1 :
超しょしんしゃ :
03/05/16 22:16 「サルでもわかるC言語」みたいな感じの本は無いでしょうか? オススメのあったら教えてください
やさしいC 高橋麻奈
結論が出たので終了。
4 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:22
6 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:24
いやあった。最初Cぷらぷらかと思ったら・・
なんでもいい。技術系の本には「この本に出会って人生変わった」なんてのは ないよ。目に付いたものから順にかたっぱしから買っていきな。
>>1 「独習C」しかないだろが。
それ以外は知らん。
カーに版リッチー本は読みにくいし。
俺はあれを見てC言語にたいする理解力が飛躍的に向上した。
なかなか人気のある本らしい。
これはマジレス
9 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:25
とりあえず捜すから、引き続きオススメお願いします
猫でいんじゃね?
11 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:27
>>7 いやー目につく本なんて大抵基本的な事知ってる事を前提に
書いてある本ばっかりじゃんプログラム関係の本って。
超初心者向けのCの本って少ないと思うよ。VBとかはあるけど・・
ソフトバンクの改訂版新C言語入門スーパービギナー編~応用編
13 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:29
>>8 そうですか。どうもです。
ここで羅列された本は、本屋行って捜してあって読んでわかりやすかったら
ホントに買う気持ちで聞いてます。マジです。
>>11 Cならそんなことないぞ。
C++の本ばかり見たんじゃない?
>>13 独習Cは何がいいって、
名前の通り学習することでスキルアップしやすい問題と、その答えの
面白いソースサンプルがあるところ。
ポインタのところも特異なサンプルやテクニックがある。
あの本読んでからJavaを習得したらかなりJavaに対する理解が早まった。
16 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:35
・やさしいC ・独習C ・ソフトバンクの改訂版新C言語入門スーパービギナー編~応用編 今のところ3つ候補でつ
C言語によるプログラミング 基礎編、応用編 システム計画研究所 (編集), 内田 智史
>>11 初心者向けの本が少ない? VBとかなら沢山ある?
図書館逝って来いよ
C言語の歴史の古さを理解できるからよ。
C言語の本ならたっぷりあるだろうよ
Cに関する入門書で簡単でできれば女の人が作者の本はありますか? それも女で若い人の。
23 :
超しょしんしゃ :03/05/16 22:52
LSI C-86 v3.30c 試食版を使ってCやりたいけど、
どっから起動してやるのかわからん・・
数年前にこれで練習してたんだが・・忘れた・・
>>19 どうもです。
>>20 大学の図書館ならありそうだけど、俺もう卒業しちゃったし・・
いまどき入門本買う奴なんてアフォだぜ。ネットで十分。
>>23 地元か職場付近の図書館に逝け。
東京都だったら腐るほどある。
大学には許可とって借りてみたら?
BCPad+BCCが一番お手軽
cygwin使うんだったらLinuxインストールして使ったほうがもっと簡単
29 :
超しょしんしゃ :03/05/16 23:36
>>27 それが一番使いやすそうだけど、BCpadの方がファイル消えててDL
できない・・うう・・
31 :
超しょしんしゃ :03/05/16 23:48
>>27 BCC Developer +BCC
よりいいの?
33 :
超しょしんしゃ :03/05/17 00:15
つーかこれC++じゃない?Cもできるの? なんかコンパイル失敗するんだけど・・間違ってるだけかな・・
#include <stdio.h> int main(void){ char *a="ふーん"; printf("%s\n", a); return 0; } これは?
35 :
超しょしんしゃ :03/05/17 00:28
36 :
超しょしんしゃ :03/05/17 00:32
#include <stdio.h> main() { printf("超しょしんしゃ\n"); return(0); } でダサいDOS窓が出てて成功したYO!!
38 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 00:41
39 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 00:41
Dev-C++は駄目か?
かぶった
41 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 00:42
かぶっちゃいや~ん
42 :
超しょしんしゃ :03/05/17 00:42
43 :
超しょしんしゃ :03/05/17 00:44
でも、UNIXとかでやるともの凄い操作が面倒だった記憶が・・ なんであんな使いづらい物でやるんだろう・・
よーし、次はモンテカルロ法で パイの計算するプログラムつくちゃうぞ!!
なんで本の話からコンパイラの話しになってるんだ??
>>43 MSの環境みたく
裏で何が実行されてるかわからない環境が
嫌いだから
とりあえず、コンパイラが ないと何もできないから
ナツメ社「C言語で学ぶプログラミング基礎の基礎/矢沢 久雄[著]」で勉強してるんだけど、これどうなの?
49 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 18:08
ど~なのって
ど~なのってって
勉強してるなら聞く必要ねーだろが
52 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 15:11
基本から学ぶC言語 AlKelley著 でだいたいOKでそ。
53 :
Cを知らないやつは :03/05/23 15:13
Cを知らないやつは「パソコンをつかっている」のではなく 「パソコンに使われている」ということ。
54 :
毛の生えたフサギコ :03/05/23 15:18
マジレスします。 麻奈本と倉本ⅠⅡ、合計3冊をよみなさい。初心者本はこれだけで十分です。 誤植が多いのでHPで正誤表を手に入れて勉強すべし。
55 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 15:21
自分も最近始めたばかりなのですがお勧めの本は 「1日で解るC言語 例題+演習問題方式」共立出版株式会社 これかなりいいですとても解りやすいですよ ただし書店には全然置いてないので欲しければアマゾンドットコムか共立出版にネットから注文しないと いけないのが難点ですが・・・ 内容は例題としてプログラムが載っていてそのプログラムについて細かく説明がついていてさらに演習問題 がある感じです。またこまごまとしてなくて見やすいです。 この本はプログラマーの人から1から勉強するならこれが一番わかりやすいと進められた本です。
正直、日本語を理解できない奴には無理。
石の上にもK&Rだ。
58 :
名無し@沢村 :03/05/23 16:53
>>1 おまいよ、言語は本読んだってダメだよ。
体系的に覚えようとしたらダメだ。それじゃ身につかないよ。
壁にぶつかってその壁を乗り越えられないのがオチだよ。
いいか、ひととおり使い方を覚えたらあとは暗中模索で学習を進めなきゃ。
暗中模索っていうと無駄が多いような気がするが、そうして覚えた
ことってのはホントに身につくもんだよ。
だから中級者になるのは体系的に学んだやつより遅いが、結局上級者にな
るのは、暗中模索でひとつひとつ身につけていったやつのほうが早いんだよ。
59 :
名無し@沢村 :03/05/23 17:00
>>1 おまい、「超」初心者って何だよ?
初めて学ぶやつは初心者も超初心者もないだろ?初めて学ぶやつはみな同じだろ?
おまい、なぜわざわざ初心者に「超」をつけた?
まさか、初心者の中でも特に頭が悪くてなかなか理解できないやつという意味でつけたんじゃないだろな?
そんなやつは何をやってもダメだよ!!!!!プログラムなんかやるな!!コンビニの店員でもやってろ!!!
60 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 17:05
超初心者とは C言語のCをコンピュータのCだとおもっているひとのことです
「ポインター」とは「ボインダー」なんだよ つまり乳首なんだよ 乳首は指でつつくんだよ それがポインターなんだよ わかったか
マジでお勧め書籍
「
>>1 でもわかるCプログラミング」
「超
>>1 レベルでもわかるC言語」
63 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 17:52
あのさ 猫がCなんかわかるわけないだろ くそが
あのさ
>>63 がジョークなんかわかるわけないだろ
くそが
はじめてのC言語完全入門 技術評論社 がいいぞえ
void こと糞壁陽一の本はどうや?
>>63 つまり、C言語が分かった時点で、
その生物は猫ではない、と。そういいたいのかね。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
69 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 03:42
アマゾンのレビュー読んでみたら「超」初心者には「やさしいC」がよさそうだね。 その次のレベルで読むのが「独習C」らしい。
70 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 06:41
猫は人間の言葉を理解しますが何か。 昨日3時に起こしてって頼んだら、きっかりその時間に耳元でにゃーって鳴いてくれたよ。 俺のパソコンしょっちゅう覗いてるから、きっとC言語くらい分かってると思う。
デスマに猫を投入すべし
72 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 09:55
「初めてのC言語入門」 これなんてどうかな? 初めてだったらわかりやすいと思うんだけど。
「猫でもわかる~」って本のことでしょ。
74 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 10:16
赤坂玲音氏の「読本C」はどうでしょう? # 個人的にはかなりの良書と感じた。 # しかし、マクロの弊害について言及されていないのが気になる・・・・。
75 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 13:22
i i .} i i .} } ヽ \ ,i' } ヽ \ ,i' / 'i, \ / / 'i, \ / / 'i, /\ / 'i, /\ / 'i, ./ ヽ / 'i, ./ ヽ __/ ヽ _/ __/ ヽ _/
77 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 13:27
>>1 マジレスするが。
君がプログラミングを0から始めるなら、俺は結城浩の「C言語プログラミングレッスン」を薦める。
一度、書店で手にとってみてもらえばわかるけど、本当にゼロから丁寧に解説してくれている。
/ \ / i ○ i_ i ○ . \ .} i i .} i i .} / } ヽ____/ ヽ ,i' } ヽ \ ,i' } ヽ \ ,i' { / 'i, / } / / 'i, \ / / 'i, \ / 'i, / 'i, / ,i' / / 'i, /\ / 'i, /\ ヽ / 'i, / / ./ / 'i, ./ ヽ / 'i, ./ ヽ \ __/ V /_/ __/ ヽ _/ __/ ヽ _/
今度新しいの買ってこないと・・・。 基礎的な部分も網羅しつつも、より高度な内容を、なるべくわかり易く(読みやすく) 書かれた本、おすすめあったらおながいします。
>>79 高度な内容を専門用語を使わずに書けば文章量が多くなる。
その道理から言えば
とにかく分厚いのを手にとってみるべきだということになるな。
81 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 06:09
カーニハン&リッチ著の「プログラミング言語C」。
そうだうんこに行こう。
>>82 はマニア向けの読み物であって勉強するものじゃない。
とりあえず、義務教育の国語を収めてないと。
マジレスすると、コンピュータに対する基礎知識から勉強してください。 プログラミング言語の勉強はそれからだ。
88 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 12:48
The C Programming Language Brian W.Kernighan 英語読めて、コンピュータのこと少し知ってれば、わかるかと。
Cを使いたければアセンブラをかじるべし それがいやならCは使わないこと
baka
>88 これ読んでわかっとかないと、コーディングが実験的コーディングになって しまいがちだよな。試行錯誤のコーディング。→徹夜&鬱→病気
92 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 14:42
C言語実用マスターシリーズ① "改訂新C言語入門ビギナー編" 林晴比古著,SOFTBANK Publishing,1998 修士の先輩にすすめられて買った。スーパービギナーよりはこっちがいいと思われ。 ただ、林氏の本ってC/C++プログラマに嫌われてると聞いたが、実際の評判ってどうなんだろ?
93 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 15:03
とりあえずあがってないようなので、 SHOUEISYAの Cの絵本 (株)アンク著 なんてどうだろう? 実際これが超初心者には読めると思う。 これ読んで独習Cでも良いのでは?
ANCI規格を読めばバッチリ!
97 :
名無し@沢村 :03/06/10 20:13
「C言語を256倍使うための本」ってのがおすすめだ。 アスキーから出ている本で、初心者から上級者まで面白く読める本だよ。
99 :
名無し@沢村 :03/06/10 20:37
おまいらよ、「C言語を256倍使うための本」はアスキーから出ている本だが、 アスキーといえば西和彦だよ。 西和彦って知ってるか? 西和彦は日本のビル・ゲイツだよ。 おまいらよ、西和彦はな、アスキーをつくり、MSX_BASICをつくり、日本のコンピュータ界じゃ一番偉かったんだよ。 アスキーはマイクロソフトの日本の代理店だったんだよ。西和彦はマイクロソフトのアメリカ本社の副社長でもあったんだよ。 だが、ビル・ゲイツが日本にマイクロソフトジャパンをつくったために、西とビル・ゲイツは仲が悪くなったんだよ。 そんなわけで一時は日本のコンピュータ界で一番偉かった西だが、いまじゃただのザコだよ。
1chの件で、素人にもアホだとばれました。
>>99 雑魚のことをわざわざ教えてくれなくてもいい。
彡川川川三三三ミ~
川|川/ \|~ プゥ~ン
∥|∥ ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川∥ 3 ヽ~ < (*´д`*)ハァハァハァ
川川 ∴)д(∴)~ \_______________
川川 ~ /~ カタカタカタ
川川∥ ~ /∥ _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \ ←
>>1-1000 / \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
>103
105 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 00:28
「プログラムはどうして動くのか」みたいなシリーズの本があるけど、 あれどうですか?
107 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 00:27
あげ
108 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 00:32
109 :
デフォルトの名無しさん :03/07/15 00:54
プログラミング学習シリ-ズ C言語〈1〉はじめてのCプログラミング 倉薫 とかが、内容そんなに濃くないけどわかりやすかった。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 04:22
とりあえずPerlだけ仕事で3年やってきたのですが、PerlからC言語に すんなり移れるような良書籍はありますか。 3年やってきただけであって、知識はまだまだしょぼいので、オブジェ クト指向とかの知識は全くありません。 初心に返って勉強したいと思っております。 もし宜しければ良い本教えてください。 宜しくお願いいたします。
仕事で3年Perlを使ってて、知識が、まだまだしょぼいって、向いてないと思うよ…
「きただけであって」は「きたけれど」にしないとおかしい。
114 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 08:41
>>111 C言語はオブジェクト度0なのだが?
Pealの方がオブジェクト指向がちょっぴりあるが?
すんなり移れるっていわれても、C言語はPerlの後継ではない
ので、どうやってもすんなりとは行かないと思うが?
あえていうなら、Perlのことについて全て忘れることか・・・
115 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 08:43
~が?age
ポインタで死ぬな
117 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 08:52
好きなの買えばいいんじゃねーか? おまえ、本も選べないのかよ 大体ココに居る連中が言う良書は 上級向けのものだからな そんな連中に初心者向けの本聞いたって そいつらが知ってるわけが無い 初心者本なんて片っ端から読むしかない 一冊で脱初心者できるわけない 初心者本3冊ぐらい買え
>>117 言いたいことは解る。
人の理解のプロセスなんて人それぞれなんだから自分の気に入った本を読めばいい。
ビニールで厳重にパックしてあるわけでもあるまいて。
3冊買わんと理解できんと言うのは俺の理解を超えているが。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/19 11:39
>>118 3冊ってのはあくまで目安として書いただけじゃないの?
著者それぞれインデントやコードに癖があるから
1冊だけ参考にして必死に暗記しても
その書式が手本となるべきなのかの判別がつかないよ。
>>119 まずは論理的思考力だと思うがどうか。
かっこの位置なんぞいつでも矯正できる。
だから導入はWebでいいだろ
俺の場合、やさしいCと独習Cで2冊だったな。
俺はネットとダイテル本だったな・・ アメリカの大学で一番使われているテキストだと聞いたので
>>117 > 大体ココに居る連中が言う良書は
> 上級向けのものだからな
> そんな連中に初心者向けの本聞いたって
> そいつらが知ってるわけが無い
横から口挟むのもなんだが、偉そうなお前はまずスレタイから
ちゃんと読んだほうがいいんじゃねーか?
125 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 01:59
俺はCの本は一冊も持ってねー。 Cなんて普通に知っとくべき言語仕様は少ないんだから、 猫でも~とかで理解できると思うよ。 Cをやる上で1番大事なのはコンピュータの仕組みがわかって、 メモリの状態をイメージできるかどうか。 それができればポインタなんてどーってことない。
125とは一緒に仕事したくない
猫はC言語じゃなくてVCのHowToサイトだろ
>>126 同意。本が無くても云々はある程度同意だけど猫とか言ってる奴とはなぁ・・・。
>125 Cの勉強をすることで、コンピュータの仕組みを覗くことができる。 完全理解には繋がりにくいが、はじめから仕組みだのメモリだのポインタだの 言ってると、嫌われる一方。つーか大っキライ。
131 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 22:36
『Cによるプログラミング演習』 近代科学社 最初はつらいが将来聖書となる一品
132 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 17:39
C言語なんてふるい
超おすすめ 『アホでもわかるC言語』
超初心者なら図解で分かるでいいんじゃね
136 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 19:46
あげ
138 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 22:29
逆に「これだけは買うな」っていうのを教えてくだい
そんなのないよ
140 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 23:00
言語体系なんて誰でもわかるんだよ。いちいち本なぞ読まんでよろしい。 実装された変なAPIだのフレームワークだのの使い方覚える方が遥かに 面倒臭い。クソ高いMSのIDE買って.NET FW信者になるのが無難。 もしCの構文が分からないとか思ったら他のことしたほうがいいぞ。
で、
>>140 は今はプログラムからは離れて親戚の喫茶店を手伝ってるわけか。
142 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 23:11
>>141 そうそう、珈琲の香りに包まれた静かな毎日を送っています。常連のお客様が自分の店でくつろいでいらっしゃる姿を見るのが楽しみです。
と言うのは嘘で、JavaでCOBOL用の業務アプリを実装するクソ仕事をやらされてます。「.NETプログラミングできます」といえなかったばっかりに・・・
143 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 23:16
>>142 >自分の店
乗っ取る気まんまんだな。
したたかな甥を持ったおじさんも苦労するな。
145 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 23:17
>>141 学生はいいかもしれないが、教科書通りのきれいな仕事ができる
などと思うなかれ。以前、テレビで内科医が外科に突然転向して
バタバタ患者が死んだという暴露話があったが、情報産業ではそれが
日常なのだよ。
146 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 23:21
>>144 叔父ならもう長くないですがなにか?もちろん寿命です。
147 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 00:48
あぼーん
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■□□□□■■□□□■■□□□□■■ ■■□■■□■■■□■■■□■■□■■ ■■□■■■■■■□■■■■□■■■■ ■■□■□□■■■□■■■■■□■■■ ■■□■■□■■■□■■■□■■□■■ ■■□□□□■■□□□■■□□□□■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■がイイ!
亀レスで申し訳ないけど、
>>65 >はじめてのC言語完全入門 技術評論社
この本はあまり良くなかったよ。今読み終えたけど。
どういう作り方したのか知らないけど、
途中でいきなりC++のソースコードが前後に何の説明もなく出てくるし(数箇所)、
他にも、Cを初めて学ぶ人が思い違いをしてしまいそうな誤字が沢山ある。
正誤表をアマゾンで見たけど、アマゾンに載ってた箇所以外にも何箇所も間違いがあったし。
あと、後半のページの内容が、前半の丁寧さとは正反対に思えるくらい大雑把で、
とてもじゃないけど素人にはお勧めできない。
長文スマソ。
151 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 16:21
C言語プログラミング ダイテル兄弟が書いている最高の書物。 初めて学ぶなら(大学1年とかで)、完璧。
やっぱダイテルかぁ。この夏はダイテルに費やそう。
153 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 21:50
世界で一番簡単なC言語のe本 by秀和システム
155 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 22:05
ダイテルとペゾルトってどっち読んだほうがいい?
157 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 16:41
>>108 No.202 OneClick起動プログラム 作者:零式(男 年齢23 学生 HSP歴2~3年 ) HP
これは、授業中に閃いて作ったもので、作成時間は、合計0.5日間と短いです。
それなりに、ヘボイです。(滝汗)
ウィンドウズ標準プログラムのWord・Exile・Accessを、OneClickで起動出来るようにしたプログラムです。
直ぐにこのプログラムを終了するには、右上の、×ボタンを押して下さい。
一番最初にプログラムを起動すると、Windows2000かXPかのどちらかを選択するボタンが出てきます。
確認OSは、Windows XPです。Windows 95・98・ME・NTでも、プログラムは起動すると思いますが、Word・Exile・Accessがちゃんと起動するかはまだ未確認です。
ある意味ゲーム君を越えたアプリがアップされてますよ。
>157 > ウィンドウズ標準プログラムのWord・Exile・Accessを、OneClickで起動出来るようにしたプログラムです。 ふ~ん、Winに標準でWord・Excel・Accessが付属するなんてw 本当に、大丈夫かこのアプリw
メーカー製PCでもACCESSはつけねーぞ。
Win標準 Exile!
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
あげ
>>157 EXILEかよ!あれはなかなかや
>一番最初にプログラムを起動すると、Windows2000かXPかのどちらかを選択するボタンが出てきます。
何で選択せなあかんのや!
それにアクセスが標準とか言ってる香具師は自分でWinをインストールしたことがない厨房や
165 :
デフォルトの名無しさん :03/08/24 14:59
166 :
LV2の勇者さま ◆xWF8qVNsZk :03/08/24 15:48
変数?XとかYとかのこと? 関数?あー、SUM関数なら使えるYO!えっへん。 コンパイル?コンパいる?ああ、いるいる!すごくいる! みたいなLV1の勇者様にはCの絵本でないですかなー。 とりあえずポインタがわかったらLV3になれますか? 賢者様への道は果てしなく遠い・・・。
167 :
デフォルトの名無しさん :03/08/26 14:55
「やさしいCプログラミング」仲川勇二が最強。 とりあえず、これを超える入門書は見当たらないと思う。
お金持ちになる方法【第3回】
http://www.c-gmf.com/index1.htm 教えます。仕事をしている女性が増えているという現状の中
「美味しい料理がたべれない人の為に、会社まで、美味しい
料理を届けてもらい、自宅で、電子レンジで「チン」すれば
必ずヒットします。美味しい料理を食べたいのは、私も同じです。
仕事が忙しくて、ピザ・お寿司・蕎麦・うどん・丼・ラーメンでは
満足しないです。普通の家庭料理が食べたい人も多く、普通の
ご飯をデリバリーしてくれないかな?本当に給食でも良いので、
日替わりの夕食をデリバリーしてください。本当に誰かやって
くれないかな?給食屋という名前でやってくれませんか?
http://www.c-gmf.com/index1.htm
169 :
デフォルトの名無しさん :03/08/29 13:37
だれも教えてくれる人がいないなら、独習Cを やりなさい。ノートをとりながらね。 Cはシンプルな構文ゆえの落とし穴が多いから、 下手にわかりやすい本で勉強しようとすると、 自分で組んだときにどこが悪いのかわからなくなって 投げ出してしまいたくなる。
171 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 02:24
良い本ってのはないな。逆に言えばどれでも良いってことかな。 大事なのは入門書読んだ後。 入門書読む→なんかよく分からないからまた入門書読む この 繰り返しが一番まずい。 入門書をどれでもいいから一読した後はとにかく良質のソースを 読む、これに限る。今はネットで便利になったからフリーソフトの しっかりした奴がソース付で公開されてることも多い。 自分が作りたいと思ってる分野のこういうソースをそれこそ一ヶ月 くらいかけてじっくり読むことをおすすめする。分からないことが あればまわりの知ってる人に聞く、いない場合は何が分からない かをよく整理して2chできく、メーリングリストできく。 そしてそのソースを自分なりに変えてみる。そうこうしてるうちに 自然とプログラミングできるようになるもの。 それと平行して一般的なアルゴリズムとデータ構造の本も一冊読んでみよう。 そこまできたら今度は自分が作りたいソフトの専門分野の本を 読むようになる。そうすると結局一番大事なのはプログラムの テクじゃなく自分がコーディングしたい対象をよく知ることだと分かる。 ちなみに自分の入門書は10年ほど前のC++基礎講座(インプレス)という本でした。 入門書はこれ一冊しか読んでない。だから読んだ後も全く細かいところは 身についていなかったと思うが、概略をつかめれば十分。あとは実際のコードに あたり分からないところがあれば基礎講座を読み返し、それでも不明な点は もっと辞書的な本でリファレンス的に調べる。この繰り返しがあるだけ。
172 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 01:05
はじめてのCプログラミング 倉 薫 (著) もしくはC絵本 C絵本より…少し内容こいかも。
173 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 06:57
いいねえCの絵本
そのあと
>>105 のドリルをすべし
174 :
デフォルトの名無しさん :03/09/19 17:39
どっちかというと初心者向けばっかで困るんだが。 もっと上級者用のを作ってくれ。 ま、「猫でもわかる~」がいいんじゃないの。 でもあれってWINAPIについてだけだっけ。
176 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 18:56
初めてプログラムをやろうとおもって 一番メジャーなC語に挑戦しようと思ったんですが 入門書が多すぎて、どれがいいのかさっぱりです・・・。 ただ、アマゾンとか見てるとやさしいCという本が、本当に0からはじめるにはいいみたいなので この本を購入しようかと思っているんですが。 ほかに、お勧めのものありますか?
>>176 日下部陽一著の「つくってわかるC」がお勧め。
うふふん♥
C言語ポインタ完全制覇 わかりません。 俺の頭が逝ってるのでしょうか? 前橋の頭が逝ってるのでしょうか? 両方でしょうか?
どこが分からない?
まじっすか? 前橋は、私の考えを否定します。 いやよいやよで200Pくらいまで頑張りました。 前橋め! コレは読みやすいですか? 他にイイ本無いですか? 無いならあなたの優秀な脳みそを僕にください。
>>185 P.200 というと複雑な宣言を読んでみよう、か。
関数ポインタが分からんの?
うーん。 そうなのか・・・結構イイ本っぽいですね。 分かりました。私は学生で時間は多分にあるのでもう少し 頑張って見ます。 ご丁寧にありがとうございます。 ゲンキもりもり勇気百倍です。
189 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 19:53
190 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 20:00
>>181 C言語プログラミング診断室で絶賛されてたな。
同社の入門書をマスターしてから読んでみたら?
191 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 08:50
超初心者にもわかるC++の本ってないですか?
192 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 09:21
本の話題ですが、あえて。。 やはりプログラミングはCが基本? 何からはじめてもCくらい知ってなきゃって感じかな?
193 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 09:53
>>192 Cを手本にしてる言語は多いからね
Cがなかなか受け付けない人は
JavaScriptから始めた方がいいかもな、このご時世
ざっとこのスレ読んだけど、将来ためになるのは
結局
>>171 みたいな方法だよね。
実践以外で実践的な感覚は身に付かない。
195 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 19:25
>>77 でも出てるけど「C言語プログラミングレッスン入門編」はマジでオススメ
初めての人はもちろん、他の入門書で挫折した人には是非読んでほしい
5年も前に買った本だから今もあるかどうかわからないけど
197 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 11:49
教えてください コンパイル関係?Makefile関係?「インクリメンタルってなに?」とかが わかる本ってありますか?
GCCのマニュアル読むとか。
>>197 Makeの入門書探せ
秀和システムとかから出てないか?
柴田望洋「定本 明解C言語 入門編」
203 :
デフォルトの名無しさん :03/10/13 03:38
Cをはじめる前に何をやっていたかで 読む本を変えたほうがいいかな VBから入る人 JavaScriptやってたひと ほんまもんのプログラミング初心者 いろいろあると思うのだ
204 :
デフォルトの名無しさん :03/10/13 05:45
超初心者にもわかる本を読んでも超初心者のままだから意味ないよ。
超初心者→初心者→入門者→初級者→ 初中級者→中級者→上級者→超上級者→ 最上級者→神→廃人
206 :
名無し@沢村 :03/10/15 03:39
>>205 超初心者→門外漢→初心者→中級者→上級者→超上級者
だよ。
つまり超初心者は門外漢以下だってこと!!
ほんとに何もわかんないっていう初心者には 「C言語プログラミングレッスン1~3」 がお勧め。 他なら1冊か多くても2冊にまとめられてる内容を3冊にして、その分 細かい部分、かゆいところまで手が届く解説がなされているし、例題 の山で徹底的にソース打ちまくりで、最初はアホみたいな失敗とかし つつも繰り返し繰り返しやってるうちに理解が深まりしっかり身につい ていくようになってる。 小学校の時にドリルとかを延々とやってたような感覚、学習がちょっと 進んだら問題、またちょっと進んだら問題という感じで終始進むので キチンと取り組めば確実に身につくし楽しく進められるのも良い。
おすすめは「あひる本」!!
211 :
デフォルトの名無しさん :03/11/05 19:58
やさしいCっていう本を5週間前に頼んだら3~5週間かかると言われ 昨日入手ができなかったといわれたので第2版を買おうかと思ってるんですが 違いは何なのでしょうか?
「作ってわかる Cプログラミング」なんてどうよ。
色々な関数を参照できる本は無いでしょうか。
---------------------------------------------------------------------- 品番 品名 数量 金額 ---------------------------------------------------------------------- 4881358448 C言語(2)はじめてわかるC言語のしくみ 1 \1,900 99917053 C言語(1) はじめてのCプログラミング 1 \1,900 ---------------------------------------------------------------------- 小 計: \3,800 送 料: \150 (代引手数料込み) 消費税: \197 ------------------------------ 合計額: \4,147 とりあえず買ってみた。
218 :
デフォルトの名無しさん :03/11/07 18:00
林晴比古氏の本が お勧めです、 それから定番のK&RのC 私もそのコースをしています。
おらいりーはC関係よろしくないの?
220 :
名無し@沢村 :03/11/07 20:16
>>1 「入門」って書いてある本は全部初心者向けだよ。
マナの自作自演スレはここでつか? ..____ | (・∀・) | ____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ____ | (・∀・) | ∧ | (・∀・) | | ̄ <⌒> | ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ .. /⌒\ ∧ <⌒> ]皿皿[ .. <⌒> /⌒\ / 田 田 \ .... /⌒\ ジサクジエン王国 ___ ]皿皿[、 _]∩皿皿∩[__]皿皿[、、
222 :
デフォルトの名無しさん :03/11/07 20:24
林晴比古本は俺の近所の学校で使われているそうな。
223 :
名無し@沢村 :03/11/07 20:27
>>1 「入門」って書いてある本は全部初心者向けだよ。
224 :
デフォルトの名無しさん :03/11/07 22:56
すばる舎「C++プログラミング虎の穴」どうですか? 10数冊ほど入門書をパラパラみた中でなんとなくこれが一番とっつきやす かったんですが、後で後悔する事ありそうですかねえ。 当方、まったくの初心者です。
226 :
名無し@沢村 :03/11/08 06:27
>>224 「入門」って書いてある本は全部初心者向けだよ。
228 :
デフォルトの名無しさん :03/11/08 09:07
>>208 まさに漏れが読み終わった本
本当にやさしいのを読みたかったらこれにすべき
>>1 ワタシが教えてア・ゲ・ル。
時給2000円で。
>>1 ∧_∧
/,( ´Д`) アハン
\丶_●‐●
〉 , レ〉
(~~▼~|)
> )ノ
(__)__)
ω社のC言語によるプログラミングがお勧め 一度書店でもラオックスでもいいから行ってみて
わしはほんまもんのプログラミング初心者だが、「独習C」を買ってみた。
全く基礎知識がないんで とりあえず「世界で一番簡単なC言語のe本」 ってのを買ってみた わからない・・・ これを読んでも理解できない俺は止めたほうがいいのか
>>236 やさしいCという本を図書館で借りて来い。
それでだめならあきらめれ。
あきらめれというのは、今はあきらめれということであって、プログラミング自体はあきらめるな。
もっと簡単な言語だってあるんだから。
ちなみにその本はわざわざ買わなくていいぞ。
238 :
デフォルトの名無しさん :03/11/22 17:18
漏れは↓の本を図書館で借りて読みますた C言語で学ぶプログラミング基礎の基礎 矢沢久雄 ナツメ社
239 :
デフォルトの名無しさん :03/11/30 16:21
機械屋がプログラム勉強しているんだが・・・。
240 :
デフォルトの名無しさん :03/11/30 18:08
そうか
>>235 独習シリーズは評判が悪い。
確かに演習ばかりでわかりにくいし・・・。
242 :
デフォルトの名無しさん :03/12/01 23:55
「C++プログラミング虎の穴」と、同じ作者が出している「プログラミングを学ぶ!」って本はどうなんですか? 虎の方は、最近書店でよく見るので気になってるんですけど。
一番初めにやさしいCなる本をかった。 分かりやすかったと思われる
オレは柴田望洋の明快C言語。 オレとしては問題がついてるのがよかった。 ただソース眺めるだけじゃ絶対理解できないから、とにかく書くことをお勧めする。 そのあとに前橋のポインタ完全性は。 この2冊とアルゴリズム1通りやったら、大体どんな言語も楽勝だった ただオレは昔BASICやってたから、そんな人にはお勧め。 まったくの初心者だと、望洋はとっつきづらいというか、楽しいとは思わないかもね。
245 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 00:53
C言語の初心者の本くらい気合で読め、絶対気合で理解できんとこの先苦労 するぞC++やjavaで悩む事になる、読んでも理解出来ないなら声を出したり 理解できるまで本を書け!。もし出来なかったらPGを生業とするのは きついぞ 「初めてのCプログラム」 倉 薫 ↓ 「C言語プログラミングレッスン」 結城 浩 ワシはこの順番で覚えた ただこのレベルではCのみで1/20も理解出来たかどうかだが まだまだPGレベルを脱出するのは長いのう・・・ 後、教えてクレクレ君は自分で調べれないと続かんぞ
>後、教えてクレクレ君は自分で調べれないと続かんぞ ほんとこれに尽きるな。 結局本よんでも、どうしてそうなるのか聞いてくるやつはあまり伸びない。 どうしてそうなるのか自分で調べるやつはすげー伸びる。 本読んだら分かるのは当然で、才能うんぬんより思想が大切だ。 あとプログラム以外の本も読め。
247 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 01:01
童貞のやつは、はじめてのC
童貞ででないやつは何読むんだ、初めてのD言語か?
俺C++からやってる・・・ ところでC++ってなんて読むの? シープラスプラスかシーダブルプラスでしょうか。
250 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 01:30
シィタスタス
玄人になればなるほどパックマン風な読み方をすると聞いた
>>249 しーぷらぷら
と、読みます・・・と参考書に書いてあったが
単に日本語なまりなのでせうか。
プラスのスが聞き取れないとか
253 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 19:51
おしえてクレクレって、ちょっと違うんじゃない? たとえて言えば、山登りをしたいけどいい地図はありませんか?ってことを聞いているだけであって、それに対して「一度は遭難してみないと登山はうまくなれないぞ」って答えはないだろうに。 これが「山の上り方を教えて下さい」「山って何か教えて下さい」ならクレクレと言われても仕方がないけど。 実際、書店にはC関係書籍は山ほどあるよ。しかし、それが全て良書とは思えない。厚いから、高いから、著者が有名だからって良書とも限らない。 だから、経験者にどれが良書(と思うか)聞くくらいは許容範囲ではないのかな。
悲しいかな例えになっていない罠
255 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 20:31
オレもこれからプログラム始めたいんですが やっぱり最初はCから始めたほうがいいんでしょうか? それともC++やJavaから始めても別に大丈夫なんでしょうか? いろいろ聞いてみたらみんな言ってることが やっぱCから…いやC++からでも…時代はC#だろ…Javaのが…Delphiが… 何がなんだかわかんねぇよヽ(`Д´)ノウワァァアァァン
256 :
デフォルトの名無しさん :03/12/02 21:46
Delphi って何?。 言語?。
>>253 少なくとも優しい人も厳しい人も勉強している人の
ためになるようレスを組んでいるのだから、自分が
質問者にどう対処するべきかだけを考えれば良い。
これは入門者を甘やかすなと言ってる人に対しても
同じ事を言える点で、仮に他人が初心者を甘やかして
いても文句を言うべきではない。
258 :
デフォルトの名無しさん :03/12/03 00:32
>>242 「プログラミングを学ぶ!」は言語の特徴と
どのようにプログラミングに取り組めばいいかと、プログラムが
動く仕組みを浅く書いています
>>255 が読めばいいと思うような本です
私には役に立っています。
虎の方を教えてくれ。
>>255 たまたま相談にのっていただけたPGから
複数やるのも良いとすすめられました。
C(参考書はこれで書かれていることが多い)
C#(覚えると気楽に使えるらしい)
C++(グラフィックやゲームをやりたいなら、よい選択肢だそうです)
以上の3つを平行でやってます。
Delphiはソフトの名前で、使うのは拡張されたpascalですね。
拡張されたpascal=Delphi言語
262 :
デフォルトの名無しさん :03/12/04 22:30
>>249 俺は10月から見習いプログラマーになったが、最初の1ヶ月はC++の勉強してた。
で、現場ではC言語使ってるので、1ヵ月後にC言語の勉強を始めたくち。
(まだ現場には入っていない。)
C++の勉強で読んだ本は、「はじめてのC++」「独習C++」「やさしいC++」だった。
「はじめてのC++」(技術評論社)と「やさしいC++」は、C知らない人でも読めるのがポイントやね。
ただ、明らかに言えるのは、その2冊じゃ絶対に足りないので、せめて「はじめてのC++ 演習と解説」ぐらいはあったほうがいいと思う。
あと、「独習C++」はきつかった。(キューとかスタックとかいきなり出てきてわからんかった。無論後で調べたけど。)
ただ、クラス書きまくったせいか、Cの構造体は比較的楽に感じたな。
263 :
デフォルトの名無しさん :03/12/04 23:31
俺は構造体も知らずクラスの話をしてる人間の話はまったくもって参考になら ないんだが
264 :
デフォルトの名無しさん :03/12/04 23:36
やさC(しい) がいいよ
266 :
デフォルトの名無しさん :03/12/04 23:47
俺は構造体に毛が生えたものがクラスだと言っている前橋みたいな人間は信用しないけど
267 :
デフォルトの名無しさん :03/12/05 00:05
私は凡人なのでC++から勉強してC++を使いこなせるはずがないと思うのですが ドンキホーテに見える<<262の行く末を楽しみにしております。
268 :
デフォルトの名無しさん :03/12/05 00:09
最初にクソな本を読み間違った考え方のまま「ポイントやね。」とか言ってる 何も解ってない初心者を煽りまくるスレはここでつか?
269 :
デフォルトの名無しさん :03/12/05 00:18
ウッス!
K&Rと詳解UNIXプログラミングの併読が初心者にはおすすめだよな
271 :
デフォルトの名無しさん :03/12/05 00:50
実教出版の入門ANSI-Cが分かりやすいかな。 ポインタについても結構詳しくのっている。 図が入っていてイメージしやすいので初心者にはこの本お勧めっす。
「プログラミングを学ぶ」読みました。 あと皆さんのアドバイスを参考にして CASL→C(ここまでは学習用として)→C++やC#(実用として) みたいな感じでやってみようかなぁと思ってます。 急がばマワーレ(・∀・)で頑張ります。
274 :
デフォルトの名無しさん :03/12/13 08:31
275 :
デフォルトの名無しさん :03/12/13 08:57
初心者はC言語のようなコンピュータ寄りの言語ではなくて、もっと抽象化された 言語でアルゴリズムの勉強をしてからC言語をやった方が良いと言ってみる。
276 :
デフォルトの名無しさん :03/12/13 09:02
>>275 意見が真っ二つに分かれるのもおもろい。
>>276 アセンブリ言語 ⇒ |
Lisp ⇒ | ⇒ C言語 ⇒ (゚д゚)ウマー
278 :
デフォルトの名無しさん :03/12/13 12:02
A型B級C++
279 :
デフォルトの名無しさん :03/12/16 06:37
「定本 明解C言語〈第1巻〉入門編」 終わりそうです。 次にどれ読むか探してて 「改訂C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」 か 「C言語ポインタ完全制覇 標準プログラマーズライブラリ」 のどちらかにしようと思ってるんですが、どっちを読むべきですか? スレ違いだったらスンマソ。
280 :
デフォルトの名無しさん :03/12/16 23:48
アルゴリズムってやっぱり勉強したほうがいいんでしょうか? 文法の勉強は一通りしましたが、一からプログラムを自分で書くことがむずかしいです。 文法は理解できても自作のプログラムを書くってむずかしいですね。。
281 :
デフォルトの名無しさん :03/12/17 02:27
プログラミング初心者は、先ず言語の特徴を掴むのが先だと思われ。 『プログラミングを学ぶ!」 古原伸介 すばる舎 ↑は、言語毎に欠点を指摘してるので、何も考えないでC++やJavaやVBやろうとしている人は読んでみたら良いと思うよ。
282 :
デフォルトの名無しさん :03/12/17 02:33
プログラミング初心者は、先ず言語の特徴を掴むのが先だと思われ。 『プログラミングを学ぶ!」 古原伸介 すばる舎 ↑は、言語毎に欠点を指摘してるので、何も考えないでC++やJavaやVBやろうとしている人は読んでみたら良いと思うよ。
林晴比古『新C++言語入門』ビギナー編 のほかにシニア編で勉強を始めた ものなんですが、某サイトに林さんを批判する記述が。なんでもプログラムに 精通していないのではないかと言えるほどの誤った記述、事態を改悪させる プログラム方法など、あってはならない指導本を書いたそうで。 っつーことはこの本も、怪しい記述があるってことでしょうか?
285 :
デフォルトの名無しさん :03/12/22 02:54
COBOL言語?
>>279 なんか作れよ
で、必要になったらリファレンスを読め
>>280 おまえも何か作れ。
手を動かして悩んで実践しろ
座学で釣りやスポーツを習得しようとしても無理なように
プログラミングも作らないと始まらん。
「定本 明解C言語〈第1巻〉入門編」 終わったんで、次に 「定本 明解C言語〈別巻〉実践編」 買いますた。2ページ目に早くも意味不明な内容が当たり前の様に出てて激しく鬱… _| ̄|○
289 :
デフォルトの名無しさん :03/12/30 22:47
∧_∧ (゚Д゚ ,,) (u u__)~
あんまり前後の文章と関係ないんですけど、 独習Cってgetcharの戻り値の変数の型がchar型になってませんでしたっけ? アレって仕様なんでしょうか? ちなみに僕のお薦めは内田智史さんの『C言語によるプログラミング-基礎編-』です。 これを読み終えたら同じシリーズで出てる応用編を読めばいいと思います。 あと入門書ではないけど、平林雅英さんの新ANSIC言語辞典もお薦め。 ちょっと分からないことがある時に凄く便利です。
291 :
デフォルトの名無しさん :03/12/31 03:05
俺も柴田先生の本で勉強した。 Cの言語仕様の基本なんて覚えることがとても少ないから、初心者に 向いている言語だと思うけど。 わからない事はそのままにせず、我慢して1冊熟読すると、後々の 習得の速さに違いが出てくるよ。 特に、文字列リテラル、演算子の優先順位とかは、早めに頭に叩き 込んでおいたほうがいいよ。 ライブラリ関数は、そのたび覚えていけばいいんじゃないのかな。 Cでやってて、我慢できない限界に達したら、次に、C++を勉強すれば いいんじゃない。JavaやC#は、最初から勉強しても大丈夫かもしんない。 かく言う俺は、Java系の言語がからっきしわからないけど。(恥)
292 :
デフォルトの名無しさん :04/01/11 03:48
日下部先生のほうのスレッドがいま元気っぽいですね。 わたしは読んでいませんが、かなり人気があるみたいですね。 話題になりかたからして。
あたらしいCの教科書ってのでプログラムを始めてみたんですが、添付されてるCDに入ってるプログラムがチョコチョコ間違ってるんですが、このまま使ってていいんでしょうか。 それとも、テキストなんてそんなもんなんでしょうか。
>>293 その本は見たことないけど、本だろうがプログラムだろうが人間が書く以上
多かれ少なかれ間違いはある。
どこがどう間違っているのか理解できていればそれでいいんじゃないの?
まああまりにもひどいのは問題だが。
296 :
デフォルトの名無しさん :04/01/12 23:17
>>292 で、その本はおすすめですか?
よさそうなら買おうと思うのですが。
(いちおうざっとスレッドみてきた)
たまにこーいうトコでK&R勧める人いるけど、 初心者に勧めるなら、アンサーブックも一緒に勧めなさいね。
Cの教科書じゃないけれど、 「プログラムはなぜ動くのか」 を読んでおくと良い事あるかも。
300 :
デフォルトの名無しさん :04/01/13 22:55
>>300 親しくなっても「どうも」と挨拶
したら怒り狂いそうな人だね。
まぁ、言いたいことは伝わった。
K&Rの原著を一押ししてる。
302 :
デフォルトの名無しさん :04/01/14 00:25
彼の娘が「どーも君」の人形をだっこしてる写真がWebにあったが :-)
どーも君、あざといとか言われてるけど俺は好き
304 :
デフォルトの名無しさん :04/01/14 03:03
20 河西朝雄 17 田中広 14 柴田望洋 14 林晴比古 8 平林雅英 川上峻史 7 三田典玄 6 内田智史 5 結城浩 石田晴久 塚越一雄 服部昌博 桐山清 吉川敏則 中島信行 4 柏原正三 谷尻かおり 谷尻豊寿 近藤嘉雪 新居雅行 井上誠喜 八木伸行 益崎真治 小俣光之 小畑秀之 3 田口景介 藤原博文 高橋麻奈 高田美樹 猪股俊光 奥井誠人 安藤明之 小高知宏 福田良之介 鑰山徹 川崎盛美 竹田仰 林正樹 佐藤次男 長谷川裕行 杉山行浩 小野塚純夫 横山直隆 2 倉薫 椋田実 斉藤直 菱木研二 小池慎一 平田豊 宮本英美 中島寛和 前橋和弥 奥田正人 杉江日出澄 浜田直道 遠藤俊徳 日向俊二 鈴木淳子 中村隆一 田中秀和 中山茂 赤尾浩 浪平博人 斎藤奈保子 河野清尊 秋津彰文 浅井宗海 堀桂太郎 金子信正 横井与次郎 安居院猛 中須英輔 楠田信 木下恂 川添良幸 武井純孝 広内哲夫 矢沢久雄 本永朝雄 中沢達彦 青山智夫 黒田康太 大駒誠一 竹田仁 村上晶信 後藤良和 宍倉幸則 中村理一郎 西川利男 知久明義 柴田優 高田大二 大橋正和 吉村賢治 松沢茂 玉川竹春 上村伸二 黒瀬能聿 渡部由利 小市直人 玉井浩 栗野俊一 林正幸 三谷公二 すきなの選べ! (元データはvoid氏のページから拾った)
305 :
デフォルトの名無しさん :04/01/14 03:18
オレが分類してやろう ■粗製乱造系 (S) 河西朝雄、柴田望洋、林晴比古、平林雅英 ■月並み系 (T) 結城浩、塚越一雄、柏原正三、谷尻かおり、谷尻豊寿 ■マニア系 (M) 近藤嘉雪、藤原博文 ■堅実系 (K) 椋田実、田口景介、日下部陽一 ■軟派系 (N) 高橋麻奈、高田美樹、倉薫 ...いちおう読んだころあるやつだけ。
そんなに読んで役にたったか?
307 :
デフォルトの名無しさん :04/01/14 09:22
あのー一応出版関係者なもんで。 (Cは昔K&Rだけで入門は済んでます)
先ずはアセンブラ覚えて、コンパイラの吐いたコード読むのが正道。
309 :
ガンガレ :04/01/15 09:03
main()
{
printf("
>>1 ガンガレ!!");
}
310 :
ガンガレ :04/01/15 09:04
結局cなんてすぐ忘れますよ。。。。。( -∀-)
311 :
デフォルトの名無しさん :04/01/15 13:09
警告 W8065
>>309 3: プロトタイプ宣言のない関数 'printf' の呼び出し(関数 main )
313 :
じょえろ ◆WQbs7Rjoeo :04/01/15 14:11
(・д・ )
314 :
デフォルトの名無しさん :04/01/15 14:24
翔泳社の独習Cってのは、初心者には結構分かりやすいと思う。 ちなみに、それだけ読んでも多分ダメ。これを2回くらい読んでから 次は技術評論社のC言語ポインタ完全制覇を読むと、C言語のおおよそが かなりつかめると思われ。(無論、これらを読んだからすぐにプログラマに なれるもんでは無いが) それとアマゾンドットコムの本販売のページで紹介されてるレビューも読んで みるといいんでは?まぁ他人の感想だから、一から十まで鵜呑みには出来ないだろうが。 ちなみに、俺は今C++とJAVAを独学中だが、C++の自分で買った2冊の内の一冊 (技術評論社のC++効率的最速学習)がメチャメチャ貶されてるのには笑った(w 有る程度Cを理解してるとかなり読みやすかったと個人的には思ったのだが 結構ぼろくそに書かれてた。逆にもう一冊買った独習C++の方は、かなり褒められていたが、 俺としては、こっちの方が超安易なまるで初心者向けみたいな説明本で物足りなく感じたが。 まぁあまり他人の評価はあてにしないほうがいいという事かな?
あれ・・・2年ぐらい前に独習C買って2/3ぐらい呼んで放置しといたはずなんだが見つからん・・・ どこにあるか知りませんか?
押入れの中に入れてたろ
>>317 こんなのかな?
===========
まずプログラミングを初体験(きゃ♥)してみるにょ。
萌の書いたとおりに入力してほしいにょ。
#include <stdio.h>
main() {
printf("萌はちょっとHな女の子");
}
そんな感じで。 語尾の「にょ」はやばいけど。
320 :
デフォルトの名無しさん :04/01/17 02:04
309や318を書いたぼけなすは、DOSプロンプトとかへぼい環境でやってるとおもわれ もしくは、そんな時代にやってprintfだけおぼえてそこで挫折した、という経歴を もつやつであろう。 (改行しないだろうが)
321 :
デフォルトの名無しさん :04/01/17 02:23
printfだけって……むなしいな
322 :
デフォルトの名無しさん :04/01/17 02:33
でも、たぶんそうだよ。あの書き方からして。 改行さえしていないところをみると、そこだけかじった厨か。 そんなあなたは 日下部先生の「作ってわかるCプログラミング」あたりが向いているんじゃないかな。
#include<stdio.h> int main() { printf("これがデフォ\n"); return 0; }
325 :
デフォルトの名無しさん :04/01/17 12:39
>>323 「include」のあとに空白あけないのはかなり「できないやつ」です。
>>324 まあそんなこと言うやつはDOSプロンプト厨だとバレるね。
これだといいのかぁ~~!!! #include <windows.h> int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int) { MessageBox(NULL, "萌えるC", "もえ~", MB_OK); return 0; }
>>325 超初心者からの質問です。
#Include の後に空白開けなきゃいけないのは決まってるの?
コンパイルが何も報告してこないんですが。
あと、インデントのスペースの数とかも決まってるんですか?
329 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 03:03
> #Include の後に空白開けなきゃいけないのは決まってるの? > コンパイルが何も報告してこないんですが。 こんな質問をするようでは先がおもいやられる... っていうか、そう書くように教えたやつがろくわかってないことがバレる。
>>327 へ
>>329 が何も分かっていません(本当にそう思っているなら)。
心配ならK&R本とかにも、きちんと#で始まる行の事とか書いてる。
たまに居るんだよね~、ネタがあたかも正しいようにレスする荒らしが・・・・
自分で調べるのが大事!
ちなみにスペースは空けたほうがイイよ。
見易いかどうかの問題。
331 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 04:09
ここにも、=- がつかえた時代を知らないやつが1人 ;-)
332 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 04:10
>>300 こいつの職場では働きたくないもんだな・・・
333 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 04:11
ここにもこわがりがっ!
こーいう人
>>329 って、自分では優秀だと思ってるんだろうな…
336 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 13:01
実際優秀なのでは?
批判だけして具体的な回答しない人間が優秀だとでも?
338 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 13:13
優秀な人間にありがちですよね。
優秀だと思い込んでいる人が大半だけど
340 :
じょえろ ◆WQbs7Rjoeo :04/01/18 16:42
#include<stdio.h> main() { inta; a=11; switch(a) { case7:printf("貴方は小学一年生ですね。\n"); break; case8:printf("貴方は小学二年生ですね。\n"); break; case9:printf("貴方は小学三年生ですね。\n"); break; case10:printf("貴方は小学四年生ですね。\n"); break; case11:printf("貴方は小学五年生ですね。\n"); break; case12:printf("貴方は小学六年生ですね。\n"); break; } } これコンパイルできるんですけど、実行すると何も文字が出てきません。 何でですか??間違ってるところあります???
341 :
じょえろ ◆WQbs7Rjoeo :04/01/18 16:44
↑ ちゃんとスペースつかってるんですけど、 なぜかここに書き込むと消えますね・
>>341 switch文の書式を良く見直してみろ。
「貴方は小学五年生ですね。」
HTMLの仕様で2連続スペースは表示されない。
343 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 16:56
>>340 正常に動いたぞ。
ああ、わかった。
エクスプローラから直接起動してない?
VC++ならビルド > 実行で起動してみそ。
直接実行だと止まらずに終了するから
動いてないように見えたのでは?
>>342 全くスペースが無くなってるのが謎だな。
case11: ではラベルになってしまう。
その前に、inta ではコンパイルが通らないが。
345 :
じょえろ ◆WQbs7Rjoeo :04/01/18 17:24
>>344 ありがとうございます。case11:からcase 11:にしたらできました。
スペースが必要でした。
intaは間にtabキー使っているんですが、消えちゃいました。
>>342-343 すいません(´・ω・`)お騒がせしました。
346 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 20:48
>>341 > ↑ ちゃんとスペースつかってるんですけど、
> なぜかここに書き込むと消えますね・
そんなところには空白あけてるくせに、
caseの直後やswitchのあとは開けないわけね。
かなりヘボいね。
教えたやつがかなりヘボいに1票!
347 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 20:55
>>331 なるほど。
aの値が'14のとき
a=-1;と
a = -1;とで結果が違ってくる処理系のことが
いいたいのね。
さすがにいまはもう残ってないだろうけど、大昔はそうだったね。
廃止された演算子の影響が残っているというのを知ったときはおどろいた。
それにしても340なんかはまさに典型的な「空白あけたがらない低能」の
パターンやね。
(こういうことやる人間が、#includeの後ろも空けていない点にも注目!)
>>346 >>教えた奴がへぼい
たびたび気になっていたんだが習える所ってあるの?
>>347 #includeの後ろって空白を空けなくてもコンパイル通るんだ。
初めて知った。つか、普通詰めようとは思わんな。
>>348 パソコン教室とかで教えてるところもあるだろ?
350 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 22:35
#include の後の空白は大事ですよ! とか書いてある書籍はあるのかね? 本屋で探したがそれらしき本は無かった・・・・
351 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 22:42
子供なんてのは親の背中みて育つもんだ。
細かいことをいちいち事細かに文章化しておしえるわけじゃーない。
つまり、そこに空白あけてないやつが習ったヤツか、読んだ教科書が
そうだったってことだろ。
>>349 べつにパソコン教室じゃなくたって、先輩にならったり、会社で同僚におしえてもらったり
するだろ。
どんどんスレの趣旨から離れてってますね
354 :
デフォルトの名無しさん :04/01/18 23:35
では敢えて俺は独習Cを推そう
正直、独習Cだけで満足感を得てしまうと後々かなり苦労するだろう。 メモリアロケーション、構造体、関数ポインタの三種の神器が ほとんどオマケのように書かれてる。 ここらへんは開発環境に左右される部分もあるが、これらを使いこなせないと話にならない。 mallocが使えないということは大きさ不明の文字列を安全に扱う プログラムが組めないということと同義。 構造体が使えなければモジュール間を行き来するデータの塊を一つのポインタで 一括管理できない。 そして関数ポインタが使えないということは、C言語でレイトバインディングができないということだ。 ここまでやれば、C++はいとも簡単に吸収できるだろう。 Cだけでいい、C++はいらないと言い切れるひとがいるのは、これらの組み合わせでかなりクラスに 近い振る舞いを実現できるからだ。 Cは奥深い。ぞっとするほどに。
>>355 俺も関数ポインタはないがしろにしてしまったな。
使い道はあったのね。勉強しなおしてみようと思う。
サンクス。
て優香、C と C++ の文法を区別してプログラミングしてる香具師なんているのか? 漏れはどこまでが C で、どこまでが C++ なのか分からないで遣ってる。 流石にクラス定義やテンプレートは C++ なのは分かってるが。
360 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 00:39
>>355 では、どういう本が三種の神器を取り揃えてるの?
本屋行って見てみるから。
#まぁ超初心者向けではないかもしれないが・・・・
邦訳書も評判悪くないね。 邦題: エキスパート C プログラミング 著:Peter van der Linden / 訳:梅原系
362 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 06:27
今一生懸命に考えながらCを勉強しているのですが、どうしても分からなくてここに相談に来ました。 プログラミングの中でForが2度も3度もきたりすると どの順番で考えて行けば良いのか分からなくなってしまう。 配列とForの中の変数が頭の中でゴチャゴチャになってしまう。 本当にどのように考えて行けば良いのか分からないんです。 何で分からないのか分からないぐらい分からないんです。 ヒントや「この本で勉強しろ」でも良いので助けて下さい。お願いします。
363 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 06:42
>>362 いっぱい読んでるわけでないんで、
どれがいいかは分からんが・・・・
独習Cには for のループのネストに関しては書いてあった。
ググるのが一番ではないかと・・・・・・
違うスレにも for で悩んでるやつがいたがw
君だろ?
364 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 07:10
>>363 ありがとうございます。
違うスレでも聞いてるんですが誰も答えてくれなくて…
独習Cは探してみます。
ググるのは、どんなキーワードがよいのでしょうか…
Forが二個も三個もあるプログラムは、答えを見ながれでも上に行って下に行って戻ってと分からなくなる。
本当にどうやって考えればいいか。こんな所でつまづくようではダメなんでしょうか?
ダメとかよりも大切なのが抜けてる。 for が分からないのは構わないが、 人に聞くより自分でもっと調べてみ。 ググってみたが、たくさんあったよ。 Google検索の勉強も兼て自分で調べてみ。 「C言語 (ループ、ネスト、for)」 とかは調べたの?
>>365 ありがとうございます。
yahooで調べたら微妙なのしか出てこなかった…
今度はGoogleで調べてみます。
こういうのって、分数の割り算が計算できないみたいな(ひっくり返して掛け算をするだけなんだけど)
なんか変な考え方をしているって事なんですかね?
367 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 08:10
いえ、たんに頭が悪いだけでしょう。 プログラムに限らず、何にも向かないと思う。
forが分からないというだけじゃ、どういう風に 分からないのかわからんのでアドバイスできない。
369 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 10:54
>>360 関数に限らず、ポインタ全般とメモリの動的割り当てについては、技術評論社の
「C言語ポインタ完全制覇」前橋和弥著 がお勧めだと思う。ただし構造体については
別の本だな。ちなみに関数ポインタの使い方なら、同じ技術評論社の「C言語関数の使い方+作り方完全制覇」
にもまぁまぁ載ってる。あまり詳しく紹介されてる訳じゃないようだが。クイックソートの昇順・降順、
データ型の汎用化の手法ってテーマで。
ただし、ここら辺の本は、C言語をこれから学ぼうって初心者向けではなく
多少かじったり途中でポインタなどで挫折した人向け。いきなり読んだら苦労するかも。
Javaの入門書でおすすめあります?
371 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 12:33
工エエェェ(・3・)ェェエエ工工
373 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 13:02
375 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 14:05
構造体に関しては、Cじゃなく、C++の参考書を読めば、イヤというほど “クラス”に付いて説明してる。構造体って、要するにC++のクラス とまるっきりおんなじ構造(違いはただ一つ、クラスはメンバ、メンバ関数いずれも デフォルトがprivateなのに対し、構造体はpublicって事だけ)。 Cの初心者向け参考書で構造体を詳しく説明してんのを探すよっかは、楽だろ。 C++の場合はクラスの説明がメインテーマだから。
>>375 CとC++の構造体を一緒だと勘違いするのもあなたの勝手だけど
人に教養するのは良くないと思われ。
若干亀レスだが、
>>346 お前もヘボいに一票!!!
378 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:37
>>376 まぁ書き込みやった後で、この手の下らねーレスが返ってくるかも?
とは予想してたけどな(w
俺は、「“Cの”構造体」が「C++の構造体」と同じだなんて書いてねーよ。
良く読めや。構造体って・・・・と“Cの”構造体なんて断ってない。
少しばっかの知ったか程度で、揚げ足取った気分になって嬉しかったか???(w
DQN厨房屋君(プゲラ
>>376 Cの構造体とC++のクラスを一緒だと勘違いするのもあなたの勝手だけど
人に強要するのは良くないと思われ。 プ
じゃないの?
>>375 >C++の場合はクラスの説明がメインテーマだから。
始めて知った。
私は結城浩氏のPerl本でそこそこPerlでcgiが作れるよになりました かなり丁寧というか、わかりやすい本でした 結城氏のCの本は読んだことないけど、なんとなくあの人ならいい本のよな 気がする って書いておいて前橋氏の本でC言語入門中
>>378 いやーごめん、ごめん。
君があまりに初心者的な考えを提示してくれたからさ
>>380 でも言ってるけど、
C++の場合クラスの説明がメインテーマとか何とか抜かしてくれたからよ!
じゃーなんなのよと言われる前に俺の脳内の中での意見を述べると
C++は例外処理とテンプレートを加えてCを進化させた言語なわけであって
けして、クラスが主役な訳じゃないのよ。これが。クラスと同じような事ならCでも出来るし。
>>379 おおー。漢字が間違ってたよw。
>>375 オレも、3ヶ月前ぐらいには、そんな風に勘違いしてたなぁ。
C++の本って、クラスのことばかり書いてあるもんな。
オレも自分で仕事始めるまでは、自分はCのDLLひとつまともにつくれないヤツだったんだって
気がつかなかったからな。
オブジェクト指向で大規模プロジェクトを立ち上げられるようになりたいんだ、とか
ワケのわからんことを口走ってた気がする。
385 :
デフォルトの名無しさん :04/01/20 06:19
ああ
>>357 注文してみますた。
でもこの本で C ウィザード になれるってのは言い過ぎだと思うw
分かりやすいHPとかありませんか?
389 :
デフォルトの名無しさん :04/01/20 23:30
> 良く読めや。構造体って・・・・と“Cの”構造体なんて断ってない。 じゃあ何の構造体でしょう? :-)
構造体といえばPL/Ⅰ
それは構造ですたーーーーーーーい。
"C言語入門 ASCII SOFTWARE SCIENCE Language" これに勝るC言語入門書はないと思う というかC言語に関してはこれと256しか読んでないかも
>>375 の言っていることは、C++コンパイラ上での
structの話なので完全に鵜呑みにしちゃだめよ
ま、入門者がCコンパイラを使うことはすでにないかな
>>382 ついでに言わせていただくと、あなたも間違っています。
例外とtemplateは、C++の中でも比較的新しい機能
初期のC++にその2つは存在していません
ここは超初心者にもわかるC言語の本を紹介するスレなので
中級者同士(失礼、上級者かもしれませんね)で罵り合うのはやめましょう
396 :
デフォルトの名無しさん :04/01/22 22:43
テンプレイトの実装の難儀さを理解していないやつを中級者とはよべんぞ。 したがって、超初心者同士のののしりあいなので、問題なし。
今の時代C++を学ばずに純粋にCから入る事って まだ多いのかな? C++やるならC++から入った方がわかりやくて いいと思うのだが 先にCで固まるとオブジェクト指向が難しいような気がする
>>397 障害にはならない。
助けにもならないけどね。
新しいことやれば誰だっててこずる。
正直、はじめはCを自習して、 会社に入ってからクラス単位でコードを書くことに慣れて、 昇進するためにオブジェクト指向を学ぶ、ってのが もっとも一般的な身につけ方かと。 まともなエラーチェックもできないやつに、大規模設計なんか怖くてやらせられん。 現場の技術者として入った新入社員がいきなり経営云々言ってるのと同じだ。 もっとも、経営がまったくダメではよい技術者にもなれないので トップダウン、ボトムアップの両面から習熟していくべきだが。
テンプレートはリンクに気を使うので、オレはとうとう使いそうな型の組み合わせに限定して クラスでラップしてしまいました。 パフォーマンス?しるか。
本とかアマゾンのレビューとか読んでみたら、 『読みながら自分でコードを書いてみないとダメ」みたいな意見が目についた。 で、これから取り組みたいんだけど、 コンパイラ(?スマソ、よくわかんね…)は何を用意しとけばOK??? フリーのもあるようだけど、 製品の方が参考書とか周りからのHelpが多くありそうで、はじめに揃えておきたいんだけど。 アマゾン見てて気になったのは、この10k以下の2つ 評判教えて! Borland C++Builder 6 Personal @9,440 MS Microsoft Visual C++ .NET Standard2003 アカデミックパック @7,417 こいつらと本だけで、もうスグにでも始められますか?
>>397 今の時代純粋なCコンパイラなんて無いのでCの文法だと
思ってC++の文法を使ってる香具師は多い。
>>402 本とユーザーが多いのはVisual C++でしょう。
Borland の方が使いやすいとは聞くけれどね。
ただ初めてならJAVAから始めるのも良いかもよ。
Borland のJAVAは統合開発環境がついて無料
らしい(商用は不可)し、俺の職探しの経験で言えば、
未経験で雇ってくれる会社はC++よりもJAVAのスキ
ルを求めている場合が多い印象だよ。JAVAとVBの
求人が多いんだが、VBではC++へのステップにハー
ドルが高いから、やっぱVBよりはJAVAかと。
エキスパートCプログラミングが届いた。 英国人のジョークはサムいと聞いていたが 翻訳がうまいのか、もとから良かったのか 情報とは別に文章も楽しめる。 ちと、自分自身の能力不足は感じるが、 読破が不可能なほど難解でもない。
>>404 どうもです。
みんな結構JAVA勧めてて、興味はあるんだけど、
やっぱやりたいことがあって、それがC(かC++)が必要なんで今はCをヤル!
Borlandが使い易いんでつか、じゃぁ、それ買ってきてみようカナ
ちなみに、MSのVisualC++っーのはアカデミック版あるのと、
Userが凄~く多そうなのに惹かれるんだけど、
ダメなの???
>>405 梅原さんだったかの訳だよね。
その本の訳者も共同執筆してるC言語を256倍使う本も結構おもろいよ。
これのC++版があればいいなぁと思うんだが。
>>406 C++ Builder買うのは、慎重に情報集めてからがいいよ。
VC++のシェアが大きくて尻すぼみ状態みたいだし。
>>410 同意!
BCBのIDEはクソ重いし機能無いし落ちるし良いとこ無い。
それにVCL覚えても潰しが効かないし。BCBのC++はナーンチャッテだし。
Windowsのプログラムを覚えたいのなら、VC++ & SDK を勧めます。
VC++を選ぶのは同意だが、ナンチャッテレベルの話なら VC++もかなりひどいと思われ。
>>412 VC++ 7.0 (VC.Net) はどうよ?
>>410-412 どうもです。
AC版を買える内に、VisualC++を買っちゃって、
本を片手に勉強しながらやっていけばいいですかね?
で、凄~く初歩の質問かもしれなくて悪いんだけど、
買うことに決めた"MS VisualC++"って"C++"ってなっているけど、
ただの"C言語"でも無問題ですよね!?
それともひょっとして、C++しか処理してくれないとか???
>>411 > Windowsのプログラムを覚えたいのなら、VC++ & SDK を勧めます。
SDKっていうのは、どっかでDL出来るものですよね???
S????DeveloperKit(?) <--- Sってなんの略すか?
とりあえず、必要な物(C言語の本、コンパイラなど)はすべて揃えておいて、
あとは自分がやるだけって状況に追い込んで、自分をやる気にさせたいので、
その他にも、なにか必要な物・気をつけることあったら、教えてください。
415 :
デフォルトの名無しさん :04/01/26 06:51
>>414 Software です。
Software Development Kit だったかと。
VC++でもCを使うことはできるよ。
でもC++をやった方がいいと思うけど。
決定版 はじめてのC++
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
Windows 2000プログラミング標準講座 ハーバード・シルト
Windowsプログラミングの基礎知識 柏原正三
この順番だとどうかな。
クサカベのC
>>415 初心者向けの親切なレスどうもアリガト!
C++の方がいいんですか?
どっかで、最初から勉強するならC++よりCって見たもんで…
イメージではC++の方が++が付くぶん難しそうなんだけど。
C#とかもあるし、いまいちヨクわかんね
とりあえず、いま読んでるCの本が終わったら
今度はC++の入門書を読んでみて、どっちに本腰入れて取り組むか決めます。
決定版 はじめてのC++ これはCが分からなくてもいいらしい。
420 :
デフォルトの名無しさん :04/01/26 19:18
C++先にやっても、Cのことは殆ど全部覚えないといけないと思うけど。 だからどっちから先にやっても一緒だと思うけどねー。
421 :
デフォルトの名無しさん :04/01/26 21:18
>>420 問題は、C++の本の殆どが、有る程度のCの予備知識を前提としてる
って事だわな。例えば「独習C++」なんて序章でハッキリと「本書は読者が
C言語を知っているものと想定しています!」って述べてるもんな。
「独習C++」なんて、C++の本の中では、書いてある内容は間違い無く
最低限レベル(簡単と言う意味ね)だってのに。
422 :
デフォルトの名無しさん :04/01/27 00:26
>>416 ふつうのUnixでccする例と、
Macで標準のccする例と、
WindowsでCygwin入れてgcc使う例と、
WIndowsでVisualC++をつかってCをやる例と...などと
いろいろ出てて親切な本ですね。
CはC++のサブクラス(逆に言えばC++はCのスーパークラス?) だから、C++コンパイラでCをサポートしてないのはないハズ。 たまーにあるとか本に書いてあることもあるけど、滅多に見ないから大丈夫。
424 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 00:51
明解C言語の入門編が終わりそうなんですけど 次は、実践編かポインタ編かまたはそれ以外のどれにいけばいいんでしょうか?
426 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 00:57
>>425 独習Cとはなんでしょうか?本ですか?
勉強不足ですいません。
427 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 01:16
> CはC++のサブクラス(逆に言えばC++はCのスーパークラス?)だから これはあきらかな「間違い」です。 C++はCのスーパーセットではありません。 Stroustrap自身がそう書いてるじゃん。 また、任意のCのプログラムが、C++としても正しい(コンパイルできる)プログラムには ならないのです。 実際問題、Cのソースをコンパイルできない(サポートできない)C++の処理系だって いくつもありますよ。
428 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 01:19
そんなあなたに「作ってわかるCプログラミング」技術評論社 2180円
429 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 01:30
「はじめてのC」がお薦め。 タイトルは怪しいが、レイアウトが素敵で読みやすい。 ①流して10回読む ②サンプルコードを理解しながら2回読む ③応用コードを書きながら1回読む ↓ (゚д゚) ウマー
430 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 01:37
>>429 そんなに読まないとだめなやつって、もともと向いてないんじゃ...
431 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 02:06
>>430 な、なんだってー!! (AAry
俺は
>>429 のやり方で5日で覚えたぞ。
>>1 みたいなのにもいい手だと思ったのになぁ・・・ションボリ
432 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 02:16
「おぼえる」ものなのか
433 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 02:19
たいがいの入門書は、そんなに何回も繰り返すんじゃなく、 1回、すっと通してやれば、できるようになるように書いてあるものでは? わたしは授業で1冊習っただけだが、1冊を1回で、なんの苦労もなかったぞ。 5回も6回もって、そりゃ選ぶ本を間違っているか、もしくは、よほど頭悪いのでは?
>>430 教育の意義を根本から覆す素晴らしいレスだなw
むかしはCの色んなタイプの参考書があったけど、 最近は入手が難しいね。
436 :
毛ブリ42歳独身 :04/01/28 06:46
麻奈本や倉本よりも、もっとやさしいのが希望なら 「C言語による はじめてのプログラミング1~3」(谷尻豊寿・かおり)「技評」 gccをつかって説明していますが、他の処理系でも大丈夫。 内容は1巻目は、printfとscanfの使い方と分岐・反復の制御構造の基礎だけという きわめて絞った解説で、英語習い始めたばかりの中一でも大丈夫と思う。 キーボードから数値や文字列を入力して、それをそのまま表示するだけのコードしか ないので、これより簡単なサンプルコードはありえないと思う。 アマゾンで下馬評を読んでみてください。
437 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 22:34
簡単な本を買うと、ポインタの説明が抽象的すぎてわからなかったり、 enumすら解説されてなかったりするからなあ・・・。 結局冊数が増える。
438 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 23:17
「C言語入門」 大角盛広 著 って本屋で見たんだけど、 0からならわかり易そうだったよ。 分厚かったけど・・・・。読むのがメンドそう・・・・
440 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 01:25
>>436 Tタイプですね :-)
あのほんはscanfつかってる時点ですでにダメ
441 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 01:31
>>437 ポインターの説明が前半1/4に入っているような本はいかがですか?
(enumやunionは触れるだけで、ほとんど説明してないが。bitフィールドもだ)
まあ、実際のところCの場合は「おぼえたつもりになれる本」がかなり多いからなぁ。 関数の戻り値や引数なんて、実際のところ自分で書いて初めて理解していなかったと気づく。 練習問題にしても、ある程度怪盗のパターンが決まっているものが多いから 解けたとしても実力なんか測れない。 人に教えてもらうのが一番いいと思うよ。マジで。
443 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 02:15
本を読んで「わかったつもり」になるような本だと、 また何冊も買うことになってしまう。 別にひとにならわなくても、ちゃんと身に付く本で自習するほうがいい。 わかったつもりにならずに、解説で理解する部分は理解し、あえて「え? なぜ」 と思わせて試させる本がいいよね。
こうして日本語文化が失われていくのか...
445 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 10:51
ポインタ理解ってのは、要するに、コンピュータのメモリに変数、配列、 文字列の先頭を指すポインタの配列と、そのポインタ配列の個々の要素が それぞれの文字列データを指してる事を物理的にイメージすればいいんだよ。 俺はこのイメージを想像する事で、ポインタってもんが要約理解出来た。 ついでに、ポインタを仮引数とする関数を呼び出す際に何故変数なら&演算子が 必要であるのかと配列なら何故不要なのかもね。それに伴い、関数に仮引数を 複数与える意味と、関数の戻り値との違いもね。ここら辺が理解出来れば、本に書いてある コードの意味はほぼ理解出来る様になるはず。
テストコードで実験するのがいいと思うけどな 確認するにはどういうコードを書くか、てのもあるけど
447 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 13:56
>>446 70ページのテストコードが
わかりやすいですね。
71ページの図と対比しながら試すとさらにわかりやすい。
448 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 14:00
>>445 いやそれだけだと理解したつもりでさらに混乱するはず。
たとえば、
char *a; で func(a);したのを
仮引数で、func(char b[])と受け取って、
b[i] = bar;
とか使っているのをみて ??? とかなるはず。
Cであまりにもよくでてくるこのパターンで混乱しないためには、
もう少しつっこんだ解説が必要だ。
ところが!
へぼい著者のだと、著者自身も理解が不完全だったりするので、
当然まともな解説を期待できない...。
449 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 15:29
>>445 >文字列の先頭を指すポインタの配列と、そのポインタ配列の個々の要素が
ん??言葉の使い方がよくわからんのだが。
ポインタ配列って?
450 :
デフォルトの名無しさん :04/01/29 15:43
ポインターの配列のことでしょうが。 char *a[16];
ひどい本?だとそんなこともかいてないのかw Cを学んでいく上で一番肝心なのは入門書の選定かもな( ´ー`)y-~~
「Cの入門書の選び方入門」
どうでも良いがアスキーのうすっぺらなJava解説書で説明が不十分な所が有ったりして かなり自分で考える必要があったもんさ。というわけで「独習C」が読みやすいと思うんだが。 結構人気有る本のようだし、500pないくらいの分量だし。
454 :
デフォルトの名無しさん :04/01/30 00:40
455 :
デフォルトの名無しさん :04/01/30 00:41
>>453 「自分で考える必要があった」とかはずかしげもなく言っているようなやつは
まちがいなくダメなやつ。
>>445 使い方が解からないから解からないつもりになってるのかと。
ポインタアレルギーは単純な線形リスト作らせたら解決するかもよw
457 :
デフォルトの名無しさん :04/01/30 02:51
二重連結リストを作らせるといいね。
s w a p ( ) だ け で は 不 足 で す か ?
459 :
デフォルトの名無しさん :04/01/30 11:22
ポインタのポインタ変数を仮引数とする関数に、呼び出し側がポインタ変数のアドレスを引数として渡す。 この意味が初めは全く理解出来なかった。しかし呼び出し側のポインタ変数の 参照先の変更を関数内の演算で行う為のテクニックだって事が理解出来て、ポインタや 関数、ローカル変数のスコープ内だけの寿命、値渡しとポインタ渡しの違いなどの理解が深まった感じ。
ポインタの理解も大切だけれど、スコープの理解はもっと大切。 たとえば、文字列などを返す関数をchar *func(void)とせずに、 迷うことなくvoid func(char*)とかけるようにならないと。 独習Cはわりとこの辺あっさりしてる。 ちなみにオレの場合 void func(char *buffer, int buffer_size) と書くので小心者と呼ばれている。
461 :
デフォルトの名無しさん :04/01/31 02:30
アセンブラやれば理解できる ;)
462 :
デフォルトの名無しさん :04/01/31 07:02
自分で考えないで覚えられる本ってあるのか
スコープの理解も大切だけれど、安全性の理解はもっと大切。 たとえば、文字列などを返す関数をvoid func(char*)とせずに、 迷うことなくchar *func(void)とかけるようにならないと。 もちろん、自動変数のアドレスを返すのは問題外。
>>463 えー? よくわからん。
char* を返す関数ってどういう場合?
内部でmallocで確保して、ユーザーで
free させるの?
>>464 そーいう場合もあるし、関数内にstaticで持ってる場合もある。
466 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 04:19
後者だと、その関数がfooだとして bar(foo(), foo())なんてやったときに、何がおきるかわからんね。 なので、まっとうなひとならやらない。 mallocする方法も特殊なときいがいはやらない (freeするタイミングとレベルがずれるので) で、ださいようだが実は一番合理的なのは、 引数でもらってそこに書いたのを、便宜のために先頭あどれすを返す方法 (むかしのsprintfみたいな)
467 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 10:59
>>463 >もちろん、自動変数のアドレスを返すのは問題外。
それでも、動いたりするから怖い。
>>466 bar( foo(), foo() ) ってやった時に、foo() が右のから評価されるか
左のから評価されるか分からないって意味?
漏れは、const char *func(・・・) なんてしょっちゅう使うのだけど・・・
469 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 14:44
> foo() が右のから評価されるか左のから評価されるか分からないって意味? いや、順序以前に、2回呼んだら、2回め呼んだ時点で1つめは壊れてるだろ? でどちらも「同じアドレス」を返すわけだろ? だったらbarに渡る2つの引数はまったく同じアドレスが渡り、 内容も同じはず、ってのぐらいわからんのか?
>>469 内容が被るのは分かってるんだけどね。w
流石に bar( foo(), foo() ) てのはやらないけど、間接的に同じものを
呼び出してハマることは有りそうだな・・・
以前、malloc で放置プレイするようなコードを見たことがあるけど
呼び出し回数が限定されるのなら有りかな。キモイけど
471 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 18:19
すんまへん C勉強中ですが、こんなのやってなんの役に立つんだよぉ! CUIのプログラムしか作れないじゃん!
>>471 GUIはライブラリを利用して作ります。
そもそも、意味のあるプログラムには(User)Interface
を与えるべき「中身」があるので、その中身を書くときに役に立ちます。
>>471 「猫でもわかるプログラミング」のサイトにいけば、ちょっとは救われるぞ。
間違っても同名の本は買うなよ。
画面ぐらいはすぐに作れるようになる。
474 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 19:06
>>471 >>472 親切に答えてくれて、ありがとうございます
初歩的じゃんけんプログラムくらいはCUIで作れるようになったんです
が、あまりにも寂しいもんで・・・
475 :
デフォルトの名無しさん :04/02/01 19:12
作れるようになったと思い込んでるだけだろ。 違う課題だと20分悩んでもできなかたtりしそう
教えて君ですみません。 『C言語で学ぶプログラミング基礎の基礎』(矢沢久雄 ナツメ社)を購入して学習開始 したのですが、初めてのコンパイルで引っかかっています。 コンパイラ(LSI-C86 Ver.3.30 試食版)が存在しないファイル(bin.cとinclude.c)に アクセスしてNot Foundになっています。「bin」「include」という名のフォルダは あるのですが・・・。 OS(XPのHome Editionです)との相性とか、そういうのがあるのでしょうか?
>>474 まあ、自分にも覚えがあるよ。そういうの。
VBが自作PCだとしたら、Cは半田ごてを持つようなもの。
まぁ、猫のWin32SDK編をおっていけば、GUIなプログラムの基礎は大体わかるから。
そして、明らかに実力が足りないことにもすぐに気がつく。
>>476 パスが通っていないんだと思うよ。
コンパイラのあるディレクトリで実行してごらん。
VBは簡単に形あるものが作れるからねぇ。 Cは本当に底から作り上げないとだから根気が必要
481 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 21:01
とりあえず入門書一冊読み終わったんですけど、リファレンス的な本だと何が良いですか? 書名じゃなくて探す時に気をつける点とかでもいいのですが。
483 :
名無し@沢村 :04/02/08 23:13
ザコのおまーらよ、言語は何やってる?
C言語?C++?Java?VB?COBOL?HSP?ふっ…おまーらって、ホントザコだな。
おれはE言語やってるね。
おまーら、D言語ってのは聞いたことあるが、E言語って聞いたことないだろ?
おまーらよ、E言語ってのはな、「executive language」日本語に訳すると「実行可能言語」だよ。
まあ、ぶっちゃけ、早い話がマシン語のことなんだよ。わかる?
おまーらよ、E言語はまたの名を「実行可能言語」とか「実行ファイル記述言語」とか呼ばれるよ。
それにしても、E言語ってすげー命名だな。命名者はおれだぞ!このおれだ。
おれはもしかして、E言語の祖と呼ばれるようになるかもしれないな。どうよ?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
マルチポストしてんじゃねーよ
485 :
名無し@沢村 :04/02/09 06:51
初心者=頭がいい始めたはかりの人 超初心者=頭の悪い始めたはかりの人
486 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 09:32
入門書を読んでも全く理解できない奴は センスがないから足を洗ったほうがいいな
487 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 14:02
Cなんぞやめて「ひまわり」でも使ったほうがいいのでは?
「ひまあり」
489 :
名無し@沢村 :04/02/09 20:23
おまいらよ、初心者=頭がいい始めたはかりの人と、頭の悪いベテランとはどっちが上だろうね?
490 :
名無し@沢村 :04/02/09 20:45
答え 初心者=頭がいい始めたはかりの人のほうが上だよ!! その証拠に単に長くやっていれば、頭の悪いベテランには誰でもなれる。 だからおまいらの中にも頭の悪いベテランはウヨウヨいる。 だが、初心者=頭がいい始めたはかりの人は1000人に1人だ。 だから初心者=頭がいい始めたはかりの人は、おまいらの中には1人もいない。
沢村ってされ?
492 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 02:09
頭の悪いベテランはつまらない人生を送っていそうだな
どっちにせよ、めんどくさがりじゃない人が上。
494 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 14:16
矢沢のC言語で学ぶプログラミング基礎の基礎を読了したのですが、 次の段階として何を読むといいですか?一応ダイテルのやつを読もうと思っているのですが。 この本はどうなんでしょうか?
495 :
デフォルトの名無しさん :04/02/12 03:05
「作ってわかるCプログラミング」技術評論社 が 吉
俺がC初心者だけど前橋氏の体当りはわかりやすいと思う 俺は阿呆なんで4,5回読んだ(掲載ソース打ち込んだのは1回) でやっと自力でちょっとしたCUIのゲーム(スコアを保存、ランキング 作成機能付)をポインタと構造体使って作れた 頭の初心者ならこの本ですぐCが出来そうな気がする 前橋氏の本は独特のギャグがウザイって人もいるだろう
>>489 とりあえず赤の他人にとっては人間の価値を計る
基準なんて成果物以外になにも存在しないので
その時点では後者だろう。
>>496 理解できるまで本を読みこまない者だけが阿呆なので安心しる。
>>496 オレも前橋さんの本好き。
図書館で借りてしか読んでないけど、2~3回は借りた。
常に手元に必要なわけではないから、買うことはないと思ったけどね。
「プログラミング言語AWK」 エイホ/ワインバーガー/カーニハン著 新紀元社 Cの入門言語としてお勧め。 ポインタ以前に学ぶべきことは沢山ある。
501 :
デフォルトの名無しさん :04/02/14 04:25
> 前橋氏の本は独特のギャグがウザイ たとえばどんな感じですか? 日下部氏の本のより寒いですか?
502 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 22:52
K&Rを「初心者向け」といっている奴は頭が悪い。 原書でも訳書でも書いてあるが、 「この本はプログラムを知っている人に対して書かれたものである」 とある つまり初心者向けではない
入門書は C言語によるプログラミング 基礎編 (オーム社) 読んだ。 分かりやすいよ。でも数学の知識全くないって人は、紹介してる サンプルプログラムに興味が湧かないかも。
504 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 01:37
> K&Rを「初心者向け」といっている奴は頭が悪い。 もろに初心者向けですが? 「作ってわかるCプログラミング」とくらべて、どっちが初心者向けだと思いますか?
プログラム初心者向けではないだろ 他の言語の経験はあるけどCははじめてって人には初心者向けじゃないかもしれんが まったくはじめてプログラムをCでやる人にはハードル高いと思う
506 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 01:49
まあ本を読むのは初心者だけだな
K&Rは例題が少ないような気もするな。 もっと実際に打ち込んで動かせるような例題が いっぱい載ってる本が入門には良いと思うな。
K&Rは初心者向けだと思うよ。 上級者になってから始めて見たんだけど コレクターズアイテムとしての価値は別として 学習用途として買うまでの価値はないと思ったもん。
むしろ入門書を読み終えたあと何を読むべきかしりたい。 エキスパートCプログラミングとか?
しかしどうしてこう入門書ばかりあふれかえっているのか。 それもカスみたいな入門書ばかり。
unixのソース嫁
512 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 07:35
> むしろ入門書を読み終えたあと何を読むべきかしりたい。 それって、「読んだだけ」で何も意味がなかった証拠だ。
得るものがない入門書って結構多い アルゴリズムの触りだけでもやってたらまだいいほうで ヘタすりゃポトペタで終了 MFCなのに
ポトペタってどんなんだ
VBやDelphiをはじめとしたRADツールを揶揄した表現 アイコンをD&Dしただけではプログラミングと言えないという風潮は未だ根強い そのわりにMFCの"ポトペタ"環境が整うのは歓迎されている マウスだけでGUIを構築する様子を指すようで アイコンをぽとりと落としペタペタと貼り付けていく様から来てるらしい ググればわかるが一般的な語ではない 出所はわからないがVB/Delphiの人にはなんとなく通じているところからみて 深く考えない人種なのであろう
オライリーのC実践プログラミングの名前が出ないな。
↑”超”初心者には無理。
UNIX板の香具師らに「デーモン君のソース探検」を薦められたので買って来たんだが(まだあまり読んでないが) こいつはソースの読み方の手引になるんでない?一応今日発行と書いているんだけど。
アンク社が書いた「Cの絵本」と 「アルゴリズムの絵本」のセットではどうだろ。 片方だけだとウンコ本だけど揃えれば 良い選択肢なのではないかな。 イラストが可愛いし。
520 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 19:06
インクリードって何ですか?
521 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 19:07
おすすめの本は何ですか?
522 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 21:58
K&R第2版
>>522 「熟練者にはわかるC言語の本」の代表格。
524 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 23:15
超初心者向けだろうが > K&R
525 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 23:19
K&Rってvoid本以上に怖がられてますね
527 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:12
>>525 どのへんが「真似」なんだろうか?
オレは524ではないが、しらんうちに真似だといわれると困るので、
どのへんが問題なのか知っておきたい。
>>526 で、実際のところは,どっちのほうが怖い本なんでしょうか?
528 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:15
オブラート指向て何ですか
>>528 核心には触れずに包み隠して、初心者を分かった気にさせる恐ろしい入門書の
作り方のことです。
530 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:18
>>527 一般論として、
『良書だが、'へぼい知ったかぶり君が自分の立場が危うくなる'」本が怖がられる。
たとえば、
(1) 一般のまじめな初心者には理解できるが、知ったかぶりだけしている人間には理解が
できずに差がついてしまうような本。
(2) いろいろよいことが書いてあるのだが、そのことが「知ったかぶり君」がへぼいことを
明らかにしてしまうような内容の場合。
の2つが主なパターンですね。
それらの本はどっちなんでしょうか?
531 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:20
>>529 「いい本でわかりやすかったよ」とかいうわりに、
「で、次は何読めばいいですか?」とか言うやつね ;-)
532 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:24
スプリング厨房とは何か
533 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 01:24
>>305 でいうとSやTやNがそう?
それとも、それらはまだ「ましなほう」で、もっとすごい「オブラート系」ってのが
あるのかな? たとえばどんな本?
で、次何を読めば良いですか?
淫クリ
537 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 22:38
K&Rは初心者向けではないと二人自ら書いているのに読めない奴は 数学とか何とか言う前に頭がおかしい。
1分以内のレスは全て自演か。おめでてーな。
コストパフォーマンスで言えばネット上の猫でもわかる~だろな。 あんだけのものをよくも無料で公開してくれたもんだ。 俺もかれを見習って関数のリファレンスでも作ってみようかな。 個人的な勉強になる事だけは間違いない。 初歩的な知識を用いて再現できるサンプルなんてつけてさ。 初心者の仲間入りを果たした他の人もどう?おそらく楽しいよ。
541 :
名無し@沢村 :04/02/21 06:19
ザコよ、わからないところを必死に乗り越えないと力はつかないぞ。 ザコよ、安易にわかる道のりでは、一生ザコのままだぞ。
542 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 06:58
っていうか、てっとり早く「わかった気になりたい」本を求めているのでは? そんな本は、読んでも無駄なのに、 それでもそれがいい、というやつの心理はよーわからんが、 そういうやつが、「xxxxは読みましたが次はなにを読めばいいですか?」と発言してみたり、 自分の「わかったつもりになっている」状態を崩壊させてしまうような発言や本に対して 暴れ出す、というわけだな。わかる?
544 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 11:56
その手の(オブラート系の)本を何冊も求めちゃう人間って、 そういう「こわくないよ」系の題名に期待しちゃうのよね。 でも、実際のところ 「猫でもわかるCプログラミング」 --でもあなたには無理-- って感じなのよね。 猫でもわかるように書いてあっても、その手のやつには理解はできない。
545 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 11:59
はぁあ?馬鹿でも解る基礎のC? そんなの、どっかのソース持ってきて 『Cなんて・・・等と言う、↑』の輩の中から、一人拉致して、 ソースの内容を全部を、喋らせる。 ・・まあ、どのソースが妥当かは、 拉致された人間が、さがすのだな・・ 間違っても、「ソース」といって、「ブルドック・ソース!!」という人間は ・・・・この世界では面白いやつでとおるかぁ~
546 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 00:08
「はじめてのCプログラミング 倉薫」 解りやすい。入門にはぴったり。 慣れたらもちょい詳しいのを読め
547 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 00:11
「はじめてのC」 ってのも昔あったよな この題に漏れはドキッとしたよ
>>547 糞本だったが題名のおかげでベストセラーになったよな。
漏れは「独習C」を持ってるんだがこれの評判はどうなんでしょう? どなたか持ってる方評価して下さい
551 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 00:30
普通に疑問なんですが「猫でも~」って分かりやすいですか? よっぽど「初心者のための~」のほうが分かりやすいと思うけど。 なんか「猫でも」はなんでも簡単に書きすぎった感じがする。
552 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 00:33
K&Rは例題が大問題。 今まで出てきた関数なり命令なりを使って答えを探すならともかく、 いままで全く出てきていない、一度たりとも解説されていない関数を使わないと解けない問題が9割。 アンサーブックを見てビツ栗。
555 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 02:28
>>546 だめ
「慣れたらもちょい詳しいのを読め」なんていってるあたりで、
その本はだめだといっているようなもの。
>>555 超初心者向けの取っ掛かり本なら普通そんなもんじゃねぇの?
超初心者から上級者までカバーしてる本なんて何処にあるんだ
倉薫が良いかどうかは別として
557 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 08:43
>>550 きちんと問題を解く気があるなら良本。
ム板に猿スレがあるからいってみ。
>>555 >>「慣れたらもちょい詳しいのを読め」なんて~
これは常に入門書が抱えてる問題だとおもうぞ。
自称入門書やただのリファレンスは入門者には読めんしな。
入門書は全てダメ。555はそう言いたいのだろう。
インプレスの「VisualBasic.NET入門」を買ってみたが、数あてゲーム以外、 すべてのサンプルがASP.NET+データベースって構成にびっくりした。 最近の入門書って、趣味ユーザーのことまったく考えてないのだろうか・・・
562 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 23:42
学校で懇切丁寧に教えてもらってる奴がデカイ口をたたく世の中。
563 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 23:45
>>527 なんで ,. と 、。が混在してるの?どっちかに統一しなさいよ。
どうも物足りないと言うか、ヌケてる。 大昔MS-DOSの本を読んでも思ったが、 DIRコマンドは、ただリスト表示をするだけではないものだろう。 止めたいときには/pもあるのに、そこらへんが全く解説されていなかった。 COPY con も、ECHO ^Gもなかった。 挙句マイクロソフトの仕様書見ても基本的コマンドや書式は載っていても、 そういうオプションだとか要素がぜんぜん載ってなかったので愕然 昔からそうだが、最近の本もここらへん全く改善されてない。 初心者ほど全てのオプションを頭に入れなければならないと言うのに (そういう使い方ができると言うことを知っておかないと後からの修正が利きづらい)
>>564 そうだ、初心者はC言語の言語仕様をすべて知っておかないといけない。
初心者にこれだけおぼえとけ、ってごく一部だけ教える のと 最初から一度に全部の要素を教える のでは、初心者から脱出するのに前者の方が成功しやすいぞ 物足りなくなったら当然全ての要素があるものが欲しくなってくるが
どうせ大量にあるヘッダファイルとその中にある命令群と その効果とその使い道を全て覚えなければならないのだから、 最初から全て明記しておくべきだ。 「最初は基本から」とか言って「易しいが後から全く使わなくなるもの」を覚えさせられるより 「中身全部」を最初から見たほうがよほどタメになる。 getsとか誰が使うねん。んなもの使うのダンディ坂野くらいじゃないのか。
どなたか、私にプログラミング知識を教えていただける方居ましたら、 メール下さい。メッセにて多少で良いので、教えていただければ幸いです。
scanf なんて昔から非難されまくりだったな。(w
>>568 どこのメッセ?
ヤフとかMSとか、色々あるじゃん。
俺はどれも入れてないんで無理だが。
571 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 00:15
なんちゅうのかね。 gotoは使わないように、と言われても 何故か がわからなければ余計混乱する。 何故かが分かれば考える。 考えれば 絶対使ってはいけないものじゃねえだろ使い方次第じゃねえか と気づく。 例題例題と例題ばかり気にする本ばっかりだが そういう気付かせを重視する本があってもいいはずなんだが
>>567 後で鳥小屋や犬小屋作らないからといって
鳥小屋や犬小屋の作り方を教えないでいきなり木造モルタル3階建ての作り方教えないよ(w
>>571 たしかに 初心者向け --> 上級者向け の間のものが無いなと思うこのごろ
教えるよ。 鉄筋コンクリートと木造では建て方、構造が違う。 Cとアセンブラのようなもの。ぜんぜん違うもんだ。
つーかステップアップ方式じゃないだろ・・・ 建築科には行ってないから人伝でしか知らないが ビルを建てるならいかにしてビルを建てるかのみにスポットされて教えられ 最初は犬小屋から、というようなステップアップは採らない。 犬小屋の設計は犬小屋の設計にしか役に立たないから 高層ビルの設計には使えない。
...やっぱ建築とプログラミングって違うな 大体似てるだろって理由だけでC,C++,Java,Delphi(pascal)をやらされる...
>>567 大まかに全体像を把握しておいた方が記憶にとどめやすいかもしれない。
とりあえず、入門者には2種類の入門書をためしてもらうのが確実だろうね。
K&Rとアンクの絵本シリーズを同時に買え。 並行して読め。 ところで、具体的にやりたい事も無い人が何故プログラム に手を出すのだろうと疑問に思う事がたまにある。
つーか「入門書ですから」といって出版するなら、責任もってその続きもだせ。 入門だけで終わるな。せめて次に読むべき本ぐらい紹介しろ。
「入門書」だけしか手におえないからだろ?
>>557 そうなんですか、どうもありがとう御座います。つーか今もそのスレ読んで出てくる問題ちょくちょく解いたりしてまつ(・ω・)
582 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 04:17
> 止めたいときには/pもあるのに、 そんなもん、最初はなかった。 たしかDOS1.25になったときか2.00(英語版)からついたはず。
583 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 04:20
> つーか「入門書ですから」といって出版するなら、責任もってその続きもだせ。 > 入門だけで終わるな。せめて次に読むべき本ぐらい紹介しろ。 というか「入門」に「つづき」があるのがおかしいんだって。 1冊で「次は何を読めばいいですか?」とか言ってるあたりでだめだめ。 たとえばCぐらいの言語仕様だったら、1冊で充分入門は終えられる。 C++やJavaでも600ペイジぐらいあれば1冊でいけるな。
584 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 04:28
木造モルタルや鉄筋コンクリートの犬小屋やトリ小屋つくってみせるような 「作ってわかるCプログラミング」はいい入門書ですね。
>>583 >たとえばCぐらいの言語仕様だったら、1冊で充分入門は終えられる。
>C++やJavaでも600ペイジぐらいあれば1冊でいけるな。
単なる言語仕様を覚えるだけならそれでもいいけど。
K&Rを読んだからもうMSDNだけでWinアプリ組めます、って猛者は
そういないわけだし。
その国の文化をまったく教わらずに外国語を学ぶようなもんだな。
586 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 08:29
いいえ。「その言語については」の意味です。 WindowsのAPIの仕様なんてのは、CやC++の言語の仕様の数倍の規模なんだから 別の本が必要なのはあたりまえ。CやJavaという言語自体に2冊以上の本が必要だと 思うのがボケ。 なのでK&RとMSDNあればふつうにWindowsのプログラムぐらいかけるわな。 (実際そうやって私も書いてたわけだし。いまはCじゃなくてC++やC#だが)
で、
>>583 はどの本を薦めるわけよ?
初心者本なんてオブラート本が多くて、そういう本だと「次は何を~~」と
効いてしまうってのは事実なんでしょ?
ぐだぐだ言う前に、
「超初心者にも分かる非オブラート志向の本」ってのをバシッと言ったれ!
588 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 11:42
「次は何を読めば」って思う事自体は何も悪くないと思うんだが・・ ただ、質問するなら目的(次に何をしたいのか、実は○○についてよくわかってない かも、とか)が書いてないと具体的に薦めるのが困難ってだけで。
K&R -> アルゴリズム -> ペゾルド -> MSDN
_, ,_ バシッ
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>587
>>589 最短ルートだけど、それでも急勾配だと思うねぇ。
俺ならもう何冊か間に挟むな。
立ち読みでも挟んでいることになるかも 実際、調べもの用にいくつか必要にはなるな
立ち読みも悪くないが、図書館を利用したらいいんじゃない? 手元においておきたい本だけ購入すれば良い。
>>594 まともな図書館のある地域が羨ましい。
うちは県立図書館行っても、ロクな本がない。
>>595 マニアックな本、例えばプログラム関係は兵庫県西宮
市のようなベッドタウンの図書館でも品揃えは貧相だよ。
でも、読みたい本は取り寄せてもらえる場合が多いので
司書さんに問い合わせてみると良い。
>>583 独習Cは約500ページですね。でも最後50pほどの「主要な標準ライブラリ関数」
は漏れにはまだよくわからない(・ω・)精進します。
598 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 23:16
> 最短ルートだけど、それでも急勾配だと思うねぇ。 っていうか、そんなのを「急勾配」とかいってるマヌケは、 ちゃんとプログラムつくれるようになるまで何十冊読む気だ!
599 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 23:29
> ぐだぐだ言う前に、 > 「超初心者にも分かる非オブラート志向の本」ってのをバシッと言ったれ! こわくて黙殺される...に1票!
600 :
デフォルトの名無しさん :04/02/23 23:49
ぶっちゃけ最初に本なんか読まんでも業務はこなせるようになるしな そんないい加減がまかり通るからだめぽ業界なわけだが
>>601 まったくだ。
コピペ多用でソースを鬼の様に長くしまくっているくせに
「gotoはぜったいダメ」とかいうし。
「やってみること」を否定したりしないが 「やってみること」よりも大事なのは「目標を持たせること」じゃねえのかね。 オリャ、教えるときには必ず目標を持たせる。 本のように「その場限りの演習問題」など出さない。 何かアプリケーションを作ることを最終目標としてその中で段階を踏む。
608 :
デフォルトの名無しさん :04/02/25 11:36
>>607 そうだよね、問題ばっかといててもアプリはかけないし
なにより面白くない
スレ違いと承知で質問させてもらいたいのですが・・・・ コンパイル実行しようとしたのですが、ファイルが開けないんです。 どうしたら良いですか? こんな下らない事質問したりして、申し訳ありません。
(超)初心者がついてこれるような面白いアプリケーションってどんなの?
解決しました。どうも申し訳ないです。
>>610 個人向けホームページ制作くらいかな。
・カウンターを作る
・アンケート集計ページ
・掲示板
・マルチスレッド掲示板
・文字列検索機能
・○○用語辞典 等等・・・。
613 :
デフォルトの名無しさん :04/02/25 19:07
幼稚園でもわかるC言語ってのあったけど、どうなの?
614 :
デフォルトの名無しさん :04/02/25 21:54
そんなのはありません。 一覧表をみるべし
615 :
デフォルトの名無しさん :04/02/26 00:11
616 :
デフォルトの名無しさん :04/02/26 00:13
ダイテル本というのをパラパラと立ち読みしてみたが、main() なのね。 独習Cとちがって、バックスラッシュ残してたのはよかったんだけど。
超初心者であることとアフォであることを混同している失礼なスレはここですか?
>>1 が自分をアフォと認めたり公言するのはどうぞご勝手にだが、他の初心者まで同類として侮辱するな。
Cなら始めにK&Rありき、それとコンパイラのマニュアル。これで歯が立たないこと自体に深刻な問題がある。
言語そのものを憶えた先に待っているものにアフォ向けの入門書はまずないぞ? どうする気だ??
619 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 12:53
そういうアフォのうち2~3割を救う目的で大先生が書かれたのでは > 某入門書
今時、いきなりK&R薦めて分からん奴はダメだとか言う奴って 昔の人間か、教えることが下手としか思えないんだが。
621 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 13:56
今日の勉強会、先生くるかな...
622 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 13:57
> 今時、いきなりK&R薦めて分からん奴はダメだとか言う奴って ふつうでしょう。 こうやってムキになって反対するやつってのは、ようするに「K&R読んだけどわからなかった」厨
K&Rはいきなり勧める本ですよ 入門書なんだから それがわからないならプログラミング以前の知識が足りないと思われるので 基本情報やソフトウェア開発などの国家試験でも受けて入門書を読める程度の 力をつけるべきでしょう
儲ってのはなんにつけても痛いなぁ
625 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:19
K&Rを怖がる時点ですでにかなりダメなやつってことでしょう。
>>620 はげどう。分かるかどうか以前に、楽しくないだろ。
昔の人間かどうかは分からないが、教えるのが下手なのは間違いない。
627 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:24
>>625 はげどう。楽しいかどうか以前に、そんなにこわがるようなものじゃないだろ。
教えるコツや習うコツがわかっている人間はK&Rの良さがわかるわけなので。
そこで前橋ポインタ本ですよ おもしろい薀蓄だらけで明日からアナタもC言語博士になれるかも
629 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:27
「言語」かー
630 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:30
>>628 つまり「どんな本を読んでもちゃんと理解できそうにない厨房が、しったかぶりをするネタ
を仕入れるのに最適!」な本ってこと?
programming language c を日本語に訳したらC言語だろっ!! なにか文句あるのかよっ!!
632 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:32
ご利益かコニャックか知らねーけどExcite翻訳したらプログラミング言語cって出たよっ!! プログラミング言語cって日本語に直したらC言語じゃないのかよっ!! それとも英語はイギリス言語英なのかよっ!!
>>622 等
すまんが、俺はK&Rくらいは既に分かってる。
しかし今の教材の豊富さからして(もちろん悪いものもあるが)
全くの初心者にこれを最初に薦められるか?といったらNOと答える。
635 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:39
> 俺はK&Rくらいは既に分かってる。 ふふ...。無理しなくてもいいですよ。
636 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:42
>>634 つまり翻訳するとこういうわけだ。
「オレがまったくの初心者のときにK&Rを読んでかなり怖かった。それで挫折した。
最近は、オブラート指向で'わかった気にさせる'本がいっぱいあるので、それを読んで
なんとか自殺せずに済んだ(でもわかったわけではなく、わかった気になるだけ)」と
いうことですね?
637 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:43
むしろ「まったくの初心者」むけ > K&R せっかくおかしなクセのついていないまったくの初心者に、へんな本読ませるよりは、 最初にK&R読ませるのがいいね。 それでだめなやつはもともと向いていないのだし。
>>634 K&Rが理解できているって・・・まだまだ初心者の域じゃねぇか
K&Rを読み理解できなかった
>>634 にとってK&Rを理解できるというのは凄いことのようです
初心者がイキナリK&Rねぇ・・・ ポインタをうれしそうに大量に使う人が増える予感
そもそもK&Rのどのページが初心者に向いてないんだ?
641 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:51
> 初心者がイキナリK&Rねぇ・・・ 「いきなり」などと表現されるほど怖いものじゃないだろうに それこそ「こわがりすぎー」だぞ。
642 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:53
>>639 はポインターも怖いのかー
きっと「Javaにはポインターがない」と聴いて、そっちに逃げようとしたが、
こんどはOOPがこわくて、2chでうさばらししてるヤツだろうな。
643 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:55
K&Rがこわくてだめだった「そもそも向いてないやつ」のうち 2割を救うために、「一見オブラート指向のように見えるが、実はそこそこ内容がしっかりしてる」 日下部先生の「作ってわかるCプログラミング」は、実はいちばん「こわくない」本なんじゃ ないだろうか? (一部、著者名だけで怖がっている人もいますが:-)
>>642 一つ聞く
K&Rは確かに良い本だと思うしそこまで怖がるものでもないとは思うが
どうしてK&Rを勧めない奴は能無し(意訳)との
主張をするに至るのかを問いてみたい
646 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 14:56
C言語 体当たり学習 徹底入門
なんか
>>642 からはアホの匂いがする。
「ポインター」て・・・
>>646 >622から643までずっとageの奴は同一人物でしょ
主張、文章から見て
>>649 しかも、程度が低いな。
中学生はもう春休みなのか?
3年生はもう短縮授業なんじゃないかと
652 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:05
>>646 そのうち1つを書いたものだが、
「自分に都合の悪い意見はすべて同一人物だと見做したい」というみっともない言動は
どうかと思うぞ。
「自分への抑圧の圧縮」なんだろうな。
100人が1回ずつ言っていると思うより、1人が100回言ってるだけだ! と思い込めば
少しは気が楽になるんだろう。
653 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:06
>>651 いえ、うちの息子は3年生だけど今日は遠足だぞ。
(4~6年生はふつうに授業)
>>652 「内数人」と書いてあるが。
批判レスに逆上して鼻膨らませて書くのはいいけど冷静にな
656 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:08
> K&Rは確かに良い本だと思うしそこまで怖がるものでもないとは思うが > どうしてK&Rを勧めない奴は能無し(意訳)との > 主張をするに至るのかを問いてみたい 「どうして~するのか」なんてまっとうなことを聞いたら、彼らは思考停止しちゃうって! 単純に「ということにしないと、自分がボケだということになってしまう」というだけの ことたんだから。1日中その原則だけにもとづいた行動をあれこれやるタイプの人間です。 人間にはそういうタイプのと、そうでないふつうの人間の2種類しかいないんです。 前者は東京あたりの都心部では1%を超える割合で存在するそうです。
>>656 どうやら答えられないようだ。
長文でごまかそうったってそうはいかない
658 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:11
>>655 > 「内数人」と書いてあるが。
っていうか、実質649と同じことがいいたくて、そこまでいってしまうと自分がみっともない
ことを気付いてしまうので弱めに言っただけのことでしょうね。
ようするに、649のほうがより「自分のみっともなさにかまっていられない」ぐらいに重度
だっていうだけのこと。内容は同じ。
>>656 "彼ら"ではなく貴方に問うているのだが
660 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:13
>>657 > 長文でごまかそうったってそうはいかない
これは典型的な「図星や正論をいわれたので聞こえないふり」のやつが言うセリフ。
ほら、アレだ。 俺はかなりの量があるのCの本をすべて読んだわけじゃないから、語らない。 ただ初心者がすべきなのは「Cを学ぶ」ではなく「プログラミングを学ぶ」ということ。 コレを忘れんなよおまえら!
662 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 15:13
> 俺はかなりの量があるのCの本をすべて読んだわけじゃないから、語らない。 この後ろに文が続くのは矛盾していますね ;-) ところで、何冊ぐらい読んでみたことがありますか?
>>658 少なくとも全員には見えないが数人はそうだろう。ってことだろ
>>662 割と経験は深いほうになる・・・のかなぁ
何冊といわれてもかなりの数は読んだと思うが答えられないなぁ
入門書はあまり読んでないですね。
プロではないのですが
「Cを学ぶ」と「プログラミングを学ぶ」は別の行為でどちらも重要
本当の初心者は「プログラミングの楽しさ」を理解しなければならないと思うがね いやいややってるようじゃ伸びるものも伸びん。 K&Rは文法とかの説明はベストクラスなんだが、初心者にとっては・・・ K&Rは2冊目でもいいと思うね
ここでも結論は「独習C」まんせーですか?
>>667 あれこそ初学者に勧められたもんではないと思うが。
669 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:03
> 本当の初心者は「プログラミングの楽しさ」を理解しなければならないと思うがね 「楽しさ」と「わかった気になる」ことは全然ちがう。 K&Rでちゃんと学んでこそプログラミングの楽しさはわかるだろうに。
670 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:04
> 少なくとも全員には見えないが数人はそうだろう。ってことだろ 「ことだろ」->「こにしたい」
671 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:05
> K&Rは2冊目でもいいと思うね こういうまぬけなしったかぶりをするやつは、1冊めに何をすすめるか聞いてごらん :)
672 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:05
>>669 いるね。こういうこという「わかった様なそぶりをする」初心者
さっきからageまくってる香具師はときたま推薦書スレに出現する 文法にやたらこだわる厨房ですか?
675 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:07
>>668 だね。
かなりウソが書いてある。初心者こそ「うそのない」本を読むべし。
ある程度できるようになれば、どれがウソかぐらいは見分けて読めるのだが、
それができるぐらいになったら「初心者」とはいわないので。
>>674 あの糞壁信者か
たしかに「:)」と口調は似てるな。
677 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:13
>>672 「『Lisp処理系の作成����Cプログラムブック 』(アスキー)の著者はだれ?」っていうことじゃない?
答え:
「小西たい!」
K&R で挫折するようなヤシはそもそもプログラマには向いてない! この認識は合ってるよね?
Cの言語仕様に関してだけはうるさくて 「ほら、そこの引数は*じゃなくて[ ]だろ」とかいうくせに、 APIだのを使わせると全然ダメとか UNIX環境をまったく知らないとか DB設計すら満足に出来ないとか。 ボキャブラリーが貧困なままでは、いかにK&Rを制覇しようと 役立たずだ。 そういう意味で、超初心者にはVB.NETをオススメしたい。
680 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:14
>>677 なるほど。
しかし気持ちの悪い方言ですね。
681 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:14
>>677 「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」では?
682 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:15
一気に進むスレですね。
683 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:16
> Cの言語仕様に関してだけはうるさくて > 「ほら、そこの引数は*じゃなくて[ ]だろ」とかいうくせに、 こいつだめ。Cのことぜんぜんわかってない。 言語仕様でそんなところ規定してるわけねーだろ! こういうやつが言うことは「自分がぼけだってことになるから、そうじゃないことに したくてあばれている」だけにすぎないので、言ってる内容に価値はない。
>>677 小西 弘一 だろ?
漏れその本持ってる。
685 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:17
>>683 を否定はしないが、自分の好きなように人を否定するのがダイスキな人ですね
686 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:18
>>679 はどうみてもC音痴というか、「Cの不自由な人」、
で、挫折してVBだったら少しは、てきとーに貼り付ければそこそこ何か動くものが
できるので、そこで満足してる...はずが、実はコンプレックスのかたまりなので、
こういうところには、出てくる...ってわけだな。
そういうくだらないコンプレックスかかえているやつは「おれがぼけなんじゃない! K&Rが
むずかしすぎるんだ!」(ってことにしたい!) とさわぎまくるから、迷惑なんだよな。
687 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:20
なるほどー > Cが不自由な人
689 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:20
690 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:21
691 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:21
692 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:22
「こわい意見を縮退させたい」症候群ですね ;-)
693 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:23
糞壁スレからの出張ご苦労
694 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:24
また見たよ、
>>692 見たいな香具師
本関係のスレには必ず出現するだろ。
>>692 「こわい」をバカの一つ覚えのように唱え続ける「作ってわかる~」スレの住民ですね?
696 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 16:37
>>696 こわがりって・・・どこが怖がってるんだよ・・・むしろ見下してるだろ・・・
>>697 まぁまぁ。ヤツはいみもよくわからずにとりあえず「こわがり」って騒いでるんだから勘弁してやれよ
…とかくと「そういうことにしたいんですね」とレスがつくんだよな
699 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 17:02
>>698 いいえ。
「ということにしたいのですね?:)」ですよ。
701 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 17:27
「?」と「:」がくっついたやつはみたことないな。
702 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 17:28
> こわがりって・・・どこが怖がってるんだよ 「こ、こわくなんか、ないぞっ!...」って聞こえますね ;-()
>>701 で? Shit Wall の観測歴でも自慢したいのか?
悪りぃけど全然興味ねえよ
704 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 18:01
705 :
デフォルトの名無しさん :04/02/28 20:24
> 超初心者にもわかるC言語の本ってないですか? ある。 「ぼくでもわかるC/C++」 長島茂雄著 読売新聞社
>>702 じぶんの都合のいいようにしか理解できない脳は平和でいいね
>>651 いや、もう卒業式までは登校日か遊びに行く以外では行かなくていいんじゃないか?
なぜ皆勤賞を狙わないのか
709 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 02:50
>>686 だから、オレの言ったセリフじゃねーってばよ。
K&Rを読め、が口癖の中年プログラマがいったんだよ。
ちなみに、そのオヤジはオレが教えるまで
構造体が=で代入できるようになったことを知らなかった。
オレはC・C++をややこしいと思ったことはあるが、難しいと思ったことは
あまりない。それは英文法が難しくないのと同じだ。
英文法が得意だからといって単語を覚えないでいると、最終的にはカタコトのやつに負ける。
CはVBと違ってコンパイルが通らないと実行できないから、動くプログラムを組めるように
なるまで時間がかかるというだけで、コンパイルの通るコードが書けるようになってからの
上達速度は他の言語とあまり変わりない。
むしろ、Cから入るのは危険であるようにさえ思う。
それは自分自身が反省している。
K&Rの時代はともかく、これからは自分の組みたいプログラムを直感的にかけないような
言語を最初に選択するべきではない。動作が遅かろうがなんだろうが、
まずは完成させるくせをつけておかないと、出だししか書かない自称小説家と
同じように自己満足で終わってしまうアホウになりかねない。実はこれがかなり多い。
せっかくよく似た文法の言語としてC#がでてきたのだから、しばらくはC#でVBのような
プログラミングごっこを楽しんで、そのあと本格的なCの勉強に入るのがいいと思う。
710 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 04:42
> オレはC・C++をややこしいと思ったことはあるが、 やはりダメなやつなのですね。 Cごときで「ややこしい」なんて言っているようでは。
711 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 04:44
> むしろ、Cから入るのは危険であるようにさえ思う。 > それは自分自身が反省している。 > K&Rの時代はともかく、これからは自分の組みたいプログラムを直感的にかけないような > 言語を最初に選択するべきではない。動作が遅かろうがなんだろうが、 > まずは完成させるくせをつけておかないと、 ようするに「Cごときで挫折してVBなら少しできた自分へのいいわけ」じゃん。
712 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 06:15
>>709 釣り?
素人以下のブビプログラマが直感的に書いたバグだらけの業務プログラムを
全面的に書き直した苦い経験があるが。
>>713 同意。
つまり、アマ入門に必要なことと、プロ入門に必要なことが、内容的に違うということだな。
715 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 12:03
日曜プログラマーであれば許される。
717 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 13:11
安息日にはコーディングしてはいけません。
「楽しむこと」が目的の場合に必要なこと 「注文どおりに作ること」が目的の場合に必要なこと
>>713 そんなのしょっちゅうだよ。
でも「Cはわかるんですけど、画面周りはいじったことありません」よりはマシだな。
Cごときとか言ってる奴って Cの柔軟性に伴う副作用を知らないんだろうな。
>>719 NTサービスとかデーモンは書ける分けだな。
722 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 23:45
> Cの柔軟性に伴う副作用を知らないんだろうな。 なんていうこというやつはアセンブラしらないんだろうな。
723 :
デフォルトの名無しさん :04/02/29 23:54
>なんていうこというやつはアセンブラしらないんだろうな。 なんていうこというやつはスーパーアセンブラしらないんだろうな。
724 :
デフォルトの名無しさん :04/03/01 00:13
コンパイラの妹ですよ > アセンブラ
cによる3級情報技術検定ポイント&トレーニング 硬くて好き。
>>723 それを言うならマイクロプログラムだろ
DC X'83
俺アセンブラは改造にしか使ったこと無いけど、「いまどきのアセンブラプログラミング」て本は面白いよ
728 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 13:19
あ
730 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 20:58
漏れは専門学校でC言語を習ったんだが、 学校使う場合のいいことは、資料集めを学校がやってくれること。 そんで、疑問があれば、その場で聞ける点。 その学校が採用したCの本は、「はじめてのC」。 当時は、これしかなかったんかな。 国立大学逝って、4年間どっちにころんでも馬鹿なるをやるよりは、 2年で解放されるからまだマシだが、 C言語なんてもんは独学で十分。
731 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:03
> その学校が採用したCの本は、「はじめてのC」。 > 当時は、これしかなかったんかな。 そんなわけねーだろ。かなり後になって出た本だ。 > C言語なんてもんは独学で十分。 やーい > 言語
732 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:04
> 資料集めを学校がやってくれること。 そんな甘えた態度のやつは、どっちみち使いものにならん。
733 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:10
Cセンスのレベル ベル研究所所員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>H立製作所ソ本の社印>日本IBMの> 請負IT業者のPG>>>>>>>>>>>>>派遣業者のPG>>>派遣社員の見習厨君>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>ここでわめいてる2-729,731,732
734 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:13
っていうか「>」つかってる時点で、733がいちばんのおおぼけ。
735 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:16
「っていうかな」どと、思考が前後する734は、知的障害者であることが分かる。
736 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:17
>>732 は、「なにかケチつけようと思ったが思いつけなかったぼけ」です。
(しかも「な」が余分なので意味がとおらんし)
時制が前後していないのだから、指向も順方向だし。
はぁ?? どこが余分?
739 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:25
738=純粋な釣られ人?
740 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:26
我をわすれてってのは「自分がだれかわからないぐらいに」ってことですから、 この場合は当てはまりませんね。 自分からの相対位置を指定する方式の場所ならなんとかこじつけられますが。
741 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:27
違うよ。736は、732の言いたいことをサポートしてる732本人だよ。 その後の「な」については、735のカキコに言ってるんだよ。 よって、736=732は、国語力が無いことが分かる。
742 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:29
国語力が無いってのは「国の言語の力が無い」ってことですから、 この場合は当てはまりませんね。 自分からの相対位置を指定する方式の場所ならなんとかこじつけられますが。
743 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:32
ただ観察してるだけの役人より絶対にマシだよ。お前ら
744 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 21:52
たしかに少しマッシーですね。 ことしは少しマッシーな感じが流行するはず。
745 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 22:17
visual C++6.0を使おうと思うんですが、ネットで使い方載ってるサイトあります? 初心者レベルで、本当に1からみたいなやつで。
746 :
デフォルトの名無しさん :04/03/02 22:29
まにゅあるよめよ > ぼけ
K&Rの話題はループしてて結果が見えてこないので 利点を3つ、欠点を3つ書いてください
>>747 んなもん人それぞれ。
「読んだけど***ページの***がわからない」というカキコなら
まだわからんでもないが、読もうともせずに「難しい?」とか
聞く奴はそもそもプログラムをやる気があるのかと小一時間。
本屋や図書館で斜め読みできるだろ? それで自分に
合ったテキストかそうでないか判断できないか?
一方、間違った本や誤解を与える本が本屋に並んでいるのも
否めない。K&Rが難しいと感じた奴は
ttp://www.1point.jp/~book_2ch/program/c_lang.html でも読んで、オススメの本を手にすれば良い。
ただし、K&Rは「いつか」は通るべき一冊だと思う。
藻舞さんにとって、その「いつか」が一年後か、2年後かは知らんがな。
749 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 07:10
> 藻舞さんにとって、その「いつか」が一年後か、2年後かは知らんがな。 K&Rよむのが1年も2年も先になるようなやつは、もともと見込みはない。
>>748 いや、早い話K&Rネタうざいから、利点欠点出して黙っとけって事だろ
751 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 07:20
欠点あるのか? せいぜい「訳本の質がひどいので、その分さしひいてかんがえろ」ぐらいかなあ。
752 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 07:21
K&Rが怖いやつは、「作ってわかるCプログラミング」読め!
スレ立てるかねぇ。 「K&Rのここでつまづきますた」とか「K&Rのここが難しい」とか。 過去スレにあったような気もするが。 漏れはスレ立てられないのでよろしこ。m(_ _)m
ていうか何であんなソースの書き方になるかが疑問、見づらすぎ
755 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 08:05
K&Rのソースが「見づらい」というあなた! 実際には自分が怖くて読めないだけなのに、 そういういいわけをする以上、 具体例の1つもでっちあげないとただのおおぼけでは?
K&Rの欠点:は信者がウザイって事だな 特に引用ををレス番じゃなく>で文章に対して使ってる奴とか
757 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 08:12
> K&Rの欠点:は信者がウザイって事だな ようするにCの信者がうざいってことだろ。 ほかの言語にしろよ。
758 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 08:13
っていうか、K&Rをこわがって読まないやつとか、 それを何か別の理由にこじつけるやつでも、 さすがにふつう「K&Rのソースは読みづらいので」とは言わない。 なぜなら、そこで厨発覚してしまうからだ。
759 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 08:15
そういう厨が「こわくない」本を何冊読んだところで、いつまでたっても Cは使えるようにならない。「わかったような気にさせる」だけの本だからだ。 だから、そういう人間の合い言葉は「で、次は何を読めばいんですか?」<--これをスレタイトルにすればいい
760 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 23:02
麻奈たんサイコー!!
入門書の次に読む本、みたいなタイトルの入門書が出てたような
762 :
デフォルトの名無しさん :04/03/03 23:57
麻奈たん大好き!!
今日ダーツの旅でインベーダー作った人の事放送してたけど 最初はプログラムじゃなくて集束回路を組み合わせてゲームを作る方法が一般的で マイコンを搭載し、プログラムを組むとき知ってる人もいなくてもちろん入門向けの本なんてない そんな中で睡眠もろくにとらずにやってたんだか、えらいと思ったな 「どの本がいいですか?」という質問が出るぐらい数多くの参考書が発刊されているこの時代に生まれて幸せだな こんな中で愚痴こぼしたり、根を上げてる奴は自分がどんなに恵まれた環境にいるか自覚した方がいいよ
>>763 昔はK&Rしか無かったよ。
選ぶ手間が省けてラッキーと・・・
インベーダーゲームの効果音はアナログ回路で作った音で 画面は3色セロファンでカラー化
最近高校卒業して大学の情報系の学科に進むことが決まってるんですけど 入学までの1ヶ月間、暇なんでCを独学でかじってみようかと思ってます。 やさしいCか独習Cで勉強してみようと思うんですけど、どちらがよりいいと思いますか?
すみません。高校1年からパソコン使い始めて毎日のように使ってますけど プログラミングに関しては全くの初心者です。
>>766 はじめてなら、独習Cはオススメしない。
これは2冊目の本だと思う。
やさしいCはよく知らない。
K&R
771 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:06
> 入門書の次に読む本、みたいなタイトルの入門書が出てたような つまりそれは「次は何を読めばいいですか?」症候群のやつに読ませて 儲けようという魂胆なんでしょうね。 実際に役に立つ本かどうかは関係ないわけなので(売れた時点で本屋や著者はもうかるので)。 なので、「実際に役に立つ本」ではなく「役に立ちそうに見える本」ばかり増えるのは そういう理屈。
772 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:16
> これは2冊目の本だと思う。 っていうか、2冊も3冊も読まないといけないやつって、もともと才能ない。
773 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:16
>>766 > やさしいCか独習Cで勉強してみようと思うんですけど、どちらがよりいいと思いますか?
どっちもだめ。
774 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:19
>>764 それはウソ。
すぺーすいんべーだーの時代はK&Rもなかった
775 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:44
>>774 スペースインベーダーの時代の話をしているわけではないと思われ
776 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:45
>>773 「作ってわかるCプログラミング」でも薦めたいのか?
777 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 03:51
777get
>>765 >アナログ回路で作った音で
まあ、このへんが「ソフト屋」らしいな(藁
>>772 そうか? 情報収集は手広くって基本だろ
2冊以上読んだ方が1冊よりよっぽどいいさ。 772は天才なんだろう。
>>772 はむしろアホ
リファレンスも読まんのか。
782 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 16:43
っていうか、リファレンスでたりるだろ
783 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 16:48
>>776 もともと著者が「K&Rが怖くて読めないぼけのために書いた」と公言している本なので
薦めても問題ないのでは?
>>783 いかにも「まえがき」だな
どの著者の言うこともお前さんは
そう思えるのかい?
785 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 17:10
784が言いたいことがかわらない...
786 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 17:11
787 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 18:21
プログラムには関係ないんだけど、参考書を読みながらコード打つとき皆どういう風にやってる? 俺は座椅子に正座してひざに参考書を広げて読んだら伏せて、コード打ってって繰り返してるんだけど 激しく首が痛い(゚Д゚;)
スキャンしてOCR
今やっとのことでK&Rの8章まで読み終えたんですけど、 付録Aの参照マニュアルもちゃんと読まなきゃダメですか? これって研究者向けの言語仕様ぽくて読み進めるのが苦痛 でしょうがないんですが飛ばしちゃって構いませんよね?
791 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 18:40
792 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 18:41
> 付録Aの参照マニュアルもちゃんと読まなきゃダメですか? 質問してる時点でこいつダメ. 読もうと読むまいと、あなたがCを理解できることはありえないです。
794 :
デフォルトの名無しさん :04/03/04 18:49
ですね。
>>792 こいつって昔から「Cは難しい」みたいな事いってるが昔苦労したのか?(プ
>>796 あ~ムダムダ
ヤツにはそんなこと言っても「あなたは良くわかってないからそういうことがいえるんです」とか返ってくるだけだから。
どうせ
超初心者のためのスレなのに 超初心者が参加しづらい空気を 醸しだすスレはここか・・・・
799 :
名無し@沢村 :04/03/04 20:27
おまいらよ、もともとプログラミングというのは、マシン語で打つものだったんだよ。 マシン語でプログラミングする人のことをプログラマといったんだ。 でもプログラミングをプログラマだけのものにしないで、素人でも何とかプログラミングができるように…と考え出されたのが、C言語などの高級言語なんだよ。 つまりC言語というのは、素人でもアプリをつくることができるようにするために生まれたソフトウエア便利工作キットなんだよ。 そこら辺の弁当屋のおばちゃんやスーパーのレジ係でもな… だからおまいらよ、C言語に初心者とか上級者とかはないぞ!! C言語はどこまでいっても超初心者向けのことばかりだよ。
>>799 もともとはジャンパで配線することだったよ
>>778 初代インベーダーゲームの効果音がデジタルだと思ってるのか?
ホワイトノイズってどうやって作るか知ってるか?
テレビで放送局のない所を受信する
808 :
デフォルトの名無しさん :04/03/05 01:22
誰でも最初はある
>>806 にワロタw
俺は高橋麻奈のやさしい Javaが神のように思えた時期がある。
実際、神だと思う。彼女は。
ソフトウェアを作るという作業には、ソフトウェアを使う行為とはまったく異なる 能力を求められる。 英語はカタコトでも通じるが、数学は考え方そのものを身につけないと意味がない。 定番本が存在するのは当然のことだ。 だが執筆者の少ない本には、何かしらの偏りがあると考えなければならない。 K&Rの著者はすばらしいプログラマかもしれないが、プログラマとしてのスタイルは 必ずしも彼らのようでなければならないわけではない。 なにを強調し、なにを省略しているかを比較するだけでも、著者らの思想の違いが 現れてくる。そのいくつかの点を基準に、自分自身の勉強の目標をすえるのである。 けん太のプログラミング修行記とEffectiveC++を同時に買ったっていいじゃないか。 オレを変な目でみるなよ。
811 :
デフォルトの名無しさん :04/03/05 03:28
> 俺は高橋麻奈のやさしい Javaが神のように思えた時期がある。 でもおまえはJavaできない。なぜか? ;-)
812 :
デフォルトの名無しさん :04/03/05 03:31
> なにを強調し、なにを省略しているかを比較するだけでも、著者らの思想の違いが まさにその通りですね。そういう意味でK&Rはいい本です。
K&Rに倣って if(cond) foo; else bar; と書いたら「一行でも{}でくくれ」と一喝されましたが何か?
え、K&Rって一行でも{}でくくらんといかんの!?
日本語から勉強しる
もまいらおもしろ杉
>>811 昔から聞きたかったんだが、オマエK&R以外は読んだのか?
818 :
デフォルトの名無しさん :04/03/05 23:51
リー&ペリンなら
819 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 00:03
ブライアンとリッチーの本だろ? ブライアンを知らないひとのために: > [Q-] クイーン 《英国のロックグループ (1971- ); > 4 オクターブの音域を誇る Freddie Mercury のヴォーカルとテクニック抜群の Brian May (1947- ) のギターを中心とした > 確かな演奏力と楽曲のよさで 70 年代を代表するグループ; > シングルヒット曲 'Bohemian Rhapsody' (1975), > 'Crazy Little Thing Called Love' (1980), > 'Another One Bites the Dust' (1980); > アルバム A Night at the Opera (1975)》. リッチーを知らないひとのために > Deep Purple > n. ディープ パープル 《英国の heavy metal の元祖的ロックグループ (1968- ); > ギターの Ritchie Blackmore, キーボードの John Lord (1941- ), > リードヴォーカルの Ian Gillan (1945- ) を中心に 1970 年代前半から > 'Black Night' (1970), 'Smoke on the Water' (1973) など今や heavy metal > のスタンダードになった曲をヒットさせた; > アルバム Deep Purple in Rock (1970), Machine Head (1972)》.
820 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 09:41
> K&Rに倣って > if(cond) > foo; > else > bar; 1行めからしてウソですね。どこがK&Rスタイルだよ ぼけ
if (cond) だよな
822 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 09:43
else 妊娠;
823 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 09:45
>>817 「超初心者だった頃に」ってスコープつけないと有意な回答が得られないと思うが?
825 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 21:29
それはスコープとはいわない。
826 :
デフォルトの名無しさん :04/03/06 21:31
>>824 超初心者だったころは、ドラゴンブックとかSoftwareToolsとか読みました。
K&Rと同じぐらい役に立ちました。いまでもおすすめでしょう。
827 :
今更ですが :04/03/09 21:55
以下の順序で本を読んでみてはどうかと思う。 ①明解C言語入門編 Cの概略をつかむ。 ②改訂第3版C言語入門 記述に誤りがあるが、①を読んでいれば、 誤りに気づく。 ポインタ、構造体等の解説が丁寧。 ③独習C 問題に取り組み、確実にものにする。 ②との併用も可。 ④K&R アンサーブックも入手し、問題に取り組む。 そして熟読する。 ⑤プログラミングおよびアルゴリズムの 書籍をいろいろあたってみる。 本には好き好きがあるのでこれがベストとはいわないが・・・。
828 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 21:57
っていうか、そもそも文字化けしてるぞ ぼけ
>>827
829 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:02
おまえらなあ。5冊もよまないと理解できんのかよ。 だめすぎ。 たぶん、そういうやつは実際には5冊読んでもやっぱり理解できないんだろうなあ。
>>827 金の無駄遣い。正気の沙汰とは思えん奇行だな。
>>829 1冊だけ読んでわかった気になってるやつの慢心より
いろいろあたってるやつの謙虚さの方が将来性ありそう
今現在のレベルとは無関係に
832 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:16
>>831 いや、どっちも同じ。
1冊でわからんって点ですでに「こいつは何冊読んでも無駄」と判明してる。
>>790 付録は気が向いたときにでも読めば。
8章まで理解してるならそれほど難しくは無いと思うけど。
そういや、8章の演習はなかなかオモシロイので一通りやっておくと
力が付くよ。
834 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:27
8章といえば、 「作ってわかるCプログラミング」の8章がおもしろいよね。
>>832 一事が万事って見方したがるやつに慢心はお似合いだよ
836 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:29
>>835 つまり、そこにそう書いたという「一事」をみて「おにあいかどうか」という万事をきめる
>>835 みたいなやつのことか ;-)
>>836 同じことをして見せられたやつが
逆切れして同じことを仕返すことに
何か返すとでも思ってそんなこと書いているのか?
839 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:37
「で、読んだですが、次は何をすればいいですか?」が合い言葉だな ;-) なんにもひっかかところがなくするする読めるかわりに、 何も頭に残らない本...なんじゃそりゃ。
840 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:38
>>838 は言い返せなくて暴れてる厨だな。
かわいそうに。
842 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 22:46
>>841 とぼけても無駄です。
無理しなくてもいいです ;-)
なんかC関係のスレッドが荒れまくってるな・・・
Cの本探してるんだけど、VBAからC→C++に移行したほうがいいのかな? いきなりC++ってほうがいい?
846 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 23:02
>>843 ほかにはたとえばどんなスレッドですか?
(こわいものみたさ)
847 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 23:04
>>844 そのあたりの順序はどういう順序でもいいです。
自分のやりたいやつから手をつけて全然OK!
848 :
デフォルトの名無しさん :04/03/09 23:06
>>847 そうだね。
たとえば、「かわいい女の子が3人いるんだけど、2人は姉妹、もうひとりは姉のほうの
同級生、どれから手をつけるべき?」と同じぐらいの質問であり、答えも同じぐらいに
「おすきなのからどうぞ」だ。
(あ、いやこの例のほうがまだむしろ、適した順序があるぐらいだ)
849 :
名無し@沢村 :04/03/09 23:21
おまいらよ、要するにC言語のポインタがよく理解できないから、理解できるように書いてある本が欲しいわけだろ?どうだ? おまいらよ、偏差値70以上ないと理解できない入試の難問があったとする。 おまいらはそれを見て、偏差値40の者にも理解できるように書いてある参考書があれば、おれだって東大に合格できるのにと思うんだろうな… だが、おまいらよ、偏差値70以上ないと理解できない難問は、偏差値40の者が理解するのは無理だぞ! それなりに難しい概念をやさしく理解するのは無理ってことだ!あ~ん、わかるか?
さて次は偏差値厨が出て参りました。
やっぱり、この板はレスポンスが早くて良いね。 他のカタギ系板だと2~3日は放置プレイだぜ。
>>851 ABC か TCS か USEの社員だな?
>>844 CのあとC#、それからC++がいい。
Cは最低でも構造体を使いこなせるぐらいまでやるべし。
構造体に慣れ親しんでおけば、クラスの概念なんかに迷うことはない。
855 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 03:50
いちばん演奏しづらい > D♭
>>791 >>833 K&Rで氏にそうになった790ですwお陰さまでどうにかこうにか完読しました。
振り返ってみるとやはり付録Aはしんどかったです。研究者向けの…と書き
ましたがその思いを新たにしています。例えるならこのドキュメントは
カルピスの原液のようなもので、これを何倍にも水で薄めて飲みやすく
したものが一般的な入門書でしょうか。それと、本文を読むのに精一杯で、
演習には全く手が付けられませんでした(´・ω・`)
演習プログラムをまったく書かずにプログラミングの入門書を読む意味って?
>>857 K&Rの演習問題はアンサーブック(2,300Yen)が無いと答えあわせが出来ないんですよ(´・ω・`)
答えあわせって・・・小学校の算数かなんかと勘違いしてない? 他人にこういうプログラムを作ってくれと言われて、 他に同じプログラムがないとそれが正しいかどうか 判断できないという自分に仕立て上げたいの?
>>858 アンサーブックはかなり終わってるので無視しよう。
とりあえずK&Rに載ってるプログラムと似たような感じに
なるように演習をやってみるといいかも。
とりあえず、コンパイルと実行ができる環境を用意して、 もう1回最初から読んで演習を丁寧に解いていくことをすすめる。 完読だけを目標に急ぐのは無意味。次に何を読めばいいですか状態になるだけ。 急ぐ必要はないが、間は空けない方が吉。
>>859-861 アンサーブックって駄目なんだ…うっかり買うところでした。
しかし毎度の事ながらamazonのレビューは当てになりませんね。
気力が回復したら腰をすえて演習問題に取り組もうと思います。
助言ありがとうございました。
863 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 12:51
猫でも分かるプログラミングって 本当の初心者である俺でも読めますか?
猫にでもわかるんだから、人間にわからないはずが無い
865 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 13:31
>>863 ハッキリ言って日本などの動物共生国家では猫の方が人間よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い人間は猫のストレス解消のいい的。
猫は有名な三味線を多数輩出してるし、人間はかなり彼らに見下されている。
(猫は虎には頭があがらないためセブンイレブンなどの日本人店員相手にひっかき散らしてストレス解消する。
また、人間の女はすぐ餌をくれる肉製造機としてとおっている。
「ゴロゴロでどうだ?(俺に餌をくれ)」と逆飼育を持ちかける猫も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない人間は滑稽。
いろいろありがとうございました。 参考にさせてもらいます。さんくす。
869 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 21:42
質問失礼します。 プログラミングの勉強をしようと思ってC言語の入門書片手にやり始めたのですが Sample1.cというソースファイルをコンパイルしてSample1.exeというファイル にするというところでいきずまっています。 その入門書には\CGENGO\PRACTICEに移動してdirでSample1.cがあるのを 確認した後Lcc Sample1 と入れてEnterでコンパイルとなっているのですが 以下のような文がでてきてできません.なぜできないのでしょうか? これだけの情報ではわからないかもしれませんがご教授の願います。 Microsoft (R) KKCFUNC バージョン1.10 Copyright (C)Microsoft Corp. 1991,1993. All rights reserved. KKCFNC が組み込まれました。 マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51 (C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1993 エラー:エクスドメモリーマネージャーがすでにくみこまれています。 XMSドライバは組み込まれていません。 Microsoft (R) KKCFUNC バージョン1.10 Copyright (C)Microsoft Corp. 1991,1993. All rights reserved. KKCFUNCはすでに組み込まれています。 コマンドまたはファイル名が違います。 lcc: can't exec: cpp: No such file or directory
871 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 21:52
>>870 やさしいCとは本の題名ですか?
本の題はc言語で学ぶ基礎の基礎です。
872 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 21:59
* で、半径1の円を30倍にして表示させたいんですが、どんなプログラムになりますか? 勉強しはじめでもわかるぐらいな、簡単な感じでお願いします。
873 :
デフォルトの名無しさん :04/03/10 22:46
誰か本物のバカでもわかるようなC解説HPでも作ったら?
>>873 本物のバカならどんな解説も分からないだろ
875 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 04:40
> にするというところでいきずまっています。 すまるなよ ぼけ
876 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 13:20
独習はダメなのだろう?
877 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 13:48
だめにきまってるじゃん。 著者がよくCをわかってない。
推薦書スレを見て知ったような気分になっている香具師
>>877
879 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 14:10
もっとちゃんとした本をすすめろよ
>>879 K&Rと「こわがりですね」しか言えない香具師の出現ですよ。
881 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 14:53
同一人物なのかー
882 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 14:54
おれならK&Rはすすめないなあ。 すくなくともここの連中には。(K&Rがかわいそう!)
超初心者ってことならファイルのコピーとか パスの切り方が載ってる本がいいんじゃないか? 正直なところアプリケーションの使い方を知らない奴が アプリケーションを作れるとは思えないんだが
>>880 uzeeよな
最初はジョークで済んでたけど
こんだけ続くと荒らしだな
885 :
名無し@沢村 :04/03/11 21:58
>>869 No such file or directoryというメッセージはコンパイラにパスが通ってないときに出てくるメッセージだ。
Sample1.cをコンパイラのあるディレクトリにコピペして、DOSプロンプトでそのディレクトリに移動してからコンパイルすれば解決する。
つか…パスを設定したほうが早いけどね。
CPad使ったほうが早いよな。bcc使って。
887 :
デフォルトの名無しさん :04/03/11 23:49
「Cで始めるエロゲー」って本出せば売れそう
>>887 紙芝居専用スクリプトつくるのか?コミックメーカー使ったほうが早いよな。
889 :
デフォルトの名無しさん :04/03/12 12:14
MissionC マジお勧め。 結構わかりやすい。
890 :
デフォルトの名無しさん :04/03/13 03:42
MissionCの続きはでないのかなあ
あ・・あの、わたしC言語初めてなんです。。。 で・・できれば優しくお願いします。。
892 :
デフォルトの名無しさん :04/03/13 04:00
やーい > 言語
あ・・あの、わたしC(死語)初めてなんです。。。 で・・できれば優しくお願いします。。
>>892 C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語C言語
氏ぬまで煽ってろ
ちなみにお前が揚げ足狙ってるのは自然言語だ
プログラム見ても何も指摘できないからって流れてく先が惨めすぎるんだよ低脳
895 :
デフォルトの名無しさん :04/03/13 11:50
やーい > 言語
>>889 「MISSION C」って、ANSI準拠のはずなのに、
int main() ではなく void main() になってるのが気になる……。
897 :
デフォルトの名無しさん :04/03/13 22:54
>>896 どういうこと?
詳細きぼんぬ
これを今全部終わらせたところ。
ANSIではmain()の戻り値はint
CFAQ 11.12: >main()をvoidとして宣言して「mainの戻り値がない」という目障りな メッセージを消すことができるか。 > >A: >できない。main()はintを戻り値とし、(適切な型の)0個か2個の引数 を持つと定義しなければならない。 > >References: >ANSI Sec. 2.1.2.2.1, Sec. F.5.1; ISO Sec. 5.1.2.2.1, Sec. G.5.1; H&S Sec. 20.1 p. 416; CT&P Sec. 3.10 pp. 50-51.
902 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 02:39
> 「MISSION C」って、ANSI準拠のはずなのに、 だから「ANSI」準拠なんて書いてある本は真っ先に「捨て」だろうが ぼけ。
903 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 02:47
>>902 あなたのカキコはとても有用なので
検索しやすいように是非トリップを付けて下さい
905 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 03:33
きょうちょうどたべたところです > とりっぷ
>>903 俺が探そうが探すまいが
あなたが「ANSI」の規格票を確認せずに
さも確認したかのような発言をしたことに
いささかも変わりはない
907 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 09:45
っていうか、なんでいまごろANSIよ。しかもANSIのどれよ。 おまえらばかすぎ
K&Rを最低3回は読み返せ。それで十分だ。
K&R原理主義 K&R至上主義 K&R崇拝主義 K&R万能主義
www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/mail/19990628.html K&R
だって巷に出回ってるC言語本なんてK&Rの劣化版じゃん。アハッ。
>>913 奴はJISとは言ってない
絶対に見逃してやらない
ここのスレの住人でC本を出した人います?
916 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 12:34
K&R + Cの絵本 で32歳にしてHello World デビューしますた。がんがる。
919 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 13:05
920 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 14:22
すいません D言語ってあるんですか?
>920 スレチガイ
最近人を殺したいと思ったことはありますか?
ないな
殺したい奴がいるのだけど、さすがに殺してしまったら 終わりだし、骨折させる程度が一番いいのかなと思う。
いや精神的苦痛が一番
927 :
デフォルトの名無しさん :04/03/14 14:51
>>1 一つだけいえることは、真面目に書いてある本を探せという事
これはmain関数の書き方の説明を見るだけで、大体推量できる
void main() ← やる気ナシ
int main(int argc,char *argv[]) ← 実務優先、教材記述には不向きな著者
int main(int argc,char *argv[],char *env[]) ← 教材を書くのに適した人の著書
argvどまりの本は、大抵「自分流」「だってこれで仕事してたもん」的な人間の文章なので
変なクセを恥ずかしげもなく「これが正しい」と言い切ることがあるため、鵜呑みは危険
正しい書式(インデント/括弧の記述位置など)ひとつとっても、色々な方式と歴史がある
実務で役に立つかどうかはともかく、巻末の索引を見てバークレー式とかそういう索引がある本を選ぶべし
「正しくても無駄」な知識に時間を避けるのは初心者のうちだけ
最初に楽をしても、何一つメリットないよ
オレ一回だけ警察のお世話になった事があるんだよね、それも小学生の時に。 まあ皆もあるかもしれないけど(そんな事やらない奴はやらないが)、子猫を ミンチにして殺してしまったことがあって、それを近くのおばさんが見ていて 警察に通報されたって感じ。 その時は口頭の注意だけで済んだけど。
>int main(int argc,char *argv[],char *env[]) ← 教材を書くのに適した人の著書
うそつき
>>900 ヨメ
>>927 じゃあ、あんたが本を書けば?
読者レビューでどういう評価はされるかは知らないが。
なんかあちこちで暴れ回ってるようだから無視しとけ。
こんなスレに マジになっちゃって どうするの
>>927 おまえもscanf怖がりすぎと同じ
くだらねえことに気を取られて論点ずれまくるアフォ
ちなみに長文を執筆するときに要求される基本的な適正は そこで何の話をしているのか、全文の骨子の中でどのような位置づけの話か を決して見失わないこと
935 :
デフォルトの名無しさん :04/03/15 03:16
むしろ、 int main(int argc, char *argv[]) ← 教材を書くのに適した著者 ですね。 void main() は 「ただの馬鹿」です。さすがにそんなので本を書くやつはいないだろ?
936 :
デフォルトの名無しさん :04/03/15 03:17
> 巻末の索引を見てバークレー式 そんなインデントはない。 BSD式のことか?
937 :
デフォルトの名無しさん :04/03/15 03:27
>>934 えらそうなこと書くときには誤植を直せ。
うっせえ
>>935 幼稚園児も顔負けの見事な二値的価値観だな
お前の視野にはウルトラマンと怪獣しかいないんだろ(藁
ttp://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=FZX03427 > 378. Re:体験版を試してみました yu_u 2003/09/24 (水) 13:57
(略)
> MissionC本編はANSI準拠にて紹介しております。
> main関数の戻り値は、教育現場だけではなく、
> 開発現場でも論争になる部分です。
> 我々StackArtでも、意見はとびかったのですが、
> 協議の結果、voidで統一することに決めました。
> main関数の戻り値は、動作OSも関係してきますし、
> 作るロードモジュールの種類によっても異なります。
> そこで、Mission1ではそのままスルーさせ、
> 別MissionにてロードモジュールとOSの関係に触れております。
> ご理解いただけると幸いです。
(後略)
だそうだ。
941 :
デフォルトの名無しさん :04/03/16 03:49
942 :
デフォルトの名無しさん :04/03/16 03:58
ようは、いいわけだな。
943 :
デフォルトの名無しさん :04/03/16 03:59
いいわけというか「論争になります」って、ようはおまえが規格をしらないだけだろって おもうんだが。 > MissionC
944 :
デフォルトの名無しさん :04/03/17 20:12
Braian W. Kernighan and Dennis M.Ritchie The C Programming Language Second Editoin が絶対オススメ
intで問題があってvoidじゃ問題がない環境ってどんなの?
麻奈タンはここ見ているのかな?(2chやっていないか・・・ 多分
void main を通さない処理系はどうもできないね。 論争になり得ない。
世の中にはmainを書かない開発系もざらにあったりするので どうでもいい。
949 :
デフォルトの名無しさん :04/03/18 02:57
>>946 あの本だめですね。
2ちゃんねらーは「女性だとなんだかやさしくおしえてくれそー」と思って
2ちゃんねらーウケはいいらしいが ;-)
950 :
デフォルトの名無しさん :04/03/18 03:25
やーい > Language
今日からプログラミングを初めてみる、って人がやるにはどの本がいいですか? もちろん周りに相談できる人はいないし、自分自身プログラミングの知識は コンパイラって名前と数個の言語の名前しかわかりません。
>>951 「コンパイラって名前と数個の言語」のうちの、1つを買ってみる
そいつのマニュアルが最初に崇める神となる
これでGoogleやら本屋を漁るときのキーワードができる
きっかけが欲しければ、まずブツありきだよ
>>952 わかりマスタ・・・。とりあえず明日図書館いてきます。
将来性は無いと思いますがVBあたりから始めてみます。
>>953 がんばれ!
自分への投資ってとこ忘れんな
955 :
デフォルトの名無しさん :04/03/23 03:41
でも、配当は期待できそうにないですね。
それをどうにかするのも自分だろう。
957 :
デフォルトの名無しさん :04/03/24 20:03
#include <stdio.h> int main(void) { printf("林 晴比古の改定 新C言語入門スーパービギナー," "ビギナー編てどうなのよ\n定価¥1600,¥1900"); }
>>953 そこでVBを選んじゃうあたり将来性を期待できないな。
>>958 必要になったらどんな言語でも覚えられる力が将来性だろ
最初の言語は何だっていいと思うよ
確かに個人的お勧めの言語というのはあるけど
「VBがいいですか?それともCがいいですか?それともJava?」
何でもいいからとりあえずやれ!と…
いきなりVCは無謀てすか?
とりあえず ・ここからはじめるプログラミング 瀬戸村勝利 ・パソコンプログラミング以前 伊藤華子 ・最新C言語がわかる 髙田美樹 ・プログラムはなぜ動くのか 日経BP社 ・図解でわかるvisualbasic入門 荒瀬遥 (見ない を借りてきました。やっぱVBはだめっすか・・・。いきなりc++がんばってみます。
963 :
デフォルトの名無しさん :04/03/24 22:41
* を使って7セグメントLED風のデジタル時計を出すプログラムで、時間情報を取得してから どうやって表示に反映させたらいいでしょうか?
964 :
デフォルトの名無しさん :04/03/25 01:07
ふつうに
pc2の
>>973 必死だな (w
せっかく長々とご披露いただいたわけだが
>Fortranはすでに死滅しましたし
この時点で終わってるんだよ
>最初はよかったんだけどね。
例えばこのへん少しは評価しかけたわけだが
そういうの全部ぶちこわしてシッタカ確定
966 :
デフォルトの名無しさん :04/03/30 22:51
967 :
デフォルトの名無しさん :04/03/30 23:21
VBとか金かかるからJAVAがいいよ、オススメ。
968 :
デフォルトの名無しさん :04/03/30 23:35
いきなり勉強始めるなら、C++をやれよ。C++の開発者が自著で逝ってるぞ。 「C++を学ぶ前に、Cを学ばねばならないのか?と良く聞かれるが、私は 不要だと思う!」って。
969 :
デフォルトの名無しさん :04/03/31 00:06
>>968 学校でC言語学ばざるを得ない人間だっているんだろうし
その答えはナンセンスだろう。
>>969 ????
どのへんが禿に対する反論なんだ?
ナ ン セ ン ス で な い ラ イ セ ン ス 契 約