くだすれC++Builder(超初心者用)その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、 
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。 
C++Builder使いが優しくコメントを返しますが、 
お礼はC++Builderの布教と初心者の救済をお願いします。 

Borland Home Page   http://www.borland.co.jp/ 

<過去スレ> 
くだすれC++Builder(超初心者用) 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/l50

くだすれC++Builder(超初心者用)その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144308804/l50

<兄弟スレ> 
くだすれDelphi(超初心者用)その39
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169386914/l50
2デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 03:40:19
<関連スレ> 
【Turbo】Borland Developer Studio 2006 No.11
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167186538/l50

C++Builder相談室 Part17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162918887/l50

【Delphi】 Indyコンポーネント 【C++Builder】 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1093654251/l50 

タダで使えるBorland C++ Part5
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135127048/l50

Boostを語れゴラァ part3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/l50

スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167476845/l50

【C++】STL(Standard Template Library)相談室 6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160821240/l50
3デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 11:53:41
実行ファイル名ってプロジェクトの名前以外に変更できますか?
4デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 02:11:15
去年までDelphiユーザだった。

DelphiではusesにMathとか追加していくけど、BCBではどこに(#include <Math.hpp> を)書けばいいですか。
.h に書くのか、.cppに書くのか。.cppなら、#pragma hdrstopの前か後に書くのか、定石を教えてください。
5デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 13:25:58
age
6デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 15:27:44
>>3
ヒント:エクスプローラー、名前の変更
7デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 07:12:16
OutputDebugStringで、イベントログを
見る方法は検索できましたが、
GUIアプリで作ったとき、printfの標準出力を
見ることは、できないのでしょうか?
8デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 17:05:31
C99には対応していますか?
9デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 17:51:47
済みません、
フォーム上で画像ビュアの様なカタログ?形式のを
作ろうと思っているのですが
TImage等をプログラム上で
自分で作って並べていく事は出来るのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
10デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 17:55:57
TImage *Image = new TImage(this);

Image->Parent = Panel1; //パネルの上に置く

11デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 18:07:15
有り難う御座います
やってみますm(__)m
12デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 22:42:03
かんたんプログラミングC++Builder」という本に載っているカードゲーム
のコードを本に倣って一から打ち込んでるんですが、メインフォームでカ
ードの表示位置とかを決めるところまでは終って、次に敵というか、コン
ピュータ側のクラスを定義する為にユニットを新規作成してそこに敵のク
ラスを定義することになってるので、hファイルにデータメンバーを定義
とメソッドの宣言をして、最後にメソッドの定義をcppのほうに書いたんだ
けど、実行しても該当するメソッドが未解決というエラーがでて実行でき
ないんですが、どうすれば良いのでしょうか?
いろいろ試したけど、敵のクラスを定義したユニットのcppのほうは一切チ
ェックされてないのでメソッドの定義書こうが何書こうが一切関係ない状
態になってます。
13デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 02:13:26
>>12

 *.cppがプロジェクトに登録されていない
 メソッドを呼出すソースファイルで*.hをインクルードしていない

この二つを確認

遠い昔にその本で勉強したことがある
たしか誤植が数箇所あった
そのままだと動かないソースファイルが1つあったはず
>>12氏が引っかかってるのがそこかどうかはわからないが
14デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 13:12:00
CreateProcessで、コマンド実行すると、Dos窓が一瞬表示されるんですが、
表示されない方法ってないでしょうか?
1512:2007/03/05(月) 19:25:41
>>13
ご指摘のとおり、cppがプロジェクトに登録されていませんでした。
あと、やはりこの本は誤植が多くて、今回の部分で云えば件のcppで
定義したメソッドの為にあるヘッダーファイルが必要なのですが、そ
の記述が抜け落ちてました。(一応、C++の入門書一冊読んでたので
それはすぐにわかりましたが。)

的確なご指摘、ありがとうございました。
16デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 19:10:51
OpenMPは使えますか?
17デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 20:25:47
ほんとに初歩的な質問で申し訳ないのですが、C++builderXを使用していて、
printfを使用した次の行にscanfを書いたのですが、コンパイルして実行すると、なぜか最初に入力を求めて、入力した後でprintfの文字列が表示されてしまいます。
説明が下手ですみません。ソースと実行結果を書きます
1 #include <stdio.h>
2
3 main(){
4 int a;
5 printf("先に表示したい\n"); //プログラムを実行したら普通は最初に表示され、次に入力待ちになるはず
6 scanf("%d", &a);
7 printf("入力した値は%d",a);
8 return 0;
9}

▼実行結果
1 (最初に入力待ちになる。仮に1と入力)
先に表示したい
入力した値は1


と、なぜか6行目のscanfが最初に実行され、入力した後で5行目の文字列が表示されてしまいます。どうすれば5行目のprintf関数が最初に実行されるのでしょうか?
また何が原因でscanfが最初に実行されるのでしょうか?稚拙な文章ですみませんが回答よろしくお願いします。
18デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 22:45:33
>>7
AllocConsole()で検索
俺は開発環境の入ってない環境でのテストに良く使うな。
19デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 15:49:36
>>17
setvbufとか
fflushとか
20デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 11:17:45
済みません
2006Turbo C++で表示で開いた
ツールパレットなどを現在位置で覚えておけないでしょうか?
再度立ち上げると前に出した物が消えて
初期状態に戻ってしまいます........orz

21デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 11:42:53
cppやhのファイルを自分でつくって
それを他のcppから参照?呼び出しさせるような簡単なサンプルや
解説をしているhpは無いでしょうか?

宜しくお願いいたします

22デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 11:17:35
質問です
先日BCB6からBDS2006に乗り換えようと、よく判らずも、色々といじっていたのですが、
doubleをintへキャストする部分があるのですが、そこで
例外クラス EInvalidOp 不正な浮動小数点数演算命令の例外を発生するようになりました。
BCB6のときにはそのようなことはなかったのですが・・・

double d = 1e+300;
int a = (int)d; //ここで発生

1e+300というのはお恥ずかしながら無謀な数字ですが、とりあえずBCB6ではa=0という結果で問題なかったもので・・・
こういうものということで、あらかじめ条件わけをしてあげる必要があるということでしょうか?
Xp pro + BDS2006 proです。
2322:2007/03/28(水) 22:28:55
まだハマッています;;
VCで同じようなことをして見ましたが、VCでは例外のエラーは発生せず、
結果として上記のソースで言えばa=0が返ってきました。

で、やっている事はよろしくない事なんだろうと思って、少し勉強をして、例外を捉えたら無視してやろうという考えで
try catchというのを使ってみることにしました。

double d;
int a;
d=1e+300;
try { a=(int)d; } catch (Exception &e) {
Memo1->Lines->Add("例外発生"+e.Message);
a=0;}
こんな感じで・・・でも動作が変なんです。BDS2006でコンパイルした方だけ。
ボタンを押すごとに上記を呼び出します。
1回目はエラー発生せず(注)
2回目エラー⇒catchで捕る。あと1回目から繰り返し
(注)ここでマウスカーソルをタイトルバー上へ持ってくるとcatchで捕まらないエラー発生、ダイアログが現れます。

比較として0で割った場合の例外の実験もして見ましたが、こちらは毎回catchで捕まるみたいです。いったい何が問題なのでしょう?
BCB6とBDS2006の実行ファイルとソースをアップします。よろしくお願いします。
ttp://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1175087636206.zip
24デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 10:40:58
どっかで浮動小数点例外をつけたり外したりしてるんだろう

Set8087CW(0x133f);
のようにすれば浮動小数点演算からの例外は出なくなるよ
2523:2007/03/29(木) 11:22:50
おおっ!早速有難うございます。とりあえず例外の発生はなくなりました。

BCB6の出方とはちょっと違うみたいですけど、それはおいといてとりあえず
進めてみます。ぐぐって見ると計算精度に関係しそうなのでちょっと心配。
その辺はぱっと見なのでまた調べてみます。

ちなみに1e+300とかそんな結果を無理矢理intにキャストするなんてのが
そもそも間違えだということでいいんですかね?
・・・にしては挙動がおかしいので・・ちょっと気になりました。
26デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 11:41:39
>>25
a = static_cast <int> (d);

でいいと思うんだけど・・・どーなんでしょ
27デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 11:51:54
1e+300は当然整数には入らないので例外が設定されてたら例外が出るというだけでしょ
除算とは独立に 例外を出す出さないを設定出来るから
2823:2007/03/29(木) 13:16:12
>>26
やってみましたが、>>23と同じ結果でした。

>>27
>例外が設定されてたら例外が出るというだけでしょ
それが挙動不審で、例外キャッチできなかったりするので、どうなのかなと思ったのです。
あと、発生するのがBDS2006だけなので・・・

>除算とは独立に 例外を出す出さないを設定出来るから
設定とは何処にあるのでしょう?なんだかいっぱい設定があって・・・
Set8087CW(0x133f)では除算の例外もマスク?されてしまうみたいなので
出来ればそちらで対処できるならそうしたいです。
29デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 13:32:50
CWを読み出してみればいいじゃない

var CWtemp:WORD;
function Get8087CW: WORD;
asm
FSTCW CWtemp;
mov AX,CWtemp;
end;
どのビットが何なのかは、intelのマニュアル読めば判るんだし
30デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 05:11:46
BCB6勉強してます。
表示->デバックのCPU、FPUっていうウィンドウ
の見方がわかると、エラーの発見はやくなりますか?

コンパイルして、エラーが出てきたとき、
たまにエラー出ますが、そもそも何のために表示されるのでしょうか。
どんなキーワードで、ググればいいのかもわかりません。
よろしくお願いします。
3123:2007/03/30(金) 10:24:00
その後、BCB6とBDS2006でFPUのコントロールワードをみながら追いかけてみたところ、
BCB6では計算の前後で0x1273に設定しているのに対してBDS2006では前後で0x1372に
なっていました。そこで、Set8087CW(0x1273)を最初に追加してBDSで実行したところ、
BCB6と同じ動作になったように見えました・・・・・・が、
他の浮動小数点エラーを起こすと何らかの拍子で戻ったりしてしまいます。
ちょっと待つとまた意図した動作に戻るんですけどね。
浮動小数点関連が呼ばれるたびにFPU_CWを読み書きしているみたいなので
その辺で引きずられてエラーが出てしまうのか?

いずれにせよ、意図している動作に近づいてきた感じです。

ところで質問ですが、この現象っておいらだけでしょうか?
大分はまったので別の環境で試してみたのですが、こちらも同じでした。

結論としてはそういう使い方しちゃダメよってことなんでしょうけど;;
例外処理で補足出来ないとかって、よくあることなんでしょうか?
そもそも例外処理なんかイリーガルな使い方ということなのかなぁ・・・
何万本?も出ているソフトということを考えるとおいらの考えがおかしいんだろうな。
・・きっと。うん、そうだ。

ちょっとしたコントローラだけにしか使わないおいらにとってはハードルが
高そうです。
32デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 15:36:51
ちょっと説明しにくいのですが
TForm *a[10];
a[0] = new TForm(this);〜9まで

の様な感じで制御するフォームを作ったのですが
一つの(たとえばa[0])内部処理で数値を代入すると他の
フォームまで同じ数値が入ってしまいます

これを干渉しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
一つのフォームを雛形にして
同じ形式の独立したフォームを幾つも作りたいのですが

宜しくお願いいたしますm(__)m

33デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 15:38:50
訂正です
TFormだとややこしいですね
TOrgFormは自分でフォームを追加した物です

TOrgForm *a[10];
a[0] = new TOrgForm(this);〜9まで
34デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 21:23:12
>>33
質問内容からして超々初心者みたいだけど
そんだけの情報ではどこがバグっているのかなんてわからんよ。
ちゃんと別々にnewして作成して、かつ別々に参照しているなら干渉するなんてことは基本的にはありえん。
35デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 00:23:40
>>34
有り難う御座います
本当にこれだけなんですよ(^^;
何故か
a[0]->Show();
a[1]->Show();
でフォームを出して
たとえばフォームの中に int aint;と言うが有るとして
a[0]の方に任意の数値を入れると
a[1]の方にも同じ数字が入ってるというような感じで...orz

もうちょっと色々試してみます



36デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 00:44:03
あれ今さっきやったら読み込んでこない.....
何だったんだろ....orz
お騒がせしました有り難う御座います
37デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 09:21:45
たぶん、dfmを読み込ませて、全部同じになると思ってたんじゃないのかな
38デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 07:53:01
フォントの設定は
xxx->Font->Style=TFontStyles()<<fsBold<<fsUnderline; // 太字下線付き
ようにして出来ることはわかったのですが
フォントが太字下線付きに設定されているかを調べる(値を読み出す)方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか。
39デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 11:26:56
>38
if(xxx->Font->Style.Contains(fsBold) == true)
  ShowMessage("太字です");
else
  ShowMessage("太字ではありません");

だったかな?
40デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 22:24:28
>>39
さんくすです。
Contains()というのがあったんですね。
41デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 21:40:34
button1を押すと別のFormを表示させるにはどうすればいいんですか?
42デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 21:49:55
Show()
43デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:16:41
>>35

単にa[0]と思ったらa[1]に値入れてたってだけじゃねーの?
44名無し@沢村:2007/04/16(月) 23:55:55
おみゃーらー♪
C++Builderを開発環境としてどう思うわけ?
おりはC++Builderは開発環境としてつまらんと思うな。
おみゃーたー、『肥桶』つー開発環境があるの知ってる?
おりは知ってるよ。
おりがつくった言語よ。これからh『肥えた語』の時代よ。
URLはここよ↓
http://www.geocities.jp/hontamagod/
感想を頼むなー♪
45デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 12:27:02
コード補完が反応しないんですがなぜですか?
46デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 12:40:28
コンパイルしても直らない?
なら、不要ファイルを一度削除してみたら?
4745:2007/04/19(木) 13:19:54
コンパイルしたら直りました。
ありがとうございましたm(__)m
48デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:30:21
BDS2006を使っています。
自作のマウスカーソルを実現したいのですが
やり方がわかりません。
ぐぐったら、ここを発見しました。
http://202.33.253.145/tips/cbuilder/cb011/index.html
>イメージエディタなどのツールで、カーソルを作成し、リソースファイル(.res)に保管します。
これはできました。
>プロジェクトに作成したリソースファイルを追加します。
このリソースファイルを追加というのがやり方がわかりません。
リソース識別子をどこで指定するのかも、やり方がわかりません。
プロジェクトマネージャに追加してみたのですが、追加したCursor1.resがリンクエラーになりました。
よろしくお願いします。
49デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:43:04
{$R Cursor1,res}
をコード上のどこかに記述、だったかな?
50デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:44:49
× {$R Cursor1,res}
○ {$R Cursor1.res}
51デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:59:45
pascal unitにね
52デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:58:00
#include<stdio.h>
void main(void)
{
int i = 1;
int *p1;
int *p2;

p1=&i;
p2=&i;


*p1++;
*p2++;
i++;

printf("ド○ゴンクエストは%dが一番おもしろい\n", i);
}

3と表示させたいのですが、どうも

*p1++;
*p2++;

が評価されていないようです。
どこがおかしいのか教えてください。
5348:2007/05/06(日) 22:58:03
>>49-51
解答ありがとうございます。
パスカルユニットを作成してUnit1.pasをプロジェクトに加えました。
しかし
[リンカ エラー] Error: 不明な RLINK32 エラーです
というのが出てしまいます。
それと、リソースIDはどこで指定するのでしょうか。
うーん、難しいですね。
5448:2007/05/06(日) 23:03:08
>>52
p1++;
p2++;
i++
ですね。
*p1++はポインタのインクリメントですね。
55デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:06:19
>>54
int *p1;
int *p2;

ですので、

*p1++;
*p2++;

で値の増加のはずですので、そこではないと思うのですが・・・
56デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:15:03
>>55
(*p1)++
のように
57デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:20:18
>>56
できました!

ひょっとして1++が先に評価されてしまって、結果p2という意味の無い式文になっていたのでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:28:50
>>53
とりあえず、俺達は出来てるんだから、何か間違ってるんだろ。
後は自分で調べてくれよ。
パスカルユニット使わない方法もあったように思うぞ。
59デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:29:53
>>57
いや違う
*p1++ は *(p1++) の事。 つまりアドレスが先にinc されて 1つ次のメモリを壊してる
60デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:31:47
>>59
なるほど。
しっかり理解できました。
ありがとうございます。
61デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:18:57
#include <stdio.h>

int main(void)
{
char str[4][20];

str[0][20] = 'こんばんわ';

printf("%s\n", str[0]);

return (0);
}

str[0] に こんばんわ と入れたいのですが、できません。
表示もなんだかおかしいです。
間違いの指摘をお願いします。
62デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:32:50
先にDelphiをやってたの?

  'こんばんわ' は文字列じゃなく文字
 "こんばんわ"が文字列だけど C 言語ではそのポインタになる。

だから、ポインタから文字列を自前でコピーしてやらないといけない

63デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 01:25:20
>>61
つCの標準ライブラリ関数string.hに含まれるstrcpy()
string.hをインクルードし以下のように書き換えればOK
strcpy(str[0],"こんばんわ");

あと、'は文字定数を指定する物だから、文字列の時には"を使え
ついでに誘導
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176800483/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1172099763/

64デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 01:36:28
>>62-63
すいません。難しいです。
誘導先行って聞いて見ます。
65デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 01:44:06
おのれCypress
66デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 10:10:46
ジェーブイルダーはLinux版出るようだが、

今後シー加算加算ブイルダーはLinux対応しないのか????
67デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:22:16
つ C++BuilderX
68デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 22:03:04
C++Builderで10個程度の数字を打ち込んで並べ替えるってやりたいんだけどどんな感じでやれば出来るでしょうか?
普通のCならscanfで取り込んでってやればいいんだけどビルダーだと出来ないからどうやればいいかわからないです;;
69デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 07:25:03
scanfを使いたいなら、コンソールアプリで作ればいいのでは?
70デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:07:45
for文内部でEditのついた入力ダイアログを10回表示させればいいじゃん。
間違えたら戻れるとかの機能をつけて。
71デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:17:41
ソレをやるなら TMemoに10個打ち込んで、ボタン押したらソートする仕様の方が
72デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 15:37:48
  if(CppWebBrowser1->Document != NULL){

    IHTMLElement * element;
    std::wstring html;
    {
      IHTMLDocument2 * html_docment2;
      CppWebBrowser1->Document->QueryInterface(IID_IHTMLDocument2, (void **)&html_docment2);
      html_docment2->get_activeElement(&element);

      wchar_t * temp;
      element->get_innerHTML(&temp);
-->    html = temp;
    }

    // ここでいじくる


    element->put_innerHTML(const_cast<wchar_t *>(html.c_str()));
  }

矢印の位置でエラーが出ます。
stdio.hじゃだめ?何をインクルードすればいいかさっぱりわからんです。
73デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:45:21
>CodeGear?、Windows Vista?対応のC++ RADツールの新バージョンC++BuilderR 2007を発表
ttp://www.codegear.com/jp/article/36469

BCB6が超安定してるんだが、Vi$ta用には逝行しなきゃならない?
7468:2007/05/24(木) 10:42:47
>>69-71
返答が遅れてすみません。解答頂きありがとうございます。
いろいろ考えた結果Editを10個作りそこに数字を入力させボタンを押したら、
下のフォームに並び替え前と後の結果を出力する事にしました。
そこで質問なのですが、まずヘッダの方に入力と出力ようの配列a[10],b[10]を用意してやりボタンの方に
void __fastcall TForm1::sortClick(TObject *Sender)
{
Bubble(int a[],&nyuryoku,&syuturyoku);
}
void TForm1::Bubble(int a[],int num* , int print*)
int data, tmp;
for (data = 0; data > 9; ++data) {
for (nyuryoku = 0; nyuryoku < data - 1; ++nyuryoku) {
if (a[nyuryoku] > a[nyuryoku+1]) {
tmp = a[nyuryoku];
a[nyuryoku] = a[nyuryoku+1];
a[nyuryoku+1] = tmp;
}
}
}
としたのですがエラー出まくりです;;
後10個に分けたeditに打たせた数字を配列に格納しそれを出力させる方法がわからないです;;
どうかご教授お願いいたします。
75デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 15:08:26
>>74
Edit10個でなくて、TMemo1個にした方がいいんじゃないのか?
76デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:07:32
まずは1個からやってみるべ
7768:2007/05/28(月) 09:29:38
>>75-76
アドバイスありがとうございます。ですが今回はEdit10個でやってみることにします。
入出力に関して質問なのですが
int work[10];
int output[10];
というのをヘッダのpublicで宣言してメインの方で
void TForm1::input(int *Input) {
int i;
for (i=0;i<10;++i){
*pWork = StrToInt(data1->Text) ;
}
出力の方で
void TForm1::print(int *Input) {
/*並び替え前と並び替え後の結果を画面に出力*/
int i;
for(i=0;i<10;++i) {
syuturyoku->Lines->Add(IntToStr(*Input)) ;
}
}
とやっているのですがうまく行きません;;
どのような方法を使えばうまく格納し出力できるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんがどうかよろしくお願い致します
78デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 10:08:44
>とやっているのですがうまく行きません;;

何がうまくいかないのか不明瞭

>どのような方法を使えばうまく格納し出力できるのでしょうか?

仕様不明瞭
79デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 10:27:16
>>77
アドバイスをチャント聞いてよ。
フォームにメモ2つ、ボタン1つを貼り付けて、ボタンをダブルクリック

DynamicArray<int> work;
void sort(DynamicArray<int> &dt)
{
for(int i=0;i<dt.Length-1;i++)
for(int j=i;j<dt.Length;j++)
if(dt[i]>dt[j]) {int w=dt[j];dt[j]=dt[i];dt[i]=w;};
}
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
work.Length =Memo1->Lines->Count;
int siz=0;
for(int i=0;i<Memo1->Lines->Count;i++)
if(Memo1->Lines->Strings[i]!="") work[siz++]=Memo1->Lines->Strings[i].ToInt();
work.Length = siz;
sort(work);
AnsiString s;
Memo2->Lines->Clear();
for(int i=0;i<work.Length;i++) Memo2->Lines->Add(s.sprintf("%5d",work[i]));
}
80デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 10:44:08
data1 ってなに?
pWork ってなに?
syuturyoku ってなに?

つーか、ポインタってわかる?
81デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 14:11:00
プログラムの特定箇所、たとえばプログラムのおしりとかに
特定のバイナリデータを付加する方法があれば教えてください。
82デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:24:46
普通のファイルとして追加すればいいと思うが?
ただ実行ファイルは実行されると排他処理されて書換えが出来ない。
83デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:36:00
>>82
意味がわかりません。
バイナリを埋め込む疑似命令みたいなものがあれば教えて欲しいという意味です。
84デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:45:50
リソースで埋め込んだら? pascalユニットなら比較的簡単だったように思うぞ
85デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 16:15:41
>>77
まずC++勉強しないとどうにもならないな
CとC++は別の言語だよ
86デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 16:34:30
>>83
プログラム側から読み込むため?
それとも、「特定箇所」と指定するからには、別の意図で?

前者であれば、バイナリデータ hogehoge.bin をリソースとして
埋め込む手順は以下のとおり。

res.rc を作って追加する。内容は下の一行。
hogehoge RCDATA hogehoge.bin

読み込みは以下の方法で
TResourceStream *RS = new TResourceStream((int)HInstance,"hogehoge", RT_RCDATA);
RS->Read();
87デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 16:41:15
その後、
.pas なら確か {$R res.res res.rc } の1行を入れるだけ
C++だけでやりたい場合はどうやったっけ?
88デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 21:50:18
プロジェクトに.rcを追加 または #pragma resource で.resを指定
89デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 09:54:01
1個もできないのにいきなり10個なんてやるのは無理
90デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 14:54:35
C99は使えますか?
91デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:22:09
一個ボタンを作ってそれを押したら10秒後にプログラムが終了するようにするにはどのようにすればいいでしょうか?
92デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:23:30
Sleep(10000);
Application->Terminate();
93デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:43:14
>>91

VCLのデモンストレーション的コード

Form上にTTimerを1つポトリ Timer1とする
オブジェクトインスペクタでTimer1のIntervalを10000に設定
おなじくEnabledをfalseに設定

Timer1のOnTimerイベント内で
 Close();

ボタンのOnClickイベントで
 Timer->Enabled = true;
94デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 13:28:03
くだらない質問ですがどうかお願いします。
int ng=0 , i=0;
while(i<20){
if(条件){
処理
ng = ERROR;
break;
}
i++;
}
それでreturn ng;で戻り値で返して、という関数を作ってメインの方に
if(monaa(unko) == ERROR){
処理

}
else{
処理
}
としてエラー処理を行っているのですがビルダーでコンパイルすると一度while文を抜けてif(monaa)の部分までいくのですが
その後またwhile文に戻ってしまいます。何か改善方法わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
95デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 13:32:42
普通はそんな事はありえないので
再現する最小のコードを作ってみてくれないかな?
96デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:35:46
>>94
デバッグすればいいだけだろ
200%バグだから
97デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:53:54
ソースレベルデバックを知らないに100ペソ。
98デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:28:36
なにが起きててなにがわからないのか、全く不明なのであてずっぽうで。
コードエディタ上でF5を押すとその行にブレークポイントを設定できる
(行が赤くなる)ので、処理の流れを確認したい最初の部分にブレークポイントを
設定する。ただし最適化などで実行内容が存在しないとみなされる行には
設定できず、緑色になるので、コンパイルオプションで最適化を解除するなり
違う行に設定するなりすること。で実行するとブレークポイントを設定した行を
実行する*直前*にプログラムが停止してIDEに制御が戻り、対象行が青く
ハイライトされる。あとは1行実行のF8(ステップオーバ)、F7(ステップイン)や
F9(実行継続)を使って処理の流れを見る、変数の上にマウスをホバーすると
変数の値が表示される、Ctrl-F7で変数や式の値を評価、変更するなどの…
書いてて疲れた。まぁそういうことだ。がんがれ。
99デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 21:05:28
>>95->>98
みなさんいろいろありがとうございました
デバックしながら原因探ってみたいと思います。
100デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 17:02:47
プログラム初めて2週間くらいです。
複数のクラス間で変数を共有する方法を教えてください
具体的には弾や敵でクラス分けされたシューティングゲームで
自弾と敵の判定を敵の動きを処理するループの中でしたいです。
101デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 21:35:20
>>100
staticにすればいいんじゃない?
102デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:12:55
>>101
すみません、本とか買ってないんでやり方がよく分からないです
変数にstaticを付けるんですか?
どこか参考になるサンプルソースが載ってるページがあったら教えて下さい
103デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:24:24
staticにしちゃ不味そうなようすだけど
104デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:35:27
>>103
あれ?クラスから生成した複数オブジェクト間で変数を共有するって意味だと思ってたよ・・・
もしかして異なるクラス間ってこと?
だった面倒だからグローバルにしちゃえば?
105デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:41:58
グローバルってよく分かりません・・・
ソースコードが長くなりそうなのでクラスに分けてファイル分割したいのですが
変数は共有したいです。
何かサンプル下さい。お願いします
106デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:08:17
単に他のクラスの変数を参照すればいいだけじゃん。
builder云々っていうレベルじゃないな。
C/C++の超初心者のお勉強をしないとプログラミングなんて到底無理。
C++の入門者向けの書籍を読みなさい。
他人に何かを聞く以前のレベルだ。
107デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:37:52
くだすれC++Builder(超初心者用)
108デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:43:58
ここは、C++Builderについての(超初心者用)質問スレ
変数宣言のprivateやpublic程度も理解していないなら
こっちで聞くべし
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180877635/
こっちなら教えてくれる人もいるだろう
109デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:41:00
さすがにstaticもグローバルも分からないようじゃBCBの使いようがないじゃん
>>108で正解

ちなみに、>>100をグローバル変数で処理するのも無茶でしょ
ってか純Cならそうするしかないかもしれんが、それならC++を使う旨味がなんもなし
110デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 01:08:20
まぁ、>>107氏が自分で教える分にはかまわないんじゃないのw
111デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 03:42:04
cpad使ってますが複数のソースファイルを扱えません
BCC DeveloperとC++Builder
どっち使うのがいいですか?
112デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 05:48:51
>>111
BCC Developer

C++ Builderはそもそも統合開発環境でcpadやBCC Developerとは訳が違うぞ
んでこのスレはC++Builderのスレだからあとはこちらに移動

タダで使えるBorland C++ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135127048/
113デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 10:53:42
EditコンポーネントにUpDownコンポーネントをつけたものに
数字を消せないようにすることは出来ないでしょうか?
例えばUpDownコンポーネントを付けたものに初期値を0にするように設定したものに
その数値を手動で消しても消せない、消してもまた0に戻るようにする、などは可能でしょうか?
元からEditの中身をいじれないようにする事はしたくないので・・・
114デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 11:03:04
OnChange で戻せば?
115デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 19:42:08
すみません
BccDeveloperでメイクをすると

Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)

というのが最後に出てきてメイクできません。
前日は普通にメイクできていたのと同じサンプルをコピッて貼ってもこれが出てきてしまいます。
何かファイルでも壊れているのでしょうか…
116デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 19:45:48
すみません、速攻で自己解決しましたorz

割とありがちなミスらしくて恥ずかしい…
117デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 09:09:46
C++Builder2006を使いはじめてまだ1ヶ月です。
ライブラリ関係の資料を探したらBoostC++ とか STLPortライブラリとか
dinkumwareとか...よく分かりせん。
何のライブラリを参考にすれば良いでしょうか?
118デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 09:53:10
119デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 15:11:58
BCB2007ってフリーバージョン出ると思う?
やっぱ、フリーのTurboC++あるから、今回なしかな
120デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 06:18:49
OSを再インストールしようと思ってます。
C++Builder6のバックアップって、基本的にどのあたりを
保存しておけばよいでしょうか。
・Projects
・Include
これぐらいでしょうか。

Borlandっていう一番上のフォルダ保存しておけば
間違いないですか?
121デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:32:08
boostはつかえますか?
122デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:44:26
部分的に
123デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:32:20
C++builder4とか5のCompanionToolsのCDってどんな物が入ってるの?
特別な物があるのかな?
124デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:47:57
>>123
それぞれのバージョンのBCB用に書かれたフリーウェアやシェアウェアや
製品の紹介が入っていた。

発売と同時に出すものだから、大した物は入ってなかった。
125デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 15:42:42
String SBuf;
double dBuf = 1;

SBuf.sprintf("% .0lf", dBuf);

て漢字ですが、
先頭にスペースが入らないのは何でですか?
数字の桁に応じてスペース入れたいんですが。
126デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 17:20:26
印字幅を指定していないから。
sprintfからしたら、例えば数字が1桁の時はスペース何個入れりゃいいの?って話だ。
ちなみに%の後ろのスペースはいらない。
127デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:47:42
低レベルで申し訳ないですが
出力結果をテキストファイルにするのってどうすんですか?
Bcc developerつかってます
128デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:51:14
>>127
すれ違い
こっち

タダで使えるBorland C++ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135127048/
129デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 21:00:30
Kylixのユーザー登録できないんですね。
builder互換で、Linux向けのGUIのクロス開発ツールは
ないんですかねー。
130デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 08:45:45
つ Lazarus
131デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 14:18:25
>>130
うわー、こんなのあったんですね。
ありがとうございます。
132デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 15:58:25
C++Builder2006を使って開発しています。
どこかにTcpServerコンポーネントの使い方またはサンプルプログラムが無いでしょうか?
133デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 12:17:20
XPスタイルを適用するとPageControlのタブを右や左にしたとき
TabSheetのCaptionが表示されないんですが
PageControlだけスタイルを適用しない方法とかないんでしょうか?
134デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 12:27:26
>タブを右や左にしたとき
これの意味がわからんのだが
自分のとこではCaptionが表示されないという現象は見たことがない。
それにBuilderのバージョンも書いていなければ、Xpスタイルの設定方法も書いていないので
まともな答えなど返ってこないぞ。
135デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 12:39:57
BCB2007です。
BDS2006ではTXPManifestをフォームにおけばスタイルが適用されていたんですが
BCB2007からは何もしなくてもXPスタイルが適用されてしまいます。
プロジェクトオプションのアプリーケーションに「ランタイムテーマを適用する」という項目があったので
チェックを外してみましたが変化はありませんでした(ヘルプをみたらVista用のオプションらしい)

ちなみにPageControlのTabPositionというのがあるんですがご存じありませんか?
XPスタイルでも上や下なら問題なく表示されます。が、デザインの関係上、右や左にタブを配置したいんで
136デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:09:40
>>133
Windowsの仕様
137デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:17:54
xpStyleの仕様だね。
OnDrawTabで自分で描画するといける。

138デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:28:16
くそっ、やっぱりOwnerDrawしかないのか
139デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:19:03
>>138
× くそっ
○ くさっ
140デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:32:12
Application->Terminate();
141デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 21:52:41
C言語を独学で初めて2日目ですが、ここに質問してもいいですか?
142デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 22:05:00
C言語自体の質問ならすれ違い
143デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 22:13:22
C言語自体の超初心者質問スレってありますか?
144デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 22:39:53
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187213990/

自分で調べる気がないんなら
プログラミングはやめたほうがいい。
どうせ1から10まで人に聞いてすますことしか考えてないんだろ。
145デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 22:59:17
>>144
d
やっぱこれしか無いわけね・・・
146デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 23:12:12
知ってたふりしなくていいよ
147デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 23:16:57
>>146
自分でC言語でソートかけたらこれしか無かったお(´・ω・`)
でも、スレ見てたら自分の質問があまりにも超初心者すぎるから、超初心者スレ立ててみるお(`・ω・´)
まりがとう

ときに、親切な方なので伺いたいのですが、他板でスレを立ててしまった場合、次スレ立てる事ができるのは
何時間後ですか?
たまに翌日立てれたり、立てれなかったり・・・

スレ違いなら諦めて撤収します
148デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 23:17:47
スレは立てるな
あるものを使え
149デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 06:58:20
夏休み速く終わってくれ。
150デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 13:39:17
BCB6で空フォームだけのプログラムを作ったんですけど、
実行時パッケージを使って構築したときはupx圧縮して何も問題なかったのに
実行時パッケージを使わないようにしてupxにかけると
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」
てのが二回出てきてプログラムを起動できませんでした。

実行時パッケージを使うようにしってもプログラムのサイズが54KB程度のときは
同様に起動できず…

どうなってるんですか!?教えてください><
151デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 21:50:59
>>150
しるか
ASPackならうまくいくからそれでやれ
152デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 03:33:48
DLLを作っています。ホストプログラムから渡されたウィンドウハンドルを親にして、子ウィンドウを作成したいです。
TForm1を作っておき、親は非VCLなのでCreateParentedControlメソッドでForm1を作成すれば良さそうなのですが、どのオブジェクトのCreateParentedメソッドを呼べばいいのでしょうか。
また、CreateParentedControlの返り値はTWinControlとあるのですが、xxxx->CreateParentedControl(__classid(TForm1),親ハンドル);とした後では、作成されたTForm1へはどのようにアクセスするのでしょうか。
根本的に間違えてる気もするのですが・・・
153デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 09:12:48
> どのオブジェクトのCreateParentedメソッドを呼べばいいのでしょうか。
CreateParentedControlはstaticメソッドだからオブジェクトはいらない。クラス名::メソッド名で呼ぶ。

> CreateParentedControlの返り値はTWinControlとあるのですが、(略)
TWinControlはTFormの親クラスなんだからキャストすればいい。

form1 = static_cast<TForm1*>(TWinControl::CreateParentedControl(__classid(TForm1), hwnd));
form1->Show();
154デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 13:25:13
>>153
ありがとうございます。助かりました。
155デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 06:07:26
TMemoでOLEドラッグ&ドロップでテキストを受け取りたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
地道に書いていくしかない・・・?BCB用のサンプルコードさえ見つけられなかったです・・・
156デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 07:57:15
>>155
TMemoを継承して IDropTarget インターフェースを持たせればいいよ
157デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 09:57:34
delphiの集合型をBCBから使う場合
http://support.codegear.com/article/35944
変数を定義して 要素を << で入れれば良いのは判ったのですが

たとえば、
Hoge( const Sysutils::TSysCharSet &c)
のような関数を呼び出すのに

delphiでHoge(['A'..'Z']) のようにしたい場合は、どう表現すればいいのでしょ?
やっぱり変数をそこで定義して入れるしかないのかな
158デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 11:06:06
Hoge(TSysCharSet() << 'A' << 'B' << 'C' << ... << 'Z');
159デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 11:36:58
>>158 ありがとう。 範囲を表現出来るようなメンバ関数とかも作っとけよって感じですね
160デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 11:39:06
作ればええやん
161デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 14:23:07
>>156
ありがとうございます。がんばってみます。
162デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:16:05
たびたびすいません。TMemoを継承したTMemoWithDnDを定義しました。そして、TForm1のprivateにTMemoWithDnD *Memo1;と加え、使用するcppファイルの、関数の外側でTMemoWithDnD *Memo1;と宣言しました。コンパイルは問題なく終了します。
たとえば、Form1::initialize()でTMemoWithDnDをnewし、Parent,Text等を設定すると、フォームにTMemoWithDnDは表示されます。
しかし、ほかのForm1内の他の関数(例えばForm1::reset())で、先ほどのTMemoWithDnDのプロパティやメソッドにアクセスしても、実行時に、うまくいかないかエラーが出てしまいます。
原因が分からず、やったことを列挙したので、わかりにくくて済みません。原因は何処にあるのでしょうか・・・
163デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:24:47
>TForm1のprivateにTMemoWithDnD *Memo1
>関数の外側でTMemoWithDnD *Memo1;と宣言しました
つまり、TForm1メンバーと、グローバルメンバーの2つの Memo1があるからでは?
164デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:54:52
>>163
ありがとうございます。TForm1メンバーを残し、グローバルメンバーの宣言を削除してみましたが、やはりうまくいきません。逆でも同じでした。
newした関数内だと問題ないんだけどなあ・・・この辺が手がかりにならないでしょうか?
165デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:51:50
TMemo
なんか知らんが
DragMode=dmAutomaticにして
OnDragOver/OnDragDropに処理書けば
エエだけとちゃーうんか
なんか勘違いしてたらメンゴ
166デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:52:53
initialize()ってなんだろ
ふつうこんな感じで使うよね?
(Form1.h)
class TForm1: public TForm
{
     :
     :
private:
    TMemoWithDnD* Memo1;
     :
     :
     :
};

(Form1.cpp)
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
    Memo1 = new TMemoWithDnD(TForm1);
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::reset()
{
    Memo1->Liness->Clear();
}
167デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 21:17:43
返答ありがとうございます
>>165
DragModeはコントロール自体のドラッグを制御する感じのようなので、違う気がします・・・
>>166
そんな感じで書いてるのですが・・・もう少し試行錯誤してみます。initializeとかはわたしが勝手に作ったものです。紛らわしくて済みません。
168162:2007/09/06(木) 21:35:38
TMemo、原因が分かりました。newするとき、
Memo1 = new TMemoWithDnD(this);
とするものを
TMemoWithDnD* Memo1 = new TMemoWithDnD(this);
としていたのが原因でした。この2つの何が違うかいまいちつかめないのですが、問題は解決しました。本当にお世話になりました。
169デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 22:36:18
コンパイラが変数を探すとき…

1. 直近のブロック({ })内で宣言されたローカル変数
2. 自クラスのメンバ変数
3. 継承元のメンバ変数

の順で探しに行くので
TMemoWithDnD* Memo1 = new TMemoWithDnD(this);
なんてやったら Memo1 を自クラスのメンバでなくその関数のローカル変数と見なすのですぅ
170162:2007/09/06(木) 23:36:52
>>169
ふむふむ、理解した。トンクス
171デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 03:54:08
Cを書いてるのに、コンパイルエラーが出ると「C++エラー」と出るので、C++としてコンパイルされちゃってるようです。
コンソールアプリケーション → C を選んでるんですが、どこが悪いのでしょうか。
172デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 19:43:01
マルチスレッドで、サブのスレッドをWaitFor***Object(s)で待たせておいて、終了のイベントを送った場合終了させたいと考えています。
この場合はメインスレッドでTEventを作成し、そのハンドルをWaitFor***Object(s)に登録し、その後終了させたいタイミングでSetEvent()し、終了処理をさせれば良いのでしょうか。
173デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 19:57:42
Turbo C++ Explorerを使ってネットワークプログラムを
組もうと思っているのですがTTcpServer(TTcpClient)
とTServerSocket(TClientSocket)は何が違うんでしょ
うか。

TTcpServerの方はツールパレットにあるものの対応する
ヘルプがなく両者を比較検討しようにもできない状態で
あります。
ちなみにDelphiでTServerSocket(TClientSocket)を使
った簡単なサンプルを作ったことがありこちらはヘルプもある
ので問題ないのですが、TTcpXXXの方の情報が無くて困
ってます。
174デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 07:31:25
全然詳しくないので質問させてください。

自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「Visual Studio 2005が僕のプログラムどおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。

彼のVisual Studio 2005プログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?
175デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 08:42:51
スレ違いの質問に答えるのは誰の仕事なのでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 09:52:18
オレオレ
177デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 08:40:35
16進文字列をキャラクタダンプするツールを作っています。
TMemoをフォームに置きます。
Widthを317位にします

?.........-..!%a5fe985cd9e46000426181712f338e67............ゥ�-.D...

コンパイル・実行して↑を貼り付けます。
右余白があるにも関わらず%の後ろで折り返しされます。
これをコントロールの幅きっちりで折り返しさせるにはどうしたらいいでしょうか。
178デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 08:54:28
WordWrap=falseにして自分で改行するしかないような木がする
179デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 03:04:12
当方、C++Builder4、WinXPです。
TPanelにドッキングしたTPanelの閉じるボタンを押したときに処理を行いたいのですが、
イベントが発生しません。
何か方法はないでしょうか?
180デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 18:04:04
Turbo C++で作成したソースを公開しようと思うのですが、
(プロジェクト名).bdsproj
のファイルの中にはGUIDやらフォルダのパスやらが含まれててこれに関してはあまり公開したくありません。
しかし、これがないとビルドが面倒になるのでなんとかしたいのです。
いい方法はありませんか??
181デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:02:04
>>180
パスは相対パスに書き換える
GUIDはエントリをそっくり削除する

で逝ける筈
182デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:53:28
>>181
おお…GUIDってなくてもビルドできますね
ありがとうございます
183デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 03:40:39
TMemoにおいて座標(文字数ではなくピクセル)をキャレット位置へ変換する方法はあるでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 08:24:05
以前VC++を使っていましたが、最近Turbo C++も使い始めた初心者です。
VCLは非常に使いやすくてよいのですが、コードエディタの操作感覚がVC++と
だいぶ異なっているので戸惑っています。

・行末にキャレットを移動した時に自動的に次の行の先頭へ折り返してくれない。
・オートインデントでタブ文字ではなくスペースが挿入される。

これらを変更することはできないのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。
185デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 08:45:20
変更できなくはないけど変更せずに使った方がよいよ。
郷に入れては郷に従え。
慣れてショートカットキーが使えるようになってくると
逆に手になじんできます。
186デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 16:29:58
これって無料ですか?
187デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 09:57:56
無料厨氏ね!
188184:2007/10/01(月) 11:21:05
>>185
 了解しました。もうちょっと慣れるまでがんばってみます。ご回答ありがとうございました。
189デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 19:21:50
UnixでもEmacs系しか使わない漏れにとっては
不便なエディタを無理して使うより
慣れたエディタ併用して書いたほうが気が楽だ。

でも、だからといってBCBが嫌いなわけじゃないんだからね?
190デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 04:40:43
>>184

>行末にキャレットを移動した時に自動的に次の行の先頭へ折り返してくれない。

 これ、行の長いソースの編集の時に便利。
 最近はディスプレイも広いからCとかだとあんまり実感する事も無いと思うけど、
 長いクラス名や変数名を扱う時とかに慣れると便利だよ。


>オートインデントでタブ文字ではなくスペースが挿入される。

 オプションで切り換えられた様な、、、、、
191デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 09:06:07
外部エディタ使えばいいやん。
192デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 09:47:25
へたれだから補完がないと
193デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 19:34:06
BCB6でJpeg2000を表示したいのですが、どうしたら良いですか?
194デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 19:38:07
がんばる
195デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 08:39:53
頑張り方教えて下さい。
196デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 10:15:31
susie用のjpeg2000のspi(要はDLL)があるから
それを利用すれば簡単じゃん
197デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 10:56:34
>susie用のjpeg2000のspi(要はDLL)があるから

見つけました。 → ttp://software.kozoh.net/

>それを利用すれば簡単じゃん

使い方はどこかに書かれてますか?
198デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 11:39:39
>>197
ttp://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html
から
ttp://homepage3.nifty.com/~takechin/archives/spi32008.lzh
をダウンロードして解凍して
spi_api.txtを嫁。
これで分からなかったらDLLを基礎から勉強しろ。
199デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 11:43:01
ttp://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/
ここの「builder-ML過去ログ」を検索すれば
山ほど出てきますよ。
200デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 11:43:44
ダウソしました。

DLLくらい作ったことありまつ><

でも、このプラグイン使うの結構難しいですね。
普段、ビットマップとか理解してなくて、TBitmapで済ませてるんで。
201デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 11:50:45
しかしJPEG2000の話は最近本当に聞かないね。
デジカメに組み込むという話はどこに行ってしまったのやら。
低圧縮JPEGで十分だと判断されてしまったんだね。
202デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 11:55:27
Jpeg2000、気力の低下でやっぱ挫折してきます多。

何か実行ファイルを起動して、Jpeg2000からビットマップファイルにコンバート出来ないでしょうか?
203デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 17:40:20
>>202
一番簡単なのはSusieにそのJPEG2000画像を食わせて画面を
キャプチャすれば?
204デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 17:58:42
それは無茶杉。
205デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 23:50:38
>202
IrfanViewでバッチ処理?
206デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 20:28:50
Turbo C++を使ってプロジェクトをいくつかのファイルに分割して作業しているのですが、
ヘッダファイルに新しいクラスやメソッドを追加した時に
他のファイルから上手く認識されずにエラーが出てしまい、困っています。

Header1.h

class classA{ ... };

Main1.cpp

#include "Header1.h"
...
classA a; //これはOk

Header1.hに新しいクラスを追加

class classA{ ... };
class classB{ ... };

Main1.cpp

#include "Header1.h"
...
classA a; //これはOk
classB b; //"E2303 型名が必要"が出る。

クラスに新しいメンバを追加した時も"xx は yyのメンバではない"
と言うようなエラーが出てしまいます。

どなたかよい対処法がありましたら教えて下さい。
207デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 02:23:57
でもそのコードじゃエラー出ないし。
208206:2007/10/15(月) 09:01:23
 自己解決しました。同名ファイルが複数のフォルダに分かれて存在していたのが原因だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
209デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 15:08:20
デバッガーを走らせて変数をインスペクトしたとき、ちゃんと変数の中身が見えるのが殆どですが
プロジェクト(変数?)によっては「???」と表示されてしまうのはなぜでしょうか
勿論その変数は有効で、ShowMessageなどではちゃんと表示されるのですが
210デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 16:29:50
たまにあるね。インスペクタウィンドウに直接変数名入れても、そんなもんはねぇとか言われたりね。
211デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 16:31:21
ヒント:最適化
212デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 17:26:04
デバッグ時はオフにしてるけどな
213デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 18:54:44
変数のスコープの問題じゃないの?
214デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 19:55:55
その変数への代入文で止めたとしても、ツールチップもでないしインスペクトもできないってのがあった。
???すらでないんで質問者のとは違うかも。
215デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 23:19:56
>>209
あてずっぽうで つ「副作用を許可する」
216209:2007/10/17(水) 11:09:47
プロジェクト−オプション−最適化を切り替えたら見えるようになりました
てもこんなオプションいじったことないのに、妖精さんのいたずらか
217デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 14:03:31
TListViewのアイテムをドラッグしてる時に表示される半透明のアイコン
これを表示しないようにできませんかね
218デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 06:54:34
このコンポはどう?
http://jp.youtube.com/watch?v=aMnI_grQk-4
219デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 13:34:19
2007でSTLportを使えるようにする方法を
教えてください。
220デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 07:23:58
>>219
それBorlandのメールニュースで読んだきがする
221デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 09:18:18
あったあった
転載していいかどうか判らんから紹介だけ

ボーランドのニュースグループ borland.public.cppbuilder.japanese の10月26日の投稿
『C++Builder2007になってからSTLの実行速度が遅くなっているのでしょうか?』
のレスに細かい手順があるよ
Builder単体では出来ないので結構面倒
222デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 09:30:28
>>220
219です。できました!
ありがとうございましたm(_ _)m
223デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 15:52:28
STLportはなぜかランタイムDLLの名前がgcc(MinGW)のものと同一に
なるのでバッティングして同居できないんだよ。
224デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 15:55:37
>>221のやり方みたら謎が解ける
225デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 16:13:34
>>221はヘッダファイルいじってコンパイラのバージョン番号変えてるだけ
ライブラリ名までは変わらない
226デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 23:10:33
C++Builderでボタンを押すたびに画像が変わるようにしたいんだけど
誰か分かる方いますか?どんなコード書いたらいいんでしょう。
イメージ的にはローカルに画像保存しておいてボタンを押したら
そこの保存してある場所から持ってくるって感じなんだろうけど
上手くいきません。お願いします。
227デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 00:16:00
どこがうまくいかないの?を具体的に書いたほうが回答がつきやすいと思うよ。
228デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 08:07:53
std::vector<AnsiString> files; //読み込むファイルの配列
std::vector<AnsiString>::iterator files_it = files.begin();

//イベントハンドラ
Image1->Picture->Bitmap->LoadFromFile(*files_it);
files_it++;
if (files_it == files.end())
 files_it = files.begin();
229sage:2007/11/06(火) 16:00:03
C++Builder6を使用しています。

今回初めてスレッドプログラムを組んでいますが、
スレッドに対してパラメータを渡すにはどの様にすれば良いのでしょうか?
DWORDとメモリのポインタを渡したいと思っています。
230デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 16:21:02
ターゲットスレッドのオブジェクトのメソッドコールしてやる。
231デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 16:21:14
TThreadならコンストラクタなりプロパティなりメンバ関数なり定義すればいいだろ。
フォームがTFormから派生してるように作成したスレッドもTThreadから派生してるだけだし。
232デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 16:25:06
スレッドクラスの派生にプロパティ付ける手もあったか。
233デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 09:00:30
最近、C++Builder 6 を使い始めた。
TXMLDocument
の使い方教えてけろ。
EAccessViolation
とかになっちゃうもんで。
234デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 09:49:01
C++Builder 6を買おうと思っている初心者だけど、Personal版とProfessional版で何が違うの?値段が違うっていう回答はなしね
235デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:47:13
>>234
TurboC++でもDLして使っとき
236デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:48:30
>>234
VCLのソースの添付。
237デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:55:54
>>234
商利用の可否
DBコンポーネントの有無
紙のマニュアルの有無
tasmの有無(なくてもPascalソース上でインラインアセンブラ使用可能)
238デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 11:58:36
ま、Personalは体験版、Proは通常版、Entは資金提供版。
239デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 17:34:44
初心者ながら古株のbcb5を使っています。
フォームを動的に表示する場合、
モーダルで表示したら次の行でデリートするのは
わかっているのですが、

普通にショウする場合、
動的フォームを閉じた場合のデリートは
どのタイミング(どのイベント)で
行えばよいのでしょうか?

動的フォームのcpp hにデリートを書く?
動的フォームが閉じた時の報告が親フォーム
にくればいいんですが・・・
いろいろ調べたのですが、どうも。
教えてください。
240デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 18:32:07
動的フォームのCloseイベントでthis->Release();じゃなかったっけ。
あとTCustomForm派生クラスはdeleteとかでデストラクタ直接呼び出したらだめ。
241デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:18:04
どうもです。
試してみます。
242デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:27:26
VCL6のソース読んだらCloseイベントでActionにcaFree突っ込めば勝手にRelease呼んでくれるっぽい
243デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:55:30
CBuilder 6を使っていますが、randomize()関数を呼び出しても乱数発生ルーチンが
初期化されていないようで、プログラムを実行するたびにrandom()関数が同じ値を
返してきます。RandSeed変数に出鱈目な値を入れてもrandomize()を呼び出しても
結果は変わりません。どんな原因が考えられるでしょうか。尚、Randomize()関数は
フォームのコンストラクタの中で呼び出しています。
244デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:16:37
>>243
randomizeとRandomize両方表記してるけど、どっち?
BCBにはどっちも存在して、random()に対応するのはrandomizeだけど、それは合ってる?
245デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:20:33
>>243
種をstaticで保持しておかないとだめなんじゃないの?PCの乱数なんて周期があってそこから切り出すだけなんだから。
246デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:22:06
レス有難うございます。
Randomize()を呼んでも"r"andomize()を呼んでも結果は同じでした。実際の乱数
発生はrandom()関数を呼び出しています。尚、randomize()に対応するのはrandom()
とのことですが、Randomize()に対応するのはrandom()とは別にあるのでしょうか。
247デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:29:34
>>246
System::Randomizeは下の関数に対応
System::RandG
System::RandomFrom
System::RandomRange

randomize, srandはrandom、randに対応

上がVCLの乱数ルーチンで下はC標準関数。

で、乱数の初期化はsrand((unsigned)QueryPerformanceCounter());ならまず重複しないかと。
(パフォーマンスカウンタの戻り値が64bitだから桁あふれの警告出るかもしらん)
248デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:35:29
む、参照返しで戻り値がBOOLだた。
LARGE_INTEGER seed;
QueryPerformanceCounter(&seed);
srand(seed.LowPart);
大抵は
srand(GetTickCount());
で十分だが。
249デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:41:31
有難うございます。
早速RandomFrom()を使ってみたところ、コンパイルエラー(未定義の関数)が出てしまいました。
Randomize()に関してはエラーは出ません。プロジェクトに何かライブラリを追加しなくては
ならないのでしょうか。
250249:2007/11/12(月) 21:47:06
失礼。
RandomFrom()ではなくRandomRange()でした。
251デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 21:51:54
>>249
ヘルプ見れ。
Pascalソースでuses MathってやるようにC++ソースだと#include <Math.hpp>が必要。
ヘルプの読み方は覚えておいたほうがいい。
252249:2007/11/12(月) 21:53:23
自己解決しました。

RandomRange()はvcl\math.hppで宣言されていますね。プログラムの先頭でこのファイルを
インクルードしたらビルドできるようになりました。又、乱数発生機構もきちんと初期化
されているようです。プログラムを走らせるたびにRandomRange()から違う値が返ってきます。
どうもありがとうございました。
253249:2007/11/12(月) 21:54:08
>>251
失礼、かぶってしまいました。
254デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 03:52:42
超初心者質問失礼します。classの練習で数字の合計値をdisplayする問題を、
classをいくつか作ってやろうとしたのですがどうしてもうまくいきません。
結局自分は下のようにmainでdisplayするよう作って動いたのですが、
classによって合計計算とdisplayを実行するにはどう作ればいいでしょうか。

class basic
{
    int no;
    public:
    int accept()
    {
        cin>>no;
        return no;
    }
};
void main()
{
    int a[5],sum=0;
    basic ba[5];
    for(int i=0;i<5;i++)
    {
    a[i]=ba[i].accept();
    sum=sum+a[i];
    }
    cout<<sum;
}
255デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 09:10:37
BCB5の者です。
趣味でフリーソフトつくっていますが、
オプションフォームをnewで呼び出すか
起動と同時にロードしておくか
どちらがいいのか迷っています。
ソフト自体の大きさは単体のみの動作で
1MB程度です。

一般配布を意識した場合、
オプションフォーオムはバックグラウンドに
待機させておくものでしょうか?
それとも呼び出し毎にロードするものでしょうか?
なお、常駐ソフトです。

オプションはダイアログ形式で
部品の数は20個ほどです。
256デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 09:37:11
>オプションはダイアログ形式で 部品の数は20個ほどです。

今のPC/dozなら、リソース的には無問題だが、

>起動と同時にロードしておくか

コード的に素直じゃない。

さらに、オプション内容をフォームに保持させたりすると、プログラムが崩れてきたり。

フォームを開く時点でnewしてグローバルはなるべく無い方が良い。
どうしても消せないグローバルはあると思うが、グローバルフォームっていうのは...
257デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 10:31:17
よくわかりました。
一般作法ってのは聞かないと
わからないものですから。
助かりました。
258デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 10:42:24
Win9xを考慮しなくて良いなら別に動的に作らんでも良いんじゃないの〜
259デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 10:59:08
別に全部グローバルで良いんじゃないの〜
ってこと?
260デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 08:03:49
>>258
VB or JAVA プログラマみたいな発想でつな
261デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 10:56:40
BuilderはVB感覚で使ってるからね〜
262デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 12:42:39
VB->BCBはまったく違和感がない。
最近ここに張り付いたBCB5厨だけど、
ヴァーアップを考えています。
ターボCとBCB2007のどちらかとおもっています。
ベンダーのページみたら
ターボCでもいけそうな・・・
どうなんだろ。
用途は、ちょっとしたアプリ程度で、通信なんか使わない。
263デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 13:17:22
>用途は、ちょっとしたアプリ程度で、通信なんか使わない。

今の時代超便利だお。

だってIndyをポトペタしただけで、データ渡しの手段が増えるんだから。
264デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 19:20:09
へぇ。
ターボCでもOK?ですか
265デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 19:47:34
って、言ったけど・・・。
ターボCの情報はスレチガイでつか?
266デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 19:47:51
YES
267デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 21:15:22
んなこたーない

TurboC++Expはコンポーネントの追加ができないからプロジェクトにIndyのユニット追加してソース上で自分で宣言/newしないとダメ。
Pro買うんなら2007かっとけ(TurboC++ = C++Builder2006 = C++Builder10)
268デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 08:33:42
SQLでLIKE %あ%としたときに
パソコンによって
あ ア ア が対象になるパソコンと
あ しか対象にならないパソコンがありますが
なにか環境が必要になってくるのでしょうか?
いろいろ調べてますが決め手がわかりません
よろしくお願いします。
269デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 11:12:43
>あ ア ア が対象になるパソコンと
>あ しか対象にならないパソコンがありますが
んなこたーない
LIKE '%あ%' クォートつけるべし
スレ違いだ
270デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 00:20:19
static_castって、何をするものなのですか?普通の型変換と何が違うのでしょうか。
コードを書いていて、うまくいくのだけど、何をしているのか分からないと気持ち悪いし、問題もあるだろうし。
271デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 10:19:20
272デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 22:27:43
>>271
トン。読んでみます。
273デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 10:42:05
質問です。
TStringList* lst;
lstに文字列をセットして
char* p=lst->Text.c_str();
として文字列先頭アドレスを求めて処理をしている部分があったのですが
ある特定文字列のときに、pがNULLになります。
でも、
AnsiString str=lst->Text;
char* p=str.c_str();
とすると正常に文字列先頭がセットされます。
この二つで違いが出る理由は何故なのでしょうか。
274デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 10:51:04
物が違うから。
275デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:12:57
pがNULLってのは勘違いのはず。ただ無効な領域を指しているのでアクセスした時の動作は不定。

p = lst->Text.c_str()の実際の動作は、p = lst->GetTextStr().c_str()なので、
pはGetTextStrが返す一時オブジェクトが持つバッファを指していることになる。
上の式の評価後に一時オブジェクトは破棄されてpの参照先も無効になる。
276デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 15:04:54
ひさびさにくだスレが正常に機能してる例をみた
277273:2007/11/27(火) 20:10:11
>>275
超ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
ちゃんと表示されていないのは大きな文字列のときでした。
小さな文字列のときは、一時的なバッファがたまたま破壊されなかったので
正常に動いているように見えたのですね。
278デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 23:56:19
質問です。
下記 __finallyの中のA位置で、返そうとしている戻り値を知りたいのですが
result変数を作る以外の方法はないでしょうか?

int hoge() {
 try{
  if(...) return 1;
  if(...) return 2;
  if(...) return 3;
  if(...) return 4;
  throw;
 }__fianlly{
   (A)
 }
}
279デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 08:05:12
fianlly
280デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 08:47:01
無理でしょ
281デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:21:32
むしろresult作らない理由がないとおもう。
コスト云々なら例外処理やめてgotoで(A)に飛ばした方がはるかにコスト低いし。
282デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:28:46
どちらかというと、finallyはDelphi用であって、C++には元々無いもの。
Delphiにfinallyが必須なのはFreeのためであり、C++ではローカルオブジェクトの使用が推奨されている。

try finallyとtry except(←こっちはC++標準)のネストやその中でのthrow や return は言語規定されてないんじゃないかと思うのでやヴぁ目。

逆にローカル変数やローカルオブジェクトは推奨なので、
>result変数を作る以外の方法はないでしょうか?
という考えがワケワカメ。
283デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:34:18
C++でもWindowsAPIのハンドル閉じたりするのにfinallyは有用よ。
最近のC++処理系は大抵__finally使えるし。
284デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:37:50
finallyが有用なのと各種処理系で実装されているのは認めますが(実際自分も使ってる)、
finallyと例外catch(上では間違えてexceptって書いちゃった)系や、returnを組み合わせちゃダメ。

何でかっていうと、tryを2つ組み合わせて、その中でreturnすると、一番外のfinallyを通過しない。
ソースコードを読む上ではfinallyは必ず通るって頭で読むから、バグの元になるだけだお。
285デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 11:50:46
むしろreturnできる処理でどう__finally使うのか
286デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 11:59:47
その通り。

・finallyするなら複数箇所でreturnするな
・複数箇所でreturnするならfinallyするな


あと、プログラミングテクニック的には、
関数やメソッドから抜ける箇所は1箇所にするとコーディングバグを防げる。
つまり、複数箇所returnはやめるべき。

(これも適材適所で、使い方によっては便利なときもあるけどね)
287デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 12:23:07
>>285
Delphi で Exit の後に finally が実行されるのを利用するのと同じで

ローカル変数のデストラクタは return の後に実行されるのだろ?
288209:2007/11/28(水) 14:22:59
TListBoxのn行目を「マウスでクリックした状態」にするにはどうすればいいのでしょうか?
289デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 16:12:00
SelectedIndexプロパティ とかなかったか?
290288:2007/11/28(水) 17:53:35
Selected[n]でいいようです。ありがとうございました。
291278:2007/11/28(水) 20:50:41
>>280-287
有難う御座いました。
各種参考にさせていただきます。
292デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:09:08
GetWindowLong(hwnd, nIndex)を使って、
すでにわかっている他アプリの子ウインドウ(ツールバー)の
位置変更およびサイズ変更をフックしたいと考えています。
フック自体良くわかっていません。

別に横取りして変更を加えるつもりはありません。スルーします。
単にバーの座標と幅・高さがユーザによって変更されたことの
通知がほしいだけです。
WM_MOVE
WM_SIZE
をつかって云々と他板での情報ですが、
WinAPIプログラマーリファレンスを見ても、

GetWindowLongとWM_MOVE・WM_SIZEのつながりが見えてきません。

再度申しますが、ユーザの変更知りたいだけで、座標データ等は取得済みです。
環境WinXP BCB5
293デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:17:45
GetWindowLong(HWND, GWL_WNDPROC)は対象が自プロセスじゃないと使えない。
SetWindowsHookEx使ってフックDLLからフックしないと無理。
294デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:35:17
なるほど。ますますわからん。
bcbのコード少ないからなぁ。
タイマーなんか使って
こちらからアプローチすれば、座標データが
わかっているんで、比較するだけで変更こそは
感知できるんですが、
ユーザーの変更を感知したいんですよね。
もう少し精進してみます。
295デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:45:19
BCBじゃなくてWin32APIの問題
296デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 20:00:56
292です。
マルチいやだから書くけど、
Win32APIスレに転載して
もまれて来ます。
とりあえず、一日放置してから
明日くらいにカキコしてみます。
297デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:37:10
WinExecを使って自アプリAから他のアプリBを起動しています
アプリB処理完了後に自動で終了するものなのですが
アプリAからアプリBが終了したのを調べる方法はありませんか?
Aからデータを渡しながらBを順次稼動させたいのですが
298デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:06:25
CreateProcessをどうして使わないの?
どうしてもWinExecって事だと実行ファイルを開いてみてロックされてるかどうか見るか
パソコン上のプロセスを列挙させるかだけど、他に実行されてると厄介だし
手間はズーっと大変だろうに
299297:2007/12/08(土) 12:50:35
単純に知りませんでした
CreateProcessなら簡単にできるのかな
少し調べてみます
300デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:54:23
CreateProcess()
WaitForSingleObject()
CloseHandle()
このあたりでしょうかね?
301デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:53:47
プロジェクト開こうとしたら、プロジェクトルールがみつかりません
って出るんだけど、これ何が原因ですかね?
302デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 14:04:15
TForm上に配置した複数のTCheckBox同士をDnDして位置を変えたいのですが
Checked値を変える為にクリックしただけでOnDragOverイベントに飛んでしまいます。
これらを切り分けるにはどうすればいいのでしょうか。
303デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 17:25:00
TMemoryStream::LoadFromFile にて大きなファイルを読み込もうとすると
「メモリストリームの拡大中にメモリが足りなくなりました」と言われます
OSはXP、ファイルの具体的なサイズは1,382,526,976バイトです
確かにちょっと大きめのファイルですが何とか読み込みたいのですが
BCBでは読み込めないサイズなのでしょうか
304デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 18:52:11
搭載メモリは1GBという落ちか
305デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 19:08:12
ストリームなんだからファイルストリームでシークしてアクセスすればいいと思うんだけどな
どうしてわざわざメモリに読むのだろ?
306デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 19:20:11
メモリに取り込みたいって、高速処理したい以外に理由はあるんかね?
307デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 20:03:55
>>303の環境に十分な空き領域があっても、仮想メモリ空間内で"連続して"1.3GB分の空き領域がないと
メモリの確保には失敗する。どうしてもメモリに置きたいなら、小さいブロックに分けないと。
308デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 21:35:44
私もオフセット指定でシークするのを薦めるな
309デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 08:56:45
303です。
暗号化させるのにどかんと読んでどかんと処理させたかったのですが
僕のやり方は非常識だったんですね(苦笑)方針を変更してみます
ありがとうございました
310デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 09:41:41
大きなファイルはメモリに読むだけでも処理時間がかかるし、その間操作出来ないから
ユーザにはストレスがかかるだろ?
それに仮想記憶の機構ってのはHDDのキャッシュの機構でもあるから、
ハードディスクをブロック的にアクセスするのもメモリに読むのもそうスピードは変わらない。

ブロック単位に読んで処理するのが一般的だし最速だと思うよ。
途中でユーザーはキャンセルも出来るしね。
311デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:58:30
データベースをパソコンで動かすようになってから、巨大ファイルは
一度にメモリに読み込んで処理するような機会は無くなってきたと思う。
1レコードが固定長ならランダムアクセスが出来るし、必要なインデックス
番号でシークすればいいのだから。
312デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 20:32:36
ボタンを押したら、あらかじめbuilderで作っておいたexeファイルを実行(開く)にはどうすれば良いですか?
313デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 20:45:49
他のプロセスとして実行させるなら
1, ShellExecute CreateProcess WinExec の windowsAPI

2,execl / execv とかのprocess.h

どっちか
314デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:14:59
>>311
固定長じゃなくてもインデックス作っとけばランダムアクセスできるじゃん
315デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:22:03
可変長だと読み込みはよくても、書き込み時にサイズ変わると大変だな
316デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 12:05:19
ちょっと良くわからないなりに
以下のようなソースを
書きました。
ColorDialog1->Color=(TColor)iFontColor;
if(ColorDialog1->Execute()){
iFontColor=ColorToRGB(ColorDialog1->Color);
}

#255255255 or #FFFFFF
のような値を得たいのですが、
どうしたら得られるでしょうか?
317デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 13:14:02
このコードならiFontColor にその形式で入ってる筈だけど?
318デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 13:39:20
とおもうんですが、
B R Gそれぞれ0-255の値がほしいのです。
逆に言うと、#FFFFFFから
ColorDialog1->Color=hoge(FFFFFF);

ColorDialog1->Color=hoge(FF,FF,FF);

ColorDialog1->Color=hoge(255,255,255);
のように扱いたいのです。
iFontColorの値がいまいち理解できていないと
おもてまする。

今はカラーダイアログを使いとそれなりに動くので、
いいのですが、カラーピッカーからの数字データを
手入力でカラーダイアログもしくは、フォントカラーに
反映させたいのです。
iFontColorを16進法に酢りゃいいのでしょうか?
未熟で申し訳ないです。
319デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 13:49:21
char 配列とのunion かchar ポインタでアクセスするか

iFontColor & 0xff;
(iFontColor>>8) & 0xff;
(iFontColor>>16) & 0xff;

とやるか
320デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 14:32:22
やっぱり深みにはまってしまった模様。
即レスいただけると大変ありがたいのですが、
内容が理解不能ならあせりますね。
iFontColorの構造をもう少し調べてみます。
321デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 15:04:50
iFontColor=ColorToRGB(ColorDialog1->Color)
でiFontColorの値が
14811135で
フォトショップで得た値
FFFBE7
相関関係が見えてきません。
322デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 15:16:12
ただのビット演算じゃないの?
323デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 15:23:36
14811145は16進でE1FFFF。
TColorはBGRの順だから、RGBだとRとB入れ替えてFFFFE1。
324デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 15:43:26
理解できました。
14811145
ではなく
14811135
でした。
ありがとうございました。
325デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 16:42:31
ちなみにTColor = COLORREFだからGetRValue()マクロとか使えば簡単に色成分取り出せる
326デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 20:18:30
厳密にはTColor = COLORREFではない。
327デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 11:46:28
$00FFFFFF
右6桁がBGRだべ
328デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 13:09:30
VCL&C++ってキモイな
ソース見るたびにそう思う
329デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 14:15:13
そうか。
330デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 14:19:13
VCL&Delphiは潔い
ソース見るたびにそう思う
331デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 23:51:07
できました。
ありがとうございました。
くそソース晒して手直ししてもらえるものでしょうか?
VB仕込みのソースが悲しくて
332デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 00:14:23
どんどん晒せ
333デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 01:11:37
でも、かなり痛いソースですよ
痛いなりに面倒みてもらえたらいいんですが
プロのソースみてみたいし。
擦違いのような
334デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 01:47:06
別にスレ違いとは思わないけど2chでやるのは無理がないか
335デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 11:33:11
int __fastcall CConv::fcRGBToInt(AnsiString strRGB){
// AnsiString sC="FFFFE1"; //FFFFE1(Winツールチップカラー)
char bf[32];
strcpy(bf,strRGB.c_str());
//RGBからBGRに変換
AnsiString strBRG=
(AnsiString)bf[4]+(AnsiString)bf[5]+
(AnsiString)bf[0]+(AnsiString)bf[1]+
(AnsiString)bf[2]+(AnsiString)bf[3];
return strtol(strBRG.c_str(), NULL, 16);//int型に変換

}
//---------------------------------------------------------------------------
AnsiString __fastcall CConv::fcIntToRGB(int intRGB){

//TColorからR G B 16進法へ変換

AnsiString str = IntToHex(intRGB,6);
char bf[32];
strcpy(bf,"");
char bfRGB[32];
strcpy(bfRGB,str.c_str());

if(str.Length()==1){
bf[0]='0';
bf[1]='0';
bf[2]='0';
bf[3]='0';
bf[4]='0';
bf[5]=bfRGB[0];
bf[6]='\0';
336デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 11:34:01
}else if(str.Length()==2){
bf[0]='0';
bf[1]='0';
bf[2]='0';
bf[3]='0';
bf[4]=bfRGB[0];
bf[5]=bfRGB[1];
bf[6]='\0';
途中rk
}else if(str.Length()==5){
bf[0]='0';
bf[1]=bfRGB[0];
bf[2]=bfRGB[1];
bf[3]=bfRGB[2];
bf[4]=bfRGB[3];
bf[5]=bfRGB[4];
bf[6]='\0';
}else if(str.Length()==6){
bf[0]=bfRGB[0];
bf[1]=bfRGB[1];
bf[2]=bfRGB[2];
bf[3]=bfRGB[3];
bf[4]=bfRGB[4];
bf[5]=bfRGB[5];
bf[6]='\0';
}else{}

return (AnsiString)bf;

};
337デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 13:09:29
int __fastcall CConv::fcRGBToInt(AnsiString strRGB)
{
int intRGB = strtol(strRGB.c_str(), NULL, 16);
return (intRGB >> 16 & 0x000000FF) | (intRGB & 0x0000FF00) | (intRGB << 16 & 0x00FF0000);
}

AnsiString __fastcall CConv::fcIntToRGB(int intRGB)
{
int intBGR = (intRGB >> 16 & 0x000000FF) | (intRGB & 0x0000FF00) | (intRGB << 16 & 0x00FF0000);
return IntToHex(intBGR, 6);
}
338デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 13:27:44
スゲーコンパクトでシンプルだ
礼をもうします。
339デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:51:34
BRGってのはミス?
340デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 09:16:27
LMD Toolって何ですか?
英語でよくわからないのですが、
日本語サイトないですかね?
341デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 04:46:46
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1061/10615/1061594556.html#R487
にある方法を使ってコンポーネントを置き換えた場合、オブジェクトインスペクタで指定したイベント対応コードが実行されません。
普通に配置したコンポーネント同様に、イベント対応のコードを実行させるにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
342デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 08:43:04
343デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 14:33:37
>>342
ありがとうございます。
344デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 15:07:36
C++Builder2007のエディタの支援機能が誤作動してるみたいで、
改行するたびに余分な}が勝手に入力されるんだけど、これって直らないの?

誤作動するのは次のコードの前後からみたいだが。

char c[2]="\"";



345デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:31:40
QCには出てないね。登録を依頼してみたら?
346デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 16:33:14
Turbo C++ を始めようと思ったのですが、
.Net frame work v1.1のインストールができません。
WindowsXP SP2で、Windows Installerサービスは起動してます。
何か気をつけなければならない要素ってありますか?
347デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 18:00:03
348デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 18:26:53
>>347
おっ うまくいきました
ありがとうございました〜
349デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 19:45:55
Windows Updateとかでセキュリティ関係の更新プログラムを適用するのを忘れないようにね、
350デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 16:13:08
C++Builder起動直後のブラウザ画面で、
どのメニューをクリックしても反応しないのですがどうしたらなおりますか?
ブラウザは普段はIE6(sp1)+Sleipnirを使っています
351350:2008/01/08(火) 20:50:37
IEのインターネットオプションで、bds:/を信頼済みサイトに登録してみましたが駄目でした
ここで不具合でた人いないのかなぁ・・・

メニューのヘルプ>ボーランドのホームページ
を選択すると、ブラウザでhttp://www.borland.com/jp/が開き
この画面では、普通にブラウジングできるので、
bds:/だから駄目なのかな、と思ったのですが・。・・
352デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 21:03:13
バージョンくらい書けよ
353デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 21:35:01
>>352
すいません忘れてました

Turbo C++
Borland(R) C++Builder(R) for Microsoft(R) WindowsTM Version 10.0.2288.42451
Update 2 Copyright (C) 2005 BorlandR Software Corporation. All Rights Reserved.

OS
Windows XP Home Edition
build 2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254 (Service Pack 2)

IE
Version 6.0.2900.2180.xpsp_sp2_gdr.070227-2264
暗号強度: 128 ビット
プロダクト ID:76492-OEM-0011903-00111
更新バージョン:; SP2; 3283;

となっています よろしくおねがいします
354デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 03:09:25
すいません
16進数が入ったBYTE型変数を10進数のINT型の値に変換するにはどうすればいいですか?
355デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:03:39
「16進数が入ったBYTE型変数」
の意味が判らん。

もしかして単なるBYTE = unsigned char の配列か?
ASCIIで文字列が入ってるなら '$'を足して StrToInt とかだが
配列ならどっちが上位なのか判らんけど 256倍しながら加算すればいいだけ


「10進数のINT型の値」も意味が判らんが、後で10進数で表示したいって事なら、そんな情報は胸にしまっとけ
パック10進でって事なら、そう書け
356デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 21:20:38
Turbo C++ Builderで、XPスタイルのボタンって作れますか?
357デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 00:04:00
>>356
TXPManifestをパレットからフォームに適当に配置する
358デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 00:56:43
>>357
ありがとう
もうCodeGearについていく
359デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 08:20:08
俺も
360デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 13:36:25
C++Builder 2007ではその必要すらないのだが
361デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 22:17:55
シリアルポートからのオン信号とオフ信号を受信してその間の時間を表示するだけのプログラムを
作りました、最大でも約5秒程度です、パソコンによっては遅くカウントされてしまいます。
いろいろなパソコンで試して見ましたが、パソコンのスピードやWIN2000 win xp とか関係なく
正しく計測されるパソコンもあります、何かパソコンの設定のような気もしますが
どなたかわかりますか? c++builder5 pro で作ったプログラムです。
362デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:03:39
>>361
> シリアルポートからのオン信号とオフ信号を受信して

受信処理はどうなってるの?というかオン信号とオフ信号って?

> その間の時間を

どうやって取得してる?

> 何かパソコンの設定のような気もしますが

まず自分のコードを疑おう。

> どなたかわかりますか?

エスパー求むってこと?
363デフォルトの名無しさん :2008/01/16(水) 23:28:12
>>362
説明不足でした。
特定コマンドをオン信号 オフ信号として判断してます。
364デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:41:13
このスレには超能力者は存在していない。
阿呆の見本なら居るようだが。
365デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 07:40:26
>>363 キミが困ってるのは時間表示の結果が思うようにならないって事なんだろ?
試しに複数の方法で計測してみたらどうだ?

1、VCL  Now() 関数の差
windowsAPI
2 GetTickCount()の差
3 GetMessageTime()
4、timeGetTime()
5、QueryPerformanceCounter()/QueryPerformanceFrequency
366デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 08:37:09
>>365
親切に対応して頂き有り難う御座います。
試してみます。
367デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:51:17
あとはシリアルポートの通信速度の設定とか
368デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 18:42:14
C++Buider6を使ってます。

何ミリ秒後に処理を行うというプログラムを書きたいのですが、
時刻をミリ秒以下の単位で加算できるような関数はないでしょうか?
一応、単一スレッドで、複数の処理を実行しないといけないので、Sleep
による停止は出来ません。


例えば、こんな感じで使いたい:

time = getTime();

time1 += 3500;
time2 += 4000;
:

for(;;){
now = getTime();
if( now >= time1 ){
doSometing();
time1 = now + 3500
}
if( now >= time2 ){
doSometing();
time2 = now + 3500
}
:
}

369デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 19:54:10
CodeGear C++Builder2007の評価版を使っています。
BCB5で作ったソースを読み込み実行すると
パラメータSenderは一度も使用されないと警告がでます。
気になります。
警告を外すのもなんですし。
警告が55もだされるのもいやなんですが。
みなさんはどんな感じなのでしょうか?

void __fastcall TForm1::Button8Click(TObject *Sender)

ちなみに呼び方はBCB7でOK?
370デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 20:43:28
C++Builder(BCB7ではなくC++Builder2007かBCB11だと思う)を持ってないんであてずっぽなんだけど、
void __fastcall TForm1::Button8Click(TObject *)
{...
とかパラメータを型だけにして仮引数名を書かないってのはだめですか?
371デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 20:51:06
(TObject *)

がっつり怒られました^^;
372デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 20:55:05
あ、cppだけSenderを消したらコンパイル通りました。
いろいろやってみます。
Senderってなんだっけ?
調べてみます。ども、助かりました。
373デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:01:26
自己解決
timeGetTimeの戻値を加算で出来ました。
374370:2008/01/19(土) 21:06:48
Senderはそのイベントを起動したオブジェクト。この場合はButton8へのポインタが入っている。
375デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:06:59
SenderのほかにShiftとかX・Y・Buttonとかあったので、
消したら警告はきれいさっぱり。
ほんとにいいのか?ま、いいか
376デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:20:42
>>374
了解です。
377デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:45:26
>>373
完全にオーバースペックになるけどパフォーマンスカウンタ使うと恐ろしい精度で計測できるよ
378370:2008/01/19(土) 22:17:20
使わないパラメータは名無しでおk
379デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:25:37
小さいアイコンを取得したくて、下記のようにしてみました。
TImage* img=new TImage(this);
img->Height=16;
img->Width=16;
Image1->Picture->Icon->Handle=LoadIcon(NULL,IDI_APPLICATION);
すると大きいアイコンの左上1/4が取得されてしまいました。
小さいアイコンをリソースから取得するにはどうすればいいのでしょうか、教えてください。
380デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:43:01
LoadImageでサイズ指定してみては?
381デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 19:55:02
Cプログラマの為に、ポイントをまとめたドキュメントを販売しています。
プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
そんな人に限って、自分のレベルの低さを自覚していない、、、

本人は構わないかもしれませんが、その下についた新人プログラマは
たまったものではありません。(私が経験しました。)

今になって分かりました。
彼らもまた、理解できていなかったのです。

プログラミング言語の一番の習得の近道はきちんと理解している人にアドバイスをもらうこと。です。
(何といったって、参考にしようとする市販の本さえ、 きちんと説明してくれていないのですから、
 その証拠にC言語の学習で悩む人がどんなに多いことか)

私のC言語に取り組んだ7年間をすべてぶつけたつもりでテキストを作りました。

私の会社の後輩からは、どんなテキストよりもわかりやすかった!や、
今まで教えてくれていた先輩や、テキストたちが、ちゃんと理解できていないことがわかりました。
と、嬉しいコメントをたくさんもらいました。

そしてなにより、彼らの社内での評価がとても高いということが、私の誇りです。

宣伝と言ってしまえば、そうなってしまうかもしれませんが、ひとりでも多くのプログラマを救いたい。

プログラムの世界そのものの実力を底あげに貢献し、
無意味なバグに、残業したり、悩んだりして欲しくないのです。

興味がある方はどうか、下のサイトをみてみてください。
http://mori.eco.to/
382デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:42:30
日本語でおk
383デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:49:20
そろそろひろゆきの目に止まって多額の広告料金請求されっぞ
384デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:03:25
>379
ExtractIconEx
385デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:03:53
ごめん。リソースからなら違うや
386デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:14:57
>>381
おまえ、2chに宣伝出したら、広告料すごいぞ?
最初にレス書いた時の許諾事項は読んだよな?大丈夫なのか?
387デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 10:07:36
私の年収は10億万円なので大丈夫です。
388デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 00:33:41
俺の年収は一兆億円だもんね!
389デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 03:30:36
TForm1->Release;
としたあと、その開放完了をWaitForSingleObjectのように低い負荷で待ちたいと考えています。
どのようにすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
390デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 07:50:02
他のスレッドで待ちたいの?
どっちにしても、メインスレッドでメッセージポンプ回してやらないとPostMessage
しただけじゃいつまでたっても終了しないよ。
391デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 10:22:48
おしえてください。
下記のように定義して、abcの要素数分(5個)をdefの大きさ(x)にしたいのですが
abcを書き換えても、xが自動的に決まるように書くにはどう記述すれいいですか。
AnsiString abc[]={
"111.",
"222",
"333",
"444",
"555"
};
int def[x];
392デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 12:34:46
393デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 13:02:17
>>392
ありがとう。
_countof()はBuilderには無いんですね。エラーですた。
template <typename _CountofType, size_t _SizeOfArray>
char (*__countof_helper(_CountofType (&_Array)[_SizeOfArray]))[_SizeOfArray];
#define _countof(_Array) sizeof(*__countof_helper(_Array))
これをこぴってきて
_countof(abc) にて要素数が簡単に取得できるようになりました。

394デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 17:14:23
BDS2006で問題なかったプロジェクトが
2007でコンパイルしたらリソースリークが発生した。なんで?
sys\sysutils.pasの何行目とか表示してるけど、このファイルどこにあるの?
エディタのメッセージからは開けなかった。環境変数がおかしいのかな?
395デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 18:57:59
質問です。

windows タスクバーのボリュームコントロールをプログラムから開くには?
スタート・メニューは、webから探した

HWND hTaskBar=FindWindow(PChar("Shell_TrayWnd"), NULL);
if (SetForegroundWindow(hTaskBar)){
PostMessage(hTaskBar, WM_USER+0x0104, 0, 0);
}
で開けたので、似たような方法で出来ると思うのですが???

396デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 19:13:23
::ShellExecute(0, "open", "sndvol32.exe", 0, 0, SW_SHOWNORMAL);
397389:2008/01/29(火) 21:04:42
>>390
ありがとうございます。
DLLを作っているのですけれども、ホストの終了時に呼ばれる関数内でフォームを解放し、それが完了したらホストに値を返すようにしたいです。
だから別スレッドでは無いと思います。
398デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:06:13
>>396
レス感謝です。

実は先ほどボンヤリとsystem32フォルダを眺めていてsndvol32.exeを見つけ
WINEXECで開けました。
メインのボリュームだけで良かったんだけど、取り合えず良しとします。

最終的にはアプリ内の自作スライドでこのマスター・ボリュームをコントロール
したくてWin32 API プログラマーズ リファレンスと格闘中です(^^;)
399デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:23:07
>394
FastMMで詳細を表示させてみたら?
400394:2008/02/01(金) 21:51:01
すまん。俺のプログラムミスだったらしい。
原因はよくわからんが、同じ処理を2回やってたのがまずかったらしい。
AnsiStringに数字を入力するときにエラー処理として
try{
edit->Text.ToDouble();
}catch{
edit->Text="1.0";
}
みたいなコード書いてて、この処理の後に別の関数呼ぶんだけど
同じような処理の後、描画の処理になってたのを
このコードの別の関数を呼ぶ場所に描画の関数を書いたらエラーは出なくなったよ。
何でエラーが出たのかさっぱりわからん。
とりあえず自己解決しました。
FastMMはこれから作るプログラム全部に導入しようと思います
ありがとう。
401デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 14:17:19
OpenMPは使えますか?
402デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 06:40:37
使えますん。
403デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:24:18
AnsiString s;
AnsiString t="";
s.printf("t=%s",t);
とすると、s が "t=(null)"
となってしまいます。
この(null)を出力させないようにするには、
s が "t="となるようにするにはどうすればいいでしょうか。
404デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:43:33
s.printf("t=%s",t.c_str());
405デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:28:37
>>404
早々に、さんくすです。
406デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 10:05:06
TubroC++のIDEでhとcppを切り替えるタブが下に付いているんだけど
上に持って来ることは出来ますか?
なんか使いづらくて
407デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 12:07:37
そんなことよりCtrl+F6押そうぜ!
408デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 01:06:00
Ctrl+F6は窓使いの憂鬱で別のキーに設定して使ってます
昔のバージョンでは1発で目的のファイルを開けたのに
つかいにくく感じるのは自分だけなのか
409デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 15:40:26
コンポーネントパレットが見えなくなったのですが
修復できる方法はないでしょうか
410デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 17:55:19
レジストリのみのインストールは?
411デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 17:56:04
メガネ買って来い
412デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 09:56:40
はてな???

プログラム上からのフォルダーのリネーム
ってどうやるんでしょう?

環境XP+BCB++V5。手段は問いません。

413デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:30:12
>>412
Sysutils::RenameFile(const AnsiString OldName, const AnsiString NewName);
414デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 19:57:19
>>413
レス有難う

ファイルじゃなくてフォルダ
(ディレクトリ)のリネームなんですよ
RenameFile(a,b)ではエラーになりますね。
ヒントなのかな・・・読めない・・?
415デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 21:02:04
どんなエラー出る?
416デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 21:18:06
ありがちなところだと、パス名含めてフォルダ名が長すぎ

お手軽にMoveFileのUnicode版使えば?
417デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 21:52:34
6.0使っています。
image->canvas->pixel[x][y] = (TColor)((a[x][y] >> 16) | (b[x][y] >> 8) | (c[x][y]))
でCanvasに書き、それを
SavePictureDialogでビットマップに保存しているのですが、
保存されるファイルが32bitのビットマップになっているようです。(ファイルサイズ的に)

これを24bitのビットマップで保存したいのですが、どのようにすれば宜しいのでしょうか?
418デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 22:40:53
Image->Picture->Bitmap->PixelFormat

でいいんじゃね?
419デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:28:54
C++Builder2007開発してます。
非BCB環境のwin2000で実行したところ、
CG32.DLLがないと怒られます。開発環境では動きます。
オプション->デバッグ->CodeGuardの有効チェックボタンfalseと
ツール->CodeGuardの環境設定->CodeGuard無効としてます。

バージョンはC++Builder(R) 2007 R2 Version 11.0.2902.10471で、
sp2とは書いていないのですが、最新と思ってます。

参考に以下のサイトを参考にしましたが、
うまくいきません。情報があれば教えてください。

tp://www.gesource.jp/weblog/archives/2007/08/cbuilder2007cg32dll.html
420デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 00:57:03
http://dn.codegear.com/jp/article/36796
の追加情報にバージョンの確認方法書いてあるからまずはそれをチェックしてみれ
421デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 01:14:29
お世話になります

追加情報

1. このパッチを適用した後も、バージョン情報ダイアログに表示されるバージョン番号は変わりませんが、
bin ディレクトリにあるファイルのタイムスタンプは、11:02になります。

bds.exeが4:04でした。
インストール4回目だわさorz

あしたやってみます。
インストールキャッシュの有無の確認方法ってありますか?
また、インストール時キャッシュの保存ってあったっけ?
情報ありがとうございました。
422417:2008/03/05(水) 19:44:28
>>418
出来ました!ありがとうございます。

しかし、同じコードを書いた別のプロジェクトがあるんですが、それは24bitのビットマップで保存されているんですよね。
imageコンポート上かどっかで設定が出来るんですかね
423デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 21:43:12
TImageって無駄に冗長だからなぁ
424デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 22:48:52
ども。
CG32.DLLの件のものです。
意気揚々とアンインスコに取り掛かり、
せいぜい1h程度と思いきや2h以上orzで、
再インスコで以下のキャッシュの削除の有無の
選択画面を期待しながら「次」を押すと
ttp://support.codegear.com/jp/article/images/36815/03000008.png
そんな画面が出ずにガンガン突き進んで
無事?完了

で、なぜキャッシュの運用を聞いてこないか
理解できない。
ちなみに、インスコプログラムのバック画像は
グリッド状のドーム天井を背景に
パルテノン神殿っぽい建物の画像で、
ttp://support.codegear.com/jp/article/images/36815/03000008.png
は12345といったプログラムコードの背景なので・・・

つかれた。情報あれば、教えてください。
425デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 23:25:24
某のサポートに問い合わせた方がいいような気もする。
無料インストールサポートあったでしょ。たしか。
426デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 10:09:31
そうですね。レスありがとうございました。
427デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 21:16:11
環境はBCB2007WINXP 行数の関係で、詰めてかきます。
以下のソースで、実行F9とビルド時S+F9では挙動がことなりよくわからなくなっています。
実行時は普通にアクティブなソフトの全パスが表示されますが、ビルドしたのを実行すると取得できません。
何かの勘違いか、コンパイラの使用知識不足としか思えません。よくないところを教えていただけないでしょうか?

#include <vcl.h>
#include <psapi.h>
#pragma hdrstop
#include "Unit1.h"
#pragma package(smart_init)
#pragma resource "*.dfm"
TForm1 *Form1;
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Timer1Timer(TObject *Sender)
{ HWND hWnd=GetForegroundWindow();
bool blJEJ=false; DWORD dwPID; GetWindowThreadProcessId(hWnd, &dwPID);
hWnd = OpenProcess(PROCESS_ALL_ACCESS, 0, dwPID);
DWORD ReturnSize;
if(!hWnd){ ShowMessage("if(!hWnd)");//デバッグ用//ここにhWndの値をShowMessageするにはどうすりゃいいんだ? }
if(hWnd){
char buf[MAX_PATH];
HMODULE hMod; DWORD size;
EnumProcessModules(hWnd, &hMod, sizeof(hMod) ,&size);
GetModuleFileNameEx(hWnd, hMod, buf, sizeof(buf));
CloseHandle(hWnd);//これの意味がわからない。
AnsiString str=fname;  ShowMessage(str);
}
//---------------------------------------------------------------------------
へたなコードですが、素人なのでご容赦を
428デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 00:16:57
bool blJEJ=false; DWORD dwPID; GetWindowThreadProcessId(hWnd, &dwPID);
hWnd = OpenProcess(PROCESS_ALL_ACCESS, 0, dwPID);
DWORD ReturnSize;
if(!hWnd){ ShowMessage("if(!hWnd)");/

どうも、if(!hWnd)がtrueになるみたいです。
ほとほと困りました。なにとどご支援お願いいたします。
状況説明に不足がございましたら、レスしていただければ
助かります。
429デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 01:03:08
くだスレなんで思いつきだけど
OpenProcess() の戻り値とOSの関係とか、権限とかはOK?
430デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 09:19:33
>>427
ShowMessage("if(!hWnd)");//デバッグ用//ここにhWndの値をShowMessageするにはどうすりゃいいんだ?
     ↓
IntToStr(hWnd) or IntToStr(hWnd) or AnsiString().sprintf("%08X", hWnd)
431デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 09:28:41
ちょっと待て、なんでOpenProcessの戻り値をHWNDに入れてる。
OpenProcessの戻り値はHANDLE型。
432デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 09:52:09
BCB6ってUTF8ファイルのコンパイルってできましたっけ?

能とか表があると、gccのコンパイルが失敗するので、ソースファイルをUTF8にしたいんでつよね。
433デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 10:08:31
どもです。
>OpenProcessの戻り値をHWNDに入れてる。
OpenProcessの戻り値はHANDLE型。

ちょっと見えてきました。
まずは型の勉強をしてみます。
APIの型ってよくわからないんです。

でも、実行では動くのにビルドでは動かない。
ビルドはできるのに。ちくしょう!
夜やってみます。キャストの件ありがとうございます。
434デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 12:53:33
OpenProcess()の直後
GetLastError()を調べたところ、
5が帰ってきました。
p://onegland.hp.infoseek.co.jp/wincgi/help/winerror.txt
によると5は
5: アクセスは拒否されました。
とあり、悲しい限りです。
なんらかの対策はないでしょうか?
435デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 12:56:41
OS側が拒否しないようにセットアップしておく。
436デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 14:36:34
OpenProcessで要求するアクセス権を必要最小限に
437デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:34:26
dwDesiredAccessの値を全部試してみましたが、
だめでした。

「ウインドウハンドル ファイル名」でググッて
実装しているんですが。

GetForegroundWindowして、希望のexeがトップかどうかを
調べてるだけなんです。。。

ほかにいい方法ありませんか?
あきらかにAPIの問題だけど、あのスレ結構きついんだなぁ。
BCBしかわからんし。すれ違いかな?しつこくて申し訳ないです。
438デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 19:58:21
というか、何がしたいのか全くわからん
439デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 20:09:03
アクティブなウインドウが特定のアプリかどうかを
調べたいのです。

そのため、GetForegroundWindowでウインドウハンドルを求めて、
アプリ名を検出し、特定のアプリかどうかの文字列判定をしています。

というわけで、アプリ名を知りたいのではないのです。

具体的には、作ってるのはユーティリティで、特定のアプリを
操作しているときに、激しく自前ソフトを実行し、
非特定アプリを操作しているときは、特定のアプリかどうかの
判定のみを実行するのです。ぅ〜ん、うまくいかないなぁ。
実行とビルド実行でこれだけ差がでるとつらいなぁ。
440デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 20:29:05
うちの似たようなことしてるソースだとこれで動いてるけど

HANDLE hProcess = OpenProcess(PROCESS_QUERY_INFORMATION | PROCESS_VM_READ, 0, pid);
441デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 20:44:04
>>440
おみごと!
どうにか動きました。よくわかんないけど。
いろいろありがとうございました。
442デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 20:44:14
フルパス必要なきゃこっちの方が手軽かも

DWORD pid;
GetWindowThreadProcessId(hWnd, &pid);

HANDLE snapshot = CreateToolhelp32Snapshot(TH32CS_SNAPPROCESS,pid);

PROCESSENTRY32 pe32;
pe32.dwSize = sizeof(PROCESSENTRY32);

bool ret = Process32First(snapshot, &pe32);
while(ret) {
if( pid == pe32.th32ProcessID ) ShowMessage(pe32.szExeFile);

ret = Process32Next(snapshot, &pe32);
}

CloseHandle(snapshot);
443デフォルトの名無しさん:2008/03/11(火) 21:09:03
ども。参考にさせていただきます。
9xにも対応させたいし。って対応可能??
では。
444デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 01:15:57
9xはProcess32First/Nextでフルパス返してくる(NT系はファイル名のみ)
NT系でフルパス取るにはやっぱりPSAPIで取らないとだめ。

あと9x対応にするにはGetModuleFileNmaeExとEnumProcessModulesをLoadLibrary/GetProcAddressでロードしないとエラーが出る。
445デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 02:01:47
質問です
TListViewにて
ListView1->ViewStyle=vsReport;にして
ListView1->Columns->Items[0]->Alignment=taRightJustify;
としても、文字列表示が左寄せのままです。
他の列はちゃんと右寄せに表示されます。
先頭列を右寄せで表示するにはどうすればいいでしょうか。


446デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 06:14:06
TValueListEditorコンポーネントの行数設定は、どうすればできますか?
447デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 01:31:11
>445
最初のカラムのAlignmentが無効なのはコモンコントロールの仕様じゃなかったっけ?
448デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 20:01:53
リストボックスをコンボボックスのように一行で表示して
プルダウンリストで表示するプロパティを探しているのですが、
わかりません。教えていただければ助かります。
リストボックスでなくてもいいです。

コンボボックスのように入力は受け付けたくありません。
例としてはIEのインターネットオプションのプログラムタグの
HTMLエディタや電子メールといったリストボックスです。
449デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 20:25:27
コンボボックスのStyleプロパティにcrDropDownListで問題あるの?
450デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 20:28:39
OKでした。節穴でした。
ありがとございました。
451デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 22:39:55
テキストファイルを読み込ませるにはどうすればいいんですか?

今までGCCでやっていたときには同じフォルダにテキストファイル
おいておけばよかったんですが
Turbo C++に変えてからは同じフォルダに置いてもできません
452デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 22:50:54
カレントディレクトリ?ファイル名は絶対パスで扱うほうが間違いないと思うけどね。
453デフォルトの名無しさん:2008/03/20(木) 23:22:49
>>452
できました
テキストファイルをプロジェクトファイルにおいていました

実行ファイルはDebug_Build内に作られるんですね
454デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 00:43:11
WinMainの先頭に
SetCurrentDirectory(ExtractFileDir(Application->ExeName).c_str());
とか書いておけばいい
455デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 23:52:20
それはちょっと…。カレントディレクトリはいつ変更されるかわからんから。
456デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 01:10:47
win2000でBCB6を使用しています。
TListViewでチェックボックスを表示した場合とTCheckListBoxに表示される
チェックボックスでは見た目が違うのですが(TListViewに表示される方が枠が黒く太い)
これをTCheckListBoxで使われているようなチェックボックスに変える簡単な方法は
ないでしょうか?
457デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 09:12:23
教えてください。
ダイアログボックスでOKボタンが押されたときに、TEditの内容が未入力だったら
TEditにカーソルを持っていき、入力をしてもらうようにしたいと考えています。
カーソルを持っていくには、
Edit1->SetFocus();で出来たのですが
OKボタンがおされたときに、OKBtnClick(TObject *Sender)で
Edit1のなかみを調べて、何も入っていなければ
Edit1->SetFocus();を実行しても、ダイアログが閉じてしまいます。
これは、ボタンにModalResult=mrOkを指定しているからだとは思います。
OKボタンがおされたときに、Edit1がカラならEdit1へ
ちゃんと入力されていれば、そのままダイアログを閉じたいのですが
どうすればよいでしょうか。
458デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 09:23:51
if (Edit1->Text.IsEmpty()) {
    Edit1->SetFocus();
    ModalResult = mrNone;
}
459デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 09:30:42
TForm::OnCloseQueryで中身をチェックする
460デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 11:18:26
>>458
>>459
できました。
どうもありがとうございます。
461デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 07:54:34
三項演算子の使い方を教えてください。
AnsiString str;
int index;
if(index!=0)
str="AAA";
else
str="BBB";
これは、
str= index!=0 ? str="AAA" : str="BBB";
このように書けば良いのはわかるのですが、
if(index!=0)
 str.printf("%d",a);
else
 str.printf("%d",b);
これの三項演算子での記述の仕方がわかりません。
indext!=0 ? (str=str.printf("%d",a)) : (str=str.printf("%d",b));
とすると、strにはstrの長さが文字として入ってしまいました。
462デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 08:04:16
index!=0 ? str.printf("%d",2) : str.printf("%d",3);
463デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 08:36:01
>>462
できました。ありがとうございます。

すいませんがもう一つ教えてください。
if(index!=0)
 str.printf("%d",a);
else
 str="あいうえお";
の場合はどうすればよいでしょうか。
index!=0 ? str.printf("%d",a) : str="あいうえお";
ではエラーになってしまいます。
464デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 08:46:40
型を合わせる
index!= 0 ? (void)str.printf("%d", a) : (void)(str = "あいうえお");
465デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 08:58:40
>>464
なるほどー
すごい勉強になりました。
E2034 'AnsiString' 型は 'int' 型に変換できない
というエラーの意味が全然わからなかったのですが、
三項演算子は、両方で同じ型にしないとダメなんですね。
どうもありがとうございます。
466デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 12:25:42
てゆーかさ、普通は
str = index != 0 ? "AAA" : "BBB";
とか
str.printf("%d", index != 0 ? a : b);
と書くんだよ。
あと、コンストラクタの初期化リスト等、どうしても「式」が必要な場所とか。
だから、「同じ型」の「式」が並ぶのが当然なの。「式文」じゃないから。
467デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 14:06:01
質問ですが、VSSとBCBを連携させることはできますか?
468デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 15:49:54
連携ってどういうふうに?
相互にobjを使うのは形式が違うから誰か変換ツール作らないと無理だけど
同じC++言語だから変換する意味無いでしょうから誰も作らない。
469デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 16:11:21
Visual SourceSafe ?
470デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 16:12:28
CVSならコンポあった気がしないでもない
471デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:04:43
まさかC++の方もフリーカーソルだったりしますか?
472デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 08:13:59
モチロンソウヨ
473デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:15:44
絶望した
474デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:34:37
GExpert?
475デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 15:13:54
C++Builder2007で開発をしております。

C++Builder6で作られたプロジェクトのビルドができません。
エラー内容は以下の通りです。

[BCC32 エラー] functional(135): E2093 < 演算子が使われたがクラス string には定義が存在しない。


どなたか教えて頂けますか。
476デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 16:19:18
>>472
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大した自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなって言行等しくなってから説教したらどうだ。
477デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 18:31:56
おk
478デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 22:25:46
>>475
いい事言うなお前。
479デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:05:26
>475
newsgroupで質問した人?エスパー求むってのもちょっとねぇ。
最小限の再現状況をさらしなさいな。
480デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 02:33:06
>>475
最低限、エラー行を書けよ。
そんな質問の仕方では誰も答えねえぞ。
481デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 22:42:20
型のチェックが厳密になってるから
曖昧な表現はすべて確定的表現にしないとダメよ
482デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 02:50:01
475です。

>>479>>480>>481
質問の仕方が悪くてごめんなさい。
このエラーで困ってたのは
私(とnewsgroupで質問してた人)の関係者なのですが、解決したとのことです。
詳しい事は聞いてないのですが
エラーが出る直前にコンパイル中のCPPに#include <string>を追加したら通ったそうです。
どうもありがとうございました。
483デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 15:48:42
>482
関係者なんですね?わかります。
ともあれnewsgroupにもなんか書いておいたほうがいいと思いますよ。
484デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 18:28:24
批判されたら他人のせいにするのは、ゆとりの常套手段。
485デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 15:47:08
初心者ですが質問させてください。
特殊フォルダを取得したいためSHGetSpecialFolderPath()を使いたいのですが、
定義されていないというエラーが出ます。
#include <shlobj.h>を先頭に挿入すると、さらに大量のエラーが出ます。

どうすれば、よいのでしょうか。
この系統の方法以外で特殊フォルダのパス名を取得する方法はありますか?
486デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 16:46:18
とりあえず、質問するときにはBuilderのバージョンを書いてね。
それが礼儀っちゅうもん。
#include "shlobj.h"するには、
NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN を追加しなければ、二重定義エラーがでる。
設定方法は、Builderのバージョンによりちょいと異なる。
487デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 23:09:59
>>486 様

すみません、これから気をつけます。
バージョンに関してですが、Turbo C++です。
無料に引きつけられて勉強を始めましたが、国民機時代のTurbo君とは
名前だけが同じだけで後は全く別物でした。(汗)
Turbo C++をもう少し使ってみて、ものになりそうでしたら製品版の
Builderを買おうと思っています。

本題につきまして、
NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN を#defineしましたら、問題なく動きました。
本当にありがとうございました。
今後も調べても分からないことを質問させて頂きますのでよろしく
お願いいたします。
488デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 23:19:36
>>487
こっちのTurbo君などはいかが?
http://dn.codegear.com/article/21751

ちなみに新TurboのExplorerエディションはコンポーネントの追加が出来ない以外はほぼProfessionalと同等の機能持ってた気がする。
ちなみに自作や他作コンポーネントはRAD環境で使えないだけでソース上でnewすればExplorerでも使える。
489デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 22:57:30
C++Builder6.0で、VBのMidBみたいに指定した場所の文字を抜き出すにはどうやったらいいのでしょうか?
ググったらBuilder3で、専用の関数を作ったりしてましたが・・・6.0でも簡単にはできないのでしょうか?
490489:2008/05/01(木) 23:21:32
あ、文字は半角のみで全角は扱いません
491デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 00:20:10
文字を?c_str/dataで。文字列を?Copyで。
492489:2008/05/02(金) 00:36:04
ああっ、AnsiStringのSubStringとかで出来たんですね
すいませんでした&ありがとうございました
493デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 00:44:32
別にAnsiString使わなくても::strncpy(dest, src + 先頭オフセット, 抜き出す長さ);でいいじゃない。
494デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 02:59:51
AnsiStringがずっと便利じゃん。
バッファとか考えなくてイイ。
495デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 08:06:11
速度を取るか簡便性を取るかは自由
496デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 13:17:55
TStringGrid を継承したクラスを作ろうとしたら、「型名が必要」というエラーがでてしまいました。

新規作成→アプリケーション から、ヘッダファイルでとりあえず、classの宣言をしただけなんですが
「Unit1.h」

#include <Forms.hpp>
//---------------------------------------------------------------------------
typedef class TMyStringGrid : public TStringGrid
{ // ← ここんとこで 「[C++ エラー] Unit1.h(12): E2303 型名が必要」 と怒られます
private:
public:
__fastcall TMyStringGrid(TComponent* Owner);
}TMyStringGrid;
//---------------------------------------------------------------------------
class TForm1 : public TForm


「TStringGrid」 を「TForm」や「TCheckBox」に変更すれば、問題なくコンパイルされるので
「タイプミスか?」と何度もチェックしてみたのですが、、、

環境は
BCB6pro、cb6_upd4_pro修正パッチ適用済、WinXP pro SP2
です。ご指導の程、よろしくお願いいたします <(_ _)>
497デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 13:28:29
>>496
まずはVCLリファレンスの読み方でも勉強しようか

TStringGrid
ユニット Grids

結論から言うと宣言されてない型から継承したクラスをどうやって作るのかと。
498496:2008/05/07(水) 13:33:21
すんません、自己解決しました。

#include <Grids.hpp>

これが必要だったみたいです (^^;;;;
ども、お騒がせでした
499496:2008/05/07(水) 13:36:14
>>497
あ、すいません、前後してしまいました
いや、なんかそこらへんのクラスに必要なヘッダってのは最初っから
インクルードされてるもんだと思ってました (^^;;;;

ありがとうございました <(_ _)>
500デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 13:38:16
>>499
パレットからフォームにコンポーネント置けば勝手にヘッダファイルが追加されるけど、ソース上でのみ宣言だと手動でヘッダincludeしないとダメだお

ついでにtypedefはいらん気もするけど。
501496:2008/05/07(水) 14:09:51
>>500
なるほど、そういう仕組みでしたか。

typedef しとかないと、宣言のときに一々 class xxxx って
頭にclassをつけなきゃいけなくなると思っていたのですが、
あれ?typedef しなくても、「 class 」って記述抜きで通っちゃいました
なんでだろう????

色々とありがとうございました <(_ _)>
502デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 10:21:49
そして、ドナドナ
503デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 06:35:46
unixのソースをPC上に移植したいと考えています。
・別階層に同名のファイルやフォルダって作れますか?(
・一気にサブフォルダを含めてプロジェクトに作成する事はできますか?
(一つずつ、フォルダを掘って作成しないといけませんか?ドロップできなくて..)
504デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 17:04:01
コンポーネントのアンインストール方法

コンポーネントを試作中なのですが
コンポーネントをインストールした状態でのテストをしてみたいと考えています。
(オブジェクトインスペクタがどんな感じになるかとか。。。)
ということで

1.テストコンポーネントのインストール
2.コンポーネントのテスト
3.テストコンポーネントのアンインストール
4.コンポーネントの手直し

という手順を繰り返したいのですが
3.をどうやってやったらよいのかがわかりません

bcb6proです。
ご指導の程よろしくお願いします <(_ _)>
505デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 17:12:20
パッケージのインストールのダイアログで該当パッケージのチェックボックスを外すでいいんじゃないの?
てかアンインストールしなくてもテスト>手直し>コンポのビルド>インストールで問題ない。
506504:2008/05/09(金) 17:55:26
>>505
なるほど!それでやってみます
ありがとうございました <(_ _)>
507デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 18:08:30
複数のフォームで同一の関数を使うにはどうしたらよいのでしょうか?
ヘッダファイルのpublicに入れるだけではダメですよね?
ソフトはBCB6.0Proです。
よろしくお願いします。
508デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 18:35:37
入門書嫁としか
509507:2008/05/10(土) 00:51:44
調べたところ、以下の本が良い、とのことで注文してみましたが・・・載っていますでしょうか?
田舎なので本屋に置いてないので、見てから買うことが出来ないため、来るまでわからないんです。

http://www.amazon.co.jp/C%2B%2BBuilder6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-
%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%88Vol-2%E3%80%89%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%83%86%E3%82%AF%E3%8
3%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B7%A8-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E5%92%8C%E6%98%8E/dp/4877830626/ref=sr_1_22?ie=UTF8&s=books&qid=1210348178&sr=1-22
510デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 13:26:42
とりあえず関数の宣言が書いてあるヘッダファイルを
全部のフォームのソースにインクルードしときゃいいんじゃね?
511デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 13:59:05
派生コンポーネントでのプロパティのオーバーライド
アクセッサの再利用について。
bcb6.0pro / WinXP SP2 pro

例えば、TEdit を継承して TMyEdit というコンポーネントを作成し、
そこで、BorderStyle プロパティをオーバーライドして
BorderStyle を変更するときに、サイズも一緒に変化させるようにしたい場合、
新規の writeアクセッサ の中で従来のアクセッサを再利用することは出来ないもんでしょうか?
つまり
// QMyEdit.h
//---------------------------------------------------------------------------
class PACKAGE TMyEdit : public TEdit
{
private:
  void __fastcall SetMyBorderStyle(TBorderStyle BorderStyle);
      // Myアクセッサ宣言
  TBorderStyle FBorderStyle; // ここで再宣言?しないと
      // 「'FBorderStyle' は 'TMyEdit' のメンバーではない」 と怒られる
protected:
public:
  __fastcall TMyEdit(TComponent* Owner);
__published:
  __property TBorderStyle BorderStyle =           // プロパティオーバーライド
                        {read=FBorderStyle,
                        write=SetMyBorderStyle, // ←ここのwriteを拡張したい
                        default=bsSingle};
};
//---------------------------------------------------------------------------
512デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 14:01:05
// QMyEdit.cpp
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TMyEdit::SetMyBorderStyle(TBorderStyle BorderStyle) // Myアクセッサ実装
{
  if(BorderStyle != FBorderStyle)
    if(BorderStyle == bsSingle) this->Width += 10; // なんだかんだで
    else                    this->Width -= 10; // ぐちゃぐちゃやってから

  TCustomEdit::SetBorderStyle(BorderStyle);      // 基底のアクセッサを呼び出す
}
//---------------------------------------------------------------------------

と、こんな感じのソースなのですが
[C++ エラー] QMyEdit.cpp(39): E2247 '_fastcall TCustomEdit::SetBorderStyle(const TBorderStyle)' はアクセスできない
と怒られてしまいます。
っていうかよく考えたら、元々こいつらはprivateで宣言されてるはずなので
当たり前っつっちゃ、当たり前なんですが、なんとかして SetBorderStyle ってのを
再利用できないものでしょうか?
それともやっぱり、ゴリゴリと一から実装し直さないと駄目なのものなのでしょうか?
よろしくお願い致します <(_ _)>
513507:2008/05/10(土) 15:49:09
>>510
それはやっているんですけど、動かないので・・・。
メインのフォームに書かれている関数なので、そのヘッダファイルは他のフォームでもインクルードしているのですが、
未定義の関数として見られてしまうんです。
514デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 16:40:20
TEdit から継承されたBorderStyleに値を突っ込めばええだけだろ。

515デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 16:51:18
>>513
メインフォームのメンバ関数として定義してりゃそりゃ見つからんだろ。
普通の関数にしないと。
516デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 18:26:48
>>514
なるほどっ!!

//  this->BorderStyle = FBorderStyle; // ←これじゃBorderStyleが変わるわけがない
    TEdit::BorderStyle = FBorderStyle; // ←こっちでバッチリ!!

オーバーライドされる前のやつってのも、こうすれば使えるんっすね!!
ありがとうございましたぁーーーーっ!!!
517507:2008/05/10(土) 18:55:18
>>515
あー、そゆことですか
ありがとうございました
518デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 19:38:35
>>517
C++Builderの入門書じゃなくてC/C++そのものの入門書読むことをすすめとく。
STLもvectorくらいは最低覚えとけ。
519デフォルトの名無しさん:2008/05/13(火) 15:48:44
プロパティエディターを登録しようとしても「'__classid' には VCL 形式のクラス型が必要」となってしまう。

enum TMyEnum {meA = 3, meB = 6, …… };
という型のプロパティを、オブジェクトインスペクタでプルダウンリストから選択して設定できるようにしたい。
ということで、プロパティエディターに TEnumProperty を使って登録しようと思ったのですが、ヘルプを参考に
  #include <DesignEditors.hpp>
  namespace Tenumproperty
  {
    void __fastcall PACKAGE Register()
    {
      RegisterPropertyEditor(__typeinfo(TMyEnum), 0L, "", __classid(TEnumProperty));
    }
  }
とやっても、
[C++ エラー] BinEdit.cpp(52): E2242 '__classid' には VCL 形式のクラス型が必要
というエラーが出て通りません。
インクルードするヘッダを <VCLEditors.hpp> と取り替えたり、両方記述してみたり、
あるいは、「Designeditors::TEnumProperty」としてみたりとか色々と試行錯誤してみましたが駄目でした。
  class DELPHICLASS TEnumProperty;
  class PASCALIMPLEMENTATION TEnumProperty : public TOrdinalProperty
というのは「VCL 形式のクラス型」ではないのでしょうか?

ご指導の程、よろしくお願いいたします。
<(_ _)>
520デフォルトの名無しさん:2008/05/13(火) 16:46:19
すみません。RegisterPropertyEditor のヘルプをよく読んでいませんでした。
エラーが出ていたのは、__classid(TEnumProperty) ではなく、__typeinfo(TMyEnum) の方でした。
TMyEnum はクラスではないので、
  PTypeInfo TypeInfo;
  PPropInfo PropInfo = GetPropInfo(__typeinfo(TForm), "BorderStyle");
  if (PropInfo)
    TypeInfo = *(PropInfo->PropType);
という具合にしないといけないようですが、GetPropInfo がよくわかりません。
ヘルプを見ても引数が void のものしかありませんし、
Win32API の方で GetProp というのが該当する様ですが、こちらに変えてもうまくゆきませんでした。
enum型の型情報ポインタってのは、いったいどうやったら取得できるのでしょうか (´;ω;`)
521デフォルトの名無しさん:2008/05/13(火) 19:02:40
ヘルプに記載はありませんでしたが、
  extern PACKAGE PPropInfo __fastcall GetPropInfo(PTypeInfo TypeInfo, const AnsiString PropName)/* overload */;
こんな関数がオーバーライドされているようでした。
コンポーネント本体のヘッダ、ソースと同じパッケージに突っ込むことで
なんとかこれで「TMyEnum型の型情報ポインタ」とやらを取得できているっぽいです。
これで、プロパティエディタを登録できたはず!
と思いきや、全然反映されていません(´;ω;`)
素のTEnumPropertyじゃ駄目なのかと、継承クラスを作ってもみましたが、やっぱりだめ
  Designintf::TPropertyAttributes __fastcall TAlignmentProperty::GetAttributes(void){
    return TPropertyAttributes() << paValueList << paRevertable;
  }
  AnsiString __fastcall TAlignmentProperty::GetValue() {
    int iValue = GetOrdValue();
    switch(iValue) { 〜中略〜
    default : return AnsiString("dtUnknown");
    }
  }
  void __fastcall TAlignmentProperty::SetValue(const AnsiString asValue) {
    if(asValue == AnsiString("dtLeftTop") ) SetOrdValue(DT_LEFT + DT_TOP + DT_SINGLELINE + DT_NOCLIP);
    else SetOrdValue(NULL);
  }
TEnumPropertyを継承したときのオーバーライドってこれで合ってますでしょうか よろしくお願いします <(_ _)>
522デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 22:06:01
動的にフォームを出したいのですが、
TfmOption *fmOption = new TfmOption(this);
fmOption->ShowModal();
delete fmOption;

どうもうごきません。

それとモーダルもしたくないのですが、
普通にメインウィンドウと同等のウィンドウとしたいのです。
オプションで初期にはロードしたくありません
523デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 07:43:32
>>522
TForm::Visibleをチェック。
新規作成したフォームはデフォルト値がfalseになってる。
524デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 10:04:48
ShowModal();すると、自動的にVisible=trueに設定されるから
Visible=trueは必要ないハズ。
>>522は基本的にOKだと思う。
動かないとは、表示されないという意味なのだろうか。
モーダルにしたくないなら、
fmOption->Show();
525デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 14:42:51
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall Tform1::Button1Click(TObject *Sender)
{
*fmOption = new TfmOption(this);
fmOption->Show();

}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall Tform1::Button2Click(TObject *Sender)
{
delete fmOption;

}
//---------------------------------------------------------------------------

//ヘッダ
private: // ユーザー宣言
TfmOption *fmOption ;

まず、*fmOptionの*すらわからずやってます。

やりたいことは、オプションのコンポーネントがおおすきるので、
fmOptionの起動に時間がかかります。
それで、exe起動時に起動画面をだし、その間にオプションを出すよていです。
自動生成フォームとして提供したら起動画面がオプションがロードされた後
出てきて意味がないのです。
で、メインフォームのprivate変数にオプション保持用の変数をもって、
ロードしたいのですが、簡単そうでむずかしくて・・・。
526デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 14:43:57
ネット見てもShowModalしか出てこなくて。
527デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 19:21:12
で?
528デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 01:06:04
つかC/C++の基本だけでも勉強しないとにっちもさっちもいかなんじゃないかな。
その気がないならDelphiのほうがまだましだと思う。
529デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 17:06:13
>>525も低脳だが、
>>528の方がもっと低脳

の件について
530デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 19:49:26
なんでー?
531デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 19:58:38
>525
ヒント:ヘルプ
532デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 17:59:51
>>529
× の件
○ な件
533デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 18:07:55
ものすごく素朴な質問なんですがエディットボックスがあるとして
buf[0]の値が255であるとき

Edit->Text.printf("%02X",buf[0]);

ヘキサの[FF]と表示されるようにしたいのですが、やはり
AnsiString ss.printf("%02X",buf[0]);
Edit->Text = ss;
のように代入するしか方法はないのでしょうか?先人の方教えて
頂けませんか?
534デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 18:25:01
Edit->Text = AnsiString().sprintf("%02X", buf[0]);
535533:2008/05/20(火) 18:45:00
>>534
教えて頂きありがとうございます。長い間のモヤモヤがとれて
すっきりしました。
536デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 19:39:56
char[100]とかで配列持ってて、
AnsiStringで受け取った入力を、char[80]から入れたいんだけど、どすればいいんすか?
537536:2008/05/20(火) 19:41:10
連投すんません
入力されるブツは、日本語ダス
538デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 19:58:30
>>536
strcpy
539デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 20:22:05
エディトボックス入力(日本語を想定)のAnsiStringの文字列長ってどうやって調べるの?
540デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:03:52
すいませんが教えてください。
BDS2006にて
VCLフォームアプリケーションを新規作成する。
TExcelApplicationをフォームに貼り付ける。
コンパイルすると
[リンカ エラー] Error: 未解決の外部参照 '__fastcall System::Variant::operator =(wchar_t *)' が
C:\PROGRAM FILES\BORLAND\BDS\4.0\LIB\BCBOFFICEXP.LIB|Excel_XP_srvr.cpp から参照されました
というエラーが出ます。
このエラーの解決方法がわかりません。
なにかをincludeしなければならないのでしょうか。
541デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:09:34
ちなみに、BCB5で同じことをすると、
Excel_XP・・・となっている部分が
Excel_2K・・・となり
問題なくコンパイルは通ります。
542デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:12:15
>>540
ヘッダじゃなくてライブラリファイルが抜けてるっぽいね。リンカエラーだから。
543デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 22:29:09
imageコンポーネントでTColor型で絵を描いていきたいんだが、
BMP形式で保存すると32bitになりますよね?
そこで、PixcelFormat で pf24bitを指定すると、なぜか書けないんです。
そこで、あえて32bitを指定してもなぜか書けずに特に指定せずに
image->picture->〜 = (TColor)0xffffff
だと書ける。
ただ、保存するのは24bitのBMPにしたいんだが、ググると
ColorToRGBという関数があるみたいなんですが、
これの使い方教えて貰えませんか?ヘルプ見ても、いまいちわからなくて。
また、この関数使うのより簡単に24bitBMPへ保存できる良い方法が有れば伝授してください
544543:2008/05/26(月) 23:01:57
すいません。
環境は、Builder 2006です。
545543:2008/05/27(火) 19:08:00
自己レス
Canvasに書いてから、pf24bitを指定する事で書けました。
どうやら順番があったようです
546デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 14:40:21
bcb2007を使っています。
dll内にフォームを用意したいのですが
うまくいきません

Form1=new TForm1(this);Form1->ShowModal();delete Form1;
うまく呼び出す方法はあるのでしょうか?
547デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 23:17:59
C++Builder6.0でマルチスレッドのプログラムを作っています。

フォームにボタンとラベルを各1個配置し、ボタンをクリックする度に
ラベルに表示される数字が+1されるようにしてあります。
以下のコードで普通に実行するぶんには動くのですが、(※)の箇所で
ブレークを掛けてステップ実行を2回くらいやって再実行すると
フリーズ(と思うほど長時間固まる)してしまいます。
なぜなのか教えて頂けないでしょうか。

void __fastcall TAppThread::Execute(void)
{
  int  cnt;

  cnt = 0;
  count = 0;
  while ( 1 ) {
    cnt++;       //(※)
    cnt--;
    cnt++;
    Synchronize( Update );
    Suspend();
  }
}
void __fastcall TAppThread::Update()
{
  Form1->Label1->Caption = IntToStr( ++count );
}
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
  if ( appThread )
    appThread->Resume();
}
548デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 03:43:57
builder6.0を使っている初心者です。
恐縮ですが質問させてください。

プログラム上で動的にコンポーネント(TPanel)を配置しています。
そのコンポーネントにOnDragDropとOnDragOverイベントを取得させて
動作させたいのですがやり方がよく分からずうまくいきません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
549デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 08:15:26
抽象的すぎて意味わからんがな(´・ω・`)
550デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 10:23:37
C++Builder6 をつかっています。

だんだんプロジェクトが大きくなってくると、デバッガのインスペクトとかで表示される値が
むちゃくちゃになってきます。回避方法ってないものでしょうか?
551デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 10:26:58
>デバッガのインスペクトとかで表示される値が むちゃくちゃになってきます。

それは無い。
552デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:24:59
そんな変数無ぇって言われる事はあるな
553デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:26:56
それはプロジェクトの大小じゃなくて、
コンパイラの最適化の結果。
554デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:32:53
そこは置いといて、変になることがあるってことよ
555デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:52:05
BCB6では変にならないお。

プロジェクトにファイルを追加した直後は、ブレークポイントで止まらなくなるけど。
ブレークポイントで止まった後は変数が変になることはない。
556デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:13:29
全然関係ないけど、うちのBCB6は

struct Hoge : vector<int> {};
Hoge hoge;

try
{
    string a;

    if (a.empty())
        throw exception();

    Test test;
}
catch (...)
{
}

これのTest(何のクラスでもいい)のデストラクタがなぜか呼ばれるんだけど、
再現する人いるかな。
557550:2008/06/17(火) 12:37:45
ごめん、うちのバージョンは5だった・・・。

コンパイラの最適化OFFで、

if(Instance != NULL)
{
 Instance->Data = 3;
}

とかやって、Instance->Data にブレークポイントを設定したとする。
それで、Instance の値を見ると NULL になってることがある。
プログラム自体はちゃんと動くんだけど、デバッガが、グダグダになることがある。
ダイレクトXアプリってのもあるのかなぁ?

あと、これは仕様だと思うんだけど、いつのまにか、TOpenDialog で
マイコンピュータを開くと、なにも表示されなくなった。
558デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:39:14
>>557
多分、6にうpするとそんなことない。
559デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:49:03
>>558
6ってもう買えないよね?
560デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:53:02
あー、新規なら買えるのか。スレ汚しスマヌ。
561デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 16:40:40
コードガードにバグがある6を今更買うの?
562デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 16:42:46
5ならコードガード無いんじゃね?

ま、5と6使った自分なら、間違いなく6を選ぶ。
563デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 17:07:53
5にもコードガードついてるよ。5のコードガードのバグは気づかなかった。
BDS2006 はもってるんだけど、なんかこれもバギーらしいな。
思い切って、2008 がでるまで待とうかとも思ってるんだけどね。
9月ぐらい?

printf デバッグとかもう嫌だよ・・・。
564デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 18:40:32
デバッガで変数が正しく表示されなくなったら
パソコンを再起動
これ常識。
これで回復する。
自分のプログラムで、どっかぶち壊しまくってるんだよ。
565デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 18:45:00
9xじゃあるまいし
566デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 18:52:20
9xなら暴走して落ちるんだよ。
自分で自分のDSをぶちこわしているから変数がヘンになる。
567デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 19:11:35
今時アプリがどんだけメモリ空間壊したって、PCの再起動なんて必要ないだろw
DSとか言ってるから古い人ぽいけど。
568デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 19:47:06
じゃあFSとか言えば納得するのか
569デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 22:13:34
メモリ空間を壊すって事は、Builder の場合、
デバッガ、コードガード、OS、の3つをすり抜けないと無理なんだけど、
そう言う事って出来るの?セキュリティホールみたいな物か?
570548:2008/06/18(水) 02:27:24
すみません。説明不足でした。

void __fastcall TForm1::N1Click(TObject *Sender)
{
TTabSheet* tb;
TScrollBox* sbox;
TPanel* panel;
TButton* bt;

tb = new TTabSheet(PageControl1);
tb->PageControl = PageControl1;

sbox = new TScrollBox(tb);
sbox->Parent = tb;
...
panel = new TPanel(sbox);
panel->Parent = sbox;
...
bt = new TButton(panel);
bt->Parent = panel;
...
bt->DragMode = dmAutomatic;
}

こんな感じでPageControlに新しいタブを作成し、その中にTScrollBox、
更にその中にTPanel、更にその中にTButtonを配置させています。
やりたいことは、この新しく配置したTPanel上のTButtonをマウスドラッグで
移動できるようにしたいのですがその方法がよく分からないということです。
回りくどい説明で申し訳ありません。
571デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 07:39:03
ボタンをドラッグってどんな操作を想定してるの?ボタンはクリックするものなのに。
572548:2008/06/18(水) 12:05:40
>>571
マウスの操作でボタンの座標位置を変更できるようにしたいです。
「自分で追加したボタンを自分の配置したい位置につまんで移動できる」
と言った方がわかりやすいかもです・・・。

OnDragDropイベントではなくOnMouseMoveイベントを使えばもっときれいにできるのかもしれないんですが、
ここではとりあえず「ドラッグで移動して配置する」という操作だけを目的としていたので
イベントとして使いやすいと感じたDragDropを使用しています。
573デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 22:48:51
いや、だから、ボタンをつまもうとしたらクリックになっちゃうでしょ。
でクリックしようとしたときにちょっとした操作ミスでドラッグで移動になる、と。
そんな自己満足なUIは考え直せって。
574デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 23:07:01
そんなのレイアウトモード←→通常モードみたいな感じで切り替えれば済む問題でないの
575デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 23:39:38
もちろんそれでもOKだと思うが。
で所望の動作はWM_NCHITTESTでHT_CAPTIONってのがお手軽。
576548:2008/06/20(金) 02:47:20
>>573-575
ボタンクリックとドラッグ混同の操作ミス等、言われてみたらその通りだと感じました。
アドバイス含め、対処できるように組み直したいと思います。
移動についてはさせることができました。
アドバイス、ご指摘ありがとうございました。
577デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 15:57:40
>>576
うちも VCL 以外で近いことを以前やったことあるけど、
そのときの実装は何ピクセル以上ドラッグするとドラッグ開始、
っていうふうにしてた。
578デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 04:30:23
古いプロジェクトをコンパイルすると

-Hr スイッチにより vcl4.h を vcl.h の代わりにインクルードします

っていうメッセージが出るんだけど、このスイッチって何処に記載されてるの?
古いプロジェクトの移行って面倒だね・・・。
579デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 16:46:20
Vi$taにBCB6をインスコできますか?
580デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 04:50:20
V$sta捨てれ
581デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 09:39:37
正直、そうしたいんですが、出来上がったexeのVi$ta検証に必要。

ところで、Vi$taってなぜかXPとマルチブートできませんよね?
582デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 09:50:06
っリムーバブルフレーム
583デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 19:26:51
>>579
Vistaの動作検証だけなら開発は2000かXPで。
視覚スタイルは.manifest同梱で対応可。
Vistaアイコン(PNG圧縮256px)はIcoFxで可能。
res作成はVista対応SDKのrc.exeで可能。
584デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 19:49:26
2000だとVistaなSDKがインスコできない罠が(;゙゚'ω゚'):
585デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 22:49:40
>>583
そうなのか・・・XPに入れてexeとdllだけ2000にコピーしたから気付かなかったわ。
586デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 08:57:02
>>583
ビジュアルスタイル対応は、Theme Manager 使った方がいいのでは。
587デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 22:52:10
Windows XPでTurbo C++を使っているのですが、
TButtonのCaptionの色を変えるのに、次のようなコードでは変わりませんでした。


void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
if (Button1->Caption == "blue") {
Button1->Caption = "red";
Button1->Font->Color = clRed;
} else {
Button1->Caption = "blue";
Button1->Font->Color = clBlue;
}
}

どうしたらいいんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

588デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 22:56:41
TButtonのキャプションの文字色は変更できません。これはWindowsの仕様です。
もし文字色をシステムに従わないようにしたいのであれば、オーナドローでどうぞ。
589587:2008/07/04(金) 23:06:41
>>588 迅速な回答ありがとうございます
590デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 01:08:29
void __fastcall TfrmMain::Button1Click(TObject *Sender)
{
char *aaa;
aaa = "jpg";
if(aaa == "jpg")Button1->Caption = "jpg";
}

C言語の基本的なことだとはわかっているのですが・・・
これがtrueにならない理由って何でしょう?
基本的すぎるのか、文字列でググっても出てこないのはなぜー
591デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 01:18:27
>>590
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
char* aaa;
char* bbb;
aaa = "jpg";
bbb = "jpg";
ShowMessage(AnsiString().sprintf("aaa=%08X bbb=%08X", aaa, bbb));
}
592デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 03:08:06
メモリ壊しまくりんぐ
593デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 04:34:54
リリースビルドならtrueになりそう
594デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 05:21:36
char* の大きさは4byteだから、 3文字突っ込むとちょうど4byte使用するから
メモリは壊れないのではないのか。
595デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 05:24:50
operator ==(const char*, const char*) {}
ができないのを今初めて知った(´・ω・`)
596デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 13:57:48
>>590
if ( strcmp( aaa,"jpg" )==0 ) とすればええんでないの?

"jpg"ってすると、メモリのどっかに確保された4バイト('j','p','g',0)のアドレスを示す。
aaaに格納された"jpg"のアドレスと、ifで比較している"jpg"のアドレスが違うからfalseになる。
597デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:27:30
>>590
char* でやらないで AnsiString でやれば動く。
598デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:36:09
イベントハンドラを呼び出すとき、
Button1Click(Button1); Button1Click(Button2); Button1Click(Form1);
のどれでも動くみたいですが、Senderには普通何を与えるのが正しいの?
Senderの役割を教えてください。

//Form1上にButton1とButton2
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
Button1Click(Button2);
}
599デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:54:20
Senderはイベント呼び出し元のTagやデータ読むのに使うから、そのイベントに関連づけたいオブジェクトを指定。
たとえば拡大ボタンと縮小ボタンがあって、それぞれにイベントハンドラ書くのはアホ臭いから
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
 int zoom;
 TButton* button = dynamic_cast<TButton*>(Sender);
 zoom = button->Tag;
 if (zoon == 1) 拡大();
 else 縮小();
}
こんな感じで使ったりする。

ハンドラ内でSender使わないならthisで十分。
600デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:14:17
>>599 ありがとうございます。
601デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:35:51
WindowsXPでBCB6.0を使っています。

 http://homepage2.nifty.com/spw/tips/GetIfTable.html
上記のサンプルプログラムを自分の環境で実行してみたのですが、以下のエラーが出てしまいます。
 [リンカ エラー] 外部シンボル 'GetIfTable' が未解決(D:\ADDRESGET\UNIT1.OBJ が参照)

ソースファイルをダウンロードして実行してみたところ、正常に動作したことから環境は間違って無いと思うのですが・・・。
インクルードファイルも同じにして、オプションのリンカやディレクトリ/条件も揃えてみましたがダメでした。
この場合、何を見たらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
602デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:54:57
iphlpapi.libリンクしてないだろ。
bcb/lib/psdkにあるのプロジェクトに追加しる
603デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 15:01:37
>>602
・・・その通りでした。
インクルードで指定して、エラーも出ていないから必要無いと思い込んでました。
本当にありがとうございました。
604:2008/07/22(火) 15:12:34

  ☆ チン ハラヘッタ〜
       ハラヘッタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |淡路たまねぎ|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
605デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 15:38:51
>>603
コンパイルとリンクに違いについてもうちょっと勉強した方がいい
606デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 03:16:38
文字列の加工方法について質問です。

char chrBuf[1024];
AnsiString asBuf;

strcpy(chrBuf,"123456");
strcpy(asBuf.c_str(),chrBuf);
asBuf.Delete(3,3);
Label1->Caption = asBuf.c_str();

これで、「126」と表示させたいのですが、実際には「123456」となってしまうのは何故でしょうか・・・?
よろしくお願いします。
607デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 04:39:22
char chrBuf[1024];
AnsiString asBuf;

strcpy(chrBuf,"123456");
asBuf = chrBuf;
asBuf.Delete(3,3);
Label1->Caption = asBuf;

とやりたいの?

Caption は AnsiString だから、AnsiString → char * → AnsiString っていう
キャストが行われると思うんだけど、これはわざと?

c_str() で確保されたメモリ空間の寿命は未確定。
コピー先として使うべきではない。
608デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 10:30:26
>>607
AnsiStringを加工に使いたいのですが、挙動を理解しきれてないので・・・。

http://homepage1.nifty.com/emil/ansistring.html」で、
>char* c_str( )
>文字列をC言語の char* 文字列で返す。返すのはあくまでも char* 型のポインタであり、
>文字列のコピーが作られるわけではない。従って、受け取った char* 文字列を安全に操作したい場合は strcpy( ) などでコピーすると良い。
と、あるのでコピーしたのですが・・・解釈が違ったのかな?

ポインタとして渡せば動作するのですね。
ありがとうございます。
609デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 10:35:12
>c_str( )

は、無理して使う必要は無い。

どうしても使わないといけないときは、AnsiStringとstd::stringの渡しくらい。

例えば、

AnsiString SBuf;
string sBuf;

のとき、

sBuf = SBuf.c_str();
SBuf = sBuf.c_str();

と書く。

それ以外は、「.c_str()」を書かなくても、多分演算子がオーバーロードされてて、簡単に代入できる。
610デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 13:51:01
>>608
解釈が違うと思う。

c_str() で得られたポインタから strcpy 等で
「自分で確保したメモリにコピーする」っていう意味。
そうすれば、自分で確保したメモリの寿命は自分で決められるから。

ttp://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/cpb-016.html

↑も参照してみて。
611デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:16:04
>>609-610
詳しい解説ありがとうございます。
入門書を見ると、「初心者はAnsiStringを使えば簡単」って書いてあるけど、実は取り扱いには注意しないといけないんですね。
暑くて頭があまり回っていませんが、がんばってみます。
612デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:20:45
>>611
基本的には常に AnsiString を使って、
API とのやりとりや、標準ライブラリの呼び出しだけに c_str() を使う、
って考え方が良いと思う。
613デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:48:01
>実は取り扱いには注意しないといけないんですね。

なことない。簡単。
614デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:05:18
今年買ったPCでTurboC++ Builder, WinXPでOpenGLに挑戦中なんですが,
テクスチャについて質問があります。
今, 「C++ Builder 6 コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング Vol.8
OopenGL プログラミング編」
の「53-2 Bitmap形式のファイルを利用する」のソースコードex19を試しています。

このex19で1枚のテクスチャにbmpファイルを貼り付けているんですが, サイズが
64*64, 128*128, 256*256ならうまくいくんですが, 512*512や1024*1024のbmpを利用しようとすると
スタックオーバフローを検出して止まります。
これは, 256が4枚で512を表現したりするしかないのでしょうか?

512*512やそれ以上のサイズが使える解決方法をお願いします。
615デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:15:00
>>614
よくわからないけど、ファイル自体をスタックに積んでるのかねぇ?
そんなコード見たことがないが。

その辺り調べてみた?
616デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:37:34
一様乱数を生成する関数のソースについて質問があります。y=1/sqrt(2)*exp(-1/2*x*x)の計算で
In function `GaussRandom':: undefined reference to 'sqrt’と In function `GaussRandom':: undefined reference to `exp'というエラーがでて実行できません。もちろん<math.h>は定義しました。
レポート課題なのでマジで困ってます。是非教えてください。ソースを下に載せておきます。ちなみにxが一様乱数で、yが正規乱数です。
double GaussRandom()
{
double x;
double y;

x=UniformRandom();
y=1/sqrt(2)*exp(-1/2*x*x);
return y;
}

double UniformRandom()
{
double x;
int r=1;

r=1229*r+351750;
x=r/1664501;

return x;
}

}




617デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:48:29
GaussRandom()の前にUniformRandom()が定義されてないからじゃないの
618デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:54:34
>>617 今入れ換えて実行してみたのですが駄目でした。
619デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 20:02:44
おかしいね、うちはそれコピペしただけの通るよ
math.hのincludeがうまくできてないのかね
620デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 21:11:48
マルチポストしまくりで解決済みなんでスルーでいいよ
621デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:04:15
>>615 スタックのサイズを大きくしたらいけました。ありがとうございます。
622デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:09:55
>>621
とりあえず載ってるコードがダメダメな気がするから自分で書き直すことをお奨めする
623デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:36:46
コンパイルするとError: 外部シンボル 'WinMain' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0W32.OBJ が参照
とでるのですが、理由がわかりません・・・。
どなたかわかる方お願いします。
624デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 14:51:31
フォームに配置したTButtonのOnClickイベントを、
実際にボタンを押してではなく、あるメソッド内から呼び出したいのですが
そういうことは可能ですか?
625デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 15:12:14
TButton::Click()があるじゃない
626デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 15:43:56
>>625
おかげさまで解決しました。
ありがとうございました。
627デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 22:16:52
おすすめのエディタ教えてください!
今までC言語を始めよう!というフリーソフトを使ってきました
628デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 22:17:48
>>627
スレ違い
629デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 23:24:30
>>627
エディタ部分だけなら2006以降のエディタの方がいいかな
ウィンドウ構成とかは6までのIDEのほうが好きだけど
630デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 15:25:09
C++Builder6からmecabを使いたいのですが、一週間以上格闘しても光が見えません(涙)
mecabの初期化すら出来ない状態なので何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
631デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:12:29
OpenProcessで使うPROCESS_ALLACCESSマクロだが、定義間違ってね?

VCその他では
#define PROCESS_ALL_ACCESS 0x001f0fff
BCCでは
#define PROCESS_ALL_ACCESS 0x001fffff
になってる。

たぶん>>427の問題もそのせい
こういうバグってどこに報告すればいいん?
632デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:31:13
普通に0x1F0FFFになってるが。
検証コードはprintf("%08X", PROCESS_ALL_ACCESS);
環境は6pro update4
633デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:37:38
winnt.h
#define PROCESS_ALL_ACCESS (STANDARD_RIGHTS_REQUIRED | SYNCHRONIZE | \
0xFFF)
#define STANDARD_RIGHTS_REQUIRED (0x000F0000L)
#define SYNCHRONIZE (0x00100000L)

どう見ても 001f0fff だわな

634デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:38:59
おっと、手元のが古いだけか
駄レスすまそ
635デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 11:28:57
そういうところまで疑わなきゃいけないんだな、面倒な
636デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 21:33:14
TEditにある数値を入力して、OnExitイベントで入力された数値を
チェックしてますが、入力値が異常でも、フォーカスが次のTEdit
にうつってしまいます。
よく考えれば当然といえば当然の結果なのですが、どうしても正常値
を入力するまでフォーカスを保持させたいのですが、行き詰ってしまい
ました。
よい解決方法がないでしょうか。よろしくお願いします。
637デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 22:19:30
できるじゃん
void __fastcall TForm1::Edit1Exit(TObject *Sender)
{
 TEdit* edit = dynamic_cast<TEdit*>(Sender);
 if (edit->Text != AnsiString("aaa")) {
  edit->SetFocus();
 }
}
638デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 15:43:16
ScanLineとRGBTRIPLEについて質問です。
ネットで調べると、ScanLineで取り込んだ配列はBGRの順番に入っているのでRGBTRIPLEに入れればよいとなっていたのですが、
実際に使ってみるとずれており、4番目の数値(中身は0)があるような感じでした。
BYTEが4つある配列に入れることで動作させましたが、以下の書き方は間違っているのでしょうか?

int i,j;
int RoopMax=100; // ループ回数

DynamicArray<RGBTRIPLE*> slbuf;

slbuf.Length=RoopMax;
for (i=0 ; i<RoopMax ; i++){
slbuf[i] = (RGBTRIPLE*)ColPos[Num]->Picture->Bitmap->ScanLine[i];
}

for(i=0;i<RoopMax;i++){
for(j=0;j<RoopMax;j++){
Ra[i][j] = slbuf[i][j].rgbtRed;
Ga[i][j] = slbuf[i][j].rgbtGreen;
Ba[i][j] = slbuf[i][j].rgbtBlue;
}
}
639デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 15:56:51
>>638
ビットマップが24bitならBGRの3bytes、32bitならBGRAの4bytes。
640デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 15:58:52
あと、今のPCだと32bitのほうが一般に処理速度早くなるから注意。
24bitだとワード+バイト転送なのに対し、32bitはダブルワード1回ですむ
641デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 16:07:26
>>639-640
なるほど、ビットマップの形式によって変わるので処理としては間違ってはいないんですね。
BGRAがあることに気づきませんでした。
ありがとうございます。
642デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 17:02:27
サブのスレッド(TThread)でTNotifyEventを発生させて、そのイベントによりメイン側の関数が実行されたとき
メイン側のメンバ変数の内容が見えないのですが、どうすればいいのでしょうか。
エラーが出るのではなく、関係ない数値が入っているので、別の部分を参照しているみたいです

具体的には
メイン側クラス(MainClass)、サブのスレッド(SubThread)
MainClass内で
AnsiString a;
SubThread->hogeEvent = (TNotifyEvent)&hogeFunc;
さらに
void hogeFunc(TObject* Sender)
{
MessageBox(Handle , a.c_str() , "",MB_OK);
}
として、hogeEventを発生させたとき、メイン側で既に代入したaの内容が読み取れていない
といった感じです。

よろしくお願いします。
643デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 23:46:54
実行コンテキストを無視しちゃだめ。メインスレッドに属するコード部分はメインスレッドのコンテキストで
実行する。PostMessageとかSynchronizeとかを使う。
644デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 03:13:49
>>643
ありがとうございます。

TNotifyEvent fOnHoge;
__property TNotifyEvent hogeEvent = {read=fOnHoge,write=fOnHoge};
void __fastcall TSubThread::evHoge(TObject* Sender)
{
if(hogeEvent){
hogeEvent(this);
}
として、サブスレッド内で
Synchronize((TThreadMethod)&evHoge);
を呼び出しても、解決しません。
このような書き方ではメインスレッドのコンテキストで実行されないのでしょうか。

2度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
645デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:47:21
アホな質問をお許し下さい。
Unit1.cppにくっついてるフォームForm1(Unit1.dfm)のMemo1に
Unit2.cppの処理から文字を入れたいときはどうすればよいでしょうか…
VBっぽくForm1->Memo1->Lines->Add(a);みたいにしたら出来るかなーと思ったけど駄目でした
Turbo C++を使っています。
646デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:48:37
Unit2.hppに#include "Unit1.hpp"
647デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:50:14
ファイル→ユニットヘッダーファイルの追加の方が楽か
648645:2008/08/14(木) 19:10:20
おおお
出来ました。ありがとうございます!
649デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 03:27:01
NI社のUSB-6008という製品を使ったことのある方はいますか?
これを使用してみたいのですが、最初にどこから手をつけていいのかわからなくって・・・。
とりあえず、DLLのインポートライブラリを作成してみようと、nidaq32.dllを使用してみたのですが、
Error nidaq32.dll: unknown file type
と、なってしまいます。

NI-DAQのバージョンは7.2
XPでBuilder6.0を使用しています。
650デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 00:43:53
それインポートライブラリが悪いか、nidaq32.dll にパスが通ってない、とか。
651デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 01:24:22
nidaq32.dllがあるフォルダで、コマンドプロンプトから実行したのですが・・・
これってIMPLIBの使い方間違ってます?
652デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 20:02:18
#include <stdio.h>
#include <System.hpp>
#pragma link "vcl.lib"
#pragma link "rtl.lib"

int main()
{
wchar_t col_caption[256];
int width;
int r0 = swscanf(L"知名性 (20)", L"%s (%d)", col_caption, &width);
printf("> %s : %d (%d)", AnsiString(col_caption).c_str(), width, r0);
}

上のコードの実行結果が期待する結果の
> 知名性 : 20 (2)
にならずに
> 知 : 4 (1)
となるのですがRTLのバグのほかになにか原因はありますでしょうか
環境はBCB6Pro#4、Win2kです。
653デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:01:04
setlocale
654デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:09:17
>setlocale

これって何のライブラリになるんでしょ?C++標準?VCL?
それを知らないと、#includeできないので。

あと、getlocaleってのもあるんでしょうか?
655デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:18:02
ついでですが、
localelist
みたいな1式も取れるんでしょうか?
656デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:35:41
setlocaleはswscanfには関係ないと思うんですの。VC2005だとちゃんと動くし。
BCBでも他の文字列ではちゃんと動いてるし。
657デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:50:06
確かにBCBヘルプに
>Standard C++ Library: Class Reference
>locale
ってのがありますね。

これはクラスだからいろいろメソッド使えるかも。
でも、これで切り替えても、
AnsiToUtf8/Utf8ToAnsiのロケールとは無関係なんかなぁ。

あ〜、テストプログラム作れば良いんだが、通勤時の暑さのせいでしんどい。
658デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 23:14:53
>>650
インポートライブラリが悪いって、どのような現象があるのでしょうか?
BuilderのバージョンはBuild10.166ですが・・・
659 ◆jButlJVlzY :2008/08/19(火) 23:16:05
#include <iostream>

using namespace std;
int op;
char a,b,c,d,f;

int main(){
cout>>"物語の始まり">>endl;

/*
char a ="起";
char b ="承";
char c ="転";
char d ="結";
char f ="おまけ";
*/


cout << "1目次1ページ目 目次2ページ 目次3ページ 目次4ページ 目次5ペーじ おまけ" << flush;
cin >> op;
{
660デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 02:12:21
すいません、どなたか>>658についてわからないでしょうか。
正解でなくても、何か参考になるようなことでもいいので意見を下さい。
よろしくお願いします。
661デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 07:47:42
implib nidaq32.dll nidaq32.lib と引数の順番を間違って実行して、nidaq32.dllが壊れて、その後
implib nidaq32.lib nidaq32.dll と順番を直したけどnidaq32.dllは壊れてるからエラー、とか?

一応本家にbcc用のインポートライブラリがあるみたいだけど。 ↓の一番下のzip
http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/7793F4D8AFC47C1E86256E84005BBBE8
662デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 20:09:54
>>649

NIDAQmxのDLLはnicaiu.dll見たいだよ?
NIDAQmxをインストールするとc:\WINDOWS\system32あたりにnicaiu.dllがあるはずだから

>implib nicaiu nicaiu.dll
でnicaiu.libを作ってリンクしてみたら?
663デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 02:33:44
>>661
すいません、一度壊してました・・・orz

>>662
NIDAQではなく、NIDAQmxを使うのですか!!
ありがとうございます、やってみます。
664デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 17:23:50
メインフォームのForm1と、 処理中ダイアログ用のForm2があって、 次のように使っています。
void __fastcall TForm1::ShowDialog()
{
Form2->Show();
for (i=0;i<100;i++) {... ;ProgressBar1->Position=i; ...}
Form2->Hide();
}
このForm2が前面に表示されている最中は、 Form1上にあるボタンをクリックしても
OnClickイベントが発生しないようにしたい(無視したい)のですが、 どうしたらいいのでしょうか?
Form2表示中にForm1上のボタンをクリックしたことによる処理が、 Form2が隠れた後に
実行されて困っています。
よろしくお願いします。
665デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 19:58:48
ShowModalでもしておけば?
666664:2008/08/27(水) 20:39:55
>>665
ありがとうございます
667デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 03:05:24
8点ほど計測して、下の脳波測定のように境目をボカしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
http://www.speedreading.co.jp/read/riron07.html

8つの円を描き、全体をぼかすように前後左右の平均を取るように処理してみたところ、何度もやるとものすごく時間がかかるので・・・。
ぼかし処理は下のものを使用しました。
http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=135
668デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:15:29
全然ダウンロードできないのですが、今日だけの現象ですか?
http://update.codegear.com/forms/jp_cpp_download_reg
ここに何度登録したことか。。。。
669デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:34:00
http://now.eloqua.com/e/f2.aspx
サーバーが見つかりません
670デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 00:08:20
そうだね
671デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 08:25:00
TurboC++ Professionalは、もうどこにも売ってないのですか?
672デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:46:04
初心者質問すいません
英単語の文字数を数えるにはどうすればいいですか?
673デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:52:49
AnsiString::Length()
674デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:57:35
C++とC#は別物ですか?
675デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:04:33
別物
676デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:15:14
>>675
ありがとうございました。ここではC++という文字をよくみるのに本屋ではC#をよくみたので一緒かなと思いました
ありがとうございました
677デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 17:27:47
実は # は

++
++

だったんだよ!
678デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 01:24:48
>>677
C++が一つ増えるなら、
C#は半分だけ増えるっていうイメージなんだけど。
それだと、2つも増えてるな。
679デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 02:35:29
>>677
その発想は無かったわ
680デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 17:30:34
エクスプローラの「表示」→「縮小版」みたいに、複数の画像を
サムネイル表示したいと思っています。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/tkky/Tips/DrawGrid/drawgrid1.htm
を参考にDrawGridを使って実現しようかと思っていたのですが、
DrawGridコンポーネント1個に対して, 1つの画像しか表示できないんでしょうか?
681デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:31:12
サムネイルはListView使っとけ
682デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 21:57:33
Buliderっていう名前が明らかにマッチョ男性専用ソフトですっていってるようで怖い。
アメリカ人は本当にマッチョが好きだよな。サンフランシスコ。
683デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 04:41:14
>>681
そうします。ありがとうございます
684680:2008/09/09(火) 07:34:14
追加の質問ですみません。
ListViewでサムネイル表示を試してみようと、
下の(1)〜(6)の手順でやってみたのですが、ビルド中に固まります。
アイコン画像サイズ256×256を越えているせいみたいなのですが,
表示されるサムネイルの画像サイズを320×240で表示するには、どうしたらいいんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
-----
(1)Form1にImageList1を貼り付ける
(2)オブジェクトインスペクタからImageList1のプロパティをWidth=320;Heiht=240;に変更
(3)ImageList1ダブルクリックして, 「追加」押して320×240の画像1枚を選択して「OK」押す
(4)Form1にListView1を貼り付ける
(5)オブジェクトインスペクタからListView1のLargeImagesプロパティでImageList1を指定
(6)オブジェクトインスペクタからListView1のItemsプロパティで「新規作成」押して「キャプション」にテストと入力して「OK」押す
685デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 10:04:17
メニュー項目を設定する
TMenuItemのCaptionにて
開く(&O)...
と設定されますけど、
このピリオド3個の意味を教えてください。
686デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 12:43:51
押すと他のウィンドウが開くって意味がほとんどじゃ?
687デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 20:03:06
>>685
ピリオドがないのは、処理がすぐ終わるけど
ピリオドがあるのは、ダイアログが出るでしょ。
それだよ。
688デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 23:25:23
>>686 >>687
れすありがとうございます。
確かに...なのは、ダイアログが開く系ですね。
(& みたいな特別な機能がある訳ではなく
WindowsのUIの作法みたいなものなのですね。
とても参考になりすた。
689デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 23:08:48
質問です。
TFontのStyleがSet という特別な型だったのですが
設定は、Font->Style << fsBold のようにすれば良いのはヘルプに記載があったのですが
FontにfsBoldが設定されているかを調べる方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか。
690デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 23:34:45
if ( Font->Style.Contains(fsBold) )
691デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 23:45:56
>>690
できましたーーー。超ありがとうございます。
692デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 23:49:18
いろんなほかのプログラムのボタンを押すプログラムを作るにはどうすればいいのでしょう?
具体的には mplayerの再生ボタンや巻き戻しボタンを押したり、mediaplayerの再生ボタンを押したり
その他新しいプログラムの再生ボタンを簡単に登録して押せるようなそんなプログラムを
くみたいのですが。

693デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 00:17:51
ウィンドウハンドル持ってるコントロールならBN_CLICKEDをPostすればいいじゃない。
メニューバーから操作できる機能なら、コマンドIDをメニューリソース見るか、SPY++やWinspectorでコマンドID調べてWM_COMMANDでPostすればいい。
どっちもだめならSendInputでがんばるしかない。
694デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 00:18:33
簡単に説明すると、ウインドウを列挙して、中の再生ボタンのハンドルを取る。
ハンドルが取れれば、APIでごにょごにょできるでしょ。

あとはがんばれ。
695デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 10:50:39
あぁ!そっか、難しく考えすぎてた。

ありがとうございます。
696デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 20:54:22
質問です。
リストボックスにD&Dでリストボックスにファイルパスを表示する
プログラムをどうすれば言いか教えていただけないでしょうか?
697デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 22:04:17
をぃ、日本語が不自由な奴よ。
マルチポストはルール違反だぜよ。
698デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 22:44:16
>696
"C++Builder" ファイル ドラッグアンドドロップ
でぐぐれ
699デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 00:15:22
test
700デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 00:19:19
ごめんなさい、プロバイダが規制くらってたのでtest書き込みしてしまいました。

質問なんですが、フォームを使ってアプリを作っており、
デバッグで配列の中身や変数を見たく、printfなんかでコンソールに表示させたいのですが
何か方法はありますか?

インスペクタ?みたいなのはどうも使いにくくて・・・
ちなみに、C++Builder6を使ってます
701デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 00:32:28
これでどうでしょ?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428973.aspx
でもIDEのデバッガ機能をちゃんと勉強して使ったほうが楽だと思うけどね。
702デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 01:08:53
>>700
AllocConsole()でコンソールが開きます。コンソールのハンドルをGetStdHandle( STD_OUTPUT_HANDLE )で取得したら
SetConsoleTextAttribute()とWriteConsole()で好きな文章を色つきで出力できます。
printf() っぽく使うならこんな感じ

#include <stdio.h>
int __stdcall con_printf( const CHAR* Format, ... )
{
  const int nLengthMax = 1024;
  int nLength = 0;
  HANDLE hConsole = ::GetStdHandle( STD_OUTPUT_HANDLE );
  if( hConsole != INVALID_HANDLE_VALUE ){
    CHAR Message[ nLengthMax ];
    va_list List;
    va_start( List, Format );
    nLength = vsnprintf( Message, nLengthMax - 1, Format, List );
    va_end( List );
    DWORD dwLengthWritten;
    ::WriteConsole( hConsole, Message, (DWORD)nLength, &dwLengthWritten, NULL );
  }
  return( nLength );
}

IDEが入ってない環境とかで使えるよ。
703デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 02:04:16
_open_osfhandle()とかdup2()とかを組み合わせれば
普通にそのままのprintfが使えるようになるんじゃないかね。
知らないけど。
704デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 02:44:28
IDEでデバッグしてるならOutputDebugString使えばイベントウィンドウに出力されるぞ
705デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 10:34:03
複数のフォームを持ったアプリを作っています。
メインフォームの初期化ルーチン(FormCreateとか)から他のフォームの初期化ルーチンを呼び出したいが、
それがまだ生成されていないのでエラーになるというケースが多くて困っています。
全てのフォームが生成された後で一括して初期化を行いたいという時にはどうすればよいのでしょうか? 
どなたか教えて下さい。
706デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 12:02:22
メインフォームのコンストラクタで他のフォームnewすれば?
707デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 12:46:22
>>700
解決したかも知れないけど、
TMemo 貼って Add で俺はやってる。
708デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 17:46:19
コンパイルした時に作成される実行ファイルの名前を、プログラム側で変更することってできます?
#ifdefで二種類作るので、間違えないようにしたいのですが・・・
709700:2008/10/02(木) 18:59:26
なるほど、色んなやり方があるんですね。

しかしこのスレ非常にやさしいw
ありがとうございました〜、色々とやってみて合うもの見つけてみます
710デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 19:43:14
>>708
#pragma optionでできないものリストに「-efilename」が書かれてるから無理
objファイルならできるけど。
711デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 19:56:58
>>710
無理なんですか、了解です。
ありがとうございました。
712デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 20:00:24
>>711
makefileで分けるといい
713705:2008/10/03(金) 17:03:11
>>706 どうもありがとうございます。やってみます。
714デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 00:02:21
TwebBrowserで表示したページのセレクトボックスを変更したりボタンを押したりしたいのですが、参考になるページが見つからず途方に暮れています(他の言語は多少あるのですが・・・)
他の言語のを真似して
WebBrowser1->Document->All->GetElementsByName("hoge")[0]->selectedindex = 0;
※hogeは表示するページのソースをみて名前を調べました
などとしたのですが、「AllはIdispatchのメンバーではない」とエラーが出ます・・・
どんな書き方をすればよいのでしょうか
715デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 04:28:58
たぶん中身をIHTMDocument2とかにして触るんじゃないかな。
昔触ったのを見たら
IHTMLDocument2Ptr doc;
doc = browser->Document;
IHTMLElementPtr body = doc->body;
とかやってた。
IHTMLDocument2Ptrとして使うには、MSHTMLかなんかをimportだかする必要があったと思うけど。
716デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 04:31:46
Imageに貼り付けた四角の画像を台形とかに変形させることはできますか?
717デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 04:18:55
できる
718デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 16:48:53
できるよ
719デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 15:03:10
AnsiStringsの中に何も入っていない場合、c_str()で比較してチェックすることはできますか?
if(c_str()=="")やif(c_str()==NULL)と書いても素通りしますよね。
Lengthが0かどうかでチェックをしているので問題は無いのですが、気になったのでよろしくお願いします。
720デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 16:20:53
IsEmpty()
721デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 17:14:13
素通りっつーのはよく分からんが、そもそも「if(c_str()=="")やif(c_str()==NULL)」って書き方おかしくね?
c_str使うんならstrcmpとか使おうぜ。
AnsiStringとchar型文字列の比較なら普通に==で良いとも思うけどな。
722デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 17:56:44
>>720
専用の関数があったんですね、ありがとうございます。

>>721
素通りというのは""やNULLで比較しても、何か文字が入っているような動きをしていたものですから。
まだAnsiStringを理解してないかもです。
strcmpも使ってみたのですが、動きは同じだったので・・・。


ところで、フォルダ名をチェックするのに最後に\がついているかを見て、無かったら\を付けたいのですが、
これってどうやればいいんでしょう?
AnsiLastCharで拾おうとしてのですが、うまくいかないので、よろしくお願いします。
723デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 18:11:14
IncludeTrailingBackslash()
724デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 19:05:07
>>723
処理してくれる関数があったんですね。
ありがとうございます。
725デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 20:18:52
IncludeTrailingPathDelimiterがあればそちらを使うのが望ましい。
726デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 15:47:30
Imageを2枚重ねて、下に写真、上に色を塗るようにしています。
上のImageに半透明や透明色を塗ることってできるのでしょうか?

半透明で調べてもフォームやボタンはあるのですが・・・。
すいませんが、どなたか方法を教えて頂けないでしょうか。
727デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 16:24:39
実際には透明色や半透明色ってのはないからなぁ。アルファブレンド?
728デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 19:16:29
計算した数字をEdit1,Edit2,Edit3に出したのですが、
それをMemo1にすべて書き出しExcelで読み込んだときにA欄B欄C欄と分けて出したいのですが
いったいどのようにすればいいんでしょうか?
Edit1->Text=a;
Edit2->Text=b;
Edit3->Text=c;

Memo1->Lines->Strings[0]=a;
Memo1->Lines->Strings[1]=b;
Memo1->Lines->Strings[2]=c;

今こんな感じで書いてるのですが全然わかりません・・
どなたかよろしければアドバイスお願いします。

729デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 13:10:23
コンマ区切りにすればいいってことじゃなくて?
730デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 13:45:41
>>729
あ、コンマ区切りで数列を出せばExcelでは枠別に表示されるんですね
ありがとうございます!
よろしければどなたかコンマ区切りでEdit1から3までの数字を一つのMemo1に出す
方法を教えていただけないでしょうか
731デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 14:20:40
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Memo1->Lines->Add(AnsiString().sprintf("%s,%s,%s", Edit1->Text, Edit2->Text, Edit3->Text));
}
732デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:03:38
BCBで使えるRS-232Cコンポーネントで安定しているのってありますでしょうか?
現在はHmCommを使用しているのですが、USB-232C変換器が物によって正常に通信できたりタイミングがずれたりするので、
別の物を試してみたいのですが・・・良い物がありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
733デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 18:23:25
TMemoryStream* ms=new TMemoryStream();
char *mTop=(char*)(ms->Memory);
char *mEnd=pTop+(ms->Size);
と記述すると
W8072 問題のあるポインタ演算
という警告が出ます。
警告の出ない正しい記述方法を教えてください。
734デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 22:51:08
ms->Sizeの型が__int64だからintにキャストすれば出ないよ
735デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 23:19:32
>>732

ttp://www.geocities.jp/in_subaru/erslib/index-erslib16.html
これ使ってごらん。
コンポーネントじゃないけど、ヘッダファイルだけで動作する。

初期化に2行、出し入れに数行、後始末に1行ぐらい書けばいいので
PICとやり取りするのに簡単だから使ってる。

でも、USBのシリアル変換機はもともと不安定だからなぁ・・・。
736デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 00:15:44
>>734
解決しました。ありがとうございます。
737732:2008/10/27(月) 00:45:44
>>735
ありがとうございます。
シンプルで良さそうですね。
ちょっと使ってみます。

ノートPCが前提なので、USBのシリアル変換機を使用して安定してないといけないんです・・・。
738デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 15:18:20
A, B, C, D, E, 00:00, f, g, h, i, j, k, l,
A1, B1,C1,D1,E1, 00:00, f1, g1, h1, i1, j1, k1, l1,
A2, B2,C2,D2,E2, 00:00, f2, g2, h2, i2, j2, k2, l2,

というコンマ区切りの何百行のデータがあり、j(1.2.3・・・)の部分だけ読み込みたいのですが
どういう風にやればいいですか。よろしくお願いします。
 
739デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 15:37:37
>>726
写真ともう一枚の32bppなTBitmap用意、アルファブレンドしてTImageに転送するしかないと思う。
アルファチャンネル扱えるTBitmap継承クラスも何種類か公開されてるから難しい物じゃない。

写真じゃないほうにペイントするとかだったら、TImageのイベントで取ったストロークの情報でペイント描画用のTBitmapに描けばいいだけだし。

>>738
ただのCSVファイルじゃん(・ε・)
740738:2008/10/27(月) 15:48:54
少し説明不足でしたが、テキストで読み込んでMemoに表示させたいのです。
741デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:06:44
>>738
要するに 00:00 を取り除くって事?
742738:2008/10/27(月) 16:10:52
>>741

j(1.2.3・・・)の部分だけをmemoに表示させたいのです。
743デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:13:33
>>j(1.2.3・・・) の意味がわからん
744デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:14:48
Memoに j1, j2, j3 とかって表示させたいの?
745デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:19:37
だからcsvファイル扱うクラス書いて、各行から11列目の値をTMemoに突っ込めばいいだけじゃ‥‥
746デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:24:14
こういうの見るとBCB2009でregex使いたくなるな
747738:2008/10/27(月) 16:33:42
はい。

Memo1
j 
j1
j2
j3



な感じで。
748デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:40:05
>>738
そんなん単に先頭からカンマを10こ読み飛ばせばいいだけじゃん。
strXXX系の関数使うまでもなく。

とみんな思うんだろうけど、暇だったのでVCLのヘルプみてみた。
TStrings::DelimiterとTStrings::DelimitedTextなんてものがあるのな。

TStringList* Data = new TStringList;
Data->Delimiter = ',';
Data->DelimitedText = "aa,bb,cc,dd,ee";
Caption = Data->Strings[3]; // ddが表示される

ただしBCB5以前は無理かもしれない。あしからず。
749デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:49:38
こんなんとか。

void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
std::ifstream ifs("File1.txt");
std::string str, s2;

if (!ifs) {
Memo1->Lines->Add("File1 not found.");
}

while (std::getline(ifs, str)) {
std::string::size_type pos = str.find('j'), pos2;
if (pos != std::string::npos) {
s2 = "j";
if (pos < str.size() && (pos2 = str.find(',', pos)) != std::string::npos) {
s2 += str.substr(pos + 1, pos2 - pos - 1);
}
Memo1->Lines->Add(AnsiString(s2.c_str()));
}
}
}
750デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:58:54
くだスレが役に立ってry
751デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 17:36:22
ないってことか
752デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 14:44:59
すいません、プログラム上でスクロールバーが動いたことにするには、どのようにすればよいのでしょうか?
Positionの値を変えるのでは無く、マウスで操作した時の動きをさせたいのですが・・・。
753デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 15:28:27
イベント呼べばいいんでないの?
754デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 15:58:04
イベントは、呼ばれるものじゃねえのか。
イベントはさすがに呼べねえだろ。
755デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 16:56:44
自分でOnChange呼べつったんだ馬鹿かお前
756デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 17:21:13
>>755
Are you a big baka ?
スクロールした結果、OnChange()が発生するのであって
OnChange()を自前で呼んでも無意味じゃん。
757デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 17:25:37
もも・・・
しかして>>755
OnChange()を呼べばスクロールが発生するとでも思っているのかぁ
プププ
758755:2008/10/28(火) 19:00:09
私のために争うのはもうやめてっ

プログラム上からイベントを発生させる方法ってあります?
759デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 19:06:50
自分宛にメッセージ投げればいいと思うよ
760デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 23:13:14
>>755
嘘はいかんな
761752:2008/10/29(水) 02:51:14
名前間違えた、こっちだ
どうやってやればいいんでしょう・・・?
762デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 01:22:01
標準のボタンの背景や形を変えることってできますか?
BitBtnは画像を配置すると文字が消えてしまうので、他に何か方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
763デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 15:51:47
>>762
起動時bitbtnにするDIBにフォントを使って字を書いてしまえばいいじゃないかw
元の画像は普通のボタンから抜くなりなんなりすればいいジャマイカ

そしてそれをフリーで後悔すれば….
と思う前に誰かすでに作ってないかとかおもってググ…
764デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 15:52:23
同じフォルダにあるテキストデータA001〜A020を同時に読み込んで
その中の計算を行いそれを50個またテキストデータとして保存したいのですが
テキストデータを同時に読む込むプログラムとそしてそれを同時に書き出す方法が
どうしてもわかりません。よければアドバイスお願いします。
765デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 17:32:46
いちどきに読み込むことや書き出すことはできてもどうじに読んだり書き出したりするのは非常に困難です
766デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 18:48:32
>>765
すみません、説明不足だったようです。
同時にではなくたとえばA001〜020で読み込む場合にfor文などで回して
自動ですべてを順に読み込み書き出すようにしたいのです
767デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:10:09
>>766
for文で回して順に読み込み書き出しすればいいと思うよ

と思ったが「同じフォルダにあるテキストデータ」ってファイルのこと?
ならファイルを順繰りに読んで希望のファイルだけ読み込み書き出しすれば良いんじゃないかね
768デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:51:35
TStringList使っとけ
769デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 23:37:20
具体的に何をする方法がわからんのか
そのへんが全然わからんから
エスパーじゃないから
答えようがねえなぁ
文章から類推すると、何もかもまったくわからんようにしか見えんが。
770デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 13:55:50
教えてください。


private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
 progressBar1->Maximum = shikou_kaisu; /* 最大値 */
 progressBar1->Visible = true;
 label8->Text = "処理中";
 label8->ForeColor = System::Drawing::Color::Red;

 for(i=0; i<shikou_kaisu; i++){
  rnd(kibou_kosu);  //自作関数呼び出し
  Sleep(1);
 }

};
このようにshikou_kaisuには10000を入れていまして、1万回のループに入る前に
プログレスバーを出し、label8の文字色を赤にし、処理中と書き換えているのですが
どちらとも(プログレスバーもlabel書き換えも)for文が終了したあとに処理されてしまいます。
なぜでしょうか?
771デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 14:03:05
連投すみません。

あともう一つ教えてください。

出力ウィンドウに、テスト的に変数の値などを表示させたいのですが、

Console::WriteLine("aaa");
などとしてもまったく表示されません。何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
772デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 14:27:08
>>770 誤爆?
ここは、
くだすれC++Builder(超初心者用)その3

773デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 14:57:22
>>772
すみません。間違えました><
774デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 18:05:44
読み込みと保存について質問なんですが
バイナリ形式のファイル読み込んで、その内容を同じファイル名でテキスト形式に置き換えて保存したいのですが
それを手動保存するのではなく自動で同じファイルネームでそのフォルダ内に生成されるプログラムを作りたいのですがどのようにすればよいのでしょうか
775デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 18:49:03
>>774
スレ違い
C/C++の宿題を片付けます 117代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1225320579/
こっちだな
776デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 18:55:33
>>775
すいません、これをSaveDialogやOpenDialogなどを用いてc++builderで
実行しなくてはいけないのですが読み込んだファイルを同じ名前のテキスト形式で自動生成する保存の方法を教えていただけないでしょうか
777デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 19:46:17
>>776
君の質問に回答できる奴はエスパー
778デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 20:06:21
そんな事できません
バイナリの中身が構造体だったり、浮動小数点と整数が
交互に書かれていたりする時どうやって判別するのですか?

コンピュータから見るとどちらもただの0と1の羅列ですよ?
779デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 04:10:55
00010111000 とかをテキストで保存するんだろ。
780デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 12:41:53
それはファイルダンプじゃん。
781デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 13:44:41
失礼します。
OpenDialogを使用して、指定したフォルダからファイルを読み込みたいのですが、
最初の動作ではInitialDirに指定フォルダ名が入っているのにも関わらず、デフォルトのフォルダが表示されてしまいます。
再起動しても変わりません。
でも、他の動作で指定フォルダを開くと、最初のOpenDialogも指定フォルダを開けるようになります。
フォルダ名を指定した後、確定させる方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。


if(FolderTXT.IsEmpty()){ // フォルダ指定無し
OpenDialog1->InitialDir = ExtractFilePath(Application->ExeName)+"DATA";
}else{
OpenDialog1->InitialDir = FolderTXT+"DATA";
}

// フォルダオープン
if(OpenDialog1->Execute()){
if(FileExists(OpenDialog1->FileName)){
fn=OpenDialog1->FileName;
}
}

※FolderTXTにフォルダ名が入っています。
782デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 14:14:42
Execute()する前に
DirectoryExists(OpenDialog1->InitialDir)
してみい
falseが返ってくるからさ


783デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 14:41:37
そうじゃなくて

FileNameにフルパスでいれときゃいい
784デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 15:16:55
>>782
はい、falseでした。
一度動くようになると、PCを再起動してもtrueですね・・・。
なぜでしょう?

>>783
汚い書き方ですが、
OpenDialog1->FileName = OpenDialog1->InitialDir;
をExecute()の前に置いたら動作しました。
Execute()で最初に開くフォルダはFileNameのフォルダで、InitialDirでは無いってことでよろしいでしょうか?
785デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 17:13:51
さっさと教えてくださいよ。グズは嫌いですよ。
こっちも忙しいんだから早くして下さいね。
786デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 23:57:41
>>784
>一度動くようになると
パスが通ってるから。
想定される状況で通るように場合分けしたら?
フォルダを開くという概念がどうもね。
787デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 17:01:27
ShowMessage()で表示したメッセージを
指定時間後に自動的に閉じることって可能でしょうか?
可能であればどうすればいいのでしょうか?
788デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 17:24:43
根性
789デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 17:47:09
>>787
TSplashForm
790デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:35:09
タイマーで閉じればいいじゃん。
791デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:16:07
タイマーイベントを設定して

Close();
Release();

で閉じれるね
792デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 02:51:27
Delphi/C++Builderにはスプラッシュウィンドウが用意されてなかったっけ?
793デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 04:17:33
VC++には昔っからあるのにね。
ってか、大麻付きダイアログを作ればいいだけだけど。
794デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 04:38:46
面倒くさい。とか言ってる奴がBCB使うわけで。
795デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 09:41:38
あるある
796デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 16:04:46
for (int I = 1; I <=9 ; I++){

  pass = ID +"0"+IntToStr(I);
  fp = fopen(pass.c_str(), "rb" );
  fread(data,2,10,fp);
   fclose(fp);
}

と途中まで作ったのですが、この9個の読み込んだ配列データ(data)を9個別々に
A1〜A9(AnsiString)で格納したいのですがやりかたがわからないのでアドバイスください。

A1にはID01の読み込んだ配列データ・・・A9にはID09の配列データです。
797デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 16:16:55
AnsiStringの配列じゃダメなのか?
798796:2008/11/10(月) 16:25:20
>>797
AnsiStringでいいです。別のところでそれぞれの配列を使って計算したいので。。
どういう風に書けば9個格納できるでしょうか。
799デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 16:36:03
AnsiStringの配列でいいじゃないかw
800デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 16:46:49
普通に配列使おうぜ?

char wk[128];
AnsiString A[10];
for (int I = 1; I <=9 ; I++){

  pass = ID +"0"+IntToStr(I);
  fp = fopen(pass.c_str(), "rb" );
  fread(wk,2,10,fp);
   fclose(fp);
A[i] = wk;
}
801796:2008/11/10(月) 17:26:07
>>800

うまくいきません。
Memo1->Lines->Add(A1)で確認してみたのですがうまく読み込めていませんでした。

読み込むファイルが数百行というのは関係あるのでしょうか。

A1 = 1回目に読み込んだ配列
A2 ・・・
という感じでやりたいのですが。。。

とりあえずがんばってやってみます。
802デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 17:35:33
>>801
んじゃさ、TStringList使えばいいんでないの?

TStringList *sl = TStringList();
sl->LoadFromFile("ファイル名"");
for( int i = 0; i < sl->Count; i ++ ){
  aa = sl->Strings[i];
}
こんな感じでどうよ?
803デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 17:59:23
Memoに表示された20行の数字をkekkaに入れたくて

AnsiString kekka;

for(int I=0;I<20; I++){

kekka = Memo1->Lines->Strings[I];
    }

という風に試したのですがMemo1に表示させてある内容と違う値が出てしまいました。
わからないのでアドバイスください。
804デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 00:44:15
>>803
kekkaは一つしか無いでしょ。
Memo1->Lines->Stringis[I]は20個あるでしょ。
20回ループまわしてもkekkaは一つしか無いでしょ。
805デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 10:28:51
>>803
っていうか俺のTStringListは無視か!!
それにkekkaを配列にすりゃいいって最初に言っただろう!
806デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 14:56:40
頭の中だけでなんとなく考えてるんだろうなぁ・・・
それで出来るようになるのってちゃんとしたプログラムがいくつも書けるようになってからだろうに。
クラス図とかメモリマップとか妄想絵図とか、何でもいいからソースコード以外の何かで書いてみたら
自分がどこに引っかかってるのか分かるような気がする。
807デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 19:02:06
プログラミングに限らず、段取りをすっ飛ばした想像しか出来ない奴っているからな。
808デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 21:27:18
んだんだ。
妄想を紙に書いてみると
自分のアホさが
よくわかる。
809デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:39:08
非常に今更な感があるけど出来たら教えて欲しいことが・・・

・BCB5
・複数のカラム追加したListViewを設置
・上記カラムの1つはAutoSize

このListViewにデータを流し込んだ時に後から発生した
縦スクロールバー分の幅が自動調整されないんだけど
これを自動調整するには何がベストなんでしょうか?

今は仕方なくデータを流し込んだ後にListViewの幅を
-1 >> +1として調整してます
810デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:58:48
何で調整したいんだ?
ListViewの幅か?カラムか?
811デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 11:53:38
カラムの方
右端が発生したスクロールバーで隠れるのよ・・・
812デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 10:51:35
TListView::OnInsertでTListView::ClientWidth読んで調整すればいいんじゃない?
813デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 12:48:11
C++B 6をつかっています。

・やりたいこと
クライアントアプリ(C++B)からPostgreSQLへ接続したい。
・やったこと
1.Windows版 Postgres8.2.6(日本語版)をインストール
(インストールのさいC開発モジュールも一緒にインストールしました)
2.インストールされたlibpq.dllを使って、impdll libpq-bc.lib libpq.dll
3.できたlibpq-bc.libをアプリフォルダへコピー
4.Postgresのincludeフォルダにある、libpq-fe.hをアプリフォルダへコピー
5.プロジェクトの追加から、libpq-bc.libを追加。

6.myapp.hに #include "libpq-fe.h"
7.myapp.cppで、とりあえず接続テスト PQconnectdbを実行

コンパイルすると
[リンカ エラー] 外部シンボル '_PQconnectdb' が未解決(略\APPLICATION\MYAPP.OBJ が参照)
と出て、うまくいきません。

足りない操作、間違った操作をやっていたら教えてください。
お願いします。
814デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 15:35:15
”バリアントの型変換が不正です”って出たのですがどういうときに出るんですか?
815デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 15:39:13
バリアントの型変換が不正な時に出るんだろうよ
816デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 15:56:25
バリアントの型変換が不正な時に出るんだよ
817デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 15:59:29
バリアントの型変換が不正な時に出るんよ
818デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:00:01
バリアントの型変換が不正な時に出るよ
819デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:19:59
バリウム飲んだから白いうんこが出るんだよ
820デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:25:56
お前らあんまり荒らすな
プログラム板がID制になってもいいのか
821デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:28:33
>ID制
大賛成
822デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:29:03
ごみん
823デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 16:46:11
大貧民
824814:2008/11/17(月) 19:14:13
ありがとうございます。解決しました
825デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 19:24:18
むしろID制にしてくれ
826デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 00:41:26
むしろBe強制に
827デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 10:17:08
むしろ実名が表示されちゃうでいいよもう
828デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 10:32:49
実名が表示されたら俺が超紳士なことがバレちゃうじゃないかやめろ
829デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 10:47:53
んじゃ(仮名)てつけば問題ないよな
830811:2008/11/18(火) 16:14:59
>>812
変化するイベントで自分で再設定すれば出来るのは知っているんですが
コンポーネントのサイズ変更を行えば自動でやってくれる以上
なんとかそれを直接行えないかなと思ってるんですか・・・
831デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:14:21
memo1にcsv形式で書き出したのですがコンマ区切りで2列目の配列と4列目の配列だけをCommaTextなどを使って最後まで
読み込みA1とA2にTStringlistとして格納したいのですが格納したいのですがどのようなプログラムにすればよいのでしょうか。
 0001, -2.06167, -719.351, EEE
 0002, -2.05553, -710.148, RRR
 0003, -2.04654, -698.637, EEE
 0004, -2.04326, -689.907, RRR
         ・
         ・
         ・
 1499, -2.03713, -678.463, RRR
 1500, -2.03099, -667.071, RRR

このような感じの配列で1500行並んでいます。
832デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:24:18
どういう風に格納したいんだ
833デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:34:24
2番目の列だけの格納をx 4番目の列だけの格納をyとしたときに

Memo2にLoadFromfileなどでxを書き出すと
-2.06167
-2.05553
-2.04654
-2.04326

  ・

yを書き出すと
EEE
RRR
EEE
RRR
(空白の場合もあるのでそれも一行として数える)



などといった具合にxとyに格納したいのです。
TStringといいましたが格納の仕方がそれだけしかしらないので
AnsiStringなどでもできるのでしたらどちらかアドバイスお願いします。
834デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 19:34:06
memo1に自分で書き出しているのなら、あとふたつTStringListを用意しておいて、memo1に各行を出力する裏で同時に書き込めばいいんじゃないの?

for( int i = 0; i < 1500; i++ ){
  memo1->Lines->Add( 1行分のcsv文字列 );
  x->Add( 2列目の情報 );
  y->Add( 4列目の情報 );
}

どうしてもmemo1の内容を再利用するしかないなら項目分離用TStringListを用意して

TStringList* Values;
Values->Delimiter = ',';
for( int i = 0; i < 1500; i++ ){
  Values->DelimitedText = memo1->Lines->Strings[ i ];
  x->Add( Values->Strings[ 1 ] ); //2列目の情報
  y->Add( Values->Strings[ 3 ] ); //4列目の情報
}
835デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:20:19
>>834
遅くなってしまってすいません、そして説明不足でした・・・。
できればMemo1の内容を再利用したいのですが、c++builderのバージョンが5なので
Delimiterが使えないようなのです・・・

お手数ですがDelimitedText以外での表し方を教えていただけないでしょうか。
836デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:50:25
じゃあこんなかんじで
TStringList* Values;
for( int i = 0; i < 1500; i++ ){
  Values->CommaText = memo1->Lines->Strings[ i ];
  x->Add( Values->Strings[ 1 ].Trim() ); //2列目の情報
  y->Add( Values->Strings[ 3 ].Trim() ); //4列目の情報
}
837デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 19:30:27
>>836

返信ありがとうございます.
おっしゃられたようにButton1にこのように付け加えてMemo2とMemo3に書き出すようにしたいのですが
Memo1に排出されたあとボタンを押すと読み込み違反が起こってしまいます。
これは何が原因となってるんでしょうか Memo2と3に書き出すプログラムは後から付け加えたものなので
それ以前のところでエラーが起こっているようです。

TStringList* Values;
TStringList* x;
TStringList* y;


for( int i = 0; i<Memo1->Lines->Count; i++ ){  //1500行のみとは限らない場合があるため
Values->CommaText = Memo1->Lines->Strings[ i ];
x->Add( Values->Strings[ 1 ].Trim() );
y->Add( Values->Strings[ 3 ].Trim() );

Memo2->Lines->AddStrings(x);
Memo3->Lines->AddStrings(y);
}
838デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 20:05:59
ちゃんと Values、x、y は new して使ってる?
TStringList* Values = new TStringList;
使用後
delete Values;
839デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:39:22
new TStringListは入れてませんでした。ありがとうございます。

{
TStringList* Values = new TStringList;
TStringList* x = new TStringList;
TStringList* y = new TStringList;


for( int i = 0; i<Memo1->Lines->Count; i++ ){
Values->CommaText = Memo1->Lines->Strings[ i ];
x->Add( Values->Strings[ 1 ].Trim() );
y->Add( Values->Strings[ 3 ].Trim() );

Memo2->Lines->AddStrings(x);
Memo3->Lines->AddStrings(y);

delete Values;
delete x;
delete y;
}
}

このような形でやってみて読み込み違反は回避できたのですが、次はリストの
インデックスは範囲を超えていますといわれてしまいます。
CSV形式なのですがコンマの後、数字の桁数を合わせようと半角スペースもついてしまっており
それまで読み込んでいるので、それが原因だとは思うのですが.Trim()がついているので
実際何が原因なのかわからない状況です;
またEEE,RRRのところは空行であるときもありその際にはスペースがつけられているのですが
そこをEEE,RRRだけでなく同じ行数文だけスペースも含め格納したいのですが、これは無理でしょうか?
840デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:53:32
 0001, -2.06167, -719.351, EEE
 0002, -2.05553, -710.148, RRR
 0003, -2.04654, -698.637, EEE
 0004, -2.04326, -689.907, RRR
 0005, -2.04440, -898.545,
 0006, -2,03434, -434.434, EEE
 0007, -2,67665, -775,443,
 0008, -2.34443, -566,886, RRR
         ・
         ・
         ・
実際このような感じのCSV形式の配列で格納したい配列は
  xに            yに
-2.06167          EEE
-2.05553          RRR
-2.04654          EEE
-2.04326          RRR
-2.04440         (空行)
-2,03434          EEE
-2,67665         (空行)
-2.34443          RRR
   ・            ・
   ・            ・
   ・            ・

このようにTStringで格納していきたいのです。
無理難題を言ってしまいすいません。
841デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:55:12
delete の位置は何度も変えてみましたが結果は同じでした。
もしよろしければアドバイスお願いします。
842デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 00:27:26
>>839 試行錯誤中のコードだろうけど、どうみても一度しかnewしていない変数を
ループ中で何度もdeleteするのがおかしいことに気付かないとまずいよ。

Memo2にxをAddStringsするのもループを抜けてからじゃないと、
1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5,…みたいに行の登録が重複する。
Memo1が1500行だとMemo2、Memo3は(Σk=n(n+1)/2になるので)1125750行になってしまうよ。
それだけ大きいとTMemoコンポーネントのメモリ制限に引っかかってるんじゃないかな?
てかMemo2、Memo3が最初からあるのならx、yなんて不要。直接入れればいい。

4つめがEEEでもRRRでもなく空の時にスペース三つ出力したいなら

this->Memo2->Lines->Clear();
this->Memo3->Lines->Clear();
TStringList* Values = new TStringList;
AnsiString asSpacer = " "; //スペース三つ
for( int i = 0; i < Memo1->Lines->Count; i++ ){
  Values->CommaText = Memo1->Lines->Strings[ i ];
  this->Memo2->Lines->Add( Values->Strings[ 1 ].Trim() );
  AnsiString as4thValue = Values->Strings[ 3 ].Trim();
  this->Memo3->Lines->Add( as4thValue.IsEmpty() ? asSpacer : as4thValue );
}
delete Values;

あと >>840 で出ているデータが本物のデータからのコピーなら、ピリオドとカンマが
入力ミスで混ざってて、自動で正しく分離する事は無理。
843デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 02:16:31
32BitのBitmapへ色を塗る時、アルファチャンネルの指定はどのように行えばよろしいのでしょうか?
TColorは24bit専用なのでしょうか?完全な白の時は透過になるのですが、それ以外は全く透過しません。
色によって透過度を変えたいのですが、上手くいかないのが現状です。
PixelFormatで32bitの指定はしているのですが・・・。
すいませんがよろしくお願いします。
844デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:26:00
教えてください。
BDS2006を使っています。
ファイルの数が多くなってきたので
ヘッダファイルを、header1.hというファイルにまとめて
#include "Main.h"
#include "About.h"
・・・
という感じに記述して
.cppファイルの方には、
#include header1.h
と記述するようにしました。
このように変更してから、
再構築を行い、プログラムを実行し
バージョン情報を表示すると、EClassNotFound
TImageが見つかりませんというエラーがたまに出るようになりました。
About.cppをコンパイルし直すと正常に動作します。
他のクラスでも同じように、エラーが発生し再コンパイルすると正常になることがあります。
どうしてこのようなことが発生し、どうすれば回避できるのでしょうか。
ヘッダをまとめて1個のファイルにしてしまうのはダメなのでしょうか。
845デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 14:26:15
一度プリコンパイルヘッダ消せ
846デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 15:43:04
いいやお前が消えろ!
847デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 15:49:08
ヒント:あらしはスルーwww
848デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 01:55:44
すいません、どなたか>>843にも答えていただけないでしょうか。
849デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 09:34:25
ファイルのサイズを取得したくて
TSearchRecのSize変数から取ったのですが、
ファイルサイズが大きいと戻り値がマイナスになってしまいます。
大きいファイルサイズでも正確に取得するには
どうすればいいのでしょうか。
850デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:20:56
APIのFindFirstFile、GetFileSize、GetFileSizeEx
851デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:22:52
もしくはバージョンうp。今はTSearchRecのSizeは__int64になってるらしいので。
852デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:33:20
TSearchRec.FindData.nFileSizeHigh
TSearchRec.FindData.nFileSizeLow
853デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 10:34:58
あ、そうか。失礼。
854デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:44:27
>>848
これで行けるはずなんだが・・・うーんわからん
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Graphics::TBitmap* bt = new Graphics::TBitmap;
BLENDFUNCTION blend = {AC_SRC_OVER, 0, 100, 0};
TCanvas* ti = Image1->Canvas;
RGBQUAD rgbq;

bt->Width = 256;
bt->Height = 256;
bt->PixelFormat = pf32bit;

for (int i = 0; i < 255; i++) {
int* sc = reinterpret_cast<int*>(bt->ScanLine[i]);
for (int j = 0; j < 255; j++) {
rgbq.rgbBlue = i;
rgbq.rgbGreen = j;
sc[j] = reinterpret_cast<int&>(rgbq);
}
}

BOOL RESULT =
::AlphaBlend(ti->Handle, 0, 0, Image1->Width, Image1->Height,
bt->Handle, 0, 0, bt->Width, bt->Height,
blend);
if (RESULT == FALSE) {
Application->MessageBox(L"失敗!", L"", MB_OK);
}
delete bt;
}
855デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 00:35:28
>>843
Win32スレで聞いているうちにバグの原因がわかったので、
AlphaBlend per Pixelのプログラムを貼っておきます。
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
Graphics::TBitmap* bt = new Graphics::TBitmap;
BLENDFUNCTION blend = {AC_SRC_OVER, 0, 255, AC_SRC_ALPHA};
TImage* ti = Image1;
RGBQUAD rgbq;

bt->Width = 256;
bt->Height = 256;
bt->PixelFormat = pf32bit;

int k = 0;
for (int i = 0; i < 255; i++, k++) {
int* sc = reinterpret_cast<int*>(bt->ScanLine[i]);
for (int j = 0; j < 255; j++) {
rgbq.rgbBlue = i;
rgbq.rgbGreen = j;
rgbq.rgbRed = 0;
rgbq.rgbReserved = k;
sc[j] = reinterpret_cast<int&>(rgbq);
}
}
BOOL RESULT =
::AlphaBlend(ti->Canvas->Handle, 0, 0, ti->Width, ti->Height,
bt->Canvas->Handle, 0, 0, bt->Width, bt->Height,
blend);
int err = GetLastError();
const wchar_t* str = WideString().sprintf(L"失敗!%d", err).c_bstr();
856デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 00:36:10
if (RESULT == FALSE) {
Application->NormalizeTopMosts();
Application->MessageBox(str, L"AlphaBlend()でエラーが起きました", MB_OK);
Application->RestoreTopMosts();
}

delete bt;
}
857デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 00:42:59
補足ですが、rgbq.rgbReserved must be zero.とMSDNには書いて
ありますが、これがまさにアルファ値そのものです。

ですからここにアルファ値をセットしてAlphaBlend()を呼び出せば、
期待通りの結果が得られます。

もちろんPixelFormatはpf32bitでなければなりません。
858843:2008/11/30(日) 19:35:36
>>855-857
丁寧にありがとうございます。
WideStringのところでひっかかったり、AlphaBlendが見つからなかったり(wingdi.hをインクルードするだけじゃダメなのかな?)していてまだ確認できていませんが、
いろいろ調べてやってみます。
ありがとうございました。
859デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 20:26:46
>>858
BCB6だと、AlphaBlend()やTransparentBlt()使うときインポートライブラリ作らないといけないよ。

implib.exe msimg32.lib msimg32.dll でインポートライブラリを作り
tlib.exe lib\import32.lib + msimg32.lib 上記dll内のAPIをimport32.libに追加
これでいつでもAlphaBlend()が使えるはず。(BCB5以前ならネットからAlphaBlend()の関数定義もコピって来る)

>>855 は多分BCB2009にあわせてユニコード使ってるだけなので、BCB2007以前ならWideStringの代わりにAnsiString使えばいいよ。
860843:2008/11/30(日) 21:16:16
>>859
はい、BCB6を使用しています。
CBuilder6\Lib\Psdkに同名のファイルがあるので、パスが通っていれば良いのかと思っていました。
インポートライブラリを作成したところ、動作しました。
ありがとうございます。


ところで実行結果ですが、これでよろしいのでしょうか?
http://www3.uploda.org/uporg1823015.jpg.html

rgbq.rgbReserved = k;の部分で透明度が変わるはず・・・ですよね?
ti->Transparent = true;
ti->Canvas->Brush->Style = bsClear;
を入れてみてもダメでした。
861デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 22:14:10
>>860
それで合っています。
どうしても疑問に思われるなら、rgbq.rgbReservedにいろんなアルファ値(0〜255)
を入れてやってみて下さい。
862デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 22:16:02
例えばrgbq.rgbReserved = 100; にしたりすると
明らかに実行結果が変わります。

あとこういうグラデーション画面ではなくて、画像のbitmapを
使うとよくわかります。
863デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 22:21:09
ti->Canvas->Brush->Color = clRed;
ti->Canvas->FillRect(Rect(0, 0, 255, 255));

こんな感じでImageコントロールを赤色で塗りつぶしてから
AlphaBlend()を掛けるとよく効果がわかります。
デフォルトでは白色ですからわかりにくいと思います。
864843:2008/11/30(日) 22:38:05
すいません、やっと理解できました。
ひとつのImageで二つの画像を重ね合わせるのですね。
これを二つのImageで行うことは不可能でしょうか?
下の画像に、上のImageを透明〜半透明色で塗った物を重ねたかったので。

Formをアルファブレンドした場合、全体を均一に同じ透明度で半透明になってしまいますよね?
865デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 22:46:24
>>864
AlphaBlend()に与えるパラメータBLENFUNCTIONの最後のパラメータが
0だと、3つ目のパラメータが全体に与える透過度になります。

しかし今回はピクセル毎に透過度を指定する方法を敢えて選んでいます。
そちらのやり方を欲しておられるように読めたので。

その時は3番目のパラメータを255に、4番目のパラメータをAC_SRC_ALPHA
にして、rgbReservedにピクセル毎のアルファ値を入れる事になるのは説明
した通りです。

もし上のImageを透明〜半透明色で塗った物を合成したいのならば、二回
AlphaBlend()を呼び出さなければなりません。
866デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 22:48:04
と言うのも、AlphaBlend()関数はソースのアルファ値しか参考にしない
ようになっているからです。MSDNをよく読んで見て下さい。

つまり上の画像を別の単色の画像か何かでアルファブレンド、次いで
その画像を下の画像とアルファブレンド、という二段階になります。
867843:2008/12/01(月) 00:48:02
上の画像に模様をつけて、それをさらにマウスで変形させようとするとすっごく大変なことになりそうですね。
ありがとうございましたー。
868デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 17:03:59
>>842
アドバイスありがとうございます!そして返事が遅れて本当にすいません;
これでやってみたのですが2列目の情報はMemo2に書き出すことができたのですが
4列目の情報を書き出そうとするとなぜかエラーがでてしまい。リストのインデックスが範囲を超えていますとでてしまいます。
原因がどうしてもわからず、困っています。
何かよい書き出し方法はもしくは格納方法はないでしょうか?
当方C++builder5を使用しています。

格納方法もしくは書き出し方法はEEEやRRRがないときは元のテキストのようにスペースとして一行あけて
書き出したいのですがどなたかよろしければアドバイスお願いします。
869843:2008/12/05(金) 19:42:25
たびたびすいません。
>>855>>863を加えたのですが
rgbq.rgbReserved = k; のkを0にすると、以下のようになりますよね。
http://www2.uploda.org/uporg1833847.jpg.html

透過度を0にすれば上にかかる色は消えますが、色の濃さは残るようで赤色にグラデーションがかかってしまいます。
濃さも消すことはできないのでしょうか?
870デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 20:02:48
>>868
「4つめがEEEでもRRRでもなく空の時」って「Values->Strings[ 3 ]」が生成されないってことはないよな?
ブレイクポイント貼るかステップ実行するかして、どのリストからどんな風にはみ出してるのかデバッガ使って変数の値見ておいで。
871843:2008/12/05(金) 22:13:17
>>869ですが、自己解決しました
872デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:13:43
memo1 memo2
5.6    0
6.1    0
6.1    0
7.2 ←  0
10     1
9.0    1
10     1
4.0    1
7.5 ←  0
5.9    0
5.4    0
5.5    0
5.4 ←  0
10     1
10     1
4.5    1
5.2 ←  0
6.1    0
・     ・
・     ・
・     ・


このようにMemo1とMemo2に書き出されており0は正常値、1はエラー値でそれに対応する値が左の数字です。
1が出た場合前後の0の値から線形補間をしていきたいのですがどのように組んでいけばよいのでしょうか
上記の場合であれば(7.2と7.5の間で線形補間、5.4と5.2の間で線形補間)といった感じです。
873デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:16:46
memo2 の値が 1 なら前後に 0 を検索して
0 があったらその値とそこまでの距離を使って
線形補完すればよろし。

ところで端に 1 があった場合はどうすんの?
874デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:19:20
AnsiString A,B;
int s,u;
u = 0;
for( int i = 0;i<Memo2->Lines->Count; i++ ){
if(Memo2->Lines->Strings[i] == '1'){
A = Memo2->Lines->Strings[i-1];
s = StrToInt(i);
u = StrToInt(i);
while(Memo2->Lines->Strings[u] == 0){
u++;
}
















}
875デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:20:31
B = Memo1->Lines->Strings[u];
for(int X = s; X< u+1; X++){
Memo1->Lines->Strings[X] = (B - A)/(u+1) * X + A;
Memo2->Lines->Strings[X] = 0;
}
u = 0;
}
このような感じで組んでみたのですが線形補間もうまくできておらず、
エラーが起こる場合もあります、よろしければアドバイスお願いします
876デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:22:45
>>873
返信ありがとうございます。
その場合は手動で0が端にくるようにしたいと思います。
877デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:23:24
>>873
memo1 のデータを保存する必要がないなら、
memo1 のデータをあらかじめ補間した値ですげ替えておけば良い。
メモリに余裕があるなら、memo1 とは別にそういうテーブルを用意してもいい。
最初に一気に補間すると時間がかかるなら無理かもしれないが。
878デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:26:01
すいません、バージョンはc++builder5です。
879デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:34:28
memo1 を書き換えたのでいいのね。

文字列を引き算したり
A に Memo2 の値を入れたり
整数を StrToInt したり
'0' じゃなくて 0 と比較してたり
X の範囲がおかしかったり
線形補間の分母がおかしかったり
おかしいところがありすぎて困っちゃう。

あと、今はまあいいんだけど、
最終的には補間後に i を補間の終了した地点にまで移動させた方が効率がいい。
880デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 20:35:26
こういうことが起こるのも、変数名が 1 文字で分かりにくいからってのはあると思うぜ。
変数名は分かりやすい意味のある名前をつけよう。
881デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 21:39:53
>>879 >>880
返信、アドバイスありがとうございます><
プログラム知識も浅く見様見真似で作ったのでこんな形になってしまいました・・
おかしい言われたところも自分ではどのようにして変えていけばよいのかわからず
困り果てています。
線形補間をしてmemo1に書き換えるにはどのようにプログラムを組めばよいでしょうか・・
882デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 22:08:35
こっちもどうアドバイスしていいのかわからんレベルなんだが…。
とりあえず考え方として
Memoから値を文字列→数値に変換して配列とかvectorに格納する
数値に必要に応じて線形補完する
数値を文字列に変換してMemoに格納する
というように、やるべきことを自分が理解できるところまで分解してみてはいかが?
自分で理解できないものを作ることはできないんだし。
883デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 07:27:35
Memoとかコントロールに入っている値を取りだしてどうこうしてまた
戻す操作は一般に遅いので>>882さんみたいにvectorに入れる
など考えた方がいいよ
884デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 16:35:08
vectorの格納とはいったいどういうものなんでしょうか?
今日調べていたのですが使い方もわからずじまいでした;
動作速度は遅くてもよいので具体的にこのように
memo1とmemo2を見比べてエラー値のあった部分は前後の0(正常値)から
線形補間していきmemo3のように線形補間された配列を書き出すプログラムを作りたいのですが
どのように書いていけばよいのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
memo1 memo2 memo3
5.6    0    5.6
6.1    0    6.1
6.1    0    6.1
7.2 ←  0    7.2
10     1    7.26
9.0    1    7.32
10     1    7.38
4.0    1    7.44
7.5 ←  0    7.5
5.9    0    5.9
5.4    0    5.4
5.5    0    5.5
5.4 ←  0    5.4
10     1    5.35
10     1    5.3
4.5    1    5.25
5.2 ←  0    5.2
6.1    0    6.2
・     ・    ・
・     ・    ・


885デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 17:30:23
身近に聞ける人はいないのん?
そりゃ答え教える事はできるけど・・・
今後もずっと聞き続けるのん? って話だしなあ。
886デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 17:32:06
C++には型ってものがあってだな、ってところから説明が必要なのか?
Vectorがわからないなら配列でいいんで、せめてそのくらいは勉強しようね。
で、丸投げならそういうスレにいってもらうとして、そうでなければ、
あなたが同じことをやるとしたらどうやってそれを実現するのか、を手順として
分解していって、それをプログラムとしてコーディングする、という手順で。
とりあえず文字列は数値計算できないものなので、これを一旦doubleにして、
計算して、終わったら文字列に戻す…てなふうに。
887デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 17:54:17
こういう単純な変換をするなら、
スクリプト言語使った方が楽だと思うんだがね。
888デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 21:58:26
>>884
とりあえずアルゴリズム云々以前ぽいけど、BCBに因る問題だけは説明。

Memo2->Lines->Strings[ i ] は文字ではなく文字列なので
Memo2->Lines->Strings[ i ] == '1' や Memo2->Line->Strings[ i ] == 0 ではいけない。
比較するのなら Memo2->Line->Strings[ i ] == "1" とする。

Memo1のデータは数字に見えても実際は文字列なのでそのままでは計算できない。
なので一旦 ToDouble() メソッドを使って小数型にする。
(AnsiString::ToInt() や StrToInt() では整数になるので 5.4 とかは 5 に切り上げられてしまう)
※例として Memo1 の値を半分にして Memo3 に格納。
Memo3->lines->Add( Memo1->Lines->Strings[ i ].ToDouble() / 2.0 );
889デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 16:18:17
TDateTime と COleDateTime って、 double 値として見れば等価ですか?
890884:2008/12/22(月) 18:25:02
for( int i = 0;i<Memo2->Lines->Count; i++ ){
if(Memo2->Lines->Strings[i] == "1"){
c = i;

while(Memo2->Lines->Strings[c] == "0"){
c++;
}
Memo3->Lines->Add(c-i);
for(int x = i; x<c; x++){
Memo2->Lines->Strings[x] = 0;
}
c = 0;
}
}

線形補間をする上でエラー値の1がどれだけ続くのかを調べるために
上の方法でやってみたのですがうまくいかないのです。(常にcとiの値が同じで0になってしまう)

どこに問題があるのかアドバイスの方よろしくお願いします。
891デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 18:17:29
プログラム内でA1,A2,A3,A4,A5,B1,B2,B3,B4,B5,C1,C2,C3,C4,C5
に計算した値が入っていて、

Memo1

A1,A2,A3,A4,A5
B1,B2,B3,B4,B5
C1,C2,C3,C4,C5

というCSV形式でMemo1出力したいのですがどういう風に書けばいいですか?
892デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 19:23:03
1個ずつ出力して下さい。
ループが欲しけりゃ配列にして下さい。
893デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 13:15:46
TBitBtnやTToolBarで使えるビットマップデータはどこで入手できますか?
インストールされたフォルダを探してもサンプル用のがちょっとあるだけだし、
いちいち作るの大変だし…
894デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 23:25:37
C++Builder 2009 のトライアル版を使い始めたのですが、
良い関連書籍は無いでしょうか?初心者向けの。。。
今日ヨドバシに行ったのですが、VC++の本ばかりで、
C++Builder関連は3冊くらい(応用編のような感じ)しかありませんでした。
895デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 09:19:24
Delphiの本と開発者ガイドで大抵は事足りる。
896デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 21:25:18
ユーザーが商品コードを入力(Edit1)して検索ボタン(Button1)を押したら、
商品名(Label1)を表示したいのですが、
ACCESSのDLookupのような命令はどう書けば良いでしょうか?
897デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 22:51:53
また>>896みたいな阿呆が沸いてきたな
情報を小出しにするのはヤメレ
898896:2009/01/12(月) 23:50:12
>>897
阿呆な質問だったみたいですいません。
サーバーにあるMySQLの商品テーブル接続まではうまく行って、
テストで特定のEdit欄に商品名を表示することまでは出来たのです。

で次は、Editに商品コードを入力して検索ボタンを押したら、
Labelに該当する商品名を表示させたいと思ったんですが、そこが
うまくいかなくて。

TADOConnectionコンポーネントでADO接続。
TADOTableで商品テーブルと接続。
TDataSourceを配置。

IF文で、Text1のコードで商品テーブルの商品コードを検索し、
該当のコードがあればそのレコードの商品名を返せば良い。
というのはわかるんですが。
コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング〈Vol.3〉データベーステクニック編
を読みながら書いても、2009版ではエラーが出てしまって。
全然解決しないもので、困ってました。
899デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 14:42:37
エラーと漠然と書かれても、コンパイルエラーなのか実行時エラーなのかもわからんし、
答えようもない。

900896:2009/01/13(火) 19:41:05
すいません。
Lookupで自己解決しました。
901デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 16:06:50
計算をしたとき算出した小数の値が8.4345356554E248のようにEを含んだ値になってしまうのですが
これをEを含ませず、また答えとして小数点6桁程度に抑えたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
上記の答えは double A;で宣言したときになったものでfloat A;で宣言するとオーバーフローとエラーがでてしまいます。
902デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 17:25:58
>>901
ひとまずグーグル先生に「書式 sprintf」と聞いてみたらいいと思うよ。
903デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 18:12:23
>>902
返信ありがとうございます。
サイトでは何度も確認していたのですが、c++builderでは下のように書き出しており
%●●という形で小数点の値を6桁と指定して残りを切り捨てという形に仕方はどうしてもわかりません。

宣言文の箇所で小数点の桁数の指定、またEなど数字以外のものを使用させないようにすることはできないでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんがどうしてもわかりません;

double A;
---(計算)----
Memo1->Lines->Add(A);
このような感じです
904デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 18:26:04
905デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 18:27:03
>>903
ひとまずグーグル先生に「書式 sprintf」と聞いてみたらいいと思うよ。
906デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 18:58:37
>>903
Memo1->Lines->Add(AnsiString.sprintf("自分で考えてね", A));
って書けばいいよ。
907デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 02:14:20
手元に環境が無いため、曖昧な質問ですいません。

日本語環境(XP SP3&BCB6)で作成したものを英語版のWindowsXPで実行すると、表示がおかしくなるようなことってありますか?
Imageの中の表示がおかしいだけでなく、コンポーネントの配置や大きさもずれていたりします。
表示等に2byte文字は使っていないつもりです。
グラボとかの問題でもこのようなことは発生することってありますか?
よろしくお願いします。
908デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:27:03
>>907
設計時のフォームのフォントのCharsetが気になるな。

フォームのコンストラクタでthis->Font = Screen->IconFont;して
表示崩れ直るか確認してみたら?(ParentFont=trueの状態で)
909デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 23:49:09
>>908
返事ありがとうございます。
this->Fontでは表示は崩れませんでした。
ただ、CharsetはシフトJISになっていました。
これによって位置がずれたりするのでしょうか?
910デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:21:09
>>909
charsetが影響するよ。実行時環境のcharsetが特定できないなら、
好みのフォント設定後、this->Font->Charset = Screen->Font->Charset
でいいんじゃないかな。

英語XPでも、言語オプションの非ユニコードアプリを何語と解釈するかを「日本語」に
セットすることで日本語XPと同じ表示にできるよ(フォントがインストールされていれば)
911デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 16:04:21
アプリを起動するときvcl60.bplが見つからない。のエラーが出るときは、
「共有RTL DLLを使う」のチェックを外してコンパイルすると
vcl60.bplをいっしょに配布しないで良いですが、
hoge.dllファイルを配布しない方法はないでしょうか?

ttp://me.me.tokushima-u.ac.jp/~miw/H8/pukiwiki/index.php?BCB%A4%C7%A4%CEDLL%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
このページ見ると、静的、動的どちらにしてもプログラムの見えるところに
dllファイルを置かないとだめなようですが。
912デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 16:37:23
hoge.dllはあなた独自のdllだから一緒に配布しちゃえばいいんでないの
913デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 17:07:32
>>912
レスありがとうございます。
ttp://www.gesource.jp/programming/bcb/22.html
こういうページもあったのでやってみましたが、dllが同じフォルダにないと
起動したときにエラーでちゃいます。
できるのはbuilderのライブラリだけですか。

いろいろ検索してるとgccのページが出てくるんですが、
静的リンクでコンパイルするとサイズが大きくなると書いてあったので
てっきり実行ファイルの中にライブラリが埋め込まれる感じで
ライブラリが要らなくなるものだと思いました。

静的ライブラリも動的ライブラリもいっしょに配らないとだめで、
ロードされるタイミングだけなんですね。
914デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 17:43:42
自作でDLLを作成して呼び出すようにしたのが悪いんだろ
DLLも全部一緒くたに中に書いてしまえ
915デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 17:45:34
もしかしてスタティックリンクライブラリとDLLの区別がついてないんじゃないか
916デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 17:46:35
ていうか、DLLのソースorOMF形式のobjまたはlib(インポートライブラリじゃなくてスタティックリンクライブラリのほう)はないのか?
それがあるならプロジェクトにobjやlib放り込めばDLLいらないんだが。
917911:2009/01/26(月) 18:32:24
>>914-916
レスありがとうございます。

>インポートライブラリじゃなくてスタティックリンクライブラリのほう
なるほど、検索すると出てきました。拡張子が同じでも本物と
ちょっと違うのがあって、implibで作ったのはインポートライブラリ。
スタティックリンクライブラリを作ってやってみます。
918デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:59:45
リストボックスに入りきらない場合、水平スクロールバーを出したいのですが、どのように設定したらよいのでしょうか?
919デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:31:42
LB_SETHORIZONTALEXTENT
920デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 11:52:00
c++builderって指名ユーザーライセンスという形態を取っているみたいですが、
自宅用に買ったc++builderを会社のマシンに(もちろん使うのは自分のみ)
インストールして使うのは有りなんでしょうか?
921デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 12:06:50
>>920
ありでしょ。
不安なら問い合わせてみれば?
922デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 20:42:32
アカデミックからスタンダードにライセンスをアップグレードすることって出来ますか?
923デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:02:20
プログレスバーの色が変わりません。
WEB上にあるSendMessageとかダメです。clRedじゃなくてRGB(255,0,0)とかも。
何が原因でしょう?エスパーの方おねがいしもす。
924デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:34:48
あたし腐女子だけど質問ある?
925デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 06:25:18
マクロについて教えてください。
#ifdef _DEBUG
Hoge(s);
Hoke(s);
#endif

これをマクロにしようと
#define HOGA(s) \
#ifdef _DEBUG \
Hoge(s); \
Hoke(s); \
#endif
としたらエラーになります。
どのように記述すればよいでしょうか。
926デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 08:34:18
#ifdef _DEBUG
#define HOGA(s) \
Hoge(s); \
Hoke(s);
#else
#define HOGA(s) ((void)0)
#endif
927デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 08:35:40
って、間違えた。複文をマクロにするときはこうしないと危険。

#ifdef _DEBUG
#define HOGA(s) \
do { \
Hoge(s); \
Hoke(s); \
} while(0)
#else
#define HOGA(s) ((void)0)
#endif
928デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 11:39:12
>>927
スペシャルサンクスです。
うまくいきました。
929デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 22:36:38
透明な背景のアプリってどうやったら作れますか?
930デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 00:17:56
透明って四角じゃないって意味だったら。

SetWindowRgn

でググレ。
931デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:47:14
背景を透明にして、こっそりテキストを読めるツールが作りたいのです
フリーでいいのがないんで...
932デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:59:17
よくわからん。もうちょっと日本語でやりたいことを説明したら有効な回答があるかも。
933デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 22:01:35
要はこれが目的に近いんですけど、完全に透明にすると文字も読めないので自作できないかと思っているわけです
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se378767.html
934デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 22:26:01
VCLのソースをいじってアルファ値を0にしたらだめなん?
935デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 22:26:04
AlphaBlendとかレイヤードウィンドウとかかな。
936デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:17:03
C++Builder 2009 Professional を使ってDirectXゲームを作るのは難しいですか?
DirectXについては全くの初心者です。
937デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:40:53
2009 Proって HTMLページを表示するコンポーネントってありますか?
938デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:51:31
これから買おうと思うんだがBuilder6とBuilder2009どっちがいいんだ?
939デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 11:19:48
>>937
2007にもあるからあるとおもう
つーか5からあったし
>>938
俺的には6の方が使い勝手はいいんだが・・・
1,3,5,2007と持ってるが今はメインで5を使ってる(5も6もUIは一緒)
2007からは激しく使いづらいオブジェクトインスペクタが鬼のようにバグるし
940デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 11:57:00
>>938
滅茶苦茶難しい質問だね。
BCB6使ってる自分から言うと、BCB6は高速コンパイルとメモリマネージャを自分でインスコしないと難がある場合も。
その辺、バージョンうpするとはじめっから製品にバンドルされてる。
941デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 12:41:25
>>939,940
レスありがとう。

今はBCB5のLearning版なんだ。
一時期VC++を買うことも考えたんだけどまったくわけが分からない。
2009は買わずに一度BCB6に落ち着かせてからまた考えればいいのだろうか。
でも価格差が3万ぐらいだったから、それなら最新の方がと思ったんだけど。

>2007からは激しく使いづらいオブジェクトインスペクタが鬼のようにバグるし
使いづらいのは困るんだよなぁ。VC++が無理だと分かったのでBCB続投しようと思ったんだし。

>高速コンパイルとメモリマネージャを自分でインスコしないと難がある場合も。
インスコしない場合どんな弊害があるんだ?
高速コンパイルが出来ないというのはわかるんだが、メモリマネージャを入れない弊害がいまいち分からない。
942940:2009/03/05(木) 13:03:45
>高速コンパイルが出来ないというのはわかるんだが、

20分かかってたコンパイルが2分くらいに。もう元には戻れない。

>メモリマネージャを入れない弊害がいまいち分からない。

ヒープを増やそうがスタック増やそうが、メモリ不足になった例が2件。

・画像ロード&解析を、2000件くらい繰り返すとメモリ不足エラー
・100メガぐらいのメモリストリームをIndy(ver6にはバンドルされてるおw)をHTTP経由でやりとりしてたら、数回でメモリ不足エラー

両方ともメモリマネージャの差し替えだけで対処完了。
943デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 13:38:38
>>942
ありがとう
> 20分かかってたコンパイルが2分くらいに。
これは・・・はずせないなぁ。
数分の違いならいいやと思っていたんだけど。

いま「CodeGearRADStudio2009 CODEGEAR Delphi C++Biulder2009」という体験版をインストール中。
何種類かあったのであっているのか分からないけど。
>>939のいうように激しく使い勝手が悪いようならBilder6でいこうかなと思う。
944デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 13:56:19
>>943
まあUIが変わったのは慣れでなんとかなるかもだが
基本キーボードで操作してるんでフォームとオブジェクトインスペクタの
キーボードでの操作がかなりやりづらくなった
AnsiStringのsprintfが使えなくなったりとか、まあFormatでいいんだけどさ遅いけど
あとコントロールをロックしてるのに違うフォームにするとコントロールが移動できちゃうとか
とにかくバグが大杉だしヘルプの見づらさは異常
945デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:06:54
>>944
どもども。
「CodeGearRADStudio2009 CODEGEAR Delphi C++Biulder2009」のインスコ終わった。
VC丸ぱくり感がなんとも。。。
でもVCほどに手に負えないこともない気がする。

AnsiStringのsprintf()なんだけど↑にはあったよ。復活したのかな?

ただ、stdioのsprintfが

>コントロールをロックしてるのに違うフォームにするとコントロールが移動できちゃう
フォームデザイナのことだよね。自分はロック使わないから大丈夫そうかな。

正直、メモリマネージャの差し替えが自分に出来るか分からないし、環境弄っていけば以前の使いやすさには近づく気がする。

>ヘルプの見づらさは異常
でもこれは重要だ。まぁ本家以上のヘルプに頼るしかないかな。つ(グーグル先生)
946デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:11:54
>ただ、stdioのsprintfが
これは消し忘れた。

AnsiPosの仕様って変わっているのかな?
以前と返ってくる数値が変わってしまった。
文字コードの問題なのか?
947デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:16:40
>>946
内部的にはUnicodeだぞ
逆アセンブルしてみるとよくわかる
948デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:20:16
>>945
(;´Д`)えAnsiStringのsprintf()あるんだ・・・

ちなみにAnsiStringのとこでF1押してヘルプをだしても
ぐだぐだな説明文だけで肝心のメソッドが出てこないんだが
これどやったら出てくるんかなあ。2007ね
949デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:32:15
>>947
以前は違ったのか?

たとえば

src="データフォルダ=C:\Program Files\CodeGear\data";
Delimiter="=";
bool __fastcall SplitSubString(AnsiString src,AnsiString Delimiter, AnsiString &dest1,AnsiString &dest2)
{
dest1="";
dest2="";
if(src.IsEmpty()) return false;
int pos = src.AnsiPos(Delimiter);
if(pos==0)
{
dest1 = src;
return false;
}
dest1 = src.SubString(1,pos-1);
dest2 = src.Delete(1,pos+Delimiter.Length()-1);
return true;
}

とすると
dest1="データ";
dest2="ォルダ=C:\Program Files\CodeGear\data";
になってしまう。

src.pos() ならうまくいくが、前の仕様だと「AnsiPos は Pos とは異なり,2 バイト文字をサポートします。」ってあるからpos()じゃまずいカナとも思うんだけど。
950デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:37:26
>>948
それどころか、F1を押しても、メニューのヘルプでさえ
「ヘルプ名前空間が定義されていません」と言われる始末。

トライアル版だからか?フルインストールしたんだけどなぁ。

ただ、AnsiString(). とドットまで打つ(またはCTRL+スペースで)と関数の定義が出てくるでしょ。
あれには表示されるし、ビルドも成功する。
951デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:39:50
>>950
ヘルプではAnsiStringT
952デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:52:35
>>950
それウザイからOFFにしてるんだわ

>>951
2007でそれでヘルプ出すとみつけられないって言われた><
953デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:29:19
>>952
ああ2007か
AnsiStringTは2009用だお
954デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:34:06
>>953
そうなんだ。
ところで2009使っててバグ目立ったりする?
955デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:45:40
>>949
'='は1バイトだからうまく動作しないんでは
956デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:46:26
>>954
Update2でほとんど目だったバグは消えた
あとUpdate3は現在ベータテスト中
957949:2009/03/05(木) 17:30:50
チェックが甘かったようだ。

AnsiPosを調べた。

AnsiString S="ああああ=いいいい";
int pos = S.AnsiPos("=");

BCB5の場合、pos=9;
2009の場合、pos=5;

仕様が変わってやがる。
いつからだろう。
958デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 17:37:21
バイト数からVBみたいに文字数になっちゃったか
つーかなんでボーランドは糞MSの真似すんだろか
959949:2009/03/05(木) 17:43:44
いずれにせよPosが2バイト文字対応であるならいいんだけど。

>>958
いや、だってUIがすでに
VC++の体験版を使ってたんだけどなじめなくてさ、ここに来てBuilder2009体験版入れたらあっVCだって思ったよ
特にフォームデザイナが完全にVCだし。
以前のように作るウインドウをそのままデザインする感じのほうが良かったよ。
960デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 17:48:14
UnicodePosって関数もあるけどどういう働きするんだろ
961デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 17:50:08
>>957
つーかただのPosはどうよ?
962デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 17:54:14
>>961
うまく動作した
963デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 17:55:57
>>962
俺はPosばっか使ってたわ
964949:2009/03/05(木) 18:00:58
>>960
UnicodeString用のものらしいね。
AnsiStringでは使えない。

>>961
なんかダメっぽいな

>>949
AnsiString S="ああ度あxいいいい";
int pos = S.AnsiPos("x");
結果は pos=6 だ。

"度"の文字コードは 93 78
"x"の文字コードは 78

本来は pos=9 なんだけどな
965949:2009/03/05(木) 18:08:42
おっと、UnicodeString でやるとうまくいった

UnicodeString S="ああ度あxいいいい";
int pos = S.AnsiPos("x");
結果、pos=5

これも文字数を返しているんだけど

>>949
UnicodeString().SubString や UnicodeString().Delete がバイト数ではなく文字数のようでうまくいくみたい。
966949:2009/03/05(木) 18:21:00
あっ>>964

AnsiString S="ああ度あxいいいい";
int pos = S.Pos("x");

AnsiPos じゃなくて Pos ね。

UnicodeString調べてみたらDelphi2009で標準に変わるとか書いてあった。
AnsiString を UnicodeString に置き換えればいいのかな?
967デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 18:21:37
UnicodeStringなんてあったんだしらんかった
968デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 18:22:49
それも2009からかな?2007にはないっぽいい
969デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 20:31:10
>>957
BCB6でやってみたらBCB5と同じ動作だった
俺は2007は持ってないので2007はわからないが、
2009は間違いなく動作が異なっている
970デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 20:32:57
>>967>>968
2009からだよ
デバッグの逆アセンブルで見てみると多バイトコードの部分は
UnicodeStringで一度処理してからAnsiStringで処理すると
いう面倒な仕掛けになっている。

恐らく出来るだけ従来のBCBと互換性を持たせるためだと
思うが、馬鹿みたいなコードではある。
971949:2009/03/05(木) 20:54:00
じゃUnicodeStringも今のところいいものってわけでもないのかな?

AnsiString を UnicodeString に変えればいいのかと思ったんだけど。
972デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:10:59
いやいやUnicodeStringに単純に置換すれば簡単なコードになるでしょ

問題はAnsiStringを使う時にのみ起きるわけで。問題というほどの事でも
ないけど
973949:2009/03/05(木) 21:19:10
あーAnsiString を使うコードでは内部的に一度UnicodeStringに変換されているので面倒な仕掛けってことか?

最初っからUnicodeString使っていればいいよって感じかな?
974デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:21:13
>>973
そうそう、そういう事です
975949:2009/03/05(木) 23:56:19
ところで、C++Builder2009ってどこで買えるんだ?
店頭販売とかはしてないよなぁ
976デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 06:59:53
SEshopとか
977949:2009/03/06(金) 21:31:30
>>976
ありがとう
ぐぐったけど通販だけかな?まぁ店頭販売しているところはなさそうだったけど。
ついでにぐぐったらEC-CURRENT ってところが89,437円だった。
1万円近い差は大きいかなと思うんだがそこんところどうなんだろうなぁ

まぁスレチな内容はよしとして

2009体験版ヘルプ無いから分からない。
webBrowserでドキュメントの内容を書き換える方法が分からなかったり。
COMインターフェイスとかさっぱりだよ・・・
978デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 10:46:47
フォームに置いてある全部のテキストボックスとかチェックボックスの値を
自動的にiniファイルに書き出してくれるようなすばらしい機能とかはあったりはしないですか?
979デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 12:46:01
つ [ALT]+[F12]
980デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 18:59:18
これって無料版ありますか?
981デフォルトの名無しさん
おや、この板は 980 では落ちないのかな。

>>980
Turbo C++ Explorer でよければ。
俺は Delphi も BCB も 6 で止まってるんで、
どこにあるかは知らん。