惨マイクソ、MSに土下座解決!!(嘲笑激藁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/apr04/04-02SunAgreementPR.asp

これでJavaの死滅確定。(ハライテー
3デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:36

とりあえあう2gてと
4デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:37
Microsoft Support for Java:
The companies have agreed that Microsoft may
continue to provide product support for the Microsoft
Java Virtual Machine that customers have deployed
in Microsoft's products.

Future Collaboration for Java and .NET:
Sun and Microsoft have agreed that they will work
together to improve technical collaboration between
their Java and .NET technologies.
5VB.NET使い(勝ち組):04/04/03 00:47
何か哀れで叩くこともできないな・・・。> Java
互角に争ってた頃が懐かしい。
6デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:49
しゃぶったね!?IBMにもくわえられたことないのに!!!
相互リンク

Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/l50
8デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:55
これでJavaオープンソース化は立ち消えになっちゃうのかな?

いずれにせよ、あんたにはがっかりだよ
生かさず殺さず。
純粋なアンチMSな人にとっては気分悪いだろうな。
10デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:02
何でこれでJavaが死滅って事になるの?
どの辺の文脈から読み取ってるの?
11デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:08
$unの株価が一気に上がってるらしいぞ。(嘲笑禿藁
J#プロジェクト復活きぼんぬ。
13デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:09
このスレわからん・・・
Sunの株価が上がったら、Sunの勝ちなんだよね・・・
14デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:12
The agreements involve payments of $700 million to Sun
by Microsoft to resolve pending antitrust
issues and $900 million to resolve patent issues.
In addition, Sun and Microsoft have agreed to pay royalties
for use of each other's technology,
with Microsoft making an up-front payment of $350 million
and Sun making payments when this technology is
incorporated into its server products.

まあ、これだけお金もらえばSunの株も上がるよな。
契約的にはMSが不利じゃない?
15デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:12
プライドも売れば少しは株価の足しになるだろうよ
そらMSと仲良くなれるんだから
Sunにとってもいいことでしょう
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d&l=on&z=l&q=l&c=

これね。
相場を知らない奴に解説すると、こういう動きはある会社が
ある会社に吸収合併されるとき、つまりM&Aのときにおこる値動き。
市場がどういう風に今回のことを「実質なにがおこったか」判断しているのかは
チャートが示しているんだよ。
The agreements involve payments of $700 million to Sun by Microsoft to resolve pending antitrust issues and $900 million to resolve patent issues.

この合意は、MicrosoftはSunに独占禁止法問題の解決として7億ドル支払い、特許侵害問題の解決として9億ドル支払うことを含む。

In addition, Sun and Microsoft have agreed to pay royalties for use of each other's technology, with Microsoft making an up-front payment of $350 million and Sun making payments when this technology is incorporated into its server products.

加えて、SunとMicrosoftはお互いの技術の特許権使用料を支払う、Microsoftがまず直近の3.5億ドルを支払い、Sunは技術をサーバ製品に使う時になったら支払う。


MSが支払う額、19.5億ドル、2000億円超。
19デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:14
2000億円も払ってるのか
Sun settles with Microsoft, announces layoffs
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html?tag=nefd_lede

負け組の顔が晒されてます。(大爆笑
>>18
つまり実質の買収ね。
22デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:15
>>18
グッジョブ

up-front payment
って前払いの事?
>>17
すげー。w
24デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:16
下らん過去の栄光を捨てさえすれば、マイクロソフトとの蜜月が楽しめるわけで、
燦が一部のファンを失望させることを除けば双方にとっておいしい話なんだな。
25デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:17
買収?
どこをどう読めば買収なんだ?

>>17
株価の話も、それは単なる迷信であり、思い込み。
2000億円も入るわけだから、当然株価は上がるよ。
Sunが可哀想になってきた。
IEにJava Plug-inでも入れてやろうかな。



結局使わないだろうけど。
27最凶VB厨房:04/04/03 01:19
M&Aの時におこる値動きかw
何言ってんだとw
>>25
普通さ、ある企業が買収されるときはその程度「支払われて」買収されるんだよ。

まあ、名目上は買収ではないが、情報の共有、特許料を払えば技術使い放題ってさ、
ほぼ同じ会社になるってことだろ?IT企業にとってはさ。
銀行が統合合併しました。ってNEWSであるよね?あれって実質大きいほうが小さい方を喰ってるわけ。
それをMSとSUNに当てはめてみ。
29デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:20
自演厨だな
Java ナムーーー
31デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:22
バカですか?
買収っていうのは、株価を買い取る事を買収って言うんだよ。
株を買っとけば、経営における発言権が高まるわけ。
株を買わずに、金だけ払っても
なんのメリットもない。

それは単なる上納金だよ。

>>31
上納金?MSがSUNに上納金を払ったって?冗談も休み休み言いたまえ。
33デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:23
>あれって実質大きいほうが小さい方を喰ってるわけ
これは単に株を持ち合ってるだけ。
食い合いはしてない。

逆に、食うってどういう意味?
本質的に何が変わると思ってる?
>>31
ちゃんと>>1のソース読んで、何が起こったのか理解してレスしてるのか?
>>33
本質的に何が変わる?
SUNはまるめこまれた。
これが日本語で端的な表現だろう。ソース読んだの??
Sunへの上納金は結局SCOに回るわけだが。
37デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:26
>>34
The agreements involve payments of $700 million to Sun by Microsoft to resolve pending antitrust issues and $900 million to resolve patent issues.

この合意は、MicrosoftはSunに独占禁止法問題の解決として7億ドル支払い、特許侵害問題の解決として9億ドル支払うことを含む。

In addition, Sun and Microsoft have agreed to pay royalties for use of each other's technology, with Microsoft making an up-front payment of $350 million and Sun making payments when this technology is incorporated into its server products.

加えて、SunとMicrosoftはお互いの技術の特許権使用料を支払う、Microsoftがまず直近の3.5億ドルを支払い、Sunは技術をサーバ製品に使う時になったら支払う。


MSが支払う額、19.5億ドル、2000億円超。
>>36
ソレダ!
39デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:27
>>35
株を買い上げられてないから、
契約書の事を守れば、何をしてもいいんだよ。
契約の内容は、
お互いの技術の利用料に対して、ロイヤリティーを払うと。
40 :04/04/03 01:28
お前らしょうがないな。

MSがSUN様ごめんなさいとお金を払う事にしたわけだろ。
だってさ、.NETじゃどう考えても勝負にならんだろ。
一部のDQNプログラマ相手だけじゃ商売にならんし。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040402AT2N0200102042004.html
>>37
そうだよ。
で、なんでバルマーがうれしそうに勝利宣言してると思ってんの?
参考書いとくね、めんどうだから。

ダイジェスト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080747026/104-
42デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:29
>>36
これは犬糞つぶし&口封じとみて、よいのでしょーか!?
43デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:29
契約内容をまとめると

1.MSが2000億円をSUNに払う

2.今後は、お互いの技術をロイヤリティーを払う事で共有する。
(技術を使うのをやめれば、当然ロイヤリティーを払う必要は無くなる)
>>40
あほですか?
落ちぶれで首が回らなくなった花魁が、今まで見向きもしなかった
不細工な金持ちに大金で買われた、と言う話かな。ありがちですね。
>>45
そう。不細工かどうかしらんが、そんなところ。
このスレのあほな「何が起こったか」理解できないひとは、
頭のいい人たちの解説があるので
こちらへどうぞ
ダイジェスト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080747026/104-
47デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:32
つーか、英語読めないアホは.NETを使う
という法則が成り立ちそうな予感
48デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:32
>>43
ちょっとづつ小遣いもらいながら散々もてあそばれて最後には捨てられる、女の運命(さだめ)
>>47
俺は英語ばりばりで、さらっと読んだが、何が起こったのか
わかったし、NET使いでよかったと思うが何か?
50デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:36
>>49
英語読めないので、
軽く解説してくれませんか?
51デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:36
>>31
>それは単なる上納金だよ。

おいおい、食ってたまんじゅう吹き出してしまったぞ (w
167 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/03 01:35
株を買わずに金だけ払ったMS
これはMSがSUNに上納金を払った事を意味する。

裁判までしたのに
突然、お金全部払いますって
MSどうしちゃったのw


169 :デフォルトの名無しさん :04/04/03 01:36
>>167
どうしたんだろうねえw
何か「考え」がなければこんな事しないよねえ。。。
君わからないの??w
>それは単なる上納金だよ。

こいつは何がおこっても世の中ばら色、ハッピーライフ
SCO使った作戦が駄目になりそうだから今度はSunですか。
M$厨具体的な反論できなくなっちゃったね(嘲笑激藁

でも、論破ってめったに見られないからちょっと感動した。
javaと.netにはこんなにレベルの差があるんだね。
プログラム板であほなやつ多いんだなあ。
まじSUNが勝ったとか思ってんの???
嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁嘲笑激藁
具体的な反論のできないM$
>>56
勝負は互角以上だったが、審査員買収されて負けたということか。
>>58
もうすぐさ、@ITかどっかがきちんと訳して、あほにも
わかる解説つけてくれると思うよ。
このスレのあほな「何が起こったか」理解できないひとは、
頭のいい人たちの解説があるので
こちらへどうぞ
ダイジェスト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080747026/104-

ここの最初のレスに集約されてるが、それでもわからんやつは@ITまで
まてよ。

61デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:53
サンフランシスコ(CA(2004年4月2日))
マイクロソフト株式会社(ナスダック: MSFT)およびサン・マイクロシステムズ(ナスダック: SUNW)は、
両社間の訴訟すべてを解決することを可能にする広範な技術共同作業準備を始めたと発表。
さらに特許および他の問題についての合意を締結。

協定の内容:
● 技術的な共同作業
● マイクロソフト通信プロトコルプログラム
● Javaのマイクロソフト・サポート
● サン・サーバーのためのウインドウズ証明
● Javaと.NETのための将来共同作業
● 特許と知的財産の相互不可侵(クロスライセンス)
62デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:54
サンフランシスコ(CA(2004年4月2日))
マイクロソフト株式会社(ナスダック: MSFT)およびサン・マイクロシステムズ(ナスダック: SUNW)は、
両社間の訴訟すべてを解決することを可能にする広範な技術共同作業準備を始めたと発表。
さらに特許および他の問題についての合意を締結。

協定の内容:
● 技術的な共同作業
● マイクロソフト通信プロトコルプログラム
● Javaのマイクロソフト・サポート
● サン・サーバーのためのウインドウズ証明
● Javaと.NETのための将来共同作業
● 特許と知的財産の相互不可侵(クロスライセンス)
○ MSはSUNに2000億円支払う
現実を受け止められずに
Sunが勝ったんだと
現実逃避しているJava厨がいるようですが
64デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:59
現実を受け止められずに
MSが勝ったんだと
現実逃避しているブビ厨がいるようですが
65最凶VB厨房:04/04/03 02:02
本当の勝利者は開発者(VB使い)
>>65
意外とJava開発者にとっても幸せですよ。このニュース。
CLI上で生のJavaが動くなら、面倒がなくなってありがたいです。
COMが叩ければなおシアワセー。
67デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:05
現状がよく分からないけど
IBMだけは頑張ってほしいと
軽挙盲動しているリナ厨は漏れですが
68最凶VB厨房:04/04/03 02:08
>>66
java使いとVB使いの夢のコラボレーションが
今始まるというのかっっ!
>>68
サーバーサイドJava、クライアントサイドVBと言う奇跡が目の前ですよ、
お客さん。殴りあってる場合じゃないですよ。
なんか必死な人がいるようなのですが、釣り師ですかね。
春休みだとこんな時間でも活動するのですね。
71最凶VB厨房:04/04/03 02:24
全てCLR上で動く日が来るのか・・・。
素晴らしい。奇跡が訪れたのだ!!
72デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:24
java使いとVB使いの相互視姦のマスターべーションが
今始まるというのかっっ!
73デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:25
Sun Microsystemsは4月2日、長年の宿敵であるMicrosoftと訴訟問題で和解し、
技術協力などで両社の関係が新しいフェイズに移ったことを発表した。今回の
和解金(一部報道では特許使用料)として、MicrosoftからSunに対して
19億5000万ドルが支払われる。SunはMicrosoftがWindowsの独占的立場を利用
して、同社が開発したプログラミング言語Javaの普及を阻害したとして訴訟を
起こしていた。19億5000万ドルの詳細は、訴訟の和解金が7億ドル、特許使用
料が9億ドル、また技術使用ロイヤリティとして現在MicrosoftがSunに支払っ
ている3億5000万ドルである。Sun側からも、技術の製品組み込みが始まりしだ
いMicrosoftに対して支払われることになる。

Sunはまた同日、収益の悪化問題から3300人のレイオフを発表している。

さらに同社は、ソフトウェア部門の副社長だったJonathan Schwartzを社長兼
CEOに任命する人事を発表した。前CEOのScott McNealyは、2002年にEd Zander
が同社を去ってから、同ポジション(社長)職は必要ないと説いていた。

今週日曜日に終了した同社の会計年度の第3四半期において、Sunはその決算内
容を26億5000万ドル、損失額が7億1000万から8億1000万、1株あたり23セント
から25セントと見積もっている。この損失には、繰延税の差し引き評価額であ
る約3億5000万ドル、リストラや不動産資産整理における約2億ドルが含まれて
いると同社では説明する。

これらの特別損失を除外すれば、その損失額は2億〜2億6000万ドルで、1株あ
たり6〜8セントとなる。Thompson First Callによるアナリストへの聞き取り
調査での平均損失予測は、1株あたり3セントで28億5000万ドルになると見込ま
れている。

- Sun settles with Microsoft, announces layoffs(News.com)
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
>>73
支援の側面が強いってことですか?
しかし笑えるニュースだなw
>>73
この記事のほうが明快に疑問に答えてくれますね。
ほかにあったらURLください。
sunが倒れるとmsがまた独禁法で締め上げられます。
なので死体を引きずり起こしてでも生かすのではないかと。
Sunは、とうとう耐えられなくなって高楊枝を捨てたということですね。
>>77
そういう見方もあるのですね。
いつも不思議に思うのは、MSはなんでライバルがピンチのときに金を払うんでしょうか?
買い叩いているだけなのか、ほかの理由があるんですかね?
>>77のような理由が大きいのでしょうか?
msがおそれているのは細かく分社化されることでしょう。
オフィスだけの会社、OSだけの会社。
電話のAT&Tみたいになるわな。
AT&Tっていうかベル研究所だっけ。
>>80
なるほど。
しかしそれだけではなんか割り切れないなぁ。
MSのほうの記事だと、WindowsにJavaが乗るような含みが残されてたけど、
こっちの記事だと、本当にテクニカルサポートを開始するってだけなんですね。
ちょっと残念なきもします。
84デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:45
いつものSunならこの結果に対して高らかに勝利宣言していたことでしょう。
ところがSunのプレスリリースまでMSと同一のもの。
全く同じなのはそういう契約なだけだとおもわれ。
けど、知らなかったなぁ。
SUNって、こんなに危ない状況だったんですね。
誰かが書いてたけど本当にアップルとかぶって見えてきた。
>>84
手握ったんだから当たり前でしょ。今までみたいな敵対的プレスリリース貼ったら
えらいこっちゃ。
88デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:51
>>79
そういやボーランドにも金払ってたな
>>86
実質Solaris、SPARC一本だったからな。
Javaの本家の癖にAP鯖の質がサードパーティ以下と言う痛い会社。
>>88
Borlandも.NETにコミットしてますよね。
買い叩いてると考えたほうがいいのかなぁ。
この記事、最初にレイオフの話題を持ってきてるとこ見ると、
大体そういう論調で書いたってことなんでしょうね。
逆の立場から書かれた記事って無いんでしょうか?
>>91
そういうのを見つけるのは、難しいんじゃないかね。
基本的に大抵のマスコミはMSの提灯でしょ。大金貰ってるだろうし。
>>88
.NETと言ってもボーランドから買ったものだしね。
94デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:01
IBM「おいSUN JAVAをオープンソースにしてくれよ」
SUN「そんなことしたら私の存在理由がなくなるじゃん…」
IBM「お前邪魔なの。さっさと死んでくれ。その方がJAVAの為になる」
SUN「ひ、ひどい! ブチ切れた! 悪魔に魂を売ってでも生き残ってやるわ」
>>91-92
創業者で独裁者的なCEOの交代劇だけで、十分な状況説明になってるんじゃないか?
96デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:02
開発プラットフォームを.net一色にしたいんでしょう。
Future Collaboration for Java and .NET
お金払うから完全にサポートされたjavaつかわせてと。
そのかわり当然J2EE は死滅することになる。
MSは言語でかね稼いでるわけじゃない。
開発環境でお金取ってるから。
MSにとって言語は些細な問題じゃない
Microsoftが再びJavaの仕様をぐちゃぐちゃにする権利を獲得したってこと?
>>96
確認しておきたいのですが、
マイクロソフトが自社デスクトップ上にJavaがインストールされた場合
技術サポートするわけですよね?
>>97
そこまで踏み込んだ記事は見つけていないです。
本当にさらっと書いてあるのを自分らが深読みしtるだけで。
>>98
マイクロソフトがリリースしたJavaならね
>>100
なるほど、それが前提としてあるわけですか。
とすると、>>97も結構有りそうかもしれないですね。
今度は、SUNとMSが、Linuxの市場を食っていくのかなぁ。
マイクロソフトJavaバーチャルマシン復活。
しかし、今度のMSJVMは前とは違うだろうね。NET上で動くJava仮想マシンだ。
というか独自に進化したらJ#か。今のままじゃん。。。。
105デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:12
>Microsoftが再びJavaの仕様をぐちゃぐちゃにする権利を獲得したってこと?
そしたら、また2000億払う羽目になる。
同じ過ちは二度と繰り返さない。
とりあえず、Javaの押さえ込み、そしてLinuxも押さえ込む。
MSにとっては一石二鳥、一粒で2度おいしい。
どっちにしろ、さらにMS色が強くなっていくわけか・・・
>>103
Sunは自分の体重を支えるので精一杯
MSの一人勝ちだろう
>>105>>108
本当にあの文面のままなんですね。
なんか、未来は明るいんだか暗いんだか・・・
110デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:19
言語の仕様はそんなにかわらなそうだなぁ。お金払ってるし。
J2EEの得意分野(sunにお金は入らない)を
.netで有料にすることが目的だろうし
というわけでJAVAはどういう形であれ残るでしょ。
おそらく今回もっとも割を食うのは
小規模フリーサーバ市場・・Linux
>>110
そんな感じですよね。
Linuxってもうだめなの?
ソースは失念したが、ジョナサンは以前気になることを言ってた。

Java裁判が終わってからMSとの関係は変わった。
今後はMSとの提携もあり得る。

とか言ってた。
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
115113:04/04/03 03:25
>>113
突然の発表ではなかったんですね。
>>112
だめってことは無いだろうけど、勢いを失っていく可能性はありますよね。
LinuxとJavaは鯖市場では運命共同体だけどね。
特にWinFXLongHornはNETがコアになるので、Javaは確実にWindowsから締め出される。
実質Windows+内臓NET(WinFX)
  Linux +Java
MSは
2000億出す価値がある合意内容だと
判断した。

Sunは
食い逃げできると
判断した。


は、確実のようだ。
マクネリもついに退陣か。IT界にとっては歴史が動いた日だな。
>J2EEの得意分野(sunにお金は入らない)を
>.netで有料にすることが目的だろうし
必殺脳内解釈
sage
>>118
実際2000億なんて、MSにとっては屁でもない。実際ね。
Sunが金持ちに一番大事なものを身売りしたってのが適当。
そして、それはかなり際限が無い合意内容。SUNがMSを喰うってのはありえない。
逆の可能性は多いにあってもね。
つまりMSにとってはローリスクハイリターンの契約。失うものは金だけだろう。
そしてそれは痛くも痒くもない。むしろ独禁とか特許訴訟のリスクも消えて、
金を払って万々歳だろう。
溺れる者は藁をも掴む
Appleの時と似てるな。
すでに蚊帳の外だったAppleとは違う気がするが
125デフォルトの名無しさん:04/04/03 04:04
MSとSunの提携でJavaのオープンソース化は絶望。
今後も動きのトロいJCPで生殺し。IBM・BEA・Oracleも道連れ。
その間に.NETは着々と進化。Longhornが出る頃には全ての決着がつく。
結局Java→.NETとやって来た奴が一番賢かったわけだ。
>>125
いいところに目をつけたね。
MSとSunの提携でJavaのオープンソース化は絶望。
これは大きい。
昨日の敵は明日の友。本当に何が起きるか分からんね。
人間不信になりそうだよママン。(つД`)
ついに真の標準、CLIの出番がやって来たわけだ。
NETはデファクトです。
130デフォルトの名無しさん:04/04/03 04:25
協定の内容:
● 技術的な共同作業
● マイクロソフト通信プロトコルプログラム
● Javaのマイクロソフト・サポート
● サン・サーバーのためのウインドウズ証明
● Javaと.NETのための将来共同作業
● 特許と知的財産の相互不可侵(クロスライセンス)
● MSはSUNに2000億円支払う
○ SUNはXeonを搭載したWindows機を作る
131デフォルトの名無しさん:04/04/03 04:26
ほんとに嘲笑激藁って感じ。w
>>131
Linuxなくなりそうだねw
明らかなこと。金だしてるのはMS。
つまり買ったのはMS。これが重要。
協定に書かれている共同、相互とかいうのは、全部MS主導。
SUNにNETを触らせるはずがない。NET2.0、LongHornすでにアルファがでるかでないか
まで完成しはじめてる。今回のことでなんか変更なんてないだろう。
一方的に弄られるのは要するにJava。MSと共同開発の名の下に徹底的に
MS好みに仕上げれられる。全部NETへ移行させるためにお膳立ての仕組みをつくりあげるだろう。
今回の合意を隅々までよむと、要するにぶっちゃけ、なんでもありですよ。全部共有しますってこと。
というかMSが金出しているので、全部MSがもらいましたよ、ってこと。
SUNはもはやMSの別ブランチ。
LinuxもJavaも撃沈か。。。
135デフォルトの名無しさん:04/04/03 04:40
アンチM$だけを生き甲斐としてた人達は明日から何を頼りに生きていけばよいのでしょう?
>>135
メインフレームとCOBOL
C#.net
高らかに勝利宣言を謳う!
138デフォルトの名無しさん:04/04/03 05:01
>>135
MSから金を恵んでもらう算段を付けること。
ちょっとでも見込みのある技術なら、まずMSを訴え、金銭和解に持ち込め。
躊躇してると、株価がピーク時の10分の1になり(今のSUN)、
株主から訴えられるぞ。業界がどうのとか、理想がどうのとか、寝ぼけた
こと言ってるな! 会社は株主のものだ。株主を満足させられなければ、
即クビだ。これが経済の常識。

ちなみに、MSにしてみれば、金払って和解できれば、それは「勝ち」だ。
金ならいくらでもあるし、また稼げばいいからな。
独禁法で訴えられないためにも、つぶれられては困るしな。
要するにMS帝国の基盤がさらに固まっただけ。
金があり戦術に長けたものが勝った。それだけ。
MS圧勝すぎないか?

Sun,Java,Linuxまとめ切り。
資本力だけなら圧倒的にMSをも上回るIBMがどのように動くかが見物だな。
これでSCOが勝訴した日には
IBMのJavaプッシュは薄まるのかな?
143デフォルトの名無しさん:04/04/03 05:31
将来的には.NETへの移行が目的でしょうが、
その前段階(外堀埋め)として
Windows上で動くJava AP鯖の性能大幅向上(対UNIX, Linux比)
を実現し、
=> 鯖OSの移行促進 => やっぱりWindowsは.NET(内堀埋め)
という移行パスを描いているんでしょうか。
>>142
薄まるも何も、JavaはもうMSの所有物だよ。
それが今回の合意の内容。
>>143
そんなに単純ではないかもしれないけど、
SUNは、今回の件でWindowsServerをサポートするようになった。
どうなるかは想像つくかも。
さらに、これはMSの押し付けというより、SUNの判断が大きいみたい。
>>73 GJ!
>>65-69 禿同!
147デフォルトの名無しさん:04/04/03 05:57
J#の行方が気になる。今まで全然存在感なかったのに。
>>147
Java厨を引き込むために当然ストップしていた独自拡張を再開
するはず。C#だといくら似ているとはいえちょっと抵抗があるか
らね。俺はどちらでもいいけど。
Java厨、あわわ、J#でもはじめるかってなって、やっぱC#の方が情報多いし、
一緒だって、C#に食われちゃうのかな?
治に居て乱を忘れず・・・ いわゆる「地ならし」ってことですね。
間違いなく.netにjavaが追加される。
C#の行方が気になる。。。
>>151
だからJ#あるし。MS仕様Java on .NET = J#
J#がJava1.6あたりになるだけ。
Java1.6 = J#
冗談のようだが、まじにそうなる可能性も捨てきれない。
そのときはJava使い=MS厨w
ようこそMSワールドへ。
MSが作るなら2.0じゃん?
J#ってVisual Studioをインストールした日以来使っていないけど、
Javaって呼べるようなものだったっけ?
そうなったら今度はIBMが独自拡張したりして…
>>157
まあそれなりに。
>>157
見た目がそっくり。
ライブラリが違う。
5分しか使ってないからそれしかわからんですたい。
>>157
JDK1.1.4+α
うーん、ライブラリが違うってのは大きいなあ。
やっぱJava.netとかJava1.6=J#ってのはちょっと苦しいか?
どう?何とかいける?
>>162
ドットネットそっくり使えるから、むしろ大幅に進化するかもしれん。
Java使いから見たら退化に見えるこもしれんけど。
速度は大幅アップ。
これ最強。
全然いけない。
JavaとC#が似ているというくらいには、
JavaとJ#が似ていると言える程度じゃないかな?
>>164
どこがどいう風に違うの?
class吐けないとかそいう部分?
どうだろ?
今までJavaに似た腐れ言語としか思ってなかったから
良くわからん。
.NETでサポートしてほしい言語ある?
>>168 マシン語
>>169
CLIじゃん

スラッシュドットでも激論なんかな?
スラッシュドットってどこだっけ?
URL持ってる人?
なんもかいてないね
>>168
PHP
VS.NETで自動整形してくれるだけで文句なし。
>>172
それほしいね。
結果が同じなのに複数の言語がある意味はない
と思っているオレは間違えていますか?
>>174
わかりません。
>>173
VisualPerlなどという奇怪なソースをも整形する環境があって
VisualPHPが無いというのは陰謀だと思う。
MSの陰謀だ!!
ってやつ?
>>178
産休
よく読んでみると、お金以外にSUNが得られるものって何なんだろう・・・
こうなっちゃうのもなんか残念だなぁ・・・
それともSUNには何か目論見があるのかなぁ・・・
どこ見ても短期的な失地回復にしか見えないし・・・
WindowsServerを売る必要があるのはわかるんだけど、
長期的に見るとSUNの損になるとしか思えない。
もう戦う余力が無かったんだろうなぁ・・・
181デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:15
生意気なIBMを懲らしめてやる!
>>180
お金は大事だよ〜♪

米サン、マイクロソフトと和解
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040402AT2M0202H02042004.html

米サン・マイクロシステムズは2日、係争中だった米マイクロソフトと
全面和解することで合意、新たに10年間の技術提携をした。
同時に従業員の1割弱に当たる3300人の削減や事業所・
工場の売却を柱とする再建策を発表。空席だった社長職に
ジョナサン・シュワルツ上級副社長(38)が就く抜てき人事も決めた。
情報技術(IT)バブル崩壊後も赤字が続く同社は、再建を
軌道に乗せたい考えだ。
> The companies have agreed
> that Microsoft may continue to provide product support for the Microsoft Java Virtual Machine
> that customers have deployed in Microsoft's products.

これは MSJVM が延命するってだけだよねぇ…
>>157
基本はJDK1.1.4 - RMIとかいろいろ + MS独自拡張
ライブラリは基本的に 1.1.4 ベース + .NET API
追加ライブラリ入れるとSwingモドキとCollectionAPIモドキが使えるけど、
他はやっぱり1.1.4ベース + .NET APIなので、
最近のJavaアプリを移植するには非常に面倒で、
最初から.NETアプリ作るならC#のが良い。

そんなわけで非常に中途半端。
>>183
そうだよ・・・
だから、SUNの得にならないんだけど?
>>185
字面を読む限りでは、
MS製品向け商品を作る顧客はサポートするって書いてあるけど、
一般消費者向けのサポートは打ち切るつもりなんかいな?
>>185
MSJVMのサポート打ち切れないのはMicrosoftの得にもならんと思うけど、どーなんだろ。
>>186
これはそう読むのですか?
ぼくは、客が自分でインストールしたVM について
MSがサポートするんだと思ってたんですけど。
>>187
そうなんですかね?
>>188
Microsoftが新規ユーザにMSJVMを提供しない、って状況は変わるんかね?
記事読む限りでは変わらんような気がするけど。
>>189
利益出せないのにサポートだけ継続しなきゃいかんのだったら、
得とは言えないんじゃないかなぁ。

まぁ、サポート打ち切ってMSJVM使ってる極めて少数の開発者やユーザからの反感買うよりマシって考えなのかもしらんが。
>>190
変わるなら、SUNの得じゃないんですか?
MSは、VMを配布する約束を一切していないわけで、
たんにMSJVMのサポートについてだけ書かれてるので、
みんな、金で買った的な見方をしてるんですけど。
あと、Borland、Appleなんかとかぶっちゃうんですけど。
MSにもSUNにも、どうでも良い内容なら、なんでこの条項があるんだろ?
どうしても.NETの立ち上がりを後押しする条件でお金恵んでもらったように見えちゃうんだけど、
そうじゃないのかなぁ??
>>192
MSJVMの新規提供する(変わる):
 古いJVMがクライアントで生き返るのでSunは迷惑?
 でもアプレットなんて死滅してるし、MSJVMでアプレットじゃない
 Javaアプリ走らせる人間はめったに居ないから別にどーでもいーのかも。
 JavaWebStartもあるし。

MSJVMの新規提供しない(変わらない):
 MicrosoftはMSJVM->J#への移行を促せる?
 IEと一緒に配布された大量のMSJVMを削除できるわけではないので
 Sunにとってはあまり影響は無い?
> MSにもSUNにも、どうでも良い内容なら、なんでこの条項があるんだろ?
厨が騒いでくれるから、かもしんない。
>>196
そこらへんがわけわかんないんですよね。
どっちにとってもどうでもいいような気もするんだけど。
>>195
お金を恵んでもらったってのは、そのとーりなんだろーけど、
.NETの後押しをどこまでやるかは疑問だと思われ。
もともと新しい正規のJVMをバンドルしろって言ってたのに、
結果がこれなので、やっぱり金で買われたんだと思うなぁ。
>>200
あれは値切られるのを承知で吹っかけてただけだと思ったんだけど。
202デフォルトの名無しさん:04/04/03 10:40
コラボレーションってどういうものなの?
インターオペラビリティ―とはまた違うの?
>>201
今になれば、Javaがリッチクライアントに入り込むなんて妄想にしか見えないけど、
当時は、本気だったと思うんだけどなぁ。
そうじゃなきゃ、Web Startとかやらないと思うんだけど。
>>198
Javaのライセンス料って名目で金を貰ってるから、出してるだけじゃないのかな?
>>203
本気っても、言い値で買ってくれれば儲けもの程度のもんじゃないかと思われ。
>>202
よくわかんないけど、コラボレーションのほうがなんとなく仲がよさそうというか
密接な感じがするけど。
まぁ、わからないです。
>>205
もう、SUNは、java見放しちゃったんですかね?
>>206
.NETとJavaにinteroperabilityって使うなら、collaborationよりも密接な感じが。
>>207
MSJVMなんてどーでもいいや、程度には見放してるんじゃないかな?
>>209
そうじゃなくて、SUNのJava。
なんていうか、今後の方針というかビジョンが見えてこないです。
こんなもん作ってどうするの??っていうような発表しかしないし。
Javaはお金稼がないからもういらないのかなーとか思ったりもするんですけど?
>>210
「互換性が無いので悪だ」っつって訴訟起こしてたのを尻に火がついて引っ込めたんだから、
金のためなら既に死滅したMSJVMの互換性には目をつぶるって程度にはJavaを見放してんじゃないの?

まぁ訴訟起こした当時はMSJVMは健在だったけど。
>>213
そうじゃなくてSUNのJavaの話です。
>>211
そんなのはSunに直接聞いてくれよ。答えてくれるかは知らんけど。
>>214
SunのJavaの話だよ?
オープンソースにしてもいいとか言い出してるし、
今回Windowsにバンドルすることをあきらめてるわけだし。
どうも方針が見えてこないです。

もともと、バンドルしろって言ってたわけで、
バンドルしてくれないとわかるとWeb Startとか作った。
現行のDavidMoon製MSJVMを認めるかどうかっていう点と、
MSが独自拡張をしたJava(という名前のついた製品)を
認めるのかどうかっていう論点は、別れていないの?
>>218
それはあまり気になんないんですけど、
重要な意味を持つんですか?
あれ?もしかしてたくさんいるんですか?
> もともと、バンドルしろって言ってたわけで、
> バンドルしてくれないとわかるとWeb Startとか作った。
ここの時系列は不正確だね。
>>221
そうなんですか?
>>218
> 現行のDavidMoon製MSJVMを認めるかどうかっていう点と、
RMIとか出来ないって点で互換性ないんだけどね。
>>219
なんかJavaについてMSとSunの裁判の話になると、
かならずMSJVMが持ち上がるけど、こんな死に体の
実装なんて、部外者としては今更どうでもよく見えるわけよ。

ただ、MSJVMを認めることで、今後のMSの独自拡張まで
認められるという意味になるのなら、MSJVMについて
必死になるのは分る。まあどうでもいいっちゃどうでもいいけど。

まあ
Javaの最大のメリットは共通のライブラリと共通のバイトコード
だと思ってるから、どっちにそても今回の結果はやっぱり
Javaは終ったなという風にしか、個人的には思えない。
>>223
それは、どちらにどういったメリットとデメリットをもたらすのですか?
>>224
あれ?Java擁護の人じゃないんですか?
ぼくは、Java擁護じゃないけど終わるのは残念です。
>>226
擁護とかそんなの知らんよ。おれはただの1ユーザでしかないんだから。
>>227
なんとなく偉い人かと思ったんだけど。
何人かが同時に答えたからそう思っちゃったのかな?
>>222
JCP に提出された JavaWebStart の案
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=56

独占禁止法違反でSunがMicrosoftを訴えた報告書
http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2002-03/sunflash.20020308.1.html
> Javaは終ったなという風にしか、個人的には思えない。
今までと大して状況変わらんと思うが。
まぁ、既に死んでるってーならそーなんだろーが。
>>229
これのどこから訴訟を起こした日付がわかるのですか?
>>224
>Javaの最大のメリットは共通のライブラリと共通のバイトコード
共通のライブラリって、Jakartaやその他オープンソースのライブラリは無視かい。
共通じゃないバイトコードを出せば、ライセンス違反になるんじゃないか?
またMSJVMを拡張しようとしてた時みたいにね。

Javaはすでに死んでいるので今と変わらない。
Javaは今回のことで死滅確定。

まあどっちにしろJavaは死滅。やっとみんなわかって来たね。
時間かかりすぎ。ネタで煽ってるとか思ってた人も一部いるようだが、
この板でもわかってた人は最初っからわかってたことだし。
ただ思ったより急展開だったね。
>>232
WebStart
> JSR Approval 06 Feb, 1999 11 Feb, 2000

訴訟
> March 8, 2002
>>233
あおりは、また今度でお願いします。
今、まじめに話してるので。
よろしく。
>>233
> Javaはすでに死んでいるので今と変わらない。
> Javaは今回のことで死滅確定。
今と変わらないなら、今回の事で死滅確定とか騒ぐほどの事でもないよーな?
それともなんか変わったの?
>>234
独禁法は関係ないんじゃないですか?
Java裁判は別にあると思うんですけど。
なんか現実を受け入れるのが苦痛なひともいるのかな?
>>237
独禁法訴訟以前の訴訟でSunがWindowsにSun製JVMをバンドルしろと要求したのってあったっけか?
>>239
わからないんですけど。
別じゃないんですか?
ちょとぐぐってみます。
MSJVMは無くなるよ。
MSはSUNのJVMを使う。

わざわざ開発費かけて開発しないよ。
MSはCLRで精一杯みたいだし。
>>236
実際は何もかわらず予定通りだろうが、表層に事がこれだけはっきりでてきて
認識する人は増えるだろうね。だからこういうスレも立っているんじゃないかな?
独占禁止法の和解金として7億ドルゲット!ってどういう理由なの?
ネットスケープには貰う資格はないの?ってもうないけど。
>>187
MSがサポートを打ち切れないんじゃなくて、
MSがサポートしてはダメが、サポートしても良いになった ということ。

MSの意思でサポートのしているものは、当然MSの意思で打ち切ることはできる。
>>242
認識する人増えるかな?

業界の動向に注目してる人は既に知ってるだろうし、
多くの無関係な人は興味ないだろうしねぇ。
MSJVMなんでMSにとっては価値はない。
ただすべてのいざこざをクリーンにする。際限ない、聖域がないと
いうのが適当だろうが、技術提携、つまりどんな部位にもMSがSUNの肝の
技術へアクセス、自由にしても問題は発生しない、その象徴のようなもの
なんだよ。つまりMSはJVMをどうこうするんではなくて、今後Javaを動向を
完全にコントロールできますよ、ってこと。もちろん当然NETに染めていくんだろうけど。
>>243
ライセンス違反訴訟のときってWindowsにSun製JVMをバンドルしろと要求してたっけか?
>>241
そういう筋書きなら良かったんだけど、
今回の合意に含まれていなかったです。
常識的に、Java抜きです。
SUNもBorlandみたいに.NET推進係になった感じ。
>>248
わかんないです。
どっかにはっきりわかるとこないですかね?
わざわざ今までのMSJVMを手入れするわけ無いだろう。
せっかくSUNと協力できるようになったんだ。
今のSUNのJVMを拡張するに決まっている。
>>249
そう、単にとりこまれたって事。もう全部あきらめて、金で言いなりになった
ってところだろうね。JavaをMSに売り渡した。
> つまりMSはJVMをどうこうするんではなくて、今後Javaを動向を
> 完全にコントロールできますよ、ってこと。
ちなみに、Microsoftの記事のどの辺に書いてある?

っつか、Microsoftが得たのってSunの技術に関する読み込み権限だけじゃないの?
>>253
それたぶんあおりじゃないですかね??
>>248
SUNがWindowsにSUN製JVMをバンドルしろと要求していた。
もちろんめちゃくちゃな要求ということで裁判で却下された。
今回のすべての「共同」「提携」っていう合意は、
実際は、MSがSUNの資産、顧客層へのアクセスを一方的にするだけだと思う。
NETなんて2.0がリリース、LongHornもアルファはすぐ、完全にロードマップ
固まってるし、SUNがそれに共同で同行するってシナリオは極めて考えにくい。
>>250
SunがWindowsにSun製JVMを載せろと言い出したのは.NET後だろ。
.NET Framework をWindowsにバンドルするなら、
公正な競争のために(?) WindowsにSun製JVMを載せろってのがSunの主張だった。
よく読んだらあおりじゃなかったです。
ごめんね。
>>255
それは独禁法訴訟のときだよね。
よく読んだらあおりだったです。
ごめんね。
261255:04/04/03 11:46
ちょっと修正。
× SUNがWindowsにSUN製JVMをバンドルしろと要求していた。
○ SUNがWindowsにSUN製JVMをタダでバンドルしろと要求していた。

今回和解して、有償(SUNが金払って)でバンドルできるようになったのかな。
Future Collaboration for Java and .NET: Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.
>>257
そうなんですか。
どっちにしろSUNがWindowsに正規のJavaを入れたかったのは
1997以前から見たいですけど。
> どっちにしろSUNがWindowsに正規のJavaを入れたかったのは
> 1997以前から見たいですけど。
ソースキボンヌ
>>260
煽りじゃないよ。というか、何でMSが今回巨額の和解金を払ったと思うんだい?
見返りがあるからだろ?買ったんだよ。いろいろね。
>>256
> 実際は、MSがSUNの資産、顧客層へのアクセスを一方的にするだけだと思う。
お互い、技術を相互に提供することに同意した。
もちろん相手の技術を使用するときはお互いライセンス料を支払わなきゃならない。

実際どうするかは分からないけど。SUN金ないしw
>>256
ロードマップなんて変更するためにあるんですよ。
>>265
あおりじゃなかったですと書いたはずが、
あおりだったに・・・
ごめんなさい×2
いつまちがえたんだろう??
>>266
そうなんだよね。合意ではほとんどすべての両者のドル箱技術の
交換が徹底的に網羅されてる印象があるけど、実際はSUNは金ないし、
MSがいろいろするだけ、SUNはもちろんそんなのわかってさ。
M$のJVMサポートだけど、従来OSに対して、M$-JVMのサポートをSUNが認めるといった内容に思えるんだけど。
2006年以降にリリースされる Longhorn には関係ないのでは?
既に Java Applet を使ってしまっているサイトは多数あるので、そういったところは安心しているはず。
結構、M$-JVMはセキュリティー・ホールになっていたからね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
>>269
> 両者のドル箱技術
って具体的には?
>>264
Java裁判って正規じゃないJVMを入れてるからライセンス違反なんじゃないのですか?
>>269
SUNは現金保有はあるけど、Javaからうまく利益をあげられていないのが問題だよ。
商売のうまさはM$のほうが上だね。
SunってJavaに関しては既にSCO化してたわけで、
これだけの金が取れたなら、成功したとみなしても
間違いではない気がする。
で、Javaはどうなると思いますか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
技術協力:技術協力合意に基づき相互のサーバ技術の利用を認め、両社製品の連携強化に向けてこの情報をサーバソフトの新製品開発に利用できるようにする。
当初はWindows ServerとWindows Clientでの技術協力が中心となるが、いずれ電子メールやデータベースソフトにも拡大する

Windowsの通信プロトコルプログラム:SunはMicrosoftの通信プロトコルプログラムの下、Microsoftからデスクトップ用Windowsの通信プロトコルをライセンスする契約を結ぶことに同意。このプログラムはMicrosoftと米司法省との独禁法訴訟和解条件として立ち上げられたもの


MicrosoftによるJavaサポート:Microsoftが今後も、ユーザーが導入済みのMicrosoft製品について、Microsoft Java Virtual Machineのサポートを続けることを認める


SunサーバのWindows対応保証:SunのXeonサーバでWindows対応を保証する。Opteronを搭載したSunのサーバでのWindows認定プロセスも進行中


Javaと.NETの技術協力推進に両社協力して取り組む
277276:04/04/03 11:58
>>271
Javaと.NETの技術協力推進に両社協力して取り組む

特にこれね。MSとSUNの力関係で何が起こるかは普通わかるよね。
>>272
俺が知ってるのでも
・MS製開発ツールが非互換なのにJavaCompatibleといって出荷した事に関する商標侵害の裁判
・Windowsの支配的なシェアを利用して古いMSJVMを提供しつづけ、新しいJavaの普及を阻害したっつー独占禁止法の裁判
の二つがある。今回和解したのは後者。
「ライセンス違反」は前者で、何年か前に決着してる。
結局ごく普通の提携関係になったんだろ?

ずっと前にMSがWindowsにJavaを搭載。だがMSは特許侵害した。
   〜中略〜
それを今回和解金で解決した。

特許侵害→和解なんてMS関連以外でも良くある事件だし
本当はずっと前に解決できた問題だと思うけどな。

JavaをWindowsに搭載したときは素晴らしい物だと思って
搭載したんだろうけど、さっさと解決しないから.NETなんてのも
生まれてMSにとってはJavaが魅力的な物じゃなくなってしまったし。
>>276
ニュースサイトあさってみて。
最初MSのサイトから始まったんだけど、
ニュースサイトと掲示板見出してからSUN終わったって言う意見が多くなった。
どっかのファイナンスかなんとかっていうURLが出て、
それで意見傾いたと思う。
>>275
これから徹底的にNET互換の仕掛けが作られる。
> Javaと.NETの技術協力推進に両社協力して取り組む
具体的な事は一切書いてないしなぁ…
>>280
どういう記事で、どう傾いたの?
>>279
特許侵害ってあったっけか?
>>282
そりゃそうじゃないのかな。具体的には全部ですってことだろうね。
>>278
何年も前に決着して正規のJVM入れてくれないから、
Web Start作ったんじゃないですか?
正規のJVM入れてないから裁判したんですよね?
>>284
あ。特許じゃないかも。ライセンス違反か?
> 具体的には全部ですってことだろうね。
妄想だしなぁ…
SunFireでJavaも.NETも動く。最強じゃないか。
それにJavaにはもうイノベーションはいらないべ。
.NETで技術革新を装いながら、がんばってメインフレームに
追いつけるよう、そこだけに注力する。Sunが生きのこるのって
これ以外にあるの?
>>286
> 何年も前に決着して正規のJVM入れてくれないから、
「ライセンス違反」の裁判ではSun製JVMをWindowsにタダでバンドルしろという要求はしてない。
>>283
もともとは、MSが負けたって話だったんだけど、
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
これが出てから、SUN危険だよって話になったと思う。

あと、Javaをオープンソースにしてもいいって言い出した。
元々は拒否してた。
>>288
いいんじゃないそう思ってても。少なくとも合意に制限はないよね?
で、M$がどれだけせこい事する狡猾な企業かってのは、いわゆるアンチの人が
一番理解していると思うんだけど。¥
>>286
それは話が混ざってると思う。
裁判の話は、SUNがWeb Startを作った動機について
知るために始まったんです。
>>291
MSがJavaをオプソにするかね?よくわからないな。
>>291
> あと、Javaをオープンソースにしてもいいって言い出した。
あれは事実上オープンソースにはしねーって言ってるような。
>>293訂正。

>>286 ×
>>290 ○
>>294SUNがです。
オプソは今回の「買収」で絶望的というのが一般の見方だと思う。
>>295
元々は、はっきりとオープンソースにするとJavaが穢れるのでしないといってました。
300デフォルトの名無しさん:04/04/03 12:12
さっさとJavaをGPLにしてしまえばいいんだよ。
そうすればJavaを取り込んだ.NETもGPLの侵されるw
>>297
SUNにはもう単独でそんな決定する権限はないよ。
>>293
いや、だからWebStartがJCPに提出される1999年以前に
SunがWindowsにSun製JVMをバンドルしろと要求したってソースが無いなら、

JVMがバンドルされない->WebStart って流れは無理でしょ。
>>298
今回の和解というか技術提携にあわせて声明を出しました。
エイプリルフールを避けて3・31と4.2です。
同時なので、意味があるんじゃないかと。
そういえば、Java 1.5の正式リリース日はいつだっけ?
>>303
なんか勘違いしてるだろうが、ソースは?
そんなMSにとってメリットないことはしないよ。
>>299
今回オープンソースにしても良いっていってるのも、
非互換性の問題でトラブル起こさないってのが条件になってるし、

個人的にはオープンソースにはしねーって言ってるのと同じだと思うんだが。
>>302
そうではないと思います。
訴訟に盛り込まれていなくても、実質JVMを載せろという裁判です。
当時お金がほしくて訴訟を起こしたと見る人はいなかったと思う。
308デフォルトの名無しさん:04/04/03 12:16
http://www.itmedia.co.jp/news/0203/11/e_sunms_m2.html
SunはMicrosoftに対して,最新のJavaプラグインを
Windows XPとIEに搭載するよう命じる仮処分命令も求めている。
>>305
SUNが言ってます。
MSじゃないです。
>>309
というか実質JavaはもうMSのもの。この辺りの認識はまだ受け入ることはできないのかな?
>>310
それはないと思います。
>>307
> 訴訟に盛り込まれていなくても、実質JVMを載せろという裁判です。
凄い裁判だなぁ…

とりあえず、あなたの主張が正しいという事を示す証拠を示してください。
もちろん「合意書」にはJavaはMSのものです。なんて明記しないよ。
でも、合意書はただ両者は仲良くしますよ、なんてものじゃないからね。
なんで金払ったのか、何をお買い物したのか、普通考えればよくわかるが。
>>308
それ、独禁法訴訟のだよね。

「ライセンス違反」の訴訟でそのような要求はしてない。
>>312
オレもそういう裁判だった記憶があるが、
この記憶はどこから降ってきたのだろう?
>>310

あるよ。それが今回の合意の内容の一部に当然含まれる。
SUNはただでMSに経営建て直し手伝ってもらえたとでも思っているのかい?
>>312
では、JVMを載せるなという裁判だったと思いますか?
金をよこせという裁判だったと思いますか?

SUNの本音の要求は、新しいVMを載せろだったと思います。
そしてJavaのコントロールはSUNがするということだったと思います。
>>313
Microsoft が JCP のメンバになるかどーかで判断できるんじゃないかな?
>>314
ん? しっかり独禁法訴訟で要求してるんでしょ。
>>318
実際必要ないだろうね。SUNがJCPのメンバーなんだろ。
自分の子供があるところの会員でいいなりだったら、親はわざわざ会員になる
必要がないのと同じ。
>>317
思うか思わないかはどーでもいーので>>307が正しいという証拠を示してください。
Sunは、JCPから少しずつ離れていくんじゃないの?
323デフォルトの名無しさん:04/04/03 12:27
Javaにdelegateが搭載されたらMSの物だって認めてやる。
今回の和解で、SUNはデスクトップのJavaをあきらめたと見るのは、
そんなに的外れですか?
あきらめた場所に.NETが座ると思うのですが。
>>319
訴訟でJVM搭載できなかった->WebStart作った、
というには独禁法裁判では無理ってだけ。

WebStartがJCPに提出されたのは1999年、独禁法裁判は2002年。
>>321
めんどくさいので自分で探してください。
もうすでに要望にこたえて何件も検索して来てます。
>>323
デスクトップJavaの位置など前から無いと思うんだが。
>>326
要望に応えられるものが一つも無かったから要求してるのだが。
>>328

1997当時の資料をWEB上で見つけるのは困難です。
ニュースサイトが今のように活発ではなかったからです。
説明されなくてもこの辺の事情はわかっているはずなのですが、
どういった意図があって要求するのですか?
>>329
えーと、つまり
> 訴訟でJVM搭載できなかった->WebStart作った、
は良く言えば根拠なし、悪く言えば嘘という事でよろしいか?
>>330
ウソにきまってんだろ。

WindowsにJVM搭載しろってのは.NETが出てきてSunが焦ったから。
1997年には.NETは無かった。
書き込んでるアンチSUN厨=.NET厨は同一人物です。
不毛な議論を延々と続けることを好む人なのでスルーでどうぞ。
>>330
あおりなら、やめときます。
ほかの方とどうぞ。
>訴訟でJVM搭載できなかった
これは事実。

それがWebStartに結びつくかは表明していない以上不明
>>331
WebStartって言ってんだから最近の話だろ。
勝手に1997年までさかのぼるなよ。
> それがWebStartに結びつくかは表明していない以上不明
WindowsへのSun製のJVM搭載要求は2002年の独禁法訴訟で行われた。
WebStartはJCPに1999年に提案された。

因果関係が逆転しなければ結び付けるのは無理。
何があったのか英語読めない俺に3行で説明してくれ。
SGIのときも今回と非常に類似した契約だったよね。
>>337
惨死滅
>>337
SUNがJavaもろともMSに身売りした。
342341:04/04/03 12:52
バカなことをした・・・
英語読めない香具師は
ttp://www.nifty.com/globalgate/?top4でWEB翻訳汁
どーせなら日本語記事のリンクにしときゃいーのに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
>>343
お前はその記事で妄想できるのですか?
お前はほんとにわかってない子だよ・・・
がっかりだよ・・・
345デフォルトの名無しさん:04/04/03 13:43
とにかくこれでJavaアプレット復活の希望が持てたのが大きい
346デフォルトの名無しさん:04/04/03 13:44
× Javaアプレット
○ J#で開発したスマートクライアント
FLASH全盛の今、それだけはない。
>>345
それだけは、やめてください!!
迷惑です。
クリックしただけで重くなる魔法のアイテム。
>>347
M$にしてみたらマルチプラットフォームで、M$の製品を使わないで開発できるリッチクライアントとしてのFLASH技術が邪魔で、
FLASHを追い出すためにJavaのJavaWebStart技術がものすごい使いたい。

とか妄想してみる。
JavaApplet=ブラクラ
とにかくJavaアプレットだけはない。

迷惑だし。
あれってアプレットを発見してから起動するから重くなるんだろ?
あらかじめ起動しとけばあそこまでは重くならんだろうに
>あらかじめ起動しとけば
そこで、longhornのWinFXですよ
java 1.6をJ#互換にすれば、万事OKですよ
Javaだ、C#だ、VB、だPascalだ、などと無益な戦争は終結したのです。
> あらかじめ起動しとけばあそこまでは重くならんだろうに
それでも起動するとき遅くなるけどね。
>>354
勝手に終わらせるなよw
戦場が.NET上に変わっただけだろ。
Javaを詳しくない方に簡単に違いを述べると・・・

JavaApplet
ブラウザ上でJVMを使ってアプリケーションを実行させる。
描画方法はHTMLなどに依存する。

JavaWebStart
Web上にApplicationのファイルが置いてあり、それをダウンロードし、
クライアント上のJVMがアプリケーションを実行させる。
描画方法はAWTやSwingやSWTなど。
アプリケーションがアップデートされれば自動でサーバーアクセスし、
バージョンアップする機能もある。

>>355上述のように、
アプリケーション実行時にバージョンチェックをしに行く&JVM上で動作する
からWin32APIで動作するアプリケーションみたいにはいかないのだと思われ。

JavaだとVisualStudioみたいな強力なアプリケーション開発IDEが無いからなかなか普及しないけど、
M$が本気でこれ(JavaWebStartみたいなの)をやり始めたら一気に普及すると思う。
>>356
協調せよ。さすれば救われん。
> 描画方法はHTMLなどに依存する。
>M$が本気でこれ(JavaWebStartみたいなの)をやり始めたら一気に普及すると思う。

ない、すべての道はNETへ通じるからだ。
> Web上にApplicationのファイルが置いてあり、それをダウンロードし、
これも凄い説明だな…
>>359
ごめん。激しく間違いだね。
AWTやSwing、SWTみたいに自由度が高くないっていうことを言いたかったのさ・・・
363デフォルトの名無しさん:04/04/03 14:45
面白すぎるくらい静まり返ってるぞ。(嘲笑禿藁
http://groups.google.co.jp/groups?q=comp.lang.java.advocacy&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
朝日は分かりやすく書いてるな。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200404020403.html

> サンは長年、反マイクロソフト陣営の中心的な存在で、激しく対立してきたが、
> 両社の和解は今後の業界地図にも影響を与えそうだ。
>>363
土曜日だからじゃないの?
土日は週日に比べて少ないみたいだし。
まるで墓場のようだ。
   | \
   |Д`) コンナボクデモ・・ワショーイナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪
   ♪   /■\   オニギリ
      ヽ(´Д`;)ノ    オニギリ・・
         (  へ)      オニオニオニ
          く          オニギリワショーイ



   ♪
     ♪ /■\   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    オニギリワッショイ
368デフォルトの名無しさん:04/04/03 15:32
ワラタ
371デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:15
m$製のJavaWebStartか。

Apache、Microsoft IISをさらに引き離す--ウェブサーバソフトの市場シェア調査
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063630,00.htm

データベース開発市場で、オープンソースソフトが急成長
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/01/06/987.html

どうするIISやSQL鯖とダンゴのLonghorn.NET/C#

というとき、IISやSQL鯖以外にもシームレスに繋がるDelphi.netの出番だな。
372デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:24
>>371
ダンゴ状態を解決するための和解案ですよ。
アホには分からないんだろうなあ。w
JavaからDelphi擁護に乗り換えですか?w
”敵は攻撃あるのみ”のm$が原則を破って、”和解”だって。
政府にさえも攻撃しかしないのに。

こういう勝組み同士の業界再編は業界自体が弱ってると言うことだな。

おまいらもPCやエンプラ業界は捨てて、組込みに移動しる。

そこには、JavaもC#も無いぞ。C++はあってもSTLは無かったり。

でも、日本家電がPCに勝つなら景気回復じゃん。
PCが勝ったら日本企業総負けだぞ。
アホアンチもポインタ・演算子オーバーロードの世界を受け入れたわけか。w
375デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:37
>>373
わかってないね。
M$は原則をやぶってなどいない。今回の「和解」は体のいい、買収だ。
技術はそっくりいただきますってね。SUNってのは勝ち組ではない。
勝ち組にすがろうとして、身売りした。攻撃されて撃破されるかわりに
金の力で捕虜になったってことだよ。
>>375
分かってるじゃん。
で、アホアンチはこれからもJavaびいきなんだよね?www
>>375
何をどう読んでる?
SUNの勝組みを書いてるんでなくて、業界の落ち込みを書いてるんだが。
378デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:41
業界全体が落ち込んでることにしたくても、.NETは普及急上昇
ミドルウェアのビジネスに振り回されるのなんて恥かしいね。
そんなもの任意に取り替え可能なくらいの技術力・実装力は
ほしいものだね。まあ無理だろうけど。
380デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:45
>>377
>こういう勝組み同士の業界再編は業界自体が弱ってると言うことだな。
この前提が間違ってるだろ。この文章は誤り。
そこから業界の落ち込みなんてものは演繹されないことになるがね。
落ち込んだのはSunとJavaだけ。(嘲笑
382デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:46



おいおい、これのどこかSunの敗北なんだ(ワラ
16億ドルも払わされるM$の方がSunに対して土下座してるんじゃんw

それとJavaの死滅とどう関係あるんだよw
逆に死滅から遠のいてるんじゃんw
>>382
そうだね。MacもDelphiも死滅してないね。
384デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:47
>>382
これだから疎いやつはなああ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 14:38 ID:vGdeUrvH
16億ドルってことは1680億円かよ。
すげーな。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 14:41 ID:CYo//jeK
MSのキャッシュの利子だけで払えるかな?微妙?


263 :最後のJudgementφ ★ :04/04/03 14:46 ID:???
>>262
大丈夫だと思います。この前のEUの5億ユーロの罰金の裁定が出たときの
ニュースで、528億ドルのキャッシュが利用できると書いてありましたので。

http://news.com.com/2100-1016-5177514.html


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 14:49 ID:CYo//jeK
>>263
THX、つまり、今回のSUN組み込みは
SUNにとっては経営建て直しの巨額資金だが、
MSにとって見れば利子程度の取引でしかないと。
以前もVJ++裁判でM$とSunが和解していたがあの頃よりも和解金がでかいな。
>>384
それがどうしたんだ?
M$には痛くもかゆくもないってことをいいたいだけ?
けれどもSunのほうがプラスなんじゃないかな。
387デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:50
>>382
>16億ドルも払わされるM$の方がSunに対して土下座してるんじゃんw

土下座なんてもんはあんたの妄想。実際はもってるCASHの利子程度で
SUNから根こそぎ技術を買収したってところ。
もちろん付随するすべてのいざこざリスクも含めてね。全部買い取られたって事。
金のあるやつは、全部金で解決するだろ?痛くもかゆくもないから。
388デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:52
2004.4.2はJavaが死滅した日だ。受け入れなさい、現実を。
389デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:52
>>28
特許料の買収を株の買収と勘違いしている天然なのかこいつ・・・・・?
390デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:53
>>387
妄想はどっちが抱いているんだw
お前は 特許料の支払い=技術の買収 と妄想しているんだろ(ワラ
現実をみなよw
391デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:54
現実はSunもうだめぽの世論
392デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:55
>>389
天然は君のほうじゃないの?
もし株で買収してみろよ。ただの企業合併になるだろうが。
そんなことしたら独禁でひっかかる。特許やら、技術使用料とか
全部金と力関係であやつる。理想的だろ?
Sunなんていう投資不適合ランクの株なんて買っても損するだけ
技術だけ買ってしまえばお得
ドトネト厨はここまでとんだ馬鹿だったのか。

>>387は特許制度の勉強と会社法の勉強をしたほうがいいみたいだな。
395デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:56
さて、Javaマンセーしてた人達は来週からどうするんだろう。
Linuxへ逃げて古臭いC/C++に逆戻りですか?w
先のないJavaにしがみついて、どんどん.NET化されていくのを黙って見届けますか?w
仕方なく.NETを受け入れてDelphi8を買いにでも走りますか?w
396デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:56
>>393
そのとおり、独禁回避の最高の抜け道が今回の「和解」
実質MSのSUN完全支配なのは明らか。
こんなのわからんやつは痴呆
>>392
ホントに天然だったんだな・・・・。
SunがAppleのような会社になったと勘違いしてるだろ
>>393
Sunって買うような技術持ってたっけ?
399デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:57
>>394
でた。それって敗北宣言と取るよ。
ちゃんとその文脈で、できるんなら反論してみろよ。

勉強しろじゃなくてね。
>>393
実際にはM$はSunの技術の権利なんぞ買っていないわけだが。
特許料を支払っただけなわけだが。

>>398
昨日まではあった
402デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:58
>>396
あほはおまえさんだろw
どこが完全支配なんだw
403デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:58
いずれにしてもJavaは死滅。
アホアンチに「例の法則」また発動。

.NETだけには来ないでね。w
例の法則が怖いから。w
>>399
ドトネト厨の脳内敗北宣言かよw
405デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:59
アホアンチはまた敗北しますた
特許制度を理解もしていない奴が反論してこいだって?w
笑わせるなよw
>>401
昨日まではあった金を払うに値するSunの技術って何よ?
>>400
そのとおり。自衛隊は軍隊ではないしな。
409デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:00
サンの苦しい台所事情とMSの独禁法対策がらみの記事の方が大きいような。
これまでMSはコードを秘密裏にしているとEUを焚きつけてた最強硬派のサンが
形の上ではライセンス料を支払ってコードにアクセスという形をとるわけで。

おまえの金じゃSunの製品を買う金もないんじゃないのか。サーバとか
>>403
どうせドントネットはWinFXでリセット食らうし。
412デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:01
>>406
だから、さっさとやって見ろよ。

なんだはったりか?
S&P、米サンを投資不適格級に格下げ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040306AT2M0600706032004.html
414デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:02
WinFXで.NETは主役になります
>>413
おいおい、いつごろの話をしているんだか。
今回株価が大幅に上がったからその問題もなにかしらよい方向に変化していると思うが。
416デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:03
>>411
Javaは昨日リセットされたがな。(嘲笑激藁
おまえのドトネト厨流脳内リセットだろ
やれやれ、株式制度と特許制度との違いも理解できないドトネト厨房が暴れているのか
419デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:04
特許という話に「矮小化」して、全体を見れない視野が狭い厨がいるようだが、
要するに、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
Javaと.NETの技術協力推進に両社協力して取り組む

こういうこと。
420デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:05
【企業】米サン、マイクロソフトと和解
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/apr04/04-02SunAgreementPR.asp

SUNとMicroSoftが技術提携の合意、訴訟、特許に関する和解をしました。
内容を見ると、Server技術からJava/NETの共同開発までと徹底した
ものであり、際限がなく、技術的には両社が合併統合してしまった、SUNがMSの傘下になってしまったという感が否めません。。
MSによる実際の株式取得は独占禁止法の問題もあり、金銭による実効支配がMSにとっても理想なのでしょう。

Future Collaboration for Java and .NET:
Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.
共同開発と言いながら、.NETはすでに2.0、LongHornとアルファリリースの段階で、
ロードマップが確定しているものにSUNの影響力が出るとは非常に考えにくい。
おそらくJavaに一方的にMSの主導権によりNET寄りの仕掛けを組み入れるという可能性が高いと思われます。
もはやJavaも実質MSの所有物になってしまうと言うのが本当のところのようです。
これからはJava使い=MS厨?
> Javaと.NETの技術協力推進に両社協力して取り組む
凄く歯切れの悪い表現だよね。
> 共同開発と言いながら
共同開発、とは書いてないよねぇ。
> おそらくJavaに一方的にMSの主導権によりNET寄りの仕掛けを組み入れるという可能性が高いと思われます。
妄(ry
>>415
短期に生き残るための点滴をしただけで、長期にわたって生き残るための体力はない
425デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:08
だから
株を取得すれば、ただのM&A 独禁に引っかかる。
そんなもん資金的にはMSにとってはなんでもない。が、実際できない。

そこで、和解だ。握手する。金を出す。買えるものはなんでも買う。
徹底した、聖域なき技術提携を結ぶ。訴訟リスクも金で回避。

頭いいね。
426デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:09
>>422
英語はよめない馬鹿ですか?
Future Collaboration for Java and .NET:
Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
428デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:10
>>415
YahooFinanceでチャート見て見ろよ
1週間スパンでは跳ね上がってるが、数ヶ月単位ではたいしたことない。
ゴミ株はゴミ株。
>>426
SunとMicrosoftは Java と .NETの技術協力の推進を進める事に合意した。
って書いてあるように見えるが。どこを読めば共同開発と書いてありますか?
430デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:12
>>393
そのとおり、独禁回避の最高の抜け道が今回の「和解」
実質MSのSUN完全支配なのは明らか。
こんなのわからんやつは痴呆
431デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:13
>>429
Collaboration
辞書ひいてみな
>>430
と、いうことにしたいのですね :-)
>>431
この件でのCollaborationの意味は>>429なわけで、
共同開発と言えるような内容ではないと思われ。
434デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:16
圧勝
>>430
あんな会社を完全支配したってあとでお荷物になるだけじゃん
独禁法がなくても今回のやり方が最上だよ
436デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:20
>>435
もちろん、そう。しかしここで実際の株式取得じゃないので、
影響力がないとかいう電波が多いのでね。そう書いただけだよ。
4分だと自作自演がバレバレですよ?
438デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:22
>>433
それでもいいよ。表現の問題だ。しかし合意の表現はどうであれ、規制はない。
どこまでMSがするか見ててごらん。NETが死滅したとか言っててこうなっただろ?
君は判断力がないんだよ。時間に教えてもらうしかないみたいだね。
439デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:22
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「僕に突きつけたナイフを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。」
SUN「かしこまりました… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。ハイお金あげる。」
このニュースでオマエが一人で得意げなのはいったいどういう
関係なわけ?
>>438
実際.NET死滅してるじゃん。
442デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:25
>>441
きみすごいね。
.NETとMSを同一視するのは危険だな
┐(´д`)┌
記事読んでみたが
なんだ、Java死滅できないじゃねえか。
いままでとかわらないだけじゃねえか。
むしろJ2EE技術者、.NET技術者双方にとって無問題であったという解釈が正しいな
WinFXでリセット食らうんだから現在の.NETは死滅確定
447デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:27
>>439
禿げワラ

才能あるね!
448デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:28
>>446
マネージドコードは継承される。
FXはただの上位互換ということにすぎない。
M$とSunとの間で起きた無駄な不毛な争いがなくなり
Windows対応製品を開発する.NET開発者、Java開発者双方にとって有益な状況が展開されると見てよいかな。
Javaが.NET互換になるとは思えないけど、逆に.NETがJava互換になる可能性になったとか。
Sunに残されているもの。
・SPARCプロセッサ → 開発費が重荷。性能が上がらない。売上減少中。
・Solaris OE → 実質的なSPARC専用。機能でLinuxに追い抜かれる日も近いか?
・旧iPlanet Webサーバ → 売れていない。シェア皆無。
・社員 → 減少中。数ヶ月ごとにリストラ。
>>448
継承されるっても、1.0とか1.1のフレームワークが別途必要、と。
>>420
> 【企業】米サン、マイクロソフトと和解
> http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/
> http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
> http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/apr04/04-02SunAgreementPR.asp
>
> SUNとMicroSoftが技術提携の合意、訴訟、特許に関する和解をしました。
> 内容を見ると、Server技術からJava/NETの共同開発までと徹底した
> ものであり、際限がなく、技術的には両社が合併統合してしまった、SUNがMSの傘下になってしまったという感が否めません。。
> MSによる実際の株式取得は独占禁止法の問題もあり、金銭による実効支配がMSにとっても理想なのでしょう。

M$がSunの株の大半を買ったというわけでもないので合併統合はありえない。
>
> Future Collaboration for Java and .NET:
> Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.
> 共同開発と言いながら、.NETはすでに2.0、LongHornとアルファリリースの段階で、
> ロードマップが確定しているものにSUNの影響力が出るとは非常に考えにくい。
> おそらくJavaに一方的にMSの主導権によりNET寄りの仕掛けを組み入れるという可能性が高いと思われます。
> もはやJavaも実質MSの所有物になってしまうと言うのが本当のところのようです。

Javaのライセンス上まずそんなことはあり得ない。

> これからはJava使い=MS厨?

この式が現実解となるよりもむしろ
M$厨はJava使いにもなりうる。
というところではないかと。
しかしその逆は真じゃない。Java使いはM$厨になるとは限らない。
>>452
厨相手にマトモな事書いても無駄。
なんでドトネト厨はここまで自作自演に必死なんだ?
今回の裁判の和解のことでそんなに焦っているのか。
>>453
たしかにそうだな。
春休みがおわればこういうドトネト馬鹿どももいなくなるのか。
スルーで。スルーで。
深刻にアレな人なので。
457デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:45
>>357
あなたが詳しくない人だという結論しか
458デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:46
Sun良かったじゃん。
MSと10年提携で生き延びられるんだろ。
俺も惨倒産とか言えなくなったし。
しかし本当に嬉しそうなスレタイだな。w
釣りです。
現実世界で良い事無いんだろ。
SunはUNIX文化的なものもあってオプソに反旗を翻すことは結局できなかったね。
MSがひとり悪役を買って出てくれたってのはSunにとってはありがたいだろね。
>>462
バルマー迫力ありすぎ。w
マクネリ複雑な表情。
自作自演乙!
>>462
しかしこりゃあプレスの目にはどちらが勝者か明らかだなあ。
乙!
バルマーきもいな
ゲイツだせや
マクネリ病人みたいに覇気がないな
470デフォルトの名無しさん:04/04/03 18:01
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「さあ、僕に突きつけたその物騒なものを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。
これは取っておきたまえ、ほんのポケットマネーだが。」
SUN「ああ、これだけあれば当分しのげます。。。ありがとうございます… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。」
SUN「かしこまりました。ごしゅ、、いいえ。。。」
MS「それはそうと、我々のJavaと.NET のことなんだが、これも、俺たちの仲じゃないか、
  持ってるものは隠しっこなし、お互いの意見もおおいに取り入れていこうや。
  そのほうがそもそも顧客のためだよ。」
SUN「おっしゃるとおりです。」
MS「ただね。もう.NETは道筋ついちゃってて、ほとんど完成しちゃってるんだわ。次のOSの分もね。」
SUN「はあ。」
MS「まあ細かいことは、そのうちゆっくりと話あって決めていくとして、とりあえず、Javaのこの部分だが
  ちょっとばかし気に入らない部分があってね。」
SUN「あ、でもそれは。」
MS「おいおい、君困るよ。顧客のためなんだからね。」
SUN「もちろんです。」
MS「ま、他にもいろいろあるんだが、とりあえずプレスリリースしちゃうよ?」
SUN「すべてお任せいたします。」
>>469
奴に同情する人間はいないだろ。
乙!
この後も自作自演が続きますのでみなさんよろしく。
質問マクネリに対してばかりだな。w
474デフォルトの名無しさん:04/04/03 18:06
はてなにまで進出とは。
乙としかいいようがない。
愚民どもよ、落ち着け。
今後も我がIBM帝国が世界を支配することに変わりは無い。
Javaだの.NETだの目先の小さな事などどうでもよい。
我々は巨悪イラクを攻め落とし我がIBM帝国一族により
石油を支配したように情報をも支配し続けるのだ。
マクネリって何?
負け犬
マ  まさか
ク  くそを
ネ  ねんどに
リ  りさいくるするとは!!
マクネリはMSの味方ですよ?
早くVS.Net用のSetvice PackにパワーアップしたJ#を入れてくれ。
どうせVS.Net2004は出ないんだろ?
×Setvice
○Service
>>462
まじで、どっちが勝者かはそれ見れば明らかだなw
484デフォルトの名無しさん:04/04/03 18:59
戦いは終わった。
開発者がこれからやるべきことは.NETに移行すること。
何の心配も必要ない。
ここで聞く事じゃないかもしれないが、.NETってJavaアプレットのような形で
動かせるんだっけ?

今やってる仕事は、アプレットなんだけど自分でFrame作ってて、「見た目
普通のJavaアプリのように見えるアプレット」でやってるんだが、アプレット
だからイントラ内のWebサーバにclass置くだけで配布完了する(各クライア
ントは勝手にダウンロードして実行する)ので、管理がかなり楽ちん。
そういう意味で企業内システムにはいいかもなーと思ってる。

.NETでもそういう運用できるのかな?
すまん、そこまで必死にならんでも。
04・04・02は.NETの勝利宣言の日
>>486
つまり.NETはJava使いが思うほど貧弱でもなんでもない。
何でもできるんだよ。もっとうまくね。
>>490
具体的にどううまくできるか説明しないと彼を説得することはできないぞ。
ただうまくできるといっただけではただの信者と勘違いされるぞ。
>>110
> 言語の仕様はそんなにかわらなそうだなぁ。お金払ってるし。
今回の裁判でJavaの言語仕様が変わると本気で思ってんの?
そんなことをしたら以前の裁判の二の舞をくらってまたまたM$が金を払う羽目になって
さらにM$の株価に悪影響を与えるだけでしょ。


> J2EEの得意分野(sunにお金は入らない)を
J2EEは有料で高価だよ。
>>357

Javaの場合VS.NETよりも強力な次世代Emacs, EclipseというIDEがあるぞ
>>490
>>486のようなAppletが.NETでできたとしてもそれをUnixなどのOSで動かせる保証はないぞ。
そこが.NETに対するJavaの強み
>>486
> ここで聞く事じゃないかもしれないが、.NETってJavaアプレットのような形で
> 動かせるんだっけ?
昔だったらActiveXとかあったがセキュリティ上の問題からあまり普及しなかったとか。

> 今やってる仕事は、アプレットなんだけど自分でFrame作ってて、「見た目
java.awt.Frameを使いたいだけか?
> 普通のJavaアプリのように見えるアプレット」でやってるんだが、アプレット
> だからイントラ内のWebサーバにclass置くだけで配布完了する(各クライア

> ントは勝手にダウンロードして実行する)ので、管理がかなり楽ちん。
JacvaWebStartのことか?

>>495
つーか。クライアントなんてほとんどWindowsだろ?
そこも.NETのつよみ。
>>488にリンクにあるノータッチ・デプロイメントもそうだが、
普通の>>486のようなJavaで管理してる人間でも.NETの使い方なんてものは
知らない。最初からできるわけがないとか思っている人が多すぎる。

これが批判している人はおしなべて.NETが使えない、使ったことがない人みたいな
レスにつながっているが、実際本人がやってみるまでは話も通じない。
まあ今回のことで、ようやく腰の重い人もそれなりに検討することくらいは始めるだろうから
良かったんじゃないかな?
SolarisでWinFXが動くの?
Gnome外して、WinFXを貰っちまって
最強のUNIXの称号をLinuxから取り返そうぜ!
501486:04/04/03 19:56
>>488
いや、俺が知りたいのは、jarに固めるとかexeにリンクするとかせず、
バイトコードであるclassのまま実行するような方法が.NETにもあるか?
という事なんだが。つか、最初からそう書けば良かったね。

業務システムだと業務機能単位に作るグループが違うし、リリースも
画面単位にちょこまかやったりするんで、変更したclassだけをリリース
して、それをそのまま配布/実行できるとかなり有り難い。

jarに固めたりexeにリンクするのだと、その都度でかいファイルを配布
し直さなきゃいけなくなるんで、全体がでかいシステムだと起動が遅く
なるんでユーザーから嫌がられるし、一部だけ差し戻ししなきゃいけな
くなったなんて起きると、またjar/exe作り直さなきゃいけなくなる。

classそのままだったら、変更部分だけのダウンロードになるし、一部
差し戻しとなってもその部分だけ戻せば済むからね。
自作自演に混じって一人他の人がレスしてる?
この厨には何言っても無意味ですからお気をつけください。
ム板の久々の祭り、にしてはちょっとしょぼいか。
まんこ
nullpointerexception
一人で祭り、か。
>>501
そういうのはWebサービスでやったらいいんじゃないかな?
違うの?
508デフォルトの名無しさん:04/04/03 20:12
以前MySQLにアクセスする.NETアプリ作ったことがあるんだけど
ODBC(オプソから提供されているもの)の出来が悪いのかたびたび固まった。
MSがオプソから相手にされてないことがよく分かった。
>>508
妄想だが、現実も見つめようね。
510486:04/04/03 20:30
>>507
うーんやっぱそれが普通かねぇ。
GUI周りはリッチクライアントの方が細かい制御がやりやすくていい
んだけどね。既存のネイティブアプリとの連携とか。
.NETの方がGUI周りのWinとの親和性は良さそうだから、501の辺りが
どうにかなるなら.NETの方が使いやすそうだなぁとか思ったんだが…
>>501
.NETのexeとかdllが普通のexe、dllと思ってる?
512486:04/04/03 20:46
>>511
ローダーになってて、中身がバイトコードなのは知ってる。
でも、ローダーいらんから中身のバイトコードだけを(クラス単位に)
バラで扱いたい。
>>512
オレならバージョン管理で死にたくないから、そんな方法は使わないな。
俺はさ、>>486みたいな平均的な管理者にどんどん使ってもらいたいねNETを
かなりNETの評価は高いと思うんだけどね。>>486のレスを見ればわかるように、
要するに、ちょっとまだ使い方に慣れていないとかそういう障害があるだけだと思う。
Java使いがNETを批判するときは、クロスだとか言ってくるが、実際、公平に比較したら
Javaなんてボロボロでてくるんだろうと思う。使いだしたら、NETの方がうまくできてるという
評価が得られるのはほぼ確実。
ぬるぽ
516486:04/04/03 21:01
>>513
自分1人で管理できる規模だったり、巷のオープンソースプロジェクトの
ように、「バージョンXX」の単位でリリースするんだったら確かにそうだね。

でも、画面数100とかあって、開発に参加してる人数も80人近く、各業務
グループで同期が必要な所以外はバラバラにリリース(案件対応やバグ
修正等々で毎日どっかしらがリリースかけてる)、しかもそれらが1つの
VM上に乗っかって動く、なんていう大規模開発の現場だと、501のような
機能はやっぱり欲しくなるよ。
アプレットは忘れろ。ダメだあんなの。
518デフォルトの名無しさん:04/04/03 21:08
>>195
>つーか。クライアントなんてほとんどWindowsだろ?
>そこも.NETのつよみ。

WindowsにJavaVMインストールしてる人口の方が、.NET Frameworkを
インストール済みな人口より多いと思われ。

・大多数の消費者の認識
「Javaってネットのページ上で動くアプリケーションでしょ?」
「.NETって"〜.com"とか"〜.org"の類の事?え、違う?じゃあ知らない」

せいぜい、そんな程度にしか思っていない。
>>518
詭弁。
ノータッチDの話してるのに、なぜ、認知度の話をするのか?
管理するときにインストールさせておけばいい。

SP1やらそういうもんにNETって入ってるんだろうけどね。
LongHornではもう融合されるし。
javaは辞典にも載ってるからな・・・
COBOLも乗ってるだろうな
このどとねと厨に何いっても無駄だよ。
勝ったのはわしたちではない。
百姓たちだ。
>>522
自作自演うざい。
ところで。ねtて流行ってるのか?
うちの周りじゃあまり聞かんが
>>525
ほとんどはやってないだろ
Longhornが出たらかわるのかもしれんが
このスレで暴れているドトネト中は ビジネスnews+板の

【企業】米サン、マイクロソフトと和解
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/l50

のスレの ID が CYo//jeK の奴だ。
 
>>527
自演うざいよ。
はやってない上にlonghornがでるのは2007年。
>>528
それはおまえのこと。
ム板で自演て言ってもなぁ・・・
ム板で自演追求するのは非常にマヌケだと思うのだが、どうか
自演は上手くやらないとおもしろくないんだよな。
534デフォルトの名無しさん:04/04/03 21:28
この板にもIDが必要ということですね?
あればするーしやすいだろうな。
いなくはならなそうだけど。
>>532
自演うざいよ。
>>534
むしろ議論用に板が欲し・・・
一般的なム板のスレにはIDいらない。議論スレには欲しい。
>>536
いや、今来たんだが・・・
ちなみに532=531ね。
えーっと、某社のJ2EEという要望にASP.netでは駄目ですか、と答えた我が社は勝ち組ですか?、負け組ですか?
540デフォルトの名無しさん:04/04/03 21:43
J2EEとおもちゃを一緒にするなよ
あほですか?
J2EEにしたがる理由によるんじゃないの
単に妄信してるだけなのか(最近多い)
すでに稼動している別のシステムがあって、
ゆくゆくは統合したいのか
すでに別システムがあるのをWebベースに移行したいとのことなので、マな人たちが
いろいろと苦労するよりは、.netにした方がいいんでない?と提案しているのですが
対抗が I な方たちらしくって(w
あ、生々しい話でしたね
544デフォルトの名無しさん:04/04/03 21:57
Iってなに?
>>544
Intelだろ。
I?
Iの連中は強引だからなあ・・・
とあるプロジェクトで無理矢理Iの製品群をねじ込んできたよ
バグだらけでどうしょうもなかったし
サポートもグダグダだった
売り上げさえあればあとは知らない、っていう典型的なタイプだったよ
クライアント数から見て、某Sphereを使うほどとは思えないし、ユーザーが自前でカスタマイズ
したいと言っているので、ロジック外で複雑なことをやらせたくないんです

負けてもいいんですけど、うちをわざわざ指名してくれた方の面子を潰したくないんですよね(鬱
まったく何も業界のことは知らないが、Iの営業ってMSとかの営業と
比較したら、うさんくさそうのが多そうな印象。なんとなく。
技術者同士の打ち合わせのはずなのにヤーっぽい営業がごり押ししてくるのは
勘弁してほしいです(w
ああじゃないと、この世知辛い世の中、利益でないのかなぁ
551デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:25
.NETからアクセスできるフリーのDBないのかね?
以前MySQLにアクセスする.NETアプリ作ったことがあるんだけど
ODBC(オプソから提供されているもの)の出来が悪いのかたびたび固まった。
.NETはオプソから相手にされてないのかな?
>ヤーっぽい営業がごり押ししてくるのは勘弁してほしいです(w

Sunの営業の中にもいたよー、役職は担当部長だったかな?
553デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:29
>>548
リクエスト処理の速さは構造の複雑なWebSphereよりも単純なTomcatのほうが早いわけだが?
>>518
> ・大多数の消費者の認識
> 「Javaってネットのページ上で動くアプリケーションでしょ?」
それは少しは理解してる方。

「Javaってインターネットの下の方で文字が動く奴でしょ?」
これぐらいの認識だろ。
>>551
MSDE
556デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:31
「.NETはオプソから相手にされてないのかな?」

「君は何を(自明なことを)言っとるのかね?」
土下座解決って言葉はまさにピッタリだな
スレ立て人はセンスあるね
558デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:33
>ヤーっぽい営業
今日び、そんなのがやってけるわけないだろ。
もしそんなヤツがいたとしたら俺はそいつをタライ回しして徒労感を味あわせてやることにするだろうな。
559デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:35
>>555
MySQLと同等のレプリケーション機能ある?
>558
世の中って、怖いよ? まじで
お客さんの前でそんなこととてもできないっすよ((;゚Д゚)ガクガク
ヤーっぽい営業というのは良くわからんけど、
技術的な検討のための会議なのに、営業系の連中も一緒に来たことあるよ
勘弁してほしかった
あと、技術担当者も相当怪しかったなあ。その製品使ったことないだろ?
って感じで・・・
>561
まぁ、苦労するのは買われた下請けなわけで
>>556
そりゃLinuxのほうが売れるわな。
客は「オープンソース」というキーワードが大好きなもんで。
Iっても日本のIだろ
ありゃダメだよ
>564
個人レベルでは本当によく知ってるし、頭のいい人もいるんだけどね
・・・かなりスレから話がずれてるわけだが
>>561
「ミドルウェアの選定に発言権がない」「WebSphereのような一般的な製品すら使えない」
バカな下請けはマーケットから退場すれば?とみんな思うわけで
>>566
Iの営業の方ですか?
なんか言い方がヤーっぽいですねぇ
>566
客側のディシジョンが下った後に来るなよとみんなして心の中で突っ込んでたっす
うちみたいな弱小はこうやって大手に弾き飛ばされていくんですねぇ(´・ω・`)
IBM対MS連合って記事が増えてきた。
IBMが倒れるとLinuxがなくなるって、どうしてそうなんの?
SUNがMSの軍門に下ったっていうのは本となんじゃない?
ニュースサイトはそういう書き方してる。
Linuxなくてもいいよ。
>>570
どこ?
>>572
大体のとこがそういう書き方。
もしかすると、最初のソースが同じでそうなってるのかも知れないっす。
そうだったら、あんまり信じすぎないほうがいいのかも。
今やオープンソースはIBMが牛耳ってるに等しいよ
linusやsunがオモチャとして作ったものを、
無理矢理商用レベルに引っ張り上げたのがIBM

結局、必要なのはインテグレーション能力だからな。
そこを鍛えつつ、シェアを広げる手段としてIBMはLinux&オープンソースを
選択しただけ。オープンソースのために投資なんてするわけねえじゃん。

IBMが一斉に手を引いたら、Linux使ったソリューションなんて霧散するし、
そうなったらLinuxはガキのオモチャと何も変わらなくなる。
>>574
それはちょっとこじつけすぎじゃないかな。
SUNの立場として、オープンソースには関心が無い、
IBMだけでやっとれって言う感じなのはニュースサイトで見たけど。
IBM=オープンソースってわけでもないので、ちょっと疑問に思いました。
出してるお金の量で、そう判断できるってことなのかな?
>>573
いままで激しく非難していた会社と握手したら負けたってことじゃない?

負けてないのなら今までどおり法廷闘争と非難を継続してるはず
この板でまじめな話はできない
>>577
じゃ、どこですればいいの?
579デフォルトの名無しさん:04/04/03 23:25
>>570
>SUNがMSの軍門に下ったっていうのは本となんじゃない?
>ニュースサイトはそういう書き方してる。

和解金を勝ち取った側を「軍門に下る」とするのはおかしい。

Appleの時には、朝日新聞がそういう見出しを付けたせいで
本国の株式市場までちょっとした混乱を生んだらしい。

今回のSunも、当時のAppleと良く似ている。ほとんど同じ
境遇だと思う。現在のAppleの再興を勘案すれば、落ち目の
Sunにとっては「復帰の活路が得られた」と好意的に捉えて
よいのではないかと思われ。
>>578
知るかボケ
>>579
それ、意見わかれてるみたい。
SUN終了ーーーーーってとこと、
SUNage!!ってとこ。
ハード売る会社になるつもりなのかな?
3/31付けのニュースでSUNはMSを超えるソフトウエアベンダだって言ってるから、
そういうわけでもないのかな?
>>578
ここで会話

【企業】米サン、マイクロソフトと和解
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/
>>582
産休
>>579
Appleの場合はM$がAppleの株を買ったからそうなっただけであって
Sunの場合はそうじゃあないのでそうともいえない。

株式市場に混乱といいつつもSunの株価は急上昇しているし。
ここまで引っ張っといて、エイプリルフールでしたという落ちだったら、俺は
一生MSとSunを尊敬するよ。
>>585
まあ、ネット上のどこかで、

「おい、スコット!エイプリルフールなら昨日だぞ。」

なんて言うアメリカンジョークが飛び出してると予想。
587デフォルトの名無しさん:04/04/04 00:27
Javaはどうして遅くても許されるのかね。
JSPのページなんて遅すぎて使いもんにならんね。
>>587
ソースは?
>>588
587の環境では毎回コンパイルしてクラスロードしてんだろうよ。
>>587
どういう処理をさせたときに何と比較して遅いのかを書かなきゃねぇ。
キャッシング、プーリングの容易さはPHPよりJavaのほうが優れてるし、
JITがネイティブコード実行してくれるし、
HotSpotの効果でネイティブコードよりも早くなることもあるわけだが。
>>588
ttp://www.sun.com/cgi-bin/comment-form.pl

JSPなんて重たいからPerl使ってますが何か?
それがソースなのか?
JavaのPerl/PHPに対するアドバンテージは、作業分担とその結合が行いやすい点にある。

一人のPGによる開発効率、実行速度については優位ではない。
そのため、短納期で大量の派遣PGを投入する人海戦術ドカタプロジェクトで使われる。
594デフォルトの名無しさん:04/04/04 00:52
Good-bye,true java...
Hello,MS-java!
Probably, MS-java is unified into J#.
処理系選ぶ理由はべつに速度ときまったわけじゃないだろ。
すでに実績有るありものを使うのもばあいによっちゃ賢い選択だよ
>>593
つーかね
一人で大きなプログラムをコツコツと作った経験あるかい?
フリーソフトとかゲームとかちょっと凝った掲示板でもいいけど。

きっちりモジュール化できてないと一人でも混乱するんだよ。
ごちゃごちゃして後で変えたいと思う部分もおいそれと触れなくなる。
Perlは特にコーディング量をケチって凝った記述しがちだけど
そこからだんだん傷口が広がっていく、、、
油断するとjavaや他の言語でも起きることなんだけどね。

ただjavaは最近はEclipseとかに便利なリファクタリングツールがついてて
便利な世の中になったと思うよ。

ちょっとしたものを数分〜数日でちゃっとあげるならたしかに
PerlやPHPのほうが手軽なのは認めるよ。
javaPGといえば、フレームワーク上の単純作業ドカタですが。何か?
> Perlは特にコーディング量をケチって凝った記述しがちだけど
ようするに、"しがち"な人間が悪いということか。
サーバ・クライアント間での応答速度はPerl/PHPよりもJavaのほうが上回るでぇ。

場合によってはPerlの10倍以上の速度になることもある。
600デフォルトの名無しさん:04/04/04 01:47
たかがWebアプリに、アフォみたいにコード量が増えるのがJavaですか?
>>598
「気をつければ大丈夫」と「気にしなくても大丈夫」は違う
一つ一つはたいしたこと無くても後で大きな違いになる。
602デフォルトの名無しさん:04/04/04 01:51
まあ、フレームワークも乱立し、バージョンの組合わせも爆発気味だし、
MSによるSun買収を機に、Java関連ソフトウェアも一度リファクタリングされるとよいな。
要するに、Javaでは「気にしなくても大丈夫」レベルで仕事をしているのに、
Perlになったとたん「気をつければ大丈夫」レベルに落とすわけだな。
作る物じゃなくて、言語でレベルを左右されるなんてまだまだな。
>>600
「たかがWebアプリ」ならそれでいいんじゃん?

画面のUIよりうしろの処理の方が大きくなったら
そろそろPerl,PHPオンリーはきつくなってくる。
605デフォルトの名無しさん:04/04/04 01:56
んなアフォな。

世間のjavaプロジェクト(特に鯖関連)はデスマがデフォルトだけど、
そういった戦場の後には、糞コードがあふれてるぜ。
コピペを繰り返した数百行のメソッド、数千行のクラス等、ゴロゴロしてる。
Javaさえ使えば改善されると思ってるとしたら、現場を知らないんだねとしか
いいようがないな。
>>605
能力の低い人と一緒だと大変ですね
>>603
毎日仕事でやってりゃ気にすることが少ない方がいいわいな。
Perlのでかいソース弄るとマジで疲れるんよ。
バグの量も目に見えて違うしな。
>>605
PHPlでやればそれが解決するとでも?
もう終わった言語熱く語ってもしょうがない
>>606
Javaに熱心な某大手SIerなんかのプロジェクトのソースを見てみればわかる
>>610
君はどうすればいいと思う?
>>608
は?どこにPHPを使えば解決すると書いてありますか?
レス番号で教えてくれ。
>>600
strutsとかくらい使ってコード量減らせ
>>610
うちのプロジェクトじゃあ
1000行越えのソースめったにないし、
100行越えのメソッドもめったにない。

まぁ結局道具は使いようってこった
そゆこと。
Javaだから解決されると認識しているとしたら間違い。
糞コードは言語に関係なく生まれる。
>>612
じゃあそのデスマは何が悪かったと思う?
支離滅裂になってきたなw
>>605
君はそのデスマはJavaが主原因だとは思っていないんだろ?
なにか別の言語ならそれは回避できた、あるいは軽くすんだと思うかい?
デスマは見積もりの甘さと、短納期、仕変、仕様確定の先延ばしが主要因ですな。
これも言語は関係ない。