995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/22(水) 20:08:44 ID:m/JskAIl
すみません教えてください。
ハイウェイカード(ハイカ)の未使用分の処理どうしてます。
50万位余っちゃったよ。
換金してポッポないないしようかな。
でも貯蔵品で棚卸しやってたし、バレルかな?
バレナイ方法ないっすかね?
996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/22(水) 20:54:47 ID:RlCJUhgo
>>995 買った時に「旅費交通費/現金」期末に「貯蔵品/旅費交通費」で
貯蔵品にしていたんなら、換金して「現金/貯蔵品」にして
生活費等にしたいんなら「事業主貸/現金」かな。(個人事業主の場合)
997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/22(水) 22:18:49 ID:2SaKYX1T
寄付金控除・・
控除されないから寄付できないって
みのもんたが今日テレビで言ってた。
みのは半分がどうとか言ってたけど・・
ドッチにしろあいつケチダネ
6 :
前スレ960 :2006/03/22(水) 23:14:07 ID:mnXjLk2X
流れてしまいましたので、こちらで。 前スレでレスくださった方々、ありがとうございました。 969さん、わかりやすい解説を感謝です。 高校の普通科でも簿記・会計を教えるべきなのでは?と、ふと思ってしまった。 大学・会社と理工系で、関わる機会がなかったから、正直しんどい。orz
7 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/22(水) 23:20:01 ID:EUx8VjNh
8 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 02:39:29 ID:u9HSZtLE
真剣な質問です。スレ違いでしたらすみません。 今月で自主退職します。就業期間はちょうと3年です。 そこで、退職後にいろいろな手続きが必要ですよね? ・国民年金 ・国民健康保険 ・雇用保険 ・所得税の還付申告 ・住民税 ・その他 まず、何をどうすればよいのか全く分かりません。 仕事が忙しいので、4月に入ったら保険や税金のことを調べようと思ってますが、 その前にこちらで回答させていただけたらスムーズに手続きが済むと思いますので、 どうか親切な方、お教えいただけないでしょうか? ちなみに、今はひとり暮らしで、あと半年間は実家に帰らない予定です。 ・雇用保険は引っ越してももらえるのか? ・所得税の還付申告とは? ・住民税は収入がない人でも必ず納めなくてはいけない? その他諸々、アドバイスさせていただけたら幸いです。
扶養控除の紙って 二カ所に出したら どーなりますか?
>>8 年金・国保は、退職と同時に市役所へいって手続きシル
雇用保険は、引っ越しても失業保険はもらえるはず(期間はわからん)
住民税は、H16の所得を元にH17分として計算されて、H17の6月くらいから一年かけて
分割徴収されているから、5月分くらいまでは払う義務がある
でいいか?
>>9 状況にもよるが、時期を同じくして同時に2箇所に提出したら
後でお前が困る事になる・・・かもw
AHOAHOAHOBKABOKEAHO
12 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 10:45:21 ID:Yl1ojEi3
>>8 @雇用保険については、「自己都合」か「会社都合」かによって、給付までの待機期間とか、
過去に被保険者であった期間によって、受給期間に差があります。
退職時に、会社に「離職票」を作成してもらう必要があります。
作成まで多少時間が掛かるかも知れませんね。 ちょっと面倒です。
A所得税の還付申告については、今年中に再就職しないのであれば、来年になってから「確定申告(還付申告)」して
還付してもらうことになります。
なお、会社から「源泉徴収票」を交付してもらう必要があります。
また、今後失業給付を受けたとしても『失業給付金」は非課税ですので、申し添えておきます。
13 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 10:59:06 ID:Yl1ojEi3
>>10 >>12 のレスポンスへの補足分です。
@住民税は、退職時に4〜5月分を会社に徴収されて、市町村へ納入します。
また、新年度18年度分は、17年分の所得を基にして課税計算されますので、
再就職しない限り、本人宛に納税通知が年4期に分けて届きます。
仮に再就職した場合は、再就職先で給与から分割控除に切り替え可能です。
A国民健康保険・国民年金は
>>10 さんのコメントの通りです。
なお、国民健康保険についても、17年分の所得金額が保険料算定の基になっていますので、4月か5月頃に
保険料納付の案内が届くとおもいますよ。
14 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 12:24:16 ID:ZXkBJz0F
16 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:10:10 ID:ZXkBJz0F
>>15 任継って「してもらう」ものなのか?大企業とかではしてくれる
のかなぁ。漏れは自分で手続きしに行ったが。ググって見るとわか
るけど、ものぐさやそそっかしい人は任継は気をつけないといけな
いけどな。
国民健康保険と任継は全く同じものではないから、次の職場が早く
決まるなら保険料に関係なく任継がお得じゃないかな?
17 :
教えてください :2006/03/23(木) 13:11:00 ID:79S0bZKX
当方35才 扶養無し×1 とある地方の小さな会社です。 所得税は総支給に対して何パーセントですか? 扶養の有無で変わるものですか? 扶養有りの頃は(総)286000円に対し(所)2810円。 扶養無しの今は(総)286000円に対し(所)10240円。 と明細上なっています。 今の会社、上の人間がいい加減な為お聞きしました。すみませんが教えて下さい。
18 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:15:50 ID:jhjfNOQ0
ご存じの方、お教えください。 零細企業の給与担当者です。 社長より、社員Aの給与変更指示がありました。 基本給を30000円減らし、通勤手当10000円と携帯電話料20000円を 付けろとのこと。 Aは営業先に直接向かうので、タイムカードは無く出社も不定です。 また会社からはPHS機を支給しております。 そこで社長には両方とも課税扱いになると伝えましたが、 通勤費・・・たまに出社している 携帯電話・・・A本人の携帯電話機を使う場合もある(ようだ) だから非課税やろうもん!と言っています。 源泉税の徴収を怠るのは違法ですよ、と言ったのですが・・・ 社長の言い分は正しいのでしょうか?
19 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:22:01 ID:iudmYqiI
携帯から失礼します。年末調整っていつ戻ってくるんですか?源泉徴収書に書いてある金額が戻ってくるんですか?
20 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:38:59 ID:tQBbGWgj
年末調整なら12月分か1月分の給料支給時に還付金が上乗せされてるはず。 自分で税務署に申告したなら申告時期による。早ければ早いほど還付も早い。 遅い場合でも、少なくともGWまでには還付金が振り込まれるはず。 源泉徴収された額が全部返ってくるのではなく、 確定した去年の所得に対して源泉徴収されていた所得税が過剰か不足か を改めて計算して、その差額分を還付なり追納なりするということ。 給与所得者は大抵の場合納めすぎなので差額分が還付されるにすぎない。
21 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:40:19 ID:gekHT2kE
現在簿記2級です。 将来的に税理士の資格をとりたいので勉強中です。 もう32歳なんで税理士事務所か会計事務所で働きながら勉強したいんだけど、ハローワーク等の募集だと実務経験者だけなので。 今までは全く別の仕事してたんだけど、やっぱりこんなので事務所勤めれないのかな?
22 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:41:49 ID:ZXkBJz0F
>>17 今税額表を調べたが、少なくても今年の藻舞の控除額は1人扶養
の場合の控除額になってる。0人だと13,790円だな。まあ年
末まで行けば一緒だけど、気になるんだったら直してもらうといい
かもな。
23 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 13:52:22 ID:ZXkBJz0F
>>17 ごめん、間違えた。
藻舞の今年引かれている源泉税額は、去年の税額表における24万
8千円から25万1千円までの給与額だな。
ということは、恐らくだが給与総額から社会保険料を引いた金額が
その間の金額になるっていることなんだと思う。
今年からは税額表が変わったから、10,240円という控除額は
いずれにしても間違いだ。よって気になるなら直してもらえばいい。
ちなみに去年の控除額2,810円は、同じ範囲で3人扶養の場合
の控除額だから、3人扶養していたのなら正解かもしれないな。
24 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 14:47:48 ID:zqgugCJZ
現在アルバイトで月18万収入、4月に入籍をして旦那の扶養にはいるつもりですが、年間103万円以内で働きたいですが、年間とはその年の1月から12月までですよね? 入籍した以降は計算してその後103万にならないように自分でシフトを組めばいいのでしょうか。 今のバイト先で年末調整などをやったことがないのですが、会社に言えば手続きなどやってくれるのでしょうか 。全くわかりません
>>24 それだけ所得があれば扶養に入らず2人で稼ぐ方法もアリかと。
26 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 16:27:42 ID:XiQe9ib8
会社経営してるのですが親父の代からの税理士を監査役扱いで雇ってます。 月に1回しか来ないのですが毎年「常用」として申告してるようで 毎月の監査役報酬と通常税理業務を合わせて18万+6万=24万払ってます。 決算月等には当然別途料金が発生してます。 昨年の年末調整処理に5万請求されました。 年齢が75歳を超えておりで口癖が「税金はキッチリ払わなあきまへんで」です。 恐らく創業以来節税は一度もしてもらったことはなく教科書どおりに納税し続けてます。 ここで質問なんですが @この税理士(監査役歴45年)を解雇した場合退職金は払わないといけないのか? Aこの今の報酬は不当に高くないのか? Bこの税理士に監査役を辞めてもらった場合身内が監査役になってもいいのか? ちなみに弊社の年商は6億円程度です。 先々代からの税理士なので辞めさせるのには骨を折ると思いますが なるべく出費を抑えたいのでお手数ですがアドバイス宜しく御願い致します。
27 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 18:20:12 ID:Ep5CILT3
去年の九月まで派遣でバイトしてて源泉徴収で引かれた分を 税務署に行って確定申告しようと思ってるのですが噂で期限は 3月15日までと聞いたのですが本当ですか?また、もし期限を 過ぎてしまった場合は貰えないのでしょうか?
>>21 ・実務経験なし
・大学の経済学関連、法学関連を出でいない
・簿記の資格は2級まで
…だったとしたら、受験資格がありません>税理士
年齢からいくと、実務経験を積むか、日商の1級に
合格するか…経済学部とか出てるなら話は別ですが。
しかし、こごては板違いなんで、詳しいことは
会計全般試験板で聞いて下さい。
毎年売り上げ5億に対して純利益7000万出ています。 税金で毎年利益の半分近く持って行かれるのがもったいなくてしょうがありません。 何かいい節税方法はありませんでしょうか。 不動産なんか買っても償却するのに時間かかりますし・・・・・トホホ
>>26 役員の就業規程みたいなのがあり、そこに退職金規程があるならともかく
退職金制度自体は、強制的なものではないようです。自称「常勤」で、
実態は「非常勤」なら、監査役とは名ばかりで、実際はただの顧問税理士の
ようですので、退職金まで出す必要はないように思いますが…
尚、株式会社の場合、監査役の報酬等は株主総会で決定することとなってます。
(取締役会ではなく、株主総会です)退職金についても同様ではないかと思います。
報酬ですが、年商から行くと、報酬そのものは法外に高いというわけでは
ないようです(月に2万円程度ですよね。年末調整は従業員の数が
多ければ、そのくらいはかかるかと)決算手数料を別に取るのは
どの税理士も同じですから。
監査役に身内がなることはよくあるようですが(法的な縛りはない)
本来はあまり良いこととは言えません。
(身内ということで内部チェックが働かなくなりがちです)
しかし、日本の中小企業のほとんどは、身内で取締役や監査役など
役員を固める傾向があるようですね…
>>29 償却資産は購入した年度から減価償却費を計上しますよ。
それだけ純利益があるなら車なり建物なり購入しては?
>>27 還付は15日過ぎてもOK。
しかし、出来るだけお早めに。
>>28 26じゃないけど、受験資格ってここ数年で変わったんですか?
>・大学の経済学関連、法学関連を出でいない
↑これ。
数年前は工学部卒で教養の時に法学の単位とった。それでOKだったけど。
34 :
33 :2006/03/23(木) 19:56:42 ID:aH1BAYiC
国税庁のサイトで見た。変わってないじゃん。 適当な回答するなぁ・・・。恐ろしい。
35 :
28 :2006/03/23(木) 20:31:35 ID:bXkuyDAa
ごめん、誤解招く書き方をしてしまった。 学部というつもりはなくて、「経済or法の単位取ってなかったら」の つもりだったが、どう読んでも学部を出てないと、に取れるね。 適当なことを書いたつもりはなかったけど、スマソ。
>>26 口癖が「税金はキッチリ払わなあきまへんで
これ当たり前のことですよ。それをちゃんと言える税理士って少ないですよ。
@ 当然退職金の支給対象ではないでしようか。実際に払うかどうか、いくら払うかは別問題
A 報酬は高くはない 安い法ではないでしょうか。
B 後任の監査役ですが 名前だけ借りて登記すればいいのではないですか。
創業以来節税〜〜 と書いていますが、節税と脱税は違うことわかっていますか?
教科書どおりの納税ってどんなんですか?
37 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/23(木) 21:57:16 ID:v7yQsvLA
>>26 > 口癖が「税金はキッチリ払わなあきまへんで
そういって売上ごまかしてるヤシがいたなあ。
帳簿につけてる分はキチンと払ってたらしいw
38 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 00:13:46 ID:Mf2iGFev
他の板の方が良いのかもしれませんが 税金がかかるのかどうか疑問なので 専門の人に相談してみようと思って書き込みます ある地方公務員(教諭)が、集会を主宰しています 年間100回近くやっています 基本的に土日ですが、夏・冬・春休みには平日もやります その会で、参加費を1人あたり3千円集めています 「個人的に催す会で、組織ではない」という言い訳で 「会計などはきちんとやっている」という主張です 公務員が個人的に、平日を含んでそのような会を催し 参加費を集めているとなると これは雑収入とかになるのでしょうか 税金の面からはどうなんだろうと思い、質問します
39 :
だるまさん :2006/03/24(金) 00:19:01 ID:Uev9bcaI
転職?を考えているんですが 簿財+旧法での税法三科目免除もちの29歳の♂(実務経験無し)です。 家の事情で社会人経験がアルバイト程度しかありません。 アルバイトといっても法律事務所やTV局なんですが・・・ これからこの業界に入ろうと考えています。 採用してくださる事務所等あるでしょうか? またどの程度の待遇が相場でしょうか? 諸先輩方、アドバイスくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。 他の板での重複書込みごめんなさい
>>38 公務員の倫理規定は他で聞いてもらうとして
公務員も給与所得者でしょうから、12月に年末調整します
この「年末調整」の規定に、給与以外の所得が20万未満(以下だったっけ?)なら
確定申告する必要がなく、年末調整で完結する、というものがある
このヒトの場合、どの程度の副収入があるかわからないけど
副業収入−経費が20万未満なら、税務上問題なし(2000万以上給与貰っていれば別だが、それはないだろう)
41 :
38 :2006/03/24(金) 00:35:41 ID:Mf2iGFev
ありがとうございました 税務上の問題になりうるということは 収入として考えられるものであるというわけですね 倫理規定の方面で検討するときに参考にさせていただきます
地方公務員法のあなたのレス番38を参照だね
43 :
38 :2006/03/24(金) 01:33:26 ID:Mf2iGFev
処理について教えてください。 電気保安料は どの勘定科目で処理すれば良いのでしょうか?
>>44 頻度、金額にもよるけど
・電気保安料(そのまま勘定にする。年に何度も行う場合)
・メンテナンス料(他にも保守点検料金を払ってるような場合、他のもここに入れる)
・水道光熱費(これは少し違う気もするけど、年に一度程度ならここでもいいかも)
・雑費(これも年に1〜2度で、金額的にも少ない場合)
極端な話になるけど、その会社独自の取引で
うまく当てはまる勘定がない場合、それに応じて作っても
差し支えありません。(私の知ってる某健康食品会社など、
試食品費とか、講習会費とか聞いたことのない勘定が
色々あったりする)
46 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 07:52:19 ID:K5yP1TDZ
教えてください 国民健康保険税で 「低所得世帯に対する国保税の軽減」というものがあるのですが 「国保税の世帯主(国保に加入していない世帯主も含む) 及びその世帯の国保加入者についての(前年中の)総所得金額の合計額が、 一定金額以下の場合は均等割額及び平等割額が軽減されます。」 とあります。 この「総所得金額の合計額」とは、どの部分の金額なのでしょうか。
>>46 この板にしているヤツはいるかもしれないが
税とついていても一般の「税」とはチョト違う
管轄の市役所に問い合わせると、親切に教えてくれそうな予感
(でも、オイラも知りたい・・・)
あ・・・書いていて思ったが 税法上の「総所得金額」であれば、基本的には(一部の)譲渡以外のモノと考えれば分かりやすい
>>46 所得税の確定申告書を出してる人の場合。
(所得税のは出してなくて、住民税の申告書を出してる人も同じだけど)
総所得金額=土地建物等の譲渡所得、株や先物取引にか係る所得、
退職所得、山林所得「以外」のもの。
つまり、利子(→これはほとんどないけど))配当、給与、事業、不動産、
総合譲渡、一時、雑の各所得の合計=確定申告書の第一表、「所得の金額」の合計額。
給料だけの人で、会社が年末調整してくれてる場合。
源泉徴収票の「給与所得後の金額」。左が二番目の
金額が、総所得金額に該当します。
無収入の人は当然ゼロ円。
以上の数字を、世帯全員分のを合計したらOK。
50 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 15:44:37 ID:i2DWBjxR
エクセル等で作成した請求書を含めた各種書類に関してです。 請求書などを先方に提出しても内容に不備があれば書き直しますが、 不備のあった古い請求書や手元に置くために二部印刷した分の控えなどは 破棄してしまっても良いのでしょうか? 請求書や領収書は〜〜何年取っておいた方がよいと言われますが、 不備のある書類も同様に破棄せず取っておくべきなのでしょうか?
51 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 19:22:02 ID:8/TG2pnn
会計事務所の職種って何ですか?一般事務? 職務内容って一言でいうとどんなこと?
52 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 19:49:35 ID:tYYw4yaz
四万円給料を払う場合、 所得税はいくらかかるの?
53 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 19:55:40 ID:6xB66ijZ
時間給1000×7で 5日の勤務で所得税はいくらになりますか?
>>50 手書き複写式のものの場合、破らないで
「不備」と書いて保管しておくほうがいいけど
エクセルで作ったものなら、控えを何らかの
記録媒体に保存おいたら、いつでもプリントできるのでは?
>>51 税理士とかではなく、そこで働いてる人のこと?
経理事務。会計事務。つまり名前そのまま。
>>52 意味がよくわからないけど、月40000円支給する
場合の源泉徴収する税額のこと?だとしたらゼロ。
>>53 7000×5日=35000円。毎月とか、一時的に
それだけならやはりゼロ。
56 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 21:19:12 ID:1ReV8nPV
税理士ってサービス業?
>>55 せめて甲乙丙の確認ぐらいはしたいものだな
節税マニュアルみたいな本を図書費で落としてOKですかね?
60 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 23:20:44 ID:IxBuqC4t
>>58 言わんとすることはわかるし、確認すべきことだろうが
こういう質問をしてる人に甲乙丙の別を聞いても
何のことかわかるんだろうか?(わかればそもそもここで
質問はしないだろう)
しかし、ここでも申告スレでも「○○円収入があります
税金はいくらかかりますか」という質問が多いが、
収入金額だけじゃわからないことがほとんどなんだけどな。
税額の計算って、そんな単純なもんじゃないんで。
会計等に関する質問です。 最近内職(SOHO?)で仕事を始めましたが、会計に関することが全くわかりません。 数が多くて申し訳ありませんが、ご存知の方お教えください。 質問1. 例えば12月にamazonで資料の本をカード支払いで購入した場合 品が届いた時に同封される『納品書 兼 領収書』は12月の日付になっていますが カード会社から届く利用明細では1月に支払う(引き落とされる)ことになっています。 帳簿に記載する際には12月分、1月分のどちらになるのでしょうか? 質問2. ネットのサーバーレンタル代金など、毎月『カード引き落とし』で同じ額を 支払っているものがあります。しかしサーバー会社からの領収書などは 発行されません。その上、カードの利用明細書を紛失してしまいました。 この場合、支払ったとして帳簿に記載しても良いのでしょうか? 領収書も利用明細も無いのでは、支払ったということにはならないのでしょうか? 質問3. それまで殆ど受信専用だった自分の携帯電話を使用して 仕事に関する通話やメールをしました。 通話料が発生する『発信』は実質的に仕事のみになっています。 この場合、仕事での支出として基本料金と通話料などを含んでも良いのでしょうか? 受信のみでも私用で使っている場合は無理なのでしょうか? 質問4. 急な仕事で親族を含む『他人』に仕事の手伝いをしてもらい、 お礼として金一封を渡しました。しかし、領収書などの『支払いをした証拠』は貰えませんでした。 この場合、支払いしたとして帳簿に記載しても良いのでしょうか? 質問5. 実家で仕事をしている場合、仕事をする際に使用する光熱費は経費としても良いのでしょうか? 一部ならOKという場合、どのような計算をして『仕事に使用した光熱費』を割り出せば いいのでしょうか?それとも、仕事に関係ない家族と住んでいる場合は無理なんでしょうか? 以上です。どうぞ宜しくお願いします。
62 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 23:38:11 ID:x9JSrTeU
初学者です。質問があるのでどなたか宜しくお願いします。 為替・小切手の中で現金勘定として扱うものと、受取手形勘定で扱うものがあるようなのですが、両者の区別がつきません。 どのような基準で振り分ければいいのでしょうか? 宜しくお願いします。
63 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/24(金) 23:44:44 ID:x9JSrTeU
すいません。 為替⇒手形 の間違いです。
>>61 質問1
原則;1月に使った経費は一月の経費だ(`・ω・´)
(でも支払った月ベースの計上でも問題なし)
質問2
原則;領収書を含む原始帳票はしっかり保存シル(`・ω・´)
(ただ、継続して定期的に出てくる費用は、明細書が無くても、税務署は何も言わん
・・・ただし12ヶ月全部ぬけていると、保存の義務を怠っていると起こられるかも(´・ω・`)
質問3
原則;公私の区別ははっきり付けろ(`・ω・´)
(現実的には、みんな会社の経費(または個人事業の経費)で落としているのが実情w)
質問4
原則;合理的かつ明確な基準で水道光熱費を按分シル(`・ω・´)
(実際は不可能に近いから、概算でやっておけば、税務署は何も言わん→全額経費だと、絶対に言われると思うが)
スレ62
小切手=現金と同じ扱いだ(`・ω・´) 小切手=直ぐに現金化できる
受取手形は・・・受取手形だ罠(´・ω・`) 受取手形=期日が来ると現金化できる(通常3〜4ヶ月後が多い)
>>59 仕事に直接的に関わり合いのある本ではないし
そのくらいは自腹で買えば?と思うけど
(原則的にそういうのは私費だと思うし)
実際にはそういうのを経費で落としてる人が大半だと思う。
66 :
61 :2006/03/25(土) 00:24:41 ID:jqO7rY32
>>64 有難う御座います!
これからは年末調整も所得税も全部自分で手続きしなければいけないので
右も左もわからない状態でずっと悩んでました。解消されて、嬉しいです。
>>65 ですよね。乗せてもたかだか1000円くらいだし、自費にしときます。ありがと。
>>67 別に図書費で落としてかまわんよ。
脱税マニュアルなら気も使うだろうけど。
69 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 00:54:56 ID:3WOyGBox
私は会社員ですが精神を患い現在傷病手当をもらっています。 障害者手帳ももらいました。会社を復帰した場合、自分の所得から障害者控除を受けられますか? また主人は自営業です。、 主人の方はその場合配偶者特別控除と障害者控除を受ける事ができますか? 私の収入が下がる予定でもあるので 普通?の配偶者控除なら同時に障害者控除を受ける事ができますか?
>>65 その論理だと、ン万する会計ソフトも
本業に直接関係ないので経費不参入、ってことにナチマワね〜か?
そりゃ殺生すぎる
>>69 級による(規定では3級以上だったと記憶している)
72 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 01:03:49 ID:PMeDw/WF
質問です。 とあるHPみたら偶発債務の説明に、手形などの遡求によって生じる不安定債務のこと、ってありました。 また、評価勘定は偶発債務を計上する科目だともありました。 一方、減価償却累計額も評価勘定とされています。 減価償却累計額を噛ませる目的は何でしょうか? 偶発債務のようなものを観念できないので、間接法によるメリットを知りたいです。 宜しくお願いします。
一般人なら そんなこ難しいこと考えんでもよい
74 :
65 :2006/03/25(土) 01:37:00 ID:8euQ9iD0
>>70 本業の経理をする会計ソフトなら本業用でしょ?
それなら経費算入。節税マニュアルという本は
普通は自分自身の勉強のためと捉えるんじゃ?
まあ、65でも書いた通り、それは私の考え方で、
普通は経費算入してる人がほとんどだから、
算入するしないは自由なんじゃないかな。
算入するなとは書いてませんよ。
>>69 障害者手帳1〜2級なら特別障害者
障害者手帳3〜6級なら一般障害者
現在収入があり、控除対象配偶者でないなら、
ご自分の収入から障害者控除を受け、
ご主人の方は配偶者特別控除のみ。
配偶者控除を受けられる収入であれば
敢えて自分の収入から障害者控除を
受ける必要はありません(受けなくても所得税ゼロ)
1〜2級なら同居特別障害者にもなるので
ご主人の方で障害者控除をした方が得。
76 :
59 :2006/03/25(土) 01:53:56 ID:8Ws80Zls
>>74 乗せても大丈夫みたいですが
去年税務調査に入られて目をつけられていますので
今回はおとなしく外しておきます w
ありがとうございました。
77 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 02:08:49 ID:7A9hjYzG
>>72 どこかの学者さんに聞いてみたい質問w
とりあえずわかりやすいように某サイトからのコピペ。
1)(減価償却費)100,000 (建 物)100,000
2)(減価償却費)100,000 (減価償却累計額)100,000
上記の1の仕訳が直接法、2の仕訳が間接法になります。
普通に考えれば1の処理で問題はなさそうですが、2の間接的な仕訳を行うことにより、
固定資産の取得原価が試算表で一目瞭然なので分かりやすいメリットがあります。
具体的には、減価償却累計額は貸方項目ではありますが、負債でも資本でもなく、
難しい話になりますがあくまで固定資産の控除項目であると考えて下さい。
そうする事によって取得原価と現在の実質価額の2つが読み取れるのです。
繰り返しになりますが、減価償却累計額勘定は単独で存在することはあり得ず、
必ず固定資産勘定とセットになって意味のあるものだとご理解ください。
78 :
75 :2006/03/25(土) 02:27:39 ID:8euQ9iD0
79 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 03:32:31 ID:PMeDw/WF
>>77 なるほど!取得原価を見やすくするんですね。大変ありがとうございます。
あの、恐縮ですが、
@そのサイト教えてもらえませんか?
A手形・小切手で現金勘定と受取手形勘定がでてくるのですが、振り分ける基準がわかりません。どんなものを現金としてどんなものを受取にするんでしょうか?
よろしければ、教えて下さい。
80 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 07:42:35 ID:u1aQz9D0
先日付小切手が受手、通常の小切手が現金扱い。
81 :
69 :2006/03/25(土) 08:50:13 ID:3WOyGBox
>>71 様
2級です。食品衛生管理者などの手当もついていたので今までは
いままでは配偶者特別控除でしたが復帰しても
多分出勤も休みがちなので
配偶者特別控除か配偶者控除ギリギリのところになりそうです。
配偶者特別控除でもオッケイなら何かの手当をつけたりしてもいいと社長は言ってくれていますが・
2級の場合
私に障害者控除、主人にも扶養家族の障害者控除は受けられますか?
82 :
69 :2006/03/25(土) 09:02:56 ID:3WOyGBox
>>75=78さま ありがとうございました。昨日手帳が届いたのもで・・・。 今年のには間に合いませんでしたが今度の年末調整や 確定申告には是非参考にさせていただきます。 教えていただいたサイトを参考にさせた頂きます。ありがとうございました。
83 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 11:18:51 ID:8euQ9iD0
>>79 こちらのサイトの三番目の項目の中にありました。
他の内容も充実してますので、宜しかったらどうぞ。
(直リンクはしてません)
ttp://www.mezase-bokizeirishi.jp/index.html あと、手形、小切手についてですが、
>>64 さんが
わかりやすい回答を書かれてますのでそちらを参考に。
補足として
・現金同様の扱い=小切手、送金小切手、国内郵便為替、国内郵便振替の払出証書なと
要するに「すぐに現金化できるもの」と思って頂ければいいと思います。
・受取手形は…受取手形だ罠w(真似してしまいました)いや、これはもうそのままなので。
約束手形や為替手形、あと
>>80 さんが書かれている先日付小切手等、すぐには換金が
出来ないものを指します。
84 :
75 :2006/03/25(土) 11:27:42 ID:8euQ9iD0
>>81 >>71 さんじゃありませんが、
>>75 で回答したとおり
給与収入で年間103万円以上141万円未満であれば
ご自身の収入から障害者控除を受け、ご主人は
配偶者特別控除しか受けられません。
配偶者特別控除の場合、控除対象配偶者では
ありませんから、ご主人は奥さんの障害者控除は
受けられないことになります。
103万円以下であれば、基礎控除だけで
所得税は0円なので、自分の収入から障害者控除を
受ける必要はありません。(81さんもご主人もと
二人が重ねて障害者控除は取れませんし、
そもそも103万円以下ならご自身の所得から
その控除を取る必要はありません)
ご主人の収入から、障害者控除と配偶者控除を
受けることになります。
ちなみに精神障害者手帳では2級は一般の障害者に
該当するので、同居特別障害者加算はありません。
>>82 のレスから、75や78も読まれたと思いますが
78で書いたサイトの内容をしっかり読んでみて下さい。
85 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 11:44:45 ID:qr4t0sgo
お伺いします。 収入印紙についてなのですが、業として金銭の受け取りがあった場合、 領収書には収入印紙を貼らなければいけないと思うのですが、 一時的に預かるお金、たとえば代理で品物を買ったりした時などに預かるお金を証するための 預り証には印紙を貼らなくてはいけないのでしょうか? また、先日アパートの更新があったのですが、不動産屋に払った手数料には 印紙を貼った領収証が貰えたのですが、大家さんに渡す更新料の預り証には印紙は貼っていませんでした。 その後、大家さんから印紙の貼ってある領収証と交換で貰うことができたのですが、、。 この預り証には問題は無いのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 理解しにくければ補足致します。
>>85 > 一時的に預かるお金、たとえば代理で品物を買ったりした時
> などに預かるお金を証するための預り証には印紙を貼らなく
> てはいけないのでしょうか?
はい。
> この預り証には問題は無いのでしょうか?
問題ありです。
88 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 13:12:34 ID:ymdMNoWi
>>85 お金を預る受領書(記載金額3万円以上)200円
例えば、売上代金の仮領収(メモ書き等)に印紙を貼付しなければならないが
本領収証と引き換えに破棄するため実務上は貼付しない
証拠隠滅の脱税してはいけませんよ
長期に預る大家さん(業)は貼付しないとね
契約書に収入印紙を200円しか貼付しない脱税
貼付金額の誤り→不足分徴収
貼付なし→印紙税法違反3倍貼付
とかしてはいけませんよ。
>>85 貼っていないのが見つかったら、困るのは大家だ
そして
>>85 の人気に嫉妬w
90 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 15:06:09 ID:xCBizQDC
毎月の家賃についてお尋ねします。 賃貸物件を法人契約して経費で落としてるんですが、もしこの物件を賃借人個人が 購入した場合、どうやって経費参入すれば良いのでしょうか?
91 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 15:11:13 ID:ymdMNoWi
質問 株の取引で100億稼いで運用している者の所得は事業所得で申告しているのでしょうか? まさか年間数億円の利益に7%所得税3%地方税で済ませているなんてことないですよね。
10lでつが 何か そういう制度がある以上 当然利用していまつが 何か
93 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 15:21:43 ID:Qm05/Iy+
>>91 上場株式の売却益ならたとえ事業所得で申告しても税金は1割。
94 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 16:22:43 ID:iqaTiOoe
現在、ベビーシッターのアルバイトをしています。 バイト先は知人、月7万円を現金、手渡しで受け取っています。 私は一人暮らしで家賃は親の負担、保険は親の扶養で 国民年金は全額免除をしています。住民税は払っていません。 所得証明書は0円。税金の申請とかする必要があるんでしょうか? 全くわからなかったので・・何もしていません。。 正社員や契約社員に応募して自立したいのですが、今のまま だと何か問題がありますでしょうか? よろしくお願いします。
96 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 17:37:12 ID:qEyGK6Y5
質問させてください。 配偶者控除の計算方法ですが 妻の去年の収入ですが 1〜4月までが社員として働いており約70万です 5〜12月まではパートとして約60万です パート収入も源泉徴収してくれるところです(関係ないかもしれませんが・・) どう計算すればよろしいでしょうか? 修正申告しないといけないとおもいますので;;
97 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 17:50:50 ID:iqaTiOoe
95さん、ありがとうございます。 あと1つなんですが、実際に月7万を得ているのに所得証明が 0円であることは大丈夫なのでしょうか?
>>97 所得控除が65万、基礎控除が38万あるので
年間所得103万までは所得は0です。
99 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 18:13:36 ID:iqaTiOoe
98さん、本当にありがとうございました。頑張って就職活動 してきます。
100 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 18:16:10 ID:8voZN8UG
>>96 (簡単なので)
×配偶者控除
○配偶者特別控除です。
奥さんの給与収入130万。
130−65=65万
というわけで奥さんの所得は65万円です。
だから「配偶者特別控除」は
11万!これで終了です。
101 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 18:42:28 ID:xCBizQDC
毎月の家賃についてお尋ねします。 賃貸物件を法人契約して経費で落としてるんですが、もしこの物件を賃借人個人が 購入した場合、どうやって経費参入すれば良いのでしょうか?
102 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 19:10:07 ID:ghj1kx7e
株式の取引はいくら売買しても事業所得になることはありませんか? 例えば、私が100億円の資金を、継続的に毎日に取引を行い年間、数億円の利益を得ても大丈夫でしょうか?
>>102 事業所得でしんこくすると何かマズイことでもあるの?
後だし条件はナシ 最初からおっぴろげでおね。
104 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 19:16:08 ID:ghj1kx7e
↑
>>93 すみません見ました。
102の質問は撤回です。
105 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 19:39:29 ID:ghj1kx7e
事業所得とした株式譲渡の損失は他の所得と通算できますか? 株式譲渡の事業所得となる規模も分からないのですが、 サラリーマンの兼業事業という訳には行かないでしょうね。 給与所得があり、かなり頻繁に取引して損失を出してしまっています。
106 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 20:04:07 ID:8voZN8UG
>>105 「事業所得」と「株式等」は別モノで
しかも前者は総合課税、後者は分離課税。
株式等で発生した損失繰越(3年間)は
他の所得との損益(外部)通算が不可。
あくまで株式等の内部通算に限ります。
給与所得との損益通算も不可です。
>>101 (90)
よくわからんが、それまで賃貸物件だったものを
賃借人である法人名義で購入した場合のこと?
取得費+取得費用の金額を、耐用年数にわたって
減価償却して行くことで費用に上げることになるのでは?
あと、すぐ回答がつかないからと、何回も
同じ質問書いても意味ない。つか、かえってうざがられる。
せめて1日ほど待って回答がつかなかったら
再度書いてもいいと思うけど、たった3時間…
チャットじゃないんだから。
108 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 21:22:59 ID:aeX1AKFK
納税充当金勘定は費用?資産? 教えてください
109 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 21:40:31 ID:oH8BWggu
>>83 なるほど。大変懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。
また、
>>64 さん、
>>80 さんも、回答いただいたのに気づかず申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
大抵の手形は受け取りになるが一覧払や直近確定日払、通常小切手は現金ということなんですね。
すっきりしました。
111 :
109 :2006/03/25(土) 22:19:48 ID:oH8BWggu
すいません。ちょっとつまづいたとこがあるんですが、 先日付小切手は受取手形なんでしょうか? 小切手法28条2項には「支払呈示日に支払う」と規定されているのですが。
>>111 小切手は手形じゃないって書いてあるだろ
>>111 先日付小切手は、「支払呈示日まで換金できない」ので
勘定科目の上では受取手形扱い。ふつうの小切手は現金扱い。
>>111 ちっとは自分でぐぐれ。
つ《受取手形》
<科目説明>
通常の営業取引により受入れた手形債権を処理する勘定です。いわゆる、掛け代金として受取った手形のことです。
<具体例>
先日付小切手、約束手形、為替手形、割引手形、譲渡(裏書)手形、期日決済など
115 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 22:39:28 ID:xCBizQDC
>>107 すみません、なんかそのまま流されていくようだったので・・・。
「賃借人である法人名義で購入した場合」ではなくて
「契約者=法人」「賃借人=個人」で、
「賃借人が購入した物件に対して、法人が毎月家賃を払うことで経費に算入できるか?」
です。
つまり、個人が法人に対して物件を貸して家賃を貰い、法人はその支払った家賃を経費処理できるか?です。
117 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/25(土) 22:48:34 ID:aeX1AKFK
納税充当金勘定は負債ですかー そもそも納税充当金とは何ですか? どういう役割?
>>115 要するに、その賃貸物件は持ち主は元々賃借人であった
個人に変わり、使用者は個人ではなく、法人になるのかな?
法人が使う場所でないなら、経費に入れるのはおかしな話だけど。
法人、つまり会社として何かに使用する場合だと、
法人の立場からみれば、支払先が変わっただけなので
必要経費計上は可能。たとえ、その買い取った個人が、その法人の
取締役などの役員であったとしても可能。実際、代表取締役の
自宅の一部を、その法人の事務所として、代表取締役あてに
家賃を払って経費とし、代表取締役は「不動産所得」の確定申告をすることもある。
個人が買い取って住んでいるのに、「使用もしてないのに
名目上だけ」法人から家賃を払ったようには出来ない。法人税の脱税行為になる。
>>117 「納税充当金」でぐぐれば腐るほど説明や事例が出て来る。
120 :
109 :2006/03/26(日) 03:03:52 ID:A3+cY+Va
>>112-
>>114 ,
>>116 みなさんどうもありがとうございます。
自分がいい加減に書いてしまったんですが、小切手法28条2項は「振出ノ日附トシテ記載シタル日ヨリ前ニ支払ノ為呈示シタル小切手ハ呈示ノ日ニ於テ之ヲ支払フベキモノトス」とあります。
>>113 さんのレスを見て「振出日が到来するまで支払呈示できない(支払呈示日=振出日以後10日)」ということかなぁと思ったのですが、やはり条文みると呈示即換金みたいに思えるので、最初の本質問をした次第です。
先日付小切手はすぐに換金できないのでしょうか?
度々ですいません。
121 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 04:22:24 ID:Vara5jQo
>>120 だから…orz
先日付小切手は「呈示日」までは換金出来ないんだってば。
その条文は「呈示日が来てから」の話。呈示日に呈示すりゃ、そりゃ即換金出来る罠。
これでわからないなら、銀行に行って聞いて下さい。
122 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 04:27:13 ID:Vara5jQo
スマソ、補足。 先日付小切手を前もって呈示はすることは可能。 しかし、この場合にも換金出来るのは小切手に記された日付以降
123 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 04:36:01 ID:6opJlECz
>>121-122 呈示日と振出日(小切手に書いてある日)の違いがわかってないようですね。
実際に呈示をした日が呈示日で銀行には決済をする義務が生じます。
小切手に記載されている振出日との前後関係は無問題です。
>呈示日に呈示すりゃ
という文章は完璧におかしいと言わざるを得ません。
124 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 04:42:09 ID:VCBf82fJ
20日に31日付けの小切手を切る よくあることです あとは商習慣の問題でしかない
125 :
109 :2006/03/26(日) 04:43:25 ID:DPQZaf2S
>>123 そうなんです。そう思ったので、なんで先日付小切手が受取手形なのかなぁと思って。
もっといえば、先日付と通常の小切手と別に扱う理由はなんだろうかと。
どこが変なんでしょうかね?
どなたかお願いしますm(__)m
126 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 07:59:03 ID:pjOvJNtM
>>118 分かりやすい説明ありがとうございます。
>法人、つまり会社として何かに使用する場合だと、
>法人の立場からみれば、支払先が変わっただけなので
>必要経費計上は可能。たとえ、その買い取った個人が、その法人の
>取締役などの役員であったとしても可能。実際、代表取締役の
>自宅の一部を、その法人の事務所として、代表取締役あてに
>家賃を払って経費とし、代表取締役は「不動産所得」の確定申告をすることもある。
まさにこれのようです。
私(法人の役員)が所有者となった自宅の家賃は、給料に「住宅手当」として追加
するのではなく、給料とは全く別個に支払われる必要があるということですね。
127 :
69=71 :2006/03/26(日) 08:20:02 ID:JzEbGjpc
>>125 単なる慣習。 先日付小切手は手形の代りに出すもの。
取立てをいつするかは、受け取った人の善意にゆだねられている。
ただし 「この日までまっててね」「いいよ」 という契約があったものと推定されるから
日付の前に持ち込んだ客に対して、銀行は十分なる確認をする、とは思う。
むりやり取り立てれば損害賠償請求されるかも知れぬ。
129 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 09:37:39 ID:DPQZaf2S
>>128 そんな感じですね。法律とズレても不思議ではないし。
わかりました。どうもありがとうございました。
130 :
121 :2006/03/26(日) 10:19:24 ID:Znq4wYFU
どうやら夜中に携帯で打ったからか(今はPCから)
自分で読んでもわけのわからんことを書いているorz
120で書いたのは、要するに振出日=呈示日
(つまり振り出したその日じゃなくて、
この日に呈示すると取り決めた日)の意味だったけど
呈示日などと書いたから、おかしな文章になったんだな。
「振出日(その日に呈示すると約束した
小切手に書かれた日)に呈示すりゃ即換金」だね。
確かに
>>123-124 の言う通りおかしな書き込みだ、
>>120 スマソ。あと「先日付」は124の通り商慣習。
ちなみにかなり以前、先日付小切手を間違えて
書いてある振出日の前日に銀行に持って行ったことが
あったけど、「振出日が明日ですから明日来て下さい」と
窓口のおねーさんに言われたよ?
だから振出日=呈示する日でないと絶対に
換金できないんだと思った。それも違うようだね・・・orz
131 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 11:26:42 ID:C5HFKChz
銀行が先日付の小切手を、提示された場合、支払人に連絡が付けば、その指示に従うが 連絡が付かなければ、支払人の口座から引き落とす、 銀行によっては、引き落とした後、後日支払人に連絡が付き次第、支払日の日付が入った、 小切手を貰い、既に支払った小切手の裏面等に添付しておく
>>129 振出日以前に換金しても合法だけど、不渡りになる確率が高いよ。
それが原因で先方が倒産でもすりゃ賠償責任が生じるし。
厳密な会計原則に沿えば先日付小切手っていうのはアウトに限りなく近い。
双方に余程の信頼がないと使っちゃいけないです。
手形にしなさいな。
133 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/26(日) 23:10:12 ID:eztXPqzI
前いた会社で先日付小切手は原則受け取らないことになってた。 どうしても先日付でもらう場合は、「万一記入された日付以前に換金されても意義を申しません」というような書類を相手に書かせてた。 実際に倒産の噂が出た取引先の先日付を日付前に換金したこともある。 本来は手形で振り出すべきであって無用なリスクをこっちで背負うのはおかしいからね。
134 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 00:03:47 ID:QfnDOb7w
初めまして個人事業主です。 従業員から所得税を給料から引いて欲しいと言われたした。 メリット、デメリットを教えて下さい。
>>134 その口調だと労働保険にも入れてないだろ?
137 :
129 :2006/03/27(月) 01:37:14 ID:6w8nJxcv
>>130-
>>133 みなさんどうもです。
先日付小切手は法律上は換金できるんですよね。ただ、先日付の振り出しは、本来支払委託証券である小切手を手形同様の信用証券的に振出すものです。
手形でもいいんですが、実用上の便宜から、別に先日付で振出しても個人責任で法は支払義務を認めています。
ですので、原則として、先日付で振出した以上は、換金されても文句言えません。133さんが言うように、リスクが高まれば即換金するでしょう。
ただ、振出には契約が伴うので、後で問題にならないよう念書・契約書をとっておくのが、訴訟になっても確実です。原則として換金しても損賠にはならないが、換金しない契約があったかどうか争われることに備えておくということです。
法律は知ってます。会計について知りたかっただけなので。
138 :
129 :2006/03/27(月) 01:40:04 ID:6w8nJxcv
>>130 で、お言葉で恐縮ですが、小切手の実物コピーご覧になるか小切手の本をよんだ方がいいと思います。
>>138 それを言うならあなたもね。
長々と教えてチャソした人の言うことじゃないでしょう。
140 :
129 :2006/03/27(月) 05:36:18 ID:KeJl80Co
>>139 重々承知しています。書いてあるものが見当たらなかったので2chならどうかと思って聞いたところ、知らないのに知ったかする人が一部いらっしゃったので。
どうして知らないなら知らないと言えないのかと。気に触るのは悪いと思いますが、率直な感想です。知らないならそれで終了していたでしょうし。
身の丈わきまえておられる方には結果がどうであれ非常に感謝しますが、そうでない方には別に感謝する必要はないかなと。
間違ってますかね?といっても、もうこないと思うので、返事はいいんですが。では
141 :
129 :2006/03/27(月) 05:37:48 ID:KeJl80Co
あ、協力頂いた方々、ありがとうございました。再度感謝します。では
142 :
名無しさん :2006/03/27(月) 06:38:31 ID:Phqot9Ur
当方が代表取締役の有限会社を5年前から休眠しております。 現在、表向き無職で所得ゼロです。 当方、どうしても月々最低30万以上の所得証明(公的)が欲しいです。 休眠状態の会社を復活させて商売をやっているフリをして 自分で自分に給料を支払うような形でやるにはどうすれば良いのでしょうか? どなたかお教え下さい。
143 :
130 :2006/03/27(月) 07:38:27 ID:+XM08J0v
>>138 そりゃご丁寧にどうも。121のことについては130でお詫びしたし
中途半端な答え方をした自分が悪いから小切手の本を読めと
いう言葉も甘受するけど、小切手のコピーなんか見なくても
親の会社で実務やってるから小切手ならいつも本物を見てるよ。
実務を全く知らない人間のように言わないで欲しい。
小切手のコピーを見ろというのは、要は「実務を知らない人間」に言う言葉だよね。
自分はそのつもりがなくても正しい答え方ができなかったのは事実だから、
知ったかと言われても、それは仕方ないとは思うし、感謝されたくて
レスしたわけじゃないんで、そんなものはじめからいらない。
でもお節介な一言もいらない。
まあ、「所詮知ったかなことをしたオマエが悪い」と誰からも
言われるのはわかってるけどね。レスはもう控えるよ。
>>142 公的な所得証明というと、市役所や区役所で証明してくれるものですよね。
「今すぐ」その所得証明がいるのでしょうか。
今は役所も平成16年度の所得についての証明しか
出せないはずですが…過去の所得がゼロなら、
今からどうこうするのは無理なのでは?
いずれにしても代表取締役に役員報酬を月30万円と
いうことは、取引全くナシの休眠会社では無理ということで、
会社では少なくともある程度の「取引」が必要でしょう。
知り合いに頼んで取引をした形をとってもらうことは可能かも知れませんが
それは「架空取引」となり、相手方に迷惑をかける原因にもなります。
休眠したまま「復活させるふり」だけするのは難しいと思いますよ。
145 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 09:25:55 ID:4lFoegY7
>>140 慇懃無礼というか、人に質問しておいてその高慢な態度はなんとかならな
いものか。2ちゃんなんて言うところは嘘と本当が混ざり合っているところ
で、そこで質問する人はそれを十分知った上で質問している、お前を除いて
な。
うそがあるなどと言って逆ギレするような奴はここで質問などするな。
今度、おじいさんから100坪の土地を売ったお金 約2000万を受け取る事になったのですが 贈与税はいくら納めるのでしょうか? また、まず土地をもらい、自分で売った方が安く済むのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
147 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 12:51:14 ID:Phqot9Ur
>>144 詳しいレスに感謝致します。
ヤフオクで儲けたお金がありますが月20万前後です。
ネットバンクに実際に振込みがあります。
なんとか出来ませんでしょうか?
実は去年の確定申告はゼロで書いてしまったので
来年の確定申告の時期に合わせて帳尻を合わせていきたいと
考えております。
すんません。買掛って、仕入れと同じ勘定としても扱われるんですか? つまり、買掛が増加すると、損益計算書の仕入れ高も増加するんでしょうか? という事は、経費などを掛で支払う場合は、買掛は使ってはいけないのでしょうか?
>>148 仕入⇔買掛金
経費⇔未払金
売掛金⇔売上
150 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 18:40:11 ID:gf99m2F1
税理士事務所の業務内容を具体的に教えてください
>>147 ネットオークションの利益が月20万円?
もし事業規模でやってるとしたら
仮にそれを全部事業所得とすると
20万円×12=年間240万円
事業規模じゃなきゃ雑所得。
残り月10万円は…普通に会社で稼ぎ、
役員報酬を取るしかないのでは?
なんとか…とおっしゃられても、147さんが、
普段は何をされてる方かがわからないから
(会社は休眠なのですよね)
申し訳ないけど、他に答えようがないです。
会計士補で その事務所で修行させると思うのに 派遣で出されちゃうってありますか
>>146 現金2000万円を一度に(同じ年に)貰った場合は贈与税は720万。
土地でもらった場合は
国税庁がその年の1月の土地の時価目安として発表したもの(路線価など)を
使って土地の評価額を算定し、それを元に税額を計算します。
なので貰う土地が急激に値上がりしてるとか隣人が高く買ってくれるとかで
国税庁の評価額よりも高く売れる場合は土地でもらった方が得です。
婚姻20年以上です。 私名義の居住用の住宅のローンが1000万ほどあります。 夫名義の貯金でローンを返済した場合、2000万の配偶者控除はうけられますか?
156 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 22:55:16 ID:U4BxPZ4I
自分のところの会社が脱税しているかどうか調べる方法は ありますか? 登記簿みたいに閲覧できる資料はあるんでしょうか?
158 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/27(月) 23:40:41 ID:9NDsFsKW
第三セクターの温泉施設で経理やってます。 オープンからずっと三セクには珍しく黒字できてたんですが、 17年度、初めて赤になりそうです。(というかなったんだけど) んで支配人曰く『○○の取引を削って備品を購入したことにして減価償却しろ』 とかいうんですが、私、まだあまり知識が豊富なほうではないんですが それって、いわゆる『粉飾決算』ってやつじゃないんですかね??違いますか? でも決して良いことではないですよね? ラ○○○アのように上場してる会社だと有価証券報告書の偽造だとかで お縄になることがあるけど、ウチみたいな三セクの小さい温泉施設でも やっぱりまずいですよね〜??バレたらトップも責任は追求されるんだろうけど それをした経理担当者もパクられるんでしょうか? ネットでちょっと調べたら『中小企業では多かれ少なかれ粉飾はしている』とか 書いてはあるんだけども・・・ それってやはり直接楯ついてでもやめてもらうように言うべきなのか 素直に聞いて言われたように悪いと思いつつもやり続けるのか、 見切りをつけてやめた方がいいのか・・・結構悩んでます。 誰か同じような境遇の人、いないでしょうか?
>>158 粉飾です。
減価償却ってのは、法人が比較的に利益調整しやすいもんですからね。
第三セクターだと税金の投入に繋がって、後々自治体から訴えられたり
市民から告発されたりリスクが多いから、粉飾はやめた方がよさげですね。
上場企業より監視の目が厳しいと思っていいです。追求も激しいですね。
責任者だけじゃなくて担当者も告発対象になり得ますよ。
自治体の担当者にちくり入れれば解決するんじゃないですか?
160 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 00:03:51 ID:jhAyNFTI
はじめまして。 質問させていただきます。 現在サラリーマンをしているのですが、サイドビジネスで発生した仕事に対して 個人名義による領収書を切る事は可能でしょうか?仮に可能な場合、在籍している会社に対して サイドビジネスが露見するような事はあるのでしょうか? また、確定申告はサイドビジネスにより得た所得のみでよいのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>160 > 個人名義による領収書を切る事は可能でしょうか?
可能。
> 在籍している会社に対して サイドビジネスが露見するような事はあるのでしょうか?
さあ、ほとんどないんじゃない。ばれたら困るならやらない。
> 確定申告はサイドビジネスにより得た所得のみでよいのでしょうか?
だめ。給与も一緒に申告する。
162 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 00:23:47 ID:ji3oPkP8
>>161 ありがとうございました。
最後にもう一点質問させていただきます。
給与も一緒に申告という事は現在会社側で行っている申告を
自分で行うように切り替えるという事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>162 会社から出る源泉徴収票とサイドビジネスの所得の証明を一緒に持って確定申告に行く。
ついでに社会保険料も収入が増えれば増額するはずだけど、
税務署から社会保険庁に報告が行くかどうか知らないし、
ここは会計板なので板違いだから他で聞いて下さい。
164 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 01:31:40 ID:UC+KSiWY
去年度、アルバイトで83万円くらい稼いだんですが 源泉徴収税額というので1万5千円くらい取られてます。 普通これくらい取られるものなんでしょうか? 扶養家族の大学生です。 確定申告やってればいくらか戻ってきたんでしょうか? 確定申告ってもう終わりましたよね?
165 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 02:17:57 ID:WbP5TIrc
>>164 申告期限は過ぎたけど、還付なら大丈夫なので、引かれた源泉税の還付を受けたいなら
申告したらいかがでしょうか。
ちなみに給与支給される際には、たとえ少額の給与でも
源泉税を差し引かれることはあります。
現金売上・掛売上の現金には売上が銀行口座に入ってきたのも含まれるのでしょうか?
167 :
164 :2006/03/28(火) 08:10:47 ID:fq+5f/oj
>>165 還付されるかどうかってのは税務署に行ってみないとわからないんですか?
168 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 09:03:27 ID:1X5ZeOuV
>>167 もまいの言った条件なら引かれた源泉税は全額返ってくるという
ことは、税務署に行くまでもなくわかる。
日給(時給かな?)1万5千円の割の良いアルバイトだと思って
税務署に行って来い。
169 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 09:34:59 ID:JoBO77u0
一戸建てを友達が買うらしいのです。 キャッシュで買えるお金はあるみたいですが、 資金が銀行に預けれないお金らしいのです。 本人はまともに働いてないからローンも組めないといっています。 今の生活は、土地を自分名義で持っていてそれを貸しているお金で生きている と聞きました。でもそれも申告してないっぽい・・・。 友人は土地を担保に銀行から融資を受けて税対策しようかなどいっていますが、 貸してくれるのか???と思います。 一括で買うお金があるのは羨ましいですが使えないお金って意味がないですね。 果たして友人は家を購入出来るのでしょうか? 詳しい方、意見をお聞かせ下さい。
>>166 複式簿記の話ではないよね。簡易帳簿の書き方かな?
まずはどういう帳簿をつけてるのかをプリーズ。
>>169 きちんと不動産所得の申告をしていれば、その確定申告書の
写しを出し、土地を担保にすることで、融資を受けることが
出来ただろうにね。しかし税対策って?申告してないんだよね。
脱税してる人が今更税対策というのも、何ともおかしな話。
どんな性質の金だろうと、現金があるんなら、それをそのまま
住宅会社に払えばいいんじゃ?とも思うけど…
お友達らしいけど、あまり深入りして関わらない方が
いいんじゃないかな。自分だったら「よくわからない」で
逃げてしまうなぁ…脱税してるとわかってる人にアドバイスは
したくないし。
172 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 11:54:03 ID:DFBm1wKo
>80 :まな◆S9HNU332DI :2006/03/19(日) 15:05:40.30 ID:QcQ/zmkC >デイトレ等されている方は個人事業、 >8桁以上の現金を持っている方はぜひ法人登記をお勧めしたいです。 >取引中の光熱費などが経費として計上できるメリットがあります。 >取引用のパソコン等も経費として計上できますよ。 >もちろん証券会社や銀行への交通費だって計上できます。 >バランスシートにも有価証券の項目があり、なにかと有利ですよ。 これって合ってる?? 株取引をしている人は会社にした方が有利って言ってるんだろうけど オレが思うには、株の売却益にかかる税率は10%なのに対して 法人にすれば800万以上の利益が出れば半分くらい税金で 持ってかれるんじゃなかったっけ? 株取引にかかる経費もたかが知れてるので、たとえ計上しても 税率を考えれば、たいしたメリットがあるとも思えません。 それから8桁以上の現金を持っている場合、法人登記するメリットが あるって言ってるけど、その8桁の根拠って何でしょうか? エロい人教えて。
174 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 15:17:37 ID:qe9wjAUr
>>172 株式等で一律源泉選択すれば10%
大規模にやって分離課税選択すると
37%−249万の最高税率化せられる可能性大。
要は所得税か法人税どちらか安い方を
選択すればよい。
あとは法人にすると損金が認められやすい。
その程度のレベルですから。
175 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 16:41:28 ID:1X5ZeOuV
>>172 tp://www.cpainoue.com/mailmag/back_number/d_mag20030428.html
貼っておくから読んでみるといいぞ。他にも結構良いサイトがありそうだか
ら研究するとよい。
8桁というのは最低1千万円だよな。資本金が積める(現在株式会社で1千
万円、有限で3百万円必要、ただし確認株式会社等例外有り。5月からは大改
正もあり)ということなんじゃないかな。他にも意味があるなら他のエロい人
が教えてくれるだろうよ。
いずれにしても法人設立には費用もかかるし、法人だからかかる費用もある。
>>174 も言ってるが試算などして慎重な対応が必要だぞ。
176 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 17:29:18 ID:1FQvz8jf
法人なら、政府管掌健保も厚生年金も入れるから、そういうメリットも ある。 場合によっては確定拠出年金もできるし。
>>174 どうもです。
>要は所得税か法人税どちらか安い方を 選択すればよい
なるほど、つまりはそーゆうことですよね^^
>>175 エロい人^^どうもです。
やはり、法人にすれば一概に有利というわけではないようですね。
紹介してくれたサイト見てきます。
>>176 そうですよね、年金のメリットもありますよね。
もっと勉強せねば。
ありがとです。
戦前の日本には会計士税理士ってありましたか
180 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 20:29:07 ID:wop5TL1M
法人って、でも面倒くさいよ色々と、金にならない作業がたくさんあって、 一人有限やってるけど、日本国の奴隷みたいで、今年当たりからは ある程度稼ぐと、役員報酬の経費算入が認められなくなるのでたいへんです。 そのぶんデイトレなんかやってるならいかに稼ぐか考えて、あとは体と脳みそ 休めてる方がラクダとおもうけど。
株で儲けるのに法人化していいことなんかあるわけないだろ。 税金その他出て行く費用は増えるいっぽう。 ここにいる税理士さまにも金が流れる。 損する時はほかの事業の黒字と損益通算できていいけどな。 しかし損するのがわかってるならやらんほうがいいわけで・・・
182 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 21:58:03 ID:XSDR5kod
tes
すんません、帳簿と実現金のチェックをして、実際の現金が帳簿よりも少なかったんですが。 この場合、帳簿にはどういう風につければいいんですか?マイナス分だけ「事業主貸」とでもしておけばいいっすかね?
>>183 「現金過不足」…って、今時そんな勘定使わないかな。
簿記の本なんかには、これにしといて、
(現金過不足/現金)決算まで理由がわからなかったら
雑損失/現金過不足なんて仕訳になってるんだけど。
でも、差額が1000円以下などの僅かな金額であれば、
わざわざ新規に勘定立てたりせずとも、
「事業主貸/現金」でもいいかと。(所得税にはほとんど
影響しないので)
185 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/28(火) 23:05:29 ID:BFqF0SCa
>>151 休眠状態の有限会社を復活させるにはどうすれば良いのでしょうか?
税理士なしでは無理でしょうか?
本店所在地を現在の住所に変更したり定款を変えたかったら
行政書士に依頼するのでしょうか?
>>185 税務署に 事業再開の 異動届だしたら。
繰越欠損金がなければ問題はそんなにないでしょ。
ただ事前に税務署に連絡しておいてほうがええでないかな。
本店移転等は定款変更してから登記しなきゃいかんのてせ司法書士に頼んだ方がはやい。
>>185 あると問題になるの?>繰越欠損金
昔、繰越欠損金のある会社を譲っている(売却)話を聞いたことがあるけど
今は規制されているの?
188 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/29(水) 08:27:40 ID:PpBoJQps
>>186 詳しいレスに感謝致します。
司法書士に頼むと本店移転、定款変更でいくらぐらいかかります
でしょうか?
190 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/29(水) 17:01:19 ID:Fnw/jdIg
>>184 横から失礼します、金融機関で特殊な例ですが、毎日〆ています
当日銀行の計算センタ−終了時間(たとえば午後8時)までに当日の現金が勘定より
違算の場合、強制的に勘定が〆られ「現金過不足」勘定が発生します
191 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/29(水) 19:33:48 ID:PpBoJQps
>>189 全くしていません。
約6年前から放置したままです。
192 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/29(水) 19:56:37 ID:9xftR0Ky
どなたかアドバイスお願いします。 初めて法人都民税(5+2=7万)を納めるのですが、 納付書を郵便局等に持っていって7万円納めて、 申告書等の書類は、管轄の都税事務所に郵送でいいんですよね? それとも、都税事務所に直接出しにいかないといけないんでしょうか? よろしくお願いします。
193 :
ど素人 :2006/03/29(水) 19:57:04 ID:b3YHd0EM
過年度の 住民税均等割はどうなるんでしょうね
>>191 とすると、事業再開して申告すると、
過年度の住民税均等割を請求される可能性がある。
(住民税均等割は所得の如何に関わらず納税義務あり)
196 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 04:01:04 ID:J/isrz8W
>>194 はいはい。自己解決しました。
わからないなら、無理にレスしなくていいですよ。苦笑
197 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 04:27:29 ID:j1Wg+oTe
198 :
未払い人 :2006/03/30(木) 05:31:26 ID:SurvXs+k
1年半前に会社辞めてから、国民年金・国民健康保険未加入・未納です。 この4月に別会社に就職しますが、この場合は新会社に報告するべきなのでしょうか?また、報告しなかった場合はどうなるのでしょうか?会社に未納分の請求通知が来たりするのでしょうか? ご助言お願いします。
199 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 08:22:17 ID:WsNT8llk
外部の人間が貸借対照表や損益計算書 を手に入れることができるんでしょうか?
>>199 銀行員と親しくなれ
あいつら平気な顔して資料やりとりしているぞ。
201 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 09:17:32 ID:97hTYGWf
202 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 09:36:10 ID:+nnYLJqP
懸賞金付預金の懸賞金を受け取ったら消費税の非課税売上ですか? 不課税売上ですか? 源泉所得税15%、県民税利子割5%ひかれているので非課税の気がしますが。 どなたか教えてください。
203 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 11:39:47 ID:9t7Chk9e
限度額までの通勤手当ては非課税ですが。 食品衛生責任者や防火責任者は非課税になりませんか。そしてくだらない質問ですが給与と(手当ての)報酬は同じですか?
204 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 14:50:45 ID:97hTYGWf
>>202 懸賞金は対価のない取引から普通に「不課税」では?
205 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 15:34:20 ID:+nnYLJqP
>>204 私も、最初は不課税だろー、と。
しかし、利子等とみなされて県民税がひかれているのですが。
県民税で他の預貯金の利息と同様に利子等とみなしていても、消費税では不課税?
懸賞金は事業所得じゃなくて雑所得と違うか?
207 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 16:07:13 ID:97hTYGWf
>>205 ということは、懸賞という名目はともかく実質は利息となっている
のかもしれないね。そうならば非課税かもね。
去年から1人でネット系事業(情報サービス業)を始めて白で確定申告してきましたが、 余りレシート云々残してなかったので、 経費といえば10万以下のパソコンを数台・通信費・自宅兼事務所の家賃(按分)ぐらいで出しました。 仕入れは無いです。会計ソフトで経理してますので、とりあえず青申請だけしてきました。 あまり所得多くないので節税しないとキツイです・・・そこで。 普段コンビニやスーパーで買い物してる食料品系レシートをとっといてみたのですが、 なんとか経費にできるものはないでしょうか? 家賃の按分ですが部屋はワンルームなので、時間で計算して(14/24)時間*(6/7)日で50%としてるのですが 問題ないでしょうか?本音はもっと増やしたいんですけどね・・ 外で外食したりする費用を経費に落とせないでしょうか? あまり仕事の為だけというのは無いのですが、仕事の調査を兼ねて出かけることはあります。
月次決算って何ですか?
懸賞金付預貯金等の懸賞金等=一時所得(源泉分離課税) つまり、所得税に関しては源泉分離課税で終了なので 申告不要です。 一時所得だから事業所得の収入には上げません。 ですから消費税の計算にも入れません。
211 :
210 :2006/03/30(木) 19:59:14 ID:tOCXQ5iQ
書き忘れ。 もし事業用の口座に懸賞金のお金が入ったりしてるなら 普通預金等×××/事業主借×××の仕訳になります。 収入には影響させません。
>>198 別に会社にバレることはない。
問題なし。
未納分の請求は自宅に来るから。
>>203 限度額以内の通勤手当以外の諸手当は非課税になりません。
報酬というのは、どういう意味かわかりませんが
給与の内訳としての報酬(たとえば○○責任者報酬など)なら
給与所得ですが、他で請け負った仕事をこなした上での
報酬等は事業所得になるので給与とは別物です。
税理士事務所へ支払った金額から、 おおよそいくらくらい申告したかってわからないでしょうか?
ちなみに相続税です
>>214 それを知って何をしたいのか興味があるな w
>>217 代表して申告した人がはっきり言わないので困っています。
納税したようなので結構な額を申告したようですが
相続人同士の揉め事か・・・。サスペンスドラマのようだね。
一度税務署へ聞きにいきましたが、全員の委任状と印鑑証明がないと無理と いわれまして、それから考え中です。
裁判やれ
222 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/30(木) 22:12:25 ID:FIQwpriL
贈与について質問です。 私が子供のときから祖母が私名義の口座に貯めていたお金が300万円あり、 これを今回私の独立資金として使用する予定なのですが、これって贈与 税の申告とかするべきですか?私の子供の時から貯めてもらっていたお金 で母が代わりに管理してくれていたのですが。 ちなみに祖母がもしもの場合に発生する相続については相続税が発生しません。 よろしくおねがいします。
とっくに時効だよ
>>222 えっと、それは今年いっぺんに300万もらったってことじゃなくて
子どものときから毎年幾らかずつ贈与されてたってことだから
1年に110万円 あ、前は60万円だっけ、よりたくさん貯めてくれてた年が無ければ
無問題なんじゃないかなぁ。
なんかそういう愛情のこもったお金を独立資金にするっていいね!おばあさんが一番喜ぶ使い方だね。がんばってね!
カード決済によるポイントキャッシュバックが発生しました。 10万の振込みがされたんですが どう処理すれば良いんでしょうか? 車の購入に際してのものなので 車両の値引きになるんでしょうか? 普通に雑収入(込)で処理しても良いのでしょうか。
227 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 01:19:53 ID:rKQuKz/B
税理士の仕事もしながら同じ建物内で他に喫茶店など経営してる人とかいますか?
228 :
203 :2006/03/31(金) 06:37:42 ID:ABIC8YhI
>>212 さま
小さな飲食業に勤めて同じ会社内の仕事です。
私にその資格があると会社とって便利だから
手当てを出そうといわれました。
それはやはり給与所得ですか?事業所得ですか?
給与だよ
今年1月に開業した個人事業主です。 4月に別の市へ引っ越しする予定なのですが、 税務署への手続きは何をする必要があるのでしょうか?
231 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 10:25:21 ID:bDfV49Wl
非上場会社です。 社長が自社株全てもっています。 1株あたりの評価額はどのように算出すればよいですか? お願いします。
232 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 10:26:14 ID:bDfV49Wl
相続税評価額ってなんでしょうか? どういう出し方ですか?
235 :
213 :2006/03/31(金) 14:13:53 ID:5P9ItyXz
>>228 私へのレスだと思いますが(212さんではないですね)
そういった内容でしたら、給与として支払われるものですから
給与所得に当たります。
>>229 さんの回答通りです。
公認会計士って仕事としては面白いですか?
備品を 3/31にネットショップで銀行振込で購入(予約)して 4/1に銀行振込を行った場合は、 3/31に計上ではなく、4/1に計上でしょうか?
238 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 15:17:50 ID:ageoGmjY
239 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 15:34:03 ID:HV+mSbvC
取引先から銀行振込での入金を受けたのですが、取引先の希望で領収書の発行を お願いされています。税務署は銀行の振込明細を領収書代わりにすることを 認めていますが、それでも、普通の領収書の発行を希望された場合、印紙代 (3万円以上の入金です)は当方もちになりますか?また、その他、領収書発行 における注意点は何かありますか?よろしくお願いします。
>>237 仕訳するなら
4/1 前払金×××/普通預金等×××
4/○ 備品×××/前払金×××
○は届いた日付ね。つまり
>>238 さんの言うように
届いた日付で備品を計上。減価償却も4月分から。
>>239 まず法律上からみた場合。
民法で支払者は受取人に領収証を請求できるとあるので
もし支払を受けた相手から請求されたら、金額には関係なく
受け取った証明、つまり領収証(領収書)を発行する必要がでてくる。
3万円以上の入金であれば、収入印紙もその入金額に
応じた分を貼付する。これはお金をもらった方が負担。
一方、商慣習でみた場合。
振込入金に対して、更に領収証を発行することは
普通しない。相手方の手元には振込金受領証が
あるため、ごく普通に領収をきったのでは、
領収証の二重発行ということになる。
簡単に言うと、発行した領収が「空領収書」として
脱税等の不正行為に使われる可能性もある。
取引相手を疑うのはよくないかも知れないけど、
実際、そういう事例もあるので、気をつけるに越したことはない。
なので、どうしてもとのことなら、できれば
相手方の振込金受取書と交換した方がいいかと。
それができないなら、領収に○月○日振込入金分と
ハッキリ書いておいた方がいいと思う。印紙については
やはりこちら持ちになってしまうけど、今後もずっと
こんなことがあるなら、振込手数料は向こう負担に
してもらうとか、何か考えた方がいいかもね。
大事なお得意さんでも、お金のことはきちんと
取り決めておいた方が、あとあとトラブルにならなくて済むよ。
激しく長文スマソ。
243 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 17:21:16 ID:HV+mSbvC
>>242 とても詳しく教えていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
244 :
237 :2006/03/31(金) 17:52:48 ID:PN+t31lq
3月決算で今年の経費として落とそうとした自分は あぼーんですね?
無形固定資産のなかで、電気ガス供給施設利用権の 「事業の用に供する」タイミング(定義)を教えてください。 負担金(権利金)を支払った日が資産にとる日ですか? 勉強中なのですが難しくって・・。
246 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 20:49:22 ID:dt5lyTEh
>>225 車両の値引きになる
そうしないと車両の取得原価が正しくならないし、
それを元に計算する減価償却費も間違ってしまう
キャッシュバックは普通に雑収入でしょ
248 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 22:21:23 ID:rgzdrhWt
キャッシュバックは経常取引なので雑収入に1票
249 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/31(金) 22:47:46 ID:ClbFtNJ9
以前勤めていた某省庁の外郭団体は最悪です。 何十年もトップにいて辞めないジジイの独裁状態。 気に入らない職員にはお気に入り職員と一緒に陰湿ないやがらせを続け 退社に追い込みます。絶対に許せません。 この団体は職員が実際は10数人以上いるのに税金をきちんと納め、 社会保険、雇用保険に加入させているのは数人だけです。 給与がいまだすべて現金払い。使用人は知り合いの子息の フリーターや、年金受給者の役人OBが中心。 @皆、月15万以上稼ぐのにバイト扱いとかいって社会保険に加入させません。 本当の理由は事業主負担分の保険料を負担したくないからです。 A雇用保険も加入させません。理由は同じです。 B給与から所得税のみを引いて支給してますが、所得税は納税してません。 年度末の年末調整もその後の支払調書等も役所に提出しません。 Cきちんと社会保険も雇用保険も収めてたゴマすりの古株お気に入り女性社員の 時は、ダンナが転職した時にダンナの扶養家族扱いに届出させて、社会保険も やめさせ、所得税も控除せずに全額現金支給してます。 お気に入りの社員には保険料とか税金とか取らないという考えでしょうか! 帳簿にのらず税務署からも指摘されない現金支給なんて、絶対に裏金です。 この団体の実態を監督官庁や他法人にいっても、横のつながりが深く無理そう。 陰湿な仕返しを絶対に行ってきそうなので、税務署や社会保険庁に匿名で 告発できないか考えてます。この場合匿名の電話等では無理でしょうか? 証拠となる書類のコピー等を持ち込まないと無理でしょうか? 税務署長宛の匿名の手紙等では無理でしょうか?絶対に許せません。 だれかいい方法を教えてください。
カードで購入したんなら、 取得価格=口座からの引き落とし金額になるから、 キャッシュバックは雑収入でいいというのに 自分も一票。車の値引きではなく、あくまでも 支払方法に対するキャッシュバックだから。
>>244 モノも届いてない、支払もしてないのに経費計上はまずかろ?
モノが届いてて、支払がまだなら「備品/未払金」でよかったけど。
3/31付けで「備品/普通預金」とかにするつもりだったのかも
知れれないけど、それだと通帳の残高も合わなくなるし、
おかしなことにならない?もうちょっと早くに買ったらよかったね。
今更遅いけど。
>>245 電気ガス供給施設利用権は、15年で減価償却して行きます。
ちなみに減価償却資産(有形固定資産)と異なり
無形固定資産は取得の日から存続期間が限られているので
「事業の用に供していなくても」減価償却をすることができます。
(実際に電気ガス供給をまだ受けていなくても、月割りにせず
年度ごとの均等償却が可能になります)
たとえば今年、1500000円を支払ったとしたら
今年を含めて15年間で100000円ずつ費用に上げて行きます。
支払った時の仕訳 電気ガス供給施設利用権1500000/現金預金1500000
期末の仕訳 減価償却費100000/電気ガス供給施設利用権100000
253 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 01:22:54 ID:IYz+pSFz
他の板で質問したのですが、レスがなかったのでこちらで質問させてください 4月から新しいアルバイト先に就く際、扶養控除等申告書を提出することになっているのですが、 3月に辞めた以前のアルバイト先で、扶養控除等申告書を提出していた場合、 新しいアルバイト先で扶養控除等申告書を提出しても大丈夫なのでしょうか?
>>253 今までの勤め先を退職してから出すのであれば大丈夫です。
(退職しておらず、2カ所以上から給与の支払を
受ける場合には、そのうちの1カ所に提出します)
あと、前の勤め先からの源泉徴収票をもらってなけれぱ
年末までにはもらっておいて下さい。
255 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 02:02:54 ID:IYz+pSFz
>>254 1箇所しか提出できないと聞いていたので少し不安だったのですが、
すでにやめているのであれば提出しても大丈夫なのですね。
ありがとうございます。
源泉徴収票はまだもらってませんが、3月分の給与支給日までまだ半月以上あるので
3月分の給与が出た後に源泉徴収票が来なければ請求しようと考えているのですが、
今の段階で請求してもいいものなんでしょうか?
>>255 それでしたら、最後の給与が支給された後、
明細書と一緒に届かなければ、請求されたら
いいかと。
257 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 02:33:36 ID:IYz+pSFz
>>256 そのようにしたいと思います、
重ね重ねありがとうございました。
朝まで生テレビみてたら、年収300万円以下は所得税払わなくていいって言ってたんですけど、私300万円以下でもばりばり払ってるんですけど、本当は払わなくてもよかったんでしょうか('A`)。 自由業独身れす。
>>252 ヲイヲイ最初の一行以外はデタラメじゃん。
嘘を書くなよ。信用したらどうするんだ。
エイプリルフールのつもりなら日付を見ろw
260 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 02:57:59 ID:MQ7yowDK
>>258 田原がウソついてるだけです。
他の参加者にも知識が無く、田原が断定的に発言したため反論できないんでしょう。
>>260 むむ〜やはりウソでしたのね〜。
どもんでした(TT)
262 :
252 :2006/03/32(土) 03:15:22 ID:rSFqeG8c
>>259 いや、嘘ではない。書き込む前に念のためぐぐって確認したので。
もし間違いなら、そのサイトが嘘ってこと?
あと、嘘だと言うのなら、259さんはどう考えてるのか書いて欲しいです。
263 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 05:03:23 ID:FfXxuehH
>>262 >「事業の用に供していなくても」減価償却をすることができます。
どこに事業関連性のない経費を認める税務署があるんだ?
>(実際に電気ガス供給をまだ受けていなくても、月割りにせず
年度ごとの均等償却が可能になります)
年割償却認めてるのは、一括償却資産だけじゃなかった?
ちなみに漏れは259じゃないけど…
264 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 09:26:47 ID:ett+BBX2
会計士で税理士になった人いますか?大変だったこととかありますか?
265 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 10:29:06 ID:EMuDVG6H
266 :
262 :2006/03/32(土) 10:47:08 ID:nFw8KAEu
>>263 つ
ttp://www.chinokaikei.jp/q_a/genka/genka-q1.html 一応、ここに書かれていたので。
電気ガス供給施設利用権が無形固定資産なのはわかったし、
耐用年数も年数表ですぐわかるけど、無形固定資産の償却を
有形のように月割りか、それとも営業権のように均等割か
繰延資産の償却法なんかも頭の中でごっちゃになったため
調べたら、こんなことが書いてあったから、ああそうだったかと。
(無形固定資産は滅多に扱わないから、それほど自信が
あるわけではないので調べてから書きました)
事業に供してなくても償却可能だけど、それに関しての支出がないと
計上できないのは当然だと思う。ただ、事業に供してなくても
償却可能なら、支出をした日の属する年から15年の均等割りに
なるのではないかと。
もし、これらの答えが違うということで、正しい答えがわかる方が
いるのなら、
>>245 さんにレスしてあげて欲しいし、私もぜひ
知りたいと思います。
267 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 10:53:32 ID:q2NDtKvD
質問 30万円未満の少額な固定資産を経費にしてきた中小企業です。 これは昨日で期限が切れたのですか。 3月に購入し(支払済み)納品は4月になるものがあります。 経費にして大丈夫ですか
ありがとうございます。勉強になります。 通達とかも、電気ガス施設供給施設利用権の事業の用に 供するという定義はがなかったので・・・。 通達とかってこういうとき困りますよね。 もっと膨大なページになってもいいから、事細かに書いて欲しいです。
269 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 11:01:09 ID:Z88C8561
すいません。助けて下さい。 現在、税理士事務所で主に会計事務を担当してます。 相続税の知識は全くない状態です。 ある有限会社の社長さんから、自己保有している自社株式の一部を息子に贈与 したいんだけど、一株あたりの贈与税の評価額はいくらになる?という質問を 受けました。先生に相談したところ、とりあえず「相続税評価額=帳簿価額」 と仮定して計算してくれ!と言われました。とりあえず、自分なりに調べてみた のですが全くわかりません...助けて下さい。 必要と思われる情報は下記の通りです。 株式→取引相場のない株式 株式保有割合→発行済6000株のうち社長5,000株、社長の奥さん1,000株 従業員数→6人 損益計算書の売上高→6,200万円 貸借対照表の総資産→40,500万円 貸借対照表の総負債→30,900万円 です。他に必要な情報があれば言って下さい。 よろしくお願いします。
270 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 11:09:25 ID:q2NDtKvD
>>269 資本の部を株数で割って答えてやればどうだろう
税理士さんならあとどうすればよいか
知ってるはずだし
271 :
269 :2006/03/32(土) 11:32:26 ID:6eKAndil
>>270 それが計算過程を書いといてくれ!
っていう指示があって、会社規模による区分等きちんと示して
月曜までに提出しないといけないんです。
ですので、よろしければもう少し詳しく教えて下さい。(涙
>>268 基本通達7-1-6 見れ
漁業権 工業所有権は取得の日からだけれど。
果たして電気ガス供給施設利用権がこれに入るか?
最近なんかはソフトウェアも無形固定資産だから扱う機会は増えいてるぞ。
入らんのじゃねーか。
273 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 12:20:15 ID:q2NDtKvD
評価は簡単にはできないよ 当期以外に過去の決算書や申告書も必要だし
275 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 12:33:49 ID:q2NDtKvD
>>271 評価の会社の資産がすべて現金や、当座預金だったら
やっぱり資本の部を株数で割って返事したら?
資産に含めなくてよいもの悪いものは税理士ならすぐ
わかるだろうし、土地や株式があった場合でもその評価は
しなくて帳簿価格でよいといってくれてるんでしょ
後は先生にまかしちゃえ
>>267 H18年3/31までに取得している金額30万円未満の固定資産なら
措法28-2の適用はあるけど、納品が4月か…
無難なのは、普通償却にして経費計上すること。本来は
「その品物を受け取り、業務に供した日の属する月」からの
減価償却になるから、4月納品だと措法28-2の適用にならない。
どうしてもというなら、3月に支払った時点で「備品等/現金等」の
仕訳を起こせば、帳簿上では一括で落とせないことはないけど…
普通償却にすれば、来期からもも費用に落とせるし、4月納品であれば
そうした方がいいと思います。
277 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 12:48:24 ID:gGQFB/69
誰か教えてください。 不動産所得を入退院繰り返していた為納税できず 遡って納税する場合、何年前まで遡れますか? 又、ペナルティはどれくらいの割合でしょうか?
>>267 その制度は延長されたよ
ただし 今までは総額の上限はなかったけれど 300万までになった。
4月納品のものは当然4月に経費にするということですな。
3月にしたらそれは重加対象でしょ。
279 :
276 :2006/03/32(土) 13:05:12 ID:60NQ2Ls4
>>278 延長されてたのか。267じゃないけどありがとう。
それなら個人事業の場合、青色、中小企業なら
その適用がありますね。
280 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 14:55:55 ID:FfXxuehH
>>277 不納付加算税→本税の5%
延滞税→年14.6%
281 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 15:01:29 ID:MQ7yowDK
>>245 その他の人
税法の減価償却の原則は、
「事業の用に供したときから」
「年度の中途で事業の用に供したら月割り」
例外規定が無ければすべてこの通りやる。
営業権は施行令で月割りしなくていいとなってる。
漁業権と工業所有権は通達で取得のときから償却OKとされている。
通達やいい加減なHP見る前に法令を見たほうがいいよ。
このカキコにも疑問を感じたら法人税法31条と関連法令をミロ。
282 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 15:08:21 ID:90KwATkH
将来個人で飲食店やりたいんですがいくつか質問させて下さい ・帳簿のつけ方わからないんですが税理士さんに丸投げできますか?また報酬はいくらですか? ・毎日つけるんですか? ・一般人に会計ソフトは難しいですか? ・従業員の源泉徴収も計算してくれますか? よろしくお願いします
今年からSOHOを始めた者です。質問があります。 今は実家で仕事をしています。 しかし一緒に住んでいる両親とは生活時間帯が違うため 仕事中に食べる夜食を個人で購入して食べています。 この場合の夜食代というのは経費(福利厚生費?)にして良いのでしょうか?
だめー
285 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 15:55:38 ID:VRlonAb9
日付が3/32ってなってるんですけど なんでですか?
えいぷりるふうる デツガナニカ??
>>283 福利厚生費は自分自身に使ったお金はダメ。
>>282 ・丸投げできます。だいたい1万〜5万くらい。
・丸投げなら月1回くらいでOK。自分でやるなら毎日付けた方が楽だったりする。
・素人でも記帳できるように会計ソフトって物があるわけで。
・してくれます。
289 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 16:21:04 ID:90KwATkH
>>288 本当にありがとうございます 助かりました。
290 :
283 :2006/03/32(土) 16:28:08 ID:8/k/otTb
>>284 ,287
ありがとうございました。やっぱりダメなんですね。
では、打ち合わせや打ち上げなどで
「割り勘」もしくは「自分の分は自分で払う」という場合も
「自分自身に使う」ことになるのでダメなのでしょうか?
また、それらの場所に行く交通費や宿泊費もダメなんでしょうか?
田舎なので交通機関を使って打ち合わせに行く事が多いので気になります。
291 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 16:36:59 ID:IYz+pSFz
>>282 いくつか体験版の会計ソフトを試してみて無理そうなら丸投げを検討してみては
292 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 16:56:18 ID:90KwATkH
>>291 わかりました!!
あともうひとつだけ非常に無知な質問なんですが
個人で経費にできるものはこの中のどれでしょうか?
人件費 食材費 雑費 店舗の家賃 光熱費
または法人の場合はどうなんでしょうか?
たて続けに質問して申し訳ございませんξ
293 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 18:11:57 ID:VRlonAb9
銀行から融資を受けるために、 提出した決算書に少しお化粧(赤字を黒字にして提出)してしまいました。 どうしても、融資を受けたかったもので、ついついやってしまったのですが、 これって粉飾になるのですか?もし銀行にばれたら、罰せられるのでしょうか?
>>292 全部経費になるんじゃ?
あ、人件費は個人の場合、生計を一にしている
家族の給料については、原則的に計上不可。
但し、青色の場合は「青色事業専従者」の届出をしてれば
その限度額までは計上可。白色の場合は「事業専従者」で
これは届出は必要ないけど、限度額が決められている。
(詳しいことは、税務署から来る申告書と一緒に入っている
収支内訳書の説明書に書いてある)
あと店舗の家賃は「他人から」借りていて、もっぱら店舗であり
生活には使用していないなら、全額計上でおk
法人の場合は、人件費は家族でも計上できるし
自分の取り分も役員報酬になる。しかし、法人に
する気があるなら、やはり税理士の世話になった方が
間違いがないよ。
>>290 交通費や宿泊費は「旅費交通費」で当然必要経費になる。
相手方との打ち合わせでお茶飲んだり、食事した場合の
費用は、相手方の分もこちらが持てば、「接待交際費」。
自分の分については厳密には自腹だろうけど、現実には
『打ち合わせに出かけていなかったら、かからない費用』と
いうことで、領収をもらって「接待交際費」として上げることが
多い。(現実に多いというだけで、それが正しいというわけではない)
ただ、自分の夜食やおやつといった通常の食事代はは
生活費の範疇でしょう。事業用のお金から出したら
事業主貸で、経費にはなりません。
296 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 18:49:00 ID:90KwATkH
>>294 ありがとうございます 親切な方々ばかりで安心しました
がんばりますっ!!!
297 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 19:19:53 ID:w8qL6TXv
高額医療費なのですが、3月に入院し11万ほど掛かりました。 他にそれまでにその月に色々な病院に掛かっていて3万くらいになります。 これも高額医療費に組み込んでもいいのでしょうか?
>>293 どう見ても粉飾です。本当にありがとうございました。
つか化粧=粉飾だってw 自分でわかってるんなら「粉飾になるのですか」という質問はナンセンス。
罰せられるかどうかはわからん。上場企業なら某ドアのようなこともあるが。銀行が訴えでもしない限りは
何もないとは思う。
但し、粉飾がばれたら、そこからだけでなくよその銀行からも融資は受けられないと覚悟して。
>>297 医療費控除の話をしてるの?(高額医療費と医療費控除は別の話)
医療費控除は、かかった医療費から、保険金でカバーされる金額や
高額療養費として返還を受けた部分を除いた金額から
足切り額(合計所得金額の5%。但し10万円を超えるようなら10万円が限度)を
差し引いた金額が、医療費控除。
つまり11万円+3万円=14万円。現時点でこれだけ払ってるよね。
そして、自治体から高額療養費の返還があったり、保険でいくらか入ったら、
その部分は除かなきゃならない。それらを除いて残った金額が、
合計所得金額の5%もしくは10万円以上なら、医療費控除が受けられます。
300 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 19:34:20 ID:Jm9ziBEg
3/32はどう処理しようか・・・。
301 :
297 :2006/03/32(土) 19:42:50 ID:w8qL6TXv
>>299 控除の話ではなく高額医療費、社会保険制度のことです。
すみません。
>>301 それならスレ違いというか板違いです(ここは税金経理会計板)。
保険業界板か病院医者板、あとは介護福祉板あたりで聞いて下さい。
303 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 19:51:07 ID:AvEuY+fq
会社を辞めたのですが 社会保険を引き続き使えると聞いたのですが本当ですか?
>>303 うーん、これもスレ違いな気はするが…自分の経験を踏まえて。
社会保険は「任意継続」として使えます。保険料は今までの倍ですが。
(つまり事業主負担分も自分で払うことになるため)
詳しいことは社会保険事務所へ行ってご相談下さい。
自分の場合は、すぐに手続きしてもらえましたよ。
当時の社会保険は本人1割だったので、かなりお得感はあったけど
今は3割だし、国保より保険料がバカ高なら、国保の方がいいのかも。
305 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 20:30:52 ID:AvEuY+fq
>>304 丁寧なレスありがとうございますm(__)m
検討して決めます
また宜しくお願いします!
306 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/03/32(土) 21:02:10 ID:vy4S2tgF
今まで夫婦共有名義だった自宅の名義を、今回住宅ローンの借り換えの都合で 私の単独名義に変更しました。この場合不動産取得税って発生しますか? 司法書士の先生によれば、申告しなくても、勝手に納税通知が送られてくると 言われました
贈与税も発生しないかい?
308 :
ぱぱ :2006/03/32(土) 21:24:26 ID:BuL7clNq
こんばんは、私がバカなのですが毎年1月31日期限の「償却資産税」、申告していませんでした!!申告しないとどの様なペナルティーがあるのですか?どなたかお教えくださいませんか?もう眠れません!
>>308 別にペナはない。でも、気づいたのなら早めに役所に持って行くがヨロシ。
310 :
ぱぱ :2006/03/32(土) 21:35:13 ID:BuL7clNq
>>309 早速のお返事ありがとうございます! ええと、ペナが無いてことは、わざわざ申告する必要ないってことになるんでしょうか?? 信用が落ちるとか、そういう実害があるのでしょうか?? どうか詳しくお教えください。
>>310 出さなくていいというわけではありません(償却資産がなくても
申告の必要はあります)
償却資産の合計額が150万円以下なら課税されないので
特に遅れたからいって、何か言われることはないと思います。
超えるのであれば、償却資産税(固定資産税)の
計算に影響してきますから、金銭的ペナルティが
なかったとしても、役所から色々言われてしまうかも
知れませんね。ともかく放置せず、きちんと書いて
持って行って下さい。
312 :
雅 :2006/03/32(土) 23:13:16 ID:IjjEHyR4
すみません。教えてください。 法人税の申告書の提出部数って、資本金等で異なりますが、その基準ってなんでしたっけ?
313 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 00:09:14 ID:1Ywx9rDK
>>312 申告書を送ってきたときに表紙に書いてある部数。
増資した時は別として売上が何倍になろうとも
余分にはだしてやらない。
そちらでコピーしてくださいで突っぱねる
314 :
雅 :2006/04/02(日) 07:25:35 ID:i8Cb68tn
申告書が手元になくて。。。 基準を知っている人がいたら教えてください。
雅が流れを止めた?
316 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 19:09:35 ID:weryMOFt
アルバイトの非課税所得額はいくらまでですか?
317 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 20:40:33 ID:HZFcT9Mk
>>314 資本金一億円以上なら2部提出。
所得4千万だかそのくらい以上なら1部追加。
どうせ関係無いだろうけど4部出していらないの返してもらえば良いジャン。
319 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:22:06 ID:sG4DWuom
消費税を今年から収める個人業者なんですが 知合いの人が消費税4000円しか納めないで良いって 言ってたが何か節税方法があるんですか???
320 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:23:06 ID:sG4DWuom
消費税を今年から収める個人業者なんですが 知合いの人が消費税4000円しか納めないで良いって 言ってたが何か節税方法があるんですか???
321 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:24:50 ID:sG4DWuom
連カキスマソ
322 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:25:28 ID:1Ywx9rDK
>>319 計算して4000円なら4000円納税
マイナスなら還付
所得税と違って戻ることもあるのが消費税
323 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:31:09 ID:sG4DWuom
>322 計算方法がソモソモ間違ってるんですかね? 俺今年48マソ納税でつ(TT
>>323 直接税と間接税の違いを勉強すれ。
その48万は元々あんたのお金じゃありませんから。
325 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 21:40:53 ID:sG4DWuom
確かに俺の金ではないが
同じくらいの個人業者さんが
消費税4000円になるなんて理不尽な世の中ですね。
>>324 簡易課税と一般課税の違いは選びましたが
直接税と間接税の違いは初めて聞きました
勉強してみますわ。
326 :
雅 :2006/04/02(日) 21:47:45 ID:i8Cb68tn
ありがとうございました!!
327 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 22:06:12 ID:weryMOFt
317さんありがとうございます。別々の会社でのアルバイトが103万を越える場合、税務署にばれますか?
>>327 おまいの給料はちゃんとお上に報告されてるんだよ。
確定申告しとけよ。
329 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 22:57:27 ID:t8icSZxQ
現在傷病手当を貰っています。 欠勤しなかった分の一ヶ月の報酬支払額が例えば10万の場合 支給されるのは6割なので6万円が振り込まれます。 今年一月から12月まで貰う予定です。 年末調整の際は120万でくるのか、72万か0円かどれですか?
330 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/02(日) 23:55:01 ID:d5IRjgkl
>>329 健康保険の傷病手当なら非課税。
0円というか、会社から一円ももらってないなら年末調整されない。
331 :
329 :2006/04/03(月) 01:09:18 ID:J2cbtJtD
>>330さん ありがとうございました。
332 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 01:45:40 ID:OIVZVW5t
328さん。ありがとうございました。国民保険、年金を自腹で払うのはキツイですね。
>>325 325さんの業種がわからないし、課税売上と
非課税売上の割合もわからないから何とも言えないけど、
本則課税(一般)と簡易課税のどちらを選ぶかで
大きな違いが出ることもあります(既にご存知とは思いますが)
本則は計算が面倒くさいけど、簡易でみなし仕入率が
50%しか取れないサービス業などは本則にした方が
得になることもあります。
334 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 03:22:39 ID:onT2BR6v
兄が去年の11月に癌で死んで貯金が2000万あったんだけど 死ぬ前におれにくれるっていってたので両親も納得の上口座から出して おれの口座に入れようと思うんだけど 相続税ってかかるの?兄弟だけど
335 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 12:42:04 ID:m+ooarQr
ネットバンキングを始めました。 以前は、買掛金100,000円(送金手数料315円先方持ち)を支払った場合 買掛金 100,000 普通預金 100,000(先方には99,685円送金) という仕訳をしていましたが、手数料が無料になったので、 買掛金 100,000 普通預金 99,685 雑収入 315 にしました。 潔癖症の上司は 手数料先方持ちの契約(というか商慣習)なんだから100,000円まるまる送金すべきだ、と言っていますが 上記の仕訳(ウチが儲かるんだからいいじゃんw)でいいと思うんですけど、どうなんでしょうか?
336 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 14:18:47 ID:tI/t9zjd
>>335 当社持ちの支払手数料が無料になったと言うことか?だったら
2番目の仕訳でもいいといえるけど、漏れは上司持ちだな。
振込手数料分を振り込んでもらった側がそれにかかる費用を負担
させて頂くという建前で成り立っている制度なんだからそれが無料
なのにかかったことにして儲けようというのは倫理的に問題だと思
うがなぁ。そんなこと考えてるから漏れは儲からんのかな・・・。
自分も上司持ち。手数料がかからないなら、まるごと 振り込みするのが筋でしょう。振込料分を儲けた形にするのは おかしい。買掛金100000/普通預金100000が妥当。 振込でなく集金だったら、100000円の払いになるわけだしね。 上司サンの言うのが正しいっす。
338 :
335 :2006/04/03(月) 15:17:30 ID:m+ooarQr
>>336-337 だってネットバンキングするのに自社のPC使ってるんですよ?
その償却費分くらいは儲けてダメなんですかね?
まあ自分も倫理的には間違ってるとは思いますw
そこは、簿記の伝家の宝刀『重要性の原則』でw(月8,000円程度の儲け)
んで問題は
送金手数料は銀行以外の会社は徴収していいのか、に尽きると思うんですけど…
339 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 15:27:52 ID:k+KiOIo+
>334 親からの贈与ってことで、贈与税がかかる。
>>338 いい言い方をすれば締まり屋、悪い言い方をすれば
セコイw PCの償却費くらいたかが知れてると思うし
普通に振り込んでも足代がかかるが。
まあ「集金に来ない相手方のために、手間ひまかけて
振り込んでいる」という意味の受取手数料と考えても
いいけどね。雑収入に上げることで脱税ではないし。
ただ自分だったら、いくら客の立場でも全額振り込む。
こんなことだから、
>>336 さんじゃないけど、うちも
常時儲からない商売なんだろうなw
341 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 15:46:01 ID:tI/t9zjd
>>338 PCの償却費は損金計上してるんじゃないの?というか重要性の
原則は企業「会計」原則であって、決済ではないだろw。うまいけどさ・・・。
342 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 15:48:48 ID:m+ooarQr
>>340 あまーい。
世の中には支払いサイト3日で、その送金先は100ヵ所以上っていう会社もあるんじゃー。
これはウチの会社だけの問題じゃないんですよ。
>>342 でも、かかってもいない送金手数料を引いてるわけでしょ?
あなたの方が甘いですよ、自分の会社にね。
まあ、そのくらいの方が世の中渡って行くのに適しているかもねw
344 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 15:57:10 ID:tI/t9zjd
>>334 他の財産がいくらかかるかわからんが、相続税がかかる可能性は
ある。だけど法定相続人数(相続するかしないかに関わらず)×
1,000万円+5,000万円以上財産あるのかな、兄さんは。
その場合は基本的に相続税額が発生しないぞ。
345 :
335 :2006/04/03(月) 16:05:56 ID:m+ooarQr
銀行法 送金手数料 でググってみた。 >地下銀行で送金手数料1万7600円を稼ぐ銀行法違反(無免許営業)容疑で、 >中国籍の東京都足立区足立2、飲食店員(49)を15日逮捕。容疑者の所属組 >織が01年1月〜今年8月にかけて「地下銀行」を経営。約20億円を中国・福 >建省に送金。 >その手口は、まず別の中国人名義で約200銀行口座をつくり、国内の中国人 >窃盗組織などから頼まれた金を香港の企業を経由して送金。翌日には福建 >省の窃盗組織本部などに宅配するといもので、容疑者は送金額の0.8〜1% >の手数料を取っていたとみられる。 あわわ…
346 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 16:11:10 ID:tI/t9zjd
347 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 16:12:39 ID:/wy5MgbD
銀行法違反か。
>>335 さんもタイーホされないうちに、
上司の言うことを聞いた方がよくね?
348 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 16:18:33 ID:k+KiOIo+
>344 相続税も何も、334さんは相続権ないじゃん。
349 :
335 :2006/04/03(月) 16:20:32 ID:m+ooarQr
問題は 送金手数料は銀行以外の会社は徴収していいのか?、に尽きる。 …ダメだ、わかんねーや。 重要性の原則でいくわ。
350 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 16:40:42 ID:/wy5MgbD
m+ooarQrは、もう好きに汁。
タイーホされても、相手先に手数料ごまかしてるのが
ばれて顰蹙かっても自分のことだ。
重要性でも何でも、自分の思うとおりに理由付けするがよし。
>>348 兄(子)→親→弟(子)なら贈与税か…
一旦親が相続したんなら、確かに相続税ではなくなるよね。
でも、相続税も贈与税も払わないで、黙って
口座にお金移動させてウマーな人間ってたくさんいそうだ。
351 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 16:40:48 ID:tI/t9zjd
>>348 法定相続人でなくても相続(遺贈)はできるぜよ
352 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 17:34:23 ID:k+KiOIo+
>350 財産少ない人なんかだと、税務署もいちいち 調べないしね〜。 >351 法定相続人でなくても相続(遺贈)ができるのは 知ってますが、334さんの様なケースでも可能なの? 口頭での遺言によって相続権は発生するんだろうか?
相続に遺言なんて関係ないよ 話し合いで貰うことになればそれでOK
まずはそのお兄さんに配偶者又は子供がいるかどうか だ。 いなければ父母に相続権がある ということは弟には相続権はないわけだ。 するとどうするか。1000万円は親が相続して、弟は親から相続時精算課税方式で贈与してもらう。 口頭ではダメでっしよ。 京都のカバンやのようになんでもいいから紙に書いていないとね。
法人税の申告って、3月のように31日が金曜日だと 金曜の5時までなんですか?
356 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 18:38:08 ID:k+KiOIo+
>353 それは相続人間での話でしょ? この場合、334さんは相続人ではないんじゃない? >354 なるほど、相続時精算課税制度を利用して 父・母それぞれから1000万円ずつ贈与受け れば税金かからないですね。
357 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 19:03:56 ID:EYQng+Sp
>>356 >>354 単に両親が相続放棄すればいいんじゃない?
民法の特別・・・なんだったかで兄弟であれば認められるんじゃ
ないかねぇ。同居していればなおさらだよ。
358 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 19:40:45 ID:MuI2+ex+
H18法改正による、役員報酬の一部損金不参入の制度について教えて ください。直前の3年間とも、報酬900万、課税所得-200万 の場合は、 900-200=700万<800万となり、”損金不参入”の対象外ですか? それとも、課税所得の”マイナス”は ”0”として計算し、 900-0=900万>800万で ”損金不参入”の可能性を残すことになりますか?
359 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 19:47:11 ID:azgASW/g
360 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 19:47:54 ID:P/Xi1uER
361 :
名無しさん :2006/04/03(月) 20:08:17 ID:bf3WhB7I
父が叔母の相続税の申告書を頼まれて書いています。 当然、税理士資格はもっていませんが無料でやっています。 今日税務署に相続税について質問の電話をしたらしいのですが 代理で申告書を書くと税理士法違反といわれたと怒り狂ってました。 税務署の職員の言うとおりならやめさせたほうがいいでしょうか?
362 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 20:23:51 ID:b8DjGrp9
漫画家です。 8年くらい前から確定申告をしていますが、「開業届け」というのを 出した覚えがありません。何も言われたことないのですが このまま放っておいていいのでしょうか? もう一つ、16年に収入が1005万円あり、課税事業者の書類が税務署から来ました。 (いつもは収入400万程度なのですが、たまたま1000万超えた) で、よくわからなくて放置してしまいました。 なにか問題が発生しますか?
363 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 20:24:11 ID:y27MuyXS
>>335 よく勘違いするんだけど手数料を相殺するときの仕訳は
買掛金/普通預金 99,685
支払手数料/普通預金 315 銀行に対する手数料
買掛金/仕入値引 315
にすべきでしょう
請求元は売上値引で処理する。
請求元が支払手数料を計上したら相手のわからない
仮払消費税が計上されるでしょう
相手先のわからない仮払消費税は税務署に否認される
金額が少ないから認めてもらっているんだけど
正しくはこうすべきでは?
だから銀行が手数料を取る取らないは関係なく
相殺は相殺でやっていいんじゃないの
>361 税理士類似行為は有償無償を問わない。だから、税務署の職員は たとえ無料でも親の申告は代理で書かないと聞く。 相続税が必要なほど資産があるのなら、素人の香具師に書かせる のではなく正規の税理士にたのむべし
>>357 アニキは去年の暮れに死んだ と書いてあるのでもう相続放棄はできない。
366 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 21:14:00 ID:VTTCyoa2
>>364 大阪だったかで目の不自由な人に「自分で書け」って言い放ったバカ税理士がいたな。
そんな税理士の利権のために国民を不幸にする法律は廃止すべきだろう。
367 :
335 :2006/04/03(月) 22:13:55 ID:C4MGKvyK
>>363 携帯からすまんがアンタの仕訳は間違っとる。
買掛金の支払いの仕訳は
>>335 でOK。
売掛金の入金の時だけ手数料相殺の仕訳をする。byTKCより
>>367 だよね。通常、実務上では、買掛金を振り込み手数料を
差し引いて払う場合は
買掛金×××/普通預金等×××で
売掛側としては
普通預金等×××/売掛金×××
支払手数料×××
>>363 のようなややこしい仕訳は普通しない。
>>362 それ、消費税の課税事業者届出の書類でしょ?
放置していていいわけがないので、
税務署に持って行かないと。その年だけ
1000万円超えていて、翌年(17年)はまた400万程度に
戻ったのなら、それはそれで「消費税の課税業者で
なくなった届出」をしないといけない。
ちなみに16年に課税業者になったんなら、
消費税申告しなきゃいけないのは来年春。
簡易課税にしたいなら、その書類と一緒に
簡易課税選択の届出もした方がいい。
まあ、漫画家さんなら、みなし仕入率は
50%だし、本則課税の方が得かも知れないが。
…いろいろ説明したけど、わけがわからないなら
その放置していた書類を持って、素直に税務署に
行って聞くのが一番。
それかお金がかかってもいいなら税理士に相談。
原稿料は変動所得の扱いをすれば所得税が
安くなることもあるから、税理士先生に見てもらうのも
いいかもね。たまたま16年度のように収入が多い時も
平均課税にしたら税金が安くなるよ。
370 :
362 :2006/04/03(月) 22:48:36 ID:b8DjGrp9
>>369 レスありがとうございます。
税理士さんはつてがないので、とりあえず税務署に行って聞いてみます!
なんだか難しいんですね…(;´Д`)
371 :
370 :2006/04/03(月) 22:55:21 ID:b8DjGrp9
経理とか税理とかは、やはり専門の人にお願いしたほうがいいのでしょうか。
これまでたいして稼ぎがなかったので、全部自分でやってました。
でも
>>369 さんのレス何度読んでもわからないような状態で
今ちょっと呆然としてしまいました…
本買って勉強しようかな…
>>371 普通の業者さんは自分で出来るなら
それでもいいと思うけど、小説家さんとか
漫画家さんなど、原稿料をもらっている仕事の場合
とても売れた時と、そうでない時の差が激しいわけで
そのための計算の仕方というのがある。
だから、知り合い税理士さんがいらっしゃるのなら、
お願いしてみるのもいいかと思ったけど、つてはないそうで…
かといって、いきなり飛込みでお願いするのも勇気がいるよね。
もっとも、そういう莫大な収入は滅多にない…との
ことなら、今まで通りでもいいと思う。
消費税に関しては、わからなければ税務署で聞いて書いてもいいしね。
373 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/03(月) 23:12:48 ID:y27MuyXS
>>367 >>368 そうそう実務上ではそうしますね
でもTKCさん
売掛側の仕訳で支払手数料が出たとき仮払消費税が
発生しますね
消費税法上、必要書類の(帳簿および請求書)はありますか
銀行から請求書をもらうの?買掛側からもらうの?
税法改正のとき問題にしたのはTKCではなかったですか?
374 :
371 :2006/04/04(火) 00:43:28 ID:XbKfE9er
>>372 丁寧に教えてくださってありがとうございます!
何がわからないのか、ちょっとわかった気がします。頑張ります。
そしてブレイクしたら税理士さんに頼むと…( ..)φメモメモ
375 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 10:05:59 ID:2eeXIOSW
質問です。 開業5年目の有限会社ですが、今年4期目の確定申告をしました。 4期目で初の赤字申告だったんですが、開業5年以内に赤字を出すと、 それまで支払った3期分の法人税(国税)が全て還付されると聞いたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? ちなみに、4期目の確定申告では還付の請求?はしていません。 そうすると、還付されずに繰り越し処理となるのでしょうか? また、更正の請求をして還付をしてもらえるのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。
( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!? ものすごく 且⊂(゚∀゚*)ウマー な話しでつね (;´Д`)
377 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 12:09:08 ID:9R/FqR1A
3月31日で退職(現在無職)したので、今日市役所に行って国民年金の手続きをしてきました。 ・年金手帳には何も記録されてなかったのですが、これは1ヵ月後に納付書が届いて 年金を納めた後に社会保険事務所へ持っていく(=年金手帳に記録される)ということ でいいのでしょうか? ・免除制度は、例えば無職の期間が3年間(国民年金の免除期間が3年間)だとすると、 年金を納めなくてはいけない25年間の間にもその3年間は含まれるのでしょうか? 年金を受け取るには、「必ず25年以上納めなくてはいけない」のですよね??
378 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 12:51:29 ID:zoBzcP/0
4月からの税制改正で一人当り5千円以下の交際費の損金処理が認められましたが、 これは顧客接待のように社外の飲食に要した費用に適用され、 従業員同士の社内での飲食には適用されません。 そこで質問ですが、対労働組合との飲食は社外になるのか、社内の飲食に当てはまるのか? 組合の委員長らと飲食した場合とか、5千円以下の交際費が適用されるのか疑問です。
380 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 14:11:16 ID:FoihQPBg
消費税について質問させて下さい 消費税は売り上げが1000万円超えたらっていうのはわかるんですが。。。 いつどこに消費税の申告をするのでしょうか?開業一年目から1000万円を超えた場合です
決算書類とは主にどんなものをさしますか?
>>377 >年金を納めた後に社会保険事務所へ持っていく(=年金手帳に記録される)
>
持って行っても(゚Д゚)ハァ?って言われるだけです。
年金手帳には自分の覚えとして自分で記入しておいてください。
役所は役所の覚えとして別途きちんと管理してくれてますので記入してなくても誰に怒られるわけでもないですが、記入しておいた方が年金請求のときに手続きがスムーズに運ぶことが多いです。
>年金を納めなくてはいけない25年間の間にもその3年間は含まれるのでしょうか?
>
はい、含まれます。
会計事務所って何してるんですか? 関与先から預かる資料って何ですか? 伝票とかって会計事務所が作るんですか?関与先?
386 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 21:02:21 ID:NLwu0O0l
すみません、教えてください。 所得税の対象になっている手当等を他会社が調べることは出来るのでしょうか?
>386 質問の趣旨がわかりません。 いまいちど、質問趣旨書を提出しなさい。
388 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 21:38:26 ID:NLwu0O0l
386です。すみませんでした。 住宅手当を夫の会社でもらっているのですが、 私の会社で夫の会社でもらっているのなら払えないと言われました。 夫の住宅手当は微々たる物なんで、できれば私の会社でももらいたくて・・・ 両方でもらうことは違法ではないですよね。 所得税の内訳を私の会社が知ることができなければ大丈夫かなと思って質問しました。 私の会社でもらえる金額もたいしたものじゃないので、ダメならダメであきらめるのですが。
389 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/04(火) 22:02:27 ID:5z34zkhi
自宅に国民健康保険高額医療費支給申請書と言うのが届きました。 入院してた時期があったのですが確か戻ってくる程の医療費は払ってなかったと思うのですが何故届いたのでしょうか?市民税課税状況の欄は非課税に丸が付いてます。
どうしてここで公的年金とか健康保険関係のことを 聞く人が多いのかな。それ専用の質問スレのある板は ないんだろうか。あれば誘導したいところだけど。 (いくつかの板を検索したけど、うまく見つからない)
>>388 どっちにももらってないと言えばいい。
別に違法でもなんでもないし、別の会社が給与の内訳なんて知るわけないんだから。
>>389 覚えがないなら放置したら?
国保なら所轄の自治体によって高額医療の基準額が違ったんじゃなかったっけ?
>>389 住民税非課税の方は、課税されてる人より医療費の自己負担上限額が
少ないです。そのために来たのでは?戻って来なくてもいいなら放置でいいけど
いくらかでも戻るからこそ、そうした通知が来てるのだから、必要書類と印鑑を持って
市役所に行った方がいいですよ。
394 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 06:28:45 ID:RfzOeb5G
減価償却につきご教示下さい。 平成2年、有限会社設立と同時に約3000万円の製造機械を自己資金で導入しま したが、ほどなく受注が激減し、一切の償却ができないまま平成9年に休業状 態となりました。 平成15年頃から僅かな仕事が入るようになり、平成17年は年間売上二百万 程度になりました。今年は三百万円程度になりそうで創立以来やっと償却処理 が可能な状況となりましたが、前出の製造機械の減価償却は今後可能でしょう か。 なお、開業以来白色申告しております。 よろしくお願いいたします。
>>394 機械は中古だけけれど 償却は新品のように一からスタートだ罠
397 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 09:28:54 ID:WN+aiu5X
国立大学が法人化するメリットに 大学は予算や組織面での裁量が拡大し、 学内での意志決定が迅速に行われる等とありますが、 わかりやすく具体的に言うとどういうことなんですか?
398 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 10:42:07 ID:MEB7yXpQ
日本国にはお金がありませんので勝手にやってくださいとゆうことです。
4月決算で6月に申告しています。 会社法で、財務諸表の書式がかわると思いますが、私の会社では まもなく迎える決算から、すでに新書式になるのでしょうか? まだ会計ソフトでは対応させていないので、必要があるなら決算前に 用意しようと思っているのですが・・。
400 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 13:00:50 ID:cUyzvNHo
個人事業者って確定申告は自分と事業とわけませんよね?事業の確定申告だけですね? 教えてエロい人!!
401 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 13:10:01 ID:Ux3JgKNt
>>400 言っていることの意味がよくわからんが
事業所得しかないなら、事業所得の申告だけ。
法人の場合は、会社は法人税の申告、
自分が経営して役員報酬もらってるなら
給与所得で年末調整か金額によっては
または場合によっては所得税の申告。
ヤフオクで海外の方から買っていたのですが、 個人だったのが法人になり国内に支店を有しているという事で 消費税がかかってきました。 1.物は海外から直接送ってきます。 2.国内の支店がオク取引に関して何も関わりがありません。 (国内の支店は住所だけ貸してくれる会社で借りている。) これって消費税かかるのでしょうか・・・。 すっごい疑問。
404 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 14:29:39 ID:cUyzvNHo
>>402 お答え頂きありがとうございます。とても勉強になりました。
405 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 14:52:31 ID:OMn0qHbz
>>403 資産の譲渡が非居住者の国外の本店等との直接取引であり、
当該非居住者の国内の支店又は出張所等はこの資産の譲渡に
直接的にも間接的にもかかわっていないならば、免税扱い。
406 :
399 :2006/04/05(水) 14:58:17 ID:EKnBZLRQ
このあたりは専門家でも調べないとまだわからないかな・・。
408 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 15:38:02 ID:WPm8pKQJ
>>403 ,405
買う方は免税じゃないよ。
税関で直接国に消費税を取られる。
どっちにしても業者に消費税を支払う必要は無い。
下手すると二重払いになるよ。
海外業者に払ったと言っても税関は国に消費税の納付を直接しない限り絶対通さないからね。
外国業者でも通関手続きまでは業者が済ませて(海外からは業者の国内支店もしくは業者の国内代理人宛に発送)、業者からもしくは業者の代理人宛が国内から発送する場合は消費税を請求されてもおかしくは無い。
409 :
399 :2006/04/05(水) 16:46:06 ID:EKnBZLRQ
関税って高いですね。 先日、競走馬を輸入したら400万ぐらいかかった。 たかが馬1頭で400万の税金って・・。
410 :
403 :2006/04/05(水) 17:35:47 ID:8V6D/ATB
>>405 >>408 ありがとうございます。
もう一度見てみたら本店が国内になっていました。
これでも意味は変わらないでしょうか?
いつも購入金額は数千円で郵便で来る為関税を
かけられたことはありませんが・・・。
物や金額により二重払いになのはおかしいですね。
411 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/05(水) 18:01:43 ID:OGBgVWIE
過去スレで、個人用のクレカで事業用の備品を買ったときは 未払い金にせず、事業主借にするという返答を頂いた者です。 記帳のタイミングは 買った日(クレカの伝票もらった日)か、 実際に個人の口座から引き落とされた日か どっちがいいんでしょう?
>>411 届いて使用開始した日に
備品/事業主借
この仕訳。
もし、カード代金が引き落とされる口座を
事業用の普通預金にしているなら
届いて使用開始した日に
備品/未払金
引き落とされた日は
未払金/事業主借
つまりこの場合は未払金を使った方が
すっきり仕訳できる。
>>412 ,413
ありがとうございました
すっきり使い始められます
415 :
413 :2006/04/05(水) 18:55:56 ID:1IKUgtm4
ゴメン、仕訳間違えた 使い始めた日 備品/未払金 引き落とし日 未払金/普通預金 口座が事業用なら事業主借を使わない。 (私用に買ったものの引き落としは事業主貸/普通預金となる) 私用の口座引き落としなら最初の通り 届いて使い始めた日 備品/事業主借です。
いっつもここには住人の実力を試そうとして質問してるヤツがいるなw
417 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 12:17:55 ID:iDlyTtES
多分白色申告でしょうが・・。 実際税理士さんはいるのですが聞きにくくて・・・。 父66歳では株式会社の代表取締役です しかし身体障害1級で現在は大家さん状態なので 実際仕事はないです。 給与は10万で出しています。 一方は母は69歳(今年で70歳)も5級だったかな。 下のほうですが身体障害者の手帳を持っています。 現在会社の役員ではありますが、年金もあるので給与は無しにしています。 本を読むと同居特別障害者手当が高いので 母に給与を出して父の給与を年金と兼ね合い扶養対象配偶者まで下げた方が 税制上有利有利ですか?
418 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 12:20:41 ID:Wb4NGOG5
失礼します。親が公務員の21歳学生です。3ヶ月で30万以上稼ぐと親の扶養から外れると聞いたのですが実際のところはどうなんでしょうか?ご回答の方お願いします。
>>417 まず、親御さんは会社から役員報酬をもらっているのだろうから
青色、白色は関係ありません(個人の事業所得、不動産所得、山林所得が
ある人だけが、青や白の区別が必要)
確かにお母さんが役員報酬をもらって、お父さんを
セロもしくは年額の役員報酬103万円以内にすれば
お父さんはお母さんの控除対象配偶者になるため
お母さんの給与所得から、
お父さんの配偶者控除+同居特別障害者加算に
お父さんの障害者控除(特別)、お母さんの障害者控除(一般)が
取れるようになります。しかし、役員報酬が年額120万円に、
年金が僅かであれば、どちらで控除をとるかということは
あまり考えなくてもいいような。
要はお二人の老齢年金がいくらかにかかっていると思います。
ちなみに障害年金(障害厚生年金、障害基礎年金)については
非課税です。
>>418 3ヶ月で30万円という数字はどこで聞かれたんですか?
給与収入なら年間で103万円以上、その他の収入なら
収入金額−必要経費が38万円以上であれば、扶養から
外れます。
421 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 16:58:30 ID:s3KAlQD/
422 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 17:00:41 ID:jGdtqRDc
企業会計用語でいま注目されているらしい単語なんですが・・・ ソクなんちゃらってなんだか分かりますか?たぶんソクソかと思うのですが。 スペルはSOまで分かってます。 心あたりのある方、是非教えてくださいませorz
423 :
422 :2006/04/06(木) 17:34:41 ID:VAZmPsg6
自己解決しました。 ありがとうございました。
424 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 18:39:59 ID:KogUuHnK
今年の間にサラリーマン、個人事業主で事業開始、法人設立となる予定です 個人事業主としての期間は半年ありません。 この場合 1 青色申告特別控除の65万は全額有効 2 同族会社役員報酬の一部損金不算入制度は役員が社長一人、従業員無しの 会社でも、社長の同族で株式の持分が90%未満なら対象外になる 3 法人設立する際に、個人で使用していたPC等の機器を利用する場合は 法人で買取らなければならない。 (買取が必要な場合は、どの程度から必要? 個人事業主時代に購入した機器や固定資産に計上したものは全て 買取る必要がある??固定資産だけ??) 上の3点はこんな認識であってるのでしょうか?よろしくお願いします。ぺこり
>>424 基本的にはおっしゃる通りでいいかと。
2 の同族の範囲は意外と広いので注意されたし。
3 については時価 償却していれば未償却残高で売買すればいいのでは。
固定資産以外には たとえば電話加入権? 相続税の評価額は4千円?
>>424 >>425 のおっしゃる通りでいいかと。 蛇足ながら
3 については、無理に買い取らなくても個人に借りてる形にして
法人から個人へ賃借料を計上していっても良いのでは?
個人の所得税と法人税を試算してより良い形を採ってください。
427 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 20:07:55 ID:oZgg7O9T
428 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 20:56:01 ID:2eN04BAB
質問があります。 棚卸資産の評価方法について、製造量に比べ販売量が少なく、 前期の在庫が積みあがって行っている様なケースにおいて、 総平均法より先入先出法を用いることによるメリットを教えてください。
429 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 21:28:34 ID:IPH7yegQ
どうも
>>428 のような質問を見ると、最後に慇懃無礼な
逆ギレをした
>>72 と同一人物に思えてしまう。
だって実務に関係なさそーなことというか、
どうでもいいことを聞いてるんだもんな。
430 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 21:37:50 ID:Qm5TITFE
退職金を会社からと会社が掛けていた共済から貰う仕組みになっていて まず会社から退職金を貰いました その後共済に請求したのですが、控えをみたら 本年に他から退職手当の支払いを受けたことがある場合は 申告書と源泉徴収票を出せとありました 会社から先に貰ってるということはこれに当てはまりますか? 訂正したほうがよいでしょうか? ちなみに2ヵ所分合わせても控除額以内の金額です
431 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 21:38:41 ID:LWPnBkWL
法人名義で株を何銘柄か買っておいて、 期末に黒字のときは損してるのを売って、赤字のときは儲けてるのを売って、 法人の利益を0〜55万にするって節税は出来るのか? 俺株は全然分からんのだがこれが出来るなら株買おうと思ってる。
432 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 22:07:56 ID:4ii2w/wK
開業されてる税理士の方に質問なんですが、事務所を雇っている税理士にまかせて海外旅行に一ヶ月くらい行くことって可能ですか?
433 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 22:12:01 ID:1X2IA8Bg
434 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 22:27:02 ID:WCMxyaOz
>>432 その月の申告書の署名が雇ってる税理士のものになる
(申告書に責任を持つのがその税理に市になる)ことに
客が納得するのならできるんじゃないか。
435 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 22:32:00 ID:WCMxyaOz
>>431 出来るけど、それ節税じゃなくてリアルに損してる気がする。
>>432 旅行じゃないけど、2ヶ月ほど入院した
知り合いの某税理士さんは、同じ事務所内の
勤務税理士さんに任せてたみたいです。
いない間に任せること自体は不可能じゃないと思います。
>>434 そうですよね。問題は顧客や従業員との信用問題になるんですかね。ありがとうございました。
>>436 そうですか。入院でやむをえない場合と旅行とじゃまた違ってくるだろうとは思いますがありがとうございます。
439 :
431 :2006/04/06(木) 22:52:16 ID:LWPnBkWL
>>435 株は下がるのも上がるのもあって五分五分って仮定なら、
法人の利益が出たときは、損してる株を売って打ち消してもともとあった法人税を払わない。
赤字のときは、得してる株を税金がかからない範囲で売って売却益にかかる税金を払わない。
で税金分得すると俺は思ったのだが。
440 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 23:00:38 ID:WCMxyaOz
>>439 まずその仮定が無理。
それに、そんなことのために税金の何倍もの資金をつぎ込むのが無駄。
場合によっては消費税が増えることも。
結果的に得することも絶対無いとは言わないが、全くお勧めできない。
441 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 23:20:23 ID:ZoXNHp1B
もう今年の申告は終わっちゃったので、今更ですが… 上場株式の売買で損失が出ました。 それを繰越にしたんですが、この場合は 「第4表(損失用)」は書かなくていいんですよね? 黄色い紙(株式譲渡の計算書)の必要項目しか 書いてません。ちなみに事業、不動産所得があり (青色です)二つとも所得は黒字でした。 出した後になって何ですが、ふと気になったので。
442 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 23:24:45 ID:Qm5TITFE
443 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 23:35:06 ID:Wb4NGOG5
無知でスイマセン。418です。親が公務員の場合、子は1ヶ月で108000円以上稼ぐと扶養から外れると耳にしたことがあるのですが・・・。ご回答お願いいたします。それらの説はまったく間違っているものなのでしょうか?
444 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/06(木) 23:42:10 ID:wk3UhTDG
そりゃ多分、健康保険の扶養の話。 (健康保険は公務員、民間企業、自営業などで管轄が違うから) ここでは税金面の扶養控除については答えるけど、 保険関連はスレ違いっす。 税金面での扶養の扱いに『公務員だったら』という条件はありません。
445 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 00:04:18 ID:CjRlxCAn
あのー、今度うちの会社に税務調査が入るんですけど、 現金実差ってやるんですか?
446 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 00:16:48 ID:FETj4anU
>>430 スレ違いってほどじゃないんだろうけど、
わかる人がいないとレスがつかないしね。
自分もその件でわかるのは、退職所得控除以下の
退職金と共済から出る退職手当だけなら
退職所得に関しては所得税はかからないということだけ。
共済の事務局に電話して、聞いてみるのが一番いいのでは?
>>443 どう見ても健康保険の話です。
本当にありがとうございました。
とりあえず
>>395 が書いてる健康保険関連のスレで聞いてみたら?
>>446 いいね。もっと写真見せてよ。
>>442 うん、スレ違い。
会社から退職金を受けてたら共済から受けられる金額が変わってくるからとかじゃないの?
共済に直接尋ねるべき。
教えてください。 父親が亡くなり相続が発生しました。 相続税は発生していません。 医療費は母親が負担していましたが、母親は自分の相続分(1/2)を子であるAに与えるとしています。 母親が遺産の受け取りを放棄した場合、 @医療費は母親から父親への贈与となりますか? A相続の対象となりAの財産となりますか? AとなるとAは医療費を支払わないにも関わらずさらに差額分の財産を取得することになります。 Aは母親が負担した医療費を母親へは支払わないようです。 よろしくお願いします。
451 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 13:20:46 ID:9Ygp+JHp
雇用保険料の本人負担分の決算仕訳について 教えて頂きたいのですが。 雇用保険の本人負担分は毎月立替金勘定の貸方に積んでいます。 いつもは概算で支払った金額(立替金借方)より、 従業員から徴収する金額の方が多く 決算では、その差額を預り金へ振替ています。 立替金***預り金*** 今期は従業員から徴収した金額の方が少なくなってしまいました。 決算仕訳はどうすれば良いのでしょうか? 当方まだ簿記2級の知識です。 回答して頂ける方、よろしくご教示下さいませ。
概算払いが多かったということですか? その仕訳なら、立替金の借方に残が出ているわけだから ゼロにするための決算仕訳は、保険料の先払いをしていると いうことで 前払金/立替金 そして翌年の概算保険料納付時に、 前期の保険料の精算もします その時に、概算分から前払分を引きます 仮に 会社負担分概算100000 個人負担分概算50000 前期の前払金が25000円あるとしたら 法定福利費100000/預金等125000 立替金50000 /前払金25000 このようになります。これはあくまでも一例で、 他にも仕訳の方法は色々あるのでぐぐってみるといいかも。 個人負担分を別にしないで法定福利費一本で処理するやり方も 会計上は認められており、あとは預り金を給与支払時に上げる方法が 一般的と思います。
453 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 19:19:08 ID:qdC22Oa9
>>447-448 会社の退職金規程の金額から共済から貰う分を引いた金額を
会社から貰ったので金額にかわりはないはですが・・・
共済に聞いてみます
ありがとうございました
454 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 19:31:01 ID:yMpSOIef
117 名前:FROM名無しさan[] 投稿日:2006/04/07(金) 19:14:35 青色申告しますって紙を3月に提出しさえすれば、なんも仕事しなくても個人事業主なのけ? 個人でも手形の受け取り(紙幣に替える)できるの?銀行さん相手にしてくれるの? 各業界ごとになんか商い慣習違うし、なんかわかんね。 118 名前:FROM名無しさan[] 投稿日:2006/04/07(金) 19:21:43 長期バイトって・・2ヶ月以上続く場合は白色申告の個人事業主扱い? 警官いわくフリーター=無職てキップに書いてたんで無職扱いなのか?
455 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 20:41:43 ID:ABQ8qnxh
教えてください。 基本的な事ですみませんが、金銭出納帳を付ける時、 1月分で2月に引き落とされているものは1月分の支払いに入るのですか? それとも、2月分の支払いに入るのですか?
>>455 金銭出納帳とは 金銭の動きを書きとどめたものです。
457 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 21:02:05 ID:ABQ8qnxh
来年の確定申告の為につけておこうかと思っているのですが 確定申告の場合、今年1年の収支を計算する時に、 去年12月分の支払いを1月に引き落とされた場合は今年分には 入らないのですか?
>>457 そんなあなたは 決算修正 未払金、買掛金、売掛金などの言葉で
ぐぐってください・・・・・するとすべて解決
する筈
でする。
459 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 22:14:31 ID:xSh/MklF
分譲マンションの住人です。10階建て約100戸。築7年。2LDK〜4LDKまで。 ウチは3LDKの中でも一番狭いタイプの約23坪。それでも固定資産税は毎年10万前後です。 同じ市内で、中心部までの距離・交通の便で言うと同じ程度の実家・約80坪は、8万前後です。 毎年思うんです。このマンション全戸が税金ちゃんと払うだけで市には約1千万以上入るはず。 じゃあ、市内全部の分譲マンションから吸い取れる固定資産税って莫大?ホントにみんな払ってるんでしょうか? マジメに支払ってる自分は、もしかして大バカ者だったりして。抜け道があったりするんでしょうか? 踏み倒して通れるものなのでしょうか?
461 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/07(金) 23:09:00 ID:QvLb3dDA
(;;;;:::::)
(;;;;;;;;:::::::::)
(;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
(;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
(;;;;;(;;;;;;;;(;;;;;:::);;:::);;::)
(;;;;;;;;(;;;;;;(;;;;;:::);;:;;;::);;:;;:)
ヾ|i l i i l;|ソ
|i l i i l |
>>460 |i ( ゚Д゚)っ < 木にするな
|i (ノ l !,|
人从从入
∪∪
>>459 好きなだ踏み倒せ
滞納者が大勢いるそうだ
463 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 08:49:58 ID:3DEM7zCf
>>462 ホントですか?やはりそうなんですか?
一戸建てに比較して、分譲マンションの税額はあまりにも理不尽ですよねえ。
請求書が来たら、速攻で翌日一括支払いに行っちゃってる自分は、愚か者?
でも、滞納とかしたら差し押さえなんか来ませんか?
追い出されたら行くとこないです。
464 :
451 :2006/04/08(土) 10:11:04 ID:s6bbS+E4
>>452 様
雇用保険の質問に回答して頂きありがとうございました。
うちのやり方はあんまり一般的では無いようです。
教えて頂きまして、本当に助かりました。感謝いたします。
>>463 462のメール欄を読んでみ。
「自己責任でね」
つまりそういうことです。
あと、463さんのマンションの固定資産税が高いのは、築浅とか鉄筋構造とか
色々な条件が絡んでいます。
不審に思う点があるなら、市役所や区役所の固定資産税の担当者に質問した方が
いいと思います。
466 :
寺の息子 :2006/04/08(土) 11:31:35 ID:TBIT/qPl
実家が寺で、住職の父が一人でやっています。 父はサラリーマンの収入が主です。 小さな寺なので、昔税務署にいったら、 「この程度の額なら来なくてもいい」 とあしらわれたそうです。 で、申告等もぜんぜんやってなくて、息子として心配です。
467 :
寺の息子 :2006/04/08(土) 11:45:25 ID:TBIT/qPl
まず、父の話では、 お布施は一般の人もやってるご祝儀や香典等のやりとりと同じで、 所得に含まれない、と聴きました。 これは正しいのでしょうか? 個人から個人への香典やお見舞い・ご挨拶 みたいなものとみなしていいのか、 宗教法人の収入になるのか、 …それすらもわからない状態です。 もちろんお布施は領収書をだしませんし、 こちらから金額を決めて請求するものでもありません。 また、光熱費・水道・電話代等は、 寺で使ってるのと個人の生活用との区分をどうしたらよいのか、 わからりません。 私が寺をつぐのはまだ先ですが、 わからないことだらけです。 どなたかご教授ねがいます。
468 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 12:49:30 ID:83q+t/HU
法人市民税の均等割って、合併あって2つの町で計算したら、100円お得とか言う時もあるのってなんで?
>>468 単なる切捨ての問題じゃないの
>>466-467 お寺の収入 宗教に関するものは非課税なんです、所得税も法人税もかかりません
なのでお寺の支払 特に住職等への支払=給与についてのみ源泉所得税を支払うということになっています。
あと お布施等の領収証についてですが、葬儀等の金額がまとまるときには
領収証を書いておいた方がいいと思います、相手に領収証を渡すかどうかは別の問題です。
470 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 14:29:23 ID:icN/IUS6
なんだ貧乏寺か 大きい寺なら檀家に専門家ぐらいいるのにね うちは相続に必要なので後から 葬儀時の領収証もらったけど
471 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 14:44:32 ID:U5764Gq9
現役のヤ○ルトレディー ですが、今年から青色申告を行うことになりました。 全国的にみなさん やっていますか?? 所得証明等は 家庭内労働者となっているのに 経費は65万というのは 認められないのでしょうか?? 質問がわかりにくかも。 ごめんなさい。
家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例 を受けて さらに青色の控除をうけれるかってこと? いんじゃねー
473 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 16:23:33 ID:JT0yJt1P
ラーメン屋を将来したい学生です。店主の収入=店の売り上げってことですよね? ていうことは店の売り上げから所得税などをとるので再び自分の給料から所得税を引く必要はないですよね 出た利益=手取りですよね?
474 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 16:36:36 ID:9B9BSPm3
無知な質問ですいません。 今、転職活動をしているのですが・・・・ 手取りで20万(交通費は除く)くらいもらう為には総支給額いくらくらい必要ですか? ちなみに扶養はなしの独身です。 住民税とか所得税のサイトを見ていたのですが、難しくてわかりません。 だいたいの目安でいいので知りたいんです。 親切な方お願いします。
源泉徴収する際の所得から控除される社会保険料は 国民年金の保険料も引いちゃって良いんでしょうか?
源泉徴収する際の所得から控除される社会保険料は 国民年金の保険料も引いちゃって良いんでしょうか?
二重すまそ…
>>471 次のいずれかになります。
1.概算経費65万円だけ取る。この場合は他の必要経費は認められず
総収入金額-65万円=所得金額となる。
2.簡易簿記で記帳して青色申告特別控除10万円を受ける。
この場合は65万円の概算経費はとれず、実際にかかった経費を
必要経費として計上、総収入金額−必要経費−10万円=所得金額となる。
3.複式簿記で記帳して、青色申告特別控除65万円を受ける。
この場合は65万円の概算経費はとれず、実際にかかった経費を
必要経費として計上。尚且つ青色決算書の貸借対照表もきちん
作って提出。総収入金額−必要経費−65万円=所得金額となる。
つまり、措法27の「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例」にて
計算する時は、65万円(但し収入がそれ以下なら、その収入金額を
限度とする)しか取れず、必要経費と重ねて取れるわけではありません。
なので、必要経費が65万円以上かかっているなら、この特例を使わず
きちんと記帳して、青色申告特別控除を受けた方が得になります。
>>473 個人事業の場合、自分の生活費として取る給料は経費には
出来ませんが(事業主貸として計上)、その給料分から
所得税を取る必要はありません。おっしゃる通り、店の
売上等(総収入金額)からかかった必要経費を引いたものに
(これがおっしゃるところの「純利」つまり手取りですね)
所得控除(社会保険料控除など)を引いたものに税率をかけて
税金を計算します。ちなみにこの所得税も、所得に対する税金なので
「必要経費」としてあげないように気をつけて下さい。
所得税、住民税(市県民税)は必要経費になりません。
但し、店員さんの給料に関しては、たとえアルバイトさんに
対してであっても、源泉徴収義務があります。
源泉税を引くような給料でなくても、請求されたら源泉徴収票を
作らなくてはなりません。
>>475 ちょっと意味がよくわかりませんが
事業所等で給料を計算する際の話ですか?
国民年金保険料については、年末調整の時に
所得控除額に加算しますが、月ごとの給料計算の時には
支給額から減算しません。
(社会保険料のない個人企業の話でしょうか)
>>481 すみません、専従者の給与です。専従者は妻1人です。
給与の源泉徴収をする際、年金保険量をを差し引いた額で算出して良いのでしょうか?
483 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 18:59:29 ID:9B9BSPm3
474です。ありがとうございます。 逆算してみます。
>>482 第1号被保険者の場合、社会保険料を会社が差し引いて納付しているのとは違い、
自分で国民年金保険料を納めるわけですから、給料計算の際は、差し引かずに
源泉税を計算します。
国民年金保険料については11月頃に「年間の支払い証明書」が届くので、
その金額を年末調整の際に「申告による社会保険料控除分」として、
年間所得から差し引いて計算することになります。
>>484 ありがとうございます。安心しました。
交通費も支給してませんので、給与として渡した満額で月額表を見れば良いみたいですね。
>>468 1.新設合併の場合、合併の前日をもって旧自治体の事業所は廃止され、
合併日に新自治体に新設されたとみなす
2.事業所存在月数で1ヶ月未満の端数は切り捨てる
以上の理由から
例)3月決算法人
事業所のあるA町が12/20に合併してB市になった
A町4/1から12/19まで→8ヶ月19日→8ヶ月分
B市12/20から3/31まで→3ヶ月12日→3ヵ月分
均等割は11か月分になるので、1ヶ月分少なくなる
488 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 23:25:30 ID:Pj+Ruz1E
年末調整済で住宅ローン控除の確定申告(転職したため)をしたのですが 振り込まれた還付金が55000円でした。住宅借入金等特別控除額98800円なんですけど・・ 平成15年に入居してローンの1%もどってくるんじゃねーの? 確定申告は給料還付申告書をネットで作成 還付金55000円ってネットでは計算されてでてたけど・・今思えば俺の記入箇所の間違いなのかな? 源泉徴収票の源泉徴収額が55000円(下の段)が反映されたのか? これは正解か間違いか エロイ人おしえて
払って税金以上には戻ってこないゼヨ 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
490 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/08(土) 23:35:44 ID:bbEmsFGU
>488 源泉徴収票の源泉徴収額が55000円という事は 最初に納付しているのは55000円という事。 なので、この場合は55000円が上限金額になります。 55000円しか納付してないのに、98800円も還したら 税務署が損しちゃいますので。
>>488 の求めているのは還付じゃなくて補助金だろw
493 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 00:00:54 ID:USROfHYY
ここで問題です 488の所得税55000 扶養2人と仮定した場合の ローン残と推定年収はおいくら?
へいっ お釣300万両!
495 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 11:10:29 ID:Ob62z5qe
数年前、簿記2級を取った者です。 簿記1級の試験を受けようかと思っていますが、 2級から復習したほうが良いですか? また、税理士を目指すとしたら、 1級より、簿記論、財務諸表論へ進んでも大丈夫ですか? 経済学部を出ています。よろしくお願いします。
496 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 14:03:46 ID:oRnQ7uQj
お願いします。 うちの家庭(旦那)は低所得者で税金を払ってません。 今週からは私もパートで働くのですが、扶養範囲内で収めるのと収めないのではどう変わってくるのですか? どちらが無難でしょうか?
497 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 14:09:03 ID:Skpw1Rc5
>>496 二人ともせっせと働いて税金を納めるのが無難です。
498 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 14:22:48 ID:oRnQ7uQj
せっせと働くんですが、給料が実際100辺りになりそうなんです… 税金を払ってない旦那の扶養範囲内でやると税金を取られないのですか? 払わない気ではないですけど、今から来年三月の手続き調整の為教えてください。
ご主人が所得税が出ないほどの低所得者であれば、扶養範囲内に収める意味はありません。 あなたが頑張って働いてご主人をあなたの扶養に入れれば、 年間給与額140万円くらいまではあなたの所得税額も0のままですので、 当面この形が一番無難かと。 また、正社員並みの時間働いて社会保険に加入すれば、 ご主人が国民年金の第3号被保険者となり、国民年金保険料を納める必要がなくなりますのでその分が浮きます。 あなたの年金保険料もやや少なくなります。 健康保険料は今どれくらい払っておられるか分からないので試算できませんが、半分会社が持ってくれるので 今より大きく増えることは無いと思われます。 103万の壁っていうのは、ご主人がきっちり働いて税金も取られてる家庭で問題となる話。 今のあなたの状況であれば、あなたが働けば働くだけ経済的には潤います。 何も心配せず、ガンガン働いてください。
500 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 15:30:52 ID:oRnQ7uQj
>>499 ありがとうございます。
恥ずかしい話、旦那年収は100位で国保は710円です。
扶養範囲内収めようが意味がないのですね。がんがん働きます。こういう内容の書いてある本とかありますか?勉強したいのですが…
501 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 15:35:03 ID:p0bHXA8m
税理士って儲かりますか?
503 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 16:11:35 ID:oRnQ7uQj
ありがとうございました
>>478 総収入金額−65万円−青色申告特別控除=所得金額
で良いんじゃね?
質問させてください。 旦那の扶養に、現在義母と子供が入っています。(私は入っていません。) 新たに、療養中で遠距離に住んでいる義理姉を扶養に入れた場合、 良い面、悪い面などありましたら教えてください。 旦那の年収は500〜600万、 義理姉と家計はもちろん別でしたので、多少仕送りをするとのこと。 社会保険にも旦那の扶養家族として入る事になります。 旦那曰く、扶養控除で浮いた分を仕送りできればいいと 思っているようです。 義理姉には、大学生の息子がいます。
507 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 17:30:32 ID:7gVts8vz
複式簿記なんてちんぷんかんぷんですよ。 年収250マンで税理士に丸投げしていいですか?
>>507 年収がいくらかを問わず、税理士に支払うだけの余裕があるなら
別に丸投げしても構わないと思いますが。
509 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 17:51:02 ID:+tC+kJk7
私はいずれ経理の仕事に就きたいのですが、どこも経験者しか採ってないみたいなんですが、この場合会計事務所で経験を積むべきでしょうか?それとも派遣で経理のバイトをしたほうがいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします
>>509 ある程度の勉強はしてきてますよね?(まさか簿記会計の
知識がまったくないままというわけではないですよね。
ないなら他の仕事をしながらの勉強が先かと)
会計事務所も、中途採用の場合は、ある程度の経験者を
求めていることが多いから、派遣かパート、バイトが早道かもです。
511 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:10:17 ID:W4ia328M
>>505 >>478 ではないが、概算経費で青色決算書も何にも出さないのに特別控除だけ受けるのは無理なんじゃ?
もっとも普段からきちんと記帳していて、その年の経費が65万円以下のため特例を使うなら、
ひとまず当たり前の決算書を作り、なおかつ別様式に「家庭内労働者の概算経費の特例」を使う旨を書いて、
こういう理由で65万円の控除を取る、青色申告者なので特別控除額10万円を+して75万円を差し引くことを
明記すれば認められるかもわからんけどね。
どっちにしても10万円の通常の青色申告特別控除はOKでも、65万円の青色申告特別控除の特例はNG。
少なくとも自分が今までやってきた中では、白ばかりだったからなぁ、この特例使う人。
内職で(または雇われ工員その他で)経費なんてほとんどないから記帳なんてしてません!の人ばかりで。
記帳が出来てなきゃ青色の届出も出来ないし、どうしても白色なんだけど。
512 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:24:17 ID:L5BAJ4iK
ふと疑問に思ったのですが、 1 海外の会社に日本国内の一定の場所(保税地域でない場所で)で商品を引き渡す。 2 この場合、売主として消費税を請求する。(国内における資産の譲渡なので) 3 買主の会社は消費税を支払うが、一定の手続きをすれば還付請求可能? しかし、そもそも消費税を請求するのが正しいのか、また、買主の会社が税務署 に還付請求できるのか、また、日本に事務所もないのに還付請求を具体的にどう 進めるのかこの辺りが分からなくなっています。(海外の会社をお客とする還付請求 代行業者がいるのでしょうか?)
513 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:40:15 ID:Skpw1Rc5
>>512 消費税をお客に請求するのはあなたの自由。
あなたが税務署に納めるのは義務。
買主の会社は日本国の課税事業者でないと還付不可。
還付請求代行業者? いるとしたら詐欺師だな。
514 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:43:27 ID:+tC+kJk7
515 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:58:12 ID:W4ia328M
>>514 基礎知識があるなら、普通の会社に就職したら?
年齢がいくつか判らないが、若い人なら経験なくても
就職は可能と思う。生活に困らないなら派遣やバイトでも
いいだろうし、一般企業に就職する前の
いい経験にはなるけどね。
516 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 18:59:10 ID:KJi2u28L
多く支払った税金の余りはいつ頃から返還されるされるの(4月中)? ちなみに年末調整は会社でおこなってもらいました 振り込みのお知らせは役所から家に手紙がくるの? それとも会社に役所からお知らせがくるの? 詳しい人おせ〜て
>>511 青色申告者ならOkでしょ?
tp://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17/category/yousiki/sisan/pdf/2896/kakuteitemp/09.pdf
>>516 年末調整の還付金なら、会社から戻るはずですが。
それとも、雑損控除や医療費控除、あとは住宅借入金特別控除が
あって、確定申告をしたとか? 確定申告をしたのなら、
還付金のお知らせは自宅に届くはずです。
519 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 19:50:46 ID:KJi2u28L
ありがとう( ~っ~)/
>>512 毎日毎日釣り乙。
こいついっつもスレ住人のスキルチェックみたいな質問レスするよな。
経理初心者です。 海外出張のためにビザを取得した費用について 消費税の取り扱いはどうなるのでしょう? 非課税取引ですか?不課税取引ですか? スレ違いですみませんが、よろしくお願いします。
522 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 20:57:33 ID:R4CX6kKu
>>517 まずは自分が間違ってたようなのでスマソ&様式のリンクありがとう。
この書式、511で言いたかった「別様式」のことで、こんなのがあるのは知ってたけど、いつも「収支内訳書」の最後に
「マル特」と書いて65万円を書いて経費を取っているから、これを実際に使ったことなかったんだよね。
(税務署に聞いても、複数所得がなきゃこれはいらないとか言うし)
でも、青色決算書なしじゃ、青色申告特別控除が取れないのは間違いなさそうだね。
青色の決算書を作ったうえで(特例適用前の必要経費の額を書くようになってる)これに基づいて計算すれば
青色申告特別控除も取れるわけか。それでも10万だけかと思ったけど、複式簿記かつB/S作っていれば
65万円も可能ってことでいいのかな?(てっきりダメだろうと思ったけど、この表にはダメとは書いてないし)。
524 :
くら :2006/04/09(日) 22:24:32 ID:wa+mD/Ed
財務関係で使えそうなお勧めのエクセル本ありますか
525 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/09(日) 23:17:16 ID:94o3+4mY
>>522 勿論青色申告の諸手続きが必要になります。
タックスアンサーや平易な解説書で説明できる範囲なので
詳細は省きます。
ただし事業的規模でないと65万控除は・・・。
すんません。 売掛帳の残高が実際のと100円違うんですが。。 こういう場合は過不足金という勘定を新たに作り、それで調整すればいいんでしょうか? 現金過不足金ではなく、売掛過不足金っていう名前の勘定になるんですか?
527 :
522 :2006/04/10(月) 00:34:24 ID:3zUepxp1
>>523 >>525 度々スマソ。そっか、65万円控除の条件には、複式簿記(詳細な記帳)の他に、事業的規模という壁があったね。
不動産所得なんかは明確に事業規模、そうでない規模と別れているけど、内職は…やっぱり事業規模とは
言えないかな。あと雇われてそこで常駐してる人とか。でも、事業所得の事業的規模とそうじゃないのって
分けられないよね?事業所得と雑所得になるのかとも思うが、雑所得では青色ではなくなる…
うーん、平たく考えたら「家内労働者〜」の特例を使うような「規模」を考えると、やっぱり10万円が無難ということに
なりそうな気もするね。
528 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 00:36:46 ID:3zUepxp1
>>526 売掛帳の残が合わないとは?「実際」とはどの数字を指すんだろう。売上の際や回収の際の
転記間違いとかはないか、確かめてみた? 少なくとも過不足勘定を作るようなことはせず、
売上の修正になると思う。
>>528 今、確かめてるんですけど。どこにも見当たらないんですよ。。おかしいなぁ。
もう死にそうです。助けて。
>>529 必ず、どこかで間違ってるに決まってる
ただ、焦ってたり、思い込んでると、なかなか気づかないんだよね、これが
>>529 売掛金の勘定残高と、売掛帳の各得意先の残が合わないってこと?
それなら、とりあえず月ごとの売掛金勘定の借方合計、貸方合計を出し、売掛帳のすべての得意先の売上高(借方)、回収高(貸方)を出す。
それらを合計して、月ごとに比較。それで必ず見つかるはず。期首の数字が同じであれば、どこかが間違っているんだよ。
532 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 01:36:18 ID:UA6ja9xN
533 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 01:47:24 ID:3zUepxp1
>>532 言い方がおかしかったかも知れないが、「事業的規模でない」不動産所得などでは青色&複式簿記でも
65万円の控除は取れないんだよ。それを「壁」と言っただけ。事業的規模でない不動産所得の場合は
青色申告特別控除は10万円のみ。これは間違いない。
534 :
会社設立検討中 :2006/04/10(月) 02:31:51 ID:slGjP4Wv
同族会社役員報酬の一部損金不算入制度で質問があります。 同属関係者で90%というのは同族会社の判定と同じように上位3人で 判定するんですか? 73%、9%、9%、9%では上位3人で91%だからアウト? それとも上位一人が73%だからセーフ? 具体的には取引先の非役員の部長が10%強くらいなら出資してくれるんですが、 この場合はセーフですか?
535 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 06:23:55 ID:T8pl+ate
>534 非同族の方が一人でも10%以上持てばセーフと 自分は解釈してます。
536 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 09:39:10 ID:HPAbVLgr
スレ違いかもしれませんがお聞きします。 宝くじの当選金には所得税がかからないそうですが 所得税以外の税金(住民税とか)もかからないのですか?
537 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 10:24:26 ID:4k60Jkta
法人事業税の中間申告で、申告書を期限内に提出しなかった場合の みなし規定(法人税や消費税で期限内に申告書提出が無かった場合 には前期実績による申告があったものとみなす) ってありましたっけ? 今回中間納付が期限後になりそうなのですが、事業税だけは申告 しないといけないですか?
538 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 10:34:26 ID:oJUYlfUR
企業の財務諸表から海外売上高もしくは売上比率は 分かりますか? よろしくおねがいします。
540 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 13:39:41 ID:dfU2mZpO
夜の接待のために支出した往復のタクシー代は交際費に該当しますか?
>>540 基本的にはその認識でいいかと思います。
542 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 15:07:25 ID:tfi1JrV1
あのぅちょっとお聞きしたいのですが、懸賞で、100万円当たったのですが、税金がよくわからなくて、 向こうの方が、『贈与税と所得税は大丈夫ですか?』っと聞いてくるのですが、100万円だとどのくらい取られるのでしょうか? あと、来年申告した方がいいのでしょうか? 二十歳なのでちょっと知識がなくてすみません(^_^;)
543 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 16:02:18 ID:OrNI/wcz
>>540 文脈からするとおまいが「接待した」ということなんだろな。
なら
>>541 でOK。
これが「接待された」のなら話は別だぜよ。接待された場合に
支出したタクシー代は旅費交通費でおk。
544 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 16:21:02 ID:+zX++TPK
>>542 懸賞金の場合、源泉で10万円差し引きされて手取り90万円
所得は一時所得に該当するから申告することによりかなりもどるよ
すいません。ここで聞いていいのかわからないんですが 青色申告ソフトで帳簿つけてるんですが。 一日の取引をまとめて入力した後に現金出納帳を見ると、途中でマイナスになる時があるんですよ。 ATMから貯金を引き出すという勘定が、実際よりも後に入力されてしまってるためなんですけど。 一日の中で残高がマイナスになってる所があっても問題ありませんかね?
>>545 問題あるよ。修正した方が吉。
伝票の並び替えが出来ないソフトの場合は、後ろに来る項目を削除して作り直せばOK。
547 :
540 :2006/04/10(月) 17:41:11 ID:dfU2mZpO
社長が先日に仮払金を精算したんですよ。 清算書には「○○会社 2名 接待 タクシー代 ○○交通」と書かれていて領収書が 貼られていました。 私は交際費で処理するよう部下に指示しました。 仕訳集計表に社長の印鑑を貰う際に、社長から「タクシー代は交通費だろ!」と言われました。 自分は「接待に要する交通費は税務上交際費です」と言い返したのですが、 社長が「杓子定規に言うな。書類を書き直せば済むんだろ。俺が営業でどこかに行った タクシー代にすればいいじゃないか。融通が利かない奴だな。」とキレ始めました。 自分はちょうど当日税理士さんが来たので、処理について税理士さんに直接社長へ指導を してもらおうと思い、その件について話しました。 税理士「直したらいかがですか?どうせ分からないんだし、税務署はそこまでみませんから」 と言われました。それを踏まえで皆さんが同じ税理士だったら 「交際費」「交通費」どっちで処理をすすめますか? うちは、極力別表をいじらないように税務に準じて会計処理をする規模の会社です。
548 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 17:46:09 ID:cXv18GMo
経理ってどんな人が向いてると思います? カノが事務やりながら簿記(今、2級)勉強しながら経理職めざしてるんだけど、 はっきりいって記憶力悪いし数字大嫌いな奴だったし そもそも無駄に大らかな人間だから絶対ミスとかしそう。 俺は営業だからあんまりかっちり完璧な計算とか必要ないからよくわからないんだが。 なんとか言ってやりたい。総務とかならまだ数字に追われなく仕事できるだろうに… 目標、とはいっても絶対むき不向きありますよね。
>>547 >>543 さんが答えを書いてらっしゃいますよ。
私であっても、接待する側=接待交際費
接待される側=旅費交通費という基準にすると
思います。
ただ、顧問の税理士さんがそう言われて、社長さんと
あまり波風立てたくないなら、旅費交通費で処理されては
いかがですか。それほど大きな金額ではないですしね。
(大きな金額でないからこそ、社長さんがそんなに
うるさく言うのも不思議ですが)
550 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 19:53:14 ID:/DpN5eEp
>>549 >>543 の答えは
>>540 もわかってるってことじゃないのかな。
つまり、事実と反する事だけど小額でばれないのなら
波風立てたくないほうがいいのか?
それを税理士として関与先に迎合するか?という質問だと思うよ
接待関係の交通費で月に何十万も支出するようなら考えねばならんね
552 :
国際会計基準の影響? :2006/04/10(月) 20:40:09 ID:zbXhQ/vq
ICPAってのは、欧米の会計基準のこと?、でしょうか。
いわゆる課税非課税ってなんですか?消費税?
>>553 税金がかかるものが課税、かからないものが非課税
555 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/10(月) 23:09:27 ID:S+ge5y7B
>>547 ご承知のように法人税法上、「交際費」には損金の上限があります。
小規模ならば「交際費」で問題なし。ただし
400万円を超す場合(損金限度が400万の90%であとは不算入)は
別の案件をダミーとして作ってもらい(厳密には違法)、
社長への「旅費・交通費」で給与に加算
もしくは「福利厚生費」へと誘導すること。
損金不算入にならないよう配慮するまでのことです。
そういえば法人税法上では接待交際費の上限があるんでしたよね。 所得税法上ではなかったと思いますが、よく「売上の何パーセントまでなら 交際費を上げていいんでしょうか」と聞く人がいて、答えに困ることがあります。 こういう場合、「上限なしですよ」と答えるだけでいいんでしょうか。 そう答えると、個人事業主さんだから、好き勝手に何でも交際費に してしまうんじゃないかと… ちなみに私は某商工会議所で記帳指導に当たっています。 相手は全部個人事業主です。
フカゼイってなんですか?
>>557 昔の奄美大島では鮫を獲ると税金を取られた。
これを地元民は「フカ税」と呼び大変難儀したそうな。
工エエェェ(;´◇`)ェェエエ工
>>548 私は数字が大嫌いだったけど経理経歴が10年にもなります。
今ではこの職種しかできないほどになりましたよ。
総務がわかる経理ならかなり役立つ人材になれますね。
細かい性格の人は経理屋に多そうですが、そう言う人は精神的に落ち込みがちだったり。
かえっておおらかな方が気が楽かも。
人それぞれやってみないと向き不向きってわからないと思います。
税金についてここでお聞きしていいでしょうか。 海外の企業から小切手を自宅へと送ってもらおうとすると、 税金などってかかったりしますか?
562 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 00:51:30 ID:ttCDietV
質問です。私は、中小で経理を一人で担当しています。しかし、私の会社は、労務は、労務を担当している上司がいて、これも、一人でしています。そして、総務部の後継者を育てる為、
563 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 00:55:14 ID:ttCDietV
二年程前に、大原卒の若い男の子をいれたのですが、最初は、銀行と経理を一年教え、なれてきたら労務も教えました。しかし、すべて中途半端しか覚えられず。もう、どっちつかずなので退職したい、と申しました。
564 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 00:59:01 ID:ttCDietV
それで、労務の上司と話し合いをしたところ、自分は、若いときに一つ教えてもらったら、あとは、手探りで自分で調べて仕事を覚えてきた!と、いいます。だから、この若い子にも、やったのか?できたのか?しか、いいません。
1つのレスにまとめてから質問やり直そうね
566 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 01:01:33 ID:ttCDietV
そんなことでは、後継者を育てることができないと、思うのですが、みなさんは、後輩にどのように経理や労務の仕事を教えてるのですか?
>>561 どういった内容のお金なんでしょうか?
それによって話が違ってくると思いますが。
568 :
547 :2006/04/11(火) 09:42:36 ID:p99Psf4G
>>555 社長がうるさい理由は単なる別表加算です。
自分としては事実に反する処理をするのに抵抗があって、
金額の大小にかかわらず仮装隠蔽はしたくないです。
税理士も、単に社長の機嫌を損ねたくない
ばれなきゃいいいうのが目に見えてわかります。
そういうのにこだわっていたら世の中渡っていけないんでしょうか。
はぁ・・。
569 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 11:04:45 ID:K77scLx/
合併について質問です。 100%子会社同士の合併で、その子会社はグループ間以外の取引がほとんどない場合でも、 官報公告は必要ですか? ちなみに子会社はどちらも有限会社で片方に吸収合併です。
570 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 11:34:48 ID:/ZBTwnIB
現在監査役ですが休職して傷病手当を貰っています。 4月から休職中ではあるが(現在では帳面上?) 2万ほど給与を上げようと思っている。といわれましたが この場合議事録など必要なのでしょうか?
571 :
543 :2006/04/11(火) 12:40:13 ID:6Eko9b7/
>>568 根が深いな。漏れならこうする。
1.「当該取引は交際費であり、自分も交際費での記帳あるいは別表15で
加算すべきであると思うが、社長の指示であるからその指示に従う。」とい
う主旨をはっきり告げておく。そして手帳にメモでもしておく。労使関係で
書面を交わすまでは無理だろうからな。
2.顧問税理士には「税理士の指示通り社長の指示に従う。ただし社長には
「1」の主旨を口頭で伝えた。」という主旨をはっきり伝えておく。
3.仕訳(入力)時他からの指示があったという間接的証拠を作っておく。
例えば、一旦「交際費」で計上し、振替処理にて「交通費」とする。あとで
その振替処理を見れば誰でも「なんかあった」と思うだろうな。
>>572 雑所得になるのかな。所得金額(収入−経費=所得)によっては
課税されますよ。ちなみにその小切手は、外国所得税がひかれた
金額で送ってくるんでしょうか。それともまるごとかな?明細書が
あると思うので、チェックしてみて下さい。
>>572 日本円で6万円ぐらいから引き落としができるみたいですが、
これでは、雑所得ってとれくらいとられるんですか?
40代友人は離職して(経理)2年になります。その間税理士の試験勉強に専念。 去年の試験で1科目合格。簿記1級も持っています。 今年の試験後に職探しをすると言ってるのですが、年齢を考えると 会計事務所どころか一般企業でさえ再就職は難しいと思うのですが…。 やはり2科目は揃えたほうが就職には有利なんですかね?
576 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 18:48:46 ID:/mFlRN1a
>>575 ご希望の職種は塗装工ですか?配管工ですか?
578 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 23:04:41 ID:dYeK9DYp
商品券って非課税ですか?
579 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/11(火) 23:25:29 ID:1bTCJUpd
2科目取ろうが4科目も5科目ないとただのスタッフ。 5科目とりませう。 商品券は非課税ですよ。
商品券のなにがどう非課税なんだよw 商品券売上は、法人税法上非課税です、ナンテコトハナイケドネ
581 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 00:10:10 ID:DWagVHrz
582 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 00:13:12 ID:+MGEVJXE
>>574 他に収入がなくて6万円だけなら問題ないですが
一度きりのことでなく、年間の収入で考えますので
これから年末までに、いくらの収入になるかで
課税対象になるかどうかが決まります。
574さんがサラリーマンであれば、20万円までなら
申告不要ですが、年末までそれはわかりませんよね。
(内容から行くと必要経費はほとんどないと思いますので
恐らく収入まるごと所得になるかと)
>>578 どういう意味で聞いてるのかがわからないけど
消費税についてなら非課税取引です。
584 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 00:54:11 ID:69FHE2hx
家を購入するに当たって、伯母さんがまとまったお金をくれると 言ってくれたのですが、もらったら高い贈与税を払わなくては ならず馬鹿馬鹿しいので、借りることにしました。 あれこれ調べたところ、 ・ちゃんとした賃借契約書がない ・返している証拠がない ・無利息 ・返済計画が非現実的 といったケースでは、贈与とみなされ贈与税をとられるとのことですが、 80歳近い伯母さんから年利1%の30年払いで1500万円を借りたら、 (月々の返済額は48000円くらい)贈与とみなされますかね?
585 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 01:29:12 ID:R2lLq5wc
当方精神障害該当濃厚の一人暮らし給与所得者です。 ・年収約400万に対する所得税の障害者控除27万てのは還付金にすると具体的にいくら? ・同様に住民税の障害者控除26万てのは金額でいくらになるのでしょう? 調べたがわかりません。親切な方お教えください。 精神障害だけに申請に心理的抵抗も大きく受けられる恩典と秤にかけているのが正直なところです。
>>585 給料の「収入金額」が400万円ですよね。
それだと単純計算で
27万円×10%(税率)=27000円×90%(今年はまだ定率減税があるため)=24300円の還付プラス。
住民税に関しても、控除金額は10000円しか変わらないので、それほど大きな差はないと思います。
ちなみに精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人か
自治体、福祉事務所等で認定を受けた人が対象になります。
詳しくはこちら。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1160.htm
587 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 01:48:13 ID:J2Ap9twj
すみません、質問です。
海外へ商品仕入れに行ったのですが、そこでの食事代金は
経費に入れてもいいのでしょうか。接待ではなく、個人で飲食しました。
>>295 さんで同件だと思われる回答が出ているのですが、
自分の解釈が合っているかどうか不安なので、
どうかご回答宜しくお願い致します。
588 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 01:57:17 ID:o4vPj8It
>>587 出張の際の食事代は旅費交通費として経費に上げることが多いようです。
旅費交通費の内容
出張費、バス運賃、定期券代、回数券、航空運賃、
駐車場の料金、有料道路の料金、食事代、出張手当、宿泊費等
海外出張なら入れてもOKでしょう。
>>295 さんの回答では、出張ということになってないので、地元での打ち合わせ等の場合のことだと思います。
589 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 02:12:12 ID:J2Ap9twj
>>588 ありがとうございます!
早速帳簿つけをしたいと思います。
590 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 02:56:09 ID:id11I2FM
すみません、税金の事あまりわからないので教えてください。 私は今派遣会社に登録して仕事をしていますが、所得税で7%引かれています。 1か月20万位稼ぐと、15000円位引かれます。 以前、私が普通に会社で直で働いてた時 20万ぐらい稼いだ場合、9千円位しか引かれてなかったのに、 こんなに変わるものですか?? 年末調整でたくさん返ってくるとかありますか? 会社によって所得税率って違うのかなと思いましたが、 知り合いの派遣会社は、24万で9800円しか引かれてないみたいで あきらかに私の会社だけ高いのですが……。 どうなんでしょうか??
591 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 03:02:00 ID:o4vPj8It
>>590 いろんな場合が考えられます。
・「給与所得者の扶養控除申告書」の提出がない場合。
源泉徴収表の乙欄適用(でもこれは6%のようですが)
エクセルの入っているパソコンからなら↓が見られます。
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4117/data/01.xls ・給料として出しているのではなく、報酬として払っている。
でも、この場合だと10%のことが多い。
普通の会社で、「給与所得者の扶養控除申告書」を
出している場合は、上記の表の甲欄適用なので税金は
安くなります。知り合いの方も恐らくこの扱いでしょう。
不審に思う点があるなら、登録している会社に税金の
扱いを聞いてみるのがいいと思います。
592 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 03:24:47 ID:id11I2FM
>>591 ありがとうございます。
携帯からなので、せっかく教えていただいたものが
見れません。。すみません。
それと、私の知り合いに聞いたんですが、
扶養控除〜の用紙は出していないっぽいです。
それと、派遣契約書に、
『所得税7%』と書いてました。。
この場合でも、扶養控除用紙を出せば安くなるのでしょうか?
でも一応、明日派遣会社に聞いてみようと思います。
ちなみに、年末には返ってくるのですか?
593 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 03:46:49 ID:kyIGLUKk
>>592 そういう契約なら、給料としての扱いではなく、報酬の扱いかも。
派遣会社も色々あって、派遣者を社員として給料を出すところと
社員としてではなく、その個人との契約を結び、給料ではなく
報酬を支払う形を取るところがあります。
>>592 さんの会社は後者で、お友達の会社は前者だと思います。
報酬なら年末調整はありませんから、自分で確定申告することになります。
まずはどういう扱い(給料or報酬)になっているかを会社に聞いてみて下さい。
594 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 04:16:45 ID:id11I2FM
>>593 ありがとうございました。
今日また会社に聞いてから、報告にくるので、
また教えてください。。
595 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 15:11:19 ID:ii82mdpm
基本的な質問ですみません。 今年から消費税の課税対象になった有限会社です。 塾の経営をしており、簡易課税を選択しています。 売上には簡易売上1種から5種までありますが、その違いを教えてください。 たとえは、うちは塾経営なので月謝売上は何種になるのでしょうか? また、施設維持費を頂いていますが、これは何種になるのでしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。
ぜーーんぶ 5種。
597 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 15:49:55 ID:qO6LubYd
質問です。 今度、年俸制になり、毎月均等に支給するか、18で割って6を賞与で支払うか選べるのですが、所得税と社会保険を考えるとどっちが得でしょうか? ちなみに年俸580万+時間外手当です。
599 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 16:13:57 ID:qO6LubYd
ありがとうございました
600 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 17:21:18 ID:Pyq7Axfh
固定資産税は分割払いにすることは可能でしょうか? 教えてください。お願いします。。。
>>600 一期・二期とか分かれてる分をさらに分割って事?
自治体によって違うかもしれないけど、うちの方は無理ですよ。
分割してるつもりで貯めて、遅延料込みで払うとか…
会計ソフト中の日々の仕訳1年分から裏書手形を拾い出すのってどうしたらいいんでしょう? 簿記の知識がほとんどないのでよろしくお願いします
確定申告書は年末に会社に提出済みにもかかわらず、 先日、市県民税の申告用紙が市役所から郵送されてきました。(会社に五年いますが初めてです) 会社の事務員に確認したところ、計理士に連絡したが社長に確認してからでないと回答できないとのことでした。 正直言って話の内容が全然飲み込めないです。 俺にも解るように簡単に教えてエロい人!
604 :
エロくない人 :2006/04/12(水) 21:14:37 ID:btI+wpsy
そもそも 確定申告書を会社に提出したのが間違い
>>604 何でですか?会社はまともにやるはずがない?
確かに糞会社ですが・・
>>603 あなたの出したのは本当に「確定申告書」ですか?
違う申告書と間違えてません?
たとえば「給与所得者の扶養控除申告書」とか
「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」とか。
これは年末調整に必要な書類で、大抵は年末までに出すように
なります。
きちんと年末調整が行われていれば、市県民税の申告書の
提出は必要ありません。
>>602 手形記入帳はつけてないんですか?
会計ソフトには、大抵「手形管理表」のような項目が
あるのですが、それをつけていないと無理だと思います。
多分、裏書した時に
「費用の科目等×××/受取手形×××」で
受取手形を消してしまっていると思うので
(裏書手形勘定はないわけですよね?)
探し出すとしても、その仕訳をしているものの中から
まだ期日が来ていないものということになるので、
相当の記憶力のある人でも無理じゃないかと思います。
手形取引があるなら、手形記入帳、手形管理表等は
きちんとつけた方がいいと思いますよ。それほど難しい
ことではないので、説明書を読んでつけるようにした方が
いいと思います。
608 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 21:36:46 ID:Pyq7Axfh
>>601 元からそういうふうに分かれてるんですか!
初めてのことなので知りませんでした…;
それなら支払いできそうです。
ご丁寧に、ありがとうございました。
609 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:06:24 ID:py2OL9jA
すみません。ある人にあなた修正申告に応じないとまずいかもよ。 といわれました。税務署の人ではないのですが知り合いがいてわかるのだと 言われたんですがそんなのって違法ではないんでしょうか。 他人の税務内容を知ってるってことですよね。 事実なら法的にたいおうできるんでしょうか。
607さんありがとうございます ひとまず貸方受取手形で仕訳検索かけてみますね
>きちんと年末調整が行われていれば、市県民税の申告書の 提出は必要ありません。 行われていないと思われるのですが、(他の社員は申告書はきてない)その理由は推測できますか?
>>603 会社に確定申するってのはどういう状況なんだ??
614 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:43:47 ID:py2OL9jA
すみません609ですがほんとに知りたいんですが 何かヒントいただけないでしょうか
616 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:49:10 ID:ADVfIKG6
617 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:52:23 ID:ADVfIKG6
個人か。「応じないと駄目」ってことは修正申告しると 誰かに言われたんでしょ?誰に言われたの?
618 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:53:38 ID:py2OL9jA
個人です。今回の申告が初めてで税務署とは今まで縁がなく・・・。 よくわからないのでこちらで教えてもらえないかと数箇所に 質問しています。申し訳ないです。
619 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:54:28 ID:sm9iKfxK
>>603 年末調整していれば
普通は「特別徴収」なので毎月の給与から
控除されているはず・・・・。
例えば今年、雑所得(副業分)が発生したとか
株式売却益が発生した等の理由で
ご自身で確定申告をしたとか。
この場合は
「普通徴収」選択で自宅に納付書が届いてしまいます。
620 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 22:56:25 ID:py2OL9jA
最近知り合った方なんですが、税務署に目をつけられると怖いよとか 悲惨だとか、言われて正直へこんでます。修正申告って言うのは 自分で訂正がある場合に行くのが普通ですよね。
>>ID:py2OL9jA おまえは一体、何をどうしたいのか? 情報秘匿で教えて暮れとは…
>>620 修正申告する必要があるのにしないのは言ってみれば脱税だからねえ・・
623 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:05:53 ID:py2OL9jA
ふつうに申告してるのにそのようなことを言われたのでなんでその人が 私の税務内容を知っているのかと・・。
>>619 今、勤めてる会社は何故か市県民税だけは自分で払うことになってます。
副業の心当たりは無いです。
カマかけられたんでしょ。 税務署から話が漏れるということは可能性としては ゼロに近い。 >ふつうに申告してるのに 正しく申告してるんならそれこそ無問題でしょ 大体たいした所得でもないんでしょ? なんか問題あったとしても速度オーバーでキップ切ら れんのと大して変わんないよ
626 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:20:19 ID:sm9iKfxK
>>624 通常ですと年末調整完了したら給与担当者は
税務署に1通、自治体の税務課に2通源泉票を
送るんです。(4枚綴りで1枚は控え)
だから個人で支払うことは無いんです。
担当のミスしか考えられませんね。
速やかに普通→特別にしてもらいましょう。
>>623 税務署の所得税個人部門は最近取り立て厳しいです。
百円単位で更正・修正手続きされますので。
627 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:23:33 ID:3R8N2Ahl
>>625 マルチするような人間だから申告もごまかしや水増し、隠蔽してるんだろ
628 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:23:41 ID:ADVfIKG6
>>624 市の合併や役所の事務手続き上の問題というかミスで給料から天引き
されているにもかかわらず、納付書が個人宅に届いてしまう場合は稀にあります。
でも、以前から納付書は届いてたんですよね??
今回市民税の申告書が届いたってことはまあ、
会社が市に申告しなかったんでしょうね。
629 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:29:38 ID:ADVfIKG6
>>626 >>624 さんの会社では何年たっても特別徴収に切り替わらないらしいです。
ちなみに、市に個人の確定申告書を送るのは去年までは義務ではなかった
らしいです。(市役所の市民税課にそういわれた)
ただ、今年から提出が義務付けられたらしいので、
その絡みではないかと思いまする。
まあ、
>>624 さんの会社は今まで提出してなかったてことだな
630 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/12(水) 23:32:27 ID:nV8vzj2r
つーか税務署に知り合いがいてっていってるってことは 漏れてることもありじゃないの
>>630 まあ、税務署員が情報を漏らしたことが立件できればその
漏らした職員をやめさせることはできるかもしれない。
でもそのこととあなたの申告内容が正しいかどうかは
まったく別問題なんだが・・。
632 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 00:04:40 ID:kstVxChC
>631さん 職員もだけど、そのカマかけたようなこといってるやつはお咎めなし? ってことですかね。 >609さらにわけわかんなくなったかもね
>>623 とりあえず「その税務署職員の名前吐けやゴラァ」って言ってみ。
>>632 その人に脱税をネタに強請られてるってこと??
断片しか書かないのにわけわからないも何もないと思うけど・・
635 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 00:26:22 ID:/fsQltlz
質問では無いけど小ネタを一つ。 領収書の整理に、塗装作業で使う「マスキングテープ」使うと 貼り直す時に便利です。スコッチテープやセロハンテープ使うと はがす時領収書を痛めたり綺麗に剥がれない時が有ります。 マスキングテープなら程良く接着するけど、はがす時にも 領収書自体を痛めないので、張りなおしを余儀なくされた時 重宝します。ポストイットよりやや強い程度です。 100均に行くと18mm幅の物が2本セットで売って有るので お勧めですよ。
経済でこれ以上の職あるのか?
>>636 補助簿も勘定科目もないんじゃないの?
あれば質問しないでしょ。
↑そうなのです 貸方受取手形の仕訳なかったらどうしよう
640 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 08:41:39 ID:ZLRMX9pG
「給与所得者の扶養控除申告書」というのが上の方に、ありますが、 扶養される人というのに制限はあるのでしょうか? サラリーマンな人がいて、その配偶者(働いてない)と子供は一般的に扶養だったりしますよね? 子供は何歳まで扶養でいられるのでしょう?収入が無いならいつまででもですか? 逆に、サラリーマンがいて、その両親が扶養になったりもするらしいのですが、 扶養になる人間の制限はどうなっているのでしょうか?赤の他人とかは無理ですよね? 兄弟はいけるんでしょうか?
641 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:00:44 ID:PTj+db8u
>>640 国税の「タックスアンサー」
扶養親族の欄にて勉強してくださいな。
それで十分なレベルなのでまずはそちらでどうぞ。
人数制限はありません。
同一生計で血族ならば6親等
姻族は3親等、所得38万以下などが出てます。
642 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:22:17 ID:A5Ogt4YR
>国税の「タックスアンサー」 >扶養親族の欄にて勉強してくださいな。 >それで十分なレベルなのでまずはそちらでどうぞ。 だったらこんなスレいらないじゃん 税理士会計士受験生って何でこういう勘違いしてる人が多いんだろう? ストレスか、オイ?
643 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:23:06 ID:UJXVPA+L
少額減価償却資産の特例の質問です 会計処理方法として、一度資産計上してから減価償却費で計上するのでしょうか? それとも、消耗品費などの科目で処理をするのででしょうか? 税務署に相談したら、A署では減価償却費で処理しないとダメ B署では、損金算入してればどっちでもいい。 と言われました。 もうひとつ、15万円のソフトウェアを購入したのですが、これは、この特例は使えますか?
644 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:30:48 ID:A5Ogt4YR
>>643 損金処理が条件だから、どっちでもいい
ソフトも30万未満の少額減価償却でいける。
但し、1)青色申告してる2)個人か中小企業であることが条件。
645 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:32:15 ID:A5Ogt4YR
>>641 >国税の「タックスアンサー」
>扶養親族の欄にて勉強してくださいな。
>それで十分なレベルなのでまずはそちらでどうぞ。
そこまで言うのなら、理論は受験校のサブノートやマスター頼らないで、
法規集から暗記してるんだろうな!!
646 :
641 :2006/04/13(木) 10:35:54 ID:A5Ogt4YR
調子こいてスミマセンm(_ _)m
647 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:44:10 ID:8WdInSgo
なんか
>>641 が火だるまになってると聞いて来ました。
648 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 10:45:19 ID:8WdInSgo
っておい!自演かよw
>>640 扶養親族の年齢制限はありません。
たとえば不動産所得などのある老親に、
収入のない40歳以上の子供が
「扶養されている」場合もあります。
年間合計所得金額が38万円以下なら
いくつであっても扶養親族として扱えます。
親御さんの場合は、同居であって所得制限
(年間合計所得金額38万円以下)であれば
扶養親族となります。別居の場合、その生計を
担っているなら(たとえば仕送りをする、生活費を
出しているなど、同一生計であること)扶養親族となります。
あと、扶養控除の人数制限ありません。
まるっきり赤の他人は駄目ですが、以下の人たちは
扶養親族として扱われます
・里子(児童福祉法により里親に託された児童)
・養護受託老人(老人福祉法により養護者に依託された老人)
兄弟は親族ですから、同一生計であり、所得の
条件を満たしていれば当然OKです。
>>643 少額減価償却資産は償却資産税の課税対象
固定資産の元帳を参考にして償却資産の申告書を作成している場合、
消耗品費で処理してしまうと、申告時に漏れてしまう可能性がある
>>643 その「少額減価償却資産」がいくらのものかで変わってきます。
「中小企業者の少額減価償却資産の特例」で
一度に経費に上げる場合は、償却資産対象となるため、
消耗品費ではなく一旦、資産計上する必要があります。
(つまり10万円以上のもので、一気に経費にする場合は
一度固定資産とし、期末に減価償却費を一度に上げると
いう形になります)
参考までに、償却資産にならないもの
・耐用年数が 1 年未満の資産
・取得価格が 10 万円未満の資産で法人税法等の規定により一時に損金算入されたもの(いわゆる少額償却資産)
(10 万円未満でも、個別の資産ごとの耐用年数により通常の減価償却を行っている場合は課税対象です。)
・所得価額が 20 万円未満の資産で法人税法等の規定により 3 年以内に一括して均等償却するもの(いわゆる一括償却資産)
(20 万円未満でも、個別の資産ごとの耐用年数により通常の減価償却を行っている場合は課税対象です。)
・自動車税および軽自動車税の対象となるもの
・書画、骨董(複製でないもの)
・無形固定資産(鉱業権、漁業権、水利権、意匠権、商標権、営業権、特許権、借地権、地上権、永小作権、地役権、電話加入権、ソフトウェア等)
・生物(鑑賞用、興業用、貸し出し用のものを除く)
652 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 14:21:37 ID:2ssnwqxG
質問です。 消費税の個別方式と一括比例方式なんですが、 これは選択適用で良いんでしょうか? 課税売上に対応する部分を抜き出すのが困難なので、 一括方式を使いたいのですが可能でしょうか? もう一点。 為替差益なんですが これは非課税売上でしょうか? 以上2点 よろしくお願いします。
653 :
643 :2006/04/13(木) 14:24:54 ID:UJXVPA+L
親切なご回答ありがとうございます。 償却資産申告上で問題があるのですね、 ということは国税のほうでは問題は生じないという事で良いでしょうか? 市役所が調べに来るほど、小さな町じゃないので、 償却資産申告の方は厳密にやらないですw
654 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 14:33:23 ID:2B9hcJCa
質問スレがあったのですね こちらに書かせて頂きます。 家、自営なのですが(私は嫁)働いてもいないのに パートとして働いてる事になってます。これは会社にとって なにか得られるものがあるのでしょうか?私はタダの専業主婦なので そこんとこ全然分かりません。 そしてもう少しでココを出る事になるのでこの話を出そうかなと思っています。 納得できないので。立場的に嫌とは言えないので今まで言いませんでしたが 。 分かる方よろしくお願いします。
655 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 14:35:05 ID:A5Ogt4YR
>>652 非課税じゃなくて不課税で処理します
間違えると微妙に損するかも
>>654 そのぶんダンナが貰ってるんだろ
聞いてみ
657 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 17:01:09 ID:PTj+db8u
>>649 あれ?大型車試験見物でいない間に
>>641 のスレ書いた私は
火あぶりにされてたんですね(笑)。ゴメンなさい。
でも649さんのスレこそ、まさにタックスアンサーHPで
そのまま書かれてますし。
>>643 あとついでに言っておくと青色申告にしておくと
一括償却の範囲が広がり(30万まで)便利です。
658 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 17:20:20 ID:o3Bu7W1U
>>654 たぶん青色事業専従者にされてるんでしょうね。
恐らく目的は節税対策です。あなたの給料分を
実際に払ってなくても経費に上げることで、
その分税金が浮きますから。
勿論、実際に働いていない、しかも「払ったつもり」と
いうのは、本来なら脱税行為に当たります。
納得行かないなら、ダンナ様のご両親と話してみては。
659 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 17:30:04 ID:N5VRHRY2
>>657 >>649 はタックスアンサー丸写しではない。
タックスアンサーには年齢のことなんかは書いてない。
書いてなきゃ何歳でもいいとわかるだろうというのは不親切というもの。
ここは一般人用質問スレ。ある程度のレスして「あとはタックスアンサー」というならともかく
解説するのが面倒で、最初から「タックスアンサー見れ」と言うだけなら
はじめからレスしない方がいい。
660 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 17:58:03 ID:YRo/UW53
661 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 19:01:15 ID:v0ItEd8s
へっぽこですが、フリーのデザイナーになって、4年経過。 3年前 290万 2年前 450万 1年前 750万となんとか順調に収入が伸びてきました。 今年、10%の源泉をひいた収入が1100万ぐらいにはなりそうなのですが、 今年から、定率減税というものが廃止されるとか。。 源泉以外に、どのくらい税金をとられてしまうのでしょうか? 徴収額の割合がどっと増える金額に注意した方がいいよ! 仕事せっせとこなすより、ゆっくり休みをとった方がよかった!という場合もあるから と先輩に忠告されたことがあるのですが、ネットの説明を読んでもよくわかりません。。
>>653 国税の方では、いずれの方法でも問題ありません。
>>661 定率減税についは、18年度分は10%(125000円限度)
19年からは廃止の方向。
あと、何か勘違いしてるようだけど、
「源泉以外に」税金を取られるということはない。
確定申告をして、その人の年間所得税が確定した後、
既に払っている源泉徴収税額を差し引きします。
払いすぎていれば戻るし、足らなければ追加を払うということに。
つまり、源泉税は所得税の前払いのようなものだと
思ったらいいかと。
お知り合いの言う「仕事せっせとこなすより、
ゆっくり休みをとった方がいいという場合」は
恐らく所得にかかる税率の関係。
所得が高額になるほど、税率は高くなるので。
ただ、この税率についても今後改訂があるので
チェックしといた方がいいかと。
(18年度は変わらないけどね)
664 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 20:02:23 ID:W6O2g0sA
贈与税について質問です。 5年前に大学入学祝で祖父母から父方母方それぞれ100万円ずつ(合計200万)貰いました。 そのお金は全額学費に宛てました。 これは贈与税がかかるんでしょうか?
665 :
652 :2006/04/13(木) 20:12:24 ID:2ssnwqxG
為替差益は非課税じゃなく不課税ですか・・・ 処理は どうすれば良いでしょうか? 非課税売上に含めずに処理で良いのかな。 あと、普通に一括比例配分方式で処理して良いんですよね? 質問ばかりで すいません。
市県民税について質問です。 アルバイトしていて、実家に居ますが、親の扶養にはいってません。 自分には市県民税の請求がありません。 所得税は給料から引かれてますが市県民税はどうしたらいいのですか? 払うべきなのですか?所得税とは別ですよね?
>>657 さんの30万までなら一括償却が云々というのは
即時償却のことでしょうか?
少し前にこの特例が延長されたとの書き込みを読みましたが
延長されたのは本当でしょうか?
私が調べた範囲ではそのような事はないようなのですが…
>>665 不課税は非課税売上に含めずに処理で良いよ。
課税売上割合の判定にはいれないで良いってこと。
一括比例か個別対応かは好きにしていいよ。
ただし、一括比例だと2年間は一括比例でやンなきゃいけない。
>>666 年間の給与収入金額が100万円に満たないのでは?
ちなみにもし103万円を切っていれば、引かれた所得税は
会社や店が年末調整してくれない場合、源泉徴収票を
出してもらい、税務署で確定申告すれば確実に戻る。
>>667 2年間の延長。但し、総額が300万円を超えないことが条件。
「中小企業 少額減価償却資産 延長」の語句のぐぐれば
詳しい記事にヒットするかと。
>>663 所得が1000万もあるなら、源泉以上にも払うんじゃないかい?
と俺は思ってた。違う?
まぁ経費とか差し引けば還付される場合がほとんどだろうけど。
671 :
669 :2006/04/13(木) 23:20:54 ID:N5VRHRY2
×語句の ○語句で スマソ ちなみにタックスアンサーあたりはまだ書き換えられて いないので、今年の三月で終了ということになってるよ。
672 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/13(木) 23:25:19 ID:X5Rp2yvG
青色個人事業者 はダメてことかな>中小企業 少額減価償却資産 延長
>>670 ああ、スマソ。書き方がマズかったかも。「源泉以外」と聞かれたので
「他に何か税金を引かれるのか?」という意味にとってしまってた。
一応、所得税については「払いすぎていれば戻るし、
足らなければ追加を払うということに」と書いてるよ。
経費がどのくらいかわからないけど
所得が330万円以下なら確実に戻るだろうね。
>>661 書き忘れたけど、収入1100万円なら2年後は
消費税の課税業者になる。1000万円を超えるなら
来年の申告の際にでも、課税業者の届出を忘れずに。
(簡易課税にするつもりなら、その届出も)
>>663 所得によって税率が上がると言っても、実際は規定額を超えた分だけだよ。
例えば330万超だと税率が20%になるけど、そのぶん33万の控除がある。
つまり330万以下の所得については10%のままって事。
いきなり2倍3倍とられるわけじゃないから、仕事が軌道に乗ったなら
気にするより稼いだ方が良いと思う。
ネットオークションの利益が今年は100万近くなりそうなんですが、 これは雑所得扱いになるのですか? 個人事業兼不動産賃貸をやっている者なのですが、これと雑所得を合算 して1000万以上になると消費税の課税業者になってしまうのですか?
677 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 02:31:06 ID:3I2IPnEi
>>676 消費税の課税業者かどうかの計算には、雑所得の100万ではなく総収入金額で計算する。
で、1000万以上になると消費税の課税業者になる。
>>676 雑所得か事業所得だな。
オークションにも色々あるから詳しく書かないと分らない。
679 :
640 :2006/04/14(金) 08:14:39 ID:6cUX5YW+
640です。 レスありがとうございました。 自分は誰かの扶養になるのは無理のようです。所得少ないですが。 ところで、 去年の夏に学生を辞めてから働き出して、月〜20万円くらいの手取りがあるんですが、 給料明細をみると所得税と雇用保険しか引かれていません。 住民税は払わなくてよいのでしょうか? あと、学生時代の国民年金の学生特例で納付を待ってもらっていたものを、最近払ってきたのですが、 自分、所得税しか払ってないという事は、戻る金額も少ないという事ですよね? これ、他の人に渡して、有効に使ってくれというのは出来ないのでしょうか?何か悔しいです。 (両親は退職して働いていません。税金は控除で既に全て戻っています。兄とか駄目でしょうか?)
>>669 ありがとうございました。
>>672 個人も対象になるのでしょうか?もう少し調べてみます。
681 :
680です :2006/04/14(金) 11:04:43 ID:8N3Mg049
>>672 調べたら個人事業者も含まれるようです。
ありがとうございました。
>>679 まず住民税については、去年の働き始め〜今月まで
引かれていないのは、「16年度の所得」から計算するものだから。
つまりその頃は学生さんで無収入だから、住民税は非課税。
非課税なら給料から引かれることもないし、自宅にも住民税を
払って下さいという納付書などは来てないはず。
今年の6月以降は17年度の所得で住民税が決まるから
もしかしたら引かれるかも知れないし、引かれないかも知れない。
あと、国民年金保険料については、年末調整の時に
証明書(11月くらいに届く)を会社に出して、
社会保険料控除を受けた方がいい。
手取りが20万円くらいあるんなら、他の人に渡すのではなく
ぜひあなた自身が自分の勤務先に提出を。
これを出さないと、戻る金額はもっと少なくなるよ。
683 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 16:41:12 ID:C8OJm3V5
昨年の春に飲食店を経営しました。 売上は3000万です。 今年も同じくらいの推移です。 今年の冬(12月)に会社にしたら消費税を平成22年春まで納めなくていいと 言われましたが本当でしょうか? 基準期間云々については知っていますが、税法の抜け道みたいで、 なんか気持ちが悪くてすっきりしません。 でも、正々堂々とした節税なら会社を作ろうと思っています。
684 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 17:22:35 ID:DhjP1SZb
質問です。 時間外手当は通常の賃金の1.25倍以上とありますが、月給の場合は何を基準にして1.25倍なのでしょうか? 月給/160×1.25なのでしょうか? ちなみに私は 基本給 203400 資格手当 5000 役職手当 5000 住宅手当 30000 で普通残業手当1721でした。
>>683 気持ち悪くないですよ w
法人としては2年前に存在しなかったわけだから、払う必要はありません。
686 :
683 :2006/04/14(金) 17:40:53 ID:C8OJm3V5
>>685 ありがとうございます。
なんだか4年も、推定200万円くらいの消費税が所得になるのって
不思議な法律ですねw
687 :
640=679 :2006/04/14(金) 17:44:45 ID:4gJGK090
679です。 >682 説明ありがとうございます。 住民税は前年度の所得で金額が決まるのですか。 所得税のようなものだと思っていました。 自分の場合は、住民税を払っていなかったり、払ったとしても非常に少ないので、 可能ならば、兄が使えば、多く戻ってくるのだがなぁ、とか思ってました。 (まぁ金を手にするのは兄ですが、世話になってるので…。)
688 :
685 :2006/04/14(金) 17:45:32 ID:o2qS660X
>>683 そうそう、資本1000万未満じゃないと免税業者になれないので注意。
689 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 17:45:57 ID:jiY3CsDp
>>684 基本給です。
〔月給÷160(所定労働時間)〕×1.25
このうち割り算部分は労働者に不利に
ならないように切り上げするのがスジ。
691 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 17:50:49 ID:zELzwmt7
オークションなどで年に100万近く副業として稼いでいたのですが申告していませんでした。 修正申告したいのですが、どれくらいの年度遡って請求されるのでしょうか? ネットでは3年だけ遡って申告すればいいって書いてる人と5年分しないと駄目って人がいるもので。。。 ちなみに5年分遡ると所得税、無申告加算税、延滞税を払うために借金しないと支払えません。 担当者の裁量だと思うのですが、こういった場合は何年とか、税務調査で見つかったら何年とか 大体の目安がありましたら教えてください。
>>690 686じゃないけど、たぶん
去年個人で開業→この冬の法人成り→個人企業廃業となるため消費税は払わない
この冬に法人設立→2期は消費税を払わない
ということで4年間と書いているのでは?
693 :
683 :2006/04/14(金) 18:01:30 ID:C8OJm3V5
>>692 yesです。
資本金は1000万未満でいきます!
ありがとうございました。
694 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 18:46:54 ID:jiY3CsDp
>>691 さん
国税徴収権は
「5年」の消滅時効です。
不正は「7年」です(事実上として)。
実は私も「一時所得」で国税から納付書を送付・指摘され
修正の手続きをしたことがあります。
税務調査は5年分みっちり調べられてしまいました・・・。
695 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 18:49:46 ID:vh6OLZ07
>>694 レスありがとうございます。
それは5年分か7年分請求される、と言う認識でいいでしょうか?
またその場合、どのような判断で5年あるいは7年になるのでしょうか?
696 :
ヤマダくん :2006/04/14(金) 21:02:30 ID:i2ZpjYui
<694 ちょっと違いますよね・・ 国税徴収権の除斥期間は 過少申告-3年 無申告-5年 悪質-7年では?
697 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 21:08:31 ID:i2ZpjYui
誰かお知恵を拝借、名義に関することですが 法人名義だと保険料が高いという理由で、自動車保険を個人名義で契約しました。 当方は法人の代表ですが、この場合の保険料は会社の経費になるのでしょうか? 保険料の支払いは法人名義の通帳より振込みの方法にて支払う予定です。 又、その根拠は実質課税の原則になるのですか?
>>697 ならんのと違うか?
そもそも仕事で事故った時に保険金が支払われない恐れもあるので
ちゃんと社用車は法人名義でかけといた方が良いかと。
699 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 21:42:21 ID:i2ZpjYui
誰かお知恵を拝借、名義に関することですが 法人名義だと消費税があり家賃がが高いという理由で、 事務所を個人名義住宅用で契約しました。 当方は法人の代表ですが、この場合の家賃は会社の経費になるのでしょうか? 支払いは法人名義の通帳より振込みの方法にて支払う予定です。 又、その根拠は実質課税の原則になるのですか?
701 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 22:20:19 ID:i2ZpjYui
>>700 消費税があり家賃がたかい
↑意味不明
課税仕入になるからよいのでは?
事業用事務所を住宅用契約できないでしょ
それに事業として使っていれば経費になる?実質判定じゃないか?
697と似てるようで全然意味が違うのでは?
702 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/14(金) 23:21:25 ID:8ye5ozTc
>>689 ありがとうございます。
ちなみに年俸制だとどのようになるのですか?
703 :
アドバイスください :2006/04/14(金) 23:28:59 ID:uUNfEBNa
>>700 消費税における課税仕入と
法人税における損金算入の話がごっちゃになっているようです。
法人税においては、損金経理できるかどうかは、
その物件が実質的に何に使用されているかで決まってきます。
704 :
アドバイスください :2006/04/14(金) 23:37:52 ID:uUNfEBNa
>>702 年棒制の場合は基本的には残業代はつかない場合が多いです。
ただ、残業単価もそうですが、会社によってさまざまです。
売上原価に係る人件費を 損益計算書上で売上原価に計上せず 販管費から他勘定振替で落とすことはありますか (売上相当分は売掛金に計上)
707 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/15(土) 09:43:13 ID:20DUxb2D
>>675 330万超だと税率20%、そのぶん33万の控除があるとは言うが、
それは所得税だけの話し。
俺は去年の申告(2004年分)で間違えて税率20%になったが
所得税よりもその後に来る住民税と健康保険料がバカ高くなった。
特に健康保険は、所得税の増加率よりも遥かに高かったぞ。
6〜700万円以下なら低所得の方がいいんでないか?
給与所得控除がないからな。。
708 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/15(土) 14:21:04 ID:XHVx6Qsq
>>697 ・・・損金になるか否かの話
>>700 ・・・仮装経理?
aho
論点違いだよきみ〜
頭つかおうねw
709 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/15(土) 14:28:10 ID:V2JCCaUr
【記事】 木村建設“粉飾”で元役員ら月内にも逮捕へ
耐震強度偽装事件で、警視庁などの合同捜査本部は、「木村建設」が粉飾した
財務諸表を国などに提出したとして、建設業法違反の疑いで今月中にも元役員
らを逮捕する方針であることがわかった。
建設業法では、国や地方自治体が建設業者に対し、財務が健全かどうかを判
断するため財務諸表の提出を義務づけている。しかし、捜査本部の調べによると、
木村建設では、この財務諸表に本来よりも良い業績を記載して提出していた疑い
が持たれている。
粉飾された資料には貸借対照表や損益計算書などが含まれているとみられ、
捜査本部では今月中にもこれらの資料を詳しく分析し、提出を承認した元役員ら
の逮捕に踏み切る方針。
4/15 12:39
http://www.news24.jp/56448.html 粉飾の方が罪は重いの?
710 :
へっぽこデザイナー :2006/04/15(土) 16:51:15 ID:uEHVyPb9
663,675,707様 ありがとうございました。 素人知識でネットの説明を読んで、900万以上は37%うんたら〜 の説明を読んで愕然としてましたところ、 そんなには取られないとのことで安心しました。。 周辺に金銭的にフォローしてあげないといけない家族が多く、すこしでも働いて、貯金を増やしたいところです。 住民税などは覚悟しておきます。。
711 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/15(土) 18:33:51 ID:NXfEHrQY
>>676 >>701 個人事業と賃借人の居住用以外の家賃収入とネットオクの売り上げが1000万以上に成れば
消費税の課税業者に成ります
居住用の家賃収入は消費税非課税なので除外してよい
同じ部屋でも事務所として使用していて賃借人が経費として申告していれば
消費税の課税対象に成るので5%加算してもらわなければ実質家賃の値下げに成る
712 :
くま :2006/04/15(土) 19:46:44 ID:XHVx6Qsq
>>711 あんたダブルマスタですね
消基通読んでみろ
課税対象になるわけねーだろ
713 :
?-?U¨???》???3/4?m?e`?\???E´?s?±?? :2006/04/15(土) 20:23:32 ID:NXfEHrQY
714 :
?-?U?N????t???3/4?m?e`??_???E?L?s??}?? :2006/04/15(土) 20:25:13 ID:NXfEHrQY
>>712 どの部分が課税対象に成らないんでしょう?
>>714 >>712 じゃないけど(712も読んでみろとかじゃなくて
どこが間違ってんのか書けばいいんだけどね)
ネットオクの売上が問題じゃないかな。
(少なくとも個人事業及び居住用以外の家賃収入に
ついては消費税の課税対象になると思うので)
非事業用資産の譲渡(ネトオクで売ること)は
不課税取引になるんじゃないかと。
ただオクについては事業所得に入れなきゃ
いけない規模のものもあるから、一概には
言えないんだけどね。家にある不用品や
中古の家電などをオクに出したとかなら、
不課税だと思われます。
716 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/15(土) 23:25:27 ID:NXfEHrQY
>>676 はネットオクで利益が有り所得が有るという認識の上での質問だから
事業としての認識の上で消費税のことを考えていると思う。
で、711のレスをつけたんだが...
消費税の課税対象は所得(売り上げ-仕入れ-経費)じゃなく
売り上げ総金額なので利益が100なら売り上げはもっと多い
なら、
個人事業+ネットオクの売り上げ+賃借人の居住用以外の賃料収入
の合計が1000万超になれば消費税の課税対象になるはずだが違うのか
>>700 は
例えば、5万の家賃表示のマンションの1室を借りるとき
契約条件に
居住用なら5万
事務所として使用なら52500って言う条件なので
居住用として契約したんだと思う。
で、実際事務所として使用していて、家賃は事務所の口座から振込をするので
5万を課税仕入れで処理したいってことでしょ
おいらは賃貸マンションを3室持っている個人事業者(賃貸以外の収入が700くらい)だが
1室は娘 2室は賃貸しているんで申告書に賃借人の情報などを書かなければいけない
事務所として使用するのなら消費税分上乗せしてもらわないと困る
>>716 事業としての収入なら、事業所得になるから、当然課税対象になると思うけど
>>676 の内容では、どういう取引をしたのかがはっきりとは書かれていないので
わからないので何とも言えない。
(事業用資産じゃないものを売っても所得税や消費税の課税対象と思い込んで、
所得があると書く人もいるし)
自分の店の品物をオークションに出しているような場合や、転売目的で落札
それに利益を上乗せして出品して落札され、収入になった場合などは、
事業所得で課税対象、
>>716 さんの回答通りだと思います。
718 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 00:22:50 ID:zRgD5EZz
ネットオクの売り上げは税務署はつかんでないから大丈夫だよ!私は10年以上申告してません!派手にやらねばOKです。
>>718 あんたバカだろ?ここにそんなこと書いて…
脱税は犯罪だから当局からログの開示請求されたらひろゆきはあんたのIP提供するぞ。
ISPはあんたの契約情報を開示するぞ。
720 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 00:49:19 ID:cTCOyDzb
>>718 おいらの知り合いは店の長期在庫をネットオクで捌いたのがばれて結構いじめられていたよ
おいらは数年前の確定申告のときに当局の人間に
>>○○さん、税収増やすのはどうしたらよいと思いますかって聞かれた
さあ.....って答えたら
>>税務署の人間増やしたら税収は増えるんですよって言われました
背筋がちょっと涼しくなりました。
外国法人の製品について、その外国法人から日本国内での受託販売を依頼された場合に 受託販売をしたときには、その受託販売する製品に係る消費税の扱いはどうなるのでしょうか? 委託販売した外国法人の負担になるのでしょうか?
722 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 11:25:20 ID:yenP+VpR
実務に携わっている方が多そうなのでここで質問させてください。 日商簿記1級の学習中なのですが、これに合格した後 この知識を生かして他の資格を狙おうと思っているのですが、 どんなものがあるでしょうか? 組み合わせると強い資格等もあればお願いします。 税理士や会計士以外に何かあればお願いします。
723 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 12:33:05 ID:llnFnjGY
書類に収入印紙を張って提出するようにと言われたのですが、この「収入印紙」は役所で購入するものでしょうか?
724 :
722 :2006/04/16(日) 12:37:38 ID:yenP+VpR
追加で、
原価計算分野が興味深いのでそういう分野のスキルあげる資格あればお願いします。
>>723 コンビニで買えるよ。切手とかと同じところで売ってる。
725 :
723 :2006/04/16(日) 12:40:08 ID:llnFnjGY
>>724 ありがとうございます。役所だったら行く時間を作るのが一苦労だったので、教えていただけて助かります。
さっそくコンビニに「収入印紙下さい」と言ってきます。
726 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 12:47:29 ID:uccbxMEV
>>722 大して役に立ちませんでした(泣)。
それよりも所得税法人税消費税あたりを
履修しとくと実務でかなり楽になります。
原価計算課ってホントにあるのかなあ?
727 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 12:48:52 ID:Q0Aqelga
現在三十歳、日商簿記一級程度で会計事務所に就職したら給料はいくらくらいなんだろう?
728 :
722 :2006/04/16(日) 13:42:12 ID:yenP+VpR
>>726 ありがとうございます。
所得と法人は税理士では必修でしたね。
消費税もですか、参考にします。
729 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 15:46:19 ID:4DTbgTPj
>>726 原価計算課って名称じゃなくてもマトモな製造業の会社ならあるよ。
>>727 それ以外にどういう能力があるかで10万から500万の間で決まると思う。
資格は持ってないけど、例えば中・東欧の言語や社会・会計制度についてのスペシャリストなら年俸1億も夢じゃないよ。
730 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 17:46:40 ID:a+j9S6mw
海外の会社へ渡す領収書について教えてください。 タイの法人と仕事をして、現金で支払いされたので 領収書を用意することになりました。 英語で欲しいとのことで、本国の見本を借りてパソコンで作ったのですが 収入印紙は貼るものなのでしょうか? 日本の場合で200円を1枚貼る必要がある金額なのですが、 海外に領収書を発行したことがなく、ふと悩んでしまいました。 アドバイスいただけませんでしょうか。
731 :
くま :2006/04/16(日) 17:55:55 ID:yhcXe/SQ
>>711 同じ部屋でも事務所として使用していて賃借人が経費として申告していれば
消費税の課税対象に成る
↑課税非課税の判定は賃借人が事務所として実質どうこうじゃなくて当初の契約に基づいて判定する。
従って、契約後の用途や賃借人の経理処理がどうであれ、貸付に係る契約において住宅としての貸付と
あれば非課税となる。消基通6-13-8、法別表第一第十三号
結構間違えやすいのでは
>>711 原価計算してない会社はないのでは?いくらで売れば利益がでるかわからないと
価格交渉できないっしょ。
>>676 乱暴な物言いに陳謝
732 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 18:57:19 ID:o6JBGu2A
上場しているフクビ化学工業という会社が以下のリリースを出しました。
https://www.release.tdnet.info/inbs/24100010_20060416.pdf 出資関係の無い実質支配基準の連結子会社の架空取引のようですが
これは連結財務諸表にどの様に影響をうけるのでしょうか?
例えば70%出資している連結子会社であれば、少数株主持分を除いた
影響が財務諸表に反映されるのかな?と漠然と考えていますが
実質支配基準だけで出資関係の無い連結子会社の場合の連結財務諸表
への影響度がよくわかりません。
申し訳ありませんが詳しい方がいたら教えてください。
733 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 20:51:06 ID:jlSkN6De
すみません。 低レベルな質問ですが銀行手数料はどう処理したら宜しいでしょうか? 1週間前に開業して(青色)会計ソフトを使っているのですが(弥生) 手数料をどう処理したら良いか参考書等を読んでもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
734 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 21:30:59 ID:3LQX7cPh
支払手数料で仕訳
>>733 将来のことを考えて、売上値引での処理をお奨め。
736 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 22:02:42 ID:jlSkN6De
>>733 です。
>>734-735 さんどうしたら宜しいのでしょうか?
それと帳面の残高と通帳の残高違ってもいいんですか?
自宅兼事務所なんで割合なんかでどうしても変わってくるんですよ。
737 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 22:25:31 ID:2NeeBTFa
くだらない質問なんですけど聞かれて答えられなくて困ってるんで教えてください。 仏像ってのは備品になって減価償却するんでしょうか?
さーお寺なんか事業用資産で償却するんかな
739 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 22:36:43 ID:2NeeBTFa
自動車保険を中途解約したら、 前期に一括して支払っていた保険料の一部が保険会社から返金されました。 保険会社から受け取った返金の仕訳はどうなりますでしょうか。
741 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/16(日) 22:43:46 ID:2NeeBTFa
>>736 >自宅兼事務所なんで割合なんかでどうしても変わってくるんですよ。
按分の事か?とにかく預金出納帳と通帳の残高は同じでないとマズイ。
会計ソフトならとりあえず全額経費として記帳しておき、
決算処理で私用分を事業主貸に割り振ってくれると思うけど。
とりあえずマニュアル読め。
>>730 「収入」印紙だから、貼るものだと思うけど。
いずれにしても200円程度なら貼っておく方がいいんじゃ?
745 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 00:20:25 ID:v8k/of9Q
質問です。 会社で正社員として働いてるのですが、会社が終わってからバイトをしようと思います。 この場合、年末調整(?)とかややこしくなりますか? バイトで月10万以上稼がなかったら、特にややこしいことは起きないのでしょうか?
>>745 勤務先は副業を認めてますか?
認めてないなら、ばれた時が大変と思いますが。
OKであるなら、年末調整については問題はありまんせが
アルバイト先での収入について年末調整が行われなければ
勤務先、アルバイト先の源泉徴収票を用意して、自分で
確定申告する必要があります。
747 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 03:18:52 ID:oYWOPWhR
マンションの家賃、経費になりませんよね?
>>747 自宅兼事業に使う場所なら按分計上も可能だが、
専ら居住するための場所なら、経費計上は不可。
749 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 03:37:19 ID:oYWOPWhR
あぁやっぱり・・・ 遅い時間に即レス感謝です
教えてください。 去年、家を建てるために親から400万の資金をもらいました。 親から子への住宅資金の為の贈与は550万円まで税金がかからないと聞いたので 贈与税の申告はしなかったのですが、 例え税金が0でも申告をする必要があったのでしょうか。 もし申告の必要があるなら、今からでも間に合いますか。
751 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 07:48:30 ID:O20ks8Uf
>>750 住宅資金贈与は税金がかからなくても確定申告の対象。
すでに申告期間は過ぎているのでアウト。
>>751 ありがとうございます。
申告期間が過ぎているのでアウトなんですね。
素直に普通の贈与の申告をしたいと思います。
753 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 11:18:50 ID:5YpbQAMH
簿記の知識ゼロから始めて、簿記一級を取得するまでの平均的な時間はどれくらいでしょうか。
>>753 人によると思うが、試験自体がそんなに頻繁にあるわけでは
ないので、仮に半年一度とすれば最短で一年半か。
755 :
754 :2006/04/17(月) 11:33:09 ID:2tqvIt4D
あ、今のはすべての級をとろうとした場合ね。 3級程度から勉強始めたとしても、試験は いきなり2級や1級狙いなら、もっと短く出来る。 要は努力次第ってことかな。
756 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 12:02:11 ID:5YpbQAMH
>>755 ありがとございます。
努力次第ですか……。
6/11の出願がまだ間に合うので、どれか受けようと思っているんです。
1ヶ月みっちりとやって、1級に挑戦してみます!
757 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 12:12:36 ID:odq34LOC
住宅資金贈与はダメなので借り入れにかえると贈与税はまぬがれる。ただし、書類は完璧にしておく事。
法人税で1点質問です。 期中の役員退職に伴って内部留保配当金を50万支払いました。 これをどう処理して良いか教えてください。 前期繰越利益 / 現預金 いちお これで仕訳処理したのですが、 これだと法人税の計算書での表記は どうすれば良いでしょうか? 決議の無い期中処理なので利益処分計算書には載らないですよね。 とゆうことは 別表4の社外流出(その他)として処分項目にすれば良いんでしょうか? 分かりにくい説明でスイマセン。よろしくお願いします。
759 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 14:14:42 ID:O49L4Z3Z
裏技をかんがえたぞ 新規開業する場合 12月20日くらいに申請すれば、10日の決算で青色控除たっぷりで ウマーなんでないか。
760 :
745 :2006/04/17(月) 15:24:06 ID:v8k/of9Q
>>746 遅くなりましたがレスありがとうございました。
会社の方は会社がしてくださってるので、確定申告とバイトの年末調整のだけで大丈夫っぽいですね。
>>756 おまいが「1ヶ月で1級を取れる」と結論を出しているわけだが w
762 :
730 :2006/04/17(月) 18:38:39 ID:JioHKRlq
>730です。>744さん、ありがとうございます。そうしてみます!
>>756 一年半もかけなくていいかも知れんが
いくら何でも簿記の知識が全くないのに
1級を1ヶ月ってのは無理があると思う。
1級の内容知って言ってるの?
3級レベルを1ヶ月、2級レベルを2〜3ヶ月
1級レベルを4〜5ヶ月。いくら頑張っても
この程度は必要でしょ。
1級は勉強したことないけど 簿記の知識まったくなし〜2級なら1ヶ月で行けると思うよ。 私は1日2時間の勉強で3ヶ月だったから。
質問です。 保険の受取人になってた場合、遺言のない普通の相続の場合は、 法定相続分にその保険の金額も含まれるのでしょうか。 また遺言で貰える金額が決まっていた場合は、保険の金額を含めた額になるのでしょうか。
>>764 日商2級ですよね?
工業簿記もあるのに1ヶ月で制覇とは凄い。
ちなみに日商1級はいきなり内容が難しくなるので
1ヶ月じゃ無理かな…一日中勉強に専念できる
人ならなんとかなりそうだけど。
つか、試験のことは本当は板違いだね。
そろそろ消えます。あとは会計試験全般板で。
日商2級持ちの中小メーカーの事務所従業員です。 自社変革を考える上で 原価償却やら役員賞与問題やらあらゆる方面で税金の問題が引っかかって どうしようもないので、 非資格系の通信教育で所得・法人・消費税を学習したいのですが、 雑誌とかで比較して紹介しているところありませんか? (本当は通学がいいけど日曜日しか行けない...)
769 :
くま :2006/04/17(月) 23:35:18 ID:RsnSKJch
>>765 保険の受取人になってた場合、遺言のない普通の相続の場合は、
法定相続分にその保険の金額も含まれるのでしょうか。
含まれない。
あんただけのもの
ベンツ買うのもポルシェ買うのもあんたの自由
他の相続人にとやかくいわれないし言わせない。
ただ、裁判になれば特別受益の問題がでてくるから変わるかもね。
遺言で貰える金額が決まっていた場合は、保険の金額を含めた額になるのでしょうか
含めない
あなた固有の権利ですから
でも判例で、遺言による生命保険受取人の変更が認められてるから
<保険はおまいらで分けろ>とあったらアウト
770 :
くま :2006/04/17(月) 23:41:09 ID:RsnSKJch
>>758 役員の退職金を配当で払った?
退職したから配当した?
退職者毎に配当できるもんなんですか?
はいあなたおつかれさん
はい!配当
あらあなたもやめるの?
はい!配当
って感じですか?
もっと詳しく
771 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/17(月) 23:49:37 ID:wXnQjGV/
発送代は荷造運賃と通信費どちらで記帳するのでしょうか? それと試作品はどの補助科目になるんでしょうか?(10万以下です)
現在弥生の青色申告06のソフトをしようしているのですが 新聞図書費等の科目が無いのですがどうしたら良いのですか? ご教示お願いします。
773 :
758 :2006/04/18(火) 00:00:05 ID:4+LR1OVt
役員として貢献してくれた分の支払いをおこないました。 それは 内部留保の一部を取り崩して支払いをしました。 留保されている繰越利益は取り崩せますよね? 前繰利益 / 現預金 この仕訳って 間違ってました? 計算したら法人税の繰越所得がズレたので どう処理してよいか分からなくなって。
>>771 発送したものによります。書類などなら通信費でしょうし
商品や材料などなら荷造運賃でしょう。
月払いで運送会社に払っているような場合は、厳密に
分けるのが大変なら荷造運賃で、郵便局から出すものは
通信費(但し「ゆうパック」は物に応じて)というふうに
分けてはいかがでしょうか。
試作品は、展示か何かに使われますか?
それでしたら、かかった費用をすべて
振り替えることになりますが、度々試作品を
作るなら「試作品費」という勘定を作っても
いいでしょうし、ほとんどそうしたことがないなら
「広告宣伝費」でもいいと思います。
その試作品を売却するようなことがあれば
既に経費の計上は済んでいますから、
雑収入で上げていいと思います。
>>772 弥生会計は使ったことがないけど、該当するものがなければ
新たに科目を作ればいいのでは?
776 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 03:38:26 ID:tiLi0ssJ
スレ 板違いかも知れませんが、 契約書に印紙を貼る 理由・根拠を知らないので教えてください。 税務署で深刻な申告をするときに必要なのですか?
>>769 遅くなりましたが、ありがとうございました。
去年の税理士試験で簿記論トリマスタ。 日商簿記1級、企業での経理経験もあります。 今年の税理士試験が終わってから就職活動する予定の40代ですが、 税理士事務所就職の見通しはどうでしょ?
779 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 12:26:40 ID:4ggEA8Gy
>>776 キョンシーにお札を貼るのと同じ理由です。
>>778 それだけしか芸がないなら苦しい。漏れの事務所は優秀な人で30歳が限度。
東京からUターンで来た42歳の人は金融機関での倒産処理の経歴を買われて採用だった。
>>776 単純に言うなら、その契約書が「課税対象の書類」だからです。
(つまり契約書を作成する=課税対象行為ということになるかと)
印紙税法では、「印紙税の納税義務者は一定の課税物件に対し
印紙税法に定める課税標準と税率をもとに、納付しなければならない」と
決められています。契約書もですが、約束&為替手形や領収証等にも
その金額ごとに決められた印紙を貼ることになっています。
もっと詳しいことを知りたかったら「印紙税法」などでぐぐってみて下さい。
>>779 キョンシー、ナツカシス
781 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 13:07:33 ID:bkEOzSnl
別の板にも質問したのですがお願いします。 住宅を購入する為のローンの頭金の一部を 親に負担してもらおうと思っています。 110万円は控除されるのですよね? 僕の親→僕へ110万円 僕の親→僕の彼女へ110万円 マンション名義を2人にすれば問題ないのですか? マンション名義を僕のみにすると問題ありです? それとも僕の親→僕の彼女へ110万円は出来ないのでしょうか?
782 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 13:10:23 ID:X59lwSHM
株式会社を3月中に設立しました。資本金は1000万です。 実際の事業開始は4月1日で、決算日は3月31日です。 売上見込は2億程度ですが、 この場合今年4月からの事業年度は消費税課税事業者ですが、 来年4月からの事業年度は免税事業者で大丈夫ですよね? 消費税相当額は約300万と見積もっていますが、これは払わなくてもいい と考えてOKですよね?
>>782 いえ、払わなくてはいけないと思います。
新設法人(事業年度開始の日の資本の金額が
1000万円以上の場合)については、
設立1期目から消費税の納税義務が発生します。
(
>>688 さんも「資本金1000万円未満でないと
免税業者になれない」と書いてらっしゃるので、
来年から課税されるようになると思います)
これが「1000万円を超えて」とあれば1000万円の法人も
免税業者になれるのですけどね。
事務所兼自宅なんで家賃・電気代・電話代等は 私用との割合分を経費で落とす為 預金出納帳の金額と実際の通帳とずれがでるんですが どう調整したらいいですか? 今年開業したばかりなので馬鹿でもわかるように分かりやすい説明お願いします。
>>784 一旦全額経費としてあげて、決算期もしくは月末に
私費を按分するというのは?
786 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 15:12:06 ID:Ugk2yeDC
不良債権の処理について教えてください。 税務上の貸倒損失の要件を満たしていないが、回収は まず不可能であろうと思われる売掛金が80万円ほどあります。 どうせ回収できないなら、決算書をキレイにしたいので これを処理してしまいたいのですが、売掛金を寄附金に振替えて 別表上で加算されるようなカタチにしても問題ないでしょうか? ちなみに、この売掛金を寄附金とした場合の当期の利益は300万円ほどなのですが、 繰越欠損金が450万円ほどあり、ちょうど、税金は出ないような状態になっています。 税金が出ないのを見計らってこういう処理をしてしまうのは、税務署に 指摘されてしまいますか?
788 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 17:38:11 ID:z66yTbtm
>>781 マルチポストするための時間があるなら
住宅資金 贈与 あたりのキーワードでググれ!!
その方が理解が早い。
789 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 17:44:23 ID:z66yTbtm
>>784 口座から引き落とされた金額が 1万円 事業経費割合が 30%で
振伝
借り方 貸し方
3000 光熱費 10000
7000 事業主貸
790 :
くま :2006/04/18(火) 18:35:26 ID:vzfxhLiQ
>>784 誰に対する寄付金として処理するのでつか?
そうするとその寄付をうけたあいてに所得が発生するということ
ですね?
791 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 18:48:06 ID:VHHihg2t
>>789 さん通帳と残高の額面変わっても良いのでしょうか?
792 :
くま :2006/04/18(火) 18:49:30 ID:vzfxhLiQ
>>758 未処分利益 ×× 退職積立金 ××
退 職 金 ×× 現金預金 ××
退職積立金 ×× 退職積立金取崩額 ××
でやれば繰越損益に影響しないのでは?
>>791 >>789 じゃないけど、通帳残と帳面残が変わってはまずい。
789氏のやり方だと、
光熱費 3000 普通預金10000
事業主貸 7000
これで通帳の額面と一緒になるはず。
あとは
>>785 の方法でも可(簡易簿記ならば
785の方法が一般的)
794 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 18:55:16 ID:/XKbknpl
教えてください。 青色で申告しています自営業です。 現在は家賃の50%を事業用として案分して地代家賃として計上しています。 今年後半に自宅マンションをローンで購入し、事務所兼自宅として居住する予定です。 その場合、マンションを減価償却資産として、 その年の償却額に事業専用割合を50%をかけて必要経費に計上していいのでしょうか?
795 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 19:02:14 ID:YRZNtdGM
減価償却についてはそれでOK ただ、注意点として、ローン控除の居住割合も50%にしないと つじつまが合わなくなってしまうので注意が必要です。
796 :
789 :2006/04/18(火) 19:06:05 ID:z66yTbtm
>>793 サンキュ
>>791 残高が合ってないとまずいから
通帳からの引き落とし10000
経費算入の光熱費3000
事業用経費に関係ないものは事業主貸7000に振ってる
諸氏に質問です
小規模の事業主ですが、同規模の知人は
科目としての 現金 を使用してません
収入は全て金融機関口座で
現金の支出の時は 貸し方を事業主借り で処理してます
問題有りませんか?
797 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 19:15:47 ID:z66yTbtm
>>794 購入したマンションの総金額(土地の代金+建物の代金)のうち
減価償却できるのは建物部分のみです
ローンの利息の50%も経費計上できます
固定資産に組み入れるときも土地と建物は分けないといけません
>>796 へん だよね。
問題はあると思うけど。ま どうでもいいや。
>>796 前に申告スレあたりで同じことを聞いてた人がいた。
その時はOKと言う人とNGと言う人がいて、結局うやむやになってしまった。
個人的にはOKと思う。小規模な個人事業では、店主の生活費も事業の経費も
同じ財布から出ているのが実情。だから引き出したお金は全額「事業主貸」にして、
経費を財布から払ったら「経費/事業主借」でいいかと。
事業用として現金を分けてあるのでなければ、↑の処理でいいと思う。
実際に事業用現金を分けてないのに現金勘定があっても、その残高は意味のないものになるしね。
800 :
794 :2006/04/18(火) 20:11:49 ID:/XKbknpl
795さん797さん 迅速にお答えいただきありがとうございました。 また勉強してまいります。
801 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 21:32:44 ID:W8sfLMXc
一人有限会社で白色申告です。ほとんどの年で総売上げが数十万程度という休眠 同然の状態ですが、4年に一回程度の割で1千万程ほどの売上げがあります。 年々固定費として200万程度が出て行きますので大赤字ですが、当たった 年は売上げ−経費ということで利益の800万に対して税金がかかります。 売上げが安定していれば税金とは無縁の低空経営ですが、このようなケースの 場合どのように対策すれば良いでしょう。なお、青色申告の申請は却下されて います。
802 :
786 :2006/04/18(火) 21:34:30 ID:BQbb/VEi
>>790 代金を払ってくれない取引先への寄附金です。
相手の所得となってしまうなら、それはそれで構いません。払うべきものも
払ってくれないような相手なので。
そういう認識であれば、寄附金としても問題ないでしょうか?
こちらとしても「課税所得が出る前に処理してしまいたい」という意図が
あるのですが、そういう見え透いたやり方は否認されてしまう、というの
であれば、考え直さねばなりません・・・
>>796 問題は無いけど、変わった事はしない方が良いと思われ。
不必要に突っ込まれるのも面倒だし。
804 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 22:18:59 ID:M+jLHBcQ
>>802 値引き処理じゃ駄目なんですか?
税理士が引当金の取り崩しや貸し倒れ損は非常に嫌がるので。
貸引損失は実質損金不算入で値引きはOKというのも
変な話だよな・・
805 :
くま :2006/04/18(火) 23:09:13 ID:vzfxhLiQ
>>786 寄付金で損金不算入にする・・・
無害無利益だから
問題なし。
804のいうとおり値引き処理にすると
実質損金経理と変わらないので否認されます
さらに、課税売上がその分減るので
消費税でも否認を受けます。
806 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:21:34 ID:mxSVc78Z
質問させてください。 初めての決算を税理士を頼まずに自分でやろうと考えています。 (利益があまりなかったため) 経理の知識はまったくありません。弥生で記帳はすべてしてあります。 ぶっちゃけ素人に決算は出来るものでしょうか。 よろしくお願い致します。
807 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:23:13 ID:IyXgRtV2
ど素人ですが 相手との話し合いで値引きにできんのかね? もちろん値引きであることの証拠資料をつくって なら問題ないでしょ
808 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:24:00 ID:EQj/NLc/
今年また所得税値上がりしたよね?
809 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:28:28 ID:BZlt6Rix
別板で聞いたらこちらに誘導されました。 個人事業主だった友人が去年脱税で2000万近く払えといわれ、現在税務署に待ってもらっている状態です。 食らった税金の理由は、仕入れの領収書のほとんどを保管しておらず「経費」とみなされなかったこと。 年商1000万円を超えたのに消費税の届出をせずに払っていなかったこと、などらしいです。 現在も税金は税務署にまってもらってる状態らしいです。 その友人が起業するので手伝ってほしいといわれました。 友人が言うには「税金は個人にかかるもので、会社は会社で一切迷惑をかけない」とのことですが、 もし、税金が払えないとわかったら会社に迷惑がかからないということは本当にあるんでしょうか? 社員の給料まで差し押さえられる、ということはありませんか?
810 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:33:20 ID:4ggEA8Gy
>>809 「一切迷惑をかけない」・・・他人に迷惑をかける人間の常套句
811 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:38:20 ID:dnb2vwh2
>>809 そのお友達はあちらの方ですか
なら民商に入るといいですよ
>>806 事業規模が分らんが、個人事業で会計ソフト使ってるなら
帳簿出力するだけでほとんど終了。難しいどころかサルでも出来る。
>>808 定率減税廃止の事?
813 :
804 :2006/04/18(火) 23:46:01 ID:M+jLHBcQ
>>805 んなアホな。値引きが損金不算入なんて聞いたことがない。
売り上げ計上後の値引きが損金不算入になるならリベートも
損金不算入かい?ワンイヤールールはどうなるのさ?
そもそも損金経理したいって言ってるのにいきなり寄付金
認定は全部否認→必ず課税みたいな表現はいかがなものか
それに、消費税がうんぬんと書いているが、消費税は取引課税。
対価の支払いがないのに何で否認されるんだ??
814 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/18(火) 23:54:05 ID:BZlt6Rix
>>810 そうなんですかorz
>>811 あちらとは?
正直、仕事を起業したところで事務所は彼の家の一部屋だしPCなんかも彼の持ち物だし。
そこら辺を差し押さえでもされたら仕事は続けられなくなると思うんですが。
個人と脱税を指摘されてから興した会社との関係ってどの程度守られるんでしょうか?
そもそも恣意的に債権を償却などしてもよいのだろうかとちと疑問
>>786 …回収はまず不可能であろうと思われる売掛金…
なんともあやふやでんな
税務上はともかく、会計上の要件ぐらいは満たしてなければまずいだろ
816 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:13:32 ID:KIfypds7
貸倒れに関しては、会計上の貸倒れ=税務上の貸倒れ
817 :
?くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:19:27 ID:X/h5DsNd
>>801 中小機構の倒産防止共済に入る
利益の一部を3年半後に先送りできる
1 利益の出る年の12ヶ月間掛け金 最大の8万掛ける
2 残りの28ヶ月は最小の5千円にする
3 40ヶ月掛けて解約する(掛け金全額返金)
40ヶ月掛けないと全額返金にならない、
掛け金は全額経費計上、返金は雑収入で処理、
これで、96万は利益の無い年に先送りできる
どう? だめかなあ
制度の内容は 中小企業基盤整備機構 倒産防止共済 で検索してみて
現金科目の件 レスいただいた皆さんサンキュ
818 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:24:16 ID:X/h5DsNd
>>808 所得税だけならH19から195万までの分は10%から5%に下がる
ま、その分住民税が上がるが
819 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:30:42 ID:H0zogA1c
>>817 質問者ではありませんが、それ従業員がいなくても加入できますか?
詳細は調べますが・・・
820 :
?くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:33:53 ID:X/h5DsNd
個人事業者でも入れます 商工会議所 商工中金に行けばパンフレットが有る
821 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:46:53 ID:X/h5DsNd
最近開業した個人事業者の皆さん そこそこの利益が出るなら小規模企業共済に入りましょう 個人事業者の退職金積み立てです。 銀行に定期積み立てするよりいいよ メリット 月額8万までの掛け金が全額所得控除になる=節税 廃業などで解約したとき(10年以上加入)全額返ってくるが非課税 急にお金が必要になったとき契約者借り入れが出来る デメリット 同一金額で一定の年数(10年くらい)掛け金を払わないと元本割れする おいらは、加入するとき 無理無く続けることの出来る金額にしてくださいって言われた
822 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 00:47:05 ID:RjGAysY3
何か823は国税っぽいなぁ しかも調査経験10年未満くらいの・・・。俺にとってみればカモです。
823 :
821 :2006/04/19(水) 00:51:45 ID:X/h5DsNd
824 :
820 :2006/04/19(水) 00:56:13 ID:X/h5DsNd
>>822 ん? おいらのこと
平成元年開業の個人事業者の電気屋ですがなにか??
自分で知識武装していかないと生きていけない
825 :
820 :2006/04/19(水) 01:15:27 ID:X/h5DsNd
>>819 本来の目的はこういうことをするための制度では有りませんが
政府系の組織がやってることなので税務当局に文句を言われることは無いと思います(自己責任で)
04年末で終わったタンス蕪の預け入れでのみなし価格を使った節税、多いに利用させていただきました
これは金融庁主導の制度だったんですが 網の目の粗いざる ではなく、枠しか無いざる でした。
826 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 01:44:31 ID:wrHlCwlV
お聞きしたいことがあるのです。 私はネットオークションの売り上げが年500万ほどあります。もちろん純利益では ありません。海外在住ですが住民票はまだ日本にあります。 入金口座は日本です。 この場合税務署に調べられる可能性ありますか? またその場合住民票日本から抜けばお咎めなしでしょうか?
青色申告です。 開業の日付けは4/1なのですが、3月中に事業用の備品や車両を購入していました。 記帳する際の日付けはどのようにしたらよいのでしょうか?
830 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 02:41:35 ID:Aq9EM2vi
すみません、くだらない事かもしれませんがわからないので教えてください。 現在家族が病気療養の為、生活保護に入っております。 その中で子供や私が趣味で購入したもの(ゲームソフトやCD、本などが主)を ネットオークションに出す事があります。 平均してですが全体的に月に8〜9万売れます。 利益はたぶんない…というかマイナスです。(元々5000円位で買ったゲームを3000円位で売るから) でもそれを証明できません(レシートとか取ってない) こういう場合でも確定申告とか出さなければいけませんか?
>>830 30万円以下の本やCD等なら、生活に必要な動産の譲渡と
いうことになるので課税はされないと思います。
営利目的でたくさんの商品を出品しているような場合は
CDやゲームソフトでも所得税がかかりますが、
通常、家庭にあるものを出品したということは、
中古屋に売りに行ったのと同じですから
(そういうのを申告する人はまずいませんね)
問題にならないと思います。
>>831 こんな夜に即レスしてくださり本当にありがとうございます。
とても助かりました。
833 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 03:40:42 ID:j15KHCdi
>>812 806です。
お答えありがとうございました。
834 :
801 :2006/04/19(水) 06:57:58 ID:QjHDeMzG
>>817 ありがとうございました。参考になります。
835 :
くま :2006/04/19(水) 12:57:17 ID:xBCzKWN/
>>813 値引き処理じゃ駄目なんですか?
↑
ちみはこれをどういう仕訳きるの?
売上高 ×× 売掛金 ××
だと課税売上はどうなるの?
そもそも損金経理したいって言ってるのにいきなり寄付金
認定は全部否認→必ず課税みたいな表現はいかがなものか
↑
寄付金で損金になる根拠は?
これは指定寄付金ですか?
公益増進法人等にたいする寄付金ですか?
貸倒の要件に該当しない債権を寄付金にふって損金になると本気で
思ってるんでつか?
836 :
786 :2006/04/19(水) 13:20:51 ID:mPZapYZV
837 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 14:19:48 ID:osG9Inxj
質問です教えてください。 売価還元法でで計算した店の各部門の荒利の合算と、 合計を単独で計算した場合との差が出るのはなぜですか? 表計算でで縦計と横計が合わないような矛盾を感じます。
838 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 15:24:37 ID:ZM6G/Z6u
・・・またオマイかよ。
839 :
837 :2006/04/19(水) 15:40:54 ID:2Ss2C6HW
>>838 は?また・・・って私のことですか?
初書き込み初質問なんですが。
>>839 意味がよくわからないが、売価還元法は利益率や原価率で計算するから、
小数点以下の処理でズレが生じるのでは。
その表作った香具師にどんな計算式組み込んであるか聞いたら?
842 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 16:17:52 ID:cWHSSzdR
あたしキャバ嬢で年収(手取り)3000万円以上、7年経っても税務署も何もこないから ホストで使いまくろうか考え中だけど、源泉徴収票を店がくれないっていうから、 それを踏まえた上で、時効の過去5年だと所得税いくら取られるの? あと客からもらった300万くらいの時計や100〜200万のアクセなんて贈与税なんて かからないよね? 親切な方、教えて下さい。
843 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 16:50:47 ID:lt2FdO2r
>>842 1円も払わなくていいので今すぐマンションから飛び降りてください。
10階以上から下に人がいないのを確かめてピョ〜ンと行きましょう。
844 :
837 :2006/04/19(水) 16:51:53 ID:1axWZ4wV
>>840 小数点どころの額じゃないんです。
>>841 (期首在庫原価+期中仕入原価)/(期首在庫売価+期中仕入売価)*100%=原価率
↑でA部門、B部門、C部門それぞれの売上原価を出して荒利合計したのと、
3部門のトータル金額を上記計算式で算出すると違う答えになるのです。
846 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/19(水) 17:13:07 ID:cWHSSzdR
実際、
>>842 みたいな場合はどうなんですか?
俺、夜間バイトでホストやってて気になる。
>>844 ABC各部門の原価率と、全体の原価率が
違ってくるからではないの?
今試しにやってみたけど、億単位の数字でやったら
50万円程度の差がでたよ。
850 :
837 :2006/04/19(水) 18:21:01 ID:1axWZ4wV
>>848 ありがとうございます。
でしょう?でしょう?
この場合有利な数字を採用してもいいんですよね?
>>850 基本的には、詳細なデータである部門別の数字を採用するのが
いいんじゃないかと思うけど、有利な方でもいいんじゃないかな。
全体売上高が億単位の試算で50万円程度の差だったから、
誤差の範囲内では?
852 :
くま :2006/04/19(水) 20:02:55 ID:xBCzKWN/
853 :
826 :2006/04/19(水) 22:13:42 ID:wrHlCwlV
>>829 大変助かりました。
ありがとうございます。
854 :
837 :2006/04/19(水) 22:36:25 ID:JZxEZNAJ
>>851 ありがとうございます。
先月ですが月4000万円程度の売上で、25万円ぐらいの誤差が出ました。
売上高の大小に比例しないようなのです。
これがまた不思議。
荒利率にして0.6%の差があるので大きいです。
会議の資料ではむろん見栄えがいいほうにしますがw
ていうか、きちんと合う方法はないのでしょうか?
855 :
782 :2006/04/19(水) 22:51:04 ID:HoR+y7pp
>>783 さん
回答ありがとうございます。
私も素人なりに条文を読んでみましたが、来年の4月から始まる
事業年度の消費税の納税義務は無いように考えられるのですが・・。
856 :
くま :2006/04/19(水) 23:08:33 ID:xBCzKWN/
>>782 タックスアンサーよりコピペ
新たに設立された法人については基準期間が存在しないため、設立1期目及び2期目は原則として免税事業者となります。
しかし、その事業年度の基準期間がない法人のうち、
その事業年度開始の日における資本又は出資の金額が1千万円以上である法人については、
その基準期間がない事業年度における課税資産の譲渡等について
↓
納税義務を免除しないこととする特例が設けられています。
↑
(消法9、12の2、57、消令25、消規26、平15改正法附則25、消基通1−5−15〜20)
857 :
783 :2006/04/19(水) 23:20:26 ID:NKTAKNLn
>>855 >>856 さんが書いて下さっていますが、855で述べた通り、
資本又は出資の金額が1000万円以上(1000万円も含みます)の
法人については納税義務を免除しない、つまり通常なら免除されるところが
免除されなくなります。なので、基準期間はなくても第一期の分から
納税義務があります。
>>854 恐らくどうやっても誤差は出てしまうと思います。
ABCのそれぞれの売上高に部門別の荒利率(1-原価率)を乗じたものと
ABCの合計額に、全体の平均荒利率を乗じたものとでは、
差が出てしまうのは仕方ないことだと思います。
棚卸商品の計算でも移動平均法と総平均法にはズレが生じますが
それと同じようなものと考えられないでしょうか。
859 :
837 :2006/04/19(水) 23:48:34 ID:JZxEZNAJ
>>858 ありがとうございます。
これで部下にも上司にも説明することができます。
>ABCのそれぞれの売上高に部門別の荒利率(1-原価率)を乗じたものと
>ABCの合計額に、全体の平均荒利率を乗じたものとでは、
>差が出てしまうのは仕方ないことだと思います。
仕方がないというより「当然のこと」ですよね。
売価還元法の限界ですね。
レスくださったみなさんありがとうございました。
860 :
782 :2006/04/20(木) 00:07:38 ID:a1HO9381
>>856 >>857 さん
ありがとうございます。
資本金1000万円のそれは分かっているのですが、
当社では
第1期が設立〜今年3月末 売上高0円 課税事業者
第2期が当期で来年3月末まで売上見込2億 課税事業者
第3期は基準期間の課税売上高が0円免税事業者
だと考え、そのタイミングで設立しましたが、
先の質問では言葉が足りなかったでしょうか?
これでもNG?
861 :
782 :2006/04/20(木) 00:10:21 ID:a1HO9381
勿論再来年4月からは再び課税事業者になると思っています。
>>860 第1期の消費税を納付するのは今年三月末の決算が終わった後。
(法人は、課税期間の末日の翌日から2か月以内に、所轄の税務署に
消費税及び地方消費税の確定申告書を提出するとともに、消費税額と
地方消費税額の合計額を納付とあるので)
それは確かに払わなくていいです(売上ゼロだし。但し仕入や設備投資が
ある場合、本則課税なら還付があることも)
第2期の消費税を納付するのは来年三月末の決算が済んだ後2ヶ月以内。
つまり来期は「基準期間はない」ので支払う必要があります。
来々期については基準期間の売上高ゼロなら免税業者、
それ以降は課税業者となります。
863 :
782 :2006/04/20(木) 09:21:07 ID:ckLCNsAp
>>862 ありがとうございます。
スッキリしました。
あー良かった。ほっとしました。(汗
>>862 売上0円でも消費税の還付が受けられるのか?課税売上割合0%だと
戻ってこないように思われるが。まあ本筋とは関係ないか。
>>786 貸倒損失として経費計上すべき。御社の認識としては回収不可能と判断してるんだからさ。
回収できないというものを載せておくのは確かに気持ち悪いしね。
とはいえ実際法人税法上貸倒損失の要件に当てはまらなさそうだから損金にはできそうにないな。
だから別表4にて加算処理&留保だ。将来要件を満たした段階で減算すればいいじゃないか。
その貸倒損失を「寄附金」としてもダメとは言わないが「留保」というのには無理があるから
損金の可能性を捨ててしまい損じゃないか?
減価償却のことで教えてください。 別表16-2の「差引計(16)」と前年度の「期末現在の帳簿価格(9)」が一致してないとダメでしょうか・・・・?
868 :
867 :2006/04/20(木) 14:19:24 ID:WmlgFFSd
すみません。間違えました。 前年度の「期末現在の帳簿価格(9)」ではなく前年度の「改定帳簿価格(12)」でした。
個人事業をやっている者ですが、今度自宅兼事務所用に中古マンションを 買いました。もちろんローンを使用してですが、この場合ローンの返済 費用は個人事業の必要経費に計上できるのですか? できるとして満額でしょうか?
>>869 満額ではありません。ローン返済額のうち、利息分についてのみ、
満額ではなく按分しての計上可能です。
つまり事務所として使用している部分に対してだけが認められます。
仮に返済額150000円、元金部分100000円、利息50000円
マンションの総床面積50m2、仕事場の面積10m2なら
50000円×(10/50)《0.2》=10000円分のみが必要経費計上可能。
あと、住宅借入金特別控除を受けるなら、居住用の部分だけしか
特別控除は受けられません。
871 :
821 :2006/04/20(木) 17:26:17 ID:yDdHcnyk
すいません事実誤認してました
872 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 21:53:02 ID:0QvXsmJU
個人事業をやってます。質問です。 うっかりして先月でパソコン減税の期限が切れていたことを忘れておりました。 今だと10万円未満のパソコンしか一括で損金算入できないと思いますが、 欲しいパソコンが10万円を超えており困っております。 そこで思いついたのですが、個人でビックカメラのポイントカードを持っているので、 そのポイントを使ってパソコンを10万円未満にして購入し 損金算入することに問題はないでしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。
873 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 22:02:14 ID:Re2EIwrz
中小リーマンです。質問です。 当社の出張費は、出張者が立替払いをし、後日領収書提出後現金支給という形です。 出張者の多くが高速利用時のETCやクレジットカード払い、航空機のマイレージを個人名義で貯めています。 こうして貯めたマイルを利用してプライベートな旅行に充てているようなのですがこれは給与所得として課税対象になりますでしょうか?
874 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 22:24:58 ID:1ddjFcU1
>>872 中小企業・個人事業者なら少額減価償却資産の特例というのがある。
30万円未満なら損金算入できる。詳細はインターネットで調べてください。
>>873 よくある話です。税理士の私もやっています。常識の範囲内であるなら問題ありません。
875 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 22:36:27 ID:Ma5PlHCi
>>873 業務上横領と所得税法違反ですね。
架空増資よりは間違いなく悪質。
876 :
872 :2006/04/20(木) 22:43:29 ID:0QvXsmJU
>>874 調べてみたのですが、
その特例の上限が今は10万円になっていると思ったのですが
違うのでしょうか?
877 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 22:47:57 ID:Ma5PlHCi
>>876 「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例制度」が正解
880 :
872 :2006/04/20(木) 23:01:35 ID:0QvXsmJU
すみません。2年延長のソースやっと見つけましたw ほとんどが「平成18年3月まで」と古いままだったので勘違いしてました。
881 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 23:29:52 ID:17GHp+gP
>>874 よくある話ではありません。
内部管理のしっかりしている会社では許されないことです。
会社の金で旅費を支払い、そのマイルを自分で使うのは
業者に発注し、現金リベートは自分のものといっていることと
同じになります。中小以外では絶対禁止事項でしょう。
社員が立替をしないように旅費仮払い制度を作ってでも
やめるべきです
慰謝料とか迷惑料みたい雑収はやっぱり課税されるんですよね?
883 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 23:52:21 ID:HVBqUHLV
社員にチケット取らせたりしないように会社が取ったり 高速代ならETCを使わず、領収証を必ず出すようにとか、 そういう取り決めをしているところもあるかもね。 (そもそも車での出張ってほとんどが社有車では ないのかな…ETCがついてても、運送業者のように 会社名義のカードを使わされるとか。
884 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/20(木) 23:56:45 ID:HVBqUHLV
885 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 00:00:09 ID:57fekftR
>>881 常識の範囲内と書いたように、あくまで常識の範囲内の話です。
厳密にいえば、おっしゃるとおり横領・所得税法上問題があります。
現金のリベートを例にあげてますが、それは行き過ぎです。
解雇の可能性すらあります。常識の範囲とは言い難いです。
よくある話と言ったのは、税務・会計の雑誌等でよく取上げられるということです。
大手の家電量販店のポイント、アフェリエイトのポイントなどはまだ
所得として認められたケースがありません。
887 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 00:09:56 ID:Kn9F9S5Y
消費税に関して無知なので教えてください。 その1 前期に飛行機のチケットを買って、使わずに前払い費用処理して当期を迎えました。 その際の仕訳が 前払費用 10000 / 現金 10500 仮払消費税 500 / でした。 でも当期になって諸事情で飛行機に乗らないことになってしまったんです。 そこでチケットを払い戻ししました。 その際に手数料が420円かかってしまいました。 その時の仕訳って税抜き処理だとどうなるんですか? ちなみに税理士さんに聞くと、 現金 10080 / 前払費用 10000 手数料 400 / 雑収入 500 仮払消費税 20 / だそうです。 これで本当に合っていますか?正直消費税の知識の乏しい税理士さんなので、不安だったりしています。 そしてもう一つ。 不渡手形 10500円がありました。それを結局貸倒処理することになりました。 この債権について貸倒引当金は設定していないそうです。 そこで貸倒の処理なのですが、 貸倒損失10500 / 不渡手形 10500 と仕訳するよう教えられました。 普段から税抜き処理の経理をしているのですが、これで正しいですか? いきなり税込みが混ざっている気がしなくもないのですが。 確かに申告書では税込み処理で計算していきますから、問題ないように思えるのですが、財務諸表に表示するとしたらそこだけ税込みに見えてしまう気がしなくもないのですが。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
>>887 またお前か。
だいたい手形で10500円ってなんだよ。
889 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 00:40:18 ID:gG4d56ke
887 答え その1 現金 10080 前払費用 10000 手数料 400 仮払消費 480 その2 貸倒損失10000 不渡り 10500 仮受消費 500
890 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 00:42:35 ID:gG4d56ke
追加 税抜きyo
891 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 00:47:12 ID:Kn9F9S5Y
889 ありがとうございます。やっぱりあの税理士さん、駄目なんですね… 本当に助かりました。
892 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 01:02:08 ID:gG4d56ke
説明するyo その1 まず仕訳が2つあって チケットを戻す仕訳 現金 10500 前払費用 10000 仮払消費 500 をしてから手数料の仕訳 手数料 400 現金 420 仮消費 20 を合算すると上の仕訳になって その2は税抜きだったら 売上の時は 受取手形 10500 売上 10000 仮受消費 500 その後不渡り処理 不渡り 10500 受取手形 10500 その後貸倒れ処理 貸倒損失 10000 不渡り 10500 仮受 500 となるyo
893 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 01:08:48 ID:Kn9F9S5Y
892 詳しい解説までありがとうございます。本当に素人には助かります。 期末で消費税って仮受と仮払相殺してしまうので、当期でチケットを戻したら雑収入になってしまうのかな、 と税理士さんの説明を受けたときは思ったのですが、やはり違ったんですね。 あ、ちなみに貸倒なんですが、前期以前の売り上げの貸倒処理なんですけれど、ご説明してくださった仕訳で大丈夫ですか?
894 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 01:20:00 ID:gG4d56ke
大丈夫yo
895 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 01:24:49 ID:Kn9F9S5Y
894 はい、解りました。本当にありがとうございました。
2年前まで仕事をしていて、その年の市民税をずっと滞納しているのですが、 定収入がないために税金払う余裕がなく、 いつの間にかサラ金なみに延滞料が膨れ上がってしまったのですが、 延滞料チャラにする方法はないのでしょうか? このまま行くと利子だけでとんでもないことになるので・・・・
とりあえず本税だけ納めとけ。 あるいは、破産したら?
どうでもいいけどレスアンカーの付け方覚えろよ
>>895
899 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 07:25:55 ID:zF53TPSJ
車の税金ってずっと払わないと差し押さえとか本当にされるんですか? かなり高金利の延滞金が毎月増えて行くみたいですがその分も必ず払わないとダメですか?
900 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 08:37:53 ID:U44y4F+K
会社経営をしております。 計上時期に関しての質問です 4月の請負契約分を5月に請求し40日後に入金となります。 4/1〜4/31請負期間 5/3請求、売上計上 6/10入金 上記の流れのような場合、売上の計上は4月末に計上する必要があるので しょうか?それとも請求をした5/3に売上計上でよいのでしょうか?
>>900 当然に 4月分です。
もし5月以降だったら 税務署にとっちゃいっちゃんおしいし 修正事項(-Д-)ダ、ソウダ罠。
902 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 10:38:22 ID:jtbjU0Td
企業年金支払時の仕訳ってどんな感じになりますでしょうか?
質問です。 取引先より、機械(400万円)を寄付してもらえるのですが、 この場合の会計処理はどのようにすればいいのでしょうか? 借 機械 400 貸 受贈益 400 でしょうか。それでこれを毎期、償却していくのでしょうか?
新設の輸出商社の経理知識皆無の経理担当者です。 質問です。 郵便局で買う切手は購入時は非課税で、使用するときに課税と知ったんですが、 この切手を国際郵便(エアメールなど)に使用した場合は、使用時も非課税でいいのでしょうか? また、金券ショップで切手を購入すると、購入時にすでに課税取引となると読んだのですが、 この場合は、使用時にさらに課税ということはないですよね?
以前1度質問をした者ですが、ネットオークションでチケットの転売を しており今年は年間70〜80万の利益が出そうです。この場合収入と しては転売時の金額、所得としては(収入−購入費用−手数料)で多分 雑所得扱いになると思うのですが、それでOKでしょうか? 年間70万の雑所得自体は全く申告しても問題無いのですが、他に不動産 賃貸や個人事業の売上げが1000万ギリギリで発生しているので、消費税 課税事業者に下手になるよりはオークションを抑えた方が賢明かな、と思い ますが・・・
906 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 14:18:46 ID:c8Fzz1Cw
不動産賃貸が居住用ならその部分は消費税は非課税扱いですが・・。ただし会社契約はダメだよ。
907 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 14:50:55 ID:lwaLMURg
土地を借りる時の権利金っていくらなら問題ないの? 無償返還だすけど知りたいです。
借金を返したら利息と保証金の一部が戻ってきました。 この場合の仕分けは 預金○○/雑収入○○ になるのでしょうか? それとも支払利息(保証金は雑費にしました)の戻りにするのでしょうか? 教えてください。
909 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 17:01:15 ID:8mQbWDUJ
>>907 無償返還の意味がわからないが、いくらでも問題ないよ。
権利金は「貸してくれてありがとう」ってお金で、そもそもなくていいもの。払わないと貸してくれないというだけ。
910 :
くま :2006/04/21(金) 19:03:58 ID:iNRgZLzH
>>903 正解、きみ税理士になりなさい
>>904 国際郵便・・・・免税
ダブル課税ですか?そりゃだめ
>>907 そりゃ事業じゃないかね?よってあんたは課税事業者
>>908 戻り利息は支払利息の貸方に
保証料の戻りは雑収入でいいんでない?
保証料が前払費用に残っている場合は、それと相殺した差額が雑収入に
なりますよ
>>907 同族会社とその関係者間の権利金のやりとりには適正金額があります。
過去に沢山の富裕層が争って、判例が豊富にあるのでヤフー検索しまくって探して下さい。
適正値の求め方とか そんな感じで・・
911 :
908 :2006/04/21(金) 19:28:37 ID:C+AagHdp
912 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 20:41:13 ID:jgGKNg0H
おもいっきりスレ違いの質問かもしれませんが、 病院とかで保険証使ったたら、会社の人に知られてしまうのですか?? 会計する人の事務の人の区別がつかないです
>>912 俺のケースは組合じゃなくて政府管掌のケースね
保険を使った人の半分くらい(多分無作為だと思う自分が使っても来たことないから)
完全に密封された印刷で送られてくるよ。
袋とじの給料入れと同じ形式で破ったら解るようになってる。
>>912 追伸、仮に解ったとしても職務上知り得た情報を他人に漏らすことは禁じられてます。
それでもやっぱり信用できないかもと思ったら、○○科とつかない病院か大学病院に行ったほうがいいよ。
基本的には総務の仕事だけど、他にも黙秘しなきゃいけないのは離婚、障害者とか内縁の妻とか。普通は喋らないと思う
915 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 21:05:57 ID:ozGh2Mgc
あらら
>>903 400万も利益をだすんか あほらし
簿外にしとけ で調査の度に移動
917 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/21(金) 22:15:27 ID:7ztWt9ri
私はサラリーマンで妻は専業主婦です。 今度、妻名義の土地が市道拡張のため収容されます。 金額は200万ほどなので、特別控除で税金はかからないようですが 年末調整時の扶養控除からは外れてしまうのでしょうか?
>>917 所得はゼロになるので、配偶者控除は外れません。
但し、奥さんの土地譲渡については、特別控除を受けて結果的に税金がかからなくても、
確定申告はする必要があります。
919 :
くま@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 00:01:04 ID:7QMbNEeu
>>905 オクは家族名義の口座でやり取りする
でだめ
920 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 01:13:01 ID:y0dfPqJe
法人税の確定申告の提出期限の延長をしたいのですが、その所定用紙になぜ提出期限を延長したいかという理由は何と書いたらいいのでしょうか?一般的な決まり文句みたいなのがあるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
922 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 01:34:26 ID:y0dfPqJe
前に働いていた経理の人が引き継ぎなしで辞めてしまい、よく分からない部分があるもので。。。
923 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 02:14:21 ID:GLxDHjxH
924 :
ヘボ税理士 :2006/04/22(土) 02:21:25 ID:czeWu6E6
925 :
名無しさん :2006/04/22(土) 07:52:51 ID:Mk0BHG/I
>>918 あまり適当なことは言わないほうがいいのでは・・。
特別控除前で判定しますよ
926 :
名無しさん :2006/04/22(土) 07:58:43 ID:Mk0BHG/I
確定申告の留意点 (1)合計所得金額が1,000万円を超えていたが、居住用財産を譲渡した場合の 3,000万円の特別控除(措法35条)又は収用等の5,000万円の特別控除(措法33条の4) をすることにより、特別控除後の譲渡所得が0円であったので、 配偶者特別控除及び老年者控除を行った。 →配偶者控除、扶養控除、配偶者特別控除、老年者控除等に係る所得制限の判定は、 譲渡所得の特別控除前で判定する
927 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 08:51:15 ID:NxYkEMhA
>>920 定款に株主総会が決算後3ヶ月以内に開くと書いてあるため
と書くのが一般的
火事や水害で資料がなくなったというのは延長の
対象になるが、引継ぎの問題とか初めてなので
という理由は却下でしょう
928 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 14:28:06 ID:a6bYagK7
源泉所得税を損金経理して所得控除を使う場合に 別表5の2の損金算入のもの又は損金府算入のものの どちらに記載するのが正しいのでしょうか?
930 :
928 :2006/04/22(土) 15:57:17 ID:a6bYagK7
私もそうしていたのですが、所内の税理士の二人には 損金算入に記載するのが正しいと言われましたので。 素人はみんな勘違いをしているみたいな感じで。
931 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 19:18:51 ID:y0dfPqJe
法人税申告の質問をした者です。 質問にお答え下さった方々ありがとうございました。 また質問することがあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
932 :
918 :2006/04/22(土) 20:23:15 ID:09bch5ns
>>925 すみません、特別控除を差し引く段階を勘違いしていました。
譲渡所得の計算上では差し引かず、課税長期または短期譲渡所得の計算の段階で
差し引くんでしたね。
どうも失礼しました。
>>917 すみません、
>>918 は訂正します。
収用された土地の取得費と収用について受け取った金銭等の合計額の数字によっては、
その年だけ奥さんの配偶者控除が取れない場合があります。
933 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/22(土) 23:14:21 ID:1MQcm6Fa
フィリピンのある法的書類で、PTR NO というのがありました。 書類の最後に、弁護士の名前のところにありました。 英次郎で調べたら、事前権原報告書 とありましたが、それでも意味がわかりません。 どなたか教えていただけないものでしょうか。
934 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 00:11:39 ID:m9iR3tAn
母の国保の申請書が届いたのですが、パート収入の記載欄には確定申告と同じ金額を載せるのででしょうか? それとも手取りの合計ですか? 遺族年金の支給がありますが、これを載せても非課税だからパート収入のみで、 今期の国保額は計算されるのでしょうか? 教えて下さい。
935 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 00:17:06 ID:NK+oD/4E
全国に事業所がある会社に勤務してるんですが、均等割の把握が滅茶苦茶大変なので なにかいい方法ありませんか? どこかに均等割のテーブルがうpされてないてすかね・・・
いろいろ調べてみたんだが次のいずれかの略みたい。 Propearty Tax Receipt Professional Tax Receipt 納税証書番号か領収書番号じゃないか?
937 :
936 :2006/04/23(日) 00:24:08 ID:uPr6GbHT
938 :
917 :2006/04/23(日) 07:43:02 ID:+KgzA6Qa
939 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 08:12:06 ID:6sxgD8+I
ちょっと教えて! 交際費5000円経費オッケーのことで 自社でホテル・レストランやってて そこで接待したときは 原価で良いの? それとも売値? 原価で5000円だと結構いいもの出せるから 2万円近くまでオッケーの場合もあるからね
940 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 09:37:33 ID:213UOXKw
売値に決まってる。
941 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 10:11:42 ID:VFZRahGW
↑もったいないですね!原価でOKです。理論的には売値ですが何十回と税務調査立ち会いをしてきた経験からすると、原価で大丈夫です。他の業種でも同じです。
うちの会社は原価でやってる。 商社で見本を送る時だけど同じ意味でしょ 見本費で経費処理してるよ
ああ、ちょっと意味が違うのかな。 売値が建前でも売値を決めるのは自由だから 結局原価を売値にして売ればいいのだと思うけど
原価なんだな これが・・・ これをやり出すと リーマン 現物給与課税のオンパレードだ罠。
945 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/23(日) 20:02:58 ID:38wKf152
すいません教えてください。 今までは不動産賃貸だけだったんですが、 当期からトレード目的で株の運用を始めました。 最終的には売却益が1,000万前後で、保有株数のうち決算日時価での含み損は600万くらい出てます。 決算では、帳簿上時価で計上しなければいけないと思うんですが、 有価証券の評価方法の届出書?って提出しなければならないんですか? 顧問先では、会計上は原価評価でよくて、税法上調整するといってますが それでもいいんでしょうか?
>>945 届出は出す必要は無い。
あとは、その株が会社にとって売買目的(時価)かそうでないか(原価)を会社自身で勝手に認識すればおk。
デイやスイングやってる会社でも本来は時価じゃないといけないかもしれないが、
取得価額でやってる。
947 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 09:58:55 ID:hxu3+cr8
初歩の質問 業績悪化している子会社への売上債権が長期間滞留しているんだけど、 これって、税務上は貸付金扱いになりますか? その場合は利子を計上する必要があると思うのですが・・・ 会計上は一般債権扱して、通常の貸倒実績率で引当金を計上しているだけです。 税務での貸付金扱いする場合の基準なんかあるのですか?
948 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 12:12:15 ID:BgVo5TgV
車両の買換えについての質問です ディーラからの書類に基づいて買換えの仕訳をすると、300万程 譲渡益が出てしまいます。 新車両の販売促進のため高めに下取りをしてもらったと考えると、 (仕訳) 寄付金 ×× / 新車両 ×× の仕訳を切ることができないかと考えてるのですが・・ 税理士試験の簿記では、このような項目がありました。 実際の税務ではどうなるのでしょうか?
買い替えの 仕分けが間違ってるんだろ おそらく
950 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 12:45:23 ID:IMZ5W8DT
947さんへ ご存じだとは思いますが、貸付金があれば当然利子を計上すべきです。ちなみに通達では4%+公定歩合となっています。
951 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 12:48:11 ID:5JLh7H9Q
>>950 そんなに付けなくていいよ。高杉。
自分は銀行借入れに合わせてるけど。
952 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 13:32:35 ID:BgVo5TgV
>>949 明細を書きます。(消費税・リサイクル費用・自動車税等は気にしないでください。)
旧車両取得価額 11,550,000
期首累計額 9,607,958
下取り価額 5,250,000
新車両 6,037,500
諸費用 498,819
仕訳(売却・購入を分解した場合)
売却時
累計額 9,607,958 / 旧車両 11,550,000
現金預金 5,250,000 / 売却益 3,307,958
購入時
新車両 6,037,500 / 現金預金(下取り分) 5,250,000
諸費用 498,819 / 現金預金 1,286,319
この場合、新車両の販売促進のため100万円高く買い取ったとした場合、
寄付金 100万円 / 新車両 100万円
という税務調整が生じますでしょうか?
953 :
947 :2006/04/24(月) 14:54:52 ID:hxu3+cr8
>>950 すると、売上債権の長期滞留は実質的な貸付金扱いにはならないと
みていいのですね。
子会社からの返済計画が守られていない場合でも、税務では問題なしですか?
貸付金の場合は指摘のとおりの利子を計上するのは、税務の本に記載されてので
理解は出来ているのです。
954 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 15:21:11 ID:grvsFvXF
★【韓国】「暴力団に追われている。助けて」哀願する言葉にドア開けると強盗・強姦
★【韓国】15歳少年「お使いに来ました」…突如強姦魔に変身
★【京都】「ホテルには行ったが、性行為はしていない」韓国籍の市職員、孫容疑者、女子中学生とわいせつ行為で逮捕
★【韓国】前妻に「慰謝料をよこせ、殺すぞ!」〜 金を奪って放火
★【韓国】 仁川子供連続性暴行容疑者逮捕「酒飲むと子供に対する欲求抑えられない」
★【韓国】「300ウォン(約30円)あげるから」…6歳女児性的暴行未遂男逮捕
特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
955 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 15:36:37 ID:1qTFIg3M
>>908 さんと同じ質問です。
既に
>>910 さんが答えれらっしゃいますが、
> 戻り利息は支払利息の貸方に
この意味がいまいちわかりません。
どなたか教えてください。
前年度借り入れした分を返済したら利息分が100返ってきたとして
預貯金100/支払利息100
ってことですか?
頭悪くてすみません><
956 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 16:24:05 ID:X7JGKgdv
>>948 簿記論的に言うと、高めに見積もってもらった下取価格分は車両の値引とするとあるよな。
寄附金とか難しく考える必要はないだろ。
957 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 17:21:17 ID:BgVo5TgV
>>956 3月決算の会社なんですが、税金をなるべく少なくしたいので利益を圧縮
したいんですよ。
というわけで無理やり難しく考えちゃってます。
このような事例で
寄付金 ×× / 車両 ××
のような仕訳した方いませんか?
そんな寄付 損金にならんで
>>957 車を社員全員で金属バットでボコボコにしてから下取りに出せよアホ
961 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 20:10:22 ID:rh68AO05
求人で税理士事務補助の仕事みつけたのですが、どんな事するのかどなたか教えていただけませんか?簿記の知識もないと無理かなぁ。あと一般常識のテストもあるみたいですが、どの程度かちょっと不安で履歴書出そうか迷い中です。税理士事務所で働いてるかたアドレス下さい。
962 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 20:12:25 ID:rh68AO05
↑アドバイスでした(__)
963 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 20:51:29 ID:Q4A+IjX9
大丈夫です。 簿記なんてものは、身体で覚えるもの。 領収書・請求書の整理からすぺて教えてあげるって、40位の逝かず後家 のおばさんが親切に教えてくれるからね。 でもね、気をつけてね。 個性の強い人、すごく多い業界だからね。
>>957 >>956 さんの言われる通り、高く見積もってもらった分は
車輌の値引き扱いで良いのでは?
>>952 に書かれた仕訳を引用すると、仮に値引きが本来の
値引き価格より100万円多かったとして
仕訳(売却・購入を分解した場合)
売却時
累計額 9,607,958 / 旧車両 11,550,000
現金預金 4,250,000 / 売却益 2,307,958
購入時
新車両 5,037,500 / 現金預金(下取り分) 4,250,000
諸費用 498,819 / 現金預金 1,286,319
寄付金/車輌という仕訳を起こすよりは、こちらの方が
会計上も税法上も適当なように思うのですが。
965 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 23:08:41 ID:KrbPRQwS
源泉徴収票で質問です。 毎月所得税は天引きされ、その合計額が最終的な年収に基づく所得税額より 多かった場合、年調で戻ってきますが、それは源泉徴収票のどこをみれば @納めるべき最終的な税額 A年内に天引きされた合計額 B年調の還付額(=A−B) が書いてあるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
>>965 1は書いてあるけど、2と3は源泉徴収票には
書かれていません。自分で計算してみるなら、
年間の給与明細書を保管しておいて、年間の
天引き分を出し、それから源泉徴収票の
「源泉徴収税額」(一番右端の金額)を差し引けば
還付される額になります。
967 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/24(月) 23:23:04 ID:KrbPRQwS
なるほど。 給与明細までブレークダウンしないといけないんですね。 ありがとうございます。
(=A−B) 丸眼鏡をかけた老会計士に見えたw
970 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 00:32:36 ID:0mQo9f11
仕入れの消費税コードで 非課税仕入と不課税仕入ってあるんけど 意味はわかるけど、客先で人によってこのコードが同じ費用でバラバラ。 システム的に何か意味あるのかな? 非課税仕入を不課税仕入にいれてて問題があるんでしょうか? キレイになおすつもりではあるけど、
売り上げなら関係あるけど、仕入れなら消費税の計算にはまったく関係しません どっちゃでもええです
972 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 01:24:58 ID:d29V81hZ
963さん ありがとうございました(__)参考にします
973 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 09:55:18 ID:ner0P4DS
大原は最低 教師そのものが生徒の顔色うかがいながら 授業をしているから すでにストライキ状態
974 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 11:03:24 ID:DIcvPEE3
教えていただきたいのですが 法人税の申告書に対応している 会計ソフトって ありますでしょうか。
976 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 11:30:24 ID:0XDjRr0D
教えてほしいんだけど、FEDEXとかで輸入したときに 消費税のほかに特別手数料が請求されているんだけど、 この手数料に消費税は課税されるの?素人だからわからないので 知っている人教えて
高卒でも会計士資格取れれば四大監査法人に入れますか?
978 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 12:12:20 ID:veZW4JIq
相談させて下さい A社宛てへ送付されるはずの請求書がB社宛てに届きました。 A社の名義の請求書でB社が支払っても問題ないでしょうか? それともA社が立替払いしてB社へ請求したほうがよいのでしょうか?
979 :
978 :2006/04/25(火) 12:16:06 ID:veZW4JIq
訂正です 相談させて下さい A社宛てへ送付されるはずの請求書がB社宛てに届きました。 B社の名義の請求書でA社が支払っても問題ないでしょうか? それともB社が立替払いしてA社へ請求したほうがよいのでしょうか?
980 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 12:34:44 ID:mF1rP3dK
社長個人の税金(固定資産税等)は、会社で処理できるのでしょうか?
>>979 意味がよくわかりません。B社はA社に対して債務があって
A社のなんらかの出費を代わりに払ってもいいかと
いう意味ですか?(つまり相殺という形)
ややこしいことはしないで、普通に請求元に連絡して、
A社に対して請求してもらい、B社はA社に直接債務分の
お金を払った方がいいと思いますが。
>>980 個人の税金はあくまでも個人の税金。法人の中での
処理は出来ません。もし会社で支払ってしまったなら
租税公課で処理するのではなく、社長への貸付(立替払い)に
なってしまいます。
982 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 13:22:43 ID:a7XWsgVF
>>980 で、その固定資産を会社が使っているという場合かな。場合によっては
あり得るんじゃないかな。
>>982 んー、その場合だと、正しくは会社→個人(社長)に賃借料を払い、
その中から個人が固定資産税を払う形になるかと。
会社やってる叔父(社長)は自宅の一部を改装して事務所にしてますが
毎月、その使用料を会社からもらってます。勿論、これについては
「事業にならない程度の不動産所得」ということで、青色申告しています。
固定資産税は、会社から払うのではなく、事務所の分については
賃貸料収入の中から支払い、その叔父の申告書に必要経費として
計上してます(自宅分は当然、個人の費用ですから生活費から支払)
984 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 13:51:12 ID:veZW4JIq
>>981 A社が実際に使用した経費なのですが、B社に請求されてしまいました
請求元にA社宛てに再度請求してもらうようにお願いしたのですが
再発行はできないと言われました。
こういった場合はやっぱり一度立替金処理して、
B社がA社に請求したほうがいいですか?
なんで先方のミスなのに 強くいえないのかね 頭なやまし あげくに2ちゃんできくなんて おかしぃー
>>984 立て替えるとしたら、B社はA社に請求し、その代金が
入ってから、請求元に払うようにした方がいい。
先に立替払いしちゃって、A社が金くれなかったら
B社は払い損でしょ。
つか、
>>985 も言ってるように、どうして請求元に強く
言えないのかな。もしかして
請求元=大手ゼネコン A社とB社=共に下請けとして
入っている企業という図式かなぁ…
987 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 14:09:59 ID:vKR6UTsk
従業員の預かり金が220円合いません。 足りないんです。 万が一、雑損失を立てたら220円の中に消費税はふくまれますか?
988 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 15:57:38 ID:veZW4JIq
初心者すぎるかもしれないけど質問していいですか? 親の銀行預金から子の銀行預金に200万円を移して 子がその金で株式投資をして、利損益を出したあと、後日(年内)に元金200万を親の口座に戻します。 これに贈与税その他のの税金はかかりますか? 期間、限度額なども教えてください。
990 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 17:40:09 ID:+FmqZCC9
まず親から子へ200万いった段階で贈与税がかかり子から親へ200万いった段階でまた贈与税がかかるという属にいう往復ビンタです。のがれるには借入た事にするしかありません。借用証書を作ってください。まあ見つかればの話ですが。
☆Σ (;゜ο`;≡;´ο`;);:☆ バキッ! お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
現在税理士試験受験に専念中の40代。去年簿記論受かりました。 無職期間は約3年になります。 今年夏の税理士試験が終わってから職探しをしようと思ってます。 ただ、友人からは年も年だし、早く仕事を探したほうがいいと 言われてます。夏以降の始動では遅すぎでしょうか? せめてもう1、2科目取った方が就職先もあると思うのですが…。
993 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/04/25(火) 18:44:15 ID:6+2/Tmr9
>>993 横から突っ込んで悪いが、それは>987へのレスだよね?
997 :
993 :2006/04/25(火) 20:32:56 ID:6+2/Tmr9
ご指摘の通り すんまそ〜ん 992さんの経歴が分らないから、何とも言えないよね。 鬱のニートだから、人のことは何とも言える立場ではないが・・・
きれいに出直すとしましょう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。