【.NETへの移行はLonghornリリース後でいいよね?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
104デフォルトの名無しさん
お前ら、M$と$unが仲良く握手してしまったぞ!!!
大変だ。

http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/apr04/04-02SunAgreementPR.asp
>>104
それ、エイプリルフール
ああ、とうとうSunもAppleと同じ道を辿るのか・・・。
Javaの未来も決定。
>>104
馬鹿には英語読めないよ。


まあちょっとすごいよな。JavaとNETの相互情報交換とか書いてるし。

そんなことよりも、裏にあるたがいの考えが知りたい。
SUNが泣きついて、APPLEの生殺し戦法みたいなのをMSが取ったのかな?
>>106
かぶった。
これは良いことなんじゃないかな。
Javaしかない人には不吉なニュースになるかもしれないけど。
もはやSun、そしてJavaは脅威ではなくなったと。
>>109
その読みは正しいと思うよ。
おそらくこれは今のJavaの実績をMSが喰うためのトロイの木馬みたいなもんだ。
があっと橋かけられて、完全に中身は攻略されるだろうな。
力関係から言って明らか。
惨の倒産の危機はなくなっただろうけど、これを惨の勝利と捉えるやつはまずいないだろうな。
Appleに、Borlandに、いよいよSunも「IN PROGREES」から「DEAD」に。
113最凶VB厨房:04/04/03 00:20
>>104
ワロタ
これでJava終わったな。これからSUNは、徹底的にMSにロイヤリティ払うことになる。
というかMSはSUNをその勢いで吸収するつもりだろう。つーか、独禁があるので、
生かせておいて、実質支配だよな。お前らも知ってるだろう。NEWSで2つの銀行が
統合しましたとか言ってるが、実際は大きいほうが小さい方喰っただけだってやつだよ。
115デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:23
いくらマクネリがMSに噛み付いてもMSにとっては「おー、よしよし坊や」扱いだったわけだな。
それに乗せられてたアホアンチは池沼。
短期的には、Javaを使っている人にとっても
WindowsでJavaがサポートされることは良いニュースになると思う。
>>112
思ったよりも早くすみそうだな。
IN PROGREES → DEAD
118デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:24
アンチM$にとっては屈辱的なニュースだな。wwwwww
あー。終わりました。
IBM陣営ってのはなんだったんだ?SUNの張本人が寝返ったらはなしにもならんぜ。
なにが陣営だよ。まさかSUNはIBMじゃなくてMSのほうへ行くとはな。
事実は小説よりも奇なり。
Java is Now Dead.
お前は$unを殺すために何をやっているか
>>104
は別スレ建てるか。こんな笑えるNEWSも最近ちょっとめずらしい。
こんな結末ならいっそのこと倒産してくれた方がマシだったよな。
アンチM$のためだけにJava持ち上げてた皆さん、ご苦労様でした。
123最凶VB厨房:04/04/03 00:29
涙が出ますねwww
"Our companies will continue to compete hard, but this agreement creates a new basis for cooperation that will benefit the customers of both companies,
" said Steve Ballmer, chief executive officer, Microsoft. "This agreement recognizes that cutting edge R&D and intellectual property protection are the foundation for the growth and success of our industry.
This is a positive step forward for both Sun and Microsoft, but the real winners are the customers and developers who rely on our products and innovations."

これ見てみ。バルマーが本当の勝者は消費者である、とか言ってるw
これはさ、裏返せば、でも実は俺らが勝利者。勝利宣言します。てへ。
ってことなんだよ。よくのうのうとこんな事言うなって感じ。さすがバルマー。
>>124
バルマーの言うことは掛け値なしに真実だと思う。
消費者にとって良いことだと思う。
$un死滅ネタはこちらでどうぞ。w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080919904/l50
127最凶VB厨房:04/04/03 00:35
裏を返せばって・・・
顧客と開発者って書いてあるじゃん
>>125
確かにいいことだと思うよ。しかしそれはWindowsが9割以上のシェアを獲得して、
それが消費者のためになってる、という彼らの文脈の上でね。
>>127
開発者って言うのはMSじゃないよ。
130最凶VB厨房:04/04/03 00:37
誤読しますた
>>128
その点にはぼくも問題を感じる。
おい、アホアンチ出て来いよ。w
何かコメントしろ。www
>>131
つまり企業のトップが、特にバルマーのようなひとり勝ち経営者が
世のため人のためになってる。真の勝利者は開発者と消費者だなんて、
余裕かました発言をのうのうとするってことは、実質俺らが勝ちましたよん
っていう勝利宣言と同じってこと。これはアンチでもよくわかってることだろうね。
>>132
出てきてほしいなら日本語にしてあげなさい。
ちなみに>>132が、あほアンチといってる人は
Java煽る準備で忙しいと思う。
無差別に煽ってるから。
ついにこの日が来たな
137デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:49
いやー。今夜はいい酒が飲めそうだ。wwwwwwww
>>133
俺もあんたの言うとおりだと思う。but the real winners are
ってのは、本人が無意識的に勝敗を強く意識しているからこそ出る言葉、
おそらくバルマーのおっさん、一仕事終えて、勝利の余韻に浸ってるんだろうさ。
酒好きみたいだろうから、うまい酒が飲めるだろうなw
アホアンチ死滅。
Java死滅。

この言葉が現実になった。まあ前からだが。ここまで事がすばやく運ぶとはw

Java Dead (InProgressだったのに。。。)
俺的には昨日発表して欲しかったな。
そしてアンチが「これはエイプリルフールに違いない」と必死で抵抗する姿を見たかった。www
これで数ある死滅スレも無意味になった。
本当に死滅したのはDelphiとJavaだった・・・。
とりあえず。俺MS厨。C#.net使い。プログラマじゃないけど、趣味と実益で。

勝利宣言します。

今から祝杯あげるよ。
MSが勝ったらなんか俺らにいいことあんのけ?
>>141
つーかまじで、NET使いは普通にわかってたと思うよ。
やつらは信者とか言ってたが、俺別にただ合理的に見てそうなるのが
きわめて確率が高いと普通に判断しただけ。
電信柱にぶつかるまで、目の前の状況が判断できない奴がやっとぶつかったって
だけのこと。
WebServiceではIBM・BEAと仲良し。
そして今回のSunとの提携。

MSに残されたターゲットはただ一つ。同じ独禁法で訴えられたあの会社だけ。
146デフォルトの名無しさん:04/04/03 00:57
JavaとJava PGにとってさえ、良いことなんじゃないの。
MSがネイティブで高速な最新仕様対応のJVM(.NETランタイムかも知れんけど)作ってくれるように
なるってことでしょ?

もともと多くのJava PGはSunの奴隷じゃないし、IBMとも関係無いですし。
何でだろう?
俺MS社員でもないのに嬉しくてしょうがないぞ。
何か悪が成敗された喜びって感じだ。
148Java PG:04/04/03 00:58
わたしゃC#でも構わないよ。簡単だし。
お、そろそろ、まじJava技術者も目が覚めてきたな。
水ぶっかけられたら、そりゃ誰でも気づく。
150デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:01
.NETが有利なのは開発者は分かっていた。
今回のニュースでそれが経営者にも思い知らせることになる。


.NETへの移行はLonghornリリース前からますます加速されるだろう。
これは勝利である。
>>150
まったくだ。この絶妙のタイミングの良さは何?
神だな。神業。
MSはだてに今までひとり勝ちしてきたんじゃないな。
俺は一経営者として、バルマーをまじ尊敬するかも。
もちろんゲイツも裏で糸引いてるんだろうがね。
アホアンチの反論でも予想してみるか。w

・JavaはSunのものではなくJCPのものである。(← ダウト)

・JavaはJakarta等、オープンソースライブラリに支えられてるから問題なし。(← Java自体はオープンソースではありません)
単なる疑問なのですが、SunはなぜIBMではなくてMSに寄ったの
でしょうか。実質IBMとオプソ連中に母屋を取られたようなものだった
から、バランス取りにいったってことかな?日和った?
>>153
俺はMSが話を持ちかけたと見る。
ライバルと情報、資産を共有する。
これは力関係により一方にはばら色、一方は悲劇。

ジャイアンとスネオ。お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。
いじめないで、生かしておいてやるが、わかってるね?ってこと。
>>153
答え。Sunの経営陣も自分の理想。絵に描いたもちとわかっている
オプソの理想なんてよりも自分の老後のほうが大事。

つまり、誰が勝者で、勝ち馬にのって、自分の身はどうやって守るのが
ベストなのか、よーーーく理解しているってこと。

そのへんが、この板の妄想アホアンチとは1光年違うところ。
あの時、あの裁判でMSを敵に回してなければ・・・
J#がJava for .NETになるかな。
159NASDAQ SUNの株価:04/04/03 01:14
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d&l=on&z=l&q=l&c=

これね。
相場を知らない奴に解説すると、こういう動きはある会社が
ある会社に吸収合併されるとき、つまりM&Aのときにおこる値動き。
市場がどういう風に今回のことを「実質なにがおこったか」判断しているのかは
チャートが示しているんだよ。
160デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080919904/l50
自作自演厨房が徘徊して、偽情報を流しているようなので注意

まあ、これで結論が出てしまいましたな。

> 【.NETへの移行はLonghornリリース後でいいよね?】

リリース前でないと手遅れです。
死滅スレ終了。



結局最後まで生き残ったのは.NETだけでした。



皆さん今までご苦労様でした。
163デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:31
契約内容をまとめると

1.MSが2000億円をSUNに払う

2.今後は、お互いの技術をロイヤリティーを払う事で共有する。
(技術を使うのをやめれば、当然ロイヤリティーを払う必要は無くなる)


おそらく、MSのLINUX潰し裏工作がばれて
MSが窮地に立たされたから、SUNに歩みよってごめんなさい、してるみたい。
>>163
あほですか?


165デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:33
The agreements involve payments of $700 million to Sun by Microsoft to resolve pending antitrust issues and $900 million to resolve patent issues.

この合意は、MicrosoftはSunに独占禁止法問題の解決として7億ドル支払い、特許侵害問題の解決として9億ドル支払うことを含む。

In addition, Sun and Microsoft have agreed to pay royalties for use of each other's technology, with Microsoft making an up-front payment of $350 million and Sun making payments when this technology is incorporated into its server products.

加えて、SunとMicrosoftはお互いの技術の特許権使用料を支払う、Microsoftがまず直近の3.5億ドルを支払い、Sunは技術をサーバ製品に使う時になったら支払う。


MSが支払う額、19.5億ドル、2000億円超。
なんかお金払ったから負けたとか思ってる人がいるのかな?w
167デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:35
株を買わずに金だけ払ったMS
これはMSがSUNに上納金を払った事を意味する。

裁判までしたのに
突然、お金全部払いますって
MSどうしちゃったのw
>>163
>2.今後は、お互いの技術をロイヤリティーを払う事で共有する。
>(技術を使うのをやめれば、当然ロイヤリティーを払う必要は無くなる)

これって、別に普通のことだよね。以前MSがケンカ売って国交断絶
状態になったというだけで、それ以前はコレやってたわけで。

>1.MSが2000億円をSUNに払う

これはいったいなんなの?株式買収なら話はわかるけど、なんだかよく
わからない理由でナンデそんな金額を払うのかわからんのだけど。
>>167
どうしたんだろうねえw
何か「考え」がなければこんな事しないよねえ。。。
君わからないの??w
170デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:37
>なんかお金払ったから負けたとか思ってる人がいるのかな?w
なんの理由もなく、相手がお金を出してきたら
普通は勝ちだと思うだろ?
例えば、交通事故とかさ、どっちが悪いのかよくわからない喧嘩とか。

違うと思ったら、反例を挙げてみて。
171デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:38
>>169
漏れもわからないです。
教えてください。
理由とかつけてください。
妄想はいらないです。
>>170
日本が中国に対してお金を払っている。
>>170
あのさ、自分よりも圧倒的に強いジャイアンが
急にのびたに、「おい、のびた、このおもちゃやるよ!」
って何の理由もなくお金を出すかい?

でも今回はジャイアンはのびたにお金を払ってるんだよ。にやにやしながらね。
>>172
そりゃ、日本は外交上中国に負けっぱなしですから当然ですな。
敗者が金払ってるだけ。
>>174
日本がイラクにお金を払っている。
>日本が中国に対してお金を払っている。
それって上納金じゃん

>でも今回はジャイアンはのびたにお金を払ってるんだよ。にやにやしながらね。
ジャイアンのママがそばに居るんだろうね。
>日本がイラクにお金を払っている。
まあ、それはアメリカに払ってるようなもんだよな・・・
なんで日本って弱いんだろう。
政治家があほすぎるんだな。
アホが金を払うか・・・
>>173
そのあと「こんだけ面倒みてやったんだから、お前のものは全部よこせ」
つうこと?

MSは、なんだかんだいってJavaを支配下に起きたかった、正攻法がダメ
だったのでこんどは金力で無理やり、ってことなの?このままではC#は
負けだとMSが認識したということ?
今は遊ばれてるが、上納金とか主張してる奴は、あとで
自分がいかに馬鹿だと思うか、情勢が君の頭でも判断できるようになるに
したがっていかに恥ずかしいか思い知ることになる。
もうすぐさ、@ITかどっかがきちんと訳して、あほにも
わかる解説つけてくれると思うよ。
大まかな考えはここのNEWS発表後の直後のレスでわかるだろうが。
それでもわからんアホはそれまでまてよ。
簡単に要約すると、MSはSUNに対して訴訟の和解金9+7億ドル支払う。
両者は今後技術協力をする。
MSはJavaをサポートする。
MSはSUNに対してロイヤリティーを前払いする。この額が3.5億ドル。
SUNは自社のサーバ製品に搭載する機能に対して、今後MSにロイヤリティーを支払う。

以上。

ここから読み取れることは、SUN危うし。
特に前払いという部分にぼくは注目しました。

短期的にはJavaユーザも恩恵を受けます。
Windowsユーザも恩恵を受けます。
結局のところ、一番ほっとしているのはMSじゃないでしょうか。
.NETを選ばざるを得ないのかもしれないです。
>>181
あー、Sunは、金に困って命より大事な包丁を売り払った馬鹿料理人なわけね。
MSのOSビジネスは実は儲かっていない。
むしろマイナスらしい。
多くの収入はOfficeと開発環境
OfficeはOOoの脅威にさらされて、壊滅する兆しが。
だから、開発環境で平和協定を結んでおけば、
Officeが死んでも大丈夫という目論見だと思う。

マウスホイールの特許とかとってる時点でMSは駄目だと思ったよ。
>>182
ぼくはそういう解釈をしています。
ただし、SUNの財務状況について何も知らないです。
知ってる人いたら報告してほしいです。
185デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:49
>あー、Sunは、金に困って命より大事な包丁を売り払った馬鹿料理人なわけね。
売ってないよ。
MSがJavaを使えば使うほどSUNに金が入る。
SUNは今までJavaをいくら使われても、金が入らなかったのに
金が入るようになったわけだ。
>>183
MSは、今までの儲けの利ざやだけで会社維持できる組織だからなあ…
ダメでも生き延びるんじゃないの?ソフトバンクみたいなかんじで。
>>185
そこらへんが微妙なところで、ぼくも解釈に困っています。
MSは、Javaを標準搭載すると声明していないです。
>>181
要約乙。
前払いってのはキャッシュ持ってるMSだからこそできることだね。
あなたの「短期的には」Javaユーザーも恩恵を受けるというのは同意。

IT企業が互いのドル箱の技術協力するってのは、実質融合したようなもの。
名目上買収ではないが、本質的には企業合併と同じ。
市場はMSは金の力でSUNをまるごと買った、SUNは切り札をMSに身売りした、と判断するだろう。

>>182
うまい表現だと思う。
189デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:53
>ここから読み取れることは、SUN危うし。
>特に前払いという部分にぼくは注目しました。
アホですか?
なんでMSが前払いしてるかわかってる?
なんでSUNの特許権だけ有効だかわかってる?
あのMS司法部が負けを認めてるわけだよ。

この契約でMSが得した事はいったい何?
SUNはウハウハな契約なわけだよ。
190デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:53
The agreements involve payments of $700 million to Sun by Microsoft to resolve pending antitrust issues and $900 million to resolve patent issues.

この合意は、MicrosoftはSunに独占禁止法問題の解決として7億ドル支払い、特許侵害問題の解決として9億ドル支払うことを含む。

In addition, Sun and Microsoft have agreed to pay royalties for use of each other's technology, with Microsoft making an up-front payment of $350 million and Sun making payments when this technology is incorporated into its server products.

加えて、SunとMicrosoftはお互いの技術の特許権使用料を支払う、Microsoftがまず直近の3.5億ドルを支払い、Sunは技術をサーバ製品に使う時になったら支払う。


MSが支払う額、19.5億ドル、2000億円超。
>>187
トロイの木馬だよ。
SUNは特許や裁判とかで城壁をきづいてたわけだろ?
切り崩す、まるめこむために、金の力で橋を渡したんだよ。
主導権はMSにある。Javaを使うか使わないかなんてMSのさじ加減ひとつ。
むしろSUNにNETをどんどん使わせて、彼らの実績、固定客をかすめとる戦法。
192デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:57
>IT企業が互いのドル箱の技術協力するってのは、実質融合したようなもの。
根拠プリーズ

>名目上買収ではないが、本質的には企業合併と同じ。
合併とは全然違う。
MSが株をもってない以上、MSのSUNに対する影響力は0
Sunって最近重役が抜けまくってたしね
>>189
常識で考えてみ。
SUNがうはうは、でMSがなんのメリットもなければ、そもそも
MSはこんな取引をすると思うか?
ビジネスなめすぎ。
195デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:58


>>191

なんか、そこここに、その文章あるんですが、
どこかの会社の人が業務で貼ってるの?



196デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:58
MSは以下の商品をSUNから2000億円で買ったという事だ。
● 技術的な共同作業
● マイクロソフト通信プロトコルプログラム
● Javaのマイクロソフト・サポート
● サン・サーバーのためのウインドウズ証明
● Javaと.NETのための将来共同作業
● 特許と知的財産の相互不可侵(クロスライセンス)
>>189
ぼくの要約に頼らないで原文を読んでください。
おそらくSUNの未来に不安を感じるはず。
198デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:58
>>195
訂正、その文章→その趣旨のレス
>>190
そこみると、単にMSが「ゴメンナサイするからJava使わせてよ」といっている
だけに見えるんだけどなあ。買収話なら「株式2000億円分買いました」という
話になるはずで。

MSはクライアントサイドJavaで、サーバーサイドJavaにおけるIBMのような立
場を狙っているということかな?だとしたら.NETどうなるの?
200デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:59
>>197

原文ってMSのサイトに載ってるやつの事かい?
http://japan.linux.com/enterprise/03/10/06/0452213.shtml

俺はここ読んでSunはIBMにJavaを売るのかと思っていたけど
まさかMSだったとはw
202デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:00
>>195
工作員です。
2ch情報部という部署で働いてる人達。
時給1000円らしい。
>>192
株にこだわってるようだが、本質的には技術の相互利用が可能ってのはね、
IT企業にとっては、国境がなくなったみたいなもんなんだよ。
ベルリンの壁が崩れただけで、東西ドイツが統合しただろ?
しかし、実質は、西ドイツが東ドイツを「吸収」した。統合でなくてね。
本気で、影響力0なんて思ってんならお前痛いぞ。
>>199
縦読みすると、SUN、.NETをサポートと読めるのかもしれません。
そう書いてあるわけじゃないので、ぼくにはこれしかいえませんが。
205デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:02



MSのサイトに載ってる「原文」、「ソース」を参照して、
それのみでSUNの意図を推し測るって無理があると思うのですが?

http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2004-04/sunflash.20040402.3.html
SUNのサイトにも全く同じ文章が載っている。
207デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:02
.netとjavaは相互運用可能にしたいらしい。
要するにMSはSOAPでJ2EEのコンポーネントを使いたいんじゃないかと。
要するに.NETがVBで
J2EEがC++みたいなw
2081デベロッパとして:04/04/03 02:03
JavaでOfficeが弄れると楽でいいな。
お客さんはドキュメントと言えばExcelかWordばっかりなもんで。
209デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:03
すべてJava厨がSunを買わなかったのがいけない。LinuxでJavaなんて
使ってるからこういうことになるんだ。身から出た錆
210デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:04
>>204
おまえはそもそも英語が読めないだろ。
訳を見て、まとめて、偽情報をくっつけただけじゃねーかw
おさーんの癖に、「ぼく」とか使うなよ。
きもいぞw
おーい、現実受け入れなくて、踏ん張ってる奴らよ。
原文嫁よな。自分の頭で理解できないのに、人のせいにすんなよな。

MSは馬鹿か?違うだろ?どれだけせこいことする企業かってのは
お前らアンチが日頃から言ってるじゃないか。
今回のような巨額の金を「ただで」なんの思惑もなく、なんのメリットもなく
契約むすぶか?そんなわけないよね?MSは「今回だけ」馬鹿なことしたの?
違うよね?現実をみろよ。
結局のところ、リッチクライアントの分野において
Javaは、.NETに敗北宣言をしたようなものだと見ています。
>>206
ほうほう。

そうすると、
額面どおり受け取って、Javaの件については、MSがSunにゴメンナサイしたと見るか、

お一人(?)が強調するところのMSが切り崩しを図り架橋したと見るか、

なんですな。
214デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:06
>本質的には技術の相互利用が可能ってのはね、
>IT企業にとっては、国境がなくなったみたいなもんなんだよ。
だーかーらー
ここの根拠を書けって言ってんだろーが。
おまえの単なる思い込み。
LinuxがLinuxである理由がわからないのか?
おまえが作ってるプログラムと
一流が作るプログラムは違うんだよ。
>額面どおり受け取って、Javaの件については、MSがSunにゴメンナサイしたと見るか

アフォですか?
つーか、@ITでもZDNETでもさっさと書いてくれんかのう?こいつら馬鹿には「新聞」
で解説されてることしか現実として受け入れられないんだろう。自分のおつむが足りないからって
人のせいにするな。
216デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:08
>>211
おまえLinux事件知らないだろ・・・
全てはLinux事件から始まった。
それがばれて2000億払うはめになった。
それだけ。

違うと思ったら、
もっと合理的な説明してみろよ。
それができなきゃ、
ブビのたわごとケテーイ
>>215
いや、だからね、
論理として額面どおり受け取る事は否定できない、
し切れてないでしょ?

ここで2つに別れてる議論を確認しただけですよ?
その位の日本語を読めないで、アフォよばわりですか?
MSは、SCOのカラミでゴメンナサイなのか。あっはっは、そりゃ愉快。
>>214
根拠?それは馬鹿にでもわかるように、
わかりやすーーく例をわざわざ考えて書いてあげたんだよ。

例まで書いてやってるのに、根拠を書けだと?お前には
わざわざありがとうございます、って言われても、説明しろ!なんて
言われる筋合いはないんだけどね。

結論

ばか に なにを言っても 無駄
220デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:10
>>215
なんでおまえそんなに必死なの?
自作自演と偽情報流してまで.Netをかばいたい理由は何?
ちなみに、議論に敗れて、そんな哀れな言い訳をするのは
かなり恥ずかしいぞ。
>>216
文面自体は、そんな大騒ぎするほどのことじゃないんですよ。
日本のニュースで取り上げられるかどうかも怪しいくらい。

たぶん海外では大騒ぎになると思うけど。
5年、10年のスパンで見れば
どっちが勝ち組かは明確だがな
SCOはまったく関係ないようですが、どこに書いてあるのですか?
224デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:12
>>219
国の国境がなくなった様なものでも、
別個の国という場合はいくらでもありますが。
なんで東西独逸の話だけ例えが出てきて、それが根拠なの?
225デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:12
>わかりやすーーく例をわざわざ考えて書いてあげたんだよ。
例ってドイツの話か?
ドイツとIT企業じゃ、全然違うと思うけど。
どこが同じなんだ?
>>221
とりあえず、マーケットは十分反応してる。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d&l=on&z=l&q=l&c=

これをお金をもらったからです、としか見れない低能もいるけど、放置で。
227デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:13
>SCOはまったく関係ないようですが、どこに書いてあるのですか?
書いてあることだけ見ると、
MSはSUNに2000億の上納金、さらには不利な契約

なんでこんな不利な契約をして、更にお金を払ったか
という事の理由を考えると
それ以外には思いつかない。
>>226
そりゃ、和解金で2000億も臨時収入あったら即上がるでしょ。
裏があろうがなかろうが。
229デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:14
>>226
MSの株価下落してますよw
>>226
これだけ反応するということは、SUNにとってそれなりに大きな金額なのですね。
>>225
それは教えてくださいか?

例っていうのはそういうもの。鈍いひとに教えるためには
噛み砕いて、その人がすでによく認知している事象をえらぶ必要がある。
経済とか企業とかいっても、わからない、つまり現実を飲み込めないひとには
国とか身近なレベルではなしをするしかコミュニケーションの方法はない。
国と企業が違うのは当たり前。例ってのはそういうもの。
232デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:16
あれれ、こっちのスレでも
.NET信者が論破されちゃってるね。
がんばれ、ドトネター
がんばれ、ドトネタ
がんばれ、ネタ・・・ネタだったか
233デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:16
>>231
類似の論理を「例」で提示したからといって、
根拠になるとは限らんのですよ。
sunもmsもどうでもいいけど
この.net関連スレを荒らしまくってる.net厨はいままで
2ちゃんでみた中で10指にはいるほどきもい。
とにかくきもい。.netの話をしたくてもきもくてできない。
235デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:17
>これだけ反応するということは、SUNにとってそれなりに大きな金額なのですね
反応してるのは、株主だけど。
一つ思うのは、犬厨が煽っているけど、
今回一番損をしたのは犬だと思うのですが・・・

教えてもらうまで気がつきもしないのかな・・・
237デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:18
>>231
LinuxがLinuxとして独立している。
これほど強力な反例があるだろうかw
>>229
M&Aってのはそういうもの。吸収合併で吸収したほうの株価はさがる。
吸収されたほうの株価はあがる。

今回はM&Aではないが、実質、きわめて似た状況だと自分は判断している。
おそらく市場もそうだろう。解説しろとかいうんだろうが、
すでにこのスレはそれだけの十分な情報が書き込まれてると思うよ。
これ以上は本当に馬鹿の壁で、お前がどうなったら本当に成り行きを判断できるのか
は俺の知る事でもないし、知ったこっちゃ無い。自分でいろんな人に聞け。
ああそうだ、NEWS+にスレ立つだろう。お前もわかるくらい人がレスするかもな。
とりあえずそれ待ったら?
>>234
MSの関係者で釣り師なら動機が理解できるんだけどね。暇だなーと思うけど。
どうも、直接利害関係ないのにマンセー度が強そうなのが宗教がかっていて
怖いです。言語なんて適材適所でいろいろ使い分ければいいでしょうに。
240デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:20
>国と企業が違うのは当たり前。例ってのはそういうもの。
バカハケーン
例っていうのは、どこが似てるかが重要
ドイツと、IT企業のどこが似てるんですか?

ちなみに、MSもSUNもIT企業ではありませーん
241デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:21
>M&Aってのはそういうもの。吸収合併で吸収したほうの株価はさがる。
それは文系の理論ね。
残念だけど、理系の理論はその真逆なんです。
金融工学勉強しようね。
これほど、 あほなアンチMSと NET厨の知的レベルの差がはっきり
見えるスレも珍しい。いやいつもわかるが。

お前らさ、もうすぐ、世間で解説した記事がでる。俺ら「NET厨」
じゃないプロの記者なりが、書いてくれるだろう。それから、このスレ読み返せ。
自分が無知のくせにえらそうに書いてた事がよくわかって恥ずかしくなるから。
243デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:22
>今回はM&Aではないが、実質、きわめて似た状況だと自分は判断している。
こういう奴がいてくれるから、俺は株で得をできるんだろうな・・・
無知な文系さんありがとう。
頭では理解していても
認めたくないから必死に書き込んでるだけ
>>241
俺は理系でかつプロのシステムトレーダーだけど?
お前こそ金融工学ってなにかわかってんの?
>>239
心から同意
.netのすごい人たのむからこっちに行ってくれ。
http://www.gotdotnet.com/japan/
楽しそうだぞ。掲示板もある。きっとみんなすごいって褒めてくれて
スターになれるぞ。たのむよ。心から。
247デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:23
>>242
自分が無知のくせにえらそうに書いてた事がよくわかって恥ずかしくなるから。
>>241
貴方へ反論する訳じゃないけど、
文系でも経済勉強してる人だと理系と同じになると思うけど。

公務員試験の準備とか、学校の試験対策とか、
そんな勉強しかしていない人は別だけど。
>>243
だから理系だが。そして俺はお前よりマーケットで稼いでるだろうがね。
250デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:23



>>245
哀れだ....
251デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:24
>>245
じゃあ、最適化ソフトは何でどのアルゴリズムを使ってるのか
教えてくれる?
このスレを読んで、アナリストがアホな理由がちょっとわかりました。

理論武装って要するにエゴの盾なのね。何が起ころうが自分に都合の
良い方針にしたがるというか。
>>248
そいつは金融工学もなんも知らんよ。はったり。
254デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:25
>そして俺はお前よりマーケットで稼いでるだろうがね。
って事は、ORくらい知ってるよね?
ORのどの手法を使ってる?
255デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:25
>文系でも経済勉強してる人だと理系と同じになると思うけど。
ならないけど。
おーぷんそーすにとってはよくない知らせだね
>>255
じゃ、そういうことで。
>>251
はあ?最適化ソフト?お前が何の最適化するのかしらんが
GAかNNか?はったりかますなよ。
BSとか知ってるんだろうな当然?
259最凶VB厨房:04/04/03 02:26
金融工学なぞ糞学問なぞどうでもいいだろうてw
260デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:27
>はあ?最適化ソフト?お前が何の最適化するのかしらんが
>GAかNNか?はったりかますなよ。
ぷぷー
最適化無しで、金融とは笑わせてくれますなw
もしかして、コンピューター使わないんですかー(劇藁
>>254
おぺれーしょんずりさーちですか?

GA,NN,BS,全部書けよ。
.net厨とうとう完全に発狂しました。
つーか今までSunが赤字でそれを救ってもらったって
だけだろうが
264デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:28
>金融工学なぞ糞学問なぞどうでもいいだろうてw
どの銀行も金融工学とコンピューターを駆使していますが。
>>260
なにがぷぷーだよ。
最適化って、お前がいつも目の前にあるもの言ってるだけだろ?
WLDって知ってる?これどうよ?こんな言い方されて答えれんのか?
http://www.asahi.com/business/update/0403/001.html
マイクロソフトがサンと和解、2000億円支払い提携へ

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040402i315.htm
マイクロソフトがサンと和解、技術協力でも合意
>>264
朝銀は駆使するレベルまで行ってなかったらしいですよ。
>>263
お互いの利害が一致しただけという、ごく自然な現象でしかない
ということでファイナルアンサー?
>>260
PRとPFはどの程度の値が適当ですか?
270デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:30
厨房確定だな。
まあ、遠くは無いけどな。
でも、何もわかってない事はよくわかったよ。
おまえ面白すぎ。
嘘つくなら、もうちょっと控えめな嘘をつけよな。
なんかかわいそうになってきたから、もういじめるのはやめるよ。
271デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:30


.net厨よ、

まさか、「最適化」を「デフラグ」と思ってなかっただろうな。
>>260
GA,NN,BSについてはまだだったな。さっさと答えてね。
>>271
PRとPFはどの程度の値が適当ですか?
GA,NN,BSについてはまだだったな。さっさと答えてね。
274デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:32
>朝銀は駆使するレベルまで行ってなかったらしいですよ。
大丈夫、コンサルが使ってたから
>>270
嘘?
はああ、現実を受け入れられずに嘘にしたいのか。。。
本物だな。あほすぎ。原文読めないんだろうな。
このスレには2通りの人がいる。
原文が読めて、何が起こったのか理解できる人と、
誰かが訳した文の切れ端で必死にSUNは大丈夫JAVAは大丈夫!と現実逃避
する人だ。
277デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:34
BSなんて経済屋じゃなくても
知ってるような・・・

現実とは、東西ドイツの統一である。

.net厨
おーい、金融工学のえせ理系さんよ。逃げたのか?w
>SUNは大丈夫JAVAは大丈夫!と現実逃避する人
こんな熱心な信者ここにいるか?
MS側には、1名いるようだが。
281デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:35
>>276
2通りだけなの?(禿藁
282デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:36
ほらよ
http://www.ae.keio.ac.jp/lab/soc/hibiki/profile/fe_opt.htm

これでも読め

コンサルして欲しければ、してやるぞ
283デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:41
普通はGAもNNも使わないな
PRとPFはどの程度の値が適当ですか?
GA,NN,BSについてはまだだったな。さっさと答えてね。

金融工学と最適化 この本で最適化最適化とか言ってるのか?
世界のトレーダー、学者に聞いてみると良い。
最適化とは?ってね。えーっとどの最適化でしょうって答えが返ってくる。
「自分の目の前にある」最適化だけで世間みんなが共通認識できると思ってるのは
どういう理由だろう。つーか、お前、XXってしってる?っていう2次元ヲタと
思考レベルが同じ。
285デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:43
>>284
例えば、
「現実がわかる?」とかいう2次元ヲタの事ですか?
286デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:43
なんか今日は祭りがあったのか
論破された後の必死っぷりが面白いな。
最後はトレーダーですだって。

あ、もしかしたら
本当に3流トレーダーで
情報操作で、株価を変動させようとしてたりしてね。
M&Aってのはそういうもの。吸収合併で吸収したほうの株価はさがる。

理論じゃなくて、実際そうなるのがほとんど(全部が全部ではないが)
理論が逆とか、理系のいう言葉ではない。実験がすべて。
>>286
こんなところで煽っても、株価変動させるだけの資金力ある奴
いるわきゃねーだろうよ。

俺はシカゴの先物しかやらんし、関係ないよ。
289デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:46
PR:期待値
PF:分散
GA:遺伝的アルゴリズム
NN:ニューラルネット
BS:ブラックショールズ
>>286
論破か。。。
お前さっきからそれ繰りかしてるが、自分の馬鹿を棚にあげんなよ。
2,3日たてば、お前にもわかる程度の解説、評論が出るかも知れんな。
スレたてて、お前のレスコピペしてやるよ。こいつは馬鹿で、こんなレスして
SUNが勝ったとかほざいてました。恥ずかしいですね。ってね。
>>289
60点、可
292デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:49
http://www.msi.co.jp/fiopt/index.html
こんなの誰でも知ってるだろ?
293デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:49
>>291
100点の例を見せてよ
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/

↑こっちのほうが議論がまともなんだが
>>289
全部業界標準の用語で書いてみてよ。
PR:ものや人物の良さを他人に積極的に伝えること。
PF:Windowsプラットフォームで動くファイアーウォールソフト。
GA:任天堂社の携帯ゲーム機
BS:リターンキーの上にある。
>>294
実際、そっちのほうがバイアスは少ないだろうな。
しかし、そのうち、きちんと議論がこなれてくれば、
このスレの最初のような結論におちつくと思うぜ。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 02:32 ID:GDQ2r/NQ
>>17,18

MSのSunからの買い物リスト

・まずは相互訴訟取り下げで、訴訟コストとリスクを消す
・Sunの多数の特許
・大手顧客リスト
・Javaを.NETに吸収、またはWindowsに依存強化?
・.NET for Solarisを出してサーバー市場でも勢力拡大?
・Linux・OSS対抗の、共同キャンペーンを開始?
・IA-64が暗くなってきたので、Windows for SPARCに保険? (まさかね)
・Sunのx86 PC(Linux)を、Windowsに引き戻す


こいつは鋭い。
299デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:55
要するに意味もわからず使ってるのか・・・
Xenixの夢よ再び(但しこんどは100%パクリで)、か…
実際さ、ここのアンチMSはBIZ+で追えよ。
もう馬鹿はいろんな人の意見聞くしかないんだから。
「NET厨」のいうことは全部悪魔の言葉にしか聞こえないほど脳腐ってるようだからさ。
>>299
もうギブアップなの?
303デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:11
ギブアップでちゅー

ところで、J2EEと.NETにどれくらい差があるのか知らない人は多いと思うけど
.NET<<<<<<<<<<<<<<<<J2EE
J2EEの分散コンポーネント技術は
.NETのSOAPとは次元が違う。
304デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:16
PRとPFって何?
つらいと思うよ。特に今回のでJ2EEってのがMSのものにもなるわけだしね。
ライセンス料、買うったって、キャッシュなんてMS腐るほど持ってるんだから。
富豪が、家一軒買っても、いい投資だったよ、みたいになるのと同じじゃないかな。
306デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:18
age
>>305
それどこに書いてあるんですか?
308デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:19
とりあえずJavaでも.NETプログラミングができてよかった。
JXTAとGlobus Toolkitを.NET上で動かせるのがいいな。
性能がアップとインストールしやすくなるってくらいのメリットだと思うけど。
>>304
PayoffRatio 平均損益比率、損益レシオ
ProfitFactor 総損益比率など

あんまり、金融工学だなんだってブラフは見る人見ればわかるんだから
今後はもう少し気をつけたほうがいいね。
310デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:20
>>305
それは3にとってもいい話だね。
今までJavaはMSを潰して、Winのシェアを減らすための
道具だったのに、なぜかロイヤリティーが入ってくるんだもんね。
オプソにしなくて正解だったみたい。
>>308
それどこに書いてあるんですか??
単なる煽り??
SunからみりゃIBMが一番うざかったんだろうな
ま、マイクロソフトは糞って事で。
> Javaで.NETプログラミング

J#のことだろw
315デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:22
>>309
それって、
テクニカル分析とかそういう文系的な話をする人しか使わないよ。
いちいち統計量に別名を付けて呼ばない。

君はプロじゃなくて、趣味でやってるだけでしょ。
>>315
だからブラフはいいよ。
実際プロなんだし、この業界のことは良くわかってるよ。
嘘ついても仕方ないし。
>>314
ネタでJ#使ってみたんですけど、Javaとはいえないですよ・・・
正直に言うとがっかり半分、.NET使えるからうれしさ半分て感じでした。
318デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:25
ちなみに、なんで必死でMS擁護をしてるわけ?
真夜中に自作自演を必死で繰り返す、と。

319デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:26
>>311
The companies also vowed to work to improve technical collaboration between Sun’s Java software and Microsoft’s .Net programming technology.
このへん。Javaで作ったものは.NETの中間コードにもなるだろうから、
Javaのライブラリを使ったソフトウェア開発のインストールは楽になるだろうなと
320デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:26
プログラミング技術的な知識はほとんど持ってないみたいだし

まじでM$工作員か?
>>318
擁護じゃなくて、みんなでニュースを深読みしてるんですよ。
じっさいもはや擁護ってレベルじゃないよなあ。
>>319
これもどう読んでいいのかわからないですね。
どういうレベルでの話なんでしょう?
324デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:30
>>319
分散オブジェクトとしては共存できるけど、
ライブラリーの相互運用を完全に行うのは無理。
325デフォルトの名無しさん:04/04/03 03:31
みんなでって言うか、おまえ一人じゃん。
俺らはおまえをヲチしてるんだけど。
>>323
これはつまり、なんでもありってことだろうね。NETとJavaの共同開発みたいな
事書いてるけど、実質もう両者できあがってるもんだから、MSがいろいろNET
に以降させやすいように、ブリッジかませるのをJavaに要求するとか、
金払って、なんでもやらすんだろう、自分の都合の良いように。
sageでおながいします
>>326
結果的にそうなるであろうことは、過去を考えると間違いなさそうな感じですよね。
SUNは、どうして受け入れたんでしょう?
こう書くと、MSが金を払っているという意味では逆のように見えるかもしれませんが。
MSの最大の功績

$unからマクネリを追い出したこと。
sageでおながいしますね
ちょっと続き読んできますね。
下のほうにLinuxに関係あるようなことが書いてある雰囲気なので。
>>323
とりあえず、
Java→Javaのバイトコードに加えて、
Java→.NETの中間コードになるだろうから、
インストールが楽になる→クライアント向けプログラムが作りやすくなる。
>>332
J#あるからなあ。そんな事より、もっと広いレベルでJ2EEでもなんでも
NETのほうへ取り込んでくる、最終的には囲い込みだと思うが。
The companies will have access to each other's server technology, enabling their products to work together. Initially, the technology sharing will include Windows but will expand to include e-mail and database software.
Microsoft will initially pay Sun $350 million, while Sun could later make payments, as it incorporates Microsoft technology.

とりあえず鯖技術もシェアする。金は両者払いあうとか書いてるが、
実質MSがキャッシュちらつかせて、取れよ、お前は後払いでいいからって事で、
SUNにYesと言わせたんだろう。
つまり今回の合意は、考えられる、すべての技術を共有するってこと。
SUNはMSの別ブランチみたいになると考えても良い。これが自分が事実上買収した
ということ。実際株式取得なんかすれば、独禁で目をつけられて、分割命令みたいなリスクがある。
しかし、名目上は別の会社だけど、実質金で操る、別ブランチみたいになれば理想的。
俺はこう読んでる。
SUNは、現状でWindowsサーバ売っていないのですか?
>>324
JXTAの利点は、Firewall内に居る(外からは見えない)もの同士が
(中継地点を通して)双方向通信できるようにしているライブラリを提供してる点
そう言うのは.NETには多分無い。そう言うプログラムを作りやすくなった。
(ユーザにワンクリックでインストールしてもらえる)
(こういうのもその内標準化されると思うけど。)
C#が対応していないXML標準とか(WS-RFとかLibertyとか)は、
もちろん0から実装しないと対応できないが、Javaで作ればいい。
基本はC#で作って、足りない機能はJavaで作る。インストールはワンクリック。
しかしアホアンチの威勢がいい時にどうしてこういうニュースがかぶるんだろう。www
MSとSunの提携でJavaのオープンソース化は絶望。
これは大きい。
なんか、今までLinux入れて売ってたエントリーレベルのサーバで
Windowsサポートするって書いてある。
なんか、Linuxが一番割り食ってそう。
Linuxは終わり、Java1.6からはJ#の仕様にしますってのもありだし。
結局NETの完勝。つーか、それがMSが金払ってる理由。
SUNは実質MSの別ブランチ。
JavaとNETの共同開発みたいな事書いてるが、
今NET2.0ってのはリリース済みで、すでにLongHornまでのロードマップは確定してる。
SUNをとりこんだからって、格別NETのほうに何か変更になるわけではない。
一方的にいじられるのは、Javaだろうね。まじで、1.6はJ#統一になるんじゃないの?
>>341
それはどうかなぁ。
MSDNみてもJ#の扱いって・・・・
J#がこれで気兼ねなくJ2SE API互換になれるね。
今まではJDK1.1.4+αに過ぎなかったわけだが。
>>341
そうだろうけど、
Future Collaboration for Java and .NET:
Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.

ここに共同開発するとか書いてるが、SUNにNETをいじらせるはずはないし、LONGHORNまですでにMSはやる事決めてて、
すでにNET2.0はベータリリース終了、LONGHORNもアルファは来年でる。SUNの入る隙間などないし。
要するに、この文章は一方的にJAVAをMSがすき放題に弄る権利をもらいましたよ。ってこと。
つーか絶対そう。特許とかの問題もすべて金で解決。今回の合意は際限なしだからね。
J#の仕様にするでもなんら不都合はないよ。
>>343
J#はそのままだろうね。
J2SEのAPIをNETにするとかじゃないの?
何だかあっけないなあ。
アンチM$の必死の煽りも全て一瞬にして無駄になった。
圧勝。あいつら頭固くて現実をできない、理解しようとしないだろうが、
これからじわじわくるぜw
明らかなこと。金だしてるのはMS。
つまり買ったのはMS。これが重要。
協定に書かれている共同、相互とかいうのは、全部MS主導。
SUNにNETを触らせるはずがない。NET2.0、LongHornすでにアルファがでるかでないか
まで完成しはじめてる。今回のことでなんか変更なんてないだろう。
一方的に弄られるのは要するにJava。MSと共同開発の名の下に徹底的に
MS好みに仕上げれられる。全部NETへ移行させるためにお膳立ての仕組みをつくりあげるだろう。
今回の合意を隅々までよむと、要するにぶっちゃけ、なんでもありですよ。全部共有しますってこと。
というかMSが金出しているので、全部MSがもらいましたよ、ってこと。
SUNはもはやMSの別ブランチ。
349デフォルトの名無しさん:04/04/03 04:47
もはや.NET死滅とか何を言っても説得力ゼロ。
.NETだけが唯一の勝ち組。

これを機に

そろそろ.NET Frameworkを始めておこう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080844925/l50
本日のまとめ。

MSとSUNが手を組んでLinux潰しに・・・

ソース:
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/apr04/04-02SunAgreementPR.asp

※M$、$UNという表記を使うのは犬厨の特徴です。
※このスレは犬厨の提供でお送りしています。
351デフォルトの名無しさん:04/04/03 05:28
なるほど。
MSの支配がSUNに及んだと。

Javaって凄いんだね。
>>350
追加、Javaも完全にMSのものになる。
NET、Java相互開発、情報共有というのは、実質MSがJavaを弄りたい放題にする
権利を買ったということ。NETはすでに2.0、LongHornWinFXのアルファが出る状態で、
ロードマップは確定、何の変更もなし。
なんかあっちこっちに出没してるんだね、君は(w
「実質」って言葉が得意な様ですが、
ミンジョクですか?(w
>>353
どこに出没してるの?
C#.net
高らかに勝利宣言を謳う!
356最凶VB厨房:04/04/03 06:11
いやVBの勝利だっっ!!
>>356
WHSだろう。

358最凶VB厨房:04/04/03 06:35
WHSってなに?
すがすがしい朝だね。みんなおはよう!
W わたしは
H えっちな
S ストールマン
>>360
たしかにお前はエッチなストールマンだよ。
おれも知りたい
WHSって?
363最凶VB厨房:04/04/03 07:47
多分WSHの間違いかとw
きっとVHSの次世代企画だよ
365最凶VB厨房:04/04/03 08:02
それだっっ!
Windows Home System
367デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:01
結局、WindowsからJavaを消せ。とかいう話はなくなってしまったの?
MSが独自機能を入れたときにMSの意見を聞かず最善の解決策を模索せずに
お前のやり方は好かん。もうお前には使わせん。俺が作ったのをのせろ。
タダでのせろ。と一方的な子供じみた行動がやっと正されたのか。

Microsoft Support for Java: The companies have agreed that Microsoft
may continue to provide product support for the Microsoft Java
Virtual Machine that customers have deployed in Microsoft's products.

Future Collaboration for Java and .NET: Sun and Microsoft have agreed
that they will work together to improve technical collaboration
between their Java and .NET technologies.
368デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:03
>>367
数年前の情報しか知らないひきこもりハケーン!
369デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:11
>>368
えっ? WindowsからJavaを消せという話を知らないの?
370デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:12
Java大丈夫か?w

米サン、マイクロソフトと和解
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040402AT2M0202H02042004.html

米サン・マイクロシステムズは2日、係争中だった米マイクロソフトと
全面和解することで合意、新たに10年間の技術提携をした。
同時に従業員の1割弱に当たる3300人の削減や事業所・
工場の売却を柱とする再建策を発表。空席だった社長職に
ジョナサン・シュワルツ上級副社長(38)が就く抜てき人事も決めた。
情報技術(IT)バブル崩壊後も赤字が続く同社は、再建を
軌道に乗せたい考えだ。
ようするに、裁判でSUNが有利になるようにいろいろ争っていたけど、
お金がなくなったから、和解したってこと?
>>371
ネット上のニュースで見たものは全部そういう論調。

MSとSUNのプレスリリースは技術提携を前面に打ち出してて、
同時に和解についても取り上げてるって感じ。

掲示板なんかはSUNの負け的な前提から始まってるところが多くて、
SUNの未来が開けたって言う意見と、終わったって意見があるみたいです。
>>369
WindowsからJavaを消せじゃなくて、
非互換品を商標であるJavaを冠して配布するな、じゃないのか?
>>372
> SUNの未来が開けたって言う意見と、終わったって意見があるみたいです。
SUNの未来が開けたに決まっているだろ?
MSと協力できるんだぜ?
>>374
日本の掲示板は終わったって言う意見しかないですけどね。
>>375
何を言っているんですか?
Javaは.NETにSUNはMSに吸収される。
これこそSUNとJavaの明るい未来ですよ。

死滅するよりましでしょ?
>>376
JavaはCOBOLのように残るって言う意見もあって、
そんな感じかなぁと予想してます。
378最凶VB厨房:04/04/03 09:49
問題が発生したため、java を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
379デフォルトの名無しさん:04/04/03 09:55
訴訟以前は技術協力として、MSはJVM作ってたわけでしょ?
訴訟以前に戻って、しかもMSはSUNに金を払う。
なんでこんなに騒いでるんだろう。
>>379
ここも見てくださいね^^
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/01/epi01.html
>>380
ん?
それがどうかしたの?

>Sunは互換性やブランド、ライセンス管理などの問題が解決できれば、オープンソース化には非常に前向きだと話した。
MSと技術提携しても、Sun主導のままのオープンソース化には何の障害もないと思うけど。
じゃ、べつにどってことないんですかね?
IEでJavaが使える様にはなるだろうなぁ
appletもやっと1.4を解禁してくれるのか?
どこ製でもいいが標準で乗せてくれ
>>384
たぶんそれは無理。
.net厨はこのニュースで徹夜ですか
すごいな。
妻子とか親兄弟、友人はいないのだろうか?
PCの前に座ってずっと一人で.netスレに張り付いてんのか?

いまは寝てるようですね。
あれだけ大勢で騒いでいた.NET厨が一気に誰もいなくなるというのは
やはり一人でやってるからなのか?
何にせよ、我々は.NETもJavaも両方使えるようでないと
話にならないということですね。
 Longhorn を待っていたら、.NET に移行できない模様。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news015.html
もはや.NET死滅とか何を言っても説得力ゼロ。
.NETだけが唯一の勝ち組。
392 :04/04/03 11:35
Longhornのデビューは2007年に?
Longhorn初のβ版は2005年初めにずれ込む見通し。Microsoft幹部は正式版への影響は大きくないとしているが、一部のアナリストは2006年内の正式リリースは難しいと指摘している。(IDG)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news032.html

2007年かよ。
昨日の.net厨房誰だかわかりました。
この人ちょっと変なんで
かかわらない方がいいですよ。

会社で小便漏らすくらいのキティーです。
起きたみたいだね。
早速そこかしこで厨な書き込みが入り始めた。
>>393
昨日のっていうか、もうずーーーーーーーっと.NET系のスレに
はりついてんですよ。見てて怖くなるぐらい。
MS関係者でもここまで会社に忠実なやつはいないでしょ。
気味悪い。
M$とSUNの和解に関して、日本語のソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040402AT2M0202H02042004.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
SUNは現金収入が増えて、裁判が徒労に終わらず済んだ。
M$はC#がJavaの特許を侵害していたとしても、金銭的解決が可能。
その他では ActiveDirectory 関連で SUN が何かできるようになる可能性がある。
2001年のM$とSUNの和解の内容との違い、分かる人いる?
ActiveDirectoryに関してはIBMの締め出しを図ってるのかねえ。
でもこれを利用するとなると、今度はSunがMSに金を払わなくては
けいないんだよね?
>>397
そんなものは、Javaの共同開発(w の援助金で相殺ですよ。
Windows Serverの使用料だって、非Sun製JVMの開発のための敷居を高くして
しまえば、大幅にディスカウントしてもらえますよ。
Javaをコントロールするための権利は、まだSunの手の中にありますから。
ないだろ。
いや、あるだろう。
使用許可を出しているだけで、手放してはいないべ。
>>400
使用許可なんて生ぬるいものではなく、「共同開発」ね。
これがどういうことかは明らか。ないよ。
>>401
判りにくくって、すまないべ。
非Sun製JVMの開発のための敷居を高くして、MSと共同開発するために
Javaをコントロールするための権利がSunの手の中にある。と書いた
つもりだったべ。
404デフォルトの名無しさん:04/04/03 12:44
>>181
> SUNは自社のサーバ製品に搭載する機能に対して、今後MSにロイヤリティーを支払う。

これって何?
>>404 ActiveDirectory関連だと思われます。
>>400
JCPが握ってるので、Sunは持ってない。
>>401 どこにも「共同開発」なんて書いていないよ。ソースをしっかり読もう。
>>407
ああ、日本語訳ではそうだろうが、原文読んでみ?おんなじことだよ。
Future Collaboration for Java and .NET: Sun and Microsoft have agreed that they will work together to improve technical collaboration between their Java and .NET technologies.

これね
>>406
JCPが持っているJavaのコントロール権について、法的根拠のあるものって何?
(Sunが無償開放しているものは当然除く)
>>409
they will work together to improve technical collaboration って微妙な表現だと思うけど。
>>411
微妙だろうね。はっきりJavaは俺のものとかはこういう合意書には書かないもんだよ。
でもM$がどういう会社か皆良く知ってるんじゃないかな?
何をMSは今回大金はたいて購入したんだろうね?ただSUNと仲良くしましょうって
経営を立て直してあげましょうってだけかい?
>>410
JCP が TCK を提供する。TCK を通過しなければ Java互換の商標は使えない。
>>412
妄想?
>>414
そうだといいね。でも実際に大金動いてるよね。
MSは妄想のために金出す会社かな?
>>415
さぁ? MSJVMのサポートを継続したりする企業だから、
直接的な利益ばっかを追求するわけではないでしょ。
>>416
ねたですか?だてや酔狂で$$$払ったとか言ってるわけ?
>>417
MSJVMのサポート継続は伊達や酔狂にしか見えんな。
>>417 損害賠償を払っただけだろ(笑)
後腐れないなら、こんぐらい払っても良いとか思ってるのかも。
>>418
>>419
夢が覚めないといいね。

普段はMSのせこさを叩いておきながら、今回ばかりは寛容な企業像みたいなのを
夢見ると。えらい都合がいいね。
>>413
それって、法的根拠があるの?
それとも、Sunから使用させてもらっているだけ?
>>422
商標権は法的根拠とはいわんのか?
>>421
MSってセコい企業だったのか。ふーん。
>>425
知らなかったの?そんなせこい企業が今回巨額を払って合意したのなら、
よっぽどうまみがあるって考えるのが普通だがね。
SUNなんか放置しても勝手につぶれるか別のところに買収されるが、MSがそっくり
買い上げたって図式だろう。独禁があるので、株式なんかよりよっぽど
操り人形として操作するほうが都合がいい。
>>423
無粋なことするね・・・
せっかくこれだけ膨らましたのに・・・
もうちょっと気を利かせてよ。
> よっぽどうまみがあるって考えるのが普通だがね。
自分の「普通」を押し売りされてもなぁ…
>>428
どういう妄想がお好みなのかは知らんが、もうちょっと普通の資本主義とか
企業社会のパワーゲームのルールとか見たらどうだい?

>>424
Sunが「Java1.6はJ♯になります」と金の力で言わされたとして、
JCPがそれを止められるの?
> Sunが「Java1.6はJ♯になります」と金の力で言わされたとして、
そもそもにJCPを通過しない限り、こんな事いえない。
金の力で通過させられるだけのJCPのメンバーを抱きこめれば別だが。
>>431
ありがとう。でも、Javaに関する特許を持っているのはSunだよね。
金の力でSunのJavaに対する取り組みが極端に遅くなれば、Javaが停滞
してしまうってことでいいのかな?
(例えば、v1.5のリリースが延々と延びるとか)
IBMやオープンソースもあるし、死滅なんてありえないと思うけど。
JAVAは21世紀のCOBOL、この辺でいいんじゃないかな。

死滅してるが、同時に死滅していない。まさにCOBOLのスタンスだよ。
> SunのJavaに対する取り組みが極端に遅くなれば
IBMとかがJavaの主導権を持ってくだけだと思われ。
>>433 形態COBOL(イヤン
また後で記事漁るので待っててくださいね^^
>>431
沢村呼んできてくださいね^^
むしろ苦しくなるのはIBMやオープンソース(Linux)と感じてる。.NETで動く高速なJVMが
できてIBMが推進するLinux+Javaの組み合わせが苦しい立場になるとおもう。
MSがJavaとC#どっちをメインにすえるかはわからん。あっさりC#すてられたりして。
MSからみればWinと開発ツールが売れれば言語はどっちでもいいんじゃないのか?
> MSがJavaとC#どっちをメインにすえるかはわからん。あっさりC#すてられたりして。
これは無いだろ。
>IBMとかがJavaの主導権を持ってくだけ
現時点ですらそうだが、Sunの意向を無視してIBMが新JVMをリリースできるの?
> 現時点ですらそうだが、Sunの意向を無視してIBMが新JVMをリリースできるの?
GCJ は Sun の意向を無視してリリースされてるよね。
互換性試験うけてないから Java互換名乗れないけど。
>>438 以下のようにあるので、M$の新規の製品リリースに関して、JVMが搭載される可能性は低いと思うよ。
『MicrosoftによるJavaサポート:Microsoftが今後も、ユーザーが導入済みのMicrosoft製品について、Microsoft Java Virtual Machineのサポートを続けることを認める』
>>439
C#捨てるならください。
>互換性試験うけてないから Java互換名乗れないけど。
Javaモドキなので製品としては販売しづらく、企業としては金には
ならないってことだね
>>444
現状ではそーだけど、IBM がお墨付き与えたら商売になるかもよ?
Apache、Microsoft IISをさらに引き離す--ウェブサーバソフトの市場シェア調査
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063630,00.htm

データベース開発市場で、オープンソースソフトが急成長
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/01/06/987.html

どうするIISやSQL鯖とダンゴのLonghorn.NET
>>445
Sunが持つJava関連の特許をすべて回避して、最低限v1.4互換のJavaモドキを
IBMが一から作るの?
そんなヤバくて面倒なことを、IBMがするはずないでしょ。

「IBM がお墨付き与え“たら”」
だから、妄想だけなら何でもありなんだって。実現すると本当に思っているの?
>>447
1.4互換ってもGNU classpath とかから持ってくればいーだけでは?
ところで、Sunが持つJava関連の特許って具体的には?

> 実現すると本当に思っているの?
そーゆー事は
> > 金の力でSunのJavaに対する取り組みが極端に遅くなれば、Javaが停滞
> > してしまうってことでいいのかな?
これに対して言ってくれ。
>>447
IBM だったらクロスライセンスに持ち込んでお釣りがくるぐらい特許持ってるでしょーね。
450デフォルトの名無しさん:04/04/03 15:15
しかしこれだか毎回毎回圧勝のパワーゲームを演出してくれる企業は
世界広しといえども、MS意外に存在しない!
アホアンチの次の行き先は?
実績ゼロのD言語ですか?www
資本力が違うからな
>>450
XBoxみたいに負ける事もあるけどね。
MSNと.NETパスポート大負けだけどね。
455デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:36
>>68
> >>66
> これがあなたの精一杯ですか
> .NETの勝利宣言も良いけど
> 人生の敗北宣言してますよ
ワラタ
さすがドトネト厨 M$が経済的に成功してもドトネト厨は成功できず人生の敗北宣言をするドトネト厨w
456デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:39
>>90
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> なんで人工無能スクリプト相手に長文連発してるんだろう・・・

プ ワロタ その通りだw
Sunの和解についてもっと語ろうよ。www
458デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:40
ほんとこいつ笑えるな毎日毎日ドトネトマンセーを繰り返しているのか(ワラ


ドトネトマンセー マンセー! マンセー! ドントネットマンセーマンセマンセマンセー!
ドトネトマンマンマンセー! ドントネットマンマンマンマンマンセー!!!

(ワラ
>>455
それって、マルチが損した人は一人も居ない、と説明してるようなもんだね。
460デフォルトの名無しさん:04/04/03 16:42
「M$が経済的に成功しても」じゃなくて、
「ドトネトが成功しても」ってはっきり言えばどうかね?
アンチさんよ。そろそろ目は覚めただろ?冷や水ぶっかけられて。
これがあんたが認めたくなかった現実ってやつなのさ。
Java死滅でアホアンチ発狂。ププ
いつも見てて思うんだけど、ここでアンチとか信者とか言っているのって。

ネ タ だ よ な ?

いや、MSの中の人とかが議論しているならわからなくも無いが、それにしては
レベルが低すぎるし、そもそも議論になってないし。
あんたら、1ユーザでしょ?なんだって覚えれば良いじゃん。そんなに難しい
ものでもないじゃん。市場での技術動向とか会社の力関係なんか、自社の営業
さんに聞けばお金の話含めて教えてくれるじゃん。
正直MSとSUNの和解なんかどうでもいいじゃん。市場関係者じゃないし。
新しい技術なんて出てから覚えて十分間に合うじゃん。
双方とも何が不満なのかさっぱり理解できない。

もし、あんたらがMS、SUNや標準化機関に技術提供している立場or市場関係者
なら謝ります。でしゃばって、すみませんでした。

空気が嫁ない奴、と思われた方。読む気もございませんので悪しからず。
-独立系2年目プログラマ-
.NET厨は明らかに一人です。.NET関連のスレをちょっと見ればわかります。
その自作自演ぶりは心底恐ろしいほどです。

464デフォルトの名無しさん:04/04/03 17:34
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「さあ、僕に突きつけたその物騒なものを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。」
SUN「かしこまりました… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。ハイお金あげる。ほんのポケットマネーだが。」
たぶん数分後に

>>464
すげーうけた!
爆笑!

みたいな自作自演がはいりますのでよろしく。
>>464
すげーうけた!
爆笑!
SUNのスレとこのスレを行ったり来たりしてるな。
一人でこんなことやってむなしくね?
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「さあ、僕に突きつけたその物騒なものを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。
これは取っておきたまえ、ほんのポケットマネーだが。」
SUN「ああ、これだけあれば当分しのげます。。。ありがとうございます… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。」
SUN「かしこまりました。ごしゅ、、いいえ。。。」
MS「それはそうと、我々のJavaと.NET のことなんだが、これも、俺たちの仲じゃないか、
  持ってるものは隠しっこなし、お互いの意見もおおいに取り入れていこうや。
  そのほうがそもそも顧客のためだよ。」
SUN「おっしゃるとおりです。」
MS「ただね。もう.NETは道筋ついちゃってて、ほとんど完成しちゃってるんだわ。次のOSの分もね。」
SUN「はあ。」
MS「まあ細かいことは、そのうちゆっくりと話あって決めていくとして、とりあえず、Javaのこの部分だが
  ちょっとばかし気に入らない部分があってね。」
SUN「あ、でもそれは。」
MS「おいおい、君困るよ。顧客のためなんだからね。」
SUN「もちろんです。」
MS「ま、他にもいろいろあるんだが、とりあえずプレスリリースしちゃうよ?」
SUN「すべてお任せいたします。」
>>468
すげーうけた!
爆笑!
>>467
まだ春休みなので
>>468
ワラ
>>470
春休み関係なかったりする人かもしれないけどね。
473デフォルトの名無しさん:04/04/03 20:32
パルマー:「ああ、EUで制裁受けちゃったよ。儲かっているから罰金は平気だけど、商売しにくくなったなー・・・」
ビルG:「わが社が抱える訴訟を、ちょっとは片付けてくれよ、パルマー。」

電話:(リンリン♪リンリン♪)

マクリーニー:「へい、パルマー。へこんでいるかい?」
パルマー:「げ、マクリーニーかよ。2001年に、和解の電話した以来だな。何かようかよ?」
マクリーニー:「いやいや。そっちも訴訟で大変みたいなんだけど、こっちも訴訟で大変なんだよ。商売どころじゃなくなってさ。株主から色々言われているんだよ。」
パルマー:「ジャバ村とか、訴えるからだろ。あの村は100年からあるんだぜ。マクリーニー、君たちの喧嘩腰の姿勢は、世間で軽蔑されているよ。」
マクリーニー:「Java村とか、シリコンバレーで誰が知っているんだい? そんなこと言うけど、マイクローソフトを訴えたのはやりすぎじゃないの? マイク=ローなんてありふれた名前だぜ?」
パルマー:「・・・」
マクリーニー:「お互いに、古傷が増えてきたと思わないか?」
パルマー:「そろそろ、うちとそっちの件も終わらせるか。でも、Windows に SUN JVM は乗せられないぜ。うちはもう、C# でいくって決めているしな。」
マクリーニー:「ああ、うちはコンシューマー向けのデスクトップは、ある程度は諦めた。和解金程度で我慢してやるよ。」
パルマー:「ああ、うちは儲かっているからな。つか、和解した直後に別件持ってくるなよな。10年間ぐらいは仲良くやろうぜ。」
マクリーニー:「じゃあ、技術協力って事で、クロス・ライセンスしようぜ。」
(続く)
パルマー:「ああ、あと古い JVM のサポート、続けていいか? 顧客が使っているので、バグとかはとりたいんだよね。」
マクリーニー:「ああ、ウイルスとか大変だからな。まあ、既に MS-JVM がインストールされているモノに関してはいいよ。我社は大人の会社だからな。」
パルマー:「良く言うぜ。あと、何かあるか?」
マクリーニー:「うちの SUN ONE と、そっちの ActiveDirectory の相互運用したいんだけどさ。」
パルマー:「おいおい。ずうずうしいヤツだなー」
マクリーニー:「そんな事言うと、ActiveDirectoryのケルベロスの実装について、アンチM$キャンペーンうつぜ?」
パルマー:「脅すのかよ。訴訟を片付けたいんじゃないのか?」
マクリーニー:「まあまあ、口止め料・・・じゃなかった、ライセンス料は払うからさ。」
パルマー:「分かったよ。ああ、政府向けに、そっちと仲良くしている写真をとりたいんだけどさ。協力してくれよ?」
マクリーニー:「(しらじらしく)独占企業は大変だねぇ・・・まあ、本当はへどが出るぐらい嫌なんだけど、我慢してやるよ。」
パルマー:「ふざけんなよ。それはこっちの台詞だ。」
マクリーニー:「用件はこんなところだ。あとは弁護士に任せるから、よろしく頼むぜ。」
パルマー:「おう、任しとけ。プレス・リリースは、うちの十八番だからな。」
マクリーニー:「グッバイ、地獄でなー(ガチャ)」
パルマー:「一人で落ちとけ・・・」
(続く)
パルマー:「ビル、一件、片付いたぜ」
ビルG:「よし。法廷じゃなければ、うちが絶対に強いからな。10年後には、エンタープライズもMSで統一してやる!」
パルマー:「ビル、そんなことを言っていると、また独占禁止法にひっかかるぜ・・・」
ビルG:ヽ(´д`)ノ

M$、高校生を訴える: http://abcdane.net/archives/000798.html
EU、M$に制裁金: http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20065030,00.htm
SUN、M$と和解: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
>>465-464
ワラタ ドトネト厨の自作自演だw
478デフォルトの名無しさん:04/04/03 20:57
このスレで暴れているドトネト中は ビジネスnews+板の

【企業】米サン、マイクロソフトと和解
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/l50

のスレの ID が CYo//jeK の奴だろ。
>>478
ご明察。IDあるとわかりやすい。
しかしすごいね。

自演うざい
ははは。ご明察だってw。
このスレにはIDすらないのわかるわけないじゃん。
>>478==>>479の自演バレバレ
CYo//jeKがあらわれた
>>481
はずれで〜す CYo//jeK さん
ビジネスnews+板に帰れよw
485デフォルトの名無しさん:04/04/03 21:57
かもね<あほ
>>481
はずれだ。CYo//jeK
479は俺だが478は知らん。
487デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:01
なにがはずれだよ。アホアンチの自演だろ?
3bGrCImJこいつは誰だ?
489デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:05
知るかよ。ID ID ってあほか?
さっきから、マ板、ム板で CYo//jeK のコピペだ。
ってのたまっている奴がいるね。
さっさとビジネスnews+に帰ればいいのに。
491デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:06
アホアンチうざすぎ。
CYo//jeK 、ぶち切れすぎだもちつけ。
嫌われるぞ。
493デフォルトの名無しさん:04/04/03 22:08
群れるのはやめか?それとも自作自演か?

お前はすでに嫌われてるだろうな。
ここだとIDでないからなw
け、お前のような奴のためにID議論があるんだよ。虫が。
今日の錯乱ぶりはまた一段とすごかったな。
497デフォルトの名無しさん:04/04/04 00:29
今度は
I18AR6L4 が CYo//jeK ?
KXYPQ19eかと思ったが KXYPQ19eは COM使いのM$信者とみた
I18AR6L4 = CYo//jeK
しかしもう追い出されてまたこっちに戻ってきそうな雰囲気
はぁ
今度はベンチマークに難癖つけてるのが笑った。
あれって真剣に心から自分はまともでまわりはみんな電波って思ってんだろうな。
なんか背筋が寒いよ。
半分ねたでMSマンセーしてるが、あまりにも馬鹿ばっかりよってきたら
そりゃ切れるわ。まじ電波ばっかだぜ。
つーかさ、よく読んでみろよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/04 00:39 ID:6vwyy+ib
>>686
どうでもいいけど、なんでもかんでも一つのクラスに多くの機能をつめこめればいいってもんじゃないよ。
さもなければ分割統治原則に反するからね。これはオブジェクト指向の常識だよ。
そのあたりでも見られるように、 .NET frameworkというのはどうもオブジェクト指向をなめている仕様な気がしてならないんだよね。
ベンチマークで、比較するコンポーネントが違うってはなしなのに、
OOをなめてるとか、こんな感じの似たような馬鹿が5人くらい入れ替わり立ち代り
レスしてくる。そりゃ切れるわ。
ウルサイオマエガキエロ
I18AR6L4の言ってることは全部間違っている
>>505
部分部分は間違ってる箇所もあるかもしれんな、
しかし相手してる電波と比較すれば、全然ましだな。

あほすぎだぜ、まじで。
>>504
なんだ張本人のひとりか?もうちょっと考えてからもの言うか、書けよ。
あんたは天才。
だからあほの巣窟には来ない方がいいよ。
509デフォルトの名無しさん:04/04/04 01:43
>>501 == >>502 == I18AR6L4 == CYo//jeK == >>503 == >>506 == >>507
まだいたんだ。自演疑惑を必死で吹聴している奴。
もう帰ったと思っていたのに。
口調が同じだからすぐわかる
口調なんてどれも変わらん。
>>501 == >>502 == I18AR6L4 == CYo//jeK == >>503 == >>506 == >>507 == >>510

必死だなw
>>513
なんで俺が入っているんだ?w
やっぱり間違いじゃん。
>>501 == >>502 == I18AR6L4 == CYo//jeK == >>503 == >>506 == >>507 == >>510 == >>515

必死だなw
>>515
やれやれw さっさと寝ろよ
わからないと思ってるところが不思議なんだよな。
IDあるから分かるのにね。
この板にはないけど。
そろそろこいつのヲチスレが必要なんじゃないか?
餌には必ず食らいつくから結構楽しめそう。
>>517-518
だよね。
この板で誰々と誰々が一緒だっていうことは、
なんくせ以外の何物でもないということが
分からないのかな?
>>519
禿同。パクパク。
>>520
読解力が足りないようですねぇ(w
>>522 == >>517
バレバレ
自分で「なんくせ以外の何物でもないということが」といっておきながら(プ
自分で「口調が同じだからすぐわかる」といっておきながら(プ
やっほう、元気?
釣れるかな?w
はやっ。先に釣れてたw
これでJavaの死滅確定。(ハライテー
530デフォルトの名無しさん:04/04/04 03:57
>>245
ワロタ
Longhorn、2007年にリリースされて、SP2が出るのは 2009年?
相変わらず予告作戦か。
システムトレーダとか、プロの先物屋とか自称してる奴らがなぜか .NET をお勧めしてる事の意味は?
意味なんてないだろうよ。
ただそういうひとらも.NET使ってるってだけだろ。便利だから。
535デフォルトの名無しさん:04/04/04 13:33
>>519
ヲチスレ建ててくれ

スレタイは

【キチガイ】ドトネト厨をヲチするスレ【M$マンセー.NET】


これをマ板に立てておくれ。

立てられる香具師。
いやだね。
>>533 そういう人は Javaのシステムを .NET だと信じていそうだな・・・
テンプレート

ビジネスnews+板で暴れていた.NET厨(=ドトネト厨) == I18AR6L4 == CYo//jeK
について語るスレ

ドトネト厨が暴れているスレ
【企業】米サン、マイクロソフトと和解
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080919003/

関連スレ
【.NETへの移行はLonghornリリース後でいいよね?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080747026/

ドトネト厨はこのところM$とSunとの和解の動きを
脳内変換して.NET, Java関連死滅スレを乱立させている模様。
重複スレも多数ありスレ立て逃げ疑惑を隠しきれない状況となっている。

3月,4月になってからになってからドトネト厨が暴れて乱立させた煽り糞スレの数々
惨マイクソ、MSに土下座解決!!(嘲笑激藁
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080919904/
Java=Win32APIオープソ化計画の結論
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081051446/
【ようこそ】 Java1.6=J♯? 【MSワールドへ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080961057/
【MS】     ま と め     【SUN】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080989307/
【Cマガ】そろそろ.NET Frameworkを始めておこう3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080844925/
【Cマガ】そろそろ.NET Frameworkを始めておこう2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080006204/
.NETを今から始めよう!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080990470/
マ板のほうがいいのかな?
>>538
.NETが好きな人がいるのは分かるが、なぜ Java を目の敵にするのか分からないな。
スレを乱立させている.NET厨は、仕事で Java をやらされていて、ストレスたまっているのかも知れない。

Longhorn がリリースされる 2007 年以降は .NET の仕事も増えるさ。きっと。
>>539
ネタ的にはマ板。ム板に立てるとまじめな香具師に迷惑がられる。
ドトネト厨のスレも迷惑がられてもおかしくないが、いつものことだから呆れて無視しているだけなんだろう。

スレタイは

【ドットネット】ドトネト厨のJavaに対する憎悪【M$マンセー.NET】


のほうがいいかな。
>>538
必死だな。ひとりが全部のスレ建ててるとは妄想もはなはだしいな。
>>540
かれらはただの学生だとおもう。春休みだからああいうスレが乱立している可能性も。
あの中には高校生も混じっている可能性がある。
一昨年中学三年生だったVB厨が大暴れしている可能性が。
>>542 はスレ立てた香具師の一人らしい
>>542
必死だな。だれも一人でスレを乱立させたと書いていないにもかかわらず妄想もはなはだしいな。
>>540
いや、本人も告白しているとおり
> 半分ねたでMSマンセーしてるが、
とJAVAがどうこうというよりとにかく相手が何であれ絡みたいから絡むという
ことのようだ。JAVAやSUNはただ単に絡むネタにされてるだけ。

ソースを求められても「まずおまえがソースを出せ」と自分は
決して示さないが人にはソースをひたすらもとめる、
他人に文句はさんざんつけるがその文句の根拠となるような
誰もが納得できるデータや理屈を提示したことは一度もない。
自分に不都合な話や知らないことは完全スルー。
反面、無意味な厨的煽りにはめっきり弱く厨房が「どんとねっとどんとねっと」
と何度か書いただけでなぜかスルーできず半狂乱になる不思議な性質も
もっている。
>>543
>一昨年中学三年生だったVB厨が大暴れしている可能性が。

若者だったら、もっと大きな視点から、アルゴリズムとか勉強して欲しいな。
>>546
>ソースを求められても「まずおまえがソースを出せ」と自分は決して示さないが人にはソースをひたすらもとめる、

ソースが無いのは仕方が無いが、ソースの日本語を読めていないのが問題だよな。
文部省の国語教育こそ問題かも知れない。

ところで、仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので無くなられても困る。まあ、またーりと頑張ってくれ > .NET厨
これも不思議なところで
本人は
>>545
のように誰も自分の自作自演に絶対に気がついてないと思っている。

MSまんせーな書き込みをして1分後2分後に自分で同意するという
のも彼の常套手段。おもしろくもないギャグ(?)らしき物を貼り付け
数分後に一人で受けまくるレスを書くのもこれまたいつもいっしょ。
550デフォルトの名無しさん:04/04/04 14:13
アホアンチ自作自演乙
そうそう、そして
>>550
のように自分に批判的な書き込みはすべて
一人の自作自演と考えているところも特徴。
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
仕事の合間に Java の宣伝スレとして重宝しているので
>>551=>>552

自演ばればれ プ
>>551 そういうのは「批判」のレベルに達していないな
そうそう、あと
起きてから寝るまでずっとム板に張り付いて書いてるから
どんなやりとりであろうとふつうの人間には最後の最後までついて
行くことができずに最後は必ず
>>553
のような.NET厨の無意味な書き殴りで終わってしまう。
人工無能が批判なんてできるわけねーだろうが 嘲笑激笑
嘲笑激笑
w
も結構好きだね。
ハライテー
ってのも好きみたいだな。
ところで、Longhorn の擁護者っていないの?
!!(嘲笑激藁

じゃないの?
引っかかりまくり。
よく見てごらん漢字も違うし。
Longhorn の擁護者Longhorn の擁護者Longhorn の擁護者
>>560
こういうどうでもいい点をついてそこで相手がひるんだら
本論から話をそらしねちねちと攻撃を始めるのも常套手段。
>>561 いないらしい。リリース前に終わったOSか・・・。
つかでてもないもんを擁護のしようがない。
>>547
> >一昨年中学三年生だったVB厨が大暴れしている可能性が。
>
> 若者だったら、もっと大きな視点から、アルゴリズムとか勉強して欲しいな。

ネットの功罪というものについて考えさせられるね。
できるやつはうまいこと活用できそうだが、ダメなやつは 2ちゃんねるなんかに
はまると救いようがないところまで落ちるような気がする。
566デフォルトの名無しさん:04/04/04 14:40
ひるんでるらしい。どうでもいい点をついたのはお前だろうが、とつっこむのも
どうでもいいが。
>>565
反省しているのはいい事だよ。ぜひ実行につなげてくれ。
おまえの存在自体がム板てきにはもはやどうでもいいと
看過できないものになってきてるのだよ。
>>566
のような煽りに釣られる人もかなり多い。
ム板てきにはアホアンチのほうが看過できないが?ID議論でわからないのかなあ。。。
>>568
おまえとか言ってるが、いったいどの人間に話しかけてるんだ??

急になれなれしくすんなよ。
これ、春休みが終わったら沈静化するのかなぁ?
春休みっていつまでなの?
>>568
でなれなれしくされてると思うところがすごいな。
4月7日とか8日とかそんぐらいまでじゃなかったっけ?
じゃぁもうちょっとの我慢・・・ならいいけど。
ならいーんだけど…
就職浪人で引き篭もりになった奴とかだったらやだなぁ。
結局、以下の問題で、.NET厨は「勝利」とか「死滅」とか「下僕」とかしかいえないんだろうな・・・
1 .NET厨は、技術的な考察をもとに、Java や .NETを語れない
2 .NET厨は、法律的な考察をもとに、SUN と M$ の訴訟を語れない
3 .NET厨は、経営学的な考察をもとに、SUN や M$ のビジネスや業績を語れない。
4 .NET厨は、日本語が読めないので、ニュースリリースの内容を理解できない。
つか、Longhorn とかにまじめに期待している人に失礼だな < .NET厨
.NETが好きなら
「.NET厨様が.NETに関する技術的な質問になんでも答えるスレ」
とか作れば少しは役に立つかもしれないのにな。
まぁ答えられればの話だが。糞スレばかりたてやがって。
俺的には、よっぽど.NET厨のほうがJava厨よりも
1−4について語っていると思うんだが。
>>580
あるじゃんすでに。
どこどこ?
でもこいつすぐにマンセーかアンチかの話にもっていくからなあ。
>>581 ソースに書いていないことを、だらだらとレスに書いている時点で、情報操作しているだけだね < .NET厨
「.NET厨」を入れてないとアホアンチは気に食わない
目にもつかないんだろw
いや、でも.netに移行したいキチガイでも原理主義者でもないJava厨にとっては
.NET質問スレはいいアイデアかもな。
>>585
情報操作でもなく通常の雑談だろうな。
何かあればきちんとJava厨が書いたらいいが、
人工無能のようなレスばっかりじゃないか?
>>588 こういうのを通常の会話だと思いたくないな。
.NET厨 「.NETって最強だよねー」
誰か 「(´ー`)フーン」
.NET厨 「やっぱM$だよねー」
誰か 「(´ー`)ソウカー」
.NET厨 「Javaも終わりだよねー」
誰か 「(´ー`)Javaシラネ」
.NET厨 「SUNもM$の軍門さー」
誰か 「(´ー`)グンモン・・・プレステでサンゴクシヤリタイナ」
「原理主義者」って言葉も結構気に入ったみたいだな。
>>589
なんでそんな捏造してんだ?
どこのスレ?書いてみな。
>>591
はい、これがソース出せの典型的な例です。
これ以降はもうどんなこと言っても「ソース出せ。話はそれから」で
ごり押ししてきます。
正直に言います。
情報操作はだいぶやってみました。
数分でどこかの誰かがよその板に宣伝するので驚きでした。
2茶ねらって馬鹿ですね。
ソース提示してるんだから自分で読めばいいのに。
君のようなすばらしい天才はあほ馬鹿の巣窟から足を洗って
どこかほかの場所に行けばみんなが幸せになれるという提案をします。
>>593
意味不明

>>592
いや、その>>589の捏造のモデルはどこ?ってかいてるだけだが。
簡単だろう。
>>589の単なる皮肉を本気で捏造だと言っているわけではないよね
ただに皮肉で、捏造という価値すらないということなのでスルーで、

で、それに打ち消されたレスだが、
情報操作でもなく通常の雑談だろうな。
何かあればきちんとJava厨が書いたらいいが、
人工無能のようなレスばっかりじゃないか?

こういうことだね。
彼は皮肉とかそういうのはまったく理解しませんから。。。
意外とまっすぐで何事も真正面から受け取るという素朴な面もあるのです。
>>597
のように自分のレスをまた貼りなおすのも結構よく見られる特徴。
さすがに Longhorn のリリースが伸びたので、.NET 厨いえども、こっちのスレを伸ばす気はないらしい。
601デフォルトの名無しさん:04/04/04 15:58
>>589
面白いなw


しかしドトネト厨も必死だな。
さっさと始業式に逝けよ(ワラ
602デフォルトの名無しさん:04/04/04 16:00
>>565
奴は高校にすらうからなかった中卒うヴビ厨だよw
中卒に言い負けるアホアンチって・・・
アンチ 1 [anti]

(接頭)
名詞に付いて、「反対の」「…でない」「…に対する」などの意を表す。反。アンティ。
「―ファシズム」

>>603
「アホアンチ」 -> 「アホで反対の」「アホで…でない」「アホで…に対する」

中卒に言い負ける{「アホで反対の」,「アホで…でない」,「アホで…に対する」}って・・・
>>604
使ってるの一人だけだから問題無し
「共通認識が確立してる」「業界の常識」も.NET厨用語で追加しておこう。
>>606
あぁ、忘れてた。
それも重要な特徴の一つだった。
「定説」もあるな。.NET厨、結構、語彙があるぞ。
幅広く使ってるけどワンパターンなんだよな。
移行というからには移行元がなんなのかによるのでは?
今使ってる言語がJava,DelphiだったらLonghornリリース後でもいいのだろうけど
それ以外だととっとと乗り換えてそんはないのではないかと思われ。

と、レスを一つも読まずにカキコ
.NET厨は現在の状況はまったく考えに入れず
どうなるかもわからない将来を根拠に勝った負けたと言ってるところが
痛々しい。
勝った奴と同化して惨めな自分を補いたいんでしょ。
そっとしておいた方が……
ろくにソフトをつくったこともない奴に限ってくだらない勝ち負けに拘る。
自分自身では、他人と勝ち負けできないんじゃねーの?
615デフォルトの名無しさん:04/04/04 20:54
Longhornのデビューは2007年に?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news032.html

3年も待たされるのかよ!
手ぐすね引いて待ってる必要はなし。
.NET厨消えたな。
かあちゃんに怒られたか?
MSDN更新しないほうがいいのか
619デフォルトの名無しさん:04/04/04 21:17
>>618
上納金はキチンと納めといたほうが身のためだぜ。
Java厨も.NET厨も、どうやら一人ずつでがんばってるみたいだな
.NET厨の行動パターンとして、スレ乱立もくわえないとダメだな・・・
↑スレ乱立犯
あいつがいないとどんな煽りもおとなしく見えるな。
だね。今ごろはまたビジネスnews+板に戻って他のIDを煽っているんじゃない?
625デフォルトの名無しさん:04/04/05 00:43
>>615
>Longhornのデビューは2007年に?
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news032.html

>3年も待たされるのかよ!

待つことないよ。
多分Windows Java Enterprise Server 200xが先に出るからそっちにしな。
あ、移行の手間が必要なのは.NET厨のほうね。
アゲンナバカ
>>625 Windows 2003 Server に SUN ONE って手も・・・(ヲ
>>627
それはマジであるな。
どらちもない

とマジレスしたら怒られそ
とうとう「Javaマカ」の連呼になったな。
631類似スレに誤爆した者:04/04/05 11:08
C#で業務システム構築しましたって話が出てこないね。
みんなコソコソやってるって感じ・・・
微妙な不具合が出たり、意外なところでレスポンス悪すぎたり。
C#自体は好きなんだけど、業務に適用する際のノウハウがまだ確立
されていない(うちだけか?)。いたずらに疲労感だけがたまっていくよ(鬱
>>631 既に VC、VB、Delphi 等で組んだシステムをリプレースする気にはなれないだろうし、VB.NET使いたがる人も多いのではないのかな?
>>631
新しい技術に取り掛かった人がいつもぶつかる壁だ。
JavaやVCやVBやWindowsやLinuxや。
それらに始めに取り組んだ人はみんな同じ苦労をした。
先人の苦労に感謝すべし、さすれば君も将来感謝される側になるだろう。
634631:04/04/05 11:22
感謝するなら金をくれ!
ってのは半分冗談だけど、この作業を人件費に換算すると
シャレにならんなーってのが本音。
>>634 理由も無く、導入するもんではないな・・・ < 新言語
最近の見積単価は競争の激しさも手伝って、ノウハウ確立後の作業工数に
基づいてはじき出さざるを得ない。
ここにきて、新規ノウハウ取得にかかる人件費を単価に上乗せすることは
ほぼ不可能に近いからうちが負担することになる。さらに悩ましいのは投入
したコストが無駄になってしまう可能性も今の段階では否定できないこと。
やっぱりLonghornリリース後まで移行を見合わせたほうがいいのかな?
>>636
これを機に一気に業績を伸ばすなど、
特殊な事情が無ければそれが懸命だと思う。
まあこういうのは戦略問題だからね。
リスクを回避しようとするとそれだけリターンも少なくなる。
どちらを取るかってだけだから。

あと他社の手法が確立されても自社の手法が確立されるわけじゃないので注意。
639デフォルトの名無しさん:04/04/05 11:44
.NET使って業績アップ!!

.NETで右肩上がりの営業成績達成!!

ミラクル.NET!!





どれも禿げしくウソっぽいな・・・
流行に惑わされず、常に枯れた技術を使う。それが真の職人。
顧客が必要としているのは技術者ではなく、職人なんだよ。
>>639
ウソかどうかは、道具より使い方によるんだけどね。
ウソになるか本当になるかは使っている人しだい。
>>640
> 流行に惑わされず、常に枯れた技術を使う。それが真の職人。
まあ確かに職人かもしれんが、

> 顧客が必要としているのは技術者ではなく、職人なんだよ。
それはどうかと思うよ。

基本的に職人の作る物は高い。よっぽどのお金持ちじゃない限り
職人の作った湯のみじゃなく、100円ショップで買ったような湯のみを
日常的に使うでしょ。
>100円ショップで買ったような湯のみ
微妙な表現だな。
>職人が作ったにもかかわらず100円ショップで買ったような湯のみ
ってのを無意識に許容してるような気が・・・
まあ、MSには.NETへのスムーズな移行を促すためにも「サポート打ち切り」を
大々的に宣伝してほしいのだが。
そのほうが単価に上乗せしやすいw
そもそも職人てのがよくわからん。

顧客が必要としているのは、
顧客が言った品質の物を顧客が言った値段で作れる人。

技術者(または職人)だからって、これに当てはまらないと言うわけじゃないし、
技術者と呼ぼうが職人と呼ぼうがどうでもいい話。

>>640は技術者または職人にどんなステレオタイプを持っているんだ?
646645:04/04/05 12:06
もっと正確に言えば、
顧客が必要としているのは、
顧客が言った品質の物を安定した品質で
顧客が言った値段で顧客が言った期日まで作れる人。 だな。
>>644
現実にはMSはVitualPCを買収したりして
過去の資産を有効活用できるようにしたりと
よりよりソリューションを提供する会社だからねぇ。
(ソフトウェア会社の収益から見ると)そうは上手くいかないよ。
技術者:こつこつと研究を積み重ねる人
職人:宵越しの銭を持たない人
そろそろ昼飯時だな・・・

          | I円やるからパン買ってこいや、ゴルァ!
          | お釣り忘れんなよ。
          |  ______________
          |/
               ゲシ
     ∧_∧       ∧_∧>>646
      ( ・∀・)    ∩(´Д`;)__
     (入   ⌒= ̄_)) ⊃⊃  ./|
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |
ところで、MSのF#って一体今はどういう状況なんですか?

スレ違いの発言かな・・・
フラットな状況です
652デフォルトの名無しさん:04/04/06 02:41
マイクロソフトが得たものとは

・まず最初にこれ以上裁判を続けた時のリスクが回避できた。
もし裁判で負けた場合、金だけ払って終了。勝ったところで得るものはなにもない。
しかしながら今回の和解によって金は払うもののSUNの持つ技術(やっぱJavaが一番大きなところか)などを利用することが可能になった。

・マイクロソフトがもつ支配力(影響力)の増加
これには大きく分けて二つの理由がある。一つは、相互技術提供によりSUNがマイクロソフトの技術を利用する。(だろう)
これすなわち、当然SUN製品にマイクロソフトの影響が出てくる。これはマイクロソフトの影響力が増すと言い換えても過言ではない。
第二に、マイクロソフトはSUNの技術を自社製品に搭載するということ。基本的にもっともエンドユーザの身近にあるソフトウェアは
マイクロソフトの製品である。よってそれはスマートに、何事も無かったように受け入れられる。
受け入れられ、十分浸透したところで、独自拡張を行えばどうなるか。
ほとんどのユーザが利用しているシステムにおいて、SUNがその独自拡張と相反することを行っても、それで利が出るとは思えない。
悲しいかな弱者であるSUNがマイクロソフトに従う以外に道は無い。
よって、結果的にマイクロソフトの支配力が増す。これは絶対的強者であるからこそできる芸当である。
前者においては、マイクロソフトとSUNを逆にしても同じことが考えられるが、後者の理由により、ありえない。

・オープンソース潰しが出来る。
そこまで大きな影響は無いのかもしれないが、多少の打撃は与えられる。
まず第一に、反マイクロソフトの先陣を切っていたSUNのマイクロソフトとの和解。
これは誰でもわかるように、大きな柱が一本無くなったようなものである。
次に、JVMの影響。第二項で述べたと通り、JVMやJavaそのものはマイクロソフト仕様になる可能性がある。この場合、
Javaを用いているオープンソースのソフトウェアに対する「合法的な」妨害がやりたい放題であるのではないだろうか?

結果として、マイクロソフトが失ったものは
・金だけ
得たものは、大きなところで上記の部分である。
(しかし熱狂的なSUNファンでなければ、デペロッパもエンドユーザもはっきりいってどうでもいいことばかりだ)
653デフォルトの名無しさん:04/04/06 02:42
SUNが得たものとは

・金
会社を救うことが出来た。会社を経営してる人間からすればこれは凄くでかいことであろう。

・リスクが回避できた。
もし裁判で負けた場合、残るものは莫大な裁判費用だけである。経営の厳しい会社にとっては…と考えれば、金が必ず手に入るのであるのだから
得であると考えるのかもしれない。これも結果的に「金」だ。


結果として、SUNが失ったものは

・プライド
これに付随して、反マイクロソフトの多くのファンを失った。これによりマイクロソフトと共生(従属)の道の可能性が大きくなった。

・マイクロソフトが得たもの。
先に書いてある通り、マイクロソフトが得たものを、そのままSUNは失ったことになる。
現状のままでは(それこそ目新しいものでも作れない限り)単体で会社を維持することは難しいのではないかと考える。
しかし、目新しいものも、結局マイクロソフトに利用され、食われてしまう気がする。やはりマイクロソフトとの共生(従属)しかないのか。


上記の両企業の利害を考えるに、マイクロソフトは2000億円を支払うに値すると感じ、SUNは2000億円を頂くことで
自社を売る(手放す)ことを了解したに等しい。


このように解釈できるが、SUNを必死に庇っている人はどう思うのでしょう?
ちなみに私は、マイクロソフト大好きなわけではないし、Javaも仕事で多く利用する機会があります。(嫌いなわけではない)
早くMSはSUNにライセンス料を払ってJ2EEを.Netに乗せろ。
もちろんJVMでなくてマネージコードでな。J#2とでもネーミング。
655デフォルトの名無しさん:04/04/06 03:16
非常によくまとまっていると思う。
まったく皆が思うとおりだし、正確な見解。
つーかすれ違いっぽい。
657デフォルトの名無しさん:04/04/06 23:50
>>652-653
「ユーザーが得たものとは」もよろしく
>>652
> マイクロソフトが得たものとは
> しかしながら今回の和解によって金は払うもののSUNの持つ技術(やっぱJavaが一番大きなところか)などを利用することが可能になった。

最初から利用してるじゃんw

> ・マイクロソフトがもつ支配力(影響力)の増加
> これには大きく分けて二つの理由がある。一つは、相互技術提供によりSUNがマイクロソフトの技術を利用する。(だろう)
> これすなわち、当然SUN製品にマイクロソフトの影響が出てくる。これはマイクロソフトの影響力が増すと言い換えても過言ではない。

そんなにm$の影響力が増すとは思えない。

> 第二に、マイクロソフトはSUNの技術を自社製品に搭載するということ。基本的にもっともエンドユーザの身近にあるソフトウェアは
> マイクロソフトの製品である。よってそれはスマートに、何事も無かったように受け入れられる。

> 受け入れられ、十分浸透したところで、独自拡張を行えばどうなるか。

ここから日本語がおかしくなっている。M$がSunの製品をどのように独自拡張するかということについての詳細が無い。
今までの裁判上、M$がJavaを独自拡張することは禁止された。
独自拡張することよりも、Javaをエミュレートするソフトを作った方がMicor$oftが法的に苦しまなくても済む。
そして10年間はお互いに訴訟を行わないという約束を無効にすることもない。


> ほとんどのユーザが利用しているシステムにおいて、SUNがその独自拡張と相反することを行っても、それで利が出るとは思えない。

ここもおかしい。
> 悲しいかな弱者であるSUNがマイクロソフトに従う以外に道は無い。

そなたが「ほとんどのユーザが利用している」と豪語しているシステムが
どのようなシステムであるかは定かではないが、
GUIなどのクライアントサイドのみの特定のシステムにおいてのみ
M$の好きなようにやらせるしかないであろうが、

サーバ市場でニーズが高いほとんどのシステムにおいては、M$がいくらJ2EEの独自拡張を
行っても.NETでの勝ち目はない。


> よって、結果的にマイクロソフトの支配力が増す。これは絶対的強者であるからこそできる芸当である。
> 前者においては、マイクロソフトとSUNを逆にしても同じことが考えられるが、後者の理由により、ありえない。

Micro$oftの支配力が増す、あるいはそれほど変わらないのは依然としてクライアントサイドのみである。
J2EEを独自拡張したくてもサーバ市場ではMicro$oftの支配力は依然として及ばないのである。
昨今のApacheの普及率増大、IISの低迷、SQLServerの衰退はMicor$oftの支配力がますます
サーバ市場において低下していることの表れである。

そして最近、Micor$oftが初めてオープンソースとして自社ソフトをSourceforgeに公開する動きに出た。
ハロウィン文書をみてもわかるように
Micro$oftはあれだけオープンソースに批判的で、畏怖の念を抱いていたにもかかわらず
Micro$oftはとうとう、しぶしぶ自社ソフトをオープンソース化することになった。
660デフォルトの名無しさん:04/04/07 01:08
よって、↓のMicro$oftを支持する発言は矛盾していることになる。
これは、オープンソースを妨害することはマイクロソフト自身を妨害することにもつながる可能性が
ますます高まるということを意味する。

> ・オープンソース潰しが出来る。
> そこまで大きな影響は無いのかもしれないが、多少の打撃は与えられる。
> まず第一に、反マイクロソフトの先陣を切っていたSUNのマイクロソフトとの和解。
> これは誰でもわかるように、大きな柱が一本無くなったようなものである。

> 次に、JVMの影響。第二項で述べたと通り、JVMやJavaそのものはマイクロソフト仕様になる可能性がある。この場合、
> Javaを用いているオープンソースのソフトウェアに対する「合法的な」妨害がやりたい放題であるのではないだろうか?


今までの裁判の経過から、JVMやJavaがMicro$oft仕様になることはないといえる。
もしそれがMicro$oft仕様であると主張するならば、それはJVMでもJavaでもない。
JVMやJavaとは違う領域に現れ分裂したCLR, C#そのものである。

今回の和解ではオープンソース潰しとしての効果は全く得られない。
もしMicro$oftが「オープンソース潰し」といえる行動をするとすれば、
それはShared Sourceライセンスを普及させることである。
Micro$oftはShared Sourceライセンスを普及させる以外にオープンソースに対する妨害工作をすることはできない。
$使う人っていつもステレオタイプすぎるがまたしてもそう。
少し違う考えの人いないんだろか。
>>654
M$がJ2EEを.NETに依存させること自体、ライセンス違反になり、
100%PureJavaの鉄則が崩壊する、それどころかWindowsに依存することになりJavaではなくなる。
10年間の和平協定は間もなく崩壊し再びM$とSunは裁判で争うことになり、
VisualJ++, J#の二の舞となりユーザ間のデメリットが高まることになってしまう。

となると、むしろ.NETの機能をJ2EEに移植させた方がエンタープライズにとっての利便性が高まるということである。

J2EEに移植すれば利用できる環境が、ネットワークサーバとしての信頼性で劣るWindowsに限定されずますます増えてゆくからだ。

「Javaマカ」「アホアンチ」という言葉を使う人っていつもステレオタイプすぎるがまたしてもそう。
少し違う考えの人いないんだろか。
> 654 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/06 03:12
> 早くMSはSUNにライセンス料を払ってJ2EEを.Netに乗せろ。

> >>654
> M$がJ2EEを.NETに依存させること自体、ライセンス違反になり、
文章が読めないのか? そんなこと言って無いだろ?

それともJ2EEを.NET上で動作させたらライセンス違反になるのか?
x86CPU上で動作させても、ライセンス違反にならないだろ?
お前が言っている依存ってなんだよ?
ドトネト厨って、正論を言われるとすぐムキになるね。
 

w
>>664
> > 654 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/06 03:12
> > 早くMSはSUNにライセンス料を払ってJ2EEを.Netに乗せろ。
>
> > >>654
> > M$がJ2EEを.NETに依存させること自体、ライセンス違反になり、
> 文章が読めないのか? そんなこと言って無いだろ?
>
> それともJ2EEを.NET上で動作させたらライセンス違反になるのか?

M$独自仕様のJ2EEがVisualJ++, J#のようにWindowsでしか動かないモノなのであるならば
VisualJ++裁判のようにM$はまた罰金の支払いを命ぜられることになろう。

とはいってもJ2EEとして認めて貰うためにはJ2EE認定テストに合格しなければならないわけだが。

JBossですら、J2EE認定テストに合格するのにSunに何度も睨まれかなり苦労したわけだ。
>>666
> M$独自仕様のJ2EEがVisualJ++, J#のようにWindowsでしか動かないモノなのであるならば
.NET上で動かしただけでそうなるのかい?
勝手に前提を作らないように。
別にJ2EEを.NET上で動かしてもライセンス的に問題でないんだから
さっさと動かしてくんないかな。
J2EEを.NET上で動かしてもライセンス的に問題でないな
m$とかかいてるやつは電波
>J2EEに移植すれば利用できる環境が、ネットワークサーバとしての信頼性で劣るWindowsに限定されずますます増えてゆくからだ。

妄想。
大企業のLinux完全移行には「法外なコスト」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news013.html

Linuxはパフォーマンス、信頼性、使いやすさ、セキュリティに優れているが、
その技術的メリットはUNIXやWindows Server 2003と肩を並べることはあっても、それを上回るものではない――。企業がLinuxについてこんな認識を持っていることが、Yankee Groupが世界で企業のIT管理者と上級幹部1000人を対象に実施した調査で明らかになった。
>>670
それはWindowsからの移行の場合だよ
当然無駄金がかかる
既得の顧客も騙されてWindowsから離れつつあったという事か
行動経済学による 人間の不合理的行動

・勝ちが続くと、その勝ちが半永久に続くと錯覚する
・確率的現象から目をそらす
・自分の判断を補強する材料を見つけては自分の判断の正当性を主張したがる
・自分の判断力を過信する
・知っている事と理解してる事を混同する
・新しい情報に過剰反応する

これらの行動は感情が牽引力となっている。

マイクロソフトが永遠に勝ち続けるとは限らない。
マイクロソフトも市場の上の駒の一つであり、成功失敗は確率的事象なのだ。

何に自分の時間を投資するにせよ、それは貴方の責任だし、他人が干渉する事ではない。
しかし、一つ言える事がある。 出されるご飯を食べてるだけでは料理人にはなれない。
> 出されるご飯を食べてるだけでは料理人にはなれない。

OS つくろうってわけじゃないので、料理人になりたいわけじゃない。
ただ、うまい料理をつくるところで飯をたべたいだけ。

> 成功失敗は確率的事象なのだ。

確率的って、サイコロ振ってるわけじゃないし、成功失敗は経営的な手腕・製品の
善し悪しにも依存するでしょ。

> 何に自分の時間を投資するにせよ、それは貴方の責任だし、他人が干渉する事ではない。
じゃ、黙って見てろよ。>>672 は何を主張しているのか不明。うんちくたれたいのか?
Java VM 上で動く.Net CLIを作れば問題ない
675デフォルトの名無しさん:04/04/08 00:32
>>674
似たようなものがすでに存在する。
iNETだ。 これでASP.NETをJava上でエミュレートして動かすことでUnixなどでも動かせる。
よってこの問題は既に解決済み。

ただしそんな2重エミュなど誰も使わない罠
ひきこもりは 『白黒思考』
彼らは何を選択するにも0か100かでグレーゾーンというものがない。
やるとなったら完璧に
それが出来そうもないなら一切やらない  とすべてが両極端なんです。

彼らは困った事に『パワーゲーム思考』の持ち主でもあります。
あらゆる場面を「優・劣」「上・下」「勝ち・負け」の尺度で見てしまうのです。
>>677
それが資本主義、勝者と敗者のゲーム
資本主義とは
 労働力を商品として買い、それの価値とそれを使用して生産した商品の価値との差額
 を利潤として手にいれるような経済の仕組みのことです。

この場合労働者とは、.NETが良いとか悪いとか言ってる方の分類になりますね。
>ただ、うまい料理をつくるところで飯をたべたいだけ

ようするに消費者思考で、庇護、保護を受けたい思考って事ですね。
なかなか面白くなってきました

消費者⇔生産者
経営者⇔労働者

あらゆる階層で分類別の闘争が行われています。 あなたの分類は?
682デフォルトの名無しさん:04/04/08 09:37
>>677
パワーゲーム言いたいだけちゃうんかと。
>> 出されるご飯を食べてるだけでは料理人にはなれない。

>OS つくろうってわけじゃないので、料理人になりたいわけじゃない。
>ただ、うまい料理をつくるところで飯をたべたいだけ。

税理士事務所の人の話では、
景気が良い地域があるが、与太から流れてるだけ、とのこと。

m$の成功とは米にお金が流れるだけ、という現実が有る。
日本企業が弱ると、結局IT予算も消える。
ITRONが世界制覇する方が将来はある。
>>683
>ITRONが世界制覇
アメ公を刺激してアボーン確定(w
追加されました。
.NET ⇔アンチ
消費者⇔生産者
労働者⇔経営者
アメ公 ⇔ジャップ

日本発・世界行きの「基盤ソフト」が生まれる日は来るか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040405/142469/

>OS つくろうってわけじゃないので、料理人になりたいわけじゃない。
>ただ、うまい料理をつくるところで飯をたべたいだけ。

短期で消える開発というか労働として消費されてるだけなのにね。
それも、安い賃金で。

オプソみたいに消えないものもあるし、労働としても高級なものもあるのに。
687デフォルトの名無しさん:04/04/08 09:59
アメ公を本気で怒らせるとマジでヤバイよ。
>彼らは困った事に『パワーゲーム思考』の持ち主でもあります。
あらゆる場面を「優・劣」「上・下」「勝ち・負け」の尺度で見てしまうのです。
>資本主義とは、、、
資本主義で労働者生産者の話に脳内シフトするから、話もずれる。
ここの文脈では市場経済といえば、わかりやすいのかな?
市場経済とはパワーゲーム。
NEC98が負けたのは、法廷闘争によってではない。消費者が買わなくなったからだ。
Windowsのシェアが94%になったのも政府の決定でもなんでもない。
消費者が選んだからだ。末端の個人ユーザにとって見れば、Windowsが
最初から入っていたからというのがあるだろう。Lindows搭載機は売れない。
MACも売れない。シェアはWindowsよりも圧倒的に少ない。Linuxを入れるのは
Linuxを使うことよりもLinuxをインストールして正常動作させることに情熱を
燃やすマニアだけ。ということになる。
消費者があるものを買うとき、適材適所なんていう甘っちょろい考え方はしない。
OSで言えば、MACとWindows、Linuxにも適材適所があるということになるんだろうが、
Windowsの圧倒的シェアによる支配がある。これが消費者が選んだ現実。
>あらゆる場面を「優・劣」「上・下」「勝ち・負け」の尺度で見てしまうのです。
人それぞれとは言いながらもデファクトスタンダードに推し進められる力学はきっちり
機能している。
Javaと.NETにも同じ事が遠からず起こるだろう。
>Windowsのシェアが94%になったのも政府の決定でもなんでもない。
>Linuxを使うことよりもLinuxをインストールして正常動作させることに情熱を
>燃やすマニアだけ。ということになる。

Linuxがサーバ市場を食い始めWinNTの機能を短時間でカバーしている。
サーバ市場を食われると収入が減る。
PC市場も食い尽くしたしストックオプションに陰りどころか買い戻しさえ発生。
資本主義なので社員を確保する分収入を拡大しなきゃならん。できなきゃあぼーん。
>>689
>Linuxがサーバ市場を食い始めWinNTの機能を短時間でカバーしている。
嘘。大手IT管理者はこんなのは幻想だと気づいている。
>嘘。大手IT管理者はこんなのは幻想だと気づいている。

頭おかしいやつが現れた。
サーバ市場にはまだWindowsは食い込めてないだろ。
>>691
頭がおかしいのはおまえ。

大企業のLinux完全移行には「法外なコスト」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news013.html
 「大企業でLinuxの大規模な導入あるいはWindowsからLinuxへの完全な切り替えを行った場合、かかるコストはWindows新バージョンへのアップグレードの3〜4倍、時間も3倍かかる」と、
Yankee Groupのアプリケーションインフラ/ソフトプラットフォーム担当上級アナリスト、ローラ・ディディオ氏は指摘する。

特にエンドユーザー1万人以上を抱える大企業300社では、90%までが、WindowsからLinuxへの移行には法外なコストがかかる上、非常に複雑で時間も取られ、
具体的なビジネス上のメリットはもたらさないと指摘したという。
市場経済とは計画経済の対語

ソフトウエアが本当に市場経済上の商品であるなら
今ごろ100円ショップでWindowsが売られているだろう。
>>692
大企業を知らないのはおまえ。
それはサーバでなくてデスクトップの話。

大企業がWindowsやLinuxのどれか一色のわけない。
汎用機、UNIX、オフコンが入ってて当たり前。
お金がかかっても布石のためにでもLinux試せる余裕があるのが大企業。
だから、大企業のm$もLinuxサーバ使ってる。
>行動経済学による 人間の不合理的行動

・ 勝ちが続くと、その勝ちが半永久に続くと錯覚する
・ 確率的現象から目をそらす
@自分の判断を補強する材料を見つけては自分の判断の正当性を主張したがる
・ 自分の判断力を過信する
A知っている事と理解してる事を混同する
・ 新しい情報に過剰反応する
>>696
なんだかなあ。ちゃんと読めよ。
>Yankee Groupの調査によると、Linuxの技術的メリットはUNIXやWindows Server 2003と肩を並べることはあっても、それを上回るものではないと考えられているようだ。

これのどこがSeverでなくてデスクトップのはなしなの???
Linuxが勢力を増しているのは疑いようがないが、あと2年はサーバ分野でWindowsの首位を奪うことはないとYankee Groupは予測。また、Linuxデスクトップも2006年までは、Windowsが占める94%の市場シェアを目に見えて侵食することはないと見ている。



ここまで書いてあるのに
>大企業を知らないのはおまえ。
それはサーバでなくてデスクトップの話。

とか言うのはちゃんと読んでないか、ただの電波としか思えない。

改めて書こう。
>>689
>Linuxがサーバ市場を食い始めWinNTの機能を短時間でカバーしている。
嘘。大手IT管理者はこんなのは幻想だと気づいている。

大嘘。完全に否定する。
>>698
「考えられているようだ」が証拠?
Windows Server 2003は発売されたばかりで入れてる会社が無いのに。
サーバの定義をちゃんとしろよ。

ほらHDDサーバも、ほらプリンタサーバも 製品組込されてるのはLinux
その数は法外に多い。

パソコン上のサーバって具体的には?
証拠だろうな。そこのサイトにあるように十分な規模の会社の十分な役職の
人間に十分なサンプル数の聞き取りの統計だろうが。

ちゃんと読めよ。
よし、着火完了。 あとは2人で煽ってこのスレ落としてくれ
>>700
「大企業でLinuxの大規模な導入あるいはWindowsからLinuxへの完全な切り替えを行った場合、かかるコストは『Windows新バージョン』
へのアップグレードの3〜4倍、時間も3倍かかる」と、Yankee Groupのアプリケーションインフラ/ソフトプラットフォーム担当上級アナリスト、ローラ・ディディオ氏は指摘する。


ちゃんと読んでからなんかいえ。
>>702
>Linuxが勢力を増しているのは疑いようがないが、
>あと2年はサーバ分野でWindowsの首位を奪うことはないとYankee Groupは予測。
>また、Linuxデスクトップも2006年までは、Windowsが占める94%の市場シェアを
>目に見えて侵食することはないと見ている。

結論はこっちだろうが。
Linuxサーバが勢力を増してるって。
結論の方は繰り返し言われてること。
出だしで気を引く内容を入れただけじゃん。
それも「考えられているようだ」だし、週刊誌の見出し。
上手なテクニックだよね。 指摘したのは記者。 どんなデータかの方が大事だろうに。
704は最後まで読む頭が無いようだ。
>>705
今Windowsが首位だってのは理解したようだね。
それから今の勢いでも2年は逆転する見込みもないし、
なぜならそれは、Linuxが安い、簡単というのは幻想で、化けの皮がはげてきているから
という内容の記事だけどね。

考えられているようだ、当たり前だろ。聞き取り調査の統計は科学的事実だ。
それぞれの個人の主観的意見だが、その統計になると、事実になるんだよ。
事実はデータがあるという事だけ。

そのデータをみせてみなさいな。
この前のJAVAをASP.NETが上回りましたのように、実際のデータ見せたら恥ずかしい事になるんじゃないの?
>>689
>Linuxがサーバ市場を食い始めWinNTの機能を短時間でカバーしている。


逆にこんなこと思ったのは、どういう根拠があるのかね???
脳内ソースか?
>>708
>Linuxが勢力を増しているのは疑いようがないが、
>あと2年はサーバ分野でWindowsの首位を奪うことはないと
ハイエンドサーバどころか、中小企業のしょぼいサーバも奪う可能性がある、という文脈だろ。
「今の勢いでも〜」じゃなくて「勢い増してる」という文脈だが。

先ず文章力つけてよ。
>>709
生データはYankee Groupの所有物だ。
お前がどうしても見せてもらいたのなら、頼めばいい。金取られるかもしれんがな。
>>711
文脈とか偉そうなこというわりには、最初はデスクトップ市場のはなしだ
とか電波飛ばすやつがいるわけだが。

あのな、中小企業なんて、そこに出ている大企業より金持ってないんだよ?
なんで、そんな金食い虫のLinuxに乗り換える必要があるわけ?

>>713
>Linuxが勢力を増しているのは疑いようがないが、
>あと2年はサーバ分野でWindowsの首位を奪うことはないとYankee Groupは予測。
>また、Linuxデスクトップも2006年までは、Windowsが占める94%の市場シェアを
>目に見えて侵食することはないと見ている。

結論ではデスクトップはWinが占め、サーバはLinuxが侵食中だが。

>なんで、そんな金食い虫のLinuxに乗り換える必要があるわけ?

すごく頭の悪い質問。論外。
>>692
大企業を知らないのはおまえ。
それはサーバでなくてデスクトップの話。

大企業がWindowsやLinuxのどれか一色のわけない。
汎用機、UNIX、オフコンが入ってて当たり前。
お金がかかっても布石のためにでもLinux試せる余裕があるのが大企業。


これ、社会人のレスじゃないだろ?
春休みってもう終わったよな?
>あと2年はサーバ分野でWindowsの首位を奪うことはないとYankee Groupは予測。
>結論ではデスクトップはWinが占め、サーバはLinuxが侵食中だが。

なんでここ摩り替わってんの?

>なんで、そんな金食い虫のLinuxに乗り換える必要があるわけ?

いやいや、これ、社会人のレスじゃないだろ?

入れたい大企業があるから入ってるんだろ。
大学生はLinux使ってるし、入れたい人が居れば中小にも入るだろ。
718デフォルトの名無しさん:04/04/08 10:53
あと2年も安泰ならば、勝負はついたようなもんだな。
Linuxブームなんて終わり。誰かが書いてるが、みんなメッキは落ちたと思ってるよ。
>>717
なんだお前大学生なの?
そりゃ、そんな電波とばすわな。

入れたい大企業があるから入ってるのだろうが、現に聞き取りでは、
彼らが後悔してるのが見てとれる。2回目はないよ。
そういう内容だが。
お前大学生なら、その程度は読み取れるだろうが。
>あと2年も安泰ならば、勝負はついたようなもんだな。
2年が将来を決める?外基地論理?

>Linuxブームなんて終わり。誰かが書いてるが、みんなメッキは落ちたと思ってるよ。
みんなって誰?
にせものUNIXのおもちゃだったOSがなんかサーバらしくなってきた、
というのがLinuxなんだが。
特にエンドユーザー1万人以上を抱える大企業300社では、90%までが、WindowsからLinuxへの移行には法外なコストがかかる上、非常に複雑で時間も取られ、具体的なビジネス上のメリットはもたらさないと指摘したという。
721は負け犬
723デフォルトの名無しさん:04/04/08 10:59
>>720
俺も思ってるしそのHPにでてる調査対象の管理サイドの人間だろうな。
=みんな。

そう思ってないのは、そんなのどうでもいい学生Linux信者だけだろ>?
Linuxはおもちゃ
にせものUNIXのおもちゃだったOSがなんかサーバらしくなってきた
でもやっぱりおもちゃだった。
それがLinux

糞デストリばっか乱立して、赤帽みたいに、はい終わります。

リナ糞とかかわりたくない技術者は激増している。
ソース?俺のまわり。まあ、でもぶっちゃけそう思われてもしゃあない。
それがリナ糞
WindowsServer2003、UNIX>>>>>>>>>>>>>>>>Linux
728デフォルトの名無しさん:04/04/08 11:09
>>688

> Javaと.NETにも同じ事が遠からず起こるだろう。


プログラミング言語というものはOSやOfficeSuite利用者のように素人が使うものではないので
OSやOfficeSuiteのような競争原理は働かないだろう。
プログラミング言語というものは技術者が使うものだからだ。
長いものにはまかれろ、というだけで、OSのシェアが大きい企業が作ったから、
という理由だけでC#, .NETしかやらないとは情けない。ほかの言語、Java, C/C++.D言語、Prolog,
LISP, アセンブラなども勉強すべきだ。さもなければ各プログラミング言語の利点やテクニックを
見出すことができない。

それとLinuxのことだか、マニアだけが使っているものじゃない。
むしろマニアが使っているのはUNIX、BSDだ。Linuxのとあるディス鳥ではマニアばかりというのがあるが、
ちゃんと大手企業が推進しているLinuxディス鳥もある。そして政府機関もLInuxを採用したわけだ。
偏った私見ばかりもたずにニュースをしっかりと見よう。
>>728
政府機関、唯一そこだろうね。市場経済原理が働かないのは。
特定の企業に政府が囲まれたくない。ソースコードも含めてすべてコントロール
しておきたいというのが大きいだろう。

個人のスキルという観点では、歴史でもなんでも勉強しておくべきなのと同様に
よ広い視野で深く勉強できるだろうね。
しかし、自分が言ってるのが現実に使う道具。人材にしろ、コード資産にしろ、ドキュメントに
しろリソースが二分するデメリットは、その個人の学習成果とは比較にならない。
>特定の企業に政府が囲まれたくない。
殆どの企業は特定の企業に囲まれたくない。

>個人のスキルという観点では、歴史でもなんでも勉強しておくべきなのと同様に
技術者はやって当たり前。

>しかし、自分が言ってるのが現実に使う道具。人材にしろ、コード資産にしろ、ドキュメントに
>しろリソースが二分するデメリットは、その個人の学習成果とは比較にならない。

短期で消える開発というか労働として安い賃金で消費されてるだけ。
オプソみたいに消えないものもあるし、労働としても高給なものもあるのに。

日本発・世界行きの「基盤ソフト」が生まれる日は来るか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040405/142469/
自分はJava死滅派、.NETマンセーだが、極めて現実的で、恐怖観念もまったくない。
理由だが、世の中はシンプルであるべきだと思う。ばらばらで個性が重要なものもあるが、
道具は圧倒的なシェアがありデファクトスタンダードがあるべきだ。それが全体の利益にかなう。
ISO規格、JIS規格、標準プロトコル。こういうものは乱立すれば、個々の資産が共有できなくなり
全体に損失が生じるのを防ぐためにある。コンピュータのハードも一昔前は、メーカー毎に
異なったが、日本ではNEC98がデファクトになり、それもやがて世界基準のいわゆる
DOS/V、IBM-PC互換に統一された。MACなんてものがあるが、あの程度のマイノリティが存在するのは
全体にとって刺激になりメリットである。ハードが統一されたおかげで、たとえばMSは
NEC98用のWindowsなんて書く必要もなくなり、消費者も互換性の不具合というリスクもなくなる。
また今度はクライアントOSベースでWindowsが94%のシェアになり、デファクトになった。
これによって、消費者がソフトウェアを買いにPCショップに行くと、その棚のほとんどは
Windows用であり、豊富な品揃えを得る事ができることになる。これが仮に
WIN:MAC:UNIX=4:3:3なんてことだと、今より不便になってくるのは明らか。
もはや今の94%のWindowsユーザはその世界だと4割の棚のソフトしか選べないということになってくる。
ソフトウエアに市場経済原理が働くのではない。
ソフトウエアは商品ではない。 
例えばWindowsの何が商品かというと、著作権を原質としたライセンスだ。

そして日本ではプログラマは商品を生み出しているのではなく
プログラマそのものが市場経済に放り込まれた商品なのだ。

後半の話しも市場経済原理を働かせるなら、それはデメリットではなく
市場経済を潤滑する為の機構そのものであり、それを排除したいという事は

あなたからは市場経済といいながら、
王様の庇護の下でヌクヌクと犬のように暮らしたいというのが見え隠れする。
要するに、何かが圧倒的で他を駆逐してしまいデファクトスタンダードになる
というのは全体にとって合理的で当然の帰結だということだ。
今の鯖OS界も、プログラム言語も過去のハードウェア規格の乱立の時のように
過渡期にすぎない。そのうち、どれかが圧倒的に勝ち、デファクトになり安定する
時期がやってくる。昔はハードごとにアセンブラを勉強しているのがPGにとっては
当たり前だと言われた時期もあったが、今はそんな事は馬鹿げていると認識されている。
ごくごく少数のコンパイラとかを作る人間がやればいい事だ。現在のJavaもC#も
両方やっておこうというのも同じ事。こんな全体にとって効率の悪いことはない。
資産が2分してしまっているのは明らかだ。もちろん喧嘩を仕掛けたのはMSの方だが、
結果的にはJavaの道具セットより.NETの道具セットのほうが優れている。
寄せ集めより、単一のベンダーの規格で全部収まっているというのが大きい。

LongHornでは.NETは上位互換のWinFX-APIとしてOSに統合され、もはやC#(マネージドコード)
は「仮想マシン」ではなく、ネイティブで動作することになる。
Windowsが鯖、クライアント共にデファクトになってしまえば、開発者は使い分け、組み合わせ、
相性など無駄なことを考える必要もなく、ただC#を選べば、すべてできることになる。
携帯電話も今ハード規格がない混乱した状況だが、これもいずれ、PCのように規格が世界で統一
されるときがくるだろう、そのとき、おそらくMSは本気を出してくると思われる。
今のPCクライアント市場と同じ状況が、そこに生まれるからだ。
その中間地点として、「PALM」があるだろう、日本でもザウルスとかいうものがあった。
しかし今はPOCKET−PC、Windowsモバイルがデファクトになっている。
顧客も自分のノートと同じベンダーが作る、同じコンセプトの道具であるに
越した事はない。おそらく携帯電話市場も同じ事が繰り返されると予想される。
じゃあ、T-Engineをデファクトにしようよ。

税理士事務所の人の話では、
景気が良い地域があるが、与太からお金が流れてるだけ、とのこと。

m$の成功とは米にお金が流れるだけ、という現実が有る。
日本企業が弱ると、結局IT予算も消える。
ITRONが世界制覇する方が将来はある。
世の中の多くのJava開発者が書いたコードは.NETでは走らないし、
.NET開発者が書いたコードもJavaでは走らない。PC用ソフトとMAC用ソフトが
半分半分あるようなものだ。
ソフトウェアそのものだけでなく、それに関するドキュメント、Webサイトというのも
2分されることになる。どちらか1方がデファクトだと9割以上あるべきリソースが
半分になることになる。無駄である。
ここからは反論したい人が多くなるだろうが、鯖、クライアント、すべてというか
9割までWindowsで良い。JavaもLinuxも淘汰されて、.NETがデファクトになる。
UNIX、手始めにSUNのSolarisにCLRが載る。これでいい。
Javaより.NET、C#が劣っているのなら問題だが、そうではない。開発者がJ#には見向きもせずに
C#、一部移行できない人がVB.NETを使っているのは、何もMSがC#を推進しているという理由だけ
ではないはずだ。
>ごくごく少数のコンパイラとかを作る人間がやればいい事だ。

これが全てを物語っている。
コンパイラを作れないんだ、こいつは。
コンパイラ開発技法というのがあって、そんなに難しいことで無いのに。
構文解析なんて、yaccもあるし。
考える頭をなくした奴隷がMSを持ち上げてるだけ。
それによって起こる現実は、
m$の成功とは米にお金が流れるだけ。
日本企業が弱ると、結局IT予算も消える。
ITRONが世界制覇する方が将来はある。
>>736
あなたは、残念ながら大事な要素を忘れている。

プログラミングとは創作である。創作は著作権で守られるものだ。

あなたはプログラマ板に行くべきだ。

プログラマはプログラミングと似た事をしているが、似て異なるものだ。
プログラマは創作で評価されるのでなく労働で評価され、それ自身が商品として流通される。
>ソフトウエアに市場経済原理が働くのではない。
ソフトウエアは商品ではない。 

MSは「売り上げ」を気にしているし、OS、Officeがドル箱だとも思っている。
ソフトウェアは商品であり、それを選択するのは消費者だ。もちろんこれには
中間のベンダーも含まれる。
その結果、Windowsクライアントはほぼ独占、鯖でも上のソースにあるように首位になった。
740デフォルトの名無しさん:04/04/08 11:40
そうだね。WinFXは価値ある創作品だね。
>>737
詭弁。
俺はたしかにコンパイラなど書いたことがないし、そのための知識、技術を蓄積
しようと努力もするつもりはない。

しかし、「俺」のことをいっているのではなくて、一般の話をしている。
君がコンパイラをかけようがかけまいが、君がその少数派ってだけのこと。
事実は事実、ここの個人がどうであれ、全体の話にどんな影響があるのか?

VBとかWinFXの問題はその上の創作を出来なく工夫してあること。
MSにお金が入っても、その上の開発は砂上の楼閣。すぐ消える。
>俺はたしかにコンパイラなど書いたことがないし、そのための知識、技術を蓄積
しようと努力もするつもりはない。

何でプログラム板にいるの?
>>743
コンパイラ書くためにコード書いてるわけじゃないからね。

俺はただ、くだらん個人的な優越感を出したいだけの意図が見え見えの
詭弁レスは迷惑だって書いただけ。
マイクロソフトがマイクロソフトであり、唯一の発明といえるのは
商品ではないソフトウエアをライセンスにより擬似的に商品化した点のみにある。

この仕掛けをマネーマシンとして機能させたのはすばらしい発明だ。

しかし、あくまでもその仕掛けが機能するのに条件・前提がある事を忘れてはいけない。
知的所有権には有効期限がある。
ミッキーマウス法のように勝手に期限を書き換える国の後押しがあっての事なのだ。
>>744
理由は何にせよ、基盤ソフト開発を否定するんなら、この板から出てけ。
>>745
ソフトウェアは商品だよ。
そして、これには市場経済原理が働く。

なんでこんな単純なことをライセンスとか言ってぼやかそうとするわけ?
>>746
誰も否定はしてないがね。どこに否定してるんだね?
君に出て行けなんて言われる道理などないしね。
>>748
>俺はたしかにコンパイラなど書いたことがないし、そのための知識、技術を蓄積
しようと努力もするつもりはない。

こういう椰子はレス禁止。
>>749
コンパイラなど書く必要もないし、予定も無い。

ここはプログラム板だ。ほとんどの人間はコンパイラの上でコードを書いてる人間で、
コンパイラを書いてるわけではない。マイノリティはマイノリティ並にちょっとは考えろよ。
そういう奴をレス禁止にしたけりゃ、コンパイラ板でもひろゆきにねだって
作ってもらえよ。
>>750
あなたに最適な板としてマ板があるからそちらにどうぞ
第一、このすれは.NETとかWinFX、Javaとコンパイラの上の上の仮想環境の
話をするスレだ。
コンパイラに過剰反応して、暴れるお前はスレ違い。
さあ今から >>752

”コンパイラの上の上の仮想環境の話”

をしてくれるそうです。 注目!
754デフォルトの名無しさん:04/04/08 12:30
いや、君がすれ違いだって言ってるだけだし。
JITの話くらいはいいよ。いちおうコンパイラだし。
ま、一理はあるな。
全部作るんじゃなく、部品は買うべきだという多数の人は居た。




そのVBとActiveXの世界は滅んだけど。

インタープリタなんて数キロステップで書ける。
そうしたソースコードというのは消えない。
片やソースとして何でも揃った世界、
片や数年毎に開発したものがリセットされる世界、
選ぶのは自由。

間違った選択するとリセットであぼーんだけど。
756デフォルトの名無しさん:04/04/08 12:59
ヤンキーグループの話を真に受ける奴らっていったい・・・
>>734に突っ込みをいれる気力すら無いのか
だって釣りの見本でしょ。
>>747
ソフトウエアが市場でやりとりされる商品?
ソフトウエアライセンスの間違いだろ?
760デフォルトの名無しさん:04/04/08 13:19
TRONってSunより一足先にMSに降伏した糞OSだろ?(ゲラ
761デフォルトの名無しさん:04/04/08 13:24
MSじゃなくて雨政府にだろ
MSそのものが米の庇護の象徴だからソレでいいんじゃないの?
まあ、ソフトウエアを著作権にするのはいいが、企業が保有する場合は寿命が長すぎるよな
実用新案が10年なんだから5年で十分・・・・

なんて法律が通れば、明日から100円ショップにWin98やNTが並ぶ事になるんだろうな。
100エンでもいらん>Win98,NT
著作権が消えるという事は好きにパッチあてて売れるという事だから
実際そうなったら面白い事になりそうだな。
いくら願っても、著作権の保持期間は短くならないし、
100円ショップにWin98やNTが並ぶこともない。
まあ残念でしたってこった。
767デフォルトの名無しさん:04/04/08 14:24
リナクソが100円ショップの片隅で投げ売りされるのは今でもあり得ることだが。(ゲラ
何かを願う人がアクディブに動けば、世の中そういう方向に動いてゆくものさ
それじゃあ768が今すぐこの世から消えてほしいと願おう。
へえ思ったよりネガティブなんだね。 もっと明るい未来は描けないの?
じゃあMSの製品が普及するように願おう。
M$厨が願っている未来は世界がWindowsに収まって留まって欲しいという、
デアクティブなもんだからな。
773デフォルトの名無しさん:04/04/08 14:48
今年中に.NETへ移行できますように。ナムナム
>>772がもっとちゃんとした考えをもてるように願おう。
早くLonghornがでますように。
>>741
> 詭弁。
> 俺はたしかにコンパイラなど書いたことがないし、そのための知識、技術を蓄積
> しようと努力もするつもりはない。

お前本当に技術者か? TCP/UPやOSの仕組みも知らないでプログラミングしようとする
ヴァカとどうレベルだな。
それでいいんだよ。MSなんてもとから儲かってるんだし、それば倍になろうと、
たいした事じゃない。だいたい消費者は誰が儲かってるのかとかよりも、使い勝手
さえ良かったら金は払うんだよ。M$とか言って、MSが没落したら消費者にとって、
なにかメリットが生まれるとか妄想してる、アンチは低脳。
オプソもたいして経済効果なんてもんはない。たとえばVSでも有料ならば、
販売店も売れる、マージンが入る。経済効果が見込める。ルンペンがたかるところには
金は動かない。
>>776
いるよね。COMとか.NETとかWindowsの仕組みもしならないで
プログラミングしようとする奴。
>>767
リナクソなんて製品は聞いたことが無いが
LinuxはFTP版ならばただでダウンロードできるわけだが。
>>776
お前は本当に技術者か??
TCP/IP TCP,UDPだろ?これとOSの仕組みとコンパイラと何の関係があんの?
俺はコンパイラを書くつもりはない。ただそれだけだが。何が言いたいの?
>>779
だから今は5000円ぐらいで売られている奴が、
実際に100円ショップで叩き売られる日も近いということだな。
>>778
お前も同レベルだな、>>776にすんなり同意できるのはかなり痛い。
>>780
説明してあげると、
OSは大型ソフトだけどコンパイラってのはちょこっとしたプログラム。
776は大型ソフトさえ読めるから、ちょっとしたツールのソースを読めない人を見て、ありえなーい、って怒ってるの。

励ましてあげると、TCPスタックも構造図を見れば簡単に読めるよ。
Linuxが100円で売られたとしても誰も買わないだろう。
>>747
> >>745
> ソフトウェアは商品だよ。

商品? 製品の間違いだろ。フリーソフトがいちいち商品になるのか。
そりゃ貰い手からすりゃ勝手に商品扱いされて金原払わらにゃならんなんて迷惑だな。

ハードウェアがもたらす影響も知らずに
ソフトウェアだけで市場経済原理が働くとはおめでたいものだな。
5000円でも買っている人いるよ? 不思議だねw
>>781
もともとタダのLinuxにわざわざ5000円も金払う必要も無いわけだが。
CLIやJVM向けのトイコンパイラなら1日あればかけるだろう
>>784
それはLinuxCDがついた古い雑誌や書籍とかじゃねえかなw
100円ならパッケージの箱だけでもコレクションしてもいいな。
そのうちプレミアが出るかもしれないし、過去のものとしてね。
まあ、それまでには邪魔になって捨てるだろうが。
Linux使いがきちんとお布施を払ってくれますように。
793デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:02
コンパイラなしにOSは作れない。だけどコンパイラはOSがないと動かない。
どっちが先に生まれたの?教えて>エロい人!
>>788
見積もり甘すぎw
795デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:04
>>783

TCP/UPとかいう奴の文章をよくそこまで拡大解釈できるもんだな?

TCPなんてお前に言われなくてもわかってんの。
コンパイラなど書く気は一切ないといってるだけだが。
>>750
> >>749
> コンパイラなど書く必要もないし、予定も無い。
>
> ここはプログラム板だ。ほとんどの人間はコンパイラの上でコードを書いてる人間で、
> コンパイラを書いてるわけではない。マイノリティはマイノリティ並にちょっとは考えろよ。

コンパイラの仕組みすら知らないようではお前はプログラマに向いていないぞ。


おまえの思想はまさにマイノリティそのものだな。M$社員ですらお前見たいな
アフォなことは言わないしな。今のビルゲイシやバルマーですらLinuxを完全消滅
させることは無理だとニュースで悟り滅ぼすとも言わなくなったしなw

> そういう奴をレス禁止にしたけりゃ、コンパイラ板でもひろゆきにねだって
> 作ってもらえよ。

まるで言い訳に必死なああいえば上祐みたいな奴だな。
おまえアフォだろ。これ読んで目を覚ませ。

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070089173/
それは、OSが無くてもCPUが無くてもコンパイラ・アセンブラは動かせるからだよ。

ついでにサーバもOSが無ければ動かない事はない。現実にOS無しに動いてるサーバは実在する。
798デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:05
>ソフトウェアだけで市場経済原理が働くとはおめでたいものだな。

あほ。ハードウェアよりもソフトウェアのほうが市場でかいだろうが。
売ってるのはソフトウエアではなく、ソフトウエアライセンスだと何度言えば判るんだ?
>>763
> なんて法律が通れば、明日から100円ショップにWin98やNTが並ぶ事になるんだろうな。
秋葉にいけばいくらでもそれくらいの値段で売っているよw
801デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:07
>>796
そのコンパイラのスレで篭ってろよ。
何が目をさませだ。アホ草。
>TCP/UPとかいう奴の文章をよくそこまで拡大解釈できるもんだな?
>TCPなんてお前に言われなくてもわかってんの。
>コンパイラなど書く気は一切ないといってるだけだが。

それぞれのソフトの規模が分かって無さ杉。
コンパイラのソース見るくらいふつー。
拒否反応なんてありえなーい。
>>786
5000円の雑誌を買った香具師か
企業のサポートつきのか
特殊なタイプか。
804デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:08
>>799
お前の似非理論など誰も興味はない。
どっかにHPでも立ち上げろよ。
そんなに言うならソフトウエア買ってみせろよ。>>804
>>765
GNUのソフトウェアには著作権が残っているぞ。
お前が望むことをやりたければBSDを使え、ということだな
807デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:11
>>802
最初のレス嫁よ。ハードウェアごとにコンパイラを書くなど(効率の悪い)馬鹿
なことはしない。一部の奴らにやらしとけばいい、と書いた。

お前がコンパイラのソース見ようがどうしようが、知ったこっちゃない。
それぞれのソフトの規模とかまた、別の方向へ持っていきたいようだし。
詭弁。
>>777
だれもM$が没落してほしいとは思ってないけどね。
そうかってに解釈しているチミは低脳。

それと、オープンソースについてなにやら勘違いしているようだが、
オープンソースビジネスのことをもっと勉強してから発言すること。
809デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:11
>>805
いつも買ってるが?お前は割れか?
>>783
空気読めない馬鹿だこいつ
ソフトウェアを買う→ソフトウェアライセンスを買う
812デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:13
我は我なり。
813デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:14
蛾は蛾なり。
814デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:14
>>808
ヘー。「M$に没落してほしくない」のか、てっきりM$とか書いてるので
ただのアンチだと思っていたよ。

IBMのことか?
815デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:14
ガッはガッなり。
なんだ? ドトネト厨逃げた?
817デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:15
>>814
邪魔すんなボケェ
818デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:15
てかさぁ、早く埋めろよ。クズども
M$と書いたくらいで「アンチM$だ!アンチM$だ!」と過剰反応する香具師も
まだまだ子供っぽいな。単細胞短気生物だ
>>818
なんで埋めるんだ?
821デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:16
>>811
言葉の変換をしたいだけだろ?お前がやってんのは。
>行動経済学による 人間の不合理的行動

◎勝ちが続くと、その勝ちが半永久に続くと錯覚する
・ 確率的現象から目をそらす
◎自分の判断を補強する材料を見つけては自分の判断の正当性を主張したがる
◎自分の判断力を過信する
◎知っている事と理解してる事を混同する
◎新しい情報に過剰反応する

現在5項目がこのスレで確認されております
>>822
頼むから、2ちゃんねるのカキコを鵜呑みにするなってw
824デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:18
>>819
ここにはそういう奴が普通で、うじゃうじゃいるからな。
今もいるだろ。M$とか書いてアンチでない奴はまあいるにはいるな。
俺も時々場合によって書く。
825デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:19
>>822
それってどっかで反論されてなかったっけ?
その反論レスも張っとけよ。それは無視か?
826デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:19
827デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:20
M
828デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:20
M∫
829デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:20
俺はコンパイラ書いてまっす!とか過剰反応してる馬鹿は消えたの?
>>825
所詮、厨房の厨房による厨房のための論理
831デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:21
>>824
OS板とか/.にいけばM$なんて書き方よくするけどねえ。
コンパイルなんてたいしたものじゃないだろ。
なんの自慢にもならん。
834デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:22
>>825
.NETが優勢になる、Javaが死滅するというのを
行動経済学による 人間の不合理的行動
ということにしておきたいのですね?
という論理
835デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:22
M弗
836デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:22
>>832
実際アンチの巣窟だろ
もしかしてこいつはドトネトとかいただけでの場合でもアンチだと過剰反応するのか?
WebPlog板のドトネト信者でも.NETのことをドトネトと読んでいるのがいるというのに。
>>833
コンパイルはたいしたものじゃないけど、コンパイラはたいしたものだよ。
839デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:23
>>837
そこもアンチの巣窟だろ?
>>836
何に対するアンチ?
チミもLinux, UNIX, Javaに対するアンチなんだし
区別ははっきりとつけないと
.NET理解してるなら トイコンパイラなんてそれこそ1日かからず作れるだろう。
.きみはNETを<知ってる>だけなんだよ。

842デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:26
>>840
別にUNIXに対してはアンチではないな。時代遅れだとは思うがね。
いいことはいいよ。
LinuxとJavaに対してはアンチだな。どうせ消えるし。普通のこといってるだけ。
そのほうが皆のためになるし。UNIXとはまた別物。
>>839
え? Windows板と比べたらアンチの数は少ないと思うけど。
君の頭ではASP.NETやPHP, Perl,JSPやっている人はみんなアンチになっちゃうんだ。
844デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:26
.きみはNET

新しい処理系ですか?
845デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:27
.わたしもNET
846デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:27
>>842
> >>840
> 別にUNIXに対してはアンチではないな。時代遅れだとは思うがね。
> いいことはいいよ。

> LinuxとJavaに対してはアンチだな。どうせ消えるし。普通のこといってるだけ。
> そのほうが皆のためになるし。UNIXとはまた別物。


すごいこといっているね。
おい、みんな、この意見についてどう思う?
847デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:27
>>843
ASP.net嫌いのやつが多いだろうな。IIS6入ってるOS買う金がない奴も
多いだろうしさ。
>>844 とうとう揚げ足鳥?
ドットきみはネット

ドトキミハネト
>>846
細かい所は分からないけど
大まかに言えば正しいんじゃないかい?
851デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:29
.チミはNET
852デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:29
>>846
まあ、受け入れがたい奴もいるだろうな。
でも大方JavaもLinuxももたないよ。
Javaはメンテ専用になるが、COBOL以下になる。絶対数ではCOBOLにはおよばないから。
Linuxはもう化けの皮はがれてるし、Javaと運命共同体みたいなところもあるし。
長くないよ。共倒れ。
Googleで"ASP.NET"を検索するとMicrosoftしかヒットしないのはなぜなんだ
◎自分の判断力を過信する
>>847
すごい被害妄想と偏屈がすごいね。
ドトネト厨のなかでもとびきりの変わり者だねw
つーか、たいしたものであるコンパイラを一日で作るのは無理。
.NETくらいになると仕様を調べるだけでも数日かかる。
作ったことがない奴の甘すぎる見積もり。
>>853
カブドットコム証券が確か ASP.NET だよ。 マイクロソフトが株主なんだけどね。
>>852
自分の意見に自分で感想を述べるなよw
>>856
作ってみせたら どうしてくれるんだ? それによっては作ってみせてやるぞ
860デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:32
お前らマジでバカだな。
Linuxを育てていった方が結果的に有利になるってことがまるで分かってない。
それを使うか使わないかは別としてな(w
叩くだけでなくて、「生かさず殺さず」をまず覚えよ。
>>846
大筋というか、彼は大筋しか書いていないので、全面的に同意。
>>852
徐々に発言内容が死滅スレと同じパターンになってきたねw
>>853
え? w
>>856
無理、.NETなめすぎ。
Linuxは、有利不利とか、コスト削減などで使うものではなく、好き・嫌いで使うものかと・・・(笑)
>>846
LinuxとJavaが消えたほうがためになるという考え方が
まるで黒人は消えたほうがためになるっていっているみたいだね
>>856
その過剰な反応が、部品は買うべきといってたVB厨と同じだな。
M$の思う壺。
>>859 だった
>>864
まあお前はドトネトよりもなめられているドトネト厨なわけだが
>>865
確かに、開発者にしか支持されない。
>>857 以下のような障害事例も出てきてしまうが・・・。

・カブドットコム証券、システム障害で注文処理遅れる
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040303AT2D0300H03032004.html

・カブドットコムで断続的に処理が遅延
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/ITARTICLE/20040330/1/
>>859
どれくらいの仕様をカバーするつもりだ?
その仕様の内容によっては考えてやってもいいぞ。
>>860
M$が生かさず殺さず、を実践しているのはSCOやAppleに対してだろw
リスク管理の基本中の基本。
「他の選択肢を確保する」
>>866
黒人はなんら劣るものでもないし、経済的に不利な面が多いだけ。

Linux、Javaとは根本的に異なる。彼らに謝れ。
>>872
そりゃトイコンパイラだから、四則演算は整数のみ。 制御はif と goto のみだな
>>867
なあ。お前は都合の悪いレスは過剰反応とみなし、
煽りのレスをして終わるわけか?
>>870
そそ。開発者の都合を優先させたい分野と、利用者の利便性を優先させたい分野で、Linux はちゃんと分けて使うべきだと思う。
Linux の『良い所』は、実際にコードをバリバリ書いたりする人でないと、理解できないかもしれないけどね。
>>871
それも前に反論されてたな。完璧に。
スルーして、リンクだけコピペか、ご苦労さん。
>>847
> >>843
> ASP.net嫌いのやつが多いだろうな。IIS6入ってるOS買う金がない奴も
> 多いだろうしさ。

そこまで金が無かったらアンチM$の人はなんで
Rational Roseという高価で100万もするソフトを変えたり、
電気代や回線料金などをかけて自前でサーバ構築する金があるのかな。
いずれにしてもVS.NETやWindowsよりも高価なんだけど。
881デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:38
Linuxが消えた途端、MSが好き勝手始めるぞ。それをけん制する意味でもLinux陣営(w
にはがんばってもらいたい。ちなみに俺はWindowsが好き。
>>876
話にならん。.NETの特色すら感じられん。
それくらいなら他言語をパクるだけでできる。
学生の勉強レベルだな。
やはりちゃんとしたコンパイラ作ったことないだろ?
>>876
そんなもんだろうな。.NETがOOであることさえ知らん奴だろ。
>>866 技術はこき下ろすことで発展するけど、人種問題は不愉快な感情しか産まないと思う。あやまっとけ。
>>875
> >>866
> 黒人はなんら劣るものでもないし、経済的に不利な面が多いだけ。

プ どこが不利なんだ? アメリカにいってみろよ。
お前の活躍するところなんてどこにも無いぞ。黒人に先を越されてなw
>>878
LISPなりのニッチにまで落ちるとおもう。
887デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:40
>>874 がいいこと言った!!
>>881
Linuzは消えないよw
消えるのは商用UNIX。

それと、UNIXが古いとか言っている香具師は
狭義のUNIXのことしか知らず、そいつの考え方そのものが古い香具師。
>>884 >>885
お前ら黒人だろ。必死だなw
890デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:40
Linuxが100円の価値っていう俺のレスで火病起こしちゃったの?(ゲラ
>>881
Linuxは今のアップル程度のパイのヘタ与えておけばいいのさ。
それくらいが全体のためになって、なおかつ、MSの刺激にもなるだろうから。
国会で共産党が質問のときに大活躍するのと同じ。必要悪さ。
>>890
良かったね匿名の世界で影響力あって。
Linuxが消えるといっている奴も馬鹿だな。
M$ですら micorsoft.comにLinuxを使っているのにな。
>>890 おまえバカだろ。
>>889
お前、アメリカの現実を知らないな
地位は

白人 > 黒人 > 黄色人種 > お前

の順なんだよw
>>885
俺はアメリカに5年住んでたが?だから言うのさ。経済的に不利だとな。
>>892
ワラタ 

>>890は典型的な春厨だよw
そういや、マイクロソフトもオープンソースの仲間入りしたんだよね。
>>892
お前の発言は匿名の世界ですら影響力が無いけどなw
とりあえず、技術論に、差別論もちこんだアホはシンド家
901デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:44
リナクソが100円ショップの片隅で投げ売りされるのは今でもあり得ることだが。(ゲラ
902デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:44
MSウンコにLinuxウンコ。それにたかってるハエがこのスレの住人。
903デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:45
>>852
そうか、 JavaがCOBOLに劣るというならJavaそっくりな.NETもCOBOLよりも劣るわけか。
大変だな。
>>903
そっくりであっても別物。
>>893
AKAMAIだろ。あほのひとつ覚え。ごくろうさん。
基幹系業務シェアではJavaも.NETもCOBOLには劣るんだけどね。
そういえばhotmailサーバもUnixだったよな。
M$なんてそんなもん
.NETの中にはCOBOLも含まれているわけで、
COBOLに劣るという言い方はおかしい。
シェアが

COBOL > Java > .NET

というのは事実なんだが。

910デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:47
Linuxを使いこなすにはある程度のオツムが必要になるからね。バカは黙ってWindows
でも使いながら「Linux消えてくれ〜」と祈ってろよw
911デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:47
リナクソ 105円 (税込み)
>>908
汎用機コボルみたいに(役目を終えつつあるけど)何十年も役に立ったものと、
始まってもないCOBOL.NETを一緒にすんな。
>>908
典型的詭弁だね。
COBOL.NETはCOBOLに含まれているけれど
COBOLは.NETには含まれないよ。

よくやる企業のマーケティングにはまる人がこういう詭弁を
鵜呑みにするんだよね。
>>903
それは違う。
正確にはJavaは.netの踏み台になった。
Javaはメンテ専用になるというのはCOBOLと同じだが、
メンテ専用になれば、COBOLよりも劣る地位になるってだけ。数が少ないからな。
>>911
なんだよ。今100円玉しか持ってねーよ。じゃあ、イラネ。
>>913
C++がCを包括しているように
COBOL.NETはCOBOLを包括しています。
とにかくJavaがメンテ専用におちたら、
そんときはCOBOL以下になる。
それだけ。
918デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:50
Linuxがある限り、それを使いこなせないバカは自己否定を免れない。
だからLinuxが消えて欲しいと願う気持ちも理解できる。
UNIXがあればLinuxなどいらない。
おもちゃが鯖の振りしてきたが、しょせんおもちゃだったということ。

Linuxはおもちゃ
>>918
ということにしたいのですね。
>>918
違うよ。UNIXよりも劣るからLinuxはいらないというだけ。
かぶってるし。
UNIXは必要。Linuxはおもちゃ、いらない。
それだけ。
922デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:52
思ったんだが、最近、M$厨がドトネトドトネト言い出した理由は、

C#だC#だというだけでは自信がなくなったので
どこ言語だかわからないがC#以外の言語もつかえる.NETを引き合いに出したというところか。

VBは知っているがVC++は知らない。

しかし.NETを知っているといえば

VBやC#だけでなくC++などの言語も知っているとみんなが思ってくれるだろう
という錯覚を与えることができると思っているのかな。
>>922
ということにしたいんですね。
語尾に「け。」「だけ。」「わけ」をつける香具師には言い訳に必死な厨房が多い。
これ定説
>>922
VBなぞどうでもいい。Javaと一緒になくなればリソースが統一されて
全体のためだ。
>>921
Windowsはおもいっきりおもちゃだけどね。
Longhornなんてまるでおもちゃw
927デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:53
リナクソ 大処分!!


どれでも100円!!!
Linuxはおもちゃ。
Solarisなどの商用UNIXを最初からやればいい。
929デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:54
だってさぁー、UNIXたっけぇーじゃん。Linuxでいいよ。
930デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:54
>>927
買った!!
>>925
Javaをなくすのはそりゃ到底むちゃだw
JavaとC++を無理やり混ぜたようなC#がなくなったほうがリソースが統一だれて全体のためw
そしてJavaに続いてD言語が普及してくれたほうが全体のためだw
よし再点火完了。 ゴー!
>>926
WindowsServer2003,UNIX>>>>>>越えられない壁>>>>>>>Linux
>>931
Dはなんでも仕様満載の愚かなコンセプトの言語。
だれも拾ってくれないだろう。スポンサーはなし。
今後ブームになることさえナイ。可能性は0だ。

JavaはSUNにも見捨てられてるし、生みの親に捨てられるような言語の
死滅シナリオなどいくらでも書ける。無茶でもなんでもない。

C#つぶすのは到底無茶だな。MSつぶしてからものを言え。
LinuxはSCOの著作物だから100円では買えないよ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0308/06/epn16.html
>>933 そりゃー、有料化は Linux には乗り越えられない壁だよね。
>>934
MSが生きてるからC#が氏ぬんだろうが。




VBみたく。
938デフォルトの名無しさん:04/04/08 15:59
>>916

> COBOL.NETはCOBOLを包括しています。
それはM$がそういっているだけ。
技術的にはCOBOLは.NETの一部じゃない。

しかも世界中のあちこちで今でも動いている30年前の機関システム
は.NETに対応していない。よって

基幹システムのシェアでは
COBOL > Java > .NET

この地位は相変わらず変わらない。
たとえ、COBOL.NETが.NETの中にあろうとも

COBOL > Java > .NET

この地位は依然として変わらない。

それでもCOBOLを.NETの一部だと詭弁をいうとすれば、そのような輩は
ドラえもんやジャイアン(COBOL)にすがりつくスネ夫や伸び太(.NETのシェア)みたいなものだ。
>>882
はは、そこらのパクったら、逆に1日じゃ作れないだろ。

トイであっても俺は1日でコンパイラを作れる。
そこが一番大事な点さ。

怖がってちゃ、いつまでも最初の1歩は踏み出せないよ。
ところで.NET厨は、Java を叩くのは諦めて、Linux に走ったの?(´∀`)モケモケ
VBは生きてますよ。
ついにGenericsもサポート。
VBとC#をつなげる論理は一切ないね。
君の頭にあるのはMSだから。それだけ。あほすぎ。馬鹿すぎ。
>>933
現実は

UNIX >>>> SE-Linux > BSD > Linux >> 越えられない壁 >> WindowsServer2003
> トイであっても俺は1日でコンパイラを作れる。
トイだから俺は1日でコンパイラを作れる。
本物は作れない。

の間違いだろw
945デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:01
SunはMSの大事なパートナー。
Java言語は.NETファミリーの一員。

要らないのはJava VMとリナクソ
>>933 >>943
MS-Windowsは、乗り越えてはいけない境界を、乗り越えた設計をしている気がする。
マイクロカーネルだったのにサブ・システムが融合気味な点ね。
保守性よりも、利便性が優先なんだろうけど。

>>939
ちなみに.netのコンパイラを作るということだが、
.netの詳細は調査済みなの?
1日で作るんだよね?
>>934
> >>931
> Dはなんでも仕様満載の愚かなコンセプトの言語。
> だれも拾ってくれないだろう。スポンサーはなし。
> 今後ブームになることさえナイ。可能性は0だ。

知った君の電波だw 使ったことも無いくせに。
どうせVBとC#くらいしか使ったことが無いんだろw


> JavaはSUNにも見捨てられてるし、生みの親に捨てられるような言語の
見捨てられた? VBもVB.NETもM$に見捨てられているし
VC++も見捨てられるし
生みの親に捨てられるような亜流言語の
死滅シナリオなどいくらでも書ける。無茶でもなんでもないw

> C#つぶすのは到底無茶だな。MSつぶしてからものを言え。

M$のものであるVBはすでにつぶれたんだからC#もつぶれるだろw

しっかしこいつも言語、企業のサポートという観点でしかものを語れなんだねw
>>943
ITプロや管理者はそんなのは妄想だと思ってるみたいだけどね?
>>944
さあね。 それで自分が慰められるならそう思ってればいいんじゃないの?

でもさ、格好悪いと自分で思わない? 折角中間言語さえ吐けば簡単にコンパイラ作れるのにさ。
>>945
パートナー企業としては認め合ってないけどw
で、D言語支持してる企業ってどこ?w
>>950
作ってもみないで作れるといっているんでしょ?
そっちの方がみっともないよ。
>>948
知ったかというか事実だしな。
Dなんてもんはまかりまちがって広まったらまた混乱が生じるだけ。
同好会のオナニー程度で済ませとけよ。
まあもともとそんな力のある言語仕様でもなんでもないし。
あれもこれも、って全部取り入れただけ。愚かなコンセプト。
>>949 ITプロって何? 管理者って人事部長のこと?
D言語のスポンサーになってくれるところってどこだろうな?
>>955
企業のIT管理者と上級幹部
>>955
@ITProだろ
ボケにしたってツマラン
959デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:10
D言語で作られた企業システム教えて。www
D言語はよくばりすぎた豚のような言語。自分の体重支えきれないだろう。
シンプルさが大事というプログラムというかエンジニアリングの基本を
無視した愚かな言語。
次スレ
【ドントネットへの移行はLonghornリリース後でオッケ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081408077/
そうか。JavaはD言語に置き換わるほど貧弱だったのか。
Javaマカがそう断言するとは。www
>>960
ほうほう、C++が愚かな言語だというのかね?
C++を使いこなせないからといって愚痴をこぼしているのかなw
Javaの価値=Dの価値

どんぐりのせいくらべ
>>963 関数と構造体があるオブジェクト指向言語なんて嫌いです(笑)
966デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:15
>>949
管理者が妄想?w
どこぞのドキュソWindowsサーバ管理者がWindowsのサーバ管理で
こんなにへとへとになると思わなかったことを悔やみWindowsにすれば
管理が楽になると妄想しているんだろ(嘲笑
>>963
ああ、良い指摘だね。C++は確かに愚かな言語だろうな。
まともなOOの後継がなかったから仕方なくそれになった。
のちにJavaが熱狂的に迎えられたのはC++のクソップリにみんなうんざり
してたという理由もかなり大きいぞ。

もっともJavaは踏み台にされてC#に利用された。
968デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:16
>>964
ま、C++からみれば

C#, .NETの価値=Javaの価値

で、どんぐりのせいくらべなんだがな
C#, .NETの価値=Javaの価値>>>(超えられない壁)>>>C++の価値
970デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:17
>>967
C#のどこがまともなOOの後継なんだ(藁

Javaに劣るだろ。まともなOO言語のランキングを並べるなら
Smalltalk > Java > C# > C++

だろがw
>>966
いや実際、多くの管理者はWindowsからLinuxにシステム置き換えるときは、
金もかかるし、時間もかかる、うんざりしているようだよ。
UNIX,WindowsServer2003にLinuxは肩をならべることが可能でも、それ以上に
なることは厳しいらしい。
>>969
このスレにそれをはっつけて来いよドトネト厨w
C++は難しすぎ 難易度:2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1071697977/l50
>>971
逆にLinuxからWindowsにシステムを置き換えること金がかかるけどな、
置き換えれば金がかかることは当然だということを学ぼうな。

それを理解できないならおまえさんはM$のマーケティングに見事に
ハマったということだ。
>>971 LinuxはUNIXクローンでしかないからね。
まあ、Windowsを前提に設計されたもんを Linux に乗せる作業は楽じゃないだろうな・・・。
>>970
「まともな」というのが君の脳内でシンプルさってことなんだろ?
原理主義者がSmalltalkマンセーしてるが、実用的でないように、
C#もより実用的なようにJavaから拡張された。いちばんバランスの良い
おとしどころだ。原理主義者にはこのバランスの良いおとしどころというのは
理解できない。極限まで、つきつめて満足する。それがSmallTalk。
現実主義者はC#を洗練されたものと受け取る。
976デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:20
>>965
D言語とC++を、関数と構造体があるからという理由で否定しているくせに
関数と構造体があるC#を使っているのか

とことんアフォだなドトネト厨も。
ろくにC#を使いこなしていないんだろ。

>>975
また「原理主義者」かよw
ドトネト原理主義者が何をいっているんだか
>>976 Java厨の私が書いたレスなんですけど・・・
>>973
そう単純に比較できるもんでもないんだよ。
Linuxってのは幻想が大きかっただけに置き換えたら単純に時間も金も
Windowsアップグレードするより3倍もかかるということらしい。

Linuxのビジネスメリットなどないんだよ。
980デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:23
頭が良い奴はLinuxを賢く使う。頭が悪い奴は高い金払ってUNIX/Windowsを
使わせてもらう。で、いいじゃん。
>>973
> 逆にLinuxからWindowsにシステムを置き換えること金がかかるけどな、
> 置き換えれば金がかかることは当然だということを学ぼうな。
そうでもないぞ。
WindowsにはSFUというほぼUNIX互換な環境がある。
982デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:23
>>975
> >>970
> 「まともな」というのが君の脳内でシンプルさってことなんだろ?
> 原理主義者がSmalltalkマンセーしてるが、実用的でないように、
> C#もより実用的なようにJavaから拡張された。いちばんバランスの良い

どこが実用的なんだ?使えないヴィビ厨をどうにかしたいがために
JavaにVBみたいな糞機能を追加したのがC#だろ(ワラ

> おとしどころだ。原理主義者にはこのバランスの良いおとしどころというのは
> 理解できない。極限まで、つきつめて満足する。それがSmallTalk。
> 現実主義者はC#を洗練されたものと受け取る。

現実主義者はC#よりもC++を洗練されたものと受け取る。

そしてむりしてC#など使わずにバランスよくJavaとC++を使い分ける。
>>976
DとC++はそれ以上だろうが?C#とは比較にならないほどごちゃごちゃしている。
あほか?
Windowsにあるビジネスってのは人売りのことだけだけどね
>>978
いまさら自作自演してもだめです(藁
しかもJavaには関数があるしw
986デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:24
リナクソは家畜のエサ程度には役立つことは認めるけどな。(ゲラ
>>983
C#はJavaとは比較にならないほどごちゃごちゃしている。
あほか?
>>982
Java厨はJavaにない機能は糞機能だと言う。
それだけで全て説明がつきますねw
>>979
お前ほんとうにバカだな。
Windowsをアップグレードするより3倍かかるってことだろうが。
Windowsの初期導入にいったいいくらかかるか知ってんのか?
>>980
お前が貧乏人で、買えないだけだが。
それを頭がいいとしてるのはわかった。

頭のいい主婦の節約テクニック!みたいな旦那の稼ぎがない家庭みたいな感じだな。
>>981
> >>973
> > 逆にLinuxからWindowsにシステムを置き換えること金がかかるけどな、
> > 置き換えれば金がかかることは当然だということを学ぼうな。
> そうでもないぞ。
> WindowsにはSFUというほぼUNIX互換な環境がある。
>

機能や環境がほぼ限定的だがなw
992デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:26
>>989
いくら?逃げないで答えて。www
993デフォルトの名無しさん:04/04/08 16:27
>>992
少なく見積もってもLinuxの100倍かかるw
>>988
あほだな。
言語使用レベルでのJavaにはない機能はフレームワークを
使って解決する。
それでも言語仕様レベルでJavaには無い機能を使いたければ
JNIを使う、それだけのこと。
それすらもわからないんだなお前はw
>>988
1.5で演算子オーバーライドとかいろいろ拡張されて、
前までくそみそに言ってただけにかなり混乱してるなw
>>979
Linux はバッチ処理とか多いときに、結構便利だよ。NISとか、NFSとか使って、大量のホストを処理したりとか。
Windowsも追いついてきたけど、慣れや細かいツールの多さでは Linux のほうが上だと思う。

逆にデスクトップ環境としては、MS-Office が動かない時点で致命傷。
要件に MS-Office ってかいてあって、ユーザー希望でこれは動かないから、この分野では Linux に勝ち目は無い。
>>993
100倍だとよ。あほだ。
.NETへの移行は今年中に
>>979
馬鹿管理者が使えば3倍もかかってしまうがなw
技術に熟知している香具師ならそんなにかからないがなw
>>981
>WindowsにはSFUというほぼUNIX互換な環境がある。
SFUよりCygwin。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。