Delphiばかリやってると馬鹿になる (874)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
よね?
2デフォルトの名無しさん:02/08/12 12:32
禿同
3デフォルトの名無しさん:02/08/12 12:46
僻んでないでDelphiくらい使えるようになれよ。>>1-2
なりません。というか、Delphiはウインドウプログラミングの
入門としては理想的。馬鹿を脱するのには適している。
Delphi使ってるやつは他の言語にも手を出す。
ブビやってると、VBでいいじゃん、になって、馬鹿になる。
いいじゃん バカでも バカになってやってみたらいいじゃんさ
バカになってDelphiやってみろよ やってみるとと楽しいよ
>>4
Delphiやってると自力でウインドウを出すことも出来ないアホになる
>>7
あほだろ?
>>8
自力でウインドウを出すことが出来ないなんてアホだね。
たまに
Delphiで小さな実行ファイルを作ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009080085/

こんな事やってリハビリしてればいいと思うよ
>>5
おい。スレタイよくみれ。Delphiばかりやってるとだろ。
他の言語に手を出すからバカじゃないなら、
Delphiばかりやってるとバカになる。
>>11 今 Delphiばかりやっててバカになってるけど 楽しいよ だから一緒にやろうよ
Delphiばかリやってるとヲタになる
>>13
Delphi に限ったことではないけどな。
>>12
Del厨が自分自身でDelphiばかりやってるとバカになると認めました。
>>15
いち Del 厨だけどな。
おまえら楽しいか?
>>15
否定もしていません。
>>17 バカになってDelphiやってるけど 楽しいよ 一緒にやろ
なんかマンセースレも静かになったな。
バカにはかなわないという事をひとつ勉強しました。 俺もバカになろ
>>20
お昼寝の時間です
2320:02/08/12 13:21
なるほど(w
24デフォルトの名無しさん:02/08/12 13:27

Delphiマンセ〜
>>24
 たとえばどこが好き? 俺はあの文字列の扱いだな
26デフォルトの名無しさん:02/08/12 13:30

Delphiマンセ〜 な自分が好き。
27デフォルトの名無しさん:02/08/12 14:26
コンパイルが爆速なとこ。
厳しく叱ってくれるところ。
29デフォルトの名無しさん:02/08/12 14:42
ライブラリのソースが読める(読みやすい)ところ。
箱がカコイイところ
Pascalなところ
32デフォルトの名無しさん:02/08/12 17:09

Delphiマンセ〜
33フサギコ:02/08/12 17:13

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  Delphiばっかやってると馬鹿になるって?
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  そんなことはない。
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | そんな事言う人は、このフサギコが許さないです。
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
Delフサギコじゃなくて、ただのフサギコさんですか。
35デフォルトの名無しさん:02/08/12 18:05
花は〜流れ〜て〜 どこどこ〜行く〜の〜
人は〜流れ〜て〜 どこどこ〜行く〜の〜

---------------(中略)-----------------

泣きな〜さ〜い〜
笑い〜な〜さ〜い
いつの〜日か〜いつの〜日か〜
花を咲かそ〜うよ〜
36デフォルトの名無しさん:02/08/12 18:47
さあて Delphiで 馬鹿になって HALでも書いてみようか 

1年遅れだけど、ひょっとして花が咲かんとも限らんしな

まずはたし算をさせるには・・・・
挫折しました。
よし、再帰下降法ってので足算とか計算させられるんだな

まずはそれを組んでみるか
>>38
コンパイラ論の本一冊読むと楽しいよ。
40デフォルトの名無しさん:02/08/12 19:03
Delphiって普及しているのはPersonalだけで
仕事で使っているのは極わずかなんですね。
>>40
ソース挙げてね。
>>41
ソースも何も使われてる例が見つからないし。
昔はCOBOL屋だった会社なんかだと存在自体を知らなかったりするからね
でもって「プレビュー機能が要るから」という理由でAccessを使ったりする
>>42
君は情報0−>使われてないのか。
君からTVとPC取り上げたら世の中の結構な数のものが存在しなくなるんだな。
でもってAccessアプリで売れてるものが全く無かったりする
>>43
そうです。激しく同意。
今の職場には、デバッガも無いメーンフレーム上のCOBOLを書くのが
一人前の男だという風潮が一部あります。(プ
書いたプログラムが期待したとおりの動作をしてくれないのを
悩んでいると、優秀な技術者という評価を得られたりします。
もちろんメモリの確保とか開放等という概念はありません。(W
>>44
まぁ、実績が見つからないものを仕事で使う気にはなれんなぁ。
もっとも見つからないものは選択肢にもはいらんのだが。
なんかさ、プログラミングツールで実績が無いから使えないってマジで言ってるクセして
そういう奴に限って、 VB.NET はOKだったりしてさ、 どうして? って聞いたら

 『MSのエリート社員の英知の結晶だから』 だそうだ

ところで知ってるか? 
プログラミングって 自分が作ったものには著作権が自動的に付くんだよ
つまりさ、創作活動なんだよ。 
判るように言ってあげると、『無いもの作るのがプログラミング』 って事さ

まあ、こんな事、俺が言っても、「それが?」って言われるんだろけどさ
英知の結晶とかじゃないよ。
客が納得しやすい。それだけだよ。

ところで知ってるか?
自分が作ったものに著作権がつかない場合もあるんだよ。
個人で趣味でやっているだけの奴にはわからないだろうなぁ。
50デフォルトの名無しさん:02/08/12 21:11
引退寸前の年寄りに何を言っても無駄だよ。(嘲笑激藁
>>49
 へえ 著作権が付かないの?
最近の仕事は著作権付きで献上する奴が多いけど、その献上するもんなくでどうやって金貰うんだ?
>>51
個人としての著作権と団体としての著作権を区別してる?
まあ、ヒキコモリ君には「団体」なんて概念ないだろうけど。ププ
>>49
 客が納得しない?
カワイソウに そんな仕事やってりゃ廉いんじゃないの?
しまいにゃ その仕事、日本通り越して海外直行じゃない?

仕事貰ってるようじゃ駄目だろ 仕事頼まれるようじゃなきゃ
54デフォルトの名無しさん:02/08/12 21:16
Delphi厨とVB厨の不毛な争いを終息に向かわせるためにVC厨をここへ召喚しよう!
こんばんは。
今までやってきたMFCもATLもすべて無駄になったVC厨です。
>>55 無駄にはなってないだろう
 MFCみたいなソース無いのと同じと思えるようなライブラリで鍛えたお陰で
 ホントにソース無いC#でも楽じゃないの?
>>55
ATL(というかCOM)は当分不滅だから大丈夫。

これからも、VCやDelphiでCOMを作ってVBから使う、というタイプ
の開発はけっこうあるはずだし。
>>57 そりゃあるだろけど、 人あまり圧力で廉くなるんじゃないの
>>57 だから、なんで道具が仕事してくれるような発想になるわけ?

 なんかホントに労務者じゃん、それって
>>59

よく意味がわからんが?
プラットフォームは労務者だけでなく誰にとっても「前提」だよ。
仕事としてやるならね。
こんなのひらってきたよ。 なんか大変そうだね。 お仕事頑張ってね

http://pc.2ch.net/prog/kako/1023/10239/1023926279.html

3 名前:仕様書無しさん 投稿日:02/06/13 09:21
IT不況の次は .NET不況
.NET の洗練された国際化環境のおかげで VBに代表される
受託や派遣の仕事は急速に海外シフトが進むでしょう。
2002年は日本プログラマ受難の始まりの年として記録されるでしょう
>>61
海外シフトは無理という結論だったと思うがな。
>>62 そうか? たった2ヶ月 酷く浸透したような感じだけどな

なんかネタ話あるあなら こっちのスレでふってみたら?

 来年仕事あるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1029132669/
64デフォルトの名無しさん:02/08/13 14:50
Delばかりやってる女は結婚できないまま30を迎えて必死になる
65デフォルトの名無しさん:02/08/13 16:36
このスレは「馬鹿になる」シリーズの最新スレですか?
おれ HSP と N88-BASIC もやってるから、「Delphiばかり」じゃない
から、馬鹿にはならないよね
>N88-BASIC
まだやってるのか?
68デフォルトの名無しさん:02/08/14 17:25
結局、VB厨とDel厨はどっちが↓なの?
今ラウンジャがDelphiを勉強してるからな〜
増えるな。
とりあえず お決まりのセリフ >>68 のような厨が一番 ↓

馬鹿だと思われるくらい必死にならんと、今時の言語は身につかないよ
>>70
いいこと言った!
言語ってゆーか、ライブラリね。
pascal止まりで使うだけなら簡単だけど
unit ・・・・・・・ 大規模構造化の為に
Class ・・・・・ オブジェクト指向をまずは身に付けろ
interface ・・・ COM/ActiveXと密着
asm ・・・・・・ マシンに密着した事も
動的配列・・・ これは便利だねえ

大変だねえ
>>73程度で大変だなんて言ってたら今どきのアプリは作れねーよ(藁

しかも、よく見たら
interface→無理して使わなくてもいい
asm  →同上
動的配列→同上

おいっ、半分になったぞ(藁
>>74 それだとVB.NETと同レベルに
7674:02/08/14 18:47
VB.NETって駄目なんですか?
VBはカスだがVB.NETなら許容範囲…って思ってたんですが。。
VB.NETも 
大量の便利ビジュルアルなライブラリの物量作戦でシロウトさんの【ぼくにもできた】範囲を
増やしてるが、そのシロウトさんが低レベルな部分を身につけるチャンスを与えていないのは同じ

まあ別に他のも触ったり、他に勉強もするという人ならVB.NETでいいと思うけどね
7874:02/08/14 19:08
なるほど、そういう面では確かにVBと同じかも。
動的配列なんてListあれば必要ないんじゃないの?
>>79 確かに必要ないよ。 TListはリストじゃなくアレイだしね

でも動的配列は、文字列と同じくスコープを抜けたら自動的に解放されるという素晴らしい特徴がある
それは構造体のメンバーであっても巧く働く

classの解放問題で神経使ってるから、こんな仕掛けでちょっと楽させてくれるのは有り難い
>>TListはリストじゃなくアレイだしね

?

動的配列では、Insert、Delete、Sort、IndexOf などは使えない
「動的」の意味は宣言時以外で要素数を動的に変更できる、という
くらいの意味でしょ。

> classの解放問題で神経使ってるから

こんなことに神経つかうのはなぜ。常識で Create Free は常にペアで書く
ことにしている。たとえ、それぞれことなるメソッド内であっても
82デフォルトの名無しさん:02/08/20 16:02
やっぱり君はデェル厨な男の子だったんだね

そうだろうか…………

そうだとも だがしかし デェル厨な君が大好きだよ
デェル厨最高じゃないか デェル厨万歳だ ビバ!デェル厨
電波飛ばすなよぅ、気味が悪いナァ
84デフォルトの名無しさん:02/08/21 02:50
スレタイの (874)話? にはだれもつっこんでやらないのか。不憫。
あれは確か、このスレが立ったときの
「VBばっかりやってると馬鹿になる」スレのレス数だったような。
どういう意図なんだろ
ブビ廚の嵐だろ
>>83
そんなこと言われても俺が考えたんじゃないし。
89デフォルトの名無しさん:02/09/19 01:24
Del厨って馬鹿ばっかだな。
だからDel厨って言われるんだよ。
優秀なDelphi使いがたくさんいることは知っている。
だからといって、おまえらDel厨が
凄いわけではない。ゴミはゴミ。おまえらゴミ
コピペにしては低レベルだな
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
ヴァカバッカ
Delphi ばかりやっていると Delphi 脳になるって本当ですか?
ゲームwave終りかよ!
アニータや金正日を見てみろよ!ヴァカって結構強いんだぜ。
反芻コピペ厨襲来!
96デフォルトの名無しさん:02/09/19 03:02
>>95
どーいう いみですかー。
たんもの、と読むんだよ。着物を作る前の布のこと。
べろーって同じ文章で布を拡げるようにコピペするから
「たんものコピペ厨」。
98デフォルトの名無しさん:02/09/19 05:43
>>97
わっかりましたー。ありがとーございまーす。
でも、あいえむいーでへんかんできないですねぇ。
じしょにものっていないっす。あんたはすごい!
99デフォルトの名無しさん:02/09/19 05:50
>>95-98
(・∀・)イイ!
>>98
おいおい。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%C8%BF%E7%ED&sm=1
ネタにマジレス。俺サイコー!
どうしてVBはコンポーネントのソースを公開していないのですか?
>>101
スレ違い
103デフォルトの名無しさん:02/09/19 07:47
でるふぁいまんせ!
104デフォルトの名無しさん:02/09/19 08:39
>>101
VB使いは読めないので結局意味がないから。

...は、これってマジレス?マジレスなのか!?
一部のDel使いはなぜ「開発者が同じ」だからと言って
C#を信仰するのだろう
(そういうときにしかもさりげなくJava批判しているのが多い)
106 :02/09/19 09:17
ま 特にむずかしいことを考えなくても プログラム作れるからなあ。
馬鹿でもOK
108Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/19 13:41
  ∧,,∧
 ミ,,゚Д゚ミつ
>一部のDel使いはなぜ「開発者が同じ」だからと言って
>C#を信仰するのだろう
ヘイルスバグー曰く、言語は宗教だから。じゃないかな。
ネタ元どこだったかしら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/weeklynews/int_AH.asp
ここじゃなかったんだけどな。どっかでバグーがC#の事を型ってた

デスクトップ開発は
IDE抜きにするとVB6とC#よりもDelphiとC#の方が似ているようです。

Webアプリに関してはDel6以前と.NETは大分違いますが
その辺りはJavaと似ているのかな。

確か、前、Delスレのだれかが
.NETの実装があまりにもDelそっくりだから、
結局、ヘイルスバグの設計の限界がDelphiの時から変わらず
ああいう形なんだという話になってて
非常に納得しました。
109Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/19 14:06
 ミ,,゚Д゚彡?
http://www.users.gr.jp/ml/archive/CS/31.asp
ここだったかな、どっかのNEWSサイトでも和訳は見た気がするんだけど
>>108
>確か、前、Delスレのだれかが
>.NETの実装があまりにもDelそっくりだから、
>結局、ヘイルスバグの設計の限界がDelphiの時から変わらず
>ああいう形なんだという話になってて
>非常に納得しました。

うん、おれもこれ読んだ記憶がある。そして、同じように納得。
いま、.NET SDK と csc.exe で C# をやってるんだけど、ウィンドウ
まわりは、文法の違いを除くと、ほとんど VCL と同じだね。
Petzold の本は、前著と同様、SDK レベルでの .NET なので、とても
面白いです。 Delphi ユーザとしては、なんの違和感もありませんよ。
111デフォルトの名無しさん:02/09/20 00:36
中庸こそ最強
お前らDel厨ブビ厨でも使えるようにデザインしてやったんだよ
112デフォルトの名無しさん:02/09/20 00:41
GUIだけ作ってるプログラマーってかわいそう
そんなやついないだろ。(新人除く)
ずーと1つの言語しか使わなければ馬鹿になるだろうな。そりゃ。
115退会します:02/09/20 01:37
#bye
#end
>>115
こういう内容のメアドをここで全部晒したい。
今月の「退会します」さんたち:
117Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/20 02:25
                __________
    ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   /
  〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  UserGroupeのMLシステムが
   UU"""" U  ⊃  \ボロだからじゃないのかな
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 fmlってメーリングリストソフトつかえば
 MLアドレスにコマンド投稿されたら配信制限することが
 できるけど、腹見ず氏はそんなのやる気なしなんでしょ?

 大体、あそこのログ検索ググルときに
 C#ネタやASP.NETネタでもDelphiって単語に反応するから
 少々うさい......
118Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/20 02:28
  ∧,,∧,,,,,,,,,,,,,,,      / ̄
 ミ゚Д゚,,彡,,,,,,,,,,,,ヾ〜  < GROUPをいつもGROUPEと書いてしまう
   U U """"UU     \_
  罠だろうか・・・・・・それとも廊下?
ばーか
>>89

Del
だから
優秀
だから
凄い
>>120
Delは優秀で凄いとは認める。
でもDel厨は・・・(以下略)
122訂正します:02/09/20 21:50
>Delは優秀で凄いとは認める。
 ↓
>Delはかつては優秀で凄かったとは認める。
123デフォルトの名無しさん:02/09/23 13:18
最近の@nifのFDELPHIの発言あたりがアレゲ…。
プロパティが本質だ、とかわけが和漢ねー
でここのサイトは
インプライズの廻しもんか
あ今は昔に戻ってあぼーんランドだっけか
125デフォルトの名無しさん:02/09/28 13:31
外の比較的マイナーな文学作品を翻訳出版する
小さな出版社がある。そして文学ファンはこういった出版社を
潰さないため、今後も翻訳を続けてもらうために
1人で同じ本を2・3冊買うことが良くある。

我々もこういう時だからこそDelphi7を買って
ボーランドを支えるべきなんじゃないだろうか。
Delphi7の売り上げはDelphi8以降の開発資金となるし、
ボーランドジャパンの今後に大きな影響をもたらすだろう。

Delphi7の出来のみを云々するのは
あまりにも近視眼的ではないだろうか?
なぜ 125 はこんなスレをつけるのか。

その謎は以下のスレに...
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031668744/536-538

ここにかかれている内容を信じるかどうかはあなた次第。
Delphi7 を注文してしまった人は、すぐに答えが出るでしょう。
Delphi7.NETはプレビュー版だもんね。
.NETは開発は終わったがユーザの要求を見るって言ってたもんね。
.NET1.0は無視した方が良さそうだし。

☆★☆★☆ アンチに朗報! ☆★☆★☆

VS.NET 7.0と.NET 1.1は連携できません!
.NET 1.1を導入すると、VS.NET 2003を買わされる羽目になります!
128驚愕の真実!:02/09/28 14:11
オナニーばかりやってると
馬鹿になる。
>>128
大昔はそんなことも言われたが、現在は科学的に間違いだと証明されている。
Delで書かれたアプリって実際ないでしょう
あるなら教えてくれ「あの有名ななんたらは・・Delで書かれている」
ってね
Pascalは昔から学習用言語だった歴史的背景を
Del鋳はしらんからな
大体代入するのに := はうざい
=だけにしてくれ
>>130
それはこちらでドーゾ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/990056026/l50

>大体代入するのに := はうざい
>=だけにしてくれ
それはC++やJavaの、
「大体比較するのに == はうざい、= だけにしてくれ」てのと一緒?
>>130

なんにも知らないんだね。
言語仕様がイヤならつかわなけりゃいいだろ。
begin end がどうとか、:= がどうとかいうのにかぎって
たいしたアプリをつくれないんだよね。
> 言語仕様がイヤならつかわなけりゃいいだろ。

Delphiの仕事がなくてよかったよ・・・
134デフォルトの名無しさん:02/09/30 15:17
HSPがもう少し機能アップすればVBやDelを超えれるとマジで思ってます。
135デフォルトの名無しさん:02/09/30 15:18
Delphiばかりじゃない人はどういう風に使い分けてるの?
136 :02/09/30 15:29
>>130
アプリって?
市販されてるやつってことか?
よくわからんが、ソフトは いろいろあるぞ。
>>136=嘘つき(嫌われ者)
begin endの文句を言う香具師はストアドも書いたことないんだろうな
>>138
ストアドなどはほとんど役に立たない
140Get:02/09/30 18:25
140
>>139
DBつかったこと無い奴はほとんど役に立たない。

もちろんお前ね。
142デフォルトの名無しさん:02/09/30 23:13
begin endの文句をいう奴はタイピングヘタクソ
>>130
Irvineとか。
×Delphiばかリやってると馬鹿になる
○馬鹿ばかリやってくるDelphi
145デフォルトの名無しさん:02/10/04 04:51
GUIだけ作ってるプログラマーってかわいそう
コンソールアプリしか作れない香具師よりかはマシだね。
147デフォルトの名無しさん:02/10/04 14:49
148デフォルトの名無しさん:02/10/04 15:09
>>146
どのあたりが?
Webアプリしか作れない香具師はどうですか?
>>149
Webアプリって、データベーストランザクションとか、
不安定な各種サーバソフトの利用法とか、サーバの設置とユーザ管理とか、
そういうことを指しているのですか?

それともCGIだけですか?
>> GUIだけ作ってるプログラマーってかわいそう

Delphi では GUI アプリしかつくれない、と思っているヤツってかわいそう
>>151
別にかわいそうってほどのものでもない。
>>152
かわいそうというか、あわれで苦笑してしまうよね。
コンソールアプリ作るのにDelphiのメリットってあるの?
          _____________
  ∧,,∧   /CUIアプリでも
  ミ,,゚Д゚ミ <  VCLがほとんど何でも
  ミ   ミ   \_使えるのは、メリットといえばメリット
〜ミ,UU_ミ     かも。
        文字列とか扱いやすいかも
>文字列とか扱いやすいかも
そうそう。sjisのパースなんて特にね(藁
これからフサギコを虐めるやつはディルと呼ぶ事にする。
>>155
ふきだしから台詞が溢れてますよ。
 ∧,,∧   クサカベ先生なら
ミσ゚Д゚ミσ SJISなんて使う奴はアホです
       とか言っちゃうかもね。
160デフォルトの名無しさん:02/10/05 04:37
>>154
ほかの何とくらべてのメリットなの?
メリットはシャンプー
162Y.Kusakabe ◆tsGpSwX8mo :02/10/05 08:37
EUC使う奴が好き。
163デフォルトの名無しさん:02/10/05 10:03
Delphiは.netに対応するとかいっているが、プライドを捨てたのか?
Builderには.netに対応することなく、独自の路線ですすんでほしいものだな
>>163
それじゃまともなコンパイラにならん。

MSの開発ツールがそんな感じだけど。
ランタイム要ったり、ネイティブか.NET選択みたいな。
Delphiで作られた有名アプリはなんなのさ?
166デフォルトの名無しさん:02/10/05 11:45
>>165
Delphiに 決まってるジャーン

といいたいがための ネタか?!
Delphi>>165
Delphiの.NET対応はあくまで保険でござるよ。
169デフォルトの名無しさん:02/10/06 01:58
age
170デフォルトの名無しさん:02/10/07 11:09
>>165
Delphi
開発環境で作られた最高傑作がそれ自身、とはなさけない
IrvineとかDelphiじゃなかったっけ?
173デフォルトの名無しさん:02/10/09 02:44
>>165
おめーが今使ってるかちゅ〜しゃだろーが。
TeraPadとかBCC DeveloperとかeXeScopeなどなど・・・
君たちはDelphiでどんなものを作ったのかね。
>>175

naze sonnakotowo siritai?
177デフォルトの名無しさん:02/10/09 13:18
そもそも、最高のソフトって、どんな物ですか?
ソフト?
やっぱ基本にもどってバニラでしょ。
>> 最高のソフト

自分が最高と思ってるのが最高。Delphi の信者はそう思ってる。
180デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:05
最高のソフト。俺的にはイース。いやぁ最高のゲームでした。
いーっすよイースは。
おれはイース2だな
うちの5才の子供は ゼルダの伝説 時のオカリナだそうだ
大戦略4
>>178
バニラ?
やっぱミルフィーユでしょ。
185デフォルトの名無しさん:02/10/09 22:12
でるぽいちゅうばーか
186デフォルトの名無しさん:02/10/14 10:57
馬鹿になるというよりは馬鹿しか使わない
187デフォルトの名無しさん:02/10/14 11:15
馬鹿がつかうと賢くなれるDelphi
馬鹿がつかうともっと馬鹿になるVB
DelphiのライバルはVBです。
189デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:38
むしろHSPだろ
VBは視野にない
ユーザーのほとんどがVC++と等価だと思っているのは内緒だ
190デフォルトの名無しさん:02/10/15 23:10
DelphiとVCを比べる時点でアマだね。プロでDelphi使ってるやついねーぞ。
お客さんにDelphiで作りますって言ったら断られるのが目に見えてるしな。
191デフォルトの名無しさん:02/10/15 23:11
>DelphiとVCを比べる時点でアマだね。
当たり前のことを言うアホ。
192デフォルトの名無しさん:02/10/16 01:15
DelphiとVCを比べる時点でアマなのは当たり前のことです。
DelphiのライバルはKylix
>>193
シェアの面から言っても良い勝負だな。
VBをランタイムやDLLがいるからって馬鹿にしてるが、
EXEサイズは VB 1 : Delphi 100 だな(w

ランタイムが必要だと嘆いているのはユーザーだろ
そんな些細なことはどうでもいい
っていうかランタイム無しにできるだろVBは
>>196
配布はランタイム無しで出来るね。動かすときは必要だけど。
だから最初の一回はランタイムを含めた実行ファイルサイズは大きいけど
あとは少なくてすむね。まぁ共通DLL全般にいえることだが。
>>195
そんなにランタイムが好きなら実行時パッケージ使えよゲラ
>>112,113
外部設計は簡単って、ホンマ何も分かってないよね。
ああ、Delphiだから外部設計ぐらいだれでもできるんだな。スマンスマン。
200デフォルトの名無しさん:02/10/17 00:46
Delphiが最強だと思ってた。
だって色々なサイトで絶賛されてるから。
MSの製品が絶賛されることなんて滅多に見ないからDelphiはすごいんだと思ってた。
Delphi(ObjectPascalだっけ?)って多重継承できるの?
その通り。公言されてるぞ。おかげで、MS製品殲滅。>>200

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/11/nw03.html
マイクロソフトが解決できる問題もあれば、
われわれが提供しているような開発ツールが解決できる問題もあります。
マイクロソフトのOS向けの開発を簡単にするという点では、
われわれの方が常にマイクロソフトよりも上手です。
>>200
DelphiはDBに関して
MSの製品(含、.NET)と比較すると笑っちゃうくらい至れり尽くせり

ただしあらゆる面でMS製より上というのは褒めすぎ
多重継承は出来ないっしょ。

Object Pascalという呼び名は廃止。Delphi言語になった。Pascal構文は通るけど。
205デフォルトの名無しさん:02/10/17 10:11
11: Delphi相談室その6 (908) 
書き込み出来ません、バグってるの?
206デフォルトの名無しさん:02/10/17 10:14
207デフォルトの名無しさん:02/10/18 20:55
将来性ある?
208デフォルトの名無しさん:02/10/18 21:00
将来性の気になる人は全員C#に移行しました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/143-
143 :デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:03
混在したらクラスのインターフェースを一目で見れなくなる。困る。
C#のデモで問題にならないのは、超小さいクラスだからだよ。
144 :137 :02/10/17 18:05
>>143
普通はVisualStdioがツリー表示してくれるわけですが。何か?
145 :デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:13
ソースコードとして難アリじゃん。>>144
VS以外の製品もツリー表示するけどさ。
150 :デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:23
つまり、クラスの派生が綺麗に纏まってて、一つのソースが小さければC#方式でも大丈夫。
なんて、厨がツール使うんだから無理だな。
厨じゃなくてもインターフェースの見通しが悪いソースやだ。
ソース印刷してもツリーなんか出ないやん。別印刷じゃ意味無いよ。
ソースとしてどうかってこと。
151 :デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:26
>>150
まぁ そこにつきる訳だが、自動生成したFormのコードは長くなりがち。
InitializeComponent()なんて鬼のように・・・
152 :デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:29
DelphiはInitializeはDFMファイルに入ってるから印刷して超見やすい。
特にインターフェースは短く一目。
VBは印刷すると混じっちゃってきもかった。
そこで学習しとけば良かったのに、C#はダメだな。
Delphi>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>C#
まぁ、簡単だからこそ馬鹿になるっていう面はあるだろうなぁ。
高級言語全体にいえることだろうけど。
むしろ馬鹿になることを誇りに思え
まあ人から馬鹿だと思われるくらい必死になれなきゃまず身につかないって事だな
C++Builderのクラス構文わすれた
ちょっと馬鹿になった
215デフォルトの名無しさん:02/10/20 00:26
でるぽいちゅきちゅき
216デフォルトの名無しさん:02/10/20 00:34
Delphiを使いこなしていない会社は多い。
VB6を使いこなしていない会社はもっと多い。
VB6を使っている人はオブジェクトやクラスと
言う文字が頭に浮かびませんが何か?
いいかげんにActiveXコントロールを購入しまくるのは
やめませんか?大手メーカー企業さん。
> VB6を使っている人はオブジェクトやクラスと
> 言う文字が頭に浮かびませんが何か?
なんで? 普通に出てくるじゃん。
>>217
世間知らずめ
219218:02/10/20 00:52
世間知らずは俺でした。
ヘルプでオブジェクトやクラスを検索すると沢山ヒットしました。
これからはもう少し精進します。
220218:02/10/20 00:55
この際Delphi捨ててVBを覚えようと思います。
VBはどこからダウンロードすればいいですか?
初心者向けのわかりやすい本ってありますか?
>>220
ヘルプで検索できるんだからVB持ってるんじゃないのか?
222218:02/10/20 01:00
>>221
>>220は偽者。Delphiは捨てない。ただVB6をもうちょっと勉強した方がいいとは思った。
216だが、
>>217 さん、そんな現場があるんです。
もし言葉は知っていてもクラスの作り方判りませんって言うしね。
スレッドって機能を知らなかったりね。アパートメントスレッドね。
もう大変な事だよ〜マジで目が点。

で、Delphi使ってる会社って言うとVBみたいに使ってるし・・・
オブジェクトって何ですか?クラスって何ですか?
Private、Protected、Public、Publishedって何?
って言いそうな気がしてきた・・・悪い予感・・・
224218:02/10/20 01:43
馬鹿が騙ってるな。
>で、Delphi使ってる会社って言うとVBみたいに使ってるし・・・
>オブジェクトって何ですか?クラスって何ですか?
>Private、Protected、Public、Publishedって何?

Delphiの予約語であり文法そのもの。つまり、こんな会社は存在し得ない。
226デフォルトの名無しさん:02/10/25 22:54
脱VB
227mokorikomo:02/10/25 23:05
>225
そうでもないよ.
>>225
スコープの概念を理解してないって事だろ。
フォームにロジック直書きしてラベルに直接データも持たせるような奴らはたいていこれに当てはまる。。
229デフォルトの名無しさん:02/10/26 03:02
230デフォルトの名無しさん:02/10/26 07:32
FTPのソフトは、Delphiを買うと サンプルについてるからそれ使えば、便利だぞ。

無理に VBを使う必要なしっ!
出荷停止されるVBなんか使うわけねーだろ。
Delphiっていつ出荷停止するんだろ?
Delphiに出荷停止予定が無いことにより、ブビ厨の敗北が決定されますた。
VBはVB.NET2002 そして来年には VB.NET Everett の予定あり
>>234
文法丸ごと違うんだけど。
あと、バイナリ形式もWin32のVBランタイム用/.NET用と、別もんなんだけど。

ま、朝三暮四で喜んでるサルどもですね。
>>235
別にいいんだよ。 同じVBだからと営業し易いし、文法違うからと金取り易いからさ

DelphiみたいにD1のソースどころかTPのソースさえ変更無しに動くようなんじゃ金取れない。
人x月で商売してるんだからさ。
VBは.NETの登場によりVB.NETになりました。
Del厨はいつまでもVBと比べています。
>>233
認めん奴も多いかもしれんが、俺は潔くブビ厨の敗北を認めよう。
だがそれは過去のことだ。ブビ.NET厨となった今はデル厨に勝っている。
過去の敗北と引き換えに現在と未来の勝利を手に入れたのだ。
いつまでも消えたVBとの過去の勝利に酔いしれていると良かろう。
ブビ.NETアプリが普及する気配が無い罠。
>>239
だから普及するまでリセットするんだよ。
パチスロを携帯電話で狂わせるのも同じだよ。
狂ったら出るようになる場合もあるし出ない場合もある。
でも、確率1/2なら、何度かリセットすりゃ必ず出るように狂うんだよ。

今年は VS.NET 2002 来年は VS.NET Everett それでもダメなら再来年があるさ
>>240
頑張って、VB.NETで妥当Delphiやってくれ。
VB.NETじゃWin32もLinuxバイナリも吐けないから勝算薄いが。
いや無理に今からイスに座って毎年リセットされてるより、フィーバーしてからイスに座ればいいじゃん
240の考えは意固地としか言いようがないわけか。
負けたもので、もう一回負けるのはどうか?
Delphi・・・Win32、DOS(D1)、Linux(同封Kylix)、.NET(D8) 、Win64(D8)
BCB7・・・Win32/64、DOS、WinCE、Linux(同封Kylix)、.NET

VB.NET・・・.NET
>>244

勝ち組み・・・Java、Delphi、VC++
負け組み・・・VB、VB.NET、COBOL
246デフォルトの名無しさん:02/10/26 18:11
>>245
圧勝組・・・Ruby
>>.246
マジでそうなるんじゃない?
このまま業界の状態が続いたら、アプリの単品売りなんて商売は全部枯れてしまって、
OpenOffice(SterOffice)みたいなフリーソフトばかりになり、
情報処理業というのは、ユーザの所に派遣されて フリーソフトから業務に適切なアプリ
を探してインストールする事と、カスタマイズだけになるような気がする。

248 :02/10/26 18:38
Rubyはドキュメントが貧弱なので普及しません。
Delphiモナー

せめてドキュメンテーションツールくらい作るか買い取るかしろよ。
>>249
一番上のバージョン買えばついてくるそうだよ
251デフォルトの名無しさん:02/11/06 09:08
>>250
Delphiって無料じゃないのか?
252デフォルトの名無しさん:02/11/06 09:33
阿呆晒し上げ
sage
254デフォルトの名無しさん:02/11/15 02:03
>情報処理業というのは、ユーザの所に派遣されて フリーソフトから業務に適切なアプリ
>を探してインストールする事と、カスタマイズだけになるような気がする。
実際そうなってる。エクセルとかアクセスのマクロで金取ってる。
これじゃまるでインスタントラーメンを出すレストランだ。
ユーザーの世代交代が進めばそれぐらい自分たちでやるだろう。
こんなことじゃ産業の崩壊だね。
255デフォルトの名無しさん:02/11/24 17:43
Del 房がおもちゃを手に入れました。  
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?FrontPage  
みんなで遊んであげよう。
  
C++やってた香具師にVBのクラスモジュール作って、って頼んだら、「クラスの設計はしたことがない。」
っていわれました。世の中そんなもんか。まあ、自分で作らんでもええんかもしれんが。
しかしDelやってる香具師の中に「クラス知らん」っていうやつがいるっていうのはちょっと信じられんが・・・。
ソース見てみたいな(w VCLは「貼り付けられるコントロールのこと」とでも思っているのか・・・。

257Indy:02/11/28 03:09
DELPHI6 personal + Indy9.0 使って

http://tails04.sonicteam.com/cgi-bin/visualbbs/view.cgi

↑ このページのHTMLソースを取得してmemo1に表示するアプリを
 作ってみたんですが何故か日本語部分が文字化けしてしまいます。
 どうしたらいいでしょか?

あまりにも初心者的なしちもんなのであえてこちらにしちもんしますた。
>>256
>C++やってた
>しかしDelやってる

いったい何を言いたいの?
>>257

しちもんってなんですか。文字コードを換えて書いてください。
260257 Indy:02/11/28 03:59
>>259

お返事ありがとうございます〜!

文字コードてS-JISとかEUCとかいうやつですか、
これって簡単に変換出来ますでしょか?

personalにはついてないユニットを使わないとダメだから
その代わりに自分でコード書け! ってなことはないでし
ょうか? 例えばHTTPAPPとか・・(^^;A

261257 Indy:02/11/28 04:52
だれかたちけて。(泣
>>261
文字コード変換の方法なんぞネットにごろごろ転がってるだろが。
263257 Indy:02/11/28 08:32
だってDelphiばかりやってて馬鹿になったんだもん。
264257 Indy:02/11/28 22:40
>>262

しょれが・・

どの文字コードからどの文字コードにしたらいいのか
解らないの(泣 「これ使え!」とか言ってもらえる
ととってもありがたいんでしが・・

>>263

ニセモノご苦労。
こんなんで喜びを感じれるあんたは大物だ!
>>264

Delphian World の jconvert.pas は使ったことがあるなぁ。
266257 Indy:02/11/29 02:35
>>265

お歳に炒ったらページが無くなって増した。

こ〜なったらエンコード関係の関数を片っ端から使って
正解を探すしかないか..
267257 Indy:02/11/29 03:05
教えてくれるシト引き続き募集中。
某国もこんな基本的な関数くらい入れといてくれればいいのにねぇ。
268デフォルトの名無しさん:02/11/29 03:10
from1.label1
「Delphi 文字コード」でぐぐってみるとよいことがあるなぁ
270デフォルトの名無しさん:02/11/29 03:29
>>258
どこがわからん?読んだとおりだけど。別に深読みするような部分はねえよ。
271デフォルトの名無しさん:02/11/29 03:48
>>256
クラス化しないとdelphiで比較的大きなもの作るのは至難の技。
イベントに処理直書きとか、一つのファイル関連性無くだらだら何個も関数作ってたら、
なにやってんのかちっともわからん。
272256=270:02/11/29 03:52
>>271
そう。だから信じられんって書いた。
>>258
 >C++やってた
 >しかしDelやってる
なんでここだけ引用するのかわからないのだが。
273257 Indy:02/11/29 04:16
>>269

ども〜

検索ならもう腐るほどしたんだけど肝心のことが解らないんすよ。

「 何から何に変換すればいいのか。」

これは明日また調べるとして今日は寝ねりゅ。
>>273
何から何は、それはキミしか判断出来ない。
そのページに文字コードタイプが書かれているならそれを
でなければ、何文字か16進数化して見てみたら?
275257 Indy:02/11/29 08:18
>>274

ありがとうございます〜!
目的のページのHTMLタグの中にこんな行がありました!

<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=euc-jp">

これは文字コードがEUCですよ ってことですよね!
ってことはEUCを何かに換えればいいんですね、WINDOWS上で
動くアプリで表示させるにはS-JISかな?

どうやらなんとかなりそうです、みなさんありがとう〜!!(^^
276デフォルトの名無しさん:02/11/29 13:54
>> なんでここだけ引用するのかわからないのだが。

前段と後段の文章の意味が対応していません。

ある C++ ユーザ → 「クラスの設計はしたことがない。」
一般論としての Del ユーザ → 「クラス知らん」っていうやつがいるっていうのはちょっと信じられんが・・・。

クラスを知っていることと、IDE が自動生成するクラス以外をつくったことがある
こととは全然別では? Del ユーザでも、自前でクラスまたはコンポーネントを
作ったことことがない人も多いのでは? 
>>276
コンポを作った事は無い、なら理解できるが、クラスを作った事が無い、は初心者以外
だとしたら理解できない。
でもほとんどの奴はある程度覚えるとコンポーネント作りたがるよね。
パレットに表示されているものに自分のものを置きたくなるから。
>>クラスを作った事が無い、は初心者以外だとしたら理解できない。

Delphi ユーザにだって初心者はいるでしょ

普通、先にコンポーネントを作ると思うよ。これもクラスですけど。
>>普通、先にコンポーネントを作ると思うよ。
ま、まじか? つか、コンポーネントをクラスとなぜ並列に語るの?
コンポ作るってクラス作ることが含まれるんでないの?クラス知らないでなぜコンポ作る?
>>クラス知らないでなぜコンポ作る?

コンポーネントは、TComponent の派生クラスを作るってことだけど、
いろんな経緯があって、コンポーネントをつくりながらクラスについて
学ぶって方法もかなり有効だと思うよ
>>281
いや、そらそうなんだけど。VCLの立場はどこいった?w


今大学院の博士課程で、研究のデータ処理の都合上Delphiばかりやってますが、馬鹿になりますか?
ここでそんな質問するようじゃ、すでになっていると思われる
288デフォルトの名無しさん:02/12/08 06:00
Delphiユーザーは機能自体は使ってるのに言葉を知らないからバカにされる
それだけ便利だって事なんだろうけどな
正直MFC使うぐらいだったらDelphi使う....
やっべぇ〜俺、クラスしらねぇ〜
出直してくるわ!!
>>289
禿げ同
>>290
おれ工房のとき、クラスわからんで家に帰ったことがあったよ。
292デフォルトの名無しさん:02/12/10 20:14
っふぁい
Delphiばかりやってると便利すぎて他の言語に興味わかなくなる
だからDel厨は馬鹿になってゆく
クラスも分からんのか? 言っとくけど学級じゃねーぞ(藁
「馬鹿になる」んじゃなくて、馬鹿なユーザもいる、ってーのが真相です
>>294
はあ?
クラスは学級の意味の方が一般的だろ?
↑ ちょうど典型的なのが出てきたな
>>295
>馬鹿なユーザもいる
298291:02/12/12 01:31
いや、まじで学年変わるときのクラス替えで自分のクラスわからんで帰ったよ。
11クラスあったんだけど、教室があちこちにあってめんどかったw
自分の馬鹿さ加減をさらしておもしろいか?
300!
>>298
それから登校拒否引き籠もり生活に突入したと・・・
>>299
う〜ん、馬鹿っていうか、春休みボケで異常に眠たかった。
>>301
いやいや、次の日同じクラスのやつといっしょに学校いったよ。
引き篭もったのはドラクエ3で費やした3日間だけだよ(w

そんなあたしはDelphi使ってまつ(w
スレタイぴったりなやつだなぁ・・・
デルファイっていつまでもテンプレート使えそうに無いし厨房言語だよ。
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< >>302のエロ画像出せ。
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |            |/
>>304
自分用に作れば? 人待ちだからバカにされるんでしょ
>>306
Delphi使いは厨ばかりなので自分で作る奴なんかいません(w
いや自分で作っちゃう奴ばっかりだ。だからサードパーティが儲かりません。
>>308
ついでにDelphi使っている人も儲かりません(w
儲かるかどうかはツールじゃあるまいて。営業手腕だろ。
Del厨が儲からないのは営業手腕がないからです。
いや、儲かってる人は儲かってるよ。独立して会社興した人もいるし。
もっともそういう人はDelphiはきっかけに過ぎず、ツールは適材適所に使う人
ばかりだけどな。
職業PGは何をやってもだめ。所詮は底辺。
>>303
おお、レスがついてるw うははははははw ほんと俺馬鹿だよなあw
あ、Delphiだけ使ってるわけじゃないよ。VC++とBCBも使ってるよ。
だからDelphi「ばかり」というスレタイとはちとずれる。惜しい!!俺!!
Delphiばかりやってなくても馬鹿は馬鹿って事か。
>>315
あんた、サイコー!!
Del厨を馬鹿にしよう(*^_^*)(笑) はいっ↓
厨房は死ね
319デフォルトの名無しさん:03/01/07 22:41
Delphiって「デルフィ」?それとも「デルファイ」?
くだらない質問でごめ〜んね。
>>319
デルポイだ馬鹿氏ね糞厨房
デルフィでもデルファイでもデルポイでもいいがデルファイが一般的
322デフォルトの名無しさん:03/01/08 05:47
自動車ばかり乗ってると体力が落ちる。
それと同じでDelphiを使ってると便利すぎて細かいコーディングが苦手になる。
それが良いか悪いかは分からないが。。。
>>322
細かいコーディングもやれ。 だいたい、最近のプログラミングの道具は皆そんなもんだ。
細かいコーディングの例
 ○Windowsを知る
   VCLを使わない API GUIアプリに挑戦

 ○文字列を知る
   自分でスクリプトを作る。せめて逆ポーランド記法変換でも

 ○CPUを知る
   整数演算用のアセンブラ演算ルーチンでも作れ
325IP記録実験:03/01/08 21:32
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
漏れ達がひろゆきを愛したように、ひろゆきも漏れ達を愛してほしい!
関連スレ。

★ 2chが常時IP取ってる証拠 ★
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=2ch&vi=0072&rm=30
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
1000 名前:旨い棒 ◆Umai.g.3.w :03/01/08 23:42 ID:Dsah4rEw
俺もゲーム脳
あのコーナー俺にもやらせろ
330デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:52
昔は祭りなんてなかったなぁ。
>>329
今からお前を殺しに行く
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>713
他のサバもバンバンやっちゃって。
>>545
おまい必死だなw
>>149
君は何がしたいんだい?(^_^;)
けんすうさん。

痛々しい事はいいです(ていうか見てるこっちが辛い)

 今用件を伝えますから電話しましょう。
 ずばっと出て下さい

 度量の小さい人は無理だろ、か。
まだなくなるって知らない奴のが多いだろうな
2ちゃんねる が衰退していく

あるネット関連会社の社長は、
「いずれにしても2ちゃんねるは資金が底をつけば終わり。
あまり知られていないことだが、2ちゃんねる内部関係者によると今、
大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」
と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、
資金提供の打ち切りも予想される。

http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html
( `.∀´)<マンコ!マンコ!
最初に間違えちゃったのでそのまま名前を出しちゃいますが、、
何度もごめんなさいです。お礼だけ。。

みなさん、あたたかいおことばをありがとうございました。
根性なしでご迷惑をおかけしますが、熱が下がりきったら
ぼちぼち作業にも復帰させていただきます。
701さんも他の体調崩されてる方たちもお大事になさってね。。
文の最後に「という夢を見ました。」と必ず付け加える
>>345
逮捕されるような書き込みをする奴は僅かだろうし
荒らしはどうせ回避策をちゃんと取って来るし
2ちゃんねらは飽きっぽいので今までと変わらんと思う
匿名性に絡む問題なので反対 28% 1193 票
サイトのためになるから賛成 54% 2315 票
利用しないから関係ない 8% 378 票
2ちゃんねるってなに? 4% 172 票
アクセスログってなに? 4% 173 票



そうそうこれからあんぐらはnyBBSで
はっきりいってまだ実用レベルとは言い難いが(^^;
被害届の出方で分かるのでは?
まったくのウソを警察に届け出た事が分かれば、刑事事件だからね。
大丈夫だって、相手次第で別なタイプに変化するから。

               ま  た  T  S  B  か  !  !               
 
実際、一番必要なのはそれだと思う。
   2ちゃんねるは閉鎖すべし!Part2   
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037619139/
2chの解説本が出てました。たわいないです。

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07107411
-----------------------------

「2ちゃんねるのウラオモテ超入門」

マイウェイムック、143ページ

監修・2ちゃんねる
発行・マイウェイ出版株式会社
発行日・2003年2月20日
値段・1429円
匿名性に絡む問題なので反対 27% 381 票
サイトのためになるから賛成 54% 744 票
利用しないから関係ない 9% 132 票
2ちゃんねるってなに? 4% 64 票
アクセスログってなに? 3% 53 票

さすが、頭のいい方ですね。私は3年もかかって考えました(笑
今後、同様な裁判で損失を被る可能性の大きさと、膨大な情報を保管する
コストとの兼ね合いを慎重に考慮しての結論かどうか、こちらには
皆目わかりませんからね。
つっかかってくるということは、完全匿名性が崩れたことに対する批判に
苛立っているのだと解釈しました。評判(名誉ある「悪評(笑」)を
これ以上落とさぬよう、頑張ってください。
fusianasan
↓ホントかどうか分からんが、読み物としてココが面白い。
http://gen-inue.hp.infoseek.co.jp/
見事釣られたと思ったら3流新聞かよ・・・
コピペ繰り返して盛り下げてくれてありがとう
ププププ。2ちゃんがIP記録されるようになったからってなんでそんなに
さわいでんだよ。漏れは古参ユーザーに近いが、IP取るようになって
逆にうれしいよ。ヴァカが減るしね。
動物病院訴訟だって正しいことを書いているんならIP記録されてても
全然大丈夫でしょ?嘘をたれながしにしてるやつが悪い。
まあクオリティがあがって昔のようなマターリほのぼのにもどることを祈るよ。
あめぞうより2ちゃんのほうが質が良かった時代にね…
また恥じかいちまった
マジレス(^_^;) ◆mNsLyBMLN6は厨房じゃないな…

叩かれて当然ですが?アンダスタン?
アケ板のスレッド一覧からスレがみれません。
360山崎渉:03/01/13 19:01
(^^)
ひろゆこも大変やナ。
コミケから被害届けも出されるし…
362山崎渉:03/01/15 18:14
(^^)
いや無理に今からイスに座って毎年リセットされてるより、フィーバーしてからイスに座ればいいじゃん
364デフォルトの名無しさん:03/01/19 21:50
Delphiってシェアは減ってるのですか?増えてるのですか?
VBの馬鹿どもがDelphiに移ってきてるから増えてるんじゃない?
366602:03/01/19 22:17
でも、2ちゃん専用ビューアーはデルファイで開発している人が多いですよね。
デルファイかMFC。
どちらも開発しやすいですから。
367デフォルトの名無しさん:03/01/19 22:49
C++Builderはどうなんすんか?
書店でも少ないし参考書
368デフォルトの名無しさん:03/01/19 23:55
別に参考書なくても簡単だし…
369山崎渉:03/01/23 20:08
(^^)
370山崎渉:03/01/23 21:56
(^^)
371デフォルトの名無しさん:03/01/24 12:56
馬鹿ン
372デフォルトの名無しさん:03/01/24 13:23
一般論として正しいかどうか判らないが、俺に限って言えばかなり馬鹿になったと思う。
Delphiが便利なもの故に馬鹿になるのだ。
>>366
MFCと並べられると説得力あるな
確かにバカかもしれん
375MFC:03/01/24 20:35
呼んだ?
376デフォルトの名無しさん:03/01/28 21:05
>>375
よんだ。
おぶじぇくと〜ぱすかるの〜ゆ〜がなすがた〜
378デフォルトの名無しさん:03/01/28 23:35
Delphi やってると、最初は VCL で VB と大差ない感じで始められるけど、
言語の制約が OO を許すから、いつのまにかオブジェクト指向のいろんな技術が
身につくね。
デザイン・パターンも試せるし。
Delphi だけでも、技術的な深みにはまれるよね。
OS に入り込んだ技術も、すべての API もコールできるし、VB6 と違って
マルチ・スレッドも自由に使えるし。VB.net はできるんだろうけどね。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
>>379
その「関数型言語」という言葉は「釣り」ですか?
俺の友人は、Delphiばかりやってたら猫になった。
     ∧,,∧ 
    ミ,,゚Д゚彡  フサギコは犬です。
    (ミ   ミ)      
     ミ   ミ
     ∪ ∪
そうです。MS帝国の犬です。
>>378
そうだね。
俺も最初はVBみたいに使ってた馬鹿だったけど、いつの間にかオブジェクト指向理解できてるし、
オブジェクト指向がわかったら、勉強してもいないのにJAVAもC++も書けるようになってた。
まだ試してないけどC#も書けそうな予感。

最初の敷居低くてステップアップできるので学習用には最適だと思うが。
ステップアップしない奴は馬鹿だが、そういう奴は何使っても馬鹿。

Delphiばかり使ってるとっつーか、Delphiでコンポーネントばかり使ってると馬鹿になるが正解

と、こういう真面目なレスはすれ違いかな?
>>384
本当にそれが真面目なのかい?
386デフォルトの名無しさん:03/01/31 13:26
バカでもなんでも、Windowsでプログラミングしてるぶんには Delphiが一番たのしいよね。
なんにしろ本人が楽しければいいってことさ〜。
388C++厨:03/01/31 15:35
>>387 だね〜。
389デフォルトの名無しさん:03/02/03 01:59
>>384
> Delphiばかり使ってるとっつーか、Delphiでコンポーネントばかり使ってると馬鹿になるが正解

そだね。何を使っていても、探究心のないやつはだめだし。
知らず知らずのうちにステップアップできるという点でも、Delphi いいと思う。
最初は VCL を使ってばかりでも、VCL のソースを読むことができたりとか、探究心のあるやつには
開いた環境だよね。
コンポーネントを使わずに何でDelphi使うんだろうね。
C/C++って記号読んでるみたいできもい〜〜〜。
それに比べてDelphi言語は読みやすくて大好き♥
コンポーネントを使うって誤解を誘う言い方だな
VBでいう「ないものは買え!」的なのが嫌われてるんだろうが…
パレットに自作コンポが並ぶのが気持ちいいとかいうタイプの人間もそれはそれでどうかと思うが
393デフォルトの名無しさん:03/02/07 02:55
>>392
全然どうでもないけど。
394デフォルトの名無しさん:03/02/07 04:08
>>390
OO に対応、コンパイルが速い、原理的にリンカ・エラーが出ない、など。
395デフォルトの名無しさん:03/02/07 04:28
>>347
TBC でしょ。
396デフォルトの名無しさん:03/02/07 05:58
>>394
APIを使って自作クラスのみで作るわけ?
それともGUIアプリは作らないの?
398デフォルトの名無しさん:03/02/07 22:30
>>397
何言ってんのかわけわかはげ
399デフォルトの名無しさん:03/02/09 14:53
(*´д`*)アハァ…
400ゲト
401デフォルトの名無しさん:03/02/13 23:39
>>398
ほんとに馬鹿になるんだな・・・
DelphiもC#もたいしてかわらん。
>>402
そだな。.NETもな。
C#ばかりやってると馬鹿にまるスレは立っていないんですねえ
Ruby使い以外はみんなバカになるよ!
余計なお世話だ
馬鹿だからDelphiを使ってるんだよ、俺は
以上、>>405 の素晴らしいお言葉にて
このスレを終了させていただきます。



------------------------------THE END---------------------------------

407デフォルトの名無しさん:03/02/15 12:51
話は変わるけど、Delphiばかリやってると馬鹿になるね。
>>407
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040734433/632-633
これを見ると本当にそう思う。
おなじネタばかりもうあきた。
もっと別のこと振れよ。
まぁ俺から斬新な話題をひとつ。
Delphiばかりやっていると馬鹿になるよね?
で、Delphiってなんてよむの?
馬鹿にしか読めません。
412デフォルトの名無しさん:03/02/15 15:06
Delphi

1 デルフォイ,デルポイ:Apollo神殿のあったギリシャの古代都市.
2 デルファイ法(Delphi method):専門家への数回のアンケート調査による未来予測方式.

デルフォイ

デルフォイ
(Delphoi)古代ギリシアの都市遺跡。ギリシア中部、コリント湾の北側、
パルナッソス山系のファイドリアデス山塊が形成する断崖の中腹にある。
アポロンの神殿があり、三九〇年にキリスト教を国教としたテオドシウス一世により
異教が禁止されるまで、中部ギリシア諸国の隣保同盟の聖地。
413デフォルトの名無しさん:03/02/15 23:34
>>412
それがどうした?
414デフォルトの名無しさん:03/02/16 00:23
>407
VBばっかりやってるヤツよりはるかにマシだと思うぞ。
少なくともオブジェクト指向の考え方は身につく(身につかないヤツもいるが・・・
あのさぁ、漏れは別にVB信者ではないんだけどdel厨さんよぉ、ええ加減「オブジェクト指向が分かる!」みたいなのを錦の御旗にするのやめれ。
逆に「ああ、こいつ本当は分かってねぇんじゃネェの?」って勘繰ってしまうよ。
まぁ所詮そういうことでしか開発環境の優劣を決められネェという点ではDel厨もVB厨も似たもの同士なんだけどな。

それにVBドトネトでもオブジェクト指向は身に付くんじゃないの?
ドトネト Freameworkのクラスライブラリも一応ちゃんとしてるしね。
Rubyやってても身に付くんだし、別にDelphiだけの専売特許じゃないよ。
VBもDELもチャンと使えばいいと思うよ。

ただ、どっちも仕事というか労働で使うと使う人をダメにしてしまう。
特にいわゆる業務系だとGUIとか根っこの部分で悩む事もなく
 +課題->検索->コピペ->動いた->+
 *<--------------------------+
てなサイクルで物が出来てしまうからね。 

まあ、それでも勉強する奴は勉強するし、型に嵌って抜けられない奴は何を使ってもそうなるんだろうし
417416:03/02/16 09:50
ああ、>>415読んで漠然と感じてた違和感が どこから来るか少し判ってきたよ。

>>415
 VBは矯正用に作られた訳じゃない。使ったら何かが身につくように考慮されて
 作られたものじゃだない。だから、使ってるだけで見につくには、その使い方だけだ。
 やっぱり、身に付けようと努力して使わないとダメだろうね。

 子供に足算を教えるのに ソロバンを渡しても電卓を渡す?
>>417
ある意味、既成の「良い言語」の概念を完全に取っ払い生産性だけに着目したのはすごいと思うけどな。QuickBASICはまだ綺麗だったことを考えると。
>>417
415の違和感がどうこうぬかす前にあんたの日本語の違和感をどうにかした方が良さそうだな。
PASCALが構造化矯正言語だとしたら OO矯正言語は何だろうな?
>>419
確かに日本語が変。
というか、>>417、Delも矯正用に作られた訳じゃないだろうに。
足し算教えるのには図に書いて教えるのが一番だろう。
道具は何でもそうだが使い方が大事。
また、制作者が意図した以外の使い方をする人間もいる。非常に極端な例だが小学校の時によくそろばんを楽器のようにしたことがあるでしょ。
makeでも最初はコンパイラ補助の目的で作られたが、今ではドキュメント整形・インストール支援といった用途にも使われるようになった。

道具を使いこなしてこそ、新しいひらめきもあると思うし、使い方を覚えなくては話にならん。
コピペは悪いことではない。既にあるものを利用するのは時間の節約になるし。
ただ、対象ソースとして基本となるものを見極める目は必要だと思うけどね。
422416:03/02/16 10:54
>>420
 いやもし、矯正用言語なんてあったら使い難そうだね。

>>421
 図に書いて教えるのはどうかな
 最近自分の子供に足算を教えるのに悩んだんだけど、
 1〜9まで均等に使うとダメみたいだね。
 5のかたまりって概念を持てないうちは計算遅いし、よく間違える。
 ソロバンはそこらへん計算の道具としてだけじゃなく足算を覚える為の入り口の
 道具としても巧く出来てると思うな
 でも、ソロバンを使うと、7+6を (5+2)+(5+1) =>10+2+1 みたいな変換を通じて足算概念を作ってしまう
 数を数直線上に連続したものとして頭の中に出来る人も数%の割でいるらしいから、どっちがいいかは判らないけどね。

>>417で言いたかった事は単に、
 VB.NET を通じてオブジェクト指向の概念を学べる=真
 VB.NET を使えばオブジェクト指向の概念が身に付く=偽

というだけの話だよ。 書き方が悪くて伝わらなかった点は スマンかった
>>420
Delphi
424416:03/02/16 15:17
>>423
それは Delphiを使ってるだけでオブジェクト指向が身についたという意味?
へえ、今度新人で試してみようかな
425デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:53
身につくかつかないかはその人のセンス。
>>420
ruby
OO強制ならSmalltalkなんだろうな
OODelphiまだ?
そんなことよりもCOBOLerにOOP覚えさせる方法押しえてくれよ
430デフォルトの名無しさん:03/02/20 13:19
>>429
Delphi使わせれば自然に使えるようになる奇跡
431デフォルトの名無しさん:03/02/20 14:03
test
>>429
無理無理。
覚えようという気がない限り、見につかないよ。
そう思っているとしたら単なる"気の迷い"だよ。
433432:03/02/20 14:58
番号違いスマソ
>>430ね。
>>432
その理由を述べなくては全く意味がないと思ってた。
OOしているライブラリを非OOでラップするライブラリを作る・・・ガクブル
OOを利用できる言語であり、OOを学ぶ言語ではない。
OOを利用して開発することが主目的で、学ぶために開発するのは逆。
ちなみに後天的に馬鹿になるんじゃなく、
先天的に賢くはなれない俺はDelphiやってる。
>先天的に賢くはなれない俺はDelphiやってる
俺と同じだ
確かにDelphiばっかり使っているとアフォになる。
昔は開発にVC++使っていたが、
Delは面倒なメモリ管理も要らないし、データベースアプリ造るのも簡単。

で、最近Cのコンソールアプリを作ろうとしたら、これがめんどくさくてしょうがない。

手書きからワープロに乗り換えて、ワープロに慣れすぎて漢字を忘れる感覚。
>>438
>Delは面倒なメモリ管理も要らないし

ん?
440デフォルトの名無しさん:03/02/25 15:24
>>439
 動的配列やインターフェース、
 TObjectからでなく TComponet継承でまかなえば、ほぼ不要でしょう
>>439
いちいち突っ込み入れないで、タイトルをもう一度見てみよう。
442デフォルトの名無しさん:03/02/25 17:12
ポケットモンスター ルビー・サファイア
>>440
> TComponet継承でまかなえば、ほぼ不要でしょう
すげーな。既存のTComponentから継承されているのを使わずにやるのか。
しかも、すべてがコンポーネント。馬鹿設計もいいとこだな。
443も馬鹿っぽいな
まぁ、Delphiばかリやってると馬鹿になりますから当然でしょう。
>>443
イチオー タイプミスはゴメン。

TObject の部分を単に TComponent にして Create(オーナ) で作成すればイイってだけの話ね
オーナーがいなけりゃダメじゃん。却下。
知らないくせに批判はこの板の伝統でふか?
>>448
そうだね。おまえも言ってやれ。「コード書け」って(藁
450デフォルトの名無しさん:03/03/01 02:47
よさくはいづこ?
…どうやら>>1は正しかったようで。
>>451
正しいのは>>405>>436
Delphiが簡単だと吹いてまわる奴ほど大したものを作った事がない
Delphiをバカにするやつほどたいしたスキルを持ち合わせていない
これ真理
454糞壁:03/03/01 06:00
>>453
そう思いたいのですね。
455Dale L. Fuller:03/03/01 06:31
事実として受け入れたくないのですね? >> 454
Delphi.NETなんてバッタもん使うのはバカ
VB.NET使うのよりバカ
あるなら買ってでも使ってみるよ。 使ってみて気に入れば使うよ。

使わないうちに批判するのは気が早すぎるぞ。 童貞の女批判みたいなもんだ。
ついにBorlandがDelphi.NETを発売するようですね。こうなると
VBやJavaのまねっこのC#を使う理由はなくなりますね。
>>458
お前、Java知らないだろ。
言語比較厨の実態、ここに見えたり。
言語は問題ではない。
成果物こそ問題なのだ。
>>461
VBと多言語では明らかに出来上がりが違うと思うがな。

VB.NETの場合は知らないが。
なんでVBプログラムってボタンが妙にでかいのが多いんでしょうな。
そりゃ、VBでって指定するような企業アプリだと
大きく、見易くって 言われるからでしょ。 それが癖になるんじゃないの?
>>464
業務アプリってああいう指定があるのか・・・。
作ってる奴が厨房なだけかと思ってたYO
VBはとても素敵です。
1豊富な制御構造のおかげもあって他人のコードはまず読めません。一度仕事を貰
えれば継続して仕事がやって来ます。

2しかも、定期的にマイクロソフトがVBをバージョンアップし、古いコードが動
かないようにしてくれます。さらに丁寧な事にWindowsを改良して、古いVBが動
かないようもしてくれますし、バージョンの違うVBが混在出来ないような仕掛
けも用意してくれており、必ず仕事がやってきます。

3インタプリタの癖に、大きなプロジェクトの実行はC++並みに時間がかかるお陰で
一服する時間が持てます。

4作ったコードは本人でも再利用が難しく、毎回同じようなコードを書かなければ
なりません。おかげで新人でも熟練者でもコーデングに入った後は数倍の差しか
なく、見積もりし易いです。

5作ったコードは速度が遅いのは当然なので、アルゴリズムに凝ったりする必要が
ありません。遅いのはいつもVBのせいに出来ます。

ビバびじゅあるベーシック!
Delphiは全然駄目です。
1制御構造が少なくて、他人のコードが読みやすく、他人でもメインテナンス出来
てしまうので、ソースなんか渡したらお客さんがメンテナンスしてしまいます。

2バージョンアップしてもあまり差がなく、せいぜいdwordの符号が変わって慌て
たくらいです。古いコードがそのまま使えて、メインテナンスの仕事が殆ど来
ません。

3コンパイラの癖に、大きなプロジェクトでもホントにコンパイルしてるのか疑わ
しい程速く、乗ってる仕事してると休憩も忘れてしまい疲れます。

4コンポーネント化を心がけて開発すると、他人でも容易に再利用出来てしまい、
見積もりがとても難しくなります。新人と熟練者で効率に大きな差が出てしま
いますが、新人もDelphiを使うとすぐにAPIを呼んだりOOPしてしまい、学習
速度が継続してスムーズで、熟練者の立場が長く保てません。

5作ったコードは実行ファイル1つに纏められ、アルゴリズム次第で早くも遅く
もなります。おかげでコーデングに比べて設計時間が増えてしまい、客先で
開発などしようものなら、設計と休憩の区別が客につかず苦しい思いをします。
だからDelを好んで使うのはアマチュアばっかりなのか。
469デフォルトの名無しさん:03/03/13 11:25
Delphiへの要望: ・・・・スレが無くなったようなので

例えば Font と ParentFont のように、
Publishedにする時ペアにしないと困るようなのは
してないとエラーが出るような仕掛けを作って欲しい。
>>469
>Delphiへの要望

まぁ、ここで書くことでもないわけだが。
Delつかうと、型の違いをコンパイラがいちいち指摘してくれるので
変数に接頭語('sz???'とか"i???")とか付けて管理したことがない。

CとかVBとか使ったときに、いろいろ問題が起きるので、
正直悪い癖だと思うのだが、おまえらはちゃんと付けているか?

>>471
付けてまふ
ただ、以前は整数の頭を i にしてたんだけど
インターフェースが入ってきてからは n にするようになた
なにそれ知らない
はんげりあん
>>471
遅いレスですが,
それはDelのというかPascalの長所と考えて良いのでは?
暗黙の型変換ではまることが無いのはありがたいです.

VBなら昔のBASICみたいに%, $などを使ってはどうでしょう.
…もしかしてVB.NETでは廃止?
476デフォルトの名無しさん:03/04/12 10:51
>>475
使えると思うよ あげ
477デフォルトの名無しさん:03/04/13 02:55
  
478山崎渉:03/04/17 15:28
(^^)
479デフォルトの名無しさん:03/04/17 18:14
age
480デフォルトの名無しさん:03/04/18 08:30
>>61 再掲

3 名前:仕様書無しさん 投稿日:02/06/13 09:21
IT不況の次は .NET不況
.NET の洗練された国際化環境のおかげで VBに代表される
受託や派遣の仕事は急速に海外シフトが進むでしょう。
2002年は日本プログラマ受難の始まりの年として記録されるでしょう

これって大当たり? それとも そもそも .NETも太刀打ち出来ない深刻な不況?
唯一生き残っていた受託も終わりか。
別に俺組み込みメインだからどうでもいいや…
組み込みにはDel使えんけど。
>>482
俺も組み込みだけど、Delで開発ツール内製して使ってるよ。

でも、景気は最悪さ
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん:03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
485山崎渉:03/04/20 03:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
486山崎渉:03/04/20 03:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488デフォルトの名無しさん:03/04/29 01:18
489デフォルトの名無しさん:03/05/02 21:46
Del厨はスレをまとめましょう。
このスレはもともと VB厨がたてたスレだよ?
491デフォルトの名無しさん:03/05/02 22:02
なんか狂ったDel厨が
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029782976/369-
を荒らし始めたぞ。観察してやれ(w
>>491
マッチポンプご苦労
ついでに死ね
493デフォルトの名無しさん:03/05/02 22:44
>>491
どうやら自演しまくってるらしいぞ。
>>491
ワロタ
自業自得って奴だな。
495デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:30
お馬鹿さん♪
死滅寸前なDelphiをわざわざC#厨やC++厨やJava厨が相手にする
必要性がないからこのスレは全部Del厨の自作自演。

ここは、
自分がDelphiの道を選んでしまった事の後悔の念が書き連ねられているスレ。
497デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:20
なんつーかDelphiがまだ生きていると思ってる方がどうかしてるよ。
498497:03/05/07 23:22
すいません。こっちが次スレでした。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052312038/l50
あれが得とかこれが損とか考えずにさ、とりあえず馬鹿になって取り組んでみりゃいいのに。

損とか得とか考えると、だいたい中途半端になるもんじゃないの?
>>496
そんなこと言いつつお前は.NET厨なんだろ?
損得は自分の損得を考えちゃダメだそうでつ
503デフォルトの名無しさん:03/05/16 17:01
デルファイが一番バランスいいし使いやすいんじゃないかなあ
504デフォルトの名無しさん:03/05/16 17:01
505山崎渉:03/05/28 13:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
Delphiは言語としてはいい
プロフェッショナルの世界で生きるVBプログラマ様は
休日も夜間も休むことなく働いているのに、

私のようなアマチュア根性丸出しのDelプログラマーといったら、
商用開発も出来ないツールを使って、道楽でプログラム組んでるんだから、
とてもプロフェッショナルのVBプログラマ様にはかないませんよ。
508デフォルトの名無しさん:03/06/07 02:32
>>507
わかりやすい皮肉だな(w
VBはプロとは限らんだしょ
VB限界低すぎ
VB専門のプロは、なんちゃってプロ
Delphiばかりやってると馬鹿になる
略してDB
512名無し@沢村:03/06/07 08:55
HSPのプロはいるのか?
>>512
垂れ餡
514デフォルトの名無しさん:03/06/07 18:31
514
515デフォルトの名無しさん:03/06/07 18:49
>>512
514とのことです。
516デフォルトの名無しさん:03/06/07 18:51
517デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:44
>>690説明まだ〜?
518デフォルトの名無しさん:03/06/15 15:43
どうもDelphi使いってどっかいっぽ抜けてんだよな。
どこが?
一歩飛び抜けてるとはお褒めの言葉ありがとうございます
>>520
ここらへんが抜けてる
最近てんこの毛が抜けまくりだ
もうすぐアルシンドだ
>>518
君の日本語の方が(略
524デフォルトの名無しさん:03/06/21 02:04
DelphiとVBやってるから馬鹿にならないで済みました。
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
魚にフェラしてもらったってことか??
528デフォルトの名無しさん:03/06/24 04:46
529デフォルトの名無しさん:03/06/24 21:05
Delphi→コンパイルの速度が快適
VC→数十秒寝れる
VB→開発環境からの実行では休む暇が無い
VBが最強ってことか
Delphi→F8を押した途端に実行。たとえ大きなプロジェクトになっても
VC→F5押してから数十秒寝れる
VB→小さい時はF5押してから一瞬 少し大きくなるとF5で数秒 ctrl+F5押したら結構待つようになる

俺は初期の頃ダークなものばかり創ってたなあ。
今聴いても、やっぱ俺って根本から根暗なんだなって思っちまったもんな。
533デフォルトの名無しさん:03/07/05 17:48
Del厨は関係ないスレにまで出てきてウザイよ。
>>533
「は」じゃなくて「も」だろw
だってpersonalロハだし…
536山崎 渉:03/07/15 10:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
537デフォルトの名無しさん:03/07/16 02:08
ほれみろ。あれほどDelphiには将来性ないと言っているのに。
止めても馬鹿はやっぱり馬鹿な選択しかできないな。
Windowsネイティブ
将来性が無かったのはVBとC#だった罠。
using System.Windows.Form;
using System.Drawing;
class Giko : Form{
public static void Main(string[] args){Application.Run(new Giko());}
override protected void OnPaint(PaintEventArgs e){
e.Graphics.DrawString("Del厨必死だな",new Font("MS 明朝",50),Brush.Red,10,10);
}
}
#厨必死だな(嘲笑激藁
542デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:54
Delphiってまだ.NET対応してないの?
>>539
4年前から完全ネイティブ対応してるよ。
次期 Del の IDE はやっぱ C#Builder と似た感じになるのかな?
545山崎 渉:03/08/02 02:34
(^^)
546山崎 渉:03/08/15 17:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
547デフォルトの名無しさん:03/08/25 22:34
ばか・・・;;
ばかばっか。 by ルリ
549デフォルトの名無しさん:03/09/24 11:19
なつかしいな、おい。
550デフォルトの名無しさん:03/09/24 11:26
まあ勉強なんてバカになってやらないとな。 Delphiやってバカに見えるくらい勉強すりゃいいじゃない。
551デフォルトの名無しさん:03/09/24 11:28
>>550
意味不明。馬鹿になった奴がここにも一人。(;_;)
552デフォルトの名無しさん:03/09/24 11:40
おう。 バカになってやってると結構楽しいよ。

将来プログラマになんてなるつもりもないって奴には、これはいいぞ。
553デフォルトの名無しさん:03/09/25 10:37
Del厨はバッファオーバーフローの問題も理解できないほどバカ
554デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:11
Del厨ってなんでこんなに必死なんだろう 
>>554
必死でやって何が悪い
556デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:17
しかしたった数箇所のバグ修正を拒否して
半端な知識でセキュア宣言してどういうメリットがあるんだろう?
「GUIのデザインをしっかりしておけばセキュア」ってステキすぎる。

>>555
必死なのは構わないけどヒット打って必死に三塁側に猛ダッシュする様は見ていて滑稽だよ(藁
558デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:22
Del厨ってよく釣れるから面白いね
559デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:22
>>557 拒否はしていないよ。
必要なら修正するさ。
ただ、俺が既に作って出してるプログラムは大丈夫だよって言ってるだけ。
560デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:23
ヒットがホームランでなければ必死に走ってもおかしくないと思うが。
561デフォルトの名無しさん:03/09/25 12:25
そして三塁側へ(藁
562560:03/09/25 12:26
あー、一塁へ行かないで三塁へ・・・ってことか。
三塁まで走れるなら走ってもおかしくないと思ったの。
まあでも大勢でやるゲームである野球と違って
Delphiは一人でやるゲームだから自分ルールでいいじゃない。
つーかいきなり三塁に走ったらヒットじゃないっつーの。
565デフォルトの名無しさん:03/09/25 16:03
面白いね。Del厨ちゃん。
バカを見ていると面白いよ(w
567デフォルトの名無しさん:03/09/25 21:29
お前ら、ちゃんとバッファオーバーフロー対策しているか?
おう、これ入れるだけだろ? さっそく使ってみたよ。
procedure muddleSP;
asm
  call GetTickCount
  mov edx,[esp]
  and eax,$00000ff0
  sub esp,eax
  jmp edx
end;
また無意味なコードを。
>>569
どうしてだ? バッファオーバフロー対策としては、攻撃者に苦労を増やすという意味はあるだろ
根本的な問題の解決になっていません。
スタック上にコードを展開してそこにジャンプするには 絶対アドレスが必要な為
スタックアドレスをシャッフルすれば多少制限にはなるかもしれません。

しかし、攻撃者は攻撃しようと決めればどんな手段も利用しようとします。
実行コード中のどこかに攻撃者が有用な部分を見つけた場合、そこにジャンプするという手法がありますが
これはスタックをシャッフルするという事では防げません。
Del厨の思考回路

後輩「先輩! バグが発生した。とメッセージが出ています!」
先輩「正常に終了しました。にメッセージを変更しとけ。」
後輩「それじゃ、バグを修正したことにならないんじゃ・・・。」
先輩「見つからないバグはバグじゃない。バグの発覚を遅らせることが出来るだろ。」
> スタック上にコードを展開してそこにジャンプするには 絶対アドレスが必要な為
なんで絶対アドレスが必要なんだ? ESPからの相対アドレスで良いだろ。
>>574
どうやってその相対アドレスに飛ばすんだ? それが出来るなら凄い発明だと思うぞ。

よくある奴は、オーバランした先にある帰り番地を書き換えて実行アドレスを書き換える方式だ。
帰り番地は当然絶対アドレスなんで、この1回では絶対アドレスが必要になる。
576デフォルトの名無しさん:03/09/25 22:27
詭弁その1 実害がないからセキュリティホールじゃない。
詭弁その2 Delphiはデスクトップ専用だから問題ない。
詭弁その3 VBだってセキュリティホールあるだろ!
という事で >>568 の馬鹿コードでも十分なガードになるようですね。
578デフォルトの名無しさん:03/09/25 23:03
>>577
それ詭弁
実害が無くてもセキュリティホール。意味わかんね。
580デフォルトの名無しさん:03/09/26 22:08
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200309.month/6508.html

Delphiにはとんでもないセキュリティホールが隠されていたそうです。
Del厨はこんなものをマンセーしていたのかよw
やはりネイティブコードは駆逐されるべきだな。
じゃあ何ならいいの?
セキュリティーホールがないもの。

ってのは無理だ。開発が続いているものであれば
パッチがあたるかもしれない。
しかし開発が続いていないものは第三者は修正できない。

アプリ固有の部分にセキュリティホールがあるのなら仕方ないが、
今回のように共通のライブラリの場合は、ユーザーがライブラリだけ
入れ替えられるようにするべきだろうね。
VCLはソースコードがPro以上は提供されているからユーザーが検査
できるからいいけど公開されていないライブラリの場合どうすればいいの?
584デフォルトの名無しさん:03/09/27 00:29
Delphiは皇帝の言語!
エンプラはあるけどエンペラーは無いよ?
586デフォルトの名無しさん:03/09/27 01:02
バカですからね(w
587デフォルトの名無しさん:03/09/27 12:44
デフファイヤーに改名すればかっこいいよね>デルファイ
588デフォルトの名無しさん:03/09/27 15:14
デブファイヤー
川俣?
590デフォルトの名無しさん:03/09/27 19:35
 Object Pascalの学習を開始して、まずはDOSのTYPEコマンドと同じプログラムを作りたい
と思ってるが、本やヘルプから瞬時に本当に知りたい情報だけ取り出せたらいいのに、なかな
かそうはいかないもんだな。
>>590
uses Classes;
var i:integer;
begin
with TStringList.Create do try
 LoadFromFile( ParamStr(1) ) ; //ファイルを読む
 for i:=0 to Count-1 do writeln(Strings[i]);
 finally free; end;
end;
592デフォルトの名無しさん:03/09/28 21:42
>>590
やっぱ馬鹿だよ。
593デフォルトの名無しさん:03/09/30 00:44
>>592
どこが?
594593:03/09/30 00:59
ごめん。>>591が馬鹿だと思ったよ。>>590なら納得。
595デフォルトの名無しさん:03/09/30 15:30
Del厨はなにをつまらないことで言い争っているんだ?(w
>470 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:31
>>>468
>うぷぷ。長文ご苦労様。
>でも全然理解してないのバレバレだよ(w
>
>595 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:30
>Del厨はなにをつまらないことで言い争っているんだ?(w
>
>131 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:30
>>>130
>こんどからちゃんと調べれ。
>だからDel厨なんて言われる。
>
>34 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:29
>Del厨って馬鹿だなぁ(w
>いい加減気づけよ(w
>
>155 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:28
>これだからDel厨は
>
>853 名前:デフォルトの名無しさん :03/09/30 15:28
>これだからDel厨は
ねんちゃく乙
おやおや、 そんなことしてると友達居ないの? ってすぐ言われちゃいますよね。

友達を作るのは結婚するより難しいのです。結婚した夫婦は
それぞれの役割を分担し、それをこなせば結婚を続けられます。
困った事に、友達には役割分担はありませんよね?
でも友達の定義は難しいですね。
 お互いに自分を出して、それでもうまくいくのが友達。
自分を殺して友達ごっこをしても、それは長続きしません。
となると、自分には友達なんて出来そうにないと思ってしまう人。
あなたの友達も、きっとどこかにいますよ。
あなたはきっと、表現が下手なだけです。
まずは上手に自分を表現しましょう。
それには亜md
598デフォルトの名無しさん:03/09/30 19:30
>>596
> ねんちゃく乙
じえん乙(w
>>597
>それには亜md

それにはAMDのプロセッサが最適です ???
アサーティブ・トレーニングの宣伝かと思ったよ
601デフォルトの名無しさん:03/10/01 23:41
Delphi死滅記念
あなたの yes の数はいくつ?

Q 1.今の自分は本当の自分ではない?
Q 2.自分は裕福になれる? 幸福になれる?
Q 3.社会が悪くて今の自分の状況が悪い。
Q 4.親が小遣いをもらう。親が資金援助してくれる。
Q 5.あれこれ夢想することが好きだ。
Q 6.今までの失敗は自分のせいだけではない
Q 7.時間がたてば、きっとこの状況は改善される。
Q 8.まわりの人はみな、自分より幸福な生活をしている。
Q 9.過去は過去で、今の自分とはあまり関係がない。
Q 10.自分の人生は10年後に開花する筈
Q 11.一番信頼できるのはとりあえず親だ
Q 12.親の家にたびたび帰る。帰れればよいと思う。親と同居している
Q 23.今つきあってる友人は、自分とは本当は合わないと思う。
Q 24.なにかすごくいい事が起きるような予感がする。
Q 25.もっと子供ににもどれるならば、戻ってやりなおしたい。
Q 26.昔の友人や事件が忘れられない。
Q 27.今のことを話題にするより将来のことを話題としたい。
Q 28.尊敬できる人や成功した人のまねをする。したいと思う。
Q 29.あなたの信条は?と聞かれて、すぐに答えられない。
Q 20.計画倒れなことが多い。
603デフォルトの名無しさん:03/10/03 23:28
Delphiばかリやってるとバッファオーバーフローになる (874)
Q12からいきなり23に飛んでまた29から20にもどる
馬鹿がここにも
馬鹿になりたい。
愚か者にも間抜けにもなりたくないはないが馬鹿になりたい。
『馬鹿だねぇ』と言われたいのだ。
中途半端な利口より馬鹿になりたい。
しかし、半端物だからこそ馬鹿に憧れたりするんだろな
sage
607デフォルトの名無しさん:03/10/18 18:50
俺は馬鹿だぜ
608デフォルトの名無しさん:03/10/20 23:55
知能指数は高い方が良い?

IQ140以上は無能!?

http://www1.odn.ne.jp/drinkcat/topic/column/z_tawago/z_chinou.html

馬鹿になる方が優れているのかもしれないよ。想像力とかね。
いくら知能指数が高いことが無能といっても、
やっぱり馬鹿は馬鹿だけどね。
610デフォルトの名無しさん:03/10/25 12:14
 俺はDelphiしかできひん。
 Delphiみたいにフォームの編集画面にテキストボックスやコマンドボタンを貼
り付けずに、Win32APIを使ったC言語のソースファイルだけでWindowsを直接
制御するプログラムを書く人や、アセンブリ言語でCPUを直接制御するプログラ
ムを書く人ってすごいな。更に、アセンブリを自分で直接マシンコードに置き
換える人ってすごいな
>>610
そだね。お前には一生で出来んよ。
ついでにクソレスであげんなボケ。
このスレを活発にして厨を呼ぼうとしているのバレバレなんだよ。
612610:03/10/25 12:48
お、活きの良いのが釣れたな(嘲笑
613ぱぱ:03/10/25 12:59
ぁぁぁぁぁ

614デフォルトの名無しさん:03/10/26 20:47
はげ
>>615
おお、VBスレが次スレなのか
Del厨はいつもVBを気にしすぎてますね。
618デフォルトの名無しさん:03/10/27 09:42
バカになるってよりは、バカのままってね。
>>617
なぜあなたのようなVB厨はこうもDelphiを気にするのですか?
>>619
615のような奴がいるからDel厨はVBを気にしすぎているというんだよ。
棚に上げんな(藁
621デフォルトの名無しさん:03/12/07 21:16
Delphiは永久に不滅です
>>573
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
でもプログラム実行中にいきなり正常に終了しましたなんて表示出たら
それはバグじゃん。遅らせるも何もないねw
623デフォルトの名無しさん:03/12/09 01:50
はぁ?
624デフォルトの名無しさん:03/12/10 10:37
DelphiPGって.NET理解できないの?
DelphiPGのみならず、大半の人は.NETの存在を知らない。
DelphiPGは余裕で.NET 使える。これ常識(w
C#ってDelphiにそっくりだしねー。
そっくりなくせに、言語仕様を叩くという矛盾ぶり。
捏造すんな。
言語使用を叩いてんじゃなくて普及度0の.NETを叩いてるだけ。
.NETもDelphi.NETで少しは流行るんじゃないかな。
お金が有り余ってしょうがないならEarly Birdを申し込むんだがなー。
手伝ってくれる方キボンヌ
http://program.dot.thebbs.jp/1071486463.html
EarlyBird。
Enterprise版じゃなくてArchitect版へのバージョンアップパスがないか
某に聞いてみたら、Architect日本語版の発売予定がそもそも確定していない。
だから、EarlyBirdでは無理だと。
そのメニューがあれば即申し込むつもりだったんだが。残念。

つーか確定していないって何だ。
しっかりしてくれよボーランド……

それでも某製ツールを使いつづける漏れらはまるで、
なんかダメな男につい惚れてしまう母性本能あふれる女のようではないか。
今年の窓の杜大賞はVB製ソフト。
しかも2chブラウザ。
http://www.forest.impress.co.jp/prize/2003/result.html

OpenJane? なにそれ。
人に支持されないソフトなんてその時点で糞なんですよ(プケラ
おっとageるの忘れてた
よほど嬉しかったんだな…
窓の杜大賞って凄いの?
壷が銅賞なのはまるっきり無視か。
ユーザは言語なんか気にしてない。
作られた物にしか興味が無い。
VBで興味を引く物は作れる。
ただそれだけのことですね。
そう思うだったら糞スレで煽りなんかやってないで、少しは氏を目指せば良いのに…
禿同。いつまでもDelphiやっているなんて馬鹿になるといわれても当然。
馬鹿でも使えるDelphi最高じゃん。
(いや、達人レベルならどこまでも高度な事できるんだけどね。)

プログラミングの瑣末な事ばかりやらされてるとそれだけで人生終わりそうじゃん。
楽できるならそれに越した事はない。
馬鹿でも使えるDelphi最高じゃん。
馬鹿でも使えるHSP最高じゃん。

まー。同レベルには違いないねー。
643デフォルトの名無しさん:04/01/25 13:24
Delphi最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イェーイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HSPって実はゲーム作るの難しいじゃん
データベースついてないしコンテナもない

その点Delphiに死角はないよね
ゲームにDBなんて使うのか?
B木とかISAMレベルで十分だとは思うが
647デフォルトの名無しさん:04/02/23 20:02
>>641
というか、ヘタにVBとかC++でプログラミング出来てしまうとさ、いつの間にかプログラマになってました・・・なんて事になりかねないからな。
プログラマになんてなったら人生終わったようなもんだ。

648デフォルトの名無しさん:04/02/24 12:24
若者がプログラミングをするメリットはたった一つ。
脳を鍛えて 自分の可能性を広げる事にあると思う。


その意味では、「検索してつなぎ合わせて出来ました」ってのは感心しない。
それは、そのたった一つの手法を強化してゆくだけ って事だしね。

でも、最近のプログラミング言語は VBを筆頭に、そういう方向にばかり向かってる。

Delphiを使うなら、最初は検索でもいいけど、考えて作る方向に向かって欲しい。
> 脳を鍛えて 自分の可能性を広げる事にあると思う。
そう全ては「思う」が正しいことを前提とした発言。意味ねーw。
650デフォルトの名無しさん:04/02/24 14:36
50年前カナダの脳神経学者ドナルド・へップは子供達のペットのラットを実験用迷路に置いてみた。
驚いた事にそのラットは実験に使われていたどのラットよりも早く迷路を抜けていった。
それを契機に実験用ラットは2つに別けられた。 片方は玩具と仲間を与えられ、
片方は玩具も友達もいない空のゲージで育てられた。

実験用のラットはやげて解剖され脳が調べられた。
結果は玩具と仲間を得たラットの脳皮質が厚く、神経細胞も育ち、シナプスも多かった。

玩具と仲間はラットの脳を成長させ、変化させたのだ。

ラットより複雑な人間ではどうなのか?NHIのジェイ・ギードは双子の脳で経験により脳のどの部分が
変化を受けるかを長期的に観察した。 結果、一番の差異は大脳ではなく小脳であると判った。
彼の研究で小脳は思春期に成長する、脳の中で発達が一番遅くまで続く所だと判った。
抑制の脳である前頭葉が発育を完了してもその小脳はまだ発達を終わらない。
651デフォルトの名無しさん:04/02/24 14:53
今まは大脳の働きが主に議論されてきた。
確かに、大脳は記憶、言語、視覚認識、思考、計算、理性を司る大事な場所である事に
議論の余地はない。

しかし、ではなぜ小脳の成長の方が遅延されているのであろうか?

小脳は 運動の調整を主な仕事としていると判っている。
歩く事を考えなくても無意識に歩け、無意識に車を運転出来るのは小脳のおかげだ。
自転車の乗り始めは大脳によるフィードバック制御の為にぎこちない。
やがて、小脳によるフィードフォワード制御が加わり、意識下の制御から無意識の
制御へとシステムが切り替わる。
最近、アスペルガー症候群や小脳損傷事故の経過から、
小脳は社会的な合図を認識したりにも関わっているのではないかと判ってきた。
652デフォルトの名無しさん:04/02/24 15:26
言葉をスラスラと操れているのも大脳の記憶だけでなく小脳の働きが重要だ。
大脳の記憶と速度だけではとても追いつかない。


この大事な小脳を鍛えるには失敗する事が必要だ。

小脳には失敗したとき、使われたルートを逆上り、間違ったルートを弱めるための細胞がある
いわばエラー消去方式が小脳の特徴だ。
つまり、これを鍛えるには、どうすれば効率良くたくさん間違えられるかという事になる。
> つまり、これを鍛えるには、どうすれば効率良くたくさん間違えられるかという事になる。

おれたちは小脳を鍛えるために生きてるわけじゃないだろ。
あんたは一生、効率良くたくさん間違えてくださいね。
654デフォルトの名無しさん:04/02/24 19:45
その通り。 小脳を鍛える為に生きているのではない。

しかし、あなたがブルジョアならその資産で生きていけるが、そうでないなら、小脳を鍛える事には重要な意味がある。

運動選手の優劣は筋肉で決まるのではなく小脳で決まるし、暗算はもちろん小脳でされる。
タイミング良くツッコミを入れたり
彼女の表情の変化を瞬時に判断したり、
高速な判断は小脳の得意分野だ。

さあ、小脳を鍛えよう。 それにはやってみる事。 やってみて間違えればいい。
あほらし、新興宗教みたいだな
656デフォルトの名無しさん:04/02/24 19:58
それから、残念な事に小脳の成長もいつまでもは続かない。
抑制の脳である前頭葉が落ち着くのは25歳前後。
それより遅いとは言っても、小脳の成長も30前には止まってしまう。

その後でも学習が出来ない事はないが、その後の学習はとても効率が悪いものとなる。

自転車に一度乗れれば10年のらなくてもそれを覚えているように
小脳の運動記憶は衰えない。

くりかえすが、検索してコピペのプログラミングスタイルを続けても、大脳の記憶片は増えるかもしれないが
決して小脳は鍛えられない。

自分でやって間違える事が必要だ。
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  >>650-652>>654>>656
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  それが「Delphiばかリやってると馬鹿になる 」と何の関係があるんだよ。ぁあ?
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | てめぇの知識なんぞ聞きたくねぇんだよ。だからどうした?
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄
プログラミングスキルがないからこういうくだらない知識自慢をするしかないのです
>>658
ありがたく拝見しようよ。
俺達のようにプログラミングしかできない頭の悪いプログラマの為を思って
書いてくださってるんだから。
やたらすばしっこくて知性ゼロの人間ができそうだな(笑
661デフォルトの名無しさん:04/02/25 07:42
それはとても大事な事だ。
逆説的だがプログラミングに適性があるものはプログラミングに若い時から触れない方がよい。
実際、ほんの僅かだが、プログラムの適性があるとしか思えない若者がいる。
適性がある若者はどんどん吸収し、教えないでも習得してしまう。
しかし、その適性はプログラミングだけに発揮されたのだろうか?

もしかして、プログラミングを学ばなければ別の面でその適性を開花させられたのではないだろうか?
Delphiやってると馬鹿になるって主題とずれてませんか?
なんだか報われない話だねえ

適性ある -> Delphi -> 専門バカの出来上がり
適性ない-> Delphi -> コピペバカの出来上がり
664デフォルトの名無しさん:04/02/25 11:34
まぁお前らこんな板でカキコするひまがあったら
勉強なり、仕事なりをしっかりとやれってこった(藁
>>130
Delphi
Regnessem
Irvine
かちゅ〜しゃ
666VB.NET使い(勝ち組):04/02/29 17:10
何か哀れで叩くこともできないな・・・。> Delphi
互角に争ってた頃が懐かしい。
667デフォルトの名無しさん:04/02/29 21:45
いまどきパスカルですか。折れは退くね。

本物のプログラマは pascal を使わない
http://www.ne.phy.saitama-u.ac.jp/~okamura/misc/real-progstory-j.html

667は本物のプログラマ
うちのかぁちゃんも Pascal つかわないから 本物のプログラマ
うちのじいちゃんも Pascal つかわないから 本物のプログラマ
以下略

>>668 ヴァカじゃね?
>>669
668のリンク先をよく嫁。
わからん・・・;
668のは、実は皮肉が書いてあるわけなんだが…
面白くない皮肉だ。オタクねた。
674デフォルトの名無しさん:04/03/15 01:36
馬鹿には皮肉がわからない。
オタクと馬鹿にしか分からない皮肉もあるという例。
676デフォルトの名無しさん:04/03/15 03:07
オタク?
専門家と言ってほしいな。
677デフォルトの名無しさん:04/03/15 12:12
三大悪の枢軸国の紹介
 C++帝國(北朝鮮) ← C++厨代表の正体は、何と! 金正日だった!
 VB帝國(イラン) ← VB厨代表はイランに潜伏していいた!
 Perl帝國(イラク) ← Perl厨代表フセインがついに逮捕された!
678デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:46
>>676
よっ! 専門ヲタ!
頭の悪そうな発言ばかりだな。
Delphiをけなすやつは頭悪すぎ。
プログラミング言語にこだわる時点で、たいしたプログラムも作れないと
いってるようなもの。
どうせ、プログラミング言語の文法を必死になって覚えるだけの、
プログラミング自体ほとんどしないやつらばかりだろ。
朝早くからご苦労さんです。
的を得てらっしゃいますな。
貶されてるのは実装なのに何を必死に誤魔化してるんだ?
やれやれです(^-^;
683デフォルトの名無しさん:04/05/03 12:15
>>680
俺も的が欲しいよw

Delphiのせいですでに馬鹿になっているようですね。
相変わらずいつみても醜いスレだな・・・
685デフォルトの名無しさん:04/05/14 08:04
馬鹿になる
Delphiはいい言語だよ。おれ、プログラム未経験でも
2週間でバッチリ使えるようになった。
そのわりに、本格的にプログラムが作れる。
製品になる前に、バグをつぶしやすい。
自分が馬鹿かどうか分からんが、
最低Cが読めないと、Delphiだけじゃ
いつか限界がくるような気がする。
馬鹿でも使えるんだからDelphiすげーよ
>>686
バッチリ使えるってのは、DFDでもいいから分析・設計きちんとやって5000行以上のコード書いてから言えよ。
>>689
やってるよ(w Delphiなら、すぐにできる。
691デフォルトの名無しさん:04/07/14 02:31
Delphiってなんて素晴らしいんだろう。
692デフォルトの名無しさん:04/07/15 13:38
いまどきパスカル言語なんて( ´,_ゝ`)プッ
693デフォルトの名無しさん:04/07/20 06:45
いまどきDelphiなんて( ´,_ゝ`)プッ
今lccの掲示板での最新流行は
#define begin main() {
#define end }
#define write printf
とヘッダで定義しておいて、

begin
write("Delphi");
end

などと記述すること。
NASAや米国国防総省では、Delphiはフル活動している。
696デフォルトの名無しさん:04/07/21 10:40
ウソツケーーー
軍事系はadaだよね
>>695
フル活動かどうかは知らんが確かに事例紹介で出てた気がする。
今でもそうなのかは知らんが。(最近の売り文句にほとんど出てこない。
もうクリティカルな分野にWindowsは使われてない気がする。)
700デフォルトの名無しさん:04/08/01 17:44
DelphiとHSPどっちが有利ですか?
記号が入ってる言語はなしね
701デフォルトの名無しさん:04/08/01 18:55
HSPいいじゃん! ぜんぶフリーだし
HSPで記述できるのはせいぜい1000行までの小規模ゲーム
特にSLGや将棋、オセロなどのゲームは苦手
速度と手軽さのバランスが良いのでSTGやアクションをはじめ
とした処理の大半が描画のようなゲームは作りやすい

Delphiは高速な描画をしようとすると敷居が高い
反面、データベースとの連携は極まってる(除Personal)ので
RPGやSLGなど大量のデータを扱うゲームは得意
また、ネットワークにも強い
RPG,SLG程度でDBなんて必要ないよ。
MMO規模のサーバサイドなら別だけど。
704デフォルトの名無しさん:04/08/01 20:39
DelphiとHSPだと 
最初の一歩だけはHSPが楽だろうが
学習の加速効果が圧倒的にDelphiで働くわけで・・・
HSP.NET>>>>>>>>>>>Delphi
706デフォルトの名無しさん:04/08/01 21:00
Delphiすごくいいよ。
Windowsプログラムは最初にこれで覚えた。
その後、仕事の関係でVBとかJavaとかVC++とか使ったけど
基本的にDelphiで得たときの知識の応用で全部対応できた。

でも、今でもDelphiが一番よかったなーと思える。
ここは手遅れな方々のいるスレですね
Linuxのプログラムは組めても
delphiはLinuxで使えない・・・
次はどうしよう?
>>708
Kylix(だっけ)はDelphiとは関係無い開発環境なのか?
kylixで我慢しとけ
CLX!!CLX!!
712デフォルトの名無しさん:04/08/07 11:08
デルファイ厨が必死すぎ。どう考えてもHSPのほうが優秀。
厨じゃないけど子供の入門に勧めるにはDelphiって良さそう。
あえて自分がやろうとは思わないけど。
>>712
マジで言っている? HSPはスクリプトレベルの機能しかないし、
言語としても使いやすさも速度もDelphiの方が上。

ネタだったらじゃましてスマソ
>>713
DelphiじゃなくてHSP
スマソ
716デフォルトの名無しさん:04/08/07 12:01
スクリプトレベルの機能ってなんですか?
インタプリタのことじゃね?
正規表現もないDelphiがスクリプトに勝てると思っているのですか?
ありますが。
8未満はDelphiではないと認定されました。
デルフィーって名前に萌え
722デフォルトの名無しさん:04/08/07 17:02
>>712
どう考えてもDelphiのほうが優秀だろ。
そもそもなぜHSPと比較するのか疑問だが。
Delphiって最低でも20行ぐらい書かないと線1本出せないじゃん
ほとんどIDEがやるとはいえ面倒だよね
一行も書かなくても線出せますが。
HSPでいいや
>>724
どうやって?
727デフォルトの名無しさん:04/08/07 18:46
>>726
先に引いとくんだろ。
図形描画コンポを貼り付ける
またPersonalについてないコンポーネントか!!
無料にこだわってるのか。
だったら他の使えば?

評価版みたいなパーソナルと比べてもねぇ。
>プログラムが実際にどうやって動いているかとか
そういうのを知らないと駄目な時があるかもしれません。
僕はDelphiしか使ったことがないので他の言語のことは分かりませんが、
どうやって動いているかよりも、何が出来るかの方が大切だと思います。
どうやって動いているかに時間をかけるより、
プログラムの内容(ゲームの面白さ)に時間をかけたいです。
あなたから見れば僕のプログラムはちまちま動くような糞ゲーでしょうけど、
身近な友達が喜んでくれるのは嬉しいですよ。
>もちろん別に覚えなくても困らないわけだけど
必要な時が来たら覚えますよ。他の言語に興味もあります。
けど今はDelphiで組むのが楽しいし、使って喜んでもらうのが嬉しい。
それが僕の誇りです。それだけです。
Delphi pro以上 > HSP > Delphi8 > Delphi6 personal

今日はかなりの成果だったな
別にパーソナルがHSP以下だっていうわけじゃなくて
無料なんだからどれでも好きなの使えばいいじゃん。
シェルとかスクリプト言語を見ても「これが最高」みたいな
論争は無意味だと思われてるみたいだし。
ここは>>729に対してはマジレスしない方がいいのかな
delphiは終わったみたいな意見が多いけど絶対にそんなことはないと思う。
16bitから32bitに移行したことを理由にする人もいるけど、状況は全然別。
.NETに移行しても恩恵がないんだし、フレームワークだって最後に結局は
API呼び出すわけだし、win32の開発は平行して生き残ると思う。
そしてwin32環境ではdlphiはとても優れたツールである。
わかりづらい文でスマン。
16→32はwin3.1→win95当時のことを言ってるので念のため。
多言語対応、セキュアなプログラミング、正規表現、日本語ドキュメント、3Dグラフィック
このあたりが弱いんじゃないかな
著しく不得手な分野があるのは禿同。
でもそれ以外の部分で禿しく便利なのも事実。
個人的には過去互換性犠牲にしてもVCLがすべて
unicode対応してほしい。IDEすべてunicodeでいい。
>>737
正規表現はDelphiに標準でついて無いだけでまともなライブラリがあること知らんのか?
>>739
( ´,_ゝ`)ププ
標準でついて無いのが問題なんだろ
>>740
Windowsの標準のCOMなんだが。
Windowsの標準で……、なんて言い出したらそれこそHSPとDelphiは等価になっちまうぞ
>HSPとDelphiは等価になっちまうぞ
OS標準の機能を呼び出すのに言語の優劣なんて関係ないだろ。
HSPがDelphiと同等以上に簡単にCOMを取り込めるならな。
>>742
win標準のAPI呼べる言語はすべて等価だとでも?
呼び出し部分は等価だろ
746デフォルトの名無しさん:04/08/08 22:44
盛り上がってまいりました
>>745
論点はそこには無いってこと言ってるんだよ
>>747
なにを論点にしたがっているのかさっぱり分からん。
1. Windowsに正規表現の機能があって
2. Delphiから容易に呼び出せるとしても
3. その機能を一切使わず、Delphiで独自実装しない限りは
4. Delphiで正規表現が使えるということができない
といいたいのか?
だとしたらどうでもよすぎる議論だな。
749デフォルトの名無しさん:04/08/09 09:10
他言語に行けなくなるからデルファイはよくない
最初DelphiやっててC++普通に使えるようになりましたがなにか?
>>748
たぶんあなたと私の思いは一緒。
なんか対話相手が入り乱れてるようなのでこの話題は終わりにするよ。
752デフォルトの名無しさん:04/08/10 10:56
常時ageで
753デフォルトの名無しさん:04/08/10 10:58
常時ageで
754デフォルトの名無しさん:04/08/10 13:41
Delphiばかりやってるとこういう馬鹿になる。


502 :デフォルトの名無しさん :04/07/03 12:38
.NET 2.0 Betaを使ってみて、VCL.NETを使おうかと本気で検討中。
このスレにいる使ったこともなく語る人たちは信じられないだろう。

.NETライブラリの互換性って、クラス名、メソッド名が同じなだけで、動作はだいぶ違う。
いま1.1でできているものが、2.0でデザインが崩れたりチラツキが出たりしている。
修正したくてもクラスライブラリがsealedやinternal使ってて無理。
バージョンがあがるたびにこれほど変更されるくらいなら、VCLの方がマシ。
いや、VCLも.NET 2.0以降まで対応するという前提で。
>>754
システム開発的には正攻法じゃん。
純正M$が良いという頭がヴぁか。
バカレスにバカレス
757デフォルトの名無しさん:04/08/10 18:12
所詮はDelphi、恥ずかしくて
>>757の方が恥ずかしいw
759デフォルトの名無しさん:04/08/10 18:23
パスカルはバカデス
761デフォルトの名無しさん:04/08/23 15:29
HSPとDelphiとVBの中で馬鹿な言語はどれですか?
言語には馬鹿ということはありません、ユーザにはたまにいますけど。
763デフォルトの名無しさん:04/08/30 09:21
デルファイやってるの? プププーってことになりがち
↑ こういうアホもたまにいる
http://www.rubyist.net/~matz/
> いくつかの応募作品は、HSP - Hot Soup Processorで書かれていた。
> これのソースを読むのはつらすぎ。ソースコードを読む審査員に負荷をかけるぶん、
> ちょっと不利かも。 30年前ならともかく、もう21世紀なのにこの言語はないだろう。
> 逆に言うと、Windows環境でお金をかけずにプログラミングしようと思ったら、
> こういう言語しかないのだろうか。

HSP駄目すぎだろwww
>>765
その記事にコメントしてるtsukasaって奴は間違いなくHSP厨だな
>>766
そういうほどのコメントしてないじゃん
期待させんな
一時期話題になったパトロがまた馬鹿なもん作って
自分のプログラムの程度の低さを露呈しているもよんAGE!!

ttp://patrosystem.zive.net/
パトロってなに?
768は自分のプログラムの程度の低さを露呈してないだけ賢いってか
そういうな。馬鹿は馬鹿なりに頑張っているんだ
772デフォルトの名無しさん:04/09/11 15:45:21
いつまでゴミを作り続ける積もりなのかね。
773デフォルトの名無しさん:04/09/22 18:22:06
Delphiか。なつかしいな。早めに捨てて正解だった。
774デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:49:55
Delphiも使いこなせなかった厨がよくいうよ。
775デフォルトの名無しさん:04/10/10 15:19:22
デルピン厨必死
776デフォルトの名無しさん:04/10/10 16:22:41
Delphi覚えたけど何の役にもたたんね
777デフォルトの名無しさん:04/10/10 18:06:15
Delphiも使いこなせなかった厨がよくいうよ。
778デフォルトの名無しさん:04/10/11 02:38:09
多分後ろが抜けてるんだと思う。
「Delphi覚えたけど何の役にもたたんね。俺が。」
779デフォルトの名無しさん:04/10/11 16:23:39
Delphi覚えたら、VBでもJavaでもC#でも
それほど時間をかけずに覚えられたよ。
Delphi使えたら、他の言語に移行するのは楽勝ですよ。

しかしCOBOLを覚えさせられた時は、頭が腐りそうになりましたねw
でもDelphiやってると復活できます。
いきなりCOBOLやってたら、今頃、もうダメぽ。
780デフォルトの名無しさん:04/10/12 23:23:43
>>750
C++なんて誰でも使える。問題はVC++。
781デフォルトの名無しさん:04/10/13 09:22:34
>>780
Windows プログラムを作らなければ VC++ は良い環境だよ。
782デフォルトの名無しさん:04/10/14 00:25:42
>>781
起動しなければ更にいい環境だ。

普段はJavaだけど、C++で仕事せななきゃならんときはCBとVCLでやっつけてる。
よけいなこと考えずにソフトつくれるからVCL好き。
もうあまり変化も無いから、仕事で使うには都合がいい。
783デフォルトの名無しさん:04/10/15 17:43:06
クライアント部をDelphiで作って
サーバーロジックをVC++で作る、これ最強
784デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:14:59
初めからBCB使えばいいじゃん
785デフォルトの名無しさん:04/10/16 20:14:59
BCBがいいと思ってる奴は使用言語がC++
という事しから知らないんだろうなwww
786デフォルトの名無しさん:04/10/16 21:13:36
BCBは重すぎて使う気がせん。
787デフォルトの名無しさん:04/10/16 23:17:54
>>785
「事しから」が何を意味してるのかは置いておくとして、
俺は普通に自分でBCB使ってて便利だから言っただけなんだが。
何を根拠に無知だと思ったのか知らんが…
788デフォルトの名無しさん:04/10/16 23:30:01
DelphiやBCBがいいのは、UI部がVBより凝ったものをさっくり作れて、
それと相性のいいライブラリを使って内部構造をOOできることだね。

これやったあとでWebアプリやると、あまりの煩雑さに鬱になる。
789デフォルトの名無しさん:04/10/18 07:30:23
UIがDelphi、もしくはC++とは似ても似つかない言語でなければ
よかったのだが。
790デフォルトの名無しさん:04/10/18 12:46:45
Delphiはobject pascalという特化した言語によって成り立つツール
無理やりC++を使用したBCBはあらゆる点で中途半端
791デフォルトの名無しさん:04/10/20 15:29:13
>>790
最近はBCBでも結構色々書籍とか出回ってるなー。
昔はDelphiの方が、圧倒的に情報多かったが・・。


>>786
Delphiも最近は重いんでないの?
Delphi5あたりまでの、軽かった頃が懐かしい。
今の奴は・・・。
792デフォルトの名無しさん:04/10/23 19:18:54

  殺伐としたスレに救世主が!!

       無職
       ヽ|・∀・|ノ  <人殺しマン参上
       |=◎=|
         | |
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041022-00000505-yom-soci
793デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:46:28
>>790
> Delphiはobject pascalという特化した言語によって成り立つツール
> 無理やりC++を使用したBCBはあらゆる点で中途半端
Delphiは、もはやobject pascalとは似て異なる物です。
Borlandも「Delphi言語」と言い出したし。
C++とBCBの違いぐらい違う。特にUIがらみの部分はほとんど拡張命令。
794デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:51:38
なんか別のobject pascalのこといってないか
795デフォルトの名無しさん:04/10/24 00:02:27
別にObject Pascalがあるのですか?
DelphiのObject Pascalは標準のObject Pacalとは別物ということですか?
796デフォルトの名無しさん:04/10/24 00:08:06
Delphiで使われてるPascalをObject Pascalって呼んでるんだと思ってたよ。
797デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:46:05
正式に object pascal を名乗れるのは iso-pascal だと思う。
Delphi は好き勝手に拡張した pascal の1方言だよ
iso-pascal とも完全互換じゃなかったとおもう(ソースは忘れた)
798デフォルトの名無しさん:04/10/24 10:43:31
>正式に object pascal を名乗れるのは iso-pascal だと思う。
ISO PASCAL はオブジェクト指向化されていませんが。
799デフォルトの名無しさん:04/10/24 10:43:33
>>797
ISO-Pascalって名前があるならわざわざObject Pascalって名乗る必要が感じられないんだが…
800デフォルトの名無しさん:04/10/24 12:12:29
最初にObject Pascalを名乗ったのはDelphiではなくMacの開発環境だろ。
で、両者はまったく無関係。
801デフォルトの名無しさん:04/10/24 12:12:50
ついでにISO Pascalとも無関係。
802デフォルトの名無しさん:04/10/25 02:19:48
DelphiはDelphi言語って言ってるんだから許してやれよ
803デフォルトの名無しさん:04/11/03 18:57:28
動的配列をタイマーで使えねぇええええ
メモリの関係かぁあああああああああ
804デフォルトの名無しさん:04/11/04 20:47:51
Delphiを使いつづけると馬鹿になるってほんと?
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1099567550/l50
805デフォルトの名無しさん:04/11/04 20:54:45
N速から記念びだーん

    |l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
        ∩
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ
   ./ ゚ 3  ヽ )´   
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
806デフォルトの名無しさん:04/11/05 08:35:52
>>804
Delphiを使うと馬鹿になるんじゃなくて、馬鹿がDelphiを使う。
だから結果的にDelphiを使う奴は馬鹿ばっかりになっているだけ。
807デフォルトの名無しさん:04/11/05 08:38:40
Rubyばっかり使ってると頭が良くなるよ
808デフォルトの名無しさん:04/11/05 11:01:02
改行が多いと実行速度が遅くなるね・・・
気になるほどではないけどw
809デフォルトの名無しさん:04/11/05 15:48:24
実行速度に影響があるのかよ!
・・・・マジで?メモコンポとか?
810デフォルトの名無しさん:04/11/05 16:52:16
TMemo はウィンドウズのコントロールだよ
811デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:10:37
このすれ まだあったんだ。
812デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:34:55
短時間SleepをLoopしたほうがいいのか!!
813デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:36:33
コードに改行が多いからって実行速度に関係あるわけないだろ
814デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:52:07
>>813
出力に改行が多いって話じゃないのか
815デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:47:58
>>806
そうだな・・・・・・・・これ見ると
816デフォルトの名無しさん:04/11/08 00:04:11
ごめん、出力の話だったのか。
試してはいないがきっと改行多い方が速度落ちるだろうな。
817デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:46:22
ロボット作りマニュアル本でこれから始めるならcよりdelphiが良いって本で見たのですが、実際はどうなんですか?
ぐぐっても、制御系のサイトがあまりみつからなかった・・・・・・・・・。
818デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:11:38
819デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:20:37
>>817
PIC用のDelphiとかあるのか?
820デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:34:45
余談だが、脳波電位は通常は10マイクロボルト程度。
ところが、興奮すると電位はどんどん上がり、
性的エクスタシー(いわゆる『真っ白になる瞬間』)に達したときの
脳波電位は1000マイクロボルトにも達します。
1000マイクロボルトという脳波電位の強烈な波は脳細胞の一部を
破壊するので、性的快感に溺れ過ぎるとバカになるというのは、
実は本当のことなんですね〜。
821デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:23:56
Delphiってそんなに駄目ですか?
俺Delphiでゲーム作ってて、クラスのみんなに配ったら
すごいって言われたし。
全然恥しくないし、誇りを持って使ってるけどなあ。
ここで悪く書かれてるの見るとむかつくよ。
どの言語で作ってるとか一番重要ですか?
僕はそのプログラムの面白さが一番重要だと思います。
822デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:56:53
823デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:57:28
制御系、組み込み系に特化すればこの先、生き残る可能性はある。
824デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:13:56
>>821
プログラミングを職業にして飯を食いたいなら、現在のシェアから言ってC++が使えないとまずい。
ただし、これは就職する場合。
自分で会社を起こすとか社内プログラマーなら、言語は何でもいい。
それに現代では、プログラマーといってもそのレベルはいろいろ。エクセルのマクロしか知らない人がプログラマーだったりする。
一応、Cのことも知っていないとどこかで壁に突き当たるというのはある。
ウインドウズAPIの呼び出しが、Cを前提にしているから。
だけど、これもデルファイを極めていれば、Cのソースをみて何をしているかぐらいはわかるようになる。
825デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:17:13
BorlandはDelphiを捨ててOCamlの開発環境を作って欲しい
826デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:46:01
>>821

> どの言語で作ってるとか一番重要ですか?
> 僕はそのプログラムの面白さが一番重要だと思います。

きみ には きょう の しゅくだい を おわらせる こと が いちばん じゅうよう だ と おもいます

827デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:50:37
はっきりいって学生時代のプログラミングなんて、現実逃避でしかないからな
俺も単位落としまくったものだ
828デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:51:01
って、まだ卒業できてないんだけどな
829デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:24:58
Delphiで作ったプログラムは人気がある。
俺が客だったらJAVA・C++・Delphiのアプリのうちどれを選ぶか
聞かれたらDelphiで作られたアプリを選ぶ。
企業のシステム担当者だったら、Delphiでシステムを作らせる。
欠点も多いが、こ綺麗なアプリが簡単に作れるという利点は大きい。
世の中、見た目重視だからね。
830デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:28:43
Windowsのフリーウェアやシェアウェアで人気のあるソフトはVCLで書かれているソフトが多い。
831デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:39:36
C++ 製はさらに一桁多いけどね
832デフォルトの名無しさん:04/12/12 03:49:36
てことはVCLで書かれていてC++製のソフトを作れるBCBは最強ですか?
833デフォルトの名無しさん:04/12/12 06:04:48
確かにそういう理屈になる
一桁多くて、人気のあるソフト!

 最 強
834デフォルトの名無しさん:04/12/12 11:33:00
>>832
最強かもしれんが、人気はないので絶滅寸前だわな
835デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:34:18
6までは良かったけどXがしょぼいからなぁ…
836デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:08:33
それもともとからして別物
837デフォルトの名無しさん:04/12/13 05:56:57
>>829
> Delphiで作ったプログラムは人気がある。
> 俺が客だったらJAVA・C++・Delphiのアプリのうちどれを選ぶか
> 聞かれたらDelphiで作られたアプリを選ぶ。
> 企業のシステム担当者だったら、Delphiでシステムを作らせる。
> 欠点も多いが、こ綺麗なアプリが簡単に作れるという利点は大きい。
> 世の中、見た目重視だからね。

あんたみたいな人ばかりだったら俺も楽なんだが w

結局、エンドユーザーの質なんだと思う。
「入退店管理システム」や「キャッシュディスペンサー」みたいな不特定多数が使用する
ようなものはDelは○
しかし特定業種でオペレーターが使用するようなものやバージョンアップの受注が頻繁なものはC++

書き捨てはVB
それなりにちっちゃくまとめてかっこがつくDel
本気はC++
838デフォルトの名無しさん:04/12/14 07:16:58
BCBの中のライブラリの人はDelphiのVCLなんだけど。
BCB使ってるけど、Delphiでも出来あがるもの同じだよ。
839デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:18:14
アフォにマジレスかこいい
840デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:45:02
舞糞ソフトにお布施したくないのでデルファイっていう人に時々会う。
841デフォルトの名無しさん:04/12/14 14:06:44
んで、Windows 使ってりゃ世話ねぇな
842デフォルトの名無しさん:04/12/14 18:54:52
その通りなんだが、840の言うことも分からんでもない。
843デフォルトの名無しさん:04/12/22 14:03:59
あげ
844デフォルトの名無しさん:04/12/26 01:47:30
とりあえず、famiportはDelphi製だな。

言語に限らず、バカが使えば何を使おうと馬鹿プログラムになるな。
845デフォルトの名無しさん:04/12/27 20:26:21
Object Pascal が悪いとは思わんけど、大学に入ってから
初めてパソコンをさわるような初心者にIDEを使わせるのは
今一つ引っ掛かるものがあるんだよな。
846845:04/12/27 20:33:40
つまり、プログラミングの作り方じゃなくて、アプリケーションの使い方
に意識が向いてしまうんじゃないかと。
アプリとしてのDelphiの使い方を覚えれば、アルゴリズムや
データ構造を考えなくても、何となく「プログラム」っぽいものが動いてしまう。
さんざ既出の指摘ではあろうけど。

でも、VBやVC++よりもずっといいと思うよ。Javaとの比較だと微妙だけど。
847デフォルトの名無しさん:04/12/27 20:40:36
IDEとRAD・GUIアプリの話がごっちゃになってるよ。
IDEを使ってどんなコードを書くかはカリキュラム次第。
848846:04/12/27 21:52:24
>>847

それはそうなんだが、
きっちりカリキュラム決めて教えるというより、
学生にグループ作らせて自由にやらせる…という形だからな。
お仕着せっぽくなると学生の興味が半減してしまうし。

授業のやり方を決めてるのは俺(=院生)じゃなくて教授だから、
俺がどうこう言ってもしかたないんだが。
849デフォルトの名無しさん:05/01/02 12:05:08
組込みの仕事してるけど、現実仕事してる時間の半分以上はDelphi触ってたりする。

アセンブラ作ったり、ツール作ったりして
メーカ謹製のツールだけでやるよりトータル時間を最初から軽減出来るし
2度目からはご指名で仕事もらえる。

たまにCで作ったコードをわざわざBCBでコンパイルしてobjにして組み込んだり
俺何か変な事してるなと思ったりもするが、その方がトータル早いんだからしょうがないや
850デフォルトの名無しさん:05/01/03 04:33:26
あ、そう
851デフォルトの名無しさん:05/02/19 10:26:19
俺学生だけどDelphi6の無償版はいいと思うな。
なんせタダだし、日曜プログラミングにはいいよ。
Delphi死滅してもいいけど、死ぬ前に全部無償公開してくれよ。
852デフォルトの名無しさん:05/03/08 18:31:00
 
853デフォルトの名無しさん:05/03/17 10:46:58
出るふぁいは打たれる
854デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 23:22:14
>>851
よく言った!
855デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 14:36:09
Delphiを最初に触ってVCLが気に入ってC++Builderにも手をだしちゃったんだけど
もう終わりだ...俺は.NETへ行くよ...。
856デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 15:27:13
さよなら〜 ( ^_^ ) ノシ >>855
857デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 11:10:09
Delphiばかリやってると馬鹿になる
858デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 07:00:38
馬鹿になればいいんだよ。 馬鹿って言われるくらいじゃないと、まあ身につかないよ
859デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 12:08:04
200 まちがって名前消しちゃいました。 New! 2001/06/07(木) 2:12:43 ID:e6DHkRfh
  ねんがんの200をてにいれたぞ

205 まちがって名前消しちゃいました。 New! 2001/06/07(木) 2:32:30 ID:e6DHkRfh
  すいません ばかなんですけどパロコンてどーやて買うんですか?

83 まちがって名前消しちゃいました。 New! 2001/06/07(木) 14:24:10 ID:e6DHkRfh
  5000えんでぱそこんつくってくれるひといませんか?

423 まちがって名前消しちゃいました。 New! 2001/06/07(木) 20:36:31 ID:e6DHkRfh
  >>401
  どうなんでしょう。たしかに何で統一するかといわれると
  少ない数のパラメーターで理論を記述したいってことだけかもしない。
  でも、現在の標準模型で18個(だったと思う。)もパラメーターがあって
  それは最終的な理論と認め難いっていう気持ちもわかる気がする。
  それにSU(3)×SU(2)×U(1)のβ関数が高エネルギーでほぼ一点で交わる
  っていうのも理論の統一を予感させてくれるとおもう。
860デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 12:59:00
 
861デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 21:19:04
 
862デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 16:31:22
馬鹿になる
863デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 01:10:01
 
864デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 21:32:49
埋め。
865デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 04:50:37
 
866デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 15:47:23
なんで?
867デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 16:44:45
いまどきの言語は、どの言語だって馬鹿になってやらないと身につかないからさ。
馬鹿になってやってるうちに、手段と目的が逆転して、

 「俺は出来る」

なんて思ってしまうほんまものの馬鹿が出来上がるわけさ。
まあ、それでもいいとは思うけどね。

なんにも出来ない馬鹿よりは
868デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 17:27:29
なんでDelphiを使ってるとバカになるんですか?
869デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 04:46:35
 
870デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:18:10
 
871デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:21:59
馬鹿ってのは色んな意味があるんだよ。
もともとは 
慕何:「釈尊の教えを聴いても理解できず、何が正しいか判断できない愚かなものの意」
だそうだ。

タイトルの意味は、「M$様の教えを理解できず、・・・・」 って事なのかもな。

もっとも、 「釈尊の教えだろうが何だろうが、やってみなくちゃ判らない」 ってのもいいんじゃないの。
872デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:28:36
フォォォォォォォオ
873デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 17:41:10
>馬鹿ってのは色んな意味があるんだよ。

色んな意味って、一つしか示して無いじゃん
874デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 18:17:49
 
875デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 19:32:27
 
876デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 09:40:36
>>873
他の意味が知りたかったら調べてみればいいじゃない。

それくらいはバカにならなくたって出来るだろ?
Delphiやるならバカになれ。

バカになってDelphiやって、バカになって楽しめばいいじゃない。
877デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 21:21:39
 
878デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 19:49:03
 
879デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 19:03:55
 
880デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 17:23:48
 
881デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 21:55:59
 
882デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 17:28:05
 
883デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 20:16:51
 
884デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 02:54:29
漏れはDelphi馬鹿でつ
885デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 19:58:28
 
886デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 12:07:46
 
887デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 18:33:48
 
888デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 16:20:45
 
889デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 22:44:17
 
890デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 08:54:30
 
891デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 20:24:19
DelphiもVBもJavaもつまらん
CでWIN32APIでごり押し最高♪
892デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 23:08:27
 
893デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 23:08:51
 
894デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 15:16:59
 
895デフォルトの名無しさん