Cellって将来性皆無
あ
そうそう、前のスレでも最初らへん、アンチソニーのゲーオタが荒らしに来てたんだよな。 手広くやってるよなあ。 ところで、前スレの最後でも聞いたんだが、このスレの住民的に、DVDのアプコンはどうなの? なかなか評判はいいようだが、技術的に見てどう?
Cellプログラミングスレでアプコンの話をする奴も アンチソニーのゲーオタと同類
なんで?cellのプログラムじゃん。
RSXかもしれないだろ。プ板なんだからもっと具体的な技術とコードで話しろ。 まあ感想を述べておくと基本機能の強化はこんな事も出来るという一種のベンチマークだな。
仕事でCellとGPUの両面で高速化の検討しているんだけど、PS3のメモリの少なさに泣けてきた。 8800GTXだと潤沢なメインメモリ+768MB使えると言うのに、そのたった1/3をカーネルと遣り繰りしないといけないなんて……
RSXって一般の人でもいじれるの?
>12 いじれない。ハイパーバイザー層で隠されている。
将来的にはヘテロジニアスが増えるはずだから Cellプログラミングをやっとくのは有用?
何もやらないよりマシ
あげ
ん?ダンゴさんの許可は?
SPUにも同様の命令があるVPERMの例ってことジャマイカ?
21 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/20(金) 07:36:51
ハイ おさらい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158559031/l50 SSE実行できないCellでSSEの実測をしたという捏造の瞬間wwwww
864 名前: ・∀・)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2007/06/17(日) 16:22:27
movd xmm0, eax
movd eax, xmm0
movd xmm0, eax
movd eax, xmm0
movd xmm0, eax
movd eax, xmm0
movd xmm0, eax
movd eax, xmm0
こんな感じで繰り返せば一応往復のレイテンシは計測できるよね
で、何クロックかかるのかな?
答えてね。俺より頭いい子ならすぐわかるはず。
もっとも俺は実測結果あるけど
866 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/17(日) 16:26:12
CellでSSEって
毎週毎週ご苦労さん。
無視虫!
xmm0
25 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/30(月) 01:21:34
あげ
うーむ、PS3が熱暴走したっぽい。モニタ繋いでないからよく判らんが。 黄犬立ち上げておくとそれだけで負荷が100%掛かるからなぁ……
天災じゃね?
cellでSuperπできないのかな? 単純に円周率何万桁を計算するだけだから出来る筈だけど。 PCではCPU速度もそうだけど、バスやメモリの影響も大きいベンチなんだって。 現状で、OCしたPCで100万桁が10秒程度なのかな?コレを上回れるかどうか。
>>30 そもそもSuperPI自体、大容量キャッシュの載ってない時代のものであって、最速でない。
京大のサイトにあげてあるやつ試してみ?少なくとも100万桁程度なら3秒切る。
33 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/08(水) 17:17:28
それじゃあその3秒を割り込めるか否か。 しかし完全キャッシュ乗るようなサイズのベンチだと、 Cellでも大して変わらないかもしれない。
>>31 ってどうなんだろ?
何か開発しやすくなる便利なツールやライブラリがついてる?
本当に役立つかどうか分からんツールやライブラリに 5万円出す気にはなかなかならんな。 5万あればもう一台PS3(安い方)が買えてしまうし。
>37 無理だと思う。 飽くまでCell用の開発ツールだし、Linux上で使われるものだから。
「PS3用ソフト開発キット」を名乗るのに 実際はCell+Linuxってのはどうなんだろうね
Cellブログラム開発ツールでブラットフォームが PS3+Linuxってだけだろ。 何を目的にしたツールかわかりにくいのは紹介記事のせいだし。
そもそもCell SDKならIBMのサイトでタダでダウンロードできるしな。 ゲーム開発のSDKはハード含めてウン百万するんだっけ?
42 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 15:03:23
開発費が一番高いのがWii 360 PS3と続く
43 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 15:14:31
Cell勉強するくらいならPower6だろ・・ でもPower6のdecimal演算H/Wで実現ってそんな凄いか?x86にも十進演算補正命令あったよな。 15桁の10進の掛け算4Cycleだったら単純に凄いと思うけど。そんな機能も要らねーよな。 演算系CPUとUI系CPUの違いといえばそれまでだが。Power6も古いアーキテクチャーだし要らんか・・。
44 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 15:17:06
>>42 それはWii陣営には優秀なデザイナー・エンジニア・ミュージシャンが好んで集まり、
確実に売れるソフトをこの世に送り出しているからではないだろうか?
任天堂の開発環境使ったら他の開発環境はゴミ。
45 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 16:10:08
wiiで売れてんのは一部だけ 全部売れてるかのようにチョンが捏造してるが 売れてるものと売れてないものの差が激しすぎ その「売れてるもの」も本当に売れてんのか怪しい限り GCでやったからな 数字の上はPS2の倍 ところがそれは赤字回避のための捏造だったと
世の中400㌦が何円なのか判らない人が多い。 ゆとり世代なめんな この間火気厳禁のところでタバコすって造船所爆破した奴がいただろう。 あれもゆとり世代だ。
48 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 18:05:53
ドルは120円で考えてればいいよ 400 * 100 = 40000 4x2 = 8 48000円くらいなのだなと
予想通り誰もコードを書いていないという
>>46-47 だからその400ドルのやつはゲーム開発のSDKじゃねーだろ、低能。氏ねよ
アスペルは捏造丸出しのうえ掛け算もアホ丸出し。 40000と8ってなんだよwww まあどう分解しようが構わないが。 Wiiの平均開発予算はPS3の半分で期間は2/3以下。 PS3の販売台数はゲームキューブ以下は確定。
むしろ、WiiとPS3で倍しか予算違わないのか。 開発期間もそんなに差が無いのか。
リスク回避のために複数プラットフォーム向けに展開するメーカーが 多いからそう言う意味じゃ差は出にくい。 ただその上で20億と10億じゃ偉い違いだ。 同等以上売れてれば金がかかっても致し方ないとも言えるが 実際には国内すらWiiの1/4程度しか売れてないのがPS3。 ソフト作れば赤字。ここまで開発者の意欲を削ぐバカバカしいハードはない。
そもそもなんでCellスレでWiiの話が出てくるんだよ こんなところにまで工作活動してくるなGK Cellスレ=PS3支持者の巣窟だとでも思ったのだろうか
すごいなGKは一体何万人くらいいるんだろう
つーか、何でゲーム開発ツールの話になってんだよw。 ここは飽くまでCellプログラミングのスレだす。
ん?ダンゴさんの許可は?
作成したアプリケーションをPS3のメニューから起動できるようにできて、 低機能でいいからRSXもいじれるようになれば面白いんだがな。
まあ「Linux入れろ」さえなければHomebrew環境としては最高だよな 配布も含めて。 非公式ながらワイヤレスLAN環境さえあれば「ダウンロード」の形で自作ソフトを動かせる DSとどうしても比べてしまう。
60 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:02:42
アスペル坊やは400ドルが1ドル120円換算で48000円だということもわからんチョンだったらしいw 保存しとこうw
>400 * 100 = 40000 > >4x2 = 8 これは確かに笑える。 こういう風に分解しないと掛け算もできないんだな
62 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:13:27
>40000と8ってなんだよwww 乗算も知らんチョンは笑えるなww
63 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:14:13
47 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 18:03:13 世の中400㌦が何円なのか判らない人が多い。 ゆとり世代なめんな 捏造ド素人チョンアスペルのことだったんだなw
40,000と8を掛け算すればいいのか? 320,000 こいつ馬鹿だ 40000x0.2=8000じゃなくて4x2=8な理由も教えて。 小数の掛け算できないゆとり世代?
40000×120÷100を分解しないと計算できないって何なの?
67 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:33:12
2*4もわからないチョンwww
68 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:34:13
64 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/11(土) 15:22:11 40,000と8を掛け算すればいいのか? こいつバカだw 誰も言ってないことを捏造ww 保存保存w
69 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 15:35:06
>>66 きみチンパン未満の出来損ない?
4 * 2
1 + 1
0 - 0
わかる?
40000×120÷100を分解しないと計算できないって何なの?
>>45 の証拠まだ?
Wiiは米Amazonでも300ドル(定価はWiiスポーツ同梱で250ドル)以上でふっかけられて
売られてるくらい需要過多なのに
48 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/08/10(金) 18:05:53 ドルは120円で考えてればいいよ 400 * 100 = 40000 4x2 = 8 48000円くらいなのだなと 48 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/08/10(金) 18:05:53 ドルは120円で考えてればいいよ 400 * 100 = 40000 4x2 = 8 48000円くらいなのだなと 48 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/08/10(金) 18:05:53 ドルは120円で考えてればいいよ 400 * 100 = 40000 4x2 = 8 48000円くらいなのだなと wwwwwwwwww
400×120の計算が一発でできないあたりに頭の悪さがにじみ出ている。
48 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/08/10(金) 18:05:53 ドルは120円で考えてればいいよ 400 * 100 = 40000 4x2 = 8 48000円くらいなのだなと wwwwwwwwww
0 / 0
ここ何スレ
スレ違いどころか板違いなのが日本の夏を感じさせるよな
0 / 0 の数値を求めよ
79 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 16:20:24
覚えたてのさんすうは披露したいよな だって厨房だから 板違い?
数学的には不定。 高校も出てないのかお前。
81 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 16:40:57
えんそつ
うぜぇなぁ 極限でも取ってろ
83 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 23:25:40
47 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 18:03:13 世の中400㌦が何円なのか判らない人が多い。 ゆとり世代なめんな 捏造ド素人チョンアスペルのことだったんだなw
夏、真っ盛りだな。 ただでさへくそ暑いんだからもう勘弁してくれよ。
120*400も暗算できない池沼が見えない敵に向かって吠えるスレ
板名とスレタイを読んで理解することができないゆとり以下のためのスレ
// // ///:: < _,ノ[Cell]ヽ、_ ノ ;;;ヽ ,へ、 /^i <私のために争わないで!!! ///// /:::: (y ○)`ヽ) ( ´(y ○) ;;| | \)`ヽ-―ー--< 〈\ | // //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| 7 , -- 、, --- 、 ヽ / // |::: + 〉 〉|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;| / / \、i, ,ノ ヽ ヽ /// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;| | (-=・=- -=・=- ) | <もちつけ ////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| / < / ▼ ヽ > 、 お前の話題なんて出てない ////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;|く彡彡 (_/\__) ミミミ ヽ // / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/⌒⌒⌒\ (___ノ ミミ彳ヘ // // ゝ:::::::: : | `ー-----' |__// / / /⊂) ヽ-- ___/ \
120*400も暗算できない池沼が見えない敵に向かって吠えるスレ
∞ / ∞ を求めよ
あげ
120*400も暗算できない池沼が見えない敵に向かって吠えるスレ
92 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/12(日) 16:51:39
$400がいくらか分からず よほど悔しかったんだなw
あと半月も耐えるのか・・・
95 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 00:26:55
4x2もわからなかったチョンw
こいつ0x1234は0だとか言い出しそうだwww
うぜー 1234 x 56 ----- どうでも良いが、こういう計算の時は桁毎計算するよな。
98 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 11:40:54
暗算とか言っても、桁計算してるのは変わりない。 算盤なんかはまさにそれ しかし、チョンはできなかったらしいよw
アスペルガーはx(エックス)と×(かける)が同じに見えるらしいなwww xは16進数を表すもので乗算ではない。 こんな常識もないのが脳内Cellプログラマーアスペル
まるで小学生のような煽り方……
普段16進数表記を使わない人間ならx=乗算でもいいけど ふつうプログラマじゃあり得ん
こいつチョンチョン言ってるけど韓国はネトゲのノウハウだけは やたら持ってるんだが。 こいつが大好きであろうSONYのブラビアのパネルもサムスン液晶
俺はお尻にh派
>>103 それIntel系アセンブラのリテラルじゃん
>>97 そんなのは問題用紙の隅に書くもので
方程式の解法でもないのに計算過程書かねー
「さんすう」では書けと言われた覚えがあるが。
一番あほなのは今の円のレート間違えてること。
120円切ったのいつの話だよって。
円周率=3の世代的には117円も120円も変わらないかもしれないが。
そういうことじゃなくて、その400ドルで買える開発キットってやつが PS3 Linux用のCellSDK2.1と自家製ライブラリやサンプルコード 同梱しただけのお粗末なものでしかないんだが。 CellのSPEのプログラムを試しにPS3上で動かしてみる程度には使える かもしれないが、わざわざ買うまでもない。 これでXMBから起動するPS3フォーマットのゲーム開発できると 思ってるんなら大間違いだぞと。 どのみちSCEとデベロッパー契約して正式な開発機材もらわにゃならん。 まあ、せこい商売だよ。
無料だろうと$400だろうと$400,000,000だろうと 結局誰も何もしないんだから問題なし。
チョンじゃない子ならやってくれるんじゃないの? 400ドルのレート計算ができるおりこうさんだぜ。
客が買ってくれるって言ってるんだけど、一々煽りくれる香具師がいるから書く気が失せるんだよな。 まぁどうせ、大したもんじゃないだろうとは思う。
よーし。夏休みだから、cellでなにかしちゃうぞ!
111 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 19:23:44
4x2もわからなかったチョンw
871 名前:デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 19:19:37 俺は アセンブラにポゥタビリチー、いわゆる可搬性を持たすのはアホだと思った JAVAではないのである。 だから、アセンブラというものはそのプラットフォーム毎に書いて当然のものだと思うようになった 誰も聞いてもないことを一人知ったかぶって語るアスペル 872 名前:デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 19:22:08 ていうかどこのドイツだと。 アセンブラ=一度書けばどれでも動く みたいな誤った情報を流したのは。 同じインテゥ社のツェ・ペ・ウ(ドイツ語は発音大事)だって、 386とPentium4じゃ書くコードが全然違うではないか。 どこの誰だバカヤロウ。
xが掛け算記号だと思いこむ池沼がいると聞いてきました
114 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 19:50:57
i386とi686が同じ命令体型だと思ってるド素人w 879 :デフォルトの名無しさん [↓] :2007/08/13(月) 19:41:15 Pentium 4の向けに組まれたコードが386で動かない場合があるのは当たり前だが 386向けのコードがPentium 4で動かないことなんてあるのか?ねーよ。
x86の話はスレ違い
ツェ・ペ・ウ(ドイツ語は発音大事)
ダンゴさんの帰還が待ち遠しいな。
118 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 22:19:42
CellでSSEどころじゃないぞ 386でSSE3使えると言ってるんだぞ
120 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/14(火) 00:44:22
x264のエンコードは速い!!!!!! さすが。
121 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/14(火) 01:10:44
122 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/14(火) 01:17:43
4x2もわからなかったチョンw
Cellとはすごいツェ・ペ・ウですね
数時間おきにいくつかバラバラと書き込みしてるが、 何か琴線に触れるものがあったのかね。 人生つらいのかもしれないが頑張れ。
126 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/15(水) 22:48:39
勘違いで言い掛かり付けるのが得意なチョンだから
127 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/16(木) 03:08:00
「今日一日だけでオロナマイン・ツェー(ドイッチュラント語は発音大事)を10本も飲んだ。」
アッセンブレ~~~~ルルルルルル(ドイッチュラント語は発音どうでもいい
ツェッペウゥ先生はマジで語学の才能に溢れてるな。 TOEICでいえば100点満点(もちろん本人だけにとっての満点)的な
TOEICで100点って……
TOEICの最高点は990だったはず・・・ あと発音は関係ないな。 ListeningとReadingだから。
132 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/16(木) 09:20:21
アスペル坊やは英語読めないからTOEICなんか知らないんだよw 精一杯の知ったかだったのさw
マジレス神が降臨していると聞いて飛んで来ました
「本人にとっての満点」って最初からただし書きしてあるのに 何釣られてるんだか 火病初動力は一等賞だな
必死だなw > TOEICでいえば100点満点(もちろん本人だけにとっての満点)的な 100点が満点であると勘違いしている時点でおかしいだろうに。 この文脈であれば「本人」ではなく書き込みしたやつが勘違いしていると理解される。 「書き込みしている奴はちゃんと判っているが、本人が判っていない」の場合は こういう書き方にはならない。
読解力はまあ0点だな
>>136 TOEIC100点満点って昔からあるネタなのにお前何言ってるの?
ご丁寧に「本人だけにとっての満点」って書いてある時点で勘違いしようがない。
139 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/16(木) 13:58:49
言い訳だけは一流
ツェッペウ先生的には「990点が満点っていう奴は捏造www」
「ツェ・ペ・ウ」発言が自分だってわざわざ自分自身で認めてるんだから 自作自演の意味がねーな。 sageで書けば容易に判別できないことだけは学習できたようだが 頭の悪さはそのまんまだからな。
誰に対して言ってるんだろうね? 発音の話題でTOEIC(ListeningとReadingが対象)と言い出した世間知らずに対してかな?w
144 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/16(木) 14:29:50
そもそも(英語は発音大事)ってネタだろw
145 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/16(木) 14:32:16
たしかに発音を書く問題は無いが リスニングは発音を理解してないとだめだぞ
ツェ・ペウ(ハングルは発音大事)はpleaseとfreezeを聞き間違えて射殺されればいいよ
>>146 まあ発音理解とリスニングが無関係と言ってのける香具師は
実際受験したこと無い知ったかぶりか、まさに「100点満点(笑)」
に近い得点しかとれないヴァカかのどちらかだわな。
cellプログラミングってps3買わなくちゃいけない_?
>>150 高い某芝のリファレンスキットを買うか、
某芝のCUGに入ってオンラインでリファレンスキットを使わせてもらうか、
Mercuryの高いアクセラレータボード(と必要ならそれを動かすためのPC)を買うか、
IBMのエミュレータを拾ってくるという選択肢もあるよ。
152 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/17(金) 03:06:12
linuxのアプリには、Cell用configureがあったりするのは分かるが、 なぜかPOWER6用のコンフィグレーションまであるのがわからん 発売されてんのか。 っていうかコンシューマで手にはいるのか。
そりゃ使う人がいるから コンシューマにとって入手性が良いとかはどうでもいいこと
そもそもPPC用Linux自体がマイノリティだ
Linuxはコンシューマ専用ではないからな。 POWERシリーズのCPUなら、ビジネス用、特にEnterprise用だな。 IBMのSystem pとかSystem iで動くよ。 ホストともメインフレームとも言われる大型汎用機でもLinux動くくらいだから。 銀行業務の中核でよく使われるコンピュータだよ。
>>154 とりあえず、PPC(PowerPC)とPOWERシリーズは別のものだと書いておく。
POWERシリーズはエンタープライズ用のハイパフォーマンスCPU。
PowerPCはPOWERシリーズのデザインを流用して設計した、コストダウンCPU。
親戚ではあるが、混同するとPOWERの中の人が激怒する。
ましてやPOWER6は世界最高峰を自認するCPU。
PPCマカーは未だそれなりの数は保ってるだろうがその中でLinux入れて使おうというやつは稀だ。
>>156 マイクロアーキテクチャレベルではそうだし、POWER5からカットダウンしてAltiVec互換拡張つけた
PPC970のデュアルコア版がめちゃダサいのも同意できる。
ISAは統一化がはかられてるけどな。
Freescaleの64ビット版MPCは別物になる可能性もあるが。
158 :
MACオタ>156-157 さん :2007/08/19(日) 09:49:18
158 がなんだかかわいそうな件について。
なんでこのスレの人って、人の間違いを指摘する際に 要らん煽りを入れなければ気が済まないのかねえ… マイノリティスレなんだからわざわざ蹴落とすような 真似をしなくてもいいだろうに
>>156-157 のどこが間違いなの?
変種と言ってるか別物と言ってるか表現の違いにしか見えないんだけど
>>161 >>156 の知ったかさんが書いているようなことが本当かどうかわ
>>158 の引用部分を読むだけで
明らかかと思うす。
----------------------
親戚ではあるが、混同するとPOWERの中の人が激怒する。
----------------------
『POWERの中の人』ってのがIBMのアーキテクトじゃなくて
>>156 さんの頭の中に住んでいる
小人さんなら話わ別すけど(笑)
いやそれくらいは読んだけどさ 明らかとか言わずにもっと噛み砕いて説明してほしいのよ
やっぱりどっちもあんま大差なくね というかやっぱりここは何のスレか解らなくなるスレだよな
>>163 --------------------
もっと噛み砕いて説明してほしいのよ
--------------------
かつて存在したPOWERアーキテクチャのプロセッサわ死に絶え、IBMがPOWERという名前を
つけてサーバー版PowerPCを売っていたという話す。
更に最近になってブランドイメージを上げるためにPowerPCそのものの名前を"POWER
Architecuture"に変えた。。。と。
設計の話をしたら、そもそもPowerPCはPOWERを元にしている。 それに相互の良い所取りはずっとされているよ。 それよりも、POWERとPowerPCの位置づけの話でしょ。 POWERはビジネス向け中大規模コンピューター用CPUで、CPUあたりの性能が高いという方向性。 PowerPCは 組込、PC、HPCクラスタ等用でCPUで、性能よりもコストとか消費電力に注力した方向性。 用途も役割も違うのだから、混ぜるなと言っている。 あと、POWER Architecutureの話は、CELLとかPOWER全系統(PowerPC含む)を元にしたCPU等を沢山作り始めたからだよ。
>>167 --------------------
用途も役割も違うのだから、混ぜるなと言っている。
--------------------
混ぜると爆発して危険なんすか(笑) これだから技術とマーケティングのの区別がつかないヒトわ。。。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/1997/971103/gisoku.htm ====================
米IBM Corp.は,PowerPCとPOWER2の両方の命令セットを備えたRISC型64ビット・マイクロプロセサ
「POWER3」を開発した。これまで「PowerPC 630」と呼ばれていたチップである。
====================
そしてスルーされる>165。
爆発?
なるほど 結局別物として扱ってもいいって事か ありがとう
それでPOWERとPowerPCは何が違うの? Cellと関係あるの?
>>169 > これだから技術とマーケティングのの区別がつかないヒトわ。。。
そっくり返すよ。
POWER3の時には確かにPOWER=PowerPCだったな。
で、それが今のPOWER6とPowerPC 970シリーズとどう関係があるんだ?
言っておくが完全な命令互換でも無いし、最速になる最適化手法も違うぞ。
元ネタに戻すが、コンフィグレーション上でPPC互換とPOWER6は明確に違う。
正しくないことを承知で言えばi386とi686の違いとでも言おうか。
拡張命令に明確な差がある。
で、コンパイラ時に拡張命令を使う使わないとか最適化手法とかが切り替わる。
まぁ、利便性のためだけに定義されている場合もあるがな。
>>173 そういう書き方をすると、団子みたいに後々まで「PPC互換とPOWER6の違いはi386とi686の違い」って祟られるよw
へー だからGCCは遅いのか・・・
なんでgcc?なんか必死だな・・・。
まぁ、いいやつきあってあげよう。
互換性って解るかな?
どこまで使うかはアプリケーションが決めるんだよ。
だからPower4 and PowerPC 970 って書いてあっても、互換性のあるところまでしか
使わないって事なんだ。
解るかな?
PPC用紙とトイレットペーパーは、同じ白いものだけど別物だよね?
解るかな?
あと、なんでPPCとPOWERの話になったのか理解できていないようだから
おさらいしようね。
152 :デフォルトの名無しさん :2007/08/17(金) 03:06:12
linuxのアプリには、Cell用configureがあったりするのは分かるが、
なぜかPOWER6用のコンフィグレーションまであるのがわからん
発売されてんのか。
っていうかコンシューマで手にはいるのか。
154 :デフォルトの名無しさん :sage :2007/08/17(金) 04:00:19
そもそもPPC用Linux自体がマイノリティだ
156 :デフォルトの名無しさん :sage :2007/08/17(金) 07:28:43
>>154 とりあえず、PPC(PowerPC)とPOWERシリーズは別のものだと書いておく。
という経緯があって、コンパイルするときにはPPCではなくPOWER6の方が
良いよっていう話の流れなんだ。
解ったかな?
論点のすり替えも、捏造も受付しておりません。 あのさ、前提となるような事まで事細かに書かないとダメ?伝わらない? ちょっと無理ありすぎない?
180 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:14:07
バカが知ったかこいて、 PPCとPOWERは同じもの とか恥ずかしいバカを披露しただけのこと そのうちXeonとPwntiumやCoreは同じもの とか OpteronとAthlonは同じもの とか言い出すよ
馬鹿が知ったかこいてPwntiumなんて存在しないものを持ち出しました
どうみてもtypo 揚げ足取り見苦しいよ
自己弁護見苦しいよ
184 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:20:11
な 言い返せなくなるとこれよw
なんだろう・・・勝手にスレが伸びてるな・・・ でも、まぁこちらから書くことはないし、もう無視でいいか・・・
>XeonとPentiumやCoreは同じもの >OpteronとAthlonは同じもの これは現行版に関して言えば同一設計でコンフィギュレーションの違いでしかないんだが。 たとえが悪かったな。 POWER6とPPC970は別アーキだけど。
理論的な反論ができなくなると「チョン」を連呼する馬鹿がわいてる?
188 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:26:54
HyperTranstortやメモリコントローラが全く異なるのに同じものとか言ってたな 団子が。
189 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:28:01
何かあるとすぐapt君とか「チョン連呼だー」とか どれほど悔しかったんだろうなあ・・・・ チョンと呼ばれると大弱りするチョンかw
ソース希望
崇拝するSONYがサムスンの傘下の売国企業って真実は隠したいアスペル
SONYのお偉いさんが、サムチョン等との企業の連携を打ち出してるのに その方向性すらチョンチョンと貶すアスペル
途端にレスが無くなるアスペル(笑) 涙目アイゴー(笑) PLAYSTATION 3には韓国パーツ大量搭載(笑)
194 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:33:34
195 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:35:45
197 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:38:40
BRAVIAの液晶パネルの100パーセントはウリナラクォリティでできています。
199 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:39:50
>任天堂はこれまで現地法人を持っていなかった韓国市場を統括する子会社として、 >韓国任天堂株式会社 (Nintendo of Korea Co., Ltd.) を今年7月7日に設立することを >本日開催の取締役会で決議したと発表しました。任天堂の100%出資子会社となります。 韓国での販売のための子会社と製造拠点の区別もつかないアスペル(笑)
>>199 360のGPUのメーカーはAMDだよ(笑)
202 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 22:42:23
S-LCDは稲沢とは全く関係の無い、半島を拠点とする会社ですがwwww
相変わらず見えない敵と戦ってるな(笑) 「チョン」がソニー製品そのものという事実は否定できない(笑)
韓国伝統の捏造文化を継承するソニー(笑)
http://www.afpbb.com/article/1194113 > ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ(Sony Computer Entertainment America)は
> 前週、「クリスマスに欲しい物はプレイステーション・ポータブルだけ(All I want for
> Christmas is a PlayStation Portable)」という偽ブログを開設していたことを認めた。
> 同ブログではCharlieという名のヒップホップ・ミュージシャンの個人ブログになりすまして、
> プレイステーションを熱狂的に称賛。ソニーは同ブログに「少々行き過ぎた方法だった」と
> 短いコメントを掲載して謝罪した。
おまいら 「チョン」と「ソニー」とは同義語です。
ツェッペウ先生は、ただいまネット検索中です
S-LCDの設立経緯はツェッペウ先生にとってはトラウマそのものだな
31 名前:ニューヨーク在住[] 投稿日:2007/01/14(日) 21:40:19 ID:nQB/YS2E 俺はニューヨークのアメリカに住んでいるのだが、どうも、日本のマスコミは 真実を伝えていないように思う、 今、アメリカで一番、ホットでクールなのはPS3、これは間違いない、1年前に 発売されたXBOX360は既に飽きられて超絶ゲームのPS3が大人気だ、 一方のWiiは初めの珍しさだけで、今じゃ何処にいっても在庫の山、といざらずには 山盛りになっていた、 ヨーロッパだけ発売遅らせるとかアホとしか思えん 30 :名無しさん必死だな[sage]:2007/01/14(日) 00:03:24 ID:nQB/YS2E 俺は今、パリのフランスに住んでいるのだが、こちらの方ではWiiは 初めの面白さだけがウケたが、後はさっぱり、やはり、PS3の方が徐々に 人気が出てきている、 もう、PS3は品薄で大変、今日もエッフェル塔のそばのといザらスには パリジャンヌが100人ほど列を作っていた ( ゚д゚)
パリのフランスwwwwwwww
211 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:05:41
>>201 チョンアスペルはintel とATIの「爆熱低性能コンビ」のファンだよw
212 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:06:42
213 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:07:23
214 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:09:06
129 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/16(木) 07:05:40 ツェッペウゥ先生はマジで語学の才能に溢れてるな。 TOEICでいえば100点満点 TOEICが 100点満点ww
215 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:10:43
母国語炸裂w チョン企業任チョン堂とチーティーアイ大好きなチョンだけあるw 193 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/19(日) 22:33:00 アイゴー(笑)
今の今まで考えてアスペルガーがアスペルガーたる所以「中身の無い猿真似」か
いくらツェッペウ先生が頑張ってもソニーが韓国産パネル使ってる現実変わらないのに 必死だなぁ。
218 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:14:27
アスペルは捏造大好きだからな 生い立ちからして「病状を捏造」して、無知が露呈、 同時に自分がアスペルだとバレ、怒りのあまり自分がチョンだと自分で告白したw なもんで母国語もバリバリw
TOEICは100点が満点じゃないよ。
220 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/19(日) 23:17:28
チョンアスペルいわく、TOEICは100点が満点w いくら泣いてもチーティーアイのせいで360が低性能かつ故障が多い不良品なのは変わりないし 任チョンハードと低性能の欠陥機がチョンメモリ使ってるのも変わりないw
プログラム技術板荒らすのやめてよ…
350とWii貶せば相手が傷つくと思ってるあたりが幼稚だな。 頭のおかしい人って何か特定のものにアイデンティティを見出そうとするよな
223 :
TOEICは100点満点 :2007/08/19(日) 23:21:30
>任天堂はこれまで現地法人を持っていなかった韓国市場を統括する子会社として、 チョン大好き任チョン堂w アスペルはチョンのくせに直隠しにしたいと見えるw
チョンって単語を使えばいいと思ってるその幼稚さがウザい… 俺はどちらかというとGKだけど、こういうヤツは大嫌いだ。
韓国人が作ってるBRAVIAの液晶パネル(笑)
俺生粋の日本人だけどソニーは韓国とは関係ないと思うよ (笑)
時間の無駄だから韓国産パネル100パーセントのBRAVIAでゲームでもやるか
品質のソニー(笑) BRAVIAの稲沢パネルはやっぱり産地と人材にこだわってるよね(笑)
229 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 00:05:13
困ると逃げてBRAVIAとしか言えないあたりが幼稚だな。 頭のおかしい人って何か特定のものにアイデンティティを見出そうとするよな 捏造だしw
MADE IN KOREA
稲沢には液晶工場はありません。 じゃあ、液晶はどこで作ってるの?
232 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 00:16:20
チョンアスペルいわく、TOEICは100点が満点w いくら泣いてもチーティーアイのせいで360が低性能かつ故障が多い不良品なのは変わりないし 任チョンハードと低性能の欠陥機がチョンメモリ使ってるのも変わりないw
BRAVIAの液晶はどこで作ってるの?
234 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 00:28:24
なぜかチョン国に異常に詳しいチョンアスペルw
日本国内にソニー液晶の工場はどこにも無い(笑)
ここIDつかねぇかなあ・・・
ゲハでの前例からいえばIDコロコロ変えるだけ。
それでも多少マシに・・・あと10日くらい我慢すりゃいいか
残念ながらこいつは万年ホリデーだ
240 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 01:27:58
チョンアスペルはマルチセッション+携帯電話だからなw
241 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 01:31:27
しかしあのチョンアスペル、よほど悔しかったようだなw 全スキャンで特定語句を含むものを片っ端から拾って泣き言をいいに出てくる しかも出先で自ら恥晒しw
セッションって何?
セッションの意味をとりあえず何かと勘違いしてるらしいことだけはわかった。
244 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 03:53:30
自演者のために存在するようなサービスだな
246 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/20(月) 04:51:03
Q6600の最低10倍から200倍か…
回線複数契約する必要があると思ってる時点でアホだな 原理的にはアスペルと同じ方法で十分。アスペルがアホなのは元のIDには戻せないこと。
たとえマルチセッションにしても再接続時に一意のIPが割り振られるとは限らない。 馬鹿にはそんなこともわからない。
ネットワーク界隈では「セッション」という言葉はよく使われるので PPPoEマルチセッションと明示しないと意味は通じない。 知ったか語録の域は出ない。 ガイシュツだが2chでIDを複数同時に使うのは契約回線一本ですら猿でもできる。 無論、そんなことをやってまで通す主張なんてただただ詭弁でしかないし、たいがい頭の悪さから自演だと誰でもわかる。 本当に頭の悪い奴は、IDを変えると元のIDは二度と出せないから更にマヌケに見える。 名無しなのに通称が付いてる様な奴は、レスが特徴的すぎるので自演の意味なし。 このスレに限れば「チョン」をNG指定しとけば半分以上のノイズはカットできる。
もはやCellなにも関係ないよ!
ちょっと興味があったから覗いたけど損した ゲハ臭させすぎ、死ねゴミども
もうちょっと語ることあるよね
253 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/22(水) 00:48:08
別に同じID取らなきゃならん必要ないだろw 多く見せることが目的なら違うIDが出てくれたほうがいいし、 なにより、「実際にアスペル坊やがそうしてる」のだからw
ウゼエー糞ヲタク
回線繋ぎなおしてID変えると二度と同じIDが出せない池沼が吼えるほえる
マルチセッションだと片方落としても片方はそのままキープだモンナ
は? 再接続したときに同じリモホになりさえすればいいんだよ。 馬鹿にはそんな理屈もわからずIDコロコロ~
いい加減に話題戻してくれよ…… って、振るようなネタもないんだけどさ。
IDの出ない板でID変更の話をされても
IDの出ない板でも馬鹿は一発でわかる
売れるのはどれも一部だ
262 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/24(金) 09:49:49
アスペル坊やはマルチセッションも知らなかったとw
263 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/24(金) 14:29:24
自己紹介乙
>264 その記事読みましたがそのボードをすぐに一般市販する予定は無いとの事。 むしろマーキュリーがCellアクセラレーターボードの値段を下げてくれないかな。 1Uラックシステムを個人で所有するのはちょっとw。
>>265 > むしろマーキュリーがCellアクセラレーターボードの値段を下げてくれないかな。
マーキュリーとしては特定用途向けなんだろうけど、
日本で5万円前後でCellアクセラレーターボード売ったら
結構売れると思うな。
絶対誰かが対応した動画エンコーダ作るから。
5万は無理だろう。50万でも無理なんじゃない。構成はPS3とそんなにかわらないのがもどかしいなあ。
変わるよ。メモリ大量に積んでるし8SPE全部積んでるし。
考えてもみるんだ、高々GPUボードに積まれているメモリさえ積んでないPS3でさえ6万円もすると。 それを考えたら1GBからのメモリを積むマーキュリーのボードが高いのもむべなるかなと。 冗談さておき、カーネルに足を引っ張られ使えるSPEも6個しかないPS3より使いやすいと思うね。 尤も、そもそも挿せるPCがなかなかないのが問題かと。 #そういう意味では Tile64のボードもそうだしTesla C870もそうなんだけど。
まあ、x4レーンなんてサーバ用マザー除いて殆ど無いもんな。 PCのハイエンド向けでCrossFire用に用意(レーン形状はx16)してあるのはあるが。
1000動画かよ… 前は40とか80とかそんなもんじゃなかったっけ
>>271 一体全体、何のお話をしてらっしゃるんで?
前はあと4年も頑張ればPCでもいけるんじゃね? って思える程度だったような記憶があってな
>>264 歌手のPVをポリに見立てたIPODのCMを思い出した
>>275 確かに、単独で動かすなら兎も角PCに依存するボードなんだから4GBは贅沢だね。
ボード内でOSでも動かす積もりなんかな。
つーか、Tile64のボードもそうだけど、直接GigaEtherも出てるしね。
単にアクセラレータとして使いたいだけなんだがなぁ……
cellボードよりTile64ボードの方がピーク性能は上?
>>277 Cellと多少のメモリとIFチップだけで良いよね。
コントロールは本体CPUがやるから、アクセラレータカード側は
インテリジェントである必要はない。
与えられたことだけやってくれればいい。
280 :
277 :2007/08/25(土) 15:47:49
>>279 いや、PCIexpressx4辺りだと余り速くないから、ボード上に1GBくらい積んでおいてくれると助かる。
だがしかし、余計なI/Fは必要ない。
>>278 Tile64ボードの実態が判らないとなんともいえないねぇ。
公称はマーキュリーの方が180GFLOPS、Tile64が192billion operations per secondというから
似たようなもんだね。
>>278 実クロックが低いので大したことはない。むしろ実効性能のほうが期待できるんじゃないか。
開発者はMITでメニーコアの研究論文書きまくってた教授。
10GbE×2なんて典型的ネットワークプロセッサだし。
逆にあんだけメモリ積むならPCIeはx1でいいよな。
確かにね。 ボード側にたっぷりメモリを積めばアクセス(通信)の レイテンシは気になっても帯域はあまり問題にならない気がする。 バックグラウンドでDMA転送さえできれば。 と言うかメモリがXDR-DRAM 1GBのみで後はCell 1個と インターフェース チップ1個だけと言うようなシンブルな カードを製作したらコストはいくらくらいに付くんだろうか?
>281 実行性能ちゃんとでるのかどうか興味あるね。キャッシュ搭載で こんだけメニーコアで性能でたら、cellの対場がないな。 でも得意な演算は微妙に違いそうだな。
Anant Agarwal氏の研究論文(当時は16コア)はIntelすら80コアの製作で参考にしてると思うよ。 おそらくLarrabeeもね。
そろそろダンゴさんのレスが欲しいところだ
290 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/25(土) 23:12:35
kilocoreも同じ様なもんじゃん
TILE64もメッシュ構造だ Larrabeeは4コア毎にL2を共有して、広帯域のリング型コヒーレントバスが走ってる。
ダイ面積を食うLSの増量するくらいなら、 SPEをその分増やした方が性能はよくなる。 ただ、LSを現状のSRAMから、先ほどIBMが開発した、 同じ速度が出るという新型DRAMに置き換えるという話もあるので、 それだと同じ面積に四倍の容量が乗せられる事から、LS1MB説もある。
×置き換えるという話もあるので、 ○置き換える事も可能となりそうなので、
なんでゲハ厨がここでがんばってるん?
だんごがゲハ厨だから
前もこんな感じだったよなあ。
きっかけとなった
>>45 自体がここを荒らすための自演に見える。
298 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/30(木) 08:49:15
ゲハのcellスレッドが落ちたせいだろ
こんなところにも突撃してんのかよ・・・ まぁボチボチやろうや
ボチボチPS3でクラスタつくろかな。
まずはHelloWorldからかな。
遠いなw
遠いよw
世界中のPS3を繋ぐからHelloWorldって名前なんだろ?
306 :
301 :2007/09/04(火) 21:53:04
いやいや、はまったはまった。 mpiのインストールがなかなかうまくいかなくて。 ネットで公開されてるps3クラスタのpdfのとおり、 mpiのビルドのときのmake -j2を実行するとがエラーでてだめ。 オプションははずしてやっとできた。 これに気づくのにどんだけかかってんだか。 あとなぜか、configureで--disable-threads=singleのオプションも無理。 一体なぜだ?configureのhelpには乗ってるのに まあ、できたからいいいか。
307 :
301 :2007/09/04(火) 21:55:56
さっそく、適当なMPIのHelloWorldを実行したらできたよ!でも1台だけど。 あと、台形公式をつかった円周率の算出プログラムがあったから、これもやってみたら あっさりできた。はー、よかった。 次はいよいよ2台で実行だ。
2台も買うなんてアフォですね。
仕事で6台購入してますが何か。 # さてどうしたものかw
PCと連携できるエンコーダソフトを作ってくれ
311 :
301 :2007/09/05(水) 22:42:20
都合でまだ2台目にMPIをインストールできないので、 今日は先にMPIのプログラムを考えた。 考えているシナリオは、SPEが計算している間にPPEが通信を専門にやることで、 通信のレイテンシの隠蔽を図ること。これがうまくはまればPS3が増えるにつれて、 スケーラブルに計算パワーが増えるのだ!
312 :
301 :2007/09/05(水) 22:51:32
SPEが分配されたデータを計算 ↓ SPEからメインメモリに計算結果をDMA転送 ↓ PPEが計算結果を他のノードにBroadcast (一方SPEは計算を続行) ↓ 他ノードからのデータが集まったらSPEにDMA転送 ↓ SPEが集まったデータを元に再び計算開始、ではじめに戻る
313 :
301 :2007/09/05(水) 23:02:22
やっててなんか気持ち悪いのが、Cell内のCの拡張命令関数による通信と と、PS3間のMPIによる通信方式が全然違うこと。 MPIはさすがにお手軽でわかりやすい。CellはPPEからDMA転送命令をだせなかったり、 なんだりでやりにくい。この2つの方式の橋渡しのところがまたわかりにくい。 話し飛ぶけど、RoadrunnerはさらにOpteronも入るから、ソフト開発は大変そうだなあ。
>>313 っspe_mfcio_get
DMAは分りやすいと思う。
それよりも実際的にはアライメントを揃える方が余計なコードがくっついてきて可読性悪い。
なんと言っても、SPEではCのサブセットにしかならないところがつらい。
316 :
301 :2007/09/06(木) 22:08:16
>314 spe_mfcio_getってひょっとして、ppe側からDMA転送命令をだせるようなやつ? 知らなかったー。PPEを通信中心に徹させるときは、そういうのがあるとやりやすい。 サンキュー。
317 :
301 :2007/09/06(木) 22:27:23
今日はMPIからシグナル出して、SPEにHello worldさせてみた。 はじめにPPEがHelloって挨拶してから、 MPIの通信で得たノード名をSPEに送って、SPEがノードに対して Helloって挨拶するという遊び。 結構あっさりできちゃった。できるのはわかってたけど、違う種類のスレッドが、 一つのプログラムでそう簡単に協調できるのか?って思ってたからできてうれしす。 ppeのプログラムは、mpiccでコンパイルして、なんも問題なくできた。まあ、 これも当たり前だけど、なんかしら問題が発生するかと恐れていたからほっとした。
318 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/07(金) 12:15:05
>>987 うむ、
「ちょっと川の様子を見に行ってくるといって出かけたジジィの様子を見てくる」
が正解。エクセレントアンサー。
319 :
301 :2007/09/07(金) 23:46:21
2台目のPS3の環境をひととおり整えて、ようやく2台のPS3でMPIの通信を試みた。 しかし、できないー、しくしく。 どうやら名前解決に問題があるらしいのだが、思いあたるところをいじってみても うまくいかない。 そもそも、NISとかDNSとかの設定とか嫌いなんだよなあ…。結局そこら辺を じっくりやるしかないのかも。まあ、気長にやるさ、ふー。
>>319 どっかでWiki借りてくるなりしてそっちでやってくんないかな?
ソースとか詳しい内容見てみたいんで。
>320 俺、>319じゃないけど、仕事でやってるようなのでソースの公開は無理だろ? それどころか、いったい何を(何のために)やってる作業なのかと言う事も 多分秘密だろう。
322 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/11(火) 19:42:42
自作板/ゲハの名物池沼キチガイ・アスペル坊や晒しage
自己紹介乙
>ソニー、東芝に先端半導体設備売却へ…MPU生産から撤退 >ソニーが、先端半導体の生産設備を東芝に売却する方向で >最終調整に入ったことが15日、明らかになった。 >ゲーム機「プレイステーション(PS)3」用の超小型演算処理装置(MPU) >「セル」などについて、自前の生産から撤退する。 >売却対象は、長崎県諫早市の大規模集積回路(LSI)製造ライン。 >両社は売却額や運営方法などを詰めており、年内に基本合意する見通しだ。 >東芝が過半数を出資する共同出資の新会社が、ラインを借りて生産する案が有力だ。 >ソニーは、スーパーコンピューター並みの演算能力を持つセルの開発に数千億を投じたが、 >PS3の売れ行きが鈍く半導体事業の収益改善が遅れている。回路の微細化による量産にも >巨額の設備投資が必要なため、ソニーは生産から撤退して負担を軽減し、 >ビデオカメラ用の電荷結合素子(CCD)など得意分野に集中する。 /(^o^)\ナンテコッタイ
CellをSellしてしまうとは……
逆にソニーが撤退したことで糞設計が見直されるなんてことないだろうなぁ
原価が下がるかも
事実上のPS3敗北宣言
いまさら
半導体製造業界にはそちらの,ゲーム業界にはまた別の事情ってものがある ごっちゃにしないように
w
生産は東芝に委譲して国内生産を維持、Cell開発には引き続き参加。 PS3には何にも関係ないな。
5000億かけたFabがたったの1000億で買い叩かれる。 売却益はCellやSCEではなく他の家電部門に回す 自社供給でコストを抑えるはずが東芝から買うことになるためコストうp これが関係ないわけねーな PS3敗北以外のなんでもない
/ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j {ミミミ三三、 、ー=、`'┴―――fミ', ,..、ミミミミミ三シ . . . . `―' l ii l (ヲ lミil //う{ミミミミf'" _,,.,,_:.:.:.:.. _j_ .:.:.:. lミリ l V }ミミミミ ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l 'i l ,ノヾミミ' ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj ヽヽへ}ミミ `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l! ヽ二ノミ' ,ィ'" ト、 ,! , -fソ!'ミ / `^ヽ,_ノi ,' ,/(/ {i,ミ' / _,,...,_,,..,、l / / ヽ lN, / ,ィiTTTTTト, ,} ,/ 五 千 億 つ ぎ 込 ん だ の に 撤 退 と な !? , -―/ ヽ ', ヽ { ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l / / / ヽ'、 ヽ l {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
クタラギを更迭した時点でソニーがPS事業の段階的切捨てを行うことは読めてた罠。 次のシナリオはSCEの売却だ。
PS事業じゃなくて売却するのは半導体生産設備なんだが。 ある意味、PS事業なんかよりはるかに大きな経営上の意思決定。 区別の付いてない奴が多いな。
5000億かけた65nm Fabが1000億になるんだからたいした錬金術だよな
65nmのCellを搭載したPS3が世界3000万台でも売れるなら自社で持っておいたほうが
量産によるコストダウンで得をする。
それを実現不可能と判断するっていうのも経営上の意思決定であって
>>338 も別に間違いじゃない。
PS3はすぐには切り捨てを発表しないだろうよ。
在庫を売り切らないといけないからな。
ゲハスレ堕ちたのか。 だからってここでやるなよなw
SONYは仮に撤退するにしても「好評につき製造終了」だろ
久夛良木氏は、低価格化実現の主な理由について
「部品の内製化比率を50%にまで引き上げたため」と話す
「90nmの自社Fabに関しては、各方面から“無謀だ”との指摘を受けた。
しかし、今回の値付けは外部調達で見込めるものではない。
薄型PS2とPSP、それにソニーグループで必要ないくつかのチップを合わせると、
90nmの自社Fabは、すべて埋まってしまう。
半導体への投資はソニーとしてではなく、SCEとして始めたものだが、
自社で必要な半導体を社内調達するためのもので、
あのときの投資が無ければ、今回の低価格化も無かった(同)」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1028/mobile266.htm 今回のはどうみてもPS3撤退フラグです
本当にありがとうございました。
ソニーが撤退するのはどうでもいいけど 次に庶民が触れるヘテロジニアスプロセッサが登場するのはいつになるんだろうか
AMDのFusionは前段階じゃねーの。
庶民はGPGPUで事が足りるんだからどうでもいいよ。
347 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/17(月) 15:14:06
バンダイとSCEが一緒にCELL向けソフト開発会社を作ったけど こりゃ512MBにメインメモリ倍増したPS3が出るな その時買おう
ゲーム機としては意味が薄いな<512MBPS3 Linux機としてはありがたいけど。
バンダイがやるとなんで512MBなんだ?
ゲハ厨死ねマジで 基地外にも程がある
このスレの人でPS3以外のCell搭載マシン見たことある人いる?
展示会は?
見たことはないけど、使ったことならある。
Cellはビデオのエンコに向いていると思ってたが、 何時までたっても製品化されないな。 漏れの勘違い?
エンコはエンコ専用チップがあればいい話
> あなたが知らないだけの話す。 俺は355じゃないがコテハンはいちいち一言余計。
361 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 02:12:10
PS3でリアルタイムレイトレーシング、デモアプリ公開
IBM:Interactive Ray Tracer for Cell Broadband Engine
http://www.alphaworks.ibm.com/tech/irt IBMより、Cell Broadband Engineで動作するインタラクティブ レイトレーシングのデモアプリがリリースされました。
PS3もしくはIBM QS20 Cell blade上のLinuxで動作します。
リアルタイムレイトレーシングのデモ動画はすでに4月に公開されていたものですが、今回デモアプリが公開されたことで、家庭のPS3でも(Linuxの知識があれば)手軽?に試すことが出来るようになりました。
パフォーマンスは、QS20 1台で1080p 1.6M Triangles時にフレームレート2.7fps程度、QS20を7台使って17fpsとなっています。
ということはPS3を1台使用した場合のフレームレートは1.0fpsぐらいでしょうか、公開されている動画ではPS3を3台使用しています。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/09/ps3_b71c.html
362 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 04:54:12
>>361 すげー
あの鏡面の反射がリアルタイムで計算されてんの?
でも普通のパソコンでもできるんだよね。
んなわけないだろ
>でも普通のパソコンでもできるんだよね。 はい、WoodcrestXeonなら恐らく何とかなると思います。
CPUじゃちょっと…
366 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 15:33:42
リアルタイムレイトレ(失笑)
367 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 15:50:21
>>366 なんで笑うの?
セカンドライフ見たいな仮想空間がさらにリアルになるってのに
人物に影がつきガラスに町並みや人が映りこむんだよ?
>>367 何で笑うのかは知らないが、その程度ならレイトレ使わなくても実現されてる。
セカンドライフがアレなのは単にモデリングのセンスかと。
一台で1-2fpsだとするとリアルタイムておかしくね? タイトルどおりのインタラクティブどまりでしょ。
IRT業界では1-2fps出ればリアルタイムと呼んでしまう悪しき習慣があるんだよな
371 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 23:11:37
PS3を10~20つなげば10~20fpsでるってことじゃない?
PS3を10つなげば10~20fpsでるってことじゃない?
既出かもしれんがPS3最大の欠点は内部でビッグエンディアンとリトルエンディアンが混在してる事だそうだ いちいちソフト側で変換となればやばいだろうな 噂聞いただけなんでデマだったらスマソ
どこの噂だよチンカス
バイエンディアンであると言うことをどっかで勘違いしてるんじゃないだろうか。
376 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 08:03:49
377 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 12:52:56
PS3売れてない ↓ ソフト出ない ↓ PS3売れない ↓ ソフト出ない ↓ PS3売れry よってPS3に価値無し
ゲハ基地外は死んでいいよ^^
はいはい,学生の本分は勉強だからね
時期に関係なく定期的に湧いてくるゲハ厨は 学生ではなくニートだと思われる いい加減、ここが「次世代ゲーム機論争スレ」でないことを誰か教えてやってくれ
>>375 PPC970はリトルエンディアンを捨ててるしCellのPPEでもリトルエンディアンモードはサポートしないとあるな。
1/60秒以上はリアルタイムじゃないだろ、常識的に考えて・・・
リアルタイム=処理が早い だと勘違いしている奴は恥ずかしい。 許容時間内に処理が終わるのがリアルタイムなんだから 許容できるのであれば何時間かかろうがリアルタイム。 1~2FPSしか出ないのは許容できないけどな。
385 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 09:29:52
>386 PS3って結構クラスタに向いてるのかな。 ところでご紹介の記事でも1秒間くらいの遅れは実質リアルタイムと言ってるね。 >「1秒間の遅れは、実質的にはリアルタイム認識と変わらない。 >人間の認識もその程度の遅れはある」とFelch氏は説明した。 もちろん1秒間の遅れが許容範囲かどうかはアプリケーションによるわけだが。
読まないで反応するが、論理のすり替えじゃね? コンピュータが1秒遅れてそれを見た人間が更に1秒遅れて… ってやっていったらどんどん実時間から離れていくんだが。 スループットは1秒でもレイテンシが馬鹿にならない。
>>387 Cellってネットワークでつないで使うのを前提に設計されてたと思う。
リアルタイムとは実時間で処理出来る事を言う。 入力が1時間のコンテンツなら、1時間で出力する必要がある。 但し、処理時間を0にする事は出来ないので、オフセットのズレ(最初の出だしの遅れ)は通常許容される。 ここで重要なのは、30fpsで扱うシステムなら、30fps以上で処理出来ないといけないと言う事だ。 仮に15fpsしか処理出来ない場合、実時間の2倍かかるのでリアルタイムとは言わない。
わかったからゲハへお帰り
>388 >390 オイオイ、一応記事を読んでから判断してくれよ。 リンクもされてるわけだしw。 ロボット用視覚への応用であってさらに人間がそれを見て判断するとかの 話じゃない。
ここまで宗教がかったPS叩きを見ると、ちょっと何か妙な感じだな。
394 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 18:24:23
390 (爆笑)
大企業のソニーを批判して自分が大きくなったつもりなんだろ ダメ大人の典型的な例だな
396 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 18:29:37
やじうまのおまえよりマシ
397 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 19:10:14
リアルタイムとは入力と出力が virtually contemporaneous である事を言う. 無論ここでの“virtually”とは演算処理による遅延を意味するものであるが, その遅延時間,すなわち更新間隔,インターバルの上限はシステムの目的によって増減する.
リアルタイムレンダはゲーム機としての本分だろう。 1~2fpsじゃゲームにはならないがな。 メモリはたったの256MB(-ハイパーバイザ分)しかないので逆にリアルタイム性無視で DTPで使うような数GBの超高解像度画像を扱うような処理には向いてないだろう。 むろんメモリの少ないPS3の制約であってCell自体の弱点ではない。
いい加減、ゲームとは切り離して考えようぜ
エクセルとどうちがうのか教えてください
ゲームから切り離しすぎた者の末路↑
>>390 長い目で見れば夜間バッチも月次処理もリアルタイムっちゃリアルタイムなわけで、
社会保険庁のシステム以外のほぼ全てのシステムにはリアルタイム性があるわけだよね。
CELLの150億コア版って脳みそエミュできる?
余裕
通信どうすんの?
CellSDK 3.0の話題は全く無いのか
>>407 Cell SDK 3.0さ、今出てるearly releaseってbetaってことなのかな?
SIMDのmath libraryとか性能あがってるんか興味あるな。フレームワークとか
解析ツールが追加されてるけど、どんなんだろう。暇があったらいじりたい。
非同期処理ってあまり書いたことないなー 大きい粒度でやりゃ変なことにはならんだろうが、 交差するとこや待ちになるとこがやっぱ難しそう。 一回は経験しとくべきかな・・・
あまり変更が無さそうだしCell SDK 2.0がバグ持ちだったりしたから様子見。
Accelerator Library Framework が気になるんだが使ってみた人いる? どの程度フレームワークが面倒な点を吸収してくれるのかが知りたい。
他人(ひと)の作ったフレームワークって使う気になれないんだよね 中身が分からないとデバッグの手間が増えるだけだし
そう言い残して数多のゲームメーカーがマルチプラットフォームを断念していると思う。
ここはEnhanced B.E./SpursEngineスレにしましょう。 アレはもう駄目でしょう。かかわっちゃったゲームソフト屋さん乙。 ・PS3の心臓部のセルをソニーが東芝に売却交渉してる。 ・PS3のコンテンツ「Home」が秋から開始予定だったのが大幅延期。そして、スタッフ募集。 ・PS3からしかゲームアーカイブスをDLできなかったのが、PCからでもDLできるようになった。 ・PS.comショッピングが2007年12月末日に終了 ・PS.comショッピングのメールニュースサービスも2008年2月末日に終了 ・PS3の値下げの発表はなかった。 ・重要※PS3のSCE新作ソフトがTGSで発表されなかった。 ・トロがクビ、めざましテレビを卒業。
プログラムも組めないゲハ厨はゲハに帰りなさい
ゲハ系の書き込みはすぐ分かるなあ ところでダンゴさん見ないな
俺バールのようなものだけど、だんごやさんは 「ZIPを高速クラックするプログラム作ってくれたら100万円」に釣られてクマー
ゲハって、ムとマの違いすら理解してないんだろうな。
>>414 あれ?お前新シャーシの話聞いてないの?
PS3事業は3月で事実上終了することなら知ってるが。
>>419 「10年は戦える!」ってか?ww
ソニー板みてこいよSCEの連中誰一人として希望は抱いてないから。
ソニー板が本当にソニー社員の書き込みであふれていたら それはすごいなぁ。
ただ、このスレも瀕死のゲーム機を救済するスレじゃないんだよな DSPまがいの尖ったCPUをメインCPUとして使うこと自体おかしい。 SpursEngineみたいな割り切りは正しい。 ところで引退したトロってこんな感じだっけ
SpursEngineはいいんだけど、業務用ノートPCにしか使えない気がするのは気の所為だろうか。 # ハンドヘルド端末では負の実績のある会社だからなぁ。
俺個人としてはBD規格は消えて欲しい
ゲハ氏ね
コプロかよ・・・ PS3ではメインでバリバリ(ry
ドリキャス死すともSH-4は死せず。まあカーナビとかの用途じゃ得意の内積命令は実質死んでるが。 はたしてCellは・・・
おっと、最近のカーナビはいちおう3D表示するんだった
自社製ノートPC向けコプロか。 昔、IBMのノートPC(ThinkPad)に乗ったDSPを思い出すな。 モデムと音源LSI代わりだったけな? あれは一代限りで消えたが今回はどうかな?
まぁ、ショップには余り出さないで特定業種に直販して、残りは通販業者に買い叩かれるって落ちじゃないの?
>>431 DSPをモデム代わりに積むアイディアは、その頃随分流行ったよね。
CELLなら映像をBMP→JPEGじゃなくBMP→PNGでいける?
何を逝ってるんだ?
435 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 23:15:21
団子さんの的外れな回答に期待A・G・E!
SPE4つとSSE5とどっちが速いんだろう
どっちに最適化したベンチを組むかによるよ。 一般的にはSSE5。
コードギアス2期まだー?
>>431 よくそんなの覚えてるなw
当初ドライバがバグだらけでガシガシFixが出まくった記憶が。
まぁ、カスタムチップでやってた処理を汎用プロセッサ上のソフトウェア
でエミュレートするってのは、修正が効くからいいっちゃいいんだよね。
PS3の能力にはどれぐらい伸びしろがあるんだろ・・・
MPEG2はJPEGなんですよ?素の映像ソースだと大きくなりすぎるから2時間で1テラバイト埋まります
>>440 あまりにも大雑把、 MJPEGを忘れたか?
JPEG+差分(9Mbps前後の可変レート)だっけ。
443 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 23:20:57
ゲハに帰れアスペル
>>443 QS20てCELL2つ積んでおよそ2倍の性能出してるね
446 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 12:05:13
>446 いや、>443はレイトレーシングにおいてはCELLの方が性能が良い と言う記事を紹介してるのでは? 皮肉っぽい書き方なので誤解しがちだが。 例えG80のGPGPUの方が性能が高かったとしてもチップサイズ (トランジスタ数)もCELLの2倍なのであまり威張れないし。
>448 どこからコピペして来た?
>>446 >CELLならC++でかける
三角関数も使えないSPEのプログラミングの方が、
極普通に書けるGPUのプログラミングよりも特殊だと思いますが。
# 実際に書いてないと判らんかも知れんなぁ。
内積も1命令でできないしなあ
nVidiaの後塵を拝し続けるAMDATiは要らない
>>451 実際に書いているとはとても思えない文章だな
>>453 DX9.0cからHLSL使えるだろ
DX10からHLSLオンリーだし(逆に不評だとか
458 :
sage :2007/10/08(月) 11:38:08
流れを読まずにスマソ ASCIIに乗ってたマンデルブローってもうWebにはソースないのかなぁ?
そんなに難しくはないのだからマンデルブローぐらい自分で書けよ。
>>42 839 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 18:31:21 ID:KnL8KcvK0
プログラム全く分からんのにム板に突撃してったGK
/\___/ヽ
./ノヽ ヽ、.. |`ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ, |::::ヽl
| ン(○),ン <、(○)<::| |:::::i | < 開発費が一番高いのがWii
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ ⌒´ ::l |:::::l |
ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ |:「 ̄.
,/ヽ !l |,r-r-|, l! /ヽ,U(ニ 、)ヽ
|^|ヽ、 `ニニ´一/|^|` (_(ニ、ノノ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183091522/42 ゲハで恥ずかしいヤツとして晒されてるぞ
ゲハ厨死ねよ、まじで 生きてても迷惑な基地外
462 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 16:42:26
>>457 HLSLはC++風アセンブラだと理解していたんだが違うのか?
HLSLの変態度は異常
どうせお前ら口で言うだけの役立たず
団子さん
>>462 に答えてください
超エリートな団子さんがHLSL知らなかったなんて真っ赤な嘘です!
なんか団子が大好きなヤツが延々と常駐してるな。
糞コテ消えろ
>>465 はいHLSLのままリソースに保持して実行時にコード生成するのに何言ってるの?
実行時コード生成するスクリプト言語がアセンブラって・・・アホか
HL~の時点でアセンブリ言語ではないな
>>468-469 その理屈でいくとピクセルシェーダや頂点シェーダもアセンブラじゃないことになるんですが…
超エリートな団子さんがHLSLもピクセルシェーダや頂点シェーダもD3DXAssembleShaderFromFileも知らなかったなんて真っ赤な嘘です!
実際にはアセンブラじゃないと思うよ。 HD2XXXなんかデバイスドライバがVLIWのコードにコンパイルしてるし。 アーキテクチャ独立なコンパイル言語だっていうところが嬉しいわけで。
>>471 は本気で頭悪いな
.NETのリソースにもアセンブリと呼ばれるXMLファィルがあるがそれはあくまで実行時コード生成の情報であって
広く知られるアセンブリ言語・アセンブラとはまったく別の意味で使われてる。
シェーダでアセンブリ言語っていえばHLSL以前からあるニーモニックとレジスタ名を記述していく方式だろ。
ばか。
>シェーダでアセンブリ言語っていえばHLSL以前からあるニーモニックとレジスタ名を記述していく方式だろ。 今ではこれすらも全く別のアーキテクチャのGPUコードへとコンパイルされるしね・・・
475 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/11(木) 18:33:56
>>471 シェーダはデバイスであってアセンブラ(コード生成を行うソフト)ではないな
失せろ池沼
>>476 それは DirectX 用語としての Assembler 、アセンブラ言語であって、
こういう関係のないスレで言う普通の「アセンブラ(機械語に直接対応した言語)」ではないですよ。
初期のGPUでは本当にそれがアセンブラだったこともあるかも知れないけど、
現在のGPUの機械語とは全く異なったものです。
>>478 初期の GPU では本当にアセンブラで書いてましたよ
あ、スマンごめん。
今の GPU でシェーダをアセンブラで書くとき、その言語は名前がアセンブラだったとしても
本当にアセンブラなのか、とかそういう話じゃないのか。
(一般的な意味での)アセンブラでも書ける、ということならそれは間違いなく同意。
昔はそうだったし、DirectX 8 世代のカードとか買ってくれば今でも出来るだろうし。
>>475 CGでシェーダというと、普通はデバイスのことではなくシェーディングを定義し実行する
コードのことを意味すると思う。
microopを書いてないからアセンブラではないよな。
>>480 昔はアセンブリで今は?なんですね
それはなんですか団子さん
>>482 横から失礼。
昔はGPUネイティブのアセンブラだった様なので、
狭義のアセンブラと違いはないと思う。
今は、アセンブラが直接マシンコードと一致しないみたいだし、
シェーダアセンブラと呼ぶと混乱が少なくなると思われ。
GeForce6/7あたりってシェーダアセンブラで使えるレジスタより実レジスタ少なくなかったか?
486 :
484 :2007/10/12(金) 02:38:11
補足しとく 484 の様に整理しない場合は、他の様々な高級言語も アセンブラと呼んでかまわないことになると思われ。 それと、 Wikipedia の記述は既に古臭いので修正する必要があるね。
487 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/12(金) 10:54:37
CELL>>>>>(超えられない変態の壁)>>>>>>GPGPU
馬鹿だなGPUの替わりになるならRSXなんていらないじゃん
一つのGPUに全部処理させることだけを考えるならね。
要らない子なら解放して欲しいよね。 PC としても微妙だったのに、PS2互換も切れて、もうどうなることやら。 マニア専用機まっしぐらな気がするわ。
ゲハ厨は巣に帰んな。
安いCELLボードって発売されないのかなぁ?
>>492 11月17日に39800円で出るよ。
ハードディスク40GBと、Blu-ray
ドライブ付いてるし。格安だろう。
拡張ボードで欲しい
某芝製のリファレンスキットでいいじゃん。 値段? しらねw
PS3なんてイラネ。 PCIとかPCIeで繋がるのキボン。
498 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/13(土) 00:15:05
>>493 安いけどテレビがアナログだから却下
デジタルテレビが普及した頃なら即買いだった
PS3は早すぎた
TCP/IPで繋いでも、メインメモリがその辺のグラフィックボードより狭いから使い難い罠。 まぁ、PPEをバストランシーバ的に使えばいいんだろうけど。
TelnetやSSHで十分
>493 メインメモリを増設できれば素晴らしいんだがな。 そういや中身(CELLとRSX)は今回、65nプロセス品になったんだろうか?
基本戦略としてハードの赤字をソフトで賄う方式だから、 メインメモリを増やしたりするようなPCとしての使い勝手を上げることはありえないと思うぞ。
そのソフトの本数が・・・
504 :
301 :2007/10/13(土) 22:04:39
PS3のクラスタ構築をしばらくやってなくて、ひさしぶりにいじったら、できた! クラスタのノード情報を設定するファイルが少々悪かったようだ。こういうのって、 しばらくほっといてからやると意外とできるんだよなあ。 さて次はクラスタ用のコードかくどー。
505 :
301 :2007/10/13(土) 22:08:47
要望があって、こっちの暇があったら、いつかクラスタ作成のノウハウをどっかにあげようかな。 秘密のお仕事ってわけじゃないからね。まあたいしたノウハウはなくて、ほとんど "A Rough Guide to Scientific Computing On the Playstation 3" を実行しただけ。
506 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/13(土) 22:39:53
何で、プログラミングスレでハードの話ばかりなんだ? まぁ、いいか。お前らC++0xの規格でマルチスレッドが TR1で予定されているが、多少はCellに貢献するだろうか?
>>505 日本語の資料(英語もですが)が少ないので
上げてくれると凄く助かります
>506 へー。全然知らなかった。IntelもCtとかいうのつくるっていってるけど、対決になるの?
今libespe1からlibespe2への移行をしてるんだけど、結構トラブってる。しかもlibespe2は なんかバグ含みらしいし。新しいSDKではなおってるらしいけど。 なんで途中から変えんだよといまさらながら怒りがこみ上げてくるが、立ち上げ時期って こういうもんなのかね。
>>508 Cellがマルチコアだから、その開発言語のライブラリ
でなく言語そのものにスレッド制御できる機構が搭載
されるのは、最適化やら生産性の面で追い風になるの
では?と言う話。まぁ、ADAですでに出来るんだが
Cell方面で今の所ADAはあまり使われないだろ。
Cellの場合,マルチスレッド自体は SPUをこき使う何の助けにもならないことを知らないのか? もちろんなければ話にもならないが
libspe3あたりで1のAPIもサポートするんじゃなかったっけ。 つーか、SCEがもうやる気なさげなんだが。 トロやサルですら首にしたのにこっち方面に予算まわせるわけねー部。
SCEに増資するって記事読んだよ。3000億だか ソースは誰か探してw
>>514 それ単に転換社債の返還期限のためだろそれ。
BDプレイヤーとして一定の成果があげられれば良しだろうな
SCEもCellをできるだけ現金化したいだろうから、少なくとも来年三月までの生産分の在庫がなくなるまでは事業やる。
早くゲハ厨しなねーかな
拡張ボード出ねぇものかねぇ。 ハードの SPU が色々な所に広まれば、 プログラムは色々な所で走るってのがコンセプトだった記憶があるんだが。 ほんと、やる気ねぇなぁw
それは SCE や IBM の仕事じゃないだろ サードパーティー頑張れ!
519 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/15(月) 22:11:24
/\__/\ // ヽ \ NO |(●),、(●) :|THANK | ノ(、,)ヽ :| YOU | -=-ヽ :| \ `ニニ´ / /`ー---―´\ nn nn nf|| ||!n ||||∩ ∩|||| | !} {! | ヽ イ ヽ イ
ほんとにねえ。 普通、メーカーが売り込みに熱心なLSIにはあちこちから 開発ボードが出てくるもんだがここまで無いと言う事は ソニーもIBMも実は第三者に使わせたくない(売りたくない) のだとしか思えない。 それともXDR DRAMがとてつもなく入手性が悪いのかね?
522 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/15(月) 23:11:12
うーん、RAMBUSがDRAMベンダーだけじゃなく応用機器のセットメーカーにも いちいちライセンス契約の締結とライセンス使用料の支払いを求めている としたら小さなボードメーカーが怖がって手を出さないのも当然かも知れんな。 実状は良く知らんけど。
524 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/15(月) 23:53:51
物理演算カード互換プログラムで売れる予感
>>513 SDK3.0の説明書きみたいなところから引用してきたけど、どうも1もサポートされてるっぽいね
earlyのほうはわかんないけど
libSPE/libSPE2
Low level library that defines the user space API to program for Cell Broadband Engine
Architecture applications.
RAMBUSはライセンス893として有名。
PS3はヘビー向けに高性能PS3だしてくれねーかな 機能削ってゲームに特化するのは評価するが どうせならその逆もやって欲しい
アレはゲームに特化するどころかゲーム機能をも削ってるじゃないか。 すれ違いっていうか板違い
>>525 まともに文章読んでないのでわからんが,
libspe1とlibspe2が入ってるというだけだと解釈したんだが….
つまり,今までリリースされてた1と2を混在インストールさせたのと同じ状況.
>>529 SDK3.0入れてみたが、期待していたlibspe1のヘッダないわ。
2のヘッダに追加とかもなんにもない。
結局、1のスレッドはきえたってことか・・・
書き直すのきついんだよ・・・
>>530 おお,人柱乙.
libspe1消えたのか…
Cellシミュレータ+Fixtarsのlibspe1解説から入った人はめんどくさそうだ…
RAMが広いね。いくらするんだ?
Mercuryのか。確かべらぼうだった気が。
うん、100万円くらいする。
536 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 20:19:04
要らない
537 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:09:57
すみません C言語のプログラムをSIMDに書き換えているんですが どうしてもわからなくて 初カキコしました
538 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:12:02
元のC言語のプログラムが ↓これです #include<stdio.h> #include<math.h> #define A 0.455E-3 #define B 1.5E-3 #define F 2.5E+9 #define V 1.0 #define UR 1.0 #define ER 2.04 #define PI 3.1415927 #define CY 4
539 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:13:01
void main(void) { FILE *fp; int i,j,nmax,zz; double V0[401],V1[401],I0[400],I1[400]; double c0,l0,u0,e0,beta,speed,ramuda,l,omega; double dz,dt; for(zz=0; zz<100000; zz++){ e0 = 8.854E-12; u0 = 1.257E-6; c0 = (2.729*e0*ER)/log10(B/A); l0 = 0.366*u0*UR*log10(B/A); omega = 2*PI*F; beta = omega*sqrt(l0*c0); speed = omega/beta; ramuda = (2*PI) / beta; l = 10 * ramuda; dz = ramuda / 40; dt = (dz/speed) * 0.99; nmax = floor((2*PI*CY)/(omega*dt)) +1;
540 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:14:09
省略されちゃいました;; ramuda = (2*PI) / beta; l = 10 * ramuda; dz = ramuda / 40; dt = (dz/speed) * 0.99; nmax = floor((2*PI*CY)/(omega*dt)) +1; for(j=0; j<400; j++){ V0[j]=0; V1[j]=0; I0[j]=0; I1[j]=0; }
541 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:14:46
for(i=0; i<=nmax; i++){ for(j=0; j<400; j++){ I1[j]=I0[j]-(1/l0)*(dt/dz)*(V0[j+1]-V0[j]); } V0[0] = 1.0*V*sin(omega*dt*i); for(j=1; j<401; j++){ V1[j]=V0[j]-(1/c0)*(dt/dz)*(I1[j]-I1[j-1]); } V0[400] = 0.0; for(j=0; j<400; j++) { I0[j] = I1[j]; }
542 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:17:32
} for(j=1; j<401; j++) { V0[j] = V1[j]; } } } printf("\n1ME 70111 の実験結果.\n"); printf("このプログラムの周期は,%d です.\n" , CY); printf("csvファイルの名称は,「ramuda%d」です.\n" , CY); printf("下記に計算結果を示します.\n"); printf("キャパシタンス:C0 = %g \n" , c0); printf("インダクタンス:L0 = %g \n" , l0); printf("ベータ:β = %g \n" , beta); printf("速さ:V =%g \n",speed); printf("波長:λ = %g \n" , ramuda); printf("その他の値を下記に示す! \n"); printf("l = %g, ⊿Z = %g, ⊿T = %g\n",l,dz,dt); }
543 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:22:09
です 長くなってすみません 次にSIMD化したプログラムなんですが #include <stdio.h> #include <math.h> #include <altivec.h> #define A 0.455E-3 #define B 1.5E-3 #define F 2.5E+9 #define V 1.0 #define UR 1.0 #define ER 2.04 #define PI 3.1415927 #define CY 4 void main(void) { FILE *fp; int i,j,nmax,zz,x; float c0,l0,u0,e0,beta,speed,ramuda,l,omega,a,b,c; float dz,dt; vector float *V0, *V1, *V2, *V3, *I0, *vb, *vc; vector float *I1, *I2, *I3, *A1, *A2, *va;
544 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 23:23:01
{ FILE *fp; int i,j,nmax,zz,x; float c0,l0,u0,e0,beta,speed,ramuda,l,omega,a,b,c; float dz,dt; vector float *V0, *V1, *V2, *V3, *I0, *vb, *vc; vector float *I1, *I2, *I3, *A1, *A2, *va; for(zz=0; zz<100000; zz++){ e0 = 8.854E-12; u0 = 1.257E-6; c0 = (2.729*e0*ER)/log10(B/A); l0 = 0.366*u0*UR*log10(B/A); omega = 2*PI*F; beta = omega*sqrt(l0*c0); speed = omega/beta; ramuda = (2*PI) / beta;
545 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/19(金) 00:41:29
PS3 高性能化…ソニーグループ、IBM、東芝が協力
ソニーとソニー・コンピューターエンタテイメント、IBM、東芝は、プレイステーションビジ
ネスを強化するため、ゲーム機向け高性能半導体の生産で協力することで合意した。
ソニーとIBMはこれまで、高性能プロセッサ「セル・ブロードバンド・エンジン」(Cell/B.E.)
の製造で協力関係を構築してきたが、今回45ナノメートルのシリコン・オン・インシュ
レーター(SOI)プロセス技術を使ったCell/B.E.の量産化でも協力関係を進展させること
で合意した。
両社は45ナノメートル製造能力を最適化し、ソニーの『プレイステーション3』向け低消費
電力、低コストの高性能半導体の量産化体制を構築する。IBMは米国ニューヨーク州に
ある既存の65ナノメートル製造体制を45ナノメートルに移行させる。
また、ソニーと東芝は45ナノメートルバルクプロセス技術を用いた高性能半導体の製造
強化に向けて、協業関係を進展させるため、合弁会社を設立する。プロセス技術を既存
の65ナノメートルから45ナノメートルに移行させ、ゲームやデジタル機器向けの高性能
半導体の競争力を強化する。
http://news.livedoor.com/article/detail/3350539/
括弧の数が合ってないし、最後の出力と配列の依存関係が無さそうだし これだけ読んでも何を聞きたいのかさっぱりだな。 既に分ってそうな初歩的な所だけ言っておくと jを揃えて4つのループをまとめて、結果を一時変数に保存すればI1[], V1[]はいらないんじゃないかな。 定数を外に出すとまとめても1ループにつき積が2回、和が4回しか無いからアンロールするのがいい。 V0[j+1]-V0[j]みたいのはvec_permで。
ソースはどっかうpろだにあげるべきかと思うのだが
Cellには興味あるが、スパコンまで買う好奇心はない PS3さんよ、もっと開発できるようなスペックで出してくれ
米だとPS3をスパコン代わりに使う研究しているらしいな。
手段の目的化?
スパコンを使って何かをする人と スパコン自体を研究してる人がいるわけで。
スパコンが高すぎるから安価なPS3で代用出来ないだろうかってやつじゃね?
身を削って安価にしてるだけの話だけどな。 SCEとてCellワークステーションでボりたいだろう。
>553 身を削って安くしてると言ってもせいぜい二倍、半分の話。 スパコン、それもベクトル型スパコンとは何桁も違うw。
IBMがブレードで出してなかったっけ?
デュアルXeonより高いけどな。
PS3のメモリ増やした奴作ってくれよ まじもっさり。SPEがどうこう以前にLinuxとしてどうにもならない
559 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/21(日) 23:23:32
つーか3Dは1.9から使えなくなったっぽいけどな。
561 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/22(月) 00:06:06
>>560 あとのほうで結局ファームのバージョンは関係なかったって出てるよ。
2.0からSPEが全部使えるようになるって情報なかったか? ハイパーバイザの利用メモリも32MBになるとか
CELLって現行バージョンでも一応、倍精度浮動小数点演算できるのな。 この前IBMから発表のあった強化バージョンでないと単精度演算しか できないのかと勘違いしてたよ。 単精度の14分の1くらい(のFLOPS)とかなり遅いみたいだが、それでも まあ使い物にはなるんだろうな。
>559 あとはメモリにもアクセスできるようになれば素敵。
>565 メモリって256MBのVRAM? グラフィック用途より、多少遅くても第2のメインメモリとして使えると嬉しいね。
567 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/22(月) 22:54:31
>>565 Anyway, we now have everything needed to write a decent Xorg driver, with Xv and Composite support. Also, the mtd driver for swapping RAM toDDR
could be improved using DMA (I measured bandwith of ~3GB/s in both directions which is far less than expected but much better than direct access to DDR; blitting is faster, at ~16GB/s).
Have fun.
お、PS3こんな事出来るんだ 今月の給料で買って参加すっかな
ふくしまはねーよwww
ついに会津大の教材になったか
数合わせに出席させられるセミナーなんて大っ嫌いだ
・東工大の植民地 ・喜多方ラーメン ・山口県大嫌い
>>562 SPE1つはリモートプレイで使う(mpeg4へのリアルタイムエンコード)ので
その噂はガセだと思う
Cell SDK 3.0の正式版きてたんだね
577 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/24(水) 15:38:36
578 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/24(水) 15:42:15
doubleだと無効とか言われたのでfloatにしてみました これでエラー無くコンパイルできるのですが 実行してみると「Segmentation fault」と表示されてしまいました 調べてみたところ 「vfl_V2[j] = vec_sub(vfl_V0[j-1] , vfl_V0[j]);」 でエラーでした
579 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/24(水) 15:47:32
上記部分を元に戻しても、その次の文で同じエラーがでました 現在546さんの助言を頼りに考えているのですが 他にお気づきの点があれば教えていただきたいです 初心者で申し訳ありませんorz
>577は拾えないわけだが。 つーか、SIMD化云々以前に、もっとプログラミングに慣れるべきだと思う。
581 :
546 :2007/10/25(木) 09:03:44
580に同意。
SIMD化しないで最適化してみようぜ。
// SIMD化前
I1[j]=I0[j]-(1/l0)*(dt/dz)*(V0[j+1]-V0[j]);
// SIMD化後
a=1/10;
b=dt/dz;
I1[j]=I0[j]-a*b*(V0[j+1]-V0[j]);
ってなってるからループの中の定数は分ってるみたいだけど、
a*bがそもそも定数でしょ。
I1[], V1[]が不必要だというのは理解出来た?
I0[0] = ...
V0[0] = ...
for(j=1; j<400; j++) {
I0[j] -= ...;
V0[j] -= ...;
}
の形式に直してみよう。すると1ループでの演算回数が
>>546 の通りになる。
582 :
546 :2007/10/25(木) 09:26:56
次にSIMD化だが、根本的に勘違いしているところが多いから基本形を書いておこう。 今回、iが1から100まで動いている事が分りやすいようにi+=4の形にして逐一vector float *に変換したが、 最初からvector float *にしておいてfor(i=0; i<100/4; i++)にしても良い。 ただし、ポインタの型変換で一切処理は増えないので最初からvector float *にしたら速くなるという意味ではない。 自分が考えやすい方を使えばいい。 (そもそも添字を使うのかポインタを移動するのかという流儀もあるが、その違いがネックになる程のプログラムは殆どない) // SIMD化前 float a; float b; float x[100]; float y[100]; for (i = 0; i < 100; i++) y[i] = x[i]*a + b; // SIMD化後 float a; float b; float x[100]; float y[100]; vector float va = (vector float){a, a, a, a}; vector float vb = (vector float){b, b, b, b}; for (i = 0; i < 100; i += 4) { vector float * vx = (vector float *)&x[i]; vector float * vy = (vector float *)&y[i]; *vy = vec_madd(*vx, va, vb); }
583 :
546 :2007/10/25(木) 09:29:01
あとはaltivecのマニュアルと睨めっこする事。 SIMD化したはずのコードにvec_permもvec_sldも出てきてないぞ。 vector float *は16の倍数のアドレスでしかアクセス出来ない。 float *で考えると4要素ごとでしかアクセス出来ない。 float *ひとつずれた要素にアクセスするにはvec_permかvec_sldが必要。
エロDVDを超高速でリッピング・トランスコード・エンコード・モザイク除去する Cellのキラーアプリマダー?
585 :
546 :2007/10/25(木) 12:29:59
試しに最適化してみた。 計算が長いのでzzのループを一桁小さくしてtimeで計測。 ループのアンロールは無し。コンパイラオプションは-Osのみ。 Mac mini/1.25GHz 原型:0m13.358s 最適化:0m8.827s SIMD化:0m2.455s PS3/3.2GHz 原型:0m16.918s 最適化:0m13.441s SIMD化:0m3.864s んー。PS3惨敗。
586 :
546 :2007/10/25(木) 12:51:02
変数の数から言ってレジスタが32本だと4段にアンロール出来るはずなので手動で4段にアンロール。 Mac mini/1.25GHz アンロール:0m1.493s PS3/3.2GHz アンロール:0m1.955s まだPS3が負けてるが、Mac miniがアンロールで1.64倍高速化したのに対して PS3は1.98倍高速化出来ている。 Mac miniはout of orderで元々自動的に最適化されているようなものなので コードを弄っても大きな伸びが期待出来ない。 それに対してPS3はoooが無いので、3.2GHzのポテンシャルを出すにはコードを弄る必要がある。 コンパイラや人間に苦労をかける分、ピーク性能は底を知らない。 そこでレイテンシを隠す為にSMTや大量のレジスタが必要になるわけだが、 PPUにはSMTがあるのでマルチスレッド化すると良い。 SPUはレジスタが128本あるので大幅にアンロール出来る。 ようやくスレタイに沿った話題に持っていけたw
587 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/25(木) 12:51:42
546さん ありがとうございました じっくり考えてみます
588 :
546 :2007/10/25(木) 15:14:26
V1[]のループがfor(j=1; j<401; j++)ってなってるんだけど、 これだとI1[400]にアクセスするよね。領域外じゃない? V0[400] = 0ってやってるけど、これもV0[j]=V1[j]でV1[400]に上書きされてるし。 もし最終的なV0[400]が本当に0になるなら後方から前方に不定値が伝搬する事は無いわけで、 for (i)のループ1回につきI0[], V0[]が一つずつ前方から後方に伝搬するだけ。 つまりfor (j)のループはj<iまでしか必要無いんだけど。 そしたらSIMD化しなくても2.2秒、SIMD化とアンロールをすれば0.6秒(@Mac mni)。
>>586 MPC7447AのAltiVecはインオーダだ。OoOなのはGPR絡みだけ。
むしろ命令のレイテンシ・スループットの違い。
591 :
546 :2007/10/25(木) 23:24:00
>>589 そうだったのか。サンクス。
>>590 ゲハかなにかですか?
SPUに持ってかないといけない事は
>>586 で言ってるんだけど。
これくらいの事自分でやれば?
って終わらせると嫌な奴なので計測。
コードは
>>588 のfor(j;j<i;j++)の最適化を施したもの。
アンロール4回で0.407秒、8回で0.343秒、16回で0.338秒。
アンロール16回に-O3を付けて0.295秒。
MPC7447A換算すると2.73GHzぶんの性能が出てる。
>>591 G3/G4は3issue+branchだから、SPEが2issueってこと考えると十分な性能だね
593 :
590 :2007/10/27(土) 13:28:43
性能を語る時はCell(PS3)とPPU単体をきちんと区別して欲しいだけだが
>593 コードの最適化とAltiVecを使ったSIMD化は慣れてれば、比較的簡単でも SPUを使って最適化されたコードにするのはかなり面倒くさいんだろ、 多分。 性能を測る際にメインメモリからSPUへのデータ転送時間を含めるかどうか なんて問題もあるし。
595 :
554 :2007/10/27(土) 21:24:47
596 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/28(日) 01:27:07
Khanna博士の重力グリッドは、すでに稼働しはじめてからすでに1ヵ月を越えており、大雑把な言い方をすれば、8台のPS3で、これまで使っていたスーパーコンピューティング・ノード200個分と同じ能力を発揮しているという。 「基本的に、これがほぼ完全な代替策になる。うれしいことに、もうスーパーコンピューターに頼る必要はなくなった」とKhanna博士。 SPU使うコードマダー?
ホストプロセッサの性能は重要だろう。 SpursEngineでホストプロセッサはなんでもよくなったがな。
同じIBM開発のWiiのブロードウエーだけど、SPU乗ってたりしないのかな。800Mhz位のやつ2個位。 消灯時も動いてるって言うことだから、あやしいなー。と思ってるんだが。 あれって、スピードステップなのかねぇ。
スパコンって一回借りるのに60万もかかるんか
大体時間貸しだと思うけど
>>599 意味分からん。なんだそれ。
お前の小遣いで載せられるようなもんじゃねーぞ?
アレは750CLにGameCube互換ISAですから。 SPUなんて載せる意味がないし。 Wii Connect 24待ちうけ状態だろ。12Wくらいで動いてるらしいが。 たぶん動作クロックは241MHzくらいじゃないの。
604 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 23:49:27
606 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 00:18:20
>>604 これの何がすごいの?
何か変な絵が大きくなったり小さくなったりするだけじゃん。
とりあえずフラクタルの絵であることまではわかった。 何がすごいのかは俺もわからん。
↓一部上場社員バル男のありがたい解説
・・・
>PPEだけでも普通のパソコンとして使うには十分な性能があるのに ……
Cellスレ住人なら360バリューパックとオプーナ買うよな?
>>612 PC98+N88BASICでは一枚描くのに6時間くらいかかっていたものじゃった
PC9801なら8色だろ。 # v以降は16色だろうけど。
てか算出するのは収束速度のスカラ値のみだから色数は関係ない
PentiumIIでも普通にやって1分くらいだったな。 1GHzのPentiumMでSSEを使うと1秒かからないから、 PS3の力技で30fps出すくらいはできるだろう。
集合に含まれる領域を境界としてflood fillアルゴリズムで塗っていくと 最も時間のかかる黒い部分の計算を最小に出来て高速化できるんだよな。
>611 確かに変な絵だよな。 どこまで拡大して(ディティールを詳しく)見ても、さっきまで見てた 全体像と同じ構造が延々続くと言う(拡大処理に際限が無い)絵だ。
ぱっと見ではXaosと何が違うの?てぐらいにしか感じないな。 計算を端折ってないて所が凄いんだろうけど。
マンデルブロ集合知らないのは単にアホ杉なだけ
ここにも東芝社員いるかな?
>>628 そりゃムービーの作成は、どんなボロPCでもできるからな。
何の工夫もなしに反復回数1000回でリアルタイムに動かせるというのは
ちょっとそこらのパソコンでは無理だ。
どうでもいいけどあのデモ、直書きだからXと共存できないのね。
>>633 Spreadに見えた○| ̄|_
最強の表計算ソフトできるね・・・メモリが足らんか
beつけて出直せぼけ
637 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/03(土) 20:42:41
638 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 00:41:37
640 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/11(日) 03:18:50
団子がSXシリーズの開発に関わってるんじゃないか?って噂を聞いたけどありえないよね(笑)
どーしても団子の話をしたがる奴が時々沸くな
団子って大家族?
643 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/11(日) 20:59:49
ここからCELLの話題↓
644 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/11(日) 21:15:36
確かに…(+Φy〆)!ですが、個人情報は最小限に抑えたいので…
>>636 名前:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓ :2007/11/03(土) 14:48:10 2BP(1512)
beつけて出直せぼけ
645 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/15(木) 12:32:29
647 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/25(日) 16:20:00
cellとcudaでテストプログラムを書いた漏れとしては、両者を比較して次の点を挙げておきたい。 # 主観丸出しだから、たたかれそうだなぁw ・ローカルストレージ SPUは256KiBしか使えない。GPUは速いメモリは狭い(定数メモリ、共有メモリの64KiBずつ)が、(遅いグローバルメモリでよければ)128KiB~1024KiB使える。 ・(超越)関数 SPUは超越関数を使えない。GPUは、(四則演算よりはやや遅いものの)充分高速に三角関数を計算できる。 ・SIMD演算 SPUはSIMD演算できる。GPUはできない。折角16バイトメモリから取り込んでもばらばらに計算する羽目になる。 # コーディング上は功罪相半ばだが。 ・PPU対CPU PPUは性能が低い(同クロックのPen4程度)。GPUはホストCPUにもよるが、PPU単体の数倍の性能を期待できる。 # 裏を返せば、折角GPUを使ってもWoodcrestXeon辺りだと自前で計算した方が速いこともしばしば。 ・PS3対PC PS3はメインメモリが貧弱(256MiB)。GPUは搭載PCにもよるが、場合によっては数GiBのメモリ空間を使える。 # 直接関係ないようだが、実は既存のプログラムの移植をするときに影響がある。 ## 尤も、ホストCPUで無作為にメモリアクセスを行なうと却って遅くなるので工夫が必要だが。 ・チューニング CBEはチューニングが比較的容易。GPUは処理分割数の吟味も含めてチューニングが厄介。 ・コーディングし易さ チューニングとは逆に、動き出すのはGPUの方が早い。 # 例えば、CELLを使いこなすには、スレッドプールが必須となる。 ・ホストとの同期 これは逆に、CELLの方が自前で制御できる分楽かも。GPUをCUDAで使うと、細かい制御がしにくい。 # 少なくとも、スレッドプールのようなことをCUDAではできなかった(できるなら教えて欲しいw)。
KiB、MiB? 何の単位? CELLを使いこなすにはスレッドプール? SPUスレッドのことか? そんなことせずにSPURS使え
MEN IN BACK
>>649 > KiB、MiB?
Kiはキロバイナリ、Miはメガバイナリの略じゃないか。
あんまり使われてないけど、標準規格に沿った表記だよ。
>>649 キビバイトでウィキってください。
libspe2では、SPEをspe_context_runするとそのPPEスレッドが止まっちゃうんで、テストプログラムでは
PPE側でスレッドを動かしっぱなしにせざるを得なかったんですが、もっといい手がありますかね。
SPURSカーネルとなると、更に敷居が高くなりますし。
おっと、名乗り忘れたがな。
>648 自分はcudaでバリバリのチューニングはやったことはないが、見た感じ メモリーの種類が多くて試行錯誤が大変そうだなと思った。 しかし、cudaのプログラミングは簡単だと宣伝されている気がする。 cellと比べたら、どっちもどっちかね。
SPURSとかって一般向けには公開されてないよね?
Linux 3D graphics access on PS3!
modrobert writes "The hunt for 3D graphics access from homebrew/linux ("Other OS") on the
PS3 has finally paid off. Glaurung with the help of IronPeter and other skilled members over at
ps2dev.org have now released a draft kernel module along with the Xorg driver.
Quote Glaurung: 'It is not yet finished, and mostly untested,
but it shows my plan for the interface with userspace.'"
http://forums.ps2dev.org/viewtopic.p...=asc&start=211 きたかも
660 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/30(金) 18:45:24
>>659 CVCellを組み込んだPS3は,Core 2 Duo搭載機より,最大で27.2倍(図形の形状収縮を行う「cvErode」の場合)高速だったとしている。
> このほか,ステレオ画像から視差を計算する「cvFindStereoCorrespondence」で14.2倍,色空間変換を行う「cvCvtColor」で9.9倍の性能だったという。
!?
フィックスターズも大した事ないな 俺なんて200倍だぜ?
俺は10倍くらいだ
Cellでプログラム書いて何か良いことあるの?
664 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/30(金) 22:58:27
http://ps3kenkyusitsu.seesaa.net/article/70082587.html > 今まではSCEがGPUへのアクセスを封印していたためにCellと256MBのメインメモリで本来GPUの仕事である描画も含む全ての処理を行っていたわけです。
>
> これでは幾ら最強マシンでも負担が大きすぎ、せいぜいパソコン用のエッチなアドベンチャーゲームしか動かせませんでした。
> 「子連れ狼」で例えますと足手まといの大五郎を谷に突き落としたことでリミッターを外し、PS3本来の化け物的性能を使うことが可能になったというわけです。
>
> 理屈上は市販のPS3用ゲームソフトと同クオリティのゲームを作成することも可能です。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ktkr
> 「子連れ狼」で例えますと足手まといの大五郎を谷に突き落としたことでリミッターを外し、 大五郎(´;ω;`)
GPUも活用したいならそれこそPC+Winで十分だしそっちのが楽って話になっちゃうのがな・・・
AT互換機だと3万でGPU最大限活用できるハード揃えんのはムズカシイっしょ
>>668 PS3はディスプレイを選ぶしメインメモリ192MBじゃPCとしてはどうしようもねぇ
まあGNOMEのもっさり感は多少改善されるかもな
XGL対応すれば
670 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/01(土) 15:36:46
>>667 それそれ
>>668 今は難しいけど5年後にはそれが3万円で使えるよ。
大量に必要ならマザボを箱に並べればいいんだし。
Cellはストイックに暗号つきコミック.zipの解読とかエロDVDのトランスコードをしているほうがあっていると思う。
>>670 5年後にはPS3が1万台で買えるのかと今からwktkしてる俺が来ましたよ
誰かパッチあてて試したやつはおらんのか。おらんだろうな。
物理演算装置みたくPCI-Eで出たりしてな。
スピードチャレンジが始まる前に俺たちで問題解いちゃおうぜ!
問題を解くこと自体なら誰でもすぐできるだろ 速度を出すために工夫すべき点もほとんどないけどな
やった!俺たち優勝じゃん!
競争にならないって言ってるのに。
実際に解いてから大口たたけよ。カスが
学生を過大評価し過ぎ。 だいたいみんな研究と平行してやってんだから、 対した時間も割いてないよ。
まぁ、それは研究室とテーマに依ると思うが。 社会に出たら、サボれないしなぁ。
>>678 競争することが目的じゃなくて、宣伝が目的なんだろ
性能が出やすいテーマをあらかじめ選ぶなんてよくあること。
珍しく正論だな
ツールキット出たな。
>>683 相当初期の頃にベンチマーク代わりに解くルーチン書いてたサイトがあったと思うが。
去年のソート問題より一気にレベル下がった希ガス。
>>686 まあそうだよな。
689 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/28(金) 17:43:42
PS3で小説画像拡大して見てみたらマンガミーヤで平均画素法+シャープネス強の虫眼鏡より大きいのに明らかに鮮明 誰かPS3で画像を一括加工するソフト作って
MS謹製のJPEGデコーダはあんまり質良くないからね。 でもさ、PS3向けに組む必要なくね?
拡大なのに平均画素法?
>PS3で小説画像拡大して見てみたらマンガミーヤで平均画素法+シャープネス強の虫眼鏡より大きいのに明らかに鮮明 せめてハードとアルゴリズムの区別はつけよう
マンガミーヤってGPLと商用コード混入で公開中止のアレだろ。 アレが画質がいいなんて聞いたことはないが。 あとPS3 Linuxなんか超もっさりで使う気になれんぞ?
つま?
>>693 自作板でならともかく、こんなとこでつまらないハッタリかますのは
いいかげんやめておくれ。
Linux板であんたがお猿さんまがいの質問をしてたのはみんな見てるんだよ。
それとも、話題がないところでスレを維持しようという正義感からレスしてる?
お猿さんどこどこ?
>>695 が一番ハッタリ臭いんだが
マンガミーヤなんてZIPファイルのまま読める(もちろん内部的に展開してるだけ)利便性から受けただけで
画像ビューアならまだいいのがあるわ。
せめて画像ビューアと漫画ビューアの区別はつけよう
漫画は画像じゃないんですか? PDFも画質なら重いけどAdobe本家が一番いいわ。
PS3Linuxがもっさりと言う点については同意。 ローカルでXWindowで端末エミュレータ開いてvi動かして、^Yしたときに書き換わるのが目に見えるのなんて グラフィックボードをケチったUltraSparc以来だ。
軽い wm 使えばそんな事はないし 最近 RX もハックされたし 手前の能力不足なだけ
世の中、「能力のある」暇なひきおたばかりで構成されているわけじゃありませんから。
まさにトレビアスレ。
704 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/29(土) 02:40:08
どんなプロセッサだって今時ミドルウェア依存のアーキテクチャ なんだから、その開発能力(もしくは協力企業)の無いメーカーが 何作ったってダメだし、そんなレベルでの工夫なんて意味は無い って思いはどんなPGでもあるだろうなw
末端のユーザーは、たださじを投げるプログラマーを無能と罵ればいいだけだからな。 どうやらSCEも無能だったみたいだhs。
まあ、ライセンシーで、かつプロジェクトがこけてもたいしたことなければ、cellいじるのは面白いがな。 PPEもSPEもピクロスよりは面白いぜ。
職業プログラミンガー(ryから自営業兼日曜プログラミンガー(ryにジョブチェンジした俺としては PPC with AltiVecに関しては俺はG4 Mac miniが現役だからな。 SPEもそんなに面白いアーキじゃない。 SIMD型演算ユニットだけでスカラ演算の代替なんて無理すぎる。 今はCore 2版Mac miniが欲しくて仕方が無い。 つーか、いまさらピクロスかよ。
冬厨の季節だな
>>707 > つーか、いまさらピクロスかよ。
数独と比べるとかなり危ういからなw
ていうかもう得手不得手もわかってるだろうに、何をさせようとしてんだよw
EEほどじゃないが、詰めていくのはなかなか面白いぞ。
710 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/29(土) 11:50:51
しってるけど 用意されてるんじゃないかと思ったんだよハゲ
乗りこなすのが難しいほど萌える 女もプロセッサも同じ
そういや、XのRSX対応版はまだ出てないの?
>>707 まぁ個人の好みだろーけどおれはSPUおもしれーと思う
DMAがはまるとほぼストールなしで爆速になるから笑える
専用メモリにノンプリエンプティブっていいわw(なつかしいし)
あとスカラ演算って具体的に何をさしてる?
SIMDじゃないところでも別に問題を感じないな
第2世代のCELLは4PEになるんかな? 4PPE+32SPEとかどんなだろう
そりゃ悪夢だね。
PPUを強化してLS倍増? 下位互換が問題だが
確か1MBまで増量できるはず
ダンゴさんのピリっとしたコメントが欲しいところだ
召喚するなよ、鬱陶しい。
そうだあんなやつ召喚するな
それよか、このスレ的には某芝のSpursEngineってどうよ。 どう見ても、SPEマニア以外に使い道さえない気がするんだけど。
スプーエンジンどうでもいい
絵描き歌?
>>711 浮気するなら、軽くてかーいー娘の方が断然良いからなぁ。
PS3は安いしちょっと重いがPCより軽いし,かーいーと思わないか?
それを言ったらほとんどのハードが該当すると思うんだが……
PS3の他にはiMac位しか思いつかないのだが 他にあったら教えて
Core2DuoでPC組んでもPS3とたいして値段が変わらない希ガス。
一式@3.2GHzで4万だぞ? Q6600が3万にMB,DRAM,VideoCard,Case,PSU,HDD,光学driveで4万は無理
PhatasyStarUniverse?
なんでQ6600と較べるんだ? 高々Pen4並のPPUが相手なのに。
732 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/04(金) 14:51:58
誰か何か作ってくれー
ダンゴさんの夢のあるレスが期待されるところだ
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < 今年はWii勝利確定 (〇 ~ 〇 | | 大丈夫だ俺がいる / | \_____________ | |_/
>>735 ローカルコンピュータの能力に期待しないで、
インタラクティブな動画配信に徹すればCellも満足なんじゃないかとおもふ。
そうすりゃ、中央集権モデルでMP4あたりでがーっとやればいいんじゃないかねぇ。問題はネットの帯域だけ。
キャッチコピーは、中の人になりませんか?でどうだろう。
#ゼーガペインみてから(6話まで見た)、仮想空間大嫌いになったからなぁ。
738 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/06(日) 03:59:45
その会社は怪しいのでまだ相手にしない 物が見えてきてから
去年一年は草の根レベルのCellプログラミングがまったくといっていいほどなされなかったな
ワンダースワンはなぜかそこそこ人気あったよね 嫌だ嫌だといいつつ皆x86のセグメントが大好きだったのかな
>>740 スレ違い。つーか、ゲハ厨は巣にお帰りください。
え、この程度でそんなこと言われるのか…まあ気をつけるよ
このスレ自体が板違い
パワーを引き出せないCPUなんて只の石
なんか嫌韓厨も嫌嫌韓厨もうざーみたいなものを感じるぜ
CELLは蒸気機関車みたいなもの。 機関士(PPE)が燃料(データ)を窯(SPE)に状況にあわせて 投入し続けないとスピードが出ない。 しかも窯(SPE)は6~8個ある。 レバー動かせば最高速がでるようなシンプルな設計ではないんだから、 そもそも本当の性能(≒理論値)なんて出せるのか?
2008 International CES:2008年の“円い”VAIOは「LinuxベースのHome Server」 (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/07/news079.html >「Home」「Server」という名前から、導入されているOSは注目の「Windows Home Server」
>と思いきや、Linuxをベースにソニーが独自に開発した「Home Server向けOS」が組み込
>まれている。内部を構成するパーツについては、まったく明らかにされていないが、
>「x86系のCPUではないもの」が搭載されているという。
Cell?
>>747 まさか手動で割り当ててるとか勘違いしてないよね?
750 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/08(火) 17:43:50
>>748 そろそろ家電に入ってくるから可能性あるね
>>742 ゲームの話題出すとキチガイがやってくるからピリピリしてるだけなんだ
【東芝/パイオニア】東芝はWireless HDやCellなど技術展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/ces13.htm >CPU「Cell Broadband Engine」(Cell)の技術を利用して開発された映像処理
>プロセッサ「SpursEngine」の応用例としては、人間の手の動きでリモコンの
>ような操作が行なえるというユニークな試みを提案。ノートPCのディスプレイ部に
>搭載されたカメラを利用して人の手を認識させ、その動きに応じた操作を割り当てる
>というもので、映像処理に「SpursEngine」を用いている。操作可能な距離は
>「10フィートUI(約3m前後)には対応する」としている。
東芝は、魔法の鏡とかもそうだけど、映像解析頑張ってるな。
だから最近東芝が妙に叩かれてるよな。
ある技術がが引く手あまたならサポートやらなんやらに忙殺されるんだけど やることがないと研究開発と称してプロモーションの為のデモを作らされるのはどこでも一緒。
ニートの脳内ではそうなのかもしれないけど、 企業で研究する以上、わかりやすいデモを作らされるのは当たり前。
Cellお披露目一年目ならな。 いったい何年デモ作り続けてるのかと。 負け技術二つも抱えた東芝カワイソス・・・
これからはCELL家電ですよっと 今の所、TVとBDレコくらいかね
759 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/17(木) 21:39:03
田舎から出てくりゃいいだけじゃないか。
過去にエミュをちょろっと作っただけのひきニートはお呼びではないのだろうなぁ。
ふむ、CELLを用いた後方互換機能の開発を諦めたわけでは無いって事らしいな。 今後は60GB,20GB(PS2と互換機能のある奴)は作らないって発表したばかりだが。
>>763 スレ違いだから多くは言わないが、そういう事ではないと思う。
>>759 それ PS3 発売前にもあった気がするけど、消えて復活したの?
面白そうでとてもやってみたいが、今フリーランスだし売り上げがだいぶ減りそうだな。
どうせまた動かないソフトてんこ盛りだったりするんだろうな
767 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 09:21:22
さっさと埋めて次スレはまたゲハに移ろうぜ。 俺達場違いすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwww
769 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 12:17:51
せめてPC-ハードウェア板だな。 プログラミングなんてもう誰もやっていないし。
やってるぞ
やっているという人間は前からいたが、いまだに何もプログラムが公開されない不思議
吊れますか?
論文で良く見るぞ
774 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/20(日) 18:53:09
MITのCellのコースでPS3使うのってどうなったのかなぁ... 資料とか出てきそうだけど
776 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/20(日) 22:04:41
>>775 thanx.
スポンサー付きの短期コースだったのか...
777 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 02:02:03
777
テスト
これ Athlon では SIMD 使ってないのね...
やっときたか
でも有料
WoodcrestXeonで11秒、CBEonPS3で8秒の処理が、CUDAon8800GTX w/Xeonで3.5秒。 ダメじゃん、CBE。
>>786 3月だとよ。
このぶんじゃFedoraベースで自分で環境作ったほうがよさそうだね。
Ubuntu 7.10 だと spu/ppu-gcc や tool-chain は package になってる
真の意味でのPS3専用ディストリビューションがほしい所だ。 ppu-gccでコンパイルしたバイナリはやっぱり数パーセントはパフォーマンス上がる。
言い出しry
ダンゴはいつも口だけだから、何一つやらないよ。
確かに要らんな。 っていうか、うちの場合VMWare上のx86 Linuxのほうがまだ速い。 コンパイル/デバッグ環境だけならこっちで十分だ。
自分で話、振っといてそりゃ無いぜ。
スピードよりメモリが気になる.どの程度減る?
メモ Ubuntu で spu-gcc -mstdmain なプログラムを実行する時は $ elfspe xxx としなければならない. 直接実行できる Fedora (core) は何か細工してあるのか?
YDLでもelfspeをインスコしてれば自動実行されるぞ。 Ubuntuでの動作がおかしいだけじゃね?
おかしいというか,bash がそのバイナリは実行できないと文句を言う file で見てみると,確かに powerpc 用ではなく spu 用のバイナリだから ピュアな sh では実行できなくて当然だろう つまり elfspe をインストールすると何かが変わるってことになる Ubuntu がちょっと無理してるのは確かだが,どういう仕組みなのか...
>>798 そうじゃなくて、elfspeをインストールするとshにパッチがあたって
shで実行したつもりでも自動的にelfspeに振り分けられる。
試しにYDLでshから実行したバイナリが動いているときにps axすると
実態としてelfspeが動いていることがわかる。
>shにパッチがあたって やはりそういうことでしたか,納得しました 別の shell 使ってるとダメそう
YDL手元に無いので確認できないけどshにパッチはたぶんデマ
Linuxにはbinfmt_miscというのがあって、実行ファイルヘッダのマジックナンバーを登録しておけば
実行したときに特定のインタプリタで実行する、というのができる。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/binfmt_misc.txt.html elfspe-registerとかいうスクリプトを実行すれば、このbinfmt_miscの仕組みを使って
SPUのELFだった場合にelfspeを実行するようにしてくれる。
あと、/etc/init.d/elfspeとかいうのを起動時に動くようにすれば
毎回起動時にelfspe-registerしてくれるようになるはず。
/usr/share/binfmts/elfspe という text ファイルは存在してて, その中に magic number と elfspe を使えという指示は書いてある. が,elfspe-register という script は見当たらない.と言うか, elfspe 関係は /usr/bin/elfspe の他には doc と dpkg の下にしかない. elfspe2 package を再インストールしてみたけど,やはり bash が cannot execute binary file と文句を言う.Package が手抜きなんだろうね,Ubuntu/debian では.
Fedoraとは違った。 Ubuntuでは、binfmt-supportとかいうのを使うっぽい。 elfspe2を入れたあと、 $ sudo update-binfmts --import elfspe これでどう?
残念ながら update-binfmts が無い binfmt(s) で locate しても man (-k) しても, それらしいコマンドは見つからない... を,synaptic で見たら binfmts-support package が入ってなかったw Install したら elfspe 噛まさなくても -mstdmain な binary が動いた 多謝
さて、YDLの無償版配布開始ですよ
806 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/02(日) 23:52:54
>807 "Request for Proposal"のようだから参考見積もりを取ってる段階みたい。 まだ、正式な入札よりだいぶ手前の段階のはず(次に来るのはRFQ)。 研究所の誰かがちょっとした思いつきでPS3クラスターを使ってみようかと 考えてちょっと見積もりを取ってみた程度の話かも知れない。
でもCellで動くなんらかのプログラムを持っていて、それがどれだけの性能を出せるか見る目的があるからそんな大量な調達をやろうとしてるんだろ。 ところで、PS3ってブルーレイに書き込みできるんだっけ?
つ [外付けライタ] マジレスすると、CDすら焼けないちゃうん?
811 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/11(火) 23:58:58
敵対してる国が使う可能性も考えて実際に仕組み知ってりゃ対策もしやすいんだろ
812 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 05:42:08
813 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 11:56:56
トヨタをここまで磐石にさせてるのは派遣社員に甘んじている奴らだろ、 目の前の僅かな金のために・・・ 全員でボイコットすればもっと給料あがるだろうに、それをしない無気力な、リスクをとらない臆病者が悪い 民主主義資本主義の日本じゃトヨタみたいなのが当たり前だ
CELL B.E.でマイコン制御されてる「ホンダ シビック」が出たら買う。 (嘘!本当は買うつもり無い。エンジンルームなんかに入れたら熱暴走しそうだ。)
>>813 昔はそれでもよかったんだが、
いま下手にそれをやるとオフショアで終了する危険性があるという
フィックスターズ、最新型Cell/B.E.を搭載したアクセラレータボードを発売
金融シミュレーションの精度向上や、高速な画像処理を支援
2008年4月3日
株式会社フィックスターズ(本社: 東京都港区、代表取締役社長/CEO: 三木聡、以下フィックスターズ)は、
IBMが製造する最新型Cell Broadband Engine?(*1) (Cell/B.E.) を搭載したアクセラレータボード、「GigaA
ccel? 180(ギガアクセル・ワン・エイティー)」を発表しました。4月10日より注文受付を開始、8月中旬より出
荷を開始します。価格は、「GigaAccel 180」単体で880,000円(税別)、ワークステーションとのパッケージで
は980,000円(税別)で販売を行います。
「GigaAccel 180」は、最新型Cell/B.E.プロセッサを搭載した、アクセラレータボードです。PCI Expressスロッ
トを持つPCワークステーションに組み込むことで、180GFLOPSという最新型Cell/B.E.の高い演算性能を、手
軽に利用することができます。例えば、株やデリバティブの価値を計算する時に必要な金融シミュレーショ
ン、物理や科学、経済といった自然現象の再現や予測に必要な科学技術計算、医療におけるコンピュータ画
像診断に必要な医用画像処理など、計算負荷の高いアプリケーションを、大規模なクラスタリングシステム
を構築することなく、高速に処理することができます。
フィックスターズは今後、画像処理、信号処理、金融シミュレーション、コーデックなどのCell/B.E.向け自社ア
プリケーションやライブラリを「GigaAccel 180」上に移植し、「GigaAccel 180」とともに金融、医療、石油探査、
半導体製造、マルチメディア業界向けのパッケージソリューションとして提供する予定です。(略)
ソース:
http://www.fixstars.com/company/press/20080403.html
さすがに100万円も出すんなら4コア高性能パソコンが10台余裕でクラスタ接続できちゃう・・・
確かに複数PC x 複数GPUにした方が 性能もコストパフォーマンスも扱いやすさも上かも
>>817 それを言えば、PS3を20台買えるって話になっちゃう。
安物クラスタだとネットワークの遅延でパフォーマンスがかなり殺されるだろ 大抵のアプリで
>高度なメディアストリーミング処理を、処理速度1.5GHz(クロック周波数)、 >消費電力は10W台で実現するコプロセッサ(ホストCPUを支援するプロセッサ)です。 SPE4個、1.5GHzとは言っても10W台は凄いな。 >今後3年間で600万個の出荷を計画しています。 家電で本格的に使われるようになりそうだな。
10W台って20W未満,つまり19W位ってことだろ.喰い杉
CELLにはがんばってもらいたいけど、俺ならDSPかな
DSP扱ったことないでしょ?
確かに。SPUの方が百倍マシだな
829 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/12(月) 20:14:33
830 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/14(水) 18:08:01
831 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/14(水) 18:09:34
832 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/14(水) 18:14:03
833 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/14(水) 19:56:46
>>833 ありゃま、専用計算機やめちゃったのか?
元々は多体問題計算専用機だから、以前の GRAPE 使ってるところは
使いたがると思うけどな。
互換ライブラリ程度はそんなに金かけなくても作れるだろうし…
>834
GRAPE系列(東大物理系専用コンピュータ)は開発をやめてないよ
汎用性を加えた後継機の開発は着々と作られてるし。
地球シミュレータもやめてない。既存ソフトの蓄積もあるんでね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/nec.htm ソフトの蓄積を無視すればベクトル専用(プロセッサ保有タイプ)機は
費用対効果で合わないと言う指摘もあるけどね。
どうも地球シミュレータ(及びその後継)の話と
日本の次世代スーパーコンピュータ(いわゆる京速計算機)と
GRAPE系列(多体問題or分子動力学シミュレータ)の話が
ゴッチャになってないか?
836 :
835 :2008/05/14(水) 23:25:18
それとさらにIBM製HPC向けサーバーの話が。 これらはそれぞれ、全て別個のプロジェクトとして走ってる。 開発主体もそれぞれ違うし。
d=a+b+cが a $d, $a, $b a $d, $d, $c になってストールするんだけどどうすれば回避できんの!
e=a+b;d=e+cにしたら? どうせストールするけど。
>>838 a続きの4クロックストールはもう諦めるしかないのか…orz
1パイプ側で加算できる命令があればよかったんだけどなー
元々3入力の加算器は無いんだからストールするのは当たり前 間に別の(意味がある)命令挟むしかないだろ RISCのbranch slotみたいに
>>837 w = x + y + z;
と並列に実行すればよい。
これだけ書くとネタカキコなのでマジレスするとループ展開してみたら?
パイプライン埋める手っ取り早い方法は適切にループ展開することだよ。
ちなみにSPEはキャッシュとか関係ないから
力の限りループ展開させるとおもしろいよ。
842 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/15(木) 13:09:14
なるほどー
843 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/17(土) 22:38:57
SPE一個の限界性能が判明しました。
19 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 22:31:00 ID:acPw7fDN0
さて……
SPE一個の限界性能が判明した訳だが……
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/sce.htm >キャプチャ解像度は320×240ドットで、MPEG-4 768kbps、30fps。
>音声はAAC 64kbps。録画時間は最長10分
お前らは必死にDSPじゃないと喚き散らしていましたが、
これがSPEの現実です。
どうみてもしょぼすぎます。
本当にありがとうございました。
どうショボいのかを書いてくんないとなぁ…?
SPE1個の限界性能である事を示すソースが何一つ含まれてないんだが・・・。
846 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/17(土) 23:09:51
>>843 ようつべは動画一本で10分までしか対応してない。
著作権対策だと思われるが、アニメを3分割したものがアップされるから、あんま効果が上がってないね。
3.2GHzのシングルプロセッサ、シングルコアのPCで GPUの演算能力にも頼らない前提でどれだけの事が出来るのよ、と。 リアルタイムエンコだといいとこビデオチャットに使われてるくらいのサイズじゃね?
この板で比較するなら、 手慣れたx86のライブラリかませてポン / 試行錯誤のCellプログラミング だろう。 つまり、比較対象は最低でも4コア UP機、コードで飯食っているやつが 仕事の時間を使うなら8コア DP機。
その文章に一切論理的なつながりが無いのが笑えるというべきか、 それともあまりのゆとりっぷりを嘆くべきなのかねぇ。
確かに何かいてるのかよくわからない これはいわゆる、日本語でおk、というやつですね
知らない人間が読むとそれっぽく見える文章がここにあるというだけでいいんだ。 他の板でソースとして使われる。
>>852 ここにあるのはただのコピペでしょ。
それもゲハかどこかの。
ソースロンダリング繰り返して捏造しまくったとしても、
だからどうだっての?言ってしまえばたかが2chの
嫌われ板でいつものごとく騒いでるだけの情報で、
毒にも薬にもならない程度の話が、誰に意味があるの?
こんなのを信じるようなゆとりは、元々PS3否定派くらいのもんでしょ。
Cellプログラミングする可能性があるような人物に影響があれば悲しいが、
あの文章で急にCell駄目じゃんとか思う馬鹿に、プログラミングの素質は無いね。
限界かどうか云々以前にヨウツベにアップするような動画を高画質で録画しても意味ないだろ。 HDD容量だって限りがあるんだし まいにちいっしょのスクショは640x360 or 480x270だっけな。 個人的にはPCの壁紙サイズ出力が欲しいんだが
41 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:07:12 ID:mdGaLKE50
MPEG4をそのプロファイルでリアルタイムエンコなら、
Core2アーキのコア一個よりちょい劣るくらいの性能は出てないか?
うちのCore2Q6600で4コアフル使用の同等プロファイルエンコだと、
25分の動画で五分ちょいかかるからなぁ。
497 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 18:33:48 ID:4BLiSco30
ttp://torotiti.cocolog-nifty.com/blog/ PS3の録画機能はSPE1個だと解像度640x360までだって、
トロステはYouTube側に合わせて320x240にしてある。
857 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/19(月) 03:47:45
たいしたもんだ
858 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/23(金) 23:47:43
GeForce GTX 280のパフォーマンスについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51206625.html >GeForce 280 GTXについて以下の通りと書かれています
>・Crysisが非常に快適に動く
>・3DMark VantageのExtremeでのスコアは"7000"
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
>・Folding@Homeのパフォーマンスは500mol/dayで、Radeon HD 3870の約3倍、PS3の約5倍
得意のタンパク計算でもCell大敗wwwwwww
で?なに当たり前の事で興奮してんの?
Cell発売時点でもGPUに負けてたよな
nVIDIAもすでにG80開発してたんだから、 PS3向けにもユニファイドシェーダーで作ってあげれば良かったのにな。
いやいや、RSXのSPに対してメモリ帯域が狭いとこはSCEハードらしいじゃないか。
ダイサイズが576mm^2もあるし勝って当然だろ
gtx280が12万くらいと考えて、 PS3の5倍の性能だから、1台に対して、4万*5台=20万で匹敵する。 gtx 280搭載PCは20万はするだろうとみれば、価格性能比は同等。 しかし、電力消費がgtx 280の方が有利だな。専有面積も。 そろそろPS3は値下げして、低消費薄型がでれば、またわからなくなるね。
プロセスルールが段違いだろ
大丈夫、45nm搭載PS3が出る見込みは当分ないから
「ボクちんの持ってるおもちゃは世界一!!」みたいなお子様は いいかげん他所逝ってくれないかなあ。
そうそう、PS3にしがみついている研究者はいい加減現実を見ろと。
でも4万だからな
8600GTなら1万もしないだろ。
それ、PC無しの単体で何ができるんだ?
適当に中古の格安PC買ってLinuxでも入れればよくね?
それじゃ電源も放熱も保たない
8600GTなら大したことない
Linuxなんてゴミ使ってられない。
主目的ゲーム用として Windows 機一台。 あとは、Linux 機。
>>871 たった250MBのメインメモリで何かをしようとするよりまし。
>>875 何でこのスレいるの?
PS3でCellプログラミングやるのにLinux一択だと思うが
>>877 ×250
○256
本当にCELL触ったりプログラミングしてたら
こんな小さな一文字間違いなんかしないだろ。
特に 256 はプログラマなら馴染みまくった数字なわけで。
880 :
877 :2008/05/25(日) 22:58:00
>>879 あーすまん、1GBの1/4って認識からつい250って書いちまった。
つーか、「にごろめが」って言うの嫌いだから、普段から「にひゃくごじゅうめがばいと」って言ってるし。
まあゲストOSで実際に使えるのは192Mだけどな。
64MBは何が盗んでるんだ?
あなたの心です。
1GB の 1/4 の認識って、普通 256 MB だよなぁ…
なんでそんな半端な。
>>883 ハイパーバイザ
USBとかBDドライブとかのデバイスもハイパーバイザ経由でアクセスしてんだよ
>>884 それは別にある
>>881 いくらか解放されるといううわさがあったが、まだされてないのか。
それどころかRSXが塞がれたという噂が。
>>886 それ、10進数だろ。
PCだったら、1/8が正解だ。
1GBの1/10は64MB
>>892 え、まじ!?
なんで死体に鞭打つようなことを…。
>>895 RSX周辺はnVidiaのライセンスなのでSCEが勝手に公開することはできない
>880 それがな、プログラミングとかそうでなくてもPCハードウェアなどを 普段からいじってると250より256、1000より1024の方が切りが良いと 思えてくるんだよ。 コレ、ホント。 で、だんだん嵩じてくると世の中の数字は全て10進表記より2進や16進に した方が良いなとか妄想し始める。ここまで行くともはや引き返せないw。
公文式のチョコレートみたいなものがぼんやり頭に浮かぶのがコード書き
くだらねえな
>877 それが面白い
たった256KBのLSで……
命令間のレイテンシ大きいからアンロールしまくる羽目になり、そうなると せっかく多いレジスタもLSも全然足りてる気がしないんだよな。 芝だかIBMだかの人はレイテンシ削減する気らしいが
-- Cell/B.E.は、大量の計算処理や高度な画像処理を行うのに最適な、マルチコア・アーキテクチャーと高速通信機能を持つ次世代プロセッサーです。 -- ふーん。
高速通信機能?
>>903 > 命令間のレイテンシ大きいからアンロールしまくる羽目になり
煽るだけ煽って何に対するレスだよwww壊れたラジカセもいいとこだ。
散々逃げ道にしていたレジスタリネーミングとOoOが
あっちのスレでうまく働かなくて「並列度が…」とか言ってる人間がこっちに来ないでください。
はい?馬鹿ですか? いったいいつCellにOoO・レジスタリネーミングが実装されたんですか? Cellは論理レジスタ=実レジスタファイルですよ
SPEは整数・浮動小数とも各命令のレイテンシがCore 2のSSE*における同等命令の丁度2倍くらいなんだよね。 常識的に考えて、でかすぎるだろう。
>>910 どうみても見当違いの馬鹿レス
頭悪い子だね
お前の頭弱いのは分かったからCellが気に入らないならこのスレにいる必要ないだろ。
イライラしていってね(AA略
>906
EIBとMFCのことを言ってるのか。
何か失敗したぞ。
>>906 ロードランナーはひとつのノードがCellブレード+オプテロンブレードで構成
されていてブレード間はPCIe直結みたいだから、通信にはSPEのDMAが役立つ
であろう。
ロードランナーみたいなでかいシステムを全部PCIe接続ってのもやりゃ
できるが、いろいろごまかさなきゃいけない。
Cell Speed Challengeの既定課題の結果みた? このスレではあんな課題だれがやっても、差はつかないとかいってたけど、思いっきり差がついているよ。 そんなんじゃこまるといえばそうなんだけどさ。 しかし、どんな最適化が効いたのか、非常に気にならないか。もうすぐ表彰とともにその秘訣がわかる。 わかったら報告するでな。
サンプル落としてみた しかしまあ、えらく泥臭いところ触らせるのな そりゃもうアンロールしまくってIntrinsics使いまくりのコードのオンパレードになるだろ。 それですらコンパイラの最適化がタコで、コンパイラをうまくなだめないといけないからな。 SPU-GCCのバージョンによってもコード変わるし式の並べ方替えるだけでも、しかり。 アセンブラ許可してやれよこれ。
アセンブラは特に禁止されてなかったと思う。
1位が優秀なのか2位以下が馬鹿なのか
今日IBMのCellのセミナーを見に行ってきた。 そこでロードランナーの話があって、面白かった。 驚いたのが、ロードランナーはオプテロンとCellの混載で、 Cellだけで構築したシステムより、性能向上は悪くなるそうだ。 それじゃあ、オプテロンなんでいれたの?ってことになるけど、既存のシステム との異種構成のための実験的色合いが強かったよう。性能を上げるのはあんまり 目標ではなかったんだと。それで世界一だから、すげーなcell。
何でサンプル。 1位とったとこのソース公開されてなかったか?
机上の空論だけの団子より、実証例
このスレは妄想でできてます。
すごいぜ
CUDAがいろいろ使われてきてスなんとかエンジン終わったんじゃない?
>>935 何と比較して消費電力が大きいといってるんだ?
フルの機能はモバイルでは使えないから消費電力が大きいと言ってるんだろ
ハイパワーなGPU使えば、Cellじゃなくても消費電力凄いよね。
940 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/23(月) 22:22:38
8番台を Cell で実装したら消費電力は減るのか?
CUDAが使われてきて酢何とかエンジン出る前に終わったぽい DirectXではなくOpenなんたらだから(グラフィックではないのでOpenGLではない) Windowsに囚われる事もなく AppleやADOBEも推進するようで
>>941 終わった終わらないとかじゃなくてもっとまともな日本語かけ
確かに最近GPGPUの方が元気がいい。でも、今、一種の流行りだから、最終的にCellと GPGPUのどっちが残っていくかは、まだ何ともいえないと思うな。一時期のCellも かなり盛り上がったしな。 あとは、どっちがどれだけ簡単なプログラミング環境をつくれるかだと思う。そういう点では、CUDA 有利かな。
CUDAはNVIDIA次第だね。Cellは各社勝手にこっそりやっているのがなんとも。 いずれにしても、利用者は振り回されるだけさ。
945 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/25(水) 23:27:14
なんでCell?Cell(PS3)よりもPX(Xbox360)のほうが4倍優秀だぜ。 SPEよりもPPEのほうが4倍優秀。 次スレからは"PXプログラミングしちゃいなよ" に変更です。
>>945 XNAをお勧めしておく。
箱のCPUって溶解したりしないの?かなり突貫で作ったはずなんだが。ってそれ偏見か。
お前らゲームのことにやたら詳しいな、知ったかぶりだろうけど
949 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/26(木) 21:16:37
四倍たろか
だれうま
951 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/26(木) 23:20:45
>>924 俺が聞いた話だと、その真逆だけどなあ。
Cellはベンチマークのスコア稼ぐのには良いけど、
実効性能が低いから、Opteronとのハイブリッドにしたと聞いた。
なんかCellが凄くないと困ることでもあるんですか?
Cellが凄いと困り果てるコテなら
例のノートに載ってる奴って自由に叩けるの?
954 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/27(金) 00:50:11
955 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/27(金) 16:24:16
>>953 どうだろうね。
東芝からの情報がないから、誰かが人柱になるまで
わからないんじゃないかな
もしかしたらRadeon HD 4850/4870とかでプログラムした方が面白いのかも?
チラ裏。 GPUが盛り上がってきてるが、どれか1つが神なのではなくバランスよく棲み分けできればいいと思う。 マルチメディア処理ならx86, Cell, GPUのどれでもいいだろうし、 文字列処理ならx86, Cell, GPUのどれでも実装出来るがCellが実用の限界、 JavaのVMやコンパイラ、httpサーバもいいとこCellが実装の限界、x86が実用の限界。 あとは処理をする時に自動的に振ってくれる仕組みが出来れば最強。 短い文章から文字を検索する時はCPU、巨大な文章から検索する時はGPU、みたいな。
メインメモリにマップされたLSのアドレスをSPEから知る事って出来るの? PPE上でspu_ls_area_getしてSPEに渡さないと駄目?
補足、知りたいのは他のSPEのアドレスではなく自身のアドレスです。
>>957 個人的にはカプコンのMTフレームワークとか、
SCEのSPURSみたいな方式とか面白いかもなと思ってる。
>>958 "SPEから"ってのがPPE使わずにって意味なら無理じゃね?
そもそもがPPE側の話なんだから
962 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/03(木) 04:23:51
人生の時間は有限だから。 CELLみたいな、消えていく可能性の高い、変態アーキテクチャMPUの 独自プログラミング作法を学習するのは バカがすること。
963 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/03(木) 09:39:06
アンチ乙
SPUのSIMDはAltiVecに似ててあんまり癖がないから新たに覚えることないんでね? 1,2,4,8バイト単位のロード命令がないのはまあご愛嬌。 でもキャッシュよりLS+MFCの方がいいっていう香具師は信者乙としか。 ゲームなんか作ったことのない元スパコン屋の提案でああなったようだが キャッシュ方式でEIBでコヒーレント制御という可能性もあったはず
さすがゲーム屋さんでバイトしたことのある団子さんですね スパコン屋とはレベルが違います><
>964 もうすぐLarrabeeが実現してくれんじゃね。
967 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/03(木) 16:55:20
ああ・・・15年遅く生まれたかった。
968 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/03(木) 23:27:52
>>964 > でもキャッシュよりLS+MFCの方がいいっていう香具師は信者乙としか。
>
> ゲームなんか作ったことのない元スパコン屋の提案でああなったようだが
> キャッシュ方式でEIBでコヒーレント制御という可能性もあったはず
そうするにはISA変えないと無理だし。
それならヘテロやめて360のCPUみたいにするわな。
で結局普通のCPUと。
いいか悪いかは何をやりたいか次第。
海外のゲームデベロッパはやっぱりタフだよ。
SPUのセミナーやってお互いのテクニック披露しまくってる。
テクニックだけじゃなくて新たなプログラミングのパラダイムも紹介されてた。
CUDAとか見てもパラレルでメモリ階層を意識したプログラミングが当たり前になるのかも。
と思った。
新しいパラダイムを作ろうとする奴と 棚から落ちてくるのを待ってる奴の差だな 日本人にはパイオニア精神があるのは少ないからどうにもならんね
>>970 >SPUのセミナーやってお互いのテクニック披露しまくってる。
>テクニックだけじゃなくて新たなプログラミングのパラダイムも紹介されてた。
どっかWeb上に資料アップされてる?
>>971 ソニコン主催だったので一般公開はされてないね。
そっか~残念だ そういうパラダイムの変化は是非見てみたかったんだが
変に特化したパラダイムは廃れるけどね。
変かどうかは後になってから分かること 最初はどれも変に思えるのが普通 英語圏を検索すればかなり引っ掛かると思うが<新しいパラダイム
既存ISAの延長でやってるNiagaraやLarrabeeがキャッシュ方式なのは必然なのだが、 Cell以降の新規マルチコアアーキテクチャでLS方式を採用したのが一つもないのは、 要するに斜め上を行きすぎたってことで。 そういえばLarrabeeのコアって32GF@4GHzから32~64GF@2GHzに変わってるんだよな。 つまりクロック半分でベクタ長倍。 この時点でSSEではなくAVXに最適化されたアーキテクチャという推測ができる。 256bitのSIMDが市場に受け入れられるかどうかは非常に興味深いな。 ところでHPC版Cellの次期バージョンではPPC準拠なるニュースがあり 〇ACヲタがSPEにPPC準拠の新モードが追加などと妄想を膨らませているが…
それはwktkだな。 だが今更モード変更で命令フォーマットを変えてしまったら現在のSPEが短命すぐる。 すぐ新プラットフォームに開発体制が追いつけるのはやっぱHPCくらいか。 そこらへんは開発者にトップガンの異名をあげてもいいのかもしれないな。
978 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/05(土) 00:38:14
> SPEにPPC準拠の新モードが追加 > モード変更で命令フォーマットを変えて そうなったら笑えるな 一部の人は泣くかもしれない
>>976 --------------------
〇ACヲタがSPEにPPC準拠の新モードが追加などと妄想を膨らませているが…
--------------------
OPコードに全く空きが無いのに、何を拡張するのか訝しんでいるだけす。
PPUの強化だと思うが SPEはLS増やす位で十分だしモードなんて入れたら面積が増えるだけだし 絶対やらないだろ
この前のセミナーでは、SPEのメモリの増強と演算力のアップを検討しているとはいってたが、 具体的な数字は全然なかった。まあ、そこそこしか上がんないけどねって雰囲気だったな。 あと、PPEの強化が必要という認識はやはりもっているみたい。 gt 200のspクラスタのshared memoryの量は、G80系から変らずで、ただSP増やしてくだけかって 感じだけど、CellのLSはどうなるだろ。これまでの256KBで十分という主張は果たして…。
倍精度を単精度並みに高速化するならLSも倍にしないと話が合わん
983 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/06(日) 01:20:38
マルチコア・プロセッサで、IBMは他社に先行したけど あっという間にIntelとAMDに抜き去られるんですね。 あぁ、情けない。
抜かれるのは最新のプロセス技術を使うとコストかかり過ぎるからじゃないの? Intel以外がCell並のプロセッサを作ったらただでさえ多い消費電力が更に凄まじくなる気がする。 同様にx86でIntel並のスピード出そうと思ったらそれはそれは凄まじくなる。 するとプロセス技術でゴリ押しにするしかないだろ。 (最近プロセス技術だけでは省電力に出来なくなってきたという話は横に置いとく) だから、IBMは収入と支出のバランスを取って作ってるだけで 開発をやめない限りは大幅に遅れをとる事は無いでしょ。
しかし、GPUには大きく後れを取っているといってよかろう。現時点でテラフロップスだからね。 倍精度でも負けてるし。IEEEの準拠もGPUが上。 次のCellがでる2010までに、何倍差がついているやら。
>>985 そこでGPUと単純比較すんなよ
CPUほど複雑な機構はなくてもいいが演算量は多く、GPGPUでやるには演算粒度が小さく不向き
というニッチ市場むけだ。
ニッチだがHPC市場で採用されれば額は大きい。そういうCPU。
でもゲーム向けじゃないよね。
ゲーム機のライフサイクルの短さを考えれば急激なパラダイムシフトは避けるべきだった。
360のCPUは面白みは少ないがすごく無難な設計。
まあPS3がトップシェアにでもなってればまた意見も違ったんだろうけど
987 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/06(日) 11:21:54
>>986 >CPUほど複雑な機構はなくてもいいが演算量は多く、GPGPUでやるには演算粒度が小さく不向き
例えば、どんな計算があるんだろうか?
倍精度の行列演算さえスカスカできれば、一般企業で動く計算アプリの用は
全部済んでしまうと思うんだけど。
ぽちゃぽちゃアヒルちゃんとかじゃねーの?
例えば画像処理のラベリングとかGPUには向かなさそう。
>>989 GPGPUと一般cpuには向いてないが、Cellには向いてる?
ビット演算が複雑になりそうだけど出来ない事は無いんじゃないかなあ。
>>976 > Cell以降の新規マルチコアアーキテクチャでLS方式を採用したのが一つもないのは、
> 要するに斜め上を行きすぎたってことで。
それは同意だが、EE の vu1 の延長線にあるんじゃないかな。
> でもゲーム向けじゃないよね。
> ゲーム機のライフサイクルの短さを考えれば急激なパラダイムシフトは避けるべきだった。
変態 EE でみんなやってたんだから、ついてくると思ってたんでしょ。
元々 vu 触るのはチームでも一部なんだけど。それもたいていは嫌々。
まあ、変態構成のゲーム機なんて沢山あったし、少々使い辛くてもピーク性能が高い方が、伝統的にはゲーム機らしいといえるのではないか。
>要するに斜め上を行きすぎたってことで だーかーらー,誰が斜めだとか行き過ぎだとか判断してるんだよ 真っ直ぐ上のものだけやってたら確実だが革命的なものなんて出るわけがない それこそ頭が固くなってることの証明だってことにいい加減気付け ま,自分で使いこなせなかった「酸っぱい葡萄」なんだろうけど
とは言いながら、このスレでコードの話ほとんど誰もしてないし。 団子が一番まじめにコードの話をやっていたという皮肉な状況。
995 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/06(日) 20:33:47
ワロタ
わかりやすい自演w
そもそも新たなパラダイムに多くを引き込めないと【シフト】とは言わないんだけどね。 ゲームキューブの改良型程度のマシンにリモコン型コントローラーをつけたWiiが爆発的ヒットを飛ばした。 CPU性能の進化よりも操作体系の革新を優先させたゲーム機が市場を制した。 このこと自体はゲーム業界的には大きなパラダイムシフトなんだよ。 Cellを使いこなすとか使いこなさないとか云々じゃなしに それが受け入れられるかられないか。 つぶしがきかないし流行る気がしないから避ける、というのも 決して愚かではない判断と思われ。
ゲーム機の話にすり替え完了
> 真っ直ぐ上のものだけやってたら確実だが革命的なものなんて出るわけがない > それこそ頭が固くなってることの証明だってことにいい加減気付け 確かに正当進化を否定したWiiは革命を起こせた PS3はPS2の時の気分の延長でピーク性能を追うことにとらわれて失敗。 開発者は頭が固かったと言わざるを得ない。
1000 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/06(日) 23:51:45
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。