クロールを上手に泳ぎたい 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1第1のコース!名無しくん
クロールでゆっくり長く泳ぎたい!5ストローク目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1227284638/


クロールを上手に泳ぎたい 13ストローク目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1227700121/
2第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 02:09:13 ID:LoVuXGN3
1乙
3第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 02:09:21 ID:6lg6kPtB
2なら50m22秒台達成
4第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 03:29:42 ID:Malmu5kd
3ダーマスク
5第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 07:19:45 ID:+RPTjKAX
連投して、新スレ立てない、がいきち、市ね
6第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 10:35:05 ID:XFQXQrji
がいきちとかいうやつの、自己満なだけで役に立たないカキコはうざかった
7第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 19:54:12 ID:dj061RkC
がいきちってカスうぜー
8第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 20:06:03 ID:+RDfF3yu
やっと立ったか
9第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 20:22:22 ID:iMaczzdW
Gは節度がありさっぱりしている。
最近のHは鬱陶しくてドン引きされてるし。
最初は親切な奴だったのに自滅っつうか…
10第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 21:34:46 ID:jDz0Vvmh
スイム雑誌の呼吸の特集で
口はストローを吸うくらいの開け方でいいとか書いていたが
さすがにウソだろ?
11第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 21:58:49 ID:+RPTjKAX
がいきちが連投して空白が生まれたよね。
がいきち、連投してしかもスレすら立てない。
もう迷惑以外の何者でもない。
コイツのコメント浅いし、
しかも泳げないwwwwwwwwwww

駆除しろよ。ゴキブリ以下w
12第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 22:18:09 ID:Ch7kCxNX
>>10
ソースよろ
13第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 22:23:28 ID:jDz0Vvmh
>>12
たぶんSWIMっていう雑誌だったと思うが定かではない
本屋に行ってくれ
14第1のコース!名無しくん:2009/05/26(火) 22:39:38 ID:Ch7kCxNX
>>13
これか
>http://swimnet.jp/book/newmagazine.php

動画の方には今号の解説は上がってないようだね。
「呼吸」で検索したら、古い動画がいくつかあるみたい。
比較してみたら?
15がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/26(火) 22:58:55 ID:18njBerq
新スレ立つのに、1週間以上経ってるじゃねぇか。
そもそも、需要が無いんだよ。w
16がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/26(火) 23:01:01 ID:18njBerq
新スレ立ったあげくに、挙がった話題が呼吸の口の大きさ?
好きにしろよ。w
17がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/26(火) 23:04:24 ID:18njBerq
ストローの大きさがどうのこうののくだりは、
自然体で呼吸しましょう、できるようになりましょうってことの例えだろ?
細かいことに、こだわんな。w
18第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 00:58:42 ID:tBkA6ADV

wつけんな。ω
19第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 01:14:39 ID:MI6vB2/v
>>17
おまえさ、いい加減ウザイから自分でブログでもやってろよ
キエロ
20第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 01:30:14 ID:xMW44rsI
>>9
> Gは節度がありさっぱりしている。
どこがだよwww
21第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 07:29:52 ID:CFgNK8l3
Gに馬鹿にされたコテハンがここぞとばかりに暴れているな
それだけ、中身が無かったという事だよ
現役レーサーにはどんなに歯向っても相手にはならんな

おもしれえからGも無能コテハン連中もっとコケにしてやれよ
あいつらどんどん沸騰しそうだ
22第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 08:50:20 ID:7ux8tqie
>>21
がいきち、泳げないって知らないの?プッ(爆
23第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 09:24:43 ID:CFgNK8l3
久しぶりに見た、この“(爆 ”
まだ使うのがいたとは....
24がいきち:2009/05/27(水) 11:01:47 ID:nFSSy3Ks
よーし、そこまでいうなら、お兄ちゃん、ジャパンマスターズ見に行っちゃうからなっ!!
25第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 21:32:31 ID:yI2Jrva4
>>23
よほど、悔しかったみたいだな、がいきちw(爆
26第1のコース!名無しくん:2009/05/27(水) 21:58:48 ID:I6HArtPr
がいきちさんの云うことはもっともだと思うよ。 
27がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/27(水) 23:50:23 ID:cOsh+wFG
やっぱりスレ立てた意味、無かったんじゃねぇか?w
28第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 00:10:30 ID:V3IJRA2W
コツを取り戻すのに1200mも掛かった(´・ω・`)
29第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 00:49:55 ID:qN3Wa9gu
最近J見ないね。
30第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 10:16:30 ID:zlAebzL9
>>27 それはおまえが粘着するからじゃないの?
31がいきち:2009/05/28(木) 10:29:35 ID:CMLVzqmf
いや、俺が粘着しなかったらこの板は壊滅状態だろ?
俺の集客力+俺の自演で持っているといっても過言ではない!
32第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 10:42:56 ID:0m8ItsFr
影武者?
33第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 13:28:03 ID:wHugDbOa
たぶん偽物だね
34第1のコース!名無しくん:2009/05/28(木) 22:34:41 ID:RllW6VFP
ローリングぐるぐるぐるぐるぐるぐる
35第1のコース!名無しくん:2009/05/29(金) 23:19:50 ID:4Z9gsevb
泳げないヤツが一人で自演しながらがいきちを攻めてるなwww
36第1のコース!名無しくん:2009/05/29(金) 23:50:32 ID:2Yfbxroa
ゆっくり長くスレよりは、よっぽどましなスレだよね。
ちなみに、がいきちはいなくておk
37がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/29(金) 23:52:44 ID:8Zk8dbiX
スレ立ってからのほとんどが、俺様に関するレス。
人気者はつらいぜ。w
38第1のコース!名無しくん:2009/05/29(金) 23:56:04 ID:2Yfbxroa
そろそろいい加減にしろよ。
39がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/05/29(金) 23:56:22 ID:8Zk8dbiX
>>24
>>31

俺様に憧れているから、まず名前から真似てみたのか?
俺様を越えられそうにないが、まぁ、頑張れ。w
40がいきち:2009/05/30(土) 10:20:28 ID:i5Ubd6iq
わーーい、本物からレスもらっちった!!
41第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 10:27:11 ID:Mvkzhz6E
がいきちさんの凄さに嫉妬してるゴミが必死すぎw
42第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 10:29:27 ID:Mvkzhz6E
>>41確かにそうだよねー。
がいきちさんの云うことはもっともだと思うよ。
43第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 10:29:49 ID:yCtZ/mXv
がいきち様のスペック教えてくださいm(__)m
44第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 10:43:12 ID:YkrMehQq
>>42
おい、それは新手の釣りなのか?
45第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 10:45:34 ID:c148YdCs
ばれるように自作自演して、がいきちの足ひっぱってるつもりなんじゃないの?
46第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 11:02:18 ID:gkQEVv+R
伝説のガイキチvsはまやん
再び!
47第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 12:23:28 ID:C7BMfpGO
レスすんのはがいきちとはまやんとおれだけでいいよ
おまえら素人はすっこんでろ
48第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 14:28:19 ID:R4jy4T15
>>47
お前誰だよw
コテハンつけてから泳げ
49第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 15:25:01 ID:CCTAnf2b
>>44
見事にがいきちが釣れた訳だが>>45w
50第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 17:56:13 ID:Xnsdm/vS
泳ぎの練習方法で聞きたいことがあったんだけど、スレ違いのようだな(泣)。
両スレだと思ってたが、去り時か。。
51第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 21:27:17 ID:ongyvuul
>>45
普通はそうは言い切れないだろ?
52第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 21:37:04 ID:qh8to2hG
>>50
構ってくんや構うちゃん以外は、アレゲな単語やidをNG指定してると思われ。
53第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 21:37:08 ID:BCSLo8tR
>>50
とりあえず言ってみろ
54第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 23:17:05 ID:gW1XRwBA
がいきち登場と同時にはまやん逃亡したな
名無しに戻ってがいきち攻撃かw
55第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 23:28:23 ID:zs6dMZCT
あーっ!そういうことか!!
56第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 23:46:03 ID:W4Fg647s
コテ叩いてるやつの方がよっぽど邪魔なんだが
57第1のコース!名無しくん:2009/05/30(土) 23:58:24 ID:BCSLo8tR
未だにキャッチ・プル・プッシュがピンと来ません。
水には乗っている感覚はあるのですがちゃんと掴めてるのか疑問です。
25mで16掻きフリー1500m短水路タッチターン22分くらいです。
58第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 00:22:35 ID:QaD3wrJJ
>>57
パドルを試してみてはどうじゃろかい。
あとは徹底的にスカーリングをやってみたり、
逆にドラえもんクロールを泳ぎ込んで比較するのもいいと思うよ。
59第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 01:00:55 ID:Ri2J4WAH
>>58
パドルは思いっきり違和感があってやめました
スカーリングはコースエンドではできますが
それで進むのは他の人の迷惑になるのでできません
ドラえもんクロールってスカスカしてこれ役に立つの?って思ったけど
またやってみようと思います
ありがとうございました
60第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 01:55:47 ID:QaD3wrJJ
1500mを22分で泳ぐのに、他人に迷惑がかかるほどゆっくりとしか
スカーリングドリルが出来ないってのはどうかと。練習した方が良いよ。
61第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 03:36:47 ID:ydwahWDr
ねた、釣り、まじ なんでもありの幕の内かw
ここなら首から下麻痺のおれも参加できそう

肩の可動域を広げるべくストレッチしようにも、
狙いの筋肉を伸ばす前にそのまわりの筋肉に力が入って
ストレッチがストレッチにならんのだが、自分でやるのは無理かな?
62がいきち(パチモン):2009/05/31(日) 05:14:24 ID:i0RyWRlt
>>61
おれは、それ整体でやってもらった。肩と足首。自分でやるのとプロに頼むのでは随分違う。
3ヶ月くらい通ったな。
63第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 06:29:23 ID:NS4+6BCQ
パチモンはすっこんでろ
64第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 12:24:44 ID:vnJlV7fh
今更気付いたけどローリングって大切なんだなあ
65がいきち@はまやん派:2009/05/31(日) 13:07:24 ID:i0RyWRlt
いや、俺のリフォーム詐欺クロールの場合、逆にローリングは極力抑える
半フリ28秒台です
66第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 15:42:00 ID:QaD3wrJJ
短距離ならビート多めになるから腰はフラット寄りになるだろうけど、
ローリング少なめはないんじゃない?
掻きは伸びない、抵抗は増えるでいいことなしだと思う。
67第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 19:25:18 ID:Wqgbxjuk
ローリング自体が抵抗にならないか?
68第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 19:31:28 ID:VSFxiN3A
俺がやってる長距離はローリングしないと話しにならない
69第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 20:02:11 ID:Goc0/sLd
25とか50とか短距離の場合に
プッシュをしっかりやるとストロークレートが落ちるのは仕方ないと思うんですが
タイムもおちます。
へそあたりで手を抜きにかかって足の付け根辺りで水面に出すくらいが個人的にはベストなんですが
もっとプッシュできるように筋トレするのがいいのか
プッシュを速くする技術というのがあるのか
どうなんでしょうか?
70第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 22:15:46 ID:QaD3wrJJ
>>69
プッシュは捨てて、掻きまくればいいんじゃない?
筋トレするなら、鍛えにくい体幹を中心にした方が良いかと。
71第1のコース!名無しくん:2009/05/31(日) 22:19:41 ID:Fp7NKpCh
来週から筋トレを始めようと思うんですが、どんなメニューでやっておられますか?
(今までは、技術力のなさをパワーでカバーするのはどうかと思って筋トレは避けてました)
体幹(腹筋・背筋?)、腕肩あたり(インナーマッスルも)、でしょうか?
72がいきち:2009/05/31(日) 23:09:22 ID:i0RyWRlt
73第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 01:54:52 ID:l3yLdD8i
クルクルクルーン泳ぎは何ですか?
74第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 02:26:10 ID:JCawMAwz
>>72
で、中身はどうなん?
http://www.central.co.jp/f-channel/images/swimDVD_pv.wmv お試し動画
(これでお試しってなめてんのかw)

変な顔と、肩の外旋とともに胸郭がグィーンと伸びるのはさすがだけど
これといって目新しそうな物がなさそうな気がするが
ヒレのストレッチとか腰の横側とかよくあるストレッチじゃん
75第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 04:37:58 ID:UQsEeed7
>>74
筋トレの方、まだ始めたばかりだから効果のほどはわからないけど、
姿勢に気をつけて丁寧に体を動かすと、それなりに負荷はかかってる。

重りを使った筋トレほどパンパンにはならない。
下手にマッチョになるとつけた筋肉が水泳の邪魔になるらしいので、
水泳に必要な筋トレはこれでいいのかもと思っている。
76第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 11:38:00 ID:BwYNeLpF
質問したものです。DVDご紹介ありがとうございました。
DVDの中身をもう少し調べてみます。水泳のため、としてあるのがうれしいですね。
77第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 13:43:10 ID:fAxdKMq+
>>69
簡単に早くする技術は無いよ
後半をしっかり、かつ、早くかき切れる様には腕の裏の筋肉と背中の筋肉を虐めるしかない
ただし、これは前の筋肉とは違い時間と努力が必要
でもいずれ意味があるからしっかりやっておくほうがいいと思う
結果が出て笑えるようになるのは半年後
78第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 17:08:38 ID:ZdM79b19
クロール二軸泳法にしたら、長距離泳げるようになった
79第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 17:43:31 ID:+Ba7xwMj
おれは2軸(2軸風)にすると速く泳げるけど気持ちよく泳げない
なので疲れるのが早くて長く泳げない
80第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 17:53:40 ID:PhR67JtR
二軸で泳いでみたときの印象:
I字プルするとキャッチからプル前半で体がヨー方向に回るんで
キャッチのときの手を外にスカーリングするか
エントリーで外側に入れるかして
掻きはじめを外側から内側の方向にして
回転モーメントをキャンセルしないといけない。
速く泳ぐときは体が回転する時間がないからその必要はないが
ゆっくりだとグライドしている間に体が回ってしまう。
ローリングすると体の中心に近い所を掻くので回る作用は少なくなるから
ゆっくり泳ぐにはイチジクがおすすめ。
81第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 18:23:29 ID:nkmfsloF
二軸って命名がビミョーなんだよなー
軸はあくまで中心一本で、掻き手(力点)を中心近くに寄せるか(一軸)、
肩幅ほど離れたところを通すか(二軸)の違いなんだよなー
真の軸を中心としたローリングはどっちでも重要な動作。
82第1のコース!名無しくん:2009/06/01(月) 20:10:51 ID:Exkwkdsa
>>81がいいこと言った
83第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 00:16:14 ID:Nd6rCZMK
イルカに乗った少年を見ました
84第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 06:58:31 ID:vLN3igjW
でも二軸にしたら、はるかに楽になった
マスターするのに苦労したが
85第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 09:23:50 ID:j0z4Dr95
2軸:プルとキックの回転を極限まで上げる目的でロールを極力押える、
体を舟底のようにして強力な推進力で上体を持ち上げるモーターボートのような泳ぎ、主に短距離用。

練習方法:片足を膝から90°曲げ水上に突き立て、もう片方の足で調子をとって泳ぐ。
体を反らしながらも強いキックが打てる柔軟性が必要。
86第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 20:59:31 ID:p7G2u1Ld
がいきち、NGにしたら、快適。
ホント、クソだな、このゴキブリw
87第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 22:14:09 ID:B25O1mSb
がいきちはそこまで酷くないと思う
88第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 23:10:41 ID:B3cWTJ0q
スルーしろ
89かいきち:2009/06/02(火) 23:12:03 ID:Inxm3of5
そろそろ、水泳の話に戻ろうぜ。
ところで、スイム雑誌の呼吸の特集で
口はストローを吸うくらいの開け方でいいとか書いていたが
さすがにウソだろ?
90第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 23:20:11 ID:6j1hYnFI
下手だからローリングしちゃうんでしょ、仕方ないよ
しないで泳げれば理想
91第1のコース!名無しくん:2009/06/02(火) 23:31:22 ID:B25O1mSb
>>98
俺が先週聞いた内容だろそれw
92第1のコース!名無しくん:2009/06/03(水) 09:27:52 ID:3KBae9hX
>>98
何度もしつこいんだよ。ってかググれ。
93第1のコース!名無しくん:2009/06/03(水) 11:03:43 ID:DtLHv8ym
>>98に期待
94第1のコース!名無しくん:2009/06/03(水) 17:22:46 ID:T+09noz9
ローリングしたらキックが打ちやすい
95第1のコース!名無しくん:2009/06/03(水) 22:10:19 ID:nbgBjqf0
そのローリング大丈夫かなあ・・・
96かいきち:2009/06/04(木) 08:34:21 ID:xwCstiCM
口一リングはしなくても快適にキックを打てるようにならないと速くならないぞぉ!
97かいきち:2009/06/04(木) 08:35:01 ID:xwCstiCM
がんばれ
↓↓↓↓↓
98第1のコース!名無しくん:2009/06/04(木) 21:11:53 ID:P5HRCWf6
はい
99第1のコース!名無しくん:2009/06/04(木) 21:23:34 ID:h1FJjf5s
ローリングしないで泳げるには、体幹が重要ですね。急激に体力を落してしまったので、そう実感しています。
横からすまソ。
100第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 13:36:43 ID:+RpmTU+R
50m40秒程度の社会人初級スイマーです。

最近、太ももからの深いキックの練習を始めました(深いダウンキックとその
反動での大きなアップキックで広い可動幅にする)。でもそうすると、足先が
水上まで浮いてしまうようになり悩んでいます。

それまでの(適当な)キックでは水上に上がることはなかったんですが。今回の
キックでは、しっかり蹴り下ろすことで足全体(太もも以下)に浮力がかかり、
足が浮いてしまう感覚を受けてます。

足を沈めるにはどうしたら良いですか?

--
自分では、試行錯誤で以下の対処を試していました。正しいでしょうか?
これでもけっこう水上に出てしまうことがあるのですが…。

1. 頭をできるだけ沈める
2. ダウン時に尻を持ち上げる(つまりくの時)ようにする
3. 足を斜体N型にキックする

1について。それまでは胸張り型の姿勢でした(胸が一番沈んだ形になり足がか
なり浮く)。頭をできるだけ静めると、胸・おなかのポジションが高くなる猫
背気味になり、その結果足が沈んでくれる感じです。かなり深い水中でのキャ
ッチとなる長距離スイマーみたいな泳ぎ方なので正しいのか自信がありません。

2について。これは少し試しただけです。おしりを突き出すような姿勢にすれ
ば足が沈むかなと思って。

3について。真上に足を上げると水上に出てしまうため、斜め上に上げる感じ
です。左右非対称になるのでおかしいなと思いつつ。

長文すいません。助言お願いいたします。
101第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 13:44:25 ID:+RpmTU+R
すいません、少し補足させてください。

練習は、気をつけキック・万歳キックをやってます。板は使っていません。
3の斜体N型、と言ったのもキック練習のときです(つまり上半身は使ってない
のでローリングなしでの話となります)。1の頭を静めた泳ぎ方では、真下を向
いてるくらい沈めていて、蹴伸びの姿勢とほぼ同じ感じです。
102第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 13:50:56 ID:uBziMumz
推進力になるキックの前に
体全体のバランスを維持する足の使い方を覚えるのが
先決ではないでしょうか。
とりあえず、ほとんどキックを打たなくても進めるポジションを探してはいかが?
103第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 13:58:53 ID:+RpmTU+R
さっそくの助言ありがとうございます。
ほとんどキックを打たなくても進めるポジション、というのは少しイメージを教えていただければと思うのですが、
けのびのようなものでしょうか?これからプールに行くのですが、さっそくいろいろと試行錯誤をしてみようと思ってます。

キック練習は、ちょっと前にスポットの水泳教室で深いキックの授業があったのがきっかけで始めました。
とはいうものの、深いキックをすると上述のような問題にぶつかって、このままやってもだめだと思ってたところでした。
ありがとうございます。
104第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 16:48:31 ID:vOtSxItx
キックの反動を抑え込めてない(=推力に使えてない)だけかも。
太腿ではなく、臍下丹田あたりの腹筋で支えるようにしてみては?
105第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 17:00:18 ID:2YwK10H9
何で足先が出ちゃダメなの?普通出ないか?
106100:2009/06/05(金) 20:23:34 ID:3gf5zuD0
>>105
プールサイドにまで臭ってしまい、監視の方が顔を歪めているので足は水から出さないようにしたいのです。
我侭ばかり言ってどうもすみません
107第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 20:24:52 ID:f0N1p7aS
うわっ、つまんね
108第1のコース!名無しくん:2009/06/05(金) 21:49:30 ID:nNUAVvh3
一度、自分のフォーム見るために撮影したいけど
うちのプール撮影禁止だからなあ
109第1のコース!名無しくん:2009/06/07(日) 13:26:10 ID:B/gRREOd
板キックしながら、時々後ろ振り返って
足がどの位置にあるか確認したらよいんじゃね。
110第1のコース!名無しくん:2009/06/07(日) 16:44:18 ID:G4bOaCyb
体幹が柔らかいな。上級者だ>109
111_:2009/06/07(日) 23:22:26 ID:wxWJqHP2
クロールに役立つ筋トレ(軽度のものを含む)で

腕立て:100回1セット 腹筋 :200回1セット
背筋 :100回1セット 足挙げ腹筋:3分1セット
10kgのダンベルを使った色々ダンベル運動

このあたりをしてる。故障が怖いからあえてあまりやらないようにしてるけど
腹筋→クイックターンがしやすくなる 腕立て→クロール時の筋持久力が増す
など効果はあったけど、1かきの進む距離を上げて「25m24sec:19カキ→25m21sec19カキ」
みたいな感じにしたい……ダンベルの重さを変えた方がいいのかな?20kgくらいに。
でも筋肉が邪魔になるかもしれない……んだよね……
112111:2009/06/07(日) 23:25:03 ID:wxWJqHP2
あっ1週間に4〜5日ね。

腕立ては1分半〜2分くらいかけて、腹筋は8分30秒〜10分くらいかけて
背筋も2分くらいかけてか…… ダンベル運動は軽い休み(インターバル)を
もうけている。……と
113第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 00:17:26 ID:QbIAohmF
おいくつですか
114第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 01:13:17 ID:Y0/V54po
一つ下さい
115第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 09:35:42 ID:t4frzyff
筋トレは腹筋を時々やるくらいだなー・・
べつに水泳に良いからではなく、水泳には全然腹筋使わないから、見た目にね。
その他の筋トレはまったくやらんがバタフライは200m出来るし、普通に泳ぐのには支障は無い。
116第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 12:37:29 ID:sJA8Z3mw
>>106 偽装して滑ってるやつwww
117第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 21:18:08 ID:zfuKZ7gE
>>111
酔ってんのか?
アル中は泳いだらダメだろw
118第1のコース!名無しくん:2009/06/08(月) 21:44:18 ID:Mh+avw9b
>>111
せめて16掻きにしてくれないか
119第1のコース!名無しくん:2009/06/09(火) 08:51:15 ID:og2VdUoH
>>111
まず、クロールのストロークのためならトライセプスもやらないと
腕立ての逆向きバージョンに近いリバースプッシュアップをやってみるといい

自重トレに近いので邪魔になるほどの筋肉はつかないから気にするな
ダンベルは重さの変えられるやつが良いかな20kgならアマゾンで安く売ってる
ま、30kg2つぐらいあれば水泳のためには十分だと思う
120第1のコース!名無しくん:2009/06/09(火) 21:26:01 ID:gg6dF0cF
体力によって限界がある。
以上。

ないものねだりしている馬鹿へw
121第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 00:39:18 ID:F/ND6ZaP
今日教えた子達可愛かったな〜
太ももぷるんぷるんだったからいっぱい触っちゃった
上の方まで手を持っていったらお尻のお肉に近い感じだったから
すごくよかった
122がいきさ:2009/06/12(金) 01:04:13 ID:x3UUWv2Z
妄想乙
123第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 01:33:36 ID:6r2Vicgi
>>122
いや…肥満児を教えていたのかも知れんぞ。それも男子の…
124第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 01:37:43 ID:80b/QyHX
だれもプールとは言ってない、のであった
そして糞スレ化
125第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 21:21:33 ID:thDqAZXe
>>119
やあ、筋肉だるまさん 30kgのダンベルってw
プールで見かける普通の水泳体型の人は三角菌があるね
胸僧房大円がそれなり、脂肪でわかりづらいけど
背中、わき腹がぺったんこなひともいれば、起立筋がついている人、2タイプある
後輩菌化け物のようってのは、テレビで見る欧米の選手くらい
>>111のトレは?だけど

>>124
ガイ吉先生に負けて逃げた人がいないぶん、よそよりいいんじゃない
126第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 22:45:24 ID:0XjzrdYn
短距離ってやっぱしっかり掻きつつピッチあげないと速くならないかな
127第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 23:19:53 ID:1qINbBRp
50m以下はそうだろうね。
100mなら、すごくしっかりかくという手もあると思うけど。
128第1のコース!名無しくん:2009/06/12(金) 23:26:10 ID:fx91YaYF
>>126
キャビテーションが起こるくらい速くストロークできるならキャッチアップでもいけるとおもう。
129第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 00:38:44 ID:DnvJ0Zu/
今から日雇いの仕事に出かけます。
130第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 01:44:32 ID:bigXiEHx
>>125
>>111のレベルに合わせて書いてやれよ
119に向かって書いたところで無意味

131第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 06:11:16 ID:RCwAHdmk
さいきん、背中の筋肉が鬼の顔になってきた
132第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 09:10:41 ID:xS79obIe
ないと思います
133第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 13:39:51 ID:Qrir85cO
fin練習をしようと思ってるんですが、fin用のターンってあるのでしょうか。
それとも普通にクイックターンするのですか?
134第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 14:23:40 ID:lEsUcqNF
モノフィンの人が普通にクイックターンしてたよ。
おれはターンではなくて蹴り出しが知りたい。
フィンが壁に張り付く感じになってまったく初速が出ない。
135第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 15:34:58 ID:xS79obIe
ああ、なるほどね。 モノフィンなら
あると思います。

打開策思いつかんね。たぶんスレチではあるが。
136第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 15:42:11 ID:BOt0ADgT
いつも蹴る位置より上の位置を蹴ってすぐドルフィン始めたらいいなじゃない?
137第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 15:46:20 ID:Qrir85cO
monoでもクイックターンするなら、普通のbi-finでもクイックターンでおkってことかな。
138第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 22:29:52 ID:A02uXQZn
短距離自由形で速くなるポイントとは
139第1のコース!名無しくん:2009/06/13(土) 23:17:34 ID:saTMDldE
>>138

第49回 全国中学校水泳競技大会(8月21日〜23日)福岡県立総合プール 
 参加標準記録
 ・男子50m25秒79
 ・女子50m27秒99

昨日、市・中・高校記録会を観戦したが、全中に出る選手との違いはエントリーだった。
140第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 09:33:23 ID:q3qbKtbv
エントリーって入水のことか?
141第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 09:35:21 ID:WoGkDzQF
右手をかくときに肘を引いてしまい上手く水をかけません。
左手は上手くできるのですが・・・
何かいいドリルありませんか?
142第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 09:57:18 ID:0VddyaBg
俺も、俺も
143第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 13:40:25 ID:yM4gqScb
右だけで呼吸してるなら右と左で
交互に呼吸してみたら。
144第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 15:04:33 ID:N7gD2CNf
>>141
呼吸を反対側でやるとか(バランスをとるのが苦手なほうを強化)
深いところでキャッチしてみるとか(肩の負担が減る)
ドラえもんクロールとか(負荷を軽くする)
立った状態でコースロープに肘の内側を引っ掛けてみるとか(ハイエルボの感覚を覚える)
机に手の平を固定して肘を回すとか 慣れてきたら空中でやるとか(神経を刺激する)
プルブイをはさんでゆっくりストロークするとか(神経が完成するまではゆっくりでもできない)
145第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 20:24:42 ID:bQcmvwmn
>>143
>>144
レスありがとう。
机の上でやるやつ以外は今まで一応全部やってて大分改善されたけどまだ完全には出来ず…
やっぱ肘の使い方がいけないのかな
机の上で肘を回す練習してみます
146第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 22:19:43 ID:14Q1DvUu
学校の机?
147第1のコース!名無しくん:2009/06/14(日) 22:43:47 ID:Qtu4l/HN
入水するときに水面から平行に入っていってる?
すぐに下方向に落ちていく人をみるけど
そうなるとかく距離が短くなるからね。
148第1のコース!名無しくん:2009/06/15(月) 18:51:12 ID:TVkWKpDo
【五輪】16年夏季五輪の実施目指す7競技、IOC理事会でプレゼン…ゴルフ・7人制ラグビー有力、野球・ソフト・空手は苦戦[06/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1245053650/
149第1のコース!名無しくん:2009/06/15(月) 19:47:55 ID:uzD8qhKN
>>145
体幹じゃないのかな
右側の胸から足の付け根あたりまでの
150第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 01:53:52 ID:mnFk7ljp
私は25mをバタ足で25秒、プルブイを股にはさんで手だけで20秒です。
普通にクロールをしたら15秒です。計算してみたらほぼぴったりだったので
この式使えるんじゃないかと思います。みなさんも計算してみてください。
v:速さ[m/s]
L:泳ぐ距離[m]
t:Lを泳ぐのにかかる時間[sec](t1:クロール、t2:バタ足、t3:手だけ)

v2=L/t2
v3=L/t3
v1=(v2^2+v3^2)^0.5
t1=L/v3


根拠:流体の抵抗の式で考えました。
F:推進力[N]
R:推進抵抗[N]
Cd:形状係数[-]
v:速さ[m/s]
t:時間[s]
D:水の密度[N/m^3]
A:体の断面積

等速直線運動につき F=R
F=R=Cd*A*D*v^2
どの泳ぎのときもCd,A,Dは同じとすると
推進力は速さの二乗に比例する。
151第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 07:39:03 ID:if/ZLO8J
>>149
じゃぁ大幹を鍛えればいいってことですか?
152第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 08:04:24 ID:xKyMd6y6
>>150
プルブイを股にはさんで手だけで20秒。普通にクロールをしたら15秒。
この時点で普通じゃない。
153第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 08:44:36 ID:jcHOnFKL
25mを15秒で泳げるのにブイひいて20秒はおかしい。
おととい来てください。
154第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 13:25:57 ID:jIY9iZ57
キック20秒でプルは18秒で
クロールは15秒ですが、普通?
155149:2009/06/17(水) 13:34:30 ID:c3qpy9HW
>>151
鍛えるというより神経を活性化させるというかんじかな
眠っていた筋肉を呼び覚ますような
伸ばしたり縮めたりしてそこに体を感じる

あくまでも個人的な意見だけどね
156第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 20:12:54 ID:D3IDnoou
小学校の時バリバリにやって頃
キック22秒
プル16秒
スイム13秒 だった

キック遅いから先生に毎回ビートバンで頭バンバンやられてた
157第1のコース!名無しくん:2009/06/17(水) 23:37:54 ID:VoWScJeo
>>141
意識の問題だから、それ用のドリルは存在しないようだ、とコーチに言われたことがある>肘引き
抑え込む練習ならヘッドアップなんかがあるけど、これも意識しないと抜けちゃうもんなぁ。

狙いは異なるけど、TIスイムのアンダースイッチドリルで矯正されないこともないかもしれない。
行ってるプールで道具が使えるなら、8の字型の矯正器具が効くかも?
158規制あけのようでw:2009/06/18(木) 00:01:16 ID:oxMn1MzP
>>130
>>111さんのトレは心理的効果以外はないかも
腕立てが最悪"あかべこ"状態かもしれない

>>119さんが薦めているトライセップスも、ひじが開いたり、
腕を動かして、ごまかしをやっている人がいる
http://www.youtube.com/watch?v=HgCRn2Rdoxc
この人の一連の動画はいいね 禿も笑顔もいい感じ
リバースも
http://kinntore.com/yunokintorehou/reversepushup.html あまりよくない例
つま先が開いている 水泳やっている人は肩は柔らかいんじゃ、下まで下ろせよ
関節硬いのかな、ひじが開いている 最後脇を締める、胸を張れ イス2つあれば出来る
上手にやれば三頭筋以外にも、三角筋とか広背筋、大胸筋にもきく
でも泳いでいる人は、自重なら苦も無く出来ると思う  ディップス逝っときます?

やぱ、筋トレってやり方を覚えるのメンドイし、インターバルで時間ばっかりかかるしぃ
そんで、"上手に泳げる"保証なんてさらさらない
せっかく水泳やってるんだから、ただ泳げばいいんじゃないのかなぁ
頑張りたいなら、パドルを使って負荷をかければ、2軸だろうが5軸だろうが使う筋肉がつく
もっと、と言うなら、筋肉が疲れてきたところから、さらに20-30秒力まかせに無酸素状態で掻き切る
これのインターバルでいいんじゃないの 強度・回数はお好みで 上半身だから、きつくても吐くことはないでしょ

http://www.youtube.com/watch?v=upsrehJYvpQ おまけ
人工おっぱいねーさんのプロテインドリンク 
ピーナッツバターにサルモネラ菌入り、どこにたんぱく質があるんだとフルぼっこw
159第1のコース!名無しくん:2009/06/18(木) 00:57:18 ID:JdvW/NII
>>158
一人だけジャン、サルモネラって言ってんの
160第1のコース!名無しくん:2009/06/18(木) 19:48:54 ID:Yv8aPiwf
モーターボート
161第1のコース!名無しくん:2009/06/19(金) 00:07:53 ID:Y3cPKy+H
プールでの会話
「最近たんぱく質を採るために、納豆や豆腐ばっか食べてる」

>>158のプロテインドリンクでも紹介してやればよかったかなw
162第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 00:24:29 ID:qdOd2fYR
すいませんが、ブレスについてわからないことがあって、教えてください。
自分、ロングのときは、水中で鼻から息を出して泳いでますが、
短距離のときは、水中では息を出さず、口を出したときにぶはっと出すだけ、と呼吸の仕方が違います。
その方が速く泳げる感じがするのですが、50m泳ぐだけでかなり息が上がってしまいます。
短距離もロングと同じブレスをすべきなのでしょうか?
素人質問すいません
163第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 00:38:48 ID:K8NLyeW5
そんなの自分で泳いでりゃ分かるだろ?
164第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 01:07:25 ID:5n8ixH5F
奴はこの時間まだ泳いでる。
165第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 10:52:15 ID:rjh/67a3
>>162
しかたないよ、ロングの時とショートの時では1ストロークの時間が違うから
ショートで泳ぐときのブレスが難しいのは当たり前
163の言うとおりで自分で色々やってみるしかない
つーか50m全力で泳げば息が上がるのって普通だろ
166第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 18:31:53 ID:qdOd2fYR
コメントありがとうございます。
できるだけ胸に空気をためたほうがボディポジションが高く維持できるので、
スプリントの場合は、少々きつくてもできるだけはくのを遅らせるべきなのかな?と思ったので
短距離タイム狙いのとき、どういうブレスをしてるのかとか、工夫してる点とか聞ければいいな
と思ったのが質問の動機でした。
自分でいろいろやってみます。
167第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 21:02:23 ID:jXEFs2n8
>>166
youtubeやswim.jp等の動画をじっくり研究するといいかも。

著名スイマーの呼吸時の写真がいくつか載ってるテキストもあるよ。
>ttp://www.amazon.co.jp/dp/4583101112/
168第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 21:40:17 ID:rjh/67a3
>>166
>>167さんの本の著者
野口智博さんがクロールの呼吸の仕方についてビデオで答えてる
http://www.freestyle-splash.co.jp/qa/
1分30秒以降から参考になる話になる、呼気を吐くタイミングなど話は2分過ぎ以降

ま、それでもやっぱ自分でやって見つけるしかないとは思うけど
169第1のコース!名無しくん:2009/06/20(土) 22:42:54 ID:WCwnGNQH
>>150
t1=L/v1
だろ。
170第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 10:23:57 ID:ZWkgmM8u
さいきん、ケロールで泳いでます
171第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 21:04:11 ID:C9bRlZi2
泳ぎは理論じゃないよ。
そいつの体力にあった泳ぎがすべて。
172第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 21:57:38 ID:Tbmp9WK+
水泳は人生そのものだ。
173第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 22:11:30 ID:xrtiFlj6
息継ぎの時に耳に水が入ってしまうんだがそれって普通ですか?
頭の向きがおかしいとかあるんでしょうか?
とりあえず耳栓買いましたが、できれば耳栓しないで泳ぎたいです
174第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 22:33:47 ID:36X8PT85
普通です
耳栓しないで良いです、入るのは普通ですから
175第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 22:40:49 ID:V8eXqvWH
普通は入らない。
176第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 22:54:08 ID:dZD+Php4
息継ぎで上を向きすぎです。
目を閉じて息継ぎをしてみましょう。
上を見なくても息継ぎができるのがわかります。
177第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 22:57:47 ID:J8Z+6lVC
ツバを耳に入れればおk
ツバはゴーグルの曇り止めにもなる
スキューバでは常識
178第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 23:02:28 ID:FPra8au4
>>167 >>168
貴重な情報どうもありがとうです!
これらも材料にしながら、息を出し入れする最適なタイミングについて研究してみます。
179第1のコース!名無しくん:2009/06/21(日) 23:05:11 ID:FPra8au4
>>173
深く頭を静めるフォームで泳いでるなら(猫背気味フォーム)、必然的にそうなると思う。
(息継ぎで上を向きすぎ、とかが原因ではなく)
問題はそのフォームがいいのかどうか、だが。
180第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 10:23:05 ID:wvPWNYrf
シリコンキャップを深く被って
耳を隠せばちょっとは対策に....
ならないんだよなこれが。
181第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 10:29:11 ID:4EKLqjsM
冬のサーフィンと比べて水温がそこまで低くないから、問題ないかもしれないけど、
オレはサーファーズイヤーの事聞いて、怖くなったから耳栓してるよ。中耳炎も怖いし。
182第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 11:22:58 ID:wvPWNYrf
>>181
それはしらんかった。
中学のときに2年間水泳をやっていたが
右側呼吸ばかりしていたので
右耳がちょっと狭くなっているのはこれだったのか。
183第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 13:47:46 ID:oVFRTFWA
>>181
俺も耳栓してるわ
以前は平気だったはずなのに、何回か水が入って耳が痛くなったりするようになって、
プールの後で頭痛が起きるようになったんで
184第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 17:29:19 ID:QP5taGMo
俺も耳栓しとる
ゴーグルのヒモに取り付けるやつ
185第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 21:35:52 ID:eAp4SYuh
あたしは先週からコレにしたわよ
http://www.tusk-surfshop.com/?pid=14115918
186第1のコース!名無しくん:2009/06/22(月) 22:33:47 ID:udbveGbL
>>185
おいらもソレの黒使ってる。
耳栓って、防音との兼用のものがほとんど。
音は良く聞こえるけど水は入らないってヤツって事で高いけど買った。
でも、やっぱ音は聞こえにくい。まだまだだなこの辺の製品。
187第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 00:46:21 ID:yhUOfquU
瞼の脂肪は取れるかしら
188第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 18:58:05 ID:kXYUDytk
水泳用のMP3プレイヤーってどうですか
水入ります?
189第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 19:36:35 ID:ihNEFHFQ
プールに入れてもらえないかも
190第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 21:18:18 ID:gThrROAk
短距離で速くなりたいです。
50m26秒きりたいです
191第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 22:04:48 ID:3W7MaFsH
練習するべし
192第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 22:05:38 ID:kr+s9SB1
>>190
プロテイン飲んで筋トレ

水泳の短距離選手と長距離選手とでは見事に体つきが違うね
193第1のコース!名無しくん:2009/06/23(火) 22:57:14 ID:41qo5w3W
194第1のコース!名無しくん:2009/06/24(水) 18:16:31 ID:0UnWMWoP
内角をえぐるように、打つべし、打つべし
195第1のコース!名無しくん:2009/06/26(金) 06:30:28 ID:TX3QRM5E
左を制するものは世界を制する
196第1のコース!名無しくん:2009/06/26(金) 20:48:25 ID:qt7G8QtM
前を泳いでいる人の後ろをくっついて泳ぐと
何の努力をしなくてもちょっと上手に泳げる

スリップストリーム泳法 ドラフティング泳法でもいいけどw
197第1のコース!名無しくん:2009/06/26(金) 23:28:58 ID:vnDt9Bzn
>>196
そうか?うずまいてるだろ
198第1のコース!名無しくん:2009/06/26(金) 23:36:23 ID:cTKFZzU3
集団で練習するときなんかは先頭が一番辛いね。
後ろについても楽できるだけだけで、上手くなったりはしないけど。
199第1のコース!名無しくん:2009/06/27(土) 01:26:14 ID:lpflDj12
>>196 わかるわかる。吸い込まれて加速しちゃうんだよね、、、で結局追いついてしまうという。。
200第1のコース!名無しくん:2009/06/27(土) 02:37:55 ID:YWAer3qp
>>197
渦巻いている>>もっと近づくんだw
そうするとね、渦の中に入るんよ
201第1のコース!名無しくん:2009/06/27(土) 08:36:21 ID:boNn7vMv
>>198
嘘だろ、先頭が一番楽だよ

>>200
ありえネエぜ
202第1のコース!名無しくん:2009/06/27(土) 21:50:03 ID:jFZQW0Kt
>>201
次の練習から先頭固定でよろしく。
203第1のコース!名無しくん:2009/06/27(土) 22:05:28 ID:boNn7vMv
>>202
ラジャー、ついてこれるかなぁ(ナンテネ
204第1のコース!名無しくん:2009/06/29(月) 21:30:02 ID:e/+6+bWa
バカが渦巻いてるw
205第1のコース!名無しくん:2009/06/29(月) 23:16:18 ID:KPJLCf4W
206第1のコース!名無しくん:2009/06/30(火) 00:17:42 ID:0DQZMikV
>>205
らじゃ
207第1のコース!名無しくん:2009/06/30(火) 20:31:53 ID:ZgKDbNcy
キックしようとしても足に力がはいらない・・・
208第1のコース!名無しくん:2009/07/01(水) 00:19:44 ID:f3r1phCm
25m泳いだら皆から注目を浴びた。
トビウオと呼ばれました。
209第1のコース!名無しくん:2009/07/03(金) 10:10:45 ID:S2OeXBB8
>>101
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
210第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 00:50:59 ID:78uNEcwm
今日の泳ぎは自分で酔った
211第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 00:59:36 ID:jKU7yBsZ
クロールで2KM泳いだ。
25Mごとに、たってたが
212第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 01:12:33 ID:uIIBUuog
無理してもフォームが崩れるばかりになっちゃうから、連続して泳ごうとしないのは正解。
ただ、たまには連続して泳ぐ日も作った方がいいよ。体力もつけなきゃね。
213第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 06:49:10 ID:TySxcRCt
>>211
何時間かかってるの?

25m泳いで立つ人が2k泳ぐって、いわゆるクラゲさまなのか、
ものすごい心肺・豪腕の持ち主なのか
心拍170-180キープだったりw
214第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 13:25:44 ID:sRB7P3Ey
>>209
http://imepita.jp/20090704/028160
   ネヨ
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
215第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 23:30:35 ID:Eeg/iBdH
>>213
プールやコースによってはターン出来ないところがある事を知らない人ですか?
216第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 23:35:15 ID:3JGuWypZ
9月頃に大会にクロール200mで出ようと思うんですが、
精一杯頑張っても現状で190〜200秒はかかる感じです。
50や100のように勢いだけでは息が続かず、どうしても中盤か終盤でスピードが止まってしまいますね・・・・
(50m飛び込みなしだと、ブレス2〜3度で37〜8秒くらい)

最終的になんとか3分を切って2分後半あたりを目標にしたいんですが、
どのような練習をするべきでしょうか・・・?
今は中2日ペースで、1回あたり1時間ほどで2km強くらい泳いでる感じです。
仕事帰りスイマーゆえなかなか回数も増えないけど、
やっぱり練習量が根本的に足りないんでしょうかねえ・・・・
217第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 23:51:52 ID:8GlMDMJ3
年齢が分からないのですが泳ぎに問題があるかと
218第1のコース!名無しくん:2009/07/04(土) 23:56:25 ID:3JGuWypZ
>>217
年は36ですね。
水泳経験は特になかったんですが、1年半前くらいから泳いでます。
たしかに泳法のも問題があるのかなあとも思います。

上手い人はストローク数が少ないといいますが、
どうも前にグイっと進んでいく感覚がつかめないので
なかなかそこまで至らず・・・・
219第1のコース!名無しくん:2009/07/05(日) 00:42:44 ID:naEtgzzQ
>>218
水泳歴が、30過ぎての1年半だとフォームに問題がありそう。
レースに出ることを伝えて、コーチを受けるといいよ。

フォーム矯正のドリルを除けば、あとはインターバルを泳ぎ込むしかないかな。
他には関節のストレッチも効くと思う。肩と股関節と体幹の可動域を少しでも大きく。
足首も綺麗に伸びるように。
220第1のコース!名無しくん:2009/07/05(日) 01:11:41 ID:0WrYn456
>>218
36ですか。
グイっと進んでいく感覚がつかめないならパドルをつけて泳いでみてはどうでしょうか
または深くかいてみるとか

二分後半なら前半1分20秒、後半1分30秒以内ぐらいが目標でしょうか?
221第1のコース!名無しくん:2009/07/05(日) 01:32:53 ID:eX4D//mI
親切なスレだ
222第1のコース!名無しくん:2009/07/05(日) 20:51:35 ID:PSrWuK8r
後は練習日を増やすしか無さそう。
223第1のコース!名無しくん:2009/07/07(火) 23:03:27 ID:tm/T4umE
>>216
急いで泳がない。

スポーツ学において約8秒(乳酸系は33秒)以上かかる運動は無酸素では対応できません。
例えば、陸上で100mと200mは似たような距離ですが、100mのつもりで
200mを走ると途中で悲惨な目に会います。

水泳で200mで、仮に最初から50mぐらいのつもりで全力で飛ばすと
必ず途中で息切れが起こり、フォームが崩れて結果が悪くなります。
ノーブレスでならべく行くのが絶対に正しいと思い込み、無理やりな
ノーブレス泳法を行い、抵抗が増す泳ぎをしてしまいます。

一度4掻き1呼吸で全力で泳いでタイムを取られたらどうでしょう?
224第1のコース!名無しくん:2009/07/10(金) 21:21:26 ID:E5xpWYFC
遠くに入水したら伸びのある泳ぎができた
225第1のコース!名無しくん:2009/07/10(金) 21:58:07 ID:GhMRrzHq
入水した後に遠くに伸ばすんじゃないのか?
226第1のコース!名無しくん:2009/07/10(金) 22:48:07 ID:fZOCQhw1
>>714
両方必要
227第1のコース!名無しくん:2009/07/10(金) 23:58:20 ID:OZoGhOdb
>>226
?
228第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 00:13:47 ID:PmfcVPCy
マンコが臭い
229第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 08:20:45 ID:yJ+4t/R5
入水位置は泳法によって変わる。
TIなんかはかなり近め、ストレートアームは遠かろ。
230第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 09:47:46 ID:oUpSTHMd
手を遠くに伸ばしてストリームラインを作る
伸ばさずにストリームラインは作れない
231第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 09:49:59 ID:IIA5pLV1
腕を伸ばすと体に力が入るから長く泳げない悪循環
232第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 11:27:29 ID:AAlSPJoW
力みすぎ。
233第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 16:52:47 ID:YZMSaeN8
力抜いても自然に腕が伸びるようにすればいいじゃん
234第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 17:01:38 ID:48SWNV+E
クロールを上手に泳ぐようにすればいいじゃん
235第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 17:12:15 ID:CIx3B0+7
泳げない高校生ですが息継ぎはパッと吐くだけでよいと言われます
吐いたら自然に入ってくるって入ってくるらしいのですが吐いたら入らないじゃん
咳するみたいな感じですか?
236第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 17:59:26 ID:OHSAfnIM
パッと吐いてパッと吸う。
237第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 19:26:59 ID:i9/CnSNT
パッと吐く前にある程度は吐いておくといい
238第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 20:01:07 ID:5VdDKzgA
パッと吐くとか吐き続けるとか言う人はそれなりの意味があるのだろうけど
基本、息継ぎは吸う量と吐く量が同じくらいにならないと苦しくなる
239第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 21:28:02 ID:gkMNwrR8
そりゃそうだw
240第1のコース!名無しくん:2009/07/11(土) 21:29:09 ID:yJ+4t/R5
>>230
伸ばす伸ばさないじゃなくて、入水位置の話ね。

>>231
腕を伸ばすというか、肩甲骨を内側に回して(内転)肩関節ごと前に押し出す感じで。
力が入るとしたら、関節の柔軟性に問題があるのかも。
241第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 01:32:11 ID:okW1VBYy
伸ばすのって意外に疲れるよなあ
ストレッチとかでカラダ柔らかくするしかないんだろうか
242第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 07:51:20 ID:pOg4ZWku

泳いでいると呼吸もきつくなるが、体が先にまいってくる。

クロールでもブレでも同じで、上半身(特に肩)が動かなくなって
きて、50mプールの35mあたりから相当必死になる。
最初の数本は50m泳いでも平気だが、数本泳ぐとダメージがくるよ。

ブレはなんとかがんばれるが、クロールはめっちゃきつい。力は抜いて
泳いでいるはずだが、この場合はまだ力が入っているのか、呼吸が
OUTなのか分からん。あるいはフォームが悪いとか。
243第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 08:44:16 ID:nMy8KrT7
>>242
肩甲骨が逆回転してるんじゃないのか?
244第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 09:34:39 ID:IMAHts9J
>>243
詳しく教えてください。
245第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 10:17:15 ID:LAmCp7Ru
>>242
50m泳ぎ終わったらすぐに心拍を測ってみたら?測るうちにも落ちるんで、6秒測って10倍するのがお勧め。
この時の数値がAT相当値(((220?xFF0D;年齢)?xFF0D;安静時心拍)×50%+安静時心拍)を超えているようだとオーバー
ペースですね。(AT相当値は、(220?xFF0D;年齢)×70%なんて式もあるし、概算ではなく実際に測る方法もある。
詳細はトレーニングの理論書をどうぞ)

30歳で安静時心拍数を60拍とすると、(220-30)×0.5+60=155。
6秒計測で16拍を超えないように力を抜き、呼吸を増やして泳ぐといいかも。
246第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 10:23:56 ID:LAmCp7Ru
>245のAT相当値の式が化けたかも

最初のが
((220-年齢)-安静時心拍)*50%+安静時心拍

後のが
(220-年齢)*75%
247第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 10:53:04 ID:nMy8KrT7
>>244
カラダを触りながら懇切丁寧に教えたいけど2ちゃんではそういうわけにもいかないので
映像をみて研究してくれ
フラットベンチプレスで両肘をバーの真下に位置して乳首の位置で上下すれば逆回転
同じように目の位置で上下して肩甲骨の回転方向が違うことに着目すること
ホーヘンバンドの現役時代は横から見て肘が耳より高い(上方)ベンチプレスで鍛えていた
これをやると両肩甲骨が大きく離れた(肩幅が広い)所謂水泳体型肩が短期間で出来上がる


吉野コーチが逆回転
http://www.youtube.com/user/tiswimjapan#play/uploads/4/SUkf1FI4Toc

水中クロールの全員が逆回転
http://www.youtube.com/user/tiswimjapan#play/uploads/0/9HcYMFlD0Xs
248第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 11:56:01 ID:OLtKt4NN
>>242
単に筋持久力の限界が要因じゃないかな
筋持久力は年齢とともに悪化する。
http://training-navi.com/dir/run/000015.html
インターバルで泳ぎこみ
249第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 18:07:01 ID:25n/uBdG
質問2つ

1.腕の入水位置は肩幅ですか?それとも肩幅と頭の間?

2.フィニッシュはしますか?省略しますか?

※短距離(50mなど)を泳ぐ場合です
250第1のコース!名無しくん:2009/07/12(日) 18:46:37 ID:H3ef0Ahf
>>249
人類で1人だけ20秒台(長水)で泳ぐフレデリック・ブスケを参考にしたら
251第1のコース!名無しくん:2009/07/13(月) 00:42:13 ID:6nRSqIBo
満足しましたか?
252第1のコース!名無しくん:2009/07/14(火) 16:09:41 ID:hxwGWOWb
>>249
肩の延長線上。
253第1のコース!名無しくん:2009/07/15(水) 12:24:30 ID:vFTESFlT
>>252
最近は肩幅より外に入水するのがはやっているらしいね。
ところで肩の延長線上に入水した後
キャッチするまでローリングが進んで
肩が内側に入ってくるけど
手も肩にあわせて内側に持ってくるものなの?
254第1のコース!名無しくん:2009/07/15(水) 13:09:34 ID:HmMF0Mg9
>>253
むしろ、非ローリングの二軸派に聞きたいのだが、

リカバリーの腕が重たいので当然バランスを取る為に伸ばしている
手は体の真下近くにならざるおえないだろう。
255第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 00:09:16 ID:EvVMitrE
>>254
伏し浮きが出来る人なら浮く。
出来ない人が2軸なんか形だけ真似しても無駄なだけ。
256第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 00:41:56 ID:2dqd8UOo
自分の泳ぎに酔った
257第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 09:35:41 ID:u0B5PWvO
>>253
別に意識して内側に手をもってこようとしなくても
自然に肩の延長線上になる。
遠くの物を腕を伸ばして取ろうとする動作と同じ。
258第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 14:59:13 ID:JtUVbnM/
>>253
肩が内転するにつれて前腕を外転させる。
259第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 17:09:49 ID:euZ9jgor
>>258
ttp://homepage2.nifty.com/style1/kaisetsu03-13.html
これでいうと、どれとどれになる?
260第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 17:16:39 ID:Qaei2Gw7
>253
前腕の外転ってどういう動きですか?
261第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 17:17:59 ID:Qaei2Gw7

すみません
>258の間違いです。
262第1のコース!名無しくん:2009/07/16(木) 18:01:56 ID:JtUVbnM/
>>260
ごめん、「外転」ではなかったかも。

動きとしてはこんなの
>ttp://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080709102114_1.htm
263第1のコース!名無しくん:2009/07/17(金) 19:47:37 ID:2W/AoJO6
なるほど、肩の内旋と同時に前腕の回外ですね。
どっちにしても>262の動画を見ないと理解不能だな。
264第1のコース!名無しくん:2009/07/18(土) 07:36:05 ID:Wh0t3xoS
>>262

できねえよ(笑)
265第1のコース!名無しくん:2009/07/18(土) 11:54:28 ID:odOTuhMq
ロングスパッツはいたらタイム遅くなった
266第1のコース!名無しくん:2009/07/19(日) 00:11:24 ID:nHBUoy2g
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/16]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/

267第1のコース!名無しくん:2009/07/19(日) 09:31:50 ID:nBPVJe/+
水中で水をかくとき腹に力が入るように
息を吐いきながらシュッっていうといい
268第1のコース!名無しくん:2009/07/21(火) 06:28:39 ID:0BUMxK+g
>>214
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
269第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 15:45:28 ID:uf5ETfDo
test
270第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 15:46:23 ID:uf5ETfDo
test
271第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 16:11:51 ID:uf5ETfDo
test
272第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 17:47:22 ID:uf5ETfDo
test4
273第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 18:08:26 ID:uf5ETfDo
test
274第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 18:10:07 ID:uf5ETfDo
test
275第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 18:11:49 ID:31e87+C6
test5
276第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 18:36:52 ID:uf5ETfDo
baka
277第1のコース!名無しくん:2009/07/23(木) 18:41:01 ID:lrritZk4
baka2
278第1のコース!名無しくん:2009/07/24(金) 07:12:09 ID:NzLCoW3t
がんばりましょう
279第1のコース!名無しくん:2009/07/26(日) 13:54:40 ID:Ab+CElug
重心を前のほうに持っていけばいいんだよな
280第1のコース!名無しくん:2009/07/27(月) 00:36:18 ID:ztSjcG8a
スレ削除要請
281第1のコース!名無しくん:2009/07/30(木) 22:56:42 ID:2RYIQXpN
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1136607944/317
>317 :第1のコース!名無しくん :2009/07/30(木) 20:08:10 ID:pbKS0riQ
>究極のTISWIM
>http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fuaw7PbqJws
282第1のコース!名無しくん:2009/08/04(火) 16:51:12 ID:OUC/bgp+
クロールで一度50mを20秒切ってみたいのですが、なにか良い薬ありませんか?
283第1のコース!名無しくん:2009/08/04(火) 17:27:52 ID:G5kFGOWW
フィンつけるとかゴムで引っ張ったら楽勝じゃないか?
あとはプールに塩入れて浮力をつけるとか
身長を50mにするとか
300m位の高さの飛び込み台から走りこむとか
薬に頼らない方法はいろいろあるよ。
284第1のコース!名無しくん:2009/08/04(火) 20:11:41 ID:VQKl04Ke
>>282

つ10bプール
285第1のコース!名無しくん:2009/08/05(水) 23:33:52 ID:xKctCTFD
陸上でやってみな。
20秒以上かかる方が難しいからw
286第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 00:35:46 ID:Pl+YZhOA
フィンを使った練習をしようと思い、フィンを購入しようと思ってます。
(ださくても全然よくて練習さえできればおkです)

ダイビング用のフィンはよく見かけるし、安いのですが、
ダイビング用のフィンと、水泳用のフィンって、同じですか?何か違いとかありますか?
287第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 00:54:38 ID:S3WqdHgd
ダイビング用のフィンで泳げるプールなんてないっしょ?

もっと小さな競泳用フィンがあるよ。ズーマーとかトライタンとか。高いけど。
288第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 00:56:25 ID:R63a2L5r
>>286
目的によってダイビング用のフィンにもいろいろあるよ。
高圧下でへたらない高負荷大推力のジェットフィンとか、足首固い人向けに角度をつけてあるのとか、
写真派向けの小サイズとか。もちろんそれらの中間種等々も多様。

水泳の練習用に買うのなら、素直に水泳用のを買っとけば?
289第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 06:50:59 ID:rB+aQF/s
どこのプールで使うのか知らないけど
使用できるのか確認を忘れずに。
290第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 09:36:07 ID:zsIcyrL+
公営の場合、フィンはほとんどのところでダメでしょう。
うちの近くでは、唯一50m水深2.5mの競技用のみ、曜日によって使用可能だが、
他の人がコースに入ったら使っちゃだめ、という条件付き。
パドルもダメ、プルブイとミットまでだね。
291第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 16:00:24 ID:T73ubgqC
クロールで一度100mを20秒切ってみたいのですが、なにか良い薬ありませんか?
292第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 22:17:30 ID:4t7ljLxN
>>291
車で走行中にやればいい。
飛行機の中ならもっと早いw
293第1のコース!名無しくん:2009/08/06(木) 23:22:00 ID:cegqkS7U
高いところから落ちればおk
294第1のコース!名無しくん:2009/08/07(金) 09:03:24 ID:Ld0rXhM6
激流を下る
295第1のコース!名無しくん:2009/08/08(土) 11:06:15 ID:NeMLzPuJ
>>286-290
アドバイスどうもありがとうございました。いろいろあるんですね。
結局水泳用とフィン用の違いがよくわからないので、安いのを適当に買いました。

金曜日にプールに持ち込んで聞いてみたら、
ゴムしか使ってなくて50cm以下のフィンが使用可でした。
木曜日にプラスティックまじりのフィン買ったおいら涙目。
296p:2009/08/08(土) 12:31:49 ID:+Ftk0/Vk
男は黙ってZoomerの赤
297第1のコース!名無しくん:2009/08/09(日) 00:09:35 ID:EI9hkoI4
だから買う前に使えるか確認しろって言ったのに。
そもそもフィンそのものが禁止のプールだってあるだろうし。
298第1のコース!名無しくん:2009/08/09(日) 00:13:05 ID:VRy1hevf
>>297 おまえ、調子に乗るな。
299第1のコース!名無しくん:2009/08/09(日) 10:36:32 ID:L64tKxQB
当たり前のアドバイスも理解できないとは。
300第1のコース!名無しくん:2009/08/10(月) 06:52:20 ID:6Eycr3kp
質問しといて、その答えは全然参考にしてない
んだな。
301第1のコース!名無しくん:2009/08/10(月) 21:31:10 ID:i794Qx/V
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
おまんこ何色?[女性]
【GT】自動車長距離旅行 Part 4[国内旅行]
阪九フェリーが好きな人[航空・船舶]
イトーヨーカドーinバイト板 part37[アルバイト]
おまんこぺろぺろ[なりきりネタ]
302第1のコース!名無しくん:2009/08/10(月) 23:28:03 ID:xp7NlFka
IDくらいチェックしろよw
303第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 00:39:25 ID:4s4saqmW
みんなどっちで息継ぎしてますか?俺は右利きの息継ぎは左です。
部活に入った時かなづちで右手で水押した方が息しやすく溺れないですむからと自分で考えたからです。
何年か、たってからもなぜだか右だと息しずらいです左の方がぶっちゃけていいですよね?。
304第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 00:47:51 ID:Qk3B+08Z
あー、どっちで息継ぎで思い出した。

便乗質問。片手ドリルのとき、どっちで息継ぎしますか?
リカバリーのタイミングで、掻いている方で?
それとも入水のタイミングで、掻いてない方で?
305第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 09:05:39 ID:nNchTouh
分からないことを聞くのはいいが、
聞いてることが分からねーw
306第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 09:58:07 ID:9CM/Vi7F
>>304
入水側で息継ぎは首がきついはず。
ドリルでローリングしてないんだったらできないこともないか
307第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 12:09:17 ID:hF5uevSy
>>304
息継ぎ側を回すのと反対側を回すのでは、ドリルの意味が変わるんだそうな。
右手右息継ぎ、左手左息継ぎ、右手左息継ぎ、左手右息継ぎみたいなセットで練習してるよ。
308第1のコース!名無しくん:2009/08/11(火) 13:05:00 ID:9CM/Vi7F
>>306
片手クロールというのを見落としていた。
それならどっちもありだな。
掻かない方の手は気をつけポジションだとすると
掻く側呼吸なら反対の手で水を押せないので
ローリングと呼吸を連動させる練習になる。
掻かない側呼吸なら水を押さないように顔を横に向ける練習になる。
たぶn
309第1のコース!名無しくん:2009/08/17(月) 08:37:18 ID:QihSIExv
今日も高速1000円ですか?
310第1のコース!名無しくん:2009/08/17(月) 12:56:36 ID:NDFpzvma
高速水着は1000ですか?
311第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 15:45:09 ID:vbfuKzzG
50メートル55秒程度で1.5キロくらい泳いでいるんだけども上達してる気がしない…
スプリント系の練習いれれば30秒切れるようになるかね?
いまは6ビートで頑張っても45sくらいとお寒い
現状打開のアイデアをどなたかご教授ください……
312第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 16:52:04 ID:Lhj9oHOr
今度某大会でクロール200mを泳ぐことになりました。

現状のベストは、飛び込みなし25mでノーブレスで15秒くらいでですが
200m泳ぎ切るとなるとどうしても途中で失速してしまい180秒を超えてしまいます。

せめてなんとか180秒を切りたいので、
200mクロールの泳ぎ方について
練習法や気をつける点などあれば教えてもらいたいのですが、、、
よろしくお願いしますm(__)m
313第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 16:53:23 ID:Lhj9oHOr
補足
当日は普通に飛び込みスタートで
50mプールで泳ぐことになります。
314第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:18:04 ID:r14qc0np
>>311
速さを求めるのと上達を求めるのは、実は微妙に違う。
速くなりたいなら、基本的にインタバ組んでトータル距離をもっとたくさん泳がないと。
上達したいなら、自分より明らかに数段上手くて、かつ教え方の上手い人に教えを乞わないと。
教わりつつ競泳式の練習するのが当然ガチだよ。
そのセンで行くなら、あるいは30秒を切れる日も来るかも知れない。
315第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:22:58 ID:ni4ut0Ia
>>311
1)定期的に指導を受ける。
2)コーチと相談して、フォーム矯正のためのドリルを練習メニューに組み込む。
3)速度を上げたいなら、泳ぎ込みの中心をインターバル練習にする。
番外)ストレッチの徹底。ストリームラインを形成するのに酸素を使うのは無駄。肩と脊椎、股関節、足首を柔らかく。

>>312 も同上かな。
316第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:31:17 ID:r14qc0np
>>312
普段どんな練習してるのか知らないからな、的確な事は言えないけれども、
例えば作戦をちょっと練って、それに沿って練習してみたらどうだろうか?
最初の50mはダイブでもあるし、最初だからかなり抑えて軽く泳いでるつもりでも
キミの実力なら40秒くらいでは戻って来られると思うのね。
次の100mもステディに45秒でラップするつもりで丁寧に泳ぎ、ラスト50mは全力で。
間の100mを無理してないからスパートも利くんじゃないかと思うよ。
狙いは43秒ってトコでどうですかね。
ホレ、200m/173秒の泳ぎがシムできちゃったじゃない。

ラストの50mは全力とは言ったけど、力んでフォームを乱さず、ピッチでパパパっと
泳ぐようにするのが一つのコツだよ。


317第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:37:09 ID:Lhj9oHOr
>>315
どうもです、
指導を受けるのは環境的に現状ではちょっと困難なので、
3)と番外)は参考にしようと思います。

長距離と短距離は泳げるんですが、
200mというのはその中間くらいの距離になるからすごく難しいんですよね・・・
無酸素では持たないけど、2ビートでラップスイムするには短い距離だし。

そういう距離ではやはり
根本的な体力の底上げが必要なんでしょうかねえ・・・・
318第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:45:38 ID:Lhj9oHOr
>>316
普段は、まず50m50秒ペースで1000m泳いで、
そのあとは25m&50mの短い距離をインターバルで泳いで、
総計80〜90分ほどを3日に1回ペースで泳いでます。

なるほど、、、、
たしかに最初から飛ばし気味に泳いでるところはありましたね。
どうしても息切れするような不安が深層心理にあるので、
先にいけるだけ時間を稼いどこうというような・・・・

あとこうやって書いてて、やっぱり練習量が足らないのかなあとも自分で思います。
最低週3は行かないと体力の底上げはできないでしょうね・・・・
319第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 17:54:59 ID:ni4ut0Ia
>>318
アップが長過ぎると思う。
アップは200〜400mぐらいにして、そのぶんの時間をドリルやインターバルに回した方がいいよ。

週3回以上プールに通うのが難しいのであれば、そのぶんを陸トレで補うという方法もありかと。
320311:2009/08/18(火) 21:54:05 ID:0oS9A+Aj
>>314-315
なるほど、どうもありがとう
321第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 22:52:37 ID:uQCS+eZf
今日の面子、めっちゃ親切やな
322第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 22:52:54 ID:klXUl77C
> 速さを求めるのと上達を求めるのは、実は微妙に違う。
???

速い = 上達 なんだけど…
323第1のコース!名無しくん:2009/08/18(火) 23:27:48 ID:Lhj9oHOr
>>319
どうもです。
スタミナをつくっとかないとダメだろうなあ・・・・と思い、
いつも最初はラップで1000m泳いでました。

でも当面に200mクロールという明確な目標があるのなら、
インターバルを最重要視するべきなんでしょうね。
324第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 01:36:09 ID:kSNlp2fc
>>323
実はスタミナをつけるのに一番向いた練習がインターバルだったり。

さらに、心拍数を最大値(近似値=220-年齢)の60%〜70%に抑えれば、心肺強化系の基礎練習にもなります。
これは普通のインターバルとはきちんと区別して練習する必要がありますけれど。
325第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 01:49:58 ID:HfEzrPvt
>>324 心拍数を上げすぎると、心肺強化にならないんですか?
326第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 02:32:58 ID:HfEzrPvt
あと、スタミナと心肺機能の違いって何だろう。。。。

水泳の実力 = フォームの良さ + 心肺力 + 筋力
だと思ってた。
327第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 02:58:10 ID:kSNlp2fc
>>325
運動強度(≒心拍数)によって代謝経路が変わるので、目的に応じた心拍数の範囲内で
トレーニングすることが重要なようです。詳細は「心拍トレーニング」とか「マフェトン理論」で
ググってみて下さい。
328第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 04:13:19 ID:HfEzrPvt
>>327 キーワードご提示ありがとうございました!
329第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 09:42:11 ID:I9TiIMMI
スタミナ=心肺持久力+筋持久力
でいいだろう。
ここではざっとした事しか書けないけども、
普通にHRMax×80%くらい&長めのレストでガンガンをインタバを回していけば
心肺機能は上がっていくよ。 
しかしそれが耐乳酸能力(乳酸処理能力)を向上させるかと言うと、必ずしもそうではなく、
また別のメニューで対処すべき場合が多い。
面倒くさい話で、誰も彼もが簡単には理解しにくい領域なのがちょいと厄介だよね。
330第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 09:48:52 ID:I9TiIMMI
ちなみに、自分は314だけど、
>>322
速い人は上手い。 この定義はとりあえず良しとして、
上手い人が必ずしも速いわけではないんだよ。
その辺も解りにくい所だろうけど、いずれ分かるよ。
331第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 10:01:38 ID:I9TiIMMI
すまん、>>330は説明が適当じゃなかった。
速い=上手い+パワー+スタミナ

とりあえず、この定義でどうかな?
これなら矛盾がなくなると思う。
332第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 10:24:16 ID:VUNE0gor
速い=上手い「スキル高」+パワー+スタミナ+頭脳
333第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 12:33:14 ID:XVYEbCPW
>>326
+ 耐乳酸力(筋肉の酸性度があがるのを抑える力)
334第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 22:49:13 ID:kz9H9mZh
>>331
> 速い=上手い+パワー+スタミナ
> これなら矛盾がなくなると思う。

速い = 上達 = 上手い+パワー+スタミナ

矛盾はないが、何が言いたいwww
335第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 23:05:12 ID:3CBJjlGu
50mを26秒前半くらいのタイムです。

100mはベストが59秒で200mになると2分20秒もかかります。
どのような練習をしたらいいですか?

また、50mが26秒だと100m200m400mではどれくらいのタイムまでは出せるようになりますか?
336第1のコース!名無しくん:2009/08/19(水) 23:19:12 ID:2MRjMLCx
>>312です。
本番と同条件で泳ごうと思い、屋外にある50mプールに行ったけど、全然勝手が違いますね・・・・・
炎天下の太陽に晒されて泳ぐのがあんなにキツいとは思わなかった・・・・・
普段の8〜9割で50m泳いだつもりでもそこでもう息が上がり気味で、
戻りの50mでは完全に失速してしまう感じでした。
これはちょっと暗雲立ち込めてきたなあ・・・・・・・・(´・ω・`)

本番は9月なかばに11時頃に泳ぐんだけど、
屋外だと当日のウォームアップもいろいろ考えないといけないんでしょうね。
337第1のコース!名無しくん:2009/08/20(木) 08:59:58 ID:MgIfa4XZ
>>334
いや、オマエの方が意味が分からんw
338第1のコース!名無しくん:2009/08/20(木) 10:12:56 ID:IKPl2I7J
>>335
人によるだろ
得意な距離というものがあるよ
339第1のコース!名無しくん:2009/08/20(木) 23:57:04 ID:qGhl8aAl
すまん、 >>334
速い+美味い+パワー+スタミナ⇒吉野屋
340第1のコース!名無しくん:2009/08/21(金) 00:02:22 ID:Y/meDQep
>>335
そのタイムで泳げて指導者がいないってことは
ないんだろうから、聞いてみれば良いのに。
341第1のコース!名無しくん:2009/08/21(金) 01:04:05 ID:upFdnVjH
>>340
もう5年以上指導者なしでやってます。

短距離の一発勝負ならタイムが出るんですが距離が長くなると全然ダメです。
342第1のコース!名無しくん:2009/08/21(金) 01:12:50 ID:h+Au3Obw
指導者なしでそこまで速くなれるものなんだ。。
社会人でしょ?
週何回泳いでるの?
343第1のコース!名無しくん:2009/08/21(金) 01:31:41 ID:mFxbgeU7
俺も自己流だけど1年くらいで30秒はきれた。

水泳習ってる小学生の娘の指摘は受けたけど。
344第1のコース!名無しくん:2009/08/21(金) 23:27:37 ID:bX0jp7hC
ただ自己流だけで100で1分切るのは
ちょっと難しいと思う。
どういう練習をやってるのか気になるな。
345第1のコース!名無しくん:2009/08/22(土) 03:11:57 ID:JJSNX/zd
jisho
346第1のコース!名無しくん:2009/08/22(土) 21:24:45 ID:Jyjtooc1
>>342
小学生のとき選手コースだったので…

今は2週間に1回くらいのペースでしか練習できていません。
でも筋トレはけっこう計画的にやってます
347第1のコース!名無しくん:2009/08/22(土) 22:43:12 ID:L8GmqAq/
できれば今どんな練習メニューでやってるのか
知りたいな。
ただ経験者なら今からまた習った方がタイムは
上がりそう。
348第1のコース!名無しくん :2009/08/25(火) 22:17:13 ID:pbFqe/7g
マスターズですが、仲間の方からボディポジションが低いとたびたび指摘されます。

ドリルなど解決方法はありますか?

349第1のコース!名無しくん:2009/08/25(火) 22:22:40 ID:jPhSzJDr
指摘したんだから解決方法まで責任とって指摘して下さい。って言ってみたら?
350第1のコース!名無しくん:2009/08/25(火) 22:58:00 ID:3hymQVMm
>>348
レベルや目標とする距離によっても違うと思うけど、
年齢的に股関節が固くなってるようならストレッチ。腹筋背筋の筋トレも有効。
水中だとやっぱり蹴伸びかねぇ。
351第1のコース!名無しくん:2009/08/26(水) 12:53:10 ID:82b7fubB
でっかいプルブイを桃とふくらはぎの両方にはさんで伏し浮きしたときに
それでも足が沈むようならストレッチからはじめる。
足首だけにはさんだ時に腰が沈むようなら腰周りの筋肉を満遍なく鍛える。
352第1のコース!名無しくん:2009/08/26(水) 13:28:50 ID:5pEmrj/D
クロールで最近よく泳ぐのだが、クロール肩クロール肘ていうのか
右肩と右肘、前腕が痛い、ていうか右手を内側に回そうとすると激痛で少しも動かない。
原因はやっぱクロール?同じような症状になったことある人いますか?
353第1のコース!名無しくん:2009/08/26(水) 14:03:31 ID:e8rdFny+
>>352
 五十肩では?
354第1のコース!名無しくん:2009/08/26(水) 14:04:10 ID:liQxN5mw
>>352
そういうのはさっさと最寄の病院へ。
似た症状でも原因が違う確率が高いっしょ?
若くても四十肩、五十肩ってのもあるらしいぞ。
355第1のコース!名無しくん:2009/08/26(水) 22:54:55 ID:Kb7SgEPv
>>352
原因はともあれ、それはもう故障というか怪我だから。
さっさと病院に行って、診断&治療方針を相談した方が良いよ。

相談する時にはスイマーであることを告げて、再度泳げるようになるための
リハビリメニューを作ってもらうといい。
356第1のコース!名無しくん:2009/08/27(木) 01:49:29 ID:10W95py8
>>348
肩の可動域が狭くて下半身が沈んでる人がいたよ。
水面下やや深いところを狙ってエントリーするように指導したら、あっという間に腰が上がった。
より速くなりたいなら、肩のストレッチもやらないといけないけどね。
357348:2009/08/27(木) 22:53:16 ID:S2stsdBs
皆さんアドバイスありがdです〜
いずれにしろ身体が硬い、体幹の筋力不足ということですかね。
歳は取りたくないものです。

なんというか、感覚として
インターバル練習で最初は水面をすべるように泳げるのですが、
本数を重ねると水の抵抗が増して(沈んで?)くる気がします。
(ちなみに定番メニューが50M/50S/20〜30本です。)
358第1のコース!名無しくん:2009/08/27(木) 23:15:05 ID:Va10MNhT
普段,泳がれている皆さん!
非常にバカな質問で申し訳ないんですけど
教えて下さい。

皆さん泳がれているときは
目を開けたまま泳がれているのですか?
自分は,どうしても反射的に
水中と水上とで目を閉じてしまって
目を閉じている時間の方が長いです。
(恐怖感?)
359第1のコース!名無しくん:2009/08/27(木) 23:26:20 ID:fLpCMX5l
>>357
それは体力の割りに泳ぐ距離が長すぎるのでは。
フォームが崩れたまま泳いでも練習にならないので
もっと本数減らしたほうが良いでしょう。
360第1のコース!名無しくん:2009/08/27(木) 23:57:50 ID:10W95py8
357さんのレベルなら、50m/45sec*10本を1〜3セット、ただしセット間の休憩はしっかり取る。
なんてのがいいかも。ロングがいいなら、インターバルタイムを55sec〜60secにしてみるとか。
361第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 16:30:56 ID:wfzst9hd
みんな、いいヤツばかりだな
362第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 18:44:28 ID:B6JZT3BJ
>>358
むしろ閉じたほうが怖い

泳ぐより目開けてもぐる練習するべき
363第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 20:46:16 ID:neuVMh1/
>>358
逆に凄い才能だと思うが
364第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 23:13:11 ID:3/fQSUMH
皆さんに質問。腕を往復ワンストロークする間にバタ足は何回するのが良いの?素人質問ですまん。
365第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 23:19:50 ID:KugoLynT
距離にもよりますよ。
長距離なら2回くらいが多いですね
短距離は6回くらいだとおもいます
俺もそんなに速くないっすけどね笑
366第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 23:22:08 ID:Ef16uwVB
6回
367第1のコース!名無しくん:2009/08/28(金) 23:24:45 ID:QCkUJ17g
>>364
6回がオーソドックスで習得しやすいよ。

長距離なら2回もメジャー。
変則的な4回打ちの人もいる。
25mのような短距離だと、10回以上打つこともあるってさ。
368第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 00:01:59 ID:mr9IMSa/
>>358
別にいいんで無いかい?目をつぶっても
オイラのよく行くプールすいている長水
結構目をつぶって泳いでいるよ、慣れるとフラフラしないでまっすぐ泳げる
ただ時々つぶりすぎて危うく端でぶつかりそうになったり、実際ぶつかったり
それで58分3500−3600泳いでいる
なかなかの休憩になってよろしい、逆に目を開けて底の線を見ながら1時間なんて馬鹿馬鹿しくて
369第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 00:03:39 ID:6YX8ONje
そこのプールにエロエロギャルは居ないのか?
370第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 00:11:28 ID:mr9IMSa/
いつも行く時間はババアしかいない
たまに若いのがいても30ぐらいのママさん水着じゃな〜
371第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 00:33:54 ID:516tOYEy
OWSの練習のために水中では目を閉じて、ヘッドアップしたときに前を確認しながら泳ぐことならある。
372第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 13:31:07 ID:qJtPrmcC
キャッチアップで泳ぐと、息継ぎのときに手を前方で伸ばしたまま維持できません。
どうしても、掻いてしまいます。掻かずに伸ばしたままで息継ぎしようとすると、
自分的にすごく不自然なタイミングで息継ぎしなければなりません。
そのタイミングに慣れるべきなのでしょうか?
373第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 14:18:54 ID:ozELUPl1
ハイレグのお姉さんが平泳ぎの時だけ、
前を確認しながらヘッドアップクロールの練習をします。

ハイレグのお姉さん、どうもありがとう。




374第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 15:15:52 ID:516tOYEy
>>372
キャッチアップだからといって、息継ぎのタイミングを変えることはないなぁ。
普段の息継ぎの方がおかしいのかも?
コーチを受けるのが一番だと思うけど、キャッチアップやコンティニュアスを
ノーブレスで泳いでみると何かわかるかも。
375372:2009/08/29(土) 16:25:53 ID:qJtPrmcC
>374さま

ご教示ありがとうございます。

私は右で息継ぎをしているのですが、息継ぎのとき、右腕が水面上に出ます。

右腕の体積分、身体が沈むわけです。沈んだ分の浮力を得るために

左手を掻かなければいけないのです。

両手をぴたりと身体の側面につけたまま、クロールと同じブレスが

できないといけないのでしょうか?これはやってみましたが至難の技です。

ちなみに、25mを11〜12掻きで22〜3秒くらいで泳いでいます。

けのびは10mはいけます。
376第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 17:01:10 ID:516tOYEy
>>375
>私は右で息継ぎをしているのですが、息継ぎのとき、右腕が水面上に出ます

私の場合、息継ぎの時に腕を水面上に出すというより、腕を水面上に出した
ついで(=ロールしたついで)に息継ぎする感じですね。伸ばしている手を
かき始めるのは水面上の腕がエントリーに向かうのと同時くらいになりますが、
このタイミングは息継ぎする場合もノーブレスで泳ぐ場合も変わりません。

もちろんキャッチアップの場合は伸ばした手をそのまま維持して、回した手が
入って来るのを待ちますが。
377372:2009/08/29(土) 18:19:26 ID:qJtPrmcC

ははあ、わかりました。

私はロールしただけじゃ口が水面に出ないんですね。

姿勢からチェックしなおして見ます。
378第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 19:17:01 ID:TOWvTIsS
リカバリーしてる間
手を伸ばしながら余裕で息継ぎできるけどな。
しかもゆっくり。25m9掻きで。
379第1のコース!名無しくん:2009/08/29(土) 21:58:04 ID:1ynlGnEQ
いつも右で呼吸してるなら左の呼吸も入れると
どこが悪いか分かりやすい。


380第1のコース!名無しくん:2009/08/31(月) 15:18:46 ID:iZjdf3ZQ
>>373
なるほど。
若い女性が、ナゼ平であんまり泳がないのか
ようやく解ったわ

下半身が肥大して抵抗受けるだけだぞ?w

381348:2009/09/01(火) 22:37:35 ID:E6MEZ5rh
>348です。
お礼遅れましたが、
いろいろアドバイスいただきました。みなさん有難うございます。
体調不良にもかかわらず、大会で半フリベスト少しですが更新しましたヨ。
382第1のコース!名無しくん:2009/09/09(水) 19:21:09 ID:5yYfZh9w
半フリ26秒ですが
1フリになると59秒かかります
100の入りも26秒で入るのですが、59秒が割れません。
後半のバテが酷すぎですよね?
どういう練習したらいいですか?
また、半フリ26秒なら1フリ55秒切れるようになりますかね?
383第1のコース!名無しくん:2009/09/09(水) 19:43:46 ID:bSAK++mj
>>382
肘の使い方が悪いな。フォームをチェックした方がいい。

後半は心拍数が190を超えているので、バテるのも当然。
いっそのことジョギング(インターバルトレーング)とかで心肺機能を鍛えた方がよい。

あと足首が堅い。足首は柔軟性を高める為に、泳がない時でもストレットをやった方がいいね。
384第1のコース!名無しくん:2009/09/09(水) 20:01:04 ID:t8og4snQ
エスパーしすぎ
385第1のコース!名無しくん:2009/09/09(水) 20:17:27 ID:B7iKOu/b
>>382
ホーヘンバンド流で前半から毎回呼吸を試してみたらどう
386第1のコース!名無しくん:2009/09/09(水) 23:07:58 ID:NgbxX9ro
半フリとか1フリって何メートルの事?

387第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 00:24:12 ID:XAalB4IE
簡単に言うと
100mトラック半周と一周。50mトラックなら一周と二周
ケーキならOne RoundとHalf Round
388第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 00:44:10 ID:qeWbz5SM
おいw 激しくツッコミしていいのか?
389第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 04:40:04 ID:FTuX2DZK
平均的な成人男性がフリスク一粒のカロリーで泳げる距離の平均値。
正確には100.003144624・・・って無理数だからざっと1フリ100m
と覚えておけばおk。
390第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 10:32:31 ID:XAalB4IE
ちなみに、一粒300mは1グリって言う。
391第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 10:35:12 ID:tNi1hKsV
>>386
呼吸時に頭を横に振るだろ?
距離は人それぞれだよ
392552,567:2009/09/10(木) 10:53:21 ID:pSZqACTJ
>半フリとか1フリって...
意味はもちろん理解しているが。
どうも私はこの用語を聞かされると、
半分フリ○ン、玉が1個だけフリ○ン、と脳が勝手に反応していかん。
つい顔がにやけてしまう。
393第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 13:19:13 ID:1PKgB6Qd
1500は15フリ?
394がいきち ◆ckFOX3in9o :2009/09/10(木) 16:03:12 ID:x4u8L2Ky
>>382
なにより悪いのは、おまえの頭だ。
バカなんだよ。w
395第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 20:34:46 ID:jQfb3elB
なんで、ここでがいきち登場ww
まさかはまやんの裏の顔なの?
396第1のコース!名無しくん:2009/09/10(木) 23:18:43 ID:QKfa969F
そもそも382が半フリとか書いてるなかで
100メートルとか書いてるからややこしいんじゃね。
397第1のコース!名無しくん:2009/09/11(金) 22:46:12 ID:vux0/K2/
エントリーするときは腕を前にまっすぐのばして水をおさえつける

シュバ!ググスオオオオオオオドババババ!!!
398第1のコース!名無しくん:2009/09/13(日) 13:17:28 ID:6A1ojNam
掻く時には手の平、腕、で水の塊を一気に掻き寄せ押し出す。


グボッビュンズボボボボボゴウウウウ!
399第1のコース!名無しくん:2009/09/13(日) 15:27:49 ID:hngxqBIZ
腕全体でグググッツ!!ズオオオオオオオオオオオオ!!ドシュウウン!

400第1のコース!名無しくん:2009/09/13(日) 23:49:21 ID:nIq29djE
すごく面白いねー(棒読み)
401第1のコース!名無しくん:2009/09/15(火) 22:08:13 ID:lTWHCbrl
ドドドドドドドドドドドドドドド・・・・
402第1のコース!名無しくん:2009/09/15(火) 22:54:48 ID:hp+AagrX
はやくプール行けよ。
403第1のコース!名無しくん:2009/09/17(木) 17:33:33 ID:lf/M1szH
どうだ!俺様のキックは
404第1のコース!名無しくん:2009/09/18(金) 03:56:52 ID:WYEaG9RG
スカッ=3  スカッ=3
405第1のコース!名無しくん:2009/09/18(金) 22:19:03 ID:eLusJWre
パチャチャチャチャ・・・

水面より上でキック)
406第1のコース!名無しくん:2009/09/19(土) 10:45:22 ID:iAqj4IGx
やっぱり練習だろな
407第1のコース!名無しくん:2009/09/22(火) 21:40:53 ID:EX8ozIcA
練習しなさい
408くま :2009/09/24(木) 17:38:49 ID:hLFgfYru
水泳を始めて8ヶ月 週6回泳ぎ スポクラのレッスンを週2回 一日トータルで1000メートル位泳いでいます。 
でも つずけて泳ぐのは 200〜300メートルしか泳げません。。
ずっと筋トレをやってたんで 体脂肪率も低く、首周り 肩にも筋肉がかなりついています。
あまり上達しないのは そのせいかな?って思う時もあるんですが、スポクラの先生は、体脂肪率がひくくても あまり泳ぎには関係ないといいます。
単に 自分泳ぎこみが足りないせいなのか? それとも 体のせいなのか? 非常に悩んでいます。。
体型的にはK−1ミドル級の選手を 一回りごつくしたくらいです。
409第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 17:42:01 ID:ILz1v4wf
俺も、俺も
410第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 19:52:27 ID:SQXM2wKL
ちゃんと浮ける?
浮けてない人結構多いよ。
411第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 20:01:15 ID:Xg2ZuQZ9
単に水泳の才能がないだけだろうw
412第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 20:06:36 ID:ILz1v4wf
俺も、俺も
413第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 21:30:32 ID:5QKMYbx3
>>408
水感がつかめてないのかも。スカーリングドリルを根気良く続けてみたら?
414第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 21:39:37 ID:Uh/sZpaG
>408
足を打っていると、それなりに泳げる人でも意外に200mとか泳ぐのはきついから、ましてや初心者がきつく感じるのはある意味当然。
できる限り足を打たず、それでいて下半身を沈ませないようストリームラインを保って泳いでみな。
415第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 21:42:03 ID:V4j3wy0b
ボディービルと水泳やっているが
筋肉量が水泳に影響するとは実感としては思えないな

毎日のように3000メートルを1メートル1秒ペースで泳いでいるが
他のスポーツでも向かないのもいるし、水泳は辞めて自転車でも好きなのやれば?
416第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 22:00:21 ID:0zICvotT
>>408
スタミナがないだけだろ?
417第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 22:07:38 ID:5QKMYbx3
体脂肪率はビルダーよりトライアスリートの方が低いかも。
=比重も重い。
418第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 22:59:01 ID:oRFxkhWG
力み過ぎなんじゃないか?
ビルダーは力自慢が多いから力任せに泳いでそう。
腕立て伏せ10回も出来ない小学生の女の子でも君より速い子いるぞ。
筋肉がじゃまで泳げないなんて余計な事は考えなくていい。
水に入ったらいっさい筋肉の事は考えない事。
それができれば筋トレを続けても悪い影響なんてないはずだが。
419第1のコース!名無しくん:2009/09/24(木) 23:51:08 ID:ozgpOaPk
問題は脳だな間違いない。
「続けて」を「つずけて」と綴って疑わない神経にもそれが現れている。
さあ叩け。俺を詰れ。もしくは無視しろ。
420第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 00:07:11 ID:uliEtLEW
一日で千メートルは少ないかな。
泳ぐ日数を減らしてもっと長く泳ぐようにした方が
良いかも。
421第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 08:51:22 ID:9t5WJodT
>>418
自分はビルダーだが筋肉はあっても力は無いぞ
あれは見せるための鎧のようなものだ
中身はスカスカ、マシンはさばけるが取っ手がないと何も運べないよ
灯油缶を持った日なんか筋肉痛でその日は肩が上がらなくなる

“そこのお兄さん、運んでよ”と言われそうなときは既にその前に近づかないようにしている
筋肉甲冑披露でプールサイドを練り歩くだけで出来るだけ水には入らないようにしている
422第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 10:17:57 ID:QE8l7h1q
続けて200〜300メートルしか泳げませんって書いてあるけど
理由が途中で呼吸が苦しくて泳げないのであれば
口で吸って鼻から息を出すっていう呼吸の仕方に慣れてない
だけじゃないのかなぁ
423第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 14:35:32 ID:gFPncSKr
少し誰かに手伝ってもらって、背浮きの練習をしてみよう。
頭の上の方へぐっと伸ばした腕をちょっとだけ水面から離して宙へ浮かせる意識をしてみるといい。
まず最初は思いっきり空気を肺に入れて、息を止めて行なおう。
それで体全体が沈んでしまうなら、水泳は諦めた方がいいかも知れない。
424第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 15:27:13 ID:sJbLYyCB
思いっきり空気を肺に入れても身体全体沈む人見てみたいな。
425第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 15:36:35 ID:Vmd8Vg05
肺活量一杯に近い空気をいれるとなんとかダルマ浮きで浮く。
5%くらい吐くとダルマでも沈み出す。
体脂肪率7%、骨太で比重もかなり大きい。
そんな自分でも3000m以上泳げるので、みんな大丈夫なはず。
426くま :2009/09/25(金) 18:19:42 ID:TDmKuW8+
みなさん 暖かいレスありがとうございます。 筋量と体脂肪率の低さが、泳げない原因ではないなら、
努力しだいで泳げるようになるんですね?
それなら またやる気が沸いてきました^^体もかなり硬いので、入念にストレッチをして 水泳に励みたいと思います。
427第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 21:42:10 ID:rXqpuj+z
>>422口から吸って口から吐くではだめですか?
428第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 22:05:45 ID:FEjTdQCb
俺は社会人デビューのスイマーで2年ほど泳いでるんだけど、
いまさらだけどスカーリングの重要さに気づいた気がします

しかしあれって、ヒジ=手首は真横移動でいいんですかね?

8の字にと書いてる解説もあるけど、
アウト→インもイン→アウトも若干前から後ろにいく感じでいいのかな・・・・?
429第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 22:08:43 ID:FDbJBVBM
別に浮かなくとも良い
半分潜水のクロールで良いじゃないか
浮いてなくともバランスとる技術が大事
430第1のコース!名無しくん:2009/09/25(金) 22:49:17 ID:8k1JmdkO
腹筋だよ、腹筋
431第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 00:06:25 ID:j9ydmCwR
浮かないのか浮けないのか
それが問題だ。
432第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 00:20:55 ID:9otkB9TQ
本当に浮かないんだったら
それだけ肺活量と比較して筋肉モリモリってことだから
長距離レースはあきらめて50mスプリントに照準を合わせて
手と足の力で体を浮かせる力を発生させ
それを腹筋背筋で支えるのがいいんじゃないかな。
水泳は水の中で水の抵抗を減らすべく
バランスをとりつつ力を発揮する持久系競技だから
そこんとこかんがえて練習しる
433第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 01:42:08 ID:4M2fySSW
やはり腹筋背筋ですかね。

スポクラで習ってますが、いつも腰が沈んでる!と言われます。
伏し浮きしても足から沈んでしまいます。。
434第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 03:06:22 ID:9otkB9TQ
>>433
筋力じゃなくて体の使い方の問題だと思うから
板キックのときに背中とお尻が水面に出るように試行錯誤だね。
もちろんキック自体がうまくなるのも重要で、
横のコースロープを見てスピードを感じながら練習すると
キックの上手下手がわかっていいと思う。
どうやったら軽いキックで体を水平に保てるかを意識して練習。
435第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 03:32:07 ID:oD/62cNU
全てはコツ。
436第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 05:43:17 ID:V4di8Djp
ケツが浮くなら頭を沈める

オイラも泳ぐときはケツは沈まないが伏し浮きをすると当然のように先に沈む
437第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 08:05:50 ID:AR2lmZre
体脂肪少なくて浮けない人なんてほとんど
いないと思うよ。
特に足が沈む人は体の使い方の問題。
438第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 13:01:37 ID:UV/JvA6f
女の人って、胸にプルブイ着けてるようなものなの?
439第1のコース!名無しくん:2009/09/26(土) 13:32:32 ID:B4DcxnR9
抵抗を付けてる感じですよ
440第1のコース!名無しくん:2009/09/28(月) 15:21:18 ID:XqiJ8Dq3
男の人って泳いでいるときオチンチンに抵抗感じますか?
441第1のコース!名無しくん:2009/09/28(月) 15:26:23 ID:R3Un17j0
大きいときは感じます。
女の人はおっぱいとクリトリスに抵抗感じますか?
442第1のコース!名無しくん:2009/09/28(月) 15:43:25 ID:0a39XMeo

                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
                    /三三,/´    `丶ミ三ベ
.                       /三三/ ノ(          ` ヘ
                  __/三┌''  ⌒             ハ
.                 //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
       r―――、,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ     ___________
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'    /
    |  ̄ ̄ ̄ `/⌒lノ´⌒ヽ,, '         / l  l    ,'   <  CHANGE! CHANGE!
    |  ̄ ̄ ̄γ⌒´      ヽ        `ー 、__,、)  /     \
    | ´ l ̄ // ""⌒⌒\  )    /__,,....、__ l ./        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____j  .j  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ     !゙   (・ )` ´( ・) i/   l  ヽュェェェン /
::::::/!     . | U   (__人_)  |   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::\    `ー'  /ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V::/       /  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::l / ∪    ∪ '    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.' |      /::::::l      l /  l /:::::\

長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253916929/
「公務員だから、低い給料(平均年収1373万〜692万)で我慢している!」…公務員労組、労使交渉
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212055289/
【政治】 民主党、社保庁を存続させる方針 。職員は公務員のまま★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250355028/
http://www.youtube.com/watch?v=9moR67JpjyQ
443第1のコース!名無しくん:2009/10/13(火) 20:02:48 ID:cuVRfVUW
水泳経験なしで50m/44秒は速いほうですか?
444第1のコース!名無しくん:2009/10/13(火) 20:12:25 ID:KWz5kS6W
>>443
小1が何秒で泳ぐか見て判断してくれたまえ
http://www.saitama-jr.org/rank/h21/l_m_fr50.htm
445第1のコース!名無しくん:2009/10/13(火) 20:16:20 ID:B2+ZWgNc
>>444

はやっ!
446第1のコース!名無しくん:2009/10/13(火) 22:13:46 ID:ozlAb0EB
モチベーションが下がりました・・・
447第1のコース!名無しくん:2009/10/14(水) 01:10:32 ID:o0o85xvv
なんつーか、社会人デビューが別に高望みしたって意味なくて、
楽しみながらがんばるくらいのもとりあえず目安として、マスターズに出ることを目標にしてみたらええんじゃないかな。
448第1のコース!名無しくん:2009/10/14(水) 21:51:56 ID:fApimD6p
練習は嘘をつかない
449第1のコース!名無しくん:2009/10/15(木) 02:17:32 ID:VtX1R5bK
いや、たまにうそつきになる
450第1のコース!名無しくん:2009/10/15(木) 07:46:49 ID:fHLmfHTQ
「練習不足は嘘をつかない」
451第1のコース!名無しくん:2009/10/15(木) 08:14:24 ID:jzwM/A/F
練習過多も嘘をつかない
452第1のコース!名無しくん:2009/10/15(木) 08:24:10 ID:pd8S2EAS
稽古不足を幕は待てない恋はいつでも初舞台
453第1のコース!名無しくん:2009/10/15(木) 22:35:11 ID:qWA8582i
相手もいないくせに!
454第1のコース!名無しくん:2009/10/18(日) 21:03:39 ID:OVb7K6+r
板キック25m/29秒なんですが面かぶりキックだと35秒になってしまいます。
クロールには面かぶりキックの方が実際のキックに近いと思うのですが、
面かぶりキックが速くなるコツをご教示お願いします。
455第1のコース!名無しくん:2009/10/18(日) 23:29:53 ID:a6nnNpG/
>>454
面かぶり板キックだと浮力がありすぎて実際のクロールとはボディーポジションがちがうよ。
もし腰が浮きすぎているんだったら
背中はまっすぐ水面上に
お尻は少し沈める
腸腰筋ストレッチをしておく
蹴り上げは踵が水面に出るところまでで甲は常に水面下
蹴り下げだけでなく蹴り上げも重視して腰が浮き過ぎないようにする
蹴り上げでひざを曲げない
蹴り下げ始めのときに膝が先行して踵が後からついていく感じで
456第1のコース!名無しくん:2009/10/19(月) 01:13:07 ID:/h2rpDA7
面かぶりするなら板なしのほうがやりやすいように気がします
で、板キックは足が水中で打ちやすいし速くなります
457第1のコース!名無しくん:2009/10/19(月) 06:19:22 ID:Qlu0k6AB
>455、456
レスありがとうございます。
あいまいな記述ですいません。面かぶりキックはビート板を使用しない
キックのつもりで書きました。
板キックだとしっかり水を後方に押し出す感覚がありますが、面かぶり
キックだとなんだかスカスカしているような気がします。
458第1のコース!名無しくん:2009/10/19(月) 20:07:44 ID:A4sEhEP6
>>457
板キックのときにキックの反動を板で抑えてるんじゃないかな。
459第1のコース!名無しくん:2009/10/20(火) 09:17:05 ID:ge/hZ0jE
グライドキックの時に足が浮きすぎて空中を蹴ってるんじゃない?
もしくは逆にグライドキックで腰が落ちて足が沈んでるか。

板キックとグライドキック時の姿勢がどうなってるか意識してみて。
460第1のコース!名無しくん:2009/10/21(水) 19:32:52 ID:aGiQzD/m
50mで24秒台だしたいです
461第1のコース!名無しくん:2009/10/21(水) 19:36:20 ID:1sJCAmLk
おれは50mで21秒台だしたい。
462第1のコース!名無しくん:2009/10/21(水) 21:42:14 ID:JtAfyvV6
だったら俺は19秒台出してみたいわ
463第1のコース!名無しくん:2009/10/21(水) 22:39:05 ID:sHFwG6tC
>458
>459
レス感謝です。
昨日と今日でアドバイスを基に練習してきました。
自分の場合足が浮すぎていたようで、頭を上げぎみ
にして脚を沈めるようにしたらうそのように進むように
なりました。
35秒がやっとでしたが1本だけですが29秒台のタイム
が出せました。
これからも切磋琢磨いたします。
464第1のコース!名無しくん:2009/10/21(水) 23:47:22 ID:oipKZ4k3
25mのまちがいでは!
そ、そんなに早憂くはおよげないしだよ。」
465第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 21:33:38 ID:jXsVL5Sa
50m29秒だったら
こんなトコ書き込みしねーよw
466第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 22:36:20 ID:ZMYqjz1M
短距離って速くなるのは難しい。。。
25秒が切れない
467第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 23:23:06 ID:ViwmXej/
たしかに50mで25秒くらいまでいけると
あとは才能かもしれんね。
468第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 23:25:45 ID:NA+jhote
25メートル40秒、60歳、男、我流、9月から週一で1時間。
こんなところだ。
469第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 23:35:08 ID:1dIvJ2oY
おじいちゃん、自分が遅いことを自覚してちゃんと譲ってねっ
あと、コースエンドで休憩してないで、プールから出てくださいっ
470第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 23:38:41 ID:jXsVL5Sa
待て待てw
始めたばっかの60歳で40秒ってスゲェ

つーか60歳で2ちゃんねるってww
471第1のコース!名無しくん:2009/10/22(木) 23:41:36 ID:3ur1i81n
我流はあまり売りにしない方がいいと思いますよ
472第1のコース!名無しくん:2009/10/23(金) 08:07:19 ID:oPyG/Jol
おれんちのじっちゃんは70歳だが2ちゃんやってんぞ。
473第1のコース!名無しくん:2009/10/23(金) 09:32:46 ID:/ae/IG/l
若い奴らは年寄りがにちゃんをやっていると
驚くが、パソ通とか今の掲示板のもとを
つくったのは俺たちの世代なのにな。
そんなおれは50手前。
474第1のコース!名無しくん:2009/10/23(金) 18:39:51 ID:oPyG/Jol
2ちゃんもいい情報源なんだよな。
475第1のコース!名無しくん:2009/10/29(木) 22:13:14 ID:hDO68rIL
中1男子ですが、
50mを30秒切るつもりで泳ぐと肩と胸に、はんぱ無い抵抗を感じるんですけど。
これってラインが崩れてるんでしょうか?それとも筋力不足でしょうか?
35〜40秒位で泳ぐ時には水に乗れて良い感じなんですけど。
ペースUpすると逆に押し戻される感じなんです。
476第1のコース!名無しくん:2009/10/30(金) 02:50:12 ID:Xyf4HEwS
30代の社会人スイマーだけど、
それなりに泳ぎ込んでも
短水路の下からのスタートで
25m14秒後半、50m34秒がいっぱいいっぱいです
なにが足りないんだろうかなあ・・・・30秒を切れるくらいになりたいなあ・・・・
477第1のコース!名無しくん:2009/10/31(土) 00:37:28 ID:29DpyAid
>>476
短水とは言え下から行って30秒切るのは結構大変かも
泳ぎこみが出来てるならスプリントの練習だな
478第1のコース!名無しくん:2009/10/31(土) 00:53:50 ID:956nWWnu
25mのタイムに比べて50mがちょっと遅い気がする。
ターンがいまいちか
呼吸回数をいろいろ変えてみたら? 前半3回後半2回とか。
479第1のコース!名無しくん:2009/10/31(土) 06:52:17 ID:S8qBANp1
下からで25 14後半なら
50は31後半くらいいけそうな気がする
スタミナ不足?ターンがいまいち?
480第1のコース!名無しくん:2009/10/31(土) 11:13:35 ID:3fu6OiuK
おれはもう少し年上だけど
やっぱり選手暦のない社会人スイマーの場合
一般的に基礎的なものが足りないことが多いきがする。したがって476の「それなりにおよぎこんでいる」という
自己評価のほうをまず疑うけどね。

たとえば100を1分40秒くらいのサークルでいいから10本とかまわれる?
スピードトレーニングの前にまずそのあたりを
強化すべきじゃない?
481第1のコース!名無しくん:2009/11/01(日) 08:11:54 ID:q+nDK/lB
>>480
50m34秒が一杯一杯のオッサンに1分40秒で10本回せるとは思えんなぁ
4本目にはサークルアウトしそうな希ガス

482第1のコース!名無しくん:2009/11/01(日) 20:59:50 ID:WCqEQET3
50mを50秒で回し続けるのは反則かね?
483第1のコース!名無しくん:2009/11/01(日) 21:14:36 ID:L3Qb0fiy
>>482
ゆるすぎ。ゆとりスイムは本人の為になりません。
484第1のコース!名無しくん:2009/11/02(月) 01:32:56 ID:juwQ5mfR
1分40秒サークルって、
100m100秒ペースで連続で泳ぎ続けるってこと?
485第1のコース!名無しくん:2009/11/02(月) 01:48:56 ID:TVvBVl4n
>>482
心肺系を鍛えるにはいいんじゃない?
今ぐらいの時期に100本セットを週に何回かやっとけば、来年伸びるかもよ。
他のスイマーの迷惑にならないように注意してね。

>>484
普通は1'30〜1'35ぐらいで泳いで、レストを10〜5秒ぐらい入れて泳ぎます。
限界近いタイム設定だと、サークルアウト前にレストをとれなくなるけど。

最初から連続で泳ぐ場合は、サークルではなくラップと言うのが一般的じゃないかな。
486第1のコース!名無しくん:2009/11/03(火) 00:12:38 ID:yi9CM6Rv
>>484
485の言うとおりで50m50秒ぺースでラップしちゃ駄目だよ。
出来れば10秒は前に入ってこないと、毎回1分30秒以内で入ってくるぐらいの感じで回す。
487第1のコース!名無しくん:2009/11/04(水) 04:51:32 ID:9zJKvPnS
今日もガンバルぞな
488第1のコース!名無しくん:2009/11/06(金) 02:55:29 ID:dqaIBS+3
100m1分40秒サークルで回せるんだが(1分25前後)、50m30秒切れません。
どんな練習をすれば良かですか。
489第1のコース!名無しくん:2009/11/06(金) 07:56:46 ID:cyVuOjXh
もうね、筋力かフォームの問題かと。
25mダッシュで13秒台ならターンかな?
490第1のコース!名無しくん:2009/11/06(金) 23:22:52 ID:8w7W9bwh
>>488
ノーブレで爆発的に泳ぐ感性を磨け
それしかないわ

1分40秒でまわすより3分に1本1分10秒を切ってこい
4本でいいよ
491第1のコース!名無しくん:2009/11/06(金) 23:31:44 ID:xaSfMg/A
>>488
諦めて1500m20分切りとかを狙わないか?

瞬発力は衰えるよ。
492第1のコース!名無しくん:2009/11/06(金) 23:39:55 ID:T49H1ht7
短距離でタイム狙うなら筋力アップも
欠かせないだろうな。
493第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 00:24:23 ID:9Na0Iby4
>>488
俺は50m50秒サークルさえ10回もできないけど
飛び込みあり長水ならかろうじて30秒切れるよ。
短水はターンが悪いのか逆に落ちますが。

練習はフィンつけて爆走が好き。
494488:2009/11/07(土) 02:27:13 ID:w2J1h/AW
約20年ぶりに水泳を始めて、そろそろ1年になります。
>489
下スタートの25mだと15〜16秒ってトコです。
筋トレまったくしてないからそこら辺から頑張ってみますわ。

>490
1分10秒ですか(汗)クリアできる自信ないですが、
さっそく明日やってみます。

>491
この1年、長距離を泳いできたんで、20分なら可能性あるかもです。
1キロ15分ちょいなので、後は気合でなんとか(汗)

>493
なるほど、私は普段短水で泳いでいるのでターンでもロスしてるのかもですね。

元々まったり泳ぐつもりで水泳を再開したのですが、泳げるようになってくると
タイムが気になってくると言う感じで。
もうちょっとタイムが伸びてきたら、大会とか出てみたいなと。
レスありがとうございました。
495第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 08:32:45 ID:yv8Xwj2K
いんどのやまおくでんでんむしころがしだいじなところをすりむいた
496第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 14:06:27 ID:m0D7ZVEx
ターンは手をついてやってると
そこで一休みが癖になってる人も多いな。
497第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 15:43:15 ID:tsasFeBi
>>488
>下スタートの25mだと15〜16秒ってトコです。
ターンよりもコレだ!
まずは15秒を切ることだよね。
歳取るとこれが意外とキツイんだよ。
498第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 16:32:21 ID:AAZ5ClES
>>496
でも、休むとロングのペースがいいんだよね。
499第1のコース!名無しくん:2009/11/07(土) 22:58:11 ID:iHBpQUq3
中学受験はこれまで一部の家庭に限られたものだったが、
ここへきてその対象が大きく拡大している。
ここ2、3年、新聞・雑誌が公立小・中学校の問題点を報道する一方で、
盛んに中学受験を取り上げていることもあり、
親たちの間には「私立中学に進ませないと将来わが子は下流になってしまう」
といった強迫観念すら生じている。

そのため、このところの中学受験には、
これまで見られなかったような奇妙な現象が生じている。
かつては中学を受験させる場合は、「あの中学に入れたいから」
という明確な動機が存在した。
もちろん今でもそうしたケースが多数派ではあるが、
今春の入試では、膨らんだ分だけ浮ついたところが目立った。
「私立ならどこでもいいから」と受験料を度外視して10枚以上も受けたケース、
どんな学校なのかを知らないまま受けたケース、
学校のタイプに関係なくいろいろ織り交ぜて受けたケース……。
なかには、公立中学に進ませるが、「子どもの学力診断のつもりで受けさせた」
「子どもに自信をつけさせたかった」などという、
いま話題の中学受験ブームに参加してみたといった人すら現れた。
500第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 00:04:12 ID:0yWgrWsP
途中で休まないとペース上げられないなら
ロング泳ぐ意味が無いんだけどな。
501498:2009/11/08(日) 01:24:51 ID:u5ZGHw8p
>>500
ターン直後のグライド3秒の息を溜めておく感じなんだ。
レースのことを考えたらターンで休憩しない癖をつけるのはいいと思う。
でもおじさんは我慢できない orz
502第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 09:11:59 ID:5KcJ0Ir2
それは泳いでる最中に呼吸がうまくできてないんだと
思うよ。
50とかでちゃんと休憩しながら泳いだほうが
上達が早いと思う。

503498:2009/11/08(日) 15:34:33 ID:lIOgoMdb
>>502
確かに呼吸が浅いかもしれない。
息はどのくらい吐くものなんだろうか?
普段の呼吸で吐くくらいでとめている。
もっと吐いて肺がペチャンコになる感じまで吐いた方がいい?
どうせできないけど
504第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 18:16:49 ID:AhJ06i/K
>>503
意識してるときなら吐き切るとかできるけど、それは練習の時だけだな
実際のロングでの話なら自分にあった吐き方、吸いかたになるのは仕方が無い。
タッチターンで呼吸を整えるのもその人のペースなんだから気にすることはないよ。

ただ、呼吸の効率を上げたいのなら50mなんかで区切っちゃ駄目だね502は間違ってる。
400mぐらいでHypoの練習をやれ
505第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 19:55:30 ID:T5HCzn2H
前提として短距離から積み上げての
長距離なら400とかでも良いと思うが
書き込みから見るにあまり経験者っぽく無いんだよね。

短距離での呼吸が出来てないのに
長距離やるのは無謀だろ。
506第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 19:57:31 ID:T5HCzn2H
あとターンで休むってことはクイックターンして
ないんだよな。
アドバイスするなら、そこを指摘しないのが不自然だな。
507第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 20:56:27 ID:AhJ06i/K
>>505
そうかもな

>>506
うーん、ブレスの効率の話だからなあ
ターンはターンでまた別の話なんだと俺は考えてる
508第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 22:57:34 ID:D46MTr1U
クイックターン、まっすぐ回れない。横転気味になってしまう。
子供のときは出来てた気がするんだけどな、頭身比が違うからかな…。

どんな意識・練習したらクイックターンうまく回れるようになるでしょうか。
509第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 23:12:59 ID:LfWYJTYp
>>508
加齢に伴なう三半規管の機能低下
510第1のコース!名無しくん:2009/11/08(日) 23:22:11 ID:LfWYJTYp
511第1のコース!名無しくん:2009/11/09(月) 23:46:55 ID:0a7QiCH5
素人のアドバイスなんで真に受けないで欲しいけど、

クイックターン = でんぐり返し + 身体の反転(仰向けから腹這い)

これを同時にやろうとするから、横転気味になるんだと思う。
1. 背泳ぎのターンのつもりで、でんぐり返し & 仰向けグライド姿勢
2. 同様に、でんぐり返し。グライド姿勢から腹這いに反転
3. でんぐり返し + 壁を蹴ってすぐに腹這いに反転
4. (お好みで) でんぐり返し。壁につく足を斜め気味にして、そのまま壁を蹴りながら反転

の段階で練習したら、いいと思う。
512第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 01:02:29 ID:W6gZkClg
現職のコーチとして一言。
クイックの基本は顎です。
背骨と顎がズレると横に倒れます。
従って、背骨に対して真直ぐ顎を引くように意識して下さい。

蹴り出しを速くしたいなら
FrCombi→BaKick
これをシツコク繰り返す。
色々やるより手っ取り早いです。失礼しましたm(__)m
513第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 01:11:22 ID:W6gZkClg
>>512(追伸)
クイックに関してですが、布団の上で前転。
マット運動の基本ですが、顎を意識してないと真直ぐ回れません。クイックも要領は同じですよ。
補強運動としてお薦めしておきます。
514第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 01:18:58 ID:fKZhJO/w
みなさま、アドバイスどうもありがとうございました。
真剣に取り組んでみます。

1箇所、わからないことがありまして、
FrCombi→BaKick
というのはどういう意味でしょうか。知識が少なくてすいません。
FrCombi = フリーのコンビでしょうか?どういう意味でしょうか?
BaKick = 背泳のキックでよろしいでしょうか?
515第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 01:35:36 ID:W6gZkClg
>>514
すみません、>>512ー513のレスしたコーチです。
えぇ、具体的に書きますと

壁に向かってクロールで泳ぐ→クイックターン→背面キック

という流れです。

ターン中に横転してしまう人というのは、ターン後の体の捻りを意識し過ぎてるんですね。
早く回ろうとして“ターンした後の進行方向”を見てしまう。だから顎と背骨がズレるわけです。
ところがクロール→背面キックの練習だと、これが出来ません。壁に対して真直ぐ回らないと、背面キックにはなれませんからね。

今は離れてますが、競泳クラスのチビッ子を指導してた時に、クイック習得の為に散々やらせてました。
チビッ子は飲み込みが早いですから、この練習からターンを成立させるまで、大体1週間くらいだったかな?
頑張って下さいね(^.^)b
516第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 04:35:20 ID:fKZhJO/w
なるほどです。どうもありがとうございました。
517第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 21:00:36 ID:Juo7QLb6
遊佐七海
518第1のコース!名無しくん:2009/11/10(火) 22:43:38 ID:t3z3fAPl
泳ぎ方がイマイチな人って手がエクスカリバーになってる。
519第1のコース!名無しくん:2009/11/11(水) 21:28:45 ID:VWxxKtWb
>>518
その心は?
520第1のコース!名無しくん:2009/11/11(水) 23:11:48 ID:r5KP3Ptf
せいけん突きのようだから
521第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 09:25:26 ID:hvIfVIje
522第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 20:51:42 ID:hqOoJK0l
コーチの立場で言わせて貰うと、どれだけ“泳ぐ”という意識を持たないようにするのか、が上達のポイントです。
知識ばかり詰め込んで“頭デッカチ”になってる成人会員さんの多いこと、多いこと…。
やれフェルプスのキックはこうだ、プルパターンはこうだ…研究熱心なのはいいんですが、自分に合わない泳ぎを必死になってやってるわけですから、伸びるわけないんです。
そういう人程、こっちのアドバイスには耳も貸さず、そのクセ文句が多い。
まったく“困ったちゃん”ですよ…。
バランスを取る。
体幹を意識する。
後は手足を“動かすだけ”で、体は進みます。全く力はいりません。
息継ぎをしたければ天井を見ればいいんです。
クロールではなく“自由形”なんだ、ということをしっかり理解して欲しい。
自由なんですから、必ず横向いて呼吸しなさい!なんてルールはありません。

モンスターなんとかじゃありませんが、ホンッと頭痛い…
523第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 20:57:45 ID:s41TTihu
>>522
あなたの教え方は正直ド下手くそだと思います。
524第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 21:19:42 ID:XMnalQny
金払って教えてもらっている側からすると
それがわからないから金を出してるんだぞといいたい。
そりゃ、毎日10000mくらい泳ぎこめば自然とわかってくるんだろうけども
しかし1000mを10分で泳げるようにはならないだろう。
F1じゃないけどリアルタイムでストロークの効率を
スイマーにフィードバックできるようになったらいいのになぁ。
そしたらコーチなんてイラン。
525第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 21:32:03 ID:fYnfeUgW
自分の泳ぎ1回でもみればかなり変わると思うんだけどな〜
ビデオ持ち込んだらきっと怒られるよなぁ
526第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 21:44:59 ID:XMnalQny
上からの撮影も水中の撮影もしたこともある。
自分が想像していたのとはかなり違うのは確かだが、
タイム短縮には結びつかなかった。
毎日のようにビデオ撮影してフォームチェックできるといいんだが
年に数回じゃ役に立たんな。
527第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 22:09:09 ID:SgIDaCGB
鏡が見れるといいんだがね
528第1のコース!名無しくん:2009/11/12(木) 22:48:12 ID:P29d6qA7
飛び込んで50m33秒くらいの者です。

本を見てたらスカーリングプルの説明が
あり、またハギトモさんのクロール泳法解説動画でも
かなり強く横向きにフィニッシュしてるので意識して
やってみました。

今まではS字とかあんまり意識していなかったのですが、
これやるとフィニッシュで体が回りすぎるし、ピッチ
上げると忙しすぎてぐちゃぐちゃになってしまいます。

30秒切る為には極めるべきテクニックなのでしょうか。
どうも速くなるような気がしないのですが。
529第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 00:11:41 ID:vHjpqjdC
>>522
バランスを取る。
体幹を意識する。
後は手足を“動かすだけ”で、体は進みます。全く力はいりません。

あなたは、どうすればバランスがとれて体幹が意識出来るかを教えられないって事ですよ
こんなのに金払ってる生徒がかわいそう
530第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 01:57:47 ID:K7i9wckF
>>528
ピッチ、ストロークはキャッチからプルが勝負
こうしないとスプリント力はつかない。フィニッシュを気にするのは長めに泳ぐときの話。
ま、30なんかどやっても切れるけどな。
531第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 02:06:24 ID:FYwHSJiA
>>529
ぐちりたくなることもある。わかるでしょ。
家庭教師してて、なんでこんな馬鹿教えなあかんねん、と思うことあったし。
大金もらっておきながら。
532第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 03:14:50 ID:NH7/WskT
>>518
違うw
手で掻いてるというか手刀のようになって叩きつけてる。
その癖結婚長く泳げるのな。
あれでフォーム矯正したら恐ろしい事に。
533第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 04:33:31 ID:0QxXmscu
>>528
5年ぶりに現役復帰した萩原智子が、成年女子50メートル自由形で自己ベストを更新。
ブランクを感じさせない泳ぎで国内主要大会の復帰レースで表彰台の一番高い所に立った。

「自己ベストも出たし、今の時点では満足」と、「ハギトモ」スマイルで喜んだ。
「帰ってきたなって感じがした」と振り返った6年ぶりの国体。

今季は山梨学院大の部員とともに泳ぎこみ、目標タイムを25秒2台に設定して挑んだ。
予選トップで迎えた決勝は、世界選手権出場の山口美咲らを抑え、日本記録に0秒10と迫る大会新記録。

「昔の感覚が残っていなかったので、新しく泳ぎをつくった」という萩原。
水の抵抗を軽くするため、頭を下げて足首まで一直線にしたフォームに改良。
その技術の手応えを過去と比較し「断然今でしょ。間違いなく」と進化を実感している。

http://www.youtube.com/watch?v=nsMJjQCthd0&feature=player_embedded
534第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 11:37:56 ID:Ca5CUMAm
>>522
成人が頭が硬いのはわからんことでもないが、
クロールは泳ぎ方で自由形は競技だから別物。
535第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 12:03:34 ID:fT4EIn4Z
>>532
それは怪物フェルブスもやってるテクニック
入水時の泡を切る為、無駄な抵抗を抑えるためにやっている
536第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 14:37:01 ID:/nVKamOw
フェルプスのあの泳ぎは36cmとも38cmとも言われる巨大な足が、フィン張りにしなやかに動くことがベースになってる。
強靱な下半身の驚異的な粘りがあるからこそ出来る泳ぎなんであって、あまり一般向けではない。
ソープ、フォーヘンバンドやポポフにスクーマンといった、超一流選手にも同じことが言えるが、体格差もあるから、あまり日本人向けとは思えない。
トップ処の美味しいトコを掻い摘んで泳ぎを組み立てようとしても、ハッキリ言って無駄。
何がベースになってその泳ぎなのか、を理解しておかないと、フィードバックはない。
537第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 15:43:02 ID:Qkh9OUeA
>>536
つーことは、中高生の泳ぎを参考にするのがいいってことか?
538第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 16:25:16 ID:5hBwtXoT
中高生みたいな永久機関をもったやつらの泳ぎなんか参考にならねえよ。
539第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 19:04:45 ID:74Hbee1O
537がなんでそいういう結論になるのかが
理解できんな。
540第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 20:53:44 ID:/nVKamOw
基本外国人選手の泳ぎはパワー泳法だから>>537みたいな発想もおかしくはないが、一般人がホントに参考にするなら、実はジュニアのトップ辺りが最適。
小学生は力ではなくバランスとタイミングで泳ぐし、ジュニアの速い子はフォームが綺麗で且つ無駄が少ない。パワーがない分そうせざるを得ないからね。
ジュニアで速いけどフォームが悪い子は、シニアに上がったら途端に通用しなくなって潰れてしまう。
541第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 21:49:33 ID:Qkh9OUeA
>>539
ウエイトトレーニングで筋力アップを図るのは成長期が終わってからと思ったんで
成長中の中高生が参考になるかと思ったわけです。
小学生は泳ぎを見てると成人とは別物な感じがするんであまり参考にならんかと。
流体力学的には小さくなると水が重くなったのと同じ効果があるので
成人とは異なったテクニックを使うことになると考えています。
身近な極端な例で言うと昆虫と鳥とでは飛び方が違うってことです。
542第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 22:16:25 ID:/nVKamOw
>>541
競泳レベルならその考えでも構わない。
体が出来上がって力がつけば、キャッチもプッシュもしっかり出来る。
ストローク長が変わればタイミングも変わるから、一見ジュニアとシニアの泳ぎは別物に見えるけども、実は根っこは同じ。
従って一般の人がクロールで長く泳ぐのであれば、流体力学云々よりもまず、バランスを取って水に浮かぶことを考えるべき。
大した泳速もないのに、ベルヌーイの定理もなにもあったもんじゃない。
オタクは三角関数で抵抗係数なんか計算しながら泳ぐのかい?

JOの50Fr、10才以下の子が28秒台で、何故泳げるのか?25m換算で12秒台後半〜13秒台前半なんてベラボウなスピードを、何故出せるのか。
パワーのないジュニアがそれだけのスピードで泳げるということは、その考え方を一般の人に応用すれば、楽にいい泳ぎが出来るということ。
あまり難しく考えないほうがいい。
543第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 22:23:48 ID:v3si4eWv
ジュニアは関節柔らかいからなぁ。
水線長は不利だけど、姿勢を維持する筋力は少なくてすむし。

オレも子供のスイムと大人のスイムは別物だと思うよ。
成人女子の方が参考になるような気がしないでもない。
544第1のコース!名無しくん:2009/11/13(金) 23:30:16 ID:YLXakMVO
そもそもフェルプスの泳ぎはそれだけの訓練が
必要とされる訳だ。
それを一般のスイマーが参考にするのは無理があるわな。
545第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 00:10:20 ID:M6IHfym1
100mや200mだとフェルプスのまねは到底できそうにないが
50mくらいならおっさんでも練習しだいでは何とかなるんじゃないか。
足の大きさだけはどうしようもないが。
546第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 00:27:19 ID:zTX+kLn3
成人おっさんは体が硬いんだよ。
547第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 00:43:46 ID:gjJvE099
子供だって硬い子は硬い。
年齢に関係なく、硬い人と柔らかい人がいるだけ。
548第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 00:55:55 ID:mjTL7sSQ
>>545
そもそも、フェルプスやソープ、ポポフといった選手達は、2mを越える長大なリーチを効率よく利用するために、ストレートパターンのストロークにしてるわけで。
また、それを実現できる強靱な後背筋と柔軟な肩関節に加え、下半身をガッチリ支えるとてつもないキックの持ち主。
身体条件が揃ってないとあの泳ぎは無理。普通の人が真似したら50も保たないし、基本的に真似なんかしない方が身のため。
日本のトップスイマー達があの泳ぎを何故取り入れないのか、考えれば分かるでしょ。
日本人には合わないからだよ。これはもう民族としての特性の違い。
よっぽど二軸泳法の方が可能性が広がるよ。
549第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 01:15:47 ID:3SiNPzbL
フェルプス、ソープ、ポポフは身の丈4尺5寸、足10文半のときでも速かった
550第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 01:19:21 ID:mqEE07uK
>>547
いや、子供のほうが全然柔らかいよ
551第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 01:19:41 ID:jdLgv3R2
>>547
子供だって固い子は遅い
552第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 01:20:41 ID:TDwe7XjX
>>549
そうだけど、こどもの時から今の泳法だった訳じゃないだろw
553第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 01:42:38 ID:3SiNPzbL
>>552
そのとおり
ポポフはスーパースロースイムも完成させるのに数年かかったという話だし
フェルプスは常に進化させている
554第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 14:43:22 ID:aRw3nyAc
短距離と長距離の泳ぎ方は皆違うだろう?
でも基本は一緒、1番の基本はストリームライン。
遅い人は大概これがダメだ。
ストリームラインが保ててれば少々掻きが悪くてもそこそこ進む。
555第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 15:44:49 ID:heHGmhS9
>>554
壁を蹴ってケノビだと真っ直ぐになっているかは意識しやすいが
泳いでいるときの姿勢はどうなっているのが一番いいのかわからん。
556第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 16:20:23 ID:jdLgv3R2
>>555
振り回す手足の反動を体幹の筋力と手足のバランスで抑え込み、ストリームラインを維持する。
蹴伸びと一緒で、真っ直ぐかつ凸凹を減らすのが基本よ〜
557第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 16:49:25 ID:QqZApaPn
泳いでるときに体がぶれてないか
意識すればおk。
558第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 20:20:36 ID:tPkNYPl6
基本がそうなのはわかる。
でも、泳ぎながらだと体がどうなっているのかさっぱり感じない。
559第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 20:54:09 ID:QMrJIMu5
>>558
心じゃ
心で見るのじゃ、感じるのじゃ
560第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 21:12:09 ID:jdLgv3R2
それを見てもらうためにコーチを受けてる。
練習会でビデオ撮ってくれんかなぁ。
コースの底にステンレス版を敷いてもいい。
561第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 22:36:29 ID:vIUhI9bx
自分で体の軸を感じられない人は
ビデオ見ても直せないと思うんだよな。
562第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 23:03:13 ID:yz23hlHx
良いきっかけになると思うよ
563第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 23:30:59 ID:YDH2UiML
>>561
そうなんです。それが問題なんです。
564第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 23:44:00 ID:jdLgv3R2
ダンサーはもちろん、ランナーだって鏡を見てフォームチェックしてるし。
あ、天井にも欲しいな。背泳用
565第1のコース!名無しくん:2009/11/14(土) 23:46:55 ID:gjJvE099
底のライン見てればいいときと悪いときの区別は
つくけどな。
566第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 03:05:14 ID:kOqASPj/
>>554
掻きが悪いと直ぐに減速するよ
人間の体型は魚とは違い抵抗を生みまくるから。
まともにキャッチからプルに入れないやつなんかストリームラインを問題にする前にダメダメ
最近そういうゴミがストリームラインを口にするので失笑することが多いな

567第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 11:14:45 ID:wR3Hk/rb
いくら正しいことを言ってても、
他人をゴミとか言って蔑むのは
人間性を疑われると思うよ
568第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 11:49:34 ID:aYE+A/tl
綺麗に泳げてる人はみんなビデオ見てる訳では
ないからな。
もちろんフォームチェック自体は大事だけど。
569第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 13:33:05 ID:azHRbfPT
>>567
そうだな、反省した
570第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 13:51:39 ID:56lKXNrY
体を×印に広げて浮かんだまま静止出来るか?
背浮きで浮かんだまま静止出来るか?
やれストリームラインだ、キャッチだ、ストロークだを気にする前に、上の2つを是非チェックしてみましょう。
バランスが取れる方は綺麗に浮かびますが、体幹や重心を理解出来てない方は、バランスが取れないので足側から沈んで行きます。
幾ら蹴伸びでストリームラインを形成しても、進行方向に体重を掛けられなければ一緒なんですね。
×印や背浮きで静止出来ない方は、沈んだまま泳ぐことになりますから、長い距離が保たないわけです。
ビデオチェックなども大事ですが、迷った時は原点回帰。“水の上に乗って滑る”姿をイメージしながら進めて下さい。
以上、コーチの老婆心でした。

追伸
×印や背浮きの際には、体を反らせないこと、手足は投げ出す感じでリラックスすることを忘れずに。
571第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 13:57:55 ID:7YKDRjPu
静止出来るか?

???
572第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 14:35:55 ID:HTl3+mkU
>>571
静止っていうのは、ようするに、じたばたしなくてもしばらくの間、そのまま
浮いていられるかということでしょ。うまくできない人はすぐに足が沈むはず。
ぴんとこないのはやったことない(or できない)からじゃん?乙
573第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 17:40:47 ID:56lKXNrY
>>570のコーチです。
マスターズ競技に熱心な方の特徴として、凄くテクニックに拘る、という傾向にある気がします。
競技に出ないまでも、泳ぎに対する意識が高い方もそうですね。で、やたらとフェルプスとか入江みたいなトップスイマーの情報を仕入れて、真似をしたがる。
ところがそういう方に、×印や背浮きの静止をやって貰うと、案の定出来ないわけです。バランスが取れてませんから。
そこでようやく納得して頂いて指導に入る、というケースが“非常に多い”んですね。
『バランスを取って浮いた状態で、ストリームラインを形成する』
ストリームラインは基本なんですが、その前にやることがあるわけです。
そこを無視してキャッチだストロークだ、いやキックだ、なんて言ってても始まりません。
綺麗に泳ぎたいのであれば是非見直しをお薦めしておきます。
574第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 18:47:23 ID:9HvKNmYe
身体沈めて泳げよ。
下半身じゃないよ、身体を沈めるんだよ。
575第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 20:52:22 ID:8+8dnZPI
大人になってからはじめる人は
板キックとか基礎練習を嫌がる人が多いな。
それでいて綺麗に泳ぐこと求めてるし。
576第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 21:01:02 ID:z2vgPz7i
基礎練習以前に、柔軟や体幹とインナーマッスルの強化を
しっかりやれよと思うことはある(自身を含め)
ま、しょせんは趣味・気晴らしレベルだしなー
577第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 22:38:16 ID:0W8HoDvI
>>573
背浮きや伏し浮きが基本なのは理解しているけど、練習したからといってそう簡単にできるものじゃないでしょう。

おいらも何とか「浮きたい」と思って練習しているんだが、かなり重症。
うちのコーチも「なかなか難しい」「板キック、けのびをやるしかない」くらいしか指導してくれないし、
そもそも選手コースの子でもできない人もいるらしいし・・
元国体選手の「高橋大和」のHPをみると、伏し浮きの重要性を力説しているけど、
彼自身選手時代?は伏し浮きができす、習得に5年かかったと書いてある。(懸命にやったのは2年)

あなたの主張が「これが出来ないと次に進むな」というのなら、かなり乱暴な意見に思える。
578第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 22:53:48 ID:7YKDRjPu
日本選手権50m自由形4連覇(2004〜2007)の伊藤真選手が伏し浮きできないのは有名な話。
579第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 23:04:36 ID:8+8dnZPI
>>577
簡単にできるものじゃないから、繰り返して練習する
意味があるんじゃね。
別の誰かができるかできないかは全く関係ない。
あなたができるかどうかだよ。
580第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 23:12:48 ID:HWGoAdbB
>>別の誰かができるかできないかは全く関係ない。
>>あなたができるかどうかだよ。


はいはい
581第1のコース!名無しくん:2009/11/15(日) 23:35:53 ID:azHRbfPT
>>570,577-578
あのさぁ、俺良くわからんのだけど

そのトップクラスの人ができないと悩む「伏し浮き」って
ただの伏し浮き
http://www5a.biglobe.ne.jp/~URAGISHI/ab3.htm

高橋 大和の伏し浮き
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/tech_fusiuki/fusiuki_1.html
、壁を蹴ってストリームライン姿勢のまま進み続ける「蹴伸び(けのび)」で、推進力がゼロになってもそのまま浮き続ける事

これって違うだろ、上のただの伏し浮きでは足が多少開いてても良いし大の字浮きもOKなわけで
頭をそれなりに水中に突っ込めれば浮けるんだよ。重心のコントロールだけだもん。
人間は普通に浮くから。

大和のいうのはストリームラインを維持しろって言ってるじゃんか、これはムズいよ体幹がしっかりしてないと無理

解りやすく言うとバランスボール(50cm以上)でお腹を下にして両手両足を浮かしてみ。
手と足を広げてバランスを取らなきゃできないから、両手を揃えて足も揃えてなんかできないのと同じだよ

何が言いたいかっツーと綺麗なストリームラインで浮き続けるっつーのは結構大変だけど
それしか伏し浮きと認めないんじゃ泳げない人に「まず伏し浮き」って言わないだろうと思うんだが。

570の伏し浮きはそのどっちを指してるのか曖昧なんだよネ
×で浮けってだけならイージーバージョンな気がするけど
迷った時は原点回帰。“水の上に乗って滑る”姿って言われると難易度が極端に上がる気がする
582第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 00:01:50 ID:9uLUpMam
>>522みたいなコーチがいる所だけは行きたくないなw
583第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 00:13:55 ID:TdurWLCh
>>579
意味がわからんわ。
俺は「出来ない」、だから「練習している」と書いてあるだろうに。
浮く練習の重要性に異議があるわけじゃない。

>>573の「その前にやることがあるわけ〜 そこを無視してキャッチだストロークだ、いやキックだ、なんて言ってても始まりません」
という文が、「浮くこと」ができないうちにストロークやキャッチのことを考えても意味がない、という意味ならおかしくないか?
と言っているわけ。
国体選手で2年かかったんなら、俺なら懸命に練習しても5年かかるかもしれん。(浮きの難易度には個人差が大きいようだ)
その場合5年間、クロールも平もいっさいやらずに伏し浮き、背浮きの練習だけをやっとけと?

>>577のレスはそうしか読めないと思うが、>>579はどういう意味に取ったのかね?
584第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 00:23:25 ID:/UNtvsgG
みんな落ち着け
585第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 00:28:34 ID:TdurWLCh
>>581
>これって違うだろ

違わないと思うよ。大和さんのHPをよく読んでみなよ。

ある程度の練習で「止まって数秒間なら足が何とか浮いている状態、その後足から徐々に沈む」まで進歩、
完全な伏し浮きまでに5年と書いてある。
つまり始めのうちは、完全に「足が沈んでいた」ということだろう。

たとえ完全な伏し浮きじゃなくとも、そこそこ苦労したわけで、>>581が言うほど(ある人たちにとっては)簡単じゃないんだよ。
これもHPに書いてある。
もちろん、全然泳げないうちから、簡単に出来ちゃうやつも珍しくないんだけどね(多くは女性)
586第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 00:33:57 ID:zDn7ZILy
>>もちろん、全然泳げないうちから、簡単に出来ちゃうやつも珍しくないんだけどね(多くは女性)

本当に速く泳ぐための条件なのか?
587第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 01:28:26 ID:JMw6JYNl
>>586
絶対条件とまでは言えないようだが、エネルギーを上手に使うためには必要なテクニックだと思う。
「伏し浮きに始まって伏し浮きに終わる」なんて言われそうなたぐいのモノだね。
588第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 01:52:38 ID:48AcrG0P
伏し浮きが出来るようになったとしよう
さあ次はどうするんだ
589第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 06:49:13 ID:nlRsKkOT
伏し浮き=推進力0
蹴伸びと伏し浮きを混同するとややこしくなります。
伏し浮きの姿勢で壁を蹴るから『蹴伸び』なわけで。蹴伸びになると壁を蹴った推進力が加わりますから、多少なり揚力が働いて浮き易くなりますね。
ただ問題は、伏し浮きでキチンとバランスが取れない方が蹴伸びをやると、水面に対する体の位置取りに関して、高い位置でキープするのが難しくなるということなんです。
強いバタ足を入れないと体が浮き上がらない。従ってクロールに移行した際に、息継ぎで苦労するということになります。
また強いバタ足をやれば、当然心拍数は上昇します。更に無理矢理体を浮かせてるわけですから、長い距離が保たなくなります。

ダルマ浮き、クラゲ浮きの状態から伏し浮きに移行。
それでバランスが取れたら少しバタ足を加える。膝がキチンと伸びていれば前進します。
バタ足で前進し始めたら、ストロークラインは気にせずに、大きく円を描くように手を回す。
面かぶりクロールまでの大まかな流れですが、大概うまく行くと思いますよ。
590第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 06:57:40 ID:uacEERrD
まあ、理屈っぽいだけで
実践してないのがよく分かるな。
自分の体験談じゃなくて、他人の言葉で語っても
意味が無いのに。

コーチも大変だな。
591第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 10:03:58 ID:YqfgjLgL
伏し浮きの重要性は理解していますが、
実際に効果的な練習方法には、どんなものがありますか?
592第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 10:30:18 ID:JMw6JYNl
腹筋背筋、バランストレ
593第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 10:40:45 ID:48AcrG0P
> 伏し浮き=推進力0

この固定観念を捨てるべし

ダルマ浮き、クラゲ浮きの状態から伏し浮きに移行し、じっとしているだけで徐々に前進するのが上級者の伏し浮き。
これができない者には蹴伸び20mは難しい。

上級者の伏し浮き=推進力あり
594第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 12:16:02 ID:nlRsKkOT
>>593
伏し浮きの推進力が0、これは一般論です。
上級者が伏し浮きでも徐々に前進するのは、元々の体の位置が高いからです。
抵抗が少ないポイントで浮けるから、何もしなくても前進します。
浮きの高さ=素質ですからね。
持って生まれたものだから指導してなんとかなるような、そんなレベルではありません。
確かに競泳指導においては大切な条件ですがね。
私が一般の方を指導する際は、伏し浮きと蹴伸びを分けて考えている、ということです。
顔をつけるのがやっと、という方に、競泳レベルの条件を要求するのは酷ですから。
あくまで一般論です。誤解のないように。
595第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 13:57:10 ID:OJ/xx/4P
伏し浮きのできる、できないはやはり大きいよ。
俺は今年が水泳4年目のオサーンだが、
今年の夏ごろになってようやく足の先まで浮くようになった。
それまではどれほど練習しようが浮きたくても浮けないんで、
別にできなくてもそこそこ速く泳げるからいい、などと嘯いていたが、
できるようになったら、数ヶ月でベストが50mで2秒以上速くなり、
この前のレースではついに30秒を切れたのさ。
もうずいぶん長い間さっぱりタイムを縮められなかったのに。

それと俺の思うには、伏し浮きにEzモードも何もない。 
ひょいと力を抜いて浮ける人は、ストリームライン姿勢(のつもりの人も含む)でもできる。 

しかし、伏し浮きしてるだけで徐々に前進するって話はいただけないな。
何が推進装置となってるのさ?  微妙な水の流れに乗るって事?
それじゃあ「進む」じゃなくて、「漂う」だよねw
596第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 15:10:16 ID:i3CUwBN4
>何が推進装置となってるのさ?




知らんがな!!
   ∩∧_∧
 /⌒)(・ω・`∩
 \/⌒)  ノ
  \__ノ
∩∧_∧∩ ∩∧∧∩
|(´・ω)/ |(・ω・`)
丶(・ω)ノ/■丶 ∧∧∩
(´・ω)(  )(ω・`)/
知らんがな!
    知らんがな!
597第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 15:14:02 ID:JMw6JYNl
>>595
スルー力に乗るんではあるまいか。
598第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 16:16:42 ID:8/FDQrHv
毎回泳ぐ前に歩行コースで伏し浮きの練習を数回してます
体勢を作る時にプールの底を蹴ったベクトルで前に進むのはあるけどしばらくすると止まるね

自分の場合は止まった後は息苦しくなるか背筋が疲れるまで頑張れるようになったけど、
水流に流されてるのか、微妙に体重が偏ってるのかでゆっくり回転してしまう・・・
隣のコースで泳いでる人が通った時は水圧感じる
真っ直ぐのまま浮いてるのって難しいよね
599第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 20:05:54 ID:mOiZb/7k
>>598
そら人間は腹の方が浮力が高いがな。水死体を考えてみい
600第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 20:16:09 ID:JJtFtW5P
そらガスが発生するからやがな
601第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 22:30:30 ID:xVRMjFxP
水死体なんて見たことのある奴少ないだろ。
602第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 23:19:09 ID:Yi7j2fzI
俺は3回見た。
川上から流れて来た時はビビったよ。
後、珍しいので豚の水死体、まるで風船に手足が・・・
603第1のコース!名無しくん:2009/11/16(月) 23:52:55 ID:LO0gdBA+
伏し浮きさっぱりできないなあ。やってもやっても足から沈んでいく。浮く糸口みたいなのがさっぱり分からない。
伏し浮きとかだるま浮きとか以外にコツをつかめるような練習ってないかなあ。
604第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 00:06:33 ID:wplG6ds4
息を吸い込んだら手足を×印に投げ出して、思い切って頭を下げてみて下さい。
これで沈むようなら緊張が取れてない証拠です。
×印状態で浮かぶのを便宜上“大の字バランス”と呼んでますが、これをやると体の何処が緊張しているのか?が掴み易いんです。
仮に足側から沈むにせよ、左右同時には沈みません。
早く沈む側がより緊張している、ということになります。
人間のバランス感覚というのは結構いい加減なんで、これをやるとその辺りがよく分かりますよ。
因みに大の字バランスで転倒して引っ繰り返る方は、肩の緊張が強い。
お腹やお尻の緊張が強い方は、体が反り返ります。
605第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 00:26:14 ID:UYOKIq6X
>>604

ありがとう。今度行ったらやってみる。
606第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 00:44:46 ID:0D6EdMvo
>>595
高々4年のおっさんが生意気言うなよ
バランスボールの例が理解できないならまずバランスボールでやってみな、ドアホウめ
607第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 01:29:12 ID:VJuPPqb9
このスレ見て伏し浮きとやらをやってみた。

手足を揃えてうつぶせに浮くだけならすぐできた。
50mクロールに40秒くらいかかるけど。

逆上がりとか一輪車みたいなものだろうか、出来ない
のがイマイチ理解できない。それともそんなのは
誰でも出来て、高度な伏し浮きというのを論じて
いるのでしょうか。
608第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 01:42:48 ID:j2ZcysQF
おかしな連中が書いていることを
いちいち真に受けないほうがいいよw
609第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 03:04:47 ID:w0tkbj30
>>595
貧弱な上背部の持ち主に分かるはずもなく
610第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 09:36:18 ID:hEDZif32
ふし浮きができない。
足から沈み始めるが遅れて胸も沈んで最後には底にへばりつく。
息はかなり吸ってるのに比重が1以上なのかも。
脂肪つけないと無理?
611第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 10:06:29 ID:w0tkbj30
>>610
人間の比重は0.923から1.002。
人により大きな違いがある。
0.923の者は非常に浮きやすい。
1.002の者は沈む。
体脂肪率12%以上は欲しいところ。
612第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 11:43:14 ID:JawVak4q
>>610
そういう人もいるんだね。
おなかの中を空っぽにしたらどうだろう?
613第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 13:28:18 ID:wplG6ds4
お題がループしてますな…

伏し浮きが出来ないとお悩みの貴方。
まず、両ヒザをダルマ浮きの要領で、胸に引き付けましょう。
次に両椀をバンザイ。
そのまま頭をしっかり突っ込んで浮かびます。
バランスが取れたら浮かんで静止しますから、両ヒザを徐々に伸ばして行きましょう。
×印状態になれたら、両椀とヒザを閉じましょう。
これで伏し浮きになりますよ。

但し慌てずに、時間を掛けてやって下さい。
急いでやると沈みます。
614第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 14:00:10 ID:hEDZif32
だるま浮きも無理。
ひざを抱え込んだままの形で底に沈んで終わり。
手を伸ばす以前の問題。
615第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 14:50:01 ID:hum93N23
そりゃ、真性金づちだ。
616第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 19:20:55 ID:lduZrmPK
てかサイボーグじゃね?
肺って浮き袋があるのに浮かないのはおかしい。
息吐けばそりゃ沈むけどな。
617第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 19:48:34 ID:JawVak4q
たしかにボディビルダーは人間とは思えない体つきだな。
618第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 22:16:33 ID:bNJpVtLX
>>613
時間を掛けてやると溺れかけました
係員さんゴメンなさい
CPRはできれば女性が良かったです
619第1のコース!名無しくん:2009/11/17(火) 22:43:42 ID:VJuPPqb9
バタフライみたいに手首を微妙に傾けると
(右手なら右側)やけにプルの引きがいいん
だけど、手首が痛くなる予感もします。
バタフライなら痛くないけどクロールは
ちょっと気になります。

これって皆やってるんですか?
620第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 08:08:42 ID:tGe5MMFI
エントリー時に肘が曲がる方の矯正に指示することはありますが、私が指導する際は、あまり強調しませんね。
エントリーを気にし過ぎて泳ぎが小さくなると、却ってシンドくなりますから。
泳力が高い方なら充分リラックス出来てますので、そういう方向でもって行く場合もありますが、ハッキリ言えばケースバイケースです。

エントリーで手を外に向けるというのは、慣れてないと結構な緊張を伴います。従って一般の方、特に初心者レベルのお客様に指導するのは適切ではない、と私は考えています。
初心者の方は、やはり楽に長く泳ぐのが基本だと思いますので。

これはもう個々のクラブやコーチの進め方、考え方次第でしょうね。
競泳の場合でも、エントリー時に外に向けるよう指示するコーチ、逆に水面を叩くようなエントリーで指示するコーチもいますし。
一概にコレ!とは言えないのが現実です。
621619:2009/11/18(水) 19:45:02 ID:TGn6mIU3
>>620
丁寧にありがとうございます。
私の場合(泳力は低いですが)ちょっと曲げると
気持ちよく泳げるので極端にならないよう気をつけて
続けてみます。

いわゆるおかしなクセの類いだと嫌だな思いましたが、
一般的に指導することもあると知って安心しました。
622第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 20:28:56 ID:IgMP5a7W
還暦を記念に始めてやっと泳げるようになった。
25m20秒ペースで1500mが限界じゃ。
623第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 20:56:52 ID:CHWgPAuB
今日びの60歳が自分で「じゃ」なんてつかうかよ。
624第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 21:33:01 ID:FtoaiCdg
>>623
仮に60歳じゃないとしても25m20sで1500mをラップできたらかなり速いんじゃないのか?
625第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 21:45:29 ID:kDA//XG9
ワシは速いのじゃ
626第1のコース!名無しくん:2009/11/18(水) 22:49:22 ID:IgMP5a7W
あばよでござんす
627第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 03:03:44 ID:m+gdNtCF
ふんがぁ
628還暦ジジイ2年目:2009/11/19(木) 08:16:46 ID:EquYDrh5
やっとわかったことは入水毎に肩を落としていくことじゃ。
肩を落とさないようにするとアカンのじゃ。
他のスポーツと同じじゃ。
細かいことはどーでもいいんじゃ。
ほんじゃボチボチ年金おろしてくるか。

629第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 08:55:15 ID:0h8dm2bB
またつまらんネタか。
630還暦ジジイ2年目:2009/11/19(木) 10:22:35 ID:EquYDrh5
さて今日は競輪休みじゃけんプールでも行くか。
明日からの競輪祭が楽しみじゃ。
2011年から女子競輪が始まるで太股むちむちじゃ。

631第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 11:21:25 ID:QmKd0s3u
ご貴殿様がまた出たのか
632第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 12:44:53 ID:EquYDrh5
おまちどうさん。
恥ずかしながら帰ってきました。
633第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 15:20:23 ID:HA1+eQL6
爺、もう来るなっていっただろ?
634第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 15:30:52 ID:EquYDrh5
明日はサテライトで競輪して焼肉→ソープに行くんじゃ。
今日は暇やけんな。
プールは休みじゃった。
今日はかまってくれてありがとう。
635第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 16:15:14 ID:HA9vZHm1
明日はちゃんとソープのレポするんだぞw
636第1のコース!名無しくん:2009/11/19(木) 19:03:44 ID:oYtP5/ZG
立たねぇ!!!
637第1のコース!名無しくん:2009/11/20(金) 09:53:51 ID:lLjjySK7
ごめんなさいね〜ごめんなさいね〜あなたの希望に添えなくて。
行ってきますサテライトへ。
638第1のコース!名無しくん:2009/11/23(月) 12:03:40 ID:Qx0pf+g8
デフレ克服対策は?
639第1のコース!名無しくん:2009/11/23(月) 17:46:00 ID:QRsEl/ak
youtubeにあったやんw
640第1のコース!名無しくん:2009/11/27(金) 21:38:06 ID:reWNphFm
明日はプールに行く。
俺の片手クロールは体側に腕を付けた方で呼吸している。
詳しい人これでええのか教えて。
25m右呼吸+25左呼吸+両手25m ファンタスティック!
641第1のコース!名無しくん:2009/11/27(金) 21:52:05 ID:zxmP0lBo
>>640
かく側で呼吸する片手クロールも取り入れるとええよ。
どっちも基本的なドリル。
642第1のコース!名無しくん:2009/11/27(金) 21:57:23 ID:reWNphFm
サンキュー!
明日試してみます。
643第1のコース!名無しくん:2009/11/27(金) 23:58:51 ID:AbLBP8/j
>>640 ファンタスティック!
これはレース後のインタビューのイメージトレーニングなのか?
644第1のコース!名無しくん:2009/11/28(土) 00:34:29 ID:2caVKSkH
>>640
それは過度なローリングを抑止して
フラットな姿勢でストロークすることを意識するためのドリルだよ
>>641のと両方やって自分の最適なローリングの大きさを感じればOK
長距離およぐんだったら左右の呼吸もバランスよくできたほうが絶対いいし。
645第1のコース!名無しくん:2009/11/28(土) 09:11:00 ID:LUVtqJKH
↑ファンタスティック!
早速試してくる。
俺は呼吸側がローリングしすぎで反対側がローリング出来てないから
傾いて泳いでいるんだ。
早く直してええ泳ぎしたい。
646第1のコース!名無しくん:2009/11/28(土) 16:52:29 ID:LUVtqJKH
片手クロールやってきた。
片手11ストロークで20秒/25m+両手18ストロークで16秒/25m
得意でない方はしっくりこないけど帰りのスイムは気持ちいいよ。
ある程度マスターするには週2回の頻度なら3ヶ月かかりそう。
俺は不器用やからな。
647第1のコース!名無しくん:2009/11/29(日) 12:10:02 ID:ZJDIk7FE
いい肉の日
648第1のコース!名無しくん:2009/11/29(日) 13:39:40 ID:RFYB8uXR
久しぶりに肉食べるか
649第1のコース!名無しくん:2009/11/29(日) 13:58:05 ID:tiWUL0iG
いつも鶏むねしかくってないから
たまにはももにするか。
650第1のコース!名無しくん:2009/11/29(日) 15:15:06 ID:loX00ADF
柔軟性があって毛細血管が発達して血流量が豊富で乳酸除去能力が高いのがいい肉
651第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 10:38:44 ID:UsswoeS1
水泳始めて半年
1時間でも泳ぎ続けられるようになったけど400m泳ぐのに15分ぐらいかかる
計算すると50m112秒ぐらい。いくらなんでも遅すぎる。我流じゃダメなんかなー
652第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 10:42:53 ID:z3mi0jkf
>651
いいなあ、俺なんて半年でそれも教室に通って50mがやっと。
めちゃ息苦しくなる。
息が吐けていないことはわかっているんだけど、なかなかうまくいかない。(泣)
653第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 13:53:55 ID:L9SKbXa0
>>652
水の中で体のバランスを取れるようになって
体の向きを自在に変えられるようになれば
呼吸する時間を長く取れるようになって
楽に泳げるようになりますよ。
まずは、だるま浮きの状態からうまく体をひねって仰向けになったり
その逆をやったりゆっくり回転してみたりで体の使い方を覚えるといいです。
654第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 16:57:47 ID:73RtPa2C
>>651
残念ながら大人、殊に男子はテキストやネットを参考にしても
まったくの我流じゃキミくらいの腕前で頭打ちになるのが普通だよ。
子供の頃から運動神経や体力に自信がある人でも、三つの大きな壁がある。
1.下半身が浮きにくいこと
2.足首が硬いこと
3.「水を掴む」という感覚すらそもそも理解できてないこと

指導者なしにこれらの壁を越えるのは至難でしょう。
とは言え、確かに稀に天然でできちゃう人もいる。
指導を受けずに2年くらいで50m/29秒台に達しちゃうような人。
そういう人は子供の頃から水泳に打ち込んでいれば、一流になれたかもね。
655第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 17:00:26 ID:73RtPa2C
>>652
そのウィークポイントを克服するために
これまで受けてきた指導はどういう感じなの?
もしよかったら参考までに教えていただけないだろうか?
656第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 17:31:13 ID:pRIRM14L
>>652
安心しろ
俺も週1回のペースだが1年以上は50Mが壁だったよ。
運動神経は平均よりは上ぐらいで、結構な器用な方だけど、水泳は苦しかった。
2年経ってようやくコツが掴めてそれなりに泳げるようになったけど、それでもまだ色々と工夫研究中。

経験上、苦しくなるのは息を吐けてないってより吸い過ぎかも。
苦しくなるから沢山息を吸おうとする→体を起して息継ぎ→下半身が沈む→前に進まず→前に行こうと力が入る→酸素を消費する→いっぱい吸う
の悪循環が起きてると思う。

誰かと競ってるわけじゃないと思うので、焦らず色々と試しながら自分が楽に泳げる方法を見つけていけばいいと思いますよ。
657第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 18:40:19 ID:ubUSFDA6
今日は我ながら上手に泳げました
658第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 19:10:09 ID:DJdgoBBt
800m辺りから身体が反ってくる。
気が付いて直してもしばらくすると反ってくる。
659第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 20:42:26 ID:lMsT8Y13
>651 112秒ではなく、1分12秒では?
660第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 21:13:06 ID:z3mi0jkf
>655
ID違うけど652です。
息が苦しいといっても「しっかりと水中で鼻から息を出して下さい」といわれるばかり。
普段は、ボビング、伏し浮き、蹴のび、片手クロール、バタ足、プルブイをやってます。
たくさん参考書も買って読みました。
付録のDVDも通勤途中にiPhoneで観てます。
読みすぎてなにがなにやらわからなくなってきているくらいです。
もともと運動神経は鈍いからかもしれません。(泣)
661第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 21:36:13 ID:QMYCCXo/
>>660
まず息は鼻からじゃなくて口からだせよw
662第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 22:38:57 ID:/kYzQP/z
えぇえ!
口からですか?
663第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 23:14:46 ID:VNlJ2YDY
>>654
うちの子供が県で一応表彰台ゲットで調子に乗っているので
ギャフンと言わすべく、全く経験は無かったが水泳を始めた。

自己流だけど1年でクロール50m/32秒バッタ50m/34秒
くらいにはなった。初めはクロール50mに1分以上かかっていたが、
小2の子供には勝てるようになった。

なかなか速くなれなかったし、今も頭打ちなので俺ってダメだなと
思っていたけど>>654の言葉で勇気が湧いてきた。一度だけ市民大会
にも出たけど、いい年のジーさんにも完敗してがっかりしてた。

マスターズ出るために30秒カット目指して、これからもがんばるつもり。
学生に戻った気分だわ。
664第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 23:16:48 ID:s4KzrwU1
>>661
口からなんだ。
口ではいて口ですうの?
665第1のコース!名無しくん:2009/11/30(月) 23:42:13 ID:EuwteMY9
>>663 なんか同感。
何の気無しにふとプールに行ってみたら思いがけず楽しくなっちゃって
連れもいないのにせっせと通い、黙々と泳ぐ日々は、まさに「独り部活」。
666第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 00:12:26 ID:GJyr2hEP
>>664
水中では鼻から吐いて
呼吸するために首を回し始めてから口から吐く。
ちょうど水面に口が出るころに吐ききって吸う。
667第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 02:37:00 ID:jNCXUgNB
>>654
えっ?2ちゃんでよく見る数ヶ月で30秒きった話ってネタなの?
668第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 02:40:27 ID:Y5Ud5F+y
>>665
100歳まで現役できるし
669第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 10:08:11 ID:8+WFqACO
>>660
丁寧な回答どうもありがとう。
ところで、>>652の文面からすると、きちんと息を吐けてない実感はあるんだよね?
もし、そこが問題であるなら、>>660で示してくれてるようなメニューをもう少し続けてれば
解決もそう遠くないと思うよ。
逆に、実際にはちゃんとブレスできているのにすぐ苦しくなるとしたら、技術的な問題ではないのかも。
心肺能力の問題が考えられるよね。
どっちみち地道な練習の継続こそが解決の糸口なので、
>>656氏のコメントを参考にしてもらって、頑張り過ぎないよう、そこそこ頑張っていただきたいです。
670第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 10:20:19 ID:8+WFqACO
>>663
そうそう、キミみたいなのがある意味天才くんなんだよ。
我流1年で50m/32秒台なんて、周囲半径30kmを見渡したって他にはいないはずだよ。
お子さんが小2くらいだと30代半ばごろ?
まだまだ若いのでもっと伸びると思うが、それでも我流じゃ29秒台までだろうと推察する。
どのみちマスターズに出たいならどこかのクラブに潜り込まなきゃならんので(或いは新設するか)、
さっさと強い評判のクラブに入れてもらって、間近で色んな事を吸収させてもらうべきだと思うよ。
671第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 10:32:01 ID:8+WFqACO
>>667
30代前半より若い年齢から始めたってんなら、ネタと言い切るのも危険。
だけど大人になってから水泳を始めた人にとって
「50m/30秒を切る」という事がそう簡単なものではないくらい、
スイマーの端くれなら誰でも分かるだろうと思う。 そんなにごろごろと転がっちゃいないよ。
2ちゃんでよく見ると言うが、>>663以上の資質を持ったある一人が短い期間に3回も自慢すれば
こんな過疎板では十分なインパクトだとも思うけどねw
672第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 17:55:19 ID:sTlqJERn
40才台から始めたら難しいけど30代ならかなりの人が30秒切れるよ。
水泳やる奴はスポーツ苦手なのかな。

673第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 20:23:20 ID:yXUlCv2N
そんなことはないw
674第1のコース!名無しくん:2009/12/01(火) 23:07:54 ID:N/3rWSNY
どれくらい本気で練習するかによっても
タイムなんか変わってくるからな。
675663:2009/12/02(水) 00:39:25 ID:WwjOy+hl
>>670
はい、34歳です。我流とはいえ、子供のクラブでは
全国上位の中高生の練習を見ることも多いので
かなり参考にしてます。特にゆっくり泳いでいる時の
エントリーの優しさにはしびれます。あと、タイミング
の合わせ方もうまい子を観察しながらイメトレです。

実は背泳ぎ、平泳ぎは超苦手で全然コツが掴めません。
676第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 00:57:19 ID:X6B5fG0q
>>672
まじで?自分は30代だからそういってくれるのはうれしいんだけどね、どこまでほんまかな。
今は1年たって40秒弱。自分はけっこうがんばった方だと思ってるけど。
2chはいろんな数字が飛び交うからほんまのところがどのへんなのかがよくわからん
677第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 01:02:36 ID:NCvzwu38
>>676が正解
678第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 01:27:03 ID:v0HbjHsb
腕は50mをフルパワーでフル回転させることができるが
それにあわせてキックをフルパワーフル回転させると20mで尻とももの筋肉が焼き付く
なのでキックははじめ軽く軽く打って出し惜しみしてラスト1/3くらいでフルパワーを絞りす@32秒台
これでいいんですか?
679第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 01:56:42 ID:NCvzwu38
30代以降ならそれでいいかも
680第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 01:58:33 ID:Rfj0zrnl
>>678
そりゃ鍛え方によって変わるでしょ。
50m等短距離専門の選手は、10ビートぐらいは打つとコーチに聞いたよ。
681第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 03:28:17 ID:zFgrt72T
センスないだけ
才能あれば歳取ってもトップレベルに近いくらいのタイムで泳げるね
子供の頃から水泳しててもセンスない奴はウンコレベルのタイムしか出せないしw
682第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 06:50:49 ID:yOWXy0ys
>>681
おっしゃるとおり
俺も30過ぎて始めて大会で32才28秒、33才で26秒だった。
みんな俺より速かったのでガッカリして大会でるの辞めた。
683第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 06:54:06 ID:aLDZEbb3
あと、50だったらパワーで押し切れるから
100とかのタイムも参考にしないとな。
684第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 10:17:18 ID:so0sIvaL
水泳の速さには体の柔らかさが重要でね、それは筋肉よりも余程ね。
水泳を始めてすぐに速く泳げる人は、例外なく板キックが速い人。
今のスクールは昔と違って大人と子供の区別は無い、
大人の為の技術指導をしないスクールでは、より子供並みの柔軟性を持った人が有利になるよね。
685第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 14:08:16 ID:2lbF/dUA
>>682
いったいどんな大会に出たんだ?
686第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 17:26:13 ID:WWM5IRgj
んだ。
26秒で泳いで上位に入れないとなると、国体予選レベルか?
687第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 18:18:34 ID:yOWXy0ys
県スプリント選手権だったような長水路の大会で小、中、高、一般とも50mしかなかった。
俺が最年長やった。
恥ずかしい話です。
出なきゃよかった。
嫁はんにもう出ないでくれと言われたよ。
みんなもマスターズくらいでボチボチやってたほうがいいぞ。




688第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 19:48:03 ID:WwjOy+hl
県スプリントだと招待選手(オリンピッククラス)も
来るから勝てるわけないな。
689第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 23:30:19 ID:tG4C6ysJ
マスターズも現役の延長でやってる人もかなり
多いみたいだから、そんなには甘くないよ。
690第1のコース!名無しくん:2009/12/02(水) 23:40:08 ID:Rfj0zrnl
26秒でビリに居させてくれるほど甘くはないなw
691第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 01:37:19 ID:WMGqezRy
うん、素人臭い発言してるくせに、タイムは異常だし(爆笑)
どうやってエントリーさせてもらえたのか解らん話だし

ちゃんとエントリーできるようなまともな環境で仲間も指導者もいるなら
たった2年でそのタイム出せるならまだまだ伸びシロがあるって自覚できるから
そんなに簡単に凹まないし

ちぐはぐ、多分知り合いの伝聞を元に自分なりに捏造してみたんだろうな。
28秒はメチャ簡単だけどねー、長水で26秒まで上げるのはかなり労力が必要
そこまでやって、出場する大会でどの程度やれるか知らないでエントリーするわけないもんな(笑)
なんで素人ってバカな作り話おもいつくんだろうねー

692第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 02:38:47 ID:CBJOt9pD
水泳スレって、全般的に見栄ばっかりで、情報薄いのが残念なんだよな。
匿名で見栄張ったところで意味ないのに。。
スレ見つけたころは、和気藹々と語ったり、いろいろ情報交換したり、ってのを楽しみにしてた。
693第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 06:53:50 ID:A0As+NS7
他のスレも似たようなものだろ
人間のサガだ
694第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 06:58:52 ID:+xr5ofLD
長水路で26秒なら短水路ではもっと早いはずだしな。
まあ、嘘を嘘と見抜けないとな。
695第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 08:19:49 ID:zImUugz1
23歳水泳歴1年のおれはまだ50m35秒以上かかるでw
うまい人の手の使い方やタイミング、頭の位置とかを盗むだけで
けっこうはやくなるもんだな
でもこっからがしんどいんだろーな
今は、大したインタバルせんと気持ちよく泳いでるだけだもんw
水泳は気持ちいい。
学生時代の野球とは大違いだw
なんぼ汗かいてもサラッサラww
696第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 10:46:32 ID:CBJOt9pD
おれも、30秒台になってからは、がんばらなくなっちゃってさ。。
前はインターバルとかしこしこやってたけど。
軽く泳いでもそこそこすっと進むもんだから、それで十分気持ちよくて。
こんなとこで満足してちゃあかんあかんとは思ってるんだけど。
697第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 16:57:07 ID:pQ9IuZ3F
>>694

ウソじゃないょ!

   _/XXX丶
  ∠/_r=[L]=[]
  ξξソ(・)(・|
  ξξイ  r_ニ⊃
 (ξ(6|⊂三三|
  ヾニ|丶__ノ
  _ノ  (_
 / ||___||丶

698第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 20:22:56 ID:8JLGbbZ4
25、50mはパワーで押し切れるが問題は100m以上だ。
699第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 21:35:26 ID:0/sOMevi
>>698
距離じゃなくて時間が問題なんだな。
20から30秒を越えるあたりから解糖系になるから
その能力とか、あとはきつい状態でどれだけ動けるかとか
ちゃんと練習してないと差が出る。
700第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 21:41:46 ID:5+ijGKOv
俺は1500だから400mくらいまでが勝負だ
それ以降はランナーズハイみたいになる
701第1のコース!名無しくん:2009/12/03(木) 21:50:31 ID:CBJOt9pD
>>699
なるほど。だからおれは最後の辺りで急に失速するのか。。。
702第1のコース!名無しくん:2009/12/04(金) 18:28:12 ID:Nhyp+yPE
現役1500のときは2回山があった
700ぐらいに一度疲労が来て
1300ぐらいに最後の疲労が来る

他の選手も大体同じような疲労のピークが来るらしい
最後の200に離されると追い込みが出来ない
逆に引き離していると疲労を忘れてスパート掛けられる
終わると死にそうになり溺れそうになった
703第1のコース!名無しくん:2009/12/04(金) 19:08:45 ID:FJgInrG1
1.素人でも速い奴は速いよ。
2.何年やっても遅い奴は遅い。
3.習わなくても速い奴は速い。
4.速い奴が習って遅くなる場合も多い。
これが現実やで。
自分がどれに当てはまるか。
わかるやろ。俺は1と3と4や。
704第1のコース!名無しくん:2009/12/04(金) 19:13:40 ID:Nb22k+Dn
5.布団の中なら早いよ
705第1のコース!名無しくん:2009/12/04(金) 22:56:44 ID:e83BiJr2
>>704
同志
706第1のコース!名無しくん:2009/12/07(月) 01:29:50 ID:FY63NaCY
913 無記無記名 2009/12/07(月) 00:38:41 ID:DXpnhM3a
>>908
お前が俺より重いウエイトを扱えたとしても俺をKOするのは
無理。
俺はベンチ100 ラットプルダウン85程度だけど、俺には
リーチ 柔軟性 スピード スタミナで圧倒的にゴリラを
上回るのでお前の顎に膝蹴りを叩き込めるよ。
お前のような肉団子が向かってきてもお前は亀のように
手足をバタバタさせるだけ。

俺はごりでもなければ細マッチョでもない
逆三角形の水泳体系で肩幅が広くてウエストは引き締まって
手足が長く最もかっこ良い体系
お前のようなゴリラはクロールで百メートルも泳げない
スタミナのないブタなんだろう
俺は余裕でクロールで四十五分ノンストップで泳げるよ
お前のような肉団子など足元にも及ばない
707第1のコース!名無しくん:2009/12/07(月) 18:47:21 ID:edzeIldu
これ、ウエイト板のネタスレッドのだろ?
こんなところに貼るなよ。水泳やっている奴が皆低脳みたいだろが。
708第1のコース!名無しくん:2009/12/07(月) 20:20:51 ID:0ekuBdud
俺たちは低脳じゃないのか
709第1のコース!名無しくん:2009/12/08(火) 01:52:52 ID:7uT45X/J
>>703-705
つ早漏クンのカミングアウトw
ヒントは4.だと思うよ
がんばれ
710第1のコース!名無しくん:2009/12/09(水) 18:41:15 ID:m/0e8dYF
内田翔の泳ぎ最高!
どんな掻きをしてるのか詳しい人いたら教えて。
711第1のコース!名無しくん:2009/12/09(水) 22:22:35 ID:9bHTFm85
最高と言っているあなたが一番詳しいと思われ。
712第1のコース!名無しくん:2009/12/10(木) 18:16:38 ID:2Jlcgmak
ファンタスティックな泳ぎやで。
俺は入水した時の沈み込みとキックの高回転と真っ直ぐプルしているのが特徴と思うよ。
713第1のコース!名無しくん:2009/12/13(日) 00:29:02 ID:oji64Iiy
今から泳げるところありますか?
714第1のコース!名無しくん:2009/12/13(日) 00:42:21 ID:U0X/0/4N
川か海いけばNP
715第1のコース!名無しくん:2009/12/13(日) 01:45:16 ID:Urm83DYc
じっさいおれ、海の近くにすんでいるけれど
夜の海は快適だよ。ま、夏の話だが。
716第1のコース!名無しくん:2009/12/13(日) 11:28:27 ID:nr/5BwIZ
夜の海は北挑戦に拉致されそうで怖いw
なので日の出直後1−2時間の海が一番好き
真夏でも風が弱目で波が穏やかで、日焼けも気にせず思いっきり泳げる
717第1のコース!名無しくん:2009/12/16(水) 16:29:44 ID:gItnkU+W
1500mで日本記録出した園中は2ビートだったね。オリンピックでは男子の
2ビートってほとんど見なくなったけど、日本の長距離界にはまだ他にも
いるのかな?
718第1のコース!名無しくん:2009/12/16(水) 20:50:10 ID:xJrWlYdh
腋毛はそった方がいいのか
719第1のコース!名無しくん:2009/12/16(水) 21:38:09 ID:lC2RyXbO
脱毛したほうがいいよ
720第1のコース!名無しくん:2009/12/19(土) 21:06:15 ID:GhAoXTMI
鼻毛は全部抜いたほうが息が楽にできる?
レースの前は鼻の穴に1個づつ500円玉挿入してひろげておくほうが有利?
オリンピックに出るような一流選手たちはどうしてるの?
721第1のコース!名無しくん:2009/12/19(土) 21:22:03 ID:IoPSSAKe
オリンピックレベルでは、5枚で2500円分
722第1のコース!名無しくん:2009/12/21(月) 00:40:57 ID:AMQlIdST
今から泳ぐとさすがに寒いでしょう。
723第1のコース!名無しくん:2009/12/23(水) 00:30:10 ID:VvIkgfBg
さて、学生時代は100mを55秒台で泳いでいたのですが
40歳になり遂に1分を切れなくなりました。
競泳経験者なら分かると思いますが、あの水の抵抗を切り裂くような
感覚をもう一度味わってみたいです。
筋力よりピッチが上がらない=瞬発力が原因じゃないかと思っています。
今からでも瞬発力は回復するでしょうか?
724第1のコース!名無しくん:2009/12/23(水) 15:53:56 ID:f7becqQB
>>723
その「水の抵抗を切り裂くような感覚」というのを一度味わって
みたいものだ。水泳がもっと面白くなりそうだな…。

725第1のコース!名無しくん:2009/12/23(水) 16:19:22 ID:4rsorB0C
「水の抵抗を切り裂くような感覚」を求めるのはかっこいいと思うけど
「今からでも瞬発力は回復するでしょうか?」っていう質問は
現実を受け止めていない甘い甘い質問だと思う

加齢とともにパフォーマンスは落ちる一方だから
現役時代にそこそこのトレーニングを積んでいたのなら
いまはそれ以上の密度の高いトレーニングを積まないと同じレベルには戻らないのは明らか
やったとしても疲労が抜けなくなって体調崩す可能性も高い
ライフスタイル変えるくらいの覚悟ありますか?

ピッチが上がらないのはキックのパワーと回転数が落ちてるってことでしょ?
板キックのメニューをやって学生時代と今の自分との差をはっきりさせたらいい。
726第1のコース!名無しくん:2009/12/23(水) 22:19:21 ID:tuFkEx5L
結局は自分次第だろうな。
そうとうきつい練習しないと戻らないだろうし。
727第1のコース!名無しくん:2009/12/24(木) 01:41:06 ID:QIx8Vxpi
クロールは、胸筋と持久力が全て。
728第1のコース!名無しくん:2009/12/24(木) 01:44:41 ID:kjM9DTUs
トップレベルの会話、うらやましす
729第1のコース!名無しくん:2009/12/24(木) 05:15:52 ID:KI4MEcfK
>>717
他にもいたと思う
2ビートが出来るのは4ビート、6ビートの延長だから
思っているほど切り替えが難しいわけではないよ
1500の中でも状況に応じて変える器用なのも居る事は居る

ただ自分は出来ない
2の後、6には出来るが
6の後2にするとタイミングがバラバラになってしまう
730第1のコース!名無しくん:2009/12/25(金) 10:29:42 ID:cVsES48W
プールでおっさんに誘われたが断ったよ
731第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 06:41:36 ID:aZ78OtHm
セザール・シエロフィリョが50mも世界新樹立してほっとした。
732第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 11:08:14 ID:vZfjgnFN
水泳関係者もプーマの上下ジャージ着てますか?
733第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 16:31:42 ID:/aIAOBNg
タイムを落とさずにストローク数を減らしたいんですがどうしたらいいですか?
1かきで水を多く押すのはわかるんですが具体的にはどうしたらいいでしょうか?
今は50フリー、35かきで28秒ってとこです
734第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 17:25:13 ID:FpIFlw5h
>>733
長水で?それなら立派すぎてこんなところで質問するレベルじゃあないように思うな。
733の場合ストローク数を指標にする理由ってなんなの?
735第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 19:48:44 ID:aZ78OtHm
>>733
身長195cmのセザール・シエロフィリョは37かきで20秒91だ
736第1のコース!名無しくん:2009/12/26(土) 21:24:11 ID:3e3GdyM3
>>733
簡単な話でしょ
強烈な6ビートキックを50m打ち続ける練習をすればいい。
板キック28秒/50m、ストローク数ゼロを目指せばいいw
裏技の8ビートキックもありだろうw
50mの板キックは何秒だい?
737第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 02:08:21 ID:2tnx7wNI
>>736

釣りだとは思うが、6ビートだの8ビートだのというのは、
左右ひとかきずつの間のキック数な。

ストローク数ゼロでキックだけで進むんだったら、
そもそも6ビートキックや8ビートなどとは言わない。
738第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 05:03:19 ID:gOphh+Zg
目的が良く分からんが、イアンソープ選手とかポポフ選手みたいな泳ぎをしたいのかなあ?
無理してフォームを弄ってストローク長だけを伸ばそうとすると、肩壊したり、肘痛めたり、腰やっちゃったりもするからやめとけ。
キックを強化すれば間違いなくストローク長は伸びるけど。

739第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 09:59:58 ID:q+WLWi22
なんか28秒で泳げる人がする質問とは
思えないな。
740第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 10:10:55 ID:7/lgkg/D
733です。

ストロークを気にしなければ25秒くらいまでは出るんですが続かないんです
100mになると1分を切れないくらいスタミナがないのでストロークを減らせばもつようになるかも…
てな気持ちで質問しましたが実際ストローク減らせばもつようになりますかね?
741第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 10:34:17 ID:+YbUNek5
>>740
50m 25sで100m 60s切れないって
どれだけスーパースプリンターなんだ
ちゃんと練習しろよ
742第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 11:04:58 ID:mB2+sa8/
>>740
セザール・シエロフィリョ 100m 46秒91世界新の時
往き30かき、帰り34かき

50mのときより7かき少ない
743第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 11:29:44 ID:Dfkl9BnP
聡子さん辞めたの?
744第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 14:22:13 ID:7/lgkg/D
>>741
練習不足とはよく言われます
でも50のターンをすると急に腕が重くなってしまうんです

つまり100や200のタイムを上げるのが目的で
その手段としてストローク数減らすのが有効かなぁ
と思いました

ちなみに200mは2分半はかかってしまいます
745第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 14:45:54 ID:B6EAKW3s
いつもどんなペースでどんなメニューで
練習してるんだろ?
ただ単に練習量が少ないような気もするが。
746第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 14:49:34 ID:7/lgkg/D
いつも25と50中心の練習です。
747第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 17:36:21 ID:eEDFQS45
全身で一番大きいのが太腿回りの筋肉だけど、水中推力には酸素消費の効率が悪い。
距離長めでは、総キック数を減らしてストロークにかける比重を増やした方がいいよ。
短距離なら効率を無視してでも最大出力を上げたいから、キック蹴りまくるけどね。

ストロークの効率をあげるには、丁寧に水をつかんで押すしかないかな。
スカーリング等を含むフォーム改善が効くかも。
あとはLSD(*)の練習量を増やして心肺・血管系を強化するとか。
*Long Slow Distance:
大雑把に言うと、心拍を最大値の60%以下程度に抑えて長時間連続の練習をすること。
詳細は「マフェトン理論」を検索してね。
748第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 18:03:30 ID:+YbUNek5
スーパースプリンター路線でいきたいなら
ウエイトトレで最大筋力をあげると
泳いだときの負荷が相対的に軽くなるので
100m後半まで持つようになるかもしれない。
二酸化炭素と乳酸に耐える練習(ハイポとショートサイクル)もやること。
749第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 20:47:34 ID:8QKop5tT
>>746
25の練習はいらんだろう
50やりゃ絶対25も速くなるし
100やりゃ50も速くなる
200やりゃ余裕が出てきて100も速くなる
750第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 21:20:35 ID:V+595BfQ
>>749
低レベルな話してもらっても困る
751第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 21:56:56 ID:YQVksMj9
サボりが口先で理屈を語り始めるとコーチは失笑せざるを得ない
752第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 22:26:19 ID:V+595BfQ
不勉強なコーチには呆れることも多いがなw

753第1のコース!名無しくん:2009/12/27(日) 23:21:34 ID:dYpnH2H5
100でタイム早くしたいなら100で練習しないと
どうしようもないな。
749の言うことが合ってるでしょ。
754第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 00:19:01 ID:+Ak6yQnw
25は普通にドリルとかフォームチェックだろ
755第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 01:05:26 ID:g+pVq+y1
>>753
あ、28秒25秒のやつって100で結果だしたいんだっけ?
200m2分半とか言ってるからスプリントオンリーだと思ったよ
756第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 01:24:48 ID:t19tg33O
オランダでは主流になっており、日本でも五輪や世界選手権に多くの選手を輩出している
強豪クラブが導入している「150%の法則」練習法。

. 50の選手なら. 75mを48本
100の選手なら150mを24本
200の選手なら300mを12本


757第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 14:19:30 ID:6OIiVkRu
>>756
距離が1.5倍なのはわかるんだけど
本数が48本(合計距離が3600m)なのはどうして?
758第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 22:31:03 ID:H57MYWzv
1時間は3,600秒
759第1のコース!名無しくん:2009/12/28(月) 22:45:37 ID:z7NLEOD4
だいぶ前だけど、BSのこの番組はものすごく中身が良くて面白かった。
田中先生のフォーム解説の話も分かりやすくて参考になった。
ttp://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/064.html
760第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 00:48:40 ID:UKI2IRc7
>>744
基本的に一分の運動は陸上だったらスプリントでは無い。
無酸素でいくのは無理なので、平均速度を上げるのが先決。
761第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 01:48:37 ID:UAZu6Fuu
>>744
200はちゃんとイーブンペースで泳いでる?
イーブンペースをキープか、ラスト50でピッチ上げられるくらいのペース配分でおよがないとだめだよ

特にスプリンタータイプの人は、非常に高い乳酸濃度まで耐えられるけど、
いったん限界値を越えてしまうと、既に手遅れで回復できなくなって(乳酸の除去に時間がかかりすぎる)、
あとは急激に出力が低下していくだけ。
だから前半の突っ込みすぎは致命的。

お勉強用教材
ttp://kuny.pekori.to/beruga/training_04.html
762第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 04:01:29 ID:c9oy5fK2
>>761
> ハートレイトセットは、レスト時間を合わせたセット全体にかかる時間を約40分ほどに、
> そのうち実際に30分を泳ぐ、を目安にセットを組んでみてください。
> 例えば、100mを24本、1分40秒サイクルで行ってみる、という具合です。
> (これはパーキンス選手が実際に行っているセット例です)

そのページにも24本という中途半端な数字が出てくるんだな
763第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 04:09:03 ID:c9oy5fK2
>>756
知人がバッタを50mできるようになったからマスターズにエントリーした
ラスト数メートルは腕が上がらず溺れそうになっていた
やっぱ最低75mは泳げないといけないかなと思った
764第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 04:37:49 ID:h1jUuDmS
>>761
おおお
第7回にはミトコンドリアの分裂の話まで書いてあるじゃん面白い。
765第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 04:48:59 ID:c9oy5fK2
>>764
選手はミトコンドリアのために、毎日ヒジキを丼一杯食べ、コエンザイムQ10を摂取するのは正解だったようだ
766第1のコース!名無しくん:2009/12/29(火) 07:33:48 ID:5uj/sBfL
なまけものはスプリンターに向いている
ttp://www.kentai.co.jp/blog/2009/07/post-183.html
767第1のコース!名無しくん:2009/12/30(水) 20:23:24 ID:2b0VBD5d
スレタイとは関係ないけど、エネルギー代謝に関わるミトコンドリアって母親からのみ受け継ぐもので、
これを重視した旧東ドイツの内務省スポーツ部では、エリート選手育成時の選抜基準に、
生まれたときの母親の年齢と、そのスポーツ経験・成績も考慮されていたそうです。

できるだけ優秀なミトコンドリアを劣化していない状態で引き継いだ選手は有望なはずだと。
いまじゃもうこんな基準を使ってる国は無いと思うけど、
理論的に正しいのなら、日本の体育会系の経験のあるヤンママたちの子供はポテンシャル高そうね
768第1のコース!名無しくん:2009/12/30(水) 20:40:06 ID:kpsh7CL7
最後の2行におまえの馬鹿さ加減が如実に表れている。
769第1のコース!名無しくん:2009/12/30(水) 22:16:52 ID:S7Wdkmrh
>>767
釣ったの?
>>768
釣られたの?
770第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 02:54:50 ID:vJTfUP2k
コエンザイムは飲んでも細胞の中までとりこまれませんよ。血小板と
肝臓で分解されるだけ。

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/399917.html

コエンザイムQ10に騙された人たちへ

 CoQ10を利用する理由としてしばしば引き合いに出されるのが、細胞中の
CoQ10が加齢とともに減少したという研究論文である。CoQ10は細胞内のエネ
ルギー産生に重要な役割を果たしているので、それが減少すれば細胞内代謝
に悪影響が及ぶ。加齢とともにCoQ10が減少するのであれば、それを摂取して
増やすべきだ、というのが、CoQ10の宣伝文句である。

 しかし、減ったCoQ10を経口摂取してはたして老化を防ぐことができるの
だろうか。CoQ10の減少が老化の主な原因であるとすればそれを補填すること
に意味があるかもしれない。しかし、そうでなければCoQ10の減少は老化の
結果でしかない可能性もある。閉経後にホルモン補充療法を行うことで閉経
に伴う諸症状を一時的に改善させることができるが、閉経そのものを変える
ことができないのと同じことだ。

 しかし、体内で合成しているCoQ10にはそのようなシステムは必要ないだ
ろう。私が調べたところ、人が経口摂取した際のCoQ10の代謝や分布に関す
るデータは見つからなかった。唯一見つけた動物実験の論文によれば、経口
摂取したCoQ10は血漿中と肝臓しか分布しなかったという(7)。これでは、
CoQ10が不足したからとせっせと経口摂取したところでCoQ10を必要とする
臓器に運ばれる保証はない。
771第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 04:27:14 ID:S8/j10CU
>>767-769
その理屈は競走馬の世界でも話題に挙がる話。
だけど若けりゃ若いほどいいなんて単純な話でもないよ。
ttp://www.equinst.go.jp/JP/topics/mare.html
772第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 11:20:00 ID:2R4x19ss
後天的なものが遺伝するはずないだろw
773第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 11:31:07 ID:n/G77yWZ
魚のDNAを注入すれば速くなるかな?
774第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 11:37:37 ID:xpsQOE0s
まあおそばでも食べて粋なように
775第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 16:35:50 ID:/vBLL55+
>>772
DNA以外でたんぱく質による遺伝というのもあるらしい。
776第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 21:57:54 ID:r0Gda0jZ
お勉強用教材
何かいいヒントが見つかるかも
ttp://tiswim.jp/tsm/tsm_backnum.htm
777第1のコース!名無しくん:2009/12/31(木) 22:31:08 ID:FrMJ5eJg
プールで泳いでいる人を眺めていると、うまい人、ヘタな人というのは誰でも同じように見分けがつきますね。
そもそもうまい人というのはどこがうまいのでしょう?うまい人の泳ぎには、次のような特徴があります。

* すーっと進んでいる。
* ゆっくりした動作だけど隣で泳いでいる人と比べると速い。
* 水しぶきがあまり立たない。
* 静かに泳いでいる。
* 苦しそうに見えない。
778第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 00:22:34 ID:rcPdGZlP
せっかくの777ビンゴなのにがっかり・・・
779第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 02:12:20 ID:TSM8JNs/
年明け最初の書き込みががっかり
780第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 02:25:28 ID:4a4/HEBi
お風呂でクロールで初泳ぎしてきます!
781第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 03:14:07 ID:VTjni8hp
>>777
それだけなの?
観察結果を実際のスイムに還元するための方法論は?
782 【だん吉】 【504円】 :2010/01/01(金) 05:25:32 ID:y6tI64fp
>>781
そんなものは無い!
783第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 11:07:38 ID:H+s5/frX
バタ足ってやった方がいいの?
手8、足2と聞いたので適当にやっていたんだがタイムが伸びないから、聞いて
みたんだがw
784 【大吉】 【1200円】 :2010/01/01(金) 13:12:48 ID:O6AV/Xtx
キックはバランスとるためだけで良い
785第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 18:36:49 ID:gZQDL88G
タイムが伸びないって書いてあるのが読めないのか?
786第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 19:16:33 ID:F7Us9Lg7
競泳者でキックの練習をしないヤツなんているの?
787第1のコース!名無しくん:2010/01/01(金) 20:16:26 ID:6j3/86ze
>>783
今までの水泳暦と種目とタイム、目標の種目とタイムを正直に晒してごらん
たぶん誰かが毎週の練習メニューを作ってくれるw
788第1のコース!名無しくん:2010/01/02(土) 15:24:43 ID:FdA4WCYS
>>787

水泳歴1年 週3回程度
コーチ無し、雑誌とインターネット動画

<現在>
クロール  50m33秒  1kmなら50m50秒
バタフライ 50m35秒

<目標>
夏までにクロール、バッタ共に30秒切りたい。
789第1のコース!名無しくん:2010/01/02(土) 22:01:43 ID:GPojykgE
790第1のコース!名無しくん:2010/01/03(日) 00:08:26 ID:oeiIsYUT
791第1のコース!名無しくん:2010/01/03(日) 00:19:08 ID:khxKYkqj
792第1のコース!名無しくん:2010/01/05(火) 06:11:16 ID:7tMOW4K4
スターティングブロック付で34かき
早速日本も追従しなきゃ世界に置いていかれる
http://www.youtube.com/watch?v=u-69rtsUJbA
793第1のコース!名無しくん:2010/01/05(火) 06:18:01 ID:7tMOW4K4
794第1のコース!名無しくん:2010/01/09(土) 15:55:46 ID:8SFPVMhM
今日「上達する!水泳」借りてきたお
評価いいみたいでwktk
795第1のコース!名無しくん:2010/01/11(月) 00:19:23 ID:vv3U6oMV
泳ぎの上手そうな人をジロジロ観て泳ぎ方を習得してます。
796第1のコース!名無しくん:2010/01/15(金) 22:53:47 ID:SA8PH7lj
こっち見んな
797第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 00:43:17 ID:W51AecKp
イアンソープのような36センチの大きな足でない限り、10の力を使って足を動かしているとすれば、
推進力になるのはそのうち2〜3程度と推察されています。そうすると残りの7〜8割は下向きの
力に使われており、水の抗力が上向きに発生するので足が浮くのです。つまり「キックは足を浮か
せるために行っている」のです。

足を浮かせるにはキックをしないでも実現することができますね。頭を沈めて重心を前に移動する
ことです。つまり重心を前に移動して足を浮かせることができれば、キックはもはやほとんど必要
ないのです。もちろん10のエネルギーを使って2〜3の推進力しか得られなくても、その力が欲し
い競泳のような場合にはキックを使います。このように燃費を気にせず力を追究するのか、効率を
高めてラクに泳ぐかは泳ぐ人の判断になります。
798第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 06:54:04 ID:K0NE/F6i
そこまで理論武装するほど、キックの練習したくないんですね。
わかります。
799第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 09:59:37 ID:/MG3glh+
>足を浮かせることができれば、キックはもはやほとんど必要ないのです

つプルブイ
800第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 10:33:59 ID:OHYSIcuR
ネットや各種教本、アドバイスなどで、伏し浮きするのに、

1)伸ばした腕や頭を沈めて重心を移動する、という方法と、
2)逆に腕や頭を水面に出すことで頭部へかかる重力で足側を浮かせる、という

二つの方法があるようなのですが、本当のところは一体どちらなのでしょう?
多くの意見では、1)が良く言われるのですが、
自分としては、実践してみると2)ではないかと考えています。
801第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 11:03:29 ID:hCJ13gCj
>>800
2)は無いとゆーか、そんなことを主張してる本なりサイトなりがあるんなら、教えて欲しい。
802第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 11:07:03 ID:KOR6Rfi5
803第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 11:16:16 ID:hCJ13gCj
>>802
ありがとう。
凄いな。確かに堂々と主張してらっしゃる。

胸郭を沈めるってのはその通りだけど、その時に頭を上げたりはしないなぁ。
あくまでも軸線の延長で水平を保つものだと思う。水泳向きの柔軟性を身につける前、
身体が固いうちは、むしろ突っ込み気味にした方が後半身が浮いて楽だし。

まあ、そのサイトと自分の感覚を信じて練習するのも悪くないと思うよ。
自分が楽しければ、それが一番。
804第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 11:20:50 ID:ibX1AHrv
>>800
自分の体がどっちに向いてるか知る事だね

板キックが得意な人は   2)
それが苦手な体の硬い人は 1)

1)は、大人泳ぎ
2)は、子供泳ぎ
       ・・こんな考えもある
805第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 17:49:31 ID:QgaAJhem
頭を後頭部まで漬けて
腕も肩も水面から出ないようにして付し浮きするのは難しいとおもうよ。
空気をいっぱい吸って胸郭をしめて横隔膜を下げておなかのほうに
空気を移動させると足が浮いてくるよ。
そんなことしなくても浮くのはプヨプヨかタンソクじゃ
806第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 18:00:44 ID:OHYSIcuR
>>801
> 2)は無いとゆーか、そんなことを主張してる本なりサイトなりがあるんなら、教えて欲しい。

「速く泳げるようになるクロール 50のコツ」という本です。
角皆優人というフリースタイルスキーの全日本選手で、小学校〜高校までは水泳選手のようです。
違ったジャンルのスポーツから見た視点がありそうなので、読んでみました。
その中に、伏し浮きで浮かない場合の方法があって、そこに書いてあります。

>>802のサイトにもあるように、水面から出た部分には重さがもろにかかるので、
逆に足が沈む、という理屈は、40代半ばから泳ぎ始めた自分にとって新鮮でした。
実際、リカバリーの手が空中に出ると沈むから。

スクールに通った時期もありましたが、ここ1年くらいは独学で泳いでいて、
壁にぶち当たっているので、いろいろな理屈を仕込もうと思い試行錯誤している結果です。

で、肝心の泳ぎは、先日の記録会で800m自由形20分ジャストでした。
〜だめですね。
807第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 18:06:59 ID:OHYSIcuR
>>804

板キックは必ず25×8くらいはやりますが、こよなく苦手なので、
自分は2)ですね。
ということは子ども泳ぎ?

実際にバランスだけで伏し浮きってできるんでしょうか?
自分の身体の向いている方向は大切ですね。
水泳は横になっての動きだから、その状態で手足を自由に動かすのが難しいです。

>>805
> 空気をいっぱい吸って胸郭をしめて横隔膜を下げておなかのほうに
> 空気を移動させると足が浮いてくるよ。
> そんなことしなくても浮くのはプヨプヨかタンソクじゃ

プヨプヨじゃないけど、短足です(涙)。でも浮かない。
空気移動作戦、今日のプールでちょっとトライしてみます。
ありがとうございました。
808第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 18:18:23 ID:TeZ6PR7b
>>806
>>802のサイトにもあるように、水面から出た部分には重さがもろにかかるので、
>逆に足が沈む、という理屈は、40代半ばから泳ぎ始めた自分にとって新鮮でした。

逆に足が浮くってことじゃないの?そのサイトが言ってんのは
つうか40代半ばからはじめて、そのサイトにあるイラストのような姿勢をとれるとは
とても思えん
809第1のコース!名無しくん:2010/01/19(火) 20:01:49 ID:hCJ13gCj
>>807
>実際にバランスだけで伏し浮きってできるんでしょうか?

できるよ。
胸郭を沈めるというか、浮心にしっかり乗っかるようにするといい。
腹筋と背筋の筋力はそれなりに必要。
810第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 00:37:53 ID:ZSEWuF+/
伏し浮きの姿勢、大事ですね。
背中ー肩ー上腕が発達してるほうが
腕が長いほうが
脚が短いほうが
浮心と重心が近づくので有利。

マイケルフェルプス選手は長身で腕長で短足で、スイマーとして理想的なすんごい体をしている、
と鈴木大地先生が言っていたw

骨格的な体格は変えようも無いけど
肩甲骨から背中・上腕にかけてをできるだけ頭のてっぺんの方向へ伸ばすというか、引っ張り上げるような意識でがんばると
ゆっくりふわっつとオシリと脚が浮き上がってくるよ。
811第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 10:07:55 ID:UM0dWWop
>>808
> 逆に足が浮くってことじゃないの?そのサイトが言ってんのは
> つうか40代半ばからはじめて、そのサイトにあるイラストのような姿勢をとれるとは
> とても思えん

そうでした、足が浮くでした。間違えました。
水泳を始めたのが40代半ば、ということでお願いします。

> マイケルフェルプス選手は長身で腕長で短足で、スイマーとして理想的なすんごい体をしている、
> と鈴木大地先生が言っていたw

フェルプスの泳ぎを解析するような番組を見たけど、本当にその通りですね。
腰をかがめて手をぶらぶらさせたら、まさに類人猿という感じでした。

>>809
>>810
さん、次回トライしてみます。
ただ、空気移動作戦もそうなんですが、腹筋や背筋に力を入れると、体全体に変な力が入って、
疲れるし、逆に力を緩めると足が沈み始める。難しいな。おれだけかな。センスないんだな。
812第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 12:22:01 ID:xPYYVlo0
今から泳いできますがいいですか?
813第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 12:23:45 ID:2DteKugM
今はダメ!
814第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 14:47:39 ID:LyMgvodX
>>811
でもね、
これは確かに自称上級者でもできてる人はなかなかいないんだけど、
腹圧をぐっと上げた状態を保って泳ぐのは、とても大事なんよ。
これを無意識かつ常にできるようになったら本当に上級者。
815第1のコース!名無しくん:2010/01/20(水) 15:40:28 ID:eKWvtdsi
>>814
腹圧を上げつつ楽に呼吸する方法があったら教えてくれ。
816第1のコース!名無しくん:2010/01/21(木) 00:07:27 ID:LqNPJQYa
考えるな
感じるんだ
817第1のコース!名無しくん:2010/01/21(木) 00:31:09 ID:S2+1bY5f
818第1のコース!名無しくん:2010/01/21(木) 13:16:01 ID:vGEX5Uxn
習うより、慣れよ、だね。
819第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 00:34:49 ID:AP5AUQAI
いやどうだろう?
むしろ、慣れるよりも変えてみよ、だと思う。
だれでも慣れれば正しい完成形・最終形に導かれるなんて考えは甘いと思うぞ

オリンピックレベルの選手でもいろんなドリルを入れて毎日毎日フォームを磨き込む
一番うまくならないといけないはずの素人たちは逆にその辺をあまりに軽視している気がする
プールでイマイチなフォームのまま淡々と延々と泳ぎこんでいる人をみると
とても残念な気持ちになる
820第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 01:27:48 ID:OISgCSIe
>>811
>ただ、空気移動作戦もそうなんですが、腹筋や背筋に力を入れると、
>体全体に変な力が入って、疲れるし、逆に力を緩めると足が沈み始める。

脚を持ち上げるのに必要な筋力はほぼ一定なんだから、筋力をつければ
「ちょっと力を入れるだけで浮く」という状態になる。体幹を鍛える陸トレを
サボらずにやるといいよ。センス不要ってわけでもないけど。


>>819
自分の泳ぎを見るのが一番かも。
たいていの人はかなり凹むと思うw orz
821第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 10:19:21 ID:wve/PhJL
自分の泳いでる姿をビデオ撮影出来たらいいのにな
822第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 10:58:23 ID:+cBr5JHv
コース貸切にしてビデオを持ち込めるなら
仲間を集めてスイムオフ会
823第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 11:52:21 ID:XoWXy5w3
風邪気味の時は泳ぐの止めたほうがいいですか?
824第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 11:58:55 ID:lLcKXMnh
泳げば治る
825第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 12:01:44 ID:6tvVdfcP
>>819
変なフォームでも楽しそうにずっと泳いでるお年寄り見たら
あれはあれでいいのかな〜とか思うこともあるw
でも自分はやっぱり癖のないフォームを今のうちに身につけたいのでがんばる。
826第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 13:59:43 ID:zrb2pUyE
>>807  >>804だけど、やっと規制解除だよ・・
スマン、ちょっと書き方が悪かったかな。
子供ってのは筋肉が弱いでしょ、だから水泳の技術を教えても上手くは泳げない、
しかし子供の体はグニャグニャで板キックに向いている、
そこでとにかく板キックをやらせてキックによる推進力を付けさせ、
そこから徐々にプルの技術を身に付けさせるようだね。

しかし体の硬い大人はそういうわけにはいかない、
そこで筋肉のある大人はプルを主体に教える事になるんだけど・・
昔は競泳と言えばS字プルだからその為の練習が主だった、
だけどその練習ってのが結構きつくてね・・だんだん教えなくなった。
今は技術の進歩でいろんな泳ぎ方を教えてるみたいだけど、
結局大本の泳ぎはS字なんだよね。
S字を教えずS字の技術を身につける、これが問題というか大変なんだと思うよ。
827第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 20:15:53 ID:j/6FWckR
理論は好きだけど、実践が嫌いな人が多いからな。
828第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 23:17:21 ID:MHm8iwIh
速く泳ぐ為のきれいなフォームなのか
見栄を張る為のきれいなフォームなのか

きれいなフォームを身につけるなら気合いの
インターバルが最適。

とにかく50m全力で泳いで5秒休んで
また泳ぐ。泳ぐタイムは予め決めておいて
どんなに辛くてもがんばって泳ぐ。
20本くらいそれをやってからゆっくり泳ぐと
かなり無駄な動きが削られているはずだ。
829第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 23:35:23 ID:3A9IDcBh
>>828
何ツー古臭い考え
つーか5秒のレストごときで50m全力で泳げるとかバカすぎ
そんなもんは全力でもなんでもないんだよアホウ
830第1のコース!名無しくん:2010/01/22(金) 23:48:28 ID:fCvMvvky
まあ、5秒休んでっていうのはちょっと無しだけど
言ってること自体はありだと思うよ。
悩む前に泳げってことだろ。
831第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 00:17:48 ID:0Pfqgjcj
>>828
フォームのマズさの大きな原因は柔軟性(可動域の狭さ)だから、
そっちを改善しないと何やっても駄目でしょ。
泳いだあとや入浴後に丹念な静的ストレッチを。
832第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 01:20:29 ID:e4Zgpx4T
>>831
ストレッチの参考になるサイトありますか?
833第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 02:12:57 ID:t23HwrSw
>>832
完璧なストレッチなどといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。
僕がその本当の意味を理解できたのはずっと後のことだったが、
少なくともそれをある種の慰めとしてとることも可能であった。
完璧なストレッチなんて存在しない、と。
834第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 02:40:32 ID:n6f+gRNu
春樹キモイ
835第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 03:14:42 ID:e4Zgpx4T
>>833
>慰め

なんて読むの?
836829:2010/01/23(土) 09:03:54 ID:n2ATgmEo
>>830
ま、そう言われれば、そうだな
頭でっかちなヤツは大成しないからな

>835
「慰め」=「なぐさめ」
837第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 09:16:14 ID:0Pfqgjcj
>>832
一番下にストレッチの実践動画があるよ
Style 1
>http://homepage2.nifty.com/style1/kaisetsu03.html

整骨院考案の水泳用ストレッチメニュー
杉田整骨院の健康ストレッチ
>http://www.sugisetsu.net/stretch/swimming.html
838第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 10:22:21 ID:e4Zgpx4T
>>836,837ありがとー
839第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 12:11:59 ID:kA5Jdo06
でも、大人から始めると、理屈ばっか仕入れたくなるんだよね。
身体はついていけないのにね。

>>826
> S字を教えずS字の技術を身につける、これが問題というか大変なんだと思うよ。

きついS字の練習っていうのは、どんなのですか?
いろいろ試してみたいので、ご披露いただけませんか?
840第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 12:36:13 ID:+cg7yszZ
週6日練習する選手コースの人はおいといて、たまに泳ぐ趣味スイマー3歳〜84歳を
永年指導してわかったことは「水泳ヨーイ」の姿勢作りが王道。
841第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 22:01:43 ID:/K6Io39d
>>839
大学受験と同じ。

やれパタグラフリーディングだ、やれ速読法だ、なんとか法、何とか法
参考書を積読しただけで、何か満足しちまってちっとも成績があがらない
そんな図。

大抵の場合はみんなが一番苦手な単語学習をなんとかするのが
一番の上達の早道だが、それを隠蔽するかの如く様々な妙法が
宣伝されている。水泳も同じく「泳ぎこめば?」という単純な
解答が的確な例が多いが、それを隠蔽するかの如く
理屈理論がやたらと流行る。これは何も水泳に限った事じゃない。

仕事でも地道な飛び込み的営業こそが一番の近道だろうが
それを隠蔽するかの如くビジネス魔術書が売られているのと
同じ。「四の五の言わず泳げ」「四の五の言わず客のところへ行け」
と、まあ耳が痛い人は上達できるだろう。
842第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 22:06:03 ID:/K6Io39d
ただ、水泳とかスケートとかは、どうしても子供の頃の杵柄が
無い場合は、いきなりやれは無謀とは言える。

だから、なんとか法を習う前に、先ず初心者向けの
四泳法教室にでも行って基礎から習って、一通り
四泳法が泳げたら泳ぎこめばいい…と思う。
843第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 22:20:45 ID:NUncT38W
「水泳ヨーイ」って何なんすか???
全く意味が分からないよw
業界用語?
844第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 22:23:44 ID:e4Zgpx4T
>>841-842
3行でまとめて
845第1のコース!名無しくん:2010/01/23(土) 23:39:03 ID:EcMNDIIx
>>844
理論もたしかに大切だ。
ただ、巷に氾濫する刺激的魅力的な理論に、人は目を惑わされがちだ。
地道な泳ぎ込みの重要性を決して忘れてはならない。

って感じじゃないかな
>>841-842じゃないけど笑
846第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 00:01:00 ID:F7of5sZu
>>843
「水泳ヨーイ」ってなんだろうね、
大学まで水泳部だった俺も知らないからスポーツクラブのような世界の用語なんだろうな。

ただ、>840の文章から察するに、Floating Positionのこと(伏し浮きって言うんだっけ)だと思う。
847第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 05:49:28 ID:psmX7ouQ
>>846

> ただ、>840の文章から察するに、Floating Positionのこと(伏し浮きって言うんだっけ)だと思う。
私もそのように思います。
伏し浮きで浮ける姿勢のことを言っているように思えます。
これは、確かに大事ですね。

848第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 09:03:54 ID:VhCCYKLS
本日12:30に第15回全国都道府県対抗男子駅伝がスタートする
襷をつないだランナーの多くが見せるゼーハー姿にヒントがある
ちなみに山の竜神柏原は3区を走る
849第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 10:03:34 ID:ek0wmPCt
>>839
どんなのって事も無いけど・・・
そもそも現在の基礎やドリルだって元々はS字プルの為のものだからね。
今はS字として教えなくなった分、目的、順序、やり方もけっこういいかげんになってるかな。
それに教わる側も「こっちの方が楽、簡単」とか言って勝手にアレンジするし・・。
とにかく現在のスクールはお客様第一、「楽」「簡単」が一番、
苦しい練習は適当にやってほとんどスルーでしょ・・。

当時はコンビで泳ぐのなんて練習の最後に100〜200程度、
全般的に基礎 基礎 基礎 そんな感じだったね。

自分が教わったのはバランスの泳ぎ。
キック、プルを正しくやるには土台となる水中の安定した姿勢が必要、
逆に言えば土台がしっかりしていればキック、プルは自由自在ってわけ。

その土台作りに欠かせない練習が、ご存知サイドキック・・嫌でしょ。
このサイドキックを耳から鼻からダラダラ水を垂らしながら何千mもやるのが上達の秘訣?かな。
ただし、この練習の前に会得が必要な技みたいな物もあるんだけどね、
それは企業秘密w・・。
850第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 11:52:43 ID:F7of5sZu
>>849
お前の当時っていつのこと?
それと、サイドキック何千もやってたクラブってどこなの?

S字のためって、お前に取ってSカーブの要諦はなんなの?

ハッキリ言って、本当は全然何も経験なんかない素人にしか見えないんだけど??

キック、プルが自由自在とか無知の妄想にしか思えん。
おまえなんかキャッチもまともに出来ないゴミなんじゃないかと思えてきたよ

851第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 12:06:34 ID:exEBpn+g
>>849
最近はサイドキックをやってないな
久しぶりにやってみるか
852第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 12:15:22 ID:OH2VFbp+
>>849
俺は習う方だけど、考え方は似てるなぁ。
考え方が似た人に習うと、当然上達も早いんだよね。習ってみたかった。

ウチの近所のプールだと、人気講師は「練習しろ」と叱咤するタイプだよ。
個人向けのワンポイントアドバイスの的確さが群を抜いてるのが特徴だけど。
853第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 12:36:48 ID:ZoRSOMjn
今から頑張ってきます
854841:2010/01/24(日) 13:16:52 ID:osqwnCcP
俺が子供の頃にスイミングスクールで習ったやり方は、
「野球のボールの縫い目のように内側にカーブしてかく」
それでしかなかった。S字などとは言っていなかったなぁ。

リカバリーにしても、「腕で三角形を作ってもどせ」それだけ。
まあ、子供という事もあったろうが、それでクロールは泳げた。


その後、数年たったあと、再び水泳を始めた時
スクールで「アップ400二本」といわれてビビッた。
400m泳ぐだけでも精一杯に近い能力だったのに、それを
二本でアップですかと。ず〜〜と水泳を続けてきた
年下の小学生に抜かされながら、ヒイヒイ言ってなんとか
泳いだ。その後の練習も殆どついて行けなかった。

でもね、そんなことを二週間もやっていれば、ついていけるように
なる。二週間じたばたしている間に、どこを力を抜いてどうやれば
スムーズに泳げるようになるか、身体に身についた。これは
結局習うより慣れろで、それが無いと、理論だけじゃ泳げる
ように成れないと思う。
855第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 15:52:01 ID:OH2VFbp+
理論も実践も必要なのは当たり前のことかと。
ハギトモの挑戦を見てると、そこらへんのことが垣間見えて面白いね。
856第1のコース!名無しくん:2010/01/24(日) 16:19:30 ID:MiqgqF3R
最新のSWIM(あの水泳雑誌ね)のハギトモvs前原選手!の対談は一読しておくべき
水泳を面白いと思ってずっと続けられるか、つまらないと思うか
微妙な分岐点の話が面白い
857第1のコース!名無しくん:2010/01/25(月) 00:16:24 ID:DePukSXL
水泳部だったのに伏し浮き出来ない・・・
足が沈むんだよね
858第1のコース!名無しくん:2010/01/25(月) 09:57:20 ID:ovCelixT
>>849

以前はドリルっていうと、オレはドリルがうまくなりたいんじゃない!
クロールが泳ぎたいんだ!ってマジで思ってた。

最近は、多少浮いたり進んだり水の中で回転できようになってきたら、
逆にドリルの重要性が分かってきて、練習内容も板キックやら片手クロールやら
ドリルが半分以上になってきた。試行錯誤しながらでも、出来るようになってきたら、
泳ぐのが楽しくなってきた。でも、サイドキックは苦手だ。あの体制ではオレは息継ぎできん。
859第1のコース!名無しくん:2010/01/25(月) 21:44:59 ID:fTZayz8l
>>858
サイドキックのその前に・・スカーリングはやってるのかな?
まずは立ったままでいいから水面まで肩を沈めて・・
真っ直ぐ両腕を前に出して指先を下に手首を90°曲げる、
そして腕を左右に振るだけなんだけど、肘を曲げたり手首をこねてはダメ。
振る速さ、巾は自分で調節して、体が前に引っ張られればOK。

今度はブイや板を股に挟んで面かぶりでスカーリング練習・・。
このスカーリングは手の平に揚力って言うのかな?それを発生させて進むのが目的。
それときっちりとしたストリームラインを作れば良く進む。

クロールでもサイドキックでも息継ぎはこの手の平の揚力を利用して行うため、
ある意味かなり重要な練習で、これも随分やらされたよ・・。
・・・そうそう、バタフライでも役に立つよ。
860第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 08:45:32 ID:OmhNbygp
>>859
スカーリングなんて練習を泳ぎが未熟な人間にできるわけないだろ。
或いは、その手の飽きが3分で来る練習を提案するかな。

泳ぎこみの中で憶えていくもんだろ。
861第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 11:08:06 ID:epknsLkb
スカーリングですが、いちおう、渦が出来る程度にははやれます。
また、ブイあり25、キックで25程度ですがやってます。

>>859
> クロールでもサイドキックでも息継ぎはこの手の平の揚力を利用して行うため、

これをもっと良く知りたいですね。
862第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 16:11:34 ID:scwrna+4
トンデモ理論キター
863第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 19:45:38 ID:PN6xzYvL
スカーリングってワロタ
進む訳ないだろwww

オカルト板へGO!
864第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 19:57:30 ID:uliOlpml
スカーリングドリルは好きな練習だから、わりとやってるけどなぁ。
上、中、下と3種類。
立つか伏し浮きの状態でやるから、ブイは使わない。
865第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 21:18:50 ID:bfOaivBD
>861
今のスカーリングはプルとしてやるのが通常かな?
自分の場合のスカーリングは手の平の微妙な感覚を養う為だったので、
目的が違うのかもね・・・。

本題です・・・毎度おなじみ ハギトモ S字動画↓
ttp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h1swim/h1kn20/h1cr30/h1cr32.mpg

注目して欲しいのが、再生の瞬間、一発目の掻き・・
S字が大きくなってるよね、これはコマ送りにすればよく解るが、息継ぎをしている。
つまり手の平で水を押える時間が長くなっている。
この手の平で水を押える時間が長くなればなるほど、伸びのある大きな泳ぎにつながるのだが・・。

簡単に手の平の揚力を大きくするには手の平を左右に振れば良い、
でもクロールの途中でそれは無いよね、でもドリルでは許される。
つまりサイドキックでは伸ばした手の平を左右に振って揚力を高め、
その間に頭を持ち上げて息継ぎをする。

様々な練習を重ねていくと手の平の使い方が上手くなり、
ほとんど振りがなくても揚力を得る事が出きるようになる。
これが出来たら泳ぎに関するいろんな悩みは解消されるかも?・・。
866第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 21:24:54 ID:cJJRp930
水泳初めて半年なんだけど今日もいつも通り一生懸命クロールの練習してたら
不意にクロールの極意みたいなのが分かった
笑いの神が・・・なんて表現があるけど俺の場合まさに『クロールの神』が降りてきたわ
今なら北島クラスなら勝てそうな気がする
867第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 21:38:35 ID:6ZJ6K0jU
>>866
1年だけどクロールの神はいまだに降りてこないわ〜
平泳ぎのキックはこの間泳いでる時にわかった!という瞬間があって
キックでグイーンと進むようになったのに。
あの感覚がクロールのプルでつかめたらな〜
868第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 21:48:29 ID:uliOlpml
>>865
今のハギトモはこんな泳ぎ方してないよ。

>>855
869第1のコース!名無しくん:2010/01/26(火) 21:58:19 ID:UHQaH8Bn
>>866
じゃタイムを言ってみて
870第1のコース!名無しくん:2010/01/27(水) 01:01:08 ID:yDQ4V530
>>865
本気で言ってるのか?
この映像は泳法を撮影するためのゆっくりだからタイミングがそうなってるだけ
レースペースでは回転速度が上がるからストレッチタイムでまったり呼吸なんか
しないよ、顔は上げる側の腕のフィニッシュと同期して上がる。
その時に逆の手がストレッチタイムにあるのはゆっくり泳いでるときだけだよ。
ペースアップしたばあいすでにダウンスイープに入ってるんだよ。
競泳に使えないクロールなんかゆっくり長く泳ぎたいでやってくれよ。
871第1のコース!名無しくん:2010/01/27(水) 01:21:56 ID:vK1x6VHx
色黒男子の俺はジョーンズのクロールが一番しっくりくる
女子にもなかなか好評判だ
872第1のコース!名無しくん:2010/01/27(水) 05:07:12 ID:ikPX8caf
>>870 (俺は865じゃないが)それこそ本気?

>逆の手がストレッチタイムにあるのはゆっくり泳いでるときだけだよ
>顔は上げる側の腕のフィニッシュと同期して上がる

そんなわけないだろう。場合によっては1フリだってハギトモ動画のようなタイミング(フロント・クワドラント)
で泳ぐ場合あるし、トップスイマーだって中距離以上ならいくらでもいる。
ソープやハケット、フェルプスなどの動画見たことないの?
顔の上げ始めはプル時で、プッシュの時は既に呼吸、その時逆の手はストレッチ状態。


>競泳に使えないクロールなんか

>>870の言う競泳は1フリまでの限定なのかもしれないが、そうだとしても
競泳の選手が常にレースペースやレース時の泳法で練習していると思っているのかな?
スプリント専門の選手だって練習時はハギトモ動画のようなフロント・クワドラントで泳ぐことが多い。
ニストランドもそうだし、ポポフだって「練習のときは完璧なフロント・クワドラント」らしいし。
873第1のコース!名無しくん:2010/01/27(水) 11:52:46 ID:VX7aNAZu
EN2までの練習ではグライド時間をとってストロークしているが
レースペースのときのその癖でキャッチが遅くなるのが、俺の悩み。
コンティニアスのタイミングでキャッチに行くと水が逃げていく orz
874第1のコース!名無しくん:2010/01/27(水) 16:14:56 ID:f7HPpYjA
わかるなあ。
それで泡をやたらつかむんだ。
875第1のコース!名無しくん:2010/01/28(木) 08:32:03 ID:qOJ9AKo8
キミらはオレか、ってやつだなw
EN2までって言うか距離特性っぽくね?
100mならレースペースでもキャッチのタイミングを合わせられるけど、
50mだとどうしてもピッチ先行で、キャッチが疎かになる感じ。
876第1のコース!名無しくん:2010/01/28(木) 20:56:50 ID:XEXdFpoT
プルの時ってさ、ヒジを曲げて出来るだけ体に近い位置をプルった方が良いの?

揚力的な意味で
877第1のコース!名無しくん:2010/01/28(木) 23:19:57 ID:shk5hnfK
>>873-874
SWIMの動画サイトで細川選手がキャッチの極意について丁寧に解説しているよ。
878第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 05:07:03 ID:0c8Dtxal
ストロークで揚力を稼ごうとすると、体幹がしっかりしていない、ストリームラインの甘いスイマーの場合は、
重心の反対側にある脚が沈み気味になってしまうことがある

揚力を得ているつもりなのに、ただポジションを崩して新たな抵抗を作ってるだけだったりする。
けっこう難しいんだよ。

最近の流行は、どの泳法でも揚力に頼らずにできるだけ体をフラット保って、
進行方向に生じる抵抗を増やさない姿勢でストロークすることに重点が置かれてる

結論をいうと、自分自身で差を感じ取れないんだったら、どうやったっていっしょだよ
好きなようにしていい
879第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 16:45:39 ID:JcbywWcM
http://ja.wikipedia.org/wiki/揚力
流れの方向に垂直な成分のこと

揚力といったときに、体全体に対する揚力なのか
手の平に対する揚力なのかで話がぜんぜん違ってくるな。
どっちの話?
>>878 体に対する揚力?
スカーリングの揚力といった場合はS字ストロークで手のひらを左右に傾けることだし
I字プルで体全体に対する揚力ということなら手のひらを少し水底に向けることになる。
880第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 21:53:09 ID:Jhypq/w9
>>879
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


881第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 22:21:42 ID:Y3+JUJjP
高校生くらいまでの泳ぎを見てると
ホントに理屈なんかどうでもいい感じだな。

200mとか俺より圧倒的に速いけど。
882第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 22:55:28 ID:Jhypq/w9
お前らこまけぇんだよ
理屈っぽいんだよ
クロールなんてな
ガバッ!とかいでグッ!と押してシャッ!と腕上げれば良いんだよ
分かるー?
883第1のコース!名無しくん:2010/01/29(金) 22:58:17 ID:/6Tf9pmP
>>881
そうなんだよな。大した筋肉もないのになあ。
884第1のコース!名無しくん:2010/01/30(土) 00:32:33 ID:fiL0+STU
>>883
瞬発力が違うんだもん。
885第1のコース!名無しくん:2010/01/30(土) 01:47:21 ID:t9TfK7ez
886第1のコース!名無しくん:2010/01/30(土) 02:35:14 ID:vkffqYgF
>>885
> 今やストローク数が少ない泳ぎは北島の金メダルの平泳ぎでも有名になったように,競泳では
> 半ば常識の泳ぎとなっているが,当時は,他の泳者に比べると彼のストローク数は少なく,ゆっ
> くりと泳ぐのになぜか速いという不思議な泳ぎ方であった

常々水泳は不思議だと思っている
887第1のコース!名無しくん:2010/01/30(土) 08:06:15 ID:8LfjW1AC
平泳ぎのプルとキックは水面と直角になる瞬間があるため、一瞬ブレーキがかかる。
筋収縮の回数が多いと体力も消耗する。100、200メートルの2冠を狙い、
大会ともなれば多くのレースをこなす北島にとって、スピードを付けつつ体力のロス
は減らす省エネ技術は必須であり、その要諦(ようてい)がストローク数を減らす
ことだった。
http://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/news/kousuke/kousuke/kou080516.html

「キックとプルの力が均衡してきた。1ストローク中、体を伸ばす時間が減り、
キックとプルに使う時間が延びた」と平井は言う。体を伸ばしている間は
水の抵抗を受けないが、推進力も生まない。キックとプルに少々時間が
かかっても、多くの水をしっかりかく方が速くなる。
http://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/news/kousuke/kousuke/kou080515.html
888第1のコース!名無しくん:2010/01/30(土) 23:46:30 ID:IFlfz6XG
なかなか掻き数が減らないのですが、どうやら重心が前に行かないのが原因のようです。重心を前に持っていくにはどういう練習すればいいでしょうか。よろしくお願いします。
889第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 00:33:40 ID:4Cm2hya0
私はいつも何メートルプールで泳いでるのかしら?
890第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 01:30:42 ID:ojMm3SW2
しらんけど普通は25か50でしょう
891第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 01:43:41 ID:Seuuvy0a
公認かどうかでも違う品。
892第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 09:50:50 ID:yZ0kc8S+
マスターズスイマー向け
細川大輔のきれいに泳ぐクロール

part1
http://www.youtube.com/watch?v=V55mFs6cQ8Y

part2
http://www.youtube.com/watch?v=8zlUsEe2fmk
893第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 17:31:51 ID:0ZV4SmNt
>>888
いつもより3倍くらいゆっくり・ゆったり泳ぐつもりで、余裕のあるフォームで泳ぎながら、
腕を入水させるときに、そのまま水の中に腕・肩・上半身ごとズボズボズボーっと斜め前に沈めていく練習をやってごらん
うまく沈みこませる感覚が出てくれば、明らかにストローク数は減っていく。
894第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 22:15:41 ID:MkkPGj1S
>>892
ありがとうございます。
姿勢・腹をへこませ背中へ押し付ける感じ、
腕をかくときのキャッチや前へ持ってくるときの感じ等・・
今日、早速意識してやってみたら、全然今までと変わりました。
力を入れてないのに、どんどん進むし、体が浮いて楽だし。
感謝です。
895第1のコース!名無しくん:2010/01/31(日) 23:49:47 ID:JJ8pSYAC
>>893
回答ありがとうございます。
斜め前で練習はいいのですが、その後斜め前をまっすぐ前に変えていくのでしょうか。
よろしくお願いします。
896第1のコース!名無しくん:2010/02/01(月) 22:36:15 ID:hCS/RZol
>>895
落ち着け、よく読め。
ずっといつもの3倍ののろさで泳ぐつもりかい。
897第1のコース!名無しくん:2010/02/01(月) 22:46:51 ID:llJOHtXD
>>896
893の回答はTIのような泳ぎを想定しているものと理解したのでこうゆう質問を
したのですがそうではないとゆうことですか
898第1のコース!名無しくん:2010/02/02(火) 11:14:29 ID:cwSSJ3tU
>>897
893じゃないけど、ドリル練習としての話かと。
ただし、肩が固い場合は手を突っ込まないと腰が沈むことがあるんで、
そのときは普段の泳ぎも突っ込み気味でいいと思う。
まずは肩や肩甲骨まわりや脇のストレッチね。
899第1のコース!名無しくん:2010/02/02(火) 22:27:20 ID:VsbFwEou
子供の頃より速く泳げなくなった。
50mで60秒がいいとこ…遅すぎる。
900第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 05:21:54 ID:g5GYcfoH
>>899
このスレ見てる人たちの中では速い方だから大丈夫!
901第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 13:09:15 ID:isuJ+R2s
お前達に早く楽に泳げる方法を教えてやる。
耳の穴をかっぽじってよーく聞け。








体を竹のしなりのように使うのだ。
ここまでわかったらプールに直行じゃ。
902第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 14:14:45 ID:T8s/mYFi
これから仕事だから、またあとで。
それまでお茶でも飲んでゆっくりしていてください。
それでは。
903パートスイマー:2010/02/03(水) 14:53:08 ID:isuJ+R2s
緑茶より紅茶よろしく。
スカーリングは意味ないだろ。
股関節体操やったほうが泳ぎがよくなるぞ。
904第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 15:34:17 ID:N2fn8qQF
頭を下げて泳げば足が浮くが呼吸する時、誰もが皆、一時的に頭があがる。そうすると足もさがるよね?一掻一呼吸のペースだと身体が常に安定した浮状態にならなくないかな?
呼吸時絶対に頭の一部も水面上に出ないという人はいないとしてね。
905パートスイマー:2010/02/03(水) 16:05:05 ID:isuJ+R2s
そんな枝葉はどっちでもいいよ。
ぺりグニと佐藤を比べてどっちがいいと言ってもな。
世界は頭を上げて泳ぐのが多くなっている。
日本は頭を下げているなあ。
世界水泳みたら明らかだよ。
昔は上げていたがその後下げた再び上げてるみたいな流れ。
自分に合ってる頭の位置でいいんでないかい。

それよりトップとキャッチが大事やで。
906第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 17:10:23 ID:olypVAnS
ここは下手な者が上手に泳ぎたいなのか?
泳げるが選手のように上手に泳ぎたいなのか?
訳も解らず両者が対立してる気がする。
907第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 18:00:14 ID:T8s/mYFi
>>905
高速水着のおかげで頭を上げられるようになったんだよ。
だから禁止になったらまた頭は下げるのが流行る。
908パートスイマー:2010/02/03(水) 18:12:50 ID:isuJ+R2s
泳ぎ初めの悪いくせがつかないようにしないと。
キャッチアップとスカーリングの練習は無駄。
手の平がスクリューのように回転する訳ないのに
偉い人が言ってるから鵜呑みにしているバカ野郎がいる。
キャッチアップはトップが出来ない人だけがやって出来たら卒業やで。
トップから体を回したら真っ直ぐ掻けないだろ、だからジグザグに掻いてるんだよ。
それと頭の位置とストローク数は気にするな。
入水からキャッチが早い奴はストローク数が多くていいんだよ。
トップが出来てのキャッチが早いのに下手になるために間延びすることはない。
トップってわかってると思うけどピッチングとかゴルフスイングのトップと同じや。
ヒョードルのパウンドはトップの形をしっかり作って股関節から体を回して
あとは腕を振り下ろすだけ。だから凄いスピードのパンチが打てるんだよ。
これでわかったやろ。
出血大サービスやで。

909パートスイマー:2010/02/03(水) 18:26:58 ID:isuJ+R2s
>>905
そうじゃった。
うっかりしていたわ。
一本取られたな。




910第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 18:58:52 ID:EmqcbiLl
>>906
ゆっくり長くは別スレがあるので、こっちはあくまでも「上手に」ですね。

>クロールでゆっくり長く泳ぎたい!8ストローク目
>http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1265097875/
911第1のコース!名無しくん:2010/02/03(水) 19:06:39 ID:jov2+gmf
下半身を上げる為頭を下げると思っていたが、下記理論では頭を上げると、頭の重さの反力で下半身が浮きます!
となっている??

>肺には、息を吐いたときでも空気が残っていて「肺の浮力」が発生しています。
>このとき背中が水面から出ていますと、背中が出た分だけ肺の浮力が小さくなります。
>逆に「肩甲骨の間の背骨をそらせて」背中を沈めると「肺の浮力」は大きくなります。
>肺の浮力が十分働いている状態で、頭を水面上に上げますと、頭の重さの反力で下半身が浮きます。 

下半身が浮く原理↓
http://www.geocities.jp/ssfasternote/floating.html
912第1のコース!名無しくん:2010/02/04(木) 10:17:38 ID:Y7jj0nNZ
>>892
この動画、役に立つな〜。
913第1のコース!名無しくん:2010/02/06(土) 20:51:11 ID:uNR2jwCE
パートスイマーさんの泳ぎしてみたら25m16秒が13秒になった。
初心者の俺でも出来た。
有り難うございました。
トップをもう少し詳しく教えて下さい。
914第1のコース!名無しくん:2010/02/07(日) 00:19:44 ID:NenTpGHQ
>>913
かなり有望な新人が現れたな。
この勢いなら秒速3mの壁を破れるかも。
915パートスイマー:2010/02/07(日) 13:16:20 ID:KfppQD8y

          i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
          |;;、;;;;;;;;// /,'' / l/  |/|/   ゙l  ヾ、゙i;;;;;;::::/
          /ヾ;;/ソ       ,  ,      ヽ l;;l"゙l 
          '、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l 
            ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
           /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/l.,/\
          /;;;/::ミヾ、./ / / )     '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_

私の泳法に問題ない、すべてシナリオ通りだ。
トップとは胸を張ること即ち肩甲骨を閉じること能楽で言う翼意識だ。
肩の力が入っていると全てがダメになる。
916第1のコース!名無しくん:2010/02/07(日) 15:12:40 ID:7U8KWeVA
>肩の力が入っていると全てがダメになる。

おーなるほど
また何か開眼した気がする
今日のプールは兎に角肩の力を抜く事を意識しよう
917第1のコース!名無しくん:2010/02/07(日) 18:34:49 ID:NenTpGHQ
すまん、トップって何? ちなみにゴルフは知らない。
918フルタイム睡魔:2010/02/08(月) 00:25:24 ID:sEiRK0Jh
>>917
乳房の事だと思います
919千葉定吉65才:2010/02/08(月) 18:54:26 ID:4a+9Koo3
私は泳ぎの極意を開眼した。
水泳だけやっていて開眼するのは難しい。
開眼するとビーダマンとフェルプスの微妙な違いもわかってくる。
開眼すると4泳法だけでなくあらゆるスポーツもわかってくる。
920第1のコース!名無しくん:2010/02/08(月) 20:34:47 ID:O1MGwY3q
>>919
おじいちゃんはゲートボールやってりゃいいんじゃね?
921第1のコース!名無しくん:2010/02/08(月) 21:12:06 ID:S3N7poVb
ほんと簡単に浮く奴羨ましいわ
俺の比重は1に近いタイプなんだろうなあw
922千葉定吉65才:2010/02/08(月) 21:33:24 ID:4a+9Koo3
馬鹿者!年寄りと思ってなめてかかると恥かくぞ。

923埼玉定吉65才:2010/02/08(月) 22:05:14 ID:803jJdJ/
私は泳ぎの極意を開眼したけど書けない、言ってるだけだから。
924第1のコース!名無しくん:2010/02/08(月) 22:24:35 ID:5NoNnN8V
意味するところは、「走りの極意」や「歩きの極意」と変わんないし。
925埼玉定吉65才:2010/02/08(月) 23:21:39 ID:E4LhMsmp
馬鹿者!
私は還暦でインポになったのと引き換えに泳ぎの極意を開眼したのじゃ。
そのへんのションベン小僧と一緒にしてもらっては困る!
926千葉定吉65才:2010/02/09(火) 06:34:12 ID:lXcopFIb
ワシより暇な奴がいるようでなによりじゃ。
泳ぎの極意は門外不出なのじゃ。
誰かに教えてもらおうと思っているようではダメだな。
筋肉をいかに使うかがわかれば意識しないでも
出来るように反復練習するんじゃ。
927第1のコース!名無しくん:2010/02/09(火) 10:02:21 ID:FwtTuNuH
まとめると、「おまえらがんばれ」といってるだけか。
928第1のコース!名無しくん:2010/02/09(火) 16:22:31 ID:tNxYClY9
クロールと背泳ぎは泳ぎを覚えたら自分で泳ぎ込んだら満足するけど
平泳ぎとバッタは覚える度に次に聞きたい事が出てくるから
引き続きレッスンに出たら新しい技を習得できる感じ
929第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 00:49:46 ID:+DXhkKbv
>>904
やろうと思えばできるみたいだよ
みんなの好きなトータル今ージョンの動画をよーく見てみな。
息継ぎのときでも頭の高さはほとんど変わらず、
水面スレスレで口先だけが水面上に出てるだけ。
930第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 03:28:35 ID:LOSCr3bC
質問です
掻く時に指の間は隙間はあっても良いですか?
無い方が良いんでしょうか
931千葉定吉65才:2010/02/11(木) 07:25:38 ID:5Wz1/kIh
どっちでもいい。
やりやすい方でいい。
そんなことより肘から指先までを面にしろ。
932第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 07:27:43 ID:OsfLx/1b
>>930
まず五指を揃える。
力は入れない、あくまでも自然に。
それで掻く。
その結果少し隙間が空いてもそれは問題ない。

と俺は経験上思う。
あと水掻きは自然に出来てくる。
933千葉定吉65才:2010/02/11(木) 09:23:48 ID:5Wz1/kIh
オハヨー!
どっちでもいい。
そんな枝葉のこと気にしなくてもいいんじゃ。
そんなことより正しい体の使い方を理解したらいいんじゃ。
水泳やっても正しい体の使い方はわからないよ。
教えてやってもいいんじゃが自分で考えないと身に付かないからな。
40代までにわかれば天才じゃ。


934埼玉定吉65才:2010/02/11(木) 09:49:07 ID:aMKTwdig
正しい体の使い方は書けない、言ってるだけだから。
935第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 10:10:06 ID:R4wUKB4C
普段から姿勢の悪い奴は、その悪い姿勢のまま泳いでいるからいつまでも下手だわな。
でも本人には悪い姿勢は普通であり一番楽な姿勢なんだよね、
よほどの自覚と訓練しなきゃ直らないだろうな。
936第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 10:37:21 ID:Qriw1S8e
>>929
あれって周り誰も泳いでなくてフラットな水面だからこそなせる技じゃないの?
937千葉定吉65才:2010/02/11(木) 14:29:07 ID:5Wz1/kIh
埼玉の爺さんは張り付いとるんか。
しばらくは教えないよ。
爺さんがいなくなった頃に公開するぜよ。
938第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 15:47:32 ID:yzPCXN1T
>>933
じゃあ天才だらけだw
939第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 16:19:44 ID:iDO35P7k
泳いでもなかなかうまくならないのは、「ただ泳いでるだけ」だからだよ。
(スイミングに限らず)フォームを良くする作業っていうのは、工場のロボットの制御プログラムを書き換えるような単純な作業じゃない。

カタチから入るんじゃなくて、感覚から入っていくことが近道になるんです。
体の動きを制御するための「自分の体のあちこちに付いているあらゆるセンサー」の感度と精度を研ぎ澄まして、
対応できる動きの範囲や、コントロールできるパワーレンジを徐々に広げていくことで、
結果的に理想的なフォームに近づいていける、みたいな感じ。

一流のスイマーは、そういうトレーニングを積んできてるから一流なんだよ。
ただ何千mも泳ぎ込みしてるだけじゃなくて、ちゃんとドリルをやってる。なんじゃこれていうようなドリルも。

テクニックに少し興味を持った凡人がああだこうだいいながらトップ選手の猿マネをしてても、全然上手そうには見えないでしょ。
カタチだけ似せても感覚が伴ってないからです。
940第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 16:35:32 ID:JjPFk+o6
長くて虚ろだ。
良いコーチに習えばそれで十分だよ。
941千葉定吉65才:2010/02/11(木) 17:04:01 ID:5Wz1/kIh
余計難しくなってきたようですな。
お前さんの理想のフォームとやらを聞かせてもらおうか。
942埼玉定吉65才:2010/02/11(木) 17:06:04 ID:drDWDkhP
人に聞いても自分では書けない、言ってるだけだから
943第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 23:27:03 ID:y0FpkfNU
944第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 23:33:22 ID:z+/TvZ9Y
昨秋からブリッタ・シュテフェンの骨使いを指導してきたが
先日のJO予選会において小3で31秒前半の成果があった
945第1のコース!名無しくん:2010/02/11(木) 23:44:32 ID:lf4/7z4Q
ある程度のフォームが出来上がると脱力して50mを40秒台で泳げる。
25mを9〜12掻きぐらいで息もあがらずのんびりといける。
そこまでの技術力が難しいんだろうな。
946千葉定吉65才:2010/02/12(金) 06:44:00 ID:enVZR2Yb
>>944
興味あるからその骨使いを教えてくれないか。
ワシの体の使い方を書くと世界のコーチが職を失うので怖くて書けないんじゃ。
五輪で金メダルは取れなかったが今になってやっとわかった凡人じゃが
茶碗と箸をたたき割ることは出来ない。
947第1のコース!名無しくん:2010/02/12(金) 07:38:44 ID:CdPLSvq4
>>946
ヒントはLZRと彼女のアディダスの水着の肩甲骨間の幅にある
彼女のフォームは骨をタイトに使わないのが特徴である

日本記録保持者の藤井選手でさえレース途中で手足のタイミ
ングがズレてしまうことがあるが彼女の肘使いなら常に6ビート
になる
948千葉定吉65才:2010/02/12(金) 18:08:48 ID:enVZR2Yb
肘の使い方によって常に6ビートになる。
凄いなあそれは本当に凄いよ。
ワシはピッチを上げると4ビートしか打てない凡人じゃ。
949第1のコース!名無しくん:2010/02/12(金) 20:31:29 ID:CSad4oQW
コーチについたこともない者は、
どんなフォームで泳いでるかわからない。
あのフォーム見てみれ、プゲラッチョだったら恥ずかちー
950第1のコース!名無しくん:2010/02/12(金) 22:40:21 ID:aYtjsM3t
ビデオで観ない限りはっきり分からないだろ
951第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 00:28:23 ID:UfwSanZ9
全員がプゲラッチョな猿マネの予感w
952第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 01:36:42 ID:2EkTIXJa
>>945
すまん40秒台って41秒未満ってこと?50秒未満じゃないよね?
953第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 03:18:43 ID:mmdOfbwI
>>943
そういうドリル練習が大事なのはわかるけど
コースを区切ってる普通の公営プールだったら、一体どこでやればいいの?

周回コースじゃ遅すぎるだろうし
ウォーキングコースだと泳ぐなと注意されるだろうし
だからついついだらだらとなんとなく普通に泳いでしまうし
どうすればいいのかわかんないし

そういう意味でもやっぱりスクール通いが一番いいのか・・・
954第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 03:42:09 ID:WE7P036X
>>953
ドリルやキックは初心者コースでやってるよ。
955第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 04:38:54 ID:g5K/pS6I
水泳を始めて1週間。
クロールの泳ぎ方を勉強しながら一日700mほど泳いでます。
しかしにわかクロールで50mを3本、あとは25mを1分休憩で泳ぐのがやっとです。
タイムは平均で25m/23secくらい。
一向に泳ぎ方分からないため、体力消耗しすぎで後半はフォームがさらに崩れ推進力がほとんどなくなります。
今の私は練習メニューをどのように組むのがベストでしょうか?

あと息継ぎの仕方なんですが、本には「水中では鼻から息を出し切らないと、上呼吸になって疲れる」と書いてるのですが、
一方の本には「初心者は鼻から息を出しなさいと指導されるのがほとんどですが、初心者は肺の空気を吐くと浮き袋を失うので吐かない方がいい」とありました。
これはどちらが正しいのですか?
956第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 05:56:56 ID:pS2Z1cd4
もっとゆっくり泳げ。
5倍くらいゆっくり泳げ。
ゆらゆらと水面を漂うくらいのつもりで泳げ。
力を抜いて浮けるようにならないと話にならない。

ゆっくり泳げるようになれば、息継ぎも、自分にあったやり方がどっちなのか、ちゃんと自分で分かる。
どっちが正しかとか、人に聞いても意味無いよ
957第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 07:37:31 ID:+NJ8DJeW
>>944
シュテフェンの練習を見るとコア主導であるのがよく分かるね
呼吸も1/2 、1/3を混ぜている
首もリラックスさせている
これをテンポアップすれば女子世界最速になるわけか

http://www.youtube.com/watch?v=2cT1azQNRtk
958第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 11:47:09 ID:Wn41B2Vt
>>955
最初は息継ぎしない方がいいよ。右手と左手で
同じようにリカバリ出来てるか誰かに見てもらって
できるようになってからでいい。
スピード上げて泳いだ方が息継ぎ簡単だから、
うまく出来るようになったらゆっくり泳いで
息継ぎしたらいい。
変な癖がつくと直りません。
959第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 12:44:49 ID:lDra/af6
960第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 17:39:22 ID:g5K/pS6I
>>956
となりで泳いでる小学生が25m/25sくらいでバシャバシャ300mくらい一気に泳ぐので
若く体格の良い私が情けないと思いそれくらいの速さで泳いでいたのですが、逆効果だったようですね。
5倍・・・確かにその速度で泳げば長くは泳げる(後ろの人が詰まっちゃうけど)
分かりました、なるべくおそ〜く泳いでみます!

>どっちが正しかとか、人に聞いても意味無いよ

私も同意です。基本の泳法を取り入れながら自分独自の泳法を模索していくつもりです。

>>958
スピード遅いうちは呼気は吐くより浮き袋に使った方が良さそうですね。
暇そうなインストラクター見つけて息継ぎ見てもらいます。

>変な癖がつくと直りません。

自分もこれを意識して泳いでます。
ブロークンな英語使えばブロークンな英語が身につくように、
ブロークンな泳法を身につけたら変な筋肉がついて体力を余分に使ってしまいそうなので。


ありがとうございました!
よし、ということで今から早速行ってきます!
961第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 22:23:06 ID:lRBoj4wl
>>959
ちょっと合成かと思いました。
962第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 22:31:27 ID:AmtS3kW+
>>959
やってみると普通にできるな
963第1のコース!名無しくん:2010/02/13(土) 22:41:20 ID:fwvmXhn5
>>959
誰でも出来るポーズだよね
964第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 00:28:22 ID:ItaAzaQM
7:55でのこのポーズは無理だろw
http://www.youtube.com/watch?v=mYnKWTWDkQ8
965第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 00:33:42 ID:pOZRbdGf
960ですけど行ってきました。
やはりスーパースローペースで泳ぐと100m3本くらいと50m8本くらい泳げました。
でもゆた〜り泳いでるつもりでも25m/30s、100m/120sなんですけどこのまま続けて良いのでしょうか?
100mは今の速度で泳ぐと次の泳ぎに入るまで1分以上はかかります。
966第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 12:51:40 ID:rBnaTz0k
初心者なら、フォームやタイミングや感覚をいろいろ試してみて、
同じペースでも、最も疲れにくい泳ぎ方に変えていくことが一番大事だと思います。

ゼェハァいいながら泳いでると、泳げば泳ぐほどフォームが崩れていってしまいますね。
泳いでる手応えはあっても、自分の泳ぎを固めることもできず、なかなか上達しません
肉体的にも、気持ち的にも、いろいろ試しながら泳ぎ続ける余裕があるペースですか?
967第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 15:00:53 ID:ItaAzaQM
取りあえず25mのタイムと掻き数書いて欲しい。
968千葉定吉65才:2010/02/14(日) 19:29:29 ID:nqZ8dw6W
10.5秒の17掻き(飛び込まず)
969第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 19:35:20 ID:pOZRbdGf
>>966
おっしゃるとおり、前々回までの練習では後半は疲れてフォームを維持するのが難しかったです。
前方を見る、グライド、ローリング、スカーリングプル、指の開き具合、腰が下がらないように等は意識しているのですが、
泳ぎの後半はフォームを維持するのに体力を使ってしまいます。
ちなみに泳法はyoutubeにある9、12ストロークの泳法、その他指南書を参考にしてますが、あんなに推進力は出ませんでした。
スピードを下げてからはストロークによる泡はほとんど出なくなったので、泡抵抗はあまりなさそうですが、如何せんフォームに問題ありなので、改良が必要です。
楽で、推進力があり、長く泳げる泳法を模索していきたいと思っていますが、今はとにかく長く泳ぐことを意識して体力をつけるのが先決だと思っています。

>>967
タイムは失速して沈没しないスピードで25m/30〜40s、100m/120s〜。
スクロール数は25m/18回程度、足は2ビートです。
このスピードで100m泳ぎ切った後は大口開いてゼェハァというレベルではないですが、1分は酸素吸うので精一杯です。
100m×4、50m×8、1時間で800mが今の限界です。
970第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 19:36:29 ID:o0C9K+3f
>>968
10.5秒の日本人を知ってたら書いてみれ
971第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 21:27:38 ID:+xVbjj1L
>>969
他人の泳いでるの見て上手いか下手かの判定って
ほとんどリカバリのきれいさによると思う。

肘を深く曲げて、腕を垂直近くまで立てて泳ぐと
きれいに見える。レースとか出ないならこれで
いいんじゃないか?
972第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 22:33:16 ID:M0ZbF4wz
>971
おまえが下手なのはわかった。
973第1のコース!名無しくん:2010/02/14(日) 23:42:35 ID:ItaAzaQM
>>969
初心者で25m30秒で18掻きならたいしたもんだ。
呼吸がくるしくなるならそれは息継ぎが出来ていない。
974第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 00:11:09 ID:iz+IThpX
>>961
首が180度回ってるんかと思ったけど、
背中の筋肉が伸びて気持ちいいなこれ。
975第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 00:29:37 ID:nh6JBrwL
>>969
練習メニューとしては、ハァハァいうくらいの高い負荷の練習と、
長い距離を連続して泳ぐような低い負荷の練習を混ぜて、
メリハリつけてやるのが正しい。

いまの状態だと、どのくらいのペースで速く・遅く泳げば、メリハリをつけてる事になるのか全然分からないでしょ。
あんまり難しいこと考えずに、本当にゆっくりでいいから、一度ノンストップで400mとか800mとかを泳いでみ。
たぶん、50m1分15-20秒くらいのペースでコンスタントに回れるはず

泳ぎ続けることができるペースがわかったら、
次はペースを徐々に上げてみる。すると、いまどのあたりに自分の限界があるのか、はっきり分かるよ。
そしたら高い負荷の練習の目標ペースも見えてくる。

泳ぐ姿は自分で見れなくても、タイムとストローク数は自分でちゃんと計れる
でも、自分自身の50/100/200/400/800/1500mのタイム・平均ストローク数をちゃんと把握できてるやつは
このスレでも案外ほとんどいないだろ
976第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 00:38:29 ID:JMiiOZny
>>973
私も息継ぎがうまくできないのはそれとなく気づいていました。
一応ここで指南されたとおり、水中では空気は吐かないようにしてたのですが、
息継ぎ時にうまく呼気と吸気が出来ず、結局鼻からちょろちょろ吐いて口からぶわっと吐ききる方法にシフトしたのですが、
何であれ水がちょろっと口に入るので苦しいです。(それを水中で吐くとまた苦しい)
造波的な問題もあるかもしれませんが、吸気時の水上にある手が持ち上がるタイミングを一瞬遅らせて一応対応させてます。
977第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 00:46:45 ID:ilDovHJs
おしい!
>>吸気時の水上にある手が持ち上がるタイミングを一瞬遅らせて
じゃなくて、逆に呼吸するタイミング(首を回すタイミング)を早めて対応するのが正解だよ。
呼吸を早く始めて早く終わらせるとスムーズでロスが少なくなる。
978第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 00:58:33 ID:JMiiOZny
>>975
まさにその通りで、正直今はメニューを立てず、一応長く泳ぐ方向で、1時間は水中にいるようにしている程度です。
呼吸法と体力の問題があるので、一応100、200、300をちょっと繰り返して、400以上泳ぐのを普通にしたいと思います。
ご指摘の通りタイムは50m/80s程度になるものと予測しています。
一応明日は50×2-100×2―200×2で、400を一本やってみる予定です。
基本的に最長距離を1本、あとは小中距離(〜400m)を適度に織り交ぜてメニューを組みたいと思います。
スピードは二の次、長く泳ぐこととフォームを意識して、練習しています。

>>977
あ、なるほど、これは良いテクニックですね。
ストロークに乱れがあると泳ぎにも影響ありそうですし、
首を長く水上に出していると腰が沈んでそうです。
ということで早速明日実践してみたいと思います!
979第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 01:42:07 ID:bK5pLU5M
>>974
これ、更に裏ワザがあって、
このポーズのまま、椅子に座って少し前かがみになって、
膝を大きく開いて、両肘を両膝の間に挟んで締め込んでいって、さらに背中筋を伸ばす
これやるとみるみる肩が柔らかくなる
980第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 03:25:27 ID:6nVYKqh0
肩っていうか肩甲骨を開きましょう。
981第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 13:44:07 ID:JMiiOZny
>>979
うおお!肩がポキポキいってるww
982千葉定吉65才:2010/02/15(月) 16:23:54 ID:jb8KxhH8
N大学水泳部で測定した事実。
ワシのタイムじゃ。
普通じゃないかこれくらいのタイムは。
肩甲骨は閉じたり開いたりするんだよ。
肩甲骨より、むしろ胸を張ることを意識したほうが簡単なんだよ。
肩甲骨と背骨の間の筋トレ ダンベル1kg使用。
腕の力で上げないように。
983第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 16:56:30 ID:jH1+QmCO
>>982
馬鹿野郎
お前は日本記録より速いのか
984第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 18:41:03 ID:TdYhyyUs
>>982
ご飯はまだかいって?
いま食べたばかりでしょ、おじいちゃん。
985千葉定吉65才:2010/02/15(月) 21:11:47 ID:jb8KxhH8
飯は毎日5回食べちょる。
日本記録とか知るかボケえ。
孤独やけん反応してくれるのがうれしいんじゃ。
986第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 21:13:31 ID:jH1+QmCO
>>985
馬鹿野郎
987千葉定吉65才:2010/02/15(月) 22:10:28 ID:jb8KxhH8
なんでワシをよってたかっていじめるんじゃ。
ホントのことを書いて何が悪いんじゃ。
どっからでもかかってきなさい。


988第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 22:35:59 ID:jH1+QmCO
>>987
馬鹿野郎
989第1のコース!名無しくん:2010/02/15(月) 23:34:59 ID:+uVXMthA
>>979
裏技もっとおせーて
990第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 02:02:05 ID:j2RZragT
次スレまだぁ?
991第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 09:34:00 ID:U5ZW2jJK
千葉定吉とかいうのがうざい
992第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 10:58:19 ID:gQzBxz2d
いちいち反応するお前もうざい
スルーしろや
993第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:12:14 ID:a4kydmZA
出るか!?
994第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:16:33 ID:a4kydmZA
4泳法の中でも、クロールは基本的な泳ぎになります。
全ての泳ぎに通じていきますので、クロールはしっかりマスターしておきましょう。
クロールは通称「フリー」とも呼ばれています。
フリースタイルの競技で、ほとんどの選手がクロールで泳ぐことからこう呼ばれています。
995第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:17:13 ID:a4kydmZA
足首は力を入れずにブラブラの状態にします。
尚かつつま先を伸ばし、足首が伸びている状態が望ましいです。
足首をやわらかい状態にしておくのが上手なキックをするコツです。
996第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:18:30 ID:a4kydmZA
よく自己流で泳ぎを覚えた小学生が、水しぶきを上げながらバタ足をしているのをプールで見ますが、これは膝が曲がっているからです。
膝は力を真っ直ぐに伸ばしましょう。
こうするとわずかに膝が曲がります。
本当に膝が真っ直ぐに伸びている状態では力が入っている証拠になります。
997第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:19:11 ID:a4kydmZA
キックはももを動かして蹴ります。
ももをしっかりと動かして、膝、足首へと折れずに柔らかく曲がるように連動させます。
キックの練習をたくさんすると、お尻が筋肉痛になると思いますが、正しいキックをしている証拠になります。
998第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:20:03 ID:a4kydmZA
水泳で、手で水をかくことを「プル」といいます。
プルには3種類あり、ストレートプル、C字プル、S字プルとありますが、初心者はストレートからはじめましょう。
徐々にC字、S字と移っていきましょう。
共通していえることは、遠くに手を入れて、遠くから出すということです。
手を水に入れる、引く、押す、水から手を出す、腕を前に戻す、この5つの動作があります。
999第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:20:56 ID:a4kydmZA
泳いでいて手で水をかくときに、まず少し外側に手のひらを向けるようにします。
一番水の抵抗を受けない方法で、人差し指から水にはいることになります。
手を真っ直ぐに入れてしまうと、水の抵抗を受けてしまいますので気をつけましょう。
水の中に入った腕は、思いっきり肩から伸ばすようにして前に出します。
こうすると、反対側の手よりも前に出ることになります。
もちろん腕は真っ直ぐ前に伸ばすことがポイントです。
左右の腕の動きのタイミングですが、初心者は指先を揃えてから次の腕をあげるようにします。
スピードを求めるのであれば、上にあげた手が水に入る前に反対側の腕のプルを始めます。
1000第1のコース!名無しくん:2010/02/16(火) 13:21:37 ID:a4kydmZA
水に入った腕を引く動作をします。
肘は高い位置をとり、脇を閉じないようにして体の近くをかくようにします。
体から離れすぎた位置だと、真っ直ぐ泳ぐことができませんので注意しましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。