【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part129

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM11_Rulebook_LR_Web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart7【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1286450583/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1288993699/

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-12くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

■前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part128
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1290669540/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:04:39 ID:HceE0Q4Z0
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:06:10 ID:HceE0Q4Z0
○公式FAQなど

マジック2010FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m10_j.html
アラーラの断片FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
コンフラックスFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_con_j.html
アラーラ再誕FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_arb_j.html
ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
エルドラージ覚醒FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_roe_j.html
マジック2011FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
マジック2011日本語異状集:http://mjmj.info/data/err_m11_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html

DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
イベント規定(2010年10月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20101001.html
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rewards/welcome(2010/11/15を以って終了)

○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:07:37 ID:HceE0Q4Z0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:09:32 ID:HceE0Q4Z0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
 反映されますので、無闇にDCIにゴルァしないように。

Q1-3:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終ったというのは本当ですか?
A1-3:本当です。2010/11/15までに報告のあった分については反映され、12月に発送されます。

Q1-4:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-4:ビギナーさんならマジック2011のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)ゼンディカー、ワールドウェイク、エルドラージ覚醒、
 ミラディンの傷跡を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-5:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-5:以下のとおりです。
 2010年10月1日より各フォーマットでミラディンの傷跡が使用可能になっています。

 2010年10月1日現在 使用可能カードセット
 ゼンディカー/Zendikar
 ワールドウェイク/Worldwake
 エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi
 マジック2011/Magic 2011
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:10:45 ID:HceE0Q4Z0
Q2-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A2-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q2-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-4:再生ってよくわからないんですけど?
A2-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q2-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
(例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:12:40 ID:HceE0Q4Z0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を
 使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、
 質問のようなことはできません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:13:44 ID:HceE0Q4Z0
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《巻物泥棒/Scroll Thief》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《戦慄の彫像/Dread Statuary》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《戦慄の彫像/Dread Statuary》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことができなくなったのです)

●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することが
 できます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:18:27 ID:HceE0Q4Z0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《地震/Earthquake》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:19:22 ID:HceE0Q4Z0
Q6-5:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q6-7:対戦相手が、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出し、忠誠度+2の能力を起動したので、
 対応して《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を墓地に置くことはできますか?
A6-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは2つ残ります。

Q6-8:では、対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後、能力を起動する前に
 《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q6-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《稲妻/Lightning Bolt》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:40:16 ID:HceE0Q4Z0
●最近よくある質問●
Q7-1:《有害な前兆/Baneful Omen》をコントロールしているときに、ライブラリーのトップから《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist》がめくれました。
 この場合、《有害な前兆/Baneful Omen》は何点のライフを失わせますか?
A7-1:3点のライフを失わせます。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。

Q7-2:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《失われし者への祈り/Vigil for the Lost》は誘発しますか?
A7-2:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q7-3:《起源の波/Genesis Wave》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A7-3:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q7-4:《起源の波/Genesis Wave》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。
A7-4:《起源の波/Genesis Wave》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《起源の波/Genesis Wave》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。

Q7-5:《野生の喚起/Wild Evocation》によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A7-5:支払えます。《野生の喚起/Wild Evocation》によって支払わなくなるのはマナ・コスト、つまりカードの右上に書かれた大元のコストだけです。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。

Q7-6:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A7-6:いいえ。「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:43:27 ID:HceE0Q4Z0
Q7-7:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A7-7:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。

Q7-8:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《燃えさし運び/Ember Hauler》を
 生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
 このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。
 また《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》に装備して誘発型能力で与えた場合はどうですか?
A7-8:どちらの例でも接死、絆魂ともに効果を発揮します。
 どちらもダメージの発生源は墓地に置かれる前の、戦場にあったクリーチャーであり、
 接死、絆魂は戦場を離れる直前の状態(「最後の情報」)を参照できるためです。
 結果として《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点または3点のライフを得ることになります。

Q7-9:《反逆の印/Mark of Mutiny》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》の能力のコストとして生け贄に捧げました。トークンを戦場に出すのは
 どちらになりますか?
A7-9:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q7-10:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》には「あなたのライブラリーの一番上のカードを
 公開したままプレイする。」とありますが、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 2番目の能力でドロー/ライブラリーに戻す際には1枚ずつ一番上を公開するのでしょうか?
A7-12:「カードをn枚引く」というのはルール上「カードを1枚引くをn回行う」ことを意味するので、
 ドローする際には1枚ずつ一番上が公開されます。カードを戻す際にはそのようなルールはありませんので、
 まとめて戻して最上の1枚だけが公開されることになります。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:44:46 ID:HceE0Q4Z0
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 14:57:26 ID:HceE0Q4Z0
テンプレはり終了。以下変更点。
>>5) 今回はQ1-2とQ1-3を併記していますが次回からはQ1-2をはずしてもいいかもしれませんとありましたが、変更していません
>>11)7-1や7-3は基本的な話なのでいずれ6に移動したいとのことだが今回も保留
    特に《魔力軟体/Manaplasm》はスタン落ちしてるので《有害な前兆/Baneful Omen》に変更。
>>12)7-9で生け贄に関する項目をターン終了ステップから《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》のコストの支払いへ変更。《反逆の印/Mark of Mutiny》の効果は「ターン終了時」まで続くので、優先権の発生する状況下であれば問題ないはずですが
「そのターン中に」という表現が怪しいので次スレ立てる人は考慮してください。
>>12)7-10、7-11の《時間のねじれ/Time Warp》はスタンダード落ちしているので項目ごと削除7-12を繰り上がりして7-10へ
>>13)今回はそのままという事で
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 17:11:43 ID:Eb6+pg1Z0
すみません・・・極神聖帝オーディンのホログラフィックレアっていくらで売れますか?
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 17:23:13 ID:Eb6+pg1Z0
板違いでした、すみません!
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 21:09:55 ID:VuM8HY7hO
不退転の大天使の金属術が発動した状態で液鋼の塗膜によって、不退転の大天使をアーティファクトにすることはできますか?
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 21:26:08 ID:DlBW4ZZo0
>>17
できる。
対象取る時点ではまだ不退転の大天使はアーティファクトではないので、被覆も持っていない。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 21:26:36 ID:SOTIUtOrO
>>15
1500円しないからエルズペスより安いんじゃないか?
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 21:57:47 ID:VuM8HY7hO
>>18
ありがとうございます。
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 22:21:58 ID:xe7yC4Ox0
>>1おつ

一応今のうちに(>>1
初心者交流スレが次スレに行っているので、次ぎたてる人は変更をお願いします
【MTG】MTG初心者交流スレpart7【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1286450583/

【MTG】MTG初心者交流スレpart8【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1290763064/
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 22:50:44 ID:bUWei/4l0
誰も答えてないよね?

前スレ>>1000
少々特殊な例もあるが土地であろうとクリーチャーであろうとマナを出す能力に対応して何かをすることはできない、
これはマナ能力がスタックに乗らないため、
もちろん特殊地形のマナを出す能力以外には対応して何かをすることができる。

現在スタンでマナを出す能力の中で対応できるのは《槌のコス/Koth of the Hammer》の-2能力のみ、
これはプレインズウォーカーの能力なのでマナ能力ではないため。
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 23:01:29 ID:h+7M/mK+0
>>22
・発熱の儀式
・水蓮のコブラ
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 23:40:42 ID:VMFmJA3y0
対戦相手の手札が無い時でも「精神腐敗」や「精神の瘴気」などの
ハンデスを唱えてスタックに乗せることはできますか?
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 23:42:58 ID:h+7M/mK+0
>>24
できます。
唱えること自体には何の条件も付いていませんからね。
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 23:51:55 ID:VMFmJA3y0
>>25
ありがとうございます
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/23(日) 23:52:47 ID:dCK6+L+S0
まず、墓地に青の太陽の頂点があるとします。そして目覚めし深海、レクシャルをコントロールしてます。
目覚めし深海、レクシャルが戦闘ダメージを通して、墓地の青の太陽の頂点をプレイしたとします。この場合、青の太陽の頂点は墓地にはいかないので追放はしない。

この解釈は正しいですか?
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 00:02:31 ID:bUWei/4l0
>>23
誘発のコブラ忘れてました、すみません、
発熱の儀式も能力ではないですが呪文で対応できますね、補足ありがとうございます。

>>27
あってます
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 00:06:46 ID:FxcEAQS30
>>28
有り難う御座いました。まあ、カード引きたいなら思い起こしを入れておかないと、ですね。
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 00:14:30 ID:/17Tu2Ig0
>>29
一応補足しておくとレクシャルは対戦相手の墓地の呪文しか唱えられないですし
青の太陽の頂点を唱えてもXはゼロなので1枚もドローできないです。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 01:07:28 ID:FxcEAQS30
紅蓮術士の昇天についてですが質問です。

戦場にコントロールされた状態であり、カウンターが一つ載っています。墓地には思い起こしがあるとします。
そこで手札から思い起こしをプレイしました。呪文を唱えたので2個目が載りました。

この時点で思い起こしをコピーして墓地から二つのソーサリー、もしくはインスタントカードを回収出来るのでしょうか?
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 01:08:22 ID:FxcEAQS30
>>30
対戦相手でしたね、本当にくだらないミスです。すいません。
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 01:20:22 ID:li4dqnb70
>>31
出来ない。
紅蓮術師の昇天の上にカウンターを載せるのも、呪文をコピーするのも誘発する条件は『唱えたとき』。
思い起こしを唱えたとき、カウンターは一つなのでコピーする能力は誘発しない。
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 05:44:23 ID:iF0fbP+c0
献身のドルイドの−1/−1カウンターを乗せてアンタップするという能力は自身がアンタップ状態の時に起動することができますか?
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 05:50:19 ID:oTWkXBna0
できます。能力の起動に条件はありません。
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 05:53:05 ID:iF0fbP+c0
>>35
ありがとうございます
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 07:27:11 ID:mOz5vGiGO
1枚も土地を場に出していない状態で《耕作》を唱え、
場に土地が1枚タップインしました
更に手札に加えられた土地をプレイする事は可能でしょうか?
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 07:32:05 ID:mtXmjqgW0
このターン土地をプレイしてないかプレイしていても探検などにより追加のプレイが認められているならプレイ可能
耕作の効果は土地を出すであってプレイではない
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 07:35:29 ID:mOz5vGiGO
>>38
ありがとうございます
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 08:08:35 ID:6YNIsIlK0
私が種子生まれの詩神と錆ダニをコントロールしています
錆ダニの起動型能力で対戦相手のアーティファクト・クリーチャーをタップしました
対戦相手のアンタップ・ステップに種子生まれの詩神の効果によって錆ダニはアンタップしますが
錆ダニによってタップされたアーティファクト・クリーチャーはどのように処理すれば良いのでしょうか?
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 11:37:22 ID:oFAEX+wNO
マイアの戦闘球 に アーシャの好意 を装備した状態から マイアの戦闘球 が被覆を得た場合 アーシャの好意 は破壊されますか?
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 12:55:57 ID:GOAgsOrN0
>>41
オーラ・カードは呪文として唱えたときにのみ対象を取るので、解決されて戦場にでたら、その後にエンチャント先が
被覆を持ってもそれが外れたりはしない。《鏡のローブ/Robe of Mirrors》などがいい例か
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 13:25:57 ID:oFAEX+wNO
なるほど、わかりました。ありがとうございます!
44杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/01/24(月) 14:51:33 ID:69L+IN3q0
>40
 意外にも未解決問題(対戦相手のアンタップステップ中、どの時点でこちらがアンタップするのかが明確でないため)。
 相手のパーマネントがアンタップするのと同時にこちらもアンタップするのだとする解釈が自然だが、そうすると、
質問の状況ではそのアーティファクト・クリーチャーはアンタップしない。アンタップ・ステップに、なんらかの効果で
通常通りのアンタップが制限されている場合、まず「アンタップするパーマネントを決定」してから実際にアンタップが
行われる。つまり、どれがアンタップするのかを決める段階では、まだRust Tickはタップ状態で、その効果は継続している。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 17:04:03 ID:EetKXrRZ0
ファイレクシアン・ドレッドノートみたいに、強くて容易に出せるけどすぐ墓地送りになるようなクリーチャーって他にいませんか?
ボーライ系を除いてでw
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 17:19:49 ID:btvd/8ST0
>>45
>>1

最近テンプレ読まない人増えた?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 17:47:10 ID:uK2BEiYQ0
テンプレで簡単なのは解決するから読んだ奴の質問数が減る→読んでない奴が相対的に多く感じる。それだけ
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 19:03:54 ID:gDUIfhKI0
大阪民国ではケーサツの違法な取り調べを録音して告訴しておりましたが、


MTGの大会において、対戦相手とのやり取りを録音しておき、
トラブルが発生した際に再生して調べてくれ、と主張したとして、
認められるでしょうか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 19:49:31 ID:uzi1MtLM0
私が「溶鉄の尖峰、ヴァラクート」を1枚と、「山」を5枚私の場に出ています。
そこへ「原始のタイタン」のETB能力で「溶鉄の尖峰、ヴァラクート」と「山」が
一枚づつ同時に場に出た場合3点X2のダメージを与えられるようなのですが、
イマイチ理解出来ないので、詳しい方教えてください。
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 19:56:31 ID:yt2YuGFN0
>>49
誘発型能力は、イベントの直後の状態を見て誘発するかどうかを判断する。
よって、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》と山が同時に戦場に出た場合、他に山を十分な数コントロールしていれば《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の能力は同時に出た山に反応して誘発する。
すでに戦場にあるほうは普通に誘発するので、結果2回誘発し、3×2ダメージを与えることができる。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 19:58:13 ID:vprqKmWMO
相手の手札が0枚の時にプレインズウォーカー・リリアナの+1能力を相手に使って忠誠度を上げる事は出来るのですか?
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:01:09 ID:yt2YuGFN0
>>51
プレインズウォーカー・リリアナ→《リリアナ・ヴェス》だとして回答。
手札が0枚のプレイヤーを対象にして起動することはできる。
解決時に不可能な行動は無視されるだけ。

今回は間違えが起きなさそうなケースだが、質問するときはカード名は正確に。
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:01:24 ID:kiRk1bYg0
>>48
ジャッジ次第なので確かなことは言えないが、記録を取ることに関してはイベント規定で

>2.9 記録を取ること(一部抜粋)
>マッチの開始時に、各プレイヤーの記録用紙は空白でなければならず、マッチの間ずっと見える状態でなければならない。

とされており、場合電子機器による録音もおそらく扱いはこれに準じる。
つまり録音していることを公開していなくてはならないと考えられる。
あと

>2.11 電子機器
>ヘッドジャッジは、プレイヤーがプレイ中に電子機器を使用することを禁止すること、
>あるいはそれらの機器をマナーモードにするように指示することができる。

ともあるので、そもそも使用を禁止されることもあり得る。
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:12:26 ID:YPG8AX4J0
炎生まれのヘリオンは攻撃強制のデメリットを持っています。
これに装備品、エンチャントなどで警戒を付加させて
ブロッカーにするということは可能なんですか?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:20:40 ID:I2fd/iCb0
>>54
可能。毎ターン攻撃強制でも、相手のターンにそれがアンタップ状態ならブロックできる
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:28:36 ID:CLumfcGH0
ムル・ダヤの巫女が存在している状態で探検をプレイした場合
土地のプレイは2回までですか?3回までですか?
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:33:30 ID:li4dqnb70
>>56
3回まで
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 20:53:45 ID:WQrhyf5U0
マイアの戦闘球の「マイアの戦闘球が攻撃するたび〜」の能力は
起動後、一度マイヤの感電者などを使いタップしたマイヤをアンタップして
また起動できますか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 21:05:20 ID:yt2YuGFN0
>>58
それは起動型能力ではなく誘発型能力、よって、攻撃するたびに1回しか適用できない。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/24(月) 21:06:59 ID:btvd/8ST0
>>58
できない。
《マイアの戦闘球》の能力は「攻撃した時」に誘発する誘発型能力。
そのタイミングで1度だけ誘発するから、その時にしかタップもできなければパンプアップもダメージもない。
もちろん、その能力を使った後に《マイアの感電者》でアンタップすることはできる。
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 00:09:42 ID:/rG8+itF0
「トランプル」を持ったクリーチャーのアタックに対して、「破壊されない」を持つクリーチャーがブロックに参加した場合、ダメージの割り振りはどうなりますか?

土を踏み付けるものがアタックして、ダークスティールのマイアがブロックした場合、「破壊されない」クリーチャーが致死ダメージの状況起因処理を無視するため、7点の貫通ダメージは発生しないのですか?
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 00:37:59 ID:isu4x4bR0
>>61
致死ダメージを割り振れば残りをプレイヤーに割り振っても良い。

>119.6 (略)クリーチャーが負ったダメージの合計がそのタフネス以上になったら、そのクリーチャーは致死ダメージを受けたことになり、状況起因処理として破壊される。
「破壊されない」能力は、これの「状況起因処理として破壊される」部分を無視するが、タフネス以上のダメージを受けたクリーチャーは致死ダメージを受けている状態なのは代わりない。

変な話だが、質問の状況で《ダークスティールのマイア》に《ショック》を唱えたら、戦闘ダメージの割り振り時にはマイアは既に致死ダメージを受けているので、
土を踏みつけるものは8点のダメージ全てをプレイヤーに割り振ってもよい。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 00:58:16 ID:XFzg4jvyO
初歩的な質問ですみません。

二段攻撃を持つ3/3のクリーチャーのアタックを、2/2のクリーチャーでブロックした場合、プレーヤーにダメージは入りますか?
また、前者がトランプルを持っていた場合はどうなるでしょうか?
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 01:06:40 ID:2fDMnz//0
>>63
トランプルを持っていない攻撃クリーチャーがブロックされた状態になり、
戦闘ダメージステップにその攻撃クリーチャーをブロックしているクリーチャーがいない場合には攻撃クリーチャーはダメージを割り振らない。
よって最初の戦闘ダメージ・ステップで2/2のクリーチャーを破壊した後、2つ目の戦闘ダメージ・ステップでは何もしない。

トランプルを持っている攻撃クリーチャーはブロックしているクリーチャーがいない場合にはプレイヤーにダメージを割り振ることができる。
よって最初の戦闘ダメージで1点、2つ目の戦闘ダメージ・ステップで3点のダメージをプレイヤーに割り振ることができる。
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 01:07:57 ID:XGhbQDve0
二段攻撃を持っていてもブロックされたことには変わらないのでダメージは入らない
トランプルを持っている場合はブロックされても余剰ダメージを割り振れるのでダメージが入る
例の場合上段のは入らない後段のは4点入る
6640:2011/01/25(火) 14:31:08 ID:tnl/YvjY0
>>44
未解決問題でしたか…
復活の探索が今スタンダードにもありますから大会等で起きることもありそうですよね
アンタップするパーマネントの選択がタップ状態のパーマネントに限定されていれば迷わなくて済むのかな

ありがとうございました
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 14:54:52 ID:2pSVnEyP0
新テゼレットの効果で装備品を5/5のアーティファクト・クリーチャーにしたとします。
この場合、装備品の効果は装備されたクリーチャーに付与したまま、装備品自体も攻撃に参加できますか?
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 14:58:06 ID:Uvy2GFI+0
>>67
クリーチャーである装備品は外れる

これテンプレ入りかな?
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 15:32:32 ID:2pSVnEyP0
>>68
ありがとうございました。
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 23:13:44 ID:wKvsx75u0
質問です。

ひずみの一撃の反復の分をアップキープで解決する際、
溶岩爪の辺境を能力を起動してクリーチャー化するタイミングはありますか?

ひずみの一撃の対象を溶岩爪の辺境にしたいのですが、無理ですかね?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 23:20:21 ID:7pRjUelm0
>>70
可能です。
反復の場合、「アップキープ開始時に呪文を唱える」という遅延誘発型能力がスタックに乗ります。
よって、呪文を唱えるまでにクリーチャー化能力が解決されていれば対象に取ることが可能です。

ちなみに、ただの「あなたのアップキープ開始時に〜〜する」という類の誘発型能力の場合は不可能です。
ターンが開始してからその能力がスタックに乗るまでにあなたに優先権が来ることはありません。
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/25(火) 23:40:46 ID:wKvsx75u0
>>71
回答と解説ありがとうございます。
反復は遅延誘発型能力だったんですね。
勉強になります。
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 00:48:28 ID:wjYVB+tz0
重力の井戸について質問です

wikiでは「飛行を持つクリーチャーが〜」となっていますが
私が持っているカードは「飛行を持つクリーチャー1体が〜」となっています

これは飛行持ちのクリーチャー1体と飛行を持ってないクリーチャー1体が攻撃してきた場合、
また飛行持ちのクリーチャー2体が攻撃してきた場合飛行を失うのでしょうか?

よろしくお願いします
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 01:22:04 ID:Q/+doDUn0
>>73
whisperの訳は独自の訳なので、たまに日本語カードの訳とは食い違う事がある。

迷ったらWoC公式のgathererのオラクルを見るといい。カードの文章は、最新Oracleに従うのが公式ルール的には正しい。
重力の井戸のオラクルは「Whenever a creature with flying attacks」なので、複数のクリーチャーが攻撃してきた場合、その飛行を持つクリーチャー1体ごとに1回誘発する。
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 01:56:40 ID:wjYVB+tz0
>>74
素早い回答ありがとうございました
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 03:54:09 ID:c0MQWsIk0
自分のライブラリーにクリーチャー呪文が一枚だけ、
場に自分のコントロールするクリーチャーが二枚の時に
集団変身をプレイすることは可能でしょうか?
また、可能なら解決の時は自分のライブラリーをすべて公開して
その一枚を戦場に出してシャッフルで良いのでしょうか?
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 04:53:04 ID:q9pyKlJF0
(森) 1/1 で、呪文唱えるたびに+1/+1されてくカードが昔あったと思うんだけど、誰か名前知らない?

長い髪の女の子が鞭振り回してるやつ
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 08:53:50 ID:0eEe5xy10
>>76
一枚だけ出してシャッフル。
カードに書いてあることができない場合はそれを無視する。

>>77
多分クウィーリオンのドライアド
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 14:40:54 ID:3UIoPcxqO
誰かJohn_Avon氏のレプリカを彼のサイトで買ったことある人いる?
日本に個人輸入できるのかな?
こっちで輸入業者を探さないとダメなのかな?
個人輸入ってやったことなくて情報が欲しい
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 15:40:22 ID:c0MQWsIk0
>>78
ありがとうございました
これで安心してブライトスティール集団変身が組めそうです
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 17:20:09 ID:JlLbmY1KO
>>79
細かい所読んでないが
Price includes worldwide shipping
とあるからクレカかペイパル使えれば大丈夫だろう
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:13:08 ID:3UIoPcxqO
>>81
サンクス。買ってくる
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:20:23 ID:UVXe6dkT0
時のらせん/Time Spiral等のいわゆるフリースペルは「土地を最大○つまでアンタップする」と書かれていますが
これらは唱えたときにアンタップする土地を対象にとらないので被覆やプロテクションが付いている土地であろうとアンタップできる、という解釈でいいですか?
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:28:27 ID:iRClRJgz0
すいません。質問です。
新テゼレットで例えば屍百足を
クリーチャー化したときって感染は残りますか?
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:34:23 ID:CVEsFG+l0
プレリリースイベントでのシールド戦に関しての質問です
陣営パック3つ、Somパック3つでやると聞いたのですが例えばファイレクシア陣営を選んだ時、SOMからでたミラディン陣営のカードを使うことは出来るのですか?
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:48:29 ID:vgaa0XtP0
>>72が間違った理解をしている予感
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 18:55:00 ID:6pVgNo5n0
>>83
できる。
ただし唱えたとき、ではなく解決時にアンタップする。

>>84
残る。
テゼレットの能力には対象になったアーティファクトの能力を失わせる効果はない。
質問時にはカード名は可能な限り正確に書くこと。

>>85
できる。
また、陣営パックには敵対陣営のFoilカードが含まれていることがあり、これも使用することができる。
8885:2011/01/26(水) 19:52:43 ID:CVEsFG+l0
>>87
ありがとうございます
これで安心してファイレクシア陣営に・・・
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 20:59:59 ID:d/obKj700
http://blog.mtg.ne.jp/ci/2011/01/mathemagics-2.html
《村背負いの大巨人/Hamletback Goliath》に《複製の儀式/Rite of Replication》をキッカーで唱えて
各コピーのパワー・タフネスを756/756, 1266/1266, 5046/5046, 5448/5448, 8064/8064
とするにはどのような順番で誘発型能力をスタックに載せればいいかわかりません
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/26(水) 21:55:28 ID:iRClRJgz0
>>87
次から注意してレスします。
ありがとうございました。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 05:54:19 ID:dvlK6qOc0
くだらない質問なのですがMyr Welderで墓地の装備品カードを取り除き装備能力を得た場合に
自身を対象に能力を起動することができますか?

wikiにある
>>「装備品」のサブタイプを持たないアーティファクトはクリーチャーに装備できない。
とは起動自体ができないことなのでしょうか?
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 08:02:50 ID:p6mtYsBZ0
>>91
装備能力は起動する事に特に制限は無いので起動できる。
だが解決は、wikiに書いてあるとおりルール上無理な行動であるため何も起こらない。
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 12:19:07 ID:96Lgzctz0
多人数戦での質問です。
《激戦の戦域》を自分がコントロールしている時、自分のコントロールするクリーチャー2体が二人にそれぞれダメージを与えた場合、
《激戦の戦域》のコントローラーはだれになりますか。
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 12:33:30 ID:hPifYU3j0
>>93
そんなカードねぇ!
……と思ったら新カードか。

それはあなたに戦闘ダメージが与えられたときに誘発する能力。
よって、あなたのコントロールするクリーチャーが対戦相手に戦闘ダメージを与えても誘発することはない。

仮に、別々のプレイヤーがコントロールするクリーチャーがあなたに同時に戦闘ダメージを与えた場合とすると、それらの中で誰がコントロールするかをあなたが選ぶことが出来る。
それはあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力なので、あなたの任意の順にスタックに置け、最後に適用されたプレイヤーがコントロールすることになる。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 12:35:36 ID:96Lgzctz0
>>94
ありがとう。カードの能力を勘違いしていました。
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 14:53:39 ID:L2w1f0jsO
復帰したばかりで新ルールがイマイチ分かってなくて質問したいのですが


金属術達成中で銀白のスフィンクスが自分のコントロール下に居るとします。

対戦相手のターン、ボールライトニングをキャスト。プレイヤーに攻撃宣言。

こちらは銀白のスフィンクスでブロックを宣言。

ここでスフィンクスの能力を使用した場合ダメージ割り振りはどうなりますか?
@スフィンクスの生死
Aボールライトニングの生死
B自分にダメージが飛んでくるなら全部なのかもしくはトランプルのタフネス差し引き分なのか

このへんがイマイチ分かりません…

宜しくお願いします!
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:01:01 ID:Seq9I+LT0
@生(追放領域)
A生
B6
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:02:44 ID:zRuL9Uaj0
>>96
1、生。戦闘ダメージフェイズ前にいなくなればダメ食らわない
2、生。上と同じく、いなくなったならダメ与えられない
3、ダメージは全部飛んでくる。戦闘ダメージを割り振る際にはもうスフィンクスは場にいないので
トランプルのダメージを差し引いてくれるクリーチャーがいないから
ブロックは成立しているため、トランプルなしのクリーチャー相手に同じことをしたならダメージは通らない
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:13:09 ID:L2w1f0jsO
>>97
>>98

素早い回答ありがとうございます!

納得できました!
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:23:13 ID:FEr9ndfI0
相手が模範の騎士を1体コントロールしています。
相手が2体目の模範の騎士を唱えた時、稲妻で戦場にいる模範の騎士を破壊できますか?

以前それをやろうとしたら優先権を渡していないから出来ないと言われました。
模範の騎士を唱えた時のスタックに稲妻のスタックを乗せたつもりだったんですが、クリーチャー呪文はスタックに乗らないのでしょうか?
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:25:42 ID:hPifYU3j0
>>100
破壊できる。
《模範の騎士》というクリーチャー呪文が解決されるまで優先権は確実に1回はあなたの下に来る。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:26:17 ID:dvlK6qOc0
>>91
ありがとうございました。

さらに質問なのですがクリーチャーに《生体融合外骨格》が装備されている状態で《生体融合外骨格》が
クリーチャー化した場合は装備品がはずれ能力も誘発しますか?


>>613.6g たとえば同時に領域に入る、同時にオブジェクトにつけられる、などで複数のオブジェクトが同時にタイムスタンプを得る場合、その時点でアクティブ・プレイヤーがそのタイムスタンプ順を決める。

とあるのですが例えば相手、自分の墓地に複数のオーラカードがある状態で《蔵の解放》を唱えた時、
オーラカードの適切な対象を選ぶのとタイムスタンプを決めるのはどのような順番で処理するのでしょうか?
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:26:26 ID:zRuL9Uaj0
>>100
それは相手が間違い
あなたの言うとおり、2体目模範の騎士がスタックに乗っている間に稲妻を撃てば戦場にいるほうを破壊可能
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:27:31 ID:dvlK6qOc0
自分に安価してますね;;
すいません

>>92
ありがとうございました。
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:36:10 ID:hPifYU3j0
>>102
>上
Yes

>下
順番が明確に定められているルールはない。
問題になるケースがあるならmjmjに投げてみることをお勧めする。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 15:41:18 ID:FEr9ndfI0
>>101>>103
ありがとうございます。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 17:33:13 ID:ZhPz/pqa0
感染というか毒カウンターの能力の意味がよく分かりません
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
1/-1カウンターの形でダメージを与えのところの意味がよく分からない
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 17:37:25 ID:9PVtM5pR0
感染を持つ発生源からクリーチャーに与えられたダメージはクリーチャーに残らない。そうではなく、それはその点数に等しい-1/-1カウンターをそのクリーチャーの上に置く。

感染を持つ発生源からプレイヤーに与えられたダメージはそのプレイヤーのライフを失わせない。そうではなく、それはその点数に等しい数の毒カウンターをそのプレイヤーに与える。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 18:10:43 ID:ZhPz/pqa0
>>108
ありがとうございます
あともう一つ二段攻撃もよく分からない
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 18:20:36 ID:LaaWr9i10
>>109
先制攻撃も二段攻撃もいない時の戦闘フェイズ
1. 戦闘開始ステップ
2. 攻撃クリーチャー指定ステップ
3. ブロック・クリーチャー指定ステップ
4. 戦闘ダメージ・ステップ
5. 戦闘終了ステップ

先制攻撃持ち・二段攻撃持ちがいる時の戦闘フェイズ
1. 戦闘開始ステップ
2. 攻撃クリーチャー指定ステップ
3. ブロック・クリーチャー指定ステップ
4. 第一戦闘ダメージ・ステップ ←先制攻撃を持っているクリーチャーと、二段攻撃を持っているクリーチャーがダメージを割り振る
5. 第二戦闘ダメージ・ステップ ←二段攻撃を持っているクリーチャーと、先制も二段も持っていないクリーチャーがダメージを割り振る
6. 戦闘終了ステップ
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 18:57:06 ID:dvlK6qOc0
>>105
ありがとうございます。

A、B、Cの3人が多人数戦をしている状況でB、Cの墓地にはそれぞれ《説得》があり、
場にはAがコントロールするとても強力なクリーチャーa1と盤面に特に影響を与えないa2がいる。
AがAPのときに《蔵の解放》と解決した場合を考える。
このときにタイムスタンプをAが決めてからそれぞれの《説得》の適切なエンチャント先を選ぶだとすると
タイムスタンプが新しい《説得》がa1、古いほうがa2にするはずである。(戦術的な話になりますが・・・)
《説得》の適切なエンチャント先を決めるのが先だと2つの《説得》がa1につき、Aがどちらにa1を渡すか決めるようになる(はず)。

問題かどうかは怪しいですがAにどのくらいの情報がもたらされるのか気になりました。
112杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/01/27(木) 19:06:32 ID:x9ogkEto0
>111
 オーラをつける先をまず決める。複数のプレイヤーが同時に決めるのであればAPNAP順(多人数戦ならばターンの回る順)。
後に決めるプレイヤーは前のプレイヤーの選択を知ることができる。つける先を決めるのは「戦場に出るに際して」なので、
もちろん戦場に出るより前。戦場に出なければタイムスタンプを得ることもないのだから、APがタイムスタンプを決めるのは
その後になる。
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 20:25:02 ID:l8IjqQEc0
>>81
サンキュー

他にも欲しい人のために書いておくと
Paypal経由で注文することになるので
7桁の郵便番号で確実に届くと思われる
ちなみにHomePhoneは携帯でもおk
114105:2011/01/27(木) 21:39:02 ID:rXs7u1AA0
>>111
すまん、英語読んだら「the Aura will enchant」って書いてあったわ……明らかにタイムスタンプを決める前だな。
日本語訳で早とちりしてたわorz
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 21:42:04 ID:rXs7u1AA0
今気付いたが、613.6cの訳おかしいなw
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/27(木) 22:40:10 ID:dvlK6qOc0
>>112
ありがとうございました。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:08:08 ID:GOa7bIhC0
聖なる秘宝の探索で生体武器をサーチした場合はどのように処理されるのでしょうか?
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:11:55 ID:m8mzaqwS0
>>117
《聖なる秘宝の探索》解決中
1.生体武器が戦場に出る(生体武器の能力が誘発)
2.可能ならばクリーチャーに付く
生体武器の能力解決中
3.0/0トークンが戦場に出る。
4.それに付く。
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:12:03 ID:4Hh/yRYx0
プレスリリースパーティーに行きたいのですが行ったことないのでスレの趣旨に合ってるかどうか分からないのですが質問させてください

1 参加制限人数があるのですがこれは先着順でしょうか?それとも予約のようなものはありますか?

2 もし漏れた場合はどうなりますか?

3 大体でよろしいのですが先着順の場合開始何時間前までに行けば間に合うのでしょうか?

4 大体でよろしいので終了までにかかる時間を教えてください

5 何か持って行って行ったほうがいいものがあれば教えてください
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:19:34 ID:GOa7bIhC0
>>118
迅速でわかり易い回答ありがとうございます。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:31:32 ID:dYDaLOxU0
>>119
会場によって違うので一般論としての回答は存在しない
主催に聞きなさい
…ってかイベントで分からんことあったら主催に聞くのは常識じゃないか?
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:31:43 ID:hZs8OBCJ0
質問させていただきます。

刻まれた勇者が金属術でプロテクション(すべての色)を得たとします。

それに装備品を付ける事はできるのでしょうか?

後、プロテクションのアーティファクトは色に含まれるのでしょうか?
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:37:54 ID:U9TjmORj0
>>122
色とカード・タイプは全く独立の概念です。
通常はアーティファクトと土地が無色、それ以外が有色ですが、
有色のアーティファクトや有色の土地、無色のクリーチャー・インスタント・ソーサリー・エンチャントも存在します。
また、呪文や能力で色を持ったり色を失ったりすることもあります。

無色の装備品なら金属術状態の刻まれた勇者に装備することができます。
有色の装備品ならに装備することはできません。
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 02:41:56 ID:hZs8OBCJ0
>>123

わかりやすい説明ありがとうございます!!
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 07:47:48 ID:ZZHvvITAO
質問失礼します
昨日ソリン・マルコフの−7の能力を使い相手のターンをコントロールしたのですがいざコントロールしてみると何をしていいかわからずドローして何もせずターンを終了してしまいました。

相手のターンをコントロールしたときにできる相手にとってデメリットとなる行動を教えていただけないでしょうか?
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 09:22:21 ID:EYhkl5Zf0
>>125
スレチ
■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 10:26:21 ID:ZZHvvITAO
あ、これ戦術に入るのですか。
失礼しました
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 15:10:16 ID:qZ3//Eip0
8年前くらいの沼で絵に墓が書いてある限定カードってなんていうくくりなんですか?
数枚だけ持ってるので統一したいんだけど検索かけるにもワードが分からないのでお願いします
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 15:16:04 ID:EYhkl5Zf0
>>128
APACランド、画像が見たいならここらへんで
http://www.magiclibrarities.net/rarities-apac.html
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 15:18:29 ID:zMLhHicQ0
>>128
APACランドかな
でもあれ高いよ
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 15:32:46 ID:sINGiFDrO
いまはそうでもなくね?
オクでよくかかってるよ
グルのほうは相変わらずやばいけど
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 15:41:37 ID:qZ3//Eip0
>>129-131
これだ!助かりましたありがとう
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 20:26:00 ID:YaHPTDBK0
「ウラモグの種父」の20マナ払う起動能力で、「ゲーム外のあなたがオーナーであるエルドラージ・カード」
ってのはどこから出せばいいのでしょうか?サイドでもなんでもない、カバンの中に入っているカードでも
自分の所有するカードなら何でも良いのでしょうか?
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 20:40:54 ID:kU5iqDHu0
サイドボードからのみです
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 20:48:07 ID:mLYLJ/yF0
>>133
ゲームの外部とはゲーム領域以外を指します。
つまりサイドボードを含めて現在ゲームで使われていないあなたの所有するカードをもってこれます。

ただし、トーナメント・ルールでは「ゲームの外部」とはサイドボードのみと定められています。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 21:01:09 ID:K3BNrPoJO
質問です。
空の軽騎兵 の予見の能力を発動する際に白であり青である 盲信の守護者 を一体タップするだけで、予見のコストを支払ったとする事は出来ますか?
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 21:05:30 ID:kU5iqDHu0
不可能
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 21:05:44 ID:6lsdmoy80
>>136
まず発動なんてアクションはないからね
この場合は起動型能力だから起動
んで無理 2体タップしろって書いてあるのに1体で済むわけがない
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/28(金) 21:18:58 ID:K3BNrPoJO
>>137>>138
すいません。ありがとうございました。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 12:25:44 ID:+guvbG4wO
すみません
大阪界隈で明日(1月30日)にミラディン包囲戦のプレリリリースやってる会場ありませんか?
しばらくPCが手元になく、調べようがないので…
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 14:35:43 ID:MSXCc9l9O
首吊り罠でクリーチャーを対象にされた時に秘密の帷を発動してそれを無効にできますか?
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 16:03:34 ID:QyRVUExF0
プレリって当日飛び込み参加間に合いますか?
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 16:22:54 ID:i9EgzCSZ0
1/1カウンターの1つ乗ったアーティファクトクリーチャーを対象に新テぜレットのモード2を起動した場合、
その生物のPTは5/5でしょうか 6/6でしょうか
よろしくお願いします
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 16:47:00 ID:KoWS1JEe0
>>140
WoCウィザーズ・プレイ・ネットワークより
定員とかあるから当日現地いって参加できるかどうかは知らん

アメニティードリームなんば2号店
浪速区難波中2-1-7 なんば東ビル

まほう屋本店
浪速区日本橋3-8-18 平田ビル
フォーマット: 2 HG Sealed Two Headed Giant - Limited

トーナメントセンター まほねこ
淀川区西中島5-9-5 NLC大阪ビルB1F

もくもくらんど 緑橋店
東成区東中本1-12-8 ヒロタビル

まほう屋守口店
京阪本通1-3-12

にじいろくじら
住吉区苅田3-10-30 レジデンス春日井102

カードショップ パル三国ケ丘店
堺区向陵中町4-7-12
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 16:49:15 ID:41e44u4OP
>>141
用語は正確に、MTGに発動という言葉はない
首吊り罠をクリーチャーを対象に起動された時に対応して秘密の帷を唱えて、首吊り罠の能力を対象不適正で打ち消すことは可能

>>142
店によるとしか…
お店のHPがあるなら確認してみては

>>143
カウンター名やカード名は正確に
P/Tを特定の値にするのは種類別7b、カウンターによる補正は7dだから
その場合、5/5になった後に+1/+1カウンターの補正がかかる
よって6/6
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 16:53:47 ID:MSXCc9l9O
>>145
丁寧な回答ありがとうございました。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 17:11:16 ID:i9EgzCSZ0
>>145
ありがとうございます
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 17:19:47 ID:TrkldLvp0
一昔前に日本人の大学生のプロプレイヤーで
1年の賞金獲得額が130万を超えたプレイヤーが数人いるじゃないですか
ああいう人たちは、税金ちゃんと払ってるんですか?
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 17:39:50 ID:YUHRFpduO
>>142
今日中に電話で直接確認しておいた方が良い。
普段過疎って誰もいない店に今日朝予約無しで行ったら予約ですべて埋まってると言われ
慌てて地区プレリリースの午後の部に行ったわ。
地区プレリリースも会場のキャパ限界でサイドのブードラが予定通り募集開始出来てなかったし。

うちの地域だと明日のプレリも予約だけで定員達して当日はキャンセル分のみ受付って店もある。
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 18:17:13 ID:XVnSMx250
MTG Wikiの表記で気になるところがあったので質問させて下さい。

上流
http://mtgwiki.com/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%81
下流
http://mtgwiki.com/wiki/%E4%B8%8B%E6%B5%81

ドラフトの上流、下流に関するページなのですが、
これって左右が逆に表記されてませんか?

久しくドラフトをやってないのでうろ覚えなのですが、
1・3パック目は右から受け取って左に渡す
2パック目は左から受け取って右に渡す
つまり、自分の右が上流、左が下流と記憶しているのですが。
151杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/01/29(土) 18:26:15 ID:n7rtXEMy0
>150
 あなたの記憶で正しい。
 イベント規定において、ブースタードラフトは1パック目が時計回り(以降、1パックごとに回り順を逆にする)と決められている。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 20:29:27 ID:XVnSMx250
>>151
ありがとうございました。Wikiも修整しておきました。
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 21:41:13 ID:KWdEv9X90
質問させていただきます
こちら側のクリーチャーでアタックを宣言しました

相手の方でミシュラランドからクリーチャー化しブロックしてきました

その後私は、恐怖でそれを破壊しました

アタッククリーチャーのダメージは通りますか?
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 21:51:47 ID:F/NnPPhG0
>>153
クリーチャー化するのとブロックするのは一続きじゃないぞ
攻撃クリーチャー指定ステップの優先権で能力を起動してクリーチャー化
んで全てのプレイヤーが優先権を放棄したらブロッククリーチャー指定ステップに移る
あなたはそこで放棄せずに恐怖をキャストできる
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 21:54:11 ID:bUfqq16U0
>>8
Q4-2

それと、相手が土地をクリーチャー化した後にもお互いに優先権が回ってくるので
その時に恐怖を使えばクリーチャー化した土地はブロックに参加できない
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 21:58:03 ID:KWdEv9X90
>>154
素早い回答ありがとうございました
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:16:42 ID:5uieEm+m0
>>148
雑所得なり営業所得で確定申告してれば払っているのでは?
ハスブロ社から賞金が出る大会の場合は、アメリカで源泉徴収をしないようにする書類を記入するので、
所得税が発生する所得があれば確定申告の義務が生ずるはず。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:31:23 ID:Wih2m8TM0
復帰したてなので質問したい事があるのですが、

Myr Welder(ミラディン包囲戦)について
@タップして墓地にある装備品を追放し、
 装備コストを支払って対象クリーチャーを選択した場合、
 CIP、PIG効果を除いた装備品の起動型能力(+1/+1修正等)を得る事ができるのでしょうか?

装備品の起動型能力を得る事ができる場合
A自身に装備している状態で、
 Myr Welderは攻撃に参加する事ができるのでしょうか?
BMyr Welder以外のクリーチャーに装備している状態で、
 Myr Welderは攻撃に参加する事ができるのでしょうか?

C感染について
ダメージの代わりに-1/-1カウンターを乗せるという事は、
プロテクション(黒)持ちのクリーチャーが感染持ちの黒クリーチャーをブロックした場合、
-1/-1が乗る、という考えで合っているでしょうか?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:44:11 ID:kmvZKDK70
>>158
1.
できません。
正確に言えば、装備能力を起動することはできますが、状況起因処理で外れてしまいます。
「クリーチャーである装備品・オーラ・城砦はついているパーマネントから外れる」

4.
違います。その場合-1/-1カウンターは乗りません。
通常のダメージがクリーチャーに与えられる場合、「その数値分のダメージを負う」ことになりますが、
感染を持つ発生源からのダメージがクリーチャーに与えられる場合は「その数値分の-1/-1カウンターが乗せられる」ことになります。
これは置換ではなく、ルールによって処理が変更された結果です。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:45:38 ID:KoWS1JEe0
>>158
CR301.5c クリーチャーは、クリーチャーでもある装備品を装備できない。クリーチャーは、「装備品」というサブタイプを失った装備品を装備できない。装備品は自分自身を装備できない。

4.違う。感染はダメージを与えた結果を変える能力。
ダメージが軽減されたなら、-1/-1カウンターは置かれない。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:47:01 ID:D7oCS5eQ0
つけてから外れるんじゃなくて
つけること自体できないよ
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r301.5c
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:50:53 ID:hP1aX19r0
あれ、感染持ちとカウンターが乗せられないクリーチャーが戦闘した場合のダメージってどう処理されるんだっけ?
どっかで見た気がするんだけど忘れちった…明日プレリだし確認したいんだけど…
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/29(土) 23:57:18 ID:ksyGTLge0
>>158
1.2.3.
301.5c クリーチャーは、クリーチャーでもある装備品を装備できない。
クリーチャーは、「装備品」というサブタイプを失った装備品を装備できない。装備品は自分自身を装備できない。
不正あるいは存在しないパーマネントに装備されている装備品は、そのパーマネントから外れるが、戦場に残ったままである(これは状況起因処理である。rule 704 参照)。
故に、1では装備品自体の起動型能力は得る事が出来るが、装備に関しては装備対象不適正で装備の対象を取る事が出来ず結果として通常は起動する事は出来ない。
2.3.については装備が出来ないため返答は無し。

4.>>159の言う通り。プロテクションによりダメージは軽減されるため結果として-1/-1カウンターは乗らない
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 00:07:29 ID:1sXDtVQI0
>>162
?《メリーラの守り手》の上には、あらゆる種類のカウンターが配置できない。これは−1/−1カウンターに限らない。
?感染を持つ発生源からのダメージは、《メリーラの守り手》には効果が無い。《メリーラの守り手》の上には−1/−1カウンターは置かれず、それによるダメージも負わない。ただし、そのダメージに関する他の効果(絆魂など)は適用される。
?《メリーラの守り手》がカウンターが置かれた状態で戦場に出る場合、それは単にカウンターが置かれていない状態で戦場に出る。
?カウンターが置かれているクリーチャーが《メリーラの守り手》のコピーになった場合、それらのカウンターは残る。
http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 00:46:06 ID:PZ6F7TeD0
>>164
ということは例えば《メリーラの守り手》を感染・絆魂を持つ2/2のクリーチャーでブロックした場合、
《メリーラの守り手》にはダメージを与えられないけど自分のライフは2点回復する、という動作で合ってるのかしら
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 00:49:03 ID:VQ1bXnri0
>>159>>160>>161>>163
分かり易く説明して頂き、ありがとうございます。
成程なぁ・・・
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 01:37:27 ID:jaoNcEbWP
>>165
それで合ってる
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 01:43:34 ID:PZ6F7TeD0
>>164,167
ありがとう、参考になった
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 13:53:17 ID:bXEWxpirO
エンチャント-オーラ複数枚を一体のクリーチャーに付ける事はできますか?
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 13:55:17 ID:szuJ+gL/0
>>169
できます。何か特殊な条件のあるオーラでもなければ。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 14:17:32 ID:bXEWxpirO
>>170
ありがとうございます。
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 14:31:30 ID:bXEWxpirO
何度もすいません。
滞留者ヴェンセールの忠誠度カウンター−8効果で土地を破壊できますか?
あとヴェンセールが破壊(もしくは追放、生け贄)にされた場合、効果で得た紋章はどうなりますか?
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 14:34:37 ID:o0iQ646k0
>>172
パーマネントに制限がないので土地も対象に取れる、破壊ではなく追放なので注意
ヴェンセールが戦場を離れても紋章は消えない、PW自体と紋章は別の物
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 14:43:46 ID:mr4l1eu00
土地の能力はインスタントのタイミングで使ってもよいのでしょうか?
例えば不毛の大地の土地破壊能力は相手のターン中でもOKなのでしょうか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 14:45:42 ID:bXEWxpirO
>>173
ありがとうございました。助かります。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 15:06:51 ID:szuJ+gL/0
>>174
はい。
土地のものに限らず、起動型能力はタイミングが明示的に制限されていない限り、
あなたがインスタントを唱えられるタイミングならいつでも起動できます。
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 15:56:48 ID:HZbiwbjDO
決断の手綱をヴェンセールの+2能力でブリンクした場合
ターン終了時に場に出てくる手綱は適正であれば好きな対象に付けて良いのでしょうか?

またその際被覆に付けることは可能でしょうか?
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 16:08:20 ID:szuJ+gL/0
>>177
はい、可能です。
唱えずに戦場に出す場合、オーラは対象を取りません。
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 18:34:09 ID:1uPBxALy0
メインフェイズ時、自分がアクティブプレイヤーで何も呪文を唱えずに相手に優先権を渡し、
相手も何も唱えずパスしました。
その場合は戦闘フェイズに移る。

メインフェイズ時、自分がアクティブプレイヤーでソーサリー呪文を唱えて相手に優先権を渡し、
相手は何も唱えずにパスしました。
その場合スタックに乗っているソーサリー呪文が解決された後
メインフェイズでもう一度自分に優先権が移る。

という認識で合っているでしょうか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 18:37:48 ID:szuJ+gL/0
>>179
はい、合っています。その「メインフェイズ」は戦闘前メインフェイズですよね?
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 18:59:47 ID:1uPBxALy0
>>180
そうです
言葉が足りなかった様ですね
すいません

素早い返信ありがとうございました
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 19:23:23 ID:3Z4F7DQM0
大建築家/Grand Architectについての質問です

自分の場にすでに二体の青クリーチャーが出ている状態で大建築家の能力を使い、
大建築家を含めた3体をタップし6マナを出すのに対応し相手が大建築家に対し破滅の刃を使いました
これにより大建築家が破壊された場合マナは出たまま残りますか?
またこの「青クリーチャーをタップし2マナを出す」能力はラノワールのエルフなどのようなマナ能力として扱われますか?
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 19:25:11 ID:szuJ+gL/0
>>182
はい、マナ能力です。
そもそも対応して破滅の刃を撃つこと自体ができません。
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 19:34:48 ID:3Z4F7DQM0
>>183
有難うございます マナ能力であるならスタックは発生しないでよいのですね

ちなみにX=0でプレイしたキマイラ的大群をクリーチャー化し、建築家のアーティファクトクリーチャーを青にする能力で
キマイラ的大群を1/1クリーチャーにすることは可能ですか?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 19:43:39 ID:szuJ+gL/0
>>184
できません。
蓄積カウンターが乗っていないキマイラ的大群を自身の能力でクリーチャー化したら、0/0のクリーチャーになります。
あなたが優先権を得て大建築家の能力を起動する前に、状況起因処理で墓地に置かれます。
なので、それを青にして大建築家の能力で強化する機会はありません。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 20:27:37 ID:yMxQ/DNU0
ミシュラランドで攻撃したいんですが、戦闘開始ステップの時点でクリーチャー化して攻撃というのは可能ですか?
戦闘前メインフェイズにしておかないと無理でしょうか
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 20:35:31 ID:szuJ+gL/0
>>186
可能です。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 21:36:05 ID:DJEtF0NX0
昔MTGやってて復帰したいんですが
基礎からもう一度ルールとか確認したいので
wikiみたいなものではなくて体系だってルールやカードの評価が書いてあるサイトや本があれば教えてください
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 21:36:28 ID:hgn+SQGR0
謎の原形質はクリーチャーのP/Tもコピーできますか?
あとPWを塗膜→テゼレットでクリーチャー化した時は謎の原形質で対消滅は可能ですか?
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 21:41:22 ID:pUlBVzR50
>>188
体系立ててルールが書いてある物ならテンプレにあるmjmjが良いよ
comprehensive rulesほど完璧な物は他にないからな
カードの評価は主観的な物だからwikiが嫌なら個人のサイトをいろいろ見て回るしかないね
本は今の時代だと情報が遅すぎる
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 21:47:39 ID:pUlBVzR50
>>189
もちろんp/tもコピーするよ
何がコピー可能な値なのかはCR706.2に書いてある 暇なときに読むと楽しい
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r706.2

んでカードタイプやサブタイプもコピー可能な値
プレインズウォーカーで同じサブタイプを持つ所までコピーしたから状況起因処理で2つ揃って墓地に行く
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 22:02:20 ID:DJEtF0NX0
>>190
みてみます
ありがとう
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 22:05:09 ID:hgn+SQGR0
>>191
丁寧にありがとうございます。
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/30(日) 23:52:23 ID:TBWRb4qB0
刃砦の英雄と風立ての高地、及び「攻撃」について質問させて下さい。
刃砦の英雄は、
刃砦の英雄が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
という能力を持っていますが、MTG Wikiを見たところ、解説にて、
・トークンは「攻撃している」が、攻撃クリーチャーとして指定されてはいないので「攻撃した」ものとしては扱われない。
・獣使いの昇天/Beastmaster Ascensionをコントロールしている場合でも、トークンの分の探索カウンターは獣使いの昇天に置かれない。
と記述されていました。

これを見るまでは、刃砦の英雄単体ででも、一度攻撃すればトークンによって風立ての高地の
(白),(T):このターン、あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃していた場合、あなたはその追放されたカードをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
の起動型能力を起動できるようになると思っていたのですが、先述した刃砦の英雄の解説を見て考えるに、刃砦の英雄の攻撃時に生まれるトークンでは、風立ての高地の
「このターン、あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃していた場合」
の条件をクリアできず、秘匿されたカードをプレイできない、ということになるのでしょうか?

またこれを見て、テキストとルールにおける「攻撃していた」、「攻撃している」と「攻撃した」等の自分の中での解釈が曖昧になってしまいました。
どなたか合わせてご教授していただければ助かります。

195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:32:05 ID:Klihm4/k0
>>194
刃砦の英雄だけでは、風立ての高地の条件を満たせません。
「攻撃している」状態で出るクリーチャーは、攻撃したことになりません。
(そうでなければ、忍術を使った場合に2回攻撃したことになってしまいますよね)
従って、刃砦の英雄とトークン2体だけでは「3体のクリーチャーで攻撃していた」ことにはなりません。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:36:04 ID:igRZxvqV0
>>194
原文の方が分かりやすいと思う。

508.4. If a creature is put onto the battlefield attacking, (中略). Such creatures are "attacking" but, for the purposes of trigger events and effects, they never "attacked."

風立ての高地は「攻撃した(attacked)」クリーチャーを数えるので、攻撃状態で戦場に出たクリーチャーでは条件を満たせない。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:40:09 ID:O0Ub48nc0
>>194
CR508.4 クリーチャーが攻撃している状態で戦場に出る場合、(中略)それらのクリーチャーは「攻撃している」が、誘発イベントや効果に関しては「攻撃した」ものとしては扱わない。
198杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/01/31(月) 00:48:08 ID:4pW66S2l0
>194
>508.4. クリーチャーが攻撃している状態で戦場に出る場合、(中略)それらのクリーチャーは「攻撃している」が、
>誘発イベントや効果に関しては「攻撃した」ものとしては扱わない。
 つまり、「○○で攻撃する」というのは「○○を攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理で攻撃クリーチャー
として指定する」という意味で、これは「○○を”攻撃しているクリーチャーにする”ための手段」のひとつに過ぎない。
(別の手段としては、「○○を攻撃している状態で戦場に出す」が挙げられる)
 ……という考え方を持っておけば、諸々の状況に対応できると思う。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:48:47 ID:T4qxuh+RO
墓地から戦場にクリーチャーを出すカードや、相手の場に出ているクリーチャーのコントロールを奪うカードにおいて召喚酔いは適応されますか?
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:51:49 ID:Klihm4/k0
>>199
されます。
唱えて戦場に出した場合と同じく、速攻を持っていないクリーチャーはそのターン攻撃できません。
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 00:59:47 ID:T4qxuh+RO
>>200
なるほど、通常の召喚時のようにすればいいわけですね。ありがとうございます。
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 01:02:40 ID:rwqCkGbz0
>>195
>>196
>>197
>>198
なるほど、やはり刃砦の英雄単体の攻撃では風立ての高地は起動できないのですね。
これを知る以前はデッキのギミックにするつもりだったので少々残念ですが、おかげさまで誤ったプレイをしなくて済みました。
クリーチャーの「攻撃」についての解説も参考になりました。少し賢くなれたようにに思えます。
回答していただいた皆様、この度はありがとうございました。

>>199
墓地から戦場に出した場合もコントロールを得た場合も、召喚酔いの影響はうけますよ。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 02:50:29 ID:T4qxuh+RO
>>202
ありがとうございます。助かりました。
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:08:17 ID:JeKqooJA0
《液鋼の塗膜》と《ボーラスの工作員、テゼレット》を使いテゼレット自身をクリーチャー化させました。
その後の戦闘でテゼレットを《荒廃のマンバ》でブロックされた場合、忠誠度は減りますか?
-1/-1カウンターが乗るだけのような気がするんですが・・・
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:26:56 ID:e8JQwpTi0
類似の金床の誘発型能力で鉛のマイアを手札から追放した場合
召喚マナを軽減されるのはアーティファクトですか?クリーチャーですか?
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:31:55 ID:VPtnwavy0
思い起こしでソーサリーかインスタント呪文を回収する場合
回収するカードは必ず相手に見せるんですか?
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:31:59 ID:0fja4TCY0
>>204
306.8 プレインズウォーカーにダメージが与えられた場合、そのプレインズウォーカーからその量の忠誠カウンターを取り除く。
忠誠度が減る上に、ダメージが消えるわけではないので-1/-1カウンターも乗る
ダメージが忠誠度の減少に置換されるわけではないことに注意

>>205
どっちも減る
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:32:48 ID:lycAjkBe0
>>204
その通り、クリーチャーとの戦闘では忠誠度カウンターは通常は減らない。

>>205
カード・タイプ行に「アーティファクト」または「クリーチャー」が含まれていればマナ・コストが軽減される。
単なるアーティファクトも、アーティファクトでないクリーチャーも含まれるし、当然アーティファクト・クリーチャーでもいい。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:33:33 ID:lycAjkBe0
>>208
ごめん、超嘘ついた。
>>204へのレスは>>207が正しいので無視してください。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:34:00 ID:0fja4TCY0
>>206
もちろん。
墓地は公開情報なので対戦相手も自由に見ることが出来る
そこからカードを持ってくる場合も、当然相手に見る権利がある
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:57:57 ID:uMtPLEa30
>>204
>>207が正解

>クリーチャーとの戦闘では忠誠度カウンターは通常は減らない。
では、どうしてギデオンのテキストにわざわざ
「このターン、与えられるすべてのダメージを軽減する。」って書かれているのかな?かな?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 16:59:52 ID:j7d7RBHb0
>>211
>>209で間違えだと認めてるだろうが……
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 17:11:06 ID:+nirnTcu0
よく読んでない奴を注意しようとしたら自分がよく読んで無かったんやな
喜劇なんやな
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 18:23:02 ID:Laa2THrt0
>>187
ありがとうございます
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 21:08:23 ID:e8JQwpTi0
wikiがなんか反応ないので…
サーチ能力でクリーチャーを直接場に出した場合、召喚酔いはしますか?
誘発型能力でトークン(クリーチャー)が場に出た場合も召喚酔いしますか?
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 21:12:11 ID:Klihm4/k0
>>215
はい。速攻を持っていなければ、召喚酔いします。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 21:35:12 ID:O0Ub48nc0
>>215
あなたが、あなたの最新のターンの開始時から継続してコントロールしてないクリーチャーは、攻撃に参加する事もタップシンボルを使う起動型能力を起動させる事もできない。

これが俗に言う召喚酔いのルール。トークンだとか呪文を唱える方法以外で出た物とかは関係なく、あなたがそれをいつからコントロールしているかで決まる。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 21:44:56 ID:e8JQwpTi0
>>207-208 >>216-217
ありがとうございました
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 22:19:56 ID:6+DagLZi0
相手の場にクリーチャーA、真鍮の従者、浸透のレンズがある場合
クリーチャーAが攻撃を宣言し、こちらがブロックを宣言した後に真鍮の従者の能力で
浸透のレンズをクリーチャーAに付けた場合、ドロー2は適用されますか?
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 22:23:05 ID:GSV/Yd6i0
>>219
すでにブロックされているので誘発しない。
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/01/31(月) 22:42:16 ID:0fja4TCY0
>>219
そもそも真鍮の従者は自分のコントロールしているクリーチャーしか対象に取れない
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 00:55:46 ID:UiT2cyl20
白枠のカードで
白枠の部分を蛍光マーカー等で塗るのは違反でしょうか?
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 02:14:45 ID:tnZYSFFR0
>>222
3.3 使用可能カード
 プレイヤーは、以下の条件を満たす限りにおいて特殊セットやサプリメント、プロモカードを使うことができる。
・ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が発行したものである
・裏面が通常のマジックの裏面である
・カードの角に丸みがある
・黒枠または白枠である
・カードがトークン・カードでない
・区別がつくような傷があったり修整が加わっていたりしない
・イベント形式によって定められる条件を満たしている

 Unglued、Unhingedの基本土地カードは、認定イベントで使用できる。
 不透明のスリーブに入れている限り、アルファ版のカードも使用できる。
 他の条件を満たしている限り、英語以外のカードあるいは印刷ミスのあるカードを使ってもよい。
ただし、分かりにくい文言や絵を使って有利を得ようとしてはならない。
公式のテキストレス・プロモカードは、他の条件を満たしていれば、DCI認定のイベントで使うことができる。
芸術的な修正は許容されうるが、その修正がカードを識別できなくしていたり、戦略上意味のある情報を含んでいてはならない。
 あるカードがそのイベントで使用できるかどうかを決定するのは、ヘッドジャッジである。


違反というか、「使用できないカード」として判定される可能性はある。
それが「芸術的な修正」に含まれるかどうかを含め、ヘッド・ジャッジが判断するしかない。
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 02:15:21 ID:6jriWqNK0
ワームとぐろエンジンが墓地に置かれた際に出てくる2体のワームトークンは、
持つ能力は違ってもワームトークンなので、大渦の脈動で片方を対象に取ると両方破壊されますか?
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 02:19:21 ID:BmY06urU0
>>224
「ワーム」という名前のトークンなのでそのとおり。
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 09:40:51 ID:gk4Qjc0q0
ほんとにくだらない質問で申し訳ないのですが、オオアゴザウルスの件を見て疑問に思ったので。
R&D's Secret Lairの影響下でのタルモゴイフのP/Tってどうなるのでしょうか?
また影響を受けるのであれば現時点での最大P/Tっていくつになるのでしょうか?
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 10:10:19 ID:0ijaB0DY0
>>226
勝手にカードタイプを作っていいというカードではないし、CRにそんなタイプが
存在しない。

>最大P/Tっていくつになるのでしょうか?
 指折り数えればわかる
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 10:53:47 ID:gk4Qjc0q0
>>227
>204.2a カード・タイプには、「アーティファクト/artifact」「クリーチャー/creature」「エンチャント/enchantment」「インスタント/instant」「土地/land」「次元/plane」
「プレインズウォーカー/planeswalker」「計略/Scheme」「ソーサリー/sorcery」「部族/tribal」「ヴァンガード/vanguard」がある。rule 3〔カード・タイプ〕参照。

ここを参照すればよかったんですね。
カードタイプとして定義されていないからカードタイプとして扱えず、墓地に置かれることの無い計略とヴァンガードを除いた8種類(8/9)が最大値である、ということですね。

ありがとうございました。
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 10:55:39 ID:gk4Qjc0q0
>>228
細かい自己レスすいません。次元も抜かした8種類ですね。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 11:34:28 ID:9CcyD4z/0
>>227
銀枠にマジレスするなw

>>226
「カードに書かれてることはルールを上書きする」
よって、「オオアゴザウルス」や「商人の巻物」は立派なカードタイプとするのが直感的だろうね。
ただ、それらのカードタイプを唱えることを認めるルールはないから唱えられないだろうねw

銀枠なのでご自由に。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 12:00:29 ID:0ijaB0DY0
>>230
銀枠での誤植の扱いなんて、「ルールに厳密に解釈する」「都合のいいように解釈する」
の二通りしかないじゃん 自分は前者、君は後者の解答。それでいいじゃない?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 12:38:33 ID:9CcyD4z/0
>>231
誤植だけ何で別扱いにするの?
そもそも「ルールに厳密に解釈する」のがとってもナンセンス。
それにしたがってたらプレイできないカードが大量に出る。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 13:12:30 ID:tnZYSFFR0
まず銀枠と言う大前提、さらに《R&D's Secret Lair》の特殊性を両方考慮する必要がある。
《R&D's Secret Lair》はすべてのエラッタやオラクルを無視して、そのカードに実際に印刷されている通りにするカード。
日本語版第5版の《自然の知識》は森をタップインするし、日本語版《狩り取りの王》は伝説じゃなく、
日本語版の《聖句札の死者》はカウンターを乗せる効果を解決する前に状況起因処理で即死する。

つまり《オオアゴザウルス》は、謎のカード・タイプ「オオアゴザウルス」を持っていることになる。
この「オオアゴザウルス」というカード・タイプ、マナ・コストや色、P/Tは持っているが、
定義されていないので唱えることができない(たぶん)。
《R&D's Secret Lair》より先に出ていればたぶん生き残るはずだが、クリーチャーでもなんでもない置物になると思われ。

>>231
>銀枠での誤植の扱い
《R&D's Secret Lair》については厳密に「カードに実際に印刷されているものに即して考慮する」ことになっている。
ここで解釈が分かれることはありえない。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:04:43 ID:aYNWXYrt0
対戦相手は私がオーナーである《灰色熊》をコントロールしています。
私は《サッフィー・エリクスドッター》の能力を《灰色熊》に対して起動しました。
その後《灰色熊》が破壊された場合戻ってきますか?

235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:11:51 ID:X4bgUOM90
相手にブロック可能なクリーチャーが1体と、忠誠カウンターが乗っているPWが居て
こちらに攻撃可能なクリーチャーが2体居た場合、こちらの1体の攻撃をブロックされたとして
残り1体の攻撃通過分のダメージをPWに移し変えることができるのは攻撃側プレイヤーですか?
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:30:52 ID:9CcyD4z/0
>>235
前提不適。
そもそも攻撃クリーチャーを指定するときにプレインズウォーカーを攻撃するか否かを決定する。
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:43:33 ID:9CcyD4z/0
>>234
あなたの墓地に置かれているので誘発条件を満たし、あなたのコントロール下で戦場に戻る。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:47:14 ID:U6k3NwRj0
3つ程
1.レイヴンギルドの師匠が裏向きで攻撃し、ダメージが通った。
その後、表向きにし、効果を誘発させることは可能か。
2.死者の嘆き、崩老卑が場に出ている状態で、ボガーダンのヘルカイトが場に出ようとしている。
このとき、6体以上のクリーチャーを対象にとることは可能か。
3.双頭巨人戦において滅殺を行う場合、防御プレイヤー間で数値を分割する・させることはできるか。

お願いします。
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:49:41 ID:eyx//s7r0
>>234
あなたの墓地におかれるのであなたのコントロール下で場に戻る
240杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/01(火) 14:55:15 ID:ZdpqFLM+0
>238
1.「ダメージが通った」というのが、すでに戦闘ダメージステップに入って戦闘ダメージが与えられた、ということなら、
 その後で表向きにしても当然ながら能力は誘発しない。ブロッククリーチャー指定ステップ中に、ブロックされなかったので
 表向きにした、ということなら、戦闘ダメージを与えるときには能力をすでに持っているので、誘発する。

2.ダメージやカウンターを複数の対象に割り振るような呪文や能力は、それぞれの対象に少なくとも1点(あるいは1つ)を
 割り振らなければいけない。したがって、最大でも5体までしか対象にできない。

3.双頭巨人戦においては、「防御プレイヤー」を参照する単発的効果は、両方の防御プレイヤーではなく、いずれか1人の
 防御プレイヤーを参照する。その効果のコントローラーが、その効果が適用される時にどちらのプレイヤーを参照するかを
 決定する。生け贄を行うのは、滅殺能力のコントローラーが選んだどちらか一人となる。
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:56:30 ID:9CcyD4z/0
>>239
1.戦闘ダメージが与えられてから表向きにしても誘発しない。
 ダメージが通った=ブロックされなかったor表向き+トランプル等で戦闘ダメージを与えられる状況で戦闘ダメージを割り振る前に表向きに出来れば誘発する
2.ダメージなどを対象に割り振る場合、1点以上のダメージを割り振れないと対象に取ることは出来ない。
3.不可能。単発的効果が防御プレイヤーを求める場合、それはどちらか一人しか選ぶことが出来ない。810.7b参照
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 14:58:32 ID:eyx//s7r0
( ^ω^)
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 15:21:10 ID:U6k3NwRj0
>>241
ありがとうございました
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 16:09:28 ID:6qI3lLTY0
宮廷のホムンクルスはアーティファクトクリーチャーと記載されてますがマナコストに
白マナが含まれています。よって白のクリーチャーでもありますか?

プロテクション(白)をブロックできなかったり十字軍で+1/+1の修正
は受けるのでしょうか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 16:15:24 ID:tJ64rnwHP
>>244
はい、宮廷のホムンクルスは白のクリーチャーです。
アーティファクトでもマナコストに色マナがあるなら当然その色を持ちます。
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 16:22:30 ID:evLl3Y0e0
時々こういう質問を見て不思議に思うのですが、
もしかして アーティファクト = おしなべて無色 という時代があったんですか?
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 16:37:54 ID:tnZYSFFR0
>>246
そういうこと。
アーティファクトのマナ・コストに色マナが含まれたのは未来予知の《サルコマイトのマイア》が初めてで、
それ以前はアーティファクト=無色というのが常識、初心者ガイドにも「アーティファクトは無色」という旨が書かれていた。

尤も、色のついたアーティファクト、という意味ではインベイジョンの《合金のゴーレム》が初めてではあるが、
それはあくまでもそういった能力を持っているからで、テキストの注釈文にも
「それは同時にアーティファクトでもある」と書かれているほどだった。

むしろ、アーティファクトという括りからすれば、例外にあたるのは、
《サルコマイトのマイア》やアラーラの断片ブロックで出現した色マナを含むマナ・コストを持つアーティファクトの方。
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 16:38:54 ID:j7Pa71GM0
>>246
アラーラの断片で有色アーティファクトがテーマになるまで、有色アーティファクトは2〜3枚しかなかった
有色アーティファクトがメジャーになったのは割と最近
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 17:07:32 ID:maUWUVC50
私の「山」を相手が「広がりゆく海」で「島」に変えました。
私が土地を4枚コントロールしているとして、島に変わった
山は「地盤の際」で破壊することは出来ますか?

「エンチャントされている土地は島である」とありますが、
島だけど基本土地なのか教えてください。
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 17:10:50 ID:9CcyD4z/0
>>249
《山》は基本土地です。
また、土地を基本土地タイプに変更する効果は、特殊タイプ「基本」を与えませんし失わせません。
よって、基本土地は変わらず基本土地ですし、基本でない土地は変わらず基本でない土地です。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 17:43:38 ID:evLl3Y0e0
>>247-248
そうでしたか!
どうもありがとうございました。
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 18:27:29 ID:F2wapknwQ
>>247
Copy Artifactや《〜の色/*lace》のこともおもいだしてやれ。
253252:2011/02/01(火) 18:37:15 ID:F2wapknwQ
すまん、Copy Artifactじゃねえや。
Vesuvan Doppelgangerだ、色つきアーティファクトクリーチャー作れるのは。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 18:57:17 ID:JQgUwMZP0
先日EDHを観戦していて
鏡の精体
目覚ましヒバリ
霊体の先達
トリスケリオン
の4つを使って無限コンボを見かけたのですが、
このコンボの手順ってどうなっているんでしょうか?
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 19:09:14 ID:LWhkT1s90
>>254
鏡の精体の能力はX=0なら幾らでも起動できる。これでヒバリを0/0にして墓地に落とせば、
ヒバリの誘発型能力で霊体の先達とトリケリオンが、霊体の先達の能力でヒバリが戦場に戻る。
後は鏡の精体の能力が解決されるたびにこれがループする。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 19:46:22 ID:6d12ngMz0
「攻撃するたび」という記述について疑問があるので教えてください。

例えば、相手側に1/1のバニラクリーチャー2体、こちらには銅角笛の斥候と放蕩紅蓮術士が
お互い酔っていない・アンタップ状態でいたとします。

@銅角笛の斥候のアンタップ能力を利用してブロッククリーチャー指定ステップまでに
 相手のクリーチャーを倒して銅角笛の斥候の攻撃1点をプレイヤーに通すことはできますか?

Aタップ状態の放蕩紅蓮術士を銅角笛の斥候のアンタップ能力を利用してアンタップさせた場合
 一緒に攻撃に参加させることはできますか?

257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 19:52:30 ID:ZGWnH0NW0
>>256
1.
できます。
まず放蕩紅蓮術師で相手のクリーチャーにダメージを与えて除去、
その後銅角笛の斥候で攻撃して放蕩紅蓮術師がアンタップ。
攻撃クリーチャー指定ステップの間にもう一度放蕩紅蓮術師の能力を起動すれば、
相手のクリーチャーは全滅するので銅角笛の斥候の攻撃をブロックすることができません。

2.
できません。
一つの戦闘フェイズに攻撃クリーチャー指定ステップは一度しかありません。
一つの攻撃クリーチャー指定ステップに攻撃クリーチャーを指定するタイミングは一度しかありません。
銅角笛の斥候が攻撃した時点で攻撃クリーチャー指定ステップの最初にある攻撃クリーチャー指定は終わっています。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:02:59 ID:JQgUwMZP0
>>255 回答ありがとうございます。
つまり、2回目の鏡の精体の能力解決前にトリスケリオンから3点飛ばし、
2回目解決し、霊体の先達・トリケリオン・ヒバリが墓地に行き、ヒバリの
能力誘発、霊体の先達・トリスケリオンを戦場に戻し、霊体の先達の能力誘発で
ヒバリが戻り、3点飛ばしてから3回目ということでいいのでしょうか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:07:32 ID:0tgIfBSe0
コーマスの鐘
すべての沼は1/1のクリ―チャ―となる。
これらの沼は引き続き土地としても扱われるが、場に出たそのターンには
タップしてマナを引き出すことはできない。

これを使った場合の沼は、ショックなどの呪文で破壊することは可能ですか?
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:25:38 ID:j7Pa71GM0
>>259
可能です
致死ダメージを負ったクリーチャーは破壊されます
たとえ他のカードタイプを持っていたとしても関係ありません
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:25:49 ID:EKUJUZ4Z0
スマン、ちょっと周りで色々あったので質問

(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

ってなってるわけだけど、【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】と【戦闘ダメージ・ステップ】の間もプレイヤーは呪文唱えたり能力起動したり出来ないよね?
具体的に言うと吸血鬼の呪詛術士が先制でダメージ与えた後に能力起動してダメージを残しつつ能力起動。みたいな
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:30:08 ID:j7Pa71GM0
>>261
起動できます。戦闘ダメージフェイズでは、ダメージが解決された後にAPから優先権を得ます
例に挙げている吸血鬼の呪詛術士でもそのようなプレイングは可能です
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:30:47 ID:MESGgNIe0
>>261
できるよ
先制攻撃を持っていたら戦闘ダメージステップの後に第二戦闘ダメージステップが発生するって書いてあるし
どこにも第一戦闘ダメージステップで優先権がないなんて書いてない
ルールに書いてないことは起きない
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 20:31:59 ID:6d12ngMz0
>>257
判りやすい回答ありがとうございます
おかげさまで友人共々お互いすっきり勝負を付けることができました
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 21:37:26 ID:0tgIfBSe0
>>260
ありがとうございます^^
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 22:06:56 ID:0tgIfBSe0
もうひとつお願いします。
ファイレクシアンドレッドノートを召喚する際、
夢魔やマローなどの★/★のクリ―チャ―はどのような扱いになりますか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 22:33:40 ID:BmY06urU0
>>266
その能力解決時に合計パワー12だか13以上だか生贄に捧げればいいだけ。
印刷された値ではなく、《巨大化》なんかも全て適用した後の値を使用する。
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 22:46:42 ID:IVZB3+4f0
ガルヴァノスですが、ライブラリのトップがインスタント、もしくはソーサリーでノーコストでプレイとします。
その後、またライブラリトップを見て良いのでしょうか?それとも1枚限り?
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:02:56 ID:0tgIfBSe0
>>267
適用した後の値なんですね、ありがとうございます。
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:11:42 ID:zqXceFCO0
マローが場に出ている状態で時の逆転をプレイした場合、解決中にマローのタフネスは0になって墓地にいくのですか?
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:14:26 ID:j7Pa71GM0
>>268
1枚限り
誘発型能力は、誘発の起因となるイベント1回につき1度誘発する
アップキープの開始は一度しか起こらないので、1度限りしか誘発しない
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:21:42 ID:j7Pa71GM0
>>270
行きません
タフネスが0になったときに墓地に置かれるのは状況起因処理

時の逆転の効果は手札を戻してから7枚引くまでが1つの効果で
能力解決中に状況起因処理はチェックされないので結果7/7として生き残る
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:44:03 ID:EKUJUZ4Z0
>>262-263
マジか!ありがとうございます。
ブロッククリーチャー指定ステップが終わったらもう呪文プレイしたり能力起動したりする機会が無いんだと思ってた。
先制と通常のダメージステップの間にはあるんですな。勉強になりました。
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:48:22 ID:UiT2cyl20
>>223
ありがとうございます
遅レスで申し訳ないです

ヘッドジャッジに確認するようにします
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:50:35 ID:1McLo8uF0
リリアナ・ヴェスの+1能力について、相手の手札が0の時に起動してカウンターを乗せられますか?
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/01(火) 23:51:03 ID:ZGWnH0NW0
>>275
乗せられます。能力の起動自体には条件がありません。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:01:59 ID:1McLo8uF0
>>276
ありがとうございます。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:26:14 ID:mY60H75b0
森を10枚出してる状態でX=7で起源の波を唱えてゼンディカーの報復者と森5枚を場に出したら
15体のトークンを作って5個の+1/+1カウンターがそれぞれに乗るのかな?
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:44:00 ID:H4Dk0tnU0
>>278
そう
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:48:14 ID:6cZTtBO90
カウンター乗らなくね?
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:49:03 ID:kypwrn3i0
どう考えても乗らない
トークン15体は合ってる
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:50:32 ID:6cZTtBO90
あ、いや、乗るのか?
ちょい調べてくる
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:56:14 ID:HXabu1S70
あるパーマネントと
それが戦場に出ることで誘発する能力を持つパーマネントが戦場に出たとき、
それは誘発する
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:57:19 ID:ba0XzfTk0
>>279-281
CR603.6d
通常、そのイベントが誘発条件を満たしたかどうかのチェックを行なうのは、
イベントの直後に存在するオブジェクトについてである。

起源の波でパーマネント・カードが戦場に出るのは全て同時。
ゼンディカーの報復者が戦場に出るイベントの直後には、すでに森が15枚線上にある。
よってトークンは15体出る。
森5枚が戦場に出るイベントの直後には、すでにゼンディカーの報復者は戦場にある。
よって上陸能力は5回誘発する。

結果、ゼンディカーの報復者、5/6のトークン15体、森5枚が展開される。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:57:59 ID:e2212Kyu0
のるだろ
上陸能力はトークンが出てるか出てないかは参照しない
誘発は好きな順でスタックに乗せられるからトークンが一番先に解決されるように積めば問題なく乗る
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:58:23 ID:HXabu1S70
ちなみにこれが誘発しないということになると、
自分が戦場に出ることで誘発する能力は機能しなくなる
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 00:59:44 ID:6cZTtBO90
乗るな
スタックの順番に気をつければいける
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:01:59 ID:mY60H75b0
なんかレスが進んでるなと思ったら俺か

スタックに上陸→トークン発生の順で乗せればいいって事?
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:02:49 ID:kypwrn3i0
ぐああ恥ずかしい
スマンカッタ
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:06:19 ID:ba0XzfTk0
>>288
確かにそうだね、スタックに乗せる順番替えればトークンのサイズ調整できる
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:09:57 ID:mY60H75b0
>>290
つまり上陸x4→トークン→上陸ってのも出来なくはないって話か

回答レスありがとうございました
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:13:20 ID:r0BOe1+n0
詳しい解説書いてたら一気に進んでて結論もうでてたw
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:23:01 ID:tQz+pBTIO
コルフェノールの計画のコントロールを寄付で対戦相手に移した場合、対戦相手はコルフェノールの計画によって追放されたカードをプレイすることが出来るのでしょうか?
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:25:29 ID:r0BOe1+n0
>>293
二つ目の能力により、あなたがオーナーでないカードを見ても良いし、プレイして良い。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:30:37 ID:vw7yf6Ca0
>>293
対戦相手はコルフェノールの計画によって追放されたカードをプレイできる。
それはあなたがコントロールしている時に追放されたカードであっても変わらない。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 01:35:13 ID:tQz+pBTIO
>>294 >>295
ありがとうございます!
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 12:52:10 ID:7j0s3AayO
ふとおもいついたんですが、
アングルードの破く版のchaosorbをつかったとき、
もし横から風が吹いて全部隣の卓に四散したら
やっぱ隣の卓のパーマネントが壊れるんですか?
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 13:17:30 ID:+q2+hOJH0
隣の卓にとってはゲーム外のオブジェクトなので
ルール上影響を及ぼすことはないです。
面白くないですが。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 14:55:43 ID:Ogncxc0l0
ただし、ハウスルールを優先する
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:32:37 ID:ynKxe0n0O
忠誠な歩哨のブロック時効果が起動するのはダメージステップ前ですか?後ですか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:35:30 ID:+hWbCmLQ0
>>300
ダメージステップ前
>>4でいうブロック・クリーチャー指定ステップに誘発する
ついでに忠誠な歩哨の能力は誘発型能力なので起動するとは言わない
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:36:34 ID:QfGet8+30
>>300
効果は起動されないし、その能力は誘発型能力なので起動されることはない。
ともあれ、それは通常ブロッククリーチャー指定ステップで誘発するので戦闘ダメージを与える前に破壊される。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:38:45 ID:9gRADwac0
虚空の力戦が場に出ている状態でダークスティールの巨像が墓地に移動する。
この時の挙動を教示していただきたいです。
置換効果がスタックに乗らないと聞いて混乱しています。お願いします。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:43:51 ID:QfGet8+30
>>303
置換効果はイベントを実行することを置き換える効果のこと
巨像が墓地に向かう場合、巨像そのものが持つ置換効果と、虚空の力線の置換効果が置換しようとする。
こういった場合、イベントの影響を受けるオブジェクトのコントローラー(オーナー)が何によって置換するかを選べる。
結果、追放されるかライブラリーに戻ってシャッフルされることになる。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:43:54 ID:+hWbCmLQ0
>>303
墓地におかれるというイベントに対して「リムーブする」と「ライブラリーに戻す」という二つの置換効果が適用されるので
それが適用されるオブジェク(この場合はダークスティールの巨像)をコントロールしているプレイヤーがどちらを適用するか決めることができる
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:46:10 ID:+hWbCmLQ0
>>304
オーナーとコントローラーが違う時どうなるのってらならないかそれw
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:50:48 ID:QfGet8+30
おっと、(オーナー)→(いないならオーナー)
コントローラーがいない場合にのみオーナーを使う。

>>306
指摘サンクス。
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 17:53:45 ID:9gRADwac0
>>304-307

特殊な処理ですね、ちゃんと覚えなきゃ・・・
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 18:49:56 ID:ITvVOuZz0
目つぶしの魔道士がレイモス教の兵長をタップした時、後者はカウンターでタップ能力を起動できますか?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:01:57 ID:VIFx6gu50
タップされたら無理
対応して起動すんならおk
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:24:01 ID:/Xmm9Nuq0
私が謙虚と動員令をコントロールしている場合
兵士クリーチャーは警戒を持ちますか?
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:27:36 ID:ITvVOuZz0
>>310
カウンターで起動できるということですね。ありがとうございました
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:33:34 ID:ZCesXiRM0
そのカウンターってすごい違和感あるんだけどルール大丈夫なんだろうか
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:40:43 ID:SALICsC3O
遊戯王でもやってたんじゃね?
それでもおかしいけど
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 19:55:22 ID:+q2+hOJH0
>>311
クリーチャータイプは能力ではなく特性なので、謙虚では変更されない
よって動員令の効果を受けられる
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:15:59 ID:SywlwcDS0
黒太陽のXを4にし、-4/-4修正を全体に散布すれば
最後のトロール、スラーンを倒すことができますか?

あと、これはダークスティール製のクリーチャーにも有効なんですか?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:17:08 ID:/Xmm9Nuq0
>>315
動員令によって得た警戒が謙虚によって失われるのかな?
と思っての質問だったのです
タイムスタンプなど関係なく警戒を得られるのですね

もうひとつ謙虚がらみの質問を
謙虚とギデオン・ジュラをコントロールしている場合
ギデオンの忠誠度能力でクリーチャー化した場合ギデオンにダメージは与えられるのでしょうか?
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:18:47 ID:+hWbCmLQ0
>>316
タフネスが0以下のクリーチャーは墓地に置かれるがこれは破壊ではない
破壊ではないので再生では置換できないし、破壊されないクリーチャーであっても墓地に置かれる
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:21:03 ID:SywlwcDS0
返答ありがとうございます。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:21:39 ID:lMq91rDT0
>>309
MTGスラングではカウンターは打消しを意味する。相手の呪文や能力がスタックに置いてある間にこちらの呪文や能力を使うは「対応する」と言う。
あなたは目潰しの魔道士の能力に対応して兵長の能力を起動でき、それによって魔道士の能力は解決時に何もしない結果になるが
それは打ち消したわけではない。

>>311
どちらが先に戦場に出たかによる。
継続的効果の適用順のルールにより、謙虚も動員令もクリーチャーに能力を与える/失わせる効果なので、出た順番と同じ順に適用する。
すなわち《謙虚》→《動員令》の順に出ていたら兵士クリーチャーはすべての能力を失った後に警戒を得て、
《動員令》→《謙虚》の順に出ていたら兵士クリーチャーは警戒を得た後全ての能力を失う。

>>315
能力を失っても動員令の効果を受けられる事は間違いないが、警戒を得られるかどうかに全く答えてないぞ。

>>316
最後のトロール、スラーンは対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならないが、黒の太陽の頂点は対象をとってはいない。なのでスラーンの能力は黒の太陽に対しては意味が無い。
タフネスが0のクリーチャーは墓地に置かれる。これは破壊ではないため、再生や「破壊されない」能力では防げない。
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:22:53 ID:+q2+hOJH0
>>311
>>320
スマン
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:30:02 ID:lMq91rDT0
>>317
ギデオンに与えられるダメージは全て軽減される。
「このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。」というのは[0]能力が生み出した継続的効果で、
ギデオンが「〜に与えられるダメージをすべて軽減する」という能力をもっているわけではないで謙虚では失われない。
ついでに[0]能力を使った後で謙虚を出したのでない限り、6/6である。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 20:33:10 ID:/Xmm9Nuq0
>>320
>>322

やはりタイムスタンプが関係するんですね
ありがとうございました
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 21:06:03 ID:mUpdRZfH0
>>320
細かいことだが、カウンター/counterは打ち消しの意味でも歴としたルール用語で、スラングではないでしょ
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 21:22:45 ID:nJYmz4muO
ちょっち質問

神ジェイスってスタン落ちすれば安くなるかな?

後スタンダードのブロック変わるのていつ頃なの?
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 21:33:19 ID:ba0XzfTk0
>>325
カードのシングルカード相場についてはスレ違い。
スタンダードのローテーションは次のブロックの第一エキスパンションの発売と同時。
7月15日に基本セット2012が発売されてカードプールが最大になって、秋の新ブロックでM11とゼンディカー・ブロックが落ちる。
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 21:39:55 ID:Wl8cQBM20
Veteran ExplorerをCabal Therapyのフラッシュバックのコストとして生け贄に捧げた際、
解決順はCabal Therapy→Veteran Explorerの誘発型能力、となるでしょうか。
それとも逆でしょうか。

今まで誘発型能力から先に解決していましたがそれで問題ないでしょうか。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 21:44:10 ID:nJYmz4muO
>>326
変わるの速いなー
教えてくれてありがとう
スレチごめんね。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 22:19:03 ID:r0BOe1+n0
>>327
コストの支払いは呪文がスタックに乗った後に行われる。
後はわかるな……?
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 23:02:48 ID:7kQWa9nP0
うろ覚えなんですがマナを出すとと同種の土地をフルタップさせるエンチャントって何て名前のカードでしたっけ?
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 23:24:17 ID:+hWbCmLQ0
>>330
《戦争の代価/War's Toll(DIS)》

違ったら他の人のレスを待つか下で調べてくれ
http://whisper.wisdom-guild.net/
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 23:25:35 ID:UfhMW19p0
戦争の代価かな
効果としてはアーティファクトだけどマナの網が近い気がする
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/02(水) 23:34:45 ID:7kQWa9nP0
>>331
>>332
ありがとうございます
マナの網でした
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 12:30:17 ID:GLqp+nx8O
今度出るミラディン包囲戦というのはミラディンの傷痕とはどう違うのですか? 超初心者ですみません
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 12:49:17 ID:kMMGwvMk0
どちらもただのエキスパンションです
カード追加セット第一弾が傷跡、第二弾が包囲戦
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 12:51:18 ID:Taer7UsC0

質問させてください

書庫の罠をうって対戦相手のライブラリーから
カードを墓地に落としたところ5枚目に真実の解体者、コジレック
が出ました。
真実の解体者、コジレックの墓地カードをライブラリに戻す能力は
13枚落とした時点で解決される、ないしはスタックにのるのでしょうか?

スタックにのる場合、その解決前に貪欲な罠を打てば
真実の解体者、コジレックを含め、13枚落とした後の墓地のカードが
すべて追放され、そのあと0枚のカードがライブラリに戻ると
考えていいのでしょうか?

よろしくお願いします
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 12:55:56 ID:GLqp+nx8O
ありがとうございます
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 12:58:49 ID:YmaOrBc70
>>336
効果処理の途中では何の効果も処理も挟まない(もしかしたら例外はあるかも)。
まず《書庫の罠》の効果を解決しきって、13枚のカードを落としてから、《真実の解体者、コジレック》の能力がスタックに乗る。

それで合ってる。
《貪欲な罠》が解決されて墓地が追放された後、
《真実の解体者、コジレック》の能力で0枚のカードをライブラリに戻してシャッフルする。
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 13:03:26 ID:Taer7UsC0
>>338
なるほど。ありがとうございました
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 14:29:14 ID:Taer7UsC0
墨蛾の生息地や忍び寄るタール坑を
クリーチャー化した後に肉体と精神の剣を
装備させます
そのターン終了後には装備は外れるのでしょうか?
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 14:38:13 ID:DazsdTbX0
>>340
クリーチャーでないオブジェクトに装備されている装備品は外れる。
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 14:54:28 ID:Taer7UsC0
>>341
ありがとうございました
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 17:45:25 ID:YJN/JsNl0
繁栄/Prosperityで両プレイヤーともに
ライブラリーの枚数以上のカードをドローさせられた場合
ゲームの結果は引き分けでよいでしょうか?
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 18:00:30 ID:EYxuMigo0
>>343
そう
順番とか関係なくその《繁栄》でライブラリアウトに追い込まれたプレイヤーは
次の状況起因処理のチェックでまとめて敗北する
だから引き分け
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 18:10:16 ID:psvQREMW0
魂の従者がいる時に、征服者の制約を唱えたら、回復は一点ですか?六点ですか?
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 18:18:03 ID:EYxuMigo0
>>345
戦場に出たクリーチャー1体ごとに「1点のライフを得ても良い」が誘発するから
最大6点
キッカー込みなら最大12点ライフを得られる
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 18:19:35 ID:psvQREMW0
>>346
ありがとうございます
アジャニビート作るか・・・
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 18:23:24 ID:YJN/JsNl0
>>344
ありがとうございました!
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:03:25 ID:P0Bs9V0x0
神話レアが出る確率は、通常のレアの1/6で1BOXを買えば期待値では5枚入っている計算で合っているでしょうか?

それとギデオン・ジュラが+−0の効果を発揮してクリーチャー化したとき、ギデオンはPWなので召喚酔いの影響を受けずに殴れるのでしょうか?
あるいはクリーチャー化した時点で、そのターンに召喚されたクリーチャーとなる為に、攻撃する事は出来ないのですか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:09:02 ID:1TIZ3cHc0
>>349
1/8
償還酔い
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:26:01 ID:j1xjDA320
>>349
いわゆる「召喚酔い」とは、
「クリーチャーは、そのコントローラーが自分のターン開始時から続けてコントロールしていないかぎり、攻撃できない」ということ。
ギデオン・ジュラはクリーチャーになろうとも、そのターンの開始時から続けてコントロールしていないことに
変わりはないため攻撃することができない。
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:39:53 ID:X5JUvhdw0
墓忍びのコストを自身の探査で軽減させても
スタック上にあるときの墓忍びのマナコストは変わりませんよね?
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:46:33 ID:jtolu+uy0
>>352
コスト≠マナ・コスト
実際唱える時に支払うコストが探査や抵抗の宝球や想起etcでマナ・コストと違う値になっても、そのカードのマナ・コストが変化したわけではない。
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 21:56:00 ID:X5JUvhdw0
どうもです

ふぁっく外人・・
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:26:53 ID:aMAL4l0j0
清水駅 富士駅 静岡駅周辺でシングルでカード売ってる店あるかな?
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:32:01 ID:5birzy0GO
>>349
質問の解釈が違うかもしれないので補足
ギデオン・ジュラをそのターンに出したのなら召還酔いになるが
ターンの最初からコントロールしている場合(前のターンに出していた等の場合)は召還酔いにはならない

でなければミシュラランドは基本的に攻撃できない事になってしまう
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:37:18 ID:JY0VY+GR0
ドラフトをやりたいのですが、3人しかいません・・・3人でも出来ますかね?
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:38:04 ID:Iq3fU9Zl0
難問の鎮め屋を手札からプレイ着地、その後に原始のタイタンをプレイ。
原始タイタンをプレイする前に難問の鎮め屋を破壊出来るタイミングはありますか?相手に優先権ありますか?
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:40:07 ID:JwnE053T0
>>349

クリーチャー化したギデオン・ジュラが召喚酔いの影響を受けるかどうかは、
あなたがギデオン・ジュラをいつからコントロールしているかによる。
ギデオンを戦場に出したターンにクリーチャー化したなら召喚酔いするし、
あなたがターンの始めからギデオンをコントロールしていたなら
召喚酔いはしない。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:53:55 ID:/YyLro9e0
>>357
できるけどカードプール狭いから普通のブースタードラフトだとつまらん
二人でできるドラフト競技があるからそれを交代でやるほうが面白いよ
やりかたは自分で調べろ
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:55:53 ID:ovQB9D880
>>358
通常は相手に優先権は渡らない

ただし、真鍮の都のようなマナを引き出すときに効果が誘発する土地は、次に唱える呪文(ここでは原始のタイタン)のキャストを宣言してからマナを引き出さなければ相手に優先権を渡すことになるので注意
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:55:58 ID:YoMYkf5X0
《謙虚》が場にある状態でも裏向きの《生けるものの洞窟》を表にできると聞いたのですがなぜでしょうか?
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/03(木) 23:57:57 ID:6e6D3eB6i
>>358
無い。
難問の鎮め屋を解決したら優先権は再びアクティブプレイヤーになる

>>357
>>360に補足すると、ウィンストンドラフトってのが2人用だよ
364杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/04(金) 00:04:21 ID:eOfwW34p0
>362
 表は土地であり、クリーチャーではないから。
 裏向きのパーマネントを変異コストを支払って表向きにする行動は、少々複雑な挙動となる。まず、「もし表向きになった
場合、その変異コストがなんであるか」を示した後で、そのコストを支払い、実際に表向きにする。(そうしないと、
裏向きのパーマネントはテキストを持たないので絶対に表向きにできなくなってしまう)
 「すべてのクリーチャーは能力を失う」という効果が働いている場合、裏向きのクリーチャーが「もし表向きになった場合」を
考慮すると、能力を失っているのだから変異コストを持たないことになり、結果としてそれは表向きにできない。しかし
裏向きの表がクリーチャーではない場合(土地だったりエンチャントだったりするものが未来予知に存在する)、
「すべてのクリーチャーは能力を失う」という効果によってはその表面の能力は失われないため、表向きにできる。
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 00:52:58 ID:HwGpOGCA0
相手がギデオン・ジュラの攻撃強制能力を使いました。
次の自分のターン、刃砦の英雄で攻撃しました。
このとき刃砦の英雄の能力で出したトークンは、
ギデオン・ジュラ以外を攻撃している事にできますか?
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 00:55:08 ID:qpF/Ispv0
>>361
マナを払う前にキャストの宣言が正式なルールですか?
昔とルール変わったのでしょうか?
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 01:53:42 ID:2MVIWQJr0
>>364
つまりこの状況でさらに場に《自然の反乱》があれば表向きにはできないということですか?

また、裏向きの《生けるものの洞窟》に対して《蛇変化》を使われている状況では表向きにできますか?
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 02:06:21 ID:sKXB4pKa0
ホントにくだらない質問なんだけど
遊戯王みたいにアニメ化したら日本でも人気出るんすかね
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 02:17:00 ID:v4uuPUVC0
>>366
唱えてもいない呪文のコストをどうやって払う気ですか?
マナを引き出す≠コストを支払う、なので注意。
引き出されたマナはいったんマナ・プールに加えられ、そこから
コストとして支払われます。

呪文を唱える正式なルールは
1:呪文を唱える宣言をしてスタックに乗せる。
2:呪文の総コストを決定する。
3:コストを支払う。
の手順を踏みます。

>>361が言っているのはこの手順1の前に真鍮の都からマナを引き出すと、
ダメージを受ける効果がスタックに乗り対戦相手に優先権を与えてしまうことになるので
手順1の後にマナを引き出せということです。

昔、というのがいつ頃かはわかりませんが、多分ルールは変わってない
かと思います。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 03:06:08 ID:F2xS5Ls30
>>366
いつからルールが変わったかは覚えてないが、呪文を唱える際に
マナ能力を使えるタイミング(>>369の2と3の間)が出来た
昔と同じように、いったんマナ・プールにマナを貯めておいて
後からマナを使うことも可能
(もちろん各ステップ終了時にマナは失われる。
 ちなみにマナ・バーンは存在しなくなった)
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 04:49:29 ID:trAZYvebI
君は《荒廃鋼の巨像》を場に出していて私は《レオニンの遺物囲い》をプレイし、
「戦場に出たとき」能力にスタックして《分散》をプレイして《レオニンの遺物囲い》を手札に戻す。
今や「戦場を離れたとき」能力はスタックせず、戦場に戻るものは何もない。
「戦場に出たとき」能力を解決した時《荒廃鋼の巨像》は取り除かれ戻ってくることはない。

公式サイトからなんですが何故遺物囲いの能力がスタックにのらないかわかりません。

また、堕落した良心で奪ったクリーチャーは召喚よいするということで良いでしょうか?
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 05:03:03 ID:goieglk50
公式サイト見てきた酷いな、私の場だのスタックするだの・・
問い合わせ先誰か知ってたら教えて

>>371
遺物囲いが戦場を離れたときの誘発型能力が戦場に出たときのより先に解決しちゃってるから
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 05:04:16 ID:goieglk50
おっともう1つあったか
召喚酔いするよ
そいつはあなたのターン開始時からコントロールをしていない
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 05:14:53 ID:fzuRu4Tu0
>>371
「出たとき」の能力にスタックで(この能力が未解決のまま)《レオニンの遺物囲い》が戦場を離れる、するとまず「離れたとき」の能力が誘発する。
ちなみにこの時点では何も取り除いていないので不発。
その後「出たとき」の能力が解決される。そうすると追放された《荒廃鋼の巨像》を戻す能力は既に解決された後なので戻ってこなくなる。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 07:28:54 ID:trAZYvebI
丁寧にありがとうございます。スタックを意識したら他にも面白そうなことありそうですね。
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 09:58:01 ID:IUGXJXIp0
>>365
できる
ギデオン・ジュラの攻撃強制効果は、解決時に相手がコントロールしていたクリーチャーそれぞれだけにかかる
377杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/04(金) 10:12:35 ID:X7rU8cXK0
>365
 できるが、>376はちょっと理由がちがう(この攻撃強制効果はプレイヤーを対象としてゲームのルールを一時的に
変更するものなので、解決時に適用されるクリーチャーが固定されない)。攻撃強制は、攻撃クリーチャー指定ステップの
ターン起因処理における通常通りの攻撃指定、つまり508.1dの手順でプレイヤーの選択を強制するものなので、
他の手段(たとえば、攻撃している状態でクリーチャーを戦場に出す、など)によって攻撃クリーチャーが発生する場合には
働かない。

>367
 どちらもお察しの通り、表向きにできない。
・Nature's Revolt
「仮に表向きにした場合」を考慮すると、土地でもありクリーチャーでもあるパーマネントはすべてのクリーチャーが
能力を失う効果によって変異能力も失っているため変異コストを持たない。
・Snakeform
 対象がクリーチャーである必要があるのはスタックに乗るときと解決するときだけなので、解決されて継続的効果が
発生した後では、そのパーマネントがクリーチャーでなくなっても効果は適用され続ける(ただし、クリーチャー以外では
無意味な特性変更は無視される)。それは能力を持たないので、「仮に表向きにした場合」を考慮しても、やはり
能力を持たず、変異コストも持たない。
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 10:32:04 ID:UGVQwr9hO
掻き鳴らし鳥でプレインズウォーカーの忠誠度カウンターを増やすことは可能ですかね?
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 10:36:28 ID:oKf6IpnH0
鳥に限らず、増殖によって忠誠度カウンターを増やすことは可能
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 10:44:08 ID:UGVQwr9hO
>>379
素早い回答、ありがとうございます。
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 10:53:07 ID:N0lHkY4nO
狂乱のサルカンが対戦相手のクリーチャーを対象にドラゴン・トークンに変える能力を使いました。
そのドラゴン・トークンのコントローラーは対戦相手ですが、オーナーは誰でしょうか。
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 10:57:44 ID:oKf6IpnH0
>>381
110.5a トークンのオーナーもコントローラーも、それをコントロール下で戦場に出したプレイヤーである。
上記ルールにより、コントローラー=オーナー
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 13:13:33 ID:N0lHkY4nO
>>382
迅速な解答ありがとうございます!
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 16:12:52 ID:VkURlXGj0
質問です

恐ろしき天啓によって相手のハンドから1枚捨てさせ
ライブラリーの1番上のカードを墓地に置きました
この時ライブラリーの一番上から置く効果によって
強情なベイロス(または萎れ葉のしもべ)が墓地に置かれた場合、
強情なベイロスは場に出るのでしょうか?
それとも墓地に置く効果であって捨てさせるわけではないので
場には出ないのでしょうか?

よろしくおねがいします
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 16:17:58 ID:F68jBF4Q0
>>384
701.7. 捨てる/Discard
701.7a カードを捨てるとは、それをオーナーの手札からそのプレイヤーの墓地に置くことである。

ライブラリーから墓地に置くことを捨てるとは言わない。
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 16:22:00 ID:VkURlXGj0
>>385
ありがとうございます
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 17:47:01 ID:mbsqQfliO
だからといって手札から墓地に置いたら全て「捨てた」ってわけじゃないからな
手札から墓地に置くだけで捨てないカードも今後出るかもしれない
既にあるかはしらんが
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 19:55:40 ID:I8Nby4dC0
軽めで恒常的にライフ回復できるアーティファクトってありませんか?

速攻よりのアジャニビートできらめく鷹を採用してみたいのですが
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 19:55:43 ID:uD2z1yA10
>>387
総合ルールに>>385の記述がある以上、テキストに改めて
「この効果によって墓地に置かれたカードは捨てられていない」とか書かなきゃいけないんじゃないか?
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 19:56:58 ID:uD2z1yA10
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 20:00:56 ID:gZK4JLfyO
APは自分
ドリホをキャスト
互いに優先権パス
ドリホが場に出る
まず自分に優先権があるから
衝合をピッチでキャストは相手に邪魔されずに出来る
解呪等でドリホによるピッチでのキャストを邪魔する機会は相手にない

って考えで大丈夫?
392杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/04(金) 20:04:25 ID:X7rU8cXK0
>389
 701.7.は「捨てる」というキーワード処理の定義であって、逆(カードが手札から墓地に移動することは「捨てる」である)
は成立しない。現在でも、たとえばLotus ValeやMox Diamondなどが単体で「捨てていないがカードが手札から墓地に移動する」
というイベントを発生させうる。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 20:09:42 ID:iM2MDKnI0
質問です。

ダークスティール系の破壊されないクリーチャーが感染等のー1/−1カウンターで0/0以下になった場合、
クリーチャーは場に残り続けるのでしょうか?

ミシュラランド等がクリーチャー化している状態で感染等のー1/−1カウンターが乗り、
ターン終了時にそれが土地化した場合、
(ターン終了時にそれらを取り除く等の効果が明記されていない限り)ー1/−1カウンターは残るのでしょうか?

よろしくお願い致します。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 20:12:45 ID:E2JIduNN0
「捨てる」ってナニ?どうするんだ?
っていう問題に対して解答を用意したようなルールだからな
ホントに定義してるだけ
何の世界でも規模の大きいものほどルールは細かい(ゴネる奴が出てくると困るから)

>>391
yes
ジェイスを出して+2を稲妻で阻止できないのと同じ
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 20:17:16 ID:XWWCBdy90
>>393
上 タフネスが0以下のクリーチャーは状況起因処理で墓地に置かれる。破壊されたわけではないので破壊されないは意味が無いし再生もできない

下 残る。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 20:52:26 ID:tBUj1YFhO
>>392
水蓮の谷間は分かるけどMox Diamondは手札→スタック→墓地だから厳密には手札から墓地では無いのでは?
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 21:01:54 ID:A3W2WMh8O
>>396
何らかの呪文や能力で手札から直接戦場に出す場合、ということかと
練達の変成者とか
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:08:44 ID:OWoxpXgx0
エメリアの天使で攻撃した時悪斬の天使にブロックされました。
ブロッククリーチャー指定ステップ終了前に、精霊への挑戦でプロテクション白をエメリアの天使に与えると、
戦闘ダメージの割り振りはどうなりますか?

1 プロテクションによってブロックされずにプレイヤーにダメージを与える
2 すでにブロックされた状態になっているのでエメリアの天使はダメージを受けず、悪斬の天使に3点のダメージを与える
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:28:40 ID:AYorO0cz0
>>398
ブロックが不適正かどうかはブロッククリーチャー指定の間にのみ判断され、ブロックされた後にブロックに関係した特性が変化しても何の意味も持たない。
エメリアの天使は悪斬の天使にブロックされており、互いに戦闘ダメージを与え合う。悪斬の天使の先制攻撃のダメージはプロテクションで全て軽減される。
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:44:38 ID:gZK4JLfyO
>>394
thx
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:46:14 ID:O7RmKLcS0
ファイレクシアのハイドラがプロテクション(白)を持っていて、
相手の攻撃してきた白いクリーチャーをブロックしたら
攻撃力分の-1/-1カウンターが置かれることになるのでしょうか?
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:47:59 ID:HwGpOGCA0
>>377
ありがとうございます。
助かりました。
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:51:01 ID:F4f1zQzq0
>>401
あなたが選べます。
プロテクションのダメージ全軽減は軽減効果です。ファイレクシアのハイドラのデメリット能力は置換効果です。
同じイベントに複数の軽減効果や置換効果が適用できる場合は、
(この場合は、白のクリーチャーがダメージを与えるイベント)
影響を受けるプレイヤー、あるいは影響を受けるオブジェクトのコントローラーがどちらを適用するか選べます。
よって、あなたは-1/-1カウンターをハイドラの上に置いてもいいですし、置かなくてもかまいません。
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/04(金) 23:53:59 ID:XWWCBdy90
>>403
どっちも置換だったか。あやうく軽減されるっていうとこだった
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:01:33 ID:F4f1zQzq0
>>404
軽減と置換は別の概念であってる
ただ、同一イベントに適用する場合は自由に順番を選べる
これは置換も軽減も変わらない
406sage:2011/02/05(土) 00:17:14 ID:vsHrLyJf0
質問です

マイアの戦闘球で攻撃する際の効果で被覆を持つアンタップ状態のマイアを
タップすることはできますか?

タップ状態でクリーチャーにつけられている装備をコストを支払いそのターンに何度も
装備対象を変えることはできますか?

クラーケンの目などラッキーチャーム系の効果は重複しますか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:29:41 ID:FQaSLr+50
>>406
「対象」については>>6のQ2-5を参照。
マイアの戦闘球の能力は対象をとっていないので、被覆の影響を受けない。

装備能力を起動して装備品を付け替える回数に制限はない。
コストが支払えるなら1ターンに何度でもできる。

誘発条件を満たした誘発型能力は、他に同じ誘発条件の誘発型能力があったとしても、それには影響されずに誘発する。
よって複数あればその数だけ誘発する。
408杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/05(土) 00:34:48 ID:Jf7OHiX70
>396
 ごめん。おそらくコピペミス。もうひとつはScorched Ruin

>406
>マイアの戦闘球で攻撃する際の効果で被覆を持つアンタップ状態のマイアを
>タップすることはできますか?
 可能。それはマイアを対象にとっているわけではない。

>タップ状態でクリーチャーにつけられている装備をコストを支払いそのターンに何度も
>装備対象を変えることはできますか?
 これはちょっと質問の意図がわからない。文章そのまま受け取って回答すれば問題なく可能。
ただ、「タップ状態で」というのがどういう意味を持つのか不明なので、もしなにか疑問点が残っていれば
もう少し詳しく。

>クラーケンの目などラッキーチャーム系の効果は重複しますか?
 内容が同じ効果が複数存在していてもそれらがひとつにまとめられるということはない(ラッキーチャーム系かどうかは
関係なく)。青の呪文を唱えるたびに1点のライフを得るという能力を持つパーマネントを2つコントロールしていたら、
青の呪文が唱えられるたびに、1点のライフを得るという能力が2つ誘発する。
409sage:2011/02/05(土) 00:42:40 ID:vsHrLyJf0
>>407-408

迅速な回答ありがとうございます


>タップ状態でクリーチャーにつけられている装備をコストを支払いそのターンに何度も
>装備対象を変えることはできますか?

タップ状態のクリーチャーについている装備品でも移し変えることはできるのか否かということでした
紛らわしくて申し訳ございません
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:43:41 ID:EWuC8guX0
墨蛾の生息地が1/1のアーティファクトクリーチャーの時に、工作員テゼレット
の能力で5/5にしたらターン終了時に土地に戻りますか?
それとも5/5のアーティファクトクリーチャーのままですか?
411杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/05(土) 00:44:21 ID:Jf7OHiX70
>409
 なるほど。とくにそういう制限ルールは存在しない。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:45:31 ID:ff/kVSqA0
>>410
「5/5のクリーチャー」になる。飛行も感染も持たない。
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:48:08 ID:EWuC8guX0
>>412なるほど有難うございます
414sage:2011/02/05(土) 00:51:55 ID:vsHrLyJf0
>>411
たびたびありがとうございます
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 00:55:14 ID:FQaSLr+50
>>414
質問とは無関係だが、sageは名前欄ではなくメール欄に入れるものなので注意。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 01:25:53 ID:WXg0jKau0
>>410
まずテゼレットの能力を使ったら「飛行と感染を持つ、5/5の土地・アーティファクト・クリーチャー─ちらつき蛾」になる。アーティファクト・クリーチャーになるという効果は以前のタイプを残す。もちろん墨蛾のマナ能力やクリーチャー化能力は消えていない。
ターン終了時に墨蛾自身の効果が消えるので、飛行、感染、ちらつき蛾のサブタイプが消えて「5/5の土地・アーティファクト・クリーチャー」になる。
この後墨蛾の能力を使った場合、墨蛾の能力のP/T変更効果でテゼレットのP/T変更効果が上書きされるので「飛行と感染を持つ、1/1の土地・アーティファクト・クリーチャー─ちらつき蛾」になる。
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 02:25:26 ID:348Nx6LzO
赤か青の二色発生出来る土地カードをいくつか教えて頂けませんか?
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 02:42:54 ID:FQaSLr+50
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 02:56:29 ID:348Nx6LzO
>>418
ありがとうございました!
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 04:22:17 ID:6n7p3QtF0
1.相手が山を4枚コントロールしていて、
『壊滅的な召喚』の追加コストとして山を3枚生贄に捧げたので、
私は『マナ漏出』で打ち消そうとしました。
このとき、相手は生贄に捧げる山を3枚タップして3マナを生み出したのですが、これはルール上適切ですか?

2.『彗星の嵐』の多重キッカーを支払っても、テンプレQ6-2の通りに、
プレイヤーAと、Aのコントロールするプレインズウォーカー両方を対象に取って、
ダメージを与える事は出来ない、という解釈であっていますか?
また、『火の玉』でも同じ事が言えますか?

あと、1.の質問を調べていた時に思ったのですが、
くだ質スレの保管庫みたいなサイトはないのでしょうか?
ROE発売当初のくだ質スレを読めれば自分で解決できるかも、と思っていたのですが、
検索しても引っかからなかったので・・・
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 06:22:04 ID:oibq2cFE0
>>420
1.
ルール上不適切。
コストとして生け贄にしている以上《壊滅的な召喚》を唱えるのが完了した時点で山3枚は既に戦場にない。

2.
あってる。
《彗星の嵐》の対象はクリーチャーかプレイヤーであり、プレインズウォーカーは対象にできない。プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに移し変えているだけ。
あとQ6-4やね。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:19:35 ID:eTTCh/1f0
私が《崩れゆく聖域/Crumbling Sanctuary(MMQ)》をコントロールした状態で《荒廃のマンバ/Blight Mamba(SOM)》からダメージを受けるとき
私が毒カウンターを得るか、ライブラリーからカードを取り除くかを選択することはできますか?
また、選択できなかった場合どのようになるでしょうか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:24:56 ID:ArWLRIGE0
>>422
必ずライブラリーのカードを追放する

崩れゆく聖域が戦場に出ているならば、ダメージが与えられるというイベントは
すべてライブラリーのカードを追放するというイベントに置換される。
感染という能力は、
本来ならばプレイヤーにダメージが与えられるとライフが減るという結果を、
毒カウンターを与えるという結果にしてしまうもの。
これは置換効果ではない。
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:26:36 ID:4RE5nipe0
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形で『ダメージを与える』。)

崩れゆく聖域
プレイヤーに与えられる『ダメージ1点』につき、代わりにそのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを1枚、追放する。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:49:17 ID:ArWLRIGE0
>>424
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:51:20 ID:4RE5nipe0
>>425
文章読めばライブラリーが追放されるってのがわかるでしょ、ってこと
>>422宛だよ
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:54:00 ID:ArWLRIGE0
感染自体が特殊な能力だからわからない人はわからないと思うよ

例えばダメージを与えるのではなくて-1/-1カウンターを与える、みたいに誤解していれば
ダメージじゃないんだから崩れゆく聖域は機能しないと思うかもしれない

あるいはダメージを与える代わりに-1/-1カウンターを与えるという置換効果だと思ってれば
毒カウンターを与えるイベントに置換できると思ってしまうかもしれない
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:58:11 ID:4RE5nipe0
文章読んでないことでの誤解だから
文章読みましょうってことで書いただけだよ
きちんと答えを導き出せる
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:58:17 ID:eTTCh/1f0
なるほど、ありがとうございます
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 10:59:15 ID:eTTCh/1f0
>>428
だったらわかりやすく書いてくださいね
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 11:01:18 ID:4RE5nipe0
>>430
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 11:27:11 ID:zC05N6Fk0
「これが文章です。よく読みましょう」はルール教育にはいい対応だけど
このスレの趣旨とは反するんだよ
ここは質問者と対話して教えるスレじゃなくて、バシッと回答を出すスレなんだから
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 11:38:24 ID:4RE5nipe0
>>432
423よりバシッと回答出してるじゃん

感染がどういう能力なのか正確な文章をコピペ
きちんとプレイヤーにダメージを与えていることを強調
感染がダメージなのだから、問題は解決
そもそも、これらはマンバと聖域のテキストをきちんと読めば全て解決します


全てに対する回答だと思ったんだが
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:00:17 ID:ZphYsfH20
ケンカするなって
423+424でベストだったと思うがな
後付がいる点で不足ありだと考えるが、まあこれくらいにしときましょうよ
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:02:48 ID:WXg0jKau0
今回の総合ルール更新じゃクラージや壊死のウーズ問題は解決されなかったのかな?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:03:25 ID:eTTCh/1f0
>>433
最初からそういえばいいのでは・・・w
そもそも結論書かなければ解答にならないって学校で習わなかったのかな・・・・w
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:08:21 ID:zC05N6Fk0
>>433
答え方は人それぞれだから深く突っ込まないが
せめて結果どうなるかは明言してくれよ

答えに至る解説だけ書いて肝心の答えを書いてないから突っ込まれてるんだよ
「ここまで書いてやれば後は考えればわかるでしょ」ってのはNG
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:18:11 ID:4M29+Tak0
>>433
ここで質問するような奴はゆとりしかいないんだから、その書き方だと理解されないと思うw
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:21:34 ID:ZphYsfH20
というかきちんと読めば理解できるなら質問するまでも無いのでは
あとは誰かに説明する際にある程度理屈を理解しときたいとか
まあ気楽に質問して、教えたがりが答えるスレですし
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 12:21:58 ID:n4N9tzIO0
>>438
自演乙
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 13:49:04 ID:SVs7EXUX0
墨蛾の生息地をタップして(1)を加え、
自身をクリーチャーとして召喚した場合、
そのターンに攻撃する事は可能でしょうか?

又、ちらつき蛾となっている時に戦闘で
破壊された場合は墓地に行ったきりで
土地には戻れないという認識で合ってる
でしょうか?
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 13:56:39 ID:nIoFdaJt0
>>441
前半
タップしてあるから無理
厳密には召喚ではなく、土地であることに加えクリーチャーになるだけなので注意

後半
土地かつクリーチャーなので
土地として破壊されてもクリーチャーとして破壊されても墓地に行く
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 14:01:07 ID:WXg0jKau0
>>441
墨蛾の生息地の能力はクリーチャーを召喚しない。それは、自身の性質を変化させてクリーチャーになる能力。
「あなたが、あなたの最新のターンの開始時から継続してコントロールしてないクリーチャーは、攻撃に参加する事もタップシンボルを使う起動型能力を起動させる事もできない。」(いわゆる召喚酔いルール)
ので、あなたが墨蛾の生息地を(それがいつクリーチャーに変化したかは関係なく)最新のターンの開始時から継続してコントロールしてないならば、墨蛾の生息地は攻撃できない。自身のマナ能力も起動できなくなる。

墨蛾の生息地が破壊されたなら、それは墓地に置かれる。
上で言ったように墨蛾の生息地はクリーチャーと土地両方の性質を持つ1枚のカードになっただけなので、「クリーチャーとして破壊されたけど土地として戦場に残る」なんて事は起こらない。
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 14:39:31 ID:348Nx6LzO
オーガの装具奪いでエンチャントオーラを奪えますか?
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 14:42:30 ID:56P7pUy10
エンチャント―オーラは装備品ではないので奪えない。
装備品はイラスト欄の下のところにちゃんとアーティファクト―装備品って書いてある。
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 14:48:30 ID:348Nx6LzO
>>445
ありがとうございます。
447441:2011/02/05(土) 15:54:11 ID:SVs7EXUX0
非常に分かりやすい解説感謝します。

448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 16:07:26 ID:kShG298g0
包囲戦のパックから傷跡のマークがある土地が出てきたけどこれって普通?
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 16:16:24 ID:pJ9W/u6jI
最近復帰した者です。くだらないのは承知で質問させて頂きます。
カードプールとトップレアの価格を意識して箱買いするならm11, som, mbsの中でどれが1番コスパがいいのでしょうか?
mbsには欲しいカードがあるんですが、結局はトレードで集める必要があると思います。
そこで高価なカードが欲しいのですがレアの価格全般が安いと思うので、タイタン要するm11か
pwを始めとしたカードパワーが高めのsomを買おうかで悩んでいます。
もちろん引き次第というのも承知です。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 16:42:49 ID:h99dNtnX0
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 17:51:21 ID:348Nx6LzO
手札の上限って何枚ですか?
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 18:08:48 ID:Hn3Q+6O50
今回のルール更新による変更点がまとめられているWebサイトはありますか?
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 18:29:33 ID:FQaSLr+50
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 18:47:50 ID:giOTALoH0
>>451
クリンナップステップに7枚を超えていたら、7枚まで捨てる。
その他のタイミングでは何枚でも持てる。
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 18:56:58 ID:348Nx6LzO
>>454
ありがとうございました。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 19:03:00 ID:m5s9QM980
これまで焼尽の猛火のプレイヤーの方だけ対象変更ってできたのか、知らなかった
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 19:15:31 ID:Hn3Q+6O50
>>453
ありがとうございました
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/05(土) 21:31:08 ID:wXz6co5E0
>>451
>>454のは大事なことが抜けてる
「アクティブ(手番)プレイヤー」が自身のクリンナップステップが始まる際に手札が7枚を超していたら7枚になるように手札を捨てなければならない。
非手番プレイヤーは捨てない
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 00:08:28 ID:MWly3USW0
破壊されないルールの「タフネスが0以下の場合墓地へ」っていうのは
マイナス修正が対象カードに書かれてるタフネス以上修正してる場合を言うのかな?

例えばダークスティールのマイアに稲妻撃った場合は
『マイアは3のダメージを受けた。タフネスは1だから破壊はされない』で
ラノエルに苦悶のねじれを撃った場合は
『マイアは0のダメージを受けた。タフネスは−2だから破壊される』
って解釈で当ってる?
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 00:18:15 ID:WqZKcqJ60
ダメージとタフネスの理解が怪しい気もするが、結論としてはおおよそあってる(細部が違うけど)。
一応勘違いしているかもしれない点を指摘すると

・そもそもダメージはタフネスを減少させない(タフネスは現在HPじゃなくて最大HPだと思うとわかりやすい
・タフネスが0以下のクリーチャーが墓地に置かれるのは「状況起因処理」で厳密には「破壊」ではない。
  なのでクリーチャーが破壊されるたび〜する、みたいな記述があった場合に《ねじれ》で墓地に落ちても〜はされない。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 00:22:22 ID:MWly3USW0
なるほど、わかりやすい説明ありがとう
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 03:46:40 ID:mUp8nQbdO
あなたのコントロール下でタップ状態で場に出る土地はアンタップ状態で場に出る
といったようなカードって出ていますか?
もしあればカード名を教えてください
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 04:47:41 ID:UJ3k5Zas0
>>462
結構違うがタップ状態で出るたびにアンタップが誘発するのならあるぞ
amulet of vigorってやつだ
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 04:51:40 ID:vI/54rEv0
>>462
Amulet of Vigor / 精力の護符 (1)
アーティファクト
いずれかのパーマネントがあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出るたび、それをアンタップする。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 07:33:36 ID:31yS1X290
「ぶん回る」という言葉をマジックの解説でよく目にするのですが、
具体的にどういう動きをいうのでしょうか?
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 08:05:23 ID:EOuNdK5t0
そのデッキの理想(に近い)動きが実現すること、した状態のことを指します。
低速のコントロールデッキではあまり使わず、ビートダウンやコンボデッキの話題でよく使われていますね。

例えば、赤緑ヴァラクートで・・・
1T ヴァラクート
2T 森 水蓮のコブラ
3T 水蓮のコブラ 広漠なる変幻地→山 砕土 3ターン目に原始のタイタン!

あるいは、ゴブナイトで・・・
1T 激戦の戦域 信号の邪魔者 メムナイト 羽ばたき飛行機械 オパールのモックス 信号の邪魔者
2T 山 カルドーサの再誕(モックス) ゴブリンの奇襲隊 全部で殴って24点!

なんていう風に回ったら理想的ですよね。こんな感じのことを「ブン回った」と表現します。
俗語なので「ブン回り」と言える範囲は人それぞれ微妙に違うでしょうが・・・
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 09:49:14 ID:31yS1X290
>>466
よくわかりました。
ありがとうございます。
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 10:06:23 ID:y5wrMZqVO
「Mox Ruby」の
美品:198000円
傷有:48998円
は一般的には買いの価格でしょうか?
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 10:26:30 ID:XM1XvO6H0
>>468
スレチ。>>1にどこ行けば良いか書いてあるからテンプレ読んでね
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 10:41:25 ID:Er8VkVxe0
0/6のクリーチャーに3点ダメージを与える呪文を続けて2回撃ったら破壊されますか?
0/6のクリーチャーが3/3のクリーチャーをブロックすると宣言したときに3点ダメージの呪文を撃ったら判定ステップで破壊されますか?
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 11:20:06 ID:XM1XvO6H0
>>470
上:ほかに何もなければ致死ダメージが与えられているのでクリーチャーは破壊される
下:まず戦闘フェイズに判定ステップというモノはありません。戦闘フェイズについては>>4を参照。
この場合も他に何もなければ戦闘ダメージ・ステップで致死ダメージが与えられているので破壊されます。
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 12:00:14 ID:Er8VkVxe0
>>471
勝手にダメージ判定ステップなるものを脳内で設定してましたすいません
戦闘前メインフェイズに0/6のクリーチャーに対して3点ダメージを与え、
戦闘フェイズにプレイヤーが攻撃・防御を行わず、戦闘後メインフェイズに同じクリーチャーに3点ダメージを与えた場合は
やはり破壊されますか?その場合、ダメージを受けている状態が継続しているという解釈ですか?
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 12:10:46 ID:2dffwpAN0
クリーチャーが負ったダメージはクリンナップ・ステップに取り除かれる
それまでクリーチャーはそのダメージを負い続ける
クリンナップ・ステップがいつかもわからないようなら一度基本ルールを復習してください
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 12:10:47 ID:XM1XvO6H0
>>472
クリーチャーに与えられたダメージはそのターンのクリンナップ・ステップに入るまで取り除かれることがないので、その場合も他に何もなければ破壊されます
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 12:12:08 ID:Yq+QhHK30
>>472
その場合も破壊される
ダメージは再生などの例外を除きクリンナップ・ステップまで残る
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 12:33:17 ID:Er8VkVxe0
なるほど理解できましたありがとうございました
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 13:02:31 ID:JclRuAI90
オキシド峠の英雄が攻撃してきてそれに瞬間群葉を使いました。
ブロックは成立しますか?
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 13:15:39 ID:4cspKPTg0
>>477
成立する
ブロック指定フェイズに《オキシド〜》をブロックするような指定が出来ないというだけ
呪文や能力の効果で、ブロックしている状態の物を出すことはできる
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 16:38:35 ID:3vIeFLOp0
エムラクールのプロテクション効果がややこしい・・・。
パーマネントの効果だと対象に取れる、ってのは分かったのですが、
エムラクールの攻撃に対し有色のクリーチャーがブロックすることは可能なのでしょうか?
ブロックしたところで滅殺で死にそうですが・・・。
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 16:41:59 ID:2/b8po/10
絡み樹の根のページの説明で
>呪文を唱えた時点で誘発するため、その呪文が解決される前にマナが出る。
ってあるけど、これは例えば3マナしか出せない状態でも4マナのクリーチャーが出せるということなの?
それとも消費するマナが3マナで済むだけで、呼ぶには4マナが必要ということ?
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 16:59:01 ID:bamDrbOK0
>>479
スタックにないものは呪文ではないから、プロテクションの範囲外
呪文として唱えてスタックに乗る〜解決してスタックを離れるまで の間のカード(+呪文のコピー)が呪文=プロテクション相手
あと滅殺は攻撃時に誘発するので、ブロッククリーチャーを選ぶより先に生け贄が発生する

>>480
唱えるためのマナが足りない場合、唱えることに失敗して巻き戻す=誘発条件を満たさない
絡み樹の根は、マナを全額払ってクリーチャー呪文を唱えると1マナキャッシュバックする
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 17:27:53 ID:2/b8po/10
テンキュー!
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 17:48:48 ID:0yD9fD8I0
緑頂点で裏切り者グリッサって呼んでこれるよね?
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 17:54:21 ID:7qbjKejO0
>>483
できる。グリッサは黒であり緑でもある
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 20:43:32 ID:2/b8po/10
断固たる盾持ちの能力
> あなたがコントロールする防衛を持つ他のクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。

これは断固たる盾持ち自身には効果が無いってことだろうけど
2体場に出てる場合は互いに+2にはなるのかな?
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 20:52:09 ID:iornm41b0
>>485
なる
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:09:51 ID:EOuNdK5t0
>>485
なる。
ルール文章の中でそのカード自身の名前が使われている場合、それはそのオブジェクトだけを指す。
同名のカード(パーマネント)全てを指すなら、そう分かるように書かれているはず。
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:37:38 ID:ggQhIVXu0
先日の対戦中の出来事なのですが、

対戦相手が「弧状の稲妻」をプレイして、対象を

私のコントロールする「モグの狂信者」に1点ダメージ、
私に2点ダメージと指定しました。

それに対応して、私は「モグの狂信者」を生贄にささげて、
対象を無くさせて、「弧状の稲妻」を立ち消えさせようとしたのですが
対戦相手にそれは出来ないと言われました。
(すでに対象に取っているから出来ないといわれた)
上記のようなプレイは出来ないのでしょうか?


長文で失礼しますが、もう一つ質問が有ります。
また、同じ対戦中の事なのですが
対戦相手が、自分のターンエンドを宣言しました。
私はエンド前に、「呪われた巻物」の起動を宣言しました。
対戦相手は、「ネビニラルの円盤」を起動しました。
対戦相手の話では「自分のターンで優先権があるから、「呪われた巻物」は能力を起動する前に破壊される」
といわれました。
ターン終了宣言したのなら、優先権は私に来るのではないのでしょうか。
また、上記のような場合、「呪われた巻物」は能力はスタックに乗り、破壊されるけど能力は発揮されるのではないでしょうか?

読み図らい文章で申し訳ありませんが、ご教授願います。


489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:46:57 ID:IZzmS8fy0
>>488

相手が正しい
モグの狂信者の能力は起動できるがプレイヤーに2点入る
解決前に一部の対象が不適正になったとしても、残りの対象にはプレイ時に宣言した値が割り振られる。


あなたが正しい
優先権のパスを確認してから起動してるから問題ない
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:52:00 ID:EOuNdK5t0
>>488

できません。
弧状の稲妻は複数の対象を取(れ)る呪文です。
この場合はモグの狂信者と対戦相手(貴方)を対象に取っています。
複数の対象を取る呪文や能力は、解決時に1つでも適正な対象が残っていれば、立ち消えず解決します。
この場合、モグの狂信者が対象不適正になりましたが、対戦相手は適正な対象のままですよね。
ですから、弧状の稲妻は対戦相手に2点のダメージを与えます。


ターン終了を宣言することは、通常「終了フェイズに入り、終了ステップの優先権を放棄した」と解釈されます。
その時点であなたに優先権があるので、「呪われた巻物」を起動してもかまいません。
それに対応して「ネビニラルの円盤」を対戦相手が起動することは可能ですが、
もちろん「呪われた巻物」の起動型能力はスタック上にあるので、問題なく解決されます。

何か質問の意図と違う解釈をしていたり、不明な点があれば教えてください。
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:52:23 ID:HEjiy0Zu0
>>488


できない、でも理由は全然違う
対象を必要とする呪文は唱えたときと解決されるときに二度対象として適正かのチェックがおこなわれ、解決時に対象が適正でない場合その呪文は打ち消される。
ただし複数の対象をとる呪文の場合はすべての対象が適正でない限り打ち消されない、その例の場合はプレイヤーには2点のダメージが与えられる。


>ターン終了宣言したのなら、優先権は私に来るのではないのでしょうか。
あなたに優先権が行く
ターン終了宣言はターン終了ステップ開始時までいき優先権を放棄すると解釈されるのであなたに優先権が渡る


>また、上記のような場合、「呪われた巻物」は能力はスタックに乗り、破壊されるけど能力は発揮されるのではないでしょうか?
その通り、>>7のQ3-1参照
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:53:28 ID:HEjiy0Zu0
oh・・・すまん
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 21:57:46 ID:ggQhIVXu0
>>489
>>490
>>491
早速のご解答、有難う御座いました。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 22:38:34 ID:W6AknPEM0
荒廃鋼の巨像で攻撃し大祖始でブロックした場合
大祖始に-1カウンターが10個与えられ
貫通分の毒カウンターがプレイヤーに1与えられる、で合ってますか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 22:42:57 ID:7qbjKejO0
>>494
大祖始の致死ダメージを超えた分(大祖始がダメージを受けてないなら1点)を、プレイヤーに割り振る事ができる。
大祖始に与えられる全てのダメージはプロテクションで軽減されるので、-1/-1カウンターは置かれない。
プレイヤーへのダメージは、1個の毒カウンターを得る形で与えられる。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:35:41 ID:dFVynkRaO
多人数戦で強迫を使われたら、プレイヤー全員に手札を公開するのですか?
それとも強迫を使用したプレイヤーのみですか?
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:39:36 ID:j4kK1KrS0
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:39:55 ID:BjrV5Nnd0
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。
あなたはその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:43:20 ID:q6TOR0raP
>>496
カードを公開するとは、そのカードをしばらくの間すべてのプレイヤーに見せるということである。

特定の人のみが見れる場合は「見る」という表現が使われます(ヴェンディリオン三人衆など)
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:45:53 ID:/aTfimj00
復帰者で、そもそもルールに詳しくなかったので教えてください。
>>7
>Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
という質問がありますが

これが逆の場合はどうなるんでしょう?
つまり、自分のメインフェイズで優先権があり、目潰しの魔道士の能力で術士をタップしようとしたときです。
@魔道士の能力がスタックにつまれ
Aその後優先権が術士のコントローラーに移り
B術士の能力がスタックにつまれCその後解決
結局、術士の能力だけ発動し、魔道士の能力は対象が不適切という理由で?立ち消えとなるんでしょうか。
この二者の場合、魔道士は常に術士に対してアドバンテージを取れないのかなと疑問に思ったんですが。
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:48:22 ID:j4kK1KrS0
>>499
「しばらくの間」とか意味わからん曖昧な言葉使わんほうがいいと思うのだが
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:49:47 ID:ecZDXbl/O
名誉の御身
賛美されし天使
悪斬の天使

一番強いのは?

503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:50:02 ID:0yD9fD8I0
なん…だってー
今までFNMとかでなんども焼尽の猛火を呪詛術士やらに当てようとしてサクられて「立ち消えです」とか言われたのをそのままうのみにしてた……
プレイヤーにはちゃんと入るのかよ
うわー
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:50:36 ID:LF59DKoG0
初心者的な下らない質問失礼します。

対戦相手が場に出ている私のクリーチャーを手札に戻す効果を使ってきました。
その時私のクリーチャーにはエンチャントがついていたのですがその場合、
@エンチャントは破壊される
Aエンチャントも一緒に手札に戻る
Bその他
のどれになるのでしょうか。
解説よろしくお願いします。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:51:09 ID:y5wrMZqVO
α版カードとβ版カードの見分け方ってありますか?
両方「黒枠」ですよね?
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:52:37 ID:OWskixKi0
>>500
ほとんどあってる。違うのは一箇所だけ。
魔道士の能力はきちんと解決される。まあ既にタップしてある術士をタップしようとするだけなので意味なし
常にアド取れないのは正しい

あと、発動じゃなくて起動な
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:59:00 ID:EOuNdK5t0
>>504
3番。
エンチャントはバウンス解決後の状況起因処理で墓地に置かれます。
これは「破壊」でもなければ「生け贄に捧げる」でもありません。

>>505
アルファ版の方は、カードの四隅が少し丸い・・・らしいです
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/06(日) 23:59:51 ID:OWskixKi0
>>502
>>1>大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
強さ議論スレとかに行くといいかも

>>504
墓地行き
厳密には破壊されて墓地に行くんじゃなくて、単に墓地に行く。

>>505
アルファだけ角が今のよりもっと丸い・・・見たことないけど。
ベータは今と同じ形
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:01:05 ID:4zxPF7MnP
>>501
総合ルールのコピペだったんだが、その後の「効果によってカードが公開される場合、その効果のそのカードに関係する部分がすべて終わるまで公開され続ける。」
まで表記するべきだったなスマヌ

>>504
(3)
エンチャント先のないオーラは状況起因処理で墓地に置かれます
一見(1)の「破壊」に見えますが、破壊とは全く違う処理なので注意を
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:01:25 ID:+ngUGieb0
>>507

なるほど!
ありがとうございました!
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:02:27 ID:/aTfimj00
>>506
ありがとうございます。
両者の能力が起動した結果、術士の1点が飛んでくるってことですか。

てことは、「対象をタップする」という起動型の能力は
自身をタップすることをコストとして、能力を起動させるクリーチャー他パーマネントの
能力の起動を阻止するためには使えないんですね。
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:06:37 ID:F5BoUpLD0
お互いのライフが3で
プレイヤー1は山6枚とヴァラクート
プレイヤー2はトンネルのイグナス をコントロールしている状態で
プレイヤー1が原始のタイタンをプレイし山を2枚場に出したらどうなりますか?

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。

ってのを見ると、プレイヤー2のトンネルのイグナスの能力が上に積まれて、
プレイヤー2が勝つのでしょうか
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:08:10 ID:gdAdBmiQ0
>>511
まさに仰るとおり
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:09:50 ID:gdAdBmiQ0
>>512
大正解
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:12:16 ID:+ngUGieb0
質問失礼します。

荊景学院の使い魔はクリーチャーを召喚するコストも1減らせるんでしょうか。

よろしくお願いします。
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:16:32 ID:aZKN74VT0
>>503
ジャッジ呼ばずに相手に言われるがままにしてただろ
ジャッジって、誰でも公平に呼ぶ権利はあるんだから、相手の言うことに疑問があればさっさと呼ぶことをお勧めする
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:18:27 ID:gdAdBmiQ0
>>515
Yes
全部のカードは呪文です
クリーチャーは「クリーチャー呪文」だから当然減ります
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:20:33 ID:+ngUGieb0
>>517

回答ありがとうございました!
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:29:17 ID:GVvs/YS/O
名誉の御身
賛美されし天使
悪斬の天使

白黒のコントロール系で一番合ってるのは?
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 00:30:20 ID:Bbl9fDij0
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 01:22:30 ID:jAmiss/O0
緑で森渡りを防ぐのに良い方法ないですかね
他の色だったら飛行クリーチャー出すとか渡り持ちを除去するとかできそうなんですけど
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 01:40:54 ID:aZKN74VT0
>>521
>>1

>・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
>■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 01:50:58 ID:DZYDJWXx0
>>521
Deadfallを使う。とかいうどうでもいいジョークは置いといてスレチ
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 02:52:44 ID:JZ5u87WC0
>>521
一応補足しておくと飛行で森渡りはブロックできませんよ。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 03:22:16 ID:jAmiss/O0
すいません森渡りと勘違いしてました
誘導ありがとうございます
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 09:14:58 ID:JRXhyTYOO
巨大化を打ち消すために、二重否定を唱えました。そこからさらに唱えられた巨大化を二重否定でそのまま打ち消す事は出来ますか?
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 09:23:45 ID:qrCTl0Nv0
できません
唱えるときに対象を決めるので、その後対象の追加は出来ません
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 10:33:02 ID:0kIYw00J0
《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle(SOM)》の誘発型能力は
その解決時にマントが戦場を離れていても、落ちたクリーチャーを戦場に戻すことが出来ますか?
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:11:07 ID:r6vTnPn5O
>>517
言い切ったとこ悪いが
土地は常に呪文ではないし、スタックにないとき全てのカードは呪文ではない
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:29:02 ID:ggyxDe/0O
震盪の稲妻で、金属術を達成している場合、4点はあたりますか?
置換されて当たらないと聞いたのですが納得いきません。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:41:41 ID:0kIYw00J0
>>530
もちろんダメージを与えます。
能力語にルール上の意味はありません。
「〜している場合、代わりに〜」と書かれていないので置換されるわけがありません。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:43:00 ID:lmz3JdPO0
>>529
土地カードが呪文になる数少ない例があるから土地は常に呪文じゃないというのは少しおかしいぞ。
まぁ、その少ない例でも土地カードはクリーチャー呪文な訳だが。

>>530
「あたる」=ダメージを与える
ルール用語は正確に

それは「代わりに」等を使われている自己置換効果ではないので「ブロックされない」部分はダメージに加えて発生する。
《感電破》とは記述が異なるので見比べよう
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:48:48 ID:lmz3JdPO0
>>528
発生源がどうなろうとも能力は解決される
呪文や能力が解決時に不可能な行動を求められている場合、その部分が無視されるだけ
よって戦場に戻す部分は実行されるが、つける部分は不可能なので無視されるだけ。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:55:21 ID:Rz5Eq7cfO
滞留者ヴェンセールの一番上の能力を使い、パーマネントを追放しました
そのあとに呪詛術士などでヴェンセールが除去されたら、追放したパーマネントは戻って来ますか?
また、奪取などで対戦相手にコントロールを奪われたパーマネントを対象に一番上の能力を使うことができますか?
それができる場合追放されたあと戻って来るのは対戦相手の場か自分の場のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 11:59:27 ID:0kIYw00J0
>>533
ありがとうございます。
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 12:09:11 ID:lmz3JdPO0
>>534
>上
戻ってくる
遅延誘発型能力が誘発し、解決されるかどうかとその発生源の状態は関係ない。

>下
自分の場→自分のコントロール下
場→戦場に自分のものか相手のものかの区別はない

書いてある通り、あなたがオーナーであるパーマネントを対象とでき、それはあなたのコントロール下で戦場に出る。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 12:13:50 ID:Rz5Eq7cfO
>>536
ありがとうございます、助かりました。
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 12:28:10 ID:r6vTnPn5O
>>532
> 土地カードが呪文になる数少ない例があるから土地は常に呪文じゃないというのは少しおかしいぞ。
そういう意味じゃないが、まあ説明不足だった
すまそ

スタックにないカードはryだけだと
土地が素でスタックに乗るとかそしたら呪文だとか勘違いされそうだったんで
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 12:41:07 ID:lmz3JdPO0
>>538
すまん、こっちも細かすぎたわ。
ついでにレス元みてなかった。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 12:51:27 ID:AWsVKjnpO
1.自分がPWをプレイし何ごともなく場に出ました
2.直後の優先権は自分に有り、スタックも空なのでPWのソーサリー能力を使いました

これだと対戦相手がインスタント除去を使うタイミングが無いのですが
どこか間違えてますか?
541505:2011/02/07(月) 12:53:50 ID:3B2Vl/bkO
>>508
つまり現行のカードと見比べて四隅がより丸ければα版カードになりますか?
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 13:08:42 ID:lmz3JdPO0
>>540
その通り。
何も間違っていない。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 14:19:49 ID:Mj1I4RX70
調べてみたのですがどうにも解決しないので質問させてください

友人の持つテンペストのカードシンボルが金色なのですが、この頃はレア表記ってされていませんでしたよね?
プロモーションカードかと思って調べても情報が出てこないので気になって質問させて貰いました
544杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/07(月) 14:27:03 ID:0JJXHsTx0
>>543
 Living Deathだとしたら、それはおそらく「バトルロイヤル」というギフトボックスの構築済みデッキのカード。
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 14:35:03 ID:Mj1I4RX70
>>544
まさにそのカードです!
ここ数ヶ月ずっと悩んでたので助かりました。本当にありがとうございます
546540:2011/02/07(月) 14:45:57 ID:AWsVKjnpO
>>542
マジですか
ありがとうございます
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 15:43:13 ID:OFHRRLY7I
PWは焼かれる前に必ずソーサリー能力一回は使えるでおけ?
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 15:55:51 ID:lmz3JdPO0
>>547
ソーサリータイミングで呪文を唱えて、それが解決して戦場に出て、
そのタイミングでは他の能力が何も誘発していない、という状況ならそう。
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:11:39 ID:bMRfryzE0
先駆のゴーレムに対して焼尽の猛火や電弧の痕跡を撃った場合は対象が1つではないのでコピーされませんよね?
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:17:06 ID:lmz3JdPO0
>>549
その通り
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:17:38 ID:8JvdG4Yz0
>>549
はい。その二枚は複数の対象を取っている呪文なのでコピーされません。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:38:16 ID:0cTKxxci0
マラキールの門番などのキッカー持ちクリーチャーを墓地から場に出した時はキッカーコスト払えるの?
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:40:45 ID:lmz3JdPO0
>>552
単に「戦場に戻す」なら不可能
墓地から「唱える」ならば可能
キッカーは唱える際の追加コスト
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:42:54 ID:8JvdG4Yz0
>>552
「場」は「戦場」ってことでいいのかな?

どちらとも言えません。
墓地にあるマラキールの門番を「唱えて」戦場に出そうとしたなら、
マナ・コストを支払ったかに関わらず、キッカー・コストを払って追加効果を期待することができます。
直接「戦場に出す」呪文や能力で戦場に出した場合は、キッカー・コストを支払う機会はありません。
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:43:21 ID:0cTKxxci0
>>553
サンクス
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 16:46:16 ID:0cTKxxci0
>>554
了解!サンクス
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 17:13:47 ID:gIf09lER0
大建築家でだした無色マナを使い装備品の装備コストを支払うことはできますか?
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 17:16:51 ID:ioGJR3Qb0
装備は起動型能力なので可能です
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 20:51:49 ID:u4kwNcd80
起動コストにタップを含むマナ能力・起動型能力はクリーチャーをプレイした直後の
相手ターンに使用することは可能ですか?

もう一つ、二段攻撃を持ったクリーチャーに饗宴と飢餓の剣を装備して
相手プレイヤーにダメージを与えた場合、一度目のダメージを与えた後にアンタップした
土地を全てタップしてマナを生み出すことは可能ですか?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:04:02 ID:FNP/s8qT0
液鋼の塗膜をプレインズウォーカーに対して使いました。

その後、ヴィダルケンの注入者のアップキープ時の蓄積カウンターを乗せる対象にこのプレインズウォーカーにしました。
この時に乗るのは蓄積カウンターであって、忠誠度カウンターではないのでしょうか?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:12:05 ID:scpOyxet0
4つ知識槽の質問をします、よろしくお願いします

1、知識槽が場に出ている状態で「投げ飛ばし」など追加コストを要求する呪文を唱えた場合
追加コストを支払う必要はありますよね?
2、知識槽によって既に投げ飛ばしが追放されていたためそれをマナコストを払うことなくプレイすることを選びました
マナコストが0になるだけで追加コストを支払う必要はありますよね?
3、知識槽が場にある状態で投げ飛ばしをプレイ、投げ飛ばしは知識槽の効果で追放される
その追放された投げ飛ばしをマナコストを支払わずプレイする場合、クリーチャーを2体生贄に捧げ、2番目に生贄に捧げたクリーチャーのパワーが参照されるということでよろしいですか?
4、呪文を唱えて追放されても、追放されているカードをプレイしないことを選んでもいいのですよね?
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:18:09 ID:8JvdG4Yz0
>>559

起動コストにタップ・シンボル(orアンタップ・シンボル)が含まれているなら、
そのクリーチャーが速攻を持っていない限りできない。
起動コストが「クリーチャーを1体タップする:〜」みたいな書式なら、できる。


可能です。ただし、ステップの終了時にマナ・プールにあるマナが失われることに注意。

>>560
蓄積カウンターです。個々のカウンターは全く別物です。

>>561
1. あります。そもそもコストを支払いきれなければ唱えること自体ができません。
2. あります。同様に、キッカー・コストなどの任意の追加コストを支払うことができます。
3. 自分で唱えるなら、合計2体になりますね。後半もその通りです。
4. はい。「唱えてもよい」なので。
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:37:27 ID:wwKO2YjV0
てす
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:46:47 ID:scpOyxet0
>>561
ありがとうございました
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:52:41 ID:FNP/s8qT0
>>562
有り難う御座いました。昇天に注入できるだけ儲け者でした。欲はかいてはいけませんね。
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/07(月) 21:53:50 ID:FNP/s8qT0
>>565
バカだ、探索だったorz
567杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/07(月) 22:06:49 ID:0JJXHsTx0
>560
 蛇足ながら、その方法では蓄積カウンターも置くことができない。
 誘発型能力の対象を選ぶのはそれがスタックに乗るとき、質問の状況ではアップキープが始まってあなたが
優先権を得る直前である。そのときにアーティファクトであるパーマネントを選ばなければいけない。対象を選んで
能力がスタックに乗った後でようやくあなたはそのターン最初の優先権を得るのだから、前もってアーティファクトに
変えておくということができない。
(ターン終了時までではなく永続的にアーティファクトに変える手段であれば、乗せることができる)
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 00:26:53 ID:DbnsHDbM0
質問さしてもらいます。

戦場に疫病のマイヤとカルドーサの鍛冶場主が自分のコントロール下で出ています。

そして疫病のマイヤには饗宴と飢餓の剣、肉体と精神の剣を装備させています。

まず疫病のマイヤでアタックした後に、カルドーサの鍛冶場主の能力を発動させるために、

アタックしたマイヤに装備している饗宴と飢餓の剣、肉体と精神の剣、カルドーサの鍛冶場主を生贄に捧げ荒廃鋼の巨像を場に出しました。

以上の手順でおかしい部分はあるでしょうか?
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 00:43:09 ID:nki46Yod0
>>568
プレイングがおかしい
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 00:43:55 ID:izv9PfNp0
>>568
別におかしなところは無い。
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 00:45:17 ID:YX+b4ang0
>>568
カード名がおかしい
《疫病のマイア/Plague Myr(MBS)》だ
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 00:50:35 ID:DbnsHDbM0
>>569
カルドーサのタップなどが抜けていると言う事でしょうか?
それなら、言葉足らずでしたすいません><

>>570
良かったです!MWSで対戦していたら、この手順をした直後にnoobって言われて
しまったので何か間違っていたのかと思いました。

お二人ともありがとうございます!
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 01:46:47 ID:YX+b4ang0
>>572
そりゃ言われてもしょうがないだろう
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 01:52:22 ID:YzzCGtRN0
まあ発言の節々が程よく初心者臭いのは確かなんだが、MWSでnoobって言われるのは何故か良くあることなのでそこまで気にしなくてもよい。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 02:02:00 ID:KV8LJMt80
>>572
そもそもnoobの意味は大丈夫だよな…?
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 02:10:24 ID:KKBxvNHR0
2種類の剣をサクっちゃうなんてもったいなすぎて初心者としか思えないしな
初心者が初心者っていわれるのは別におかしくない
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 02:39:58 ID:yb9KDrBE0
まずマイア残すのがおかしい
そして相手のターンを待たずに起動するのもおかしい
そもそも剣2種付いてるならマイアで殴ってるだけでいい
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 03:51:51 ID:/LSXJ/YM0
プレイングは戦術スレでどうぞ
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 06:50:01 ID:LSIJQriy0
羽虫の大群などの再生の能力は、敵の攻撃をブロックした後に起動可能でしょうか。
回答お願いします。

それだとだいぶ最強なカードになる気がするのでないと思うんですが...。

580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 06:58:08 ID:j35u+99I0
ブロッククリーチャー指定ステップから戦闘ダメージステップまでに優先権を得る機会がある
なので当然可能

一応言っとくけどその程度ならいくらでも対処方法はあるし
蠢く骸骨なんかが実際使って弱いカードと言う事実の上でバランスが作られてる
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 07:00:32 ID:j35u+99I0
因みに、一応ターンの初めっから再生しててもそういう行動は可能だけどね
それでも単体で殴ってくるかは知らないけど
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 07:00:49 ID:t6xmG4KM0
>>579
可能です。
ブロック・クリーチャー指定ステップでブロックの宣言をした後、
戦闘ダメージ・ステップに入る前に再生能力を起動して、再生の盾を張っておいてください。
戦闘で致死ダメージを受けて破壊される時でも再生できます。ダメージも通常通り与えられます。

>それだとだいぶ最強なカードになる気が
クリーチャー戦が主体のリミテッドでは確かに再生持ちが重宝されますねー。
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 10:12:28 ID:AflqxunaO
>>526ですが>>527さん回答ありがとうございました。遅れて申し訳ありません。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 13:02:27 ID:DPhfvhMC0
6人でオールカードドラフトをやろうと思うんですが、
ピック順は↓であってるかどうか教えてください

123456 65432
23456 65431
13456 65421
12456 65321
12356 64321
12346 54321
12345 65432
23456
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 13:17:26 ID:tRJSlt8m0
>>584
残念ながら非公式フォーマットなので断定は出来ない

ttp://mtg.takaratomy.co.jp/tc/limits/2008/alldraft/index.html
ここを読む限り間違ってるように思えるが……
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 14:19:45 ID:q/8GZZYw0
血の長の昇天はトークンが墓地に落ちた場合でも
誘発されると認識してよいでしょうか?
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 14:23:14 ID:tRJSlt8m0
>>586
トークンや呪文のコピーはカードではないので誘発しない。
588杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/08(火) 14:36:23 ID:dEeTm9ZA0
>584
 ロチェスター・ドラフトなので、普通はこうなる。
123456 65432
234561 16543
345612 21654……
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 14:42:47 ID:q/8GZZYw0
>>587
なるほど、ありがとうございます
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 18:15:59 ID:7dXT7V7c0
>>579です。
>>580 >>582 丁寧な解説ありがとうございました。

>一応言っとくけどその程度ならいくらでも対処方法はあるし
実は友達にこの手でフルボッコにされたので、いくつか対処法を教えてもらえると有り難いです。
スレチだったらすみません。

591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 18:45:28 ID:YX+b4ang0
>>590
つ《平和な心/Pacifism(M11)》
つ感染クリーチャー
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 18:57:58 ID:YSHZDK98O
平和なべとか(わかりやすいとはいえ)斜め上の攻略をしなくても
2体で殴れば解決するレベルの話だからなあ
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 19:03:43 ID:cm+E11CYO
>>590
追放除去、マイナス修正、生け贄除去、それは再生できない系、
起動型能力を封じる、刹那、マナが無い時を狙う、ブロックされないクリーチャー
ブロックできなくする、打ち消す、奪う、アンタップしない系のエンチャント
物量で押す、トランプルなど

戦術スレにいけばもっと詳しく教えてもらえるかもね
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 19:46:38 ID:/HApQl2J0
>>585,588
ありがとうございました
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 20:49:37 ID:gm4NjPam0
質問です。破滅の刃等「黒でないクリーチャーを破壊する」という効果は、黒がはいった混色のクリーチャーにも適用されるのでしょうか?
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 20:52:15 ID:9KAELWqz0
けちな贈り物の使い方を教えてくらはい
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 20:58:23 ID:5dr/gHKk0
>>595
例えば《裏切り者、グリッサ》は「黒緑」というオリジナルな色を持っているわけではなく、黒であり、緑であるカードです。
だから「黒でないクリーチャー1体」という条件に当てはまらないので、グリッサを対象に破滅の刃を唱える事はできません。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 20:59:37 ID:gm4NjPam0
>>597
丁寧な説明どうもありがとうございます!
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 21:16:12 ID:zD2IqXNO0
>>596
スレチ
戦術スレなどへどうぞ

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 21:39:27 ID:gm4NjPam0
もう一つ。護衛のゴーマゾアなど戦闘ダメージでは破壊されないというのは稲妻等のカードでも破壊されないということですか?
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 21:43:44 ID:YzzCGtRN0
呪文や能力によるダメージは戦闘ダメージではないため、護衛のゴーマゾアは稲妻で破壊される。
護衛のゴーマゾアの能力は、「ブロックしたときに与えられる攻撃クリーチャーのパワー分のダメージ」が0になるだけ。
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 21:54:31 ID:gm4NjPam0
>>601
どうもありがとうございました。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:01:57 ID:nwn1y4n90
《灰色熊》に《冒険者の装具》が装備されている状態で《新緑の地下墓地》をセットし能力を起動しました。
上陸が解決し6/6になった《灰色熊》でアタックをしました。
すると防御クリーチャー指定ステップに《粉砕》で《冒険者の装具》が破壊されてしまいました。
この場合、《灰色熊》は6/6のままですか?2/2になってしまいますか?
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:17:12 ID:G4Oj+ppr0
>>603
装備しているクリーチャー=影響を受けるオブジェクトは誘発型能力の解決時に固定される。
また、一度影響を受けた場合発生源がどうなろうともその能力は適用され続けている。

というわけで6/6
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:19:45 ID:nwn1y4n90
>>604
ありがとうございます
冒険者の装具強いですね
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:21:08 ID:mMdsrSsx0
プレイヤーAがプレイヤーBのコントロールする詐欺の壁(裏向き)に稲妻を唱えました。
このとき、Bはそれに対応して詐欺の壁を表向きにして助けることはできますか?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:38:54 ID:G4Oj+ppr0
>>606
裏向きのカードを表向きにする行為はインスタントを唱えれるタイミングでいつでも可能。
もちろんマナは必要だが。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 22:42:24 ID:mMdsrSsx0
>>607
ありがとう。
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:11:44 ID:KV8LJMt80
>>608
変異に関しての補足
変異コストを支払って表向きにする、という動作はスタックを使用しない特別な処理。
これが《稲妻》でなく、《突然のショック》であっても行うことができる。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:21:30 ID:AflqxunaO
刻まれた勇者を鍛えられた鋼で強化する事は可能ですよね?鍛えられた鋼は対象に取るわけでは無いので、この解釈で合ってると思うのですが、どうでしょうか?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:26:25 ID:nki46Yod0
>>610
おk
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:28:30 ID:AflqxunaO
>>611
ありがとうございました。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:29:43 ID:izv9PfNp0
>>610
可能。ちなみに刻まれた勇者のプロテクションは≪全ての色≫なので、
装備品も付けることができるよ。(無色ならば、だが)
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:38:34 ID:AflqxunaO
>>613
ありがとうございます。なるほど装備品とも基本的に相性がいいんですね。勉強になります。
さらにお聞きしたいのですが、プロテクションをもつクリーチャーがブロックした場合相手がそのプロテクションに対応する色なら、ノーダメージでブロック出来るんですか?
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:46:37 ID:kCqjXwB30
>>614
あってる
指定されてる色とかクリーチャー・タイプとかの性質を持つ発生源から与えられるダメージを0にする、
ってのはプロテクションの能力の一部
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:46:44 ID:zD2IqXNO0
>>614
ノーダメージでブロックというのが攻撃クリーチャーからの(戦闘)ダメージをすべて軽減できるのかという意味ならYes
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:50:24 ID:dEbClHo/0
仮に、「あなたは20点のライフを失い、ゲームに勝利する」という効果のソーサリー・カードがあったとして、
これを自分のライフが20点以下の時に唱えて解決した場合、他の要素を考えなければ、
ゲームは自分が勝利して終了するんでしょうか?
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:54:13 ID:/8aU+jBG0
はい
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:56:22 ID:kCqjXwB30
>>614
あ、でも追記しとくと軽減されるのはプロテクションを持ってるクリーチャー自身に向かう分だけ
トランプルで抜けていく分とか、全体火力で他のクリーチャーに与えられる分とかはケアしないよ

>>617
解決して勝利が確定したらそこから先の状況起因処理なんて無くなるからそうなる
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/08(火) 23:59:29 ID:U5Yn8vwd0
優先権について理解できていない気がします。
以下のプレイで不可能な点、間違っている点があればご指摘ください
@プレイヤーAは霧縛りの徒党をプレイ。覇権をスタックにのせ、その上に変わり谷のクリーチャー化能力をのせた。
プレイヤーBは変わり谷の能力が解決され、覇権がスタックにのっている時点で変わり谷に稲妻をプレイ。
覇権が解決される際に霧縛りの徒党以外にクリーチャーがいなければ、覇権により霧縛りは生贄にささげられる

AプレイヤーAは地獄の雷で攻撃し、攻撃クリーチャー指定ステップで優先権をパス。
プレイヤーBは攻撃クリーチャー指定ステップに変わり谷のクリーチャー化能力をプレイ。
その後再びプレイヤーAに優先権が回り、Aは稲妻を変わり谷にプレイ。変わり谷は破壊され地獄の稲妻はブロックされない
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 00:00:07 ID:QLC9jlbF0
>>618−619
そうでしたか。サンクス
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 00:01:01 ID:AflqxunaO
>>615>>616
素早く丁寧な回答ありがとうございました。
試しにデッキ組み込んで使ってみます。
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 00:04:28 ID:fQW71Mkx0
>>617
ゲームの勝敗がカードの効果以外でチェックされる場合、それは状況起因処理を用いる。
状況起因処理は効果解決中にはチェックされないから、たとえその効果を解決中にライフが0を下回っても、
その直後の状況起因処理までに「ゲームに勝利する」の部分が解決されて自分が勝利することになる。
これが例え「あなたに10個の毒カウンターを与え」だろうと、「あなたは60枚のカードを引き」だろうと同じこと。

>>620
どちらも大丈夫。
優先権は両者が連続してパスしない限り次のステップには進まない。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 00:29:48 ID:nCU78ZAS0
場の-1/-1カウンターを一斉に取り除くようなカードってありませんか?
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 00:34:19 ID:1m7AP2Xh0
>>624
スレチ
戦術スレか初心者スレへどうぞ

ぱっと思いついたのは霊気の断絶と草原恵み、そこら辺を参考にして
http://whisper.wisdom-guild.net/
で探すのもあり
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 06:58:41 ID:rIlnzjzf0
皮剥ぎの鞘をはじめとする生体兵器のことですが、これらの装備品は戦場に出したら
菌トークンも必ず一緒に出さなきゃダメなんですか?
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 07:04:18 ID:cb8X4rIX0
>>626
はい、生体武器のトークン生成は強制です。
普段は問題になりませんが、聖なる秘宝の探索デッキでは不便かもしれませんね。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 12:59:30 ID:VANEiTwa0
ミミックの大桶で刻印した真実の解体者、コジレックのコピートークンを生贄にした場合、
墓地に置かれた時の誘発型能力でライブラリーは切り直せるのでしょうか?
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 13:07:31 ID:riQ+vmUG0
>>628
トークンでも墓地に置かれた時の能力は誘発する。
ついでにトークンのオーナーはそれを戦場に出したプレイヤーなので、ミミックの大桶で追放しているコジレックのカードが誰のものかは関係なく
トークンを戦場に出したプレイヤーが自分の墓地をライブラリーに混ぜて切りなおす。
630杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/09(水) 13:11:15 ID:a1+dmazs0
>628
 生け贄にしたのなら、それは墓地に置かれているのだから、墓地のカードをすべてライブラリに加えてシャッフルする。
トークンであっても戦場以外の領域に移動はするし、その能力も誘発する。
(蛇足ながら、Mimic Vatの能力はトークンを生け贄ではなく追放することに注意。生け贄にする他の手段が必要となる)
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 13:58:08 ID:VANEiTwa0
>>629,>>628
回答ありがとうございます。
トークンも墓地に置かれた時の誘発がするんですね。
戦場を離れた時に消えるイメージがあったので大変勉強になりました。
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 13:58:57 ID:VANEiTwa0
ごめんなさい。
>>629,>>630 さんでした><
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:13:55 ID:HjeKvL+rO
質問1
私のコントロールするクリーチャーが2体と、装備品が1つあります。
クリーチャーAが装備している状態で、装備能力を起動、クリーチャーBにつけようとします。
対応してBを除去された場合、装備品はAについていますか?はずれますか?

質問2
天界の列柱が自身の能力でクリーチャー化しており、クローンを唱えました
列柱のコピーになれますか?
また、なった場合、どのようなパーマネントになるのでしょうか

よろしくお願いします
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:20:18 ID:sy6ieAZY0
最近もう一度始めようかと思ってます。
カードを英語版で統一しようと思っているんですけど、
日本の大会で英語で統一したデッキは使えるんでしょうか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:32:33 ID:J3Kn19mD0
>>633
質問1
装備能力が対象不適正となった場合、装備品は移動しない。
なのでクリーチャーAに付いたまま。

質問2
クリーチャー化している事はコピー可能な情報ではないので、
クローンはクリーチャー化してない天界の列柱として戦場に出る。
(無論、コストを払えばクリーチャー化することは可能)
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:37:52 ID:fyJeYLLA0
>>633
1.Aについたまま
  装備能力が解決するときその装備先に付けられない場合は装備の状態は変わらない

2.クリーチャー化してない《天界の列柱》そのもののコピーになれる
  コピー先が他の要素の影響なくただプレーンに戦場に出てくる、でだいたい問題ない

>>634
問題ない
大体の人には不要だろうけど、一応そのカードの動作をちゃんと説明できればなお問題ない
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:46:48 ID:DcgfqkiLO
血の長の昇天に探索カウンターが3個乗っている状態で、書庫の罠を使うと13×2=26点ダメージになるのですか?
それとも2点ダメージだけなのですか?
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:48:41 ID:sy6ieAZY0
>>636
なるほど
ありがとうございました
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 14:50:37 ID:XOYkcxsW0
>>637
もし13枚墓地に置かれたとしたら13回誘発する。
その能力は墓地に落ちるカード1枚ごとに誘発する。
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 15:28:31 ID:XOYkcxsW0
オリカスレから、MOヴァンガードで恐縮だが

Elvish Champion Avatarがヴァンガードで、ゲーム開始時の手札に《Leyline of Vitality》がある場合、《Leyline of Vitality》の能力が誘発することはある?
誘発する場合、それはいつスタックに載る?
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 15:55:45 ID:Vn5sQM2QO
質問させてもらいます。
ノビニラルの円盤のタップに対応して帰化等を使うことは可能ですか?
プレインズウォーカーの能力はいつでも使えるのでしょうか?
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 16:06:10 ID:zne9qlHL0
>>641
ノビニラルじゃなくてネビニラル
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》のタップはコスト
コストの支払=プレイ中に割り込みはできない
>>7のQ3-2と同じ

プレインズウォーカーの能力を使えるのはソーサリータイミング
つまり自分のターンのメインフェイズ中でスタックが空のとき
あとは>>9のFAQを見て
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 16:31:09 ID:1qYTKX2l0
>>640
オリカの能力の処理なんぞオリカスレの中だけでやっててほしいんだが
ルールに則って考えられたかどうかなんて保証できんのだし銀枠と一緒

誘発した能力がスタックに乗るのはプレイヤーが優先権を得る直前
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 16:34:11 ID:XOYkcxsW0
>>643
オリカスレで問題が見つかっただけだが……
まぁ、ゲーム開始前でも誘発するんだよね?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 16:50:35 ID:riQ+vmUG0
>>643
テキスト全体を読み、文法に従ってテキストを解釈すること。(608.2c)

実際の所MOで試して見るしかないが、MOのシステムで動いたからといってそれがマジックのルール的に正しい動きかどうかはわからん。

少なくとももしそれが誘発するなら、1番最初のターン・プレイヤーのアップキープ・ステップにスタックに乗る事になるだろうけど。
個人的には、「戦場に出ている状態でゲームを開始する/You start the game with ~~」というのは「戦場に出る/Enter the battlefield」というイベントを起こしてないような気がする。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 17:06:20 ID:XOYkcxsW0
>>645
>誘発するなら、1番最初のターン・プレイヤーのアップキープ・ステップに〜〜
自分の考えが間違ってなかったみたいで安心した

>個人的には〜〜
103.5.にはput any or all of them onto the battlefieldって書いてあるから、自分にはそのイベントは発生しているように見えるが
昔のフェイジングの例もあるから信用は出来んか……
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 17:24:18 ID:3unPx7iX0
生命吸収を相手にプレイしてそのダメージをプレインズウォーカー相手に移し変えた場合
Xが相手のライフを超えない値かつ対象のプレインズウォーカーの忠誠度を超える時はX点のライフを得られるのでしょうか?
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 17:26:36 ID:XOYkcxsW0
>>647
そのカードはプレインズウォーカーの状態について全く触れられていない。
よって、対象のプレイヤーのライフの値しか見ることはない。
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 17:46:12 ID:fyJeYLLA0
>>646
500.11 ターン間、フェイズ間、ステップ間にはゲームのイベントは起こらない。

が気になる。ゲーム開始前は確かにターン間ではないと思うが、間違いなくターンの中ではないし
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 18:05:29 ID:74nqHXo3O
質問です

《迫撃鞘》を《核をうろつくもの》に装備させ、対戦相手(毒カウンターなし)を対象に《迫撃鞘》の能力を起動しました。
この場合《核をうろつくもの》の増殖の解決と《迫撃鞘》のダメージで毒カウンターが乗るのと、どちらが先かですか?
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 18:09:52 ID:XOYkcxsW0
>>649
フェイズゼロ問題への対処にしか見えない。
「ゲームのイベント」がゲーム開始前に起こってるかどうか、か悩ましいな。

>>650
《核をうろつくもの》の能力は《迫撃鞘》の能力を起動している途中=《迫撃鞘》の能力がスタックに乗っている状態で誘発する。
つまり、《迫撃鞘》の能力より上に置かれるので、《核をうろつくもの》の能力が先に解決される。
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 18:10:54 ID:K71X/HSAO
○質問○
1・現在スタンダードで使えるセットを教えて下さい。
2・あとそのセットのスタンダード落ち寿命もお願いします。
3・スタンダードでこの構築済みデッキを買うならこれがオススメという構築済みデッキを教えて下さい。
4・召還師みたいなプレイヤーカードについて教えてください。使い方や対処方法
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 18:16:05 ID:xoUKLt9x0
>>652

スレ違い
>>21にある初心者交流スレで質問して
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 18:38:52 ID:l3E0NPrW0
新カードについて質問です

対戦相手がコントロールする刃砦の英雄が攻撃したとき、トークンが出る能力がスタックに乗っている状態で
正義の施行で刃砦の英雄の英雄を生贄にさせませた。
正義の施行解決後、刃砦の英雄によって戦場にでてきた2体のトークンは喊声による+1/+0の効果は受けますか?
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 19:15:33 ID:cb8X4rIX0
>>654
受けます。
トークン生成と喊声はどちらも攻撃した時の誘発型能力ですので、対戦相手がスタックに乗せる順番を選べます。
普通、トークン→喊声の順番で解決してトークンを2/1にしようとするでしょうね。
この状況で刃砦の英雄を除去しても、トークン生成後に喊声が解決されて、トークンは強化されます。
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 19:23:31 ID:cb8X4rIX0
>>640
CR?103.5
全てのプレイヤーがゲーム開始時の手札を決定した後、開始プレイヤーの
手札に戦場に出した状態でゲームを始められるカードがあった場合、それを
好きなだけ戦場に出してもよい。その後、他のプレイヤーがターン進行順に   ←「戦場に出してもよい」
同様の処理を行なう。

とあるから、「戦場に出す」というイベントは発生しているという考えでいいんじゃないかな。
CR103によれば、、「ゲームの開始」はデッキをシャッフルしてライブラリーにするところからみたいだし。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 20:37:03 ID:0QiJMhPQ0
質問です。

私はValakut, the Molten Pinnacle / 溶鉄の尖峰、ヴァラクート を2枚と、山を4枚、
森4枚をコントロールしています。
その状況でPrimeval Titan / 原始のタイタンをプレイし、山を2枚タップ状態で
戦場に出しました。

このときの処理はどうなるのでしょうか?
同時に誘発して6点飛ぶのでしょうか?それとも6枚目のみで3点が飛ぶのでしょうか?
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 20:41:10 ID:cb8X4rIX0
>>657
同時に誘発します。
山が戦場に出た時、その山から見て他に5枚の山があるので、ヴァラクートの能力が誘発します。
この場合、2枚の山×2枚のヴァラクートで、3点火力が4回分、つまり計12点飛ばせますね。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 20:45:03 ID:0QiJMhPQ0
>>658
迅速な回答ありがとうございました!
660640:2011/02/09(水) 21:46:24 ID:gGAkJSsw0
>>656
サンクス。
後は、力線とElvish Champion Avatarの処理の順番か。
同時だとは思うけどCR見ても正確にはわからなさそうだな。
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 22:15:50 ID:NXgorwby0
>>651
>>640で誘発するとしたら、フェイズ・ゼロが発生している状態だから
フェイズ・ゼロ対策のために500.11を作っているのならやっぱり誘発しないんじゃないだろうか
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 22:39:37 ID:o+3j9Ko60
質問です。
場に何もコピーしていない水銀のガルガンチュアンがいる状態でクローンを唱えました
このとき、場に上記の水銀のガルガンチュアン以外のクリーチャーがいる場合、
まず、クローン自身の能力でい水銀のガルガンチュアンのコピーになり、
そして、水銀のガルガンチュアンをコピーしたクローンが、他のクリーチャーのコピーかつ7/7として場に出ることは可能でしょうか
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 22:45:51 ID:gGAkJSsw0
>>661
最初のターンが始まる前には優先権もマナの支払いも発生しないから問題になることがないんだろう。
阻止する理由もない。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 22:50:06 ID:gGAkJSsw0
>>662
問題ない。
墓地から戦場に出る《影武者》は何故か何度でも自分自身を選べるのと同様。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 22:52:40 ID:k0Kjee+/P
>>663
仮に現場で判断するとなればそれで問題ないけれど
厳密なルールを求めると現状どう定義されているかわからないものについて
「致命的な問題を起こさないからok」とは言い切るのはどうかと
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 23:28:03 ID:01PlO45a0
自分も対戦相手も聖別されたスフィンクスをコントロールしている場合
どうなるのでしょうか?
どちらかが引けなくなるまでずっと引いてるのでしょうか?
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/09(水) 23:38:23 ID:KZTVJdUUP
>>666
聖別されたスフィンクスの能力はmay(〜引いてもよい)なのでどちらかが任意に止めることができる
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 00:11:58 ID:hZJTZ/Yq0
 
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 00:17:59 ID:d9u2URgt0
腐敗狼が攻撃し、対戦相手が3/3の丘巨人でブロックしました。
腐敗狼は戦闘で墓地に行き、丘巨人に-1/-1カウンターが2個乗った後
第2メインフェイズで黒の太陽の頂点X=1を唱え、丘巨人は墓地に行きました。

腐敗狼はその際もう戦場には居ないわけですが
カードを1枚引けるのでしょうか?

よろしくお願いします。
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 00:28:07 ID:xEjp6a+b0
>>669
腐敗狼の誘発型能力はただの誘発型能力。
よって、腐敗狼が戦場にいないと機能しない。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 00:35:24 ID:d9u2URgt0
>>670
なるほど、ありがとうございました。
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 00:55:25 ID:RbVd+3js0
>>671
補足
ただし、《腐敗狼》と戦闘で相討ちになる形でクリーチャーを墓地に送った場合、ドローできる。
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 01:58:25 ID:Y281byTz0
1:緑のクリーチャーを出して、巨森、オランリーフをタップしてカウンターを乗せます。
その後、欠片の双子をそのクリーチャーに使い、タップしてコピーを出した時、カウンターもコピーですか?

2:ファイレクシアのハイドラがブロックされて、ダメージを軽減する場合なのですが、タフ根がゼロになるまでカウンターが乗った時、
スタックに載せて吸血鬼の呪詛術師の起動能力は間に合いますか?後は同じ感染持ちの相手との闘いはどうなるんでしょうか?
テキストを読む限りは感染のない場合や、稲妻などを書いている様に思えるのですが。

3:紅蓮術師の昇天1つが起動している時、容赦ない潮流をコントロールしているとして、
仮にマナ漏出をコピーして撃ったとすると増殖は何回起きるのでしょうか?
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 02:17:08 ID:hYSjOMWx0
>>673
1カウンターが載っていることはコピー可能な値じゃない
コピー可能な値はCR706.2で決められている

2誘発型能力で-1/-1カウンターがたっぷりのった直後の状況起因効果のチェックで墓地に行く
相手が感染持ちでも別に特別な処理など起きない 普通のダメージと同じく軽減するしカウンターを乗せる

3
まず起動型能力ではない物に起動という単語を使わない
増殖は1回 呪文をコピーすることは唱えることじゃない
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 04:17:59 ID:fAd+Bjxp0
面晶体原の浄化者レベル1-4の能力
「いずれかの発生源があなたかあなたがコントロールするクリーチャーにダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。」

キイェルドーの近衛隊の能力
「このターン、ブロックされなかったクリーチャーによってあなたに与えられるすべての戦闘ダメージは、代わりにキイェルドーの近衛隊に与えられる。」
が有効な状態で、相手のコントロールするパワー1のクリーチャー2体がブロックされず、自分にダメージを与えた場合
キイェルドーの近衛隊が受けるダメージは0点になりますか?
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 04:53:18 ID:4znS+aiW0
>>675
0点になります。
戦闘ダメージは(先制l攻撃・二段攻撃持ちがいないかぎり)同時に与えられますが、
それでもそれぞれのクリーチャーがダメージを与えるのは独立のイベントです。
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 11:21:20 ID:ystWTpM20
>>675のケースはパワーが2の場合、0点にできる?
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 11:45:47 ID:eEH2L4Q+0
テキストと回答読んでわかれよ
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 12:04:58 ID:9xua/YcXO
酸のスライムが迫撃鞘を装備しています
能力を起動し、クリーチャーに1点与えた場合、接死は機能しますか?
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 12:07:43 ID:2Sxd/wXG0
します
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 12:08:10 ID:4znS+aiW0
>>679
>>12Q7-8
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 12:09:05 ID:ystWTpM20
>>678
確認だったのに……
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 13:37:14 ID:1z7N67i00
圧制を唱えた時、対象のプレイヤーの手札が0枚だった場合
対象のプレイヤーは「手札を捨てる」ことを選んでもよいでしょうか?
それとも問答無用で7点のライフを失うのでしょうか?
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 13:43:54 ID:ystWTpM20
>>683
手札を捨てる=手札を全部捨てることなので0枚の手札を捨てるのは適正です。
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 14:11:54 ID:1z7N67i00
>>684
ありがとうございます。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 17:35:57 ID:iXLANgWa0
なんか消耗の蒸気が2枚くらい入った構築済みデッキが出るって聞いたんですけど
詳細知ってる人居ますか?
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 18:10:12 ID:dBLQ2fac0
古参のプレイヤーの人に聞きます
ネクロポーテンスってみた限りあまり強そうには見えないんですが
実際プレイするとどれくらい強いんですか?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 18:11:17 ID:hYSjOMWx0
>>687
アンケート行為はお断りします
テンプレートを読みましょう
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 18:37:37 ID:+EE/ZsmP0
【MTG】未だに強さ/弱さがわからないカード7枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1284474697/
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 20:09:07 ID:8gC9RGoF0
ファイレクシアの十字軍と4/4のクリーチャーが戦闘したらどうなりますか?
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 20:38:42 ID:h+Cew6nH0
奪い取り屋サーダ・アデールが対戦相手に攻撃を通して、相手のライブラリーからアーティファクトを探しますが、
これは書庫の罠の代替コスト条件を満たすのでしょうか?
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 20:51:19 ID:xYWF+cqq0
カルドーサの再誕で呪文爆弾を対象(生け贄)にしたときに呪文爆弾の効果を使用して一つの生け贄で二つの効果を得ることは出来ますか?
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 20:53:11 ID:h5hdYQMO0
>>690
4/4のクリーチャーが何色なのか、どのような効果を持っているのかを明確にしたほうが答えやすいかな。具体的なバニラクリーチャーを調べると回答者にやさしい。
ファイレクシアの十字軍をA、黒い4/4バニラをBとすると、第一戦闘ダメージステップでAがBにダメージを与え、感染によりダメージは-1/-1カウンター2つとしてでBに乗る。
その後、第二戦闘ダメージステップで、BがAにパワー分のダメージ4-2=2を与える。
第二戦闘ダメージステップ中の状況起因処理でAは破壊される。

>>691
wikiより
>このターン、いずれかの対戦相手が自分のライブラリーを探していた場合
あなたが相手のライブラリーを探すため、あなたも対戦相手も代替コストで唱えるための条件を満たさない。
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 20:58:34 ID:PEsAmCIt0
>>686
2/25発売のミラディン包囲戦イベントデッキ
2種類あるがそのうち青黒感染デッキの方に2枚入るとされてる
定価は3000円とのこと
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 21:07:53 ID:8gC9RGoF0
>>693
ありがとうございます、助かりました。
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 21:46:13 ID:RkmlpnzM0
>>692
カルドーサの再誕は対象を取らない呪文。アーティファクトを生け贄に捧げる事は追加コスト。

あなたがやりたい事が、《恐慌の呪文爆弾》のクリーチャーをブロックできなくする起動型能力を使いつつ、
《カルドーサの再誕》のコストに使いたい、という事ならそれはできない。
呪文や能力は同時に唱えたり起動できないし、1つのコストの支払いを他の能力のコストに当てはめる事もできない。
《恐慌の呪文爆弾》の能力のコストでそれを生け贄に捧げたら《カルドーサの再誕》を唱える時には既にそれはないし
《カルドーサの再誕》の追加コストで呪文爆弾を生け贄に捧げたら、戦場に無い呪文爆弾の起動型能力は起動できない。
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 22:07:48 ID:5EmO59Ry0
《過去耕しのネフィリム》で攻撃してM11のタイタンサイクルをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出した場合、タイタンの能力は二回誘発しますか?
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 22:13:21 ID:iXLANgWa0
>>694
ありがとうございます!
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 22:23:02 ID:RkmlpnzM0
>>697
戦場に出た分しか誘発しない。
「攻撃するたび」というのは「攻撃クリーチャー指定ステップで攻撃クリーチャーとして選ぶたび」という意味で
攻撃した状態で戦場に出ても誘発しない。
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 22:24:32 ID:5EmO59Ry0
>>699
ありがとうございました。
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/10(木) 22:58:02 ID:xYWF+cqq0
>>696
ありがとうございました
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 00:39:26 ID:H9h5UVvA0
>>676
ありがとうございます、すっきりしました
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 02:15:34 ID:Sg0NjT+dO
質問させていただきます。
自分の場に3/3のクリーチャー1体と極楽鳥をコントロールしています。
このときファイレクシアン・ドレッドノートをプレイし、能力誘発後幻視の魔除けを使いドレッドノートをフェーズ・アウトしました。
この段階でドレッドノートの能力が解決し合計のパワー12に満たなくても残りのクリーチャーすべてを生贄に捧げるしかない。
これであっているでしょうか?それともなにか別の状況になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
704杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/11(金) 02:22:18 ID:RxY1oxRm0
>703
 間違っている。"○○ unless ●●"というのは、「●●してもよい。そうしなかった場合は○○する」という意味。
つまり、あなたに与えられた選択肢は、「パワーの合計が12以上になるように任意のクリーチャーを生け贄にする」と
「しない」の二つ。「パワーの合計が12に満たないクリーチャーを生け贄にする」という選択肢は与えられていないので、
それは選べない。また、「パワーの合計が12以上になるように任意のクリーチャーを生け贄にする」も、同じく
(実行できないのだから)選べない。したがって「しない」しか選べない。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 02:31:36 ID:UE9owB740
>>677
可能。
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 02:39:27 ID:Sg0NjT+dO
>>704
杉井さんありがとうございました
謎がとけました。
余談ですがアニメ化おめでとうございます
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 05:11:13 ID:ABVEBE9k0
金属の嵐はプレイヤーだけでなくプレインズウォーカーにもダメージを与えますか?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 05:43:21 ID:syCZxJtZ0
>>707
第二のモード(全プレイヤーに3点)を選択した上で、対戦相手に与えるダメージを
対戦相手のコントロールするプレインズウォーカーにダメージを移し替えることが可能です。
自分のプレインズウォーカーにダメージを与えることはできません。
フレイバー的には納得できないかもしれませんが・・・
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 06:29:26 ID:ABVEBE9k0
>>708
対戦相手へのダメージをPWへ移し変えるわけで、
対戦相手とPWの両方にダメージを与えられる訳ではないのですね。
早朝にも関わらず素早い回答有難う御座いました。
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 10:27:06 ID:nOr2kYIW0
質問が二つあります

もみ消しで相手のプロテクションを打ち消したとします。打ち消したプロテクションはそのカードが戦場を離れるまで消えたままですか?また軌道型能力や誘発型でも同じですか?

プロテクション(白)を持っているクリーチャーにソープロなど白の除去が効かないことは分っています。ラスゴなどのすべての〜系はききますか。
またプロテクション(黒)持ってるクリーチャーに消耗の蒸気などで相手に対象を選ばせる場合はききますか?
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 10:41:20 ID:gTb2lKL40
>>710
もみ消しでどうやって常在型能力を打ち消すんだ
カードのテキストをちゃんと読め馬鹿野郎
プロテクションもテンプレを読めレベル
あと対象なんて書いてないのに対象って言葉使うな
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 11:11:08 ID:syCZxJtZ0
>>710
もみ消しが対象に取れるのは起動型能力と誘発型能力だけです。
プロテクションは常在型能力です。

プロテクション(性質)は
・(性質)を持つの呪文や能力の対象にならない
・(性質)を持つ発生源からのダメージを全て軽減する
・(性質)を持つクリーチャーにブロックされない
・(性質)を持つ装備品を装備できない
・(性質)を持つオーラにエンチャントされない
・(性質)を持つ城砦に城砦化されない
を意味します。これに従って処理してください。

対象は呪文を唱える時・起動型能力を起動する時・誘発型能力が誘発した時にコントローラーが選びます。
その呪文や能力のコントローラー以外が対象を選ぶことはありません。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 12:18:52 ID:QS3kow170
普段は結構ストレートに答え教えてるけど、こういう「テキストもルールも読み足りない」人に対しては手厳しいなw
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 12:39:58 ID:Cdw6QVikP
>>2のリンクくらいは目を通して欲しいね
大抵の問いはテンプレのリンクとQ&A見れば解決するし
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 12:41:14 ID:JmQwbOhgO
伏魔殿は禁止カードですか?
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 12:55:59 ID:C32VWXaD0
>>715
フォーマットを(ry
スタンダードやエクステンデッドは論外ですが、その他のレガシー、ブロック構築などでは禁止じゃありません。
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 13:12:49 ID:C32VWXaD0
補足:
禁止カードは↓を見てくれ。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=judge/resources/banned
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 13:22:43 ID:JmQwbOhgO
伏魔殿を出した状態ではじける子嚢をだして
そのターンに25点のダメージを与えることはできますか?

719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 13:23:45 ID:JmQwbOhgO
あ、21点かな
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 13:34:34 ID:qnjnMyQN0
>>719
可能です。
実際にこの2枚を《補充/Replenish》で釣り上げる
パンデバーストというコンボデッキが当時のスタンダードで流行しました。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 13:56:10 ID:JmQwbOhgO
補充じゃなくてもいいんですよね?

その分相手に隙を与えてしまいますが


ほぼ5ターンで終わるのは強いなぁ
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:07:49 ID:XG78iDM/O
>>720
テンペストブロックとウルザブロックとマスクスブロックが同時に使えるスタンダード環境は
存在したことがない
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:11:54 ID:qnjnMyQN0
>>722
エクステンデッドの間違いでした。すみません。
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:12:06 ID:C32VWXaD0
えくてん!
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:26:28 ID:APDao+X30
知識槽のことですが、自分も相手も知識槽を
コントロールしている状態で呪文を唱えた場合、
相手ターンのトキと自分のターンのときで挙動は
異なるのでしょうか?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:27:14 ID:NiuVu6Zg0
PTパリのLIVE映像が見れるサイトってありますか?
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:32:55 ID:qnjnMyQN0
>>725
どちらのターンでも

アクティブ・プレイヤーである自身の知識槽の誘発型能力がスタックに積まれる。

非アクティブ・プレイヤーである相手の知識槽の誘発型能力がスタックに積まれる。

相手の知識槽の誘発型能力が解決され、相手の知識槽によって追放されたカードを唱える。

自身の知識槽の誘発型能力が解決されるが、手札から唱えた呪文は既に追放されているため、
自身の知識槽によって追放されたカードを唱えることはできない。

となります。
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:49:03 ID:APDao+X30
>>727
なるほど、ありがとうございます。

もうひとつ質問なのですが、同じコントローラの複数の知識槽があった場合は誘発順を決めるのは呪文を唱えたプレイヤーですか?
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 14:59:54 ID:170W3gZyP
コモンとかアンコ、土地含めて要らないの全部1円で買い取ってくれるとことかないかな。
駿河屋の1円買取じゃ買い取ってくれなくて。
みんな不要カードどこらへんに売ってる?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 15:08:04 ID:qnjnMyQN0
>>728
ごめんなさいデタラメ言ってました。
>>727は自分のターンに呪文唱えた時で、相手のターンの場合は

アクティブ・プレイヤーである相手の知識槽の誘発型能力がスタックに積まれる。

非アクティブ・プレイヤーである自分の知識槽の誘発型能力がスタックに積まれる。

自分の知識槽の誘発型能力が解決され、相手の知識槽によって追放されたカードを唱える。

相手の知識槽の誘発型能力が解決されるが、手札から唱えた呪文は既に追放されているため、
相手の知識槽によって追放されたカードを唱えることはできない。

になります。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 16:07:23 ID:6bWcWLe40
センギアの吸血魔の能力はトークン・センギアの吸血魔共にアンタップ状態で戦場に出るんですか?
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 16:28:07 ID:Cdw6QVikP
>>731
そう
タップ状態で〜 という指定はないのでアンタップ状態で出ます
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 16:38:57 ID:JO0qBnPD0
感染もった生物と戦闘ダメージで増殖を誘発する生物が同時に攻撃してダメージ入ったら
同時にダメージの入った毒カウンターは増殖で毒2になる?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 17:30:00 ID:6bWcWLe40
>>732
ありがとうございます
735sage:2011/02/11(金) 18:09:12 ID:7M6CRZt20
《マイアの溶接工/Myr Welder》の起動型能力を使い
墓地の《試作品の扉/Prototype Portal》を追放し刻印しました
このとき溶接工は4マナとタップで試作品の扉トークンを出すことができるのでしょうか?
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 18:40:14 ID:3WK2JGktP
>>735
不可能。
《試作品の扉》の起動型能力は、《試作品の扉》が持つ誘発型能力によって追放されたカードと関連している
《マイアの溶接工》は起動型能力を得る事はできるけど、この場合関連している「その追放されたカード」を見つけられないので
コストを決定できず、起動も出来ない
難しいルールではあるけれど下を参考に。

関連している能力
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B

>>733
戦闘ダメージが誘発条件なんだから、同時に戦闘ダメージを与えるなら必ず増殖が後に解決される
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 18:41:58 ID:JO0qBnPD0
>>736
Thx
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 18:47:13 ID:7M6CRZt20
>>736
ありがとうございます
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 19:23:03 ID:F17bxb200
超お久しぶりに復帰したんですが土地を他のカードより後ろに置く様になったのっていつからですか?
昔は確か他のカードより前でしたよね?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 19:27:46 ID:Nr0WrOkZ0
いくつか質問させていただきます。
1.感染もちのクリ―チャーに『刃のブーメラン』を装備させ効果を起動した場合、感染はのるのでしょうか?
 それともダメージの発生源はあくまで『刃のブーメラン』となり、ただの1点ダメージなのでしょうか?
2.上と同じ状況で、装備品が『大石弓』に変わった場合はどうなるのでしょうか?
3.『操り人形のヒモ』のように対象をアンタップできるカードで、代表的なものには何がありますか?
よろしくおねがいします。
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 19:39:09 ID:Cdw6QVikP
>>740
1.ダメージの発生源は刃のブーメランなため、ただの一点ダメージ

2.ダメージの発生源はクリーチャーなため、感染、接死、絆魂などが有効

3.アンケート行為になるんで自分でWhisperで調べてくれ
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 19:47:34 ID:syCZxJtZ0
>>739
戦場に置くカードの位置についての規定は特にありませんので、土地を前に置いても大丈夫ですよ。
強いて言うならパーマネントについているオーラ・装備品・城砦はそれに物理的にもつけておく、
同じカード・タイプのカードはまとめておく、くらいは一般的でしょう。
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 19:48:15 ID:Nr0WrOkZ0
>>741
回答ありがとうございます。
3.については教えていただいたところで調べてみます。
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 20:28:03 ID:F17bxb200
>>742
ありがとうございます
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 21:55:04 ID:G4PkD8O20
>>739
そうそう、あれびっくり。
よく動かす土地を手前、相手にも見せる頻度の高いのを相手側に
置くのって合理的じゃん!って思った。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 22:29:11 ID:YR9IvnPhO
>>416ってターン終了したら5/5の土地・クリーチャーじゃない?
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 22:40:54 ID:syCZxJtZ0
>>746
テゼレットのテキストを読み返すんだ
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 22:57:51 ID:YR9IvnPhO
>>747
アーティファクトクリーチャーになるのか
規制されてるからわざわざ携帯で書き込んだというのに
スレ汚しすまなかった
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/11(金) 23:03:12 ID:VnxH+IhN0
いや「アーティファクト・クリーチャーになる」ってのは
以前のタイプを残したままクリーチャーのタイプを追加するって意味だから
アーティファクト化の効果が終了したらアーティファクトではなくなるでしょ
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r204.1b
750杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/11(金) 23:52:30 ID:RxY1oxRm0
>749
 そんな特殊な意味ではない。「アーティファクト・クリーチャーになる」のだから、アーティファクトとクリーチャーという
二つのタイプを与えられ、なおかつCR204.1bの特記事項により前のタイプ・サブタイプはすべて残る、という意味。
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 00:23:10 ID:28GXlgz0O
自分の場にクリーチャーが4体いる状態で集団変身を使ったけどライブラリーにクリーチャーが3枚しか無かった場合はクリーチャーを3体出して残りの1体は出さなくても良いのですか?
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 00:27:51 ID:NJHTz/430
>>751
はい。
呪文や能力、ターン起因処理の一部が実行できない場合、可能な分を行って、残りは行いません。
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 05:18:03 ID:fQWj1NC00
ちょっと弟と対戦をやっていいて、例えば聖なる狼とかが持っている「呪文や能力の対象にならない〜」についてもめてしまったので
以下の状況でどうなるか教えてください

1:相手がシャドー能力を持つクリーチャーで攻撃してきた場合、聖なる狼はブロックできる?
2:相手がゴブリンウォードラムを場に出している状態でクリーチャーで攻撃してきた場合、聖なる狼は1体でもブロックできる?
3:相手が寄せ餌をエンチャントしたクリーチャーで攻撃してきた場合、聖なる狼はアンタップ状態でもブロックに参加しなくてもいい?
4:相手が微震を唱えてきた場合、聖なる狼はダメージを受けない?
5:相手の接死を持つクリーチャーが聖なる狼にダメージを与えた場合、タフネス1以上残っていれば破壊されない?

要は「〜を対象とする」のようなフレーズが無くても呪文や能力を受け付けないのかという議論でした
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 05:28:29 ID:NJHTz/430
>>753
聖なる狼は、テキストに書かれている通り、対象に取ることができないだけで、他の能力や呪文の影響は受けます。

呪文や能力の一部は、何らかのオブジェクトや領域、プレイヤーを対象にします。
「対象/target」という単語が使われていれば対象を取りますし、使われていなければ対象を取りません。

対象は呪文を唱えるとき、起動型能力を起動するとき、誘発型能力が誘発するときに選びます。
その全てが解決までに不適正なものになっていたなら、その呪文や能力はルールによって打ち消されます。
また、一部の呪文や能力は、他の呪文や能力の対象を変更することを許可します。
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 07:28:00 ID:zOzr/dFI0
敗血のネズミについて質問させてください

防御プレイヤーが毒を受けている場合というのは、防御プレイヤーに毒カウンターがのっていればということでしょうか
つまり、「このターンに毒カウンターをうけた場合」でなく、以前のターンで防御プレイヤーに毒カウンターをのせていた
場合でも修正を受けることができるのでしょうか

ご存じの方、ご指導をお願いいたします
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 07:34:59 ID:NJHTz/430
>>755
はい、その通りです。
「毒を受けている/be poisoned」は「毒カウンターを1つでも持っている/have one or more poison counters」を意味します。
757755:2011/02/12(土) 08:13:13 ID:zOzr/dFI0
>>756
迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございました。
また、質問させていただけたらと思います。
ありがとうございました!
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 08:42:00 ID:M6uUxKIH0
闇の腹心と森の知恵が自分の場にある場合、闇の腹心でアップキープに手札に加えたカードは、
ドローステップに森の知恵でライブラリートップに戻すことはできますか?
やはり、引いたカードではなく、加えたカードだからできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 08:44:48 ID:NJHTz/430
>>758
できません。
「ライブラリーの一番上のカードを手札に加える」と「引く」は全く別の処理です。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 08:44:58 ID:0Sd/9ebY0
>>758
CR120.5 効果が「引く/draw」という語を使わずにプレイヤーのライブラリーからそのプレイヤーの手札に動かす 場合、そのプレイヤーはそのカードを引いてはいない。(略)
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 08:48:56 ID:M6uUxKIH0
>>759 >>760
お早い回答ありがとうございます!
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 08:49:58 ID:28GXlgz0O
>>752
ありがとうございます。
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 13:39:22 ID:28GXlgz0O
相手の場にラノワールのエルフと極楽鳥がいたとして、破滅の刃でラノワールのエルフを対象にして破壊しようとした所、相手が分散を使いラノワールのエルフを手札に戻したら破滅の刃の対象を極楽鳥に変える事は出来るのですか?
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 13:48:07 ID:t+2W9fzV0
不可能
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 13:48:54 ID:badXO5QOP
>>763
できない。破滅の刃は対象不適正でルールにより打ち消される
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 17:37:56 ID:fQWj1NC00
>>754
1〜5のケース全て聖なる狼も通常のクリーチャー同様能力の影響を受けるということですね?
ありがとうございます
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 19:36:28 ID:nty+d9IE0
私は原始のタイタンを召還しました
戦場に出たので溶鉄の尖峰、ヴァラクートを2枚出しました
すると対戦相手が地盤の際で私のヴァラクートを破壊すると言いました
この時点では対戦相手に優先権は無いと思うのですがどうなんでしょうか?
よろしくお願いします
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 19:44:54 ID:lRh1FU2X0
くだらない質問ですいません

プロモなんかでもらえるイラストが異なるFOILカードも公式大会で使えますよね?
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/12(土) 20:15:30 ID:k92auSXY0
>>767
いろいろと状況が不足しているのでそれでは答えようがない。
最低限
・対戦相手が割ろうとしているのは出したばかりの《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》なのか、既に戦場にあったものなのか
・《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を出した時なのか、《原初のタイタン》の能力誘発時に出すカードを宣言してしまっただけなのか
・優先権の確認は正しかったか
という状況を出してくれないと…

>>768
フォーマットが許すならば使用できる。
ただ、フォイルなのでマークドを取られやすく、ルール適用度が高い大会だと危険かもしれない。
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 00:15:48 ID:s+pLnQ5a0
アーチエネミー戦をするには計略カードが必要みたいですが
これは普通の店で買えるものなんでしょうか?

カードショップなどでは見たことないのですが
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:25:29 ID:2OdBqaqn0
>>770
カードショップにも置いてるところと置いてないところがある
最寄りのマジック公認店でアーチエネミーの有無を聞いてみるといい
計略カード単体では売ってないし、おそらくシングル販売もしてない
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:28:43 ID:i9LnNOsCO
クリーチャーに装備品を装備する行為はスタックに積まれるのでしょうか?
クリーチャーに装備をするのに対応して、クリーチャーに除去呪文を唱えるのはできるのでしょうか?
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:36:06 ID:2OdBqaqn0
>>772
その通り
「装備X」は起動型能力で、装備させようとするクリーチャーを対象に取る
対応して対象を除去すれば、装備能力を対象不在で立ち消えさせることができる
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:36:34 ID:HsDctqJ+P
>>772
「装備」は起動型能力なので当然スタックに積まれます
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:36:38 ID:aYnK+HUW0
>>772
「装備する行為」というのは装備品の装備能力を起動することを指しているのでしょうか。
それなら、通常の起動型能力と同じようにスタックに積まれます。
対応して除去呪文を唱えることもできます。
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 01:48:00 ID:i9LnNOsCO
>>773->>775
回答ありがとうございます。不明確な部分だったので助かりました。
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 03:25:48 ID:3qrwaJl3O
背くものの滅殺能力で相手は怨恨を生贄に捧げました。
怨恨は相手の手札に戻りますか?
こちらの戦場下で場に出ますか?
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 03:34:23 ID:X/uM0j580
プロツアーの情報などはどこでみれますか?
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 04:19:48 ID:mqLhKwhfP
>>777
相手の手札に戻る
背くもの、怨恨のそれぞれの能力は誘発するタイミングこそ違えどスタックに乗るタイミングは同じになる
そこで、>>7のQ3-4のとおりアクティブプレイヤー(質問では、あなた)
非アクティブプレイヤーの順で誘発型能力をスタックに乗せ、上から(つまり、怨恨の能力から)解決、となる

ちなみにもし相手のターンに怨恨が生け贄に捧げられたら、結果は逆になる。
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 04:46:29 ID:s+pLnQ5a0
>>771
近場では見たことないですね
単体で売ってないという事はアーチエネミー戦の大会みたいなものがあって
基本的にはそういうところでしか手に入らないという事ですか?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 10:15:12 ID:3qrwaJl3O
>>779
ありがとうございます。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 11:11:15 ID:2OdBqaqn0
>>780
いや、こっちが見たショップではそういう大会はやってない
店の方針としてそういう特殊な形態の商品を扱うかどうかだと思うから、
例えばデュエルデッキなんかをよく取り扱ってたりするショップだと置いてる可能性が大きいかも
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 12:31:29 ID:007lwDTRi
>>780
Archenemyってセットが昨年売り出されてて、その中に入ってる。
後はプロモで配った物もある。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 15:49:13 ID:BJ8+B4NY0
超起源の効果で複数のクリーチャーが場に出る場合、「クリーチャーが場に出るたび〜」の誘発効果はいつ発動しますか?

・解決時に同時に発動
・手札から場に出すたびに発動
・その他

また、その場合「このクリーチャーが場に出た時、あなたのコントロールするクリーチャーを○体手札に戻す」
と言うような効果はいつ発動しますか?

785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 16:25:24 ID:2OdBqaqn0
>>784
まず「発動」というルール用語は存在しない。用語は正しく。

前提として、能力の解決中に別の能力が割り込むことはない。
そのため、《超起源》の場合、その一連の効果を全て解決した後にAPNAP順に従って誘発型能力がスタックに乗る。
下の質問についてはこの流れが分かれば分かると思うが、
対象を取るのであれば誘発型能力がスタックに乗る時点で対象を選び、そうでないならば解決時に戻すクリーチャーを選ぶ。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 16:27:35 ID:BJ8+B4NY0
分かりました
ありがとうございます
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 16:36:28 ID:s+pLnQ5a0
>>782,783
田舎なのでそういった店はありそうもないですね。
ありがとうございました。
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:12:08 ID:bhVVdaOVO
相手の場に沼渡りを持つクリーチャーがいて、自分の場には沼はないんだけど水没した地下墓地があった場合は沼渡りの効果は有効なのですか?
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:27:41 ID:gDDQ63v/0
>>788
水没した地下墓地は基本土地タイプ-沼を持たないので沼渡りの効果は有効ではありません。
同じ2色土地でも基本土地タイプ-沼を持つUnderground Seaや湿った墓をコントロールしている場合、沼渡りによって相手クリーチャーは渡ることができます。
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:30:59 ID:9wBVVr5Y0
シルヴォグの生命杖とエルドラージ落し子が複数体、戦場に出ている状況で
対戦相手が紅蓮地獄を使ったとします。
この状況だと、ただ焼かれるだけなんですが、レニオンのシカールがいた場合
一体の落とし子に生命杖を装備させ、生贄にささげ、ということを落とし子の数だけ繰り返すことは可能なのでしょうか?
生贄に捧げたものが墓地に置かれるのはその直後という理解でおkですかね?

あと、それに関連して(ありえない話ですが)
落とし子がティム能力を持っていた場合、つまり自分自身に一点与えて自壊して
生命杖を複数回起動することは可能なんでしょうか?
こちらは1点ダメージがスタックに乗り、解決されていっても
結局墓地に置かれるのはその後の状況起因処理のときなので、一回分しか回復で着ないのかなと思っているんですが
どうでしょう?
回復できるのは一体分だけなのかなと思ったのですが、どうなんでしょう?
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:40:06 ID:Ynf/x3vw0
装備するマナがあれば最初の1体から可能。

ありえないティム能力の説明がめちゃくちゃ。
どうやっても1体のトークンが墓地に落ちるのは1度なので
複数回分回復はしない。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:44:43 ID:BOPkoQRD0
>>790
とりあえず、カード名は正しく書いてください。
×レニオンのシカール
○レオニンのシカール

×シルヴォグの生命杖
○シルヴォクの生命杖
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 17:50:31 ID:9wBVVr5Y0
>>791
ありがとう。
ティム能力もちの場合は、放蕩紅蓮術師が複数体いたら…といった方がいいですね。
一度に墓地に置かれるところを自壊させれば順番に置かれるようになるのかなーという疑問です。

>>792
失礼しました。
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 19:02:59 ID:h9DSLRFeO
自分の唱えた呪文が打ち消されたら窯の悪鬼修正効果は得られませんか?
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 19:44:21 ID:w7KY/iU+0
大昔のパララクスの波とオパール色の輝きのコンボに関して質問団ですが,
この2枚がそろったら,相手側は盤面に5体以上クリーチャー揃えても一生攻撃は通らないですか?

5体でフルアタック→対応して1対目を波の能力でリムーブ→波自身をリムーブ
→戻ってきたら消散カウンターは5個で1対目のクリーチャーは攻撃状態が解除されている
→2体目をリムーブ→・・・・

以上を繰り返してすべてのクリーチャーの攻撃状態を解くことができるでしょうか?
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 20:15:12 ID:kQ44FEJu0
>>794
あなたが呪文を唱えたという事は、既に窯の悪鬼の能力は誘発しているはず。呪文が打ち消されてもスタックに於かれた窯の悪鬼の能力に影響は無い。

>>795
そうなる。というかクリーチャーを戦場に戻す必要も無い。
相手を対象にした能力の解決前に自分自身を追放すれば、相手のクリーチャーは二度と戦場に戻ってこない。
(自分自身の誘発型能力で戦場に戻ってきたパララクスの波は↑で能力を使ったパララクスの波とは別のオブジェクトとして扱われるため)
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 20:24:19 ID:w7KY/iU+0
>>796
なるほどです!ご丁寧な回答をありがとうございます!

たしかパララクスの波ってスタン時はエラッタ出てましたよね?
そりゃあエンチャント割りも交わせるわクリーチャーも好きにリムーブできるわじゃ
スタンのスピードではパララクス補充強すぎますね....
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 21:18:06 ID:h9DSLRFeO
>>796
なるほど、「唱えた」あと呪文の効果が使われる前に打ち消すという流れで、すでに他の呪文は唱えられているので窯の悪鬼の効果は誘発するという事ですね。わかりました、ありがとうございます。

さらに質問なのですが、リリアナの愛撫等のそのつど対象を指定しないカードでもプレインズウォーカーにダメージを与える事はできますか。
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 21:22:32 ID:kQ44FEJu0
>>798
戦闘ダメージ以外のダメージがプレイヤーに与えられる場合、それはプレインズウォーカーに移し変える事ができる。ダメージの発生源が対象をとっているかいないかは関係ない。だが、
リリアナの愛撫ではプレインズウォーカーにダメージは与えられない。ダメージは結果としてライフを失わせるが、逆にライフを失う事はダメージでは無い。
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/13(日) 21:29:12 ID:h9DSLRFeO
>>799
ダメージを「与える」と「失う」では扱いが変わる事があるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 12:01:53 ID:z/34h/zF0
>>800
多分勘違いしてるな。
ダメージを与えるのと、ライフを失うのは
関連しているが、別の概念。
『ダメージを与え』られた結果『ライフを失う』が、逆は真ではない。
『ダメージ』と『ライフを失う』のは全く意味が違うよ。
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 13:57:45 ID:XMHsAS9A0
ミラディン包囲戦で追加された「頂点」サイクルなんですが、
打ち消された場合、やはりデッキに戻る効果も打ち消されるのでしょうか?
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 14:10:15 ID:Gf/DfQUiO
再誕のパターンが2つついたクリーチャー1体が墓地に落ちた時、ライブラリーからクリーチャーは2体戦場に出ますか?
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 14:10:53 ID:KbJ0is4n0
もちろん
打ち消されたのに効果が解決されたら困る
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 14:12:03 ID:KbJ0is4n0
>>803
2体出る
1体出す能力が2つ誘発するんだから結果はそうなる
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 14:46:20 ID:kVVYIJZEO
緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンが戦場に出ています。私はクローンを唱え狼トークンをコピーすることを選びました。
次のターンに対戦相手が液鋼の塗膜を唱え私のクローンをアーティファクトにし、 神への捧げ物を唱えて私のクローンを破壊しました。
対戦相手は何点のライフを得ますか?
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 15:46:36 ID:Gf/DfQUiO
>>804
ありがとうございます
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 15:56:18 ID:AtTjipCpO
>>806
クローンの点数でみたマナコストはコピー元の狼トークンと同じ
それがコピーである狼トークンでもなければライフを得る事はないのでは
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 16:38:25 ID:79oxkrdi0
質問させて頂きます。相手が<インフェルノ>を使用し、<赤の防御円>で自分のダメージを軽減しようとしたので
<ブーメラン>を使い、<赤の防御円>をバウンスしました。このとき、ダメージは軽減できるのでしょうか?
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 17:11:42 ID:eEOjtKoR0
>>809
その場合、ダメージは軽減される。>>7参照
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 17:58:06 ID:dKNu5vsmO
蛇足かもしれんが、DFの連載してた頃は、今とルールが違うからね?
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 18:30:16 ID:KbJ0is4n0
リンボルールだと軽減ステップに初めて起動できるからな
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 18:53:06 ID:sLYQSIn1O
>>799の回答に便乗しての質問なのですが、
稲妻をPWに撃つときは、
プレイヤーを対象→解決時にPWに3点を宣言
で、PWをクリーチャーで殴る時は、
クリーチャーAはプレイヤー、クリーチャーBはPWにアタック
としなければならないのでしょうか?
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 19:57:33 ID:wh4HoscNi
>>813
うん。そうだよ。
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 21:13:19 ID:fYsVMRxRO
織端の石の波及で出したカードもまた波及がつくのでしょうか?

816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 23:07:39 ID:zRvHbYOW0
>>799,813にさらに便乗ですが
稲妻のダメージのうち1点をPWに移す、というのは不可能ですよね?
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/14(月) 23:15:12 ID:v82xdVzlP
不可
PWへの移し替えは全額のみ
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 01:08:08 ID:6Ip9zAMz0
>>815
つく。波及でめくれた同名カードも唱えて呪文となる。
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 02:04:31 ID:zMCXQT1X0
質問です。

精神の病を這うものをコントロールしている状態で、
溶鉄の精神、もしくは時間の逆転をプレイすると、一時的に手札がない状態になって
精神の病を這うものはパワーとタフネスがゼロになって死ぬのでしょうか?
それとも精神の病を這うもののP/Tを参照する前にこれらのソーサリーのカードを引く効果が解決して
墓地に落ちずに済むのでしょうか?
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 02:11:20 ID:dhmWP1Pj0
>>819
確かに一瞬《精神の病を這うもの》のタフネスは手札がなくなったことで0になる。
ただし、タフネスが0のクリーチャーが墓地に置かれるのは状況起因処理によるものなので、
効果解決中にタフネスが0になっても墓地に置かれることはなく、
一連の処理としてカードを引いた後の段階では既にタフネスは0ではないので戦場に残る。
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 02:13:52 ID:vQDWjgTaP
>>819
状況起因処理のチェックは呪文や能力の解決中には起こらない
よって精神の病を這うものは墓地には置かれません
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 02:45:42 ID:v54zPc9z0
相手の墓地に恐血鬼がおり、相手が土地を置いて恐血鬼の上陸能力で戦場に戻そうとしたとき

それに対応して虚無の呪文爆弾を使用して取り除くことは可能でしょうか?
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 02:48:12 ID:SR+6NVZO0
>>822
可能。
上陸がスタックにある時に使えば良い
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 03:46:26 ID:bEP5jLcN0
>>822
1. 相手が土地をプレイする(特別な行動)
2. 上陸能力が誘発、スタックに乗る。 ←これが解決する前に呪文爆弾を起動したいのだから・・・
3. 状況起因処理をチェック。
4. 対戦相手が優先権を得る。パスされればあなたの番。
5. ここで虚無の呪文爆弾を起動すれば、恐血鬼ごと対戦相手の墓地を一掃できる。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 04:04:44 ID:NKOFHq9s0
>>824
すごい細かいけど誘発型能力がスタックに乗る前(2の『誘発、』と『スタックに乗る』)にも一度状況起因処理のチェックは行われる
乗った後(3)にも行われるけどね、だからどうしたって話しだけど一応 
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 04:54:17 ID:hzYSUPZCO
2つほど質問です

1、場に不屈の部族、墓地にゴルガリの墓トロールがそれぞれ一枚ずつあります。
この状況で入念な研究をプレイしました。
一枚目のドローを発掘に置換しトロールを手札に戻しました。
そのあと二枚目のドローの前に不屈の部族の能力によって手札からトロールを墓地に落とし発掘を行うことは可能ですか?


2、墓忍びをプレイするときに墓地から追放するカードを選んでいます。
この状況で相手が聖遺の騎士の能力を起動しボジューカの沼を場に出しました。
このような場合墓忍びはコストを減らしてプレイできるのでしょうか?
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 05:02:57 ID:hh3Ra4hY0
>>826
1無理。
能力の解決中には誰も優先権を得ないから。

2墓忍びの探査は「追加コスト」。
ボジューカの沼だろうがトーモッドの墓所だろうがコストの支払いに割り込めるわけが無い
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 05:03:50 ID:hh3Ra4hY0
初心者にありがちだが、優先権について勉強しないとだめだねぇ。
際限なく疑問が出てきちゃうよこれじゃあ
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 06:41:50 ID:uqPgXC4L0
戦闘でないダメージを対戦相手に与える場合、プレインズウォーカーに移し替えることを
選べるのはプレイ時ですか?それともその発生源が解決されて相手にダメージを与える際に選択するのですか?
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 07:58:33 ID:cheQSZ76O
>>814
ありがとうございます
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 09:22:02 ID:Gg+Dry7l0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、被覆をもつクリーチャーも打ち消されますか?
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 09:24:17 ID:vQDWjgTaP
>>831
打ち消される
被覆は常在型能力であり戦場でのみ機能する。その他の領域では呪文、能力の対象になりうる
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 10:06:44 ID:scQoOpo1O
>>829
>>9
Q6-2。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 10:33:50 ID:hzYSUPZCO
>>827
ありがとうございます
835名無しプレイヤー@手札いっぱい:2011/02/15(火) 10:35:21 ID:wBoB9yQ2O
包囲戦のイベントデッキの中身の詳細が知りたいのですが何が入ってますか?
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 13:57:19 ID:DBJ+fEqsO
アカデミーの学長が戦場から墓地に送られた時
過去の受難を唱えてアカデミーの学長を墓地から追放し、エンチャントサーチの効果を無効化出来ますか?
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 14:19:57 ID:Ci/7mT7S0
>>836
一度誘発した誘発型能力は発生源の有無に関係なく解決される。
また件の能力は頑強能力のように墓地に落ちたカードを参照していない。
つまり、その行為は全く意味がない。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 14:27:32 ID:+lI5B6pwP
>>836
サーチさせないようにできる
能力に「〜取り除いてもよい。そうした場合〜」って条件がついてるんで、
アカデミーの学長の誘発型能力が解決する前に先んじて別の効果で取り除くことで
この条件が満たせないように出来る

>>837
基本的にはそうだけど今回のような条件付のパターンもあるぜ
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 14:29:57 ID:Ci/7mT7S0
>>838
カードの文章を見間違えてた。
墓地に落ちたカード参照してるじゃん。
サンクス

>>836
というわけで間違えてた
すまない
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 14:40:29 ID:DBJ+fEqsO
みなさん、ありがとうございます
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 17:40:32 ID:58oooRL40
クリーチャーを対象にとる呪文や能力をプレイしたあとに対象となったクリーチャーがクリーチャーでなくなった場合、
この呪文や能力はどうなりますか?
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 17:47:16 ID:vQDWjgTaP
>>841
対象不適正なので打ち消されます
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 17:51:09 ID:58oooRL40
>>842
ありがとうございます。
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 17:56:45 ID:xEljltuB0
一応言っておくが
「パーマネント1つを対象とする」ような呪文で
それがクリーチャーでなくなっても対象は適正なままだぞ

要するに対象の指定と合ってるかどうかの問題
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 18:05:06 ID:LhQPBt9J0
>>828
その通りなんだけど826の質問は優先権を知らなくても
呪文や能力のプレイ中や解決中には基本的に割り込めない
(マナの支払いに伴うマナ能力の起動を除く)ってことを知ってれば
分かるレベルだよね
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 20:17:08 ID:3YjmNetL0
現在のルールだと戦闘ダメージがスタックに乗らなくなったというのは本当ですか?
例えばモグの狂信者が2/2クリーチャーにブロックされたとき、戦闘ダメージを与えたあと生贄にささげてさらに
ダメージを与えて相打ちに持ち込んだりできなくなったということでしょうか?
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 20:18:57 ID:52H9lC/L0
>>846
本当だなんてどこの馬の骨とも知らないスレ民に背中を押されて納得できるのか
本当かどうかの確認なんて段階ならちゃんとCR見て来いよ自分で
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 20:28:39 ID:+lI5B6pwP
>>846
本当すよ
余談だがもう初心者にそのルールうまく説明できる自信がねぇw
狂信者の例にしたって実のとこ「能力で与えるダメージが先」だしな
ま、慣れの問題よね
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 20:51:12 ID:QuO1LzNN0
>>820,821
ありがとうございます。優先権が移った時に手札ゼロだと駄目なのですね。了解しました。
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 22:40:42 ID:jTwS8TAI0
質問です。
帰化をカルニの心臓に打たれた時に、
砕土を使って土地を二つ上陸させて、さらにカルニを生け贄にして
土地をさらに二つを出すことは可能なのでしょうか?
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/15(火) 23:22:12 ID:+lI5B6pwP
>>850
《カルニの心臓の探検》だね、正確にな
他の要素がないとして、すでに探索カウンターが1個乗っている状態からなら可能

帰化の解決前に砕土を唱え、解決。
上陸が2回誘発して探索カウンターが2個乗る。
そのあと帰化の解決前に最低1回優先権が回るから、そのタイミングで《カルニの心臓の探検》を起動すればいい
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 02:53:39 ID:Vo/cu+qp0
>>835
「包囲戦 イベントデッキ スポイラー」で検索すればいいよ
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 02:58:28 ID:9MZ6E48I0
MWSにMBSのデータを表示させたいのですが、本家サイトではデータベースがSOMまでの奴しかダウンロードできないのです
しかしググってみると導入完了したという報告的なものがヒットします
どこか他の場所でダウンロードできるのでしょうか?抽象的な質問ですみませんがお願いします
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 03:21:47 ID:Vo/cu+qp0
>>853
http://www.slightlymagic.net/software/mws/5-mtg-masterbase

slightlymagicは半分公式みたいなものだから覚えておくといいよ
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 03:34:54 ID:9MZ6E48I0
>>854
できた!ありがとうございます!
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 04:55:34 ID:kajtLH9k0
カルドーサの鍛冶場主をプレイし、直後に執念の剣を装備させました。
そのターンの内に他のアーティファクト二つに加え執念の剣を生け贄にして、鍛冶場主の能力を起動することは可能ですか?
執念の剣を生け贄にささげると鍛冶場主が速攻を失ってしまうため、コストであるタップが出来なくなってしまったりしないのでしょうか。
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 05:04:18 ID:NPVefInrO
>>856
問題なくできる。
コストの支払い(この場合、《鍛冶場主》のタップと《執念の剣》の生け贄)はすべて同時に行われる。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 05:11:32 ID:kajtLH9k0
>>857
なるほど、同時なのですね。
ありがとうございます、助かりました。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 06:32:55 ID:oD6Scpwr0
UD発売時からオーブ対立は組めたのでしょうか?
すごく気になります
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 08:54:40 ID:3gV+Wpuf0
>>859
発売日調べりゃわかるだろハゲ
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 09:24:14 ID:MyAorzhH0
6th改定の時に
静態にスイッチオフが設けられたかどうかが問題だなー
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 09:25:49 ID:LEPa/2nu0
>>859
UD発売時の基本セットは5版だったから5版に収録されてる冬の宝珠を使えば
発売時すぐに一応スタンダードで似たようなデッキは組めた。さすがにトーナメントレベルでは見なかったけど
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 09:53:36 ID:EeTlby+70
UL→6th→UDだよォォォ
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 09:58:02 ID:LEPa/2nu0
そうだった・・・正直すまなかった
865850:2011/02/16(水) 13:32:13 ID:uYmS6RHS0
>>851
分かりやすい解答をありがとうございます。
すみません《カルニの心臓の探検》です、次からは気をつけます。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 17:37:50 ID:nMjprBJ30
虚空の後段の効果は対象を取りますがテキストには〜前段の効果〜その後プレイヤーを対象としと書いてあります
この場合でもキャスト時に対象を決めるのでしょうか?それとも解決後数を選んでから対象を取るのでしょうか?
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 17:54:37 ID:oMhBVEzH0
>>866
虚空のテキストは何故かややこしい書き方をしているが、
どんな呪文だろうと対象とダメージ割り振りはそれを唱える時に決め、それ以外は解決時に決める事は変わらない。
前段後段とあるが、虚空のテキストは段落分けをしていない。
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 17:55:17 ID:f0tizrtU0
>>866
全ての対象は呪文を唱えるときに決める。
特殊なものでもない限り文章に書かれている対象は全て選ばなければならない
(例:モードを持つ呪文)
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 19:34:39 ID:B483UJ7AO
大建築家の青のクリーチャーをタップしてマナを出す能力は大建築家自身もマナをだせますか?
また、召喚酔い状態でもマナは出せますか?
それと、大建築家で生み出したマナを予言のプリズムで変換した場合は普通のマナとして使えますか?
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 20:32:18 ID:MlooTiB40
>>869
・大建築家が何らかの理由で青のクリーチャーでなくなっていないかぎり、可能
・大建築家のマナ能力は起動コストにタップシンボルを含まないので、出したターンにタップしてマナを出すことができる
・予言のプリズムから出たマナは、既に大建築家のマナ能力によるマナではないのでプレイ制限を受けない
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 21:03:14 ID:QdP8jjh/0
質問です
バジリスクの首輪 を装備した マグマのフェニックス が墓地に置かれたら
マグマのフェニックスの能力で各クリーチャー、各プレイヤーにダメージが与えられますが
このときにバジリスクの首輪でついた、接死と伴魂は適応されますか?
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 21:09:39 ID:oMhBVEzH0
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 21:18:48 ID:YrJISpC60
FNMでやってしまったミスについて質問です。

第2ゲームを数ターンプレイしていた最中に、
第1ゲームで残った数枚の手札を机に置きっぱなしにして
第2ゲームをしていた事に気付きました。
(デッキが60枚ではない状態でプレイをしていました。)

この場合、どのような処罰になるのでしょうか?
その時のジャッジの判断ではゲームロスでした。
874杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/16(水) 22:24:33 ID:UsMIMWc90
>873
 ゲーム続行が不可能なので、ゲームの敗北が妥当。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 22:26:56 ID:B483UJ7AO
>>870
速やかな回答ありがとうございました。
大建築家を出してそのままマナを出すプレイングは可能というわけですね、とても参考になりました。
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 22:35:18 ID:YrJISpC60
>874
回答ありがとうございます。
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 22:36:17 ID:0XyYTmUk0
捕食者の衝動を感染クリーチャーにつけて能力を起動したら、
対象クリーチャーからのダメージは-1/-1カウンターで縮んだものが参照される?

捕食者の衝動の能力の文がピリオドで切れてるから、同時じゃなくて順次処理ってことでおk?
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 23:13:39 ID:upl1q6TV0
>>877
ダメージは同時に与えられるので、-1/-1カウンターが乗る前の
パワーを参照にする。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 23:13:56 ID:5VAcViPY0
>>873
>>874
FNMなどの一般イベントでは
ライブラリにあるべき/ないべきカードが見つかった場合
それらのカードをライブラリに追加/削減した後シャッフルして
ゲームを続けさせることの方が望ましいと考えます
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 23:36:07 ID:usMRs8bt0
二つ質問です

1.軟体の起源をX/X=4マナ+X体=3マナで唱え
4/4のウーズトークンを3体場に出しました
このウーズの点数で見たマナコストは何点になりますか?

2.「起動型能力は呪文と同じようにプレイされ、スタックに乗る。」
「一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネントが戦場に存在しなくても解決される。」
これはたとえば自分がズアーの投呪士を、対戦相手が凄腕の暗殺者を場に出している状態で
自分が暗殺者を対象にズアーの能力を起動、ズアーがタップ状態になったので、相手がズアーを対象に暗殺者の能力を起動した場合
まずズアーが死に、その後暗殺者も死んで、相討ちになるということでしょうか?
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/16(水) 23:47:44 ID:9zOosORuO
質問です。
自分が大建築家と青クリーチャー1体、屍族の死のマントをコントロールしています。
この状態で相手の原子のタイタンを大建築家でブロックし、ブロック指定後に大建築家自身と青クリーチャーをタップして出したマナで屍族の死のマントの能力を起動し、墓地に行った大建築家に装備させる事は可能でしょうか?
ブロッククリーチャー指定から墓地に行くまでの間にマナが消滅するタイミングがあるかどうかがしりたいです。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 00:21:15 ID:KndWLITn0
質問です。

レオニンの裁き人をコントロールしています。そして遥かなる記憶をプレイしました。

この時、ライブラリーから探せず、コスト(2)を支払わなかったので遥かなる記憶の1枚をサーチ出来ず、
誰も「いずれの対戦相手も「あなたはそのカードをあなたの手札に加える」ことを選んでもよい」を満たせませんでした。

テキストを読む限り、「いずれのプレイヤーもそうしなかった場合、あなたはカードを3枚引く。」は
サーチするという条件を満たさないと起こらない効果でない気がしますが、そこら辺はどうなんでしょうか?
883杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/02/17(木) 00:43:01 ID:4jvm9OSa0
>880
1.トークンは、それを生み出す効果によって与えられていない特性を持たない。そのウーズ・トークンはマナ・コストを
 持たないため、点数で見たマナ・コストはゼロとなる。
 それと、Xについて誤解している。呪文のコストやテキスト欄に書かれているXの値は、すべて同じ変数を示している。
 まず「Xにいくつを指定するか」を決め、そこからマナ・コスト{X}{X}{G}のXにその値が代入されて払う値が決まり、
 効果中のXもその値に従う。4/4のウーズを3体出すことはできない。
(そのようなことができる呪文であれば、マナ・コスト{X}{Y}{G}、X/XのトークンをY体出す、のように書かれる)

2.まったくその通り。

>881
 マナ・プールはフェイズやステップの終わりに空になる。ブロック・クリーチャーが戦闘ダメージを受け、致死ダメージに
達して状況起因処理で破壊されるのは、戦闘ダメージステップの開始時なので、破壊されていない状態であなたが
能力を起動できる最後の機会はその前のステップであるブロッククリーチャー指定ステップということになる。
したがってそのマナは戦闘ダメージステップに移る前に消えてしまい、質問のようなプレイはできない。

>882
 その通り。効果が解決時にプレイヤーになんらかの選択をさせる場合、不可能な行動は選べない。CR608.2d
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 00:51:11 ID:+zMiXVIU0
炎の印象(JvC)
火葬(JvC)
チャンドラの吐火
チャンドラの憤慨
チャンドラ・ナラー
燃え立つチャンドラ

イラストとかフレーバーとかでこれ以外にチャンドラが出てくるのってありますか?
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 00:56:30 ID:8LIbjSvK0
>>883
ありがとうございます、わかりやすかったです
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:20:00 ID:u7HSNoCx0
>>884
フレイバーテキストをChandraで検索した結果
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?action=advanced&flavor=+[Chandra]
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:22:41 ID:KndWLITn0
>>883
返事有り難う御座います。
確認ですが、つまり遥かなる記憶はこの条件下では3ドローして良いと言う解釈で良いですか?
また、この時「本当は払えるけど払わないよーん」として3ドローしていいんでしょうか?

888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:25:18 ID:u7HSNoCx0
何で同じこと二回聞いてんの
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:40:28 ID:+ZJEZFycP
ルーンの苦役者と血清掻きが戦場にいる状態で紅蓮地獄を唱えると、1ドローと1ディスカードはどちらを先にすれば良いのでしょうか
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:42:53 ID:u7HSNoCx0
>>889
それらは同時に誘発する
>>7の3-4参照
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:45:39 ID:ZV66ccDx0
質問です

自分がテフェリーと知識槽をコントロールしている状態で
対戦相手が無限に廻るもの、ウラモグを唱えました
唱えたときにウラモグのパーマネント破壊能力と、知識槽の追放能力が
同時に誘発しますが、

先に知識槽の追放能力を解決後にウラモグのパーマネント破壊能力を(知識槽を対象に)
プレイするとウラモグが追放されるのは分かるのですが、
ウラモグのパーマネント破壊能力を先に解決した場合、知識槽はウラモグを追放することが
出来るのでしょうか?また、知識槽によるカードプレイも可能でしょうか?

コマンダー戦で起こったことで、処理に悩みました・・・
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 01:59:11 ID:TKzxGiY40
>>891
つかアクティブプレイヤーが対戦相手だから
ウラモグの誘発型能力を先に解決する事は不可能
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 02:03:02 ID:pUvTu7wM0
>>891
知識槽とウラモグのコントローラーが違うので、その順番を自由に決めることはできません。

この場合は、アクティブ・プレイヤーのウラモグの能力が先にスタックに積まれ(後に解決され)、
ノンアクティブ・プレイヤーの知識槽の能力が後にスタックに積まれ(先に解決され)ます。
ウラモグはスタックから追放されますが、テフェリーがいるので対戦相手は呪文を唱えられません。
然る後にウラモグの能力が解決され、知識槽が破壊されます。
逆順は不可能です。
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 02:14:04 ID:ZV66ccDx0
>>892 >>893
回答ありがとう御座います なるほどその通りですね
誘発能力のコントローラーが違うので、アクティブプレイヤーの
能力が先に乗りますね 納得です

これで安心してロック出来そうです
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 02:17:46 ID:+ZJEZFycP
>>890
なるほど。
ということは、例えば血清掻きを対戦相手が、苦役者を自分がコントロールしているときは、必然的に1ディスカード1ドローの順になるという解釈でいいですかね
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 05:01:35 ID:yfKobmTx0
>>895
よろしくない
紅蓮地獄がだれのターンに解決されたか、血清掻きとルーンの苦役者の誘発型能力のコントローラーはだれかによって結果は変わる
その例ではだれのターンに紅蓮地獄が唱えられたかが示されてないけど

自分のターンに唱えたならルーンの苦役者の能力が先にスタックに積まれる(後に解決される)ので1ディスカードした後に1ドローする
相手のターンに唱えたなら血清掻きの能力が先にスタックに積まれるので1ドローした後に1ディスカードする
ルーンの苦役者と血清掻きの能力のコントローラーが同じならコントローラーが好きな順番でスタックに積むことができる
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 12:44:36 ID:6SbOWOB90
巨大化などのスペルをインスタントタイミングで使用する場合、クリーチャーがブロックされなかったのを確認してから使用することは可能なのでしょうか
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 12:47:57 ID:pUvTu7wM0
>>897
可能です。ブロック・クリーチャー指定ステップで使ってください
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 12:48:06 ID:+1gqlVYK0
>>897
可能。
ブロックされないことが確定してから戦闘ダメージを割り振るまでに、確実に1回は優先権が来る。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 13:56:38 ID:ceWNgKciO
召喚酔いが解けるのって、出した次の自分のターンですか?
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 13:58:04 ID:T06t/UdX0
wisdom guildのwhisper検索がいつも調子悪いんだけど、俺の検索の仕方がおかしいのかな?
標準設定から白、クリーチャー、スタンダードにチェックいれただけでエラー。
スタンダード→エキスパッションから自分でスタン環境を選ぶ だとしっかり出るんだけど。
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 14:16:06 ID:+1gqlVYK0
>>900
>>8

>>901
スレち
該当サイトの管理者に報告すること。

個別カードを見ればわかるが、スタンダードとエクステンデッドの禁止・制限情報が抜けてる。
おそらくセット名から自動生成する部分が壊れていると思われる。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 14:26:13 ID:reN1z3V60
埋め合わせを赤の太陽の頂点を対象に使いました。

この赤の太陽の頂点を唱えると解決時にどうなるのですか?
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 14:33:40 ID:ceWNgKciO
>>902
ありがとう。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 14:39:24 ID:gYhcCG+N0
例えば、「土地は、アンタップ状態で戦場に出る。」という能力のあるエンチャントがある状態で、
溶鉄の尖峰、ヴァラクートをプレイすると、タップ状態で戦場に出るんでしょうか?アンタップ状態でしょうか?
上記のエンチャントが複数戦場にある場合などは挙動は変化しますか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 15:29:20 ID:u7HSNoCx0
>>903
追放される

>>905
存在しないカードを前提にされてもどうかと思うが
その戦場に出るパーマネントのコントローラーが最終的にどちらにするか決める
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 16:53:55 ID:cVVt9d/x0
三つ質問させてください
1)感染を持つクリーチャーがプレイヤーに攻撃した場合、戦闘ダメージを与えた事になるんでしょうか?
 (肉体と精神の剣のトークン生成/カード10枚捨てや、プレイヤーに対する攻撃時でも絆魂は発動する?)
2)忠誠度3のPWが稲妻を食らった場合、編み上げ直しでの再生はできますか?再生しても忠誠度0のままで
 墓地送りなんでしょうか?
3)ギデオンジュラの攻撃強制能力はクリーチャーがいても無視してギデオンジュラに直接ダメージが入るんでしょうか?
よろしくお願いします
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 17:03:42 ID:+1gqlVYK0
>>907
1.感染は置換効果ではなく、ルールが参照してダメージの結果として起こることが変更される。
 「ダメージの結果」ということは-1/-1カウンターが置かれようが毒カウンターを獲得させようが、ダメージは与えられている。

2.再生は破壊に対する置換効果。
 忠誠度が0になったプレインズウォーカーが墓地に置かれるのは破壊ではない。

3.攻撃なんだから普通にブロックできる。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 17:21:40 ID:cVVt9d/x0
>>908
なるほど〜ありがとうございました!
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 17:41:49 ID:+1gqlVYK0
>>903
呪文は追放され、ライブラリーはシャッフルされない。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 18:52:26 ID:ceWNgKciO
飲み込む金屑ワームのクリーチャーを破壊する効果が適応されるのは、ダメージステップ前ですか?後ですか?
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 18:56:46 ID:SqOHo3yg0
>>911

ブロッククリーチャーが指定された事で誘発しその後の優先権でスタックに乗る
フェイズが進むわけがない
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 19:00:18 ID:ceWNgKciO
>>912
ありがとうございます。
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 22:05:05 ID:L7Hpomy+0
質問です

屍賊の死のマント・コーの装具役・太陽の槍のシカールの3体が戦場に出ているとします。

コーの装具役が墓地に送られた時、屍賊の死のマントの効果で戦場に戻しました。
この時、太陽の槍のシカールにCIPで屍賊の死のマントは付けられますか?
どういった順序でそれぞれの能力が解決されるのでしょうか?
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 22:19:58 ID:CUjaAycHO
オアリムの詠唱は相手のアップキープに打たないと意味ないですよね?

呪文唱えてから使っても無意味ですよね?
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 22:26:54 ID:SqOHo3yg0
>>914
付けられる 屍賊の死のマントは戻して付ける所までが1つのイベントな
順番は、コーの装具役が墓地に行く
屍賊の死のマントの能力が誘発する→解決する
コーの装具役の187能力が誘発する→解決する

>>915
だいたいそんな感じ
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 22:28:00 ID:35OO/j410
>>914
シカールにマントをつける事ができる。
「そのカードを戦場に戻し、屍賊の死のマントをそれにつける。」までが屍賊の死のマントの効果なのだから、
それが解決された後、戦場に出た事で誘発しているコーの装具役の能力をスタックに置く。

>>915
効果を最大限に発揮したいなら、最初に優先権を得るアップキープ・ステップに唱えるのがよい。
もちろん1番最初に優先権を得るのは対戦相手だし、またオアリムの詠唱が解決する前に相手は好きなだけ呪文を唱える事ができる。
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 23:58:00 ID:puzA8qmk0
戦場に先駆のゴーレムとゴーレムトークン2体が出ています。
そのうちの1体に乱動への突入をキッカーコストを支払って唱えました。
この場合、乱動への突入のコピーはキッカーコストを支払った状態のものでしょうか。
またそうでない場合、そのコピーにキッカーコストを支払う事は可能でしょうか。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 00:13:01 ID:/KPTdsoY0
>>918
支払った状態です。
スタックにあるオブジェクト(呪文、マナ能力以外の起動型・誘発型能力)がコピーされる場合、
それを唱える/起動する/誘発するに際し行った全ての選択もコピーされます。
すなわち対象、追加コスト、モード、Xの値などです。

ただし、唱えること自体についての性質はコピー可能ではありません。
「唱えられたか」「どこから唱えたか」「どのようにマナを支払ったか」などがこれに当てはまります。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 00:22:02 ID:q1pjcF8+0
>>919
わかりやすく説明していただきありがとうございました!
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 01:03:49 ID:XUOKvdvs0
〜したとき、例えば「クリーチャーが1体場に出たとき」が能力の発動条件になっているクリーチャーが2体以上いて
クリーチャーが1体場に出た場合、能力を使えるのは1体ですか?
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 01:14:21 ID:A3KvCofn0
>>921
全部誘発するよ。
2体居るならクリーチャーが1体出る毎に両方誘発する。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 01:23:14 ID:TZJdQMM7O
マイアの溶接工にピストン式大鎚を刻印しました
この時、クリーチャーでもあるマイアの溶接工を装備できない、というルールはわかるのですが
これは能力を起動できるが(コストを払い、対象を取れる)が結果として装備できないのか、起動自体できないのかどちらでしょうか?
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 01:44:48 ID:1Mfij8a70
>>923
起動できるが解決時には結果として何もしない、ってことになるよ
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 01:49:51 ID:TZJdQMM7O
>>924
ありがとうございます。一応サクリ台としては使えるんですね
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 07:11:53 ID:hRqE4aSs0
相手の対抗呪文等の対象をインプの悪戯でインプ自身を対象として打ち消させた場合
インプの悪戯でライフ損失はしますか?
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 07:14:59 ID:Mrbgl6eD0
対象が変わったと言う事はインプの悪戯が解決したという事であって
イコールライフを失っているってことだ
その後対抗呪文は対象不適正でフィズるだけで
既に解決されているインプの悪戯が打ち消されるといった事はない
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 07:27:46 ID:hRqE4aSs0
>>924
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 08:25:26 ID:mCt1gyGN0
914
>>916
>>917
ありがとうございました!
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 08:52:27 ID:x0YmBRQY0
白昇天を戦場においてある状態で感染クリーチャーからダメージを受けた場合はライフを失っているわけではないのでカウンターは乗りますか?
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 09:57:01 ID:ATfPbMEnO
>>930
乗る。
《光輝王の昇天》は、ライフの減少をチェックする。
感染を持つクリーチャーからのダメージは、ライフを減少させていない。
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 10:08:07 ID:0z4f2+3F0
EDH統率者戦についての質問です
《始祖ドラゴンの末裔》が自分の能力で他のドラゴンに変化している間に与える戦闘ダメージはジェネラルダメージですか?
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 10:24:29 ID:/KPTdsoY0
>>932
《始祖ドラゴンの末裔》が統率者なら、それはジェネラルダメージです。
「統率者であること」はコピー可能な値ではないので、他のドラゴンのコピーになっても上書きされません。
逆に何らかのカードが統率者のコピーになった場合、それが与えるダメージはジェネラルダメージではありません。
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 12:12:19 ID:0z4f2+3F0
>>933
ありがとうございます!
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 12:40:21 ID:4ycIAkFlO
ニクサシッドが場に出ている状態で
相手が手札が5枚のときに
3枚ドローする呪文を使った場合、
対応してハンデスカードを使えば生き残れますか?
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 12:50:56 ID:FE8WF6Ka0
>>931
ありがとうございます。
白昇天つよし…
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 12:55:09 ID:gQhwRj0p0
もっとはっきり書いてもらわないと状況がわからないけど
相手が唱えたのに対応して唱えたならそもそも0/0にならないから残る
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 13:00:29 ID:gQhwRj0p0
>>935
>>937
途中で送信しちまった

相手の呪文が解決されたあとにソーサリーを唱えたいっていうなら無理
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 13:23:48 ID:F87YebfJ0
>>810ありがとうございました。
>>811 >>812お察しの通りDFです。読んでてあれ?と思ったものの確信が無いので
質問させて頂きました。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 16:02:50 ID:aU8VRuDg0
こちらが攻撃クリーチャーを指定し、対戦相手が防御クリーチャーを指定した後に
こちらの攻撃クリーチャーに、対戦相手のコントロールする防御クリーチャーに対する色の
プロテクションをこちらの攻撃クリーチャーに呪文や能力で付与した場合、対戦相手にダメージは通るのでしょうか?
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 16:09:32 ID:FWDAzDjR0
>>940
「ブロックされた」クリーチャーは、トランプルを持たない限り、戦闘ダメージをプレイヤーに割り振ることができなくなる。
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 16:12:29 ID:zP+kDo040
>>940
その行為ではブロックされた事実は消えない。
よって通常通りの戦闘ダメージを与えることになる。

一応書いておくが、ブロッククリーチャーから攻撃クリーチャーに与えられるダメージはプロテクションにより軽減される。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 16:45:34 ID:aU8VRuDg0
>>941
>>942
ありがとうございます。
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 18:04:52 ID:lpS3KzUQ0
ドラフト等で以下のようなパックの異常があったら、
ジャッジに報告しなければならないか、またどのような対応になるのでしょうか?

1:レアが通常より多い(コモンか何かが減ってる)
2:パックを開けたら16枚以上入ってた。または14枚以下だった。
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 21:22:32 ID:cwfQ0+yb0
>>944
両方ともジャッジを呼ぶ必要がある。対応はジャッジが決める。
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 01:21:45 ID:C8ggkoSP0
>>944の1ってだめなの?
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 01:27:47 ID:C3OkOdHkO
「対象のプレイヤー」と書いてあるカードは自分も対象に出来ますか?
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 01:30:06 ID:DDCdOsJ70
できます
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 01:50:02 ID:C3OkOdHkO
>>948
ありがとうございます
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 08:22:34 ID:GEm5HPw70
土地について、質問失礼します

第1メイン・フェイズに《島/Island》を出しました。
そのターンに、
・《あと戻りの映像/Retraced Image》を唱え、手札から《島/Island》を出す事
・《分裂の操作/Mitotic Manipulation》を唱え、ライブラリーから《島/Island》を出す事
は、それぞれ出来ますか?

また、第1メイン・フェイズに手札から土地を出さず、《あと戻りの映像/Retraced Image》や《分裂の操作/Mitotic Manipulation》により何かしらの土地が出た場合、
第2メイン・フェイズに土地を手札から出す事は出来ますか?
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 08:30:19 ID:uceDQuve0
>>950
いずれの場合も土地をプレイする事ができる。

305.2 通常、プレイヤーは、自分のターンの間に土地を1つだけプレイすることができる。(略
115.2a 土地をプレイすることは特別な処理である。土地をプレイするとは、その土地を元あった領域(通常はそのプレイヤーの手札)から戦場に出すことである。(略
305.4 土地を戦場に「出す/put」ことができる効果が存在する。これは土地のプレイとは違うので、通常の土地のプレイが1枚限りだという限定の上では考慮されない。
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 08:40:12 ID:GEm5HPw70
>>951
早い解答、ありがとうございます
ルールにしっかりと明記されてるんですね、失礼いたしました
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 10:38:53 ID:p3GdcIGZ0
>>946
ダメ。
まず、大きな大会なら開封前にジャッジからパックに問題が有れば呼ぶ様に言われる。
言われなくてもそうすべき。
後で指摘されたら持ち込みって言われても違う事が証明出来ないし。
デッキチェックあるなら尚更。
フォイルでレアが増えてるなら問題ないけど。
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 11:56:26 ID:fWA3EY210
>>946
マジック・イベント規定の「7.4 規定外の物品」にも
「プレイヤーが受け取ったブースター・パックあるいはトーナメント・パックから、不自然な希少度や出現頻度でカードが出てきた場合、ジャッジを呼ぶこと。」
と記載されている。
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 13:01:38 ID:Fhi1QMj90
wikiのブースターパックの項には
>封入されているカードが15枚でなかった場合は交換に応じてくれるが、もしパックにレアカードが入っていなくても応じてくれない。これはリミテッドにおいても同様である。
ってあるけど、これは?ブースターパックの内容が「レアか神話が1枚、アンコが3枚、コモンが・・・」と公式で言われてないのなら不自然も何も無いと思うんだけど。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 13:33:32 ID:0nT2Afe/O
何で公式の文書引用されてるのにわざわざ非公式のウィキなんてもってくんの
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 13:41:18 ID:w9Cr8hCaO
>>955
どこの馬鹿が編集したかもわからないwikiから持ってくる前に正式なルール読め
メーカーはパックのレアリティについて保証してないから、不自然だと思ったらジャッジの判断に任せろって書いてあんだよ
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 15:18:32 ID:Gz6edqhA0
該当wiki読んでないが引用部分だけ読むと
一般的かどうかは知らんがルールじゃなくてジ、ャッジの対応が書いてあるだけじゃね?
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 20:35:06.29 ID:O4d4SuBMO
こちらが炎の印章を場に出している状況で、対戦相手が帰化を使った場合、対応して生贄にすることはできますか?
できた場合は帰化は墓地で正しいでしょうか?
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 20:39:16.49 ID:wK7eLkdRO
紅蓮地獄や金屑の嵐といったカードは、対象をとっていますか、とっていませんか(「各」と「すべて」はルール的に同意義とみなしてもいいですか)
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 20:44:55.08 ID:wK7eLkdRO
>>959

これはできる
帰化がスタックに乗ってるうちは
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:21:11.42 ID:O4d4SuBMO
>>961ありがとうございます。生贄にした場合唱えられた帰化は墓地に行くのですか?
反対に炎の印象を生贄に対応して帰化はスタックに乗らず不可ということでしょうか?
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:38:57.55 ID:fSweIZUJ0
>>962
帰化は、対象が不適正なのでルールにより打ち消される。打ち消された呪文は一切効果を発揮せず墓地に置かれる。
炎の印象は自身の能力のコストとして生け贄に捧げられるので、あなたが対応して行動できる時には既に戦場に存在しない。

>>960
テキストに対象という言葉を使ってないならそれは対象をとらない呪文。
各と全てはルール的には同義。ダメージを与える場合は各/eachを使う事が多いようだ。
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:39:11.61 ID:S2bK4ivQ0
>>962
全ての対象が不適切になった呪文や能力は打ち消され墓地に置かれる。
帰化は炎の印象が生贄に捧げられて対象が全て不適切になったため打ち消されて墓地に置かれる。

炎の印象の能力の「生贄にささげると」いうのは能力のコストであって
コストは能力を起動した瞬間に支払われるのでプレイヤーが優先権を得て呪文(帰化)を撃てるタイミングでは
炎の印象は既に生贄にささげられていて戦場にないので不可能
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:39:17.52 ID:rJr+oI0hO
>>962
帰化は対象不適正で打ち消され、結果 墓地に置かれる

>反対に炎の印象を生贄に対応して帰化はスタックに乗らず不可ということでしょうか?
そうじゃない
炎の印章は能力の起動コストとして自身を生け贄にする
よってあなたが炎の印章を起動した時点で炎の印章は戦場にない。よって帰化の対象にできない。
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:20:14.82 ID:wK7eLkdRO
>>960のくだらない質問にもお答え頂けると幸いです
('・ω・`)
ド忘れして今も思い出せないんです
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:22:03.99 ID:jkCkys6C0
質問させていただきます

「正義の施行」は金属術達成中のとき、
対象となるプレイヤーがクリーチャーを2体以上攻撃していないと
使用できないのでしょうか?
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:24:06.96 ID:wK7eLkdRO
>>967
テキスト細かく覚えてないけど、確かそんなことはなかった
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:27:51.21 ID:/X/w7GAVP
>>966
対象をとるものは「対象」と書いてある
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:29:23.23 ID:fSweIZUJ0
>>967
相手のクリーチャーの数に関係なく唱える事ができる。
>609.3 効果が実現不可能なことを要求している場合、可能な部分だけを実行する。
>例:プレイヤーが1枚だけ手札を持っている場合、「手札を2枚捨てる」という効果はその持っているカードだけを捨てさせる。
相手がクリーチャーを1体しかコントロールしていなかった場合、1体のみを生け贄に捧げる。
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:52:19.36 ID:jkCkys6C0
>>967です
>>968のかた >>970のかた
ありがとうございます
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:53:49.14 ID:wK7eLkdRO
>969

ありがとう
これでやっと眠れる
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:05:47.57 ID:C+zlwJZVP
ドラフトなんかで大量に余ったアンコモンってショップは買い取りしてくれますか?
数百枚あって処分に困ってます
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:14:21.89 ID:6iD2CQP10
>>973
店しだい
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:29:23.63 ID:xBBC54Nu0
一通り調べてみても自分の頭では結論が出ないので知恵をお貸ください

1.自分の戦場には《鳩散らし/Dovescape》と《静寂の命令/Decree of Silence》があります
2.対戦相手がクリーチャーではない呪文を唱える

《鳩散らし/Dovescape》と《静寂の命令/Decree of Silence》の誘発型能力を自分の望む順番でスタックに積み、
鳩散らしの誘発型能力を先に解決する場合は対戦相手が唱えた呪文が鳩散らしによって打ち消され、
その後に鳩トークンが場に出て、後に積まれた静寂の命令の誘発型能力はスタックに積まれても打ち消す対象が無いので何もせず、
静寂の命令の上に枯渇カウンターが置かれない。
逆にスタックを積んだ場合は静寂の命令によって対戦相手が唱えた呪文が打ち消され、枯渇カウンターを静寂の命令の上に置く。
その後の鳩散らしの誘発型能力は打ち消す対象が無いので何もしないでスタック処理を終える。

自分の考えでは上記の様な挙動になると思うのですが、
この場合に正しくはどの様な挙動になるのか教えてもらえないでしょうか
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:30:22.83 ID:GGVqq3pe0
質問です

金属術を達成した《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》など、
土地をタップさせる能力にスタックを積んで土地からマナを出すことは可能ですか?
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:32:29.76 ID:AoDfObYY0
こちらの場には特殊地形×4
相手の場には地盤の際×2と基本地形×2

相手のターン、際×2を起動し、こちらの特殊地形
一度に2枚破壊することはできますか?
それとも、一枚目の際発動した時点で、もう一枚の際は
発動できないのですか?
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:40:41.66 ID:/X/w7GAVP
>>976
可能

>>977
可能
あなたが優先権を得たら、優先権をパスする前に両方の地盤の際を起動してしまえばいい

[この能力は、いずれかの対戦相手が土地を4つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。]

というのは起動条件なので一度起動した後は土地が減っても関係ない
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 23:46:10.19 ID:fSweIZUJ0
>>975
《鳩散らし/Dovescape》も《静寂の命令/Decree of Silence》も、どちらも対象をとっていない能力のため対称不適正で打ち消される事は無い。
呪文を打ち消す効果が成功したかどうかは他の効果とは関係ないので、どちらを先に解決した場合でも、後の方は打ち消す効果が実行不可能なため無視され、カウンターを置いて生け贄効果orトークンを出す効果は実行される。

980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 00:21:05.36 ID:5XOMXVKO0
>>979
なるほど、ありがとうございました!
打ち消す打ち消さないに関係なく打ち消し以外の効果もそのまま実行されるというのは盲点でした
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 00:43:38.20 ID:MOgajx6m0
>>976
セルターチの能力に対応して土地からマナを出すことは可能。
でも、土地のマナ能力はスタックに乗らずすぐに処理されますよ。
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 01:39:40.42 ID:6otwWEHz0
テンプレ議論忘れてた>>1

>>11のQ7-1が有害な前兆に変わったんだけど
この質問のポイントは唱えるためのコストが変化することで
点数で見たマナ・コストが変わるかどうかってところだから
あまり例として適さない

どうせ>>6に移動するならいっそカード例を省いちゃっていいと思うんだ

Q:追加コストなどで唱えるためのコストが変化した場合、点数で見たマナ・コストも変化しますか?
A7-1:いいえ、変化しません。 「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 03:17:11.36 ID:eKNV2eHRO
紅蓮術士の昇天で記憶殺しをコピーした場合、別々のカードを指名することはできますか?
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 03:29:25.54 ID:CmsNA0XP0
可能

記憶殺しのカード名の指定は呪文の解決時です。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 03:30:17.18 ID:tRZlvE9t0
>>983
可能

紅蓮術士の昇天によって作られたコピーは新たな対象を指定できる。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 03:48:22.00 ID:YF36Kl6QO
ガルヴァノスの能力で苦悩火がめくれたときは赤一マナを払わずにプレイできX分を払うということになるのでしょうか?
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 04:00:52.77 ID:eKNV2eHRO
ありがとうございます、助かりました。
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 04:14:24.21 ID:EXlnO9Rp0
>>986
マナコストを支払いにXがあり、そのXの定義がテキスト中にない呪文をコストを支払わずに唱える場合Xについて適正な値は0のみ
ようするにX=0でしか支払えない
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:12:51.26 ID:26gjJD2c0
二段攻撃を持つクリーチャーに饗宴と飢餓の剣を装備して攻撃し、相手プレイヤーにダメージを与えたとき
先制攻撃のタイミングと通常攻撃のタイミングの間に土地をタップしてマナを出すことは可能ですか
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:16:30.63 ID:EXlnO9Rp0
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:29:37.34 ID:EXlnO9Rp0
次スレ内容なので建ててきます
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 09:51:31.95 ID:EXlnO9Rp0
次スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part130
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1298161832/
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 10:01:10.33 ID:xVbWQJXU0
質問させていただきます。

仮に、《クローン》で「点数で見たマナ・コスト」が(6)のクリーチャーのコピーとして戦場に出た場合、
その戦場に出ている 元《クローン》は「点数で見たマナ・コスト」が(6)として計算されるのか、
それとも《クローン》のカードに書いてある(4)として計算されるのか、どちらでしょうか?
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 10:05:32.38 ID:EXlnO9Rp0
>>993
マナ・コスト(点数で見たマナ・コスト)はコピー可能な値
マナ・コストが6のクリーチャーをコピーしたクローンのマナ・コストは6になる
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 10:12:32.20 ID:xVbWQJXU0
>>994
コストもコピーできるのですね、素早い回答ありがとうございます
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 11:17:34.84 ID:BLMd23wQ0
生き埋め/Buried Alive
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 13:16:40.27 ID:BLMd23wQ0
生き埋め/Buried Alive
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 13:51:04.05 ID:0ts2zMOg0
entomb
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 14:01:40.83 ID:BLMd23wQ0
埋め合わせ/Recoup
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 15:27:59.37 ID:OL86H0AO0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。