★☆★ActiveBasic その4★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
国産でフリーのBasic統合開発環境w、ActiveBasic を語るスレです。

現在のVersion 4.24.00 (2006/4/8)

本家
http://www.discoversoft.net/
http://www.activebasic.com/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134116980/

2 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098007892/l50
1 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050134395/l50
2デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:16:05
なんだよこのスレタイとテンプレは
立て直せ
3デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:17:39
テンプレはいいとしてスレタイは無駄に笑える
4デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:28:59
かなり先になると思うが、次スレ立てるときにでも宜しく。

―――――――――――以下テンプレ―――――――――――
ActiveBasic その5

国産でフリーウェアのBasic言語「ActiveBasic」を語るスレッドです。

・activebasic.com
http://www.activebasic.com/

・Discoversoft
http://www.discoversoft.net/

・前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149674753/

・過去スレ
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134116980/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098007892/
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050134395/
5デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 00:24:42
結局スレ立ったのか
6デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 01:06:52
だがネタがない
7デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 01:12:24
ネタが無いのは想定の範囲内
8デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 02:06:47
また堀江厨か
9デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 03:01:39
煽りも想定の範囲内
10デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 06:28:23
ここってやる気ない人大杉根?
11デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 08:31:32
何度見てもこのスレタイは>>1に殺意を覚えてしょうがない
12デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 08:36:48
ActiveBasic Version4でeでも良かった
13デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 20:07:19
このスレタイだめなの??
14デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:04:27
★☆★がむかつく
15デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:05:59
@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<AB用ライブラリを作る件やけどな、ジェネリックちゅーてもしょせんはコードジェネレータやからテンプレートプログラムを手動で置換すればええわけや。たとえばSTLのvectorもどきを作るんやったら

class Vector_TYPENAME
public
  sub push_back(value as TYPENAME)
  endsub

private
  m_Ptr as *TYPENAME
  m_Size as long
endclass

@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<こんな感じでテンプレートを作っといてLong型vectorが欲しかったらTYPENAMEをLongに置換したらええんや。

dim vec as Vector_Long
vec.push_back(0)
vec.push_back(1)
vec.push_back(2)

@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<こんな感じで使こたらええねん。いちいち手動で置換するんはめんどいのでスクリプトでも組んだら楽になるわ。Object型を継承するやり方はダウンキャストが必要になるから止めといた方がええで。
16デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 22:27:59
>>15
ここにそうやって書くだけでやってくれるならどんなに楽なことか。
17デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 22:35:43
>>14
納得しました。
18デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 23:14:34
加護ちゃん!要望なら公式サイトに書けカス
19デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 23:24:56
>>15は作者に対する要望ではなく
ユーザに向けて書いたものだと思うの。
20デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:20:07
>>18
@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<ウチはワケあって今は謹慎中や。表舞台には出られへんのや。
21デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:40:20
-~~

22デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 03:22:52
たばこ
23デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:59:37
>>20
コミュニティーで余計なことでもしたのかw
24デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 19:57:33
>>23
@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<日本というコミュニティーでな。
25デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 14:24:14
>>24
キンモー
26デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 20:45:13
ABがvistaのβ2で動作可能か確認とった人いませんか?
ちなみにF-BASICは動作したようですが。
27デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 21:34:25
>>26
自分で試せ
28デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 23:44:38
>>26
F-BASICの動作確認したってことはvista入れたんだろ。
なら自分で確認できるだろうよ。
29デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 23:49:33
誰かの動作報告を聞いただけだろう。
26の文面を見てもそうとしか読み取れない。
30デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 00:02:38
まあ、64ビットコンパイラも作ってるんだからVistaにも対応するんだろう。
今の状態で動くかどうかは知らんが。

#そういや公式の動作環境ってどこかに書いてあったっけ?
31デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 00:09:52
次世代型ActiveBasic2006

Coming soon・・・
32デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 00:12:05
>>31
期待しないほうがいいぜw
33デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:44:03
>>32
周知の事実をいまさら語るなYO
34デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 10:34:59
FbasicがVISTAで動くならアクティビBASICなんて使わないでいいじゃんw
35デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 15:18:52
>アクティビ

なんかエロいなw
36デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:07:29
>>1
死ね
37デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 00:21:32
本家のライブラリについてだけど、どうでもいい雑談をいつまで続けるんだろう
38デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 00:25:46
>>37
五月病を引きずっているんじゃないの〜仕事ないし
39デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 13:44:18
>>37
ABにジェネリックを実装されれば、俺は飛びついてやる。
40デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 23:14:54
ActiveHaskell とかいいんじゃないかな。半年もあればできるよね。
41デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 17:00:23
>>40
いらねぇよ
42デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 12:51:03
>>41
、夏
43デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 13:38:09
黒魔術をかけるプログラミング言語
44デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 18:45:16
45デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 12:56:46
──┐
    |
    |,,∧ …誰もいない
    |Д゚,,彡  ヴァルタンするなら
    |と彡     今のうち…
    |'"J
──┘

   ∧,,∧   フォッフォフォ-
 (V)ミ,,,゚Д゚.彡(V)  フォッフォフォ-
   ミ to 彡ヘ   フォッフォフォッフォフォ !!
   <"""

        ∧,,∧
      (V)ミ.゚Д゚,,,彡(V)  フォッフォッフォッフォ
       ヘミto 彡     フォッフォフォ-
         """>   フォッフォフォッフォフォ !!

   ∧,,∧   ヴィーム
 (V)ミ,,,゚Д゚.彡
   ミ to 彡(<  ⊂二二二⊃
    |"""|
46デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 17:08:28
>>45
知的障害者の方ですか?
47デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 19:21:36
>>46
ニートの>>45にとって唯一の楽しみなんだ、そっとしといてやれ。
48デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 14:18:03
m9(^Д^)プギャー
49デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:29:45
@ノハ@
( ‘д‘)y-~~~<vectorとlistを作ってみたで。

ttp://gamdev.org/up/img/6201.zip
50デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:50:50
で?何につかうの?
51デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:56:25
それは使うほうが決めるんだよ
52デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:07:13
>>49
恐れ入りました。

ところで本家掲示板に「ライブラリ開発」が増えている。
ただし調整中となっていてまだ書き込めないが。
53デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:11:18
>>49
参考になる。
ただ、やっぱテンプレートつーかジェネリックスが欲しいな。
54デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:42:39
コミュニティーのウソツキって奴酷過ぎ
よくあんなのに回答してるな
55デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 01:02:28
たまには損切りしてみたくなるくらい、どうしようもなく儲かるFXトレーディングソフトを開発しています。
56デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 01:11:35
@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<簡易テンプレート機能を考えたで。テンプレートファイルを作っておいてやな、#defineで指定した型に自動で置き換わるっていうのはどうや?つまり置き換えたファイルを内部で作るというわけやな。

#define TYPENAME = Long
#include "vector_template_file.sbp"
#undef TYPENAME

dim vec as Vector_Long()

@ノハ@
( ‘д‘)y-~~<こんな感じで使うわけや。山ちゃん、これやったら簡単に実装できるんちゃうか?
57デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 17:41:32
>>54
そんなに酷いと思うならお前が答えてあげたらどうか?
58デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 19:12:39
>>57
答える価値もない
59デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 19:26:26
正直にめんどくさいって言いなよ。
別にそれで怒るわけじゃなし。
60デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:48:43
どうでもいいけど何か作ってるんならここに晒せよ
61デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 09:51:50
言いだしっぺの
62デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 17:46:59
ActiveBasicって終息したん?
開発者のコラム寝言だし取り巻き発言控えめだし・・・
63デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 01:22:46
うるせーな
開発終了ならアナウンスするだろ
黙って待ってろボケ
64デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 03:48:46
>>63
Caが足りないみたいだからサプリ飲んだほうがいいよ
65デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 14:31:13
>>64
君にはAsを大量に摂取することを勧める
66デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 16:13:10
>>65
君には定番のCNを少量摂取することを勧める
67デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 21:07:46
VCでエラーが出て大変らしい

              以上どうでもいい報告
68デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 01:27:04
>>67
本当にごうでもいい報告
VC2005も満足に使えないのかYOとはツッ込まないでやってね
BASICしか弄った事無いから
69デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 04:02:56
ABってVCで作ってたのか
70デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 08:03:35
>>69
ついでに言うとたしか以前はVC6を使っていたはずだ。
71デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 15:01:59
解決したみたい
72デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 17:37:56
ABoost Projectがわずかずつではあるけど進みつつあるな
一体どうなるんだろ?
73デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:16:07
どうせ今あるコードの寄せ集めだろ
それならコミュニティーからコピペして使用すればいい
そうすれば著作権とかの問題も緩和される
74デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:18:14
本家でCの質問してる馬鹿がいる
死ねばいい
75デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 20:26:26
本家見てきた。konisiはいつも完璧な回答だな。
76デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 20:58:37
しかも宿題かよ。
77デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:09:53
>>75
ただ今回の場合は無視&削除依頼で良かったかと。
78デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:12:37
お前はつまんない奴だな。
79デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:15:47
楽しむとこじゃないだろw
80デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:18:09
>>75
自演じゃないよね?
81デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:26:27
75だけど、俺とkonisiを一緒にすんなw
82デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 22:29:31
konisiと一緒にされるのはみんな嫌だろ
83デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 00:24:23
あいつと一緒にされるのは誰だって願い下げだろw
84デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 01:05:58
ActiveBasicは終了しました
明日オフィシャルに掲載されます
85デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 01:06:49
次の言語はNegativeBasicという名称になります
86デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 01:23:45
>>84
なんで〜
ツッコミどころ満載でオモロかったのに
池津ね
87デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 02:20:23
>>84
本当になりかねんからやめれw
88デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 15:53:09
ActiveBasicの開発は後回しなんだろうね
89デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:41:24
>>88
なにより?
90デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:53:11
それはなによりです。
91デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 01:46:26
>>88

作者のブログを見てみるに
コンパイラ自体は完成してるみたい

おそらくIDEのほうに力を入れてんじゃないか。
92デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 07:59:21
リアルBASICサイコー
93デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 02:19:36
real basicってまだあったの? ランタイムが2メガくらいあって
実行ファイルに強制添付される。
94デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 07:48:12
エロイBASICを作ってみる
95デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 14:12:14
>>94
いれて=INPUT
だして=PRINT
なめて=CLS
とか?
96デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 18:52:27
ぴゅう太かよ
97デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 19:39:07
とうとうライブラリ開発が公開されたみたい。
登録者(モデレーター)しか見れないみたいだけど。
98デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 20:21:11
検索したらすぐに発見した。
http://sourceforge.jp/projects/ablib/
99デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 11:21:56
ABでPINGみたいなコマンドある?
コンピュータ名でも可能ならなお良いんだけど・・・
100デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 17:11:35
>>99
しらん
101デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 17:28:02
バカは黙っててくれませんか?
102デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 23:32:11
口チャック
103デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:02:19
>>99
ABの過去ログヘルプで見た気がする。
104デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:28:41
Vista Beta 2でProjectEditorを起動したが、とりあえず動いた。
105デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:07:30
そりゃ、ただのアプリケーションなんだから動いて当然と考えるべき。
106デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:24:38
普通のアプリケーションならね
107デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:44:18
何処が普通じゃ無いのか
kwsk
108デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 23:44:04
>>106
>>107

普通のアプリケーションなら動けば問題ないが、
海老は開発ツールだからコンパイルしたアプリケーションが
動作すれば正常ってとこかな。
109デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:31:10
非公開のライブラリ開発は何気に盛り上がっている気がする。
110デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 17:06:17
ActiveBasicで開発された有名もしくは使えるフリーソフトってありますか?

111デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 19:39:11
ありませんけど、それが何か。
112デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 06:52:58
実はアメリカの戦略防衛システムのソフトウェアはABで開発されていた
113デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 16:39:53
>ActiveBasicで開発された有名もしくは使えるフリーソフトってありますか?
これってよくある質問だからテンプレに追加すべき。

Q.ABで作られた代表的なフリーソフトは?
A.ありません
114デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 16:45:38
>>112
それ有名
115デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 17:20:48
116デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:39:11
>>114
アメリカ以外も結構そうだよ
ただアメリカだけが今もVer2.62を頑固に使い続けてるらしい
117デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:59:09
生産ライン停止を防ぐために
国外輸出が可決された最新式戦闘機のシステムもAB2.62だよね
118デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 04:24:27
>>117
噂では3.13らしいが…
脳内ソ−スなんで間違ってたらスマソ
119デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 05:01:28
ぜんぜん使われていないVer 4系列かわいそうだ。
120デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 23:10:22
>>119
テポドン2の軌道計算・誘導システムに採択されていなかった?
121デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 16:20:21
ヤマピーそろそろ就職活動か?...俺なら製紙会社が手っ取り早いと思うゾ。
122デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 16:42:18
ビルの窓拭きとか丁度良いね
123・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/07/07(金) 22:37:39
株式会社ソフトイーサwww
124デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 23:06:30
>>123
未踏くずれに吸収させるの?吸収してもらえんと思うが!
125・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/07/07(金) 23:19:05
じゃ、「株式会社ディスカバーソフト」で
126・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/07/07(金) 23:19:51
127デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 00:23:34
株式会社何か作ってますって社名にしてよ。
それで上場基準を満たしたらジャスダックでもいいから上場してね。
がっつり儲けさせてもらいますんで
128デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 23:07:07
ヤマチャンのブログに書いてあるTossってさ、ABで作ってないよね?
リソースに「未知の文字列が開放されようとしました」ってのが無いし。
プロパティ変だし。

ABでプロパティ変えるのって出来るの?
129デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 23:45:24
ブログの文章をよく読め。
「ABユーザーのToshiさんが開発されるタブ型ブラウザToss」
どこにもTossがAB製だとは書かれておらず、つまりこれは巧妙な罠に違いない。
130デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 23:54:34
C++で開発されてる
131デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 00:11:12
>>129
> どこにもTossがAB製だとは書かれておらず、つまりこれは巧妙な罠に違いない。

サギまがいだと思う反面ある意味正直かも、だってABでは作れないんでしょ。
132デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 00:18:33
今更ながら思ったのだが、
これはむしろデザインが気に入ったと言いたいだけではないか?
ProjectEditorも見た目良くしたいなという願望の現われ。

たまたまToshiがABユーザだったのでそのことも書いたら、
TossもAB製だと勘違いされるような文章になってしまったということ。

それはそれで文章力無いなという結論になるわけだが。

#ところでレバーかよ。
133デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 00:38:11
UPXで圧縮を解除してバイナリエディタで見たら「未知の文字列が〜」の文言があったよ。
ABで作ったんだと思うけど。
134デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 12:08:07
>>133
でじま?
135デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 16:52:44
>>134
出島
136デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 00:35:30
今思えば、AB2.6が最高傑作だった
慣れ親しんだBASICでちょいとした複雑なテキスト変換などがすぐ組めて、EXE化することでルーチン作業にも対応できた。
AB4になって
137デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 12:40:15
Acteve Basic 2007 Professional64

15 January 2007 Released!!
138デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 13:20:14
AB5β1がライブラリ開発で公開されている。
仮想関数(Virtual)、抽象関数(Abstract)、インターフェイス(Interface)が追加されている。
IncludeフォルダはCVSの最新版が収録されている模様。
139デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 17:21:34
なんかどんどんすごいことになっていくなw

abって一般のdll利用できるの? たとえばhspみたいに。
140デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 17:30:23
ああ。
141デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 18:26:57
ActiveBasic って Basic なのにちょっとしたことをするだけでも結構大変じゃない?
同じ努力をするなら、他のもっと汎用性の高い言語に取り組んだほうがいい気がする。
142デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 21:56:05
>>141
言語なんて何でもいいんだよどうせM$の手のひらで遊んでるだけだからさ。

>>137
活路を64bitCPU開発環境にみいだそうとしているんだな今なら競合少ないし。
でも一般に普及するまでの時間と開発力のある作家に抜かれるかもな。
143デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 22:07:19
>>142
マルチプラットフォームな言語は?
144デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 22:08:14
>>141
どちらかというと、開発が進んでいくのをただ見ているだけの方がいいかもしれない。
実際俺はそうしていて、ダウンロードはするが、ABで何かプログラムを作ってはいない。
145ゆーな:2006/07/11(火) 22:16:24
ポケモン質問スレット来て。:
146デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 22:23:09
>>144
俺も一緒。
そのうち有用な言語に発展したらいいなと思って見てるだけ。
147デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 22:33:09
>>144
俺もそうだな。何て言うか、どんどん進化していってくれるから、それを見ているのが楽しい。
んで、自分でABでなんか作ってるとそれがまた大変だったりするわけで、手を出したいとは思わない。
148デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 22:48:07
>>143
仮想マシーンかアーキテクチャをパックした物が必要だから
Windowsで利用する場合M$の仕様を強制されていると思うよ。
149144:2006/07/11(火) 23:14:00
でもただ見ているだけというも飽きるから、
たまには実践コードモジュールへ何か書いたこともあったし、
アルゴリズムのWikiへも何件か書いてみたりはしている。

プログラミングをやり始めたときに世話になったから、なんだか完全に離れる気にならない。
150デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 09:31:26
>>149
> プログラミングをやり始めたときに世話になったから、なんだか完全に離れる気にならない。

なんかわかる。
151デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 16:24:32
152デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 17:38:43
>>151 それ、だれのトリップ?
153デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 16:09:37
ちょっとスレ違いになって悪いけど、ActiveBasic の作者が有料の
テキストエディタを発表したね。
色分けが HTML にしか対応してないのに2千円近い値段って高くない?
154デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 16:30:57
そういうテキストエディタを使うより、
ActiveBasicでフリーソフト作って、秀丸エディタの無料ライセンスをもらえばいいと思うよ。
155デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 17:39:21
>>154
そんな回りくどいことしなくても、サクラエディタとかTeraPadとかEmEditorでいいんじゃね?
156デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 17:42:56
エディタとかデバッガ作りにがんばるよりも、
まず言語そのものをもっと良くしてほしい。
157デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 18:39:19
>>156
この期に及びその様な発言をなさる常識的な方がいらしたとは…
まことに恐縮ですが申し上げさせて頂きます

    諦 め ろ
158デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:14:09
>>157
無駄だとわかっていてもとりあえず書いてみたくなる。
そうすればそのうち天たる山本山にも声が届くかもしれない。
159デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:54:04
このスレも見てる
160デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:14:26
そう、要望を書くのは俺らの勝手。
それを実装してくれるかどうかは別問題。

つべこべ言わずABにもテンプレート導入してちょうだい。
JavaもC#もジェネリックがあるんだから、一定の価値はあると見做して問題なかろう。
161デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:15:40
要望は本家に書いたほうがいいんじゃないの?
162デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:15:17
>>153
本当なの
生活大変なのかな〜
あわれだな〜

AB信者からお布施とればいいのにw
163デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:26:03
今後RADツールも有料化とかwww
164デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:34:00
生活云々より企業としてだなアレ。
165デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:42:13
製品を作ってその対価を受け取るのは企業として当然の行為だろ。


その製品にそれだけの価値があるかどうかは別の問題だが。
166デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:46:01
いや、さすがにABが有料化されたら誰もつかわんだろう。
VCの無料版すらあるのに。
167デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:08:04
ABの安定化に努力をしてもらいたいし(唯一国産BASICコンパイラなので期待はしたい)
ABで開発したエディタならABユーザーにソースを公開して
ABの凄さをアピールしてもらいたかった。
168デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:09:47
ABでは作っていない
169デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:18:50
>>161
まだテンプレートは(たしかにすぐにでも欲しいけど)そこまで切迫しているわけではない。
当面はクラスとインターフェイス、ようするにOOPをしっかりとする方に力を注いでくれれば十分に俺は思う。
170デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 10:24:49
「使えるテキスト」ってコピーなんだよ。普通に池沼っぽい。
171デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 21:29:05
ABガイドラインに「無料でプログラミングができる」ってあるから有料化は無いだろうね
有料化したら会社として信用がガタ落ち。信用が有るかは知らんが
でもTheTextの機能もABのエディタに組み込むだろうからTheTextを有料化した意味が…
だからといってあの貧弱なままのエディタで通すとも思えん
どうすんだろね
172デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 21:42:17
そのうち誰かがABScriptエンジン載せてマクロを実装してくれるからしばし待て
173デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 22:25:45
俺の山ピーが壊れていく
174デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 22:43:01
emacs用にActibeBasic-modeを作ってくれ
175デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 22:54:14
VBS互換希望
176デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 23:43:19
>>173 解雇された方のヤマピー?
177デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 10:43:48
久しぶりにきたけどTheTextって有料だったのか。
はっきり言ってテキストエディッタ如きに金なんて払いたくもないのに、
まだまだ機能も少ないTheTextなんかより
フリーで高機能なエディッタなんて腐る程あるわけだし。
178デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 12:27:32
サポートに期待しろと?
購入後の無料アップグレードはもちろんのこと
2010年にはNASAで採用されるくらいの勢いで開発するんじゃね?

それでアメリカ人はこう言う
「ヤマモトジャパン!グウレイト!」
179デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 12:33:17
つまり、ActiveBasicは、人間力と
180デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 12:35:16
だってエディタ有料ってところだけ見ると
シェアウェア作家と変わりないじゃん。
企業おこしてまでやることじゃない。

2010年を見越してるとしか思えない。
181デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 13:51:21
エディッタって何で小さい「ッ」が入るの?
182デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 15:15:09
>>180
別に「使えるテキスト」売るためだけに企業興したわけじゃないだろ。
それに企業が有料販売しているテキストエディタはMIFESとかWZとか
Peggyとか他にも有るんだし。


どれも「使えるテキスト」より格段に高機能だがな。
183デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 15:24:09
500円くらいにすればよかったのにね。
ABの開発の資金源にしようとしてるのかな。
184デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 16:06:02
>>181
エディットするerだからなんだろうけど、
違和感ありありだよな
185デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 17:12:11
買おうか買うまいか真面目に悩んでいるオイラがいるわけですが・・・
186デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 17:14:48
>>185
なんて幸せものなんだ。
187デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 17:44:14
>>185
敢えてあれを選ぶ理由は何?
188デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 18:26:12
作者乙w 冗談はともかく俺も理由を知りたい。
189デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 20:19:47
www.discoversoft.netにアクセスできない〜
190デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 23:11:22
>>189
普通に見れるけど
191デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 00:13:21
www.activebasic.comにアクセスできない〜
192デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 02:14:45
>>191
普通に見れるけど
193185:2006/07/22(土) 04:53:10
ヤマチャンのファンだから、真面目に応援したい。
その代わり、買ったらバージョンアップの催促メールを送りまくるつもり。


194デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 05:37:22
>催促メール

うざいだけ
195デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 07:48:32
アクティブベーシッ糞(笑)
196デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 10:23:29
>>193
応援ありがとう!
197デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 15:55:58
TheText Proを買えばProjectEditorもPro版に拡張できるみたいだし
ABのIDEも半有料化したようなもんだな。
198デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 16:38:00
フリーウェアだけどシェアウェアみたいな
199デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 16:57:37
Pro版の機能も別に魅力的じゃないよね。
逆にフリー版に印刷プレビューすら付いてないのはどうかと思う。
200デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 21:25:48
>>185
オイラってのが山ちゃんぽくて…。w
しかし、4.0からABで開発して無いなぁ。
当時のソースは、多分一発でコンパイルできないだろし。
201デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:30:52
既にC++に移行した人間ですが、何か
202デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:50:26
>>201
賢明ぷりを披露したい夏テューですか…。
203デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:51:27
>>201-202
賢明っていうかそれが普通なんだけどな
204デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 09:39:49
Cで作られたAB
ABからCに戻るプログラマ

これって先祖返りですよね?
205デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 12:38:35
TheTextなんかどうでもいいからABの機能増やせ
206デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 04:14:34
もう完全にだめかもわからんね
207デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 04:30:30
>>206
そんな事は最初から周知の事実ってやつだ、興味の対象は終息の方向と笑える展開にある。
208デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 22:03:18
盛衰の分岐点はどこだったんだろうか。
209デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:16
>>208
最初から衰しかなかったような気がするが。
まぁ2あたりまでならホビー用としてはそう悪くなかったかもしれない。
多機能にするとかえって使いどころがないんだよね。
それならC/C++でいいや、ってことになっちゃうし。
210デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 22:20:18
211デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 08:15:12
てかプニル並に知名度が上がったら企業をおこすのもいいと思うが
ABみたいな無名な状況でよく決断したな
212デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 12:34:40
オブジェクト指向の俺コンパイラTUEEEって思ったんだろう
213デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 15:36:15
何気にバージョンアップしてる…。

採用情報が載ってるってことはあの会社は従業員がいるんだよね?
どうやって給料を払うんだろう。
製品は ActiveBasic と TheText って書いてあるから
やっぱ TheText を収入源にするのかなぁ。
それとも広告収入かな。
214デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 18:16:55
>>213

別に製品が2つだけってことは無いでしょう。
企業別に納品したソフトなんかは、むしろ公開しないでしょうし、
それより、会社としてちゃんと活動してんのかな?

誰か、山ちゃんに仕事頼んだって人いないかな?
215デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 20:36:05
誰かがBASICコンパイラの開発を依頼すればいいんだよ!
そうすれば、思い通りの仕様にしてもらえるぞ!
216デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 22:07:20
ふと思ったが、今作られているライブラリはすべてハンガリアンで書かれているのだろうか?
217デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:07:19
ActiveBasicってC++のBASIC版みたいなものかな?
AB開発日記に開発状況が書いてあったけど、ToDoリストの内容を見ると
どんどん難しい言語になっていきそうな予感。
良く言えば「高度なことができるようになる」わけだけど、そうなるなら
ActiveBasicをやるより最初からC++にしておいたほうがいい気がする。
218デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:38:44
まあ、確かに本格的にOOPがやりたきゃC++やJavaの方がいいな。
ライブラリも充実してるし。

VBが.NETに移行しちゃったことだし、言語の拡張よりもRADの方に力を入れて
手軽にネイティブなGUIアプリが作れる用にした方が良さそうな気もするが、
山ちゃんはそうは思ってないんだろう。
219デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:40:32
>>217
最初から趣味ですからC/C++の言語仕様をパクって移植し自己満足だと思う。

ABのPCへのバンドル代金も収入源(契約の種類とPCが売れているかは知らないけど)
220デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 00:53:45
簡単なことを簡単に書くためには、高度な言語仕様が必要。
RADを充実させるためにも、あれくらいは無いと困ると思う。
221デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 02:31:31
TheTextの話をぶり返して申し訳ない。
金曜日にTheTextのPro版についてちょっと問い合わせをしたのだが、
返事がいまだに来ない。

買うなって事なのかな。


ABは2.62が最高だった気がする。
#N88BASIC みたいな感じで今のABを2.62頃の命令を使えるようにできたら嬉しい。

#AB262 ってファイルの最初に書いたら2.62のコードコンパイルできる、みたいな。
222デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:07:07
俺は3で十分かな。
223デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:14:39
3でABを知りました。
あのころは毎日のようにバージョンアップしてたのに。
224デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:27:37
>>221
難しい事は頭の良い人にお願いして
自動車や携帯電話やパソコンみたいに詳しい知識を必要とせず
手軽に利用できる環境を構築してもらいたいと思うんよ
225デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:40:33
まあ別に機能があるからといって自分が使う必要はどこにもないさ。
AB自体は変な方向へ突っ走っているわけでもなさそうだし、放っておけばいいのでは?
226デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 21:49:09
だがDiscoversoftは変な方向へ(ry
227デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 22:56:33
そこは目をつぶっておくことにする。
228デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 22:58:10
ここまで来たのは凄いが
これから先が伸びなさそうだと思った。
229デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 23:52:19
さぁみんなでCに帰還しよう
230デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 01:19:54
戻りすぎて今ではFortran使ってます
231デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 01:49:24
道具なんだから何でもいいんだよ
ABだって人が作った道具つかって構成されてるんだから
使いやすくなれば利用し難解なら別の道具を使えばいいだけでしょ。
232デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 14:20:41
誰かウィンドウを表示するABのコードを貼って!
どんな言語かイメージが沸かないので。
233デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 14:53:20
ウィンドウを表示させるだけなら、
ウィザードに従っていくだけで出来るので、
コードを書く必要は全然ない。
234デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 17:16:05
そうなの?
ウィザードに従うとコードが生成されるわけでもない?
235デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 17:29:26
自分でやってみりゃすぐわかるやん
236デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 17:51:10
ごめん、今やってみた。
インストールがいると思って試してなかったんで…。

ウィザードに従ったら複数のファイルが作られて、中を見ると結構複雑。
APIを直に扱うんだね。
Cとかでもそうだから別にいいんだけど、なんかそれだと Beginner's All-purpose
Symbolic Instruction Code と言えないような気がする。
昔の BASIC に「ウィンドウを作成」等の拡張命令が加わったもの(ちょっとした
GUIプログラムを気軽に作れる言語)を期待してたから、ちょっと残念…。
237デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 19:08:47
>>ちょっとしたGUIプログラムを気軽に作れる
RADによって、とりあえず気軽に作れるようにはなっている
238デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 20:05:34
239デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 20:10:56
ABの良さって何?
240デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 20:39:39
>>239
特に無いけれど、しいて言えば初心者の為のC/C++への架け橋かな
241デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 22:02:23
通過点にしか過ぎない言語なんて悲しいね。
242デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 22:03:15
ABのためのBASICの正式名称を考えねば。
243デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 22:07:43
>>241
物・者にはそれぞれ役割があるから天命をまつとう出きれば悲しくは無い。
244デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 22:36:36
そういう天命に生まれたことが悲しい
245デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 01:36:01
SourceForgeをチラッと見たけど、弄っているのは作者とイグトランス氏だけか。
246デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 15:26:28
将来的には
強力なクラスライブラリを利用することで
N88BASIC感覚でできるんじゃね?(2012年)
247デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 15:51:44
Discoversoft という法人が開発している ActiveBasic。
その開発日記に社長個人の花火の思い出が書かれているという不思議。
248デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 21:40:40
>>247
それくらい中小企業じゃ珍しくもないぜ。
どうせやるならこれくらいせにゃな
ttp://www.newopto.co.jp/
ttp://www.newopto.co.jp/etc/
249デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 02:49:03
>>247
で・だから・ブログメニューが消滅したのか
250デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 11:29:50
ホントだ、消えてる!
ここの書き込みを読んでるのかなぁ。
251デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 21:14:06
>>249
ここで叩かれるからだろ。
Googleのキャッシュからアドレス調べて監視を続けよう
252デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 22:06:26
開発日記といえば

> やはり、AB5が重要視したいところは、提示されたライブラリと言語仕様を活用して、
> いかにスピーディーに安全なコーディングを行えるかといったところです。
> 今回ばかりは、ただ単にAPIセットをザザァ〜っと提示するだけではなく、
> 実用的な使えるライブラリを提供したいきたいところ。で、業務面でも生かしつつ、
> 実績が上を挙げられれば文句はありません。

なんて書いてあるが、DiscoversoftとしてAB使って仕事してるのかな?
253デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 22:41:06
>>251
別にそんなまわりくどいことしなくても、左側からヒョコっと飛び出す
メニューの一番下の項目からアクセスできる。
254デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 09:08:17
山本ってイケメンじゃね?
255デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:50:04
顔がイケててもAB4がイケてない
256デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:58:38
ああいうのがイケメンなら漏れもイケメンだな

>>249
ブログメニューが復活してる
257デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 17:32:13
山本君がイケメンなら俺は超イケメンだな
258デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 21:23:58
と、ブサイク(>>256-257)が嫉妬して申しております
259デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 13:12:21
キモメンはブサイクが理由でいじめられてきたから僻みっぽい
260デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:20:25
山本君がイケメンなら俺は超キモメンだな
261デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:22:51
アクティブベーシック(笑)
262デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 19:46:55
アクティブなのがベーシックってことだな
263デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 23:55:04
今年はActiveBasicプログラムコンテストやらないんですか?
HSPはエントリー始まったみたいですけど。
264デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 23:57:46
そもそも以前に行われたことがない
265デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 03:05:29
やればいいのにね。
266デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 06:24:53
外国為替ソフトを作る事にする

無敵のアルゴリズムを搭載して
世界に殴りこむ
267デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 12:12:41
>>266
無敵アルゴリズムなんかあろうものなら公開せずに独り占め。ウッハウハ
なのでボツ
268デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:27:13
山ちゃん、見ている?
日本人の心を掴むには英語版だよ。
海外でヒットすれば、「外人が使っている→きっとすごいに違いない」という流れになるから。
269デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 17:34:36
>>268
オタクを除いて外国人が直接日本製を褒める事は無い
意識の根底にある物が許さないから特に知的な物はダメ

カラオケ・アニメのように低俗で興行収入を得られればOK
野球もしかりスター選手を向かえ日本人が金を落せばOK落さなくなったら粗大ごみ。

世界における日本の序列を鑑みてね。...糞扱いだから。
270デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:09:09
>>269
海外経験が長い者ですが、そんなことないですよ(と言っても欧米のことしかわかりませんが)。
イメージを重視するのはむしろ日本のほうだと感じています。
欧米では良いものは良い、良くないものは良くない、と正しく評価する傾向がありますよ。
271デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 04:51:27
香ばしさに釣られてやってきました
272デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 05:04:17
>>271
オゥ、イラッシャイ
具体的にどのへんが香ばしいんだ?
273デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 17:39:18
いつの間にかHPが変わってるね。

>>268
英語版のことは8/2の開発日記にちょっと書いてあったよ。
274デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 01:42:28
楽天証券のマケスピを使用した売買シュミレーションソフトを作ってるんだが
大変だぁ
275デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 14:56:23
PSP用のエミュとか日本人が作ってるのも結構多いから、
日本製ソフトウェアを認めないって事はないだろう。
276デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 15:12:04
誰がダメって言ったの?
277デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 15:33:33
まんこっこ
278デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 15:50:19
むしろ山ちゃんの英語力が心配。
てゆーか英語版て需要有るの?
279デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 16:18:06
少なくとも1人はいるようだ。
280デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 19:22:14
一人ってだれ?
281デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 19:53:40
おい、スター!
282デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 21:33:43
ActiveBasic 5.0 Customer Preview のページができてる
283デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 02:01:17
ずらーて見てみた
284デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 02:09:07
なかなか良さそうな感じがするけど、
実際使ってみないことには判らんな
285デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 02:16:00
ABが出て8年も経ってるのか
山本一人で作ってるのか?
286デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 02:41:50
AB5にも最適化オプションとか付かないのかな〜
Customer Preview には最適化のさの字も無かったけど。
287デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 03:03:25
それがAB
288デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 07:49:35
Ah
Basicなのね

に名称が変更になります。
289デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 08:28:38
やる気のかけらもない名称じゃねぇか
290デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 08:38:09
やる気・・・
291デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 10:35:22
元気・・・
292デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 10:47:46
強気に本気!無敵に素敵!元気に勇気!
293デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 11:13:43
気敵気・・・
294デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 11:48:02
>>292
ジャンヌかよw
295デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 17:55:39
>>286
とりあえず、AB2→AB3のネイティブ化、AB4→AB5のpush/pop多用の脱却で
それぞれかなりの高速化になった・なると思っている。
それからだよ、C/C++のような当たり前の最適化を適用できるようになるのは。

つまり、俺の目論見ではAB6から最適化の指定ができるようになるだろうということ。
296デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 21:14:18
>>295
とりあえず、そのまともな予想すら裏切られるだろうね
297デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 22:04:52
では、AB3→AB4では高速化にまつわる進歩は無かったから、
メジャーバージョンが奇数になるときに高速化するという法則があると仮定しようか。

そうするとAB6ではなくAB7になるときに、
最適化できるようになるか、その他高速化にすることが起こるということになる。

え、これも裏切られるって?
298デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 22:23:57
その予想はある意味鬼だな
299デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 22:31:09
OpenMPに対応して欲しい
300297:2006/08/07(月) 00:03:48
そうそう書き忘れていたけど、
俺の仮説ではAB6には高速化以外の点で大きな進歩があることになる。
残る搭載されていない大がかりそうな機能といえば、テンプレート、分割コンパイル、名前空間、例外処理だと思う。

でもブログで書いていたクラスのDLL化の仕組みをうまく活用できれば、
分割コンパイルは無くても困らない気がする。現にC#も分割コンパイルがないような感じだった気がするし。
いかにシームレスにコーディング・デバッグできるかが鍵だな。

というわけで残る3つをメジャーバージョンアップごとに搭載していくと、Ver 9になる。
なんか中途半端だから、俺の予想していない機能追加が1つあるとして、
バージョン10で言語は一応の完成を見るという予想をしよう。
301デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 00:50:48
>>300
Ver10までにプラットフォームの再構築を余儀なく2〜3回施す必要がり
その都度0からのスタートって考えた事は無い?

Ver2→Ver3 大改造か最初から
Ver3→Ver4 小改造
Ver4→Ver5 小改造
Ver5→Ver6 大改造か最初から
.....
302デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 01:09:14
>>301
名前空間はなんとかなるにしても、テンプレート、例外処理が導入されたら、
ライブラリは全面的に書き直すことになると思う。つまり、そのタイミングで大改造になるだろうな。

あとはRADで作られるウィンドウのイベント処理にクラスを使うようになると言うのも、大改造としてありえる機会。
303デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 01:59:07
例外処理はテンプレートよりも前に導入してほしい。
そんなことよりVer4でインラインアセンブラを導入する話はどうなった?
304デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 04:16:45
>>303

もちろん、山ちゃんに忘れらているに決まってるだろ。

てか、要らないってな意見も多かった気がする。
「BASIC」っぽく無くなるじゃね〜みたいな
305デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:55:18
今でも十分BASICっぽくない気はするがな
306デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 07:11:28
>>305
それは言わない約束では?
307デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 11:51:02
さて、AB5のリリース予定の週に入ったわけだが、
いつダウンロード可能になるかな?

ギリギリ土曜日に一票。
308デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 12:31:20
水曜日と木曜日の間
309デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 21:12:13
zero3買ったからWindowsMobile用のコンパイラ作ってくれ、山ちゃん。
310デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 21:23:43
OSの違いよりCPUの違いで難しいと思われ
311デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 00:28:30
モバイルってデスクトップのソフトは動かないのか
312デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 00:57:27
意味がわからん
313デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 01:50:15
ABブラザーズ
314デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 07:32:53
>>311
310の言うとおりで、まずCPUが違うから機械語が異なる。
Windows APIはあるけど、下位互換(サブセット)だから、
普通のデスクトップ用アプリケーションのコードを、
再コンパイルするだけで、使えるようになるというのは難しいようだ。
315デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 13:03:08
> モバイルってデスクトップのソフトは動かないのか

やっぱABユーザはパソコン初心者が多いのか?
316デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 15:32:45
AB5が落とせるね。
317デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 15:57:22
>>316
今の所GUIの違いとアタッチぐらいしか気づかないがUsaMimiが好き
フォームXでの終了は以前と同様M$エラー送信ダイアログがでるのね。
318デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:16:55
落としてみたけど高確率でバグに遭遇する
さすがAB
319デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:25:34
GetUserNameの使い方がいきなり分からんようになった
320デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 20:21:20
普通にコード打ってるだけでメモリエラー起こして落ちるとか
どうなってんのよAB5
321デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 20:33:07
正式版じゃないんだから大目に見ろよ
322デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 20:33:47
終焉に相応しいIDEですね
323デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 21:01:56
今月中にABはその幕を閉じるからさ
324デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 21:38:54
スクリーンショットを見る限り結構IDE好きだけどなぁ。
325デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:12:41
IDEで置けるコントロール変わってないし、リソース回りもそのまんま…。
相変わらずユーザーの意向は完全無視でやりたいことだけやってる感じだな。

ユーザーの意見も汲み取れないのに、会社としてクライアントの意見を汲み取れるもんかね?
そんなんじゃ先が見えてるな。
326デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:14:16
CPではあるが、この時点でももっと何か大きな新機能があればよかったような。
327デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 01:19:42
Customer Preview "1" だぞ。
2や3に期待…。
328デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 03:47:03
>>327
期待できたらAB3.12→3.13間で期待している。
期待出来ないから今のABがあるわけでして・・・
329デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 05:38:13
来年には6が出るし
330デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:39:41
再来年には存在そのものが無くなってるし

age
331デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 15:17:38
>>328
CPの未搭載機能の話をしてるんだが。
AB3.12→3.13の話なんて的外れ。

> 現状のAB5は評価版のみの配布になっております。十分なテストが行われていない箇所で
> 不具合が発生する可能性があります。未搭載の機能も多数存在致しております。
332デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 16:39:52
最後まで
期待を煽っておいて
免罪符記せば何でもOKですか
責任なし
ですか
すばらしい
333デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 16:51:25
フリーの言語なのに期待を裏切られたからといって批判しまくるユーザって…。
言語がショボけりゃユーザもショボイということか。
有料のサポートがしっかりしたものを選択すれば良いと思うのだが?
334デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 17:42:12
>>333
> 言語がショボけりゃユーザもショボイということか。

ショボいユーザが利用するのがBASICだから
ActiveBasicのBasic部分を変更して頂ければ文句は出ないと思うんです。
#ActiveManiac



335デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 18:01:31
konishiが沸いた
336デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 18:16:30
2010年・・・

昔さあActiveBasicてあったよなあ
あったなあ、そんな言語

こんな会話がPGの間で交わされていた。
337デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 18:38:13
>>334
BASIC をやめれば?
338デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 21:16:57
つーか改行するためにEnter押しただけで落ちるってのがありえない
339デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:02:30
>>338
mjdk!
340デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 05:02:55
「ActiveBasic」の「B」が赤い文字なのって、
「ひぐらしのなく頃に」の「な」が赤いののパクリだね。

341デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 05:15:42
おいおいw
342デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 12:55:19
山本さんはかな入力らしい
343デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 16:11:24
山本さんは普段スワヒリ語で話してますよ。
344デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 17:27:39
「み」と「く」はローマ字入力でも結構近い位置にあるよ。
345デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 19:50:25
なんだw
ココも似たり寄ったりだな
346デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 20:13:08
>>345
何を期待して来たの?
347デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 20:46:08
>338
保存しようとCtrl+S押そうとして、Ctrl押した時点で落ちたことが4回もあったぞ。
当然保存はされていない。
348デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 00:39:29
AddressOfは定数にはなれないの?
Const TEST=AddressOf(Test)
とやってもコンパイルエラー。
コンパイル時には確定しないのか?
349デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 01:30:35
AddressOfは関数のアドレスを取得する関数。
実行してメモリに読み込まれるまでは、その関数がどのアドレスにあるかなんてわからない。
350デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 02:10:55
>>349
そんなことはない。

C/C++では、348に相当するコードが書ける。(規格上も実際上も)

Windowsの世界の話をすれば、(少なくとも俺の知る限りのC/C++コンパイラでは)
関数とグローバル・静的変数のアドレスは原則としてリンク時に決まる。
例外はDLLが再配置を起こした場合などがあるが、
その場合もローダが対処するので、今回の点に関しては心配することはない。

AddressOfが定数にならないのは単に今のABの仕様だと思う。
要望あるいはバグとして出せば定数にできると思うよ。
351デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 06:52:49
>>349>>350の間で前提条件すら食い違っている件。

どうやら>>349は、すべてのプロセスが独立した仮想メモリ空間を与えられる
ことを知らないらしい。
352デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 17:25:20
>>350
BasicならDecreareされてるからみたいな
353デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 19:05:32
decreareてナニ?
日本語でおk
354デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 22:27:44
タグ型ブラウザ
355デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 23:58:21
タグ周りもスッキリ
356デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 11:57:21
スレ違いで申し訳ないが、TheTextのpro使ってる人いますか?
いたらレビューを聞かせてほしいのですが。
2000円出してもいいだけの要素はありますか?
357konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/13(日) 19:45:06
>>356
それの制限付きのなら使っている。
プログラム改造すればロックも解除できると思うが。

それと、遅レスだが>>333、そんなに有料ソフトがいいならPureBasicをお勧めする。
358デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:47:05
konisiが沸いた
359デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 20:00:24
うわぁ、モノホンだw
360デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 21:47:59
konishikiってお相撲さんの?
361デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:20:16
KONISI=おりゃあ?
362デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:26:22
KONISI=おりゃあ?=花嫁募集中の?
363konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/13(日) 23:37:30
>>361
oryaa氏とは別人。
>>362
妙にワロタw
364デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:57:51
purebasicは良さそうな割に
メジャーにならないよな。

ファン増えれば
取り扱う会社とか出てくるかもな。
普及活動ガンガレ
365デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 00:36:13
ABでポインタのポインタを作れますか?
366デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 00:44:34
>>365
今は作れる。少し前までは作れなかったが。
367デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 00:46:22
PS
当然の事なのだが動作保障は無い
368デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 02:51:39
>>357
それならコテ試し。実際にcrackしてみてくれ。
勿論どんなツールでも自由に使ってよい。
制限時間は明後日の0:00迄。

結果報告としてcrackの手順てのは勘弁な。
Discoversftへの営業妨害にも繋がりかねんから。

konisiに挑戦してほしいが、どうする?
いや、他意はない。純粋にkonisiの技術力を測りたいだけだ。
プログラムを改造できるだけの実力があって>>357の発言しているのかどうか。
369konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 03:00:10
>>368
それが、前やってみたが失敗してるんだ。
機械語って理解しにくくてね。
370 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 03:03:06
だけど、もっと小さいプログラムならクラックに成功したことはあるよ。
30KB程度の小さな奴とかをね。500円にもならん節約だったが。
371デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 03:12:48
そうか。それは残念。

TheTextProぐらいは簡単に攻略してほしかったな。
あれはだいぶcrackしやすい部類に入るんだが。


また機会があれば話そうや。俺もう寝るわ。
372 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 04:02:12
持ってるソフトで使えそうなソフトがdiswin(逆アセンブラ)とstirling(バイナリエディタ)位しかない件。
何か便利なのあれば名前だけでもキボン>>371
373デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 04:34:44
374デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 10:15:35
375デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 12:08:24
>>371
TheText.exe の5E11Bの26を00に書き換えればシリアルコードに何を入力しても受け付けてくれる。
Ver.1.02の話。
376375:2006/08/14(月) 12:09:38
>>372
OllyDbg最強。
377デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 12:16:35
>>375
通報しますた。
378 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 14:06:41
>>375
そうか、条件ジャンプ先変えて通るようにするのか。
それなら5E11Aからの2バイトを9090にしてもよくね?
>>376
サンクス。使ってみる。
379371=368:2006/08/14(月) 15:18:16
>>375
げっ、それは勘弁て言ったのに
でもキャンセルボタンクリックで認証されてワロタw

>>376
使う人の腕次第では最強だな。俺には手に余るシロモノだ。
とはいっても、俺も折井でcrackしたが。

>>378
おk。この場合はnop潰しも悪くない。
だが問題は潰す場所を正確に特定できるかどうかだ。
380デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:51:16
クラックするなという前に、そもそも
クラックしてまで使う価値があるかということが疑問。
381375:2006/08/14(月) 17:21:37
>>378
なるべく少ない書き換えで実現するのも技の内という意識があってああなった。
382 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 19:14:41
そうか。それでは5E11Bを0x75(je→jne)にするのはどうだろう?
383 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 19:15:15
うを。sageミスった。
384デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 20:42:28
>>382
たぶん5E11Aの間違い。
それにj〜にこだわる必要もあるまい。
要はスルーすればいいんだから5E11Aを04とかにでもしとけば
jz → add al,26
で難なく通る。素直じゃないが。
385 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 20:49:50
レジスタに勝手に代入して大丈夫かなーとか思うわけだが。
386デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 20:50:27
>>151-152
ちょwあれはkonisiだったのかw
387 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 20:58:11
>>386
よく気づいたね。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1151583119/
このスレの99とかも俺。
388デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 21:12:17
ところでkonisiは何がABに一番足りないと思う?
389デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 21:13:46
>>385
5E11A(jz)の直前のtestからeaxはbool値だと推測でき、このaddで
falseがtrueになったところで動作に影響はないと思われる。
本来trueじゃないと通らない処理を無理矢理通そうとしているわけだから。

念のため逆アセリストの続きを読んでみても、5DFE0のleaで値が失われるまで
ax系のレジスタは参照されていない。
そこまで気を配らなければいけないのはおかしい気もするが。

>>387
やっぱりか!その143は俺だよw
AB使ってるのと「スタックへのPUSH」の件で気づいた。
ちなみに125とは別人だ。
390konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 21:26:20
>>388
インラインアセンブラに対応していない点。
もうね、何て言うかoword型(128bit整数型)の演算やりたい。

>>389
mjskwww
そうか、125とは別人か。スマソ。
391デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:07:31
>>390
そういうもんか。インラインアセンブラのニーズはせいぜいアセンブリ言語を
扱える人種に限られるから、フリーで入門者が集いやすいABでは価値が半減
すると思う。
話の流れからすれば適当な答えだが。
392デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:13:22
俺様でも分かるげどね

ABも大した事ないな
393デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:15:17
大した事ないのはTheText
394konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 22:32:35
>>391
確かにアセンブリ言語を扱えない人にとっては余計な機能の一つとしてみなされるかも知らんが。
C系コンパイラは知る限り半分くらいの種類の奴が対応しているし、そろそろ搭載してほしいなと思ったところです。

まぁ、簡単な奴ならアセンブリ言語で直にDLL作って呼び出せばいいけど。
395デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:36:55
C系コンパイラと比べてどうすんだ。
Basicなのに。
396デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:49:02
VBですらインラインアセンブラできないんだから
397デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:51:20
VBはp-codeだからな。
ABはネイティブだ。
398konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 22:52:07
>>395
んじゃPBと比較しますか。
399デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:52:14
VB.NETなら理論上はインラインアセンブラ機能を実装することも可能だろう
400デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:57:31
その.NETの理論とやらを俺は知らん。
所詮はブビ厨の成れの果てさ・・・
401デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:58:38
>>397
VB6はネイティブでも出力できる。

個人的にはインラインアセンブラよりもFull BASICみたいに行列演算機能を付けて欲しい。
402デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:04:13
>>398
そのPBを知っている人がこの中に何人いる事やら。
いや、皮肉ではなく。少なくとも俺は知らん。

>>400
まさにそれがネックでインラインアセンブラを実装できないんだ。

p-codeコンパイルではネイティブアセンブリに対応できないし、
逆にネイティブコンパイルではp-codeアセンブリに対応できない。

だと思ったが、考え過ぎかな。
403402:2006/08/14(月) 23:05:18
安価間違った。
>>400じゃなくて>>401
404konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 23:16:58
>>401
あー、確かに行列演算機能っつーか多倍長計算の標準化して欲しい。
自分で作ったが。

>>402
PB=PureBasic
海外製だな。
405デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:24:21
開発者グループに所属してるんなら自力で標準化を推し進めてくれよ。
はっきり言ってABの標準関数は少なすぎる。ほとんどがWinAPIに頼り切り
じゃないか。たとえばstrcatやstrcpyといった簡単な文字列操作ですら。

俺は密かにUNIX/Linux版ABの開発を企てていたりするが、言語仕様が
フラフラして安定しないわWinAPIベッタリで移植性に欠けるわで
なかなか着手できんのよ。
406デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:25:05
行列演算と多倍長(精度)計算とは違うと思うが・・・
407デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:33:49
俺はC/C++で使われているオブジェクトファイルをリンクできれば十分だと思う。
これならアセンブラで作ったオブジェクトファイルをリンクするということができる。
それともそんな関数呼出の手間さえ邪魔か?

もっともインラインアセンブラより先に、まず最適化を良くするべき。その方が多くの人に恩恵を与えられる。
一通りの最適化はやりました、これ以上は山本一人では無理がありますという段階になって、
初めてアセンブリ言語で最適化したい人はどうぞという流れになれということ。

あと個人的には、ひたすら高級化の路線に走ってほしい。行き着くのはてんp(ry

ところでkonisiはライブラリ開発に参加していないのか?
参加しているなら、そこで多倍長演算のライブラリを提案してみたらどうか。
408デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:38:46
ひととおりの最適化とはいったいどのあたりまでを指すのかを聞きたい。
409konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 23:38:56
>>405
無茶言うな。
まぁstrcpy位なら下手なアセンブラでも書けるが。

言語仕様がふら付いているのは山本sが3つも4つもいっぺんに、中途半端に着手しているせいだと思っている。

>>406
ごめ、FullBasicって言うと十進BASICしか思い浮かばんでね。「配列に対する演算」と「行列に対する演算」を履き違えたようだ。
410デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:41:20
スタティックリンク無いよな。
そろそろ欲しいんじゃね?
411デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:46:26
>>409
この期に及んでアセンブラは引き合いに出さんでもいい。
ピュアABで書けばいいんだよ。
あるいはオブジェクトファイルとリンクできるようになれば尚いい、
てなことは今まで何人か指摘しているとおりだ。

ところで山本が複数形ってことは、山本の中の人が何人もいるってこと?
412konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 23:47:09
>>407
質問版の片隅でライブラリは完成してある。
ttp://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=740&highlight=%C2%BF%C7%DC%C4%B9
今度提案してみる。

>>408
最適化 [ さいてき か ] : 実行効率を上げたり、サイズを小さくするために行う動作
413konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 23:48:58
>>411
s=氏
省略した事による誤解にスマソ。
414 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/14(月) 23:52:56
個人的に、最適化オプションでサイズ優先と速度優先とが選べるとうれしい。

例えば、xor eax,eaxは2バイト3クロック、mov eax,0は5バイト1クロックだったかと。(記憶があいまいだが。)
415デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:53:45
>>412
最適化の説明なんて誰も求めてねーよw
具体的な最適化技術のことを言ったんだ、俺は。

最低限
push 1000
pop eax
みたいなことはやめてほしい。movでいいじゃんか。これは最適化のうちにも入らない改善要求だ。

たとえば、ループ展開とかあるだろ。定数畳み込みはごく簡単なやつなら最近導入されたらしいが。
パイプラインを考えて命令を並び替えるなんざ、結構難しいと思うぞ。
とまあ、こんなことを聞きたかったんだ。
416407:2006/08/14(月) 23:57:16
>>408
そこらへんのCコンパイラでいうO1と同等程度を考えている。
ところでまだAB5がどんな機械語を出力するか見ていないなんだ、すまない。

>>412
クラス使ったり演算子使ったりするようにしようぜと思ったが、
そこはライブラリ開発のフォーラムでじっくりと話し合ってくれ。
417407:2006/08/15(火) 00:06:52
AB5 CP1の出力を見てみたけど愕然。
まだ何にも変わっていない。相変わらずpush/popの山だ。
これからに期待しろということか……。
418デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:07:23
ところで、しばらく止まってたこのスレをageたのはkonisiか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148402614/356
419デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:08:00
最適化して欲しい、テンプレートが欲しいと言ってる人に聞きたいんだが
何でABに拘ってるの?C++を使えばいいんじゃないの?
420デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:16:48
>>419
それを言ったら今のABだって・・・
421407=149:2006/08/15(火) 00:17:16
>>419
そうだよ。俺メインではC++使っている。
ABから離れない理由は>>149の最後の行に書いた通り。

うまくやればC++の汚いところを少しはそぎ落とした感じにできるかと思ったが、
最近はそれも駄目だろうと思い始めている。
422デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:20:04
AB製ソフトですごいのって見たことないんだけど何かある?
最適化が必要なレベルのコードを組むユーザなんてそもそもいないよね。
423デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:22:11
作者にとってC/C++が至高の言語なんだろ。
当然C/C++の汚いといわれる部分もABに取り込むわな。
424デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:24:48
なんでC++を使わなければいけないの?ABでもいいじゃん。

とか言ってみる(^^
俺は408=415<>407だが、当然普段はC/C++使ってる。あとJavaも時々。
ABは趣味で触っているだけだよ。あれが市場に提供するための成果物には
誰も見えないだろ。仮にそうだとしたら、俺には寒いギャグとしか思えない。

俺は、山ちゃんが学生時代から(もっと前か?)ほぼ個人で開発している
っていう事実に惹かれてABユーザになった。面白い人だよ。
それで彼の作品は、その人を反映するかのようにこれまた面白い。俺にはね。

いずれ市場に提供できる水準まで進化して、国際的に広く使われるように
なればもっと面白いな、と思いながら暖かく見守ってるんだ。


長文スマソ。
425デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:26:06
このスレ見てる限りでは
皆冷ややか目線だよな。
426デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:27:57
>>420
意味不明

>>421
アホだなぁ。
ちゃんとした会社で言語作ってるところでも完成なんかなかなかしねーってのに
個人で作ってるABが、テンプレートまで搭載した立派な言語になるはずがないだろ。

>>424
暖かく見守ってる?オマエラの勝手なエゴを押し付けてるだけだろ。
427407:2006/08/15(火) 00:28:28
再び言うがいっそ.NET Frameworkに行く路線も悪くないと思うんだよね。(過去の.NET発言も俺)
なんていったってあの膨大なライブラリが使い放題。
VB .NETとどこで差別化するかが問題だが。
マネージ・アンマネージ混合を余裕でこなすC++/CLI路線にするか?
428407:2006/08/15(火) 00:32:38
>>426
だからこそ見ているのが楽しいではないか。
亀のように、いやそれ以上にゆっくりとした歩みだが、確実にその歩みは進んでいる……。

そして現実には、歩みが遅すぎて使えない罠。
429 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 00:34:45
とりあえずAB4とAB5の生成コードについて少し調べたんで途中報告。

次のコードをDLL化させた時のコードを見た。
Function Export test(p1 As Long) As long
Dim i As Long
i=0
i=i xor &H55AA55AA
i=i xor &H55AA55AA
i=i xor &H55AA55AA
If i<>&HAA55AA55 then
test=FALSE
End If
i=i xor &H55AA55AA
i=p1
test=p1
End Function

優秀なコンパイラなら間違いなくmov eax,[esp+4]→ret 4となるようなコードを丸々置き換えていた。
しかも全く同じコードだった件。

次、他の例も調べてくる。

>>418
違う。

>>422
OrangeArchiverとか
430デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:35:36
アホだなぁ。
言語開発見てみろ。ドレもコレも開発速度はこんなもんなんだよ。
C++が、C#がJavaが、ジェネリクスを導入するまで何年かかったか。
431424:2006/08/15(火) 00:36:42
>>426
否定はしない。
432407:2006/08/15(火) 00:38:07
>>430
頭ではわかっていても待ちきれない。
悪いけど、山ちゃんに休む暇は無いよ。
433デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:40:17
ユーザが山ちゃんをこき使う
新時代のActiveBasic(笑)
434デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:40:33
>>432
わかってねーよ。馬鹿だから思い至らないだけだろ。

つーか、どうせテンプレートなんか使いこなせない癖にさぁ。
435 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 00:44:35
そうそう、dllはVer5の方がサイズ小さいけど、exeはVer4の方がサイズ小さい。簡単なプログラムだと。
436407:2006/08/15(火) 00:46:07
>>434
うん、使いこなせていない。
Boostとか見ても、「便利なのはわかった。で、これ使うときあるの?」と思わずにいられない。
一番使うのがimplicit_castで、次がlexical_cast、たまにrange/range_exかな。
437デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:47:47
>>435
そりゃあ、変わったのは言語仕様だけです、なんてことはないと思う。
バージョンが変わればある程度のサイズ増減はあるかもしれんな。
てか現にあるみたいだし。
438デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:48:06
>>436
はぁ?オイ、ショボ男。
ABにテンプレートが欲しいなんて二度というなボケ。
439デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:52:54
AB製のタブブラウザキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
440デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:53:27
>>427
.NETへ移行の是非はともかくとして。
俺はManagedC++はどうしても使いたくないんだが・・・
あれを余裕で使いこなせるのか。使ったこと、あるか?
441デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:55:27
>>439
あれまだα版。実質βに見えなくもない。てか、αってことば使ってみたかっただけじゃね?
442 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 00:58:59
>>441
αは前倒し版、βは人柱版と考えていた。

で、結果報告すると、ユーザーが打ち込む範囲だと殆ど変化なしのようで。
随分前に作った某アルゴリズムを引っ張ってきたが変化がないので。
他の部分(初期化とか待機とか)でコードの組み合わせが変わったとかその程度らしい。
寧ろエディタに労力使いすぎだと思うが?
443デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:03:06
>>438
だが断る。ロマンみたいなものだよ。悪いね、そんなもの振りかざして。

>>440
使ったことはある。余裕でこなすのは、俺ではなくC++の方。
.NETのデータ型とネイティブなデータ型のやりとりが面倒。
たとえばマネージクラスがネイティブクラスをメンバに持ったり、あるいはその逆をしたりすることに制約があったり、
配列や文字列のマネージ版とネイティブ版の変換が面倒だったり。
ライブラリでしっかりサポートしてほしい。
444デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:06:25
なんだかいつになく盛り上がってるね
445デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:09:13
>>443
そうか。あれが余裕に見えるのか。
物の捉え方は人それぞれってことだな。
くだらないレス返してすまなかった。少しばかり見直してみるわ。
446デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:09:31
>>443
ロマン?アホを極めてるな。
それはわがままっつーんだよ。自分の馬鹿さ加減をちっとは自覚しろよ。
なーにがロマンだよ。自分に酔ってんだろコイツ?


泳げないし泳ぐ気もないけど足ひれがほしいと喚いて
用意しないと、「遅すぎて使い物にならない」と悪口を言う馬鹿は消えろ。
447デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:10:02
>>444
数えてみたら、8月14日だけで50レス近く付いてる。
448デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:13:55
>>447
!!!!!!!11
449デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:14:59
それってそんなに驚くべきことなの?
450デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:19:36
内容的にはアレなレスが多いがな
451 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 01:22:12
>>449
ム板的に珍しいのでは?
452デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:28:30
Gosub〜Returnの変更には困った。
453デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:03:36
>>447-451
ピタリと止んだ件。
454デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:05:40
消灯時間になったのだろう
455デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:09:41
2chに消灯時間があったことに関心。
456デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:48:32
当局で始末しました
457デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:49:34
>>456
何を?
458デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 03:15:22
ところで5.0は言語の仕様は大幅に向上したのか?
459 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 03:23:30
>>458
http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1291
大幅かどうかと問われると微妙ですね。
460デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 14:02:10
AB5CP1にて0x5a536の位置の値を0x2d→0x00にすると>>375みたいになる事が判明。
461デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 15:29:31
わざわざクラックしたのか。ご苦労様。
462デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 15:42:55
>>461
片方だけだと不満だったのでね。
463デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 16:48:56
糞スレage
464デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 17:32:39
konisiっていう人は↓このページのガキンチョと同一人物?
http://web1.nazca.co.jp/hp/himajinn13sei/prof.txt
465デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 17:42:48
>>464
如何にも。
466デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 17:52:45
まだ坊やなのにすごいね。
467 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/15(火) 18:38:49
あぁ、今高一。更新忘れてた。
そして465は誰
468デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:29:11
>>467
名乗るほどの者じゃございません
469デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:38:54
>>464
ここでKOTOKOたんの曲の名前を見るとは……
ついつい反応してしまったKOTOKOファンからの書き込みでした。
470デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:46:51
KOTOKOもキモイけど、ファンはもっとキモイな
471デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:58:25
平成生まれってすげぇな
472デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 21:59:54
明治生まれの俺もスゲーな
473デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:18:13
なにが?
474デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:22:05
大正生まれの俺もスゲーな
475デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:31:22
>>474
それはマジですげぇな
476デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:56:18
>>474
範囲狭いもんな
477デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 02:59:45
koniたんの太い眉毛に萌え☆
478デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:36:53
萌え〜
479デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:03:46
話の種であるActiveBasicの本体の方がなかなか進展しないな。
480デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:07:39
>>479
ABがこのスレの副産物じゃないの?
481デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:10:23
いろいろな機能をつけろという話は出るけども
いざついても趣味での仕様の域を超えなさそうで
方向性も平凡で…






カワイソス!
482デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:11:35
>>480
じゃぁ、このスレからもうひとつ副産物をみんなで作ってみようか。
483デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:52:34
今日だけでレスが60回以上来てる件。
484デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:07:08
工作員が盛り上げようと画策してるな!
485デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:20:17
>>484
ワロタw
486デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:12:54
プロジェクトエディタに自動保存があると助かる。
いつ落ちるかわからんからな。
487デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:27:43
>>486
自動保存しようとした時に落ちるでしょうね
488デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:34:45
>>484
どう数えても7レスなんだけど。
489488:2006/08/17(木) 15:35:36
アンカー間違えた
>>484
>>483
490デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:06:19
>>489
ABでレス数カウントとアンカーミス訂正ソフトをABで作れば?
491デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:09:20
>>490
ABで文法修正ソフトをABで作れば?
492デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:39:13
高1っつったら毎日射精しまくりだな、konisiくん。
493 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 19:25:05
>>492
何故にそうなる
494デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:10:24
自らがそうだったんだろうさ。
俺は部活で疲れすぎて、さすがに毎日はしてなかったな
495 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:19:41
>>494
なるほど。
俺は文科系の部活だから疲れることはあまりないな。
496デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:20:44
>>493
女子の水着姿を脳裏に焼き付けて
一日の終わりにオナニーするのか?
497 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:27:20
>>496
残念、男子校なのでそれは難しい。
インドア派だしな。
498デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:32:18
男子校ktkr!
出会いが
合コンか学園祭かしかねえじゃねえかwww
しかもむさい。
工業系ならオタク率高い!
499 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:35:11
>>498
工業系ではなく理数系だなぁ。
埼玉県東松山市にある某公立高校なのだが。
500デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:40:20
500げt
501デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:42:28
ゆかりの色の紫にほふ?
502502:2006/08/17(木) 21:45:04
>>501
武蔵の野辺は我等が郷土
503 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:46:00
っと、名前ミスった。
504デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:46:14
>>502
松の緑といや年の端に
505504:2006/08/17(木) 21:47:06
やっぱりかw
506 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:47:20
>>504
我学校の栄ゆく姿
507 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:49:30
>>505
ソソ。その、某公立高校。
508 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 21:58:10
松高の校歌はあまり好きではない。
理由は前期序盤のアレのせいだと思うが。
509デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 22:32:55
★☆★ActiveBasic その4★☆★
はこれをもって終了させていただきます

そして今後は
【男子校】konisi◆tAo.kQ2STk日記【理数系】
を御送りします
510 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 22:43:35
>>509
ちょwwwえwwww
511デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:32:49
wktk
512 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/17(木) 23:47:30
とりあえず、今日は学校まで夏期講習に行ってきました。
数Vの範囲なんで少しレベル高かったが、楽しめた。
昼過ぎから雨が凄かったなー。台風でも来たんではないかとオモタ。

と日記書いてみるtest
513デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:49:54
やべえ。本当にはじまっちまったよ…。
ただ日記書いてもらうのもいいが
日記にABで書いたプログラムのソース混ぜてみないか?
514デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:54:24
konisiなんか作れよ
515 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/18(金) 00:04:11
何か作れって言われてもなぁ。
何作って欲しい?簡単そうなの。
516デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 00:32:04
ABのライブラリ。
まかりなりにも開発グループに入っているのだから作者を手伝えよ。
517 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/18(金) 00:43:01
一応手伝ってるのだが?
コマンドライン文字列を切り分ける関数とか。
518デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:33:26
ブラウザ
519デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 02:16:39
>>515
MicroSoft系BASICに準拠したWindows用FreeBASIC-Compiler
をOPENソースで作って頂きたいと女房のツバメが申しております。
520デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 02:33:25
>>494-496
誰もオナニーのことだとは言ってないと思うんだが。
521デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 02:46:17
童貞君たちは射精=オナニーという考えしか持ち合わせていないのである。
522 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/18(金) 04:31:11
>>519
ActiveBasicでか。
まずMicroSoft系Basicの細かな文法を調べる必要性があるが、やってみたいな。
523デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 04:34:15
MicroSoftと書くとこが気になる
524デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 04:37:27
なぁ、VBも入るんか?マイクロソフト系Basic
525デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 07:09:23
>>522
とりあえず字句解析と構文解析の部分をABで記述して使用に耐えうるか知りたい
526デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 07:17:26
一口にMS系BASICつーても環境によって方言が強いような希ガス。
527 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/18(金) 08:53:22
>>525
大丈夫、そこら辺は記述可能だし、十分な実行速度も得る。実証済み。
528デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 11:30:30
山本さんのブログをRSSリーダーで見たら、タイトルが
"コンパイル時間"だったためABのコンパイラの高速化の話かとおもったら
ABをVS2005でコンパイルしたときに掛かる時間の話でガッカリした...
529デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 17:04:43
Windows実行ファイル「EXE」の謎に迫る
(by 山本)
↑これVC2005EXPRESSエディションだったけど
ABでやったらおもしろいんじゃね?
530デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 17:54:19
>>526
F-BASIC寄りだと良いなあ
531デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 03:08:53
>>529
構造体の説明は何でやっても大差ない内容だと思う

>>530
基本はN88BASICだと思うけどWINDOW廻りの扱いはF-BASIC・VisualBasic
が妥当だと思う

>>527
α版まだですか?
532 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/19(土) 03:11:19
>>531
ソースの共有場所が無い。それと、ソースはもちろんABで書くんで、yaccとか使えないから余計に時間食う。
533デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 03:54:57
>>532
それじゃ〜Lex/Yaccの吐き出したブラックボックス的CソースをABソースに変換する
トランスレータが見たい。

AB関連の開発プロジェクトなので本家掲示板をソースの共有場所に使用すれば?
534 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/19(土) 19:00:17
>>533
トランスレータ作るにも構文解析機構が必要なわけで、それが手っ取り早く作れるならMSBasicの翻訳先をアセンブリ言語にでもしている。
そうすればパッチファイル適当に呼び出して
ml→link→中間ファイルのdel
とかさせれば良いわけだから。
アセンブリ言語も誰かが扱えるので特に問題無し。

取り敢えず何から作るか。
535デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 19:27:27
>>534
コンパイラじゃなくて
昔ながらのN88みたいなもんでいいじゃん。
N88モードとかABにあったけど
あれよりいいやつ。
536デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 22:44:56
>>535
構文解析の話なのだが
537デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 22:30:57
すまんこう。
うまれてきてごめんなさい><
538デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 03:12:16
>>537
無言実行
539デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 16:19:16
>>534
α版まだですか?
って言うかABのソース公開してくれればカスタマイズ出来るのに
了見が狭いのか将来金取るつもりだからか?
でも実はソースなんて見てもイラつくだけですから残念!
FBのソースだって難解ですが何か?
540デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 22:35:38
もったいぶってるだけです
541デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:55:02
>>535
コンパイラじゃなきゃあまり使う意味がない。
542デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 16:44:06
>>540
来月初めって書いてなかったっけ?

>>535
> コンパイラじゃなくて
> 昔ながらのN88みたいなもんでいいじゃん。

何だそれ?
インタープリタのことが言いたいのか?
543デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 23:16:10
>>427
それではABをやる意味が無くなっていく思うんだよね。Basic系の言語で
ネイティブコードを生成できる、という点がABの売りの1つなわけで、
.NETならVB.NETがある。
544デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 03:00:42
        __________
        | 〃 {_{`ヽ Й ノ リ| l │ i|
        | レ!小l●    ● 从 |、i|
        ..| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   このスレはちゅるやさんに覗かれています
545デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 08:06:58
ちゅるやさんではなく鶴屋さんの財力で、
山ちゃんのスポンサーになってあげてください。
546デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:17:10
ABって「文字列+文字列」もできないの?
547デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:48:12
>>544
にょろ〜ん
548デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:49:02
>>546
出来るんでないの?
549sage:2006/08/25(金) 23:45:56
>>546
String型+String型ならできる。
ただし、毎回メモリを新しく確保しなおすために処理速度は激しく落ちる。
また、String型は仕様にバグがある悪寒。

俺は常にBytePtr型でlstrcatを使ってる。
550549:2006/08/25(金) 23:47:00
sageって書く場所間違えたぁゴメンネ

551デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 23:54:42
>>550
「さげ君おはよう」とか誰も言わんから安心するよろし
552デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:08:37
>>549
でも、それだと予め必要なメモリ数を把握して確保しなきゃならないよねぇ。
俺はそれがメンドクサイので結局String型使ってる。

他の皆さんはどっち派ですか?
553デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:27:30
>>552
BytePtrでlstrcat
たくさんあったらwsprintf
554デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:44:36
>>552
ABのstring型で泣いた事が無いのは
よほどの素人かプロ以外想像ができない
のは俺だけですか
555デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:51:24
>>554
APIに渡すときにキャストすればいいだけだから。
556デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 16:07:46
キャストするよりもStrPtr使ったほうがいいと思うけどな。
557デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 16:10:00
>>555
そうなん?
メモリーリークやったり変数の内容がグチャグチャにならへんかったん?
558デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 16:11:38
>>556
strptrってstringの管理部分を除くだけだよね?
559デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 17:24:46
さげ君こんにちは。
560デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 05:16:38
BASICのくせに文字列操作が面倒くさいABは使えないな…
561デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 10:40:13
Stringが?
Byte配列orBytePtrが?
562デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 10:42:07
↑訂正↓
Stringが?(笑)
Byte配列orBytePtrが?(笑)
563デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 11:55:03
文字列の連結で+使うのが馴染めません。
564デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 18:49:39
じゃ使わなきゃいい。
565デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:00:06
>>564
山本さん乙
566デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:20:27
>>564
ピックル乙
567デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:36:51
>>563
じゃ&演算子使えばいい。
568デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:39:10
ActiveBasicが気になってこのスレをのぞいてみたけど
あまりいいことが書いてないね。
使うメリットは何かないの?
569デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:45:50
>>568
コミュニティが活発。
exeサイズが小さい。
C/C++への移行が楽。
570デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:47:58
コミュニティが活発と言っても他のメジャーな言語よりは活発じゃないでしょ?
C/C++への移行が前提になってるっていうのもちょっと・・・。
571デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:49:32
>>>563
lstrcat オンリー?
572デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:49:45
フロッピーの時代じゃあるまいし、EXEが小さいなんて言われてもな
573デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:51:03
でも小さいとすっきりする
574デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:51:31
konisiも愛用しているよ
575デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:51:50
だれそれ
576デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:53:17
急に伸びたな
577デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:17:11
VS無料版に続いて、Turboシリーズも来るからなあ。
ライバルはどんどん増えるばかりだ。
578デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:24:40
ライバルて・・・。
579デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:43:38
無料開発環境という意味なら間違いじゃない
580デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:47:16
Going My Way
581デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 04:47:46
フリー言語使ってシェアウエア作るのって卑怯だな。


・・・と思っているのは、俺だけ?
無料配布物で金を得ることに罪悪感があるのは、俺だけ?
582デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 05:26:51
君を含む一部の人だけ。
583デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 07:22:32
そうなのか。
なら罪悪感捨てます。

584konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/28(月) 08:56:27
>>575
585デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:34:20
>>584
お前か!
α版持ってきたか?
586 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/28(月) 20:27:42
>>585
何作るかも決めてないが、とりえずMSBasicのコンパイラ作ればいいの?
587デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 21:12:33
F-BASICで頼む
588デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 21:48:11
>>586
はい、MSBasicでお願いします
589デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:48:11
>>586
Full BASICでおねがい
590デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 23:41:16
koniタンはもうすぐ夏休み終わりでしょ。
時間あるの?
591デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 00:03:58
作るなら新スレ作ってそこでやってくれ。
迷惑だ。
592 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/29(火) 01:16:15
>>587-589
正直どちらでも良いが、両方作るとなると骨が折れる。
>>590
いや、時間無い。夏休みの「宿題」も終わってないし(^^;
>>591
んま出来れば。
593デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:59:44
ついに始動か?
594 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/29(火) 19:57:17
FullBasicの文法はこれと同じでおk?
十進BASIC http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/
MSBasicはVBと同じ文法にしようかと思う。
595 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/29(火) 19:58:42
訂正。
MSBasicはVBと〜→MSBasic版の文法はVBと〜
596デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 21:39:46
>>594
FullBasicはJISの規格を見るべき。
十進BASICは実装のひとつに過ぎないので参考にとどめるべき。
597 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/29(火) 21:59:57
598596:2006/08/29(火) 23:22:01
>>597
http://054.info/054_61393.pdf.html
パスはfullbasic
それほど流れの速いあぷろだじゃないが、早めに落とせ
599 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/30(水) 02:16:47
>>598
激しくサンクス。
つーかよく手に入れたね。
600デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:18:17
>>597
入手後に言う&596氏の功績を半減させるのもなんだが……

 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=95444

konisiくらいの人間なら、ダウンロード&保存くらいできるっしょ
もし今後も別のPDFが欲しい場合の参考までに
……印刷したいのなら、このページは無駄だが

ちなみに596氏のPDFは印刷できる。本物(のPDF)らしい。
601デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:49:48
file not found
か…。
なるほど。
俺程度ではなかなか保存させてもらえないみたいだ…。
602596:2006/08/30(水) 19:22:44
>>600
そのidはいわゆるセッション番号であり、規格を指す一意な番号ではない。
だからURLで直接書くことはできない。
特定の規格を示すには規格の番号を示して検索しろと言わなければならない。

なお、>>598で示した文書も元はjiscのサイトにあったもの。
加工を施して印刷可能にした。
PDFのパーシングは絶望的なまでに面倒なので、
一旦postscriptに変換してから自作スクリプトでいじった。
具体的な方法までは書かないが、ム板住人であればさほど難しくはないはず。
603デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 21:54:21
>>602
> ム板住人であればさほど難しくはないはず。

出て行け発言された拙者はまたも流浪の旅に
604デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 22:00:06
手間かけて印刷するくらいなら素直に冊子買った方が安く上がりそうだな。
605 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/30(水) 22:11:20
さて、何処から実装を始めようかな。
生成されるソフトの形式は32bitオンリでおk?それとも16bitに切り換えれるようにする?>>ALL
16bitベースで作るつもりは無いが、16bit出力が可能なら純MS-DOS上とかでも動くので便利かなと思う次第。
606596:2006/08/30(水) 22:33:17
>>604
jiscから拾えるのはイメージベース。
なので検索できないという致命的な欠点がある。
とは言え、付箋機能などを駆使すれば印刷しなくてもそれなりに使えるかと。

つまり、大半はPDFのままで適当なPDFビューアでみつつ、
重要なところ等は印刷したりすればいいんじゃね?
という程度のスタンスで。

ところで、>>597のサイトを見て思った。
PDFでも冊子でも値段は同じなんだな。アホクサ。
607デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 22:37:30
>>605
32ビットでいいんじゃね?
DPMIには対応しておくという折衷案はどうよ。
608 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/30(水) 22:49:06
>>607
32bitだけでいいか。
ところで誰か、DPMIについてkwsk説明キボン
609デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 22:53:38
ググレカス
610デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 22:58:53
konisiも取り巻きもウゼエ
611デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 23:03:22
>>608
俺も32ビットだけでいいと思う。

>>609
カスはないだろうよ

思ったんだけどさ、PDFビューアである程度拡大表示して
画面キャプチャすれば印刷出来なくない?
手間はかかるけどpostscriptが分からなくても大丈夫だし。
これは暗黙の了解?
612デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 00:49:38
なんでわざわざ印刷する必要があんの?
613デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 01:32:13
614 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/31(木) 02:10:33
>>609
すまん、先ずググったのだが難しい説明しかないんで理解が出来なかったので教えてもらおうとしたのだが。
その意図が伝わらなかったな。
>>613
ウヲ。使用済みで6000円ww高www
そしてアセンブリレベルの解説なのは良いが英語は苦手だ^^;
615デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 02:13:59
DPMIとはようするにDOSで32ビットコードを動かすための基盤。
32ビットコードからDOSのシステムコールを呼ぶための中継や、メモリ管理などを引き受けている。

こう俺は理解している。
616 ◆tAo.kQ2STk :2006/08/31(木) 02:15:45
>>615
なるほど。ありがとう、やっと理解が進んだ。
617デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 04:13:21
久しぶりにここ見たんだけど状況が分からない
どうなってんの?
618デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 04:19:06
ABの話題がないから雑談してるの
619デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 04:23:57
そもそもABについて語ることは何もない。
620デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:22:18
ABでつくられた有名なソフトあるの?とか
貴様らが過去ログ見ずに聞くから
そんなもんねーよ!

という流れから

koni氏がABを使ったサンプルのようなものを作ることになった。
621デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:37:52
開発言語(BASIC)としてのABに問題があるのでABをラップした新たな開発言語を作成する
のだから本質的にABではなくなると思う。
622デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:44:00
で?
623デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:51:04
>>622
特殊相対性理論に対する矛盾の指摘とその改善論の議論をしてるわけだ
つまり亡きアインシュタイン先生の意志を継ぐと男子高生のkonisiが言っておるのだ
そうやって一般相対性理論をもう一度ラップし直そうと頑張ってる

簡単な図に表すとこういうことになる


 ↓     ↓     ↓


   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄


お子様な君にこの図が示す高尚な意味が分かるか?
624デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 15:53:36
↓本質的にABではなくなったらどうだというのだね?真一君!
625デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:20:00
真一君って誰?
626デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:22:44
バーロー
627デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:47:45
>>624
水臭いな「しんちゃん」って呼んでね。ウッフン
C→AB→KB
かな?
628デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:36:25
KBってKONISHI BASICかよ。
もっといい名前をMr.KONISHIがつけてくれるだろうよ
629デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 17:53:05
KBが完成したらKBでKBを記述してKBJが生まれる
から少子高齢化と周産医療に貢献できるかもしれない。
630konisi ◆tAo.kQ2STk :2006/08/31(木) 19:55:53
>>623
すまんが、そんな事は言った事がない。そして何故エビフライ?
>>624-626
それは「新一」の間違いでつか?
>>628
どうでもいいがSとIの間にHは入れない。
取り敢えず名前は「FullBasicコンパイラ@2ch」とかにしようと思うが。無難なところで。
誰かセンスのある人頼む。
>>629
自己記述できるような奴にするまでに時間がかかりそうだが、ぜひ自己記述したいと思う。
631デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 19:57:30
で、その真一か新一は誰?
632デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:01:24
633デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:03:00
なーんだ、ツマンネ
634デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:03:30
何が?
635デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:06:40
>>624が。
636デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:21:01
雷電って厨だったのね
637デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 22:24:52
雷電は頭も身体も厨
638 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/01(金) 00:09:43
中間報告。
とりあえず、土台だけ作って翻訳機能0の現段階で、コンパイラもどきのサイズが48キロ(upx圧縮時9.5キロ)
翻訳機能が無ければコンパイラとは言い難いんで、頑張って作って行こうかと思う。
639デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 00:20:16
だからおまえの言語はActiveBasicとはなんら関係が無いんだから、別スレでやれよ。クズ
640デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 01:00:46
>>639
ABで作ってるなら関係があるのでは?
641デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 01:14:41
>>639
というかABで作ってるんだろ。過去ログみろよ。クズ
642デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 02:29:57
なでしこの話ははDelphiスレでやっているか?
VCスレではAcitveBasicの話題だ中心か?
少しは頭を使え。
643デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 02:58:34
興奮しすぎて誤字が多くなっちゃったの?
644デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 07:34:04
そこまで興奮しなくても
645デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:06:59
凄い低脳粘着がいるな
詭弁のガイドラインそのままだ
646デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:49:50
じゃあ俺もABでソフト作るから実況するお!
夕方くらいから始めるおw
647デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:31:54
おまえはいらん
648デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:33:15
てかここにコテで書き込んでるやつらは実力あんの?
649デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:46:14
ABでつくられた有名なソフトあるの?とか
貴様らが過去ログ見ずに聞くから
そんなもんねーよ!

という流れから

koni氏がABを使ったサンプルのようなものを作ることになった。
650デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:16:23
>>648
ここに"デフォルトの名無しさん"以外で書き込んだ奴らのリスト
145:ゆーな
123,125-126:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
357,363,369他:konisi ◆tAo.kQ2STk
549:sage
651デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 20:31:52
>>650
sageもかよw
652デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:09:27
sageが一番実力あるような気がしてきた
653デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:37:00
>>650
数字コテだが596も
654デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 02:24:45
まあプログラム板でプログラムも出来ないのに、
コテハン名乗ってるやつは恥ずかしいな。
655デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 16:16:41
>>654
> まあプログラム板でプログラムも出来ないのに、
> コテハン名乗ってるやつは恥ずかしいな。

すまんが、
プログラムも出来る
プログラムも出来ない
のボーダー教えてくれ。

ABやHSPでウインドウ表示できたら前者か?
656デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 16:28:46
むしろコテつけないと言いたい放題なんだぜwww
657デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 17:20:41
プログラム出来る出来ないのボーダーは、
Hello Worldを表示できるかどうか。
658デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 17:29:35
講座サイト等で公開されてるテクニックを応用出来れば立派なプログラマ
猿マネしてるだけで満足してるやつはチンカス
659デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:12:52
>>658
プログラマーって殆ど猿真似ジャマイカ?
他人が考えた構文通り文字を羅列してプログラマーってw
660デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:48:49
661 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/03(日) 14:22:33
中間報告。
とりあえず、10進数少数演算をどうするかについては、固定小数点+変数二つという方法でのりきる事にした。
つまり-2147483648.999999999〜2147483647.999999999までの実数を扱える仕様。最小単位=10^(-9)
だれかもっと効率と精度の良い方法知ってたらキボン。

今のところ配列は1次元までで、配列の宣言が出来て、代入や演算は作成中。
ポインタの使用が可能かどうかとか、可能にするならどのように実現させるかとか、考えてる。
あと文字列変数の使用方法とかな。出来れば意見がほしい。
それとインラインアセンブラについても、導入すべきか否か、意見を求む。

いつになったら完成するかは解らんが、取り敢えずある程度形になったらオープンソース化しようかと思うが、どうだろう?
662デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:49:42
>>661
ソフト名に@2chは余計だな。
あとマジで16bitに対応するの?
需要がほとんどないしサポートが大変になるだけだと思うよ。
663 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/03(日) 17:10:48
>>662
そうか、@2chは余計か。他の人どう思う?
基本32bitで行こうかと思う。取り敢えず(32bit版が)人柱版より上のバージョンになってから16bit版の作成について考える。
664デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:31:13
>>662
2つとも禿同

>>663
インラインアセンブラ・ポインタは使用できたほうがいいな。
あれこれ注文ばかりで大変だろうけど。
とりあえずソフト名を考えてみた。ソフト名:VFBasic
頭文字を組み合わせただけ。我ながらセンスなさすぎだと実感w
665デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:59:58
>>664
Vは何の略?
666デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:13:10
>>665
VB
667デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:25:17
>>666
するとVFBasic=Visual Basic Full Basicか。
Basicが被ってるな。
668デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:40:35
>>667
最初のBasicは「基本」の意味で、
後ろのBasicは言語名としてでいいんであるまいカ
669デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:42:42
670デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:43:27
視覚的且基本的且完全なBasic
・・・視覚的?
671デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:49:12
>>669
だから、2進数表記ではなく10進数表記だと(ry
672デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:51:54
>>669
このページの作者、EOFが何の略か絶対しらねーだろ。
あの位置だとEOF(End Of File)と言うよりEOP(End Of Page)だな。
673デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:08:02
>>672

知ってるだろw
「終わりだよん♪」って意味以外に、何と解釈するんだ?
674デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:10:14
>>673
「終わりだよん♪」ワロタwwwwww
675デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:12:12
>>673
「ファイルの」終了
676デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:00:14
>>661
10進浮動小数点でいーんじゃないの?
677 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/03(日) 20:13:53
>>676
10進の浮動少数演算のコードを、あなたがアセンブリで「演算記号による演算+組み込むべき単純関数すべて」をサポートできるなら
そういう仕様にします。
僕には難しいので自分からそのようなサポートをとる事はしない予定ですが。

※演算記号による演算=加算、減算、積算、除算、冪乗算
※組み込むべき単純関数全て=abs,ceil,fp,int,ip,max,min,pi,sgn
678デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 21:31:53
>>677
なんか既存のライブラリがあったりしないか?
679 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/03(日) 22:32:30
>>678
あったら欲しいくらいだ。
680デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:06:56
普通にただの整数型で扱うというのはだめか?
たとえば123.456は、1000倍した123456という値をInt64型で格納することにするという具合。
1000という数字は例で、何か固定の数値。普通2の累乗だろという突っ込みはなし。
681デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:16:34
>>680
精度が信頼できなくなる。
682 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/03(日) 23:41:53
>>680
掛け算の時に割り算を使う必要性が出るので、速度が相当落ちると思われ。
あとは、アセンブリで書き出すのでInt64型が使えないとか、色々問題がある。
(QuadrupletByte型と言う8バイトの変数型はあるが、計算がややこしいので使いたくない。)
683デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:09:46
>>682
オイオイ。>>661の方法だって正規化が必要なことを考えたら速度的にはたいしたことないだろうがよ。
BASICで速度を気にしたって知れたもんだ
684デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:15:21
アセンブリで64ビット演算ってそんな面倒か?俺やったことないけど。
単に32ビット命令を2つ並べれば済むかと思っていたが。
685 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/04(月) 00:17:28
>>683
知らないで言っているんだろうと思うが、
32bitCPUが持ち合わせている命令では64bit整数同士は直接掛け算が出来ない。
だからどっち道最大4回の掛け算が必要になり、それに加えて桁あわせに割り算やり直してたら相当速度が落ちるぞっと。

ま、加減算は相当速くなるだろうが。
686デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:19:04
JIS Full BASICの規格に準拠させようとすると数値変数の値は論理的に浮動小数点10進数として扱われ、
少なくとも10進数10桁の精度と10^(-38) 〜 10^(+38)の範囲を持つ必要がある。(5.6.4)

ただしオプション(OPTION ARITHMETIC NATIVE)を指定すれば
少なくとも10進数6桁の精度と2*10^(-38) 〜 10^(+38)の範囲を持てば
この精度内であれば10進数の値を必ずしも正確に表現しなくてもよい、となっている。

数値演算の部分は後で直せるようにしといて、とりあえずは
めんどくさそうな部分は全部x87に丸投げするという手もある。
687 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/04(月) 00:25:51
>>684
加減算はそれ(2命令)で行ける事も無いわけではないが、汎用的なコードを書かせたら8命令くらいになると思われ。
乗除算は必要な命令数も増えるし命令のコストも馬鹿みたいにでかいから少し考えないと重くなる。

32ビット同士でしか試したこと無いが、アセンブリで最適化した「たらいまわし関数」とABで作らせた同等のそれとでは2倍ほどの速度差があったぞ。
688 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/04(月) 00:31:34
>>686
x86?
まぁそれも無くはないが、せっかくだから作りたいなと。
途中でDWord⇔Singleとか変数の型を変更というわけにもいかないので、面倒くさそうでも無視しようかと。
(丸投げの方法がわからんのでそれ調べる方が面倒 という話でもあるのだが。)
689デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:40:40
x87=8087=coPro.=fpu
690 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/04(月) 00:55:16
あぁ、x87てfpuの事か。
691デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:48:16
ABで株の自動売買ソフトを作ってたんだがABで作るのを止めてC#に変更しました。
692デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:50:11
>>691
どうしてそうしたのか山ちゃんのためにも書いてやれ。
693デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 03:03:29
一にも二にも開発効率
694デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 03:19:12
>>691
こいつソフト板で見かけたな。シェアウェア厨だぜこいつ。質問してきても
答えるなよ。
695デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 08:15:52
何でいきなりシェアになるんだよ。
それにソフ板で見てたスレってオメガチャートのスレぐらいだぞ。

開発動機はオメガの作者にブチ切れて自分で作る事にしたんだよ。
696デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 08:16:10
C#もなかなか糞だよな。
697デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:05:28
ABの話をしようぜ
698デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 11:46:01
中山秀征と松野大介の話?
699デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:50:08
しょぼい言語ほどコンパイルした時にサイズがでかくなるんだよな。
UPXで圧縮して小さく見せようとするやつがいるけど、チョーウケル。
700デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:07:35
>>699
サイズや最適化なんて必要ないから
バカでも簡単便利にコーデング出きる言語が欲しい。

UPX圧縮すると実行も早くなるって知ってるケ。
701デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:18:20
>>700
実行つか、速くなるのは起動だろ。
しかもケースバイケースだと思う。
元から小さいバイナリの場合、圧縮率が悪くなるしな。
702デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:22:56
UPXは起動する時解凍するからメモリ食うんじゃなかったっけ?
703デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:26:40
貧乏ったらしい話をいつまでもやってんじゃねえよ
704デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:18:16
>>693
開発効率と速度を両立するのが理想
どっちかというと開発効率を優先
705デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:25:18
>>701
正確に言うと、「起動」そのものは相当遅くなる。
速くなるのはロード。
ロードしてから、起動待機状態で自己解凍をはじめて、終わったところで本処理に移る。このため、起動にかかる時間は延びる。
>>702
実行コードをメモリに書き出しているわけだからメモリは当然食うが、それはupx圧縮しなくても同じ。

結局の所、upx圧縮は圧縮の域を出ないってこった。
706デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 02:23:56
ActiveBasic 5.0 Customer Preview 2ねぇ,,,
707デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 02:32:10
ん?Stringクラス?これってけっこう重大なんじゃ,,,
708デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 05:52:10
伝統通りコンパイラ通らんな
709デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 07:59:30
>>707
開発者クラスでは8月29日発表のAB5.0β3で既に搭載されていた。
ただし、既存コード中にテクニカルな表現を使われているだけでコンパイルが通らなくなるなどの不具合が続出している。
710デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:42:09
言語仕様コロコロ変えるな
711 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/05(火) 19:14:35
>>680>>683
すまんが、掛け算をどうやろうかなと考えている時に気が付いたことだが、
一旦2進数にしてから計算した方が都合がいいので(加減算についても同じ。)
DWord型二つを整数-少数の分け方ではなくHighDWord-LowDWordの分け方に変更することにする。
最小単位は10^(-9)のまま。

アセンブリでせっせとライブラリを作り出してしまった人にはとても申し訳ないことをしたと思っている。

これで、基本四則演算の速度はある程度(特に加減算について)速くなる。
ただし、Ip関数(ABでいうInt)およびFp関数(小数部だけを返す関数)の計算速度がやや遅くなる。
理由は、いままで整数部-小数部と分けて計算していたため整数部か小数部を初期化すればよかったので、
呼び出し部分を含めなければ3クロックほどで終わったものが、乗除算が入るので実効時間は少なくとも5倍ほどになると思われる。
712デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:28:00
定説 - 言語仕様コロコロ変えるのがつまりその、Active。
713 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/05(火) 21:45:11
あー、訂正。ipはABで言うFixだた。
714デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:17:21
まあそういう変換関数よりも四則演算が高速であるほうがいいと思う。
715 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/05(火) 23:15:39
中間報告。
とりあえず、作るべき関数の数が残り4つになった。
次の内容を満たす関数:
64bit同士の割り算を書き出す関数
3項以上の多項式を整理し書き出す関数
カッコ内の演算(最優先演算)を書き出す関数
組み込み関数が使用されたかを監視し、使われていれば書き出す関数
※いずれも、書き出す言語はアセンブリ言語

挙げた4つのうち一つは前回作ったコンパイラから移植、修正をすれば使いまわせそうで、
一つはスケルトンに肉がつき始めているので新たに作らなければいけないのは実質あと2つ。(割り算と括弧演算)
9月は色々と忙しくなりそうだが、この調子で行けば9月中に出せるかもしれない。いや、判らんが。

ところで(完成できたら、の話だが)オープンソース化する?しない?
僕以上に時間と技術力のある人が住人にも居るだろうから、全体的に形になっていればあとは各技術者の得意分野になる場所をそれぞれ手伝って発展していけるかなと思うのだが。
716デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:49:10
>>715
オープンソース化はしない方がいいな
717 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/06(水) 00:19:07
>>716
何故?
718デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:10:41
>>717
細かいことだが暗号化ソフトなどを作っても解析されやすくなる。
それぞれのソースコードに対応するアセンブリコードがオープンソースによって
分かってしまうから。そうでなくても分かる人には分かるんだろうけど。
719 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/06(水) 02:46:24
>>718
なるほど。数値表現が他の言語と比べて特殊な部類に入るからな。
じゃぁ、メンバーのうち誰かが認める人を新たなメンバーの一員とする開発者グループを結成するとかそういう代案は?
720デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 03:09:29
>>718
オープンソースって事は少なくとも自分が使う分には亜種が作り放題なわけで、それを考えると例えば最小の数値を10^(-5)とかにしてみたりとか、
それによって随分出力されるコードも変わってくるわけで。
konisiがどんな考えで共同開発したがってるのかは分からんが、アセンブリ言語で書き出すって事はどっちにしろいじり放題なんじゃ?
721デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 08:09:33
>>718
ソースコード見られたくらいで破られるような弱い(独自)暗号化方式使ってちゃだめ
というだけの話でしょ。よく知られていて、ちゃんと検証されている暗号化方式を
使えば良いだけの話
722デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 09:56:54
てか何作ろうとしてんの?
723デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:36:24
>>722
俺も気になった
724デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:38:42
ところで山ちゃん、GCよりも先にやってほしいことは山ほどある。
ブログでGCの話に誰も食いつかないことから察しようよ。
725デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 15:59:21
貧弱なIDEとかね
726デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:16:27
公開オナニー言語にいまさら何を言う
727デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:36:02
IDEはもういいや。
言語仕様を強化したほうがまともなアプリが作れる。
ここまできたら、簡単にアプリが作れるよりも
C++並みのことが出来た方がいい気がする。
728デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 16:59:25
ActiveBasic#:通称B#ですか?
729デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:01:35
2007〜ActiveBasicMaxHeart
2009〜ActiveBasicSprashStar
730デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:24:17
2007〜KonishiBasic プラットフォームActiveBasic
2009〜KonishiBasic プラットフォームKonishiBasicJ#++
731デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:43:00
普通に全角使いそうだもんなぁ
732デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:00:08
>>731
ところでなんで漢字は全角ってだれが決めたんだ?
半角で表現できる漢字は無いのか?
733デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:05:49
イムとかイヒとか
734デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:08:38
>>733
昔のinとかoutが必要だね・・・jisか?
735デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:33:15
736デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:43:02
ABってオブジェクトファイルは出力できないの?
737デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 21:09:21
むりぽ
738デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 21:40:05
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
意外にTheTextって人気あるんだな
739デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:01:04
作者が必死にダウンロードしてるんだろう
740デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:49:26
>>728
ABCじゃん
741デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:54:11
>>740
ActiveBasicCjyan 通称ABC
742デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:39:30
/*Activebasic*/ でいいじゃん
743デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:09:02
それで何か作るって話はどうなったわけ?
744デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:01:42
/*それで何か作るって話はどうなったわけ?*/
745デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:32:23
期待age
746 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/09(土) 19:26:11
中間報告。
とりあえず基本的な部分は結構出来てきた。
あとは、If〜Then文や、goto文、gosub文などの基本的な命令語を読解させるためのアルゴリズムを翻訳する関数に突っ込んだりするだけ。
思い当たるだけで次のアルゴリズムを作る必要があるが。
If文、goto文、gosub文。
ユーザー関数の作成系・制御系
インラインアセンブリの制御系

後は、ユーザー関数の作成系が作れてからの話になるが、標準関数のうちコンパイラの内部に含めない物をFullBasicの言語で組む必要がある事かな。
それと、そろそろポインタを扱えるようになって欲しい。いや、勝手に成長し実装されるものではなく自分で組まなければならないのだが。
747デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:00:45
車輪を研究してるレベルかよ
748デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:00:54
今更FullBASIC処理系作ってどうすんの。
749 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/09(土) 20:26:07
>>747
車輪を研究せずにいかにして優秀な自動車を作ると言うんだ?
基礎基本を研究せずにどうしてAB以上に優秀なコンパイラが作れよう
>>748
>>509あたりから600台前半までの流れから察して欲しい。
750デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:32:47
>>749
FullBASIC処理系なんか作っても労力の無駄だと思うんだけどね。
751デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:34:24
>>749
無知すぎると言ってるんだよ
752デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:43:40
>>751
君が?
753デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:44:42
>>749
頑張れとだけ言っておく。
754デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:44:54
枯れた技術があるのに、そっちを研究発展するならわかるが。
車の仕組みを知らずして車を作って優秀な自動車ができるつもりか?
755デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:54:52
>>754
じゃぁ車の仕組みが分かったところで優秀な車を作れるか?
大切なのは試行錯誤することだと思うが。
756デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:56:15
>>755
一生やってろwwww
757デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:58:04
>>756
非常に思う。試行錯誤を必要としない貴方の様な天才に生まれたかった、と。
758デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:59:40
料理もさー材料の野菜をタネから蒔いて育てて収穫したものを使うとうまいんだよね
市場やスーパーで買った野菜なんてつかえねーよな
759デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:02:15
>>757
無駄な試行錯誤の部分は他にまわしてるからね。
760デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:05:53
>>759
そんな貴方に3日以内にJavaScriptのWindows用コンパイラを作っていただきたい。
試行錯誤いらんから3日もあれば十分だろ。

JREの無い環境下でもEXEファイルが実行できることが必須条件。
761デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:07:02
>>760
報酬は?
762デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:07:28
訂正。
EXEファイルが→MZ-PEヘッダを有する生成物が
763デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:08:12
>>761
実力テストに報酬が出るの?
764デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:08:59
>>763
仕事で金もらわないの?
765デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:10:19
一つの書き込みでここまで伸ばすか
766デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:10:37
>>764
Exam is not Jobs.
それともなにか?学生時代に学力テストやったら金がもらえるような環境だったんか?
767デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:12:39
>>766
760のは仕事だろ。
まあ試行錯誤の方向もわからん奴につきあう事もないしな。
768デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:12:51
>>766
学力テストて・・・
自分が作って欲しいだけじゃないのかと
769デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:16:53
>>767
仕事?
そうやってコンパイラのコードを考える時間を無理でも稼ぐつもりか?
試行錯誤が必要ない人間なんだよな?
>>768
いらねーよそんなもん。JSよりCの方がマシ。
770デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:18:15
>>769
よく読み返せ。勘違い君。
771デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:20:50
>>771
試行錯誤は大切 という持論に対し「一生やってろ」と罵ったのは誰かな?
772デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:21:46
っと、771のToは770です。
773デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:22:27
> JREの無い環境下でもEXEファイルが実行できることが必須条件。
JavaScriptはJREがなくても動くぞ
774デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:24:12
>>773
話題摩り替え乙。
JSとJavaの言語仕様が割りと似てる事を前提とし、Java言語にエンコードしてしまうという手法を封じるための物。
775デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:24:30
>>771
よくよめって。もじがよめないのかな。にほんごはおっけい?
776デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:25:49
>>775
If it is English, it is safe.
777デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:26:27
777get
778デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:35:03
スクリプトファイルをリソースとして格納してコンパイルし、
実行時にスクリプトファイルを外部へ出力してWindowsScriptHostで実行
779デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:38:42
>>778
Please see >>762
それは規定を満たさない。
780デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:37:47
>>779
ユーザーが作成したスクリプトファイルを埋め込み、実行時にそれを出力して
WindowsScriptHostで実行するバイナリ→MZ-PEヘッダを有する生成物
781デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:47:51
>>780
それはコンパイラではない。何故ならスクリプトファイルを埋め込まれた装置はローダの一種であり、
スクリプトを埋め込むためのものは少なくともJavaScriptのコンパイラではない。
子供だまし。
782デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:49:34
訂正。
少なくともJavaScriptのコンパイラ→少なくとも貴方が作られたJavaScriptのコンパイラ
783デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:07:56
久しぶりに見て話についていけない俺は勝ち組み
784デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:49:09
>>783
んなこたない。
これは見るに煽り合いかと。
日本語より英語の方が得意そうな奴の方が有利に見えるが、もう片方がどう曲げるかも見ものだな。

さて。

俺は負け組みということかな?
785デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:54:19
あまりにスレタイの関係のない方向に話が進んでてワラタ
786デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:19:42
えらい程度の低い煽り合いやな。
787デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:40:38
>>785
確かに関係ないけどABが元で発展した話しで少しでも盛り上がったんで良しとしようじゃないか
788デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:40:41
中間報告とかいらないから完成してから書き込め
789デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:46:49
>>788
進行状況が分からなくなる
790デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:49:47
知りたくもないが。
791デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:10:16
>>790
じゃぁ君はもう来なくていいよ。
792デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:11:41
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    じゃぁ君はもう来なくていいよ。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
793デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:06:00
意地の張り合いかw
794デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:09:42
ABのスレでそんな高度な言い争いをしては駄目。

うんこでた
795 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/11(月) 00:16:48
中間報告。
goto文やgosub〜return文は書けた。今インラインアセンブリについてどうするか考えてる。
というのも、都合一つの変数名から二つの値(>>711)が取り出せるので、フルアセンブリ(無変換)にすべきだとは思うが、
それだと別途仕様書(取説)を書かねばならず、コンパイラを作るのが楽になる代わりにそちらが煩雑になるかなと思う次第。
If文ブロックの解釈は過去の資産から引き継いで改造すれば一項判定までなら楽に実装出来そうなのでいくらか後回しに出来るが。

ユーザー関数の作成系・制御系は大体構想が固まっているのでコードを並べるだけかと思う。いや、デバッグもするが。
ポインタの接頭文字はアスタリスクでいいかなとは思うが、それだと行番号以外のラベル(Basic処理系だと接頭文字としてアスタリスクを用い、識別しているものが多い。)とどのように読み分けるかと考えたり。
FullBasicの仕様書には行番号以外のラベルについて明記されていないので文字列ラベルは無くていいやとも思えなくも無いのだが。

何か意見か注文があればどうぞ。
796デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:42:10
>>795
このスレでこれ以上やらないでください
マジで。
797デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:49:40
>>795
乙。とりあえず文字列ラベルは無くてもいいだろ。
これからは自分のウェブサイトで報告したり2chで別スレ立ててやったらどう?
abで作っているとはいえ、確かにスレ違いな気もする。
どうでもいいがjwordの広告を付加するサーバーなんか止めたほうがいいと思うぞ
798 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/11(月) 01:17:02
>>797
そんじゃ完成した頃に何処か別スレで再開する、或はここで発表するに留める。ここで続けてほしいって言い出す人が現れなければ。
799デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:28:41
JIS Full BASICを普及させよう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157615677/
でやれば?

寝よ。
800デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:44:26
>>798
ABに関する特段興味深い話題も無いしここで続けてほしい。
がたまには成果物を弄りたいとも思う。
801デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:26:52
>>798
他でやってくれ
802デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:32:37
コニたんは、クラックしたことを告白しているから、
それをよく思わない人もいるということかね
803デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:29:30
単にスレ違いなだけ。
804デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:29:01
どうせこんな糞スレは他に使い道が無いからやらせといておkだろ。

うんこでた
805デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:56:49
クラックってなにを?
806デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:34:40
807デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:41:50
通報上げ
808デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:48:53
>>802
山ちゃん
に対して
コニちゃん
にしてほしい件
809 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/13(水) 07:44:26
>>800
その気持ちはよく解るが、まだパッキング出来ていないので(ry
9月の下旬頃にα版出せればなと思うが。勿論ソース込みで。
>>808
こにたん の方がリアで呼ばれ慣れてる件w
810デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:53:57
>>809
特定した。
これから逮捕しに行く。
811デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:33:05
実際クラックしたことを喜々として堂々と言いふらしている工房なんだから、
そこらのDQNとなんも変わらんな。

Arcdllの雌猫並。
812デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:03:31
Arcdllってなに
813デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:07:28
ぐぐってみそ
814デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:26:39
DQN
DQN
人は誰でも
DQN
DQN
一つの太陽
機動刑事DQN
815 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/13(水) 19:12:11
>>810
逮捕はいいが、いったい何を特定したんだ?気になるのだが。
住所か?本名か?はたまた俺の持病についてかな?
>>811
反社会的な人間ですが、何か。
816デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:04:35
Arcdllをぐぐって
知ってるABユーザの名前を見るとは思わなかった……

別に彼が悪いわけじゃないけど
817デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:14:51
>>816
誰?
818デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:11:20
その人Arcdllが瓦解するほんの直前にはいったから、
実質的にはArcdllにはこれっぽっちも関与してない。

と、Arcdllのスレに居た人間が言ってみる。
819デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:15:58
>>814
ここでそのネタ判る奴が何人いるのかと小一時間問いt(ry

ヘビーメタルのBODYの中に 流れる正義の 熱き血潮
君と同じさ 倒れるたびに 強くなるこの魂 
820デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:43:28
>>818
沈む泥船に自ら乗り込んだアホさ加減にみんな呆れてたっけな
821デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:44:24
>>815
> 反社会的な人間ですが、何か。

そんな言い方するから、工房と言われるんだよ

あ、でも元々リアル工房だったけな
822デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:56:04
>>815
> 反社会的な人間ですが、何か。

そんなこと言うからアンチやら敵を作るんだよまったく。
少しは大人になれよコニたん。
823デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:04:14
ガキに大人になれなんて言っても無駄だよ
824デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:09:14
>>820
なんでこのタイミングで入ったんだって激しく思った
825デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:17:12
>>824
おまいもかwww
あれは、ネタをわざわざ作ってくれているとしか思えなかったよな
826デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:32:16
>>823
まあ、実際に雌猫もそうだったな。
827デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:32:35
>>815
パパやママに養ってもらわないと生きていけないようなやつがいきがるな
828デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:59:27
いままでのABスレで一番陳腐な煽りだな
829デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:28:04
ABスレだし?みたいな諦め感はあるわな。

うんこでた
830デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:54:23
>>828
コニたん乙
831デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:00:40
>>818
で誰よ?
832デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:06:01
>>831
ぐぐれ
833デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:33:13
なんだ、ぐぐれさんか。
834デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:54:20
hiraか?
835デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:58:05
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
836デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:35:22
しょうもないAA張る奴は死ね
837デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:29:56
ABで分かりやすい解説サイトはないかね
838デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 01:23:53
>>836
>張る
なのが惜しいな
839デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 02:40:40
張本
840デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 10:32:07
>>837
ABのそのものが高性能になり、さらにユーザーが増えれば自然に出てくる
現段階では自分で試行錯誤するしかないんじゃないか?
841デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:50:58
アホですか?
842デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:33:53
ありもしないABとかいう言語のために言い争いをするのはやめてください!

うんこでた
843デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 15:02:13
つ存在否定来襲
844デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:31:04
5.0のバージョン情報にシリアルキー入力ってのが追加されてるみたいだけど
なんだこれは?有料になるのか?
845デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:44:50
>>844
山ちゃんはThe Textというテキストエディタを公開している。それのPro版は有料。
そいつのシリアルを持っている場合、ABのエディタもThe Text Pro相当の機能が追加されるという塩梅。
846デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:46:13
山本さんって結構せこいんですね
847デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:48:04
つか、ABじゃなくても実際、
VS 2005無料版
Turbo Explorer
で事足りるしな実際
848デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:23:44
>>845
今でも国産と言うだけで叱咤激励している状況なのに中途半端に制限されるのならば
もう応援は出来ないから数年後、組織が無くなってソースが公開されて有志達が引き継ぐ
のを待つが吉。
HDから全てのActiveBasic痕跡を削除して待て!
849デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 02:15:25
金払ってくれたお客さんにサービスするのはむしろ当然だと思うが。

俺はそこまでして使いたくないけど。
850デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 05:00:11
LuxMenuってどうなの?
851デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 07:20:24
>>850
あんまり
852デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 08:53:12
COMと言っているが全然COMではない罠。
853デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:06:00
>>815
> 逮捕はいいが、いったい何を特定したんだ?気になるのだが。
> 住所か?本名か?はたまた俺の持病についてかな?

いまさらだが、いろいろじゃね?
ttp://web1.nazca.co.jp/hp/himajinn13sei/prof.txt
ttp://pr1.cgiboy.com/s/0934211/
ttp://aa4a.com/himajinn13sei/purohu.html
ttp://so.7walker.net/index.php?site=http%3A%2F%2Faa4a.com%2Fhimajinn13sei%2F&hua=

> 俺の本名は、小西竜馬です。
> 誕生日:H2-6月20日
> 住んでる都道府県・・・埼玉県
って、写真付きで自分で書いているし。
それなのにクラックしたことを公言したりブラクラ置いているのは、反社会的というよりまさに雌猫(なんだそりゃ)ですってばよ。
854デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:11:58
写真に幻滅した…
855デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:26:14
あとは、
ttp://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1506
で、
> 所在地: 埼玉県東松山市
とか
> 「マウスジェッチャ」機能
のジェッチャってなんだそりゃとか。

ttp://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=902
が突っ込みどころ満載でいかにも反感買いやすそうなことばっかり書いているとか。

コニたんはしばらくおとなしくしておいた方がいいよ。
856デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:37:28
これだけ叩かれたらもうダメだね

さようならコニたん
857デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:39:25
まぁ夢見がちな年頃だからそっとしといてやれよ。
オマイ等もそういう時あったじゃん、俺も含めて。
858デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:59:32
>>857
確かにね。たまに昔を思い出して、悶えることがある。
みんなそうやって大人になるんだろうな。
859デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 20:15:29
ジサクジエンかっこわるい
860デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 20:15:41
ABってIDEは、座標とかは自動で適応な間隔で設置できなかったっけ?
まだそこまでは出来てないのか?
861デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 03:19:19
>>860
グリッドのことか?
出来てないというより付ける気がなさそうだ。
862デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 03:23:40
>>853
あの写真はヤバイ
俺なら劣等感の塊になってるだろうな
863デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:20:54
誰かAA依頼して来い
864デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:23:35
>>860
オプションにライン アジャスタがある
865デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:45:33
ソフト作ってて思ったけどABのコンパイル時のエラーメッセージの詳しい説明ってどこにも無いよな?
あの短いメッセージだけで警告やエラーの原因を特定して排除すんのってクソめんどくさいんだけど。
大ちゃんなんとかしてくれよ。
866デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:24:36
諦めろ
867デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:17:25
山ちゃんはヘルプやエラーメッセージにはあまり関心がないみたいだね。
868デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:42
アジャスタって自分で座標入力できるようになるだけじゃないの?
869デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:46:44
知られていないいないかもしれないが、いつからかCVSにはヘルプセンターも含まれている。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ablib/help_center/
ほとんど誰もコミットしていないみたいだけどね。
870デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 20:02:17
>>868
コントロールをドラッグしてるときに他のコントロールのX,Y座標に合わせてくれる
座標入力は元々可能
871デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 17:02:22
oryaaaaが本家で偉そうなこと言ってる。
言ってることは正しいんだけどね。
872デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 17:33:33
どんなに正しいことを言ってたとしても
「ABのコミュをPBを普及させるための足場としか考えてないお前には言われたくない」
というのは多分誰もが思ってるんじゃないか。

OryaaaaaはもはやABにとっては不要な老害でしかない。
PureBasicを溺愛しているようだし、AB関係のものの公開がなくなった以上、
とっとと自分のサイトに引きこもってもらいたいね。
873デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 18:05:09
スレ読み返すと、なんかABのコミュニティには、変な奴がやたら集まってくるということでFA?
874デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:01:21
Orya(ryはどうにも理不尽だ
875デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:02:13
>>873
人数は少ないが、一人一人が悪い意味で個性的で目立つだけ。
876デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:45:30
自分も悪い意味で個性的で目立ってなきゃいいんだけど
877 ◆tAo.kQ2STk :2006/09/19(火) 20:52:33
>>875
なんか同感。
878デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:56:14
開き直るなよw
879デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:00:48
久しぶり、犯罪者
880デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:22:07
やあ、反社会的な小西君
881デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:33:04
882596:2006/09/19(火) 23:17:03
シェアウェアを期限が切れても使い続けるのは別段、違法なことではない。
ちょっと意外。

ソフトウェアに手を加えることは違法ではないという解釈が一般的。
ライセンス文にリバースエンジニアリングを禁じる項目があったとしても。
(もちろん、公開したり商業利用したりする場合は違法になる可能性がある。)

違法でない=反社会的ではない
というわけではないし、なにより

お ま い ら も や っ て る だ ろ w
883デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:24:20
別に個人で使うのなら改造も問題ないだろうけど、
ここをバイナリでいじれば期限解除できるとか、
このスレでクラックに使えるツールを語るのはおかしい。
884デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:30:19
そもそも、わざわざそこまでしてProの機能を使いたいと思わない。
一言で言えば魅力的でない。

もっとも、そんなに魅力的だったら、金を払ってでも使いたいと思うよ、俺の場合は。
885デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:13:31
>>882
・どこを縦読みするんだ?
・反社会的って、コニたん自ら言ってんだけど。
・告白御苦労。
886デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:16:47
>>882
> シェアウェアを期限が切れても使い続けるのは別段、違法なことではない。

契約次第だ適当なこと言うな
887デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:20:15
てかTheTextやABの機能制限ってなんなんだ?
圧倒的に使いやすくなる機能でもあるのか?
888デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:32:51
>887
これで金を取ろうというのが信じられないほどろくな機能がない。
http://www.discoversoft.net/thetext.html
889デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:37:47
そんなので金取ってるのかよw
いっそ完全フリーにしたほうがいい気がする
890デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:45:43
山本も資金が必要だろうしな。
しかし今まで無料だったABで稼ぐのは反発やユーザー離れの恐れがあるから、
エディッタの機能拡張を共有できるTheTextというソフトを、分離開発するしかなかったんだろう。
まあ機能が少ない今は、カンパとして購入してるやつがほとんどだろうけど。
891デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:00:12
IDEもPro版があるからな、ABで稼いでるとも言えないことは無い。
でも大した機能じゃないし誰もPro版に拡張したがらんだろうな。
だが確かにカンパの意味での購入ならありえる。
892デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:02:28
山たんに不運だったのが、
去年当たりから、VSやらTurboやら、ABで商売始めようとしたとたん大物フリーのIDEが出続けていることだな。
今後どうするつもりだろ。
893デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:05:46
IDEをユーザーが追加できるようにすればいい
894デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:22:07
VSで動くコンパイラにすればいい
895デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:22:54
IDEのPro版ってあったっけ?
896デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:57:38
>>895
TheTextのことじゃね?
897デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 02:14:50
TheTextの購入者はIDEをPro版に拡張出来る
898デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 02:20:05
RADツールが増えるってわけじゃないんだな。
899デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 03:56:11
>>892
まさにそうだな、災難だけど。ABはポストVB6を狙ってたんだろね。
ネイティブコードの吐けない.NET系はともかく、VC++まで無料になって
しまったのは、誤算だったかもしれない・・・今のABでは生産性でさえ
VC++には太刀打ちできないからね。RADツールは結構癖が強いし。
900デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 04:40:54
RADの種類が少ないのが致命的
901デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 15:15:23
>>900
もうその程度の欠点だけじゃないと思う
902デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 17:32:18
”山ちゃん”も今は趣味(自己満足)の世界だが
加齢して生活に困れば
もう少しは真面目に皆さんの意見やアドバイスに耳を傾けられる切羽詰まった状況になるだろうから
それまで待つしかないよね。

どうせAB弄るのも趣味の一環だからw
903デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 17:58:59
どう考えても、ABに未来は無いんだが。
なにか明るいネタある?
904仕様書無しさん:2006/09/20(水) 18:59:26
炭谷のプロフィール
http://www.ntv.co.jp/announcer/old/event/profile/s_sumitani.html
↑が起こした事件の記事
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_05/g2006051716.html

反省する炭谷
http://www.ntv.co.jp/announcer/new/sotsugyo/images/s_sumitani01.jpg

ちなみに日テレはこの事件を 報 道 し て ま せ ん
905デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:05:26
>>903
・変なフォーラムユーザーが変な奴だと認識されはじめた
906デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:23:10
雷電がいるからABの未来は明るい。
907デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:47:01
な、なんだってー!(AAry
908デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:52:21
>>906
むしろ逆
909デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:26:01
>>908
ABがいないから雷電の過去は暗い
910デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:34:20
               (ry
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
911デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 03:05:27
>>909
ちがうな。正解は
 ABの未来は明るいから雷電がいる

ちなみに
裏: 雷電がいないからABの未来は暗い
対偶:ABの未来は暗いから雷電がいない
912デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 05:49:46
雷電連合軍総司令官長――雷電――

発想がもうあれだな
913デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 06:05:12
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ雷電司令官…無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
914デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:00:29
雷電連合軍所属は雷電一人でFA?
915デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:06:05
HSPとABってどっちが簡単なんだろう
RADがある分ABが有利か?
916デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:28:27
否。RADこそが生産性の違いではない。
むしろRADしかないAB(笑)
仕様用途によるがそれでもABは避ける
917デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:41:47
ABのいい所を探せ↓
918デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:56:46
・作者が日本人
・2.62
・あとは無い
919デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:24:14
・Oryaaaaa
・小西
・雷電
920デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:32:00
・Discoversoft倒産
921デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:34:12
>>911
裏と対偶が逆
922デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:36:29
>>920
ネタかと思ったら……。
http://d.hatena.ne.jp/dai_optimistic/20060921
923デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:00:39
>>922
計画倒産だな!
俺の税金の一部利子付けて慈善事業に寄付しろ
と言いたい。

自己満足で自己完結で技術者を気取るな!
とも言いたい。
924デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:13:00
てか会社立ち上げるのが早すぎた
925デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:24:09
ご冗談を。
はやすぎたって何だ?いつなら良かったんだ?
926デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:35:18
普及してからに決まってるだろ
927デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:38:19
なにが?
928デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:48:27
なにが?じゃねーよボケ
ABに決まってるだろ
普及もしてもいないのに会社設立なんて舐めすぎ
ブラウザと比べるのもあれだが、SleipnirやLunascapeは
十分に知名度や性能を向上させた上でポータルサイトとも提携出来て成功してるだろ
929デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:59:57
ABが普及?
は?
なにをいってるんだきみは。
頭でも打ったのかい?
いつか普及するとかいう発想あるの?
ABが?
成功?
なにが?
930デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:00:43
広める気がないのに会社設立したの???????????????????????????????????????????????
931デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:01:29
それが?
932デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:05:28
お前は何が言いたいんだ?
計画性も無しに会社を立ち上げて普及する目的さえ達成出来てず挙句の果てに倒産した結果が出ているのに
頭は大丈夫か?
933デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:06:52
で?
おそかったらよかったの?
いつだったらよかったの?
934デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:07:52
普及してからって言ってるだろ?
頭は大丈夫か?
935デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:08:46
なにが普及するのさ
頭大丈夫?
936デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:10:21
>>935
>ABに決まってるだろ
>普及もしてもいないのに会社設立なんて舐めすぎ
>ブラウザと比べるのもあれだが、SleipnirやLunascapeは
>十分に知名度や性能を向上させた上で
>十分に知名度や性能を向上させた上で
>十分に知名度や性能を向上させた上で
>十分に知名度や性能を向上させた上で

コピペで十分だな
937デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:12:25
すると君は
ABが普及したら
会社が成り立つ

おもって
いるわけ?

あたまはだいじょうぶですか?
938デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:15:07
頭が悪すぎるな
わざわざ提携とか書いたのに
ABが名実と供に実用性としても広まればスポンサーだってつくって言ってんだよ
939デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:18:46
寝言はやめてください
ABが名実と共に
寝言はやめてください
実用性としても
寝言はやめあdsgたえるいtぐぁへ

わらいすぎてはらがいたい
940デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:21:08
はいネタ路線に持っていきました
典型的厨思考の逃げ口
941デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:22:17
実用性として広まるとか、ネタもいいところだよね。
942デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:22:59
とりあえず罵倒とか筋の通らない批判はやめよ
943デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:24:13
どちらも筋が通ってないから。
944デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:25:23
937 :デフォルトの名無しさん :2006/09/21(木) 19:12:25
すると君は
ABが普及したら
会社が成り立つ

おもって
いるわけ?

あたまはだいじょうぶですか?

↑脊髄反射でレスするから馬鹿って言われるんだよ
945デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:26:38
age
946デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:27:12
筋の通った話をしてもらおうか
947デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:29:07
とりあえず次スレ立てようぜ。
948デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:31:15
会社立ち上げるのが早すぎたとか、根拠も筋も通らない話を始めて
馬鹿かとアホかと。
批判のつもりですか。
949デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:32:47
>>948
>>936

またループか?
何の言い分もないんならレスするな
950デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:36:29
ABが普及したらって前提が馬鹿すぎ
ほら、パチンコする奴って、勝つのが前提じゃん?
そういう臭いがプンプンだぜ
951デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:36:47
ねぇねぇ、どーでもよくね?
952デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:37:25
>>950
とりあえず自分の読解力をどうにかしようぜ

937 :デフォルトの名無しさん :2006/09/21(木) 19:12:25
すると君は
ABが普及したら
会社が成り立つ

おもって
いるわけ?

あたまはだいじょうぶですか?
953デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:38:08
株主総会のようなもんだろ。
954デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:39:27
株式じゃないだろ
955デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:39:58
>>952
で?
ABが普及する

おもって
いたわけ?
956デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:41:05
>>954
とりあえず自分の読解力をどうにかしようぜ

953 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 19:38:08
株主総会のようなもんだろ。
957デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:41:46
>>955
え?もしかして山本は何の目的も無く会社を立ち上げたの?????????????????????????????
958デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:42:52
ABだけが目的じゃないだろ。
959デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:45:00
>>958
メインはABだろ
その他のソフトウェア開発や事業の構想があったのかは知らんが
960デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:47:16
次スレは?
961デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:55:38
>>4
ActiveBasic その5

国産でフリーウェアのBasic言語「ActiveBasic」を語るスレッドです。

・activebasic.com
http://www.activebasic.com/

・Discoversoft
http://www.discoversoft.net/

・前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149674753/

・過去スレ
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134116980/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098007892/
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050134395/
962デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:57:07
国産でフリーウェアのBasic言語「ActiveBasic」を語るスレッドです。

・公式サイト[activebasic.com]
http://www.activebasic.com/

・前スレ[★☆★ActiveBasic その4★☆★]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149674753/

・過去スレ
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134116980/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098007892/
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050134395/

↑のテンプレでどう?スレタイはActiveBasic その5。
963デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:57:29
フリーウェアだったっけ
964デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 19:59:19
>>963
ああ、Pro版ね。じゃあ、
国産で基本的にフリーウェアの〜
でどう?
965デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:01:13
theTextを購入した場合〜って書いとけ。
966デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:07:14
国産のBasic言語「ActiveBasic」を語るスレッドです。
TheTextの購入した場合はProjecteEditorをPro版に拡張することが可能で、
それ以外の機能は無料で使用することが出来ます。

・公式サイト[activebasic.com]
http://www.activebasic.com/

・前スレ[★☆★ActiveBasic その4★☆★]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149674753/

・過去スレ
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134116980/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098007892/
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050134395/


ちょっと前置きが長くなったがテンプレの修正版。
967デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:09:18
×TheTextの購入した場合は〜
○TheText Proを購入した場合は〜
968デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:10:38
そろそろ次スレ立てたら?
因みに俺のホストではしばらく立てられない。
969デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:13:19
というより、TheTextのサポートは続けられるのだろうか。
開発日記ではABしか触れられてない。
970デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:17:49
そりゃ買ってる人もいるだろうからサポートは続けると思う。
971デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:23:00
続けるかどうかは作者に聞くしかないだろ
972デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:29:56
立てたぞ。テンプレは気になったところだけ微妙に直してある。

★☆★ActiveBasic その5★☆★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158838078/l50
973デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:58:48
埋めてよろし?
974デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:04:57
スレタイは激しく気に入らんが乱立よりマシだ。>>972、反省しろや。
というわけで埋め
975デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:09:38
ただ埋めるのもなんだから、1000までDiscoversoftの失敗を語れ↓
976デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:13:05
アクティブベーシック(笑)
977デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:16:52
ABの普及を待たずに起業
978デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:18:49
おいおい、ABに何年時間をかけてきたと思ってるんだ
完成するまでにあと20年くらい?
979デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:49:01
       ________________
      ./ / / / / / / / / / / / / /ヽ
     / / / / / / / / / / / / / /`、 ヽ
    ./ ./ ┌──────────── === 、ヽ
    /_/_ /|もうABなんてやってられねーよゴルァ!!
   |=ら ギ_ └v┬─────────────
   |= ∫  =:| ||. | 中途半端に法人化するからこうなるんだよ
   |= め コ..:| || \___  _____..┌─────────────
   |=ん =:|  || グツグツ.  ∨   ∧ ∧. || | オープンソースにしちゃえよ
   ~~~~~~~ | ||   ==┻==    (゚Д゚;) <  失うものはもう何も無いんだし
         |.∧ ∧| ̄ ̄|∧_∧(|ギ∪ || \_____________
       ┌┴(   )――(    ) ――┸┐
     ┌┴―/  | ――.(     )――――┴┐
     └‐.〜(___ノ――.(__○,,) ―――┬―┘
        | | ̄ ̄|   ( | ̄  ̄|    .....:.::::|  ソレヨリTheTextドウスンノ?
        | |    |  ..:::::::|     | ...::.::.:..::::::::|    (・∀・*)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
980デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:50:40
埋めるついでに
トラックバック:http://d.hatena.ne.jp/dai_optimistic/20060921/1158814617
981デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:14:58
倒産するとは思っていたけど、1年持たないとはなぁ。
982デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:18:38
983デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:20:48
いつのまにこんな機能できていたんだね。知らなかった。
ttp://info.2ch.net/test/tb.cgi?__mode=list&tb_id=http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149674753/
984デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 22:21:34
RPGでラスボスまでまっすぐ行こうとしたって感じー
985デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 23:10:21
起業した目的がわからなかったからなー
986デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 23:27:42
次スレ
★☆★ActiveBasic その5★☆★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158838078/l50
987デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 03:59:10
潰れるだなんて、なんのヒネリも無いじゃねえか!!!
988デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 19:56:09
埋め
989デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 21:25:53
Class konisi
Inherits himajin13sei
End Class
990デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:46:08
次スレ立って1日、まだ埋まらんのかよw
991デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:49:00
埋め…

うんこでた
992デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:56:30
とろ〜りクリームonプリン埋めぇwwwww
993デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:39:30
ume
994デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:13:57
早く埋めろよ
995デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:03:27
ほっときゃそのうち落ちる。
996デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:27:44
A
997デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:56:03
cti
998998:2006/09/23(土) 19:37:03
998なら今日は今から寝る
999デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 20:02:13
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 20:02:50
日テレはルパンにひどいことをしたよね(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。