プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
【Ruby1.9 は不安定な開発版であり初心者には全く向きません】
【最新安定版の Ruby1.8.7 の使用をお勧めします】
※1.8.7 は1.8 と 1.9 の橋渡しをするためのリリースです。
1.9 の新機能の一部が利用可能なので初学者にお勧めです。
※ただし十分安定しているとは言えないので
プロダクション環境での利用にはお勧めしません。
関連スレやURLは
>>2-8 あたりを見てください。Ruby on Railsの質問はRailsスレへ。
■質問する人へ
質問する前に次の3つをすること。ここで回答を待つよりそのほうが早い。
・モジュール名やエラーメッセージでググる
・マニュアルで引っかかったクラスの記述を探す
http://www.ruby-lang.org/ja/man/ ・FAQを一応読む
http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ 質問には以下を書くこと。へたくそな質問は再提出を要求される。
・詳しい内容(「動きません」「うまくできません」では回答しようがない)
・エラーメッセージ(自力で訳さずなるべくそのままで)
・実行環境(OS名、Rubyのバージョン(ruby -v でわかる))
・最終的にやりたいこと(もっとよい方法がある場合が多いので)
回答してくれた人には「ありがとう」のひとことをいってあげて。
■回答する人へ
相手は初心者、根気よく育てるつもりで。質問がへたくそなのも大目にみてあげる。
それができないならこないこと(だって初心者スレだもん)。
・既出な質問やFAQは「XXXを読め」でいいので、叩かない&怖がらせない。
・わけわかな質問にもエスパー発揮で。できれば質問の仕方を教えるぐらいで。
・自信がない回答ならその旨表明すること。誤った回答は初心者じゃ見抜けない。
8 :
2-7 :2008/11/20(木) 06:40:23
テンプレ変更あり。Ruby入門書にRuby Wayを追加しています
luaみたいにCとrubyを連携するにはどうすればいいの?
>>9 RubyのソースやCで書かれた拡張ライブラリをさっくり読むとよいかも。
それ自身が、CとRubyの連携のサンプルになってます。
RubyでXMLをYAMLのように簡単に扱う方法はないのでしょうか? YAMLは読み込んだらツリーな連想配列になっていて簡単に使えますよね? そのように、XMLを読み込んだら連想配列になっていて欲しいのですが・・・ もちろん、XMLは単純な構造を想定しています。
>>13 おお!ありがとう。検索でもそのライブラリがひっかかりました。
使ってみたいと思います。
---以下チラシのウラ---
Ruby MagazineでYAMLの説明で、
「データを配列とハッシュとスカラーだけで表現する簡易性こそが YAML 」
なんていう名言?がありまして、YAMLはデータ記述(マークアップではなく)に
向いていて感激したのですが、プログラマさん以外には
(HTMLに似ている)XMLの方が馴染み深かったりするのですよ。
それでYAML感覚でXMLを使えたら置き換えできそうと思ったしだい
WIN32OLEを使ってエクセルを操作させようと思っているんですが、問題にぶつかったので質問させてください。 excel = WIN32OLE.new('Excel.Application') excel.visible = false excel.displayAlerts = false などの定義の部分をクラス化し、使いまわそうと思っているんですが、 変数の"excel"や"sheet"辺りの変数について困っています。 というのも定義はクラスに任せ、実際の操作はメインソースでやろうと思っているのですが、 複数のインスタンスを作る際に変数をどうするかで悩んでいます。 何かうまい方法がありましたらご教授お願いします。
>>15 定型的な初期化処理をまとめるってことだよね?
def new_excel
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
excel.visible = false
excel.displayAlerts = false
return excel
end
ex1 = new_excel
ex2 = new_excel
>>15 クラスじゃなくてモジュールだけど
module ExcelApplication
def self.new
app = WIN32OLE.new('Excel.Application')
app.visible = false
app.displayAlerts = false
app.extend(self)
return app
end
def hello ; p :hello ; end
end
excel = ExcelApplication.new
excel.hello
workbook = excel.workbooks.open(file)
sheet = workbook.sheets(1)
W32のapiは知らないんで前スレのを参考にした
18 :
15 :2008/11/21(金) 00:43:35
>>16 ありがとうございます。とても参考になりました。
excel以外にもworkbookとsheetも定義する必要があり、教えていただいた方法のように個別にメソッドを定義しました。
一応WIN32OLEの定義部分のクラス化は出来たのですが、できればメインソースでインスタンスを生成するたびに
何度も(excel,workbook,sheet)を定義するのは避けたいのです。
現在↓
insname = NewExcel.new #インスタンス生成
excel1 = insname.new_excel
workbook1 = insname.new_workbook
sheet1 = insname.new_sheet
まとめて定義する方法はありません・・・よね?
試しに・・・と思って以下のような物を書いてみましたがダメでした。
def new_excel(excel,workbook,sheet)
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
excel.visible = false
excel.displayAlerts = false
excel.workbooks.open(file)
workbook = excel.workbooks(1)
sheet = workbook.sheets(1)
return excel,workbook,sheet
end
>>17 ありがとうございます。モジュールですか。
メモリ節約などに役立ちそうですね。参考にさせていただきます。
そりゃダメだ。fileって変数がないぞう。 あと引数に代入しても、それはローカル変数だから意味がないよ。 def new_excel(file) excel = WIN32OLE.new('Excel.Application') excel.visible = false excel.displayAlerts = false excel.workbooks.open(file) workbook = excel.workbooks(1) sheet = workbook.sheets(1) return excel, workbook, sheet end excel, workbook, sheet = new_excel()
20 :
15 :2008/11/21(金) 05:19:17
>>19 すみません、fileは上には書かなかったんですがちゃんと渡してます^^;
なるほど、メインソースの方で定義するときにnew_excelの引数として3つ定義するんじゃなく、
左辺に並べて定義するんですね!引数と変数ってのがちゃんと分かってなかったみたいです。
ありがとうございます。
「重そう」というのが何のことなのかにもよるが、とりあえずRackを薦める
なんでRackなんだよ。
>>21 その程度なら、Railsとか使わず、素のCGIでいいと思う。
サーバはWEBrickを使えば、Apacheとかいらないし。
つうか、現状ではクライアントサイドアプリなら、Rails以外を考えたほうがいいんじゃないかな。
ごめん、「Rails以外」じゃなくて「Ruby以外」でした。
>>23 WEBrick使うのなら、それこそ素のCGIじゃなくてwebrick/cgiとか使えば良いと思うんだが・・・
Rackを薦めたのはミドルウェアが便利なのと、後からWEBrickやFastCGI等への対応が楽だから
逆に、なぜ今あえて素のCGI(cgi.rbだよね?)を薦めるのかが疑問
>>25 もとの
>>21 を読もうよ。
>Rubyにて、デスクトップで使うツールのインターフェスを作りたいと思っています。
...
>イメージとしてはベイジアンフィルタのPopFileのようなものです。
RackとかFastCGIとかまったく関係ないよね?
28 :
15 :2008/11/21(金) 23:24:16
>>26 お勧め紹介thxです。
ネットサーフィン中に偶然訪問してましたが、読みませんでした。
気合い入れて読んでみようと思います。
ありがとうございます。
>26 俺もそこを紹介しようとしてた。 >28 読め。
HTMLをopenuri等で取得してhead部分だけを抜き出そうとしました。 #!/usr/bin/ruby #html => openuriで取れた値。値が入っていることは p html で確認済み html = "<html><head>AA 2バイト文字とか改行とかいろいろ</head><body></body></html>" /<head>(.+)<\/head>/ =~ html p $1 ::Console:: nil まったくわかりません。 よろしくお願いします。
すいません、訂正です。 × /<head>(.+)<\/head>/ =~ html 以下どちらのパターンも同じ結果です。 ○ /<head>(.+)<\/head>/imo =~ html ○ html =~ /<head>(.+)<\/head>/imo
>>30 irbにコピペしたらちゃんと動いたよ?
irb(main):001:0> html = "<html><head>AA 2バイト文字とか改行とかいろいろ</head><body></body></html>"
=> "<html><head>AA 2バイト文字とか改行とかいろいろ</head><body></body></html>"
irb(main):002:0> /<head>(.+)<\/head>/ =~ html
=> 6
irb(main):003:0> p $1
"AA 2バイト文字とか改行とかいろいろ"
=> nil
>>27 そうか、FastCGIの必要性はあんまり無かったな
じゃあメリットはミドルウェアだけか
35 :
30 :2008/11/22(土) 12:51:43
色々試していただいてありがとうございます。
>>32 すいません、何故かnilなんです
>>34 >>30 に書いたとき、実際に付けているimoオプションを書き込み付け加えるのを忘れていて、訂正として
>>31 に追加しました。
>>31 のプログラムでもマッチしない状態です。
こんな感じで動かしても、htmlには取得したHTMLがちゃんと表示されていますが、$1はnilになります。
#!/usr/bin/ruby
response = (〜net/httpで取得したやつ〜)
html = response.body #net/httpのbody部分を取得
p html #取得したURL先のHTMLファイルが正常に表示される
html =~ /<head>(.+)<\/head>/imo
header = $1
p header #-> nil
なんです。改行とか文字コードの違いとかって落ちかなと思っているのですが
不特定多数な文字コードからUTF8に統一する、ってことできますか?
>>35 require 'net/http'
html = ""
Net::HTTP.start("www.yahoo.co.jp", 80){|http|
html = http.get("/").body
}
html =~ /<head>(.+)<\/head>/imo
header = $1
やっぱ動くって。
ruby -vと、変な省略をしない最小のコードを提示して。
ちなみにこっちは
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]
37 :
30 :2008/11/22(土) 14:07:35
#ruby -v #ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32] website ={ "protocol" => "http", "hostname" => "e-words.jp", "parameter" => "", "pathname" => "/w/EZweb.html" } require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 port = 80 resp = "" Net::HTTP.start(website["hostname"], port) {|http| resp = http.head(website["pathname"] + website["parameter"]) if resp['content-type'] =~ /text/i resp = http.get(website["pathname"] + website["parameter"]) end } p resp.body resp.body =~ /<head>(.+)<\/head>/imo head = "<html><head>#{$1}</head></html>" p head #-> "<html><head></head></html>"
こんな感じです。 hostname => "www.yahoo.co.jp", pathname => "/" では正常に動きます。
あれ、そういえば正規表現に引っかからないときは p resp.body が取れてないことに気づきました。 どうも正規表現にとらわれすぎて視野が一直線になってしまっていたようです。 すいません。
40 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 01:03:09
sortメソッドより、sort_byメソッドを使った方が、効率が良いらしいですが、 じゃあ、sortメソッドは何の為に存在するのでしょうか?
数値や文字列などプリミティブなデータをソートする時
collection.sort{|x, y| x.foo <=> y.bar } とか。
>42 x.foo==y.foo ? x.bar<=>y.bar : x.foo<=>y.foo とかも書くね
def sort_by map{|e| [e,yield(e)]}.sort{|a,b|a.last<=>b.last}.map(&:first) end
45 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 12:07:52
質問です。 Rubyって1000分の1秒単位でsleepするにはどのように書くのでしょうか?
nanosleepってないんだっけ。 じゃあPOSIXな環境ではselectのようなタイムアウトを ミリ秒などで指定できるシステムコールを使うのが 常套手段かな。 Windowsだとどうするのか知らないけど。
sleep(0.001) とかじゃダメ?
48 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 17:27:58
質問します。 配列をCSVに書き込む際、配列の要素数がわかっていて例えば3個の場合は csv << [ array[0], array[1], array[2] ] とすれば大丈夫だったのですが、 要素数がその時々で変わる場合はどうすればいいんでしょうか?
>>48 難しく考えちゃってるんだろうけど、Arrayクラスで渡せばいいんだから
csv << array
50 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 18:19:17
>>49 そのまま渡せばいいだけだったんですね
場所指定が必要なものだと思い込んでいました。
ご返答ありがとうございました。
51 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 22:53:39
>>47 100分の1の指定はできるですね。
1000分の1の指定は出来ないですね。
>>46 無料のレン鯖で動かす時に使うつもりです。
>>51 いや、普通に指定できるでしょ?
ただ、期待した長さで帰ってこないだけじゃないの?
1000分の1秒単位で正確にsleepさせたいときはOS選びから始めるしかないよ。
マザボ選びからだと思うよぅ
Rubyの文法上は可能だが、Rubyがsleepを依頼するOSのライブラリがサポートしてるかどうかまでは保証できない
OS選びっつーか、レンサバでは無理だ。 1000分の1秒単位でCPUのタイムスライスもらえるわけないでしょ。 ざらに1秒返ってこない。
ぶっちゃけ、ナニをさせるつもりなのかがちょっとだけ気になる
Windowsでsetpriorityやgetpriorityが使えない。 NotImplementedErrorで突っ返される。代替案はないの?
OpenProcessしてSetPriorityClass・GetPriorityClass
>>58 Win32APIの使い方がまったく分からんorz
MSDNを読むとOpenProcessのプロトタイプ宣言がこれだから
HANDLE OpenProcess(
DWORD dwDesiredAccess, // アクセスフラグ
BOOL bInheritHandle, // ハンドルの継承オプション
DWORD dwProcessId // プロセス識別子
);
どう指定しろと
>>61 Platform SDKを手に入れてヘッダの中を探すんだ
CSVってクラスでCSV読み込みが出来るけど CSVのエンコーディングを明示的に指定したいときは、 一回KConvかまして$KCODEで指定したエンコードに変換後に CSVクラスへ渡すしかないかな?
>>66 見てないけどクラスタギャップじゃないの?
RubyやRailsは小さいファイル多いからな 本体は1KBしかなくてもディスク上は4KB占有するとかそんなんだろ あとRubyの勉強をしたいならRailsには触れたら駄目 RailsはRubyの機能を使っただけの全くの別物
Railsは「黒魔術の塊」と称されるほどに 強力だがRuby的には怖いフレームワーク 入門に勧められるかは微妙な所
いや、そもそも不可だろ それがRubyなのかRailsなのか分けることができない Rubyを知っている人間がRailsをやるからパワフルに使えるんだ 素直にRubyだけを使っておけ Ruby + rubygems でたいていの用事は済む
超初心者というのがRubyの初心者なのかプログラムの初心者なのかによるんじゃないか?
gemsは重すぎて使えない
gemは動作が重い上に、進行状況を表示してくれないのが困る 今どの辺まで作業が進んでるのか分からないから 余計に待ちが長く感じてしまう
aptくらいさくさくいけないのか
gem のインストールは Rubygems のバージョンが古いと遅いよ 無理してでも最新版入れれ 一晩経っても終わらなかったインストールが1分で終わるぞ
一晩経っても終わらなかったってのは、そもそも動いてたのか?
その「動いているかどうか」を判りやすくするために >74 が「進行状況」と言ってるんだよね
例の10MBくらいのYAMLの話だな
展開のために必要なメモリのないパソコンでは動作しない極悪仕様
しかもrubygem開発者たちのモンスターマシンではさくさく動いてるから誰も問題に気づけなかった
>>77 原理上は動いてはいたはず
メモリとスワップ全部使い切ってるから動いてるように見えないだけで
>>78 だから rubygems のバージョン 1.1 だか 1.2 だかで解消されたって
あの最初の YAML 展開時間を待てないパソコンはスペック的に重症だぞ
いいこときいた。サンクス。 メモリ200M台の古いノートでgemが実質上使い物にならなくて パッケージインストールめんどくさいなと思ってたんだけど oneclick installer 186-26も0.9.4で古いものだったんだなぁ。
>>80 俺のPCだと、今のrubygemsでもパッケージインストールまで20秒〜30秒くらい
デカい奴だと1分ぐらいかかることもある(RDocやriのインストール時間は除く)
その間、ほとんど進行表示がないのは辛い
83 :
66 :2008/11/28(金) 06:51:49
>>67 〜71
遅くなりましたが
レスありがとうございます
自分はプログラムの初心者なのでRails(フレームワーク?)のことは
よく解らないのですが、RailsPortableって言うのはPCにインストールせずに
Rubyが動くみたい?な事と、実際に起動してRubyのコマンドを入力すると
Rubyが返ってきてる気がするので、素直にRubyの構文の勉強に使う事も
可能なのかなと思いまして それにUSBメモリ安いですし
それにしても『黒魔術の塊』ってのはカッコ良いですね
>83 カッコイイ響きかも知れんが、その意味するところは 「あまり良くない方法を沢山使っちゃってる」 って話だと思う
RailsはWebアプリを作る道具としてはよくできてるが、 Rubyライブラリとしては最低の作りだろ。
あるメソッドがどのクラスやモジュールで定義されているかを調べる方法ってありますか。 たとえば Array#collect は Array ではなく Enumerable で定義されているということを、 Ruby の機能を使って検出したいです。 ここで、もし Array#collect が Array クラスで再定義されていたら、もちろん「Arrayで定義されている」ということを検出します。
…何に使うん?
そのものずばりの機能は知らんなあ 自分ならancestorsを一つ一つinstance_methods(false)で検査すると思う もうオブジェクトがあるならObject#methodのinspect見るのも楽
どっちにしてもそもそもがあまりスジのいいものではないね ほかの方法を検討するほうがうまくいくかもしんない
「あるメソッド」っていうのが何かによるかな。 ほんとにただ名前を知ってるだけっていうなら、それこそ同名のメソッドなんてあちこちにあるわけで。 MethodとかUnboundMethodオブジェクトしてもう既に手元にあるなら、 RUBY_VERSION >= '1.8.7' なら #owner っていうメソッドがある。
jruby -v と入力すると、「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」 というエラーが出力されるのですが、原因は何でしょうか?jrubyは普通に使えて コンパイルもできます。
>>88 instance_methods() にfalseを渡すと、親クラスをたどらないようになるんですね。
知らなかったです。
これで希望のことができそうです。
ありがとうございました。
93 :
83 :2008/11/29(土) 07:41:48
少しばかしRails(フレームワーク)のことを調べてみたのですが 自分がやろうとしているのは、核ミサイルさえ搭載可能な ジェット戦闘機を使って 自動車(AT)の運転を学ぼうとしている ようなものなのかな?と思いました けどRailsPortable以外に RubyをPCにインストールせずに動かすアプリとか 環境とか無いですよね?
あまりないな Railsガン無視でRuby部分だけ使うことは可能だから、意識してRubyだけ使うぶんには問題なかろう
>>93 ドライブ文字が決め打ちできるなら
USBメモリにruby本体を入れて、NYAOSなんかのコマンドラインシェルから
PATH環境変数を上書きするように設定すれば
RubyPortable的なこと(=インストールなしで動かすこと)ができる
俺はこの方法で実際にRubyPortableを作ろうとしたけど、ドライブ文字の検出方法が思いつかずに断念した
>>95 ディレクトリ構成は既知なんだからNYAOSを使わなくても、バッチで Ruby 自体を立ち上げて
system 'cd \\'
drive_name = `cd`
とかすればいいんでないの?
>>97 %~d0 でバッチファイルがあるドライブ文字が取れるよ。
ちなみに %~p0 でバッチファイルがあるディレクトリ
%~dp0 でドライブ文字+ディレクトリ
99 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 16:29:14
ファイルセパレーターの変換って一般的にどうやってます? path.gsub!(/\//, "\\") とやると、/が\\になってしまうのですが。 \になるようにするにはどうすれば良いんでしょうか?
>>97-98 ありがとう、おかげで念願のRubyPortableが完成した
(ファイルサイズを軽くするために、98のバッチファイル方式を採用させてもらいました)
>>99 > puts "path/file".gsub("/", "\\")
path\file
102 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 16:34:49
>>101 obj = 'j:/test/obj'
obj.gsub!("/", "\\")
p obj
"j:\\test\\obj"
となってしまいます。\\でも良いのかなぁ?コンソールの仕様?
pだから。
>"j:\\test\\obj"
"j:\test\obj"
なんてソースに書いたら問題あるのはわかるよね?
pの出力っていうのはそういう仕様、だから
>>101 ではputs使ってる。
106 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 16:38:53
なるほど。ありがとうございました。
自分のメソッド名を取得する方法ってないですかね? 具体的には def hoge p 自分のメソッド end hoge #=> "hoge" というのが欲しいんですが
caller(0)をチェックしてみるとか
自分自身の名前を知ることなく再帰呼び出しをしたいとかいう話なら Yコンビネータでぐぐるとよろし。
RUBY_VERSION >= '1.8.7' だと __method__というのが。
__METHOD__はRubuniusだっけ?
Hashについて教えていただきたいのですが rubyのHashはどのぐらいの容量を保持できるのでしょうか? メモリが許す限りの容量を代入していけるのでしょうか? 環境:MacOSX10.4 ruby 1.8.7 よろしくお願いいたします。
>>113 サンプルコード動いたけど。
$ ruby -v
ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [i686-linux]
$ gem -v
1.2.0
$ gem list | grep extractcontent
extractcontent (0.0.1)
>>114 メモリが許す限りだけど、どのくらいメモリがあるかは感知しないので、
物理メモリを超えて使おうとすればスラッシングして涙目に。
>>113 $ ruby --version
ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-mswin32]
$ gem --version
1.3.1
でも動作した。
エラーからして、ExtractContentは定義されてるけどExtractorまでは定義されてないってことになるが
妙だな。1ファイルに収まるライブラリなのに。
カレントディレクトリにextractcontent.rbってテストで作っててその中でモジュール定義してるとか
118 :
113 :2008/11/30(日) 19:58:20
>>115 >>116 自分も動きました。
一度間違ってrootでないアカウントでgemインストールしてしまい、
それを消して、再度rootで入れました。そのときに~/.gemができてそれ以下を読みに行こうとしてたっぽいです。
どこの設定に.gem以下を読みに行くかわからないのでユーザ作り直して、そこで実行するときちんと動作しました。
書籍「Ruby レシピブック第二版268の技」のP.289のスクリプトを動かしたんですが、 結果がちょっとおかしいです。 class Numeric def round_n(nth) num = self*(10**(-nth)) return num.round()*(10**nth) end end num = 438.1728 p num.round_n(-3) #=> 438.173 結果は↓ Rational(438173, 1000) 何がいけないんでしょうか?よろしくお願いします。
121 :
119 :2008/12/01(月) 11:26:11
>>120 本来"438.173"と表示されるはずが"Rational(438173, 1000)"と表示される辺りです。
Rational(438173, 1000)と表示されるのが正しいのでしょうか?
>>121 それは、実行前のどこか
(irbで前に実行したスクリプトか、あるいはrequireで読み込んだ野良ライブラリのどこか)で
require 'rational'
をしている
何もしてない状態ではFloatが返る
raise "message" と raise XxxError.new("message") と raise XxxError の 違いがわかりません。どう使い分けるべきでしょうか。
>>123 見たままそのまんまです
例外というシステムはユーザーに情報を伝えることだけが主目的じゃないわけで
ユーザーに情報を伝えるだけなら旧来の
「スクリプト○○行目の○○メソッドで引数○○がエラー起こしましたので終了します(・ε・)プップクプー」
と表示して即終了するだけでいいんだしさ
1行目は捕捉しても意味がないエラー(エラーが出たこと自体がまずいとき)
2行目は捕捉して回復処理を行えうる例外
3行目は捕捉可能でユーザーにも情報を与えたいとき
組み込みの例外のうちどんなものをどんなときに使うか、というのは特に定まってないので好きに悩め
引数が間違ってるからといって必ず組み込みの ArgumentError を使わなければならない
(オリジナル例外もこれを継承しなければならない)というわけではない
自分で例外クラス作るのは公開する気のあるモジュールだけだな 作ってる最中は全部 raise "message" になってる 中間的な一時的変数の名前考えるのめんどくさいという話に少し似ている
127 :
119 :2008/12/01(月) 14:58:03
>>122 ,124
rubyを始めた頃にirbでやったみたいです。(単品で動かしてもRationalになるため)
戻し方が分からないので.to_fで対応しておきました。
ありがとうございました。
ここで出る例外をキャッチできればこっちでなんとかするのに、と思えるモジュールほどRuntimeErrorしか出さない 例外を使いこなすのははセンスが要るねえ
最初の分厚い黄色い本に何か書いてあるかも 例外機構については適当に導入したんだと思う
アスキーから出てた奴だよね。チャンスがあれば読んでみる。ありがとう
>>123 raise "message"
-> raise RuntimeError, "message"
raise XxxError.new
-> raise XxxError
raise XxxError
-> raise XxxError
2番目は例外オブジェクトを渡す形式。
なんかどっかに取っておいてある例外を raise @ex みたいに挙げるとか。
例外を挙げる前にアクセサを呼んで情報をセットするときとか。
一番使われてるのは3番目じゃね?
raise XxxError, "message"
-> raise XxxError.new("message")
と同じ。
1番目の形式は3番目の形式の省略形と言えるけど、これに合わせて
rescueでも例外クラスを省略するとRuntimeError以下を捕捉する。
捕捉するな、ヤバいことになったぞ、ってときはExceptionとかRuntimeErrorよりスーパークラスな
もの挙げたほうがいいと思う。
>>125 >1行目は捕捉しても意味がないエラー(エラーが出たこと自体がまずいとき)
うそつけ。
raise "message" は単にエラークラスを省略しただけであり、「捕捉しても意味がない」なんてことはない。
>2行目は捕捉して回復処理を行えうる例外
>3行目は捕捉可能でユーザーにも情報を与えたいとき
逆だろ。
ユーザに情報を与えるなら raise XxxError じゃなくて raise XxxError.new("message") のほう。
初心者スレでこんなウソを垂れ流さんでくれ。初心者が間違って覚えてしまうだろうが。
それともなんかの工作員か?
>>132 >rescueでも例外クラスを省略するとRuntimeError以下を捕捉する。
ウソつけ。
rescue =< ex
で捕捉されるのはStandardErrorだ。
>捕捉するな、ヤバいことになったぞ、ってときはExceptionとかRuntimeErrorよりスーパークラスな
>もの挙げたほうがいいと思う。
ひどい日本語だな。「ExceptionやRuntimeErrorより...」と読み間違えてしまうじゃないか。
「捕捉するな、ヤバいことになったぞ、ってときは、Exceptionのような
StandardErrorよりスーパークラスなものをあげたほうがいいと思う。」
「捕捉するな、ヤバいことになったぞ、ってときは、StandardErrorより上位の例外クラスを使ったほうがいいと思う。」
自分の日本語力のなさを「2chだからどうこう」と言い訳すんなよ?
Ruby使ってる人間であれば、普通に怒るべきところだと思う
137 :
132 :2008/12/02(火) 01:54:41
>ウソつけ。 >rescue =< ex >で捕捉されるのはStandardErrorだ。 フォローthx、ふつーに間違えた。 でもrescue => ex だと思う。肩の力抜けよ。 >ひどい日本語だな。「ExceptionやRuntimeErrorより...」と読み間違えてしまうじゃないか。 いいじゃん、Exceptionより上の例外クラスないし。
そもそも raise Exception とか書いたら rescue Exception => ex とか書く奴が絶対出てくると思うんだが
けどライブラリのバグとかを教えるのにException挙げるぐらいしか手がないんだもんよん。 Rubyスクリプトからfatal触れないし。 JavaでError(だっけ?)系統の例外を捕捉するのがいい顔されないみたいに、やったら叱るしか ないんじゃないのかなぁ… irbみたいなのを書けるように、そう書けること自体は多分必要だし。
>>135 その人にとってRubyは神聖なものでRubyしか取り柄がないのですよ
だから普通の指摘ができない
2chだからといって出鱈目過ぎる奴はどうかと思うがな
>>140 間違ったことをしたり顔で書いてる人にいわれてもなあ・・・
>>139 >けどライブラリのバグとかを教えるのにException挙げるぐらいしか手がないんだもんよん。
どういう意味?
普通に指摘できないのは壊れてる証だとは思う MLでも時々見る 記名でできるのはある意味凄いが真似したいとも思わん
>>143 Cではassertマクロを使うような場所というか…
case value
when :hoge
...
when :piyo
...
when :foo
...
else
#絶対に来ないはずの分岐
raise Exception, 'must not happen'
end
みたいな。るびまで読んで使い出した。
146 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/02(火) 16:35:17
さいきんやっとREXML::Document関連の使い方をうっすら覚えた程度の初心者ですが、 get_elementsで要素ごとに引っ張り出すようにしたら その数が20個くらいに膨れ上がりました。 その処理が終わるまでものすごく遅くなる(終了まで10秒程度)ですが、 何か高速に行なう方法とかないですか? 通常要素ね具体的には特定のタグ名ごとに特定の変数に入れる処理を一番高速にやるにはどのようにするのが一番いいでしょうか。
gem の Hpricot などの C で書かれた高速なパーサを利用してるライブラリを使う REXML は「全部 Ruby で書かれてる! Ruby 最高!」という人が使うライブラリ 遅いなと思ったら(そしてプログラムのインストールが可能な環境なら)即っと乗り換えてよし
Speed Comparison libxml vs. rexml in seconds libxml rexml opening 0.003954 0.104750 attribute_add 0.001895 0.011114 subelems 0.000585 0.004729 xpath 0.013269 2.981499
149 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/02(火) 20:11:30
>>147 無料のレンサバってインストールできるでしょうか?
最近のレンタルサーバってインストールするものなのか?
>>149 そのレンタルサーバサービスでrubygemsのユーザーインストール実績があればたぶん可能
まあ、つまり、無料レンタルサーバではきっと無理だろうな
俺はRubyスクリプトを外部使用するためだけにさくらインターネットの年5千円プラン使ってる
REXMLは遅くなってしまう処理はどう足掻いてもとことん遅い Ruby以外の外部プログラムにぶん投げて結果を置換してevalしたほうが速いとかマジキチ
>>146 SAXライクなAPIがあったと思うので挑戦してみては
REXML SAX でぐぐったらそれなりに引っかかるようだ
evalの中で「evalをする」を記述することはできる? eval(<<EOS) def hello(person) eval "Hello, #{person}!" end EOS これはエラーになるよね > NameError: undefined local variable or method `person' for main:Object
そこで2重にする意味が分からんけどこういうこと? eval(<<EOS) def hello(person) "Hello, \#{person}!" end EOS
>>153 そもそも2重evalで何がやりたいのかを詳しく
そのサンプルコードでは、意図がよく分からない
それはさすがに見たままなんじゃね def hello(person) return eval("Hello, #{person}") end という。eval文の入ったメソッド定義そのものをeval文で書きたいのだろ
EOSは何もくくらないと、"EOS"と同じ扱いになる つまり文字列全体をダブルクオートでくくったのと同じ状態になるので、展開が起きる 外側のevalに渡された文字列を評価する時点で#{person}が展開されちゃって、変なことになってる 展開を抑制するのが楽な回避法。'EOS'とすべし helloメソッドは文字列を返したいのかもしれないけど、 それだと内側のevalにも括弧が足りない eval <<'EOS' def hello(person) eval %q[ "Hello, #{person}!" ] end EOS print hello("Ruby") # => Hello, Ruby!
それは展開されないと困るんじゃないかなあ 変数展開がないならメソッド定義をevalで書く必要なくね?
rubyでnet/sshを使おうとしてるのですが、標準入力の使い方がわかりません
それっぽいのがここしかないけど
http://webos-goodies.jp/archives/51357031.html 他にないですか?
やりたいのはsshで他サーバーに接続して、suでパスワードを入力し、
grep + パラメータを実行しその結果をブラウザに出力したいです
初めてrubyを使って無謀なことをしてる気もしますが、標準出力はどうにかなりましたが、
入力がどうもうまくいかず
net/sshのリファレンスページもみましたがいったいどこを探せばメソッド載ってるのかわからない
です
>>160 うおおありがとう!まさに求めていた物だ!
162 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 07:14:05
Rubyで書かれたblog用のCGIってないですか?
>>162 その質問には、熟慮の末に「ない」と答えるのが妥当な気がする
164 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 07:25:21
>>163 ということは、あるにはあるけど使えないとか、そんな感じですか?
「ぶろぐようのしーじーあいありますか?」という質問に応えられるレベルのものはないな 素直にPHPかPerlの使っとけ
166 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 08:37:00
>>162 tDiary、Pinky:blog、lily
もしかして普通に名前挙げた俺、空気読めてない?
「ぶろぐようのCGI」というものを求めてる人には結構アレなシロモノだと思う Rubyをやりたいんじゃなくてブログシステムが欲しいんだろうし
tDiaryより設置しやすく使いやすい軽快なものを作ろうとしてるのかもしれないじゃないか 日本における Perl の隆盛は Perl でカウンタと掲示板が作られたことだからな 「なんかごっつい Rails だけじゃない Ruby」を推進するなら今しかない
>>158 はい。
['hello', 'goodbye'].each do |greeting|
eval(EOS)
def #{greeting}(person)
eval "#{greeting.capitalize}, #{person}!"
end
EOS
end
実際はこんな感じです。展開抑制されると思わなかったので…
2重にしてでもevalを使いたいのは、リフレクションで トップレベルにメソッドを定義するため?
>>170 ふつーはこう書く
['hello', 'goodbye'].each do |greeting|
eval(<<-EOS)
def #{greeting}(person)
'#{greeting.capitalize} %s!'%person
end
EOS
end
採点用プログラムを書いてるんですが、得点ごとの振り分けでちゃんと動きません。 【ちゃんと動くプログラム】 if 90<=tokuten ; foo[9] += 1 ; end if 80<=tokuten && tokuten<90 ; foo[8] += 1 ; end if 70<=tokuten && tokuten<80 ; foo[7] += 1 ; end if 60<=tokuten && tokuten<70 ; foo[6] += 1 ; end if 50<=tokuten && tokuten<60 ; foo[5] += 1 ; end if 40<=tokuten && tokuten<50 ; foo[4] += 1 ; end if 30<=tokuten && tokuten<40 ; foo[3] += 1 ; end if 20<=tokuten && tokuten<30 ; foo[2] += 1 ; end if 10<=tokuten && tokuten<20 ; foo[1] += 1 ; end if 0<=tokuten && tokuten<10 ; foo[0] += 1 ; end 【上記では長いのでイテレータで短くしたプログラム(正しく動かない)】 (1..8).each do |i| if (90<=tokuten && tokuten<=100) ; foo[9] += 1 ; end if (i*10)<=tokuten && tokuten<(i+1)*10 ; foo[i] += 1 ; end if 0<=tokuten && tokuten<10 ; foo[0] += 1 ; end end 配列はちゃんと0で初期化してあります。 短くしたプログラムはfoo[9]以外はちゃんと動いてるみたいです。 foo[9]だけが明らかにおかしい人数になるので不思議です・・・ なんとなくかっこで囲んでみたけどダメでした。もちろん上記と同じように「90<=tokuten」も試しましたがダメでした。 助言お願いします。
foo[9] += 1の行とfoo[0] += 1の行が8回も実行されてるからイテレータの外に出す それか1..8を0..9にして、10点未満も90点以上もiの一般式に組み込むかのどっちか
うおー、初心者スレっぽいぞ 頭が痛くならない解決法のひとつは、case文を使うこと case tokuten when 90..100 then foo[9] += 1 when 80..89 then foo[8] += 1 when 70..79 then foo[7] += 1 # 中略 when 10..19 then foo[1] += 1 when 0..9 then foo[0] += 1 end もうひとつは、得点とカウンターの関係を冷静に見て条件を抽出すること。 「得点の 1 の位に等しい配列要素を +1 する」 「ただし、100 点の場合は 9 要素目を +1 する」 「なお、9 を 10で割ると 9 /10 = 0 である」 if tokuten == 100 then foo[9] += 1 else n = tokuten / 10 foo[n] +=1 end
>>175 >うおー、初心者スレっぽいぞ
たしかにな
>「得点の 1 の位に等しい配列要素を +1 する」
10の位の間違いか?
>「ただし、100 点の場合は 9 要素目を +1 する」
これはひっかかりそうだなー
コードはもうちょっと簡潔になるな。
n = tokuten == 100 ? 9 : tokuten / 10
foo[n] += 1
または
if tokuten == 100
n = 9
else
n = tokuten / 10 # ex. 85 -> 8, 31 -> 3
end
foo[n] += 1
>「ただし、100 点の場合は 9 要素目を +1 する」 こういう条件にするとそう処理する理由がそれほど明らかでない。 条件は上界により与えられるとして考える方がよくないか。 いつぞやRubyスレで話題になった Range#bound があれば idx = (0..9).bound(tokuten / 10) foo[idx] += 1
まあ落ち着いてスレタイ100回読め
ンなこと言ったらデータとしては foo[10] を作るのが自然 100 点に関しては集計なり統計なりするときの処理に扱いを委ねるべきで、 データの時点で組み込んでしまうべきではない
>>173 >>174 も書いてるがその「正しくないコード」の意味するところは、
i を 1 から 8 に変更しつつ do 〜 end の中のコードを実行するという事だ。
foo[9] 以外は動いているって言ってるけど foo[0] にも同じ問題がある。
「do 〜 end 中の文は tokuten の値が何であろうと 8回実行されてる」
という事を頭に入れてもう一度コードをよくみて考えてみて。
多分上手く動いていると思っている部分も、あまりよくないと気付くだろう。
eachは「振り分け」じゃないからな 時々混乱したことはあった
182 :
173 :2008/12/05(金) 14:17:41
>>174 ,180
その通りですね。脳内で考えたときは一度条件に当てはまったら勝手にeach文から抜けてました・・・
>>175 case文だと元のfor文と対して長さが変わらないですねw
もう一つの案、とても参考になりました。ありがとうございます。
>>176 条件演算子、思いもつかなかった方法です。
短くて使いやすそうです。ありがとうございます。
>>177 む・・難しい・・・
コピペしても動かなかったので何か読み込ませるものなんですね。
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
得点を割ってそのままインデックスとして使う方法は私にとっては斬新で勉強になりました。
重ね重ね、ありがとうございました。
>>173 なあ、初心者にちょっと聞いてみたいんだけど、条件演算子って難しい?
n = tokuten == 100 ? 9 : tokuten / 10
とか理解できる?
世の中には条件演算子を禁止するようなプロジェクトがあって、頭おかしいと思ってるんだけど、
初心者にとっては条件演算子がほんとうに難しいのかどうか気になる。
条件演算子が禁止されるのは、難しいからと言うよりも 乱用されてソースコードが酷いことになるのを防ぐためじゃない?
n = 9 if tokuten == 100 else tokuten / 10 のほうがわかりやすい。
>>185 おまえ、rubyの初心者じゃなくてPython上級者だろ。
条件演算子の禁止は「難しいから」じゃない 難しいという理由からなら、こんなに一般的に禁止が広まるわけがない
rubyには?で終わる述語が覆いから sym = n.zero? ? :hoge : :fuga とかやられるとわけがわからない。 sym = if n.zero? then :hoge else :fuga end ほらわかりやすい。
ネストすると読みづらいからじゃないかな
三項演算子(条件演算子、注釈逆か)は、下手に許可すると 変なとこで改行してカッコつけてネストする奴が出てくるのが嫌われてる理由の一つだと思う そんなに複雑なら if 文で書くかリファクタリングしろ
記号が小さくて読み落とししやすいんだよな もっと2〜3文字のキーワードで区分けされていると読み落としがないんだが
Ruby は if 文が値を返すから、三項演算子の必要性は他の言語よりも薄いと思う
書く分には良いんだが、読みにくい印象が強いな <<三項演算子
>>188 >sym = n.zero? ? :hoge : :fuga
>とかやられるとわけがわからない。
そうか、初心者はこの程度でもわけがわからなくなるのか。
>sym = if n.zero? then :hoge else :fuga end
>ほらわかりやすい。
どこがだよ。
>>193 条件演算子で短くまとめた条件分岐はほぼ100パーセントの確率で
のちのち長い if 文に書き換える羽目になるというのがどうにも
嫌われる人はここで条件演算子使用を強行する
最初から then 書くのがけっこう普通になるよね
1行で書けて式の値を使うときだけ三項演算子 ifの返す値を使うプログラムは読みにくい
配列の添え字アクセスを send で行うことはできますか? [1, 2, 3].send("[](1)") が 2 を返すような
[1,2,3].send('[]', 1)
200 :
173 :2008/12/05(金) 21:26:57
>>183 条件演算子が難しいなんて書いてませんよ・・・私・・・
n = tokuten == 100 ? 9 : tokuten / 10
「tokuten」が100ならば「9」を「n」に代入、elseなら「tokuten/10」を「n」に代入ですよね
>>199 うおー引数2個ーめんどー
ありがとうございます
>>200 アー、悪い、
>条件演算子、思いもつかなかった方法です。
って書いてあるから、初心者には理解するのが難しいのかと思った。
わかってるならすまんかった。気を悪くせんでくれ。
RubyってJavascriptの代わりになりますか?
なりません。
205 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 01:40:02
すんません、 メソッド呼び出しているだけの行で [BUG] Segmentation faultってバグ落ちしたメッセージが表示されるですけど、 これってどこでバグっているのか原因わかりますか? 後、ルビーのバグ回避のプログラミングの仕方ってあるでしょうか? ルビーの落とし穴というページ見ても今一バグが発生する原因や回避の方法が分からないもので。
206 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 01:42:36
追記です。 ルビーのバージョンは1.8.6で無料サーバでつかうため、パッチやバージョンアップ以外の方法でバグ回避方法をおしえてください。
実際のスクリプトの部分を見せることができないのは村の掟とかそういうのなんですよね
>>205 ruby本体のbugだから、まずは最新版で試してみて。
それでも再発するなら、出来る限り余分な部分を削った再現コードを作って
ここか本スレかruby-listに晒せばおk。そのときruby -vの提示を忘れずに。
あとは偉い人がよろしくやってくれるはず。
>>206 ・・・まあ再現コード見せて。
そのコードを作ること自体が「回避の方法」だったりするし。
210 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 01:58:16
コードは晒せないですが、 openでファイル作成やREXML::Documentとグローバル配列とメソッドだけでね。 今やったらなぜメソッド中の注釈「# DATAURL 」の行を指して [BUG] Segmentation fault ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-mswin32] って出ました。わけわからん。
無料サーバであいさんはちろくえむえすうぃんさんじゅうに?
212 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/06(土) 02:05:23
>>211 RDEでデバッグしながらですがけど...
鯖だとデバッグできないですから..
>>210 再現コードがないと、なんともコメントできない。
うむ
村の掟ワロタ
コード晒せないのなら諦めろ、あるいは自力で解決しろ Segmentation faultだけでは、アドバイスする側にもわけわからん
gdb coreして、whereだ。 何かが分かる気はしないけどね。
未知か既知かわからないRuby本体のバグを誰かがわからないけどどっかで踏んでる、ということだな それ以上のことはなんもならん
セグフォはRubyのバグだから投稿すれば本来治してくれるんだけど 再現コード無いのは無理だなあ
リファレンスマニュアルの終了処理に、「exit(3) で終了」って書いてあるけど、なぜ 3 なんですか?ただの例?
>>220 0は成功、1かそれ以上は失敗
ということで、ただの例ですな
>>220 exit(3)の3はmanのセクション番号でライブラリコールだってこと。
詳しくはman man
他にもwrite(2)とかがある
>221 多分それ違う >220 exit(3) のリンク先を見れば判ると思うけど、この exit はC言語の関数の exit() のこと。 要はRubyが内部でやってる処理を説明している。 Linuxのマニュアルのセクション3にあるexit()の通りの処理をしてるよ、という意味。
マニュアルにある exit(3) の (3) は引数を表してるわけじゃないんですね。
>>221-223 ありがとうございました。
>>204 なんでだよ
Rubyってなんでもできる万能言語って聞いたんだが
>>225 ではその人を責めてください
サンタクロースが実在しなかったからといってサンタ役のお父さんをバシバシ叩くのはやめてください
エクセルをRubyで動かしたいんだけど、OLEが分からないからエクセルのマクロスクリプトを Rubyのプログラム上からエクセルに渡して動かす、みたいなことはできますか?
エクセルオブジェクトにそういう機能があれば、 呼び出す側の言語が何であろうと出来るんじゃない?
てかエクセルオブジェクトを使うにはOLEの知識がいるじゃないか。
メソッドの勉強してるんですが puts とか getsがメソッドですよといわれたのは良いんですが self.puts とか、 100.to__s とかはわかるのですが gets.chompはなぜgetsの後ろにchompが付くんですか? メソッドの前に付くのが普通だと思ってたので・・・
>231 self.gets.chomp getsの結果に対してchompするということ つーかgetsはレシーバ書かないほうが普通だと思うが…
そこ「説明の切り捨て方」がイマイチだな メソッドチェーンという概念がある(あくまで概念で、文法のようなものではない) あるメソッドの返り値のオブジェクトのクラスのメソッドを 返り値を返すメソッド.返り値のクラスのメソッド で動作させるものだ 関数的メソッドgetsの返り値は文字列であるStringクラスのオブジェクト(=インスタンス)だから、 Stringクラスのメソッドであるchompをメソッドチェーンで記述できる あくまでメソッドの返り値(またはオブジェクトそのもの)のクラスが重要 返り値のクラスは常に意識しておくといい
>>231 >gets.chompはなぜgetsの後ろにchompが付くんですか?
s = gets
s.chomp
を一行でかいたら
gets.chomp
になった、というだけのこと。
Rubyはかなり豪快なメソッドチェーンが出来るのが魅力だよな 何だかんだでチェーンが切れるOOPLは多い気がする
end の後ろにメソッドが平気で繋がるのはやりすぎだとも思える が、ブロックとして {} を使うことにすると、クラスとメソッド用途によっては異常に便利 self や目的のオブジェクトが意図的に返るように作られてるブロックつきメソッドが多いのが効いてるな def … ナントカ カントカ yield s if s s end という定義が多い
239 :
205 :2008/12/07(日) 17:03:10
すいません、あれから色々と調べて最初配列の作りすぎてメモリ使用しすぎて落ちているのかと思ったのですが、それともちがったようです。 それで現在も分からないですが、エラーメッセージの一番大事な所を表示し忘れました。 これで何が原因かおおよそわかりますか? C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/text.rb:312: [BUG] Segmentation fault ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-mswin32] This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information. Complete(3) 最初自分の命令の312行かと思い込んで読んでいたのですが、よくみるとREXMLの中の312行で死亡したぽいですが。
241 :
205 :2008/12/07(日) 18:03:35
それでは質問を変えます。 C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/text.rb:312 このエラーメッセージが意味するのは私のかいたプログラムの312行でエラー発生したのではなくて、 ルビー側が用意している C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/text.rb の312行目でエラーが発生したと解釈して間違いないですよね?
>241 それも完全な間違いでは無いが、限りなく間違いに近い。 本来Ruby側はどんな間違ったコードでも 「Rubyの」エラーを出して、コードとしては異常な終了でありながら Rubyとしては正常に終了しなければならない。 ところが今回RubyはSegmentationFault…つまりRuby自体が異常な終了をしている。 だからRuby制作側としてはRubyを修正すべきなんだが そのためにはSegmentationFaultが起こる状態を再現しないと 根本的な修正が難しい。 だから、その同じ状態を再現するコードがあったほうが良いのだよ。 …で、ライブラリ由来だとしてもライブラリをどう使うと起こるのか判らない。 SegmentationFaultである限り、貴方に責任はほぼ無いが 修正するには再現コードがないとキツいだろうなあという話。
ああ、C製の外部ライブラリなんかもセグフォで落ちるか? どちらにしろセグフォ起こす時点で 貴方自身では勘ぐらいしか対抗手段は無いよ。 で、実際のコードも再現コードも出せないなら 作者も多分修正不能で「原因不明のバグ」としか言えない。
「[BUG]」を吐いて落ちてるような場合は、インタプリタが具体的に 「ここの行が悪いんでエラーにしますよ」と言ってるわけじゃないから、 その「C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/text.rb:312:」はたいした情報にならない。 問題を起こすプログラムから、そこを削っても問題が同じように起こる場所は 全部削っていって、問題を起こす最小のセットを作るしか、Rubyを作ってる 側としても対処のしようがない(普通は)。 (たまに、実は把握済みの問題で「このパッチだよ」というのが出てくることも あるがそれは宝くじのようなものなので)
>>241 情報が少なすぎて判断出来ないし、ここでやる内容とも思えない
問題のソースとエラーメッセージの全てを出して作者に聞け
最新版が使えるなら最新版にしたら直ってるかも知れない。 最新版が使えないなら原因がネット上に落ちてるかも知れない。 …で、ネット上探すのは再現コードを見れないと厳しい。
>>239 とりあえずコードが公開可能なものならどこかのアップローダーに公開すれば
いいわけで…。公開不可能ならMatzにそのソースを送りつければいいや。
ちなみに現在の最新安定版は1.8.7-p72だからそれを導入してみて
もう一度やってみれば?もしそれでもSegmentation Faultが出るなら
もう一度ここに来て。
Rubyの公式サイト
http://www.ruby-lang.org/ja/
248 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/07(日) 20:53:45
>>242 おまえはキモイな。rubyなんかやるよりも死んだ方がいいんじゃないか?どうせ友達なんかいないんだろw
ルビー使い自称ルビリスト(笑)なんて所詮は囚人程度の脳味噌しかないからあまり関わんないほうがいい
>>248 ロジックで敗れたのでヒステリーで対抗ですね、わかります。
251 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/07(日) 21:20:15
>>248 そんなカキコミしてる暇あったら、再現コードを用意しようぜ。
SegmentationFaultのバグは、再現コードがないとエスパーしようがない。
おまえらけんかすんなよ
1.8.5ででかいのをREXMLに食わせたらSEGVったって話が 結構前にruby-devにあったような。
255 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/08(月) 03:09:02
度々すいません。 open命令でXMLファイルをサイト経由で取得した場合、 result = open(a2) resultには#<File:0x2c07f2c>という内容しか入っていないようなのですが、 帰ってきたサイトのHTMLデータといいますか、そのようなものを見るにはどうしたらいいのでしょうか。 色々とテストしてみたら、どうも帰ってくるXMLデータが相手サーバの都合か何かで変な状態で返されものを REXML::Document.newで開くとコケるみたいです。 どんなファイルのときにこけているか分かれば対策の打てるような気もします。
テンプレ。 >質問には以下を書くこと。へたくそな質問は再提出を要求される。 > ・エラーメッセージ(自力で訳さずなるべくそのままで) エスパーしてみると、エラーを突っ返されても構わずREXML::Document.newに渡しているせいで XMLとしては当然解釈できずパースエラーとか。
>>255 >result = open(a2)
a2 が何かしらんけど、open() が返すのはFileオブジェクトじゃないかな。
だから
result = open(a2) {|file| file.read }
とか
file = open(a2)
result = file.read()
file.close()
とかすればいいんじゃないかな。
>>257 そんなどのマニュアルにもどんな解説にも書いてあるようなことで
>>255 さんが詰まるはずないだろ馬鹿か?
[BUG] って書いてあるんだからこっちに落ち度はなくてRubyが一方的に悪いに決まってるだろ
そんな煽りいらないお
俺らは質問やその後の遣り取りから質問者の知識を当て推量して回答したりしなかったりするわけだが、
>>258 と言いたくなるのは今回は仕方があるまい
openを一度でも自分で使ったことがあるならわかることだからな
書き込みの際に省略してるだけだと思うしかないわ
> open命令でXMLファイルをサイト経由で取得した場合、 openつーか、require 'open-uri'した上でのopenだよな?
>>260 君はキモイからもうこのスレに来なくていい
262はもうこのスレに来られなくなりました。
この刃はさすがに鋭いぬ ひとりでスレ参加仕切るのはキモいわな
>>255 用語がちょい怪しいからHTTPについてあんま知らんのかも知れんけど、
open-uriで返ってきたオブジェクトに返してはFileとかの他にOpenURI::Metaについても
調べてみてくれ。
向こうのサーバがOKなレスポンスを返したかとかの調べ方がわからんのだったらまさにそれ。
中身を見るには require 'pp' して pp で見るといいお
(pretty_)inspectでフォローされてるとは限らないけどな
pretty_inspectの書式のめんどくささは異常
270 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/08(月) 14:33:22
このプログラムでなぜかこけるのですが、原因って分かりますか?
#!/usr/local/bin/ruby -Ks
# REXML宣言 XMLデータを処理するための
require 'rexml/document'
require 'open-uri'
require 'uri'
result = open("
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227123021/l50 ")
# xmlデータ化してこの場合変数docに入れる。変数名は何でも可。
toto = result.read
doc = REXML::Document.new(result)
エラーメッセージ
------------------------------
C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/source.rb:149:in `initialize': undefined method `[]' for nil:NilClass (NoMethodError)
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/source.rb:16:in `new'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/source.rb:16:in `create_from'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/parsers/baseparser.rb:133:in `stream='
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/parsers/baseparser.rb:110:in `initialize'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/parsers/treeparser.rb:9:in `new'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/parsers/treeparser.rb:9:in `initialize'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/document.rb:205:in `new'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/document.rb:205:in `build'
from C:/Ruby/lib/ruby/1.8/rexml/document.rb:42:in `initialize'
from C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/rbC.tmp:15:in `new'
from C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/rbC.tmp:15
Complete(1)
------------------------------
どうもresult.readした後REXML::Document.newするとエラーするぽいですけど。
271 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/08(月) 14:55:36
訂正します
#!/usr/local/bin/ruby -Ks
require 'rexml/document'
require 'open-uri'
require 'uri'
result = open("
http://10plate.blog44.fc2.com/?xml ")
toto = result.read
doc = REXML::Document.new(result)
そりゃ読み終わってりゃ中身は空だからなあ。当然だろう
引数はXML文字列でもいいのに… てかREXMLでパースしたなら元のファイル別にいらないじゃんね
Rubyでエクセルのグラフを描きたいんですが、エラーでうまくいきません。 OLE詳しい人Help! require 'win32ole' module Excel end excel = WIN32OLE.new('Excel.Application') excel.visible = false excel.displayAlerts = false file = "適当なフォルダパス" book1 = excel.Workbooks.open(file) sheet1 = book1.sheets(1) sheet1.Range('A8').Select chart1 = excel.Charts.Add() chart1.Type=ExcelConst::XlLine chart1.ChartType=ExcelConst::XlLineMarkers chart1.SetSourceData Source=sh7.Range("B96:C106") #続く
#続き #chart specifications chart1.PlotBy=ExcelConst::XlColumns chart1.Location Where=ExcelConst::XlLocationAsNewsheet chart1.HasTitle ="True" chart1.ChartTitle.Characters.Text = "hoge" chart1.Axes(ExcelConst::XlCategory, ExcelConst::XlPrimary).HasTitle = "True" chart1.Axes(ExcelConst::XlCategory, ExcelConst::XlPrimary).AxisTitle.Characters.Text = "fuga" chart1.Axes(ExcelConst::XlValue, ExcelConst::XlPrimary).HasTitle = "True" chart1.Axes(ExcelConst::XlValue, ExcelConst::XlPrimary).AxisTitle.Characters.Text = "hogehoge" book1.save excel.quit #コード終了 エラーメッセージが続きます
C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:112: syntax error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND chart1.Axes(ExcelConst::XlCategory, ExcelConst::XlPrimary).HasTitle = "True" ^ C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:113: Invalid char `\223' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:113: Invalid char `\276' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:113: Invalid char `\223' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:113: syntax error, unexpected tIDENTIFIER, expecting kEND chart1.Axes(ExcelConst::XlCategory, ExcelConst::XlPrimary).AxisTitle.Characters.Text = "fuga" ^ C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:114: syntax error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND chart1.Axes(ExcelConst::XlValue, ExcelConst::XlPrimary).HasTitle = "True" ^ C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: Invalid char `\220' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: syntax error, unexpected tIDENTIFIER, expecting kEND chart1.Axes(ExcelConst::XlValue, ExcelConst::XlPrimary).AxisTitle.Characters.Text = "hogehoge" ^ C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: Invalid char `\220' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: Invalid char `\224' in expression C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: unterminated string meets end of file C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:115: syntax error, unexpected $end, expecting kEND Complete(1) 以上です。よろしくお願いします。
ちょっと聞くけど、VBA使ったり他の言語からOLE経由する方法では自分でグラフ描けるんだよね? まさかRubyの知識しかないのにWin32OLE使ってるわけじゃないよね?
>>277 いや、そのまさかです。
マクロの記録→編集でVBAのコードを作ってそれをRubyに書き換えたつもりだったんですが・・・
>>276 > C:/ruby/mysrc/rb3C.tmp:112: syntax error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND
これがエラーの理由、「syntax error」は文法エラー
> chart1.Axes(ExcelConst::XlCategory, ExcelConst::XlPrimary).HasTitle = "True"
これがエラーの出た行の内容
> ^
(ブラウザだとずれてるだろうけど)これが上の行のエラーの発生してる位置を示してる
rb3C.tmpの112行目より前のどこかに閉じ忘れた " がある
エラーメッセージぐらい読めるようにならないと、いつまでたっても素人のままだぜ
endの閉じ忘れ文法エラーが初心者の頃は面倒だったね どこで閉じ忘れたのかを探しにくいからね 1.9.1だとendのインデントのずれを指摘するパッチが取り込まれたので -wオプションつければずれてるendを警告してくれて 抜けてるendの位置をちょっと絞り込める ところで、エラーメッセージの tCONSTANT とか kENDってなに? YACCのトークンとかいうやつ? 構文解釈中のエラー? そんな内部の情報を直に見せられても、初心者にはわけわからんよ ま、わからんなりに 「endじゃなくて定数が来ちゃってる文法エラー」だなということは理解できるんだけど
文字列リテラルの閉じ忘れはエラーがどかどかでるので割と判りやすいけど 閉じ忘れた文字列から、はるか後ろのほうでエラーが出る場合があるので やっぱり最初の頃は修正が面倒だったな エラーが出た個所で文字列を閉じてるのが ' か " を確認して、 それより前のクォート文字を検索する 閉じ忘れたのが %記法だったら面倒だが たまに、Windowsのディレクトリパスを書くときに 'C:\test\' とかやって閉じ忘れたりする
tCONSTANT は定数トークンだろね でも kEND の k ってなんじゃろ
keyword
284 :
282 :2008/12/08(月) 21:03:46
>>283 なるほどサンクス
いい機会だから parse.y 眺めてるお
285 :
274 :2008/12/08(月) 22:04:13
>>279 レスありがとうございます。
よく見直してみたんですが、「"」の閉じ忘れはありませんでした。
グラフの部分のコードを消して試しに他の操作をさせるとちゃんと動いたので
やはりグラフのコードのどこかが悪いようです。
すごいバカきたな。
>>258 >そんなどのマニュアルにもどんな解説にも書いてあるようなことで
>>255 さんが詰まるはずないだろ馬鹿か?
実際に詰まってるじゃん。
どのマニュアルにもどんな解説にも書いてあるようなことで詰まっているから初心者なんじゃねーの?
もう一度
>>255 をみてみろ。
>result = open(a2)
>resultには#<File:0x2c07f2c>という内容しか入っていないようなのですが、
そりゃ open() の戻り値を代入しているだけなんだから、result.inspect したら #<File:> が入ってるわな。
HTMLの文字列が欲しいのに、Fileオブジェクトがきたので困ってる255さん。あーら困った。
>[BUG] って書いてあるんだからこっちに落ち度はなくてRubyが一方的に悪いに決まってるだろ
え、どこ?
>>255 のどこに[BUG]って書いているの?
もしかして
>>255 は
>>205 と関係しているの?
なんで
>>258 は
>>255 の書き込みだけでなんでそんなことがわかるの?
もしかして205=255=258なの?
もしかしてどんな解説にも書いてあるようなことで詰まってしまったの?
すごいバカが来たな。
こういうバカはたいては女 それも女の出来そこないって相場が決まってるw
289 :
274 :2008/12/09(火) 00:49:17
WIN32OLEに詳しい方、引き続き
>>274 救助待ちなのでお願いします。
>>285 やっぱり文字列リテラルの閉じ忘れじゃないのかなぁ
\223\276 って SJISの「得」なんで
そんなのをスクリプトとして解釈しようとするなんて
文字列の閉じ忘れくらいしかない気がする
単純な文字列だけじゃなくて
'〜' とか "〜"だけじゃなくて 正規表現リテラルとか /〜/ とか
%記法の %w(〜) とか %Q(〜) %r!〜! みたいなのも有るんで
%記法だと任意の記号を使えるので注意
しかも%記法の %q!! %Q!! %r!! %x!!だと、区切り文字に空白やタブや改行も使えてしまうぞ
%q a だと'a' と同じ意味
そんなの使ったスクリプトなんて、もはや嫌がらせだが
>>274-275 にsyntax errorはないもんなぁ。
なんかダメもとでスクリプトの先頭に
#!ruby -Ks
と書き足してみるとか。
292 :
274 :2008/12/09(火) 02:15:06
>>290 「得」は「得点」ですね・・・
ここに載せる際にエラーコードはそのままにhogeにしたのが原因です。すみません。
ちなみにhogeにして実行しても同じでした。
>>291 なんですか!?そのおまじない!w
書き足しただけでエラーコードに変化がありました。
C:/ruby/mysrc/rb81.tmp:61:in `method_missing': save (WIN32OLERuntimeError)
OLE error code:800A03EC in Microsoft Office Excel
Workbook クラスの Save プロパティを取得できません。
HRESULT error code:0x80020009
例外が発生しました。 from C:/ruby/mysrc/rb81.tmp:61
Complete(1)
Saveがおかしい訳じゃないはずなので他に何かあるんでしょうね・・・
それと直接の関係はなさそう(上では表面化しなかっただけかも)ですが、
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')の下に
WIN32OLE.const_load(excel, ExcelConst)を追加しました。
これがないと「ExcelConst::」の位置でエラーになるようです。
293 :
274 :2008/12/09(火) 02:20:35
連レススミマセン。 あとモジュール定義の所 module Excel end から module ExcelConst end に変更しています。
294 :
291 :2008/12/09(火) 02:32:05
SJISの「ソ」みたいにSJISだと思わずに扱うと面倒が起きる文字があって、
rubyに-Ksオプションを付ける(shebangっぽく
>>291 でもOK)と
rubyもSJISで書かれたスクリプトだと承知して字句解析する。
リファレンスを引くなら$KCODEあたりがとっかかりだろうか。
>それと直接の関係はなさそう(上では表面化しなかっただけかも)ですが、 >excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')の下に >WIN32OLE.const_load(excel, ExcelConst)を追加しました。 >これがないと「ExcelConst::」の位置でエラーになるようです。 それは当たり前です。ただ空のモジュールを作ったってExcelの定数を扱えるわけがありません。 なんかサンプルのスクリプトをもとに頑張ってる感じがしますが、もしそうだとしたら もうちょっとちゃんと真似したようがよいと思います。
そのファイルがあるディレクトリ以外だと実行できて、そのファイルがあるディレクトリだと実行できないのですが・・・。 ./hpricot.rb:35: undefined method `Hpricot' for main:Object (NoMethodError) from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:31:in `gem_original_require' from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:31:in `require' from hpri.rb:5 gem environmentでGEM PATHSの部分が - /usr/lib/ruby/gems/1.8 - /home/XXXXX/.gem/ruby/1.8 となっていてユーザディレクトリが含まれているのが怪しいと思うのですがここの設定を変えることはできるのですか?
297 :
274 :2008/12/09(火) 03:03:27
>>291 なるほど。説明ありがとうございます。
「"#!ruby -Ks"」とググったらリファレンスのFAQがヒットしたので読んでました。
それと自己解決しました!
>>292 のエラーコードの通りsaveプロパティの問題でした。
グラフを新しいシートに書き出したのが問題だったのかもしれません(勝手な予想)
saveAsで上書きしたらうまく行きました。
>>295 スミマセン。仰る通りネット上に落ちてるコードを参考にいじって書いてます。
レス、指摘くれた方々ありがとうございました。
おかげさまで無事動かせました。
>>296 カレントディレクトリにhpricot.rbというファイルがあって
それがrequireされているのではないでしょうか。
>>298 BINGOです!お恥ずかしい・・・・。
ファイル名で中身がわかるようにしていたらモジュール名を使っていました。
本当に初心者的なミスですいません。
ここは初心者スレだからOKだよ
そのためのスレだよ
>>298 ナイスエスパー
きみにはエスパー初段を与える
302 :
298 :2008/12/09(火) 03:50:28
なんかどっかのブログで
>>296 みたいなミスと質問はFAQにして良くね?
っていうエントリを見たばっかりだったもんで。あと
./hpricot.rb:35: undefined method `Hpricot' for main:Object (NoMethodError)
^^^^^^^^^^^
ここ。
わかりやすいファイル名にしたいという趣旨は理解できる。
例えばtry_とかいうプレフィクスがいいかも。
test_だとまんまテストみたいだし、experiment_とかattempt_とか長いし。
シェルスクリプトでRuby回してパイプして出力って一般的?
>>35 日本語でおkって言ってみたかっただけだろ。
Ruby の each と File.open{|f| f.print} を使うかシェルスクリプトの for と > を使うかというのはけっこう大変な問題 STDIN から読み取って STDOUT に吐き出すべきなのはわかるがそれだと逆に面倒だったり
rubyでシェル作ればいいのに zshなんてゴミもう捨てたい
Rubyスクリプトを作ったらそれを起動するシェルスクリプトも作らなければならないのは鬱陶しい
?
オプション指定とかに拘るからだろ 全部Rubyスクリプト内に入れろ ディレクトリパスとかも直書きだ 不安ならスクリプト内1行目くらいでDir.cdしろ
314 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 16:17:01
行き詰ったので再現コード晒します。 どこがまずいのか宜しく apiの使用はアカウント制なのでurl精製工程部分は抜けていますが、アカウントをとって作成してみてください。 たいして掛からずバグエラー吐きます。コロン抜きなどもしてみましたが、だめでした。 #!/usr/local/bin/ruby -Ks # REXML宣言 XMLデータを処理するための require 'rexml/document' # UR.scapeの宣言 サイトにアクセスするための require 'open-uri' # 文字コードを変換するための require 'nkf' # 文字コードをURL用にエンコード require 'uri' $doc counter = 1 while counter != 0 # このキーワードでは1ページ30商品、12ページあるはずなので変数pegenoをpegeno.to_sしてurlに組み込む result = open(楽天商品検索API (version:2008-09-01)でメタルギアをキーワードにしたurl) $doc = REXML::Document.new(result) pegeno = pegeno+1 sleep 1 pegeno = 1 if pegeno == 13 end
どれか特定のページのXMLのパーズでトラブってるんじゃないかと思うが... 一旦、各ページをファイルにセーブして、それを1個ずつ REXML::Document.new して、それだと再現しないわけ?
316 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 16:37:25
>>315 REXML::Document.newする前に内容を保存するようにテストプログラムもしてみたんですけど、
エラーはいた後、そのファイルの内容を改めて食わすと普通に食っちゃうですよね。
特定のページでもなくて、ファィルが保存されているので、サーバーエラーでコケているわけでもない。
初心者なので食わすプログラムにヘマてる可能性もありますけど。
>>314 >>315 も言ってるけど一度ファイルに落としてみて
それでも再現するなら、そのxmlをどっかにうpしてほしい。
ぶっちゃけて言うと、楽天商品検索APIとやらを調べるのがめんどい。
>>316 > 特定のページでもなくて
というのは、Document.new の前に p pegeno を入れてみると、
毎回結果が違う、ということ?
319 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 17:16:21
すいません、それではファイルの読み出しからREXML::Document.newにそのデータを読ませるまでのプログラムを書いてもらえますか。 その工程をヘマっているような不安も大いにあるもので、すいませんが宜しくお願いします。
検索すればいくらでも出てくるだろ・・・ リファレンスちゃんと読め
open 'ファイル名' do |file| doc = REXML::Document.new file end これだけだが
322 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 17:42:06
みなさん開発環境はNetBeansですか? それともeclipse?
お前はnetbeans使ってるんだからそれでいいだろ 他人のことなんか気にするな
324 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 18:20:43
今実験してみました。
まず、バグエラー吐いたファイルを
>>321 のプログラムで読み込ませて見ましたが、普通に食って
Complete(0)
って正常終了表示されました。
次にエラーを吐く前のページ(REXML::Document.newしてもエラーはかなかったページ)
もして見ましたが、やはり
Complete(0)
っと正常終了。
こうなると、xmlデータを連続してREXML::Document.newにかけた時に問題が発生している気がするのですが。
325 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 18:25:44
訂正 まず、バグエラー吐いたページを保存したファイルを
326 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 18:40:57
念のため、検索結果1-12ページを保存した後、
>>321 の方法で連続して1-12ページをREXML::Document.newに読ませるループを組んでみました。
すると1-12ページまで問題なく読んだのですが、2週目の11ページ目でバグエラーを吐きました。
何が原因なんでしょうか。
ああ「バグエラー」ってsegvか・・・って、まだやってたのかw ・ファイルに落とすだけならエラーが出ない ・ファイルから読んでREXMLに放り込むだけならエラーが出ない なら、二回ruby起動して別々に処理すればいいんじゃない?
すみません。ちょっと質問させてください。 色々と試した結果、Rubyを使おうと思っています。 それで、特定のディレクトリのファイルを、 任意のディレクトリにサブディレクトリごとコピーし、 その中のファイルの内容を正規表現で置換し、 その上でファイル名も置換したいのです。 ディレクトリは数十、ファイルは数百くらいです。 こういう処理をショートカット一発でやりたいのですが可能でしょうか? ちなみにWindowsXPです。 また、Ruby初心者でも簡単に可能かどうかお聞かせ頂ければ幸いです。
.rbがRubyインタプリタに関連付けされていれば 「こういう処理」をするRubyスクリプトを書いてそのショートカットを作ればいいです。
>>314 せっかく再現コードを載せてくれたから試そうとおもったけど、
やっぱりこれじゃわかんないや。
できれば
ttp://gist.github.com/ とかにコードを載っけてくれない?
あと pegeno は page_no とかにしたほうがいいよ
pegeはカッコワルイ
記事内の動詞や名詞の数を数えるモジュールもしくはこういうモジュール使ったら実現できるよ というものはありますか? 数え上げるのがどういう技術なのかわからないので検索すらできませんでした
形態素解析 でぐぐる
333 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 01:07:01
すいません、特定の文字を改行に置き換えるにはどのようにすればいいのでしょうか。 変数a1に内容が入っているとした場合、 a1 = a1.gsub(/a1e1ee/,"\n") これだと C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/rb15.tmp:412: private method `gsub' called for #<Array:0x2bb23b0> (NoMethodError) エラーを吐くですけど。改行を別の文字に置き換えるのは問題なくできたんですが。
ちゃんとそのエラーを見てください。 `gsub' called for #<Array:0x2bb23b0> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ a1があなたの期待しているようなStringの値ではないのです。
>>333 Stringオブジェクトにするべき操作をArrayオブジェクトに対して行ってる。
a1の由来がわからないとたしかなことは言えないけど、おそらく文字列配列だから
a1.join.gsub
で一つのStringオブジェクトにするか
a1.map{|v| v.gsub }
で中のStringオブジェクトにひとつづつアクセスしてごらん。
ここのスレ住人の親切さは異常 レス貰いっぱなしじゃなくて礼の一つも言おうぜ>連日ageてる人
337 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 01:26:27
>>334 >>335 このエラーメッセージでは分かりませんでしたw
みなさんの説明でぴんときました。
最初私はこのようにしていたのですが、
a1 = a1.gsub(/\n/,"a1e1ee")
a1 = a1.scan(/<Body>.*<\/Body>/)
a1 = a2.gsub(/a1e1ee/,"\n")
この時点でa1は配列化したのですね。>a1 = a1.scan(/<Body>.*<\/Body>/)
なのでこのように修正したらうまく行きました。
a1 = a1.gsub(/\n/,"a1e1ee")
a1 = a1.scan(/<Body>.*<\/Body>/)
a2 = a1[0]
a1 = a2.gsub(/a1e1ee/,"\n")
338 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 01:30:34
>>336 すいません、みなさんありがとうございます。
>>332 ありがとうございます
Mecabを入れてMecab-rubyも入れました。まずはMecabとHpricotを組み合わせてみようと
require 'rubygems'
require 'open-uri'
require 'kconv'
require 'hpricot'
require 'MeCab'
doc = Hpricot(open("
http://ameblo.jp/staff/ ").read)
doc.search("div.subContents").each{|content|
content_html = content.inner_html.to_s.toutf8
content_text = content.inner_text.to_s.toutf8
puts content_html
puts content_text
puts content_html.split(//).size
puts content_text.split(//).size
chasen = content.MeCab::Tagger.new("-Ochasen")
puts chasen.parseToNode(str)
}
とやってみたのですが
mecabun.rb:17: undefined method `MeCab' for #<Hpricot::Elem:0xb6f501d4> (NoMethodError)
from test.rb:8:in `each'
from test.rb:8
となってしました。
gemでMecab周辺がそろえられなかったのでどのようなことができるのかわかりませんでした。
>>339 >chasen = content.MeCab::Tagger.new("-Ochasen")
おちつけw
>>340 すいません
mecab = MeCab::Tagger.new("-Ochasen")
puts mecab.parseToNode(content)
と変えてみたのですがこんどは
mecabun.rb:18:in `parseToNode': in method 'parseToNode', argument 2 of type 'char const *' (TypeError)
from mecabun.rb:18
from mecabun.rb:8:in `each'
from mecabun.rb:8
となってしまいます。
>>341 p content
として、contentの値を確かめてみて
343 :
341 :2008/12/10(水) 01:56:19
parseToNodeではなくてparseでした。エラーは同じでした
>>341 渡すべきはcontent_textのような。
345 :
341 :2008/12/10(水) 02:01:41
{elem <div class="subContents"> "\n" {comment <!--messageTop-->} "\n" {elem <center> "\343\202\242\343\203〜〜〜3\240\343\201\270 \342\226\240" </a>} "\r\n " </center>} "\n" {comment <!--messageBottom-->} "\n" </div>} という感じでした。 文字コードの設定なんでしょうか?
346 :
341 :2008/12/10(水) 02:04:30
>>344 うまくいきました!!!
p content から p content_textでも文字化けでした。
>>346 p content_text の文字化けはたぶん問題ない
puts context_text.class とすれば String になっているはず
puts context_text とすれば文字列が表示されるはず
348 :
341 :2008/12/10(水) 02:41:48
>>347 ありがとうございます!文字列表示されました。
動詞や名詞の数も不格好かも知れませんが、まずは出力をカウントしていく感じでやってみます。
皆さんありがとうございます!
俺も
>>341 が使ってるhpricotを使ってるけど、nokogiriちゅうのを見かけたんだけど誰か使っている奴いる?
hpricotより早いちゅう感じらしいが
mechanizeにHpricotの代わりに使ってる。 なんせWinだとgemでHpricot入れるのが難儀なもんで。
Nokogiriのインストールがgem一発で簡単であるかのような表現はやめて頂きたく存じ上げ奉り候
つーかWinでHpricotのインストールが難しいってどういうこと?
>>352 難しくなかった人はたまたま最新バージョンに Win バイナリがあった人
最新バージョンに Win バイナリが無い場合、バイナリのあるバージョンを手で指定しないとインストールが終了しない
これは gem update のアップグレードが悲惨
354 :
350 :2008/12/10(水) 07:36:46
>>351 やっぱりプロジェクトが活発でなくなるとHpricotみたいにバイナリを用意してもらえず
難しくなるかなぁ…
自分は今のところgemで一発でした。
バイナリを用意してもらえなくなったら、自分が用意する番だよ。
irb に --noinspect をつけると、式の結果を inspect するのを やめさせることができますが、同じことを irb のプロンプトから 行うことはできますか。 irb を使ってて、inspect による評価を一時的にやめさせようと しています。 irb> IRB.conf[:INSPECT_MODE] = false とかしてみましたけど、かわりませんでした。
357 :
328 :2008/12/10(水) 18:43:11
>>329 ありがとうございます。安心しました。
あと、数百のファイルをコピーする時、
ファイル名を一つ一つ変更したいのですが、
それも可能でしょうか?
名前を一つ一つ打ち込めばできますが、
ファイルの数が数百もあるので、
正規表現で置換するような形でリネームしたいのです。
「コードが一行で済まないかな」と思っています。
>>356 IRB.conf[:MAIN_CONTEXT].inspect_mode = false
>>357 どういうファイル名をどのように変えるのかがわからないとなんとも。
あと一行でっていうのは、やればできるんだろうけど
いわゆる玄人御用達だからオススメしない。
>>358 やってみましたが、かわんないです。
あいかわらず inspect の結果が表示されます。
360 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 19:21:59
ruby -i ky_*.txt -pe '$_.sub!(/麻生太郎/, "阿呆太郎")' *.txt で動くかもしれない。
>>359 やりたいのは--noechoじゃない?
IRB.conf[:MAIN_CONTEXT].echo = false
>>357 御返事ありがとうございます。
元ファイル名は大体このような感じです。
hoge_428_20-01.txt
hoge と数字の部分が違っているものが数百ほどあります。
それを別のディレクトリにコピーする時に、
index_428_20-01.tex
というような形に変えたいのです。
先頭と拡張子の部分を置換する格好になります。
置換を正規表現で表現すると次のようになります。
検索 [a-z]+([\d_\-])+\.txt
置換 index\1.tex
このようなリネーム処理を、
ファイル(ディレクトリ)コピー時に同時に行いたいのです。
>>361 びんごです!
さすが特務エスパー、多謝です
>>362 だからできるっつの
めんどくさいので、対象ファイルの指定も実際のコピーもRubyでやれ
これらを外部から読み込むように作ろうとすると敷居が微妙に高い
より正確に言うと変なものが混じったときのエラー処理がめんどい
>>362 これを参考にしてみて。
require 'fileutils'
from = /[a-z]+(¥d_¥-])+¥.txt$/
to = 'index¥1.tex'
filenames.each do |filename|
new_filename = filename.sub from, to
FileUtils.mv filename, new_filename if filename != new_filename
end
>>364 役立たずなレス
初心者の相手ができないならくんなよ
def func a = ["hage","hoge","hage"] a.each{|elem| return true if elem="hoge" } return false end 上記のようなコードを書くと、funcの返り値が[false,true,false]になってしまうのですが、 trueひとつにしたい場合はどのようにしたらよいでしょうか
>>366 ごめんなさい、これ勘違いだったので見なかったことに
Ruby式ではないな 他の言語の人間だ
初心者にあんま見せたくない書き方であることは間違いないね…
htmlデータからタグの間に挟まれた文字のみ取り出すにはどうすればいいですしようか。 タグ名もバラバラです。 例 <b1>殿様カエル</b1><b2>しり上がり</b2><goow>自転車</goow> タグごと取り出す方法は分かったのですが。
>>365 をrubyらしくってどう書けばいいの?
rename_rule=[..., ...]
def mkdistnme file
x.sub *rename_rule
end
def movefile from, to
...
end
filenames.map{|x| [x, mkdistnme x]}.each{|ft| movefile *ft}
>>371 hpricotとかでパースするのをオススメしたいけど
慣れるまでが難しいかも知れない。
ネスト構造無視でいいなら
str = "<b1>殿様カエル</b1><b2>しり上がり</b2><goow>自転車</goow>"
ary = []
str.gsub(/<.+?>(.+?)<\/.+?>/){ary << $1}
gsub使うのに違和感あるから、もっといい方法があるかも?
>>371 deleteの動作(主に返り値)に注意
str = "<b1>殿様カエル</b1><b2>しり上がり</b2><goow>自転車</goow>"
arr = str.split(/<.+?>/)
arr.delete('')
puts arr
殿様カエル
しり上がり
自転車
HTMLとしてパースするのが真っ当
>deleteの動作 そういえばなんでArrayの一部メソッドは破壊的な操作をするのに !がついてないんだろう。perl由来の名残のような気もするけど ary = [].push data [].push! data と書きそうになることがよくある。
a = [1,2,3] b = [4,5,6] a.each{|i| puts i} b.each{|i| puts i} とやると 123456 の順に表示されますが a.calleach b.calleach puts "A" a.calleach puts "B" b.calleach a.calleach puts "C" b.calleach のようにeachの各ループが実行されるタイミングを自分で制御してこの例では 14A2B53C6 という順で出力されるようなイテレータの書き方というか呼び方あったら教えてください。 自分でインデックス変数も合わせて用意すればいいんでしょうが もう少し簡潔なのがあれば嬉しいです。
>>376 それはプログラム構造そのものが間違っている
絶対にあとで破綻するから、いまのうちに書き直せ
で、その時間がないという場合は、配列をキューとみなして使う
a.shift
b.shift
puts "A"
a.shift
puts "B"
b.shift
a.shift
puts "C"
b.shift
>>376 1.8ならGenerator、1.9ならEnumeratorがそんな感じだけど
推測するにEnumerable#zipで十分なんじゃないかな
[1,2,3].zip([4,5,6], ["A","B","C"]) {|ary| puts ary }
>>376 継続とかcall/ccとかコルーチンとかだっけ。
require 'generator'
g = Generator.new([1,2,3])
g.next
外部イテレータ ね
>>375 !は「破壊的」という意味ではない。
!の意味は、それが付かない同名メソッドと比較して、注意すべき挙動の違いがある、という意味。
>>365 ありがとうございます。
Rubyは初心者ですが、頑張って使いこなせるようになりたいです。
>>365 正規表現まちがってる。
>from = /[a-z]+(¥d_¥-])+¥.txt$/
from = /[a-z]+([¥d_¥-]+)¥.txt$/
あるいは
from = /¥w+([-_¥d]+)¥.txt$/
とか。[a-z]+ はたぶん ¥w+ で済むんじゃないか。
>>372 十分 Ruby らしいと思うけどね。負け惜しみだと思うよ、
>>368-370 は。
385 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/11(木) 19:59:40
質問です。 Rateというクラスをインスタンスにして配列にしたいのですが、 @rates = Array.new(Rate.new) と書くと、 can't convert Rate into Integer というエラーメッセージが帰ってきて配列に出来ません。 どのようにすれば、インスタンス化したクラスを配列に出来るのでしょうか?
Array#zip は、引数のほうが長い場合は残りを無視するようですが、 これを無視しないようなオプションとかありますか。 コード: ['A','B'].zip([1,2,3,4]) {|c, i| puts "#{c}, #{i}" } 結果: A, 1 B, 2 希望: A, 1 B, 2 nil, 3 nil, 4
>>388 [1,2,3,4].zip(["A","B"]).map{|i| i.reverse}
390 :
385 :2008/12/11(木) 20:25:26
Ruby の作成環境の表示文字エンコードってどれが一番多いかな? やっぱまだ EUC-JP? サンプルの日本語の puts のデフォルトを UTF-8 にしたいんだけど…
Windows環境でShift-JISの俺に隙はなかった 本当、端末の文字コード何とかならないかな 文字化けが不便なためにrspecのit 〜を日本語で書けない
# HTMLのタイトルを表示 puts html.scan(/<title>(.+?)</title>/) では不足なんだよね このあとに .toeuc とか .toutf8 とか書かないと化ける 化けるならまだしも、変なエスケープシーケンスがどうたらで方向キーとかが動作しなくなる 端末リセットしても直りゃしねえ
394 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/11(木) 21:53:59
>>374 >>373 ありがとうございます。
split(/<.+?>/) の前にgsub(/<[^\/].[^>]*>/,"")をかませたらいい感じになりました。
splitの指定が正規表現できるとは初めて知りました。
そのへんは端末エミュレータの仕事だとも思う 日本語EUCでもUTF-8でも半角2バイト文字でもてきとーに表示するのが端末の仕事だろ 一緒に化けてどうする
>>395 無茶言うなよ……。一度エンコーディング自動識別のコード書いてみろ、絶望的な気分に浸れるから。
hoge.rb|nkf -Lu -wとか
>>393 inspectでお茶濁していいんじゃない?
どのみちその程度の文字コード知識はないとHTMLなんて扱えないから
説明が必要になるでしょ。
別に普通に書けたけどな。 JIS, SJIS, EUC-JP, UTF16 自動認識。
端末エミュレータが自動で標準出力に nkf -端末エンコード をかませばいいじゃん nkf 自動認識が失敗したらなにか出力バッファに対して再試行できる仕組みにしてさ Emacs が 文字コード指定して開き直せるのと同じような感じで こういうときは us-ascii で済んでる人間が憎いなあ
>>399 どんなデータでもその自動認識が正しく動作するならおまえは天才だ
>>389 ありがとうございます。
でもこの場合、引数のほうが長ければ
>>389 のようにする、ということですよね。
そういうのが面倒だったので、zipにオプションがないかなーと思って質問してみました。
ないようならあきらめて
>>389 のようにします。
>>402 先頭の要素が不足する配列って、明示的にnil入れてあることが多いしね。
zipが複数の配列を引数に取ることを思い出して作り替えてみた。
眠いから間違ってるかも。
def Array.zip2(*ary)
size = ary.map{|i| i.length}.max
top = ary.shift.dup
top[size-1] = nil
if block_givin?
top.zip(*ary){|a| yield a}
else
top.zip(*ary)
end
end
>def Array.zip2(*ary) やっぱ間違ってた、self使ってないorz def zip2(*ary)ということでひとつ・・・。
配列の全内容を変数(String)に入れる簡単な方法はありますか?。 gsubの結果を1つの変数にまとめてgsubにかけようとしたら、 aa = bb.scan(/.+/) *as = aa cc = as.gsub(/m/,"") こんな感じにしても「配列Array」だといわれてエラーで止まってしまいました。
406 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/12(金) 02:37:05
訂正 scanの結果を1つの変数にまとめてgsubにかけようとしたら、
to_s
>>405 joinでいいような。
['aaa', 'bbb', 'ccc'].join #=> "aaabbbccc"
to_sは1.9系からinspectっぽくなるからおすすめしない。
ブロックの存在忘れ去られている scan (´・ω・) カワイソス aa = bb.scan(/.+/){|match| match.gsub(/m/,"")}
tDiaryとHikiを使ってるんですけど、これはRuby1.9に対応していますか。
Ruby1.9はまだ使わないでください。
エラーが出ても自力で対処できないしな… Ruby側が修正されるかライブラリ側が修正されるかするまで全く動作しないとかいうのは ただ利用したいだけの一般ユーザーの身ではやってられん が、開発とか覗いてみたいなーと考えてる人なら、1.9上で動かしてみてエラーのレポートとかしてみるといいかも 1ヶ月くらいじーっとROMってれば雰囲気はわかるしさ
>>412 いやいや、rc2なんだから使ってもらうべきだろ。
>>405 一つの変数には一つのオブジェクトしか入れられない。
だから複数のオブジェクトを入れられるArrayオブジェクトを器にするか
結合して一つのStringオブジェクトにするしかない(
>>408 )。
gsubしたあとにまたバラバラの文字列である必要があるなら
結合すると分割がめんどうだから
aa = bb.scan(/.+/)
cc = aa.map{|s| s.gsub(/m/,"")}
で配列の各要素に対してgsubをする。
やってることは結果的に
>>410 と同じだけど、Array#map(Enumerable.map)は
覚えておいて損はない。
>>414 お前のような奴がいるからFirefoxは
Rubyはバグ報告サポートがまだヘナチョコだからなー SEGVが出た時点でエラー情報送信ウィンドウが出るくらいじゃないと開発者以外に勧めたらあかんと思う
一般ユーザーは偶数安定バージョンの2.0待ちが無難だよ。
>>417 dumb端末で使ってるやつもいるんだぞ!
>>419 本当? ふつう端末エミュレータかコンソールじゃないの?
今どきシリアル端末なんて管理者だって使わないだろ。
つうか vt100 だって、ダム端じゃねーぞ。
cursesが動かない環境はとりあえず切り捨てていい そんなの使ってる人は自力で何とかすると思われ
「44133」を「12時間15分33秒」(の表示に必要な数値)に直してくれるライブラリとかないですかね
>>422 標準でありそうだが、ないな
というか時間オブジェクトってないよね
Time::Period クラスとかになるのかな
>>422 難しく考えなくても、Time.at(44133)のTimeオブジェクトからhms拾えばおk。
あ、タイムゾーン影響を受けるからTime#utcを忘れずに。
こんな感じかな? Time.at(44133).getgm.strftime("%H:%M:%S")
24時間を超えたらどうすんの。
>>427 どうしようもないな
日の部分が1を超すかどうかをチェックするしかあんめえ
そうなると秒数を割り算したほうがわかりやすそうだ
>>407 >>408 >>410 joinで解決しました。ありがとうございます。
aa = bb.scan(/.+/){|match| match.gsub(/m/,"")} もいいですが、今一ブロック処理って理解しきれない部分があって。
>>415 勉強してみます。ありがとうございます。
あるオブジェクトのインスタンス変数に File オブジェクトがセットされてるとして、 そのオブジェクトが GC されるタイミングでその File オブジェクトは close される?
あ、それで、もし close されてくれないとして、その場合に、 GC のタイミングで close する finalizer のようなことをする方法があれば教えてください。
>>434 >>435 ありがとうございます。
明示的に close しないのはあまり行儀が良くないとは思いますが、
それほど扱うファイルが多くない場合には GC に期待しても良さそうですかね。
Finalizer はリファレンスマニュアルに説明が無いですが、
これは使うなという無言の圧力でしょうか・・・
いや、明示的に閉じろよ なんでこの機能に依存するんだよ
「ガベコレされる時のフック」はいろいろとヤバい代物だから、 使うのは本当に必要なとき(ってどんなときだろ)のみにすべき。 ファイルのクローズのような処理はガベコレに頼るべきではない。
439 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/12(金) 20:19:45
ガベージコレクションはプログラム作成者が意識したらダメよ いい意味でも悪い意味でもな オブジェクトの自動回収だけをさせるべき
>>437 >>438 自分が一から設計するならそうしたいんですけどね。
hash_table.delete obj
みたいなコードがあって、今まで obj はメモリ内で完結するオブジェクトでしたが、
あるとき機能追加で File を持つ obj も扱うようになりました。
これを真面目に close するとすると delete する直前の箇所で、
obj.close if obj.respond_to? :close
hash_table.delete obj
としたり、 hash_table の初期化をする箇所で
class << hash_table = Hash.new
alias :__delete :delete
def delete obj
obj.close if obj.respond_to? :close
self.__delete obj
end
end
...
hash_table.delete obj
と hash_table を拡張するのは思い付いたんですが、
hash_table 側のコードを変更するよりは、
機能追加する側の obj の方でどうにか (あわよくば GC で勝手に) close できれば
そっちの方が変更としてはスマートかな、と思いました。
何か良い方法ありますかね?
いや、だから、openが終わったときにcloseするか、ユーザーのcloseを受け付けるように作れよ
Fileオブジェクトを使う人が、そのファイルオブジェクトの責任を持つ ということで、この場合は勝手に消していいと思う obj.open だけして放置する人がいたのなら、それはその人が悪いんじゃないかな
443 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/12(金) 20:48:32
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
Rubyで特定のファイル群を、 OSで関連付けされたアプリケーションで開きたいのですが、 どうすればよいでしょうか。 一種のとして使いたいのです。
>>444 Windowsなら、start が使えるはず
system('start hoge.txt')
cmd.exe の内部コマンドなので注意
>>440 > 何か良い方法ありますかね?
腐った設計を見直すのが一番いい方法だな
>>444 start とか open とか、そのOSで用意されてるコマンドを使う
>>445 できました!
なんという素早く的確なレス!
本当にありがとうございます。ありがとうございます!
rubyでcgiの掲示板みたいな物を 作ろうとしているのですが、 テンプレートとなるHTMLを別に用意して その中の項目などを置き換えて 最終的に表示を行いたいと考えています。 Amrita2 というライブラリが良さげなんですが サンプルなどが少ないんですよね。 (メインのページ?が404で見れない) 他に、同様な機能を持ったライブラリで お勧めなどはありますでしょうか。
めんどいからrdでやっとけ
>>448 俺のオススメはTenjinだけど
この辺のライブラリはかなり数があるので、いくつか試して目的に合った奴を使うと良いんじゃないかな
Rubyist Magazine最新号あたりの記事も参考に
ちなみに普通のCGIアプリで使うなら、Amrita2はRubyGemsとHpricotを使っているためオススメできない
(というか普通のレンタルサーバ環境ではまず動かない)
amrita-alteredの方が良いと思う。ただし動作がかなり重いことには注意
RDとかではめんどいからテンプレートエンジンが隆盛なんだと思う 決定版がないんだよねという話は5年くらい前からしてる気がするが
そもそもテンプレートエンジンに「ただ一つの決定版」って要るのか? 今の状況はけっこう理想的だと思うけど
元のファイルを読み込んで新規にファイルを作成し、 その内容を置換する作業を一括してやりたいと思っています。 色々と実験しているのですが通常の置換はできても正規表現による置換ができません。 試している元のファイル「 in.txt 」の内容は、 |青空文庫《あおぞらぶんこ》 へのへの です。この内容を出力して置換するために書いた「 test.rb 」の内容が次です。 open("in.txt","r"){ |元ファイル| open("out.txt","w"){ |出力と置換後のファイル| while line = 元ファイル.gets line.gsub!("(|)(.+?)(《)(.+?)(》)","\4\3\2\1") #正規表現による置換。変化なし。 line.gsub!("へのへの","もへじ") #通常の置換。OK。 出力と置換後のファイル.puts line end } } これによって出力された「 out.txt 」の内容が次のものです。 |青空文庫《あおぞらぶんこ》 もへじ 通常の置換は成功していますが、正規表現による置換に変化がありません。 どうすれば良いのでしょうか。
あんちゃん、praggerに関するスレってないん?
>>454 line.gsub(/(|)(.+?)(《)(.+?)(》)/,"\4\3\2\1") じゃまいか
'\4\3\2\1' こうだろ
>>458 erb より eruby の方が手軽じゃない?
1行目に #!/usr/bin/env eruby って書いておいて、
拡張子を cgi にしておけば普通のCGIと変わらず動くし。
>>456 >>457 ありがとうございます。
line.gsub!(/(|)(.+?)(《)(.+?)(》)/,'\4\3\2\1')
で出来ました!
正規表現はスラッシュで、
後方参照はシングルクォートで囲む必要があるんですね。
すごく勉強になりました。
このスレの皆さんのおかげで本当に助かります。
あらためて感謝します。
?ラ 出来ました! 懿「ォ めくらっぽう滅茶苦茶やってたらたまたま動作しました
gsubでブロック紹介しない時点でなあ…
strscanらぶ
>>458 今ならERbよりErubisの方が良くないか?
>>459 まず、erubyのインストールが厄介なのでは
各行の先頭に連番を振ることはできませんか。 「行数=挿入する数字」で良いんですが。
あのへんはサーバ上で動かすための設定やインストールが面倒でなあ… ローカルでスクリプトとして使うならそれほどでもないんだが
>>465 各行に対して、正規表現の文頭を数字で置換しれ
改行区切りで配列にしてしまうのが簡単だと思う
joinでくっつけるときの改行コードは元の改行にしておくこと
str = "a bb ccc dddd" lines = Array.new str.to_a.each_with_index do |e, n| lines.push(e.sub(/^/){"#{n+1}: "}) end print lines.join 結果 1: a 2: bb 3: ccc 4: dddd このまま使うと2桁3桁のとき数字表示が汚くなるが、そのへんは自分で考えれ
>>467 >>468 親切にありがとうございます。
>各行に対して、正規表現の文頭を数字で置換しれ
これはよく分かるのですが、
>改行区切りで配列にしてしまうのが簡単だと思う
というのがよくわからないのです。
str="●●●"の●●●の部分に連番を振りたいファイルの内容を
全部コピーして貼り付けて実行すれば良い、ということなのでしょうか?
確かにそれなら実現できました。
ただ、手間がかかるので
連番を振りたいファイルを指定して、
中身を直接書き換えられれば有難いのです。
そのような方法はありませんでしょうか。
ひょっとして初心者丸出しの質問なのかもしれませんが、
御教示頂ければ幸いです。
プログラミングとクラスの考え方がまだ身についてないっぽい 必要なのはString オブジェクトだ つまり文字列 ファイルパスを指定するとファイル内容を文字列で返すメソッドを持つクラスがあるからそれ使え ファイル内容を文字列で取得できたら文字列内を置換しれ んで書き込みたい文字列を作れたら、同じ名前でファイルに書き込め
・ スクリプト内の変数の文字列を置換する ・ スクリプト内で指定したファイル内容を読み込んで表示してみる ・ 読み込んだファイル内容を置換して表示してみる ・ 置換した内容を別ファイル名で保存してみる ・ あらかじめ元ファイルをバックアップしておき、置換した内容を元と同じ名前で保存してみる ・ あるフォルダ(ディレクトリ)のファイル一覧を取得して表示してみる ・ 自分の欲しいファイル名だけを抽出する方法を考えてみる ・ 一覧のひとつひとつに対してファイル名だけを表示させてみる ・ ファイル名の表示の部分を「ファイル内容を読み込んで表示」に切り替えてみる ・ 「ファイル内容を読み込んで表示」の部分を「読み込んで置換して同名で保存」に置き換える こんな感じ?
> ・ スクリプト内で指定したファイル内容を読み込んで表示してみる スクリプト内で指定したファイル名の内容を読み込んで表示してみる、だった
問題を「これならできそう」って思える程度に分割する能力って大切だよね オライリーはPragmatic Thinkingなんちゃらって本の日本語版出せばいいのに
>>471 みたいなのは、現状、意識的に経験積むしかないんだよね
うまい本とかあればいいんだけど、あんまり聞かないな
>>471 そんな感じです。お手数をかけてすみません。
それを参考にして一つ一つ覚えて行きたいと思います。
何度か他の言語を覚えようとして挫折したのですが、
Rubyは簡単に結果を出力できて感動したので、
この言語を勉強することにしました。
(プログラムは素人ですが、
Rubyのコードがシンプルで美しいと思ったのも動機の一つです)
一応「たのしいRuby」と「Rubyレシピブック」は購入しましたので、
今は「15.2 基本的な入出力操作」を試しています。
プログラムとかはやったことはないのですが、頑張って覚えるつもりです。
すると File.open(path, 'r'){|f| puts f.read} ができた頃かね f.read が文字列を返してることがわかったら、ファイルひとつを置換するのはもうすぐだな
ワンライナーだと ruby -pe "printf '%4d ',$." ファイル名 でファイルに4桁の行番号をつけて標準出力に表示 ファイルを書き換えたければ -i.bak などと-i オプションにバックアップの拡張子をつけて実行 ruby -i.bak -pe "printf '%4d ',$." ファイル名 標準入力から読み込んだ場合の行番号は$.に入ってる、行番号の形式を変えたければprintfを勉強する 複数のファイルを指定しても大丈夫 Windowsだと -i の拡張子無しでの直接書き換えが出来ないのがちょっとやだな UNIXだと ファイル開いておいて、開いたファイルを削除して、書き込み用で同名のファイルを作成するのかな? PerlでもWindowsだと出来ないので、同じような動作してるんでしょうね というか、Perlの動作を再現してるんでしょうけど
path = 'test.txt' #適当に作っといてね outfile = 'testwrite.txt' #問答無用で上書きされるぞ と、すると pathファイルを開いて、全体を一気に読み込んだものを表示する open(path, 'r'){|f| puts f.read} pathファイルを開いて、一行読み込んで表示するのを最後まで繰り返す open(path, 'r'){|f| f.each{|line| puts line}} pathファイルを開いて、一行読み込んで、行番号表示して、行の内容を表示するのを最後まで繰り返す open(path, 'r'){|f| f.each_with_index{|line,ind| printf '%3d ',ind+1;puts line}} pathファイルを開いて、書き込み用のoutfileファイルも開いて、一行読み込んで、ファイルに行番号書き込んでから行の内容も書き込むのを最後まで繰り返す open(path, 'r'){|f| open(outfile,'w'){|out| f.each_with_index{|line,ind| out.printf '%3d ',ind+1;out.puts line}}}
cat -n
>>479 そんなこと言ったら行番号付加ツールインストールすれば一発だぞ
481 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/13(土) 23:42:38
$.
>>476 お恥ずかしながら io.readlines のことかと思って悪戦苦闘していました。
例文通りに打ち込んでも上手く行かないので、何かプログラムの根本的な
ところが判ってないのだと思って再び悩んでいました。
>>477 >>478 ありがとうございます。おかげさまで希望通りの動作が実現しました。
教えて君のような私にここまでして頂いて何と感謝すれば良いのか判りません。
私に何ができるわけでもありませんが、似たようなことがあったら、
私もこのスレの皆さんのような態度で困った人に接したいと思います。
このスレの皆様に心から感謝します。本当にありがとうございました。
馬鹿なの? 死ぬの?
>>482 たかが2chでそこまでバカ丁寧になる必要はない
教えてやりたい人間が教えたいように教えただけ
>>483 バカ丁寧だから、バカなんじゃない?
>>484 たかが2chで「必要がない」ことをそんな大きく見てもしょうがない。
他の多くのレスの不必要な表現と同じように、
>>482 も書きたいように書いただけ。
>>455 ないみたいね
そもそもPlaggerのスレさえも立ってない
(理由は不明だけど、俺は人気がないんだと思っている)
話したいなら、ここや本スレでも良いと思うよ
488 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 12:47:00
ruby-ldapのインストール方法について質問です。 OSはcentos5.2を使用して ruby本体は、 ruby-1.8.6-p287をcheckinstallにてRPM化しインストールしています。 ruby-ldap-0.9.7-1.i386.rpmを入手して、インストールを試みたところ下記のような エラーメッセージが出力されて、二日ほど止まりっぱなしです。 どなたかアドバイスをお願いします。 # rpm -ivh ./ruby-ldap-0.9.7-1.i386.rpm 警告: ./ruby-ldap-0.9.7-1.i386.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID bfbaf0e8 エラー: 依存性の欠如: libcrypto.so.5 は ruby-ldap-0.9.7-1.i386 に必要とされています libruby.so.1.8 は ruby-ldap-0.9.7-1.i386 に必要とされています libssl.so.5 は ruby-ldap-0.9.7-1.i386 に必要とされています #
>>488 ruby-dev のようなもの、libopenssl-ruby のようなもの、openssl のようなもの、のインストールが足りない
Ruby関係ないな
rpm コマンドの使い方の話だね 必要なファイルを含むパッケージを表示する方法があるはずだから、それでインストールするパッケージを調べるといい
>>489-490 ruby-devとlibopenssl-rubyについては入っていません。。
ruby-dev`については、自ら作成したrubyのRPMファイルを入れるときに
アンインストールしちゃいました。
含んでいそうなファイルを探してみます。
ありがとうございました。
devは作るときのだから、バイナリを入れるだけならなくても大丈夫だと思う。
結局、 # rpm -qa | grep ruby ruby-irb-1.8.6.287-1.el5.kb.1 ruby-libs-1.8.6.287-1.el5.kb.1 ruby-1.8.6.287-1.el5.kb.1 ruby-devel-1.8.6.287-1.el5.kb.1 こんな感じに拾ってきたrpmを入れてから、 #rpmbuild -ta ruby-ldap-0.9.7.tar.gz を実行して、自分でrpmファイルを作ったら、インストールできました。 この状態だとgemが入れられなかったので、rubyのrpmファイルを自前で作成して インストール後、上記の状態にしたのでgemがどっかで不具合を起こさないか不安ですけど。 ちなみに、gemがインストールできないのはrdocがロードできないとか怒られた。 rdocのrpmファイルってどこかに落ちてるんでしょうか?
ディストリビューションオフィシャルリポジトリの存在を無視するな
関連付けでファイルを開きたいのですが、 どうすればいいでしょうか。 path ="test.txt" system("start path") これだとコマンドプロンプトが立ち上がるだけで 関連付けでファイルを開いてくれません。
コマンドラインから「start path」という9文字を入力してEnterしてみ それと同じことが起きてるだけ
system("start #{path}")
>>497 出来ました! ありがとうございます。 m(_ _)m
あと10日で1.9正式リリースなわけだが大丈夫なの? 1.9向けにライブラリ作っていい?
対 応 で き る も ん が 作 れ るなら作ってみな という感じだ 特にEncode関連
文法エラーが出なくなる程度の対応は進めてもらえると いちユーザーとしてもいきなり挫折しなくて済んでいいかも ruby1.9 ./hoge.rb しただけで普段見たことも無いファイルのやたら多い行数のとこでSyntaxErroroとか挫けるし
1.9に自作ライブラリを対応させるためのHOWTOとかそういう文書ってある? 1.9.0 features を読んで逐一チェックするしかない?
>>499 12月25日に予定されてるのは、1.9.1のRC(リリース候補)で正式版じゃない
といっても、現時点でもう1.9.1の仕様は固まってるはずなので、今から作り始めても良いと思うが
>>503 たぶんrubikitichがホッテントリ狙って書くよ。
ぬう
下の文字列がなぜ文字化けするのですが、何が原因でしょうか。 $KCODE="s" tut = "12月28日 夢見師(プリンセスソフト、7,140円) " p tut
s?
509 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 23:14:57
すいません、
#!/usr/local/bin/ruby -Ks
の1行入れてなかったことによるものでした。お騒がせしてすいません。
>>508 sjisのことです。
やっぱり詰まった...。 以下a1の文字列の内()とその中身を消したいのですが、 なぜか ) だけ残して全て消えてしまいます。 #!/usr/local/bin/ruby -Ks $KCODE="s" a1="最強 東大将棋6(毎日コミュニケーションズ、2,940円) " a1 = a1.gsub(/.*?月.*?日 /,"") a1 = a1.gsub(/(.*?円)/,"") p a1
正規表現中のカッコは特別な意味を持つメタ文字だよ 正規表現中でカッコそのものを表すなら \( や \) のようにエスケープしなきゃだめ
>>511 え゛っ、そうなんですか!!
/に\/しなきゃならないのは知っていたですが、()もでしたか。
他でもポカしてそうだな。
ご解答ありがとうございます。
>512 英数はそのまま書くとその文字、\を付けると特別な意味になることが多い。 逆に記号はそのまま書くと特別な意味があることが多く、\を付けるとその文字ってことが多い。
てかマニュアルに全部書いてあるんだからきちんと読め 記号の意味そのものは必要なときに調べればいいから覚えなくてよし エスケープが必要な文字かどうかだけを記憶すればおk
ピリオドも意味もってるんだけど 間違ってエスケープせずにピリオド使ってても そのまま動いてしまって気付かないことが多い あとで忘れた頃に問題が表面化するから初心者は注意な
image_paths = filepaths.find_all{|e| /.jpg\Z/ =~ e} で99.99%くらいは普通に動作するんだよな
正規表現の粒度をどれくらいにするかというのは永遠の問題 わかってない人が「メールアドレスにヒットする正規表現を書け」とか課題出したりするんだが
"(a)" から /\s*\(a\)\s*/ を生成するのってどうやるんですか? a = "(a)" /\s*#{a.escape}\s*/ みたいに書ければいいんだけど
>>518 マニュアル読んどけ
Rubyの正規表現はただのオブジェクトだからRegexpクラスのメソッドで生成できる
/〜/ で書くのはただのわかりやすいエイリアスに過ぎない
あと、半角スペースと \s には直接の関係はないから、あらかじめ \s で書いておくしかないよ
個人的には半角スペースを \s で表現するようにするのは後々罠に落ちるから全くお勧めしない
半角スペースがあるのなら、どんなに正規表現の見かけがマヌケになっても半角スペースで書くべき
>>518 /\s*#{Regexp.escape(a)}\s*/
Regexp.quoteという別名も。
521 :
455 :2008/12/15(月) 21:43:26
>>487 あんちゃん、ありがとう。
せつこ、このスレで日本一のpragger目指すんよ。
技術的には便利だけど、他のことで代替できるよね、という微妙な立ち位置がどうにも… プラガブルであることのメリットがイマイチ生かされてないんだな
D:/desktop にある、 001test.txt 002test.txt 003test.txt という複数のファイルを、 数字の部分に正規表現を使ったパスで一度に開きたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? 次のように書いているのですが上手く行きません。 files = /D:/desktop/[0-9]+test.txt/ system("start #{files}")
リファレンスマニュアルの正規表現のとこ読め あと %r の使い方も調べとけ
よく見たら正規表現関係無いじゃないか Dir.glob
>>527 御返事ありがとうございます。
それで調べたら Dir.glob は正規表現ではなくワイルドカード対応と書いてあるのですが、
これは正規表現には対応していないということではないでしょうか。
>>525 の書き込みはあくまで勉強中の実験のものなので、
実際に使う時にはパスを正規表現で指定したいのです。
また、
>>525 では省略しましたが、
開きたいファイルは似たような名前が多いので、最終的には、
name = ●●
files = %r("D:/desktop/[-9]+●●.txt")
system("start #{files}")
というような形にして、●●の部分を書き換えるだけで
任意のの複数のファイルを開けるようにしたいのです。
>>528 そういうのだと全ファイル名から正規表現でselectせざるをえないかな。
Rubyではselectはあまり使わない find_all と呼ぶ
>>528 まったく同じことを繰り返すことになるが、Rubyのオブジェクトについての考え方学んでくれ
返り値がただの文字列なら、それはただの文字列(String クラスのオブジェクト)で、何か特別なものがあるわけじゃない
Stringクラスのメソッドが完全に全て動作するし、文字列オブジェクトを引数にとるメソッドは全て完全に動作する
メソッドの返り値がどのクラスのオブジェクトなのかということは絶対に意識しないと駄目よ
正規表現を使いたいなら、引数…、まあ、引数の見かけしてないことが多いけど、マッチ試行対象は文字列だ
いちばん単純な状態で必要なのは、ディレクトリ中のファイルを文字列で返すメソッド
その文字列の一群の中から、正規表現にマッチする文字列を探して、その文字列をどうにかすればいい
target = 'D:/desktop/*' filter = /\d+test.txt/ system(Dir.glob(target).select{|i| i =~ filter}.unshift('start').join(' '))
>>533 なあ、初心者スレなんだから、もっと分かりやすく書こうぜ
filenames = Dir.glob('D:/desktop/*')
filenames = filenames.grep(/^¥d+test¥.txt$/)
system "start #{filenames.join(' ')}"
>>534 改行が存在しない文字列に対して ^ と $ は不適
代わりに \A と \Z を使おう
どなたかアドバイスください。ruby1.8.7です。 require 'tk' がうまく いきません。以下のようなメッセージが表示されます。 in `require' : no such file to load --tk (LoadError) どうすればいいでしょうか?
>>536 tkライブラリを見つけられなかった。
tkがインストールされない環境(ってなんだろ?)か
$LOAD_PATHがおかしいんじゃない?
539 :
536 :2008/12/17(水) 01:02:12
sudo find / -name tk で検索したところ /usr/local/lib/ruby/1.8/test/unit/ui/tk /usr/lib/ruby/1.8/test/unit/ui/tk が見つかったんですけどこれとは違うんでしょうか? ちなみに echo $LOAD_PATHでは何も表示されませんでした。
>>534 質問者の求める「正規表現の使えるglob」が提供されて無いから別解を提示しただけ
分かりにくいってのはわざとそうしてるんだから許してよ
>>539 それ違う
OS何?tcl/tk入ってる?wishコマンド使える?
>>535 >改行が存在しない文字列に対して ^ と $ は不適
逆だろ。改行が存在しない文字列だからこそ ^ や $ を使っても構わない。
>>540 >分かりにくいってのはわざとそうしてるんだから許してよ
なんでそんなことをするの
分かりやすく書けないのをごまかしてるだけじゃねーのかよ
>>541 あまりRubyの正規表現に詳しくない人間が見たら
「ああ^と$は文字列先頭と末尾なんだな。Perlと同じなんだな」とか
勘違いしちゃうよ
>>534 >system "start #{filenames.join(' ')}"
system 'start', *filenames
でよくね?
>>544 そんなこと言ったら2行目はメソッドチェーンで消えるし、
対象ディレクトリが専用ディレクトリならそもそも Dir.glob のワイルドカードつき文字列でも充分だ
君が *引数 をオボエタテだからだからといってわざわざ難しくする必要はない
>>541 目に見えない文字や場所にマッチする正規表現は慎重に使ったほうがええぞ
半角空白にマッチさせるために \s を使ったりしないだろ
それと同じこと
>>545 544じゃないけど、一般にsystemの引数は ' ' でjoinするより * で渡すほうが空白を含むファイル名等の問題をより安全に回避できるので、* のほうがお勧めだけどね
*の引数展開はマニュアルでも辺鄙なとこにしか書いてないからな 使うなら堂々と初心者向け解説の3ページ目から使いまくるくらいの感じにして欲しいとは思う
` mkdir foo mkdir bar ` みたいに途中でシェルスクリプトだらだら書けるようなやり方ってない? 上の書き方だとmkdir fooだけ実行されるっぽい
`` はシェルコマンドを実行したいときに使う記法じゃないぞ 返り値が必要なときに使うもんだ system 使え
534です。
>>547 たいへん参考になりました。
ただ初心者スレで使うには説明が必要ですね。
>>550 system "
mkdir foo
mkdir bar
"
でも変わらなかった
>>553 シェルスクリプトとみなせる環境であるなら全部実行できるはず
動作しないとしたらWindowsかCygwinだな
渡した文字列がshに渡るんだから mkdir foo; mkdir bar だろう。 つーかそんなことしなくても、 mkdir foo bar でいいだろう。
>>555 最新5レスしか読めない携帯からのご参加ですか?
>>555 mkdir したいって話じゃねーだろ
>>553 Windowsではでっかいひとつのスクリプトとして実行するしかなさそうだな
つーか、全部シェルスクリプトで書けば? system "foo.sh" したらいいやん
559 :
540 :2008/12/17(水) 12:15:12
>>542 初心者にはメソッドチェーンが読みにくいかもしれない、とは思ったけど
読み解くのも勉強になるだろうと思ってそのまま書いた
grep と system(*args) は知らなかったから書き直すよ
target = 'D:/desktop/*'
filter = /\d+test.txt/
command = 'start'
system(*Dir.glob(target).grep(filter).unshift(command))
>>559 >system(*Dir.glob(target).grep(filter).unshift(command))
なぜわざわざunshiftを使うのか分からん。
>>544 の通りに
system command, *Dir.glob(target).grep(filter)
でええやん。
すっごい前に、配列からの抽出にpopとshiftを使う子がスレにいたな キューじゃないものに pop とか使ったらダメよ混乱するから
>>530 RubyのselectはSQLのselectじゃなくて
Smallltalkのselectに由来するって知ってるか?
>>561 普通に使ってるし、混乱するって話もあまり聞かないぞ
そもそもpopやshiftを使わないとすると、代わりにどんな風に書くんだ?
>>562 「外来語」の detect と select で悩むくらいなら find と find_all を使うなあ、俺は
というかなんでそこで SQL が出てくるんだ?
当時の様子は知らないし、同じくキューでない配列にも普通にpop/shiftは使うけど 配列から取り除くことが作用ではなく副作用になる場合以外、 「配列から取り除く(ついでに値を得る)」ではなく 「値を得る(ついでに取り除く)」だと思ってるとミスするという話かと。 def get_first(ary) ary.shift end ary = [1,2,3] put get_first(ary) # aryが破壊される
>>563 同意
queue じゃなくても、popもshiftも使うよな
キューでもないのにpopが積極的に必要になる場面が思いつかない イテレータ拒絶派か何かか?
>>567 split結果の先端や終端にゴミついてるのが確実なときに切り落とすためとか。
>>568 delete_at(0)
配列先頭のデータが欲しいときに
data = arr.delete(0)
と書くのが奇妙なのと同程度には
# 先頭は不要
arr.shift
と書くのは奇妙だと思う
shift に関してはコマンドライン引数を順に扱うときに shift コマンドを使った経験が後を引いてるのかもしれないが、
ここは Ruby だし shift は変
そろそろ誰の何の質問の答えているのかはっきりさせようか
571 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/17(水) 15:58:58
じゃあどう書けばRuby的なの?
配列を破壊しなければうまくいかないかどうかによって違うんじゃね
>>570 >質問・要望・雑談などどうぞ。
>>569 奇妙なのはそのコメント文だろうw
代入操作がないことから不要なことは自明。
返値があるものは代入しないといけないなんてルールはないし。
>>565 のように先頭や末尾の要素を配列から取り除くのが主の操作で、
popやshiftにそれ以上の意味(=キュー専用)はないと考えてる。
だからdelete_at使えというのは、firstやlastもat(0)やat(-1)にしろと
言っているように聞こえる。
キューでない配列に対してpopやshiftがよろしくないなら
Array#pop #shift #push #unshiftは廃止してQueueクラスを用意するべき。
運用で制限しようとするほうがおかしい。
(threadのものと名前がかぶるけどそれはさておき)
難しく考えたことねえな ところでその考え方だとpopはキューに使っちゃダメだろ あれはスタックに使うものでは?
>>569 切り捨てるより、shiftで切り出された結果を使う方が多い
param = ARGV.shift
line = lines.shift
とか
each でブン回すのが Ruby 的ではあるんだろうな
>>574 push⇔shift
unshift⇔pop
これでキューが出来上がる。ただし左がエンキュー、右がデキュー
素直にQueueクラス作れよ、というのは昔から言われてはいたな というか、説明もないしキューの概念知らない人もそこそこいるのでは
unshiftだけ遅いから注意が必要
unshift遅くなくね?
>>578 自慢だが知らん
popやshiftは配列から1個取る便利メソッドだと思ってる
>>531 丁寧な解説をありがとうございます。
Rubyの「オブジェクト指向」という考え方が何となく判って来た気がします。
つまり、文字列などの何らかのデータをオブジェクトとして扱い、
その内容に変更を加えたデータ(や当該コード)もオブジェクトにでき、
更にそのオブジェクトに変更を加えたデータも・・・・・
という事が限りなくできる、ということなんですね。
つまり「全てがオブジェクト」なんですよね?
そして、そのあらゆる段階でのオブジェクト(データ)に自分で名前を付けることによって、
任意の段階でのデータ(オブジェクト)をコードのどこでも簡単に使い回しできるようにしたものが、
Rubyのオブジェクト指向、だと理解しました。
そして、初心者が常に気を付けるべき点は、
データを処理するためのメソッドが「どのオブジェクトを対象としているのか」という点にある、
というのが
>>531 でのアドバイスの要点だと思いました。
基本的な理解はこれで合っているでしょうか? (^^;)
Rubyは肯定(否定)戻り読みには対応していないんでしょうか? 肯定(否定)先読みには対応しているようですが。 使っているエディターがPerl準拠の正規表現なので 今までは戻り読みが使えて便利だったのです。
lookbehind は鬼車が要るはず
>>580 a = []; 50000.times { a.push(0) }
と
a = []; 50000.times { a.unshift(0) }
を比べてみな
yield
>>584 ほほう。こういうものがあるんですね。
次期Rubyに搭載予定だそうで凄そうです。
それで鬼車のホームページには、
>* 5.xはUnicode Property/Scriptを提供
>* 2.xはRuby1.6/1.8組込みライブラリとして動作する。 (2006年末で保守を終了)
と書いてありますが、どちらをインストールしたら良いんでしょうか。
詳しい方がいらっしゃったら御教示願います。
>>580 じゃないが、試してみて
>>585 の優しさを知った。
50000 は絶妙なとこだな。(celeron 1.3GHz)
そんな中古でも売ってないような激遅CPUで話にしゃしゃり出られても困る
今の平均的なCPU速度ってどのくらいなのかね 自分でちょっと重い処理するライブラリとか公開したときちょっと気になる
>>589 そのご立派なCPUで500000とか試してみなよ。
てかPentium4からこっちはよくわからん理由で処理速度が違うから周波数アテにならん
公開するライブラリの重さなんて気にしなくてもいいんでは? 使う人次第で負荷なんて桁で変わるんだし。 軽く使えるノウハウでもついでに書いとけば喜ばれると思うけど。
RubyのArrayはリストとかじゃなくてまんま配列なので、 pushと違ってunshiftは必ずメモリのコピーが発生するから ってことかな>速度差
IronRubyって終わったんでしょうか?
>>587 どちらもインストールしないでrubyの1.9.1をインストールする。
まだリリースされてないけど。
>>598 終わったというか、まだ始まってない。
そもそもIronRubyの動作基盤であるDLRがまだリリースされてないし。
Ruby で「静的 HTML に変換して出力してくれる入力テンプレシステム」って何がありますか? * で始めると見出しとか、 - で始めるとリストとか、そういうので適当な日記的 HTML を楽に書きたいです 日記や Wiki みたいな動的機能はいらないです サーバにアップロードするときに Ruby スクリプトで変換して FTP するとか、そんな感じなんですが
RD は死んでる? gem でイイのないもんかね
Hiki に Wiki 書法用のパーサが付いてたような気が
WikiCreoleパーサをさがしてみるといいんじゃないか? あるかどうか知らんけど。
RedCloth とか BlueCloth とか。 日本語がちゃんと扱えるかどうかは知らないけど。
つWikiforme 使いやすいとは言えないがかなり面白い。 これとTenjin組み合わせれば・・・とか妄想してる。
rake で sh "command" としたときに、command が画面に表示されないんですが、そんなものでしょうか。 どんなコマンドが実行されているか表示されてほしいんですけど。
Installing ri documentation Installing rdoc documentation これでバカみたいに遅いのはなぜ? 中で何やってこんなに遅いの?
ソースコードを解析してドキュメントを作ってるから、だと思う。多分
ファイルが細かくて多いと死ヌほど時間かかる印象
あれってなんで事前作成してないんだろ。 環境によって出力結果変わったりするもの?
まあつまりファイルサイズをケチってるわけだな 実際のドキュメントを見るとわかるがまあ結構デカい デフォルトデザインのドキュメントくらい添付してもいいと思うんだが、 まあ、全パッケージの全バージョンを保持してるわけだし、 それぞれに2種類のドキュメントをさらに保持というのは確かに辛いかもしれず
回答サンクス。でも所詮は圧縮効率よさげなテキストでしょ。 パッケージはgzipとかしてるだろうし、試しにzipアーカイブに・・・ rubygems-1.3.1/rdoc/ 2,425,167byte -> zipped 820,211byte 把握したw
余裕じゃん
>>603 HikiDocか。
>>601 Hikiのは古いから、HikiDocでぐぐって(単体で保守されてる)
あとはRakeと連携して細かいところを自分で書けばおっけーじゃね。
>>601 Marukuもあるよ
高機能な割に、いまいち安定しないが
>>611 >あれってなんで事前作成してないんだろ。
事前に作成できるよう指定できるよ。
ようは各gem作者がそれを指定してないだけ。
>>599 鬼車のを今の1.86で組み込んで使うことはできないんでしょうか?
戻り読みの正規表現が使えないと非常に困るのです。
ネットで調べたら「VC++で鬼車をコンパイル云々」と出て来ましたが、
プログラミングはRubyから始めたばかりなので、
別のプログラムが必要とかになるとお手上げなのです。
何とかならないものでしょうか。鬼車の2.x系で構わないので。
鬼車を使うか旧来のregexエンジンを使うかはコンパイルオプションで 決まっちゃうので、自分でコンパイルがお手上げなら、鬼車を有効に してあるバイナリを探すしかない。あるかどうか知らないけど。 駄目ならRubyでやるのを諦めるしかないと思うけど。
鬼車gemもあるな。 リテラルの/.../だと組込の正規表現クラスを使ってしまうので、 全部明示的にメソッド呼んで組み立てる必要があるが。
gem のライブラリのファイルをどこで誰が読んでるかを調べる方法はある? gem 'package_name', '=1.0.0' でバージョンを指定してるはずなんだけど、 /usr/lib/ruby/1.8/rubygems.rb:142:in `activate': can't activate package_name (>= 1.0.1, runtime), already activated package_name-1.0.0 (Gem::Exception) という例外が出て動作しない 1.0.0 を指定してるんだから 1.0.0 だけ読んでくれよ っていうかバージョン指定でインストールさせるライブラリの作者は安易に require だけすんな氏ね
>>620 レスありがとうございます。
戻り読みが使えないのは大変に困るので、
素人でもコンパイルと言うものができるなら挑戦してみようと思います。
ええと、ネットで調べたのですが、
Rubyと鬼車のソースを手に入れて解凍し、
鬼車の解凍フォルダをRubyの解凍フォルダに入れて、
Visual C++ Toolkit 2003 Commandでコマンドを入力してコンパイル
で、基本的な流れは良いんでしょうか。
鬼車を組み込むために特別なことは必要ないのでしょうか?
>>621 できれば他の正規表現と全く変わらないように使いたいので、
鬼車を組み込んだRubyの方がありがたいのです。
>>623 なんかすごいことしようとしてるなー
ちなみに、その戻り読みが必要な正規表現ってどんなの?
もしかしたら、戻り読みが必要ないかたちに書き換えられるかもしれないし。
>>624 > なんかすごいことしようとしてるなー
そんなに素人には敷居が高いのでしょうか?
確かに戻り読みは全ての正規表現に使うわけではないので、
>>621 さんの鬼車gemというのを使った方が良いのでしょうか。
たぶん、 Object.const_set('Regexp', ORegexp)とかしてしまえば(警告出る)、 Regexp.newで作った後は同じように使える(と思う)から、 /.../と書けない以外はそれなりに使えるんじゃないだろうか。
コンパイルとか一回やっとくと後々役に立つこともあるだろうから やっといてもいいと思うけど。 Cygwinじゃダメなの?
>>623 「鬼車を組み込むために特別なこと」は鬼車のドキュメントに書いてある。
それに従えば大丈夫だと思うよ。
「ひらがな ←→ カタカナ」の変換ってどうやるんでしたっけ。
>>630 Ruby単体では難しいな
NKFに頼るのが妥当か
プログラムのlogを自分宛にメールで送りたいと思ったんだがpop before smtpってよくわからん ○行処理完了,×行目失敗,△行目失敗...ぐらいのちょっとしたものなのに
>>632 そのまんまだよ
smtpの前にpopでただアクセスすればいい
履歴はサーバが短時間記憶してくれているから普通にsmtpでアクセスだ
メール関連は詳しく説明するとSPAM送るアホが出るからどこも親切にはしてくれないだろうね
aという配列の要素に、正規表現でキャプチャした値を入れたいです。 具体的には a[0]=$1 a[1]=$2 以下同様です。 これを 0.upto(4) do i a[i]=$(j+1) end とかやってもコンパイルエラーがでてしまうのですが、組み込み変数$1,$2・・・に イテレータを利用してアクセスできる方法はありますか?
637 :
636 :2008/12/19(金) 09:49:51
>>636 は書き間違いました。
a[i]=$(i+1)
です。
638 :
636 :2008/12/19(金) 09:54:02
自己解決しました。 0.upto(4) do i a[i]=$~[j+1] end でいけました。一人で何やっとるんだ俺は。
自己解決ハヤスw
640 :
636 :2008/12/19(金) 09:59:49
>>638 は書き間違いました。a[i]=$~[i+1]です。もう俺は死ね。
萌えた とりあえず a = $~[1..-1]
$~.capturesオススメ
643 :
641 :2008/12/19(金) 10:10:44
1.8から追加された便利メソッドか。老害の俺も死んでくる
もちつけ >638
>>631 NKFにそんな機能あったっけ?
ていうか、ひらがな←→カタカナなら
str.tr 'あいう(略)アイウ(略)', 'アイウ(略)あいう(略)'
でどうだろう。「ヴ」をどうするかとか問題はあるけど。
>>645 irb> puts NKF.nkf('--hiragana', 'ルビーは超うんこ').toutf8
るびーは超うんこ
nil
irb> puts NKF.nkf('--katakana', 'ルビーは超うんこ').toutf8
ルビーハ超ウンコ
toutf8は表示用
このスレの住人はRuby嫌いなのか
File.open と、単なるopenの違いは何ですか?
Ruby1.91はいつ出るのでしょうか? 検索したら、 「Rubyf1.91 2007年12月リリース」とかいうページが出て来るし。
>>649 普通にファイル開いて使ってるぶんにはどっちも同じです
File オブジェクトを返します
好きなほう使ってください
File.open 派が若干多いような雰囲気はするけど
>>601 です
いろいろフォーマット扱える Webgen に手を出したらもうぜんぜん動きません
reStructuredText とか文法いいなーと思うけどこれ Python なんだよね
教えてもらったものいろいろ試します
せんきゅです
>>651 の
>普通にファイル開いて使ってるぶんには
普通でない場合を勝手に補足。
組み込み関数のほうのopenはPerlのopenみたいに"|cat"みたいなパイプの繋ぎ方を
半端にサポートする。
あと、open-uriを使う場合も違いが出る。
RubyでMatlabの行列ファイルを読みたいんだけどいいライブラリないですか?
全部Matlabで完結したほうがよくね?
>>656 実は、データファイルを持ってきてシミュレートせよという課題なんですが
Matlabがなく、OctaveはまともにWindowsでは動かないので…
そういうのはデータファイルだけもってこいよ
Ruby on railsは、まともなスピードで動かす場合、 月5,000円のレンタルサーバーが必要です。 一方、cakephpなら、月500円のレンタルサーバーで 十分なスピードで動きます。
>>658 1.配布されてるデータがMatlab形式
2.解析方法がワカンネ
3.これを使ってk-NN法の実験をしなくちゃならない(レポートの提出はあさってAM10:40)
4.私はMatlabを持ってない
\(^o^)/
>>660 エディタで開け
バイナリならMatlabスレで聞けば目で読める形式にしてくれるだろ
>>661 バイナリですよ
で、どこの板にありますか?
見つかりましたがなんか雰囲気が違います
Windows版のOctaveを使ってファイルの変換だけやって テキストファイルにしてしまえ いくらWindows版Octaveが不安定といっても ファイル読んで書くくらいならできるだろう もしくは、仮想マシンにLinuxいれてでもOctaveをつかうとか
>>664 とりあえず書き出し中。ただ、ディスクが逼迫しているのできちんと書き出せるか
かなり不安だが。
とりあえず書き出せた。テキスト形式の解析も完了。 さあRubyでがしがし処理するか
「10日でおぼえるRuby on Rails」と「はじめてのRuby」を読んだばかりの Ruby歴2週間のおれに教えてくれ。 Rails2.2を入れたいのだが、Ruby1.9.0Xでいいの?1.9.1の未完成版は止めた方がいい? 仕事じゃないから人柱でもなんでもいいけど、 慣れない環境であまりにも動かないと何が何だか分からなくなってつらい。 最新版命主義だから1.8.6Xはよほどひどくないと考えていないっす。
Rubyの最新版は1.8.7だよ 1.8.6は古いから、しがらみも資産もない新規さんなら1.8.7でウキウキ新機能をエンジョイしろ Railsも完全に動作するし
>>668 レスサンクス
1.8.7ってあいのこみたいなイメージがあるのだが。
1.9系みたいにマルチバイト文字列を簡単に扱いたいんだけどできる?
結局速いのがいいから1.9.1系にしちゃった。不具合上等。サンキューな。
さて果たして670がどうなるのか ちょっとワクワクしてきた
672 :
632 :2008/12/20(土) 20:05:21
>>633 gmail使うことにしました
我ながらなんという遅レスか
>>660 Matlab持ってる研究室尋ね歩いて使わせてもらえ
1.91はまだか。
675 :
670 :2008/12/20(土) 22:26:30
Vista64を使ってるから、1.9.1最新(64bit)入れたけどgemが動かず。 1.9.0最新(64bit)入れたけど動かず。1.9.1最新(32bit)入れてようやくRailsのインストールまで終わった。 落としたバイナリのzlibがだめなのかなと思ったが、疲れたから完璧ということにした。
Vista 64ビット版で1.9.1に挑戦するとは……なんという茨の道 でもそんな根性のあるユーザーは嫌いじゃないぜ
>>676 嫌いになる可能性しかないような気がするんだが
問題切り分けできない状態でなにが勉強か
32bitや64bitという言葉が出てくるんだから、まるっきりコンピュータの素人というわけでもなかろう。 たぶん誰も助けてやることはできないだろうけど、がんばれ。
>>673 とりあえずなんとかOctaveでテキスト形式に変換完了。
今延々回してるがかなり長くなりそうorz
そもそもRubyは学術計算には向かない
>>680 何をするかに依るが、簡単な数値計算には俺は使うよ。
一行で書いて答ポンと出す感じのコード。向いてると思う。
ちょっと入り組んでる計算(シミュレーション、微分方程式、FFT etc)
だと C++ で書くけど。
計算が多少複雑でも、コード書くことだけ考えればRubyで十分扱えると思う むしろ問題なのは処理速度
行列演算の結果狂ってるとかいうのなかったっけ
学術計算にいまどきプログラミング言語か 入り組んでいる計算なら mathematicaとかmatlabのほうが向いてると思うね 簡単な計算ならlinuxについているbcが向いてる
mathematicaも立派な関数型言語搭載のプログラミング環境ですから
はいはい、「汎用の」が抜けてた抜けてた
巨大な計算をする時はやっぱmathematicaやmatlabは遅い。 とは言え、代替物としてRubyを使うのもどうかとは思うが。
nokogiriのgemインストールが失敗します。 riの生成に失敗しているようなのですが、これはどのように対処したもんでしょうか? > gem install nokogiri Successfully installed nokogiri-1.0.7-x86-mswin32-60 1 gem installed Installing ri documentation for nokogiri-1.0.7-x86-mswin32-60... ERROR: While executing gem ... (NoMethodError) undefined method `new' for nil:NilClass > ruby -v uby 1.8.7 (2008-06-20 patchlevel 22) [i386-mswin32]
>>681 計算時間の見積もりが4日とかorz
256次元のベクトルの距離を頻繁に求めるので手間かかりすぎ。
ある1本と別の4000本との距離を求めるだけで45秒。
使ってるクラスはmatrixに入ってるVectorクラス。
>>688 $ gem install --no-ri nokogiri
とりあえず。ちなみに gem help install で調べられる。
ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-mswin32]
gem 1.3.1
では問題は起きなかったっす。
>>690 rdocもなんか失敗したので、これでいけました。
gem install --no-ri --no-rdoc nokogiri
ありがとう。
ちょいと質問なのですが、 HTMLファイルの一部を書き換えたいのですが、 nokogiriとか使うとパースや部分的なノード置換がすごく楽なのですが、 出力すると(to_html)元のHTMLがかなり崩れてしまいます。 元のHTMLをなるべく維持したい場合はどうしたらよいものでしょうか?
見掛けが崩れるだけで、htmlとしては大部分が同じはずだが HTML上の改行位置や空白数なんかも維持したい場合は正規表現で置換するしかないな
フラットな処理で何とかなるならHTMLSplitとか
rubygemsのsyntaxってあんじゃん なんていうか、マトモなCSSってどこかにない? vimやEmacsのハイライト意識したやつとか RubyとHTMLのだけあればいいんだけど あのRubyのとか酷過ぎるだろ常識的に考えて
>>693-694 レスありがとう。
なるたけ維持したかったので、頑張って正規表現でgsubしてみました。
そんなに複雑じゃなかったのでなんとかなったみたいです。
お騒がせしました
697 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/21(日) 22:03:17
for i in 1..50 hoge end の 50 を a を Array として for i in 1..(a.size) としたらだめのようでした。 aのサイズだけ for を走らせたい場合、Ruby はどうするのがよいでしょうか?
普通はこうする。 a.size.times { |i| p a[i] }
>>697 a.each do |e|
p e
end
Ruby では for はまず使わない
>>697 よのどのことがないかぎり、Rubyでは単純ループにforは使わないと慣習があるぞ
>>698 でよいかと思う
インデックスが欲しければこう a.each_with_index { |e, i| }
a のサイズ分ループしたいけど、
a の要素を使わない時は
>>698 だっしょ。
a の要素を単に順番に使いたいだけの場合は
>>699 で、
a の要素とそのインデックスを両方使いたい場合は
>>701 だ。
704 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/21(日) 22:17:21
>>698-701 みなさま本当にありがとうです。
for をそもそも使わないのか・・・そもそも入門からおかしかったようです。
もちろん普通はfor使わないのは分かるんだがなんで
>>697 が動作しないんだ?
範囲式に制限でもあるのか?
0 オリジンじゃないから 配列にアクセスする部分で死んでるとか
そうだな 50番目の a[i] で nil の NoMethodError でも出てるのだろう
708 :
705 :2008/12/21(日) 22:33:17
なるほど。自分も初心者だが確かにやりそうだ。 まあこういうのを防ぐ為にもforは使わないってことだな。
Rubyを書き慣れてくると、forの書き方はちょっと考えないと 思い出せないようになってくる。
710 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/21(日) 23:17:48
freezeしたHashの要素を変更するシンプルな方法はありますか? freezeの意味ないやんってなるけど仕様変更で一か所だけ要素を変更する必要があります freezeしているクラスと同じクラス内なので影響が他のクラスに及ぶことはありません
>>695 「酷すぎる」って言ってるのが
syntax-*/data/ruby.css とかのことだったら、あれ以上のもので公開されてるのは多分ない。
>>680-687 遅レスだが(というかなぜか今日は流れ速い)、俺がよく ruby 使うのは
簡単な計算でパラメータ変えて繰り返して使う式ですぐ答が欲しいときかな。
わざわざ Mathematica とか Maple, Maxima 立ち上げる気がしない程度のもの。
あと、これらでもプログラム書けるけど個人的には ruby の coding の方が好き。
3次方程式の解レベルの複雑さ。Ruby で端末でパラメータ入力して結果
すぐ帰ってくる。bc, とかではできない。多少複雑なら C++ で書いてる。
ruby は遅いし、書き捨て的に使ってるし、mma, maple, maxima とかでも
遅すぎることも多い。
>>710 h = {:ary => [1]}.freeze # => {:ary=>[1]}
h[:ary][0] = 2
p h # =>{:ary=>[2]}
Hashオブジェクトをfreezeしてもその中にあるオブジェクトまでは
freezeされてないから、それを直接書き換えるとか。
これ、本来はfreezeの落とし穴だから気をつけて。
714 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/22(月) 01:38:05
要素を変更したいんですー h = {:ary => 1}.freeze h[:ary] = 2
Are you happy?
じゃあdupしてfreezeされてないコピーに差し替えれば? と言いたいけど別のところに参照されちゃってるんだろうなぁ。 そもそもfreezeしてるコードをいじれるならfreezeやめれば いいじゃんと思うんだけど、freezeしないといけない理由を詳しく。
文字通り邪悪だけど、 evil-ruby gemをインストールして h.unfreeze
>>710 出来ないことはないけど、不可能と考えて別の方法を探すべきだと思われる
そもそも、freezeされてるってことはそれなりの理由があるんじゃないのか?
>>710 びみょーに違うけど、こんなん(不完全だけど)をextendして
freezeを遅延させるとか…? やっぱ変だな
# 一箇所だけ変えたいところのキーは'hoge'決めうち
module HashLasyFreeze
def []=(key, val)
ret = super
freeze if key == 'hoge'
ret
end
end
いくつかのサイトの更新状況を取得するプログラム組んでいるのですが、 File::statしてatimeしたいのですが、サイトで公開されているページの最終更新時間など取得する場合どのようにすればいいのでしょうか。
>>720 require 'net/http'
Net::HTTP.version_1_2
Net::HTTP.start('www.example.com', 80) {|http|
response = http.get('/index.html')
puts response['last-modified']
}
こんな感じ。
WindowsXP SP3、OneClickInstaller デスクトップ(や他のアプリケーション上)に文字列を表示させるソフトを作りたいのですが、 それが可能なGUIツールキットってあるのでしょうか? ググってみたところ、ウィンドウの半透明化ができれば可能そうだと思ったのですが、 それが可能なツールキットを探すことができませんでした。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
いわゆる付箋ソフトだな Rubyでやるこっちゃないねえ 他のC#とかで作れるようになってからその知識を流用してRuby+GUIでやれ 95パーセントくらいRuby無関係だし
Win32OLE.rb
def getWindowLong(hwnd, index) api = Win32API.new('user32', 'GetWindowLong', 'LL', 'L') return api.call(hwnd, index) end def setWindowLong(hwnd, index, gwl) api = Win32API.new('user32', 'SetWindowLong', 'LLL', 'L') return api.call(hwnd, index, gwl) end def setLayeredWindowAttributes(hwnd, crkey, alpha, flags) api = Win32API.new('user32', 'SetLayeredWindowAttributes', 'LLLL', 'L') return api.call(hwnd, crkey, alpha, flags) end gwl = getWindowLong(hwnd, GWL_EXSTYLE) gwl &= ~WS_EX_LAYERED gwl |= ((ratio != 100) ? WS_EX_LAYERED : 0) gwl &= ~WS_EX_TRANSPARENT gwl |= (transparent ? WS_EX_TRANSPARENT : 0) setWindowLong(hwnd, GWL_EXSTYLE, gwl) setLayeredWindowAttributes(hwnd, (ckey ? color : 0), ((255 * ratio) / 100), (LWA_ALPHA | (ckey ? LWA_COLORKEY : 0)) )
GWL_EXSTYLE = 0xFFFFFFEC WS_EX_LAYERED = 0x00080000 WS_EX_TRANSPARENT = 0x00000020 LWA_COLORKEY = 0x00000001 LWA_ALPHA = 0x00000002
>>723 うむ、95パーセントくらいRuby無関係だな
728 :
722 :2008/12/22(月) 21:11:41
>>724-726 レスありがとうございます。試してみます!
>>723 ,727
既存のrubyプログラムの処理結果をデスクトップに書きたかったんです。
rubyでどう頑張ってもダメならC#覚えるつもりでした。助言ありがとうございます。
rubyで幾つかのオブジェクトを生成・初期化したかったので、 a=b=c=d=Array.new とかやったら、全部が同じオブジェクトを指してしまうという大惨事に見舞われました。 Cとかなら int a=b=c=d=0; とか書いて複数の変数の生成・初期化が問題なく行われるんですが、rubyでこれをやると 同じオブジェクトが参照されてしまうのってどうなんですか?
>>729 だってそれは初期化でもなんでもなく、単に同じオブジェクトを指すように指示してるだけだもの
そのオブジェクト内容が変化すれば全部が変化するというそんだけの話
オブジェクトという考え方をRubyでは無視せんでくれ
a = Array.new
b = Array.new
c = Array.new
d = Array.new
こうだな
Arrayオブジェクトを生成する使い方をしてるならArray.newではなくnilでもいいかも
Cでポインタ使ったことある?
>>729 Array.newが一度しか実行されなければ、Arrayのオブジェクトは一つしか生成されない
って見方もできるかと
a,b,c,d=Array.new*4
あーはいはい
>>729 Ruby は代入文も値を返す
a=b=c=d=Array.new
は
d=Array.new
c=d
b=c
a=b
と全く同じだ
a が b=c=d= を「透過して」 Array.new を起動することはない
>>730 たとえば、100個のオブジェクトを生成・初期化したいときには、
a1=Array.new
a2=Array.new
・
・
・
a99=Array.new
a100=Array.new
って書かなきゃだめなの?
a自体をarrayにしろと言われそうだけど、多数のオブジェクトを生成・初期化したい場合は
一行に一個書くしかないの?
そのためにもArrayを使えよw
a = Array.new(100) a.each { |b| b = Array.new }
738 :
735 :2008/12/22(月) 22:00:14
どうやら俺はデータ構造というものについて真剣に考えるべき時期に来たようだ。 Rubyだけですむ話ではなさそうだ。すまん。このスレからは消えることにする。
a1=Array.new a2=Array.new ・ ・ ・ a99=Array.new a100=Array.new まじでこういうソース見たことあるよ 某上場電気メーカーのソフトウェア部門で
そいつの方が給料いっぱいもらって勝ち組みなんですね わかります
1.upto(100) {|i| eval "a#{i} = Array.new" } 1.9だと外側のbindingをevalに渡す必要があったりするのかな。
>729 その文って、Cで書くとすれば int array[] = {3,4,7,2,9,1}; int *a,*b,*c,*d; a=b=c=d=array; みたいな感じでは?だからCでも全部同じ配列を指してしまうのは変わりないよ Rubyでも、Fixnum同士ならその代入でも問題は起こらん 違うのは構造体やクラスから生成した、実体同士の代入ってのがRubyに無いことかな
743 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 02:50:57
Dir.glob("./*") で、ディレクトリを含まないリストを得るにはどうやったら良いのでしょうか?
globは糞なのでls, dirを使いましょう
745 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 02:59:04
なるべく機種依存のコーディングは避けたいんですが・・・
Dir.glob("*").select {|f| !File.directory?(f) } かな。ちなみに "./" は不要。
少しスレ違いかもしれませんが、特定のファイルをscanした時だけ 500 Internal Server Errorして落ちてしまうのですが、 タグ内で異様にスペースがやたらあるような文字列にscanすると異様に負荷がかかるとか聞いたことありませんか?
748 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 04:40:50
>>746 なるほど。ディレクトリ判定を入れればいいのですね。ありがとうございます。
>>747 Ruby自体はHTTPのエラーを出さない
それは、サーバが実行したコマンドが正規の出力をしなかったという意味しか持たないよ
原因を知りたかったら勝手な推測は止めて、その正規ではない出力が何かを調べる
コマンドラインから実行すれば一発だが、どうせコマンドラインから実行できないんだろうから、スクリプト内の実行部分を
begin
rescue Exception => e
File.open('/自分のディレクトリ/error.txt', 'w'){|f| f.print(e)}
end
で囲んでRubyの出す例外出力を読め
751 :
750 :2008/12/23(火) 07:44:16
誤爆
Windowsで日本語を扱っています。 require 'jcode' $KCODE='SJIS' str = 'aあいbうえおc' 上記のような時に2文字目までを切り出したいんですが、 「str[0, 2]」では2バイト目までということになってしまいます。 下記のような冗長なやり方しか思いつかないのですが、もっとスマートなやり方はないでしょうか? jcodeのリファレンスマニュアルを見てみたのですが使えそうなものが見つかりませんでした。 i = 0 str_part = "" str.each_char do |x| str_part += x if i < 2 i += 1 end
>>752 str.split('')[0,2]*''
すごくスマートですね! Array経由とは考え付きませんでした。
strがめちゃくちゃ長くて 2文字目だけでいいときは もったいない
配列内の数値の類似度を求めるのはどうすればいいでしょうか? 偏差なのか、相関係数なのか? スレチですかね・・・・
>>756 配列の要素にアクセスする方法はRubyだな
「類似度」を定義しないことにはどうにも
>>756 具体例を出してみれば?
じゃないと他の人にはわからん
[1, 2, 3, 4] [16, 8, 4, 2] の二つの類似度は 100% です
>>758 さんの言うように定義の問題では。定義をすれば解き方は
いろいろある。逆に定義が無ければ何したいのかわからん。
偏差でも相関係数でも変数のタイプでも良いが。
Rubyでスマートな書き方して生産性が上がったためしがないな。 もう何年も使ってるけど相変わらず配列にデータ突っ込んで forかeachでまわしてみたいなBASICと大差ないコードしか書いてないw
Ruby関係ないな
そだな 計算式を持ってきてRubyでの実装方法を聞くとかなら手伝う人が出るかも 計算式の出し方そのものは知らん 教科書なり論文なり読め
Eclipse に RDT を入れて開発しています。 Ruby Explorer で、[Run as]->[Ruby Application] を選択すれば実行できるのですが、 これを、コードを編集するウインドウがアクティブな時に、キーボードショートカットで 実行する方法はないでしょうか? キー割り当てで、[Run Ruby Application] に Binding [F5] When [In Windows] もしくは [Ruby Editor]で割り当てても反応なしでした。 Eclipse のバージョンは 3.4.1 RDT は 1.1.0.200812081651NGT です。
レーベンシュタイン距離でも求めれば?
>>749 自機でやるとエラー吐かないのに、鯖で動かすと特定の文字列を含むファイルだけ
500エラー吐くですよね。テストした結果scanで100パー落ちていましたし。
でも他のファイルなら普通に鯖でも動いている点から見て、作りが悪いのではなくて特定の文字が含まれてるファイルに対してscanの処理がいように重くなったことによる、
負荷の掛かりすぎて500なのではないかと。
>>749 さんの方法も含めつつindexで処理する方法に切り替えや、怪しい文字列の置き換えなど施して処理するなどの方法をやってみたいと思います。
ありがとうございました。
769 :
768 :2008/12/23(火) 13:47:40
今やってみた所、indexで切り出したら鯖実行で100%コケていた場所を抜けられました。 scanに比べて負荷が緩やかなんでしょうかindex。
原因を知りたかったら勝手な推測は止めて、その正規ではない出力が何かを調べる
130MHz駆動の組み込みマシンでrubyプログラムを走らせたら重すぎて笑った。
772 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 18:12:34
apacheで出してるerror_logみるとか
自分用ライブラリです。なので、究極的にはどうでもいいんですけれど。 「ローカルファイルを読み込んで、書いてあるデータを変数とかに取り込むクラス」があります。 変数は外部からそれなりの頻度で参照されますが負荷とかは無視して結構です。 class HogeFile def initialize(path) @path = path ... end attr_reader :mtime, data2, ... def parse file = File.read(@path) @mtime = File.stat(@path).mtime @data1 = file.scan(/.../) end end という、HogeFile.new.parse が必要なタイプと class HogeFile def initialize(path) @path = path @data = File.read(@path) end def mtime; @mtime ||= File.stat(@path).mtime; end def data1; @data1 ||= @file.scan(/.../); end end という、なんというか遅延評価?っぽいのって、どっちをメインに使っていくのがいいもんでしょか。 こういうデータクラスってけっこう作るんですよね。
ほぼ全ての変数を必要とする(アクセスしない可能性のある変数というのがまず無い)のなら前者 変数をまとめてPStoreとかに保存する可能性があるとかいう場合も前者 っていうか基本は前者 data4 くらいで超ごっつい正規表現処理があって処理の流れが一瞬止まるとかいうことがあるなら後者がいいかも ネットからファイルを適宜取得するタイプのライブラリでは後者を時々見るな 考え方のベースとなるものは君の言う通り遅延評価だ それが有効かどうかだけで決めちゃっていいと思う あるいはカッコイイかどうかだけでもいい (この場合ほぼ全ての自作スクリプトで後者になって、2年くらいして見返して「あーこの頃は遅延評価時代だー」とか懐かしむことになる)
てかデータクラスにparseさせんな それは別のクラスでやって、結果だけをアクセサ経由でデータクラスに登録しろ
>>769 その環境かかないとよくわからんぞ
共有レンタルサーバーなら負荷掛けるとかってに落とすところもある。
見れるならerror_logは最低みとかないとな
いや多分、個別の環境かかれても俺はなんともいえんと思うけどw
いやそれ自体はそのまんまだろ めんどくさいからやんねーというのも反論そのまんまだ
そういう宗教があるんだろう
782 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 21:30:16
データとパーサを分けるのは設計の常識みたいなものだけど、個人で作るアプリなら分けなくてもいい。 他人に迷惑をかけないという意味でね。
>>771 むしろ ruby がちゃんと走ること自体結構感心した。130MHz だもの。
組み込みでも 130MHz とかいくのか・・・。 8〜9年前は普通にノートパソコンで使ってたぜ・・・。
785 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 23:25:22
Mechanize で質問です。 agent = WWW::Mechanize.new agent.get(url) form0 = agent.page.forms[0] form1 = agent.page.forms.name('form1') form0.name == form1.name #=>true form0 == form1 #=>false となります。 form0とform1とは同じものを参照していると思ってたのですが, どんな違いがあるのですか? form0.action = 'hogehoge'はうまくいくのに form1.action = 'hogehoge'はエラーになるので疑問が生じました。
>>784 うちの自宅サーバ、その頃のノートPCだったりする。(Pentium133MHz、メモリ40MB)
RubyのCGIが、起動するだけで4秒かかるよ!! 動き始めるとそんなに遅くないんだけどな……。
このへんの動作と返り値のオブジェクトの種類を全部把握しないと使えなくて紛らわしいので、 WWW::Mechanize::List は最新版 0.9.0 では削除されてる agent.page.forms.name('form1') と書いたら NoMethodError で動作しない Mechanize のバージョンが 0.8.5 かそれ以降なら form_with が使えるよ それより古いなら、name に限っては agent.page.form('form1') がフォームオブジェクトを返すほぼ同じ動作をする form0 == form1 を true にしたいなら、List からフォームオブジェクトを取り出して比較してくれ form1[0] が WWW::Mechanize::Form クラスのオブジェクトを返して form0 と同じもののはず
う、答えになってね > どんな違いがあるのですか? 「agent.page.forms[0] は WWW::Mechanize::Form クラスのオブジェクトを返しているが、 agent.page.forms.name('form1') は WWW::Mechanize::List クラスのオブジェクトを返してる」 が回答でございます だから、 form1 = agent.page.forms.name('form1')[0] と、List 内の要素を明示的に取り出さないと、WWW::Mechanize::Form オブジェクトそのものにはならないよ 「クラスのメソッドは Object#send で動作するし、返り値も普通に返ってくるけど、目的のクラスのオブジェクトではない」という変な状態 抽出作業が完了したら [0] をつけて特定する癖をつけておかないと、今みたいに変なとこで詰まったりするぞ
120MHzあればRubyは動くよね rubygems は鬼のように重いけど
>>787 …このサイト作った奴バカだろ
せいぜい中堅どころのライブラリのメソッド全解説とか何が楽しいんだよ
>>791 現在のRubyはそのような
「こんなことまでわざわざ書く理由って何よ?」
という人の努力によってなんとかうまく支えられております
マニュアル書く人しかり、丁寧な導入記事書く人しかり
>>791 真意は知らないけど個人的感想としては、mechanizeのライブラリ構造も
単純ではないしRubyの勉強方法として良い手だと思った。
「理解した(自称)」以上に理解が進んでないと説明することなんて
できないんだよなぁ・・・。説明してる内に薄っぺらさが露呈する。
告白デバッグが気付かせてくれるのはまさにそれ。
以上ちらうら
hpricotでdiv.entryで取得した記事数分ハッシュを作成するにはどうすればよいでしょうか? Keyはentry_1->entry_nまででvalueは単語数とか他で計算した値を入れようと思うのですが.
mechanizeのデフォルトパーサがHpricotからNokogiriになったな。 いつのまに・・・
Railsを使ってプロジェクトを自動生成して
ruby script\generate controller main index
を実行したのみのプロジェクトでRubyのテストをしています.
webrickを起動して
http://localhost:3000/ のhtmlページは,問題なく表示するのですが
http://localhost:3000/main でindexページを見ようとすると
1度目は正常に表示されますが,
更新ボタン(もしくは,アドレスバーの移動ボタン)を押すとWebrickが次のようなエラーを出して終了していしまいます.
127.0.0.1 - - [24/Dec/2008:05:44:28 東京 (標準時)] "GET /main HTTP/1.1" 200 283
- -> /main
127.0.0.1 - - [24/Dec/2008:05:44:33 東京 (標準時)] "GET /main HTTP/1.1" 200 283
- -> /main
C:/Ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/activerecord-2.2.2/lib/active_record/connection_adapters/mysql_adapter.rb:196: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.6 (2007-09-24) [i386-mswin32]
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
ひとつ目の-->/mainが移動時,ふたつ目が更新時です
どのように対応すればいいでしょうか.
>>795 search メソッドの返り値は Hpricot::Elements で、配列のような動作をするっていうか配列でできることは全部できる
これに詰まってる要素に当たるものは Hpricot::Elem だ
Hpricot::Elem にはタグに囲まれてる文字列を適当に返す inner_text メソッドや
HTMLで整形して返す inner_html メソッドがあるし、
Hpricot::Elem オブジェクトから search でさらに探すこともできる
それ以上のもんではないので、普通にどうにかして作れ
>>797 [BUG]と出た場合、Rubyのスクリプトレベルの誤りではないので、
開発サイドに再現コードを教えるくらいしかできることはない。
BUGと出ても、自分がわけのわからんオブジェクトを引数でメソッドに渡してるとか 回避できるものもあるけど
回避できてもバグはバグなんじゃね?
すいません、ググっても解決できなくてハマっているので教えてください。 ruby1.8にて、ptyとexpectモジュールで、自動sshログインをしようとしているのですが。 cygwin上では、問題なく動かせるものの。 solaris(free10)では、spawn('ssh ***.***.**')の所で > open: pty slave: No such file or directory とでてしまいます。 このspawnの内部をsshのフルパス指定にしたり、lsなど他のコマンドに代えても同じでした。 どうもptyモジュールが上手く動かせてないと考えているのですが。。。 特にptyにはパラメータはなさそうです。 ptyがやろうとしてる仮想tty?という処理がなんなのかが理解できてない.... すみません、どなたか動かすヒントだけでも教えてください。
804 :
797 :2008/12/24(水) 13:03:37
>>799-801 こちらの環境が悪いんじゃなくて
Ruby(もしくはRails)開発側が悪いってことでしょうか?
手書きでは,まだコードを一行も書いていないので
そんなことないと思いたいのですが...
Rubyのダウングレードとかで対応できないか今夜にでもやってみます...
806 :
802 :2008/12/24(水) 14:13:10
1.8.7-p27 のソースからのビルドでしたので。 なにかヒントがないかとざっと眺めると、 ./ext/pty を発見。 ダメ元でpty.c をのぞいて、問題点を探してみると、 どうも"TIOCSCTTY "の定義が無い事がまずいんじゃないかと推測。 この情報を元にググってみると 去年の8月、ruby-lang に "Bug in ruby extension" というスレを発見 > I noticed that Solaris 10 does not support TIOCSCTTY so in function > establishShell() the child process closes the slave device and reopens it to ... どうやらSolaris 10 において、ptyの問題が指摘されている模様。 TIOCSCTTY がキーワードみたいだが。 私では何がまずいか理解できない(汗) このスレで問題対応パッチが登場し、最後にmatzさんが"そのパッチをコミットしてくれー"と書いている。 これが今回の私の問題点と同じであるなら、最新版なら動くはずじゃん。と思い・・・. あ、でも、1.8.7-p27 が 1.8系の最新版ですよねぇ。 うぐぐ、この問題と関係がないのかなあ。。。。(´・ω・`)ショボーン >803 レスサンクス。 推測通りsolarisの環境がらみの問題なら、海外で聞いた方がよさそうですね。 英語で聞くのは閾が高いなあ...(´・ω・`)
807 :
802 :2008/12/24(水) 14:14:57
>806 s/1.8.7-p27/1.8.7-p72/
>>786 Passenger入れろw
っていうほどのメモリもないみたいだがwww
以下のようなフォームデータを cgi クラスで受け渡したいと思っています。 <form action="" method="post"> <input type="text" name="server" value="#{server}" /> <input type="text" name="name" value="#{name}" /> <input type="submit" value="更新" /> </form> それも同じ形式のフォームを何個か繰り返しおいて、しかもその個数も可変にしたいと思っています。 さらにそのデータは pstore に保存したいと思っています。 古い CGI での方法ならば変数名 server などに番号をつけて server1, server2 などという変数名として ループで 1..max をまわして処理するというのが思いつくのですが、Ruby 的にエレガントな方法はあるのでしょうか? 配列やハッシュなどを使ってスマートに書く方法があったら教えていただけませんでしょうか。
hiddenを入れれば区別出来るんじゃね
811 :
797 :2008/12/25(木) 00:36:49
>805 どちらをインストールしてみても結果は一緒でした... これってRuby開発者側に伝えた方がいいのでしょうか うちの環境のみの再現だと思うのですが...
rakeで、src/**/*.txt から dst/**/*.html に変換するような file タスクを書きたいんですけど、どうかけばいいですか。
a hrefの値の中にABCっていう文字列があるリンクの中身つまりinner_textを取得するにはどうすればいいでしょうか? hpricotやNokogiriで指定しようにも複数のページでXPATHのaの順番が違っていて取得できません。
814 :
813 :2008/12/25(木) 05:36:00
すいません、事故解決です。 doc/"a[text()*='ABC']"でできますね。 Hpricotとかをtagやセレクタでぐるぐる回すものだと勘違いしてました。 お騒がせしました。
>>811 自分のコードかデータにバグを引き起こす原因があるとは思わないの?
>>797 とりあえず該当の行を見て、まずどこて落ちたのかを調べるべき
それでも本体のバグっぽかったら諦めて報告
>>809 本題とは関係ないけど、CGIアプリケーションでPStore使うのはオススメしない
rubyのバージョンが古くなるとデータ読めないことがあるから
自分しか使わないスクリプトなら問題はないけど
今ならYAML::Storeオススメ
>>810 hiddenを入れて対処できました。ありがとうございました。
>>817 そうなんですね。YAML::Store に書き換えておきました。ありがとうございました。
>>815 >>797 見てそう思う方がおかしくないか?w
でもmysql環境を見直してみる価値はありそう。
某サイトのurlをopenした所、 uninitialized constant StanderdError (NameError) こんなメッセージが出てプログラムが途中で止まることがあるですけど、これって何が原因なんでしょうか。
>>820 >StanderdError
StandardErrorと書いたつもりのどっかでスペルミスしてる。
がっちょわるー
class MyHogeError < StanderdError
end
とか書いてあるんだな
がっちょわるー
>>820 使ってる外部ライブラリの中から「StanderdError」という文字列を探して「StandardError」に直接書き換えとく
> rubyのバージョンが古くなるとデータ読めないことがあるから これをあまり心配してない俺 その時になってから過去のバージョンの pstore で読んで、新しいバージョンの pstore で書き出せばよくね? PStore を YAML で置き換えて常用するなんてブルジョワジョワジョワに過ぎるだろ
どんなデータをどんだけ保存したいかによるね ファイルが数KB程度で収まるなら読みやすいYAMLのほうがよかろう なんかよくわからん大量のデータの数百KBを読み書きしまーすというのならさすがにちょっと うっかり画像を保存したことがあるが遅くて死んだ
バイナリだとクラッシュしたときの復旧がしんどいから ちょっとしたデータのシリアライズにはyaml/storeがお気に入り。
とりあえず一般ユーザーはこれ使っとけ、と言えるほどのものがRubyにはまだないんだ 用途に応じて使って適宜バックアップだの負荷測定だのしなきゃならん
>>826 ガイドみたいなのがあるといいよね
ってるびまにあるのか
828 :
797 :2008/12/25(木) 16:26:27
>819 mysql関係ですか, とりあえず今夜は,sqliteで同じように実装してから 再現確認してみます.
>>821 >>822 begin
open("
http://***** ")
rescue Timeout::Error
rescue StanderdError <<<<<某プログからのコピペまんま
rescue EOFErro
rescue Exception
rescue NameError
end
こんな感じで例外関係の対処法ググっては追加していた中で某ブログからコピペしたものが、
スペルミスしていたとは..。
即回答ありがとうございました。実は昨日からハマってました。
>>829 コピペうんぬんより、エラーメッセージを*よく*見て原因を考えるクセをつけようぜ!
Ruby学習者の「2冊目の本」、買ったやついる?どう?
エロティックランゲージだかなんだか副題がついてたやつか
今すぐ買ってくるわ
あれはRuby学習者というか、Rubyを使いたい人向けの本だろ 位置的に初学者本の次くらいなんじゃねーかとは言われてないわけでもないが
隠しても仕方ないか
Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 〜Esoteric Language〜
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839927847/ > 1-2 サンプルプログラムに特化した言語、HQ9+
> HQ9+とは
> HQ9+インタプリタを作ってみよう
> 1-3 8つの命令ですべてを記述する言語、Brainf*ck
> 1-4 決して印刷できない言語、Whitespace
> 2 Esoteric Languageを作る
> Esoteric Languageの設計と実装
> Starry言語の設計
> 付録 Esoteric Language傑作選
> Befunge、 Wierd、Shakespeare、Chef、Unlambda、Grass
> False、NULL、AAAAAAAAAAAAAA!!!!、INTERCAL、Malbolge、KEMURI、Taxi
なんかBFスレでは、へんな言語をネタにしたRuby入門本とか言われてたが。 ...GRASS、無いのかw
あ、Grassです。見えてなかったらしい。すまん。
新しい「プログラミング言語 Ruby」が来年の1月に出るのか。 1.9.1のリリースが迫って書籍もまた出てきそうだな。
RubyでSQLを用いるときってどういう時ですか? 解析させるデータ数が多いとか相互参照が多いときとかですかね?
リレーショナルデータベースを使うとき...というか、 どういう時にリレーショナルデータベースを使うか、という質問?
842 :
797 :2008/12/26(金) 05:53:14
とりあえず解決したので報告です. 原因はいまだにわかりませんが Railsのヴァージョンを 2.2.2 -> 2.1.2 へとダウングレードすることで正常動作するようになりました. mysql postgres sqlite3 と三つ試しても同じ結果だったので, 諦めかけてましたが, 友人が作ったv2.1.2のプロジェクトを実行したとき 偶然うまくいったのがきっかけでした
>>840 Rubyの「メモリ内でのハッシュ構造+ディスク上でのPStoreのようなもの」ではどうにもならない場合
具体的には
>>841
SQLの方が良い場合も歩けど オブジェクトのままシリアライズした方が良い場合も結構ある 後者だと単純にSQLに置き換えるって訳には
845 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/26(金) 23:20:20
>>845 あ〜、これは誰かがどっかで説明しないといけないんだけど、Nokogiri.new は実は引数を3つとるんだよ
第3引数は文字列の文字エンコードを書く
doc = Nokogiri::HTML(open(url), nil, 'SHIFT_JIS')
って書いてみ
847 :
845 :2008/12/26(金) 23:47:25
>>846 お〜、そうでしたか。
一応、RDocのRead Meを参考にしたのだが,,,
さんくすです。
>>839 それってオラ本(米)の翻訳? 旧版なんてあったの?
>>848 すまん。オームのサイトで見つけたもんだから「プログラミングRuby 第○版」と間違えた。
あっちも1.9系で次版を出すみたいだから。
アスキーのソフトウェアサイエンスシリーズの本は、 オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby、だったか。 今確認するまであれの2版が出るのかと思ってた。
似たような名前の本が多すぎてピンと来ないんだよな
似ているとは言っても、「はじめてのPython」と「初めてのPython 」が あるのに比べりゃマシだろう。
うへ、末尾に空白があるかどうかで違うのか
えぇー!?
UnicodeのZERO WIDTH SPACEが挟まってるのが見える俺は 徹夜3日目
Python は名前で損しているな。きもちわるいもん。 オライリー本も表紙を見て、買う気がうせる。 他方、Ruby は名前で得している。
>>858 見かけという意味では Python は indentation に意味を持たせるという
ところも損してるな。今時の他の言語を使ってる人からすると、ちょっと
敷居が高くなる。Ruby は特に多言語の経験がある人に始めやすいところで得してる。
The Ruby Programming Languageは amazonのレビューがやたら高評価なので期待してる 設計者が著者の一人ってことで、やっぱりバイブル扱いされるのだろうか
>>859 > 見かけという意味では Python は indentation に意味を持たせるという
> ところも損してるな。
これは初学者向けの言語と言う意味では利点だと思うのだが。これでちゃんとインデントを打てるようになると、他の言語にいっても大丈夫だし。
matzが指摘するように、プログラマは意外なほど保守的なのかもしれんね どうせインデントが無いとロクに読めないのに、 強制されるのは嫌という意見は意外なほど多い そういえば、Lispのカッコ山盛りも見た目で損してるような 初めはうげぇだったが、慣れると意外に快適だった
インデントの付け方はひとそれぞれだからなのかね。
>>862 > そういえば、Lispのカッコ山盛りも見た目で損してるような
開き括弧はともかく、閉じ括弧の連続を見て抵抗感持つのは誤解だよね。
Lispコードの閉じ括弧は基本的には「見ないもの」で、
だからああやってまとめて、視覚的な存在感を少しでも小さくしようとするわけで。
Lisp を実際に書いてみないと、 「見ないもの」 ということになかなか気付かないよね。 俺は実際に書いてみて分かった。
Lispはインデントだけ見てるな
「カッコ? そういえばそんなものもあったな」とかいう台詞を思い出す。
カッコだけでなく、再帰も慣れてしまう
>>849 あ、了解。同じとこで扱ってるのが似たタイトルだと紛らわしいね。
もう予定が出てる『プログラミング言語 Ruby』の訳者が長尾高弘氏になってるけど、
『The Art of UNIX Programming』読んだ印象はあまり良くないなあ。直訳調すぎて
この人ちゃんと内容理解して書いてんのかな?みたいな。
ところでオーム社のページ、『初めてのRuby』の著者のYugui氏の名前が間違って
るね。
ああ、出るのはフラナガン本か。 長尾氏の本はペゾルト本を原著と比べてみたことがあるけど、 至って素直な訳だった。少なくとも日本語になってない 直訳調ではなかったので俺的には全然OK。
871 :
869 :2008/12/28(日) 09:05:21
"The Ruby Programming Language"が出たのが2008年1月か。1年前だな。 いっそのことmatzが訳せば良かったのに、と無茶言ってみるテスト。 "Programming Ruby: The Pragmatic Programmers' Guide" 3rd edは 2009年3月らしい。
>>861 たぶんCOBOLを連想してるんでしょ
1文字目から6文字目が行識別で7文字目が行タイプで8文字目から11文字目が
A領域で12文字目から72文字目がB領域で73文字目以降は無視されるとか
はっきり言っていちいち覚えてられない。どれがA領域でどれがB領域だか
分からないと作業にならない。まあ、Pythonはまだ穏やかだからましだけど。
Rubyにオフサイドルールがあってメソッドの呼び出しがカッコ強制なら どんなに素晴らしいかと思ったり。後者は全否定されそうだが。
>>872 たしかFORTRANはそうだったけどCOBOLもおなじなの?
>>864-866 (defun factorial (n)
(if (<= n 1)
1
(* n (factorial (- n 1)))))
が
(defun factorial (n)
(if (<= n 1)
1
(* n (factorial (- n 1))
でも動く
括弧省略できなかったらそれはもうrubyじゃない
隔離スレでやれ
>>859 そうかぁ? 個人的な感想は、他の言語とそう変わらんな、だったんだが。
>>875 一応ソース
COBOL入門 東海大学出版会出版 西尾 出監修 1988年 ISBN4-486-01004-3
この本の50ページから54ページ
>>881 すぐに参照できないのは(少なくとも2ちゃんでは)ソースとは言わない
一日中ネットに張り付いてる、本読んでない無能な層が2chの慣習を決めるから その世界の中ではどんなマトモな本もソースにならないんだよな
>>882 四六時中ネットに張り付いている無能な俺でも
さすがにそれはないと思った
まーある程度は正しい 即座に参照できないソースを掲げて勝利宣言するアホは一定数いるからな 小学生かっつーの
俺はどうでもいいけど
ソースを確認するためにわざわざ本を買うのか
>>883-886 のバカどもはw
>>888 は図書館というものが存在しない時空にいるらしい
COBOL関係のサイトを出すのが普通だとおもう
>>889 はソースを確かめにわざわざ図書館まで行くのか
ご苦労なこったw
「検証可能性がある」≠「『即座に』元資料を確認できる」ということ(同一でないこと)が 根本的に理解できていないバカが多すぎるんだよな。
「ご苦労なこと」はソースの存在の可否に影響ないだろwww
少なくとも俺は COBOLを調べるために本を買う気もないし 図書館まで行く気はもないw
>>894 ソースの存在を認めるかどうかは、それを自分で確かめたから言えることだろ。
本当ならソースを出されたら自分で確かめないといけない。
俺はどうでもいいから放置だけど。
だれかが(この場合
>>881 )が「ソースはこれ」って言っただけで信じる人は
ものわかりがよすぎですね。
これがruby信者のレベルですw
899 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/28(日) 14:46:02
<a><b>ほげほげ</b></a> <a><b><c>ふがふが</c></b></a> <a><b>ほげふが</b></a> こんな感じのコンテキストがあったとして <c>ノード要素がある<a>ノード要素を選択したいときのXPath(REXML)がわからんのです。 ’//c'とするとノードが<c>ふがふが</c>となるのですが <a><b><c>ふがふが</c></b></a>となって欲しい。 'a[name()="c"]'としてもダメみたいで。(cノードを含むaノード、のつもり) REXMLというよりXPathの質問みたいですが,よろしくどうぞ。
>>897 > 自分で確かめないといけない。
それだからこそ「ご苦労なこと」はソースの存在の可否に関係ないじゃん。
この業界では知れ渡ってしまったのですから、 いまさらこれをどうにかできるものではありません。 それならば、むしろ精一杯「成功」して、 後に続くオープンソース開発者の模範あるいは ロールモデルになろうと思うようになりました。 「オープンソースをやっていても食べていけるんだ」 とか、 「オープンソースを仕事にして幸せそうだ」 とかいうありさまを見せることもわたしの使命の1つなのでしょう。 きっと。
>>899 やってみたんだけどね
require 'rexml/document'
xml = '<x>
<a><b>ほげほげ</b></a>
<a><b><c>ふがふが</c></b></a>
<a><b>ほげふが</b></a>
</x>'
doc = REXML::Document.new(xml)
puts doc.elements['x/a[.//c]'] # <a><b><c>ふがふが</c></b></a>
puts doc.elements['x/a[//c]'] # <a><b>ほげほげ</b></a>
puts doc.elements['//a[.//c]'] # <a><b><c>ふがふが</c></b></a>
puts doc.elements['//a[descendant::c]'] # <a><b><c>ふがふが</c></b></a>
puts doc.elements['//a[Descendant::c]'] # nil
なやましす
> puts doc.elements['//a[descendant::c]'] これが正解じゃまいか?
Rmagickインストールして画像に文字を埋め込みたいのですが Windows上では問題ないのにサーバにアップロードして実行すると 文字化けしてしまいます。 何か足りないものがあるのでしょうか? 現状: CentOS Ruby 1.8 Rmagick 2.8 imageimgickはjpeg,png,zlibのライブラリとともにインストール。 ghostscript8.63をあとから追加 ソース img1 =Magick::ImageList.new("back.jpg") dr = Magick::Draw.new dr.pointsize = 12 dr.fill = "#000000" dr.font = "/usr/local/rails/test/config/test.ttc" dr.gravity = Magick::CenterGravity dr.annotate(img1, 0, 0, 0, 0, "テスト")
>>905 表示する日本語が表示ロケールと合ってないに一票
んだなす "テスト" はスクリプトファイルの文字エンコードで送られるはず Windowsで動いてたってんならたぶんShiftJISだろうから、ShiftJISのテストという文字送られて化けてるだけだろう
>>906-907 ソースファイルの文字コードはUTF-8です。
あと、渡す文字列のところを
NKF.nkf("-e","テスト")
とNKF.nkf("-s","テスト")にして
試してみたのですが化け方が変わるだけでした。
じゃ、スクリプトの先頭にこれ入れてみたら? $KCODE = 'u' requireq 'jcode' 直る保障はないが、日本語の扱いは基本これ入れておくと無難だと思うわ。
すまん、スペルミス。 require 'jcode'
NKFってUTF-8扱えますか
NKF.nkf('-w', str)
NKF.nkf('-wW', str)
>>909 jcodeとrmagickが何するライブラリか調べてからまた来い
#!/bin/ruby -Ks
ImageMagickで日本語扱えない説に一票
>>916 日本語使えるよ。以下のコードでちゃんと合成できた。
CentOS5.1
Ruby1.8.7-p72
スクリプトはUTF-8で保存。
フォントはWindowsXPからMSゴシック持ってきた。
require 'rubygems'
require 'RMagick'
img1 = Magick::ImageList.new("back.jpg")
dr = Magick::Draw.new
dr.pointsize = 12
dr.fill = "#000000"
dr.font = "./MSgothic.ttf"
dr.gravity = Magick::CenterGravity
dr.annotate(img1, 0, 0, 0, 0, "テスト")
File.open("./back01.jpg", "w"){|f|
f.binmode
f.print img1.to_blob{quality = 95}
}
/usr/local/rails/test/config/test.ttcがアップロード先になかったりして
何気にawkのがすげくね? awk '!dup[$0]++ {print $0}'
Perlでいうこれは、 for (1..5, 10..15) { print; } Rubyではどう書くのですか? (1..5, 10..15).each do |i| puts i end
>>920 書けない
範囲オブジェクトは加算も追加もできないから、配列にして連結するしかないな
((1..5).to_a+(10..15).to_a).each do |n|
puts n
end
>>920 他にもあるだろうけど、俺にすぐ思いつくのは
((1..5).to_a+(10..15).to_a).each{ |j|
puts j
}
>>921-923 d
この場合のflattenの使い方がちょっとわかりませんが、一旦、配列に戻すんすね
flattenは使う場所がないよ あと、RangeとArrayには関連性はないから「戻す」という表現は好ましくないがまあどうでもいいや
>>920 ruby1.8
([*1..5] + [*5..10]).each {|i| puts i}
ruby1.9
[*1..5, *10..15].each {|i| puts i}
さすが * さんキモい
>>925 やっぱ、flattenを使うところではないんですか。
戻すでなく変換っすね。
>>926 おー、簡潔でいいです。
>>928 引数* は全く簡潔じゃないよ
perlをやっているならコードが短いことと簡潔性には関連がないことは知ってるはず
素直にRangeの配列を作って、各々のRangeを回す [1..5, 10..15].each do |r| r.each do |i| puts i end end 配列中にRangeと数値が混在しているなら Rangeじゃないのものは配列に変換しちゃう [1,3, 7..9, 13..15, 20].each do |r| r = [r] unless Range === r r.each do |i| puts i end end
配列中のRangeを展開しちゃうメソッド作成(富豪的) def range_flatten(arg) result = [] arg.each{|e| result += Range === e ? e.to_a : [e] } result end range_flatten([1,3,7..9,13..15,20]).each do |i| puts i end いっそ配列中のRangeを展開しつつ回すイテレーターにもしちゃう(少メモリ) def range_flatten(arg) if block_given? arg.each do |r| r = [r] unless Range === r r.each {|i| yield i } end arg else result = [] arg.each{|e| result += Range === e ? e.to_a : [e] } result end end range_flatten([1,3,7..9,13..15,20]) do |i| puts i end
深さ優先で再帰的に回るeachがあってもいい気がしてきた module Enumerable def depth_1st_each(&block) each {|e| e.respond_to?(:depth_1st_each) ? e.depth_1st_each(&block) : yield(e) } end end StringがEnumerableな1.8系だと不幸が起こるなぁ。
933 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 18:10:32
MechanizeがHpricotからNokogiriになってから、 挙動もかわってしまった。 require 'hpricot' require 'nokogiri' src = '<r> <a>ほげ</a> <a>ふが</a> </r>' doc = Hpricot(src) node = doc.search('//a')[0] puts node #-><a>ほげ</a> puts node.next_sibling #-><a>ふが</a> doc = Nokogiri(src) node = doc.search('//a')[1] puts node #-><a>ほげ</a> puts node.next_sibling.to_s[0] #-> ¥n みたいな違いが出ます。Nokogiriのほうが見栄えを良くするための 改行文字(空白文字)も正しくパースしているからだと 思うのですが,Hpricotの振る舞いの方が便利なこともある。 ソースを変更できないので質問なんですが, Nokogiriで空白文字を無視する方法を知りませんか? (何が必要な空白文字で,何が不要な空白文字かの判断は難しいですが,それはそれとして) 要するに,'<r><a>ほげ</a><a>ふが</a></r>'と解釈して読み込んでほしい。
934 :
933 :2008/12/29(月) 18:30:11
あ、「ソース」って,読み込むxmlとかhtmlのことね。 スクリプトでなくて。念のため。
>>933 俺の環境だと
0要素目はきちんと <a>ほげ</a>
1要素目はきちんと <a>ふが</a>
を返すぞ
文字エンコードがまずいんだと思う
素の Nokogiri は UTF-8 しか読まないから、
事前に変換するか、Nokogiri.parse の第3引数にHTMLやXMLの文字コードを表すiconvな文字列を指定してみ
第2引数は nil でいい
937 :
933 :2008/12/29(月) 20:45:46
マジすいません。載っけたコードにミスがありました。 Nokogiriのほうの node = doc.search('//a')[1] ではなくて node = doc.search('//a')[0] です。 比較対象用のコードに誤りがあれば検証できませんよね。 念のため環境はruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [powerpc-darwin7]です。 一応doc = Nokogiri(src, nil, 'UTF-8')にもしてみましたが,結果は同じでした。 HpricotとNokogiriでのnode.next_siblingの結果が, 同じ,<a>ふが</a>になればいいのですが... ということでよろしくお願いします。
939 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 21:27:54
処理前にgsubかますのはダメなん?
しまった、Mechanizeの中の話なんだっけ。
…メソッド定義を直に書き換えちゃうのが簡単だと思う…。
>>939 agent.post_connect_hooks に params[:response_body].gsub! なProc オブジェクト登録すれば動くかも
でもそれだと本文部分の改行も全部消えちゃいそうだな
agent.get(uri)
agent.page.body = Nokogiri.parse(agent.page.body, nil, nil, 2401).to_s
なら2度手間だけどなんとかなる?
gsubって何の略ですか?
global substitute
global substitution
goto subroutine
gugureyo sorekurai usero baka
>>943 それはもっともらしいけど、本当?
awk由来だけど、たとえばgrepはedコマンドの
g/RE/pをそのまま読んだわけで、なんかの略というわけではない。
gsubはedならg//s/RE/Replacement/ってところ(ちょっと無理があるが)
だろうが、ほんとにglobal substitutionの略だろうか?
rubyにはsubとgsubがあること、perlの正規表現(ed、sed、awk由来だが)につける フラグのgがglobalであること、s///がsubstitutionであることなどから推し量れば、 global substitutionが妥当だが、作者がそう言ったという根拠がなければ信用したく ないなら、そういうスタンスもありなんでしょうね。どうでもいい話ではあるが。
ま、Rubyのgsubはawkがそうだから、という理由以外にはなさそうなので、
http://oreilly.com/catalog/unixnut3/chapter/ch11.html この本での説明が
gsub(r, s [, t])
Globally substitute s for each match of the regular expression r
in the string t. If t is not supplied, defaults to $0.
Return the number of substitutions. {N}
なので、これ以外をこじつけるのは無意味。
>awk由来だけど、たとえばgrepはedコマンドの >g/RE/pをそのまま読んだわけで、なんかの略というわけではない。 global reguler expression print の略ですが
regular expression
そもそも g/RE/p が global regular expression print の略だからなw
vi 系エディタだと :g/RE/p のパターンは、常時つかう。 print の p 以外の方が、使用頻度が高い。 :g/RE/y A y は yank の略、A はバッファー a に追加 :g/RE/d d は delete の略 :g/RE/s/^/#/ s は substitution の略 RE のある行の行頭に # を挿入
>>954 gがglobalの略で、全行選択の意味。
REがRegular Expression
pがprintの略で、表示だ。
それぞれ独立の要素であって、一体としてGlobal Regular Expression Printの
略なわけではない。英語になってないし。
RFC (Request for Comments) 一般には「RFC=インターネット世界の標準的な規格書」という認識が広まっているが RFCは日本語では「コメント募集」の意味であり、もともとは技術仕様を公開し、 それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。 そもそもインターネットにおける規格を記述する文書に『Request For Comments』、 日本語に訳すと「ご意見お待ちしています」という名前が付けられているのは、 冷静に考えてみるとかなり変な話だ。 最初は「ただのメモ書きや提案」程度の意味合いしか持たなかったRFCだが、 その性質は今もある程度引き継いでいる。 今まで規格として紹介してきたRFCも、正確にはRFCの中でも『STANDARD』として 認められたものであり、決して「RFC=正式な規格書」というわけではない。 むしろRFCとは「インターネットを理解する上で役立つとIETF (もしくはRFC編集グループ)が認めた文書」程度の意味合いしかない、 と考えた方がよい。 RFCは全て英語で書かれることが必須条件となっているため、 IT業界に籍を置きRFCを読まなければならないような立場になると、 RFCの表現をどう実装すればいいのか頭を悩ませることが少なくない。 そんなときは気分転換がてら、これらのジョークRFCを読んで頭を休ませるとか、 あるいは腕に覚えのある人ならジョークRFCを本当に実装してしまうなんていうのもおもしろいのではないか。
960 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/31(水) 07:02:41
Ruby は joke だった
jokeと書かれるとJava製の○okeみたいな感じのモノを想像してしまう
jperlの作者は、外国から「Javaで書いたPerlなのか?」と 問い合わせを受けたことがあるそうな。
963 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/31(水) 13:02:57
和暦(例えば平成20年12月31日)はDate::parseしてもだめ? 結果が2008-12-20になるんです。 年月日の部分を分解して組み立て直すしかないのでしょうか? 明治以降の和暦<->西暦ぐらいならライブラリがあっても良さそうなのですが。
>>959 court(法廷)はもともと「囲まれた庭」という意味だから(以下略)
>>963 NENGO = { "平成" => 1989 }
m = (/(.+?)(\d{1,2})年(\d{1,2})月(\d{1,2})日/).match "平成20年12月31日"
y = NENGO[m[1]] + m[2].to_i - 1
p [y, m[3], m[4]].join("-")
こんなんでどう?
>>963 rubyforge.org/projects/jadtfmt/
ICUのラッパだから裏方の作りは問題ないはず。
967 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/31(水) 13:28:16
968 :
966 :2008/12/31(水) 13:35:21
ごめんパースはできないみたい。
Java SE6だと、JapaneseImperialCalendar .NETだと、System.Globalization.JapaneseCalendar (前者はJRuby、後者はIronRubyで使えるかなー?) どちらも明治以降の太陽暦しか扱えないので、Rubyでは是非とも それ以前の元号と太陰暦のサポートを。
だれが使うんだよw
971 :
963 :2008/12/31(水) 13:46:53
>>965 サンクスです。
>>966 ぱっとみただけだと西暦->和暦の一方通行だけなのかな?
で自己レスですが,Dateクラスを斜め読みしていたら,
self._parse_jisというクラスメソッドがあった。
MTSHの和暦->西暦だったらパースできるみたいです。
なので「平成年月日」の漢字部分をそれなりに置き換えたあとに
パースすればいいみたい...
(でもそれぐらいなら,はじめから組み込んでくれればいいのだが、こーどのもんだいがあるのかもしれない,,,1.9.1に期待)
JapaneseImperialCalendarで遊んでみたら、 明治5年12月3日が1872年12月3日になった。 (明治5年12月2日の翌日は明治6年1月1日なので、1873年1月1日のはず) JavaのCalendarはこのへん妙に凝ってた気がするんだが…… こういう改暦の境界って扱いがめんどくさそうだな。
歴史は後から書き換えるものだしな…。
>>962 Javaの影すらなかった時代からあるのにな...
jlessとかjawkとかいっぱいあるのに。外国人の日本認識なんてそんなものか。
そりゃ、よその国のローカルなソフトウェア事情なんて普通他国の人間が 知るわけがないだろ
DateTime::Format::Japanese使えない? >西暦<->和暦
本格的にやると死ねそう…… 明治以降限定で割り切るのが楽かね。(それでも改暦が1回あるが)
南朝と北朝があるけど正統なのはどっちだっけ?
>>919 に今ごろ反応
すげくねっといわれても
暗黙の機能の多さの違いとしか
awk "!dup[$0]++ {print}"
perl -ne "print if!$dup{$_}++"
ruby -e "puts readlines.uniq"
もしくは
ruby -ne "BEGIN{$dup=Hash.new 0};print if 2>$dup[$_]+=1"
awkから引き継いだフリップフロップ演算子なんて
ワンライナー以外で使うことがあるのかしら
awk "/^=begin/,/^=end/{print}
perl -ne "print if /^=begin/../^=end/"
ruby -ne "print if /^=begin/../^=end/"
何気にperlのがすげくね?
ume
984 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/31(水) 22:40:55
>>984 そう思ったらあなたが書き足せば良いんですよ
っていうスタンス
>>986 RWiki重すぎで静的HTMLになっちゃたっんだよねぇ。
Rubyの中心にいる人たちはあまりドキュメントに熱心ではないので、 本がどうとかいう以前に、「ソース嫁」と思っている。
989 :
【大吉】 :2009/01/01(木) 00:15:50
あけおめことよろ!
990 :
【大凶】 >>1000に 【564円】 あげます。 :2009/01/01(木) 00:21:43
あけましておめでとう。 今年もよろしくね!
あけおめそーす嫁!
992 :
【大吉】 :2009/01/01(木) 00:57:37
うめ!
test
【Ruby1.9 は不安定な開発版であり初心者には全く向きません】 【最新安定版の Ruby1.8.7 の使用をお勧めします】 ※1.8.7 は1.8 と 1.9 の橋渡しをするためのリリースです。 1.9 の新機能の一部が利用可能なので初学者にお勧めです。 ※ただし十分安定しているとは言えないので プロダクション環境での利用にはお勧めしません。
いちからRubyを始める初心者向けのRuby入門書は何がおすすめでしょうか?
あけおめ
ume
次スレ↓
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。