Visual Studio 2005スレ Part14
1 :
デフォルトの名無しさん :
2006/07/07(金) 13:43:33
2 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/07(金) 13:44:09
3 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/07(金) 13:46:54
4 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/07(金) 13:48:12
5 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/07(金) 13:52:23
言語はなんでもいいですか?
8 :
イエモン :2006/07/07(金) 14:59:37
はじめまして。 VS2005でMFCを使用してプログラムを作成しています。 以下のようにファイルダイアログを表示してファイルを指定する際にBMPだとファイルを開き画像読込が出来るのですが、BMPではなくexeファイルを開こうとするとプログラムの起動ができません。 どうすれば良いのか分からず、行き詰っている状態です。 ご教示ください。 //画像読込作業 void CzahyoupurottoView::OnYomikomi() { // TODO : ここにコマンドハンドラコードを追加します。 flg=1; //[画像読込]→[実行]ボタンを押したときの動作 CString filename; CFile file; //ファイルダイアログを表示してファイル指定する CFileDialog myDLG(TRUE,NULL,NULL,OFN_HIDEREADONLY|OFN_OVERWRITEPROMPT,"ビットマップ(*.BMP)|*.BMP||"); if(myDLG.DoModal()!=IDOK) return; //指定したファイルをオープンする filename = myDLG.GetPathName(); if(!file.Open(filename,CFile::modeRead|CFile::typeBinary)){ return; }
前スレ994だけど。 ヘッダーファイルに #define VER 1.0 とか宣言しといて読み込んで+0.1してから書き込みとかしてる 専用にヘッダー用意すればVSと競合することもないだろうし多分大丈夫 普通はリリースするたびにバージョン上げるのが一般的なんだろうなぁ
新スレ乙
11 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 16:28:09
すみまそん。 Visual C++でコア部分をネイティブコードで、呼び出し部分をマネージコードで作成した クラスライブラリを作りたいんですが、 いいサンプル、もしくは書籍知ってませんか?
12 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/08(土) 21:51:55
VS2005を使用しています。ネット上のサンプルではツールボックスから OleDbConnection,OleDbDataAdapterを選んでフォームに貼り付けと書いてあったのですが 自分のツールボックスの「データ」のところを見ると、 DataSet,DataGridView,BindingSource,BindingNavigator,ReportViewerの五つしかありません。 どうすれば種類を増やせるようになりますか?
13 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/09(日) 22:08:19
ヒント:参照の追加
おまえそれちが
15 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/10(月) 09:00:12
VB2005でWinアプリを作ったときに、アプリ画面の上に必ず表示される青いバーみたいなものを消す方法はあるんでしょうか? 青いバーとはアプリ名や、アイコン、最小化、最大化、閉じるが表示してあるところのことです
ボーダー変えろ
ありがとうございました。
よろしくお願いします。VB2005です。 PictureBox1.Image.Save("C:\text.bmp", System.Drawing.Imaging.ImageFormat.Bmp) この一般的な方法でビットマップファイルを作成すると32bitカラーになりますが、 24bitカラーにするにはどうしたらよいのでしょうか?
bmpの変換をガリガリ書く
Imaging.EncoderParameter(.Imaging.Encoder.ColorDepth, 24)
ウィザードで作成したテーブルアダプタの接続文字列を実行時に ログインユーザーに応じて切り替えたいのですが可能ですか?
23 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/11(火) 12:03:31
エディタの文字色設定がすごいやりづらい あれこれ変更してると、以前変更したはずの文字色がが元に戻ってたりするんだけど そんなことない?
無いな
25 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/11(火) 12:42:20
ギャフン
Visual C++ 2005 Express Edition の インスト鍵 キボンヌ
おまいは何をゆっているのだ
29 :
26 :2006/07/11(火) 21:50:35
すみません、間違えますた。 正しくは、 Visual C++ 2005 Express Edition の プロダクト鍵 キボンヌ です。 フリーだから教えてちょぉ。
重いよね、もっさりしているよね、落ちるよね
すみません。初心者の質問です。 先日VisualStudio2005を購入し、パソコンにいれて今やっています。 C言語のプログラムをC++の環境でやって、プロジェクトに内容を書き込み、 ビルドしてから、デバッグして開始すると、 実行結果が速攻で消えてしまいます。 実行結果が一瞬で消えてしまうので、何がなんだかわかりません。 ちなみに実行結果はコマンドラインで出力しています。 これをゆっくり見れるようにするにはどうすればよろしいのでしょうか? 教えてください。
最後以外は同意しておこう。
>>34 それもやりましたが、速攻で消えてしまうのです。
どうすればいいですか?
36 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/11(火) 23:27:14
空気を読まずにレスする。 これでいいのかわからんが、 vbでは、System.Console.ReadLine()
sage忘れスマソ
>>36 それはC#では有効だと、やっていて気づいたのですが、
C、C++だと、・・・?
わかりました。一応、やってみます。
ありがとうございます。
_getchじゃだめなの?
getcharが確実
うちのMSDNだとgetcharに一発でたどり着けない・・・もう壊れたか
while(true){}の方向で。
44 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/12(水) 02:59:32
Visual Studio 2005 pro版で使えるコードプロファイラってありますか? 行/関数レベルで実行時間が分かる程度でいいんですが・・
少しでも軽くするTipsきぼん
CPU交換。
メモリ増設
RAID0
おまいら紋切り型スギwww
Tipsだから
Visual Studioのカスタマイズでは軽くならないので?
うん
十分軽いじゃんか
プロパティを自動的に隠すに設定しているのに、ふとした拍子に勝手に出てきてそのまま戻らなくなる。
うん
57 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/13(木) 15:35:41
XML ファイルを編集する際、スキーマがあれば
Visual Studio のエディタは補完など便利な
機能を提供してくれます。XML ファイル中で
スキーマは
schemaLocation="
http://ore.no.net/ore.xsd "
のようにしてその場所が指定されていることが
多いのですが、オフラインで XML ファイルを
編集する際にはこの指定がむしろ邪魔になります。
ここを読みに行こうとしてしばらく固まります。
ローカルに同等のスキーマがある場合には
自動的にそちらを見に行ってくれるようには
できないものでしょうか?
うん
59 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 00:22:11
Visual C++ 2005 Express Editionで、 ダイアログボックスを作成するプログラムを作成しましたが、 このプログラムを実行し、タスクマネージャでメモリ使用量を確認すると、 4,556KBもメモリを使用しています。 1,000KBくらいに減らしたいのですが、どうしたら減らせるのでしょうか? ソースコード #include <Windows.h> #include "resource.h" INT_PTR CALLBACK DialogProc(HWND hwndDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam); int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow) { return (int)DialogBox(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1), NULL, DialogProc); } BOOL CALLBACK DialogProc(HWND hwndDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { return FALSE; }
糞スレ
>>59 試したわけじゃないけど、と断っておいた上で。
デフォで走ってるスレッドのスタックやヒープに割り当てられてる
サイズが結構大きかったと思う。リンカの設定で減らしてみたらどうか?
63 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 15:15:56
なんだかctrl+tab切り替えが急に出来なくなったのだけど、 どれがトリガーか知っている人いたら教えていただけないですかね。 正確には切り替えダイアログだけは出るんですが。
ctrl+tabがトリガーでは
65 :
63 :2006/07/14(金) 18:43:19
ああすんません、出来なくなった理由としてのトリガーと言いますか ソリューションなんたらを自動で隠すようにしたからかなぁ…
66 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:26:03
>>62 ヒープサイズ、ヒープコミットサイズ、
スタックサイズ、スタックコミットサイズをいろいろ変えてみましたが、
メモリ使用量は変わりませんでした…(涙)
VisualStudio2005のソリューションエクスプローラ→新しい項目の追加で Microsoft レポート テクノロジを使用してレポートを作成するための空のレポート ファイル っていうのがあるのですが、これの詳しい使い方を解説してるサイトか本はありませんか? これを使えばそれなりなレポート印刷ができるんじゃないかと思うのですが、 MSDNを見てるだけだといまいちわからなくて・・・。
>>65 debugビルドでシンボルが食ってるとか言う話じゃなくて?
69 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 09:02:26
Express Edition ダウンロードしたんだけど、CDラベルどうしよう。 なんかよさげなの無い?
焼かないから問題なし
71 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 09:35:47
HTML のソースを Visual Studio で編集してるんだけど、 <style></style> の中は *.css と同じような補完が 効いてくれればいいのになぁ。単独のスタイルシート hoge.css を編集しているときには CSS としての 補完とか色分けをしてくれるのに。贅沢?
72 :
63 :2006/07/15(土) 09:36:45
>>68 レスありがとうございます。フォーカスでしょうか?一応、大丈夫っぽいです。
そういえばタブの切り替え(デフォでCtrl+PageUp/PageDown)も効かないんですよね。
何故かナビゲーションバーのメンバが切り替わる。試しにナビゲーションバーを消しても駄目でした。
無いと不便なもんですねぇ。
73 :
63 :2006/07/15(土) 09:38:07
よく見たら俺へのレスじゃなくて誤爆っぽいですな…
>65じゃなくて>66なんだろうなw
>>69 ボリュームラベルは始めから何か付いていなかった?
76 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 09:57:56
78 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 11:33:29
>>68 DebugビルドとかReleaseビルドとかいろいろやってみましたが、
メモリ使用量はほとんど変わらないです。
79 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 12:04:41
>>78 タスクマネージャで出てくる「メモリ使用量」は
いわゆる working set のこと。で、それは
sharable working set と private working set の合計で、
DLL が使ってる分も結構ある。不要なDLLがロードされてるかもよ?
Sysinternals の Process Explorer とかで調べてみたら?
どのDLLがどれくらい working set に寄与しているか分かるから。
ProcessWalker でもみれたかも試練。
>>59 のソースを見ると意図してDLLどうこうじゃないん
じゃないかな。
Winアプリで最小構成が4MBあたりなんじゃないの?
kernel32あたりは読み込まれるだろうから。
82 :
63 :2006/07/16(日) 10:13:37
>>81 おお、切り替え中にEnterキーで切り替わりました
しかしこれは…片手で切り替わらないのが、激しく不便っすね…
おかしいなぁ、木曜までは出来てたはずなんですが
とはいえレス感謝です。ありがとうございました。
83 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 10:35:48
>>79 SysinternalsのProcess Explorerで調べたら、
WS Privateが約1MB、WS Shareableが約3MBでした。
メモリの多くをDLLが使用しているということですよね。
例えば、GetLastError関数を使うには、kernel32.dll全体をロードしなければならず、
使わない関数までロードされて、メモリを使用するということでしょうか?
>>80 それで、ダイアログボックスを表示に必要な、
gdi32.dll、kernel32.dll、ntdll.dll、user32.dllがロードされ、
ダイアログボックスを表示させるだけなのに、
4MBも消費されてしまうのですね。
でもそういうシステムのDLLはプロセス間で物理メモリを共有しているから、 本当に4MBも使っているかというと、そうでもない。
85 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 12:56:13
昔は640KBの壁とかあったもんだ。何を贅沢言ってる。
おっさんはすっこんでろ
88 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 15:32:14
ちんぽ
新しく追加されたToolStripContainerとSplitContainerってMDIインターフェンス考慮されてなくね? どっちもコンテナ部分がべたーっと領域を埋めてしまって子ウィンドウを覆い消してしまう MSDN見てたらMDIならToolStripPanelだけを自分で呼び出して使えというソースが貼ってあった で、こういう派生コントロールをデザイナ上で使う方法誰か教えてください?
90 :
89 :2006/07/16(日) 17:48:38
ごめん、もう自己解決した ツールボックスで右クリック、アイテムの選択でおk
>インターフェンス >覆い消してしまう >教えてください? 句読点をまともに使えない香具師らしいと言えば言える間違いだが。
覆い消してしまう はわかりやすくていいと思う それより、こういう派生コントロール って何なんだ デフォルトでツールボックスに表示されない、Controlの派生クラスという意味?
イメージで書いてんだから細かいこと気にしちゃだめだよ。
まぁ普通は「覆い隠す」と言うな。実際、物がなくなるわけではなく見えないだけなのだし。
95 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 23:49:22
>>84 、
>>85 そうなのですか。
実際に使用しているのは、WS Privateの約1MBだけなのですね。
どうもありがとうございます。
96 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 17:18:07
VCで、出力対象がexeか否かでコンパイルの分岐をしたいのですが、いい定義はありますか? DLLの場合は _WINDLL のようなのですが、#ifndef _WINDLL では EXE と lib の判別が 出来ず困っています。
hoge.c (main 含む) fuga.c (main 含まない) fuga.c コンパイル時には exe にリンクされるか lib にされるかは判別不能
自分で定義すりゃいんじゃね
で、ビルドごとに毎回変更
結局
>>97
>>97-98 _WINDLL と同じように、プロジェクトの設定によってコンパイラに自動で
追加されるような定義があれば手動でやらなくても…と思ったのですが、
諦めて自分で定義したいと思います。
レス有り難う御座いました。
Windows Movile機とのリモートデバッグはどうやってやるんだろう
Mobile
その通り
>>83 多分そうじゃないかな。
gdi32.dll、kernel32.dll、ntdll.dll、user32.dll
これ合計して2.5MBあるし、実際(アクセスされる
までは)全部物理メモリに読み込まれるかどうかは
分らないけど、タスクマネージャの仮想メモリの
ところの数字には出てくると思う。
perlとかコマンドラインのプロセスは1.5MBとか
もうちょっと少ないみたい。
104 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 21:47:02
>>96 コンソールアプリケーション → /D "_CONSOLE"
ウィンドウズアプリケーション → /D "_WINDOWS"
スタティックライブラリ → /D "_LIB"
ダイナミックリンクライブラリ → /D "_WINDLL"
>>104 それだと構成の種類だけ変えたとき対応できなくね?
106 :
ヘルプ :2006/07/19(水) 11:47:01
ヘルプでローカルドキュメントに限定して accumulate って検索すると、 確かにローカルにはある C++ STL の accumulate のページが引っかからない。 オンラインドキュメントまで検索対象を広げて同じく accumulate って 検索すると、ローカルにある accumulate のページと全く同等のページが オンラインの方で引っかかる。 なんかインデックスの作成に失敗している?? Visual Studio 2005 Professional 購入時についていた MSDN Library は インストールせずにちょっと前にDLした MSDN Library をインスコしてるんだが。 そもそも自分がインスコしている MSDN Library のバージョン(何年何月版か) ってどうやって確認するの? SQL Server のドキュメントとか一緒に統合されて、 いったい何が統合されてて最新状態なのかどうかとか分からん。 アプリケーションの追加と削除見てみても、単に MSDN Library for Visual Studio 2005 - 日本語版 って表示されているだけだし。
108 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 19:45:06
てっきりゲイツの顔写真でもついてくるのかと思ったじゃないか!
ゲイツの顔写真は公式サイトにあるじゃん
110 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 20:05:05
ゲイツはうちの会社のPCの壁紙に設定してる
MS社員ですか
種厨かも知れぬ
>>105 たまたま知ってたんで 96 にレスつけたけど自分自身は使ってない。
普通は 98 の方法か環境変数を使うかだと思う。
/**/でコメントアウトしているとその中で改行したとき*が付いてきて邪魔だな
てかビルドログ晒せよw
金貰ってる著者が答えればいい
>>114 君が著者に連絡することで、君のような疑問を抱く人間が
減るかもしれないとは思わないのかね。
120 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:30:11
Visual Studio 2005 の XML エディタって、 要素の内容(リテラル)に日本語を使用すると なぜか「区切り文字」として解釈されて、 結果としてデフォルトの色設定では青色になるのですが、 皆さんの環境でも相でしょうか?
121 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:32:01
ちなみに拡張子がHTMLの時にはHTMLエディタとして 振舞うのでもちろん<p>日本語</p>でも問題ありません。」 拡張子がXMLのときに<xhtml:p>日本語</xhtml:p>のように 要素の内容に日本語を使うと青色になります。 結果としてオートフォーマットすると不要な区切り文字として 内容が消去されてしまいます。
122 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:37:13
ちなみに <xhtml:p>日本1語</xhtml:p> のように ASCII な英数字が リテラルの途中に一文字でも入っていると、ちゃんとリテラルとして 認識されます。これはバグでしょうか?
IISをインストールしたリモートコンピューターでASP.NETをデバッグしたいのですが下記のようなエラーがでて先に進みません。 Webサーバーでデバッグを開始できません。アクセスが拒否されました。'ネットワークアクセス;共有とローカルアカウントのセキュリティモデル'セキュリティポリシーによって、 ユーザーをユーザー自身として認証できていない可能性があります。このオプションを構成するには、ローカルコンピューター上で'ローカルセキュリティ設定'管理ツールを使用してください。 どなたか分かる方教えてください。
>>123 ローカルセキュリティ設定'管理ツールを使用するんだ
VC++ 6.0で開発してあるアプリをLinuxにも対応させたいのですが(ソース共通で) 元ソースにはVariantが使われており、何を使うかで悩んでいます。 何かお勧めの手法とかってありますか?
>>116 ,118,119
ですよね。というわけで報告しました。
あと一応ビルドログです
test : warning PRJ0041 : 依存関係 'afxres.h' (ファイル 'template2.rc') が見つかりません。
プロジェクトをビルドすることができる場合であっても、このファイルが見つかるまでプロジェクトは最新バージョンにはなりません。
一時ファイル
"c:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\フォルダ名\test\test\Debug\RSP0000012424900.rsp"
を作成しています。内容 :
[
/Od /D "WIN32" /D "_DEBUG" /D "_WINDOWS" /D "_UNICODE" /D "UNICODE"
/Gm /EHsc /RTC1 /MDd /Fo"Debug\\" /Fd"Debug\vc80.pdb" /W3 /c /Wp64 /ZI /TP "..\..\..\..\デスクトップ\tmplate2.cpp"
]
コマンド ライン
"cl.exe @"c:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\フォルダ名\test\test\Debug\RSP0000012424900.rsp"
/nologo /errorReport:prompt" を作成しています。
コマンド ライン
"rc.exe /d "_UNICODE" /d "UNICODE" /fo"Debug/template2.res" "..\..\..\..\デスクトップ\template2.rc""
を作成しています。
127 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 00:53:20
Microsoft® Visual C++® 2005 Express Edition を無料登録しようと思ったのですが、 電子メール アドレス* 無効な電子メール アドレス と出てしまいます。yahoo等フリーメール、hotmail、本アド、携帯アド全滅でした どうすれば登録できるのですか?
>>127 入力間違いとか?
俺はgmail.comで登録したけど。
129 :
127 :2006/07/21(金) 01:10:01
色んなアドレス試したけど無理ですた(涙) 一応30日間の間に登録できればいいけど無理ならぶん投げるかな・・・
Express、登録などしてませんが無問題
ちょっと失念してしまったので教えてください。 VS2005に含まれてる、自由に利用できるIDE内のアイコンリソースとかの CGって、パスとファイル名、何でしたっけ? 検索してるんですが名前を忘れてしまって見つけられません。 よろしくお願い致します。
自己解決。VS2005ImageLibrary.zip
リビルドってどういうときに使えばいいんですか?
134 :
人生 :2006/07/21(金) 06:35:07
もうなにもかもやりなおしたくなったとき
なるほど、ありがとうございます
ちょっくらリビルドしてくるw
うちの嫁をリビルドしたいです
おまえらまとめてリファクタリングしてやる
139 :
人生 :2006/07/21(金) 08:36:04
人生の嫁も大変だな
じゃあ俺は、エビちゃんと子供をビルドしたいです。
蛭子好きとはまたマニアックな
エビちゃん同士の子供か、想像したくないな。 ところで流れきってスマンがtime_tを'%ld'でprintf、scanfしてたところが すべて落ちるようになったんだが何かいい対策ないかな? _USE_32BIT_TIME_Tは無しの芳香で。
>>143 time_t now = time(NULL);
printf("%ld", (long) now);
>>144 サンクス!
(UINT)でダメだったからlongのキャストは試してなかった。
とりあえずコレでいってみる。
しかしlonglongフルサイズで表示しようとすると_i64atoi()でも
使うしかないみたいだね。
'%I64d'とか使えるのが一番いいんだけどいつ改善されるんだろう・・・
146 :
人生 :2006/07/21(金) 14:22:05
テンプレートで警告が出ても、それが自分の書いたソースの どこが展開された結果なのかがサパーリなんだが、 なんとか追跡を支援してはくれないものか、IDEが。
Profesinal Editionを使ってDOSコンソールアプリケーションを作成しました。 デフォルトの設定だとFramework2.0を要求するらしく、 他のPCで動きません。 ちなみに「このアプリケーションは構成が…」っていうメッセージが出ます。 Frameworkを使用しなくする設定がどこにあるかいまいちわからず悩んでます。 だれか教えてください。 ちなみにFramework2.0のランタイムをインストールしろってのは無しで。
>>147 言語によって、違う気がするけど、C/C++と仮定してレスすると、
プロジェクトのプロパティのコード生成-ランタイムライブラリでDLLが付いてないやつを選択しる
デバッグビルド時
「マルチスレッド デバッグ DLL (/MDd)」→「マルチスレッド デバッグ (/MTd)」
リリースビルド時
「マルチスレッド DLL (/MD)」→「マルチスレッド (/MT)」
他の言語はシラネw
>>147 Profesinal Editionを使ってるからじゃないか
150 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 21:14:20
いつぞやに、うちの大学のVBのソフトが評価版かもって話しをした人間ですが やっぱり、評価版でした。ヘルプを開こうとすると評価版なのでヘルプはないです。 みたいなメッセージがでてきます。以前、ライセンス違反がどうのこうのっていってますたが そうなんですか?
どんな貧乏大学なんだよwwwwwwww
1 人のユーザーが、お客様のプログラムの設計、開発、テストおよびデモンストレーションを行うために、 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 本ソフトウェアの複製をインストールして使用することができます。 大学は不特定多数だろう
153 :
150 :2006/07/21(金) 22:00:58
もし、自分がマイクロソフトにチクったらどうなるん?
ゲイシから警告の電話が架かってくる
一体どこの大学だよ?ライセンス違反とかしてるような大学は他にもいろいろやってそうだな
研究室で個人に割り当てられてるパソコンにインスコするのは大丈夫なんじゃないか? チクったら製品版買ってもらえるかもね
匿名でやらないと居場所がなくなるよw
158 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 22:25:10
>>156 研究室とじゃなくて普通のパソコンルームです。
学校内でPC使うときはみんなというか生徒はここを使います。私用や授業を含めて
自分で言うのもなんですが、小さいFランク学校です。
某政令指定都市にある単科大学です。
160 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 22:28:22
ま た 代 ア ニ か
161 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 23:07:06
うんこ大学
生徒が勝手に入れたんじゃないの
通報したら大学に立ち入り検査が入り、使用実態が調査される。 そしてその結果に従い不正利用したソフトの正規代金の数倍が請求される。 大学なんてアカデミックディスカウントで格安なのに、それさえも支払わない訳ね。
>>163 >大学なんてアカデミックディスカウントで格安なのに、それさえも支払わない訳ね。
パチンコ大学かも知れず。
Fランクということは私大だろう、理系ならランク関係なく年間学費140万くらいは払ってるんじゃないか? VSくらい買ってやれよ・・・
つーか、自分でexpress edition入れれば? という突っ込みは誰かしないのか
無料で使えるマルチカラムコンボボックスてどっかで公開されてないかな? チンコから白い液体出るほど欲しいんだが有料版しかねぇ
赤い玉がでるまで我慢汁
>>172 危うく赤い玉出るとこだった。助かったよthx。
Windows XP Home に Visual Studio 2005 Standard を インストールしようとしてるんですが、ディスクの2枚目で ハングアップしてしまいます。なんか「RemoveTempHxDs」とかを 実行中のようなんですが、3回ほどインストールをやり直しても 同じ場所でハングアップしちゃいます。 同じような経験をされた方、また、原因をご存知の方 いらっしゃるでしょうか?(´・ω・`)
>>151 私立でもない限り、基本的に学校関係は貧乏だ。
というより、予算取りが厳しい。
それに普通、大学だとオープンソースの方が多いんだがな。
営業しに行っても、Linux+Javaとかそんな案件が殆ど。
金出しても商用UNIXぐらいだしな。
政府・官庁系とか学校系、医療系は当然といえば当然だがな。
177 :
174 :2006/07/23(日) 00:18:31
>>176 いえ、ユーザーネームは半角英字で6文字です。
日本語だとなる現象なんでしょうか?(´・ω・`)
>>174 メディアのリードチェックをする
ウイルスチェックを実行する
HDDのエラーチェックを実行する
OSを最新にUpdateする
メモリテストを実行する
>>174 うちでは同様の環境で、2005はOKなんだけど、VC6のインストールが
途中でハングする。Homeはだめぽorz
おれのノートだとインストールできるけど 動作がorzなことになってる 設定のフォルダ?がえらいことに Visual Studio 2005 Visual Studio 2005dio 2005 Visual Studio 2005dio 2005dio 2005 起動するたびに増えてく
三三三三三三三 ( | 三三三三三 )) | 三三三三)ミ,((^^彡ミ彡 / きさまッ! 三三三三 ((三三 6)彡//\ 三三三∩三ミl三三 /ミ彡 /) | 見ているなッ! 三三三|彡ミ三l三 / \ / /、 | 三三三ヽ_)二 | ̄ ノ / ミl :l、\ 三 /二 /ミ ‐v-― ´/ )ミ/ / /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 三/  ̄ /ミ lミ (_/ 三`´`´`´
SP2入ってなかったら笑う
185 :
174 :2006/07/23(日) 12:34:05
いろいろどうもです。 178さんのいうとおりシステムのチェックもやってみました 182さんのいうとおりログも見てみました でも、どうもさっぱりです・・・orz あした一番でサポセンに電話してみます(´・ω・`)
2005dioワロスwwwww
DIO×2005「ロードローラーだ!」
.NET Framework2.0入ってなかったら爆笑する
189 :
174 :2006/07/23(日) 15:13:54
ネットで調べて解決しました。 2枚のCDの内容をすべてHDDにコピーして HDDからインストールしたら成功しました(・∀・) ありがとうございました
それっておかしくないか
やっとコンパイル方法がわかったぜ。
>>191 ボタンを「ポチッとな」するだけだったろ
オレにもコンパイルの方法教えてくれよ
俺もわからない
のーみそコネコネ
うちの嫁の脳味噌を、ブランド好きから100均好きにするソースコードは書いたが、 コンパイルの方法が判らない
「キャンドゥ」ブランドを定義するだけでいいんじゃね?
MSDNオンラインの検索結果が常に0件になってしまった。
VS2005使ってるんだけどC++ってアセンブリ情報付加どうするんだ? ぐぐってもVBとC#の情報しかないし・・・・ もしかしてC++はそんなことできないのか? 知ってる人いたらおしえてたもろ
アセンブリ情報付加 アセンブリ情報不可 アセンブリ情報孵化 アセンブリ情報富家 アセンブリ情報府下 アセンブリ情報深
>>199 属性のことならWinアプリでプロジェクト作るとわかる。
[STAThreadAttribute]
int main(array<System::String ^> ^args)
{
>199から>201が何を言っているのか判らない。
オレも分からない、ついでにコンパイルも
>>199 CLRアプリケーションとかフォームアプリケーションとかでプロジェクトを作ればAssemblyInfo.cppが作られるはずだよ。
これは参考にならないか?
>>199 ヒント: ピュアWin32バイナリにアセンブリ情報は付けようがない
そうか、ただのWin32という可能性もあったか。
207 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:28:57
SP1いつごろでるの?
>>205 Win32という時点でピュアじゃないからそれは形容矛盾。
馬鹿発見
CLRはピュアじゃありません><
211 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 14:14:33
ピュアかどうかは、心の問題。
俺はピュアだぞ
なのははどう見たって腹黒
2005 Proで作成したソリューションファイルがStdで開けないらしいんだけど、 何が原因なのか分かる方います?
215 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 14:34:13
VS2005の入門書でお勧めがあれば教えて!教え・・・お・・し・・・
自宅のPC(インターネット環境無し)にVC#Expressをインストールしたんだけど、 Microsoftに登録しないと、30日で使えなくなっちゃうの? もし、その場合は、電話で登録する方法とはないんですか?
2005のSP1は今年前半とかどこかで見たけど、いつ出るんだろうねえ
Pentium4 2.4GHz Memory DDR single 768MB から、 Athlon64 3500+ Memory DDR2 677 2GB dual に変更したら、VS2005の起動が劇的に軽くなって驚いたよ・・・。 一万円台前半の投売りCPUだけどね('A')
>>217 それいつの情報だよ。
今のところの最新情報では「今秋」ですよ。
>>218 なんか唯でさえ安いのにまた値下げだもんな。
Penの出番が・・・
そういや2003のSP1も未だに出てこないな 今春とか言われてたような気がしたが
>>221 それもいつの情報だよ。
今のところの最新情報では「2006年の第3四半期」ですよ。
223 :
199 :2006/07/25(火) 20:05:45
>>223 それはアセンブリ情報じゃねえだろが
リソースにVersion追加しろ
学部 学科 代ゼミ合格難易度 商学部 商学科 41 (偏差値) 貿易・観光学科 43 (偏差値) 経営情報学科 39 (偏差値) え?
さすがにそんなに低い大学があるわけが・・・・・マジかよ
228 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 03:04:30
いままで VS2003でWindowsアプリケーションやってきたんだけど、 データベース やることになったのでこれを機会にVS2005アップデート検討中。 データベースやるならやっぱり Professional にした方がいいんですか? 数人が日に数回アクセスする程度のデータベースなんですが、データベースの学習もこれからなんで、 オーバースペックかどうかも見当をつけられなくて・・ orz SQLアプリケーションついてたらなにかと便利とか、小規模でも関係する機能がStandardに備わってないとか だったらProfessionalにしようかなと思ってるんだけど、たとえば Standard+SQL developer と大して変わらんようだとStandardにしようと思ってるんですが。
数人が日に数回程度のアクセスでDBも初めてなら ADOの使用法も似たり寄ったりだし、VS2003+Accessで充分。 いきなり10数万円も掛けるのは勿体無いよ。
ってかaccessだけで十分だろ。 またはjavaでwebアプリにするか。
VS2003+Accessですら金掛かるじゃん。 VS2005Express+SqlServer2005Expressで両方無料の開発環境で問題無いんじゃない?
232 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 07:22:44
数人が日に数回も利用したらAccess壊れちゃうぅぅぅぅぅぅwwwwwwwwwwww
Accessたんは感じやすいのね。
DBになにを使うのかにもよるが。 Oracleならstandard以上、更に帳票でクリレポ使うならPro以上って 感じだろ。
PostgresSQLで十分
236 :
228 :2006/07/26(水) 16:21:35
いや、お恥ずかしい。どうやら、Professionalはオーバスペックのようで。
DBだけではなく、Winアプリもやってるんで、Standardの選択になりそうです。
ちなみに、VSのサイトの機能比較(
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/products/compare/default.aspx )
によると、Professionalに搭載されていて、Standardにないのが下記なのですが、
SQL Server アプリケーション開発 (.NET) (T-SQLはStandardにもある)
サーバー エクスプローラ (Standardではデータベースに限定)
リモートデバッガ
クリスタルレポート
とありますが、特に上の2つってProにはできてStdにできない内容って、
ざっというとどういうことなのでしょうか?
DBになにを使うのかで話が全然違ってくる それわからんと答えるだけ無駄
238 :
228 :2006/07/26(水) 17:09:35
>237 すみません。 今のところ、SQL Server か 皆様のいうとおりAccessかの調査中というところです。 どの程度のことまでできるのかイメージがつかめない段階なのでなんともいえないですが SQL Express に傾きかけてはいます。 いま、VSおよびSQLServerのExpressバージョンをダウンロードして SQL Server Management Studio Express をちょこちょこさわってるところです。
SQL Server 2005 Express はかなり使える。それで選択は間違いない。 サーバーエクスプローラなんていらんよ。 よってあなたには Standard で十分。
「Visual Studio 2005」 か 「Visual C++ 2005 Express Edition 」のどちらを使ったら良いか迷ってます。 悩んでる要因は、(1)ノートPCの性能 (2)勉強のしやすさ、です。 プログラムは、ほとんど初体験で、C++を勉強したいと思ってます。 (手打ちでサイトを作成した経験アリ) (1)ノートPCの性能 ノートPCの性能は、セレロンM1.4GHz・メモリ768MB・HDD4600回転(?)という感じです。 このスペックだと、Visual Studio 2005 を動かすには厳しいでしょうか? 公式サイトの必要システム要件は、「支障なく動く」スペックではないと思っていたり。。。 (2)勉強のしやすさ それぞれの機能操作方法の本を読んだんですが、スタートページの[ヘッドライン]が、 Express Edition の方は、C++の講座を読める感じになっていて、 Visual Studio 2005の[ヘッドライン]は、Visual Studio 2005全体で、C++については少なそうな気がしたんです。 長文になってしまい、すいません 助言、お願い致しますm(__)m
>>240 比較の仕方がよくわからんが、ただかどうかに大きな違いがあるんだから
ただのほうからはじめたらいいじゃん。
>>240 (1)学習用途ならどちらを動かすにも十分な性能。
(2)Express EditionにはMSDNライブラリが付属しない。これは結構辛い。
まあ毎回オンラインヘルプを使うのでも良いんだけどね。
プログラミング自体初めてならC++はお勧めできない。
エッセンスを学ぶ前に挫折してしまうのがオチだと思う。
>>240 Express Editionのパッケージ版とダウンロード版を比べてるの?
StandardとExpressを比べてるの?
他の言語もやるためにVS買おうとしてるの?
245 :
242 :2006/07/27(木) 02:08:21
>>244 そういや単体提供されてたっけ。フォローサンクス。
C++やろうって人間がスペックとか聞いてる時点でどうなんだ・・・・
C++もSQLもまったく理解していないレベルの
>>240 が
コンパイラやらDB選択に悩むのは無意味だろ。
それらは、ある程度知識を蓄積して、自己判断できるようになってから行うべきものだ。
どうせ入手してもインストールだけして使わない(使えない)のだから。
テニスを始めるのなら、ラケットやらユニホームに悩むのは一向にかまわないだろうが
開発環境の選択は、判断できる最低限度の学習を行ったあとだ。
何に悩めばいいのか分からないのが初心者
昔ならMS-Cとかから初めて言語製品の発達と共にC++とかIDEとか 徐々に移って来れたからそんなに悩まなくて済んだんだけどね。 初心者ならDBはアクセスかJet(まだ有るのかな?)、言語は VBから初めてイベント駆動やAPI、割り込み制御とか徐々に知識を 広げていくのがいいと思う。 自分が始めて手を付けた(そして挫折した)VC++2.0の頃に比べたら 情報も多いけど、いきなりVC++じゃきついと思うよ。
C++の前にCやっとけ。
ちょっと待て、さっきから
>>228 と
>>240 どっちに助言してるんだ?
>>228 はDB使いたいと言ってるがC++とは書いてないしWinアプリ経験者だし、
>>240 はプログラミング自体初心者でDBがやりたいなんて一言も言ってない
ここはエスパーの集まりですから
VB使ってると、ソースコードのタブが、信じられないことに左側に追加されるんですが。。。 どこで設定を変えられるのでしょうか。
無理無理
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
257 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/27(木) 12:49:39
>>248 率直なレスで、凹んだりもしましたが、その通りだと思います。
「さっさと手を動かせよ、自分」という感じです。
>>250 いきなりVC++は、キツイですか。。。
子供の時に、MSX2+で、一度物凄く簡単なシューティングゲームを、BASICで作った事は、あるんです。
本に書いてあった物を、ほんの少しいじった程度なんですけどね(汗
「Cの絵本」「C++の絵本」「C++言語入門(林晴比古)」と、勉強してきたので、
VBやると、VC++に行くつく頃には、この3冊で覚えたものを忘れてそうで
ここまで来たんだから、突っ走るのも手だと思ったり。
ちなみに、初学者にとって、BASICに比べてVC++がキツイのは、どんな所なんでしょう?
ある程度レベルが上がったら、Windowsアプリ?(2ch閲覧ソフトとかです) を作りたいと思っていて
VC++が最適かなぁと思っていたのですが。
馬鹿でも勉強しなくても勘で作れてしまう ということがありえない。
>Windowsアプリ?(2ch閲覧ソフトとかです) .NET系なら気持ち悪いくらい楽に作れるよ
>>257 そういう用途なら C# にしておくことを激しくお勧めします。
プログラミング歴20年の職業プログラマの漏れ様も、今年になってからは
デバイスドライバ以外はほとんどC#でやってます。
>VBやると、VC++に行くつく頃には、この3冊で覚えたものを忘れてそうで
自転車の乗り方を忘れることがないのと同様に、プログラムの組み方を
忘れることなどありえません。
もし忘れたとするなら、それはもともと「乗れていなかった」ということで、
忘れても一向に構いません。
VBでマトモなプログラムを書けるようになれば、C/C++もすぐに使えるようになるでしょう。
使いたいと思うようになるかどうかはまた別ですが。
>>257 MSXとはまた古い(;´Д`)
と言うか俺もそれが最初ですハイ
同じような人が居てくれて嬉しいね
マジレスすると、BASICとC/C++はやる事も覚える事もその他諸々桁違いだから
BASICの経験があっても最初にちょっぴり入りやすいくらいでしかない
俺も中学生の頃BASIC~C言語へと移ったが・・・
まぁやってみたら分かるが、BASICやってきた俺にはポインタってモノがよく分からなかった
(BASICな俺は、恥ずかしい事にメモリの観念が無かった・・・)
関数に全て配列の値渡しなんて素晴らしいプログラムを作って喜んでいた
んでC++に移ったときのオブジェクト指向的な作り方に苦労した
趣味でWindowsアプリ作りたいならVB.NETやC#でいいんじゃない?って思うけど
今学生で、将来プロ目指すならいずれC/C++はやっておいたほうがいいね
挫折して壁乗り越えて成長するもんだろうし、何度も挫折する勇気があるならVC++、無いなら最初はVBかC#でどう?
C#ならC/C++とほぼ同じなところあるし、とてもいい言語だと思うし、勉強にはもってこいだと思うけど
漏れも高校でBASICから入ったけど、Cを始める頃にはアセンブラとBASICで 連携するようなプログラムを作っていたからかポインタで苦労はしなかったよ。 Cを書くようになってからは、BASICでもどんどん構造化風な書き方に変わったしね。
263 :
261 :2006/07/27(木) 14:11:24
>>262 ふむ、アセンブラはメモリとかレジスタとか、マシンの動きがわかるからいいね
俺も先にやっとけば良かったよ・・・
まぁ今では凄い効率の悪い勉強方法だったなと反省してる
確かにアセンブラが先だと本読んでても理屈が判って納得できるから覚えは早いよね。 自分はポケコンのアセンブラから始めたな。 あとは高校にあったレジのお化けみたいな計算機(コアメモリの実物なんて その時に初めて見たw)借り出して円周率の計算プログラム組んだり。 Z80のマザーエッチングして自作するなんてだけで10数万円いくから ラジオの製作の自作記事を指くわえて眺めてた。
265 :
ヲサーン :2006/07/27(木) 15:07:42
ヲサーンのころにはアセンブラが無かったのです。 インストラクション表とにらめっこしていたのです
そろそろ、昔話したいやつらはマ板へ行ってくれw
267 :
261 :2006/07/27(木) 15:17:34
Z80と聞いて何気にゲームボーイを思い出した・・・w
俺は周囲にそういう環境が無かったから、とてもうらやましい・・・
何かとても懐かしい言葉聞いて、色々と昔を思い出してしまった
ってまだ20代前半なんだけど(;´Д`)
>>266 正直スマンかった、もう消えます(;´Д`)
268 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/27(木) 15:58:45
>>254 VC++も同じだよ。
これムカツクよなー、SP1では絶対に元に戻していただきたい。
左から順にヘッダ、ソース、ヘッダ、ソース・・・と並べてパッパッ
切り替えて編集したいのに勝手に消されたり並べ替えられるから
効率ガタ落ちでイライラしてくる。
Z80のマザーエッチングして自作したけど10数万円もいかなかったよ
盛り下がった
本に載ってたのをちょこっといじっただけで、 簡単なゲームを作った事があるとは、どういう了見だ。
そういやVBで簡単なシューティング作ったけど 限界感じてCに移植したな。
どういう点で限界を感じたんだ?そこを詳しく
VBってマルチスレッド不可能じゃね?
いや、VBのマルチスレッドはどっかでみた記憶がある。 俺はそれよりDeclareの面倒臭さ加減や何やらせても遅いことのほうが嫌い。
.NETじゃないVBの話してるの?
としか思えないな 何も2005スレでやることもあるまいに
279 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 07:14:10
そんなスレ違いバカがいるわけないじゃないか。VB.NETのこと以外ありえないよ!
ふと疑問 NET Framework 2.0っつか、JIT2.0って、SSE命令はサポートしてるの?
WindowsUpdate したら .NET Framework 2.0 が入ったんですが .NET Framework 1.1 の方がアンインストールされずに残ったままです。 これは共存可能ってことでしょうか? 1.1 は消しても大丈夫ですか? アプリケーション側から 2.0 使うか 1.1 使うか実行時に選べますか?
両方入れとけ
>>281 消すな。共存可能。別物。1.1使うアプリは1.1を使って2.0を使うアプリは2.0を使う。
ガイシュツネタですかね?
年内いっぱい(2006/12/31迄)の限定ですが、Visual Studio 2005の無料DVD
を入手できるっぽいでしゅ。もれなく、Visual Studio 2005 Professional
90 Days Trial Edition もついてきます。
○ Order a free DVD with more than 50 add-ins and packages
----------------------------------------------------------
http://msdn.microsoft.com/vstudio/extend/partnerdvd/ 日本からオーダーしても、送料含めて無料っす。さすがは、ゲイツたん、
太っ腹でしゅね。
体験版の寄せ集めだな
施しを受けて喜ぶ人間は死んだほうがマシだ。
こんなのもらって喜ぶやつは乞食だけ
いらないものの在庫一掃って感じかな
捨てるにも金かかるからな。
99 Visual Studio Industry Program Resource DVD $0.00 $0.00
291 :
240=257 :2006/07/28(金) 19:49:21
レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>260 >>261 C#の方が良いんですかぁ。
情報量などでC++の方が良いと思ったんですが。
んー、C++で当分頑張ってみます。
色んな事を考えて、悩み過ぎて前に進まない癖があるので、とりあえず、C++を続けてみようかと。
前に進まずに悩むよりは、勉強して悩んで挫折して、続けます。
継続は力なり。
シューティングゲームをBASICでやった後、先を考えてCを勉強しようと思い
お小遣いためて、98のCのソフトを買って、そっこーで挫折しました。
田舎でろくな参考書も無く、付属の本で頑張ろうとしたんですが、無理だた。。。
雑誌EyeCon?に、「C+をゲームを作る事を通して、勉強しよう」という記事がありましたね。
4年前まで3~4年分、取っておいてました。
292 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 20:34:08
MSDNオンライン日本語検索の結果がDENEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
VS2005 Expressってインストーラ作れないの?
Cでそっこー挫折するヤツがC++に挑戦!?
うーん、Cを理解するのが先だよな。 C++はCを理解していることが前提と言っても過言ではない。
>>292 MSDN2は見た?
まだMSDNの方が情報量多いのかな。
298 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 23:29:55
>>296 いや、DocumentExplorerの話なんだ。
英語版は検索かかるけど、日本語版だけ何を検索しても常に結果0。
VB2005で、文字列の中のタブ文字の位置を検出するコードを書こうと思っています。 VB2005のエディタでは、実際にタブ文字を書いても半角スペースに変換されてしまいます。 パソコン通信の時代みたいな特殊文字なのかな・・・とMSDNを見てもそれらしき記述は 見つかりませんでした。 タブ文字を表すにはどうしたらいいんでしょうか??
300 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 23:35:27
\t
vbTabでうまくいきました。\tではうまくいきませんでした。 ControlChars.Tabは・・・試していません。(お ありがとうございました。助かりました。
(お
な
ヵ
大切に
俺はコンニャクゼリーが食べたくなった
312 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 01:22:47
WEBページを作っています。 目的:ページに、imageを貼り、指定したパスの画像を表示したい Image.ImageURL = "C:\Documents and Settings\Admin\デスクトップ\画像.jpg" ↑のようにパスに日本語が含まれると、画像が表示できません。 Imageのプロパティで直接指定すると、デザイン上は表示できるのですが・・・ パスの文字列指定の際に何か行う必要があるのでしょうか?
('A`) ・ ・ ・
314 :
312 :2006/07/29(土) 02:10:41
すいません、追記です。 実際完成時には、パスへは サーバーにアップロードしたファイルのアドレスをセットします。 どっちみちですが、ファイル名が日本語だと、画像が表示できませんでした。
315 :
240=257 :2006/07/29(土) 05:00:54
>>294 >>295 いや、昔の話です。
インターネットが普及する前、パソコン通信さえ珍しい時代の。
NEC PC9801 MS-DOS 時代です。
昔の話か・・・その昔から比べてあなたの能力は上がってるの?
317 :
240=257 :2006/07/29(土) 06:31:31
>>316 「何を著者が言いたいか」は、理解できます。
が、これは私の能力が上がったというより、分かりやすい本があるおかげかと。
「自分の能力も上がってる」と信じたいですが。。。
C++やってみりゃいいじゃん
>>240 の質問は意味不明だけど。
>>315 言い訳してるつもりだろうけど言い訳になってないよ。
漏れも86年頃からC使って今はJavaもC++もDも使ってるけど
Cが出来ない香具師は基本的なところでミスとか勘違いしてるし
やっぱり何やってもダメ。
あなたがこれから勉強するのは自由だし止めませんが
>>240 や
>>257 の書き込みを見ている限り
きっとまた挫折するでしょう。
考え方を改めた方が良いと思いますよ。
MS-DOS時代(あるいはそれ以前)からパソコンやっててこの質問はねーよwwww
独自の2ch viewerが作れるようになるまでに1000時間はかかると思うけど、 それでもいいならVC++やれば?
>>314 普通は日本語のパス使わないほうが無難だよ。空白含むパスとかも。
自称古参ほどつかえねー奴はいないからな。
>>257 「何を著者が言いたいか」が判ったとしても、その理屈を他人に説明できるところまで
自分のものにしなければCでプログラムは書けない。
VBなら怖いことに何とかなっちゃうけど、仕事だと後で尻拭いさせられる人が大迷惑。
せめてリッチー&カーニハンのプログラミング言語C第2版(今なら版数もっと進んでる?)
を勉強してからのほうが良い。この本を全部暗記しろとは言わないが必要に応じて読んで、
この本に載ってるサンプルの動きをコンパイルせずに机上で追える事が最低限の前提かな。
その程度は出来ると思うならC++やVCやってみてもいいと思うよ。
C#にしとけって
あれどう見てもCじゃないし。 CよりむしろVBに近い。 あとめっちゃ遅いらしい。
挫折するよりマシ
いや寧ろ、とっとと挫折してもっと違うことを始めた方がいい。 でないと古参の一員として悲しくなってくる。
早くシャーペンに芯を入れる作業に戻るんだ!
あれ手作業なのか? 魚のお醤油さしならテレビで見たこと歩けど。
せっかくだから俺は甘栗の皮を剥く作業を選ぶぜ
100ガチャの詰め込み作業開始ー
俺はヒゲを一本一本抜いてノートに貼り付ける作業に戻る
競争率高いな
さて、プログラム組む作業に戻るか・・・これは競争率低いだろ
さすがにそれはやりたくない
>>240 なんか否定的な意見が多いけど、気にしなくていいと思うよ。
彼らは多分、プログラミングとは達人的な修練が必要な、物凄く高度な仕事であり、
選ばれた人間にしかこなせないと思うことによって相対的に自分の価値を上げたいだけと思われるからw
本当はプログラミングなんてそんな難しくないから。
(高度で難しい分野がないって意味じゃないよ。そんな分野は一握りだから)
実際プログラマーやってる奴って他業界の落ちこぼれが多いんだよ。
大学では機械系だったけど自分の才能見限ったのでプログラマーになった。
これなら俺でもなんとかなるから、って奴w
あと一つだけ忠告させてもらうと、これプログラミングに限らないんだけど、
もし本読んで何かわかりにくいなと思ったら、そういう本にはあまり固執しない方がいいかもよ。
学習効率って本人の能力とモティベーションとテキストの分かりやすさの関数だと思うんだけど、
テキストの分かりやすさってのは意外と重要なファクターだから。
そうでなくても前2者のファクターは簡単には変えられないからね。
そういうレベルは自動車工と同じで言われたとおりに作るだけだろ 素人が誰でも独学で自動車の設計図書いて組み立てられるか?
340 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 11:38:13
いやそうじゃなくて、大方のプログラマの仕事は、 例えばエンジンならエンジンを設計する仕事ほど高度じゃないってこと。
この世に存在する職業の大方は高度じゃないよ
っ[職業に貴賎なし] というわけで甘栗の皮剥こうぜ
343 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 12:04:47
VC++2005(マネージド)により、ソケットで受信した、映像データを表示するプログラムを開発 中ですが、処理の高速化が必要になってきてしまいました。 質問なんですが、ソケット受信部や、映像表示部のみアンマネージドコードに書き換え、 マネージコードと混在させるようなことはできるものでしょうか。 アンマネージだと断然速くなるでしょうか?
どのへんを高速化すべきかわかってないと意味ないだろ
ここVCスレじゃないです
>あと一つだけ忠告させてもらうと、これプログラミングに限らないんだけど、 >もし本読んで何かわかりにくいなと思ったら、そういう本にはあまり固執しない方がいいかもよ。 著者が馬鹿っていうケースもかなりあるな だまされないように気をつけないと
プログラミングなんて高度なことじゃないよ。 (システムの設計とか保守性とか応答性能とか何も考えなければね) ただし、その高度じゃないレベルに達するにもそれなりの努力と苦労は 必要なわけで、そこをすっ飛ばして楽しようと考えてるみたいだから それじゃ躓いて嫌になっちゃうぞってみんな注意してるだけでしょ? せっかく始めるなら基礎固めしなよってのは趣味のスポーツなんかと一緒。
>>346 外人だと「この本のサンプルには故意にバグを潜ませています。しかし、それを
見つけ出して修正する作業こそが真の実力を身につける勉強になるのです。」
なんて開き直ってるのもいるよな、
誰とは言わないけどw
メジャーリーグに入りたいんですが、ヤンキースとマリナーズどっちがいいですか? 打率3割以上になれたらいいかな、と思っています。 小学生の頃、野球ゲームをクリアした後、少年野球のチームに入りましたが3日で挫折しました。 ちなみに、プロ野球中継は欠かさず見ています。年齢は32歳です。 こんな感じだろ
わろた 年齢40超えてそうだけど
そもそもスレ違いなんだよ、煽られてもしょうがない
Express Editionでつくったプログラムはフリーソフトとして公開できる?
できる
あまり見かけないしドキュメント読んでもはっきりわからなくて困ってた ㌧
356 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 15:56:35
J# のライブラリ、もうちょっと新しい JDK の クラスも使えるようにしてもらえんだろうか。 特に BufferedImage クラスとか。
さっさと見限って.NET Frameworkライブラリ使えってこと
358 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 16:35:25
MSのサイトにある.NET Frameworkのクラスリファレンス遅いよ。 なんとかローカルにもってこれませか?全部
360 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 20:19:31
Microsoft Visual C++ Express Edition と Microsoft Platform SDK を インストールしてDirectShowプログラムをしたかったのですが Platformへのパスを通してdshow.hをインクルードするとdshow.h内部で ddraw.hが無いって言われるんですが良い方法は無いでしょうか C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\strmif.h(21826) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'ddraw.h': No such file or directory
361 :
360 :2006/07/29(土) 20:21:04
間違えました C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\dshow.h(36) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'ddraw.h': No such file or directory がエラーです
DirectShowはPlatform SDKじゃなくDirectX SDK
何このスレwwww
364 :
305 :2006/07/29(土) 23:47:18
Exact Audio CopyでiTunesのCDDBを利用するソフトを作ったんだけど、使いたい人って いらっしゃいますかね??作った後で日本語CDDBを使えるように出来るって聞いたんです けど、freedbになくてiTunesにあった、と言う場合もあったのでこのままお蔵入りするのは どうかなと。見たい人がいたらURL書き込みますけど・・・
Vectorとかにフリーで登録申請してみたら?
>>362 最近はPlatform SDKにDirectShow入って無かったっけ?
367 :
240=257 :2006/07/30(日) 07:08:27
>>338 ありがとうございます。
私としては甘く考えてるつもりは無いんですがね。
年は確かに30ですが。
あえて言わせてもらうなら、VBが基礎だとは個人的には思えないんですが。
基礎を重視するという考えは、私も大事だと思いますが、VBを基礎と考えなくても良いと感じてます。
学ぶの語源は、まねる。
覚える事柄を如何に少なくすし、関連付けるか、が肝だと思います。
いきなりC++から始めてるというよりは、C++に必要なCの部分もやってるつもりです。
「Cをやってから、C++に移る」よりは、自分にとっては「C++に必要なCの部分を学んでC++やる」方が効率的だと思います。
「言うのは簡単だよ」と言われそうですが、闇雲に進むよりは、最短距離を考えながら進むべきだと思います。
自分が納得したやり方で進む方が、後悔が無くていいですよ。
CもできないうちからアンチVB厨かよ
>いきなりC++から始めてるというよりは、C++に必要なCの部分もやってるつもりです。 C++を理解するにはほぼ全てのCの知識が必要だと思う(95%くらい?) どうしてもC++やりたいなら「Java,C#(オブジェクト指向)→C(低水準言語、マクロ)→C++(糞オブジェクト指向)」がいい気がする どうせ世の中じゃJavaやC#もかなり需要あるんだし
>>369 そんな変なパスを薦めないように。
C++をやりたいのなら、いきなりC++か、C->C++が最も良いのは明らか。
371 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 08:20:35
ソリューションをビルドすると、含まれるすべてのプロジェクトを ビルドしようとします。途中でエラーが発生してもそのプロジェクトの ビルドをあきらめるだけで、次のプロジェクトのビルドに移るんですが、 とにかくエラーが発生した時点でソリューションのビルド全体を 中止させるようにはできますか?
プロジェクト間の依存関係をソリューションで定義すればいい
>>240 >「Visual Studio 2005」 か 「Visual C++ 2005 Express Edition 」のどちらを使ったら良いか迷ってます。
これはどうなったの?
流石にもう、最初にCは止めた方がいいだろうな まあ、Delphiから入ったオレが言うのも何だけど、 C#かJavaでオブジェクト指向を身につけるのがいいんじゃないかな オススメは、そろそろスレ違いで無駄な弁明をさっさと中断して、 自分で心に決めているらしいC++の勉強を始めるか、 適切なスレにアドバイスをもらいに行くかだな
↑自分の意見を聞いてもらえないと駄々をこねる馬鹿
376 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 08:48:11
>>372 THX。今まで
「おまえそこでビルドに失敗してるんだから
次も失敗するだろが、ボケ」
って一人でキレてました。
377 :
369 :2006/07/30(日) 08:49:17
>>370 >C++をやりたいのなら、いきなりC++か、C->C++が最も良いのは明らか。
C,C++で挫折する奴の最大の要因はポインタだと思うから(240は過去Cで挫折してる)
ポインタの無いJavaでオブジェクト型の参照について熟考した後の方が
Cやるにしても躓かないかなと思った
でも初めからC++は無いと思うぞ、
>>377 いい加減スレ違いだ。
自説を述べたければチラシの裏にでもどうぞ。
アセンブラから始めるのが最強
とうの昔にスレ違い。お前ら全員反省汁! 罰としてマクロだらけの俺のプログラムをデバッグしてもらおうか。
変質者のスレ違い質問のせいでスレが荒れちゃったな
まあ、そこまで言わなくてもいいだろ。
最初はVS2005ProfessionalにするかExpressにするか迷ってたんだから。
>>367 好きにやればいいと思うよ。
こんだけ言っても聴かない人だ、自分で試してみない事には気が済まないだろう。
ただそれで壁にぶち当たったとしても自分の実力不足とか勘違いしてがっかりスンナ。
それは単なる準備不足だから、その時にこそココで言われたこと思い出して基礎から
やり直せばいいんだからさ。
>>383 >最初はVS2005ProfessionalにするかExpressにするか迷ってたんだから。
違うぞ、VS2005とVC++2005EEを比べてたんだよ
ProとExpress比べてたのは
>>228 であって
>>240 とは別人
最初から意味不明なんだよ
Professional考えてるなら評価版使ってみてから質問してくれ それできないやつは買っても使えないだろうし
これはもうアレだな クマだな うん
プロジェクトの設定でDebugプロファイルとReleaseプロファイルを 同じ値にするにはどうしたらいいですかね Releaseにすると値がデフォルトに戻っちゃうんです
389 :
388 :2006/07/30(日) 10:12:36
書き忘れましたが環境はVC++2005(ProとEE)です
プロジェクトのプロパティで変更したい構成を選んでから設定
ひょっとして「全ての構成」ってところで設定すれば DebugとRelease切り替えても値が変わらないようになるって仕組み?
いや、全ての構成タブでは両方に設定できるだけ。
全部同じ値にしたいなら分ける必要ないと思うのですが
394 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 11:52:47
プロパティマネージャを使うといいと思うよ。 いろいろと幸せになれると思うよ。
VCスレじゃないですよ
396 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 13:17:14
VS2005 Standardってコンパイラの最適化はついてるの?
ExpressEditionの情報だが
> Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化コンパイラ" は含まれますか。
>
> はい、Visual C++ 2005 Express Edition には、その他すべての
> Visual Studio 2005 エディションに含まれる予定のものと同じ、
> 最適化を行うコア コンパイラが含まれています。
> Profile Guided Optimization (PGO) など、拡張された新しい最適化機能の一部は
> Visual Studio 2005 の Professional 以上のエディションでしか使用できないことに注意してください。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/
398 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 13:31:26
>>397 ありがとう。
やっぱりPro版買ってくるね ノシ
(;゜。゜) エッ!
Pro持ってるけどPGOなんてほとんど使わんね。
/LTCG:PGINSTRUMENT でリンクしたモジュールで全然速くならないとぼやいてた人がいた。 そりゃあ~たなんだ・・
IPO/PGO使って本格的に最適化したかったらIntelのコンパイラ入れた方がよさげだな
403 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 14:39:11
>>402 intelコンパイラって単独では、動作しないでしょ?
inteロンパイラ
>>403 別途VSが必要だがStdでもおk。
コンパイラだけならVC++ 2005 Expressでも使える。
コンパイラだけならicc単独で動きますね。
ゲーム作るなら VS2005のどれがお勧め?
J#
JScript .NET
オンラインに対応させたくても J#でおk?
おk
>>408 C++、C#
ってかVBってまだDirectXあるのかな?
414 :
408 :2006/07/30(日) 17:59:05
C++いまやってるんだけど、 C#とCppの違いってどんなもん?
まずはマネージアプリ作りたいのかどうかから決めないとな。
C++とJavaくらい違う
JavaとC++の違いと同じ
418 :
408 :2006/07/30(日) 18:06:50
そうですか・・・。 C++を数週間前使い始めたばかりなのでC++のままのほうがいいか それかC#にするか どちらのほうがいいでしょうか。
いい加減スレ違いに気がつけ
質問の仕方が悪いことに気付け
>>408 全部使うのがお勧め。本体はC++がいいし、開発ツール類はC#かVB.NETが
向く。J#は思いつかんが、ひょっとしたら必要な場面に出くわすかもしれない
423 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 16:44:07
#pragma warning (disable: xxxx) に相当する記述を コマンドラインからすることはできますか? ソースコード中書かずに一括指定したいです。
424 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 16:44:55
どう見ても /wdxxxx でした。 本当にありがとうございました。
>>422 参考に拾ってきたJavaのソースコードをどうしてもキーワード色分け表示したいときに
もしかしたら使わないこともないかもしれない
426 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 22:20:24
これでFA関係などの制御系の外部機器を操作する事って可能ですか? 通信とかできないかな・・・ ラダーはあらかじめセットしといたとして
.NET検索しにくいからWinFXにして欲しかったのになぁ
>>426 何がしたいのかわからないけど、VisualStudio.Net 2005 で出来ないなら
他の何使っても出来ないと思うよ。
429 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 22:52:51
>>428 >他の何使っても出来ないと思うよ。
VBでできるかどうかは知らないがVBでできないとしてもPLCでできないわけがない
430 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 22:56:53
わけがわからんなw
> VisualStudio.Net 2005 って何?
Visual Studio 2005 の間違い
434 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 23:49:53
VS2005は SP 有るんだよね。 VS.NET2003 は結局そう言うの一切無かったなぁ。
2003(theSpoke)買ったけど今は2005EE使ってる Pro版ダウソできるの気付かなかったお
>>434 VS.NET 2003 はSP1が出るよ。
>>435 Enterprize Edition は Professional より上等だよ。
Microsoft Visual C++ Express Edition なんですがアンインストールできなくなりました。 「プログラムの追加と削除」で削除しようとしたら、PCが固まってしまい、再起動。 その後同様にアンインストールしようとしているんですが、 microsoft visual c++ 2005 express edition -jpn\vs_setup.msiを開けませんでした ってエラーがでて終わってしまいます。 なんとかアンインストールできないものでしょうか?
もう一度インストールする
442 :
440 :2006/08/01(火) 10:56:10
>441 それ(再ネットワークインストール)もやってみたんですが、 「~セットアップ中に問題が発生しました。セットアップは正常に終了しませんでした。」 って出てきてだめなんです。
フォーマットすればいんじゃね?
アンインストール失敗以前にシステム復元してからやいなおしても、アンインストール失敗。 いらいらしてきた。
フォーマットすればいんじゃね?
失敗してもいいじゃない、にんげんだもの
>>63 と同じような症状でCtrl+TABで切り替えダイアログがでるだけで、
ENTER押さないとタブ切り替わりません。
いろいろ調べてみた感じでは、Ctrl+TABだけでも切り替わるみたいなんだけど、
直し方まではわからなくて不便です…。
誰か直し方わかりませんか?
format c:/U
fdisk /MBR
ホームセンターで土木工事用カナヅチ買ってきてガシガシでいいじゃん。
VS2005入れないとVC8で作ったソフトが動かないんですけどどうしてですか?
J
どうしてもです
457 :
453 :2006/08/02(水) 12:01:58
ソリューションのプロパティで新しく「Test」っていう構成を作成して、 コンパイル・オプションや参照を設定してメイクしたんだけど、 そのあと「Debug」や「Release」に切り替えると、 その構成で指定していた参照設定が「Test」のに変わっちゃってた。 コンパイル・オプションなんかは各々の構成で指定したのが ちゃんと生きているのに。 いったいどうゆうことなんでしょ。。。とほほです(´・ω・`)
>>458 プロパティで「参照設定」を選択すると、構成のドロップダウンリスト
はN/Aになる。各ビルド項目について設定するものじゃないんじゃないの?
MSDNとか見てると最近C#とVBばっかになってきた今日この頃 C++とかのUnManagedかC#とかのManaged 一長一短だとは思うが開発上のいいところ悪いところを上げてくれ 言語的なものでも構わない。 ちなみに俺はVS2005C#に乗り換えようかと考えてる
C#は、.NET Frameworkが入っていないと動かない。 フリーウェアとかなら、.NET Frameworkを入れろと出た段階で、 .NET Frameworkを入れるのではなく、プログラムがゴミ箱行き。 まあ、.NET Frameworkを入れろと出る親切なプログラムも少ないが。大抵は、なんたら.dllが無いと出て起動しないだけだな。
マイクソソフトさん、WindowsUpdateで.NetFrameworkを強制的にインスコしちゃってください!
>>462 嫌がる顧客がいるだろうが
セキュリティに関するもの以外は極力選択させるべき
464 :
458 :2006/08/03(木) 09:18:32
>>459 ありがとうございます。
どうやらそのようですね、次のバージョンに期待したいと思います。。。(´・ω・`)
確かに.NET Frameworkを入れるのはめんどい。 でも、この間GExplorerを使いたくて渋々入れたら、予想よりまともに動くので驚いた。 Javaアプリみたいな感じかと思ってたよ。
でも、いずれ.NETがデフォで入ってるWindowsになるんでしょ? そのときはもう.NETという言葉すらなくなっている。。。
既にでふぉではいってるよ
Vista July CTP には 3.0 がデフォで入ってたな
469 :
460 :2006/08/03(木) 15:57:34
>>360 遅レスながら。。。 DirectShow SDKはPlatform SDKに移動しました。ただし、内部で
DirectXのオブジェクトなどを呼んでいるようなので、結局DirectX SDKも一緒に入れる必要があります。
471 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 23:35:43
>>465 なんかあんたの住む世界だけ3年ぐらい時間が遅れてないか?
ここプログラム板だよね?w
あんなの知らなくても恥でもないけどなw
.NETはこれからのプログラムの形のひとつのあり方だとは思うがなー
VS2005Proだけどエディタ上でカーソルを上に押し続けるだけでなんであそこまでもっさり出来るんですか?
475 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 16:08:11
>>472-473 俺も、初めてTurbo-C使ったときは、printfリンクしただけで10k bytes超えるような
クソ言語、誰が使うか、やっぱ TASMだ、と思ってた。
Vistaが広まるころには、通常のGUIツールとかは.NET言語製があたりまえになるよ。
C#からだと、P/Invokeでインポートライブラリみたいなの無しで簡単に
DLL内のルーチン呼べるから、シビアなチューニングがいるところはC/C++
で書いてDLL化。多様性が必要なウワモノはC#かC++/CLIだろうな。
>>475 その点Eclipseは廃スペックだろうが、低スペックだろうが容赦なくモサるな。
アスロン64 3200+でも低スペックの範疇ですかのう・・・
>>478 いや十分・・・・なんだけど今じゃ10000万円を余裕で切るんだよなー・・・・・
何も知らなかった頃にセロリンノートを15万で掴まされた俺は・・・・orz
そりゃぁ、1億もつめば余裕で買えるだろうよ。
個人用で一億を超えるマシンの方が珍しい
>>477 NativeのEclipseがあるだろ。
>>476 C++でマネージドホゲホゲ使うくらいなら最初からC#の方が遙かに小回り効くし楽だし問題でない
C++ リソースエディタどこやねん どっかで拾う必要あるのか!? もしくは自分で・・・・・
>>476 クソ言語だと思っていたら、やっぱりクソで終わった言語の方が多いけどな
>487 アーーーー! MSめ! 中途半端に無料にしやがって。
>>488 つ自作
だってMSは.NETを普及させたいんだもん
そのためのExpress
つXN Resource Editor
>>488 大人しくC#使えよ
もしくはフリーのリソースエディタ
別にどうということもないけど、C#に慣れるともうC++いや。 速度も遅くないっていうか、何倍も早く同じ機能を実装できるので その分最適化に時間回せるんだよね…。 問題はVistaまでの配布だけだよ本当。WPFがかなり速いらしいのも嬉しい。 …と、MFCのソフトいじりながら愚痴。
C++とC#ってどう違うの? C#のコードっぽいの見たこと歩けどなんかVBみたいな感じがプンプンした。
Java + VB = C#
Fortran + Pascal = C#
父:C++ 母:Java ┃ .┃ ┗━━┳━━┛ ┃ ┏━━┻━━┓ ┃ .┃ 姉:VB.NET 妹:C#
VistaがWinの過半を超えるのは、3年後くらいかな。 ちなみに、C#感覚でC++でプログラミングできるのが、C++Builder。 MSがC++BuilderレベルのC++言語を出してくれればいいのだが。 あるいはネイティブを吐くC#
VB、VC、ADO.net、MFC知ってたらC#はまだ手をつけなくてもいい? それとも別の言語としてちょっとは勉強してみるべきかな。
知らんがな
>あるいはネイティブを吐くC# ネイティブコード吐いたところであの言語仕様じゃ リンクするライブラリ(VM.DLL?)は軽くならないだろうし 意味がないと思うがな
503 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/05(土) 12:08:31
っていうか、そもそもそんなに.NETが遅い重いとか思えないけど。 起動とWinフォームのコントロールの表示が重いだけじゃん。
VM=遅い重いってイメージはやっぱ強いよね。JavaVMのせいで。 それを押しのけられるか、潰されてしまうか。 パフォーマンスを上げ始めたActionScriptあたりに追い抜かれる可能性もある。
過度にパイプライン化が進んだきょうびのCPU事情鑑みると、 VMの実行コストは隠蔽されてしまう可能性もあるんだよな。 Javaが生Cの速度抜いた事例みたく、中間コードの質が高ければ 速度的にも逆転しちまう可能性すらないわけじゃない。
もう今頃何年遅れの議論してるんだろうか。頭が悪いにも程があるというもの .NETがVM? いや、知らなかったよw
俺もしらなかたた。
>>506 がご高説をたれてくださるぞ。
みなのもの静まれ
今から
>>506 がJavaのVMと.NETがどう違うか説明して下されるぞ。
先言っておくがJITのことならJavaだって同じだろ。
JavaのVMのイメージを引きずらないようにMSはVMという言葉を使わないんだろうな
Sunって事実上、スクラッチからOS作ってないのでは?間違ってたらごめん。
パクリと思われたくないからだろ Javaと構想がほぼ同じな2番煎じだしな
「スクラッチからOSを作る」の定義を聞こうか。
微妙にスレ違い風味ですね
515 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/05(土) 16:08:45
フルスクラッチって言いたかったんじゃないの?w まあフルスクラッチという言葉自体、和製英語っぽい、 かなり意味不明感のある言葉だけどね。
516 :
511 :2006/08/05(土) 16:09:43
>>513 すまん。Solaris(本物のUNIXでそ?)しか浮かんでなかった…
え、.net って COM のローダの改良版でしょ?
.NETがJava並みと考えていたとは…… Windowsは重さと技術と互換性をバランスしているに違いない
519 :
518 :2006/08/05(土) 17:31:40
また変な事言ってまった… ×Windowsは重さと技術と互換性をバランスしているに違いない ○Windowsは先進性と重さと互換性をバランス良く実現させているに違いない ってか。
>>516 Sunの設立経緯を調べれば何やってた連中だか一発なんだがなぁ。
夏の中坊というより本当に若いだけなんだろうなorz
VisualC++2005で関数名や変数名なんかのシンボルにマウスポインタを 合わせるだけでそいつを宣言したときのコメントが現れるようにするには どんな風にコメント書けば良いのでしょうか
VC++でCEdit使っていてフォントを font.CreatePointFont(120, "MS Pゴシック")にすると、 表示は大丈夫だけどIME変換中のキャレットが馬鹿でかくなって 変換中の文字は見えないし、変換候補で出てくるリストも白文字で 左斜め120度にひっくり返ったリストになって出てくるんだけど、 どうしろと言うんじゃMSゴルァヽ(`Д´)ノ
>>521 XML ドキュメント コメントの形式で書けば便利かも
>>501 ngen.exeってほんとにネイティブなexeを作ってくれるの?
.net frameworkのない環境にexeを移してもつかえるの?
>>525 ネイティブコードに変換したキャッシュを作る。
起動時にJITコンパイラを動かす必要がない。
>>526 へえ。
じゃあ
> .net frameworkのない環境にexeを移してもつかえるの?
みたいなことは無理なんだね。さんくす。
横になげえな、おい
>>527 なんていったってクラスライブラリが必要だからな。
.NET Frameworkを抜きに動かすことはできない。
>>527 それが出来れば誰も.NETなんて使わんわな。
どうせwindowsでしか動作しないのだからライブラリをスタティックリンクできる選択肢も用意してくれればいいのに。 ファイルが肥大化するだろうけど、単独起動できるメリットの方が大きい。 メモリもディスクもいっぱいあるのだから。
アップデートしたらしたで、互換性の問題が出るわけだけっども
セキュリティの問題があるから、フレームワークは自動更新されるほうがいいな
昔と比べてネットの速度が上がったとはいえ 全部リンクさせた実行ファイルとかを ダウンロードすんのは鬱陶しいと思うが。
まあ、事実上.NETFrameworkは標準搭載に近いわけだし、静的リンクにこだわる必要は薄いわな。 ときに不勉強の俺に教えていただきたいんだけど、.NETFrameworkのWindows以外への移植とかって 進んでたりするんでしょーか。 はじめっからそういう方面は志向してないのかな。
MS は Mac OS X と Free BSD 向けの .NET 1.0 を出していた だけど Windows 以外の環境では Mono の方が出来がいいから MS 製の .NET Framework を使っているやつはいないだろう
>>533 必要なら、プログラム作成者が再リンクしてプログラムをアップデートすればいいじゃん。
>>539 どう考えても本末転倒だろ。
作者のメンテ労力が無駄すぎる。
馬鹿いっちゃいかんよ 配布の手間はユーザ数に比例し ユーザのアップデートの手間はソフト数に比例する 動的リンクならば手間はユーザ数だけで決まる
msの目論見~.NET Frameworkをインストールしなければ最新技術の結晶であるC#のバイナリが動作しない。だから皆NET Frameworkを入れるに違いない。 現実~.NET Frameworkなんてよくわからないけど怪しいから入れない。.NET Frameworkが必要なプログラムは嫌われる使われない。
>>540 >>541 プログラム自体のバグでも作者のメンテ労力の無駄とか言ってアップデートしなさそうだな
まあ、その状況もいい加減変わりつつあるわけだが。 MS製品自体が普通に.NET Framework要求したりするようになって久しいし、 開発する側からしてもC#の有用さは認めるところだし。
C#は作りやすいけど使いづらい。つまり作る側の都合の世界でありアプリユーザには何のメリットもない。 Officeは絶対に.NET Frameworkを要求しないことがすべてを表している。
>>543 そんなんは作者のモラルに聞いてくれ。
作ってる奴からすれば、自分の責任の及ばないところで勝手に使ってるコンポーネントが
差し換わっちまうことに拒絶反応示したくなるところなんだろうが、時代錯誤もいいとこだ。
もちろん更新対象がある程度枯れていて、バージョンアップが無駄に悪影響引き起こさないことが
前提ではあるわけだが…少し前ならいざ知らず、最近のはいい加減合格点くれてやってもいいべ。
>>545 作る奴が最大能力を発揮できる環境がユーザーにメリットをもたらさないって、明らかに主張が変だぞ。
それに馬鹿いっちゃいかん、Officeは.NET Framework要求しまくりだ。特にネットワーク連携関連。
個人で使う分には出番が無いとか言うなよ、Officeは企業ユースで使われてなんぼのアプリなんだから。
C#だと最大能力を発揮できてC++だと最大能力を発揮できないって・・・ 論理破綻しているな。
>>547 >作る奴が最大能力を発揮できる環境がユーザーにメリットをもたらさないって、明らかに主張が変だぞ。
いくら作る奴が最大能力を発揮できてもその結果がユーザーの要求と異なればそれはただのオナニーだ。
ユーザー側にメリットは無い。
>>548 >C#だと最大能力を発揮できてC++だと最大能力を発揮できないって・・・
>論理破綻しているな。
してないよ。同程度の熟練度のプログラマが作業するなら、C++とC#を使って
同じ労力で発揮できる生産性には、明らかな開きがある。
ここで指す「最大能力」が、実行時のスループットのことのことを指すなら話は別だが、
それだってC#で開発時間を短縮して、後の最適化に作業リソースを割り振る選択がある。
このスレの中でも、そういうスタンスで作業してる奴の話が出てきてる。
そもそも使いづらいってなんだよ。
他の環境にもってきづらいのは間違いないから、いろんな政治的理由なんかも含めて
C#を使わない、使えない状況があるのはわかるが、使える環境で片意地張って使わないのは
単にアホの所業だ。
俺が知らない=使いづらいとか、そういう理由だったら笑うぞ。
>いくら作る奴が最大能力を発揮できてもその結果がユーザーの要求と異なればそれはただのオナニーだ。 それは言語系の責任じゃないな。 何使ってもオナニーしかしないやつはオナニーしかできんってだけの話だ。
C++と同等のスキルを持ったC#プログラマを集めにくいという意味で使いづらい
開発側じゃなくてユーザーが使いづらい、ってことじゃないの?
まあ、それはそれなりに同意。 つっても、最近のC#人口も無視できない勢力だしな。 C#の何が悪いって、他の処理系から見たら存在しないも同然の規格なんで、 組み込みだのゲームだの、生バイナリ出力必須なC++一択連中からしたら、 乗り換えの選択肢にものぼりゃしないことなんだよな。 プラットフォーム非依存のコード書くなら、普通Java使うだろうし。
多くのVBプログラマもC#への乗り換えにメリットを感じないと思うぞ。 多分、だけどな。
それはまあ、VBが無駄に進歩しちゃってるからなあ… 言語にうるさい手合いは色々言うんだろうが、あれはあれで確実に成功した言語だよな。 言語体系がCやC++、C#とも違いすぎるんで、移行する勉強が大変だって主張もあるらしいし。 でも、VBは切り捨てが発表されたんじゃなかったっけ?
まあ業務系プログラマはVB.NET使ってろってことだ
他人事ながら、VB使いの人の将来が微妙に心配だな…
>>559 COBOLerと同じ道を歩んでいくんじゃないのか?
ならまあ、ある意味安泰ではあるな。 って、マジカ!?
COBOLと違ってVBはMSに捨てられたらそれまでだからなぁ
まぁ会社にはVBで作られたうんこコードが山ほどあるだろうからなんとかなるだろう。 カワイソス(・ω・)
今でも企業とかはVBが多いの?
俺のプログラムは .NET framework というより Windows を静的リンクして配布したいです。 ライセンス的に問題ないでしょうか?
>>558 VB.NETとC#は構文が違うだけで似たようなもんだと思うぞ。
>>562 捨てるには、あと10年ほどかかるんジャマイカ。
16bitコードをやっと捨てようとしているぐらいなんだから。
で、その10年間にVB.NETで業務系システムがこんもりと作られたとして、 10年後に皆さん一斉に全部廃棄してください、と。 あるあr・・・ねーよw
COBOL.NET
汎用機等と違ってPC/Windowsを(部分的にでも)使ったシステムは その分H/WやOSのリプレイスの方が早く来てS/Wのリプレイスサイクルも短いと思う。 システム屋は「ここ数年持ってくれればおk」な作りしか出来ないから よほど短命なものでなければ.NETだろうが何だろうが構わんと。
俺はわかる 例外も多いだろうが概ね
>>574 あんたすげーよ。
まぁ取るに足りない意見だろうから、詳しく知りたいとも思わんが。
576 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 12:22:48
574じゃないけど、別に普通に読めるだろ しかし、ドドネトの議論みてもそうだが、 どう考えてもPGでもなんでもないタダのパソヲタ風情がかなりの割合で紛れ込んでるなw
自分が理解できないことは取るに足りない意見かよwww
得てしてそういうもんだ。
俺も良くわからん。最後の一行の意味が。
580 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 12:30:28
おれのことか
Basic系言語は、ゲイツの思い入れの深い言語だから、絶対に無くならないという 噂だったが、肝心のゲイツがいなくなっちゃったからなぁ
VBで何が悪いかと聞かれて、悪いところって実はほとんどないんだよなあ。 逆になんで干されることになっちゃったのかね。
え?君のまわりでは、干されてることになっちゃってるの?
いや、普通に現役だけどさ…
>>582 純なVBなら
実行スピードは?
それとランタイムが必要。
あとはVBで作るとC/++系プログラマから阿呆扱いされること。
DBサーバに金も負担も掛けたくないからストアド使うなビュー使うなとか 言っておいて言語にはVB指定しておいて、遅いから端末アプリで何とかしろと 言う訳判らんユーザが多いことといったらもうね・・・ だいたいあっちにもこっちにも使わねーインデックス張り過ぎなんだよな。
VBでも自力でCreateWindowしてメッセージループ回したりできるんだけどな(´・ω・`) RADの側面だけが目立ってるけどSDKベッタリな使い方もできる。 Publicメソッドでユーザー定義型を引数にできないのは致命的だが。
>あとはVBで作るとC/++系プログラマから阿呆扱いされること。 これ、半ば以上言いがかりだよな。 習得が楽な言語で楽して何が悪いのかって話だろうに。 やっぱこの手のもんは、ある程度アカデミックな方面にも求心力がないと駄目なんかね。
C#は馬鹿にされないVBとしてつくられたのかな
その通り
「C」って文字が入ってるしな でもJavaのパクリなんだけどな
Cに挫折してVB逝った奴も多いからな。 馬鹿にされるのは当然というか必然というか。
>>592 え~、Cがわからない奴がVBに行ってもどうしようもないコードしか書けないんじゃないの。
C++の強大無比さと情け容赦の無いメモリーリークに負けてC丼行くのはOKなのか?
>>588 レトルトのトマトソースをゆでてスパゲティの上に載せただけで美味しいパスタ料理ですといってるようなもんだろ。VBっつーのは。
イタリヤ料理人から見るとチャンチャラおかしい。
Cがわからない奴==ポインタが理解できない奴 VBにはポインタがないから。
597 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 13:56:22
Borland C++Builderから移行してきました。
BCBではEurekaLog(
http://www.eurekalog.com )というものを使っており、
EXEファイルに組み込み、エラーが発生すればログファイルが生成される
もので、重宝していました。このようなツールかライブラリはVisualStudio
にはありますか? 通常実行では実行速度にまったく影響を与えません。
>>595 たとえ手作りソースでもチャンチャラおかしいだろ。
パスタとソースはパンで絡めて仕上げるもの。
>>596 参照とか、インスタンスとか言われても理解できないんじゃ、VB.NETもやっていけないんじゃね。
言語はTPOで使い分けるのが常識だろ。 .NETやJavaは業務アプリ向けだと思うけどね。パッケージソフトや日曜プログラマが好む ユーティリティ系のプログラムには向いてない。 逆に販売管理のようなものをC++でやれっていわれたら遠慮するわ。
つーか、別に一つの言語だけでソフトを組む必要性もないしな。 .NETでありがたいのは、配布パッケージを何種類も作らなくて済むことかな。 配布後の起動時のJITにまかせていくから何気に便利。最初のキャッシュを みかけ早くするためだけにngen使うとダメだが。
>>600 Javaはともかく.NETは趣味プログラミングに向いてると思うけど。
好きな言語を使えばいいと思うよ
>>603 そう思って今C丼の本を斜め読みして入門コードを書いたが
まだ不気味で馴染めない
1)スコープ解決演算子が. やっぱ::じゃないと吐き気がする
2)includeもしてないファイルのクラスオブジェクトがなぜ使える?
(これはVSが奇妙なのかも知れんがキモイ)
3)C++/CLIもそうみたいだが、何故か勝手にbaseクラスがある(爆笑)
MSってマジにバカ集団なのか?
それとも俺が低脳なのかw
お前が低脳
607 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 16:15:07
throw std::runtime_error("もういやだ。"); のように例外を投げてこれを捕捉しなかった場合、 デバッガで例外の発生を検知して例外が発生した行を 表示すると言うことはできますか? 今試しに例外を投げてみたら、単に例外が発生した旨を 示すダイアログがでるだけです。このダイアログは Visual Studio の中からではなくターゲットプロセスを 単独で実行しても表示されるので、ランタイムか OS が 表示させているものだと思うのです。
例外を窓から投げ捨ててるのね
「好きな言語を使えばいい」というのはアマチュアの考え。 プロはJavaだろうがVBだろうがC#だろうが、 複数の言語を使えなければ仕事が来なくなる。
>>607 メニューのデバッグ→例外から、デバッグ中に例外が投げられた時どうするかを選べる。
中断を選んでおけば、例外が投げられたらその箇所で停まる。後は必要なら呼出履歴を見て遡れ。
>604 > 1)スコープ解決演算子が. やっぱ::じゃないと吐き気がする そりゃ、蓮コラの見すぎだ。
C#には名前空間エイリアス修飾子演算子 :: があるよ
613 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 18:28:18
VC++2005Expをインストールしている環境に、ProやStdを入れても 問題ないでしょうか? IDEの設定(ツールバーの配置とか)を後からインストールした バージョンが引き継いでくれると楽なんだが…。
やはり俺が低脳だったんだなw つかさ、C++もろくに出来んヘタレに生意気言われるのってココでしか味わえない貴重な経験だよな
>>604 > 2)includeもしてないファイルのクラスオブジェクトがなぜ使える?
> (これはVSが奇妙なのかも知れんがキモイ)
Visual Studioが奇妙~ってくだりは、「君はいったい何でC++組んで来たんじゃい」
っておもた。
>>604 1~3全て言語設計の結果、それなりに利点があると思われたから。
言っておくが、俺はC#マンセー派ではないぞ。
>>604 言ってることが意味不明だよあんた。
C++プログラマが馬鹿と思われるじゃないか。
え?w
C++のincludeは色々と面倒なとこがあるし、変えるのはあまり不思議じゃないな。
煽り合うのをやめろ!
Visual Studioの次のバージョンではUIがOffice2007みたいなリボンになるの?
それはねーべー
2.の回答。 mscorlib.dllが標準で参照されるようになっているから。もちろんオフにもできる。
625 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 00:10:12
いやそれちょっと違うし、本質的な回答じゃないでしょw 本質的な回答は「プロジェクト」っていう仕組みを利用することで 間接的にコンパイラにオプション指定しているから。
626 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 00:55:50
質問させてください。 VisualStudioでC++のヘッダーファイルからCPPファイルの メソッド等のスケルトンを自動的に生成するというような ことはできないのでしょうか?
できません。
>>625 それも本質的ではないだろ。
ヘッダをインクルードすると言う概念を捨てた
(バイナリであるアセンブリにC++のヘッダに相当する情報を埋め込んである)
と言うことこそ本質ではないだろうか。
629 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 01:08:55
>627 そうなんですね...。 そうすると皆さんいちから手書きでCPPファイルを書いているのですか? このあたり自動化できたらはるかに実装の手間が減ると思うのですが。
>>629 一部のCaseツールでは、設計内容から*.hと*.cppのスケルトンを作ってくれるものもあります。
*.hを先に書くスタイルの人で、*.cppのスケルトンを作りたい人は、自作のスクリプトを作っているものと思われます。
>>628 カッコ内の説明は自作したクラスにも当てはまる?
まぁ、Javaのパッケージまねしたからって回答でもいい気もする。
>>629 ヘッダから作るってのは無いんじゃね?
お望みの機能とは違うとは思うが、一応メンバ関数の追加ウイザードって奴がある。
ヘッダ上の宣言とcpp上の定義とを自動で作成してくれるぞ。
殆どの場合手で書いた方が早いとは思うが。
コンパイルしてエラーになったら、半自動でヘッダに関数定義を追加してくれる機能があってもいいとは思うな。
やめてくれw 悪くするとウイルスみてえなもんだぞ、それ。 Javaとかの書き方に慣れると、なんでもかんでもヘッダにぶちまけたくなったりはするけどなー。
635 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 02:18:08
皆さんありがとうございます。 >630,632 なるほど参考になります。 ちょっと試してみますね。
>>635 VSのクラスビュー周辺は、強力な割にはあまり使いこなされて無い機能のはずだ。
是非触ってみた感触とかをレビューしてくれ。
>>634 ウィルスって・・・
eclipse使ったこと無いの?
あるけど、JDTにもCDTにもそんな変態な機能あったっけ?
出たな横長野郎
>>638 エラーになったときに、メソッドのスケルトンを書いてくれる機能とかがなかったっけ?
>>641 記憶に無いなあ。俺が知らないだけなんだろうが。
つか、エラーが出てる時点でその定義が正しいものなのかどうかすら怪しいだろうに、
それを勝手に補完するのって、えらく危険な機能な気がするんだが…。
マジでそんな機能あったの?
VS2005だと、普通にstrcpy使うだけでエラーになるんだな。 つまり「_s」を入れないといけない。
ダイアログボックスの文字列をコピーするソフトなどで、 「起動しているソフトのコントロールにアクセスする」 みたいな説明文を稀に見かけるのですが、 Win32API使わずに、.NETクロスライブラリで 他のソフトのラベルやテキストボックスにアクセスって出来るんすか?
>>643 なんか適当なマクロを定義しておけばその警告を表示させないようにすることができるはず。
pragmaじゃないの?
つーかエラーと警告の見分けも付かないカスは引っ込め。
うちのVS2005、プログラムが複雑すぎてコンパイルできませんとか 言うんだけど誰か喝入れてやってくれないか。
大沢と張本にでもやってもらえ
>>651 奴らにコンパイルさせたら何年かかることか。
MSDN入っている人バグレポートお願いします。 // KanjiBug.hUTF-8 class CKanjiBug { C2001() { CString cstr("り");// C2001 or compile error }; CKanjiBug() { }; ~CKanjiBug() { }; }
>>653 お前はまともにバグレポートもかけないのか
窓口分かりません。教えてもらえませんか? 2005でもエラーでますか?(UTF-8で保存した物)
実際に使用しないとエラー出ません。下のようなファイル作ってください。 //main.cpp UTF-8 main() { CKanjiBug kanjibug; }
釣りにしちゃレベルが低すぎるな。ゴミだ。 燃えるゴミは今日の朝のうちに持って来いよ。
,. -ー冖'⌒'ー-、 ,ノ \ / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃 ! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/ ノ\ |::::::| |::::::|
それをsageて書き込むと一部の専ブラで悲しいことになるからやめろと小一時間(ry
>>656 ちったあ口の利き方考えろ。
それはさておき、UTF8のソースをBOM無しで保存してるからそういう目にあう。
BOMつけて保存しなおしてからビルドしてみろ、問題なく通るから。
それと、オンラインのMSDNは別に会員じゃなくてもアクセスできる。
C2001でググってみろ。普通にひっかかるぞ。
改行が~って出て直接の原因じゃないように見えるだろうが、
恐らく文字化け起因だろうということはこの時点でわかる。
これでいいか?
,. -ー冖'⌒'ー-、 ,ノ \ / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃 ! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/ ノ\ |::::::| |::::::|
このバグレポートは日本のテクニカルサポートだと思うのですが、非会員でも出来ますか?C2001はググっても見つかりませんよ。 今度からBOM付けてみます。ありがとうございました。
>>663 BOM問題の解には見えないのですが…バカですか?すみません。
>>664 手取り足取り教えてやらないとわからないのかよ…
改行が狂ってるってコンパイラがお怒り(C2001の時点でこれが判明)なら、
文字コード回りを疑うわけだろ、普通。
その後は UTF8 VisualStudio でググレば一撃で答えがでるじゃねえか。
この程度の味噌も片付けられねえ癖して何抜かしてやがんだ。アホらしい。
>665 おまえ、親切だな。
,. -ー冖'⌒'ー-、 ,ノ \ / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃 ! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/ ノ\ |::::::| |::::::|
668 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 02:26:41
VS2005のC++でメソッドやクラスのコメントの スケルトン作成コマンドってあるんでしょうか? C#のスラッシュ三つ打つみたいやつです。
なんか昨日も似た様な話題が出た様な クラスウイザード関連に頑張ってもらうしかないんじゃないかな そのものズバリはやってくれないけど、関数の追加コマンドとかは 一応行コメントの準備くらいはしてくれるはず
>>665 文字コードの具合でUTF16->UTF8 BOM付きに戻したけどエラーじゃないか。死ね。
もうね
他のMSDNサブスクリプション入っている方バグレポートお願いします。
う財から、UTF8じゃなくしてもでるのか。 ほかのそーすをUTF8にしてもでるのかやってこい。
>>655 >2005でもエラーでますか?(UTF-8で保存した物)
といってるってことはVC2005は使ってないということだな?
コンパイラのバージョンはなんだ。VC6はShift_JIS(ANSI)しか受け付けないぞ。
またお前か。テストもしないくせに大口出鱈目叩くだけならひっこんでろよ。 2003 .Net framework1.1のバグかもしれん
>>653 ところで、関数定義の後にセミコロンは要らないぞ。
ていうかここ2005スレだし
class CKanjiBug { 略 ~CKanjiBug() { }; < 余計なところにあるのに } <肝心なところにない 1.1のならUTF-8は問題ない。 16進ダンプを取れるならKanjiBug.hの先頭16バイトほどここにアップしてみたらいいよ。
VCってUTF-8正式サポートして無くなかったっけ?
徹夜明けだからミス勘弁してくれ。 2005もたぶん同じバグ持っている?、後々迷った人向け道しるべ、バグレポート希望。投稿したけど無駄だったようだな…(´-`).。oO(もうしらね)
Express Edition 落として自分で試せよwww
682 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 11:39:44
>>680 VS2005では出ないし、2003でも出ねえよ。
保存の仕方間違えてるんじゃねえのか?
#include <stdio.h>
int main(int argc, char argv[])
{
printf("り");
return 0;
}
「Unicode (UTF-8 シグニチャなし) - コードページ 932」で保存->
error C2001: 定数が 2 行目に続いています。
error C2143: 構文エラー : ')' が 'return' の前にありません。
「Unicode (UTF-8 シグニチャ付き) - コードページ 932」で保存->
エラー 0、警告 0
どうやったらそんな簡単な問題が、2年以上使われてるソフトで放置されてるなんて
おめでたい思考に行き着くんだか、親の顔が見てみてえよ。
上司でも先生にでも聞いて笑われて来い。
683 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 13:02:10
WindowsXP VisualC#2005ExpressEdition フォームにdatagridviewを貼り付けて datamember とか、datasorceとかを設定してdatasetと結びつけて(?) 使ってます。 AllowUserToDeleteRowsをTrueにしているのに、 行をDeleteキーで消すことができません。 このDataGridViewにKeyPressイベントを設けて、 DataGridViewがフォーカストされてるときに押された Deleteキーが認識されているのかをチェックしてみたのですけど、 KeyPressイベントがきませんでした。 リターンキーを押したら、KeyPressイベントがちゃんときました。 何から手を付けたらよいのか、ご教示賜りたく 宜しくお願い申し上げます。
684 :
683 :2006/08/08(火) 13:17:43
「解説 DataGridView がデータにバインドされている場合、このプロパティと IBindingList.AllowRemove プロパティの両方が true に設定されていれば、ユーザーは行を削除できます。」
という記載をMSDNで発見しました。
私の場合は、
(1)DataGridViewがデータにバインドされています。
(2)このプロパティ(AllowUsertoDeleteRows)はTrueです。
(3)IBindingList.AllowRemove がTureかFalseか確認できません。
IBindingList.AllowRemove をMSDNで検索すると、
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.componentmodel.ibindinglist.allowremove.aspx 「Remove または RemoveAt を使用してリストから項目を削除できるかどうかを示す値を取得します。 」
とだけは書いてあります。
取得はできるけど、設定はできないようです。
上記(3)だけ解消すればうまくいくような気がします。
躓いてしまいました。諸先輩方、宜しくお願い申し上げます。
>>682 糞うぜえ夏厨だな。低スキルなら低スキルらしくママのおっぱいでもしゃぶってろよ。
それがどうやったら使えるのか、3階からヘッドバッドしながら聞いてみたい。
>>684 バインドしてるデータはDataSetそれともDataView?
DataViewのAllowDeleteとかそれっぽいが。
687 :
683 :2006/08/08(火) 15:41:10
>>686 レスさんくすです。
System.Data.DataSetです。
688 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 17:17:39
ボタン1を押すとPictureBox1の画像が反転(色が。白が黒になるように)したいんですけど private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { } カッコの中はどのように書けばいいんでしょうか?漠然な質問で申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします>< 本当にわからないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
689 :
688 :2006/08/08(火) 17:26:48
ちなみに画像はBMPファイルです。。。高さ、横の長さが取得したいです・・・
>>688 そもそもVS2005ではなく、BCBな希ガス
C++/CLIだろ
693 :
688 :2006/08/08(火) 19:30:17
>>690 >>691 >>692 まあ自分でもよくわからんのですが、VS2005のC++でござんす。
int x=pictureBox1->Width;
int y=pictureBox1->Height
適当にこんなんやってみたんだけどこれでforでまわしたらちゃんと色の反転できるのかしら?
てか色の制御はどうやるんざましょ?255-自分の値で反転するのはわかるんですがどう書けば・・・
RGBをいじるにはどうしたらいいんでしょうか??
695 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 21:50:56
>>685 で、結局できたのか?
>>678 の
>16進ダンプを取れるならKanjiBug.hの先頭16バイトほどここにアップしてみたらいいよ。
は試したか?
>>695 ソースがUTF-8でもUTF16でもコンパイルは通る。
ただ、MBSCでもコンパイラは文字列をASCIIへ変換しない、Lのような識別子も無い。
↓
#ifdef _UNICODEで文字列毎に2A変換マクロか、UNICODE一本(必然的に9x系斬り捨て)、もしくは_T("\xAA\xBB")(ASCII)しかない。
↓
UTF-8が必要になるような多言語ソースはMBSCでは(Win 9x向けには)書けない。
(´-`).。oO(仕様?)
日本語リソース含んでいると、英語Windowsではエラーでるんだよな(禿藁) 1041フォルダ掘れってことか…(´-`).。oO(・・・・・)
>>696 >ただ、MBSCでもコンパイラは文字列をASCIIへ変換しない、Lのような識別子も無い。
これは初耳。VC2002-2005はソースのエンコードがどれでも "xx" はANSI文字列、
L"xx"はUNICODE(LE)にコンパイルされると思ったが違うの?
>>698 いや、それで正しいはずだ。
なんか
>>696 の目的としているところがはっきりしないんだが、まず
1・コンパイルは通るようになったんだよな?
最初は通らなかったようだったが、どーやって通るようになったの?
2・通した後で、どんな動作を期待してるんだ?
特定の文字列リテラルをのエンコードを何らかの方法で指定したいの?
えへへ、マルチバイト設定になってた。設定なしでコンパイル通った。スマソ。
>>700 s/コンパイル通った/ASCIIに変換されるようになった/
>>700 つまりなんだ。
結局全部解決したのか?
>>702 解決。
(´-`).。oO(MBSCでなぜUTF-8になっていたのか疑問は残るけど…MBSCと設定なしの違いって何?)
つか、MBSCって何?
揚げ足取るなよ厨房。MBCS
揚げ足も何も、略語間違えられたんじゃ意味が通らんわ。 つーかマルチバイト文字セットがUTF-8って時点でおかしいんだぞ。 マルチバイト文字セットは非UNICODEなんだから。 なんだか知らんが期待通りの動作になってるみたいだから、 よかったねとしか言うことがないが。
あれ…MBSCでも動く。夢でも見たのか?? 確かにりが3バイトあったはずなのに・・・?
UTF-8 は MBCS だと思うけどなぁ・・・
以上厨房の真夏の恐怖体験でした。
鮮明に確認した記憶があるのに再現しない。 ゾクゾク(;´Д`)もう寝よ…
>>712 お前な、再現もなにも、そもそも何にトラぶってたのかすら誰もわからんままだぞ。
あんだけ一人で騒いでおいて、どんな放置プレイなんだよ。
まあいいや。おやすみ。
>>711 外人もいじる多言語ソースだからUTF-8かUnicodeで保存したかった。
ただ9xもサポートしないといけないから必然的にASCII。
UTF-8に勝手に変換され、おかしいからバグレポートしたかった。
MBCSはちゃんと確認した。アセンブラ間違い無く3バイトのUTF-8だった・・・でも再現ではASCIIに変換されてるし…俺軽くやばいのかな?orz
みなさんすいませんでした。もう寝ます
あーもう嫌だ。涙がぼろぼろ出てきた。 BOM付けてマルチバイトなのにC2001、C1057が出る。 ソースは晒せないし、、、もう寝る。俺は逃げるぞーーーーー!!!!!!
連投スマソ。バグっぽいので最後にまとめておく。未解決。 MBCS、設定なし、両方でUTF-8のまま、変換されない場合がある。UTF-8(unicode?)文字列扱い。そのため_T()使うとエラー。日本語各3バイト(発動条件は不明) MBCS、設定なし、両方でASCIIに変換してくれる場合もある。この場合はASCIIに変換され、日本語各2バイト。 俺がUTF-8 BOM付きソース、MBCSでASCIIに変換されない場合にしたこと: そのソースのみUTF-8 BOM付きだったので、すべてのソースをUTF-8 BOM付きに変換。リコンパイル。→失敗。ASCIIに変換されない。 UTF-8は呪われてる。みんな気をつけたほうがいいよ。
安心しろ。呪われてるのはお前だけだ。
断言してもいいがお前だけだな。 そもそもASCIIに変換されないってどこの段階の話だよ。
未確認だがUTF-16でも同じ症状が出た気がする。 多言語扱わないといけない人は一緒に呪われようぜ^^
>>718 どこの段階って?頭が朦朧として理解できね。
ASCIIか?確認はデバッガでアセンブラコード確認すると分かる。+_T("")でC2001が出る。
よく考えるとWTL使いなんだが、WTLのソースの文字コードの加減ってことはないよな…
ないない。
お払いしようかな… printf("り"); 100224B4 push offset string "\xe6\xb0\x97\xe5\x85\xa5" (10057580h) 100224B9 call @ILT+4105(_printf) (1001D00Eh) 100224BE add esp,4
うわぁやっぱ呪われてる。 ↓バグ再現専用別プロジェクト printf("り");// C2001 or compile error 00415FB8 push offset string "\x82\xe8" (435024h) 00415FBD call @ILT+2710(_printf) (411A9Bh) 00415FC2 add esp,4
「り」はUTF-16で 0x308A、UTF-8で 0xE3, 0x82, 0x8A、 Shift-JISなら 0x82, 0xE8、 ひとつもヒットしないっつーか、文字コードがどうあれ、そもそも "\xe6\xb0\x97\xe5\x85\xa5"の時点でおかしいじゃねーか。 UTF-8にしたって別の文字だぞ。 そもそもなんで6バイト入ってんのさ。 うちだと普通にこうなる。 char a[] = "り"; 0041350E mov ax,word ptr [string "\x82\xe8" (415640h)] wchar_t c[] = L"り"; 00413521 mov eax,dword ptr [string L"\x308a" (41563Ch)] printf("り"); 0041352B push offset string "\x82\xe8" (415640h) wprintf(L"り"); 00413542 push offset string L"\x308a" (41563Ch) ソースコードのエンコードはUTF-8、16、ShiftJISで試したが、全て結果は同じ。 他言語版のVisualStudio使ってるとか、ロケールの設定で何か変なことしてるとか、その辺じゃねえ? 使ってんのが外人のマシンだとか言ったら笑うぞ。
>>724 合ってるじゃん。
バグ再現って、どこがバグってんのさ。
それと、エラーが出てビルドが通らないものの
逆アセンブルコードをどこから引っ張ってきた。
ソフトは全部日本語VC2003 正常な方はコマンドライン、MBCS 異常な方はATL,WTLばりばりのWinDLL, MBCS (設定なしでも同症状って調べようと思ったら直りやがった。MBCSのままで。まったく同じところに同じソース再現しただけなのに・・・ printf("り"); 100224B4 push offset string "\xe3\x82\x8a" (10057580h) 100224B9 call @ILT+4105(_printf) (1001D00Eh) 100224BE add esp,4 もうね。マイ糞ソフト死んでいいよ。
最適化かなんかコンパイラのバグだろ。もうお手上げ。パラメタ晒しておく。 /Od /D "WIN32" /D "_DEBUG" /D "_WINDOWS" /D "_USRDLL" /D "PROJECT_EXPORTS" /D "_WINDLL" /D "_ATL_STATIC_REGISTRY" /D "_MBCS" /Gm /EHsc /RTC1 /MTd /Yu"stdafx.h" /Fp"Debug/PROJECT.pch" /Fo"Debug/" /Fd"Debug/vc70.pdb" /W3 /nologo /c /Wp64 /ZI /TP /OUT:"Debug/project.dll" /INCREMENTAL /NOLOGO /DLL /DEF:"project.def" /DEBUG /PDB:"Debug/project.pdb" /SUBSYSTEM:WINDOWS /IMPLIB:"Debug/project.lib" /MACHINE:X86 kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib odbc32.lib odbccp32.lib "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Version.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Kernel32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\User32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Gdi32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\WinSpool.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\ComDlg32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AdvAPI32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Shell32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Ole32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\OleAut32.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\Uuid.Lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\odbc32.lib" "\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\odbccp32.lib"
730 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 04:12:27
VS2005でhypotやstrcmpなんかで warning C4996: 'hypot' was declared deprecated warning C4996: 'strcmp' was declared deprecated Message: 'The POSIX name for this item is deprecated. Instead, use the ISO C++ conformant name: _strcmp. See online help for details.' と、警告が出ます。 もうCの関数は使わないほうがよいのでしょうか? GCCではアンダーバーをつけると怒られそうな気がします
>>730 警告に出てるまんま、POSIX名の関数じゃなくって
ISO C++標準の関数を使えってだけのことだから、普通は大丈夫。
といいたいところだけど、一部引っかかる場合はある。
基本的には従うべきだけど、引っかかったらご愁傷様。
732 :
683 :2006/08/09(水) 09:25:27
宜しくお願いします。
100くらい前からVC2003コンパイラのバグ書いた奴です。 そういえばこのエラーの前にも不可解なエラーに遭遇しました。関係あるかも。 test.cpp /*__declspec(thread)*/ TCHAR szText[100];//グローバル変数 test.h /*__declspec(thread)*/ extern TCHAR szText[100];//グローバル変数 func () { szText[0]=NULL; } でヘッダからszText参照するとアドレスが0になって参照できなかった。コンパイラはエラーワーニング無し。例外で落ちる。 リビルドしてるから関係無いかもしれない。 (´-`).。oO(VC2005に移行したほうがいいかもしれん。2005は快適?)
>>733 訂正。
__declspec(thread)付けた場合、szText[0]の場所が0になる。コメントアウト。
付けない場合は正常。問題無い。
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ (゚∀゚) ノヽノヽ くく そうだ!あきらめよう!
>>735 出来るならそうしたい…orz
ちなみにこの0x0000例外問題はASCIIでテキストを保存してた頃。UTF-8のソースは1つもない。
上2つの問題はデバッグでコンパイルしているから、最適化はやっぱ関係ない。
ゲロゲロ…
クラスの中から確か参照してたような。 class CClass { func() {szText[0]=NULL; } } ボスケテ
紛らわしいので2003 の話は別スレッドでやるか、毎回2003であることを明記してほしい。 うっかり読んじゃって時間を無駄にしちゃうから。
つーかここVisual Studio 2005スレなんですけど…
2003も2005もコンパイラそんなにバージョン違わないだろ…2005もきっと… Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 13.10.3077 for 80x86 Copyright (C) Microsoft Corporation 1984-2002. All rights reserved.
.NET 2003はVC++ 7.1 (MS C++ 13.1)で、2005はVC++ 8.0 (MS C++ 14.0)。
そんなことは知ってるがそんなに違うのか? 2003/04/01 20:11 933,888 c1.dll 2003/04/01 20:11 2,207,744 c1xx.dll 2003/04/01 20:11 1,867,776 c2.dll 2003/04/01 20:11 86,016 cl.exe
VC7.1は、微妙な点において変だったりする。 いやまあ、テンプレートテンプレートパラメータなんて、 あまり使わないだろうけど。
744 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 18:55:44
>>733-734 どうして__declspec(thread)を外すなんて思考に行き着いたのかは知らんが、
そんなもんが付いてる以上は、それってTLSだろ?
ブチ落ちてたのはDLLの中の話だったりしないか?
ランタイムで後から読み込んだDLLの中で__declspec(thread)使ってると
オブジェクトの内容なんか保証されないぞ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/2s9wt68x.aspx の一番最後のところだ。
__declspec(thread) char sz[1000];
BOOL APIENTRY DllMain( HANDLE hModule, DWORD ul_reason_for_call, LPVOID lpReserved)
{
for(int i=0; sizeof(sz)/sizeof(sz[0])>i; ++i) sz[i] = 0;
return TRUE;
}
こんなDLLをLoadLibrary()するだけで落とせる。
落ちない可能性もあるが、いずれにせよsz周辺のメモリは確保なんかされてないので、
動いててもただの偶然だ。
自分のプログラムの不備を棚において、コンパイラのバグと騒ぎ立てるような奴が、 C++でスレッをド使ってる時点で既に自殺行為。 こいつがアップしてるコードでバグが再現したためしはない。バグだといいたいならちゃんと再現するコードをアップしろ。
UTF-8に関するレスの人とTLS の仕組みも知らないで自爆してる人って同一人物ですか。 だったらしばらく控えてくれると、ここに1人喜ぶ人がいます。
>>747 いちいち下らんこと書き込むな。
読み流せ。
750 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 20:50:25
求むレポ VS2005で最良のレポート開発環境は? 有料(10万まで)、無料問わず ・DB接続可 ・バーコード出力可 ・デザイナツール VS2005Proでクリレポ使ってんだけどデザイナもイマイチ使いづらく 実行時に結構(30~50MB)メモリ食っている模様 んでTureWinReports(グレープシティ)を使ってみたらデザイナも結構使いやすく 実行時のメモリ食いが15MB程度 これにしようかと思ってるけど、より良いツールがあったら詳細キボン
__declspecは俺が間違ってる。
単にdll何回か呼び出されるだろうから変数の値共有されるならヤバイ。
ここみて
http://www.sado.co.jp/system/taka/TLS/ > __declspec( thread ) int iVal;と書けば良いだけである。
でその後読んでなかった。スマソ。
>>744 とても参考になった。
ただコンパイラバグは別だぞ。あれはやばい。手元のソースでも再現したりしなかったりだけど。
なんにしろ他の人の環境で再現できないとなんともコメントできない。 へんなウイルスが侵入してるとかないのかね。
発動条件分かった。(実証ソースできた) でもゲイツに送れば金一封くれるのかな?
糞むかつく4分間に5回も落ちやがってセーブも出来やしない。
一瞬「
>>753 」って書いたが
レスしたら頭悪くなりそうだからもうぬるぽ
ずっと阿呆に私物化されてたのね、ここ。
せっかく貴重な時間を3日も徹夜して割いたのに、ひどいなぁ。 もうしーらね。おまえらも苦しめばいいと思うよw99%分からないと思うけどw
2003なんかもう使わんからどうでもいいや
ハードディスク1Gしかないからテストできないが、これは2005でもたぶん出るな。ご愁傷様。
いつまで居たいのか知らんけど、これ以上は迷惑だと思うお。 何か新しい情報とか出す気もないんでしょ。 邪魔
>>762 そういうこと言い出すと、こういう輩は喜んで食いついて煽ってくるからやめれ。
発動条件だと思ってたのが仕様だったりしたら笑える。
結局UTF-8問題はなんなのかさっぱり理解できなかった。 そんな俺にもう1度1から教えてくれ。
理解しようとするだけ時間の無駄だからほっとけ
なんか食らいついてくる奴気にくわないが報告してやるよ。 多言語扱う奴、困ってるみたいだし。 窓口ってどこ?
く…くやしい…ビクビクビク
769 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 23:33:18
>>759 >せっかく貴重な時間を3日も徹夜して割いたのに、ひどいなぁ。
馬鹿の考え休むに似たり。
職場で使ってるのが2003だったんで、件の文字コードのあたりを ざざっと調べてみたりしたんだが、いらねーよね? いや、単にVC7は文字列リテラルをソースコードのエンコード内容で 直接吐き出すことがわかったってだけなんだけどね。
いらない
そういえば、VS2003のIDEは、 2バイト文字をUTF-8やUTF-16で保存したテキストファイルを開こうとすると 2バイト文字が化けたような気がする。 VS2005ではそんなことが無いからどうでもいいか。
>>772 そんなことがあったんだ。
それは知らなかった…。
>>774 バカヤロウ!
ネタバラシすんじゃねぇ!
同じとこみたな。 2003では普通にSJIS使ってたから、文字コードの問題は気にも留めなかったなあ。 いまでこそ2005ではUTF-8使ったりもするけど、こっちはこっちでBOMつけると GCCとかではコンパイル通せないし… ところで関係ないんだが、新しいVisualSourceSafeってUnicode対応なんだっけ? 旧VSSの対応がなかったせいで、ソースのUnicode化を見送ってた時期があったことを 今頃になって思い出したよ。 ぬふーん。
>>775 なんだか知らんがお前は自分のことやってろよ、スーパープログラマ。
>>775 ,
>>777 は俺じゃない。騙るな。
それに文字化けじゃない。コンパイル毎に出力コードが変わるトロピカルバグw
もうこのネタ引っ張らなくてもいいよ。
>>779 香ばしいキャラだから騙りが出るんだろ。
他の人間にもわかる情報出す気が無いなら、空気読んで消えろ。
つーかどうにもVIP向きのキャラだよな。
向こうの方が似合ってるぞ。
あっちで好きなだけ祭ってろ。
784 :
683 :2006/08/10(木) 09:09:16
宜しくおねがいします。
>>784 Datasetは削除不可なものじゃないよね?
786 :
683 :2006/08/10(木) 09:21:26
>>785 前まで、何の問題も無く削除できたんですよ。
だから、削除不可ではないと思います。
AllowUserToDeleteもTrueですし。
問題がなかった頃に戻ろうとしても
戻れませんでした○rz.
レスありがとうございます。
787 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/10(木) 10:49:04
>>774 Visual Studio2003でUTF-8
葵の開発ではまったこと。Visual C++ 2003にて。
UTF-8で保存すると、UTF8のBOM(ヘッダ)を認識できず、ソース先頭でごみが表示される。これは別に問題ない。
しかし、UTF-8Nで保存したプログラムをコンパイルしようとすると、「定数が2行目に続いています」というエラーが出る。GCCでコンパイルすると問題ない。
どうやら、MACRO("日本語") のような場面で発生するエラーだ。WEBで調べると、MACRO("日本語?0") のように文字列の最後に、?0 を挿入すると良いらしい。ためしに、?0 を入れたらエラーは出なくなった。かっこ悪いが仕方ない。
UTFネタはもういい加減にしろ。おまけに2003だし。
そういやVS2005でも // 単独ファイルのみ処理を許可 このコメントでC4819が出たり出なかったりする。 警告無視してコンパイルしても問題ないけどね。
790 :
コロ :2006/08/10(木) 16:38:07
Visual Studio.NET2005で作成したWindows CE用のソフトを .NET CompactFramework1.0上で動作させることが出来るかどうか わかる人いたら教えてください。
名前間違えて平気な人って、やっぱり普段から無神経なんかね?
名前?
>>788 例のスーパープログラマは、あと1週間足らずで
2003のServicePackが出ることすら知らなさそうだ。
ナレッジベースを読むこととかもしないんだろうな…。
2003上での文字コードの扱いはさておき、2005はユーザー単位でロケール情報作ってくれたり
色々と気を回してくれるみたいだが、あの辺の細かな情報ってどこかにわかりやすく
書いてあったりしないもんかな。
少し気になる。
794 :
683 :2006/08/11(金) 09:34:06
宜しくおねがいします。仕事が進みません・・・上司が切れ掛かっています・・・。
795 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 10:28:21
仕事でEE使わせるような上司なんぞ好きなだけキレさせとけ
てゆーか、仕事の躓きをこんなところで聞かなきゃならんくらいならヤメチマエ。
797 :
683 :2006/08/11(金) 12:21:00
納入先からもバッシングがすご・・・ 昼休み返上で、かきこんでます。
お前の仕事は2chに書き込むことか。 なら俺らにも金よこせや。 仕事手伝うんだから当然だろ?
一般的な症状じゃなさそうだから、うまく動いてるケースと見比べるしかないな。
800 :
683 :2006/08/11(金) 12:44:42
>>798 含蓄のあるコメントありがとう
>>799 うまくいってたころのおソースがもうないのです。
職務著作とかなんとかいって、
全部上司に取り上げられました。
これだけの情報で他人が解る訳がないだろ。 > うまく動いてるケースと見比べるしかないな。 は、別に以前のソースでなくても、別プロジェクト上の検証用フォームを作って ごくごく単純なデータソースをバインドして見比べてみろってことだ。
802 :
683 :2006/08/11(金) 13:06:49
そのテのアドバイスでよければ初心者スレでいくらでもしてやるぞ。 だがその前に今すぐ転職しろ。向いていない
>800 > うまくいってたころのおソースがもうないのです。 > 職務著作とかなんとかいって、 > 全部上司に取り上げられました。 なら、障害も立派な著作物なんだから、一緒に上司に渡しちゃえよ。
単に行が選択されてないとかいうオチだったりしないか?KeyPressがこないとか言ってるし
>>803 普通、そのテのアドバイスは上司にしてもらうんじゃ?
アドバイスしてもらえるような上司じゃなきゃ辞めちまえ。
2行目には同意。
807 :
683 :2006/08/11(金) 16:03:09
// // _ds // this._ds.DataSetName = "ds"; this._ds.Tables.AddRange(new System.Data.DataTable[] { this._dtable}); // // _dtable // this._dtable.Columns.AddRange(new System.Data.DataColumn[] { this._dc}); this._dtable.TableName = "_tname"; private void toolStripStatusLabel1_Click(object sender, EventArgs e) { MessageBox.Show(""); _dtable.Rows.RemoveAt(0);//タメシに、一番上の行を消す。 } これなら、消せました。
808 :
683 :2006/08/11(金) 16:04:51
Debug.WriteLine("---------------------------"); Debug.WriteLine(m.ToString()); Debug.WriteLine("lp=" + m.LParam.ToString()); Debug.WriteLine("wp=" + m.WParam.ToString()); Debug.WriteLine("msg=" + m.Msg.ToString()); Debug.WriteLine("---------------------------"); base.WndProc(ref m); こんなこともしてみたけど、 DeleteのLParamがよーわからん・・・丸rz。。
809 :
683 :2006/08/11(金) 16:07:03
this._dgv.AllowUserToAddRows = false; this._dgv.AllowUserToResizeColumns = false; this._dgv.AllowUserToResizeRows = false; dataGridViewCellStyle1.BackColor = System.Drawing.Color.FromArgb(((int)(((byte)(192)))), ((int)(((byte)(255)))), ((int)(((byte)(192))))); dataGridViewCellStyle1.Font = new System.Drawing.Font("MS UI Gothic", 9F, System.Drawing.FontStyle.Regular, System.Drawing.GraphicsUnit.Point, ((byte)(128))); dataGridViewCellStyle1.ForeColor = System.Drawing.SystemColors.ControlText; this._dgv.TabStop = false; this._dgv.Text = "dataGridView1"; this._dgv.UserDeletingRow += new System.Windows.Forms.DataGridViewRowCancelEventHandler(this._dgv_UserDeletingRow); どうして、Delete押してもダメナンヤロ
810 :
683 :2006/08/11(金) 16:16:15
諸先輩方、原因が判明しました。 何気なく、CMainForm.Designer.csを眺めていたら、 ふと、あることに気づきました。 [Delete]という単語で検索かけても、全く引っかからないのです。
811 :
683 :2006/08/11(金) 16:19:02
それだけでも、おかしいと思いませんか? CMainForm.cs[デザイン]で、DataGridViewを選択状態とし、 右上に出てくる小さな三角ボタンを押すと表示されるメニューに 記載の、「削除を有孔にする」はちゃんとチェックトになってるし、 AllowUserToDeleteRowsもTrue(default)になっています。あ、デフォルト・・・ デフォルトだから、デザイナーには特記されてなかったのか・・・なんだ・・。
812 :
683 :2006/08/11(金) 16:20:47
あ、なんだ、結局だめじゃん・・・うまくいかん・・・あかんて、もう時間ないよ、また今日も泊まりの予感・・・ガクブル
ここは、お前のメモ帳じゃないんだが。
814 :
683 :2006/08/11(金) 16:24:39
815 :
683 :2006/08/11(金) 16:37:19
DGV内の任意のセルが選択された状態で、 リターンキーを押すとそのセルの下側に隣り合うセルに移動するし、 タブを押すとそのセルの下側に隣り合うセルに移動するし、 セル内を編集してるときにEscを押すと、セル内容編集可能モードから復帰するし。 おかしいなぁ。 //動作OK private void _dgv_SelectionChanged(object sender, EventArgs e) { _notify.ShowBalloonTip(100, "選択されたのは、", _dgv.SelectedCells[0].Value.ToString(), ToolTipIcon.Warning); } //Esc押すと小さい左矢印が表示され、リターンやタブだと空白が表示される。 private void _dgv_KeyPress(object sender, KeyPressEventArgs e) { _notify.ShowBalloonTip(100, "押されたのは、", e.KeyChar.ToString(), ToolTipIcon.Info); }
次スレ誰か用意しといて。
817 :
683 :2006/08/11(金) 16:49:41
解決しました。 SelectionModeがCellSelectに変わってしまっていました。 FullRowSelectに戻したら、うまくDeleteRowsできました。 本当に、申し訳ない。
おめ。 ビール用意して徹夜でヲチしようと思ってたけど早かったね。
819 :
683 :2006/08/11(金) 16:56:17
>>818 知ってたんだったら、教えてくれよ!!(´・ω・)
いや、自分はVBとVCしかやったこと無いし知らなかったからさw 午前様越えたら検証してみようかなとは思ってたけど。 まあなんだ、とにかく間に合って良かったジャマイカ。 今日は風呂入って旨いビール呑んでくれw
821 :
683 :2006/08/11(金) 17:25:46
* * * * * * * ハハ ハハ * * ( ゚∀) ( ^w) * * ~( ) /⌒ヽ cuuo * * n ⊂二二二( ^ω^)二⊃ * * ! ハハ | / ,ハハ * * と _( ^∀)っ ( ヽノ c(*^д)っ * * し ノ>ノ l 、ノ * * ハハ レレ ι' l_j _ n * * c(*^o^)っ ハハ n___ハハ c( ゚∀)彡 :* * l 、ノ c(ヮ^ )っc' _c( ><)っ l と彡 * * ι'l.j l ! ⌒Y⌒{ :し'l_j * * ι J * * * あ り が と う フ ゙ ー ン
CellSelectとFullRowSelectって表示が明らかに違うじゃん 使ってた奴も気づけよとw 他人がプロパティ変えてたなら 理由も聞いとかないとまた他で不具合でるかもだぞ
823 :
683 :2006/08/11(金) 17:35:05
>>822 一列しかないので、表示上の違いはないです。
もういい加減去れ。
VS2005で namespace ax { int value = 0 ; void test() { value = 1 ; } } int main() { ax::test() ; } これをデバッグして、ウォッチでax::valueの値を見ようとしても、 なぜかエラーになる。 よく分からないことに、namespaceを変更すると、問題なく値を見ることができる。 問題となるnamespaceは、任意のアルファベット一文字+大文字Xもしくは小文字のx 再現する? それともこっちの環境が何かまずいのかな。
ブーンとか言ってるしさ お前らなんでそこまで優しいんだよ こいつ自分の業務の手伝い俺らにさせようとしてたんだぞ
828 :
825 :2006/08/11(金) 18:06:32
>>826 本当だ……。
え、これって仕様?
いやしかし、こんなのあり?
いや、意味は分かったけど……。
いやしかし、ウォッチってレジスタの名前を入力すると、値が見れるのか。
初めて知った。
レジスタの値を知る必要に迫られたことは無かったし、レジスタを見れるウインドウもあるし……。
すみません。少し話がそれますが、VBAから呼び出せるDLLをVBで組みたいと 思いますが、参考になるサイトなどはありませんか? ググってもこれ、と思うサイトがヒットしなかったので…。
いや、スレ違いですから。
VCの場合はレジスタの名前やアセンブラの命令なんかも予約語と思ったほうがいいかも。
.NETじゃないVisual Dが出るのはいつですか
Vistaの8年後ぐらいじゃね?
VC6を持っていて、ユーザ登録はしていないのですが、 アップグレード買ってもインストール可能でしょうか? CD求められるだけですか?
>>835 VC2005のスタンダードあたりのことを指してるなら、そのままアップグレード対象だから気にスンナ。
実のところ、タダで落とせるEEまでもがアップグレード対象だったりするくらいなので
仮に
>>835 がVC6を持ってない子だったとしてもアップグレード版でOKだ。
CDも要求されん。迷わず買っちまえ。
どうせ1万くらいしか変わんないしな。
別に何も持って無くてもアップグレード版のインストールは出来る。 CDも旧バージョンのインストールも不要。 万が一の場合にアップグレードの権利主張できるかどうかの違いだけだよ。
アップグレード版ってそんな気前のいいものなのか。 まあ、学生の自分にはまだ関係ないけど。
Visual C++ 2005 Express Edition なんですが ifstream ifsInFile; ifsInFile.open("/*ファイル名*/"); //初期化等 for(DWORD i = 0 ; i < max ; i++) { //ifsInFileからの読み込み処理 } ifsInFile.close(); といった具合の処理をしてるんですが、デバッグモードでforループのところにブレークポイントを置いて iをウォッチすると、なぜか内容がifsInFileと同じ内容になってしまってます。 プログラム自体は正常に動いていて、他のローカル変数の内容は正常に表示されています。 原因および解決策ご存知の方、何卒ご教示お願いします…
>>838 3万円が2万円で買えるだけ。
元が安すぎるので、お買い得感はイマイチではあるが。
つーか学生ならアカデミック版買いなさいよ。
ゲームソフトより安く買えるぞ。
842 :
838 :2006/08/12(土) 01:22:30
>>840 いや、もちろんアカデミックパッケージを買ったさ。
一桁違う値段で。
843 :
835 :2006/08/12(土) 01:49:46
皆さんご回答ありがとうございました。 アップグレード版買うことにします!
小さな正方形の絵があるとして、マウスポインタが上に乗ると枠が表示され、 クリックすると枠が沈み込むようなコントロールを作りたいと思います。 (絵は沈まなくてもいい。絵に割り当てられた数値を返せればよい。) これはどのようなコントロールを組み合わせればできるのでしょうか? あるいはマウスのイベントを拾って枠とかをシコシコ書かなければならないので しょうか。 例:excel等の色指定用コントロール
>>839 1) iの宣言を関数の先頭で宣言してみる。
2) ifstream ifsInFile; の後ろにダミーの定数を宣言してみる。
直後で使っているフリをしてみる。
例:
ifstream ifsInFile;
int c;
c = 0;
846 :
839 :2006/08/12(土) 10:34:03
すいません、どうにもならなくなったのでVC++2005再インストールしたら直りました。
どうもお騒がせしました…
>>845 それは試してみたのですがダメでした。
ウォッチウィンドウは相変わらずifsInFileと同様の内容が…
>>841 というわけでプロジェクト>(プロジェクトの)プロパティ>C/C++>最適化で最適化オプションを
いろいろと変えてみたのですが、そのような症状は出てきませんでした
#include "xxx.h" int main(void){ ~~~~~ } #include "aaa.c" #include "bbb.c" #include "ccc.c" main.cだけをコンパイルすればいいプログラム
849 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/13(日) 00:42:46
VS2005 C++用のコードスニペット集は配布されてませんでしょうか?
>>848 バーコード出力機能があるようには見えない...
>>750 バーコード出力までレポツールに頼る必要も無いと俺は思うんだが、
まああったらあたで多少の工数削減にはなるのかな。(既存の資産がなければ)
それはさておき、True WinReports for .NETは使ったことないけど、見た感じ
VB Reportより細かな調整は効きそうだね。
特に文字ピッチ調整とか。
VB Reportはかなり楽ができるけど、モノの精巧さにもよる。
既存フォーマットの細かな枠に合わせなきゃならない場合、苦戦する場合も。
例えば複数文字/セル単位の調整なら楽だが1文字/セルで横並びな帳票だと
Excelのセル幅設定のアバウトさで泣かされた。
お役所書類では多いと思う。(行政書士申請書類のプロジェクト談)
853 :
848 :2006/08/13(日) 01:33:19
かなり癖はあるがCoReportsならきっちりページ単位のレイアウト指定できる。 レイヤ管理タイプだから慣れると承認欄の調整とかするのに使い易いよ。
855 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/13(日) 06:03:27
漏れGraphVizっていう可視化ソフト使っているんだけど 同じソースをVC++6とVC++8でできるだけ同じ最適化かけて 速度比較したら15%くらい遅くなってしまった。 試しに他のソフトもいくつかリビルドしてみたところ軒並みそんな感じで遅くなってしまった。 そんなもん?ちなみにPGOは使っていないです。
>>849 ですが
なにげに、スルーされていますが今さっき気付いたのですがコード スニペット マネージャ 機能は
そもそもVisual Basic プロジェクト、Visual C# プロジェクト、Visual J# プロジェクト、および XML ファイルで使える機能ということが判明しました、
尚更VS2005 C++用のコードスニペット集が欲しくなったのですが誰かご存知の方はおられませんか?
コード スニペット ピッカーもC++では使えないみたいだよ
858 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/13(日) 09:26:36
>>857 サンクス
マイクロソフトのリリースを待つしかないようですね^^);
それまで、一人でしこしこ作ってみます
とりあえずOpenFileDialogのコードスニペットから作ります。
コードスニペットてよく判ってないんだけど何? 定型処理の雛形みたいなものをカーソル位置に流し込んでくれるの? それとも定型処理を自動的にテンプレート化してくれるとか? だったらVCにもすごく欲しいな。
コードスニペットって、挿入したあとキーワードが反転するじゃん、 あれって、文字入力したあとも残るのがうざい。反転消す方法ないかな・・・
>>859 2行目+αだね。
テンプレートを読み込んだあと、変数名なんかを埋め込んでくれる。
>>860 TAB打って必要なとこを入力したら、エンター打てばおk
tst
Visual Studio 、 C#で開発中です。 フォーム上にあるコンボボックスに関する質問です。 例えば以下のようなアイテムがあったとします。 this.comboHoge.Items.AddRange( new object[] { 1.0, 2.0/3.0, 1.0/2.0, 1.0/3.0, 1.0/4.0, 1.0/8.0 } ); 要件としては、comboHoge.FormStringによって表記を定めたいので、 Itemsには数値型の値を納めておきたいのです。 管理が楽なので是非VSのデザイナを使ってItemsとFormStringをいじりたいのですが、 デザイナではItemsに指定できるオブジェクトは文字列だけでした。 そこで、formHoge.Designer.csに直接上記のコードを記述したところ、 該当部分でデザイナが「コードを処理できません」という警告を出し、 デザイナによる変更が出来なくなってしまいました。 現在はformHoge.csにあるformHogeのコンストラクタ内に上記のコードを記述し、 デザイナでのItems管理を放棄しています。 これだと、まずデザイナでの管理が出来ません。 その上、折角フォームの初期状態としてformHoge.Designer.csに分離されている デザインコードがformHoge.csにも散らかってしまう事になります。 個人的な理想主義に過ぎないかもしれませんが、この状況はあまり良い物ではないと思います。 何とかデザイナとFormStringによるフォーマット指定をきちんとかみ合わせる手段は無いものでしょうか。
せっかくマネージドなのになんでVB版は用意しないんだろ C#好きだから嬉しいけど
切り捨てられ(ry
867 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 12:55:21
J# 版も出せよな。
C++/CLI版も(ry いやそれならアンマネージドなDirectXを使えばいいのか
869 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 13:51:42
>>868 ネイティブな方法も使えるのかな?
ゲームマシンなんだから当然使えるか。
870 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 14:25:16
VS2005で作ったものってFramework1.1では動かへんの? せやったらあんまりメリットあらへんのやないか?
871 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 14:43:50
>>870 なんで?
.NET Framework に依存したくなければ
ネイティブで書けばいいだけじゃね?
872 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 15:01:30
873 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 15:20:36
WindowsCE用のソフトは、VC#2005ExpressEditionでも作れますでしょうか。 初心者ですみません。よろしくお願いします。
875 :
873 :2006/08/15(火) 15:49:43
>>874 まず、何を用意したらいいのか、を紹介するサイト、ご存知ないですか? 探しても、どれがなんなのか、さっぱりわかりません。 しょぼくてすみません。
877 :
873 :2006/08/15(火) 16:59:14
878 :
873 :2006/08/15(火) 17:01:58
六ヶ月?
880 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 17:21:28
XBOX360で自作が可能に 言語はC#
XNEWS
http://www.xbox-news.com/ キットが無償提供なので、ゲームを作るだけなら出費0で作れる
C#なので開発しやすい。素人、同人のレベルでもゲームが作れる
月額1万で他の開発者とゲームを共有できる
「箱○は開発がこんなに簡単です」という世界的なアピールができる
コミケでXbox360用の自作ゲームを配布することも可能ってこと?
作ったものは360に限らずWindowsでも動くんだよね ManagedDirectXの代わりになるのかな
883 :
870 :2006/08/15(火) 18:11:13
>>871 でもな2005で作った奴を友達のFramework1.1しか入ってないとこ持ってってもうごかへんやん?
それって不便とちゃうん?
すべての環境にFramework2.0が入っている前提にされるとかなわんわ。
Framework1.1が入ってるのは前提にしていいのか?
do! do! do!
>>880 月額1万、高っ! と思ったら年額やないか!
ちょっと雰囲気知りたい中小ソフトハウスや、実習で使いたい
専門学校あたりは飛びつくかもしれないな。
887 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/15(火) 21:43:57
VS2005ex のVB.netでAP開発をしています。 ソースの自動整形?機能をオフにする方法はないでしょうか。 タブとか半角スペースをどんなに頑張って入力しても、 勝手に半角スペース1個に省略されるので、ソースが非常に読みづらく感じます。 できれば、Eclipseとか他のIDEのように縦方向で コメントとか変数宣言位置を合わせたいです。 どなたかよろしくお願いします。
その書き方はVSでは良くない
889 :
887 :2006/08/15(火) 21:51:14
>>888 そうなんですか?VB.netの書籍にもそんなことは書かれていないように思います。
具体的に、VSでその書き方が良くない理由はなんなんでしょうか?
良くない理由が思い浮かびません。
>>887 Professional使ってるのでExpressにあるか分からないが
オプションの テキストエディタ - Basic - VB固有 - コードの再フォーマット をOFFにする
892 :
887 :2006/08/15(火) 21:59:37
>>891 VS.NET2003で試したところ出来ました!!
VS.NET2005EXは家にあるので、家に帰ってから試してみます。
どうもありがとうございます!!
つーか、手間かけて縦に揃えることの無意味さに気づけよ。 そんなところに手間隙かけるくらいなら他にやることがあるだろっての。
他にやることはありません
VS2005ImageLibraryをタウンロードできるサイトってありますかね
通勤しました
VS2005 stdを使用しています。 プロジェクトのコピーって可能ですか?
はい。
ありがとう探してみます。
900 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 18:09:49
>>900 2003 stdをインスコしてある状態でインスコしようとしたら失敗しますた
XPなのになんか.NET Framework 2.0もインスコできない環境だからなあ…
902 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 19:34:12
諸先輩方、VC#2005で、常駐ソフトの作り方を教えてください。 現在、やったこと。 notifyIconを追加した。 notifyIconに自作のアイコンを割り当てた。 notiryIconにContextMenuStripを関連付けた。 問題点 F5を押すと同時にデスクトップ上に表示されるウィンドウはどのように扱えば(どのように消せば)、バグを極力少なくできる定石でしょうか。 ご教示賜りたく、お願い申し上げます。 ありがとうございました。
はじめからウインドウを表示しない
904 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 19:47:40
BaloonTipをshowするとき、第一引数として100とか設定しても、延々と表示され続けるのはなぜ?? VC#2005 XPsp2
905 :
902 :2006/08/16(水) 19:52:45
>>903 レスありがとうございます。
一応、FormのLoadに、this.Hide();をしたのですが、
なぜだか、Hide()されません・・・。
notifyIconに関連づけたContextMenuに追加したMenuのClickにthis.Hide();を書いて実行すれば、問題なくHide()されるのですが・・。
宜しくお願いします、ありがとうございます。
Loadされたときは未だShowされてないとか。
907 :
902 :2006/08/16(水) 20:32:54
>>906 暗黙のthis.ShowはLoadのあとにやってくるとか。
そもそもApplication.Run(form)とかform.Show()とかをやらなければいいんじゃないの
>>902 どうみてもありがとうございましたが邪魔です。
本当にありがとうございました。
shownイベントでhideに出来るのだが一瞬表示されてしまうので、 WindowStateをMinimizedにしてShowInTaskbar=Falseで起動、その後shownイベントでhideにする。
912 :
902 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/16(水) 22:19:04
えがりて、明日やってみるお。マニマイズにタスクノットショウンにハイドね。
913 :
904 ◆Mjk4PcAe16 :2006/08/16(水) 22:21:45
ドキュメントとはなんですか?MSDNのクラスの説明文のことですか?インサイダーですか?宇宙仮面ですか?コードプロジェクトですか?
君みたいな人間のことだよ
阿呆!それをゆーならドキュンやろ!
DQNmenter
917 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 23:30:46
918 :
902 ◆Mjk4PcAe16 :2006/08/17(木) 00:04:32
esから記念パピコ
VS2005 Proですが、PCにインストールしないでSDとか外部メモリに インストールしたいのですが可能でしょうか? やってみれば分かることなんですが、後でアンインストールできなかったら困るので 知ってたら教えてください。
920 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 01:35:03
レジストリはどうすんの?
>>919 素朴な疑問だが、PCへのインストールはどこにインストールされるかわかっていってるのか?
922 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 01:37:43
とてつもなくくだらない質問で申し訳ない。 VS2005で、タブを可視にすることってできる? パッと見でタブと空白の区別がつかないと困る。
余裕でできる
924 :
922 :2006/08/17(木) 02:04:28
>>923 ツール→オプション→テキストエディタ には、そんな設定ないよね?
探して見たけど、見つからないや。俺の探し方が悪いのか。
メニューから
編集->詳細->スペースの表示(Ctrl+R, Ctrl+W)か。 俺も知らなかった。 ありがとー。
なんでこんな所に置いたのか、俺も分からなかったわ。
明らかに『スペースの表示』のメニュー位置はおかしすぎる。 スペースだけ表示してタブは表示しないとかはできないのかな。
929 :
902 :2006/08/17(木) 10:44:11
>>911 >その後shownイベント
ここのところが、意味わからないです。
CMainForm.program.csに書いてある記述を消すということですか?
930 :
902 :2006/08/17(木) 11:47:29
form_activatedでthis.hide()したらうまくいったよ、でもなぜうまくいったのか、わからない・・・初心者の域を早く脱したい・・・どうすれば、中級者になれますか?
931 :
902=904 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 12:20:26
BalloonTipは10秒は少なくとも表示しなくちゃいけんとかよ、っざっけんなー
・人に聞かずに調べる力をつける
933 :
902=904 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 13:01:59
>>932 みなさんは、まず、どのように調べてるんですか?
単にグーグルで検索してみるくらいは僕でもしてるんですけど、
MSDNは、とても広くて、玄関がどこだかすらわからないんです。
>>933 例えば今回の場合、MSDNでShowBallonTipについて引くだけで、
若しくはそれをキーワードにぐぐるだけで、すぐに
> オペレーティング システムによって適用される最小タイムアウト値は 10 秒、最大タイムアウト値は 30 秒です。
> ただし、この値はオペレーティング システムによって異なる場合があります。タイムアウト値が大きすぎる、または小さすぎる場合、
> 適切な最小値または最大値に修正されます。また、ユーザーがコンピュータを使用していないと思われる場合
> (つまり、キーボード イベントもマウス イベントも発生しない場合)、この時間がタイムアウトにカウントされることはありません。
等の記述を得ることができる。
いったどういうMSDNの調べ方をした?どういうぐぐりかたをした?
まずはそのあたりからやりなおしだ。
インストールの時出てくる朝鮮人みたいなのは誰よw
ディスプレイに反射しているだけじゃね
2005 PRO体験版の無料DVD来たよ
Document ExplorerでMSDN2にするにはどうすればいいの?
>>933 検索ワードを色々試してみると良い。
良いワードであればGoogleの検索でMSDNのページがビンゴしてくれる。
あと、BLOGだから無視っていう考え方とかはナシ。
徹底して関係する情報の収集を行い、関係性のありそうな新たな検索ワードで検索、を繰り返す。
俺はたいてい10階層くらいで見つけられるかな。
中級者はこれに慣れに慣れて、3階層くらいで見つけてくると思う。
自分の周りにいる「中級者だな」と思わせる連中が調べてるのを見てると。
まあ、他に中級者としての色々要素はあるだろーけど。
944 :
902=904 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 16:49:01
>>中級者はこれに慣れに慣れて、3階層くらいで見つけてくると思う。
そうそう、なんていうか、その命中率!それ、欲しいディス。
>>934 BallonTip、スペルちゃうんちゃう?
>>942 >>俺はたいてい10階層くらいで見つけられるかな。
初心者はまずここで聞いてしまう、例えば僕とか。
>>942 >>MSDNのページがビンゴしてくれる。
うん、僕もMSDNがヒットしてくれると、とりあえず安堵する。
945 :
902=904 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 16:50:32
946 :
902=904 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 16:51:06
>>945 >>(MSDNで)BalloonTipはヒットしてくれないね。
○rz...
単語の上でF1押しても大抵あさってな記事が表示されるんだけど
>>944 > showballoonTip
人のタイプミスがわかるくらいなら、直して検索かけてみんか?普通。
949 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 18:54:10
ここはいつから馬鹿の日記帳に?
950 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 19:24:35
Microsoft Visual C++ 2005 Express Editionをインストールしたんですけど いまいちプログラムの実行のさせ方が分かりません。 コマンドプロンプトからどうすればいいのかを知っている方是非教えてください。 お願いします。
VisualStudio2005の内部オブジェクトがどのように公開されてるかとかご存知の方いますか? プロジェクトの内容やあるクラスのメソッドがどこから呼ばれてるかなどプラグインから参照することって出来るんでしょうか?
952 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 19:30:28
>>951 プロジェクトの内容はEnvDTE.ProjectItemで取れる。
メソッドの呼び出し関係を得る方法は多分ないから
プロジェクト中の全てのCodeModelから検索する他ない。
>>953 そこら辺は公開されてませんか・・・
そこら辺もあれば色々プラグイン面白いの作れるのに。
データーベース構築を会社から命じられて Win 鯖 + PostgreSQL & 端末ソフトを VB で作ろうかと 思ってるんだけど、Standard で問題ない? ODBC から ADO でネットワーク接続できればそれでよしなんだが。 端末は 10 数台程度なんで、問い合わせは Access でも十分だと思って しばし職場にあった Access2002 でテストしてたんだけど、 どうも家の職場はドラック&ドロップ環境が欲しいようで、、、 もち、作るのは俺一人orz・・・
956 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 19:57:44
IDataObject iData = Clipboard.GetDataObject();
if (iData.GetDataPresent(DataFormats.Text))
{
Uri oUri = new Uri(ConvertToAddress((string)iData.GetData(DataFormats.Text)));
webBrowser.Url = oUri;
}
else
{
// No it is not.
}
this.Show();
private string ConvertToAddress(string input)
{
string rt = null;
for (int i = 0; i < Encoding.UTF8.GetBytes(input).GetLength(0); i++)
{
rt += "%" + String.Format("{0,2:X}", Encoding.UTF8.GetBytes(input)[i]);
}
return @"
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p= " + rt + @"&stype=1&dtype=0";
}
おかしいなぁ。アスキー文字ならうまくいくけど、日本語だとだめだー
http://www.n225f.net/20060817.jpg /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l ! ,
/::_;イ-‐=レ'==ミ" '∠-==ヽl=ヽlヽ レ'レV くそっ・・・
/::::::::..、 o ,≡:::::::〈、 o , :|│ リ ' これは去年秋の・・!
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´ |│ l バカになって買わないと
::::::::::::::: ニニ ::::::::::::::ヽ::::::::: U |│ いけないチャートに
:::::::::::::::U  ̄ ̄ U::::::::::::::::ヽ::: u |│ .l 似てるっ・・!
:::::::::::::::: U r‐:::::::::::::::::::::ヽ. Lノ
>>955 マジレスすると、凝ったUIが必要でないなら、
LAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)をお勧めする。
もちろん、各端末からはWebブラウザで操作することになるが。
参考書はたくさん出てるし、コストはタダだし、一人でも十分作れる。
959 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/18(金) 05:27:54
>>958 D&D が欲しいって言ってるじゃん・・・
ブラウザでできるのか?
そりゃ Firefox の拡張とか ActiveX ならできるんだろうけどさ。
.NET
>>958 なんでこうwebを妄信する人いるのかな・・・
思考停止なんですよ。
>>955 Linux鯖上のPostgreSQLにODBC経由でConnectして利用するアプリをVS2005EEで作ったことがある。
Standardでも大丈夫かと思う。
その他背景についてはコメントしないけど。
PostgreSQLって自前のADO.NETモジュール出してなかったけ?
965 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/18(金) 12:48:31
>>965 Navigateメソッドを使う。なお、C#ネタは専用のスレへ。
unicodeまわりのエラーだけど Intel OpenPNLってライブラリーをVS2005でコンパイルすると ファイルのsave load関連だけうまく動いてくれなくて 原因はunicode関係だった VS2003ではちゃんと動くんだけどね
>>964 PostgreSQLのProjectでは出していないと思う(多分)。
独自のProjectや市販物ならいくつかある。
Npgsqlって使ったこと無いけどどんな感じ?(ってスレ違いか)
>>955 確か要領制限が2GBくらいだった気がするけどそれで足りるなら
素直にSQLServerEE使えばいいとおもうよ
Accessから一発変換できるし
971 :
965 :2006/08/18(金) 15:28:37
それでよかったのかよw
VisualStudio2005 Standardを使用しています。
MSのサイト:
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/10lines/extra_bottoncontrol.aspx にある、GradientButtonコントロール(VisualStudio.NET 2003
向けの記事ですが)を試してみています。
ツールボックスに表示するアイコンの設定で
|最後に、GradientButton.cs ファイルを開き、以下の赤文字の
|コードを記述し、ToolboxBitmap 属性によりクラスとビットマップ
|とを関連付けます。
上記の通りしたのですが、ツールボックスのアイコンへ反映させ
られません。VSUGでも質問しましたが、BMPのファイル名を
ネームスペースを考慮して書き換えると教わりましたが、うまく
行きません。
どうかよろしくお願いします。
>>973 最後にコントロールのbuildはやった?
ソリューションのビルド及び、MyCustomControlのビルドもやっています。 GradientButton.csのBMPのファイル名の指定部分 [System.Drawing.ToolboxBitmap(typeof(GradientButton), "GradientButton.bmp")] ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ を存在しないものに書き換えても、エラーなしですから、BMPファイルを 見つけられていないのは確かなようです・・・
オンライン検索すると、日本語の検索結果が何をキーワードにしても0になるんだが。
VS.NET 2003 SP1が出たね。
978 :
955 :2006/08/18(金) 21:22:47
Standard でも問題なさそうなので、standard いってみるよ。 あと Win鯖採用は本決まりのようなので、SQLServer もテスト してみますわい。Unix にしてほしかったんだが・・ 房質問に答えてくれてみんなありが㌧
>>978 どとらにしろ、鯖の面倒は君以外が見てくれるといいね。
2003SP1についての話題はスレ違いなんだろうか
Visual C++ Toolkit 2003 には SP1 は無し? あと、3Q に予定されてる 2005 の SP1 は Express Edition には対応してくれるのかな?
どうすればヘルプをmsdn2から取得出来るようになりますか?
>>975 いったんツールボックスから削除(またはリセット)してみて
もう一度登録してみては?
そのときの追加用ダイアログでの表示はどうなっている?
Visual StudioってEclipseみたいに 対応する括弧を強調させることって できないの?
>>984 うちの環境では強調表示されているように見えるんだが。
カーソル持ってった時じゃなくて常時だろ
入力したときは対応する括弧などが強調表示される。 後でポイントしたときに強調表示される機能があるかは知らん。
988 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 01:31:03
常時強調なんて意味ネーw {}の対応関係を見るための強調のはずでしょ。 つーか、だからC系の{}は糞なんだよw 下らんプライド捨ててVBにしてみ。 明らかに生産性あがるよ。少なく見積もっても精神衛生上の効果はかなりある。 まあVBにはVBの「イライラ要因」も少なからずあるけどねw
991 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 02:01:56
何言ってんだか全然わかんねぇよ
おい、お前らちょっと待てよ! このままじゃスレが埋まっちまうぞ!
良く気づいたな。
さて、じゃあスレが埋まる前にするべきことは何だろう。
一緒に考えてみようじゃないか。
次の三つが考えられる。 1つめ:1000取り合戦
999なら1000はピザになる!!!
もともとピザだから1000ゲット!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。