【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part130

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM11_Rulebook_LR_Web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart8【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1290763064/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1288993699/

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-14くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

■前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part129
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1295751931/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:31:56.12 ID:EXlnO9Rp0
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:32:47.78 ID:EXlnO9Rp0
○公式FAQなど

マジック2010FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m10_j.html
アラーラの断片FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
コンフラックスFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_con_j.html
アラーラ再誕FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_arb_j.html
ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
エルドラージ覚醒FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_roe_j.html
マジック2011FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
マジック2011日本語異状集:http://mjmj.info/data/err_m11_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html

DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
イベント規定(2010年10月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20101001.html
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rewards/welcome(2010/11/15を以って終了)

○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:34:13.07 ID:EXlnO9Rp0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:35:53.88 ID:EXlnO9Rp0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終ったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。2010/11/15までに報告のあった分については反映され、12月に発送されます。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2011のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)ゼンディカー、ワールドウェイク、エルドラージ覚醒、
 ミラディンの傷跡を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-4:以下のとおりです。
 2010年10月1日より各フォーマットでミラディンの傷跡が使用可能になっています。

 2010年10月1日現在 使用可能カードセット
 ゼンディカー/Zendikar
 ワールドウェイク/Worldwake
 エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi
 マジック2011/Magic 2011
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:37:59.00 ID:EXlnO9Rp0
Q2-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A2-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q2-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-4:再生ってよくわからないんですけど?
A2-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:38:59.69 ID:EXlnO9Rp0
Q2-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
(例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q2-6:追加コストなどで唱えるためのコストが変化した場合、点数で見たマナ・コストも変化しますか?
A2-6:いいえ、変化しません。 「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:39:42.85 ID:EXlnO9Rp0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を
 使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、
 質問のようなことはできません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:40:24.92 ID:EXlnO9Rp0
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《巻物泥棒/Scroll Thief》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《戦慄の彫像/Dread Statuary》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《戦慄の彫像/Dread Statuary》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことができなくなったのです)
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:41:07.01 ID:EXlnO9Rp0
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することが
 できます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:41:48.94 ID:EXlnO9Rp0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《地震/Earthquake》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:42:55.10 ID:EXlnO9Rp0
Q6-5:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q6-7:対戦相手が、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出し、忠誠度+2の能力を起動したので、
 対応して《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を墓地に置くことはできますか?
A6-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは2つ残ります。

Q6-8:では、対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後、能力を起動する前に
 《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q6-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《稲妻/Lightning Bolt》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:43:56.39 ID:EXlnO9Rp0
●最近よくある質問●
Q7-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《失われし者への祈り/Vigil for the Lost》は誘発しますか?
A7-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q7-2:《起源の波/Genesis Wave》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A7-2:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q7-3:《起源の波/Genesis Wave》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。
A7-3:《起源の波/Genesis Wave》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《起源の波/Genesis Wave》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。

Q7-4:《野生の喚起/Wild Evocation》によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A7-4:支払えます。《野生の喚起/Wild Evocation》によって支払わなくなるのはマナ・コスト、つまりカードの右上に書かれた大元のコストだけです。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。

Q7-5:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A7-5:いいえ。「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。

Q7-6:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A7-6:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:44:37.70 ID:EXlnO9Rp0
Q7-7:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《燃えさし運び/Ember Hauler》を
 生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
 このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。
 また《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》に装備して誘発型能力で与えた場合はどうですか?
A7-7:どちらの例でも接死、絆魂ともに効果を発揮します。
 どちらもダメージの発生源は墓地に置かれる前の、戦場にあったクリーチャーであり、
 接死、絆魂は戦場を離れる直前の状態(「最後の情報」)を参照できるためです。
 結果として《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点または3点のライフを得ることになります。

Q7-8:《反逆の印/Mark of Mutiny》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》の能力のコストとして生け贄に捧げました。トークンを戦場に出すのは
 どちらになりますか?
A7-8:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q7-9:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》には「あなたのライブラリーの一番上のカードを
 公開したままプレイする。」とありますが、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 2番目の能力でドロー/ライブラリーに戻す際には1枚ずつ一番上を公開するのでしょうか?
A7-9:「カードをn枚引く」というのはルール上「カードを1枚引くをn回行う」ことを意味するので、
 ドローする際には1枚ずつ一番上が公開されます。カードを戻す際にはそのようなルールはありませんので、
 まとめて戻して最上の1枚だけが公開されることになります。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:45:31.41 ID:EXlnO9Rp0
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:49:35.56 ID:EXlnO9Rp0
テンプレ終了。以下変更点。
>>1) 初心者交流スレを新スレのURLに変更
>>5) 最後の褒章プログラムがきてそれなりに立つので元Q1-2を削除しました
>>7) もともとQ7にあった「点数で見たマナ・コスト」についての質問をQ2-6に追加
>>14)7-8で生け贄に関する項目をターン終了ステップから《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》のコストの支払いへ変更。《反逆の印/Mark of Mutiny》の効果は「ターン終了時」まで続くので、優先権の発生する状況下であれば問題ないはずですが
「そのターン中に」という表現が怪しいので次スレ立てる人は考慮してください。 変更してません。
>>13)今回はそのままという事で
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:50:49.64 ID:EXlnO9Rp0
テンプレ変更案(>>1)

>>3) アラーラブロックがスタン落ちしているので次回からはアラーラの断片のFAQを削除しても問題ないかと
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 13:40:50.74 ID:irhAN+Lz0
Caw-Goってどういう意味ですか?
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 13:50:50.23 ID:NXrjfU+i0
>>18
鳥(戦隊の鷹)だしてエンドって意味 古いデッキ(Draw-Go)をもじったもの
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 16:04:21.64 ID:ZG7V7CSp0
リリアナとアジャニがそれぞれ箱に描かれているテーマデッキとかセットってなんて言うんでしたっけ?
友人がちらっと見せてくれたのですが、それをきっかけに友だちになりたくて
たしかアメリカ製だったと思うのですが
21杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/20(日) 16:30:50.15 ID:JLxDbdgT0
 おつおつ
>20
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/products/allproducts
 このページの下の方、"Duel Decks"というやつだと思われるが、アジャニはまだ登場していない。リリアナの相手はガラク。
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 17:11:28.81 ID:XBaH8oHfO
失われたアラーラの君主が単独で攻撃してきて、能力がスタックに乗りました(エルドラージの徴兵サーチするつもり)
ここで君主に糾弾プレイしたら君主のコントローラーは何点ライフ得られますか?君主に徴兵がエンチャントされる前に君主がボトム行きで合ってます?そうなった場合徴兵は効果不対象で墓地行きますか?
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 17:28:04.30 ID:ZIVyayGA0
>>22
君主の能力が解決される前なのだから当然徴兵は戦場にない。
その後君主の能力が解決されるとき、あなたはライブラリーから徴兵を見つける事ができてもそれはライブラリーの中にとどまり、結果としてただライブラリーをシャッフルするだけで終わる。
# 303.4g オーラが、適正にエンチャントできるオブジェクトやプレイヤーのない状態で戦場に出る 場合、そのオーラが現在スタックにあるのでない限り、現在ある領域にとどまる。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 17:30:30.49 ID:MOgajx6m0
>ここで君主に糾弾プレイしたら君主のコントローラーは何点ライフ得られますか?
対戦相手によります。
同時に誘発する賛美が解決されていれば5点、解決されていなければ4点です。

>君主に徴兵がエンチャントされる前に君主がボトム行きで合ってます?
合っていますが、タフネスが+10されてから糾弾した方が回復量多いような・・・

>そうなった場合徴兵は効果不対象で墓地行きますか?
なりません。そもそも失われたアラーラの君主の能力は対象を取っていません。
君主の能力では、
「あなたはあなたのライブラリーからそのクリーチャーにエンチャントできるオーラ・カードを1枚探し、」
とあるように、そのそのクリーチャーにエンチャントできるオーラしか探せません。
すでにライブラリーに除去されたクリーチャーにエンチャントできるオーラなんてありませんよね。
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 17:37:37.11 ID:XBaH8oHfO
>>23-24わかりやすく丁寧な解答ありがとうございました
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 21:22:15.05 ID:QvvWs5fvO
>>24
質問とは関係ないけど多分勘違いしてるので
糾弾でライフ得るのは相手な
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:22:53.97 ID:Bg05qiZ00
墓地にクリーチャーが一枚しか無い状態でも犠牲は唱えられる?
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:36:36.41 ID:ZIVyayGA0
>>27
適切な対象を取らずに呪文を唱える事はできない。《犠牲》は必ず2枚のクリーチャー・カードを対象に取らなければいけない。
《腐肉クワガタ》のように「最大X枚まで〜」というテキストならば可能。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:49:14.62 ID:7Tu5SKetP
謙虚が場に出ている時に墨蛾の生息地をクリーチャー化した場合、飛行と感染能力はどうなるのでしょうか?
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:58:31.06 ID:0ts2zMOg0
>>29
能力を失わせる、追加するのがともに第6種
p/tを特定の値にする効果がともに7b種
だから後から機能し始めた方が勝つ 謙虚が出た後で能力を起動したなら飛行も感染もある1/1
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:58:42.84 ID:ZIVyayGA0
>>29
同じ能力を与える/失わせる継続的効果なので、タイムスタンプ順に適用され最終的に飛行と感染を持つ。マナ能力とクリーチャー化能力は失われる。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 00:08:46.11 ID:1H1HcJy8P
>>30-31
能力は失われないんですね。ありがとうございます

以前大会でこの場面に遭遇してジャッジ呼んだんですが、「飛行と感染は失われます」と言われて投了してしまったのが悔やまれる・・・
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 11:42:09.12 ID:fnwDiMnkO
実際>>32のような場面に遭遇しちゃったら例えジャッジの指摘ミスでも判断に従うしかないのかね?
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 11:57:42.76 ID:HMa5gYhQ0
ヘッド・ジャッジなら、そのイベントにおいてルールの解釈など全てに裁定権があるので、たとえ間違っていたとしても従わなければならない。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 12:54:48.23 ID:pQsunA2N0
《意外な授かり物》を唱えて《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てます
この時エムラクールのシャッフル能力が誘発するのは
意外な授かり物のドローが終わった後であってますか?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 12:55:49.35 ID:2O1d08gY0
この前対戦をしていたら
「感染持ちはプレインズウォーカーに毒とダメージで忠誠度を合計パワーの2倍削れる」

というように言われたのですが、本当でしょうか?ちょっと納得できなかったのですが、受け入れました
37杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/21(月) 13:11:35.91 ID:YWMT2IUt0
>35
 その通り。誘発条件が満たされても、呪文の解決が終わってプレイヤーが優先権を得るまでは、その能力はスタックにのらない。

>36
 そんなルールは存在しない。プレインズウォーカーへのダメージには、感染の有無は影響しない。
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 13:19:58.88 ID:pQsunA2N0
>>37
ありがとうございます、そうですよね
友人は逆だと言っていたのですが変な気がしたので
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 13:29:31.42 ID:2O1d08gY0
>>37

ありがとうございます
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 13:43:13.67 ID:1D9PKg8I0
忘れないうちに(>>1

初心者交流スレが次スレに行ったので、次スレをたてる人は変更をお願いします
【MTG】MTG初心者交流スレpart8【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1290763064/

【MTG】MTG初心者交流スレpart9【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298262927/
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 14:37:22.06 ID:wVPa8gqQ0
場に出ている白騎士にたいして稲妻が打たれた場合に
湿地の干潟を起動して平地を持ってきて
その平地からマナをだして無傷の発現をキャストして稲妻に間に合うのでしょうか?
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 14:58:52.92 ID:HMa5gYhQ0
>>41
マジックは手や口の速さを競うゲームではない。
スタックに置かれている呪文や能力は、その上に呪文や能力が置かれてなく、両方のプレイヤーが連続して優先権をパスした後初めて解決に入る。
湿地の干潟の能力が解決された後、プレイヤーは優先権を得る。そこで無傷の発現をプレイすれば良い。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 15:04:14.39 ID:wVPa8gqQ0
>>42
なるほど、ありがとうございます
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 16:07:54.32 ID:wVPa8gqQ0
不退転の大天使が1体、液鋼の塗膜が2つ出ている状況で
白騎士に稲妻が打たれました
稲妻に対応して、液鋼の塗膜の能力で白騎士をアーティファクトにした場合
被覆により稲妻は対象がとれずに無効となるのでしょうか?
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 16:09:45.31 ID:XL5C70840
>>44
全ての対象が不適になった呪文は解決時に打ち消される。
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 16:38:09.40 ID:wVPa8gqQ0
>>45
解決時にも対象の適正について判断されるということですね
ありがとうございました
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 18:42:46.04 ID:JMuSDAkw0
精神の病を這うもの
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E3%81%AE%E7%97%85%E3%82%92%E9%80%99%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE/Psychosis_Crawler
が場にいる状態で、
時の逆転/Time Reversal
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%99%82%E3%81%AE%E9%80%86%E8%BB%A2/Time_Reversal
を打ったら「精神の病を這うもの」の扱いはどうなるのでしょうか?
時の逆転のテキストには「一旦捨てて」という文言が無く、「混ぜて7枚引きなおす」とだけあるので処理が終わるまでは手札の枚数が確定せず、状況起因効果のチェックが解決後になって結果死なないのではないか?と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 18:54:41.32 ID:4TU/WMP/O
>>47
状況起因処理(×状況起因効果)は、呪文や能力の解決中にはチェックされない。
別に、カードに書いてある順がどうであるから、などの影響はない。
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 18:55:14.56 ID:gC+0MjNX0
相手にミミックの大桶、こちらにギデオン・ジュラがいる状態で
ギデオン・ジュラをクリーチャー化し攻撃しましたが相手に破滅の刃を打たれました。
この時ギデオン・ジュラはミミックの大桶に刻印出来ますか?
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 19:07:16.67 ID:Mr62oRxQ0
>>48
結果死なず、7/7で確定、対戦相手7ライフ失うですね。有難うございます。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 20:03:38.83 ID:apMACDyu0
>>49
できる
戦場でクリーチャーになっていれば、それがクリーチャーカードでなくても「クリーチャーが戦場から墓地に置かれる」を満たす
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 20:34:08.87 ID:8HCeCIU20
上のを見てて気になったのですが、
時の逆転の処理中で手札が0枚の瞬間はあることになるのですか?
(仮装のクロコダイルはクリーチャー化しますか?)
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 20:41:25.00 ID:i07jpl910
>>52
0枚になる
7枚引くことと手札をライブラリーに加えることは同時ではない
(「その後/then」と明確にタイミングが違うことがわかる)
仮装のクロコダイルの誘発条件を満たす
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 21:48:18.88 ID:gC+0MjNX0
>>51
ありがとうございます
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 22:27:14.58 ID:8v4Uw7TR0
質問があります。よろしくお願いします。

キマイラ的大群の上にカウンターが2つ乗った状態で、ボーラスの工作員、テゼレットの2番目の能力で
キマイラ的大群をクリーチャー化した場合、7/7のクリーチャーになるで正解でしょうか。

よろしくお願いします。
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 22:37:25.33 ID:fbL1SVO70
>>55
キマイラ的大群の上に乗っているのは+1/+1カウンターではなく蓄積カウンター。
なのでボーラスの工作員、テゼレットでクリーチャー化した場合は5/5になる。
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 00:27:40.24 ID:KNuXt+Tj0
鏡操りがある状態で精神隷属機をプレイしました。
鏡操りの誘発型能力をスタックに乗っけてそれの解決前に精神隷属機を起動した場合、
コピートークンを出す能力は解決できますか?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 00:44:11.98 ID:N1Htl+1d0
>>57
解決される。
あなたが(2)を支払ったのなら、最後の情報を参照して精神隷属機のコピーが出る。
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 01:19:49.23 ID:D74inuja0
忍びよるタール抗を3マナ払い、クリーチャーにしました。
そのターン攻撃したタップ状態のタール抗はターン終了時にアンタップ状態の土地に戻るんですか?
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 01:34:16.69 ID:b/zGr4T1O
>>59
ターン終了時までの効果なので、当然土地に戻る
が、アンタップするとはどこにも書いていない
一体どこからアンタップが出てきたんだ
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 01:37:25.00 ID:FFZSUzQK0
攻撃に参加してタップ状態になっていれば、当然アンタップはしない
他に効果を及ぼすカードなどがなければ、「ターン終了時まで」の効果が終わり、忍びよるタール坑は土地に戻るだけ
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 01:50:07.68 ID:L49LusmB0
ライフ2の状態で6/6のワームとぐろエンジンで8/8とトランプルをブロックした場合、こちらはその瞬間敗北しますか?
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 03:27:48.75 ID:MZRhrQrJ0
>>62
敗北しない
絆魂の回復はダメージを与えるのと同時
2(元のライフ)+6(絆魂回復分)−2(トランプル超過分)=6で問題ない
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 06:00:54.14 ID:CuSy/3FT0
鏡の精体の能力をプレイした後に戦場に出たクリーチャーのP/Tはどうなりますか?
後、すべてのクリーチャータイプになるんでしょうか?
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 08:00:23.89 ID:bZMtA2CrQ
>>64
呪文や起動型能力、誘発型能力の解決によって生成される継続的効果がオブジェクトの特性やコントローラーを変更する場合、解決時にその効果の影響を受けるオブジェクトの範囲が固定される。
それ以降は影響を受ける範囲は変化しない。

つまり、鏡の精体の能力は、それの解決時に「あなたのコントロールするクリーチャー」だったものにしか影響を及ぼさず、それ以降に戦場に出て「あなたのコントロールするクリーチャー」になったクリーチャーは影響を受けない。
#逆に、能力の解決後そのターン中に、他のプレイヤーにコントロールを奪われても、ターン終了時までそのクリーチャーは能力の継続的効果の影響をうけたまま。


66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 11:08:39.41 ID:C3PzKUwbP
@≪謎鍛治≫が場に出ており、手札が≪メムナイト≫一枚という状況で、
≪メムナイト≫を唱えた後、ドローし、そのドローしたカードを捨てることは可能でしょうか?

A相手が≪パラジウムのマイア≫でアタック、それを私が≪燃えさし運び≫でブロックし、
ブロッククリーチャー指定後のスタックで≪燃えさし運び≫の能力を相手プレイヤーを対象として起動した場合、
≪パラジウムのマイア≫はブロックされたので私にダメージが通ることは無く、
しかし≪燃えさし運び≫はもう居ないので≪パラジウムのマイア≫もダメージを受けず、
相手プレイヤーは≪燃えさし運び≫の能力で2点のダメージを得る、
という認識で正しいでしょうか?
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 11:16:26.89 ID:OczI0hgI0
>>66
@可能
 ついでに補足しとくと、そのドローしたカードがインスタントタイミングで唱えることができるカードであっても
 それは捨てなければいけない。

A正しい
>>9のQ4-4が状況的に近い
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 11:59:30.89 ID:C3PzKUwbP
>>67
ありがとう!
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 12:19:23.27 ID:Qgc8bzeN0
>>66
>>67
可能というか必ずそうなるよね。
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 12:28:03.84 ID:+7FcFBjw0
《謎鍛冶》の能力は選択可能だから「必ず」ではない
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 13:16:14.23 ID:jwBwe4rv0
引かない場合は捨てないでいい
引いた場合は必ず捨てる
捨てるところまでがひとかたまりだから
その間に呪文を唱えることはできない
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 14:14:47.53 ID:+7FcFBjw0
大乱闘戦で複数の別のスタックで発生させた継続的効果のタイムスタンプ順が問題になった。
この場合、これらは、どのように決定すべきだろうか?
73杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/22(火) 14:33:10.23 ID:YTXOntO80
>72
 ジャッジ判断によるが、考えられる処理としては、ゲーム開始プレイヤーに近い方に存在していたターンマーカーの
スタックが常に古いタイムスタンプを持つ、といった取り決めを最初にしておく、など。
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 14:47:41.64 ID:9uRUoDOBO
質問致します
仕組まれた爆薬を烈日2でプレイしました。その後相手が忘却の輪で爆薬を対象にしました。その後忘却の輪が場から離れたら爆薬の烈日のカウンター?はいくつとなりますか?0でしょうか2でしょうか?
エルズペスティルの一番下の能力はエルズペスティル自信も破壊されますか?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 14:54:42.84 ID:+7FcFBjw0
>>73
ありがとう。
でもその手だと、あるプレイヤーの時系列とタイムスタンプが一致しなくなるな……

>>74
最初に、烈日で載るカウンターは蓄積カウンター。
領域を移動したパーマネントは別のオブジェクトなので、前に載っていたカウンターとは関係ない。
また、烈日はスタック上から戦場に出ないと機能しないので、蓄積カウンターは置かれていない状態で戦場に出る。
76 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/22(火) 15:33:38.19 ID:Dt5N+FsR0
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 15:36:10.95 ID:vxhQ4Yjb0
>>74
>エルズペスティルの一番下の能力はエルズペスティル自信も破壊されますか?

破壊されます。エルズペス・ティレルの一番下の能力は
『土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。』
であり、エルズペス・ティレル自身は土地でもトークンでもなくプレインズウォーカーのため。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 15:42:20.02 ID:YGazaIUs0
>>77
>>74

「他の」
とあるから、エルズペス・ティレル自身は破壊しない
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 15:43:16.50 ID:Vbi0A4fZ0
>>74
>>77
土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。

この”他の”はエルズペス以外のすべてのパーマネントの意味だから忠誠度さえ残っていればエルズペスは戦場に残る
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 15:47:00.78 ID:vxhQ4Yjb0
>>78-79
勘違いしてました、指摘すみません。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 16:03:48.91 ID:9uRUoDOBO
ありがとうございます。エルズペスティルわかりにくいですね(笑)とりあえずエルズペスが残るということですね?
追加ですが、イクスなんとかの看守という黒のクリーがいます。能力は墓地にあるカードの能力が失われるとありますが発掘は出来ないかと思いますが、エムラクール等墓地に置かれたら山札に戻るカードの能力は誘発されますか?
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 16:16:14.81 ID:22sWiE+D0
死ねカス
83杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/22(火) 16:17:26.49 ID:YTXOntO80
>81
 誘発しない。
 なにかがどこかに移動することによって誘発する能力は、「領域変更誘発」と呼ばれ、基本的には移動した先の状態に
基づいて誘発するかどうかやどのように効果を及ぼすかが決定される。たとえば「すべてのクリーチャーは能力を失う」
と書かれたエンチャントが戦場に出ていた場合、戦場に出たときに誘発する能力を持つクリーチャーの能力は誘発しなくなる。
同様に、墓地にあるカードの能力を失わせる効果がある状態では、墓地に移動したことによる能力は誘発しなくなる。

※このルールには非常に頻繁に適用される例外事項(戦場を離れたときに誘発する能力など)がある。「戦場から墓地に
置かれたとき」などと書かれている能力は、「墓地にあるカードは能力を失う」という効果が存在していても、やはり誘発する。
が、「いずれかの領域から墓地に置かれたとき」の能力は、この例外事項にはあてはまらない。
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 17:10:12.52 ID:DEbVpX4n0
痛ましい苦境を二つコントロールしていた場合、効果は重複して対戦相手が一つの呪文を唱える場合、手札を二枚捨てるかライフを10点失うことを選ばせることになるのでしょうか?
それとも効果は重複しませんか?
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 17:25:53.98 ID:d557HrvXO
>>84
効果がそれぞれ誘発する。
つまりスタックに苦境Aと苦境Bが乗るから順番に解決する。
つまり2枚ディスカードか10ライフロスか1ディスカード5ライフロスのどれかを選べる。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 17:52:20.91 ID:j3XvVVi2O
昔モーニングタイトの戦士の法典って構築済みデッキ使ってたんですが
黒耀石の戦斧と茨森の模範をそのまま使って強化できませんか?
地元のカード屋が新しいのしか売ってないから、できれば新しいカードを使った奴でヒントを貰えたら良いのですが…
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 18:16:59.17 ID:hyzqPFOh0
>>86
【MTG】MTG初心者交流スレpart9【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298262927/
>>1の戦術スレも参考にどうぞ
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 18:23:45.89 ID:j3XvVVi2O
ああどうも、ありがとうございます
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:22:27.34 ID:K0bVJrWM0
遥かなる記憶/Distant Memories
についての質問なのですが、友人がこのカードでカードを探した際に「見つからなかった」ということにして3枚カードを毎回引いていました
この挙動はルール上適正なのでしょうか?
よろしくお願いします
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:34:36.91 ID:jKzqv73m0
>>89
いけません。
非公開領域からカードを探す時に「見つからなかった」ことにできるのは、探すカードに条件がある時です。
探すカードに条件がない場合は必ず探し出さねばなりません。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:36:44.44 ID:K0bVJrWM0
>>90
ありがとうございます
そして遥かなる記憶は弱いですねぇ…
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:50:54.57 ID:ps3EXf9u0
謎の原形質が場の占いフクロウをコピーの対象にしました。
この時、謎の原形質は占いフクロウの戦場に出た時の占術3を行えるのでしょうか?
出来るなら占いフクロウから占いフクロウへコピーした時にも占術3は出来るのでしょうか?
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:56:55.39 ID:jKzqv73m0
>>92
行えません。
あくまで「既に戦場に出ている占いフクロウのコピーになった」だけで「占いフクロウとして戦場に出た」わけではありません。
クローンのように「〜として戦場に出る」場合は戦場に出た時の能力が誘発します。
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 20:57:13.48 ID:CuSy/3FT0
>>65
わかりやすい説明感謝です。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 21:30:36.65 ID:dPUoQ+xP0
wikiによると焼尽の猛火は片方の対象が不適正になっても打ち消されないとありますが、電弧の痕跡の場合はどうなるのでしょうか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 21:35:49.97 ID:XjJCAxNm0
>>95
同じく片方が対象不適正でも打ち消されない
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 23:27:14.22 ID:R/SxZKFa0
>>76
Wikiのリンク貼る位ならWikiの中で調べたら?
一応全てアンリミテッドまではあるから再録されてるとも言えなくもない。
マジレスすると再録禁止に指定されてるから。
Berserkはフォイルでギフトセットに再録されてる。
Chaos Orbはどのフォーマットでも禁止だから再録する意味は無いな。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 01:24:57.30 ID:qALIshV9O
対戦相手が2体のクリーチャーで攻撃してきた場合

凄腕の暗殺者で1体をブロックし、もう一体をタップして破壊することはできますか?

そもそもアタックしてタップ後すぐにブロック前に破壊することはできないのでしょうか?
99杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/23(水) 01:50:29.10 ID:/EOpAfxN0
>98
 可能。詳しくは>>4を参照。戦闘フェイズは細かくステップに分かれており、戦闘に関する段階を一つ踏むたびに、
双方のプレイヤーは呪文や能力を使う機会を与えられる。攻撃クリーチャーをブロック前に破壊することもできるし、
ブロックしてからそのブロッカーがダメージを与えられる前にブロッカーの持つ能力を起動することもできる。
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 07:36:14.55 ID:ImUFehoy0
現スタンの青白のデッキでカウゴーってデッキがありますが、由来は何ですか?

よろしくお願いします
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 08:00:24.15 ID:mHijhF8C0
>>100
Caw=カァー=鳥の鳴き声
Go=「どうぞ」=「ターン終了します」の意

戦隊の鷹を出してカウンター構えてターン渡すパーミッションデッキ、の意味です
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 08:47:06.02 ID:ImUFehoy0
>>101
Cawは鷹の声だったんですね
ありがとうございました
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 10:52:42.40 ID:Wf2g8tg8O
対戦相手が2体クリーチャーを戦場に出している状態で
こちらがドルイドの誓いを2枚数場に出していて、クリーチャーを1体も場に出していない場合、
私のアップキープ開始時に
ライブラリーからクリーチャーを出す

もう一度、クリーチャーを出す
と言う事は可能でしょうか?
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 10:58:30.30 ID:04/elIVNP
何でMTGの記事ってDiarynoteが多いんですか?
105杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/23(水) 12:22:58.48 ID:/EOpAfxN0
>103
 可能。
 アップキープ開始時に、自分よりも多くクリーチャーをコントロールしているプレイヤー(つまり質問の状況では対戦相手)
を対象にして、同じ能力が二つ誘発し、順番にスタックにのる。解決時に、やはり対象が適正かどうかチェックされるが、
一回目の解決では自分よりも相手が2体多いので適正、二回目の解決でも相手が1体多いのでやはり適正で、
両方とも正常に解決し、ライブラリをめくってクリーチャーを出すことができる。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 12:50:07.36 ID:1lzPO5DT0
《エーテリウムの彫刻家》をコントロールしているとき、《永遠溢れの杯》を多重キッカー2で
キャストしようとするとコストはどうなりますか?多重キッカーのコストも軽減されるのでしょうか?
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 12:58:02.68 ID:NGYUWLuU0
>>106
多重キッカーは呪文の追加コストである。
一般に呪文の追加コストは唱えるためのコストを増やす。
件のコスト軽減効果は唱えるためのコストを減らす。
唱えるためのコストの決定は「増やす」→「減らす」(→《三なる宝球》)の順

その例の場合は(3)になるな
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 12:59:12.85 ID:/GhO4eNe0
>>106
まず支払うXを決めてからコスト軽減が適用されその後実際にコストを支払う。
X=2と決めた場合支払うコストは1軽減され2*2-1で3になる。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 13:14:30.37 ID:NGYUWLuU0
念のため>>108に補足する
>>108はコストにXを含む場合の話。
《永遠溢れの杯》はキッカーする回数を決めることがそれに当たる。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 13:17:05.02 ID:1lzPO5DT0
>>107-109
ありがとうございました。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 13:57:08.06 ID:UQS9FvVe0
テゼレットの能力でクリーチャー化した装備品を装備することは可能?
装備が外れたらそのままクリーチャーになる?
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 14:04:40.22 ID:NGYUWLuU0
>>111
クリーチャーである装備品ははずれ、何にもつかない。
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 14:38:11.15 ID:eahytHpYO
エルズペス・ティレルの1番目のライフゲイン能力は1体に付き1ずつ回復する判定なのか、1回でクリーチャー分回復するのかどちらだろう
アジャニの群仲間が出ていた場合に何個カウンター乗せて良いのかがわからない
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 14:51:50.05 ID:NGYUWLuU0
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 14:59:54.05 ID:u3M2jtoP0
>>113
回復量が変わるだけでライフゲインイベントは一回しか発生しない。
なのでクリーチャーを何体コントロールしていてもアジャニの群れ仲間には
カウンターはひとつしか乗らない。

ちなみにエメリアの光守りの多重キッカーも何回キッカーしてもライフゲインの
回数は1回である。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 16:01:20.19 ID:MVf9nRp+O
失礼します。

戦闘ダメージがスタックに乗らないってことは、ナントゥーコの影が相手クリーチャーにブロックされた後に自身をパンプできないってことですか?
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 16:03:57.49 ID:Mp2qb0zg0
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 16:27:18.35 ID:eahytHpYO
>>114-115
把握、ありがとう
では魂の管理人がいる時にティレルの2番目の能力や征服者の制約を使った場合はどうなるのだろうか
こちらの場合は回復は複数回に分けられているから能力も複数回誘発するって事でおk?
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 16:40:02.74 ID:okINA2bFP
液鋼の塗膜でカードタイプにアーティファクトが追加されたカードが
墓地に送られたとき、「アーティファクト」が「墓地に送られた」扱いになる?
トークンの記述見てたら混乱してきた……トークンの方は移動してから消えるんだよね……?
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 17:04:26.65 ID:/GhO4eNe0
>>118
そう、出たクリーチャー1体ごとにそれぞれ能力が誘発する。

>>119
そうなる。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 18:14:05.77 ID:tGaq4F2+0
私は緑を指定した《物語の円》をコントロールし、対戦相手は《灰色熊》をコントロールしています。
対戦相手は戦闘前に《帰化》で《物語の円》を破壊しようとしたので私は《灰色熊》を発生源にして能力を起動しました。
その後《灰色熊》で攻撃された場合私はダメージを受けますか?

今までは軽減できると思っていたのですがCR609.7bを見るとそうじゃないように感じます。
教えてください
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 18:23:55.82 ID:oWx66eGg0
>>121
軽減されるよ
CR609.7bが言ってるのは発生源側、質問では《灰色熊》のことで、
実際にダメージを与える前に例えば灰色熊の色が緑でなくなっていた場合には用意されている軽減は行われないってこと
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 18:27:22.83 ID:NGYUWLuU0
>>121
問題なく可能

なぜそのように感じたかはわからないのでエスパー解説。
選ばれた色=《物語の円》で選んだ色であり、それは《物語の円》が戦場にないならば最後の情報を使用して決定される。
戦場にあった頃選んだ色を、問題なく参照できる。
(軽減効果は継続的効果である。)
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 18:49:44.96 ID:tGaq4F2+0
>>122-123
ありがとうございます
609.7bがどんな状況で意味があるのか考えていたら変な答えに辿りついてました。



125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 20:08:54.45 ID:laFTt5bNP
あの、名前の長い土地の名前ってなんでしたっけ。
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 20:12:49.75 ID:vYKLIdHlO
>>125
人間としての常識がないやつは対人ゲームなどやらないように
まわりが迷惑します
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 21:35:21.07 ID:/8YsticF0
>>125
Library of Alexandria
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 21:36:11.16 ID:b/AK6F0i0
>>125
The Tabernacle at Pendrell Vale
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 21:45:01.15 ID:7V8blgeg0
>>125
Swamp
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 22:08:54.64 ID:RkHpFajp0
潮の虚ろの漕ぎ手が場に出て、手札公開→捨てるの能力がスタックに乗った状態で
漕ぎ手を対象に稲妻をプレイしたらどうなりますか?
131杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/23(水) 22:11:31.78 ID:/EOpAfxN0
>130
 破壊されて戦場を離れるので、スタックの「手札を追放する能力」の上に「追放したカードを手札に戻す」能力が積まれる。
戻す方の能力が先に解決されることになるが、「追放したカード」はその時点では存在しないのでなにも起きない。
その後、追放する方の能力が解決される。手札から追放したカードを参照する能力はもはやどこにも存在しなくなるので、
通常の手段では戻ってこない。
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 22:17:08.07 ID:okINA2bFP
>>120
ありがとうございます
つまり、液鋼の塗膜でアーティファクト化したカードが墓地に送られると
ヴィリジアンのお祭り騒ぎは発動するってことで、あってますかね?
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 22:37:21.95 ID:q7l6xrQRQ
>>125
Okina, Temple to the Grandfathers
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 22:42:50.87 ID:bCRzPYpp0
引っ張るような話じゃないから
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 23:33:33.74 ID:ivFctcSk0
圧倒する暴走を唱えたあと刃砦の英雄で攻撃しました
この場合刃砦の英雄の効果で出たトークン2体には+修正とトランプルはつくのでしょうか?
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは〜と圧倒する暴走のテキスト
に書いてあるのでつくと私はおもうんですがどうなんでしょう
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 23:38:07.39 ID:AC2DUrIF0
>>135
つかない。
>>65
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 23:38:57.04 ID:bZfn146H0
>>135
>>65参照
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/23(水) 23:59:07.46 ID:ivFctcSk0
つかないのですか 有難うございました
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 01:59:54.10 ID:bKSHWyKm0
>>56  返信が遅れました。ありがとうございました。

もう一つ質問なのですが、「未達への旅」で追放された自信のクリーチャーを「滞留者ヴェンセール」の一つ目の
能力を起動して更に追放し、ターン終了時に場に戻す事はできますか?
追放領域にあるものを追放するのは不可能だと思うのですが、対戦時に議論になったものですから・・・。

よろしくお願いします。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 02:02:14.51 ID:NRIaQ/MP0
>>139
@パーマネントとは戦場にあるカードのことである
A追放領域は戦場ではない
というわけで出来ない。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 02:04:18.10 ID:UT602wSD0
>>139
あなたの認識で合っています。

《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》の1番目の能力は、あなたがオーナーであるパーマネントを対象に取ります。
追放領域にあるカードはパーマネントではない為、対象には取れません。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 04:14:52.85 ID:QhV9i+Op0
ある呪文に対して魔力消沈がX=0でプレイされた場合
その呪文のコントローラーは0マナを支払わずに呪文が打ち消されることを選択できますか?
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 05:47:03.58 ID:VhbnjmiC0
>>142
選択できる。
その場合ももちろん土地はタップされる。
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 07:00:13.84 ID:bKSHWyKm0
>>140 >>141
ありがとうございました!
次からはきちんと説明できます。

またわからない事がありましたらよろしくお願いします。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 09:27:50.89 ID:/QHTqoyj0
壊滅的な召喚やカルドーサの再誕などで生け贄にされた土地やアーティファクトは、取り消しやマナ漏出で打ち消されても生け贄にされたままですか?
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 09:55:49.79 ID:Wlk/5dMK0
>>145
壊滅的な召喚で土地を生け贄に捧げることも、
カルドーサの再誕でアーティファクトを生け贄に捧げることもコストの一部。
呪文を打ち消されたら支払ったマナは返ってきますか?って聞いてるのと同じこと。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 12:30:40.02 ID:P6XaNzkMO
ラーメンとカレーどちらが好きですか?
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 13:25:31.27 ID:STe4qUhmO
明確な答えが出るからアンケートじゃないな
ラーメン
異論は認めない
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 13:44:06.09 ID:Gxt9sLoU0
>>148
明確な答えが出る≠アンケート
スレちだっての
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 13:47:01.69 ID:MTZy/O3K0
つ らうめん
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 13:51:27.28 ID:T8s1ZGQp0
な、電話だろ?
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 14:19:41.21 ID:FxltOMQp0
肉体アレルギーで墓地に置かれたクリーチャーの数を数えるとき、
トークンや-1/-1カウンターが2個のっているきらめく鷹の偶像を白マナをはらってクリーチャー化したのも数えるのですか?
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 14:28:43.68 ID:Gxt9sLoU0
>>152
>《肉体アレルギー》はこのターンに戦場から墓地に置かれた各クリーチャーを数える。
>これには、トークン・クリーチャー、この呪文を唱えるために生け贄に捧げられたクリーチャー、対象となったクリーチャー(破壊された場合)が含まれる。

FAQより。
ようは、墓地に置かれる直前にクリーチャーだったら数える。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 15:51:28.01 ID:cjauuwN40
相手が不朽の理想/Enduring Ideal を唱え、自分がそれを対抗呪文/Counterspell で打ち消しました。
この場合、暦伝の能力は生きており、以降相手は呪文を唱えられず、次の相手のアップキープ時にコピーがスタックにおかれるのでしょうか?暦伝は打ち消されてもその能力自体残っているものなのでしょうか?
また仮に暦伝で作成されたコピー自体を対抗呪文/Counterspell等で打ち消すことは可能ですか?
よろしくお願いします。
155杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/24(木) 15:56:04.29 ID:cUWel6j10
>154
 歴伝は呪文の効果の一部である。呪文が打ち消されたのなら、歴伝の効果は発生しない。
 歴伝によって発生する呪文のコピーは、やはり呪文なので、それがスタックにある間に打ち消すことなどができる。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 16:28:42.40 ID:Uxypz+ZyP
場に集団意識がでています
Aが自ターン中に時間の伸長を唱えた場合、次からのターン進行順はA→A→B→Bという順序であっているでしょうか?
違った場合、正しい進行順はどうなるんでしょうか
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 17:39:20.38 ID:Iq61NOZI0
4/3の模範の騎士が2/2と2/3の先制攻撃を持たないクリーチャーにブロックされました。

ダメージ配分で模範の騎士は致死ダメージを片方に与えればこちらの模範の騎士は死なないですよね?


初心者じみた質問ですみません…相手とギャラリーのひとりに言われたのでよくわからなくなりました
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 17:41:33.22 ID:Iq61NOZI0
すみません日本語がちょっとめちゃくちゃでした…

なんとなく伝わってくれると嬉しいです
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 17:47:25.67 ID:3qSlQ1Z+0
>>157
その認識で正しいと思います。
先制攻撃用の戦闘ダメージ・ステップで致死ダメージを与えられた先制(二段)攻撃を持っていないクリーチャーは、
通常の戦闘ダメージ・ステップが来る前に状況起因処理によって破壊されてしまうので、
戦闘ダメージを割り振る機会はなくなります。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 17:58:28.41 ID:Gxt9sLoU0
>>156
一応、Bが対戦相手で《時間の伸張》のコピーの対象はBであると仮定して、そのとおりで問題ない。
追加ターンは後に追加されたものから先に解決され、そのケースでは元の《時間の伸張》が後に解決される。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 18:31:21.35 ID:Uxypz+ZyP
>>160
ありがとうございます
理解しました
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:08:13.51 ID:Yh0ZeK3V0
自分の墓地にオパール色の輝きが2つと謙虚2つある時に補充唱えるとどうなります?
謙虚の能力を失うのって自身にも影響する?
じゃあ能力なくなると能力なくす能力はどうなるんですか?

レガシースレで誘導されたのでお願いします
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:11:05.38 ID:Wlk/5dMK0
マルチ死ね
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:15:22.49 ID:Wlk/5dMK0
能力なくなっても既に適用が始まってるから関係ない
P/Tはタイムスタンプ順で決まる
タイムスタンプは同時に戦場に出るからコントローラーが決める
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:18:10.80 ID:Yh0ZeK3V0
>>164
ということは
全ての全体エンチャントは能力を失う
パワー/タフネスは補充を唱えたプレイヤーが決められる
の認識でいいのですか?
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:38:35.61 ID:CHyKdg4q0
>>164
違う。タイムスタンプを決めるのはアクティブ・プレイヤー。補充はソーサリーだからこの件ではあんまり関係ないけど。
>>165
補充を何らかの手段で対戦相手のターンに唱えたので無い限り、あなたがタイムスタンプを決める。
選択できるのはおおまかに並べると、全てのオーラでないエンチャントは能力を失い
・オパールA→オパールB→謙虚の全てが1/1
・オパール(AorB)→謙虚→オパール(AorB)のオパール(AorB)どちらかが1/1で他が点数分
・謙虚→オパールA→オパールBの全てが点数分

二枚目の謙虚をどこにおくかで何かが破壊された後のP/Tが変動するけど、そこまで説明すると無駄に長くなるので割愛
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 23:42:57.13 ID:Yh0ZeK3V0
>>166
ありがとうございます
なんか凄く複雑で難しいですね
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 01:03:21.17 ID:SMJrRcwP0
謙虚絡みはホントひどいことになる。
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 02:12:04.34 ID:dhYmUP270
クリーチャーAに冒険者の装具を装備させてフェッチランドをセットし+2/+2、
その後クリーチャーBに装備し換えてフェッチ起動から土地を持ってきて+2/+2って事は出来る?
AとB双方に修整を与えたいのですが。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 02:22:46.03 ID:dhYmUP270
もうひとつ。
2/2先制持ちのクリーチャーが4/4にブロックされた時に
先制攻撃のダメージを解決してから通常ダメージの応酬前に稲妻を撃って
一方的に生き残る事は出来る?
先に稲妻を撃つ事でスタックで2/2が殺されると稲妻撃ち損になるのを控えたいのですが。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 04:26:26.11 ID:UhfWo/K20
>>169-170
どちらも可能

>>4の通り先制ダメージ応酬後に優先権を得る機会がある
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 06:22:08.33 ID:SY2lHDekO
失礼します。
黒き剣の継承者コーラシュの効果で沼の数だけ〜の効果があるのですがこれは土地の沼だけ適用なのですか?それともマナの沼が適用なんですか?
例えば3枚沼があり暗黒の儀式を使い沼マナが6になる場合6/6になるのでしょうか?
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 06:59:15.54 ID:7EO4qMkl0
マナと土地は別物
《沼/Swamp》から出るのは黒マナ
決して沼マナではない
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 07:14:48.08 ID:IR3mCiRc0
電結の荒廃者が戦場に出てる状態で、ファイレクシアの破棄者が出た時にcip能力解決前に荒廃者で生け贄にした場合cip能力はどうなりますか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 07:16:54.93 ID:hQLjsGib0
>>174
うん?どういうこと?
電結の荒廃者もファイレクシアの破棄者もCIP能力はもってないと思うけど・・・
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 07:31:28.62 ID:SMJrRcwP0
破棄者で荒廃者を指定されるのに対応ってことかな?
カード名を指定されてしまった後では不可能、荒廃者の能力を起動するなら破棄者が戦場に出る前にしなければならない。

真髄の針と同じ感覚。
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 09:38:58.32 ID:8huqeNLm0
既出だろうなと思いながらmjmjなどを検索したものの、見つからなかったので質問します。

《虚空の杯》に蓄積カウンターが1個置かれているとします。
ここで《地震》を唱えると、《地震》のXがいくつであっても打ち消されますか?

MTG Wikiによると、「スタックに置かれていないならば、X=0である。」とのことですが…
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%99%9A%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%9D%AF/Chalice_of_the_Void
178杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/25(金) 09:47:13.30 ID:SU4S2HwV0
>177
 スタックに置かれているのだから、Xは唱える際に指定した値である。質問の状況では、X=0を指定したのであれば
打ち消されるし、そうでなければ打ち消されない。
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:11:50.33 ID:P3/42ce9O
アーティファクト呪文を対象にマナ漏出を撃たれた場合、
大建築家の能力によって発生したマナを使って要求された3マナを支払うことはできますか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:18:27.51 ID:3POTJxK60
>>179
マナ漏出によって要求されるコストを支払うことは
アーティファクト呪文を唱えるためのコストでも、起動型能力のコストでもない。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:18:45.67 ID:hQLjsGib0
>>179
できません。
大建築家の能力で生まれたマナは、テキストに書いてあるように
・アーティファクト呪文を唱えるためのコスト
・アーティファクトの起動型能力を起動するためのコスト
にしか使用できません。
マナ漏出がマナを要求するのはマナ漏出の呪文能力で、上の二つには当てはまりませんよね。
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:31:22.67 ID:lxOM/6SEO
トリチェリって何のカードですか?
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:47:09.94 ID:0anQNZqo0
ナカシューって嫌われてるんですか?
コラムでデッキを当日になって頼み込んでシェアされてたり、観光の約束ではぶられたりしてるとも読み取れるんですが。
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 10:50:03.87 ID:3POTJxK60
>>182
不実/Treachery
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 11:10:49.13 ID:zhzm2UVoO
先日某店で非公認大会にでた際の出来事で質問があります。
自分がコントロールする《奪い取り屋、サーダ・アデール》での攻撃が相手に通り、誘発型能力で相手のライブラリをサーチしていました。
ライブラリに装備品が複数有り選択が難しかった為、一度装備品を全て抜き出そうと思い、目に付いた一枚をライブラリからテーブルに置きました。
続いて2枚目を抜き出そうとすると、「1枚選択してライブラリから除外したのだからこれ以上は選べない。早くライブラリを返せ」と対戦相手が主張してきました。
コチラとしては選ぶ為に抜き出す途中だった為その旨主張したのですが、「ライブラリからカードを抜いた時点で選択は確定している」の一点張りで取り合ってもらえません。
最終的にジャッジを呼び選択前の状態に処理を巻き戻して貰ったのですが、その後の対戦中「マナーが悪い」 「基本的なルール位勉強してから大会出ろ」「次やったら店長に言って出禁にしてもらうから」等ずっとグチグチ言われました。
相手のライブラリをサーチする際に、選択肢となるカードを抜き出す行為はマナー違反でしょうか?
因みに結果は2-0の完勝でした。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 11:11:08.86 ID:iCSbCOFbO
>>183
ナカシューって嫌われてるんですか?
> コラムでデッキを当日になって頼み込んでシェアされてたり、観光の約束ではぶられたりしてるとも読み取れるんですが。
187杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/25(金) 11:15:52.90 ID:SU4S2HwV0
>185
 その行為がマナー違反であるかどうかは現場における状況を見なければ判断できないので、このスレでは回答できない。
が、ジャッジの判断がその対戦相手の有利になるようなものではなかったということなら、あなたの側からとくに問題に
することではない。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 11:48:36.61 ID:bpc7Z5LFP
wikiに以下のような記述があったのですが、よく意味が分かりません…
具体例で教えていただけると助かります。

精力の護符/Amulet of Vigor

これを2つコントロールしていれば能力は2回誘発する。その間にマナを出せば疑似マナ加速。序盤に引いてこそのカードのため複数投入の価値があるのはありがたい。
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 11:56:37.20 ID:iKnN8r780
>>188
精力の護符Aと精力の護符Bをあなたがコントロールしているとする
この時に怒り狂う山峡をあなたがプレイした場合AとB二つの誘発型能力がスタックに乗る

1.一つ目の能力(精力の護符A)が解決され山峡がアンタップされる
2.山峡からマナを出す
3.二つ目の能力(精力の護符B)が解決され山峡がアンタップされる
4.山峡からマナを出す

結果として2マナ生み出すことができる、普通の土地は1マナしか生み出すことができないので
マナ加速のように働く、ちなみにAとBどちらの能力を先に解決するからはあなたが選べる
どちらを先に解決しても結果はかわらないけど
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 12:40:02.21 ID:P3/42ce9O
>>180ー181
教えていただきありがとうございます
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 13:01:32.62 ID:bpc7Z5LFP
>>189
ありがとう
ちょっとまだ理解が追いつかないのだけど、

土地を出す
@A誘発能力がスタックに乗る
AB誘発能力がスタックに乗る

上記スタックの解決
@B誘発能力でアンタップされる
AA誘発能力が解決されるが既にアンタップしている

ここでやっと(アンタップされるから)タップを含む起動能力が使用可能になるんではないの?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 13:14:22.00 ID:zPNJzvDd0
スタックに乗っている呪文や能力が1つ解決されるごとにアクティブプレイヤーから優先権をえるます!
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 13:16:59.04 ID:iKnN8r780
>>191
違う
呪文や能力が解決されるたびにプレイヤーは優先権を得る。
一度解決が始まるとすべてが解決されるまで何もできないというのはリンボと呼ばれる第5版以前に使われていたルール、現在では廃止されている。
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 14:13:20.69 ID:iKnN8r780
リンボっていうか優先権がよくわかってないのかな

プレイヤーは優先権があるときに呪文を唱えたりできる。
優先権をパス(放棄)すれば次のプレイヤーに優先権が渡り、すべてのプレイヤーが優先権をパスして初めて呪文や能力が解決される。
優先権は、一部の例外を除く各フェイズやステップの開始時、呪文や能力が解決した後、呪文を唱えた後、能力を起動した後、特別な行動(土地のプレイなど)を行った後にそれぞれ発生する。

かなり省略してるけど簡単に言うと↑みたいな感じ


てか優先権についての詳しい説明ってQ&Aにないのね
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 14:56:56.26 ID:bpc7Z5LFP
ぬ…こういうこと?

土地をプレイ
@A及びBの誘発能力がスタックに乗る
AB誘発能力を解決、土地がアンタップされる
B土地の起動能力を使用、スタックに乗る
CA誘発能力を解決、土地がアンタップされる
D土地の起動能力を使用、スタックに乗る

E土地の起動能力を解決
F土地の起動能力を解決

なんか分かってきた気がする。

もし、精力の護符が「全ての土地はアンタップ状態で戦場に出る」って能力だったとしたら、こうはならないってことだよね。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:01:39.06 ID:hQLjsGib0
>>195
最後の認識は正しいけれど、まだ色々間違ってますよー。

マナを生み出す起動型能力や誘発型能力(ちょっと条件あり)は「マナ能力」と呼ばれる。これはスタックに乗らない。
スタックはFILO(ファースト・イン・ラスト・アウト)。最後に積まれた能力が最初に解決される。
起動した能力や誘発した能力は即座にスタックの一番上に置かれる。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:03:05.40 ID:bpc7Z5LFP

ごめん、マナ能力は即時解決だった。
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:04:31.64 ID:TZ661XTV0
「・」で始まる行はスタックの状態で→が上ね

土地戦場に出る
・[護符A][護符B]
護符B解決、土地アンタップ
・[護符A]
土地のマナ能力起動(即座に解決するので何もスタックには乗らない)
・[護符A]
護符A解決、土地アンタップ
・(空)

土地はアンタップ状態なのでもう一度マナ能力を起動できる。

もし、土地の{T}能力がスタックに乗る場合は以下のようになる

土地戦場に出る
・[護符A][護符B]
護符B解決、土地アンタップ
・[護符A]
土地の{T}能力起動
・[護符A][土地の{T}能力]
土地の能力解決
・[護符A]
護符A解決、土地アンタップ
・(空)
土地はアンタップ状態なのでもう一度{T}能力を起動できる。
199杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/25(金) 15:11:16.64 ID:SU4S2HwV0
 うまく短くまとめられればかなりの疑問が自力解消できるから載せてもいいかも

------------------------------
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってくることを憶えておいてください。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってくることを憶えておいてください。
-----------------------------
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:15:58.21 ID:bpc7Z5LFP
>>196
即時解決なのは無印の土地だけだって勝手に勘違いしてましたorz

これで大丈夫?

自分「土地をプレイ!」
A及びBの誘発能力がスタックに乗る
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「B誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「土地のマナ能力を起動!」
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「A誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「土地のマナ能力を起動!」
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:19:56.53 ID:v4RpumID0
大体の流れはそれでいい
けどマナを出すことはスタックを用いないんだ
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:20:33.86 ID:zPNJzvDd0
>>200
それじゃだめ

自分「タップイン土地をプレイ!」
A及びBの誘発能力がスタックに乗る
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「B誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「土地のマナ能力を起動!」
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「A誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「土地のマナ能力を起動!」

B解決後に両方が優先権を放棄するとAが解決されてしまう
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:21:41.12 ID:bpc7Z5LFP
あぁあ違うわ、ごめん何度も…
護符の能力解決後の優先権でマナ起動しないとあかんのだな。

自分「土地をプレイ!」
A及びBの誘発能力がスタックに乗る
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「B誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「土地のマナ能力を起動、即解決!」
自分「優先権パス」
相手「優先権パス」
自分「A誘発能力を解決、土地をアンタップします」
自分「土地のマナ能力を起動、即解決!」
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:25:39.32 ID:TZ661XTV0
>>199

結構まとまってるね
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:27:21.05 ID:dhYmUP270
>>171
ありがとう。
装具のくだりは友人に「装備品が外れたら修整もなくなる」と言われたのに対して
各種剣などと違う事を上手く説明出来なくて確認したかったんです。
分かりやすく教えるにはどう説明したら良いですかね?
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 15:39:30.25 ID:TZ661XTV0
>>205
常在と誘発の違いかな
装具のほうは誘発型能力が解決したら影響を受けるオブジェクトは「固定される」が、
剣のほうは装備品を装備先が変わるたびに影響を受けるオブジェクトは「変化する」。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 16:30:13.78 ID:5iewbVHo0
屈折の罠について質問です

wikiでは危害のあり方の説明に、
「例えば、あなたが白騎士/White Knightを3体(A,B,Cとする)コントロールしている状況で、
地震/EarthquakeがX=2で唱えられたとする。ここで、あなたが危害のあり方を対戦相手を対象に唱え、
地震を発生源に選ぶ。地震がダメージを与える際に白騎士A,Bから1点ずつ移し変えることを選択すると、
あなたと白騎士Cは2点、白騎士A,Bは1点、対戦相手は4点のダメージを受ける。」

とありますが、ここで危害のあり方の代わりに屈折の罠を唱え、
白騎士A,B,Cから1点ずつ軽減した場合は、対戦相手は9点のダメージを受けてしまうのでしょうか?

危害のあり方のテキストには「〜に与えるダメージ2点は、代わりにそれに与えられる。」
屈折の罠のテキストには「〜に与えられる次のダメージを3点軽減する。これによりダメージが軽減された場合、屈折の罠は同じ点数のダメージをそれに与える。」
とあるので、対戦相手が受けるダメージは3点だと思うのですがどうでしょうか。

よろしくお願いします
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 16:34:47.85 ID:Q8XouPkM0
>>207
地震で2点受けて危害のあり方で2点受ければ4点で何もおかしくはない
地震で2点受けてさらに3点与えられたら2+3=5 普通に考えて3点になる道理がない
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 16:35:28.63 ID:hQLjsGib0
軽減してダメージを与えるのは3点までです。
《稲妻》のダメージを全て軽減して3点ダメージを別の対象に与えたり、
グレン地獄
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 16:38:08.23 ID:hQLjsGib0
途中送信失礼・・・

例えば、あなたが白騎士を3体コントロールしている時に紅蓮地獄を唱えられた時、
それに対応して屈折の罠を唱えれば、各白騎士に対するダメージを1点ずつ軽減して守りつつ、3点を他の対象に与えることができます。
この場合のように「次に与えるダメージ」が3点以上の場合、3点になるように選ぶことになります。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 16:50:03.83 ID:5iewbVHo0
>>208-210
素早い回答ありがとうございます。
地震がプレイヤーに与えるダメージを計算に入れるのを
すっかり忘れていたため、とんだ勘違いをしていたようです
引っ掛かっていたことがすっきりしました。
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 22:02:21.85 ID:7Z4VFIgP0
私は《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》をコントロールしています。
対戦相手が《予言/Divination》でカードを2枚引きました。
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》の能力は2回誘発する、で合ってますか?
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 22:17:21.08 ID:acc8d7nO0
>>212
はい。相手がカードを1枚引くごとに1回誘発します。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 22:41:32.13 ID:wZSNyT1pO
獅子将マギータを出して
相手のターンに能力を起動できますか?
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 23:00:16.11 ID:GV8uN6gY0
今度リミテッドをやろうということになって色々調べさせられてるんですが
リミテッドは最低40枚ということですが、構築と同じように最低枚数にするのが主流なんでしょうか
またそうした場合、土地は16〜8枚あたりが妥当なんでしょうか
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 23:02:53.55 ID:acc8d7nO0
>>214
あなたの最新のターンの開始時から継続してコントロールしていないクリーチャーは、コストにタップシンボルを含む能力を起動できない。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 23:05:19.64 ID:GBVpCN6K0
>>214
何らかの方法で速攻を獅子将マギータに与えない限り能力を起動できない。
あなたが獅子将マギータを最新のターンの開始時から継続してコントロールしていないため。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 23:26:08.03 ID:3POTJxK60
>215
公式にいくらでも解説記事があるんで適当に見てください
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 01:23:35.73 ID:Fn4KJwxVO
誘惑撒きで装備品がついたクリーチャーをコントロールする場合、装備品もコントロール出来るんですか?
よろしくお願いします
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 01:27:04.69 ID:ORp/mQN40
装備品のコントロールは得ない。
装備品は装備された状態で一緒にくっついてくるが、相手が装備能力を起動して付け替えることは依然としてできる。
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 07:22:19.10 ID:Fn4KJwxVO
>>220
ありがとうございました
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 09:34:37.83 ID:Z+BnSEGPO
失礼します。ルール的な事ではないのですがローウィンブロックでの背景でエレメンタルは炎の色が赤黄色白青の順で強いってwikiに書いてあったのですが青色のエレメンタルのカードってありましたっけ?

まず白色とかもいた記憶がないのですが…白熱の魂吹きはどことなく黄色っぽい気がしないでもないですが。

本当にくだらないですがお願いします
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 10:12:59.06 ID:AxE+1esY0
>>222

《輝き帯び》


《つっかかり》

あくまで主観的な確認だから確定かどうかは知らん
>>2の日本語公式サイトにあるカードリストとかから絵は見られるから自分で探してくれ

後、設定が明らかでカード化がされてない人物、出来事なんていくらでもある
カード化されてない=存在しないわけではないからね、わかってると思うけど
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 10:21:14.43 ID:AxE+1esY0
ああそれとカード名間違えてる
《白熱の魂吹き》じゃなくて《白熱の魂炊き》ね
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 12:14:02.72 ID:s+2np1Ud0
ブロック・クリーチャー指定ステップで
ブロッククリーチャー指定後に攻撃側のプレイヤーがインスタントでブロッククリーチャーを除去した場合
攻撃は相手プレイヤーに通りますか?
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 12:18:15.18 ID:TwEtjpSM0
いいえ、一度ブロックが成立したので、依然としてそれはブロックされたままです。
攻撃クリーチャーがトランプルを持っているならダメージは素通りします。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 12:50:19.41 ID:s+2np1Ud0
>>226
ありがとうございました
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:02:17.71 ID:pS1NGby4O
マーフォークの騎兵を場に出したときはアンタップできるのでしょうか?

また2体のマーフォークの騎兵がいた場合2つアンタップできるのでしょうか?

229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:04:07.38 ID:pS1NGby4O
>>228
メロウの騎兵でした
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:19:27.42 ID:TwEtjpSM0
>>228

いいえ。
クリーチャーの能力は、特に書かれていない限り戦場にある時のみ機能します。
メロウの騎兵を唱えた時はまだメロウの騎兵は戦場に出ていないので、アンタップできません。


はい。
あなたが2体のメロウの騎兵をコントロールしている時に、
あなたがマーフォーク呪文を唱えたら、能力は計2回誘発します。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:49:49.39 ID:oyOF9RvE0
領土を滅ぼすもので一時的に土地を追放し
その後領土を滅ぼす物が戦場を離れたので追放された土地を戦場に戻しました

この時、上陸が誘発されますか?
される場合は土地の数だけ誘発しますか?
以上お願いいたします
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:51:03.73 ID:2BXshpnq0
>>231
誘発する。戦場に戻す事は戦場に出す事と同義。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:52:47.72 ID:oyOF9RvE0
>>232
ありがとうございます
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 22:21:53.41 ID:V9Tr9O3g0
スレ違いな気はするが、>>104が気になる。
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 22:53:11.60 ID:Fn4KJwxVO
相手が復讐蔦と怒り狂う山峡をコントロールしており、攻撃クリーチャー指定ステップにこちらが謎めいた命令をタップ+ドロー1で打ちました。
この謎めいた命令に対応して、怒り狂う山峡をクリーチャーにし攻撃することは出来ますか?
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 23:01:48.66 ID:S4mPWjqT0
>>235
謎めいた命令はただのインスタントなので対応してクリーチャーにする事は出来る。
だが対応してクリーチャーにしてしまっては謎めいた命令でタップされてしまう。
素直に謎めいた命令解決後にクリーチャー化すれば攻撃する事が出来る。
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 23:09:42.96 ID:2BXshpnq0
>>235
攻撃クリーチャー指定ステップであなたが呪文を使える時には、既に攻撃クリーチャーの指定は終わっている。
クリーチャーをタップさせて攻撃を妨害したいなら、攻撃クリーチャー指定ステップが始まる前にタップしなければならない。

この場合は特に優先権が問題となる>>199
対戦相手が攻撃クリーチャー指定ステップに進む前に山脈の能力を起動させたなら、あなたはその解決を終えてから謎めいた命令をプレイすればよい。
だが、対戦相手が山脈をクリーチャー化せずに攻撃クリーチャー指定ステップまでスキップを宣言した場合(「クリーチャーで攻撃します」などと宣言した場合)
あなたはそれを中断させてクリーチャーをタップさせるか(そうした場合相手は山脈をクリーチャー化させて攻撃してくるだろう)、そのまま相手の要求を通して復讐蔦に攻撃されるかを選択しなければならない。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 00:52:10.92 ID:aUbig/HX0
エルドラージ落とし子トークンを生贄に捧げ
ろの式典が誘発するに当たりその2マナの支払いにその落とし子トークンが生み出したマナは使用可能でしょうか?
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 01:08:02.54 ID:96dTWZr30
>>238
可能。マナ能力はスタックに置かれず即時に解決される。
ついでに誘発型能力のコストは解決時に支払う。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 02:35:15.28 ID:Ov0sRu/20
自分のライフが5、相手のライフは4で、相手の場に偏頭痛が出ています
この場合、ウルザの罪を自分が唱えると、こちらの勝ちになりますか?
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 02:40:13.20 ID:7N+g6oBu0
>>240
あなたが勝つ
カードを捨てることによって偏頭痛の誘発型能力が誘発してスタックに乗る、がその前に状況起因処理がチェックされるので対戦相手は敗北する
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 02:45:16.00 ID:Ov0sRu/20
>>241
有難うございます
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 05:55:49.58 ID:dYIwsehZ0
>>234
ある有名人がDNだったから自然発生的に人口がそっちに流れた という説
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 08:51:45.86 ID:+Kpklyw80
磁力地雷と他のアーティファクトが戦場に有り忍び寄る腐食で全て破壊された時、磁力地雷からのダメージは発生しますか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 09:12:23.99 ID:C+lg5HyBO
破滅的なミノタウロスにストロボを使用し相手プレイヤーにダメージが通った場合、破滅的なミノタウロスの効果で自分は土地を2つ生け贄にしなければなりませんか?
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 09:20:32.81 ID:y+QZjSua0
>>244
はい。その場合、磁力地雷が戦場を離れる直前の状態をチェックします。
詳しくはCR603.6dを参照してください。(非常に長い節なのでここにコピペするわけにもいかず)

>>245
ストロボは突撃のストロボのことですよね?
二段攻撃の攻撃が素通りした場合、プレイヤーへの戦闘ダメージは2回与えられるので、
破滅的なミノタウロスの能力も2回誘発します。土地を2つ生け贄に捧げてください。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 09:37:05.95 ID:+Kpklyw80
>>246
有難う御座います。
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 12:24:45.61 ID:AYJa+u+A0
嵐の目について質問します
嵐の目の誘発条件には、「手札から唱えた場合〜」といった制限がないようですが

戦場に二つ以上の嵐の目(A、B)があるとき、ソーサリーかインスタントの呪文Cを唱えると
「呪文Cは嵐の目Aによって追放され、その後嵐の目Aによって追放されている各カードのコピーを唱える(てもよい)」
となりますが
「これにより唱えられた各呪文のコピーに対して嵐の目Bが誘発」
することはないのでしょうか?
その場合、どうしてならないのでしょうか
よろしくお願いします
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 12:26:44.15 ID:VTmDKjL8O
>>236 >>237
ありがとうございます
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 12:30:08.47 ID:y+QZjSua0
>>248
「いずれかのプレイヤーがインスタント・カードかソーサリー・カードを唱えるたび、」

呪文のコピーは呪文ですが、カードではありません。トークンと同じ理屈です。
したがって、嵐の目によって唱えられたコピーでさらに嵐の目の能力が誘発する・・・ということはありません。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 12:55:15.93 ID:AYJa+u+A0
>>250
ありがとうございました
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 16:03:05.00 ID:ABNHLaZwP
荒廃鋼の巨像(カウンターなし〉で攻撃しました。
相手が災いの召使い(カウンターなし〉でブロックした場合、
相手のプレイヤーに与えられる毒カウンターはでいくつになりますか?
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 16:05:05.72 ID:H21MGJw10
8つ
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 16:53:03.17 ID:jsj8e7mC0
対戦相手が、〈魅力的な執政官〉とプレインズウォーカーをコントロールしているとき、
プレインズウォーカーに攻撃はできますか?
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 16:57:31.37 ID:OiTqV4BM0
>>254
できる。PWは「あなた」ではない。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 17:00:16.71 ID:jsj8e7mC0
>>255
ありがとうございました。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 18:01:38.59 ID:BPRmUxSQ0
歴代の構築済み、テーマデッキで
完成度の高いデッキってどういうのがあるの?
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 18:40:37.90 ID:MJMREoI+0
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 00:56:43.35 ID:4z+pXt5uO
自分が凄腕の暗殺者を出してすぐに相手のターンで能力を使うことはできますか?

また、セファリッドの円形競技場などの土地はどうなんでしょうか?
マナを出すのと同じようにすぐ使えるのでしょうか?
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 01:26:04.54 ID:hf8G5/On0
>>259
>>自分が凄腕の暗殺者を出してすぐに相手のターンで能力を使うことはできますか?
できない、理由は>>216-127を参照。

>>また、セファリッドの円形競技場などの土地はどうなんでしょうか?
>>マナを出すのと同じようにすぐ使えるのでしょうか?
可能、タップまたはアンタップシンボルを含む起動型能力のプレイに
上記のような制約がかかるのはクリーチャのみであるため。
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 01:27:10.00 ID:hf8G5/On0
>>260
失礼、>>216-217の間違い
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 01:58:15.42 ID:AA+vhfUWP
マイアの溶接工でソリトンを刻印すると自らをアンタップ出来るようになる、というのは、
「ソリトンをアンタップする」という能力が『関連する能力』に当てはまるので、
刻印したら「マイアの溶接工をアンタップする」というテキストに読み替えておk、
という認識で大丈夫でしょうか?
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 04:20:45.48 ID:FtcGWZc20
結果的には間違ってないけどLinked Abilitiesの認識が少し違う

(a)墓地のアーティファクトを刻印する
(b)追放されたカードの起動型能力を持つ
関連する能力なのはこの2つね
アンタップする能力はbの結果として持っているだけ

264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 04:43:41.47 ID:tQ85zSVl0
手札って何枚まで持っててもいいんですか?
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 05:15:25.48 ID:FtcGWZc20
>>264
あなたのターンのクリンナップ・ステップには上限である7枚になるように捨てなくてはいけませんが
それ以外の時には基本的に何枚持っていてもいいです。
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 07:01:37.68 ID:AA+vhfUWP
>>263
あれ、では何故「(U):ソリトンをアンタップする」を起動したのに、
マイアの溶接工がアンタップ出来るのでしょうか…?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 07:09:37.88 ID:WTJdFP3s0
>>266
ルールでそう定められているから

>201.4b そのオブジェクト自身をカード名で参照している能力をカード名の異なるオブジェクトが得た場合、
>得られた能力に含まれる前者のカード名はすべて後者のカード名であるとして扱われる。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/201.4b/
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 07:43:42.75 ID:AA+vhfUWP
>>267
その記述を探してました!!有難うございます。
それが「関連する能力〜」なのかと変な勘違いをしてました。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 08:57:28.03 ID:tQ85zSVl0
>>265
ありがとうございます^^
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 14:25:06.40 ID:tQ85zSVl0
記憶の壺を生け贄に捧げる:
各プレイヤーは、自分の手札のカードを裏向きのまま追放し、カードを7枚引く。次の終了ステップの開始時に、各プレイヤーは自分の手札のカードをすべて捨て、
これにより自分が追放した各カードを自分の手札に戻す。

これって、生け贄、カードを引く、捨てるは、すべて同じターン内にできますか?

次の終了ステップっていうのがよく分かりません。
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 14:53:51.61 ID:2RH9jLD50
>>270
生贄にするのは能力の起動時=スタックに乗せるとき。
手札を追放してカードを7枚引くのは能力の解決時。
手札を捨て、追放したカードを戻すのは、能力の解決時に生成した遅延誘発型能力の解決時。
その能力は元の能力の解決時からみて、「次の終了ステップ開始時」に誘発することになる。

終了ステップとはメインフェイズ終了後に訪れる終了フェイズの最初のステップのこと。
例えばメインフェイズに《記憶の壺》の能力を起動した場合、誘発するのはそのターンの終了ステップになる。
よって通常は、それらは同じターンに行うことが出来る。
(そうしないケースも存在するが説明は省く。)
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 15:36:10.51 ID:1StjwgGM0
相手のターンに、相手がコントロールしている錆ダニの効果で、私がコントロールしている装備品(クリーチャーに装備されていない状態)をタップしました。
その時に、装備品はタップ状態だと装備出来ないと言われたのですが本当ですか?
また、その場合、仮にクリーチャーに装備品がついている場合は、ついている装備品は外れるのでしょうか?
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 15:39:54.09 ID:MiHYw84Y0
>>272
そんなルールはありません。
大昔には「タップされているアーティファクトは機能しない」というルールがありました。
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 15:44:58.67 ID:1StjwgGM0
>>273
ありがとうございました。

負けそうになった時の相手の出まかせだったみたいですね……。ちゃんとジャッジ呼ばなきゃダメですね。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 16:05:44.57 ID:tQ85zSVl0
>>271
ありがとうございます。自分→相手→自分でようやく捨てられるのかと思っていました。
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 17:07:33.34 ID:xanUYEgI0
いつもお世話になっています。

《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》が戦場にある状態で《幻視の魔除け》を二番目のモードを選んで唱え解決しました。
土地タイプは沼、基本土地タイプは島として解決したとき、元々の基本土地タイプとして沼持っていなかった土地の基本土地タイプはどうなるのでしょうか?
また《幻視の魔除け》のプレイ解決時の選択は同じで、《幻視の魔除け》の解決後、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》を戦場に出した場合はどうなるのでしょうか?
277杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/28(月) 17:32:19.02 ID:cTWM+qyP0
>276
 「沼は島になる」という効果は「すべての土地は沼でもある」という効果に依存しているので、タイムスタンプに関係なく、
すべての土地の土地タイプが島に変更される。
 ただしVision Charmの二番目のモードの効果は呪文の解決によって発生したオブジェクトの特性を変更する効果なので、
その解決時に適用範囲が固定される。つまり呪文解決時に戦場に沼として存在していた土地しか島にならない。したがって、
呪文解決後にUrborg, Tomb of Yawgmothを戦場に出した場合は、もともと沼ではなかった土地が島になることはない。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 17:57:25.08 ID:xanUYEgI0
>>277
迅速なご回答ありがとうございます。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:11:24.60 ID:/23DKqNj0
処罰の力線のゲーム開始時ってどのタイミングなんだ?
マリガンしないと選択した時点?
それとも自分のターンが始まった時?
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:14:44.40 ID:3Jip9vUp0
>>279
「ゲーム開始時の手札」とは、これ以上マリガンしないことを決定した時の手札である。
よって、力線を戦場に出してからマリガンすることはできないし、
マリガンを行っていても力線を戦場に出すことは可能である。


Wikiから転載
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:40:10.77 ID:/23DKqNj0
>>280
サンクス
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:40:59.83 ID:RmAPDlGH0
Diarynoteなどでよく「トスる」「トスった」などと書かれていますが、
この「トス」とはどういう意味ですか?
コイントスで勝敗を決めるということですか?
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:55:30.46 ID:kZ/LvEh7O
サッフィーエリクスドッターはいつでも発動できますか?
例えば
相手ターン
相手攻撃宣言時

またクリーチャー死亡後に発動した場合に発動したら発動前に死亡したクリーチャーは引っ張れますか?
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 21:59:24.58 ID:MiHYw84Y0
発動というのは能力の起動を指しているのですか?サッフィーを唱えることを指しているのですか?
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:00:16.39 ID:kZ/LvEh7O
すいません、能力の起動です。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:12:06.04 ID:/BZ6Il6h0
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》1つと《山》5つをコントロールしている状態で、
追加の《山》を出したとします。

ヴァラクートの能力が誘発し、解決する前に《ヴァラクート》が
バウンスか何かで戦場から離れた場合、対象に3点のダメージを与えることは出来ますか?
理由も添えて頂けると大変助かります。
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:21:13.46 ID:MiHYw84Y0
>>285
あなたがインスタントを唱えられる時ならいつでも出来ます。
その後、そのターン中に、対象のクリーチャーが戦場から墓地に置かれた時に一度だけ戻ってきます。
すでに墓地にあるクリーチャーはもちろん対象にできません。

>>286
出来ます。
すでに能力は誘発していて、元のパーマネントと関係なくスタックにあります。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:22:13.94 ID:Ze10OZ2m0
>>282
この場合の「トス」というのは、プレイヤーのどちらかだけに決勝ラウンドへの出場権がかかっている時、
その対戦相手が投了をすること。
この時、金品などが絡んでいるとルール違反で、厳重に処罰される。
また、コイントスなどによって無作為に勝敗を決定する行為もルール違反。厳重に処罰される。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:24:37.24 ID:/BZ6Il6h0
>>287
ありがとうございます。
難しく考えすぎていました。
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:37:05.00 ID:YRiT2+df0
質問失礼します

拡張アートは基本的に表面に描かれますが
透明でないスリーブを使えば裏面に描いてあってもルール上問題ないでしょうか?
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:47:50.78 ID:RmAPDlGH0
>>288
ありがとうございます。追加で質問します。

この「トス」という言葉の由来は何でしょうか?
バレーボールのそれでしょうか。
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:56:02.51 ID:4WqI+GS70
久々に復帰しようと思うのですが、今の主流のフォーマットも変わらずスタンでしょうか?
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 22:58:26.64 ID:n6EZjsse0
感覚が麻痺したので助言をいただきたく

《屍賊の死のマント》とクリーチャーAが場に存在します。プレイヤーは《ネビニラルの円盤》の能力を起動し、解決されました。
このとき、直前の情報を参照し、《屍賊の死のマント》の誘発型能力が起動し、解決に際し4マナ支払いました。
Aは墓地から場に戻りますが、このとき、《屍賊の死のマント》は(墓地から)Aにつけられるのでしょうか。

感覚的には無理な気がするんですが、文面からはつかない理由が読み取れず。つかない場合は理由の説明をお願いします。
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:05:54.26 ID:A2iBSf7H0
>>293
CR400.7によって領域を移動した場合以前の記憶を失い別物として扱われる
領域変更誘発などは移動後の同じ個体を見つけることができるが屍賊の死のマントはそんなのじゃない
400.7周辺を読んでくればもっと腑に落ちると思うよ
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:10:06.62 ID:WTJdFP3s0
横からだけどこれってCR403.2も関係してたりする?
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:18:02.93 ID:n6EZjsse0
>>294
なるほどそれか!盲点だった!thx!
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:38:57.98 ID:HtqXa8o30
最近8年ぶりに復活したんだけどみんなどうやってカード集めてんの?
昔と比べてカードショップが少なくなったし、トレード禁止な店も多い
そもそも遊戯王とかが主流となってMTGを扱わなくなった店が多くなってた
タカラトミーに載ってたMTG商品取り扱い店に行ったら店主に「もう2年前に取り扱いやめたよ」って言われた
せっかく遠い所まで行ったのにorz
地方の人ってトレードやデュエル出来てる?
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:43:31.54 ID:A2iBSf7H0
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 23:59:31.39 ID:yLnkP9Q30
>>295
横からだけど、してない
400.7だけで領域移動したオブジェクトは新しいオブジェクトとなることがわかるので
能力が指す「屍族の死のマント」というオブジェクトがもう存在してないから戻らない、ということになる
能力が戦場限定だから・・・とか考える必要は無い。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 02:12:55.56 ID:LB2ckfnk0
ミラディンの傷跡の、微光角の鹿の能力で、
相手のプレインズウォーカーを追放させたら。
忠誠カウンターがなくなって墓地に行く?

297
俺も地方だから休日は秋葉原まで遠出するかな。
交換は慣れるまでやめた方がいいよ。
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 02:22:41.44 ID:Tt0uRCji0
追放されたら追放されます。初期値(右下に書いてある数字)の忠誠カウンターが乗って戻ってきます。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 03:14:16.45 ID:LB2ckfnk0
おーありがとう。
最初の数になって戻ってきちゃうのか。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 07:32:43.64 ID:qtHhz6/G0
ゼンディカーはいつスタン落ちするのでしょうか?
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 08:45:41.81 ID:baINy1T10
>>303
今年の10月くらい。次の新ブロックのスタン参加と同時。詳細は決まっていない
ので落ちることは決まっているけど具体的なところはまだ不明
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 10:45:58.34 ID:9yDZzWb0O
プレインズウォーカーは次元渡り出来る設定らしいけど、スタン落ちしてるプレインズウォーカーはスタンダード環境では使えないよね?
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 10:51:54.68 ID:Tt0uRCji0
そりゃ、もちろん
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 11:16:06.14 ID:D1qcSnE0P
質問です

こちらのクリーチャーに対戦相手が《剣を鍬に》を打ちました。
対応して《霊気の薬瓶》から《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》をだしました。

この場合除去は打ち消されますか
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 11:19:39.97 ID:Tt0uRCji0
打ち消されません。
綺羅の与える誘発型能力(いわゆる玻璃能力)が誘発するイベントである
「(このクリーチャーが各ターンで最初に)呪文や能力の対象になる」は既に終わっています。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 11:26:33.16 ID:D1qcSnE0P
ありがとうございました
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 12:23:00.09 ID:dJcPrCDAO
ジャッジメントのパックって高いけど良いカードが多いからですか?
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 12:26:14.64 ID:Tbpbkt9y0
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 15:02:50.75 ID:dJcPrCDAO
>>311
そっちのスレ規制で書けませんでした…
答えてもらえないでしょうか?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 15:06:45.53 ID:zjCygyDj0
スレチ
失せろ
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 16:44:44.41 ID:JyONRdvr0
>>292
近場でデュエルスペースある場所でやるつもりならば、そこで話を聞いたほうがいい
普遍的な人気と、局所的な人気は一致すると限らない
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 18:30:18.03 ID:dJcPrCDAO
>>313
書けました、スレ汚しすいませんでした。
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 20:50:56.66 ID:lWpYlSsTi
>>313
言い過ぎワロタwww
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:07:07.12 ID:VTpyMoUPO
IE版のカードって何でしょう?
オクでやけに安いblack lotusが出品されていたのを見ましたが(20k位?)、どう関係していますか?
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:19:36.34 ID:H4itTVke0
「流刑への道」が対象にとったクリーチャーを「送還」で手元に戻されたら、
追放したあとのテキストの効果はどうなるのでしょうか?
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:25:52.53 ID:MmKWoNxm0
>>318
その前に、解決時にすべての対象が不適正な呪文はルールにより打ち消される。打ち消された呪文は一切の効果を発揮せず墓地におかれる。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:35:54.21 ID:H4itTVke0
>>319
thx
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:36:01.46 ID:wFmVUwMY0
>>317
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

コレクション用のカード、トーナメントでは使えない

この話題本当ときどき出るなw
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:50:02.45 ID:1qILKrJb0
丸い、ってどういう意味ですか?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:55:02.38 ID:Tbpbkt9y0
丸いって言ったら角張ってるのの反対だ
αのカードは後のセットに比べて角が丸いぞ
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 23:03:36.13 ID:1qILKrJb0
>>323
「このデッキなら○○より××を入れるほうが丸い」って表現を見たのですが、それについての質問です。
単純に強いとか汎用性があるとかマナカーブが綺麗、という類の意味ですか?
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 23:05:54.44 ID:Tt0uRCji0
その使い方だと
「役に立つ場面が多い」
「相手のデッキによって腐ることが少ない」
くらいの意味だと思いますよー
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 23:14:24.31 ID:PPIpPJYW0
>>324
「尖ったカード」「尖ったデッキ」ならなんとなくわかるだろ?
それの逆。
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 23:19:23.48 ID:1qILKrJb0
>>325
汎用性が近い表現でしょうか。ありがとうございます。

>>326
尖ってるの対義語ですか。納得しました。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 23:50:49.48 ID:kzJINSIj0
反復について
2回目に唱えられたスペルは何処に置かれますか?
墓地?追放領域?
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 00:04:14.03 ID:wFmVUwMY0
>>328
それは手札から唱えられていないので墓地に置かれる
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 01:10:49.96 ID:hdZwfgGj0
相手のギデオンを、こちらの青タイタンによってタップさせることができますか?
もし出来る場合、相手のギデオンは次ターン能力を使えますか?
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 01:12:03.98 ID:nXCC3DsN0
>>330
プレインズウォーカーはパーマネントなので、タップさせる事ができる。
プレインズウォーカーの忠誠度能力は、タップ状態でも使うことができる。
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 01:15:34.75 ID:hdZwfgGj0
>>331
6/6になれても攻撃はできないわけですね。
ありがとうございました。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:04:44.89 ID:nKeZY1pL0
墨蛾の生息地をクリーチャー化した後にボーラスの工作員、テゼレットで5/5
のアーティファクトクリーチャーにした時、ターン終了時にはただの土地に戻る
のでしょうか?それとも5/5のタイプ無しの土地・アーティファクトクリーチャー
になるのでしょうか?
また、もしも後者だった場合次のターンに墨蛾をクリーチャー化したらそのターン
の終了時にはタダの土地に戻りますでしょうか?
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:08:24.00 ID:O1L+grxQ0
>>333
後者です。
5/5バニラの土地・アーティファクト・クリーチャーになります。
ただの土地には二度と戻りません。
継続的効果は、適用されているオブジェクトがその領域を離れるか、明示的に終了しない限り残ります。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:12:10.90 ID:nKeZY1pL0
>>334
ありがとうございました!
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:17:17.17 ID:WrNgoUEC0
>>333
>>334のバニラは嘘。
土地が元から持っている能力は失われない。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:42:29.65 ID:JSoFHuWh0
上の《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》と《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》に
関連して質問があるのですが、

《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
(1):墨蛾の生息地は(中略)アーティファクト・クリーチャーになる。「それは土地でもある。」

《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
[-1]:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。

テゼレットの方には、元々の能力を失わないとは書かれていないですけど、元々の能力は失わないのが正解なんですよね?
という事であれば、墨蛾の生息地の「それは土地でもある。」という一文に意味はあるんですか?

この一文があるなしによって、動きが変わったりしますか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:48:00.78 ID:DpiKURq/0
日本でマジックザギャザリングを始めようとしているキムチ留学生ですが、
デッキをどうやって作ればいいのか全然わからなくてちょっと質問します。
お前の国の人に聞けばいいじゃん と思う人もいると思いますが、
ないんでですからここで聞いてるんです。
最低60枚制限のルールを目指してデッキを作りたいんですけど、
デッキ構築の制限とかありますか?
たとえば遊戯王みたいに禁止、制限とかあったりして…
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:56:57.95 ID:k6LDlRRP0
>>338
↓の管轄だな
【MTG】MTG初心者交流スレpart9【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298262927/
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 02:58:17.28 ID:nyMLWWJ/0
>>338
スレチ 初心者スレへ行け
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 03:05:24.07 ID:DpiKURq/0
>>399

ありがとうございます。
どっかで聞いたんですけどブロックって言うのがあって、デッキ構築をするとき
2つ以上のブロックを使って組むことはできないって聞いたんですけど、本当ですか?
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 03:05:43.06 ID:YGH+znfS0
「MtG スタンダード」か「MtG デッキ ルール」でググれ。
If you search google with "MtG Standard" or "MtG Deck Rule", you may find rule for make decks.
343杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/02(水) 03:53:58.40 ID:nGAhDC6Z0
>337
 「それは土地でもある」という表記と、能力が失われないことには、とくに関係はない。能力が失われるのであれば
失われると書かれる(Titania's Songなど)。書いていないのだから失われない。
 「それは土地でもある」という表記は、タイプ変更効果に附記される文章で、もともと持っていたタイプやサブタイプが
上書きで消されることなくすべて保持される、という意味。しかし「アーティファクト・クリーチャーになる」という表記も
同様に、もともと持っていたタイプやサブタイプをすべて保持する働きを持つので、質問の状況では、「それは土地でもある」
という表記があってもなくても挙動はまったく変わらない。このへんはめんどくさいルールなので詳しくはCR204.1b参照。
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 06:50:24.44 ID:z5+Ng+CkO
相手を対象に《思考囲い》を使い、相手の手札に土地しかなかった場合はライフを失うのでしょうか
宜しくお願いします
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 07:22:18.51 ID:pGfmBYvs0
>>344

手札を捨てさせる事とライフを失う事は関連していないので、
捨てさせるカードが無くてもあなたはライフを失う。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 07:46:41.84 ID:hiVURmqa0
此処で聞くのは違うんだろうけど
Gathererって古いカード出なくなったの?テンペのカードとか出なかったんだけど
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 08:00:21.45 ID:nyMLWWJ/0
>>346
言語設定を英語にもどせば出る
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 08:05:40.84 ID:hiVURmqa0
>>347
ほんとだ
ありがとうございます
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 12:19:18.33 ID:ZiS/P00u0
リリアナヴェスの[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。という能力は
相手の手札が0枚の時も使用できますか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 12:31:55.40 ID:4voTfvvB0
「カードを1枚捨てる」のは使用条件ではないので問題なく使用できます。
言うまでも無いですが、その場合は忠誠値が1増える以外何も起きません。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 13:15:47.49 ID:ZiS/P00u0
>>350
ありがとうございました!
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 13:37:31.57 ID:TDAL3u6XO
装備品を装備のマナコストを払って被覆を持っているクリーチャーに装備できるというのは本当でしょうか?

例えばブラストダームに執念の剣を装備させたりできるのでしょうか?
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 13:39:26.84 ID:TINAAq8H0
>>352
できない
装備能力は対象をとるのでその起動に際し適切な対象を指定する必要がある
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 13:55:08.77 ID:TDAL3u6XO
>>353
ありがとうございます
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 18:50:09.90 ID:4U2jz2HfO
>>321
おー、ありがとうございます!
どう単語を変えてググっても出なくて(゚Д゚)?ってなっていました
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:20:25.50 ID:/N62aQ3w0
MTG Wikiで「不正あるいは存在しないパーマネントに装備されている装備品は、状況起因処理によってそのパーマネントからはずれ、戦場に残る。」という記述を見たのですが、
例えば墨蛾の生息地をクリーチャー化して装備品を装備した場合、ターン終了時にその装備品は外れるということでしょうか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:22:18.83 ID:0kNNEl7R0
>>356
それで正しい。墨蛾の生息地がクリーチャーでなくなるため装備品ははずれ、
外れた装備品はそのまま戦場に残る。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:28:36.18 ID:/N62aQ3w0
>>357
ありがとうございます!
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:43:56.09 ID:WDUMYPFu0
プレインズウォーカーはデッキに入れる枚数制限や同時に場に出せる数とかって
決まってますか?
名前さえ被らなければ、プレインズウォーカーA,プレインズウォーカーBが同時に
一人のプレイヤーの場に出してもいいんですか?

よろしくお願いします。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:52:11.60 ID:O1L+grxQ0
枚数は、リミテッドなら制限なし、構築・エターナルなら4枚までです。他のカードと変わりません。

プレインズウォーカー・ルールはレジェンド・ルールと違い、名前ではなくプレインズウォーカー・タイプを参照します。
例えば「ジェイス・ベレレン」と「精神を刻む者、ジェイス」は名前が違いますが、
同じプレインズウォーカー・タイプ「ジェイス」を持つので、同時に戦場に存在することはできません。
同時に存在する場合、それらは状況起因処理によって墓地に置かれます。これは破壊ではありません。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 22:01:08.59 ID:WDUMYPFu0
>>360
丁寧な解答、ありがとうございます。
じゃあプレインズウォーカーで場が埋まる可能性もあるってことですか……恐ろしい。
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:03:13.35 ID:EK22Y6g7O
パワー0の時に相手プレイヤーにダメージを与えた時起動する効果は0でダメージを与えたあと起動しますか?
あと「相手戦場クリーチャーは0/2になる」は装備品で上がったパワータフネスも含めて0/2になるんですか?
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:13:46.60 ID:nXCC3DsN0
>>362
119.8 発生源が0点のダメージを与える 場合、それはダメージを与えない。ダメージを与えたことによって誘発する能力は誘発しない。(略

P/Tを特定の値にする効果や修正する効果を同時に受けている場合、実際のP/Tは「特定の値±修正効果±カウンターの修正」として扱う。
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:18:37.66 ID:8M0zlQF50
7年ぶりに復帰しようと考えてるんですが、
大会に出る際、昔使ってたDCIナンバーは使えますか?
それとも、発行しなおさなくてはいけませんか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:31:22.09 ID:0YDITaa80
3/1先制攻撃を持つクリーチャーを1/1のクリーチャー2体でブロックした場合どうなりますか?
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:38:36.16 ID:/O8aF2jx0
3/3で再生持ちのクリーチャーに1点のダメージが与えられている状態で、
見栄え損ないをそのクリーチャーを対象に打った場合、再生は可能でしょうか?
また、可能な場合どのような理由からなのでしょうか?
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 23:48:41.74 ID:6ItsQuTb0
>>365
特別なことがなければ、先制攻撃で1/1クリーチャーが2体破壊されて終わりでしょう。

>>366
可能。
そのクリーチャーは「タフネス1で1点のダメージを受けているクリーチャー」であり、
704.5g 致死ダメージを受けた、タフネスが正の数であるクリーチャーは破壊される。(中略)再生はこのイベントを置換することができる。
のルールが適用されるため。

参考 704.5f タフネスが0以下のクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。再生はこのイベントを置換できない。
368366:2011/03/03(木) 00:34:44.47 ID:tcEHnXmg0
>>367
レスありがとうございます。少し検索してみました。
では、見栄え損ないの解決後、アクティブプレーヤーが優先権を得るときの状況起因処理のチェックにて、
このクリーチャーは704.5gのルールにより、“破壊されて”墓地に落ちる。
という解釈であってますでしょうか?
また、このクリーチャーを再生させたい場合は、見栄え損ないの解決前までに再生能力を起動すれば問題無いという事であってますでしょうか?
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 00:39:00.66 ID:ib2B4VEE0
>>368
はい、致死ダメージを負ったことによる(状況起因処理による)破壊です。
再生能力は見栄え損ないの解決までですね。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 00:40:47.41 ID:a1daupiJ0
>>364
使えるよ。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 01:14:16.60 ID:b2P+jJDg0
>>370
ありがとうございます
372366:2011/03/03(木) 01:18:18.38 ID:tcEHnXmg0
>>369
ありがとうございます。
マイナス修正が再生可能というのがいまいちピンと来なかったのですが、納得しました。

たびたびですみませんが、上と同じ状況で見栄え損ないではなく闇の掌握を打たれた場合は、
当然、704.5fのルールにより墓地に置かれ、これは再生不可ということでよろしいでしょうか?
373366:2011/03/03(木) 01:35:47.44 ID:tcEHnXmg0
>>369
ありがとうございます。
マイナス修正が再生可能というのがいまいちピンと来なかったのですが、納得しました。

たびたびですみませんが、上と同じ状況で見栄え損ないではなく闇の掌握を打たれた場合は、
当然、704.5fのルールにより墓地に置かれ、これは再生不可ということでよろしいでしょうか?
374366:2011/03/03(木) 01:36:27.19 ID:tcEHnXmg0
ミスです、連投すみません。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 01:42:49.18 ID:Ryfzoy7v0
タフネスが0以下のクリーチャーは状況起因処理で単に墓地に置かれる
破壊されたわけではないのだから再生はできない
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 02:08:08.93 ID:RyjhqloY0
デッキ作成のためのツールやプロキシカードを作成するツールはありますでしょうか?
昔deckMakerなるツールを確か使ってたんですが、最近復帰してそういうツールがみつからなくて。

なにかいいツールがあれば教えてください。
377366:2011/03/03(木) 02:13:56.22 ID:tcEHnXmg0
>>375
ありがとうございました。
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 02:14:59.57 ID:TCU3ZIfx0
銅角笛の斥候の能力でアンタップできるのは戦闘フェイズのどのタイミングでになりますか?
(銅角笛の斥候でアンタップしたエルフの大ドルイドのタップ能力で背教の指導者エズ―リの+3/+3修正効果を【ブロック・クリーチャー指定ステップ】時に使用可能ですか?)
お願いします。
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 02:31:37.61 ID:x4dUUFt30
>>378
《銅角笛の斥候》の効果は、攻撃クリーチャー指定ステップの中で誘発し、解決します。

《エルフの大ドルイド》や《背教の主導者、エズーリ》の能力は、
攻撃クリーチャー指定ステップでもブロック・クリーチャー指定ステップでも使用できるでしょう。
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 04:05:32.91 ID:ul1FzLnQO
>>345
質問したのにお礼書くの忘れてた…
どうもありがとうございました

もう一つ質問があるのですが、《裏切り者グリッサ》が自分の戦場に居る状態で《危険なマイア》で相手の1/1クリーチャーをブロックして同時にクリーチャーが墓地に落ちた場合《裏切り者グリッサ》の効果で《危険なマイア》を回収する事はできるのでしょうか
宜しくお願いします。
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 04:32:22.71 ID:1q+OlUKl0
>>380
できるよ
誘発型能力の対象を決めるのはそれをスタックに積む時
その時には危険なマイアは墓地にある
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 04:59:28.43 ID:ul1FzLnQO
>>381
回答ありがとうございました!
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 06:52:21.42 ID:AVbgQFWmO
>>363
てことは装備品を最初につけてたら0/2になるってことでしょうか?
この場合装備品(+1/1)を装備しなおしたら1/3になるのでしょうか?
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 07:36:13.93 ID:1q+OlUKl0
>>383
適用される順番は常に決まってる 種類別ってやつだ
電話で見れるか知らんが
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r613
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 08:13:24.38 ID:2kUHnC3XO
刃砦の英雄でアタック→トークン出る→相手がブロッククリーチャー指定前に精霊への挑戦って流れは可能?
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 08:26:04.41 ID:+964HL5o0
>>383
P/Tの計算は割と頻出だろうから簡単にでも覚えてといて損はない
>>363のとおりで、簡単に言って「特定の値にする効果、修正効果、カウンターの修整」で足し引きしてく
例だと
「0/2にする → 装備品で+1/+1 → カウンターなし」 で装備の付け直しなんかしなくても1/3になる

>>385
>>4の【攻撃クリーチャー指定ステップ】の間に出来るタイミングはあるよ
お互いに連続してパスしないとステップも勝手には進まない
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 08:41:08.49 ID:+964HL5o0
簡単に、とは言ったが誤解になる前に追記しとく
この計算(の『修正効果』の部分)はあくまで装備品とか、《清浄の名誉》みたいな常在型の継続的な修整についての話だからね
《巨大化》とかの修整は別の話
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 09:06:35.58 ID:w/OzslN1O
記憶殺しで相手のあるカードを指定し、探させた後で書庫の罠を0マナで打てるのでしょうか?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 09:19:47.23 ID:OabGLw+80
>>388
テキストよく読め。記憶殺しは自分が相手のライブラリを探す。
代替コストの条件を満たさないから不可
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 10:00:29.34 ID:w/OzslN1O
>>389
頭蓋の摘出と挙動が一緒ならば探すのは相手プレイヤーではないですか?
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 10:03:22.88 ID:1q+OlUKl0
>>390
頭蓋の摘出もコントローラが探すぞ
カードのテキストに書いてある通りにプレイしましょう
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 10:20:04.64 ID:w/OzslN1O
わかりました
有り難うございます
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 11:50:52.82 ID:eatZ0U6R0
二つ質問です。

1.相手が1/1のクリーチャーで攻撃してきたのをブロックせず通した所、
巨大化を二枚一気に使ってきました。
このクリーチャーに稲妻を使った場合、クリーチャーを破壊出来るのでしょうか?
優先権を一度放棄しているため(?)無理なのでしょうか?

2.喊声持ちのクリーチャーを攻撃宣言する前に破壊したいのですが、
どのステップで破壊すれば喊声がのらずに破壊できるのでしょうか?

拙い文章などありましたら、訂正いたしますので指示をお願いします。
回答を是非よろしくお願いします。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 11:57:54.04 ID:S6GbutLe0
>>393
1.可能 呪文は全てのプレイヤーが優先権をパスしない限り解決されない
あなたは2枚の巨大化の解決前に優先権を1度得る

2.>>4参照
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:00:46.63 ID:ib2B4VEE0
>>393
1.
巨大化2枚は1体のクリーチャーに使ったのでしょうか?
そして優先権をパスせずにまとめて使った?
それなら、巨大化2枚がスタックにある時に最低一回はあなたが優先権を得られるので、そこで稲妻を唱えれば破壊できます。
(まだ)タフネス1のクリーチャーが3ダメージを負ったことになるので破壊されます。

2.
戦闘フェイズの最初、戦闘開始ステップです。
戦闘前メイン・フェイズでもいいですが、相手に戦闘前の行動をもう一度許すことになるのでおすすめしません。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:00:46.62 ID:JiwJDRbg0
>>393
1. 破壊できる。
「優先権を1度放棄しているため」の部分は誤り。
ブロック・クリーチャー指定ステップ中に対戦相手が優先権を1度もパスせずに巨大化を2枚唱えたなら、
あなたが稲妻を唱えるまでの間にのあなたの優先権は1度もパスされていない。
優先権に関するルールを確認するといい。

2. 攻撃クリーチャー指定ステップより前に破壊すればいい。
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:03:49.93 ID:gVAAJ2Ke0
魔道士殺しの剣 を装備した疫病の女王、ガルザ・ゾルが攻撃します
攻撃時魔道士殺しの剣の効果が誘発し、防御プレイヤーにダメージを与えました

此処で質問です
この時与えられたダメージは「魔道士殺しの剣の効果」で与えたダメージなのでガルザ・ゾルの効果は誘発しない
で合っていますか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:08:23.76 ID:hCKYZ+Pu0
>>393
>1
 優先権というのは、呪文や能力がスタックに乗った後、解決した後、
 フェイズやステップが移るときなど、何か行動があるたびにかならず
 すべてのプレイヤーに1回ずつ回ってくる。自分がパスしたから
 もう二度と呪文を唱えたりや能力を起動できないわけではない。
 (そもそも、ブロックしない宣言をした後、そのステップで先に
 優先権を得るのは相手なので、あなたは優先権を放棄すらしていない)

 相手が呪文を唱えてスタックに乗っているので、それを解決するために
 相手は優先権をパスし、あなたに優先権が回ってくる。
 ここであなたは《稲妻/Lightning Bolt(M11)》を唱えれば、
 《巨大化/Giant Growth(M11)》の解決前に1/1を破壊できる。

 (普通は警戒して1枚唱えて解決してからもう1枚使うのが正解だけどね)


アップキープ・ステップ、ドロー・ステップ、戦闘前メインフェイズ、戦闘開始ステップに何か行動すればいい
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:09:04.82 ID:yQScoTb+0
>>397
疫病の女王、ガルザ・ゾルの誘発型能力は誘発しないけど理由は違う
魔道士殺しの剣にあるそれとは装備しているクリーチャーのことを指す、ただし魔道士殺しの剣によって与えられるダメージは
戦闘ダメージではないので疫病の女王、ガルザ・ゾルの誘発型能力は誘発しない
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:16:46.12 ID:yQScoTb+0
>>399
補足
戦闘ダメージは戦闘ダメージ・ステップに攻撃・クリーチャーとブロック・クリーチャーが戦闘の結果与えるダメージを指す
それ以外の呪文や能力によって与えられるダメージはたとえ戦闘フェイズ中であっても戦闘ダメージではない
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 12:18:01.36 ID:gVAAJ2Ke0
>>399-400
ありがとうございます
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:31:57.89 ID:Lf54v1cs0
ヤソコンと終わコンの違いを教えてください
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:33:44.47 ID:Ryfzoy7v0
お前の人生が終わコン
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:40:04.74 ID:Lf54v1cs0
真面目に答えてください
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:42:03.77 ID:PmTB5w290
名前が違います
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:45:26.70 ID:Lf54v1cs0
それは分かります
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:47:30.33 ID:+964HL5o0
名前も聞いたことがないレベルの未知なデッキなのだから
適切なレシピを用意して然るべきスレで聞くがよし
用意できないんならそれはきっとまだ存在しない未来シフトのデッキなんだろうよ
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 13:54:51.32 ID:hCKYZ+Pu0
何が聞きたいのか要点はっきりしろ

ボンヤリ質問して自分の望む答えが返ってくるとでも思ってんのか
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 14:13:59.64 ID:ib2B4VEE0
>>408
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを

そもそも何がどうわからないのか自覚しているなら総合ルール当たればいいわけで
曖昧な質問がここに飛び込んでくるのはある意味当たり前よー
>>402はよくわからないけれど
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 14:19:03.21 ID:NxOY0jDJ0
単なる釣りだろ
相手にするな
411393:2011/03/03(木) 15:07:40.14 ID:eatZ0U6R0
>>394-398
たくさんの回答ありがとうございます。
相手がパンプカードを使い切るのを見てから、稲妻を打ちたいと思います。
(ちゃんと一枚目を解決されてからもう一枚使われたらどうしようもなさそうですが・・・)
戦闘開始ステップ等、たくさんのステップがあり、
まだまだ覚えることが多そうですが、分からないことはまたここで聞きたいと思います。
ありがとうございました。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 15:28:49.22 ID:a1daupiJ0
>>402
マジレスしてやる。
ヤソコンは八十岡が作ったコントロール
終わコンは終わったコンテンツ

下はマジック関係ない
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 15:39:26.60 ID:A8FPM5mG0
バウンスランドってタップ状態(1マナだして空の状態)の土地を手札に戻して出してもいいの?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 15:43:56.02 ID:n510rYS40
>>413
どのカードが不明なので明確に。
どちらにせよ土地以外の条件が書かれてないならどんな土地でも手札に戻していい。
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 18:18:07.89 ID:mes41dU0O
>>379
遅くなりましたが、ありがとうございました。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 18:23:24.18 ID:AVbgQFWmO
2マナ装備→装備したクリーチャーを0/2→2マナで同じクリーチャーに再装備
って流れはできますか?
2マナ装備→装備したクリーチャーを0/2→2マナで違うクリーチャーに装備→2マナで前のクリーチャーに装備
の流れじゃなきゃ無理でしょうか?
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 18:33:08.52 ID:eqRiR9ED0
>>416
やろうとしてることは可能。ただ前のレスの状況だと上で言ってる通りそもそも0/2にはならない。聞いたなら回答っぽいの位には目を・・・
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 18:37:53.61 ID:lfJoyK020
>>416
まず前提として、具体的なカード名を書くべき。
予想して答える事は出来るが、あなたがカードの効果等を間違えて書いている可能性もあるので。

装備品を今付いているクリーチャーに付け直すことは可能。わざわざ別のクリーチャーに装備しなおす必要はない。
パワー/タフネスについては既に答えられているので割愛。
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 21:21:57.55 ID:IrI2ArsjO
稲妻のすね当て一枚で2体のクリーチャーに速攻を持たせることはできますか?
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 21:38:12.28 ID:b1Yygbw40
>>419
できない。
稲妻のすね当てが外れた時点で速攻と被覆は失われる。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 21:38:28.10 ID:AVbgQFWmO
>>417-418
すいません。前回の解答者の方々ありがとうございます!
やっぱり友達が間違っていたんですね。
カード名はちょっと覚えてないので後日調べたらまた詳しく聞こうと思います。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:07:46.31 ID:hmOt897M0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1274369960/
727 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 21:03:42.51 ID:Qo8qfUfaO
どいつもこいつも、もジャッジに求めすぎだろ?

カードゲームは、セルフジャッジが基本。
ジャッジは、大会の対戦中に起きたいざこざや疑問に対処するだけ。
つまり申告が無いと動かない。

ジャッジだからな。

おまえらは、ジャッジとアンパイアの区別もつかないのか?


マジックのジャッジも、申告が無いと動かないセルフジャッジですか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:08:47.03 ID:A8FPM5mG0
>>414
遅くなったけど解決しました。サンクス。
もう一つ分からないことがあるんですが、溶鉄の金屑場の貯蔵カウンターは
自身をタップすれば貯められるんでしょうか?
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:11:12.93 ID:G9KSZMRs0
質問させてください。
戦慄の復活でフラッシュバックコストに用いたクリーチャーはそれ自身の対象に取れるのでしょうか。
自分としてはスペルを唱える段で対象を選ぶ必要があるので不可能、と考えています。
回答よろしくお願いいたします。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:15:17.36 ID:NxOY0jDJ0
>>424
その通りです。
対象の選択→コスト支払い の順なので、対象を選択する段階では
コストに使う予定のクリーチャーはまだ戦場にいます。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:21:31.50 ID:b1Yygbw40
>>423
「(1),(T):溶鉄の金屑場の上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。」という能力の起動コストは、不特定マナ1マナと、溶鉄の金屑場自身をタップする事である。
能力のコストとして溶鉄の金屑場はタップされるのだから、不特定マナ1マナは別の何かから持ってこないといけない。

>>424
おおむねその通りの理由で出来ない。
呪文を唱える手順において、対象を決めてからコストを支払う事になるので、その時点で戦場に存在しているクリーチャーを対象に取る事はできない。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:23:00.29 ID:vhkN+0JY0
>>423
《溶鉄の金屑場》にカウンターを載せる場合、それをタップする他に、1マナを支払う必要がある。
すでにタップされた《溶鉄の金屑場》からマナは出せない。

>>424
呪文や能力を起動する場合、対象を選択→コストを支払う、の順に行う。
生け贄に捧げるクリーチャー自身は墓地にないので、対象に選べない。
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 22:23:45.42 ID:vhkN+0JY0
うお、盛大に被ってすまねぇ
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 23:53:07.40 ID:bEngR7qjO
日森よしのが描いたイラストってvsの奴と本特典だけ?
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 00:13:41.69 ID:ZLTW2kFh0
>>429
本特典?
単行本の特典はカルドーサのフェニックス(イラスト同じ)だったけどそれのことか?
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 00:16:04.12 ID:ACHJsKQwO
>>430
そう、漫画本に付いてるやつ
そういえばMTGに日本人イラストレーターが参加するのってこれが初なのかな?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 00:19:40.92 ID:Pw3kBwi10
>>431
神河ブロックにあった伝説のドラゴンサイクル(明けの星、陽星他の)のイラストは
日本人の方が手がけていたのでこれが初めてではない
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:14:38.97 ID:QEsGf+eT0
実のところ日本人絵師はポータル三国志が最初だぞ!
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:17:06.82 ID:iUUQk4c50
自分が同盟者をコントロールしていないときに起源の波でオンドゥの僧侶1体と
2体の同盟者が出ました
このとき回復するライフは9点であってますか?
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:21:08.41 ID:dQgZUNwX0
>>431
日本人絵師はポータル三国志に何人か居るな。

神河のコンセプトアートなんかは一徳さんが手掛けてる。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/235
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:38:14.22 ID:6a9095tB0
>>434
戦場に出たとき〜、出るたび〜、という能力は同時に出たパーマネントを見ることができるから
《オンドゥの僧侶》の誘発型能力は3回誘発する

ただし、この能力は回復するライフの値が固定でないため解決時にもう一度同盟者の数がチェックされる
他に何もなければ9点得られるけど、除去などを受けていると違う値になりうる
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:42:59.14 ID:rvp+uMQY0
回答お願いします。
私が相手プレイヤーを対象として《記憶殺し/Memoricide》をスタックに乗せ、
「A」というカードを指定しました。
すると相手は《余韻/Reverberate》を使い《記憶殺し/Memoricide》のコピーをしました。
新たな対象は私です。
このとき相手は「A」ではない「B」という別のカードを指定することはできますか?
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:47:55.56 ID:E9HhTjHm0
>>437
そもそも記憶殺しでカード名を指定するのは唱える時ではなく解決時。
呪文のコピーは唱えるときの情報しかコピーされない。
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:49:26.15 ID:6a9095tB0
>>437
実は《記憶殺し》とかでカード名を指定するのはその解決時であって、
唱えた時点ではまだ決めるものじゃないんだ

対戦相手が《余韻》で作成した記憶殺しのコピーは相手のコントロールだから
当然解決時に何か好きなカード名を対戦相手が決められる、決めなきゃいけない
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 01:52:14.39 ID:iUUQk4c50
>>436
有難うございます
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 02:59:46.81 ID:rvp+uMQY0
>>438-439
なるほど、解決時に指定するものでしたか
ありがとうございます
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 09:13:05.63 ID:93ZmHHpb0
DCIに登録された名前でローマ字の読みが間違って登録されてしまっていたので
【Personal Info】で正しく入力して更新するのですが何度やっても修正されません。
一度登録してしまった情報を修正する事は出来ないのでしょうか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 11:47:20.85 ID:wr8iftpr0
《虹色の前兆》と《山》を5枚コントロールしている状態で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を出した場合
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の能力は誘発しますか?

墓地にある《黒の太陽の頂点》がなんらかの方法でフラッシュバックを得ているときにこれを唱えました。
解決後に《黒の太陽の頂点》はどこにいきますか?
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 11:56:22.91 ID:JU/lglz50
>>443
する。ヴァラクート自体が6枚目の山として機能する

cr702のフラッシュバックの説明「スタックから離れる場合他の場所に移動させるかわりに追放する」ので
唱えた後墓地に行かないカードでも強制的に追放される
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 12:04:15.83 ID:LkU/NPQJ0
>>443
>上
誘発する。
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の誘発型能力は戦場に出た直後の状態で誘発するかどうかを判断する。
また、誘発条件も自身を除外するようになっていないので、自身が戦場に出たことでこの能力は誘発する。

>下
追放される。
フラッシュバックの置換効果はスタックから移動するときに常に機能する。
なお、そのカードをライブラリーに切り混ぜいれようとするが、混ぜいれようとしているカードが追放されるのでライブラリーがシャッフルされることはない。
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 12:30:46.13 ID:wr8iftpr0
>>444-445
ありがとうございました
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 13:29:28.93 ID:9toc7dP7O
マナコストが(X)(X)になっているカードについて質問です

これは例えばマナをC出せば
X=4となり(4)(4)となるんでしょうか?
それともマナをC出せばマナをXの数で割って
X=2となり(2)(2)となるのでしょうか?
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 13:35:26.03 ID:LkU/NPQJ0
>>447
(X)というマナ・コストは、Xの値を決定した後支払うべきコストが確定する。
例えば(G)(X)(X)はX=2ならば(G)(2)(2)=(G)(4)の支払いを求められる。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 13:47:36.65 ID:9toc7dP7O
>>448
なるほど。Xの値を決めてからマナコストを払うんですね。
ありがとうございます。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 13:58:57.74 ID:DUabGgKn0
>>442
そのページの上部に英語でアップデートされるまでに7日程度かかるのを見込んでおけみたいな事が書いてある気がする。
更新されたら[email protected]からメールが届くはず。
一向に更新されなければhttp://wizards.custhelp.com/に登録して英語で問い合わせ
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 14:04:52.78 ID:dQgZUNwX0
>>442
日本のWPNにメールしてみたら良いかと
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 17:47:47.60 ID:oOvoCXUW0
最近始めたものですが2つほど質問させていただきます

被覆がついてるクリーチャーに装備品を付ける場合その効果は適用されるのでしょうか?

プロテクション(黒)がついてるクリーチャーに全体除去の黒の呪文(黒太陽とか弱者の消耗など)は効くのでしょうか?
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 18:34:04.35 ID:kghUeGsF0
>>452
そもそも装備の対象に選べないが、何かの方法で装備したのなら普通に効果は出る

対象に取らず、ダメージ呪文ではないので効く
プロテクションは>>10読めばわかる
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 18:57:46.49 ID:93ZmHHpb0
>>450>>451
ありがとうございました
しばらくまって更新されなかったらWPNにメールしてみます
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 19:03:19.06 ID:W//BP4EZP
「ラスで流す」ってどういう意味でしょうか?
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 19:07:04.45 ID:kghUeGsF0
>>455
ラスゴじゃね?
神の怒り(Wrath of god)またはそれの亜種(審判の日とか)でクリーチャーを一掃すること
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 19:10:03.84 ID:W//BP4EZP
>>456
なるほど英語名からの略でしたか!
ありがとです。
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 20:08:03.65 ID:oOvoCXUW0
>>453
ありがとうございます
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:21:28.40 ID:li0fUl/90
既出でしたらすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
ひずみの一撃を反復で打つ際、墨蛾の生息地をクリーチャー化して対象をとることは可能でしょうか?
不可能と思っていたのですが、moで出来てしまったので質問させていただいた次第です。
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:28:41.38 ID:LYHGuNiA0
>>459
可能。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:29:21.57 ID:AOMLRyAI0
直接キャストしてるんじゃなくて誘発型能力がキャストしてる
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:29:44.73 ID:NT/d3Mtw0
>>425-427
回答ありがとうございます。
出来たらドレッジのブン周りが酷いことになりそうか、と思ったのですが…
返信遅れまして失礼しました。
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:42:45.97 ID:li0fUl/90
>>460>>461さん
ご回答ありがとうございます。
誘発型能力についてもっと勉強してみようと思います。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:42:59.38 ID:DwTsVwL+O
織端の石が場に出ている状態で執拗なネズミをプレイし、ライブラリーから執拗なネズミが出てきたらそれに波及はつかないのでしょうか?

465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 23:02:50.84 ID:gnsj09/Y0
>>464
それは呪文だから波及4を持つ。唱えているから波及が誘発する。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 23:38:30.38 ID:XHEoLb7f0
iPhoneのMTG用アプリでオススメなのありますでしょうか?
若干MTGそのものからはそれますが、宜しくお願い致します。

もしスレチなようでしたら、他のスレで質問させていただきます。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 23:49:56.55 ID:Yr6Cm63U0
>>466
・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

スレチ
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 00:21:59.25 ID:TFWlYBSJ0
ボールライトニングを死体のダンスでつった場合それを追放するか生贄に捧げるかはコントローラーが選んでもいいのでしょうか?
469杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/05(土) 00:31:11.86 ID:mbmGq7WT0
>468
 そう。終了ステップ開始時に、追放する能力と生け贄にする能力の両方が同時にスタックに乗ろうとするので、
コントローラーが積む順番を決める。後から積まれた能力が解決され、先に積んだ方の能力はなにもしない。
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 00:50:44.56 ID:TFWlYBSJ0
ありがとうございました
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 01:34:43.62 ID:UD59rfr30
【虹色の前兆】が場にある状態で【風景の変容】をプレイし、【溶鉄の尖峰、ヴァラクート】x4【山】x2を出しました。
【溶鉄の尖峰、ヴァラクート】x4【山】x2を場に出したところで相手が【虹色の前兆】を破壊してきた場合ダメージは入りますか?
それとも【風景の変容】のスタックで【虹色の前兆】を破壊しないとダメなのでしょうか?
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 01:39:59.39 ID:TQ3pNzsx0
>>471
溶鉄の尖峰、ヴァラクートはif節なので誘発時と解決時に誘発条件を満たしていなければならない
例の場合は誘発するが解決時には誘発条件を満たしていないのでその能力は何もしない
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 11:13:36.07 ID:46x/TAj70
スランのタービンの効果で発生したマナは多重キッカーの支払いに充てられますか?
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 11:29:03.43 ID:1GV8i6N80
むりぽ
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 11:32:32.46 ID:46x/TAj70
>>474回答ありがとうございました。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 12:27:04.77 ID:46x/TAj70
連続ですいません。
鏡網みで先駆のゴーレムを対象とした場合、
コピーとなったクリーチャーはトークンを場に出す能力は誘発しますか?
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 12:51:10.85 ID:GUY7Jzc60
>>476
しない
誘発するのは戦場に出たときだけ。既に出ているものがこの能力を持っても無意味
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 13:46:12.27 ID:46x/TAj70
>>477回答ありがとうございます!
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 15:09:11.75 ID:0zQv2GsD0
映し身人形で対戦相手がコントロールしている聖遺の騎士(7/7)を刻印した場合
自分の墓地を参照することなく7/7のクリーチャーになりますか?
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 15:26:55.22 ID:0/3vRl6B0
>>479
映し身人形は、追放されているカードのパワーとタフネスを参照する。つまり2/2である。
クリーチャー・カードの能力は、特性定義能力であるか戦場以外で働くように書かれてない限り、戦場以外では機能しない。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 16:18:24.44 ID:z4o667Xb0
テゼレットの能力でクリーチャー化したアーティファクトが惑いの迷路などで追放された場合はクリーチャー化は解除されますか?
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 16:19:24.01 ID:0zQv2GsD0
>>480
なるほど
ありがとうございました
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 16:58:45.47 ID:GUY7Jzc60
>>481
CR400.7 領域を移動したオブジェクトは以前の記憶を失い別のものとなる
つまり、追放された段階でクリーチャー化したという記憶がない素の状態になる
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 19:20:19.32 ID:d63L9+Mk0
質問です。

前のターンに《ひずみの一撃》を唱え、反復で追放を行いました。
次の自分のターンのアップキープ開始時に、戦場にクリーチャーは居ない状態ですが
《変わり谷》等のミシュラランドをコントロールしている状態です。

この時の処理として、ミシュラランドをクリーチャー化した上で、《ひずみの一撃》の対象とする事は適正でしょうか。

不明な点はアップキープ開始時の反復の処理の仕方で
アップキープ開始時の時点で、唱える事を選び、対象を取る必要があるのか
アップキープ開始時に、反復がスタックに乗り、解決の際に唱える事を選び、対象を選ぶのか
その前にミシュラランドをクリーチャー化するのが適正かです。

宜しくお願い致します。
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 19:21:50.01 ID:DhQPaNgG0
>>484
可能です。詳細に関しては>>459-461を参照
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 19:30:37.48 ID:d63L9+Mk0
>>485
ありがとうございました。
今起きてた問題だったので過去レス読まず申し訳ありませんでした。
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 21:19:18.30 ID:8uw9oGfe0
雷叫びがブロックされて墓地に落ちた場合、頑強で復活してそのターンに速攻撃できるんでしょうか?
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 21:35:39.04 ID:1GV8i6N80
戦闘フェイズは普通1ターンに1回だけ
そうじゃないと攻撃に参加してもタップしないクリーチャーに5万回くらい殴られて負けることになるし
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 23:29:45.54 ID:cvwhYY5E0
最近MTG復帰したんですがダメージスタックがなくなって戦闘フェイズの流れがどう変わったのでしょうか?

今までは
戦闘フェイズ開始
(呪文が使える)
攻撃クリーチャー選択
(呪文が使える)
防御クリーチャー選択
(呪文が使える)
ダメージスタック前
(呪文が使える)
ダメージスタック後
(呪文が使える)
<ダメージスタック解決>
<致命傷ダメを食らったクリーチャーは死ぬ>
戦闘フェイズ終了

でしたよね?

今は
戦闘フェイズ開始
(呪文が使える)
攻撃クリーチャー選択
(呪文が使える)
防御クリーチャー選択
(呪文が使える)
<致命傷ダメを食らったクリーチャーは死ぬ>
戦闘フェイズ終了

ってことでいいんでしょうか?
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 23:37:27.36 ID:1GV8i6N80
>>489
戦闘ダメージ解決後の優先権忘れてるぞそれじゃ砂漠が起動できない
あとクラシックのルールもちょっと違うブロッククリーチャー指定ステップが終われば戦闘ダメージがスタックに乗る
まあでも大筋は合ってる
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 23:42:48.10 ID:0/3vRl6B0
>>489
>>4を見ればわかるが、プレイヤーは各ステップの間に優先権を得て、呪文や起動型能力を使える。これは第6版以後から変わっていない。
戦闘ダメージがステップ始めの、攻撃クリーチャーの決定等と同様の扱いになっただけ。
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 23:58:32.17 ID:cvwhYY5E0
>>490
>>491

ありがとうございました!
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:12:55.29 ID:q6QiqPSG0
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の挙動について2つほど教えてください。

・《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》1枚、《山》3枚をコントロールしている状態で、
《カルニの心臓の探検》か何かで《山》を2枚同時に戦場に出した場合、
《ヴァラクート》の能力は誘発しますか?

・土地を6枚コントロールしている状態で《風景の変容》をプレイし、
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》1枚と、《山》5枚を場に出した場合、
《ヴァラクート》の能力は誘発しますか?
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:22:45.33 ID:zbueLCL00
>>493
他に5枚コントロールって書いてあるんだから合計山5枚じゃどう出そうが誘発しない
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:23:51.26 ID:epQQ5CGk0
>>494
その通りなんだけど質問者が聞きたいことはそれじゃないだろとw
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:23:58.07 ID:Y030mb7a0
>>493
もう何回目かわからんけど、
ヴァラクートの能力が誘発するのは「山が出たとき、あなたが他に5つの山をコントロールしていた場合」。つまり山6枚目から。

戦場に出たときに誘発する誘発型能力はそれが戦場に出た後の状況をチェックするので、山6枚とヴァラクートが同時に出てもそれぞれの山について誘発する。
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:26:11.09 ID:epQQ5CGk0
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》はテンプレに入れてもいいんじゃね、今ないよね
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:34:16.95 ID:q6QiqPSG0
>>494
>>495
>>496

大変ありがとうございました。理解できましたm(_ _)m
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:35:55.62 ID:GVFJe1920
荒廃鋼の巨像の攻撃をメリーラの守り手でブロックした場合
防御側プレイヤーには毒カウンターは置かれず、メリーラの守り手も戦場に残ったままになるんでしょうか
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:36:56.23 ID:X2pjvSYEO
【質問】
この漫画のタイトルを教えてください

35:名無しさん@涙目です。(秋田県) :2011/03/05(土) 23:14:10.07 ID:BZv3fElB0
http://blog-imgs-41.fc2.com/b/o/n/bonkuratouhenboku/snsynn.jpg
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:38:10.59 ID:4s/scSYK0
恐らく電撃マ王に掲載されている燃え尽きぬ炎だと思います。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:40:58.88 ID:X2pjvSYEO
>>501
助かりました!
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:44:35.45 ID:epQQ5CGk0
>>499
トランプルは致死ダメージより多いダメージを防御側プレイヤー(あるいはPW)に与えることができるという能力であり
割り振られたダメージが実際にその通りに与えられるのかは考慮しない

荒廃鋼の巨像のコントローラーが特別なことを考えていない限りは防御側プレイヤーは7個の毒カウンターを得ることになる
メリーラの守り手は戦場に残る



あとヴァラクートは一応>>13のQ7-2で説明はつくのか
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 01:10:23.10 ID:4s/scSYK0
>>502
ただ、自分でも確証がないのでご自分で買う場合などには一応、中身の方をご確認ください。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 01:49:18.06 ID:uwvRIMHV0
マジレスしたほうがいいんだろうか・・・
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 01:54:41.20 ID:E0PxrbRtO
恐血鬼が墓地に複数体…たとえば2体いる状態で土地を出した場合、場には2体戻せるんでしょうか?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 03:00:14.05 ID:sQ8Z1LRy0
それぞれの恐血鬼の上陸が誘発するので、2体とも戦場に戻すことを選べば戻せる
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 05:42:59.55 ID:jEeQuy3m0
しもべの誓いが場にある状況で、神聖の力線などで自分が被覆な場合
相手はしもべの誓いの能力を使えるのでしょうか?
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 05:51:04.36 ID:yx3HmnrPO
神聖の力戦を私がコントロールしているとき、相手が唱えた焼尽の猛火は対象不適正で立ち消えますか?
また同様の条件で私がPWをコントロールしていた場合はどうなりますか?
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 06:02:28.76 ID:PwHcavH90
>>508
神聖の力線は被覆を与えるのではなく、
あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならなくする。
誘発型能力(遅延誘発型能力を除く)のコントローラーは、
誘発した時点でのその発生源のコントローラー。
対戦相手のアップキープに誘発したとしても、しもべの誓いの能力のコントローラーはあなた。
したがって問題なく対象に取ることができる。


>>509
立ち消え以前の問題。
適正な対象を選ぶことができないので唱えること自体ができない。
(立ち消えとは、解決時にその対象すべてが不適正なら打ち消されるというルール)
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:11:01.40 ID:zfhejSOD0
昨日イベントデッキを買いに行ったら、
定価13500円の、スターター?(CDつき)みたいなのがあったのですが
あれはいったい・・・何なんですか?

英語版で、古い感じでした。700円まで下がってた
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:23:17.52 ID:w5QdLl1VO
ルーンの解読についてなのですが、この能力はパーマネントを生け贄に捧げることと、カードを捨てることを合わせ解決してもいいのでしょうか?
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:26:30.17 ID:PwHcavH90
>>512
引いたカードそれぞれについて、
パーマネントを生け贄に捧げるかカードを捨てるかを選ぶ。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:28:57.87 ID:ikKcEoq70
>>511
CD付きのスターターといえば、ぱっと思いつくのは第7版入門セットだけど・・・

http://mtg.takaratomy.co.jp/product/kihon/old.html

ただし、値段は13500円もしない。せいぜい1350円ぐらいのはず。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:37:07.75 ID:w5QdLl1VO
>>513
ありがとうございました
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:40:33.15 ID:jiYAl8mV0
攻撃してきた裏切り者グリッサをヴィリジアンの爪を装備した
災いの召使いがブロックしました。

この戦闘はどのように処理されるんですか?
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 11:48:29.34 ID:254uFtA/0
>>516
どっちも先制攻撃を持ってるから戦闘ダメージステップの1つめの方で同時にダメージを与え合う
んでその結果両方墓地に落ちて、直前の状態を参照するからグリッサの能力が誘発する
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 12:15:21.35 ID:zfhejSOD0
>>514
おお、ありがとうございました!
Wikiで調べてもよく分からなかったので、助かりました
桁は間違えました・・・
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:04:53.41 ID:Ue48wPUFO
《森潜みのミミック》が戦場に居る状態で《朽ちゆくヒル》をプレイしました。
この時対戦相手が《朽ちゆくヒル》に対応して《森潜みのミミック》に稲妻をプレイしてきたのですが、この場合既に《森潜みのミミック》の効果で4/5になっているのでしょうか。
それとも《朽ちゆくヒル》が解決されるまで2/1のままで除去されてしまうのでしょうか。

宜しくお願いします。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:08:18.48 ID:epQQ5CGk0
>>519
森潜みのミミックの誘発型能力の誘発条件は唱えられた呪文が解決することではなく唱えられること
朽ちゆくヒルが解決されていなくても森潜みのミミックは4/5になる

それと、誘発型能力なので誘発した能力はスタックに置かれる、解決されるまでミミックは2/1なので
それまでに稲妻を唱えれば森潜みのミミックは破壊される

優先権とかは>>199
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:44:59.10 ID:4jAbic0x0
毎度お世話になっております。

質問がありますのでよろしくお願いします。

@≪白の太陽の頂点≫を唱えた時に、相手が≪移し替え≫を唱えました。
相手は自分の場に2/2トークンが出るはずだといっていますが、≪白の太陽の頂点≫は対象をとっていないと思うので
そのようにはならないと思うのですが。。。ご回答お願いします。

A≪白の太陽の頂点≫で場に出たトークンを≪漸増爆弾≫で破壊したい時に、≪漸増爆弾≫の上にはカウンターはいくつ必要ですか?
≪ワームとぐろエンジン≫が墓地に落ちて3/3のトークンが2体戦場に出た場合や、
≪エルズペス・ティレル≫の能力で1/1トークンを3体場に出した場合の
事もお聞きしたいです。どこかのQ&Aに載っていた気がするのですが、探しても見つける事ができませんでした。

何卒よろしくお願いします。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:49:00.53 ID:Y030mb7a0
>>521
例えば「プレイヤー一人を対象とする。そのプレイヤーは白の2/2の猫(Cat)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。」であったならば《移し変え》で対戦相手の意図するプレイも可能であるが
白の太陽の頂点はそのように書かれてないので、トークンは必ずそのコントローラーのコントロール下で戦場に出る。

マナ・コストが指定されてないトークンの点数で見たマナ・コストは、常に0。
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:50:56.54 ID:ue3yATMI0
>>521
1、あなたが正解
対象をとらない呪文に移し変えはプレイできない

2、トークンのマナコストは0なので、カウンターなしで即起動
例外として何かのコピーとして存在するトークンはコピー元のコストを参照する
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:54:34.96 ID:Y030mb7a0
>>523
移し変えは対象に制限は無い。単に対象を取らない呪文では何も起こらないだけ。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 18:55:43.69 ID:ue3yATMI0
>>524
ホントだ。スマン。
526522:2011/03/06(日) 19:00:49.94 ID:4jAbic0x0
>>523 
>>524

迅速なご回答ありがとうございました!
今、対戦中なのでさっそく相手に伝えたいと思います。

またわからない事がありましたら質問させていただきますので、よろしくお願い致します。
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 19:06:39.68 ID:pKGjZh040
t
s
t
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:24:47.25 ID:Q+r1aUEnO
質問です

・親和とはなんですか?

・墨蛾などをクリーチャー化しても「これは土地でもある」と書いてありますが「土地以外のパーマネントを破壊する」の対称に選ばれますか?また「クリーチャーを破壊する」にも対称に選ばれますか?
よろしくお願いします。
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:38:56.98 ID:5UkfGnKd0
トーナメントに出る際の質問です。
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote(SCG)》が持つような、1ターンのうちに起動できる回数に制限のある起動型能力を使用した際、起動の有無を把握するための目印としてダイスなどを載せることは可能ですか?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:39:02.53 ID:5UkfGnKd0
トーナメントに出る際の質問です。
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote(SCG)》が持つような、1ターンのうちに起動できる回数に制限のある起動型能力を使用した際、起動の有無を把握するための目印としてダイスなどを載せることは可能ですか?
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:56:55.61 ID:4YOoPNrP0
質問です。

《孤独の都/City of Solitude》が場に出ている状態で、
対戦相手が《行き詰まり/Standstill》を場に出しています。

私のターンに、私が呪文をプレイした場合、
対戦相手は「行き詰まりを生け贄に捧げて3枚引く」という事は可能なのでしょか?
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:00:14.44 ID:Y030mb7a0
>>528
・ミラディン・ブロックで登場したキーワード能力のこと、あるいはそれを主軸としたデッキのこと。>>2のwikiに詳しく載っている。

・クリーチャーと土地の両方のタイプを持っている。それは「土地ではないパーマネント」には含まれないし、それはクリーチャーである。

>>529
カードを隠したりするものでなければ、ゲームの効果を忘れないためにマーカー等を置く事は認められている。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:01:28.08 ID:Y030mb7a0
>>531
できる。行き詰まりの能力は、呪文でも起動型能力でもなく誘発型能力なので《孤独の都》とは関係が無い。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:07:01.84 ID:sQ8Z1LRy0
>>528
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
を持つカード全般のこと
括弧内が島など別のものである場合もある
もしくはデッキの大半をアーティファクトにして親和を持つカードや
アーティファクトがあることで強いシナジーを持つカードで組んだデッキタイプのこと


墨蛾の生息地はクリーチャー化しても土地でもあるので「土地以外のパーマネントを破壊する」の対象にならない
墨蛾の生息地がクリーチャー化した場合、もちろんクリーチャーなので
稲妻などの対象となって致死ダメージを受けたり、破滅の刃の対象となって破壊されうる
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:17:29.91 ID:Q+r1aUEnO
>>532>>534さん
ありがとうございます。
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:21:21.69 ID:qHOsY0F60
質問です
肉体と精神の剣を装備しているクリーチャーが対戦相手のコントロールするプレインズウォーカーに攻撃してダメージを与えた場合
肉体と精神の剣による誘発型能力は誘発されますか?
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:26:16.47 ID:254uFtA/0
されない
プレイヤーじゃないから
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:34:17.51 ID:5UkfGnKd0
>>532さん
ありがとうございました。
また二重投稿申し訳ありませんでした。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 22:35:08.50 ID:Ue48wPUFO
>>520
細かく教えて頂きありがとうございました。
次からは教えて頂いた処理でゲームを円滑に進行させて頂きます。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 23:31:09.69 ID:qHOsY0F60
>>537
ありがとうございます!
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 00:32:58.62 ID:xP9fblwQ0
「レオニンの裁き人」が場にいる状態で「古きものの活性」は使えますか?
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 00:37:01.82 ID:0AWi4qQL0
>>541
古きものの活性には「探す」とは書かれていない。
だからレオニンの裁き人の影響は受けない。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 00:38:52.91 ID:xP9fblwQ0
>>542
ありがとうございます!
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 01:47:59.86 ID:Ta9Zm2T10
装備品を装備したクリーチャーを反逆の行動で奪った場合、
装備品のコントローラーは相手のままですが装備品ついた状態で奪えますよね?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 01:49:04.20 ID:eHaD5SZG0
>>544
その通りです。
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 01:49:23.42 ID:XRJ0+9/K0
うん
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 01:49:59.30 ID:Ta9Zm2T10
ありがとうございます
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 03:54:35.98 ID:Zfo5UZf20
ジャッジをやっている方に質問します

ジャッジによるのかもしれませんが
一般レベルの大会でプレイヤーがMTGのカードでないカードをデッキに入れているのが発覚した場合は
どのような処分を下すのが適当なのでしょうか?(あるいはどのような裁定を下しますか?)

(例えば
強迫を相手にうったら、相手のハンドの1枚がDMのカードだった
相手が戦場に出したカードが不自然なカットをされていたので確認したところIEの四隅をカットしたものだった
プロツアー記念のチャンピオンデッキ(金枠)が戦場に出ていた
などです)

549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 04:33:36.74 ID:XRJ0+9/K0
ジャッジに聞きたいと限定するんなら匿名掲示板なんかよりもっと良い方法があると思うよ
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 05:10:23.06 ID:Vw1ILFDm0
既出だったらすまん
クリーチャー化して殴ってきた 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》 を
《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》で追放するとどうなるの?
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 05:45:51.42 ID:XRJ0+9/K0
戦場に戻すってのは戦場に出すのと同じ
初期忠誠度のギデオンがタップ状態で戦場に出る
領域を移動すると新しいオブジェクトになるって言うしね
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 05:52:51.72 ID:Vw1ILFDm0
>>551
レスありがとう
そのとき忠誠カウンターはどうなるの?
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 06:13:41.56 ID:hd64Yx510
6
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 09:38:56.81 ID:MvL0UKAg0
>>548
ここじゃなくてMJMJ行ってこい 書き込む場所を間違えすぎだ
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 15:03:08.99 ID:o5gBrDQkO
紅蓮地獄はプロテクション赤で防げますよね?なのにwikiではプロテクション白では神の怒りは防げないとありました。プロテクションはダメージ発生源にその色があれば対象取られなくても防げるはずですが、なぜ神の怒りはプロテクション白では防げないのでしょうか
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 15:07:12.71 ID:XRJ0+9/K0
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 15:09:04.62 ID:VbWXYOXr0
破壊する効果はダメージではないから。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 15:15:14.93 ID:o5gBrDQkO
御二方、わかりやすく素早い回答ありがとうございました!
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 16:05:30.75 ID:2UUnWkH70
銀皮の鎧について質問です。
ファイレクシアの十字軍に銀皮の鎧を装備し
その後、ボーラスの工作員、テゼレットの-1能力を
ファイレクシアの十字軍に使い、5/5のクリーチャーにした場合
銀皮の鎧の効果と合わさって6/6になると思いますが、
その後に銀皮の鎧を他のクリーチャーに装備させた場合は
5/5のままなのでしょうか?
また液鋼の塗膜も同じように、ターン終了時までは
アーティファクト化できると思いますが、テゼレットの
-1能力を使った後、アーティファクト化が解けて元に戻った際の
パワーとタフネスはどうなりますか?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 16:18:14.06 ID:Pw3AKXhz0
>>559
その効果は呪文解決時にアーティファクトであるかを判断するだけで、継続的効果の適用時にアーティファクトであるかどうかを判断しない。
また、その効果に期限はないので、その後どうなろうとも存在し続ける。

それらの例の場合では、全て5/5のまま。
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 16:36:29.80 ID:2UUnWkH70
>>560
素早い回答ありがとうございます。
助かりました。
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 19:16:10.40 ID:iUofIl3f0
質問です。
戦場に《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》、《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》、《さまようもの/Wandering Ones(CHK)》
墓地に《威圧するリシド/Dominating Licid(EXO)2枚、《異形化するリシド/Transmogrifying Licid(EXO)》、《マスティコア/Masticore(UDS)》があります。
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》はこちらがコントロールしていて、《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》、《さまようもの/Wandering Ones(CHK)》は対戦相手がコントロールしています。
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》の効果で墓地の《威圧するリシド/Dominating Licid(EXO)》の能力を起動し、対戦相手の《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》のコントロールを得ました。
@その状態で、オーラになった《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》は《マスティコア/Masticore(UDS)》の能力を起動できますか?
A上記の状態で更にもう一枚墓地にある《威圧するリシド/Dominating Licid(EXO)》の能力を起動し、対象を《さまようもの/Wandering Ones(CHK)》にとった場合、どのような処理がなされますか?
Bまた、更に上記の状態で《堕落するリシド/Corrupting Licid(STH)》の能力を《さまようもの/Wandering Ones(CHK)》を対象に起動した場合、
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》がクリーチャーに戻るためには何色の、いくつのマナが必要ですか?
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 19:49:51.30 ID:aDdYUujI0
>>562
まず、壊死のウースはリシドの起動型能力を得るが、威圧するリシドの「あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。」は起動型能力ではないので壊死のウーズはこの能力を得られない。
よって甲鱗のワームのコントロールを得る事はできない。異形化するリシドのアーティファクト化能力においても同様である。

1.できる。壊死のウーズ自身の墓地のカードを得る能力は失われていない。
2.壊死のウーズは《威圧するリシド》の能力を失い、甲鱗のワームからさまようものについている先が移動する。
3.《威圧するリシド》×2、《堕落するリシド》×1のそれぞれの能力の効果でエンチャント─オーラとなっているので、それら全ての効果を終わらせないとクリーチャーには戻らない。
 よって、(U)(U)(B)のマナが必要となる。もちろん、一度に終わらせる必要はない。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 20:48:57.81 ID:cTsbgPAB0
タルモゴイフとか一部カード自体のデザインが今風でチャラいのあるけどあれって何?
未来予知とかのカードらしいけど、未来予知のカードリスト見ても普通のデザインとチャラいデザインの二種類ある・・・
それと、その時期MTGやめてたからわからないんだけどプレイヤーの反応はどうだった?
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:00:11.45 ID:iUofIl3f0
>>563
ありがとうございます
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:00:15.36 ID:aDdYUujI0
>>564
未来予知では、理論上ありうる未来のマジックのセットから「逆採録」したカードとして、タイムシフト・カードが入っている。
例えばタルモゴイフには、未来予知時点では存在していない「プレインズウォーカー」に関する注釈文が付いている。
これらは「いつかMTGに登場するかもしれない、しないかもしれないカード・デザイン」であり、将来必ずMTGがこうなるとは限らない。


反応は知らん。
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:14:35.98 ID:cTsbgPAB0
>>566
THANKS!
なるほどなあ・・・変わったことしてたのね
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:15:27.10 ID:YgBm+4Ab0
日本では時のらせんブロックは結構人気だったと思うんですが
どうして世界規模ではイマイチな評価なんですか?
単に日本人が懐古的だったってだけの話なんですか?
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:22:42.20 ID:BCPLwaH+0
ファイレクシアのハイドラが攻撃してきたので
使役している”災いの召使い”でブロックしました。

ファイレクシアのハイドラは、ダメージが全て-1/-1カウンターになって
蓄積されるクリーチャーなのは分かるんですが、感染を持つクリーチャーによって
ダメージを与えられた場合はどうなるんですか?
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:32:01.29 ID:rAa+wBwI0
質問です。
自分が《裏切り者グリッサ》《シルヴォクの模造品》をコントロールしており、相手が《メムナイト》をコントロールしています。
また、自分の墓地に《饗宴と飢餓の剣》が落ちています。

1.《シルヴォクの模造品》の能力を起動し、《メムナイト》を破壊した場合、《シルヴォクの模造品》を回収することはできますか?
2.《忍び寄る腐食》を唱え解決されたとき、《シルヴォクの模造品》を回収することはできますか?
3.《審判の日》を唱え解決したとき、《シルヴォクの模造品》を回収することはできますか?

自分は1〜3全て可能だと思うのですが、《饗宴と飢餓の剣》を拾うしかないケースはありますか?
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:39:31.36 ID:0AWi4qQL0
>>569
そのダメージを軽減して、それに等しい数の-1/-1カウンターが置かれる。
感染を持っていない場合と同じ。

>>570
いずれも、《裏切り者グリッサ》の能力が誘発しスタックに置かれた時点で
《シルヴォクの模造品》は既に墓地にあるから、回収できる。
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:41:13.59 ID:T1Wlizgg0
>>568
日本は復刻版みたいなのが好きな人が多い
側面攻撃とかシャドーみたいな日本で一番MTGが流行ってたときの
キーワード能力が帰ってきたのも一因
タイムシフトカードも新規の人には斬新
昔からやってきた人には懐かしいで好評


逆にアメリカでは新しいものが好まれる傾向にある
時のらせんで一気にキーワード能力が増えたから
新規のプレイヤーにはルールがわかりにくくなった
アルファからやってるアメリカにとってタイムシフトカードは
もう持ってるからいらないよ、って人が多くて人気無かった
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 21:55:33.85 ID:rAa+wBwI0
>>571
ありがとうございます
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 22:02:49.51 ID:YgBm+4Ab0
>>572
ありがとうございます。
確かに新規向けではないセットだということを忘れていました。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 22:37:05.40 ID:Ly1UMz+S0
質問です。

流血の臣下を生贄にして再生する対象をメリーラの守り手にしたとしても対象に出来ないのでしょうか?
対象に出来、そしてカウンターが乗らずに再生するのでしょうか?
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 22:54:06.93 ID:fC8psTz30
>>575
カウンター乗らず再生可
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 06:14:44.09 ID:PIbkd0tZ0
質問です。
相手の場にアンタップ状態の狡猾な火花魔道士がいます。
こちらファイレクシアの破棄者をプレイ、狡猾な火花魔道士を指定。
相手はティムで破棄者に1点飛ばしたいという場面なんですが、

破棄者がスタックにある場合ティムは使えるが破棄者に1点は飛ばせない
破棄者が解決されるとティムが使えない
これであってるでしょうか??
混乱したんで回答お願いします。
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 07:25:27.34 ID:63Yb/gWb0
合ってるよ
破棄者のカード名指定は解決時に行われるからそれまでにはスパークメイジは起動型能力を使うことができる。
しかし、この時点ではまだ破棄者はスタック上にあるからスパークメイジの起動型能力の対象に出来ない。
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 07:35:27.87 ID:X92AT4nG0
質問です
こちらのクリーチャーに装備している装備品のコントロールを奪われたとき
相手が装備を付けなおすまではこちらのクリーチャーが装備したままの状態なのでしょうか
それとも装備は外れるのでしょうか
よろしくお願いします
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 07:42:22.82 ID:PIbkd0tZ0
>>578
どうもありがとうございます。
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 09:00:36.24 ID:Id8zXZkY0
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 09:15:18.90 ID:4NOoVxQa0
>>579
装備品のコントローラーが変わっても
クリーチャーから外れることはない。
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 11:05:57.17 ID:X92AT4nG0
>>581
ありがとうございます
ただ逆のケースがよくわからなくなってしまったので質問しました
普通に考えれば同じことでしたね
>>582
ありがとうございます
すっきりしました
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 11:53:04.68 ID:iJzoygctO
質問です。
地と鉄の酒でマナを支払いパワーを上げたクリーチャーがいたとします。そこで何らかの方法を使い地と鉄の酒を生け贄に捧げる前に、手札やデッキに戻すと、地と鉄の酒の効果はなくなりパワーは下がるのでしょうか?
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 12:00:16.04 ID:x8Sh2n9Q0
>>584
文の通り効果はターン終了時まで続く
別に「血と鉄の酒が戦場に存在している限り〜」とか書いてないでしょ?
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 12:09:13.25 ID:iJzoygctO
>>585
ありがとうございます。仰ってもらったように「戦場に〜」とは記載されてませんでした。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 12:28:36.52 ID:SKhUJ27bP
ちょっと補足なんだけれど、
「戦場に存在している限り〜」というテキストは
該当するカードにはかかれてないよ。
つまり常在型能力持ちのことだね。

<<清浄の名誉/Honor of the Pure>>によるP/T修正は
清浄の名誉が戦場に出た瞬間から修正を与えるし、
清浄の名誉が戦場から離れた瞬間から当然その修正はなくなる。
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:23:49.18 ID:Qv33lhA+0
私のコントロールするレオニンの遺物囲い(クリーチャー、猫クレリック)が喉首狙いで破壊されました。
納得いきません。

我が家の猫に喉首狙いをプレイしても、ごろごろして気持ちよさそうにするだけで、破壊されません。
もちろんアーティファクトなどではありません。

猫には喉首狙いは無効ではないのでしょうか?
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:34:48.58 ID:AKSDPJAS0
そうか
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:35:07.96 ID:x8Sh2n9Q0
>>588
スレの空気読んでください
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:40:43.53 ID:vKnRb7t40
相手に私の墓地のカード見せてくださいといわれて、
相手が私の墓地のカードを確認している途中で
やっぱり見せたくないなーと思い私が投了を宣言したら、
相手は即座に墓地の確認を終わらせないといけないのでしょうか?
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 00:13:49.25 ID:moh38Qv40
現行スタンダードの多言語パックが欲しいのですが?
どこか通販しているサイトなどはありますか?

例えば、ミラディンの傷跡(独語)とか
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 00:56:04.71 ID:26bZvWmaO
プロテクションについて質問です。
例え↓
相手戦場に白騎士(プロテクション黒、2/2)が居たとき破滅(全体破壊系)はプロテクション黒相手を破壊しますよね?
ただし全体ダメージ系(例えば黒のカードで全てのクリーチャーに-4/-4など)は効かないんですか?
あと全体修正系(相手のクリーチャー全てを-4/-4の修正をするなど)も効かないんですか?
わかりづらいですがよろしくお願いします。
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 01:05:19.20 ID:D3PglKJP0
>>593
プロテクションは>>10のQ5-1が詳しい。
マイナス修正はダメージではないのでプロテクションでは防げない。
全体ダメージ系の例示は単なる書き間違い?
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 01:29:26.71 ID:eXE25cqy0
>>593
ダメージとマイナス修整は別物。

例えば、
2/2・プロテクション(赤)のクリーチャーは、《紅蓮地獄/Pyroclasm》で破壊されない(ダメージを受けない)
2/2・プロテクション(黒)のクリーチャーは、《蔓延/Infest》によって、タフネスが0になり墓地に置かれる(破壊ではない)
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 01:34:13.24 ID:DB6sVVlT0
キヅタの匂いを2回連続で唱えた場合
1回目で既に公開しているカードもコストとして公開できるのでしょうか
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 01:51:42.03 ID:eXE25cqy0
>>596
当然可能。
必ず1枚目の《キヅタの匂い/Scent of Ivy》の解決が終わってから2枚目が解決されるのだから、
2回唱えようが連続で唱えようが関係ない。
598杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/09(水) 02:11:46.75 ID:9EbEsAK10
>>591
 それに関する規定はとくに存在しないが、常識の問題として公開情報の確認を投了によって途中で打ち切ることは認められない。
投了に限らず、ある時点での公開情報をすべて確認するための時間を、ゲーム状況を変化させることによって打ち切ったとすれば、
それは公開していなかったのと同じである。

>>592
"通販 MTG ドイツ語版"などで検索。

>>596
 してはいけない理由はとくに存在しない。あと、公開するのはコストではない。
 コストとして公開する呪文(たとえばLiving Destinyなど)でも、してはいけない理由はとくに存在しない。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 11:19:39.09 ID:RL5ZiLFo0
自分のターンで、戦闘で自分のイチョリッドが、相手のクリーチャーと相討ちになったとき

自分の墓地にある黄泉からの橋は、

・イチョリッドが墓地に行くことによる「2/2のゾンビが出る」効果が誘発する
・相手のクリーチャーが墓地に行くことによる「生け贄に捧げる」効果が誘発する
・上記2つの順番を、アクティブプレイヤーである自分が決めてよい

のうち、どのように処理されますか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 11:46:58.32 ID:PYhFKdks0
何がどう生け贄なのか知らんがトークン出す能力と墓地から追放する能力の2つが誘発するぞ
スタックに積む順番は好きに選べばいいけどif節だから追放が先だった場合はトークン出ないよ
どうしてもトークン出したくない時はそうするといいね
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 12:23:40.96 ID:2B6ORVJz0
倍増の季節が場に出ている状態でPWが場に出る場合、忠誠カウンターはどうなるのでしょうか
602杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/09(水) 12:30:54.73 ID:9EbEsAK10
>>601
 プレインズウォーカーに限らず、「カウンターを置いた状態で戦場に出る」パーマネントは、効果によってカウンターが
置かれたものとみなすので、その数は倍になる。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 12:33:25.00 ID:k7x+guqN0
>>601
カウンターが乗った状態で場に出るパーマネントにも効果があるので、倍乗った状態で出てくる
しかし、忠誠値+の能力を使って乗るカウンターは倍にならない(効果で乗るのではなくコストとして乗るため)
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 12:35:51.25 ID:8unwCxOJ0
>>602
効果が戦場に出した場合のみ機能するから厳密には違う。
まぁ、どうでもいいけど
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 12:55:40.44 ID:ogu0uiWN0
カルドーサのフェニックスのMTGwikiの項目見ると、
金属術さえ達成すれば墓地に置くことで赤マナを使わずに
出すことが可能、と書いてあるんですが、
フェニックスの能力は墓地にフェニックスが落ちてる時に、
自分が場にもう一体能力を使うようのフェニックスを出していないと
使えないような気がするんですが、(墓地にあるときに使える的な
注釈文もありませんし)どうなんでしょうか。
詳しい人回答をお願いします!
606杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/09(水) 13:01:51.52 ID:9EbEsAK10
>604
 そういや土地のカウンター増えないんだっけ。

>605
 テキストにそのカード自身の名前が書いてあった場合、「そのカードそのもの」を指す。同じ名前の他のカードは指さない。
そして、基本的にはカードの能力というのは戦場にあるときにしか働かないが、いくつかの例外があって、たとえばそのオブジェクトを
戦場以外の領域(たとえば墓地)から他の領域に移動させるようなものだった場合は、その該当領域(この例では墓地)に
あるときにしか働かない。CR112.6j参照。
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 13:09:22.80 ID:ogu0uiWN0
>>606
おおっ、そうだったんですね、回答ありがとうございます!
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 13:38:56.68 ID:8unwCxOJ0
>>606
>土地
「土地のプレイ」なら増えない。
《原始のタイタン》なら増える。
……はずだったんだが明記が見つからん。
効果じゃないもの置換しても効果にはならないからあってると思うんだけど
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 13:45:07.81 ID:xVIv2dB9O
プレインズウォーカー、エルズペス・ティレルのー5の効果ってwikiには自信は破壊されないとあるのですが、土地とトークン以外と言う事は自信も破壊されるんじゃないんですか?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 13:48:42.81 ID:D2uLjNxg0
>>609
エスズペス・ティレルの-5能力は
『土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。』
と、『他のすべて』と書いてあるためエルズペス・ティレルは破壊されない。
611杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/09(水) 13:59:10.47 ID:9EbEsAK10
>608
 あってるはずだけど信頼できる筋は見つからないね
 もっとめんどくさいケースばっかり話題になってる
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 14:45:34.93 ID:JKSaUNkx0
ダメージを二点を当てたあとで血の長の昇天をプレイした場合は
終了ステップに探索カウンターを乗せて良いのでしょうか?
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 15:04:52.22 ID:8unwCxOJ0
>>612
2ライフ失っていれば乗せてもよい。
《血の長の昇天》は遅延誘発型能力を生成するものではなく、単に誘発時と(このケースでは意味がないが)解決時にゲームの履歴を見る。
誘発条件は終了ステップ開始時であることだけなので、その時点で2ライフ以上失ってればよい。

あまり関係はないが、プレイヤーにダメージを与えてもライフを失うとは限らないので注意(感染など)
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 15:17:38.17 ID:JKSaUNkx0
ありがとうございました!
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 16:51:09.92 ID:cBu/I+j00
4/4トランプル持ちクリーチャー(A)の攻撃を
2/2バニラクリーチャー2体(B・C)でブロックした場合ABC共に墓地へ送られる

もしもAがバニラクリーチャーであった場合は
ブロック側のB・Cどちらかが墓地に送られ他方が生存し
攻撃したクリーチャーAも墓地に送られる

という認識であっているのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 16:56:56.22 ID:clx75ldv0
>>615
トランプルは過剰なダメージを「プレイヤーやプレインズウォーカー」に割り振ってもよい、という能力。
トランプルを持たなくても、1体に致死ダメージを与えた残りを他のクリーチャーに割り振ることができる。
なので、どちらの場合でもAはBとCの両方を破壊(相打ち)することができる。
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 17:04:40.54 ID:cBu/I+j00
>>616
なるほどトランプルの効果で2体目にもダメージを与えるわけではないということですね
ありがとうございました
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 22:58:40.98 ID:wnyn8rCF0
喊声持ちのクリーチャーに二段攻撃持たせても喊声は一度だけ誘発ですよね?
二段攻撃は1度の攻撃で2回ダメージ与えるって認識なのですが
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 23:01:40.18 ID:7ux6D2Pi0
>>618
喊声は、「攻撃クリーチャー指定ステップ」で誘発する能力。
二段攻撃は「戦闘ダメージステップ」を増やす能力。
同じ戦闘フェイズ中に効果を発揮する能力だが、互いに干渉する事は無い。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 23:09:58.14 ID:wnyn8rCF0
>>619
回答ありがとうございます
621592:2011/03/09(水) 23:43:21.19 ID:moh38Qv40
>>598
ぐぐってもなかったので、諦めます。
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 23:50:18.25 ID:D1esrHbn0
>>621
パックは並行輸入に制限がかかってから多言語でもなかなか手に入らないんじゃないかなあ
シングルなら海外通販すればいいと思うけど
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 06:18:23.77 ID:zE0n2/s3O
相手が隔離するタイタンをプレイしました
能力により破壊される土地がどれかなのか判明したあと、その破壊される土地からマナを出すタイミングはありますか?
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 07:15:36.00 ID:wIj5RuUT0
ないよ選ぶのは解決時
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:08:45.75 ID:7Thu8Ga20
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の誘発能力で《ファイレクシアの十字軍》を対象にすることって、できますか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:14:29.14 ID:VBnOZ+Pp0
>>625
ヴァラは無色だから。プロ赤引っかからないからおk
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:16:40.67 ID:7Thu8Ga20
>>626
ですよね、ありがとうございます。
津村さんの公式の記事に違和感があったので、不安になってしましました。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:32:31.61 ID:a5ksJqF90
>>627
稲妻や紅蓮地獄が効かないって意味合いだよ。
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:35:55.52 ID:VBnOZ+Pp0
>>627
あれはヴァラが働き出す前に除去できなくてヤバイって意味かと
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:40:23.68 ID:QchcEHWQ0
質問です。
対戦相手がコントロールしているラノワールのエルフと、対戦相手を対象に焼尽の猛火をプレイ(上陸あり)。
それがスタックに乗った状態でさらに焼尽の猛火をプレイしたとき、
二つ目に解決される焼尽の猛火は、対象としてラノワールのエルフを失ったが、対戦相手は残っているので
対戦相手には6点のダメージが与えられる
という解釈でよいでしょうか
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:49:45.97 ID:VBnOZ+Pp0
>>630
呪文がスタックに乗ってるあいだに対象が不適正になった場合
全部が不適正→打ち消される
対象の一部が〜→残った適正な対象にのみ効果

なので、最初に解決される焼尽でラノワとプレイヤーに3点ずつ
2つ目はプレイヤーに3点与えて終わり
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:52:17.33 ID:OhR+Z8cw0
>>631
焼尽の猛火はプレイヤーとクリーチャーを対象に取っている、どちらも対象として不適正になって初めて打ち消される
だからプレイヤーに6点は入るよ
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 10:52:59.08 ID:OhR+Z8cw0
>>631
ごめん、超見間違えてた
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 16:01:34.34 ID:xtoBXoa3O
引退にあたりカードをまとめて売りたいのですがカスレアも含めてまとめて買い取ってくれるお店は都内にありますか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 17:13:47.23 ID:o7v4S/k5i
MOでエクテンのデッキを組みたいのですが、
カードはもうトレードでしか手に入りませんか?

636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 17:37:42.86 ID:1IuORzkq0
自ターンのアップキープ開始時に、セファリッドの円形競技場のスレッショルド能力を
起動しました。

この効果でイチョリッドを墓地に送ったあと、そのイチョリッドを戦場に戻すことはできますか?
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 17:41:35.32 ID:WcLitEnB0
アクションを起こすたびに場面が進行するこのゲームではアップキープ開始時は何度もこないよ
セファリッドの円形競技場の能力を起動できる時点でアップキープの開始時はもう過ぎている
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 17:54:43.95 ID:1IuORzkq0
ありがとうございました。
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 00:08:40.68 ID:3dLFY7uGO
赤のデッキを作りたいのですが、今だと何を買えば良いですか?
一応PWはチャンドラを持っているのでチャンドラを中心にしたデッキを組みたいです
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 00:11:09.81 ID:EWpRKT8x0
略奪の爆撃がある状態でパワー以下のクリーチャーでプレインズウォーカーを攻撃したとき
略奪の爆撃からのダメージの対象はプレイヤーとプレインズウォーカーのどちらでしょうか?
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 00:19:01.16 ID:gaX1bUY50
>>640
「防御プレイヤーに1点のダメージを与える」ってカードに書いてあるのだから、
ダメージを与えられるのはプレイヤー。

しかし、あなたはそのダメージをプレイヤーではなく
プレインズウォーカーに与えることを選んでもよい。
これはルールで定められている行動。

つまり、プレイヤーかプレインズウォーカーのどちらにダメージを与えるか、
あなたが決めることができる。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 02:09:00.80 ID:oOEYA4Us0
「胆液爪のマイア」が攻撃し、それを
「メリーラの守り手」がブロックしました。
戦闘終了後、「魔女の霧」の能力を守り手に撃てば、
守り手は破壊されますか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 02:32:37.13 ID:eyB7k+nw0
うん
カウンターを乗っけるのが実行不可能だから無視されただけでダメージを与えるイベントは起きてる
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 02:42:31.28 ID:NSkC9S/x0
>>639
アンケート的質問は禁止されているので初心者スレとかへドゾー
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 03:05:03.98 ID:osjEE2Ll0
自分が臨死体験をコントロールし、よろめきショックを反復させた状態で
ライフが残り3で自分のアップキープ開始時を迎えた際に
臨死体験の勝利チェックとよろめきショックの
反復効果が同時に誘発しますが、

臨死体験の勝利チェックによろめきショック解決をスタックに乗せて
自分に2点射撃すると、臨死体験の勝利条件で勝つことはできますか?
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 03:15:38.77 ID:eyB7k+nw0
>>645
そいつはif節
[when,whenever,at]~,if~, って構文はif節って呼ばれて誘発時と解決時に条件をチェックする事になってる
条件を満たしてなければなにもしない
つまり誘発しないってこと CR603.4にそれっぽいこと書いてある
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 08:25:31.37 ID:IusrWxkS0
装備しているクリーチャーが攻撃するとき、装備品も一緒にタップしなければいけないのでしょうか?
それと、装備品をタップすることで装備品の能力などに何か制限はかかりますか?
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 09:11:41.70 ID:nhP3KLcq0
>>647

しなくていい


かからない
かかる場合はテキスト中にきちんとその旨が書かれている
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 09:25:14.83 ID:oOEYA4Us0
>>642
ありがとうございました
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 10:09:46.61 ID:rc1sxHTn0
PWについて質問です
相手が《精神を刻む者、ジェイス》を唱えた後、《ジェイス》に+2能力を使わせずに《稲妻》を唱えることは可能でしょうか?
そのときの優先権などの移動も教えていただけるとありがたいです。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 10:47:26.57 ID:4ZOe2GlE0
>>650
できない。「PWは出てすぐ起動すれば稲妻打たれない」ってのは定石として覚えてた方がいい
>>199読めば幸せになれるかも

ジェイス唱える→両者優先権放棄→スタック上のジェイスが解決され場に出る
一つ呪文が解決されたのでターンを持っているプレイヤーが優先権を得る
ここでジェイス起動。ジェイスが場に出てから起動まで一度も優先権を渡してないので稲妻は打てない
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 11:29:02.67 ID:IusrWxkS0
>>648
ありがとうございました!
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 11:48:00.06 ID:GCg/U6Dx0
大きな大会だとデッキ登録が必要になりますが
デッキ登録用紙を事前にダウンロードして書いて持っていっても問題ありませんか?
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 12:07:51.65 ID:3XWmsXwo0
>>653
大会規定などにルールがないのでジャッジ判断。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 12:22:08.35 ID:osjEE2Ll0
>>646
なるほど どうもありがとうございました
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 12:32:01.50 ID:TsSkhArG0
ルールを読んでも分からず質問させていただきます。

「歪んだ世界」を撃って「堕ちたるもの、オブ・ニクシリス」が2体と複数の土地が場に出ました。
この場合オブ・ニクシリスが墓地に行くのは分かるのですが、上陸能力は誘発するのかどうかが分かりません。
状況起因処理は優先権が来た瞬間スタックを積まずに処理されるから誘発型能力が誘発せずにオブ・ニクシリスが両方墓地に行くのか
誘発してから墓地に行くのか分かりません。

文章が分かりにくい質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 12:45:12.91 ID:3XWmsXwo0
>>656
誘発型能力は(それが失われていない限り)常に誘発するかどうかを判断する。

上陸能力を持つパーマネントと土地が同時に戦場に出た場合、戦場に出た直後の状態を参照して上陸能力は誘発することになる。
その後、状況起因処理で伝説のクリーチャーは墓地に行くが、一度誘発した能力は発生源がどうなろうともスタックに乗る。
誘発=スタックに乗るではないので注意な
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 12:53:14.90 ID:TsSkhArG0
>>657
素早い回答ありがとうございます。
これで安心して相手をオブり殺せます。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 14:55:33.60 ID:GCg/U6Dx0
>>654
ありがとうございます。
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 17:26:28.40 ID:rc1sxHTn0
>>651
ありがとうございました。
なるほど。出す→即起動 すれば忠誠度は確保できるわけか。
つーか新ジェイス強すぎだろ……。
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 09:55:45.77 ID:f5SD1NV20
アルゴスのワームに関して質問です。
ワームが場に出たとき、対戦相手が土地を生贄にささげたのに合わせて
よりよい品物などで生贄にささげることは可能でしょうか。
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 10:04:41.91 ID:HoKiTa1E0
>>661
むり
能力の解決中には優先権なんてない
どうしても生け贄にしたいなら能力が誘発してスタックにあるとき
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 11:10:39.24 ID:f5SD1NV20
>>662
了解です。迅速な回答ありがとうございました。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 12:45:14.96 ID:zRfNbCJa0
パワー6の絆魂持ちクリーチャーでタフネス2のクリーチャーに攻撃しました
回復するライフは6ですか?
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 12:51:02.14 ID:hbfMiRcw0
>>664
YES
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 12:56:34.31 ID:zRfNbCJa0
>>665
有難うございます
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 14:08:04.86 ID:KKTPswML0
ゴブリンの溶接工で場のオパールのモックスと墓地のオパールのモックスを対象にしても
対消滅したりしないですよね?
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 14:21:36.88 ID:hbfMiRcw0
>>667
対消滅しません。
生け贄に捧げるのと戦場に戻すのはどちらも《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》の
能力の解決中に発生するイベントであり、この途中でレジェンド・ルールがチェックされるタイミングはありません。
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 14:31:01.71 ID:KKTPswML0
>>668
ですよね。ありがとうございました
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 15:20:35.47 ID:fsGPiMQV0
いくつかの質問を上げさせていただきます。

「模範の騎士」と「白騎士」が場に出ている時に「紅蓮地獄」や「審判の日」を打った場合はどうなるのでしょうか?
「模範の騎士」の破壊されない効果を受けて「白騎士」は生き残るのでしょうか?「紅蓮地獄」は2点のダメージが残っているので、模範の騎士が落ちてタフネスが2になった瞬間に破壊されるのでしょうか?
また「審判の日」の時には、どのような処理でどういう結果になるかを把握しかねています。

森が2枚アンタップ状態の時に「マナ漏出」を打たれた時、森を二つタップした後に「東屋のエルフ」の効果で森をアンタップして3マナ目を出して「マナ漏出」の効果を打ち消す事は可能でしょうか?

「真実の解体者コジレック」の攻撃宣言の前に土地を4つタップして4マナを出しました。
滅殺4の効果で土地を4つ生贄に捧げて、相手が第二メインフェイズの時点で出した「転倒の磁石」を「増殖の為の燃料」等4マナの呪文でカウンターする事は可能ですか?
もし可能な場合、「饗宴と飢餓の剣」を装備して相手に戦闘ダメージを通したら、マナを土地の数の二倍出す事が可能になるのでしょうか?

いくつかプレイしていて疑問に思った事をあげさせていただきました。答えが頂ければ幸いです。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 15:29:34.93 ID:bAdjeoO00
ターン終了時までの能力について質問です。

自分ターンに自分がコントロールしている灰色熊に相手が最後の喘ぎを唱えてきて、
それに対応して自分が灰色熊に巨大化を打ちました。
その後に相手が稲妻を同じ灰色熊に唱えて、さらに対応して自分がその灰色熊に巨大化を打った場合、
この灰色熊は相手のターンになる前に破壊されますか?
また破壊される場合は、どのタイミングで破壊されますか?
宜しくお願いします。
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 16:23:13.50 ID:o/hWzmiT0
>>670
紅蓮地獄の場合はその通り。
審判の日の場合は、同時に破壊しようとするがその時点では白騎士は破壊されない状態。だから破壊されない。

可能。マナ漏出解決前に能力を起動する機会がある。
なお、マナ漏出で3マナ支払っても打ち消されるわけではない。単にマナ漏出が何もしないだけ。

滅殺は攻撃クリーチャー指定ステップ(>>4参照)に誘発する。
その解決前にマナを出すことはできるが、ステップ終了時にそのマナは消滅するので、
メインフェイズまで持ち越すことはできない。

>>671
灰色熊は「3点のダメージを受けた5/5」になるので破壊されない。
クリンナップに修整とダメージが消えると「ダメージを受けていない2/2」になるので、やはり破壊されない。
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 16:38:29.09 ID:NC167A8q0
今日ってアキバのカードショプやってます?
アメニ
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 17:00:59.12 ID:wuFGq1OT0
>>673
流石に店に直接聞けとしか言えない。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 17:01:31.96 ID:Ixq9RAtii
>>673
電話すれば
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 20:45:38.62 ID:bAdjeoO00
>>672
ありがとうございました!
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 20:55:31.39 ID:zz2KRMnl0
質問です、と言う確認かも。

ミラディン人のスパイを2つと極楽鳥を1つコントロールしている状態で、アーティファクト呪文を唱えました。
ミラディン人のスパイの「あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをアンタップしてもよい。」は2回誘発しますか?
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:17:03.69 ID:hbfMiRcw0
>>677
勿論2回誘発する。
だからその状況であれば、正しくプレイすれば
極楽鳥から都合3マナ生み出すことができる。
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:19:09.43 ID:zz2KRMnl0
>>678
迅速な返答有り難う御座います。ちょっと試しにデッキでも組んでみますね。
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:29:28.11 ID:FcC0GhsX0
スリーブって付けてやったほうがいい?
いまんとこ安いカードしかはいってないからスリーブなしなんだけど、
高いカードとかいれるようになってきたらスリーブに入れたほうがいいのかなー

スリーブに入れるとデッキが分厚くなっていやだ。
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:13:02.72 ID:MQbelfq60
>>680
高いからスリーブにいれるって理由もあるけど、他にもカードを扱いやすくなるとか、大会で傷ついたカードがマーク扱いされることもあるっていう理由もある。
オレは個人的にスリーブとかデッキケースとかストレージとか好きだから色々買っちゃうけど。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:23:55.52 ID:L8AnfrVd0
>>680
大会に出るようになると必ず相手のデッキをカットするから、相手がスリーブ無しだと扱いにくいね
キャラスリーブ付けられても慎重になるがw

分厚くなるのは仕方ないし、スリーブ→キャラスリーブ→キャラスリーブ用スリーブ とかの猛者より薄いぞ
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:30:09.56 ID:FcC0GhsX0
むむむ、やっぱり必要か…
1重でいいかなあ…
60枚+15枚+ライフカウンター
これらをデッキケースにいれるとしたら、けっこうでかくなりそうだな
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:41:12.41 ID:MQbelfq60
>>683
1重で大丈夫
mtg用のデッキケースだと、ちょうど75枚入るようになってるよ
サイコロケースとライフカウンターは別で持てばいいんじゃない
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:52:49.79 ID:88p++Ob20
クァーサルの群れ魔道士の能力を対象が無い場合でも起動可能ですか?
対象が無い場合でも生贄にささげることは可能ですか?
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:56:39.09 ID:Ec7s8Dos0
>>685
できない
対象を必要とする呪文や能力は唱える時/起動時にかならず対象を指定する必要がある
できない場合はそもそも唱えたり起動すること自体できない
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 00:18:07.24 ID:od8usrSz0
まだ金属術を達成していない刻まれた勇者に巨大化を唱え、
その後金属術を達成しプロテクションを得た刻まれた勇者は
ターン終了まで巨大化の+修正を受け続けることはできますか?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 00:28:54.93 ID:DICStOj00
>>687
ターン終了時まで修正を受け続ける。
刻まれた勇者は、《巨大化》の解決の結果生まれた継続的効果を受けてはいるが、それはプロテクションとルール上干渉しない。
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 04:46:55.92 ID:od8usrSz0
ありがとうございます

ふと思いついたのですが、
同様の状況で巨大化の代わりにテル=ジラードの抵抗を唱えた場合
どうなるのでしょう?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 04:53:50.05 ID:VeKbIeiF0
何も起こらん
プロテクションのする仕事は決まってる
既に適用された継続的効果をさかのぼってなかったことになんてしない
>>10を見てくれ
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 04:55:41.28 ID:O7wUrTiq0
下らない質問です。
PWとプレイヤーの関係について。

ティムなどを起動した場合、プレイヤーとPWのどちらにダメージを与えるかは
能力の解決時に決定されるんですよね?
だから相手はもみ消しが使える段階では、こちらのティムがプレイヤーとPWのどちらを
狙っているのかは分からない・・・で、当たっていますよね・・・よね・・?
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 05:00:53.77 ID:VeKbIeiF0
>>691
その通り
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 05:07:49.29 ID:O7wUrTiq0
ありがとうございmsづ
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 13:02:42.18 ID:nhEi+kq/0
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

クリーチャーに同じ動作で発動する能力が複数ある場合についての質問です

エルドラージの寺院やマナマイアに欠片の双子を付けた場合など
複数の能力がタップすることで起動出来る場合
タップ1回で双方の効果を起動できるのか
将又どちらの能力を起動するのか指定して起動するのか
私は後者だと思っているのですがどちらが正しいのでしょうか?
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 13:10:00.90 ID:RT5yPHsx0
>>694
後者

自販機にお茶とジュースがあった時に120円でどちらも買えますかって聞いてるようなもの
発動は>>15
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 13:19:04.81 ID:nhEi+kq/0
>>695
すばやい回答ありがとうございます.
立て続けの質問で申し訳ないのですが

マイアの感電者+欠片の双子+マナマイア

で無限速攻トークンの製造が可能と聞いたのですが
この組み合わせでは無限にはならないということでしょうか?
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 13:26:49.58 ID:RT5yPHsx0
>>696
なる
マイアの感電者に欠片の双子をエンチャントした状態で
1 マイアの感電者のコピーを作る
2 マナマイアからマナを出してコピーの起動型能力を起動してマナマイアとマイアの感電者をアンタップ
3 1にもどる
あとは好きな回数1-3を繰り返せば好きな数のコピーを戦場に出せる
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 13:32:33.97 ID:nhEi+kq/0
>>697
マナマイアに欠片の双子をエンチャントすることばかり考えていました・・・
丁寧な解説ありがとうございました
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 17:44:33.59 ID:tR4W35NF0
現役時代、友人が使っていた激動サイカトグがむちゃくちゃ強かったはずなんだが、
mwsで作って回してみたけど、全然強くねえ(フォーマットは2chd)
プレイングの仕方が悪いのかなぁ・・・
激動サイカトグの基本的な動きを誰か教えてください
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 18:14:26.95 ID:g3VuZRDy0
>>699
序盤と中盤をカウンターや除去で凌いでドローカードで手札を補充
カウンター構えつつサイカトグが出せるならサイカトグを出す
そのまま殴り勝つか、9マナでるようになったら9マナだしてまず激動
そのあとサイカトグ出したらほぼ勝てる

ただそれは昔の話で、今はクリーチャーのインフレが凄まじいし、
クリーチャー除去も軽くて強いのが多いから
サイカトグ自体が相対的にかなり弱くなった
フィニッシャーとしては不十分
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 18:43:14.63 ID:tR4W35NF0
>>700
なるほど、参考になるます
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 19:43:47.33 ID:e2Ifmpj40
2マナと東屋のエルフがある状態で3マナの呪文を唱えるときに2マナタップして東屋のエルフでアンタップして3マナの呪文を唱えることは可能でしょうか?
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 19:49:41.79 ID:g3VuZRDy0
>>702
2マナ生み出した土地のどちらかが森の場合、東屋のエルフを起動して
その森をアンタップすることで3マナ出すことが可能
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 19:59:40.41 ID:VLfW23Oe0
>>702
まずマナと土地は別。土地をタップしてマナを出す。
それを踏まえた上でやりたいことは可能。
ただし《東屋のエルフ/Arbor Elf》の能力は、何か呪文を唱える宣言をしてからだと起動できないので
あらかじめマナを出して《東屋のエルフ/Arbor Elf》の能力を使い
マナプールにマナを貯めてから呪文を唱えよう。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 20:07:58.09 ID:e2Ifmpj40
>>703
ありがとうございます!
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 20:09:30.32 ID:e2Ifmpj40
>>704さんも丁寧に解説ありがとうございます!
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 02:11:39.58 ID:ryZveLV/0
《集団変身》を使用した際にライブラリーから戦場に出すクリーチャーの順番は
《集団変身》をプレイしたプレイヤーが選択出来るのですか?

例えば、2体のクリーチャーを《集団変身》によってゲームから取り除き
ライブラリートップから《霜のタイタン》と《クローン》が公開された場合
《霜のタイタン》を戦場に出した後、《クローン》を戦場に出し《霜のタイタン》をコピーする事を選んで良いのでしょうか?

また、自分が島6枚とエルドラージ落とし子トークン4体をコントロールしており
《集団変身》を島6枚の6マナでプレイした際に、対戦相手が《マナ漏出》を《集団変身》を対象にプレイした場合は
エルドラージ落とし子トークンを3体生贄に捧げる事で《マナ漏出》にかかる3マナを支払う事は出来ますか?

長文かつ分かり辛い質問ですみませんが
何方かご教授下さい。
708杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/14(月) 02:33:08.26 ID:isyX/+wV0
>707
上:選択できない。公開されたクリーチャー・カードはすべて同時に戦場に出る。
 そして、「戦場に出るに際し」ての置換効果は、実際に場に出る直前に適用されるので、質問の例のように同時に
戦場に出るクリーチャーはコピー先として選べない。

下:可能。あなたがコントロールするクリーチャーを追放し、その数をカウントするのは、呪文の解決時。プレイしたときに
 何体いようとも、プレイしてから解決されるまでの間にその数がどう変化しようとも、関係ない。
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 03:02:34.61 ID:ryZveLV/0
>>708
丁寧で分かり易い回答有難う御座いました
参考にさせて頂きます。
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 04:48:50.37 ID:DNTsxgJo0
質問です。

私が聖別されたスフィンクスをコントロールしています。この時相手に血の署名などの対象を取れるドロー呪文を使いました。
血の署名の場合、相手が2ドロー(1枚引く×2)して私が4ドロー(1枚引く×2×2)できると考えていいのでしょうか?
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 04:54:46.53 ID://aSll+v0
>>710
Yes
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 16:54:17.01 ID:f8cMVgzR0
タフネスが4のクリーチャーに稲妻などで3点ダメージを与えた後に
-1/-1修正を与えたら、そのクリーチャーは死ぬのですか?
それとも残りタフネスが1/4の状態から1/3になるだけで
死なないのでしょうか?
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 17:00:39.04 ID:q7Elzsoq0
残りタフネスという考え方がおかしい

4/4のクリーチャーに3点ダメージを受けたら
「3点のダメージを受けている4/4クリーチャー」として考える。
ここから-1/-1修正を与えたら
「3点のダメージを受けている3/3クリーチャー」になる、当然致死ダメージだな。
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 17:33:12.75 ID:/JeO06EW0
ほんとに下らないんだけど、スタンとレガシーとヴィンテージ?はどれが1番人気なの?
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 17:38:04.72 ID:L+PiJ2IjO
スタン:MTGと言ったら普通はこれ
レガシー:たまにやってる人がいる
ヴィンテージ:誰もやってない
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:24:30.89 ID:UZ6GJXR30
質問です。
新たな造形の生贄に、荒廃鋼の巨像を選びました。この場合、
1・荒廃鋼の巨像の能力の解決が先になる
2・新たな造形の効果が完了してから荒廃鋼の巨像の能力が解決される
3・1,2のどれでもない
3の場合、どのようになるか教えていただけるとありがたいです。
それと、書庫の罠でライブラリ修復能力を持つエルドラージや荒廃鋼の
巨像が、書庫の罠の効果の解決中に墓地に落ちたときの挙動も
教えてください。 宜しくお願いします。
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:24:49.42 ID:bTWt+s2DO
>>714
>>1読め

>>715
回答するな
718杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/14(月) 18:30:56.14 ID:isyX/+wV0
>716
 1になるが厳密には少しちがう。
「いずれの領域からでも墓地に置かれる場合、代わりに荒廃鋼の巨像を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。」
 この能力は解決されるものではない。置換効果を発生させる常在型能力。該当するイベントが起きようとしたときに、
そのイベントを置き換える。つまり、「生け贄にする」というイベントの実態は「戦場から墓地に置く」なので、これが置換され、
「アーティファクト1つを対象とする。それのコントローラーはそれをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。その後〜」
このような呪文の効果に変わる、ということ。他の場合も同じ。
 なお、伝説のエルドラージたちが持つのは、内容がよく似た誘発型能力であり、同じような状況が発生すると質問の例の2の
ようになるので注意。
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:36:38.10 ID:UZ6GJXR30
>>718
解りやすく迅速な回答ありがとうございました。
荒廃鋼の巨像の能力は常在型、エルドラージは誘発型 覚えました!
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:40:16.17 ID:vcqdGaOG0
PW の能力はスタックに積まれますか?
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:42:28.44 ID:wzYobUDh0
起動型能力なのでそうなる
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:47:43.95 ID:+AFP9X0K0
>>719
カードごとに覚えるのは大変なので識別方法を書いておくと、
「〜〜する場合、代わりに〜〜する」と書かれていれば置換効果である常在型能力、
「〜〜したとき、〜〜する」と書かれていれば誘発型能力。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:49:04.92 ID:0Oyrs+7uO
>>713
正確には致死ダメージじゃなくタフネス0以下の為、状況起因処理で墓地
致死ダメージなら軽減できてしまう
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:52:08.31 ID:0Oyrs+7uO
いや、稲妻だったか失礼
致死ダメージだ
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:53:21.76 ID:YnCaV2oaP
>>723
?いや、致死ダメージだろ
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 20:44:40.48 ID:pDZczO8si
>>713
ですよね
相手に死なないと力説されて焦りました
回答ありがとうございました
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 23:27:25.03 ID:z6PUsx6e0
フェッチランドでショックランド持ってきたとき、
アンタップインさせるためには2点払いますか?
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 23:46:54.92 ID:LfHAbs1B0
>>727
その通り。どの領域から戦場に出す場合でも、
ライフ2点を支払わなければタップインになる。
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:16:45.50 ID:4Ksx4fzw0
恐怖などのクリーチャーを破壊するカードは戦闘フェイズどのタイミングでもしようできるんでしょうか?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:23:03.76 ID:bajNHhg00
>>729
インスタントならどのフェイズでも使える
ソーサリーなら自分のメインフェイズでスタックが空の時だけ使える
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:39:36.37 ID:WrSggPDx0
墨流しのネフィリムと二体の赤のゴブリントークンをコントロールしている状態でX=3の光り輝く炎を墨流しのネフィリムを対象に唱えたら27点のライフゲインは可能ですか?
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:56:41.91 ID:42n/++fB0
>>731
対象を取る呪文はその解決時に対象が適正であるかをチェックし、
すべての対象が不適正であった場合にはルールによって打ち消される。
1つ目の光り輝く炎(コピー)が解決されると、
墨流しのネフィリムと赤のトークンそれぞれに致死ダメージが与えられるため、
2つ目を解決する前にそれらは状況起因処理によって破壊される。
したがって2つ目および3つ目の光り輝く炎は解決されず、
その呪文能力が実行されることはない。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:58:54.45 ID:307MR8Ty0
だがちょっと待ってほしい、ゴブリントークンのタフネスは9かもしれない
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 11:05:27.39 ID:4Ksx4fzw0
>>730
ありがとうございます

続けてもう一つ質問があるのですが
薄暮の小僧の「攻撃かブロックするたび、それの上に−1/−1カウンターを1個置く」
とあるのですがこれは攻撃かブロックを行った瞬間にカウンターが置かれるのでしょうか?
それとも戦闘終了後に置かれるのでしょか?
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 11:12:46.13 ID:307MR8Ty0
>>734
攻撃やブロックを行った瞬間、>>4にある処理を行った後にスタックに積まれて解決される
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 14:47:41.06 ID:X8UVbn7J0
グランプリ神戸が延期されたようですが、
今までこれとにたような事ってあったのでしょうか?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 16:04:01.14 ID:xPzbkV9C0
黒き剣の継承者コーラシュの能力である壮大は起動型能力になるのでしょうか?
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 16:12:21.55 ID:bajNHhg00
>>737
はい
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 16:35:02.90 ID:4Ksx4fzw0
>>735
なるほど、攻撃かブロックした時点で3/2のクリーチャーになってしまうんですね
パワー2のクリーチャーなら最初の攻撃で潰せると思ってましたが相討ちになってしまうんですね
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 17:34:34.08 ID:xPzbkV9C0
>>738返答ありがとうございました。
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 18:31:38.50 ID:Iv9Gh1DO0
>>722
補足説明ありがとうございます とてもわかりやすいです!
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 00:19:05.97 ID:OwGvGLtN0
クリーチャーの能力で、場に出た時に発動する能力についてお聞きしたいのですが
ケルドのチャンピオンが場に出された時に、クリーチャ除去呪文で破壊して能力の発動を防ぐことは可能でしょうか?

起動型能力を持ったクリーチャーで、タップすることで発動する能力だった場合、攻撃かブロックをする時に同時に能力も使うことはできるのでしょうか?
もし使える場合、ダメージと能力の発動順は自分で選べるのでしょうか?
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 00:28:31.36 ID:nnmgR4C70
発動というルール用語は以下略。誘発とか起動とか適切な用語を使ってくだちい。


ケルドのチャンピオンが戦場に出た時点で能力は誘発し、スタックに乗ります。
その状態で対応してケルドのチャンピオンを破壊しても、この誘発型能力はケルドのチャンピオンの生死と無関係に解決されます。(=プレイヤーに3点ダメージを与える)


細かい説明になるので戦闘のルール、特に各ステップの流れをWikiなどで見直してください。
大雑把に言うと、攻撃クリーチャーは攻撃クリーチャーに指定したらタップされるし、タップ状態のクリーチャーは攻撃に参加できないため、攻撃か能力どちらか一方のみ行えます。
ブロッククリーチャーはブロックするときにタップしないため、ブロックしつつタップ能力を起動する事は可能です。
ダメージが適用されて死んだ時に能力を起動する暇はないので、常にダメージより前に能力の起動を行わなければなりません。
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 00:30:11.43 ID:Sd9bD7lL0
補足、戦闘の流れは>>4にもある
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 01:09:38.72 ID:901LXPXYO
自分は沼を6枚戦場に出していて
相手は沼を0枚コントロールしている場合

自分は堕落を相手プレイヤーを対象にプレイした時、相手は偏向をプレイしました。
相手の偏向で堕落の対象は自分になった場合
自分は6点ダメージで相手は6点回復なのでしょうか?
それとも0点ダメージになるのでしょうか?
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 01:14:00.32 ID:OwGvGLtN0
>>743
詳しく説明していただきありがとうございます!

ちなみに起動型能力が自分を生け贄に捧げる条件だった場合は、ブロックしつつ能力を起動できるのでしょうか?
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 01:17:13.07 ID:Do1CvB7F0
>>745
堕落が参照するのは堕落のコントローラーのコントロールする沼の数。
偏向によって対象が変更されても呪文のコントローラーは変わらないので
例の場合は自分に6点のダメージが与えられ、その後6点回復する。
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 01:18:39.87 ID:Sd9bD7lL0
>>746
できる
>>4のブロック・クリーチャー指定ステップの処理を行った後に能力を起動すればいい
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 03:12:45.15 ID:901LXPXYO
>>747
ありがとうございます
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 18:20:26.00 ID:bmMozby5O
フレーバーテキストについての質問です。

何かを欲するならば、まず自分がそれに見合う何かを差し出さなければならない

という内容のフレーバーテキストがあったように記憶してるのですが、該当のカードはありますか?

よろしくお願いします
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 18:23:29.65 ID:dPbD3FZW0
知っている人がいる可能性は低くないけど、スレの趣旨的に微妙にずれてる気がするんで
Whisperのフレーバー検索で自分で調べた方がいいんじゃないかなとか
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 19:37:04.23 ID:ruyDsf7/0
質問です。
宮殿の護衛のような複数のクリーチャーをブロックできるクリーチャーがトランプルを持ったクリーチャーを複数ブロックしたとき、ダメージの割り振りはどうなりますか。
ブロッククリーチャーに片方を致死ダメージまで割り振って残りのクリーチャーのダメージを貫通といったような解釈でいいのでしょうか
753杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/16(水) 20:15:44.16 ID:X4xb3keh0
>752
 戦闘ダメージの割り振りは、「まず、どう割り振るかを戦闘に参加しているクリーチャーすべてについて仮決定し、
それがCR510.1の各項に則っているかどうかチェックし、違反している場合は割り振りをやり直す」という手順をとる。
つまり、任意の数のクリーチャーをブロックできる1/4のクリーチャーAが、たとえばトランプルを持つ4/4のクリーチャーBと
やはりトランプルを持つ5/5のクリーチャーCをブロックした場合、攻撃側プレイヤーは、

例1)BはAに2点、プレイヤーに2点。CはAに2点、プレイヤーに3点
例2)BはAに4点。Cはプレイヤーに5点
例3)BはAに1点、プレイヤーに3点。CはAに1点、プレイヤーに4点

 などと割り振ることができる。その後、割り振りが適正かどうかがチェックされる。上記の例では、1や2は適正なので
チェックを通過するが、3は不適正(ブロッククリーチャーであるAに致死ダメージが割り振られていない)なので
割り振り前まで巻き戻されてやり直しとなる。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 21:55:01.16 ID:Nr1RlJ3x0
緑のクリーチャーを出しているときに
緑の太陽の頂点で
カルニのハイドラをサーチするときのコストは
減少しているのでしょうか。
唱えた場合ではないからだめ?
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:06:20.24 ID:JDRFiZZa0
質問します。
プレイヤーAが戦場にボーラスの工作員テゼレットと剣等の装備品、クリーチャーを出していたとします。
Aはその装備品に対してテゼレットの-1能力「5/5のアーティファクトクリーチャーとして扱う」を使用しました。
その後、そのクリーチャーとなったアーティファクトをクリーチャーに装備させたとします。

1)その後、プレイヤーBがその装備アーティファクトに向けて破滅の刃や火力呪文等のダメージスペルを打って、その装備品のみを破壊することは可能でしょうか?

2)またはプレイヤーBが黒の太陽の頂点を打った場合、例えば装備してるクリーチャーが死亡した場合、元の5/5アーティファクトクリーチャーになった装備品にカウンターは乗るのでしょうか?
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:06:23.18 ID:8TpTUEcEO
最新セット雑談スレはどこに消えたの?
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:07:36.70 ID:yeag/o2f0
>>754
点数で見たマナ・コスト≠唱える時に支払うコスト
カルニのハイドラの点数で見たマナ・コストは、常に8。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:09:33.64 ID:hVsVG9PO0
>>754
そう、唱えた場合ではないためコストは減少しない

>>755
クリーチャー化した装備品は他のクリーチャーに装備することはできない
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:10:13.03 ID:P0kyXK9r0
>>754
ダメです。理由はあってる

>>755
前提から違う
301.5c クリーチャーは、クリーチャーでもある装備品を装備できない

>>756
次スレに行きました
【MTG】最新セット雑談スレ390
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1299991619/
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:14:22.05 ID:JDRFiZZa0
>>758>>759
早速のご返答ありがとうございました。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:44:55.52 ID:qVP4zNv5O
能力を起動した墨蛾の生息地に蠱惑的な吸血鬼の起動能力を使用した場合、ターン終了時が過ぎた後も墨蛾の生息地は吸血鬼のままでしょうか?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 22:59:58.72 ID:ptO1RxOf0
>>761
起動型能力の対象を決める時点と、その解決時にはクリーチャーでなければならないが、
それ以降にクリーチャーであるかどうかをチェックすることはない。
クリーチャーでなくなっても、その継続的効果は終了しない。
(「それがクリーチャーである限りコントロールを得る」だったら話は別だが)
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 23:06:52.92 ID:yeag/o2f0
>>761
クリーチャーでは無くなったら吸血鬼のサブタイプは失われるが、もう一度墨蛾がクリーチャー化したらそれはちらつき蛾・吸血鬼クリーチャーになる。

204.1a カウンターや効果、負っているダメージは、新しいカード・タイプでは意味がなくなるとしても、そのオブジェクトに残る。
204.1a オブジェクトのあるカード・タイプが失われた場合、そのカード・タイプ以外にそのサブタイプを用いるカード・タイプを持っていない場合、そのカード・タイプを失っている間、それにともなうサブタイプは失われる。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 23:27:35.80 ID:ptO1RxOf0
あっ吸血鬼かどうかって話だったのね
ごめんなさい
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 07:17:37.59 ID:iiCqmqbY0
滞留者ヴェンセールの−8の紋章の効果は大祖始を対象にできるのでしょうか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 09:18:37.18 ID:6QM2s0NZ0
むり 全てだから紋章にもプロテクションが効く 対象とれない
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 09:36:19.95 ID:F6YAUSsd0
>>765
紋章の効果は大祖始自体を対象とするため無理

ついでに質問なんですが
絆魂持ちのクリーチャーが攻撃してて、防御プレイヤーが自分を生贄にするようなクリーチャーでブロックしたとします。
ダメージステップに入る前に防御プレイヤーが防御したクリーチャーを生贄にした場合、攻撃側は絆魂の効果でライフは回復するのでしょうか?
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 10:06:08.99 ID:6QM2s0NZ0
しない そいつは戦闘ダメージを与えてない
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 11:03:51.41 ID:F6YAUSsd0
>>768
ありがとう。やはりそうだよねぇ。昨日いった大会でライフ得るっていわれたから気になってた
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 15:01:38.84 ID:nJo9dNkc0
ロング・デックの名前の由来はなんですか?
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 17:02:51.39 ID:+IUtx48B0
>>4に、どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない

とあるのですが、戦闘開始ステップまでにタップによる妨害をしないといけないのでしょうか?
また妨害をしないようなタップ能力ならどのステップでも能力は使えますか?
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 17:25:31.83 ID:3d36Osu60
>>771
なんとなく勘違いしてそうだけど「タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害」っていう文は
《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》のようなカードの能力を使って相手クリーチャーをタップしておき
攻撃やブロックに参加させないっていう意味
タップをコストにする起動型能力のことじゃないよ

で、攻撃クリーチャーを指定したらその時点で攻撃は成立するし
ブロッククリーチャーを指定したらその時点でブロックは成立する
だからあとからそのクリーチャーをタップしても意味がない
攻撃されそうな場合は>>4の戦闘開始ステップ中の「アタッカーをタップさせたい場合ここで」
ブロックされそうな場合は同じく攻撃クリーチャー指定ステップ中の
「相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで」のタイミングまでに
済ませておく必要がある

起動型能力を使うタイミングに制限はないよ
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 18:11:09.06 ID:+IUtx48B0
>>772
そうなんですか!
「タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害」はタップにより起動する起動型能力のことなんだと勘違いしてました・・・

解りやすく説明していただきありがとうございます。

ちなみに起動型能力はブロック側も使えるのでしょうか?

774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 18:14:15.64 ID:+yhH0wmh0
ブロックが成立した後にタップ能力を起動してタップ状態になっても
ブロックが取り消される事はないよ
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 18:23:55.65 ID:+IUtx48B0
>>774
目から鱗の情報です!起動型能力がめっちゃ素晴らしく感じてきました。
ありがとうございます
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:24:57.17 ID:IhXvzNwRO
感染デッキって強いですか?
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:25:13.00 ID:Sqm426Eh0
EDHのルールについて、質問です。
ジェネラルがバウンスなどで手札に戻された場合、手札から唱えられるのでしょうか?

また、デッキトップやボトムなどに送られた場合の挙動についても教えていただきたいです。

お願いします。
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:53:06.64 ID:QTOqn59U0
プロパガンダをコントロールしていて、対戦相手がマナを支払えなかった場合、プレイヤーには攻撃出来ませんが、自分のコントロールするプレインズウォーカーには攻撃は出来るのでしょうか?
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:53:41.06 ID:6QM2s0NZ0
>>777
EDHはCommanderの一種か何からしいんでCR903項辺りにそれっぽいこと書いてあった
CR903.10項には統率領域からのキャストを許可していて、その場合は今までキャストした回数だけ2増えるって書いてある
だから別に統率領域以外から唱えてもいいっぽい コストも増えないっぽい
903.11で墓地に置かれるのを、903.12では追放領域に置かれるのをそれぞれ統率領域に置換することが許可されてるが
それ以外の領域へ移動することはどうも置換できるルールがないっぽい
総合すると
手札から唱えられる その場合唱えた回数によるコスト効果は起きない
ライブラリに送られた場合は普通のカードと同じ待遇になって引くまで我慢しろ
こうだな
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:56:50.36 ID:lfYzFc9gO
お聞きしたいのですが、五制術の聖騎士の能力で、マイアの戦闘球を破壊することは可能でしょうか?

アーティファクトは無色なのでやはり破壊できないのでしょうか?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 19:59:55.77 ID:7zb8iAma0
>>778
攻撃クリーチャーを指定し、攻撃対象にプレイヤーやPWを指定したあとで、
 攻撃が適正かどうかをチェックする。(CR608.1a,b,c)
したがって、プロパガンタがあってもPWに攻撃売るには制限がない。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:03:21.73 ID:7zb8iAma0
>>778
訂正。>>781の後で、攻撃に必要なコストをチェックする(508.1g)というルールがあった。
プレイヤーに攻撃しないのであればマナを支払う必要はない、ということに代わりはない。

>>780
無色は色ではないので、破壊できない。
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:05:23.11 ID:Sqm426Eh0
>>779
ありがとうございました。
そうなると、ジェネラルに軸にしたデッキでは、その手のカードには弱いですね…。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:11:26.21 ID:lfYzFc9gO
>>782ありがとうございます!
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:12:18.47 ID:QTOqn59U0
>>782
なるほど、プレイヤーを攻撃する場合でなければプロパガンダの攻撃制限は考えなくて良いんですね。

ありがとうございました。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:27:32.27 ID:Vd4dTZeE0
>>779に補足しておくと、統率者戦(Commander)はEDHの名称が変更されたもの。
ルールとしてはまったく同じ。
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 22:45:56.54 ID:iiCqmqbY0
弱者の石がある状態でクリーチャー化したパワー4以上のパーマネントが攻撃後ターン終了時にクリーチャーでなくなった場合は次のアンタップ・ステップにアンタップしますか?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 22:57:38.69 ID:Vd4dTZeE0
>>787
アンタップする。
弱者の石の能力は常在型能力なので、アンタップ・ステップにアンタップしようとする時に条件がチェックされる。
タップしたときの状況は関係ない。
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 23:20:46.02 ID:1VCBIrI/0
混成マナシンボルについて質問です
台所の嫌がらせ屋は点数で見たマナコストは3でしょうか?
それとも5でしょうか?
闇の腹心で台所の嫌がらせ屋がめくれた場合に支払うライフは3ですか?
血編み髪のエルフで台所の嫌がらせ屋がめくれた場合は
続唱の能力で唱える事ができますか?
宜しくお願いします
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 23:33:54.98 ID:Vd4dTZeE0
>>789
総合ルールから引用。これを読めば疑問は全部解決するはず。

202.3c 混成マナ・シンボルをマナ・コストに含むオブジェクトの点数で見たマナ・コストを計算する場合、各混成マナ・シンボルのもっとも大きい値を取る。
例:マナ・コストが{1}{W/U}{W/U}であるカードの点数で見たマナ・コストは3である。
例:マナ・コストが{2/B}{2/B}{2/B}であるカードの点数で見たマナ・コストは6である。
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 23:41:23.39 ID:1VCBIrI/0
>>790
ありがとうございます
疑問が全部解決しました!
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 02:09:13.03 ID:hvqGCHHT0
質問です><

闇の後見を2枚場においても
2枚とも効果は使えますか?

よろしくお願いします!
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 02:20:07.75 ID:5B7iiRqE0
>>792
使えるよ。
その場合1枚目の後見の効果でライブラリートップの公開→ライフの減少
→2枚目の後見の効果でライブラリートップの公開→ライフの減少
となる。
ただ自滅に気を付けてくれ。吸血鬼の裂断者+闇の後見2枚で負けた経験があるwww
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 02:29:28.42 ID:hvqGCHHT0
>>793

回答ありがとうございます^^

確かにコスト3〜を引くと痛いですよね
コストを気をつけて使いたいと思います><!!
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 12:21:53.78 ID:tZjl38yQ0
相手の攻撃クリーチャーを、クリーチャー除去する場合「戦闘ダメージステップ」の前までに除去すれば
こちらへの攻撃は無効になるのでしょうか?
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 12:30:08.13 ID:YS4MJo2e0
「攻撃を無効」にするなら戦闘開始ステップ開始時でないとダメ(正確にはそもそもこのタイミングでは攻撃していないので無効とも違うんだけど)。
「戦闘ダメージを受けない」だけなら戦闘ダメージステップの前までで大丈夫。

この二つの違いは《太陽のタイタン》みたいな「このクリーチャーが攻撃するたび、〜」系能力が誘発するかどうかに関係してて、
ブロッククリーチャー指定ステップでタイタンを除去しても、既に↑の誘発型能力は解決されて効果を発揮しているので、
この能力を防ぐには戦闘開始ステップまでに除去しておかないとダメ、ということ。
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 12:55:05.32 ID:tZjl38yQ0
>>796
「戦闘ダメージを受けない」ということはこちらがクリーチャーでブロックしていた場合も
プレイヤーへ直接ダメージが来た場合も被害が無いということでしょうか?
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 12:59:37.67 ID:kmkBYj/D0
>>797
その通りだが、用語の使い方がおかしい。
「プレイヤーに直接ダメージ」ということはもうダメージが発生してるから無理。
ブロックされていない状態を指してるのは読み取れるけど
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:04:55.54 ID:9s7ctljmO
抑制の場が出ていて、相手が1マナしか払えない。
この状態で、相手が流しプレイをして独楽を起動させてライブラリーの3枚を見た場合、
どんな裁定になるのですか?
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:08:53.90 ID:tZjl38yQ0
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:09:13.34 ID:S3KzdcJO0
質問させて頂きます。
対戦相手にギデオン・ジュラの+2能力を使われた場合ですが
次の自分のターンにプレイした速攻を持つクリーチャーや、墨蛾の生息地等の
ミシュランは、ギデオン・ジュラの能力使用時には戦場には居ない訳ですが
その場合でもギデオン・ジュラを攻撃しなければいけませんか?
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:11:59.21 ID:tZjl38yQ0
>>800
ミスりました

>>796
>>798
回答ありがとうございます。用語の使い方を今後気をつけます
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:29:18.15 ID:J+oqJqya0
>>801
攻撃しなければならない

>>3FAQより
>《ギデオン・ジュラ》の1つ目の能力は、それが何に適用されるかを固定しない。なぜなら、この効果は
>ある条件を満たす一定のクリーチャーにある効果を適用するものであり、それらのクリーチャーの特性
>を変えるものではないからである。その結果、対象となったプレイヤーの次のターンの攻撃クリーチャー
>指定ステップにそのプレイヤーがコントロールしているクリーチャーは、可能なら《ギデオン・ジュラ》を
>攻撃しなければいけない。これには、その能力の解決後にそのプレイヤーのコントロール下になった
>クリーチャーや、すべての能力を失ったクリーチャーを含む。

804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 14:33:56.67 ID:S3KzdcJO0
>>803
回答ありがとうございます。
とても助かりました。
805杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/18(金) 15:58:32.34 ID:8wyFDTu+0
>799
 ペナルティガイドライン3.3の「過剰なカードを見た」が適用される。ライブラリの無作為であったはずの部分が
シャッフルされてゲーム続行、やってしまったプレイヤーには警告が与えられる。
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 16:10:20.56 ID:9s7ctljmO
>>805
ありがとうございました。
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:17:32.36 ID:9Jsl8UzM0
コピー可能な値について質問です。

@マイアの溶接工/Myr Welderが自身の起動型能力でマイアの繁殖者/Myr Propagatorを
刻印している状態で、自身のコピーであるトークンを生成した場合、
トークンはカードを刻印していないのでマイアの溶接工/Myr Welder本来の能力しか
持っていない、であっていますか?

A謎の原形質/Cryptoplasmのアップキープの誘発型能力でマイアの溶接工/Myr Welderをコピー、
得た起動型能力で墓地のカルニの宝石/Khalni Gemを刻印してターンを終えた場合、
後のアップキープに再び謎の原形質/Cryptoplasmがマイアの溶接工/Myr Welderをコピーすれば
謎の原形質/Cryptoplasmはソリトン/Solitonの能力を得ることは出来ますか?

よろしくお願いします。
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:41:13.80 ID:TllkQ0TK0
>>807
1、あってる
能力はコピーできても効果(この場合は墓地のアーティファクトの追放)はコピーできない
コピー可能な値については総合ルール706にあるから>>2のmjmjで読んでみて

2、出来るけど、ソリトンのコピーになると同時にカルニの宝石の能力は無くなるから無限マナは出せないよ
コピーはコピー。能力が追加されていくわけじゃない
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:41:42.97 ID:8ZzbDDJm0
公式の記事にもありましたが、
壊死のウーズと献身のドルイドと不気味な戯れ児では無限マナになりませんよね?

ウーズ以外のクリーチャーがいなくなった時点で流れが止まりますよね?

メリーラの守り手やら破れ翼トビやらがいないかぎりは。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:42:16.02 ID:tvZLxMd40
>>807
1.その通り。
2.カルニの宝石でもソリトンでも、その能力は起動できない。
>607.2c あるオブジェクトに、いずれかのプレイヤーにカードを追放させる起動型あるいは誘発型能力が記載されており、
>また「その追放されたカード/the exiled cards」あるいは「[このオブジェクト]によって追放されたカード/cards exiled with [このオブジェクト]」と書かれた能力が記載されている場合、これらの能力は関連している。
>この2つめの能力は、その1つめの能力の指示の結果として追放されたカードで、追放 領域にあるものだけを参照する。
謎の原型質が同じオブジェクトをコピーしたとしても、それによって得る能力は新たなコピー効果によって得るもので、前のコピーの能力とは関連していない。
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:45:21.03 ID:TllkQ0TK0
>>808
2番完璧に間違った。訂正します
再度コピーしたら、文章は同じでもそれは再度得た独立した能力
カルニの宝石は無意味に追放されたままになり、ソリトンの能力のみを使えるようになる
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:46:06.42 ID:tvZLxMd40
>>809
>ウーズ以外のクリーチャーがいなくなった時点で流れが止まりますよね?
止まる。だから止めなければいい。《不気味な戯れ児》の能力を解決することなくスタックに置いたままドルイドのアンタップ能力とマナ能力を使えばいい。
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:46:06.88 ID:TllkQ0TK0
あー死んでくる
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:51:55.94 ID:8ZzbDDJm0
>>812
なるほど、ありがとうございます。
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 23:30:28.42 ID:1af694z40
対戦相手が《亡霊の牢獄》をコントロールしている状態で対戦相手を攻撃したい場合、
どのタイミングでマナを支払うことができるのでしょうか?
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 00:16:51.19 ID:GTNzsQhu0
>>808>>810
ありがとうございます。
Aの書き方が悪くて申し訳ありません。
マイアの溶接工/Myr Welderの起動型能力によって得た能力は消えるタイミングが
書かれていないので場にある限りずっと有効なのかと勘違いしていました。
起動型能力を起動することで、別行にある常在型能力が有効になるのですね。

となるとマイアの溶接工/Myr Welderが墓地にいる時の壊死のウーズ/Necrotic Oozeは
実質的にただアーティファクト1枚を自分の墓地から追放する能力しかないのですね……

817杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/19(土) 01:06:59.28 ID:Ib76GZfi0
>815
 攻撃クリーチャー指定ステップの開始時、攻撃クリーチャーを指定するターン起因処理の最後の方で支払う。CR508.1iの段階。

>816
 ちょっと問題が複雑なので、どこを誤解しているのかよくわからないのだが、
>マイアの溶接工/Myr Welderの起動型能力によって得た能力は消えるタイミングが
>書かれていないので場にある限りずっと有効
 この理解はまったく正しい。
>起動型能力を起動することで、別行にある常在型能力が有効になる
 というのは正確ではなく、常在型能力に書かれている「追放されたカード」というのが、上の段の起動型能力によって追放された
カードのことである、というルールが存在する。(CR607「関連した能力」参照)

>807はCryptoplasmを持ち出しているために問題が複雑化しているが、この問題には本来コピー効果はとくに関係がない。
たとえばMyr Welderの{T]能力でまずKhalni Gemを追放し、次にSolitonを追放すれば、このMyr Welderは2マナを生む能力と
{U}でアンタップする能力の両方を得て、おそらくあなたがやりたかったであろう無限マナが生成可能になる。
>807のやり方でなぜそれができないかというと、2回目のアップキープでCryptoplasmが再びMyr Welderをコピーしたことにより、
特性(能力を含むすべて)が上書きされて、「Khalni Gemを追放した」ということを参照するべき「起動型能力を得る」という能力が
消えてしまうからである。つまり、>807のやり方であっても、Cryptoplasmが2回目のアップキープにコピーしないことを選べば、
無事にSolitonを追放して両方の起動型能力を得ることができる。

>マイアの溶接工/Myr Welderが墓地にいる時の壊死のウーズ/Necrotic Oozeは
>実質的にただアーティファクト1枚を自分の墓地から追放する能力しかない
 これはその通りで、Necrotic Oozeは墓地のカードから起動型能力しか得ない。
「マイアの溶接工は、それにより追放されたすべてのカードの起動型能力を持つ。」この能力は得ていないので、墓地の
アーティファクトカードを追放しても他にはとくになにも起きない。

 誤解ポイントが不明瞭なので、なにかわからない点があったらまた詳しく質問してください。
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 02:09:46.26 ID:GTNzsQhu0
>>817
詳細にありがとうございます。
807の時点ではマイアの溶接工のテキストが全て一続き
(常在型能力を永続的に与える起動型能力)なのかと勘違いしておりました。

2度目のコピーの際に、先のターンに起動された起動型能力1と関連した常在型能力1が失われて、
同テキストの起動型能力2と常在型能力2を得るが、新しく得た常在型能力2は起動型能力1と関連がないために
起動型能力2が起動されるまではニートということで理解出来たと思います。

ご教授頂いた>>808のCR706とCR607についてはよく読むようにします。
ありがとうございました。
819杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/19(土) 02:56:21.94 ID:Ib76GZfi0
>818
 あーなるほど、それでウーズ云々の追加質問になったのか。誤解はとっくに解けてたのか! 失敬いたしました。
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 03:06:51.41 ID:jAh3ahZr0
>>817
ありがとうございます。
つまり対戦相手が《命運縫い/Fatestitcher》などのクリーチャーをコントロールしている場合は、
マナを支払うことを決めた段階ではタップさせて攻撃を妨害することはできませんよね?
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 08:15:52.98 ID:9MK1TtFa0
《獅子将マギータ/Mageta the Lion》の起動型能力に対応してスタックに《終止/Terminate》を乗せてマギータ使用した場合
その解決後にマギータが終止によって墓地に送られていても自身以外のすべてのクリーチャーを破壊する能力は効果を発揮しますか?
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 08:27:13.26 ID:MBOFZaeK0
>>820
できない。攻撃クリーチャーの指定中には、誰も呪文や起動型能力を使えない。
>>821
一度スタックに置かれた能力は、その発生源とは独立した存在で、発生源が戦場から離れても能力が取り除かれたりはしない。
823821:2011/03/19(土) 08:36:09.54 ID:9MK1TtFa0
>>822
ありがとうございました。
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 08:51:36.40 ID:sLmkvfy1O
夢ツグミで、土地を基本氷雪土地にして氷雪マナを出すことは可能ですか?
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 08:52:53.60 ID:MBOFZaeK0
>>824
できない。
「氷雪」は基本土地タイプじゃなくて特殊タイプ。
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 10:05:55.76 ID:pEPb+PAm0
wikiの戦闘ダメージの割り振り部分で、「1.ブロック・クリーチャーが(それ以前に除去されるなどして)存在しない場合、それは戦闘ダメージを割り振らない」
とあるのですが、これはブロック指定されたあとでクリーチャー除去しても攻撃クリーチャーの攻撃は無効になってしまうということなのでしょうか?
もし戦闘ダメージを与えたい場合はどのステップまでにクリーチャー除去を行えばよいのでしょうか?

827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 10:17:45.87 ID:CpZmI7qz0
>>826
攻撃クリーチャーがブロックされた時点でそのクリーチャーがトランプルを持っていない場合プレイヤーに戦闘ダメージを割り振ることはできない、
プレイヤーに戦闘ダメージを与えるならブロックされる前に除去する必要がある、
つまりブロック・クリーチャー指定ステップに入る前
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 10:45:14.85 ID:sLmkvfy1O
>>825
ありがとう
氷雪の島はじゃあ、基本土地タイプをもつ特殊地形なのか
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 10:54:16.87 ID:+xXE9rKN0
>>828
氷雪の島は特殊タイプ「基本」を持つのでデッキに何枚でも入れられる、基本土地の一種
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 11:11:16.60 ID:CpZmI7qz0
補足、
基本土地タイプとは「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つだけ
これはカード名ではなくタイプ行に書かれている物を指す、

例として冠雪の島ならば

基本氷雪土地 - 島

となっている、この場合はタップで青マナを出す能力をもつ基本土地であり特殊タイプ氷雪を持つ
もちろん不毛の大地では破壊できないし不屈の自然でライブラリーからサーチできる。
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 11:54:25.28 ID:L+se9zDX0
>>828
違う。氷雪を持った基本地形。
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 13:36:14.35 ID:LlVhp3mIO
台所の嫌がらせ屋がパワー2の感染クリーチャーと戦闘した場合
頑強能力が出ることなく墓地に置かれますか?
833杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/19(土) 13:48:35.61 ID:Ib76GZfi0
>832
 2つの-1/-1カウンターを持って墓地に置かれるのだから、頑強は誘発しない。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 16:20:31.33 ID:LlVhp3mIO
>>833
ありがとうございます
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 18:09:44.58 ID:sLmkvfy1O
>>830
理解しました
ありがとうございます
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 19:02:43.99 ID:XJSp9Dg20
《惑いの迷路/Mystifying Maze》で相手のクリ−チャーを追放し、終了ステップまでに
何らかの方法で迷路が場から離れた時、そのクリ−チャーは永久追放となるのでしょうか?
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 19:19:52.52 ID:akEvbZE+0
>>836
「次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。」は、惑いの迷路の起動型能力の1部なので、次の終了ステップの開始時に惑いの迷路が戦場にあるかどうかに関わらず誘発してスタックに置かれる。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:16:52.44 ID:6mbsKUf/O
場に微光地が一枚ある状態で二枚目が場に出たとき誘発するのは『2点ライフを得る』、『1点ライフを得る×2』のどちらでしょうか。

アジャニの群れ仲間をコントロール使っていて疑問に思いました。
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:51:33.40 ID:t2KPm+db0
>>838
前者の一気にN点のライフを得るが正しい
ちなみに原始のタイタンや風景の変容のように同時に場に出る場合はそれぞれが同時に誘発し後者のような形になる
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:54:34.68 ID:sAHIt+qT0
すみません質問なのですが
はじける子嚢が場を離れた時にトークンを破壊する効果は
別のはじける子嚢によって出たトークンも破壊するのでしょうか。
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 21:12:48.04 ID:6mbsKUf/O
>>839
ありがとうございます
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 21:50:45.80 ID:zcWNbwlW0
>>840
破壊されません。
テキストにそのカードの名前が書いてある場合はそのカード自身を指します。
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 22:03:23.73 ID:sAHIt+qT0
どうもありがとう
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:35:02.79 ID:484M2dOz0
サイクロプスの剣闘士の誘発能力でのダメージは攻撃した瞬間にダメージを与えるものなのでしょうか?
攻撃クリーチャー指定ステップ内でダメージの計算がされると考えてよいでしょうか?
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:40:51.02 ID:EEuIwmRw0
10年弱ぶりに始めようと思うのですが、
構築済みデッキで初心者にお勧めのデッキを教えてください
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:42:47.15 ID:6ENhXrYy0
>>844
〜が攻撃するたびと書かれた能力は攻撃クリーチャー指定ステップの攻撃クリーチャーを指定後に優先権を得たときにスタックにのります。
つまり解決しダメージを与えあうのは攻撃クリーチャー指定ステップの間です。
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:43:02.03 ID:8OZzsSg+0
質問です。

現実のひきつけをX=4でプレイしました。
この時、永遠溢れの杯にカウンターが2個以上乗っていたので、マナ加速としてこれをX=4回アンタップする事は可能でしょうか?
テキストには「パーマネントX個を対象とし、アンタップ(タップ)する」とありますが、この場合一度対象となったらもう選べないのでしょうか?
848杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/20(日) 01:45:32.47 ID:58aEeQM30
>844
 誘発型能力なのだから、スタックに置かれて、解決時にダメージを与え合う。
 「攻撃するたび」という誘発条件は、攻撃クリーチャー指定ステップの開始時のターン起因処理によって満たされ、
それがスタックに乗るのは攻撃クリーチャー指定ステップに入ってから。

>845
【MTG】MTG初心者交流スレpart9【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298262927/
 こちらへどうぞ。

>847
 複数個の対象を選ぶときに、同一のものを複数回対象にすることはできない。
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:48:27.72 ID:qz5cjX480
サイクロプスの剣闘士を攻撃に参加させた時点で誘発し、それが解決されたらダメージを与えあうという処理なので厳密には「瞬間」ではありません。
ただし、結論としては攻撃クリーチャー指定ステップ内でダメージの処理がなされます。
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:54:35.67 ID:3LiAo1aqO
「類似の金床」について質問させてください。
デッキに二枚、類似の金床が入ってます。

まず類似の金床で、アーティファクトを追放します。
そしたらアーティファクトを唱えるコストが−2されることは書いてあります。
二枚目の類似の金床でまたアーティファクトを追放したら、
今後は−4少なくなるのでしょうか?

851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 03:01:34.77 ID:bsLsDsqL0
>>850
合計で−4される
コスト軽減効果は、それが同名カードからの能力であっても、まとめずそれぞれ個別に計算する
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 03:34:20.64 ID:3LiAo1aqO
>>851

なるほど(^ω^)
助かりました。
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 03:56:34.32 ID:e/2pPqtd0
EDHの質問です
ABCDの4人のプレイヤーがいます
Aが精神隷属器をBに対して起動しました
AはBがオーナーのジェネラルでDプレイヤーにダメージを与えました
この場合、ジェネラルダメージはAとBどちらがDに対して与えたことになるのでしょうか?
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 04:33:38.64 ID:6ENhXrYy0
>>853
少し勘違いしている。
ジェネラルダメージはクリーチャーから与えられるものであってダメージを与えたプレイヤーを見るわけではない。
この場合、DはBのジェネラルによってジェネラルダメージを与えられたことになる。
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 04:44:26.67 ID:1BsUZU1mO
「サイクロプスの剣闘士」があがっているので便乗して
サイクロプスの剣闘士の能力はブロッククリーチャー指定ステップで使うことは出来ないのですか?
勿論サイクロプスの剣闘士は攻撃に参加しています
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 04:56:08.30 ID:6ENhXrYy0
>>855
たぶんどうやっても無理ですね
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 10:02:51.59 ID:HE4a/7SUO
すごく初歩的な質問ですが
ラノ1体と大ドルイド2体が、戦闘フェイズで以下のようにブロックを割り振られた場合、どれが生き残りますか?

大ドルイド1号…4/4にブロックされる
2号…3/3にブロックされる
ラノ…熊にブロックされる
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 10:07:49.12 ID:lhsnhlEn0
>>857
1号死ぬ→2号が3ダメ食らった3/3になる&ラノワが2ダメくらった2/2になる→みんな死ぬ
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 10:10:59.61 ID:EdhRtgDM0
>>857
1号2号が破壊される→ラノが1/1に戻る→2ダメージを受けた1/1になるので破壊される
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 10:17:26.52 ID:1BsUZU1mO
>>856
アクティブプレイヤーは攻撃クリーチャー指定ステップ中に剣闘士の能力を使用するかどうかを決めなくてはいけないのですね
ありがとうございます
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 11:42:59.66 ID:FPVFUMwr0
質問です。
二股の稲妻を単一の対象に対してプレイした場合、そのダメージは一度に2点与えられるのでしょうか?
それとも1点ずつ2回与えられるのでしょうか?
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 11:50:26.93 ID:A9pskDNDO
コントロールを奪われたワームとぐろエンジンが墓地に置かれた場合
場に出るトークンのコントローラーはどちらになるのでしょうか?

よろしくお願いいたします
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 12:32:13.43 ID:4EBgDfwI0
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 12:47:59.09 ID:WwpSMoqh0
>>861
2点を同じクリーチャーに割り振ったのなら一度に2点のダメージが与えられる。
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 13:00:47.94 ID:FPVFUMwr0
>>864 ありがとうございました。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 14:03:36.53 ID:A9pskDNDO
>>863
テンプレにあったとは…
ありがとう
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 18:13:02.71 ID:HE4a/7SUO
>>858
>>859
dです、助かりました
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 00:45:11.76 ID:7WAr+RN10
回答お願いします。
精霊への挑戦でプロテクション赤、または黒を指定し、
紅蓮地獄や黒頂点、または執行の悪魔の起動型能力から自身のクリーチャーを
守ることは出来るのでしょうか?
プロテクションや被覆、対象にならない等がいまいち把握出来ないで居ます。

分かりやすく説明頂ければ幸いです。宜しくお願いします。




869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 00:48:23.66 ID:3bTW+Uxh0
>>868
>>10を一通り見て
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 00:48:30.10 ID:mTOKK8f10
>>868
>>7のQ2-5
>>10のQ5-1
を読んでわからないところがあったら再度質問をよろしく
871836:2011/03/21(月) 00:54:07.82 ID:58OymiVo0
>>837
遅れましたがありがとうございました。
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:07:08.91 ID:7WAr+RN10
>>869
>>870
迅速な対応ありがとうございます。
質問した後にテンプレに気がつきました。
一応、確認ですがダメージは軽減されるが、カウンターは乗るであっていますでしょうか?

873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:14:25.98 ID:PqulliGv0
あってる
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:18:47.52 ID:7WAr+RN10
>>873
ありがとうございました。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:46:40.08 ID:PLJa1YM70
思い起こしは自分自身を手札に戻すことは出来るのでしょうか?
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:50:25.92 ID:mTOKK8f10
>>875
できない
呪文は解決の最終段階で墓地に置かれる、対象をとる呪文は唱える段階に置いて対象を指定する必要がある、唱える段階では思い起こしは墓地にないので対象として不適正。
あと、今回は特に関係ないけどスタック上にある呪文は自信を対象に取ることはできない。
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 01:55:24.82 ID:PLJa1YM70
>>876
ありがとうございます
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 02:36:11.44 ID:PLJa1YM70
紅蓮術士の昇天にカウンターが2つ乗っている場合に
心の傷跡を唱えた場合、相手のライブラリは
全部なくなりますか?それとも1/4になりますか?
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 03:05:55.09 ID:MmvROkLQ0
>>878
1/4になります。
解決していくと最初に半分になり、次にその半分になるので結果的に1/4です。
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 07:52:33.78 ID:ej1ban0zO
煙突とパララクスの波が戦場に出ているときに、自分アップキープに波の効果で5体クリーチャーを追放する場合、その効果に対応して波を生け贄に捧げれば、クリーチャーは追放されたままですか?
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 10:20:53.63 ID:3DuUomki0
>>800
無理
追放能力をスタックに乗せてから、その上に波を戦場から離れさせる能力を積めば追放したままに出来る
しかし煙突は誘発型能力なのでアップキープ開始時に最初にスタックに積まれる。波を起動した後に積むってことが出来ない
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 10:21:37.77 ID:3DuUomki0
安価ミスった>>880
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 13:10:52.45 ID:Ra14FOFA0
某黄色い潜水艦にいらなくなったスタンダードのコモンを売りに行こうと思ってるんですけど、
査定で値段が付かないから持って帰らなければいけなくなるって事もあるんですか?

状態は全てニアミント程度です。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 13:13:42.91 ID:34WJiAaJ0
その店に聞いてください
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 13:14:54.16 ID:XbG7OEju0
その店に聞けよ
ここはタウンページじゃねえぞ
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 14:38:32.40 ID:Lpu9zJ/E0
質問です。
4/4のクリーチャーに『稲妻』を打ち、その後その4/1になったクリーチャーを対象に『血の復讐』を唱えた場合、わたしが失うライフはいくらですか?
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 14:43:26.13 ID:XbG7OEju0
>>886
稲妻を撃って3点のダメージを受けたクリーチャーが何かの効果で4/1になったならその時点で破壊されるぞ
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 14:45:33.40 ID:fqrRqvXv0
>>886
そのタフネスと同じ4点のライフを失う。
ダメージはタフネスを減らさない。蓄積されたダメージがタフネス以上になった時にクリーチャーは破壊される。
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 14:53:59.74 ID:Lpu9zJ/E0
>>887 >>888
ありがとうございます。
そうすると、『重大な落下』でいうパワーも同じ扱いになりますか?
例えば4/4のクリーチャーに巨大化をキャストし、その後その7/4になったクリーチャーを生け贄に捧げて重大な落下をキャストした場合、ドロー枚数&ライフゲインはいくつですか?
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:09:31.38 ID:34WJiAaJ0
>>889
4/4のクリーチャーに巨大化をうつと普通は7/7になるが。この7/7のクリーチャーを重大な落下の追加コストにすると7枚ドローと7点ゲイン。
ちなみにこれは+1/+1カウンターが3個置かれた、元は4/4であるクリーチャーを生け贄にしても同じことになる。
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:28:34.14 ID:Lpu9zJ/E0
>>890
なるほど。パワーとタフネスの考え方は違うんですね。
ありがとうございました。
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:34:27.41 ID:Lpu9zJ/E0
・・・すいません、最後にもうひとつ質問いいですか?
3/2のクリーチャーを対象に『血の復讐』を唱えられ、それに合わせてその3/2のクリーチャーに巨大化を打った場合、相手は5点のライフを失いますか?
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:37:06.72 ID:PqulliGv0
>>891
パワーとタフネスの考え方は違わない
+X/+Xまたは-X/-X修正とダメージが違う
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:37:41.68 ID:XM/Kmqiv0
>>891
一緒だよ。どちらも生贄に捧げた時点の値を見る。

>>892
その通り。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:41:36.67 ID:Lpu9zJ/E0
>>893 >>894
なるほど!すっきりしました!
同じような質問を繰り返して申し訳ありませんでした。
しかしおかげで理解できました、ありがとうございます!
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:47:25.49 ID:34WJiAaJ0
自分が長文打ってるあいだに他の人が先に回答するとなんか切なくなる
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 16:04:40.38 ID:XbG7OEju0
おう、しょせん匿名掲示板の書き込みなんだし同じ回答が複数得られるってのは良い事だぞ
めっちゃ古いのを掘り返したとかじゃない限りは重複上等で書き込もうぜ
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 16:24:20.48 ID:4+OUY6MQO
ダメージを受けるのとタフネスが減少するのを混同していないか?
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 16:35:25.31 ID:pqk3qDuG0
ダメージを受けると受けた分のタフネスが一時的に減少する、と勘違いしてる人は多い
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 21:54:28.13 ID:2OLFHlqb0
質問させて下さい。

自分が《屍滑り》をコントロールしている状態で、
《黒の太陽の頂点》をX=4以上で唱えた場合、
墓地に落ちた対戦相手がコントロールしているクリーチャーを
自分のコントロール下で場に出すことは出来ますか?

ルール上の理由も添えて頂けると大変助かります。
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 22:05:24.27 ID:XbG7OEju0
誘発する
CR603.6dを読むといいかも
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 03:11:37.43 ID:rgjGDfBM0
FNMなどの大会で、相手が顔見知りとかでデッキ内容がお互いに分かってるような状況で
いきなりサイドとメインを入れ替えて一本目開始ってのはルール上okなんでしょうか?
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 03:21:51.96 ID:vHZSMG500
>>902
だめ、どっちかがすぐに投了して二本目にいったとかなら別だけど
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 08:05:35.10 ID:1DNUfh8pO
>>903
それなら、一本目IDすればいいのでは?
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 12:37:52.21 ID:40wbNr3YO
ブライトハースの指輪の誘発のマナの支払いに、大建築家から生み出したマナで払うことは可能ですか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 12:39:09.21 ID:i3IAEY+v0
>>905
自分で誘発って言ってることからもわかるように、
ブライトハースの指輪の能力は誘発型能力
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 12:41:38.71 ID:40wbNr3YO
やはりそうですよね
素早い回答ありがとうございました〜
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 13:41:20.84 ID:JUpTCnrMO
質問です
場に《終わりなき囁き》がある状態で《触れられざる者フェイジ》をプレイしました
次のターン、対戦相手が《触れられざる者フェイジ》をプレイ、対消滅します
終了ステップの開始時に両者の場にそれぞれ《触れられざる者フェイジ》が墓地から戻されますが
このとき、《触れられざる者フェイジ》の敗北条件によって両者とも敗北します
これは引き分けですか?
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 14:09:28.96 ID:3+I/YXVK0
>>908
結果だけいえばアクティブプレイヤー、つまり対戦相手が敗北します。
《触れられざる者フェイジ》によって両者が同時に敗北することはありません。

2体《触れられざる者フェイジ》が墓地から戦場に戻るのは同時ではありません。
終了ステップ開始時に、同時にそれぞれ1体ずつ戦場に戻す能力が誘発しますが、スタックに載るのは別々です。
このうち先に解決されたほうが戦場に戻り、その時にコントローラーが敗北する能力が誘発します。
つまり、先に解決されたほうが敗北します。

どちらが先に解決されるか、ですが、同時にスタックに載る誘発型能力はアクティブプレイヤー(=ターンを進行しているプレイヤー)のものが先にスタックに載り、非アクティブプレイヤー(=そうでないプレイヤー)のものが後にスタックに載ります。
同じプレイヤーがコントロールしている場合、そのプレイヤーは自分の分を任意の順番でスタックに置けます。
(これをAPNAP順といいます。)
スタックは基本的には後に載せたほうが先に解決するので、非アクティブプレイヤーのものがスタックに載ります。
件のケースの場合は、あなた、になりますね。

また、戦場に戻す能力のコントローラーは戦場に戻す《触れられざる者フェイジ》の元のコントローラーになりますから、あなたがコントロールしていたものが先に対戦相手のコントロール下で戦場に出ます。
よって、自身が敗北する誘発型能力が解決されることによって対戦相手が敗北します。
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 14:49:19.46 ID:A5qZb80w0
質問です
求道者テゼレットの能力によってクリーチャー化したアーティファクトは
カード名が違っていても旗印によって互いの強化は可能になりますか?
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 14:53:16.31 ID:3+I/YXVK0
>>910
その能力はクリーチャー化したアーティファクトにクリーチャータイプを与えることはありません。
よって、もとからクリーチャーでない限りクリーチャータイプを持つことはなく、クリーチャータイプを持たないクリーチャーには、「それと共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、戦場に出ている他のクリーチャー」は存在しえません。
よって、修正を受けることはありません。

また、カード名とクリーチャータイプに相互関係はありません。
よって同名のカードでも修正を受けません。
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 15:02:08.47 ID:A5qZb80w0
>>911
返答ありがとうございます。
なるほど、クリーチャー・タイプが無ければ修正を受けないのですね。
ひとりでwktkしてた自分が恥ずかしい・・・愚問でした。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 15:55:11.26 ID:JUpTCnrMO
>>909
私がコントロールする《触れられざる者フェイジ》が対戦相手の場に戻る効果が先に解決されるので対戦相手が先に敗北するということですね
わかりやすい解説ありがとうございました
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:28:57.80 ID:8i1I3KcQO
ライブラリのカードを墓地に捨てさせる呪文をプレイした場合で、
ライブラリの枚数<捨てなければいけない枚数
の場合は、ライブラリアウトになりますか?
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:34:39.11 ID:3+I/YXVK0
>>914
ライブラリーより多くの枚数をライブラリーの上から墓地に置くことを求められた場合、それはライブラリーを全て墓地におきます。
また、ライブラリーアウトとは、ライブラリーが存在しない状態で「カードを引く」ことを求められたときのみ発生します。
よって、そもそもライブラリー破壊ではライブラリーアウトすることはありません。

「捨てる」とは手札から墓地に置くことを示しています。
ライブラリーから墓地に置くことを捨てるとは言いません。
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:40:52.99 ID:8i1I3KcQO
>>915

早速の回答有り難うございます。
「捨てる」はカードのテキストではなく私の誤記です。ごめんなさい。

〆用のドロー系呪文を採用しようと思います。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 23:37:27.38 ID:ZOfkkAWN0
起動型能力を相手が使った時に、こちらが「恐怖」を使ってそのクリーチャーを除去した場合相手の起動型能力は発動するのでしょうか?
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 23:40:42.64 ID:vHZSMG500
>>917
>>8のQ3-1
発動うんぬん>>15
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 23:46:34.56 ID:vHZSMG500
>>904
そうだね、それだと問題ないか
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 23:56:47.53 ID:ZOfkkAWN0
>>917
解答ありがとうございます

ということは、恐怖等のクリーチャー除去で相手の起動型能力を防ぐには相手が起動型能力を使う前に使用しなければいけないのでしょうか?
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 23:59:47.56 ID:q6NiSuNP0
>>920
いいえ、恐怖に対応して起動型能力を起動されるため、クリーチャー除去で起動型能力を妨害する事はできません(例外は《突然の死》など)
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:02:04.99 ID:vHZSMG500
>>920
恐怖が解決される前に対戦相手は起動型能力を起動するタイミングがあるので相手に起動させないというのは難しい
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:12:07.32 ID:sYsRfyOm0
>>920
タップ能力だったら、酔ってる間に除去するなどすれば防げる
そうでない場合は>>921-922
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:42:11.49 ID:0GfHnEbd0
>>921>>922>>923
なるほど、恐怖を唱えた跡に起動型能力をスタックに積めば起動が可能なわけですね。
盲点でした・・・MTGのルールって奥が深いですね。ありがとうございました

続けて恐怖についてもう一つ質問があるのですが、恐怖で除去する対象の選ぶのは
「スタックに積んだとき」なのでしょうか?
それとも「プレイヤーが優先権をパスしてスタックの一番上の呪文が解決されるとき」のどちらなのでしょうか?

また何か対象を選ぶものは、基本的に対象を選ぶタイミングは一緒でしょうか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:54:51.57 ID:PrV4uHoU0
>>924
対象を選ぶのはスタックに積んだ(唱える)とき、そして解決のときもその対象が適正かどうかチェックされる
解決の時に適正でなかった呪文はルールにより打ち消される

基本的に対象を選ぶタイミングは一緒、スタックに積む(唱える/起動する/誘発する)時に指定する
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:56:59.28 ID:VVpuGjZl0
対象を選ぶのは呪文を唱える/能力を起動する/能力が誘発するとき
これはどんな呪文や能力であっても変わらない

呪文を唱えるのは以下の手順を踏む
ここに書かれていない選択は呪文の解決時に行う

http://mtgwiki.com/wiki/%E5%94%B1%E3%81%88%E3%82%8B
1. 呪文を唱えることを宣言し、スタックの一番上に乗せる。
2. その呪文がモードを持つ場合、そのモードの選択を宣言する。
3. その呪文が代替コストや追加コストなどを持つ場合、どれを支払うのかを宣言する。Xなどの可変コストを持つ場合、その値を宣言する。
4. 対象の数を宣言したのち、対象を宣言する。
* 対象への割り振りがある場合は、それをどう割り振るかを宣言する。
5. 総コストが決定される。これ以降、総コストは固定される。
* 総コストにマナの支払いが含まれる場合、マナ能力を起動する機会を得る。
6. すべてのコストを好きな順で支払う。
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 01:03:53.44 ID:56Iqnk8TO
バイヤーからカード買えるような、大きな大会って日本だと直近でいつどこで開催されますか?
一度でいいから、そんなイベントにいって知らない人と対戦したり、カード買ってみたいんだ…
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 01:14:52.80 ID:mE7E+cst0
>>927
GP神戸 公式みにいってこい
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 01:39:15.06 ID:lo5sxrWw0
初歩的な質問で申し訳ありません。
自分がアクティブプレイヤーの状態で土地を出そうとしたところ、
対戦相手が同じタイミングで稲妻を使ってきました。
この場合、私の土地が出るのが先なのでしょうか?
あるいは、稲妻のスタックが乗るため、土地はプレイ出来ないのでしょうか?
出来るとしたら、土地をプレイして、その土地のマナで稲妻に対してマナ漏出を使うことは出来るのでしょうか?
文章に不備があれば、御指南どうぞよろしくお願いします。
回答をお待ちしております。
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 01:55:54.30 ID:i4nBnwOb0
>>929
土地をプレイできるメインフェイズに優先権を最初に得るのはアクティブプレイヤー。
極端なことを言うと、その優先権を放棄しない限り他のプレイヤーはいつまでたっても呪文は唱えられない。
土地のプレイはスタックを用いず直ちに解決されるから、それに対応して稲妻を唱えたりすることは出来ない。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 02:20:16.25 ID:lo5sxrWw0
素早い、分かり易い回答ありがとうございます。
土地が先にプレイ出来るのですね、これでスッキリしました。
またよろしくお願いします。
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 02:32:48.44 ID:jFGCosBU0
質問お願いします
自分が《戦慄の復活》のフラッシュバックコストで自分のクリーチャーを3体指定したときに
友人が対応して《稲妻》を自分が指定した3体のクリーチャーの1体に発動され、そのクリーチャーが焼かれてしまったのですが
その場合《戦慄の復活》の発動は無効化されますか?
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 02:56:53.89 ID:i4nBnwOb0
>>932
戦慄の復活を唱えるのを宣言してからコストを支払う(この場合はクリーチャー3体を生贄にする)までの間は他のプレイヤーは
優先権を持っていないからそもそも相手はそれに対応して稲妻を唱えるタイミングが無い。よってその方法では戦慄の復活の妨害はできない。
あと「発動」は>>15
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 02:58:07.32 ID:gfuArFM20
>>926に呪文を唱える手順が書いてあるが、これら全ての処理が終わってから初めて新たな呪文を唱える事ができます。
要するに、《戦慄の復活》を唱えて、次に誰かが呪文を唱えられるようになるまでに、既にコストとして指定したクリーチャーは墓地にいます。
なのでそもそも対戦相手は《稲妻》をそのクリーチャーに唱えるという行為が出来ません。
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 03:12:05.16 ID:jFGCosBU0
>>933
解りやすい回答ありがとうございました
あ、申し訳ありません。次回から質問するときは気をつけます
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 10:21:11.30 ID:8eCbKM5q0
>>931
注意点として
ステップフェイズ内においてすべてのプレイヤーが一度は優先権を得るわけだから

流しでプレイして
アンタップ→アップキープ→ドロー→ランドプレイ
までを一つの動作でやっていたなら

その土地のプレイをまき戻して土地のプレイ前に稲妻を唱えることはできる
(『土地を出すならその前に』などと言った場合不可。土地を出すかどうかを確認できるのはメインに入ってからである)
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 10:45:12.36 ID:ZptmmeHQ0
質問です

力線はゲーム開始時に手札にあれば、相手のターンであっても
戦場に出した状態でゲームを開始できるのでしょうか?
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 11:00:36.10 ID:Setgeryp0
先攻のターンが始まる前に戦場に出る
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 11:43:20.85 ID:ZptmmeHQ0
>>938
理解しました。ありがとうございました
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:11:11.87 ID:ZptmmeHQ0
すいません、もうひとつ質問です

クリーチャーに付けてある装備品がテゼレットの能力によってクリーチャー化した場合
それはクリーチャーと同時に、装備品としても機能し続けますか?
それとも装備品としての能力は失われてクリーチャーとなるのでしょうか?
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:16:28.69 ID:PrV4uHoU0
>>940
クリーチャー化した装備品ははずれる、それがクリーチャーである限りその後装備コストを支払っても装備されることはない
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:22:03.31 ID:ZptmmeHQ0
>>941
よく解かりました。
ありがとうございました。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:25:11.94 ID:jNzHzfNyO
相手がラノワールのエルフをコントロールしてます。

自分が大クラゲを唱えた時、相手はラノワールエルフに送還を使って手札に戻りました。

その後、戦場には大クラゲのみが戦場に出るので大クラゲ自身の能力で手札に戻りますか?
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:27:12.45 ID:e1vuoS4l0
ターン終了時までクリーチャー化できるパーマネント(ギデオン・ジュラや天界の列柱)に装備品を装備させました
ターン終了時に装備品ははずれてしまうのでしょうか?
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 13:37:08.89 ID:EHF5wEnS0
>>943
その状況(大クラゲが戦場に出る前に送還した)だと、大クラゲ以外対象に取れないので 大クラゲを対象にして戻す
大クラゲが戦場に出たあと(能力の対象としてラノワールのエルフを選んだあと)に送還した場合は、戻す能力が打ち消されるので 何も戻さない

>>944
はずれる
装備品はクリーチャーでないものにつけることができない
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 15:12:26.67 ID:56Iqnk8TO
>>928
ありがとう!
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:03:43.63 ID:HlDjhidUO
装備品やオーラ着いた相手クリーチャーを何らかの手段でパクっても、
装備品やオーラの「〜〜〜した時、〇〇〇してもよい」みたいな、
誘発型能力のするしないの決定権は、対戦相手のままなんでしたっけ?
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:05:29.17 ID:AP17Wkv10
>>947
オーラや装備品がその能力を持つならば、そのオーラや装備品のコントローラーが決定する。
クリーチャーがオーラや装備品によって能力を与えられているならば、そのクリーチャーのコントローラーが決定する。
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:12:11.40 ID:HlDjhidUO
>>948
えーと、えーと?

じゃあ青緑剣や緑黒剣や、ついた生物パクっても、
効果の恩恵受ける文中の「あなた」って対戦相手のまんま?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:15:32.40 ID:AP17Wkv10
>>949
その通り
能力に書かれている「あなた」=能力のコントローラー=誘発直後のパーマネントのコントローラー
また、クリーチャーのコントローラーとそれがついているオーラや装備品のコントローラーは別々に考える。
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:17:17.22 ID:HlDjhidUO
Thanks

わかりました、ありがたいごじゃみす
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:30:36.53 ID:jNzHzfNyO
>>945
ありがとうございます
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 17:24:09.58 ID:jqcRMMLY0
マナ漏出(別名マナリーク)のことですが、要求コスト(3)を支払えば
マナ漏出の対象にされた呪文は打ち消されずに通るんですか?
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 17:55:31.35 ID:HlDjhidUO
そだよ

だって「支払わない場合、打ち消す」なんだから
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 17:58:55.33 ID:sYsRfyOm0
ちょっとエスパー気味だが

>マナ漏出の対象にされた呪文は打ち消されずに通るんですか?
そのマナ漏出によっては打ち消されずに済む
が、マナ漏出を解決した後お互いに優先権をパスするまで対象の呪文は解決されないので
「3マナ払えばもう何にも打ち消されない」というわけじゃない
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:17:23.45 ID:jlEMMU5x0
錆ダニを通電式キー等で複数のアーティファクトをタップさせた場合、
それらのアーティファクトはアンタップステップにアンタップできますか?
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:24:14.81 ID:UJVzKA9Q0
>>956
錆ダニの能力は、一度でも錆ダニがアンタップした時点で終了する。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:35:10.24 ID:jlEMMU5x0
>>957
回答ありがとうございます。
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 01:18:43.13 ID:LADjByiTO
移し変えについて質問です。

自分の皮背のベイロスを対象に流刑への道を相手が唱えた時
自分が移し替えを唱えて相手の白騎士と模範の騎士を対象にした場合は
白騎士と模範の騎士が追放されますか?
結局、皮背のベイロスも一緒に追放されてしまいますか?

960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 01:30:03.66 ID:O/gCF0kC0
>>959
勘違いをしているようだけど、
《流刑への道/Path to Exile》はクリーチャー1体を対象に取る。
言い換えると、クリーチャー1体しか対象に取れない。

だから、《移し変え/Redirect》を唱えた場合でも、
対象にするクリーチャーは1体でなければならない。

《白騎士/White Knight》と《模範の騎士/Knight Exemplar》を両方対象にするという事はできないし、
《白騎士/White Knight》を対象にしたなら、あなたの《皮背のベイロス/Leatherback Baloth》は追放されない。
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:25:41.76 ID:LADjByiTO
>>960

なるほど、流刑への道は対象一体のみなので
移し替えを唱えると流刑への道の対象一体のみを新しく選択出来るということですね。
移し変えの効果で新たに対象が増えるわけではないのですね。

二股の稲妻なら対象を2つ選択できるってことでしょうか?
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:29:38.54 ID:LADjByiTO
すいません。
あと、相手が「あなたは2枚ドローする」のような呪文を唱えた場合
移し変えで自分を対象に出来たりするのでしょうか?
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:43:55.04 ID:b9EWJGkW0
>>962
「あなた」とはその呪文のコントローラなのでこの場合は相手がドローします。
「対象」とは>>7 Q2-5にあるように特別な言葉です。

余談ですが対象が使われていない呪文でも《移し変え/Redirect》を唱えることはできます。
結果的に何も変更できませんけど。
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:45:24.51 ID:v7VEgloe0
>>961
出来る

>>962
それは対象を取っていない。
故に移し変えは何もしない。
『対象のプレイヤー』とあるなら出来る。
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 05:39:24.34 ID:Hp4bE7Yt0
最近MTGを始めたばかりでわからないことが多いので教えていただければ幸いです。

1.呪文砕きのビヒモスの2行目の効果がよくわかりません。
 パワーが5以上のクリーチャーを召喚する場合は打ち消されないということでしょうか?
 あなたがコントロールするという文が引っかかります。スタックに置かれた時点で既にコントロールしているということなのですかね。

2.対戦相手の屍百足を墓地に送ったとき、こちらには被覆を持つクリーチャーが1体のみ場に出ています。
 その場合、クリーチャー1体を対象とし-1カウンターを置く効果は不発になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 06:36:33.01 ID:/cifonDP0
>>965
1、効果については正しい
クリーチャーカードのパワー欄に5と書かれていたり
パワー欄に★と書かれていて★が5以上になっているカードを唱えた場合
そのクリーチャー呪文は打ち消されない

引っかかるところについて
スタック上にあるカードのことを「呪文」と呼ぶ
通常あなたが唱えたカードは「あなたがコントロールする呪文」になる
「あなたがコントロールする〜クリーチャー呪文」も同じ
解決して戦場に出ると「あなたがコントロールするクリーチャー」になる
呪文とパーマネントの違いだね

2、その通り
被覆を持っているクリーチャーしか戦場にいないなら、対象にとることができないので何も起こらない
CR.101.3 カードの指示の一部が実行不可能であった場合、その部分は無視される
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 06:54:13.97 ID:dIPeZu+F0
ジュワー島のスフィンクスがいる状態でライブラリートップを見る行為自体はルール的にはどういう風に処理されてるのでしょうか?特別処理とかでしょうか?
それといつ見てもよいと書いてありますが当然シャッフル中に見ると色々まずいので禁止されてると思いますがここの部分は厳密にはどういう解釈をすればいいのでしょうか?
(相手にいつでも見てもいいとかいてあるのだからシャッフル中にトップを見ても問題ないはずだ!とか言われたような時にどう切り替えしていいのか不安なので)
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 09:13:13.20 ID:LADjByiTO
>>963>>964

ありがとうございます!
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 10:13:53.12 ID:MToHJFGY0
>>925>>926
なるほど、スタックに積んだ時なんですね。ありがとうございました。

続けて質問させていただきたいのですが
カードの能力に「あなたがコントロールする赤のパーマネントの数に等しい」とあるのですが
「赤のパーマネント」に土地は含まれるのでしょうか?
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 10:23:23.79 ID:oDVT4pTxO
土地は基本的に色を持たない
ただし何らかの効果で赤の色を得ればそれは赤のパーマネントである
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 10:23:41.61 ID:bIwbTMcE0
>>969
土地は無色
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 10:44:25.74 ID:MToHJFGY0
>>970>>971
ありがとうございます
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 10:48:47.26 ID:Hp4bE7Yt0
>>966
ありがとうございます
とてもわかりやすい説明でした
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 11:30:11.27 ID:8kSKgEQ+0
>>967
ルール文章見てみたけど、自分では明確な回答を見つけられなかった。
(カード文章の「いつでも」という言葉の定義が見つからなかった)
特別な処理の中に該当する処理は無かったので、それ以外で定義されていると思う。

ただし質問にあるシャッフル中については、見る事はできないと言える。
まず「切り直す(シャッフルする)」という言葉の定義はルール文章から、

> 701.15a ライブラリーや裏向きのカードの束を切り直すとは、その中でカードを、
> どのプレイヤーにも順番が分からなくなるように無作為化することである。

なので、そもそもシャッフル中には「ライブラリーのトップ」は存在しない。
どのカードがトップなのかが確定していないので、当然見ることもできない。
(シャッフル中にカードを見たら「無作為化する」という点に反する)

恐らく一般的な方法でのシャッフルを想像しての質問だと思うけど、
他の方法(カードを複数の束に配って、それを積み直す等)を想像すると、
シャッフル中にライブラリーのトップが存在しないのがわかると思う。

ルール的に解説できる詳しい人が居たら、追加で説明をお願いしたい。
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 11:33:08.25 ID:Q/e27GJx0
>>967
>401.6 プレイヤーに、ライブラリーの一番上のカードを公開してプレイするように指示し、あるいはプレイヤー1人が自分のライブラリーの一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。
>呪文を唱えている間に一番上のカードが入れ替わった場合、その呪文が唱えられ終わる(rule 601.2h 参照)まで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。これは能力の起動に関しても同じである。
逆にこれ以外の時には、たとえ呪文の解決中だろうと見る事ができる。
ちなみに例外に該当するのは呪文を唱えるときのマナを出す段で《彩色の宝球》を起動したときや、追加コストで《荒廃鋼の巨像》などを生け贄に捧げてライブリーをきり直したときぐらい。
シャッフルは
701.15a ライブラリーや裏向きのカードの束を切り直すとは、その中でカードを、どのプレイヤーにも順番が分からなくなるように無作為化することである。
なので、ライブラリーの1番上を見ることができようが、任意に1番上のカードを決められるような切り直し方はしてはいけない。
976sage:2011/03/24(木) 13:58:22.43 ID:ySMtRhZ90
お世話になっております。

陰惨な再演で戦場に戻したクリーチャーを、分散でオーナーの手札に戻す場合、
それは追放されてしまうでしょうか?
陰惨な再演のテキスト『置かれる場合』の意味が理解しきれていません。
宜しくお願いします。
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 14:06:58.41 ID:Q/e27GJx0
>>976
「(領域名)に戻す」「(領域名)に出る」「(領域名)に置かれる」は同義。いずれもカードがある領域から別の領域に移動する事を示す。
よって《分散》の「戦場→手札」という効果は《陰鬱な再演》の効果で「戦場→追放領域」に置換される。
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 14:11:27.39 ID:iGDPU1QA0
>>976
領域にオブジェクトを移動させることを「その領域に置く」と表現する。
つまり、「手札に戻す」でも「手札と言う領域に置く」となる。
《陰惨な再演》は領域移動する場合常に追放する、と言う能力なので手札だろうがライブラリーだろうが追放領域だろうが追放することに置換する。


《陰惨な再演》の話しが出たんで確認質問だが、《陰惨な再演》で戦場に出たフェアリーを《霧縛りの徒党》で追放した場合、それは覇権したことにはならない、でOK?
追放が追放に置換されて、直接じゃなくなる、という認識だが
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 14:20:35.34 ID:md5Pc2HFP
>>978
他の呪文や能力によって追放されることを「追放する」効果が置換した場合、
その呪文や能力は「追放することに成功している」点に注意。
たとえば《陰惨な再演》で戦場に戻したクリーチャーは
《微光角の鹿》の誘発型能力によって追放された場合、
それは追放に成功しているので
次の終了ステップの開始時に、オーナーのコントロール下で戦場に戻す。

覇権の条件は追放することなので、覇権は成功していて、
《霧縛りの徒党》は戦場に留まることが出来る。
この辺りは特に起動型能力の"蘇生"で顕著になるルーリング。
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 14:24:47.80 ID:md5Pc2HFP
補則。
覇権の解決を終えた霧縛りの徒党が戦場を離れたとき、
《陰惨な再演》によってコントロールを得ていた、
覇権した対戦相手がオーナーのフェアリー・クリーチャーは
"オーナー"のコントロールで戦場に戻る。
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 15:23:39.70 ID:iGDPU1QA0
>>979-980
>702.69c A permanent is “championed” by another permanent if the latter exiles the former as the "direct result" of a champion ability.
追放を追放に置換しても直接の結果になるってことね?
だとしたらこのdirectは何を意味してるの?
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 15:24:41.50 ID:iGDPU1QA0
>>979
あと、蘇生は追放領域に移動することを置換することはないのに注意。
これによって件のケースとは関係がなくなる。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 16:08:52.06 ID:KXpROVnmO
・ケンタウルスの狩猟者と選別者の巡回兵
・大使の樫と血眼の練習生
黒耀石の戦斧とセットで入れるならどっち?
984杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/24(木) 16:11:47.99 ID:6bNARcmW0
>981
 言葉通りの意味。覇権能力の「追放する」という効果によって追放されたら、それは直接の結果。
 たとえばChainer, Dementia Masterが覇権されて、他のナイトメアが追放されたら、Chainer, Dementia Masterは直接だけど
ナイトメアは覇権能力によって直接追放されたわけではない。
 置換効果はイベントに対して働くもので、オブジェクトに働くものではないので、もし「追放する」が「追放する」に置換されても、
覇権能力が追放することに変わりはない。が、Gruesome Encoreにも蘇生とまったく同じテキストが使われており、追放することを
追放することに置換しないようになっている。おそらく上記のようなややこしい疑問が発生しないように、だと思われる。
985杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/03/24(木) 16:18:01.81 ID:6bNARcmW0
 スレ立てられなかったのでだれかお願いします。>>199も採用してくれるとうれしい
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 16:32:07.20 ID:FULX6T0c0
>>966
ちょい気になったので突っ込み。対象をとる誘発型能力にとって適正な対象が
無い場合のルールは
603.3d これ以降の手順は、呪文を唱える手順として rule 601.2c から
rule 601.2d に記されていたのと同じである。誘発型能力がスタックに
行くときに選択が必要で、その選択が適正に行なえない場合、あるいは
ルールや継続的効果によって能力が不正になっている場合、能力は単に
スタックから取り除かれる。

こっちのほうであって、101.3は解決時に気にするべきルール。
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 16:39:52.42 ID:iGDPU1QA0
>>984
あれ? 蘇生と同じだった。
昔elseないと思ってみてたんだが見逃してただけらしい。
失敬した。

納得はしてないが、そのようなことは起きないので忘れることにする。
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 17:19:07.72 ID:UJVzKA9Q0
>>1
初心者交流スレ次スレに移ったので注意

【MTG】MTG初心者交流スレpart9【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298262927/
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 18:35:36.63 ID:O/gCF0kC0
立ててくる
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:02:16.22 ID:O/gCF0kC0
立てた

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part131
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1300959535/
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:35:26.97 ID:KY7idUhOP
生体融合外骨格のついたクリーチャーを分散でバウンスしても、生け贄にならないのはなぜでしょうか。関連するルールなど有りましたらご教授願います。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:38:07.84 ID:tQSqxN/w0
マナ結合の効果でターン終了時に土地を出した場合プレイとなるのでしょうか?
(どん欲の角笛を張った状態でマナ結合の効果を仕様した場合どうなるのでしょうか?)
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:45:22.12 ID:HaezCKny0
>>991
分散を解決すれば装備されていたクリーチャーは手札にあるので生け贄にはできません。

>>992
場に出すこととプレイすることは違います。
この場合どん欲の角笛は誘発しません。
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:52:22.00 ID:tQSqxN/w0
>>993
回答ありがとうございました。
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 00:06:38.52 ID:GaYE46dY0
401.6の呪文を唱えている間に1番上のカードが入れ替わるっていうのは例えばどんなときですか?
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 00:13:22.77 ID:s3tbXAWX0
>>995
唱える宣言をしたあと、マナ能力の起動ができるタイミングで
彩色の宝球とかダークウォーターの卵とかを起動した場合。
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 01:42:03.23 ID:+WTPeKvF0
>>990
おつ梅
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 03:40:20.57 ID:TpZzBI9yO
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 04:38:27.62 ID:A3suE8vw0
>>986
てっきり101.3だと思ってた
フォローサンクス
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 06:29:28.41 ID:1Vo2P5zK0
タルモゴイフ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。