すれ立てるまでもない質問はここで 第62刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

前スレ
***すれ立てるまでもない質問はここで 第61刷***
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098912550/
2デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:07:45
62って。
3デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:08:39
正規表現を使ってスクリプトの解読をやってるようなお勉強サイトを教えてください。
4デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:06:09
あるプロジェクトの開発でDBを使うときに
クライアントにとってDBの特有性や性能、コストなどDBの選択は重要ですが
開発者にとって別に開発する際、DBがどうとかって関係あるのでしょうか?

SQLも多少の違いはあってもベースは同じわけだし
パフォーマンスの問題はクライアントもそれを承知で導入したわけだし
5デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:11:38
>>4
>SQLも多少の違いはあってもベースは同じわけだし

実は文法違いが大有りな罠。
独自仕様のSQL書いても警告一つ吐かないし
標準SQLだけで書いてても細かい挙動がDBによって違う。

特に日付関係がはまりやすい。

6デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:18:42
DB関連ならやっぱPHPでしょうか?
PHPとAccessってつなげるんですかね?
スレ違いならすみません。
7デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:32:10
>>1
2だけ全角きもい
8デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:36:23
>>6
Win 上なら当然つなげられるだろう。
9:04/11/21 02:50:50
ありがとうございます
10デフォルトの名無しさん:04/11/21 06:50:37
>>4
DMLレベルではそれほどたいした差は無いが、それ以外が違いがありすぎ
11デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:51:11
ここでこんなソフト作ってくれって依頼したら誰か作ってくれるもの?
12デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:52:12
うん
13デフォルトの名無しさん:04/11/21 17:00:38
>>11
あなたの提出する仕様や予算にもよる
14デフォルトの名無しさん:04/11/21 18:30:47
ここは自分で作ろうとする人のための板

他人に作ってもらいたい人はこちら
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039175713/
あるいは板違い
http://pc5.2ch.net/prog/
1511:04/11/21 18:46:17
先日、hotmail.co.jpでいいアカウントがいくつか取れたので
それらに一括して自動的にサインインしてくれるようなソフトが欲しいんですが。
普段のメールとして使う予定は特になくて、いくつものアカウントに
30日間に1度サインインするのは面倒くさい。
かといってアカウント削除されて他人に使われるのは悔しい(自分の名前アカウントとか)。
昔のhotmailならアウトルックに設定しておけば迷惑メールと共に
アカが生きていることが証明できたんだけど今じゃ金が要るようになったし。

・複数のアカウントが登録できること
・自動的にサインインしてくれること
・メールは読めなくていい(アカの生存証明が出来ればそれでよし)
・あまりパソコンに負担をかけない
・パスワード抜き取りみたいな機能は付けちゃだめ

こんな感じでフリーウェアなら感謝感謝。
タダじゃやってらんねーって感じですか?
1611:04/11/21 18:46:53
>>14
書くのに一生懸命でリロードしてなかった。スマン
17デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:14:55
フリーソフトのCOBOLエディタってなんかありますか?
しょぼいので結構だからなんかあったら教えてくれないか?

というのは、俺情報系の工房なんだが、プログラミングの授業のCOBOLまじわかんないから家でも勉強したいんですよ。
18デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:20:35
>>17
は?エディタ?しょぼい?
ノートパッド。
19デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:41:05
>>17 LPEXエディタ
2019:04/11/21 22:45:39
すまん、ねぼけてた、LPEX、フリーじゃないや。
かわりといってはなんだけど、Eclipse COBOL Projectってのがある。
処理系は別売り。
http://www.eclipse.org/cobol/
21デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:59:21
(  ´Д`)/ 先生!質問です!
株価のチャートを自分で書いてしまおうかと思ってますが、
皆さんどうやって書かれてるんですか??
開発言語はVB.NETです。ネットのチャートとかでも処理結構はやいですよね。。
どうやってるんでしょう?
今、ピクチャーボックスに書こうとしてるのでつが、無理ありますか?
22tsuru:04/11/21 23:59:49
Salford FTN77でプログラムを実行していたところ
途中で

Floating point stack fault at address 〜

という見たことも無い文章がでてきてプログラムが異常終了してしまいました。
今まではちゃんと動いていただけに原因がわかりません。
Googleで調べてみたところ、
はっきりとしたことはわかりませんがメモリーを超過したということなんでしょうか?
どなたか教えて下さい!!
23デフォルトの名無しさん:04/11/22 00:29:46
自己レス
ピクチャボックスで、なんとかできそうです。
あとは計算処理をいかにはやくするかですた。
24デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:37:49
ハコヒゲグラフならエクセルでできたと思うが。
どっちにしろ、ハコ描いてヒゲつけるだけだろ。
移動平均とかRSIとかなら株スレ行け。
25デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:41:26
eVC++ での PocketPC プログラミングの質問はどこにしたら
良いのでしょう?

ム板、モバイル板でそれらしいスレが見つけられなかったのですが。
26デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:52:40
>>25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100790698/
あるにはあるようだがな。
2725:04/11/22 03:10:54
>>26
ありがとう。
28デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:06:24
29デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:58:06
VB6.0使ってます。

dlgSaveFile.Filter = "CSVファイル(*.csv)|*.csv|" & "すべてのファイル(*.*)|*.*|"
dlgSaveFile.InitDir = "..\data"
dlgSaveFile.FileName = ""
dlgSaveFile.ShowSave

Call SaveFile(dlgSaveFile.FileName)

でセーブしたファイルをまた開きたいのですが、どういうコードを書けば
よろしいですか?
30デフォルトの名無しさん:04/11/22 13:47:26
ASPの事で質問なんですが、
チェックボックスやドロップダウンボックスを使いたいんだけど
「これにチェックをして送信ボタンを押したらこのサイトを表示する」
なんてことして見たいんですけど、どういうプログラムを組んだらよいですか?
またその手のことが詳しく書かれているサイトをご存知でしたら教えて頂けませんか?
31デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:08:43
javascript
32あーーー:04/11/22 17:06:00
Windows2000,IIS(ASP)とCOM+で作ってたWebアプリを、
今度Linuxで、PHPにすることになりました。
Linuxなんてわかんない、PHPなんてかけない。
PHPにCOM+みたいなものはありますか。
33デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:12:21
>>32
外注に出せ
34デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:22:59
Cで高速に(大容量の)ファイル入力を行いたいんですけど
whileでgetc回すより速い方法ありますか?
1バイトずつって如何にも遅い気がするのですが…。
35デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:25:43
巨大なバッファとってfreadで読み込め
36デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:27:22
メモリにファイルをマップできる環境なら、それを使う
37デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:32:14
今回の上げ荒らしはRuby厨かよ……
終わったなRuby
38デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:35:43
コードにタブを入れるか空白に変換するか。
どっちの方がいいと思います?
39デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:35:50
今回の上げ荒らしはC厨だと思う。Cスレばっかり上がってる。
40デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:36:38
>>38 自分が好きな方を選べばいいよ
41デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:36:59
CスレにRuby崇拝カキコしまくってたやつじゃないのか?
42デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:42:00
そもそも犯人がRuby厨であるという証拠はあるのか?
答えろ馬鹿ども
43デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:43:27
>>40
人によってタブ幅違うから空白するのはよくないかなとも思いますが
44デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:45:20
インデントはスペース4個が好き
45デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:45:28
>>38
Windows使うならタブ、そうでないならスペース。
46デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:47:24
>>44
漏れもスペース4個がデフォです
>>45
根拠がわかんないんですが・・・

スペースかタブか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063471069/
でも話題になってるので見てきます。
47デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:50:37
>根拠がわかんないんですが・・・
前者はVSのデフォルトでそうなってるから。
後者はUNIXの馬鹿がうるさいからそうした方が無難。
48デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:33:14
折角あるタブという便利機能を使わないのは勿体ないじゃないか。
俺俺はタブ幅2
49デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:40:41
タブは、スペース4個分が基本私用だけど、
ネスト深い場合なんかはスペース2個分とかにしたい。
タブの文字幅なんて人それぞれ、状況によりけりなんだと思う。

だからこそ、スペース文字ではなくタブ文字で書いてくれ....

と言いたい!!!
50デフォルトの名無しさん:04/11/22 20:55:54
他の人のソース改造するときはタブ幅違うとずれてやだな
51デフォルトの名無しさん:04/11/22 20:57:49
タブは使わないのがプログラマの基本。
52デフォルトの名無しさん:04/11/22 20:58:55
スペースを埋め込む奴は抽象度が低い
53デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:00:43
UNIXも普通にタブ使ってるだろ
54デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:03:47
UNIX ではね、タブの桁数をエディタに自動的に認識させるような
Emacs 標準があるからだろ。
そういう文化がなければタブは有害。
55デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:11:09
へたれならともかく
プログラマがタブで悩むのはおかしくないか?
56デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:13:03
たいていのエディタには自動整形機能ついてるし
57デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:13:12
悩んでるんじゃなくてさ、エディタの設定をいちいち切り替えるのが面倒なんだよ。
そんならいっそタブ廃止でいいじゃん。
タブって歴史的なものであってさ、ないならないで構わないもんだろう?
58デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:17:27
MS標準はタブなんだが。
ワーワー逝ってるのは海栗糞だけ。
59デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:25:07
ネットでソース探すとタブ使ってる方が多い。
自分はともかく人に強制するのは絶対無理
それぐらいわからんか?
60デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:25:57
そりゃ強制はせんが。
61デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:28:29
python厨以外はタブを気にする必要なし
62デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:30:55
pythonではタブ幅は統一されてるの?
63デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:36:08
結論
タブはタブー
64デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:36:49
>>63
氏ねよ
65デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:38:23
結論
タブはブタ
66デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:44:30
上にあったスレから引用。

字下げが、

スペースのみ使用:
○だれがどの環境で見ても書いた人が見たのと同じ字下げで見える。
×見た人の気に入らない字下げ量だったとき、要手直し。

タブのみ使用:
×見る人のタブの幅設定で見かけが変わる。
○他人のソースでも、自分のタブ設定そのままで適切な字下げ量で見られる。
67デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:47:02
>>66
なんだとコラ
だれがどの環境でも等幅フォント使ってるなんて思うなよブタ!
68デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:49:31
> ×見た人の気に入らない字下げ量だったとき、要手直し。

そんなつまらんことで手直しするのはプロじゃない。
プロならそんなこと気にするな。

> ○他人のソースでも、自分のタブ設定そのままで適切な字下げ量で見られる。

コーダを尊重しないのがいや。
69デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:49:34
>×見る人のタブの幅設定で見かけが変わる。
これはデメリットでもなんでもないだが(Emacsユーザーが汚染したテキストを除く)。
70デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:51:15
EclipseはBold文字の横幅が少し広くて、ずれちゃうんだよねぇ。
public static final int
なんて書くと広くなったり細くなったりでガックンガックンすんの。
等幅使ってても勝手に広くなるんだよ。
バカじゃねぇのと。
71デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:51:59
>>69
あきらかなデメリットだろう。
ソースコードとはそれ自体が美術なんだよ。
それをエディタの設定で変えられてしまうのはたまらんわい。
72デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:56:43
>>71
それ自体が美術ってことは、やっぱり自分の気に入らない字下げだと我慢できなくて手直し?
73デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:57:47
>>72
お前は買った絵などを自分で手直しするのか?
74デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:58:08
>>71
そりゃ矛盾してる
スペース派が「変えられてしまうのはたまらんわい」
なんて心配するか?
75デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:00:11
>>74
変えられるのがたまらんからスペースで固着しておくのだ。
何か矛盾しているかな?
76デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:01:08
論理的に言ってビュー(見た目のインデント幅)を変えるために
モデル(ソースコード)を変えるスペース派はおかしい。
77デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:05:40
スペース派って、他人のソース改変するときは元の人のインデント幅に合わせるの?
それとも変えた部分だけ自分好みのインデント?
78デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:06:05
>>76
そういうキミはすべてのソースコードを XML で書きなさい。
79デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:07:05
>>77
もちろん、オリジナルの作者を尊重して、
元のインデント幅に合わせる。

複数人が触れたソースでも、
あたかも一人によって書かれたように。
それがプロだ。
80デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:07:18
なんか突然変なのが沸いてきたな
8179:04/11/22 22:08:24
>>80 私のことか?
82デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:09:54
83デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:11:01
タブの人はタブだろうがスペースだろうが気にしてない。
スペースの人はタブを嫌う。

そういうこと?
それだと、どっちでもかまわない方の勝ちだな
84デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:12:27
>>83
そんなことないだろ。スペースだろうが気にしないんなら、素直にスペース派に従え。
85デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:15:33
つまり人のソースにケチをつけるのはスペース派ということか
タブ派にはどうでもいいことだな
86デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:17:11
>>79 はケチをつけていないようだが。
87デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:18:24
だから個人の自由なんだろ
88デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:18:34
Backspaceして一つしか戻らないとちょっとイラつくよ。
89デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:20:25
>>88
それはあるな。
Ctrl + Backspace でい1インデント文バックとかあるといいかもな。
90デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:21:23
>>88
はげどう
91デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:26:23
スペースを使うべきでないこれだけの理由

×見た人の気に入らない字下げ量だったとき、要手直し。

> ○他人のソースでも、自分のタブ設定そのままで適切な字下げ量で見られる。
コーダを尊重しないのがいや。

論理的に言ってビュー(見た目のインデント幅)を変えるために
モデル(ソースコード)を変えるスペース派はおかしい。

エディタやdiff関連のツールの実装が複雑になる。
スペースを使ったインデントを柔軟に処理できない(主にWindows系の)ツールを使う場合悲劇的。
92デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:29:47
インデントはタブ派
でもint<TAB>n;とやる奴は氏ね。
93デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:30:14
> 論理的に言ってビュー(見た目のインデント幅)を変えるために
> モデル(ソースコード)を変えるスペース派はおかしい。

ビューってどう定義しているわけ?
スペースだけがビューか?
変数名もビューだろ。
改行もビューだろ。
それをいうならコメントもビューだって可能性も。
(どういう定義をしているのかしらんが)

> エディタやdiff関連のツールの実装が複雑になる。
なにいってんの。
94デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:30:44
FORTRAM は 6桁目に書くか 7桁目に書くかで動作が変わる訳だが
95デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:32:37
■スペースを使うべきでないこれだけの理由

×見た人の気に入らない字下げ量だったとき、要手直し。

> ○他人のソースでも、自分のタブ設定そのままで適切な字下げ量で見られる。
コーダを尊重しないのがいや。

論理的に言ってビュー(見た目のインデント幅)を変えるために
モデル(ソースコード)を変えるスペース派はおかしい。

エディタやdiff関連のツールの実装が複雑になる。
スペースを使ったインデントを柔軟に処理できない
(主にWindows系の)ツールを使う場合悲劇的。

Backspaceして一つしか戻らないとちょっとイラつくよ。

■スペースを使うべきこれだけの理由
・・・無し
96デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:33:04
>>68
なんか理牌しない雀士みたいでカコイイ
97デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:33:23
つうかスペースでインデントするのは
ごく一部のエディタだけだろ
キーボードにタブがついてる以上、タブ使うなは無理な相談
98デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:34:40
タブ使ってもいいから保存するときスペースに変換すればいいじゃん
99デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:34:50
>>97
ScrollLock なんて滅多に使わんけど。
あと右ALTもな。
100デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:37:34
100get
101デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:39:13
>>98
それならタブのまま保存してもいいじゃん
102デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:40:03
>>99
106キーでも101個以下しか使わん
103デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:41:39
っていうかスペースキーは小さくなる方に進化しているから将来消滅する
104デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:42:57
日本語の変換はどうなるんだ?
105デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:44:43
連文節自動変換なら「。」でOK
106デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:46:33
でスペースのメリットって何?
107デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:48:52
スペースはスゲーェっす。
108デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:56:14
>>107
氏ねよ
109デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:56:34
練炭で自殺できるの?
一酸化炭素?
110デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:58:23
>>109
ネタだとしてもそんな事を言うのはやめてくれ。
111デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:58:47
DETAB, ENTABで変換して、indentで整形するからどっちでもいい。
112デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:02:12
>>111
そうやってソース全域を自分の趣味で汚染させるからスペース派は迷惑なんだよな。
113デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:08:44
なんかスレ伸びてると思ったらくだらねぇ・・・
114デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:10:11
>>111
diffがめちゃくちゃになる
115デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:38:04
1,2,3のキーが何回選択されたか数えるプログラムなんですが、後輩がこんなプログラムを作ってきました。
VC++6.0では確かに実行されて回数が増えるのですが、なんで?

#include <iostream.h>
int main(void)
{
int x=0,a=1,b=1,c=1;
while (1) {
cout<<"1〜3の数字を選んでください。"<<endl;
cin>>x;
switch {
for (a=0;a<1;a++)
case 1:
cout<<"1:"<<a<<"回選択されています"<<endl;
break;
for (b=0;b<1;b++)
case 2:
cout<<"2:"<<b<<"回選択されています"<<endl;
break;
for (c=0;c<1;c++)
case 3:
cout<<"3:"<<c<<"回選択されています"<<endl;
break;
default:
cout<<x<<"その数字は選択しないでください"<<endl;
break;
}
}
return 0;
}
116デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:07:21
>>115
switchの後のブロック内であれば、どこでもcaseは置ける。

case直後のcoutのある文が実行された後、forの直後の文なのでforへ戻り、
a++が行われた後、条件式a<1に当然当てはまらずforを抜け、直後のbreak;でswitchを抜けていく。
117デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:21:26
switch の後ろに何か足りないような気がするがこれでも動くのか?
つーか、いまどきそんな糞コード書くやつはこってり絞っとけ。
118デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:26:13
再帰関数から途中でバックせずに抜け出すにはどうすればいいの?
exitで抜けてもひとつ上の階層に戻るだけだよ・・・orz
一番上まで戻りたいの♪
119デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:29:26
>>118
関数の戻り値で処理を継続すべきかどうかのフラグを返す。
呼び出し元はその値を見て必要なら即時に関数を抜ける。
120115:04/11/23 00:37:05
>>116
その通りなんですが、forのa=0で初期化されているはずなのに回数が数えられていくのがまだ分らないんです

>>117
その通りでした。switch(x)でした。
121デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:39:22
>>120
アホ。forのa=0は一度も通っていない。
可読性を下げるためのダミーコード。
122デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:39:24
>>118
それ設計が悪いんじゃ?
再帰の使い方間違えてない?

俺なら例外処理使うかな。
途中でやめる場合は例外が起きた(強制終了とか)しかないと思うし。
123デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:47:48
正常なシーケンスで例外投げられるとウザい。
いちいちデバッガ止まるし。
フラグで十分。
124115:04/11/23 01:08:20
>>121
つまりforの中のa=0を無視してa++だけが実行されるという事でしょうか?
125デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:15:52
>>124
goto inner;

for( A; B; C )
{
innner: D
}

実行される順番を考えてみ。
126115:04/11/23 01:32:58
>>125
分ったような気がします。116でも書かれてましたけどswitchがまずcaseを探すんですね
順番で行くとDが実行されてforに戻りCを実行、Bの条件に合わないためにAに行かずbleakという事でしょうか?
127115:04/11/23 02:06:42
理解できました。ありがとうございました
128デフォルトの名無しさん:04/11/23 03:58:03
>>118
setjmp() longjmp() 使え。
129デフォルトの名無しさん:04/11/23 08:44:06
率直に書くとしたらこうなるのか?
#include <iostream>
using namespace std;
int main(void) {
  int x, a = 0, b = 0, c = 0;
  while (1) {
    cout << "1〜3の数字を選んでください。"<< endl;
    cin >> x;
    cout << x << ':';
    switch (x) {
    case 1:
      cout << ++a;
      break;
    case 2:
      cout << ++b;
      break;
    case 3:
      cout << ++c;
      break;
    default:
      cout << "その数字は選択しないでください" << endl;
      continue;
    }
    cout << "回選択されています" << endl;
  }
  return 0;
}
130デフォルトの名無しさん:04/11/23 11:45:03
それのどこが素直なのかと
131デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:10:05
ワロタ。
132デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:09:10
画像ファイルを扱うプラグインってどれがお勧めですか?
画像読み込みはsusieが色々あって良さそうですが、書き出しが出来ないので…
133デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:14:09
プラグインってのは、それを使うソフトが指定されないとどうにも答えようが無いのでは?
134デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:17:54
フォーマットの話だろ
135デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:19:03
>>133
一般的な、画像の読み込み・書き出しに対応したソフトを作る場合です
136デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:37:56
なんでもいいならGIMP使え
嫌とは言わせない
137デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:53:09
>>123
再帰の中で、正常なシーケンスでいっきに戻りたいことなんてあるの?
戻る可能性があるとしたら異常しかないような。
138デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:56:27
>>137
ディレクトリ探索して目的のファイルが見つかったら終了するのが異常だと?
139デフォルトの名無しさん:04/11/23 15:57:23
ASP.NETで、RequiredFieldValidatorを無視したいんですが・・。
特定のボタンを押したときは、チェックを素通りするようなことってできますか?
140デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:03:40
>>138
それは通常の処理でしょ。
普通にリターンすればいいんでは?
フラグ使うとか意味わからん。
141デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:22:00
専門用語使いたい気持ちもわかるが、意味を理解していない言葉を気安く使うと後々叩かれたりするので使わんこった。
142デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:31:08
>>140
一気に戻りたい処理の例として挙げてるんだろうが
143デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:31:30
>>136
GIMPプラグインって事?
GIMPプラグインに対応したGIMP以外のソフトって見た事無いな…作ったらGPLになるのか?
144デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:54:42
アプリ側のプラグインのロードと使用部分をすべて自分で書いて
GPLなプラグインを一切同梱しなければ
# ユーザーにプラグインを用意させる
GPLにならない。
145デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:55:37
逆にそれを破るとGPL自警団に袋叩きにされるので要注意。
146デフォルトの名無しさん:04/11/23 18:10:00
>>144
2つ目の「同梱しない」を、自作だからって理由で忘れて、訴えられそうだな
147デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:12:38
susieって出力できないんだっけ?
148デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:40:13
仕様みりゃわかるだろ
149デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:40:36
>>142
ファイル探すくらいだったら、数回くらいの再帰でしょ?
なんで一気に戻りたいのかさっぱりわからん
150デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:49:35
>>149
言ってる意味がっぱりわからないから
再起の脱出サンプルの例外版と非例外版のコードさらして糞して寝なさい。
お題は何でもいいよ。
151デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:56:01
>>147
仕様を決めてる段階で、今の所は画像読み込みと圧縮ファイル読み込みだけかな
abcプラグインってsusieっぽいプラグインがあるけど、探してみた所、作者ともう一人位しか作ってない
152149:04/11/23 23:28:04
>>150
何がわからないのかさっぱりわからん。
あるディレクトリを基点としてファイルを探す再帰関数で、一気に戻る必要性なんてないだろ?
153デフォルトの名無しさん:04/11/23 23:42:59
何百回も呼ばれる再帰関数書いてスタックオーバーフローで原因がわからない馬鹿
154デフォルトの名無しさん:04/11/23 23:59:53
NP困難問題
155デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:04:51
再帰呼び出しで問題になるのは、呼ばれる回数じゃなくて深さでしょ
156デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:11:00
大概の場合、呼ばれる回数と深さは比例してる気がする。
157デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:38:10
深さは関数の実装内部の問題で、回数は呼び出す側の問題なのに、
いったいどこから比例なんて関係が出てくるんだ?
158デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:38:22
>>152
コード書けないなら糞して寝なさい。
159デフォルトの名無しさん:04/11/24 01:00:33
>>152
一気に戻るやり方を話してるのに必要がないってアホですか?
>>122で設計が悪いなんてタコなこと言ってるのもお前だろ。
160デフォルトの名無しさん:04/11/24 01:03:59
こいつぼけ。
161デフォルトの名無しさん:04/11/24 02:33:03
XSLTプロセッサがDOMツリーやSAXイベントを入力として受付付けるのは、
知っているのですが、
XSLTプロセッサがDOMツリーやSAXイベントを出力する場合もありますか?
162デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:13:18
XSLTが出力する結果はXMLとは限りません。
163デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:15:14
XSLTプロセッサがDOMツリーやSAXイベントを入力として受付付けるのは、
もちろんですが、
XSLTプロセッサがDOMツリーやSAXイベントを出力する場合はありません。
164デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:26:17
>>163
昔、自分で、作成したXMLに関してまとめた資料に
XSLTプロセッサがDOMツリーやSAXイベントを出力する図を描いていたんで、
疑問に思って、質問してみました。
出力しないですか。
よく考えれば、XSLTの出力するファイル形式の指定で、xml,html,textしか
指定できなかったと思うので、DOMツリーやSAXイベントを出力することは
できなさそうですね。
胸につっかえていたものがとれました。
ありがとうございます。
165デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:33:41
非常に基本的な質問で申し訳ないのですが・・・

2進数表示されている整数に関して、
論理シフトおよび算術シフトで任意の整数の掛け算と
2のべき乗の割り算ができることはわかったのですが
任意の整数の割り算はどのように行われているのでしょうか?

例えば 12÷4 であれば 1100 を 2桁シフトさせて 0011 が答え。
また 12*6 は 6=4+2 と分解してシフト演算を行う、など。
それでは 12÷6 はどのように行うのか、というのが質問の内容です。
足し算、引き算、掛け算に関しては一応自分なりに背景まで含めて
理解できたつもりなのですが(一言で言うなら、環 Z/(2^n) 上の演算)
割り算をどのように行っているのかがよくわかりません。

よろしくお願いします
166デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:39:26
>>165
昔のDIV命令を持たないCPUで割り算ルーチンを書いていた香具師なら
簡単に理解できるんだが・・・・

基本的には筆算で割り算をするのと同じ方法だよ。但し2進数だから、
引けるか引けないかだけを判断すればいいけどね。
167デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:43:53
昔のPC板に行けばまだZ80当たりでこちょこちょアセンブラやって
遊んでそうな予感。
168165:04/11/24 04:22:58
>>166
そうすると「足し算、引き算、掛け算、2のべき乗の割り算」と
「一般の割り算」は計算の手法(労力と言ったほうがいいかもしれません)に
だいぶ差があるということでしょうか。
前者の計算は結果として極めて形式的に行えるという印象があるのですが
後者はそのように行っているのではなく、原始的な手法によっている、と。

例えば5ビットの世界で負の整数を2の補数で表しているとして
-12÷4=-3 というのは 10100=-12 を右に2桁シフトさせて、空いたビットには1を入れる
10100→00101→11101=-3 という一見すると何をやっているのかわからないくらい
形式的な変換で割り算を行っていますが、これは要するに
-12=20-2^5 の両辺を 4 で割って -3=5-2^3=5+(-2^3)
負の整数は2の補数、すなわち mod 2^5 の世界の話なので -2^3≡2^5-2^3=2^4+2^3
よって -3=5+(-2^3)≡5+2^4+2^3 この +2^4+2^3 が上記の割り算における
「空いたビットに入れた二つの1」の正体なわけですが、いずれにせよこのような
途中経過は一切無視して、とにかく2のべき乗の割り算は
「シフトして空いたビットに1を入れる」という極めて形式的なことで済むわけですよね。
足し算や掛け算なども形式的です。

このような状況を見て、一般の割り算においても同様に
「-12÷6 はここをシフトして何々すれば答えが求まる」というような形式的な手法が
あるのだろうか? と思ったわけです。
169デフォルトの名無しさん:04/11/24 04:41:18
>>168
一般的に、数字をN進数で表し、Nのべき乗で割る場合は末尾の0を消す、
Nのべき乗でかける場合は末尾に0を付加する、という形式にできますが、
それ以外の場合には、形式的な手法は存在しないと思うのですが。

一番単純に、10進法の割り算で、10のべき乗以外の数での割り算を
形式的な手法で解くことはできますかね?
170165:04/11/24 05:23:21
>>169
>一般的に、数字をN進数で表し、Nのべき乗で割る場合は末尾の0を消す、
>Nのべき乗でかける場合は末尾に0を付加する、という形式にできますが、
>それ以外の場合には、形式的な手法は存在しないと思うのですが。

いえ、一般の m 進数の場合と 2 進数の場合は事情が異なっていて
「任意の掛け算」も形式的に出来るわけですよね。
一般の m 進数は 納k:有限]a(k)*m^k 0<=a(k)<m と表せるわけですが
これが m=2 の場合ですと、a(k) が 0 か 1 しか取らないので
任意の掛け算がシフト演算(の有限和)で表せてしまうわけです。
例えば 26 を掛けるという場合であれば、10進数なら 2*10+6 と分解するので
2 や 6 の分、シフト演算のみではダメなのですが、2 進数ならば
26=1*2^4+1*2^3+1*2 というように係数が有る項でもそれが1にしかならないという
特殊事情があるのでシフト演算の有限和で形式的に任意の掛け算も行えてしまう、と。
2 以外の進数では 10 進数の場合と事情は同じなわけです。

この掛け算の場合の事情は、進数が 2 であるということの他に掛け算の分配法則も
重要な意味があるわけですが、割り算の場合には当然それは成立しないので
同様の手法は存在しないとはわかっていたのですが、何か他の手法でもって
形式的に処理を行っているのだろうか? と疑問を持ったわけです。
171165:04/11/24 05:24:38
またこれは実用的・現実的ではないと思いますが、割る数を 2 のべき乗とそれ以外に
分けて、2 のべき乗の割り算とそれ以外の数の逆数の掛け算に分解して形式的に
計算することは一応可能なので、形式的な手法がないわけではないのですが
この手法では明らかに原始的な手法よりも手間がかかるので意味はなさそうです。
・具体例
4 ビットの世界において 6 で割る場合
6=2*3 なので 1/6=(1/2)*(1/3) ここで 1/2 は 2 のべき乗の割り算。また 1/3 は
mod 2^4 において 11(あるいは -5 ) に等しいから
「6 で割る=2で割って11( or -5)を掛ける」
これは結局 mod 2^n の世界で因数に 2 を含まない整数全ての逆数を用意して
おかねばならないので、計算の労力から言ったら話にならないと思いますが…。

(個人的なことなのですが、私は基本情報処理資格試験の勉強を始めたばかりで、
コンピューター内部のことはほとんど知らないものですから、何か自分の知らない
有効な手法でもあるのかと素朴に思ってしまったわけです。無駄に引っ掻き回して
しまったようで申し訳ないです。)
172デフォルトの名無しさん:04/11/24 05:53:07
どうでもいいから「除算アルゴリズム」でぐぐれ。
173149:04/11/24 07:13:38
>>159
俺は一気に戻るやり方の話なんかしてないよ。
ファイル検索の再帰関数なんかで、一気に戻りたい要求が発生するなんて変だって言ってるだけなんだけど。
もちろん>>122は俺じゃない。
174デフォルトの名無しさん:04/11/24 09:17:02
お前が求めないだけで、他の人間は求めてるんだろ
175デフォルトの名無しさん:04/11/24 10:42:00
途中で検索終了しても残りのディレクトリ全部検索しつくすのか。
凄いセンスだ。
176デフォルトの名無しさん:04/11/24 10:54:37
それはまたズレまくりな突っ込みだね >>175
177デフォルトの名無しさん:04/11/24 11:21:41
int SearchDir(LPTSTR 探査中のディレクトリ, LPTSTR 記録用変数,LPTSTR 探査するファイル名){

 while(探査中のディレクトリ内のファイルを探査){
  探しているファイルなら、そのファイル名を記録し、発見したと返す
 }
 while(探査中のディレクトリ内のフォルダを探査){
  ディレクトリなら、それを新たなPATHとして再帰(自分や親ディレクトリを帰して無限ループにしない)
  再帰の戻り値をチェックして、記録済みの判定が出ていればすぐその値を返す
 }
 全て終了したのか、再帰中の一部が終了したのか分からないので、探査中と返す
}

な感じだっけ?
前作ったけど、細かいエラー処理とかは忘れた
178デフォルトの名無しさん:04/11/24 11:31:02
例外使えよぼけ

string filename;
try{
 filename = findfile("c:\\", "foo.txt");
 // 見つからないぞゴルァ
}catch(FindFileNoError e){
 // 見つかった
}
179デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:21:25
try{
 findfile("c:\\", "foo.txt");
 // 見つからないぞゴルァ
}catch(FindFileNoError e){
 e.getfilename() // 見つかった
}
180デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:37:31
>>165

>また 12*6 は 6=4+2 と分解してシフト演算を行う、など。

足し算はどこへ行ったんだ?脳内消去したのか?

>-12÷4=-3 というのは 10100=-12 を右に2桁シフトさせて、空いたビットには1を入れる
>10100→00101→11101=-3 という一見すると何をやっているのかわからないくらい

これもおかしい。
Alithmetic Shift の意味は、最後に1で埋めるんじゃなくて、1桁シフトする毎に1で埋める。
だから
10100(=-12)→11010(=-6)→11101(=-3)
と考えろ。

途中で読むの嫌になった。
181デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:43:54
すいません、質問させてください。
C/C++ の関数ポインタについてなんですけど、
ある関数内で関数自身のポインタを取得することはできるのでしょうか?
以下のようなコードを書きたいのですがうまくいきません。
#include <stdio.h>

void (*p_func)();

void func() {
printf("test function \n");
p_func = func;
}

void main() {
p_func();
}

よろしくお願いします。
182デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:47:35
()のvoidを明示してみるとか
183デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:48:26
>>181
関数名は単なる関数ポインタ(定数)に過ぎないから、出来るんじゃね?
試してないけど。
184デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:58:52
>>181
p_funcをmain内で初期化しないで呼び出したらそりゃおかしくなる
185デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:12:48
#include <stdio.h>

void (*p_func)();

void func() {
printf("test function %p\n", func);
}

void main() {
p_func = func;
p_func();
}

void main() {
p_func();
}
186181:04/11/24 13:36:12
すいません。
184さんのおっしゃる通りですね・・・。
素人ですいません。

ありがとうございましたm(_ _)m
187デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:39:02
ぬるぽ
188デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:39:41
>>187
ガッ
189デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:40:06
ガッ
190デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:55:48
今、大学の研究室でプログラム組んでいるんですけど、
同期出力(VSYNC?)と同時に画像を切り替えて表示させていくということが必要になってきました。
そういうことは可能なんでしょうか?また、どうすれば良いのでしょうか?
当方プログラミング始めて2ヶ月ほどです。
現在使っているのはVisualC++です。
よろしくおねがいします。
191デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:57:52
画像ってリアルタイムで生成していくの?
3D?
DirectXかOpenGLあたりを調べてみたら。
192デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:26:27
リアルタイムではなく、既存の画像(BMP)を連続で表示させていくものです。
とりあえずDirectXあたりで調べたほうがいいんでしょうか。やってみます。
193デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:36:01
>>192
昔はビデオ扱うのはVideo for Windowsが主流だったけれど、
最近はDirectShowがラップしちゃったみたいだよー にゃんにゃん
194デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:42:03
>>192
研究室でWindows使っているの?
珍しいよねー。そういうのってLinuxとかUNIX系が多いと思うけれど。。。
ARとかの研究していると結構マシンパワー使うし、仕方なくクラスタ組んだり
しているんだけど、そういうことしているとWindowsよりもLinuxの方がやりやす
かったりするんだよねー… にゃんにゃん
195デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:46:37
鯖はUNIX、端末はWinとか考えつかんのか
196デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:49:22
臭いから犬板に帰ってやんなさい
197デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:49:26
>>195
どうしてそこまでしてWindowsが使いたいの?
198デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:53:23
MPICH使うとき、全部LinuxだったらNFSで同じホームディレクトリ持てるし楽ですー
にゃんにゃん
199192:04/11/24 16:01:24
ウチの研究室全体でWindows使ってるんで仕方なく、っていうか、僕自信UNIXとかあまり使ったことがないです。
同期出力できるビューアソフトとかあればそれで問題無しなんですけど…
200デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:09:07
>>197
研究用に使えるソフトがWin専用(MatlabとかはLinux無し?よく知らん)
プレゼンとかで(Openでない)Office使いたい
Windowsのが簡単に使える(家と同じ環境で使える)
・・・・

とりあえず、個人的には「家と同じ環境だから、家でWinプログラム組める」ってのと「Winのが関連ソフトが多い」ってのは魅力
Linuxとデュアルだから、使おうと思えば使えるし
201デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:44:29
>>190 ,192 DirectX (DirectDraw)の全画面表示なら
>そういうことは可能なんでしょうか?
IDirectDraw::GetCaps、IDirectDraw::CreateSurface、DDSCAPS_FLIPあたり。
>どうすれば良いのでしょうか?
IDirectDrawSurface::Flip でぐぐれ。
Window表示はオーバレーになるからちと敷居高い鴨。

>リアルタイムではなく既存の画像(BMP)
同期とらんでも普通のWin32 APIでいいんない?
202デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:45:42
ちなみに、同期を取るのはハードウェアのお仕事ですー
203デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:55:17
>>197
俺が使いたいわけじゃない、192の環境の事を言ってる。
教条主義者は巣へ帰れ。
204デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:10:43
"つ"とか"orz"ってなんて発音してますか?(脳内で)
AAなんで元々読めるもんじゃないけど、
俺はそのまま"つ"と"オーズ"
205デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:11:59
>>204
無理に音声化する理由がないから読まない
206デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:14:16
>>204
顔文字と同じだから「絵」として認識する。
207デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:24:01
リアルタイム3DCG用のシーングラフツールキットの話題が出来るスレッドってどこかにある?
無ければ作ってもいいかなあ
作るならリンク集を作ってからがいいのかな
208デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:44:05
>>207
リンク集というか参考文献は作りながら参考になったところをリンクしていけば
良いのではないかな。
209デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:47:17
.NETになって結局どう凄くなったの?
210デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:50:00
>>207
根拠のないことだけど、名前から入るプロジェクトは失敗するから気を付けてね。
211デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:55:00
>>209
何と比較しての話かしらんけど、
.NET は次のWinAPIのサブセット
212デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:57:20
Cの標準関数に

int string_replace(char *p, char a, char b)
{
    int count = 0;

    for (; *p != '\0'; p++) {
        if (*p == a) {
            *p = b;
            count++;
        }
    }
    return count;
}

のような単純な文字の置き換えをするものは用意されてましたっk?
213デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:07:20
>>212
用意されていないと思います。
214デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:09:53
C言語の限界を見てしまったな
215デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:12:25
>>214
もしかして、自分では何もできないJava厨さんですか?
216デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:18:02
C言語の標準ライブラリに、描画系が無い(ちょっと嘘か)って知ったら愕然とする人かな
217デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:23:27
>>212
pの文字数も引数に取れよ
218212:04/11/24 18:23:30
ありがとうございます。string.hを眺めても無さそうでしたが万一と思い。
219デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:32:29
描画系どころかクラスや文字列型すらないのには笑ったね。
これってどう見てもネタ言語だよな。
220デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:35:51
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C
221デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:40:03
Ruby最高!
Cは消えろ!
222デフォルトの名無しさん:04/11/24 18:50:17
>>219
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
223デフォルトの名無しさん:04/11/24 19:03:11
<Root><A><B>
<C>X</C>
</B></A>
<A><B>
<C>Y</C>
<C>Z</C>
</B></A></Root>
<A>〜</A>が無限にあり、<C>〜</C>は1個以上あるとして
X

Y
Z
のようにhtmlで表示させる.xslファイルの<body>以降の書き方を教えてください。
<C>〜</C>が一個の時は例も多く紹介されているので分かるのですがこの場合で困ってしまいました。
224デフォルトの名無しさん:04/11/24 19:16:24
質問よかですか?

VAG(PSの音ファイル)エディターを作っているのですが、用語の意味が分からず困惑気味です。。。
どなたか知識を貸してください。

サンプルグループ(16Byte)
typedef struct {
 unsigned char pack_info;
 unsigned char flags;    //ループ等の制御
 unsigned char packed[14]; //1サンプル4bitのサンプルが28個入っています
}

pack_info:
höherwertiges Nibble:Predictor-Nummer
niederwertiges Nibble: Shiftfactor

コレを見る限り「packedをShiftfactorでいじって使えよ!」ってわかるんですが、
波形を見るとガタガタで、原形とはまるで違うんです。
おそらく[Predictor-Nummer]が鍵かとは思っているのですが、コレの意味が分かりません。。。

予言?Nummer?Number?
え?高射砲照準算定機?
何コレ?

とりあえず、sageときますね(w
225デフォルトの名無しさん:04/11/24 20:38:07
>>223
Aは複数あっても出来るのにCは1つの時しかやり方がわからないとは爆笑ものですね。
226デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:05:59
DBで何かのIDを64bitで定義する場合、

CHAR(16) で十六進数16桁で定義する
のがいいんでしょうか?

あるいはINTの配列?
227デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:34:34
もしuint64_t(unsigned long longとかunsigned __int64)が使えるならそうしろ。
228デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:37:46
>>226
BIGINT は64bitじゃなかったっけ?
229デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:51:05
YAHOO!GAMESのオセロの棋譜を取得するプログラムを見て
自分でも作ってみたいと思いVC#の勉強中なのですが、
どうすれば棋譜をとれるのか、どうやって棋譜をとっているのか
さっぱりわかりません。

誰かわかる人いたらお願いします。

230デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:57:33
中島と松嶋は松竹だろ
231デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:09:15
>>229
意味がよくわからないけど、
指した手を最初から覚えておくだけじゃないのか?

それとも画像解析か通信解析?
232デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:10:21
>>229
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
233デフォルトの名無しさん:04/11/24 23:42:15
JavaでSQLを用いてDBを扱うプログラミングの勉強をはじめたんですが、
DBにアクセスする部分がどうにも違和感があってしょうがないんです。
うまく言葉にできませんが、これってオブジェクト指向的にどうよ?という感じです。
このあたりどう考えればスッキリするでしょうか?
234デフォルトの名無しさん:04/11/25 00:03:05
>>233
そういうの、をオブジェクト-リレーショナル・インピーダンス・ミスマッチと呼んで過去いろいろと
議論されてきた。興味があるならググるべし。
235デフォルトの名無しさん:04/11/25 00:11:58
>>196

   |    ,.ゝ─-,.r'´ ̄ `丶、       |  猫だよ
    ヽ,.r'"   ,. / ヽ `ヽ--─ '"フ     |
   /  ,.' /  il i ヽ 丶   ,.イ    |   ニャン ニャン
 ,.イ/  /i /l   !| l   ヽ l,..ノ,. 'i    |
  /ィ / /-ノ、l  ハ ! ! : l i/j l |    ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! l/ ,ir‐‐、 iヽl -ヽl、 l !│ / ,' !
   )r'! i l;;ソ   ‐r‐、,ソ,.j / / /,ィ      ,. -‐- 、
  '´ l |  '     j.:.::ゞj /、 / // i     / ,. -、 ヽ
    l lヽ  l>  `'‐'"//ッノ ! ハ! `   /  , '   ヽ ゙!
   ,.-l 、ゝ、 __ ,.  ‐'フ,' ミ,.| j |     ,'  /    j  l
  /  ` シ;.    "'ツ'´  ,シヽ' `'    |  l    ノ! ,.ヘ
  !   ,.ゞヘ;.j、ハ.r;.iゞ'ミ'゙   `丶、   l  '、    '"'´
  l l / /  ヽ   ヽ      ヽ   ヽ 丶
  ヽ,i'  , '   > '´ ヽ   ヽ、     j    ヽ、 ヽ
  /  '、 ,.'   ,ノ   リ     ,ヘ、    ヽ ヽ
  !   ヽj  ,. '"      !    l  ヽ、. --、._ j  !
  丶   `'´       ノ‐--- '!        〉i`ヾ、
    ヽ...,, -- 、..    ,. '"|     j      / ,'   ヽ
     ト、 ヽi ゙;,,.シ ̄;ゞ  l    ,'l     ,.' ノ-'"  丶
    〉、  l `''"^'''"´ ̄|     l、..__,. -' =‐- 、.._   i
     | 丶. !   ,. ‐ ' ´l   、l,. - ‐ '" ̄ `丶、 ` |
     |   l ,. '´    l     !             ヽ j
    !  /      ,. !   │          /
    l. , '         /  l     l             ,.'
     ,!'       /    l    |           /
   /        , '      l   |     ,. ‐'´
   !      /         !,.=ゝ_,. -‐' ´
   !     ,'        ,j    ヽ‐ 、"""''' ─-- ....
   丶、    l      イl l   、ヽ丶,j
     ` ‐- ' ヽ      j ! j /^ヽヽヽl
236233:04/11/25 01:01:47
>>234
有難う御座いました。
軽くググりましたが・・・ムズい。
237デフォルトの名無しさん:04/11/25 01:26:30
O/Rマッパを使うとか
238デフォルトの名無しさん:04/11/25 02:27:12
HibernateでDomainModel実装
239デフォルトの名無しさん:04/11/25 02:37:12
>>231
画像解析・通信解析のあたりになりそうです。

>>232
プログラム関係にもなるのかと思い、ここで質問しました。
ゲーム製作版の方に行ってみますね

ありがとうございました
240デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:11:44
<img src="hoge"> とかの『src』ってなんの英語の略ですか?
241デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:12:40
source
242デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:01:10
>>241
ありがとうございましたっ。
243デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:04:13
SEEK_SETのSETとはoffsetのsetですか?
244デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:34:55
ツマンネ
245デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:54:19
俺の手元にある本にはこう書いてある。SETはなんの略でもないようだ。
SEEK_SET :ファイルの先頭 (SET to)
SEEK_CUR :ファイルの現在 (CURrent) 位置
SEEK_END :ファイルの終端 (END)
246デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:13:02
OpenCVってGPUで計算してるの?
GPU使ってるなら、普通に書くよりかなり高速化出来そうだけど
247デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:18:38
>>246
そんな話は聞かないけれど、IntelのCPU用の命令をたくさん使って最適化している
とは聞いた。
248デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:19:41
↓ここのヒープって、どういう意味か分かりますか?malloc() するやつじゃなさそうだけど。
http://www.cc.nao.ac.jp/vppman/HTML/japan/langCpls/stl/stdref/mak_0285.htm
249デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:28:07
「ヒープ」という2分木のデータ構造のこと
250デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:40:01
>>249 ありがとう。二分木について調べたらわかった。
251デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:45:19
>>245
ありがとうございましたっ。
252デフォルトの名無しさん:04/11/26 02:29:35
>>247
どもです。
SSEとか使ってるって事ですか
それでも、結構高速化が出来そうですね
253デフォルトの名無しさん:04/11/26 04:13:22
今日プログラミングを学ぼうと思いたった者です。(VBで知識は0)
本を読んでいるだけでは、全くピンとこないので、
とりあえず何かを作りながら、学ぼうと思いました。
しかし、簡単なプログラムを作っても、つまらないので、
前からほしかったシェアウェアに似たソフトを作ろうと思いました。←無謀

当然ながら、完璧なプログラムを作る事を目的としているのではなく、
それを作ろうと模索していく過程で何かをつかめれば良いなぁと。そこで、
webサイト上の情報を検索して表示する様なプログラム、
例えばネットショップの商品名と価格だけを抜き出して表示する様な・・・。
そんなプログラムはどうやって作るんでしょう。かなりハイレベルな部類でしょうか。
254デフォルトの名無しさん:04/11/26 04:23:28
>>253
残念ですが、そこまで知識が無いのでしたら無謀です。
他のソフトを作ってください。
255デフォルトの名無しさん:04/11/26 06:11:48
>>253
本屋で立ち読みして、ピンと来るものがある本を選んだ方が良い
256デフォルトの名無しさん:04/11/26 06:17:12
>>253
とりあえず、ここで感じをつかめ。話はそれからだ。
http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/
257253:04/11/26 06:31:22
みなさん、ありがとうございます。
やはり、初心者らしく、順を追ってやった方がいいみたいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
258デフォルトの名無しさん:04/11/26 07:26:11
四則演算すら出来ない奴が偏微分方程式を解けるとは思わない
259デフォルトの名無しさん:04/11/26 08:29:57
プログラマーを目指してるわけでもないPC初心者ですが、
自動的にUSBマウス・USBキーボードのドライバを入れるプログラムというのは作れるんでしょうか?
具体的にプログラムデータの入ったFDDを入れた瞬間にプログラムが動作し、ドライバが入ってくれれば嬉しいんですが。

PC初心者板で↓を質問したところ
「起動時にBIOSの設定画面を出して、USB Legacy Emulation みたいな項目を探して、これを有効にする。」
という答えが返ってきたんですが、
残念ながらBIOSにそのような項目はありませんでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Windows98でUSBマウスとUSBキーボードのドライバを入れたいんですが、

Windows2000の場合
USBマウスを接続→認識→自動でドライバが入る→動かせるようになる。

だったんですが、
Windows98では
USBマウスを接続→認識→ドライバを入れます。「次へ」を押してください。
と、出てしまいます。
勿論、USBキーボードもドライバが自動的に入らず、
マウスも動かせない、キーボードも入力不可の状態でどうやって「次へ」を押せばいいのやら・・・
safeモードでは、キーボードもマウスも動かせるんですが・・・

ちなみにPS/2は付いてません。USBのみです。
260デフォルトの名無しさん:04/11/26 09:21:38
autorun を書く
261デフォルトの名無しさん:04/11/26 09:25:32
デフォでFDDのAutorunは無効じゃなかったっけ?

まぁ、safeモードで動くなら、レジストリいじって有効にしてやればいいだけだけどな
262デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:26:03
Windows 2000プログラミング標準講座の15ページに
 DWORDとUINTは、32ビットの符号なし整数です。
という記述があったのですがどうして32ビットの符号なし整数を表すのに二通りのデータ型があるのでしょうか?
どちらか一個があれば十分なのではないのでしょうか?
263デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:29:16
DWORDは未来永劫32bitであるのが保証されているのに対して
UINTはコンパイラのunsigned intのサイズに依存している。
つまり者はたまたま一致しているだけだったと言う衝撃の真実が今明らかに。
264デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:30:19
>>262
DWORDは、unsigned long
UINTは、unsigned int

おk?
265262:04/11/26 13:52:48
>>263 264
ふむふむintとlongを別の言葉で表したということだったんですね。ありがとうございました。
266デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:58:02
微妙に違う、UNITはintだと思っても概ね問題はないが、
DWORDはlongに縛られない罠。
267デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:18:03
まあ、Windows3.x時代までの
intが16bitだった頃の名残じゃないかね。
268デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:20:21
Win64なってもサイズ変わらないだろうけどな。
269デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:31:03
Windowsの仕様に型を合わせるだけだから気にしたことないな。
270デフォルトの名無しさん:04/11/26 18:10:27
>>262
使い分け方はただ単に32ビット値を扱いたいのならDWORD、unsigned intを書くのが面倒ならUINT。
271259:04/11/26 18:33:57
わぁ、もうヤケクソでここに書き込んだんですが、まさかレスが来るとは・・・ありがたや。
>>261
あの・・・できれば、レジストリのどこを変更すればいいのか教えて欲しいです。
お願いします。
272デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:50:36
32bitCPUのWORDは32bit?
273デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:53:16
16
274デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:55:37
>>271
キー
HKEY_LOCAL_MACHINE\\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\FDC

Autorun
タイプ
REG_DWORD
データ
0 -> 1 にすると有効になる
275デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:56:58
>>272
16bitだがAPIに引数を渡すときに結局32bitになるから32bitだと思ってても良い
276デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:59:11
だから思ってて良いってそんな無茶な
277デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:00:24
278デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:01:06
>>276
WParam の話だよね?
279JAVA超初心者:04/11/26 21:10:57
大変もうしわけないんですが、

整数型で

12 23 1 42 15 5 ・・・・・・・

のようにスペースで区切られている一行のデータを読み込んで、入力件数、最大値、最小値、種類件数をもとめるにはどうすればよいでしょうか?
JAVAで整数を読み込むという関数はあるのですか?
ほんっとに初心者なものでもうしわけないですが、どなたか教えてください。

280デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:16:47
281デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:54:26
CとC++の違いはわかるんですが、
これらの言語とC#との違いがわかりません。
っていうかC#って何ですか?
ttp://e-words.jp/w/C23.html
ここを見たんですが良くわかりません。
Cでの〜関数はC#では〜みたいな感じで教えてください。
282デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:18:01
ショートファイルネームの生成規則を解説してるサイトありませんか?
FATをセクタ単位で読み書きしたいので。
283デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:41:41
あの、今からVisualBasic6.0を入手するには
どうしたらいいでしょうか?
ググっても、オークションでしかでてこないのですが。

どなたか、中古でも店舗で販売しているようなところを
ご存じでしたら教えてください。
284デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:43:48
休日に秋葉原の露天商から買(ry
285259:04/11/26 22:44:01
>>274>>277
ありがとうございます!
後は「USBマウス・USBキーボードのドライバを入れるプログラム」を・・・勉強するしかないのか。_| ̄|○
286デフォルトの名無しさん:04/11/27 01:15:30
ttp://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
ここからJ2SE SDK のダウンロードをしようとしたところ
ページを表示できません。
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
と表示されてしまい、LICENSE AGREEMENTのページにいくことができません。
どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか
287デフォルトの名無しさん:04/11/27 01:26:57
上げます
288デフォルトの名無しさん:04/11/27 01:59:02
とりあえずうちでは問題なく 1.4.2_06 がダウンロード出来たよ
だめならこちらも試してみれ
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/download.html
289デフォルトの名無しさん:04/11/27 02:17:25
レスありがとうございます。
そちらからもやはり下のページに飛ばされてしまいました。
http://javashoplm.sun.com/ECom/docs/Welcome.jsp?StoreId=22&PartDetailId=j2sdk-1.4.2_06-oth-JPR&SiteId=JSC&TransactionId=noreg

OSはXP2です 
290デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:17:07
291デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:20:19
>>289
https://www.netsecurity.ne.jp/
ここにつながるか?
292デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:05:02
>>291 はい、問題なく表示されました。
293デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:38:32
なぜアセンブリ言語のことをアセンブラ言語と言う人が多いのですか。
294デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:45:34
それはコンパイラ言語からの類推です。
なぜコンパイラ言語と言うバカチンが多いのかはわかりません。
295デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:24:44
アセンブリ言語のことをアセンブラという人は知ってるけど
アセンブラ言語と言う人は逢ったことがない
296デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:34:22
297デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:36:04
298デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:36:16
299デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:36:57
>>296
どこで区切って読むかの問題
(Assembler Language) Reference
Assembler (Language Reference)
300デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:38:01
>>298
文中に
Assembly language instruction formats.
と書かれているが。
301デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:39:17
>>297
さりげなくアフォ
302デフォルトの名無しさん:04/11/27 11:05:58
VC→VBってどれくらいでできる?
303デフォルトの名無しさん:04/11/27 11:25:35
プログラム技術板の削除依頼はどこのスレに行けばよいのでしょうか?
304303:04/11/27 11:29:01
見つかりました
305デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:58:47
exeファイルを直接編集するには
どの編集ソフトが一番よいですか?
306デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:01:49
>>305
くそしてねてろ
307デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:21:10
>>303
死ね。
308モウモウ:04/11/27 14:22:05
>>305
PEEditor とかよく聞くけど、あんまり使いやすくない。
309モウモウ:04/11/27 14:22:52
>>308
ごめん PEditor ね。
310デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:25:14
>>305
犯罪者?
311デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:13:40
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)ツーホ...
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
312デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:16:22
CAPSLOCKで大文字に変えるの指がつりそうなんですけど、
なんかいいソフトとかないですか?
313デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:21:59
Ruby!!!!!!!!!!!!!
314デフォルトの名無しさん:04/11/27 20:38:50
バッカジャネーノ
315デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:09:37
今からプログラム勉強しようと思ったらどの言語がいいんだよ?
316デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:10:46
>>315
しないで下さい。
317デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:16:58
>>315
Scheme がお奨め。
318デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:19:00
>>315
ひまわり。
日本語だしとりあえずプログラムの基礎とか分かるんじゃないかな?
319デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:19:44
>>317
サンクス。
一番メジャーなわけ?
320デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:21:02
>>318
サンクス。
Schemeとひまわりね。
・・・C言語はやっぱ難しい?
321デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:25:31
今さらながらK&R本でCを勉強しておるのですが、EOF入力で終了するプログラムを
キーボードから終了させるには何を打ち込めばよいのでしょうか?WinXPです。
322デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:27:36
>>321
^Z
323317:04/11/27 21:28:16
>>319
ぜんぜんメジャーじゃないけど、プログラミングについて勉強するにはいいと思うよ。
米国 MIT の大学1年で教えられる言語で、
SICP っていう教科書がフリーで入手できるよ (英語だけど)。
324デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:35:05
>>(英語だけど)・゚・(ノ∀`)・゚・
んじゃ、それで検討してみるわ。
色々ありがと。
325デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:46:50
>>324
マジレスするとSchemeが難しすぎたらC言語、それでも難しかったらBASIC。
326321:04/11/27 22:57:00
>>322
終了できません
というか一文字のはずなのですが・・・
327デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:15:22
コントロール押しながらZをタイプ
そしてEnterをタイプ
328321:04/11/27 23:25:07
>>322 >>327
終了できました、ありがとうございます。
もっと精進します
329デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:41:16
会社で役に立てたい→C言語かJAVAから
ゲームでも作りたい→どんなゲームを作りたいかによる。HSPとかのが簡単で良いかも
手っ取り早くGUIプログラミング作りたい→VBとか
プログラムってのを作ってみたい→設定が出来ればとりあえずは簡単だからC言語?
330デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:44:10
最高言語→Ruby
331デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:01:35
>>325>>330
マジレスサンクス。
Ruby>>>>>Scheme>C言語>BASIC
なんだね。

>>329
じゃ、実用できそうで難易度はそれほどは高くないC言語がいいね。

SchemeとひまわりとC言語で後は色々検索かけたりしてみます。
皆さんありがとさん。

332デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:02:31
>>331
最後のアドバイスだが>>330はネタレス
333デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:40:02
≫309 ありがとございます。見てみます。
334デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:53:33
Ruby≒BASIC
335デフォルトの名無しさん:04/11/28 02:19:52
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Python >>>>> PHP >>>>>> Perl
336デフォルトの名無しさん:04/11/28 06:49:12
MSDOSの時のバッチファイル(*.BAT)と同じようなことをするにはperlを勉強したらよいですか?
337デフォルトの名無しさん:04/11/28 06:55:55
>>336 Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
338デフォルトの名無しさん:04/11/28 11:04:06
>>336
DosCommand勉強したら?
339デフォルトの名無しさん:04/11/28 11:11:53
同じことしたいなら同じものがあるし
WSHのVBSかJScriptがもっと高機能。
340デフォルトの名無しさん:04/11/28 11:30:31
>>338
おまい 馬鹿だろ 合掌
341デフォルトの名無しさん:04/11/28 13:30:30
342デフォルトの名無しさん:04/11/28 13:40:00
343デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:29:49
344デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:44:43
>>332
ネタだったか・・・OTL
345デフォルトの名無しさん:04/11/28 16:51:17
cいいじゃん。
覚えやすくて分かりやすくて結構いろいろ出来る。
HSP簡単らしいけど俺はHSPよりCの方が分かりやすいと思う。
346デフォルトの名無しさん:04/11/28 17:06:32
わかりやすいからって藁で家建てる奴は馬鹿
347デフォルトの名無しさん:04/11/28 17:16:56
>>336
REXX
348デフォルトの名無しさん:04/11/28 17:50:31
>>346
Cは普通に使えるだろ
349デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:05:52
Javaで
お気に入りにあるURLチェッカーのプログラムを作成したいのですが
URLを開かずにそのページがNOT FOUNDなど取得することは可能でしょうか?

そういうツールはあるので
出来そうな気がしますが教えて下さい
350デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:06:59
>>349
GETリクエストをすると、存在しなければ404が返ってくる
351デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:28:50
存在・更新の確認だけなら、HEAD推奨だな
352デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:32:38
MSNMessengerに対して命令を出すソフトを作る事は可能ですか?(オンライン→退席中 等)
353デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:33:06
AutoHotKey
354デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:23:24
すみません、makefileの書き方で質問をさせてください。

view2.cpp view2.hという二つのファイルからmakeしたいのですが、
その際に二つ`gtk-config --libs`と`pkg-config gtk+-2.0 --libs`をg++に渡すと、
リンク自体は成功するのですが、実行の際にセグメンテーション違反なるものが起こってしまいました。
これはどうやったら回避できるのでしょうか?
あと、片方を外すとプログラムはコンパイルできませんでした。

下はmakefileです。

# basic GTK+ app makefile
SOURCES = view2.cpp
OBJS = ${SOURCES:.cpp=.o}
CFLAGS = `pkg-config gtk+-2.0 --cflags`
LDADD = `gtk-config --libs` -lXpm -lgdk_imlib -lXpm -ljpeg -lpng -ltiff -lz -lm
LDADD2 = `pkg-config gtk+-2.0 --libs`
CC = g++
PACKAGE = view

all : ${OBJS}
${CC} -o ${PACKAGE} ${OBJS} ${LDADD2} ${LDADD}
.cpp.o:
${CC} ${CFLAGS} -c $<

view2.o: view2.h

# end of file

幼稚な質問なのかも知れませんが、宜しくお願いします。
355デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:44:37
GTKってC言語じゃなかった?
356デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:39:57
Segmentation faultが出るのは君のプログラムがやばいからじゃないのかね?
357デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:51:43
ふつーpkg-configだけでokのはず。
LDADDを外した時のエラーメッセージを書けば何か分かるかも。
358デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:52:51
どこで落ちるのか?
なんで落ちるのか?はわかったの?
デバッガで追って見れ
359デフォルトの名無しさん:04/11/28 23:20:45
COMオブジェクトを作成しているのですが、IDLに書いた一部のメンバだけが勝手に小文字に変換されてしまっているようで困っています。
分かっている範囲で LockType と、Url という名前のプロパティが lockType / url にってしまっています、他は問題ありません。
ITypeInfo の GetNames および GetDocumentation 共に小文字の名前が返ってきます。
JScript などの文字ケースを区別するクライアントからは当然プロパティがないと起こられてしまって使えません、
どなたか原因、解決法をご存じないでしょうか?
360359:04/11/28 23:26:04
VC.NET 2003だす。
361354:04/11/28 23:43:19
355 356 357 358 さん、返信ありがとうございます。

その後いろいろと試したところ、プログラムで使っていたウィンドウのサイズを変更する関数の使用を避けて、
-g 'gtk-config --cflags'
'gtk-config --libs' -lXpm -lgdk_imlib -lXpm -jpeg -lpng -ltiff -lz -lm
の二つでコンパイル、リンクさせたところ無事makeできました。

どうも御迷惑をお掛けしました。
362デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:50:36
複数のイベントを一定時間おきに実行するプログラムを作りたいのですが
どの言語で作るのが一番やりやすいでしょうか?

条件として10秒おきに実行するイベントと20秒おきに実行するイベントがあった場合
20秒たつと双方のイベントが開始になるはずでも一度に一つしか実行できず
優先順位の高いものから実行しそのイベントが終わるまで
もう一つのイベントは待機状態を維持して
終わったら実行するというものにしたいのです。
最終的には10個程のイベントでこれが実現出来る様にしたいと思っています。

363デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:51:01
るby!!!!!!
364デフォルトの名無しさん:04/11/29 01:03:01
Delphi6Personal
365デフォルトの名無しさん:04/11/29 07:46:28
Doc/Viewはドックビューでいいですか?
366デフォルトの名無しさん:04/11/29 08:35:21
>>362
cron使えば?
367デフォルトの名無しさん:04/11/29 15:35:48
VC++6.0で、一つの関数丸々(最後のretまで)アセンブラで書きたいのですが、
何か方法はないでしょうか?
368デフォルトの名無しさん:04/11/29 15:39:51
asmでだめならnaked
369デフォルトの名無しさん:04/11/29 15:40:35
>>367
__declspec(naked)
370デフォルトの名無しさん:04/11/29 15:59:58
>>368,369
出来ました。
ありがとうございます。
371デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:25:36
cl : コマンド ライン error D2016 : コマンド ライン オプション '/QI0f' と '/arch:SSE' は同時に指定できません


・・・・。どういうことでしょうか・・・。SSEを有効にするときはバグに目をつむれということでしょうか・・・。
372デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:26:32
VS.net2003の質問はここでしてもいいのでしょうか?
373デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:30:52
わかりました。それではあちらで聞いてきます。
374デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:44:57
375デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:46:06
CGIゲームで要JavaScriptというのがあるんだけど、JavaScriptってどこでダウンロードできるんですか?
376デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:47:13
ふつーブラウザに標準搭載
377デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:51:58
>>374
マルチじゃありません。あちらで聞きなおしただけです。
どうすればいいんですか?
378デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:55:11
>>377
ひとりごと?
379デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:22:19
>>376
ぶっ壊れたか設定が変わったかで機能しません。
380デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:28:08
>>379
Internet Explorerならコントロールパネルのインターネットオプションのセキュリティ辺り。
これ以上(ここまでもだけど)板違い。Win板かどこか行け。
381デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:29:04
要Rubyというのがあるんだけど、Rubyってどこでダウンロードできるんですか?
382デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:37:59
ダウンロード - オブジェクト指向言語Ruby
http://www.ruby-lang.org/ja/20020102.html
383デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:52:11
>>379
SP2当てて設定変わったとかかな
まぁ、別板でがんばってくれ
384デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:20:57
お前らjavascriptについて教えてください。
お前らのブラウザで以下のソースを実行するとどうなりますか?
ある小数を1000倍したいだけです。

<html>
<head>
  <title>小数の実験</title>
  <script language/javascript>
    val = 16.2;
    alert(val);
    val *= 1000;
    alert(val);
  </script>
</head>
</html>

ここの環境はWindowXP I.E.6.0ですが
1回目のalertは16.1で2回目はなんと
16100.000000000001
となってしまいます。
16.1を他の数字に変えると単に1000倍された数字が返って来ます。
16.1以外では他にこのような現象はまだ見つけていませんが
他にもこんな現象の起こる数は存在するのでしょうか?
385384:04/11/29 20:27:59
すいません。
板違いでした。
386デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:37:54
>>385
その現象自体は板違いというわけではないがもうどっかいっちまったんならしょうがない。
387デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:23:45
質問する前にGoogleで検索しましょう
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
388デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:17:45
質問する前にぬるぽで検索しましょう
ぬるぽの使い方はぬるぽ初心者板やぬるぽウェア板へ。
ぬるぽ、ぬるぽ・ぬるぽを求めるような発言は禁止です。
ぬるぽはぬるぽ制作板、ぬるぽはぬるぽプログラミング板へ。
ぬるぽ談義、ぬるぽはぬるぽ板へどうぞ。
ぬるぽ関係の話題はぬるぽ製作板へどうぞ。
389デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:14:15
Doxygenを使っているのですが、今一うまく使えません。
参考になるようなソースコードってないですか?
390デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:19:28
qt
391デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:24:08
linux の doxygen を調べた方が細かい解説載ってた希ガス
もちろんGUIではなくテキスト弄りだが
392デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:32:34
>>388
画版に逝けば良いんだな
393デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:34:28
>>389
実例が欲しいならここら辺のソースあさってみたら
http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen//projects.html
394389:04/11/29 23:54:12
>>390,391,393
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
395デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:03:09
Javaの勉強を始めたのですが、エディタで書くのが面倒です。
VS.NETみたいな開発環境はないのでしょうか?
できれば安価かフリーで。
396デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:03:44
>>395
ありますよ。
397デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:03:51
Eclipse
398デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:26:53
多角形の塗りつぶしのアルゴリズムについて説明していただける人は
いらっしゃいませんでしょうか?
例えばopenCVでのcvFillPolyやcvFillConvexPolyでの頂点指定しての内部の
塗りつぶし、XlibでのXFillPolygonでの塗りつぶし(引数で設定できる
Complex、Convex、Nonconvexの各モード)、内部と外部判定を詳しく
説明していただけると非常に助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
399デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:42:17
VisalC++.NET2003を使い始めましたがいまいちよくわからないので教えてください。
右クリックのポップアップメニューを作成しています。
メニューを右クリックしてイベントハンドラの追加で
関数を追加しているのですが、
実行してみるとメニューがグレーアウトになってしまい、
関数を実行するどころかクリックすることもできません。
なにかやり方がおかしいのでしょうか?
プロパティでもGrayedはFALSEにしてあります。
なにか違う方法があるのでしょうか。おしえてください。
400デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:43:47
「ドラクエ8のラスボスは主人公の兄イリアス」
401デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:53:57
>400
わかりました。ありがとうございます。
402デフォルトの名無しさん:04/11/30 01:26:08
>>398
マーブルポッキーのCM覚えてる?
どんな複雑に見える図形でも、ある直線で切り取ると白・黒・白・黒の順に並んでるわけ、
そしてその境界はその直線と多角形の各辺の交点に他ならない。
逆に言えば直線と各辺の交点を求めれば、塗りつぶすべき領域も、ある点が内部にあるかどうかも容易に判別できる。
403デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:12:45
>>399だれかお願いします
404デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:15:33
399 EnableMenuItem
あとグレーと関係ないけどWM_CONTEXTMENUのイベントハンドラつかえ。
405デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:23:58
ありがとうございます。試してみます。
406デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:27:54
VB制のとあるソフトウェアを実行中に
関係の無い別のアプリケーションのインストーラーが突然起動するような現象が報告されたのですが
自分では再現できません
Officeをインストールして別のユーザーで起動するとインストーラーが勝手に起動するという現象は
見たことがあるのですが…
これはWindows Installer のオンデマンドインストールという機能が悪さをしているのでしょうか?
レジストリのどのあたりを調べれば修復可能かどうかを知る資料など教えていただけませんか?
407デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:55:58
RKG法や最小二乗法、陽解法、陰解法など、
これらを組み込んだ計算プログラムを作る技術しか持っていませんが、
それだけじゃSEとしてやっていくのは難しいでしょうか?
408デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:28:21
>>407
本当のSEならそんなもの知らなくても調べてさっさと作ります。
鶴亀算知っています。中学生としてやっていけますか? ぐらいの質問。
SEとしてやっていくのに関係も無いし、知識としてもたいしたことはありません。
409デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:32:41
ezwebのサイトについて質問があります。

AUにて、登録formからPOSTした直後のページでブックマークすると、

@そのURL+"?x-up-destcharset=17"というURLになる
APOSTのデータまでキャッシュされる
Bデータに全角文字がある場合、URLエンコードされる

という現象が起きます。
ので、そのブックマークを開くと、全角文字がURLエンコードされてPOSTされ、文字化けた登録データが飛んできます。

こんな現象起きたかたいらっしゃいますか?
また、POSTのデータをキャッシュさせない方法ってありますか?

ググってもあまりいい情報はありませんでした。
ちなみに、DOCOMO、vodafoneはその現象は起きません(POSTデータはキャッシュされない)。

よろしくお願いします。
410デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:33:12
SEなら知らなくていいし作れなくても良いよ。
411デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:03:33
>>407
SEは、会社にもよるけど、ほとんどの場合、具体的にコーディングできる能力は必要ない。
「ヌル終端文字列へのポインタ」という単語を聞いたこともないというのは問題だけど。
必要なのは、対人折衝能力と自社のソフト・ハードで何ができて何ができないかを総合的に理解する能力。
412デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:19:34
%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CA%B8%BB%FA%CE%F3
こういう風になっちゃった日本語文字列を元の漢字に戻すプログラムサンプルはないでしょうか?
できればCで書けるといいんですが

説明するまでもないかもしれないですが
これはもうすでに1バイト目が %
2バイト目が C
3バイト目 6
になってます
413デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:25:56
>>412
それぞれが%で区切られた16進数で表される2バイト文字ですよ。
その16進数の文字列をそのまま数字に変換すれば良いです。
414デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:00:46
>>408
2行目の説明が良いな

>>412
かなり適当に(動くか知らん)

while(*p!='\0'){
if(*p=='%'){
p++;
if('0'<=*p&&*p<='9')
num=(*p)-'0';
else
num=(*p)-'A';
p++;
if('0'<=*p&&*p<='9')
num=(char)num<<4|((*p)-'0');
else
num=(char)num<<4|((*p)-'A');
putchar(num);
}
p++;
}
415デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:08:41
isdigitもしらんのか
416デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:13:52
>>415
知ってるが、使った事はあんまり無い
417Rubykitch:04/11/30 21:19:43
ハァ?
418デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:39:35
>>406
VB製のソフトがインストーラーと同じ名前のファイルを
実行しているのかも。

漏れは以前なんかのインストーラーを起動したらインストーラーと
同じフォルダにおいてあったsetup.exeが実行されたことがあるよ。
#どうやら自己解凍してからsetup.exeを呼び出す構造だったっぽい。
419デフォルトの名無しさん:04/11/30 22:06:47
>>406
どのコーでその現象が発生するのか特定する必要があるな。
俺が経験あるのは、B社の言語で作られたアプリがエラーを出すと、インストールしてあるB社の言語のデバッガが立ち上がるという現象。
どうも、メッセージをフックしているようだ。
420:04/11/30 23:55:08
ttp://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/c/func2.html
ここの問題なんですが・・・・
全部分かりません(x_x)
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
丸投げ状態ですが、ちゃんとパソコンの前に座って勉強してます
421デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:00:32
>>420
複数のスレで質問するのはマルチといって、
お前は生きている価値も無いクソ野郎となりました
422:04/12/01 00:08:36
>>421質問者側なのに偉そうな事を言いますが
答えてくれる気がないなら書かないでくれますか??
口先だけの貴方には何も期待してませんから

他の方どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
423デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:23:54
424:04/12/01 00:27:34
私の質問はスレのタイトルに合ってると思うのですが・・・
貴方が読んでみたらどうですか??
425デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:28:47
426デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:36:16
今日、日付を例えば 20041130 を 79958869 という数値で扱ってる
処理系相手にプログラムしたのですが、はっきしいってびっくりした。
どうも 99999999 - 20041130 = 79958869 で 79958869 を日付とするという、
どう考えてもアホなロジックなんだけど、こういう日付表現ってよくあるんでしょうか?
メリットがいまいちわからんのですが…

427デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:38:07
>>426
もう少し詳しく話してもらおうか
428デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:39:01
初歩もいいとこで質問して申し訳ないですが、
初めてC言語に触れました。
VC++ 4.0 をXP環境にインストールして
デベロッパースタジオ?で
c言語講座(http://www.sgnet.co.jp/c/
に書いてあるようなことを記述していったのですが、
問題が二つ。
コンパイルして実行すると、DOS画面みたいなのがでて一瞬で消えてしまいます。
それと一瞬で消えた後に
プリロードされたシンボルは”作業フォルダ.exe”とマッチしないかもしれません
というメッセージが毎回表示されます。
何が悪いのでしょうか?

4.0インストール時に、ODBCアドミニストレータがどうのこうの言われましたが
それが関係しているのでしょうか
429デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:42:45
>>428
1)4.0なんて使うな
2)他のサイトで学べ
3)yふじこlp;@
430デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:44:26
>>428
mainの一番下(あればreturnの真上)にgetch();とか追加しといたら
431426:04/12/01 00:48:31
>>427
SAP R/3っていう業務系のシステムなんですけど
日付がこんな感じでDBに入っているんです。はっきしいって目が点。
まあ、通貨レート周りのところがこうなってるだけで
全部が全部こういう日付じゃないんですが、
最初、わけ分からんかった。コボル系の日付ってこういうものなんだろうか?
432デフォルトの名無しさん:04/12/01 02:51:50
GyRCJEwkayRdGyhC
こういう風になっちゃった日本語文字列を元の漢字に戻すプログラムサンプルはないでしょうか?
できればCで書けるといいんですが
433デフォルトの名無しさん:04/12/01 06:28:11
なんじゃそりゃ
434デフォルトの名無しさん:04/12/01 08:49:01
>>432
どういう手段でそうなったか書いたら、レスつくかもね
435デフォルトの名無しさん:04/12/01 10:39:05
>>412>>432
何か似てるな。
何かの宿題か?
436デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:20:53
VC++.net お勉強用の書籍などについて教えてください。

私は、
・C++Builder/Delphi を使って5年くらい。gccもちょこっと。
・C++言語自体はほぼOK
・WindowsAPI は WebやMSDNを使いながらぼちぼちと使用中
・MFCはぜーんぜんわからない。ATL?.net?なにそれ?
という偏った人間なのですが、「VC++使えない負け組」と言われるのが悔しいので、
VC++ もつかえるようになってやるぜと意気込んでます。

お勉強用にVisual C++.net 2003 standard を買ったんですが、
まず何をしたら良いのかがさっぱり……統合環境の使いからわかりません。

こんな私にお勧めの書籍とかWebサイトとか、ありませんか?
437デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:24:07
大きめの本屋行ってVC++.NETのIDEから使い方を絵入で説明してるのを買ってきたら。
MFC, .NETどっち使うかで全く変わってくると思うけど。
438デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:37:42
C言語の勉強をしている者です。

現在ターミナルで動くエディタ(viの様なものでアルファベットオンリー)を、
文字列を扱うことの練習として作ろうと考えているのですが、
どうしてもターミナル上でカーソルの位置を制御する方法が分かりません。
winのコンソールのように、何か制御用の関数がLinuxにも存在するのでしょうか?

もし知っている方がいましたら宜しくお願いします。

環境はredhatで、GUI周りはGNOMEを使っています。
439デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:03:25
C++で質問なんですが。
coutでの出力で、printf("%*s\n", 30, msg);みたいな、空白つくって
文字列を出力するなどはできますか?(文字列をそろえたいので)
とりあえず今は、for文で空白つくってますがかっこ悪いので。
あと、str() form()などでフォーマット付き出力が本で紹介されてたん
ですが、うまく動かなくて。
440デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:09:43
>>432
ガッ!
441デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:13:42
442デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:18:31
>>438
Linuxだったらviでもなんでも好きなやつのソース読めば?
443デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:45:00
職が無くて大量に暇ができたのでプログラムを勉強しようと思うのですが
言語はどれがいいのでしょうか?

Cで四則演算くらいはできます。
444デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:52:52
ならCを自信を持ってできると言えるまでやれ。
445デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:53:34
>>441
ありがとうございます。
このboost/format.hppって標準では用意されてないんですか?
446デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:01:42
>>445
揃えたいだけなら

#include <iomanip>

cout << setw(30) << msg << endl;

とか
447デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:22:20
printf知ってるならsprintfがいいかも
448デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:50:19
>>443
職に使いたいならCを極めて行けば良いと思う
コナミとかの筆記でプログラム試験がCだったし、仕事で使うって所も多いっぽいし
遊びなら、JAVAとかのがグラフィック使ったソフトが作りやすいから良いかも(JAVAも職で使えるけど)
449デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:27:55
バイトの職歴って3日しかやってなかったのを1年やってたことにしたらバレる?
450デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:31:30
>>449 ばれないかもしれんが、「一年やってもこの程度のやつだな」
とは思われるだろうな。
451デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:38:12
>>449
当然だけど、相応の実力があればバレない。
そういう誇張は誰でもやるだろ。
452デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:40:26
言語は何が良いとか言っている時点でレベルの低さを露呈しているよ。
453デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:41:02
>>452 どういうこと?
454デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:44:09
>>453
重要なのは言語を覚えているということではないということ。
455デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:44:36
すれ違い。
456デフォルトの名無しさん:04/12/01 22:44:51
>>438
curses ってライブラリがある。

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/039/03922.htm
457デフォルトの名無しさん:04/12/01 22:53:40
>>454 じゃぁ何が重要なの?
458デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:06:37
>>457
言ったところで2ちゃんねらで、しかも初心者の君が素直に理解し、納得するとは
思えないから皮肉と嫌味だけのこしておくよ。
君は勉強不足だ。
459デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:16:34
スレを荒らしたくなったら揚げ足を取られないように具体的な指摘を一切せず上から見下ろすようなレスを続けるというのは基本ですな。
460デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:25:26
>>459
つまり、君も言語厨ということでOK?
461デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:05:06
重要なのは言語を覚えているということではないということ。
462デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:21:52
>>456
ありがとうございます、とても助かります。
早速作ってみようと思います。

>>442
vimのソースを眺めてみたけれど、理解できなかったっす。
いつか読める日が来ることを信じてがんばろうかと思います。
463デフォルトの名無しさん:04/12/02 11:05:47
非常に説明し難い質問なんですが

sGroupIDという単語がどのような物なのかわからないのです
変数の定義として使われていた物なんですがどういった意味でこの単語を使うのでしょうか
464デフォルトの名無しさん:04/12/02 11:44:25
それはプログラムの作者に聞くしかない。
聞けないならソースコード読んでどう使われているかやコメントから意味を推測するしかない。
465デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:00:15
変数名はわかりやすくって言いますが、時にけっこう長い変数名(3〜4単語分とか)ってあります。
ああいうのって、その時にいちいちタイピングしてるんですか?
自動補完使ってる人はノープロブレムですか?
その場は短縮した名前で書いて後で置換とかですか?
466デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:04:23
>>465
そんな長文かきこするぐらいなら
長くても気にならんだろ
467465は全て強力な自動補完:04/12/02 13:09:39
>>466
気になる。
468デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:12:13
グダグダいってないでさっさとIDEの使い方覚えろ。
469465:04/12/02 13:48:58
>>468
そうですか。468さんは補完派ですか。
やはりIDE使って補完が一般的なんですかね。
470デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:55:39
その都度typedef( ´,_ゝ`)
471デフォルトの名無しさん:04/12/02 14:04:15
変数名をtypedefするんですか…(;・∀・)
472439:04/12/02 15:52:35
>>446
できました。ありがとうございましす!
473デフォルトの名無しさん:04/12/02 16:47:51
補完が一番だけど、補完が使えないなら、コピペ。
補完もそうだけど、うち間違いが怖いからね。

意味わからん変数名になるぐらいなら長い方がいいな。
似たような変数名が出てくると混乱するし。
474デフォルトの名無しさん:04/12/02 18:10:12
>>473
hoge1,hoge2,hoge3とか?
知り合いに、a,b,c,dって付けてく奴居るな(何年初心者を続けてるんだと…)
475デフォルトの名無しさん:04/12/02 19:43:55
USBカメラでブルーバック透過のソフト作ろうとしたら、カメラが補正かけてきて、青が白っぽくなってしまいました…
(白い所は赤っぽく見える…色相を弄ってる模様)
どうも、白に近づけようとしているっぽいので、ホワイトバランスが勝手にかかってるのでは無いかと思うのですが・・・
プログラム側でカメラに補正をさせない設定というのは出来ますか?(自分でドライバを作る以外で)
(ネットのフリーソフトを2つほど試してみると、同じ現象になりました…殆ど設定を弄れないソフトですが・・・)
476デフォルトの名無しさん:04/12/02 19:49:57
カメラに依存するより、色調補正を自分でかけた方がいいんじゃない?
477デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:17:39
>>476
カメラ側で色調補正がかかった画像に、反対の補正かけて戻すのって難しいと思うんだけど…
基準になる物を持っておいて、それが自然な色になるように補正かけるとかなら無理って事は無いだろうけど…
478デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:25:04
そうだね、基準がなかったら元に戻せないね。
479デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:25:36
なんらかのマーカを用意すればできそう。
480デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:28:28
そもそも機種依存だから自分でドライバ作る以外には無理
481デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:51:16
>>480
DirectXかVFW辺りで設定出来るか知りたかったんですが、無理ですか
(ドライバは勉強したいですが、せいぜいプリンタで画像出力程度のつもりですし…)
この手のソフトのためだけに、新しいカメラ買うのもなぁ…他の画像処理ソフトは問題ないので

ありがとうございました、色々考えて見ます
482デフォルトの名無しさん:04/12/02 21:40:02
どうしてみなさん「おねがいします」じゃなくて「おながいします。」っていうんですか?
483デフォルトの名無しさん:04/12/02 21:44:14
そういう仕様だから。
484デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:14:34
このスレで、その単語を使ってるのは482だけだがな
485デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:39:18
>>482
流行りものだからきにすんな
486初心者:04/12/02 23:40:22
アセンブラが未だに使われている理由って一体何なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
487デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:41:37
コンパイラのオプティマイズがアホだから
488デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:43:11
ハードウエアに密着した処理がかける。
自分の書いたコードでハードがどう動くのか見える!
489初心者:04/12/02 23:57:53
>>487>>488
早速の書き込みありがとうございます。
私自身その書き込みが、自分へのレスなのかさえわからないくらいの
初心者なのですが、アセンブラってアセンブリ言語を機械語に変換する
ソフトのですよね、ということはコンパイラの一種ということですよね?
490デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:36:16
>>489
違う。

CPUの解釈できる機械語(16進表記のバイトコード)を
一対一に置き換えたニーモニックを翻訳してくれるのがアセンブラの定義。

アセンブリ言語には DUP なんてのもあるが、それを実行するCPUは多分無い。
ただ便利だから拡張してあるだけ。
491デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:51:07
>>486
じゃあ、逆に、なぜその質問に至ったのか考えてみよう。
なぜ、アセンブラが未だに使われているのがおかしいと思った?
そういうのも考えてみると勉強になるよ。
492デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:59:47
>>489
>ということはコンパイラの一種ということですよね?
考え方としてはそれでいいけどアセンブリ言語は
他の言語とは位置づけの違う特殊な存在なんで
コンパイラとは呼ばずに特にアセンブラと呼んでるんだよね。

MSIL逆アセンブラとかなんか最近は混沌としてきてるけど。
493エンヴァイロメント名無し:04/12/03 01:39:41
ゲーム会社にプログラマーではなく、
企画として採用試験を受ける予定です。

その際、履歴書に高校でとったCOBOLの検定資格を
記入するべきかどうか悩んでいます。

COBOLはかなり古いPですが、履歴書の武器になりますか?
プログラマーさんたちの意見を聞かせてください。
494デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:45:37
>>493
学校で取った資格ごとき、欄を埋める文字の塊でしかありません。
会社が新卒者に求めるのは、今何ができるかではなく、
・・・板違いだな。プログラマ板にでも行って来てくれ。
495デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:46:23
ゲームプログラマーの人に聞きたい 6問目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1100665806/
>>494-495
誘導ありがとうございます。
497デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:50:04
日ごろ企画は恨まれてるから>>495では叩かれそうな悪寒w
498デフォルトの名無しさん:04/12/03 02:34:26
>>493
ゲーム会社ならCOBOLの知識はあっても邪魔になるだけ
むしろ減点対象になるから書くな
499ほんたま:04/12/03 07:07:54
プログラマーのみなさん、教えてください。
ひとつのオブジェクトを2つに分裂させるコードを書きたいのですが、どう書けばいいのですか?
擬似的に2つに分裂したように見えるのではなくて、実際に2つに分裂するコードを書きたいのです。
つまり1つから2つのオブジェクトが同時に発生し、2つのオブジェクトの発生にはほんの少しの時間差もないという、事実上の分裂を書きたいのですが…
500デフォルトの名無しさん:04/12/03 07:20:58
申し訳御座いませんが、質問の意味がよく分かりません。
あなたの仰るオブジェクトとは何のことでしょうか?
501デフォルトの名無しさん:04/12/03 12:18:15
extended(IEEE754準拠の80bit長の浮動小数点型)をdouble(64bit)に無理やり変換したいのですが、どうやれば良いでしょうか?

double cng(char *pchBuf);
こんな感じの関数にしたいっす。
502デフォルトの名無しさん:04/12/03 13:10:13
>>499
もっと具体的に書けよ
503デフォルトの名無しさん:04/12/03 13:36:58
>>501
その変換元の浮動小数点数はchar*の文字列なのか80bitの表現になっているのかはっきりさせろ。
504デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:06:55
そりゃ後者だろ
505デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:21:40
long doubleはないのか?
506デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:22:07
>>503
おいおい(w
507501:04/12/03 14:25:58
>>505
あるんですが、8byteです。。。
508501:04/12/03 14:37:07
何をやりたいかと言うと、AIFF2WAV and AIFF2VAG を作りたいんですよ。
AIFFファイルにはサンプルレート(44.1kHzとか言う奴)が入っていて、それがIEEE754準拠の80bitなんです。
トップから
1bit…符号
15bit…指数部
64bit…仮数部
っぽいです。

以下が結果です。
0x400bade0000000000000 5564
0x400bfa00000000000000 8000
0x400cac44000000000000 11025
0x400cfa00000000000000 16000
0x400dac44000000000000 22050
0x400dbb80000000000000 24000
0x400dfa00000000000000 32000
0x400eac44000000000000 44100 ☆
0x400ebb80000000000000 48000

☆の行を見ると、0xac44が44100なので、0x400eが何かをしているのかなぁと。。。

もう、私の手には負えません。。。
509デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:38:10
∩( ・ω・)∩バンジャーイ
510デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:43:25
1)N88BASIC
2)MS-DOS
3)QuickBASIC
4)QuickC
5)MASM
6)MS-Windows3.0A
7)BSD on Windows
8)FreeBSD(98)
9)gcc
10)SGI IRIX
11)IRIS-GL
12)Motif
13)OpenGL
14)Tcl/Tk
15)Perl
16)Apache
17)JAVA
18)VisualBASIC
19)VisualC++
20)Python
21)ZOOPS
22)PHP
23)Zope
という順番で学びました。
次は何がおすすめですか?
511デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:50:34
OS/2だろうな。
512デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:55:50
>>510
なに?おんぶだっこしてほしいの?
513デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:59:06
>>510
HSP
514デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:00:12
>>512
雑談してすれ荒らしたいだけだろ。
515デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:00:43
>>510
常識
516デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:09:57
>>507
もしかしてVC使っている?
517デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:16:42
>>510
それだけの数を「学んだ」と言っているが、君何才?
23〜4才だったら、学んだとはとても言えない。表面舐めただけだろ。
どう考えても極めるには時間が足りない。
518デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:20:36
>>517
仮に極めたとしても、覚えるという表現の方が正しい。
519501:04/12/03 15:21:51
なんか解決したっぽいです。


一応書いておきます。

44100を2進表記すると、
(1010110001000100)
変な書き方ですが、
(1.010110001000100)* 2^15
その15を指数部に入れれば良いらしいです。

(100000000000011) +4乗
(100000000000010) +3乗
(100000000000001) +2乗
(100000000000000) +1乗
(011111111111111) 0乗
(011111111111110) -1乗
(011111111111101) -2乗
(011111111111100) -3乗

float(IEEE754)と同じ構造らしいです。
覚えとくと便利かも。

さて、どうやってコーティングするか、、、(涙
520デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:29:13
>>508 == >>501
ac44(H) = 44100 だから、
ac44 0000 0000 0000(H) = 44100 x 2^-15 (仮数部64bit & 正規化)
400e ac44 0000 0000 0000(H) = 44100 x 2^-15 x 2^15
400e(H) = 15 + 3FFF(H)
指数部にオフセット 3FFF が足されている
521デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:31:48
つうかそういうライブラリ探してたんじゃないのか
522デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:36:29
>>521 == >>503 だなw
523デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:41:21
double cng(char *pchBuf)
{
  double d;
  __asm
  {
    fld tbyte ptr [pchBuf]
    fstp qword ptr [d]
  }
  return d;
}
524501:04/12/03 15:47:09
>>520
ありがとうございます。
今コード書き中です。
もう、吐きそう。

>>523
ありがとうございます。
参考として、メモりました。
525ほんたま:04/12/03 17:05:55
もうしわけありません。具体的に書きます。
ここに波動関数で表される変数Aがあったとします。
この変数Aを分裂させて、A−とA−−の2つの変数をつくりたいのです。
A−とA−−はひとつの波動関数で表されるものでなければなりません。
どうすればAからA−とA−−の作成が可能ですか?
よろしくご教授お願いします♪
526デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:09:06
ばか?
527デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:25:19
>>526
まぁまぁ。
最後まで聞こうじゃないですか。

え?終わり?
528デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:32:11
>>525
OKじゃぁ俺が書いてやろう。
Cだけど良いよね?

void Bunretu(long loA, long *ploRA, long *ploRB)
{
  *ploRA= (loA & 0xFFFF0000);
  *ploRB= (loA & 0x0000FFFF);
}

これで変数Aが分裂されます。
解決できて良かったね♪
529ほんたま:04/12/03 18:04:09
>>528
それでは、ploRAとploRBは、同じ波動関数では表せないのでは?
それくらいなら、
long Bunretu(long loA)
{
  long loB;
  loB = (loA ^ 0xFFFFFFFF);
  return loB;
}
のほうがまだマシのような気が…?
530デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:10:06
ネタか?
531デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:25:12
今更何を言う。
532デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:52:00
方向としては>>528で正しいんじゃないか?
どう分けるかは、529にしかわからんから
それは自分で考えるか、わかるように説明しないといかん。
533デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:09:59
http://www.complexification.net/gallery/
ここのアルゴリズムで描かれた絵はどういった原理なんでしょうか?
534デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:23:52
そこのアルゴリズムで全座標の色を計算し、絵として保存するのでしょう。
535デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:38:41
ソース公開してるんだから嫁
536デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:17:32
悪意のプログラムを踏んだらしくレジストリ書き換えられ、管理者でないと
ドライブやレジストリにアクセス出来なくなりました。
どなたかお助けを・・・
如何そのプログラムだと思います。m(_ _)m

reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v nodispcpl /t reg_dword /d 1 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v disabletaskmgr /t reg_dword /d 1 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v Nocontrolpanel /t reg_dword /d 1 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v NoDrives /t reg_dword /d 4 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v NoCDBurning /t reg_dword /d 1 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v DisableRegistryTools /t reg_dword /d 1 /f
537デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:25:17
538デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:41:47
>>536
基本的に自機では無理。他のWindowsがインストールされているマシンに
感染したDiskを接続して、フリーのレジストリエディタで書き換える。

若しくは余っているHDDがあったらそれにOSを入れてやってもよい。
539デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:09:56
>>538
ご親切にありがとう御座います。
他のマシンからの復旧しかなさそうですね。
それと、出来れば書き換えられた内容と書き換え方法を伝授して
頂ければ幸いです。(レジストリは素人ですので・・・すみません)

どうかよろしく助け船をお願いします。m(_ _)m
540デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:21:21
>>538
管理者ならコンピュータは使えるんだろ。
他のマシンは要らないんじゃないか?
541デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:21:28
>>539
このファイルを hoge.reg という名前で保存してダブルクリック
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v nodispcpl /t reg_dword /d 0 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v disabletaskmgr /t reg_dword /d 0 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v Nocontrolpanel /t reg_dword /d 0 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v NoDrives /t reg_dword /d 0 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\explorer /v NoCDBurning /t reg_dword /d 0 /f
reg add hkcu\software\microsoft\windows\currentversion\policies\system /v DisableRegistryTools /t reg_dword /d 0 /f
542デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:51:46
>>541
重ね重ねご指導いただきありがとう御座います。
助かりました。感謝感謝!m(_ _)m
543デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:48:02
消費税率や元号の切り替えに対応しているプログラムはそれなりに多いと思いますけど、
デノミに対してはどうなんでしょう?
最近経済関連の書籍を読んでいて、設計時になんらかの考慮をしておく必要は・・とか考えてます。
まぁ設計そのものというよりも、対応できればOKかとも思うのですが、
そんな事考えてるのは私だけですか?
544デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:57:22
219.122.161.35
219-122-161-35.eonet.ne.jp


Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] EONET.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] いおねっと
c. [ネットワークサービス名] eonet
d. [Network Service Name] eonet
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] JM635JP
n. [技術連絡担当者] KH4246JP
p. [ネームサーバ] ns1.eonet.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns2.eonet.ne.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2005/08/31)
[登録年月日] 2000/08/30
[接続年月日] 2000/09/12
[最終更新] 2004/09/01 01:15:53 (JST)
545デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:04:06
IEコンポーネントを使う為にATLを使ってます。
SDKで他にIEコンポーネントを使う方法はありますか?
環境はVC6です。
546デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:25:26
>>545
こんなの参考になるかな?
http://www.nitoyon.com/vc/tips/ie_component.htm
547デフォルトの名無しさん:04/12/04 12:34:08
プラギン=ドルルなの?
548デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:14:31
この板でこんな質問していいのか、わからないのですが質問します(笑)

パソコンのオンラインゲームでよく遊んでる中学生です。
最近は、オンラインゲームで遊ぶだけでは物足りないというか・・・そんな感じになってきました。

そこで色々調べたのですが、プログラミング言語というものでゲームなどを作ったり
出来るそうなのですが・・・正直、全くわかりません。
プログラミング言語は種類がたくさんあって、どれを使えばいいのか全然わかりません。

何を使えばいいでしょうか?
僕の希望としては・・・将来、役に立つプログラミング言語を使ってみたいです。

何かオススメありませんでしょうか?
549デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:16:16
>>548
君みたいな奴にはRPGツクールで十分^^
550デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:25:24
>>549

ゲームを作りたいわけじゃないんです。一例としてゲームを挙げただけです。
僕が言いたかったのは、オンラインゲームだけのためにパソコンを使うのは勿体無いので
将来にも役に立つような事がしたいのです

すいません。わかりにくくて・・・。
551デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:27:17
>>550
自分がやりたいと思った言語をやればいい。
目的もなく言語の勉強だけしても挫折するだけ。
552デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:29:55
まずはどんな種類があるのか自分で調べろ
553デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:31:13
554デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:33:21
Cやっとけ。Cは全ての基本だ。Cで物足りなくなったら
PerlかTcl/Tkやっとけ。仕事にしたければJavaとC++もやれ。
555デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:34:26
人間のやる仕事ではありません。
今ならまだ引き返せます。
556デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:39:10
C言語ですか・・・。

それってDLするんでしょうか?CDを買うのでしょうか?
557デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:42:24
OSは何使ってるの?WindowsならCygwinをダウンロードするのがいいよ。

もしかして釣りじゃないよね?
558デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:44:00
えらい世間擦れした中学生だなw
559デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:52:34
釣りではないっす!本当にわからんのです!

>>558
世間擦れとは?やっぱり知らな杉でしょうか?
560デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:53:53
そこでC言語の後継、D言語の登場です
561デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:38:14
>>559
とりあえずここでパソコンの使い道について相談する方が先

http://pc5.2ch.net/pc2nanmin/
562デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:45:24
>>557
俺にはあんたが釣ってるように見える。
563デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:53:11
いきなりCは、難しいだろうなぁ。

私の一例を上げますと、ポケコンのBASICから入りました。
あと、ベーマガと忍耐力。
これ初心者には最強。
564デフォルトの名無しさん:04/12/04 16:02:05
変な癖つけるとあとで矯正しないと変なコードしか書けなくなる(ry
565デフォルトの名無しさん:04/12/04 16:58:18
Javaを勉強しようかと思っているんですが、JBuilderXについている
マニュアルの「Java入門」を使おうかと考えています。
別に書籍でやる必要って全然ないんですよね?
566デフォルトの名無しさん:04/12/04 17:01:40
>>565
やってから言え。
567デフォルトの名無しさん:04/12/04 17:03:42
書籍を侮るなかれ

デジタルは基本的に文字検索が可能で探すにゃ便利だが
アナログはページが頭の中に刷り込まれて覚えやすいと思う
568デフォルトの名無しさん:04/12/04 17:35:42
PAR http://par.perl.org/index.cgi
をWindowsにインストールするにはどうすればよいでしょうか?
569デフォルトの名無しさん:04/12/04 17:50:18
VS.NETのステップアップグレード版なんだけど、
6.0系の対象期間は6月30日までですよね?
いまだに在庫限りで扱っている店があるんだけど
それを購入すればVC6.0ユーザーでも.NET Pro使えるんですか?
それとも、キャンペーンが終わってるからライセンス登録できないんですか?
570デフォルトの名無しさん:04/12/04 19:23:37
>>563
C言語は、ポインタまでは簡単だと思うけどな
ここまででも、ショボいクイズ位なら作れるし
むしろ、開発環境を設定するのが面倒で、ここで挫折しそう
(VS.net theSpokeでも買うなら別……この場合は、ソフトを使いこなすのが面倒か……)
571デフォルトの名無しさん:04/12/04 20:34:38
>>570
Cを本気で使いこなすにはコンピュータ全般に関する知識が必要になる。
むしろ勉強が目的ならあえてCを使った方が良い。
572デフォルトの名無しさん:04/12/05 00:34:02
Cでプログラムを書いているんですが、一部だけC++で書きたいんです。
で、ためしに一つの関数だけC++で(別ファイルに)書いて
g++ -o test main.c func1.cpp func2.c func3.c
みたいにしたらコンパイルが通ったぽいのですが、このやり方は正しい(安全)な方法ですか?
他にもっと良い方法があれば教えてください。
573545:04/12/05 00:39:13
>>546
ありがとうございます。
ですが、そのページは既に知っていました。
そこで使っているのはATLじゃないんですか?
574デフォルトの名無しさん:04/12/05 00:46:23
>>572
そもそも混在させる意味があるのか?C++で統一すれば?
575デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:00:02
>>574
以前に書いたCのソースコードを流用したいためです。
時間があれば書き直したいのですが、ちょっと今はむりそうなんです。
(それとも統一というのは拡張子を変えるということですか?)
混在にあたって留意すべき点なんかもあれば是非。。。ずうずうしいですがw
576デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:14:35
すみません。ご存知でしたら教えてください。
php で web 上で圧縮・解凍するツールを作ろうとしています。
gzcompress() gzuncompress() という関数が使えることは分かったのですが、
tar() のようなものはあるのでしょうか?探しても見つからなかったので・・・
577デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:17:08
>>575
.cppファイルの方から使うときに、次のようにする。

extern "C" {
・・・ここにCで作った関数のプロトタイプ宣言を並べる・・・
}
578デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:35:02
無料の自動書き込みツールが
どこにあるか教えていただけませんか?
579デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:42:38
華麗なるスルーをとくとご覧にいれよう
580デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:50:45
>>577
ああ!見たことある!ありがとう!
581デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:33:27
Javaをコンパイルしたいんです。
MS-DOSプロンプトを使用するのはわかるのですが、ディレクトリというのがよくわかりません。
どこのディレクトリに入っているのかを、どうやって確認したらいいのでしょうか?
どうか、教えてください。
頭悪い質問ですみません。
582デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:37:59
>>581
本屋にでも行って、初心者向けの本でも買ってきて下さい。
あなたのような向上心の無い人に教えたところであなたは理解しようとしないでしょう
583デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:42:36
584デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:45:24
ディレクトリ=フォルダ
585デフォルトの名無しさん:04/12/05 05:11:08
【初心者】Java質問・相談スレッド57【大歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101077884/
586デフォルトの名無しさん:04/12/05 10:58:44
1.Windows上で使える
2.DirectX(7か8以降)を使える
3.割と簡単に学習できる
4.ネイティブコードを出力できる

こんな条件の言語を探してるんですが、お勧めのものを教えてください。
587デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:00:57
>>586
Visual Basic 6.0
588デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:06:03
>>586
Visual C++ 6.0
Visual J++ 6.0
Visual Studio 6.0(Basic,C++,J++)
Visual C++ .NET
589デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:06:14
>>587
すみません、VB以外で何か無いでしょうか。
590デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:06:52
>>588
すみません、それら以外で何か無いでしょうか。
591デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:07:37
>>590
Delphi
592586:04/12/05 11:07:49
>>588
やっぱりC++とかになるんですか。
言語もたくさんあるようで、条件を絞れば限られてくるんですね。
どうもありがとうございました。
593586:04/12/05 11:08:36
>>591
Delphiは良いと評判を聞いたことがあるので、試して見ます。
ありがとうございました。
594587:04/12/05 11:09:08
うわーむかつくーっ!!
595デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:09:33
>>592
ちなみに「Visual 〜 .NET」はC++以外ネイティブじゃないのが欠点。
Longhornになったら.NETが標準搭載されるから一応ネイティブになるんだが…
596デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:12:12
マジレスでもVBと書くだけでネタと思われる。
597デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:15:06
6.0とかJ++とか書いてる>>588は最初からネタだろ
598デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:24:04
>>597
J++はJava厨に大人気のIDEですよ!
599デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:31:52
Ruby?
600600:04/12/05 11:35:05
600
601デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:36:01
ここでphpの質問しちゃだめなの?
602デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:40:10
>>601
ネット関係カテゴリって知ってる?

Web制作
http://pc5.2ch.net/hp/
WebProg
http://pc5.2ch.net/php/
603デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:04:10
なんで晴比古の本って評判悪いの?
604デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:47:11
>>603
頭の悪い奴は「やさしいC」レベルじゃないと理解できないかららしい。
605デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:49:44
そこまで頭が悪い人がいるとは思えない。
努力がたりないだけだろうね。
606デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:56:25
for文とかループにiを使うのはFortranからきたものだ、とかindexのiじゃない?とか
聞くんですが、実際にはどうなんでしょ?
607デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:57:54
答えはその人の心の中に。
608デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:03:48
>>606
Fortranでは変数名がi〜nで始まると整数、そうでないと実数として扱われることから来ていると言われている。
609デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:08:12
へぇー、へぇー

>>607-608
dクス
610デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:12:40
>>602
PHP でシェルアプリ作るときはこちらで聞いてもOK?
611デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:18:11
i は iterator の i
612デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:25:30
>>588>>592
「割と簡単に学習できる」言語としてC++を採用するとは。
よのなかにはすげーやつがうじゃうじゃいるんだなぁ。
613デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:30:37
この際、ループカウンタとしてよく出てくるj,k,(l)にも意味を付与してあげてください。
アルファベット順がiの続きだからとかって、あんまりです。
614デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:36:37
>>612
言語の使い方を学習するのに大した手間は掛からないと思うが。
615デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:38:25
つ dijkstra
616デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:47:32
ダイクストラ?
617デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:48:42
>>613
j Junban-ni
k Kaiten
l rouLette
618デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:00:14
>>614
( ´_ゝ`)フーン
(・∀・)ニヤニヤ
619デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:04:02
>>614構造体にメンバ関数を付け足して満足してる
620デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:07:58
言語固有の機能に頼る奴はたいてい低脳
あらゆる言語が備える普遍的な機能だけで
あらゆるプログラムは作成可能なんだよ。
621デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:10:43
>>620
Ruby!!!!!
622デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:11:24
と、数式のコードしか理解できない低脳がのたまっております
623デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:14:18
>>614
YO! 天才!
624デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:20:17
>>623
俺のような天才でなくても、ある程度の経験値を持っている人間なら新しい言語
の機能を理解するのはそれほど手間ではない。
なぜならば、一般的に新しい言語には全く今までと違うパラダイムというものが
それほど多くないからだ。
625デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:26:15
C→C++で苦労する奴っているの?
居たならよっぽど書籍が悪かったんじゃない?
626デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:28:37
オブジェクト指向が全くもって理解できないとか
627デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:47:03
C++でOO理解したつもりになってる馬鹿一名
628デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:56:46
馬鹿って >>625 のこと?
629デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:59:54
>>612
  「割と簡単に学習できる」言語として迂闊にC以外を選択し、
  あとでCをするときになって分からなくなってしまう。
というのが実情だと思うが。
630デフォルトの名無しさん:04/12/05 15:02:53
構文理解と概念理解は別物です
エロい人にはそれがわからんのです
631デフォルトの名無しさん:04/12/05 15:24:29
学習用言語についての続きはこちら
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102142547/
632デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:17:14
printf("\x1B*");
とやっても、全画面消去されません。変な記号がでるだけです。
http://kasai86.ld.infoseek.co.jp/dos/esc.htm に書いてあるように、ansi.sys
だの言うのも付け足したんですが。
OSはWindows2000です。Visual C++使ってます。なぜですか?
633デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:30:05
>>614 素人発言っぽい。
>>620 プログラミング言語のことくを何も分かってなさげ。
634デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:36:06
>>633
ん?玄人はどう語るんだ?
635デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:39:22
>>632
16ビットの実行コードじゃないとansi.sysがきかないからだ
LSI-Cなどでコンパイルせにゃならん
636デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:41:15
>>632
>>635の言う通りで、全画面消去ならたぶんsystem("cls");で代用できるんじゃないかと思う。
637デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:41:30
>>634
玄人は、「言語の使い方をマスターするには長い時間が必要だ」と、そう語るのさ。
638デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:50:28
簡単な言語≠短時間で覚えられる言語
難しい言語≠長時間掛けても覚えられない言語
ただの馬鹿≒長時間掛けても覚えられない香具師
639デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:51:04
>>637
言語の使い方は構文を覚えた時点で完成している。
時間が掛かるのはプログラミングだ。
もっとも、職人芸が必要なプログラミングは今後減らしていかなければいけないね。
しかし、まだまだ体系づけができていない。
640デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:54:25
ソフトウェア危機については大昔から言われているけれど。
641デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:54:27
>>637
池沼?
学習とマスターじゃ全然違うぞ
学習なら小学生でもやってる
642デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:54:46
C#の演習問題のサイトってありますか?
643デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:05:20
>>637
マスターしないと使えなかったら大変
644デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:10:17
>>635-636さん レスありがとうございます。
あと、も一個聞きたいんですが、
prompt $E[34;42m$t$E[31;40m$g$E[37;40m
とかって、コマンドプロンプトで打ってみても、画面が変になるだけで、
うまく動かないです。
MS-DOSが32ビットになってるからエスケープシーケンスのこれらは、もう使えんという事ですか?
何とか使える方法は無いものでしょうか。
645デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:12:34
system("○○");で
DOSのカーソル移動させるプログラム作りたいなー、なんて思ったのです。
Visual C で・・・
646デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:15:44
>>644
無理すれば使えるけど、標準でできないことやっても意味ないだろ。
木の葉っぱ集めて自己満足してるようなもの
647デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:26:43
それもそうですね。
ただ少し、DOSコマンドを学びたかっただけです。
つまりこれら、カーソル制御とかのDOSコマンド、覚えるのは無駄ですか?
どうせ使えないのなら。
648デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:31:43
>>635
初めて知った
使えないのは知ってたけど、意味分からないまま>>636の方法考えて代替させてた
649デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:36:43
>>634
痛みは始めのうちだけ慣れてしまえば大丈夫。
650デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:48:34
>>647
どうせ覚えるならTelnetなどの制御にしてほしいものだ。WinでVCなら
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/index_c.html
の58あたりから読むとか
651デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:57:33
>>650
おぉ、そこら辺からやれば、やりたい事が出来そうですね。
そこの28番目あたりで、『出来ない人は無視してください』みたいな事
書いてあったけど、どうしても無視出来なかったのです。そんでずっと先に進めず詰まってました。
どうも、長い間お付き合いありがとうです。
652デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:50:26
ここで聞いてなかったので、順番が逆ですが、質問させてもらいます。

良いコードを書くためのノウハウを蓄積するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102225820/
のスレを立ててしまったものですが、
お勧めの、良いコードを書くためのノウハウが蓄積されているような本、サイト、
Wikiを教えてください。
Googleで検索しましたが、サイトならあるけど、Wikiはないかなと。
2chパワーでまとめたら、いいものができるんじゃないかと思うのですが、、、。
653デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:54:34
プログラム板のWikiってないの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082637042/

ま、どっちみちないけどな。
立てるだけなら簡単なんだから(そういうサービスもあるし)必要なら自分で立てるべし。
654デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:22:54
>>652
最初は自分である程度の有力な情報を蓄積してないと
誰も見向きもしませんよ。

というか他にそういうサイトがあるなら652が新たに作る必要はない。
655デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:30:14
ついでに、2chパワーでいいものができる可能性はあるけど、
電車男の出版の件でみんな慎重になってるから、
他人にほとんどまかせるのは問題あるし、
その辺を明確にしないと協力はありえないかと。
自分でほとんど書いたのなら、まぁあんまり叩かれないだろうな。
656652:04/12/05 20:11:13
>>653
これ見ると失敗を予感させられてしまいますね。
2ch発で、D言語研究のWikiとかいい感じにまとまってるし、
ドラクエ8のまとめサイトとか、もの凄いです。
単に今、うまく行ってないだけな気がします。
最初だけ勢いがあって、パワーダウンする要因は何なのでしょう?

>>654
あれば作る必要ないし、そこみて、納得、
足りないと思ったら書き込みを続ける感じになると思います。
で、スレいらないだろうから、削除して終了ってことにしようと。

>>654
もし自分ではじめるとすると、
たたき台つくってみないことには始まらないですね。

>>655
電車男の出版の件の問題を知らないのでリンクか何か教えてください。

本からのコピペがWikiに乗ったとかですか?

Wikiを運営するにあたっては、構成が大切だと思います。
データベース的に使えればいいなと思うのですが。

aaacafeにPukiWikiは立てたのだけど重いのでローカルで編集してます。

著作権フリーなもの以外は、
コピペしちゃ、匿名でもまずいだろうから自分で書かないとだめですね。

そこのハードルが高いな。
プラスして長期に渡って管理する必要があるんでしょうね。
657デフォルトの名無しさん:04/12/05 20:16:07
やる気があるならさっさとやればいいし
無いなら口あけていつまでも待ってればいい。
どっちにしてもスレ違い。
658デフォルトの名無しさん:04/12/05 22:13:45
ttp://www.geocities.jp/sunrisesunset77/
2004/11/23の特に真ん中から後半部分。
電車男出版した人と同じ匂いがしたから警戒したが、
656見る限りそうでもなさそうだな。たたき台つくってがんがれ。
>>657に同意だ。
659デフォルトの名無しさん:04/12/05 23:48:50
顧客にASP(VBScript)のシステムで帳票を出したいと言われたのですが
どうすればいいのか検討がつきません。
いい案ありませんかね?
660デフォルトの名無しさん:04/12/05 23:51:24
印刷前提なら内部でPDFかEXCELに変換してダウンロードさせるASP,CGIでも作ったら
661デフォルトの名無しさん:04/12/05 23:57:25
>>660
そんな難しいことをしなければだめなんですか?
先輩に相談したら、JavaだったらAPIで一瞬だよ。と言われたのですが。
ASPだと一瞬じゃないんですね。
662デフォルトの名無しさん:04/12/06 00:19:03
>>632

printf("\x1B[2J*");
 か
printf("\x1b[2J*");

の間違いじゃないのか?
663デフォルトの名無しさん:04/12/06 00:44:34
>>662
馬鹿か。
664デフォルトの名無しさん:04/12/06 00:48:17
NT系でエスケープシーケンス使うなら、VT100エミュレーションする
IOライブラリに差し替えてビルドしてcmd.exeから使えるようにした
ほうがいいとおもうけどな。
665デフォルトの名無しさん:04/12/06 01:22:05
>>661
IISのサーバーに繋がったプリンタに
印刷するのでよければ簡単なんだがな。
666& ◆LMRaV4nJQQ :04/12/06 06:12:49
>>661
たぶん先輩が何か勘違いしてるだけだよ

ところで帳票って良く分からないんだけどHTMLじゃ役者不足なの?
667デフォルトの名無しさん:04/12/06 06:19:50
役者不足ってなんですか?
668デフォルトの名無しさん:04/12/06 06:28:59
禿用語
669デフォルトの名無しさん:04/12/06 06:41:10
>>666
HTMLでもいいんですけど、10枚印刷とかしたいときはどうすればいいんですか?
改ページって
670デフォルトの名無しさん:04/12/06 06:45:23
>>669
HTML 改ページ でぐぐりゃ見つかると思うが。IEだけかもしれんが。
671GUCCI:04/12/06 11:09:02
C言語のプログラムの一文
char *para,*data;
の文において以下のようなエラーがでるんですけどどうしたらいいか教えてもらえませんか?
fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
cl.exe の実行エラー
672GUCCI:04/12/06 11:09:34
C言語のプログラムの一文
char *para,*data;
の文において以下のようなエラーがでるんですけどどうしたらいいか教えてもらえませんか?
fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
cl.exe の実行エラー
673GUCCI:04/12/06 11:10:19
C言語のプログラムの一文
char *para,*data;
の文において以下のようなエラーがでるんですけどどうしたらいいか教えてもらえませんか?
fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
cl.exe の実行エラー
674デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:11:16
>>671
#include "stdafx.h"

後死ね。
675GUCCI:04/12/06 11:13:02
ありがとうございます。
何様だよ!
676GUCCI:04/12/06 11:16:48
さっきの以下のエラーが出たんですけどどうしたらいいかわかりません。よかったらおしえてください。
fatal error C1083: インクルード ファイルがオープンできません。'stdafx.h': No such file or directory
さっきの何様だよは隣のやつが面白半分で書き込みました。本当にごめんなさい。
677デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:22:25
>>676
cl.exeという事はVC6.0かVC7.1当たりを使っているのだと思うが、
統合環境からビルドしているなら stdafx.h がないとそういうエラーが出る。
というかヘルプ嫁。
678GUCCI:04/12/06 11:25:16
プロジェクトの設定のC/C++のプリコンパイル済みヘッダのPCHの作成をクリックしたところ自己解決しました。

>>677
お前が読め!
679GUCCI:04/12/06 11:25:59
やってみます。
ありがとございます。
680デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:27:11
>>678
普通新規プロジェクトから作成すると自動的にstdafx.hのインクルード行
が追加されるだろ。よくヘルプ読まずに使うからそういう事になる。
それとも割れ厨ですか?
681デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:29:36
あかんなあ。ム板にもそろそろ強制IDが必要かもな。
682デフォルトの名無しさん:04/12/06 12:18:54
IDつけて解決する問題じゃないだろ
683デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:30:22
C言語のプログラムで
char *para,*data;
の一文に以下のようなエラーがでるんですけどどうしたらいいですか?
よかったら教えてください。
fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
684デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:31:53
>>683
マルチウザイ。氏ね
685デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:43:32
マルチって何?
686デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:01:57
こんにちは。
カテ違いならすみません。
もし違いましたら誘導して下さると嬉しいです。
緊急で本当に困っています。

エクセルの印刷プレビューを利用した際に[閉じる(C)]のボタンをマウスでクリックすると
フリーズしてしまい、キーボートで[C]を入力するとOKでした。マウスがUSB接続なので
PS2のマウスに交換しても同じです。原因が全くわかりません。

お手数ですがわかる方、宜しくお願いします。
687デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:02:04
>>685
なんで「マルチって何?」って書いたの?
688デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:07:37
>>685
マルチポストの略。いろんな場所で同じ質問をすること。
それぞれの箇所に対し、別に余り期待してないんだよみたいに見え、
回答者に対してすごく失礼な行為。それぞれで回答がもらえた時はさらに。
689デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:25:47
みんな、ウィンドウのクライアント領域を除いた幅とか高さとかを
使いたいときってどうしてる?
その都度GetSystemMetrics呼び出して計算する?グローバル変数に格納しておく?
俺は、引数で取得したい値(デスクトップの幅・高さ、
クライアント領域以外の幅・高さ…)を指定するような関数作って使ってたんだけど、
今日、知り合いにその関数見せたら、

「こんな変態関数使わないで素直にグローバルで持っとけよ気持ち悪い」

って言われますたorz
グローバル変数使わないで済むんならなるべく使いたくないんだけど、
みんなそういう値の取り扱いってどうしてる?
690デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:35:51
ちなみにその変態関数↓

int GetSize(char c) {
static int desktopWidth, desktopHeight, noclientX, noclientY;
static BOOL exeFlag = FALSE;

if(exeFlag == FALSE) {
desktopWidth = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);
desktopHeight = GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN);
#ifdef WINDOW_FIXED
noclientX = (GetSystemMetrics(SM_CXFIXEDFRAME) * 2);
noclientY = (GetSystemMetrics(SM_CYFIXEDFRAME) * 2);
#else
noclientX = (GetSystemMetrics(SM_CXSIZEFRAME) * 2);
noclientY = (GetSystemMetrics(SM_CYSIZEFRAME) * 2);
#endif
noclientY += GetSystemMetrics(SM_CYCAPTION);
#ifdef MENU_USED
noclientY += GetSystemMetrics(SM_CYMENU);
#endif
exeFlag = TRUE;
}
691デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:36:38
switch(c) {
case 'W':
return desktopWidth;
case 'H':
return desktopHeight;
case 'X':
return noclientX;
case 'Y':
return noclientY;
default:
return -1;
}
}
692デフォルトの名無しさん:04/12/06 18:20:21
>>689
何でもグローバル変数にするのは、変数名の性でバグ起こしたりするし、良くない
(というか、個人的には嫌いだから、極力使わない)
だからって、その関数も…別に良いが…
693デフォルトの名無しさん:04/12/06 19:03:55
rectで返せばいいだけだろ
694デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:19:43
ウィンドウズであるディレクトリ内の
ファイル名の配列を取得したいんですが
どうすればいいですか?
環境はMicrosoft の Visual C++です。
695デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:20:49
FindFirst/NextFileで列挙しろ。配列は自分で用意。
696デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:20:43
ウィンドウズであるディレクトリ内の
ファイル名の配列を取得したいんですが
どうすればいいですか?
環境はMicrosoft の Visual C++です。
697デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:24:03
なんか2chおかしくなってるな
698694:04/12/06 20:58:00
ありがとうございます
>695
699デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:59:46
ありがとうございます
>695
700652:04/12/06 21:27:34
>>657 >>656
レス、サンクスです。できるだけまったりやってみます。
701652:04/12/06 21:30:56
>>657 >>656
レス、情報、サンクスです。できるだけまったりやってみます。
702デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:46:01
2重投稿が頻発してるな…
鯖の調子が悪いのか?
703デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:48:24
二重投稿が頻発してるな…
鯖の調子が悪いのかな?
704デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:54:49
あれ・・声が・・・遅れて・・・聞こえるよ
705デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:31:44
ネットワークブロトコロ、データーベース、ウェッブプログラム、カーネル?、マネージャー経験、ハードウェア

こういうのは独学で勉強するもんですか?
会社で何かプロダクトに参加した経験がないと、
知識があるうちに入らないでしょか?
706デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:35:17
>>667
脚本などで設定された役が、それを演じる人に比べて低レベル。ってやつ?役不足か?役不足って、麻雀?
707デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:35:28
>>705
胸はって、できますと言えるならばいいだろ
708デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:55:12
少なくともプロトコロなんて胸張って言えない
709デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:59:02
>>708
よく見ろ、「ブ」だ。
710デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:03:14
( ゚д゚)・∵.クハッ
最近目のピント調節がダメダメ(´・ω・`)
711デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:07:26
>>706
役者が不足してるんだったら人手不足だろ



(役不足は本来実力に対して役割が大したこと無いという意味だが、力不足という意味で誤用され始めて、今では辞書に載るようになった)
712デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:16:51
>>707
現役プログラマーの方のアドバイス、ありがとうございます
では履歴書には独学で勉強したと書いておきます
でも勉強するのはこれからなのです
713デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:31:22
win32環境で、ちょーくだらないソフト(Hello Worldレベル)を
お手軽に作るには、何がいいでしょうか。
条件は、
1、実行ファイルが小さいこと。
2、インストーラ不要。
3、外部DLL不依存。
です。
HSPは2と3は満たすのですが、1がちょっと。ランタイムDLLが大きいんですよ。
理想は、落とした exe をダブルクリックすれば、win95以上なら何でも動く。
lzh の解凍すら理解してなくてもOK。
exe のサイズは、hello world なら 100k以下、とか。

714デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:32:00
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
715デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:33:37
>>713
それくらいアセンブラでいいじゃん
716デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:33:43
>>597
6.0は全然ネタじゃないだろ。

BCBも挙げておく。
717デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:34:58
>>606
integerだろう。
718デフォルトの名無しさん:04/12/07 02:01:05
>>713
JavaScriptとか。wshとか。でもいいんじゃないかい。
719デフォルトの名無しさん:04/12/07 04:17:59
VisualC++.netでプログラミングの勉強をしているのですが「変数の追加」で
追加した変数を簡単に削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
6.0だと表示メニューのClassWizardから削除できるみたいなのですが.netだと見つからないので・・・
720デフォルトの名無しさん:04/12/07 04:30:38

>>713です。
>>718 さん、サンクス!。
でも、wshって、ユーザインタフェース弱すぎません?
やりたいことは、
しょうもないウィザード(と言うほどのこともないダイアログ)を出して、
その結果にしたがって、レジストリ書き換えて
あとは設定ファイルを吐き出させるだけです。
721デフォルトの名無しさん:04/12/07 04:38:26
>>720
後から条件付け足すなクソめ
722デフォルトの名無しさん:04/12/07 06:47:47
なんだよ、せっかく条件にあうの考えたのにそりゃないよ。
723デフォルトの名無しさん:04/12/07 07:27:01
条件が変わらないなどということは幻想です。
むしろ変更を当然のこととするところから始めるべきなのです。
724デフォルトの名無しさん:04/12/07 07:38:48
いやまあ・・・。
でも、言い訳すれば、Hello World レベル、
というところから、Dialogのポップアップぐらいは
できると踏んでたんで、WSHでは・・・。
まあ、たしかに、IEでWeb UI という形なら可能っぽいですが、
Win32 の Dialog はムリな香りが。
725デフォルトの名無しさん:04/12/07 08:32:06
なんでも好きに使え。
726デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:25:13
MS-Windows(2000)で他プロセスのアプリケーションに対して
キー入力をエミュレートする(キーボードを押していないのに、押したように認識させる)
一般的な方法はありますか?
PostThreadMessageではうまくいきませんでした。
どなたかご教授よろしくお願いします。
727デフォルトの名無しさん:04/12/07 12:52:44
>>726
SendInput
728デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:46:50
>>727
うまくいきました。ありがとうございました。
729デフォルトの名無しさん:04/12/07 17:26:27
Microsoft VisualC++ でダイアログを編集する
コントロールボックスの×を押してしまったのですが
再び表示するにはどうすればいいのですか
730デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:11:03
>>418
>>419

ご返答ありがとうございます。
返信が送れて申し訳ありません。

VB制のアプリというのは、自社のコードでして
外部アプリケーションを呼び出すようなコードは一切含まれて居ないのです。

ですが、報告によると特定のフォームを開いた時や、特定のユーザーコントロールを生成した時に
勝手に他のソフトのインストーラーが起動するそうです

何件か報告があり、勝手に起動されるインストーラーは報告ごとに別のソフトのものです。

なにかのコントロールの呼び出しに反応しているような気がします。
オンデマンドインストールの詳細な資料がみつからなくて悩んでいます。
731デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:07:24
どこで質問していいのかわからないんでここで質問したいと思います。
学校の授業でC言語の授業をやっていて家のPC(Windows)にも導入したいんですが
フリーでつかえるようなCコンパイラってありませんかね?
検索をかけてみたところ、体験版はあるんですがフリーってのがそうそう見当たらないんです。
見つけても英語のサイトでチンプンカンプン・・・
もし、フリーのCコンパイラがあれば教えてくださいm(_ _)m
そもそも、ここで質問していいものなのかがわからないんですけどよろしくお願いしますm(_ _)m
732デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:22:16
★インターネット宣伝効果で大変電話が込み合っておりまつ。
今後解約手続きに支障が出る恐れがございますので、まだ解約されていない方はお早めに!!

(新5分でNHK口座引き落としを解約する方法)

●0120-151515(フリーダイヤル 以後以後以後)に電話する。
●アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
●最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
●解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビが壊れた」旨伝える。
  (いつ壊れたか?他に受信機はないか? 購入、修理の予定は無いかと聞いてくる)
  ※必ず「廃棄した。もう購入しない」と言う。(過去の場合は、さかのぼって料金が返金される!)
●お客さま番号(放送受信料領収書のはがき参照)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
●確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
●送付された放送受信機廃止届を郵送する。
※最近はオペレータも簡単に解約させないようにもっていくケースが報告されていまつ。
  心配ご無用!自信を持って毅然とした態度で「撤去した!」と言うだけでOK.
  それ以外のことは言うべからず。何を言われても「撤去した!」これだけで済みます。

※全然フリーダイヤルが繋がらない場合は「NHK視聴者コールセンター」に確認しましょう。

レゴナレ オナナ オナナ
0570−077077   ttp://park2.wakwak.com/~benki/img/4013.jpg 


各板にコピペをお願いします!
733デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:29:05
>>731
その時点でつまずいてるようではだめだろ
学校だけでやってろ
734デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:18:48
735デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:40:04
736デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:43:06
タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
http://www2.wbs.ne.jp/~dskoba/database/prog.htm
737デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:57:47
738731:04/12/07 22:01:02
どうもありがとうございますm(_ _)m
739デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:14:25
というか何で自分で見つけられないの?
「Cコンパイラ」で一発じゃん

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
740デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:28:44
GetOpenFileNameの操作感でユーザーにディレクトリを指定してもらうコモンダイアログボックスってありませんか?
環境はWindows,C++です。
よろしくおねがいします。
741デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:30:45
実は検索はかけてません。
検索したけど見つからなかった言えば丁寧に教えてくれると聞いたので。
742デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:34:10
>>741
はっきり言おう

氏ね
743デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:37:12
csvファイルで
aaa,bbb,"ccc"ddd",eee,,,
の3番目のフィールド("ccc"ddd")のようなデータがあった場合はどう対処するのが最上ですか?

a) 復帰不可としてパース中止
b) 途中の単独ダブルクォートは無視して"cccddd"として扱う
c) ダブルクォート2つのミスだと見なして"ccc""ddd"として扱う
d) その他
744デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:38:26
構文エラー発生でPCをシャットダウン
745デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:44:31
レジストリに一切書き込まない実用的なWindowsアプリは作れるでしょうか?
GetOpenFileNameを使っただけでレジストリへの書き込みが発生するというのを
どこかで見ましたがどうなのでしょう?
API使用とレジストリの読み書きの関係を調べることは可能でしょうか?
746デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:46:44
一体何を心配してるんだ。
747デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:52:25
>>745
そこまで気にする必要はないだろ。
普通にReg〜系のAPIを使わなきゃいいだけ。
748740:04/12/07 22:53:28
とりあえず、僕は745の質問はしていません。別の人です。
749デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:54:53
>>740
SHBrowseForFolder
750デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:55:24
最近使ったファイルが登録されるだけじゃねーの。
751デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:57:57
>>740
1.GetOpenFileNameで適当なファイル名をつけて指定してもらう
2.取得したパスから、文字列操作でファイル名のみを削除する(ディレクトリのみを残す)
EACはこの方法でディレクトリ取得してるっぽい感じ

>>742
本人じゃ無いと思われる
752デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:05:02
なぜRubyはこんなに素晴らしいのか、誰か教えてください!!!
753745:04/12/07 23:11:15
「このソフトはレジストリを使用しません」と書こうとしたんです。
でも嘘になる。で、何をやるとどこに書くのか知りたいと。
754デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:16:01
>>753
それなら>>747の言うとおり自分で明示的に書き込まない限りは使ってないって言っていいよ。
755デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:18:57
>>752
痘痕も笑窪
756745:04/12/07 23:25:48
>>754
分かりました。

皆さんありがとうございました。
757デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:31:14
あるソートプログラムにランダムに変化を与えて、
そのランダムに生成されたソートプログラムの中から元のソートプログラムより優秀(速度が速い)なプログラムにまた、ランダムに変化を与え…。

と繰り返してる内に現在もっとも効率のいいソートプログラムより優秀なソートプログラムができたと本で見た事があるんですが、

進化論的なことをプログラムで再現させたような奴です。

これは、ほんとですか?
実物とかないのでしょうか。
758デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:33:19
>>757
その本の名前を教えてください
ムー?
759デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:37:54
>>757
遺伝的プログラミング。
ただしアルゴリズムを生成するんじゃなく
決まったアルゴリズムのパラメータをいろいろ調整していって最適なものを見つける。
760デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:39:22
思考する機械コンピュータ という本に出てました。
761デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:44:13
>>757
Cマガ2004/10に遺伝的アルゴリズムと免疫アルゴリズムについて
解説した記事があるから興味あったらバックナンバーでも読んでみれば?
762デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:51:45
>>759 >>761
回答ありがとうございます。
遺伝的プログラミングですか、はじめて聞きました。
この本もその遺伝的プログラミングのことのようですね。
一応、その本をもういっかい読み直してみます。

遺伝的プログラム、大分興味沸きました。
教えていただいてありがとうございます。
763デフォルトの名無しさん:04/12/08 00:33:18
>>757
「人工生命の世界」でも16個のデータソートを60回で出来るとかならある(P.108辺り)。
平成6年出版の本で、古いが。ISBN4-274-06101-9
764デフォルトの名無しさん:04/12/08 00:35:15
例えば、バブルソートを先祖にしてクイックソートが生まれるかね。
単純なプログラムでは仮想計算機上で機械語命令自体(=アルゴリズム)を
変化させるのがあったけど。セルゲームとか何とか言ったかな。
765デフォルトの名無しさん:04/12/08 00:45:17
正にすれ立てるまでもない質問です。
CASLUのLD命令とLAD命令の違い、どのように
使い分けるのか、をドエロイ人教えてください!
766デフォルトの名無しさん:04/12/08 00:56:32
767765:04/12/08 01:16:06
ググりましたが使い分け方がわからなかったんで質問しました。

定数2→GR1は
LD GR1,2
LAD GR1,2
のどちらでも可能でしょうか?
教本などでは断りなしに混在して出てくるのでパニクってしまいまして。

LAD 0,=2
の「0」は何の意味があるのかとか。
768765:04/12/08 01:18:49
訂正
LAD 0,=2 → LAD GR1,0,=2
769デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:12:36
>>713
wshだな。
770デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:15:23
>>755
分かりました。

皆さんありがとうございました。
771デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:18:06
batで十分だろ。
echo Hello, World!

772デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:27:40
>>771
実行ファイルとかexeファイルとか言ってるけどな
773デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:29:27
rubyできまりだな
774デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:30:15
お前ら答えるのはいいけどもう少し下まで読んどけよ
775デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:30:27
自己解凍書庫も必要か、自動実行オンで。
776デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:32:20
やっぱりRubyだな。
777デフォルトの名無しさん:04/12/08 02:49:15
>>772
昔BATファイルをEXEファイルにするソフト出てたな。
778デフォルトの名無しさん:04/12/08 03:57:14
>>777
今もあるよ
779740:04/12/08 08:58:02
>>751
>>749
頂いた情報をもとにまた改めてグーグル等で調べてみます。

ありがとうございました。
780デフォルトの名無しさん:04/12/08 10:24:01
HTMLのリンクの記述で
<a href・・のhrefって何の略なんですか?
めちゃくちゃきになります
781デフォルトの名無しさん:04/12/08 10:38:39
>>768
ネタだと思うけど、そんな命令CASLUには無いよ
=2 の部分、明らかにおかしいでしょ。
782デフォルトの名無しさん:04/12/08 11:51:26
>>780
Hなページへのリファレンスかな。
aは
783780:04/12/08 12:00:12
>>782
なるほどー、それなら覚えやすいですね。
って、、
784デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:07:11
Ruby って何の略ですか?
785デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:32:59
>>784
ロバ、牛、馬鹿、山羊
786デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:52:00
ワロタ
787デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:15:22
>>780
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=href+%22stands+for%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

aはAnchorで決まりっぽいが、hrefについてはHyperlink REFerenceのほか、hに関して
Hypertext, Hyper, Homeなど、諸説ふんぷんだなぁ。
RFCには載ってるのかな。調べておしえて。
788デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:57:43
全ての点を通る一筆書きには、ヒルベルト曲線が良く使われると思います。

ヒルベルト曲線は正方形を埋め尽しますが、埋め尽したい平面が長方形の場合にはどうすれば良いでしょうか。

やりたいことは、長方形や直方体内に等間隔で並んだ各点に番号(1次元リスト)をつけたいのです。近くの点には、なるべく近い番号を割り当てます。
789デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:59:01
1247
358A
69BC
790デフォルトの名無しさん:04/12/08 14:01:51
167C
258B
349A
791デフォルトの名無しさん:04/12/08 14:17:26
普通にラスタスキャンじゃ駄目なのか?
792デフォルトの名無しさん:04/12/08 14:34:29
駄目です。
行からなめたとき、隣り合う列の番号が離れるからです。
だから、正方形や立方体でヒルベルト曲線を使うのです。
793デフォルトの名無しさん:04/12/08 15:08:25
Microsoft VisualC++ でダイアログを編集する
コントロールボックスの×を押してしまったのですが
再び表示するにはどうすればいいのですか
794デフォルトの名無しさん:04/12/08 15:12:54
>>793
表示→ツールボックスか、Ctrl+Alt+Xでは?
795デフォルトの名無しさん:04/12/08 15:23:25
すいません
Ctrl+Alt+Xを押してもでてきず
表示にもツールボックスがありません
796デフォルトの名無しさん:04/12/08 15:30:02
797デフォルトの名無しさん:04/12/08 17:36:47
>>793
VC++ 6.0 なら
ツール > カスタマイズ > ツールバー > コントロールのチェックマークを ON
798デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:15:01
こんにちは。
プログラムって、括弧の数が間違ってて(かっこ閉じの数が多すぎたり少なすぎたりして)エラーでたりしますよね。
そのような文法ミスをチェックしてくれるツールというのはありませんでしょうか?

自分でもグーぐるで調べてみたのですが、見つからなかったもので・・。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
799デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:19:26
>>797
でましたー、ありがとうございます
800デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:35:54
>>799
割れザーかよ。警察逝け
801デフォルトの名無しさん:04/12/08 19:17:39
質問ですunsorted list(ソートされないリスト)で
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃10┃53┃24┃35┃  ┃  ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
と配列が渡されたとき、「75」を挿入すると

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃10┃53┃24┃35┃75┃  ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
となるので正しいですか??

また、
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃10┃53┃24┃35┃  ┃  ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
から53を削除した場合、リストはどの様に並びますか?
よろしくおねがいしますm(_ _"m)
802デフォルトの名無しさん:04/12/08 19:22:07
>>801
マルチ
803デフォルトの名無しさん:04/12/08 19:29:31
>>801
何のリスト??

> と配列が渡されたとき、「75」を挿入すると
挿入って?

> から53を削除した場合、リストはどの様に並びますか?
どんな構造のリストか知らないけれど、53を削除しただけなら10の次のポインタがNULL
になるから、24以降はゴミになるからコレクションしてあげてね。
804788:04/12/08 19:59:15
>>798-790
これも、配列が巨大になった場合には、隣り合う点の番号がかけ離れるでしょ。
だから、却下です。

ちなみに、Morton order も力不足です。

長方形の場合でも、はみだしてもいいから正方形のHilbert曲線を書いて、
長方形内のものだけ採用すれば良いのでしょうか?

Hilbert曲線は画像処理で使ってないでしょうか?
画像の形は正方形とは限らないとおもうんだけどなぁ。
805デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:47:10
> 長方形の場合でも、はみだしてもいいから正方形のHilbert曲線を書いて、
> 長方形内のものだけ採用すれば良いのでしょうか?
それでいいよ
806デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:00:22
別の言い方をすればクリッピングすればそれで済むって事だな。
807788:04/12/08 22:15:52
>>805
多くの場合そうするの?
おしえて画像処理の人
808デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:41:58
>>807
あぁ
809デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:17:07
>>798
} カッコのチェック、Visual C++ なら CTRL + } で対応するカッコが
見つけられるよっ!
810デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:23:32
Emacs 使う。
811デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:35:18
そういや、xyzzyみたいに、行中のどこでタブ押してもインデントしてくれる機能って一般的なの?
それとも、他にはEmacs位しか対応してない?
VisualC++が対応してないっぽくて激しく使いづらい……いい加減慣れないといかんのかなぁ…
812デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:52:33
そういえば細菌気付いたんだけど、メモ帳日本語打ってる時、
\ のとこ2回押したら半角英数字になるんだ。烈しくどうでもいいけど。
813デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:55:15
>>809
VIMなら Ctrl+% な
814デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:27:43
Archive::Zip
815デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:38:38
C(or C++)で、 PerlのArchive::Zipモジュール のような便利な
ライブラリを探しています。
具体的には、次のような感じでCのコードをかけるようなもの

$zip = Archive::Zip->new();
$member = $zip->addFile("元のファイル","書庫内でのファイル名");
$member->desiredCompressionLevel($compression_level);
$member->setLastModFileDateTimeFromUnix( time() );

等々。
これを自力で実装するのはかなり大変そうなので
816デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:40:13
system
817デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:48:30
>>815 zlib
818デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:56:53
はあ
819デフォルトの名無しさん:04/12/09 02:34:12
サンクスコ >> 815
820デフォルトの名無しさん:04/12/09 05:23:48
シェルスクリプトの代用のために覚えるとしたら、PythonとPerlどっちがいい?
821デフォルトの名無しさん:04/12/09 07:01:29
1linerにこだわるなら後者。こだわらないならどっちでも
822デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:32:31
perlの方が使える環境多そうだからperl
インストール用スクリプトとかにも多いし
823初心者ですけど・・・:04/12/09 14:19:47
インクルード ファイルがオープンできません。'stdafx.h': No such file or directory
上のようなエラーがでるんですけどどうしたらいいか教えてくれませんか?
824デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:21:49
>>676==>>823
健忘症の予防には大人のための計算ドリルがオススメです。
お近くの書店でお求めになれます。
825初心者ですけど・・・:04/12/09 14:32:53
本も買ったんですけど分からないんですよ・・・
826デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:51:28
>>825
分かりやすい本を選んで買えば良い
827初心者ですけど・・・:04/12/09 15:03:38
一番分かりやすそうなやつ買ったんですけど、分からないんですよ。
つーかなんで素直に教えてくれないんですか?やっぱ初心者だと
説明が長くなるからだるいとか思ってんですか?教える気がなくて
馬鹿にするだけなら返事しなければよくないじゃないですか?
あなたのこと何も知らないけどあなたみたいな人がいたら本当に
C言語のこと聞きたくてこのページに書き込んでる人が迷惑じゃ
ないですか・・
828デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:04:18
>>827
やる気の無い奴はもっと迷惑だ
829デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:04:50
スレ内にもう答えがあるわけだが。
830初心者ですけど・・・:04/12/09 15:06:08
やる気はあるんですけど・・・
831デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:07:29
C++Builder5をインストールしたんですが、
コンポーネントパレットがstandardしかありません。
どうやったら増やせますか??
832デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:12:25
>>830
「やる気」とは、
・始める、やる気
・達成する、やる気
の2種類が多いんだけど、君の場合は一つ目だね。
そして、今の学生は良く「やる気はあります」と言うが、達成する気なんて全く
感じられない。
そして、教えてくれ教えてくれと冗談みたいに繰り返すんだ。
833デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:17:20
>>823
#include "stdafx.h"

後氏ね。
834初心者ですけど・・・:04/12/09 15:22:49
本を買って独学で読みまくってそれでもわからないから
聞いてるんじゃないですか!今の若いものはなんて
言ってるけど今の若い者がみんなそんな感じだなんて
思わないでくれますか!あまりにも狭い世界で生きて
んじゃないですか?つーかもう想像で言わないでください。
俺だって俺なりにやる気あってこのページ見ながら
本みながら先生にききながらやってるんですよ・・
しかも今の若いもんがそうなったのも俺らを育てた俺らの親世代にも責任
あるんですよ・・・
835デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:24:02
>>833
それを入れたらさっきのエラーがでたんですよ・・・
836デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:24:09
>>834
ネタはネタらしく、もっと上手にやれ
837デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:24:49
ネタって?
838デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:33:33
>>834
読みまくって解からないんじゃ才能ないよ。この業界は諦めた方がよい。
839デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:37:25
>>823
何の為のエラーメッセージだ。
そんなファイルもしくはディレクトリなんて無いよ、って教えてくれている。
つまり、stdafx.hというファイルが用意されていないからそのようなエラーになるんだ。
初めからstdafx.hが無いのならたぶんインクルードしなくても結構。
840デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:38:43
俺だってこんなことしたくないんですよ!
超伝導の研究なのに苦手なC言語を先生にやらされてるんですよ・・・
841デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:41:06
>>840
いい加減うざい。お前には絶対に教えない。
ログ検索するか他のBBS池。
何も知りたくないならこのスレでいつまでも雑談しとけ。
842デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:41:28
>>840
Cをやる気無いんじゃんか
843デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:44:18
int型の変数を「a,b.c」で宣言する。
aにはIDを代入する。(6桁)
除算演算子と剰余演算子を使い、bにはaの上3桁が、cには下3桁が代入されるようにする。
char型の変数をzとし、IDの下3桁が40以下なら"A"、41以上なら"B"を代入する。
ただし上3桁を確認し、234の場合には"B"となるようにする。
char型変数の結果を使って、「あなたはクラス○です」と表示させる。(○はAかB)
更に、char型変数の結果をチェックし、「教室はROOM○です。」と表示させる。(○は1か2)

上の条件でIDが 234010の場合と、1230481の場合の結果を表示させなさい。
844デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:45:21
なんか、やる気ある、とか、苦手なC言語をやらされている~=やる気ない とか
よく解からない人だね。
845デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:48:34
やらされてるけどやってやろううっていう気持ちはあるんですよ・・・
846デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:48:36
class kadai {
public static void main(String args[]) {
int a,b,c;

a = 234010//ID(6桁)の代入
b = a???;//上3桁
c = a???;//下3桁

//IDの確認
System.out.println("IDは"+a);
System.out.println("ID上3桁は"+b);
System.out.println("ID下3桁は"+c);

847デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:49:20
char z;

//IDを確認して、zにAかBを代入
if (? ? ?){
z = 'A';
} else {
z = 'B';
}

//クラス分けの表示
System.out.println("あなたはクラス"+ z +"です。");

//zを確認して、教室を表示
if (? ? ?) {
System.out.println("教室はROOM1です。");
} else {
System.out.println("教室はROOM2です。");
}
}
}
848デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:52:17
>>845
> 俺だってこんなことしたくないんですよ!
849デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:57:03
>>839
stdafx.h
の文を消したらエラーが20くらい増えるんですよ・・・
850デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:57:49
雑談乙
851デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:59:54
stdafx.hはプリコンパイルヘッダを作るために必要。
というかプロジェクトの中のプリコンパイルヘッダオプションをOFFにすれば
コンパイルは遅くなるけどエラー出なくなる。
852デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:01:45
>>851さんへマジでありがとうございます。
853デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:04:14
>>851さんへ
プリコンパイルファイルって見つからないんですけど・・
どこにありますか?
854デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:09:09
僕ら中年だって、教えてやろうっていうやる気だけはあるんですよ!
855デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:10:13
文部省のゆとり教育の成果が着々と現れているよう棚。
856デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:11:16
>>853
ソリューションエクスプローラを右クリックしてプロパティ→プリコンパイル済み
ヘッダ→プリコンパイルヘッダの使用/作成(/Yu)となっていたら、プリコンパイル
ヘッダを使用しないに変更。
857デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:12:30
文部科学省だって、優秀な若者を育てようっていうやる気だけはあるんですよ!
858デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:23:51
>>856
ありがとございます。
859デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:27:49
>>856さんへ
またまたすいません・・・
ソリューションエクスプローラが見つかりません・・
860デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:28:20
>>855
2006年問題
2010年問題
大学もいろいろ大変だ。
861デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:29:01
もうこんな奴の相手するなよ・・・
862デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:33:10
正規表現等で、主に\でエスケープする必要がある文字って
なんていうんでしたっけ?"とか.とか*とか。Perlなら/とかも
メタ文字かと思ったんですが、.とか*とかはメタ文字リストに
載ってるんですが、"や/が載ってなかったもので
863デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:33:13
>>859
VC6.0だったら他の奴に聞け。今あいにくVC7.1しか手元にない。
864デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:39:25
>>862
エスケープシーケンス
865デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:42:17
>>864
どうもー
866デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:17:11
>862
" はそもそもエスケープする必要なし
/ は、例えば s(foo/bar)(foobar) とか s!foo/bar!foobar! の形式を使えばエスケープする必要なし

だからメタ文字に入ってないのだ

>864
エスケープシーケンスは \n とかそのもののことを指す。
867デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:27:53
stdafx.hは超FAQだからぐぐれば簡単に見つかる。
つうか質問する前にぐぐれ

stdafx.h エラー の検索結果 約 1,660 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
868デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:30:31
>>867
まぁ、やる気がないわけだからググるはずもないわけで。
869デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:32:11
stdafx.hでぐぐったらこのスレが見つかった。
同じこと何度も質問するなボケ

> すれ立てるまでもない質問はここで 第62刷
> ... 677 :デフォルトの名無しさん :04/12/06 11:22:25 >>676 cl.exeという事はVC6.0かVC7.
> 1当たりを使っているのだと思うが、 統合環境からビルドしているなら stdafx.h
> がないとそういうエラーが出る。 というかヘルプ嫁。 678 :GUCCI :04 ...
> pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100963189/l50 - 15k - キャッシュ - 関連ページ
870デフォルトの名無しさん:04/12/09 20:08:00
>>855
他の優秀な若者のために擁護するが、ゆとり教育がバカを生むんじゃないぞ。個人的にバカなだけだ
ゆとり教育はやる気の無いやつは実力がつかないまま終わってしまうが、やる気のある奴は力を付けられるし
教師次第ではおちこぼれを出さない事も可能だと思うぞ(生徒にやる気を出させ無い事には、詰め込み教育しかダメだが)
一般社会が実力主義になったから、学校までそうなってしまったように感じた
(その割に、受験制度とかは古いままだから、グダグダだけど)
871デフォルトの名無しさん:04/12/09 20:24:20
>>870
実力より特許
872デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:43:00
まあ、ネタにマジレスするとだな

「教えくれさえすれば」なんでも理解できるってのが、そもそも間違い。
そんなやつは、理解する気がないんだから(=やる気がない)、いくら
教えたって、「教え方が悪い!」って言う

よくいる「やればできる」と言われるのと一緒で、そんなのは絶対「やらない」。
何しろ、やらないからできていないのだから。
873デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:01:14
やっても出来ないって言うのは言い訳って言われてしまうと
本当にやっても出来ない香具師は途方に暮れるしかない
874デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:06:25
それは仕方がない
875デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:09:05
何を「やっている」か、だな。

「本読みました!」って、そんなの当たり前。
そんなのは「やっている」うちに入らない。
876デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:09:51
だから目標もなく漠然と「プログラム勉強したいです」
って姿勢だけじゃダメなんだって
877デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:10:15
はぁ・・・
それで、>>859の答えはまだでしょうか?
878デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:14:33
GOTO 野村総研

1件1000万円からご相談
879デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:24:56
>>877
とっくに解決してる
880デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:29:58
>>4
SQL自体の互換性が低い。
例えるなら昔のBASIC並に方言がある。

一方で動かしていたSQLが他方でそのまま動くとは思わないほうがいい。
トランザクションの挙動も全然違う。

今のところ標準SQLは絵に描いた餅って感じだ。
881デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:34:07
>>880
ウザいよ氏ね
882820:04/12/10 03:27:26
>>821-822
ありがとう。
883デフォルトの名無しさん:04/12/10 09:01:58
>>881
おまえがうざい
884デフォルトの名無しさん:04/12/10 09:08:26
出来るやつは何をやっても出来る。
駄目なやつは何をやっても駄目。
885デフォルトの名無しさん:04/12/10 11:22:17
HW板から誘導されてきました

64bitCPUになると命令長が32bitと比べて倍になると思うんですが、
アプリケーションのサイズも倍になってしまうんでしょうか?
いや、実際にはならないと思うのですが
そうならない理由がうまく説明できません。
886デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:02:20
データセグメントに入るのはそのまま倍になったりしないんじゃないかな
887デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:06:15
64bitになったからって全ての要素が倍なるわけじゃないし。
ポインタと一部の整数型だけ。
それにコードサイズも64bit系命令の命令長が単純に倍にはならないんじゃないの。
888デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:13:30
オペコード長は可変だから大丈夫
むしろオペランド長の冗長化が心配だけど
そっちもセグメントとの組み合わせで
適当に省略可能な命令があったりする

889デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:34:07
>>886-888
レスありがとうございます。
RISCだと命令長は固定だと思っていたんですけどちがうんでしょうか?


890デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:27:45
SWIGに関するスレって無いんですか?
891デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:44:53
つーか答える気もないくせに人のことばっか気にしてんな!
お前ら、何様だよ!
いっつもいっつもくだらないことばっか言いやがってよー
ちゃんと働けよ!暇人が!
真剣に答えてくれる人にはすいません。
そうゆう人にはマジで感謝してます。
892デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:45:53
>>891
お前が何様だよ。氏ねよ。 (´ー`)y─┛~~
893デフォルトの名無しさん:04/12/10 16:26:56
つーか教えてもらう身分のくせに人のことばっか気にしてんな!
お前ら、何様だよ!
いっつもいっつもろくに調べもしないで質問ばっかしやがってよー
ちゃんと勉強しろよ!怠け者が!
真剣に学ぼうとしている人にはすいません。
そうゆう人にはマジで回答してます。
894デフォルトの名無しさん:04/12/10 16:30:15
>>891
オレは一応答えてる側だが、そういう書き込みをするのは良く無いと思うな。
2chがこういう雰囲気の場だってのは最初からわかってることで、それが気に入らないのなら来なければ良いだけの話。
まともな質問なら煽りどうのこうのは別にして回答はもらえるんだし、それでいいじゃないか。
895デフォルトの名無しさん:04/12/10 18:49:08
>>894
ネタだろ。ネタにしても、腹に据えかねたんだろうけどな。

というか、答えようとする人が分からない(難しい)質問にたいして、「分からない」って返事も無くスルーになると、
どうすれば良いか困るってのはあると思う
896デフォルトの名無しさん:04/12/10 18:54:04
>>889
RISCなら固定だね。
でも今時純粋な64bit RISC CPUなんてあるのかな。
897デフォルトの名無しさん:04/12/10 19:04:33
POWER4とか…
898デフォルトの名無しさん:04/12/10 19:58:20
>>891 >>894-895
まあまともな質問しても変な答えが返ってきたんだったら、
そういう回答者に当たったのが不運と思ってあきらめよう。
899デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:19:22
千と千尋が真っ赤なのはバグですか?
900デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:35:12
映画版が赤いっつって苦情来てたんだっけ…
もう結構前で忘れちゃったが
901デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:53:16
あと10分で始まりますね
902デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:54:19
I am Sam.見ました。涙がでました。
903デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:06:48
どうしてみなさん「〜ました」と言わずに「〜ますた」って言うんでしょうか。
904デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:16:20
単なる流行ですます。
905デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:18:38
2ch語

○○しろ → ○○しる
がんばる → がんがる
既出 → がいしゅつ
906デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:20:24
なんだか変な言葉ばっかり。。。
907デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:22:43
>>906
よそ者ハケーン
908デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:41:04
発見 → ハケーン
909デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:43:01
つまらんスレになったな
910デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:45:51
だめですー 言は体を成しますー にゃんにゃん
911デフォルトの名無しさん:04/12/11 02:18:12
C++
ウインドウモードの時、指定した画面サイズ(W,H)から周りの枠線やタイトルバーを除いた幅と高さはどうやって求めればいいのですか?
912デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:03:39
>>911
OSは何だ?Macか?Linuxか?コンパイラは?
913デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:05:49
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101393155/356-
…かと思ったが、その書き方だとクライアント領域を求めるだけでOKか?
GetClientRectか?
914デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:17:25
>>745
で出てた書き込むレジストリって、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ComDlg32\OpenSaveMRU
辺りらしいな(XP)
レジストリ色々調べてたら引っかかった……無駄に個人情報書き込んで、何に使ってるんだろう…
915デフォルトの名無しさん:04/12/11 06:28:58
916デフォルトの名無しさん:04/12/11 06:47:28
>>914
個人情報?おまえ馬鹿だろ?
917デフォルトの名無しさん:04/12/11 06:54:29
>>914
【コラム】Windows XPスマートチューニング 第146回 Windows XPや各アプリケーションの履歴をクリアする (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/146/
918デフォルトの名無しさん:04/12/11 11:51:44
自分の開発環境聞かれて、「Emacs, make」とか答えてる人けっこういるけど、
なんでわざわざmakeも書くのですか?
「だったら俺達も入れてくれよ!」rcs、grep、gdb、gcc。。。。ゾロゾロ
と、なりそうですが、なんでmakeだけ特別な存在なんですか?
919デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:23:51
取りまとめ役だから。
920911:04/12/11 13:38:14
レスありがとうございます。
おかげで解決しました〜。
921デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:44:26
>>918
負け
922デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:45:49
>>919
これからはせめてバージョン管理システムも入れてあげてください。
923デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:10:25
Windowsで動く、いわゆるアプリを書いてみようと思うのですが、
今までコンソールアプリしかかいたことがないので、どの言語で書けばいいかなぁと思ってます。
お奨めの言語とかってありますかね?
ちなみに、とりあえずJavaで書いてみようかな、と思ってます。
今まで使ったことがあるのはCがそれなりに、Java, C++がかじった程度です。

924デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:37:37
1年ほどCを使ったWindowsプログラミングを勉強してきて、
小さいプログラムを作れるようにはなってきたのですが、
少し大きなプログラム(1000行以上位)を作ったり再利用したりすると、
ごちゃごちゃしてきたり酷く継ぎ接ぎした感じになってしまい、
設計の重要さ、データ構造の重要さが身に染みて来てる今日この頃なのですが、
これは読んでおけとか、このサイト見ろや雑魚がみたいな事がありましたら教えて頂けないでしょうか。
925デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:48:27
>>924
おれはそれくらいの時にGNUの生ソースを初めて読んで、プチ☆ブレイクスルーを
味わった気がする。
926デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:27:43
>>924
一度C++のようなオブジェクト指向言語に染まってみてから再度Cに
戻ってみてはどうか。Cでもオブジェクト指向的なプログラミングが
出来るが、それは他のオブジェクト指向言語に慣れてからでないと
なかなか難しい。
927デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:54:11
>>926
しかしC++をやるにはCの構造化をマスターしておいたほうが
マスターが早いと言うトートロジーな気も。
928デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:03:36
>>927
個人差もあるからねえ。一度Cにどっぷり浸かると、その考え方から
抜け出してC++らしさとかOOPらしさに慣れるのに随分と骨を折るしねえ。
929デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:29:05
数字を十回うって逆から表示するようにしたいのですが
これのどこがだめなんですか

cout <<"文字を入力してください 十回"<<endl;

for (i=0; i<=10; i++){
cout <<i<<"番目-->";
cin >>retu[i];
}
for (i=10; i<=0; i--){
cout <<i<<"番目-->"<<retu[i]<<endl;
}
930デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:58:01
for (i=10; i<=0; i--){
931デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:02:06
>>928
現在、骨を折っています。
プログラム組むのは出来るんだが、頭の中でしっかり整理し切れて無いんだよなぁ…
プログラム大きくなると、その辺がネックになってバグバグになりそうで怖い…
932デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:10:36
まじでわかりません
933デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:15:14
そうですか。
私もわかりません。
934デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:01:22
VC++とかVC#、またVB等の開発ツールを作成したツール(言語)って何なのでしょうか?
また、Windows等のOSはやはり純粋なC言語で作られてるのでしょうか?
下らない質問だと思われるかもしれませんが…
935デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:27:56
プログラマってウンコみたいな職業だなw
936デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:32:23
>>935
そのココロは?
937マイク ◆yrBrqfF1Ew :04/12/11 20:42:56
>>935
プログラマはどうか知らんが2chネラはうんこだぞ(▽
938デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:45:45
>>937
つまりお前もうんこ、と。
939デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:17:39
ポーランド記法と逆ポーランド記法の書き方の違いは分かるのですが
なぜ二種類必要なのでしょうか?
940デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:21:45
逆ポーランドはスタックを使って計算しやすく
ポーランドは
+ 1 2
 ↓
add(1,2)
で人間様に読みやすいとか。
941デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:25:31
では例えば「ポーランド記法では可能だが逆ポーランド記法ではできない」
みたいなことは無いということですか?
942デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:39:45
VC++.NETでMASM32を使うにはどうすれば良いんですか?
6.0での解説サイトはあったんですがorz
943デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:59:37
>>942
沢村?
944デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:01:57
>>943
アセンブリ言語を使おうとしたら、誰でも沢村かよ
945デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:28:58
沢村って何?
946デフォルトの名無しさん:04/12/12 01:24:46
>>776
分かりました。

皆さんありがとうございました。
947デフォルトの名無しさん:04/12/12 03:14:24
>>945
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1082045870/

”マシン語”でググるとこのバカのページが最初にヒットするんで非常に困る。
素人さんの犠牲者多数。
948デフォルトの名無しさん:04/12/12 08:15:57
C++いがいでMFCでよくつかうライブラリをおしえてください
949デフォルトの名無しさん:04/12/12 08:32:02
MFC以外で、C++からよく使うライブラリではないの?
950デフォルトの名無しさん:04/12/12 08:46:12
949だとすればSTLはC++の一部だから除外ってことだよな。
951デフォルトの名無しさん:04/12/12 08:57:10
>>949
すいません。ぎゃくです。
C++いがいでMFCでよくつかうGUIライブラリをおしえてください
952デフォルトの名無しさん:04/12/12 09:07:22
>>951
おい、C++自体はライブラリでもなんでもないぞ。(iostreamとかSTLとかはライブラリだけど)
953デフォルトの名無しさん:04/12/12 09:41:55
うーん。。。そうですか。。。。
954デフォルトの名無しさん:04/12/12 09:51:07
>>MFCでよくつかうGUIライブラリをおしえてください

意味ワカンネ
955デフォルトの名無しさん:04/12/12 09:52:19
>>953
他の言語でGUIベースで書きたいって事?
それだったら、Delphiとか、.NETとか色々あるよ。
956デフォルトの名無しさん:04/12/12 10:22:06
Visual Studio 2003の話なのですが
起動がものすごく遅くなってしまいました。

共有のネットワーク上にあるプロジェクトを探しに行っているみたいなのです。
(そのネットワークに繋がっているときは素早く起動できる)

Recentなども消してみましたがどなたか解決策を知りませんか?

957電波5号:04/12/12 11:06:07
filemonでどのファイルにアクセスしているのかを調べてから
そのファイル名をレジストリから検索するがよろし
958電波5号:04/12/12 11:08:12
ポーランド人はポーランド記法で計算するんですか?
959デフォルトの名無しさん
はいそうです