvas上でMouseMoveをひろって500個のRectangleの位置を動かしてるだけです(´・ω・`) つたない日本語ですまん。
Rectangle使わないでRenderTargetBitmapに直接書き込んだら? 矩形の描画だけなら簡単だろ
WriteableBitmapの間違い
>619 矩形だけでない他の描画要素を含むグラフとかチャートコントロール的なカスタムコントロールを作る必要があるんで、自前描画も一瞬考えたんだが出来れば避けたい・・・ 最悪その線も考えてるんですが・・・
グラフの中身をアニメーションさせたりしないで全体をまとめて動かすだけだったら WriteableBitmap.Renderでキャッシュしとけばいい
623 :
611 :2009/09/29(火) 22:29:04
すまん、全体をまとめて動かすだけではないw 条件を後出しみたいになってきたのでまとめてざっくり書くと ・ある程度の頻度で変わるデータを元に矩形や楕円、円、折れ線、Textを含めていろいろな描画要素を使って描画をしたい。操作によっていくつかの描画要素の位置やサイズなどが変更される可能性がある。 ・縦軸や横軸のMin,Maxが操作によって変わったりする。単純にScaleTransformやTranslateTransform的なことで対応できない場合が多く存在する。 ・各描画要素に対するマウスイベントなどはその上のコンテナなどで処理するため単純に描画が早くできればいい。 超ざっくりいうとGrahics.DrawRectangleとかDrawLine,FillEllipseなどの描画が高速にできればいい。
ようやく秋モデルが発表か。 先週はどこにも情報がなかったわ。
冬モデルかw
いまさらレッツって誰が買うの?
>>627 君は知らないんだろうがLet's NoteはノートPCじゃ売れ線なんだよ。
上から目線がかっこいいと思ってたらそれは間違いだよ。
ただの痛い人w
前ならいざ知らず、今だとレッツの利点とかもだいぶ薄れてないか? 特に高すぎ。
液晶がクズすぎる。 Rのファンレスまでが華。昨今のは買う価値ゼロ。
モノは悪いが売れ筋って何ら矛盾はないだろ
個人のPC覗くと意外に高い割合でSilverlight入ってるよなあ
DataGridの行ヘッダって、 1行目:AAA 2行目:BBB って出来たりしますか? めっちゃ悩んでます・・・・。
さんくす。 この書き込みが終わったら見てみます。 やー、しかし全然わからんです。 次のプロジェクトでひょっとしたらSilverLight使うかもしれないんで調査してるんですが、 まとまった資料はMSDNぐらいしかネットには転がってないみたいですね。 WPF未経験でSLやろうとしてるんですが、正直しんどい。 SL使わない可能性もあるので、本買うのもシャクだし・・・(しかも2の本しかないし)。 でもXAMLいまいちピンとこないや。 本買うしかないのかー。
本ぐらい時給換算したら安いものだろ
639 :
636 :2009/10/01(木) 02:16:33
>>637 ありがとうございます!
こちらも見てみます!
>>638 何がお勧めですかね?
Amazonではどの本も評価低いみたいなので・・・。
XAMLの構文の基礎が1から詳しく載ってる本があれば良いのですけれど。
Blend評価版を使って、出てきたXAMLを読めば良い。
俺的にはEssential.WPF でももう洋書とかでもっと良いのでてそうだなー
642 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/01(木) 09:06:25
XAMLの理解にはこれっぽちも役に立たないけど「Silverlightで開発するデータ駆動アプリケーション」は良書。 でも翻訳が下手(これはかなり下手な部類じゃないかと思う)で読みづらいのが残念。
Winアプリの作成経験が豊富だと、その分頭をやわらかくして挑む必要があると思う。 あまり凝らなければいいけど、ちょっと凝ったことしだすとあっちこっちでゴツンゴツン壁に当たります。 私が一番最初に引っかかったのは、Canvasにコントロール配置するときに、Width、Heightはあるのに、 Left、Topが無かったこと。(Blend未使用) ?が頭の中駆け巡りましたよ。ありえね~だろと。 今でも何で Canvas.Topと書かないといけないのかは不明です。 Winアプリなら、Top、Leftで親コントロールに対する位置ってことなのに・・・。 同じでいいじゃん。
Gridに配置する時、Top,Leftなんてプロパティは要りません
値が無効になればいいだけです。 例えばテキストボックスの ScrollBarsの設定が Multilineの値によって 有効無効になるように。
>>644 特定の条件のときに不要になるプロパティは元から不要?
頭おかしいんじゃねーのか?
添付プロパティの話?コンテナによって子に追加されるプロパティ
だからだよ。
>>644 がいっているように「子を座標指定するコンテナ」な Canvas
だから Top, Left が必要なんであって Grid なら Row, Column、
DockPanel なら Dock とコンテナによって子に必要なプロパティが
変わる。つまりコンテナが A だったら子にこのプロパティが必要と
いった子に持たすべきだけどその内容はコンテナの種類に依存する
プロパティ。
から Container.PropertyName で子に指定できるコンテナ依存な
プロパティを作っただけ。
新しいPanelを作って、それ専用のプロパティが必要になる場合もあるしね。
それって実装はどうなってるん? 文字列キーでのPropertyBagのようなもの?
文字通り添付プロパティを実装してみれば想像つくだろ。
スニペット(C#)は propa で出るから読んでみれ。
>>646 なんという態度。
>650 やはりそういう実装か・・・ コンテナ側が持つ方がスマートそうだが。添付プロパティのやり方はどうも好きになれん。
>コンテナ側が持つ方がスマート コードで書く場合はね。 多分XAMLで書く都合上の導入なんじゃねぇかなぁ>添付プロパティ
まぁ、回りくどい感じはするね
2Dゲームの移動処理を実装する場合、 Canvas.LeftProperty(TopProperty)をSetValueするのと、 オブジェクト毎にTranslateTransform作っておいて、 それのXとYいじるのではどちらがいいんだろう?
655 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/02(金) 12:00:26
Silverlightと通常の.Net製Windowsアプリで画面更新などを伴わない内部処理での 処理速度を比較してみたら4倍も差が出るんだけど、こんなもん? こんなもんだとしても、なんでこんなに差が出るんだろう?
内部処理なんていう何とでも取れるあいまいな書き方をしてる時点で マトモな議論する気無いだろお前。
>>654 MatrixTransform一本でいいじゃん
平行移動も回転も拡大縮小も統一して扱える
>>654 オレだったらベンチとってみて、速い方使う。
リアルタイム系&重いゲームなら。
↑はとにかく速度優先で作っていかないと、時間的な壁に
当たったとたんに面倒なことになる。
>>657 ほう、そんなものもあったのか。
ちょっと試してみる。
>>658 とりあえず400x300のCanvas内で幅、高さ20のEllipse2000個くらい移動を試してみたら、
SetValue 13FPS前後
TranslateTransform 16FPS前後
という結果に。
微妙にTransform使った方が早かった。
MatrixTransform使ったら10FPS以下に落ちた。 回転とか使わないなら、TranslateTransformでいいかもしらん。
>>651 遅レスやけど…添付プロパティはことさら複雑っていうわけで
はない。依存プロパティのほんのおまけみたいなものだから。
依存プロパティは同期機構でどうせまとめたほうがいいものやし
もうちょい広い(UI専用とかそんなんではない)概念やしな。
というかコンテナに持たす、コンテナが特化することの中で
よくある「子ごとに属性をつける」のを汎化したのが添付プロパティ
であってやね、概念的にはコンテナが持っているようなもの。
別立て(別Dictionary)にするとまた同期がどうとか階層構造が
破壊される、増えるとか色々複雑化したり切り離せない面が
あるわけでやね・・・。
この辺の話をしだすと System.ComponentModel ではどうだった
とかややこしくなっていくので以下略
662 :
655 :2009/10/03(土) 20:25:12
DataContractJsonSerializerがSilverlightだと糞遅い。 たかが2万件、500KB程度のデータを逆シリアライズするのに5秒かかるとか ちょっと使い物にならん。C#だと1秒で返ってくるというのに。 JsonObject使えば倍程度には速くなるけど、それでも遅い。
ブラウザで差がでないもんなの?
664 :
655 :2009/10/03(土) 20:46:48
>>662 > C#だと1秒で返ってくるというのに。
この表現変だわw
通常の(.NET Framework for Silverlightでない).NET Frameworkだと1秒で返ってくる。
ややこしい。
>661 んー歴史は知らんがあの実装は型付きできれいに実装が出来ないんでKeyValueにしてたたっこんじゃいましたっていうことだとしかおもえん。
バインディングの都合だろ プロパティのハンドルみたいなものがあったほうが便利だから
コピペ君って馬鹿だな
他スレで既出。ネタが古すぎだろw
モバイル用SLってH264のハードウェア再生支援利用できるんかな
673 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/08(木) 17:00:12
つ [参考にドゾ]
>現実に最も使える.NETのバージョンはどれ?
>
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/opinion_dotnetversion/opinion_dotnetversion.html ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・.NET 1.0 → 絶対使わない方がいい
・.NET 1.1 → 使わない方がいい
・.NET 2.0 → 現時点ではベスト
・.NET 3.0 → 特別な理由があれば使ってもよい
・.NET 3.5 → 使ってもよい
・.NET 4.0 → 数年後にはベストになるかも
・Visual Studio .NET 2002 → 絶対使わない方がいい
・Visual Studio .NET 2003 → 使わない方がいい
・Visual Studio 2005 → 使ってもよい
・Visual Studio 2008 → 現時点ではベスト
・Visual Studio 2010 → 近い将来、ベストになるかも
今更LINQなしで書いてられねぇ
3.5がベストだよな
少なくともラムダ式無しなんてちょっと耐えがたい
いや、ラムダ式関係ないから
ラムダ式関係あるだろ
いや、ラムダ式はC#3.0の機能だから.NET 2.0ターゲットでも使える。つまり関係ない Func<>やAction<>が使いたかったら自分で用意する必要があるのと、式木(Expression<>)は使えないので、ラムダ式の全ての機能が使えるってわけじゃないけどね。
関係あるじゃない・・・。 なんでないっていいきるんだ。
Func相当なもの自前で実装して(というかでる前から相当するもの作ってた)、高階関数としてラムダ式多用してるが3.5はいらんな。 LINQもだれかがWhereとか2.0用に実装してるのあったのでそれつかってる。
文句あるなら使わなきゃいいんじゃね(´・ω・`)
>>682 なんか、空気的に、
MS技術 VS その他勢 の一環になってる気がする。
MS技術推進派で HTML5 支持してる人見たことない。
HTML+JavaScriptでリッチなウェブページ構築とかマジ勘弁して欲しい。
>>682 Linuxを筆頭にした勢力って、ノンプロ学生技術者や学者たちの実験台じゃねーかw
人柱と違って民間企業のMSは成熟見込みのある技術だけをだな(ry
Silverlight VS HTML5 VS Flashだろ。 開発者的にはSilverlightでやりたいな・・・
>>684 MSとgoogleがyahooに共闘を仕掛ける構図
>>682 そもそもHTML5ってまだ正式に決まってないものだし、それに対応してないからって
文句を言うのもおかしいと思うけどね。
個人的にはウェブアプリ云々よりも、今は何でもかんでもdivを使っている部分に
articleやnavで明確に意味を持たせられる点に期待しているので、さっさとHTML5が
普及して欲しいが。
お前ら釣られてスレ違いの話するなよ
690 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/09(金) 12:53:30
質問させて下さい。 <ListBox.ItemTemplate> <DataTemplate> <Grid> <Grid.ColumnDefinitions> <ColumnDefinition Width="0.25*"/> <ColumnDefinition Width="0.75*"/> </Grid.ColumnDefinitions> <StackPanel Orientation="Horizontal" Grid.Column="0"> <TextBlock x:Name="text_a" Margin="5"/> <TextBlock x:Name="text_b" Margin="5"/> </StackPanel> <TextBlock x:Name="text_c" Margin="5"/> </Grid> </DataTemplate> </ListBox.ItemTemplate> このXAMLのtext_a, text_b, text_cにコードからアクセスするにはどうしたらいいんでしょうか?
無理っていうか使い方が間違ってる バインディングを使う
692 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/10(土) 00:46:36
Linqって微妙じゃね? どのぐらいまで最適化や柔軟性を求めるというのかな。 やっぱSQLとプログラミング言語は別だよ
LINQ to Objectsはコレクション操作の手先の道具として普通に使うだろ 特にSilverlightでは配列やリストの機能でLINQと被ってるものは軒並み削られてるから使わざるを得ない
694 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/10(土) 01:04:18
LINQ to Objectsまだ普通ではないだろうよ。 MSは昔からデータアクセス系の技術をいろいろ開発してるけど、 SQL以上の柔軟性のあるものを作れていないと思う。
まあ、データソースによらず共通のインターフェースでアクセスできるところとか、 言語に組み込まれてるからインテリセンスのサポート受けられるとことか、 LINQ の意義はでかいよ。
696 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/10(土) 01:07:14
生産性を求めるとLinqは良いソリューションなのかもね。 効率を求めるとまだまだな印象ではあるんだよなぁ
697 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/10(土) 01:08:00
あ、効率=実行効率ね
LINQで書いて遅いならプロファイル取ってみて、実際にボトルネックになってる個所を改善すればいい。 LINQは個別スレがあるんで、続きはそっちへどうぞ
実行効率でも Expression Tree のポテンシャルが 普通に高いと考えられて色々試されてるし。 生まれて大してたってないのを忘れちゃいけない
リンクの冒険
1スレに1回は出てるけど、少なくとも LINQ to Object の実行効率は foreach とか直接書くのに比べて悪くても10%くらいしか効率落ちない。 その程度のロスなら、クリティカルになってるとこ以外は放置でOK。 最初は気にせず LINQ で書いて、プロファイリングしてから1部書きなおすだけ。
var names = items.Where(item => item.IsEnabled).Select(item => item.Name).ToArray(); クエリ式は大袈裟かもしれないけどこういうのは積極的に使うべきだろ ループで回すより遥かに短いし一目で意図がわかる
やっぱりこういうのはインテンショナルプログラミングとかで複数言語をシームレスに共存出来るべきだよな- LINQよくできてるけど無理にC#に落としてる感も。
LINQ で重要なのは標準クエリ演算子(メソッド形式の方)を決めたことだと思うし、 ちゃんと C# 以外も意識してるでしょ。
C# 3.0以降の記述力はかなり素晴らしいと思うね。 書いているときの気分の良さは、日本生まれで流行のRなんとかに全然負けてない。
別に俺はC++でもActionScriptでも気分いいけどね
>>703 おれにはわからん
だれか解説してください
>>709 var list = new List<string>();
foreach (var it in items){
if (item.IsEnabled) list.Add(it.Name);
}
var names = list.ToArray();
>>710 惚れた
item => item.IsEnabled や item => item.Name
って
item.IsEnabled や item.Name
だけじゃだめなもんかね
こんな書き方する理由はなーに?
駄目 後者の書き方では意味が全く変わってしまう
>>711 item=>を省略する書き方も用意されている
これをLINQ(リンク)と呼ぶ
var names = from item in items where item.IsEnabled select item.Name;
クエリ式
ダウンロードしようとサイトへ行くと、アドオンがうんたらこんたらって出てIEが強制終了させられてしまいます どうしたら良いでしょうか?
>>713 馬鹿かおまえは。
両方ともLINQだ。
環境も書かずに答えを御所望のようだ ・・・書いたところで必ず答えがでるわけでもないけど。 IEのバージョン古いとか?
LINQっていうのはコード中にクエリを書けるようにすることに関連して 周辺のライブラリもクエリ式や拡張メソッドやラムダ式などの言語拡張もひっくるめたコンセプトだ 「これがLINQ」なんてものは存在しない
スレ違い LINQスレでやってくれ
>>682 のURLを見て誰かは分かったので、おまえが言うなよな、と思いつつ
そのブログを見に行ったら、1行目から言い訳しててワロタ。
723 :
655 :2009/10/11(日) 15:40:21
ユーザーコントロールもしくはカスタムコントロールをデータバインディング対応にする方法について 解説してあるサイトって無いでしょうか? ヘルプではとっかかりが無くてさっぱりです。
本買え 本
725 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/12(月) 02:01:11
MSは.NETの出始めのころにASP.NETのPetShopのような 模範になるようなアプリを作って配るべきだ。 意外とそういうの作りかたとかは参考にしているんだよな・・・
データバインディングとか、さっぱりぱり。
他のプログラム言語に慣れてると、どうもLINQは何か気持ち悪いな
そうか? メソッド構文なんてRubyなんかと非常に似てると思うけど。
RubyとかPythonが気持ちのいい言語だとでも!?
LINQがっていうか、SQL風のクエリ式が、でしょ。 多重に from とか let とか使いだすと、あれはあれで必要なんだって思う。
そのうち気持ちよくなるから不思議。
おっ、さすがLINQのエロさを解ってるな。
今からやるならSilverlightとPHP+MySQLってどっちがいいとおもいますか?
後者。前者はやれと言われてからやればいい。
用途の違う物を並べてどっちがいいかと聞かれても… プログラミング初心者が使うにはSilverlightは難しい。 どっちみちサーバーサイドの知識は必要になってくるんでPHP+MySQLから勉強したら?
DLRって素晴らしい出来だと思うんだけどなあ もっと注目されてほしい
>>734 >>735 Silverlightでクッキーを使わない個人情報の暗号化ファイル、
自分で作ったデータベースファイルの項目ごとのロック制御を組んでシンプルなショッピングサイトは可能ですか?
PHP+MySQLだとサーバーが必要になっちゃうんでそんなレベルのものじゃなくていいんです。
君はもう帰りなさい
>>739 君はどうやら大きな勘違いをしているようだ
Silverlight + IIS + MS SQL Server ならショッピングサイトも作れるが、
Silverlightだけじゃショッピングごっこのサイトしか作れないよ
とりあえず何らかのサーバーがないと、 買い物の注文が受け付けられないと思うぞ
どうしてですか?Silverlightは◯◯なんじゃないんですか?どうすればいいんですか?とか来る予感。
ショッピングごっこのレベルでいいんです 買い物の注文が受け付けられない状況ってなんですか? カートに入れる時に他の人とかぶらないようにカートに入ってるときはフラグをファイルに書き込もうと思うんですが それで購入時は商品名と個人情報をメールで飛ばして、商品データはファイルから削除するだけってSilverlightとPHPだけでは無理ですか?
Silverlightはただのブラウザプラグインだと思え
Silverlightから直接メールは送れない Silverlightからサーバで動いているPHPにデータを送信して、PHPでメールを送信するならOK
Silverlight + WCF or SOAP + IIS + SQLServer 業務アプリなら必須
これからはAzureですよ
大漁ですね
751 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/21(水) 22:23:57
>>747 同意
業務系アプリならそうなるよなぁ
SQLServerの部分はOracleとかでもいいと思うけど。
RIA Services(スペルうろ覚え)とかってどうなのさ、エロイ人。
753 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 00:00:15
正式版まだリリースされていないから何とも言えないが、 いわゆるN層アプリケーションを簡単に構築するためのものになるはず。
まともに印刷機能もないのに業務につかえるかよw
印刷は今流行りのActiveXで実装する
サーバ側でPDFを作ってDLさせる ActiveXで印刷 印刷用のHTMLを生成して印刷 みたいな手が使えるけど、回り道しなくていいようにSL4では印刷をサポートして欲しいな。
きれいな帳票が必要なのは日本だけ
アホな文化だよな-。役所のせい?
759 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 09:47:12
Silverlight2の.msiって どこかに落ちてないですか?
>>756 SL4 feature wishのトップだから入るっしょ。
今はPDF動的生成で逃げるしかないのがかったるいが、
他のWebアプリ手法でも一緒。
ActiveXで印刷wwww まともなサイトじゃActiveXなんて使ってるところねぇぞw IE限定だしw
762 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 21:00:36
日本て、印刷物すきだよな。
手元のPCから決済。 と同時に印刷物出力というシステムをいくつか作った。 結局ハンコ押すんだ。
764 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 21:59:24
原因はハンコ文化か。。
成果物の厚さで仕事は評価されるからな
>>761 業務アプリのブラウザでFFやSafari使ってるところなんて聞いたことない
767 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 22:12:55
まぁそうだなIE標準だろうね。 しかもIE6とかなんでしょw
Win98&IE5だったら笑うしかないけどな
769 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/23(金) 00:01:33
さすがにメイン端末として98使ってるとこは無いと思うけど。 企業はXPが90%ぐらいとかじゃないの? Win7出てどのぐらいアップグレードするか知らんけど。
win7を買うやつは特殊でしょ3万出しても欲しい機能なんてない
ウチは今更メイン端末がVistaに変わろうとしている
>>766 うちのコールセンターは、UNIXベースのシンクライアント。
Firefox使ってる。
メインがvistaってやばくないか? なんでvistaなのw
枯れたOSなので安定しているから
え?
枯れたというか腐ってる。
じゃあMACでいいよ
え?
Vistaの安定度はXPを余裕で超えてるな 重いけど ちなみにちょっとメモリが腐ってるだけでもVistaは落ちるようになってる XPはそのまま動いちゃうけど
お前ら板違い
>>772 コールセンターだったら、CGIベースでも
いいのでは?
782 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/23(金) 19:35:19
ブラウザアプリは情報系アプリには向いているが、 いわゆる業務系アプリには向いていない。 Silverlightでようやくブラウザで業務アプリが作りやすくなった感があるけど。
印刷とか使えない?のは痛い。 OutOfBrowserにしてもいっしょ?
784 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/23(金) 22:02:29
OutOfBrowserはWebから切りだしてPCにインストールするから 印刷環境は同じだね。 インストールしたらオフラインでも実行できる点がいいところでしょ
ブラウザに印刷ボタンあるじゃん
786 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/23(金) 22:30:42
>ブラウザに印刷ボタンあるじゃん そのクオリティではダメだという認識なんだよ。 日本て、体裁が整ってないと、なんか不十分なものと感じやすいのかも
スレ違いいい加減にしろ
>>752 N層アプリケーションの中間層サービスフレームワークだね。
俺がこれを知る前までは、アプリケーション層をLINQを使ったWCFで構築してクライアントに公開し、
Silverlightの評価をしていたけど、クライアントとサービスとのバインドがサポートするプロトコルと
セキュリティの選択肢がごく限られていて、WPF/ASP.NETと比較して使いにくい印象だったよ。
MSからRIAサービスの標準ガイドラインとしてこういうのを提供してくれるなら、今後はこっちを
使うだろうな。 ただ今勉強中。。。
>>756 WPFならXPSライターにオブジェクトツリーを渡せるからまだ楽なんだけどね。
MSもSilverlightと親和性が良いXPSドキュメントソリュ-ションを出したいんじゃね?
何しろMSのクラウドやサーバー分野のビジネス展開にとって凄い強みになるし。
しかし今出すと、開発中のOffice 2010のアドバンテージを失う脅威にもなるんだろうな。
>>760 Office 2010のリリース時期と一緒かもね。
789 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/23(金) 23:43:52
SLはbasicHttpとPollingDuplexのみだからな
リアルタイムに変化する株価のグラフ書きたいんだけどどうしたらいいの?
どこから株価データを買ってくるの?
ActiveXの次はDDEかよ
昔のDDEなら意味わかるんだが。w
それ昔のDDEだよw
不特定多数に使わせるならまだしも、業務用途になぜそこまでブラウザ内で動くことにこだわるのか。
何でもより面倒くさいものを使いたがる人はいるからな。単に物好きなだけかもしらんけど。 世の中で流れている9割のXMLデータはたぶん、JSONでも十分なデータ。
>>796 プラグイン以外インストール不要だからじゃねえの
クライアントにいちいちOracleとかインスコすんの面倒くさいだろ ブラウザベースだとその手間が無い つっても、伝票とかは結局ネイティブクライアントでやるしかないんだけど
失敗しなきゃClickOnceで十分だよな。
印刷はどうでもいいけどFlowDocumentは欲しい 画面用のXAMLを直接印刷するようなのはやめてくれ
ClickOnceってクライアントに.NET Frameworインストールしなきゃだめ?
当然
VS2008にSilverlight2tool入れたんですが、起動しません プロジェクトを新規作成できないんです。どうなってるんですか?
できないって何かエラーでも出るの? 試しに入れてみたけど、普通に作れたよ。
新規作成でSilverlightアプリケーションを選ぶと オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません というメッセージボックスが表示されるんです
ぬるぽかいな。インストールしなおしてみては
XPHomeじゃできないって何度も言ってるだろ
devenv.exeのあるパスに移動して実行した? もし、VWD ExpressEditionを使っている場合は、 VWDExpress /resetskippkgs をやる。
起動できました! ありがとうございました! XPhomeでもできました
公開されているWebサービスにドメイン境界を越えてアクセスしたいのですが
ポリシーファイルがルート直下ではなくサブディレクトリに置かれているためアクセスできません※。
(例:
http://example.com/foo/crossdomain.xml )
※ルート直下にclientaccesspolicy.xmlとcrossdomain.xmlがないため、SecurityExceptionが飛ぶ。
Flashではポリシーファイルの場所を教える(System.security.loadPolicyFile)ことでアクセスできますが
Silverlightではセキュリティ上の制限ということで諦めるしかないのでしょうか。
話題でないから考えてなかったけど SilverlightってFlashと比べてどんだけ遅いの? いきなりカクカクなんだけど
釣りか荒しのつもりなら余所でやった方がいい。
比べればいいだろ
いや釣りじゃない ES3予約してるからテンパってる デモが遅くて半端ない
やっぱり意味が分からん。 EEでも開発できるんだから自分で試せばいいじゃん。 それともSilverlight使えないのにES3予約したのか?評価版もあるのに何故そんな馬鹿な事をした。
どうせOpera厨だろ
重さは結構マシンスペックに左右されると思う PenDCやC2Dのマシンで開発してるんだけど、PenMマシンで実行したらCPU100%の上動作がありえない程カクカクだったw 原因はオブジェクト数が多かったのと、それに対するアニメーションの負荷 開発マシンじゃ全然気付かなかったよw >817 ニコ動やつべみたいに動画再生する程度ならFlashとたいして変わらんと思う あとは作り方次第だろ
ロジックの計算は速いんだけどねぇ、Silverlight。 スプライトいっぱい出すと遅い。
ソケット通信するためには接続先鯖が943番をListenする必要があるみたいだけど ポリシー文字列を返す鯖アプリは自前で作れってことなのか? これだと1鯖1サービスに限られかねないんだが
x:Array無いのか。色々勝手が違うなぁ
>>822 ポリシーを返すサーバーコードはサンプルに入ってるよ。
サンプルコピれってのも嫌な話だけど。
MSがエンタープライズ向けに傾いてるせいか、
TCP で直接つなぐモデルはあんまり乗り気じゃないみたい。
WCF とか使って SOAP か REST で通信しろってことじゃないかと。
2007/04 Silverlight 発表 2007/09 Silverlight 1.0 Release 2008/03 Silverlight 2 Beta 1 公開 2008/10 Silverlight 2 Release 2009/03 Silverlight 3 Beta 公開 2009/07 Silverlight 3 Release 2009/11 Silverlight 4 Beta 発表? 2010/03~05 Silverlight 4 Release?
EnableGPUAcceleration有効にしたら早くてびっくり。 WriteableBitmap.Renderには適応されないみたいでがっくり。 多分、自作シェーダ使った場合も適応されないんだろうな。 将来的にWriteableBitmap.Renderや自作シェーダでGPUが適応されるか否かが 解らないので、今作ってる描画エンジンを作り直すかどうか判断しかねてる。 誰かこの辺の話知らない?
eclipseで開発する利点あんおかw
無償 これに尽きる
VWDなら無償だよ
>>830 Macでも動く
お前リンク先も読めないのか?
silverlightってC#使えるけど、アプリ開発でやれるようなことは、ほとんど何もできなくね?
ほとんどって例えば? ベースクラスライブラリは割と使えるし、 Toolkit 入れれば DataGrid とかも入るし。 後何が不満?
むしろ今まで普通アプリ用に作ったものがほとんどそのまま動いてビクーリしてるんだが。
ごめんwebアプリのこと言ってんだけど
で?
ウェブアプリでできることなんていちいち聞かなくてもわかるだろ 他人のファイル操作でもしようってのか?
js呼ぶこともできるからwebアプリのクライアントとしては何も不足はないはず
SP2以上を入れる
System.Threading.Thread.Sleep(3000); this.Storyboard1.Begin(); このコードで、3秒後にアニメーションが始まるのを期待しているんですが、 3秒間何も表示されず、3秒後に3秒経過後のアニメーションがスタートするんですがどうなってるんですか?
正常な動作です。あなたの書いたコードが間違っているだけです
そうなのか?
質問なんですけど、システム要件の、 Windows を実装している パーソナル コンピューター SSE 命令セットをサポートする x86 または x64 500 MHz 以上のプロセッサ、 および 128 MB 以上の RAM ってどこを調べればいいんですか?
素直に信じとけ。
いちいち人に聞かなきゃ何もできないのか!
>>844 メインスレッドで Sleep すんなw
てか、せっかくストーリーボード使ってるんだから、
Storyboard1 の方に「3秒間待機」をいれとけよ。
>>849 Silverlight からのDBアクセスはいったんウェブサービスを通す。
Silverlight でやるのはほんとビューの部分だけ。
>>851 まあ、「最大で」って言葉は曲者だ。
objectをdivで囲んでmarginのautoに設定したんですが、silverlightが中央にきませんどうすればいいんですか?
>>854 widgh:100%; height:100% は?
そっか。限界まで複雑で長いクラス名を作って、それをモリモリ最適化していけば、 理論的には限りなく100%に近い削減も夢じゃないw zipの圧縮率を加味して70%に落ち着いたんだなw
黙ってろマヌケ。
なぜマヌケと言われているのか理解できないんですね。
病気の人はほっときましょうね
Blend3買ってみたけどコードエディタすごい進化してるね 簡単な修正ならVS立ち上げるまでもないわ
Silverlightで開発するデータ駆動アプリケーションとかいって全然意味わからないんだけど翻訳本はもうだめだな
だからさー、何で動作要件満たしてる俺のPCで動かないんだっての
865 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 01:33:18
Silverlight良書すくないよな。 XAML自体解りずらいからかもしれんが。。
わかりずらい。覚えられない。
皆のXAMLのわかりづらいとこってどこ? 自分はバインディング構文とかの書き方というか考え方が最初( ゚Д゚)ハァ?だった。
.NETでプログラム書けてXMLの知識が一通りあるなら大体分かるでしょ というかそうでない人は絶対書けないのがそもそも問題
869 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 00:42:26
プログラミングセンスとデザインセンスは別物だよな。 WinFormぐらいならデザインセンスなくてもOKなんだけどさw
Setterとかいらね リフレクション使いまくりなんだからSetterなんていちいち書かなくても対処できるだろうに
皆PDC keynote見てるか?
あぁ、忘れてたわ。今から見る
Silverlight 4 は明日のkeynoteで、たぶん今日はAzure中心だよ。 しかしスレ違いだがAzure周辺すげー固めてきた印象。
あーすーむ!(__asm) 吹いたw
875 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/19(木) 00:14:02
Azure日本にはデータセンターないんでしょ。
んーSilverlightはそろそろバージョン番号、3.5とかにしてもう成熟してきてるんですよ-ってイメージにした方がいいんじゃないかと・・・
いや、3 → 4 は結構メジャーバージョンアップ。 てかね、.NET 実装になってからで数えるとこれが3つ目だし。
そなのか。 じゃぁ3が2.5ぐらいだったのかなー
toolsはVS2010専用かい?
>>880 vs2010専用みたいだね。
・Silverlight Toolkit
The toolkit has been updated to provide support for Visual Studio 2010 and Silverlight 4 beta development. The Toolkit provides numerous controls for your application and source code is also included for these controls using an Open Source license.
・3より二倍速くなった。 ・Deep Zoomでハードウェアアクセラレーション対応。 速度に関してはこれだけかな?ピクセルシェーダどうなったかな。。
C# 4.0 の共変、反変はサポートされるのかな?
そりゃCLR4ベースになるならサポートされるだろ DLR動かせるんだから当然dynamicも使えるはず
オブジェクトの共変性、反変性は.NET Framework 2.0からサポートされてるから C#コンパイラだけの問題だけどね。
共変、反変、ありゃ便利だが無くてもいいやとか思ってるんだが、なんぞ間違ってる?
たまーに欲しくなるけど別になくても困らないな
まあ、たまに欲しくて、普段はどうでもよくて、あっても別に邪魔じゃない。
右クリックキター
890 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 00:32:13
SL、コンテキストメニュー使えないのがなぁw 業務要件を満たすのはあともう少しな感じがする。
OOB権限上昇モードでCOM interopが使えるのはびっくりだな。 これで、OOBアプリケーションウインドウのhWndが取れると 色々アレなことが出来そうだが…
あんまりトリッキーな使い方しても汎用性が無くなるぞ
じゃあSilverlightの中でSilverlightをホストできるわけだなw
ここは質問もOKでしょうか?
silverlight3を使ってみたいのですが、情報量が乏しく壁が高く感じます。
ttp://silverlight.net/learn/tutorials/ ↑は見てみたのですが、いまいちわからず...
まずは○○を作ってみるといいよ。とか、このサイトおすすめだよ。
というのがあれば教えていただけるとありがたいです。
silverlight自体が初めてです。
VisualStudio 2008とExpression Blend3、 silverlight 3 toolsはインストール済みです。
>>895 作りたいものを決めて、完成させるために情報収集した方が絶対早い
一回目は習作と割り切って、マッシュアップして本命にするよなお良い
Windows7上のFirefox3.5.5で、Silverlightのコンテンツが開かない。 IE Tabで一度IEのレンダリングエンジンにして動かすと、Firefoxのレンダリングエンジンに戻しても開くようになるんだが。 なんでだ?
>>896 目標として、作りたいものはsilverlight3で作ったRSSリーダです。
今は、VisualStudioの使い方で四苦八苦してる状態です
VisualStudioを起動→新しいプロジェクト→C#→Silverlight→Silverlightアプリケーション
→ホストしないためにチェックを外す→OK
でプロジェクトを作成したのですが、C#のファイルではなく、MainPage.xamlができてしまうのですが、
これであってるんですかね
>>898 外観重視ならBlendから作った方がいい
xamlはUI用のファイルで、その下にcsがぶら下がってる。HTMLと.jsの関係のようなもん
てかSilverlightで外部URLからの取得ってできたっけ?クロスドメインに引っかかる気がする
>>899 ありがとうございます
外部URLに関しては、間にcgiを挟んでxmlとして読み込む or C#のWebClientクラスが使えないかなって思ってます。
HTMLと.jsの関係ってわかりやすいです!! 右側のpropertiesを展開したらAssenblyInfo.csが出てきました。
901 :
900 :2009/11/20(金) 16:29:23
あっ、見るとこ間違えてましたorz MainPage.xamlの[+]を展開したら、MainPage.xaml.csが見つかりました
Yahoo!Pipesとか経由すると、Silverlightからrssを開けるけどね。 俺はFlashのTickerでrssを読むときに利用してた。
あとは自前のレンタル鯖とかが用意できるなら、readfile()するだけのphpとクロスドメイン許可xmlを置くだけで済むかも このへんはサービスの提供の仕方によって変えなくちゃならんけど
>>904 自宅サーバはあるのですが、linuxのApacheサーバです。
Silverlightについて検索するとIISがよく出てくるんですけど、
SilverlightでWebアプリを作る場合はWindowsサーバじゃないと動かなかったりします?
>>905 そういうわけでも
ネットワーク側でなんかしらの処理を行うなら、Silverlightアプリが解釈できるような結果を返してやればいい
>>897 環境壊れてるんじゃね。Fx入れなおしてみたら?
Win7(x64) Fx3.5.5 SL3で正常動作。
for mobile は来年の MIX10 までお預けなんかね
本家の.NETいらないじゃん 単にサイズが小さくてクロスプラットフォームな.NETとして位置付けていく方針に変えたのかな
10年後とかの長期スパンで見ると、本家 .NET はなくなるかもね。 最低ラインのランタイムだけを先に配布して、 必要な分は必要になった時に MS のサイトに取りに行ってキャッシュっていう Silverlight の方の方式に移ってく気はする。
それは本家.netが無くなると言うよりも改善じゃないか? まぁパソコンとかは最初から配布し説けばイイだけだと思うが。
権限昇格のせいでActiveXのような危険なイメージが付かないか心配だな
ユーザーにとっては歓迎すべき事だけどなんでもかんでもSilverlightに飲まれたら 一番困るのはMS自身じゃないのか
そうなった場合に備えて、Windows Azreなんかを気合入れて開発してるんじゃないか?
DLLプライベート配置でもいいからいいかげんXMLSchemaサポートしてくれ
Silverlight普及する気配ないな
あるよ
技術的なことはサッパリ分からんが、有力な動画サイトがFlashPlayer一辺倒な間は厳しいべ?
動画プレイヤーはあくまでオマケ それで普及してもあまり意味がない
921 :
895 :2009/11/22(日) 23:44:40
先日はアドバイスありがとうございました RSSリーダーを作ることができました 感謝です
またまた質問ですみません。 System.WebってSilvelightのC#からは利用できませんか? HttpUtility.UrlEncode メソッド が使いたいのですが、 参照設定で追加しようとしても見当たりません
Silverlight にゃ Uri.EscapeDataString ないんだっけ?
924 :
922 :2009/11/23(月) 01:23:45
自己解決しました System.Webではなく、System.Windows.Browserなんですね
925 :
922 :2009/11/23(月) 01:31:07
>>923 おお、そういったものもあるんですね
ありがとうございます
Linq to SQLってSQLseverにしか恩恵しかないですか? MySQLやSQLiteが使いたいです
>Linq to SQLってSQLseverにしか恩恵しかないですか? ↓ Linq to SQLってSQLserverにしか恩恵ないですか? の間違いです
LINQ to Entities なら MySQL の ADO.NET プロバイダー使える。 SQLite もできてかなぁ。
>>929 「SQLite Entities」とかでググったら何かしら出てくるし、やっぱ行けると思う。
Silverlight は View に徹するべき。
Silverlight 中で直接 in-memory DB 使えてもなぁ・・・
931 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/24(火) 01:10:43
OutOfBrowserが絡んでくると意味ありそうだと思うけど。 まぁMS的には分離ストレージでXML使えってところかな。
>>930 ありがとうございます
LINQ to Entitiesでがんばってみます
ExpressionStudio4は来年の夏ぐらいか?
935 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/24(火) 23:39:02
11月に3出荷で、4が夏はちょっとペース速すぎる SPで対応してほしぃ
何が出来る者なの?
ム板的に言うと.Netでwebアプリ開発。 一般的に言うとflashみたいな事。
2を途中で投げ出してしまったが、 4のニュース見たらまた手を出してみたくなってきたな。
Silverlight はサーバに依存しないんですよね?
しないよ。
C#で使えると思ったやつがsilverlightで使えないってことが多い 難しいな
他の.NET Frameworkで使えたクラスが使えないのもちょっとアレだな JPEGとPNGのエンコーダくらいは内蔵してほしい
でも楽しいからおk
xapをうpできるうpろだって需要あるかな?
どうせWebページに貼らないと動かせないんだから無意味
需要あると思う。
ねえよ
WebアプリケーションやSmooth Streaming使わせてくれれば
ねえよ
どっちだよ
いらない
flashのwonderflとかいうののSilverlight版でたのむ
SL4のMacでのHTMLレンダリングエンジンて独自実装してるの?
EUC-JPのHTMLページをダウンロードして、中の日本語文字列を Silverlight上にレンダリングしたいんだけど、UTF8に変換して するアセンブリを自分で書かないとダメ? すでに誰かが作ってたりしませんか?
Encordingクラス使えば一瞬でエンコードできないか?
>>955 意味不明。Silverlightの話かHTMLの話かどっちだ。
>>956 クロスドメインポリシーが設定されていないと、そもそもHTML取ってこれない のは分かってるよね。
日本語エンコーディングを変換するライブラリはたぶん無いと思う。
サーバ側でUTF-8にすべき。それならクロスドメインでも問題ない。
>>958 System.Windows.Controls.WebBrowserの話
次スレどうする?
962 :
956 :2009/11/28(土) 12:33:39
>>959 やっぱそういうのはないですか。
クロスドメインフリーのHTTPプロキシサーバを自前で立てて
UTF-8変換機能つけるのが手っ取り早いか。。
>>960 Flashと同じだろ。ホストのブラウザのフレーム
964 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/29(日) 14:20:15
SL4のPrint APIよさげだね。 印刷用のレイアウトをXAMLで作って、流し込むってやり方よさそうな感じがする。
ExpressionのExpressは出ないのか・・・
名前がわかりづらすぎる
LinuxにSilverLightのアプリ部分を組み込んだ性的HTML置いてそのページをブラウザで表示したら SilverLightて動きます? もし動くならその時なにか制限はあるんでしょうか?
968 :
967 :2009/12/01(火) 17:28:42
あ、ミスってました LinuxのWEBサーバ(アパッチ)上に SilverLightのアプリ部分を組み込んだ性的HTML置いてその ページをSilverlightプラグイン導入済みのブラウザで表示したら SilverLightて動きます? もし動くならその時なにか制限はあるんでしょうか?
xbapと違ってプラグインからbapファイルを読み取るから、 WEBサーバーからバイナリとして読めれば問題ない。 特に拡張子を登録云々はしなくても大丈夫。 >性的HTML ちょっとどきどきしてきたぞ
>>969 サンクスです!
よかったぁ・・・
ちょっと公開したいがWin鯖の公開は金かかるんで・・・・
>性的
し…失礼・・・
しかも
>>968 もコピペで部分修正だからそのまんま・・・ orz
オレは塩で公開してる。
俺は嫁で後悔してる
>972 (´・ω・)カワイソス バージョンアップするといいね。
私はこれで辞めました つラブプラス
ラブプラスプラス
C#からの背景属性の変え方がわかりません.... XAMLでの <○○ Background = "Blue" /> を実現したくて ○○.Background = "Blue"; とすると型間違いを指摘されます
文字列
文字列型
コードから操作する場合は文字列じゃなくてBrushオブジェクトを使う。 Backgroundプロパティの型をMSDNで確認するまでもなく、 インテリセンスで出てこないか?
ちょっと待てw >Microsoft Expression Blend 4 Preview
来年の今頃にはSL5.0がリリースされてそうだな
もうBlendはMSPLにしてCodeplexで開発すべき
いったいいつまでこんなリリースが続くの…
Blend 4出るんかいwww
ExpressionTeamBlogとかダウンロード先の表記だとBlend for .NET 4ってなってるね 時期的(あるいはコスト的)にBlend3のSPであってほしい
Silverlight4ってVS2008用のは出ないのかな?
991 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/05(土) 04:02:49
MS本気すぎw
992 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/05(土) 04:23:28
Silverlightって日本じゃぶっちゃけ、Video配信かFX業者用だよな。 まぁそれはそれでいい・・・
>>992 ビデオ配信では最強に軽いのでSL様様やね
>>990 4からは.NET4ベースだから絶対にない
995 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/05(土) 16:37:29
>>984 正確にはMicrosoft Expression Blend Preview for .NET 4だね。
ランタイムが.NET4に最適化されただけかも
996 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/05(土) 20:05:22
埋め
うめ
Silverlightの未来は>1000が握っている!
えっ?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。