Microsoft Silverlight その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 20:15:20
3デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 22:20:53
>>1 ありがとう!
4デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 23:31:36
おつ
5デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 11:23:49
ブラウザウインドウ一杯にUIを広げるにはどうしたらいいのかな?
6デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 11:24:34
Width属性とHeight属性を削除
7デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 11:52:45
>>6
ありがとう!
8デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 13:05:07
4.0って何時でるの?
VS2010が出る来年の3月?
9デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 15:22:14
&A→A
    ̄
みたいなのはどうしゅるの?
10デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 18:03:25
_A
11デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 19:45:31
Content="_A"としてもならにゃい…
12デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 20:04:15
WPFでは_AでできるけどSilverlightではできないみたい
Silverlight4ではLabelコントロール経由でサポートされる
13デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 20:32:49
すまんSilverlight4でも無理だ
14デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 20:54:21
結局、Silverlight+Azureで技術しかもってない人でも商売はじめられそうなん?
15デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 20:59:30
技術だけじゃ無理じゃね?
16デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 21:15:16
Silverlight4かなり速くなってるね
Silverlight Toolkitの糞重いサンプルがまともに動く
17デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 21:17:20
VSは春出荷か、そろそろ本気だしてSL勉強するか
18デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 21:23:29
>>9
<TextBlock><Run TextDecorations="Underline">A</Run>zure</TextBlock>
こんな風に自分で展開するんじゃ駄目?
19デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 21:24:42
おそらく表示上の問題ではない
20デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 22:52:25
ここは盛り上がってていいですね
WPFのことも思い出してあげてください
21デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 23:01:09
WPFスレでやれ
22デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 01:16:32
質問があります
SleipnirでYahoo!ショッピングのポイントくじをすると
Sleipnirのプロセスの優先度が普通から普通以上に勝手に変わってしまうのですけど
これってSilverlightの影響ですか?だれかわかる方いらっしゃいますか?
私のPCの環境です
Windows XP ver2002 SP3
Sleipnir ver 1.66
InternetExplorer ver 8.0.6001.18702
Silverlight ver 3.0.40818.0
CPU CeleronM1.40GHz
メモリ 752MB
23デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 01:17:14
プロセスの優先度というのはタスクマネージャで見れるやつです。
2422:2009/12/07(月) 01:20:55
質問の主旨としてはSliverlightってのは勝手にブラウザのプロセスの優先度を変えたりするのですか?ってことです
2522:2009/12/07(月) 01:24:56
対処作があったら教えて欲しいです
26デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 01:26:24
Silverlight はしょせん、ブラウザーでホストされてるプラグインだからなぁ。
でも、ThreadクラスのPriorityプロパティもなくなってるし、中で勝手に優先度上げたりはしてないと思うけど。
27デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 08:17:09
SleipnirかOSの仕様だろ。スレ違い。板違い
28デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 10:24:40
出来るわけがない、少なくとも仕様では。
29デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 13:22:31
GyaO!、Yahoo!動画ニュースなどSilverlightで再生するとブラウザの優先度が「通常以上」になる - dkzty345の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/dkzty345/20090930/1254280190

IE8もFireFoxもDonutでもなるそうですよ
30デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 13:49:10
だったらSLの動画再生機能の内部的な仕組みだなおそらく。
SLのアプリ側で上げられるって話とは違うだろう。
31デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 13:50:17
って上がったままになるのか…
32デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 13:57:29
逐一優先度チェックしてる奴がキモイっつうの
33デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 14:00:32
いくつか試してみたけど、たしかにSilverlightで動画再生をすると通常以上になるね。

ビジーループをぶん回すようなアプリケーションでなければ、優先度の設定なんて
どうでもいい気もするけど。
34デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 14:00:58
動画再生中だけ上がるなら問題無さそうなんだけど
SL使った配信が再生軽いのってGPU支援が有効なんじゃなくCPU優先度上げてるだけ?
35デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 14:21:00
>>27の言うとおりブラウザかOSの問題なんだからスレチのイタチ
36デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 15:02:13
>>22-25
アホ過ぎる・・・
Silverlightが原因と分かってるならSilverlight再生するたび手動で戻せばいいだけだろ
ここに書き込むくらいなら直接Microsoftに文句言え
もう2度とこのスレにくんな
37デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 15:21:47
ピリピリしすぎw
38デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 15:48:13
間違った答えしちゃったもんだから、恥ずかしいんだろ
39デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 16:31:43
AutoGearでも入れとけばいいよ
40デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 16:45:58
Blendってどうやって勉強したらいい?
まだ日本語の入門本ってないよね?
41デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 22:12:13
付属のドキュメント見ながらでいいんじゃないの
42デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 22:40:42
>>40
お前の本が書店に並ぶ日を楽しみにしている
43デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 09:39:48
ま、まじっすか…
みんなすげぇなあ
44デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 12:53:32
>>22
こういうのマイクロソフトに指摘したら何か謝礼金みたいなの貰える?
45デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 12:59:14
貰えないとはおもうけど、
何度も何度もやってたらMVP貰えたりして色々優遇してもらえるようになるかもね。
#わんくまの人達はなんであんなにMVP多いんだろ
46デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:02:09
横のつながりのおかげで目立つとかじゃね
47デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:08:04
推薦とかあるしな。
個人的に活動してる人はなかなかMSに目立たんだろう。
48デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:14:50
なんだ・・・もらえないのか・・・
49デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:43:54
>>44
この程度で謝礼金なんぞ貰えないと思うが、大昔にSDKのバグ報告したら
βテスターに招待されたよ。
50デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 14:13:28
テスターって地獄のデスマーチってやつ?
51デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:31:26
[Flag]
enum Flags = {a, b, c}
としたとき
a,b,cのチェックボックスでBindingしたいんだけどどのような方法があるのかな?
現在はBindingせずコード側でシフト演算でずらして格納してます
これをBind処理したいのですですが…
52デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 18:02:21
うーん、上手くBindする方法が思いつかないや
ViewModelでboolのプロパティを作成
使うときにFlags = Convert.ToInt(a) >> 0 | Convert.ToInt(b) >> 1 | Convert.ToInt(c) >> 2;
とするしかないのかなぁ
53デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:37:09
CheckBox の Content の方に Binding した上で、
if(A.IsCheckd) flags |= (Flags)A.Content;
とか?
54デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:54:23
IValueConverter継承してConverter使う事も考えてみたのですが
複数のEnum選択をどうすればよいのかわからず断念

素直にboolをBindingして使用時にシフト演算でくっつけますた
55デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:23:09
Flags属性付きのEnumで複数チェックボックスにBindingできるいい方法ないかもね。
自前でコントロール作るとかが簡単かも
56デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:26:26
クラスにラップしてそれぞれのフラグをboolのプロパティにして
それに対してバインドすればいいじゃない
57デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:28:22
なるほど、そういう方法もいいですね、その場合は一応TwoWayにもなるか。

理想は1項目でってところなんだろうけど
58デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:33:57
プロパティじゃなくてインデクサ使えば?
たしかSilverlightでもバインディングのPathに使えたよね
リフレクションで頑張れば一つのクラスですべての列挙型に対応できるはず
59デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:37:39
インデクサだと[Flag]属性が付いた列挙型は難しい気がする
60デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:40:01
class FlagsEnumWrapper {
private int value;
public bool this[int mask] {
get { return (value & mask) != 0; }
set { value &= mask; }
}
}
61デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:53:44
>>60
訂正
get { return (this.value & mask) == mask; }
set { if (value) this.value |= mask; else this.value &= ~mask; }
62デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:59:41
indexeserだとクラス内に1個しか許容できない?
63デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:05:46
WCFでDBを読ませてsilverlightで受け取る、みたいなのってどうやってますか?
テーブルのカラムが100以上、テーブル数も結構あるとかだと
一つ一つ構造体定義とかやってられない気がするんだけど
64デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:10:10
>>60
{Binding FlagsEnumWrapper[1]}
{Binding FlagsEnumWrapper[2]}
{Binding FlagsEnumWrapper[4]}
としても値が変わらない件
まさに俺のやり方が間違ってる可能性大w
65デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 02:17:02
UpdateSourceTriggerにPropertyChangedが設定できないのは何とかならんものかのぉ
66デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 14:00:40
TextAlignmentのように左右じゃなく上下の位置を指定するプロパティは何でしょうか?
67デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 15:15:09
ん?VerticalAlignmentのこと?
68デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 00:48:31
TextBox内のテキスト位置、てことだったら無いんじゃないかなぁ
69デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 13:59:58
【コラム】「Silverlight」は複数プラットフォーム対応を維持できる(する)のか?(09/11/27)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259323500/

70デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 16:10:53
>>69
何かとおもたらもし本当に優先度を上げてるのなら優先度を上げないと表現能力が発揮できないってところか?
だとするとフラッシュやジャバアプレットの性能の単純比較は出来ないな優先度を変える技術がウィンドウズの非公開技術だとしたら不正競争防止法に引っかかるかもしれんが優先度自動変更するアプリケーションあるわけだから違うし
71デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 16:44:00
書き込む前に推敲しろよ…
72デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:19:22
ジャバアプレットって表記がなんか新鮮でワロタ
73デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 19:18:25
>>69
MacとLinuxは非互換にするのかー
74デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 03:32:18
ニヤリッ ・・・計画通り
75デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 08:05:18
今みたいに互換性あっても何もできないものより
互換性なくてもいろいろできるほうがいい。
業務アプリは結局IEでしか動かないものが多い。
76デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 08:40:59
どうせイントラ向けの場合は対象ブラウザ限定しちゃってもあんまり問題ないしなぁ。
テストの工数も減るし・・・
77デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 08:58:26
ActiveXコントロールとか作っちゃってるからなぁ
それをSliverlightにできるだけでうれしい。
78デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:30:51
JAVAでJNI使ったらOS依存のアプリが作れてしまうから
JAVAを使うべきではない!とか言い出すんですかね。
SL4のCOMサポートにごちゃごちゃ言う人は。
79デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:32:51
WritableBitmapExかぁ
ttp://shinichiaoyagi.blog25.fc2.com/blog-entry-258.html

もう少しだけでいいから高機能なのがあるといいな。自分で作れって言われそうだが。
80デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 12:39:22
これ本当に速いのかなぁ。
描画物が大きい場合はGPUの恩恵が受けられた方が絶対速いと思うんだけど。
最近マシンを買い換えてしまったので、どのサンプルも速くて比較できないw

ってかRenderをGPU対応してくれ!
81デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 13:48:19
ビットマップをCPUから触れる状態のメモリで管理する必要がある限り、あまり
GPUはアテにならないと思うので、まぁこれはこれで現時点では正解だろうけど、
APIを強化して足回りはWindows版ではD2D/DirectWrite, Macは別途実装という、
グラフィック系の進化をSL5以降でやるんじゃないかと言う気がしてくるな。

てか、気が早すぎだがSL5のfeature wishが来たらその辺で欲しい機能をまとめて
voteするかw
82デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 13:56:56
WPFにはないの?
83デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:29:00
>>81
俺がテストした時はWritableBitmap.Renderよりも
GPUアクセラレーションを有効にしてオブジェクトツリーに登録した方が速かった。
表示する画像サイズが小さいと差はそんなになかったけど。
ただ、自作のピクセルシェーダー使うとGPUの恩恵が受けられなくなるので
結局WritableBitmap.Render+自作ピクセルシェーダーという形にしている。
せめてMSが用意してくれるピクセルシェーダーに色加算と色乗算があればなぁ。
84デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:45:12
ふむふむ。
なんかSLのCPUシェーダエンジンは、マルチコア対応で結構速いと
聞いたことあるし、そろそろHLSL勉強せんとなー
85デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 20:51:43
D2D使うことはあるかもしれないがそれで速くなると期待するのは完全に勘違いだ。
D2DはDirect3Dのラッパーにすぎない。だからD2Dで速くできるならD2D使わなくても速くできる。
86デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 21:50:40
誤爆‥だよね?
87デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 01:47:03
マルチコア対応は嬉しいんだけど、webアプリでそれを期待して公開するのはちょっと間口が狭すぎる気がする。
個人的にはAS以外で(できればC++かC#あたりで)、そこそこのPCでそこそこ描画の速いRIAが実現できればいいので、
ライセンスと発展次第ではflashのAlchemyもありかなと思ってる。

SLはどういった方向でどの機能がどれくらいまでに入るかとか、ちょっと見えないので
今後を期待して開発、研究を続けるモチベーションが保てない。
88デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 02:27:04
Ellipseが継承できなくて(´・ω・`)ショボーン
89デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 02:54:38
sealedとか勝手に決めるな。
90デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 17:37:48
Binding ElementNameでrootのUserControlを指すにはどうかいたらいいのかな?
Selfは自分自身
x:Nameをしていするもコンパイラに怒られちゃいます…
91デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 17:52:11
Silverlight初めてみたいとおもうのですが
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/
からVisual Web DevelopperとSilverlight Toolsをダウロードして
セットアップすればよいでしょうか?
92デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 17:57:04
>>90
ルートの UserControl に x:Name つけてる?
ついてれば普通に {Binding ElementName=root,Path=...} で行けたけど。

>>91
それでOK
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc838244(VS.95).aspx
93デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:03:18
>>92
たんくす
94デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 22:23:39
>>92
同じXAML内でUserControlの名前付きインスタンスを複数使用すると、エラーが発生する事があります。という警告が出るけどいいのかな?
95デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:59:54
>>94
いいよ。
96デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:00:18
うちじゃ出ないけど?
別のところで何か変な書き方してない?
97デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 00:55:25
>>95
サンクス

>>96
VSだと出ないけどBlendで出る…orz
98デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 00:42:28
blendて買って大丈夫なのかな。
数ヶ月後にSilverlight4が出て、買いなおすハメになるのは痛いんだけど
99デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 00:57:56
現状ではどうなるか分からんので
数ヶ月で投資金額が回収できない(趣味PGとか)なら様子見しては?
100デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:00:01
まだ始めたばかりだけど、今Silverlight4で通販サイトのサンプルを開発してる。

             ┏━━┯━━┓
             ┃XAP│WCF┃
Web Browser ==//==┠──┴──┨===== SQL Server
             ┃.NET / SL4 ┃
             ┗━━━━━┛
              IIS 7.0 Hosting

WCFとSQL Serverとのやり取りはすべてストアドにしたり、IISでホストする
サイトを通販顧客向けと販売管理アプリとに分けて、通信はSSLで暗号化。
さらにアプリケーションプールも分けたり、セキュリティを考えるとやる事が多いな。
個人情報の管理と注文データの管理、監査ログ記録。SOX法準拠も大変だぜ。
101デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:26:19
すいません。
silverlightで動画を倍速再生するには、どうすればよいでしょうか?
102デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 18:40:57
WCFでシコシコ書いてもRIA Servicesでどう転ぶかわからんな
103デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 21:49:48
RIA ServicesはVS2010と同時に出るんかいなぁ
104デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 22:17:17
>>101
音はでないが
DispatcherTimer使用して、Tickイベント時にIntervalに設定した値を再生速度をかけた値をMediaElementのPositionプロパティにセットすればいんじゃね?
MediaElement.Position = new TimeSpan(0, 0, 0, interval * 2); //2 倍速
105デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 21:52:01
Silverlightは、Windows mobileで使えるようになりましたか?
106デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 22:06:14
まだ。
107デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:10:17
Silverlightでマイクからの録音を行うことってできますか?
108デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:42:27
4から
109デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 17:15:47
>4から
詳しくお願いします。
110デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 17:30:15
111デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 20:31:48
>>110
ありがとうです。
112デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 20:34:55
お礼はいらないよ
113デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 20:37:00
お礼はいらないから金くれ
114デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 04:50:16
SilverlightにはLogicalTreeHelperがなくて涙目
115デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:05:58
SilverlightってFlashの対抗技術なんでしょ?
Flashみたいにアニメーションを自由に作れるツールってないの?

Blend?高いな…。有志がオーサリングツール作ってないかな
116デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:13:00
>>115
メモ帳でもかけるぞ。お勧めしないが
117デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:15:47
>>115
まあ、Flash 対抗なポジション“にも”使えるってくらいだなぁ。
3とか4辺りを見てると、そっち方面よりはむしろ業務系のRIA用途で伸びそう。

Blend、高いか?
Flash CSとか比べると安くない?
118デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:17:03
あーまあテキストを吐き出せばいいわけだから
簡単に作れるっちゃ作れるな。
使いやすいかはセンス次第だが
119デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:22:03
Blend使っても結局は手でコードを書く必要があるのよねぇ…
120デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 01:40:23
ケーススタディ - Microsoft Silverlight
ttp://www.microsoft.com/japan/Silverlight/caseStudy.aspx

Yahoo!ショッピングで使われてるポイントくじはFlash的な使い方されてるねSilverlight
121デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 03:33:59
UserControlやChildWindowの継承って4.0では楽できる?
122デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 07:48:06
これって何がすごいの?
今までと対して変わらんのなら
余計なものつくるなっつーのが
正直な感想
いちいち「お宅の環境では」とか
言われるのたまらんわ

メディアカードと動画再生は
種類増やすな
123デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 08:07:20
>>122みたいのがずっとIE6使ってて迷惑
124デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 08:39:47
何言ってんだ
おれは、5.5だよ

ところで
>>123みたいなのが
xDなんとかとか使ってたり
SONYおタクだったりして
ど迷惑
125デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 09:10:42
つーか、HTML5とか知らなさそうw
126デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:51:06
>>122
ウェブページは JavaScript 使えば使うほど生産性落ちるんだよ。

「開発者が楽になるとか知らない。ユーザー視点の利点は?」って思うかもしれないけど、
開発が楽ってのは結局、値段とかサービスの質でユーザーに反映される。
127デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:59:50
素直に
「開発が楽だから」
って言えば理解するわ

そんなに優れてんの?
その利点を>>1に入れてほしいわ
128デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 12:09:03
少なくとも言語は段違い。
JavaScript とか ActionScript3 で高い生産性出すのは無理。

ただ、ライブラリとかオーサリングツール回りも見ないと行けないわけだけど、
それも、3とか4でだいぶよくなった。
少なくとも、業務向けの RIA 用途なら Silverlight に敵なし。
動画配信用途でもなかなかいい感じ。
現状で Flash がよくつかわれてるようなアニメ広告的なもの・ゲームでも遜色なくなってきた。
129デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 17:53:03
>>128
ハッキリ言ってSilverlightなんかどうでもいい
130デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 18:33:11
と言いながらスレは覗くところが、ツンデレのツンデレたる所以ですねw
131デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 02:26:52
C#しか使えない俺にとってはFlashのようなWebアプリが出てきてうれしいのだが、
XAML"言語"も覚えなければならないのが痛いところ。
C#だけだとある程度直感的にプロパティやメソッドなんかを探すことができるだが、
XAMLは覚えにくい。
きっちりと階層構造組んで書かないとだめで、その階層を覚えるのしんどい。
132デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 02:34:28
わかるw
DataGridに自分でコントロールを配置しようとしただけでこの有様
インテリセンスきかねーし

<data:DataGrid>
<data:DataGrid.Columns>
<data:DataGridTemplateColumn>
<data:DataGridTemplateColumn.CellTemplate>
<DataTemplate>
<Grid>
<dataInput:Label>
</dataInput:Label>
</Grid>
</DataTemplate>
</data:DataGridTemplateColumn.CellTemplate>
</data:DataGridTemplateColumn>
</data:DataGrid.Columns>
</data:DataGrid>
133デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 02:45:07
2010では楽になるのかな。
blendならドラッグすりゃ済むけどね。
134デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 03:45:53
VS2010はBlendよりFormsに似た感じで編集できる。
StyleとTemplateをとりあえず無視してXAMLを表示しなければ、
Formsとあまり変わらない印象を受けるなぁ。

まぁ>>132のように少し凝ったことをやろうとすると結局面倒だけどw
135デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 04:16:40
パスをミニ言語使用しないで座標情報をXAMLで記述する。

コンパイルする。

座標情報がミニ言語に書き換わってる。
すばらしい。


って、すんげーありがためーわくだっつーのw
136デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 04:35:30
XAMLはリソースとして組み込まれていて、実行時に解釈される
137デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 13:31:13
そりゃXMLよりはミニ言語の方が速いんだろうなあ
138デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 18:56:36
>>137
たいして変わらん。
139デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 20:55:14
でも1000回動かしたら少しは変わるでしょ?
140デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 21:04:06
非現実的だろw
141デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 21:46:40
変わるといったら変わる!
142デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 00:42:31
それでも地球は変わっている。
143デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 10:49:31
君って変ってるよね///
144デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 17:13:02
世の中が楽いのは変わってる人達の創作物のおかげだよね
145デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 17:23:23
変わってるけど生産性のない僕…
146デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 17:44:15
変るわよん♪
147デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 20:44:31
この板のネタって死ぬほどつまらん上に延々と続くので
ネタに走らず粛々と進行しましょう
148デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 21:22:59
Silverlightで作成したWebアプリをIISでホストしてみたけど、IEと他のブラウザとでは
レスポンスに何とも言えない差が出るんだよな。
Windows7でIE8だと、リロードもずるいくらいに速い。Safari、Firefox、Chromeだと、
一呼吸置くような感じだ。
149デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 21:26:52
そのときブラウザのタスクマネージャで見れるプロセスの優先度変わった?
150デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 21:45:07
もしかしてLabelにClickのイベントをつけるにはButtonをlabel風味にしないとだめなん?
151デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 22:38:01
マウスクリックだけでよければMouseLeftButtonDownイベント
Buttonをラベル風味にするのも簡単なテンプレートを設定するだけだから全然難しくない
ところで勘違いしているようだけどSilverlightやWPFでは普通に文字を表示するのにLabelは使わない
152デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 22:41:41
文字表示なら普通はボタン使うよな
153デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:03:44
いやLabelは文字表示につかうだろ
テンプレート内ではContentPresenterだけどな
154デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:05:25
たぶんTextBlockって言いたいんでしょ
155デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:05:31
TextBlockは?
156デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:06:17
Labelってなんでわざわざ追加されたの?
背景色変えられるとかそんなの?
157デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:11:53
Labelがあるのに今更TextBlockはないだろ…
158デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:16:08
LabelはVisualStateやValidation的な意味合いもあるからなぁ

そう? 軽いから必要がない限り基本TextBlock使うわ
159デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:17:38
Silverlight4で追加されるLabelはWPFとの形式的な互換性のためだけに追加された
WPFのLabelは文字表示よりもコントロールにアクセスキーを付けるのが目的なんだけど
Silvelright(4含)はアクセスキーをサポートしていないので全く意味がない
160デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:24:00
将来的にWPFにする可能性あるからLabelを使うかなぁ
とりあえずSilverlight準拠で組んでおいて検査云々やXSSの兼ね合いでWPFに鞍替えするやもしれないからね
それにそのうちアクセスキーもSilverlightはつくでしょ
Windowlessだとは思うが
161デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:31:53
Labelを使うのはコントロールに対して文字通り一対一のラベルを付ける場合だけ
単に文字を出したいだけならWPFでもTextBox
162デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:41:17
んだね
だからTextBlockはあまり使う事がないのよね(DataTemleateではお世話になるが)
163デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 23:45:26
boxにしたら余計に駄目だろw
164162:2009/12/25(金) 23:51:19
今気づいたわw
165デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 13:17:25
>>148
それって本当にsilverlightの問題?

HTMLだけのページでも同じように差が出た気がするんだけど。
166デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 13:19:46
>>148
IE8: ActiveX
その他: Netscapeプラグイン

構造上COMで動くActiveXのほうが速いと思う
167デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 18:38:15
Expressionがどうにも手に合わないというか、自分はどうしても馴染めなかったんで、
ちょっとサードパーティのXAMLエディタ漁ってみた。

・FreeMotion3 For Silverlight
 ttp://www.ah-soft.com/frimo-sl/index.html
 Flashの低価格作成ツールとしてそこそこ使えるFreeMotionのSL対応版。
 swf読み込んでデコンパイルしてXAML吐けるのはちょっと魅力的だが、
 XAMLエディタとしての機能は貧弱。
 これ単品で開発するのはちょっと_
 逆にフリーのFlash編集ソフト(パラフラとかSuzukaとか)と連携して使う気なら悪くないのかもしれん。
 ダウンロード版4980円とお安いのが魅力。

・Aurora XAML Designer
ttp://www.dotnetuidevelopment.com/auroraxamldesigner.htm
 WPF/SilverLight両対応のXAMLエディタ
 VBあたりのフォームデザイナに近い使い勝手。
 英語版のみだが、日本語入力とかは問題なす。
 おいらは中々気に入った。ダウンロード版$295
 これはトライアル期間終了したらマジで買うかもしれん。

どっちも30日トライアル版があるんで興味のある方お試しあれ。
168デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 18:47:38
>>63

LightSpeedオヌヌメ
ttp://www.mindscape.co.nz/Products/LightSpeed/
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/24/lightspeed/menu.html

ADO.NET Entity Frameworkに似てるっちゃ似てるが、
大概のDBから現状のスキーマ読み取って、勝手にO/Rマッパのメタクラス作ってくれる。
テスト環境用のPostgresと本番環境用のDB2で相互運用とかもそんなに難しくない。
(つーか今やってる)
Monoでの動作保証してくれてるのも俺的には○

無料版と商用版があり、無料版はエンティティ8つまでの制限はあるけど、
その範囲で使うなら商用利用もおk
169デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 01:30:51
ブラウザ優先度強制変更が早く直ってほしい今日この頃。
170デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:41:50
WebExceptionStatus.ProtocolErrorが無くて涙目
すごーく不便です><
171デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 10:31:10
たまにsilverlight 入れないと見れないって出てくるけど
余計なウイルス入れたくない
無くしてはやくひとつのプラットフォームにしてほしい。
172デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 10:34:55
日本語で
173デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 10:41:49
Silverlightで別のスレッドからUI要素を操作して処理終了まで待ちたいんだけどDispatcher.Invokeがない
Dispatcher.BeginInvoke使って待機ハンドルやMonitor.Waitで待てばいいんだと思うけど
ベストなやり方があれば教えてほしいです
174デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 11:33:46
はじめにBlendでプロジェクトを作る時、「Silverlightアプリケーション」と「Silverlightアプリケーション + Webサイト」の
2つが選択できるんだが、どう使い分ければいいんだろうか。
「Silverlightアプリケーション」でもIISでホストできるから、どっちでもいいのかな。
175デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 14:15:28
Silverlightのプロジェクトの方は同じ
ホストするWebサイトプロジェクトを自動生成してくれるかどうかの違いだけ
176174:2010/01/11(月) 15:10:13
>>175
d !

ついさっき、初めてBlendを使い始めたけど、Silverlight4対応のPreview版は英語なので戸惑うね。
俺はソフトウェアエンジニア育ちなので、デザインのセンスとスキルが足りないんだよなー。
これからはプレゼンテーション・レイヤを極力Blendを使って制作し、クラスデータを介したバイン
ディングを積極的に使って、C#コードとの役割を明瞭に分離するのがスタンダードなのかな。
177デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:21:07
バカですいません、Silverlightでstaticで宣言したものはユーザーごとに一意、
ホストするASP.NET側でstaticで宣言したものはアプリ(全ユーザー)で一意、という認識で合ってるでしょうか
178デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:24:31
例えばボタンを押すとstaticな変数hogeに1加算されるとして
aさんとbさんが10回ずつボタンを押したとすると
hogeの値はsilverlightだと10、asp.netだと20というような
179デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 05:48:23
>>177-178
だいたい合ってる。
そのASP.NETのWebアプリは、サーバーサイド(runat server)ということでOK?
そうであれば、ASP.NETのアプリ自体はサーバー上で動作していて、動作結果だけがブラウザ上に
表示されるから、アプリをホストしているサーバー上のプログラム変数がstaticな扱いになるね。
サーバーでWebアプリの一つのインスタンスが生成、実行される状態であれば、複数のブラウザから
static変数への加算を同時実行すると、そのすべてが反映される。

一方のSilverlightはクライアントサイドでインスタンスが生成され、それぞれのブラウザ上て実行される
から、Silverlight内で宣言したstatic変数は、それぞれのブラウザごとに個別で持たれますね。
SilverlightからWCFサービスを利用すると、ASPのようなサーバーサイド処理を組み合わせられますよ。
180デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 21:37:06
>>179
ありがとうございます。
ブラウザ上で動いてるけど感覚としては完全にクライアントアプリな感じですね。

ボタン押しても変数消えないしw
181デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 12:30:26
ん、F5更新したら変数リフレッシュされないか?
俺が何か誤解してるだけか・・・jsとかと同じかんじだったと認識してるんだが・・・
182デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 12:45:29
変数消えないっていってるのはASP.NETの方の話をしてるんじゃない?
183デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 18:56:44
ASP.NET内のボタンを押す→ASP.NET内の変数はクリアされる
Silverlight内のボタンを押す→Silverlight内の変数はクリアされない

てことでは
184デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 03:47:00
0
185デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 12:55:20
オライリーのSilverlightで開発するデータ駆動アプリケーションを読み始めた。
即効眠くなった。俺には早すぎたかもしれん。
186デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 13:20:30
今はドメイン駆動が流行りなんだっけ?
187デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 22:01:01
<object data="data:application/x-silverlight-2," type="application/x-silverlight-2" width="100" height="30">
とかでhtmlに埋め込んだSilverlightのボタンを押したらSilverlight子ウィンドウを開く、というのだと
子ウィンドウがwidth="100" height="30"の中に表示されてしまうんですが
これはどうしようも無いのでしょうか。

また、htmlに埋め込んだSilverlightのDataGridの行数に応じて
hmtl中のSilverlightの表示領域を広げる、といったことは可能でしょうか。
188デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 22:38:20
>>187
後者について、

ActualHeightとCanvas.GetTopでDataGridの位置と高さが取得できる。

using System.Windows.Browser;
して
HtmlDocument doc = HtmlPage.Document;
で自身が埋め込まれているHTMLへアクセスできるので、
目的の要素を探してheightの値を書き換える。
189デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:11:44
>>188
できました!ありがとうございます。
同じやり方で前者もどうにか出来そうですね。
190デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 12:44:33
Silverlight + WCF + SQL ServerでMVVMデザインパターンにサクッとトライしてみた♪ (・∀・)!!

しかし俺の脳みそが、普段使い慣れていない筋肉と感覚(耳を動かすような)に悲鳴を上げている。
シナプスが腸捻転を起こしているような感じだw
191デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 13:29:03
>>190
あるあるあるある
MVVMやってるとなんかこうキーーーーーーってなるよね
192デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 14:46:15
Silverlightのファイル[xap]を無料でおける場所、どこかありませんか?
Silverlight Streamingが使えなくなったから困った…。
193デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 14:51:41
silverlightのxapはjavascriptやプラグインからロードかけるので、
addtypeの登録は必要ない。
普通にバイナリとしてダウンロードできるところなら何処にでもおける。
194デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 15:27:56
あらま、ほんとだ。
サンクス!
195デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 15:33:30
リソースの埋め込み方と使い方がわけわかめ…
プロジェクトのプロパティには項目ないし、追加したらしたでsystem.draw無いとか怒られるし使い方もわからないしだずげで><
196デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 17:16:47
助けてほしいならエラーメッセージくらい正確に書けよ
197デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 17:27:35
ここは見たかね
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc296240(VS.95).aspx
198デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 17:44:39
「silverlight逆引き大全」を書けば売れる
誰か書いてくれ。おねがいします。
199デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:00:34
>>197
真っ先にそこみたですます!
つぎはWPFの記事をみただす!
がしかし画像リソースを使う時にSystem.Drawがないよと言われますです!
だからMedia.ImageBitmapに変更したけど今度は使い方がわからないだす!
もう疲れたから今日は寝るだす!
おやすみ!!
200デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:04:00
あーリソースの扱い方じゃなくて、画像の扱い方かよ?
201デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 22:29:27
WPFにもいえるがTreeViewのBindingがGoodすぎてワロタw
これ覚えたらWinFormとかやってらんねぇよ。
202デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 22:41:03
パカパカするたびにかってに構築してくれるのは感動だよね。
203デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:17:25
マジで?
めちゃ手で書いてた…
204デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 04:40:58
WCF使ってると思うんだけど、VS内で勝手にポート割り当てて立ち上がる開発サーバーって余計だな。
IIS前提にしてくれると楽なんだが・・・
205デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 15:11:41
プロジェクト作る時にチェックするとこあったろう
206デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:10:44
弄ってみたけどVS2010 beta2 + NET4 beta2だとめちゃくちゃ。サービスがIISで動きやしない。
前のVS2008 + .NET3.5の時はしっかり動いてたんだけどなぁ。
VS2008 + NET3.5 + SL3 と VS2010 + NET4 + SL4 のダブル体制で開発するしかないかね。
207デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 20:48:44
なんかいい本ない?
208デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 21:54:34
Prism関連の情報が少ないなぁ。
みんな使ってる?
209デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:29:22
今更だけど、Silverlight4ってWCFサービスとのバインディングでwsHttpBindingもいけるように
なったんだね。これでWinFormsやWPFなんかともWCFサービスやWeb.configを共用できるな。
210デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:03:22
WCFって地味に使われまくってるんだな・・・
211デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:28:45
SilverlightはサーバーサイドなASP.NETアプリと真逆でクライアントサイドアプリだからね。
Webアプリ特有のひねくれから解放されるのは大歓迎。しかしアプリケーションロジックの
DB処理や一括処理はサーバーサイドで動かすのがスジ。
そうするとどうしてもサービスという通信コミュニケーションを利用せざるを得ないんだよね。
212デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:39:55
けどWCFがなきゃSilverlightだけならそこらの無料レンタルサーバーで動かせるんだよな
213デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 01:17:14
俺はその理由でサービスはjavaやphp,pythonにしてる
WCF使いたいけど.NETおける無料の鯖がなさ過ぎ
MSの雲に期待してたけど軽いアプリも有料だし期待はずれだった
214デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 01:36:05
>>213
だよな。
昔からMS製品はそこらへんで苦労する。
215デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 16:16:35
Linux VPS借りてmod_monoでって訳にはいかんの?
試したこともドキュメント読んだことも無いのでわからないのだが。
216デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 18:54:23
>>215
現状のmono 2.0は使い物にならんでしょう。

俺もそうだけど、SL開発者にとってSL3は過去のもの。みんなSL4を見据えてアプリの開発と
デザインパターンを習得中だと思うぞ。
試しにSUSE LinuxとFirefoxでSL3アプリに接続してみたが、どれも画面真っ白けでピクリとも動かんw
何の警告メッセージや画面のゴミすらも出ない・・・。Linuxerはレベル低いアマちゃんで無愛想だな。

ところで、SL4 + WCF + SQL のデザインパターン習得のために試作したアプリをWindows7のIIS 7.5 で
ホストしたら、エラー「ユーザー 'IIS APPPOOL\hoge' はログインできませんでした。」とやらで
SqlClientがExeptionしたんで、MSSSMSでSQL Serverのログインユーザーを追加しようとしたら、
IISのアプリケーションプールのユーザーが一覧に出て来なくて泡吹いたw  手入力でOKだったけど。
217デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 20:13:37
>>216
monoとmoonlightの区別ついてないでしょ?
218デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 20:16:52
>>216
流れは鯖の話だからそれはなんか違う

↓これ試したやつとかいない?
ttp://www.go-mono.com/monotools/
219デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 20:22:17
ちょど良い機会だからMonoでWCFのどの辺まで使えるのかとか、
ASP.NET MVCを実行できるのかとか、どこまで出来るか調べてみるか。
220216:2010/01/19(火) 20:40:37
>>217
完全に俺の早とちりw orz
開発環境のmonoじゃなくて、SilverlightランタイムのMoonlight 2.0が駄目だったということです。
それでLinuxをクライアントにする案は崩れた。
221デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 20:51:07
Windows Mobile 7にSilverlight載るそうで。
でも完全に出遅れた。
222デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:44:05
WM7、WM6以前のアプリ切り捨てだってね。
大丈夫なのかねぇ。

>OSとしてのWinMo 7は、バックグラウンドプロセスがなくて、Appleのような通知サービスがある。
>システムリソースへのアクセスはできない、マルチスレッドのプロセスもない。それどころか、カスタマイゼーションの余地はゼロ。

スマフォは今Flashが動く動かないでもりあがってるから
Silverlightの出番はあんまりないんじゃないかねぇ・・・
223デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 23:15:54
http://smartphone.nttdocomo.co.jp/
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/index.html

smartphone 一色に染まるとも思いにくいんだよな…
あう、あう
224デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 23:28:30
あうといえば.net by auの方は春からみたいだね
225デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 06:51:03
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100118_docomo_au_2010_spring/
>経済や金融情報の配信などを手がけるブルームバーグ社の
>公式ページによると、2010年1月20日(水)と1月21日(木)に
>auとNTTドコモが春モデルの発表会を行うそうです。

wktk sage
226デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 19:57:12
またフエラチオ会見してほしいな
227デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 00:36:13
MSはいわゆるJava+Linuxを取り込みたいのだと思うよ。
でもまー。Java+Linuxというのも人たちは、
無償だからいいという人と、そうでもない人が混ざってるから現状は選別したいんじゃないかなぁ
228デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 03:44:11
Windows7 64bitだけどSilverlight使ってるページ開いたらブラウザ問わずにクラッシュするのが3ヶ月ぐらい?続いてたけど
昨日のWindowUpdateでKB979202が当たってやっと改善した
放置しすぎだ
229デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 13:53:17
>>219
VPS借りてOpenSUSEの中でmono2.6+mod_mono使ってるよ。
ASP.NET MVCは普通に動く。つーか今動かしてる。
サービス系は.asmx系は動く。.svc系は駄目。
あとADO.Net Entity FrameWorkはかなり怪しい(2.8で完全対応予定らしい)
おいらはS2DAO.Net使ってるので無問題
230デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 14:00:33
連投すまんが、moonlightはまだ実用段階じゃないってのは同意。
こなれるのにもう1年はかかるんじゃないかなあ。

ややスレチだが、NetBeansのJavaFXプラグインのGUIビルダの使いやすさに吹いた。
このレベルのGUIビルダ乗せてくれよMS
231デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 14:48:53
>>228
それは修正されたファイルが修正前までぶっ壊れてたってだけじゃないのか
7 64bitでChromeだけどクラッシュなんて起きてなかったし
232デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 17:35:01
俺も7 64 FFだけど特になかった。
たまにGyao見るときしか使ってなかったけど
233デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 18:26:30
GyaO!「くるねこ 第4話 「収集癖の原点」」をご利用いただくには、以下の環境が必要です。
JavaScript : 有効に設定
OS : Windows 2000 SP4以降、XP SP2以降またはVista
ブラウザ : Internet Explorer 6.0以降またはFirefox 3以降
Microsoft Silverlight : バージョン3以降
Adobe Flash Player : バージョン8以降

Gyao は 7 に正式対応とは記述してないけどな…

mac だと safari 3 以降なら見れるが、ほかのブラウザは
上記メッセージが表示され、弾かれるようだったけど
234デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:27:29
家のWin7でSLのアップグレードあったけど、なんか変わったの?
235216:2010/01/22(金) 02:42:06
>>229
mono環境からWCFのホストができないのは痛いとしか言いようが無いな。

もしmono/moonlightからサービス参照もダメだったら使えねーな。
俺はSilverlight + WCF + SQL ServerでASP.NETとおさらばするつもりなのに。
しかしNavigation、Drag & Drop、Printingは便利だな。もうASPには戻れないや。
236デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 07:59:27
お前ら金になってるの?
237デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 08:04:23
社内システムの構築に使い始めたので、少なくとも給料の一部にはなってるな。
238デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 09:33:52
やっぱWPFよりSilverlightの方が受けいれやすいのか
239デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 10:25:26
Silverlightで作れば、Silverlight本体以外は配布しなくていいし
環境もあまり考えなくていいからラクではあるな。
240デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 12:52:19
遅レスだけど、
>>211
>DB処理や一括処理はサーバーサイドで動かすのがスジ

これに近い書き込みをたまに見かけるし、分からんでもないけど、
RIA Servicesもあるよな。
速度的にTransactionとかは微妙だろうけど、ある意味開発が単純だから
こっちに流れるのも多いんじゃないだろうかと思う。
241デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 15:33:08
http://visitmix.com/labs/gestalt/samples/

ブラウザによって動かない場合とかもあるし
・firefox3.6 ほぼ下半分で動かない
・ie6 100%から先が表示されない

現時点だと組むんなら C# でというかんじなので .net 系の
ひとでないと、なかなか手は出しにくい、とは思う。
242デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 15:53:13
RIA Services なんぞそれ、おいしいの?って感じで
しらんかったわ。すげー使いたいから突撃してくる
243デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:29:09
ちなみにVS2010のTemplate ProjectにあるSilverlight Business Applicationでは
RIA Servicesを使ってたりする
244デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 17:21:21
俺のシステムはSQL Serverのテーブル操作をストアドプロシージャに持たせていて、それを
WCFサービスを通して呼んでいる。Silverlightクライアントアプリ(RIA側)にはクエリーを一切
持たせないで、ストアドを代理するサービス(WCF Service)を呼ぶ仕組みにしている。

RIA Serviceはこれとどう大きく違うのか、RIA Serviceに変えるとどこらへんが楽になったり
ロバストになるのかが気になる。
245デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 18:46:02
RIA Services 試してみっかと、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/silverlight/dd941891.aspx
をポチポチしてるんだが、DataGridにデータバインドする所で、
LoadProductがみつからねぇといわれるんだが、なぜなんだぜ
246デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 19:10:11
クライアントでクエリを発行してインターネット越しにデータベースにアクセスするのって
物凄く怖いんだけど、そういう心配は無用なの?
247244:2010/01/22(金) 19:45:46
>>246
そういう心配はとても有用だぞ。
もしもクライアントにクエリを持ったら・・・

 ・システム階層やドメインの疎結合を実現できない
  → 層や領域ごとのスペシャリストメンバーによって役割分担する共同開発の障害になる
     (縦割り分担では全員がクライアントのUIデザイン〜SQL Serverまで一様に担う)
  → 単体テストが困難でデバッグが大変
     (サービスなら WcfTestClient.exeを使い、Silverlight不要でサービスの単体テストが可能)

 ・既存資源の再利用を妨げる
  → ASP.NETなど、他のクライアントとも共用できるソフトウェア資源の割合が減る

 ・SOX法対策セキュリティ対策が不十分になる
  → システム階層ごとのセキュリティ境界が曖昧になる
  → 実テーブルの論理構造が透けて見えてしまう
  → クエリーのインジェクションリスクを拭えない
248244:2010/01/22(金) 20:05:02
>>245
.NET RIA Services 読んでみた。
つまり、要のDomainService ってのは実は WCF Service であって、サービスのインターフェースIService.csや
実装コードのService.cs、クライアントのServiceReferenceの自動生成と、サービスの非同期呼出し手続きを
単純化する実装がVisualStudioと.NET Frameworkに組み込まれただけってことでFA?
249デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:08:29
RIA Servicesのやり取りってクエリの暗号化やレスポンスが圧縮されてたりするんかね?
250デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:14:34
クエリをクライアント側で発行するのは、ちょっと嫌だな
通信自体はWebなんだから暗号化できるでしょ。
251デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:17:11
嫌だから明日からFLASHにするわ。
252デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:18:14
WCFとは書いてないけど、読んだ感じ
ユーザー→WEBサーバー→DB、といった一般的なWEBサイトや
Silverlight→WCF→DB、と同じような感じかな。
「クラサバの様にクライアントが直接DBに繋ぐ」みたいな話ではないように見える。

仮に悪意あるユーザーにSilverlightに細工されても、出来ることといえばDomainServiceを呼ぶことだけでしょ。
253デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:21:03
何にせよ.netおける鯖少ないからイラネ。
254デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:22:20
環境毎構築する案件じゃないと無理
255デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:22:48
ドッドッドッドッドッドッドッド…
Flash アアー
256デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:25:34
ブラウザでまともなUIを使えるのは大きいよなぁ

まぁそれにしてもXAML記述が面倒だけど、
XAMLとは別ものでいいから、WinForm並みに簡単にUIが構築できるといいんだけど。。
257デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:27:55
おれもSilverlight棄てることにした。。
258デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:53:38
>>256
ExpressionBlend買おうぜ
259256:2010/01/22(金) 21:11:25
そのうち仕事で使えそうだからBlendは買ってるよ。
たぶんその前に自分のデザインセンスの無さというか。。
デザインって難しいのよなぁ
260デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:20:48
マイクロソフトを恨むしかないね。。
261デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:23:44
そんなあなたに、Flash Builder。
もれなくもっさり環境とバグがついてきます。
262デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:29:01
>>259
言えてるわ。
しこしこDLL書いてる方がなんか気楽で良い・・・
263デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:31:47
ドッドッドッドッドッドッドッド…
Flash アアー
264デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:37:38
セイビョウワーザユニバース
265デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:39:38
>>256
VS2010はわりと良くなってる
WinForms並みの見た目でいいなら簡単に作れる
266デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:55:13
>>265
ウザイ
267244:2010/01/22(金) 23:20:36
>>249-250
>>252
システム概念図を描いてみたら、こうなった。

 [ウェブブラウザ]     [アプリケーション サーバ(IIS)]       [データベース サーバ]

 Silverlight Apps  ⇔ RIA Services + EF or LinQtoSQL  ⇔  Microsoft SQL Server

 DomainContext  ⇔ DomainServices / DataContext  ⇔ SQL接続(IIS APPPOOL\*)
  ↓↑Model       公開サービス↓↑  ↓↑動的クエリ      ↓↑ログイン認証
  Entity Data         Entity Data Model Class          Transact-SQL
  ↓↑Binding               ↓↑やりとり          ↓↑クエリorストアド
  UI Element             Entity Data             Database Tables
268デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:31:34
Entitiy Frameworkあんま好きな感じしないんだよな。
古典的かもしれないけどデータ層はSQLゴリゴリ書いて、Entityクラスを自作したい。
269デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:32:20
>>267
何を言いたいの?
270デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:51:53
>>269
わかんないからってかみつくなよ
271245:2010/01/22(金) 23:59:42
誰得情報だけど、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/silverlight/dd941891.aspx
のサンプルの件わかった。
context.Load(context.GetProductQuery());
272245:2010/01/23(土) 02:09:39
いやぁいろいろわかったことあって今日は良かった
RIAServicesポチポチとやってたんだけど、
ViewとStoredProcedureも使えるんだねぇ
イントラで使うとするべ
273デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 02:25:23
>>267
基本そんな感じだね 後はまぁ割とどうでも良い
274デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 02:36:55
自分もLINQ to Entitiesはあまり好きではないけど、LINQ to SQLなんかは先がねぇ・・・
275デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 02:51:34
まだSL4がリリースされていないからわからんけど、
結局、BindingするクラスはIPropertyChangedインターフェースを定義することを考えると
古典的な方法論をとった方が良いように思える。

可能ならサーバ側の処理のEntityクラスがネットワークごしのクライアントとわりとそのままシンクロしてくれるような感じになってほしいのだが。。
結構面倒くさいのよな
276244:2010/01/23(土) 03:50:23
サーバ側のEntityとネットワーク越しのバインディングと依存関係プロパティの実装ですか。
Silverlightのシンクライアント化も面白そうで、マイクロソフトも目論見は持っていそうだけど、
現状のネットワーク速度で下手に実装すると、トラフィック過多になるからやらないだろうな。
同一ノードで共有メモリか名前付きパイプによる通信でならそこそこ使えるかも。
277デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 09:15:17
おーいこれもうかるのかなー?
278デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 10:28:28
>>277
今はまだFlashの方が儲かると思う。

Azureさん頑張ってくださいよう。
279デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 11:22:12
gordon ってのを使えば jailbreak することなく
itouch, iphone で flash みれるしな…

FlashランタイムのJavaScript実装「Gordon」が登場
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/14/gordon.html

ただし使えるタグは as 1.0 相当に限る (dsi のブラウザでも
みれるかと思ったけどまだそれは無理 mobile opera 系×)

mobile firefox系のfennic とかでもいけるだろうか…

mozilla が n900 用チップセットをターゲットに teora 再生
プロジェクトに出資したと聞いたが・・・
280デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 11:25:45
○mozilla が n900 のチップセットをターゲットに teora 再生
プロジェクトに出資すること決定したと風の便りで聞いたが・・・
×mozilla が n900 用チップセットをターゲットに teora 再生
プロジェクトに出資したと聞いたが・・・
281244:2010/01/23(土) 11:43:32
>>245
.NET RIA Service の正式名称が WCF RIA Service に決まったそうですね。
あと、↓これを見たけど、視聴時間がいつもより長くて、一時停止や巻き戻しをしないと
とてもじゃないけどTimさんの流暢な英語に着いていけないw
http://www.silverlight.net/learn/videos/all/ria-services-support-visual-studio-2010/
282281:2010/01/23(土) 11:48:25
283デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 11:54:21
おっと新しいビデオかい?見てみよう

ストリーミングで情報得るのって、5〜10分ぐらいがちょうど良い感じがするけど。
英語ってよりプログラミングの知識がないと理解できないから、まぁこれはこれでいいような。

MSは日本人技術者雇って日本語で配信したりせんのかね。
こういうのラーニングビデオ作るのって結構器用じゃないと難しいのかもだけど。
284デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:57:52
RIA ServicesのBetaというのを入れてみたのだが、
VWD2008+Silverlight projects 2008だとダメなのかな?
プロジェクトを新規作成しようとすると落ちる。
285デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 17:33:10
>>279
見れるっていうけどサイト側で使ってくれないと見れないからまだなんとも言えんよね。
クライアント側で書き換えられるようになったら本式対応不要になりそうな勢いだけど。
286デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 17:34:20
>>283
>MSは日本人技術者雇って日本語で配信したりせんのかね。
なかもう日本は結構どうでもよくなりつつあるんじゃないかって気はしてる。
MSに限らず全体的な傾向として。
287245:2010/01/23(土) 18:55:20
http://code.msdn.microsoft.com/RiaServices
本日はここのGetting Startedをポチポチと。
まだまだ入り口なんだなぁ。なんとなくわかった

>>281
おぅ、後ほど見てみるぜ

>>284
VWD2008で勉強しとるよ。SP1が必須だったかもしれん
http://blogs.msdn.com/aonishi/archive/2009/08/11/9864359.aspx
俺はここ参考にして↓と一緒にいれた
Silverlight 3 Tools for Visual Studio 2008 SP1
288デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:24:47
>>287
なるほど導入には追加作業がいるのね。ありがとん。
289281:2010/01/23(土) 19:26:24
Timさんの長いVideoを見てWCF RIA Servicesのプログラミングモデルを何となく理解できた。
素のWCFで実装するよりもスッキリになるね。
ただどうしても、今まで以上に駆使することになるバインディングで俺の脳みそが攣るw
これを手籠めにしないと、MVVMパターンを取り入れられないんだよな。 orz
290デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 21:41:27
今から始めるならVS2010Beta2(またはVWD Express 2010)の方がいいよ
Silverlight3SDKはじめから入ってるし
Silverlight4SDK入れれば標準でRIA Servicesも使えるし
291デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:29:43
これで勝つる!

Convert Flash to Silverlight
http://www.silverx.net/


・・・いや寧ろ逆の方がよかったか?
292デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:36:35
逆ならよかった…。
293デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:37:30
逆ってActionScriptでCLIを実装するの?
とんでもなく遅そうだな
294デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:43:42
いや、C#で作って市場として受け口の広い.swfで配布したかったな、と。
295デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:22:06
だからもし本当にそれを実現するならCLIを実装しちゃうのが一番確実な方法
296デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:47:35
C#でFlash作れるなら俺もSilverlight投げるかも
297sage:2010/01/24(日) 14:52:42
>>295
>>294は手段ではなく目的の話をしているのでは。

実用を考えるならC#からswfを吐くコンパイラという手も。
アルケミーでC++→swfが可能なら、できなくはなさそう。
298デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:59:15
実行環境で言ったらSilverlightよりFlashの方が圧倒的に多いもんな。
299デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:03:56
>C#でFlash作れるなら俺もSilverlight投げるかも

同意。
ただ、C#もCLIもISOに申請したのってMSなんだよなぁ。
ある日ムチャな言語拡張したら対応大変だろうな。
300デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:10:47
言語としてISOに登録されてないと、軍などで採用してくれないからってだけだがな
アメリカじゃそれが最優先
301デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:15:34
昔はあったみたいだね、C#版swfコンパイラ

C#でFlashプログラミング
http://www.logicalyze.net/blog/?p=37

記事中で提示された製品は、一個はリンク切れ、もう一個は販売終了してた(Silverlightの商品売ってたw)
302デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 22:40:10
>>286
まぁたしかに。。
新しいアイデアとか発見にたいしてこれほどリスペクトしない社会というか、終わってるよな
303デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 22:56:39
windows7の売れ行きがイマイチらしい
304デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 23:15:49
全体的に技術うんぬんの前に、金のことしか考えてないからなぁ
相手してるのが馬鹿らしくなるんでしょw
305デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 00:03:39
金のことに関したって日本より中国相手にした方がもうかると思うし・・・
先行き不安だのう。
306デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 00:09:47
そのうち商品すら売ってもらえなくなるかもな
307デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 00:32:32
>>302がどれだけリスペクトしたものを世に出しているかで、その説得力は大きく変わる。

ちなみに、Silverlightをインストールしてそこらのサンプルを実行しただけの俺も
>>302と同じような意見を社会に持ってるw
308デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 01:10:56
日本軽視って、Silverlight4英語以外では日本語しか出てないだろ
309デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 01:18:48
Microsoftの呪縛から解き放たれたい
310デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 01:21:19
なんか最近おかしなのが粘着してるな。
Microsoft嫌ならわざわざスレ見て不愉快な思いすることないだろうに。
311デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 01:50:32
>>310
スレの雰囲気を悪くしないでくださいね。
312デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 02:00:15
>>310
アンチが付いたら一人前。

>>311>>311
313デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 02:06:10
ネタふれば話が変わるのにわざわざレスする新参は半年ROMってろ
314デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 02:13:38
どっちもどっちだなw
315デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 02:34:12
Microsoft嫌いというよりか、使わなきゃ恐ろしい目に会うぞ、的な信者のような気も。
316デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 04:06:17
逆だ…これ以上増やさないでくれ…
317デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 05:22:55
もっと増えたらどうなるの?
318デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 06:37:43
using ディレクティブとか用語が出て来て
ディレクティブって何だそれはじめて聞いたし意味がわかりませぬ・・・orz
319デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 06:42:01
http://sonic64.com/2004-12-21.html

名前空間のエイリアスっていうかな
ばきぼかあたしはしだ吸いー津
320デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 18:37:45
エターナルフォースディレクティブステートメント
321デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 21:27:19
Wikipediaにあるディレクティブの説明が意外と親切だった。
322デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 01:29:57
あーあ
SLで業務アプリ作ろうと思ったが
誰も賛同してくれん
323デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 01:46:02
Silverlight 4はASP.NET 2.0より良い筈だがな。
324デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 02:19:06
クライアントサイドとサーバサイドを単純に比較する理由を3行で述べよ
325デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 05:43:38
HTML+HTTPという中途半端なブラウザ文書と通信技術にGUI要素やらを盛り込んで
強引なサーバーサイド処理によるWebアプリの仕掛けをASPとして生み出した功罪。
クラサバからの正統進化で誕生したクライアントサイドのSilverlight。誕生が遅すぎた。
326みたいな7行(空行のぞく):2010/01/26(火) 06:38:21
Cたんとの暮らさば同居生活に嫌気をさした

鯖子が天竺にありがたい経典
もとめて旅立ちます。その過程でお供のものも登場です。

actionmonkey の孫空。javathehatな八戒
そして基本はkappaな沙悟浄。

旅を終えはじめの頃のように皆でなかよく暮らしましたとさ
めでたしめでたし
327デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 12:39:42
Silverlightプラグインのホスティングをもっと簡単にしてほしい
さすがにSilverlight Alternative Hostingのサンプルは気が滅入る
328デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 19:42:09
やっぱり直接DB叩きたいわ。
329デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 20:49:33
もしADO.NETの移植が実現されたとしてもOracleはクライアントのインストール必須だろうし、
RIAの旨味は殆どスポイルされそうだな。
330デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 21:37:48
WCFサービス経由なら、データ層は直接SQL発行でOKなんでないかな。

Domain ServicesとEntity Frameworkで構築した場合に、
XAML側でフィルタ条件とか加えた場合に、それなりに効率がSQLが発行されているのか気になるところなんだよなぁ
331デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 22:02:50
ExecuteReader使った逐次読取とかデータバインドとかバルクインサートとか
一層噛ませちゃうとできない/面倒臭い事が一杯あんべよ
332デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 22:53:20
ThePenis
333デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:00:06
Flash
334デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 02:09:52
Thunder
335デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 02:20:04
>>331
>ExecuteReader使った逐次読取とかデータバインドとかバルクインサートとか

なぜそういうものをブラウザアプリ or RIAで作ろうと思うよ?
336デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 09:53:05
サイドバーガジェットでSilverlight使ってる例ってある?
337デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 09:59:23
ないな
338デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 18:25:44
>>335
そういう理由以外で直接DB叩きたいケースなんてない
 ⇒ だからSilverlightに直接DB叩く機能なんて要らない
という論旨だろ
339デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 19:56:02
silverlight sidebarでググったらたくさん出てきたけど
340デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 01:44:51
WCF ServiceとSQL Serverでショッピングサイトが少し組みあがったけど、
Silverlight 3のままじゃ今一つ使えないなぁ。Silverlight 4 beta2仕様にするか。
やはりドラッグアンドドロップと印刷は欠かせないや。

特に商品カテゴリで絞り込んだ商品一覧をマウスで選んでカートにドロップして
登録できるのとできないとでは大違いだな。あと注文明細の印刷も外せないし。

しかしRIAってハイセンスなデザインセンスが問われるねぇ・・・ orz ガックシ
341デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 07:49:55
Silverlight4出たら本気出す
342デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 10:47:22
>>340
Silverlight4のドラッグアンドドロップってプラグインの外からの話だよ
中で完結するならSilverlight3でも簡単に実装できる
343デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 12:13:44
Silverlight4出る頃にはSilverlightとサヨナラしてると思う
344デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 18:27:08
>>342
お、外からドラッグ&ドロップできるようになるんだ。
MSのSkydriveにファイルをアップするときにそれ出来て便利なんだよねぇ。
345デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 18:28:35
>>343
まぁそういうなよ
346デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 18:51:57
SilverlightだとVS2008のテストプロジェクトが機能しないのはなんで〜?
これ、どうやってテストプロジェクト立ち上げるのん?
347デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 20:16:08
>>342
そうだったのか。ってもマウスイベントの状態遷移をプログラムで追跡するんでしょ?
まあショッピングサイトの場合、商品一覧や買い物リスト(カート)と、アプリ外との間で
ドラッグアンドドロップできても嬉しくないし、あんまり意味ねーしなw

さて、今日の俺のノルマは、商品サムネイル画像のハンドリングだぜ。
データ層では商品マスタテーブルのストアドプロシージャに該当商品のサムネイル画像
を扱う機能を、中間のサービス層ではそれの入出力を代行するWCFサービスの作成だ。
クライアント層でサムネイルをListBoxのアイテムへバインディングして表示できれば寝る。
できなければ徹夜だぜ。
348デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 22:03:44
アイテムの選択部分はリストボックスなのな・・・
カタログ表示してクリックで拡大とか(工数合わないだろjk)

M$さま、コンポーネントが足りませぬ(jsでおk)
という展開がみえる・・・みえるぞシャア
349デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 22:08:51
そんなもんデザインの領域だ
コンポーネントを用意するようなものじゃない
350デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:14:03
SL使う仕事とかしてみたいわ
351デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:50:36
仕事無いのかよ
352デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 00:24:46
無いわなぁ
353デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 01:34:50
>>348
>カタログ表示してクリックで拡大とか(工数合わないだろjk)
それは一応、モーダルなChildWindowで商品詳細情報を表示させる予定です。
サードパーティーのコンポーネント(葡萄街とか)なんて恥ずかしくて使えませんw
それでもショッピングサイト側の対応だけなら工数は数日で済む話なんですが、
DBの登録やメンテをする方の販売業務管理アプリ側が面倒になるんだよな。

あとは通常のvarbinaryに収まらない8000バイト超の拡大画像をどうするかだな。
varbinary(MAX)で格納するか、SQL Server2008からのFileStreamデータ型に
するか、マンドクサくて悩むぜ。
354デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 03:05:34
楽しそうなことしてんな
355353:2010/01/29(金) 08:49:37
別に組んだ管理プログラムでWCFサービスを通して商品個別にサムネイル画像をSQL上の
商品マスタのvarbinary列に登録したり表示する事が可能になった。
しかし、Silverlightのショッピングサイトで ListBox > ListBox.ItemTemplate > DataTemplate > Image の
Sourceにサムネイル画像のPNG/JPGのバイナリデータが直接バインドできねぇ・・・ orz
ファイルシステム上のサムネイル画像ファイルのURIか、生バイナリをStream化したものならSourceへ
簡単にバインド可能なんだけどな。EDMデータのプロパティから直接はムリポ?! オワタ

ええい、もう寝る。

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 11:06:14
>>353
> サードパーティーのコンポーネント(葡萄街とか)なんて恥ずかしくて使えませんw
グレープシティーのコンポーネントってよろしくないの?
357デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:54:01
うまく使えないから恥ずかしいんじゃないかな
358デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 16:16:51
自作厨か
359353:2010/01/29(金) 16:21:21
>>356-357
実務では使うことも考えるけど、今は個人トレーニングでデザインパターンの
引き出しを整理しているから使いたくないだけだよ。
構築しているショッピングサイトもSilverlightノウハウのための試験的なもの。
360デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 16:38:13
なぜ恥ずかしいんだ?
361デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 16:49:22
>それは一応、モーダルなChildWindowで商品詳細情報を表示させる予定です。
>サードパーティーのコンポーネント(葡萄街とか)なんて恥ずかしくて使えませんw
>それでもショッピングサイト側の対応だけなら工数は数日で済む話なんですが、
>DBの登録やメンテをする方の販売業務管理アプリ側が面倒になるんだよな。
と業務に関して書いているのに

>今は個人トレーニングでデザインパターンの
>引き出しを整理しているから使いたくないだけだよ。
>構築しているショッピングサイトもSilverlightノウハウのための試験的なもの。
と個人トレーニング云々とか、前後内容が全く一貫性ないんだが。
362353:2010/01/29(金) 17:48:29
>>360
本当のところは、今の俺に年度経費や予算が使えない事が恥ずかしいんだよ。orz

>>361
実際に動く模擬システムはコンペで必要だと思ってトレーニングを兼ねて構築している。

P.S.
サムネイル表示の件は結局、SilverlightクライアントがWCFサービスから取得したedm形式の
商品マスタ(IList<T>コレクション)を foreachでブン回しながらMemoryStreamを作成して、
Viewへのバインド専用の商品一覧Classデータに変換して対応した。パフォーマンスも悪くなかった。
363デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 18:13:07
MVVMフレームワークの話題が全く上がらないけど
フレームワーク使って開発してる人って少数派なのかね?
364デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 19:23:25
MVVMってフレームワークそのものじゃなくてフレームワークのアーキテクチャだと思うんだが
365デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 22:32:16
ただのパターンだよ
366デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 22:37:07
逆にMVVM使って組まない人間の方が少ないと思う。
367デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 23:35:56
そうかぁ?MVVM結構面倒だと思うんだが
368デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:12:48
MVVM使わない人はイベント直結でゴリゴリかいてるん?
DIコンテナとか使ってない?
369363:2010/01/30(土) 00:22:11
やっぱりMVVMフレームワーク自体かなりマイナーなんだな。
一応、MVVMフレームワーク一覧へのリンク
ttp://www.japf.fr/2009/11/discover-compare-existing-mvvm-frameworks/
370デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:29:04
だからそれってMVVM使ってるフレームワークでしょ?

>>368
結合度が MVVM の想定してるのより粗いとかじゃね?
Command 使わなくてイベントハンドラに Model 操作するコードビハインド入れちゃったりとか。
371デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:30:55
SilverlightならMVVMなんかいらないようなちょっとしたアプリの方が多いんじゃないか
372デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:32:34
マイナーというかWPF限定だもの
言い方違うだけでMVCと同じ概念だからこの辺を使った事ある人は好んで使ってると思うよ
373デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:35:42
MVVM提唱者もなんでもかんでもMVVMにすんなって言ってたしな。
374デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:38:23
なんでもMVVMにするなはUIを使用しない共有ライブラリ等の話でしょ…。
375デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:42:47
葡萄は恥ずかしいだろ
376デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 01:44:34
葡萄の特に無くても困らないカスタムコントロールって、素人以外に買って使う人は
居ないんじゃないかな。プロは自分から進んで使わないだろう。
これが無きゃ何もできないってことは、機能や仕様の仕立て、そしてデザインや
プログラミングも十分に出来ない証になっちゃうから。
377デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 03:42:59
そんな基準で選んでる時点でプロでも何でもねえよ
378デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 04:32:11
だって、.NETのコントロールそのまんまじゃん。あれで数十万円とはボッタ栗w
デモやサンプルを見てみたけど、中国人学生がSilverlight3のβ版時代に頑張って作った
ようなものばかりだし、どれもSilverlight4では標準になって不要になりそうなものばかり。
Silverlight 2 の頃にbasicHttpBinding以外をサポートとか、クライアントサイド印刷をサポート
ってなら存在価値も分るけどね。
379デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 06:46:30
一応、MVVMフレームワーク一覧へのリンク(キリッ
380デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 07:20:56
>>370
MVVMパターンに則ったフレームワークを
MVVMフレームワークと言って何か語弊でもあるのか?
381デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 09:10:47
>>380
一般的ではない俺俺用語
382デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 10:30:38
今時やらなくていいことはやらないのが有能さの証だと思うけどな。
「これぐらいなら作れるから作る」なんてのは自作厨ですよね(^o^)
383デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 10:31:56
>>378
帳票印刷機能と普通の印刷機能の違いがわからないってことは素人か?
384デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:08:55
>>382
知らなかった。それ使うとノンコーディングで業務アプリができちゃうのか。
385デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:23:42
>>384
ああ、あなたアホなんですね。成程。
386デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 19:03:32
アッサラームのボッタクリ商人思い出した
387デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 19:31:27
自作厨って、おいwww
Visual C++ で C/C++言語 + MFC だった頃じゃあるまいし、「作る」って程でもないだろ。
XAMLとC#かVBのコードを、例外に気を付けながら順序良く「記述」するだけじゃん。

葡萄の商品を、商店などの個人事業主や営業所がエンドユーザーコンピューティングで
自前向けのシステムを組むために使うってんなら話は別だ。
むしろ賢く積極的に使ってほしいケースだと思うよ。

ただし、システムインテグレータとして他社にシステムを組んでいる身で葡萄の商品を
持ち上げるなら、情報弱者かつ英文弱者で法務弱者だろう。
安易に使うと権利関係が複雑化して、不具合サポートや保守規定を邪魔するだけ。
388デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 20:44:19
はい、情弱認定でましたー
389デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 21:59:50
グリッドやらチャートやらの基本的な部品を買うより造った方が安いとか
底辺レートで仕事してる奴以外は常識的にありえんし
390デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 22:37:01
だから、使い方理解するのが面倒だから作ったほうがはえーって人なんでしょ。
391デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 22:50:15
> Visual C++ で C/C++言語 + MFC だった頃じゃあるまいし、「作る」って程でもないだろ。
> XAMLとC#かVBのコードを、例外に気を付けながら順序良く「記述」するだけじゃん。
動けばOKレベルならともかく、きちんと開発すれば、チャート部品ひとつとっても
何十人日という工数が掛かる。それはC++だろうがC#だろうがXAMLだろうが同じこと。
Silverlightに標準で付くグリッドやチャートは、市販コンポーネントほど気の利いた
仕様じゃないから代用にはならない。
本当に仕事でプログラム書いた事あんのか?
392デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 23:17:29
ところでSL3は動的生成したビットマップをPNGやJPEGで
保存することってできる?
393デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 23:38:12
>例外に気を付けながら順序良く
ここらへんからして素人臭い
394デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 02:18:59
せっくす
395デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 02:27:18
>>391
いや、普通のSIerなら、カスタムコントロールのストックくらい、ソフトウェア資産として
保有しているものじゃないかと思って。。。
俺も昔、C/C++時代にDLLとインポートライブラリとヘッダを汎用ソフトウェア部品として
ライブラリ登録して、毎度毎度、1から作り直すなんてことはしていなかったけどな。

>>393
えっ
396デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 10:38:27
最近SLで案件こなすようになったけど
これ効率よく稼げていいね!
SLのプラグインのインストール絞る人には
何言ってんの?ブラウザでアプリ使いたいんでしょ?
とすごめばOK
397デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 10:40:10
テスト
398デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 11:03:19
>395
売ってる物をわざわざ作り直す行為そのものが無駄だって言われてんだろ。
市販コンポーネントで要件を満たせないなら作るだろうけど、そういう話じゃなさそうだし。
「コントロールを社内で作ってライブラリ化します」なんて作業にどれだけ付加価値がある?
399デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 11:17:35
>>398
多分素人か駆け出しだからそっとしておいてやれ。
400デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 12:48:57
大事なお年玉使ってコンポーネント買うくらいなら、自分で作ったほうがいいだろ。
401デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 13:09:02
ぼくがいちばんコンポーネントをじょうずにつくれるんだ!!!!!
402デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 14:09:05
そりゃ既に自作で使えるもんがあるなら使うだろうよ。
とはいえ、社内ライブラリなんてのもまともに信頼出来るケースは少ないけどな。

新しく作るなら2、3日以上かかったらもう赤だろ。
403デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 14:26:59
プログラマに求められるのはスキルだけでなくセンス
404デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 17:19:38
自作PCみたいな感じか。
定型入力フォームやインプットマンがSLで使えるなら助かるな。欲しい。
405デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 17:28:48
>>402
えっ、2、3日で赤!? SL案件ってどんだけタイトなのかよ。
それじゃ仕様の打ち合わせや設計やテスト計画を練られないどころか、
何もできないじゃないか。どんな規約で仕事してるの?
406デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 17:43:16
赤っつうか
3人日の人件費より買ったほうが安いって話だろ
407デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 17:46:36
>>405
わかった、わかった、もう無理すんな
408デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:20:18
まあだいたいグレープシティのコントロールなんて一つ3日で作れるよなんていうならグレープシティに勤めるといいんじゃないの
高待遇してくれるだろ
409デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:46:24
要件とコスト次第で葡萄の商品も買うし、自作もするのが普通だろとマジレスするが、
おまえらそんな話でよくそれだけ熱くなれるな。
410デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 19:34:22
目的と手段の区別ができない人が多いね
411デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 19:41:19
会社によって事情が異なるだろうに、不毛すぎる
412デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:02:55
お前ら釣られすぎ。それとも自演で荒してんのか?
413デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:24:35
みんな自分のところの方針や狭い担当プロジェクト事情だけで語ってる。
そんなの one of them なのに
414デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:44:10
さすがIDの無い板
415デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 21:06:09
分が悪くなると反対側に回る多重人格者の集まりですね。

ほれ、Silverlightコントロール
ttp://www.vectorlight.net/controls.aspx
416デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 21:26:37
>>415
普通のSIerならそんなうさんくさいの使ってライセンス汚すより
自社開発で三日で作るけどな。
417デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 21:42:33
コントロールだけで3日とかもうね
よく会社が潰れない物だよ
普通のSIerなら1日で1000万のプロジェクトを一人で仕上げる
418デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 22:09:04
それで普通ってどんだけ経費かかってるんだよw
419デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 22:56:05
もうその話題はいいだろ。
続けたきゃ別スレ立ててそっちでやってくれ
420デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 00:21:07
もっと具体的な実例もってこいや
経営センスのないやつはこれだから困る
421デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 00:32:32
コントロールの一つや二つささっと書けない人材はうちの会社にはいらんよ。
422デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 03:46:49
既存部品の再開発に工数費やした挙句「俺は生産的な仕事してる」とか勘違いしてる馬鹿は
自己満足のために周囲の足を引っ張ってる事にまず気づいて欲しいわ。
423デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 06:01:42
スレタイ読め馬鹿
424デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 06:40:10
僕は初心者ですが、ホームページを作るのにSilverlightは便利ですか?
425デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 07:44:12
いいえ
426デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 11:35:47
動画や音楽を再生したいとか
本格的なプログラム書いてゲームやアプリ作りたいとかでなければいらん
427デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 11:56:14
そうなのですか。
VS2008を持っているんでSilverlightを考えてみたのですが、やっぱりjavascriptでごりごり書いときます。
428デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 12:10:37
>>422なら、Silverlight 4 のHTTP Hostingのガワだけを作って「Silverlight 4 対応だよ!」
と言って1日1000万円の計算でクライアントを恐喝しそうだなw
429デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 17:58:46
Silverlightで便利ってのはFlashで便利ってのとあんまかわらんもんね。
サーバがMS製じゃないならわざわざSilverlightじゃなくても良い気はするわ。
.NET使いたいとか設計思想が好きっていうならかまわんと思うけど。
430デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 18:03:42
MSのSilverlight押しが本当ならいいんだけどなぁ
VS2010と.NET4はよこい
431デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 18:08:27
Azureに制限ガチガチでいいから無料プランでもありゃやりたかったんだけどな
432デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 00:36:50
もしかしてここって趣味でいじつてるヒト
433デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 03:27:55
えらそうに
434デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 10:25:41
仕事で使わせてもらえないから趣味でしか弄ってませんがなにか
435デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 12:40:13
仕事で使おうか検討する参考のために、趣味で作ってる
436デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 13:37:08
マ板でやれ
437デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 21:14:23
なんだ、やっぱり趣味か手段と目的を取り違えてる人が多数だな???
438デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 21:22:04
その粘着っぷりはネガキャンにしかならん事に気づけ
439デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 21:54:56
MSのスレはどれもネガキャンばっかだなw
VB6のまんまにしといてくれという悲痛な叫び
440デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 21:57:20
>VB6のまんまにしといてくれという悲痛な叫び
いつの時代の話だよ。老害アンチか単なるネタだろ。
441デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:52:41
すまんがジジイだけは出て行ってくれ…
442デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 00:03:35
SilverlightのWebサービスを初めて使うことになったのですが、
これって、デフォルトでは送受信データがstringを想定してるみたいですが、
クラスのオブジェクトとかをシリアライズして送受信とかできないのでしょうか?
あと、多次元配列とかも送受信したいんですが、誰か先人がいたらどういう対応されたのか教えてください〜
443デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 00:11:21
WCF使えば
自作のクラスでも
LinqToSQLの取得結果をToListしたものでも
何の加工もなくそのまま受け渡し出来る
444デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 03:38:58
>>442
WCFはクラスもコレクションも使えるよ。

そうそう、WCFの[OperatioinContruct]サービス関数内でもThreadが普通に使えるのな。
445デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 18:59:13
Silverlightで動画を再生すると、
ブラウザ(IE、Firefox)の優先度を勝手に上げてくるので嫌いです。
しかも、優先度を変えるソフトを用いても動作中は上げたままで戻らない
もし、作る側でその辺を調節出来るなら
優先度を勝手に変えないようにして下さい。
446デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 20:49:28
趣味人しかいないだろこんなところ
考えみろ
Flashで業務アプリってほとんどないだろ
それと同じことだ
447デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 22:31:05
Flashが業務アプリ作るには不安定なだけで、
需要がないわけではないよ。
448デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 23:08:42
FlashってMVVMみたいな素敵なガイドラインってあるの?
そう言うのがちゃんとあるなら触ってみたい気もするな。
449デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 23:11:04
MVVMに夢見すぎ
450デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 23:57:43
MVVM使ったことないんでしょ、たぶん。
451デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:18:41
>>448
Flash に過度の期待はしないでください。
452デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:34:24
MVVMの利点がわからない人達って趣味グラマかなにか?
少なくともプロじゃないよねぇ
453デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:49:29
MVVMは魔法の弾丸じゃないよってのは提唱者自らが言ってることなんだけどな。
MVVM>>>>>>>>>>>>>>MVCとでも思ってるんだろか
454デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:50:56
魔法の弾丸て初めて聞いたわ
455デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:54:54
おれも初めてきいた
456デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:59:18
魔弾の射手がこんなところに・・・
傷が疼くぜ・・・
457デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 01:00:21
くっ!たのむ!!俺の右手よっ!
この魔法の弾丸を止めてくれっ!!!!
458デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 01:01:21

白い弾丸ならよく出すけど?
459デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 01:01:44
Silverlightって名前もなんか厨二臭がするといえないこともないな
460デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:05:18
エル・プサイ・コングルゥ
461デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 21:19:21
>>448
趣味でFlash使ってるけど、Flex+PureMVC使えば
煩雑なイベント処理を比較的きれいに書けるので気に入ってる
462デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 21:55:39
いやっほう!!!!
業務アプリ受注したぜ!
463デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 22:01:16
おめ!
普及の足掛り事例になるよう頑張ってくれい
464デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 23:50:35
おれが一番ハイレベルな業務アプリ作ってるんだろうな
465デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 23:56:23
ハイレベルさん、どんな感じのアプリか教えてよ 
466デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 02:18:45
>>464-465
自演で荒らしてるようにしか見えん
467デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 08:05:08
グラフを表示してアレするあぶりです
468デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 10:59:46
>>448-453
MVVMの目的は、根幹のアプリケーションロジックとUIであるSilverlightクライアントのデザイン
パターンにモデルという概念を導入し、コード分離による一層の疎結合を実現する事であるようだ。

モデルの仕様を先に決めれば、開発工程において、UIデザインの開発作業は他のロジック開発と
パラで別個にを行えるので、顧客の嗜好による画面デザインの仕様決定にロジックのしがらみが
無くなるのと、開発終盤での仕上げ調整にも対応しやすいのがメリットかな。
469デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 12:42:45
それビューモデルじゃなくて、モデルの説明になってるよ。
470デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:10:54
クライアントではビューモデルが役割として大きいね。実装ボリュームもメインになるかな。
471デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 19:41:03
モデルの設計さえ出来ればあとはなんぼでも応用効くのがいいな。
472デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 20:51:03
モデルとUIを分離するのはMVVMじゃなくても当たり前だろ
フォームにロジック全部詰め込んだVBの糞アプリかよ
473デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:03:30
うん。だからMVVMするにしてもMVCするにしても大事なのはモデルの設計部分であって
そこしっかり出来ればあとは瑣末な問題じゃね?ってこと。
474デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:10:38
よくある勘違いがモデルの範囲かな。
DTOとDAOだけがモデルだと考えてしまうと、
コントローラーやビューにビジネスロジックをねじ込んで肥大化させてしまうことになる。
WEBサービスを介在させるようなアプリの場合は、
サービス層を挟んでモデル層が両端にあるとみなすべきで、
その部分はビューモデルからも独立させるべき。
475デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:12:12
MVVMやMVCが大袈裟なら モデル+モデルに依存したビュー で十分
476デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:33:13
実際小さいアプリはそれでことたりるよね。
477デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 22:19:51
LOBアプリのようにWCFサービスを使うと、WCFサービスを呼び出す処理をViewクラスの中から
掃き出さなくてはならない。そうするとWCFサービスの呼び出し処理とModelクラス(Entity Data)を
ViewModelクラスでWrapせざるを得なくなるので、自然とMVVMを適用することになるよね。
.NETのソフトウェアデザインにおいて、逆らうことができないアーキテクチャ・パラダイムの潮流だね。
478477:2010/02/05(金) 22:35:35
それとXAML中のBindingに ToString("C") みたいな書式変換を指定できないから
Modelをそのまま直接バインドできなくて、ViewModelを介在させる必要があった。
479デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 00:09:23
.NETアンチスレに張ってあったけど、こっち向けの話なんで転載。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100118everything-you-need-to-know-about-windows-mobile-7/

Windows Mobile 7 向けのアプリは Silverlight で作ることになるってさ
480デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 00:26:03
.NET Compact死亡のお知らせなわけね。
481デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 00:35:27
CFが消えるならモバイル用SilverlightでもDLR使えるようにならないかなあ
CFがLCG使えないからSilverlightでもそれに合わせてサポートしないという話だったと思うけど
482デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 01:04:12
XNAは!?
SilverSpriteでも使えというの!?
483デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 01:07:56
Zuneがベースって話も聞いたような気もするんだけどなぁ。
484デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 01:25:45
カーネルはZune HDベースみたいなこと書いてあるけどどうなんだろ。
もうちょっと情報出るまでは様子見するしかないな。
485ゆかちん:2010/02/06(土) 12:24:52
SilverLightでテキストエディター作りたいんだけど
どっかにサンプルないかなあ
486デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:20:00
お、しゃぶれよ
487デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:22:58
下品な言い方するなよ

しゃぶってください
488デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 21:02:11
>>485
Silverlight4でRichTextArea貼り付ければ出来上がり
489デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 21:41:44
>>487
じゅぱあじゅあぱ
490デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 21:44:41
>>488
言い得て妙!
491デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 21:51:59
実際それで充分じゃね?
書いた内容をどう使いまわせるかで評価が決まりそうだ
492デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 22:21:38
それじゃ保存出来ないだろ
しゃぶれよ
493デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 01:59:58
しゃぶってください
494デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 02:08:57
おまえら。"ゆ"と"で"を書き間違えた可能性を忘れるな。
495デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 04:09:35
私は一向にかまわん!
496デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 10:00:07
SL4じゃなくてSL3でできる方法を考えようぜ
そのあとでしゃぶってください
497デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 10:05:34
プレーンテキストだけならTextBox貼り付けてちょこちょこっと保存とか置換とか実装したら終了
498デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 17:21:15
アイデアだけかw
サンプルがないとしゃぶってはもらえないだろ
といいつつ書いてみる…
499デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 19:41:46
まってるんだけど?
500ゆかちん:2010/02/07(日) 21:07:50
なんか男性ばっかりですね・・
私は22歳の女性ですが
でもありがとうございます!
コントロールがあるんですね!
自分でもやってみますがサンプルがあるとうれしいddす
501デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:06:24
はあはあ
502デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 00:21:37
ナニコノスレ
503デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 01:50:17
毎日ageる熱心なアンチが常駐してるだけ。
彼の頭ではSilverlightが理解できなかったようなので、実装の話になると黙ってくれる。
504デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 08:05:35
アンチにはみぇない
505デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 19:37:00
アンチかどうかはともかく粘着だな
506デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 21:57:57
で、サンプルかけるやつは結局いないのかw
507デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 22:03:22
>>500
あ。私も22歳の女性です。このスレ男性ばっかりですね。
508デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 22:11:12
VS2010RCが出たら本気出す
509デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 22:31:04
おれ2010RCがでたら結婚するんだ。
510デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 23:32:46
ドイツもコイツもうそん気ばかり出してんじゃねーよw
Silverlightでなんか組んでURLうp汁!
511デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 23:53:55
ComboBoxについて質問です

例えば
野菜マスタ
野菜No,野菜Name
0,キャベツ
1,白菜
2,ニンジン

野菜売上テーブル
日付,野菜No,数量
1/1,0,3
1/1,1,10
1/1,2,1

とかいうテーブルがります。
Gridの中にComboBoxを配置して
GridのDataContextに野菜売上テーブルを指定、
ComboBoxのItemsSourceに野菜マスタを指定して
ComboBoxの選択項目を野菜売上テーブルの野菜NoにBindingさせたいのですがどうすれば良いでしょうか。

TextBoxだとTextBox.SetBinding(TextBox.TextProperty, new System.Windows.Data.Binding("野菜No"));
みたいな感じで行けるのですが。
512デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 02:44:04
過去資産切捨てSilverlightオンリーはいいけど、野良アプリ禁止ってふざけすぎ。
513デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 06:08:38
まじか
Windows Phone終わったな
ガラケーに移住するか。。。
514デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 11:22:15
>>512
MSの中の人がTwitterで
「WM7はこんな感じにはならないかと」
と書いてあったが。
515デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 15:44:38
516デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 15:46:54
http://www.microsoft.com/japan/academic/default.mspx

上のサイトにある、紙芝居のようなスライドショーをsilverlightで作りたいのですが
よろしければ参考になるサンプルを教えてください。
517デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:46:25
academic/の後をAcademicPortal.xapに変えてダウンロード
拡張子をzipに変えて展開
dllをreflectorで逆コンパイル
518デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:40:25
ちょっとその方法は・・・

しかし、まぁ社内環境はともかく、
現実的に外に何らかのサービスを作る場合にコード難読化ってのは、
VSについてくるツールでできるの?
519デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:44:19
Flashも中身丸見えだよ
520デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:39:59
Dotfuscator CE じゃSLの難読化は出来ない。
仕事でやってるのならDotfuscator Pro/Suiteとか有料のやつが色々あるんでお好みで
趣味でやってるなら(貴重な時間使って見る人は居ないと思うけど)Babelあたりでいいんじゃね。
521デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:32:40
StackPanelならStackPanel.Children.Add…みたいな感じでコードビハインド側から中にコントロールを好き勝手に配置できるけど
DataTemplateの中に(というかDataGridのColumnの中に)コードビハインド側からコントロールを配置は出来ない?
522508:2010/02/10(水) 20:17:48
VS2010RC明日から一般にも公開だってよ。さてやるか。
523デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:21:58
ベータから軽くなったかな
524デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:30:45
無料のホスティングないかなあ
525デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 21:48:00
Silverlight載せるだけならどこでもいいけどねえ。
Azureにフリープランがないからなぁ。
526デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 23:59:09
>>524
つ自宅サーバ
527デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:51:01
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini/
http://shop.epson.jp/pc/np11-v/
これをサーバーにしているが動画とか無理
528デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 01:17:50
人気になってアクセス数増えたら困るので自宅サーバはやめとく
529デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 01:26:38
>>527
再生するのはクライアントだろ
530デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 02:05:06
ストリーミングを提供するのはサーバだろ
531デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 10:25:18
鯖のスペックはいいが回線がボトルネック
田舎だし
532デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 10:55:55
光を引けばOK
533デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:13:13
田舎に光が来てるわけないじゃん
534デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:29:46
一応来てるけどそれでも不安なんだよね
535デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:40:14
今時、upload帯域を大量・継続的に使ったら個人向け/SOHO向けの安い
プロバイダじゃ何処でも警告来るか、トラフィック突然遮断されるよ。

ある程度以上の規模で自前動画配信で無料とか無理だから。
本気なら、海外の条件の合う安いホスティングを探して、Amazon CloudFront
とかのCDNと比較しながら検討したら良いんじゃない?
536デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 20:45:41
具体的にどこだよ
537デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 22:36:29
結局Windows PhoneのアプリはSilverlightか違うのかどっちだ
538デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 23:15:08
開発環境周りの話は探したけど見つからないというか
MIX でとかいっているし情報でてないんじゃない。

ただ MIX でその辺やるっていってるってことは大体
そういうことだよねぇと思うが…Zune HD が加わってる
ってことは、そのものでもない気もする。

どっちにしろ CLR を中心に持ってきそうな感じだなぁとは
思った
539デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 00:51:16
根拠がない印象なら書くな
540デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 04:29:45
Silverlightのデータ・バインディングって、値の検証(Validation)サポートがやや弱いね。
画面にいくつかの入力必須のTextBoxと、次画面へ遷移させる「次へ」Buttonを配置しておいて、
「次へ」を押下したタイミングで入力を検証。もし未入力のTextBoxがあればそれを赤枠にして、
画面遷移させない。ってのを組んでるんだけど、ASP.NETの検証と違って、検証エラーが
あっても問答無用で画面遷移しちゃうのなw
541デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 04:40:01
Validation.GetHasErrorとかあるじゃん
542デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 09:26:03
◯回答を引き出すテクニック
XXってYYも出来ねーのな、ダセー
→ あほか、ZZすりゃ出来るわ
543540:2010/02/17(水) 14:49:34
>>541
そうなんだけど、MVVMパターンを崩壊させず維持したままスマートな方法がないかなと考えてた。
検証をViewModel側で抱えるか、Viewで抱えるかでも迷ってるところだったんだ。境目だし。

画面では、StackPanel、Border、HeaderdContentControl、etc などが何階層もネストしてるから、
View側のビハインドコードでDataContextのLayoutRootからUIElementのツリー探索をすると、
BindingExpressionのUpdateSource()を呼ぶにしても、Validation.GetHasError()を呼ぶにしても、
どっちも汚い探索コードになるんだよなー。
これ一発呼べばUIElementのツリーを平たく列挙してくれるというForeachメソッドがあれば、コードが
簡潔になるんだけど。。。 MVVMパターンって美しくないなこりゃ。

>>542
考えすぎw
544デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 15:33:24
Xamlの文字列って取れないんだっけ。
LinqToXmlで行けそうな気がするw
545デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 17:30:29
>>543
BindingValidationError イベントはルーティング(バブル)イベントなので親まで上ってくるよ。
ValidationSummary コントロールは、それを使って子のエラーを追跡してる。使ってみたらどう?

ちなみに Silverlight 4 になれば IDataErrorInfo と INotifyDataErrorInfo 
(複数プロパティが絡むデータ検証と特定のタイミングのエラー検証)がサポートされるので、
M や VM にエラー検証を組み込んでおいて単独テストするのも簡単になるよ。
3 でも添付プロパティを使えば実装出来ていたけど、省ける分 XAML を書く量が減らせて良い感じ。
546540:2010/02/17(水) 18:09:31
>>545
ASP.NET2.0での一括検証はValidationSummaryで比較的楽だったんだけど、Silverlightにもあったんだ!
例の件は、Viewで別に組んだUIElement探索の再帰メソッド内でTextBoxやComboBoxだけを抽出して
それぞれのDependencyPropertyのBindingExpression.UpdateSource()を呼んでお茶を濁してたところ。

本当は非同期の検証も加わったSilverlight 4に早く移行したいんだぜい。
もうVS2010 Ultimate beta2でSilverlight 3以内の仕様で組むのが辛くて・・・
547540:2010/02/17(水) 18:57:55
>>545
いやーサンクス。これでASP.NET 2.0の時と同じかそれ以上にスマートに処理できるようになったよ。
「The Official Microsoft Silverlight Site(http://www.silverlight.net/)のVideoでJesse Libertyさんが
紹介してるBindingでの検証方法だと、強引な例外飛ばしの乱発になってでASP.NETよりも退化して
使いにくいなー。」とばかりに、汚いやり方を参考にしていた俺ってバカみたいw
548デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 23:25:18
今日Moonlight(SilverlightのLinux版)のバージョンアップがあって、
やっとYahoo!の動画ニュースを見られるようになった。
549デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 23:26:08
で、結局SLは流行りそうなんか?
550デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 23:32:16
一部の動画サイトに使われるだけ
551デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 07:08:34
業務アプリではそれなりに流行るんじゃね?
Flex使われそうもないし。
MSも力入ってるよね、今のところ。
552デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 07:17:43
テキストボックスが多数ある場合の検証てどうしますか。

UpdateSourceTriggerをExplicitに指定、
更新ボタンのclickイベントでUpdateSource、その際にテキストボックスにBindするクラスのsetterが走ってvaldation、
とか考えてたんですが
これだと検証NGなテキストボックスが存在しても、検証OKだったテキストボックスについてはバインド元のプロパティが変更されてしまいます。
553デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 07:34:05
>バインド元のプロパティが変更されてしまいます
なんかまずいの?
554552:2010/02/18(木) 07:48:00
例えば一覧画面→選択行編集画面、とあって
編集画面で更新ボタンを押したら検証NGでした、でキャンセルボタンを押して一覧画面に戻った場合に
一覧には編集前の値を表示させたいのですが、
DBに値をもう一回読みに行くしかないのでしょうか。
555デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 07:53:47
一覧画面での選択データを選択行編集画面で直接バインドしてるのが
そもそも間違いなのでは?
556552:2010/02/18(木) 08:01:25
>>555
正しいやり方としては
編集画面に遷移時にSelectedItemをVMに詰める、
更新ボタンで検証OKならVMをSelectedItemに書き戻す、という感じでしょうか?
557デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 08:51:24
たしかにAdobeの持ってる言語じゃ。
大規模なものは無理なんだよな、開発環境も貧弱だし。

わりと端末数が多い業務システムはSLが良いし、インテリジェンスなもので視覚的に魅力あるものを作ろうとするとWPFかな
558デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 15:54:39
>>556
そんな感じで良いんじゃないかな。

もしくは VM が IEditableObject を実装するとか。
例えば DataGrid や DataForm コントロールは IEiditableObject を実装したオブジェクトをデータソースにすると、
編集開始時に BeginEdit, 確定すれば EndEdit, キャンセルされると CancelEdit を呼び出してくれるから、そこで古いデータの保存や書き戻しをやる。

編集専用の VM を作るか、一覧表示の VM に IEditableObject を実装するかは、手間とテストのし易さを考えて楽なほうで。
559デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 16:00:14
いいかげんsilverlight日本語フォーラムつくってくれ
560デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 16:05:14
561552:2010/02/18(木) 22:37:57
>>558
ありがとうございます。
調べてみましたがIEditableObjectでスッキリ実装できそうです。
562デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:29:49
最近になって、SilverlightFX 3.2 ってのを知った。
この中で、BehaviorCollectionに追加するMouseWheelScrollってのが気に入った。
従来からのSL3でマウスのホイールスクロールが効かない不満が解消。
ListBox、DataGrid、ValidationSummaryなど、何でもマウスホイールで上下スクロール
できるのがいいね。ScrollViewerで包めばPageでも何でもOK。
563デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:37:15
fxのスクロール機能、うちのマウスだと効果なかったからfxをゴミ箱にいれて他のをいれますた
564デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 20:20:16
565デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 22:57:49
SL4になるとMouseWheelScrollができるようになるはず。
566デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:30:10
今すぐリリースするんでなければSilverlightの場合は新しいバージョンを使うのをためらう理由は無いしなあ
567デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:52:42
週プレnetクラシックス AKB48
Http://gyao.yahoo.co.jp/player/00565/v06511/v0651100000000533866/
もっと透明感を感じる画質フィルタが欲しい
YouTubeのFlashの方がキレイだと思うわけで
568デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:52:57
うん。SL4である程度の形になると見てるけど。
印刷もサポートされるようだし。
569デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 11:16:43
>>567
yahoo ツールバーも強制的にインストールされる
のはどうかと思うんだ
570デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 11:19:57
ごめん。一通りダウンロードしてからキャンセル
できたわというかそれなら落とす前に同意を求めて欲しいような
571デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 12:48:33
透明感w
572デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 13:32:12
アニメ コブラ COBRA THE ANIMATION [B-ch] 第1話 シバの鍵
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00066/v08916/v0891600000000532044/?list_id=164&rep=2&size=l
573デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 13:33:57
Silverlight3 が 4倍速になった?
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/newFeatures.aspx
* メディア配信機能の強化
* グラフィック表現
* 開発生産性の向上
* ブラウザー外稼働
* 開発ツールの強化
574デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:13:19
>>573
Silverlight はビットマップ描画とかの辺りが結構遅かった。
あのあたりな確かに4倍ってのもありうる。
575デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 18:36:02
572=573はマルチ
576デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:36:10
今年の海も元気です! 海物語新機種スペシャル映像特集! 海スロプロモーション映像 ダイジェスト
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00776/v08924/v0892400000000532399/?list_id=&rep=2&size=l
577デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:41:09
>>571
古い動画はザラザラしているのが多い
Silverlightでフィルタすれば良いだろう
578デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 23:24:57
画質とサイズの割りに cpu の負荷が結構大きいような気が・・・
579デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 16:56:04
頼むから動画如きでブラウザの優先度を勝手に上げんなよー
お前等このソフト使ってコンテンツ作ってんだろ?
MSに「ブラウザの優先度、勝手に上げんな!(゚Д゚)ゴルァ!」って言ってくれよぉ
開発環境を買ってるお前等ならMSも聞いてくれるだろ?だろぉ?だろお?
580デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 16:59:46
tcp/ipスタックがおバカだからって...
581デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:24:35
flex+.Netのwebサービスで開発始めてしまった…
582デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:33:46
Adobeの開発環境は糞すぎる
Flashなんてものは、さっさとHTML5になってしまえば良いのにね。
583デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:57:13
>>581
bisonは?
584デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 22:52:41
yacc デカルチャー!
585デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 23:39:54
簡単なピクセル単位の画像効果をWriteableBitmapにかけたいんだけど
ピクセルシェーダに通したものをWriteableBitmap.Renderするのと
直接WriteableBitmapのピクセルを操作するのではどっちが速い?
586デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 23:58:46
>>582
正直なぁ、HTML5 はもっとひどい、というか、足が遅い。
Flash にすら遅れを取っててこの先あるのかって思うんだけど。

あと、もし仮に HTML5 がちゃんとしたものになれば、
Adobe は HTML5 向けのツール作るだけだと思うよ。
Adobe の開発環境クソすぎる問題は解決しない。
587デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 00:10:54
それでも、我等利用者の為にコンテンツを作ってくださる方々は神の様な存在です。
588デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 06:23:35
SilverlightからWebやWCFサービスなど、〜Client を使った通信の呼び出しって、非同期通信
しか対応してないよね。
そこそこ規模がある業務アプリなんかで連続して様々なデータを通信する場合、並列できない
通信処理がオーバーラップしてしまわない様に、〜Completeを待って次の通信を開始しなければ
ならないシーケンスの管理が煩雑になるんだけど、何か上手いソリューションはないものかな。
ぶっちゃけ、WCF RIA Serveicesってそこらへんどう?

デリゲート使っても思うように解決できなくて、〜Completeメソッドのチェイン・スパゲティ〜。
589デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 06:35:55
普通にシーケンスクラス作ればいいだけだと思う…。
590デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 10:25:12
適当にキューに突っ込んどけ
591デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 13:14:02
同期用のスレッドを用意して、

・キューから取得 (中身はデータ、デリゲート、etc.)
・非同期操作
・完了まで待機 (〜Completedイベントが来たら完了)

をループで回すだけじゃん
592デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 17:07:03
Silverlight用と普通の.NETアプリ用、両方で使えるようなライブライリーを作るのって現実的ではない?
もちろんSIlverlightである名前空間の物だけを使うんだけど、挙動の違いとか含めて難しいのかね。
593デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 17:31:56
GUI周りは難しいと思う。
画像のエンコーダ、デコーダとか汎用的なものは普通に共用出来る筈。
594デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:29:01
WPF4で共用できるようにするとか言ってなかった毛?
595デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:49:45
Silverlight 4 と .NET 4 で共有できるようにするって言ってたね
http://blogs.msdn.com/clrteam/archive/2009/12/01/sharing-silverlight-assemblies-with-net-apps.aspx
596デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 22:48:42
>>594
「通常.NETとSilvelightランタイムの両方に含まれてるメソッドだけを使ってる限りには」
という制約のもとでできるようになる。

GUI 回りは微妙じゃないかな。結構持ってるメソッドが不足気味なんで。
597デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 22:54:37
んーGUI周りは結構違いもありそうだからSilverlight向けは#ifとかで昨日落とした版になるようにして、モデルとかビジネスロジック周りのところはあらかた共有できると助かる(´・ω・`)
598588:2010/02/24(水) 23:04:43
>>591
THX!
脳内からGNUとC/C++言語、Javaのスキルを白紙撤回したら、副作用でアルゴリズムの
勘どころまで一緒に真っ白になっちゃたw
今は一から始めた.NETとC#が徐々に手に付いてきたので、もうちょい頑張ってみる。
599デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 23:07:11
>>597
モデルはRIA Services とかで自動生成。
ビジネスロジックは共有できるところ多そう。
600588:2010/02/25(木) 00:17:26
>>597
>モデルとかビジネスロジック周りのところはあらかた共有できると助かる(´・ω・`)
MVV-Mの効果が発揮できるその作戦でいけそうじゃね?
GUIが絡むViewだけ個別に対応をとり、ViewとModelとのインターフェース役になるViewModelを
気を付けて設計すれば、共用化できるだろうという目論見はOKだと思う。
601デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 15:25:07
VSのソリューション構成で切り替えられるようにしてほしいな
VS2008でもプロジェクトファイルを直接弄ればmsbuild的には可能だけど
ビルド条件に応じて参照するアセンブリを切り替えるのにVSが対応してないから
Silverlight向けにビルドするときはコマンドラインからmsbuild使わないといけない
602デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 07:41:01
>>601
今のままで十分だと思う
MSBuildで逃げ道があるんだから問題ない
603デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:27:51
>>588
今更だけど、WCFクライアントにBegin〜/End〜が定義されているはずだから、

var result = BeginHoge(...);
EndHoge(result);

で同期処理と同等のことができる
604デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 12:06:34
Silverlightでオントレが作られる時代になったんね
605デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 20:36:52
でも金にならない
606デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 22:39:05
MS的にはSilverlight普及しても開発ツール売れるとかぐらいしかないけど。
かといって世の中的にはエミュレータとかのIBM的な商売は敬遠されてるし。
Googleのような無償オンリーってのも受け付けがたいじゃないかな。
で?
607デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:13:49
多分業務用がメイン
608デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:14:59
>606
おまいはとりあえずFree読んできた方がいい.
609デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:20:19
そこでAdobeとかJavaを思い立って勉強してみるけど、両方とも微妙すぎるんだよなw
やっぱSLが普及するかな
610デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:26:48
何とか普及して欲しいなぁ。
611デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:30:11
>>608
Freeはねえ・・・あれはあれでちょっと偏った本だと思う。
612デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:31:21
もうちょっと待て、俺が爆発的に普及させてやる
613デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:35:01
>>612 に期待。
614デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:36:18
>>612
(;・`д・´) おまいにまかせた!
615デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 03:08:59
勝手にブラウザの優先度が上がるのは、Silverlightのせいだったのか・・
低スペPCで使う時にちょっと面倒だった
つーか問題あるだろこの挙動、マイクロソフトよ・・
いろんなソフトが優先度を勝手に取り合いしたらどうなる
マナー違反だと思う
616デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 03:11:25
「俺が法律だ」
617デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 08:35:17
>>608
バカ発見
たまにいるよね、こうゆう知識が一方通行の人
具体的なコトは説明できないw
618デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 08:37:23
使える奴にはとことん使える
使えないやつにはとことん使えない
それがSilverlight

まあ大半の奴が後者なのが現状だが
619デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 08:47:39
>617
説明すんのもめんどくさいからヒントだけでもあげたっていうのに逆ギレすんなよw
620デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 09:17:33
後付けの言い訳をするバカだったのか
621デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 10:37:16
そんなにくやしかったのかw
622デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:25:01
ブラウザの優先度の件はクライアント側の設定でどうにかなる問題ではない?
623デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:32:58
ハ?
624デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:50:31
int?型をバインドしたテキストボックスを空にすると検証エラーとなるのですがどうしたらよいでしょうか
625デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 15:37:48
TargetNullValueでnullを空文字列に対応させる
626デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:13:30
>>625
すみません、調べてみましたがソース→テキストボックス、の際に使うもののようです。
やりたいのはテキストボックス→ソースのときに、テキストボックスが空だと空文字が渡ってしまいエラーとなる、というのの解消です。
binding converterを使うか、string型をバインドさせてsetterの中で変換してソースにセット、とかやるしか無いのでしょうか。
627デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:36:53
あー悪い。SL3にはなかった
SL4使うか自分で変換するかだな

ただし、>>626の最初の2行は見当違い
628デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 20:22:08
>>621
>そんなにくやしかったのかw
自分の周りしか見えないバカだったのか。早く自分の世界に帰れ。もう出てくるなよ。バカでも他人に迷惑かけたらダメなコトくらいわかるだろう。
629デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:12:10
SL、確かに金にはならないね。
まさかFlashの代わりにはならないだろうけれど。
630デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:21:27
iPhoneでサポートされるようになったら
それが大きなウェーブになると思っている…
631デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:23:37
Flash禁止だって、何だかんだ言ってるけど結局勝手にアプリ作られちゃ商売的に困るからだろうし
Silverlightも無いだろう
632デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:55:57
>628
いみわからな杉ワロタ
633デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:40:52
小規模開発はflash。
中規模から大規模開発はsilverlightって感じ。
flashはフレームワークが貧弱すぎるよ。
634デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:33:29
SLは、〜Clientの非同期I/Oが厄介だから、誤ってWPFっぽくMVVMを設計すると、
ド壺に嵌まる。
UIサイドでスレッドもミューテックスを弄って待機するコードを書くと固まる。
デリゲートやイベントハンドラは丁寧にマネージされていて、スレッドのタテ筋
がよく見えないのが歯がゆい。

てなわけで、懸案だった「Webショップサイト・たたき台アプリ」がほぼ完成した。
T-SQLで新たに組んだストアド30本と、IISでホストするWCFサービスにアクセスする構成。
業務管理アプリケーション側では商品画像や説明テキストなどのドラッグ&ドロップ、
そして注文確認メールの送信と注文明細の連続ページ帳票印刷も完備♪
635634:2010/03/05(金) 16:40:14
つーわけで、これがMicrosoftからの新しい.NETの洗礼なのか。
現状ではまだSLで業務アプリの構築も、直接カネにはならんが、
この経験でズルっと一皮剥けた、のかw?

しかしVS2010、.NET4、SL4が出揃う6月まで、まだ3ヶ月あるな。
636デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 18:58:37
作ってみてどうだった?
637デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 19:07:24
公開されてるサイトなら場所教えてくれ
638デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 20:09:44
早く公開しろ
639634:2010/03/05(金) 21:34:06
>>636
やっぱりあれだ。
業務管理アプリの方はいいとして、サイトページの方はなんていうか、デザイナー的な
経験とセンスが要るなw へっぽこデザインだから「ナニコレ(藁」だと思うw
>>637-638
Windows7 + SQL Server2008というライセンス制限があるので、一般公開はしていないよ。
ただ裸のグローバルアドレスのport80をIIS 7.5のWin7 Ent評価版PCにマッピングはしてる。
近所のPC DEPOTからアクセスしてみたら、Silverlightのインストールで
パスワード聞かれて困ったw
まだ商品マスタの登録が不足してるので寂しい・・・。
640デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 22:09:07
テスト用のサンプルデータならAmazonあたりから
引っ張ってくればいいんじゃない?
641634:2010/03/05(金) 22:57:20
とりあえず動くけど、業務アプリ側に未実装の機能があるのと、
1〜2ヶ月前に試作した制約違反しているテーブルの掃除が終わってない。
善良に「ふーん、こんな感じなのか」を味わってくれるだけなら、明日の夜に
簡単なパスワードを付けてグローバルIPを晒してみるかも。。。
あと、商品をカートに入れた後の注文画面で名前と住所とメアドの入力が
あるんだけど、動作確認のために入力された実メアドは、こっちも一切の
悪用をしないことは約束するつもり。
念のため業務画面でもメアドと住所だけは伏せて表示されない配慮をしておいた。
642634:2010/03/05(金) 23:13:00
やっぱり無料で使えるIISとSQLServer付きのレンタル鯖が欲しいな。
SkyDriveは容量は多いけど、ホスティング鯖の機能が無いから使いきれないしw
643デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:16:17
ファーストサーバーてのがあったけどな。
社長が新幹線で全裸になって逮捕→無料プラン廃止、の悲しい流れに。

海外ならあるんじゃないの。知らんけど。
644デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:20:09
>>643
2行目の斬新すぎる展開に吹いたwww
645デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:30:10
もう2年くらいたつのか
なつかしい
646デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 00:50:35
非同期IOは面倒くさいな
647デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 07:02:11
そんなんラップするの一つでも作ればよかろーもん
648デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 11:06:09
>>641の善良をぜんらと読んで呼んでしまった。
>>643から上に遡ったせいだよな・・・
649デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 11:59:05
ここしか、見つからなかった。
ttp://www.aspspider.com/
Windows 2003 Server + .net 1.1/2.0/3.0/3.5/4.0 beta + SQL Server 2005/2008 Express
・Up to 100 MB disk space.
・2 GB monthly data transfer.
・Your own domain name.


こっちは、サイト飛んだらMS Accessだけに見える・・・
ttp://www.free-webhosts.com/reviews/No-Fee-Host.php
Windows 2003 + IIS 6 + MS SQL 2005 Express
ディスク容量 100MB
650634:2010/03/06(土) 12:59:05
>>643
>>644
乗り物、やる事、すべてが速すぎたんだな、社長。。。
>>648

>>649
以前、年額1万円台の鯖なら見かけたんだけど、何処だか忘れたんだよね。
どの鯖でも、移行作業で手古摺りそうだけど。
651デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 13:29:02
国内だと安いのはこのあたりかな
http://www.activeweb.jp/

使ったことないから使い心地は知らない
652634:2010/03/06(土) 13:39:11
>>646>>647
俺なんて、非同期IOのシリアライズが上手くできないぜ!
メソッド引数を増やしてネストして疑似再帰化して頑張る!
653デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 21:02:08
>>634
明日の夜ですよ
654元634:2010/03/06(土) 22:31:08
>>647
そもそもSilverlightってスレッド待機ができなくて非同期IOのみサポートじゃなかったっけ?
それとも長崎・福岡あたりの人は多重する非同期IOを簡単にシリアル化やラップできるのか?
羨ましいな。

>>653
ん?         w
655デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 22:36:10
>>654
>善良に「ふーん、こんな感じなのか」を味わってくれるだけなら、明日の夜に
>簡単なパスワードを付けてグローバルIPを晒してみるかも。。。

もう明日の夜になりましたよ
656デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:24:26
まだ?
657デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:29:00
ニートだけど誰か仕事くれSilverlightで。
658デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:30:35
あれSL4っていつ?
てかVS2010は6月だったけか
659元634:2010/03/06(土) 23:51:11
つ http://118.152.77.225/start
PW:12345

[マシン環境]
 Windows 7 x64 Enterprise 評価版 あと62日
 SQL Server 2008 評価版 あと58日

IP同時接続数はドーピングしていないので辛いかもw
DLLを勝手に入れ替える可能性あり。
660デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:01:08
WCFの接続に失敗してる
661元634:2010/03/07(日) 00:09:42
マジっすか
662元634:2010/03/07(日) 00:13:13
SilverlightとWCFとでアプリケーションプールを分けたのがダメだったかな。
今、同じアプリケーションプールに切り替えてみた。
663660:2010/03/07(日) 00:13:18
SL3の方の商品検索でね
クロスドメインが〜って出てるわ
664デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:14:41
>>659
エラーメッセージにおもいっきりローカルのPC名みたいなのが出てるよ。
665660:2010/03/07(日) 00:14:58
ローカルPC名が出てるから落とした方がいいかも
666660:2010/03/07(日) 00:15:50
かぶったw
667デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:16:41
注文受付データをロードするサービスを完了できませんでした。
System.Security.SecurityException ---> System.Security.SecurityException: セキュリティ エラーです。
場所 System.Net.Browser.BrowserHttpWebRequest.InternalEndGetResponse(IAsyncResult asyncResult)
場所 System.Net.Browser.BrowserHttpWebRequest.<>c__DisplayClass5.<EndGetResponse>b__4(Object sendState)
場所 System.Net.Browser.AsyncHelper.<>c__DisplayClass2.<BeginOnUI>b__0(Object sendState)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Browser.AsyncHelper.BeginOnUI(SendOrPostCallback beginMethod, Object state)
場所 System.Net.Browser.BrowserHttpWebRequest.EndGetResponse(IAsyncResult asyncResult)
場所 System.ServiceModel.Channels.HttpChannelFactory.HttpRequestChannel.HttpChannelAsyncRequest.CompleteGetResponse(IAsyncResult result)

668元634:2010/03/07(日) 00:16:42
自宅ネットワーク内では見れないメッセージか!
669デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:21:18
670デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:23:10
clientaccesspolicy.xmlで外部からのアクセスを許可してないとかかな
671元634:2010/03/07(日) 00:23:10
>>663
clientaccesspolicy.xml を配置してみたw
672デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:25:01
同じエラーが出る
673元634:2010/03/07(日) 00:26:46
>>669>>670
thx!
Google等の検索サイトの探査対策でクロスドメインポリシーを消してたのを忘れてた。スマソ
674デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:29:37
直ってないみたい。
iis再起動とかいらなかったっけ。
675660:2010/03/07(日) 00:30:05
wcfのプロシキ生成にローカルPCのホスト名使われてるからIP直だとダメなんじゃないかな?
ttp://d.hatena.ne.jp/griefworker/20090323/1237761551
こんな感じにしたらうまくいくんじゃないかなーとか思ったり
マトはずれならごめんね
676デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:30:15
なんかこのMogi-Shop!の流れいいね。
みんなでいろいろ意見だしながらいい物にできたとしたら素敵やん♪
677デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:37:42
ホイールでスクロールするんだな。
自分で実装したの?
678元634:2010/03/07(日) 00:38:05
>エラーメッセージにおもいっきりローカルのPC名みたいなのが出てるよ。
>ローカルPC名が出てるから落とした方がいいかも
xapにパックされている、ServiceReferences.ClientConfig ファイル内の記述
  :
            <endpoint address="http://●●●/IISHost/Service1.svc" binding="customBinding"
  :
これだね。直さなきゃ。。。
679デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:43:11
>678
そそ、それで解決するといいんだけど
実は俺もハマったことあるんだw

あと、ASP.NETのほう、WEBデザイン・OS・資格試験・ソフトウェア以外クリックするとでランタイムエラー出てる
こっちは今回手入れてないのかな?
680元634:2010/03/07(日) 00:44:43
>>677
ホイールスクロールはSL4からの対応なので、SL3では、↓これを使ってるよ。
ただしモーダルなChildWindowでホイール動かすと、親側も同時にスクロール
してしまうので、ChildWindowを出す時は、一時的に親側のホイールコントロールを
falseにしているよ。

Silverlight.FX
ttp://projects.nikhilk.net/SilverlightFX
681元634:2010/03/07(日) 00:48:02
>>679
あちゃー、アレは消しておくんだったなー。
ASP.NETの方は、Image/TextBlock等を詰め込んだ動的ListBoxを表現できなくて、
ポイッと投げ出したままっす。
682デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:54:20
>>680
まだ入れてないけどすごく助かった。
サンクス。
683元634:2010/03/07(日) 01:02:36
>>679
とりあえず、>>678のローカルPC名の部分をIP Addressに書き換えて配置しなおしてみたけど
効果があるかはモバイルPCが無いと探りにくいね。
684デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:05:06
おkっぽい
685デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:06:41
>>677
自分で実装しても大したことないよ。

public partial class MainPage : UserControl
{
public MainPage()
{
InitializeComponent();
ScrollView.MouseWheel += new MouseWheelEventHandler(ScrollView_MouseWheel);
}

void ScrollView_MouseWheel(object sender, MouseWheelEventArgs e)
{
e.Handled = true;
Double delta = e.Delta;
Double offset = ScrollView.VerticalOffset - delta;
ScrollView.ScrollToVerticalOffset(offset);
}
}

MouseWheelイベントハンドラでe.Hangledをtrueにしないと、ブラウザのスクロールバーも
一緒に動いてしまう。
686660:2010/03/07(日) 01:06:49
>683
ok見れたよ
687660:2010/03/07(日) 01:14:31
氏名ふりがな、validationしてないのねw
そして注文内容を送信中から
〜IISHost/Service1.svcへのHTTP要求は中止されました。この原因としてはこの要求が処理中の時点でローカルチャネルが閉じられたことが考えられます。
この動作を防ぐには要求処操作の処理中にチャネルを閉じないようにコードを更新してください
と出たよ(打つの疲れた・・
688元634:2010/03/07(日) 01:16:06
>>686
逆にうちではこうなる様に・・・
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13320.png

ルーターの内外で同時OKにはならないな。
689デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:19:44
自分も>>687のエラーだ

>>685
そんなに簡単に!
以前、ホイールスクロールしようとして挫折した人のブログしか見つからなかったから
無理なんだろうと思ってたw
サンクス。
690元634:2010/03/07(日) 01:26:26
>>687
スマソ、そこはValidationに正規表現を入れてないままっす。
MogiShop/Mogi-Shop.htm のサイトは、昨年末に思い立ってから、
はじめてIIS、C#、.NET Framework、SQL、そして本格的にSilverlightに
デザインパターンゼロから挑んだ自身処女作なもので、ロジック的に
粗が目立っています・・・。
第二作目の業務アプリの方が、経験を踏まえて相対的に進化しているつもり。
691デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:27:06
うちは Firefox から最初に送信したときは >>687 と同じエラーでタイムアウトしたけど、
今 IE8 から送信したら成功した。何か変わった?
692デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:29:31
他はともかくC#も初めてか。
それでよくぞここまで。すげーな。
693デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:31:07
>675に貼った参考先のように
var binding = new BasicHttpBinding();
var address = new EndpointAddress(new Uri(Application.Current.Host.Source + "/../../Service/SampleService.svc"));
var client = new ServiceReference1.SampleServiceClient(binding, address);
みたく書けば外部からもlocalhostからも繋がらないかな?
694デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:32:42
検索、エンター押したらとかじゃなくて1文字打つごとに走るんだw
695デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:38:47
あれだ、labelのtargetとしてTextboxを指定しとくと
必須だと太字になったり、エラー時に赤くなったりするよ
696元634:2010/03/07(日) 01:41:35
>>687>>689
注文送信処理のところで連続して非同期でWCFをコールする場合の、
client.CloseAsync(); の行をコメントアウトしてみます。
Silverlightに搭載されている非同期IOにおける遅延の仕組みと、
小まめなCloseのコールは相性が良くないのかも知れません。
とりあえず、暫定的に自動のDispseとGCにまかせたものを配置しました。
697デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:45:16
連続で非同期でコールする必要があるのはなんで?
698デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:48:31
>>692
XAMLが意外に扱いやすいし、扱うべきコンセプトを理解していれば、MSの命名規則の好みを除けばすぐ慣れるよ
俺もそうだった

あとsilverlight要素をページ中の幅100%高さ100%で指定したとき、
ページ全体のスクロールバーが出たり消えたりする件はどうにかならんのかなあ
699デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:52:49
>>696
直ってないみたい。また同じエラーが出た
700元634:2010/03/07(日) 01:54:25
>>692
俺自身マジで必死だったよ。むかーし、CとASMはやってたけど、ある仕事で
C++という嘘オブジェクト指向を使ったら脳みそが解離と苦しんだから、
プログラムから長い間離れてたし。俺にとってC++は精神的テロ言語と認定w
>>693
WCF構成ファイルでエンドポイントを列挙できるといいね。でもあのファイルって
難解&難読で嫌いなんだよなー。本音ではコードで書きたい。。。

>>694
そこはちょっと、こだわりだったりするw 前に使っていたMacの影響かも。
701デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:00:32
>700
>675のなかむらさんのブログ見てみて
構成ファイルを書かずにWCFサービスをIISにホストさせる
とか色々C#、Silverlight、WPF、WCF関連で勉強なるエントリーあるから
702デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:04:33
>>701
部外者だが参考になった
703元634:2010/03/07(日) 02:08:59
>>697
注文明細は1〜Nの行数不定のレコード数になるので、WCF内で注文書と分けて foreachで
ストアドを呼んでいます。
あ・・・、そうなるとWCF内での処理で不用意にチャネルを閉じてしまってる恐れがあるな。

>>699
お手数おかけします。
こちらでは、Silverlightのクライアントからの注文内容の送信処理において、
WCFサービスでのデータ処理、ストアドプロシージャでの注文受理&登録を見直してみます。
704デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:13:39
>>703
WCFの戻り値を
public class Tables
{
public List<注文書> hoge
public List<注文明細> hoge2
}
とかすれば1回のコールで両方取って来ることが出来る。
あと明細行が複数あってもforeachでまわさず1回で取れると思うけど。
705デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:17:36
>>688
ヘアピンNAT対応ルータでないと、自宅鯖にローカルからアクセスはできないね。
706元634:2010/03/07(日) 02:22:21
とりあえず、>>660さん報告の以下の不具合は宿題とさせて下さい。
 ・注文内容の送信後、高頻度でHTTP要求が中止される不具合
 ・氏名とフリガナのValidation抜け

夕食後には更新できればと思います。今夜はお付き合い有難うございました。
707デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:24:14
おつかれー。
また楽しみに待ってます。
708660:2010/03/07(日) 02:28:01
おつー
709元634:2010/03/07(日) 02:33:01
>>704
WCF内でストアドから既存の明細行のSELECT結果を取得する場合は、コレクション型で受け取れるんですけど、
新規の明細行をINSERTさせるストアドがコレクション型を認識できないみたいなので、仕方なくforeachで回して
明細行をINSERTさせています。
710デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:38:13
>>709
ああ、勘違いしてた。
登録処理の話だねスマン。

けどwcfのinputパラメータを注文書とList<明細>にしとけば
wcfのコール自体は1回で済むし
wcf内部ではシリアルで処理をかけるよね
711デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 03:26:25
Silverlight3インストール失敗1510
ださく
712デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 03:50:59
>>709
BULK INSERTとか、
SQLserverならなんとかなるし、

ODP.NETを使っているなら配列型でOK
713デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 08:19:28
注文情報入力のところ、バリデーションのエラーメッセージが邪魔で
右側の入力欄をフォーカスしづらくない?
入力してから適当なとこクリックしないと表示が消えない。

しかし結構サクサク動くもんだねぇ。
714デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 10:18:48
MediaElementを使った動画がサイトを一度開いただけだと再生されなく、リロードすると正常に再生される。
何故でしょう。
715デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 10:23:20
これはなかなかすごいねぇ。。ブラウザの進む、戻るとかもちゃんと使えるんだ。
Flashとかにはそんな機能あったっけ?

あえてケチをつければ、なんか商品情報の読込がちょっと遅いかなぁ。
自分の回線が遅いだけかもしれないけど。
イメージだけあとから表示してみたらどうかな。

あと、カートとかいっぱいにすると、カートの一覧にスクロールバーが出ちゃうんだけど、
その辺は縦に延ばすことは難しいかな。silverlightだと無理かな?
716デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 10:38:08
なんかそのうちホームページもかなりの部分をsliverlightで実装できそうだねぇ。

ともあれお疲れ様でした。
717デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 11:13:15
>>715
進む/戻るはFlashでもできるよ。
ttp://www.nissanusa.com/cube/

カートの一覧を伸ばしたりするのも難しくはないよ。
718デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 11:38:22
しかしこうやってしっかり動いてるの見るとなんか勇気付けられるなぁ。
719デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 11:53:16
>>717
別ページに飛ばして別Flashって意味じゃなくて、
単一のSilverlight内の状態遷移に対して戻る・進むできるんだけど、
それもFlashで可能?
720デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 12:17:05
>>719
提示されたURLみたかんじ、Silverlightと同じような挙動してる(と思われる)
ただChromeだと上手く戻ってくれないなぁ。
[INTERIOR PHOTOS] を選択してから戻るを押すと、IEは戻るけどChromeだともどらない。

IEだとSilverlightのもFlashのもURLが変ってカチって音がして前のページ表示してくれるね。
721元634:2010/03/07(日) 13:56:49
ご注文いただき有難うございます!
これはご注文確認のメールです。

注文受付日時:2010/03/07 8:17:00
注文受付番号:1401

▼お客様情報
------------------------------------------------------------------------
aaa aaaa 様
電話番号: 0111-11-1111
メールアドレス: [email protected]

郵便番号: 111-2222
住所: 岩手県aaaaaaaaaaaaaaaaaa
------------------------------------------------------------------------
722元634:2010/03/07(日) 13:58:04
▼ご注文内容
------------------------------------------------------------------------
商品1: 「HTML & CSS ビジュアル・リファレンス 改訂版」
  単価: 2,310円
  数量: 1個
  金額: 2,310円
------------------------------------------------------------------------
商品注文金額: 2,310円

▼支払方法
------------------------------------------------------------------------
銀行振り込み
------------------------------------------------------------------------

 +送料 : 525円
 +手数料: 0円

支払合計金額: 2,835円(消費税込)


==================================
Mogi-Shop! モギショップ

〒XXX-XXXX
東京都XXXXXXXX
0X-XXXX-XXXX
mogi-shop.co.jp
==================================
723元634:2010/03/07(日) 14:05:52
商品をカートに入れて「お届け先」の入力で実在するメールアドレスを入れて注文を送信すると、
↑の様な確認メールが配信されます。
724デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 14:32:28
ちゃんと届いたよ。

瑣末なところで気になったところでは、フォーカスのあるフォームの背景色を変えて分かりやすくしてほしいとか、
クライアントごとのスタイルシートの入れ替えどうやるのとか、その辺かな。
あとはHTTPS経由での通信法はデモれないとこの先困るはず
通信販売のサイト安全性の検証・承認は、そっち系の実務をやったことがないので残念ながらわからんが、
たぶん気にする必要はあるはずだ。
725元634:2010/03/07(日) 14:46:42
>>710
そうですね。

>>713
そうそう!
俺もこのTextBox周辺の視界を遮るポジションに表示されるValidationエラーのポップに困ったよ。
キー入力が開始されると即消えるとか、キーやマウス放置後2秒経過すると自動で表示が消えるとか、
タイムアウト制御が働かくと、ユーザーのリッチエクスペリエンスが向上しそうだと感じたっす。

>>715
そうなんですけどねー(汗。 ただ、今回のSilverlightクライアントでは、何も工夫していないです。
商品の詳細情報での表示レスポンスは、WebブラウザのHTMLレンダリングエンジンの様に、imageだけを
別スレッドで取得するなどの工夫を施せば、体感上の改善が見込めそうですね。

>>718
今のところ、Silverlightを採用している企業って、メディア配信のGyaoや、Yahoo!オークション次世代版
開発くらいしか知りません。
カタカナや英語が大の苦手な、純やまと気質な日本の企業なんて、完全に広告代理店に丸投げだろうし、
米国ですら目にするのはコントロールのサンプル集ばかりのような気がするんですよね。
あと、個人の開発者もデザインパターンのノウハウ蓄積でまだ様子見しているのかな。試作サイトすら
中々お目にかかれないです。
726元634:2010/03/07(日) 14:56:40
>>724
実務でHTTPSを省くと間違いなく「なりすましに無防備」という扱いをされるから、HTTPSは必須ですね。
自己CAの証明書でも検討してみようと思う。

しかし、
 ビジネス法務、指針、勧告、ITテクノロジ、Webデザイン、プログラム、.NET、SQL、etc で、
頭がいっぱいでーすw

でも、Mogi-Shop!の2つのデモを通して、Silverlightの可能性を体感してもらえたら、嬉しいっすよ。
今回、俺自身の個人的な目標に掲げた狙いの一つ(とにかく知ってもらう)でもあるし。
それと何たって、新技術のソフトウェアには普段からこういう「たたき台」のニーズを感じたんだよね。
「ナニコレ(爆」、「こうはできないの?」、「へぇーこんな使い方もアリか…」、etc
俺自身にとっても、すげー勉強になるし、叩く人にとっても様々な新感覚や新発見ができると思うし。
727デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:03:39
>>725
これと http://www.microsoft.com/japan/silverlight/caseStudy.aspx
これを http://www.microsoft.com/japan/events/techdays/2010/keynote/live.aspx
見てみるといいよ<国内の採用事例。
やっぱメディア系が多いのは確かだけど、業務とか教育もちらほら。
面白いのだと、Sony がカメラと肌色認識使ったタッチなし入力のデモやってたり。

あと、最近だと、
http://www.mgstage.com/ (18禁注意)
もSilverlight。
728デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:15:07
>>727
mstage、トップはFlashでストリーミング部分だけsilverlightなのね。
やっぱデザイナーにまかせる部分はFlashが強いのか。
729デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:31:17
流れ早いなぁ。もうとっくに過去の話題になってると思うけど、
silverlightの場合BackgroundWorkerが便利なんだよね。
差異が多いスレッド周りもWCFやWinFormと共通にかける。

void bgworker_RunWorkerCompleted(object sender, RunWorkerCompletedEventArgs e) {
  textBlock1.Text = e.Result.ToString(); // RunWorkerCompletedは自動的にUIスレッドに同期する。
}
void bgworker_DoWork(object sender, DoWorkEventArgs e) {
  ServiceReference1.Service1 sv = new ServiceReference1.Service1Client();
  IAsyncResult art = sv.BeginDoWork1(null, null);
  sv.EndDoWork1(art);
  IAsyncResult art2 = sv.BeginDoWork2(null, null);
  sv.EndDoWork2(art2);
  e.Result = r; 
}
730デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:34:02
ありえないメアドで注文したらTimedOutになった。
[HttpRequestTimedOutWithoutDetail]
引数:http//118.152.77.25/IISHost/Service1.svc
デバッグ用のリソース文字列は利用できません。キーや引数に関する情報が問題の診断に役立つ場合があります。
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=106663&Version=3.050106.0&File=System.ServiceModel.dll&Key=HttpRequestTimedOutWithoutDetailを参照してください

それにしてもよくできてる。処女作とは思えん。
731デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:35:38
印刷はできないのかな?
732デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:40:22
>>659
マシン環境がWin7とSQLServer2008だけどライセンス的にどうなんだろ。
Win7のEURAを見れる人いる?サーバーな使い方はOKなんかな。
SQLServerはExpressなら良さそうだけど。
733デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:41:57
クライアントOSでも、同時接続数に制限があるだけで
ライセンス的に問題は無いはず
734デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:49:13
すまん、印刷できた 悪かった
735元634:2010/03/07(日) 15:54:50
>それにしてもよくできてる。処女作とは思えん。
失業してからニート呼ばわりされるのが怖くて必死モードっすよ

>>731
注文内容の送信が完了したら、

 [注文結果を印刷] [このまま閉じる]

の2択処理を提供するシナリオだったけど、Silverlight 3の範囲内では無理だったので、
まだ実装していないです。WPFの方でサポートされているXPS Document はどうやっても使えなかったし、
Silverlightで使えないアセンブリは足掻いても取り込めなかったので。
実装する場合は、プロジェクトをSilverlight 4に変更するだけで大丈夫だろうと楽観視してます。
業務アプリの方は、既にSilverlight 4 betaでプロジェクトを組んでいるので、
注文明細の印刷デモ(A4サイズ固定)が動きます。
思う様に時間とお金を割けないので、用紙の印刷可能エリアへのAuto Fittingは未対応です。
736デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:57:10
>>733
XPだとDBを介したサービスはアウトだったと記憶してるが、Win7からは違うんでしょうか
737デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:13:57
>>736
どこでそういった記述を見られたのでしょうか
738デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:30:48
739デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:48:33
>>737
EULA.txtに(明確ではないが)書いてある。
解釈は下記リンクと同じかな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060811/245694/?ST=start
740デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:52:57
これか。
>例えば,通常のファイル共有や,インターネット情報サービスに含まれるFTPを使ったファイル・サーバーとしては利用できますが,
>それ以外のプロトコルを使って独自形式のファイル・サーバーを構築すると問題になることがあります。
>例えば,データベースと組み合わせた独自のファイル・サーバーやアプリケーションを搭載したサーバーは,
>Windows XPでは利用できません。

「それ以外のプロトコルを使って」「独自形式のファイル・サーバーを構築する」と問題になることがあります。
例えば,「データベースと組み合わせた独自のファイル・サーバー」
ってことだから、DBを介したサービスがダメという話では無いよね。
741元634:2010/03/07(日) 17:45:41
>>732>>736>>737
いかなる有償の商用役務(サービス)も、無償でも利用者の受益になる利便上の
役務(DBを利用したファイル共用サービス等)は、一切提供していないから
あまり突っ込まないで〜

>>706の不具合ですが、とりあえず以下の修正を施したものを配置しました。
 ・注文内容の送信後、高頻度でHTTP要求が中止される不具合
  → 中間層の設計に思い切った外科手術が必要なので、暫定でエラーの捕捉機会を増やしました。
 ・氏名とフリガナのValidation抜け
  → 氏名は、「漢字」を文字種フリー入力に。「カナ」だけ検証を追加しました。

.NETと業務系は初めてなので、Silverlightや.NETのアーキテクト等をブラックボックス化したまま外部設計を
してしまいました。
そしてそのままソフトウェアデザイン→コーディングを強行したので、実装で無理が生じています。
実際にこうやって幾つか経験しないと、利用者にもプログラマにも優しいデザインパターンの習得はできないですね。
742デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:10:46
>>740
「データベースと組み合わせたアプリケーションを搭載したサーバー」
>>741
これも勉強だw
743デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:19:10
>>742
全然違うよ。
「ファイルサーバーを立てるなら、IISのFTP機能以外を使っちゃダメな場合がある」と言ってるだけ
(例:DBと組み合わせる等)
744デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:20:19
Apache MS EURA で検索すると、実質サーバになりうるソフトはことごとくアウトに見えるな
10台とかムリだし
745デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:29:07
IISあれば他のサーバーソフト入れる必要が無いし
windows7なら同時に20台までOK。
商用サービスじゃなきゃ十分だと思うけど。
746デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:38:18
>>742
許可された以外の方法を用いてサービスを提供するのが駄目なのであって、DBは関係ない。
IISは許可されているので、例えば「IISでWebDAVを提供、バックエンドにDBを利用」なんてのは問題ない。
747デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:47:26
>>746
そうなるとクライアントOSとサーバーOSの違いって何ってなる。
サーバーOSのほうがCAL買わなきゃならないから損じゃないか?
まあ例えクライアントOSで接続することが可としても、SQLServerのCALは必要だよね。
748デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:55:42
なんで根拠も無く「DB使えない!」て頑張ってるのか知らんが
サーバー用じゃなきゃ機能面での制限はいっぱいある
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/207rest_iis_pro/rest_iis_pro.html

DBもExpressEditionなら無料で商用利用も可(当然いろいろ劣っている)
749元634:2010/03/07(日) 18:55:53
いつのまにか登録商品の一部がコピー登録で増えてるw

本当は、業務アプリ側で商品を新規登録した直後は、ショップ側では陳列されない状態でDBに入れる予定なんだ。
そんでもって、新規登録の作業後に、アクティブ化の操作をすると、初めて陳列状態になって、
ショップ側に陳列されるようになる塩梅。陳列下げも業務アプリ側で操作。
そこらへんの一連の動作がデモ可能になれば、叩き台の成熟としたいなーと思う。
それ以上は細かい販売制御とか、売上票だとか、実務領域に入って仕事になっちゃうし・・・。
750デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:56:01
調べてみたらクライアントOSのIIS自体に制限があるよう。
なんか勘違いしていた。確かにデータベースうんぬんはサーバーとして扱うこととは無関係だ。
ただしデータベースのCALは必要。
751デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:00:47
こういうOSのEURA制限って日本語版だけじゃなかったっけ
英語版などにすればOK?
752デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:05:14
>>719
よく見れば分かるけど、別ページには飛んでないよ。
変化するのは#から後ろだけで、URL的には同一ページ内の
アンカーの移動という扱い。
これはSilverlightでも一緒。
753デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:33:57
自分もボチボチ作ってるけど結構見落としに気づかされた。
754デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:02:37
君のHPにまとめてくれ
755デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:08:35
<navigation:Frame>だね。
ASP.NETのマスターページを使った事がある人なら、似たようなナビゲーション遷移を実現できるよ。

Silverlight 4 の OutOfBrowserモードなら、2ch専用リッチクライアントも
可能なんだろうな。wktk
756元634:2010/03/07(日) 21:24:21
こんなのを見つけた。
http://download.microsoft.com/download/2/9/4/2941f55e-24a9-40fa-8e8d-791bd7a4e02f/Jp-BreakingChangesB1ToB2.pdf
日本語での各種情報提供も、Silverlight 3 以降、すっかり止まっちゃったね。

ところで、非同期な ServiceClientのCloseAsync()メソッドって、〜Completed() Delegateメソッド内での
結果処理の終わりで呼ぶのが常識?
俺、全部の処理で 〜Async()メソッドの直後に続けて呼ぶコードを記述しちゃってたよ。アチャー
もしかして、「・・・チャネルが閉じられ・・・」エラーはこれが原因かもしれん!!!
757デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 22:30:24
Close(CloseAsync)は未完了の操作を完了してから閉じるはず
問答無用で閉じるのはAbort
758デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 22:52:45
閉じなきゃいけなかったんだ…
759元634:2010/03/07(日) 23:26:01
>>757
今までは、↓のように書いていたけど、
 ServiceClient sc = new ServiceClient();
 sc.〜Completed += new … (sc_〜Completed);
 sc.〜Async();
 sc.CloseAsync();

さっき、↓の様に sc_〜Completed()内でCloseAsync()を呼ぶ様にプロジェクト全体を書き換えたら
安定度がアップしたけど、気のせいなのかな。

void sc_〜Completed ( sender, e )
{
  if ( !e.Canceled ) {
    if ( e.Error == null ) {
      if ( e.Result … ) {
        正常系 期待結果処理 ;
      }
      else {
        正常系 非期待結果処理 ;
      }
    }
    else {
      異常系 例外結果処理 ;
    }
  }
  else {
    ユーザ操作キャンセル 例外処理 ;
  }
  ((ServiceClient)sender).CloseAsync();
}
760元634:2010/03/07(日) 23:30:28
>>758
Microsoftによれば、CloseAsync()を呼ばずに自動Disposeお任せも「準推奨」でOKとのこと。
761デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 23:36:22
>>759
リファクタリングしてくれ。ガード節での置き換えな。
うちの会社でそれやったら………俺が2chで愚痴る。
762元634:2010/03/07(日) 23:40:59
あ、いや・・・すまん
けど、2chの「改行が多すぎます」エラー対策で申し訳ないっすw(_ _)
763デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 23:49:05
>>761
プッ
764元634:2010/03/08(月) 00:45:20
俺のネタが発端で、ココ本家Silverlightスレが1日で100レス以上も伸びました。
ココこそ、正統派「Silverlight登場で.NET使い大勝利」なスレだと感じた次第・・・

貴重な週末の夜に遅くまで引き留めてしまい、たいへん恐縮でした。
また、バグ出し&叩きを有難うございました。独りでは決して顕在化できなかったであろう
致命的なコード上の潜在不具合も、大部分が解消したと思います。
あー、早く失業から脱出して同業に戻りたいーーー!
765デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 14:27:54
>>760
その記述見たこと無いわ 良かったらどこにあったか教えて欲しい
766デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:18:58
Breaking Changes for SL Beta 2  * 内容はSL2 b1→b2での非互換な変更
ttp://download.microsoft.com/download/2/9/4/2941f55e-24a9-40fa-8e8d-791bd7a4e02f/Jp-BreakingChangesB1ToB2.pdf

多分この辺りの話し。これ以降の変更はないはず
ただし、Closeしないと接続方法と利用方法によってはリソースリークすることがあるので注意
767元634:2010/03/08(月) 17:05:42
>>765
>>756で見付けた過去のドキュメントの中に記されていたと思うよ。
これを見て、Silverlightは 2 で大きく変わったんだと気付いた。

 推奨  適切にCloseAsync()を呼ぶ
 準推奨 CloseAsync()を呼ばない(お任せ)
 非推奨 Close()やDispose()を呼ぶ

Completed()に入る前の変なタイミングにCloseAsync()を置いていても何となく動いていたのは、
たまたま.NETのガベイジコレクション機構での回収ラグに助けられていただけの様な気がする。

昨夜に該当箇所をすべて書き換えてから、今のところWCF通信が途絶える現象は発生していない。
意地悪く、通信処理を時系列的にオーバーラップさせてみたけど平気なようだ。
他の原因もあった可能性も考えられるけど、この修正によってロバスト達成が得られたと思う!
768デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:39:38
proxy.DoWorkAsync();
proxy.CloseAsync();

でエラーになるとすればそれはフレームワークのバグだから報告するといい。
と、ここまで書いて思いついたんだが、

proxy.DoWork1Completed += (sender, e) => { proxy.DoWork2Async(); };
proxy.DoWork1Async();
proxy.CloseAsync();

みたいなアホなことしてたということはないか?
769元634:2010/03/08(月) 17:50:49
>>768
昨夜までの修正前のコードに、それと等価になるケースは


1箇所あったんだよなー orz。正常かつ期待ルートを通らない場合に。
770元634:2010/03/08(月) 17:57:47
あ、でも proxy = new をかけてた筈だ。
CloseAsync()を呼んだ後のproxyを再利用する事はしていない。
771元634:2010/03/08(月) 18:06:56
Bug Trackingなんて最近はやってないな。
昔、某N社がLinuxカーネルの評価検証をしていた部門にはお邪魔した事があったが。
曲芸のようなスレッディングを展開するベンチのオンパレード。
コンソーシアムと保守契約事業者にだけバグ情報や独自パッチ、問題回避ノウハウを提供。
772デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 18:12:26
773元634:2010/03/08(月) 19:13:29
>>772
I'm sure of my insight, thank you.
774デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 19:23:49
遅くなったが、>>766, 767 ありがとう
775元634:2010/03/08(月) 20:10:27
>>772さんに申し訳ないので、↓のやり取りを訳してみた。
クリストファーさんの回答を言葉通り信用すれば大丈夫でみたいですね。
> 私のSilverlight アプリケーションでは、[サービスの参照の追加(S)...]で生成されたWCF proxyを使用しています。
> どのタイミングでproxyを閉じるべきでしょうか?
> 非同期のレスポンスが到着する前、サービスを呼んだ直後にproxyを閉じることは安全ですか?
>
> private void proxy_GetUserCompleted(object sender, GetUserCompletedEventArgs e)
> {
> }
>
> Proxy proxy = new Proxy();
> proxy.GetUserCompleted += new EventHandler<GetUserCompletedEventArgs>(proxy_GetUserCompleted);
> proxy.GetUserAsync();
> proxy.CloseAsync();
>
> インターネット上で有用なドキュメントもサンプルも見付けられませんでした。
> アドバイスを頂けたら感謝します!
>
> ミッシェル ミランダ (美人講師 22才 独身)

サービスによる向こうからの通信を待たない場合はproxyを閉じても構わないでしょう。
これ(proxyを閉じても構わない)は、送ったリクエストに対するすべてのレスポンスを取得したと確信した場合も含まれます。

マイクロソフト WCF Silverlight担当 ソフトウェアデザインエンジニア
クリストファー スクロセイティより
776758:2010/03/08(月) 20:51:32
自分は
○○Client wcf = new ○○Client();

wcf.aaaCompleted += ...
wcf.bbbCompleted += ...
wcf.cccCompleted += ...
みたいに書いて、一切closeせずいろんなとこからwcfを繰り返し利用してたけど
エラーみたいなのは無かったなw
777デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:00:39
マイクロソフト「Flash糞だからイラネ IE9ではHTML5サポートするわ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268046336/

Silverlightはどういう位置付けなんだ。
778デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:05:26
うーん??どうなんだろね。
WebSocket でも WCF 使えそうな気もするしなぁ。

でも個人的に JavaScript + HTML のみでごつい UI 書くの正直辛い。
779デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:13:50
そのうちガワHTMLでロジックSilverlightみたいになるかもね
780デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:16:56
>>775
クリスの返信の1行目の訳はミスリーディングだと思う
communicationを通信と訳すとおそらく齟齬が生じる

> You should close your proxy when you don't expect further communication with the service.
そのサービスとこれ以上のコミュニケーションを望まないのであれば、proxyを閉じるべきでしょう

これ以上云々というのは現時点を以ってデータの転送を止めるという意味ではなく、
以後オペレーション・コントラクトの呼び出し(i.e. リクエスト)を行わないということ
また、事前にリクエストしていたものは(意思の疎通がなくても)滞りなく処理される

と解釈するのが正しいはず
781元634:2010/03/08(月) 22:20:43
>>780
おお、(further communication with the sevice)で一括りか。
その方が自然な気がしてきた。
782デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 07:09:44
言いたい事は解るが「ミスリーディング」って意味違うんじゃ
783デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 09:11:00
miss leading だからな。miss reading ではない。
784Mogi-Shop!:2010/03/09(火) 09:13:57
▽業務->注文受付状況->注文明細を印刷
  用紙サイズに合わせた印刷に対応

これは何気に押さえておきたかったポイント age
785Mogi-Shop!:2010/03/09(火) 09:16:16
>>782-783
ミスにリードされるのも、いいかな
786デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 09:20:16
あなたのリードで島田も揺れる
787Mogi-Shop!:2010/03/09(火) 10:49:59
アクセシビリティに関して思ったけどあれだね。
業務アプリ画面での商品登録のシーンなんだけど、新たな登録作業や登録済み内容の編集では、
業務アプリはオペレータに専用のChildWindowを出し、そこで登録内容の入力をしてもらって、
オペレータの入力完了の意思表示のタイミングでValidationをした方が良さそうだな。
メイン画面の方は登録内容を確認するための閲覧機能だけにして。
.NETが提供しているValidationメカニズムもそれを想定したスタイルみたいだし。
788デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 11:26:37
>>783
misleading だからな。miss leading ではない。
789デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 11:58:21
Mr. leading の俺がきましたよ。
790Mogi-Shop!:2010/03/09(火) 12:28:01
つ Miss Lead 独身女性(ひも付き)
791デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 19:59:10
韓国人しね
792デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 01:37:43
MIX10見てるか〜

Release Candidate of Silverlight 4 available for download today
Expression Blend 4 is free upgrade from version 3.
Final version of SL4 will ship in April
793デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 01:58:39
マジか!



ブレンド4は無料です、だけわかった。
日本語で頼む。
794デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:01:16
忘れてて見に行ったら、なんかゲームやってた
795デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:25:26
796デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:33:44
WP7なかなか頑張ってるじゃないか。
日本で出るまでにはフォントやIMEの関係で時間掛かりそうだけど。
797デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:34:47
Silverlight 4 Tools for Visual Studio 2010 変更なし
Windows Runtime or Mac Runtime が新しくなって
Expression Blendが 4 Beta になった、てことかな
798デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:42:00
ランタイム入れたらいきなり今作ってる最中のSilverlight4アプリが動かなくなった
「このアプリケーションは期限切れのベータ版で作成されました」的なメッセージが。
799デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 02:52:03
Microsoft Silverlight 4 Tools for Visual Studio 2010 RC
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=05b2c62c-6b1d-4822-9b2b-7d1410af452d

こっちから新しいの落とせた
800デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 03:14:33
>>799
サンクス。2010RC用か…
ついに入れるときが来たか
801Mogi-Shop!:2010/03/16(火) 04:24:14
規制中に自己証明書を使ったSSLでHTTPSもやってみたけど大丈夫だったよ。
テストがしにくかったけど。

今の Silverlight 4 beta は印刷サポートで改善してほしいところが一つある。
PrintDocumentのPrintメソッドを呼び出すと、印刷ダイアログが表示されるんだけど、
ユーザが印刷ダイアログを[キャンセル]で閉じた時のCancel系のイベントが実装されていないんだよね。
もちろんEndPrintイベントも発生しない。
じゃあ印刷をキャンセルするとどうなるかっていうと、裏で何やら後始末処理が走ってHDDがゴリゴリと鳴るw。
802デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 08:19:11
WM7はVSEEで作れるのか。ちょっと本気出してきたな。
803デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 16:39:41
XAMLでの名前空間の取り扱いが楽になったな
分かりづらくなったとも言えるけど
804デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 19:48:29
>>802
作ったところで勝手に配布はできないんだから開発環境だけ敷居下げてもあんまり意味ないと思う
わざわざExpressのエディション作って何がしたいんだろう
805デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:19:30
>>804
マーケットプレイスに気軽に出品させたいんでしょ。
Android と iPhone は無料で作って出品出来るのに WM は無理ってなったらそりゃねえ。
806デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:22:28
>>804
ついでなのでは?
今やEEを対象外にするほうが面倒とか。
807デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:14:34
出品に関しては登録料の値下げ・廃止も考えてるみたいね
ユーザ登録で金とられるのはまあ信用もあるから仕方ないけど、無料ソフト登録して金とられるのはアレだよね
808デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:15:03
携帯の開発し易さでは一番だな。
でも野良アプリ禁止なんて。
809デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:26:05
ComboBox上でMouseLeftButtonDownやUpを拾えないのですがどうしたら良いですか?
810デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 22:01:28
>>809
theComboBox.AddHandler(ComboBox.MouseLeftButtonDownEvent, (MouseButtonEventHandler)((d, e) => {
  MessageBox.Show("MouseLeftButtonDown");
}), true);
811デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 22:08:39
>>810
動きました。
e.Handled = false;とかやっても拾えなくてずっと悩んでました。
ありがとうございます。
812デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 22:26:53
MSリリースするペース早いよな。
それにユーザが付いて行けてないとおもうけど。。

そろそろ1回ドキュメント整備するとか、コミュニティを盛り上げるとか、認知度高めるとかの活動しばらくした方が良いとおう。
VS2010でたらちょっと変わるかな?
813デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 00:24:22
ドキュメントは去年整備したろ
どんだけ和訳しなおしたと思ってんだ


全然たりないけどw
814デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 00:37:46
ラインが多すぎるのよ。
あと、昔は2年とか3年に1回大規模リリースだったけど、
それだと流行に乗り遅れるってので、開発者の要望に応えた結果として今のスタイルになったはず。

ドキュメントも、他社と比べたらものすごい整備されてるよ。
製品が多くて追うのが大変だけども。
815デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 00:59:18
閲覧可能なドキュメント類は、(いい意味で)豊富だよね。
他社の追随を許さないほどダントツw
おかげで六法全書を超える勢いの情報量と改正の中から
ポイントを拾うのが大変だけどw
816デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:52:21
Blend Expressが欲しいなあ
817デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:09:57
VS2010起動できないな
何が原因なのやら
818デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:11:48
だしかに。
グリグリ動かしたり派手なページ作りたいわけじゃないから買うほどのことは無いんだけど
819デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 06:33:43
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
http://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
http://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
http://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
http://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
http://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
http://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg

そして恐ろしいのが、日本テレビお昼2時から全国で放送されている
ミヤネ屋という番組で朝鮮学校無償化問題について取り上げており
京都の朝鮮学校に突撃取材をしていたのですが、上の動画で在特会・
主権関西の抗議活動参加者に暴言・暴力などを浴びせていた朝鮮総連
幹部のお爺さんが朝鮮学校の校長として登場していました。
上の動画と以下のミヤネ屋の報道を見比べてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=V_QTNhSA-PY&feature=player_embedded

主権回復を目指す会
http://www.shukenkaifuku.com/
820デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 08:57:32
>>816
たしかに欲しいわ。
そういや Illustrator も XAML 吐けるらしいね。
821デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 10:17:09
Silverlight4でOut-of-Browserが強化されたみたいですけど、これでデスクトップアプリを作るのってどうなんですか?
WPFとの違いがよく分からなくなってきたんですが・・・
822デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 10:19:34
>>821
WPF 捨てられたわけじゃないけど、今ちょっと人員割り当て的に Silverlight の方が本気。

まあ、WPF 側の方が、フルスペックの .NET Framework 使えるのと、
あと、Silverlight は通信回りが全部非同期になるのがうっとおしいっちゃうっとおしい。
823デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 10:42:46
ちょうどiPhoneOSとOSXのちがいみたいなもんかと。かなり違うとも思うけど.
824デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 11:02:28
WPFにできてSilverlight4にできないことって何?
825デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 11:42:30
WPFに劣る点は、Webサービス(WCF)との通信は非同期IOのみのサポート。
そして使えるサービスバインディングに大きな制約がある。
httpではbasicHttpBindingとwsHttpBindingが使えるけど、尻洗い座が
弱くて、バイナリのMtomが使用不可。テキストエンコードのみ使用可。
826sage:2010/03/17(水) 12:03:54
調べていたらこちらに辿りつきました。
Blendで、TabControlのTabItemを、Style指定で背景色設定したいのですが、、。
<Border x:Name="FocusVisualTop" Margin="-1,-1,-1,0" IsHitTestVisible="false" Visibility="Collapsed" BorderBrush="#FFA3AEB9" BorderThickness="1,1,1,0" Opacity="1" Background="red" />
Visibility="Visible"にすると、tabのHeaderが消えちゃうんですよね。
ちなみにXamlもC#もよく分かっていません。どなたか御教示ください。
827デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 15:32:23
>>825
それ全部WPF関係ないし
828デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 15:54:52
>>826
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc645035(VS.95).aspx
この下の方にあるXAMLを丸々コピペして必要なところだけ変更する
それもわからないなら最低限勉強してくれ
829デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 19:43:27
RichTextArea、画面上で編集して遊ぶ分にはいいけど
保存や読込やろうと思ったらBlocksやらParagraphを1個ずつ読んで、その中のフォント情報を1個ずつ解析して…
とかゴリゴリ手で書くしか無い?
830デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 21:13:56
XmlSeerializerとか使えないんだろうか?
831デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 00:54:35
>>829
4 RCからRichTextBoxにはXamlプロパティがある
そこにXamlを流し込めば良いのではないかと
832デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 08:28:35
苦労してデモアプリ作ってもSL4 RCで逆転される・・・
833デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 12:34:18
だがWindows PhoneはSL3だ。やったね!
834デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:11:23
しかし人月で商売してるソフト会社は、Silverlightのアップリリースのたびに
工数半減が実現されて涙目だろう。
日の丸ゼネコン体質のSIerからの下請け孫請けはSilverlightを嫌うだろうな。
少数精鋭単独でエンドユーザーと直に契約するソフト会社なら、顧客ともども
双方幸せだろうけど。
835デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:13:32
>>833
え、そうなの? 同時に発表したからてっきり同じかと。
836デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:35:35
4の一部機能が統合された3で、クロスドメインアクセスが緩和されてる(らしい)
837デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:54:29
Silverlightはクロスドメインの制限が厳しすぎるのがネック
4でどうなるかというところか
838デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:56:22
>>837
Trsut Modeってのがある
839デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:59:51
Trust me?
信用できるか!
840デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:11:24
どうせSilverlight4の新機能ってほとんどイントラ向けだもんな
いくらチェックがあるとはいえ携帯電話でelevated trustはないわ
841デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:52:38
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/development_SL4.aspx
上のページからSL4 beta ランタイムのダウンロードができなくなったので、Mogi-Shop!の開発環境を
VS2010 RC と Silverlight 4 RC に切り替えた。
そしたら、Mogi-Shop! 業務アプリケーションのプロジェクトが動かなくなってビビったよ。
RichTextAreaが仕様変更されてRichTextBoxに、そしてPrintDocumentもAPIが変更になったんだな。

RichTextArea → RichTextBoxの変更で、テキストの装飾とアンダーライン指定が無くなってしまった。
そしてPrintDocumentの方は、DocumentNameプロパティが廃止され、代わりにPrintメソッドの引数で
渡すようになっていた。
842デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 21:09:05
>>831
サンクス!
あやうく突っ走るところだったw
843mogi:2010/03/18(木) 22:08:57
>>842
↓この Hands-On が参考になると思うよ!
http://channel9.msdn.com/learn/courses/Silverlight4/NewFeatures/RichTextBox/
844デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:21:13
>>会社のPCにVisualStudio2010RCインストールしたけど、WinXPだった…Silverlight4sdk入れられなかったなう

XP だと sdk が入らないとかまじなのか…
845デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:58:54
さすがは延長サポート期間。

って事なのかな。
846デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:09:10
>Supported Operating Systems: Windows 7; Windows Vista; Windows XP Service Pack 3
らしいけど
847デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:19:39
さすがにそろそろ Win7 使わないとおっかけすら厳しくなってきたね。
まああたりまえっちゃあたりまえか・・・
848mogi:2010/03/19(金) 20:13:55
単なる「一消費者」や「一ユーザ」ならXPで粘るのが最善だったりもするけど、
「開発者」がそれじゃマズいだろw
849デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:23:56
>>843
ありがとう、そこ読めば一通り何でも出来そう。
中学生レベルの英語力でなんとか頑張ってみるw
850デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:44:33
とある他人サイトのRSS データにアクセスしたいんだがflash向けかcrossdomain.xmlは
置いてくれてるけどclientaccesspolicy.xmlにアクセスするとhtml返してくるので優先順を変えたい。
851デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:16:09
今までWCFでlinqの取得結果をToListしてSilverlightに渡したら、ObservableCollectionとして受け取れてたんだけど
VS2010RC+Silverlight4RCにしたらArrayで返ってきやがる。誰が得するんだ
852デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:29:19
ToListしたらList<T>だろ
853デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:44:11
それをSilverlight側から○○Asyncで呼ぶとe.ResultがArrayになってるんだよ
854デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:56:30
IDEが生成する標準のBingdingが違うのかな
855デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:57:23
配列もコレクションもコントラクト的には等価じゃなかったっけ
もともとその具体的な型に期待するのが間違ってると思う
856デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 13:01:14
間違いも何も型が変わったらソース直さないと受け取れないだろうが
857デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 13:11:57
Solution Explorer からプロジェクトのサービス参照の構成を確認してみたら?

        :
        :
  -> Service References
    -> ServiceReference ← こいつを右クリックで [Configure Service Reference...]
        :

↓〜 Service Reference Setting ダイアログ

 Client ───────────────────────────────
                     :
                     :
 Data Type .─────────────────────────────
  □ Always generate message contracts
  Collection type:              [System.Array             ▼]
  Dictionary collection type :       [System.Collection.〜        ▼]
                     :
                     :

もし、Collection type: のところが System.Array だったら、それを System.Collections.Generic.List
にしてから、Update Service Reference で更新してみそ。
858デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 13:39:14
>>857
Array,List,Collectionいずれを選んでも「ObservableCollectionに変換できません」のエラーになる。
ひょっとして元はObservableCollectionが選択肢にあったのかな。
まあでもありがとう。
859デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 14:15:40
おお、俺もさっき何気なく気が付いたんだけど、
ObservableCollection がドロップダウンから消えてるんだよな。
こりゃ正式版リリースまでは右往左往だな。

クライアント印刷APIを使用するケースで、PrintDocumentのPrint()メソッドを呼ぶと、
「ユーザーによってダイアログを開始しなければなりません。」例外が出るんで困っている。
こいつも非同期なんだけど、PrintPage()ハンドラとUIのContextの絡みでダメなのか、
妙にシビア。
860デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:23:13
これからの開発で、SilverlightにしておけばWebでもデスクトップでもモバイルでも動くぜヒャッハーということでメインの選択肢になってくるのかしら。
UI側は特殊なものだけWPFとかFormで普通はSilverlightで、とか。
861デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:11:41
クロスプラットフォーム対応がまだまだなので
Winだけに特化するならそうかもな。
でも、速度とかでフォームアブリの需要は失われないだろうけど
862デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:16:49
複雑な帳票などもいけるなら、別にSilverlightでもいいかなと思ってる。
既存のクリレポやアクレポのような感覚で帳票作れるツール無いと、ちょっと面倒くさい。
863デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:34:13
>>862
PrintDocumentは仕様的にプレーンのままだと使いにくくて面倒臭いよね。

単票帳票なら、Canvasベタを下地にして、データ項目のフィールドとしてTextBlockや
Imageを配置した帳票UserControlを作成。そんでコンストラクタやメソッド、プロパティの
バインディングを使ってでデータを流し込めば一丁上がりなんだけど、複数ページの
連続帳票を印刷したい場合なんか、ページ数以上の何倍もの苦労が要るよね。
864デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:40:51
HTML+CSSでブラウザ丸投げでもよくね
865デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:50:11
>>864
それで良けりゃ苦労しないぜ。
業務アプリの足枷は大抵印刷周り。
866デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:36:19
いい加減、糞複雑な段組みの印刷とExcel出力の要望は止めてほしいよな。
867デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:17:32
まあでもお金になるからなあ。
868デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 19:03:04
仕事は青果物で評価されるからな
869デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 19:32:44
お金になってもソゲな仕事嫌じゃー
870デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 19:57:54
八百屋の目利きが必要だな
871デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:07:06
なんとかSQLサーバーからSQLでデータ取れたけど、面倒だな
こんなもん?なれればOK?
872デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:22:02
ViewModelからファイルダイアログを開くにはやっぱりインターフェイス通すのがいいの?
873デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:36:12
どうやって取得したのかわからないとこんなもんかどうかわからない
874デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:45:53
クライアント側でSQL書いたんじゃねーの
875デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:04:08
>871
たぶん間違ってる
876デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:21:50
>>866
効率とか考えない日本だからしょうがないんでないの。
ガッツリ請求しながら生かさず殺さずでお付き合いすればいいじゃない。

Silverlightも4になって一段落って感じかな。
客に勧めやすくなるなぁ。
877デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:41:13
>>866>>876
日本人は、項目を一つひとつ罫線でガッチリ囲まないと気が済まないからなw
これだけ縦書きが減ってもだ。
うまく行間を工夫すれば罫線はほとんど要らないんだけどね。
表計算しなくてもExcelが手放せない日本人。ガッチリ罫線でマス目を入れる。
878デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 00:01:49
でもおちついて自分を省みてみるとやっぱ枠ないと不安になるんだわ。
879デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 00:55:25
>>875
((((;゚Д゚))) ち、違うのか

ttp://www.codeproject.com/KB/silverlight/CntDbSlght.aspx
ttp://www.c-sharpcorner.com/UploadFile/shivprasadk/CnDbSlvrlght06222009041328AM/CnDbSlvrlght.aspx
ttp://www.dotnetspider.com/resources/30488-simple-steps-connect-SQL-Server-using-WCF.aspx
ちなみにこのサイトと同じことをやった、※3つとも内容は同じ
このサンプルを実行して、内容変えてみて、そして自分で1から作ってみた
WCFサービスというものを使ってる
880デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 01:49:40
RIA ServiceなりLinqToSQLなり使えば遥かに簡単に取得できる
881デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 20:57:41
カラーピッカーていうの?
何か色を選択できるコントロールが欲しかったな。

まあ手作りしちゃったんでいまさら追加されても切ないが。
882デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 21:10:12
汎用的なカラーピッカーなんかあってもあまり意味がない気がする
必要な機能がかなりアプリケーションに依存しそうだし
テンプレートに対応するのも難しそう
883デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 15:08:54
Silverlightを趣味で勉強しようと思います
Silverlightの勉強になるサイトとかってありますかね?
それともXMLの勉強したほうがいいんでしょうか
884デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 15:42:38
まずは調べながら何かを作ってみろ
885デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:51:29
@ITかな。
Silverlightはあまり充実してないけどHelloWorldぐらいなら
886デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 19:02:00
>>883
MSDN
887デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 20:11:32
>>883
ttp://www.silverlight.net/
サンプルやらビデオやら、情報が腐るほどある。
888デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 20:53:28
>>886
WPF は和訳されてるけど Silverlight は無いんですね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ee656762(VS.95).aspx
889デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 20:59:26
890デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 12:19:18
>>884-889
ありがとうございました!!がんばります!!
891デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 13:38:45
Silverlight4RCのOOBのsilent install試した人いる?
ほんとにもう.NET要らなくなるね
892デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 20:06:19
>>891
どうして?
893デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 05:03:06
半透明のパネルの上にボタンをいくつか配置するコントロールを作成しています。
半透明のパネル(Rectangle)のOpacityを小さくすると上に乗っかってるボタンも半透明になってしまい困っています。
なにかいい方法ないでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 09:25:23
Backgroundに半透明色のSolidColorBrushを使う
895デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 12:10:06
>>891
P/Invoke必要なケースはローカルアプリだとまだまだ多いから
SLだけじゃ困る。
896デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:02:10
だから4からできるようになるんだろ
897デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:21:25
できない
COM経由で無理すれば迂回できないこともないが
898デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 23:45:45
みんなsilverlightでなにしてるの?
うちはactionscriptの仕事しかないんだけど
899デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 04:14:57
DropShadowEffectを一時的に無効化したいのですがなにかいい方法ないですか?

また、低スペックマシン動作時にアプリケーション中のすべてのDropShadowEffectを一括無効化したいのですがこれも何かいい方法ないでしょうか?
900デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:09:15
エフェクト適用対象の全てのコントロールのEffectプロパティにnull代入してまわるしかないんじゃないかな
添付プロパティ使えば一般的に作れると思う
901デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:24:57
エフェクトを使うときはリソースを使ってStyleを適用するようにすればいいかも
902デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:54:22
>>898
silverlightは業務主体のアプリ
asは動画等のコンテンツ主体アプリ

今はこんな感じだけどそれ以上にjsやらなんやらが最近は進歩しすぎてajaxで何でもかんでもやってしまいそうだ
ただajaxは保守が難しいからその辺がねぇ…。
903デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 14:06:29
>>898
急にはそりゃ変わんないわ。
でも、がっつりFlashで食ってる会社はSilverlightも調べて見てる感じはするけどなぁ。

>>902
実際、HTML5にbetしてるしてる人はなんでもjsでやろうとしてるしね。
まあ、やるだけやってみて、後から保守でなけばいいんじゃないかな。
904デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:01:38
Betだってw
905デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 19:56:24
でいつ販売するんだ?
906デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 10:56:54
流れを変えてすまんが、SL4でC++/CLIのクラスライブラリ使いたいのだが、
SLのプロジェクトの参照に、C++/CLIのプロジェクトもDLLも設定できん。
/clr:safe /d1clr:nostdlib /LD /AI辺りは指定しているのだが。
SLでC++/CLI使っている人いないかな?
907デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:25:12
もともと参照されてるdllを全部外して
/d1clr:nostdlib /AI "C:\Program Files\Microsoft Silverlight\4.0.41108.0"でいけた
でも/clr:safeのC++/CLIなんか存在価値ゼロだと思うよ
既存のC++のコードは一切使えないわけで
908デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 13:03:28
>>907
さんきゅ。
C++のコードが少しでも流用出来たらいいなという淡い期待。

でもうまく行かない。
dllのプロジェクトを参照に設定しようとすると、
You can only add project references to other Silverlight projects in the solution.
とか言われる。
CLRのクラスライブラリとしてプロジェクトを新規作成したけど、これでいいのかな?
CLの引数はこんな感じ
/Zi /clr:safe /nologo /W3 /WX- /Od /Oy- /D "_DEBUG" /u /EHa /MDd /GS /fp:precise /Zc:wchar_t /Zc:forScope /Yu"StdAfx.h" /Fp"Debug\CppClrSample.pch" /Fa"Debug\" /Fo"Debug\" /Fd"Debug\vc100.pdb" /analyze- /errorReport:queue
/d1clr:nostdlib /AI"C:\Program Files (x86)\Microsoft Silverlight\4.0.50303.0"
909デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 21:05:06
プロジェクト参照は無理だろ
C#でもSilverlight用のプロジェクトでないと参照不可
dllで参照するしかないと思う
やってみるとわかるけど、本当に全く流用できないよ
C#に移植するのと変わらないくらい
910デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 00:27:04
どうやら
まだ直ってないみたいね
ブラウザのプロセス優先度を勝手に変更するバグ
ヤフーの技術者が意図的に仕込んでるの?
Silverlightコンテンツが再生されるだけで何でブラウザの優先度変わるの?
Silverlightコンテンツによっては変わらないものがあるってことは
ヤフーが意図的に仕込んでるの?
それともSilverlight側のバグなの?
もうムカつく
911デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 03:41:20
再生終わったら戻らんの?
912デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 08:47:26
4は4月のいつリリースなんだ
913デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 12:01:25
ブラウザのプロセス優先度なんて気にする奴は殆ど誰いねーよ。
914デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 12:23:44
>>911
戻らない
915デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 12:29:54
916デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 07:08:22
事実を受け入れられず
と、とにかくSilverlightちゃんは悪くない!って言ってるみたい
917デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 09:18:04
MSが仕様である事を明確にしていないみたいだからなあ。
シングルコアでもなければ殆ど困らないのも事実なんだろうけど。
918デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 17:59:12
嫌ならプロセスから権限奪っとけ
919デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 15:08:49
優先度弄るってどこの古いゲームだよ
920デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 15:12:21
Drag&Dropしてファイルをアップロードするの作ったんだが、MacではD&D出来ない。
なんでだろ?
921デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 20:21:57
Macじゃあ、仕方ないな( ´∀`)
922デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:42:32
webにxapを公開してxapと同じ階層にある
性的xml外部ファイルって読み込めないの?

ビルドアクションをコンテンツに変更したら
XDocument.Load("ero.xml");
で読み込めるのに、ファイルを外出しするとファイルを読めない

webclientで読み込もうとするとはセキュリティ云々でおこられました。

わざわざxml参照用のwebサービス作りたくないし
xml変わる度にコンパイルもしたくない

わがままな俺だけど、エロい人教えて
923デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:47:32
WebClientで読み込めるのでできないのはやり方が間違ってる
924デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 09:12:21
読める
925デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:42:21
DoEventsがないのがしんどい
自分だけで作る分にはWinFormsでもDoEventsは使わないけど
DoEvents相当のものを前提にしたコードを移植するときに困る
926デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:51:25
困らないだろ
927デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 00:39:22
RichTextBoxに画像埋め込んでもRichTextBox.XAMLプロパティに画像が出力されなくて
ググったら「仕様です」みたいな話になってるな…

なにか解決策無いですか?
928デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 00:49:11
やりたかったのはこんな事です

BitmapImage bitImg = new BitmapImage(new Uri(hoge));
Image img = new Image();
img.Source = bitImg;
img.Tag = bitImg.UriSource.ToString();
img.Stretch = Stretch.None;
InlineUIContainer icon = new InlineUIContainer();
icon.Child = img;
_page.rtbContents.Selection.Insert(icon);
929デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 14:28:52
Xamlプロパティ使わずに自前でやれば?
どうせ使う型やプロパティなんて限られてるんだから
独自のXMLフォーマット作ればいい
930デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 14:52:24
優先度の件まだ直ってないのか・・
atomなど低スペPCでも少しでも軽い挙動を演出したいのだろうが
こういうやり方はマナー違反

こんなやり方が許されるなら、そのうち他のアプリも
最高の優先度を奪いあうようになる

優先度システムの有効性を守るべきマイクロソフトが
自らモラル崩壊させてどうする
931デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 16:09:34
また優先度厨か
932デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 16:22:06
>>930
2chでブツブツ言ったって直らないんだから直接MSに送れよ。
俺はどうでもいいけど。
933デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 23:36:42
WMアプリを趣味+ちょこっと仕事で作って楽しんでいました
WP7になるとSilverlight、XNAになるとのことなのですが
デスクトップ向けSilverlightを勉強してれば生きるでしょうか
934デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 23:39:50
生きます
935デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 03:50:11
>>930
プロセス優先度上げる本当の理由って何だろうね。優先度ちょこっと上げたくらいでそんなに変わる?
それと再生後に優先度が戻らないってのは仕様なのか
それともコンテンツ作った側が適切な終了処置してないのかどっちなんだろうね
この話がネット上であまり騒がれていないのは
優先度がちょこっと変わるくらいで困る人がまずいないってところと
いちいち優先度チェックしてるキモイ奴が少ないってところがあるんだろうね
>>22が騒がなきゃ誰も気づかないくらいのことだし。

だから、この話題って不毛だよ。このスレで何言っても誰も気にとめないし
MSに通報したところで、ごく少数の意見なんて相手にしないだろうからね
それにSilverlightコンテンツを積極採用してるとこなんて少ないし
わざわざFlashから乗り換えるような企業なんて多くないだろう
おそらく解決されることは永遠に無いと思うよ

936デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 03:51:37
だから優先度変わるって話は>>936のこのレスで最後。もうしちゃダメだよ?
次スレで>>1に禁止話題ルールとして書いとくべきかね
937デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 04:02:34
>この話がネット上であまり騒がれていないのは
ttp://alfalfalfa.com/archives/386705.html の>>106のレスって>>22か?
938デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 04:09:56
>この話がネット上であまり騒がれていないのは

silverlight priority - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=silverlight+priority&hl=ja&lr=&safe=off&sa=2

Silverlight 2 & 3 video sets Firefox 3+ process priority to ... - [ このページを訳す ]投稿 4 件 - 3 人の編集者 - 最新の投稿: 3月3日
Loading a page with video in Silverlight causes SL to change Firefox priority to Above Normal.
You can set the priority back to Normal (in Task Manager) only if the video is not running. By itself, this is a bad practice ...
betaforums.silverlight.net/forums/ThreadNavigation.aspx?...

海外でも騒がれてますがな
939デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 04:12:38
silverlight priority above normal - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=silverlight+priority+above+normal

日本人だけです。問題視してないのは^^;
940デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 07:52:22
まあ常識的に考えればマナー違反もいいとこだよな
941デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 08:24:13
>>938-939
言語設定を英語にして検索してみたが、
その件に騒いでるのは4件だけというか
その件について一番騒いでいるのはやはりこのスレだと思われw
942デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 08:37:45
>>935
Silverlightで動画等を再生すると、優先度が上がる。
メディアプレーヤー系はタイムクリティカルな処理だから、優先度を上げるのは
理にかなっている。
難癖をつけるなら、優先度を上げることじゃなくて、戻さないこと。

で、優先度が上がると、何が困るの?
943デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 10:23:55
普段からブラウザの優先度を上げておけば解決だ
944デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:01:27
なんらかの事情でブラウザの優先度を高や低に設定してたのに
たまたま開いたサイトにSilverlightコンテンツあったせいで優先度が変えられてしまう
なんて事態は想像できる

945デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:06:39
たとえばどんな事情?
946デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:11:33
優先度の問題がSilverlightが潜在的に抱えてる問題ならここでいくら議論しても無意味だよ
荒れる原因だからやめようぜ
947デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:13:57
同意
948デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:17:45
優先度厨は荒らしなので放置推奨。
949デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:18:35
プラグインの仕様がまずいって結論がでてるんだから板違い
問題の仕様を回避するアプリを作るには、という話なら別だが
950デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:19:53
JaneのNGExに"優先度"入れとけ
951デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 16:22:36
>>933
appleに嫌気がさしたからWP7に俺も行きたいね
Silverlight本でおすすめない?
通勤長いから書籍が好きなんだよね
952デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 18:19:40
SLに限らず出版される本の数が減ってると思うのは気のせい?
953デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 18:31:18
マなら電子書籍
954デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:46:22
いま本出しても4.0には全然間に合ってないんだろうなぁ(´・ω・)カワイソス
955デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:33:11
>>952
翻訳されないだけだよ。
本はたくさん出てる。
956デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 04:56:55
Silverlight 4は米国時間4月15日にリリース予定
957デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:23:09
今から学ぶならSilverlight4からはいったほうがいいの?
958デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:51:13
3でも大差ないけどVS2008はやめとけ
4以降は2010にしか対応しないしデザイナが大幅に改善されてる
VS2010やVWD2010にはSilverlight3のSDKがあらかじめ入ってるから気軽に試せる
でもSilverlightはランタイム導入の壁が低いからどんどん新しいの使えばいい
959デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 14:27:35
WindowsPhone7は3だし、まだ4の情報も少ないから3から初めても良いんじゃないかな
960デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 17:51:40
>>959
WP7って3なんだ
961デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 18:14:56
3ベースで4の機能も一部取り込みとかだったような
962デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:54:46
Microsoft Silverlight 4 のダウンロード提供を 4 月 16 日 (金) より開始
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/archive/sl4rtw.aspx
963デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 23:06:23
なんか今年の暮れくらいには5が出てそうな勢いだなぁ
964デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 23:10:46
SLは、しばらく4でいくんじゃねーかなと思うが。。
しかし、今年はMSすさまじくパッケージ出してくるよなw
965デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 23:21:39
VS2010のExpressは2010/04/27からか。
入れ替えないとなあ。
966デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 11:02:05
dynamicが便利すぎる
普通のオブジェクトと全く同じようにjavascriptのオブジェクト触れる
関数呼び出しまでシームレスにできてびっくり
dynamicは.NET4/SL4の機能に依存してるから3では使えない
967デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 11:43:17
dynamic便利だけどさ、なんかこう言語仕様でかくなりすぎじゃね?
968デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 12:27:50
dynamicは動的コード生成をうまく利用しててコンパイラの仕事自体はすごく少ないよ
>>966のような動作はいわゆるメタクラスみたいな考え方で実現されてるんだけど
そういう仕組みもごく普通のクラスライブラリとして作られてる
CLRに手を入れたりしてるわけじゃない
969デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 19:52:54
dynamicてのはSL4 (・ε・)?
早くVS2010の日本語正式版でないかな〜、4/20だっけか
970デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 02:14:50
971デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 12:21:22
Silverlight4の正式版ランタイムが配信開始になったから早速入れたら、
RCで開発してたバイナリが動かない件。
動かすこともデバッグも出来なくなっちまったじゃねーか。
早くSDK配信しろっての。
972デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 13:54:40
【NEWS】マイクロソフト、Webブラウザー用プラグイン「Silverlight 4」を正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100416_361748.html
973デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 13:55:24
dllの参照替えたら動くんじゃね
クライアントの再配布ライブラリ使ってたらどうしようもないが
974デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 14:12:54
3あたりから単なるRIAを超えたプラットフォームとして期待していたが、
4になって自分のやりたい、自分の業界内の需要はSilverlightでいろいろ出来るようになってきた。
他はともかく俺は待ち遠しい。早く正式版の開発環境がほしいぜ……
975デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 15:11:32
いつの間にかIronRuby1.0出てるね
DLR良いんだけどモバイル版のSilverlightでは動かないのが残念
976デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 17:37:37
教えてください
VS2008Proを持っているのですがSilverlightを勉強しようと思ったら
英語版のSDKを落としてくるかVS2010の登場まで待った方が良いのでしょうか
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/development.aspx
ここを見ているのですがよくわかりません
977デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 17:53:26
Silverlight 3 Tools入れてもいいけど
似たようなもんだからWPFでもやりながらVS2010待ちでいいよ
978デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 18:23:19
4のOOBは相変わらずIEコンポ?
AXを直接ホストする形になってたりする?
979デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 21:17:29
むー最新のSilverlight 4 ToolsはVS2010RCには入らんのか
980デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 22:31:58
実行効率とか機能面は確実に向上してるようで何より
でもコンテンツ右クリックから呼び出す設定メニューの
改行位置とか何か違和感がある。ローカライズがやる気が無いせいかもしれんけど
その点Flashはエンドユーザに見える部分だけは小奇麗な気がする
981デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 01:04:57
RCに入らないよ、くそう
982デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 01:10:02
Notes:
This tools package will not work with the Visual Studio 2010 Beta 1, Beta 2, or RC releases.
983デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 13:02:59
VS2010トライアル版入れたらXamlのインテリセンス効かなくなって
有効にしようとしてもチェックボックスがグレーアウトしてて有効にできん
984デフォルトの名無しさん
修復してもダメだったけど再インストールしたら直った