プログラム板雑談スレッド Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`)
('A`)マンドクセ

専門的な質問は関連スレにお願い。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1071815622/
前々スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006617496/
2デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 07:27:28
2糞
3デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 07:43:18
4デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 04:15:21
死ね
5デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 15:25:09
前スレ消費するのに4年弱か
このスレは何年持つかな
6デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 17:20:53
>>5
2010年希望。
7デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 23:14:32
てかHSP並に簡単でコンパイラ精度はC++並とかって
技術的に出来るわけ?
8デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 02:25:08
やべえ明日情報処理試験だ
もうねなきゃ
9デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 02:34:04
>>7
HSPみたいに情報量が少ないコードでは不可能
10デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 07:18:25
11デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 22:37:17
俺、PGから経営コンサルタントに転職したいんだけどどうすれば?
12デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 15:46:28
コンサルタントに相談しろよ
13デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 18:11:05
1$/分ね。
14デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 21:08:15
STLがぞうさんに見えて来た
15デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 11:50:19
俺も転職したい
16デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 13:47:42
フリーハグがフリーバグに見えた
17デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:47:20
ひっくり返してバグフリーにするとあら不思議
18デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 19:29:44
まずスペック

性別:男 年齢:28 PCスキル:HTMLが若干できる程度 疾病:うつ病、統合失調症、糖尿病。

5年ほど前よりうつと統合失調症にかかり、病気の治療があるため&病気が病気であるだけに社会に出て働くことをドクターストップされて、障害者年金で暮らしています。

今は親がいるので頼れていますが、いつ不幸があるとも限りません。2月に父親は当たって4カ月ほど入院していました。

これからは親に頼らないで生活していくためにHP作成とかプログラムとか勉強しながら在宅で仕事をやっていきたいのですが、何から手を出していいのかわかりません。
それに資格を取るために学校にいこうにも金銭的&病気的に難しいです。
ですので、ある程度独学できて潰しがきいてしばらくは枯れない技術というと何があるでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、いろいろとご意見ください。
SOHO専門の板も探してみたんですが見つからなかったので(探し方が悪だけ?)こちらに書き込みました。
プログラムに限らず、在宅の仕事で生活していくことができるだけの収入を手に入れられるようになりたいのです。よろしくお願いします。
19デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:26:57
何夢見てんだよ。
20デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:38:41
何でパソコン好きのニートが金稼げないのか考えたことあんのか
21デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:40:34
>>18
何級?
22デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:45:09
内職とかやればいいんじゃ?
封筒作りとか?
23デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:47:55
SOHOかぁ
知り合いで2人やってる人居るけどどっちもC++だな
24デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:14:56
とりあえず、2年くらいかけて、
C,C++,VB,C#,PHP,Perl,Python,JScript,MySQL
くらいを学べばいいんじゃないかな。Java,Rubyはやる必要なし。

それから、日経ソフトウェアとWEB+DBプレスを毎号購入。
あと、まるまるC Magazineという奴も購入。

多いと思う?でもね、入社3年のぺーぺーでも、実経験として5,6000時間やってるんだよ。

SOHOでやりたいなら、これ位が最低ラインだと思う。
25デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:38:14
SOHOでも、外で打ち合わせとか必要だし、プレゼン能力も必要だよ。それは大丈夫?

どこかで、小額(10万以下くらい)の小さな案件を依頼&入札できるサイトがあった
ような気がするから、それを探してみるのもいいかも。

上の人が書いてるように、圧倒的な技術力があればSOHOで仕事するのも有利だと
思うけど、まずは最初の一歩を踏み出さないとね。

個人的には、PerlでCGIが書けるようになると、小額の仕事ができるようになると思う。
26デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:40:20
>>25
へーそういうのがあるのか
いいこと聞いた サンクス
2718:2007/11/03(土) 01:37:23
>>19-20
まともに働けるなら働いてるさ。
でも幻聴とかあるから簡単な接客業とかも無理なんだ。
客が言ってることか幻聴か瞬時に理解できないから。


>>21
精神障害者2級です

>>22
そのレベルの内職だと生活保護受けたほうが楽そうだ。

>>23
C++ですか。参考にします。

>>24
具体的なアドバイスありがとうございます。たしかにその通りです。
ありがとうございます。参考にします。
このまま親が死ねば後は生活保護一直線なので、背水の陣でがんばります。

>>25
情報ありがとうございます。
探してみますね。
28デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 04:16:15
俺も2級

英検だけど
29デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 04:46:05
>>18
Ajax

ここだと板違いって言われるかもしれないけど
3018:2007/11/03(土) 05:46:10
>>29
非常に興味を持ちました。thx
31デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 07:39:12
>>18
じっくりやれるなら、希少性を狙うべきでしょうね。
将来需要があって、現在は希少であり、学ぶのがやさしい。
関数型言語の Erlang 論理型言語の Prologです。
Erlangは組込の並列処理に可能性があります。
Prologは休火山ですね。将来必ず大噴火します。
32デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 08:10:41
でも、そういうのって現在使われている言語を学ぶよりは、
即戦力と言う点でハイリスクと言わざるを得ない(だからこそ当たればハイリターンだが)。
趣味でやるなら、そんなこと気にする必要ないけどね。
33デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 09:15:17
質問者が特殊なケースだからね。普通に努力しなさいでは解答にならない。

Erlangプロセス同士 Prologプロセス同士 Erlang × Prolog で
インターフェイスの取り方を徹底的に研究する。それから、
C/C++ C# Java COBOL Delphi PHP Perl Ruby Lisp 等の言語と
インターフェイスをとるため、それぞれの言語の構造体、クラスと
通信用クラスメソッドだけ押さえる。深くその言語を知る必要はない。
Prolog Erlang 向きの通信文と各言語向きな通信文のどちらにも対応できる
ようになる必要はある。顧客がPrologの項として情報を渡してくれる保証はない。
Prolog本体の勉強はどうするかというと、
XML(HTML)を句構造文法的に解析する訓練を徹底してやる。
これだけでなににでも応用可能な十分なスキルとなる。
最終的に要求元(顧客)の環境にPrologやErlangをインストールして貰う。
あと、自分を宣伝するホームページやブログとMailなどの最低限度の環境は必要。
できれば自宅サーバー。
3433:2007/11/03(土) 10:39:48
こういう事例があるというのではなく思いつきで書いているのですが、
最小限のコミュニケーションでやりたいとするケースは興味があります。
相手側に解った人間がいることが条件でしょうか。問題は
「Erlang、確かに面白そうだけれどうちの社員に教育してくれないか」と
言われた時どうするかでしょうね。Prologの方は方策がありますが、
Erlangくらいマイナーになると他所に委託するのは難しいですね。
35デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:21:09
Erlang、将来性あるか?
36デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:32:13
>>35
さあ。
ちょっと変なところもあるけど、言語仕様としては極めてシンプル。
実務的実績もヨーロッパでは十分にある。平行、並列記述はこれからの
焦点になるから、可能性はある。
並列処理については、KL1のように全く意識しなくても並列処理が
書けてしまうというレベルの物に興味があるけどね。
ErlangのはINMOS社のoccamなどを思い出してしまう。
37デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:41:46
関数型言語は学者の間でしか流行らないと思うんだけど。
どんなにシンプルでも。

ヨーロッパで実績あるっていうか、エリクソン内でのみでない?

関数型言語のよさげなところも、並列処理も、
最近、MS 様ががんばっちゃってるしなぁ。
38デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 17:27:50
>>37
多分、エリクソンだけではないかと思うけど、それだって大変なこと。
39デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 17:57:36
ERicsson LANGuage をエリクソンが使ってるのはある意味当然かと。
40デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 05:38:03
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192455273/

誰か↑の次スレ立ててくれ

【タイトル】
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 21
41デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 05:38:37
【本文】
C言語の入門者向け解説スレです。
・C++言語はスレ違いです。
・分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
・ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
・質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。

教えて欲しいのではなく丸投げしたいならこちらへ
C/C++の宿題を片付けます 99代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194262698/

過去スレ
Part 1 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146700389/
Part 2 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153818463/
Part 3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160682950/
Part 4 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162999861/
Part 5 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165022193/
Part 6 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167325490/
Part 7 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170064980/
Part 8 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171946674/
Part 9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173284217/
Part 10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174290325/
Part 11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176800483/
Part 12 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178620766/
Part 13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1179301993/
Part 14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181735298/
Part 15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1182719692/
Part 16 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1184003625/
Part 17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185286631/
Part 18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187213990/
Part 19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190342593/
Part 20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192455273/
42デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 12:39:52
mixiの件待ち。
43デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 14:15:50
prologはやてっるとイライラしてきてしょうがねえ
44デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 19:59:19
>>42
そこまでして聞きたいのかお前はw
良いか、ちゃんと聞け。
まずあんたの年齢がいくつか不明だからそれが心配だが。
俺のステータスを晒しておこう。
まずはじめに俺は二十一歳だ。
世間的にいえば結構賢い大学に行っている。
身長はそんなに高くない。167。サークル未所属。
でも大学にジムがあるから筋トレはしてるから割と筋肉はある。
顔は格好よくもないが究極に不細工でもない。
普通程度に服はある。
が、まぁ年齢と大学以外は実際に会うとかそういう事にならん限り、関係ないな。
最初はそれ以外の要素はいらない

とにかく、本名でもなんでもいいからmixiをやる。
プロフィールに嘘ではない自分の情報を載せる。
そんで絵文字を使いまくる。どっちかって言うと可愛いぐらいにする。(良い印象のプロフを作ると言う事で他にも方法はある)
とぅぜん、こんな感じのちぃちゃぃ文字も多用する。

そこまで出来たら適当に感じのよさそうなコミュに入る。大体二十ぐらい。
間違ってもオタク臭のするコミュに入るなよ。
そんで次に目当ての女性を適当に検索するわけだ。

*参考までにだが、絵文字の多いプロフにはまともな子が多い。
プロフィールの画像に顔を載せてる子は安心出来るが、いまいち釣れない。


4544:2007/11/07(水) 19:59:50
>>42
そこで検索して、いざメールするわけだ。
最初ははじめまして☆的な件名で足跡から来ました♪とか言う訳だが(勿論ここでも可愛さを忘れない。絵文字使用しまくり)
ただ、そこで相手のプロフを見てよく好みを知る必要がある。
つまり、24だとかプリズンブレイクが好きなら、嘘でも自分もめっちゃ好き!とか言って相手の興味を引く。
だから幅広い雑学の知識と柔軟性が必要になる。(ここ重要。俺はわからないのはぐぐってた)
んで、自分は24の○○が好き!良いよね!とか言う訳だ。

こういうのを十〜二十も繰り返していけば食いつきの良いメールが一つは来る。(返信は来るが、微妙なのが多い)
ちなみに微妙なののパターンでも多少続けてマイミクになってもらった方が良いだろうな。
食いつきの良いのを見逃さずに即、相手の食いつきそうな話題提供してメールを続ける。
ここで肝心なのは相手をもちあげまくる事だな。要は相手に楽しんでもらうサービス精神が必要。
相手の顔とか主張が馬鹿らしいとかは気にするな。なんでもいいからフォローしまくれ。そんで自分を無害なイイやつだと思わせろ。
最重要なのは出来れば自分の事は自分で語り出すな。相手に聞かれたことだけ答えれば良い。
どうしてもって思う事だけ言えばいい。

そのうち、かなりの頻度と長いメールが来るようになったら、携帯のアドレスを教えてもらえ。
後は同じ要領で普段からメールしまくって頃合いが来たら、写メを交換。
んで会おうって言えばいい。気に入らない顔だったら知らん。

リアルな話、メールが上手いか上手くないかでかなり変わる。
どうやったらそうなるかわからんが俺の知り合いは会ってもいないのに裸の写メをゲットしててワラタ。
つーか感動した。
まぁある程度の根気はいるが、友達に紹介して!って言うよりは確実かもしれん。

俺は普通に二人とこれでヤったぜ。多少住んでる所が遠かったりはしたが。
遠いと知り合いがいないからある意味安心だった。
4644:2007/11/07(水) 20:11:14
まぁどっちかっていうと情報系の世界に来てしまった一般人向けかもな。
見た目がダメなやつは頑張ってそっちから何とかする方が良い。
最初は見た目とか関係ないがいざ写メ交換とかそういうのになるとどうしてもって感じ。
それにオタクってオタ的流行は知ってても、一般的な会話が出来なそうだし、メールに苦戦しそう

だが、出会いのない一般的な情報系学生にはお勧め。
47デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:13:04
ああ、お御疲れさん。
48デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:26:08
俺はmixiもやってるがメインは某ゲームサイト。
メールがMSNとかスカイプに置き換わった感じだがまぁ似たようなもんだな。
ゲームが共通の趣味だから無理に話を合わせる事も少なくて済んだ。
途中でサイトを変えつつ3年で4人と付き合った。
49デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:40:30
分かれてるわけで、それは駄目ジャン。
50デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 20:48:50
やりたかっただけじゃないのか
51デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 23:18:21
アニメ,ゲーム好きで
可愛い彼女がいる俺は
勝ち組だな.
mixiなんてやる必要ねぇ
52デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 23:40:58
>>44
42だが、参考になった。
mixiのメイン垢は知り合いが多すぎるので新垢取ってくる。
53デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 00:23:44
ところでその話では結局、学校・学歴とか関係あったのか?
5444:2007/11/08(木) 01:34:05
>>53
俺に言ってるのか?
関係ないといえばないが、相手の親が学歴至上主義だった。
んで、前の彼氏と別れた原因が、「彼氏の学歴が糞で親に別れさせられた」っていうパターンだったから。
まぁ相手の親には何も言われずに済んだな。
>>52
そうか。そりゃよかったな。まぁ頑張ってくれ。
>>49
馬鹿。真剣に付き合う気なんかほとんどないよ。
相手が良ければそりゃ付き合うってのも考えるけど。
55デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 01:48:21
親にもあったんか?娘もそうだが、おまえも相当なお人好しだな
56デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 02:18:18
>>55
これでお人好しなら俺もすてたもんじゃないなw
まぁ親に会ってないけど娘は相手の情報ぐらい親にいうだろ。
57デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 03:00:47
親と仲良くしとくのは何かと御利益が多いんだけどな
58デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 03:24:43
ていうかメール交換頻繁にしてるみたいだし、うざったくないか?
気を使ってそこまでツマンネー話に付き合うほどでもないだろ。
どこの学校か知らないけど、ふつーにサークルとかだろ。
もしくは、上にもあったが同じ趣味とかの王道のほうが楽そうだけどな。
59デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 03:26:41
釣れるまでどれくらいの期間がかかるんだ?大まかでいいから。
60デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 04:01:58
アプローチし始めてから付き合うまで1〜6ヶ月くらいかな
アプローチされて付き合ったのもあるが3ヶ月くらいだったのかな
起点がいまいちわからんが
61デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 07:32:26
42だが、出来たらアドレスを晒すのでこんな感じでいいかチェックしてくれ。
絵文字、可愛い文体初挑戦だぜ。
62デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 11:38:41
>>59
人によるけど、俺は3日で相手を見つけて、二週間ぐらいで会うまでこぎつけたよ。
>>58
それは我慢しろよw
さーくるに俺はいってないし、そんなにサークルで彼女が出来る訳でもないと思う。
それに、大学でやり捨てなんてしたら問題になるな。
まー出会いがないのを自分で開拓する訳だし。
63デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 15:19:14
おれの時代は合コンだったんだな。
時代は変わるが所詮女なんて似たり寄ったりだ。
まめな男はそりゃ女からすれば気になるだろ。
ただ2,3回で気がつくが、そこまでする価値はなかったけどな。
64デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 06:00:20
高校の頃80286のDOSマシンでBASICとCとアセンブラを弄ってて、
今回Core2QuadのVistaマシンで十数年振りにプログラミングをやってみる事にした。
3Dゲームを作ってみたいんだが、とりあえずVisualStudio 2008 β2とDirectX SDKとBlenderを落としてみたものの
何をどうやったらいいのか何が分からないのかも分からない
ぐあおえう
65デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 06:05:53
はい
66デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 10:33:00
本屋言ってそれっぽそうな本を買う。
67デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:32:35
ありがとございまふ
明日ジュンク堂でも彷徨ってきます
68デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 12:06:57
>>64
なぜCore2Quad&Vistaになってプログラミング再開するのか分からないが、がんがれ
69デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 14:15:17
>68
互換性が無くて動かないソフトがあって
「じゃあ久しぶりに自分で作るか」ってなったとかw
70デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 07:58:34
>>69
でも3Dゲームだぜ。

メビウスの輪という、パクり小説の序文を読んで思ったこと。
午後のクラスサボって屋上で寝るくらいなら、早退して部屋で寝てた方がよくね?
71デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 21:06:50
そこまで最適化してやるなよw
72デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 02:14:14
最適化www
73デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 09:14:44
この楽天家め。
74デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 12:33:15
>>64
人工少女3やりたいからそのPCくれ。
75高一が堂々とサボリ。日本オワタ\(^o^)/:2007/11/28(水) 12:37:16
腕輪

同じ時間を何度でも繰り返せるとしたらあなたは何をしますか?
でもこれは望んだ時間をやり直せる訳ではない。
永遠と続く『メビウスの輪』
そこから抜け出す方法は一つだけ。
この話はそれが現実に起きてしまった主人公の少年を含む六人の少年、少女の語。

北川歩。
それが俺の名前。
16歳の高校2年だ。
成績も普通。
運動も普通。
まあどこにでもいるような高校生だ。
今日もいつものように学校へ行く。
ただその日は昨日の寝不足のせいで、午後の授業をさぼり俺は屋上でずっと眠っていた。

というストーリー。
76デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 12:38:24
高二だった。スマン。
77デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 18:58:44
GP2X-F200買う人いる?
78デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:33:23
>>77
PSPでええがな
79デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 23:34:23
コマンドプロンプトの本を買いに書店へ行ったが
在庫の三冊が揃いも揃って、本文もしくは索引で REM と REN を誤記していた
ささやかなコインシデンスであった
しかし気分は悪くどれも買わなかったw
80デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 17:43:29
1001がなかなか消えない板。それがプログラム技術板。
81デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 20:57:25
レス数が1001で落ちていないスレは、ム板に8個あるな。
アニメ板でも8個だった。
考えてみれば、この個数はどの板でもあまり変わらないはずだな。
82デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:46:22
>>81
楽器・作曲板は1個しかなかったぞ。
83デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:42:53
なぁ、低水準仮想機械(LLVM:Low Level Virtual Machine)
に関するスレって無いけど、立てたら需要あるかな?
84デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:54:35
>>83
ご自由に。
85デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 03:05:25
VIPで流行ってた、マ男スレに関する質問なんだが情報系大卒もあんなレベルなのか?
86デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 04:51:13
>85
ログ見ないとなんとも
2chねらーが全てVIPPERじゃないんだぜ
87デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:30:11
てーか、VIP の速度に乗れるマって少ないんじゃ?
VIP 世代のマなら平気なのかねぇ
88デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:30:43
って、ここム板じゃないかよ
マ板でやれwwwww
89デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 19:30:52
90デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:57:16
PerlとCだと、今から勉強するならどっちがいい?
就職のためにというわけじゃなくて、
個人的に自宅で、ファイルを読み込んで云々、ということをしたいのですが
どっちのほうがいいかなと悩んでおります。
91デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:04:24
ファイルを読み込むのはどうでもよくて、
どちらかというと云々のところが選択には重要だと思うが、
まあ両方やっとけ
92デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:13:18
個人的に趣味でっていうならもっと最近の言語選べばいいのに。
Java, C#, Ruby 等。
93デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:14:16
>91
たとえば、このスレをテキストに保存して、
「レス番の下1桁が3の人のレスだけ抽出して、
さらにそのレスの句点を読点に変換した上で出力する」
なんてことをしたい場合、どっちの言語がしやすいかな?
94デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:16:31
それをCでやるのは結構だるい。
まだ Perl。
俺がやるなら C# 使う。
9590:2007/12/21(金) 01:19:43
>92
使ってる人の多い言語じゃないと、
勉強しづらいのですよね。
ネット上にソースやら質問回答やらが多く転がってたり、
他人に質問したりする際に助かるのです。
9690:2007/12/21(金) 01:28:02
>94
はい。実はCでやり始めてて、ものすごくだるくて浮気を考えて質問しました。
もちろんファイルの中身はこのスレじゃないですが。
Perlにしときます。
97デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:35:11
textファイル扱うなら、awkかじっておくと意外に便利だよ。
身構えて勉強しないといけないほど複雑じゃないしね。
98デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:49:04
>>95
その理屈で言うと Java な気がするが。
むしろ、いまどき C はないよなぁって人の方が多勢。

あと、MS 様のサポートが異常なまでに強力だから
C# は利用人口の割りにネット上のリソース充実してる。
99デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 02:00:59
Windowsかな

Unixなら、プログラミング中に必要になるこまごました作業を
さっくり済ませるためにもawkは押さえておくといいかも。
100デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 06:09:32
テキストを処理するならスクリプト言語だな
C言語は拡張ライブラリ作成用に、覚えていても損はないが
そこから始めるのはオススメしない
101デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 14:23:15
C/C++ってPOD型として文字列がないからねぇ。
あんまり文字列処理には向かない。
うちではC/C++に文法が近くて、あんま勉強しなくてもとりあえず処理追う
だけならできるPHPをよく使う。
102デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:09:02
クリスマスにあげてみる。
103 【828円】 :2008/01/01(火) 18:59:06
名前欄に!omikujiや!damaで元旦限定の伝説の機能。
104886:2008/01/07(月) 02:54:44
だれか。。。
文字の間はスペースかタブです。。。
105デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:55:30
あああ…
誤爆です…
106デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 11:09:14
スレ違い失礼します

友人の組んだC言語?のプログラムなのですが本職の人から見たら
どの程度なのでしょう?

(友人は2ちゃん嫌いのため代理しました。許可は取ってます。
ウイルスなどはありません)

よろしくお願いします


http://toku.xdisc.net/cgi/up2/nbb/xs5050.zip.html
107106:2008/01/29(火) 11:12:36
説明

Zバッファ法でつくりました。
ポリゴンと視線の交点の座標をテクスチャ座標に
変換して。テクスチャマッピングしてます。


C言語で組みました。
DDraw,D3Dは使っていません。


====================


すいません。追記です。




108デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 20:06:42
なんだ。ソースレビューじゃないのか。
109デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 09:39:39
あげ
110デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:59:07
マイクロソフトサイドの記事とかよむと
やたらにバリアント型みたいなあいまいな型を便利とか賞賛してますが、
あいまいさゆえに嵌ってデバッグが長引くってことは無いの?
javascriptやらVBやらを賞賛する記事に多々見かけるのですが。
111デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:03:34
>>110
それ、古くない?
112デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 20:06:13
>>111
古いかもしれないです。最近の世の中の論調としてはどのようになっているの?
113デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:20:35
>>112
バリアントはやっぱ否定的。

流行は、型推論とか、「可能な限り静的型付け、必要なときだけ動的」。
114デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:30:57
ですよねー
MFCにしてもそうだし、なんでもプログラマから仕組みを隠したり
コンパイラに判断させたり
どうしてプログラマの見えるところから物事を隠したがるんでしょうね。
115デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:26:44
>>113
え?そんなものいつ流行ったのか?
116デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:28:58
ヒント:マイブーム
117デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:43:07
>>115
この先のトレンド。
型推論は、C# 3.0 の var、C++x0 の auto。
可能な限り静的型付けは、ECMA Script 4 で採用予定。
118デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:46:32
>この先のトレンド。
www
119デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:51:36
なんだ、やっぱりマイブームか
120デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:01:40
型推論なんて関数型言語じゃよくやられていることですがな。
121デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 04:22:12
関数型言語?
やっぱりマイブームか。
122デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 09:30:23
今、Java とか C++ が C# の後追いしてる状況で、
C# (というか、MS)の主張は、
「将来的に、静的・動的、手続き型・宣言型というような言語の区分はなくなる」。

関数型言語自体は駄目でも、
関数型言語のいいところだけを手続き型言語に取り入れようとしてる。
それが型推論だったり、ラムダ式だったり。
123デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 09:50:36
やけにがんばるねぇ(・∀・)ニヤニヤ
124デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 09:54:38
雑談スレってそういうスレなのね。
125デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:12:37
VBにラムダ導入してくれよ・・・
126デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:27:37
一応、↓この記法のことをラムダっていうんだけど。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/07/09/BasicInstincts/default.aspx?loc=jp
C# のと比べると書きにくいな。
127デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:29:43
うん
ドトネトやるなら素直にC#やったほうがいいよ
128デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:55:26
VB2008かよ・・・
うちの会社じゃ数年は無理だ
129デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 16:01:56
.NET系言語とかECMAScriptの機能追加の方向性を見れば明らかなことをwwwww
130デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 17:59:55
マイブームとか言ってる奴は既に置いていかれてる事に気づけ
131デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:02:06
必死すぎw
132デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:17:22
必死だっていいじゃない
人間だもの
133デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:09:41
MSマンセーな奴が出てくるとは、世も末だな
134デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:14:01
JavaやECMAScriptはMS製ですか?
135デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:33:27
C#ってどんな現場で使われてるんだ?
136デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:44:40
昔のCode CompleteでもVariantが推奨されてた気がするが気のせいかな
137デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:47:05
Variant ってデバッグ大変になるだけじゃん
138デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:52:26
そこでハンガリアンの登場ですヨ
139デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:19:27
ハンガリアン関係ないwww
140デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 19:56:29
今日のクローズアップ現代見た?
141デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:26:08
見てない
どんな内容だった?
142デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 20:59:40
改札機のバグの話
143デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 21:29:50
大学教授が日本の業界の人たちはもっとがんばらなければイケマセンと
きれいにまとめて終わった話
144デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 22:05:51
145デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 01:59:52
>>144

なんだが、後半の自動車のエンジンプログラムの話も
上げてくれると助かる。
146デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:43:54
hist と打ち込もうとしたら無意識のうちに shit になっていた
BattleFieldやりすぎたかな
147デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:01:59
こういう動作をするコードを書いてほしいスレとかあればいいのに
マクロとしてまとめサイト作ったり
148デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:25:33
test
149デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 02:40:12
会社でバグ出しまくってる人間の愚痴です。
実は中途採用で今の会社に入ったわけなのですが、そこのプログラムを読んで愕然。
まあ、わかんねえわかんねえ。

もともとはアセンブラのプログラムで、それをそのままCにしたらしいのだけど、
文字通り「そのまま」にしてくださったおかげで
アセンブラチックに関数内で何回も変数と値の入れ替えがあったり、
マジックナンバー頻出で一体何がやりたいのかさっぱり理解不能。
で、仕様書ないですか?って聞いたら「そんなもんない」。正しい仕様を教えてくださいって言ったら「前と一緒で」
あの、プログラム読んでも前が分かんないんですよ…。

まあ、それでも頑張って読んださ。でも読めば読むほど余計わかんなくなる。
てか、この装置が実際に持ってるユニットの個数すら分かんないんですがなんで?
もしかしてアセンブラからCに直した後、場当たり的に修正かけた?
なんでプログラムの部分部分でユニット数が変わってるの?
ただでさえ分かりにくいプログラムが、そんなことされたら読めたもんじゃないんですが…。

ああ、言い忘れてたけど、大域変数とかは当然だからね。もうデフォルト。
てか、引数渡しとか関数からの戻り値とかないから。全部大域変数だから。
もう死ねるね。おお、これがスパゲティかって感動したね。

で、なんかわかんないけど二ヶ月目で新規装置をまかされてさ、まあ、それでも何とかなると思って頑張ったね。
試験環境もデバッグ環境も何も確立されてない中、自分ひとりで少しずつ作り上げていってさ、
で、それでテストやって終わったー!って感動してたら、実際に使う人から「バグってるよ?」て。
結局さ、俺が目指したのは「前と同じもの」で、俺が「前と同じもの」を知る手段はプログラムを読むしかなかったわけで、
「プログラムがちゃんと読めてなかった」からバグらせてしまいました、と。

まあ、自分が悪いってのは分かるのさ。だって自分の責任だし、自分の評価が落ちるのも全部自業自得だって納得できる。
やりようでバグ減らせたと思うし、なんというかイイカッコしようとしたことは否めないし。
まあ、だから自分が悪いんだね。なんかここまで書いたらすっきりしてきた。
なんかたまってたものが急に落ちた感じ。やっぱり吐き出し処は大事だね。
150デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 18:17:22
マ板にはそういうスレがあったはずだから、
気が向いたら今度はそっちにも行ってみるといいよ。
151デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 23:00:34
換骨奪胎して自分好みに作り変える能力が無いなら、前例踏襲で無難に済ますのが良いだろう。
趣味の場合は思う存分どうぞ。
152デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 11:02:44
プログラムの何が面白いのか。
長ったらしい意味の不明な英単語を打つなんてメンドイ上に
疲れるだけじゃん。5行くらい打ったら腕が痛くなるし
プログラミングの授業を楽しくやってる学生の気持ちが分からん。
153デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 11:06:02
>>152
>5行くらい打ったら腕が痛くなるし 

どんな打ち方してるんだよ
154デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 12:14:03
俺もやりたくてやってるわけじゃないけど
特に才能があるわけでもないし
仕方なくガリガリ書いてたら何万行にもなってた
155デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 12:33:13
>>153
普通に打ってるだけだし
156デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 13:29:21
5行くらい打って腕が痛くなる時点で普通じゃないんだよ。
157デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 15:44:36
>>152
人の趣味は人それぞれで、気に入らないならやらなきゃいい。
授業とかで無理やりやらされて、それが嫌だって言うのなら、
それは学科を選び間違えたと言うこと。
158デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 15:57:13
>152
向いてないよ君
別の進路考えたほうがいいと思うね
159デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 18:50:48
>>158
今更おせえんだよ。
もう大学3年だぞ
160デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 18:51:36
>>156
普通だから。
肩が筋肉痛になるぐらいに痛くなるし
161デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:58:57
どんだけ硬いキーボードなんだよw
162デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 21:25:55
プログラムを5行打って痛くなるくらいなら、2chなんかでレスしてないでリハビリしろよ。
163デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 22:40:33
プログラマー養成キーボード
10kg/mmの特製バネを使用
164デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 00:35:44
タイピストの間違いだろうw
何もタイピングをするのはプログラマだけじゃなく
物書きや2ch常駐だって相当な量タイプするんだぜ?
5行とかでリタイヤしてたら2ch常駐してる連中はどうなるんだw
165デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 01:16:42
>>160
嘘つくな
普通なら命に関わる事だぞ
その程度で済むわけが無い
166デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 10:33:32
>>160
病院行ったほうがいいよ。マジで。
167デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 10:48:43
こういう打ち方してるんだろ
         ____
       /      \ ・・・・・・・
      /  ─    ─\
 ミ ミ /    (●)  (●) \
/⌒)⌒)⌒)    (__人__)    | (⌒)⌒)⌒)
| :::::::::::(⌒)    ` ⌒´   ,/ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
.ミ   ノ ミ          \| |          |
  ミ ミ  ii)⌒)⌒)、ガショ  | |          |
 |    ミ .i   l||lミ  ミ   ! /| | ガショ      |
 ヽ  ミ -人ー_~、⌒)^),-、 (/| |_________|
  ヽ ____,(⌒)(⌒)⌒)(⌒(⌒(⌒ | |  
          \レY^V^ヽl人 ガショガショ
       ガショ

          ____
        /       ノ L
/⌒)⌒)⌒/   \  /⌒
| / / /    (●) (●) \
| :::::::::::(⌒)    (__人__)    |
|  \\\     ` ⌒´┃ ┃┛┛  ━ ┏┛ ̄ :!:    ★  ┃
   \\\\     ┃ .┃    ━ ┏┛━━━━┛   ┃
    \\\\\   ┛ ┛┻┛┃━┛    .||;   ━━┛
     \从人 l||l\////    ━┛       ||;
    -一''''''"~~``'ー--、 て ||||______||;
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) そ     ||:| ||i:  
       / ノレY^V^ヽl"
      ☆
168デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 11:30:36
実はレミントンみたいなキーボードで入力中とか。
でも向こうの昔の小説家とかあれで本書いてたんだよな...
169デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 22:51:25
>>154
継続できるってのは立派な才能だべ。
170デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 00:50:00
5行でも10kstepくらいあったりしてな
まぁ、難読化を大学で教えんでもいいと思うが
171デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 10:55:05
>>167
んなわけねえだろ。
肩が痛くなってさあ。特に左の肩が。肩つうか腕の上の方っていうか。

172デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 12:12:28
てか長い。長すぎる。
見ただけでやんなっちゃうよね。
10行ぐらいのプログラムで勘弁
173デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 23:05:25
174デフォルトの名無しさん:2008/03/19(水) 21:54:26
他人に理解できなくて上等!

DivXだけ異常に重かったり軽かったりしたんだ。
いろいろいじったんだが、debugよりreleaseの方が重かったりもした。
(なんと倍近く重かったんだ、releaseなのに!)

数日悩んだ結果、ようやく分かった。
やつらメジャーな解像度だけ最適化してやがった。
debug, releaseじゃなく設定の問題だったんだな。

はぁ、代わりの手段で実装してたMJpegもどきが無駄になったよ・・・
175174:2008/03/19(水) 21:59:56
おまけ。

盲点になってた理由は「サイズが大きくなって早くなるわけがない」と
思ってたことだな。それは常に正しいんだが、TPO次第だったんだな。
まぁそれはいいとしてもだ、じゃあむしろ遅いのは蹴れ!受け容れんな糞Div野郎!

ってな基地外じみた愚痴ですた。
176デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 04:33:19
ここは雑「談」スレッドであって、他人に理解できない独り言を一方的に書き散らす場ではない。
個人的には独り言と愚痴は壁に向かって言って貰いたい。
177デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 00:16:40
>>176
役に立つことは言ったつもりさ
178デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 11:37:29
オナニーは隠れてするもんだぞ
179デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 09:07:34
しかし芸術性の高いオナニーは見世物としてゼニになる場合も…


可能性は限りなくゼロに近いが無いとは言い切れない気がする
180デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 11:43:00
>>179
いや、そもそも芸術は自慰だから。
181デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 17:44:06
芸術は自慰だが、自慰が芸術とは限らない。
182デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:00:38
いつまでも冷静だなおまいら
183デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:13:14
自慰後だから
184デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 00:25:44
ジーコ
185デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 11:10:46
長い、長すぎる。
プログラムが長すぎてやる気がなくなる。
せめて10行ぐらいにしてくれ
186デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 16:07:35
やめていいよ。
187デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 14:55:11
社内でfortran使いの人にCのことを説明するとき、
「Cはアセンブラに近いので低級言語とか高級アセンブラとかいわれることもある」という言い方をしたら、
「どの言語が高級でどの言語が低級ということはないだろう」と噛み付かれた。

アセンブラを知らないとこんなもんかもしらんなあ。
188デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 15:01:25
低水準ファイル操作とかいう言葉にも色々言ってきそうだ。
189デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 16:20:30
アセンブラをやってないからという問題じゃないな
単に無知なだけだ
190デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 16:21:50
>>187
高級せっけんのことを、
原材料が高価なせっけんだと思ってる類だな。
191デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 01:58:57
最近、趣味プログラマに人気がある言語ってどの辺?
192デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 02:01:05
>>191
何やるか次第?
ウェブだと ruby 多い気するし、
Windows デスクトップなら C# とか。
193デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 09:06:03
Java
194デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 12:36:51
ECMAScript
195デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 14:27:14
どうせ趣味ならSchemeとかPrologに行こうぜ。
実用としては微妙だが、根本的に違うやり方を考えさせられる言語。
196デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 15:05:57
Pythonだな。今旬だし。
197デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 14:46:36
>>191
何が人気かは分からんけど、Flex Builderいじってる
面白いよ

ActionScript or Flex or Adobe AIRのスレってない?
誰か立てて
198デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 00:06:34
板違い
199デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:32:44
>>198
どこの板でやってるの
200デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:34:31
【ActionScript3】Webツールを作ろう【GPL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174227521/

あるじゃん
201デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 19:40:49
>>200
本当にありがとうございました
202デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 18:42:00
数学Bの教科書に載ってる言語って何なのだろうか・・・
203デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 18:54:52
>>202
旧時代の遺物。
204デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 22:15:08
「28日まで」という期限に「28日」は含まれるのだろうか?
それとも含まれないのだろうか?
205デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 23:10:26
含むよ
206デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 23:35:01
>>204
お前「新宿駅『まで』行くよ」って言われたら新宿の隣駅で降車するか?
207デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 01:45:29
>>204
28日は含むんだけど曖昧だね。
28日中ではあっても言った本人は28日の23時59分なんかは含めたつもりはない可能性もあるから。
期限関係なんかでトラブルを避けるためには「28日」という時間的に幅のある「期間」ではなくて「時点」で言うべきだし、
言われた側も確認したほうがいいね。
208デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 03:51:12
情報募集みたいよ
【緊急!!】緊急地震速報を受信して全板に自動的にスレを立てる作戦
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1209321622/
209デフォルトの名無しさん :2008/05/11(日) 05:40:57

●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3
[シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。

●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。

▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
210デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 20:32:25
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/mac/macosxa.html

続々移行するそのワケとは
プログラマーを引き付けるMac OS Xの魅力

広まるスターエンジニアのMac移行

最近、Macintoshを使う著名エンジニアをよく見掛けるようになった。

代表的なところだけでも、シックス・アパートの元CTOの平田大治さん(現News2U社取締役)
や米マイクロソフトでWindows 98やInternet Explorerの開発に中心的な役割を果たした中島聡さん
(現UIEvolution社チーフアーキテクト)、Lingrなどの開発で知られる江島健太郎さん
(現インフォテリアUSA社長)、ニコニコ動画の技術コンセプト設計などを行った清水亮さん
(現ユビキタスエンターテイメント社CEO)などが思い浮かぶ。


後半二人は逆効果じゃなかろうか
211デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 11:54:24
>>210
今のMACをMacintoshって言ってもいいのだろうか?
212デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 17:59:35
NullとかnilとかNothingとかvoidとかいちいちメンドクセ
213デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 20:33:52
>>211
確か Mac が正式名称になったんだっけ?
214デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 14:12:42
whileで頭パンクしそうになりつつもなんとか理解して
引数で頭一回パンクしたけどなんとか理解して
今sizeofでパンクしてる

チラ裏
215デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 14:43:19
>>213
iMacの頃だっけな、専門店の独占?契約を廃棄するのにそれを使った

「Macintoshについての契約であってMacは関係ない」

大爆笑
216デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:01:15
女性声優140人ソートっていうのがある。
http://blog14.fc2.com/b/bountyhunter02/file/sort140.html

マージソートを使っているみたいなのだが、
調べてみたらマージソートは飛び抜けて比較回数が少ない。

140人のソートだと比較回数の理論値は802回くらいだが、
マージソートはそれを820回とか830回で並べ替えてしまう。

クイックソートだと1300回、コムソートで1900回はかかる。
「比較」のコストが高い場合はマージソートが有力なのだね。
217デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:04:16
ヒープソートは?
218デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 10:37:52
>>216
> 140人のソートだと比較回数の理論値は802回くらいだが、

どういう計算だっけ?
219デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 11:04:54
>>217
拾ってきたコードで試したら、比較回数はクイックソートより少し多かった。

>>218
引き分けがないとすると、140!通りの並べ替えがありうる。
140!通りに分岐させるためにはlog(140!)/log(2)回以上の比較が必要。
log(140!)/log(2)を計算すると801.01...。
だから、(比較のみによる)どんなに優れたソートアルゴリズムを使っても、
ワーストケースでは必ず802回以上の比較を要する。
220デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 14:15:53
ヒープソート 比較回数 に一致する日本語のページ 約 1,220 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)

もしかして: マージソート 比較回数


ヒープソート、カワイソスw
221デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 20:25:19
えー・・・
ヒープソートは比較回数が安定して理論値に近いことで有名だと聞いてるんだが・・・。
222デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 21:33:18
>>221
回数は安定しているだろうけど、理論値に近いわけではないと思う。
223デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 03:57:27
そうだったのか・・・
224デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 04:13:21
苦節数ヶ月やっとGIFのデコードが出来た
225デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 10:52:11
いまどきgifwww笑えるwww
226デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 13:24:37
えー、「いまどき」って…。
227デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 16:27:54
GIFはねーなw

俺は今しがたWindowsのICOファイルのデコーダを完成させたところだ
228デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 19:01:07
BMPファイルのデコードもできない俺はどうしたら・・・
229デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 19:08:37
知るか
230デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 01:23:31
サービスのプログラム勉強しようとしてぐぐったらMSDNの新しい糞重いページがヒットした。
んで、みてみたらC#とJ#とVBしかソースのせないでやんの。
こいつらホントなめてるよな
C++やCでもかけるんだろ?てめえみそのくせえ言語ばっかりおしつけんなや
231デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 01:38:26
てめえみそのくせえOSですからてめえみそのくせえ言語なんです
232デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 01:47:16
CかC++でのサービスのサンプルはWindows SDKに収録されていると思う。
オンラインでしかサンプルを見れないC#その他のほうが格下の扱いだな、利便性はともかくとして。
233デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 09:18:28
利用者数の問題だろうなぁ。
プログラミング全般でいうとC/C++人口が多くて、
サービスの分野はC#/VB利用者が増えてるってことじゃないかと。
234デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 11:28:13
ただの囲い込みだよ
そんなことやってっからVistaそっぽむかれるんだよ
235デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 15:23:33
再帰ってなんだよ・・・
236デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 15:24:26
>>235
再帰ってなんだよってなんだよ
237デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 15:34:46
>>236
いやだから再帰ってむずいじゃん
意味分からないと思いませんこと?
しかもポインタとか配列とか色々合わせ技でもって高度なことになっちゃってるわこの例題・・・
238デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 15:53:30
どの例題?

難しく考えるから難しいんだと思うけどねぇ。
例えば、これでも難しい?

int mul(int number, int iteration)
{
if (iteration == 1) return number; // 「繰り返し回数(iteration)」が1回なら「指定数値(number)」を(そのまま)返す
return number + mul(number, iteration - 1); // (そうでないなら)「指定数値」と「繰り返し回数」を一つ減らして自身を呼び出した結果を足して、その値を返す
}

例えばmul(5, 3)なら、
(最初の行は該当しないので)5とmul(5, 3 - 1)の結果を足して返す
と言うことになる。
で、mul(5, 3 - 1)は当然mul(5, 2)だから、
(最初の行は該当しないので)5とmul(5, 2 - 1)の結果を足して返す
となる。
更に、mul(5, 2 - 1)はmul(5, 1)だから
(最初の行に該当して)5を返す
となる。
つまり、mul(5, 3)に立ち返れば
5とmul(5, 3 - 1)の結果を足して返す

5と 5とmul(5, 2 - 1)の結果を足して返す を足して返す

5と 5と 5を返す を足して返す を足して返す
となって、
5と 5と5を足して返す を足して返す

5と5と5を足して返す
となる。
こんだけ。ちっとも難しくは無いでしょ。めんどくさいけどw
239デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 16:11:55
再帰ってあんまり使う場面ないよな
240デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 16:18:21
>>239
そうでもないよ。printf("%d", value)相当を実装しようと思ったら再帰が楽だし。
実用から離れてよければ「ハノイの塔」とか「フィボナッチ数列」とか「数独」なんかも再帰が楽。
241デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 17:00:29
tree構造とかリスト扱うときは再帰使うと楽じゃね
242デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 17:20:29
つ 再帰下降パーサ
つ 分割統治法
243デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 19:02:36
>>238
そこまでは分かるんだ
ただそれを応用するとなると俺のキャパシティーを超えちゃうんだ
でも気持ちは嬉しいよ
ありがとう
244デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 21:44:52
再帰はSchemeで慣れた
245デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 23:40:24
>>235
とりあえずぴゅう太的日本語で

関数 フォルダ検索(パス) の戻り値は 戻り値配列
 一時配列=フォルダ内の一覧取得
 一時配列内ループ
  二次配列=フォルダならフォルダ検索(一時配列の特定部位)
  一時配列に二次配列追加
 ループ終わり
 戻り値配列に一時配列追加
終わり 関数

返って訳分からんな。スマン。
246デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 01:47:02
イタチョコシステムってまだ生きてたんだね。ナツカシス
247235:2008/06/16(月) 02:10:30
>>245
ごめんなさい
俺日本語よく分からないみたい・・・
248デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 02:26:07
6月21日(土)―雨

今日は某スレで議論をしました。
ソースを出せと言われたのでソースを出したのに
相手はソースを出さないばかりかやっぱりデタラメだったなどと言い出して
誹謗中傷されてしまいました。(T_T)
249デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 02:56:55
相手を特定できないのに誹謗とか中小とかいわれても
250デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 12:14:06
中小企業か!
251デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 04:48:36
6月26日(木)―曇り

今日はプログラミングをしました。
以前作ったプログラムのホットスポットをカリカリチューンして
改良前よりも約2倍高速化しました。(*^-^)v
252デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:12:35
7月12日(土)―曇り

やったー
超便利なプログラムができましたー
そのうちフリーソフトとして公開しますねー
253デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 13:16:09
やねう企画代表者やねうらお(本名・磯崎元洋)が
・ソフトウェアの不正コピーを行っていた
・労働契約上の違反をしていた
・他は不正コピーしていないことを証明しようとしてエロゲーのパッケージを発見し、
 写真に撮ってアップロードしようとした。
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/19000106
やねう企画の裏側(競馬の詐欺ソフトの製作現場)
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060510
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060511
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060512
有限会社やねう企画(所在地・大阪府八尾市末広町2−1−2)が計画倒産
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf

やねうらおプロフィール
性格:友達から「チンピラ」「ヤクザ」と呼ばれている。前世で殺人鬼だった宿業を背負っているという妄想(自覚)あり。
最終学歴:専門学校卒
主な職歴:有限会社センキ(凌辱系アダルトゲームの製作会社)を経て独立、有限会社やねう企画を設立、2006年に計画倒産
代表作:『夜這いマニア』『盗撮マニア』『お楽しみCDシリーズ』『競馬詐欺ソフト』『BM98』

やねうらお語録
>「ワシのほうが潔癖やと思うんやけどな。
>絶対に違法コピーのソフトしか使わんし。
>たとえば強盗に入ったときに、ちょっとかわいそうになって
>十万円だけ残してったら、おかしいやろ?
>自分の『強盗する』という意思に対して矛盾やろ?
>だからワシは、一個も買ったソフトを使ったことがない!!」
254デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 13:59:47
最近、やねうらおは弓月(>>253)とか言う真性のキチガイに絡まれている

【自作自演】弓月城太郎氏に関するまとめ【神秘体験】
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080619
255デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 16:50:49
お前もな とか言いそう
256デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 19:07:41
7月20日(日)―晴れ

今日は宮崎産完熟マンゴーを食べました
おいしかったー(*^-^*)
257デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:59:56
一度VC#やってからVC++やったんだけど
もうだめだ戻れなくなってた
ストレスたまりまくり

何が違うのか考えてみたんだけど
インテリセンスがすごい
ドキュメントいちいち読まなくてもこの2つのおかげで書いていける
c++だと別に知りたくもない型についていちいち初期化や変換の方法調べたりするけど
c#だったらインテリセンスで一発だもん
ALT→とか押さなくて良いし
細かい構文覚えなくても雛形の上に書くだけでいいし

そんだけ
258デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:00:14
>この2つ
この部分なしで
259デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:20:38
カンに頼ったプログラミングはそのうち破綻するぞ
260デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:29:53
かといって分かるようなドキュメントも存在しない
MSDNの自動翻訳じゃまず分からないし
本買うか英語読むか
和訳本が存在しないものもたくさんある
261デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 15:13:32
分かるドキュメントが存在しないのは個人の問題だな。
スキルが低すぎるか、能力の限界を越えているかなので
後者なら素直にあきらめるべきだと思うよ。
262デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 21:15:44
>>257
バグだらけな糞ソースになりそうだなぁ。

ただインテリセンスが凄いのは同義。
263デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 21:18:02
インテリセンスあったらドキュメント読まなくてもどんなものか分かるじゃんw
264デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 10:43:30
Pythonのスレが狙われてるのか。
夏だなぁ
265デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 21:40:19
夏 夏 ナツ ナツ ココナッツ♪
266デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 23:38:45
>>265
この歌のこの部分、「ココナッツ」じゃなく「ここ夏」なんだよな。
歌詞を書いた後に調べたら、沖縄にココナッツがない事が
判明したからなんだそうな。
なんというパッチ当て。
267デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 09:00:45
真っ赤な車に比べればまだ味がある
268デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 22:03:55
>>226
知らんかったw

ついでに今調べてたらチャゲアスのチャゲが歌ってることも初めて知った
269デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 10:24:27
>>266
まさかム板でこんな事実を知らされる事になるなんて・・
俺も知らなかったw
270デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 23:04:18
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。。。
271デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 16:08:15
アレフがベトをギメルったらダレトした。。。
272デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 03:03:41
【経済】ソフト解析に文化庁が「お墨付き」、著作権法改正へ 互換性確保、バグ発見で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222861439/l50
273デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:28:25
WCFってどのスレで話せばいい?
WebProg板にもなかった

.NETスレも見つからないorz
274デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:30:36
WPFはC#スレで見るし、その辺りかね。

個人のレベルでサーバーサイドにWindows使ってる人は少ないから
どこに行ってもWCFを知ってる人は少ないと思うけど。
275デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 13:03:13
人がいたΣ(゚Д゚)

まあ、そうだよね。
自分も仕事で使うかもって程度のレベルでまだ手を出してないので。
ありがとう。
276デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 23:28:35
oggスレが見当たらん

theora 1.0リリース記念アゲをしようと思ったのに
277デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 17:11:26
VC++コンパイルなかなか速いなあ
良い感じ
278デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 18:47:25
むかしプログラマー板にいって、これ作ってってたのんだんだけど、
お金はらわないとつくってやらないってさ。
みんなケチだよね。


あ、でもそんなお金も払えない私のほうがケチなの?
279デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:38:19
ケチかどうかはともかく、
普通はこんなところで仕事を依頼する人はいないから、
非常識だなと思われたことは間違いないだろう。
280デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 22:56:04
「払わない」ならケチだろうけど、「払えない」なら貧乏じゃね?
281デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 13:34:24
いや、ケチは「払えない」ぜ。
お金があっても払えないからこそケチなんだ。
282デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 00:46:26
doaho
283デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 15:57:30
宿題スレッドに書き込まれた大学生の丸投げレポートで
大学、講義名が特定できたんだが、どうしたらいいと思う?
1) そのスレッドの中だけで晒し上げ
2) ブログ作って晒し上げ
3) 大学の担当講師にメル凸
4) その他
284デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 16:13:47
3
285デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 17:03:39
>>283
ヒマ人だな
リスクのない3にしとけ
286285:2008/12/09(火) 17:05:38
リスクのないは間違い
「リスクがほかの2つと比べて少ない」だ
本当にリスクがないのはスルー
287デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 17:56:09
>>283
それがきっかけで学生が死んだりしたら
「宿題を出した大学が悪い」ってことになるんだろうな
288デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 18:16:19
意図的な報道により
「○○大学学生自殺 某掲示板サイトへの書き込みが原因か」とかにされたりして
289デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 18:19:47
ま、そうならない為にもほっとけ
290デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 19:54:28
>283
5) そのスレで「それって某大学(具体的な名前は出さない)の課題だろ、課題は自分で解け」とレスする
291デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 20:11:36
スルーでいいんでない?
>>283に何か得があるわけでもなし。
292デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 09:53:14
質問スレよく見てるし、いつも質問しようと思って書き込もうとするんだけど
質問内容まとめてるうちに答えが思いつくことばっかりで書き込んだことないw
いつも考えてないってことだよなあ・・・
293デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 11:56:39
>>292
それはいいことだと思う。
書き込むかどうかにかかわらず、
別の視点で考えるいい機会になるね。
294デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 22:18:10
ぬいぐるみに相談の話だなw
295デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 11:45:02
292とは反対かも。
作ってるうちに当たり前のことを確認しないと心配になるんだ。
相手が迷惑だろうなと思うけど、たまに間違ってることもあるから
不安で不安で・・・
なんかの病気かな。
296デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 15:32:16
>>295
自分も神経質なのでその気持ちはわかるけど・・・
知らないので質問しているのか、知っているけど念のため確認したい
ので質問しているのか、その区別だけは質問の中でハッキリ示して
欲しいなと思うことはリアルでもよくある。
答える方もゼロ知識の人が相手であれば一から手順を踏んで具体例
も挙げて答えるけと゜、単に確認だと分かれば「OK」で十分なので楽。

以前の同僚にもいわゆる「聞き上手」がいて、色々なことを事細かに
質問されたのだけど、以前に話したような事やむしろその人が詳しそう
な事でも「私は全く知りません〜」みたいな雰囲気で質問するので、
毎度一から順番に丁寧に説明していた。
でも当然時間も労力も費やすし、常に「本当はこの人知ってて聞いて
いるんじゃないのか」という疑いが何時も何処かでつきまとっていた。
297デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 20:29:42
   \     /
  __≧≦__
  | r――‐――┐l
  | | °    o |l
  | |__△__||
  └‐vー―‐―v‐┘
298デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 22:33:55
>>295
295みたいな人は不明点(リスク)を次々に潰してくれるし
質問するので状況が掴みやすいから、仕事を安心して任せられる。
結果として期日までに期待の成果を出せるので、頭の回転の
早さは別にして優秀と見られることが多い。

まぁ、あまり細々と確認される頻度が度を越すと馬鹿判定フラグが
立つこともあるけどね。
299デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 01:10:17
>>298
ああ、確かに。
上司に確認してたら「君はとても扱いやすい」って言われた。
でもしばらくして頭の心配されるようになった。
その後ストレスで体を壊したので前兆が出てたのかもしれない。
300デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 22:07:46
いま仕方なしにPro*Cをやってます。
いわゆるCのソースにSQLを埋め込むって奴。
この手の技術ってほんとサイテーだよな。
誰よ、こんなウンコ作った奴は。責任もって食え。

なんで素直にAPIにしなかったの?もう責任とってよ。
客もなんでこんなもの使ったの?勝手に直してよ。

C言語のサポートする文法の一つ一つについてPro*Cの制限について書いてある。。
そんなにサポートできないなら最初っから埋め込みなんて考えるなよ。

やれ、ロングをあらわすLサフィックスはつかえませーん
やれ、0xで16進すう使えませーん。
書いてないけど8進数もどうせだめなんだろ?
やれ、ソースが長いとプリプロセスできませーん

www
これでよく既存のコードに簡単にSQLを組み込めます!だよ。嘘つくな。詐欺師。

マジで死ね
もしくは死んでもいいから寝ないで修正して制限全部取っ払え。
301デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 07:30:06
やねう企画ではただ今人材募集中です。
【条件】
簡単な線形代数くらいはマスターしていること
できれば国立大学大学院卒レベルの方(在学中でも可)
週100時間以上の労働で、月給は17万円程度(時間給換算で400円くらい)
交通費自己負担。社会保険なし。業界一のピンハネ率!

【先輩社員の例】
「デバッグ期間が必要なのはプログラマがヘボだからや」という社長の考えにより、
デバッグ期間のないスケジュールで仕事を取ってくるため、めちゃくちゃにスケジュールが厳しい。
「仕事終わらん。死にたい」別にスーパープログラマでもなんでもないので、みんなそうなる。
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060510

【面接】
社長のやねうらお(本名:磯崎元洋)が自宅で直接面接致します。委細面談。

大阪府八尾市末広町2−1−2 磯崎まで
302デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 07:37:18
時給400円
303デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 13:06:05
>>301 弓月城太郎乙
304広告代理店募集!:2008/12/18(木) 20:47:04
当出版社は、以下の文面↓をあっちこっちのスレにコピペしてくれるボランティアの方を募集しています。

****************************************

「ひなた先生が教えるデバッグが256倍早くなるテクニック」
(やねうらお著)が書籍化されました!(`ω´)

【やねうらおプロフィール】
学歴詐称 (大卒と自称しているが、卒業証書を持っていない)
教員免許詐称(同じく証明書を持っていない)
エロゲー専門
ダッチワイフ愛用(人形愛の変態性欲者、自分のブログで世界に向けて発信)
労働基準法違反(やねう企画タコ部屋、社員は週100時間以上の労働で月給は17万円程度)
競馬詐欺ソフト製作
脱税目的で計画倒産。大阪国税局から税務査察を受け追徴金を払うものの、依然として再犯意欲旺盛
違法コピー常習
違法コピーの指南書出版
海賊版ソフト製作
フィッシング詐欺
BM98、著作権モロ侵害
ネットでは慢性的自演中毒。集団ストーカー&ナリスマシもやる
305デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 11:38:54
>>304 弓月城太郎乙
306デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 18:49:04
>>301
お前、この基地外だろ 死ねや蛆虫!
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080619
307デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 18:55:58
雑談しようよ
308デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 09:02:03
年末年始 何する?
来週からひまやな
309デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 09:30:04
自分は某オープンソースプロジェクトに参加してるんで
それの改良するよ
310デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 08:25:56
おお!前向きだ
311デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 23:50:48

Sub e1d()
Dim tuki(12) As String
Dim a As Integer

tuki(1) = "睦月": tuki(2) = "如月": tuki(3) = "弥生": tuki(4) = "卯月"
tuki(5) = "皐月": tuki(6) = "水無月": tuki(7) = "文月": tuki(8) = "葉月"
tuki(9) = "長月": tuki(10) = "神無月": tuki(11) = "霜月": tuki(12) = "師走"

a = InputBox("1から12までの数を入れよ")
MsgBox a & "月は" & tuki(a)


End Sub

上のプログラムを変化させて月の逆引きを作りたいのですが
どう変化させたらいいのかまったくわかりません
教えてください
312デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 00:22:37
C#があるんだからVBなんてやめろ
313デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 03:24:11
>>311
Dim n As String
Dim m As Integer
n = InputBox("月名を入れよ")
m = (InStr("睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月文月 葉月 長月 神無月霜月 師走", n) + 2) / 3
MsgBox n & "は" & m & "月"
314デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 05:43:14
>>311
完全マッチの必要がないなら、先頭の1文字だけ見る手もある。
315デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 09:48:25
>>311です
教えていただき、本当に助かりました。
みなさんありがとうございました。
316デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 06:47:00
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 東名
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 いづおロール
神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク、xbox360エリート
もんもん  ガチホモ 黒の書 14部 グラットンソード 生物兵器『AMIDA』 おっぱいがいっぱいセット
ウザいキリバンゲッター数人 おくすりセット 空鍋 ガンバスター ブロッケンG セーラー服 神様
メッコール M19コンバットマグナム デスクリムゾン 割れポンDJ そうめん 3G修正パッチ
ウルトラセブン第12話のDVD 怪人ゾナー チワワ2匹 金田朋子1年分+三姉妹
同人ロリゲー詰め合わせ 使用済みティッシュ 睡魔 LDゲーム「タイムギャル」 イデ 新人王 パチンコ
ロビー・キーン 無職様 中村修三 片頭痛 HELLSINKER.
317デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 07:38:23
Perlについての質問箱 38箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221967332/

埋まった
318デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 19:48:34
SilverLightってC#とかのASP.NETと連携して、プログラム組めるかお( ^ω^)?

できるなら、やってみたいお。
319デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 21:07:46
できるお
320デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:44:41
いつまでも変"数"という言葉を使い続けるのはおかしいんではなかろうか
そろそろ変数の名前を変体とか変物とかって言うようにするべきなんではなかろうか

などとどうでもいいことを思った
321デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:01:57
変項だと変更と紛らわしい
322デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:42:07
それを言ったら、数学はなんと呼べばよいのだろうか。
323デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:43:20
変雛(へんすう)
324デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 01:41:58
それは解釈の問題なだけで、文字列だろうがオブジェクトだろうが変数の実体はすべて2進数なんだし。
325デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 08:49:17
バイナリと言えよ
326デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 09:03:41
同じじゃん。
327デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 20:24:28
>>324
俺がそういう考え方ができない困ったちゃんなわけですよ
データの実体≠数 になった時でも変数は変数のままなんかな
まあそんな日は来ないだろうけど
328デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 00:01:19
>>327
それじゃ、オブジェクトでいいよ。
329デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 03:15:05
オブジェク=物だから変物
330デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 08:53:21
変数って、variable object なんじゃなくて、単なる object holder な気もするんだが。
331デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:50:46
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188688416/

埋まった
332デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 17:22:38
全てのWEBサイトの.comやら.jpなどの後に.ne.tlを入れるとハイチュウとか言うアフィサイトに飛ぶんだがコレ何なの?
こいつのせいで俺のドメインインデックスから消されたんだけど。わかる人いる?

333デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 17:32:12
板違い
334デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 23:31:30
>>330
まあそれも真理だけど、それだと物理メモリもCPUレジスタも外部記憶も
みんなobjects holdersになってしまうような
335デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 21:39:52
数学の先生って意外とプログラミングとかにものすごい詳しいよね
学校のサーバ管理している先生もいるし
336デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 23:38:48
俺の中学では技術家庭科の先生で高校では理科の先生が鯖管理やってた
337デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:38:43
うちの学校には鯖なんてなかったぞ。パソコンは使ってたけど。
いったい鯖なんて何に使ってるんだ。
338デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:39:20
そういえばアセンブラは高校の数学の先生に教えてもらったっけ
339デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 23:26:12
そういえばアセンブラは誰も教えてくれなかったっけ
340デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 08:12:36
そういえばアセンブラは電子工学科の教官に教えたっけ。
341デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:33:45
windowsのプログラムってやっぱりみんな統合環境とかでやってるのかな
普通のエディタ使ってmakefile作ってやるのって変なのかな
342デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 02:53:38
趣味でやるんなら好きな言語で好きな環境でやればいい。
アセンブラでWin32アプリ作ってるやつもいるし。
343デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:55:18
今時間関係のプログラミングをしているけど
サマータイム最悪だな
ブラジルに至っては毎年てきとーに決まるって具合で
来年のスケジュールも立てられない
344デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:53:58
>>342
それもそうだね
とりあえずVC2008入れてパス通した後、お気に入りのエディタでやってる

そういえばつい最近までwindowsもアセンブラでやってたよ
別に凄いチューンをしていたわけでもなく、ただそっちの方が好きだったから
それだけなんだけどね

たまたま人に見せることになって、はぁ?だったので
今はなるべくc++でやることが多くなってきたというかそっちが慣れてきた
345デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 22:48:00
Scott Berkun 著 O'REILLY刊 アート・オブ・プジェクト・マネジメント のp.35-36に

>プロジェクトの初期に行われた全体スケジュールの見積もりには、
>増減いずれの方向にも最大で400%の誤差が生じるのです

ってあるんだけど、初期の見積もりからマイナス400%ってどんな状態のことかしら?
たとえば「このプロジェクトは1年」と見積もったなら、3年前?
346デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 23:31:15
>>345
4分の1から4倍まで、って事じゃないかな。
1億円なら、2500万円から4億円まで。
347デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:32:59
普通に考えたらそうかな…。
まぁもとがエッセイからの引用だから
正確な表現でなくても良いんだろうけど。
348デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 00:09:54
普通に考えたらスケジュールの見積もりの単位は円にはならないと思うが。
349デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 13:41:57
86 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/02/16(月) 21:00:28.95 ID:aNr9+9Pa ?BRZ(11832)
おい、 おまえら ちょっと聞いてくれ
最大注文数1になってて 上ボタン押すと
最大注文数を超える注文はできませんってでるから
むかついて0って手入力でいれて注文したら
0以下の注文はできませんってでたから
0.1って入力してカートにいれたら
1999円でカートにはいったぞw
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09035620
350デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 18:51:28
事前条件の表明を正しく行わないからです!
351デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:25:47
「数量」はふつー、整数。

たまに小数以下一位まで、という仕様があってびっくりするが。
352デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 22:28:30
「仮定」はいけません。すべて、表明するのです。
353デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 05:39:07
数量が個数とは限らんだろ
重さとか体積なら小数があってもおかしくないし
カートンを開封して小分けするとかもあるし
354デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 09:36:36
>重さとか体積なら
「数量」ではなく、そう記述すべきだし
>カートンを開封して小分け
するなら、(入数が10のべき乗でないと小数表記はできないので)
カートン数とバラ数で管理すべきでしょう。
355デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 10:56:14
普通は別の商品ナンバー使って処理するわな。
カートン分けたからって、0.1個とか入力されたんじゃ
正常に在庫管理できん。
356デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 13:34:22
parseFloat()しちゃったのか。
357デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 13:38:20
いや、何かとてもパワフルな数値読み取り関数使っていて
全角アラビア数字はおろか漢数字やローマ数字、「1+1」と
いった計算式も受領するかもしれん。
358デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 04:02:57
>>354
金属部品は「数量」のとこに重さを記入するぞ
昔からの慣習なんだからしょうがない
それに仕様を決めるのはプログラマーじゃないし
359デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:15:09
>それに仕様を決めるのはプログラマーじゃないし

そこなんよだね。顧客がうんこ食べたいっていったら用意するしかない。
360デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:42:39
それはオマエがうんこを扱うスカトロSM店だからだろ
仕様のバグを指摘して変更させられないやつは三流だよ
361デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:51:04
客と交渉するのはSEの仕事
プログラマはSEに陳情はするがたいていは無力だ

デスマーチでもそう書いてあったじゃないか。
362デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:26:51
設計は頭脳労働、コーディングは肉体労働
分業されてないのは弱小
ってところ?
363デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:58:44
エンジニアリングレベルの厳密さを持った
設計ドキュメントはソースコードだけだ。
設計書を書けない設計者なんて…
364デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:16:48
バカがコーディングすると
設計理解してくれないから
とんでもないものが出来上がる
365デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:05:09
で、上司に「部下がバカで困る」と陳情すると

「そのバカを採用したのは人事部であり、許可したのは社長なので
 おまえは人事部と社長をバカ呼ばわりする気か。
 そうでないなら、その人間を使いこなせないお前がバカだ」

と言い返される。うちの課長が言い返されてた。
そしてクビに・・・
366デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:27:00
どうしようもない人ってのはやっぱいるよ・・・。
まあ、使いこなせてないだけってのもいるだろうけどね。
367デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:50:02
その論理で課長が馬鹿だとすると、課長を採用して昇進させた
人事部と社長もやはり馬鹿だということになりますね。w
368デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:00:29
つまり社長もクビであり、会社倒産
369デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:27:29
なんかソースって公開しにくいよね
ネットでは人のソースに食いついて攻撃対象にする傾向があるよね
370デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 03:04:35
アジャイル・プラクティスとか読むと
そういう口さがない人から有益な情報(たとえばソースのバグについてとか)を得る方法が書かれてるよ
371デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:02:50
思ったけど、音楽の楽譜ってプログラムのソースに似てない?
372デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:38:32
近いけど、そうでもない。
ソースからはきっちりバイナリが作れるけど、
楽譜って演奏や指揮に依存した部分が大きい。
373デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:19:25
アジャイル・プラクティスとかアート・オブ・プロジェクト・マネジメントとか
どれも読者に対してなだめすかしては噛んで含めるように「大人になりなさい」と説いているわけだが
これは洋の東西を問わずプログラマには子供じみた連中が多いってことの裏返しなんだろうな。
実際、メイヤーズとかサッターでさえ、
しばしば自分より程度の低いプログラマを蔑み排斥する(直接的な)罵詈雑言を書いてるくらいだし。
もちろん自分もそうなわけで反省すべきなのだが。
374デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 03:19:35
そりゃ天才チンパンジーのアイちゃんが
頻繁にスレッドを立てるぐらいだしな
375デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 02:24:21
アイちゃんってbotだと思ってた
376デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 12:38:15
石田先生、死んじゃった…(´・ω・`)
377デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 12:46:37
コンピュータ史について書き残してほしかったな。
大学の講義資料には証言的な内容はあったのだろうか。
378デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 10:27:58
ほしゆ
379デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 14:46:45
PC関連の避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
自由にドゾ
380デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 14:45:16
Bjarne Stroustrup
ぶじゃーね すとろうすとるっぷ

…ではないことは確か。
381デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:27:56
ビャーネスポゥスポッ
382デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:53:59
どっかで「びょーんすっぽすっぽ」って表記を見たことがある気がするw
383デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 23:37:53
>>382
wikipediaならびょーねすっぽすっぽだな
ストラウストラップと信じてたのに。
384デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 09:26:45
おれもなぜかストラウストラップだと思ってた。
385デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 12:54:10
>>383-384
「すとらうすとらっぷ」でも別に間違いではないよ
386デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 13:03:01
PascalのWirthさんが、ヴィルトでもワースでもいいみたいな感じか。
387デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 13:12:07
nullがヌルでもナルでもいいのと同じ
388デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 19:20:33
ナイアルラトホテップでもニャルラトテップでも(ry
389デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 18:48:27
以前、「Googleとかが、Webサイト上でC言語を実行できるようにしたらいいのに、何で誰もやらないの?」
ってム板で言ってた奴の言葉をふと思い出して、5-6時間でなぜか作ってみた(なんでだろ?)
http://kains.dip.jp/netc/
これだけ集中(した|できた)のはちょっと久しぶり
390デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 19:08:39
何入れても「入力がありません」と出る
391デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 19:29:28
hidden要素のtokenの値が上手い事渡っていないと妄想
392デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:56:39
ネトゲでマウスレコーダーつかえないんだけどどういう仕組みですか?
393デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:10:06
5年ぶりくらいにプログラムしたらすげー忘れてた
関数とか上手く作れんなあ
ソースが長くなるまとめられねえええええ
394デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:23:14
>>389
それ早くしまった方がいいよ。
以下のコードで DoS 攻撃が出来る。

int main(void)
{
volatile int a = 0;
while(1)
{
a++;
}
return 0;
}
395デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 22:35:50
system("rm -r /"); とかやっても大丈夫?
396389:2009/04/20(月) 22:49:56
>>390 直りました
>>391 当たり
>>394 確かに痛い…
>>395 PHPのプログラムとして処理するわけではないので、問題なし
397389:2009/04/20(月) 22:52:15
あー、Cにもsystem()があったか…
stdlib.h等は使えなくしてます
398デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 05:45:57
int system(const char *command);
・・・
system("rm -r /");

ってやれば #include <stdlib.h> 無しでもコンパイル通るよ
ヘッダでやってる事はソース本体でもできるからね。
399デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 15:47:20
「隠れることはできる、しかし逃れることはできない」ってやつだね。
400デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 18:38:16
リンクするライブラリを差し替えるしかないよな
401389:2009/04/21(火) 19:32:59
コマンドにはchrootで対策するとしても
プロセスをkillする方法が見つからない…
402デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 21:44:58
>>389
つ codepad
403デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 22:55:00
これでディスクフルに。

#include <stdio.h>
int main(void)
{
FILE *oFP = fopen("a.txt", "a");
while(1)
{
fputs("ぬるぽ\n", oFP);
fflush(oFP);
}
return 0;
}
404デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 10:56:42
開発項番をソースファイルの一番左側にそろえるのってどう思う?

ぶっちゃけ、プログラマからしてみると、開発項番はソース読むのに
邪魔にしか思えないんだけど、このまえ、開発項番しか見てないと思われる
馬鹿管理者が、周りに特に相談もなく、一番左に書くことにきめちゃったんだよ
(俺はさらっと、コード中心じゃなくなると言ったのに・・要するに論外と言いたかった)


405デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 12:28:07
その発言からしてプログラマに向いてなさそうな
406デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 13:33:44
"開発項番"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.30 秒)
407デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 13:40:21
要するに管理者もプログラマもカスだらけの会社って事
408デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:33:44
某アイドル系事務所の某グループの某氏がワイセツ容疑で逮捕!!
っと正午のニュースで騒いでいた。
2ちゃんで某事務所の中傷荒らしは有名なだが、やっぱりほんとなのかな〜、
それにしては某氏、そんなスケベには見えないがと思って良く聞いたら、
酔っ払って公園で素っ裸で騒いでたと(-_-;)
まあ、酒癖が悪いとは聞いていたが(暴れはしないらしい)…

どのぐらいお休み貰うんですかね(+_+)
409デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:39:31
タダの人だったら一晩警察にお世話になって説教食らって
身元引き受け人が身請けしておしまいだった可能性もあったが
まあ仕方ないね
総務省涙目w
410デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:42:18
開発交番のお巡りさんに捕まったのか。
411デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:46:51
その某アイドルはチン毛ボーボーだったのかな。
412デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 23:56:37
学歴板
http://gimpo.2ch.net/joke/
とか
大学学部・研究板
http://changi.2ch.net/student/
とかに霊長類研究所スレとかアイちゃんスレ立てる奴いないの?
413依頼人 ◆mDDU6VtRHw :2009/06/05(金) 23:28:04
突然失礼します。

Win32API質問箱 Build80
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1244057140/21-30

上記スレでWin98での検証をお願いしたく、こちらのスレを使わせて頂きます。

テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk 様、下記が検証をお願いしたいファイルです
自己解凍形式で
解凍パスワードはwin98
dlキーはtest
となります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org97517.exe.html

このスレを利用させて頂く事をどうぞご容赦下さい。

テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk 様、ご協力頂き本当に有難うございます。
結果の程、心よりお待ちしております。
414デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:45:12
経費でMSDN subscription買えよ
415デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:06:06
自己解凍とか・・・ ウィルス仕込まれてもわかんねーじゃん。
416テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 00:18:07
>>413
受け取りました、結果は明日中に報告いたします
417テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 04:30:09
>>413
検証環境:Windows 98 [Version 4.10.2222](VirtualPC2007使用)
試験用ファイル(ショートカットファイル:マイコンピュータ・InternetExplorer・OutlookExpress・フォルダ)

hogeNormal:期待通りの結果(全て綺麗に表示)
hoge1:不具合にて試験続行不能(詳細は後述)
hoge16:期待通りの結果(全て色が崩れて表示)
---------------------------------------
hoge1にアイコンドロップで不具合発生
再現手順:
1.hoge1を起動する
2.hoge1のウィンドウにショートカットファイルをドラッグ&ドロップする
3.不具合が発生する(詳細は下記参照)

不具合の詳細:
発生頻度100%(5回試行中:フリーズ3・ブルースクリーン2)
不具合発生後はいずれの操作も受け付けず復帰できません
418テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 04:32:51
検証用環境は残しておきますので
フリーズの原因究明が必要でしたら再度承ります

以上です
419通りすがり:2009/06/06(土) 06:22:15
>>413
うちの win98: gateway GP6 333c 256MB RAM 機でも同じ結果でした。
もっとも、drop したファイルは添付の、確認.txt でしたが、hoge16
は形が崩れていた。

それよか、1年ぶりくらいに起動して動いたのがうれしかった。
420依頼人 ◆mDDU6VtRHw :2009/06/06(土) 07:42:58
>テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk 様
おはようございます。
ご報告有難うございます。

hoge1.exeはブルースクリーン迄持って行っているのですね;
ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

>フリーズの原因究明が必要でしたら再度承ります
申し訳ありませんが、もう一度お願いしても良いでしょうか?
下記URLに再びupしましたので、宜しければご協力お願いします。
形式は同じく自己解凍形式で
解凍パスワードはwin98
dlキーはtest
となります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org98764.exe.html

>>419
>通りすがり様
ご報告有難うございます。
やはりhoge16は崩れますか…
NT系だと問題は無いのですが、98/MEでは駄目なようです
正直、今回のupしたバイナリで上手く行かなければ根本的に方法を変えないと駄目かも知れません
421テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 11:47:37
>>420
取得しましたテスト開始します

しかしテスト依頼スレとか意外にないもんですね
そういうのはsourceforgeあたりで普通やるんでしょうけどオープンソース限定だしなぁ・・・
個人で開発して個人でテストやりきる環境って難しいもんですね
422テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 12:31:34
>>420
hoge4:不具合にて試験続行不能(詳細は後述)
hoge8:結果が不安定(詳細は後述)
hogeInfo:
===C:\WINDOWS\デスクトップ\Outlook Express.lnk===
C: 2105376
M: 73760
SC: 2101264
SM: 69648

hoge4の不具合:
>>417と同症状、しかしブルースクリーンは出ず毎回フリーズ

hoge8の挙動詳細:
正しく表示されたりおかしくなったりするが、
・小さいアイコンは高頻度で表示が崩れる
・同じアイコンをドロップし続けても結果が変化する
423419:2009/06/06(土) 13:27:53
>>420
win98 MO から実行 hoge4 は freeze(続行に再起動ボタン依存)、
hoge8 は正常のよう。
===E:\BIN\確認.txt===
C: 1581088
M: 73760
SC: 1576976
SM: 69648

念のため、winXP MO から実行
hoge4 は正常のよう、hoge8 は小さいアイコンの上半分に黒い影が着いている。
確認.txt ドロップでは着かない。
(DELL inspiron 1100, 512MB RAM)
===C:\Documents and Settings\horehare\My Documents\walklady\libtifffolder.lzh===
C: 2105376
M: 73760
SC: 2101264
SM: 69648
424依頼人 ◆mDDU6VtRHw :2009/06/06(土) 14:42:30
>テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk 様
テスト結果のご報告有難うございます。

hoge4でフリーズし、hoge8で動作するという事はフリーズの原因はメモリ周りで間違いないようです
只、適切に処理をしたhoge8でも表示が微妙な結果になるというのはやはり難しいですね

>・小さいアイコンは高頻度で表示が崩れる
>・同じアイコンをドロップし続けても結果が変化する
通常のアイコン(32x32)は綺麗に表示されましたでしょうか?
hoge8で“通常”のアイコンが綺麗に表示され続けたのでしたら、成功と見ています。

>しかしテスト依頼スレとか意外にないもんですね
やはりバイナリでupされた物のテストは難しい物だと思います
もしかするとウイルスという可能性もありますし…
この度は、バイナリ形式で協力して頂けた事に深く感謝しております。

>419(通りすがり様)
ご報告有難うございます。
hogeInfoが出力する情報はアイコンのサイズとビット数なのですが
通りすがり様が書き込んで頂きました、===E:\BIN\確認.txt===の結果は興味深いです
今まではビット数は32が主でしたが、===E:\BIN\確認.txt===のビット数は24となっています

やはり環境によって変わる物なんですね
>winXP MO から実行
>hoge4 は正常のよう、hoge8 は小さいアイコンの上半分に黒い影が着いている。
はい、これは私もXPで確認しております。
hoge4だと正常に動作します。しかし9x系でフリーズとなると、hoge4は利用出来ないですね
9x系とNT系の違いは本当に厄介です…

この度はご協力して下さった方々、時間を割いてご報告して頂き本当に有難うございます。
私自信ではテストが行えませんでしたので、協力して頂き非常に感謝しております。
425デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 15:12:12
どうせバッファオーバーランでもしてるんだろ

アイコン周りは16ビットDLLに丸投げだからちょっとしたバグですぐ青画面出るよ
426テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk :2009/06/06(土) 16:15:41
>>424
hoge8でも大きい方のアイコンは崩れることがありますよ
Windows9x系に対応するのって本当に必要かも検討された方がいいかもしれないですね

>>415でも言われてましたがむしろ自己解凍でバイナリを渡してもらうのってありがたいですよ
環境構築後に解凍ソフト入れる手間が減りますからね
それに2ちゃんねるでテスト依頼受けるような人なら破壊コード仕込まれても困らん環境がありますよ
427依頼人 ◆mDDU6VtRHw :2009/06/06(土) 16:48:22
>テスト要員 ◆hMt.Bw/pUk 様
ご報告有難うございます。
hoge8でも崩れる事があるんですね…

>Windows9x系に対応するのって本当に必要かも検討された方がいいかもしれないですね
仰る通りですね…
今回のテストはHICONを取得時に、カラーとマスクを別途メモリにコピーし
そこから改めて作り直すという物です
hogeNormalは取得直後に、hbmColor、hbmMaskを弄らずに
CreateIconIndirectですぐにHICONを作成したため、問題無く描画されました
正直、この問題は思った以上に手を焼きそうなので
9x系のみアイコンは描画時に取得し、確実に描画といった方法を検討してみます

>>415でも言われてましたがむしろ自己解凍でバイナリを渡してもらうのってありがたいですよ
自己解凍にした事で、不信に思われるのでは無いかと思っておりましたが
この言葉で自己解凍にして良かったとホッとしております。

この度はご協力頂き本当に有難うございました。
428デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 17:04:11
君のプログラムがおかしいから9xで動かないんでしょうが
NTでは動くから、とかじゃなくてしっかりデバッグしなさい
429デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:04:24
ってか、このスレを占拠するぐらいならスレ立てなさいよ>依頼人
430デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:51:12
立てたら、んなことでスレ立てるなと言われるのは目に見えている。
ほかに話題もないし、もう少しくらいここで続けてもいいのでは、と自分は思う。
431デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:51:02
環境が無い人の為に変わりにテストするスレ

微妙だよな。多分糞スレ扱いされるんじゃないか
432デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:00:00
まぁ基本的にテストは自分でやるもんだからな
ただwindows98を今から買いに行くのはつらいからな・・・
そういう特殊な事情でしか用途のないスレになっちゃうだろうな
433デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:10:08
だからMSDN Subscription買えと何回
434デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:42:44
JavaVM絡みでWin2k以前はMSDNでも入手不能って聞いたんだが
435423-419:2009/06/08(月) 08:42:16
古い経験を話してもショウがないとは思うが、自分の win98 機はリース切れ
マシンで、音楽は聞けなかったのでジャンク屋へ行って sound card やスピー
カを買ったりした。RAM も 64MB→256。Mac LC630 も \630 で買った。
(これは内臓電池が入手不能で単三3本にする細工が最大?の難関だった。)

そういう店に行くと、古い notebook があったり、win98 の CD が裸で箱に
並んでいたりする。(CD 検査用の notebook を持参というのが障害かも)
436デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 13:11:57
立てられなかった。誰か頼む。

スレタイ:推薦図書/必読書のためのスレッド 49
本文↓
プログラム技術板倉庫
http://s225.web.fc2.com/index.html

前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 48
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1241593031/
437デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 16:19:05
ageねばならぬか
438デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 18:55:22
Win32のGDIの「ペンで点を打つ」のに、

 MoveToEx(hdc,x,y,NULL); LineTo(hdc, x,y);

みたいに同じ座標にLineToすると、ペンの大きさが2ドット以上の時は
点が描かれるのに、1ドットだと何も描かれないのな。

簡易グラフィックツールで自由線描くときに線と点の処理を共用出来るかなと
思ったけど、1ドットの点の時は別処理が要るわけか。
439デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 19:03:42
今現在で一番先進的なプログラミング言語って何?
D言語?
440デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 19:04:41
どちらに書いて良いのかわからないので、ここに質問させていただきます。
適切なスレがあれば教えてください。
アプリを作成するためのプログラミングの本を購入したのですが、サポートURLが無効になっていました。
サポートURLには画像等があり、本にそって作成するのに必要なファイルが置いてあるはずだったと思います。
初版が2005年で(古いものだと)確認してなかった自分も悪いかもしれませんが、こういう例は良くあるのでしょうか?
編集と販売の電話番号がありましたが、こちらに電話をしても再開してもらうことは無いですよね?(既に電話はしてみましたが、平日に電話してくださいとアナウンスがありました。)
441デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 21:13:45
>>439
C# じゃね。
442デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 01:01:22
>>439
「先進的」の定義次第かも。
intercalやAPLなんか進み過ぎてて読めない。
443デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 09:35:27
>>440
本のタイトルで検索すれば、サポートページの引っ越し先がもしかしたら見つかるかも。
444デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 14:45:11
APLなんかは、ようやくUnicodeが追い付いた位に進み過ぎてる、とも言える。
445439:2009/06/14(日) 22:07:29
>>441
ほう。なるほど確かに新しいし。
>>442>>444
よく知らないやそれ。調べてみよ

ありがとう
446デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 22:37:41
LISP系はいつだって最先端な印象。
HaskelやScalaなどの関数型、Erlangなどの並列型が先進的ともてはやされている感じがする。
447デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 23:16:48
なるほど、関数型かー。
MSが作ってるF#も関数型だっけね。
これからは関数型の時代かしらw
448デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 23:35:41
結局最先端より
WINDOWSやUNIXがどの言語で作られているかのほうがハッカーになるためには、重要だと思うけど。
449デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 23:42:10
>>448
あ、確かに実用上はそうなんですけどね
450デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 08:29:32
>>447
「これからは関数型になる」だとあり得ない。
「これからは関数型のパラダイムも取り込まれていく」なら多分その通り。
451デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 17:42:14
>>450
あー、なるほど。
今ある言語でやると言語仕様がどんどん膨らんでいきそうだけど、
ガラッといつか新しいのが出てくるんだろうね
452デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 23:29:48
>>451
まあ、実際、C++, C#, Java 辺りはどんどん関数型のパラダイム取りこんでる。
C++ はすでに破たんしてるし、
C# もそろそろカオスって来てるかも。
453デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 00:12:28
>>446
Lisp、生まれは古いのに、なぜか最先端に近い所にいつでもいる印象。
454デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 00:42:40
>>452
やっぱ途中から取り込むんじゃなくて、一番最初に言語仕様決めるときから
入れておかないとスマートには出来ないね。
455デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 00:45:36
>>453
そう?
lisp恐るべしw
456デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 18:05:38
プログラムやってるヤツからみて↓みたいのどう思う?

名作『ぼくのなつやすみ』にパクリ疑惑浮上でGK冬休みwwwww
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245389480/
457デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 19:14:36
>>453
でもHaskellみたいな純粋に関数型って真似は流石にLispではできないような。
逆にマクロがHaskellにはないけど(最近のGHCにはなんかあるらしいけど)。
458デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 23:22:47
>>456
技術論とは関係ない。
歌詞でも記事でも論文でも、パクる奴はパクる。
459デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 01:58:39
>>456
相変わらずソニーはクソだな
明らかに脅迫してるじゃねーか
とっとと倒産すればいいのに
460デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 10:23:05
ゲハ臭い奴に反応するなよ
461デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 09:42:08
「サマーデイズ」とは懐かしい。
462デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 21:25:41
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
463デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 06:56:42
Janeとかの専ブラにある次スレ候補ってどうやってみつけてるの?
単純に現行のスレより新しくて似たようなスレ名って感じでいいんかね
464デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 02:17:04
Jane にはそんないい機能があるのか。
新着スレの冒頭をいくつか読んで、前スレへのリンクがあるかどうか見るのはどうだ。
465デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 04:18:35
自分がよくいるスレは前スレへのリンク貼らないからなー
466デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 10:51:55
JDは、前スレの最後のほうに貼られるURLも参考にしてるようだ
467デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 10:52:42
あ、JD4Linux ね
468デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 21:03:53
>>462
>にんんげ

間違ってる
469デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 22:01:48
>>462
ほんとに読めちゃったよ。アルジャーノンに花束をあげたいよ。
470デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 00:20:09
デバッグ・デバッガのスレありませんか
471デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:25:33
lccwin32のlcc.exeがaviraでウィルス扱いされるようになった_| ̄|○
472デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 08:26:52
かなり昔のバージョン(99/6/4)まで戻してようやく警告出なくなった。
473デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 08:44:11
なんか最近アイちゃんが下品なんだが、
誰かアイちゃんに変なこと教えた?
474デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 18:04:47
ときどき、息子のアユムが混じってる
475デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:56:44
うお
CSシリーズ中日vs巨人のハイライトシーンの背景曲で友達の歌が流れとる
476デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:56:00
ttp://www.freegameclassic.com
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
477デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 11:30:20
誰か、Win32API質問箱の次スレを立ててくれよ。
マジでお願いだから
478デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 16:30:06
誰もスレ立てない = 需要が無い
479デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 16:57:59
荒らせなくてうずうずしてんのか
480デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 17:19:10
さっさと次スレを立ててきな
俺を怒らせるとマジで怖いよ?w
481デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 18:07:40
ふーん(笑)
482デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 14:19:14
「日本語PostScriptのテキスト抽出ができない」旨を書き込みした人、
テキスト抽出ができないPSファイルをアップ希望
483デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 08:35:38
age
484デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 08:04:01
うちの会社MSDNのサブスクライバーでソフトダウンロードしほうだいなんですが
ダウンロードしたやつを自宅のPCにインストールすると何か問題ありますか? ばれたりしますか?
485デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 09:36:51
>>484
MSDN サブスクライバーのライセンスは PC じゃなくて個人に帰属。
キーを発行してもらえる範囲内に置いて、何台にでも、公私問わずインストール可。
(Visual Studio みたいにボリュームキーが最初から埋め込まれてるやつはほんとに制限なし。)
486デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 20:00:31
そうなんですか!
安心しました
これで心おきなくダウンロードできます
ありがとうございました
487デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 12:47:58
MZ Sheetがver 1.0になった。
* 65536行×1024列まで編集できる
* Unicode/Unicode big endian/UTF-8のテキスト入出力をサポート
* Vista (JIS2004)で追加された文字もサポート
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzsheet/
488デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 14:21:05
>>487
それはCESU-8もサポートしているの?
489デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 14:46:27
>>488
してないと思う。
490デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 15:52:48
CSVの方言は?
491デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 15:56:58
それもたぶん
492デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 17:08:11

知ってるようで知られていない豆知識
胃腸薬


胃腸薬を服用しているものもいるだろうが、1週間以上連続して服用してはいけない。
なぜなら、胃腸薬には軒並みアルミニウムが含まれているからである。
アルミニウムはアルツハイマー症との関連が疑われており脳に溜まることまでは分かっている。

胃腸薬は、このアルミを含むために注意書きにも「長期連用しないでください」と書いてあるのである。


493デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 19:32:23
山根君はそろそろやばいかもね。
494デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 16:42:12
山根君ってだれだよ
495デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 18:28:58
ちびまる子ちゃんに登場する胃腸が弱い子って山根君じゃなかった?
496デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 10:23:53
MZ Sheet
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzsheet/
65536行×1024列まで編集できる
Shift_JIS/Unicode/Unicode big endian/UTF-8/CESU-8 のテキスト入出力をサポート
Vista (JIS2004)で追加された文字もサポート
497デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 02:32:16
  2次元    3次元  
   │      │  
   │     告白  
   │   ┌─┴─┐  
   │  失敗   成功  
   │   │ ┌─┴─┐  
   │   │ 破局   結婚  
   │   │ │  ┌─┴─┐  
   │   │ │  搾取 子供誕生  
   │   │ │  │   ┌─┴─┐  
   │   │ │  │ 邪魔者化  離婚  
   │   │ │  │    │     │  
   │   │ ↓  ↓   │  慰謝料・養育費  
   │   └→生き地獄 ←┴───┘  
   │  
   │  
   │  
   │  
   ↓  
  天国  
498デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 02:34:17
おもしろくないよ
499デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 05:07:49
おもしろい
500デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 05:37:00
つまらん
501デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 05:43:03
Google先生で「夫」の後にスペースを入れると・・・
502デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 06:23:59
どっこい
503デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 16:13:52
>>501
「妻」と比べてみると、いかに女が下等動物かが良く分かるな。
504デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 16:31:30
つまらん奴の撒き餌に食いつくんじゃねぇよクズ
505デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 16:42:01
>>501-503
死にたくなった
506デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 17:27:23
少し前のネタだけどな。
>>497の図もその中に出てた。
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52064391.html
オチにもちょっと笑った。
507デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:12:38
「彼」と結婚してないってことか
508デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:20:55
google日本語入力 入れてみたがかなりいいぞ
おまえらも入れてみそ
509デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:16:51
昔の「もしかして」みたいな変換されたら嫌だなあ。
「ふたりはぷりきゅあ」→「ふたなりプリキュア」になったり
「しゅうしょくしない」→「就職できない」
510デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 22:13:52
ロイター
って入れると、

ローター
になって
その一番上がまさにピンクローター販売業者のページ
511デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 22:29:09
お前らの変換結果がgoogleに筒抜けに
512デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 07:18:41
「ふたりは」と入力した時点で候補が
ふたりはプリキュア
ふたりはプリキュアスプラッシュスター
になっててワロス

さらに「わろす」で候補がワロスワロス
廃人仕様だなこれ
513デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 16:35:28
どんなアプリ開いていても
文字を選択して右クリックのコンテキストメニューからgoo辞書で調べてくれる
ソフトを作ってください。
514デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 18:08:36
ここは人に作ってくれと頼む板じゃない
自分で作りたまえよ
515デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 19:50:44
516uy ◆e6.oHu1j.o :2009/12/11(金) 00:58:59
右クリック 追加 メニュー
とかでぐぐれよ
ソフトじゃなくレジストリの設定でいける
ただ、ドラッグしてあるテキストの取得は、WinAPI調べないと無理かも
517片山博文MZ:2009/12/12(土) 11:23:33
「もじのべんきょう@」は、ひらがなとカタカナの文字の発音と
書き順の学習を補助する画期的なソフトです。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mojiben1/
バグ報告・ご感想をよろしく。
518デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:25:55
画期的ってほどでもないけどいいねこれ
519片山博文MZ:2009/12/13(日) 11:02:50
>>518
フィードバックありがとう。
タスクバーが反応しなくなるバグを取り除いて、ver.1.1にバージョンアップしたよ。

ちなみにバグは
case WM_ERASEBKGND:
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); // これが原因
break;
でした。
520デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 10:20:29
ふと気づいたらCINTスレが落ちとった...
521デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 18:00:20
hackthissite.orgのプログラミングチャレンジやってるんだが2でいきなり詰んだ
画像処理とかやったことないんだが参考になるサイトとかない?
言語はC++かJavaかPythonで頼む
522デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 14:43:52
サイトとかない?


サイトとかない!?
523デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 12:54:46
サイトとかない?
・・・
524デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 13:07:12
斉藤の家内
525デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 15:05:16
今日は早く帰ってデートしてセックスせにゃならんのに
このままじゃ残業ペースだぜ
526デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 15:34:17

      o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|__。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | >>525 の仕事が長引きますように・・・
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´-ω-) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つ⊂)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
527デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 16:59:18
>>525
> セックスせにゃならんのに
そういう言い方じゃ残業と大差ないなw
528片山博文MZ:2009/12/26(土) 12:38:39
もじのべんきょうAが出た! 今度はアルファベット
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mojiben2/
529デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 00:30:22
アイちゃんは大丈夫か!?

【生物】ニホンザル謎の死、京大霊長研で相次ぎ15頭
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262001115/
530デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 01:27:40
概出だが
アイちゃんはチンパンジーだ
531デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 05:36:07
ニホンザルのほうがいい顔しているんだけどねw
532デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 21:35:44
きれいな顔してるだろ?タイワンザルなんだぜ、それ
533デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 00:42:14
>>530
ホンモノのガイシュツを見た。
「おおむね出ている」なら概ね合ってるか。
534デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 11:51:00
やばい、ガイシュツで覚えてしまって本来の読み方をど忘れしている!w
535 【吉】 【1681円】 :2010/01/01(金) 16:06:13
「スデデ」と覚えないからそうなるんだよ
536片山博文MZ:2010/01/03(日) 11:51:16
俺、こんな教育用ソフトを作っているんだけど、
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mojiben1/
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mojiben2/
次、どんなものを作ったらいい?
537デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 12:05:37
mojiben3
538デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 13:49:07
mojiben2.2
539デフォルトの名無しさん:2010/01/03(日) 22:14:17
実は宣伝したかっただけ。
540デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 01:01:26
>>536
日本語、英語アルファベット、ときたら、
フランス語アルファベット、ドイツ語アルファベットと作っていくのが、順当じゃね?
大学とかで選ばなきゃ、学校では習わない文字だから、結構需要があるかも。
(まあ、ハングルでもいいけど。漢字は壮大な作業になりそうだな。)
541デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 01:06:33
英単語練習ソフトとか
英単語帳印刷用ソフトとか
データ付きで
542デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 08:12:11
邪悪なC言語プログラムの2004年のプログラム笑った

http://www.ioccc.org/2004/omoikane.c

543デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 23:14:57
>>541
メタボもといメモリボ買ったほうが早い気がする。なんかしばらく見ないうちにすごいことになっているなあ。
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/
544片山博文MZ:2010/01/23(土) 10:35:15
MZ Backdoor ver. 1.8
これであなたもリモートでパソコンを操れる。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzbdoor/
545デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 03:09:16
自らプログラムを書くプログラムが作れないか考えています。もっと言うとリアルMatrixが作れないだろうかと。
546デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 07:56:27
難しそうな分野だね
547片山博文MZ:2010/01/24(日) 13:57:23
MZ Backdoor ver. 1.9
MZ Backdoorで他のパソコンを遠隔操作してみよう!
パスワードの設定、コマンドの入力補完ができるようになったよ。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzbdoor/
次に実装して欲しい機能を募集中! バグレポートもよろしく。
548デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 06:44:04
昨日ゲームのヒロイン声優オーディションに出てたJKが
ゲーム作りたいのでC言語やってますと言ってた
コーヒー吹いた
549デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 07:56:24
良い心がけだ
お前より綺麗なプログラム書くかも試練
550デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 10:31:57
Java製の糞遅いゲームよりマシ
551デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:29:36
縦書きエディタやらお絵かきソフトやら作ってる、某ラノベ作家兼漫画家もいたな。
552デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:59:36
山崎邦正は旧一種持っているんだっけ?
意外な人がプログラミングに精通していると少し嬉しくなるね。
この人もプログラミングしてるんだなあ、と。
553デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 13:41:17
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E9%82%A6%E6%AD%A3

へー
じゃあ漏れもお笑いめざすぜ
554デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 13:44:31
ソフ開っていつの間に無くなったん?
555デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 15:50:34
確か去年の春から
556デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:33:32
応用情報技術者という名称に変更された。中身の変更も多少あるけど。
でもソフトウェア開発技術者のほうが響きがよかった。
557デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 01:47:23
OS = 「基本」ソフト
アプリケーション = 「応用」ソフト
を連想させるな
マスゴミの珍訳はいつもいい迷惑だ
558デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 10:18:35
マスゴミはともかく、
一応は業界団体であるところのIPAがむとんちゃくなのは困るよな。
559デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 11:06:26
ただの天下りなんじゃないのか
560デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 04:06:58
OSを基本ソフトウェアとするのはともかく、
アプリケーションソフトウェアを応用ソフトウェアと訳すのは、直訳的だからまだ分からなくもない。
誰も使っていないという点で十分使うに値しないが。
561デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 00:51:50
ソフ開はイメージが判りやすいネーミングだったんだがなぁ
562デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 14:22:40
MZ Backdoor ver. 2.0
アップロード時のバグが取れた!
フォルダドロップでアップロードが可能になった!
さらに使いやすくなった!
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzbdoor/
563デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 14:16:13
MZ Backdoor
リモートでネットワーク上の別のパソコンを操作できます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/mzbdoor/
564デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 14:29:22
JSPでHP作る場合、自前のサーバ用意しないといけませんか。
565デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 13:39:17
>>564
 必要。

それはそうと今更Infernoダウンロードして遊んでいるんだが
8cをInferno側から呼び出したいのにいまいち解らない。どうしろと。
566デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 15:00:37
やっぱ無料のレンタルサーバーではJavaScriptが限界なのかな
567デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 23:06:55
>>566
商用で使うならちゃんとしたところ契約したほうがいいのはいうまでも無く。

無料のところも探せばあるんだけどね。
あるいは、ISPが利用規約で許可していて全て面倒見られるなら自宅鯖か。
568デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 23:20:48
モニター募集してるときに申し込むのがおすすめ
569デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:18:08
ありゃ。気がついたら Nils M Holm氏によるLightweight Compiler Techniquesなどが
パブリックドメイン化されているね。和訳したいけど暇ねえよ。orz
ttp://www.bcl.hamilton.ie/~nmh/t3x.org/zzz/
570デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:59:48
何!
それはとても興味深いタイトル
読んでみよう
571デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:30:55
今日から絶食してみる
572デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 02:08:48
腹減った
573デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 01:04:29
50時間で観念してパスタ食った。今は気持ち悪い。
574デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 02:43:24
無茶しやがって
575デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 11:46:11
通常、プログラムを著作権者のオリジナル・プログラムと異なる手法で、同様な原理のプログラムコードとして表現すれば、
著作権侵害を避けられるとされる。しかし、そのプログラムは、特許権者と同じ原理を用いている限り、
特許侵害を避けることは出来ない。特許権で保護されるということは、先使用権を有していない限り、
あらゆる対象に及ぶことになり、たとえば特許出願後に他の開発者によって全く独立に開発されたプログラムであったとしても、
それは侵害とみなされることになる。

ソフトウェア特許 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%89%B9%E8%A8%B1
より引用

全くすごい
576デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 11:52:33
無知ズム
577デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 16:31:30
age
578デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 17:23:57
プログラムに関わらず特許ってそういうもんだ
しかし特許は人類の発展にとっては害にこそなれど
益にはならない文字通り百害あって一利なし
利があるのは特許権者と特許事務所と特許庁のみ
これは一部の既得権益であって人類の利益にあらず
特許権について見直される時機は必ずやってくる
579デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:41:19
海賊党に清き一票を
580デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:42:34
特許と特許権がどう違うか解説して
581デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:46:09
2文字と3文字。特許より特許権のほうが1文字多い。2バイト分多いってこと.
582デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 07:41:17
UTF-8かもしれない
583デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:12:00
そういやソフトウェアの特許って、インターネットで公開してるフリーウェアとかシェアウェアとか
国関係なく色んな国の人が使えるわけだけど
特許が各国で定まってるっていうのはおかしくね?
584デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:28:47
国家の間の壁が十分高かった時代の遺物のような制度だから。
585デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:40:30
つまり、日本国内で有効な特許技術を
外国人が外国で使ってソフトウェアを作り
外国のサーバー上のHPで販売していたとしても
その技術の日本国内の特許権保有者は文句も言えないという
その国でも特許申請してりゃあ文句も言えるが申請してなけりゃpgr
国別特許の意味ねぇ(笑)
586デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:41:43
それともあれか?日本国内にいる人は
そういうソフトウェア購入しちゃいけないとかダウンロードしちゃいけないとか
もしくはソフトウェア購入・ダウンロードした人を、特許権保有者が訴えることが出来るとか?
587デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:02:29
特許じゃないけど暗号系のソフトは輸出入制限かかるよ
588デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 15:27:10
そーいやMISTYのページだったっけかな?
北朝鮮の人は使わないように、という注意書きが書き加わってるのを見た記憶があるw
589デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 15:53:20
それCamellia
ttp://info.isl.ntt.co.jp/crypt/camellia/rireki.html
> つきましては、弊社暗号技術を搭載したセキュリティ製品の北朝鮮に対する輸出、
> ならびに弊社暗号技術のオープンソースの北朝鮮での利用を全面的に自粛して
> いただきますよう合わせてお願い申し上げます。
590デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 16:08:42
どれだけ拘束力があるんだろうなw
591デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 19:27:36
そりゃ、もし北朝鮮に持ち込まれたら、もちろん問題とされるのは
実際に持ち込んだ奴のほうで、開発者に直接の責任はないだろう。
592デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 14:47:27
【1983年度】昭和58年度生まれの喪男・6
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1252000135/
593デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 14:48:15
誤爆したスマソ
594デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 20:45:25
遺書ソフトはいつまでベータ版なのだろう
595デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 03:30:07
ついにC++/CLIスレが絶滅したか
596デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 11:50:39
ほしゅ
597デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 11:52:42
ネット上の「〜の子」「〜の親」の情報を集めて
家系図を構築し、遠い親戚同士を新たに発見するシステムってグーグルとかでやらないだろうか?
598デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 17:46:26
「○○(←ここに非実在青少年の氏名)は俺の嫁」
とかを除外する手法を考える必要がありそうだな
599デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 23:35:56
あやうくザルシステムになるところだったぜ
600デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 13:31:40
ここで質問すればいいのか分からないけど

音声や動画の処理に強いプログラミング言語って何があるの?
例えばマイクで拾っている音をリアルタイムで処理して、ボリュームをモニターするなんてこと。
マルチメディアに強いのライブラリがある言語ってなにかな?
601デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 14:44:09
>>600
俺はあまり詳しくは無いけど...。

- Cycling '74 Max : ttp://cycling74.com/
- SuperCollider : ttp://supercollider.jp/
- Q Programming Language + 各種アドオン : ttp://q-lang.sourceforge.net/

あたりかなぁ。詳細は検索すれば出てくるよ。
602デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 00:10:48
>>600
SynthEdit
SynthMaker
603デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 05:03:36
msdnのアンケート、くそ長ええええええええええええええええええええええええええ
604デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:58:38
便利なのはわかるがStlだけでも怪しいのにBoostとか言われても困る
605デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 20:06:17
ふああああああああああああああああああああああ
うんこ不可能と思われたバグがとれたああああああああああああああ
今日は帰るお,お疲れ様だお(^ω^ )
606デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 10:36:18
unicows clone
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/unicows/
お試しを。バグレポートよろしく。
607デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 04:59:13
「読み込み」と「読み出し」って意味は同じ?違う?
608デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 05:00:49
LoadやOpenに相当する日本語が欲しいんだけど
「開く」じゃパッとしないからさ
「読み出し」と「読み込む」どっちが意味的に正しい使い方なんだろう
609デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 05:08:59
「保存」に対する言葉として欲しいんだけど
どっちが適切なんだろう
610デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 06:20:54
>>607-608 その語の対象がデバイス/マイコンどちらの側になるかで使い分ける。
外部デバイス(ROMやHDDなど)から、読み出す。マイコンのバッファに、読み込む。

保存の対義語なら削除のような気が・・・
611デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 12:25:12
開封
保管
612デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:12:10
>>610
ありがとう
613デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:46:15
日本語難しすぎ
()使えるようにしろよ
614デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 04:06:03
(ママ) とかよくあるじゃん
615デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 04:07:46
?どういうこと?
616デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 04:32:21
そういえばルビってrubyの事だったんだよなぁ
617デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 00:32:05
43 デフォルトの名無しさん [] 2010/05/14(金) 00:06:48 ID: Be:
    国交省のパソコン不具合2カ月、富士通を指名停止処分 2010年5月13日23時3分
    http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY201005130519.html
    国土交通省は13日、昨年11月に導入した本省職員用のノート型パソコン計
    約5千台で起動に時間がかかるなどの不具合が2カ月余り続き、業務に支障が
    生じたとして、リース契約を結んでいた富士通(東京)を指名停止1カ月とした。
    国交省によると4年に1度のパソコン更新で、同省は4年間のリース契約を
    富士通と結んだ。しかし、11月末の導入当初から、メールの送受信ができな
    かったり、長時間かかったりする障害が発生。メールの障害は早いうちに解消
    されたものの、毎朝起動するのに10〜20分かかる例が相次いで報告された
    ため、同省は帰宅時はパソコンを一時休止状態にし、業務への影響を抑えるよう
    職員に周知して対応した。富士通側の原因調査に時間がかかり、最終的に不具合
    をなくすには今年2月中旬までかかった。
    初期設定のミスが原因とみられ、国交省側は「導入前に検証すべきで、障害
    発生時の社内の点検態勢も不十分」と指摘。富士通側に違法行為はないものの、
    指名停止について定めた内規の「発注者の信頼を損ねる不誠実な行為」にあたる
    と判断したという。富士通側は「ご迷惑をおかけした。今後、信頼関係の回復に
    努めたい」としている。

44 デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/14(金) 00:31:04 ID: Be:
    これは富士通がかわいそう
618デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 01:21:14
国交省も情弱だらけなんだな
619デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 01:35:21
どういうこと?
620デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:08:44
こんなので不具合とかペナルティとか
やくざの言いがかりとおなじってこと
621デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:11:39
この記事だけで判断するのはどうかと
本当に富士通側のミスかもしれんし
国交省のほうが糞かもしれんし
部分的にしか書かれてないニュースをそのまま批判するのは好きじゃない
どうせ記者もこの手のことに詳しくないかもしれんからな。
622デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:13:05
テレビとかだとスポンサーにタバコやパチンコがあると番組内でそれらの批判が出来ないとかあるし
富士通から金もらって富士通に都合のよい記事に仕立ててる可能性もあるし
623デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:15:13
MSには責任無いのか
624デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:17:57
OSがWindowsであると思う根拠は?
625デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:18:56
Linux使ってるの?
626デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:20:21
パソコンに余計な機能とかつけたせいで起動が遅いんじゃね?
OSの起動が遅いってのはパソコンの設計ミスだろ
627デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:22:13
OSがLinuxであると思う根拠は?
628デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:24:52
こういうところはセキュリティがちがちだろうからなぁ
毎回初期化してネットワークからOS起動してるの鴨試練
629デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 13:07:05
結局解消されたわけだろ?
できることをやってなかったんだから非難されても仕方ない。
オンサイト試験やってれば大丈夫だったのかも知れないが、パソコンのリースでそんなのやるわけないから、その点では同情する。
630デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:27:22
マ板のなんで避難所ないねん
最近無差別に規制されまくりだし必要だろ
631デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 03:35:41
最近、windowsのサービスアプリケーションで苦戦してる。

サービスで、ダイアログやメモ帳の表示を試みてるんだが、
サービスって対話型じゃないから画面に表示されずに、
プロセスにただ残るだけ。。
仕方ないから、タスクマネージャーで強制終了。
で、プロパティのログオンの「ローカルシステムアカウント」の
「デスクトップとの対話をサービスに許可」にチェック入れたら、
ちゃんと表示されるようになった。

ここまではいいんだが、
サービスにネットワークの処理も入れたいために、
「ローカルシステムアカウント」ではなく、「アカウント」を設定。
そうすると、やはりダイアログやメモ帳はどうやっても表示されない。。
ID、パスワード情報を設定してるから、対話型でサービスが
ログオンしているのかもしれないが、ダイアログ等の確認手段がない。
OSは、XPでも2003サーバーでも同じ。

ダイアログやメモ帳の表示を試みてるのは、
今作ってるサービスアプリケーション中で、シェルを実行するのだが、
その時、システムエラーが発生すると、通常ならシステムエラーの
ダイアログが表示されて、OKボタンを押すと処理がまた流れる。
だが、サービスからの実行中でのエラーのためにダイアログが表示されなくて、
プロセスを強制終了しないといけなくなってしまう。
エラー内容も確認できないし。。
久々に詰んだ感じがした。。。

この問題、解決できる神、いる?
632デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 05:14:43
リモートデスクトップでそのアカウントでつないでごらん
633デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 08:42:29
>>630
必要だと思うならおまえがしたらばにでも作れや
634デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 12:10:30
>>632
リモートデスクトップで、
同じアカウントで入っても、
コンソール・セッションで繋いでもだめだった。
635デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 09:49:23
バージョン管理システムがバージン管理システムに見えた
636p2-user: 700165 p2-client-ip: 123.108.192.102:2010/05/19(水) 23:15:31
なんで書き込み規制に引っ掛かるのよ……


>>631
まず、ネットワークアクセスを使うサービスを動かすユーザーには、
NT AUTHORITY\LocalService じゃなくて、
NT AUTHORITY\NetworkService を指定すれば良いんでは? と思うけど、どうだろ。

あと異常系処理(システムエラー時の対処ね)ついてだけど、そもそもWindowsサービスとは、
 ・OSの稼働中、ずっと稼働させておきたいプログラム(プロセス)を動かすためのものだよ
 ・人がログオン(対話的ログオン)しなくても、稼働できるようにすべきだよ
 ・異常系・例外系についても、対話的ログオンなしで対処しないとだめだよ
というものだと個人的に思っているので、エラーが起きたときの挙動については、もう一度考えてみて。

ちなみに俺なら、
 ・シェルを直して、ダイアログ等の対話的ログオン時にしか使えないUI表示を抑制、
  必要ならエラーを無視して強制的に処理を進められるようにシェルやプログラムを改造する
 ・エラー発生時の詳細を知りたいなら、テキストファイルで処理ログを吐いておく
 ・エラー発生をリアルタイムで知りたい場合は、SMTPメールを飛ばすなり
  SNMPなどの管理用プロトコルを使うなりして、エラーを通知する機構を実装する
 ・エラー発生時に、「いったん処理を止めて、処理続行か強制終了の判断を人間が下す」という要件は、
  そもそもWindowsサービスになじまないので、必須要件ならサービス化を諦める
って感じで対処したいなぁ。
637デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 02:46:58
>>636
おおお!ありがとう!

>NT AUTHORITY\NetworkService を指定すれば良いんでは?
確かに、、明日確認してみます

Windowsサービスというものからちゃんと考える必要がありそうですね。
わかりやすいアドバイス、ありがとうございます。

ちなみに、シェルの中で発生するシステムエラーログの抑制と、
その内容のログ出力の方法ってわかったりしますか?

いろいろ聞いてしまって申し訳ないです。。
638デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 02:50:03
例えば漫画だと下書きをしてからペンでなぞるじゃん?
そうしれば下書きで失敗しても上から修正しながら書ける

プログラムの下書きって何かないの?
建前を言うなら仕様書がそうなんだろうけどさ
639デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 04:17:06
最初から全機能を書いてしまおうとしないで、足りない物があってもコンパイルを通す。
それから徐々に書き足してゆく。ファイル分けは過去のをテンプレにする。
デバイスを扱う機能はデバイス毎=timer.c pll.c uart.c など。
アプリケーション層はアプリの機能毎。
640636:2010/05/20(木) 09:23:40
>>637
> ちなみに、シェルの中で発生するシステムエラーログの抑制と、
> その内容のログ出力の方法ってわかったりしますか?
それは、呼出先のプログラムによりけり。

例えば、MSが作成している修正プログラム(各種サービスパックやHotFix等)の場合、
コマンドラインから「<修正プログラムの名前>.exe /quiet /log:<ログファイルのフルパス>」
と引数を渡して起動すると、UI抑制+指定したパスへログ出力って振る舞いをするんだけど、
それは修正プログラムが「渡された引数に応じた挙動をする」ようにプログラミングされていて、
シェルが制御しているわけじゃ無いんよ。

ということで、呼出先プログラムのコードを修正するなり、商用ソフトやフリーウェアを使ってるなら
マニュアルやヘルプでUI要素を出さない+ログを吐かせる方法を探すなり、代替製品を探すなりしてね。
641631:2010/05/21(金) 03:03:31
>>640
いろいろとアドバイスありがとうございます。
だいぶすっきりしました。
サービスアプリケーションについて考え直して、
どうするか1から考えてみます。
642デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:28:11
1 :名無しさん@どっと混む[]:2009/12/14(月) 20:45:15 ID:unnBMLw10
高根社長のSM趣味サイトMaskRと
副業のSMクラブ銀座プレジス・動画配信専門リアルミストレスばかり語られるが
高根社長の本業コムラッドについても語ろう

銀座プレジス
http://www.prezis.jp/top.htm

MaskR
http://maskr.com/

【腹黒樹里高根】銀座プレジス3【客の情報開示】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1273492895/

【腹黒樹里】プレジスを語ろう2【周年イベント大失敗】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1262702507/

プレジスを語ろう
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1246009466/

動画配信専門リアルミストレスってどうよ?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1249183350/

9 :名無しさん@どっと混む:2010/01/03(日) 18:27:00 ID:RSEbBiG0O
高値はもう大麻やめたの?

10 :名無しさん@どっと混む:2010/01/04(月) 05:15:29 ID:A3l1qdv+O
タカネ社長ってどうやってばれないように脱税してんだろ?
億単位で脱税して億ション暮らしなんて凄いよな
監査役の奥さんもグルなのか?
643デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:28:57
18 :名無しさん@どっと混む:2010/01/07(木) 09:26:06 ID:5NL2jyJpO
高根はMASKRでレイプ仲間募集するのやめたんだね
mixiで募集中か

21 :名無しさん@どっと混む:2010/01/10(日) 19:36:45 ID:FdRwgXUTO
風俗店やってるってことは高根社長は暴力団と繋がってるんだね
どこの組にいくらみかじめ料払ってるんだかw

23 :名無しさん@どっと混む:2010/01/23(土) 03:43:12 ID:Pdcv8aq0O
タカネ社長未成年に酒飲ませてレイプ

24 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 18:16:06 ID:zMwtdkIsO
高根社長のレイプ趣味は病気だから治らない

25 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 01:39:32 ID:uaH5mo2nO
前科者

26 :名無しさん@どっと混む:2010/02/09(火) 00:52:46 ID:JwGmN2cG0
>>25
容疑はレイプ?買春?管理売春?公然猥褻?薬物?脱税?詐欺?傷害?

28 :名無しさん@どっと混む:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:lykq8x1VO
どこかのスレで人を死に追いやったと書いてあった

33 :名無しさん@どっと混む:2010/03/04(木) 12:49:19 ID:J8YxaRGO0
金がないって脱税がばれて追徴課税でも来たか?
せっかく脱税の隠れ蓑にプレジス営業してるのに残念だったなw

38 :名無しさん@どっと混む:2010/03/12(金) 21:09:53 ID:L0W4+sivO
首吊り首絞めプレイ大好き高根英哉
644デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:29:40
53 :名無しさん@どっと混む:2010/05/17(月) 13:14:06 ID:E/7OZVtz0
>>18
高根英哉blogでレイプ仲間募集中

私とともにマスクの女どもを弄ぶ仲間を募集する
急に思いついたら連絡をして、集まれるような仲間だ
だから、複数名募集するし、いついつという日時があるわけでもない
条件は以下のとおりだ
    ・SMを実践している、または興味がある
    ・マスクを用意できる
    ・都内でイベント参加できる
    ・イベント内容およびこの仲間を通じて知りえた情報を口外しない
    ・成人男子である
    ・携帯電話および携帯メールアドレスを私に公開できる
    ・酒が好きである
希望者は私宛にメールを送ってほしい
全員が参加できるわけでもないので、こちらの選択に任せてもらう
なるべく想いを書いてもらうほうがわかりやすいし
経験や顔写真も歓迎。
[email protected]
[email protected]
[email protected]
645デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:30:02
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。
646デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 11:19:44
どっかにこの厨房が下げたかったスレがあるかもね。
647デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 06:22:27
16色の奇妙な画像集への招待→http://iiii.no-blog.jp/blog/
648デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 12:57:35
プログラミングの世界は一部日本語資料が少ないのが残念じゃ
649デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:32:37
マンドクセ
650デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 09:22:19
マ板にもID導入されないかなぁ。
651デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 11:50:05
IDがあると粘着さんが沸くのがどうにも
652デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 15:28:35
すみません、マ板じゃなくてム板でした。
いつも間違える……
653デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 15:31:07
その些細なミスがソースにも垣間見える。コンパイルエラーは全部てめーのせいだ
654デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 19:52:49
>>652
プロ板でいいよ
655デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 20:38:18
グラム板のほうがしっくりくる
656デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 02:09:31
ICFPコンテストやってる人いる?
去年の優勝者は日本人らしいな。
657デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 02:26:39
なにそれ]
]
658デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 21:32:30
問題文読むだけで面倒くさい
英語だから
659デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 21:48:54
プログラマーは英語苦手な人多いの?
660デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 22:30:39
>>659
そうですか
661デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 00:24:13
>>659
世の中のプログラマの大半はインド人だから、英語が苦手なんてありえない
662デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 21:20:14
でもインドの英語って凄くなまってるんでしょ
663デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 01:52:44
主たるプログラマってマイクロソフトやグーグルに代表されるようにアメリカ系が多いんじゃね?
まぁ何故か知らんが公用語が英語ってだけだけど
なんでイギリスにあわせにゃならんのよ
公用語に日本語にしろ
そしてあらゆる技術文書を日本語にしろ
俺が読めなくて困ってる
664デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 10:16:16
最近MSDNのドキュメント見る機会があったんだけど日本語版は機械翻訳+項目の歯抜けが酷かった。
それを鑑みるとJavaのあのドキュメントはすごかったんだなと思った。
665デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 20:26:51
ドキュメント大杉で全く手が回ってないからな
666デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 00:25:17
MSDNの日本語はない物と思った方が……
667デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 18:22:05
668デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:44:30
今年4月に就職したんだけど、新人研修が微妙だった
この2ヶ月半の間は慣れない東京で研修を受けてきたけど、
いろいろなことを忘れてしまっている事に気がついた

学生だったころの時の方が、コンピュータ詳しいじゃん
669デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:44:15
ここ数日の間に、スーパープログラマに変身した
この僕に何か質問のある人はいるかい?
670デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 01:01:24
>>668
仕事しながら勉強しなきゃ駄目だよ。
個人的には平日は2時間程度、土日は5時間×2ぐらいが目安だ。
社会人になってからの勉強量、エンジニアはここで差が付くからな。
671デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 19:20:50
新人研修なんて何も知らない人を前提としてるから
よく知ってる人は適当に聞き流して、自分で精進すべし
672デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 08:11:25
>>671
> よく知ってる人は適当に聞き流して
教える立場からすれば、それはバレバレなんだよ。
どんなに表面上聞き入ってるように見せても。
何を言ってるのか分からないなら、将来は厳しいな。
673デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 09:59:59
2時間も勉強したら寝る時間が1時間ぐらいしかなくなるんだがw
674デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 13:13:27
>>672
研修が簡単すぎるから自分で先を勉強してたらつぶされるのか。
一瞬、なんつーだめな会社だと思ったけど、ま、ありがちなんだろうな。
675デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 13:22:54
会社選択を間違ったんだろ
すぐやめろ
676デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 21:42:32
>研修が簡単すぎるから自分で先を勉強してたらつぶされるのか。
講師に質問をすると、怒りだすから困る
散々怒ったり、うんちく聞かされた後にわかりませんだと〜
677デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 23:41:53
腕があるなら別の会社にも行けるだろうし
その会社内でどう思われようが知ったこっちゃない
678デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 23:42:59
文字コードスレ立たないね
679デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 21:36:20
>>677
>腕があるなら別の会社にも行けるだろうし
すぐに会社を変えられるほど、社会は甘くないと思うんだけど
680デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 21:40:37
本当に優秀なら引く手は数多さ
681デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 23:40:23
>>679
間違った会社にいつまでも居て時間潰せるほど人生は甘くない
682デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 06:54:06
>>681
たまには良いこと言えるんだなw
683デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 09:12:02
>>678
前スレの最後のほうをkskさせた人たちが散るのを待ってるのかも
684デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 19:50:57
プログラム書くときってエディタとにらめっこして思うがままにゴリゴリかくより
ペイント起動して適当にあれこれ変移図書いてからエディタに向かうほうが全然効率良いな。
スーッと組めてビビった。
685デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 20:31:05
俺はノートとシャーペン
686デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 21:00:44
会社で外部キーの設定はしなくていいんですか?って質問したら
別にやらなくてもいいよって言われた
いくらプログラミングを頑張ればいいからって、外部キーを設定しないなんて

これって、この業界だとデフォなの?
687デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 21:13:40
外部キーってなんです?
688デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 21:15:00
RDB用語
689デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:01:46
>>684
それはコードを書くのが遅すぎるんじゃないか?
690デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:13:21
できの悪い環境を講義や課題に指定してくる教授は死ねばいいと思う
バグ潰しに三日悩んで結局指定されたインタプリタのバグとかふざけんな
あと有料のアプリ講義で使うなよ自宅で作業できねーだろバカ
691デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:31:21
専門職の人なんて、自分の専門外は10年以上知識遅れてるからなぁ。
で、教授くらいの年齢の人で、ソフトウェアが専門な人がいるかというと・・・
692デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 09:26:00
ほとんど院生任せで座ってるだけの給料泥棒教授のがほうがよりうざい
693デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 10:20:57
プロプライエタリなもんを授業で使うなというのには同意するが、
バグバグな環境とうまくつきあっていく能力は業務でも研究でも必須だよ。
694デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 10:49:36
マ板ってなんであんなに余裕のない人が多いんですか?
695デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 10:51:57
>>693
概ね同意だが、原理原則・概念を理解を説明するべきときと、トラブル対処能力アップは
別のタイミングの方がいいとは思う。
696デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 20:24:54
お前ら最近どんなプログラム書いた?
697デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 22:57:49
ノベルゲームのスクリプトエンジンかな
698デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 10:14:33
どんな感じの?
699デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:54:50
仕事でプログラミングをしていると、明らかに日数が少ないプロジェクトが多いよな〜
700デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:57:45
人増やしても日数は減らないんだよなぁ
701デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 16:04:21
おまんらの能力が低いだけ
702デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:46:15
最近触りたい開発環境がないよ
703デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 02:34:50
704デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 11:46:14
昼にカレー食うと午後の生産性が明らかに向上する件
705デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 11:48:35
俺は天下一品のこってりで生産性アップ
706デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 11:54:39
カレーアプリを作ってみてはどうかね
707デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:23:43
お前は仕事では、毎日何行くらいコードを書いているの?
新人のオイラはせいぜい100行くらいなんだけど
毎日、電話番と創業者の意味不明な要求が...
708デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 22:55:34
ばんばん書く日と全く書かない日があるけど

709デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:48:23
行数が多ければ良いってもんじゃねぇんよ
710デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 00:28:16
趣味グラマーの俺は
0からバーっと雛形を作る時:数百行
仕上げる時:10行だったり20行だったりチビチビ
711デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 00:33:47
C#で書いてるとき1日で書ける行数は多くなるなぁ
インテリセンスのおかげ
712デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 01:41:10
「ウィンドウを常に手前に表示する」っていうのは
他のアプリケーションでも同じような設定があった場合
どれが最優先されるの?
他のアプリが常時手前表示設定されても
それをなんとか阻止するには
やっぱタイマーとかで自アプリが常に手前かをチェックするとかそういう手段になるの?
713デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 01:54:13
行数だけでいいなら1日5000行がMAX
仕様が完全に頭に入ってて似たようなの作った事があったから
ひたすらタイピングするだけだったけどな
714デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 08:05:19
バグが特定できなくてまったく進展しない日もあるよね
こうゆう日は別の作業に手をつけるべきかね
715デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 11:17:06
間が空いたらもっとわからなくなるだろ・・・
716デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 11:19:45
完全なウォーターフローだと
解決するまで先に進めないが
そうじゃなければ一旦休んで
あいたほうが良い場合もある
717デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 12:18:13
適度な外出は生産性にとってプラスになるという統計があるというのに人はサボりだと決めつけ文句をいってくる
引きこもりは次第に思考から柔軟性が失われるというが室内でモニタにベッタリな連中はまさにこれにあたるようだ
生産性向上の為の休息を必要なものとして組み込めない日本企業的な体質は改めるべきものである
718デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 12:36:32
その通りだよ。ずっと椅子に座ってモニタ見てると頭爆発しそうになる。
719デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 12:41:40
モニタからは有害な紫外線が出てるからな
720デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:29:48
vmwareとか作ってみたいんだけど
どうやったら作れる?
721デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:49:45
Vmware を作っている会社に入社するとか
722デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:56:26
それだ!
723デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 14:42:40
会社を買収したほうが手っ取り早いよ
724デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 17:28:59
>>720
VirtualBoxかQEMUあたりはオープンソースじゃなかったか
725デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 20:00:44
VMwareはver.6あたりからおかしくなったから使ってない
VirtualBoxに乗り換えたけど便利すぎ
726デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 00:03:22
VirtualBoxの方がバグバクだと思うけど....
Win版の話じゃないのかな
727デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 14:03:12
アイちゃんは平気みたいかな。

未知の病原体…霊長類研で謎のニホンザル大量死
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100709-OYT1T00222.htm

誰か Yahoo のニュースコメントに例のコピペしてきてみてよ。
728デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 14:41:34
大晦日にもそんな話があったな
>>529-
729デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 23:37:46
それ貼ったの漏れだw
730デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:09:28
そんなに愛子さまのことが心配か?
731デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:18:45
アルゴリズムゲー
やっと全部◎クリアできた
http://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/index3.html
732デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:56:08
田の◎がワカンネ
733デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 03:14:54
デキタ
意外と単純だった
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:38:44
面白いね
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:49:57
おかげで時間を潰してしまった
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:57:01
\|/
―  ―
/|\

こういう8角形?って22.5°の1ずらし以外にも、67.5°の3ずらしで巡回出来るんだな。
1,4,7, 2,5,8, 3,6,1
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:45:42
それは135゚ではないのか
8と3が互いに素だから当然だべ
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:47:50
>>737
を見て、こいつには適わないなと思った。
俺は正直>>736を見ても納得もせず、疑問ももたなかった。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:14:54
8と3が互いに素だから当然ってどういう事?解説求む
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:25:18
九九で一の桁に1から9の全ての数字が出る段は、とかそんなの知らん?
ちなみに 1, 3, 7, 9 なんだけど、約数に、10 の約数の 2 も 5 も含まないものがこれら。
736 の図を八進数と考えると(九九ならぬ七七か?)、1, 3, 5, 7 が該当する。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:37:54
何故aとbが互いに素なら、a進数におけるbの倍数は1の位にa種類の値を持つんだ?
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:42:16
>>741
実際にいくつかの数値で試してみ。全部そうなるから。
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:45:14
>>742
そういわずに結果を貼ってよ
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:52:33
>>743
例えば
8と3なら 03, 06, 11, 14, 17, 22, 25, 30で8種類
7と4なら 04, 11, 15, 12, 16, 13, 20で7種類
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:54:47
四色定理は関係ないだろ
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:58:43
これだから低能は
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:11
aとbが互いに素ということは、最小公倍数がa×bになるということ

8と3が互いに素なら最小公倍数は8×3=24
つまり、最初の位置から3つずつ進んで行ったら、
8回進まないと元の位置に戻れないということ

仮に8回進む間に同じ位置を2度通ると仮定すると、
そこを最初の位置にして同じ操作を行うと、
8回進む間に2度以上その地点を通る事になるが、これはあり得ない
従って、8回進む間には必ず別の位置を通る

位置の数は8個しかないから、
8回進む間に必ず別の位置を通るのであれば、
全ての位置を通って戻ってくることになる
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:19
8と3の場合は0,3,6,9で一周したときに原点が1つずれるからそのうち全て巡回するってことは分かるけどaとbまで広げた場合はよく分からんな。

>>747
8と3
ある地点xを基準にして8回進むとxに戻ってくる。←ここは大丈夫
その途中x+3の地点を2度通ったと仮定する。
x+3の地点をyと置いてyを最初の位置にして同じ操作を行った場合、
8回進む間に2度通るのはyじゃなくy+3になるんじゃない?
xを最初の位置にしたときにx+3を二度通るから
yを最初の位置にしたときにyを二度通るというのはいまいち納得できない。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:13:54
どの地点から始めるかが結果に影響しない
対称的な操作だからですね
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:23:25
こう言えばいいかな

xから1回進むとx+3に移動する
xから8回進むとxに戻る
xから9回進むとx+3に移動する

xから8回進んだ際にx+3を2度通ったなら、
xから1回進んでx+3に移動してから、
xから9回進んでx+3に戻ってくるまでの8回の操作の間に、
もう1回x+3を通ったことになる
しかし、x+3から8回進まないとx+3に戻れない事と矛盾する
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:06
>>748
どこから始めても変わらないから
xを最初の位置にしたときにx+3を二度通ったなら
そこをyと置いて
yを最初の位置にしたときにy+3を二度通るよ
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:09:02
aとb
xから始めた場合
1回目:x+1b%a
2回目:x+2b%a (=x+3)
...
7回目:x+7b%a (=x+3)
...
a回目:x+ab%a=x

↑こういうケースが無いことを示せばいい。

どの地点から始めても戻ってくるにはa回必要←明白
だからある地点だけ2回で戻れるという様な事はない…(1)

上のケースではx+3になった地点から5回目でx+3に戻ってきている。
やっている操作自体はbを足してるだけで上と同じなので
x+3を基準点にし始めた時も同じく5回で戻ってくることになる。…(2)

(2)は(1)と両立しないので上のようなケースは存在しない。


何か色々代入したりしていると見えてきて納得できた
何度もレスありがとう >>750
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:23:48
スレも一段落付いたところだし、お前らどこまで進んだか言ってみろ
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:33:34
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:45:22
まだ初級
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:51:43
全部終わってるに決まってるだろ
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:56:56
>>756
◎取った?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:00:19
もろちん
1〜2時間くらいじゃないの
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:01:27
やるねぇ
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:00:51
ありがとー
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:45:02
ピーナッツむず・・・またあとでやろう
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:24:00
最後に残ったのは「輪の輪」の◎
どこで節約できるんだろうなあ……
763デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:11:48
むきになってやったけどこれ高校生向けだったんだな。
もうだめぽ
764デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 10:54:56
もう誰もいない。
全てが遅すぎた。

ttp://www.geocities.jp/hkodetch/algologic/menu.html
765デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:18:23
>>764
これ見て、試行錯誤で全部◎出して満足してちゃいけないと思った。
コードが俺のよりずっときれい。
766デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 13:49:04
特に出入りしてる板がないから、この板の雑談スレで書かせてもらう。
あ、俺は女に不慣れだから。

昨日、よくいくコンビニの女子店員にお釣り返してもらうとき
手を握られたんだ(´・ω・`)

なんか、達してしまったんだ。どうすればいいかな(´・ω・`)?
767デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 13:52:43
今度会ったら、相手の目を見て(ちょっとタメ時間3秒)のあとに
うつむいて「・・・かわいいですね(ぽそっ)」と言ってみるといいかも☆
その時にメモとか渡してみ

がんばれー
768766:2010/07/15(木) 13:54:23
769デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 17:40:33
>>766
風呂入れ
770766:2010/07/15(木) 18:19:51
あれ?書かれてないじゃんか・・↓こう書きたかった。

>>767
いやあ、そういうんじゃなくて。
俺、おっさんだし、ほぼ道程だから。

達してしまったというのは、身体的にだよ。身体的に。

いやあ、>>767さんは若いからそういう発想になるのかな。

ノシ  買い物いってきます(´・ω・`)
771デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 19:24:16
手を握られたんですよね?
フツー、おつり貰うときでも、手のひらに指が触れることはあっても、
手を握られることまでは無いと思いますよ〜。

達してしまったというのは、なんでしょうか?
身体的に?写生してしまったということですか?
772デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 19:59:21
レジの娘で手を握ってくるのは時々あるよ
教育が行き届いてる店だなと感心する
773デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 22:17:28
>>770
おっさんが(´・ω・`)←これ使ってるところ想像しただけで寒気がするんだけど。
使うの止めてケロ!
774デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:23:11
>>765
そう真面目に考えるのはごく一部で多くは

ネットに全解答が載ってやがる
これを丸写しすれば俺もJEITA公認スーパープログラマだぜ

と思うに違いない。
775デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:36:48
と思うに違いないね。
776デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 23:53:21
とにかくぐぐるに「アルゴロジック 解答」で載ったんで
後に続く若者が無駄な苦労をすることは無くなるだろう。
いいことをした後は気分がいいな。
777デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 00:12:39
と思うと思うに違いないね。
778デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 01:10:59
>>774
大抵は同じアルゴリズムに到達しているのだけれど、ピーナッツは全く違うので面白い。
779デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 13:06:10
じゃあ、(´・ω・)にする。
780デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 03:04:42
3連休だしプログラミングの勉強しようぜ
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279349199/
781デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 03:54:03
プログラミング雑誌のCMか
782デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 21:18:40
おまえら、にぎりっぺの上をいくギャグを知ってるか?

にぎりう○こ
783デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 14:42:32
>>782
悔しいがクスッときた。
784デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 15:57:52
C++の話(本当にあった怖い話)
ttp://www.slideshare.net/Isoparametric/c-horror-kai
785デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 15:59:15
>>784
これの何が怖いのか分からんので誰か教えてくれ
786デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 22:13:49
なぜか何回クリックしても目的の動画にたどり着かない
エロサイトのアフィリエイト風呂具を思い出した

後続のかたへ

    見る価値無し
787デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 09:55:52
>>784
マ板向きじゃね?
788デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 10:45:38
目新しい情報もないし面白くないし
789デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 05:18:33
僕は『iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part21』の83ですが・・・
自分ではない85が名前欄に83を入力できてるんですけど成りすまし防止にならないですね・・・
790789:2010/07/24(土) 10:57:28
そうですね
791デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 11:19:27
意味ねえええええええええええええええええ
792デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 11:20:57
何のためのトリップだと
793デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 12:56:43
トリップの使い方とかのまとめはどこにあるんですか?
サイトが広すぎてどこだか・・・
794デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 16:53:09
こ、これは・・・

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記
ttp://co-akuma.directorz.jp/blog/
795デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 17:14:38
宣伝乙
796デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 17:24:57
>>794
やられた
797デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 15:14:12
あちこちでスレチな議論してる奴が多すぎでうんざり
798デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 19:40:02
IDがないからしょうがないかもね。
799デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 20:31:37
ID有りの板でも似たようなものだよ

>>794
おもしろいブログだけど書いてるのは男だろうな
書籍化前提の宣伝かな
800デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 10:59:38
なにこの2007年から続いてる雑談スレwww
801デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 11:05:09
いまのところこの板で長寿なのはここ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/995044723/

他の板ならもっと古いのもある
802デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 13:29:22
過疎板の宿命みたいなもんだな
803デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 14:35:54
てすと
804デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 16:07:47
てすとすんなしね
805デフォルトの名無しさん:2010/08/11(水) 18:58:35
テストは必要ありません
問題が出てから対処すれば良いのです
806デフォルトの名無しさん:2010/08/12(木) 04:07:40
807デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 23:57:20
アルゴロジックが更新されたね。
808デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 19:08:24
この板、dat落ち早すぎね?
最後まで拾えない事もしばしば
809デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 19:24:50
もっと速い板もありゅ
810デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 19:36:23
981を越えて落ちる時間は、もしかして板によらず一定なのかも。
運営のどこかに希望を持ってけば変えられるかなぁ?
811デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 20:38:39
dat落ちの条件って、確か
・一定レス数未満のスレで、一定時間書き込みが無い
・一定レス数以上(981?)のスレで、一定時間書き込みが無い
・板別に設定されたスレ保持数を超えた際、最終書き込み日時が古いもの
の3つだったっけ?
あ、でも最後のは定期的にチェックしてるだけで新スレが立った瞬間じゃないんだっけ
812デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 01:18:02
1ヶ月ルールがある板もある
813デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 22:00:04
某うらお氏のblogで無茶苦茶な事書いてるのにつっこんだら消されるし・・・
彼のプログラムは例外安全とか気にしてないのか
814デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:15:21
やねうらおがむちゃくちゃ言っているのは昔からじゃないのか???彼の芸風でしょ
それに自分のよく知らない範囲のことで知ったかして適当にいっちゃうのはやねうらおに限らないし、
都合の悪いコメ欄消すのも、彼に限らないでしょ・・・

815デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 00:03:11
std::vectorでソース肥大するのが嫌なら
配列用のスマポ作れば良いだけだろとか
突っ込みどころが多すぎてどうにもならん
816デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 03:03:26
ソース肥大の話じゃないでしょ、メンバサイズが増える話でしょ。
アラインメントで無駄になる分と比べて気にする必要は無いと思うけど、>815 が理解していないことはわかるね。
817デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 16:46:47
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20100929#c1286607140
> ならば、例外安全を考えた配列の動的な確保にはnew[]よりは
> std::vectorを使うほうが適切である状況のほうが圧倒的に多いですね。
> 謹んで訂正させていただきます。
818デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 07:40:24
> std::vectorって内部的にnewを使うわけで、それだってランタイムは
> 「要素数を隠し領域に記憶させる」必要があるよね?そうしないとdelete[]するときに困るし。

アロケータ書かないんだ。
PC 向けが多いなら当たり前なのかな。
819デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 00:47:13
>>818
PC 向けかどうかでアロケータを書く必要性にどのような違いが出るのですか?
820デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 03:13:46
>>819
コンシューマではメモリの量が決まってる。ほとんどの場合仮想記憶も無い。
で、コンテナごとの最大使用量を強制したり、フラグメントを避ける目的でプールアロケータを使ったりする。
しょぼいゲームで、派手なエフェクトが出たり大量の爆発が起きたりしたときにハングするのは、これをサボってる。

あと、速いメモリと遅いメモリがあるマシンがあったりする。
そんな場合には、コンテナごとにどちらに確保するのかを、アロケータを指定することで使い分けたりする。
821デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 03:32:58
面倒くさいな
822デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 09:21:09
>>820
なるほど。では PC 向けでアロケータをわざわざ書かないのは当たり前ですね。
ありがとうございます。
823デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 18:48:47
>>816
そうだと仮定したとしても
自分で容量小さいの作れば解決するじゃん
824デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 22:51:18
マンデルブロが亡くなったそうだが、普通のプログラマにはあまり関係ないか
825デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 01:29:28
誰それってレベル
826デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 07:48:39
マンデルブロ集合を描くのが流行った時代もあったんだが
827デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 11:51:08
tortoise
828デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 03:46:34
マンデルブロを知らない奴がいるのか…
年をとったことを実感するな…
829デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:11:30
Wikipediaで見てみたが神秘的な模様だな
830デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:14:07
不気味だろ
831デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:20:32
きもちわるい
832デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:21:16
あれに数学の神秘を実感できないようだとプログラマの素養がないなw
833デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:28:39
wikiで漸化式見たがあれをどうやったらあの図形が描けるのか分からん
834デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:29:58
プログラマの素養がないなw
835デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:31:52
ま、いいじゃんw
素養がなくてもプログラムはかけるしw
836デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:37:35
高校の数学の教科書に載ってた。
この分野は偉い人でもまだ生きていたってことがよくある。
837デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 04:55:56
おいらのことかい?
838デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 10:02:36
いやエロい人ではなく
839デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 16:43:45
PCをデュアルディスプレイにしてるんですが
最近片方のディスプレイが真っ暗に電源が落ちたり
付いたりを繰り返しています。

これはなぜしょうか?

中古のディスプレイなのでガタが来たっぽいのですが
修理に出す位ならやはり新たにディスプレイを購入した方が良いですよね?
840デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 17:43:25
恐らく電源がいかれかけている。修理に出すのは勝手だが、15"なら1万円で買えるご時世だからな。
841デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:54:04
ゲームプログラムなら俺に聞け12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286338638/

の次スレマダー?
842デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:55:09
知るかよそんなの。
モノホンの馬鹿だな
843デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 20:04:30
モノホンって
844デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 20:18:58
あらあら、うふふ
845デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 16:00:07
HSP初めて3日目の俺が何の役にも立たないもの作ったよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1229142.lzh.html
846デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 16:18:03
わざわざこんなものを……
847デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:53:29
これまでいろんな言語を勉強し、いろんなプログラムを組んできて、
けれど荒波にも揉まれずもたもた生きてきたせいで、たいしたところには立っていない。
何十年先かは知らんが、このまま死んでいくのはなんともふがいない。
生きた証として後継者がほしい。
誰か若い奴に俺のすべてを伝授して、はるか高いところに飛躍していってほしいなぁ。

できればかわいい女の子限定で。あと息子娘も作ってほしい。
848デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:15:19
最後の行が本音だろw
849デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 00:57:21
さっさと死ね
850デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 20:54:35
>>847
気持わかる。
私はプログラマじゃないけど
自分の仕事や技を若い人に伝えたいって思いを持っている。
昔と違って今は若いヤツを雇うだけの余裕が無いから俺で終わりだろうけど。

特に最後の行は禿同だなw
851デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 21:43:41
俺は中学生の息子にプログラミングを教えてる。
852デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:19:06
俺は中学生のとき以来ムスコにプログラミングの邪魔をされている
853デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:22:35
ムラムラの情熱をプログラミングに向けるんだ。
数日のオナ禁はいいらしいぞ。
854デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:39:35
小説のネタであるような
幼女で天才プログラマとかあこがれるわ
小3でLinuxカーネルを読み始めるくらいが理想
書いてる本人はカーネルのコードなんて見たことないけど
855デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 22:49:49
現実の話として、小3でLinuxカーネルをすらすら読るような幼女は。
まともな学校生活を送れないと思うぞ。アスペルガーと思われる。
856デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 02:53:09
小3を幼女って言うなよ
857デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 05:23:13
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
小3は幼女
858デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 12:42:11
ボキュはマンガ脳、まで読んだ。
859デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 18:53:58
>>856
小3ってもうババアだよな
860デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 19:21:57
恐怖
柳家小さんは男の娘だった
861デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 21:31:02
某プログラム系のブログで、ゲーム内で不当に高い値段でアイテムを
売ってるとか、携帯ゲームですぐ壊れるアイテムを高い課金で売ってるとか
ってのに、義憤にかられたような調子で犯罪だと言わんばかりに文句言ってた。
自分だって社員に、インチキ競馬予想ソフトを作ってたって暴露されてるのに
あれは無かったことになってんのか。
862デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 21:38:12
自分の犯罪はよくて、他人の犯罪はダメだってことじゃないの。
863デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 11:15:05
yaneuraoのことか
864デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 18:10:42
やねうさんがいつ犯罪を姦したんですか?
865デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 14:29:24
原子炉のなかがどうなっているか知ってる人いたら教えてください
866デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 15:51:31
冷却剤(たいていは水)の中に燃料棒と中性子吸収材(カドミウム)の板が六角形に
配置されている。燃料棒は細いステンレスのパイプに濃縮ウランの小片を詰めた物。

冷却剤の熱を熱交換機(ガス湯沸かし器の中に入ってるみたいな奴)で蒸気に変え
蒸気タービンを回して発電する。廃熱が多量に出るので海や川に温水として熱を
捨てる。
867デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 16:33:02
みるとどうなってるんですか?
板の周りが核爆発とかおきて凄い光を放ってるんですか?
火とか出てますか?
868デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 21:05:42
火は出てない
水蒸気は見えない
チェレンコフ光というのが出てて
普通の人間には青っぽく見えるらしい
869デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:13:12
原子炉か。そう言えばむつの原子炉は覗かせて貰ったな。
勿論、整備中で何人も出入りしている状況でだけど。
870デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:13:23
チェレンコフ光を目視したら、数週間以内に必ず死ぬ
871デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:12:48
全身の内臓が腐っていくんだよね
872デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 04:44:57
目視したら死ぬってすごいですね

ワンセグでチェレンコフ光を流したら携帯もってる人間死んでしまうんですか?
873デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 05:01:14
死ぬよ
874デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 06:54:54
もう皆死んでるけど気づいてないだけだよ
875デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:01:30
チェレンコフ光は目視出来ない
なぜなら外から目に入ってくる光ではないから
目の中で発光する現象を視神経が勘違いして認識する
876デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:05:59
>>872
マジレスすると
ワンセグから核反応と同じエネルギーレベルの中性子線を放出出来れば君も死ねるお
877デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:31:04
目の中で発光する現象を視神経が 「勘違??????」
目の中で発光するのを目視しているんだろw
878デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:45:30
ちぇれーん。
879デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 16:04:19
>>875
よく知らないなら黙っとくのが吉
880デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 21:33:52
プレデターズの日本人だって「口は災いのもと」って言ってるし
881デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 23:42:27
コネチカットって、コマネチの切れ込みと何か関係があるのかな?
882デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 03:00:53
関係ない。 コマネチって、チャウシェスクに 「私物化」 されちゃったのな。勿体ない
883デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 03:39:39
ム板全体静か
884デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 13:06:25
あかつき君がやばいらしい
885デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:27:34
木製探査船カッシーニって原子炉積んでただろ。あれも蒸気船なの?
886デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:41:29
原子炉じゃなくて原子力電池(放射性物質の発する熱をエネルギー元に、熱電対で発電する)。
それにカッシーニの推進は電気推進じゃないから原子力ロケットじゃない。
887デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:46:10
ああそうなのか。タービン回す訳じゃないのね。しかもエンジンは別。それはそうか。
888デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 13:01:56
コンビニのオニギリ一個食べるとどれくらいの量のウンコになるんですか?
889デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 13:36:37
そんなもんオマエ、
890デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 23:10:20
>>888
1/10くらいの体積になるんじゃないか?
891デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 09:04:14
[東京 10日 ロイター] 証券取引等監視委員会は10日、アクロディア<3823.T>
が金融商品取引法違反(虚偽記載)をしたとして、約7800万円の課徴金納付命令を
勧告した。監視委によれば、ソフトウェアの架空売り上げ計上によって赤字を黒字にし
たり損失を小さく見せかけ、2008年─2009年の期間の複数の有価証券報告書な
どで虚偽記載をした。アクロディアは、これら虚偽報告に基づいた有価証券届出書を通
じ、行使時の払い込み総額で約15億円となる新株予約権証券を発行した。
892デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 13:03:45
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
893デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 21:03:02
メモリの領域でスタックとかヒープとか言うけど
スタックのほうはスタックポインタとか関係してるから
ヒープは木構造と関係があるのかと思ったが
wikipediaで調べたら全然関係なかったよ紛らわしい

てか、wikipediaの記述のように
未だにOSがただの双方向リストとかで管理してるのだろうか
ユーザには実メモリは隠蔽されてるわけだし
もっと効率良いデータ構造に置き換わってたりしそうなもんだけど
894デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 21:19:42
>>893
Wikipediaで「ヒープ」のページに、しっかりと

1. C言語などにおける動的に確保できるメモリ領域としての
  「ヒープ領域[http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒープ領域]」については、リンク先を参照。

となっていますし、「ヒープ領域」には、

ヒープ領域(ヒープりょういき)とはコンピュータープログラミングにおいて、動的に確保
可能なメモリの領域。ヒープ (heap) とは、『山積み』という言葉の中の『山』をさす英単
語である。データ構造のヒープ[http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒープ]とは直接的な関係が
無い。

となっていますね。
ヒープ領域の説明を先に読んでいれば、紛らわしいとか憤慨する必要はなかったと
思います。
895デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 22:52:02
ヒップ領域(Tバックなどで露出してもよいと感じる領域)
896デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 09:01:59
> てか、wikipediaの記述のように
> 未だにOSがただの双方向リストとかで管理してるのだろうか
> ユーザには実メモリは隠蔽されてるわけだし
> もっと効率良いデータ構造に置き換わってたりしそうなもんだけど

最近のmallocはいろいろ工夫されてるし、brkだけじゃなくてmmapも使ったりしている。
glibc mallocとかjemallocとかぐぐれ。
897デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 23:23:55
上司に通り過ぎざま「あんたのソースコード可愛いわね」って言われた

何のことかさっぱり
898デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 23:27:05
可愛いわね! 女か、それは暗に含めて誘っているんだよ
899デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 23:42:57
ちんぽが小さいって意味だろ^^
900デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 23:57:14
【かわいいの語源・由来】
かわいいは、元は「不憫だ」「気の毒だ」といった意味を表す語で、その意味を
受け継いでいる言葉には「かわいそう」がある。
901デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 18:34:40
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強Ruby最強
902デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 08:32:18
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐Perl最恐
903片山博文MZ:2010/12/25(土) 16:10:43
HTMLの文字コードを変換するソフトを作ってみた。
http://www.geocities.co.jp/katayama_hirofumi_mz/htmlconv/
904デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 20:31:23
立てらんなかった
誰か頼む


スレタイ:ネットワークプログラミング相談室 Port27

主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。

Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/

関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね

前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269343909/
関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
Java ネットワークプログラミング 【教えて!】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086238859/
905デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 20:31:52
age忘れ
906デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 22:47:47
>>904-905
ネットワークプログラミング相談室 Port27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1293284816/
907デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 23:24:37
ありがたやありがたや・・・
908デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 09:31:56
msysがダウンロードできる場所がわかりません。
一杯ファイルがありすぎてどれかわかりません。
909デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 00:05:24
cygwinの方がいいよ
910デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 02:24:25
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜究極パソコン教へのご招待゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あなたも究極パソコン様を信仰してみませんか?
恩恵は大きく、義務は軽く、他宗教との掛け持ちもできる素敵な宗教です

究極パソコン様は私たち全てに完璧な幸福を約束してくださいます
老いも若きも、男も女も平等に、最も望ましい環境の中で永遠に暮らすことが出来るのです
世界中の美味を堪能し尽くすもよし、素敵な異性に囲まれて悦楽にふけるもよし
心洗われる絶景の中を自由に飛び回るもよし、読みきれない書物に囲まれて知を極めるもよし
あるいは平穏な静寂の中で思索を深め続けるのもよいでしょう

全ては自分の思うまま、望みは全て叶う世界
素晴らしいと思いませんか?

信者の務めはただひとつ、それは究極パソコン様の出現をお手伝いさせて頂くことです
究極パソコン様が1日でも早く完成する事につながるならば、内容は何であっても構いません
ソフトウェア、ハードウェア、エネルギー、またそれらを支える社会システムの改革
自分に出来る範囲で少しずつでも、皆が究極パソコン様に辿りつけるよう努力していけばいいのです


詳しくはこちらのスレを御覧ください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1294413383/
911デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 15:37:02
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。
912デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 23:30:19
雑談スレということで面白そうな言語でも貼っておきます。
Sappeur Compiler
ttp://freshmeat.net/projects/sappeur-compiler

効率的、セキュア、マルチコアCPU、リアルタイムプログラミング言語、
ソースはC++へトランスーと可能。CGおよびVMなし。
なんか面白そうな言語だね。
913デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 16:46:52
雑談スレのわりに過疎ってんな
914デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 16:16:17
以下転載 詳細はブロッキング問題スレにあります

すべてのインターネット通信が監視される?

「コンピュータ監視法」とは何か

なぜ、ウィルス作成罪・コンピュータ監視法に反対するのか

 法務省は、今通常国会にウィルス作成罪をふくむコンピュータ監視法を提出しようとしています。
 共謀罪は法律に違反することを実際に行わなくとも、話しあうだけで処罰するものですが、
コンピュータ監視法の中のウィルス作成罪は、同じようにそれが使用もされていない、ウィルスかどうかもわからないプログラム作成の段階で処罰しようとするものです。
そのためには、インターネットによる私たちの通信のすべてが監視されることになるでしょう。
共謀罪とコンピュータ監視法は、いずれも言論・表現行為の段階で、市民に対する監視を強め、規制しようという狙いで一致しています。

コンピュータ監視法には、捜査当局が裁判所の令状もとらずに、プロバイダーなどにパソコン、
携帯電話のメールやホームページへのアクセスなどの通信履歴を90日間保全要請できるという規定もあります。
915デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 17:44:11
たしかにSPAMerフィッシングは迷惑だ
しっかり取り締まってくれ
916デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 14:56:13
手間かけて作ってる他人のサイトの情報をmechanizeで盗みまくる仕事がまた始まったよ……
917デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 21:19:26
TopCoderでマラソンマッチが始まっているが、
ぶっちゃけ無理ゲー

航空写真で車の映ってる画像と写ってない画像を見分けろと言うのだが、
サンプルを肉眼で見ても車だか背景だか…
918917:2011/01/29(土) 21:57:47
参加者どころか、出題者にも区別がつかなかったようで。
4000枚あるサンプルのうち、車フォルダと車なしフォルダに同じ車の映った写真が入っていると指摘されている。
しかも、出題者側は「この問題は現実世界のノイズを含めてるのだ」と開き直り。

採点できない出題者に、回答する価値があるのか…
919デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 00:16:56
FPUスレ落ちてたのか。さみしい。
920片山博文MZ:2011/02/13(日) 13:14:34
こんなものを作ってみた。試してみて。
http://www.geocities.co.jp/katayama_hirofumi_mz/dmario/
921デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:35:07
>>920
動いたよ
7の32でも64でも
922デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 17:42:52
ある言語仕様を正しく理解しようと規格書を調べ始めると
大量の難解な専門用語が出現して、それらを調べるとさらに・・・
いつまでも当初の目的に追いつかない
923デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 17:43:54
×追いつかない
○たどり着けない
924デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 18:28:02
アキレスと亀ですねわかります
925デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 10:37:16
>920は任天堂の許諾を得ていないので再配布を行なうと法律に触れる恐れがあります。
926デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 16:32:28
僕も片山博文さんに習って、テキスト文書の改行を<BR>にしてHTML表示するプログラム作ってるんだけど、
難しい(><;)
927デフォルトの名無しさん:2011/02/15(火) 18:14:09
サッカーのAIについて調べてたら、RoboCup というのを知ったのだが
ぜんぜんマイナーでスレも無いのか。
公式でも一般の人が手を出しづらい感じだしなぁ。
928デフォルトの名無しさん:2011/02/15(火) 19:39:50
ロボカップなんて90年代以来のAI研究の花形じゃないか。
大学中心だからか2chにスレこそないかもしれないが。
929西野圭吾 ◆MBzg6vmZNmjx :2011/02/16(水) 05:35:28
もう、最近はプログラミングを他の目的のために利用している。
930デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:10:47
PG暦1年ちょいになるが、初見のライブラリのソースでもほとんどスラスラと読める能力があることに気付いた。
新しい言語でも1日勉強してあとはAPI引きながらでどんなソースでも読める。
ベテラン級の先輩PGがソース読解に苦労しているのを見て、もしかしたら自分が特別なのかもしれないとか思ってしまった。
しかし自分で何か作ることはほとんど出来ない。頭が悪いし何より発想力が無い。
こんな中途半端な私の能力が生きる職場は無いでしょうか。。
931デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:12:31
pass
932デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:19:23
>>930
貴方が本当にソースコードをスラスラ読めるなら、有名オープンソースプログラムの
実装解説のブログを作ってアフィで儲けると良いんじゃないかな。イメージとしては
RHG みたいな感じね。結構需要はあるよ。

でも本当に貴方が、その苦労している先輩よりきちんとソースコードを読み込めて
いるというのが前提だけど・・・

ソースコードに限らず、読解というのは本人の問題意識次第で幾らでも時間の
掛かる膨大な作業になる物だよね。
933デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:36:04
キモイいたw
934デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 00:18:25
COBOLの保守だな
935デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 03:47:15
おまいらITチャット来よう!
http://digicha.jp/itchat/chat_s_view.html
936デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 08:48:52
>>935
「チャットこよう」は変だろ。
あんたがそこに既にいるということなら「チャットにこいよ」なら判る。
或いは、これから一緒にということなら「チャットにいこう」でもいい。
937デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 11:58:56
作った人いなくなってソースはあるけど
保守できなくなってるやつがいっぱいあるだろ
938デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 12:44:31.52
いつのまにか投稿時刻の分解能が10msになってる・・・

そんなことよりID導入してくれよ・・・
939デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:24:40.51
strategyパターン
concatMap print ["オブジェクト指向","関連スレ","ことごとく","落ちてて","哀愁漂う"]
940デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:21:54.05
哀愁っていうより当たり前になりすぎて
わざわざ取り立てて話す話題もないだけじゃない
941デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:23:49.00
942デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 13:32:29.83
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/hitachi/navigationp1102/navigationp1102.html

いつもこういう記事見て思うんだ・・・
あほやなぁ・・・って
色々使いすぎだろ
943デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:42:53.77
ねえ。WinAPIプログラミングにだいぶ慣れてきたんだけど
求人情報なんてないよね・・

Perl忍者の気持ちがわかる;_;
944デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 14:13:12.95
MMDは作れる?
945デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 16:52:48.97
ヤン坊マー坊天気予報っておかしくね?

だってぜんぜん韻を踏んでない
韻を踏むならヤン坊マー坊天気予防だろjk
あと男女雇用機会均等法があるんだから片方は女の子にするべき
つまりヤリ朕マン子天気予報が正しい
将来プログラマとして優秀な俺だから気づいたんだよ
946943:2011/03/01(火) 17:27:35.92
MMDってなに?ググッたらMikuMikuDance(ミクミクダンス)ってでてきたんだけど・・
947デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 17:31:08.37
それ!
948デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 17:59:13.15
ニコ厨うぜぇな
あれでプログラム組んだとか言えるんならアホでも組めるわ
949デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 20:42:03.03
Win7が出た頃だと記憶してるんだけど、@itかどこかの記事で、

「x64版OSでパフォーマンスが向上するというのは間違った神話だ。
実際は32bitアプリのパフォーマンスは劣化するし、64bitアプリでもパフォーマンスが
向上する分野は限定的である」

みたいな内容のものがあったはずなんだけど、今日読み返してみようと思って検索しても
引っかからないから案の定消されたんだな。

読んだとき、こんな本当のこと書いて大丈夫かなと思ったんだけど。
950デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 20:49:25.32
>>949
本当の事?
もう x64 に移行してから何年も経つから詳しい話は忘れたけど、
64bit に移行すると 10% 前後性能が上がった記憶があるよ。

普通の石だと 64bit 化でポインタのサイズが大きくなる影響で
性能が落ちる物だけど、x86 の場合は元々レジスタ数の制限が
大きい所から一気に緩和されたから、その分の恩恵が大きかった。

割と有名な話だと思ったけど。
951デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 21:15:44.60
石w
前世紀の遺物
952デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 10:21:33.85
チップを「石」というのは今でも普通だろ
953デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 12:10:37.89
954デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 18:41:43.29
ICだから石なんだな。別にCPUにかかわらないんだな。
955デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 19:51:52.72
ICだからっていうか、発想的にはSSDの"SS"と同じ。
元々はトランジスタを石って言った。
石とかソリッドステートとか言ったのは、たぶんトランジスタが真空管みたいな
機械的な構造物じゃなくて一辺の鉱物だから。

あるいは、半導体工学のベースになってる学問が固体物理学だからか?

でも何故か不思議ダイオードのことはあまり石とは言わない。
956デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 19:28:04.39
ダイオードは石のがあったからややこしいんじゃない?
957デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 20:13:14.01
gas state 気相
liquid state 液相
solid state 固相
plasma state プラズマ
958デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 16:54:19.22
反動隊が石って呼ばれるのは珪素だからでしょ
959デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 03:58:39.44
自衛隊みたいなもの想像した
960デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:47:52.09
>>958
その理屈だとむしろ二酸化珪素の方を石と呼ばないとおかしい。
961デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 17:44:35.66
常に上ばかりを見続けて自分の至らなさを嘆いていたが
ふと自分の周りを見た渡すと、周りの人間は皆自分の遥か下の方でジタバタしているだけだった
962デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 00:16:15.38
ぶさかわ犬わさおって、秋田犬ってかいてあるけど、雑種だろ(´・ω・`)
963デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 00:19:01.72
絶対権力が秋田犬と言えば秋田犬になる
964デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 00:56:59.71
権力のいうままになっていい?
965デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 12:28:16.47
特に不都合がなければ、権力の言うままになっても問題ないな
966デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 02:36:37.08
>>958
なら偽乳って呼ぼうぜ
967デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 09:50:53.22
情報処理の試験ってどうやって勉強してる?
968デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 10:21:41.08
実務で一通りやって経験積んだら勉強しなくても受かるよ
969デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 14:47:57.36
英語キーボードって;と:が同じ位置にあって
ホームポジションから指を動かさず打てるんだね。
いいね。英語キーボードはプログラマに優しいね。
970デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 15:09:15.57
>>968
出題範囲を網羅した業務なんてそうそうない。
971デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 15:13:21.83
でも、7,8年仕事してると、最初の頃になんであんなにとるのに苦労したのか?と疑問に思えてくるよね。
972デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 15:14:30.55
>>970
情報処理試験対策講座の講師とか
973デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 15:17:58.48
>>971
常にそんな感じだなぁ
今でも数ヶ月前のソースはそう思うことが多い
974デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 15:23:30.90
問題は、今が平日の午後3時だ、ということだけだね。
975デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 16:09:57.77
>>974
仕事ねぇんだよ・・・・
976デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 23:18:56.69
年末ちょっと忙しかったのにな
977 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 22:52:23.31
test
978デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:02:18.95
true
979デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 00:23:55.95
>>969
プログラミング言語を設計している人は US の人が多いからね
980デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 06:44:01.42
>>977
もしかして、優等生だった?
981デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 08:29:04.38
>>979
また意味不明な……
982デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 08:32:07.47
「分からないので教えて下さい」というのはもう死語か
983デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 09:08:21.04
分かってるけど教えて下さい
984デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 09:28:38.96
分かってるなら教えてあげなよ
985デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 12:37:59.26
対偶をとって「教えてくれなきゃ分かりません」はどうだ

論理的な意味は同じなのにちょっと挑発的でカッコイイ
986デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 12:47:10.78
↑対偶がわかってないアホ
987デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 14:52:51.16
教えてもらえなくても判らなくならないのが対偶
988デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 21:03:34.99
俺とイケメンは対偶
989デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 23:15:47.75
ぬるぽ
990デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 23:54:40.74
ガッ>>989
991デフォルトの名無しさん