VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
諸君 私はMSDNが好きだ
諸君 私はMSDNが好きだ
諸君 私はMSDNが大好きだ

2万円キャッシュバックが好きだ 5千円キャッシュバック(アカデミック版)が好きだ
MSDNロゴ入りCD/DVDプラスチックケースが好きだ MSDNライブラリ専用ケースが好きだ
毎月送られてくるCD/DVDが好きだ Subscriber Downloadが好きだ 簡易包装が好きだ 宅急便が好きだ
通常版で 優待版で Selectで Openで Enterprise Agreementで Academic Allianceで
このMicrosoftで提供されるありとあらゆる開発者支援プログラムが大好きだ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/campaign/

前スレ
VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053500463/

関連リンクは>>2-10ぐらい
公式サイト

MSDN Online Japan
http://www.microsoft.com/japan/developer/default.asp
MSDN サブスクリプション
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/default.asp
MSDN Office Japan
http://www.msj.co.jp/msdn/
Microsoft Visual Studio
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.asp

MSDN Subscriptions Level & Feature Overview
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/levels.asp
Microsoft Visual Studio .NET ファミリー 製品別機能一覧表
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/featureview.asp
MSDN Subscriptions - Shipment Highlights
http://msdn.microsoft.com/subscriptions/resources/highlights.asp
インターネット上のリソース

gotdotnet(MS提供)
http://www.gotdotnet.com/

Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/

The Code Project (チュートリアルとサンプルコード)
http://www.codeproject.com/

DISCUSS.DEVELOP.COM (メーリングリスト)
http://discuss.develop.com/

SharpDevelop(大規模アプリのサンプルにどうぞ)
http://sharpdevelop-jp.sourceforge.jp/
関連スレ

C++相談室 part19
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052625846/

C♯相談室 Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051842450/

くだすれC#(Part3)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047210828/

J♯相談室 Part1
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034043673/

■ VisualC++(MFC限定)相談室 mfc7.dll■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047949606/

【老若】VB.net質問スレ【男女】 Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043629429/

C#って死滅する理由がないよね! Part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042464104/

DirectX C# vol.1
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040435898/

フリーの.NET開発環境「SharpDevelop」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/
【無償アップグレード】

下記パッケージ製品を購入し、2003年6月30日(月)までに登録を行ったユーザーに対し、Visual Studio .NET Version 2003 発売後、同一エディションのCD-ROM を無償で送付します。(当日消印有効)

Microsoft Visual Studio .NET Enterprise Architect Version 2002
Microsoft Visual Studio .NET Enterprise Architect Version 2002 MSDN Deluxe Edition
Microsoft Visual Studio .NET Enterprise Developer Version 2002
Microsoft Visual Studio .NET Enterprise Developer Version 2002 MSDN Deluxe Edition
Microsoft Visual Studio .NET Professional Version 2002
Microsoft Visual Studio .NET Professional Version 2002 MSDN Deluxe Edition


良くある質問と回答

Q.アカデミック版は2003に無償アップできるの?
A.無理

Q.VisualStudio.NETでネイティブアプリは作れるの?
A.VisualC++なら可、その他はCLRアプリのみ

Q.VC++Pro以上の単体販売は無いの?
A.無い

Q.キャッシュバックはいつ戻ってくるの?
A.手続きをとってから約1ヶ月後という人が多い
>>1
乙!!
7デフォルトの名無しさん:03/08/08 18:47
>>1
彼!
C# Wiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/csharp/
もあるよん。

>>1
9デフォルトの名無しさん:03/08/08 18:54
MSDN Professionalに加入していて思うのですが、
サーバーOSはいらないから、もう少しやすくしてとかいいたい。
それか、品目ごとに選択する方式も採用してほしい。
101:03/08/08 18:58
>>8

とりあえずテンプレコピペしちゃいました。次のスレ立ての方おながいします。
>>9
MSDN libraryに入れば?
>>9
>>11の言う通り、Library契約してあと必要なものは個別に買えばぁ?
13デフォルトの名無しさん:03/08/08 22:01
一番ほすいのは、クライアントOS。
確かにサーバOSはいらない。
ライブラリも別に最新でなくてもかまわない。
14デフォルトの名無しさん:03/08/08 22:58
前スレより
============================================================

947 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/08/05 23:02
有効化が必要な製品は下記だけだろ。
Windows .NET Server (Release Candidates)
Windows Server 2003 Enterprise Edition
Windows Server 2003 Enterprise Edition (64 bit)
Windows Server 2003 Standard Edition
Windows Server 2003 Web Edition
Windows XP Home Edition (Retail, MSDN)
Windows XP Media Center Edition
Windows XP Professional (64 bit)
Windows XP Professional (Retail, MSDN)
Windows XP Tablet PC Edition MSDN

だったら実質的には問題なしだろ。
他はCD表面に印刷されているか同封されている紙に書いてある。


973 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/08/07 16:40
>>947
なんで実質的に問題なしなの???
============================================================

ただいま >>947の回答待ち
>>14
割れ厨って事で許してやれよ
16デフォルトの名無しさん:03/08/08 23:46
>14が馬鹿だからわからないんだよ。
17デフォルトの名無しさん:03/08/08 23:47
>>14
粘着コピー厨必死だなw
場外ホームラン級の馬鹿だな。
19デフォルトの名無しさん:03/08/08 23:51
14がバカなのは確かだが相当な粘着
周りのみんなから嫌われているのがよくわかる。友達一人もいないのだろうな。
20 :03/08/08 23:54
CDの色分けってどうなってるんですか??
緑がOSで、黄色が開発環境で、、、他にも色あるの??
>>20
青がコピー
どうしてもこのスレを荒れた雰囲気にしたい人がいるみたいね。
23 :03/08/09 00:09
コピー??
24デフォルトの名無しさん:03/08/09 00:32
俺は6月末までMSDNの正規ユーザだったけど、
期限が切れる前に急いでWin2003やXPのIDを全部webで発行してもらったな。
でも前スレ>>947が言うように、俺の努力は無駄だったのか?
25デフォルトの名無しさん:03/08/09 00:34
こちらのビジネスは新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円という2次収入が入ります。
つまりある程度のパートナーを確保すれば何もしなくても収入が入ります。

ほったらかしで次から次へと入金が入る喜びを是非味わってください。

http://www.mahou.tv/missgreenjp/partner.htm
ホームページから登録できます。
MSDNの箱も以前のバージョンよりもディスク量と箱が増えてウザイな。
27デフォルトの名無しさん:03/08/09 00:40
>>20
灰色... DDKとかDirectXの開発とか...古臭そうなものも入ってた...おまけ?
白 .NET framework SDK ...WindowsUpdateでも入手できるものと同じと思われ...おまけ?

青は、Visioとかだったかな?
紫もあったかな。
赤がSQL Serverとか。

こんなもん個人で買う気にならねー。
>個人で買う気にならねー。
どうしてもこのスレを荒れた雰囲気にしたい人がいるみたいね。
29デフォルトの名無しさん:03/08/09 00:46
かなりの美少女が出演しています。制服を着たまま開脚して大サービス。
パンティの膨らみだけで妙に興奮します。
ビラビラはかなり大きめで可愛い顔とのギャップがすごい。
ローターをオマンコに入れられかなり感じまくっております。
スタイル抜群の女子高生でいっぱい楽しんで下さい。
http://www.j-girlmovie.com/
>>27
全てクライアントが最新の環境を使っているわけでもないし、
古くさい物と言っても現状で使っている人は多いのでは?
もしかして、クライアントの事なんて考えなくてもいい厨房?
俺つられちゃいました?
前スレ>>947 == >>27 ?
32 :03/08/09 09:07
こんな感じか?

緑:OS
青:アプリ(Office、Visio)
黄:開発環境(VisualStudio)
赤:サーバアプリ(SQLServer)

銀:MSDNライブラリ??
紫:
灰:ドライバ開発関係?
白:パッチなど??
33直リン:03/08/09 09:38
34_:03/08/09 09:43
>>28
お前ストーカだろ
>>30
> もしかして、クライアントの事なんて考えなくてもいい厨房?
その厨房とはマイクロソフトのことをいうのだよ。
紫はsharePointだったかな?
黄色はVB6だ
VJ#も赤いし。
手元のディスクを見てたらなんだかテキトーに色分けされているような気がしてきた。
MSKKに聞いてくれ!
紫はエロソフト
なんとマイクロソフトもとうとうエロソフトを売り出してしまったのか。
もう終わってるよあの会社。

>>30
クライアントのことを良く考えているなら無題に新しい言語やライブラリを覚えるのに
新しい環境に移行するのに苦労しなかったろうに。

OSごとに挙動がことなることを理由にわざわざMSDNにWin9xやVS6なんて古いソフトを
入れちゃって。
>>35
語尾に音引きを付けないのは理系だからですか?
スツーカ
早朝バズーカ
マトリョーシカ
ボーランドの新製品を試してみたのをきっかけに、マイクロソフト製品を買いました。
去年C#単品を買っていたので、ステップアップグレード版を先程注文しました。
製品がとどく前に疑問が二つ生じたので、知ってる方がいたら教えてください。

C#単品の値段とステップアップグレードの値段を足しても、
通常版の値段の半分にも満たないようですが、
このパッケージにはどんな制限があるのでしょうか?
制限内容によってはキャンセルして注文し直すつもりです。

もう一つ、私一人で使うので複数台にインストールしてよいと思いますが、
認証はありますか?
とどけばわかることですが。
アクティべーションは不要。
>>47
> ボーランドの新製品を試してみたのをきっかけに、マイクロソフト製品を買いました。
どういう事なのか禿しく気になる。
前スレで聞いたプロファイラの件ですが
C#スレから発掘したCLRProfileとNuMegaの製品の両方を試してみたところ
CLR使ってないMFC + C++なコードだったんでプロファイルできなんだよ

結局VC6も入れてプロファイルの時だけ使ってる あはーん
2マソキャッシュバックでVS2002 Pro MSDN購入。
先月からMSDN加入で今日2月目のCDが来た。

でっかい紙袋を2つ折りにした中にちっこいダンボールが1つ。
入っていたのがCD3枚。(´・ω・`)ショボーン

先月は最初だから99枚来たけど2回目以降ってこんなもんなの?
52デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:00
>>14にもあるけど
なんで実質的に問題なしなのかな?
53デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:03
>53 がバカだから。
>>51
そんなモンです。ハイ。
56デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:06
>>53
何もそこまで言わなくても・・・
57デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:20
>>53 まあ自暴自棄になるな
58デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:21
>>55=52を自動あぼーんしたやつ
59デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:22
>>53
迷える子羊よ。
貴方の懺悔を神はお認めになりました。
60デフォルトの名無しさん:03/08/09 23:24
>>58 日本人が読んでも理解できる文章を書いて下さい
>>60
>>55=2ch専用ブラウザのNGワード機能を使って自動あぼーんした人。
で、なにが書かれていたのか知りたかったので52にアンカーをはったと。一部の2chブラウザはあぼーんしてもアンカーをたどれば参照できるからね。
毎月99枚ほしいの?
邪魔でしょうがないから2年目からDVDにしたよ。
63デフォルトの名無しさん:03/08/10 00:40
送られてきたCDのほとんどはゴミと化している香具師が大部分だろ。
おれの場合、ダウンロードオンリーで十分なのだが。
一人暮らしだし帰宅時間がいつも遅いので宅配便を受け取るのが結構ウザイ。
ダウンロードオンリー会員ってのを新規に作って、値段を半分にしてほすい。
64 :03/08/10 08:02
毎月CDが99枚!?
DVDだと少なくなるだろうけど、それでも枚数多いんじゃない?
OSとかも1枚になっちゃうの?
65_:03/08/10 08:10
>>63
激しく同意。
どうでもいいことだが送られてきたDVDがほとんど読めない。
唯一2003serverは読めた。たぶん相性なんだろうけど。
ダウンロードしまくり。
69デフォルトの名無しさん:03/08/10 14:27
ダウンロードの速度が速いときと遅いときの差が大きすぎない?
70デフォルトの名無しさん:03/08/11 02:10
おいおまいら、おいらのとこに届いているCDだと
Windows Server 2003 は、あのぺらぺらのCD入れの裏にPRODUCT KEY のシールが貼ってあるぞ。
コピー坊のCDーRのケースにPRODUCT KEYシールが貼ってないからってひがむなよな。
>>14の粘着坊は完全なコピー坊だな。
71デフォルトの名無しさん:03/08/11 03:09
>>70
アヘアヘ、おらのCDにはそんなシールないぞ。
しかもCDの表にはご丁寧に下のような説明が書いてある。

Windows Server 2003 Product Key Required:
1. Sign in to MSDN Subscriber Downloads.
2. Choose View All Product Keys from the main drop-down menu.
3. Select the products for witch you need a product key and click the Request Keys button.

もしかしてシールがあるのはベータ版のCDではないだろうな?
72デフォルトの名無しさん:03/08/11 03:18

2chで(誰が嘘をついているのか)見分けるのは難しい。

漏れ?赤版の人ですが、折りたたみ式の紙製CDケースの
一枚目が入っているケースにプロダクトキーが貼ってあったッス。
73デフォルトの名無しさん:03/08/11 03:24
>70
私はこの前MSDNが期限切れになったのですが、確かに裏にプロダクトキー
がはってあるのが届いていますね。
Windows Server 2003 Enterprise Edition Japanese Disc2229 May2003
Windows Server 2003 Standard Edition Japanese Disc 2156 May2003
この2枚ですね。
ここを見るまでプロダクトキーがはってあるのには全然気づきませんでした。
というか部屋の肥やしに・・・
7471:03/08/11 03:36
うーん、見あたらないなあ。
無意識のうちに捨てちゃったかもしれないな。Webで発行済だからいいけど。
ちなみに6月末で期限切れになっとります。

ところで、XPもシールが貼られてるの?
75デフォルトの名無しさん:03/08/11 04:37
8月末の時点で、MSDNに安く加入する方法って、
ありますか?
76デフォルトの名無しさん:03/08/11 09:07

漏れのWindows Server 2003 も >>71 さんと同じで、
普通に黒いCD入れに入ってきただけだな。
プロダクトキーはWeb上で確認できると思うんだけど
どうやって同期を取るんだろう?
まさか個人別に発送したCDを管理しているとは思えないが。
期限切れが近い香具師にはサービスでキー添付でもしてるのかな?
うちに届いたのは>>71>>76と同じだったよ。

DVD分解してクリーニングしたら全部読めるようになった〜 ウワーイ
MSDN Proに加入したらVisual C++ 6.0はダウンロードかなんかで
ゲット出来るんでしょうか?
プロダクトキー添付は抽選○名様……とか

まぁ、それは冗談にしても人によって微妙に内容が違ってるっぽい?
サブスクリプションレベルによって違うとか……。
80デフォルトの名無しさん:03/08/11 18:11
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41330223

これを見ると、
プロダクトキーが紙に書かれて送られてくる人もいるのがわかる。
81デフォルトの名無しさん:03/08/11 18:24
つまり実質的に問題なしという結論が出たようだな。
× 問題なし
○ 問題ない香具師もいる
dotNETマガジン
ttp://www.seshop.com/detail.asp?pid=4239

なんとはなしに買ってみた。
まだパラパラっとしか見てないが、逆コンパイラの記事が興味深かった。
まさかあんなに可読性の高いソースコードに復元されるとは……。
84デフォルトの名無しさん:03/08/11 21:44
>>80
WindowsXPの初期のCDには個別にプロダクトキーが添付されていた。
その後でCDだけが送られてWeb上でプロダクトキーの発行を受ける方法になった。
アクチベーション導入期だったのでMicroSoftに迷いがあったようだ。
85デフォルトの名無しさん:03/08/11 22:15
>>78
Visual C++ 6.0は単体ではDLできないが
VisualStudio6.0 Pro.がDLできる。
86_:03/08/11 22:16
87デフォルトの名無しさん:03/08/12 00:08
つまり実質的に問題なしでもないってことか
88デフォルトの名無しさん:03/08/12 00:35
MSDNでアクチベーションできる数は10台までらしいけど、
ホントに認証できなくなるのだろうか?
VS.NETのアカデミックにはアクチは無かったと思った。
>>88
それで足りなかったら、どこそこに連絡しる!、って書いてあったと思う。
>89
アカデミック使ってるけど3台ほどインストールしたらそれ以上インストールできなくなったよ
なんだかなぁ
standardのアカデミックはアクチなくてウマー
>>91
MSDNのあのでかい白い箱ではんなことないと思ったのじゃ画。
>14は何の話をしているの?
前スレは900ぐらいまでしか読んでなかったんです。html化待ちなので誰か教えてください
95デフォルトの名無しさん:03/08/12 19:19
>>94
MSDNの契約期間が終わっても契約期間内に入手した製品は
引き続き使用できることになっている。
しかし契約期間が終了すると同時にWeb上で
プロダクトキーを確認することができなくなる。
したがって契約が存続しているうちに与えられたプロダクトキーを
何らかの方法で記録しておかないと大損することになる。

というのが結論なのだが、
そのような議論の中で、「実質的に問題なし」と
前スレの>>947が発言した。
それ発言の理由について>>14は回答が欲しかったということ。
95 = 14
9794:03/08/12 19:44
>95
そういう話でしたか。どうもありがとう。
9895:03/08/12 20:10
>>96
わたしは前スレの913ですが>>14ではありません。
でも、実質的に問題なしというような解決方法があるなら
わたしも教えてもらいたいとは思っています。
99デフォルトの名無しさん:03/08/12 20:25
>しかし契約期間が終了すると同時にWeb上で
>プロダクトキーを確認することができなくなる。
>したがって契約が存続しているうちに与えられたプロダクトキーを
>何らかの方法で記録しておかないと大損することになる。

プロダクトキーはMSDNで送付されたCDに印刷してあるでしょ。
次のキャッシュバックキャンペーンまだー?
101デフォルトの名無しさん:03/08/12 20:35
>>99
話がループしてるんですが、、、
よく判ってないなら過去スレを読んでください。
102デフォルトの名無しさん:03/08/12 20:56
>>14 が変だと言う方がいますが... 何で?
そのとおりだと思うんですけど。
MSDNの契約期間が終わっても契約期間内に入手した製品は
引き続き使用できることになっている。
しかし契約期間が終了すると同時にWeb上で
プロダクトキーを確認することができなくなる。
したがって契約が存続しているうちに与えられたプロダクトキーを
何らかの方法で記録しておかないと大損することになる。
しかしプロダクトキーはMSDNで送付されたCDに印刷してある。

というのが結論なのだが、
そのような議論の中で、「実質的に問題なし」と
前スレの>>947が発言した。
それの発言について>>14が絡んできた。

これがすべてなんだがまだ何か文句があるのか?
while (1) {
10595:03/08/12 21:53
>>103
大部分のMSDN会員の
Windows Server 2003
Windows XP
のCDにはプロダクトキーは印刷されてないはずなのです。

この点で見解がわかれているようなのですが、
少なくとも私の所有しているモノには
プロダクトキーの表示はありません。
106デフォルトの名無しさん:03/08/12 22:01
activationが必要な製品で多数の人間が同一のキーを使えるわけがないので
CDに印刷されてるというのはおかしい
107デフォルトの名無しさん:03/08/12 22:03
はっきり言ってかなり映像の質は悪いです。
しかしながらこの可愛らしい女子校生の顔を見ているだけで
勃起してしまうのは私だけでしょうか?
処女太りの体形もマニアにはたまらないでしょうな。
さてさて?のなかにはどんな数字が入るのでしょうか?
いえいえそれは絶対いえません。
無料ムービー観てね(当然モロみえ)
http://www.cappuchinko.com/
10899:03/08/12 22:04
>>105
確かに
Windows Server 2003
Windows XP
には印刷されてない
109デフォルトの名無しさん:03/08/12 22:14
ということで、
>>14 が疑問に思うのはもっともだと思いませんか。
    if (month <= 12) { // 契約期限切れてない
        break;  // 無問題
    } else {
        exit 1; // 諦めろ
    }
}
>>103
> MSDNの契約期間が終わっても契約期間内に入手した製品は
> 引き続き使用できることになっている。
そうでもないと.NETは普及しないからなw
14を擁護しているやつはコピー厨
113デフォルトの名無しさん:03/08/12 23:40
14をたたいてるヤツの方がコピー厨だと思うが。
よくMSDNのしくみがわかってないみたいだし。
114デフォルトの名無しさん:03/08/12 23:43
14参上
仕事柄14時間メイクしてることもしょっちゅうで…
M$坊の餓鬼は人違いが得意らしい
ちなみに
手元のServer 2003 Standard Editionのディスクには
「プロダクトキーはMSDN Subscriber Downloadsでゲッツしろ」と
書いてあるんだが、ケースの裏にはキーを印刷したラベルも貼ってある。
118デフォルトの名無しさん:03/08/13 00:29
>>117
いままでに解明されている情報によると、
契約期間が切れる間際に送付された分には
CDにプロダクトキーが添付されているようです。
Webでプロダクトキーの発行を受けるのが
間に合わない可能性があるからだろう。

該当しないのでしたら情報をもらいたいです。
119117:03/08/13 00:40
>>118
思い切り該当してました。
流れを読んでなくてスマンですた。
俺も2003 Serverは2つのEditionどちらもキーはWebでゲット汁と書かれてる。
まぁそれは多分>>118がF.A.だろうから置いといて…

日本でVS買ってMSDNに入ってるってことは、
買った人はほとんどが日本語版のOS、開発環境を使ってるのに
なんでいちいち同じもんの英語版のCDが入ってるんだ?

もちろん英語版が必要な人もいるだろうけど、
日本語版CDだけくれっていうMSDNオプションもあっても良いと思うんだが…
>>120
確かに、ローカライズ版があるものに関してはそれだけ(で多少安くなるとなお良し)
なオプションとか欲しいな。
122デフォルトの名無しさん:03/08/13 13:06
もうそろそろさ MSDNで最新パッチ更新済の Windows を入れてくれよ。
インストールの都度、サービスパックだのパッチだのとにかくメンドクサイ。

ついでに VS6もパッチあてた状態で入れてくれ。
123デフォルトの名無しさん:03/08/13 13:48
>>122
XPはついてるだろ。
124デフォルトの名無しさん:03/08/13 14:18
VS.NET で作ったアプリケーションは CE.NET で動作する?
125デフォルトの名無しさん:03/08/13 14:30
>>124
CompactFrameworkは動くぜ
>>124
CompactFrameworkは動くぜ
127124:03/08/13 14:54
>>125-126
VB.NET や VC# でも作れる?
CompactFrameworkはどこからDLするの?
VC++.NETって、VC6に比べてずいぶんコンパイラ頭よくなってるな・・
それともPen4用へ最適化でもしてるのかな?
某幾何学計算処理で比較したら、2割ぐらい速度向上してら。すげー。
>>122
パッチ適用が恐くて「素」で運用してるユーザ環境の再現とかには
パッチなしバージョンが必要かもしれん。
>>129
それはわかってるから 両方入れてくれ。 DVD-ROMなら問題ないでしょ。
知ってるかもしれないけど、Subscriber Downloads においてあるのは SP 適用済み。
>>120-121
作るプログラムはちゃんと国際化して英語版でもテストしる!
今すぐ2万円キャッシュバックを開始しないとMSBLASTに感染してやります。
>>133
喪前VS.Net使う気ねぇだろ。
詰まんないネタいつまでも書いてんじゃねぇよ。

とマジレスしてみる。
135デフォルトの名無しさん:03/08/14 16:00
VS.NETでC++プロジェクトを作ってるんですが、
ひとつ、yaccのファイルで*.yっていうのが混じってます。
コンパイルはcygwinのyaccを呼んで出来るんです。

統合環境のエディタ上で、*.yのようなファイルを着色したり
整形したり出来ないでしょうか?
編集はCソースと同じように出来るので、表示も同じようにさせたいんです。

どなたかよろしくお願いします。
MSDNに加入するにはどうすればいいですか?
137135:03/08/14 18:24
>>136
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/overview.asp
でも、たしか、新規に加入するんだったら、VisualStdioのMSDN付きのやつを
買ったほうが安いと思った。
>>137
調べてくれてありがとう。
VisualStdioのMSDN付のにします。
VisualStudio.NETでC言語でコンソールアプリを作成したいのですが、
[新しいプロジェクトの作成]を選んだ後、どれを選べばいいのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>139
Win32プロジェクト じゃなかったかな。。。
>>139
Win32コンソールプロジェクト
アイコンがコマンドプロンプト(DOS窓)になってる奴。
.NETだとC++のWin32プロジェクトからオプション選択じゃない?
143山崎 渉:03/08/15 15:24
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
144デフォルトの名無しさん:03/08/15 16:07
保守age
145デフォルトの名無しさん:03/08/15 20:02
Longhornβ版は、いつMSDNで公開されるんだろうか?
>>145
来年以降じゃないの?
今年のPDCで配るのはpre-betaらしいし。
契約7月で切れてたけど Windows Server 2003 の DVD が着いた
プロダクトキーつきってこういうことか。
>>147
うちも今届いた。MSDNは6末切れなのに変だなと思ったけどコレか。

前の緑のDVDは破棄でいいのかな、ていうかどういう不具合があったんだっけ。
プロダクトキーもWebで発行したのと違うけど、さらに10回追加と考えていい
のだろうか。
うちも今朝とどいた風だけど熟睡してて受け取れんかった。無念…
150149:03/08/17 08:33
来た。Windows Server 2003 DVD修正版が…
>>148
最初のDVDでは読み込みに一部不具合があったらしい。
うぉ?
まさかと思いポスト見たら、不在連絡票が入っていた。
もう少ししたら来る。

>>148
どうなんだろね?
漏れは今回はキャッシュバックキャンペーン時期に新規で入った。
MSDN会員番号は複数になるから、ライセンスも複数と勝手に
解釈して+10今20台分と勘違いしているw
Webライセンス発行もちゃんと別の奴が取れたからね。

まぁ、開発/テスト環境が10台をこすことは無いと思われるけど。
153152:03/08/17 11:05
6末までの会員だったので、キャッシュバックを6月入手して、
新規で7月からとしただけ。
継続よりも低料金だったから選んだだけであって、決して2重加入ではないです。
154デフォルトの名無しさん:03/08/19 20:27
WindowsXPのSP2がリリース時期遅れて、内容もバグフィックス中心に絞るって
ニュースが出てるけど、.NET Frameworkは標準で入るようになるのかな...
>>154
そ、そんな話は聞いていない!
調べてくる!

M$はこんなことやってWinSrv2003の見かけの出荷数を増やしてるのか。
Sunとの訴訟のとばっちりで.NET Frameworkは標準で
入れられないんじゃなかったっけ?
逃げ道で SP みたいに統合できたらなあ
159デフォルトの名無しさん:03/08/21 11:48
Visual Studio .NET 2003を持ってます。
そろそろVC6で作ってたプロジェクトを移行させようかと思ってます。
言語自体はC#じゃなくてC++のままでいくつもりで、ライブラリは
WindowsSDK(とDirectX)を使うつもりです。
そんな使い方をしても、.NET の逆コンパイラで逆コンパイルされてしまう
危険性はあるのでしょうか?
何を逆コンパイルするのさ・・・・・・。
>>159
managedじゃなければリバースコンパイルはできないんじゃーの?
162159:03/08/21 12:23
>>160
.NETのバイナリはJavaの中間コードみたいなもので
いろいろと逆コンパイラが存在するんですよ。
闇のツールとかじゃなくて、海外だと市販されているものもあったはずです。

>>161
.NET周りは詳しくないんですけど、それはmanaged DirectXってコトですか?
それを使わなければ安心して眠れるようになりますか?
163デフォルトの名無しさん:03/08/21 12:25
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

>>159
VC++には.NETプロジェクトと以前と同様のアンマネージプロジェクトがある
16583:03/08/22 01:02
過去にスルーされて悲しかったので反応してみるw

.NET逆コンパイラ
ttp://www.remotesoft.com/salamander/
ttp://www.lesser-software.com/en/content/products/LSW%20DotNet-Tools/LSW_DotNet_Reflection_Browser.htm
166デフォルトの名無しさん:03/08/23 02:55
VCで分散コンパイルができる環境ってねえんでしょうか? XCODEがうらやますぃ。
167デフォルトの名無しさん:03/08/23 04:57
スタートページのプロジェクトタブ、「既存のプロジェクトを開く」で4つまでしか
表示されないんだけど、どこで設定できるの?
ツール → オプション → 環境 → 全般 → 最後に使用した一覧に表示する項目
仕事でXP + ASP.NET1.0使ってる人はご注意くだされ。

'Server Application Unavailable' Error after Applying Security Update for IE
http://www.asp.net/faq/ms03-32-issue.aspx
VS.NET 2003で、スタートページのプロジェクトの一覧は更新日時順で並ぶけど、
この更新日時は何を変更したら変わるんですか?
設定とか変えても、プロジェクトを作成したときのままなんですが...

分かる方がいましたら教えてください。
>>171
だよねえ
誰も言わないから俺んちだけかと思ってたよ(;´Д`)
ソリューションファイル(.sln)を更新シル !

……だれか、VS.NET(not 2003)と同じ動作にする方法教えてくれ。
>>173
何ヲだ?
175171:03/08/25 08:08
>>173
サンクス

でも、slnってプロジェクトの構成を変えるような、かなり大掛かりな変更をしないと
更新されないね。
とりあえず、テキストエディタで好きな順に並び替えたけど。
176171:03/08/25 08:10
>>175
× テキストエディタで好きな順に
○ テキストエディタで更新して好きな順に
VB.NETでListViewのクリックして選択した行の各フィールドのデータは
どのように取得するのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん:03/08/26 16:02
これってさ、.NET上でQuakeIIが動くって事?
http://msdn.microsoft.com/visualc/quake/
180デフォルトの名無しさん:03/08/27 00:00
VS.NETは2003になってどのように変化しましたか?

.NETFramework1.1は機能変更ですか、機能拡張ですか?
どのような機能が拡張されていますか?
181デフォルトの名無しさん:03/08/27 00:02
VS.NET(2002?旧バージョン)では.NETFramework1.1を使用できないのでしょうか?
スマートクライアント(SmartClient)についての
情報が乗ってるページないですか?
参考にするページがなさすぎて困ってます。
IDEが異常に遅いんですが、
(ビルド&デバッグ)
速くなる方法ない?
>>183
SCSIに換える。
>>183
DMAが有効になっているか確認しろ。
ダウンロードページにログインできなくなった。
パス入れるとパスポートのメンバーページに行って進まない...
オレだけ???( ´Д⊂ヽ
やっぱバスマスタじゃないとな
C♯からステップアップグレードの感想

結局C♯しか使わない。

通常版に比べてやたらと安いのでオトクかと思ったが、
むしろソンしたっぽい。
189183:03/08/29 20:05
SCSIってなに??
DMAってなに??
190183:03/08/29 20:12
Integrated Development Environment
こっちのIDEです
>>190
ネタにマジレス・・・
ってやつですね。
192183:03/08/30 00:46
マジレスギボンヌ
まあ、HDDを速いヤツにするってのは
ある意味マジレスではあるな。
あとメモリも増量しよう。
194名無し@沢村:03/08/30 02:01
>>183
スタートアップに登録しているエロゲーを消す。
これはかなり効く。
195デフォルトの名無しさん:03/08/30 03:05
もうすぐ期限がきれるので、XPを入れなおそうと、思ってプロダクトキー探してたら苦労した。
まず、MSDNより送られたXPSP1aのディスクを山のなかから探す。

CDの表面に書かれた指示。
MSDNのサブスクライバDLにサインインしろ。
「全ての製品のプロダクトキー」をドロップダウンより選べ。
キーの要求ボタンを押せ。

をやる為、MSのHPより開発ツール-MSDN−サブスクDLへとリンクを飛んだ。
ログインボタンをおしたが、.netPassportの画面にジャンプして、
サブスクのページに飛ばない。

古いリンクを探してきて、
ttps://msdn.one.microsoft.com/Subscriber/1041/Default.asp
にアクセスすると、いきなりサブスクの個人メインページに飛んだ。

それで、どうにかやっとGET

ところで、普通のXPProって
WindowsXPPro(Retail,MSDN)でいいの?
>>195
それでOKです。

ちなみに、
MSDNの契約期限が切れても
プロダクトキーは有効だし、アクチベーションも可能だよ。
ただし、このスレで既出だが契約期限が切れると同時に
web上でプロダクトキーを確認することができなくなるので注意。
今のうちにプリントアウトか何らかの方法で保存しておくことだ。

あ、それを今回やったってことかな?
>>183
ダイナミックヘルプとかいう糞重そうな物を消しとけ
Virtual PCがダウンロードできるんだね。
>>198
英語版との表示だけどインストールしてみると言語の選択で
日本語が選択でき、日本語環境で使用できますね。
>>195
同じ状態でMSDN Download入れませんね。
リンク利用させて頂きました。
200デフォルトの名無しさん:03/08/30 10:39
VS.NETは2003になってどのように変化しましたか?

.NETFramework1.1は機能変更ですか、機能拡張ですか?
どのような機能が拡張されていますか?

VS.NET(2002?旧バージョン)では.NETFramework1.1を使用できないのでしょうか?
新手のコピペか?
202デフォルトの名無しさん:03/08/30 12:11
>>198
Virtual PC はどこからDLできるの?
>>202
ごめんなさい、自分で気づきました。
Platforms の一番上でした。
Connetix のところ Microsoft になってる?
そっか。MSDNだとVirtualPCがタダで使い放題か。

VMwareを買う理由が薄れていくな・・・。
206デフォルトの名無しさん:03/08/30 12:57
6月中にVS.NET2002のユーザー登録したら2003が無料でもらえるキャンペーン
ってあったけどまだ届かない・・・届いた人います?
VirtualPCも送ってくるのかな
Virtual PCって割れるためにあるんだろ?
>>204
Connectix Virtual PC のままです。
ちなみにDLページの説明には
2003年の終わりにはMicrosoft Virtual PC2004 をリリースする予定
みたいな事がかいてあります。
210デフォルトの名無しさん:03/08/30 20:41
教えてください。
Win32プロジェクトと.netプロジェクトの違いは一体何ですか?
Win32ってWinNT以降のOSの総称ですよね?
.netって一体何ですか?
どちらを使うべきか迷います。
211デフォルトの名無しさん:03/08/30 20:46
いやー人気AV女優が簡単に流出するようになっちゃいましたねー。
今回はうるかちゃんです。豊満なバストに可愛らしい顔。
見てください騎上位でのオッパイの揺れ!
これで人気が出ないほうがおかしいですよね。
巨乳ばかりを揃えました。
無料ムービーをここでゲット!
http://66.40.59.72/index.html
漏れの契約じゃ、Office系とか他のアプリは全然落とさせてくれないくせに、
VirtualPCはあっさり提供するとは。

このアプリ、InterixとかServices for UNIXとかと同じ位置づけか?
無償のeVC4.0にもConnectix Virtual PCのサブセットがついてるから、
開発ツールの位置づけだと思う。
すみません、質問なんですが、Visual Studio .NET2003で、#defineで定義された定数をエディタの表示で
色分けしたいのですが、どう設定すればいいんでしょうか?
また、eclipseのようにコンパイルする前に、構文エラーなどを表示させるようにはできないのでしょうか。

どなたか分かる方教えてください。
CPU2GHzのマシンに替えたんだけど、思いのほかIDEの動作が速くならないね。
こんなものかな。
>>215
いくらCPUが早くてもバックグラウンドでエロゲー動かしてちゃねぇ
>>215はCeleronユーザー
MSDN日本でサブスクライバダウンロードにログインできない…
VS7.1って自動的に更新されますかね?
>>219
いつの間にかVS7.2になってたらいいなってか?
>>220
英語サイトからログインしますた・・・
223デフォルトの名無しさん:03/09/01 01:17
いつのまにか
WindowsXPと2003のAMD64版のベータが
落とせるようになってるね。
>>223
ふつうのIA-32マシンに入れてみてよ。
225デフォルトの名無しさん:03/09/01 11:52
VS.NETは2003になってどのように変化しましたか?

.NETFramework1.1は機能変更ですか、機能拡張ですか?
どのような機能が拡張されていますか?

VS.NET(2002?旧バージョン)では.NETFramework1.1を使用できないのでしょうか?
このコピペ流行ってるのか?
それよりも、とっくにベータじゃなくなってる、IA-64に対応してほしい > VS.NET
228デフォルトの名無しさん:03/09/02 00:30
>>224
試してみたけど
CDから起動した画面で
「あんたのマシンには32bit版を使いなさい」
みたいなメッセージが出て終了でした。
VC7.0なんだけれど、7.1に変えるのには金がかかるの?
>>229
カカルヨ
9月号きた。
Win2KのSP4か…
マジすか?マイナーバージョンアップくらい無料でやってくれよぅ
233231:03/09/04 02:08
>>232
いや、SP4だぞ。

あてるならWindows Updateで出来るだろ…
それをわざわざCD-ROMで配ってるんだよ?

Win2K本体にSP4あて済みのCD-ROMならわかるが。
WindowsUpdate使いたくない事情もあるのですよ
>>233
いや、VC7.1の話。混乱させてスマソ
236デフォルトの名無しさん:03/09/04 20:50
Longhornβはまだか?MSDNって当たり年とハズレ年があるから困る!
おぉ〜、初めてMSDNに加入しました〜。
CDが大量にきました。
ところで、CDは来たのですけど…MSDNの会員証が届かないぃ〜。
それにしても、大量です。
OfficeやらOSやら…整理するのに少しうんざりするかもです。
皆様は、どのようにCDの整理をされているのでしょうか?
ところで、なぜVisual Studio .NETの無印はついて来ないのでしょうか?
MSDN初心者ってことで…教えて下さい。
238デフォルトの名無しさん:03/09/04 22:07
>>237
Office同梱ということは、MSDNの最上位のやつを買ったんですか?
金持ち〜!こちとらProで精一杯なのに。
Visual Source Safe は、いつになったら Microsoft ナイズされますか?
>237
サイトからDLできないんだっけ?
>>239
だよな。VSSだけUIが微妙に違うよな。買収したのがバレバレだよな。
でも、あれは品質高いし、使い勝手も悪くないし、そのままでいいよ。
変にバージョンアップするとバグでそうだし。
>240
いえ、まだ会員証が届いていないので、Subscriber Downloadを
利用できないので、落とせないかと思います。
でも、ネット経由では手に入れることができるのですね。
どうも、ありがとうございます。
>>241
VSS品質高くないよ。
ファイル名に日本語入ってて長いとバグる、っていうのが、
かな〜り前のバージョンからずっと放置されている。
それでもCVSよりは使いやすいよな
>>243
日本語で長いファイル名を使わなければ実質的に問題ないんじゃん?
もちろんバグあるなら直すべきだど思うけど。

それは置いといて、たまにdataファイルが壊れる事がある。
しょうがないからローカルPCにあるファイルのうち最新のものを
CheckInし直すんだが、これはマジで困るから直して欲しい。
246デフォルトの名無しさん:03/09/06 00:03
MSDN Pro に入っているのですが
MSDE2000は送られてこないのでしょうか?

MSDE for VisualStudio6.0 は付いてきますよね?
ダウンロードできるのかと思って探したのですが見つかりませんでした。
ただのサービスパック3aだと思ったら大間違いだぜ。
>>244
それには同意しかねるが、というか「使いやすい」ってのは主観だしなあ
VSS、16ビットアプリの匂いと、日本語対応が弱いよ。

日本語で長いファイル名は、使いたい。
文書番号と文書名と版数とファイルの内容がわかるようにコメント一言つけたいもの。

#ソースコードじゃなくて、メモとかもVSSに入れてます。
すべてをVSSで一元管理してこそ、使う意味があると思ってるので。
250デフォルトの名無しさん:03/09/06 12:39
>>249
> 文書番号と文書名と版数とファイルの内容がわかるようにコメント一言つけたいもの。
好みの問題ですが、そういうのはファイルのドキュメントプロパティを使った方がいいのではないでしょうか。
>>249
書き換える度に毎回ファイル名を変えてちゃVSSの意味なくねーか?
そもそもVSSは同じ名前のファイルのversion管理をするソフトだぞ。

>>250の言うようにドキュメントそのもののプロパティとか。
# 単なるテキストファイルなら無理だろうけど

そもそもそのファイル自体に版の情報を入れるのではなく
VSSの「履歴の詳細情報」で各版毎にコメントを書いておけば良いだろうに。
CheckInする時にコメント書けばここに表示されるし、CheckIn後にも書ける。
それこそversion管理ソフトのやる仕事だろう。
>>251
> >>250の言うようにドキュメントそのもののプロパティとか。
> # 単なるテキストファイルなら無理だろうけど
テキストでもできるよん
253デフォルトの名無しさん:03/09/06 14:34
MSDNに入ってるWindows2000Serverで
自宅鯖立てて公開したら駄目です?
>>253
もうやっているんだろ?通報しておく。
255デフォルトの名無しさん:03/09/06 15:48
>>253
システム開発のための動作試験です、
と言うことでOKじゃないの。
>>253 無問題
>>253
別にいいけど、うっかりレン鯖板にでも宣伝したら
一日で鯖即死間違いなしだから気をつけろ。
>>257
詳細希望
tu-ka、MSDN版って接続数制限があるんじゃないの?
260デフォルトの名無しさん:03/09/06 21:15
>253
ライセンス条件くらい嫁。ボケ。おまえは字も読めないのか。

261デフォルトの名無しさん:03/09/06 21:29
【夏房は】文盲増殖警報発令中【字が読めない】
>>260
あなたは字は読めるみたいですが、
空気が読めない人ですね。
263253:03/09/06 21:32
目的はASP.NETの実験で
作ったものを知り合いとかに見てもらう
くらいにしか考えてないのだけど
それでもだめかねぇ

>260
字は読めるけど理解力がないのか文章が難解なのか
ライセンス条件に書いてあることがあいまいで...
VS.NET2003のアカデミックを買うんだけどインターネットで購入する場合どこで認可を取るの?
インターネットショップを見るとマイクロソフトの承認が事前に必要みたいなんだけど
店で買った方が安くないかね
266生徒一号:03/09/07 10:07
Visual Studio .NET
でプログラミングをしてる者ですが、
いつも白い背景で目が痛いです。
コードウインドウの背景の色を
他の色に変えることってできないんですかね?
すいませんが知ってる方がいらしたら教えてください。
ツール->オプション->
環境->フォントおよび色
268生徒一号:03/09/07 11:03
へへー、ありがとうございます!!
できました!
感謝!!
269デフォルトの名無しさん:03/09/07 12:03
その変更した色はどこに保存されてるのかわかります?
Windows
>>265
21000円で買える所があったんですが、店頭だと普通何円ぐらいですか?
地方なので売っている所が無いんですよ…
2chに書き込める環境あるなら
ネットショップ(ヨドバシカメラとか)に行って
大体の値段を確かめればいいじゃん
Visual Studioに付いてるコマンドプロンプトと
XPに標準で付いてくるコマンドプロンプトってどのように違うんでしょうか?
コンパイラ等のパスが通ってる。他は知らん。
>>273
VSにあるやつはvsvars32.batを起動してるだけ
276デフォルトの名無しさん:03/09/07 16:21
>>271
こちらのページで検索どうぞ
http://www.kakaku.com/
278277:03/09/07 18:45
あ、地方だったら意味ね
279195:03/09/08 01:30
やっとXPの再インストールが終わった。

一応報告です。
再インストールしてから、>>195
のリンクに飛ぶと、利用許諾の画面が表示されたが、
ちゃんと個人ページに飛んだ。
(.netPassは設定済み)

ところで、いい加減大量のCDにうーんざり
なので、使いそうなやつのみ残して、他は全部処分しようとして
整理してたんだけど
VS.Net購入時のvs.netのディスクも処分していいっすよね。

それで、DISK1338−1341を残そうとしたら、
VS.NetのDisk1だけがもう一枚(1354)出てきたんだけど、
これってリプレースか何かですか?
全部2002/03のディスクみたいなんだけど。。。
もしかして、1354−1358でもう1セットあったのかな。。。

それと、処分するなら、一応これだけは残しとけ。ってディスクありますか?
280デフォルトの名無しさん:03/09/08 02:01
DVDにすれ
FAQかもしれませんが…
MFC7.0と7.1の違いって何でしょうか?
>>281
VC2002 → 7.0
VC2003 → 7.1
283281:03/09/08 03:07
>>282
いや、そういう意味ではないです…
具体的に7.0から7.1でどの辺りが変更されたのかなぁ?と思いまして…
>>281
本当にFAQ。その質問飽きた。
285デフォルトの名無しさん:03/09/08 08:19
DVDに変更すると全部のメディア送ってくれるの?
更新分だけ?
>>285
全部来る
>>286
全部来るのか・・・DVDに変更すべきだった。

>>283
プログラマなら、windiffで比較してから質問したほうが感じがいいよ。
ただでさえ地雷原のMFCとATLなんだから、ソース見なきゃだめ。
VS.NETって逆アセンブルできる?
ildasm.exe
GACアセンブル?
>>288
「難読化せずに.NET向けパッケージを出してはいけない」
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/30/epn01.html
>>288
最初からソースコードを公開すれば逆アセンブルなんてするやついない。
DotfuscatorみたいのってThird Partyではなく
そもそもM$がVSに組み込むべきなんじゃないの?
>>292
オープンソース厨 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>293
ライトバンが組み込まれてるけど、MS製じゃなきゃ駄目な理由とは?
296293:03/09/10 02:01
>>295
M$が作った方がVSと親和性が高くならないかね?
中間言語の逆アセンブルに関してはjavaでも騒がれてんだから
M$だって.NETで騒がれる事は分かってただろうに。

それに現在の「Community版を同梱する」という仕組みだと、
商用で逆アセンブル防ぐためには、わざわざ別途金払ってProfessional版を買わんといかんやん。
M$がProfessional版と同程度のものを作れば同梱するだろうし、それなら別途購入しなくて済む。
# まぁ値段は今より上がるかもしれないけど。
297293:03/09/10 02:04
書き忘れ。

 要は、逆アセンブルされてしまう可能性のある仕組みの製品を売る以上、
 それを防ぐ仕組みも一緒に売らんといかんのでは?

ちゅーことですわ。
おとなしくDelphiでも使っとれカス
Delphiもキレイなコード出すからなあ、しかもイベントから簡単に目的の場所をトレース出来るし
>>297
価格が上がっても逆アセを防ぎたいユーザーの方が少ないからじゃないの?
だからそれでいいじゃん。

だいたい逆アセできないプログラムなんて存在しないし、逆アセによる損害と可能性
を開発効率などのコストと比べると、特許技術みたいなコードでない限り必要ないよ。
ビジネス
302デフォルトの名無しさん:03/09/10 21:47
>>300
>だいたい逆アセできないプログラムなんて存在しない

まったく事態を理解してない発言だね。
Third Partyがそういうツールを作っているということは
世の中にそういう需要があるということ。

.NET framework作ってる立場のM$がその需要に答えなくて良いのか?
その責任があるのではないか?
ということ。
答えてるかと。
305デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:09
ギャグアセンブル
ようするに、サードパーティなんかに作らせずに独占しろと?
>>303
だから価格の問題じゃないの?
んで、価格上げてでも装備する需要もすくないんじゃないの?
逆アセンブルをライセンスで禁止しろよ
違反者がいたら裁判しろyp
>>308
それが出来たら苦労しねーyp!
ソフトウェアのクラックのための逆アセンブルなら
某板で普通に行われているよ。
310デフォルトの名無しさん:03/09/11 03:08
逆アセンブル自体は認められている行為だ。判例もある。
ライセンスにいくら書いても脅し文句にしかならない。
リバースエンジニアリングはちゃんとした方法に則っていれば合法行為。
VISUAL C++ .NET 2003 + WIN2000 SP4 + IE6 SP1 + DIRECTX9.0B

開発環境からプログラム開始すると、
Machine Debug Manager(mdm.exe)が呼び出されるけど、
開発を終えてログオフやシャットダウンをしようとすると、
「設定を保存しています」で1分ぐらい待たされる。

イベントのアプリケーションログには、
「レジストリファイルをアンロードできません」と記録される。
現象的にはPrint Spoolerのトラブルと同じ感じ。

1分ぐらい待ってログオフが終わったあとログインし、
再度ログオフしようとすると、
また「設定を保存しています」で1分ぐらい待たされる。

ログオフやシャットダウンする前に、
Machine Debug Managerのサービスを停止すれば対処できる。
でもこれってかなり面倒。

ちなみにMachine Debug Managerが動いているだけなら問題ない。
開発環境が呼び出したときだけ、この現象が出る。
どんなプログラムを開始しても同じだった。

他に同じ現象が出ている方はいますか?
>>311
ほぼ、同じ環境だが、漏れもなるよ

漏れの場合は、
開発環境立ち上げなくても同じだが

直接の解決にはならんが、
バッチファイルかスクリプトで、
サービスを停止してシャットダウンするようにするとかは?
313312:03/09/11 13:11
>漏れの場合は、
>開発環境立ち上げなくても同じだが
補足:
開発環境立ち上げなくても、
Machine Debug Manager(mdm.exe)
が走ってるってことな
逆汗の問題はJavaではどうなってるんだ?
実際に問題があるのかないのかどう対応しているのか?
妄想で議論したって意味ないんだからまずは前例を調べるのが筋だろ。
というか教えてください。お願いします。
>>314
ウチ、受注しかしてないから気にもしてなかった。
316311:03/09/11 15:24
>>312
>バッチファイルかスクリプトで、
>サービスを停止してシャットダウンするようにするとかは?
あ、そうかスプリプトか。

vbs使ってvc++を起動し、終えたら自動的にmdmを停止することにした。
とりあえずこれで問題なし。
Javaで何かを作っていました。
結局、世の中には出ずに終わった製品でしたが(T_T)

オブフュケーションは、リバースエンジニアリング防止だけでなく、
クラスを再利用させないとか、
ドキュメント化していない部分を使うコードを書かれないようにする、
クラスのファイルサイズを縮小して通信量を削減する、
といった効果があります。

がしかし、第3者だけではなく、コードを書いた本人にも解析が困難になってしまいます。
もし、「クラスAのメソッドAで例外」ってJavaコンソールに出てますが、
なんていう問い合わせを受けたら、たまらないです。
特許みたいな技術でなきゃ別に逆アセされても問題ないよ。
ソース見なくても同じもなんて作れるんだから。
ただ損した気分になるだけじゃんw
特許並の技術だけど 特許とりたくないから見せたくないんでしょ?

特許取ると公開されちゃうからね。
>>319
特許並みの技術の話をしてたのか!
そりゃすまん
なんだ違うじゃん
>>293
メモ帳で変数名見られるくらいじゃないの
>>314
Javaではクライアントに配布するようなものがないからほとんど問題ない。
契約で回避できる世界。
「MSDN Library October 2003 - Full DVD Image (English)」って
5Gもあるけど、MSDNライブラリ以外に何が入ってるんでしょ?
今はMSDNとってないから、わからないけど・・・。

DVD-ROM版のMSDNライブラリには、CD-ROM版にないおまけとして、
TechEd.などのセミナーのスライド+音声とかビデオが入ってたりしたよ。

というか、ライブラリ、CD-ROM版で入り切らなくて削除するくらいなら、
ディスクを4枚とか5枚にして、全部収録してほしかった。
おかげで、古いのもインストールして、交互に見るとかした・・・とほほ。
326デフォルトの名無しさん:03/09/16 03:41
質問なんだが、一番安くプロフェッショナル版を手に入れるには
C++スタンダード+2002.NETステップアップ版になるかな?
これだと5万円くらいなんだけど・・・。
C++で商業利用できるものをお安く買いたいんだけど。いまのは
高いよママン。
11月でMSDNの契約が切れるんだが、更新するかどうかで迷ってる。
高すぎるよ……。

同梱されてたインプレスの広告には「MSDN事務局よりも安く」なんて書いてあったけど、
アップグレード版をもう一個買ったほうが安いってことかよ……
328デフォルトの名無しさん:03/09/16 21:08
>>327
>アップグレード版をもう一個買ったほうが安いってことかよ
こないだ更新の件でMSDN事務局に電話したら
担当のお姉さんが「よそで買ったほうが安いようです」と教えてくれた。
MS関係者にも良心的な人がいて驚いた。
MSはともかくそのお姉さんに惚れた。
>>328
俺もそう言われたよ。

ちなみにアップグレードを買って、FAXするときに継続分と書いて送るだけでよい。

MSDN事務局って、マイクロソフトじゃなくて、アウトソースかも。
ドメインがm-group.co.jpだし。
サポートの経費を考えると、全て他で買わせたいんだろ。
質問いいですか?
VS.netに限らず、Cのコンパイラって
一旦ソースをアセンブリに変換して、そこから実行ファイル作るんですよね?(違ったかなぁ…)
ここで質問なのですが、アセンブラのソースをVC使ってexeにするにはどうしたらいいんでしょうか?
link.exeにソースを指定して渡してやれば良いんですか?
>>333
VS.netとかなら違うので違う。
コンパイラは直接バイナリオブジェクト吐くが
ついでにアセンブリソースコード形式も出せるというだけ。

コンパイラによっては確かに途中でアセンブリソースを出すものもあったが。
個人購入者で更新継続した人って居なさそうですね。まぁ、当然だけど。
せめて10〜15万位だったら考えるけど(Architect)
>>333
こないだ(9月分?)の送付CDの中にMASM入ってなかった?6.11が入っていたはずだが...
黄色いラベルのCDな。

ニモニックソース(*.asm)を作って、MASMに食わせて、生まれた*.objをlink.exeで結合すれば、
うまくすればまともに動く*.com/*.exe/*.dllが出来る。
つーか、VS.NET 2003にMASM 7.10が入っているが。
つーか、win98DDKにmasmが入っているが。
ところでmsdn proではvisual studioの英語版は
手に入りますか?日本語版だけですか?
339デフォルトの名無しさん:03/09/17 20:10
>>338
英語版もダウンロードで入手可能です。
340336:03/09/17 21:10
>>337>>338
フォローあんがと(w
341338:03/09/18 02:32
>>339
ほほう、そうですか。
入会しちゃおうかな。
342339:03/09/18 07:39
>>英語版もダウンロードで入手可能です。

ちょっと違いました。
ダウンロードしなくても英語版はCD(またはDVD)で
最初から送ってくれます。
巨大なファイルのダウンロードはやめましょう。
なんで?
Welcome to the Visual Studio 6.0 Service Pack 6 Beta Program!
-----------------------------------------------------------------
Important ReadMe information on SP6


There is important information about SP6 you should know:

・This is an English only beta. If you wish a non-English language,
 email me me know and I will send you one of the release candidates
 for the other languages when they come on-line.
・Due to the advances in the operating system and our current agreement
 with various regulatory agencies, all of the system components from
 previous SPs have been pulled from the disk. This includes Internet
 Explorer, The Microsoft Virtual Machine, runtime Help Engine Files
 and the Microsoft Data Access Components (MDAC). All of these items
 can be found by going to Windows Update and downloading the latest
 service packs for your operating system.
・Because of the expiring license agreements with Sun Microsystems,
 we are no longer able to service Visual J++ 6.0 which relies on
 the Microsoft Virtual Machine and Java Compiler, neither of which
 we can ship to customers. All J++ fixes have been removed from
 the service pack. While you can install SP6 over SP5 and keep
 your old fixes, installing SP6 over a new install of J++ will
 not install any bug fixes. We apologize for this inconvenience.
・VC++ 6.0 Processor Pack: This technology has been deprecated and
 can no longer be serviced. If you are using the 6.0 Processor Pack
 you need to upgrade to Visual Studio 2002 or 2003, where the
 Processor Pack technology comes with the more current products out
 of the box. Installing SP6 on top of SP5 will result in the removal
 of the older Processor Pack technology. If you must keep this around,
 then do not install SP6.
>>344
帯域占有
MSへ巨大なファイルは置かないようにと、言っておいてください。
348デフォルトの名無しさん:03/09/19 10:17
>>346
ブロードバンド時代に、ブロードバンドを使うなというユーはじじいですか。
イントラネット等で限られた資源をシェアしている環境ならそれもあり得るだろうが、一般インターネット回線の場合
帯域がきつくなったらプロバイダーが帯域拡張するのが筋ってものだ。

349デフォルトの名無しさん:03/09/19 11:16
               ,ィミ,        ,ィミ,               フ
                彡 ミ        彡 ミ,            ヤ |
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    レ  |
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ   ヤ    やれやれ.NETも終わりか・・・
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   レ
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    :     ;;
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
>>349は .NET に飽きた模様です。
351デフォルトの名無しさん:03/09/19 12:48
普段、VC6と.NETを使っています。
この環境で、RedHat上で「も」動作するコマンドラインプログラムを
開発したいのですが、可能でしょうか?
Cygwin/G++は入れているのですが、.NETでコーディングしながら
G++で簡単にコンパイルできるようにするのは欲張りでしょうか?
>>351
問題はないと思うよQT か wxWindows 使えばGUIもいけるよ。
コマンドラインなんて謙遜せずにさ
353351:03/09/19 14:09
あちがとうございます!
.NETからメイクファイルの出力できるのですか?
VC6にはメニューにあったんだけど、.NETには見つからなかったです。
QT、wxWindowsはこれから調べてみます!
354351:03/09/19 14:52
QTとかは、クロスプラットフォームなGUIライブラリなのですね。
perlから呼び出して使えるようにしたいので、今回はコマンドラインで
動作すれば構いません。
「クロスコンパイル環境の構築」といったほうが正しかったでしょうか。
355デフォルトの名無しさん:03/09/19 16:12
昔のソースでzlibを使ったものがあって、.NETでコンパイルしたいのですが
zlibを使ったことが無く分からない点が多々あります。教えてください。

まず、本家のページからzlib114を拾ってきました。
これを正しく使うには、「zlib.lib」を作成する必要があるようなのですが
どうやって作ればよいのでしょうか??かなり初歩的でスイマセン。
最初に触った開発環境はVC4で、メイクファイルって使ったことがないんです。

zlib.libを作らずにソースをコンパイルしたら、「未定義のシンボル_inflateが使われました」
なんていわれてしまいます。
その 、「未定義のシンボル_inflateが使われました」 はコンパイルエラーなのか? リンク時のエラーなのか?

C/C++はユニット化を採用していないので、コンパイル時のエラーにライブラリが関わっている事はありえない。
357デフォルトの名無しさん:03/09/19 16:21
リンク時だと思います。
「error LNK2019: 未解決の外部シンボル _inflateEnd が関数...」
と表示されています。
そりゃlibなきゃリンク時にエラー出るだろうよ…
DOS窓開いて、「nmake -f msdos\makefile.w32」でlibつくれ。
以前MSDNの会員だった時にゲットした16bitアーカイブCD-ROには
VC++ 1.52がこっそりと入っていたんですが、
現在MSDNで配布している32bitアーカイブCDというのには
やっぱり古いVC++も収録されているんでしょうか?(VC++5.0あたり)
分かる人いますか?
360デフォルトの名無しさん:03/09/23 01:14
〜マイクロソフト、“Microsoft Office System”向け開発ツール
『Microsoft Visual Studio Tools for the Microsoft Office System』
を発売〜

なんだ、これ無償提供だったような気がしてたが、金取るのか。
えらい高いし。

>>360
Office本体込みの値段かと思っちまったよ。何だこの値段は・・・。
がっかり
通常版買うより、VB.NET+優待版の方が安く上がるし。
>359
MSDNサブスクライバで今でも VC++1.52 は入手可能だよ。
あとは英語版 VC++4.2Ent、7ヶ国語それぞれのVisual Studio 6.0 Proかな。
3ヶ月ほど前に期限切れたんで、今は違うかもしれん
ああ、MSDNが好きでたまらない
web製作板から来ました。
VisuaStudio.NET2002のHTMLエディタでhtml作成をしているのですが、
ヘッダ内に入れてる<style 〜>タグと<noscript>の二つのタグが
「アクティブになっているスキーマ要素はこのタグをサポートしません。」と怒られてしまいます。
これはどういうことなのでしょうか?

ヘッダ内のタグです。
<title>HP名</title>
<style type="text/css">
<!--
a { text-decoration: none; }
--></style>
<!--Infoseek Analyzer start-->
infoseekのアクセス解析タグ
<!--Infoseek Analyzer start-->

これだけです。なぜこのようなエラーが出るのか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
アレ使ってHTML書いてるヤシはこのスレにいんのかなあ…
たぶんお気に入りのエディタで直打ちしてるヤシのが多いと思うぞ
>>367
デフォルトはIE3相当のタグしか受け入れないからな。
文書右クリックでプロパティを開き、ターゲットスキーマをIE5に変更すればよい。
<meta name=vs_targetSchema …>という変なmetaタグが入るが気にするな。
以前のVisualC++6.0にはプロファイラがついてたらしいのですが
マニュアルによれば.NET環境ではリンカの/PROFILEオプションは
削除されたようです。
生Cで書いたプログラムのプロファイルを取りたいんですが、
どうやればいいんですか?
どこで聞いていいのかわからないので聞きます。

いつの間にかVC++6でインテリセンスが
使えない状態になっていたのですが直す方法を教えてください
>>369
Compuware社のプロファイラが無償提供されてなかったっけ?

現役プログラマじゃないので、もうわからん。
>>371
ありがとです・・・
自分で作りかけてますた・・・
ほんまにありがとです・・・
>>372
自分で作ろうとしてる372に萌え
374 :03/09/25 19:15
Dr.GUIってまだ生きてるの?
>>374
3ヶ月ほど音沙汰ないな。
ttp://blogs.gotdotnet.com/drgui/
VS.NET プロフェッショナルバージョン2002をインスコしたんですが
アプリケーションが起動できませんというエラーが出ます。
2回再インスコしましたが、解決できませんでした。
どうすればいいんでしょうか?
377デフォルトの名無しさん:03/09/27 00:02
>>376
あきらめる。
378デフォルトの名無しさん:03/09/27 00:19
>>376
回答がほすいならせめて自分の環境くらいかけ。ボケナス。
379デフォルトの名無しさん:03/09/27 01:09
あー、Win95か98使ってない?
対応OSを見比べろ。自分のマシンと。
380デフォルトの名無しさん:03/09/27 03:38
にゅうどん
381デフォルトの名無しさん:03/09/28 00:02
>363
VS ProのMSDN Deluxeにもついてくるから、OSが来ることも
考えるとそっちのほうがお得かも。

Microsoft Visual Studio Tools for the Microsoft Office System イイ!
382デフォルトの名無しさん:03/09/29 07:26
visual studio professionalと
visual studio.NETは違うらしいんですけど
これらを同時にインストールできるんですか?
MSのサイト池
384デフォルトの名無しさん:03/09/29 07:54
>>383
http://www.microsoft.com/japan/office/visio/pro_vsnet.asp
ここ見てたらこの二つ微妙に違うらしいことが分かったけど
両方入れられるのかどうかまでは分かりませんでした
見てるページが全然違うっつーの
なんでVisioと比較してるんだよ

つーかそのページもなかなかすごいな
> Visio Professional と Visual Studio .NET の主な違い

むしろ同じMicrosoft製品ということ以外共通点がみつかりませんが(ピュア
あ、ホントだ。visioって書いてある・・
今度こそ適切なページを探してみます
Visio for Enterprise Architects とは何ですか?

これは Visual Studio.NET Enterprise Architect に含まれる Visio のバージョン名です。
Visio for Enterprise ArchitectsはVisio のフルバージョンであり、
Visio Professional に加えて上記の高度なソフトウェア モデリングおよび
データベース モデリング機能が搭載されています。
388 :03/09/29 15:27
(ピュア
はどういうときにつかうんですか?
初めてみたんですが。
そういえば、むぎ茶は綺麗さっぱり消えたなぁ。
一時はwebprog板の共有ハンドルとして生き残ってたのに。
390デフォルトの名無しさん:03/09/30 20:20
VC++でツリービューの中に仮想フォルダ(以下フォルダ)作ってソースとかヘッダファイル入れるじゃん?
フォルダ選択してポップアップメニュー出したら”追加”って項目あるから押すでしょ。
ほんで、クラス作成したら、なんかデフォルトのフォルダにソースとヘッダが別々に格納されて、わざわざフォルダ選んで追加した意味無くなるじゃん。
俺は選択したフォルダの中に新しく作ったクラスのヘッダとソースをいれて欲しいのね。
なんとかできないの?
391下げ:03/09/30 21:15
唖然........
ノータッチデプロイメントコンテスト終了ー

一時間足りなくて間に合わなかった。でも、勉強になりました。
393354 ◆cpWn1JKfF. :03/10/02 13:16
>>362
同意

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんな事書いてスマソ‥‥
GBAと比較してみてどうなんですかね?シェアのことは抜きで。
携帯物は電池がなんといっても大ヒットするには問題になるからね。
フルスピードで動かせる時間はほんの一瞬だろう。
スクリプト荒らしにマジレスする奴発見
>>394-395
ワラタ
俺も最初見た時はスクリプトだとは思わなかったなぁ。
同意先と名前欄の番号を見て誤爆じゃないかと考えたが。
.Netの入力支援ってVC6に比べて、
どれくらい賢くなってるでしょうか。大差ないですか?

>>394
こんなのが…
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031002AT1D0108F01102003.html
398デフォルトの名無しさん:03/10/05 11:25
あげ忘れすいません
399デフォルトの名無しさん:03/10/05 11:45
400デフォルトの名無しさん:03/10/05 18:01
>>397
大差あります
401_:03/10/05 18:07
402デフォルトの名無しさん:03/10/05 20:46
VB.NETでDATAROWのインスタンスが作れないんですけど…
protectedだからダメみたいなエラーがでるんです。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
>>402
DataTable.NewRow()で作れ。
404デフォルトの名無しさん:03/10/06 01:02
VisualStudio.netの各エディションの違いが
MSのサイトを見てもよくわからないのですが
誰か教えてくれませんか?
406デフォルトの名無しさん:03/10/06 01:40
>>405
さんくす、すばらしい!
407402:03/10/06 08:58
>>403
さんくす!
408397:03/10/06 12:46
>>400
具体的にどの辺が…パワーアップしてますでしょうか?
よろしければ是非…なかなかこの辺の機微に関する情報がなくて…。
すげぇ、こんなに良くなってたのか
全然気づかなかった
>>409
ありがとうございます。うーん、魅力的ですが
使いそうなのがないのも事実……。

おかげで色々検討できそうです、重ね重ね感謝。
412デフォルトの名無しさん:03/10/08 08:10
ここに書く内容ではないかもしれませんが...

Windows98SEのテスト環境作ろうと思って
msdnで送られてきたCDの「Windows98 Versions」より
インストールしようと思ったのですが
起動ディスクから立ち上げてCD内を見たときに
[JAPANESE AT]のフォルダにどうしても移動できません...
D\>CD JAPANE~1
でもダメでした。


>>412
(普通にWinを立ち上げて)エクスプローラでは移動できるのかい?
移動できなければCDがおかしいので、ダウンロードして自分で焼きましょう。
>>412
それやったことある・・・
よく覚えてないし、手元にMSDNのCDないんで確認できないが

d:\>cd [JAPANESE AT]
とか
d:\cd "JAPANESE AT"
とか、そんな感じで移動できたはず、ウロおぼえでスマソ
JAPANESE.AT じゃないの?
VC++.NET 2003で、MessageBoxとかの引数で日本語書くと、コード補完がちゃんと動いてくれない。
俺だけ?
417414:03/10/08 13:42
>>415
おお、そんな気がするw

こういうのって、自分で操作すればすぐ分かるんだが・・・
知識が足りないってことだよな

スレ汚し失礼した


cd japanese*
じゃだめなの?
そうだな
ワイルドカードを使うのが一番簡単だな。
Win98のインストールということはDOSモードだろ。
Win9xではcdでワイルドカードは使えん。
421412:03/10/08 23:57
別の方法でインストールしてしまったので
まだいくつか試していませんが

>>414
 D\>CD [JAPANESE AT]  まだ試してない
 D\>CD "JAPANESE AT"  ダメでした
 
>>415
 そんな記述方法があったのですね... へぇ x 15
 まだ試してないですが...

>>420の言うとおりDOSモードです。




明日にでも試してみて結果報告します。
すみません、VisualStdio.net以下VisualC++.netなどの名前に.netって付く開発商品(.netFrame〜は除く)って
WindowsMEには対応していないんですよね?
ってかVisualC++.net買って、普通のC++プログラミング勉強しようと思ったんだが、どうもMEでは駄目なんですね。
ショック
>421
415の言うとおり
CD JAPANESE.AT
だよ。
まあ明日がんがってくれ。
>>422
IDEはあやしいけどコンパイラは動くかも
まあMSDN入ってOSもいれた方が無難
425デフォルトの名無しさん:03/10/09 00:24
>>424
ってかIDEの方が欲しい。あとインラインアセンブラ。
MSDNでアカデミックパックで1000円くらいでできるならXP入れてもいいんだが、スペックが糞。
ここはおとなしくborlandにすべきかな。
お願いだから、XPより下のOSを見捨てないでや、みなさん。
いい加減にしないと怒るよ
>>425
お前が好きだ。フッ...
>>421
ATの部分が拡張子なのさ。(普通ディレクトリに拡張子を付けたりはしないが。)
だから cd JAPANESE.AT
dir/wで見れば[JAPANESE.AT]って . 付きで表示されるはず。
でも単にdirで見れば JAPANESE AT <DIR> のはず。[ ]は無いよな。
DOSだと拡張子は別の列に表示されるもんな。
Winから入った人は分かりにくいんでない?
429デフォルトの名無しさん:03/10/09 02:11
>>425
WindowsMEなんて
開発用には怖くて使えないんですが、、、
そういや今月はMSDNのCDが来ないな…
いつも月初には来てたのに

今月は何も更新なしなのか…?
>>429
動作確認用にはまだ必要だけどな
さっさとサポート切れてほしい
432デフォルトの名無しさん:03/10/09 12:46
>>431
ま、そのへんの需要を考えて
MSはばーちゃるPCを確保したのだろうな。
433デフォルトの名無しさん:03/10/09 13:03
>>430
MSDN Library October 2003 がくるはずですよね。
Web上では日本語CD版が9/2/2003、DVD版が9/15/2003になっているんで。
アップされて既に使ってるけど。
あと、Connectix Virtual PC とか?。
VS.NET 2002 アカデミックを使用しているのですが、間違って
DirectShow のヘッダファイルを上書きしてしまいました。
そのヘッダファイルだけリカバリする方法は無いでしょうか?
インストール用のメディアからコピーすれば?
>>435
インストールディスクの中は探してみたのですが見当たらないのです。
現在、素直に再インストールしてます。とりあえず直りそうです。ありがとうございました。
437デフォルトの名無しさん:03/10/09 21:15
>>433
http://msdn.microsoft.com/subscriptions/index/default.aspx
これで見ると、10月(October)はLibrary以外は何もないですね。
.NET 2003でFNERR_BUFFERTOOSMALLって定義されてる?
>>437
にしても,LibraryのCDも来ないのだが…
Library以外に何も無い時ってCD来ないもんなのかな?
今日MSDN事務局から、契約更新の案内が届いた。
案内の中に「MSDNの更新を安く済ませる方法があります!」
と書かれたインプレスのチラシが同封されていた。

このスレでも何度か話題になっているVS.NETを購入する方法なんだけど、
わざわざ価格の比較表つけてまで送ってくるとは・・・
441デフォルトの名無しさん:03/10/11 14:57
vs2003のアップデート版今頃来たよ
>441
以前に来てるのにまた届いたんで見てみると Enterprise Developer版が
届いてるんだけど・・・

ちなみにprofessionalユーザーです
>>440
その案内の封筒にDVD版の「OSをブート可」て書かれてるのが気になった。
>>442
うちもだ。
445デフォルトの名無しさん:03/10/11 22:31
>>441
マジですか?
うらやましぃ。
44647:03/10/11 22:35
>>442
Winnyで共有きぼーん
Entアップデート版のCD-ROMチェックってどうなってるんだろう。
2002Proで行けるのか?
448デフォルトの名無しさん:03/10/12 00:40
>>440
ケータイがタダ同然で売ってたりするのと同じように
おかしな金の動きがあるのだろうとおもうが、
MSは価格設定をもう一度考え直した方がいいと思う。
にしても前はMSDN事務局と販売店は
別に通知していたように思ったが、なんか狂ってるな。
>>446
割れ厨、氏ね
>>448
小売の邪魔をしないようにメーカー直販価格を高く設定してるだけだと思う。
>>450
そうだね。 某ランドなんか、勝手に直販2万円引きキャンペーンやって
amazonnにあわせて買いたいツマミグイネガテブキャンペーンやられちゃった。

今は、amazonもキャンペーン価格になって、ツマミグイキャンペーンもおさめたみたいだけどね。

やっぱり小売を大事しないと、こういう事やられちゃうから怖いよね。
エンタにはソースセーフ入ってるから、もうウハウハ。
MSってサービスいいな。開発者の味方だよ。
ソースセーフもってるんだけど
イマイチ使い方がよくわからん。
ヘルプ読めばわかるぞ
俺もそうだった
>>453
要するにバージョン管理システム。
1人でも使えるが、多人数で開発する時に効果がある。

まずファイルをVSSに追加する。
ファイルを書き換える時はCheckOutして書き換えて、修正し終わったらCheckInする。
CheckInする前に相違点表示すれば前バージョンとの差異が見られる。
# 古いバージョン同士の比較も可能。

あるディレクトリ以下の最新版が欲しい時は「最新バージョンの取得」で新しいファイルだけ取ってくる。


基本はCVSと同じ(CVS知らないとこの説明意味ないけど)
ただ、CheckOutという名前で行われる行為がCVSとVSSで違うから気をつけないといかん。

VSSはCheckOut中は他人が同じファイルをCheckOutできない仕組み。
要するに同時書き換えできない(Lockする)のでマージの作業が必要ない。
# ただ,ローカルPC上で書き換えることはできるが。

CVSはLockしないので複数の人が同時にファイルを書き換えられる。
マージ作業が必要だけどそれはCVSがHelpしてくれる。
456デフォルトの名無しさん:03/10/12 14:22
VisualJ#でVisualにSwingのGUIを組めますか?
>>455
同じファイルを複数人でチェックアウトは可能だよ。(設定が必要)
これ、設定の場所が分かりづらいから、CVSと機能比較の時に間違われやすいんだよね。
VSSアドミニストレータ のツール→オプションの全般タブにある。
>>457
最新バージョンでは不可能になった。
すまそ。 office2003devと合わせて一番安く、msdnアーキテクトを入手する方法はどんな方法でしょうか?
ちなみにVS6とC#スタンダード(2002?)は持ってます。
よろしくおながいします。
>>458
うちのはVisualSourceSafe6.0cだけど出来るよ。
最新はd
>459
VS6とC#を所有なら…MSDNアーキテクトは、Visual Studio .NET 2003の
Enterprise Arichitectでしたら、アップグレード版でいいと思います。

自分も先月、VC++6.0からアップグレードしましたので…。
これになりますと、Officeやらがついてきました。
で、CD190枚ぐらいマイクロソフトから送りつけられます。

ちと、嫌がらせに近いような枚数が送られます。

自分は、ネットでアップグレード版を税込み23万円ぐらいでした…。
winnyで流れてるのを見るとムカっぱらが立ってくる。
winny使ってるヤツを見るとムカっぱらが立ってくる。
465デフォルトの名無しさん:03/10/13 01:52
>>462 さん
officeもアクティベーションなしなの?
できれば、VISIOは開発用以外のPCにもいれたいんだけど。 
仕様所は開発用PCでは書かないし、出先のプレゼンにも使うからね。
>>465
VISIO for Visual Studio Architectsならアクチは必要ないです。
ただし、インストールする条件としてはVisual Studioがインストール
されていることが条件になりますが…。
もしくは、MSDNで提供されるVisioを利用するケースも考えられます。
こちらは、アクチが必要になります。Visual Studioがインストール
をせず、プレゼン用に使うときは後者の方がいいのかな…。
で、台数制限は10台までぐらいで、それ以上は電話でアクチです。
でも、自分は3〜4台ぐらいしかアクチしたことないです。
467453:03/10/14 01:04
>>455
使い方大体わかりました。これは便利ですね。
前から持ってたのに使ってませんでした。
もったいない&余計な労力を使ってました。
ありがとうございました。
今買ってもキャッシュバックキャンペーン始まってから登録すれば2万円戻ってくるの?
またキャッシュバックあるの?
VirtualPCが魅力的だから登録しようかと思ってるんだが
日本市場はカモられてるのかねえ
会員特典の書籍割引率って幾ら?
昔加入してた時は一割引くらい
だったような気がしたが。
職業PGともなるとあの10何万するリファレンスを買って読まないとだめなのか。
MSDNでじゅうぶ・・・
>>474
何で Web にあったり CD で配布してるもんを
わざわざ出版物にしてるのか分からんもんな。

紙に印刷してないと不安って言う DQN を騙して
儲けようという魂胆かな?
ちぎって電車の中で読むんですよ。

そうでもしないと、リソースキット読破とかできないと思う。
メシ食いながらとか布団の中で読むんだよ
作成したアプリをバイナリエディタで見るとビルドされたディレクトリまでのパスが丸見えなんですが(my docにインスコしていたらユーザー名モロ見え!)、単体で起動できるアプリに一体何故こんなものが必要なんですか?
リリースビルドでか?
はい。リリースです。
481478:03/10/16 21:58
過去にビルドしたものを調べてみるとやはり同じ文字列があり、パス+プロジェクト名+.pdbというファイルへのパスで、さっき見たものと同じでした。
"RSDS"という文字がパスの十数バイト前に来るところも共通していました。
デバッグ版にはpdbも"RSDS"も含まれるけどリリース版はなし。
勘違いか何かかと。
483478:03/10/16 22:45
>>482
すみません。Releaseのリンカ設定がデバッグ情報を生成するになっていました。勘違いでした。
IE関連のアップデートをしてからコントロール変数の追加ウィザードで起こられるようになった気がする。
485デフォルトの名無しさん:03/10/18 17:42
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/vs2003/
で「Windows MSDN Deluxe Edition 優待パッケージ」を買おうと思うんだが、
これって開発環境(VS.NET)はついてないってことか?
それともパッケージには入ってないが、MSDNに加入することになるのでWebから落とせる?
・・しかしややこしいのぉ
MSDNのEditionに相当するVS.NETをWebから落とせる。
>>456
無理でしょ?
489485:03/10/18 20:15
>>487
「Windows MSDN Deluxe Edition 優待パッケージ」っつーのはMSDN オペレーティング システムになるっぽい気がする。
つーことはVS2003Proは落とせないと。じゃぁこれか。
「Visual Studio .NET Professional 2003 MSDN Deluxe Edition アップグレード」
しかしこれって前のバージョン持ってない奴はだめか?んー、じゃぁまず
「Visual C# .NET Standard 2003」を2万くらいで買ってからVSアップグレード版を買えばいいか。
>>489
MSの規約ではそのとおり。
参考までにインストール時の話をしておくと、
VSのインストール時には旧バージョンのチェックはないはず。
あとMSDNに加入すれば、
VS2003そのもののCDも送ってくるし、ダウンロードも可能。
実はアップグレードもへったくれもない。
491485:03/10/18 22:03
>>490
「Windows MSDN Deluxe Edition 優待パッケージ」を買っても

>VS2003そのもののCDも送ってくるし、ダウンロードも可能。
ということか? もしそうなら
「Visual Studio .NET Professional 2003 MSDN Deluxe Edition アップグレード」
は何のために存在するんだということになってしまうが・・・。
492490:03/10/18 22:12
>>491
>>490は「Visual Studio .NET Professional 2003 MSDN Deluxe Edition アップグレード」
についての話ね。

「Windows MSDN Deluxe Edition 優待パッケージ」で
MSDNに登録してもVSは入手できないよ。

誤解したならゴメソ。
493485:03/10/18 22:50
>>490
そうか、、8万払えってことか。いや、でもとても助かった。ありがとう
契約更新案内がきたけど、相変わらずの契約料なので見送り決定
来年一年は美味しく無さそうだし、今度入るとしたら、2005年以降って人も多そうやね。
ガイシュツかもしれませんが、よろしくお願いします。
VisualStudio.NETを仕事で使うため、家にあるPCにインストールします。
ただ、外に出てデバッグなどをするため、自分のノートPCにもインストール
しなければ仕事にはなりません。
このケースの場合、ライセンス違反になるのでしょうか。
.NETもアクティベーションなるものがあるのですか?
そのVSを登録しているのが貴方であるなら、自宅PC&自分のノートPCに入れても
問題無いですよ。
>>496
あ、ありがとうございますm(_ _)m
安心して.NET使えます。
498デフォルトの名無しさん:03/10/19 01:19
アカデミックパッケージを購入しようとして
ゲーセンにいる学生に5000円でお使いをたのんだら
何でそんな事するんですか!と怒られますた。
499デフォルトの名無しさん:03/10/19 01:23
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
500?
今でもそういう真面目な楽聖がいるんだ。
502デフォルトの名無しさん:03/10/19 02:55
大人としてはずかしいな・・・。
学生のときに買ったアカデミックパックは、
就職したらライセンス失うの?
んなばかな!
>>503
VS.net のはよく知らないけど、MSDN アカデミックアライアンスのライセンスは
就職前にインストールした分は使い続けてOK、
新規インストールは出来ない。
505デフォルトの名無しさん:03/10/19 09:20
漏れも職場の学生アルバイトに頼んで
アカデミック版を買ったことあるな。
前は内容同じなのに値段の差が大きすぎた。
でも今のVSはStandard版しかないから使えないね。

まぁ、たしかに学習用に「プロフェッショナル」版ってのは
おかしかったのかもしれないが。
アカデミック版はアクティベーション付きじゃないの?
507学生サソ:03/10/19 13:09
>>506
そうだよ。
508デフォルトの名無しさん:03/10/19 21:54
ばったもののOSでアクチ通る?
MSDNでOSついてくるっしょ。

漏れの買ったVisualStudio.NETには、Windows 2000 Serverがついてたよ。
510デフォルトの名無しさん:03/10/19 22:42
ってゆーか、アカデミック版のVSにはMSDN付きはないぞ。

MSDNが付いてないVSは
いくら安くても価値がないと思うが。
まぁMSDNから送られてくる大量のCDも大半は価値が無(ry
つまりVS.NETは価値がn(ry
ADSL程度の帯域だと、
PlatformSDKとかDDKとか、タダでダウンロードできるものも、CD-ROMであると便利。
MSDN付きのVS.NETのスレだから、
MSDNなしのVS.NETなんて思いもしませんでした>アカデミック版

開発用だから安いとはいえ、試験環境にバンバン インストールしてて、
ちょっと感覚が麻痺しちゃうんですよね。
なので、見積もってビックリしちゃったりして。
>>511
どーしようもなくアフォなレスですね。
欲しいなら買えよ。
買えないやつには(法律的及び技術者として)権利がないと思え。
誰でもフェラーリは買えねーんだよ。
買えないからパクる(ny等)やつは人間として終わってるぞ。
社会人でアカデミックが欲しいってやつは、学割ラーメンでも食ってろ。

まず自分の経済力を養え。
それでも高いと思うなら、お前には必要のないものだ。
517デフォルトの名無しさん:03/10/20 19:12
VS.NETについて結構くわしい説明がされているところ教えて
519デフォルトの名無しさん:03/10/20 19:36
ロリロリレロレロじゃわかんねーよ!
521デフォルトの名無しさん:03/10/21 12:35
>>519
そのリンクたどってたら、http://www.microsoft.com/japan/java/default.asp
『Microsoft Java 仮想マシンからの移行』がでていましたね。
【推奨する対策は、現時点では何もしないことから、・・・】なにもしない対策って
あるんですね。
お、今月のお届け物が今日来ましたよ。
今月から、DVD-ROMに変更したのです。
結構、枚数が減ってスッキリしました。
で、なぜOffice2003だけがCD-ROMなのか…。
少し、残念。
でも、ちっちゃなCD-ROM/DVD-ROMケースに全て収まって
なんとなく、よさげ。
入った当初は、CD-ROMが190枚近く送られて…もう大変。
OSが入ったDVD-ROMがブート出来てびっくり。
で、一枚に詰めまくっていますね。
さすが、マイクロソフトかも…。
でも無いかもです。
523デフォルトの名無しさん:03/10/22 01:06
アカデミックパックのインストール時のライセンス認証なのですが学校名とか年齢とか記入しないといけないのでしょうか?
はっきりいって住所すらあまり教えたくないのに
そんなん記入するところがあるのか。。。
それって、入力しなくても良いんじゃないの?
アクチベーションには必要ないと思ったが…。アカデミック版はよーわからん。
>>523
割れ物じゃ記入できないわな。w
私も今月からDVD-ROMに変更。
パッと見て20〜30枚しか無いので、入れ忘れがあるんじゃないか?
と、逆に不安になってしまった(^^;

さて、CD-ROM版の処分はどうしたものか‥
くれ
MSDN Newsみたいなので、
古いCD-ROMの活用方法が紹介されてたぞ。

紐通してクリスマスツリーにしたり・・・
ヤフオクで売ったり・・・
>>526
さすがにMSのを割れで入手するのは・・・
532デフォルトの名無しさん:03/10/22 16:20
他国語のCDは、郵送してもらえるんですか?
それとも、ダウソでつか?
533デフォルトの名無しさん:03/10/22 18:25
>>519 で確認しろ。
534デフォルトの名無しさん:03/10/22 20:34
今日、MSDNのCDが送ってきた!
中を見てビックリ、なんで今更、Windows98SecondEditionとIE6.0SP1のCDなの?
今、あるやつとどこが違うんだろうか?
535デフォルトの名無しさん:03/10/22 20:43
Longhornβ版日本語版はいつから配布かな?
>>534
ブータブルになったとか!?
>>536
プルタブになったとか!?
538デフォルトの名無しさん:03/10/22 23:49
ああ、たしかにWindows98にしてもMeにしても
MSDNのCDには起動ディスクのイメージが入ってないから
インストールには苦労したな。対策されたのだろうか?

個人的には使いたくないけど、
動作検証用に今でも必要なんだよな。
98,MeはMSDNサブスクライバダウンロードから持ってきても圧縮されたEXEタイプだけど、
ページのどこかで「ISOイメージ化に変更していく」的な話が書いてあった。
で、てっきりブータブルなCDが届いたのかと思ったのだが...

明日確認してみるよ、多分届いているはずだから。
届いているけど、今から中を確認する気になれん。
週末にでも、バインダに入れるか・・・
541デフォルトの名無しさん:03/10/23 07:12
>>534
>今、あるやつとどこが違うんだろうか?
それはもちろん、
>今日、MSDNのCDが送ってきた!
差出人がMSDNのCDだということです。
543デフォルトの名無しさん:03/10/23 18:47
サブスクライバーダウンロードにあってCDで送ってない物でほしいもの。
・Windows NT 4.0
・Virtual PC
・Windows Media Center Edition
Virtual PCは最新版が出たらCDで送ってくれるんでないかな。
今のはConnectixから引き継いだだけっぽいから。
自分は動作確認用にWindows95が欲しいけど、DLすら出来ないね。泣
アーカイブセット(32bit OLD OS)を頼めば?
Win95からNT4から全部送ってくるよ。
1会員番号につき1回だけどね。
16bitも昔有ったけど、終了したみたい。
546デフォルトの名無しさん:03/10/24 13:57
October 2003 Visual Studio .NET Documentation Update
の日本語版入れたらMicrosoft.WindowsCE.Forms名前空間のヘルプがエラーで見れなくなったんですけど他の方はどうでしょうか?
October 2003 Visual Studio .NET Documentation Update for MSDN Subscriptions
October 2003 Visual Studio .NET Documentation Update

何が違うんだ?

MSDNに入会してる人かどうか?
それとも
MSDN Editionをインストールしてるかどうか?
548デフォルトの名無しさん:03/10/25 13:40
VS .NET Professionalをインストールしているときに
実行する操作:CreateVSDevGroupというが表示されたときに
「内部エラー 25003」と出てインストールできないんですが
何が原因だか思い浮かぶ方いませんか?
アンチウイルスソフトも切って、MSのサイトでも調べたんですが
原因が分かりません・・・。
Age of EmpiresはMSDNに付属してますか?
>>549
一番高いやつには付いてるよ
551デフォルトの名無しさん:03/10/25 16:48
初心者質問でつ。
Visual Studio.NETには
Visual C++.NET ,Basic.NET ,C#.NET
等を含んでるのですか?
とりあえずVisual C++が使えればいいのですが単体で販売してるのですか?
それともVisual Studio.NETを買っておけば後々の事を考えるとそちらの方が良いのかなぁ。
ここ見れ。少しは調べれ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.asp
553デフォルトの名無しさん:03/10/25 17:07
何となく分かりました。サンクス
Visual Studio.NET Profesional辺りが欲しいですね。
しっかし高いなぁ〜。
http://www.kakaku.com/sku/shoppricepr.asp?ShopCD=799&CategoryCD=0310
554デフォルトの名無しさん:03/10/25 17:33
>>553
学生だったらProfesionalアカデミックで21000だけどね。(単品はStandardアカデミックでも各7000)
でもProfessionalのAcademic版って最適化無しなんだよね。
556デフォルトの名無しさん:03/10/25 17:40
>>555
最適化ついてるんじゃないんですか?
557デフォルトの名無しさん:03/10/25 17:45
学生と社会人の差が激しいよな
まぁどっちにしても会社or学校からコピーってやつかなりの割合でいるよな。
どちらにも属さない趣味でやってる人はどうすんだろ。
>>557
6.0Proで我慢する。
559デフォルトの名無しさん:03/10/25 18:19
>>544
既出だけど、Windows95は、WindowsNT4.0Serverの中に入っています。
今、MSDNでダウンロードして確認してみましたけど、
WindowsNT4.0Server(ISOイメージ)の、
\CLIENTS\WIN95\NETSETUP に入ってます。ネットワーク経由インストールに使うものですね。
もっともWindows95の初期バージョンだけど。
>>557
スパイウェアが付いているからバレるんじゃないの
>>560
漏れは正規品だからOutPostの「信頼できるアプリケーション」に配置してる(*´∀`*)

>>555
赤版でも最適化ついてるyo!
>>559
既出だけど、その95使うのはライセンス違反
DelのIDEの使い勝手に我慢できず、今日注文しちまったよ。。
8万費やしたが、果たしてCeleron500/Mem256のヘッポコマシンでどこまでつかえるのやら・・。
Cele700で快適に使えてるぞ
>>562
MSDNのライセンス無い利用でも違反ですかね?
まぁ、素直にCD使えばいいんですけどね。
って、545自分で書いたので見てみたけど...
http://www.msj.co.jp/msdn/
>・ Archive CD-ROM について (Oct 14, 2003)
>Archive CD-ROMのお申込は、終了させていただきました。

ん〜! 残念でした(苦笑

>>564
次回はいるときはキャッシュバックキャンペーン狙うよろし。
2万くらい帰ってくるからその分お得。時期は6末までが多かったよ>過去2回
566デフォルトの名無しさん:03/10/26 11:58
Visual Stduio 6.0 Proffesionalのアカデミック版を持ってますけど、
Visual Studio .NET 2003 Enterprise Architect MSDN DX 優待Pは
買えるのでしょうか?
>>559
Win95がWin4.0Serverに入ってること、知りませんでした。
ライセンス違反の可能性もあるんですね…うーむ。

>>565
終了しちゃってましたか。ほんとに残念!
XP2003svrってどうやって新規インストすればいいの?
気合いで
MS-DOSで遊ぼうと思いダウソしたけど、Ver6ってうpグレード用なんですね。
どうしろというのか。。。

#Ver5に日本語版無いし。
これのHTMLエディタの自動整形、OFFに出来ないんですか?
探しても見当たらん・・・。

具体的には、<a href="〜"></a>を連続で書いた時に
<a href="〜"></a> <a href="〜"></a> <a href="〜"></a>
って半角スペースを空けて同じ行に書かずに改行して欲しい
>>570
あれ?出来なかったっけ?ウチはインスコしてあるよ。
>549
ゲームは家庭用ソフト(MoneyやWorks、はがきなんとか等)は付いてないし、Downloadもできないよ
そういえば、オヒスに付属しているBookShelfBasicは古いのしかダウンロード出来ないなあ。
新しいのを使いたいのに。
MSDN Subscriber Download って、古い開発キットは
DLできないのかな?いまになって VS5 が必要になっ
たんですけど、どなたかご存知の方、ご教示を・・・・・

Visual Studio 97(VB5, VC5などを含んだやつ)
先日までは英語版がダウンロードできたんだけど
すでになかった。もっと古いVBとかは入手可能な
様ですけど、別途請求できないのか探しましたが
見つけ切れませんでした>>575

VS5って正式名ではないですよね?

577575:03/10/27 13:50
>>576さん、レスありがとうです。

VisualStudio97 でした。ごめんなさい。
VC++,VB の Ver.5 シリーズが必要でした。

別途請求という手もあるんですね。事務局(?)
に確認してみようかな。
578デフォルトの名無しさん:03/10/28 00:18
MSDN DXと普通のやつってどう違うの?
知っている人います?
MSDNサブスクリプションが付くか付かないかが違う。
これ以上はGoogleで
Visual Studio ロードマップ 2004-2005
http://www.microsoft.com/japan/msdn/roadmap/default.aspx

マイクロソフトでは、この発表に合わせて日本国内の開発者がマネージコードの
ソフトウェア開発の早期準備を支援するために、次のキャンペーンを 2003 年
11 月 1 日より開始します。
1. 次期開発プラットフォーム技術の評価支援
2. ステップアップ .NET!! キャンペーン
3. MSDN サブスクリプション 更新契約 限定キャッシュバック!
4. MSDN ボリューム ライセンス キャンペーン
5. DVD ドライブ プレゼント
ずいぶん景気のいい話だな
583sage:03/10/29 00:48
外付けDVD+RWくれんのかよ
毎年開発環境をリリースするのやめてくれないかなあ・・・。
>>584
JBuilderという開発ツールをご存知か?
>>585
IDEのスピードは遅くなるのにバージョンアップのスピードは速くなるアレかw
ウイルスバスター
かけるとき
VisualStudio
うざったい
>>584
開発環境くらい毎年リリースせんと、
100000円払う価値はない!
ライブラリ以外なんにも来ないなら、
金返せ!って言いたい!
来年・再来年はLonghornβがリリースされるから
当たり年かな?
>>588
> 開発環境くらい毎年リリースせんと、
> 100000円払う価値はない!
それは本末転倒な気が……
>>588
ベータじゃはずれじゃないか・・?

VC7.1、仮想基本クラスを使ったオーバーライドメソッド呼び出しでこける。
class A{ virtual void hoge()=0; };
class B: virtual A{ virtual void hoge(){}; };
class C: virtual A;
class D: B, C;
↑な関係で pD->hoge()を呼び出すと、B::hogeに間違ったthisが行く事がある。
条件ははっきりとはわからないが、そのパターンにハマるとリビルドしても直らない。
B::hoge をインラインじゃなくて、cppに持ってくとうまく動くんだが、そういうメソッドがたくさんあってメンドイ・・・。
一度非インラインにするとインラインに直してもうまく行く。
がしばらくするとまたこける。
優待販売狙って、2年に1回が、ベストの更新と思われ>MSDN

毎年10万も払ってられないよ.
どうりでビルが世界一の金持ちになるわけだ。
MS教のお布施みたいなものだな。
593デフォルトの名無しさん:03/11/01 00:31
なんだかんだいわれてても
MSの開発環境は恵まれている方だと思うが?
ヤフオクでVL版って言うのを買いました。
Enterpriseでしたがとても安くて良いかものが出来たと思います。
アカデミック版のアクチって、OSのアクチと思っていいの?
年齢入力すると「お前学生じゃないだろ、この年増」とか言われたりするの?
×OSのアクチと思っていいの?
○OSのアクチと同じと思っていいの?
大学生も学生なわけで
VSってリファクタリングブラウザ付いますか?
2003/10
ms-help://MS.MSDNQTR.2003OCT.1041/jpipc/html/_win32_ddecallback.htm

HDDEDATA CALLBACK DdeCallback(
UINT uType, // トランザクション型
UINT uFmt, // クリップボードデータ形式
HCONV hconv, // 対話のハンドル
HSZ hsz1, // 文字列のハンドル
HSZ hsz2, // 文字列のハンドル
HDDEDATA hdata, // グローバルメモリオブジェクトのハンドル
DWORD dwData1, // トランザクション固有データ
DWORD dwData2 // トランザクション固有データ
);

(はコピペさせないための罠か?
600デフォルトの名無しさん:03/11/01 14:55
2003のC++の作るSSEとSSE2のコードって
どんなもんでしょうか。

もし、まともな?コードがでるなら
2002から乗り換えようと思うんですが。

いちいち、SSEをアセンブラでくむのが面倒になってきたんで。

601デフォルトの名無しさん:03/11/01 16:13
若干スレ違いは承知でお聞きしますが、
VS.NET2003 Professionalのステップアップグレード版(アップグレード版ではない)
って、インストール時にやっぱり旧バージョン製品のCDかシリアル要求されるんでしょうか?

いや、アップグレード版って、ノーマルの製品の価格の約半分なのに
そういうこと全くない(VS98とか持ってない人が買っても平気でインストール可能!)
そうなのでステップアップグレード版はどうなのかと思って。
しかしMSのやる事は理解できん。。
>>599
なにワケのわからんことを…と思ったら、(が全角なのな。
>>602
マジだw
604デフォルトの名無しさん:03/11/01 18:11
VirtualPCってProfessional版でも提供されてる?
俺はProMSDNDeluxeだけど落としてきたよ。
まだインストールしてないけど。
去年、VirtualPCを5万で買った俺は、、_| ̄|○
607デフォルトの名無しさん:03/11/01 19:20
プロジェクトを立ち上げようとすると
「DEVENV.EXE 悪質なスクリプトを検出しました。」(しまんてっく)

って出て立ち上がらないのですが、
どう悪質なんでしょう。まだ怖くて起動してません。
>>606
まぁ、そう落ち込むな。
とはいえVPCは確かに便利だ。
あれが使えると言うだけでPro版の利用価値がさらにあがったよ。
oneNoteってユニバーサルでダウンロードできますか?
先月、VMWareを4万で買った俺は、、_| ̄|○
Proなんだがサブスクライバダウンロード画面に
VirtualPCがないのだが。。。
612611:03/11/01 21:20
スマソm(__)m
過去レスにあった
613デフォルトの名無しさん:03/11/01 23:17
MSDNが11月で切れるのですが、これをダウソしとかないと
後悔するっていうものあるでしょうか?
>613
アフォ
そんなもん自分で考えろ。
MSDNの購入目的は人それぞれ。何が目的なのかで答えが大きく変わることもわかんねえから
そんな間抜けな質問をするんだ、ボケ。
おまいみたいな、くれくれ君は全部落とせ。それが答えだ。
そうですか
616とりあえず:03/11/02 00:51
>>613
配布はCD-ROMですか?
だったら急いでDVD配布の切替をオンラインで頼むべし。
「現時点の最新フルセット」が送られてくるから、整理するのが楽になって(゚д゚)ウマー
617デフォルトの名無しさん:03/11/02 01:37
>>600
あるときSSE最適化のオプション付けてコンパイルしたら
xmm使わないでmmだけ使ってたな。
で、漏れが手書きしたSSEのコードより速いわけよ・・・。
ビョーキ度が足りませんな。
619デフォルトの名無しさん:03/11/02 08:32
OS(XP)を再インストールして、
その後VS.netアカデミック版のvc++のみをインストールしました。
そして、インターネット経由でライセンス認証をしようとしたのですが
「通信エラーが発生しました。現在お客様のリクエストを処理できません。
 後でもう一度試すか、電話で手続きを行う方法を選択し
 カスタマーサービス担当者に電話でお問い合わせしてください。」
とでます。なんとかネット経由で認証できないでしょうか?
620613:03/11/02 12:11
>>616
ありがとう(TT)...
何で電話じゃいやなんだよ
美人のお姉さんと話すのがはずかしいんでしょ。
>>598
> VSってリファクタリングブラウザ付いますか?
これは付いてないってことでFAでいいの?
624619:03/11/02 15:42
前回はネットからできたのです。
iriaでのDLも成功しなくなりました。
なにかしらの原因があるっぽですがわかりません。
欝山田詩嚢・・
ブスにもブスの生き方がある/まりちゃんズ
流しながら電話すると殺伐として話しやすいぞ
ウィルスじゃねーか?

いや、あくまで仮説だがな・・・
627619:03/11/02 15:49
pcgate personalというのを起動したらでけますた。
(*´ω`*)センキュ〜
次のVSからはリファクタリングサポートが付くそーだ
>609
ユニバーサルなら、OneNoteに限らずOffice系ソフトは落とせるよ
630609:03/11/03 11:01
thx!
キャンペーンとかいい機会だし、ちょっと奮発して
Officeは中止してArchitect買ってきました。
VC++ .NETて起動時間は何秒くらい?
C++ BuilderXなんて初回目は
一分くらい待たされるけど、VC++ 6.0は
数秒だもんな。.NETは遅くなったんだろうか・
自分のマシン環境のせめてCPUくらい書きなはれ。
VC++だって無印Penマシンで起動したらようけ時間かかるぞ。
いらいらする程の時間じゃない>VC++.NET
起動が遅いのが2002、初回にソリューション開くとき遅いのが2003。
質問おながいしますm(__)m
MSDNが今月で切れるのですが、更新しようか
迷っています。DVDをタダでくれるとか、
キャッシュバックが魅力的なのですが、
時期的にLonghornを待ったほうが(どうせまた
キャッシュバックするだろうし)いいかなとも
思うのですが皆さんどうしますか?
office入手済みなら、待つのが正解のような気がする。
本気で開発してるなら、ここも継続するのが漢だと思われ。
っていうかなんでそんなことで悩む必要があるんだ。
常に最新が絶対必要なら、迷わず更新だろ。
そうでないなら、最新が必要になった段階で再入会すればいいだけ。
大抵の香具師は、次回キャッシュバックキャンペーンで再入会だろ。
そうですね、ありがとう。
更新しないと、かわいそうなくらい か細い声で、
更新してもらえないでしょうか(ぺこり)
という電話がかかってきます。
新聞勧誘みたいに、電話で更新一人ゲットしたらいくらかマージンが入るに違いない。
641デフォルトの名無しさん:03/11/05 21:06
しょうもない質問してよいですか?
確か,VS6では,Alt+F8で選択範囲のソースの整形が出来たと思うのですが,
.NETで同等の機能はどこへ行ってしまったのでしょうか?

ヘルプで検索しても見つからないということは,ソースの整形という用語自体が間違い?
>>641
ショートカットキーは開発言語によって変わる。
メニュー項目はメニューバーの編集→詳細の中にある。

選択範囲の書式化

Format Selection

書式の選択

日本語訳した中卒ドキュソ馬鹿を恨め。
>>642
なるほど〜.目からうろこが落ちました.有難うございました.
644萌え子:03/11/05 23:45
>>638
確かに。
川口順子大臣って結構可愛い顔しているよね。
若かった頃の写真持ってない?
趣味悪いね
昔は可愛いかったらしいという話は
聞いたことがあるが、
写真は見たこと無いな
>>64
まあ、言われてみれば
歳の割に綺麗な方ではあるな。

つーか、誤爆でしょ?
648デフォルトの名無しさん:03/11/06 22:56
MSDN会員になると
MS-DOS や quickC や MS-C なども
送ってきますか?
>648
夜中に中国人が届けてくれます
>>648
MS-DOSはDL出来る。あと古いVB&VCも一部可能。
W3.1とかはAT&NECも落とせる。
VB5(VS97)の日本語は今無いね、微妙に欲しいモノが手に入らないかもしれない。
つか、MS-CとかMS-DOSでの開発用にMSDNと考えるのは辛いだろうな。
送ってくるCD/DVDメディアの内容は解るけど、
何が落とせるかは会員にならなと解らないのが辛いよね。
652デフォルトの名無しさん:03/11/07 14:07
English板のMSDN LIBなんか使い道ねー。案山子にぶらさげてる。
あんざんこ?
kakashi?
2003どこで落とせるの?
656デフォルトの名無しさん:03/11/07 20:48
Windows XP sp1に、
Office XP sp3とVisual Studio .net 2003 enterpriseをインストールしたんですが、

Visual Studio本体や、そのヘルプ(ドキュメントエクスプローラ)を起動するたびに
OfficeのWindows Installerが立ち上がってしまいます。

なにか対策はありませんか?
657デフォルトの名無しさん:03/11/07 20:57
>>656 自己レス。
Office XPのCDを入れて起動しているので、そのまま通ってVs.netなどの起動はできるのですが、
毎回表示されるのはうざったいので、何とかしたいです。

よろしくお願いします。
>>657
CD抜けば?
ありがとうございました
そうします
しかしややこしいな・・・(更新)
ところで更新の案内についてきた impress Direct の
一番最後に書いてある5ライセンスとか Open License Value って
個人でも買えるのか?(法人のみ臭いが)

知ってる人いたら教えてほしい

Universal の更新料を考えると分割払いで13万/年は魅力的なんだが・・・
つうか、箱はいらねぇから10万くらいで更新させてほすぃ
662デフォルトの名無しさん:03/11/08 04:26
っていうか、宅配便で荷物が届くのがきわめてうざいのだが。
おれ、独身でしかも帰りが毎日遅いから受け取るのが大変なんだよ。
はっきり言って、CDとかDVDとかいらねえんだよな。
全部ネットで落とせるしさ。
送付をストップできんのか。
大口契約で配送手数料なんて誤差みたいな数字なんだろうけどよ。
こんだけ、ブロードバンドが普及したんだから、そろそろダウンロードオンリー会員も検討項目なんじゃねえのか。
>>662
俺もそう思うけど、今まで以上にサーバーへの負担が大きくなるのを懸念してるんじゃないかな
負荷というか、全CDを置くほどの容量も無いと思われ..
>>652
日本語版のMSDNライブラリは、容量不足のために、時々古い英語ドキュメントが削除されます。
ので、英語版もインストールして、たまに参照します。
666 :03/11/08 12:47
666get, zuzaa
地獄へ帰りませい
オフィス関連はいらないから
その分エンタープライズ版を安くして〜
あ、ユニバーサルだったかな?
とりあえず@Buy24で価格交渉してみた。
安くなるといいなぁ・・・
何故MSはVSの開発にVC++ではなくVBを使いやがったのですか?
>>671
え、そうなの?
>>672
ネタだろ?
そういえば、次辺りのバージョンでエディットコンティニューとかが
強化されるみたいだけど・・・
Spy++で見る限りはOfficeにVBに.NETやらの継ぎ接ぎだな。
VS6 にあったプロファイル機能は .NET ではなくなったの?
>>676
無くなった。
>>677
サンクス。
そっかぁ、無くなったのか。
結構便利だったのに・・・。

じゃあ、.NET 環境で皆さんはプロファイルするのに何使ってますか?
プロファイルとかテストとかをやってくれるツール入れたいんだけど、
いかんせん値段が高くって・・・。
ほれ
ttp://nprof.sourceforge.net/Site/SiteHomeNews.html
使った事は無いので、出来は知らない

ついでに
ttp://www.nunit.org/
680676:03/11/09 15:27
>>679
サンクス、使ってみます。
ちなみに VC.NET を使うことが多いんですが、CppUnit とか使っている
人いますか?(nunit 関連で)

CppUnit は入れてみたんだけど、実際にテストを書く前に力尽きてしまう
んで、GUI と統合してくれるとうれしいなぁと思うんだけど。

たとえば、

http://www.parasoft.com/jsp/products/home.jsp?product=CppTest&itemId=39

これとか Effectice C++ とかの文献と対応したコードチェックとか
してくれるみたいでいいなぁと思ったんだけど、個人で買える値段
じゃないので、お勧めのツールあったら教えていただきたいと
思いました。
>>678
Compuware社のDevProfiler
682678:03/11/09 23:17
>>681

DepPartner の TrueTime ってこと?
Googleったけど1件しかなかったっす。
http://www.compuware.co.jp/products/devpartner/dpstudio6.htm

CLR だとこんなのがあるらしい(純正?)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dndotnet/html/fastmanagedcode.asp
683678:03/11/09 23:20
う〜ん、40万(値引き前)するのか・・・。
人件費で考えればぜんぜん問題ないんですが、個人で買うには
きついなぁ・・・。

なんかいろいろツールがあるみたいなんで試して見ます。
ありがとうございました。
無料だが・・・
Compuware社のDevProfiler の2003版ってエディタの色づけが
変にならない?俺のはなるんだよ。
alpha NT用のVC++はダウソ出来る?
687デフォルトの名無しさん:03/11/10 23:21
今更新すると、DVDドライブくれるってマジ?
ynniw on hsah nobik.
>>688
enis
690デフォルトの名無しさん:03/11/11 00:15
今更、安物外付け+Rドライブなんていらねえな。
たぶん、CDメディア廃止への布石だろ。
第一、書込DVDドライブ価格なんて実売で1マソ切った訳で、高嶺の花っていうイメージも既にないしな。
そんなんより、キャッシュバックキャンペーンはやくしてよ。
>>690
既に始まってるけど?
それともさっさと振り込めって話?

ちなみにドライブの仕様を問い合わせていたりする(w
692デフォルトの名無しさん:03/11/11 00:31
693691:03/11/11 00:39
>>692
うわっ、インプレスのサイトばっかり探しててわからんかった。
ありがとう。
694デフォルトの名無しさん:03/11/11 00:56
windows visual studio .netで、プログラム作ってデバッグボタン押したんですけど、
何かデバッグメンバーに登録されてませんとか何とか出てできないんですが。
どうすりゃいいか教えてくだせ〜・・・
ユーザをデバッグユーザグループに入れるor入れてもらい給へ。
アドミンユーザでもかまへんがなー。
696デフォルトの名無しさん:03/11/11 01:26
>>695
それはどうやって?
>>688
0120350253
みんなインシデントって使い切ってる?
余ったインシデントはヤフオクへ



無理か(苦笑
インシデント使うたびに数えてたの俺だけ?
よっしゃー。一つ二つって。
でもユニバーサルでも4つぐらいしかなかったんだよね。
全然大したことねーし。
継続更新時に一インシデントにつき\1000ぐらい良いから、キャッシュバックして下さい!
インシデントのインスタンスを使いたい。
Winnyのインスタンスからvs2003のオブジェクトを取得したいのですが
CWinny winny;
((winny.CreateWinny(NULL,NULL))->GetVS("vs2003");
>>696
理解できなかったら、開発PCの管理者に>>695の通り伝えれ。
>704
「原因不明のエラーが発生しました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
エラー記録をマイクロソフトに送信しますか?」

が表示されました。
どうすればいいのですか?
そのエラーメッセージに対応するのをMSDNで
調べてみたら
「この問題はWinny固有の問題と認識しております。現在、原因を調査中です。」
と書いてあったが、
今の場合は左かっこが一つ多いだけだな。
708デフォルトの名無しさん:03/11/12 15:58
>>662 MSDN サブスクリプションの購入方法 (オープン ライセンス バリュー)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/olv.asp
709デフォルトの名無しさん:03/11/12 16:10
>708
企業向け3年契約であるオープン ライセンス バリューが、個人でMSDNに加入している香具師に何か関係があるのか。
710デフォルトの名無しさん:03/11/12 19:38
UNIVをもっているのですが、office2003はどこから落とせるんでしょうか?
712デフォルトの名無しさん:03/11/12 20:58
>>711
ありがとう、でも、ログインしても見当たらないのよね。
713デフォルトの名無しさん:03/11/12 21:23
スマソ、ありますた。
MSDNのアカウントをヤフーオークションで
売ってくれ...
何かLonghornのシリアルがきてるようだけど。。。
716デフォルトの名無しさん:03/11/13 08:11
>>715
あっ、本当だ!
VPC2004はプロライセンスでも提供されんのかな。
シリアルだけじゃなく、落とせるようになってるね>Longhorn Client Preview
ちとお訊きします。
ソリューションディレクトリを丸ごと別ディレクトリに移動したんですが、
IDEから実行しようとすると元の場所のexeを実行しようとして失敗します。
何処かにパス設定が残ってるんでしょうか?
ビルドは全く問題なく上手く行くんですが・・・

VS.NET2002、WinXPです。
>>719
あっ、本当だ!
自宅のCATV回線だと230KB/秒でているのに、会社の光回線だと96KB/秒位の速度だ!
721720:03/11/13 12:36
>>718でした
722720:03/11/13 12:37
>>718でした
723720:03/11/13 12:45
>>719
ソリューション名称.suo ファイルの中で、元のフルパスアドレスが記載されています。
724719:03/11/13 13:12
>>723
あ、確かに後ろの方にあります。何故か1文字ごとに0が挟まってますが。
でもこれってバイナリっぽいですが、直接編集したら拙いですよねえ?
IDEとかから変えられるんでしょうか?
winny->GetObject(vs2003)
726デフォルトの名無しさん:03/11/14 14:36
どなたか、Digital Dashboard Resource Kit 3.0 を up してください。
ようやく買った。
あまり代わり映えしない
CDockBarって文書化されてるの?
TechNet サブスクリプション申し込んでる香具師いる?
731デフォルトの名無しさん:03/11/15 20:52
Visioで編集したUMLを、VSに反映させるにはどうすればいいの?
リバースエンジニアリングはVSからやれることがわかったんだけど、
メソッドを追加したあと、どうやって反映させればいいのやら。
>>731
できないんじゃないっけ?
インタフェースしか生成しなかったような
最近VisualStudioをインスコすることに達成感感じるようになってきた。
そいや、まだインストールしてねーやw
6枚組みで流れてる2003本物
.NET買ったのですが、いまだに6.0使ってます。
買わないほうが良かったのかな・・・
VCだけでも7にしとけば
VC6.0付属のATLはバグバグな部分があって、
VS.NET2002付属のATLでは修正されてたりする。

えっ、ATLなんて使わないって? しょぼーん。
「MSDN」がどういうものなのかを
小学生でも分かるように、50字以内で述べなさい。
>>739
大人になったらわかる
741デフォルトの名無しさん:03/11/18 07:45
.NET 2003 5度目のインストール
>>741
まだまだ足りんな
VS.NETは、HDDにコピーしてからインストールすると、格段に速いよ。
VS.NETは、ラムディスクにコピーしてからインストールすると、格段に速いよ。
茶化さないでくれ、まじなんだから。

HDDへのコピーの仕方については、MSのドキュメントがあったが、どこにあったか忘れた。
MSDNライブラリ同様、鯖に入れとけば、みんなウマー。

もちろん、人数分、MSDNユニバーサル買ってくださいね。
746デフォルトの名無しさん:03/11/19 00:13
インストールDVDだからどうにか耐えられる。
CDだとやってられん。
VPC2004(Eng)がダウンロードできるようになっとるぞ。
>>745
CDのsetupフォルダのadminreadme.htmにやり方書いてあるな

Thx!
こんど、やってみるよ
>>747
あっ、本当だ! (落としました)
750749:03/11/19 16:52
Connectix Virtual PC だと、インストール中に言語の選択がでてきて、日本語が選べたんだけど
Microsoft Virtual PC 2004 だと、英語版のままでした。
Connectix Virtual PC で作成したOSイメージを、Virtual PC 2004 で読み込んでも
動作しませんでした。 とりあえず、人柱報告です。(Connectix Virtual PCに戻しました)
こちらのスレによろしく。

Virtual PC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1029608818/l50
752 :03/11/19 19:30
uzeeyo
>>750
仲間はっけ〜ん!
移行組はちょっち躊躇するよね。
VirtualPCの話なら、はこちらのスレの方が活発でR
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1057492075/
755デフォルトの名無しさん:03/11/20 03:12
ステップアップ .NET!! キャンペーン
期間:2003年11月1日〜2004年1月31日まで

今なら、通常のご購入対象者のほかに、以下の製品のいずれかのラインセンスをお持ちのお客様にも、数量限定パッケージ「Visual Studio .NET Professional 2003 ステップ アップグレード版」をご購入いただけます。

Microsoft Visual Studio 6.0
Microsoft Visual Basic 6.0
Microsoft Visual C++ 6.0
Microsoft Visual J++ 6.0
Microsoft Visual InterDev 6.0
Microsoft Visual SourceSafe 6.0
※ エディションは問いません。本キャンペーンに限りアカデミック エディションも含みます。

詳細は、こちらをご覧下さい。
756デフォルトの名無しさん:03/11/20 11:27
vs6を持ってて、しぶとく買い換えないやつがいるから、これだけ安くするってこと?
ということは、さらに買い換えないでおけば、、、、よーし、買い換えないぞ、
757 :03/11/20 16:07
と言うよりもマ社としては
.NETの浸透を促したいのだろう
並を食べるときは吉野家、大盛りを食べるときは松屋にしています。
ステップアップグレード版も当然のことながらMSDNサブスクリプションも
付いてくるんですよね?
買っちゃおうかなあ。
何故当然なのか、その根拠を示せ。
最初に言っておくが、お前の厨房特有脳内変換は対象外。
>>760
MSDNサブスクリプションが付くのは「MSDN Deluxe Edition」のみで
アップグレード版はvisual studio単体なんですね。
失礼いたしました。
【アップグレード対象製品を拡大した『ステップ.NETキャンペーン』実施中!】
2004年1月末まで、以下の製品にアップグレード対象製品が拡大されました!このチャンスをお見逃しなくご注目ください。
■Visual Studio 6.0
■Visual Basic 6.0
■Visual C++ 6.0
■Visual J++ 6.0
■Visual InterDev 6.0
■Visual SourceSafe 6.0
●Visual Basic .NET 2003 (※)
●Visual C# .NET 2003
●Visual C++ .NET 2003
●Visual J# .NET 2003
◆Visual Basic .NET 2002
◆Visual C# .NET 2002
◆Visual C++ .NET 2002
※Visual Studio Tools for the Microsoft Office System (2003 年 11 月 14 日発売) に同梱されている Microsoft Visual Basic .NET 2003 を含みます。
763デフォルトの名無しさん:03/11/20 20:24
わからん。。。
リストの値を動的に並べて画面に表示するにはどうすればいいのですか・・・?
VB,.NET1週間の素人です。。
764デフォルトの名無しさん:03/11/20 21:49
>>762
Visual Studio Tools for the Microsoft Office System (2003 年 11 月 14 日発売)
どこでも全然、話題にならないですね。
Excelには VBA で十分ってことかな。
VB,.NET一カ月の素人になる頃には解決しているよ。
がんばって下さい。
766750:03/11/21 12:42
>Connectix Virtual PC で作成したOSイメージを、Virtual PC 2004 で読み込んでも
動作しませんでした。
今朝、自宅のPCでConnectix Virtual PCをアンインストール・Microsoft Virtual PC 2004
をインストールしてから、Connectix Virtual PC で作成したOSイメージを、
Virtual PC 2004 で読み込んで動作しました。前言訂正します。
ただ、追加機能はエラーになったので、Connectix Virtual PCの分をアンインストールして
Microsoft Virtual側で再インストールです。
>754様 以後、この話題こちらでは終了いたします。
767デフォルトの名無しさん:03/11/21 19:39
気に千で良い
続けろ
>>763
へぇ〜
新しい言語やってるんだぁ〜
なになに?ブイビーカンマドットネットって読むのか。
VirtualPC2004ってVMWareより速いの?
770デフォルトの名無しさん:03/11/21 21:14
気に汗で良い
続げろ
つーか俺は未だにVC++.netPro待ちね
早く出ないかなー
Visual Studio .NET Professional 2003 優待パッケージ (Win) と
Visual Studio .NET Professional 2003 ステップアップグレード WIN版ってまったく内容一緒?
Visual Studio6.0でC++をVisual Studio.NETでC#を使うのですが
同じマシンで共存可能ですか?
6.0 .NET .NET2003 全て共存可能
775773:03/11/22 04:18
>>774
6.0環境に.NET入れるの躊躇してました。
ありがとうございます。
そもそもVC7.1でいいだろ
777デフォルトの名無しさん:03/11/22 15:46
よーし、春にキャンペーンをやったら
入会する象
>>776
クラスウイザードが無いから
>>778
代替手段が用意されてる。
しかもそっちの方が(漏れは)好み。
780デフォルトの名無しさん:03/11/23 15:40
MSDNのサンプルを全部ビルドしたいんですが、
一括ビルドする方法はありますか?
VC++ 6.0です
781780:03/11/23 18:46
すいません、解決しました
解決策が示されてません。
783デフォルトの名無しさん:03/11/25 20:18
VC7.1でevent handlerを削除するにはどうすればよいのだろう
手動でsource codeをいじるしかないのだろうか
J#2003って無料で落とせなくなったの?
eVC++が無料で落とせるのは知っているけど。
786デフォルトの名無しさん:03/11/25 23:39
あんあんあん、いや、だめ!
2002は落とせたぞ
Cは無料で落とせてもC++として使えないんだが。
>>784
ダウソはMSDN限定になった
あれ?
VB4からアップグレードするつもりだったんだけど
もしかしてできないの?

VB6とか単体で買ってからアップグレード
するのがいいのでしょうか?

最新のOfficeとOSとVSがほしいのですが
いろいろ組み合わせ考えてて
わけからかなくなってきた(涙)
791デフォルトの名無しさん:03/11/28 17:48
個人で開発してるんだけど
この価格は正直つらい。。。
でもやっぱり、それぞれの製品買ってアップグレードするよりは
毎年ユニバーサル買ったほうがまだよさそう・・・

「バージョンは問わない」という
アップグレードバージョン(というか方法)が有ったかと。
>>791
>この価格は正直つらい。。。
かなり安くはなったけど。もうひとこえってところだね。
VBもVJもやってみたいけど、結局手が出ずVC一本になってしまう。
794790:03/11/28 21:05
>>792
ですよね??
夏くらいに購入を検討してたときは、VB4かVC1で
アップグレード版にしようと思ってたのですが
勘違いだったのかなー?(涙)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/pricingFPP.asp
ここ見ると.net2003もだめってことですよね・・・
2002の方のVS.netの時に注文した通販サイトには
バージョン問いませんって書いてあった。
2003になって縛りがきつくなったんかな?
なんだかユニバーサルを新規に買うなら
まともに買ったら38万。
アップグレードなら(26万)+アップグレード用にVB6(2万)で28万。

それなら、ボリュームライセンスのこれ買ったほうがいい気がしてきた。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/campaign/roadmap/VL.asp
あとは法人じゃなくても買えるかと、1年ごとの分割払いが使えるかと
ヨドバシカメラで買えるかどうかだな。
797796:03/11/28 21:36
もしかして5ライセンスからでつか?(涙)
VC++7.0Pro出るまで河ね
VC.NET2003が7.1なんだぞ?
>>796
オープンライセンスバリューは法人のみ。
オープンライセンスのもう一つのやつは個人でも買えるけど、
2年間一括払いです。
VisualC++2003Pro単体で売ればいいのに…なにが楽しくてBasicやらJavaやらC#まで買わなきゃならないんだ?
つーか抱き合わせ販売だろう?
802デフォルトの名無しさん:03/11/28 23:37
>801
その通り。抱き合わせ販売は止めろ。
C++処理系とWin32APIの完全マニュアルがあれば良い。

その他、抗菌まな板は要らない。
BasicやらJavaやらC#はOSの一部なので分離して販売できません。
>>802
抗菌まな板?

>>803
???
今年の6/30で終了した
新規購入のキャッシュバックキャンペーンって
何月からはじまったのでしょうか?
来年も同時期なのかな?
>>803
VC++7単品で販売してるじゃん。
ゴミ同然のStandardだけど。

VisualC++7.1Professional税込みで25000円で売ってるなら明日にでも買いに行くのに・・・・。
>>807
はぁ?
俺には何を言っているのかさっぱりわからん。
お前の定義するProfessional版ってのは何なのか教えてくれ。
あ、>>806もな。なぜゴミ同然なのだ? ちゃんと説明できるのか?
商用利用の可・不可とかじゃねーの?
オプティマイズだろ
俺には808がなぜそんなにムキになっているのかさっぱりわからん。
俺も。
808はVBの人。
814805:03/11/29 09:31
まぁまぁ、みなさん落ち着いて
805の質問にでもお答えください
Windows2003+MSDN買えばキャッシュバックで実質6万円程度だろ
あとからVS2003やらOfficeやらどっさり送られてくるしな。
816デフォルトの名無しさん:03/11/29 13:05
>>815
その値段のヤシはプロフェッショナル版ぢゃろ。
オフィスとか、なんとかサーバーとかがついてくるのはウニヴァーサル。
>815 阿呆発見
>>815
だまされるとこだった(涙)
819あすたりすく:03/11/29 13:55
ここのループなんだけど教えて{
srand((unsigned)time(NULL));
a=rand()%4+1;

do{
printf("\n\n\n\n\n%d\n",a);
printf("↑の数字を覚えましたか\n1.はい\n");
gets(str);
o=atoi(str);
printf("\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n");
}while(o!=1);

printf("\n\n全て出力された数を入力してください\n");
gets(str);
ran[i].data=atoi(str);
if(ran[i].data!=a)
{
printf("残念入力ミス\n");
return;

userが何けた覚える自信がありますかで
入力された数になったら終了という問題なんですけど
どうしたらいいのでしょうか教えてくださいお願いします。


>>819
壮大にすれ違い。
ユニバーサルが考えてるのですが
http://www.ec-buyers.com/b2c/goods/goods.asp?category=00001384
ポイントも考慮すると、ここが最安値?
>>819
何を教えて欲しいんだ?
どうしたらいいって、何をどうしたいのよ?
823デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:46
Visual Studio 97proを長いこと使っていたのだが
ついにVS.NET2003proステップアップグレード版購入。
>>823
てことはDVDドライブも手に入るってことか。
あ、ステップアップはMSDN付いてないやつか。
826デフォルトの名無しさん:03/11/30 02:05
アカデミックパックってMSDN入ってるの?
>>821
ヨドバシと同じだね
これからプログラムを始めようと思うのですが、
VB.netと VC#.netのどちらを購入しようと思っています。
これから先の将来性を考えると、どちらを選択するべきでしょうか?
>>828
スレタイ読め。
ところで、プログラム組んだことないんだろ?
>>828
どっちでも良いと思うが。
必要なのはNET Frameworkの知識なので言語は関係無い。
832デフォルトの名無しさん:03/11/30 13:40
こんなもの個人で買ってる奴いるの?
よっぽどのヲタですね
会社で毎日使ってるから、家でも使いたいなんて思ったことない
夜の中お金が余って仕方がない香具師もいる訳で・・・
>>832
俺買ったよ。こずかい稼ぎの道具です。
835デフォルトの名無しさん:03/11/30 13:51
だったらもっと別のもの買ったほうが良さげ
836デフォルトの名無しさん:03/11/30 13:53
こずかい稼ぎって?シェアソフトでも作ってんの?
だったらURL教えなよ。できないんなら妄想ですね
2chでurlを公開するほどのアフォではない。
838デフォルトの名無しさん:03/11/30 14:09
なんだよ、大きく出たななんて思わせといて
結局ケツまくんのかよ
25万円以上も出すならパソコン買うわ。
>>839
VisualStudio.NET(MSDN Deluxe)ってなにをさしてるの?
そんなにしないのもあるんじゃない?
25万でプロ用の最高の道具が買えるなら安いもんだ。ギタリストとかなら80万や100万はザラだからな。
CG屋ともなればちょっとした開発環境そろえれば300万はかかる。
われわれは非常に恵まれている。
開発環境で金取ってたら他のプラットホームに逃げちゃうのに何してんだろMSは。
>>832
個人で仕事してる人もいるわけで。
誰もがリーマンってわけではないわけで。
>>840
ありますね。さよなら。
>>839
そうですか。さよなら。
>>835
別のってなに?
OfficeとVSのライセンスは必要だと思うのでユニバーサル。
>>842
ユニバーサルのOfficeは開発ライセンスじゃなくて
業務使用可のライセンスです。
>>841
同意。ユニバーサルは安いと思う。
845842:03/11/30 14:35
>>844
それがどうした?
>>845
どうしてほしいの?
なぜ

> 開発環境で金取ってたら他のプラットホームに逃げちゃうのに何してんだろMSは。

に対して

> ユニバーサルのOfficeは開発ライセンスじゃなくて
> 業務使用可のライセンスです。

とレスするのか分からない。
Officeなんてマジ全部のソフト使ってるの?
おれはExcelとたまにWordくらい。
あとはHDDの肥やし。パソコン買ったら入ってたから仕方ない。
まあ仕事で、PowerPointやらAccessやら使うなら買っても有効かもしれんが。
>>848
別々に買った方がやすい。
>>842
前はもっと高かったけど、一向にほかに逃げてく感じではないな。


>>847
こういう突込みならOK?
>>850
それなら分かるが、>>844はそういう意味なのか?
>>850
ほんとの >>842 (≠>>845>>847)だけど
逃げていってるよ。
漏れは親MSだから、一応。
以前と違って代替品があるからじゃないの。
ほとんどの香具師は、ロータス123、1980円で実は十分だったりする。
>>852
>逃げていってるよ。
いい傾向だね。偏りすぎは良くない。
ぜひともこういう人に増えて欲しい。
ほとんどの香具師は、OpenOfficeのCalc、0円で実は十分だったりする。
>>841
ギター、10万超えると音質はどれも一緒。
ギタリストが金を持ち出すと趣味に走ってデザインこったり特注したりするから高いだけ。
っていうか、むしろデザイン的に余計なもんいっぱいついてて引きにくかったり。
858デフォルトの名無しさん:03/11/30 15:54
>>857
10万程度のギターなんて屑だよ。
知ったかぶってんなよ!
えふぇくたつけたらどんな音してても関係ないっちゅー事実
>>851
あんたがなにを言いたいのか知ったこっちゃないが
844は開発環境だけの値段じゃないってことじゃないの?
それにMSDNはサポート付きだし
フリーの開発環境と比べるのはどうかと。
商用の開発環境なんだから有料で当然だと思うが?

この突込みはOKか?
20マソ以上の金を出す価値があるのかってことよ。
使いもしないものてんこ盛りであるだけで満足。
冷静になって使うものだけ単品購入した方が安い可能性も十二分にある。
外逸の資産を増やす協力をしているだけっていうことになってんじゃねえのってことだな。
>>861
それ言ったら人次第だから話はおわり。
おれは仕事で使うからバラで買うより全然得。
アホじゃないんだからそんな計算はだれでもやってんだろうよ。
以上あほらし!
863デフォルトの名無しさん:03/11/30 16:51
>>862
当たり前だろ。仕事以外でプログラム書いている奴なんか
モテナイ君くらいなもの
仕事で使うなら、買うのは会社だろ。
それとも自営業か。
>>863
下のリンクの下の香具師のようなのがモテナイくん?

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/game/interview/2002/02/24/633792-001.html
866デフォルトの名無しさん:03/11/30 17:04
どうみたってモテナイ君だろ?
デカ顔+テンパ+茶髪
linuxで業務など氏んでも認めたくない
>>866
皮ジャンの香具師でなくてもっと下の写真の香具師なんだが・・・
>>865
我々の敵だな。
ちょっとお聞きしたいんですが、
Visual Studio.NET 2002 アカデミック版から2003へアップデートするにはいくらお金を払えば
よろしいんでしょうか。
ちょっと前に3000円くらいでアップデートできるとか聞いたんですが、ググってもみつからないので。
割れ物じゃないです。
レスお願いします。
>>870
ご愁傷様。
>>871
て言うことは・・・無理なんですか。。。
プロフェッショナル版のステップアップグレード買えって事ですか。。。

なんか酷い。。。
873デフォルトの名無しさん:03/11/30 18:52
>>872
何が酷いんだ?
>>873
アカデミック版だけアップグレードが無いので。。。
しかもステップアップグレードの対象にもなってないような。。。
泣きたい。
>>875
新しく買っても十分安いからない。
>>876
たしかアップグレードなんで前バージョンが無いとダメですよね。。。
ウワーン。。。
結局手持ちの2002 Academicはオークションに出す事にしました。。。

http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=389176

よろしくお願いします。。。
MSもせっかくアカデミック版をラインナップしている甲斐がないな。
>>878
ってか、高すぎだろ。
>>880
え、マジすか。。。
25000円くらいしたんですが。。。
どれくらいがいいんでしょうか。
本当にパッケージについてるビニールを剥がした程度の美品です。
882デフォルトの名無しさん:03/11/30 19:56
>>880
貧乏人は引っ込んでろ
えと、そのパッケージのビニール剥がしてから放置してます。
汚れと言う汚れは埃くらいなもんです。拭けばOK。
マニュアル読んでないですし。
てか宣伝してごめんなさい。。。
2003にしたからといって簡単になっているわけじゃないんだぞ。
>>883
アップグレード版を買うためだけに使うのだとすれば
2万円は高すぎではないかと・・・
アカデミック版を正規に買う資格がある者だったら
2003を新品で買うだろうし。
はい。
勉強しようと思っても集中できなくて。
今、病院通ってるんです。
2ちゃんに2時間も張り付いている暇があれば十分だろ。
>>887
今は、薬飲んで落ち着いてます。
暴れたり、ムカムカしたりする事は無くなったんですが、逆に自分を思いつめるようになってしまって。
昔は夢中になったら止まらないヤツだったんですが、いろいろあって疲れてます。。。
889デフォルトの名無しさん:03/11/30 20:32
ホントにやる気があるのだったら、
2002の赤版で問題ないと思うのだが・・・

2ちゃんで身元さらすとこわいな。
>>889
特定出来ますか?
メアドをプロバのものから変えます。
891デフォルトの名無しさん:03/11/30 20:34
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
>>890
特定じゃない
SPAM業者の集中攻撃対象になっちまう
>>892
分かりました。わざわざありがとうございました。
一応プロバイダは最近メールアドレスの変更が出来るようになったし、プロバのメアドなら信用があるかなと思って
載せてました。
もうわかったから家で寝てろ
895878:03/11/30 20:57
>>894
昼夜逆転してるので特定の時間に寝ないとダメなんです。
睡眠剤も服用してます。


盛り上がってまいりました
いまならアカもステップアップの対象になっとらんかった?
つーかアカ版も商用可能だよね?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/stepupgrade/
2002アカでも可なんだろうか。
version6.0系列だけが全エディション可、にも見える。
>>899
そのページの
>マイクロソフトは、これからも .NET です。
と言う一言がなんともリアクションとりづらいな。
と言いつつ900
http://www.microsoft.com/japan/legal/Enforcement/Auction/faq/Academic/QA2.asp
>私はアカデミックパック使用対象者です。出品する際に、どのような商品表示を行えば
>よろしいでしょうか。

商品表示が要件を満足していない。
不正取引でチクられたいのか。
あと、アップグレードバージョンを購入した場合、旧バージョンの使用権は
消失するんじゃなかったか。

早く釣りたい気持ちは分かるが、余計なことをあからさまにするのは止めたら?
903デフォルトの名無しさん:03/11/30 23:19
VS2002からVS2003って無料でアップできたの?
いまからVS2003かって2004とかでたら嫌だな
904デフォルトの名無しさん:03/11/30 23:24
>>903
2004も2005も出す予定のはず。
905デフォルトの名無しさん:03/12/01 00:15
ステップアップグレードにMSDNライブラリは付属していなんですか?
906823:03/12/01 00:24
ステップアップグレード買った人です。
MSDNライブラリは付いてた。

中身は通常版と変わらないと思われ
907デフォルトの名無しさん:03/12/01 00:26
>>906
付いてるんですか?じゃあ、MSDN Deluxeってのは何ですか?
908823:03/12/01 00:38
Deluxeのほうは、OSと1年無償アップデートが付いてる。
> マイクロソフトは、これからも .NET です。
これからは .NET じゃないなんて言ったら、誰も買わないでしょうね。
少なくとも次の製品が出るまでは、「これからも .NET」でしょう。
910デフォルトの名無しさん:03/12/01 00:42
参考になりました。ありがとう
これからのメインストリームはOS/2だとげいつ君が言っていたのを思い出しますた。
おれたちのジェットストリームアタックは破られるわけがないとオルガスムス君が逝っていたのを思い出しますた。
913878:03/12/01 04:40
おはようございます。
勉強目的で購入したので最新バージョンにする必要ないと皆さんはおっしゃりたかったんですね。。。
僕の考えが根本的に間違っていたようです。
オークションは取り消しておきました。
落ち着いたら2002で勉強しようと思います。
荒らしてしまうような結果となってしまってごめんなさい。

勉強して皆さんと会話出来るプログラミングレベルになったらまた来ますので、その時はよろしくです。

今回はどうもありがとうございました。
>勉強目的で購入したので〜

誰もこんなことは言っていない。
>>914
言ってないです。
ただ目的はC++の勉強目的なんです。
最新バージョンが欲しかったのは、仕様変更とかいろいろあって最新の方がいいのかなと思っただけです。
まともな会話が成立しないな。
好きにしてくれ。
>>915
いいから早く寝ろ。見てて悲しくなってくる。
>>901
あとそのURL読んでませんでした。すいません。
これからもそれをオークションに出しません。

>早く釣りたい気持ちは分かるが、余計なことをあからさまにする
そういうこと思ってません。
それだけは言いたかったので。

あと、荒らしと同じようになってしまってすいませんでした。

それじゃさようなら。
一応マイクロソフトに通報しておきますた。
920デフォルトの名無しさん:03/12/02 00:42
>>904
ソフトを買ったら付きまとう無限地獄だねw
最新にこだわる理由が特にないのなら、一世代前の方がいいことの方が多い。
安定してるし、情報も豊富だしね。
922デフォルトの名無しさん:03/12/02 00:50
1年に一回程度バージョンアップするのはごく当たり前のこと。
6.0->.NETが長すぎただけのこと。
ある意味6.0は出来が良かったと言うことかな。
逆にNETは出来がわ(以下略     って最近見ねーな。
デバック中の変数の上にロールオーバーさせて出てくるDataTipsに変数の内容でなく
非デバック時のように型名も表示できないでしょうか。理想は同時に両方表示できるといいのですが・・・。
925924:03/12/02 19:14
ってオギャー!誤爆です・・・申し訳。
2002は試作みたいなもんだろ
アップグレードもアカデミック以外無料サービスだし
>>926
気のせいじゃない?
>>924
責任取れ。解決したらここに
書き込め。
WebからMSに問合せたことあるやついる?
全然返事こないんだけど。。。
電話にすりゃよかったよ
VC++のエディタで.や->を書くと自動的にメンバが表示されますが、
VBのようにエンターキー押すと自動的にスペル書くようにはなってないのでしょうか?
無料アップグレードはともかく
試作品レベルなのは確かだな

VS6.0が良過ぎただけかもしれないが
>>930
スペースキーとか、タブとか押せば補完されると思うが。
それよりも

void HogeView::Hoge(

とやったときに出てくる引数のリストの補完はできるんだろうか?@VC2003
フレームワーク新しくなるたびにVSも追従せざるを得ないのでは
つまりころころ新しくなると
そこでMSDNの出番ですよ
インテリセンスとか
セントルイスのデカい方とか
よし、おいらはユニバー猿買うぞ!
あとはどこで買うかだけだ!
DVD会員の人に質問です
DVDからOSとかのCDブートできるメディアって
つくれるのでしょうか?
つくれるならDVD版で申し込んでドライブゲットしようかと。
DVDからブートしてOSインストできます。
厨質問です。

VS.NET2002で.NET FrameworkSDK1.1て使えますか?
前C#でコンパイル→実行すると、VSが固まってどうしようもなかったので、
SDK1.0を使い続けているのです。
VS.NET2003以降でないとダメだったら、来年あたりまたMSDN買おうかな・・・
941938:03/12/05 18:39
>>939
まだまだCDドライブだけのマシンが多く残ってるので
焼けるならCD版をつくりたいのです。。
DVD版では、OSのISOイメージとブータブルDVDの2つがあります。
でも、ブータブルDVDは、片面二層がやけるドライブがでないと
無理かもです。
7GB以上あったような…。
>>942
DVD版に変更したら、Subscriber Downloadから落とせるISOも
DVD用のものに切り替わっちゃうの?
それともCD用のも引き続き落とせる?
ISOはCDサイズのものだけ。
945デフォルトの名無しさん:03/12/06 12:51
>>940
使えるわけね-じゃん
ワレザーはうぜーよ
1.1でコンパイルすると1.0では動かないんだな。。。
いちいち最新のフレームワーク配布先に入れなきゃならないのか?
しかもVSの毎年のヴァージョンアップと共に、
フレームワークもヴァージョンアップしそうだしなぁ。。。
>>946
1.1固有のものを使っていなければ1.0で動くよ。
Visual Studio .NET Professional 2003 ステップアップグレード版で
"ヘルプ" -> "最新版の有無のチェック" を選択すると
「Visual Studi .net 2003 セットアップで必要なファイルをダウンロード中
にエラーが発生しましたwebブラウザの設定および接続ハードウェアを確認し
てから、やり直してください。」
って感じのメッセージボックスが現れるのですが、これってウチだけですか?

WinXP Home SP1 IE6 セキュリティー設定 低
ファイアウォール無し
ルーター無し
トレンドマイクロのウィルスバスター停止
それ何度か見たことはある。
でも毎回、もう一度やるとエラーにはならず
「最新版はありません」みたいに言われてた。
950943:03/12/06 15:24
>>944 サンクス。じゃあDVD版申し込んでても、
CDサイズのものはサイトから入手可能なのね。
参考になったよ。
>しかもVSの毎年のヴァージョンアップと共に、
>フレームワークもヴァージョンアップしそうだしなぁ。。。

普通に逆
フレームワークに合わせてVSも新しくなるのが正解
インテリセンスとかな

そこらへんのこと配慮して2002→2003も無料だったし
952940:03/12/06 17:17
>>945
使えないんだ、ありがとう。
あと自分はMSDN の一番高いのを27万(優待価格)で買ったから、ワレザーじゃないよ。
去年の10月に切れたから、もう会員ではないけど。
953948:03/12/06 17:35
>>949
レスどうもです。
特に問題は無いっぽいので気にしないようにします。
954デフォルトの名無しさん:03/12/06 20:07
ヘルプのコレクションが壊れたのか、ヘルプに目次とかがが何も表示されないんですが、
直し方知ってる人いませんか。

環境で「VisualStudio.net Combined Help Collection」以外のやつだったら、
普通に表示されるんですが。
>>452
今週のかおるちゃん画像は、ありゃ駄目だね。
はっきり言って抜けない。
このド変態どもめ
957デフォルトの名無しさん:03/12/07 17:01
>>952
じゃあ、なんで2003にしないんだ?w
>>957
952じゃなけどカネがかかるからだろ
前のでいけるなら前ので。あたりまえのこと聞くなボケ
957はMSの営業。
960デフォルトの名無しさん:03/12/07 18:10
次の、メジャーバージョンアップはいつかにょ?
961デフォルトの名無しさん:03/12/07 18:28
>>959
オメーみて-な零細企業からみるとうらやましいでしょ?
ボーナスは何ヶ月出た?w
>>961
ボーナスの代わりに長期休暇(毎日が日曜日)が出ますた。。。。。 _| ̄|○
>>962
気を落とすな。
Longhornに備えて大逆転を狙え。
大逆転と言うより大どんでん返し・・・
DVD+RW/Rドライブが送られてきた。箱みたら、静穏設計らしいから結構いいかも。
まぁ、PCに内蔵のがあるからいらんけど。
>>965
外付けのケース外せば普通に内蔵ドライブになるわけだが
古いドライブと取り替えたらどうよ?
それよか、デュアルDVDマシンの方がカッコイイじゃん。
売れるうちに売れ!
969デフォルトの名無しさん:03/12/09 12:03
.NETを買って早一年。いまだに6.0使っているのですが、
年が変わるついでに、そろそろ移行したほうがいいでしょうか?
970732 ◆p8yqkek7Qs :03/12/09 12:52
>>804
ダメでした。
・・ハァ。新しいPS2買って来ようかなあ。

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんな事言い出してすまそ・・
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェアの事は抜きで)
Visual Studio 怒濤ネット
972デフォルトの名無しさん:03/12/09 19:16
怒濤熱湯
>>948
うちもそう。毎回なるけど、毎回2度目は成功する。
でもあの機能意味あんのかな。2004年に新しいの出るんだし。
975デフォルトの名無しさん:03/12/10 10:03
Multilingual User Interface Pack というのは、どう使うのでしか?
976デフォルトの名無しさん:03/12/10 10:21
isoイメージでダウソできますが、CDに焼かずにファイル取り出したいんですが、どうしたら良いんでつか?
VMwareにかませるとか、DaemonTool使うとか。

CD-Rに焼くのがもったいなかったら、CD-RWに焼くとか。
thanx.

>DaemonTool使うとか。
これはフリーじゃないみたいね。

>VMwareにかませるとか、
Virtual PCならあるんだけど。
>>978
VPCでそのままマウントすれば使えるんでは?
ISOのフォーマットを恐ろしく厳密に見ている様だけど...>>VPC
>これはフリーじゃないみたいね。

ttp://www.forest.impress.co.jp/library/daemontools.html
個人利用はフリーだぞ
>VPCでそのままマウントすれば使えるんでは?
どうやるんですか?

>個人利用はフリーだぞ
会社で使いまつ。
先日MSDNユニバーサルを某通販ショップに注文して
今日やっと届いたので喜び勇んで開封したらOfficeが入ってた(涙)
しかもアカデミパック。納品書には違う人の名前・・・
早速再発送してもらえることになりましたよ(涙)

ところでアップグレード版のパッケージで登録した人に質問です。
登録にいる情報でアップグレード元の製品のなにが必要でしょうか?
アップグレード元の製品もユーザ登録したばかりでして、3週間かかるらしいし
DVDドライブをゲットできるのか微妙で・・・・・・
VC++の体験版ってあるの?
ISOやらダウンロードやら
違法な奴等もここまで堂々とやり取りしてると
微笑ましく思えてくるな

>>984
!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
MSDNを知らなそうな984が本当は割れ厨だったりして
>>984
MSDN税はちゃんと払えよ
988デフォルトの名無しさん:03/12/10 18:48
MSDNのOSだとOSはテスト利用しか許されて無いけど、Devだと運用も許されてるんだよね?

MSDNのOSを買ってしまいましたが、不要でもDevを買っといた方が安かったのかなぁ。
Devって?
win3.1、win98、winNT4をMSDNから落として長期間テスト利用中ですが何か
運用はダメでしょう、どのエディションでも。
開発ならどのエディションでも可
>>981
あっちに書いた(w

自宅のマシンにはVPCが入っていないので、
詳細なメニューは回答出来ないけど、
メニュー[CD]からISOのマウントが選べたはずです。

いじょ!
994デフォルトの名無しさん:03/12/10 21:47
MSDNを知らない奴が紛れ込んでいるスレはここですか?>>984
995
996デフォルトの名無しさん:03/12/10 22:09
脳が足りない>>984がいるスレはここですか?
何げに1000が目の前だが....
こういうのもよいな(w
998デフォルトの名無しさん:03/12/10 22:13
記念カキコ v(^-^=)
999999:03/12/10 22:14
 
おらっしゃぁ〜!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。