ASP.NETについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
.NETのWeb環境であるASP.NETについてまったりと語りましょう。
雑談やレンタルサーバーの質問もOKです。

■関連スレ
Microsoft.NET総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124784480/l50

Visual Studio 2005スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152247413/l50

Atlas(MSのAJAX)スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1150036430/l50
2デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 13:19:41
板違い
3デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 19:38:45
誘導

【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/l50
4デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 11:46:55
first serverの無料プランに申し込んだよ。
なかなか良いのだけど認証機能(aspnetdb)が使えなくて残念。
5デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 22:33:02
>>4
SQLが外からたたけない?
6デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 17:42:53
たたけるけど、ロールの設定ができない。
75:2006/07/16(日) 18:56:16
え?たたけるの?
SQLサーバーのアドレスがわからん、oldclockなんたらとしか…
8デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 01:46:30
>7
あ、いや。外からEnterpriseManagerとかではつなげないよ。
WebのSQLServer管理ツールからSQL実行できるという意味です。
95:2006/07/17(月) 12:15:13
やっぱそうですよね…
しかたないのでSELECT文受けてそれの結果返すだけのWEBサービスを実装。
FORM認証だとどうすればいいのかな?
10デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 19:52:56
サービス内容ぜんぜん知らないんだけど、
SQL Server使わせてくれるサービスなの?
だったら何でわざわざWEBサービスなんかにする必要がある…?
11デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 09:17:38
そもそも、.NETのレンタルサーバーでWebサービスを公開することはできるの?
12デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 19:44:55
>>10 >>4-9

>>11
できる
1311:2006/07/18(火) 21:02:18
>12
ありがとう。
もしかしてaspnetdb使えないからWebサービスをつかうということ?
14デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 23:07:21
単純にSQLサーバーにクエリ投げれるのは
first serverに設置したWebアプリケーション/サービスに限られてる?っぽいので。

漏れの勘違いでローカルなクライアントから直接SQLサーバーのテーブル拾えるなら
漏れも助かる。
15デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 23:31:20
FAQみても詳細がよくわからないんだが、
普通SQL Server使わせてくれるなら、
自分でスキーマ作れるようになってんでしょ?
だったらaspnetdbと同じスキーマ作ればいいんじゃないの?
あるいは自分でユーザテーブル作って、Form認証で使ってもいいが。

>>14
クライアントから接続は無理でしょ。
16デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 23:33:10
いや、
>たたけるけど、ロールの設定ができない。
って書いてるから無理なのか?
SQL Serverで何ができるようになってんだろう…
もうちょっと見てみよう。
1714:2006/07/19(水) 23:36:22
>>15
もうすぐサービス終了のwebmatrixhostingは
クライアントからSQLサーバーに直接アクセスできたので…

FSのサービス自体かなりwebmatrixhostingの後釜を意識してるから
そっくり移行!と思ったけどそうはいかなんだと。
aspnetdbは使ってないから誰かにお任せ〜
自分専用だからForm認証でごにょごにょしてるだけで十分と。
18デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 01:15:00
>もうすぐサービス終了のwebmatrixhostingは
>クライアントからSQLサーバーに直接アクセスできたので…

へー、知らんかった。
まあ普通のレン鯖ではアクセスできないけどね。

>aspnetdbは使ってないから誰かにお任せ〜

LoginとWebParts系はASPNETDBが必要だからマズイな。
誰か挑戦よろ。
19デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 05:01:43
aspnetdbが必要ってどういう意味?
インポートしてもだめなの?
20デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 11:43:38
>19
6にあるようにテーブルは作れるが、ロールが作れない意味では。
21デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 12:39:48
ロールってDBのロールでしょ?
関係ないじゃん。
22デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 13:07:19
ttp://dotnetfan.org/blogs/dotnetfanblog/articles/586.aspx
を見ると幾つかロールが必要みたいだけど関係ないの?
23デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 13:24:24
24デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 03:05:53
aspnetdbが使えるレンタル鯖が知りたい。
25デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 11:39:57
http://fsdotnet.jp/faq/index.asp

<お知らせ>
ASP.NET 2.0 プロバイダ(*)で使用するデータベースを構成するツール
2006年8月1日 「ASP.NET SQL Server サポートオブジェクト作成ツール」 リリース
(*)ASP.NET メンバシッププロバイダ、ロールプロバイダ、プロファイルプロバイダなど

26デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 11:44:28
>25
おー、ナイス情報
FirstServerもGJ!
27デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 14:25:40
今日からうごくのかな?wkwk
28デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 01:10:21
更新時のこのitemはreadonlyですって何?
解る人いますか?
29デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 02:05:30
formview.changemode(...)
30デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 03:02:30
age
31デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 12:39:23
>25
ユーザの追加はどうすんだ?
「ASP.NET構成」画面ないよ。
32デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 17:49:45
>31
画面は無いですね。

aspnet_Applications_CreateApplication や
aspnet_Users_CreateUser を起動する画面を作ろうかと思ったけど、
車輪の再発明になりそうなので、止めときます。

33デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 20:33:38
>32
やっぱりそうか。
ユーザはCreateUserWizardコントロールを貼り付けた隠しページを作るか。。
それでも、ユーザの変更やロール関連は面倒そうだな。
34デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:57:21
Cerviでメンバシップ(ログインコントロール/WebParts)はつかえるのかな?
35デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 12:57:58
>34

できる。22を読めれ。
36デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:32:17
ASP.NET初心者です。
.NETのWindowsプログラムはそこそこわかります。
HTMLは知りません。
おすすめの勉強方法ってありますか。
37デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 11:39:02
ASP.NETでActiveXコントロールのキャプチャ画像だけを
クライアントに返すことってできるんでしょうか?
38デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 12:01:50
FisrtServerが月額945円のサービスを開始したね。

http://www.fsdotnet.jp/index.shtml
39デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 10:40:50
40デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 11:01:25
>39
サンキュー
41デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 01:17:21
このスレは>39のスレへの誘導として重要。
42超初心者:2006/10/14(土) 22:20:11
ファーストサーバ(無償)に入って接続文字列もらったんですが
SQL-server/ADO.NET接続(C#2005Express)できません。
無理なんでしょうか?
43デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 23:42:51
>>42
ttp://www.fsdotnet.jp/express/index.html

接続はwebとftpのみだから無理だな。DB管理ツールは別に用意されてるようじゃないか、よく読め。
それから移動元のDB版から誘導しとけよ。 
初心者それも超とか名乗る奴にはろくな奴はいないな。
44超初心者:2006/10/15(日) 20:05:01
さんくす!
45デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:28:50
超さんくすって言え
46デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 13:38:46
>45
ワラタ
47デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 01:51:26
1stServer と Cervi どっちが良い?
48デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 09:46:01
>47

1stServerはしらん。Cerviはサポートが・・・。
MONOを使え。
49デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 13:59:17
MONOって使えるのか?
記事では見るが、実際に使ってるやつを知らん。
50デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 18:35:10
age
51デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 21:31:00
めちゃ初歩的な質問してもいいですか?フレームセットをつかって、画面左をメニュー、右をコンテンツにし、メニューの項目を動的に出そうとしたのですが、WEBフォームを並べるのは無理なのでしょうか?
52デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 21:32:15
エラーが出てしまうのです
53デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 23:58:22
誰かエスパー呼んでこい
どんなエラーが出るのかも書かずに質問してる奴がいる
54デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 00:06:36
やあ待たせたね

ごめん無理
55デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 11:32:10
なんかDataSetでTableAdapter作るときのウィザードの処理が
死ぬほど糞重くなったんだけど原因わかる人いる?
56デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:22:25
誰かエスパー呼んでこい
環境も書かずに質問してる奴がいる
57デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 14:39:22
エスパー伊藤ですが呼びましたか?
58デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 15:41:22
>>57
>>52のエラーと>>55の環境を教え(ry
59デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 13:25:39
FisrtServerで無料版の新サービスがでてるね。
60デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 21:33:19
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=31503&forum=7

↑と同様のことをしようとして
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」エラーではまっています。
もしわかる方がいたら教えてやってください。
環境 IIS5or6、ASP.NET2.0
61デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 23:01:31
何したいの?
最後まで読んだ?
62デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 23:15:37
現在は、偽装をあきらめASPNETユーザーで実行しようとかんがえています。

までは読みました。
ASP.NETが実行されているサーバとは別サーバのリソースにアクセスするプログラムを
ASP.NETWebアプリから実行したいのです。
そのため、別サーバへのアクセス権限をもったユーザで実行したいのですが・・・
63デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 00:07:21
権限与えるか、偽装か どちらかやろな。
64デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 03:34:40
(,,゚Д゚)∩先生質問です

ASPドトネト2.0
WEB鯖 DB鯖ともにWindowsServer2003+FrameWork2.0
DBはSQL鯖2005スタンダード
二台ともドメインは現在未使用(ドメイン参加も可能)

この状態でWEB鯖にあるWinアプリからWindows認証でDBにアクセスは可能な状態なんだ
で、ASP.NET2.0でDBにアクセス(Windows認証でつなごうとした)しようとしたらアクセスが拒否されてしまう
確かにIIS6.0のワーカープロセスがログインユーザーと異なるので当然なんだがこれをWindows認証で実現したい
調べてみると偽装する方法が見つかったが、コレはできれば使用したくない
あとはワーカープロセスをDBのログインユーザーに追加すればいいが、コレはパスワードをレジストリレベルでいじらなきゃいけなさそうなので行いたくない。
みんなどんな方法でやってるんだろう、知恵を貸してもらえないだろうか
今はしょうがないのでUIDとパスを指定させてる(´・ω:;.:...

ちなみにIISでのログインは匿名ユーザーとなってます
65デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 18:38:06
>64
俺にはわかんねえ。
66デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 11:54:15
>>64
素直にWindows認証+偽装使うのが楽でしょうね
67デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 10:49:33
Visual Studio 2005では、aspxはXHTML 1.0 Transitionalとして作られます。
tdタグにnowrapを指定したいんですが、

<td nowrap>
 古い形式と警告が表示される。確かに古い形式

<td nowrap="nowrap">
 古い形式と警告が表示される。なぜ?

<td style="white-space:nowrap;">
 警告は出ない。でもIEではnowrapが効いてない。
 そもそも、これは1.1 Strictな形式では?

と3通り試したのですが、警告が消えて、かつ、nowrap有効になる
書き方がわかりませんでした。
誰か知っている人いませんか?
68デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 11:41:27
>>67
警告消すだけなら、「入力規則に対するターゲットスキーマ」を変えればいいんじゃない?
69デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 13:03:40
>>67
有効な属性ではないからじゃないか?
つうか、CSSに書いてみればどう?
70デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 11:21:21
夜間バッチプログラム(.NETで書いた奴)とかって、どう走らせるのがベター?
普通に考えたらC#で独立したコンソールアプリとして作って、
WindowsServerのスケジューラ登録だけど、
ASP.NETにも定期的にプログラム走らせる機能あったりする?
71デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 17:52:19
asp.netには自動起動トリガはない。


















はずだ。w
72デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 20:46:47
ブラウザからの要求があって初めて動くことを考えるとASP.NETという選択肢はないな。
サーバでブラウザ立ち上げて定期的にリロードさせるか?
73デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 03:24:22
ASP.NETにはトリガはないよね。
夜に最初にアクセスしてきた人をトリガにするとか。。。
インターネットに公開しているサイトなら、クローラに期待してみるとか。
74デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 13:33:40
更新ボタンを押したときに、検証したあとにJavascriptで確認メッセージボックスを表示ってどうすればよいでしょう?
OnClientClick = "return confirm('更新しても良いですか?')"
と設定すると、HTMLでは、
onclick="return confirm('更新しても良いですか?'); 自動で埋め込まれたポストバックの関数"
となってしまいます。
しかも検証が通らなくともサーバーへ通知が来てしまいます・・・
7574:2006/12/20(水) 00:28:12
自己レス。
更新ボタンでクライアントでValidateしないようにして、
OnClickイベントでサーバー側でValidateするようにした。
76デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 22:44:57
ageageえぶりないと
77デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 18:22:34
バッチはサービスにすればいいだろ…
78デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 01:04:08
atコマンドでええやん。
79デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 12:19:40
普通にタスクに追加
80デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 17:59:14
ずっとログインしっぱなしなの???
81デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 00:12:09
vwd 2005 ExpressでJ#ってできる?
82デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 02:47:19
日本語版はできないよ。
VS2005Standard以上ならできる。

・・・J#やるの?
83デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 11:55:25
データセットデザイナでテーブルアダプタを作る
テーブルのスキーマ変更(カラム削除とか)
テーブルアダプタの構造は古いまま

ここでテーブルアダプタを最新にする方法ってどうやってます?
自分はデザイナでテーブルアダプタのカラムを削除してから
SQLをselect * from table;
ってやってます。そうしないと古いカラムが残ったままになるので・・・
もっといい方法無いのかな。
84デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 23:57:56
asp.net 2.0で条件を指定し、結果をGridviewで一覧表示するページを作っています。
フレームを使って条件指定部と一覧表示を分けて画面を構成しようと思ったのですが、
ググってみると標準では使えないし、そもそも使わない方が良いみたいなのです。

そこで質問なのですが、このような場合の代わりの手段は何か用意されているのでしょうか?

ためしに条件指定部と一覧表示を分けずに1つのページにしてみたのですが、
条件指定のリストなどでpostbackを発生させているので、いまいち使いづらいのです。

AtlasでAjaxとかも面白そうですが。。。
85デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 09:23:54
そりゃ、Ajaxでしょ。
簡単だよ。
86デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 10:21:12
つ[UpdatePanel]
8784:2007/02/15(木) 23:34:30
>>85-86
レスありがとうございます。
UpdatePanelってAjaxのやつですよね?

Atlasの正式版も出たみたいなので、
これを試してみようかと思います!
88デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 06:11:55
>>84
条件指定部と一覧表示部をそれぞれdivで括って、単にJavaScriptで表示・非表示を切り替えるだけでもいいんじゃね?
89デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 11:23:59
>88
ま、そうだけど。
ASP.NETだと、UpdatePanelを使ったほうがよいかと。
90デフォルトの名無しさん:2007/03/07(水) 23:35:29
根本的な質問になりますが、よろしくお願いします。
ローカル環境にてAPを作成し、サーバにコピーしました。
Webconfigにてdebug="true"と定義しています。
ローカル環境にてプログラムを修正し、サーバにdllファイルのみ
適用した場合にエラーが発生しました。コンパイルした際に作成される
pdbファイルも移行しないといけないのでしょうか?
また、debug="false"とした際にコンパイルエラーが発生してしまいます。
91デフォルトの名無しさん:2007/03/07(水) 23:36:58
どうやってコピーしてんの?
92デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 20:50:35
最近の厨房様の流行はエラー内容を書かずに質問することらしいな。
9390:2007/03/08(木) 22:59:12
>>91
Binフォルダからdllのみをコピーしています。
今までは、上記方法でうまくいってたんですが・・。
手元に環境がないためエラー内容は確認できません。
94デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 09:24:30
VS2005使ってんならWebサイトの発行とかWebコピーとでやればおk。
VS2003はわからんけどpdbコピーしないでデバッグなんてできないだろう。常識的に考えて。
95デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 10:19:22
動作には影響ない。
てかdllだけってありえん。
96デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 11:31:27
いやべつに問題ないだろ
9790:2007/03/09(金) 22:32:30
プログラムの修正を行った場合のAPの配布(更新作業)は、
dll、pdbファイルをコピーすればいいということでしょうか?
その際のwebconfigファイルのdebug="false"とするべきなのでしょうか?
98デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 22:48:18
悩むぐらいなら上書きで全部コピーしたら?
99デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 23:24:22
>>97
相変わらずエラーメッセージも環境説明も無しかよ。
エスパーコールするならせめてWebProg板池よ。
100デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 00:37:55
スレ違いすみません
asp1.0に関してはどちらで聞けばいいんでしょうか???
101デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 08:45:56
102デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 12:39:41
>>101
ありがとうございますー
103デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 10:01:02
ASP.NETの環境っぽいエラーはここで質問しても大丈夫ですか?
104デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 10:10:34
VS2005のスレ方が趣旨にあっていそうなのでそちらで聞いてみます。
スレ汚し失礼しました。
105デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 21:07:15
仕事上、WebMatrixで開発することになったんですけど
WebMatrix→MSDE と VS2005→SQLServer2005
の関係のほうが開発にはいいんでしょうか?
WebMatrix→SQLServer2005の組み合わせは開発できないんでしょうか?
誰か教えてください
よろしくお願いします
106デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 22:47:56
んなこたーないとおもうけど・・・
どこから情報手に入れたの?
107デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 02:12:13
2003 Server SP1には.Net Framework1.1がプリインストールされているため、
.NETのアンインストール→IISのインストール→.NETの再インストールを行った所
既にインストールされていますというエラーメッセージが表示されます。
対処方法がわかる方は教えてください。
108デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 16:54:38
>>107
既にインストールされているんじゃないの?
109107:2007/03/17(土) 21:21:41
>>108
コントロールパネルのプログラムの追加と削除には表示されていません。
110デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 12:05:17
>>105
できねぇ訳ないだろwwwwwww
使ってるフレームワークは同じなんだ
IDEが違うだけだからできないはずがない
111デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 19:08:27
ぶっちゃけ現場での開発はUTF-8とSJISはどっちが多い?
検索するとどこかしこUTF-8とか言ってるけど眉唾なんだよねぇ。
112デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 20:35:01
わざわざSJISにする必要があることの方が少ないだろ…
113デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 21:06:30
UTF-8のページって、PREタグの中身をキレイに表示するの難しくない?
英字は英字用のフォント使われたりするんで、半角にならなくてズレる。
114デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 23:19:34
>>111
ドトネトが基本UTF8だしな
SJISにするのとか2003のときはやってたけどなVSSが対応してくれてないという罠があったんで
VS2005とVSS7になった今じゃ別に今はUTF-8で別になんにも問題なさすw
115デフォルトの名無しさん:2007/03/19(月) 14:30:51
>113
つ css monospace
116デフォルトの名無しさん:2007/03/19(月) 15:02:29
>>115
他のブラウザはどうか知らんが、それだと少なくともIEでは普通にズレる。
和文も英文も等幅のフォントが使われるが、それぞれ勝手に別のフォントが
使用され、特に文字幅が調整されるわけでもなく、
半角文字の幅=全角文字の幅の1/2
とならなくなるからだ。
117デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 13:25:34
ASP.NETのコンセプトと実装は良いと思うのだが、
なぜ普及しないのだろう?
118デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 13:51:40
「普及しない」と言うほど使われてないとは思わないが、
Win鯖 + IIS限定なのが、やはりネックなのでは。
Winって鯖には圧倒的に不向きなOSだからなぁ。
119デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 18:19:12
でもさ、北米ではWin鯖もかなり多いんだろ。
性能ではなくMSの営業的な問題かな?
120デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 19:23:04
Windows以外への展開はMonoにがんばって欲しいがあまり話を聞かない。
うちはイントラならMSを勧めてるが、それ以外なら規模に応じてphpかJ2EE、
perlはさすがに減ってきた。
WebServiceでの相互運用が安定すれば混ぜて使いたい気もするが、
今のところ本採用はためらっている。
121デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 19:48:11
>>119
営業っつーか……

・穴だらけでWindowsUpdateを頻繁に実行する必要アリ。そのたんびに
 OSコア部分が更新される不安&再起動発生。
 パッチの頻度・量ともに膨大で、いちいち検証なんかもしてらんない。

・リモートからの管理等にやはり向いていない。

・無駄にリソース食い。

・ウィルスうようよ。鯖に重いアンチウィルスソフトなんて入れたくないけど
 ハダカも怖い。

こんな代物を運用管理するのはどうしても不安があるってことでしょう。
開発「だけ」ならASP.NETは楽なんだけどねぇ。
ま、イントラレベルなら結構導入もされてると思うよ。
122デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:14:12
なんか20世紀の遺物を見た気がする
123デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:14:32
>121
そんな悪条件で、北米の鯖はどうやって運用してんだ?

日本でもレンタル鯖が増えてきたようだが、
こっそり再起動されてんのか... orz
124デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:28:30
なんか・・・・
昔のままの知識という感じだな・・・・
125デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:34:09
NT3.5あたりの知識(といっても伝聞)で語ってるんだろうな。
126デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 09:43:46
ASP.NETで動くM3Blogってどんな感じよ?

ttp://blogs.msdn.com/masamis/archive/2007/03/30/m3blog-and-fsdotnet.aspx
127121:2007/03/30(金) 13:51:00
>>125
後学のために、NT3.5頃よりWindows2003サーバがどのようにマシになったか
教えてくれないか。
確かに対応するデバイスは増えたしデスクトップOSとして便利になったが
鯖用途には関係が無い。
NT4.0以降はGDIがカーネルモードで動作するようになり、設計のクリーンさと
安定性に問題を残した。
穴だらけで頻繁にセキュリティパッチがリリースされているのも、
ウィルスが多いのもただの事実。この辺は何ら変わるところは無い。むしろ
酷くなってるかもな。
コマンドライン環境は当時より充実しているが、相変わらずGUIベースでの
操作が不可欠なことも多いので、リモートからの管理はVNC等を使わざるを
得ない。
128デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 14:05:25
それらの大部分はどのOSでも抱えてる問題じゃないのか。
Windowsサーバだけの欠点はCUIが弱いことくらいじゃない?
129121:2007/03/30(金) 14:11:43
>>128
本気で言ってるのか。
CUIが弱いのは大問題。設定がテキストベースでないのも管理上不便。
Unixでも最近のX+デスクトップ環境は不安定でリソース食いだが、そんなものは
鯖用途なら最初から立ち上げないはずだ。
Windowsではデスクトップ環境に不安があろうが切ることができない。

ウィルスだのスパイウェアだのがこんなにバラまかれているのはWindowsだけだ。
クライアント用途で圧倒的なシェアを誇るからこそ、Windowsで動作する
ウィルスが圧倒的に多いし、穴もよく研究されセキュリティホールを
つつかれる羽目になる。
130デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 21:31:00
>設定がテキストベースでないのも管理上不便

いやいや・・・こればっかは好みの問題だろ
131デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 21:48:08
>>130
テキスト形式のファイルには
・編集手段を選ばず、telnet越しでも簡単に閲覧編集可能
・CUIのコマンド、スクリプト等と相性が良い
・diffやバージョン管理システムと相性が良い
・バックアップやリストアが容易
といった、単純に「好みの問題」では片付けられない数多くのメリットがある
132デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 22:03:32
逆に言うとそれを頻繁にしなければいけないのか?
他のやつはwww
133デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 22:12:35
>>131
サーバ管理とはあんまり関係ないじゃん。
それにWindowsだって設定ファイルの多くはXMLだぜ。
134デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 22:45:31
>>133
> 設定ファイルの多くはXML
んなこたぁない。
.NETはそうだが、レジストリが主流でしょ。
135デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 22:51:23
> サーバ管理とはあんまり関係ないじゃん
マジで言ってるのか。
設定の管理はごくごく基本的な管理作業の一つだろ。
136デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 22:56:05
>>131
レジストリだって、テキストファイルへの保存、テキストファイルからの読み込みができるのに。
137デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:00:34
MSのサイトのWin鯖経由でウィルスが全世界にバラまかれるなんてのは
まさしくMS Windowsならではの椿事だったな。

>>136
レジストリは全体として巨大なバイナリデータベースだから、diffやバージョン管理
との相性が非常に悪いんだよ。バックアップ/レストアも面倒になるしな。
スクリプトやCUIからも扱えないことはないが、編集手段は限られるし、
テキストファイルのようにいろいろなコマンドを組み合わせて処理したりする
のに向いておらず、到底シンプルなテキストベースな世界ほどに
扱いやすいとは言えんよ。

IISはこれに加えてメタベースなんてのも使ってるな。
テキストベースのファイルを編集してSIGHUPで済むUNIXのデーモンの世界とは
大違いさね。
138デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:01:33
>>131ってWindowsサーバほとんど使ったことないんじゃねぇか?
知識が薄っぺら過ぎる

Linux やUnixマンセーなやつに多い現象だが
139デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:02:04
>>138
なら具体的に反論してみろよ。
140デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:02:29
今のご時世でtelnetなんて言う香具師は久しぶりに見た希ガス。
普通はsshだろ。

ま。それはさておき・・・
確かにWindowsのShell(DOS窓)は糞だが今はPowerShellなる物がある。
XP以降の対応だと思った。これだけでも2003の利点はあるぞ。

GUIが必要ないだろって言うのであれば次期WindowsServerにて対応。

こんな所でどないだ?
141デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:04:22
CUI、テキストベースも昔に比べかなり良くなってるよ。
これまた昔の知識で語る人が。
142デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:06:50
>>140
telnetと書いたのはコンテキスト的にプロトコルの詳細は全く
重要でないからだよ。リモートからのテキストベースでの端末接続である
ことを示せれば十分。それぐらい理解汁。

PowerShellはまだ新しくて枯れてない技術だし、.NET Framework 2.0
前提だろ。現時点で実際の鯖運用にどんだけ導入されてるっつーんだよ。

次期WindowsServerって、失笑。つまり今は駄目って認めるのかw
143デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:07:54
>>139
だから反論してるじゃないか
144デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:07:55
>>141
根本的にGUI依存性が高く、テキストベースの世界で無い
のがダメ。CUI環境を強化しても、そこがどうしても残る。
145デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:09:25
>>137
そりゃレジストリ全体を見るのは、Linuxなんかで言うと全設定ファイルを参照するような
モンなんだもん。必要なとこだけ取り出すのは別に大変なことじゃない。

てか、レジストリの最大の問題はメモリを馬鹿食いすること・・・って言っても 1GB 以上の
メモリを推奨するようなコンシューマ向けOSが出るような昨今ではもう大きな問題ではないか。
146デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:09:43
つうか、ここまで来たらスレ違いだろ
知識云々の前に常識とかルール勉強しろ
堅い連中が
147デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:09:57
>>131に誰も反論できんのか?
テキストベースにはこんだけメリットがあるぞ。

レジストリだと何がうれしいの?
148デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:11:14
池沼が現れたスレは活性化するってよく言われてるけど、
このスレも過疎状態を脱出できてよかったね♪
149デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:11:46
>>146
ASP.NETについて語るスレだしいいだろう。
てか堅いのあんたじゃんw
150デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:12:36
>>149
どこでASP.NET語ってんだ???
151デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:13:20
他人を池沼とか老害とか決め付けるわりには、
まともに反論できて無いじゃん。

一生懸命Winを擁護しようとしてるけど、Unixに対する優位性を
何一つ示せてないよね。
最近は(昔より)「マシになった」と一生懸命吼えてるだけ。
152デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:13:54
>>150
IISに関してはちょっと触れたよ。

メタベースでの設定とか糞だよな。
153デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:14:26
>>135
・スクリプト
・バージョン管理システム
どちらも鯖管理で日常的に使う物ではないでしょう。
UNIXだってユーザ管理なんかには適用できないでしょ?
154デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:15:49
>>152
で、それについての議論が現状なされてんのか?
ちょっと とか書いてる時点で・・・・

このレベルの話まで肥大化したらこっちだと思うのね
http://pc11.2ch.net/os/
155デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:16:19
>>151
ねぇねぇ、じゃ、なんで Win より優秀な Unix 様のシェアは低いの? プッ
156デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:18:31
>>153
はぁ?あんた、ほんとに管理したことあんの?

設定いじりゃバージョン管理システムで差分履歴取れてdiffが簡単に参照できる
ゴッタ煮のレジストリなんぞとは大違い
スクリプトなんて日常的な自動化作業そのものだろ
あんたスクリプトつかったことないの?

UNIXのユーザ管理は完全にテキストベースで出来るよ
157デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:19:22
>>155
アホか。厨房はこれだから困る。
今は鯖の話をしてるんだよ。
Winはクライアントのデスクトップ用とでのシェアが圧倒的なだけ。
158デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:20:51
>>157
まぁ、それこそ使いやすさの優位性だと思うが…・
159デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:21:24
>>156
> 差分履歴取れてdiffが簡単に参照できる
それって何が嬉しいんだ?
160デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:22:01
>>158
デスクトップOSとして求められる「使いやすさ」や「機能」と、
鯖に求められるそれは違うんだよ。
だから、「鯖には向かない」とだけ俺は言ってるの。
161デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:22:18
>>156
WebMin だっけ? 最近はあーゆーのでやるのが流行なんじゃなかったの?
あー、作ってみたけど、所詮ショボイOS上で作ったモンだから使い物にならなくてみんなに飽きられちゃった?
まぁ、Unix系の GUI ベースの設定ツールって使い物にならんのが多くて笑っちゃうよねw
162デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:22:33
>>159
君、本当にム板の住人?
ソースコードもバージョン管理したことないのかい?
163デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:23:31
>>162
お前馬鹿?
164デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:23:32
>>160
で、サバに向かないけど使ってる人はどうなんだ?
糞なのか?
165デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:23:35
>>161
デスクトップOSとしてのLinuxを鼻で笑った気になってるだけの厨房か
166デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:23:41
>>157
はぁ? ウェブサーバのシェアのトップはIISだよ? なに言ってんのあんたw
167デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:24:22
168デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:24:32
>>161
ばか〜〜!!!!
それよくなっちゃったら
あいつら食いっぱぐれちゃうでしょ?
169デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:26:13
>>156

別にツール使えばレジストリでも差分取ろうと思えばとれるがな
170デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:28:32
>>164
いや、糞なものを使って苦労したければどうぞご勝手に、だ。
>>166
はぁ?
ttp://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
を見ろよ。どこからどう見てもapacheがトップシェアだから。
171デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:29:41
>>170日本語読めよ

>ウェブサーバのシェアの
172デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:30:48
>>169
モノリシックなレジストリ全サーチして差分を取得するという作業自体が
アホみたいに重いだろ。
バージョン管理システムに統合されていなければ意味も無いしな。
173デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:31:08
Un*xとWinじゃ文化が違うから比較するってのも筋違いな希ガス
174デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:31:35
>>171
いやだから、>>170はウェブサーバのシェアなんだが。

な に を い っ て い る の ?
175デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:33:40
176デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:34:51
>>いや、糞なものを使って苦労したければどうぞご勝手に、だ。

ならそれでいいんじゃね?結論出てるんだしw。


177175:2007/03/30(金) 23:34:54
あと、apache は Win 版も、それなりに普及していることをお忘れなくw
178デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:35:21
そもそもこの話題の出発点だなw
179175:2007/03/30(金) 23:37:44
>>170 が提示したサイトでも
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/05/361.html
という傾向ですよ。
180デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:38:20
>>175
おいおい、「MSのパートナー企業」の調査
しかも「Fortune 1000企業に限定した」調査
なんていう怪しげな代物だろ、それはw
長年実績のあるnetcraftの調査と並べるなって

>>177
いやいや、Win版apacheが一体どの程度本気で使われてると思ってるのよ。
181175:2007/03/30(金) 23:38:39
トドメ刺しちゃったかな? ごめんねw
182デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:39:55
わ・・・スレえらい伸びてると思ったら・・・

ASP.NET の会話じゃねぇ
183デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:40:03
>>179
市場動向は確かにその通りだな。そうは言ってもIISはまだまだ
apacheに全然及んでいないのが事実だが。
184デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:43:17
イントラならWin鯖、外向けはUn*x鯖が多いかな。
IISはかゆい所まで手が届かないからな〜。

185デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:43:59
>>180
IISだとライセンス的に接続数の制限があったりするから
Windows で apache って言うのは以外と多い。
186デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:44:08
>>180
スラドのその記事のコメント読んで来いよ。
187デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:44:10
ちなみにここでWin鯖擁護してる人に聞きたい。
・WindowsUpdateとかどうしてるの?
・アンチウィルスソフトは走らせてますか?
・イントラ用途以外で使ってますか?
・間にapacheのリバースプロキシなどを挟まずに直接外にIISアプ鯖を
 見せてますか?
188デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:45:27
リナックスにOracle乗せてDB鯖
2003鯖にIIs+ASP.NETで外へ

ってのがウチは多いな
189デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:47:21
>>188
2003+IISはクラスタ構成?
190デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:47:42
ちなみにここでLinux Unix鯖派に聞きたい。

・バージョンUPとかセキュリティパッチとかどうしてるの?
・アンチウィルスソフトは走らせてますか?
・公開・DB鯖用途以外で使ってますか?
191デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:48:21
>>186
スラドはLinux厨が多いんだから IIS に負けてるなんて記事を素直に聞けるわけねぇじゃんw
192デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:48:22
>>189
ロードバランサとか噛ませて複数台で
193デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:50:26
分が悪くなったからってすぐに話題をそらそうとする >>187 、カッコイイ!! (・∀・)
194デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:51:45
外向けはOpenBSD+Apache+openldap、中はWin鯖+Oracle又はSQL鯖がウチには多いな。
195デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:54:02
>>191
いいから読んで来いって
196デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:54:56
・WindowsUpdateとかどうしてるの?
WSUSで別途管理。

・アンチウィルスソフトは走らせてますか?
もちろん

・イントラ用途以外で使ってますか?
使ってまつが何か?

・間にapacheのリバースプロキシなどを挟まずに直接外にIISアプ鯖を
 見せてますか?
見せてるけど何か?
197デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:56:09
そりゃ昔は圧倒的にApacheだったさ。MSだって使ってたくらいだもんw
198デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:59:18
>>186
コメント読んだけど、このMSのパートナー企業による調査が
netcraftの調査よりも信頼に足るという証拠は発見できなかった。
199デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 23:59:56
知らないことが出てくるとすぐググりにいくから間があくのが可愛いよ>>187
200デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:04:06
ただいま >>187 が顔を真っ赤にしながら、なにかを検索中です。しばらくお待ちください。
201デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:06:32
>>121>>131等の俺の主張に対するまともな反論が全然出てこないな。

以前よりはマシになった
Windows鯖のシェアは拡大してきている

そんぐらいか?原理的にUnix鯖よりここがいい、ぐらいに言えよ。
俺の主張はWinはUnixに比べて鯖に「向いていない」ということであって、
それに対する反論には全くなっていない意見ばかりだ。

で、レジストリだのメタベースだののどこがいいんだ?
202デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:10:12
>>201
で、設定ファイルの履歴差分が嬉しい理由は?
203デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:11:23
>>201
いくら検索しても、なにも見つからなかったんだねw
204デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:11:49
>>202
修正箇所が明らかだし、すぐにどの時点にでもリバースも出来るだろ。
そんなの、プログラマとして一度でもソース管理システムを触ったことのある
人間なら理解できることだ。

アホじゃないのか?
205デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:13:14
>>203
一体何の話だ?

よくわからんが、構ってちゃん乙。
206デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:15:04
>>204
プログラムソースコードの話をしてるんじゃなくて、
設定ファイルの話をしてるんだが。
207デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:15:06
>>201
よく読み返せってw
まぁ、自分に都合の悪い情報はアー゙アー゙とか喚きながら見ないようにしてたら
そりゃそーゆー結論になるんだけど。

・・・まぁ、なんだ、楽しいひと時をありがとう。面白かったよw
208デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:15:10
>>201
ウィルス
 はだかも怖いとかあるけどLinuxも普通入れるよな

UpDate頻繁とか 
 Linuxは遅いだけだろ?発見から修正まで2カ月以上かかる場合なんかざらだし
 

リモートからの管理は別に何とも思わん
SSH使ってつないでVNCとかで不満はない

比較対象が違い過ぎるだろ
LinuxとUnixなら分かるが

>>131に関しては設定がXMLのものはテキストだから同等として
 レジストリとかそんな頻繁にバックアップして管理しないし・・・・
 全部バックアップ+差分ちょこちょこでいいんじゃね?
 バックアップやりストアの容易性は別にWinでもかわらんだろ
 
クロカンとスポーツカーってどっちが最高さ?
とさほど変わらない気がする
 
209デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:16:37
>>206
同じだろ。設定変更で問題があればすぐに対処できるように履歴が残る。
XMLならソースコードと似たようなもんだしな。
プログラムソースでバージョン管理の利点を理解しているなら
簡単に理解できるだろうに……アホなんだな。
210デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:17:30
今 WCFService 試してみながらこのスレ見てるが・・・・

これってなんか使い道がいまいち見いだせないんだが・・・

211デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:18:04
XMLならソースコードと似たようなもんだしな

これはまさに釣りwwwwwwww
ひでぇwwwwwwwww
212デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:18:54
>>209
問題のある設定変更があって戻したことなんて本番鯖ではないなあ。
ひょっとして運用サーバの設定をテストもせずに変えちゃう人?
213デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:19:52
>>212
このお方の運用レベルが低くって
再々ロールバックさせてんじゃね?
214デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:22:16
>>211
いや、XMLはプログラミング言語ではないが、
コードにinjectionをかける仕組みとも言える。
Java等でのXMLの利用のされ方は、単なる設定ファイルの域を既に逸脱しているよ。
215デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:23:39
また何か検索してるのかな
216デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:23:56
>>212
えーと、実際にロールバックが必要になった時に、それが容易に可能であるかどうかが
問題なの。一種に保険とも言える。

テストをするから何の問題も発生するはずがない、とあなたは言い切れるの?
217デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:25:26
>>214
というか、所詮XMLはXMLだと思うぞ
テキストベースに判り易く型つけたりしてるだけの
JAVAでの利用のされ方もやっぱり設定が多いと思うんだが

>コードにinjectionをかける仕組みとも言える
否定はしないがそんな大げさなもんでもないと思うんだよな

むしろプレーン過ぎるテキストは内容が肥大化してきたときに意味不明になると思うんだが・・・
218デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:26:35
>>216
windowsでも容易だと思わないか?
むしろ何が容易でないのかkwsk頼めないか?
219デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:26:51
>>216
設定のロールバックが簡単かどうかはテキストベースかどうかと関係無いよね?
220デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:27:31
ん〜・・・Win鯖の良い所ねぇ・・・
そーだなぁ・・・
1.楽が出来る。
2.多くのハードウェアが使える(ドライバがそろってる)
かな。
Unix系のハードウェアってドライバ提供とメーカー対応が遅れるからね。

Unix系の鯖の良い所は・・・
1.多くの実績がある。
2.ソースが提供されているプログラムが多い。
3.セキュリティホール対策が早い。その気になれば自分でpatchを・・
4.軽い。
かね。

悪い所は・・・
Win鯖
・ウィルスが多い。
・狙われる。
・MSのセキュリティパッチが遅れる。

Unix鯖
・libcとかresolv辺りにセキュリティホールが見つかったら大騒ぎ。
・ドライバ提供は後回し。
・プログラム提供は基本的にソースが基本なので自分でmakeしないといけない。


121が必死で訴えてるテキストベースは話にならん。
・検索が遅い。
・大きなファイルになるとスピードが落ちる
要は適材適所でしょ。
221デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:28:24

現在メインスレッドがごおgぇで必死にWin鯖のロールバック方法を調査中ですので
GUIはフリーズしたように見えるかもしれません

え?サブスレ?
いやぁ・・・残り2つのスレッド同士がデッドロック中ですが何か?
222デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:29:27
>>217
いや、最近の風潮はソースコードベースのannotationに変わってきているし、
一時期の「何でもXMLに外だ氏」がやりすぎであると、認識されてきている
ということでもある。

> むしろプレーン過ぎるテキストは内容が肥大化してきたときに意味不明になる
「プレーン過ぎるテキスト」として何を想定しているのか分からんが……
何らかの構造を表現するのなら当然それなりの表記法は必要でしょ。

が、Smart ASCIIだろうがS式だろうがXMLだろうが、テキスト形式であることの
優位性は絶対的なものだ。
223デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:31:02
>>218,219
レジストリのように設定データベースがモノリシックだと、
プログラムAの設定を2007/2/31の時点までロールバック、といったことが
困難であることは分かるよな?
224デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:31:24
だからレジストリもテキストだっつってんだろーが。
いや、嫌いですよ?レジストリ。
225デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:33:14
>>220
> 121が必死で訴えてるテキストベースは話にならん。
> ・検索が遅い。
> ・大きなファイルになるとスピードが落ちる
> 要は適材適所でしょ。

そんなことは分かりきっている。ここでは設定ファイルの話をしていたのだから。
たかが設定ファイルでDBのように1000万件のデータとかを扱うか?
検索スピードが問題になるか?
可読性、扱いやすさのほうがずっと重要な領域だ。
226デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:34:42
>>224
はぁ?何言ってんの。
NTUSER.DATでも眺めてみろよ。
227デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:34:55
先生>>208が渦中の人にスルーされてかわいそうです

228デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:35:37
構ってちゃん乙。
229デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:37:33
>>226
ああ、そうだな、すまんすまん。
だが設定のロールバックという意味ではエクスポートしたレジストリデータは使えるぞ。
230デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:39:45
>>223
わかるよ

でさ
そんなピンポイントで小細工して戻すような運用するのか?
別にそんなのはないんだが・・・
ちょっと回答がずれていると思うんだ

バックアップ→設定変更 
やべっなんかおかしい・・・
直前のバックアップでロールバック

てことをしていないのか?ってことだろ
そんな頻繁にとりまくるわけねぇだろ
231デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:40:56
>>229
いちいちプログラム毎に使用しているレジリストリキーを調べて
別個にエクスポートして管理するなら「原理的には」可能だ。
あくまで「原理的には」だ。

面倒なだけで、単なるテキストベースの世界に対する優位性は
何も存在しないがな。
232デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:42:32
>>231
エクスポートとインポート機能はムシですかそうですか
233デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:42:50
>>230
えーと、
モノリシックなレジストリでは不可能なことが、Unixのプログラム毎の
テキストベースの世界では容易に可能である。

これは明らかにメリットなんですが、
君はレジストリの優位性として何を主張したいのかね?
「別に俺は困らないからいいや」
と言いたいだけか。
234デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:43:52
>>231
インポートは簡単だが、エクスポートは面倒だろ。
そのプログラムが関わっているすべてのレジストリキーに関する知識が
必要なんだから。
235デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:45:17
>>234
( ゚д゚)
236デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:45:50
>>234
テキストファイルベースでもそれはまったく同じことなんですが。
237デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:46:54
>>236
モノリシックデータベースにはプログラム毎の要素を「分離する」必要がある
モノリシックではないテキストベースではその必要が無い

と言ってるんだが?
238デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 00:49:40
>>237
はぁ?
239デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:05:06
>そんなことは分かりきっている。ここでは設定ファイルの話をしていたのだから。
>たかが設定ファイルでDBのように1000万件のデータとかを扱うか?
>検索スピードが問題になるか?

おまいは131で
・diffやバージョン管理システムと相性が良い
と書いてるではないか。

それとlocateと言うコマンドが何故あるのか考えてみろ。
大きなプロジェクトだとgrep等では探しきれない時もあるぞ。
だから適材適所と書いているのだが理解できるか?

おまいの書いてる通り、
>可読性、扱いやすさのほうがずっと重要な領域だ。
だよな?

201でおまいは
>そんぐらいか?原理的にUnix鯖よりここがいい、ぐらいに言えよ。
>俺の主張はWinはUnixに比べて鯖に「向いていない」ということであって、
>それに対する反論には全くなっていない意見ばかりだ。
>で、レジストリだのメタベースだののどこがいいんだ?

と書いてるが、鯖管は如何に楽をするか?と言う事(自分の負荷を減らす)も一つの仕事。
Win鯖は基本的に楽が出来る。それはWindowsUpdateと言う物があるのと、扱える人材が多いからだよな?
これは大きな要素だぞ。
240デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:09:17
>>239
なんか・・・おまぃが光って見えるぜwww
241デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:11:36
>>239
>おまいは131で
>・diffやバージョン管理システムと相性が良い
>と書いてるではないか。

うん。それがどうしたの?

>それとlocateと言うコマンドが何故あるのか考えてみろ。
>大きなプロジェクトだとgrep等では探しきれない時もあるぞ。
>だから適材適所と書いているのだが理解できるか?
>
>おまいの書いてる通り、
>>可読性、扱いやすさのほうがずっと重要な領域だ。
>だよな?

は?locateはファイルを探すための仕組み。
もともとテキストファイルでも何でもないファイルシステム中の
ファイルを、高速に名前で探すことが目的であって、しかも原理的にはreadonly
なデータベース。
何で設定ファイルの話と同列に語れるの?
242デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:15:05
> Win鯖は基本的に楽が出来る
本当に楽か?
せいぜい、Windowsに慣れているユーザにとって楽である
というぐらいなものだだろう。
俺は少なくとも鯖としての不便さを指摘したはずだ。

まぁ、クライアントユースではWindowsのシェアが圧倒的だから、
上記がそれなりに重要なこともあることは認めないでもない。が、
Unixに慣れた管理者にとってそれは問題にはならない。
243デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:22:30
>は?locateはファイルを探すための仕組み。
>もともとテキストファイルでも何でもないファイルシステム中の
>ファイルを、高速に名前で探すことが目的であって、しかも原理的にはreadonly
>なデータベース。
>何で設定ファイルの話と同列に語れるの?

あ?その程度の使い方しかしてないんだw。
なるほどねぇ・・・・それで理解できた。

漏れの所はテキスト検索は遅いからって理由で可能な所はlocate.db化している。
これは鯖の負荷を下げるのとメモリの使用量を下げる為だが。

だから適材適所なのよ。ま・新米にはわからんだろうが。
244デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:24:18
>>243
> 漏れの所はテキスト検索は遅いからって理由で可能な所はlocate.db化している。

あのな。そういうケースでは普通全文検索エンジンを使うだろ。
「漏れの所」特有の使い方で
「ま・新米にはわからんだろうが」とか言われてもな。
245デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:26:09
全文検索エンジン

DBっすよね?・・・・・・・・・

釣りっすか?
246デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:26:55
>>245
えーと、locate.dbを全文検索エンジンと同一視する奴がいるなら
それこそ笑ってやるよ。
247デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:29:01
全文検索エンジンはあくまでテキストとして保持されているデータ
に対するindexingの技術と捉えることが出来る。

これはなんらテキストデータを否定するものではない。
そのつもりだったのなら、的外れだな。
248デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:30:09
してねぇよwwww
つうか、常識で考えて違うだろ

しかし、インメモリなりなんらかのインデックスを張って制御してるじゃねぇか
その中から探すことになってるだろ

しかし、これがDBの概念でなくって何なんだ?
249デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:30:13
>あのな。そういうケースでは普通全文検索エンジンを使うだろ。
>「漏れの所」特有の使い方で
>「ま・新米にはわからんだろうが」とか言われてもな。

なんでShell使ってる時にlocate.dbあるのに全文検索エンジンなんて使うのよ?

それと普通全文検索エンジンってナマズの事言ってるならWinもかわらんぞ。

>「漏れの所」特有の使い方で

特有か?おまいが思いつかないだけだろ。犬板に行って少し鍛えてきなよ。

漏れもBSD系の香具師だが、おまいの思考は偏り過ぎてる。
もっとうまい物食ってたくさん寝て遊んこいよ。
視野が広がるぞ。
250デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:31:47
> なんでShell使ってる時にlocate.dbあるのに全文検索エンジンなんて使うのよ?

あほか。hashdbを利用するだけの愚直なlocate.dbと
N-Gram等のテキストのindexing技術では全然レベルが違う。
全文検索が利用されるのはそれなりの理由があるんだよ。
251デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:32:27
>>248
別にDBであることは否定していないのだが、だからどうした?
252デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:32:32
うぉ・・・まだ荒れてる・・・

しかも、コアな会話内容だのぉ…

まぁ、>>249とか辺りは使い方これ って決めたらあんま変えなさそうなタイプだな
253デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:33:58
>>1->>130 までの経過時間:8ヶ月少々
>>130->>253 までの経過時間:約4時間

脅威の急成長だなw
254デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:41:31
全文検索エンジン入れるのでつか?locate.dbなら標準で入ってるでしょ。
入れちゃいけない鯖もあるよな?そういうのはどうするの?

255デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:43:30
>>254
理論的に敗走したら特定のシチュエーション問題にすりかえか。
下らない奴だな。
256デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:43:35
話題的はUnix板だと思のだが
そっちに池よ
257デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:47:00
>>256
そうか?
Unix側に立って遊んでいるのは俺一人のようだがw
258デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:49:22
まぁスレタイの内容は話せないだろうから。
259デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:51:59
>>256
>>258

俺もだいぶ前に言ったが
こいつら熱くなって聞きやしねぇwwww
260デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:52:55
>>256
いままで >>253 のような状態だった過疎スレが
池沼隔離スレとして機能するんならすばらしいことだ。
261デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:53:52
>>260
ちょっとコーヒー吹いてしまったのはしょうがないことだと思う
262デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 01:55:36
ここってASP.NETスレだよな?
263デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 02:04:13
二人とも頭が金属で出来てますね。市ね。
264デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 02:11:38
お?
落ち着いたじゃねぇか
265デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 02:15:12
適材適所って言葉には禿しく胴衣なのだが、目くそ鼻くそを笑うじゃね?
テキストベース=神と言うのは胴衣できないが
266デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 09:46:00
朝まで討論会にはならなかったかw
267デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 10:06:38
えーと、ASP.NET…
268デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 10:08:35
もういいですから、続きは別のところでやってください。
ASP.NETで小さなプログラムを書いている者には内容が重過ぎます。
269デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 13:28:17
俺が鯖の味噌煮定食を食っている間に一体何が・・・
270デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 13:30:14
ああ、このスレを過疎化から救ってくれた英雄たちは何処に行かれてしまったのでしょう。
271デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 14:00:25
後の七英雄である
272デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 14:39:09
>>269
うまそうだなおいw

>>270-271
お前らの連携に乾杯!
273デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:03:37
>>265
> テキストベース=神と言うのは胴衣できないが
MSですらテキスト形式の優位性を認めて
.NETではXMLベースに変更してきたし、MS Officeのファイル形式も
XML形式に対応させてきたんだけどな。
MS Officeのドキュメントのようなものがテキスト化され、バージョン管理
システムとスムーズに統合されることがどれだけのメリットか、考えて
みるんだな。

ASP.NET的話題で言うと、なぜSOAP(Web Service)なんて非効率なものが
使われるか考えてみるんだな。形式的にはXMLなんて使わず、ASN.1
あたりのバイナリ形式でパックしたほうが「効率面では」優れているのは
分かりきっているのに。

結局、DBのように大量のデータを効率よく扱う必要があるケース、
効率が非常に重要であるケース以外では、大体において
取り扱いの容易さ、ポータビリティ等の面でテキスト形式に勝るものが
無いんだよ。
そして、大量のテキストファイルを検索する非効率性は、全文検索等の
利用によって補填することさえ可能だ。

計算機の性能が以前よりはるかに優れてきたからこそ、XMLパーシングの
オーバーヘッドが問題にならないとして、text/xmlな形式を採用する
ケースが増えてきた。

今更メインフレームの固定長データセットの世界に戻りたいか?
あれこそは「利便性」対「効率」で、効率を優先させたデザインだよ。

で、これだけ言っても、誰も「レジストリの利点」は説明できないのなw
274デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:10:24
もはやWindows Serverのことはどうでも良くてテキスト万歳なのか
275デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:12:35
>>274
内容に反論できないからチャチャを入れるしかない、とw

結局、テキストベースのプロトコルでテキストベースのデータを扱うのが
基本であるかどうか、なんだよ。
まぁ、ブクブク太っていくウィンドウシステムを切ることが出来ないのも
鯖としては不快だけどな。
276デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:19:36
皆の者、英雄様が帰ってきてくださったぞ!
277デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:20:35
粘着うぜぇな
いいからOs板で議論してこい
278デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:22:51
>>277
英雄様になんたる暴言!
この不届き者が!
279デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:23:06
>>275
お前がWindows鯖嫌いなのはよくわかった。
テキストファイルの優位性も認めるよ。
もう全面的にお前の勝ちだよ。
さあ早く管理業務に戻るんだ。
280デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:25:26
>>278
申し訳ないwwww

>>279
これで開発メインだったら一緒に仕事はしたくないよな
281デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:25:58
>>279
素直に「いい加減、池沼の相手して遊ぶのにも飽きた」って言えよw
282デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:28:37
もう復活したのかクジンシー
283デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:31:16
>>280
テキスト形式の優位性なんてのは昔から言われ続けていることだ。
エンディアン、ワード幅、浮動小数点の形式問題……
テキスト形式ならそういったものを気にする必要がないし、多くの
エディタ、プログラムから素直に扱うことが出来る。
何も知らないとしたら、その開発者の方が問題だな。

>>281
反論できないから相手を池沼ということにしたいのですね。
284280:2007/03/31(土) 15:35:08
>>283
そういうこたぁ一言も言ってないぞ?

つうか、何勝手に脳内変換してんだよ?
そういうところが 一緒に開発したくない っていった理由
285デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:36:23
>>284
いや、別に俺もあんたのような低脳と一緒に開発したくないから。
技術力皆無、気に食わないから捨てゼリフをはいてみせるだけの
クズだな。
286デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:38:50
>>283
お前、いっぺん、joel を読んでこい。
287デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:40:10
>>285
いや、低脳なのはまぁ、認めるけどさ?ww

>技術力皆無、気に食わないから捨てゼリフをはいてみせるだけ
この池沼できるっ・・・・
なんのソフト使って脳内変換変換してんだ?
え?ハードの脳で変換っすか?
頭堅いなぁ・・・・

お後がよろしいようで では ノシ
288デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:41:23
>>286
joelってテキスト形式を否定するようなこと、なんか言ってたか?
はっきりポインタか、言った内容を示してくれ。
289デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:42:06
>>287
本当のことを言われたからといってそうファビョるなよ。
つかスレ汚しだから消えろ。
俺が一生懸命煽って皆を楽しませてやってるんだから。
290デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:42:22
>>288
とりあえずちょっと落ち着け
一服するなりして冷静になれよ
291デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:43:18
なんだ、自分の言葉では反論できないからjoelなんて持ち出したが
ポインタすら示せないのか

クズだな
292デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:44:07
>>288
お前みたいな馬鹿を否定するようなことを全体で言ってる。
293デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:44:50
>>292
要するに、ポインタを示せないからアバウトな「全体」で誤魔化すわけだw

で、どの点が「馬鹿」なんだ?
294デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:46:21
今の>>293の心境と表情

  ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚ρ゚ )<  あうあうあー  Google調べる間に煽って時間稼ぎしないとっ
 (つ  つ \_______
 |  っ|
 (__)__)
295デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:46:30
>>291,>>293
ごめん、俺こーゆー類のことを人に説明するのは苦手なんだ。
でも、きっと joel をある程度読んでいたら理解してもらえると思うんだ。
296デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:46:52
いや・・・なんつーか・・・
「どの点が」とか言われてもなあw
297デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:47:48
それにしても、みんな、はしゃぎすぎw
298デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:48:01
言っておくが俺は全てがテキスト形式になるべきであると主張しているのでは
ないぞ。
利便性と効率は対立する。そのバランスの上で決定すべきことだ。

Windowsの文化は、テキストでいいものまでバイナリにしてしまっているのが
問題だ、と言っている。
設定ファイルなんてのは最たるものだ。起動時に一度読んでしまえばいい、
分散化されていればデータ量も少ない、そんなものをわざわざバイナリ、
しかも集中管理というアホ極まりないことをやっている。
299デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:48:44
>>297

IE7でフィッシング報告するべきかな?ある意味w
300デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:49:10
要するに自分の言葉では何一つ反論できないから権威に縋るだけの
低脳だらけ、という。

持ち出すのが元MSのjoelってのがまたいかにもだが。
301デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:49:48
>>300
お前もjoelに対して何にも否定できて無いじゃん
302デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:50:35
>>301
いや、俺は別に自分の立場がjoelに「否定された」とは思っていないから、反論の
必要を感じていないだけだ。
そういうポインタをお前が示せれば、考えないでもない。
303デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:56:11
やれやれ
スレ違いの議論もひと段落か

もっとこうASP.NET関係で建設的な議論しないか?
いや、別にこれと言ってネタがあるわけではないけど
304デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:57:13
やったwwwwww
テキスト派圧勝wwwwwwwww
これで明日からWin鯖激減
305デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:58:53
>>303
ASP.NET2.0 + Ajaxあたりはどう?
306デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:59:12
まぁ、それでもうちの個人鯖はリース終わったのをもらった2003鯖なんだけどな
307デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:00:47
>>305
こないだ導入して ちょっと使ってみたよ
タブとか簡単に実装できるしある意味とっつきやすいよね

でもまぁ・・・結局はゴリゴリとクライアントスクリプトを
書かなきゃいけないのがつらいところではある・・・・
308デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:03:11
>>306-307
馬鹿かお前ら
あれだけUNIX鯖使えって言われてんのに
さあWin鯖を窓から投げ捨てろ
309デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:04:15
> 結局はゴリゴリとクライアントスクリプトを
この辺の感覚って、オブジェクト指向言語でSQL直書き、に近いものがある
かもね。インピーダンスアンマッチというか。
DBアクセスに関してはADO.NET側のサポートがかなりあるけれど……
310デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:05:10
>>304,308
なんだ、俺の後を引き継いでくれるのか?

まぁ、がんがれw
311デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:09:32
>>308
まぁそういうなよ、基本的にIISないと動かないしSQL鯖なんで

>>309
なんか同意できてしまう
まぁ、ここでそれを熱く語ってしまうとマのSQLをハードコーディングとかの方の議論になりそうな悪寒

これは俺的要望だけど
どうせなら次の変更時にはヘッダ残してスクロール可能な
グリッドコントロールも作ってくれとくと
色々小細工しなくていいから便利なんだがなぁ…
312デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:53:30
ASP.NETに移行してからというもの開発も管理もGUIで簡単にできてしまうからテキストベースが懐かしいな
313デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 17:22:34
>>312
俺は何かあのGUI部分が
ちょっと間違って移動とかしたら勝手にスタイル作っちゃうからGUIは
確認程度にしかつかってねぇ・・・
314デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 17:37:48
VBのフォームとか、開くだけで書き換わったりとかあったな。
315デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 18:46:38
>>314
アレは酷かった。

1.バージョン管理ツール等からVBのプロジェクトをまるまるチェックアウト。
2.プロジェクトファイルを開いてちょこっとバグ修正や仕様変更に伴う修正を行う。( ※この修正は行わなくても続きの結果は一緒 )
3.問題なく動作することを確認してからチェックイン。
4.別の担当者からVBのプロジェクトを開けなくなったと苦情がくる。

確か全てのOCXなんかのバージョン等がその案件で使用するすべてのマシンで同一になって
ないとこーゆーことが頻繁に起こってた。しかもちょっとなんからかツールをインストールしたら
OCX等が勝手に新しいバージョンで上書きされちゃうわけで。あのころはまさにDLL HELLだった。
316デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 18:47:34
×なんからかツール
○なんらかのツール
317デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 01:11:44
いきなり200レスぐらい進んでてワロタ
318デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 03:36:08
ASP.NETが使えるレンタルのオススメ鯖ありましたら教えてください。
月額1000〜2500円くらいで。
319デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 03:43:20
>>318
スレ違い。ここはASP.NETスレを装った池沼隔離スレです。





・・・ごめん、書いてみたかっただけだ。俺のことはスルーしてくれ。
320デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 10:04:50
>>318
MSのサイトに紹介ページがなかったか
321デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 11:20:36
>>318
まあゆっくり探せ
http://www.google.com/search?q=レンタルサーバー+ASP.NET+月額

良さげなのがみつかったらここ読んで情報集めて判断
http://pc11.2ch.net/hosting/

どうしても判断がつかなかったら質問  ←上の2つをすっとばしていまここ
322318:2007/04/01(日) 12:16:09
失礼しました。
他をあたってみます。
323デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:58:38
週明けに新着が200とか・・・・
しかも内容が・・・
324デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 10:53:02
>>322
遅レスですけど自分はここ使ってます。
ttp://www.activeweb.jp/

最近になってSQLSV2005対応になった模様です。
サーバーの設定がPriskなのですが、日本語化されています。

料金安いので納得して使っています。
325322:2007/04/12(木) 07:09:27
おお、ありがとうございます。
参考にします!!
326デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 16:08:36
テキストボックスにフォーカスがある状態でエンターを押すとその都度
Page_Loadが発生するんですが、テキストボックス上でエンターを押しても
ページをロードしなおさないようする方法はありませんか?
327デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 17:04:17
テキストエリアでも使えば?w
いや、本当の所は別に理由あるけどw
328デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 23:56:50
ASP.NET テキストボックス Enter
でググれば答えがすぐ出るのに
329デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 10:08:48
>>328
ありがとうございますorz
ASP.NET テキストボックス Page Loadでググってました。
330デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 21:57:52
うーむ、悩んでて行き詰ったので、ここで先人さんたちの知恵を貸してください。

aspのwebフォームの、プロパティのcharasetを、Shift-JISにして、
TextBox貼り付けて、何か書いて、TextBox.textで取得すると、

unicodeじゃない、化けた文字しか、取れないんですが、
char[]か、byte[]か、何か、でまともに取れる方法ってあるんでしょうか?

unicodeで取れればいいんですが。
331デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:38:42
今Macだから試せないけどURLエンコードされていると予想
332デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 01:09:59
ボタンをクリックしたら現在のブラウザ(ページ)に指定したURLを
表示させるのでなく、新規にブラウザを開き、そこに指定したURLを
表示させたいのです。
333デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 01:36:52
>>332
ターゲットブランクで良くね?
334デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 11:50:41

C#.NET 2005 でやってます。
ユーザーがGridViewで表示した一覧の、どこかの行を操作したとき、その行の
行番号でなく任意のIDみたいなのを取得するにはどうすればいいの?

VB6でいうRowItemとか、そういうこと。
335デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:27:20
>>334
コマンドネームとか・・・かな?
336デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:19:46
330です。
とりあえずcharasetを指定しない方向で解決させました。
フォームから取得したデータをhtmlデコードさせれば良いみたいですね。

何が作りたかったのかというと、GDS検索サーバです。出来ました。

意外と使えそうなのでおすそ分け。
http://www.detechnischgril.com/cgi-bin/nicky.cgi?DT=20070601A#20070601A
337デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 18:12:43
ワードを参照しようとすると名前空間で転ける
助けて!
338デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 23:19:32
ころころころ
339デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:33:00
アクセスカウンタの作り方教えていただけませんでしょうか?
340デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:16:41
>>339
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/127asplogasx/asplogasx.html
↑この辺りを参考に、Global.asax に使い方を覚えた上で、
それの void Session_Start(Object sender, EventArgs e) に
ファイルから数字を読み出す → インクリメント → 書き戻す。
341質問です。:2007/06/28(木) 01:08:00
質問があります。

現在、ASP.netでDBに登録画像をドロップダウンリスト
より選択した値(ID)により、画像を切替表示させようとして
いるのですが、ドロップダウンリストからどれ(何番目)を選択しよ
うとも
 DropDownList1.SelectedItem.Value 
の値が「1」になってしまいます。
【バインドコード】
 DropDownList1.DataSource = dt;
 DropDownList1.DataValueField = "id";
 DropDownList1.DataTextField = "title";
 DropDownList1.DataBind();
【その他】
 ドロップダウンリストの AutoPostBack は true にしています。

※@ITのこのサイトを参考にしています。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/257aspdbbinary2/aspdbbinary2.html
342質問です。:2007/06/28(木) 01:21:03
自己解決しました。
343デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 02:08:55
おめでとう
344デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 02:56:05
シールされたクラスを継承する術ってないでしょうか?
RepeatInfoクラスを継承してRepeatLayout.FlowのときのSPANタグをDIVに変えたいだけなんだけども。
JavaでいうJavassistみたいなのってあります?
345デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 09:09:12
韓国版Windows Vistaをめぐる騒動を振り返る
http://japan.cnet.com/column/korea/story/0,2000067066,20343329,00.htm

>こうした騒動から見えてくる大きな問題は、マイクロソフト一極集中だ。

>OSやブラウザ、そしてそれに関する技術までマイクロソフト製で固めて
>しまった結果このようなことが起きてしまった。

イベントどころじゃない、Vista発売で大混乱の韓国
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070130/259995/
Webサービス「ActiveX」依存の因果応報
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070130/259995/?P=2
Vistaの価格、なぜか韓国語版は割高
韓国OS市場でのWindowsシェアは95%とアメリカより10%ほど高い。その点から
考えるとマイクロソフトは値段を高くしてもみんな買うしかないとたかをくくっ
ているのではないかと勘ぐりたくもなる。
346デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 10:38:31
質問させてください。

ASP.NETでWebアプリケーションを開発しています。
ヘッダー作成にマスターページを採用しているのですが、
コンテンツページに配置したコントロールのIDが変わってしまいます。

マスターページのContentPlaceHolderのID=ContentPlaceHolder1
コンテンツページのTextBoxのID=TextBox1
上記の場合実際に生成されるHTML上のTextBoxのIDは ctl00_ContentPlaceHolder1_TextBox1 となります。
ContentPlaceHolder1が付加されるのはわかるのですが、ctl00がどういう理由で付加されるのかがわかりません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか。
347デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:34:29
おそれすだが知識不足だろw
348デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:19:03
ASP.NET 2.0 について調べているのですが、GridView について わからない事がありますので、
実現可能かどうかアドバイスを頂けるとうれしいのですが…。


1. GridView 上に、データソースと連結していない EditBox のような
入力コントロールを用意する事はできますか?

2. 同じ列でも、行によって表示内容を変更する事はできますか?
1行目の1列目はチェックボックス
2行目の1列目はラベル、のように。

よろしくお願いします。
349デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:08:20
自分で吐き出せ
所詮タグを自動ではくだけだ
350デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 15:35:42
すいません、質問させてください。

あるページがあるとします、

sample.aspx

このsample.aspxをブラウザにURLとして入力してReturnを実行しても、
参照できないようにしたいのですが、その方法があったはずです。
ただ、忘れてしまいました。

ご存じなかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますか?

たとえば、ログイン後のページの場合は、URLで直接参照できるとまずいですよね。
そのようなページのことです。
351デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 16:17:46
んなもんセッションチェック汁
352デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 18:32:28
んなことにセッションつかうんじゃねえ
353デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 00:25:30
>>352
このような場合どのようにすればいいのでしょうか?
354デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 00:35:32
普通に認証ではじけば済む話ではないのか?
355デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 15:05:24
初歩的質問ですみません
ASP.netをいろいろなブラウザでプレビューしたいのですが
VisualStudio又はExpressionWebなどでブラウザプレビューさせる
事は出来ませんか?
356デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 15:19:45
できるがな
357デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 15:48:32
基本的にVisualStudioはほとんどさわった事がないのですが よろしければ教えていただけますか?
358デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 17:30:47
>>357
嫌です
それなりに独学して分からない部分だけピンポイントで聞いてください。
359デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 21:53:34
ttp://asp.net がリニューアルしたみたい。
360デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 01:17:00
>>357
なんで見も知らぬテメーのために俺らが時間を割いて教えなきゃいかんのだ
361デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 15:11:50
などと時間を割いてレスをつける>>360であった
362デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:37:55
MyクラスでSessionIDって無かったですか?
以前あった気がするんですけど・・・
363デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 22:30:53
Session.SessionIDではなくて?
364デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:43:46
う〜ん・・・やっぱり漏れの記憶違いみたい。
Session.SessionIDと混同してたのかな。
363アリガトン
365デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 09:49:38
System.Web.Script.Servicesの参照が追加できません。
なにか設定が足りないのでしょうか?
366デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 10:21:58
何がどんな事をしてどうして参照が追加できないのか
相手に伝わる様、説明できないお前の頭が足らない。
367デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 16:50:28
やっぱりASPからExcelとか制御するのって制約あるの?
ググってもそういうのばっかだし
Formアプリやコマンドラインアプリなら問題ないけど
やっぱASPのプロジェクトでExcelをNewするだけで例外が出ちゃう
368デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 04:06:20
>>367

もしそれができたらインタネット中にWebサイトから
勝手にExcel起動させられてうっとおしいことになりそうだなw
369デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 07:44:13
関係ないがexcel厨ってどこにも居るんだな(しかも企業ぐるみで)
まぁ、wordが糞なんで普通にドキュメントを書くのにexcel使うのは
わからない訳でも無いが、無理やり1ページに複数の表を
収めるために、やたらセルの結合を多用したり
一頁がA3で収まらず、A2、A1、A0って(ry
370デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 09:31:07
本当に関係ないな。
371デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 10:17:08
>>367はサーバーサイドの話じゃないのか?
俺、368に釣られてる?
372デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 10:18:36
うわあああああ
ごめんちゃいw寝起きw
373デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 20:00:23
いつ頃からかわからないけどMy.User.Nameが空白で返ってくる様になった。
原因解る人いません?
374デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 22:16:34
>>373
>My.User.Name
ググったらすぐ出て来たが、試した?

**一部抜粋**
MSDNを見るとMy.User.InitializeWithWindowsUser メソッドを呼ばなきゃならないらしい。
わかったのは、「アプリケーションフレームワークを有効にする」をはずしていたこと。
375373:2007/09/29(土) 03:12:02
>>374
アリガトン ぐぐってはいたけど、もうちょっと探せばよかった(^^;失礼。

・・とMy.User.Nameを呼ぶ前にMy.User.InitializeWithWindowsUser()を呼んでみたけど
状態変わらず・・・

で、「アプリケーションフレームワークを有効にする」を探してみたけどどこにあるの?
ASP.NETプロジェクトでは見つからなくてVB2005のプロジェクトにはあったけど・・。

376デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 07:12:10
ASP.NETにそんなのねーよ。
今まで認証何を使ってたんだ?
認証の設定とか何かをかえたんじゃない?
認証ができて無いと当然そうなるよ。

>ググったらすぐ出て来たが、試した?
そりゃWindowsアプリの話だ。
377373:2007/09/29(土) 21:12:42
>>376
アリガトン ドンピシャでした。

認証を確認してみたら匿名アクセス許可になってますた。
これじゃぁUserName取れないわけだ・・・・。

匿名不許可にして統合Windows認証でMy.User.Name 取れますた。
378デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:00:14
すみません。ASPで使うIDEはVS一択でFA?
379デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:53:59
は?
380デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 08:16:51
すみません
VS2003のWebアプリケーションでページの中の特定の画像をプリンターや
用紙サイズを自由に指定できるようにして印刷したいのですが、
Windowsアプリと違ってプレビュー、もしくは印刷ダイアログは
PrinterControllerなど駆使して自作しないと無理でしょうか。
381デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 20:33:59
そのあたりはブラウザの仕事なんじゃ・・・
ASPの時代にどうしてもB4で出したい人がいたから
ActiveReportつかって動的にPDF生成してたけど。
382デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 02:01:13
帳票はARか普通にA4でWEB画面を印刷かな
でも結局設定とかはScriptガリガリ書かなきゃいけないのがめんどくさいな
383デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 17:53:19
こんにちは、ど素人プログラマです。

HTTPハンドラ・クラスを使用してメール送信したいのですが分からないことがあります。
メールはサーバー上のメーラーから送信されるのですか?
384デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 18:32:11
SMTPを使って送信されます
385デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 20:02:24
そらお前が作ったとおりに送信されるだろうよ。
386デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 11:25:37
>>367
超亀だが、サーバサイドオートメーションもやって出来んことはない。
インスタンスの解放がめんどい。出来れば避けたい。
代わりにOWCを使うと良い場合もある。
387デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 02:44:50
ASP.NET+WEBサービスで実装を考えてるソフトがあるんだが
以外と資料って少なくない?
388デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 07:42:30
少ない M$が悪いな
つーか日本ではJavaが標準だから、諦めてるんだろ
389デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 15:49:43
MSDN嫁
390デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 21:47:20
Cができないから、VB.NETでWebプログラム作れるのはありがたいんだけどなぁ。
頭がすっかり固まってしまって、今更C#なんて覚えられない・・・。orz
391デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 21:59:31
>>390
ちんぽが立つうちは何事もあきらめるな
392デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 23:36:22
もうだめですぅ。
393デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 11:53:00

今度、中小向けの販売管理を組む予定ですが、.NETで基幹系を
やる場合は、何らかのミドルウェアをかますのが普通ですか?
IISオンリーですかね?

Javaで言うことろのEJBのような機能も.NETにあります?
分散オブジェクトやトランザクション管理、セッション管理とか。
いまいち.NETのイメージが浮かばないもので。

394デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 12:12:32
EnterpriseServiceがそれにあたるといえばあたる気がするけど、
使うと大変なだけなきがする。

トランザクション管理は別にそのまま使えるし、
セッション管理はASP.NETの機能でそのまま使えるし、
分散オブジェクトは何のために必要なのかわからん、
一応EnterpriseService(COM+)がそれにあたると思う。
395デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 13:54:39
分散オブジェクトは漠然としています。

ひと昔前は、売上とか受注など、サーバー毎にロジックを分散させてましたが、
いまどきは、販売管理でも基幹IAサーバー一つでもいけるんですかね?

トランザクション量を出して、H/Wを選ぶ必要がありますね?
396デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 17:08:54
そのやり方にメリットが見つからない。
せっかくサーバを複数用意してるのに
全て単一障害ポイントになる、
負荷に偏りがでる、
いいとこなしだ。
397デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 17:24:50
複数の業務をひとつのサーバで処理できるようにして
それを並列化するのが単純なわりに効果的。
クリティカルな業務はグループ化して、
独立したサーバでも処理出来るようにしとけば
障害にはかなり強くなるだろ。
398デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 17:26:56
分散オブジェクトなんてほんとに必要とは思えない。
399デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 19:53:06
.NETなら、.NETリモーティングが使えるんじゃないの。
JavaのリモーティングのようにCORBA準拠の実装ではないけれども。

性能や耐障害性でネックになりやすいのはDBだと思う。
Web鯖、アプ鯖の類は比較的どうとでもなる部類だろう。
400デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:16:49
なるほど、並列化の方がシンプルですね。
極端にストレスがかかる所は別サーバーと。

ちなみに全体で150人月くらいの規模ですけど、1台を並列でやったりします?
DBは共有ディスクにして、マシンは複数用意するってことかな。

分散オブジェクトなんていまどきじゃないんですね。
当時よりH/Wが良くなってるからかな。
401デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 21:41:32
クラと鯖の間ならリモーティングはありえると思うが、今時は大概Webだからねえ
402デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 21:59:50
Webサーバとは別に裏方APサーバを使うなら、Remotingはあり得ると思うが。
まあ、本来的にはそういうのにはEnterpriseServiceなのかもしれんが、
はっきり言って開発やらデバッグやら運用の負荷が高いと思う。
特別APサーバを立てる必要が無いならみんなWebサーバでも困らない。
403デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:01:54
クラサバではWebサーバをAPサーバとして立ててRemotingで通信ってのもあるだろう。
404デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:01:52
>>402
そういう構成にするんなら、表のWeb鯖はそれこそapacheあたりで単に
reverse proxy+αぐらいでよくて、
わざわざWeb鯖にロジック乗せてAP鯖とRemotingなんて面倒くさい真似をする
必要は無い希ガス。

それと、Remotingはチューニングやスケーラビリティを考えると、やはり不安。
C10K問題とかに対応できるんかと。
ノウハウあるところにはあるのかもしらんが、伝統的なOLTPで使われてた
TPモニタやジョブキューの類のが取り回しが効くんじゃないのかなあ。
405デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:51:09
WebサバにはASP.NETで画面、ロジックはAPサーバって意味。
もちろん別にRemotingでやる必要は無い、ただの一例。
406デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 23:01:43
クラサバでやるかWEBでやるかの決め手って何?
クライアント数?

クラサバの場合は、リッチクライアントの操作性をとることが多いのかな。
あと、.NETってアプリ配布ツールってついてるの?
407デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 23:13:14
うちはクライアントの規模数とやってることの複雑さと相手のレベルかな?
JSガリガリ書くような場合クライアント+WEBサービスとかやってることもある
でも、結局インスコ用のマニュアルとかいるからインスコが〜〜とかで対応の電話がかかることがチョコチョコ
WEBならJavaScript有効にしてアドレスをHomeかお気に入りにでも入れてもらえばOKだし

配布はEEとPro以上とかでわかれるんじゃ?
インストーラとクリックワンスと選べたのがPro以上でEEはどっちかだけじゃなかったっけ?
408デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 11:12:52
どっちでもいけたと思うが、クリックワンスは意外と厄介だったりする。
409デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 12:16:29
ClickOnceは制限多くていかにも中途半端じゃないか
410デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 20:39:39
C#で下記VB6の処理と同じ事をしたいのですが、
VB6+DAO接続のようにうまくいきません。

(Oracleの社員マスタをmdbにインポートする)

Dim db1 As Database

'DSN接続文字列
Const DSN As String = _
"ODBC;DSN=abc;SRVR=orcl;UID=USER;PWD=Admin;"

'DAOでOracleに接続
Set db1 = Workspaces(0).OpenDatabase("", True, False, DSN)

Dim strSQL As String

’社員マスタのインポート
strSQL = "SELECT * INTO USER_SHAIN " & _
"IN '" & "C:\abc.mdb' from SHAIN"
db1.Execute strSQL

mdbにODBCでOracleにリンクして上記SQLを発行すれば
うまくいきそうなんですが
空のabc.mdbに直接Oracleのデータをインポートするには
C#+ADO.NETではやはり無理なのでしょうか?
VB+DAOでできてC#+ADO.NETではできないのは
何か悔しいです。



411410:2007/11/20(火) 22:52:49
スレ間違えました。ADO.NETスレに行ってきます。
412デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 19:24:54
ASP.NET2.0の入門用書籍でお薦めのものがあれば
教えて下さい。開発言語はC#です。
413デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 14:57:16
>>412

つ10日でわかるASP.NET2.0

C#のサンプルは作者のサイトからおとせたはず
もしくは赤間本vol.6
414デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 15:40:15
赤間本vol6って出てたのか!と色めき立ったけど
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法
のことか。
あれは確かにいい本。
415デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 19:14:04
若干思い込みが強い部分もあるけど、
一度は読んどいた方がいいな。
416デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 21:09:16

独習ASP.NET2.0はどんな評判なのでしょうか?
417デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 01:19:24
>>416
amazonを見れば評判わかるんじゃないの?
独習系は書籍としては中途半端だから買わないけど。
418デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 21:06:11
>>416
独習シリーズは何も知らない初心者には不親切で、中級〜上級者には物足りない。
419デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 22:07:26
独習 ASP.NET 2.0 読んでるよ。
基本的にコントロールの使い方説明してるだけかな。
とりあえずサンプルさわりながら
おーすげーって感動したいんならいいとおもうけど
それ以上を目指すのにはどうかな。
420デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 22:29:20
結論
独習シリーズは初心者本を読んだ後の復習に使いましょう。
421デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 22:40:50
VS2008のSilverLightやAJAXライブラリ使った奴いる?
これから、評価しようと思ってるんだが?
422デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 23:54:44
ここをどこだと思ってるんだ
使ってるに決まってるだろ
423デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 00:50:26
>>421

専用のスレもあるな
だが今の流れからしてそれは避けては通れんだろ?
>>422の言う通りだ

ASP.NET + Atlas or Ajax について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1150036430/
424デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 11:44:20
ASP.NETで質問なのですが
いま単純な値の受け渡しのプログラム作成していました。

HTMLから、POSTで特定文字列を私
ASP上で、メッセージボックスを使用して表示するというものです。

文字コードは全てUTF-8で統一されています。
問題としては、現在確認している中で下記の文字のみ文字化けしてしまう
というものです

文字化け確認文字
テ、ト、(、)

例えばテスト という文字列をPOSTで渡すと
メッセージボックスで文字化けした文字が表示されます

ですが スのみの場合には、文字化けしません。

()の場合は あい(う)えお という文字列をPOSTで渡した場合
あい   えお は正常に表示されますが
(う)のぶぶんは全て文字化けしてしまいます。

この問題の原因をいろいろ探しているのですが、分かりませんでした。
この部分について、教えて頂きたくお願い致します。
425デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 11:46:26
>>424
誤字
HTMLから、POSTで特定文字列を私  ×
HTMLから、POSTで特定文字列を渡し ○
426デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 19:57:35
無印ASPのスレは、どこですか?

うちの会社、まだ無印なんですけど
427デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 00:17:52
>>426
あるよなぁ・・・たまにそういう会社
そういう会社に限ってASP初期の設計で即納とかいって納めるんだよな

でもな・・・遅いからもうそろそろやめるべきだよなぁ
428デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 18:46:58
やっぱり2ちゃんのプログラム板に無印のスレがない時点で無印はヤバい気がします。
429デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 08:49:47
Webプログラミング板があるし。
そこにちゃんとあるし。
430デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:45:07
>>429
でも枯れた技術には違いないだろ?
431デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 08:49:59
Windows Server 2008 ではまだ使えるけど
その次では機能削られて asp.net しか使えない可能性はあるかな
432デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 16:57:21
うちもレガシーASPだな。
ただ色々弄るのは楽だ。
.NETにするとデザイナが多分理解できないと思うんだよな。

一応外部案件とかは.NETでやるようにしてるけど、社内のシステムはレガシーだからそのままだろう。
作り直すにはもの凄い手間だし。
433デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 02:18:48
Windows Sharepoint Service や Microsoft Office Sharepoint Service のスレってないですか?
434デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 15:08:34
世の中のWebページの開発に使用される技術としてASP.Netはどの位人気があるのですか?
昔C言語でCGIを作っていて、長いブランクがあってまたWebサイトを作る仕事に戻るんだけどね。
つまりASP.Netは結構注目されているのなら安心して勉強できるなぁと。


435デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 17:33:03
WindowsServer限定ならASP.NETで間違いが無いだろう。
LinuxやUNIX使うならほかのフレームワークを選択する必要に迫られるが。
436デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 19:45:06
そっか。サンキュー。
なるほど、ウインドウズを使うならASP.NETなんだ。
すると世の中はウインドウズと非ウインドウズとどっちが仕事多いですか?(^^;)
ウインドウズサーバを使う積極的な理由ってありますか?
437デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 20:04:26
世の中は半々
438デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 20:24:00
>>436
TPOで使い分ける感じだな。
イントラWEBならウインドウズは強いな。インターネット経由でもクローズドなシステムでも使われてる。
数的に多いのがPHPやCGI系のWebシステム。
低価格のレンサバがほとんどこの構成なのとOSや開発ツールがただで入手できるのが大きい。
Javaのフレームワーク群はビジネス層が分厚い系のシステムで使われている。
シェアは調査方法が難しくて、金額か案件かサイト数ベースかで異なるうえ、
調査法もまちまちなんでなかなか信頼できる数字は出ないよ。
439デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 01:15:39
シロート的な質問

「ViewState」ってのは”前回”の状態を覚えてるモノだと思えばOK?

”最初の状態”じゃないくて”前回の状態”ですよね?本に”最初の状態”と書いてあってちょっと迷ったんだけど
440デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 03:17:52
>>437-438
なーるほど。すごいよく分かりました。どうもありがとう(^o^)
441デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 03:54:56
ハロワのPG募集を見わたせば今市場がどの技術を求めているかすぐわかるよ
Java + Linux + Oracle であと10年は食えるよ

VB6マンセーの俺はもうすぐ終わろうとしているけど、歳も歳だしコーディングは卒業だからまぁいいや
442デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 13:14:40
れこーどうえーぶ
http://recwav.dip.jp/

音声でメッセージを伝えよう
http://recwav.dip.jp/M_RECWAV_Media.asp?Speech=1221925210420080106131222
443デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 00:41:24
質問させてください。

ASP.NETのサイトをSSL(クライアント認証付き)でるってことで。
上司にサーバー証明書とクライアント証明書をそれぞれべりサイン
から買って、
・サーバー証明書→サーバーにインストール
・クライアント証明書→クライアント(ブラウザ)にインストール
して、IIS設定すればおkって言われたんだけど。

クライアント証明書をサーバーにインストールなり設定するなり
する必要はないのですか?
上記のままだとべりサインから他の用途でクライアント証明書を
持ってる人からも勝手にうちのサイトを覗けてしまうような気が
するんですが。。。
444デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:54:16
>>443
SSLならサーバー証明書だけでいいはず。
その上司が別のことを言ってるかもしれないからよく確認しよう。
445デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:38:17
>>444
誤解を招きそうなので突っ込んでおくが、SSLにクライアント認証は、あるぞ。
>>443の質問はそれを前提にしているようだ。

で、肝心の質問、
> クライアント証明書をサーバーにインストールなり設定するなり
> する必要はないのですか?
の正解は、わしゃ知らん。
ASP.NET側でクライアント証明書の情報を見て、アナタ見ちゃダメとか
判断してるのかもしれない。
446ビンボーな開発者:2008/01/20(日) 19:18:24
Visual Web Developer 2005 express editionしか持ってないのですが(タダのやつ)
Server.MapPath()を使用したコードのテストをしてみたいです。
IISは無いのですが、試すことはできますか?
もし可能ならやり方も教えていただけますか?
(クレクレですいません)
447デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:34:59
180日間無償の評価版Windows 2003 Serverを入れる
448デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 19:57:43
なるほど!ありがとう!!
それがいいや。
449デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 20:12:32
Windows XP Pro なら IIS ついてるだろ。
450デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:58:21
うはwwまじっすかwwww
俺なぜかちょうどXPプロフェッショナル
知らんかった
ありがと!!!!
451デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 06:36:49
死ね
452デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:04:58
タダで入手できる以下のツールってASPフォルダの"Bin"フォルダ追加できない?
Microsoft Visual Web Developer 2005
インストールされている Edition: WD Express

453デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:39:25
>>446
VWDでほんとにできんのか知らんが
ABYSSで動いたよ
454デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:59:02
>>452
できるよ
455デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:09:08
>>454
ありがと(*^o^*)
456デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:22:53
初心者級の質問ですがお答えよろしくお願いします。

1.EvalとBind
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178366(VS.80).aspx

↑のページを見て思ったのですが、EvalとBindの違いを実感出来るのは、
DataSourceIDを使っている場合だけなんですかね。
私は実行時にDataSourceにDataTableを突っ込んでDataBindしているので、EvalでもBindでも違いは無いんでしょうか。

2.データリストのDataSource
あるイベント処理時にDataSourceにDataTableを突っ込んでDataBindして、
ポストバック時にDataSourceを見たらNothingだったんですが、そういう物なんでしょうか。

3.Pageクラスから継承した自作ページクラスのデータメンバ
あるイベント処理時に値を突っ込んで、ポストバック時に値を見たら初期化されてたんですが、
そういう物なんでしょうか。
そうなるとローカル変数とほとんど変わらない気がしますけど…。
唯一の利点は<%# xxx %>ってデータ連結できることぐらいなのかな。

ポストバック時でも値を見たい場合は、
Sessionに突っ込むか、hiddenに突っ込むか、データベースに突っ込むか、クッキーに突っ込むか、
それぐらいしか無いんですかね。
457デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 04:17:02
>>456
> 3.
> ポストバック時に値を見たら初期化されてたんですが、
> そういう物なんでしょうか。

Pageのインスタンスはリクエストごとに生成破棄されるので、そういうもの。
破棄しなかったとしたらメモリを食い過ぎるという考え方。
javaのサーブレットみたいに共通インスタンスにするとメモリは食わないけど
データメンバは事実上使えなくなる。
458デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 12:07:14
妙にはまっています助けてください。

DataList1.Items(0).Controls.Count=0となってFindControlができません。

ちゃんとコントロールはあるんですけど。

レコードもちゃんと2件あります。
459デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 13:12:51
RowDataBoundで引っかけたら?
460デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 13:55:43
ASP.NETからExcelファイルを出力するにはどういったライブラリがありますか?
JavaのPOIみたいなものが欲しいのですが
461デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:07:41
CrystalReport
462デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:49:33
>>460
(1) OWC
(2) Excelを無理矢理サーバで動かす
(3) html(テキストとかcsvでもおk?)を生成して、content-typeとcontent-dispositionで無理矢理Excelで開かせる
(4) ひな形になるxlsファイルを用意しておいて、マクロとか駆使して値を突っ込む??
(5) Excel2003や2007のxml形式で出力する
(6) サードパーティのライブラリを使う(grapecityとかcomponentsourceで探すとか)
(7) VSTOってサーバサイドで何かできるの??
(8) sharepointで何か出来るん??

どれも一長一短
463デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:30:19
これは趣味でやるもんじゃないと思ってたがけっこう面白いな
埋め込みタグのASPはまったくしらんけど
464デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:00:17
ASP.NET はおもしろい
レガシーASPなんてやってらんない
今日ジュンク堂で本探してたやついたけど
なんで今更って感じ。
465デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:41:43
ASP.NETのGridViewで一覧を表示する際、
1レコードに対して2行使ったり、表示部を
縦に結合することはできないでしょうか?

↓こんな感じ
______________
|  |UserName  |
|  |        |
|No|------------| Remark
|  |        |
|  |CorpName  |
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  |UserName  |
|  |         |
|No|------------| Remark
|  |         |
|  |CorpName  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
466デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 00:42:03
>>465
複数セルを結合するサンプルならぐぐればこんな感じのが出てきたけど
http://homepage.mac.com/mikaduki27/ITpanda/Entries/ASP.NET/ASP.NET%20GridView%20RowSpan.htm

あなたの要求は、どっちかというと単一行を複数セルに分割したいってこと?
GridViewでもできないことはないけど、Reperterで書いたほうがスマートだと思う
467デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:18:48
どうしてマイクロソフトのライブラリはガッチガチなのですか?
468デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 17:46:53
互換性
469465:2008/03/07(金) 13:21:05
>>466

ありがとう!
あなたになら、抱かれてもいい。






男だけど。
470デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 11:42:59
VB2005でAsp.Netアプリを開発しています。

DataGridコントロールを使用し、1列目に画像を表示しています。
開発時にローカルではちゃんと1列目の画像は表示されますが、セットアッププログラムを作成し
そのインストーラからインストールし、クライアントから接続すると挙動が異なることがあり困っています。

具体的に説明すると、OSが2003サーバのマシンにインストールしクライアントがAとBの2台あるとします。
・Aでは正しく画像が表示される
・Bでは画像が表示されない
という現象が発生しています。表示したい画像のアドレスには2バイト文字が含まれています。
Aでブラウザのソースを見てみると、画像のアドレスは2バイト文字で表記されています。
BではURLエンコードされてしまっています。
しかし、aspxのソースではURLエンコードはおこなっていません。
また、2列目等には名称等を出力しており、これらはちゃんと2バイト文字で表示されています。

これはブラウザの設定とかの問題なのでしょうか?それともaspx側に何か不手際があるのか、もしくは
IISの設定に問題があるのでしょうか?

どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
471デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 12:35:09
おまいの説明{脳味噌}に不手際がある。
意味がわからん。
大体、ASP.NETにはDataGridなんてのは無い。多分GridViewだろ?
あと画像の形式とか。

「書 き 直 せ 。」
472470:2008/03/27(木) 13:00:07
<asp:datagrid id="dgHoge" 〜

これはDataGridコントロールではないのでしょうか?
473デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 14:37:24
あぁ・・勘違いしてたよ。許せ。漏れが悪かった。

Gridの中に画像埋め込んでるんだろ。
Bから直接画像のURLでブラウザで表示されたのか?
474470:2008/03/27(木) 19:20:42
URLは2バイト文字の部分がエンコードされたようになってしまっています。
で、試しにブラウザのアドレス欄にそのままをコピペしてみましたが、
「...\%e3%82%b7(中略)... は見つかりません」というメッセージボックスが表示されてしまいます...
475デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 21:22:28
それローカルパス打ち込んでんじゃね?w
476デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 01:04:03
そもそもWebページとしてダメだろ。URLエンコードしないと。
477470:2008/03/28(金) 08:40:54
おはようございます。
みなさんレスありがとうございます。

>>475
ローカルパスではありません。
実際はちゃんとコンピュータ名からのフルパスです。

>>476
では2バイト文字を返す可能性のあるものは全てURLエンコードしないといけないのでしょうか?
DataGridコントロールにDataTableをバインドしています。
DataTableにはDBのテーブルから取得したものがセットされています。
DataGridコントロールではBoundColumnを使用し、バインドされたDataTableのフィールドと
連結してあります。
2バイト文字を返す可能性のあるフィールドは全てURLエンコードするのが一般的なのでしょうか?
478デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 09:31:11
ん?
>実際はちゃんとコンピュータ名からのフルパスです。

UNC?それともhttp?
479デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 21:57:09
Visual Web Developer 2008 Express EditionでASP.NETを趣味でやりはじめました。

まわりにわかる人がいなく、ググッてもわからなく、悶々としているのでヒントでももらえればと思います。

サーバーサイドで、HTMLデータをテキストデータで取得するにはどうすればよいのでしょうか?
勉強がてら、YahooやAsahi.comあたりのニュース記事をアクセスして、登録されているキーワードがあるニュースをピックアップして、整形・表示するWebを作ろうかと思ってます。

Windowsのソフトの場合、Visual C++ 2008 Express Editionあたりでは、

  String^ url = "http://www.yahoo.co.jp";
  WebClient^ wc = gcnew WebClient();
  Stream^ st = wc->OpenRead(url);
  StreamReader^ sr = gcnew StreamReader(st, Encoding::GetEncoding("euc-jp"));
  String^ out = sr->ReadToEnd();

とすれば、out変数に文字列が格納されるので、それを解析すればなんとかなりました。

こういったことをするときに、まずYahooのHTMLデータを単なるテキストデータとしてダウンロードするにはどうすればよいのでしょうか。


480デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 09:38:09
>>479
C#に直してそのまま使える。
URIリソースを取得・解析するのにWindowsアプリかWebアプリかは関係ないでしょ。
ただOpenReadAsyncメソッドなどの非同期操作を使うと困ることになりそうだけど。
481デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 11:11:26
>>480

  using System.Net;
  using System.IO;
  using System.Text;

  WebClient wc = new WebClient();
  Stream st = wc.OpenRead("http://www.yahoo.co.jp");
  StreamReader sr = new StreamReader(st, Encoding.GetEncoding("euc-jp"));
  string outstring = sr.ReadToEnd();
  sr.Close();
  st.Close();

このようにしたら、動きました。

だいたいそのまま使える、という意識が全然なく、Webアプリは特別なもの
という感覚があったので、壁にぶちあたっていたわけです。
こういったちょっとしたアドバイスが、自分にとっては非常に金言でした。

本当にありがとう。
482デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 12:45:11
>>477
>2バイト文字を返す可能性のあるフィールドは全てURLエンコードするのが一般的なのでしょうか?

URLはURLエンコードする。
483470:2008/03/31(月) 09:27:51
URLはもちろんURLエンコードしています。

今回困っているのはURLではなくて、DataGridコントロール内の2バイト文字なんですが。
もう少し自分で調べてみます。

ありがとうございました。
484デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:31:11
Visual Web Developer 2008でFxcopを使おうとしてるんですが
WebサイトをビルドしてもDLLができません。

有償のVisual Studioを購入する必要がある?
485デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 21:06:08
VB2005でwebアプリを開発しています。

webセットアッププロジェクトを作成し、テスト用サーバにインストールしたりして
動作確認を何度かおこなっていました。
webセットアッププロジェクトで作成したインストーラを起動してインストールし、
動作を確認してからコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でテストした
webアプリをアンインストールする、という流れでやっていました。

しかし、そのインストーラを実行すると
「xxx のインストール中にインストーラが中断されました。再度実行するためにインス
トーラを再起動する必要があります。」
というメッセージが表示されるようになってしまい、インストールできなくなって
しまいました。

タスクマネージャを見て「setup.exe」を終了してみたり、「msiexec.exe」を終了してみたり
しましたが、解決しません。

ググってみたら同様の現象に陥った人の書き込みを見つけたのですが、その人の場合は
もともと深い階層の中からインストーラを実行していたみたいで、ルートディレクトリに
移せばインストールできた、とあったので C:\i\ というディレクトリにインストーラを
置いて実行したのですが、これまた同じメッセージが表示されてしまいました。

asp.netでの開発時の問題だったのでここに投稿させてもらいました。
もしスレチだったら他スレに誘導してください。

どうぞよろしくお願いします。
486デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 16:32:11
クライアントPCがLinuxでもちゃんとasp.netって動くの?
487デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 19:27:07
ASP.NET はサーバ側で完結するんで
Linux なんて関係ないでしょ。

生成されたページが・・・
っていうのなら Linux っていうよりブラウザの問題だろうし。
488486:2008/04/17(木) 20:52:22
やっぱりそうだよね。
いま手元にLinux環境が無いのでテストできないんだけど、環境が用意できれば
テストしてみるよ。

ブラウザがMozzillaとかFireFoxでちゃんと動作するかが気になる。
489デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 23:04:17
>>488
WindowsでモジラなりFirefox入れて試せば?
490デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 23:55:36
hoge.aspx を hoge.html に見せかける方法を教えてください。
url上では普通のWEBページのように見せておいて実際はasp.netが動作するようにしたいのですが。
491デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 07:54:37
IISの設定でマッピング設定すればできると思うけど。
492デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 00:05:10
ASP.NETって失敗作だよね?(C#は結構好き)
仕事でちょこちょこ1年くらい使ったくせに、使いこなせない自分がダメなのもあるだろうが
こんなにストレスたまるフレームワークはいままでなかった。
コントロール自作もすげえめんどくさいし、ちょっと枠から外れるようなことをしようとすると
勝手に生成される大量のスクリプトコードの動作解析とか、
Reflectorでコントロールの実装解析したりとか・・・
軽量なテンプレート言語とカスタマイズ&理解しやすいシンプルなコントローラのフレームワークの方が
学習、開発効率ともにずっと上だと思う。
こんなこと思ってるの俺だけなんだろうか?
LLやJavaやってた他の人の意見を聞かせてください。
493デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 00:09:05
まぁ仕事じゃなけれな絶対に使いたくないわな。
494デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 01:35:55
>>492
>>493
お気に入りを教えてください。
ASP.NET 以外の世界にも触れてみようと思います。
495486:2008/04/21(月) 16:29:32
Vie Linux 4.2f というLinux をViretualPC7.0上にインストールしてやってみたよ。
結果、何も表示されませんでした。
使用ブラウザは標準で入っていた BonEcho(FireFox2.0)です。
その環境は、インターネットには繋がってちゃんとブラウジングできるんだけど
社内LAN上のwebサーバ(iis)上のASP.NETにアクセスしてみても、空白のページに
なるだけorz
pingは飛ぶのでサーバにはちゃんと繋がっているはずなんだけど、自前のASP.NETに
アクセスしても、ステータスバーには完了と表示されるも実際に表示されるページは
空白だけ。そのページのソースを見ても空白というか何も記述されていない...

で、Windows上にFireFoxをインストールしてみて同じページにアクセスしてみても
結果はLinuxでやったのと同じで何も表示されないorz

ディレクトリの参照を許可している仮想ディレクトリを作成しておいてFireFoxから
アクセスしても何も表示されない...

もしかしてwebサーバ(iis)側でもっと何か設定が必要なの?
496デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 17:34:13
それはIIS以前のもっと根本的な問題では?
497486:2008/04/21(月) 18:23:12
といいますと?
498デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 19:42:35
>>494
他を全くさわったことがないならば
PerlとかPHPとかJava(Servlet)などからいじってみるとか
499デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 20:03:09
っていうかそもそもIEではみれてるのかよ
500デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:10
>>495
1) IEでは見えてるのか?(内蔵の開発WEBサーバでなく、IISで)
2) ベタのHTMLは見えるのか?(IE、Firefox on Windows、Firefox on Linux)
まずは上二つを確認しれ

501486:2008/04/22(火) 21:10:57
遅レス、すみません。

いろいろ確認してみた結果、ブラウザのプロキシ設定に問題があったよ。
ベタhtmlも見れない状況だったので???な感じだったんだけど、テストwebサーバを
プロキシの例外に設定したら動作しました。
サーバのコンピュータ名でアクセスした時とIPアドレスでアクセスした時との挙動が違ったので
ますます深みにはまってました。

レスくれた人、ありがとう。

FireFoxで動作確認して、手直しすべき箇所も見つかったよ。
(<!-- -->でコメントアウトした箇所も見えたりしてるし...)
502デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 22:21:13
ASP2.0で、マスタページを組み込んだページ(aspx)って
スタイルシート適用できない(linkタグで指定すらできない)。。
本当にできないの?
503デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 22:40:26
できるから入れる場所を変えてやってみな。
504デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 23:26:12
>>502
link要素は何の子要素になれるか、ちゃんと仕様をみてみなされ。
505デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 21:14:22
質問させて下さい。

Default.aspx上の「検索」ボタンが押されるとSqlCommandを使用して
次のデータをDataTableに取得し、DataTableの値をGridViewに表示
しようと思っていますがやり方がわかりません。参考になるサイト・もしくは
コードをご伝授下さい。お願いします。

【DataTable内でのカラム名】
1.EMPLOY_NUMBER
社員番号
2.EMPLOY_NAME
名前
3.REGIST_DATE
登録日時

【教えて頂きたい事】
1.GridView上のカラムとDataTable上でのカラムを紐付ける方法。
  →どうすればDataTataTable上のEMPLOY_NUMBERをGridView上の特定カラム<GV_EMPLOY_NUMBER>
   に紐付ける事が出来るのか。恐らくDataSource / DataMemberを使うだろうとは思います。
2.コード無いでGridViewにハイパーリンクを貼る方法。
  →GridView上の社員番号(<GV_EMPLOY_NUMBER>)がクリックされると特定のページにジャンプする。 






506デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 11:09:03
507デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 03:31:06
>>506
ありがとうございます。
解決しました。
508デフォルトの名無しさん:2008/05/03(土) 15:53:37
作成したASP.netサイトを自マシンにインストールし
自マシンに対して外部(イントラネット内)に公開する事は出来たのですが、

自マシンで作成したASP.netサイト(Default.aspx)を
特定マシンに(IISインストール済み)配置(公開)するにはどうすれば良いでしょうか?

・WEBサイトのコピー
・WEBサイトの発行
をプロジェクトの上で右クリックして、公開したいPCを指定しても
エラー(失敗してしまう)になってしまいます。

509デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 09:03:34
FPの機能はインストールしてんのかよ。
あるいはファイル共有有効にしてんのかよ。
510デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 10:45:58
IISのマネージャで仮想ディレクトリの設定はしているのか?
511508:2008/05/04(日) 13:09:06
>>509さん
> FPの機能はインストールしてんのかよ。
> あるいはファイル共有有効にしてんのかよ。
FPの機能とは何でしょうか?(ヒントを頂きたいです。)
あと、ファイル共有を有効にする、というのはASP.netを稼働させたいマシン上で
発行するディレクトリごと(C:\inetpub\wwwroot)、開発マシンからの
共有を有効にする、という事でしょうか?


>>510さん
> IISのマネージャで仮想ディレクトリの設定はしているのか?
実は、稼働させたいマシン上で既に他人が作った別アプリ(ASP.net)は稼働していますので
恐らくその仮想ディレクトリの設定はされていると思われます。
※ただ、今回作成したアプリに対する設定はしてないです。

何かASP.netの発行方法等が詳しく記載されたサイトをご存じでしたらお教え願います。

512デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 18:32:44
>>508
本番用サーバーに自由にアクセスできるなら、発行とか
FrontPage Server Extensions とかは忘れて
素直にファイル コピー(と、IIS 設定)するのが楽よ。

http://aspplus.nobody.jp/200612/16/1216.htm

513デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 18:38:49
あぁ、ごめん
FTPな。
514デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 19:53:15
>>512
> 本番用サーバーに自由にアクセスできるなら、発行とか
> FrontPage Server Extensions とかは忘れて
> 素直にファイル コピー(と、IIS 設定)するのが楽よ。
>
> http://aspplus.nobody.jp/200612/16/1216.htm
ありがとうございます!!
GW明けに試してみます!!!
※かなり詳しいサイトですね!!
515デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 19:53:53
>>513
> あぁ、ごめん
> FTPな。
とりあえず

>>512
さんから教えて頂いた方法で試してみようと思います。

516デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 20:51:18
ASP.netで特定のサーバにhoge.aspxを配置して稼働させる方法は、
お蔭様で分かったのですが、これまではロジックを
 hoge.aspx
の中にゴリゴリ書いていたものをロジックを別クラスに分けて
コンパイルを行った上で同様の手順でサーバに配置したところ
「このアプリケーションは利用できません。」
なるエラーメッセージが表示されてしまいます。一体何が原因なのでしょうか?
(同様の手順でコンパイルしIISに配置しています。)

517デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 23:06:16
WebProg板とマルチ
518デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 23:19:41
>>517
> WebProg板とマルチ
↑暇してるねw
519デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 23:25:22
>>518
俺のようなマルチポスト監視員を君も目指してくれ。
520デフォルトの名無しさん:2008/05/07(水) 23:46:21
>>519
> >>518
> 俺のようなマルチポスト監視員を君も目指してくれ。

オレは、お前みたく暇してねーから無理だわ。
一日のお前のタスクは2chしかねーんだろw
521デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 06:37:44
あい、おはよー。
まぁマジレスするのもなんだと思うが、
自分が使ってる言語なりフレームワークのスレって複数チェックしないか?
PythonやRubyとかも板跨がって見てるしな。
じゃ、仕事いってくる。
522デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 07:43:42
ちょっとは一通り説明された本ぐらい読んだ方がいいと思う。
本買って読めばわかることを全部人に聞いて済ませるつもりか?
523516:2008/05/08(木) 21:24:06
自己解決しました。
でもその方法は内緒。
524デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 22:59:09
現在、ファーストサーバよりASP.netサーバ(共有サービス)をレンタルして
個人でサービスを提供しているのですが、コストの割に値段が高いので
自前でサーバを購入して自宅に固定IPを引き込もうかと思っていますが、
正直セキュリティー面ではあまり詳しくありません。
(WEBサーバの構築までは出来るとは思います)

しかし、私の認識ではWEBサーバの安全な運用方法として次をしっかりやっておけば
特に問題無いのでは無いかと思っているのですが、いかがでしょうか?

・不要なポートを締める
・Sql Server2003自体の潜在バグにMSよりリリースされたパッチをあてる
525デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 23:33:16
その程度の知識しか無いのであればやめておけ。
526デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:27:27
どれだけの規模のサイト作ろうとしてるのか知らんが

サーバだってそれなりにかかるし
固定IPとるのだって月額いくらかかかるだろ。
さらに OS のライセンス料と SQL Server のライセンス料考えると
レンタル鯖の方がいいとおもうけどな。

ちなみに細かいことを突っ込めば
SQL Server 2003 なんてないし、
> コストの割に値段が高い
ってのがそもそも意味不明だし
潜在バグにパッチなんてあり得ません。
527デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 01:10:06
>>526
> 固定IPとるのだって月額いくらかかかるだろ。
> さらに OS のライセンス料と SQL Server のライセンス料考えると
> レンタル鯖の方がいいとおもうけどな。
torrent利用だと安上がり。。。
でもダメですよね。それなりの規模にもし進展したとすれば
528デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 01:12:35
>>526
> サーバだってそれなりにかかるし
> 固定IPとるのだって月額いくらかかかるだろ。
> さらに OS のライセンス料と SQL Server のライセンス料考えると
> レンタル鯖の方がいいとおもうけどな。
固定IPについては月額で8万位で出来る様です。
レンタルサーバの方が良いですかねぇー。
画像のやりとりを頻繁にするサイトにすると一気に数Gまで容量を食ってしまいそうです。
だから自宅に会社と同じ位のWEBサーバを引き込みたいと思ってます。。。
※私は、インフラ屋じゃないのであまり回線(セキュリティー)は詳しく無いです。
(アプリ系は強いです。)


529デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 10:22:33
月額8万て・・・ファーストサーバじゃ専用のかなり上位の奴の値段だぞ。
530デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 21:22:55
>>529
でも月額8万でも一度自前でサーバと回線を用意してしまえば容量を気に
する事なく好きなだけ好きな事が出来るので本当に用意したいと考えています。

因みにポートを塞ぎ、SQLインジェクション・クロスサイトスクリプティング
対策をばっちしやっておけばクラックされる事は無いですよね?
現実問題として侵入とかって出来るものなのでしょうか?
531デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 21:17:07
>>530
回線は何使う予定ですか?
単純に固定IPだけなら(IP8とか?)
8万円にもならないですよね。。
532デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 00:13:10
>現実問題として侵入とかって出来るものなのでしょうか?

 現実に侵入されてる所があるから問題にしてるのであって
 これだけやっておけば大丈夫なんて事は無い。
 特にWindowsなんぞは対応遅いからな・・・・

 PGのスキルと運用のスキルは別物。
 ま・がんがれ。
533デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 00:32:15
>因みにポートを塞ぎ、SQLインジェクション・クロスサイトスクリプティング
>対策をばっちしやっておけばクラックされる事は無いですよね?

こんなこと言ってる時点で無理。
534524:2008/05/19(月) 00:23:09
質問させて下さい。
やはり、冷静に考えてみると私はシステム構築についてはプロですが
環境整備については素人かも知れません。(運用等のインフラ回りの環境構築に
1から携わった事は実務でありません。)

そこで何を勉強すれば(もしくは実務で経験すれば)ファーストサーバの
行っているレンタルサーバを1人で維持管理出来るレベルになりますか?

マジでお願いします。ファーストサーバに金なんて払ってまで使いたく無いです。
535デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 13:32:40
>>534
俺もただのマなので構築運用のことは知らない。
ただ、XSSとSQLインジェクションだけ対策しとけばバッチリ、みたいな
アホなことを言ってる時点で、プログラマとしてもセキュリティ的には
駄目駄目なのを自覚する必要がある。
つまり、脅威の想定が出来てなくて、それは開発でも構築運用でも必要なスキル。

駄目駄目なのを自覚した上で、機密性・完全性・可用性を約束できないことを前提に
鯖運用することをおすすめするよ。
そういう前提なら、あとは踏み台にならないように気をつければいいんじゃないかな。
536デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 20:23:08
>>535
社内向けのシステム開発がメインだったので(社内からXSS/SQLIなんて
する人間はいませんし)そこまでセキュリティーは意識はしてません。

一度、アルバイトでサーバ運用の仕事でもしてみるのが近道かもしれませんね。
まぁ、イチカバチかサーバを買って運営してみようと思います。

※一応、Windows / Linux 環境でWEBサーバ環境の構築経験はあります。
(自宅サーバ)
537デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:50:58
>システム構築についてはプロ

>社内向けのシステム開発がメインだったので(社内からXSS/SQLIなんて
>する人間はいませんし)そこまでセキュリティーは意識はしてません。
538デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 12:47:30
>536

 Windowsなら猿でも出来る。Linuxなら犬でも出来る。
 LinuxのWebサーバは何使った?どうやってインストールした?
539デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:38:19
>>538
CentOS5
Xを使って
540デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:39:16
>>538
>  Windowsなら猿でも出来る。Linuxなら犬でも出来る。
つか、猿と犬なら猿の方が↑じゃないのか?
でLinuxの方が難しいと思うけど、犬なら出来るのか?
541デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 00:34:08
Linux = ぃぬx
542デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 01:06:08
>>541
> Linux = ぃぬx


甘いな

L いぬx
543デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 09:39:46
>>536
> (社内からXSS/SQLIなんてする人間はいませんし)

XSSはサイト外=社外に仕掛けるものぞ。
狙われる可能性が格段に低いのは確かだけどね。
544デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 00:23:08
>>543
> >>536
> > (社内からXSS/SQLIなんてする人間はいませんし)
>
> XSSはサイト外=社外に仕掛けるものぞ。
> 狙われる可能性が格段に低いのは確かだけどね。
そもそもリスクをおかしてまで、クラックするヤツっているのw?
そんな事するヤツって元PGのニートや、学生位しかいない気がするんだけどw?
545デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 00:43:00
これまでWindowsアプリをメインに作って来たのですが、私一人しかいない現場で
私がASP.netアプリを作る羽目になりました。

作業内容として只単純に、データの照会(取引の一覧を取得し画面に表示するだけ)
を行うだけなのですが、私の作成した画面のレイアウトは
 ・Label
 ・Table
コントロールを***.aspx画面に張りつけてその項目に値をセットしているだけなのですが
この方針って間違ってますか?

スタイルシートの知識とかは無いので.NETのデザイン画面で適当にデザインをして
(スタイルシートなんて使わず)ドラッグしてピヨーッと伸ばして行・列幅の調節
をしています。(html / StyleSheet / JavaScriptについてはアマチュアレベル)

ASP.net(.NetFrameWorkについては結構詳しいです。)に関して実務経験豊富な
ベテランの方如何でしょうか?ご意見を聞かせて下さい。
546デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:15:13
>>544
何かスレ違いな気もするけど。
ここ数年の傾向としてはプロによる犯罪が多くなってきてるそうだよ。
547デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:16:01
>>546
> >>544
> 何かスレ違いな気もするけど。
> ここ数年の傾向としてはプロによる犯罪が多くなってきてるそうだよ。
プロが犯罪を犯すなんて。
余程本職で稼げないのかね?
548デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:27:19
>>547
いや、プロっていうのは犯罪のプロっていう意味。
愉快犯とか自己顕示欲とかじゃなくて、金銭目的っていうこと。
サイバー犯罪 プロ、あたりでググるとそういう話が出て来る。

>>545
GridViewとか使うえばいいんじゃね?よく知らんけど。
549デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 02:06:10
一覧ならGridviewなりなんなりを使った方が楽だと思うけど。
SQL発行->戻りをDataTableで受ける->DataSetにFill
->DataSetをGridViewにバインドみたいな。
表示する項目が少なく、かつ数が決まっているならLabelもありだと思う。

レイアウトに関しては外部cssを読んでもデザイナ画面に反映されないからなぁ。
自分一人で作るならいいけど、他の人が見てイメージ沸き辛くなりそうだから
cssは味付け程度にしか使ってない。基本はコントロールの属性いじってる。
テーブルをレイアウトに使うとか日常茶飯事。つか必須。
JScriptも自分一人で作るなら(略)なんで
ボタンのclientClickに確認メッセージを仕込むくらいしかしてない。
550デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 07:50:42
新しいプロジェクトで ASP.NET Web アプリケーションを作成したのですが、

デザインモードに切り替え、ツールボックスからLabelをD&Dしたのですが
ドロップできません。(ドロップ無効のカーソルに変わる)

ファイル→新規作成→WebサイトのASP.NET Web サイト でプロジェクト?を作成すると
Labelなどの標準コントロールがドロップできます。

Web アプリケーション プロジェクトでは標準コントロールは使えないのでしょうか?
551550:2008/06/05(木) 13:45:24
失礼しました
質問スレに行きます。
552ASP初心者:2008/07/05(土) 23:41:36
ASP.NETではなくてASPの質問をしたいのですけれど、ここでよろしいのでしょうか?
553デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 23:43:45
ageます
554デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 00:19:11
555デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 00:21:51
>554 様
ありがとうございます。
556デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 10:42:50
初めて書き込みさせていただきます。
スレ違い、板違いでしたらすみません。

現在、ASP.NETを使い、携帯でツリービューを表示させたいと思っているのですが、携帯からでもツリービューを参照することは可能でしょうか?

検索しても参考になりそうなページがなくて困っています。

よろしくお願いいたします。


【使用ツール】
Visual Studio 2005
【言語】
Visual Basic 2005
557デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:36:44
過疎スレだあ。携帯ブラウザのエミュレータとか使って確認するのが早いんじゃないかな
558デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 01:45:01
こことは関係無さそうだけど、愚痴を書かせてくれ
MSのSharepointはゴミ フリーソフトにも劣る

一番に問題になったのは ユーザー管理
どこが管理しているのか分からん。
各自で管理していて、何重か分からん。
なのでアクセス制限掛けたくても、
設定のエラーだとか連発してバグだらけ

あれで売り物なのか?MSマニアのおもちゃだろ!
559デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 08:42:51
本当に関係ないな
560デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 16:09:54
>>558
【MOSS】Microsoft SharePoint製品【WSS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1213446908/
561デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:48:54
初歩的な事かもしれませんが、教えて頂ければと。

環境VB.NET、stadio2008。

スタイルシートでMS P明朝のXX-large、Centerの設定で
ラベルに文字を表示するのですが、フォントが崩れてしまうのです。

全てが狂ってるなら調べようもあるんですが、特定の文字を入力すると太字で他の文字と被る形になってしまいます。
「医」とか日常の文字で起きています。

何の所為で起きているのかすら分かりません。アドバイスを頂ければと思います。
562デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 18:20:42
>>561
問題がブラウザで起きてるのかサーバー側で起きてるのか切り分ける必要がある。
563デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 10:57:09
すみません、アドバイスをお願いします。

ASP.netベースでやりたい事があるのですが、下記の条件を満たすに最適なテンプレート(ワークフレーム)はどれでしょうか?

・要求XML構文を受けて、返答XML構文を返す
・要求XML構文を受けて、JPEGやPNGを返す
・要求XML構文を受けて(無い事もある)、htmlを返す
・html formは基本的に使わない
・普通にhtmlのみの事もあり
・メソッドはGET/POST
・httpヘッダーを自由に弄りたい

この場合のxmlは、standalone="yes" な有る意味なんちゃってXMLです。

.net Frameworkは、3.5 言語はC#

よろしくお願いします。
>>563
ashxで自作すれば?
565デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 12:03:39
>>563

んなのジェネリックハンドラでいいだろ。
566デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 12:32:47
>>564,565
良い感じです。感謝
少ないですがお納め下さい つD
567デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 22:59:28
人手がないから先月から急に仕事で急にASP.netやれと言われて
四苦八苦している超初心者です
設定画面のような所で画面のヘッダとなる画像を変えれるように修正しろと言われまして
画像のパスを入力するテキストボックスを作って入力されたパスをDBに入れるだけなんですが
参照ボタンをつけてダイアログから選択できるように・・・と言われたのですが
ヘッダとして使うんだからサーバーにその画像がないとダメッすよね?
サーバーのパスをクライアントからダイアログで指定・・・なんてまねできるんでしょうか?
SEに「そんなことできるんですか?」とか聞いても「わかんね?できないの?」とか言われる始末
知識がない為できるともできないとも言えないのですが教えていただけないでしょうか
568デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 06:47:05
登録済みの画像を選ばせるだけでいいんじゃないのか、
本当にファイルシステムから選ぶ必要があるのか、とか。

サーバファイルシステムに画像を持たせるとしたら
アクセス権とか考えるのめんどいから
DBに持たせるのも手。

UI的にはがんばって作ればできる。
UI的にがんばった例
http://demos.telerik.com/ASPNET/Prometheus/Editor/Examples/FileManagers/DefaultCS.aspx
http://demos.telerik.com/ASPNET/Prometheus/Treeview/Examples/Programming/DeclarativeDatasources/DefaultCS.aspx
569デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 23:06:38
>>568
SEを熱く説得してフォルダを決めてしまって
フォルダ内のファイルをコンボで選択するようになりました
レスありがとうございました
570デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 19:30:38
SE(笑)
571ああああ:2008/09/12(金) 18:56:05
Gridviewで読み込んだデータをバインドさせ、
ページが表示される段階で指定した行までスクロールさせることって可能ですか?





572デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 23:18:48
>>571

多分、可能ジャマイカ?
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=23527&forum=7
これ参考にしてやってみたら?
573デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 17:48:47
>>70
自分で作ったスケジューラをスタートアップで起動してその中でいろいろキックするようにしてる
OSについてるスケジューラでもいいんだけどいろいろ融通がきくからそうしてる
574デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 21:32:29
メールテンプレートをテンプレートで送信したいんだけど、
.Netで使えるテンプレートエンジンってNVelocityとStringTemplateの二択しかないの?
NVelocityは、更新されてなくて不安だし、StringTemplateは貧弱だし。
ASP.Net使ってる人ってどうやってるの?
575デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:28:32
テンプレート使ったことがない、それだけ…
576デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:40:01
メールテンプレートをテンプレートで送信したいんだけど、 ×
メールをテンプレート使って送信したいんだけど、 ○

>>575
StringBuilderで文字列作るってこと?テンプレ化しとかないとめんどくさくない?
577デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:57:41
Regex.Replaceとかで簡単なテンプレートもどきならできたりして、
逆にその程度のことしかしてなくて、
要は本格的なテンプレートが必要なことをしたことがないってだけだよ。
すまぬな。
578デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 12:51:07
お尋ねします。
VS2008+nf3.5で開発しているのですが、ASP.NET 開発サーバーってやつは、統合モードでは動かないのでしょうか?
カスタムモジュールのデバッグをしたいのですが、「統合モードじゃないからダメ」って言われてしまいます。

アドバイスお願いします
579デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 14:52:51
モジュール登録部分をクラシックな書き方にしてみたら?
モジュール自体が統合モードでしか動かんものなら無理だろうけど。
580デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 14:54:51
>>579
TransferRequestを使いたいのですが、つまり"ダメ"って事ですね。
ありがとうございました。
581デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 11:54:10
Dynamic Linq に like オペラントを追加するのに2時間掛かった
くそう、使いにくい
582デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 12:55:13
GridView + SqlDataSource でほぼコーディングレスで実装をした場合、SQLのInsert/Delete/Update時の
制約違反やその他のDB障害などの例外は捕捉できないんでしょうか?
障害の切り分けも手間取るし、ブラウザにエラーページが表示されだけってのは、サンデープログラマの
仕事みたいにみっともなくて、イヤです。どこをピンポイントで try 〜 catch 〜 finaly すればいいのか・・・
583デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 14:58:23
そんな事で悩んでるレベルじゃ、おまいの言うサンデープログラマ以下。
584582:2008/09/27(土) 01:09:55
>>583
MSDNもヘルプも書籍も、ビジュアルツール操作の説明ばかりだから時間と手間が掛かって悩んでる。
Visual Studio画面上のオペレーションの仕方で説明しないで、ちゃんと体系だったメカニズムの情報を
元にした支援が欲しい。。。

昔のように自分でSQL Serverとの接続とクエリーの実行を管理しようかな・・・
585デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 17:06:19
俺はほぼ全て自前管理にしてるよ。
特に更新が絡むものは全て。
586デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 19:45:08
SqlDataSourceはやっつけ仕事に使うものじゃないか
細かい制御がしたいなら自前で管理するしか
587デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 10:08:24
>SqlDataSourceはやっつけ仕事に使うものじゃないか

へ〜そうなんだ。知らんかったわ。代替に何があるんだい?
588デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 22:34:21
ADO.NETをそのまま使う
589582:2008/10/01(水) 05:42:29
ASP.NET2.0でVisual C#の場合だけど、GridViewにSqlDataSourceをバインドしていて、GridViewの
Update/Deleteコマンドに全てお任せの場合、GridViewのイベント RowUpdated/RowDeleted の
ハンドラ OnRowUpdated/OnRowDeleted を追加して、その中で例外処理をすれば、SqlClientからの
UPDATE/DELETEの違反でも、IISのエラーページには飛ばなくて済むようになったよ。

GridViewにバインドされないINSERTは自前でクエリーを実行させるしかないから例外処理を入れて
いたんだけど、バインドされた更新系のカプセル化された処理の解体調査に時間が掛かってしまった。
これでSqlDataSourceとバインドの一部を克服できたけど、マジのシステムには使いにくいな。
複数の更新を必要とするトランザクションのロールバックなんてどうするんだろ・・・
590デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 14:05:14
>>589

それこそ、>>588だな。
591デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 03:14:23
VisualStudio2005とVistaHomePremiumのIIS7.0で、
ASP.NETのデバッグをすると、統合Windows認証が有効でないからデバッグできないって言われる。

HomePremiumだと、IIS7.0の統合Windows認証のモジュールを選択できないから、
そもそもHomePremiumの機能として利用できないという感じらしい。

解決法として、海外では、HomePremiumでもデバッグできるパッチが公開されてるけど、
日本語版のVisualStudioだとバージョンが異なると言われてインストールできなかったんだけど、
英語版のVS2005Expressにパッチを当てて抜き出したdllを、日本語版のに手動で
リプレースするだけでデバッグできるようになった。
使い倒していないので何か問題があるかもしれないけど、こういうのを
報告している例がなかったので、とりあえずここで報告しとく。

VistaのHomePremiumでVS2005で開発しようとする人に参考になれば。


592582:2008/10/04(土) 16:49:23
>>591
VistaでIIS7同梱はBussiness/Ultimateだったよね?
593デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 17:12:41
>>592
HomeでもPremiumには入ってるよ
594591:2008/10/04(土) 20:08:33
>>582
HomePremiumでもIIS7.0はついてるよ。
ftpがないのと、いくつかの認証がないのと、最大接続が3ってところまで。
出先で軽い開発ができるようにノートを購入したんだが、HomePremiumにしてしまって、
IISの関係でちょっと悩んでしまった。いま、Premium→Ultimetの優待版がでてるから、
買っておこうかなぁと悩み中。

自分はASP.NETでデータベース関連をやるときには、
右クリからDataSetをプロジェクトに追加して、そこにDataTableとTableAdapterを自分で追加して、それをBind利用してる。
InsertもUpdateも自分でクエリが作れるし、自動でも作ってくれる。
Selectもクエリデザイナでデザインして、複数のクエリが登録できるし、Viewや関数も使用できる。

ASP.NETなら、どうせいろんな要求がでて、カスタマイズ性に乏しいGridViewとか使えないことが多いので、
Repeaterしか使わないから、DataTableにAdapterでデータをFillして、それをDataSourceにBindしてあげるだけ。

595デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:15:42
クエリデザイナが死ぬほど使いづらいと思う派の俺は、
画面作成と同時にApp_Code以下にモデルクラスを作成して、
適当なgetterをObjectDataSourceとバインド。それをDataSourceとする。
もちろんトランザクション管理やらなんやらは全て自前。
596デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:48:27
手動で全部やるなら、それもいいね

DataSetを追加する方法だと、型付きDataSetが簡単に作れるから便利なんだよねw
ただTableにInsertやUpdateするだけなら、複雑な処理は必要ないから
クエリデザイナが作ってくれるSQLで十分。
複雑な計算をした結果のDataを引っ張る場合は、Viewにするか、引数が必要な場合は関数にして
データベースに登録してしまうので、この場合も、やっぱりクエリデザイナ任せで十分という感じで
自分は使用してる。

問題は検索条件によってSQLを動的に生成しなければならないとき。
Where文以下を動的に生成して登録できないので、
このあたりはSQLCLRとかのストアドプロシージャを用いるか、関数の引数として検索条件を渡して
クエリを動的につくらにゃいかんというのが面倒。
こういう場合は自分でSQL作ってADO.NETで普通にやるのが楽だね。
597デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 01:21:51
C#でメッセージボックスを使用したいのですが、お勧めの方法はありますか?

下記のコードでダイアログを表示させることはできるのですが、
どのボタンをクリックしたか、戻り値を取得する方法が分かりません。

string script = "window.confirm('メッセージ')";
ClientScriptManager cs = page.ClientScript;
cs.RegisterStartupScript(page.GetType(), "confirm", script, true);
598デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 08:46:15
Javascriptで取ればいいんじゃねーの?
599デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 17:54:59
開発はvitualboxで
600デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 17:57:02
.netでないASPっては今でも現役?
俺昔ソフト開発の仕事してて最近また開発しないといけなくなったけど
VS.netがインストール出来なくなっててOSも古いのしかサーバーは持ってないので
ASPで作ろうかと思ってるのですが問題ありそうですか?
601デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 18:07:26
IISはASPのサポートを続けている。
ASPの開発ツールは全部サポート切れ、新規入手もルートはないはず。
602デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 18:15:34
>>601
そっか。
VS.net2003を使ってた頃に携帯サイトを作ろうと思ったが
結局グリッドとかそういうコンポーネントとかは使えなかった気がするが
今だとそういう組み込みのオブジェクトって使えるのかな?
ラジオボタンとかチェックボックスとか。
クラサバやPCでのブラウザとかでなら色々出来たが携帯用となると
なんか結構制限が多かったような気が。今はそういうのなくなったのかな?
603デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 18:15:37
いまさらASPはなー
604デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 22:18:23
>>602
ASP.Netが吐くHTMLを見れば自ずと分かるだろ。
605デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 22:40:19
>>604
そうだよな。ってことは携帯サイトを.netで作る場合ってのは
普通にASP書いたりするのかな?C++のアセンブラをプログラムできる機能みたいに。
606デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 22:57:20
うちは、自作のしょぼいテンプレートエンジン使ってる。
前時代的だけど携帯だからとしかたないと割り切ってる。
607デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 23:04:16
普通に<% %>でresponse.writeしていけばよくね?
そういう話じゃなくて?
608デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 23:31:44
>>607
まぁそういう話。
.netとかなのに<%%>でってのはなんかあれだなと。
ちなみにもしブラウザで見るとしてもasp.netで作ったのでIEでしかうまく見れないとかって
あるのかな?なんか細かいところで他のブラウザだとダメだったりしそう。
609デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 23:33:38
と言うことで結局今の気持ちとしては昔の資産をつかって
Win2000Server、IIS、asp、Visual Inter Dev、SQLServer2000で作ろうという方向です。
全部サポート期限切れてそうだな・・・
610デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 23:42:36
>>608
<% %>でresponse.writeならブラウザに返されるHTMLは
完全に制御できるんだからIEでしか見られないとか
そんなことにはならんよ。
それでも.net frameworkの恩恵は受けられるから
かなり開発は楽になるよ。
611デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 00:57:32
>>610
いやそれ以外の<asp:Label・・・(うろ覚え)みたいなのはなんか他のブラウザだとやばそうだなと

確か.netを初めて使った時にデバッグが出来たのに感動したけど
今思えばクライアントかサーバーのどちらかの変数はダメだったような気も。

ちなみに>>609の構成とPHP、MySQLだとどっちがお勧め?
一応商用レベルサイトを作る予定。
ASPの経験は結構大規模のを6年位、PHPは簡単なのしか作ったことない。
システム開発の仕事は10年レベル。ここ3年くらい開発止めてたから浦島太郎状態で
現状をうまく把握できない。
612デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 07:30:38
<asp:Labelなんて使わなくていいじゃんってことなんだけど
<asp:なんて一切使わなくても作れるし。
要は旧ASPと同じように作れるけど。
言語としてもVBSよりパワーあるし.netの便利なライブラリが
使えるって感じ。
新規案件でいまさら旧ASPを使うのはどうなの?って気がするよ。
それならPHPのほうがいいと思う。
613デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 09:31:25
asp:Label のタグはそのままブラウザに行くわけじゃない、
旧ASPのデザインタイムコントロール(?かな)の機能に近く、
そのタグからターゲットのブラウザのHTMLをジェネレーションする。
614デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 14:31:12
結局HTMLを吐き出すだけなんだからASP:Labelの吐き出し方に不満があるなら自前でカスタムコントロール作ればいいだけじゃね?
615デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 18:51:05
asp:Label は、サーバー側でスタイルのプロパティをset/getできる文字列だから
普通はページ上にspanタグに囲まれた文字列として出力されるだけ。
616デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:20:40
モバイルWebフォームとかでできるっぽいよ
iモードでのやり方は↓に詳しい
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnetmobile/aspnetmobile01/aspnetmobile01_01.html

確かにASP.NETのデバッグ環境を知ってしまうと、いまならClassicASPや、手書きのPHPには戻れないね。
CodeGearからRADのPHP開発環境がでてたんだけど、どうなんだろう。
Eclipseも未経験だし、今度試してみようかな。
617デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:56:33
>>597
ややこしいけど、以下のやり方でASP.NET側で受け取れた

ASP.NET上にLinkButton、HiddenFieldを設置。

<asp:LinkButton Name="LinkButton1" ID="LinkButton1" runat="server" OnClick="LinkButton1_Click">LinkButton</asp:LinkButton>
<asp:HiddenField ID="HiddenField1" runat="server" />

を配置。JavsScriptで以下のようにFunctionを作る

function test(obj) {
 //入力されたキーコードや、押されたボタン等を取得
 var code = confirm("");

 //キーコードによって、何らかの処理をする
 //・・何らかの処理・・
 $("HiddenField1").value = "渡す値";
 $("LinkButton1").click();
}

C#側では、LinkButtonのイベントで以下のように記述
protected void LinkButton1_Click(object sender, EventArgs e)
{
 string text = this.HiddenField1.Value;
}

これで、何らかのキー入力がASP.NET側に渡すことができた。
LinkButtonは適当なところでCSSで透明化するなりして設置すればいいと思う。
618デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 20:02:16
つまり、confirmの結果を受信後、
HiddenFieldに値を入れ、LinkButtonをクリックするというJavaScriptを記述するだけ。
ASP.NET側では、イベントをキャプチャーして、HiddenFieldのValueを受け取るだけという簡単なもの。

何らかの方法でポストバックを起こすJavaScriptを記述できれば、LinkButtonを設置しなくても可。
なんかあったような気がしたけど、忘れたなぁ。
AJAXを使っていれば、SciptManagerあたりに登録して、それをJavaScriptから実行できそうな気がする・・・。

あと、上のスクリプトはprototype.js使っているので注意。そのままじゃ動かない。
619デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 20:24:39
ICallbackEventHandler
620デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 04:01:30
>>616
EclipseのPHP開発環境がそれなりに良かったので
PHPにすることにしました。
デバッグが出来ないのはちょっと厳しいですが
今回は特に複雑な処理をするところも無さそうなのでいけるかなと。
あと一からWinのサーバーのOS、VS.netの新しい奴などを揃えることを
考えたらコスト的にも厳しいなと。
PHPとかApacheとかはベンダーが全部違うので設定とか面倒かなと
思いましたが案外簡単に動いたのでこれでいいかなと。
色々お騒がせしました。
621デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 09:55:15
ASPでやるくらいならPHPのほうがいいね
622デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 18:13:43
>>620
そいつぁ、よかったね
前にPHPでやってたときは、Debug.WriteLine(string msg)みたいな関数を、includeファイルに作って、
エラーメッセージをファイルに残すなり、画面に表示させるようにしてたな。
んで、Defineを一つ変更するだけで、その関数はすべてはしょられるような。

LinuxとPHPもいいけど、ASP.NETは便利過ぎて、もう抜けられないなぁ。
AJAXも簡単だし、なんで、スレに人が少ないんだろうと思ってしまう。
623デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 22:30:34
>>622
多分OSがwinだけってのが一番の原因かも。
レンサバでもWinでやってるところ少ないから。
.netは便利なんだけどwin限定、ライセンス高いっていう良くも悪くも
これぞMSって感じだよね。
624デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 00:23:01
>>623
なるほど〜

例えば、VisualStudio2008 Proが約10万
SQL Serverはローカルで単発で使うなら、ExpressEditionで無料
Server 2003 のサーバへのOEMとして約9万

企業で投入するとしたら、20万ぐらいなら普通のような気もするけど、
いまこの不景気だと、見積段階でPHPとLinuxにするとOS要らないので、
マイナス20万ですよ?とか話になると、自動的にそうなっちゃうのかな?

試しにテストする程度なら、VWDとIISで十分なんだけどね。
つか、マジで便利だと思うのになぁwwww
MSの手先じゃないけど、手書きには戻れないなぁ
625デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 00:56:16
まあレン鯖とかだとほぼ自動的に選択から外れるし
それでなくとも安く上げるならLAMP
エンタープライズではJava強いし
基幹でWin鯖はない

ASP.NETが出た当初は、当時のJ2EEに比べての生産性の高さがウリだったけど
その後Ruby on Railsが流行ったのもデカいかも
生産性を求める連中がそっちに流れたからな
626デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 01:23:09
企業で運用して20万とかどんだけw
627デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 01:46:42
まぁ大きな会社だと金額の問題は多少なくなるけど
逆にその場合にwinサーバーってのは必ず問題になるよな。
628デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 10:53:01
Unix系管理できる人がちゃんといるようなところなら
Win鯖で売り込むのは難しいだろ
Win鯖じゃなきゃ面倒見れませんってトコなら話は別だ
629デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 12:19:00
レンサバ LAMP
インターネットWEB javaEE
イントラWEB ASP.NET
イメージ的にはこんな感じだけど、技術が細分化してきた関係で、
自分の周辺だけ見てても全体像はつかみにくくなってる。

mono xsp で asp.net on linuxのうちのシステム。この変態っぷりはどこにも負けていない。
630デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 17:55:48
>>628
UNIX屋にはコンピュータしか詳しくない工学系の奴が多いからな。
631デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 08:56:43
こんど仕事でASP.NETやらなきゃならないんだよなぁ
やだなぁASP.NET
ユーザー認証の方法とか無駄に沢山あるし。
万能で「これ使っとけ」みたいな方法を一つだけ用意してほしい。
基本的にWindowsのユーザーの考え方がさっぱりわからん
ActiveDirectoryとDBのユーザ&権限、ASP.NETのユーザ&認証、Windowsログインの壁に阻まれて
ストアドプロシージャ実行までたどり着けない悪夢。。

やだぁあ
マイクロソフトさん死んでください!!!
632デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 14:33:06
>>631
MSが推奨するWindows認証でOK
633デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 17:31:16
ASP.NETは割と特定の使い方に限定したフレームワークなんだけどな。

認証については簡単で意識して「偽装」しない限り、
DBアクセスにはIISで設定したアカウントが使われる。
ユーザー認証に使ったアカウントが使われることはない。
634デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 17:55:30
>>631
ブラウザからアクセスしてくるユーザの認証は基本的にASP.NETだろうが
そうでなかろうが一緒だよ
だいたいHTTP越しで、クライアントのOSもブラウザも特定できないんだから
他と違う方法なわけがないだろ

DBアクセスも同じだ
SQLServerの場合は接続方法や認証方法が色々あるが、それはASP.NETとは
直接関係無い話だ
ついでに言うと、アプリ鯖からDB鯖への接続なんぞはこの二者間の問題で
エンドユーザとは全く関係の無い話

SQLServerのWindows認証が嫌なら
TCP接続で、混合モードに設定しといてユーザ名/パスワードを使えば
他のDB鯖につなぐのと同じノリになるよ
635デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 18:34:40
>>629

monoってどうなの?技術採用段階で想定できない罠がありそうで怖い。
変態さんしか使いこなせない感じなのかな・・・
636デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:52:06
俺はASP.NETやりたいんだけどやらせてもらえないんだけど。
みんなうらやましいなぁ
637デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 23:09:49
認証って、ASP.NETならフォーム認証で、認証するところを自分で手書きするだけ。
手書きのところで、DBなりXMLなりからパスワード拾って、TrueかFalse返すだけだったような。
セッション管理やページ遷移なんかASP.NETにお任せ状態じゃなかったっけ?

SQLも、IISと同じ鯖ならSQLインスト時にユーザを自動的に追加してくれるから、
Windows認証選べば自動だし、別個ならIISのあるPCのASP.NETのアカウントを
SQLに登録して権限を付与するだけのように記憶してるんだが、そんなに難しいかな?

>>636
慣れると簡単だと思うんだけど、
こういうフレームワークって、細かなカスタマイズができないと思っていて、
ならレガシーで初めからやってしまったほうがいいっていう人は結構おおい気がする。
物は試しに何でも触ってみるのがいいと思うんだけどね。
638デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 23:47:07
MSSMSEでASPNETのユーザーを追加するだけだね。
639デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 00:46:27
フォーム認証がいいね
640デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 03:44:29
慣れればなんだって簡単なんだよ
アホカ
641デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 07:46:52
ASP.NET初心者です。

Webページを構成するweb.configや*.aspxや*.csファイルは仮想ディレクトリに配置しないといけないのでしょうか?
これらはいわばソースファイルなので顧客に見せたくありません。
web.configだけならともかくcsファイルならDLL化できそうな気もするのですが。。
どうでしょうか?
642デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:25:33
>>641
web.configが見られて一番やばいと思うが。
まぁそれは置いといて、試しに自分でアクセスしてみるなり、
ダウンロードしようとしてみるといい。できたらMS訴えておいて。
643デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:43:58
>>641
その見せたくない>>641にとっての顧客とは、具体的にどういう立場なの?
開発元のSI企業とか、そのWebシステムの導入先企業とか、そのWebシステムを導入する企業に
とっての(サーバーにアクセスしてくる)顧客とか・・・
644デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 03:09:13
http://codezine.jp/article/detail/173?p=1
コンパイル済みのdllのみでASP.NETアプリケーションを実行する方法
645デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 16:23:30
質問スレじゃないっぽいけど質問してよいですか?

ASP.NET Webサイト管理ツールを使ってAspNetSqlProviderというプロバイダに接続テストを行うと
「データベースへの接続を確立できませんでした」みたいなエラーになります。

一応以下のことをしております。
・aspnet_regsqlコマンドでaspnetdbを作成した。
・SQL Server2005 Management Studioでaspnetdbができていることを確認
・SQL Server2005にMYMACHINE/ASPNETというログインを作成(WindowsXPではASPNETでSQLサーバにログインするらしいので。。)
・aspnetdbのユーザにASPNETを作成
・ASPNETをaspnet_Membership_Fullaccessロールに追加
・Web.configの接続文字列は、IDEの「ツール」−「データベース接続」で接続を確立したときのプロパティーに表示されている接続文字列をぱくって記述。
※IDEから自分で作成したDBには接続してSELECTとか色々できるのですが、Form認証をやろうとしてASP.NET Web管理ツールを使ってユーザを追加しようとするとダメです。

気になるのはもしかするとASP.NET Webサイト管理ツールが接続文字列として「Data Source=".\SQLEXPRESS"」で繋ぎに行こうとしているのではないかな?と。
(現状のサーバー名はSQLEXPRESSではないのです。)
確認する方法&なんとかする方法を教えてください!!!!お願いします!!!

環境:
ASP.NET2.0、IIS5.1、WindowsXP professional、SQL Server2005
(IDEはただで入手できる「Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition」です。
このIDEにはSQL Serverの簡易版?もはいっているバージョンです。(本の添付CD)
SQL Server2005は評価版をダウンロードしてきて入れなおしております。)


>>645
AspNetSqlProviderが”LocalSqlServer”を使うので下のように
Web.configで再設定してあげればOKのはず

<connectionStrings>
<remove name="LocalSqlServer"/>
<add name="LocalSqlServer"
connectionString="server=サーバ名;uid=ログインID;pwd=パスワード;Trusted_Connection=no;database=aspnetdb"
providerName="System.Data.SqlClient"/>
</connectionStrings>
647デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 20:53:31
>>646
行けました!ありがとうございます。。
これは自分じゃゼッタイわからない。やっぱ2chだね

もう、どうして分かるんですか?って感じです
ともかくありがとうございました
>>647
MSDNとか検索すれば見つかるよ
649デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 20:50:38
MVCフレームワークとか作んなくていいからまずディノエスポシトの本を300ページくらいにしてほしいです
650デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 22:29:19
ちょっと上の方でPHPにすると言ったものですが
今VS.phpってツール使ってます.netにプラグインでPHPを開発できるってツールなんですが
.netの開発環境のままPHPが作れる感じで結構良いです。
デバッグもブレイクポイント、シングルステップとか普通に使えて感動。
ただ無料じゃないので試用期間終わったら悩むな。

生産性が.netレベルで言語がPHP(LAMP)で開発できるって実は最強なのかもと思ったり。
651デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 23:34:21
IronPythonやIronRubyもあるよ。
暇だったら試してごらん。漏れは使った事無いけどw。
652デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 21:50:38
はねられていた瞬間に死んでいたとしたら
引きずり回した罪は問われないのかな?
653デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 10:20:37
14歳のやつか、誤爆だろうけど
654デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 09:17:24
マスターページにメニュー見たいなの追加したいんです。
メニューといってもサイト内の他のページ(画面)へのリンクです。横にずらずら並ぶ感じ。
で、今居る画面の場合、そのリンクはクリックできないようにして、
遷移できる画面だけクリックできるようにしたいです。
タブボタンみたいな感じ。。
サイトマップみたいなノードの親子関係は無し。そういう階層ではなくて、兄弟を表現したい。

ASP.NETでこれってできますか?
>>654
普通に作れるよ
マスターページ側のコードで好きなように弄ればいいじゃない
656デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 10:15:47
なんか気の利いたコントロールとかないんですか?
ul、liタグになってくれるaspコントロールとか
657デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 19:31:56
>>656
自分でUserControlを作ればいいよ
コントロールというからには、動的に生成したいと思うんだけど、
プロパティにテキストを渡してやるとそれをliタグで表示するようなのを作ればいい。

Labelを継承したクラスを作って、プロパティにテキストを設定すると、自動的にliタグが挿入されるとか、
ユーザコントロールを派生させてプロパティを作って、そこのテキストを参照して
ユーザコントロールに配置したラベルにliタグで表示させるとか。
658デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 20:56:26
>>657
ありがとうございます。てっきりなんかあるかと思ってたのですが応用するんですね。
>>658
codeplexあたり行けば色々転がってないか?
業務用ならコントロールセット買うのもありかな
660デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 15:10:19
GridViewでデータベースからレコードを表にして出力してます。
表の各行にはハイパーリンクで"削除"があり、これをクリックするとそのレコードが削除されるようにしたいです。
で、削除する前にユーザに確認をしたいです。

以下のようにやりました。
●ThisPage.aspxファイル
function checkDelete(n)
{
 if(confirm("削除してもよろしいですか?"))
 {
  // cmd=del, id=nでページ遷移
  location.href = "ThisPage.aspx?cmd=del&id=" + n;
  document.aspnetForm.submit();
 }
}
<asp:LinkButton ID="LinkButton1" runat="server" OnClientClick='<%# Foo(DataBinder.Eval(Container.DataItem,"id").ToString()) %>'>削除</asp:LinkButton><br />
●ThisPage.csファイル
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
 //dbg
 string cmd = Request.QueryString["cmd"];
 string id = Request.QueryString["id"];
}
protected string Foo(string id)
{
 return string.Format("javascript:checkDelete({0});", id);
}

でも結果は
・"削除しますか?"にたいしてハイ、イイエのいずれもThisPage.aspxにポストバックされる。なぜイイエも?
・ハイにしてもcmdとidは取れない。
なぜですか?&どうすればよいの?
>>660
単純に書きます。
戻り値を返せばいかがですか?
OnClientClick="return confirm('削除してもよろしいですか?');"
662デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 16:08:34
>>660
ハイパーリンクをクリックしてるんだから、そりゃポストバックされるでしょ。
return falseを返さなきゃいけないんじゃない?

つか、そんなやり方でいいのけ?
GridViewにButtonをハイパーリンク形式で新しい列として追加し、
protected void GridView1_RowCommand(object sender, GridViewCommandEventArgs e)
のイベントを発生させ、eの中身を確認して何かの処理を実行すれば、
わざわざJavaScriptでsubmitしたり、GETでデータを取得する必要なんてないじゃない。
663660:2008/10/29(水) 21:16:06
>>661さん、ありがとうございます。
その場合って、cmd=delとid=5などをどのように伝えればよいのでしょうか?

>>662さん、ありがとうございます。
>つか、そんなやり方でいいのけ?
すみません、基本的にASPが理解できてません^^;
(っていうかjavascriptも理解できてないけど。)

ハイパーリンクのhrefにjavascriptでfalseを返すとサブミットされないんですね。。
なんの事か分からずただサンプルを見てconfirmってのを使ってました。
(hrefのjavascriptがfalseを返すとサブミットされないのは何でですか?単純にそういう決め事だから?)

脱線しました。

>protected void GridView1_RowCommand(object sender, GridViewCommandEventArgs e)
>のイベントを発生させ、eの中身を確認して何かの処理を実行すれば、
ちょっとググって勉強してみます。

#っていうか仕組みを勉強していかないとダメですね。
#なんかWebアプリの解説書でもMSDNでも全部「こうやれ」ってだけで
#ぜんぜん応用が身についてない。その場はそれでOKだけど。。

あと自分がやろうとしていることってすんごい良くある事だと思うので、
単純にサンプルを教えていただけませんか?
わがままばっかりですみません。。m(_ _)m
664660:2008/10/30(木) 00:22:30
とりあえず、アドバイス通りに試行錯誤してみました。
以下のようにやったらできました。

<asp:LinkButton ID="LinkButton1" runat="server" commandname="del" OnClientClick='javascript:return confirm("削除しますか?");'>削除</asp:LinkButton><br />

protected void GridView1_RowDataBound(object sender, GridViewRowEventArgs e)
{
 if (e.Row.RowType == DataControlRowType.DataRow)
 {
  LinkButton lb = (LinkButton)e.Row.Cells[6].Controls[5];
  lb.CommandArgument = DataBinder.Eval(e.Row.DataItem, "id").ToString();
 }
}

protected void GridView1_RowCommand(object sender, GridViewCommandEventArgs e)
{
 if (e.CommandName == "del")
 {
  int id = Convert.ToInt32(e.CommandArgument);

  //sqlでid=xxxのレコード削除
 }
}

ありがとうございました。
665662:2008/10/30(木) 15:44:17
>>664
それでもいいんだが、こっちのほうが楽

protected void GridView1_RowCommand(object sender, GridViewCommandEventArgs e)
{
int i = int.Parse(e.CommandArgument.ToString()); ;
GridViewRow row = GridView1.Rows[i];
}

<asp:GridView ID="GridView1" runat="server" OnRowCommand="GridView1_RowCommand" OnSelectedIndexChanged="GridView1_SelectedIndexChanged" OnClick="return confirm();">
<Columns>
<asp:ButtonField CommandName="Test" Text="ボタン" />
</Columns>
</asp:GridView>
666662:2008/10/30(木) 15:59:40
>(hrefのjavascriptがfalseを返すとサブミットされないのは何でですか?単純にそういう決め事だから?)
わかんないけど、そういう決めごとだからじゃないのかな?
何かのイベントが発生して、その""の中のJavaScriptが実行されて、falseだと途中終了、trueだと実行される。
667660:2008/10/31(金) 08:12:05
>>666
了解しました。単純にそういうものだと覚えます。
668デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 17:26:25
asp.net で wiki を作ってみようと思っています。
WikiName (たとえばFoo) をクリックして、

ttp://localhost/Wiki.aspx?Foo

に移動したあと、「Top」ボタンを押したら、

ttp://localhost/Wiki.aspx?FrontPage

にしたいんですが、

ttp://localhost/Wiki.aspx?Foo

のままになってしまします。

Server.Transfer だと、QueryString は初期化されないそうなんですが、
なんとか QueryString を書き換える方法はないでしょうか?


669デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 18:14:18
Response.Redirect
670668:2008/11/02(日) 07:48:47
レスありがとうございます。
Response.Redirect をためしてみましたが、

遷移する際に「object moved to here」と表示され、
hereがリンクになっているので、それをクリックすると
遷移が完了するようになっています。

ちょっとググってみたところ、 Redirect は一発で
遷移するのが普通で間に一画面出るのは普通じゃない
っぽいんですが、解決策が見つかりませんでした。

この解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、Firefox 3、IE6 の両方で試しましたが同じ動作でした。
671デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 15:44:23
それはIISの設定くさいな
672デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 17:32:36
IIS?
673デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 18:12:46
インターネットインフォメーションサーバー
674デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:12:05
いやそういうことじゃなくてね…
675デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 21:44:37
>インターネットインフォメーションサーバー
インターネットインフォメーションサービスなんだぜ?
676668:2008/11/02(日) 22:25:06
ボタンの PostBackUrl プロパティを使うことで希望の動作ができました。

Response.Redirect のほうはやっぱりなんかおかしくて、
解説しているサイト見ると 302 のコードを返すようなんですが、
(reflector で見てもそうなってるし)
Firefox プラグインの liveHttpHeader を使ってヘッダをみると、
200 を返してるようなんです・・・。
なんか設定がおかしいんでしょうか。

とりあえず、仕事で使うわけでなし、勉強中なだけなので、
動いたからそれで良しとします。

回答いただいた方、ありがとうございました。
677デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 05:36:01
ちょっと割り込み失礼します。

マスターページにサイトメニュー(いける場所へのリンクメニュー)を実装しようとしてます。
メニューはせいぜい4個くらいなんです。
なので、<a>タグを使いたいです。
で、今開いているページへのリンクがクリックできたら変なので、今表示しようとしているページ
への<a>タグだけhrefを""にしようと思っています。

質問は、どうやって「今表示しようとしているページ」を判定するのか?です。
マスターページのOn_PageLoadでRequest.Urlを見るとhttp://xxx.asp?a=1&b=2...というのが取れますが
これだとxxx.aspのほかにいろいろごちゃごちゃくっついているので判定しづらいし。。
このような場合にベストなやり方を教えてください
よろしくお願いしますです。
678デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 19:01:40
>>675
Version5.0からね
慣例的にServerと呼ばれているので間違いではない
679デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 22:16:25
>>678
スゲー勉強になった
680デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 19:19:50
どんな勉強だよw
681デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 19:20:21
勉強しまっせ
682デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 16:18:01
ASP.NETってどこで流行ってるの?
amazonで調べても
マイクロソフトしか解説書出してないし
683デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 17:16:19
684デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:02:29
はやってねーよ
javaのが圧倒的に多い
685デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:06:29
でもフォーチュン1000ではApacheは30%くらいで
50%がIIS使ってるとか
686デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 20:36:32
クソな質問でスマソ
javascriptで開いたウィンドウをボタンクリックでwindow.closeすると、
よく画面が固まるんだけどなんでかな・・?
ウィンドウの×ボタンだと固まらないんだけど。
まじで困ってます。
よろしくお願いします。
687デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 00:03:10
>686
判断材料少な杉
688デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 21:58:53
__dopostback はしてます。
window.closeのあと親のpage_loadにいかないうちに固まったりします。
白い画面のまま・・
689デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 01:33:00
それJavaScriptの質問じゃない?
690デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 10:36:36
.netではないのですがasp(vbscript)に対してhtmlから大量のデータを
サブミット(POST)してDBに登録するときに一定のサブミット数を超えると(約105000)
と変数に空白がはいってエラーになってしまうのです。

何か原因として思いあたる点ある方いませんでしょうか?

>>690
IIS6だと各フィールドの最大値は100KBとか書いてあるよ
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/9fdfeb16-5dd4-4e60-a98c-66f3800c5c521041.mspx?mfr=true
692690:2008/12/02(火) 13:38:38
>>691
ありがとうございます。
それかもしれません!。調べてみます。
対処方法を知っていらしたら、ご教授お願い致します。
693デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 23:38:14
今までOA/FA開発ばっかりやってたのに急にASPやれとか言われた。
Windowsと同じ?
>>693
かなり違うんで頑張ってください。
695デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 10:16:15
>>693
似ても似つかないのでがんばってください。
696デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 06:59:17
かわいそ過ぎるw
697デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 00:27:11
かなり違うけど2週間ぐらいいろいろテストしてみればできるんじゃね?
698デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 06:02:00
もしも制御系の中の人をやってたなら、カルチャーショックに陥り
一週間ほど寝込んでしまいそう。
699デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 08:00:33
asp.netじゃなくてaspなのか?
700デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 07:07:27
700
701デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 15:43:33
LiteralControl を追加したいのですが、
文字列を指定する際 " " で囲まれた文字列が存在するので
文字列の範囲が正しく認識されずビルドできません。

どう対処すればよかったでしょうか。
702デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 16:45:32
\" とすることで解決しました。
703デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 19:10:56
>よかったでしょうか
704デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 19:43:06
それLiteralControl関係ないやん。
C#の話だな。
705デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 01:06:45
2chでASP.NETスレってここだけ?
過疎ってるなぁ_| ̄|○

レガシーASPから何に移行するべきか
教えてエロい人
706デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 10:19:13
すべき
707デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 11:11:01
安いレンタルサーバもないからねぇ
その分個人での利用も少ないだろうから
過疎るのは仕方ないかと
708デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 12:10:03
>>705
一月前はWebProg版にもあったが、落ちた

もうすぐ出るASP.Net MVC RCや
.NET Framework 3.5 SP1で追加された機能について話す人が全然いないとは
寂しい限りだ
709デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 12:27:36
2chに限らず、国内で使ってる人なんてどれくらいいるんだろう。
英語圏は .aspx の URL 見ることがそこそこあるけど、
国内で MS のサイト以外では見たことない。
710デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 12:41:00
イントラ用途がほとんどだろうしな。
新規導入組でもなければ、まだ2.0のとこも多いだろう。
というかウチがそうだ。
711デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 13:53:57
Visual Studio 2010 で SharePoint の開発もしやすくなるみたいだし
そうなればまた少しもっと使われるようになるんじゃないかな
712デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 13:57:43
外部のHTMLを読み込んで出力することはできますか?

<html>
<body>
@@@name@@@さん、こんにちは!
</body>
</html>

↑こういうファイルをデザイナーさんに作ってもらって
@@@name@@@の部分を置換して出力したいんですが。

よくブログとかにあるテンプレートみたいな仕組みにしたいです。
713デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 14:02:24
そりゃまあできる
714デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 16:17:31
それって10年位前の発想だよね
715デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 16:20:01
10年前はノストラダムスでそれどころじゃなかった。
716デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 16:23:17
テンプレートエンジンだな。IISでやる前提なら別の方法を模索したほうがいいかも知れんね。
717デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:30:21
10年前ですか・・・
では、現代ではデザイナーさんとの作業の分離を
どのように実現するのが定石ですか?
718デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:33:07
aspx
asp
719デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:34:49
720デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:48:38
超初心者です。
携帯版でistyle属性をつけたいんですが、
aspxに追加しようとしてもダメだし、
textboxはnumericしか指定できないみたいなんですが、
asp.netだと半角英数やカナ指定は無理ですか?
721デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 22:35:58
>>719
コードビハインドを利用しろってこと?(デザイナさんがaspxファイルを書く?)

デザイナさんに <asp:hogehoge> とか runat="server" とかややこしいものを
書かせたくないんですよね・・・

あくまで普通なHTMLで・・・ってなると10年前から進化なしってことでしょうか。
(ってか、ASP.NETでできるの?)
722デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 23:45:51
単純に置換部分を<%=name()%>とかにしてもらえばいいんでない。
と思った俺は分かってないんだろうな、きっと。
723デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 00:04:25
デザイナ様は普通なHTMLすら書けないことが多い
724デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 02:42:07
>>722
.netでそういう書き方できるの?

無知でスマソ。

712のやり方をレガシーASPでやろうと思うと
FileSystemObjectでファイル読み込み→Replace→Response.Write
なんだけど、
こんな単純なことを.netでやる方法がわからない_| ̄|○

725デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 05:51:02
aspはaspですから
726デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 07:57:02
デザイナが理解出来ないというより
お前が理解できてないだけだろ
727722:2009/01/08(木) 08:08:00
>>724
テンプレートエンジンとか知らんから見当違いならスマンけど、
aspxファイルわたして、そこに生html書いてもらう訳にはいかんの?ということ
ようこそ<%=name()%>さん
って書いてもらって、コードビハインド側で、
protected String name(){
return user.name;
}
とでもしておけば、単純なページなら事足りると思ったんだけど。
728デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 10:29:34
そうだね
vsのデザインビューは簡単だから
ぺたぺたと貼って作ってもらえば良いんじゃなかろうか
729デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 12:38:51
DBの1レコードを更新する簡単な仕様だったからFormView使って楽しようと思ってたら、
更新確認画面を挟まなくちゃいけなくなって、それだけで
FormView融通効かねーって思うのは漏れが無知なだけなんでしょうか。
730デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 13:35:42
はい
731デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 13:38:27
デザイナーって
SOHOかもしれないし、他社の人かもしれないし、Mac使いかもしれないし…
なので、「VS使ってこのとおりにaspxファイル作れ!」ってのは
あんまりかしこくない希ガス。

あと、Dreamweaverなどのエディタと行ったり来たりする場合
タグが勝手に書き変わっちゃったりとか大丈夫なんだろうか?

http://pear.php.net/manual/ja/package.html.html-template-it.intro.php
こういう感じのテンプレートが作れるといいんだけどねぇ。
732729:2009/01/08(木) 13:52:54
>>730
無知な漏れにとっかかりになるような事で良いので教えて頂けまいか?
733デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 13:53:39
Hello ?!

We would like to congratulate you on being one of the first 1000 participants
to sign-up for this extended Windows 7 testing opportunity!

As part of this opportunity you will be given access to the beta version Windows 7 Home Premium edition.
We are requesting that you initially install Home Premium and from there upgrade to Ultimate edition
(referred to as Windows B during the process). You will have everything you need to complete the upgrade
when you download and install the Home Premium beta.
Please note that you will have access to the Ultimate download packages shortly so you can burn Ultimate images as well.
734デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 16:34:16
>>731
そんじゃさー、デザイナの能力に合わせた実装をすれば良いんじゃない?

SOHOだろうが、他社の人だろうが、mac使いだろうが、関係ないよ

word2000で作業してくれっていわれたらword2000で作業するし
word97で納品しろって言われたらword97で納品するのが仕事でしょ

ローレベルのデザイナに合わせてhtmlをごりごり書かせて
テンプレートエンジンで置換しろよ

735デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 16:39:41
DreamweaverってASP.NETに対応してるだろ?

勝手にタグが書き換わるなんて事あるの?
736デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 17:27:20
ある
737デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 06:27:12
>>734
うん。だからその方法について語ってるんじゃないかw
つーわけで、>>712 みたいなのってASP.NETでどうやって実装すんの?
738デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 09:41:30
>>737
おまえさ、なぜレスを読まんの。
739デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 10:52:54
>>737
テンプレートファイルを読み込む
置換する
出力する
740デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 11:47:33
aspxは不要なので、替わりにashxを使えばいいと思うよ
後は分かるだろ
741デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 12:06:47
誤解を恐れずに言えばashxがサーブレット相当、aspxがJSP相当な
テンプレートエンジンとしては、NVelocity(Velocityの移植版)みたいなのも
あるようだ
742デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 13:17:29
そういうことを教えてやっても
使おうとすらしないのが教えてクソ
>>741
MonoRail使えば出来そうだね
744デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 13:42:52
>>740-741
さんくすこ。

俺が見たやつには.aspxと.vbしか載ってなかったので。

ってことは、ユーザーがアクセスするURLの拡張子は.ashxになるの?
745デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 14:14:39
>>744
そうなるな
746デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:06:50
<%# %>って<%= %>とも違うし、ちゃんとした説明ってどこかにない?
記号だけだとGoogleも使えんし。
747デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:24:08
<%#はデータバインド時に評価だと
ヘルプに書いてあった気がする
748デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 05:47:48
GridViewで各列を一括して中央揃えにできますか?
[列の編集...]から各列を1個ずつcenterにしないと無理ですか?
749デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 10:10:42
1 はい
2 いいえ
750デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 22:43:08
クライアントに特別なコンポーネントをインストールしないで、
クライアントの数十個のファイルを一気にサーバへHTTPでアップロードする方法ってありますか?

WebClientクラス使って実装するとなるとクライアントに何か入れないといけないのですよね?
751デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 05:37:50
>>749
どーやってやるの?
>>750
FileUploadコントロールをいっぱい張り付ければいいんじゃね
753デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:22:42
ASP.NET2.0とAccessのデータベースを使って検索サイト作らなければならないんだが全くわからない........
誰か助けて
754デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:39:38
まずはOSのインストールから?
エスパーじゃないから何が分からないかわからない
756デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:18:34
Default.aspxに
<asp:PlaceHolder id="PlaceHolder1" runat="server" />

ってあって、Default.aspx.csから
Control hoge = Load("hogehoge.ascx");
PlaceHolder1.Controls.Add(hoge);
ってやるとコントロールを実行時に追加できるけど、どうやったら
hogeのメンバ関数にアクセスできます?
757デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 14:30:39
>756
global::でユーザーコントロールの型を引っ張って来れるから、
そいつでキャストするんだ。確か。
758デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 10:20:03
>>757
うそつけ
しねよ
759デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 07:31:23
760デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 04:15:34
デバッグのしかたが分からん_| ̄|○
ブラウザに出てくるエラーメッセージが意味不明。
トレース内容もちんぷんかんぷん
761デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 13:03:43
ググって調べること出来ないヤツは辞めた方がいいよ
762デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:33:23
Win7(x64) +VisualStudio2005で書いてるけどシンボルが無いと言われて
JavaScriptのブレークポイントが設定出来ない・・・

JavaScriptのステップバイ実行に慣れてるので使いたいけど使えない・・・
何か回避策知ってる人居ませんか?
763デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:23:34
WinXP + VisualStudio2008Expressでやればいい
764デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 11:58:30
ASP.NETで携帯サイト作ろうとしてます。
ただデータベースを扱うコンポーネントが良く分からなくて火噴いてます。

SqlDataSourceみたいな感覚で使えるコンポーネントってなんですか?
765デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:12:01
>>764
プロジェクトの追加からテンプレートのデータセットを追加すれば、
自動的に型付きDataSetが作られるので、ほとんどそれで事足りるから、
コンポーネントなんて使わないな。

表示するコンポーネントも、どうせそのままじゃ使えないから、
いろいろ拡張することを考えると、最初からDataListやRepeaterを使ったほうが楽だし。

この二つを使えば、80%ぐらいのことはだいたいできる。
DataAdapter.Fill(DataTable);
Control.DataSource = DataTable;
Control.DataBind();
これだけでok。

ただ、検索フォームなどでWhere文を動的に生成する必要ある場合には、
この方法では無理なので、ストアドを使うか、自前でSqlConnectionを記述してるよ。
using (SqlConnection sqlConnection = new SqlConnection(connectionString))
using (SqlCommand sqlCommand = new SqlCommand())
766デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:15:39
>>765
おー!すげー助かりました!ありがとうございます!
ちょっくらやってみます。
767デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:37:15
ASP.NETで携帯サイトって作りづらくない?
768デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 21:30:54
>>767
セッション管理するとパケットが増える。
769デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 06:23:28
>>767
他のWebページをasp.netで作ってしまっていて、
データベースとのやりとりをasp.netのコンポーネントでしか扱ったことがないので、
付け足す携帯サイトもそのままasp.netという流れなんです・・・

770764:2009/02/22(日) 23:45:48
>>765さんには多大なるアドバイスをいただいたのですが、
どうにもこうにも・・・

言語はVBを使っています。
データベース上にあるデータを検索し、
ObjectListにバインドしようとしているのですがうまくいきません。
なにか良いアドバイスはありますでしょうか
771デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 23:54:21
>>770
ObjectList?
ちとまってな
772764:2009/02/22(日) 23:58:04
>>771さん
ほんとにありがとうございます。

このサイトを参考にしているのですが、うまくいきません。
http://jsajax.com/aspMobile/Chapter2/ch2-3.aspx
773デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 23:59:01
普通に、
ObjectList.DataSource = DataTable;
ObjectList.DataBind();
でバインドされないか?
774デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 00:14:11
あとは、DataTableが、ちゃんとデータを持ってるかどうかも
int a = DataTable.Rows.Count;
とかして、ブレークポイント設定して、DataTableがRow(行)を何個持ってるか確認してみれ
Countがゼロなら、当然データがないからObjectListには何も表示されない。
775デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 00:19:41
優しいなあ
776764:2009/02/23(月) 00:36:43
>>774さん
ありがとうございます!できました。

ちょっと冗長すぎるコードかもしれません。。

Dim conStr As String = ConfigurationManager.ConnectionStrings("ConnectionString").ToString()
Dim con As New SqlConnection(conStr)
Dim cmd As New SqlCommand("SELECT ~~", con)

Dim dr As SqlDataReader
Dim dt As New System.Data.DataTable("~")
Dim dtr As DataRow()

con.Open()
dr = cmd.ExecuteReader()
dt.Load(dr)
ObjectList1.DataSource = dt
ObjectList1.DataBind()

dr.Close()
con.Close()
cmd.Dispose()
777デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 00:40:59
>>776
それでもいいが、クエリが固定なら、
ソリューションエクスプローラーからサイト名の上を右クリックして、
新しい項目の追加、データセットを選択して、DataSetを作ってみれ。
そのほうが簡単だぞ。
778デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 00:47:09
sqlConnectionを使ったのは、こんな感じかな。
動的にクエリを生成する場合はこんな感じでしてるけど、
サイトの80%は>>777のやり方で賄うことができるので、そっちでやってるな。

string connectionString = System.Configuration.ConfigurationManager.ConnectionStrings["ConnectionString"].ToString();
using (SqlConnection sqlConnection = new SqlConnection(connectionString))
{
 using (SqlCommand sqlCommand = new SqlCommand())
 {
  sqlCommand.Connection = sqlConnection;
  sqlCommand.CommandText = sql;
  sqlCommand.Parameters.Clear();
  if (this.tbID.Text != "")
  {
   sqlCommand.Parameters.Add(new SqlParameter("@ID", SqlDbType.Text));
   sqlCommand.Parameters["@ID"].Value =this.ID.Text;
  }
  using (SqlDataAdapter sqlAdapter = new SqlDataAdapter(sqlCommand))
  {
   DataTable dt = new DataTable();
   sqlAdapter.Fill(dt);
   this.rptView.DataSource = dt;
   this.rptView.DataBind();
  }
 }
}
779764:2009/02/23(月) 01:14:04
>>778
DataSetすごいっすね!まさしくやりたかったのはこれです。
なんとお礼を申し上げてよいものやら・・・

780デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 13:05:13
>>779
あとusing句は覚えておいた方がいいよ。
VBでもあるから。
781デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:02:33
なんでオンラインゲームのサイトはAspを採用してるんですか?
782デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:16:25
windowsのソフトを開発してるところだから
windows系のノウハウが流用しやすいからじゃね?
ASP.NET触ったら、LinuxでPHPとかでガリガリやるのバカらしい。
783デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 16:07:58
単に既存のコードが WIndows 向けだからってだけじゃないの
784デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:00:36
>>780
ありがとうございます!
Javaのガーベッジコレクターの勤勉版みたいなやつなんですね。
確かに便利そうです。
785デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:01:01
.NET Framework2.0を利用しているのですが
Web上にグラフを表示したい場合、
どのようなライブラリを利用すれば手軽に実現できますか?
786デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:11:44
Crystal Reports とか ActiveReports とか
フリーのがあればフリーのコントロールとか、
.NET Framework 3.5 + Chart Controls とか
787デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:32:51
俺もActiveReportsに一票 今ならFlashを使う手もあるのかもしれない

Officeを流用するという手も
http://japan.internet.com/developer/20051213/26.html
788デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:13:46
VWDExpress2008SP1で、マスターページ(test.Master)作成して、新規webフォーム(test.aspx)作成してプロパティウィンドウのMasterPageFileプロパティを
作ったマスターページ(test.Master)リンクさせて、test.aspxのデザインビュー開くと
「マスタページを適用したときに有効にならないマークアップがページに含まれています。
コードビューで問題を修正してください」
って言うエラーがでる。。

SP1インストールする前みたいにWebフォームの新規作成時のダイアログボックスで、マスターページを指定する事もできなくなったし・・

だれかおしえて。。解決策を。
789788:2009/02/25(水) 20:27:10
もう! Webコンテンツフォームとかいうのを指定したらできたよ!

ややこしいなあ! ググってもでてこないし!
ということで、自己解決です。
790デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:52:36
マスターページって便利?
使ったことないや
791デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:39:36
>>790
便利って言うか、サイトの全ホームページ(一部のページでもいいけど)
に同じデザイン加えるだけだよ。で、残った部分を個々の違うページにするだけの話だよ。
792デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 10:41:09
マスターの入れ子でデザイン見えないのって出来るようになった?
>>792
VS2008だと出来るようになったと、どこかで見た記憶はある。
試してはいない
794デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:35:50
>>791
CSSとの違いってある?
795デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:41:18
>>791
要はヘッダーとフッターと、左右を除いた真ん中だけをIFrame的に差し替える感じ?
慣れると便利そうだな。
だいたいデザインテンプレは同じで、画面中央のTable部分を差し替える程度だもんな
796デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 10:21:11
>>795
俺は自分の趣味サイトで使ってるけどそれなりに便利だな。
イメージはそのとおり。共通のヘッダーフッターを入れる感じ。
ヘッダーに常にトップページへのリンクを置くとか。
797デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 07:28:42
798デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 23:29:18
何か お勧めの参考書ありますか?
799デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 23:54:15
取り敢えずチュートリアルでも読んどけ
800デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 03:46:14
>>798
何したい?
801798:2009/03/14(土) 16:32:45
>>800
操作方法は少し勉強して居るんですが全体像がいまいち見えてこない

まずASP.NETって何?
で結局何が出来るのかという全体像
できたら実際に応用している事例が解ると嬉しい

基本は基礎から応用までしっかり学習できる内容であること
文字が大きくて、図解などもあって1人でも勉強しやすいもの
技術的な部分が体系的に解説されており、繋がりが理解できるもの
802デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 16:42:34
803デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 18:37:43
>>801
とりあえず、
プログラミングMicrosoft ASP.NET 3.5
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.2〉
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.3〉
があれば基礎は十分

たぶんADOの知識も必要になるはずなんで、そうするとADO.NETやLinq関連が欲しくなる
プログラミングMicrosoft ADO.NET2.0
慣れてくるとセキュリティに関してや
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.4〉
トランザクションの方法を知りたくなる
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.5〉

これが有れば事足りる
804デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 18:45:07
学習するような参考書はまったく役に立たないと思っているので、
リファレンス的に技術が網羅されてるほうが、後々長く使えると思うぞ

学習書をみて勉強するぐらいなら、初めから何かを作るのを挑戦してみたほうがいいと思う
というわけで、データベースを使用して、ゲストブックを作るんだ
ユーザが投稿した名前、コメントと投稿時の日付を登録できるようにして、
最新50件もゲストブックが表示できるゲストブック
805デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 19:44:31
>>804
>まずASP.NETって何?
>で結局何が出来るのかという全体像
これがわかってない初心者にいきなりそれ作れってのはちょっとハードルが高すぎないか?
プログラムの経験とかあればまた話は違うかもしれんが

ASP.NETってのはつまるところサーバサイドプログラミングのための環境だな
まず.NET Frameworkっていうプログラミング環境があって、
それをIISというWindows用のWEBサーバで使うための環境がASP.NET

推薦図書としては、ステップバイステップで学ぶMicrosoft ASP.NET実践講座ってのがあるんだが
これ、古いんだよな。ASP.NET1.1の時代ならこれでよかったんだが
>>803が薦めてる開発技術大全シリーズも古いが、こちらは今でもやくにたつ点は多いと思う

プログラミングASP.NETは、初心者には難しいぞ
前書きにもはっきり入門書にはふさわしくないと書いてある

そう考えるとなかなか良い入門書がないのう
806デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 19:47:05
とりあえず@itの入門記事でも読んでみたら?
807デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 20:02:02
>>805
そんなところから説明しなくちゃいけないとしたら、
なんでそもそもASP.NETなのかすら疑問に感じてしまうわけだが・・

>>806
ASP.NETとはなんぞやから入るのなら、俺もそのほうがいいと思う

このへんからASP.NETって何?みたいなのを読んでみるのがいいな。
自分の想像と違っていたら参考書すら買うのもバカらしいし
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspexp/index/index.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/index/index.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspandvs/index/index.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspdevura/index/index.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/aspnetforvb_index/index.html
808デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 20:05:50
独習 ASP.NET 2.0 読むといいよ。
プログラミングMicrosoft ASP.NET 2.0/3.5 なんて
これから勉強する奴にはちんぷんかんぷんだよ。
809デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 21:43:51
ていうか、ASP.NETが何か知らないのに
やろうとしているのは何故だ?必要もしないのに知ろうとしている?
なんか学生の臭いが。。
810デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 23:33:25
Repeaterにページング機能をつけたコンポーネントを作ってるんだけど、なかなか難しいな
DataTableのバインドができたから、あとはDataSourceや配列でページングできるか
テストしなくちゃいかん
811デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 02:53:09
何が出来るかもわからんようなら、
ASP.NETクイックチュートリアルでいいだろ…。
書籍買う前に、インストールされているドキュメントを読め、と。

>>810
俺は面倒だからラッパクラス書いただけでやめたなぁ
812デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 09:22:39
>>811
あれかもしれん・・・
自分で必要な情報をみつけにくいんだろ

ヘルプにヘルプが必要な時があるように
813デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 13:14:43
俺もRepeaterのラッパクラスを書いてるだけだよ
ページングして、ハイパーリンクを自動的に生成するだけ
814デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 22:53:54
public class Data
{
 private string _Name;
 public string Name
 { get { return _Name; }
}
というクラスをArrayListに格納して、GridViewやRepeaterにバインドさせると表示してくれて、
EnabledViewStateをTrueにすると、ポストバック後にも、このデータを保持して表示してくれるんだけど、
このデータをどうやってViewStateに保存しているかわかる人いる?

ちなみに、自分で実装してViewState[key] = arrayList;みたいに保存しようとすると、
class Dataがシリアル化できないって言われる。
そこでclassに[Serializable]を宣言するとViewStateに保存できるんだけど、
GridViewやRepeaterでは宣言せずにViewStateに保存されてるっぽいけど、
どうやってシリアル化して保存してるんだろう。

なんかさっきからいろいろ試してるんだけど、なぜだかわからない。
815デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 22:56:09
ちと訂正

そこでclassに[Serializable]を宣言するとViewStateに保存できるんだけど、
GridViewやRepeaterでは宣言しなくてもViewStateに保存してくれてポストバック後にも
表示してくれるみたいなんだけど、どうやってシリアル化して保存してるんだろう。

でした。連投スマン
816デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 00:36:34
ちと調べて自己レスなんだが、BindするDataSourceをViewStateで保存してるわけじゃなく、
表示されてるLabelやなんやらをViewStateで保存してるんかな?
それならわかる気がする。
817デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 07:55:16
818デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 08:01:36
Silverlight 3 のデモやチュートリアル見たけど、すげーな。
WPF/XBAPもASP.NET 2.0も終息だろう。
819デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 09:02:22
flashやjavaapletとどう違うの?
820デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 09:26:22
Java陣営へは、Sunを経営危機の金縛りにしてIBMによる買収計画が持ち上げるほどの衝撃を与えた。
理系が好むUNIX系、Javaとは構想も技術も雲泥の差だからな。
821デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 13:50:38
>>819
C#で組める
822デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 22:28:33
>>821
わろた
823デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 11:54:06
IE8入れたらVisualStudio側でJavaScriptのデバッグ出来なくなった。
なんじゃこりゃ・・・・
824デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 20:49:39
>>823
インターネットオプションのデバッグしないがONになってるとか?
825デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 21:03:42
IE8でデバッグしろってことだろう
IE8の開発者ツールはかなり充実してるしもともとVisualStudio側でデバッグするってのも変なわけで
826デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 10:46:21
>>824
なってないです。ちゃんと確認しました。

>>825
まぁ、IE8でデバッグってのも解らないでもない。使い勝手よさそうだし。
が、一度ブラウザ動かさないとブレークポイントとか設定できないからね。これは不便だわ。
やり方があるのかもしれないけど、探しきれなかった・・・。

どうもシンボルが無い様子だからちょいと探してみる。
827デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 19:49:51
ASP.NETのshilverlightサポートって、
shilverlightを表示させるコントロールと、windowsmediaplayerを表示されるコントローラしかないのね
しかもそれぞれjavascriptを記述するだけのもので興ざめ

shilverlightとはASP.NETのwebserviceと連動できるらしいけど、
むしろ普通にshilverlightからaspxにデータをpostするような実装の仕方のほうがよかったんじゃないかな
asp.net ajaxでは難しい業務アプリの流儀を単にsilverlightのフォームを利用して行えるだけでかなり便利だと思うんだが
828デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 21:13:41
スィルバー!!
829デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 21:28:31
いやーん
ぜんぜん勘違いでタイポしてますた\(^O^)/
タイポともいわんかw
830デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 23:45:28
set db=server.createobject("adodb.connection")
for i=1 to 100
 db.open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;DataSource=C:\file" & i & ".mdb"
 set dbrec=db.execute("select * from テーブル where ID>10")
 do while(not dbrec.eof)
  response.write dbrec.fields("項目") & "<br>"
 loop
 db.close
 response.write "<hr>"
next


これを含むaspを表示すると、画面表示完了まで時間がかかるんだが、高速化できないだろうか?
831デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 00:07:36
データベースファイル100個なめて、それを全部表示したいってこと?
それぞれ違うmdbになってることが、そもそも問題じゃないのかな。
一つのmdbにまとめられれば、データベースをopenするオーバーヘッド分が短縮されるはずだし、
クエリをunionでまとめて発行できれば通信のオーバーヘッド分も短縮されるはず

あと、これは人間の感覚の問題なんだが、
ASPはすべてのhtmlが生成されてからまとめてデータをブラウザに送信するのが標準なので、
生成されるたびにブラウザにデータを送信するように設定すると、
全部が表示される時間に変化は無いんだけど、表示されている様子がわかるので短く感じる。

このとき、ブラウザの仕様によっては、<table>タグは、</table>タグが来るまで表示されない
仕様のものがあるので、細かく<table></table>で区切ってあげると速く表示される(ように感じる)。
832デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 04:33:50
>>830
それはASP.NETじゃない昔のaspじゃないのか?
ASP.NETはaspより早いらしいので、書きかえてみたら?ここASP.NETのスレだし

だがまあ、おそらく処理時間のほとんどはオープン/クローズだろうな
>>831が言うように、その100個のMDBを一つにまとめると速くなるよ思うよ

ところで、movenextは書き忘れてるだけだよな
まさか無限ループにおちいってるんじゃないだろうな
833デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 09:53:06
まぁMDBのサイズが大きくてACCESSの制限を超えるとか・・・
つってもそういうのならデータベースサーバ使ってるわなw
834デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 18:38:19
>>831
100個のテーブルにしたら時間が2/3ぐらいになったが、まだ長い
executeのところが時間かかるのだろうか?
長々としたクエリを書いてみることにするよ
ファイルを分けたのは、ファイルが壊れたときのリスク対策の意味もある

>>832
NTにのる?
前.NET Frameworkをいれようとして入らなかった記憶が
速いっていってもそんなに違うの?
劇的に違うんなら2003Serverおねだりしてみる
movenextは書き忘れた

>>833
貧しい会社なので金がない
金がないから外注せずに単なる社員の俺がボランティアで作ってる
835デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 19:10:13
NT って…
836デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 20:29:52
金をケチった会社がコスト的に
最悪の方向へ向かう好例になりそうだな。
837デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 20:31:32
つか、なんか憐れになってきた…。
838デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 20:52:30
linuxにmonoでいいお
839デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 21:37:32
スレと方向性が違うが、物への金をかけたくないなら
SQL Server 2005 Express Editionも選択肢の1つになると思う。
データ移行とコネクション書き換えの人件費は知らんが…。
>830のような書き方をばらばらの箇所でやってんならさばいね。
840デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 09:32:53
>>834

金ケチるつってもMDBよりはPostgresとかFireBirdとかSQLiteとかあっただろうに
MDBの最適化でエラーをACCESSが出してファイルが消えてプチ騒ぎになったこととかもあるし
パフォーマンス的にもたとえボランティアであったとしても選択肢としてはあり得ない気がする
ボランティアでもトラブったら自分のところに苦情が来るんだし

俺は>>832じゃないけど
とりあえずサーバ自体の性能も上がってるから同一性能のサーバで早いかはわからないけどメンテナンス性とか可読性とかは格段に良くなるだろ
折角だしいろんな面考えて今なら2008鯖使ってみるのもいいんじゃね?
NTの鯖が性能いいならをDB鯖として残すとかしてもいいかもね(お勧めはしないが)
841デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 09:54:59
SQL Server 2008 Express なら Windows Server 2008 Web Edition にインストールすることも可能みたいだしね
842デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 18:09:15
何十万とか絶対出してくれないよ。
mdbを使っているのは、以前こういうことを押し付けられていた人が使っていたからそれを継続して使うように言われた。
他人が書いたスクリプトを移植するほうが苦痛なので言われるがままにやっている。
俺だってできることならWin2008買いたいし、それが無理でもせめて旧ASPじゃなくて.NETにしたいさ。

ついでに愚痴らせてもらうが、新サーバーを入れたとしても、2台並行して存在させることができない。
DNS管理している人と俺の上司がものすごく仲悪いから、www2とかの名前をもらえないんだ。
最終手段のIP直打ちは「セキュリティが…」とかいう理由で上司に禁止されてるし。
なんだかんだめんどくさいんで、ASPでおとなしく作るのが一番楽ってわけよ。

すまんね、スレチなのにこんなに温かいレスをたくさんもらって。
843デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 18:29:40
>>842
まぁ・・・同じようなことは大なり小なり
みんな体験してると思うぜ

まぁあれだ・・腐らずにがんばれ
844デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 22:54:48
>>843
>まぁ・・・同じようなことは大なり小なり
>みんな体験してると思うぜ
確かにw
845デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 00:11:26
リアルタイムに反映させなくていいなら
バッチ処理でhtmlを生成する方法もあるな
846デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 07:06:42
>>834
まだ遅いってのが、体感なんでまああれだが
実際にサーバが遅いのかもしれん。NT時代のマシンなんだったらなおさら...
念のために確認しとくけど、db.openはfor nextループの外に出してるよな?
テーブルにカラム多いなら、select * じゃなくて、select 項目 のが早いはず

unionするような長々としたクエリ書くなら、テーブル構造みなおして、テーブルも1個にした方がいいとおもうぞ

あと>>831の言う、
>すべてのhtmlが生成されてからまとめてデータをブラウザに送信するのが標準
は、もしかすると古いaspじゃそうじゃないかもしれない
一度、Response.Buffuer=True追加してみたら(ただし、体感は遅くなるかも)

aspとASP.NETの差は、ベンチとればわかる程度だったと思う
asp>ASP.NETへの移行やったことあるけど、少なくとも俺は体感では早くなった気はしなかった
847デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 20:24:12
まぁ体感ではそら微妙なラインだが
ADO.NETになってクエリ1秒強が0.1秒に短縮されて
俺は結構興奮したなぁ。
848デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 21:06:04
100個のテーブルの内容を一覧表示する意図がみえないよね
普通はあんまりないので、そこらへんから改善すると向上する気がするよ
849デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 21:28:02
>>842
ちゃんとTCOでもってSQL Serverの優位性を説得するのだ。
Access MDBなんてハイテクホビー商品という位置付けだぞ。
会計を正常に理解できる上司・ボスなら解ってくれるはずだ。
850デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 07:40:59
デプロイ時について、質問があります。

開発サーバ(ローカルのマシン)では、CSS、画像などのファイルが表示されるのですが、運用サーバにデプロイしたところ、CSSも画像も表示されなくなってしまいました。
どういったことが、原因として考えられるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
851デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 08:12:21
そりゃパスだろ。
試しにサイトのルートからの絶対パスじゃなく、
相対パスにしてみ。
852デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 08:42:27
いや、アクセス権だとみた
ためしにアップしたファイルすべてにEveryoneフルコントロールにしてみ

確認したら適切な権限に戻せよ、当然だが
853デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 09:43:04
>>850です

>>851さん
>>852さん

ありがとうございます。

結局は、サーバのアクセス権問題でした。アプリケーションディレクトリ以下のファイルのアクセス権を試しに、フルコントロールにしてみたところ、表示されました。

ありがとうございました。
854デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 13:53:46
Visual Web Developer 2008 Express でReportViewer を利用したいのですが上手くいきません。

"Visual Web Developer 2008 Express 用 Microsoft Report Viewer アドオン"のサイトから
VWD_RV_Addon_jpn.exe をダウンロードして実行したのですが
・ツール>データに、Report Viewer コントロールが表示されません。
・Web.config のコードを見てもアドオンされた様子はありません。
・プログラムの削除と追加を見ると、VWD_RV_Addon_jpn.exe がインストールされています。

何処に問題があるのでしょうか?

環境
OS:Windows XP Proffesional SP3
Visual Web Developer 2008 Express Edtion SP1(VWD)
NET.Framework 3.5 SP1 Update済み
855デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 14:00:16
よくわからんが
最初にwebサイトを作るときにマイクロソフトreportウェブサイトとやらを選択しなくちゃいけないのでは?
856854:2009/04/03(金) 15:05:44
普通に新しいWebサイトを作って
新しい項目の追加>Webフォーム追加で、Webフォームを作成し
このWebフォーム上に、
ツール>データの所にあるはずの Report Viewer コントロールをドラッグ&ドロップして

別途、新しい項目の追加>レポートの追加で作ったrdlcファイルを、
上で作ったReport Viewer コントロールに関連づけさせる。
と言うのが、2005でやってきた基本の手順なんだけど、
2008用の Report Viewer アドオンをインストールしても>>854の結果になる。

ちなみに2005はノートPCに、2008はデスクトップマシンにインストールしています。(OS環境は同じ)
2005の場合はアドオンをVWDのウィンドウにドロップするだけでインストールが完了し
・ツール>データの所にあるはずの Report Viewer コントロール
・Web.configのコード設定
が自動的に追加された。(2008の場合はインストール用のexeファイルを実行)


で、>>855さんの意見を参考にちょっと確認してみたところ
ソリューションエクスプローラーで新しい項目の追加をするとき
AJAX webフォームを選択すると、同じ拡張子aspxで、ちょうど Report Viewer コントロールが
貼られた状態のフォームが作成されることが解りました。取りあえず何とかなりそうです。
ありがとうございました。
857デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 18:47:16
>>848
何をやろうとしているかというと、一種のスケジュール表みたいなのを作ろうとしているんだ。
で、横に一週間分7日の列、縦に名前という感じの表を表示させたい。
だけどひとつのテーブルに全員分を入れると何万件またはそれ以上の大きさになるので、壊れるかもしれないしクエリの時間もかかる。
しかも立場によって全員分表示させたりグループ分表示させたり、人によって表示させる範囲が違う。
来週再来週の予定に表示を切り替えられるようにしたり、予定を入れたらすぐに反映させたりしなくては文句を言われる。
だから人数分クエリを実行して、持ってきた予定を順番に表に入れていく方法でhtml生成している。
他に方法が思いつかない。

>>849
今年度の予算は統可経費全部で一人当たり月2万円だと今日発表があった。
日々の仕事ですら遂行不可能。
858デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 19:20:25
>>857

>何をやろうとしているかというと、一種のスケジュール表みたいなのを作ろうとしているんだ。
>で、横に一週間分7日の列、縦に名前という感じの表を表示させたい。
なるほど

>だけどひとつのテーブルに全員分を入れると何万件またはそれ以上の大きさになるので、壊れるかもしれないしクエリの時間もかかる。
どの段階で全員分の表示で何万件になるのかがわからないが、
1年間で全員のスケジュールが10万件以内という意味なら、そんなこと考えるほうがむしろおかしい
プライマリキーにintを設定したとして20億件のデータを保存できるし、
冗長性を考えるなら(壊れることの可能性を考えるなら)、むしろバックアップを万全にしておくべき

>しかも立場によって全員分表示させたりグループ分表示させたり、人によって表示させる範囲が違う。
人ごとに立場テーブルを作成して、立場テーブルの主キーを人テーブルに入れて置けばクエリで実現できる

>来週再来週の予定に表示を切り替えられるようにしたり、予定を入れたらすぐに反映させたりしなくては文句を言われる。
スケジュールテーブルにスケジュールの日付があればクエリで実現できる

なので読んでいると人ごとにmdbを別々に作成して実現してるようだが、
すべて一つのmdbにして、データベースの構造を正規化して対応するべき

まぁ、ここを最初から読んで勉強したほうがいいと思う
http://www.mahoutsukaino.com/ac/ac2002/datamodel/d01/d01.htm
859デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 21:51:47
ものすごく親切にありがとう。
仕様上はおkでもなんとなく32768とか65536あたりに実用上の限界がありそうな気が勝手にしていた。
運用開始後に失敗したくないというのもあったかな。
なんせ完全に独学なんで怖くて怖くて。
1つのファイル少数のテーブルを使う方向で、もう少しきちんと勉強します。
860デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 22:12:17
何もないところから独学で作り上げるのは難しいかもね
「漕げよマイケル」は基礎的なところから説明してくれてるからかなり役立つと思う

話を見てると
・立場テーブル 立場ID 立場名
・グループテーブル グループID グループ名
・人テーブル 人ID、立場ID、グループID 人名
・スケジュールテーブル スケジュールID、人ID、スケジュール日付、スケジュール内容
こんな感じで正規化できるんじゃね

とある立場の人だけのスケジュールを抽出するなら
スケジュールテーブルに人テーブル、立場テーブルをINNER JOINして、特定の立場IDの人だけを抽出すればいい。
例えば
SELECT スケジュール内容
FROM スケジュールテーブル
INNER JOIN 人テーブル ON スケジュールテーブル.人ID = 人テーブル.人ID
INNER JOIN 立場テーブル ON 人テーブル.立場ID = 立場テーブル.立場ID
WHERE 立場テーブル.立場名 = '立場的にやばい人'
みたいな
861デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 23:50:30
>>859
まあ、あれだな。
aspもASP.NETも関係ない世界に行ってしまったなw
ちゃんとした設計されたちゃんとしたDBMSなら
人IDと日付で100万件のデータ検索なんて余裕
MDBだとファイルサイズの問題とかあるけど、10万件程度なら余裕だと思う

が、asp独学する上にDB周りも独学ってのは無理があると思うぞ
趣味でプログラミングしてるんならいいが

>>860
人テーブルにグループIDもたすと、一人の人が複数のグループに所属できなくなるぞ
立場IDも同様だ。まあ一人の人が複数の立場に所属するかどうかは知らんが

これ以上は板違いだな
862デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 23:57:14
>>861
スレチ承知で聞きたいんだが、そういうときって、人とグループや人と立場の中間テーブルを作るのが普通?
863デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 00:02:59
>もうご覧になられましたか? Visual Studio 2008 Professional Edition の機能を紹介中です
>Visual Studio 2008 の発売 1 周年を記念して、2009 年 2 月 1 日より
>Visual Studio 2008 ("Express Edition") をお持ちの方でも、
>Visual Studio 2008 Professional Edition のアップグレード版を購入いただけるようになりました。
>開発の生産性を向上させる Professional Edition の機能を是非ご覧ください。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/

とあるのですが、要するに誰でもアップグレード版\16,159を買えると言うことですよね?
アップグレード版のインストール認証は対象ソフトがインストールされていることが前提になるのですか?
出来ればクリーンインストールしたいけど、
無償提供のExpress Edition だとインストールしないと、認証不可なのだろうか?
買った人教えてください。
864デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 00:07:23
>>863
完全にスレチだが、アップグレードチェックは無いから、そのままインストールできるらしいよ。
という情報が以下のスレにあったので確かめてみれ

Visual Studio 2008 Part 15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233853864/l50

というか、CrystalReportと、SQLデバッグ等を必要としなければStandardでも問題ないと思うんだが。
でも価格差が小さいならprofessional買ってもいいのかもしれない
865デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 00:56:35
>>861
データベースにデータを入れるのは問題ないとして、何十万件の中からデータ抽出するのはaspじゃきつくないか?
まあスレ違い板違いなのは承知だがwww
そういうのは話の流れで大目に見てよ
>>862はたぶん>>859じゃないだろ、ってことは勉強になってる人もそれなりにいるわけだし(俺も含め)
>>863は話の流れも糞もないがなwww
866デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:04:04
>>865
>何十万件の中からデータ抽出するのはaspじゃきつくないか?
なんで?
データベースからデータを抽出する速度はaspだろうが、クライアントアプリだろうが関係ないんじゃないの?
867デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:55:19
>>862
普通はそう。リレーショナルデータベースだったらな

>>865
>>866の言うとおり、データ抽出するのはDBMSの役目だから
aspだろうとなんだろうとまあ関係ないといえば関係ない
が、DBMSとasp(IIS)とを同じマシンで動かすと負荷の問題とかで影響がないわけではない

検索対象が10万件程度で、そのうち数百件抽出するぐらいなら
適切なインデックスさえあれば何の問題もないとおもう
NT4が「快適に」動く程度のCPUとディスクで、メモリが十分にあるという前提だがな
868865:2009/04/04(土) 23:22:56
昔Win98でやったときは数万件から項目ごとにカウントする表を作るのに10秒ぐらいかかったんでそういう気がした
クエリの作り方が悪かったのか、どうしたのか覚えていないけどもしかしたらまどろっこしいことしてたかもしれない

ただ、今回の場合100個のテーブルの内容を一覧表示させようとしていたんだから100人が使うってことだろ
そういう人たちが1つのファイルに同時アクセスしたら結構重くなりそうな希ガス
activeconnectionをすぐに切ればどうにかなるのかな
そういう同時アクセスを考えてSQLServerとかあるんじゃないのかな?
まあ、買えない以上は仕方ないけど。
869デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 23:39:35
NT Serverの頃だとMS SQL 7.0だよな?

今更って感じがするが、割と安く売ってるみたいなので購入してしまうのも手かもしれないな
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=79164455&ec=YPS
870デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 00:21:39
リレーショナルDBはどうでもいいが、俺が30年間女の子とリレーションシップがないことをどうにかしてくれ
871デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 00:46:01
明日は家を出て花見にでも行くとか。
一眼レフでも持っていけば、むさい男一人でも怪しまれない。

俺は仕事してるけど。
872デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 01:33:22
ASP.NET の開発が初めてなので良くわからんのだけど、200 画面程度の
業務システムだと、単一ソリューションで開発するもんなの?

人員投入して並行開発ってのが前提にあったので、機能単位でプロジェクト
分割してるんだけど、全部で 50 個ぐらいできそうでげんなり。

いいアイデアとかケーススタディある?
873デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 01:48:10
まずMVCでわけるんじゃね?
大きくわけると
@データベース関連の設計とプログラミング
Aデータをselect、insert、update、deleteするクラスや、集計するようなビジネスロジック
Bコントロールに入力された値のチェックや画面上の表示やデザイン

業務だと、マスタ入力、データ入力、個々の集計出力みたいに限られるから、
Bを大まかな機能で数個のチームにわけて、あとはチーム内で勝手にやらせればいいんでないの?
だいたい機能毎にディレクトリ分けしてページを格納していくだろうから、
ディレクトリ毎に1ソリューションにしてしまえば対して問題無いと思うけどね。

つか、そういうのをまとめるの楽しそうだな。雇ってくれw
874デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 02:10:01
ステータスコードを取得する方法を教えてください(200とか404とか)
875デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 02:14:51
876874:2009/04/05(日) 02:29:18
>>875
すみません。あまりにも言葉足らずだったので、補足します。
現在、アクセスログを作っています。アクセス毎にログに書き出したいので、Global.asaxのApplication_OnBeginRequestにコードを書いています。
そして、>>875のコードのようにやってみたのですが、WebRequest.Create(url)のurlのところにRequest.Urlを入れたところ、永久ループの状態となってしまいました。

なにか他に良い方法は無いでしょうか。説明が下手で申し訳ありません。説明不足のところがありましたら、また補足します。
877デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 09:28:35
>>876
今よくあるパターンのアクセスログは、アクセスがあったものを対象に保存しているので、
404とかは、そもそもASP側では探知できないと思うよ

WebRequest.Create(url)はいわゆるブラウザがASP.NETにアクセスするような感じでアクセスするもの
なので、つまりASPが自分自身に接続しにいってるからループになるのは当たり前

どのファイルにアクセスしようとして、それが無くて404になったのかは、IISのログを解析するしかない。
または自前で404ページを作成し、IISの設定で404時にそれを表示されるようにして、
それをアクセスログとして記述するとか。

アクセスログはサーバ環境変数を取得して、それを解析する。
詳しい方法は他のフリーのアクセスログの中身を見た方が早いと思う。
これなんかphpだけど強力だからお勧め
ttp://www.mr-analizer.com/software/mrlite_index.html
878874:2009/04/05(日) 11:34:07
>>877

>つまりASPが自分自身に接続しにいってるからループになるのは当たり前
やはりそうですよね・・・。

>自前で404ページを作成し、IISの設定で404時にそれを表示されるようにして
この方法ですと、エラーコード毎にページを作成する必要性が出てきますよね。
実は、煩わしくてこれは考えないようにしてたんですが、これでやることにしました。

>これなんかphpだけど強力だからお勧め
今まではphpでサイトを作ってたんですが、ちょっと飽きてきたのでASPに浮気をしてみたんですw


ご回答頂き、本当にありがとうございました。なんかスッキリしました。また分からない事が出来たら教えてください。
879デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 11:51:27
>>878
IIS7.0ならURLでサイトの相対パスを設定できるから、
ErrorPage.aspx?code=404
みたいにすれば1枚のページで記録できるんでないの?
880デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 11:52:21
>>879
×IIS7.0なら
○IIS7.0でみたら

IIS6.0以下でやれるかどうかは環境がないのでわからん
881デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 13:32:33
>>878
IISのログじゃダメなの?
882デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 14:42:12
>>872,873
ソリューションってVisual Studioのソリューションだよな
あのソリューションって、そのままIISのアプリケーションの単位だから、
たとえばMVCでやるなら、すくなくともVは一つのソリューションにしとく方がいいと思うぞ
ちょっと古いが、.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全のVol.4あたりが参考になるかも
883874:2009/04/05(日) 14:43:11
>>879
その方法がありましたね。なんか最近頭が固くなってきてるようで、思いつきませんでした・・・。

>>881
あれってアクセスがあってから、記録されるまでにタイムラグがあるんですよね。あれがどうも気に入らなくて。
884デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:23:13
>>883
ログをODBCデータベースに記録させたら、ラグはかなり短かったと思う
DBに入るんで加工も楽だし
885874:2009/04/05(日) 18:48:13
>>884
おぉ!情報ありがとうございます。
さっそくやり方等ググってみます。
886872:2009/04/05(日) 20:04:08
>>873
そこで言う@とAは心配してなくて、問題はBのところ。機能単位で
分割してるんだけど、各プロジェクトで共通で使う画面があると困る。
デプロイしないと画面遷移のテストができないというのがね。

>>882
IIS のアプリケーションは一つだが、複数ソリューションからデプロイして
寄せ集めてる状態。200 画面ぐらいを単一ソリューションでっていうのは、
あながち無理な話ではないということ?
887デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 20:19:53
888874:2009/04/05(日) 21:42:44
>>884
調べてみましたら、IIS7では標準ではサポートされてないみたいで、手動で設定する必要があるとか・・・
ダウングレードすれば簡単そうですが、どうなんだろ・・・(特にセキュリティの面で)
今日はもう時間が無いので、また暇な時にやってみます(手動の方を)

一応見つけたURL貼っておきます。やってみたい方はどうぞ。
http://www.codedigest.com/Articles/IIS/71_How_to_configure_IIS_70_for_ODBC_logging.aspx
http://support.microsoft.com/kb/245243
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc730918.aspx
889デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 21:45:22
ソリューションとプロジェクトがごっちゃになってた
200画面を単一のアセンブリにコンパイルするなら、1プロジェクトでやらないと無理なはず
サブフォルダ切って、その単位でコンパイルするなら、>>887のやりかたでできなくもないって感じか

ASP.NETの開発って、分散環境で開発しようとするとすごくやりにくい
同一のサーバなり、ソース管理に接続できないとかなりきびしい

200画面ってようは.aspxが200個ってことだよな。コンパイル時間さえ問題なければ問題ないとおもうけど
俺ならとりあえず1プロジェクトでやる。無理だと思った段階で分割する
890デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 01:34:39
開発用のIISを用意して、それを開発環境として設定するだけでいいじゃん?
ソースのバージョン管理はVSSに任せて
891デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 10:58:30
VS2005で開発を行うことになりました
わからない点がありまして、どなたか教えて頂けると幸いです

Webサイトを新規作成するとソリューションファイルだけが
マイドキュメント以下に作成されるのですが、これは仕様ですか?
aspxなどが入っているディレクトリと同じ階層にないことに違和感があるのですが・・

程度の低い質問だと思いますが、宜しくお願いします

892デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 11:45:44
仕様

何もないとデバッグする場所(作成したaspxを配置する場所)がわからない(外部のサーバにも配置できる)ので、
それを管理するソリューションファイルが必要
893デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 11:49:10
>>892
仕様なんですね
ありがとうございます

ソリューションの場所の変更も不可能なんでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 11:52:47
5秒で試せることくらいやれ
895デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 11:59:31
ファイルベースでよければ、
新しいプロジェクト→プロジェクトの種類web→asp.net webアプリケーションで
場所とソリューション名とプロジェクト名を指定できる

新しいwebサイトから作成した場合は指定できないらしい。
というか、ツール→オプションの設定で指定したディレクトリがソリューションの保存場所になる。

通常はIISをローカルPCにインストールしてテストしつつ、
完成したらその都度本番環境に配置していくパターンだし、
ファイルベースの開発はなんか制限があったような。
896デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 12:55:23
横だけど上の方で分散開発の手法について
↓みてて思いついたんだけど、

>チーム設定で、各チーム メンバが、中央サーバー上の共通 Web サイトにアクセスできるようになっている場合。
>http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/e5x4xz73.aspx

共通のフォルダにファイルシステムでaspxを配置して開発して、
みんなで分散的に開発して、

>Visual Web Developer で Web サイトを実行する際、プロジェクト オプションによって、
>サイトの実行 (テスト) に使用される Web サーバーが決定されます。
>http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms178108.aspx

でデバッグするサーバを指定して実験すればいけないかな。
こうすれば常にみんなが作成中の最新ファイルが常に一つの場所にあるから配置しなくて済むし、
極端な話、個別のプロジェクトやソリューションで開発していても
問題ないような気がするんだが。
897デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 14:05:36
>>896
分散環境に対する認識が俺と違うな
常に共通 Web サイトや共通のフォルダに(ネットワーク経由で)アクセスできるのは、
俺は分散環境とはみなしてない

もうひとつ、>896があげてるのは、Webサイト形式で事前コンパイルしない場合の話だな
Webサイト形式でやるなら、1サイト内のファイルは全部同じプロジェクトにあるとみなせる
実運用は問題ないかもしれないが、はたして200画面の動的コンパイルで使いものになるかどうかだな

逆にWebサイト形式でやるなら、Webサイト(サーバ)を複数用意して、必要な分だけを分散して配置すれば
それでいいかもしれない。それでも複数サイトで共通して使いたい画面の管理とか必要だけどな


WebサイトかWebアプリかはMSも迷走してる気がするなぁw
898デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 14:21:43
バーコードを、テキストボックスやデータセット、SESSIONデータから作成して
Webフォーム、あるいはReportViewのテーブル並びに貼るにはどうすればよいですか?

またReportViewののスクロールバーの表示の有り無しの設定はどうやるのですか?
>>898
バーコード画像を生成してimgタグで指し示す
900デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 14:50:58
見なしていないとかじゃなくて、ASP.NETの手法はそうならざるを得ないってことでしょ

あと動的コンパイルだって初回リクエスト時にタイムスタンプみて更新されてるのだけだから、
動的でもたいしたパフォーマンスの劣化にはならないし、
ファイルシステムベースで開発用サーバで作成しておけば、
その開発用サーバからみれば1プロジェクトだから、そこで事前コンパイルしてデプロイすればいい
901デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 14:52:36
>>897に引っ張られて気になること

WEBサイト・WEBアプリでコンパイル系動作の方法とかその辺違うし
・・・みんなどっちなんだろう

うちは多くはWEBサイトでやってるんだが・・・
902デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:09:39
>>900
まあ、現実的に分散環境ではかなり無理があるって話なんだが、
その話を>>889で振ったら、>>896のレスがあったので、それは俺の言う分散環境ちがうと

動的コンパイルで疑問なんだが、たとえばサイトに200ファイルあるとする
コンパイルではこの200ファイルから1個のバイナリつくるわけだよな?
つまり、200ファイルのうち、1個でも変更されていれば、
200ファイル分のコンパイルが走ることになると思うんだが...
それともWebサイト形式の動的コンパイルって、バイナリたくさんつくるのか?
ここで問題にしてるのは開発中で、本番環境へのディプロイとかは考慮外な

>>901
俺は1.1の時代からやってるんで、ほとんどWEBアプリ
Webサイト形式に変更しようとしたけど挫折した経験ありw
903デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:26:45
>>902
一つのバイナリができるんでしょ 事前コンパイルでも同じ時間がかかる

だけど、開発マシンのフォルダを共有してファイルシステムベースとして開発し、
ソリューションのプロパティのWebの項目から使用するサーバをローカルのIISに指定すれば、
自分の関知してるファイル(というか共有してるディレクトリ内のファイル)のコンパイルだけになるんでね?
904901:2009/04/06(月) 15:32:29
>>902
サンクス
挫折したのもわかる気がする。
参照がらみとか色々変わってるし
昔からやってるところは資産流用という観点からWEBアプリっぽいのかな?と予想

答えが見つからないのが面白いけど、どのプロジェクトでも決断を悩む1つorz
905デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:40:20
VisualStudioTeamSystemをかえってことだな。きっと。
なんかおもしろそう

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/products/vsts08/overview.aspx#001-01
906デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:49:45
Team Foundation Server
この機能は欲しいが高いので買ってくれないうちの会社
もうちょっとプロジェクトと連動した工程管理やってみてぇ
907デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 16:03:14
TeamSystem30万とかって、開発人数30人のプロジェクトで開発ソフトだけで1000万ってこと?
開発に1年かかりますとかだと次のバージョンまで開発2回分に使うだけでそんなにかかるのかよ
氏ね
908デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 16:59:23
TeamSystemなんて、存在すらすっかり忘れてたぜw
まあ、値段が半端ないから、開発ソフトにこの値段出せるとこなら、
開発環境なんてどうとでも作れる気がする

実際にTeamSystem使ってる人の感想とかレポとか聞きたいなぁ
909デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 18:11:53
>>907
ボリュームライセンス
910デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 18:28:09
30人って開発環境も人件費もあるからな。
911デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 19:29:44
とはいえ、ASP.NETはIDEと併せて生産性高いよね
JavaやPHPも最近ではRADで生産性高いの?

手書きやポトペタ無しなんてバカらしくてWebはASP.NET以外やりたくないわ
同じライブラリがWindowsアプリでも使えるし生産性高杉
912デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 20:15:21
なんだかんだで手書きすることも多いけどな。
2008で改善されたらしいが、VS2005のデザイナは
外部CSSの反映もないし、マスターページ有りで
位置を絶対指定するととんでもないところに表示されるし、
ちょっと複雑に組んでオブジェクトの数が多くなると、
切り替えがかなり遅くなるし。

結局自前でDBとの接続制御とかやってたりすると
俺はむしろJavaの方がいいんじゃないかと思える。
まあ、何をやっても文句ばっかで満足はしないたちだけど。
913デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 20:46:12
>結局自前でDBとの接続制御
というと?
914デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 20:20:10
MVCの正式バージョンでたけど、いまいち盛り上がらないなあ。
MVCの日本語で解説してるところとかないだろうか。
915デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 21:11:33
いまのままで動作して問題のないものを敢えて新しいテクノロジを採用する理由がない
916デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 01:08:45
Visual Web Developer 2005 Expressを使ってます。

Webフォームのテキストボックスに入力したデータを
parametersを使ってデータベースにSQL文で、「新規追加ボタン」クリックで追加する状態から

入力データに検証チェックを掛け(例えば、RequiredFieldValidator)
「新規追加ボタン」のイベントSubプロシージャに
If Not Me.IsValid Then
 Return
End If
を掛け、検証OKの時だけ追加し、それ以外の時に「新規追加ボタン」がクリックされると
入力確認メッセージを表示するようにしました。

この「新規追加ボタン」がクリックされた場合の、検証チェック部分は上手くいったのですが
それ以外のボタン、例えばメニューに戻るとかも、検証OKでなければ実行されなくなってしまいました。
何処が問題なんでしょうか?
917デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 04:01:28
検証コントロールはそういう仕様だからとしか言えない
それ以外のボタンのCauseVarldation(ちとスペルに自信がないw)ちゃんと設定すれ

918デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 07:57:25
>>916
ValidationGroup
919hTPIuIPHgDrTnsSRMG:2009/04/09(木) 13:24:07
920デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 10:53:57
初めてのASP.NETの開発のため、調査してるけど、
検証コントロールってつかえねぇ!
ひとつの入力に対して、複数の検証コントロールを貼り付けないと、
いけないし、カスタムのコントロールも多用するし、
結局、全部自前でチェックしたほうがいいんじゃないの?


と思ってたけど、なるべくプログラミングレスで作ったほうが
今後の世の中のためになるのかなぁとも考えたりして・・・悩み中です。

プログラムは少なければ少ないほうが良いという考えだけど、
自在に制御できないのがもどかしい
921デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 11:08:11
フレームワークってそういうもんだろ
922デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 12:58:39
frameworkがていうよりそこで提供されているコントロールがかな
そのコントロールを使えば済むことならわざわざコード書かなくても
それ使うだけでカンタンに作れますよってものだからな

なんでもかんでもできると思う方がおかしい
923872:2009/04/11(土) 13:12:33
>>920
ウチは CompositeControl から派生させたカスタムコントロール用意
して、プロパティで必須とか数値とか設定すると、動的にバリデータ
生成して内部のテキストボックスに関連付けてる。

このカスタムコントロールはアセンブリとして配布できるから、各ページ
に貼り付けてプロパティ設定するだけで基本の入力チェックはできるよ。
924デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 13:30:32
ほとんどの既製のコントロールはレガシーなもの以外使えないものが多いよ
入力チェックするメソッドを持つクラスを作って、
入力データをメンバに持つクラスに継承するなどして利用すればいい。
925デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 01:40:57
単純なページだけならASP.NETは生産性がよい。
(業務システムでそんなのあるかなぁ?)

でも、ちょっと標準のコントロール以外のことをしようとしたら、
いろいろな知識がいるよね。。
.NETのバージョンが変われば、コントロールの仕様も変わるし、
学習コスト(当然、保守コストも)はそれなりに高い気がする。

コントロールを利用しないASP.NET MVCがいまごろ登場したのもわかる。
あまりブラックボックスもよくない。
926デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 01:56:13
TextBoxとLabel、RadioButton、CheckBox、ComboBoxみたいな
標準的なコントロールとRepeaterがあれば何でもできるから
別にコストは高くもないんじゃない?

Web系はそれぞれページで処理が独立してて、業務系なら似たようなページの繰り返しなんで、
動作の型を作ってしまえばコピペで済んでしまうので楽だと思う
データベース等の格納はDataSetがやってくれるので、
あとは入力値のチェックや、楽観的ロック、集計なんかをするクラスを作成すればいいだけだし。
927デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 08:08:50
ぶっちゃけコードビハインドがあるだけで充分だろ
それプラス>>926のいう標準コントロールかな
928デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 10:49:07
適当にDBから検索、表示、編集するようなのがすごい楽に作れるよな
Javaとかphpだったら10倍くらい時間がかかりそうだぜ
929デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:22:27
JAVAもまぁ…色々使えばそれなりだけど
やっぱりASP.NET+ADO.NETの使い勝手にはかなってない気がする
どっちが上かというのは議論する気はないけど、作り方の好みとしてはASP.NETかな
930デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:34:29
ASP.NETの開発なら.NETに詳しい人のチームになるだろうから
今までのソースやdllなんかの資産がそのまま使えるのはでかいよな
931デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:53:03
ASP.NET AJAXが使えなさすぎる
932デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:53:49
入社前の俺>>930
入社後の俺「無印ASPとVBSの資産しかない…だと」
933デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:04:48
WindowsFormの資産がそのまま使えない?
普通のアプリにある入力チェックとか、簡単に数値計算するためのライブラリとか。

AJAXは結構便利だと思うけどなぁ。使い方次第なのかもしれないけど。
例えばコード入力させてOnTextChangedで品名を表示させるとか、
商品ごとに独自の割引率が適用されるとき、
商品選択した段階で割引率をブラウザのJavaScriptの変数に格納して計算させるとか
934デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 23:43:08
>>932
お前は俺かww

.NETは楽でいいよなあ。
ちょっとした管理ツール作るのには便利すぎるわ。
でも大多数が利用する表ページには使おうとは思わないのよね。
935デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 23:54:33
>>934
なんで?
936デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 00:56:37
>>935
.NETのASPXをいじれるデザイナがあまりいない。
管理画面とかならデザイナ入れないでプログラマーだけで完結させちゃうけど、表画面となると
Flash使いまくったりとデザイナがかなり絡んでくる。
そしてDWだとASPXが最終結果の表示=デザイナ時の表示にならないから、デザイナが微調整できないのよね。
マスタページやら色々使ってもとにかくデザイナがASPXを理解してくれてないと
結局プログラマー側でチェックするハメになって面倒。

後はポストバックやらViewStateは便利なんだけど、表画面でこれ使うのはちょっと気がひける。
かといって通常のPOSTやら使うと.NETの簡単に作れるってのが失われるし。
937デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 01:04:15
表ページ(表画面)ってのが具体的にわからんので、意味がよくわからない
単にtableのことかと思ったらデザイナとかFlashとかの話がでてくるし
単なるtableならRepeaterコントロール使えばいい話だから
デザインが微調整できないなんてことはないしよくわからんな

あとポストバックやViewStateも所詮Postだから、なぜ気が引けるのかもよくわからん
938デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 01:29:50
>>937
大方必要なところ以外も全部ViewsState切らずに使って大きなテーブルのあるページのサイズが肥大化するとかでは?
つうか、通常のPOSTとPOSTバックがすごい大違いなもんだとか思ってそうだな

デザイナがいたとしたら、結局そいつの作るHTMLをPGから吐き出すだけのもんだと思ってるんだが・・・
なんか色々機能が勝手につけられてて嫌ならHTMLコントロールをサーバコントロールにすればいいだけだろうし
939デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 03:27:45
新スレは立てずにWebProgに移動しますか?
【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/

ま、どっちにあってもいいけど・・
940デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 12:44:58
>>937
たぶん、表画面を、ひょう画面と読むんじゃなくて、おもて画面って読むんだと思うぞw
で、プログラマとデザイナが分離してるような大規模なサイトでの話だな
DWってのがなんのことかわからんが、適切なツール使うか、デザイナには
普通のHTMLで作ってもらえばいいだけなんだがな
941デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 12:55:42
>>940
Dreamweaverだなadobeのhtmlエディタ
Dreamweaverでもaspxのデザインできるぞ
ASP.NETページを新規作成して、コントロールはASP.NETのコントロールを設置してもらえばいい。
プレビューはサーバ経由になるがDWが自動アップロードして、それをブラウザに表示してくれるから、
普通にデザイナも確認できるし微調整もできる

ブラウザによってコントロールのサイズなんかは微妙の違うから、
メジャーなブラウザを切り替えてのチェックはデザイナならなれてるはずなので、
この程度の作業ならまったく問題ないだろう
942デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 16:41:37
ASPはあまり人が多くないから、
ASP.NETとASP.NET AJAXと、ASP.NET MVC、WebServiceとかまとめて一つのスレぐらいがいいのかもね
こっちに立てるかWebProg板に移行するかは迷うところだけれどもどうしよう
943デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 16:54:03
ム板だしなぁ・・・
存在意義はあるんだろうけど
944デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 18:03:27
じゃ、WebProg板に移動だな・・・
ム板より向こうのほうが過疎りそうだが、仕方がない

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/
945デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 20:06:18
>>940
規模に関係なく、大体ユーザーの目に触れるような所はPGとデザイナは分離してないか?
表画面=よくあるサイトのページ 例えば価格.comのトップページなど
裏画面=その裏に用意されている管理画面。価格.comでいうなら業者用の専用ページ。またはそれすら表画面で
    業者どころか価格.comの管理者しか触れない、完全なる管理者専用ページ。

こんな分類じゃないかね。
んで規模が小さくても、トップページとかのデザインは普通PGは担当しないよな。
PGがデザインもできるPGなら別だけど。
946デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 20:12:40
>>945
それでもコードビハインドで十分じゃないのって話じゃないの?
わかりやすく説明しようとしてるから語弊のあるように感じるかもしれないけど
947デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 20:45:57
小規模なところは全部一人でやるんだぜ
PGとは別にデザイナいるんだから十分大規模だろ
デザイナの単価って大概プログラマより高いしな
948デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 21:08:18
ようはaspxとhtmlで作る誤差が問題なんだろうけど、
dwでもaspxのチェックが可能なんだから、その時点で微調整云々はおかしいってだけの話
aspxとhtmlの違いって、aspxのコントロールが実際(の大きさ)に描画されないということだと思うから
プレビューできる機能がある時点で話は終わりだと思うんだが

仮にコントロールごとに多少の差異があったとして、
普通、その程度の違いは吸収できるようにデザインを作るのが普通じゃないか?
ブラウザによってコントロールのサイズに違いがあるから、
構図を妥協して多少のサイズ違いに変更できるようにデザインするか、
それが気にくわないならブラウザごとに違うデザインを作るしかないわけで。
949デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 22:20:55
SqlDataReaderを返り値とするような関数があるのですが、
この場合、関数の終わりでコネクションを明示的にClose()できません。
(呼び出し元で使用できなくなるため)
前にヘルプを読み漁った時に、「(特に)DataSourceとして使うような場合は
Close()しないでください。適切にGCされます」というような記述を見かけたように思うのですが、
この認識で特に問題はないでしょうか?
すぐにGCされるならばいいのですが、Sessionのように積もり積もって
DBの同時接続を圧迫したりしないか、少し心配です。
950デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 22:29:40
そこまで心配なんならDataSourceにバインドなんぞさせない設計にすればいいじゃないか
DataReaderつかって適切にHTMLとかを吐き出すことが終わったらもう使わないからそれで破棄すればいいじゃん

すぐに回収されるかどうかなんかはそれこそGCの動き次第だし
そこまで心配するほど貧弱なサバなら自分でCG動かしてやればいいし

951デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 22:53:22
コネクションは使い終わったら速やかにクローズするのが基本
その関数呼び出してる側で使い終わったらクローズするだけの話だろ
積もり積もってどころか、オープン中は確実に同時接続数を圧迫してるだろ

つかASP.NET関係ないな、これ
まあ、移動まで雑談で埋めるのもいいか
952デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 22:59:46
そうなると、SqlDataReaderを返す関数だと、
明示的にCloseできないってのがどうなのかって話だよな

どうなのかっていうのは、本当にそうなのか?とか、
そうなら設計的におかしいのでは?とか。
そのあたりは調べてみないとわかんないわけだけど。
953デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:13:49
というか、ASP.NETだと、基本的にpageを表示させるごとに別インスタンスになるわけだから、
page内のスコープで宣言されたインスタンスはいつか破棄されるから問題ないのかな?
staticならアプリ全体で所有してるんだろうけど、そんなものデータを保存する場所として利用する
ようなことはほとんどないわけで
954デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:22:12
>>952
Closeできないのかと言われれば、出来ないことはない
ただ、コネクション閉じられたDataReader返されても使えないからなw
DataReaderの使用中はコネクションは解放できない、って仕様なんだから閉じれないわな
リーダー閉じるときにコネクションも閉じるようなオプションあったはずだからそれ使え

>>953
いやだから、「速やかに」クローズするのが基本だって言ってるだろ
基本的にはGCでの解放はいつになるかわからんからな
オープンしたままGCまでほっとくと、コネクションプーリングが不足するハメになるぞ
955デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:34:50
>DataReader を使い終えたら、Close メソッドを呼び出す必要があります。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/haa3afyz(VS.80).aspx

MSDNにこういう記述があるから、Closeすべきで、>>949の認識が間違いじゃね?
呼び出し元で使用できなくなるのなら、呼び出し元で使用しなくなった段階で適切にcloseしろってこった
956デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 22:27:16
DataList内のTextBoxコントロールの値を
下のやり方以上に簡単に出来る方法ってありますか?

void MyText(object sender, DataGridCommandEventArgs e) {
TextBox Text = (TextBox)e.Item.FindControl("TextBox1");
}
957デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 22:35:45
それの何が問題だかわからんが、

foreach (DataListItem item in DataList1.Items)
 TextBox textBox = (TextBox).item.FindControl("TextBox1");

こんなことがしたいのかな?
958デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 23:11:01
>>957
最終的には下の値をとるだけなんですが
string = ((TextBox)e.Item.FindControl("TextBox1")).Text
普通に値を取るみたいに単純に
TextBox1.Text
みたいにはいかないのかなと。
また、
void Button_Click(Object sender, EventArgs e){
DataList1.Item().FindControl("TextBox1")
}
のような感じで値を取得するのではどちらが一般的なのでしょうか
そもそも用途が違うと言われるかもしれませんが
違いを教えてください
959デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 23:17:45
前者は、DataList内のコントロール操作で発生するイベント
だから、どの行のイベントか分かるので、e.Item.FindControl("")で目的のコントロールが取得できる
逆に言うと操作された行のコントロールを取得するのが主な目的

後者は、DataList以外のコントロール操作で発生するイベント
だから、どの行が操作されたかはわからない
逆にいうとすべての行のコントロールに関する操作をするのが主な目的
960デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 23:21:56
>>959
後者はDataListの内外を問わずに発生したイベントで
DataListの操作ができるという理解でいいんですかね。
なんとなくイメージできてきました。
ありがとうございます。
961デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 00:40:52
2005 Express 使ってます。

超初歩的な質問ですが
新しいWebsiteを作成すると
Websiteフォルダの他に、Website(2)なるフォルダが作成されます。
中身は
・WebSite (2).sln
・WebSite (2).suo
の2つのファイルが出来ています。

オリジナルフォルダの方にも
・WebSite.sln
・WebSite.suo
が存在します。

WebSite (2)って何のために作られるのでしょうか?削除してもOK?
962デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 00:50:33
websiteに名前を付けてないからでしょ
それぞれ別のサイトなんだから、削除しちゃったら開けなくなっちゃうから
けしたらあかん
963デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 01:07:27
>websiteに名前を付けてないからでしょ
名前を付けてないとはどういう意味ですか?

ファイル>新しいWebサイト>から

場所:ファイルシステム C:\WebSpace\WebSite
言語:Visual Basic
で、OK実行

ちなみに、Visual Studio プロジェクトの場所
C:\WebSpac

こんな感じですが
964デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 01:15:54
>>963
いま実験できる環境にないのでよくわからんが、
過去の作成したサイト(例:WebSite)があって、WebSite.slnがあり、
c:\WebSiteが存在していたとき、自分でc:\WebSiteを消去して、
さらにWebSiteというソリューション名でサイトを作ろうとすると、
過去に作ったWebSite.slnが残っているので、WebSite(2)ができる

だからデフォの名前はなるべく付けない
テストで作るとしても日付を入れてWebSite091417とかにして
なるべくユニークな名前を付けて判断できるようにするのがいい

あと、サイトはファイルシステムじゃなくて、可能ならIISをローカルにインストしたほうがいい
XP HomeやVistaHome(HomePremiumは可)だと無理だが
965デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 02:09:32
>>953
static(変数)はいつキャッシュされるか分からないから使うべきじゃないな
C/S系だと便利だから使っていたが、Web系に来た時はエラーおきまくったわ・・・
966デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 02:17:03
                 _.. -――- ._ 
              ./  ,―――‐- ._` .
             /)  ./  /  /  ``\
           ///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
          /,.=゙''"/  フl/_×// |ハハl .ト、>  細かいことはいいんだよ!!  <
   /     i f ,.r='"-‐'つイ._T_i`   .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  /      /   _,.-‐'~| |'弋..!ノ     i'+!l |   
    /   ,i   ,二ニ⊃l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|   
   /    ノ    i l゙フ..,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!  
      ,イ「ト、  ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|   
     / iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
967デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 05:50:05
WindwosServerでなくても動くようなWebサーバーはIIS以外に何つかってる?
968デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 06:01:40
ASP.NETが動くという前提ならMONOのXSPくらいしか知らない。
969デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 14:59:40
VWB2005で、
Ctr+F5でWebフォーム(127.0.0.1)を表示させようとすると読み込み中のままになる。
一旦ブラウザを閉じて、再度実行すると開く。

毎回こんな感じになるんですが?OSはXPPRO-SP3です。
970デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 15:12:44
読込中のときにリロードするとどうなる?
971デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 16:11:21
そろそろスレをあげる余地を残しといて移動する?
定期的に↓を貼ってageれば、数ヶ月はこのスレも持つでしょ

このスレはWebProg板のASP.NETスレと統合することになりました。
今後質問される方は以下のスレでお願いします。

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/l50
972デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:05:20
>>970
読み込み中にリロードしても、そのまま読み込み中が続く。
一旦ブラウザを落として、再実行すれば開く。
なぜこうなるのか理由が分からない。
973デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:24:00
>>972
デバッグしながらソースに変更加えて再度確認してってのを、
何回かやっているうちにそうなるな。
セッションの関係ないページ(ログイン画面とか)は
落とさなくても開くので、その辺の絡みじゃないかと予想してる。
仕様と思って諦めてる。
974デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:32:15
でもノートに入れている方は読み込み止まらないんです。
デスクトップの方は毎回止まる。
OS、VWDの環境は同じなので、どこかに設定があるのかなと思って居るんだけど。
975デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 00:03:03
IISあとからいれるとそうなる可能性があったような
.netの再構築してみ
それで駄目ならVSの再インスト
976デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 14:20:58
このスレはWebProg板のASP.NETスレと統合することになりました。
今後質問される方は以下のスレでお願いします。

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/l50
977デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 15:56:53
認証周りの設定でそうなったような気がするなぁ
IISのセキュリティ設定あたり見直してみたら
978デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 02:56:59
Windows98でも.NETは動く?
979デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 05:08:54
2.0までなら動く。
980デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 09:18:23
このスレはWebProg板のASP.NETスレと統合することになりました。
今後質問される方は以下のスレでお願いします。

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/l50
981デフォルトの名無しさん
このスレはWebProg板のASP.NETスレと統合することになりました。
今後質問される方は以下のスレでお願いします。

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/l50

あげ