1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/09/03(水) 01:36:00
2 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/03(水) 01:45:12
_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、 ,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l .,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, | !アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 | `'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/ ゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、 ,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜ め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙ | ,i´ ,l゙ ゙!、 ,i´ ,ノ .'┐ ,,-° '=,, /` .゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙ ゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 / `''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´ ~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙ `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ〟 ,l゙ `゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
(´・∀・`)イチオツダヨネー
C言語で関数の実行時間の一番時間がかかった時の長さを知りたいのだけど、 gprofとかじゃできないのかな。 clock関数とかではさんで計算しないとだめ?
5 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/03(水) 02:37:32
環境依存なら
6 :
4 :2008/09/03(水) 02:48:24
>>5 環境依存でもいいです。
Ubuntu Linux 8.4.1 amd64かWindows XP SP3のどちらかでできますか?
7 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/03(水) 02:50:01
64は知らん
8 :
4 :2008/09/03(水) 02:53:19
32マシンも使えるところにあるのを思い出しました。お願いします。
ソースに足したほうが融通きいてラクだよ
>>4 関数の所要時間の、平均ではなくて最大が欲しいってことね。
プロファイラでは難しいから、ソースに埋め込むのが無難かもね。
11 :
4 :2008/09/03(水) 03:51:22
>>9 やっぱりそうですか。今書き足してみてました。
引数をいんすうと読みたいんですけどどうなんですか 音読みと訓読みが混ざって気持ち悪いし何より言いにくいです
13 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/03(水) 05:34:38
因数分解みたいですけど、それでもおkです
14 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/03(水) 09:50:03
comのapiフックってどうやるんですか? com自体は普通のdll等で提供されていてもiatに普通にapi並んでないですよね? どうやるか、あるいはこれ読めば分かるとか教えてください。
>>12 日本語に音訓が混ざった熟語なんてたくさんあるんだよ
湯桶読みが不自然に聞こえるのは尤もだし、誤解されないようなら いいんじゃね? // そういや俺も、湯桶は「ゆおけ」って読みたい。
『オンよみ』と『クンよみ』が既に
Visual Studio2005スレでも聞いたんですが、レスなくて… Visual Studio Installerを使ってインストーラを作成しました。 その中で、My Documentsの下にフォルダを作ってアプリの中から参照しているのですが、 手動でMy Documentsの下のフォルダを削除し、 アプリを実行すると勝手にインストーラが立ち上がり削除したフォルダを復活させてしまいます。 フォルダが削除された時は独自の処理を行いたいのですが、なんとかならないでしょうか。。。
19 :
18 :2008/09/03(水) 16:39:13
色々調べてみたら、自動修復って機能なんですね… 知らなかった… これ、無効にできないんですかね。。。
普通にできるだろ
21 :
18 :2008/09/03(水) 17:34:53
できるんですか? orcaとか使って?
Visual Studio Installerだと、プロパティのpermanent辺りじゃなかったっけ? アプリ側が起動時に作成する様にすれば、間違いはない。
タスク、プロセス、スレッドの違いは何ですか?
タスク>プロセス>スレッド
>>23 それぞれ別々の話題を平行してやってるのが2chのスレですね。
タスクは例えばOSにこれお願いしますって要求する単位でしょう。
プロセスはうまく答えられないからだれか頼む。
26 :
25 :2008/09/03(水) 18:58:37
ちょっと不安になって、辞書でthreadを引いてみたんですが、それらしきものはない。
糸とか、細いものとか、多分転じて話の脈絡というのはあるけど、ちょっと違うみたい。
なんでスレッドっていうようになったのでしょうか。
ということで、
>>25 は取り消し。ごめんなさい。
28 :
25 :2008/09/03(水) 19:17:30
それと それぞれ別々の話題を平行して ではなくて 並列して かな。
システムによって細かい定義は違ってくるけどね。 おおまかには、Unixではタスクという単位はなくて、ファイルディスクリプタとかを 持ってるのがプロセス、CPUの実行単位がスレッド。 リアルタイムOSの多くはタスクが実行の単位で、同期機構とかもタスク単位で 管理が基本。
おちゅーしゃのOKボタン押した後、あれ、 並列してじゃなくて並列にじゃないか、しまった、ということになった。 だけど、考えてみると、なぜ平行しては不自然でなく並列してだと 違和感があるのか。
f(x)の近似を求めるときに y[0] = k y[n] = (f(y[n - 1]) - x)/2 のようにして近似値y[n]を求めるのってなんて言うんですか?
すいません、PHPから変数の値をperlのcgiに渡して処理をさせて、その実行結果をPHPで受け取るということがしたいのですが、そういったことは可能でしょうか?
>>32 cgi にリクエスト投げてレスポンス受け取ればいいだけでは?
あと板違い
>>32 PHPでなくてもほとんどの言語で可能です。
まずはCGIがどういうものなのか調べなさい どういう風に入力値を受け取って、出力値を渡してるのか
オブジェクト指向学ぶのに、 いちばん理解が容易なのは、どの言語かな?
Javaでもやってろ
日本語
HSP製の自作の株価計算ソフトを実行すると データの読み込みと計算で10分くらいかかり、 プログラム中にはウェイトを少しも挟んでいないのですが、 こういう処理ってPCの寿命を著しく減らしたり 故障の原因になったりしますでしょうか? 処理中はPCが熱くなり、他のソフトが使えないくらいの重さになっています。 もし上記の処理がPCに著しい負担を与えているものであれば、 間にウェイトを挟んだ方がいいというようなアドバイスを頂ければ幸いです。
その説が正しいと仮定するとハードウエアにダメージを与えるウイルスが作れるな
明らかに無駄な処理をやってるぽいので アルゴリズムを見直すのが先だと思うぞ あとHSPなんかではなくもっと実行の速い言語を使うとか
まずは計算部分をプラグインにしてみようか
グラフ理論て実務に役立ちますか?
役に立つよ
どう役に立ちますか? それはたとえば、 「暗算がうまくなればスーパーで買い物するのに役に立つ」 みたいな部分な話か、 「論理として数学を勉強することで論理的思考が身に付く」 みたいな全体な話ですか。
使えば役に立つよ。
スクリプト系の言語って何でコンパイルするものはないのですか?
作者「ポータブルなコンパイラ書くのマンドクセ」 ってのが殆ど
>>47 perlはスクリプト系の言語だけど、ランタイムコンパイル方式だよ。
>>48-50 やろうと思えばできるんですね。
インタープリターにしかできないのかと思ってました。
頭悪いな
お前は口が悪い
プログラムがデバッガのアタッチではなく processmonitorなどのモニタリングソフトのアタッチを検出することは可能ですか?
55 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/07(日) 20:56:43
アルゴリズムの流れ図について質問です x × n → x n + 1 → n これが処理の記号の四角で囲まれているんですが これは上から順に計算すればいいのでしょうか?
お前、ひねくれてるな 下から計算する発想がわからない どんな環境で生きてきたんだ
57 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/07(日) 21:23:09
>>56 同時に計算ですか?
流れ図だったら図の流れの通り
下から上に戻る場合もあるから図に書いてある通りだな
60 :
55 :2008/09/07(日) 21:48:45
>>56 あぁ、下から計算する発送でしたか
じゃあ上からでいいんですね?
同時ではないですか?
>>58-59 流れの通りというのはわかるのですが
一つの処理記号のなかに二つの式があるんです
同時にできるなら同時にすれば?
ということは上からでいいんですね ありがとうございました
同時にやれよ
-- ↓ ┌───┐ │処理. 1│ │処理 .2│ └───┘ ↓ -- こう書いてあったら普通は処理1→処理2の順だろ。
プロの方ってバグが取れないこととかないんですか? 私はバグが分からないと違う方法でバグ部分全部作り直したりしてすましたりするんですが 毎回絶対にバグ見つけ出して、バグに対して無敗って人ばっかりなんですか?
バグを見つけるのが楽しかったりする。 見つけるための手段を多く持ちつつ、推理と勘だな。
再現する条件さえわかれば見つけられるだろ たまにしか再現しないバグはとれない事もある
どうしてもバグが取れないと実装を諦めて仕様変更する変な奴もいる。
どこの日曜プログラマだよw
MSに「仕様です」とか言われたら、こっちが変更するしかあるまい。
MSの解決法はいつも妥当だからな
MSは色々な意味で現実的だからな
74 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/08(月) 22:07:17
外部機器からRS232C経由で流れてきたデータをwebブラウザで表示したいんですが, 何か上手い方法は無いでしょうか? 昔々,シリアルポート接続のダイヤルアップモデムがありましたがあんな感じでデータ表示する方法を考えたんですが この場合デバイスドライバを製作しなければならないんでしょうか?
webブラウザで表示というか 受信プログラムがHTMLを吐くと考えれば
失礼しました,外部機器はHTML吐くんです. 保存してHTMLをwebブラウザで開けば解決は解決なんですが ブラウザからURLのようなものを送りつけたらそれに応じたレスポンスが帰ってくるようにしたいんです. 外部機器にDNS,webサーバー機能を実装したほうが早いでしょうかね
webブラウザを使うのなら、そのwebブラウザが認識できるプロトコルを喋らせるしかないだろ。 file:///dev/comとか使えないもんかね。
DirectXを利用してゲームを作れるようになりたいのですが DXライブラリのような補助ツール?から始めてある程度理解してからDirectX SDK を直に使うのとはじめからDirectX SDKをつかってコツコツやるのとではどちらがよいのでしょうか?
>>76 Webブラウザを動かすマシンにプロキシのようなものを実装する。俺なら。
>>80 そうだよね。Webブラウザのマシンにウェブサーバーたてて、CGI経由のアプリで
ハンドリングするっていうのが普通じゃないか。
アプリは必要なファイルを転送してもらってから、ブラウザにMoved temporarilyか
なんかのリターンコードとファイルのURIを返せばよい。
>>81 ウェブサーバたてなくても、Socketのハンドリングで相当するアプリは
どんな言語でも簡単に書ける。
83 :
76 :2008/09/09(火) 14:07:13
PC --<LANケーブル>-- マイコンボード こんな感じで接続してあるんですが, PCから出たHTTPのリクエストを全部拾い, マイコンボードがそのレスポンスを返します. LANケーブル内を流れるHTTPのリクエストを拾ってはマイコンがPCをだましにかかってやりたいわけなんです. マイコン側にTCP/IPのプロトコルスタックは実装されているんですが さてここからどうしたものかと.
それって、マイコンボード上に簡易WebServerを構築するって話? シリアル云々関係ないじゃん。
>>84 失礼しました
PC --<LANケーブル>-- マイコンボード --<RS232>-- 携帯電話
こんな感じになってるんです.
マイコンボードはシリアルで流れてきたデータをレスポンスとして返すだけなんですが,
PCからあるURLにリクエストがあった場合,それをマイコンボードが受け取る.
マイコンボードに送られたリクエストをシリアルで携帯に流し,携帯でそのデータを受け取る.
携帯はURLを抽出して,GETする.
携帯がGETしたデータはマイコンボードにシリアルで流し,
マイコンボードはそのまんまレスポンスとしてLANに流す.
このときあたかもPCから出したリクエストのレスポンスのように偽装したい.
WebServerってわけでもないと思います.
>>79 DXライブラリをずっと使い続けるつもりがないなら最初からやめとけ
おいおい、どうなってるんだ。
89 :
76 :2008/09/09(火) 14:22:30
ごめんなさい うまくいかなさそうなので構成替えたので改めて説明させてもらいました. マイコンボードがゲートウェイとして働いてくれればスヌープできそうな気がしたので・・・
>85の説明を読むと、模式図が違うことになる。 要はこういうこと? PC --<LANケーブル>-- マイコンボード --<RS232>-- 携帯電話 --<キャリア>-- WWW
92 :
91 :2008/09/09(火) 14:40:35
本当はマイコンボードなんか通さず PCのシリアルポートに直接つないでドライブできるWebブラウザがあれば最高なんですよねって話です. シリアルポート通してHTML取ってくるWebブラウザ組んでしまえばそれまでなんですが ブラウザは汎用のものを使えるようにしたいし.
なるほど、契約料の必要なxDSL回線ではなくパケット使い放題の携帯電話を使おうという魂胆ですな。
>>93 そういうことなんです.
データ通信定額といっても結構値段張りますし,弱者に優しい貧弱システムです.
はじめっから書けよw それ、面白そうだから既にHPで個人でやってるよ。(たぶん…
自分のPCにプロキシサーバー建てて、 そのプロキシサーバーが232cと通信するように作れば、マイコンボードいらなくね?
>>96 いらないと思います.
そっちの方がマイコンがボトルネックになることもないかとおもいますし.
でもプロキシを自分で書いて実現するには敷居が高い感じがしました.
なんだモデム世代のオジサンかw 今はそういうボードはソフトで作っちゃうもんだよ。 誰かがもう作ってたけど、携帯ならJavaがいいんじゃないか。 道は険しいと思うけど、頑張ってよw
ぜひ同じようなことやってる方がいたら教えてください. よろしくおねがいします. ちなみにギリギリ昭和生まれの学生です^^
WillcomならPC接続しても定額。
携帯・・・ Willcom・・・
フリーソフトを作りたいと思いこれからプログラムを勉強しようと思っているのですが、フリーソフト全般(JaneやIrvineやクラシックプレイヤー等)は何の言語から作られているのですか? やはりCなどで作られているのでしょうか?
VBとC++が多い気がする
>>103 そういう集計をしたサイトもあったと思うけれど、これから作っていく人に
とっては全く関係のないことですよ。対象とする分野に相応しい言語を
選べばよいだけです。
106 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/09(火) 18:09:16
>>103 まずは参考書も豊富なCがいいですよ。
ポインタはメチャ難しいですけど、難しいポインタを使わなければいC++に慣れるのもプロっぽいです。
JavaとC#は、結局英語が出来ないと苦労するんでプログラムとは別のところがかゆくなります。
>>103 JaneとIrvineはDelphi、MPCはよくわからん
MPCはC++かね、afxの文字が見える
ってこれオープンソースじゃん、C++ね。
VC++2008の無料版をインストールしたのですが新しいプロジェクトを作った時にできる複数のファイルは何なんでしょうか 手持ちの参考書がVC++6.0基準なのでこれらに関して一切書かれていないのですが 無視orこれらを消して白紙の新規ファイルから初めても問題ないですか?
112 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/10(水) 04:45:36
必要なファイル
>>111 嫌なら消せよ
いちいち神経質な奴だな!
>>113 お前さんは、プログラマーに向いてないな
そうか? 気になるなら、消してどうなるのか様子見るのがプログラマ
無料版にはMSDNみたいのはついてない?
別でダウンロードして組み合わせることができる
119 :
114 :2008/09/10(水) 12:57:15
>>116 でも、それを人にやれと言う奴はプログラマに向いてない
…何回後悔した事かw
>>119 やるなよ?これから書くこと絶対にやるなよ?
Unix系OSでroot権限で rm / -rf とか絶対にやるなよ?
お、、押すなよ!
結果は判っていても試してみたいw
$> rm / -rf Are you sure? [y/n]: y Really? [y/n]: y Cannot return it, but still would you like? [y/n]: y May I stop it? [y/n]:y rm is stopping process. bye. $>
ww
May I stop it? [y/n]:n Panic on CPU
-WhatIfオプションを使えばいい
rmをaliasするのは常套手段でだぜ \rmにしないと!
すみません、質問させてください フリーソフトなんかでよくあるファイル検索やファイラーなどのソフトは どういった言語で作るんでしょうか? 自分はCとC++とJAVAを授業で少しだけ習ったぐらいの知識しかないのですが どの程度のスキルが必要になるんでしょうか? 教えてください、お願いします
VC++、VB、Delphi
28レスくらい前に既出じゃないか
135 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/13(土) 04:48:13
1
CRCをチェックしファイル名をリネームするソフトを作りたいと思います。 以下の条件を満たす言語で作りたいのですが、どれを選べばいいでしょうか? XP向け。 ランタイムなどのインストールが不要。 よろしくお願いします。
C
138 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/13(土) 18:45:56
1フォルダにいくつまでファイルは格納できるのでしょうか? 21000ファイルあるんですが、この先も増える見込みでして・・・
FSやOSを書くべきだな
ファイルシステムはFAT32 OSはWindowsXP HomeEdition です
Windows板に移動するべきだな
143 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/13(土) 19:56:37
この度30年ぶりぐらいにパソコンを使う事になり、戸惑っています。 OSって昔で言うROM-BASICみたいなもんですよね? ならば、市販ソフトウェアでXPでもVISTAでも2000でも動くとか、どういう理屈なんでしょうか? 昔ならN-BASICで組んだものをMZで動かしたければ、移植をしなければならなかったのですが。 昔は職場でも重宝がられたのに、30年の世の中の変化についていく努力をしなかったために 情けないことになってしまいました。
XPでもVISTAでも2000でも基本は同じWindowsだから。 Windowsと基本が違うMacとかUnixとかLinuxとかFreeBSDとかでは動かない。
>>143 マイクロソフトが互換性を維持してるから
その代償としてOSが継ぎはぎだらけ
146 :
145 :2008/09/13(土) 20:12:32
>>143 ソフトの方でOSを判定して切り替えたりもしてる
質問です 何かのオープンソースのプロジェクトに参加してプロジェクトごっこがしてみたいのですが、 日本語でコミュニケーションを取っている割り込みやすいプロジェクトとか無いですかね? C/C++,Ruby,Python,Scheme,Javascript,Java,・・などの言語が使えます
>>147 よし、是非Ruby1.9.1のためのバグの洗い出しと修正に協力してくれ。
大きな修正を突っ込めるのは9/25までだ。
>>148 おっけー 9月末まで夏休みだからちょうど良いね
でも参加方法がわかんない
>>143 ROM-BASICだって、グラフィック周りは非互換が大きかったけど、
BASICのベーシックな部分だけで作れば互換性あったじゃん
逆に Windowsだって、VISTA対応はバージョンアップな製品は多いと思うよ
釣りだろうけど、Windowsで動くのは、N-BASICでもN88-BASICでも動くのと似たようなもん
ROM-BASICで書いたプログラムをフロッピーに保存する方法はありませんか?
>>143 30年前って俺は生まれてすらもいないw
っていうか、よくPC無しで生きていけたね~
俺なんかPCがなかったらあらゆることが不便で仕方なくなるw
パソコンが無かったら自由な時間は全部(肉体的な意味での)オナニーに使ってしまいそう
テレビもパソコンもなしで13年間過ごしたよ。
で、今は何の仕事をやってんですか?
SEでどこまでPCレスでやっていけるか実践してみたい
>>159 事実上、無理。今時、メールも表計算もなしじゃ仕事にならない。
# 多機能携帯やPDAをPCじゃないと言い張ってそれで仕事すると言うなら余程の覚悟が必要。
PCレス運動でも推進してみようかな
EXCEL関数についてお教えください あいうえお(abc) かきくけこ(ほげほげ) さしすせそ(nekdk) という行がありまして、()とその中の文字列だけを全部消したいです。 ()は全角です。()内の文字、文字数数がことなるので置換が使えないでいます。。
板違い
>>163 板違いではないな。
Excelスレの方が詳しい回答が得られそうというだけで。
★2 ExcelのVBA以外の部分に関する質問はNGです。 但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
>>167 これってどこに書いてあるの?
> プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
というのなら見つけることができますが。
Excel関数の使い方がProgram技術でないとすると、 PrologもProgram記述ではないと言われそうで不安になるな。
170 :
169 :2008/09/14(日) 18:02:33
すみません。Program技術ですw
>>169 Prolog on Lisp
Prolog on Ruby
Prolog on Java
Prolog on Javascript
on だか in だか with だか知らないけど、
言語上のアプリケーション化してきてることは確かだ。
>169 そんなことはどうでもいい EXCELは他の板にスレが存在する
VBAのスレってわざわざ書いてあるんだからよそで聞いてこいよ
175 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/14(日) 22:34:58
VSのExpressって、商用で使っていいの? 作ったプログラムを売っていいの?
ダメです
じゃどうすればいいんですか? せっかく作っても、相手にランタイムとかないと動かないじゃないですか!
178 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/14(日) 22:56:05
誰だお前?
>>176 嘘教えるなよ
>>175 そんな大事な事を2chなんかで聞くなよ。
ここで「いいよ」って言われたらその通りにするのか。
横着せずに自分で契約書読め。
180 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/14(日) 23:01:18
契約書ってなに?どこにあるの?
181 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/14(日) 23:05:03
やっぱり商用目的では使用できないんですね。 あきらめます。
プロセスの起動を監視して、特定のプロセスが立ち上がったら最速でメモリーを書き換えるっていうのをやりたいんだけど 参考になるサイトとか、それができるツールとかないですか? 書き換えたいプログラムが暗号化されてるんだけど、複合化するとチェックサムに引っかかってダメなんだ
書き込んでから思ったけど裏技・改造スレで質問するべきだったな…('A`)
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
>>186 まさにそのとおり、出直してきますね…|出口| λ............トボトボ
189 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/15(月) 12:00:46
質問ですー。 オブジェクト指向プログラミング・設計において クラスを分ける感覚として、「責務」を意識するべき。 というのを見かけたことがあります。 責務とは「役割」と解釈できると思うのですが、 あるシステムにおいて、役割を分割している単位は、 "プロセス"であり"スレッド"だと思います。 となると、上で言っている責務というのは、どこの範囲の 責務をさしているのでしょうか?? 勝手な推測では、ある<< データの >>責任者みたいな感覚なのかな と思っています。
バイト君にコピー頼んだら 勝手に書類のまちがい直してくれたりするとまずいでしょ
最近本当に悩んでいるんですけど、 筋の通らないことを言った上司がいて、 「それは筋が通らない」と私が主張すると「まあええやん」 と言って物事をうやむやにしようとします。 彼は自分のアイデアが間違っていようが意固地に通さないと気が済まない性格なのです。 そして、あまり追求しすぎると「ガキ」扱いして言い逃れようとします。 団塊世代ってみんなこんな感じなのでしょうか? 物事に筋を通すというのは社会人として常識だと思うのですが。
次の質問をどうぞ。
質問です activetclに含まれるdllを自分のパッケージに入れて配布したら何か問題が起きますか?
194 :
143 :2008/09/16(火) 09:05:29
>>191 筋は通すべきだけど、それだけでは回らないのが大人社会。
「うやむや」「まあええやん」も時に必要。
お前には「うやむや」に聞こえたかも知らんが、お前には理解不能な理由があったのかも知れない。
また、プログラマっぽい思考は人間社会には通用しない事も忘れないように。
何よりお前の一方的な主張を聞いてもこれ以上の意見は出せないから、
相手である上司をここへ連れて来い。
>>194 彼を見ている限り、自分さえよければ良いっていう性格ですよ。
説明能力も不足しているし、彼のために何回も尻ぬぐいしています。
次の質問をどうぞ。
>>194 「理解できない理由」なんて無いだろう。
相手に理解できなければ理由になり得ないんだから。
最低限、誰にとってどういうメリットがあるのかということとそう考える根拠を説明する必要があるだろう。
自分の経験上そう考えた、というのも判断理由としてはアリだろう。経験を説明するのは難しいからな。
筋が通らない発言は論理的思考の欠如を疑われるぞ。
あーにぃそー あーにぃそー
199 :
194 :2008/09/16(火) 17:40:19
>>195 ,197
確かに
>>191 にこんな風に思われたのだから、
上司の取った態度は間違いと言える罠
いかにして部下にやる気を出してもらうか工夫するのは上司の大きな責務だからね
いま、プログラムの勉強として、素数同士の積を利用した暗号プログラム作ってるんだけども、 素数を吐きまくるプログラムで一番早いのってどういう感じですか? とりあえず書いたのはこんなのですが、改良の余地がありすぎる気がします。 num = 2 prime = [2] while 1: num = num + 1 for p in prime: if num % p == 0: break if p == prime[-1]: prime.append(num) print num pythonです。インデントは脳内変換してください><
数十桁くらいまででよければ、予め算出しておいた表を持っておくのが速いと思う、メモリ食うけど。
>>201 おkそうするわ。ありがと。
でも、気になるから、教えてくれる人がいたらうれしいな。
>>200 >>202 桁数によって最適なアルゴリズムが違うんだよ。
巨大な数になると確率的アルゴリズム、たとえば数体ふるい法が現状では最適だからね。
1万未満ぐらいの小さい数ならエラトステネスのふるいとかが一番。
VS2005のwindowsフォームアプリケーションをC#で書いてるんですが, フォームのデザインっていじれないんでしょうか? たとえばメニューバーに独自の画像を使用したいとか, クラシック風のテーマでも自前XP風のテーマにしたいとか
できません
マニフェストの話?
Windows.Formってオーナードローとかはできないん?
VisualStudio2008 C++(MFC)を使っていますが、 継承元クラスの関数をオーバーライドする時に、 継承可能な関数のリストを表示して選ぶような画面はないのでしょうか? 開発環境がVS6から2008にとんだため、操作がわからず苦労しています。 よろしくお願いします。
210 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/18(木) 16:37:28
PHPにできてPerlにできないこと、もしくはその逆ってありますか?
PHPはWebプログラミングしかできない。
PHPの2chブラウザーってなかったっけ?
Windows環境で動く動画再生ソフトがあり、そのプラグインとして字幕を表示するものをC++で作成したいと思い、 動画ファイルから字幕データを取り出して、コンソールに復号した文字列を表示するところまで作りました。 本体で再生されている動画の上に字幕を被せて表示するに当たって質問です。 文字の装飾(反転・点滅・下線・影付けなど)や(スタッフロールみたいな)文字列のスクロールなどもしたいのですが、 DirectShowを使うのが楽なんでしょうか? 使用経験がないのと新旧の情報が入り組んでいるので、DirectX内の現在の分類がいまいち分かっておらず、 DirectShowがどういう位置づけなのかもよく分かっていませんが、 もしWin32APIでも大して実装の手間が変わらないのなら、使用経験がある分、そちらでもいいのかな等と考えています。
Win32APIでどうやって動画を扱うつもりなんだ? 字幕って固定位置に表示するだけでも、静止画像じゃないよ。
215 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/19(金) 16:35:03
ブラウザにComponentObjectModelを表示や実装することは出来ますか? 出来るのであればソースも御教示戴けると幸いです。
要はActiveXじゃね?フラッシュとかでやってんじゃん
217 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/19(金) 21:49:39
質問です Microsoft Visual Basic 2008でアプリケーションを作成中なのですが アプリケーションがインストールされているディレクトリパスを取得する方法が分かりません。 どなたかご存知の方ご教授いただけませんか?
218 :
217 :2008/09/19(金) 21:56:01
解決した、ありがとう
プログラミング以前に、プログラミングでどうしてコンピュータが動くのかってところから勉強したいんだけどいい本無い? 文字情報をどうやって無機物の塊が認識してるのか疑問なんだけど。0と1に変換してるっていうけど、0と1も文字だと思うの。
220 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/20(土) 20:44:56
本屋に行け 図書館に行け 自分で行動しろ あまえるな
『あなたはコンピュータを理解していますか?』という本
223 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/20(土) 21:00:09
VS2008でExcel2003 アドインを開発中の話です。 アドイン(DLL)を開発して最後にセットアッププログラムができたわけですが、 いざセットアップしてExcelを起動してもまったく動作しません。 セットアップしたら自動的にExcelに組みこまれるものじゃないのでしょうか? ひょっとしてExcelで「アドインの追加」みたいな操作をしないと動かない?
逆アセンブラ(diswin)を使用して、DLLのExportリストを出力した際に出てくる シンボル名?の命名規則ってどこかに参考になるサイトはありますでしょうか。 たとえば ?ReadFromBuffer@CMessage@hoge@@QAE_NPBXK@Z: なんてのがあった場合はどうなるのでしょうか? hoge.dllのCMessage::ReadFromBuffer?程度はわかるのですが…。 宜しくお願いします。
C++のマングリング規則は標準化されていません
だって関数オーバーロードがあるからね!
>>225-226 ありがとうございます。参考になりました。
下記の解釈で間違えてませんでしょうか?
?ReadFromBuffer@CMessage@hoge@@QAE_NPBXK@Z
↓
public _thiscall bool hoge::CMessage::ReadFromBuffer(volatile void*, unsigned long);
まんぐり返し
標準化されてないっていってんのに 環境を書かずに コンパイラのマニュアルを読まずに
231 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/21(日) 20:51:50
貞操観念の弱い民法地上波の視聴率を下げてやるには、どんなソフトウェアを作れば良いでしょうか?
232 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/21(日) 20:54:15
民法ではなく民放でした。
ある数mを超えない最大の2の乗数nを求めるにはどうやるのが簡単でしょうか? たとえばm=12では、n=8 m=50では、n=32となります。 C言語かJavaでお願いします。
234 :
233 :2008/09/21(日) 23:22:55
すいません、少し説明が間違っていました ある数m以下で、最大の2の乗数です つまりm=64では、n=64になります。
235 :
234 :2008/09/21(日) 23:41:55
自己解決しました ありがとうございました ところでこのスレにいつも貼られてる魚のAAは何なんですか?
236 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/21(日) 23:48:36
m=2^nを解く。 n=log_2(m)
>>236 ループでやったのですが、そういう方法もあるんですね
ところでC言語のライブラリに任意の底を取る対数を計算する関数ってありましたっけ
あったら教えてください
238 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/22(月) 00:11:09
log_eに変換可能。
log(x)/log(2)
C言語のファイルの質問なんですが、 fwriteでファイルの先頭から書き込んでいって、 今まで書き込んだバイト数を調べるにはどうやったらいいんでしょうか fwriteをラッピングした関数でカウントするしかありませんか?
241 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/22(月) 23:43:09
今の 位置 を調べる関数はあった気がするが?
ftell
243 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/22(月) 23:55:30
VB2008についてなんですが あるボタンを押したらテキストファイルを読み込んでそのテキストファイルの内容のプログラムが動作する方法を知りたいです。 上記のテキストファイルはMy.Resources.testでリソースに埋め込まれている状態でお願いします。 調べても見当たらなかったです。
いいえ。
void日下部みたいな口調だな
ということにしたいのですね:-)
どこに書き込もうか悩んだがとりあえずここに。素でよく分からんのだけど「プログラミングができる」って一体どういうことを言うんだ?「プログラミング言語の文法を知ってる」ってこと?
顧客の要求をソフトウェアとして実現すること
実現したいことが実現できること、と俺は考える。
×レスサンクス。なるほど…。どっちもすごい的を得てる気がするわ…。 ○レスサンクス。なるほど…。どっちもすごい的を射ている気がするわ…。
JavaSciptをステップ実行させたいんですが、IDE環境みたいなのはありませんでしょうか? いい加減 ad.yieldmanager.com から食わされるクッキーとポップアップを打ち殺したいの ですが、なかなかJavaが難読なので、面倒なのです。 ウォッチとかブレークポイント設定できるようなお手軽環境を教えてください。 よろしくお願いします。
Java?Javascript?どっち?
>>253 すんません、Javaスクリプトです。
よろしくお願いします。
JavaとJavascriptを混同してる奴をみるとげんなりする
的をgetした
target を lock-on した
>>252 特定サイトならhostsで0.0.0.0参照するようにした方が早い
>>258 意味分かりにくくてすいません。
そのサイトはクッキー食わないと見せてくれない作りなので相手サイトが満足するクッキーを
でっち上げようとしてるんだけど、そのクッキー作るのがF再帰と分岐がいっぱいあってなかなか
難読なので、トレースして解析したいってのが目的です。
良いアイデアとかIDE環境とかあれば紹介ください。
FirefoxならFirebugが定番
㌧クス いまからやってみます
プログラムの製作依頼を2chでしたいんですが、どのスレで出来ますか?
できませんよ
宿題スレ
267 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/24(水) 06:32:33
覚え書きもかねて超初心者向けに文章を書いてみようかと思うんだが、売れるかな?
ブログ形式でここが理解できない->できた、 ここにはまったという文章書いてけば多少読んでもらえるだろうが 金とろうなんて思わないほうがいい。
DirectXでプログラム組んでたら PCからジジジというような音がしたんですが、 メモリの使用しすぎって事ですか?
どこからの音? コンデンサーだったり?
CPUやGPUがフルに活動するとノイズを撒き散らして サウンドチップが拾うことがあるから音量0にしてみるとか
272 :
269 :2008/09/24(水) 19:38:15
>>270 そこら辺特に詳しくないのですが、ファンの音だと思います。
普段静かな方で昔のPCのカタカタ音に近いかもしれません。処理中ではないようですが。
>>271 CPUかなり使ってるのかもしれません。やってみます。
ありがとうございました。
273 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/24(水) 21:13:12
16kHZの音声データを 16ビットでデジタル化した値の 時間が22000くらいで それを16でわると1,300[ms]くらいで 1.3秒で ちょうどいいくらいになるんだけど あってるのかがわからない
日本語でおk
>>274 「22000÷16=1375だけど、1300くらいだよね」
最初の2行はノイズが乗ったんだろう。
windowsで、my dropboxみたいな仮想フォルダ?を作りたいのですが、 検索キーワードがわかりません。 エクスプローラで表示できるけど実態は他のリソース、というものは、何というのでしょう。 MSDNで仮想フォルダと検索してみてもそれらしいのは無いですし。
278 :
276 :2008/09/25(木) 23:47:53
>277 すごい。これです。 Shell Extensionって呼ぶのですね。ありがとう。
279 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/27(土) 18:02:13
質問です。 業務用のマスタDBメンテ画面なんかにあるかとおもうんですが、 コントロールA,B,C,Dがあって、それぞれ下の様に互いに干渉しあっているとします。 処理1:AがtrueならBがtrueに変わる 処理2:BがtrueならCがtrueに変わる 処理3:CがtrueならDがtrueに変わる 処理4:DがtrueならAがtrueに変わる この動きをSetEnableという一つの関数にまとめて、SetEnableを一度流せば 各コントロールのEnable設定ができるようにしたいとします。 で、SetEnableのなかに処理1~4をその順番どおり書きます。 で、Bだけをtrueに設定し、SetEnableを流します。 理論ではBがtrueになったことをトリガーにしてA~D全てがtrueに変化すると考えられますが、 SetEnable内では処理が1~4の順番に流れるため、B,C,Dがtrueになり、Aはfalseのままです。 Aもtrueにしたい場合、もう一度SetEnableを流す必要があります。 コントロールが4つだけなら複数回流せば対処できそうですが、もっと数が増えると 整理するのが大変になりそうです。 こういう互いに干渉している大量のコントロールを制御するとき、上記のように制御漏れが起こらない様にするには、 普通はどうすればいいんでしょうか。有名なロジックやモデリング方法などがあるのでしょうか?
すいません。まちがえました。上の場合全部trueになりますねorz 訂正 Bだけをtrueに設定し、SetEnableを流します。 ↓ Cだけをtrueに設定し、SetEnableを流します。 B,C,Dがtrueになり、Aはfalseのままです。 ↓ A,C,Dがtrueになり、Bはfalseのままです。 でした。orz
イベント駆動
言語は何?
>>281 やはりそうするべきなんですよね。
イベント取りすぎてループして固まるとかは大丈夫でしょうか。
>>282 C++です。 VC++ です。2005ですが.netFrameworkはあまり使ってません。
状態遷移表を内部に作って管理
大量と言ってもコントロールだったら 何百万もあるわけないよな
>>283 イベント駆動にして数が増えたら、イベント取りすぎがどうとかよりも
永久ループに落ちるパスが存在しないかどうかの方が怖い。
287 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/29(月) 02:31:44
学校のJavaの課題で一つのファイル(クラス)が2000行もあるのを渡されたのですが、 これって仕事の現場で普通にあることですか? 先生は「ソースコードを読む練習だ」と言っています。 適度なクラスの大きさってあると思うのですが。 一つのクラスは何行ぐらいが普通なのですか?お願いします。
2000ぐらいならよくある。 適度なクラスの大きさってのはたしかにあるが、 それは行数で計れるようなもんじゃないよ。
ABABAB...(n回)...Aっていう繰り返しはどう書くのがいいんでしょうか (1) A for(i=0; i<n; i++){ B A } (2) for(i=0; i<n; i++){ A B } A どっちもAを2回書かなきゃならないので直し忘れとかが怖いです Aが簡単ならこれで書いてますけど
(3) for(i=0; i<=n; i++){ if(i!=0){B} A } (4) i=0; while(1){ A if(i==n) break; B } (5) i=0; do{ A if(i==n) break; B }while(++i); 無理矢理Aを1回にしようとするとこんな感じになっちゃってキモイです なんかこういう時の作法みたいなのありませんか?
(4)でi++するの忘れました こういうミスがあるからイヤなんです…
293 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/29(月) 05:13:22
MFCアプリをLinuxにざっくり移植することって可能ですか? wineを呻こむ感じでも良いのですが。
うん
>>292 >i++するの忘れました
なんで for をわざわざ while に変更すんの??
>>290 > どっちもAを2回書かなきゃならないので直し忘れとかが怖いです
> Aが簡単ならこれで書いてますけど
直し忘れ怖いなら、関数にしときゃいいじゃん・・・
仕様通りに書くのが一番。 仕様が >ABABAB...(n回)...Aっていう繰り返しはどう書くのがいいんでしょうか ならば、 (2)しかないじゃん。 態々捻くれて(1)(3)みたいにBA順にするなんて論外だ。
int n; for (int i = 0;;) { A if (++i > n) break; B }
for(int i=1; i<=N; i++) if(i%2) A; else B;
>>299 >297的には論外だw
つーか、n回じゃないじゃん
N=n*2+1とか?
<=なら+1いらんか
304 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/29(月) 18:42:47
[int maxValue, int minValue) の乱数を得たいのですが、一般的な手段、(maxValue - minValue) * /* [0, 1) の乱数 */ として 求めようとすると、例えば minValue = -(2 ^ 31), maxValue = 2 ^ 31 - 1 の時にオーバーフローしてしまいます。これを回避する方法は ありませんでしょうか。(long を一時的に使えばよい、という方法以外で) 乱数生成アルゴリズムは Mersenne Twister の最新版 (uint[] を 種として使用可能な版) を独自移植したもので、言語はC# 3.0 です。MT の配布元にて掲示されているものと同じ乱数列を得ることが できています。現在 32 ビット符号無し整数と倍精度浮動小数点数 ( [0, 1) の範囲) をオーバーフローの恐れなく使用できる状態です。 どうかご教示頂けますようお願い致します。
オーバーフローする数の場合だけ特別扱いして捨てる、じゃ駄目なの?
((double)maxValue - minValue) とすればいいんでない? [0, 1) を掛けるときは結局 double になるんだし
>>306 わざわざご教示頂きありがとうございます。
内部的に使用していた Next(int maxValue) メソッドを式に展開した上でmaxValue - minValue を
double にキャストすることで解決することと致しました。sizeof(int) < sizeof(long) の関係に
目を奪われてdouble へのキャストという手段を忘れていました。わざわざこのような質問に答えて
頂きましてありがとうございました。
VisualBasicを勉強してみようと思ったのですが、オブジェクト指向ゆえか、訳が分かりません 意味不明な名前が羅列されていて、どれがプロパティで、どれがメソッドなのやら (命令群をABC順で一覧できるような、適当な参考書はないでしょうか?)
VBはやめてC#にしなさい そしてIDEに慣れなさい MSDNを見なさい かたっぱしから本を買いなさい 話はそれからだ
ABC順で関数を探そうという発想だけはやめた方がいいよ
じゃあ、なに順がおすすめなんですか?
それは、オブジェクト指向が理解できないという意味?
早い者順
背の順でいいだろ
背の順でいつも腰に手を当ててた俺に謝れ
貧乏人順
桃鉄順
井上順
注目しているディレクトリに関して、かつてのある時点と現在の状況を比較して - 中で新規にファイルorディレクトリが生成されていないかor削除されていないか - 中に含まれるファイルそれぞれに関して内容が変化していないか ということをできるだけ効率的にチェックしたいのですが、いい方法はあるでしょうか。 ファイルだったら例えばファイル内容のハッシュ値を計算しておいて新旧の値を 比較するという方法がありますが、ディレクトリでも似たようなことは可能でしょうか? なお、ファイルのタイムスタンプのみの変化は無視することとします。 環境はLinuxです。
tarにしてハッシュ比較すれば?
言語は何だ
ファイルサイズだけ比較すればいいかもしれないし 変更かけるのが特定のアプリだけならそいつに変更フラグ立てさせてもいい そういう機能を持ったファイルシステムを使う方法もある 厳密な比較が必要なら、ハッシュは衝突するかもしれないからちゃんとバイト毎で比較をせざるを得ない 用途次第としか言いようがない
ディレクトリ内で保持するファイル名+ハッシュのテキストに対するハッシュを取ればいいんだよ。
324 :
319 :2008/10/01(水) 09:45:02
>>320 tarにはタイムスタンプとかパーミションとかの情報が入っていて嬉しくないかなと。
>>321 C/C++です。
>>322 >そういう機能を持ったファイルシステムを使う方法もある
特別なファイルシステムを使うのは無理っぽいですが、ちなみになんというものですか?
>厳密な比較が必要なら、ハッシュは衝突するかもしれないから
一般的なハッシュの利用では、衝突した場合はどうしてるんでしょうか?
325 :
319 :2008/10/01(水) 09:54:42
続きです。
>>322 >用途次第としか言いようがない
なんというか、makeコマンド的な処理を欲しているといいますか....
画像やテキストのファイルを含むディレクトリがあって、そこにツールを走らせて各ファイルの
情報を抜き出します。各ファイルは外部から時々更新されるので、ツールも時々走らせます。
そのとき、前回情報を抜き出してから変更がないファイルにはツールをかけたくないのです。
makeと少し違うのは、諸般の事情でファイルがタイムスタンプだけ上がる(全く内容の同じ
ファイルを上書きコピーする等)ことがあり、その場合は処理をしたくない(する必要がない)のです。
どうでしょうか。
実は、make的な処理(タイムスタンプだけチェック)でもいいような気もしてきているのですがw
できれば上記のような処理(ファイルの内容が変化したときだけ処理)ができるとうれしいです。
>>323 すみませんが意味がよくわかりませんw
サブディレクトリはどうするの? 例えば、チェックしているディレクトリの中のディレクトリの下が変わった場合、 そのディレクトリエントリそのものは変わらないわけだけど。
328 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 14:59:55
プログラミングの範疇かわからないんですけど 自分でソフトウェア作ったとき、 そのソフトウェア独自のファイル形式とか拡張子って勝手に作ることができますか? たとえば sample.abcd とか。 もしできるなら、拡張子に使える文字列の制限とかってあるんでしょうか?
>>328 > プログラミングの範疇かわからないんですけど
>
> 自分でソフトウェア作ったとき、
> そのソフトウェア独自のファイル形式とか拡張子って勝手に作ることができますか?
できる。
> たとえば sample.abcd とか。
> もしできるなら、拡張子に使える文字列の制限とかってあるんでしょうか?
ファイル名に使える文字なら大丈夫。
ファイル名は255文字まで。windowsならMSDNよめ。
331 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 15:05:20
332 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 16:01:24
ダイアログボックスにタブを追加したいのですが どうやったら追加できるのでしょうか? VC6.0++です リスースエディタは起動し、一応理解しています
何がわからないか理解不能
自分のアプリケーションAを作るとき、他人が著作権を持ってBSDLなんかで 公開しているソースBを一部に利用して作成した場合、著作権はどうなるんでしょうか 具体的には、 1 この場合、「Bの著作権」が存在し、それが他人のものであり、また 「Aの中のB以外のソース」の著作権も存在し、それが自分であることは わかります。それでは「作品Aの著作権」および、「Aのソースの著作権」な るものは存在するんでしょうか? 2 1が存在した場合、その著作権は誰のものになるんでしょうか? 私一人の著作物ということになるのでしょうか? それともその他人との共同著作物とでも呼ぶべきもになるんでしょうか? 3 2の答えが共同著作物のようなものであった場合、ライブラリへのリンクに 関してはどうなるんでしょうか?他人の作ったライブラリへ静的リンクして いる作品は全て共同著作物になるんでしょうか?
> 自分のアプリケーションAを作るとき、他人が著作権を持ってBSDLなんかで > 公開しているソースBを一部に利用して作成した場合、著作権はどうなるんでしょうか ライセンスによるわけだが、一般論としては > 1 この場合、「Bの著作権」が存在し、それが他人のものであり、また > 「Aの中のB以外のソース」の著作権も存在し、それが自分であることは > わかります。それでは「作品Aの著作権」および、「Aのソースの著作権」な > るものは存在するんでしょうか? ふつうは存在する > 2 1が存在した場合、その著作権は誰のものになるんでしょうか? > 私一人の著作物ということになるのでしょうか? > それともその他人との共同著作物とでも呼ぶべきもになるんでしょうか? ふつうは共同著作物扱い 以上は、Bのソースに手を加えてAを作った場合の話。 > 3 2の答えが共同著作物のようなものであった場合、ライブラリへのリンクに > 関してはどうなるんでしょうか?他人の作ったライブラリへ静的リンクして > いる作品は全て共同著作物になるんでしょうか? ライブラリの利用は、仮にソースがなくてもバイナリだけでリンクできるわけで、 Aのソースは独立した著作物ということになる。 静的リンクして出来上がったバイナリにはBの内容が含まれるわけで、 法的扱いとしては共同著作物。 (APIを利用することについてまでは、権利は及ばない(ライブラリを呼ぶコードに まではライブラリ作者の権利は及ばない)と考えるのが普通)
336 :
332 :2008/10/01(水) 18:10:55
>>333 リソースエディタの起動、操作方法は理解しているのですが、
タブを作成する機能がないので、どうやってタブを作成するのかが
分かりません
>>335 回答どうもありがとうございます
回答を受けて1点質問させてください
最後の静的リンクが共同著作物になるという話です
例えばWindowsだとMFCライブラリやVCランタイムライブラリ、
VCLのライブラリ等を静的リンクしている作品は、
とてもたくさんあると思いますが、その作品のバイナリの著作権は
共同著作物ということになると思います
すると、この作品のReadmeなどで、「この作品の著作権はXXXにあります」という
記述は間違いで、「この作品の著作権はXXXとMicrosoftにあります」などという
記述が正しいということになると思います
しかしながら、そんなことを書いてある作品は見たことがありません
ですから、本当にそれで正しいのかどうか疑問に感じます
これで正しいのでしょうか?
>>337 だからライセンスによるって書いてるじゃない。
MFCライブラリやVCランタイムライブラリはどうなってる?
>>337 ライブラリというものはそういうものだから。
例えば、著作権表示に併記を求めているなら、そういう風に明記してあるのが普通。
>>338 なるほど、ライセンスによるということを忘れてました
MFCなどの場合VCに付属のeula.txtというものにそれらしきことが書いてあるのですが、
静的リンクについては一見記載が無いように見えます
また、関係ないかもしれませんが、ソースコード形式での配布については書いてあります
これがもしも、静的リンクされたオブジェクトコードに対しても適用される
のであれば、関係ありますので、一応書きます
「お客様名義の著作権表示をする」ことが条件に書いてあるので、
これは、「この作品の著作権はXXXにあります」と書いても大丈夫そうに思えます
ただ、「この作品の著作権はXXXとMicrosoftにあります」と書かなくてはいけない可能性を
完全に否定できるとは思えません
>>339 併記を求めるということは、共同著作物であるということだと思いますが、
それに関して疑問に思っているわけです
つまり、共同著作物で間違いないとの回答でしょうか?
ライブラリはソース見ないと元々の作者わからない。 UNIXなんかからMSが移植したやつもあるし 調べてたらきりがない
GPLが静的リンクを派生作品と呼んでGPLを強要するのは 著作権を盾にして、そう要求してるっぽいですよね なので何も言ってない場合は、やっぱり共同著作物ということになりそうな 気がしますね 結局、「この作品の著作権はXXXとYYYにあります」のような複雑な状況に なってしまうということで正解なんでしょう(誰も守っていませんが) あと、問題なのは何か言ってる場合だと思います いくらライブラリの作者本人が派生作品は共同著作物ではありませんと言ったところで、 作者がライブラリの著作権を放棄しない限りは、法律的には共同著作物に自動的に なるように思えますがどうでしょう?
>336 そこまでしか理解できてないんなら 本でも買って勉強してくれ
お絵かきソフトじゃないんだよ
>>336 ここだとアホが絡むだけだからVSかWin32スレ行ったほうがいいかもね
346 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 22:18:43
質問です。 ボタン押すたびに数字が変わるプログラム作ってほしいんだ イメージとしてはさ 000-999まで3桁の数字が スペースキー押すたびにランダムで変わるやつ そのプログラムをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存して 遊びたいんだけどさ そんなことってできる? ちなみに俺、プログラムのことまったくわかりません
やなこった
作ったよ
349 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 22:46:03
板違い
作ってくださいっていうスレが確かソフトウェア板にあったから行けばいい
352 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 23:01:13
あのスレ削除依頼出しとけよゴミ
ハンドラって何ですか? ググると、例えば「「ハンドラ」とは、ファイルが呼ばれたときに実行される動作の Apache における内部表現です。」 とか、「割り込みを処理・制御するためにメモリ上に待機しているプログラム。」とか出ますが、 言語によって違うものをさしたりするのですか?
はい
handle → 扱う・取り扱う・操る・処理する handler → 上記を行うもの 基本的な意味はこうだけど分野によって色んな意味に派生してる
車でいうとハンドルを動かす人間(とハンドル部分)が車のハンドラになんのかな
幾分語弊もあると思うけど、だいたいそんな感じのイメージ
カタカナでハンドラって書くと聞いたことない用語みたいに聞こえるけど
>>356 みたいな英語表記にすると、元になってる単語がハンドルだってわかるから
少しイメージしやすくなるんじゃないかな
バッチファイルが上手く使えない・・・ 例えば、ファイル名「note.exe」の中に「start notepad」だけじゃ動かないんですか?
とりあえず拡張子をexeからcmdに直したらできました スレ汚しスマソ
は?
>>356-358 どもです。
例えばmod_perlだと、mod_perlはapacheのモジュールの一つで、apacheを操作することのできるハンドラ、って感じですか?
本人が納得してるんだそっとしとけ 俺はゆるさねえがな
>>358 車のハンドルは、オート三輪のハンドルからの転用。
オート三輪のハンドルは、当然に二輪車のハンドルからの転用。
意味としては、取っ手以上でも取っ手以下でもない。
名詞でしかないのだから、車のハンドラなんてものも有り得ない。
>>363 どんな問題があるのかバカな俺にも教えてくれ
バカに教える意味あんの?
そう言わずに教えてもらえたら助かります
たとえばさ、中国人に、泥棒するなと言って、意味あると思うの? バカに何を言っても無駄なんだよ 北朝鮮とか見てみろよ、何を言っても何にもならないだろ? やるだけ無駄なんだよ 民主党を見ろよ、日本を貶める事しかしない バカは滅びろよ
何を言っても無駄なのに、「滅びろよ」なんて呼びかけで文章締めてどうすんの。
ワロタ
そうだな わずかでも話が通じると、どっかで思ってたのかもしれない そんな事は万に一つも無いのに
日本は滅びる まで読んだ
そしてウリナラが支配するニダ
悪貨は良貨を駆逐する ってのは昔からの法則。自由主義はミンナが利口ってのが前提。 規制緩和はミンナが利口になっているから出来る。 バカが増えると、規制強化になる。なんでも政治に求めるのは バカが増える兆候。
雑談すんな。マナーの悪いおっさんが増えたねここ。
376 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 06:32:14
もう俺達は共産党に助けてもらうしかないニダ
>>375 2ちゃんはいつから高邁崇高な学会になったん?
378 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 08:26:33
政治は誰がやっても同じ 創価学会はついでにしね
>>377 それ逆だよね。
「無駄な雑談の無い流れを指向する」姿勢を「高邁崇高な学会とでも思ってる」と例えるってことは、
「2chの雑談でない部分を、君が、異様なまでに凄いものに見立ててる」ってことだ。
2chはいつからそんなすんばらしい空間になったん?
中年って引き際を知らないよね。
お前ら野田聖子大好きだろw
どうだろね。 暇な学生が一番食い下がるんじゃないの。
383 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 19:56:25
コーディングスタイルについて質問。 質問の性質上、「好きにしろ」はナシでお願いします。 以下のような、変数に値を代入する式があるとします。(とりあえずCあたり前提で) hoge = 100; hogehoge = 200; hogepiyo = 300; これを、イコールの位置が同じになるように、タブまたはホワイトスペースで調整するとします。 (閲覧環境によってズレてしまいますが、心の目で見てください) hoge = 100; hogehoge= 200; hogepiyo = 300; こういった揃え方をするのは素人だ、業務でこんなことしたらクビになる、なんて言われたのですが そういうものなのでしょうか? 自分も業務経験はありますが、極めて小さな会社だったので 他のPGと連携するという経験がほとんどありません。
そもそも=の位置をそろえるようなことをしないな。 まあタブでやるのは素人だ。 なぜならエディタの設定によってずれてしまうから。
社内で決まっているコーディング規約に違反してまでやるならプロ失格。 そうじゃないなら好きにしろ。 といいたいところだがスペースでそろえるのは個人的には嫌い。 プロポーショナルでガタガタに崩れるし タブ幅によっても崩れるし 何より変数を追加する度に調整しなくちゃならないというのは論外。 変数100個並んでたらどうすんの? なんにしろこんな下らないことで首にはならない。
位置は揃える必要ないと思うが
× クビになる ○ クビにする
それは意味が反対だろ…
389 :
383 :2008/10/02(木) 21:40:27
ありがとうございます。 やっぱそうなりますよね……。 今までずっとこの方法だったので、変えるか変えまいか……といった感じです。 個人中心なら全く問題は無いとのことですし、うーん。
昔のマイクロソフトのソースは揃えてるよね 今は知らないけど
あと、ヘッダファイルみたいな、リファレンス文書としての意味があるような コードでは見た記憶がある。なんのソースだったかは思い出せないが。
ああだ、こうだ言っているが、 ヘッダファイルを見れば分かることじゃないのか。
C++っていうのはCに追加要素があるものっていうのとCをアレンジして作り直しつつ拡張したもののどちらの考えが近いでしょうか? また、開発においてC、C++どちらでも可能な記述は一般的にどっちを用いることが多いですか?
>393 発端は「追加要素」かもしれないが、 Cの構文に似せ、Cとの互換性を意識したというだけの別の言語だと思う。
>>385 >変数100個並んでたらどうすんの?
そういう頭のおかしいコードを書いた先任者を呪う。
>>393 C にクラスの追加に始まり、色々な拡張を行ったものが C++。
だから、C++ は C の発展したもの。
C か C++ かというなら、新しく作るなら C++ でしょう。開発効率が違う。
昔は結構 = を揃えてたけど、最近はあまりやらない。 ただ = を揃えた方が見やすい場合は揃える。 >こういった揃え方をするのは素人だ、業務でこんなことしたらクビになる 俺だったらこんな事を言う人はクビにする
スペースで字下げする抽象度の低い奴は全員クビ
>>385 > プロポーショナルでガタガタに崩れるし
プロポーショナルにするのがそもそも間違ってる気がして、いまいち例として飲み込みにくい。
「飛び降りると死ぬからビルの屋上は嫌い」って言ってるのと変わらんのではw
名前 = 1 長い名前 = 2 こういう風に合わせてたのが もっと長い名前 = 3 で簡単に崩れるんだから、普通はやらない、でいいんじゃないかと。 例外はアセンブラのソースコードとかかな。ニモニックは限られてるから。
最後は整形ツールで
int x = 0; とかいうことになると逆に見づらいと思う
>>399 参考までに、禿Stroustrup先生はプロポーショナルの方がいいと言っていて
自著のコードはプロポーショナルフォントで書いているよ
プロポーショナルな英字がまともに表示される日本語フォント、か…
本だったらプロポーショナルで良いかもしれないけど、 パソコンのモニタでプロポーショナルな奴なんかいるのか? まあ3200ドットとかの物凄い解像度のモニタならわかるが 禿先生はパソコンでもプロポーショナルなのか?
俺普通に行間つめたMeiryoだけど。Verdana love!
マジで? なんか凄いみにくそう
=で揃えるようなバッドノウハウを使わない限り 等幅で嬉しいこともプロポーショナルで困ることも一つもない
そうかなー コンソール出力で表出したいときにソース上ではそろわない、、とか
一時期プロポーショナル使ってみたことがあったけど、 iとか()の数とかが凄く見難くてすぐ使うのをやめたよ
define は揃えねぇか?
プロポーショナル使う奴の意識 「常識・慣習を覆す俺ってかっこええわぁ」
昔は IF A = 0 THEN B = 0 ELSE C = 0 とかがんばってたよw
プロポーショナルフォントは記号が幅狭で見づらいのが多い。 かと言って改造するのも面倒なんで、結局固定幅にした。
昔は横幅80文字で等倍フォントしかなかったんだろ 今はそういう制約ないから変数名が長くなって等幅よりプロポーショナルが好まれる
それはない
プロポーショナルフォント擁護に必死な奴が居るが お前の感性をけなしてるわけじゃないから安心していいよ
420 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/03(金) 19:28:33
それなら、ソースコード用の見やすいフォントを作ってくれ。 英語とひらがな・カタカナだけでいいから。
=の話題がでてるから便乗して聞いてみたいんだけど複数の変数を宣言する場合 int i,j,k; int i, j, k; int i ,j ,k; int i , j , k; って4パターン見かけるけどどれが多数派?
int i, j, k; これ
下の2つはネタとしか思えん
基本的にカンマの後ろにはスペースをつけるからな。
でもレスの後に無駄な改行は入れなくていいよ。
プログラミング言語C++の本で読む限りはプロポーショナルでも 特に問題を感じないな ところがパソコンだとなぜか激しく読みにくく感じる
やっぱ一番議論になるのはこれだろうな (1) (a + b) (2) ( a + b ) どっち?
(1)
どう考えても一番議論になるのはこれだろう char *p; char* p;
どうでもいいよ
>>430 いや、char* p, q; が直感に反する、の一言で終わると思う。
char* p; char* q; でok
2chとかのBBSに投稿する時は、変則的なスタイルにすることがあるな。 カッコの前後に空白を入れるとか。
435 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 00:28:53
CまたはC++用のYAMLパーサを探してます。 可能であれば、以下の条件を満たすものが望ましいです。 ・自分のプログラムに組み込める ・機能よりも速度や簡単さを重視 ・BSDライセンス程度の緩めのライセンス
boost::spirit
むかーし(i286の時代)に、勝手に兄貴のPCと本でCをいじってみた事あったんだけど、 また勉強してみたくなったので、フリーのコンパイラーを探しています。 これから始めるのによい環境教えてください。
Visual C++ 2008 Express
286なやつには向いてない
年よりは昔話が好きだな
自分の体験を語るのは年齢を問わず誰でも好きだけど、 昔から生きてる人間のそれには当然昔の事も混じる。それだけのことだよ。
昔のやつがよければコマンドラインでコンパイルするやつだな
Visual C++ 2008 Express は C初心者には関係ないものが多すぎてお勧めじゃない。
コマンドラインコンパイラ使えば問題ない。
>>444 windowsだとそれしか選択しないと思うんですけど、他にCの選択肢はありますか?
Cygwin+gccとか Eclipse+CDTとか
mingwじゃダメなんですか? どっちにしろ、windowsでCやるんだったらDLLが作れればいいんですけど、そうするとbccでいいかなってところです。 window forms を使うなら、素直に dotnet かjavaじゃないでしょうか? 最近のjavaのGUI awt/swingは内部ではDirectXやOpenGLでペイントしてるんでかなり速いですよ。
Window Formsってのは.NET Frameworkに含まれるGUIライブラリの名前なんだが
windows のwindowを使うと意味不明だろ。それぐらいもエスパーしてもらえないのか?
エスパーも何も、間違った知識を指摘してるだけだろ
そう。残念だよ。
コンパイラが違ったら違う物ができるんですか?
「違う」を定義しろ。
>>453 「同じ・違う」をどのレベルで意識して質問しているのかによる。
いわゆるバイナリレベルでは、まぁ結構違う実行ファイルが作られるね。
でもこれは同じコンパイラでもスイッチが違えば起こること。
456 :
455 :2008/10/04(土) 17:16:51
あー、
>>454 みたいに突き放したほうが本人のためだった気もするな。
これで「日本語で質問できてるつもり」になられても困るし。
で、おまえは何様のつもりだ?
458 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 17:33:49
このスレは
>>455 ,456のスレになりました。
>>455 ,456は速やかにコテを名乗ってください。
>>457 至って平凡な人。
平凡な世界に生きてるから、ぐぐっと見下ろさないと、低い次元に居る
>>453 が見えないんだよ。
てか、質問もまともに書けない人に律儀に答えようとしちゃった挙げ句、
このままじゃ質問者が
>>454 の有り難みを理解できないまま終わりそうだったから、
そっちのほうでも一言添えてあげちゃった、そんな根っからのお人好しに「何様のつもりだ?」は無いだろw
そっちのほうが何様のつもりだって感じだよ。
いたって幼稚な人がまたファビョってるな
ここに常駐してるやつって突然ファビョりだすよな 答えるのが嫌なら何も言わずスルーしとけよ
で、おまえは何様のつもりだ?
至って平凡な人(笑)
>>461 わかるわかる
こので解答者やってる奴て
ヘタレなのにプライド高いのが多いよ
知らないことや答えるのが面倒な質問だったら
適当に質問者叩いて終わらせようとするのは
ここの悪い伝統だ
複数人が同じ事柄を同じように間違えてて そのせいで自演がバレるって、結構悲惨だよな。
466 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 21:10:51
>>453 と
>>455 だけならいたって普通で平和なスレなんだがな
なんでしょうもない余計な煽りあいが発生してるのか
470 :
454 :2008/10/04(土) 21:31:50
お前ら、俺で遊ぶな。
>>468 >>457 が
>>453 で、そのあともちょくちょく頑張ってるんだと考えると
一気にわかりやすくなる。
今回の流れは「回答して、そのあとに追加した発言」から始まってるのに、
>>461 と
>>464 が仲良く揃って「回答せず質問者を叩くケース」を持ち出す勘違いをしてるあたりとか、
句読点が無い感じとか、そこはかとなく怪しい。
472 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 21:41:52
おまえ、キモイんだよ。いいかげんに死ね。
>>459 このままじゃ質問者が
>>454 の有り難みを理解できないまま終わりそうだったから、
そっちのほうでも一言添えてあげ
>>472 内容が間違ってるなら、どう間違ってるかを書けばいい。
正しさがキモイというなら、知ったことではない。そこらにゲロでも吐いてれば?
475 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 21:48:24
>>474 あなた…今日はまたデッカイ糞をしちゃいましたねw
>>471 まあそういうことなんだろうけどさ
>>456 あたりからの回答者の反応にも
かなり棘があるように見えるな
まあ、
>>453 の質問の仕方がほめられたようなもんでもないのは
わかるが
477 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 22:01:59
基地外に口撃したら押し黙るんじゃないかと期待している奴は自重してくれないか。
とっくに基地外は抜きで形作りに入ってると思うよ。
鼻くそはパソコンいじったり携帯いじったりしないよ? 頭おかしいんじゃないの?
おまいらおちつけ(´-`)
483 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 22:55:48
>>481 鼻くそって食べてみると実はしょっぱいよね?
ほんとにくだらないなこのスレ
一番最初に書きたかったプログラムはhello,world #include<stdio.h> void main(void) { prinf("hello,world\n"); }
>>483 ああしょっぱいよなw
食べたことないけど
俺は食べたことあるよ。
他人の書いたプログラムを 下から読む人っている? 最近気付いたんだけど、 そのほうが理解しやすい。
それはない
Cの場合外側の関数が下にあることが多いからそう言う意味でならわからんでもない 処理の流れをreturnから順に追ってくという意味ならそれはない
基本は上から読むと思うけど。 例えばreturnの値をチェックとか、 特定のフラグがどのように使われてるかをチェックするくらいなら……あるかな?
上だの下だのなんて言い方にたいした意味はない。 トップダウンかボトムアップかという話。 デバッガで追いかけていくなら必然的にトップダウンになるからそういう理解の仕方ももちろんある。 Doxygenのフルオプションでドキュメントを生成しておけば 呼び出し側と呼び出される側の相互のジャンプが容易になるからお勧め。
DB設計のパフォーマンスについてです。 ブログのようなシステムでエントリにタグを付けられるシステムを作っています。 1つのエントリに複数のタグがぶらさがります。 DBの設計方法としては、 ・タグに関しては1タグ=1レコードで、ひもづくエントリのIDを持つ。 ・エントリの中にタグを保存するカラムを空白区切りなどで入れる。 の2通りがあります。 前者の方法だと、エントリが1万件で、1エントリに平均タグが5つなら、 タグのレコードが5万件になります。 あるタグをもつエントリを検索するといった場合、 後者の空白区切りで、instrなどの関数を使った方が、 早いように思うのですが、どうでしょうか? RDB的には前者のが正しいとは思うのですが。
やってみなよ。但し、前者はインデックス張ること。
確かに、自分でやってパフォーマンス計ればすっきりするね。 書いてからオモタ
多分前者の方が速いし、理論的にも合ってるし、プログラミングしやすいし、拡張も仕様変更にも 強いと思うから、後者を選ぶ意味ゼロだよ。
DBが最小単位のつもりで持ってきたデータを、さらに自分で区切るのは、 ちょっと虚しさを感じなくもないしな。
意味がないという事を自分で確認することが重要だ。
>>493 一般的なデータベースシステムにとって、設計さえちゃんとしてれば、
5万件ぐらい大したことない、とだけ言っておこう。
たとえば、Wikipediaの保持してるページは5千万をゆうに超えてて、レビジョンの数で言えば数億ある。
さらにページとページの間のリンクや、それぞれのページに誰かが書いたURLの一覧のような瑣末な情報まで
一つ一レコードで持ってるが、全世界のリクエストを捌いてるMySQLサーバーは15台ほどしかない。
500 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 15:30:59
すごいですね!…といえばいいんですか?
501 :
493 :2008/10/05(日) 15:34:10
>>496-498 なんとなくレコード件数が少ない方が早いってイメージを持ってしまっていて・・・
>>499 そういう具体例はありたがいです。今後の参考にもなりますね。
とりあえず、パフォーマンス計って、どれくらい差があるか試しますね。
一応、結果も書きます。
MySQLとかだったら、100万件くらいなら全然たいしたことないよ。 SQLiteとかだったら知らんけど。
それくらい余裕でこなしてくれないとDBとは思えない。
世界で一等イカしたドラマだからな。
まぁ、ハッシュでヒットするような検索になる要件だったら、何億件あろうとあまり関係ないとも言える
506 :
493 :2008/10/05(日) 20:01:47
インデックス貼って1万件で試したら、 タグのテーブル分けた方が70倍くらい速かったです。 これで、すっきりしました。
visual C#(express)ってVC++みたいな起動時のスタートページを表示させなくする設定ってできないんですか? ニュースみたいのが重くて仕方が無いんだが・・・
>>507 ツールのオプションのとこ、すべての設定を表示するとかななとか、チェックボックスないか?
>>508 このチェックの意味を勘違いしていたようです
無事解決できました、ありがとう
確かこの板だと思ったんだけど 「くだすれperl」っていうperlのスレなかったですか? なくなった?
>>511 さん
ありがとうございます
WEBプログラミング板でしたね
過去のレスを読み返したかったんですよ
お手数をおかけしました
ありがとうです
513 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 13:26:04
質問です。 Makefileの中でtimeコマンドを使いたいのですが、 make: time: Command not found となってしまいます。 sh -c 'time コマンド' とやるのはかっこわるいですが、ほかの方法はないのでしょうか。
シェルの内部コマンドなんだろう? それに相当するもん作れば。
普通、/usr/bin/timeとか外部コマンドのtimeもあると思うが。 これ以上はOSを秘密にしたいらしいからsh -c "time .."でやれとしか答えられない。
516 :
513 :2008/10/08(水) 14:47:29
失礼しました。 OSはGentoo Linux kernel 2.6.26を使っています。 timeコマンドがなかったのですが、探してインストールしてみます。 ありがとうございました。
本当にすまん、まじですまん。 今、動画を読み込んで(.avi)を読み込んで 0.1秒ごとに画像を(png)で出力するプログラムを 書きしたいんだがCで書くとめんどくさいかな?
コンビネーションが2冪になる確認プログラム お願いします。
aviは単なるコンテナ(ry
>>519 つまりAVIにさえ入っていればどんな形式でもかかって来いって状態にしたいんだよ、きっと。
>>517 面倒くさいが、これでやればもっと簡単という言語がないのもまた事実。
Cでいいんじゃね?
aviは規格が古いから資料もあるし、あれこれ探すよりもCで自分で作ったほうが早いよ。
DirectShowでできるじゃない
VFWでも出来るんじゃない?
524 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 18:04:50
>>517 がCのポインタで涙目なのが浮かんで来るだがw
525 :
517 :2008/10/08(水) 18:27:53
マジ助かりました。ありがとうございます。 これから、作ってみます。 ありがとうございました。 ポインタは余裕ですよw
526 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 18:54:29
てか、今ならライブラリもそろってるし普通にC#かJavaじゃないか?
% mplayer -vo png hoge.avi これじゃダメなの?
528 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 22:09:14
単純な演算処理をする場合、C言語、FORTRAN、アセンブリ言語のどれが一番速いですか?
無意味な質問するな
またファビョりはじめたか
>>528 同じ演算ライブラリを使うなら、どれも大差ないでしょう。
コンパイラによるんでないの
phpに関する(おそらく)基本的な質問なんですが,よろしくお願いします。 phpでセッションIDを取得しました。 そのIDを含んだURLの画像を表示させたいのですが,可能でしょうか? 初心者のため,phpのこともいまいち分かっていません。 よろしくお願いします。
板違い
535 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:15:36
おい、Googleどうなってんだ? ><; ←検索しても1件もヒットしないぞ。 あと、今からプログラムやろうとおもうんだけど、どれもあきちゃったから どれやればいいか、オヌヌメ紹介して。
またファビョりはじめたか
537 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:19:43
><;
538 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:38:31
IEとかFirefoxなどブラウザは保持しているクッキーをサーバーへ自己申告するんですよね サーバー側からできることを確認したいんですけど ①クライアントへクッキーをセットする ②クライアントの保持しているクッキーを書換える ③クライアントの保持しているクッキーを削除する ↑これはできるんですよね? ④もしクライアントが保持しているクッキーを最初のリクエストで自己申告しなかった場合 サーバはクライアントへ「保持してるクッキーないの?」っていう問い合わせはできますか? もしそういう問い合わせがあった場合ブラウザ(IEやFirefox)は保持しているクッキーをサーバに伝えるのでしょうか? プロクシ使ってリクエストのテストをしているんですけど httpリクエストでクッキーを教えていないのにサーバはクッキーを知っています IEやFirefoxを頼ると自動でクッキー教えてるのかな?
>>539 1,2,3,4ともできない。
サーバができるのは、クライアントに「この時間までに、こういうURLに
アクセスするときは、これこれのデータを送ってください」って言うことだけ。
それにクライアントが従うとは限らない。
限らない。というよりは、従う必要はない。と書いた方が正確か
>>539 です
ブラウザは「クッキーを有効にする」の設定しておくと
自動で(クライアントに問い合わせることなく)自動でクッキーの送受信してるんですよね
①~③はできないですか?
httpレスポンスにセットクッキーが記載されていたらブラウザはクライアントに確認することなくクッキーを保持してますよ(クッキーを有効にするの設定)
「この時間までに」ってのは有効期限のことですね
期限は1年後やセッション終了までって感じで色々な有効期限がありますね
クッキー書換えはセットクッキーは上書きってことでしょうか?ってことです
既にあるURLのクッキーは上書きつまり書き換えなんじゃないでしょうか?
削除できないですか?
自分は昨日色々テストして、同じサイト内であるページを見ている間だけ保持しているクッキーありました
そこのサイトは10種類のクッキーを発行していますが
5種類になったり8誌類になったり10種類になったり
つまりクッキーを削除できるんじゃないの?
1~3はできるんじゃないの?
よくわかっていないなら私にレスしなくていいよ
取り合えずレスありがと
サーバが削除するんじゃないけど 削除するようクライアントに伝えることは出来るんじゃないかなってこと もしできないのなら なぜ消えた? ページを戻すとあるクッキーは消える そのページに進むとまたクッキーは保持されている もういいよレスポンス調べるから。
削除じゃないのはわかった 有効期限をセッションの終わりにしておいて そのページのみの有効期限にする そうすると クライアントからすればページを移動するとクッキーを削除されたように見える 削除ではなく有効期限切れでしたスマソ
プライドの高い無能がいかにも書きそうな3連発だったね。
普通、この場合のクライアントと言ったら ブラウザのことをさすんだが
邪魔だからよそでやってくれ
548 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 08:56:26
550 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 12:47:53
ほとんどのウェブ・クリエーチャーは、この程度の知能しかないですよw
だからWeb屋は隔離板逝けと。
○数字使うやつは低脳。
553 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 22:46:37
再帰的に定義された手続procで,proc(5)を実行したとき,印字される数字を順番に並べたものはどれか。 proc(n) ・・・(1) n=0ならば戻る ・・・(2) そうでなければ { nを印字する ・・・(3) proc(n-1)を呼出す ・・・(4) nを印字する ・・・(5) } を実行して戻る ・・・(6) 答え5432112345 某スレで訊いたんですがさっぱりわかりません。 ・戻るというのがどこに戻るのか ・なぜ(5)(6)を繰り返す必要があるのか ・なぜnが2345と増えていくのか 自分が流れを追っていくと (1)(3)5を印字→(4)(1)(3)4を印字→(4)(1)(3)3を印字→(略)→(4)(1)(3)1を印字 →(1)(2)(5)1を印字→(6)(4)????? となってしまうのですが正しい流れを教えていただけませんか?
554 :
553 :2008/10/09(木) 22:49:37
上の流れの通り543211まではわかるのですが
プログラム作って動かして確認
556 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 22:53:59
proc(n) ・・・(1) n=0ならば戻る ・・・(2) そうでなければ { nを印字する ・・・(3) proc(n-1)を呼出す ・・・(4) } nを印字する ・・・(5) 戻る ・・・(6) これでもおけ。 たぶん君、プログラム作る素質ないよ。 ハード・組み込みか、インターフェイス・デザインが向いてるんじゃないか?
557 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 22:58:37
もしかして、言語はひまわりですか?
>>556 戻るっていうのはどこに戻るってことなんでしょうか?
カエレ
560 :
553 :2008/10/09(木) 23:10:53
罵倒されるのはわかってたんですが 親切な方教えてくださいすいませんが
>>558 戻るって言うのは、呼び出したところにですよ。
562 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 23:12:37
当然言語はLispですが、何か?
こんな風な図で説明するはずだけど 掲示板だと説明不可能 ▽ →▽ ←△ △
>>561 どうもありがとうございます。とすると
54321まで印字したらproc(n)はproc(0)になるので(2)から(4)に飛ぶと
いうことですね。で(5)にいって(6)から(4)に飛ぶと
はいそうです。
ちゃんと説明しようとすると意外とめんどいな。まず、表記を以下のように決めよう。 ・現在の実行状況を(実行中の位置, nの値)と書くことにする。 たとえばproc(5)を実行した直後なら、n=5で(2)の位置にいるので(2, 5)になる。 ・呼び出し状況を[(最初の実行状況), (次に呼び出した実行状況), ..., (最新の実行状況)]と書くことにする。 たとえばproc(5)実行中に(4)にたどり付くと(4)の状態を覚えてからproc(4)を呼び出すので[(4, 5), (2, 4)]になる。 ここでproc(0)の動きを考える。 表示=[] [] - 初期状態。proc(0)を呼び出す 表示=[] [(2, 0)] - proc(0)の開始直後。n=0なのでこれで終了 表示=[] [] - 終了状態 次にproc(1)の動きを考える。 表示=[] [] - 初期状態。proc(1)を呼び出す 表示=[] [(2, 1)] - proc(1)の開始直後。n=1なので終了しない 表示=[1] [(3, 1)] - 1を印字 表示=[1] [(4, 1)] - proc(0)を呼び出す 表示=[1] [(4, 1), (2, 0)] - proc(0)の開始直後。n=0なのでこれで終了 表示=[11] [(5, 1)] - 1を印字 表示=[11] [(6, 1)] - proc(0)を終了 表示=[11] [] - 終了状態 (続く)
567 :
566 :2008/10/10(金) 00:00:46
同様にproc(2)の動きを考えてみよう。 表示=[] [] - 初期状態。proc(2)を呼び出す 表示=[] [(2, 2)] - proc(2)の開始直後。n=2なので、終了しない 表示=[2] [(3, 2)] - 2を印字 表示=[2] [(4, 2)] - proc(1)を呼び出す 表示=[2] [(4, 2), (2, 1)] - proc(1)の開始直後。n=1なので、終了しない 表示=[21] [(4, 2), (3, 1)] - 1を印字 表示=[21] [(4, 2), (4, 1)] - proc(0)を呼び出す 表示=[21] [(4, 2), (4, 1), (2, 0)] - proc(0)の開始直後。n=0なのでこれで終了 表示=[211] [(4, 2), (5, 1)] - 1を印字 表示=[2112] [(5, 2)] - 2を印字 表示=[2112] [(6, 2)] - proc(2)を終了 表示=[2112] [] - 終了状態 以下、同様にしてproc(5)まで考えると、表示は5432112345になる。
568 :
566 :2008/10/10(金) 00:03:09
> 表示=[211] [(4, 2), (5, 1)] - 1を印字 この次に↓が抜けてた。 表示=[211] [(4, 2), (6, 1)] - proc(1)を終了
どうも親切にありがとうございます。 もう一度頭をリフレッシュしてから考えてみると これだけ順を追っていたらわかると思いますので。 本当にどうもありがとうございました<m(__)m>
proc(5) proc(4) proc(3) proc(2) proc(1) proc(0) : : : : : : 5を印刷 : : : : : proc(n-1)→4を印刷 : : : : proc(n-1)→3を印刷 : : : proc(n-1)→2を印刷 : : proc(n-1)→1を印刷 : proc(n-1) : 1を印刷 ←戻る 2を印刷 ←戻る 3を印刷 ←戻る 4を印刷 ←戻る 5を印刷 ←戻る
571 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 00:28:01
これを説明なく分からないなら諦めたほうがいいよ。 ポインタが難しいとか言う以前の問題ww とうか、おまえにはこの世界は向いてないんだってw
初心者が質問するためのスレに煽るためだけに居るなんて 虚しくならないのか
573 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:14:37
初心者涙目www
>>572 自分はパソコン初心者でよく2chで質問するんですけど
PC板は煽り率2割
ソフトウェアー板煽り率4割
プログラム板とpログラマー板は場合とくに酷いです
ともに煽り率9割以上
まともに解答してくれた方が神様に見えます
プログラム書いていると頭おかしくなるんじゃないでしょうか?
まともなやつはこんなところでの回答なんかで時間を潰さないだけ。
576 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:28:42
>>574 君が教えてクンなのは分かったんですけど、それで教わったことを誰かに教えてあげました?たぶん、あなたのその傲慢なところがみんなから嫌われてるんじゃないでしょうか。
577 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:31:09
>>574 そういう鼻糞はいいから、おまえ何かスキルあるのか?
>>576 漏れは嫌ってないよ。箸にも棒にも引っ掛かってないだけで。
579 :
570 :2008/10/10(金) 01:35:08
580 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:38:51
鼻糞でスキルもない無能は嫌いだけどな・・・
煽ってる基地外は1人か2人だろ 自分がプログラマでゴミ扱いされ キモくて誰にも相手にされてないから 普通に親切に答える奴も質問する奴も気に入らない 質問スレにもかかわらずな
>>574 要するに、自分の頭でちゃんと考えないとラチが開かない話題を扱う板ほど、
言い換えれば、単発の知識を扱う板から、体系的知識・理解を扱う板へいくほど、
「頭使うのが嫌いだからその時々で質問する人」に対して「答だけ」教える意味が減少していき、
突き放す頻度が高くなるんだろう。
荒らすな
> どうもありがとうございます。とすると > 54321まで印字したらproc(n)はproc(0)になるので(2)から(4)に飛ぶと > いうことですね。で(5)にいって(6)から(4)に飛ぶと わかったのは実行順序だけで、なぜそうなるか理解できてない > どうも親切にありがとうございます。 > もう一度頭をリフレッシュしてから考えてみると > これだけ順を追っていたらわかると思いますので。 > 本当にどうもありがとうございました<m(__)m> 結局わからなかったから後でゆっくり考えてみます。
キモオタの基地外が煽ってくるから これ以上訊いても無駄と思い退散したんだろ
人間とコミュニケーションを取れないキモオタが プログラマーになる
プログラマにならないキモオタもいるから、逆じゃね?
>>586 その 「プログラマー」 にすらなれない 「人間」 がいるわけだ
人間とコミュニケーション取れないと とてもじゃないけど職業プログラマにはなれないけどね。
IPアドレスなんだけど任意の数字をサーバに伝えるのは無理ですか?
>>590 お前のような奴のことだよ
人間とコミュニケーションを取れない奴って
この場合は単純な国語能力の欠如って気がするな。 キモオタ云々とは別次元の、もっと根本的な能力の無さでは。
>>592 お前のような奴のことだよ
人間とコミュニケーションを取れない奴って
質問なんだけど、作業中にわからない単語がでてきたときって 全部ぐぐってる? それとも、本筋に関係なさそうなのは無視してる?
全部調べてたら、「調べた先でまた分からない単語が出て・・・」のループになりかねないw
>>595 今、まさにそうなってるんだけど、
「分岐は2段階まで」
とか、みんな自主規制してるのかな?って。
597 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 16:09:27
そんなことより、おまえら、もうすぐ戦争が起こるぞ!
しらないのか?地球では絶えずどこかで戦争がおきてるんだよ
VC ++2008Express Edition の sdkddkver.hの194行目がエラーが出ます。 // // Sanity check for compatible versions // #if defined((_WIN32_WINNT) && (!defined(MIDL_PASS)) && (!defined(RC_INVOKED))) ←ここ194行目 #if ((defined(WINVER) && (WINVER < 0x0400) && (_WIN32_WINNT > 0x0400)) #error WINVER setting conflicts with _WIN32_WINNT setting #endif エラーメッセジーは 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\sdkddkver.h(194) : error C2004: 'defined (id)' の形式にしてください。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\sdkddkver.h(194) : fatal error C1012: かっこが一致していません。')' がありません。 というものです。今までに無かった事なので 多分自分でボーとしながらどこかでキーを打ってこのファイルを変更してしまったのだと思います。 どこを直せば良いか教えてくださいませ m( _ _ )m
#if defined(((_WIN32_WINNT) && (!defined(MIDL_PASS)) && (!defined(RC_INVOKED)))
>>600 ありがとうございます。でも無理でした。
続きのコードのうち、有効になっている行は以下の2行で全てなのですが、正常でしょうか?
#endif // defined(_WIN32_WINNT) && !defined(MIDL_PASS) && !defined(_WINRESRC_)
#endif // !_INC_SDKDDKVER
defined(式 && 式 && 式) になってんじゃんん。 最初の「defined(」と最後の「)」取って #if (_WIN32_WINNT) && (!defined(MIDL_PASS)) && (!defined(RC_INVOKED))
603 :
602 :2008/10/10(金) 17:13:37
「じゃんん」になってんじゃん。
>>602 ありがとうございます。
言われたとおりにして通ったのですが、今度は次のステートで
fatal error C1012: かっこが一致していません。')' がありません
が出ます…。
//
// Sanity check for compatible versions
//
#if(_WIN32_WINNT) && (!defined(MIDL_PASS)) && (!defined(RC_INVOKED)) ←ここは通りました
#endif
#if ((defined(WINVER) && (WINVER < 0x0400) && (_WIN32_WINNT > 0x0400)) ←こんどはここ
#error WINVER setting conflicts with _WIN32_WINNT setting
#endif
605 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 17:25:57
もうわかんないよな。やっぱりMSの子んパイパイは殺人鬼なのかな…
(defined(WINVER) && (WINVER < 0x0400) && (_WIN32_WINNT > 0x0400)) 脳みそ入ってるか?
>>606 無理です。(* *)
構文エラー : '定数'
構文エラー : ')' が '&&' の前にありません。
構文エラー : ';' が '&&' の前にありません。
error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
error C2059: 構文エラー : ')'
fatal error C1189: #error : WINVER setting conflicts with _WIN32_WINNT setting
というエラーが出ます。
ファイルの全内容をアップしました。お手を煩わせてすいませんが、暇な方は見てやってください。
http://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi? ファイル名はsdkddkver.hです。
608 :
599 :2008/10/10(金) 18:05:01
気がついたのですが、 このファイルでエラーが出たのは何週間か前の事で、 その時私も括弧の数を変えたりしたんですが、出来なかったんです。 もうどこをどう変えたか覚えていないのですが、 今のファイルは元の状態から結構変わっているかもしれません。 そもそもエラーが出るファイルに変えてしまった時、私は放心状態に 近くて、結構、一文字単位ではなく、行単位でめちゃくちゃにした可能性もあります。 なので、元の状態を推測するのは困難かも知れません。 なのでどなたか、もしもWindowsXPをご使用なさっていて C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\というフォルダに sdkddkver.hというファイルがあったら、ぜひともアップしてくれ!!!!
609 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 18:05:56
そんなことしたら著作権の侵害ですよ。
>>609 法が理想的な環境で走っていればそういう事にもなろうも・・・。
とりあえずSDKをインストールしなおそうかと思うのですが
良く聞くプラットフォームSDKっていう奴なのだろうか?
とりあえずVC++2008を再インストールをしてみようかと思います。
いや、待てよ、違法じゃなくね? 実のところどうなんだろう。 実のところグレーゾーンで、現実問題としてはまったくOK な気がするのだが・・・。 もちろん強要できる立場じゃないし、再インストール路線で進みますけれども。
結局
>>588 が初心者を煽ったり馬鹿にするような
書き込みしてる張本人だということは文章の感じからして
明らかなんだが
プロファイルするに
こいつは容姿やその他のこと全てにおいて人より劣っているから
唯一プログラムの知識で初心者に優位に立てる(当たり前にプログラム
組めるレベルからしたらカスレベルの実力しかないが)ので
わざわざこのスレに常駐し自分の存在価値を見出そうとしている
つまりちょこっとプログラムわかるようになって
初心者に対し罵倒する中二病
荒らすな
うむここ超初心者が許容されるスレなのは スレタイからして明らかなんだから 中二病は上級者っぽいスレに行ってフルボッコにされてこい
.netを使わないwindowsプログラム(win32api、MFC、ATL等のみ)で、 標準ライブラリ以外のライブラリはどこから引っ張ってくるのでしょうか? たとえば正規表現を使いたい場合、適宜dllをどこかのサイトから ダウンロードしてきたりして使用するのでしょうか? それとも有用なライブラリがmsから既に提供されていたりしますか?
おまえはすっこんでろ
>>615 正規表現に関してはCOMで提供されてるからタイプライブラリを取り込めば使えるようになる。
フリーでは鬼車やbregexp.dll南下が有名。
一般にはMSがDLLを提供していたりフリーのライブラリを探したりいろいろ。
使ってる開発環境のスレで聞けばいいよ。
619 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 18:47:52
>>613 おまえが荒らしてんだろw
雑魚はすっこんでろww
またファビョってるのか
621 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 19:09:00
>>612 お薬飲みましたか?いつまで中二秒なんですか?
中二日とかの超短いverか<中二秒
623 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 19:56:56
お茶噴いたww
>>615 正規表現ならboostのregexやexpressionを使う方法もある。
625 :
624 :2008/10/10(金) 20:00:53
xpressiveだった
VC++2008の再インストールでは何も起こらなかったので WindowsSDK再インストールしたところ、無事上書きされたようです。 関わって頂いた方々どうもです。お騒がせしました。
627 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 21:27:46
Visual studioってC#やC++ではなく普通のCはコンパイルできませんか?
できます
629 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 21:31:55
>>628 Visual C++でもVisual C#でもどっちでもできますか?
VC++のみ
631 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 21:38:22
632 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 21:58:24
あの。C99の機能を使いたいですけど、Windowsの環境なんですがVisualに出来るのないでしょうか?
Eclipse+CDT+MingW
634 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 22:14:06
ありがとうございます!
635 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 22:32:54
簡単なプログラムをメモ帳にコピーしてそれをコンパイルしようと、 コマンドプロンプトでcl ファイル名.cと入力したところ fatal error c1083 No such file or directory と出てきてしまいました。 コンパイルするにはメモ帳で作ったファイルをどこか決まったフォルダに入れる必要があるのでしょうか?
自由
ファイル名をフルパスにしてもいいけれど、そのファイルのある場所にcdしてからclすれば宜しいかと。
>>635 実は "ファイル名.c.txt" という名前で保存されているとか (メモ帳は勝手に .txt を付けるので)
単にカレントディレクトリが合ってないだけかもしれんが
639 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 22:47:48
ありがとうございます。カレントディレクトリがあってなかったようです。
>>590 です
IPアドレスを変更して通信したいんですけど無理ですか
IPアドレスの虚偽申告ではサーバからの返事が受け取れないので
IPアドレスを変更がいいです
具体的には携帯専用の勝手サイトへのアクセスです
携帯からだとパケット料金が嵩むので
パソコンからアクセスしたいです
642 :
566 :2008/10/10(金) 23:56:19
>>640 無・理。
IPアドレスはインターネットの世界の住所みたいなもんだ。
俺はここに住みたいんだ!!と言っても、人様の土地に無条件で住むことはできないだろ? それといっしょ。
644 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/11(土) 00:37:13
>>640 べつにIPアドレスが全くわからなくても、あなたのことを捕まえる事なんて容易ですよ?
携帯向けサイトの話だろ
>>644 捕まえる?
私を?
なんで?
あなた頭おかしいようですね
さよならサルさんw
掲示板を作ってまして
書き込み後のリダイレクトを
<input name="return_url" type="hidden" value="
http://hogehoge.com/ ">
というように名前や内容と一緒にPOSTするのは危険だと思います?
ページの性質による。 ブラウザは任意のリクエストを投げられることを忘れないようにな。
>>648 ありがとうございます
URLチェック機能をつけようと思います
>>650 なんで?っていうのは なぜ?って意味だ
日本語知らないんだね
>>651 それは読解力が無い上に句点を知らない君に当てはまります。
作業中にわかんない用語がでてきたとき、 どこまでググる?
わかるまで
検索結果のトップが2chに書き込んだ自分の質問レスだった時はあきらめる
調べる前に聞くな。クズ。
ワロタ
PS2のコントローラをELECOMのJC-PS201UからPCにつないで使ってます。 コントローラの状態(1,3番のボタンが押されている、 アナログスティックがこれだけ傾いている、など)をプログラム上で検出するにはどうすれば良いでしょうか? ググってみましたが、ヒット数が多すぎて有用な情報にたどり着けませんでした。 ヒントだけでもお願いします。
DirectInput
質問です VB2008でコンボボックスの項目を全て削除する方法を教えてください。 よろしくお願いします。
663 :
662 :2008/10/12(日) 02:08:14
Items.Clear() で解決しました。 ありがとうございます。
C言語は線形リストとかできるぐらいになりました。 次はなにを学べばいいかわかりません。 ・C++かJAVAでオブジェクト指向学ぶか ・Win32APIなどのGUIを学んで公開ソフトを作るか ・C言語の分厚い本を読破するか どれがいいでしょうか?
>>664 次はなに次はなにと決まり切っているのが好きなら
Javaがいいんじゃないか
>>665 決まり決まったのは好きではないのです。
なので自分のアイディアとミックスさせます。
JAVAでJAVAのGUIを使ったソフトを作ります。
全部ミックスして 分厚い本でJavaのGUIを学んでオブジェクト指向な公開ソフトを作る ってのはどうだ いや分厚い必要はまったくないが
Cである程度大きいもの作っとかないとオブジェクト指向勉強してもピンとこないかもよ
669 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 16:47:26
どなたかご教授願います。答えは⑤なのですが、なぜだか分かりません・・・ 次のようなプロダクションルールがあるとする。 IF p(x) THEN p(x+2) IF q(x) THEN q(x+3) IF p(x) AND q(x) THEN r(x) 作業記憶の初期状態{p(1),q(2)}から出発して,推論できるものを①~⑤の中から選べ。 ①r(1) ②r(2) ③r(3) ④r(4) ⑤r(5)
まず、キミがどうして分からないのかを説明してみて欲しい。 どうして分からないのか分かってないよね?
馬鹿はレスしなくていいよ
それだと誰も質問できんだろ 馬鹿じゃなきゃこんなとこで質問しないんだから
673 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 18:49:02
>>671 ホントそうだよな。昨日のランチは糞でも食ったんだろw
まぁリアルで誰かに質問したら
>>670 の答えが返ってくるだろうけどな
コンパイラはなんの言語で作ったのでしょうか? 調べると,yaccなどのコンパイラコンパイラで作れるそうですが,ではそのコンパイラコンパイラは何の言語で作ったのですか?
うるさい、はやく寝ろ
最初はただの機械 言語は存在しない
yaccの場合、Cで作られてるよ
「光あれ」すると光があった。 (中略) 「私達に似せてコンパイラを作ろう」
>>675 たとえばCについていうと、多くのCのコンパイラはCで作られています。
「yaccなどのコンパイラコンパイラ」もCで作られています。
あなたも、ご両親のCで作られました。
Cだけじゃ子供はできないだろ・・
682 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 22:22:19
ごめん。屁こいたw
どの言語でも最終的にはネイティブコードになるのに、言語によって速い遅いがあるのは何故?
どうせウンコになるから何食っても同じみたいな考えだな
うまい
>>684 変換精度に差が出るから。
人間様が記述しにくい生産性の低い言語(C,アセンブラ)ほど
高精度で機械語に変換できる傾向にある。
逆に、ポインタのエイリアシングのように「低水準だから最適化をかけにくい」 という事例もあって一筋縄ではいかない。
689 :
684 :2008/10/13(月) 17:08:35
>>687-688 基本的に高級なほどネイティブコードが冗長になってしまうということですね
ありがとうございました
690 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/13(月) 17:26:37
DLL(Dynamic Link Library)とは、どのような時に使うのでしょうか。 自分でも調べたのですが、いまいちイメージが掴めません。 .dllファイルは自分で作るのでしょうか。開発ツールで自動生成されるのでしょうか。 分かる方よろしくお願いします。
えいごがよめないの?
>>690 まずは、ダイナミックリンクでない普通のライブラリについて、どういうものなのかを調べるんだ
それから、ダイナミックリンクなら普通のライブラリに比べてどういう利点があるのかを調べるんだ
( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)ジェットストリームポカーン
694 :
690 :2008/10/13(月) 17:35:08
すみません。 勉強し直して来ます。
695 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/13(月) 17:36:20
電気ポットから噴出する蒸気のことか?
>>690 多くのアプリで共通に使われるモジュールを単体で配布するときに使う。
例えばゲームのDirectXや画像を表示するsusie plugin, アーカイブファイルや動画のコーデック等々。
それによってここのアプリのサイズが小さくなり、バグ修正なんかを別個に行うことが出来る。
アプリをリコンパイルすることなく機能をどんどん追加することも出来る。
>696 あとは、アドオンとかプラグインと呼ばれる類が、 DLLもしくはそれに近い中身のことも。
> 機能をどんどん追加することも出来る 無節操にやってDLL Hellにはまるフラグですね
無理してなんか言おうとしなくていいから
>698 言うな……。
すごい漠然とした質問で申し訳ないのですが CやC++においてポインタってどういう時に役に立つのでしょうか? まだ入門書を読み始めた程度の自分にとっては殆ど遠回りすることなく同じ結果になる記述ができるなら わざわざ難しいの今覚えなくてもいけるんじゃね?って思ってしまうのですが・・・
今覚えなくていいと思ったなら後回しで問題ない。 どうせ後というのは次のページかその次くらいのことだろうから。
だったらわざわざ難しい言語やらないで簡単な言語やればいい
動作や概念は覚えておいて、使いたい時になれば使えば良いだけの事。 「あれ?この実装したい部分ってあの機能使えばいけるかな?」そう思えれるようになればいいだけ。
valueof(>702-704)==0
UNIXのwriteがシステムコール、fwriteがライブラリコールであることを示しなさい。 お願いします。 あと、この手のは今後どこに行けばいいですか?
manでわかる
>>707 ありがとうございます。
manで調べると分類がfwriteが3、writeが2ってことですか?
解答的にはこれでいいんでしょうか?(ってきかれてもってかんじですね)
どんな文脈で出された問題なのか、その背景がわからないと答えようが無い
課題レポートみたいな感じなんですが、ほかの問題はこんな感じです 以下の語句を説明しなさい 2-1)スレッド(200字程度) 2-2)割り込み 2-3)スーパーバイザコール(200字程度) 2-4) UNIXのwriteがシステムコール、fwriteがライブラリコールであることを示しなさい。 ヒント (a) % man man (b) % man 2 write (c) % man 3 fwrite
情報の小出しをするな!胸糞悪い!
漏れは質問力があるから 情報の小出しをされてもまったく問題ないけど?
みんながみんなそうだったら、小出し禁止なわけがない。
現在プログラマーが使っている言語って多い順に5つくらい並べるとどんなかんじでしょうか?
Java C C++ php c# BASIC
COBOL FORTRAN PL/I APL BASIC うーん、、Basicってずいぶん使われてるな・・・
717 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/14(火) 15:14:23
ms excelなどBasic派生 ウェブクリエーターなどもJavascript派生 C++や組み込みなどC派生 じゃないか? 確かにJavaやdotNetも多い感じするけど、広く実測すると人口はそうでもないかも。
>>717 >ms excelなど・・
えっ!!!
>ウェブクリエーターなども・・
ウェブクリエーターって何ですか?
ウェブクリーチャー
720 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/14(火) 19:20:34
Java scriptの入っているホームページを、HTMLのみに変換して 同じように見られるツールはありますか
【OS】 WindowsXP SP3
【質問】 phpPgAdmin が使えない
Apache(2.2.9) と PHP(5.2.6) はインストールしてあり、phpMyAdmin は正常に使用できている。
今まで mySQL を勉強していたが、PostgreSQL の勉強もしたくて、まず PostgreSQL 自体をインストールした。
コマンドプロンプトからのSQL直接入力や pgAdminⅢ からの操作はできている。
phpMyAdmin と名前も似ていることから、phpPgAdmin を使用してみようと思ったが、うまく動作しない。
http://localhost/phpPgAdmin/index.php を開くと、下記のメッセージがブラウザに表示される。
データベースをサポートするように PHP のコンパイル・インストールがされていません。
configure の --with-pgsql オプションを用いて PHP を再コンパイルする必要があります。
PHP をインストールしたフォルダは c:\php である。
php.ini 内の ;extension=php_pgsql.dll の行からは ; を外してある。
先述のメッセージや、phpPgAdmin などの単語で google 検索しても、解決策は見当たらない。
解決策があれば教えてください。
あ、データベースはそっちで聞いたほうがいいのかな… >722は移動します。
CVS、WinCVSを使いたかったのですがダウンロードできない状況でしたので、 AnkhSVNかTortoiseSVNを使いたいのですが初心者で設定が分からず。。。 どなたか利用していますか?
ググれ あるいは入門書買え
svnスレへどうぞ。大勢利用していますよ。
>>726 してみましたが、該当のページが見つからないです。
>>727 肝心のsvnスレがどこにあるのか分かりません。
検索で見つからないのですが知っていますか?
>>717 Excelのプログラム言語としての骨格はカルクの部分だから、VisiCalcの派生だろう。
VBAとして採用されているVisual Basicの元を辿れば QuickBASICとかもっと昔のBASICに行き着くと思う。
VBとBASICは全くの別言語だろう… JavaとJavascriptより関係ない
JavaとJavascriptは関係ないけどVBはBASICだよ
は?
もともとMSはBASICインタプリタ作っていた会社なんだから、 仮にVBがBASICでないとしても、旧来のBASICの影響を全く受けていないと考えるのは不自然。 個人的にはOpenステートメントなんかがいい例だと思う。
質問ですVB2008で日付型に変換できる文字列から日を取得したいのですがDay()は使えなくなったのでしょうか? もし使えないならば代用できる方法を教えていただけませんか?
すみません、文字列でなくてよくなりました。 nowつかってOKです
>>738 面白い記事だね。しかし、
>>731 は
Excelのプログラム言語としての第一義的な意味は表計算の部分にあると
言っているのだから、これは答えにならないだろう。
742 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 11:12:09
スクリプトから呼び出せるWindowsのタスクトレイの吹き出しにメッセージを表示する コマンドラインツールってないですか?
744 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 20:08:55
質問です。 これからそこそこ規模の大きいC言語のオープンソースソフトウエアを解析しようと思っています。 wikiページにまとめてゆきたいのですが、それに向いているwikiのサービスをご存じの方いますか?
C言語のソースコードの色分け程度であれば、メジャーなWikiには大抵プラグインあるな。 まぁ、板違いだ。レンタルWikiが御所望ならネットサービス板にでも行け。
cellプログラミングの最適化の勉強をしています " dependency stall " とはどういう意味ですか また "ストール・サイクル"とはどういう意味ですか ご存知のかたは是非教えてください
質問する前に説明ぐらい読めよ
>>747 それはCellのマニュアルを読めということですか?
または
>>1 の、スレッドについての説明を読めということですか?
それはつまりgoogleで検索しなさいということですか?
そいつはゴミレスつける為だけにここに常駐している可哀想な人なのでそっとしておいてやって。
つうかSCEのサイトにCellドキュメント一杯置いてあるだろ
知らない人はレスしないでください
答える気がないならレスしなきゃいいと何度言えば
double型変数dに格納された値を、char型に変換してテキストファイルへ出力したいのですが sprintfを使用すると出力結果が、1.23457e+007のようなものになります。 こうじゃなくて、123456.789というふうに出力したいのです。 C言語歴半年の俺に救いの手を・・。
>>754 半年も経って尚、書式指定子の使い分けができないとは……
>>754 C言語の勉強をするよりも、google の使い方をマスターする方が
キミの人生にとって優先事項だと思う。
レファレンス本を買うといいよ
正しいプログラマーへの道 パソコン買う ↓ google をブックマークする。google の使い方を学ぶ。 (できればスタートページを google にする。) ↓ パソコンの使い方を勉強する。 ↓ プログラミング言語を勉強する。
VB.NETについてぐぐってみたんですが VBとVB.NETの関係ってCとC++の関係みたいなもんって考えておk?
馬鹿かおまえは
>>760 CRubyとIronRubyのような関係です
>>760 Cのコードは基本的にC++でもコンパイルさせることが出来るけど
VBとVB.NETは予約語や構文が似てるだけで互いに互換性皆無でほとんど別物。
.NETベースに対応させる為に大改造を施したからね。
的外れなことを言っていたらすみません 最近プログラムの勉強を始め、入門書の範囲で一通りC/C++は文法は覚えたのですが プログラムを作るにあたって定石というか一般的な記述というかそういうものが良くわかりません 先人達のソースコードをひたすら読むのが勉強になると思うのですがそういうのでお勧めというかこれは見ておけみたいなものってありますでしょうか?
とりあえず自分の使ってるフリーウェアでオプソのものがあったらそれ査読&改造してみたら。 金も貰わずにてきとーに拾ってきたソースを漠然と読んでもモチベーションが続かない。
標準ライブラリのソース Unixの簡単なコマンドのソース
>>766 の辞書には 「興味」「好奇心」 という言葉は無いのか?
>>768 そんなの参考にしちゃいけない最も汚いソースなのに
>>769 そんなもんがあるくらいならゆとりなんて呼ばれない。
>>762 ,763,764,765
ありがとうございます
俺もVBに関する質問お願いします CとJava(とHTMLとPerl)一通りやったんですが 次に勉強するのはVB6とVB2008どっちがいいでしょうか? 社会で需要が多い方を選びたいです
ああ、次はC#だ
萌え言語わろたw
>>774 ,776
VB6か2008でお願いします・・・
>>778 ,779
ありがとうございます
その調べ方勉強になりました
正しいプログラマーへの道 パソコン買う ↓ google をブックマークする。google の使い方を学ぶ。 (できればスタートページを google にする。) ↓ パソコンの使い方を勉強する。 ↓ プログラミング言語を勉強する。
今見てるスレにちょっと頭のおかしいのが沸いてきてて、 「行の最後にゴミが入ってしまいます」 って質問なのに、 「最後に一文字ゴミってことは、行末を一文字削ればいいんでね?」 みたいな回答よこしてきてて、本当に脳のCTスキャンでも 受けさせた方がいいのか?って思ってしまいます
そうだな。 しかし昨日のさんま御殿で学卒お笑いのあごにひげのあるのが、CTスキャンで なんでもなかったが、医者にオマエおかしいと言われたことあると言っていた。
>783 どう見ても武勇伝の片方じゃね?
RGB表色系以外で指定された色の値をRGBにすると 使用されているモニタ用プロファイルによって RGBの値は異なるという認識であってる? 例えばあるXYZ値をA端末ではRGB値 255,255,255 になったが、 B端末ではRGB値が 255,250,250 になるといった具合
そんな体験したのか?
787 :
785 :2008/10/23(木) 01:23:57
いあね、色空間について勉強してたらそうなるんじゃないかと思って^^;
何を根拠にそうなると思ったんだ?
789 :
785 :2008/10/23(木) 01:56:26
モニタの色管理で使用するプロファイルって
色を変換するためのテーブルが記述されたファイルじゃないですか?!
どういったファイルか↓のプロファイルの仕様書に書かれてます。
ttp://www.color.org/ICC1v42_2006-05.pdf 例えばRGB 255,255,255 はプロファイルによって
XYZやLabなんかの絶対値?!として変換されるけど、
B端末では必ず同じプロファイルを使用するとは限らないので
RGBも違う値になるのかなぁと思って
もしかして、かなりやっちゃった感のある勘違い?
で、そのRGB値はどの時点のどこにあるどの数値の話をしてるんだ?
ContinuumとかHudsonのような CI(継続的インテグレーション)ツールについて 語り合うスレを探してるんだけど、どこかに無いかなぁ? 誰か知ってたら教えてクレクレ
線形リストやハッシュテーブルなど、 アルゴリズムについて解説してるWebページを 教えてほしいのですが、 お願いします。
書籍買えよ
っGoogle
795 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 13:11:53
プログラミングにおいてユニコード対応ってどういうメリットがあんの?
特にない 英語と日本語に対応してれば(俺としては)じゅうぶん 海外向けにも販売したいならユニコードで多言語対応した方がいいんじゃね
797 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 14:40:22
processingの宿題聞けるスレないですか?
>>797 processingスレがあるからそこで聞いてみたら?
799 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 16:26:17
>>798 あれ?プログラム板にあった?見落としてたかも
探してみるです、㌧
イヤガラセみたいなスレタイだな、おいw
>>796 文章にハートマーク使ったり、Unicodeに収録されている漢字を名前に持つ人がいたり、
日本語だけでもUnicodeが便利な状況はあるよ。
WindowsNT4以降で、 ユーザモードアプリケーションがGDIまたはウィンドウマネージャを呼び出した際には カーネルモードへのスイッチが1回は発生しますよね?
障害ってどんな障害だよ・・ 今サイト見たけど普通に見れるし。 もしかしてつり?
processing を proce55ing と書くのは検索の利便性のためなんだが、 裏目に出る場合もあるという例が示されたな。
英語のBBSなら55でいいだろうけど 日本語でそうするのはどうなんだ。
まあ一般的な単語とかぶらないようにするのは 効果あると思うよ でも検索エンジンに比してのスレタイじゃ かぶる心配いらんかもな
どこのどの板に質問していいのやら・・@@; 携帯電話のプログラムと言うか、命令→動作について教えて頂きたいのですが 最近の携帯には本体横に カメラ起動の ボタンが付いていますよね? あのカメラですが どういう命令で、どのような順番で起動されているのでしょうか? 日本がおかしいかと思いますが説明が難しいです::
とりあえず日本語でおkと言っておく
>>809 自分の知りたいことの根本を言うのが望ましいぞ。
(○○をしたい。だから○○が知りたい、とか。)
ム板よりマ板の方が知っている人多いかもね。
なるほど、丁寧に有り難うございます マ板の質問スレに 整理して書き込みたいと思います ありがとうございました
812 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/28(火) 23:04:24
eclipseでワークスペースがC:\xampp\htdocsの場合 上の階層のC:\xampp内にclassファイルを作成したりしたい場合は eclipseでは作成できないのでしょうか?
813 :
812 :2008/10/28(火) 23:09:01
eclipseの外でエディタで書いて C:\xamppに名前をつけて保存 で保存していたのですが eclipseの中で作成してワークスペースじゃない階層のファイルを 反映させたいということなのですが
VBの本を買いいくつかソフトを作ってみましたが、そこから先に進めません。 勉強の仕方がわからないというか効率的にもっと将来作りたいソフトを つくれるようになりたいと思っています。 効率的な勉強方とかはありませんか?本とかでもサイトでもかまいません。
>>814 あきらめろ
おまえがソフトを作れなくても、誰も困りはしない
むしろ、ゴミだ
やめてしまえ
才能が無いんだよ
本やサイトを見ればできるとでも思ってるのか?
どんだけ能天気なんだよ
興味や好奇心さえあれば、迷うはず無いんだけどね。 やりたい事は何なの?(べつにここで晒す必要は無いけど) やりたい事があれば、それに向かってまっすぐ進めばいいじゃん。 なぜ勉強に効率を求めるの。 学校の課題で無理やりやらされてるだけなの?
学問に王道なし
818 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/29(水) 13:30:57
は?馬鹿?
820 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/29(水) 16:16:32
Error Fetching http headers っという表示はどういう意味があるのでしょうか?
>>820 HTTPのヘッダを取得している最中にエラーが発生しました。
と予想。
822 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/30(木) 20:25:34
テキストのタブを htmファイルで保存すると なんにもない空に変換されて表示されるのですが どうすればテキストと同じ量のタブ(インデント)ができるのですか?
<pre>でも使っとけ
<xmp>
高校2年で習う 行列計算させるのに最適な言語は?
何をもって最適とするかによる。
コードを書きやすい、 理解しやすい、ってとこかな。
>>825 MATLABかそのクローンのOctaveでも使っておけ。
ブルーバックスのおまけについてたSpeakEasyってのがわかりやすかったな。 入手性に難ありだけど解説本付って考えればまあまあか。
> プロプて気になったので[m:153]しちゃいました[m:61][m:78] > いちよ職業はモデルの仕事させてもらってます[m:67] > もしよかったらお友達になってくれたらうれしいです[m:58][m:41] > いろいろお話できたらいいなぁって思ってます[m:242][m:66] > お返事まってます[m:59][m:87] 人工知能のソースさらしたスパムかと思ったら 記号は絵文字だったようだ うーむ、俺が人間不信なのか?なのか?
いまいちソフトウェアのアナロジーとして適当なものを 見つけることができません。 建築物といわれることが多々あるかと思うのですが、 建築物だったら、作り終わった後にあんなに修正は入らないよなあ とか思ってしまいます。 何かわかり易いものってありますか?
建築物よりは設計図だな。その例えなら、コンパイラの出力した実行ファイルこそが建築物。 まあ建物なら同じ設計図を使いまわすことはあまりなさそうだから、もっと別の何かの設計図だな。
>>832 に同意した上で、建築物のアナロジーについて言うなら、
ソフトウェアが建築物と違って作り終わったあとに修正入りまくるのは、
単に「建築物と違って、修正を入れたモノを容易に何度も吐き出せるから」だと思う。
もし建築物が、ソフトウェアのように後から修正しまくれる(物理的・コスト的に)
存在であったなら、やっぱり修正されまくってるんじゃないかと。
あれが違う、これが違う、ここはもっと良くなる・・・etc。
最近マルチCPUなパソコンが増えていますが、 マルチCPUを100%使うには、スレッドをCPUの個数分で動かせばいいんですか? それともプロセスを別に作る必要がありますか?
特に増えてません。
複数作るのがスレッドでもプロセスでもCPUを100%使うようにはできるよ
VISTAになってから、アプリごとに音量調整できるようになったじゃないですか? とあるゲーム(以下、「アプリ」と表記)を実行していると、勝手にそのゲームの 音量が0になっちゃって、音が出なくなってしまうのです。 どうやらアプリ側で、場面が変わるようなタイミングで定期的に勝手に音量を0 にしているようです。 OS・アプリともにパッチ類やドライバ類はすべて更新したけど、無理でした。 そのアプリはXP対応とうたっていますが、実はXPでは動かずに、 VISTAで初めて動かすことには成功したのですが、上記のような現象に悩んでいます。 そこで、常駐プログラムを作って、APの音量を定期監視して、常に100に設定しておく ツールを作りたいと思うのですが。 何で作れば楽ですかね?VBS?C#?VB?オープン系はほとんど素人でよくわかりません。 それとも、そういうツールは根本的に無理? ていうか、誰か作ってくださいな。
ちなみに、VISTAの音量ミキサで、当該アプリの音量を 手で上げても、またすぐに0に勝手に戻されてしまいます。
>>837 >ていうか、誰か作ってくださいな。
作ってくださいは板違い。
C#+Win32API
温泉旅館は修正しまくりスパゲッティ
842 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 10:46:34
VBとPHPってどっちが簡単ですか?
自分が簡単だと思ったほうが簡単になります
844 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 11:08:22
一般的に言うとどっちが簡単と感じる人が多いですか?
グダグダいってないで両方触ってみれば
一般的にいうと、どっちも糞です。やる価値ありません。
847 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 11:43:40
糞とかどうでもいいんで結局どっちが簡単ですか
自分でやってみろクズ
この板の煽り率は異常なのでまともな答えは返ってこない 低脳と社会生活不適合者の集まりなのだよ
850 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 11:46:59
851 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 11:52:07
ここはヒキヲタのすくつなので世の中に恨みもってる奴ばっかりなので 職業としてプログラムをやったことある奴が多いとこで聞いた方が賢明
>>853 最終的に映画が売れるかどうかはマーケティングとかも入るわけで、開発のメタファと
言っていいのかはちょっと疑問が。
Windowsは売れている、だから開発は成功している、うーん確かにw
855 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 16:44:40
drubyやJava RMI的なC++用ライブラリって有りませんでしょうか? 完全な物でなくとも,ネットワーク越しのメソッド呼び出しを 簡単にしてくれる物が欲しいんです..
>>852 .net以降のVBはかなり高度な文法で書けるようになってるよ
PHPと比較してるってことは、ASPでVB使うんじゃないの?
857 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 23:25:08
どこで質問すればいいのか分からんが とりあえずここで質問させてくれ 自宅に2台PCがあるんだが、そのどちらを使っても、ある特定の外為サイトの 値動きなどを見るツールをダウンロードしようとすると鬼のように時間がかかるんだ 1晩で64KBしかダウンロードできないような状態。 通信速度計ったら40~45Mbpsだったから、そんなに遅くはないと思うんだが。。。 PCスペックは去年のハイエンド~ミドルの中間くらい 他のダウンロードやサイト閲覧なんかはとても快調。 しかし上に書いたサイトのダウンロードだけものすごく遅い・・ で、ネカフェで同じようにダウンロードしてみたら 10秒で完了しやがった なんで家のPCだとダメなんだろう??? 色々な時間帯に試したり OS再インストールしてみたけどやっぱダメだった 誰か助けてぷりーず
通信経路の問題だろうね
板違いすぎるだろJK
860 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 09:36:39
VB2008 Express Edition 使って VBでソフトらしきものを作ってみた。 その後 どうすればいいのでしょうか? exe や 配布の仕方がわかりません。 そもそも、Express Edition は出来ないのでしょうか?
できる
>>860 使う人のマシンにVBEEを入れてもらってソースをあげればOk
863 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 10:48:52
すみません もう少し詳しく教えて下さい。
専用スレ行った方がまともなレスが付くだろう。ここにカスばっかりだし。
865 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 11:10:43
ありがとうございます。 そうします。
Express Editionは貧乏人専用だからな
購入厨涙目www
学生はDreamSpark使ってタダでProが手に入るというのにおまいらと来たら
逆にWebのセキュリティ関係を熟知してなくてもOKなのって何さ
よろしくお願いします。 Windows XPユーザ向けに.NETアプリケーションを作成していますが、 使用者の環境はXPスタイルとクラシックスタイルが混在しています。 出来れば両スタイル別にカスタマイズしたくないので、クラシック スタイルにしているユーザでも、そのアプリケーションだけはXPスタイルで 表示させたいのですが、そのようなことは不可能なのでしょうか?
無理だと思う。 テーマAPIを直接呼び出して描画させればいけるのかもしれないが、 現実的でないと思う、アンマネージAPIだし。 できたとしても、Themeサービスを無効にされていたらだめだ。 あと、俺みたいにほかのテーマを入れている変わり者は、……会社ならいないか。 両方の環境で文字が欠けるなどといった致命的な問題が 起こっていないか確認というかテストをよく行うという程度ではだめなのか? 最悪、マニフェストからcomctl32を切って両方クラシックに統一だろうな。
>>870 外部アクセスを伴わないローカルのクライアントアプリ。
>>873 ところが、そういうアプリの代表の家庭用BBルータも攻撃の対象になっている。
>>871 ですよね。ありがとうございます。
両スタイル別に細々カスタマイズします。
>>874 ルータって外部と通信すること自体が仕事のはずなんだが???
>>874 ローカルでルーティングとはこれいかに?
細かいとかそういう問題じゃなくて、完全な間違い、見当違いというだけ。
>>874 は
「ルータ」が何だかよく知らないけど、最近よく聞く名前だから
取り敢えず出しとけばいいだろう
という感じ?
>>880 うるせーな。「クライアント」を見落としてただけだよ。
細かいところに必死に突っ込むのは、
> 外部アクセスを伴わないローカルのクライアントアプリ。
が攻撃対象になっている実例として「MS-Office 画像ビューワ」を挙げたけど
これから話をそらすため?
消えろ低能
どうしても話をそらしたいようだね。
「家庭用BBルータ」って「外部アクセスを伴わないローカルのアプリ」の代表なの?? 「クライアント」を削ってみましたw
(・∀・)クスクス
>>885 そんな読解力だから自給1500円の派遣からステップアップできないんだぞ。
とニートが申しております。
>>882 さっさと間違いを認めればいいのに、いつまでも
「話を逸らしたい」ことにして誤魔化そうとしてるから
面白がってしつこく弄られる、という
典型的な苛められっ子パターンだな。
うん
>>889 とっとと、時給1500円の仕事に戻れ。
がんばれ無職
>>890 日本語としては「じっぽん」が正しいが、レッドブックの「とおほん」(×とうほん)も間違いではない
ただ朝鮮人や一部の関西人が良く使う「じゅっぽん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
関東でも結構聞くけどなー「じゅっぽん」。 確かに小学校では間違いだと教えられるが。
馬鹿が人間が、馬鹿にできる範囲で「自分が馬鹿じゃないこと」を装っても ドツボにはまるだけ、という悲哀が今日もまた一つ。 ヤケクソになって相手を馬鹿にするキャラ設定に逃げ込んだものの、 最初の一発目でいきなり「時」の字をtypoしたのは内緒だよ。
君はどこの国の出身だ?
アプリの話(
>>873 )なんだからルータの設定アプリであることは自明。
バカには理解できないようだが。
低レベルの派遣は全部説明しなきゃならんから、例え高くても質のいい派遣を
使う方がずっとましという実例だな。
だから1500円から上がらないんだぞ。
ちなみに、どういう操作をして「自給」と間違えたか想像できたら時給100円上げてやるよ。
十分 じっぷん 十巻 じっかん 十戒 じっかい 十敗 じっぱい 十匹 じっぴき
ローカルのルータくやしいのう
>>897 >ルータの設定アプリ
ローカルであるのなら、ルータ自身からルータの設定をしなければならない。
いつまで恥の上塗りをし続けるんだかしらないが、鼻水を垂らしながら好きなだけ転げ回れ。
必死な状態でレスを書いた時に、必死なぶん長くなるのが本題の解説か それとも「ぼくの考えた敵キャラ設定」の描写かで、その人のレベルがわかるね。 本題が「自明なのだ!」だけで、後は全部キャラトークとか、人間ここまで馬鹿にはなりたくない。
>>870 を書いた者があと5人くらい出てくる予感。
>>900 1500円の思考能力はそこまでのようだな。
好きなだけ補材テロ。
何?悔しかったの?w
キャラ設定を長々と書き連ねる攻撃さえ「やった途端馬鹿にされる」形に封じ込められて、 あとは捨て台詞を短くまとめるしか手が残ってなかったんでしょう。
.NET Frameworkのテクノロジを利用して作成されたアプリケーションは嘘偽り無くマルチプラットフォームで動作するんですよね? それとも知らない内にWindowsXP以降でしか動作しないようなものになってたりします?
必用とするランタイムが入っていなければ、どの環境でも動かない。 ただそれだけ。
じゃあ必要とするランタイムが入ってればどの環境でも動きますか?
理屈としてはそう。 ただJavaほどにはカバーされてないから 今の所実質XP,Vista, Server専用じゃないの。 一応LinuxやMacにも対応したものがあるけどオフィシャルじゃないし。
なぜやらない(児玉清)
パリ挑戦権獲得
913 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/06(木) 11:45:55
VB2005SSを使ってていて、マルチディスプレイを使用します。 VBを実行すると指定した画面に表が出てくるのですが、 これを一つのフォームから両方に表示させたいのですが可能でしょうか? VB&プログラム初心者なので考え方すらわかりませんでした
おれはメーカーに勤務していたとき、職場での会話・雑談と効率の関係を、 人事部と上司の指示で調査したことがある。 その結果、会話(会社で仕事に関係する会話)、雑談(仕事と関係ない話)の時間が 多いほど仕事の効率が高く、プロジェクトの成功率が高いことがわかったんだ。 当時、最低でも10人以上でチームを作ってやる仕事ばかりだったけど、 参加人数が多いほど、雑談時間と効率が正比例の関係にあるという結果になった。 その結果は社内にも秘密とされた。(おれがいいふらしたけどねー!) それは、雑談するほど効率がいいなんて、上司も人事部も認めたくなかったからなんだ。 ちなみに毎日2時間以上雑談をするチームが最も効率がよかった。(^o^)v
>>913 余程ディスプレイドライバよりの低レベルの情報でも入手しない限り、無理じゃないかと。
そもそも、一言でマルチディスプレイといっても実現方法は色色あるしね。
常に手前に表示(A)は何故Aなのでしょうか? 当方ムカついております
Always on topのAだろw
Active
作ってくださいスレ消えた?
Mac使いはただいま森クミ叩きに必死なので応答できません。 Apple信奉者って相変わらず怖いくらいの憎悪の吐き出し方するよね。
>>920 のレスの電波具合のほうが余程怖いと思った
スレッドに割り当てられるCPUってプロセス単位で決まるの? 同一プロセス内のスレッドでありながら異なるCPUで実行される事はありうる?
アーキテクチャによる
WindowsはスレッドがCPU割り当ての単位。 同一プロセスのスレッドが複数のCPUで同時実行されることは当然有り得る。 もちろん、プロセス単位やスレッド別にCPUの指定はできるけど。
Windowsはアフィニティが「関係」と訳されてて最初まったくイミフだった
>>922 それどころか、同じスレッドが違う時刻には別のCPUで動いているなんてことも当然あり得る。
てか1プロセスで1コアしか使えないならマルチコア対応アプリなんて面倒でろくに作れなくなるだろw
普通にマルチプロセスで作ればいいじゃん
>>929 無駄にメモリは使うは、データの共有が面倒になるはでいいことがまるでない。
そもそもあり得ない条件を前提にして語り出す意味が分からない。
>>930 Apacheみたいにプロセスたくさん作って動かしておけば、
自然にCPUスレッド数に応じて並列度が上がるんじゃないの?
>>931 そりゃそうだけど、1プロセス1コアに限定されない現実のWindowsでは、
マルチスレッドでも同じように並列度は上がっていく。
>>931 Apacheも性能向上のために2系統からマルチスレッド対応になっているというのに、
いったい何の話をしているんだ?
なんで1つのプロセスで複数のCPUが使えない前提で話を進めているのか意味が分からん。
934 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 00:09:07
今、業務記録システムを作ってみようと思ってます(毎日1ファイルずつ追加していくような仕組み)。 過去の記録の改ざんを防ぎたくて、使用者本人さえも改ざんできないようにしたいんだけど、 その場合、電子署名は有効でない。 (書いた本人が元のファイルを削除して改ざんしたファイルを新しく作りなおして、 日付情報を偽造すれば済んでしまう) 過去のファイルを一回作ったら作成者でさえも改ざんできないような、 そういう仕組みを作ることはできるかな?
935 :
自己レス :2008/11/09(日) 00:16:57
>>934 「非改ざん証明」っていう、外部の組織が電子署名してくれるような仕組みがあるみたいだな。
こういうの使うしかないのかな...?
その業務記録システムのインターフェイスとして改竄できるような仕組みを提供しなければいいんじゃね? まあそのシステムの動いているrootなら改竄はともかく削除はできてしまうだろうが。
938 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 00:45:00
インターフェースで制御か、、。それだと少なくともバイナリ形式が必須だな。 それでもファイル構造が解析されたらダメな気がするな。 (今とりあえずはファイルをplain txtかxmlにしようと思っているのだけど。)
939 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 00:51:11
>>937 なるほど、そのサイトは使えそうっすね、無料みたいだし。
ライトワンスのメディア...あまりにシンプルなのに、気づかなかった! ^^;
ありがとです。
環境が分からないから何とも言えなかったが、色々言ってみるもんだな。
javaでの 返す というのはどういった意味なんでしょうか。
942 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 06:56:12
XPです C言語で数値計算した結果をグラフィックとして表示したいのですが、 今手元にはVC++があるだけですなのですが、これだけでできるでしょうか? ダメならどういったモノが必要でしょうか?
943 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 07:03:25
Access2003です 初心者ですみませんが、あるテーブルをもとに新しいフォームを作成して、ボタンと 検索用のスペースを取り付けたのですが、あけたスペースに文字を入力すると、 あるフィールドに、その入力された文字が含まれているなら、その部分のレコードを取り出す。 ということをできるようにボタンのイベントのビルドを設定したいのですが、 どういうふうに設定すればよいのでしょうか。Filterを使うのはわかっています。 説明下手で申し訳ありません。
944 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 08:13:55
>>941 単に"返す"というと、
・戻り値を返す
・データを取得する
・アプリの実行を終了して、制御を返す
など、色々な使われ方していますね。
どのようなシチュエーションで、"返す"という言葉が使われたのでしょうか?
returnして値と制御を返す事を指すだろうな。ふつーは
>>944 絶対値を返す
戻り値を返す
などです。
947 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 09:43:49
iアプリを作ってやろうと思っているのですが、お勧めのプログラミング言語はありましたか?
ありませんでした。
Java以外を薦めろと?
950 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 13:42:21
ゲームのパラメーターで極端な数の差はなく、ちょっと不規則に並んだ数字を出したいのですが 1~Xまでの番号のダイスをY回振って出た番号に1を足していくって感じのプログラムありませんかね? 調べるにも何で検索したらいいか分からなくて。
>>950 TRPGの xDy+z みたいな表現わかる?
ふつうに、乱数使ってそういう値が得られるルーチンを作ればいいと思うのだが。
今からVBを学ぼうとしているんですがお勧めの参考書ありましたら教えてください。
953 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 19:48:51
954 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 19:51:01
BMP式のバッチってどんなものですか? 単純に考えて画像を読んでバッチ処理とか意味わかんないんですが。 具体的にわかる方ご教授ください。
そんなものはない
957 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 20:57:47
デスクトップを録画するツールを探しています。 vista ultimateで、media encoderを利用するとpcがフリーズする減少に見舞われています。 ですのでメディア円コーダ意外でお願いします。 vista用のパッチは適用済みですが、止まります。 jingというものを見つけたのですが、5分以上録画の仕方がわかりません。 もし5分以上録画できないのであれば、録画できるソフトを教えてください。 5分以上録画する設定の方法があるのであれば、それを教えてください。 お願いします。
959 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 22:20:19
常に同一な答えを示すとは限らないアルゴリズムってありますか? 乱数みたいに毎回異なるってのとは違うんですけれども。
GAとか?
乱数が毎回異なると認識している時点で間違っている。 そんな馬鹿がアルゴリズムという単語を出すこと自体無意味。
962 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 22:27:32
遺伝的アルゴリズムしかないですかね? 乱数をあんまり使いたくないんだけれども、どうしようもないのも分かってるんですけれども。
プログラムなんて書いたとおりにしか動かないんだから、 結果は外部から入力された値だけによって決まる。 それはユーザの入力だったり、ハードウェアのノイズだったりするけど。
>>962 乱数だって同一の答えを返すこともあれば違う答えを返すこともあるよ。
どういうシステムが作りたいのか言わないとわからない。
遺伝的アルゴリズムは関係ない。
965 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/10(月) 00:29:56
>>964 同一条件下で解が一定でないあいまいなアルゴリズムってどのくらいあるのかな、とふと疑問に思ったんです。
間にランダムな要素を含めればどんな式でも一定にならないってのは当然なんで
あらかじめあいまいになるであろうと想定して作られたアルゴリズムがないかなと。
最適化って訳でもなんですけれど。
>>965 有限オートマトンは同一の入力に対しては同一の出力しか返せない。
実行毎に出てくる値が異なるなら、それは「同一条件下」でなかったということ。
数値計算系とか。
968 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/10(月) 00:54:58
>>966 それはそうなんですけれども、もうちょっとゆるくファジーに。
ある程度は解に振れ幅のあるのが前提ならおkな感じで。
>>968 ファジーを研究している人が聞いたら怒りますよ。
専門用語を使うときは正確にお願いします。
これは意地悪で言っているのではなくて、
研究発表会でも怒りだす人も実際にいるので。
970 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/10(月) 01:27:34
基礎から(日本語含めて)勉強しなおして来いと言いたいとこではあるが・・(馬鹿なの?俺釣られたの?) 一様乱数ではなく、一定の偏り(分布)を持った乱数列が欲しいって事だろ。 そういう乱数列を作る場合も、最初は一様乱数から生成する。 アルゴリズムはググればすぐ見つかるから自分で探せ
いや、質問者が
>>966 の内容を理解できていない以上
同じやり取りの繰り返しになるかと。
乱数生成系として、真の乱数生成系を利用したなら、 確率的アルゴリズムやモンテカルロシミュレーションの結果は、 異なるものになりうる。 普通は、乱数として、疑似乱数を使うので、ふつうのアルゴリズムで 結果が異なることはありえない(アルゴリズムとはそういうものだと 定義されている)。 並列実行して、早く計算が終わったほうを採用する、とかそういうことを やっていたら(厳密にはアルゴリズムと言えない)、実行ごとに結果が 違うかもしれない。
こんちわ VC#かVBでマウス操作とキー操作ってできないですか マウスを移動させたりクリックしたり キーボードで「tes」とか入力したいんです VC#かVBで ・マウスの移動 ・マウスダウン ・マウスアップ ・マウスのクリック ・キー「t」「e」「s」「リターン」をクリック 教えてください
Win32APIのSendeMessageでWM_KEYDOWNなんかをまき散らせばいいんじゃね
つーかね、
>>959 から質問者のレベルを判断して適切な回答をすべき。
>>961 が正しくレベルを判断している。
977 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/10(月) 12:02:40
質問の意図を読みきれないバカが多種多様なゴミレスをつけるという実験は見事成功しますた
>>974 具体的な目的を書いた方が適切な回答が得られるよ。
マウス操作をプログラムで制御する例は「マウスが勝手に動く」でこの板を検索すると見つかるかもしれない。
キー操作については>975。
いずれにしても、そうしたい対象がゲームの場合は一筋縄でいかないけれど。
出来合いのツール使って操作を自動化したいだけならAutoHotKeyでも使っとけ。
マウスとは呼ばないことを理解すればすぐに見つかる
キーボードマクロでぐぐるとよろし
ども
>>974 です
みなさんレスありがとです
やりたいことは今のところゲームの自動実行です
特にゲームが好きなわけじゃないんですが
何かプログラムを覚えたいって考えてるうちに
どうせなら遊びながらってことで数年前からUWSCのコード勉強してました
今はUWSCという自動操作のツールを使って満足に動いています
しかしUWSCのコード(操作方法)覚えてもこの先それほど役に立つとは思えません
なので同じ遊ぶなら少しでも勉強がてらにVBかVC#で同じ事をやってみたいと思いました
基本的にマウス操作とキーボード操作と色判定です
文字入力も少々ある場合もあります
これらをプログラミングでやってみたいです
VBやVC#に移行したいんですけど
これらが出来なければ多分、私は挫折すると思うんですよ
基本、楽しみながら覚えるってタイプなので
がむしゃらに「何が何でも習得するんだ!」ってほど意欲も無いけど
UWSCだけではプログラミングと言うのも恥ずかしいかなってちょっと思ってます
VBかVC#で
・マウス操作(クリック、ダウン、移動、アップ)
・キー操作(特殊キーを含む全てのキーをクリック、ダウン、アップ)
・色判定
あと、入出力関係文字列操作などは探せばサンプルありそうなのでここでは質問範囲に含みません
ささっとググッテみたんですけどクライアントが押したキーやマウスの判定とかばかりでちょっと違うことばかりヒットします
取りあえず自動操作はVBかVC#でできますか?
UWSCのほうが優秀?
よろしく
ゲームの自動実行なんていう他人に迷惑を掛けるオナニーが目的なら、 UWSCでも使っておいた方が無難だぞ。 その程度のモチベーションで0からプログラミングするなんてとても無理だと思う。
できるかどうかといえばできるよ。ただDSLと比べて圧倒的に効率が悪いというだけで。 とりあえずWin32API&Windowsのメッセージ周りを理解しろ。
>>983 くだらんレスいらないよ
お前は自動実行できるのか?
みんな出きるようなことは言うけど
「んじゃサンプルだしてみ」って返したら全員消えるんだよね
私の数年間の経験からお前もその類だね
消えろ口先野郎
>>984 さん
レスありがとです
やっぱりWindowsを操作することを探していけばいいですね
参考になりました
ありがとです
口の悪い奴だな。まあ1週間かからず挫折すると思うな。
>>974 だけど
ちょっと態度悪かったごめん
UWSCを馬鹿にする奴にはムッとくる
UWSCを使って頑張ってる人ってエクセルやワードの自動操作をやってる人が多いんだよね
現場の仕事で活躍されてる方たちなんだ
私はゲームやって遊んでたけど
クライアント操作をするのにはUWSCは非常に優秀だよ
UWSCに出会う前、色んな自動実行ツールやスクリプト言語を探しまくってテストしまくった
一番エラーが少ないのがUWSCってことでUWSCに決めた
ヘルプがお粗末で最初はなんだこれ?って思ったけど
UWSCのユーザーってあったかい人が多いんだ
みんな同じ経験してるので質問すれば詳しくサンプル付きでレス帰ってくることが多いのも特徴だよね
何もできなかった私が取りあえず満足できるほどに動かせるようになったんだ
だからUWSC(のユーザーのみなさん)には感謝してるよ
自動実行ツール使ってるからって一概に「迷惑かける」なんて発言されたら切れちゃったよ
私はゲームに使ってたけどUWSC使ってる人はみんないい人多いよ
少なくとも
>>983 みたいなマヌケなレスはしないよ
かといって・・・UWSCでやりたいことができる様になって思うんだけど
やっぱり何か”言語”覚えたいです
UWSC使用者人口の96%は悪いやつ お前はその中のひとり 残る4%は迷惑している 失せろ
>>974 は「できないですか」と訊いてるんだから
「できるよ」で回答は終わると思うんだ。
>>988 「ナイフ持ってる奴は犯罪者」レベルの乱暴さだな。
>残る4%は迷惑している
イタイヨ
uwscって何に使う言語なの? ごみ言語のひとつにしか見えないんだけど。
コンピュータウイルスはC言語で作られます。 つまりC言語は悪の言語です。
政治家にそういってみようかな。 コンピュータウイルスのほとんどはC言語で作られているので、C言語を法的に禁止してしまえばどうか、ってね。
>>988 逆だよ
96%は仕事に活用されてる方で4%が私みたいなのだろうね
嫌な気分にさせちゃったならごめんよ
もしまたどこかで会うことがあれば仲良くしよう
>>989 そですね
できるってことがわかればOKです
レスありがとでした
VC#に興味があるんですけど
VC#でWindowsの操作できるってことでFAですね
お騒がせしましたm( _ _ )m
995 :
983 :2008/11/10(月) 14:31:49
>>987 あのね、私はUWSCの悪口なんて一言も書いてないの。
オナニー目的でプログラミングなんて無理だって書いているわけ。判る?
その優秀なUWSCでやってればいいじゃん。APIプログラミングなんかで無駄に挫折することないよ。
ちなみに、自動実行で迷惑掛けるのはゲームの話だ。そこを明記しなかったことは私のミスだ。
オンラインゲームは言うに及ばず、オフラインゲームにしても自動実行なんてのは「他人に迷惑掛けるオナニー」だ。
>>994 99.99%はチーターだろうなぁ(笑)
この世で一人か二人ぐらいは仕事で使ってるかもしれないなぁ(笑)
UWSCをどんな仕事で使うの? まったく想像できないんですけど。
>>997 グーグルの検索履歴を見る限り、相場関係が多いようだよ。
UWSCよりRubyのほうがいろいろできて便利だと思うんですけど。 俺はメモリ改竄にも、ネトゲのマクロにもRubyを使ってます。
失せろチーターどもめが
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。