【企業】米サン、マイクロソフトと和解

このエントリーをはてなブックマークに追加
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 08:17 ID:NTXAWcps
記者会見の映像を見ていると、両者はしきりに、協力することの
重要性、顧客へのメリットを説いているね。まあ合意の会見なので、
当たり前といえば、あたりまえだが。
客にとって見れば、環境がなんであろうと関係なく、安くて、信頼性が
高く、便利ならば、何でもいいはずだ。開発者側の原理主義は迷惑で
しかない。OSの世界でもクライアントOSがWindowsが圧倒的というのは
良いことだよ。余計な選択に頭を悩ます事もないし、Windowsのソフト
はショップにいけば豊富にある。これが6・4のシェアだと、かなりややこしい
事になる。ビジネスの世界でもいちいちどの機種ではこのソフトのフォーマットとは
相性が悪いとかでてくるだろうし。圧倒的なシェア、デファクトスタンダードというのは
善なんだよね。鯖市場もUNIXからの流れで結果的にJavaLinuxが今まで
有利だったが、MSがひっくり返そうとしている。SUNも収益と、顧客のこと
を考えるならば、いっそMSの外郭企業化して、NET一本で余計な選択枝を
客に与えないという様にしていくべきだろう。今回の合意はそのための一歩
なんじゃないかな?急にJavaはやめとかはできないだろうし。
J2EEなんかもそろそろ現場でさえ倦厭されてきているみたいだね。
オプソコミュニティもつまらん意地はらずに、NET互換のMONOみたいなものに
力を注いでいけばどれだけ世界のためだろうか。ものが劣っているのなら
ともかくC#とNETっていうのは優れているのだから。Javaの方が良いと思っているのは、
Windows上でしか動かないのがマイナスって個人的な原理主義で批判している人だけだよ。
オプソでなんでも、Windows以外でも動かせるようにすればいい。


853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:28 ID:RSv9s5vR
>>849
Win専用Java(の中間コード)
普通のJavaと違いWin向けにカスタマイズされているから動作が速い(とされている)
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:32 ID:OEkWyUE0
つまりこの合意は、MicrosoftがSCOのような「オープンソースへの自爆攻撃テロ企業」を
またひとつ手に入れたということか。

SunがJavaをクローズなものにしてしまい、滅多やたらに訴訟を起こすことで、
既存Java技術の上に発展してきたものを徹底的に破壊する。それでSunが滅びても
Microsoftは滅びない。それが覇王の権勢というものなのだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:20 ID:64aFH2OL
さて、問題はIBMの出方だが。公式には何も言わないんだろうな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:10 ID:vSfAPaVP
>>854
従来の事業は壊滅していてもSCOという企業はまだ残ってるんだよねえ。
Sunも訴訟ビジネスで長いこと生き残るんじゃない?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:41 ID:MUEXxz3v
>>783
亀レスだがPowerPCは今年あたり大化けするんではないかい??
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 05:51 ID:cydS0wtU
株価がまた5ドル切っちゃったねー
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:19 ID:1hhATVIm
でもJVMと.netが統合するわけじゃないんだよね。
Java言語が.netで動いたり、その逆ができるってことになるのかな。

個人的には
JVMを家電・携帯関係に特化させて
JVM⇔.netの相互変換が出来たりするといいなあ、なんて。
860最後のJudgementφ ★:04/04/06 20:15 ID:???
Java Studio Creator(Project Rave)のEarly Preview Editionの提供時
期が発表になりました。

- サン、統合開発環境新製品を販売開始:Java Studio Creator早期評価版は9日から
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065305,00.htm


>>857
私も同意です。PowerPCはだんだん面白くなってきています。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:38 ID:VSvS9uy5
>>860
スレ違いだ。氏ね
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:27 ID:AY8yztTy
>>854
>つまりこの合意は、MicrosoftがSCOのような「オープンソースへの自爆攻撃テロ企業」をまたひとつ手に入れたということか。

またアンチMSのLinux厨・オプソ厨・IBM工作員か・・・
はっきり言って今回の合意は、ユーザーにとって非常にうれしい。
特に俺の会社みたいに、SolarisとWindowsとLinuxの混在環境でJavaを使った
システム開発しているユーザーには待ちに待った朗報というべきもの。
ユーザーにとってデメリットなどありえず、今さらのこの合意を得たところで
MSの支配が強まるワケじゃない。
アンチMS原理主義者の狂信的かつ宗教的感情論や、Sunが複合サーバ・ベンダーになるのを
望まないIBMやHP、DELLの社員を除けば、IT業界も大歓迎。
Sunは株式会社であるため株主に対する責任があり、現実的な路線を選択するのは当然。
株式会社は、共産主義の産物ではないし、ましてや株主でもない一部の原理主義者を
満足させるために存在するわけじゃない。
Sunを批判するなら、Sun以上に「MSに屈している」IBMやHPも同等に批判すべきだろう。
(特にWebServiceをMSと組んで支配しているIBM)
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:36 ID:DZzL5p77
御高説は一々ごもっともだと思うんですが
典型的な議論におけるわら人形ですね
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:03 ID:gcPcCKvy
>Sunは株式会社であるため株主に対する責任があり

マクネリがまだ辞めていないところが株式会社っぽくない

>Sunを批判するなら、Sun以上に「MSに屈している」IBMやHPも同等に批判すべきだろう。

あれだけMSを叩いておきながら1年分の赤字に満たない金で屈したのはみっともない
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:12 ID:hPxlV44Q
JavaはIBMとかがいるから大丈夫だろうけど
SolarisやSPARCを使うのはなんか不安になってきたなあ。
MSと和解したからというのじゃなくて、赤字のせいだけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:36 ID:p9gfswSI
MBA所有の大統領が居るのに
その大元のスタンフォードを蔑ろにする現状は何とも言えないな
867資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/04/07 07:40 ID:bqWaiDJX
>>865
富士通がいるから大丈夫とはいえない 今のうちにリプレースプロジェクトを
作って置いて資料や移行プロセスを考えておくことをおすすめする。

不安に感じる = もはやリプレースの時期が迫っている と捕らえる管理者が
一番正しい。単純にマニアな管理者や信者が管理者にいると、最終的には、
会社が社員が被害を被ることになる。その馬鹿な1管理者の為にね
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:43 ID:ac8fnmRw
>>862
どうもIBM大嫌い君のようですが
>Sunを批判するなら、Sun以上に「MSに屈している」IBMやHPも同等に批判すべきだろう。
>(特にWebServiceをMSと組んで支配しているIBM)
IBMはMSに「屈して」はいませんよ。
あと
>特に俺の会社みたいに、SolarisとWindowsとLinuxの混在環境でJavaを使った
>システム開発しているユーザーには待ちに待った朗報というべきもの。
と、結局自分の会社にとってだけ好都合なだけで
>ユーザーにとって非常にうれしい。
などと業界全体に話を飛躍かさせているのは如何な物かと。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:45 ID:p9gfswSI
>>867
真の手錬ならソラリスに成ったときに避けている
問題はアプリの方だよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:46 ID:wP2zXqAO


601 こけし ◆sujIKoKESI sage New! 04/04/07 07:39
|*´π`) NGに入れてるから見えねーとかいうネタ使う人いたなぁ 誰だっけかなハァハァ
      >>592まさかホントに作るとはおもわなんだ、適当に巻き寿司とかワカメご飯とかいってスマソ
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:47 ID:p9gfswSI
すなけしが騒ぐな、他を当たれ
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:59 ID:TFHuzr2P
IBM はオープンソースなおはいいけど、
MPEG4が無料でないとマイクロソフトに敗けるだろ。
873最後のJudgementφ ★:04/04/07 10:13 ID:???
- Sun says Microsoft pact not a blow to standards(News.com)
http://news.com.com/2100-1013_3-5185959.html
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 11:40 ID:h3F6hswb
結局、ゲイツ君にドル札束でホッペをピタピタ叩かれて
見事サン撃沈
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:33 ID:kHmCMsAS
で、IRIXはそのまんま
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:35 ID:paVoAUtn
>>852
> J2EEなんかもそろそろ現場でさえ倦厭されてきているみたいだね。
> オプソコミュニティもつまらん意地はらずに、NET互換のMONOみたいなものに
> 力を注いでいけばどれだけ世界のためだろうか。ものが劣っているのなら
> ともかくC#とNETっていうのは優れているのだから。Javaの方が良いと思っているのは、
> Windows上でしか動かないのがマイナスって個人的な原理主義で批判している人だけだよ。
> オプソでなんでも、Windows以外でも動かせるようにすればいい。

なにかマジレスかとおもいきや煽りレスか。これもコピペのレスか?

> J2EEなんかもそろそろ現場でさえ倦厭されてきているみたいだね。

倦厭されてきているというソースはいったいどこにあるのやら。
自分でもMono Projectに参加すればより一層大きく力を注げるようになるのに文句ばっかりだねえ。
しかもオープンソースコミュニティというものを一つの企業のような組織と勘違いしているようだし。
オープンソースの仕組みを良く分かっていない発言だね。
JavaよりもC#と.NETどうすぐれているかもはっきりと説明できずに原理主義だとかとくいえたもんだね。

君はもっと「ソフトウェアの危機」について学んだ方がいい。


877名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:39 ID:paVoAUtn
>>854
> つまりこの合意は、MicrosoftがSCOのような「オープンソースへの自爆攻撃テロ企業」を
> またひとつ手に入れたということか。

それはさすがに君の妄想というしかないね。この和解でSunがオープンソースへ攻撃すると考えることが
ばかげている。なぜならばSunはオープンソースコミュニティの一つJakarta ProjectにJavaをすでにかいほうしているからだ。
Tomcatも、元々Sunが開発していたもので、あとからJakarta Projectに寄贈したものだ。
そこでSCOのような必死な攻撃をするということはまずありえない。


> 既存Java技術の上に発展してきたもの

この「既存Java技術の上に発展してきたもの」というものは具体的には何かな?
しかもそれを破壊した? なにやら勘違いしているようだね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:44 ID:paVoAUtn
>>860
> Java Studio Creator(Project Rave)のEarly Preview Editionの提供時
> 期が発表になりました。
>
Eclipseのほうがver3.0が6月ころに登場する予定らしいので
そっちに期待している。NetBeansとかSunOneStudioとかSunのIDEにはあまり魅力を感じない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:19 ID:feUFEIwU
>>868
>IBMはMSに「屈して」はいませんよ。
IBMもMSとクロスライセンス協定を結でますが?
それを「屈した」といわないのなら、Sunもまた屈していないと言える。
>>862の言うとおり、SunにだけMSとのクロスライセンスを許さず、高額な費用のかかる
裁判をやり続けることを強要するのはおかしいね。
Sunに強要するなら、同じ十字架をIBMやHPにも背負わすべきだろう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:59 ID:X3uGAnjo
>>879=>>862
クロスライセンス結んでれば屈してるのか。滅茶苦茶だな。
IBMはSunのようにMSから「和解」と称して現金を受け取ったりしてないはずだが。
そもそも、MSに「高額な費用のかかる裁判」を仕掛けたのはSunなんだし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:43 ID:XEAP/rCd
人類とマイクロソフトとの戦いと言っていた人が泣きついたのが始まり
なので屈したかどうかは明らかかと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:48 ID:cfR5icq6
Sun、UltraSPARC VとGeminiの投入計画中止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/10/news007.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:53 ID:nsLO9G0R
記憶が確かならNASAとかもSun使ってたと思うんだけど
今後どうなっちゃうのかな、まぁ妄想だけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:16 ID:LRhbaJ5R
>>883
まぁよっぽどじゃない限り、他社製UNIXで代替できるだろうから心配ないんじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:21 ID:7+uEFI13
妄想だけど
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:50 ID:uFmsJA4n
まぁよっぽどじゃない限り、Linuxで代替できるだろうから心配ないんじゃない?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:10 ID:UAQEcPzY
>>885
うん、SGI IRIXでもまた流行るかなと思ったりして
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:19 ID:3kNMU22V
若い
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:28 ID:UAQEcPzY
>>888
技術用と商業用では異なるでしょう
IBMであってもユニバックのパクリなんだし
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:32 ID:LnQZJyy5
>> 882
サンが開発リソースをRockに絞ったことで、なんとなく安心感が生まれた。
もしかしたらうまくいくかも。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:00 ID:vmYRg7re
>>890
>SunはまだRockの投入時期を明らかにしていないが
>少なくともRockのデビューまであと2〜3年は
>リリースしたばかりのUltraSPARC IVをハイエンドサーバ向けの
>主力プロセッサとして扱うだろうとアナリストは予測している。
UltraSPARC IVでPower5に対抗できるんかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:09 ID:AAzB4cXf
>>890
Rock完成までの2〜3年で落ちるシェアも考慮に入れてるのかな?
SunのCPUロードマップには
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:51 ID:pEh5YD34
>>892
IV自体のパワーアップがどこまでやれるかにもよるだろうけど、普通に
考えると3年ももたないと思う。
IVって日本での出荷は始まってんの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:01 ID:6yfj0Jpf
>>893
始まっている
が日本以外でもIVは1000万以上のサーバにしか積まれていない
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:18 ID:pEh5YD34
へえ。意外と早かったね。
今期ギリギリまでブツが出ないパターンだと思ってた。
896最後のJudgementφ ★:04/04/15 03:35 ID:???
話題がUltraSparcになっているところに恐縮ですが、MSがMS JVMのサ
ポートを2007年まで延長しました。

- Microsoft extends life of its Java Virtual Machine(News.com)
http://news.com.com/2100-1007_3-5191477.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 03:55 ID:wEtez1OG
いや延長するのはいいが、ver1.4対応にして、Swingとか正規表現とか使えるようにしてくれ
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:57 ID:QOHmsJk+
>>897
マイクロソフトからの MSJVM の配布はすでにご利用いただけません。
また、MSJVM に機能拡張が行われることはありません。
現在 MSJVM を含んでいるマイクロソフトの製品は、引き続き提供の終了、
または MSJVM を含まないバージョンへの置き換えを進めてまいります。

ソース:
http://www.microsoft.com/japan/java/default.asp
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:35 ID:qMqxpWqA
MSも結構クルチイ。

Windowsのシェア、2007年には58%に?

"MicrosoftはWindowsで現在、クライアントOS市場の約90%を握っているが、徐々に新しいデバイスが登場し、2007年までにWindowsのシェアは58%に落ち込むと同氏は予測している。..."

ソース: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/24/news008.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:44 ID:yejmUTs/
>>899
PC限定シェアじゃないからね。
ケータイとかゲーム機とかビデオとか今後はOSが前面に出てくるって予測でしょ。
901名無しさん@お腹いっぱい。
ようは、もうPCだけがクライアントじゃないっ…てことね。
別にwindowsじゃなくてもインターネットもメールもできるし、デジカメにPCは要らないもんね。
MS officeで仕事でやむなしにwindowsを導入している会社も多いけど、MS officeじゃなけれれば別にwindowsじゃなくてもいい。
ほんとうにMS office互換があれば、気にもしない(けど、MSが独占して公開しないから?ダメ)。
後は、遊びのMedia Playerかなぁ? こっちもバンドル売りでしっかりwindowsから離れられないように独占企業の強みを発揮してるから。
ソフトは互換環境があればなんとかなるかなぁ。
結局、windowsはMS officeとMedia playerでユーザが離れられないようにくっつけているってことだけど、Cell Phoneとかの他のクライアントが増えれば、確かにどーでもいい。