【フルスル、メチコ】 -活性型ビタミン- 【P5P、5MTHF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビタミン774mg
活性型、補酵素型ビタミンについて語るスレ♪医薬品の話も大歓迎!
2ビタミン774mg:2013/08/09(金) 03:32:05.57 ID:???
代表的な活性型ビタミン

活性型ビタミンB1 フルスルチアミン、コカルボキシラーゼ等
活性型ビタミンB2 Riboflavin 5'-Phosphate 等
活性型ナイアシン NAD、NADH等
活性型ビタミンB6 Pyridoxal 5'-Phosphate(P5P)等 活性型葉酸 5MTHF、メタフォリン、フォリネート等
活性型ビタミンB12 Methylcobalamin等
3ビタミン774mg:2013/08/09(金) 03:37:52.29 ID:???
【フルスル、メチコ】 -活性型ビタミン- 【P5P、5MTHF】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1375986082/
ビタミンB総合スレ Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1356188486/
【MVM】マルチビタミンミネラル総合50【個人輸入】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1373993147/
ビタミンB12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1241707246/
ナイアシン(ビタミンB3)が統合失調症に効く
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1247817826/
【アリナミン】あなたはどっち【キューピーコーワ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1300228578/
4ビタミン774mg:2013/08/09(金) 03:46:11.90 ID:???
活性型、補酵素型ビタミンの利点は、
体内でそのまま使われる事。
身体への負担も少ないし、効果も高くなる。

例えばメチコバラミンは安眠報告が多いし、
活性型葉酸は記憶力に聞いた報告が多い。
5ビタミン774mg:2013/08/09(金) 03:54:16.52 ID:???
聞いた→効いた
6ビタミン774mg:2013/08/09(金) 04:01:57.42 ID:???
いちいちクソスレを宣伝して回るのやめろよ害虫
7ビタミン774mg:2013/08/09(金) 09:25:56.66 ID:???
なかなかの良スレ。気に入った
8ビタミン774mg:2013/08/09(金) 15:35:35.75 ID:???
>>2にこれを追加。
活性型ビタミンB1 ベンフォチアミン
活性型ビタミンB5(パントテン酸) Pantethine
活性型ビタミンB12 dibencozide
フルスルチアミンを配合している代表的なものはアリナミン、ナポリン等。

安めでほぼすべての成分を活性型にしたいならこれはおススメ。まあ。含有量書いてないけどね
http://www.vitacost.com/vitacost-synergy-optimized-b-100-complex-enhanced-bioavailability-60-capsules-1
9ビタミン774mg:2013/08/09(金) 15:36:40.79 ID:???
433 :ビタミン774mg:2013/07/22(月) 20:58:49.94 ID:???アリナミンの主成分、フルスルチアミンの効果が他のB1類に比べ桁外れに凄い。

ビタミンB1欠乏症の予防及び治療。
ビタミンB1の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合で神経痛、筋肉痛・関節痛、
末梢神経炎・末梢神経麻痺、心筋代謝障害、便秘等の胃腸運動機能障害。
塩酸チアミンに比べ、細胞内によく取り込まれ多量のコカルボキシラーゼを生成し、
ビタミンB1の欠乏又は代謝障害と関係する神経機能障害、心臓障害等を改善する。
心臓細胞への取り込みがよい。腸管蠕動運動亢進作用がある(チアミンにはほとんどなし)。

※更に活性化すると今度はチアミンジスルフィドになるのだ

ビタミンB1欠乏症の予防及び治療。
ビタミンB1の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合で、
神経痛、筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺、便秘などの胃腸運動機能障害。
組織に対する親和性が強く神経組織、血球、髄液をはじめ諸臓器へ高濃度に移行する。また体内貯留性がよい。
細胞内で速やかにビタミンB1に還元された後、活性を示す。

http://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/bitaminb.htm

まるでこれ一粒飲むだけで病気のほとんどが完治するかのようだ^^;

499 :ビタミン774mg:2013/08/06(火) 19:58:53.07 ID:???
ビタミンB6欠乏。恐るべし、P5P!
http://hidamari-peaco-1.seesaa.net/article/316666302.html
>ビタミンB6って、脂肪やたんぱく質をエネルギーに変える作用以外に、GABA合成にも関わるんですね〜

B6には20の健康作用がある
http://www.nutweb.sakura.ne.jp/webdemo/JVitb6.htm

『「うつ」と「鬱」の教科書』(ブライアン・P・クライン著、大野裕監訳)という本の中で、
西洋療法を進めた上での栄養サプリメントとして、
1日50mgの、「P5P」と呼ばれる特別なビタミンB6の摂取を薦めています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/628747.html
10ビタミン774mg:2013/08/09(金) 15:37:13.15 ID:???
352 :ビタミン774mg:2013/08/01(木) 21:22:42.39 ID:???>>351
LE社の活性型葉酸凄すぎワロタ。なんで自社の製品をLEMに入れないの?
http://www.supmart.com/search/?pid=23092

葉酸は神経伝達物質の合成や酵素反応に関与しています。
また、健康なホモシステインレベルを維持し、心血管系や神経系の機能の健康をサポートします。

様々な葉酸サプリメントが存在しますが、通常の葉酸は、
全てが生物学的に活性型である5-メチルテトラヒドロフォレート(5-MTHF)に変換する訳ではありません。
ある研究では、遺伝的な酵素の欠損は、高い比率で活性型葉酸への変換が妨げられ、
葉酸レベルの低下(すなわち、ホモシステインレベルの上昇)を招いていることが明らかとなっています。

活性型葉酸(5-MTHF)では、通常の葉酸に比べ、血清中の葉酸濃度が劇的に上昇し、
また、最大で7倍もバイオアベイラビリティー(生物利用能)が高いことがわかっています。
このような活性型葉酸は、葉酸を活性型に変換する酵素が遺伝的に欠損した人にとって大変重要です。

血管内皮機能不全の患者10人を対象とした試験では、5-MTHF摂取により、
血管内皮の損傷がコントロール群と逆転した結果となりました。

ホモシステインレベルの上昇した人は、脳機能低下のリスクが高くなっています。
5-MTHFは血液脳関門を通過し、脳でのアセチルコリンの合成を高めます
(活性型でない葉酸は、血液脳関門を通過しません)。
アセチルコリンは、記憶に関与する神経伝達物質で、特に認知に問題のある方には重要な物質です。
また、5-MTHFは、メチルコバラミン(活性型ビタミンB12)、ビタミンB6、リボフラビンと一緒に摂取することにより、
その働きが高められることが研究で明らかにされています。
オプティマイズド・フォレートは、Quatrefolic?・5-メチルテトラヒドロ葉酸を使用し、
安定性、水溶性を高めるためにグルコサミンを併せています。
これにより、以前よりもバイオアベイラビリティーが向上しました。
11ビタミン774mg:2013/08/09(金) 15:38:50.17 ID:???
>>7
ありがと♪
12ビタミン774mg:2013/08/09(金) 16:43:46.33 ID:???
>>8のBコンプなかなか良いな。
葉酸、B6、B12が活性型なだけじゃなく、
B1とパントテン酸まで活性型。
こういうBコンプはあんまないから。
13ビタミン774mg:2013/08/09(金) 16:54:20.18 ID:???
iHerbで買えるものは無いの?
14ビタミン774mg:2013/08/09(金) 16:58:34.70 ID:???
167 ビタミン774mg sage 2013/07/28(日) 23:51:56.95 ID:???
>>166
(活性型)VAはレチノイン、VCは脂溶性VCが活性に当たるのかな?
動物性のD3は植物性のD2に比べたら活性に近いということだと思う。
VEも植物性のトコフェロールは合成に比べ活性が強いと言われたが
最近はパーム油からごく僅かに抽出した50倍の活性を持つトコトリエノールが出ている。
VAの場合は、レチノインの前駆体のβカロテンやレチノールにも栄養的価値がある。
だからVAは特別、活性型を摂るという必要はないかと。
15ビタミン774mg:2013/08/09(金) 17:17:28.47 ID:???
>>13
ざっと見たところ、アイハーブでは、
ほぼ全てが活性型のBコンプはあるにはあるが高い。
(ほぼ全てが活性型で安いのあったら教えてくれ)


基本的にB6、B12、葉酸が活性型のものはオススメ出来るが、
それで一番安めのだとこれになる。
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-B-Right-100-Capsules/110/?at=1&p=8&sr=1&fr=&l=ja
16ビタミン774mg:2013/08/09(金) 17:49:36.15 ID:???
>>2
> 活性型ビタミンB6 Pyridoxal 5'-Phosphate(P5P)等 活性型葉酸 5MTHF、メタフォリン、フォリネート等

ワロタ
171:2013/08/09(金) 17:54:39.76 ID:???
>>16
改行ミス以外に訂正あるなら、してくれ。
それほど詳しい訳じゃないから。
18活性型ビタミンリスト:2013/08/09(金) 18:06:48.04 ID:???
代表的な活性型ビタミン

活性型ビタミンB1 フルスルチアミン、ベンフォチアミン、コカルボキシラーゼ等
活性型ビタミンB2 Riboflavin 5'-Phosphate 等
活性型ナイアシン NAD、NADH等
活性型ビタミンB5(パントテン酸) Pantethine等
活性型ビタミンB6 Pyridoxal 5'-Phosphate(P5P)等
活性型葉酸 5MTHF、メタフォリン、フォリネート等
活性型ビタミンB12 Methylcobalamin、dibencozide等

フルスルチアミンを配合している代表的なものはアリナミン、ナポリン等。
安めでほぼすべての成分を活性型にしたいならこれはおススメ。まあ。含有量書いてないけどね
http://www.vitacost.com/vitacost-synergy-optimized-b-100-complex-enhanced-bioavailability-60-capsules-1
19ビタミン774mg:2013/08/09(金) 18:08:10.32 ID:???
>>2>>8を踏まえて加筆しました。
他に追加訂正等ありましたら、よろしくお願いします!
20ビタミン774mg:2013/08/09(金) 18:19:05.17 ID:???
尚、ヌクレオチド型はナイアシン以外一般的ではないので、
意図的に除外してます。
21ビタミン774mg:2013/08/09(金) 19:46:29.69 ID:???
自分の書いたものが多くコピペされてて恥ずかしい^^;
アリナミンなどは、最初にMVMスレで活性型B12とB6が話題になった時に
ナボリンSというものをネットで探して、これを薬局に買いに行って小一時間
似た成分の錠剤探して価格と成分比較をしてみたら
最初にタケダのアクテージ錠というものが目に付いた。これはフルスル、メコバラ、リン酸ピリサル(5リン酸ではない)を入れている。

更にコーナーを色々見てると、アリナミンEX GOLDという商品が目に留まった。
これがアクテージ錠と同じ成分・分量で、同じ40錠入で200円安かったからこちらを購入した。
活性型ビタミンとは聞くが、実際はどんなものだろうと一口、口に入れて30分もしない内に効果は実感できた。
神経に効くとは謳われているが、確かに体を動かしやすくなる。
体を動かすというのは、脳から発せられる電気信号を神経を伝って体の末端まで送ることだが、
この神経回路の働きをよくすることでより脳の情報を体に伝えやすくなっているのでは、と考えている。
22ビタミン774mg:2013/08/09(金) 19:54:08.21 ID:???
>>21
参考になる書き込みだったのでコピペさせて頂きました、すいません(^-^;

やっぱり活性型ビタミンは効果ありますよね。
23ビタミン774mg:2013/08/09(金) 20:04:42.88 ID:???
>>15
教えてくれてありがとう
B-Rightの売り上げが良い理由がわかりました
24ビタミン774mg:2013/08/09(金) 20:19:02.23 ID:???
活性型は単体でも効果あるのに、
ビタミンB6、B12、葉酸の組み合わせは、
メチオニンサイクルを調整するし、
ホモシステインを減らすから、
かなり良さそうだな。
25ビタミン774mg:2013/08/09(金) 21:18:25.34 ID:???
Bコンプで摂る場合は相乗効果があるだろうが、

単体でも効果がある量(効果量)としては、
おそらく、
P5Pは50mg
メチコバラミンは1000μg
活性型葉酸400μg
くらいだろうな。
メチコは5mgタブ、活性型葉酸はフォリネート型が安い。
26ビタミン774mg:2013/08/09(金) 21:19:13.79 ID:???
>>22
いえいえ、お役に立てれば幸いです。
27ビタミン774mg:2013/08/09(金) 21:20:43.80 ID:???
>>25
普通の葉酸の適量が400μgじゃない?
活性型をそんなに摂って大丈夫?
28ビタミン774mg:2013/08/09(金) 21:33:42.90 ID:???
FOLIC ACID(合成型葉酸)は摂りすぎると、
癌や認知症を促進する可能性があるらしいが(促進しないというデータもあり賛否両論)、
FOLATE(天然型葉酸)や活性型葉酸は上記の病気を促進しないと言われている。
心配なら半分にするとかかな。
29ビタミン774mg:2013/08/09(金) 21:36:31.06 ID:???
517 ビタミン774mg sage 2013/08/07(水) 07:36:21.02 ID:???
>>499
活性型のVB12でホスファチジルセリン(PS)
VB6でGABA、葉酸でアセチルコリンで作られるが、
活性型B群を摂るだけで、高値で売られる頭脳系サプリを摂らなくてもいいということになるな。

活性型じゃないが、葉酸が5mg入っているナボリンとか良い感じか。
・メコバラミン(活性型ビタミンB12) 1500μg
・葉酸 5mg
・フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体) 109.16mg
 他は普通のVB6とVEがそれぞれ100mg
http://www.eisai.jp/health-care/products/nabolin/nabolins.html
30ビタミン774mg:2013/08/09(金) 23:07:04.71 ID:???
>>29
ナボリンSの葉酸5mgかアリナミンEXGのリン酸ピリドキサール60mgか悩みどころ。
どっちもフルスルとメコバラミンが入ってるんだよね。
アリナミンEXGと>>10のLE社の葉酸5-MTHFを買った方が
フルスル・メコバラ・リン酸・5-MTHFと獲得できていいのか。

メコバラ・P5P・5-MTHFが配合されている神VBコンプレックスがあれば
安いアリナミンからフルスルチアミンだけ頂いて(これはこれでその他のビタミンが普通で便利)
それでフルスル・メコバラ・P5P・5-MTHFを体内に吸収できて
頭キレキレ、神経爆発の最強黄金状態になれる。
31ビタミン774mg:2013/08/09(金) 23:11:18.94 ID:???
>>28
合成や天然でいうとP5Pも抽出物なんだよね
32ビタミン774mg:2013/08/09(金) 23:38:53.70 ID:???
フルスルチアミンだけだとグラム単価はどれが一番安いのかね?


>>30
これなんかは、P5P量は分からないけど、
メチコバラミンと5MTFTは多いよ。
まあ、値段もそこそこだけど。
http://jp.iherb.com/Metabolic-Maintenance-B-Complex-100-Capsules/37558
33ビタミン774mg:2013/08/10(土) 01:35:51.69 ID:???
185 ビタミン774mg sage 2013/07/20(土) 08:17:40.74 ID:???
安定型ビタミンC Lアスコルビン酸2-グルコシド
http://www.weicomlaboaa2g.com/?no=3

活性型ビタミンE トコトリエノール
http://www.piconet.co.jp/import/tamo_4.html

DHCのトコトリエノール
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2204
34ビタミン774mg:2013/08/10(土) 01:56:52.23 ID:???
>>23
B-Rightは二酸化チタン入ってるぞ。
35ビタミン774mg:2013/08/10(土) 01:58:50.68 ID:???
>>34
二酸化チタン良くないんだっけ?
君のオススメのBコンプはなんですか?
36ビタミン774mg:2013/08/10(土) 02:05:59.21 ID:???
もち活性型で。
37ビタミン774mg:2013/08/10(土) 02:23:45.09 ID:???
>>35
発癌の可能性
http://www.iherb.com/Advanced-Orthomolecular-Research-AOR-Advanced-Series-Advanced-B-Complex-90-Veggie-Caps/33062
>>36
活性馬鹿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
38ビタミン774mg:2013/08/10(土) 02:24:28.85 ID:???
39ビタミン774mg:2013/08/10(土) 07:08:42.76 ID:???
二酸化チタン以外にサプリ、
もしくは普通の食品でも特に気をつけてる添加物ある?
おれは、
・アスパルテーム
・〜酸〜 (例えばアスコルビン酸カリウムとか)

くらいかな。
40ビタミン774mg:2013/08/10(土) 07:21:58.62 ID:???
>・〜酸〜

なんで?w
41ビタミン774mg:2013/08/10(土) 07:42:30.57 ID:???
保存料とか、発色剤とかの
ソルビン酸カリウム
とか
亜硝酸〜とか
がかなり身体に悪いイメージあってさ。


アスコルビン酸は間違えた、ビタミンCだねw
42ビタミン774mg:2013/08/10(土) 08:20:19.26 ID:???
>>32
最大級のサンクス!!!!!

Metabolic Maintenance, B-Complex, 100 Capsules
当店価格: $34.00 \ 3288.78

Supplement Facts
Serving Size: One (1) capsule
Amount Per Capsule % Daily Value
Thiamine (as Thiamin Mononitrate) 25 mg 1667%
Riboflavin (as Riboflavin 5' Phosphate) 25 mg 1471%
Niacin (as Niacinamide) 150 mg 750%
Vitamin B-6 (as Pyridoxine HCl and Pyridoxal 5' Phosphate) 55 mg 2750%
Folate (as L-5-Methyltetrahydrofolate) 800 mcg 200%
Vitamin B-12 (as Methylcobalamin) 1000 mcg 16667%
Biotin 400 mcg 133%
Pantothenic Acid (as Calcium Pantothenate) 150 mg 1500%
Choline (as Choline Bitartrate) 50 mg *
Inositol 50 mg *
PABA (Para Amino Benzoic Acid) 50 mg *
*Daily Value not established for this ingredient.

↑↑↑太鼓判押しの活性型VBコンプレックスの白眉だね。
 メチコバラミン・1000mcg P5P・55mg 5-MTHF・800mcg R5P・25mg
  
R5P=リボース 5-リン酸について
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20090110/1231575133
>核酸合成にリボース 5-リン酸をたくさん必要とするならリボース 5-リン酸が、
>NADPHが欲しいだけならキシルロース 5-リン酸が多く生成されるわけです。

↑上のサイトは書いていることが難しいけど、要はR5P(活性型VB2)はダイレクトに核酸合成が出来るということ。
 この機能があればエビオスから核酸を摂る必要も無いということに。
 核酸はビタミンの活性化にも必要だと言われる。
43ビタミン774mg:2013/08/10(土) 09:11:09.31 ID:???
>>42
期待させて悪いんだが、
残念ながらP5Pだけは、
ピリドキシンも含んだ量だから、
どれくらい入ってるか分からないんだよね。
効果量を考えて
P5P50mg
メチコ1000μg
5MTHF400μg
にするとしたら、
調度良いMVMとかBコンプをベースにして、
単体で揃えるのも良いかもね。
上のBコンプにP5P追加が一番良いのかな。
まあ、葉酸とB12は相性が良いから、
二つが効果量で十分かもしれないけど。
44ビタミン774mg:2013/08/10(土) 09:13:30.55 ID:???
>↑上のサイトは書いていることが難しいけど、要はR5P(活性型VB2)はダイレクトに核酸合成が出来るということ。
> この機能があればエビオスから核酸を摂る必要も無いということに。

言ってることが滅茶苦茶でなに言ってるか分からないw
45ビタミン774mg:2013/08/10(土) 10:35:08.20 ID:???
アリナミンでフルスル、LEMでP5P100mgとR5P50mg、5-MTHFを単体で摂ればおk
46ビタミン774mg:2013/08/10(土) 10:54:01.31 ID:???
フルスルにこだわるのは分かるが、
何故そこまでLEMにこだわる?w
P5P以外は、LEMより他のBコンプのが勝れてるぜ。
47ビタミン774mg:2013/08/10(土) 10:57:40.49 ID:???
ちなみにLEMのR5Pは2mgな。
ほとんど雀の涙。
LEMのビタミンの基本成分は、
LEM厨が盲信してるほど、良くはない。
48ビタミン774mg:2013/08/10(土) 11:04:33.65 ID:???
じゃあ、アリナミンとLEMと>>42のMMBを摂ればおk
49ビタミン774mg:2013/08/10(土) 11:06:48.97 ID:???
アリナミンEXゴールドからVE100mg削除して
葉酸5mg入れてくれたら最高なのにな。
それでも葉酸1mgも入れてくれているし、スペックの高さは折り紙つき。
50ビタミン774mg:2013/08/10(土) 21:54:13.83 ID:???
フルスルチアミンって、ベンフォチアミンに比べてそんなに優れてるの?
ググるとベンフォチアミンもフルスルチアミンと似たような効果みたいな書き込みが多いみたいだけど。


ベンフォチアミンも、糖化、癌、糖尿病、アルツハイマー予防とか、
かなり魅力的過ぎるんだが。
51ビタミン774mg:2013/08/10(土) 22:00:32.26 ID:???
もしベンフォチアミンがフルスルチアミンと比べてあんまり遜色ないなら、

アイハーブで
・ベンフォチアミン 100mg
・P5P 50mg
・5MTHF 400μg
・メチルコバラミン 1000μg

を単体で揃えた方が良くね?
だいたい全部で千円くらいで揃うよ。
52ビタミン774mg:2013/08/10(土) 22:03:26.30 ID:???
だいたい全部で千円くらいで揃うよ。

だいたい全部で月千円くらいで揃うよ。
53ビタミン774mg:2013/08/10(土) 22:27:48.86 ID:???
ベンフォが癌に効くとか論文もないページしかヒットしないな。
クエン酸回路だのATPが減るとガンになるとかどこまで本気なんだ。
>>9のフルスルジスルフィドが至高だよ。
54ビタミン774mg:2013/08/11(日) 02:39:37.01 ID:???
ビタミンB群は水溶性だから1日数回取ったほうがいいって書いてあったけど活性型ビタミンB群ってどうなの?
高いし高容量のが多いから分けにくい
カプセルだとタブカッターで割れないし
55ビタミン774mg:2013/08/11(日) 07:08:47.19 ID:???
>>54
ベンフォは脂溶性
56ビタミン774mg:2013/08/11(日) 07:42:33.15 ID:???
57ビタミン774mg:2013/08/11(日) 11:29:09.35 ID:???
フルスルチアミン
NADH
P5P
5MTHF
Methylcobalamin


辺りは至高の補酵素型ビタミンと言えるだろう。
海外のレビュー等で確認すると、
それぞれ、単体での効果報告も多い。

この中で単価が高いのは、フルスルチアミンとNADHだが、
NADHはNADに妥協することで、かなり安くなる。

フルスルチアミンのグラム単価を一番安くするとしたら、
どの製品になるだろう?
58ビタミン774mg:2013/08/11(日) 14:46:18.45 ID:???
抹消神経の回復に効く活性型ビタミンって、
やはりB12と葉酸だろうか?
ナボリンSの処方を参考にすると、B1も重要かな?
59ビタミン774mg:2013/08/11(日) 18:16:13.10 ID:???
R5Pって優先度低いよね
他の活性型VBに比べて超人化機能が無い
一番欲しいのが5MTHF・・・
フルスル、メチコ、P5Pはもう常用してるので後はこれさえあれば
60ビタミン774mg:2013/08/11(日) 20:11:07.36 ID:???
>>59
超人化機能ってどんな体感がある?
記憶力とか頭の回転は良くなる?
体力付くとか?

アイハーブで5MTHF単体なら結構安いよ。
61ビタミン774mg:2013/08/11(日) 20:18:08.34 ID:???
>>59
アリナミンEXゴールドかな? その処方は。
62ビタミン774mg:2013/08/11(日) 21:14:35.75 ID:???
>>60
>>61
5MTHFについては>>10を、フルスルについては>>9を参照。
メチルコバラミンについて。
活性型B12 メコバラミン

末梢神経性障害。治療用のB12と考えてよくビタミンの補給であれば、シアノコバラミンで十分。
血液、髄液中に多く存在し、神経細胞内への移行が優れている。
大衆薬ではナボリンEB(エーザイ)に配合されている。
http://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/bitaminbb.htm

>>9のリンク先のVB6の作用と一般的な疾患への効果を一覧にまとめてみた。
ビタミンB6の作用

@ 水分バランスの調整(NaとKのバランスを調整)
A マグネシウムと亜鉛の代謝促進
B 正常な赤血球の生産
C 脳神経伝達物質(エピネフリン、セロトニン)の生産
D ホモシステインの抑制
E アンチエイジング(老化抑制)のための正常な核酸(DNA)の合成
F たんぱく質代謝に必要な酵素生産
G 脂質代謝に必要な酵素生産
H 炭水化物代謝に必要な酵素生産
I アミノ酸のトリプトファンをナイアシン(ビタミンB3)に変換させる
J エネルギーの生産
K 必須脂肪酸の代謝
L 抗体の生産
M 胃酸の成分である塩酸の生産を助ける
N ビタミンB12の正常な吸収
O 各種皮膚疾患の改善
P 前立腺肥大の抑制(プロラクチンの分泌抑制作用)
Q PMSの改善
R シュウ酸塩腎臓石の形成を抑制
S 血液抗凝固作用

疾患への対応

神経性食欲不振 、ぜんそく 、動脈硬化(予防) 注意欠陥症 自閉症
躁鬱病 前立腺肥大 気管支炎 慢性疲労症候群
うつ病 U型糖尿病 線維筋痛症
高血圧 甲状腺機能低下症 痴呆症 更年期関連症状
多発性硬化症 骨関節炎 骨粗鬆症(予防)
統合失調症 ニキビ 貧血 カルシウム結石
63ビタミン774mg:2013/08/11(日) 21:18:18.24 ID:IaVSNS+6
>>62
P5Pは一発でこれらの作用を全て顕現できるっていうんだからスゲ〜よな。
64ビタミン774mg:2013/08/11(日) 21:20:38.88 ID:???
実際疲れにくくなったり、記憶力良くなったりします?
65ビタミン774mg:2013/08/11(日) 21:43:21.77 ID:???
>>64
疲れにくいというより体を動かしやすくはなる。
66ビタミン774mg:2013/08/11(日) 21:44:33.60 ID:???
>>64
まぁ飲んだら分かる。体調が悪化するということはないから、先ず飲んでみることをオススメする。
67ビタミン774mg:2013/08/11(日) 22:03:03.21 ID:???
だってアリナミンEXゴールド、
高過ぎなんですもの。

フルスルチアミンだけで他は活性型じゃないアリナミンもどきは月500円くらいだから、
それをベースにアイハーブでP5Pとメチコバラミンで、総額月千円くらいか。
68ビタミン774mg:2013/08/11(日) 22:49:18.07 ID:???
ベンフォチアミンが癌に効く云々は眉唾だけど、
医薬品にもなってるB1誘導体だから、
フルスルチアミンとそんなに変わらないはず。
こちらはアイハーブで安い。
効果量は150mgとかかな。
69ビタミン774mg:2013/08/11(日) 23:02:28.07 ID:???
ベンフォチアミンの効果量はおそらく50-100mgだよ。
70ビタミン774mg:2013/08/12(月) 00:08:41.48 ID:???
オレはフルスルチアミン単体の効果は、
どうも怪しいと考えてる。
というのは、
フルスルチアミンを摂取しているやつは、
ほぼアリナミンEXゴールドからだろうから、
そうすると、P5P&メチルコバラミンも同時に摂取してるから、
そちらの効果なのではないかと。
体内で何が効いてるかなんて同時に摂ったら判断出来ないからね。

まあ目立たないがガンマオリザノールの可能性もあるがね。
71ビタミン774mg:2013/08/12(月) 00:11:40.98 ID:???
>>68
>>69
ベンフォチアミン

1日塩酸ビタミンB1として、5〜100mg。
筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺、心筋代謝障害、便秘などの胃腸運動機能障害。
腸管吸収性および組織移行性のよいB1誘導体で、ビタミンB1作用のほかに鎮痛作用、
腸管運動亢進作用、副腎皮質刺激作用を示す。
http://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/bitaminb.htm

>>9のフルスルとそれから作られるジスルフィドは
ベンフォの主だった作用に加え、コカルボキシラーゼの多量生成、
組織に対する親和性が強く神経組織、血球、髄液をはじめ諸臓器へ高濃度に移行し、体内貯留性がよい。
という特徴がある。これだけのSSS級の効能を持つからフルスルが活性型B1誘導体の中でも特別注目される。

ベンフォだけの作用というと、サイトの情報を見る限りでは、
鎮痛作用と、副腎皮質刺激作用があるね。
トレーニングの筋肉痛を抑えたり、効果を高める上でのステロイド産生には効果があるんじゃないか。
ただ、より日常レベルでの汎用性を求めるなら、やっぱりフルスル一強かと。
72ビタミン774mg:2013/08/12(月) 00:14:34.08 ID:???
>>70
まぁフルスルだけで便秘や神経痛が治った、っていう人の話は聞いてみたいね。
>>9に書いてあることは医療目的に大量に服用した場合の効能かもしれないが。
73ビタミン774mg:2013/08/12(月) 05:14:16.33 ID:???
アイハーブのベンフォチアミンのレビューとかを(グーグル翻訳で)見ると、
ベンフォチアミンで、血糖値下がったり、
神経痛がマシになる報告は多いな。
ベンフォチアミンが身体の糖化を防ぐのは、
レビューから見るとかなり信憑性がある。
アルツハイマーは脳の糖化とも言われているから、
アルツハイマーを防ぐのも信憑性あるな。
癌に関しては、ちょっと胡散臭いかな(^-^;
74ビタミン774mg:2013/08/12(月) 07:34:23.85 ID:???
ベンフォも興味あるな。
>>42のMMB摂ってみたいけど、Thiamin Mononitrate
っていうのがどういうものなのか調べても分からん。
75ビタミン774mg:2013/08/12(月) 07:44:05.37 ID:???
そういう時は『Thiamin Mononitrate チアミン』とか、
日本語込みでググると良いよ。
オレも今、調べたw

チアミン硝酸塩らしいね。
チアミン塩酸塩と同じく一般的なチアミン。
塩酸塩より安定してるが、特に活性型じゃない模様。
76ビタミン774mg:2013/08/12(月) 07:46:33.33 ID:???
ただの硝酸塩でんがな
77ビタミン774mg:2013/08/12(月) 09:38:59.86 ID:???
>>75
>>76
げw あのチアミンHCIというヤツ?
MMB良さげだったんだけど残念だが見送り決定だな。
メチコバラミンだってEXGとナボリンSには1500μg入ってるからな(MMBは1000μg)
5MTHF800μgは魅力的だが、自分はLEMでP5P100mg摂ってるから、5MTHFは単体で揃えたい。
こうして見るとアリナミンEXGの成分量はやっぱりハイスペックだな。

フルスルチアミン100mg
ピリドキサールリン酸エステル水和物60mg
メチコバラミン1500μg
VE 100mg
ガンマーオリザノール10mg
葉酸1mg
(説明書より)

活性型VB3つに葉酸1mgっていうのはやっぱデカイデカイ。
78ビタミン774mg:2013/08/12(月) 09:44:09.59 ID:???
HCl(IじゃなくてLの小文字)は塩酸塩でんがな
79ビタミン774mg:2013/08/12(月) 10:26:27.59 ID:???
活性型ビタミンDカルシトリオールとは

・コレカルシフェロール(D3)
補給の目的には1日400IU。

 ビタミンD欠乏症の予防と治療。経口投与されたD3は吸収されて、肝臓にはこばれ、
そこで、一個−OH基が導入され、さらに腎臓でまた−OH基が導入されて、活性型ビタミンD3になる。
 この活性型ビタミンD3になって初めて種々のカルシウム代謝に関与することになり、これは、ビタミンD2でも同じである。

・カルシトリオール(活性型D3)
 補給の目的には1日400IU。 ビタミンD欠乏症の予防と治療。ビタミンD3の生体内活性代謝体で、
肝臓及び腎臓における、水酸化を受けることなく、腸管で、カルシウムの吸収を促進し、
 腎臓でカルシウムの再吸収を促進することにより血清カルシウム値を上昇、骨形成を促進する。

http://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/bitaminad.htm
80ビタミン774mg:2013/08/12(月) 14:44:19.81 ID:???
【社会】韓国産ヒラメから合成抗菌剤…横浜市保健所が回収指示

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376277397/
81ビタミン774mg:2013/08/12(月) 22:15:42.43 ID:???
アリナミンEXゴールドは
B1、B6、B12が活性型で確かに優れてるが、
おそらく葉酸がFOLATEじゃなく、
FOLIC ACIDであることとコスパの悪さが欠点。
月4000円はないよな。
FOLATEのが発癌性、アルツハイマーリスクがおそらく低い。


フルスルチアミンだけ活性型の別のビタミン剤 月500円
またはベンフォチアミン 月200円程度

P5P、メチコバラミン、5MTHF 月1000円以内


のが遥かに安くあがるな。
82ビタミン774mg:2013/08/12(月) 22:17:26.46 ID:???
それはFolateの吸収率が低いだけ
83ビタミン774mg:2013/08/12(月) 22:52:58.05 ID:???
まあメカニズムは不明なわけで、水掛け論だな。
84ビタミン774mg:2013/08/12(月) 23:01:04.47 ID:???
不明ではない
Folateは分解してから吸収するから
Folic acidに対して生体利用率は25〜81%、一般的には50%ぐらいとして考える
効率が悪いからこそ血中濃度を急激に高めない
85ビタミン774mg:2013/08/12(月) 23:10:16.48 ID:???
じゃあ、吸収しにくいって欠点がかえってプラスになってるんだ。
なるほど。
ソースが欲しいな。


じゃあ活性型葉酸は、分解の必要ないからヤバイとかはないのかな?
86ビタミン774mg:2013/08/13(火) 07:39:39.73 ID:???
>>81
体内に入れた葉酸のいくらかが5MTHFになるから
EXGの葉酸1mgやナボリンSの5mgはある程度、得だという考え。
どちらにしても今月のサプリ購入日には、5MTHF頼むから楽しみ。
87ビタミン774mg:2013/08/13(火) 07:45:26.16 ID:???
>>86
おお、ジャロウかドクターズ?
よかったら報告お待ちしてます。
なんかアイハーブで記憶力良くなったレビューあったから、
オレも試してみようと思ってる。
88ビタミン774mg:2013/08/13(火) 10:10:44.73 ID:???
高齢者の認知症による、車運転での交通死亡事故の多さがハンパではないので、
官民あげてガチで活性型B群の摂取を推奨してもらいたい。
生活習慣病の罹患率も低くなるから医者は全力で阻止するだろうがな。
89ビタミン774mg:2013/08/13(火) 23:21:11.55 ID:???
>>29のこの書き込みは面白いな。

>活性型のVB12でホスファチジルセリン(PS)
> VB6でGABA、葉酸でアセチルコリンで作られるが、
> 活性型B群を摂るだけで、高値で売られる頭脳系サプリを摂らなくてもいいということになるな。


信憑性はともかく、
活性型ビタミンのB6、B12、葉酸のセットが脳内ホルモン(ドーパミン、セロトニン、アセチルコリン等)を作るのは間違いないだろうな。
P5P 50mg
5MTHF 400μg
メチルコバラミン 1000μg
の活性型ビタミンの神セットでも、
月に千円行かないし、
高いアダプトゲン摂るよりも良いかもな。
半年後くらいだが、次回発注時にやってみるわ。
90ビタミン774mg:2013/08/14(水) 02:17:40.86 ID:rzCKozNV
VB活性型でもB1、3、5はそんなに気にしなくてよい?
重要なのはB2、B6、葉酸って事でおk?
91ビタミン774mg:2013/08/14(水) 02:18:13.44 ID:rzCKozNV
B12もだった
92ビタミン774mg:2013/08/14(水) 05:50:23.03 ID:???
>>90
B1、2、3(ナイアシン)、5(パントテン酸)は、
MVMに入ってる事も少ないから、あんまり一般的じゃないみたいだね。

アイハーブとかのレビューとかを(英語ダメならグーグル翻訳とかで)読んで、
自分で判断した方が良いよ。
自分の求めてる効果による。
>>73でも書いたけど、例えば神経痛、血糖値系にはベンフォチアミン良さそうだし。
NADは効果高そうだが、高いな。
93ビタミン774mg:2013/08/14(水) 07:48:46.62 ID:???
>>89
その神セットってやっぱり>>32>>42のMMB?
B1がチアミン硝酸塩というのが気になるけど
34ドルという他のBコンプレックスとも戦える線の為に妥協したのかな。
VB6についても、よく見ると (as Pyridoxine HCl and Pyridoxal 5' Phosphate) 55 mg 2750%
ってあって、andという文字が入ってる^^;
5MTHF 400μg
メチルコバラミン 1000μg
が有用な確かな成分だとすると、どうしても>>77のアリナミンEXGに軍配が上がるな。
もしくはそれぞれの活性型VBを単体で揃えるとか。
VB12スレで見たけど、メチコだって5gで売ってるみたいよ。
94ビタミン774mg:2013/08/14(水) 08:45:49.81 ID:???
>>93
いや、他にMVMも摂ってるから、
Bコンプじゃなくて単体で揃える事を想定してる。

上にも書いたけど、アイハーブで単体で揃えると、
P5P、5MTHF、メチコを効果量で揃えても月千円以内だし、
B1、B2辺りを効果量で活性型にしても、月千五百円は掛からないよ。

アリナミンEXゴールドに関しての印象は>>81に書いた通りかな。
せめて月二千円なら考えるが、
フルスルの安い探して自分で組合せれば、月千円台になるからな。

メチルコバラミンは5mgを四分割が一番安いよ。
内因子の関係で一度に飲むのは多い方が良い。(B12スレを参照のこと)
95ビタミン774mg:2013/08/14(水) 14:15:39.03 ID:???
安くあげるなら、Jarrow Formulas, B-Rightがお勧め
96ビタミン774mg:2013/08/14(水) 14:24:21.09 ID:???
活性型じゃないビタミンB群が50mgとか入ってるMVMがよくあるけど
あれって大半が活性型に変換されずに排出されるってことだよね?
たとえ量が少なくても活性型を摂った方が効率良いな
97ビタミン774mg:2013/08/14(水) 15:27:52.21 ID:???
活性型じゃないビタミンにも利点はあるよ。
例えばビタミンB12なら、
Methylcobalaminにもdibencozideにも変化するって事だから。
まあMethylcobalamin摂ってれば、
その分余った食事中のB12を体内でdibencozideにしたりするかな。
98ビタミン774mg:2013/08/14(水) 17:55:54.93 ID:???
>>94
MVMにも気を遣った方がいいだろ。
P5P、5MTHF、メチコを単体で揃えたいということは
そのMVMにはそれらの成分は入っていないということ?
活性型ビタミンが入っていないということは、活性型ミネラルも入っていないだろう。
それでLオプティジンクやCrominexも単体で摂るのか?
99ビタミン774mg:2013/08/14(水) 18:29:53.70 ID:???
100ビタミン774mg:2013/08/14(水) 18:33:50.16 ID:???
MVMスレで紹介されていたMVMだが、VB群は活性型でミネラルはTRAACSと内容はむちゃくちゃ良い。

http://www.iherb.com/EuroPharma-Terry-Naturally-Every-Body-s-Multiple-80-Tablets/48718

EuroPharma, Terry Naturally, Every Body's Multiple, 80 Tablets
SRP: $37.95
Our Price: $30.36 \ 2955.32

Serving Size: 4 Tablets
Servings Per Container: 20
Amount Per Serving: %DV

Vitamin A (as retinyl palmitate) 5,000 IU 100%
Vitamin C (as calcium ascorbate) 125 mg 208%
Vitamin D3 (as cholecalciferol) 1,000 IU 250%
Vitamin E (as d-alpha and mixed tocopherols) 50 IU 166%
Vitamin K2 (as Mena Q7 menaquinone-7) from natto 45 mcg 56%
Thiamin (Vitamin B1) (as benfotiamine) 50 mg 3,333%
Riboflavin (Vitamin B2) 50 mg 2,941%
Niacin (Vitamin B3) (as niacinamide and niacin) 50 mg 250%
Vitamin B6 (as pyridoxal-5-phosphate) 25 mg 1,250%
Folate (as (6S)-5-methylfolate) (equivalent to 1,600 mcg of (6S)-5-Methyltetrahydrofolic acid, glucosamine salt)† 400 mcg 100%
Vitamin B12 (as methylcobalamin) 250 mcg 4,166%
Biotin 500 mcg 166%
Pantothenic acid (as calcium d-pantothenate) 50 mg 500%
Calcium (as TRAACS Calcium Bisglycinate Chelate, calcium fructoborate, calcium ascorbate, and calcium d-pantothenate) 400 mg 40%
Iodine (as potassium iodide) 150 mcg 100%
Magnesium (as TRAACS Magnesium Bisglycinate Chelate Buffered) 300 mg 75%
Zinc (as TRAACS Zinc Bisglycinate Chelate) 15 mg 100%
Selenium (as selenium amino acid complex) 100 mcg 142%
Copper (as TRAACS Copper Bisglycinate Chelate) 1 mg 50%
Manganese (as TRAACS Manganese Bisglycinate Chelate) 5 mg 250%
Chromium (as TRAACS Chromium Nicotinate Glycinate Chelate) 250 mcg 208%
Molybdenum (as TRAACS Molybdenum Glycinate Chelate) 125 mcg 166%
Potassium (as amino acid complex) 50 mg 1%
Ginger (Zingiber officinale) Root Extract Standardized for 5% gingerols (10 mg) 200 mg **
Choline (as choline bitartrate) 50 mg **
Citrus (Citrus aurantium) Skin Extract standardized for 50% total bioflavonoids (25 mg) 50 mg **
Inositol 50 mg **
PABA (para-aminobenzoic acid) 15 mg **
Boron (as fructoborate) 1,500 mcg **
Vanadium (as TRAACS Vanadium Nicotinate Glycinate Chelate) 125 mcg **
**Daily Value (DV) not established.
†US Patent No. 7,947,662
101ビタミン774mg:2013/08/14(水) 18:49:58.29 ID:fhGOh4eH
>>100
メチコが平均の1000μgより少ない気がするが
B1がベンフォチアミンなのは結構、ツボ
葉酸も5MTHFが400μg入っているのは心強いんじゃないか
VBの内容で活性型Bコンプレックスには敵わないがベースサプリとしてはほぼ最強だよな
102ビタミン774mg:2013/08/14(水) 19:06:55.01 ID:???
>>99
P5Pが10mg、5MTHFが500μg、メチコが225μg、
ミネラルは主にピコリンか。む。
良い線ではあるが内容に対して約39ドルは高いな。
VB2をR5Pを11mg使ってる心意気は買う。チアミンはHCI orz
103ビタミン774mg:2013/08/14(水) 19:11:01.17 ID:???
ここはサプリ板でもレベル高いね
104ビタミン774mg:2013/08/14(水) 19:34:37.87 ID:???
>>103
ビタミン系スレじゃなくてサプリ板でか。
ビタミン系スレは結構、真剣に成分の効果や内容についての話をする人が多いが
ここはそのビタミン系スレで情報を集めた人達が更に話し合うスレなのかな。
>>1が熱心に各スレからテンプレを貼ったり、関連スレのリンクも貼ったりと
活性型ビタミンについて心から話し合おうという熱意は、最高に評価したいと思うよ。
105ビタミン774mg:2013/08/14(水) 21:42:22.36 ID:???
>>98
B2が活性型のを飲んでるよ。
TRAACSとKREBSにも興味あり。
まあでも酸化〜じゃなくキレートされてて、
ミネラルの種類が過不足なければ問題ない気がする。
>>102
確か銅なしでグリシン酸(ほぼTRAACS)のバージョンもあったよ。

>>104
ありがとう。
補酵素型ビタミンの話題は専門的過ぎて避けられてる節があったので、
情報が欲しくてこのスレを立てた。
良い具合に、このスレに熱意が集まったんだろう。
オレもかなり他スレから情報を貼ったり書き込んだりしてるけど、
想像以上にみんなの熱意と知識が参考になり、
立てて良かったと思ってる。
106ビタミン774mg:2013/08/14(水) 21:59:11.00 ID:???
活性型ビタミンって、つまりは医薬品みたいなもの(実際に医薬品で使われてる)なんだからさ、
効果量を摂れば、ほぼ効くのは当たり前なんだよね。
だから体感を得たいなら、活性型ビタミンの種類と効果量を意識すべし。

効果量(効果が出る量)と生理量(生理的な機能を維持する量、推奨量に近い)は違うからさ、
それも意識すると良いよ。
まあ、生理量摂ってれば医薬品みたいな体感なくても、身体にはいいはずだし。
まあ生理量摂るなら、活性型じゃないビタミン摂るのとあんまり変わらない気もするけど。
107ビタミン774mg:2013/08/14(水) 22:50:57.59 ID:???
ニヤニヤと笑いが止まらんぜ・・・たまらんな、このスペック

http://www.iherb.com/Thorne-Research-Methyl-Guard-Plus-90-Veggie-Caps/33646

Thorne Research, Methyl-Guard Plus, 90 Veggie Caps
Our Price: $43.00 \ 4185.72

Servings Per Container: 30
Three Capsules Contain: Amount Per Serving %Daily Value
Riboflavin (as Riboflavin 5'-Phosphate Sodium) 90 mg 5,295%
Vitamin B6 (as Pyridoxal 5'-Phosphate) 45 mg 2,250%
Folate (as L-5-Methyltetrahydrofolate from L-5-Methyltetrahydrofolic Acid, Glucosamine Salt) 3 mg 750%
Vitamin B12 (as Methylcobalamin) 3 mg 50,000%
Betaine Anhydrous (Trimethylglycine) 1.8 g

↑R5Pが90mg、P5Pが45mg、5MTHFが3mg、メチコが3mg、おまけにベタインまで1,8g^^
 43ドルというのはなかなか高い気はするが、それに見合う圧巻の内容量。
108ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:06:20.72 ID:???
逆にそんなに摂って大丈夫かって気もしてくるスペック
109ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:08:29.79 ID:???
>>107
アリナミンEXゴールドが月4000円だから、
それを考えるとメチルガードもありかもね。
フルスルチアミンはないが、
他の活性型ビタミンが倍以上。
ピリドキシン45mgってなってるから、P5P換算だと70mgくらいだしな。
110ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:20:58.72 ID:???
>>107
自分で調べたものにレスしてしまうが、今すぐポチろうかな^^;
5MTHFの10mgが90ドルとか、メチコの5mgが20ドルとかの中で
活性型Bコンプレックスで調べても、この好バランス好内容で43ドルっていうのはなかなか見当たらないね。
このサプリ自体、アイハブで5MTHFで調べたら偶然の不具合で
何故かBコンプレックスが出てきて(もう一回、5MTHFで検索したら単体の5MTHFしか出て来なかった)

Bコンプレックスと言っても、このスレで最も注目されてるP5P・5MTHF・メチコと次点のR5Pに絞って
ナイアシンやイノシトールとか、他のMVMで間に合う成分をあえて外している所に非常に好感が持てる。
今まで見てきた活性型Bコンプレックスでは文句の付け所がない一等賞かと!!
111ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:24:15.61 ID:???
>>107
メチルガードとメチルガードプラスの処方に共通してるのは、
P5P、5MTHF、メチルコバラミンだね。
これがメチオニンサイクル(メチレイション)にも関わるし、
ホモシステインも減少させるらしい。
P5P、5MTHF、メチルコバラミン、
それぞれ単体の効果もあいまって最強の処方だね。
112ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:28:20.54 ID:???
>>110
おおっ、買ったらレビューお願いします!
113110:2013/08/14(水) 23:30:04.95 ID:???
うん!!ポチった!!ポチってしまった!!
もう後戻りは出来ない・・・後悔はしない・・・本当に超人になれるか人体実験する(^_^)/~
114ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:32:36.25 ID:???
おおっ、オレもP5P、5MTHF、メチルコバラミンの神セットでレビューする。
多分、次回発注時だけど(^-^;
115ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:41:37.02 ID:???
久々に良スレを見た。
知識がないので参加できないが、外野から見守ってます。
116ビタミン774mg:2013/08/14(水) 23:50:20.08 ID:???
>>102
そうなんですよ〜orz
もうちょっと安いか、B1が活性型だったら良かったのに。。
Thorne Research社の製品は、iHerbで値引きないけど何でだろ?
117ビタミン774mg:2013/08/15(木) 00:31:09.33 ID:???
活性型ビタミンの話題を扱うこのスレ、
活性型VB群の最適解が絞られてきた所で、次は活性型VEのトコトリエノールかな。

・トコトリエノールとは?

トコトリエノールはスーパー・ビタミンEの名称で呼ばれています
トコトリエノールとはなにか
(左の写真はパームの木です)
トコトリエノールとは簡潔に言えば活性度が高いビタミンEです。

■ビタミンEは一般的にはトコフェロールという名称で知られています。 α(アルファ),β(ベータ),γ(ガンマ),δ(デルタ)の4つの種類があります。
 トコトリエノールはトコフェロールと同じく植物油にごく微量に存在しているトコフェロールの異性体であり、ビタミンEの仲間です。同じく,α、β,γ,δの4種があり、
 それぞれが重要な役割を果たしています。
■構造的には、トコトリエノールはトコフェロールには無い3つの原子の2重結合を持っています。
 このことは原子を持ち続ける力が強いことを意味し、効果も高い理由であると言われています。

■研究の結果トコフェロールの50倍の抗酸化力を持っていることがわかりました。
■タンパク質の酸化を防ぎ、老化、心臓疾患、脳梗塞、ガンの原因であると言われているフリーラジカル(活性酸素)から細胞を守ります。

■皮膚への浸透力は、トコフェロールの15倍の浸透力をもっているとの研究報告があります。
 (普通のトコフェロールの皮膚への浸透力が1%なのに対しトコトリエノールは実に15%です。)
■パームオイル、に一番多く含まれていますが、純粋なものを、抽出するのが難しく、
 安定供給ができませんでした。この為、最近までは、製品化された物は市場にあまり出ていなかったので、知名度が低いのが現状です。
 最も活性度が高く有用なδトコトリエノールは、パームにしか含まれていません。

トコトリエノールの働き
(左の写真はパームフルーツバンチです。)
●タンパク質の酸化を防ぎ、老化、心臓疾患、脳卒中、ガンの原因であると言われているフリーラジカル(活性酸素)の活動を抑え、
 細胞を保護します。この抗酸化力が際立って大きいためスーパービタミンと呼ばれています。

●脳血流関門を通過するので記憶をつかさどる脳の海馬神経細胞死を低減させます。
●血漿中のコレステロールを低下させ、血小板凝集を予防し、心臓疾患、脳疾患を予防します。

●皮膚への浸透力が通常のビタミンEの15倍なので、光老化を防止します。
118ビタミン774mg:2013/08/15(木) 00:35:39.30 ID:???
こちらのトコトリ・コンプレックスは11ドルで量こそ50mgと少ないものの、
α(アルファ),β(ベータ),γ(ガンマ),δ(デルタ)のトコトリエノールが揃っている。
http://www.iherb.com/Healthy-Origins-Tocomin-SupraBio-Full-Spectrum-Red-Palm-Oil-Tocotrienol-Complex-50-mg-60-Softgels/27484
119ビタミン774mg:2013/08/15(木) 00:37:20.32 ID:???
d-αトコフェロールが最も活性が強いってことだったと思うけど
最近の研究で変わったん?
120ビタミン774mg:2013/08/15(木) 00:56:07.76 ID:???
ビタミンEってそもそも効果報告が少なくて地味なんだよな。
121ビタミン774mg:2013/08/15(木) 00:56:46.30 ID:???
δ(デルタ)トコトリエノールはトコトリで最も活性が高く、様々な疾病に効くともある。
http://www.piconet.co.jp/import/tamo_4.html

そうなると
http://www.iherb.com/A-C-Grace-Company-Unique-Tocotrienol-60-Softgels/12977

A.C. Grace Company, Unique Tocotrienol, 60 Softgels 31ドル
Tocotrienols (as DeltaGold Tocotrienols (T3) containing 90% Delta-T3 Gamma-T3) 125 mg

が一番、効果があるのかな?トコトリ・コンプレックスでも軒並み、トコトリは50mg入れているようで
その中で活性の高いデルタを125mg入れているというのはいいかも。
122ビタミン774mg:2013/08/15(木) 01:17:48.12 ID:???
>>79のカルシトリオールについても調べたけど、
どうも血中カルシウム濃度上昇とか副作用の面が強いみたいね。
これはそういう面があるからか、アイハブでも売っていない。
D3だけは普通のコレカルシフェロールでいいかな(コレカルも一応、活性型とは言われるけど)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se31/se3112004.html

他の気になるビタミンの活性型というとVAとVCが残っているけど
VAに関してはもう、MVMに広く配合されているβカロテンだけで十分過ぎる薬理効果がある。
こちらからレチノールやレチノインなどの有効成分にも派生するし、特別言うことはない。

活性型ビタミンの特徴というと、水溶性から脂溶性になっていることだろうか。
と、なると、VCに関してもアスコルビル・パルテミート(脂溶性VC・エスターC)
が汎用性に優れているということで、こちらも以前からVC好きからは愛用されている。
123ビタミン774mg:2013/08/15(木) 01:21:33.38 ID:???
昔はMVMも400IUが主流だったけど、
200IU越えると死亡率微増、
400IU越えると死亡率増
みたいなフィンランドショック的なデータが出てから、
MVMも軒並み200IU以下になったね。
それが数年前か。

ビタミンEスレ見ると、400-800IU越えた辺りから、
精力増強報告がちらほらある。
効果量=危険量なのもビタミンEが地味で廃れてる理由だろな。


d-αトコフェロール単体じゃなく、
Mixだと死亡率うんぬんの話は違う筈だが、
そういったデータはまだ聞いた事ないな。

例えばαトコフェだけ多く摂ると前立腺ガンを増やすが、
γトコフェなら前立腺ガンを抑えるとかのデータはあるのにね。ググると。
124ビタミン774mg:2013/08/15(木) 03:48:51.90 ID:???
最強すぎるBコンプ見つけたけどどうかな?
ほぼ全て活性型で、しかも成分量が書いてあり、安い。
スワンソンって送料高いらしくて話題にならないけど、
これはまさに最強Bコンプだね。

High Potency Activated B-Complex High Bioavailability $17.99
http://www.swansonvitamins.com/swanson-ultra-high-potency-activated-b-complex-high-bioavailability-60-veg-caps

Activated B-Complex High Bioavailability $9.99
http://www.swansonvitamins.com/swanson-ultra-high-potency-activated-b-complex-high-bioavailability-60-veg-caps
125ビタミン774mg:2013/08/15(木) 04:01:13.72 ID:???
126ビタミン774mg:2013/08/15(木) 04:14:04.81 ID:???
こっそり訂正サンクス(´・ω・`)
127ビタミン774mg:2013/08/15(木) 06:13:51.40 ID:???
>>123
なるほど、δトコトリエノールはαとは違い有用効果の方が多いから
いたずらに危険視するよりも摂った方が特ということだろうか。
VE=400IU以上は危険=活性が約50倍のトコトリは更に危険
みたいな意識がどうしても働いてしまうんだが、
トコフェロールにまた>>121のような特効薬作用も無いから
やっぱりトコトリエノールのδ型は、摂ったほうがいいということだね。
活性型のVBにVE、エルゴジェニックエイド(サプリによる人体変革)はかつてない新たな領域に突入しようとしている^^;
128ビタミン774mg:2013/08/15(木) 07:18:48.80 ID:???
ビタミンEは8種全部摂るのが一番抗酸化力が強いから
どれが活性型かってのはあんま意味が無いと思う
129ビタミン774mg:2013/08/15(木) 07:25:35.63 ID:???
ソースは?
130ビタミン774mg:2013/08/15(木) 07:28:10.66 ID:???
おたふく
131ビタミン774mg:2013/08/15(木) 07:30:06.42 ID:???
>>128
どういう原理?
132ビタミン774mg:2013/08/15(木) 07:46:38.04 ID:???
>>128
8つ集めると、ってドラゴンボールかタリスマンみたいだな
MIXによくあるα,β,γ,δだけじゃ駄目なのか(´・ω・`)
133ビタミン774mg:2013/08/15(木) 08:19:30.76 ID:???
>>107
一日、1カプセルでも足りるかな?
134ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:17:40.66 ID:???
>>124
サイトが異常に重たくて開くのに苦労した・・・
とりあえず成分表貼るね。

Serving Size 1 Veggie Capsule

Amount Per Serving % Daily Value
Thiamin (vitamin B-1)
(as benfotiamine) 54.4 mg 3,627%
Riboflavin (as riboflavin 5'-phosphate) 50 mg 2,941%
Niacin (as inositol hexanicotinate) 100 mg 500%
Vitamin B-6
(as pyridoxal 5-phosphate) 50 mg 2,500%
Folate
(as QuatrefolicR [6S]-5-Methyltetrahydrofolic acid equivalent to 1.6 mg of [6S]-5-Methyltetrahydrofolic acid, glucosamine salt) 800 mcg 200%
Vitamin B-12
(as methylcobalamin) 500 mcg 8,333%
Biotin 50 mcg 17%
Choline
(as choline dihydrogen citrate) 50 mg *
PABA (para-aminobenzoic acid) 50 mg *
Pantethine (coenzyme A precursor)
(from PantesinR 55% pantethine) 50 mg *
Inositol
(from inositol hexanicotinate) 25 mg *
135ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:18:21.52 ID:???
見づらいなぁ
136ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:19:46.51 ID:???
アイハーブで買えないってことを除けば最強だね
137ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:40:29.02 ID:???
はー・・・・・・(溜め息) 萎えるわー・・・・・・・・
>>134のナイアシン、イノシトール・ヘキサニコチートについて調べてみたが、
http://www.news-medical.net/health/Inositol-Hexanicotinate-(IHN)-(Japanese).aspx

>それは、市販製剤として販売され、多くの場合、
>こうして彼らは薬のアクティブなフォームを取得しているという考えに消費者を誤解させる、
>ナイアシンとして販売してラベルが付けられています。

>ナイアシンのこのフォームは、速放性の製品に関連付けられているフラッシュを引き起こすわけではありませんが、
>それは機能を脂質修飾しているという証拠が最良で、矛盾している。

>これまでに高脂血症を治療するためにIHNを推奨するために十分な証拠がない。

何だろう、この成分は。偽ナイアシンというかもどきで、しかも何の薬理効能も無い?
ナイアシンフラッシュが起こらない大量に摂れるナイアシンの活性型!!と誇大広告で消費者を騙しているのだろうか。
色々と活性型Bコンプレックスを比較したいが結局、
>>107のメチルガードプラスが如何に盤石の配合か裏付ける結果となってしまった。
138ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:48:27.21 ID:???
副作用もなく、血管拡張作用もあり、ナイアシンとしての効果もあり、医薬品にもなっている。
これ以上何を求める?
http://www.okusuri110.com/i/dwm/ise/ise21/ise2172001.shtml
139ビタミン774mg:2013/08/15(木) 11:51:49.07 ID:???
いつまでガラパゴスもしもし使ってんだよw
140ビタミン774mg:2013/08/15(木) 16:27:08.52 ID:???
ビタミンB系の押し込み効果、濃度勾配依存の吸収が気になってる。
例えばビタミンB1とB12は、多量に摂る程、
濃度依存的に吸収率が増すらしい。
そういえば、確かにBコンプは一日一粒が多い。


B1とB12以外に濃度依存的に吸収率が上がる成分はあるかな?
141ビタミン774mg:2013/08/15(木) 16:41:51.44 ID:???
でも、タケダが言うには誘導体じゃないB1って
10mgぐらいが一度に吸収できる上限なんだよな。
142ビタミン774mg:2013/08/15(木) 18:12:51.24 ID:???
ググっても濃度勾配に吸収率の差のデータが見付からないんだよね。
詳しい人に聞いてみたい。
143ビタミン774mg:2013/08/15(木) 22:50:21.30 ID:???
やっと規制から外れたので書いておきますと
iherbで売ってる活性型のビタミンBコンプだとこんなものもあるですよ

Now Foods Co-Enzyme B-Complex 60 Tablets
http://jp.iherb.com/Now-Foods-Co-Enzyme-B-Complex-60-Tablets/4270

Serving Size: 2 Tablets
Vitamin C (from Magnesium Ascorbate) 60 mg 100%
Thiamin (Vit. B-1) (from Thiamine HCl and Cocarboxylase) 50 mg 3333%
Riboflavin (as Riboflavin and from Riboflavin-5-Phosphate Sodium) 50 mg 2941%
Niacin (Vit. B-3) (from Inositol Hexanicotinate and NAD Trihydrate) 100 mg 500%
Vitamin B-6 (from Pyridoxine HCl and P-5-P Monohydrate) 50 mg 2500%
Folate (as Folic Acid) 400 mcg 100%
Vitamin B-12 (as Methylcobalamin and Dibencoside) 250 mcg 4167%
Biotin 300 mcg 100%
Panthothenic (Vit. B-5) (from Cal Pantothenate and Pantethine) 50 mg 500%
Betaine 50 mg
Alpha Lipoic Acid 50 mg
Choline (from Choline Bitartrate) 25 mg
PABA (Para-aminobenzoic Acid) 25 mg
Inositol (from Inositol Hexanicotinate and Hexaphosphate) 30 mg
CoQ10 (Coenzyme Q10) 500 mcg
144ビタミン774mg:2013/08/15(木) 23:10:29.38 ID:???
>>143
B1がコカルボキシラーゼ、
葉酸が5MTHFではない、Bコンなのにメチコが少すぎる
いかにもナウだな・・・・・・・・・
コカルボキシラーゼっていうのは一応、活性型入れてるということをアピールしたいんだろうな・・・・・
145ビタミン774mg:2013/08/15(木) 23:21:49.58 ID:???
B1も活性型で、NADとパンテシン、ディベンゴザイドまで入ってるから、
悪くはないが・・・。
146ビタミン774mg:2013/08/16(金) 01:23:46.04 ID:???
>>145
ナウのB1が活性型って、コカルボキシラーゼは
フルスルチアミンから産生されるいわば眷属のようなものだよ。
フルスル摂るか、薬効の評判が多いベンフォを摂った方がいい。
http://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/bitaminb.htm
によると、オクトチアミンとビスベンチアミンも個性があるようだけど。
147ビタミン774mg:2013/08/16(金) 10:41:39.78 ID:???
活性型Bコンプを朝か晩どちらか一回摂るとしたら、
みんなはどちらに摂るのが効果的だと思う?

一日の最初にエネルギー全開みたいな感じか、
寝て、身体がホルモン等を作る準備をする補助にBコンプを摂るか。
148ビタミン774mg:2013/08/16(金) 10:49:07.87 ID:???
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |   ビスベンがやられたようだな…  │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …    │
┌──└────────v──┬───────┘
| コカル如きにやられるとは     │
| 活性B1の面汚しよ…        │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡       
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\   
   フルスル      ベンフォ       オクト
149ビタミン774mg:2013/08/16(金) 10:50:27.98 ID:???
>>147
朝昼晩3回摂る。
150ビタミン774mg:2013/08/16(金) 14:31:15.14 ID:???
『一回摂るとしたら』でお願いします。
151ビタミン774mg:2013/08/16(金) 15:51:31.94 ID:???
>>9
ビタミンB1が欠乏する食生活って何?
152ビタミン774mg:2013/08/16(金) 18:09:57.49 ID:???
>>150
摂って4時間半ぐらいしか効果ないからな。
摂りたいタイミングで摂るとしか。
153ビタミン774mg:2013/08/17(土) 00:10:52.33 ID:???
B12スレより

202 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 22:02:13.88 ID:???
B12をクレアチンみたいに体内で溜め込めると思ってるんじゃないか

203 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 22:21:08.22 ID:???
http://www.hinketu.sakura.ne.jp/c-4.html
数年分貯め込めるんですが

204 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 00:08:58.20 ID:???
>>203
( ゚д゚)
なにこれ、じゃあメチコや5MTHFを5mg以上摂ったらどこ行くの?
MVM摂ってる人間は肝臓に既にB12と葉酸が満ちてるから
メチコと5MTHFは摂った分だけ頭脳や神経に行って超人になれるという認識でおk?
やっぱ体感が違うんだよなぁ。メカニズムがはっきりしてきた。
154ビタミン774mg:2013/08/17(土) 08:26:58.31 ID:???
>>152
半減期12時間とかの成分のが多くなかったっけ?
155ビタミン774mg:2013/08/17(土) 08:46:16.73 ID:???
>>143
チアミン硝酸塩とコカルボキシラーゼで50mg
しかも後ろに書いてあることから、25mg未満なのは確実。
どれだけ入ってるのことやら
156ビタミン774mg:2013/08/17(土) 10:02:32.39 ID:???
有効成分量が表記されてて、
アイハーブで手に入る一番高品質なBコンプは>>42かね。
157ビタミン774mg:2013/08/17(土) 11:21:28.62 ID:???
>>156
チアミンが普通でP5Pも量が分からんと何度も言われてるだろ。メチコも1mgは頼りない。
アイハーブで手に入る一番高品質なBコンプは>>107のメチルガードプラスか。
このスレでもVBスレでも人気高いな。海外のレビューでも絶賛されてるんだと。
158ビタミン774mg:2013/08/17(土) 11:24:13.24 ID:???
>>156
有効成分量の表記ってちらほら見るが何のことだ 同一人物か?
やるのが当たり前だろ
159ビタミン774mg:2013/08/17(土) 11:25:42.48 ID:???
>>155
これだからナウって言われるんだよな
160ビタミン774mg:2013/08/17(土) 11:47:28.71 ID:???
メチルガードは最強だけど、もっと安いのだとどれがいいの?
Thorne ResearchのBコンプ?
161ビタミン774mg:2013/08/17(土) 12:28:26.06 ID:???
>>158
ん? 言ってる意味が分からん。
活性型の成分量を意味して、
有効成分量と書いちゃったよ。
162ビタミン774mg:2013/08/17(土) 12:32:35.58 ID:???
チアミンはメチルガードにも入ってないし、
メチルコバラミンは1mgでも効果あるレビューがかなりあるが。
メチルガードマンセーはちょっと流石にあれだな。
しかも実は飲んでないだろ?
163ビタミン774mg:2013/08/17(土) 17:30:46.83 ID:???
さっさとアリナミンEXかってこいっつーこった
164ビタミン774mg:2013/08/17(土) 19:50:44.91 ID:???
メチルコバラミンレベル

1mg 勤労意欲が湧いてくる
2mg 腰痛が治る
3mg 読書量がアップ
4mg 地域行事にも積極的に参加
5mg スポーツマン
165ビタミン774mg:2013/08/17(土) 19:53:33.39 ID:???
>>162
>>メチルコバラミンは1mgでも効果あるレビューがかなりあるが。
それでは超人にはなれない
ハイパー作用を求める為に活性型VB群を摂るんだ
166ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:01:25.50 ID:???
>>164
>>165
割とマジかもな

難病ALSに新治療法
ビタミン類似物質を投与

 運動神経が侵され、筋肉がやせ衰えて呼吸もできなくなる進行性の難病、
筋委縮性側索硬化症(ALS)に対し、日本で開発された新治療法が徳島大病院で試みられている。
生存期間延長などの効果が見られ、5月に横浜で開かれた日本神経学会でも報告された。
実際の効果を確かめるためには大規模で厳密な臨床試験が必要とされている。
▽生存期間が1カ月延長
 ALSは原因不明で、まだ有効な治療法はないが、脳内の神経伝達物質であるグルタミン酸が過剰になり、
神経細胞死を引き起こすことが一因との説がある。
 同病院神経内科の梶龍児教授と和泉唯信助手らのグループは、
ビタミンB12に似た物質「メチルコバラミン」が、このグルタミン酸の影響を軽減すると考え、
発病後5年以内の患者34人を対象に臨床研究を実施した。
 患者は2群に分けられ、片方の群の18人には50mgのメチルコバラミンを週2回筋肉注射し、非投与群16人と比較した。
 その結果、非投与群は、半年―2年8カ月で全員死亡。これに対し、
投与群は18人のうち11人が投与から1年―3年7カ月たった時点で、人工呼吸器を着けずに生存していた。
 平均生存期間は投与群18.5カ月プラスマイナス13.6カ月、非投与群17.7カ月プラスマイナス9.0カ月で、平均で約1カ月、生存期間が延びた。
 「メチルコバラミンは、体内に入るとビタミンB12と同じ作用をする。これまで末しょう神経障害や悪性貧血の治療に使われてきた。
今回の投与量は、これらの1日投与量の33倍に当たる」と和泉助手。
▽筋力も上昇
 ラットの神経細胞を使った基礎実験では、グルタミン酸を入れると細胞は死ぬが、
事前にメチルコバラミンを加えておくと、通常濃度では効果はないが、
濃度を上げると細胞死を抑制することが分かっていた。
 また、ALS患者に対し、少し多めに使うと筋肉のピクつき(筋線維束れん縮)が軽くなるとされていた。
 このため10年ほど前から、当時京都大にいた梶教授らが短期的な臨床研究を開始。
毎日メチルコバラミンを患者に筋肉注射して2週間調べた結果、投与群では筋活動電位が有意に高くなり、
筋力も上昇することが確認されたという。
 和泉助手は「この治療法でも病気の進行を止めることはできない。ALSは人によって進行の早さが違い、
見分けがつかない。今回も、たまたま進行の遅い人たちが投与群に多く入ってしまったこともありうる。
治療効果を確かめるためには、より大規模な試験が必要」と話している。

http://www.47news.jp/feature/medical/news/0624als.html
167ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:01:43.45 ID:???
一時期メチルコだけ5mg摂ってたけど体感全く無かったな
>>164は過大評価しすぎじゃないの
168ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:05:52.93 ID:???
>>166
メチコを50mgも摂れるっていうのがスッゲェよな
アイハブで売ってる上限の5mgはまだ大したこと無いぜ
メチルガードの3mgも遥か安全圏だろう
169ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:09:18.42 ID:???
>>167
5mg体験者の方ですか
アリナミンEXGはメチコ1.5mgでリンピリ60mg、フルスル100mgで
はっきりと体に活力が付く体感を得られたんだけど
これってやっぱり>>9のフルスルの効果かな。
チアミンジスルフィドって半端ない!!
170ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:19:56.88 ID:???
>>167
読解力が増したりするというような効能はなかった?
小説読んでる時に、一節も読み直さずスラスラとページめくって読めるとか。
>>29にメチコはPSを作るとあるし、
>>166にも脳内グルタミン酸の過剰を抑え、神経細胞死を防ぐとある。
171ビタミン774mg:2013/08/17(土) 20:27:01.25 ID:???
>>170
うーん、無い
本なんて元々スラスラ読めるからなあ
他のサイトの体験談とか見ると寝つきが良くなったとか鬱が治ったとかもあったけど
俺は何も体感できなかったな

足りてる人間には効果は薄いってことかもしれんね
そんなこともあって俺の中ではメチルコの重要度はかなり低いわ
172ビタミン774mg:2013/08/17(土) 22:23:35.05 ID:???
>>171
メチルコ飲む前から頭よかったら言うこと無い^^;
もうメチコ、5MTHF、P5P飲んで漢検1級クリアできたとかいう報告は欲しいね
173ビタミン774mg:2013/08/17(土) 23:51:47.38 ID:???
フルスルチアミン飲んで気持ち悪くならない?
174ビタミン774mg:2013/08/18(日) 02:45:15.91 ID:???
swanson安いなと思って、他のサプリも一緒にカートに入れてみたら
送料が、うおおって声が出るくらい高い。
iHerbで扱っているものだと、どれがコスパいいんだろう。
175ビタミン774mg:2013/08/18(日) 05:20:04.01 ID:???
>>174
Bコンプスレにリンク貼ってあるから(ほぼ全てオレが貼った 笑)、
そこから選ぶと良いよ。


よかったらスワンソンの重さと送料の段階を教えて下さい。
最初の三段階くらい。


2ポンドまで 20ドル
3ポンドまで 30ドル


みたいな感じで。
176ビタミン774mg:2013/08/18(日) 06:20:47.69 ID:???
>>174
>>175
メチルガードノーマルの90粒があったら良いんだけどな
ノーマルの180粒41ドルが、プラスの90粒43ドルとほぼ変わらないし
ノーマルは1日3粒で2ヶ月かけて摂るものだが
2ヶ月も瓶の蓋を開け閉めして、酸化が心配じゃないかね。

値段も差がないのに、ノーマル180粒選ぶくらいなら
普通に3粒でノーマルの2倍以上の配合量があるプラス90粒を選ぶのが自然。
ソーンは低価格帯の需要を上手く把握してないんじゃないか。
ノーマルの90粒出して値段を今の半分の20、21ドルに設定するべきだろう。
177ビタミン774mg:2013/08/18(日) 08:38:57.47 ID:???
>>169
活力って、飲んでから何時間くらい持続する?

フルスルの効果なのか確かめるなら、
アリナミンEXのゴールドが付かないやつで体感差を確かめれば良いよ。
178ビタミン774mg:2013/08/18(日) 14:21:16.58 ID:???
>>175
あざす!計算してみます。
179ビタミン774mg:2013/08/18(日) 16:35:53.90 ID:???
よろしくお願いします!
180ビタミン774mg:2013/08/18(日) 18:40:11.38 ID:???
活性型VB摂ってればPSやDHA/EPAを別途摂る必要ない?
181ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:05:25.84 ID:???
ある。
材料なくてどうするの
182ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:42:42.66 ID:???
>>180
そこら辺の生合成について調べてるんだけど、
卵とかのレシチンに入ってるホスファチジルエタノールアミンとやらがメチル基をうんたらすると、
ホスファチジルセリンに変わるらしいんだよ。
おそらくそこでメチルコバラミン辺りが関与してるはず。


だが、オレ文系だし、調べてもイマイチ分かんないんだよね。
メチル基ってなんやみたいな感じ。

誰かエロい人、おしエロ下さい。
183ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:50:24.21 ID:???
PSスレにあったけど大豆レシチンにPSが5.9g入ってて
メチコはそのレシチンに入ってるPSの前駆体もPSに変えてくれるとか
活性B群だけでも十分な気がするが、こんなの摂るやつってもう博士クラスか?
184ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:52:27.37 ID:???
719 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2013/08/08(木) 22:31:58.26 ID:???
グーグル翻訳だけどさ、これどう思う?
大豆レシチンにマジでこんなにPS入ってるのかな?
だとしたら、レシチンのが良くないか?




【食品100gあたりのPS量(mg)】
大豆レシチン 5900 [24]
大西洋サバ 480
鶏の心臓 414
大西洋ニシン 360
ウナギ 335
内臓 (平均値) 305
豚の脾臓 239
豚の腎臓 218
マグロ 194
骨なし皮鶏の足 134
鶏のレバー 123

http://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fen.wikipedia.org%2Fwiki%2FPhosphatidylserine&act=url

720 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/08(木) 23:01:31.89 ID:???
>>719
出典見ても
「商業大豆レシチンにPS 5.9%を報告し」と書いてあるから
それをそのまま引用するのなら5900mgは間違いではないね
確かに大豆レシチン1gでPS59mg摂れるのがもし本当なら大豆レシチン買った方がお財布には優しいな

ただ実際に大豆レシチンサプリの成分表見てもPSの記述はないんだよね
http://jp.iherb.com/Natrol-Soya-Lecithin-1200-mg-120-Softgels/51622

あとは、こんな文献もある
「1992年にイスラエルの企業が大豆レシチンからの酵素法生産に成功し、
以来、大豆を原料とした植物性のホスファチジルセリンが主流となりました。
さらに日本でも、2001年に大豆からホスファチジルセリンの酵素法による生産技術が確立され、
大量生産が可能となりました。
日本でホスファチジルセリンを製造している日油株式会社では、
大豆の原料から抽出・濃縮した大豆レシチン(ホスファチジルコリン)に、
セリン・水・酵素を加えることでホスファチジルセリンを精製しています。
これらを専用の機械で混合することにより、
ホスファチジルコリンが酵素の触媒作用でホスファチジルセリンに変換されます。」

酵素で何か手を加えないとPSにはならないとも読める
この5.9%は手を加えて抽出できる量なのであって、大豆レシチンそのまま摂っても体内にPSの形で入らないのかもしれない
んー、よく分からないw
185ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:52:51.46 ID:???
721 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2013/08/08(木) 23:13:34.27 ID:???
おお、超参考になるよ。

どのレシチンにもPS量なんか書いてないからさ、
オレは、レシチンからメーカーがPS抜いて販売してるんじゃないかと、邪推してる。

仮にそうだしても、
PSの原料になるらしいホスファチジルエタノールアミンも多量に含んでいるし、
その他、イノシトール、ホスファチジルコリン等、
脳に良い成分も多量に含んでるから、試すのも悪くないな。
パウダー安いしね。

722 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2013/08/08(木) 23:42:43.10 ID:???
おそらくメチルコバラミンが、
ホスファチジルエタノールアミンやら
ホスファチジルコリンやらに、
メチル基を与えてホスファチジルセリンを生成するらしい。
とすると、
上記成分を多量に含むレシチン+メチルコバラミンなら、
体内でホスファチジルセリンがかなり生成される?
http://www.siyaku.com/uh/Shs.do?dspCode=W01W0113-1426
186182:2013/08/18(日) 19:56:07.35 ID:???
引用されてるのは、
全てオレのレスだわ(´・ω・`)
文系だと、これぐらいが限界です(^-^;
187ビタミン774mg:2013/08/18(日) 19:57:19.74 ID:???
720以外ね。
188ビタミン774mg:2013/08/18(日) 20:01:25.43 ID:???
あー!!ちょっと待った。PSスレにPSは脳の老化を抑えるだけともあったな。
やっぱギャバとアセチルコリンがあればいいな。
189ビタミン774mg:2013/08/18(日) 20:06:28.43 ID:???
アリナミンEXゴールドは確かに脳への効き目はあるよ
仕事を効率よくこなせる先見性が付いたというか
それより体を速く動かせるようになってるから
自分は次はどう動くべきかという思考スピードも速くなってる感じ
間違いなく、『やる気』には関与してるんだよな
190ビタミン774mg:2013/08/18(日) 20:14:01.56 ID:???
まあ、5MTHFもメチルコバラミンも葉酸も脳に効くらしいからね。
フルスルも多分。
191ビタミン774mg:2013/08/18(日) 20:18:57.15 ID:???
5MTHFも→P5Pも
192ビタミン774mg:2013/08/18(日) 20:56:04.34 ID:???
>>188
過去レス読みまくってると、
PSで記憶力良くなったとかの報告も多いよ。
193ビタミン774mg:2013/08/18(日) 21:17:04.39 ID:???
・PLP(P5P)とGABAの関係性については、ウィキにこういうことが書かれていた

 PLPはリシン代謝のトランスアミナーゼ反応には関係しない。PLPはレボドパをドーパミンへ変換する役割を持つ。
PLPは興奮性神経伝達物質のグルタミン酸を、抑止性神経伝達物質のGABAへ転換する。
 PLPはポリアミンの前駆体であるプロピルアミンを形成するためS-アデノシルメチオニンを脱炭酸する。
PLPは脱炭酸を通してヒスチジンをヒスタミンに転換する
194ビタミン774mg:2013/08/18(日) 21:26:22.04 ID:???
>>186
ありがとう。激しく乙!!
195ビタミン774mg:2013/08/18(日) 21:29:16.91 ID:???
>>166
グルタミン酸って食品添加物だよな
メチコ摂らないと現代人は慢性的に脳が死んでったり
筋力が落ちていくってことじゃん
若年認知症とかもグルタミン酸が犯人じゃないの?
196ビタミン774mg:2013/08/18(日) 21:42:49.54 ID:???
>>195
グルタミン酸自体は脳に必要な物質だが、
過剰に溜まるとヤバイって話。
確かβアミロイドもそうだよね?
197ビタミン774mg:2013/08/18(日) 22:16:05.76 ID:???
>>166の筋委縮性側索硬化症の原因である
グルタミン酸の過剰の更なる原因は何か・・・
とりあえずメチコを摂ってグルタミン酸レベルを制御しないとヤバイってことだよね
198ビタミン774mg:2013/08/18(日) 22:48:34.35 ID:???
グルタミン酸の利点は無視なの?
199ビタミン774mg:2013/08/18(日) 23:02:18.62 ID:???
>ラットの神経細胞を使った基礎実験では、グルタミン酸を入れると細胞は死ぬが、
>事前にメチルコバラミンを加えておくと、通常濃度では効果はないが、
>濃度を上げると細胞死を抑制することが分かっていた。

細胞死ぬんだって。
200ビタミン774mg:2013/08/18(日) 23:04:24.38 ID:???
今日もメチコさんのおかげで生きのびました・・・
頭も良くして末梢神経も治癒する・・・ありがとう、メチコさん・・・
201ビタミン774mg:2013/08/19(月) 02:16:37.39 ID:???
アリナミンEXGのパチモノのアリナタッチっていうのがあるけど、
これどうなんだろう?成分はほぼ同じっぽいけど。
飲んでる人います?
202ビタミン774mg:2013/08/19(月) 06:11:26.27 ID:???
>>193
PLPとP5Pって一緒なのかね
そうするとアリナミンEXGのリン酸ピリドキサールエステル水和物60mg
っていうのも相当な量だな。
海外の活性Bコンは軒並み50mg前後だから。

EXGはメチコバラミンも1500μg入れてて、この量もこのスレで紹介されてる
海外の活性Bコンのメチコ量の500μg、800μg、1000μgに比べたら500μgも多い配合量。
フルスル100mgと葉酸1mgも入れているが、45錠3800円はメチルガード90錠43ドルに比べるとやっぱりコスパは悪いな。
だけど活性型Bコンプレックスってどういう効果があるの?
ということを手っ取り早く知りたい人は、
財布の中身を惜しまず一回試してみる価値は間違いなくある。
203ビタミン774mg:2013/08/19(月) 06:47:00.23 ID:???
例えばアリナミンEXゴールドの効果を安く知りたいのなら、
・フルスルチアミン入りのビタミン剤 月500円程度
・P5P50mg、5MTHF800μg、メチルコバラミン1500μg 月1000円以内程度

で試すのもありかな。
ランニングコストは概算で1/3程度。
204ビタミン774mg:2013/08/19(月) 06:53:38.15 ID:???
>>202
>海外の活性Bコンは軒並み50mg前後だから。


例えば成分表でピリドキシン量で50mgとあったら、
P5Pとしたら、だいたい70-75mgってとこだよ。

だいたい活性型ビタミンは、×1.4〜1.5すると、
正確な量が分かる。

これ、見逃しがちなんだけどね。
205ビタミン774mg:2013/08/19(月) 07:37:03.25 ID:???
>>203
薬局で個別に買えるかどうか行ってみる

>>204
じゃあ>>42のMMBの
Vitamin B-6 (as HCl and Pyridoxal 5' Phosphate) 55 mg 2750%
>>143のNOWBコンプの
Vitamin B-6 (from Pyridoxine HCl and P-5-P Monohydrate) 50 mg 2500%
も本当はP5P量80mgはあるということ?
というか、ナウのP5Pが何気にモノハイドレート化されてて凄いな^^;
これって、ウェイトトレーニング用のクレアチンに使われてる吸収率を良くする加工だよね。

生き馬の目を抜く秒刻みで変革していく世界の中で
成分表に pyridoxal-5-phosphate と入れている所はもう時代遅れなのかもしれないな。
活性型ビタミンを入れるのは当たり前、今度は吸収率を良くするための加工が課題だと。
206ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:00:02.72 ID:???
>>205
>じゃあ>>42のMMBの
Vitamin B-6 (as HCl and Pyridoxal 5' Phosphate) 55 mg 2750%
>>>143のNOWBコンプの
Vitamin B-6 (from Pyridoxine HCl and P-5-P Monohydrate) 50 mg 2500%
>も本当はP5P量80mgはあるということ?

『AND』って書いてあったり、二つ以上の成分が入ってる場合は違う。

その場合は、例えばNowのBコンプなら
Pyridoxine HCl 『AND』 P-5-P Monohydrate
が50mgだよ。
つまりピリドキシンとP5Pの二つの成分を足して50mgってこと。
しかも最初に書いてある成分のが多いから、P5Pは25mg以下が確定。
(この場合、1.5倍うんぬんは、無視して影響ない。)
207ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:03:13.91 ID:???
ところで、asとfromで違うっていう説と同じっていう説があるけどどうなの?
208ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:05:24.17 ID:???
例えば>>42のこの表記だと、

Riboflavin (as Riboflavin 5' Phosphate) 25 mg 1471%


あくまでリボフラビンが25mgってこと。
R5Pとしては、×1.4〜1.5で、おそらく37mgくらい。
これは、一つの成分だろ。
209ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:06:41.26 ID:???
>>207
初耳だな。
詳しく教えてくれ。
(調べるから)
210ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:12:44.97 ID:???
R5Pは1.2〜1.3じゃねーかな
211ビタミン774mg:2013/08/19(月) 08:28:41.60 ID:???
>>210
今度、ある程度正確な変換表作るつもりだけど、
R5PとP5P、ベンフォチアミン以外に必要なのはあるかな?
212ビタミン774mg:2013/08/19(月) 12:51:34.59 ID:???
塩野義のベリックスとか評判はどうなんでしょうか?
主成分のジセチアミンは他のVB1誘導体よりも高いVB1血中濃度を長時間維持するそうです。
お盆休みに地元のドラッグストアで他の誘導体との血中濃度推移比較グラフが貼ってあったのですが、
残念ながらネット上では見つけられませんでした。

元々ベリックス(ジセチアミン)やノイビタ(オクトチアミン)はアリナミンの影に隠れてかなり地味な存在でしたが、
塩野義は最近ベリックスAプラスをリニューアルし、アスパラギン酸を加えたベリックス・ネオを新発売、
「吸収が良い」「高い血中濃度を維持」「1日1回」を売り文句に市場にアピールし始めたので、少々気になりました。
213ビタミン774mg:2013/08/19(月) 12:53:48.62 ID:???
フルスルチアミン結局、処方箋がないと薬局で買えなかった・・・

アリナミンA

フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として
(フルスルチアミン塩酸塩 100mg109.16mg)
ビタミンB2(リボフラビン) 12mg
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) 20mg
ビタミンB12(シアノコバラミン) 60μg
パントテン酸カルシウム 15mg

http://alinamin.jp/alinamin-a/index.html

フルスル以外は生命維持程度にしか入ってない^^; 120錠3千円
214ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:00:07.77 ID:???
>>212
ベリックスネオを調べたのだぜ

ジセチアミン塩酸塩水和物(ビタミンB1誘導体)      120mg
リボフラビン(ビタミンB2)                10mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)             50mg
シアノコバラミン(ビタミンB12)             60μg
コハク酸d−α−トコフェロール(天然型ビタミンE)    100mg
アスパラギン酸カリウム・マグネシウム等量混合物      400mg

http://www.qlife.jp/meds/otc4987087039337.html

^^;(^.^)/~~~
215ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:05:19.80 ID:???
ジセチアミンに超人化作用も特効薬作用もないよ
>>148
216ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:07:18.70 ID:???
超人化って何?
217ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:16:43.05 ID:???
>>216
スレタイにも【フルスル、メチコ】【P5P、5MTHF】とあるが
これはこの4種のビタミンが
神経機能・頭能力・エネルギー産生能力に優れた特効性を持つことから
活性型ビタミンを代表する意味で付けられたと思う。
詳しい効果については
>>9
>>10
>>29
>>62
>>89
>>166
>>182-192
>>193
などのレスを参照。
218ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:18:41.80 ID:???
ジセチアミンの詳しい作用のソースもください。
219ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:21:33.85 ID:???
>>62のK 必須脂肪酸の代謝 っていうのは
何かの物質からオメガ3を作ってくれるっていうことかなー
魚に作れて人間に作れないってことはないだろうから
A マグネシウムと亜鉛の代謝促進 っていうのも
Lオプティジンクと相性が良さそうだし、P5Pの効果は流石に素晴らしいね
220ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:23:20.56 ID:???
>>218
ソースというか普通のチアミンより良いB1誘導体としか見つからなかったよ
シオノギは一粒でおkっていうけど半減期が24時間もあるの?
221ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:29:56.66 ID:???
グラフ見た感じだと2時間後に最高で6時間ぐらいで半減だけど。
なんでフルスルチアミンには超人化作用と特効薬作用があるの?
222ビタミン774mg:2013/08/19(月) 13:42:41.58 ID:???
>>212の地元のドラッグストアの他の誘導体との血中濃度推移比較グラフ
っていうのでフルスルより高い血中濃度を維持していれば
ジセはフルスルより優れているということになる
>>9のフルスルから代謝されるジスルフィドは
組織に対する親和性が強く神経組織、血球、髄液をはじめ諸臓器へ高濃度に移行する。また体内貯留性がよい。
って書いてあるからね。ジセがジスルフィドより良ければ革命が起きるよ。
223ビタミン774mg:2013/08/19(月) 14:01:30.69 ID:???
超人化とかいってるやつ、本当にそうなったのか?
224ビタミン774mg:2013/08/19(月) 14:02:28.46 ID:???
>>219
代謝の意味わかってるか?
225ビタミン774mg:2013/08/19(月) 14:20:43.73 ID:???
誘導体でもベンフォチアミンのデータ>>56のような例もあるし、
血中濃度だけで作用を語ることは難しいかもね。
226ビタミン774mg:2013/08/19(月) 20:44:29.82 ID:???
ノイビタの上位版であるノイビタコンドロ錠が
オクトチアミンじゃなくベンフォチアミンになってたのにはワロタ
旧藤沢薬品が暖めてきたオクトチアミンをこうも簡単に手放すとは・・・
227ビタミン774mg:2013/08/19(月) 20:54:12.01 ID:???
「ジセにもオクトと同じ絶望を与えてやるぞ!!
 このフルスルは変身するごとにパワーを増す!! 
 その変身を俺は後2回も残している・・・この意味が分かるな>」
228ビタミン774mg:2013/08/19(月) 21:07:45.60 ID:???
「馬鹿な・・・お前はベンフォだろ?違うのか!?」
「違うな・・・俺は超ベンフォだ!!」
「スーパーベンフォ・・・なんだそれは・・・」
「説明するのも面倒だ・・・テメェで勝手に考えやがれ」
「チッ、どうやら改良で差が付きすぎたようだな・・・本当に目一杯だしてこの程度とは・・・
 ガッカリさせやがって!!どんなに凄いヤツかと思えばガンさえ退治できんとは」
「チクショォォォオオオオオー!!!!P5Pとメチコと5MTHFさえあれば・・・
 体力・知力・精神力・パワーの全てにおいてサプリ1の力を発揮できるのに・・・」
「ほう・・・・面白い!!貴様を完全体にしてやる!!!!」

ジスルフィド「お待たせしたな。これが完全体だ。活性B群の頂点に立ちそのB群を支配し更に活性化させる王の力を見せてやるぞ」
P5P「GABA!!」
メチコ「PS!!」
5MTHF「アセチルコリン!!」
229ビタミン774mg:2013/08/19(月) 21:14:29.96 ID:???
つまんね
230ビタミン774mg:2013/08/19(月) 21:14:55.48 ID:???
申し訳ないがフルスルは臭いのでNG
231ビタミン774mg:2013/08/19(月) 21:25:37.88 ID:???
フルスルとベンフォを同時に摂ったらどうなるの?
実質このふたつがチアミンの2強だし
232ビタミン774mg:2013/08/19(月) 21:28:39.67 ID:???
最強のMVM組閣を作れば敵無しなんだが
233ビタミン774mg:2013/08/19(月) 22:29:48.67 ID:???
>>231
ならそれぞれの活性型で、
ベンフォorフルスルチアミン
R5P
NAD
パンテシン
P5P
5MTHF
メチルコバラミン

でやった方が良いでしょ。
効果がタブっても仕方ない。
234ビタミン774mg:2013/08/19(月) 23:16:37.10 ID:???
アリナミンEXゴールドのCMがかなりやってるね。
臨床データをホムペで公開中とか。
昨今は臨床データとかってむしろ胡散臭いけど。

ま、ホムペ見てみるけどねw
235ビタミン774mg:2013/08/19(月) 23:47:28.55 ID:???
フルスル単体で売ってないしベンフォで十分じゃね?
236ビタミン774mg:2013/08/19(月) 23:57:46.90 ID:???
>>233
トコトリδを忘れて貰っては困る
これの対疾患作用は活性B群など軽く捻じ伏せるのだからな
スルフォラファン、セサミン、ルテオリンよりも強力だぞ
237ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:16:16.54 ID:???
フルスルってなんであんな臭いんだ
ニンニク臭は全くしないが工業製品のような臭いが胃からこみ上げてくる
どんなに臭いの強い、コッテリした料理を食ってもこの臭いは半日は消えない
アモバンみたいに服用した後で血中から唾液腺に分泌でもされてるのか?
238ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:19:11.76 ID:???
ドリング剤のフルスル配合量が少ないのは、やっぱあの謎臭がネックなんだろうか。
なんだよ5mgてw
239ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:25:00.89 ID:???
アリナミン摂って別に臭わんが・・・
アリアミンっていうのが元々ニンニク臭くて
その臭いを抑えて改良したのがフルスルなんだよ
ジェネリックのまがいもの摂ってるんだろ?
EXゴールド摂っても臭わんわ
240ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:38:49.36 ID:???
フルスルチアミン飲んだけど臭くねーよw
臭いとか言ってる奴は、にんにくも食えない虚弱者か?
241ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:53:15.85 ID:???
フルスルに文句言う国内業者はベンフォくらい入れろ
242ビタミン774mg:2013/08/20(火) 00:56:59.99 ID:cMRq9TOD
自分が気に入ってるアリナミンをけなされるのが嫌なんだろうけど、
素直に臭いって感じる人が多いのは確かだろうな。
ベンフォチアミンは匂わないのかね?
http://speedo.ula.cc/test/r.so/ikura.2ch.net/supplement/1300228578/?kenken=%8FL
243ビタミン774mg:2013/08/20(火) 01:07:14.02 ID:???
>>242
ひどいやつだ・・・せめてブラウザ使って
スレタイ&URLコピーやってくれ
244ビタミン774mg:2013/08/20(火) 01:07:50.47 ID:???
こんな感じ

【アリナミン】あなたはどっち【キューピーコーワ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1300228578/
245ビタミン774mg:2013/08/20(火) 07:31:51.43 ID:???
ベンフォ連呼してる奴いるけど
ベンフォはかなりショボいよ>>56
246ビタミン774mg:2013/08/20(火) 07:40:59.68 ID:???
ニンニクたっぷりの食事の後に普通のチアミン入りのサプリを飲むだけで、
例の匂いがこみ上げてくるから、あれがアリチアミンの匂いなんだろうな
247ビタミン774mg:2013/08/20(火) 07:49:18.76 ID:???
δトコトリエノールに誰も食い付かないのは何で?
活性B群と違って神経機能を高めたり頭を良くする効果がないからか。
>>121のサイトによると上皮ガンと乳がん、心疾患系に抜群の効能を発揮するとあるぞ。
特に心疾患系に対してはこう書かれてる。

> ハワイ大学(未発表論文、アメリカ臨床化学学会で発表予定:2000年7月)では、
>δ-トコトリエノールが内皮細胞内で起こる分子癒着を減少させ、
>心血管系疾患の進行リスクを減少させる最も強力なビタミンEであることが発見されています。
248ビタミン774mg:2013/08/20(火) 07:52:05.76 ID:???
何で?じゃねーよハゲ
お前がどんどん喧伝してゆけよ
249ビタミン774mg:2013/08/20(火) 08:14:51.51 ID:???
トコトリエノールは美肌効果もあるよね
250ビタミン774mg:2013/08/20(火) 08:33:42.34 ID:???
胸に塗るビタミンEとか言って化粧品会社が宣伝すれば
女性層から爆発的にヒットするかもしれん
ガンに効くサプリはごまんとあるが、乳がんに効くサプリは珍しいだろう
251ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:07:41.81 ID:???
>>247
>>123みたいな感じじゃない?
トコトリなんかは、特に効果報告少ないのに、
その中でもδなら、さらに良く分からない。
一般に浸透してないからね。

>>245
海外のレビューではかなり評判良いよ。
やはりフルスルチアミンとベンフォチアミンは双璧だと思うよ。
252ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:22:25.37 ID:???
>>251
レビューでよくてもショボいもんはショボい
253ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:27:15.04 ID:???
アリナミンEXゴールドも凄く成分良くて良いと思うけど、
明らかなアリナミンマンセーのベンフォチアミン叩きは流石に良くないぜ。
そうすっとむしろアリナミンの印象が悪くなる。

海外のレビューを自分で読んでみると良いよ。
254ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:32:33.68 ID:???
まず>>56をよく読めよ
255ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:37:56.54 ID:???
脳で濃度が上がらないから、ベンフォで超人化は無理だな。
256ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:38:13.18 ID:???
どんな成分でもだいたい賛否両論だから。
フルスルチアミンに関しても否定的なデータはある。
257ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:43:46.44 ID:???
どれ?
258ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:57:49.10 ID:???
どれだと思う?
259ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:59:16.54 ID:???
ベンフォチアミンもフルスルチアミンも医薬品になってるんだから、効果は確かでしょ。
効果の出方が違うって事かな?
ベンフォは脳には効かないが全身に、フルスルは脳にもガツーンと来るってことかね?
アリナミンEXゴールドはフルスル以外も入ってるから、何がガツーンと来るか分からなくね?
フルスルだけ活性型のビタミン剤を誰か試してみてよ。
260ビタミン774mg:2013/08/20(火) 09:59:34.51 ID:???
ハッタリかよ。
261ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:16:07.94 ID:???
>>253
ちょっと違う。
フルスルとベンフォ摂取者が喧嘩しているのではなく
そもそもはフルスルを入れるアリナミンと
ベンフォを入れるコーワiの比較に始まり、
コーワiは無水カフェインを入れていることから
これの体感効果は主にカフェインによるものだと発覚し
ノンカフェインで薬理作用の多い活性型B群を配合している
アリナミンEXゴールドに熱狂的な支持が集まったという経緯。
262ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:21:05.30 ID:???
>>259
医薬品として認められてる効能はほぼB1の効能じゃん。
脂溶性も怪しい、そのままじゃ細胞膜への浸透も難しいんじゃ、
少なくともスルブ、フルスルより劣ってるとしか言いようがないな。
263ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:23:23.28 ID:???
>>259
B1の作用がそもそも糖質・タンパク質からのエネルギー産生で
それらの栄養素を摂ると必然的にある程度のB群を摂取するから
厳密にフルスルだけの体感効果というものは得難い
いつも食ってる飯に他のサプリは摂らずアリナミンAだけ摂るというなら
フルスルの主な効用を知ることは出来るだろうが
フルスルだけのエネルギーなんか高が知れてるだろ
メチコだけ、P5Pだけ、5MTHFだけで効果があるとでも?
実際にメチコを5mg摂ってたという人は何の体感もなかったと言ってるだろ>>167>>171
264ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:26:07.41 ID:???
1種の栄養だけ摂っても何のサイクルも作れないのはエイドの常識なのに
ここでフルスルだけ執拗に叩く厨がここ数日貼り付いてるよね
これは既に顧客がいるベンフォじゃなくて明らかにシオノギの回し者、ジセ業者だろうな〜
265ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:28:57.37 ID:???
ベンフォも何故か根拠がなく効果不明と煽られてるし
ここでフルスルも突いておくことであわよくば2強の共倒れを誘おうと。
だからベンフォとフルスルを貶しているのは明らかに同一人物。
そしてその正体はジセ業者である。
266ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:30:33.86 ID:???
血中濃度の比較表言ってた人は
フルスルとベンフォとジセが比較されていたのを見たんだよね?
で、どうだった?
267ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:47:38.87 ID:???
フルスルを臭いで除外したら、最強はオクト?
268ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:49:00.45 ID:???
>>261
アリナミンスレの言い争いを他スレに持ち込むなよ。
コーワの無水カフェインなんて50mgとかじゃなかったっけ?
コーヒー一杯より少ないが、それで効果あるのかね。
>>262
血糖値が下がったレビューは多いよ。
フルスルにはないんじゃないかな。
ビタミンB1との比較はオレも知りたい。

>>263-264
メチルコバラミンは単体での安眠報告、
P5P、5MTHFは単体でのパワーアップ感、
5MTHFは記憶力付いた等の報告が海外のレビューには結構あった。
他の活性型ビタミンの効果か、
フルスルチアミン主で他は活性型ビタミンじゃないやつで試せば分かる。
フルスル主体で他のビタミンが少ないやつならもっと分かるかなと。
Bコンプで摂った方が良いのは当然だが。
269ビタミン774mg:2013/08/20(火) 10:56:44.36 ID:???
おおおお前らジスルフィドの存在は無視か!!!!
これを作るためにフルスルを摂ってるものだと思ったが違うのか?
じゃあ、神経痛、筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺、便秘などの胃腸運動機能障害
などになった時にアリナミンA飲んでフルスルの効能試すよ
大した効果は得られず、結局サイクルを作らないと意味は無いと思うが
270ビタミン774mg:2013/08/20(火) 11:07:05.37 ID:???
>>269
オレもしばらくしたらネオビタミンB とかでフルスルチアミン単体の効果を調べるかな。
271ビタミン774mg:2013/08/20(火) 11:38:33.13 ID:???
>>268はメチコ、P5P、5MTHFは摂っているようだから
そこに加えてフルスル一極のアリナミンAを摂ってみたらどうかな。
>>213を見るとシアノコ60μgとか他成分の空気振りも突き抜けてるしな。
272ビタミン774mg:2013/08/20(火) 11:42:27.50 ID:???
>>270
ネオビタミンBもアリナミンAより成分少なくていいね
273ビタミン774mg:2013/08/20(火) 12:01:22.32 ID:???
フルスルが臭くないって言ってる奴は嗅覚障害か何かか?
Googleで「フルスルチアミン 」と入力したら候補の2番目に「フルスルチアミン 臭い」と出るんだぞw
ベンフォやオクトではこんなサジェストは出ない
274ビタミン774mg:2013/08/20(火) 12:12:09.32 ID:???
別にアリナミンのアンチしたいわけじゃないが
中小メーカーの類似品が軒並みフルスル使ってるのには辟易する
もっとベンフォとかオクトとかあるだろ
275ビタミン774mg:2013/08/20(火) 12:18:35.69 ID:???
むしろフルスル単体のサプリがアメリカで安く出てほしい
276ビタミン774mg:2013/08/20(火) 12:27:49.15 ID:???
武田の米国法人が医薬品としてアリナミン売ってるからフルスルのサプリは無理なんじゃね?
277ビタミン774mg:2013/08/20(火) 15:28:48.05 ID:???
>>261
>ベンフォを入れるコーワiの比較に始まり、
>コーワiは無水カフェインを入れていることから
>これの体感効果は主にカフェインによるものだと発覚し

おいおい、コーワiは無水カフェイン入ってないがな
http://hc.kowa.co.jp/qpkowa_i/i_new.php
278ビタミン774mg:2013/08/20(火) 15:34:46.89 ID:???
こっちにアリナミンスレのごたごたを持ち込むのはこれで終わりにしとくれ。
アリナミンもコーワもナイスじゃよ。
279ビタミン774mg:2013/08/20(火) 15:43:36.06 ID:???
でもフルスルチアミンは回りの人に迷惑だよな……
280ビタミン774mg:2013/08/20(火) 15:56:49.47 ID:???
わざと荒らすような発言するな阿保>>279
281ビタミン774mg:2013/08/20(火) 16:00:41.08 ID:???
活性型ミネラルの話題はないの?
282ビタミン774mg:2013/08/20(火) 16:04:22.80 ID:???
だってそんなの無いし
283ビタミン774mg:2013/08/20(火) 16:15:59.67 ID:???
KrebsとかTRAACSとかグリシン酸キレートとか。
あとはLEFのクロムとセレンとかのキレート。
284ビタミン774mg:2013/08/20(火) 16:25:40.97 ID:???
フルスルは別に口臭なんてどーでもいいんだよ
そもそもニンニク臭じゃねーし
そうじゃなくて胃からこみあげる臭いで飲んだ当人が気持ち悪くなるのが問題なんだよ
フルスルチアミンからこの臭いという欠点さえ取っ払えばベンフォもスルブも要らん
285ビタミン774mg:2013/08/20(火) 17:46:03.02 ID:???
胃から臭いが上がりやすいやつもいるし、
大丈夫なやつもいる。
臭いが気になるやつはベンフォチアミン、
大丈夫ならフルスルチアミンにすれば良いだけ。
286ビタミン774mg:2013/08/20(火) 19:08:52.25 ID:???
>>281
LオプティジンクとCrominexR3しか知らない。
CrominexR3は普通のクロムに比べ20倍の糖代謝力があるとか。
他のミネラルはアミノ酸でキレートさせたりして別に個性が無いんだよね。

個性が無いなら無いで、どうせなら上質のアミノ酸でまとめたミネラルを摂ろう!!
ということで>>100にあるような、グリシンで包んだTRAACSキレートが注目されてきたんだと思う。
これのグリシン酸亜鉛がLオプと効き目はどっちか、ということで人気を二分してるんだよね。
287ビタミン774mg:2013/08/20(火) 19:11:17.23 ID:???
>>100って改めて見ると本当によだれが止まらない・・・(^q^)
288ビタミン774mg:2013/08/20(火) 19:42:49.99 ID:???
>>286
あと、LEFのセレンもだよね。
安くてLオプチ、活性型セレン&クロムのTPDはなかなか優秀だな。
B50コンプ並の配合量だし。
289ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:04:54.06 ID:???
メチル・セレノシステイン

http://starlines.org/53_2418.html
メチルセレノシステイン(SeMC)はニンニクやブロッコリーなどに含まれるアミノ酸の一種です。
有機セレン化合物のため吸収性に優れている特徴があります。
セレノメチオニン(アクティベーテッド セレニウム)はメチオニンと置換されタンパク質に取り込まれますが、
SeMCはメチオニンと置換することはないため、
グルタチオンペルオキシダーゼのようなセレンを含有する酵素の合成に多く利用されます。

↑フルスルも含まれるニンニクって本当に凄い野菜じゃね?^^;
 昔から健康的だとは言われるが、話題になる効くサプリメントっていうのは大体、ニンニクから抽出されてるんだよな・・・・
290ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:27:10.93 ID:???
国内で買える安いベンフォ教えてください。
昨日、難波の薬局を探し回りましたが、キューピーコーワiとノイビタコンドロ錠のような高い商品しか見つからなかった。
291ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:34:46.21 ID:???
ベンフォの後発はほとんど無い
においがイヤじゃなきゃ諦めてフルスルの後発で我慢しろ
292ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:42:50.69 ID:???
新コーワiが高いと言ってるようじゃ諦めろ。
293ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:43:21.66 ID:???
ベンフォチアミンが日本で普及しないのは、欧米で合成されたからだろうね。

国内で合成されたB1誘導体
フルスル(武田)、オクト(藤沢)、ジセ(塩野義)ビスベン(田辺)
294ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:49:36.04 ID:???
>>277
おほああああああああああああああああああああああああああああああーーーーッッッッ!!!!!!!
リンク先よく見たら
ベンフォチアミン[チアミン塩化物塩酸塩(V.B1)として] 138.3mg(100.0mg)
活性型ビタミンB1と呼ばれ、筋肉・神経の働きを円滑にし、眼精疲労をはじめ、身体の疲れなどに効果を発揮します。
とあるじゃっないかーッ!!!!
お前らも全く今まで人が悪いな!?ベンフォベンフォとやたら話題にし
コーワiにもベンフォは含まれると聞いたが量までは言及されずどうせ雀の涙程度だろうと・・・・
よーし!!よしよしよしよしよしよしよしよししししこれからベンフォちゃんも可愛がってやるぞー!!!!!
おーよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし!!!!!
フルスルとベンフォとメチルガードで俺はパワー・知力・精神力の最高を手に入れるのだ!!!!
メチルガードにベンフォとフルスルが入ってないことがかえってコンプリート性を高めるとはなー!!!!!!
うわっ、うわは、うわあっはは、わは、わはは、うわああああああっははははははー!!!!!!
295ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:57:34.80 ID:???
活性型ビタミンを摂ってるとこんなふうになっちゃうの…?
296ビタミン774mg:2013/08/20(火) 20:58:19.07 ID:???
きもちわるい・・・
297ビタミン774mg:2013/08/20(火) 21:15:48.14 ID:???
>>294
たまげたなぁ・・・
298ビタミン774mg:2013/08/20(火) 21:28:59.06 ID:???
スレイヤーズみたい
299ビタミン774mg:2013/08/20(火) 21:59:15.96 ID:???
ちょっと見ない間に荒れたな。>115の時は良スレと思っていたが・・・。

個人輸入した人のレポを楽しみにしています。
300ビタミン774mg:2013/08/20(火) 22:23:08.59 ID:???
「荒れたな」と書き込むことで荒れている状態を既成事実化したい荒らし君
301ビタミン774mg:2013/08/20(火) 22:24:07.72 ID:???
ちょっと変な人が沸いてるだけで荒れてないよ!
302ビタミン774mg:2013/08/20(火) 22:56:35.69 ID:???
活性B1四天王のAA書き込んだのもこの人かw
303ビタミン774mg:2013/08/20(火) 23:06:15.87 ID:???
>>294にはもっと別のお薬が必要に見えます
304ビタミン774mg:2013/08/21(水) 00:33:58.33 ID:???
ジスルフィド「待たせたな諸君。私が完全体だ」

Cardiovascular Research Ltd., Ecological Formulas, Allithiamine (Vitamin B1), 50 mg, 250 Capsules

SRP: $53.95
Our Price: $41.60 \ 4061.66

Supplement Facts
Serving Size: 1 Capsule
Servings Per Container: 250
Amount Per Serving %Daily Value*
Thiamine (TTFD) (as thiamin tetrahydrofurfuryl disulfide) 50 mg 2467%
Calcium (as dicalcium phosphate) 75 mg 8%
Phosphorus (as dicalcium phosphate) 58 mg 6%
* Percent Daily Values are based on a 2,000 calorie diet.
** Daily Value not established.

結論・やっぱフルスル→コカル・ジスル生成が最強だろ
305ビタミン774mg:2013/08/21(水) 01:19:46.70 ID:???
フルスル→コカル大量・ジスル生成
っていうのは
βカロテン→レチノール・レチノイン酸生成
と同じウルトラコンボだからな。

猫リンクスにもベンフォはこう書かれてる。
http://www.suplinx.com/shop/goods/goods.aspx?goods=142-00122
ベンフォチアミンはビタミンB1(チアミン)の誘導体で、
アリチアミンと呼ばれる複合体の仲間です。水溶性のビタミンB1とは異なり、
ベンフォチアミンは脂溶性の性質を持っています。

・アリチアミンとは?
http://blog.fancl.co.jp/karada/36.html
 ニンニクには、におい成分のもとになるアリインという物質が含まれています。
アリシンはとても不安定なため、他の物質と反応しやすく、すぐに様々な物質と結合して、多彩な成分がつくられます。
アリシンと、ビタミンB1が結合すると、アリチアミンという物質に変化します。

 ビタミンB1は、糖質からエネルギーをつくるために不可欠で、疲労回復に役立ちますが、
水溶性なので体内に長く蓄えることができません。ところが、アリチアミンになると脂溶性に変わるため、
 吸収が高まり、体内に蓄えられやすくなります。その結果、ビタミンB1の働きが長時間持続し、
糖質がスムーズにエネルギーへ変換されるので、スタミナアップにつながります。

・ニンニクエキスは10ドル以下で売っている
http://www.iherb.com/search?kw=Garlic#p=1

・ウィキよりフルスルチアミンとは?
 フルスルチアミン(英:Fursultiamine、アリナミン-F)は、
テトラヒドロフルフリルジスルフィドチアミンとしても知られており、
ジスルフィドチアミンやアリチアミンの誘導体である。
 武田薬品工業は、1961年、ビタミンB1誘導体であり
上述のように親油性をより改善したフルスルチアミンが配合された黄色の糖衣錠として
「アリナミンF」を発売したものである 

↑ベンフォチアミンは猫リンクスによるとアリチアミンと呼ばれる複合体の仲間、とあった。
 ここまでB1誘導体についての記述を読んでみると
 『ベンフォはアリチアミンの複合体』ではなく『複合体のアリチアミン』であるということが分かる。
 つまり、ベンフォとは普通のB1誘導体であり、その普通のB1誘導体のアリチアミンは
 フルスルチアミンからも作られることから
 『フルスルチアミンからベンフォチアミンも作られている』
 と考えることは飛躍してるだろうか。何にせよ、ベンフォを調べてフルスル以上の薬理性能の記述は見当たらない。
306ビタミン774mg:2013/08/21(水) 01:37:45.90 ID:???
ベンフォ、P5P、5MTHF、メチコが含有されてる
Bコンプ製品ってないの?
307ビタミン774mg:2013/08/21(水) 05:06:12.89 ID:???
>>306
>ベンフォ、P5P、5MTHF、メチコが含有されてる
Bコンプ製品ってないの?

過去レスにいくつか貼ったから探してみな。
P5P、5MTHF、メチコ配合のコンプは多いから、
ベンフォチアミンだけ足すのもあり。
308ビタミン774mg:2013/08/21(水) 07:26:53.85 ID:???
ビタコのコエンザイムBコンプかジャローのBライトが安くておすすめ
309ビタミン774mg:2013/08/21(水) 07:48:02.22 ID:???
ベンフォはショボいからわざわざ足すならフルスルがいいよ
310ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:04:24.44 ID:???
ベンフォはレビューだと絶賛されてるけどね。
使ってから判断すれば良い。
まあ、フルスルを安いビタミン剤で足すのもあり。
月500円程度だし。
311ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:06:08.74 ID:???
このスレ的にはやっぱり塩酸チアミンなんかはゴミ中のゴミ?
312ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:19:04.78 ID:???
B1をどこまで重視するかによるから、人によって違うでしょ
313ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:31:15.68 ID:???
>>311
その言い方は悪いが、はっきり言ってこのスレで俎上に乗せる価値はない。
>>305がレベルの高いVB1誘導体チアミン論考を載せた所だ。

不老長寿、不老不死情報総合
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1259676797/

↑このスレで気になるカキコとレスを見かけたのだが

157 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 10:28:33.30 ID:???
ピリドキサミン、ピリドキサール、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、ビオチンなどビタミンB群(メガドーズで不可逆的神経障害)

159 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 22:32:37.69 ID:???
> ピリドキサミン、ピリドキサール、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、ビオチンなどビタミンB群(メガドーズで不可逆的神経障害)
神経障害はピリドキシン過剰だったような気がするがピリドキサール、ピリドキサミン、ベンフォチアミンにもあるの?

162 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2013/01/07(月) 14:50:27.88 ID:???
>>157
>ピリドキサミン、ピリドキサール、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、ビオチンなどビタミンB群(メガドーズで不可逆的神経障害)

具体的にどれくらいで神経障害が出るの?
オレもピリドキシン以外は聞いたことないなあ。
                   
163 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 23:07:59.22 ID:???
ピリドキサミン、ピリドキサールはピリドキシン同様神経障害でる

164 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 00:24:20.51 ID:???
ソースキボンヌ
hfnetの記述だと神経障害の副作用はピリドキシン大量摂取のケースしか記述はないみたいだが。
無論ほかにそういうケース報告が上がってる可能性はあるから・・・

↑俺なんかはLEMでP5P100mgにメチルガードで50mg摂ってるから
 (LEMそのものがメインでLEM摂ってるので、摂らざるを得ない)
過剰に近付いてるということはある。でも神経障害は無いよ^^;
314ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:32:57.33 ID:???
いや、さすがに>>305は滅茶苦茶だよw
315ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:51:39.83 ID:???
ジセでもオクトでもアリチアミン付けてる以上、抗がん作用はあるだろ。
ベンフォをブランドとして立ち上げた会社の設立者が
ベンフォを摂り続けて糖尿病による神経障害が治ったということから
病気に効くというイメージ戦略が始まってそれが今に至るまで功を奏している。
316ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:54:02.35 ID:???
フルスル>ベンフォ
みたいにしたい人がしつこいけど、
レビュー見ると評価は変わるよ。
何を試しても血糖値が下がらなかったのがベンフォで下がったって報告が多い。
フルスルにはないレビューだな。
アルツハイマーは脳の糖化とも言われるから、
血糖値安定→糖化予防→アルツハイマー予防
はガチだと思われる。


ガン予防に関しては胡散臭いがね。
糖化=あらゆる病の元の老化促進だから、
糖化予防だけでも摂る価値はある。
317ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:57:21.17 ID:???
お前の主張には裏づけが無さすぎ。
想像だけで断言しちゃダメだよ。
318ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:58:40.33 ID:???
あとフルスルチアミン単体の効果はレビューにはなく未知数だから、
アリナミンEXゴールドなら、
効果はその他の成分(P5P、メチルコバラミン、葉酸、γオリザノール等)の可能性が高い。
少なくとも総合的な作用だから。
誰もフルスル単体の効果を知らないのに、
フルスルチアミンを過大評価し過ぎかと。
319ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:58:49.85 ID:???
ベンフォで血糖値が下がるって機序がぜんぜんわからんのだが
320ビタミン774mg:2013/08/21(水) 08:59:34.37 ID:???
>>316
お前はベンフォをまとめ買いしちゃったの?
それともレビュー()を調べまくった努力が無駄になるのが怖いの?
321ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:00:23.69 ID:???
>>316
へぇ。何を試しても血糖値が下がらなかった、という下りが興味深いが
このスレで挙げられるフルスル、スルブ、オクト、ジスベン、コカル、ジセなどから幾つか、
もしくは全てを試した上で、ベンフォを摂って体感で有意な効能を得たということだろうか。
俺はフルスルで満足しているからそこまでチアミンを試すマニアにはなれんが、
ベンフォには熱烈な支持者がいるということは分かった。
322ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:04:00.83 ID:???
>>319
ベンフォに限らずB1自体が糖代謝に関与してるからなぁ
本当にベンフォだけの効能なのか謎だよね
323ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:04:08.71 ID:???
>このスレで挙げられるフルスル、スルブ、オクト、ジスベン、コカル、ジセなどから幾つか、
>もしくは全てを試した上で、ベンフォを摂って体感で有意な効能を得たということだろうか。


そんな奴はいないだろうな。
フルスルチアミン単体とベンフォチアミン単体を試した奴さえいないかと。
324ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:05:52.63 ID:???
>>318
フルスルとベンフォじゃ細胞への浸透が全然違うよ。
325ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:06:46.04 ID:???
レビュー以外の科学的なソースまだ〜?
326ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:09:36.65 ID:???
>>305
>フルスル→コカル大量・ジスル生成
っていうのは
>βカロテン→レチノール・レチノイン酸生成
>と同じウルトラコンボだからな。


そんな事言ったら
チアミン→コカル・ジスル生成
シアノコバラミン→メチルコバラミン・ジベンコザイド生成
葉酸→5MTHF生成

で、活性型じゃないビタミンが最強になっちゃわないか?
327ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:12:38.50 ID:???
今6CHでニンニク特集やってる。

まあ、フルスルチアミンの欠点は
・臭い(人により胃袋から上がってくるらしい)
・高い

だからな、
そこがクリア出来ればベンフォチアミンよりフルスルのが良いだろうな。
328ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:14:10.46 ID:???
>>326
誘導体は血中濃度が持続するし細胞への吸収もいいから、
細胞内までちゃんと行き渡ってから、
生理活性を示すコカルボキシラーゼになるってのがミソ
329ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:35:49.16 ID:???
>>322
ノーマルチアミンで血糖値下げたり糖化を防ぐデータはあるかい?
330ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:38:21.34 ID:???
>>329
それよりレビュー以外のデータを出せばいいじゃん
331ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:41:27.04 ID:???
まるでベンフォが血糖値を下げる根拠があるみたいな言い方だな・・・
いや実際あるなら見たいんだけど
332ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:42:21.12 ID:???
何か上げても、
ベンフォの場合、それはチアミン単体の効果だ
フルスルの場合、それはフルスル特有の効果だ

となるみたいだから嫌だよ。

上にあるリンクでも医薬品としてのベンフォの効果は書かれてるだろう。
333ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:43:30.92 ID:???
>>331
日本と海外で何本か論文が出てるよ。
334ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:44:21.17 ID:???
>>332
それはちょっと被害妄想すぎないか?
335ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:44:52.48 ID:???
>>333
タイトルは?
336ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:54:05.45 ID:???
>>332
それはお前が ソースはレビュー だからだろ
※個人の感想です の青汁じゃねーんだからw
337ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:54:52.07 ID:???
結局論文の名前も出せないの?
嘘情報はホント迷惑だからやめてほしいわ
338ビタミン774mg:2013/08/21(水) 09:59:48.73 ID:???
いや、さすがに今タイトル調べてるんだろ。
子供じゃあるまいし論文があるなんて嘘で言うわけない。
339ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:01:44.22 ID:???
ベンフォチアミンで血糖値に関する論文が書かれている。
その情報があれば、普通の頭なら調べられるだろ。
それが出来ない阿保は知らんよ。
そいつの阿保はオレの責任じゃない。
340ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:04:01.20 ID:???
いや、論文が出てるって言ったんだからちゃんと出さないと駄目だよ。
341ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:06:26.66 ID:???
ニンニクのアリイン摂ってれば体内で、
活性型チアミンに変わる訳だよね?
ニンニク摂ってれば活性型ビタミンB1摂る必要なしかな?
342ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:17:30.49 ID:???
血糖値下げるのなんてウコンやシナモンでもできるしどうでもいいや
343ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:17:31.39 ID:???
アリチアミンがインスリンの分泌を促して血糖値を下げる
って情報がやたらあるけど出典がわからんな
344ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:50:16.75 ID:???
なんだろうなー。
お前ら、アリチアミンが脂溶性VB1を作って
脂溶性のチアミンだから長時間、糖代謝の機能を働かせる、
という理屈は分かってるんだろ。

まさかチアミン自体に糖代謝機能が無いとかソース出せとは言うまい。
騒ぎの元になってる>>316にもカラクリがあってさ、
そもそも、海外にはHCIとベンフォとジスルフィドしか無いのよ。
これは>>293の挙げる国内VB1誘導体の例からも分かる。
それで、へっぽこのHCIと割高のジスル>>304と、
価格も中程度でスペックはそれなりのベンフォを比較したら普通、どちらが売れるよ。

>>何を試しても血糖値が下がらなかったのがベンフォで下がったって報告が多い。

っていう文も相当ひっかけようという恣意が強い。
これも別にVB1誘導体と比べてないし大体、海外の人が>>293を試せる訳がないだろ。
何を試しても血糖値が下がらなかった?
じゃあ、ベンフォはCrominexR3より糖代謝に優れているのか、
そこら辺、主観っぽい体感でも試して教えて貰えたら助かる。
俺はこのCrominexR3が含まれるLEMと、フルスルを摂って糖代謝力は実感してるよ。
高血糖食摂っても、頭や体がもたれてくる感じがないからな。
345ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:55:12.00 ID:???
>>341
古代のピラミッド作る労働者はニンニク食ってたんだってさ。
チアミンだけじゃなくて他にも高作用があるよ。
346ビタミン774mg:2013/08/21(水) 10:55:56.07 ID:???
>>328が一番冷静だな
347ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:00:57.18 ID:???
>>326
>そんな事言ったら
>チアミン→コカル・ジスル生成
>シアノコバラミン→メチルコバラミン・ジベンコザイド生成
>葉酸→5MTHF生成

>で、活性型じゃないビタミンが最強になっちゃわないか?

挙げてる元の成分は全て水溶性でしょ。
水溶性のほとんどが代謝の過程で排泄されてしまうから
それなら、活性型になってるビタミンを摂ろうということで活性型が注目されているのであって。
例外として、フルスルとβカロテンは使える物質の前駆体になってるからまた注目される。
それ、で、ベンフォにはジスルフィドを産生する機能があるの?と。
ここがフルスルVSベンフォを語る上で、一番重要なポイントなんだが。
348ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:04:28.49 ID:???
>>344
お前の読解が恣意的過ぎるぞ。

『ベンフォチアミン 血糖値 論文』でググればいくらでもデータは出て来るだろう。
少なくとも血糖値に関してはベンフォはチアミン系で一番優れてるだろう。
データとレビューと両方揃ってるんだから。
349ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:10:04.54 ID:???
だからそのデータを挙げろよ。
350ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:10:25.25 ID:???
>>347
ジスルフィド生成とか超人化とやらを目指すなら、
おそらくフルスルチアミンのが良さそうな予感はするね。
ベンフォチアミンに求めるなら、
血糖値を適切に→糖化予防→アルツハイマー予防

とかじゃないかね。
その他、鎮静作用と副腎刺激作用か。
351ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:11:43.10 ID:???
で、実際超人になったの?
352ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:12:05.92 ID:???
>>349
いくつも論文が出ているので特定の論文を指していない。
調べる手間がめんどくさいだけだろ?
そういうやつは、それで終りでOK。
353ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:13:09.35 ID:???
そのいくつかを挙げればいいだけなのにそれをしないのはなぜですか?
354ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:13:12.92 ID:???
>>348
良く分からんな。
ベンフォに他のVB1誘導体との違いはなく
これはただのアリチアミンに過ぎない。
本当にベンフォを売り出す会社の戦略が巧いの一言に尽きるんだよ。
シオノギ、フジサワ、タナベがそれぞれのVB1誘導体に特殊な優れた効能があるのか
研究機関で調べてみればすぐ分かる。それをやらない所が弱いんだよな。
355ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:13:34.81 ID:???
>>352
血糖値の変動がないってのが出るけど
356ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:14:13.36 ID:???
>>350
そう考えるとやっぱりベンフォはショボいな
357ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:15:25.75 ID:???
>>351
アリナミンEXゴールドでザクがシャアザク化(動きやすく、神経反射が良くなる)したやつはいるみたいだが、
フルスルチアミン単体の効果は未だ不明。


ちなみにメチルコバラミンもP5Pも5MTHFも、ベンフォチアミンも単体でのレビューは押しなべて高評価。
358ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:18:19.34 ID:???
>>356
実際はフルスルチアミン単体で超人になれるか怪しいけどね。
ベンフォチアミンの糖化予防ってつまりは全身の老化防止だから、
実はその一点だけでも神サプリだとは思うが。
359ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:20:07.56 ID:???
>>348
論文の裏づけがあったとして、
「少なくとも血糖値に関してはベンフォはチアミン系で一番優れてる」
にはならんよね。それぞれの誘導体と比較してない限り。
「血糖値に関する研究の実績が多いのはベンフォ」
にはなるけど。

>>351
超人ならやっぱスルブだろうな。
360ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:27:47.56 ID:???
>>359
>「少なくとも血糖値に関してはベンフォはチアミン系で一番優れてる」
にはならんよね。


だから『だろう』って書いてあるだろ。
どうしてもフルスルチアミンを全ての面において最強にしたいらしいな。
361ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:30:25.26 ID:???
>>360
そういう問題じゃないw
362ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:36:33.89 ID:???
アリナミンEXゴールドの葉酸問題はどう思う?
folate(葉酸塩)ではなく、FOLIC ACID(葉酸)で800μg以上は、
ガンになる確率が上がるとかのデータが昔上がってたが。
TPDなんかはこれを受けてかは知らんが葉酸を葉酸塩に変えたみたいだね。
363ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:40:38.30 ID:???
ベンフォ信者はコンプレックスがひどいな
364ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:41:48.59 ID:???
>>363
逆じゃないか?
フルスルマンセーが酷すぎかと。
365ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:42:43.78 ID:???
気持ち悪いから俺にレスつけないで
366ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:46:23.68 ID:???
じゃあ>>365はコテハンで話せば良い。
367ビタミン774mg:2013/08/21(水) 11:47:00.81 ID:???
アリナミンEXゴールドっていかにも情弱が買いそうだな
368ビタミン774mg:2013/08/21(水) 12:26:40.09 ID:???
アメリカでは
フルスル=医薬品として販売
ベンフォ=サプリとして販売

つまり・・・言いたいことはわかるな?
369ビタミン774mg:2013/08/21(水) 14:16:19.42 ID:???
それは単に武田が米国で医薬品として販売してるから医薬品なんだろ。
日本でも医薬品でしかだしてないし。
370ビタミン774mg:2013/08/21(水) 17:06:52.07 ID:???
毎日そうめんで夏バテ気味なんですけど
活性型B飲んだら元気でますか?
371ビタミン774mg:2013/08/21(水) 18:09:00.34 ID:???
P5P「それぞれのビタミン種の中で依然として我らの優位は揺るがないな・・・」
メチコ「そのようね」
5MTHF「誰がチアミンの王になろうと私達は私達の役割を果たします」
エスターC「幸せだいね」
トコトリ「アハハ」
βカロ「ウフフ」
カルシト「今日も抗酸化サイクルの勝利に乾杯!!」
372ビタミン774mg:2013/08/21(水) 18:18:27.74 ID:???
「いらっしゃい!!何にするんだい?

ジスルフィド 5000¥ 超人化
 フルスル  3800¥ 滋養強壮
 スルブ   3800¥ 滋養強壮
ベンフォ   3800¥ 滋養強壮
  オクト   3800¥ 滋養強壮
 ジスベン  3800¥ 滋養強壮 
  ジセ    3800¥ 滋養強壮
  コカル   300¥  眷属
373ビタミン774mg:2013/08/21(水) 18:25:53.80 ID:???
フルベン対決の影に隠れてるが
勝敗の鍵を握るのは>>212

>塩野義のベリックスとか評判はどうなんでしょうか?
>主成分のジセチアミンは他のVB1誘導体よりも高いVB1血中濃度を長時間維持するそうです。
>お盆休みに地元のドラッグストアで他の誘導体との血中濃度推移比較グラフが貼ってあったのですが、
>残念ながらネット上では見つけられませんでした。

の【【【“他の誘導体との血中濃度推移比較グラフ”】】】だからな。
忘れんじゃねーぞ“>>212ィ”!!
374ビタミン774mg:2013/08/21(水) 18:39:10.56 ID:???
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
375ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:23:44.72 ID:???
日本でもっともビタミンB群なインターネット
376ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:29:27.82 ID:???
ほとんどビタミンBの話題しかないっていうね
377ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:35:54.52 ID:???
http://www.kusuriya3.com/arcalion-sulbutiamine-200mg.html
アルカリオン/アーカリオン(スルブチアミン)は、脳内を活性化し記憶力を高める働きがあるビタミン薬です。 .

非常に濃いコーヒーと同じ様な覚醒作用がありますが、アルカリオン/アーカリオン(スルブチアミン)は
カフェインとは対極に動揺や不安感を緩和させます。 .
アルカリオン/アーカリオンの有効成分・スルブチアミンは、ビタミンB1(チアミン)を脂溶性化したものです。 .

ビタミンB1(チアミン)は、米ぬかから発見された水溶性のビタミンで、
体内の糖質をエネルギーに変えるとき必要な酵素の働きを担っています。 .
通常ヒトは、ビタミンB1(チアミン)が不足すると、イライラなどの症状が始まり、
集中力や記憶力が低下し、次第に食欲不振・倦怠感・浮腫・脚気などの症状が現れ始めます。 .

ビタミンB1(チアミン)は、脳や神経への大切なエネルギー源であり、
中枢神経や手足の末梢神経性を正常に働かせるように作用します。 .

アルカリオン/アーカリオンの有効成分・スルブチアミンはビタミンB1として脳や神経に十分なエネルギーが充填させ、
集中力と記憶力の向上に効果を発揮します。


↑これ原産国がインドっていうのが怖いよね。あっちは何かの儀式とかで麻薬様の興奮物質使うだろ。
 チアミンに覚醒作用?動揺や不安感を緩和させるとか5MTHFのアセチルコリンで十分だっつーの。
 他の成分との比較でも水溶性チアミンしか例に出さないし、脂溶性VB1であるとか今更過ぎるって感じ。
 とにかく怪しげな物質にお母さんはビタ一文出せません。スレで脂溶性VB1が流行ってるからってお母さんいけないものはいけないんだからね!!!!
378ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:42:42.89 ID:???
でも、ベンフォが脳に届かないことが明らかになったあの論文でも、
スルブはちゃんと脳に届いてるんだよね。
379ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:45:57.23 ID:???
はやく最強のチアミンを決めようぜ
380ビタミン774mg:2013/08/21(水) 19:46:03.30 ID:???
スルブチアミンいいみたい。
381ビタミン774mg:2013/08/21(水) 20:27:46.63 ID:???
>>370
タンパク質足りてないんじゃないの?
牛乳飲んだ方が元気でるぞ。
382ビタミン774mg:2013/08/21(水) 20:28:50.93 ID:???
>>378
>>380
じゃあ、フルスルとベンフォとスルブを犬に食わせたらどっちで頭が良くなるか試すからな。
チアミンと血液脳関門でググったがやっぱチアミンは関門くぐるじゃねーか常考!!
スルブの特性って言ってる奴は明らかにバイアスやプラシボがかかってんだよ。

犬の頭脳食
http://www.dog-magazine.jp/kiji0611/brainfood_02/kiji_brainfood_0611.html
>犬はとても感情豊かな動物で、学習能力も高く、いろいろなことを理解します。
>どれくらい頭が良いのかというと、動物の世界では人間を除いては、猿の次に知能が高いとされています。
>チアミンは血液・脳関門を通過できるので、欠乏したらすぐに補ってやれば効果が出ます。

写真の犬の頭が悪そうなのは気にするな
383ビタミン774mg:2013/08/21(水) 20:47:48.15 ID:???
犬ならバイアスかけようもないからな なかなか乙な適性検査だ
384ビタミン774mg:2013/08/21(水) 20:50:00.47 ID:???
いつもと同じご飯を食べさせて
1日ごとに3種類のチアミンをあげます。
一番元気の出たチアミンが効果のあるチアミンです
385ビタミン774mg:2013/08/21(水) 21:13:28.00 ID:???
フルスルは武田の製品でサプリとして単体で売ってない
単体で売ってれば買ってみてもいい
386294:2013/08/21(水) 23:25:21.74 ID:???
犬の前に俺の体で人体実験したぞ。
薬局に言ってコーワiだけ買うつもりが
2錠でフルスル100mg摂れるアリナミンA50と
24時間効果が持続すると箱に謳うシオノギBE錠4錠ジセ120mgも買ってきた。
占めて5937円だ。チキンとカレーパンとカフェを飲食した後に
コーワi1錠とアリナミンA501錠、シオノギ2錠を飲んだ。
あれから2時間経つがどうなったと思う?
何も起こらないんだ(笑)VB1誘導体3種合計106mgを一度に摂った所で
フルスル単体の時と何も体感は変わらない。
元気が出るというより、食後特有のダルけは感じないのは良い所だろうが。

ここで商品の細かいレビューを書いてみるが、
まずアリナミンA50というのは新商品のようだ。これは昨日みたタケダのサイトにも乗ってなかった。
今まで3錠だったものが2錠でフルスル100mgというのは、いかにも今のスレのニーズにマッチングしてるだろう。
その他成分も20.02mgしか無く、確実にフルスラーをターゲットに絞った今夏イチ押しのマイ・サプリと言える。

次に話題のベンフォチアミン配合のコーワiについてだが
ベンフォの効果はまだよく分からなくとも、糖衣錠の仕様がとても大好きだ。
30秒口の中に入れても溶けないのである。アリナミン各系は口に入れた瞬間にコーティングが溶けるというのに。
これだけで俺はベンフォもといコーワiを愛してしまった。 『好きだ』 この一言に尽きる。サプリとはいえ食感は大切である。

最後にシオノギのジセチアミン錠だが、100μgの血中濃度を24時間維持しますという謳い文句を
堂々とパッケージの正面に書いてあることに思わず笑ってしまった。
クレアチンは筋肉に、メチルコバラミンは肝臓に蓄えられるというが
これも肝臓に蓄えられ便宜、血に乗って24時間中チアミン効果を促すとでも言うのだろうか。
ふっ、そこまで堂々と言い切るなら朝起きてこれを4粒摂って、本当にチアミン効果があるのか試してやる。
もちろん、フルスル、ベンフォ抜きだ。

ここまでの俺の好感度
アリナミンA50(やはり2錠でフルスル100mgはデカイ)>>>コーワi(iしてる)>>>>>>>>>>>>>>>>>>シオノギのジセ錠(胡散臭いがとりあえず試してみる)
387212:2013/08/21(水) 23:39:54.34 ID:???
>>373
ジセチアミンと他のVB1誘導体との血中濃度推移比較グラフが貼ってあったのは、
広島のスーパードラッグひまわり某店です。

ちなみに、商品は正確には「新シオノギBE錠」です。
同社の「ベリックス・ネオ」と同一成分・含有量で、製造元・販売元も同じですが、
何故か違う名前で販売されていました。

ベリックス・ネオ
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J1301000028
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41eYHESPr0L.jpg

新シオノギBE錠
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J1301000027
http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/05/16/291d4f.jpg
388ビタミン774mg:2013/08/22(木) 00:10:26.27 ID:???
>>387
ありがとう。
やっぱり血中VB1濃度を24時間維持しますとパッケに書かれてるね^^
その表に・・・フルスルとベンフォと比較してなかった?
389ビタミン774mg:2013/08/22(木) 00:13:59.21 ID:???
フルスルチアミンを合成したタケダは確かに偉大かもしれんが
アリナミンのドリンク剤の売り方が気に食わん。

294円のアリナミンVは一瓶中にフルスルチアミンはたったの5mg。
そして612円もする最上位のアリナミンV&Vは、フルスルチアミンがアリナミンVの何と2倍!
・・・といってもたったの10mg。申し訳程度にタウリン・カルニチンが追加されただけ。
完全に情弱ホイホイ。
390ビタミン774mg:2013/08/22(木) 00:31:33.68 ID:???
スマドラスレのテンプレだけど、
スルブチアミンってバルクショップとかで安く手に入るかもね。

ベンフォチアミンも脳に届くが、無印チアミンと差が無かったって事だよね?

脳に大量に届けるなら、スルブチアミンかフルスルチアミンって感じかな?



>・スルブチアミン − 効率の高いチアミンのアナログ(類似型)。いわゆるアーカリオン。
>ここでは人気無いがバルクニュートリションでは売れているようだ。
>・フルスルチアミン − いわゆるアリナミン。いわゆるニンニク注射。
>他、多数のチアミン類が開発され、製品化されている。

◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332742660/8
391ビタミン774mg:2013/08/22(木) 00:32:16.88 ID:???
>>389
アリナミン好きな人ってフルスルチアミンが好きだと思うけど
そういう人は商品の含有量をチェックするものじゃないの?
ドリンクの時点で無水カフェインメインだと分かるが。
392ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:03:52.99 ID:???
ぶっちゃけビタミンBなんて10mgも入ってれば一回量としては十分。
393ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:04:25.18 ID:???
アリナミンVはフルスルなんておまけ程度にしか入っていない
所詮リポDやメガシャキ等のカフェインで誤魔化す栄養ドリンクと同じ部類

れっきとした医薬品であるアリナミン錠剤シリーズとくらべてはいけない
その商品イメージの違いはCMを見てもわかる

アリナミンVはファイト一発リポD型のCM
https://www.youtube.com/watch?v=-ggRRT9eyIQ
https://www.youtube.com/watch?v=gwK_-4yBRz0

懐かしのアリナミンA25のCM(坂本龍一)
http://www.youtube.com/watch?v=hTYNdbgctd4
394ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:10:43.64 ID:???
>>389>>393は何だ?
誰もドリンクVの話はしてないのに
自分が情弱で買ったのを棚に上げて注意喚起宣言とは。
395ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:20:59.53 ID:???
>>394
>>389がアリナミンのドリンク剤の話題出したからでしょ。
あと、>>393はどう見ても古参のアリナミン信者。
こんな古いCM引っ張ってくるんだからなw
396ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:34:12.49 ID:???
VB1摂り過ぎると見えない敵と闘うようになるのか・・・
397ビタミン774mg:2013/08/22(木) 01:45:44.36 ID:???
>>385
アリナミンA50はほぼフルスルのみの製品だよ。
1日2錠70錠2千円だけどネオビタミンBはもっと安いかな。
だけど、1錠に50mg配合というのはアリナミンAだけだよ。
それで他の配合成分が普通のピリドキ、シアノコ、リボフラだけで合わせて20.2mg
4錠摂ったら200mg、6錠摂ったら300mgのフルスルが摂れる訳だから
これほどフルスル摂取に特化したアリナミンは他に無い。
398ビタミン774mg:2013/08/22(木) 02:46:40.96 ID:???
>>313はかなり気になるんだが、
ピリドキシン以外のピリドキサール等の神経障害の報告はあるのかね?



ところで、スルブチアミンはスマートパウダーズとかだと、激安だね。
しかも記憶力と脳に効きますとか、明記されてたりする。
もしかしたら超人化にはフルスルチアミンよりもスルブチアミンなのかも。
誰か人柱になりませんか(´・ω・`)?
399ビタミン774mg:2013/08/22(木) 03:52:39.04 ID:???
フルスルやスルブって、海外でサプリとして売ってないの?
400ビタミン774mg:2013/08/22(木) 07:08:05.91 ID:???
>>382
ベンフォが脳関門通らないんだよ
401ビタミン774mg:2013/08/22(木) 07:10:26.65 ID:???
>>390
ベンフォのままじゃ通らない
フルスルはデータない
402386:2013/08/22(木) 07:33:12.40 ID:???
フルスルとベンフォとジセを摂取した者だが
これだけ摂取して寝たら寝起きが良くなった(^^)
MVM無しで快眠できたのは良いことだと思う。
確かにB1には疲れを取り寝起きを良くする効果はあるというが、
このVB1誘導体コンプレックス摂取は、結構効果があるのかもしれない。

無論、自分はフルスルファンだからアリナミンA錠を1日6錠300mg摂れば
疲労回復効果も相当なものだろうと考える。これは今日、試す。
しかし、ベンフォとジセも摂取して体感を得たというのは紛れもない事実であり、
このことは活性型VB1誘導体といえばフルスルしか知らなかった
私を幾らか感動させるには十分であった。

しかし、コーワiとシオノギ錠も他成分が500mg以上あるのは
活性型VB1誘導体・300mg摂取へのハードルを非常に高く設定してまってる。
この時点でベンフォが海外から単体で買えるのでともかく、
シオノギはジセ中心の錠剤を市場に出さない以上、大きくレースで引き離される。

いくら24時間の血中濃度を謳おうと、人気と実績のあるフルスルとベンフォを多量摂った方が薬理作用、
もとい、疲労回復効能が倍以上になる超人化作用があるのは明白だ。
現時点での私の活性型VB1誘導体・王者対決ではフルスルとベンフォのどちらも推す結果となっている。
摂って体感がある以上、どちらも推さざるを得ない。

ベンフォは海外から単体で取り寄せた時、倍量摂取をやってみたい。
しかし、フルスルのみ倍量摂取したい時はどうすればいいか?
と聞かれた時、アリナミンA50錠の摂取を提供することにいささかも躊躇いは無いものである。
403ビタミン774mg:2013/08/22(木) 08:32:15.20 ID:???
>>402
おお、いろんな実験楽しみにしてます
404ビタミン774mg:2013/08/22(木) 08:45:49.82 ID:???
このサイトはチアミンとVB1誘導体について細かく話していて面白い。
http://www3.ocn.ne.jp/~eiyou-km/newpage215.htm

> 糖質の代謝には最も重要で動物体内にはB1ピロリン酸エステル(ピロリン酸塩)として存在し
>カルボキシラーゼの助酵素コカルボキシラーゼCocarboxylaseという補酵素として作用し存在しています。
> 糖質が体内で分解する途中でピルビン酸が生じ、これをさらに分解するには、カルボキシラーゼ、
>その他の酵素が働くことが必要です。ビタミンB1が不足するとコカルボキシラーゼが不足して
> ピルビン酸Pyruvic acid が分解されず、そのままか、または乳酸となって組織に蓄積し、これが脚気の原因となっているのです。
>また糖の分解が進み、クレーブスのクエン酸サイクル(TCAサイクル)に入ってからは
> α-ケトグルタール酸(α-ketogurlutaric acid)の脱炭酸反応が順調に進行しなくなり、
>これらの酸が蓄積して諸症状がでてくるものと考えられています。

にんにくなどの辛味の成分アリシンがビタミンB1の吸収をよくします。

> ビタミンB1とニンニクやねぎ類などに含まれているアリシンが結びついて生成されるアリチアミンは
>活性型ビタミンB1ともいわれています。ビタミンB1のチアゾール核が開いて、
> これにニンニクなどの香気成分アリシンAllicinと反応しアリチアミンAllithiaminとなります。
>ビタミンB1と違い体外に排出されにくく、アリチアミンは長く体内に留まり血中のB1濃度も高まり吸収効率も高くなります。
> アノイリナーゼによっても破壊を受けません。水に溶けにくく、熱にも強い脂溶性物質で調理による損失も少ない傾向です。
>アリチアミンは体内のビタミンB6と結合すると糖質の代謝に関係するインスリンの分泌を助ける働きをして血糖値を下げます。
405ビタミン774mg:2013/08/22(木) 08:58:30.73 ID:???
じゃあフルスルでいいじゃん。
406ビタミン774mg:2013/08/22(木) 09:29:18.92 ID:???
このサイトでもVB1は疲労回復に役立つと説明している。
・ビジネスマン健康カレッジ

>もう少し詳しく言えば、
>炭水化物が分解されて、ピルビン酸という小さな分子になった後、
>アセチルCoA(コエンサイムA)という分子に変わるときにB1は必要だ。

>このアセチルCoAを原料にエネルギーを作り出す回路(TCA回路)が働くから、
>回路を活性化し、元気を出すうえでB1は非常に重要なビタミンなのだ。

>これに対し、B1不足によって代謝がうまく進まないと、
>エネルギーが十分に作り出せず、疲労状態になってしまう。

うんうん、ベンフォチアミンについて情報を得られてきた。
http://www.jove.com/author/Lei_Zhao?language=Japanese
 
 Benfotiamine とフルスルチアミン無料ビタミン b_1 脳のレベルを増やすことで効果的であったが予期せずに、
これらの効果別の脂溶性ビタミン b_1 誘導によってフルスルチアミン、真似たないです。
 最も顕著な benfotiamine、しかしないフルスルチアミン大幅にグリコーゲン合成酵素キナーゼ 3 α と - 3 β, のリン酸化のレベルを昇格、
アミロイド前駆体タンパク質/プレセニリン 1 トランスジェニック脳で酵素の活動を削減します。
 したがって、アルツハイマー病動物モデルでは、認知機能を向上し、
アミロイドの沈着のグリコーゲン合成酵素キナーゼ 3 活動の抑制を含める可能性があります
 ビタミン b_1 独立のメカニズムを通じて削減する benfotiamine が表示されます。
他の多くのチアミン関連の薬とは異なり、benfotiamine が臨床アルツハイマー病の治療のために有益かもしれないこと, が示唆されました。

・ベンフォは何故、ガンに効くのか?他の誘導体とは違うのか。
http://turu1000.at.webry.info/201206/article_7.html
ベンフォチアミンにはベンゾイル基という構造があって、部分的にベンズアルデヒドとよく似ているそうです。
ベンフォチアミンは体内で加水分解されてベンゾイル基が遊離し、ベンズアルデヒドと同じような作用を示すということです

−ベンズアルデヒドによるがん治療の基本的投与方法−

・活性型VB1誘導体の大量摂取が可能であることも示している。
http://www.freeml.com/bl/8893954/52388/
<早期癌に対して>
・ベンフォチアミンであるビオトーワ錠による治療の場合。

1日1錠を朝食後に内服。3週間継続。
4週目毎に4〜5割増量。
最終的に1日30錠を毎食後の3回に分けて内服。

↑これらのサイトの情報はベンフォチアミンと比較して、フルスルチアミンの価値をいたずらに貶めるものではない。挙げた
http://turu1000.at.webry.info/201206/article_7.html
 のサイトには
>>日本人全員がベンフォチアミンやフルスルチアミンを常用すれば、慢性病は今よりも相当予防できます。
>>ビタミンB1誘導体を大量に摂れば、慢性病の改善にもなります。
 とも書かれている。ベンフォはガンとアルツハイマーに効くが、
 まず活性型VB1誘導体の全体がクエン酸回路に働きかけ、ガン予防につながることは
 複数のサイトから得た情報なので、ここで強く力説しておく。
 肉体疲労回復の効果はフルスルとベンフォのどちらにあるかはこれから調査するが、
 いずれにしても、『活性型VB1の大量摂取は可能であり、薬理効果も大幅にグレードアップされる』
 という情報を複数から得られたのは、本当に収穫の一言に尽きるものだ。
407ビタミン774mg:2013/08/22(木) 09:51:45.40 ID:???
相性の良さ

P5Pとフルスル エネルギー産生能力の相乗効果が期待できる
メチコとベンフォ 脳神経を保護するPSとの相乗効果が期待できる
5MTHFとスルブ 頭脳の落ち着きを安定させ理性力を上げる相乗効果が期待できる

結論・アリアチミン以外の特効が報告される、3種のチアミン誘導体を摂取することがより超人化を高める上で望ましい
408ビタミン774mg:2013/08/22(木) 09:57:02.40 ID:???
そういえば、アリチアミンは脳に届くのかな?

>>407
>メチコとベンフォ 脳神経を保護するPSとの相乗効果が期待できる


ん? ベンフォは普通のチアミンより脳に届きにくいんじゃないの?
409ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:05:37.47 ID:???
ドイツ製のベンフォはカス
これをありがたがって飲んでるアメ公もカス
410ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:09:19.55 ID:???
>>408
と言っても、>>406でアルツハイマーに効くとあるからな・・・
これは脳神経に詳しく作用しているということでしょ。
チアミン自体が血液脳関門を通過するという情報があったり、
スルブはおkでベンフォは有意なデータは得られないとか、今ひとつまとまらないってばよ。
現段階じゃ>>407で書いたとおり、3種の誘導体を摂るのが最適解だろう。
スルブにあってベンフォになく、ベンフォにあってフルスルになく、フルスルにあってスルブにない作用があるのなら
三すくみではないが、これら3つとも摂った方が取りこぼしは無いと。

まぁこういうのは当然リッチで手間のかかることだから、結局自分が欲しい作用を持つ誘導体を一択して摂ればいいかと。
俺はジスルフィド・コカルボキシラーゼ大量生成のフルスル最強推しだがな。
スルブとベンフォをどれだけ調べても、こんな超作用は無いんだから。
411ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:15:27.64 ID:???
でもフルスルチアミンってお高いんでしょう?
412ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:18:58.01 ID:???
>>408
中国の論文だと届いてるんだってさ。
まあ、ベンフォのままじゃなくてチアミンになってから届いてるのかも知れんが。
で、フルスルも脳のチアミンレベルを高めたけどマウスの記憶の試験?ではベンフォが顕著なんだってさ。
癌に対するベンゾイル基みたいにチアミンとして以外のベンフォ特有の機能があるのかも?
まあ、もっともフルスルがアルツハイマーに僅かに効果があるっていう論文もあって、こっちは臨床レベルでの効果だったと思う。

>>410
動物実験レベルだしアルツハイマーに効くとまでは言えない。
可能性を示唆してはいるが。
413ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:21:30.31 ID:???
>>410
ベンフォはおそらく、
血糖値コントロール→糖化抑制→アルツハイマー予防
って感じでしょ。
脳には普通のチアミンのが届きやすいんでしょ?
414ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:26:17.18 ID:???
スルブチアミン、あんまり話題にならないが、
スマートパウダーズなら、激安だぜ?
しかも脳に効くとか、記憶力に効くとか言われてる。
しばらくしたら、試してみようかな。


>>411
確かアリナミンAで、月1000円。
アリナミンのジェネリックで月5-600円。
上記は一日チアミン換算で100mg摂った場合。
サプリカッターで半分にすれば半額。
415ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:47:36.08 ID:???
>>412
研究機関によって誘導体の効能データに差があるんだね。
>>378

378 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/21(水) 19:42:42.89 ID:???
でも、ベンフォが脳に届かないことが明らかになったあの論文でも、
スルブはちゃんと脳に届いてるんだよね。

というカキコが気になるけど、やっぱり開発会社の研究データによっても恣意が入るんじゃないかなぁ?
ビタミンの話とは違うけど、運動靴でも5本指シューズを履いてつま先着地で長時間走ると脚を痛めない、
というデータがあるんだけど、米で5本指シューズを先行して販売しているビブラムが
研究出資しているリーバーマンという研究者が、5本指シューズの効能をを肯定的に謳っているし、
従来のランニングシューズを否定的に扱うリチャーズとケリガンは、
ミニマリスト(裸足感覚)シューズを製造販売する会社の創設者。(参考書籍・良いトレーニング無駄なトレーニング)

>>378の論文がスルブと関係のある所が書いてるかどうかは分からないよ。
だけど論文というものに利害が絡んでいることも概ねにしてある。
5本指シューズ自体は実際にスポーツマンに愛用されているし、靴スレでの評判も高いんだけどね。
416ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:56:38.03 ID:???
ベルギーの大学のちゃんとした研究だっつーの
417ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:57:27.72 ID:???
>>414
アイハブのアカウントを持っているので、アイハブでも買えたらいいのにね。
アイハブでSulbuで探しても、1μg入れてるトレーニング用サプリしか見つからなかったよ^^;
418ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:58:21.80 ID:???
>>416
そうなのか。中立な機関の論文なら信頼出来るね。
419ビタミン774mg:2013/08/22(木) 10:58:52.84 ID:???
実際はどの活性型b1も大差無いと思うなあ
というかたかがb1にそこまで求めても・・・
420ビタミン774mg:2013/08/22(木) 11:10:01.31 ID:???
無限疲労回復ならコカル大量生成・貯留性抜群のジスルフィド産生のフルスルだろうな。
これを多く摂って適当な時にブドウ糖を摂取したら永久機関の完成だ。
421ビタミン774mg:2013/08/22(木) 11:13:08.75 ID:???
スルブ摂ってる人って実際に頭が明瞭になったの?
422ビタミン774mg:2013/08/22(木) 12:08:50.73 ID:???
>>409
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それベーリンガーインゲルハイムでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
423ビタミン774mg:2013/08/22(木) 12:53:39.02 ID:???
ベンフォチアミン(ビオタミン)はドイツ製じゃないぞ。
旧三共研究所で合成された純国産のVB1誘導体だ。
三共は1961年にビオタミンの販売を開始している。
http://web.archive.org/web/20051217052249/http://www.sankyo.co.jp/english/history/history1960.html

その後、1978年にドイツでMilgammaという商品名で販売された。

>Benfotiamine has been existing in Japan since 1961 and is sold under the trade name “Biotamin“.
>Has been marketed in Germany since 1978 as under the trade name “Milgamma Mono“.
http://www.superfoods-scientific-research.com/natural-remedies/benfotiamine-benefits.html
424ビタミン774mg:2013/08/22(木) 13:12:36.74 ID:???
脳は糖分を唯一のエネルギーとして使うらしい(ケトン体とかは無視で)から、脳に届き糖分をエネルギーに変えるチアミンの活性型は頭脳力に直結するのかね?

そもそも脳内で糖分がエネルギーに変えられる訳でもあるまい?
425ビタミン774mg:2013/08/22(木) 16:04:31.54 ID:???
その辺はミトコンドリアの性能によるから根本の頭脳力は変わらない気がする
426ビタミン774mg:2013/08/22(木) 16:19:19.94 ID:???
ベンフォも日本製なのか・・・
スルブチアミンも日本製だったりする?
427ビタミン774mg:2013/08/22(木) 16:41:08.30 ID:???
フルスルチアミンは武田が特許関連をほとんど押さえていたせいなのか
研究報告があまり見当たらない
カルニチンと摂取で抗うつ作用の特許取ってるみたいだけど
意欲向上効果は繋がりがあるのかね

ベンフォは糖化抑制に関する論文はちらほら

そもそもビタミンは単一成分の効果よりも複数成分の相乗効果が結構あるし
B1の効能を期待するならアリナミン取っとくのが楽だと思うけどな
臭いけど

ソースが2chの過去レスってのはやめてくれw怪しすぎる
428ビタミン774mg:2013/08/22(木) 18:25:05.79 ID:???
>>422
ライオンはラクトフェリンを造ったぐらいだから
本気を出せば新型チアミンくらい造れるよな
429ビタミン774mg:2013/08/22(木) 18:27:28.32 ID:???
>>427
ベンフォの糖化抑制ってageを抑えることでしょ?
だけどそれもアリチアミンの特性でしょ
430ビタミン774mg:2013/08/22(木) 18:35:17.30 ID:???
>>379
フルスル、ベンフォ、スルブで天下三分の計
431ビタミン774mg:2013/08/22(木) 18:47:39.11 ID:???
ニンニクのアリインとアリシン摂ってれば、
身体の中でアリチアミン作られるから、
活性型チアミンは必要ないんじゃないか?
欠点・・・臭いw
432ビタミン774mg:2013/08/22(木) 18:50:14.97 ID:???
ちょっとニンニクマシマシしてくる
433ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:12:24.82 ID:???
>>431
確かにね。ピラミッド作ってた作業員にとってニンニクが最強のサプリだったと言われてるし
アメリカの研究機関も最強の栄養食品はニンニクだと結論付けている。
434ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:13:49.34 ID:???
それこそフルスルじゃないけど、
匂いさえなければ毎日いくらでも食うんだけどな・・・にんにく・・・
435ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:13:50.70 ID:???
スルブチアミン、フルスルチアミン
P5P
5MTHF
メチルコバラミン

は脳に届くのは分かったけど、
ホリナートカルシウムは脳に届きますかね?
436ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:15:48.79 ID:???
ニンニクはアリインが切った時に酵素でアリシンに変わる事で臭くなるから、
切る前に、レンジすると匂わないよ!
437ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:27:46.41 ID:???
「ベンフォクリスタルパワー!!」
「スルブクリスタルパワー!!」
「オクトクリスタルパワー!!」
「ジスベンクリスタルパワー!!」
「ジセクリスタルパワー!!」
「ジスルフィドクリスタルパワー!!」
「フルスルクリスタルパワー!!」

メーイクアップ!!!!!!!!!!!!!!!!!!











みたいな幻のB1水晶が欲しいな。
438ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:29:06.04 ID:???
>>436
今度試してみるよカーチャン
439ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:30:46.50 ID:???
>>435
何ですか、ホリナートカルシウム?まさかのカルシウムの活性型?
440ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:32:38.81 ID:???
にんにく丸ごとクレラップに包んで90秒位レンジすると丁度良い感じになるな。
はまって一週間くらい食ってたら臭いと言われた。
441ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:34:31.14 ID:???
ちなみに青森県産は臭いなんか控えめな気がする。味わいもマイルドだが高い。
香川県産はいかにもにんにく臭いが安い。
中国産は買わん。
442ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:34:35.09 ID:???
>>431
そもそもB1分解する酵素が存在するっていうのが意味分からんよなー
B1は生体の維持に必要な訳でしょ?進化の過程で何でこの酵素を作る遺伝子を抑えることは出来なかったのか。
もう本当は遺伝子いじくれば光や空気だけで活性型ビタミンを産生出来るはずなんだがな。
このスレもいつかはそういう域まで行くだろう。
443ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:36:48.38 ID:???
まさかのにんにく卵黄スレ化
444ビタミン774mg:2013/08/22(木) 19:38:30.34 ID:???
MethylProtect っていう、メチルガードのパクリサプリを見付けた。
携帯なんで、アイハーブとかにあるか不明。


>>439
医薬品にもなってる活性型葉酸だよ。
445ビタミン774mg:2013/08/22(木) 22:48:24.77 ID:???
ソーンのMVMの5MTHFがまさかの1gwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.iherb.com/Thorne-Research-Basic-Detox-Nutrients-360-Veggie-Caps/18722

Folate (500 mcg as Calcium Folinate and 500 mcg as L-5-Methyltetrahydrofolate from L-5-Methyltetrahydrofolic Acid, Glucosamine Salt) 1 g 250%

↑1000μgが1mgで、1000mgで1gなんだが同社のメチルガードでさえ3mgしか入れないのに
1gはあからさまな表記ミスだよなぁ。括弧の中にも500μg×2とあるし、実質1mgだな。
MVMの内容もP5P100mg以外は内容が微妙で量だけは多く、だけど果実エキスは入ってなくて85ドルw
ソーンっていう会社はメチルガード以外に何かヒット商品ある?
446ビタミン774mg:2013/08/22(木) 22:58:46.77 ID:???
それでもMVMとしての基本成分はLEMより優れてたりする。
半額くらいのやつもあるしね。

ただ、最近はいろいろ良いのが出て来たから、半額くらいのやつも高い気はしちゃうな。


ソーンはMVM系とBコンプ辺りが割合イケてる。
447ビタミン774mg:2013/08/22(木) 23:11:24.50 ID:???
>>393
教授がフルスルからベンフォに鞍替えしててワロタ

http://www.youtube.com/watch?v=hTYNdbgctd4
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=i6qcNmJdFx4
448ビタミン774mg:2013/08/22(木) 23:25:31.38 ID:???
>>446
>>それでもMVMとしての基本成分はLEMより優れてたりする。
ビタミンの間違いだろ。LEMは確かにメチコと5MTHF、R5Pは入れていない。
しかし、ソーンは亜鉛とセレンがピコリンでクロムもクロミウム。ミネラルはピコリンとリンゴクエン酸が目立つ。
LEMは72ドルでLオプティ、メチル・セレノシステイン、CrominexR3を入れて、何より野菜果実エキスが優秀だからな。
LEMと張るなら>>100以外ないな。37ドルで活性B群を揃えミネラルはグリシン酸のTRAACSブランド。
449ビタミン774mg:2013/08/23(金) 02:41:00.14 ID:???
ソーンはアイハブで値引きが無いのが痛いな
何で値引かないのかな?
450ビタミン774mg:2013/08/23(金) 06:09:06.08 ID:???
メチルガードプラス以上に活性B群揃えて、量も多く入れて安いサプリは他に無いからな。
40ドル台で成分量はメチルの半分以下しか入れてないBコンプもある。
451ビタミン774mg:2013/08/23(金) 08:47:31.99 ID:???
バナナすげぇ。米の代わりになるんだと。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200903/banana.htm
452ビタミン774mg:2013/08/23(金) 09:06:22.67 ID:???
>>448
ミネラルってキレートされてれば余り差はない気がするけど、そんなに差があるかね?
ソーンは確かグリシン酸キレート(≒TRAACS)のバージョンもあるよ。

やっぱり70ドルにしちゃあLEMのビタミンはイマイチだよな。
453ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:15:17.92 ID:???
>>452
それだけ不満があるなら、LE社の株を持ってるとしたらLEMのビタミンの点を株主会議で追求しろよ・・
ミネラルってキレートされてれば余り差はない、というのは違うだろう。国産のグルコン酸で体感あるか?
LEMは上に挙げられたミネラル以外に
スルフォラファン525mg
ルテオリン3mg
セサミン200mg
NAC600mg
入っているが、活性型ビタミンにこだわる人間ならこれらの価値も分かるだろう。
スルフォラファンとか500mg単体は20ドルするぞ。
454ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:27:58.57 ID:???
で、スルフォラなんたらの体感はあるかい?
ほぼP5Pの作用だろ。
活性型ビタミンのMVMとかは体感報告多いよ。
455ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:31:31.56 ID:???
どちらも体感レビュー以外のソースが欲しいところ。
456ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:36:55.10 ID:???
活性型ビタミンはそれぞれソース上がってるじゃん既に。
457ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:39:05.92 ID:???
ちゃんとしたソースはあんまりないじゃん。
定性的なことは分かるけど、定量的なことが分からない。
458ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:43:53.69 ID:???
>>454
野菜成分の活性型B群のような超人化作用は無い。
スルフォラファンはブロッコリーの新芽(スプラウト)に含まれる
ガンに効く強力な抗酸化成分だが、神経や脳に訴えかける作用はない。
こういう理由から、強力な疾病対策にもなる活性型VEのトコトリエノールが注目されないのだろうが
『LEMに超人化作用はあるか』と聞かれるとハッキリ言って『無い』
無いが、メチルガードプラスの効能を2倍にも3倍にも引き上げることは、飽くまで実体験からだが保証する。

これをやると110ドル越えるから誰もやりたがらないが
サプリ板の人間ならタウリンやらオメガ3やらでMVMと合わせて110ドルくらいに買い物はするだろう。
これをLEMとメチルガードプラス、+αでチアミンBIG3に変える勇気があれば新エイドに挑戦は出来る。
少なくとも俺は超人化作用を求める為にこの組み合わせのエイドを実践してる。
459ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:47:42.51 ID:???
>>457
医薬品の配合量を参考にすれば良いよ。
薬理的な効果がある量が分かるだろ。
460ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:49:09.73 ID:???
>>459
医薬品の効能についてはそうだね。
461ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:50:06.98 ID:???
>>457
VB1誘導体 300mg
P5P 100mg
メチコ 1500μg
5MTHF 1mg

くらいから体感ある。ソースはアリナミンEXゴールド。
結局誰が何と言おうと自分で飲んでみないと何も分からないが。
まず、B群の成果を引き出すために三大栄養素の補充は大切だからな。
これを飲んだだけで元気が出ると勘違いしてもらっては困る。
飲んだだけで効果あるのは無水カフェインくらいだ。
462ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:51:07.99 ID:???
>>458
凄く興味深いけど、結局LEMのせいか分からないじゃん。
普通のMVMでも同じかも知れない。
だって基本的なビタミンミネラル足りてれば、
活性型ビタミンの効果も倍増するだろうし。
463ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:51:42.85 ID:???
だから、体感以外のソースを。
464ビタミン774mg:2013/08/23(金) 10:57:27.75 ID:???
例えば医薬品としてのメチルコバラミンはだいたい1000μg〜1500μgグラムだろ?
で、その量で、神経修復作用がある=神経に働き掛ける
のが臨床的に実証されてる訳じゃん。
で、同様に
フルスルチアミン、ベンフォチアミンはチアミン換算で25-100mgで神経に対する効果がある。
465ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:04:59.00 ID:???
病気に対する用量用法をそのまま健常者に当てはめるのもどうかなって気もするな。
466ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:07:23.34 ID:???
>>461
緑効青汁 1杯
にんにく卵黄 2粒
世田谷育ちのグルコサミン 8粒

くらいから体感ある。ソースはテレビ。
467ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:13:42.10 ID:???
>>462
普通のミネラルならミネラル同士で拮抗して吸収阻害起こすだろう。
腸内でアミノ酸と結合すればキレートされるが、
飯のタンパク質がアミノ酸に分解されるまで数時間はある。
その前に加工でアミノ酸キレートすることで吸収を促進するのだろうが
この中でグリシン酸が吸収率が高く胃にも優しいと注目されている。

LEMは>>448に挙げられているように3つのミネラルは活性型だが
グリシン酸は銅のみで、一部グリシン酸がマグネシウム(マグは6種キレートだがこれは吸収率が良いらしい)
他のカリウム、モリブデン、マンガン、カルシウム、ヨウ素のキレートは、グルコン酸やアスコルビン酸など目新しい物はない。
そこに来て>>100のEPTは活性型ミネラルを入れないとはいえ、
ミネラルの8割がグリシン酸キレートなのは凄い。
468ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:17:40.44 ID:???
EPTw
469ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:19:07.34 ID:???
活性型ミネラルって何?
470ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:20:37.21 ID:???
EBMだよな
471ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:21:15.35 ID:???
いやっほい!!!!!
注文した念願のメチルガードプラスとδトコトリエノールが届いたぞっ。
最初はいつも摂ってるMVMにメチルプラスだけ摂ってみるから
夕方頃、レポするので皆報告待っててね!!!!!
472ビタミン774mg:2013/08/23(金) 11:25:13.11 ID:???
品物が届いただけでこんなに興奮しちゃう人のレビューって
なんか信頼性低い感じがしちゃうよw
473ビタミン774mg:2013/08/23(金) 16:00:04.71 ID:???
亜鉛とアルギニンとシトルリンとマカ飲みまくってるけど、精液ドバドバにはならなかったわ。
金の無駄だった。

PC筋トレした方が有益っぽいわ。
ビュービュー出すのが気持ちいいわけだしね。

亜鉛だけは飲み続けます。安いしね。
474ビタミン774mg:2013/08/23(金) 16:34:39.17 ID:???
パクりメーカーはアリナミンEXゴールドのパチもん早く出せや
EXプラス同等品しかないぞ
475ビタミン774mg:2013/08/23(金) 17:43:35.80 ID:???
>>472
そうか。色々書きたいことがあったがレポ希望する人がいたら書くわ。
476ビタミン774mg:2013/08/23(金) 18:01:44.31 ID:???
君のレポは多少興奮気味で噴き出しそうになるが、参考になるよ。
という事でよろしくお願いします!
477ビタミン774mg:2013/08/23(金) 18:36:27.41 ID:???
>>476
あれ、もしかして人物特定されてる?^^;
一応、概要だけ書くがMVMとメチルガードプラス1粒とアリナミンA2錠フルスル100mg飲んで
確かに超人化作用はあった。この超人化にも詳しい傾向が分かってきたんだが
魔人化と、聖人化と、仙人化があるんだよな。如何にも厨臭くて笑っちゃうだろ?(笑)

だけど、大の大人が恥ずかしげもなく煽る言動をしたくなるくらいの作用は痛感した。
俺も詳しく書くの本気で恥ずかしいから10人くらいが、厨臭くてもお前のレポが見たい!!
って言うなら書くよ^^; 焦らす訳じゃないんだ。俺も結構、気持ちの整理を付けたい。
478ビタミン774mg:2013/08/23(金) 18:43:06.19 ID:???
きしょ
479ビタミン774mg:2013/08/23(金) 18:43:34.57 ID:???
10人は上がる前に、絶対に荒れるから三人にしてくれ。
と、言う訳で二人目。
激しい文章で丸分かりだぜw
480ビタミン774mg:2013/08/23(金) 18:57:02.70 ID:???
1人でレスして楽しいの?
481ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:15:59.47 ID:???
>>477
はいっ(^O^)/
482ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:47:13.74 ID:???
見たいー!
483ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:49:21.39 ID:???
(゚听)イラネ
484ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:54:29.32 ID:???
フルスルを臭いって言う奴は、パチモンメーカーの粗悪品を飲んでる奴
武田のフルスルは臭くない
坂本龍一も「ウォーターとタブレット」と、良い水でアリナミンを飲むことが如何に心地よいかを伝えている
http://www.youtube.com/watch?v=hTYNdbgctd4
485ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:54:29.49 ID:???
すげー見てーわ
486ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:57:15.71 ID:???
>>484
いや、臭いよ
487ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:58:18.01 ID:???
※IDが出てないレスはカウントしません。

ただいまのカウント: 0
488ビタミン774mg:2013/08/23(金) 19:58:38.83 ID:???
予想以上にたくさんいてワロタ
そんな俺も見てみたい一人
489ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:00:22.56 ID:???
まだ一人もいないな。
490ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:01:27.88 ID:???
アンチが何かほざいてる。
491ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:03:34.11 ID:???
何が気に入らないんだろうね?キチガイか!w
492ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:06:25.13 ID:???
sageでIDでない板なんだからいちいち出す必要無い

はい次
493ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:06:46.37 ID:???
Idがとか言ってる奴は次の日になったらカウント0って事にするんだろ?
流石に一日10人は書き込まんだろ。
頭が悪いとしか。


ということでハイッ(^^)/と!
494ビタミン774mg:2013/08/23(金) 20:25:26.04 ID:???
スワンソンの送料の計算お待ちしてます。>>178

お暇な時にスワンソンスレにでもよろしくお願いします。
495ビタミン774mg:2013/08/23(金) 21:14:44.24 ID:???
>>484
こういうCMええなぁ

今の栄養剤にありがちな
「これ飲んでファイト一発!サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ♪」的なCMとか
「毎日頑張るワタシにごほうび。ノンカフェインが嬉しい☆」的なCMよりこういうCMやってほしいわ
496ビタミン774mg:2013/08/23(金) 21:46:01.07 ID:???
※IDが出てないレスはカウントしません。

ただいまのカウント: 0

自演はご遠慮ください。
497ビタミン774mg:2013/08/23(金) 21:52:46.16 ID:???
効いてる効いてる
498ビタミン774mg:2013/08/23(金) 21:54:38.72 ID:???
>>496
MVMスレがサプリ板勢い1位から転落してくやしいのぉ
499ビタミン774mg:2013/08/23(金) 21:55:27.68 ID:???
ID出せないってことは、やっぱ自演で伸ばしてたのか・・・
500ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:01:38.95 ID:???
>>492>>493>>496>>498>>499

自演マジキモイ
501ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:05:57.12 ID:DFiCfdO7
自分、ルータのコンセント抜いて自演いいすか?
502ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:22:53.82 ID:700sAYDb
>>484
何か笑ってしまった
503477:2013/08/23(金) 22:31:49.97 ID:???
書くと言ったので書く。まだ使って半日しか経ってないプラシボっぽい自分のレポを見たくない人もいるだろうけど
活性型B群高配合のメチルガードプラス&活性型VB誘導体100mgの
超人化作用がどれ程の物なのか、気になる人もいるだろう。
ここで冒頭にひとつの結論を書くが

・万人向けならメチルプラスよりアリナミンEXゴールドを摂った方がよい

これはメチルプラスの作用が相当強いからだ。活性Bコン初心者には絶対にオススメしない。
EXGでも神経と頭に効く超人化作用は得られるし、これと似た成分と量でも薬理効果はちゃんとある。
では、メチルプラスにはEXGを越えるどんな超人化作用があるのか?
これを3つに分類して紹介していく。

・底なしの体力と敏捷性を誇る『魔人化』

これは活性型B1誘導体100mgとMVM、メチルプラス全体の作用だろう。
タンパク質と脂質さえ十分供給していれば、P5Pとフルスルを中心に大きなエネルギー産生が働く。
EXGとメチルプラスの大きな違いは5MTHFの有無と成分の量だ。
メチルプラスのメチコはEXGの2倍の3mgで、EXGの葉酸は普通だが、メチルプラスは5MTHFを3mg入れている。
昨日まではMVMにフルスル100mgにEXGを飲んでたが、疲れを知らない感覚は味わえなかった。

・圧倒的な理性力を備える『聖人化』

これは明らかに活性B群から産生されるアセチルコリン・GABA・PSが作用している。
正直、今日はメチルプラスを摂って仕事をして「良い動きしてるな!!」と滅多に褒めてくれない上司に褒められたのだが
そこで調子に乗る気分にはならなかった。せわしく働きながらも「これでいいのか」と冷静に自分を客観視しているのだ。
GABAには鎮静作用があると聞くがこれは本当。簡単に感情が昂ぶらず、ちょっとしたことへの怒りは直ぐに鎮まる。
飽くまで頭脳成分3つの相乗効果も大きいと思うが、活性型B群は頭に効くという良く聞く話はしっかり体感した。

・様々な病気を治癒し傷を回復させる『仙人化』

マンガのドラゴンボールに出てくる“仙豆”というアイテムを知っている人はいるだろうか。
怪我を完治させ更にパワーアップするという優れた代物だ。
これが一番信用されないことだと思うのだが、メチルプラスを摂って腰痛と関節痛が完治した。
全くデリケートな部分が傷まないのだ。多分、サプリの効果が切れると痛感覚も戻ってくると思うのだが、
アリナミンEXGは腰痛回復を謳い、確かにその効果はあるのだが
メチコと5MTHFを1mgずつ、フルスル100mgを一度に摂ると仙豆の治癒作用のような神経大回復効果をもたらすようだ。
信じられない人は自分が挙げた成分を摂ってみるとどうだろうか。
更に、誤ってちょっと障害物に打ち付けた手や足の痛みも10秒以内にひいていくのだ。
この超感覚を味わうとリアルタイムで発生している体内の病気も、コンマレベルで治癒されているのが呼吸の度に分かるだろう。


以上、多々読みづらい、見苦しい点もあると思うが、現時点での自分の思いの丈はぶつけた。
各々、このスレで得た多数の情報を元に自分の書いた主観だらけ、知識不足のレポと参照して頂いて、
それで自分に合いそうな活性型ビタミンサプリメントを選んで頂ければ幸いです。
決してメチルプラスを至上としてそれを信奉するものではありません。ただ、『活性型B群にはれっきとした超人化作用が存在する』
ということは声を大にして伝えたかった。ここまで長文をお読み頂き本当にありがとうございました。 これで思い残すことはありません。 〜完〜
504ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:31:51.20 ID:DFiCfdO7
俺も今、良い水(ボルヴィック)で良いビタミン(ノイビタZE)を飲んでいる。
505ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:51:12.97 ID:???
何を買ったのかリンク張ってくれよ
506ビタミン774mg:2013/08/23(金) 22:54:05.95 ID:???
勝ち組 ・・・ ミネラルウォーターでアリナミンEXゴールドを飲む
負け組 ・・・ 水道水で新ネオビタミンEXを飲む
507ビタミン774mg:2013/08/23(金) 23:37:23.48 ID:???
今飲んでるやつ

Country Life, Coenzyme B-Complex Caps
http://images.iherb.com/l/CLF-06416-3.jpg
http://images.iherb.com/l/CLF-06416-4.jpg

Thiamin (vitamin B1) (as thiamine hydrochloride, thiamine cocarboxylase) 50mg 3,333%
Riboflavin (vitamin B2) (as riboflavin, riboflavin 5' phosphate) 50mg 2,941%
Niacin (as inositol hexaniacinate) 100mg 500%
Vitamin B6 (as pyridoxine hydrochloride, pyridoxal 5' phosphate, pyridoxine alpha-ketoglutarate hydrochloride) 80mg 4,000%
Folate (as folic acid, (6S)-5-Methyltetrahydrofolate-glucosamine salt) 800mcg 200%
Vitamin B12 (as dibencozide, methylcobalamin) 500mcg 8,333%
Biotin (as d-Biotin) 200mcg 67%
Pantothenic Acid (As pantethine, calcium d-pantothenate) 50mg 500%
Inositol (from Inositol Hexaniacinate) 26mg *
Phosphatidylcholine (from Soy Lecithin) 40mg *
PABA (para-aminobenzoic acid) 50mg *
alpha-Lipoic Acid 100mcg *
508ビタミン774mg:2013/08/23(金) 23:39:58.69 ID:???
>>503
ありがと。
文章が面白いよ。
また単品で試したり、たまに報告してよ。
509ビタミン774mg:2013/08/24(土) 01:17:51.65 ID:???
アリナミンEXゴールドが気になってきて
薬箱からアリナミンA引っ張り出して飲んだけど、やっぱりくせぇな・・・
飲んで1時間ぐらい経ってから、胃から形容しがたい臭いがこみ上げてくるわ
この臭いさえ無けりゃ明日にでもダイコクドラッグ行ってたんだが
510ビタミン774mg:2013/08/24(土) 01:35:58.96 ID:???
まぁアリナミンは嗅覚障害の検査で使われるぐらいだからな(アリナミンテスト)
アリナミンを静脈注射して呼気から排出される臭いを感じる時間で嗅覚障害の程度を測る。
511ビタミン774mg:2013/08/24(土) 01:47:57.27 ID:???
>>509
俺の勝手な想像だが、フルスルチアミンの独特の臭いは、
プロスルチアミン(ニンニク臭)にフルフリルメルカプタン(コーヒー臭)をくっつけたせいじゃないかと思ってる。
タケダの公式には「ステーキを食べた後ニンニク臭を消すためにコーヒーを飲むという欧米の習慣をヒントに」とあるが、
これ単にニンニク臭にコーヒー臭を混ぜただけじゃね?と突っ込みたくなる。
プロスルチアミンを飲んだこと無いから改良の程は不明だが。
http://alinamin.jp/tired/topics/02.html
512ビタミン774mg:2013/08/24(土) 02:11:25.15 ID:???
>>452
ソーンにTRAACSあるっていうけど、アイハブで見当たらないが?
513ビタミン774mg:2013/08/24(土) 02:15:49.50 ID:???
5MTHFで2mg摂っても問題ないの?
514ビタミン774mg:2013/08/24(土) 02:21:32.13 ID:???
>>511
それ正解だわ、多分。
にんにく食った時よりもなんかくせーもん。
515ビタミン774mg:2013/08/24(土) 06:11:36.13 ID:H48ucv0T
>>503
活性B群に加えて漢方やアナボリックを入れると龍化や魔獣化しそうだ
仙人化で健康診断を受けたら結果がどうなるか気になるな
516ビタミン774mg:2013/08/24(土) 11:21:05.87 ID:???
活性B群は漢方をアナボリックで中和する事で龍化魔獣化作用があるわけだから、
アスコルビン酸で中和することで、確かに仙人化はなくなるはずだよ。
517ビタミン774mg:2013/08/24(土) 11:42:48.75 ID:???
>>516
ということは、飲み合わせにエスターCとかならならいいの?
518ビタミン774mg:2013/08/24(土) 11:45:02.10 ID:???
仙人化はガチ
完治とまでは行かないけど腰痛を和らげる薬効では1
519ビタミン774mg:2013/08/24(土) 11:49:00.25 ID:???
アスコルビン酸万能だな
520ビタミン774mg:2013/08/24(土) 12:28:57.62 ID:???
>>516
>活性B群は漢方をアナボリックで中和する事で龍化魔獣化作用があるわけだから、

言ってる意味が分からない。
素人にも詳しく!


>アスコルビン酸で中和することで、確かに仙人化はなくなるはずだよ。

つまりアスコルビン酸はダメってこと?


>>518
まあ、メチルコバラミンもフルスルチアミンも葉酸も神経痛の医薬品だからね。
521ビタミン774mg:2013/08/24(土) 15:19:39.55 ID:???
>>118
これ買ったけど、ソフトジェルが破れてるのか中身が漏れてる。。
ボトル内が黄色くなってる。
522ビタミン774mg:2013/08/24(土) 16:13:12.37 ID:???
多分返品OK!
523ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:23:43.22 ID:???
>>521
δトコトリエノール摂ったがやっぱり体感無かったなぁ^^;
乳がんに効いて抗酸化力がトコフェの50倍というから、女性向けのサプリだろう。
524ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:28:43.45 ID:???
今日も魔人化して仕事してきた。
メキメキと作業効率が上達しているのだが
このポテンシャルはスポーツで昇華するレベル。
>>164のメチルコバラミンレベルはガチだな。
5MTHFレベルが10mgになったら官僚試験目指そう。
525ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:32:52.21 ID:???
>>520
>>まあ、メチルコバラミンもフルスルチアミンも葉酸も神経痛の医薬品だからね。
ベンフォとスルブも神経痛に効くかな!?
526ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:49:14.71 ID:???
>>525
ベンフォチアミンはビオトーワって医薬品になってて、
神経痛にも効果ありになってるし、レビューにも神経痛に効いたとか多い。

スルブチアミンは精神ふかつ剤って分類の医薬品なんだけど、
やる気がでたりする・・・はず。
神経痛は不明。
527ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:49:29.93 ID:???
メチコってそんなに良いのか
今度神経科行ってメチコバール大量に貰ってくるわ
528ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:49:42.55 ID:???
魔獣化するためのアニマルパックよ。
猫リンクスで6千だからアイハブなら30ドルくらいか。
MVMの体裁こそ摂ってはいるが、2パックあたりタンパク質が3g、
アルギニンが2g、シベリア人参根2g、アルゼンチン牛レバー3.9g、
バイオフラボノイド1g、コリンコンプレックス1.2g、・サメ軟骨1g、
パンクレアチン700mgの配合は思わず息を呑む圧巻の内容だろう。
本来は超人化を目指す活性型ビタミンスレもとうとうここまで来たが
人外の域に踏み出す勇気はあるか!!!!!!
http://www.suplinx.com/shop/goods/goods.aspx?goods=141-03011
529ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:53:23.47 ID:???
スルブチアミン(医薬品名アーカリオン)は一説によるとヒデルギンよりも効果があるとか。
記憶力を増強するらしいが、
データとか具体的にないし、
良い評判も余り聞かないな。
530ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:53:50.27 ID:???
活性型VB群を日本国民全員が摂ったらGDPは5%くらい上がるんじゃないか
医療費削減、鬱や過労による自殺死防止、国費は潤う、いいことづくめだ
531ビタミン774mg:2013/08/24(土) 17:58:54.87 ID:???
>>529
良い評判も余り聞かない、ってスルブに悪い評判があるの?
自分もインド製ということで偏見持ってしまうんだが、
データでスルブは頭に効くという話はよく見るのに
活性Vスレ民の主観で「自分は本当に効いた」という話をまだ一度も見てないんだよな。
結局、商品の信用は主観の総合による所が大きいと思うのだが。
532ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:01:35.71 ID:???
>>359
>>超人ならやっぱスルブだろうな。
というカキコが気になる。
533ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:05:23.65 ID:???
>>531
いや、『良い評判を余り聞かない』の言葉通りの意味で、
悪い評判がある訳じゃない。

脳に届くし、精神ふかつ剤として医薬品にもなってるのに、
効く報告が余りないのね。
まあ、入手し難さも、原因だと思うけど。

記憶力とか集中力に効くって触れ込みは魅力的過ぎるけどね!

今度スマートパウダーズで買ってみるかな。
確か200mg×100カプセルが10$くらいだし。
534ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:06:37.56 ID:oIqwSEsg
ヒデルギンってほとんどプラセボ効果だろ
535ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:14:05.56 ID:???
>>533
>>脳に届くし、精神ふかつ剤として医薬品にもなってるのに、
>>効く報告が余りないのね。
>>まあ、入手し難さも、原因だと思うけど。
えっっ  じゃあやっぱり摂った人は体感ないのか。
スルブのデータを上で挙げてる人は誰かに人体実験してほしかったのかな?
536ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:14:07.37 ID:???
ヒデルギンは、一応、二重盲検法で効果は確かめられてるが、
プラセボとか言い出したら、超人化がプラセボになっちゃうよ。
超人化なんか実証したデータはないから。
537ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:15:38.99 ID:oIqwSEsg
ヒデルギン、ビンポセチン、ニセルゴリン、ピラセタムあたりの胡散臭さは異常
538ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:19:06.31 ID:???
スルブチアミンはオオサカ堂とかには良いレビューはあった。
が、なんかオオサカ堂自体が怪しいw
539ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:35:23.59 ID:???
スルブは英語のWikipediaにリファレンスがまとまってるぜ。
540ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:40:47.71 ID:???
>>539
おお、後でグーグル翻訳とかで見てみる。


どう? 良い感じですかい?
541ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:46:53.44 ID:???
>>536
活性B群を摂って超人化、っていうのはスレでも報告多いよ。
摂ってやる気が出る作用は本物。
542ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:48:18.54 ID:???
やる気が出る作用ならプラセボでも問題ないな
本人の自覚の問題だし
543ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:49:07.53 ID:???
まあ、スレ内でもスレ外でも、
パワーが漲ってくるとか、疲れにくくなるとかの報告は多いね。
(一部胡散臭いけどw)
544ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:56:57.99 ID:???
>>542
スレ民なのに摂ったこと無いのか?
人体実験を観察するばかりじゃ趣味悪いぞ。
545ビタミン774mg:2013/08/24(土) 18:59:13.32 ID:???
とりあえずフルスルチアミン、もとい他のVB1誘導体を
1度に100mg以上摂取は鉄板な。
546ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:04:58.71 ID:???
>>544
スレ民っつってもB1だけがビタミンじゃないしな
547ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:09:04.45 ID:???
よく分からんよ 
アリナミンEXGを摂るか
P5P・5MTHF・メチコ・誘導体を単体で揃えて摂るか
メチルガードを摂るか
三択に一つだ。MVMじゃ量が少なくて体感得られんな
548ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:12:35.94 ID:???
>>540
あの項目のリファレンスぜんぶ読みきれたら相当スルブに詳しくなりそうだぜ。
549ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:30:09.69 ID:???
フルスルはくさいから効いたような気分になるだけ
VB1誘導体でフルスルが主流なのは世界中見ても日本だけ
550ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:37:41.55 ID:???
さすがにそれはないわ。
551ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:38:20.58 ID:???
『良い評判を余り聞かない』って悪い評判があるときに使う言い回しだよね。
552ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:39:26.12 ID:???
なんかスレ住民の5割くらいが金出して活性VB試したことないヤツだと考えると冷めるな。
スレが伸びるのも動物園を見に来る観客と一緒だろ?
活性B群摂るとゴリラやチーターになれる、ウホッ!! ガオーッ!!
553ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:43:15.19 ID:???
いいぞ、その調子だ
554ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:48:24.69 ID:???
メチコ「あらら・・・お前にはまだこのスレは早過ぎるよ」
 P5P「いい度胸しとるのォ>>542
5MTHF「怖いねェ〜〜〜この若さ」 
555ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:54:41.35 ID:???
>>550
ん?日本以外にVB1誘導体でフルスルが主流の国ってあるかい?
知っていたら教えてくれないか?
556ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:55:08.84 ID:H48ucv0T
活性スレの勢いが35あるんだが、
これだけ伸びてるスレが板にひとつあったら、運営側がsageでもID表示容認してくれないかな。
IDが出ない板=過疎板というイメージがある。
IDが出るウェイトトレーニング板でさえ、勢いが30以上あるスレは4つしかないぞ。
557ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:55:42.01 ID:???
>>555
1行目に対するレスですわ。
558ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:56:15.10 ID:???
>>555
お国柄があるんじゃねーの?
インドとかスルブ摂ってるイメージだし。
559ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:57:07.67 ID:???
数ある活性型VB1の中でフルスルだけが異常に臭い。何故なのか
560ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:57:57.75 ID:???
>>555
フルスルは遅れている、先進国はベンフォかスルブって言いたいのか?
ベンフォは良いよ、スルブは怪しい。
561ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:58:40.96 ID:???
>>556
数人の馴れ合いで板を回してんのがバレて気まずいだろ
562ビタミン774mg:2013/08/24(土) 19:58:49.49 ID:???
>>559
何も臭くないぞ。ジェネリックじゃないのか?
563ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:00:09.57 ID:???
アリナミンテスト不合格だな
564ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:00:58.26 ID:???
>>560
いや、スルブこそ至高
ベンフォは変化球くさい
565ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:03:06.21 ID:???
>>554
確かに活性VBの三大将だな
なぜか活性ナイアシンのNADは全く話題にならないな
体力満々になる作用があるようだけど
566ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:04:29.10 ID:???
>>564
スルブ体験者の人?
スルブで頭良くなった?興奮を抑える作用があると聞いたが
567ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:07:24.74 ID:???
>>566
56の論文読んだ感想
568ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:10:35.98 ID:???
>>565
NADってほとんどのBコンプに入ってないし、
単体だと高いしレビュー少ないから試すには敷居が高いからだろな。
ナイアシンスレだと高容量で摂るのも良いらしいが、
500mg以上は肝臓痛めた報告が多いのも敷居が高い。
569ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:12:27.45 ID:oIqwSEsg
>>558
アーカリオンだけでインド=スルブって決めんなw
実際海外でフルスルなんて武田の現法が売ってるAlinamin-Fぐらいしか知らない
フルスルチアミンは日本のローカルドラッグみたいなもんだろ
まあ日本は脚気患者の多い国だったし、旧陸軍からの依頼でVB1研究してたのが武田だったからな
570ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:14:19.76 ID:???
アリナミンが臭くない奴はガチで嗅覚異常の疑いあるから早めに病院池
571ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:14:45.15 ID:???
ナイアシンスレだと高容量で摂るのも良いらしいが、 ↓
ナイアシンスレだとノーマルナイアシンを高容量で摂るのも良いらしいが、
572ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:46:05.27 ID:???
>>569
日本人は古来は玄米食ってたから死なずに住んだんだっけ。
それを森鴎外が白米推して旧陸軍歩兵をB1不足で全滅させたとか。
573ビタミン774mg:2013/08/24(土) 20:48:19.16 ID:???
>>568
なるほど・・・超人にはなれるかもしれないね。
他のB群といえばパンテチン?
これググった時名前に吹いてしまったんだが、パントテンと同じだよね?
574ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:09:02.45 ID:???
ベンフォチアミンは、三共が合成した「純国産」VB1誘導体です。

2.3.7. The company that invented benfotiamine, The Sankyo Corp., launched a
benfotiamine product under the trade name BIOTAMIN in 1961 identified
as: “...a vitamin B1 preparation” (see tab 4).
http://www.fda.gov/ohrms/dockets/dockets/95s0316/95s-0316-rpt0332-01-vol261.pdf

SANKYO CO., LTD. - History Timeline
http://web.archive.org/http://www.sankyo.co.jp/english/history/history1960.html
575ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:15:55.10 ID:???
え、え、え、ちょ、ちょ、ちょっとちょっと・・・
ベンフォとスルブで抽出しても論文データしか出ないのはどういうこと?
お前らマジで本物のVB群摂ってる?
ベンフォとスルブを実際に摂った人は体感どうなの?
俺はフルスル100mg摂って寝起きバッチリ 頭ハキハキ やる気抜群だぜ。
それでベンフォとフルスルは????
フルスルの話すると高確率で「〜でもフルスル単体では〜」と伝家の宝刀を振るう人がいるけど
それで、活性B群トップ3とベンフォorスルブを摂った感想は?
576ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:28:51.18 ID:???
アリナミンEXゴールドなら、
フルスル単体じゃなくて、P5P、メチルコバラミン込みだろ?
ならフルスル単体の効果か分からんだろ。

ってのは当然の話。



次回発注時に頼むから、
今はMVMの微量のメチルコバラミン、P5P、R5P、FOLNIC-ACIDかな。
MVMで微量に摂ってるやつ多いんでね?
577ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:34:13.69 ID:???
俺もいろいろ摂ってるから個別の効果なんてわからんわ
とりあえず元気にはなってるからどうでもいいけど
578ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:37:33.41 ID:???
>>576
おお、次の魔人化候補が現れたか・・・

>>577
あなたは何超人ですか?俺は魔人。
579ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:41:36.47 ID:???
>>576
>>MVMで微量に摂ってるやつ多いんでね?
MVMじゃ何にもなれないね
P5Pが25mg〜60mg、メチコが400μgから1000μg
5MTHFが400μgから800μg、ダメだ。
メチコと5MTHFは1,5mg以上摂らないと神経と頭への体感は無い。
580ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:42:15.04 ID:???
このスレにはタケダ工作員が潜pkうわ何をするやめr
581ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:48:14.79 ID:???
メチルコバラミンは1mg
P5Pは50mg
5MTHFは400μg
でも海外では体感報告が多いけどね。
582ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:49:58.15 ID:???
「いらっしゃい!!何にするんだい?

ジスルフィド 5000¥ 超人化
 フルスル  4500¥ 滋養強壮
 スルブ   4500¥ 滋養強壮
ベンフォ   4500¥ 滋養強壮
  オクト   380¥ 滋養強壮
 ジスベン  380¥ 滋養強壮 
  ジセ    380¥ 滋養強壮
  コカル   30¥  眷属
583ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:50:15.42 ID:???
>>579
その基準って、医薬品基準でもレビュー基準でもなく、
俺様基準って感じ?
(いや、それでも全然OKだが。)
584ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:52:31.75 ID:???
魔人のアホの子よりマシでしょう
585ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:53:31.07 ID:???
>>580
一方のジセ工作員は誘導体の血中濃度比較表の中身を教えてくれないんだよな

212 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 12:51:34.59 ID:???
塩野義のベリックスとか評判はどうなんでしょうか?
主成分のジセチアミンは他のVB1誘導体よりも高いVB1血中濃度を長時間維持するそうです。
お盆休みに地元のドラッグストアで他の誘導体との血中濃度推移比較グラフが貼ってあったのですが、
残念ながらネット上では見つけられませんでした。

▼ 387 名前:212[sage] 投稿日:2013/08/21(水) 23:39:54.34 ID:???
>>373
ジセチアミンと他のVB1誘導体との血中濃度推移比較グラフが貼ってあったのは、
広島のスーパードラッグひまわり某店です。
586ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:55:36.05 ID:???
>>583
俺様基準が一番大事だろ
俺様基準でやっぱベンフォやスルブが一番!!
フルスル摂ってるヤツは情弱!!と言い切るレスが見たい
587ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:58:25.21 ID:???
人に感想は?なんて聞いておきながら答えた人に俺様基準?とか何だお前
わざわざ皮肉に聞こえるような書き方する意味が分からない
自覚が無いなら素でやばいよ
588ビタミン774mg:2013/08/24(土) 21:59:24.27 ID:???
俺様基準は全然OKだが、実際に摂る量を変えたり、
成分変えたりして、実際に試してるかが重要じゃ。


アリナミンEXゴールド飲んでフルスルサイコーってのは勘弁して欲しい。
(オヌシは体内でどの成分が効果を発揮してるのか、分かるのかと。)
589ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:03:41.02 ID:???
フルスル叩いてるアンチ武田工作員はどっかいけよ。
フルスルがベンフォや他の誘導体より優れていることは既知の事実なんだが?
三○関係者か塩○義関係者かしらんがこれ以上叩いても見苦しいだけですよ。
フルスルを採用するメーカーが多いということは、それだけ人々に受け入れられているということだ。
590ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:03:44.33 ID:???
メチコバール500μgを毎食後に飲んでいてもなんとも思わなかった数年間。
このスレの存在知って、試しに朝500μg、夜1000μgで飲んでみた。
1日で違いが出て驚いている。
翌日の仕事が要領よくはかどるではないか!
頭の回転が40歳から15歳くらいになったようで、暗記もはかどるw
591ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:04:37.57 ID:???
>>589
うわ・・・
592ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:05:35.65 ID:???
サプリ板の中で一番勢いあるなこのスレ
593ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:08:19.74 ID:???
>>588
単体フルスルの話で必ずEXGを持ち出すこの人は何だろう。毎日このパターンじゃないか^^;
一応、俺はアリナミンA50摂ってるからな。他成分が1日量20mgしか無いから文句ないだろ。
594ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:09:59.27 ID:???
>>589
ベンフォやスルブにジスルフィド作れないしな。
595ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:12:40.37 ID:???
超人化とかなんだか言ってるけど、過剰に摂った時の副作用はなんなの?
596ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:13:13.20 ID:???
>>590
うおおー!!聖人化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やっぱ来るよね。俺も来たYO!!
メチルガードプラスを試した人って結局>>503の人のみ?
活性B群を高容量摂れば超人になれるのは確実だから。
597ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:14:14.96 ID:???
>>590
両方とも食後ですか?
メチルコバラミンも含めてビタミンB12って、
大量に摂れば摂る程吸収率が上がるらしいんだよ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1241707246/186
あと安眠報告も海外のレビューに多いし。


>>593
それならフルスルチアミンの効果として説得力あるな。
598ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:16:01.93 ID:???
>>590
一日に摂る総量は変わらないって事ですよね?
599ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:17:00.92 ID:???
>>595
メチコは50mg摂っても死なないんだと。むしろこれで難病の治療に使われるレベル。>>166

>患者は2群に分けられ、片方の群の18人には50mgのメチルコバラミンを週2回筋肉注射し、非投与群16人と比較した。

ベンフォに関しても>>406

>・ベンフォチアミンであるビオトーワ錠による治療の場合。

>1日1錠を朝食後に内服。3週間継続。
>4週目毎に4〜5割増量。
>最終的に1日30錠を毎食後の3回に分けて内服。

とある。
600ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:18:31.30 ID:???
難病に使われて効果あるからといって、他の副作用がないとは限らないんだが、その点はどうなのさ。
601ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:24:29.97 ID:???
>>599
病気の治療の用法では、薬効と副作用を天秤にかけて、
特に難病や癌ならある程度の副作用は覚悟して用いることもあるぜ。
602ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:25:13.10 ID:???
>>597
>>それならフルスルチアミンの効果として説得力あるな。
残念だけどMVMにA50じゃあまり力は出ないのよ。
やっぱりこれにP5P100mg、メチコ1,5mg、5MTHF1.5,g摂らないと力は出ない。
逆にフルスル抜いてMVM+3強だけでも駄目だな。
活性型が3つ揃ってるのにMVMのチアミンだけHCIだけだったら
超人化サイクルの足を引っ張るのは目に見えてるだろう。

フルスルチアミンと飯だけで効果があるか?????
ダルくならない体感だけは得られる。これは保証する。
603ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:28:00.18 ID:???
ピリドキサールも含めたビタミンB6には過剰摂取で、
神経障害が出る可能性があると不老スレにあるが(このスレにも引用されてる)、
量等の詳細、真偽は不明。


葉酸はFOLIC-ACIDの形で摂ると800μg以上でガン促進の可能性があるが、
その他のフォームは不明。
ビタミンB12も葉酸と合わせてガン促進の可能性が示唆されてるが、これも賛否両論。
メチルコバラミンは不明。

葉酸とB12にガン促進の可能性があるのは、
細胞分裂に関与してるからかと。
604ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:30:02.21 ID:???
>>600
その点はどうなのさ。って君も活性VBを試さず動物園を見に来た観客のクチかい?
君にはこの言葉をあげるよ。

メチコ「とんでもねぇモン呼び寄せたなァ」
 P5P「今更何を言うちょるんじゃあ>>600
5MTHF「気味が悪いねェ〜〜〜〜」
605ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:31:52.06 ID:???
あと、ちらほら怪しい奴がいるけど葉酸は統失のやつはやめとけよ。
606ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:32:10.59 ID:???
活性型じゃないMVMでも、パワーが出るやつもいるし(他スレの過去レスで見た)、
P5P、5MTHF、メチルコバラミン単体でも効果があるやつもいるし(海外のレビューに多数あり)、
全部多量に摂って魔人に変身しちゃうやつもいるってことだね。
607ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:34:22.66 ID:???
>>605
巨人の星みたいな暑苦しいやつはいるが、糖質はいないだろw
糖質には葉酸ダメだっけ?
608ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:34:25.89 ID:???
>>107のMethyl-Guard Plusって改めて見ると凄いな・・・

Riboflavin (as Riboflavin 5'-Phosphate Sodium) 90 mg 5,295%
Vitamin B6 (as Pyridoxal 5'-Phosphate) 45 mg 2,250%
Folate (as L-5-Methyltetrahydrofolate from L-5-Methyltetrahydrofolic Acid, Glucosamine Salt) 3 mg 750%
Vitamin B12 (as Methylcobalamin) 3 mg 50,000%
Betaine Anhydrous (Trimethylglycine) 1.8 g
609ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:35:47.68 ID:???
>>607
いや、怪しい奴はいるw
610ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:36:15.86 ID:???
なんでアメリカのマルチビタミンは葉酸が多いかね
611ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:36:56.31 ID:???
>>606
>>608を摂ればそれは魔人になれる
真剣に仕事や勉強の結果が出るから、43ドル惜しまない方がいいぞ
612ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:39:36.11 ID:???
メチルガードプラス摂ってたら、
アリナミンEXゴールド摂るメリットってフルスルチアミン以外なくね?
って事は、
メチルガードプラス+フルスルチアミン主体の安いビタミン剤
で良い気がする。
好みでフルスルチアミン主体の安いビタミン剤をベンフォチアミン、スルブチアミンにしても良い。
613ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:40:31.27 ID:???
今日だけで勢いが34から38に激増してワロタ
過疎板でここまで爆伸びするスレって凄いな
このスレの伸びが如何に超人化作用が興味を持たれているか、
その実証と反証の多さを如実に顕している訳だな。
614ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:42:21.88 ID:???
自分に欠けている栄養素をどうしたら効率よく摂れるかが、人によって違うという事では。
それで、中には「フツーの人」と同じだけの栄養をやっと取り込めるようになった人が
今までよりもすごい能力(並みの能力なんだけど)にびっくりして、超人になったと思い込んでる、と。
615ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:43:50.70 ID:???
>>609
リアルな糖質って、会話が通用しないどころか、
支離滅裂で意味不明(言葉のサラダ)だから。
日本語として成立しない。

偏執的なこだわりがあるやつが多そうなのは認めるがね、
活性型ビタミンスレでビタミンの話をしてるなら、まだ大丈夫w
616ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:46:50.08 ID:???
>>612
確かにその通り。
だから自分はメチルプラスにアリナミンA50、MVMはメガドーズを摂ってる。
MVMは何でもいいんじゃない?という意見もあるけど
野菜果実エキスと活性B群の相乗効果は見逃せない。
617ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:48:21.09 ID:???
>>615
それはリアルっつーか症状の重い奴だからなぁ
怪しい奴は確かにいるよ
IDが出るようになったらはっきりすると思うわ
618ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:49:01.76 ID:???
>>614
流石に並の能力ということはない。
だけど今までよりもすごい能力を得るということは
何より効果を認めることでは。
619ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:54:37.79 ID:???
コーヒーでホモシステイン増大。それを中和出来る活性VBスレ民の大勝利だ。

839 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 00:57:31.48 ID:y6SyEEyY
>Duke大学の研究者グループが、コーヒーに含まれるカフェインの健康への影響を調べたもので、19人の健康成人を選び、
>15年間にわたり調査。被験者には、1日コーヒー1杯に相当するカフェイン錠剤を与え、また別のグループには4〜5杯分に
>相当する錠剤を与えた。そしてそれぞれ、15分毎に血圧を検査したところ、4〜5杯分投与されたグループは1杯の
>グループと比べ、心臓病に罹る危険性が20%増え、卒中は35%に増えたという。

> また、昨年2月にはコーヒーを1日に5杯以上飲むと、心臓発作や卒中の危険性を増大させるというノルウェー、Bergen大学の
>研究報告が発表されている。これは40歳から67歳までのノルウェー人男女1万2千人を対象に行った研究で 判ったもので、
>コーヒーを多く飲めばそれだけ血中のホモシステイン(注1)やアミノ酸濃度が上がり、動脈に脂肪プラークが蓄積したという。
>ホモシステイン濃度を下げるには、葉酸などのビタミンB群が効果的だが、研究によると、喫煙者で葉酸の摂取量が少ない
>コーヒー愛飲家のホモシステイン濃度は、葉酸摂取量が多くコーヒーを飲まない非喫煙者と比べ44%高かったという。
http://www.health-station.com/topic-103.html
620ビタミン774mg:2013/08/24(土) 22:57:30.48 ID:???
>>614
吸収力も違うし、
さらに体内で活性型にする酵素の働きの多寡も違うからね。
極端になると酵素の欠損もあるらしいし。
621ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:05:05.09 ID:???
>>556
ミステリ板の一番勢いのあるスレが横溝正史スレで8しかないのに
あっちはIDがしっかり表示されることに嫉妬するw 基準は何なんだろうな?
622590:2013/08/24(土) 23:12:08.24 ID:???
>>597
両方とも食後です。

>>598
1日の総量は今まで通り1500μgです。

手持ちのメチコバールがなくなったら、
今度は舌下吸収タイプにしてみるつもりです。
ついでに気休めですが、B複合も一緒に摂ってみる予定です。
http://jp.iherb.com/Jarrow-Formulas-Methyl-B-12-Lemon-Flavor-1000-mcg-100-Lozenges/129
http://jp.iherb.com/Jarrow-Formulas-B-Right-100-Veggie-Caps/110
623ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:14:56.25 ID:???
色んな板のトップスレの勢いを調べた 8月24日23時7分現在

めがね板  勢い28
JINS (ジンズ J!NS) 40本眼   
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1374797453/

ダイエット板  勢い57
デブ専の女の子泊まりに来てるけど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1377323256/

自転車板  勢い160
ロードバイク購入相談スレ 67台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377348513/

食べ物板  勢い21
食べログ6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1377308099/

農業板  勢い35
草刈機・刈払機について語ろう! Part43
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1376852505/

AV機器板  勢い46
SHUREのイヤホンを語るスレ Part76
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1376027159/

ポイント・マイル板  勢い92
楽天ポイント総合※ 265ポイント
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/point/1376987943/

高校野球板  勢い315
【反省の】千葉翔太part3【色無し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1377163073/
624ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:17:45.97 ID:???
>>616
たまにLEMがすげえ効くって人がいるから、
P5P100mgのせいかと思ってたけど、
その組み合わせだとそうとも言えないかもね。

LEMの中で何が効くのか解明したい。
ビタミンミネラルは割合普通だし(正直値段の割にはry)、
一体何が効いているのかと。
オレが今怪しいと思ってるのは、
・Lオプチ
・P5P
・ベリーコンプ
・ルテイン・ゼアキサンチン
・セサミン

辺りかな、効果量とか効果考えると。

>>622
ちなみに今まで飲んでたのは何ですか?
確かそのジャロウのやつはマイナーチェンジしてから効かなくなったとかレビュー報告あったような。
(勘違いかも知れんけど)
グーグル翻訳とかでレビュー確認すると良いですよ。
625ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:20:21.30 ID:???
VB1誘導体一覧と、それを合成した製薬会社を調べてみた。

フルスルチアミン: 「アリナミンF」(武田)
ベンフォチアミン: 「ビオタミン」(三共)
ビスイブチアミン(スルブチアミン): 「ビタベリン」(大正製薬)
オクトチアミン: 「ノイビタ」(藤沢)
ジセチアミン(セトチアミン): 「ジセタミン」(塩野義)
ビスベンチアミン: 「ベストン」(田辺)
シコチアミン: 「コメタミン」(山之内)
ジベンゾイルチアミン(武田)
チアミンジスルフィド(Zima, Williams)
626ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:22:59.40 ID:???
ビタミンBの過剰摂取で神経ぶっ壊れてる可能性は?
627ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:23:15.36 ID:???
>>625
>ビスイブチアミン(スルブチアミン): 「ビタベリン」(大正製薬)

ビスイブチアミン・・・!?
大正製薬・・・だと・・・?
スルブってインド製じゃなかったのか
628ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:24:05.13 ID:???
お前は何を言ってるんだ。
629ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:25:24.81 ID:???
>>625
シコチアミンって何だよw
630ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:26:10.17 ID:???
>>624
P5PはLオプティと6種キレートマグの代謝を高めるよ。非常に相性が良い。
亜鉛自体がキング・オブ・ミネラルと呼ばれる。

836 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2012/01/04(水) 09:09:36.07 ID:Ylm56zIJ
亜鉛は調べれば調べるほど栄養の最高責任者であることが分かるよ。

・性腺や前立腺の栄養となり精巣のテストステロン合成を司る。
・毛髪はケラチン繊維タンパクで出来ているがケラチン生成の際、血液中の微量な亜鉛を取り込む。
・亜鉛は300種以上の酵素の反応を助ける補酵素。アミノ酸とタンパク質と合わさることにより、ビタミンミネラルの働きを更に良くする。
・水銀を無毒化する時はメタロチオネインというタンパク質を引き寄せ、そこに水銀をくっつけて外に出す。
・遺伝子情報を正しく複製して新陳代謝を円滑に行い、複製異常によるガンの発生も予防する。
・すい臓のインシュリン生成に関わりその働きを持続させることで、糖尿病を予防する。
・目の網膜細胞とビタミンAの代謝を促進し、白内障・夜盲症・黄斑変成などの眼病を予防する。
・舌の味蕾(みらい)の新陳代謝を促し、味覚障害を改善する。
・ウイルスへの抗体を作るT細胞を作るため、胸腺と呼ばれる臓器を活動させる。

などなど身体の健康の維持に大きく役立っている。
以下は上記を書くために参考にしたサイト。サイト主に感謝。
http://www.hoshigaoka-hifuka.com/ippan/zinc.html
http://vitamin.ynbms.info/2006/12/post_56.html

↑・亜鉛は300種以上の酵素の反応を助ける補酵素。アミノ酸とタンパク質と合わさることにより、ビタミンミネラルの働きを更に良くする。
 という項に要注目して欲しい。活性B群にまず合わせるべき栄養は100%亜鉛だ。
 これがグリシン酸亜鉛か、Lオプティかは好みによる。
631622:2013/08/24(土) 23:28:18.21 ID:???
>>624
今までは、医療用のメチコバール錠500μgと、
複合はディアナチュラの袋タイプのです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007BJAVKM/

ジャローのは複合でもあまりくさくないというのに惹かれて。
632ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:32:16.43 ID:???
>>630
おお、その書き込み昔見て記憶に残ってるよ。
ナイアシンとかマグネシウムも大切だよね。
マグネシウム強化型のLEMがあるのも良く分かる。

他にどんなミネラルに気をつけた方がいいかね。
足りてるミネラル、足りないミネラルは?


足りないミネラル
マグネシウム、亜鉛
足りてるミネラル
セレン、ヨード、鉄、銅

辺りだと思ってるけど。
633ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:34:25.33 ID:???
>>624
LEMは他にNAC600mg、活性クロムCrominexR3・500μg、活性セレン・SeメチルLセレノシステイン100mg入れているよ。
CrominexR3は糖代謝の面で活性VB1誘導体との相乗効果が出る。

飽くまで体感だが、クロムの膵臓のインシュリン分泌量調整、っていうのが作用しているのか
食った飯の量に応じて、内蔵が適度にエネルギー分配してる気がするのね。
LEMだけ摂ると腹が減るのは早いのよ。だけど活性B群、フルスル摂ってから
腹は簡単に減らず、常に適度に力が満ちている。これは絶対にLEMの力を相乗効果で引き出せているということだぜ。
634ビタミン774mg:2013/08/24(土) 23:35:04.35 ID:???
マグネシウム強化型の

ナイアシン強化型の
635ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:01:54.59 ID:???
>>627
スルブチアミン(アーカリオン)は、フランス・セルヴィエ社の商品。
日本で個人輸入できるものは、セルヴィエの子会社であるインド・SERDIA社の製品がほとんどのため、
アーカリオン=インドというイメージがあるのかもしれない。

ちなみにこのセルヴィエという会社、アーカリオン以外では、
選択的セロトニン再取り込み“促進”薬(SSRE)のチアネプチン(スタブロン)、
ノルアドレナリン・ドパミン脱抑制薬(NDDI)かつメラトニンMT1/2+5-HT2B/2Cアンタゴニストのアゴメラチン(ヴァルドキサン)
という怪しい、もとい斬新な抗うつ薬を開発していることで有名。

スルブチアミンは、かつて大正製薬により別名ビスイブチアミンとして合成され、「ビタベリン」の名で販売していたが、
現在は単剤としては製造販売を中止しており、同社の総合感冒薬パブロンに配合されるのみとなっている。
後発品としてヨウビタン(陽進堂)、ダイサジンS(メクト)も存在したが、現在はどちらも製造販売を中止しており、
日本でスルブチアミン単剤を入手するにはアーカリオンを個人輸入するしかない状態となっている。
636ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:03:39.57 ID:???
このスレ勢い速すぎんよー
帰ってきたら100以上伸びてるとか
637ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:20:46.31 ID:???
>>623
勢いって何で調べるの?

>>635
>日本でスルブチアミン単剤を入手するにはアーカリオンを個人輸入するしかない状態となっている。

医薬品のアーカリオンにこだわらなければ
スマートパウダーズでスルブチアミン扱ってるよ。
成分効果は同じ・・・はず。

>>633
そう考えると、N
AC以外のLEMの活性型ミネラルが入ってて、
しかも廉価版のTPDがいかに優れてるか分かるね。

>>625
全部日本初?
日本人優秀だな。
638ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:22:30.31 ID:???
>>637
チアミンジスルフィドだけは日本人じゃないよ
639ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:25:46.11 ID:???
>>625
チアミンジスルフィド以外日本製じゃねーか
どんだけ脚気に苦しんでたんだよw
640ビタミン774mg:2013/08/25(日) 00:42:41.81 ID:???
>>637
ブラウザ使ってない?スレッド一覧に勢いという項目があるよ
641ビタミン774mg:2013/08/25(日) 01:15:33.67 ID:???
>>637のご自慢のTPDの内容よ。何か不満はあるかしら?
http://jp.iherb.com/Life-Extension-Two-Per-Day-Tablets-120-Tablets/46637

Vitamin B6 (as pyridoxine HCl) 75 mg 3750%
Vitamin B12 (as methylcobalamin) 300 mcg 5000%

・・・B6は大したことなけどメチコを300μg入れるなんて生意気ね!!(※LEMはシアノコ600mg)

Zinc (as OptiZinc zinc monomethionine) 30 mg 200%
Selenium [as Se-Methyl L-Selenocysteine, L-selenomethionine (yeast free) (SelenoPure), sodium selenite] 200 mcg 286%
Chromium [Crominex 3+ chromium stabilized with Capros (Phyllanthus emblica) extract (fruit) and PrimaVie Shilajit] 200 mcg 167%

キィィ〜何故なの!?たかが15ドル程度のTPDがこんなに高スペックだなんて・・・・
だ、だけどメチコ300μgなんてLEMのP5Pの100mgには及ばないわよ!!!!!
たったの300μgでどうするつもりよ、他のVB群も活性型でない以上メチオニンサイクルも作れないわよ。
だけど・・・あなたやるじゃない。たかだか15ドル程度がここまで粘るとは思ってもいなかったわ。
10ドル台のMVMでは最強・・・ぐらいの称号は与えてもよろしいんじゃなくってっ。
だけど勘違いしないでっ。飽くまでMVMの頂点はLEM。その横に並ぶことが許されるのはメチルガードプラスのみよっ!!!!!
642ビタミン774mg:2013/08/25(日) 02:48:59.85 ID:???
何でスルブチアミンとビスイブチアミンって名前が2つあるの
643ビタミン774mg:2013/08/25(日) 07:12:52.68 ID:ct/JYqfo
>>632
その亜鉛の効能一覧を調べて推敲したのは自分ですm(__)m
記憶に残っているとのこと、当時から参考にして頂きありがとうごいます。
644ビタミン774mg:2013/08/25(日) 07:25:40.75 ID:???
>>513
>5MTHFで2mg摂っても問題ないの?
海外で10mgまで市販されているから問題ないよ
初めて1日で3mgくらい摂った時は頭に顕著に作用する体感にびびると思うが、翌日からは慣れる。
ちなみにメチルガードプラスの仕様についてだが、
2cm×7mmのカプセルで中身は真っ黄色のVBコンプレックス。

自分はこれでVBコンプというのは使うのが初めてで、
錠の隅から隅まで鮮やかな黄色一色というのには驚いた。活性型ということも関係しているのだろうか?
ベタインも1日辺り1.5mg入っているはずだが、これの色は分からないのだが
おそらく活性VB色で黄色に染まっているものと思われる。とにかく見る人によっては感動を覚えるよ。
見た目からして、メガビタミンの活力イメージを凝縮した感じがする。
645ビタミン774mg:2013/08/25(日) 07:38:03.21 ID:???
>>114さんは>>576さんですか?
おそらく来月9月頃に挑戦することだと思われますが、
自分はその作用報告に激しく期待しています!!
自分も活性B群を毎日摂取しています。やっぱりやる気が違いますよ。
646ビタミン774mg:2013/08/25(日) 07:41:34.47 ID:???
>>516が気になる。
647ビタミン774mg:2013/08/25(日) 07:53:30.71 ID:???
アスコルビン酸で中和することで仙人化がなくなる、というのは気になる。
>>520
>まあ、メチルコバラミンもフルスルチアミンも葉酸も神経痛の医薬品だからね。
と述べてるし、自分もその通りだと考えるがVC大量摂取で神経痛緩和作用がなくなるのか?
648ビタミン774mg:2013/08/25(日) 10:30:12.96 ID:???
GABAスレより

935 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/24(土) 15:55:54.46 ID:???
あとGABAがBBBを通過できないという事だから
脳内でGABAを生成するのに必要となるビタミンB6とマグネシウムを摂取するとすごく落ち着いた
それぞれDHCのビタミンBミックスとエプソムソルト(硫酸マグネシウム7水和物)から摂取してる
これらを一粒と1〜2gを水にとかして水筒に入れて毎日会社に持っていってるが
なぜかカフェインの錠剤でも効かない午後の昼下がりの強烈な眠気が覚めるので重宝する

・P5PとMVMを摂る手法はやはり鉄板だった。
649ビタミン774mg:2013/08/25(日) 10:33:03.15 ID:???
まあギャバに関しては脳関門を通るって説もなかったっけ?
650ビタミン774mg:2013/08/25(日) 11:16:44.02 ID:???
今日も夕方頃から超人化報告とそれに伴う実証と反証、
データによる議論で大幅な伸びが予想されるので
今の内に今スレという神スレを立ててテンプレ貼りで見事な手腕を発揮した
>>1は新テンプレを集めて次スレを立てる準備を強くお願いする。
6511:2013/08/25(日) 11:41:41.00 ID:???
テンプレ貼りは、オイラの主観的な抜粋で構わないかな?
効果が分かり安い書き込みを
成分ごとの抜粋、
製品ごとの抜粋
みたいにしようと思ってる。
みんなでテンプレにしたいレス番をあげてくれれば、
それも参考にしよう。
なるべく偏りがないようにするつもり。
652ビタミン774mg:2013/08/25(日) 12:16:36.13 ID:???
>>651
おお、早速の反応乙です!!感謝です。
>>効果が分かり安い書き込みを成分ごとの抜粋、製品ごとの抜粋みたいにしようと思ってる。
自分はそれを実践してもらえたら有難いと思っています。
言葉ひとつでも、やはり要点をまとめるのが上手ですね。
テンプレにしたいレス番ですが
>>8 >>32 >>42 >>77 >>100 >>107 >>118 >>121 >>124-125 
>>134 >>143 >>213 >>214 >>277 >>289 >>304 >>377 >>387
>>393 >>423 >>445 >>507 >>528 >>574 >>622 >>631 >>641

と言った商品紹介のレスは貴重だと思います。
出来れば、自分がこれらのレスから商品名と総合VB量(最もP5Pとメチコ・5MTHFの総合量を重視)
と値段をまとめて、それをランキング化しますね。
MVMと活性型VB1誘導体も入っていますが、これらは有意な差が付けられないので
ランキングではなく商品名と値段・VB1量と主な薬効などをまとめて載せたいと思います。
653ビタミン774mg:2013/08/25(日) 12:25:33.60 ID:???
すみません、総合VB量と書きましたがあまり意味を成さないですね。
P5Pはmg単位、メチコと5MTHFはμg単位で入っているので
P5Pの量によって総合VB量を大きく左右されるので、やっぱりP5P・メチコ・5MTHFの量を別に書いて載せます。
しかし、μgで統一されるメチコと5MTHFの総合量は、目安としての意味はかなり大きいです。
こちらもちゃんと載せたいと思います。
6541:2013/08/25(日) 12:28:55.18 ID:???
纏めみたいなのは有り難いんですが、
ランキングって、(MVMスレ見ると分かるけど)荒れやすいんですよ。
ので、例えばオススメ程度におさめて、
ランキング順位なしくらいが良い気はします(^-^;

分かりやすいように、
成分ごとの纏めレス抽出は必須で、
それ以外はどうしようかって感じですね。
6551:2013/08/25(日) 12:32:00.88 ID:???
あ、あと確かに例えばフルスルチアミン摂取なら、
EXゴールドなのか、Aなのかによって、
その他の摂取成分が全然違うので、
書き込み時に注意してもらうってのをテンプレに書こうかと。
656ビタミン774mg:2013/08/25(日) 12:49:26.10 ID:???
>>654
了解しました。納得です。ではメチコと5MTHFの総合量が高い順に
ランキングを作りますが表面上、恣意的にならないように順位番号は付けないようにしますね。

>>655
了解しました。活性型誘導VB1に関しては明確な区別が難しいのですが、
とりあえず『出来れば誘導体単体で摂れるか、それに近い配合量の需要は特別高い』
ということは把握しております。
657ビタミン774mg:2013/08/25(日) 13:45:13.74 ID:???
オススメ−活性型VBコンプレックス一覧

Thorne Research, Methyl-Guard Plus, 90 Veggie Caps 43ドル 1日3粒目安
   P5P45mg メチコ3mg 5MTHF3mg (メチ5M総量・6000μg) (備考・R5P90mg、ベタイン1.8g)

Metabolic Maintenance, B-Complex, 100 Capsules 34ドル 1日1粒目安
   P5P27mg 1000μg 5MTHF800μg (メチ5M総量1800μg) (R5P25mg)

アリナミンEXゴールド 45錠 3800円 1日3粒目安
   リン酸ピリドキサール60mg メチコ1500μg (メチコ総量1500μg) (フルスル100mg、葉酸1mg)

Country Life, Coenzyme B-Complex Caps240 Veggie Caps 30ドル 1日2粒目安
   P5P80mg ジベンコ・メチコ500μg 5MTHF800μg (ジベンコ・メチ5M総量・1300μg) (コカル50mg、R5P50mg)

High Potency Activated B-Complex High Bioavailability60 Veggie Caps 18ドル 1日1粒目安
   P5P50mg メチコ500μg 5MTHF800μg (メチ5M総量・1300μg) (R5P50mg)
 
EuroPharma, Terry Naturally, Every Body's Multiple, 80 Tablets 38ドル 1日4粒目安
   P5P25mg メチコ250μg 5MTHF400μg (メチ5M総量・650μg) (ベンフォ50mg・ミネラルキレートTRAACS・ショウガエキス200mg)

Now Foods Co-Enzyme B-Complex 60 Tablets 15ドル 1日2粒目安
   P5P25mg メチコ・ジベンコ250μg (総メチコ・ジベンコ量250μg) (P5Pはモノハイドレート加工、コカル25mg、R5P25mg、ベタイン50mg)
658ビタミン774mg:2013/08/25(日) 13:57:17.72 ID:ct/JYqfo
>>657
オススメ一覧表、大いに乙♪
こうして見るとカントリーライフのBコンプはなかなかスペックとコスパが優秀だな。
60粒11ドルの物もハブであったんだが、こちらは葉酸がFOLIC-ACIDだったのが残念。
659ビタミン774mg:2013/08/25(日) 13:58:10.70 ID:WKgKn2Y5
>>657
いいねぇ
660ビタミン774mg:2013/08/25(日) 13:59:47.99 ID:???
>>657
こういうのまとめてくれるのは非常にありがたいわー
661ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:27:31.79 ID:???
>>657乙。
これからこのまとめに良い感じのBコンプがあったら追加していこうね。
6621:2013/08/25(日) 14:31:10.11 ID:???
>>657
ありがとうございます。
663ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:31:24.47 ID:???
活性B12のジベンコサイド、っていうのは筋肉と頭に効くようだ
主に神経に効くメチルコバラミンとはまた別の作用だね
664ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:36:39.36 ID:???
成分表を見る時には、活性型ビタミンだけの量か、
活性型ビタミン+ノーマルビタミンの量なのか、注意してみないと、割合間違うので注意。
665ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:39:56.22 ID:???
>>658-662
参考にして貰えるようでありがとうございます。
容器に何粒入っていて、1日何粒摂るべきか、ということは
一番重要な項目だという気がしました。
それで成分の内容と量、値段の兼ね合いはどれ程の物なのだろう、と。

こうして自分で過去レスやリンクを参照にVBオススメ一覧を書きましたが、
>>1さんが>>654でランキング順位なしくらいが良い気はします、と仰ったその意味がよく分かります。
やっぱり全部のBコンプレックスに値段や摂取量の個性があって、成分の内容と量に差こそあれど
どれが一番とは決められないんですね。見る人が自分のお財布と相談して色々試して、
それぞれ自分に合うBコンプを見つけてくれれば幸いです。
6661:2013/08/25(日) 14:48:34.09 ID:???
アイハーブ等でテンプレに主な製品リンクも貼った方が良いですよね?
リンクはここらを参考にして貼っちゃいますよ。
(自分で昔貼ったリンクですw)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1356188486/5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1356188486/41
667ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:49:07.68 ID:???
>>664
ほんとこれ
よく成分みないと勘違いする
668ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:49:39.74 ID:???
>>664
こちらも>>204さんのレスを参考に十分判断しました。
例えば>>143さんのNOWのBコンプレックスの場合、VB6は
Vitamin B-6 (from Pyridoxine HCl and P-5-P Monohydrate) 50 mg 2500%
とありますが、この50mgからP5P量を25mg、
>>42さんのMMBはVB6を
Vitamin B-6 (as Pyridoxine HCl and Pyridoxal 5' Phosphate) 55 mg 2750%
とあったのでP5P量は27mgと判断しました。
669ビタミン774mg:2013/08/25(日) 14:55:04.70 ID:???
おっと・・・・・すみません、大事なのは>>208さんのレスの事ですよね。
そうすると全部調べ直すか、単純に×1.4〜1.5で成分量を書き直す必要がありますね。
>>657参考にしようと思っていた方に申し訳ないです。やり直しますね。
670ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:01:02.59 ID:???
あっ・・・・と、またすみません。よく過去レスを辿ると
>>211さんが

211 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 08:28:41.60 ID:???
>>210
今度、ある程度正確な変換表作るつもりだけど、
R5PとP5P、ベンフォチアミン以外に必要なのはあるかな?

と書かれていますね。しかし詳しい変換表はまだお目にかかっておりません。
そうなると、まだ自分に>>657を加筆修正することは出来ませんね。
今後の情報を基にした一覧にご期待ください。
671ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:03:11.13 ID:???
お疲れ様です。

二度手間だから、しばらくみんなの訂正案を聞いてからのが良いと思うよ。
個人的にはP5P量も気になる。


あとA&Bが50mgって書いてあったら、
先に書いてある成分のが多いから、
Aは25mg以上、Bは25mg以下だよ。
だから、Bは最悪1-2mgって可能性も高い。
アイハブとかのリンクも直下に付けると分かりやすいかも。
672ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:06:09.79 ID:???
P5P 5MTHF メチルコバラミン量を書いて、
その他も分けて書く形はどうですかね。
673ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:15:29.14 ID:???
成分はA&Bばかりで、
活性型ビタミンの量が明記されてるBコンプは実は少ない。
>>666のリンクの製品とビタミン剤、それとちらほらくらいじゃないだろうか。
とすると、
成分量が明記されてるBコンプ(スワンソン、アリナミン、Bライト等)と
明記されてないが総合的に入ってるBコンプ(ビタコ、LEF、Now等)
を分けるのもありかも。


>>669
個人的には
ピリドキシン量でP5Pのが一般的だしわかりやすいと思いますよ。
後で各々が×1.4すれば、手間と間違いがないかと。
674ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:16:47.07 ID:???
>>668
その判断はダメだろ・・・

>>669-670
比較する上で、ビタミンとしての量と、活性化ビタミンそのものの重さが
混在してなければ問題ないと思う
675ビタミン774mg:2013/08/25(日) 15:21:22.62 ID:???
表記が混在してなければ問題ないですよね。
×1.4倍するやつは勝手にするから、
例えばピリドキシン量でP5Pのが一般的だし分かりやすいかと。
676ビタミン774mg:2013/08/25(日) 16:49:14.17 ID:???
オススメにBライトが入ってないのは二酸化チタンが入ってるから?
677ビタミン774mg:2013/08/25(日) 17:24:00.64 ID:???
他スレで言われてたけど、酸化チタンは粉末を吸引がヤバイらしくて、
食べるのは大丈夫らしい。
それでも不安ならカプセルから出して飲めば良い。
カプセルに酸化チタン使われてるんだろうし。
678ビタミン774mg:2013/08/25(日) 17:53:45.27 ID:???
>>674
>>675
だよね。
>>657に脚注として(※成分名の頭にandが付く場合、正確な量は不明だが表示量を下回る場合がある)
と書いて、そうなるとナウのBコンプに加筆する場合、

Now Foods Co-Enzyme B-Complex 60 Tablets 15ドル 1日2粒目安
   andP5P25mg メチコ・ジベンコ250μg (総メチコ・ジベンコ量250μg) (andP5Pはモノハイドレート加工、andコカル25mg、andR5P25mg、ベタイン50mg)

となるのかな・・・ メチコとジベンコはどちらも使えるからそのままにしたけど
これもどの成分の比重が大きいかは人によっては気になるだろうね。
しかし、どうも>>143のナウだけ異様にandが多くてこれはもう信用が出来ないし、人に容易く勧めることも出来ない。
初心者へのandの説明も面倒で、説明した所で結局マガイ物であるという事実は塗り替えられないのだから
これはもう、ナウはオススメBコンプ一覧からイッソ削除してしまった方がいいよね。
679ビタミン774mg:2013/08/25(日) 18:03:13.19 ID:???
活性型ビタミン量がしっかり明記されてるBコンプ

活性型ビタミン量がしっかりとは分からないがいろいろ入ってるBコンプ

の二つの括りで、
上は成分書いて、下は自分で確認せい
で良いかと。
両方ニーズあるしね。



活性型ビタミン量が明記されてる部類では、
>>666とアリナミンEXゴールド、メチルガード、スワンソン辺りが最右翼だな。
6801:2013/08/25(日) 18:09:46.35 ID:???
二つ括りを作ったら、後は成分を自己確認でOKな気もします。
こういった形で纏めようとしてくれたのはびっくりしたし、
有り難いんですが、なかなか面倒ですし(^-^;
681ビタミン774mg:2013/08/25(日) 18:25:56.78 ID:???
代表的なの五つくらいだけやればどうよ?
682ビタミン774mg:2013/08/25(日) 21:40:08.96 ID:???
今日の流れに感動した
助け合うっていいことだな(´;ω;`)ブワッ
683ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:08:55.81 ID:???
超人になりたいので、まずはメチルガードプラスから摂取しようと思っています。
他には何を摂ればいいでしょうか?
出来れば完璧な組み合わせを求めたいです。
684ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:21:40.90 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! やっと新しい活性型VBコンプレックスを発見したぜ!!

http://www.iherb.com/Doctor-s-Best-Best-Fully-Active-B-Complex-30-Veggie-Caps/50940
Doctor's Best, Best Fully Active B Complex, 30 Veggie Caps
SRP: $13.99
Our Price: $7.98 \ 787.79

Supplement Facts
Serving Size: 1 capsule
Serving Per Container: 30 servings
Amount Per Serving %Daily Value
Vitamin C (as ascorbic acid) 40 mg 67%
Thiamin (Vit. B1) (as hydrochloride) 60 mg 4000%
Vitamin B2 (as riboflavin and riboflavin-5-phosphate) 75 mg 4412%
Vitamin B3 (as niacin and niacinamide)
50 mg 250%
Vitamin B6 (as pyridoxine hydrochloride and pyridoxal-5-phosphate) 50 mg 2500%
(6S)-5-methyltetrahydrofolate (MTHF) (elemental, as 800 mcg (6S)-5-methyltetrahydrofolic acid, glucosamine salt (vegetarian source)) 400 mcg 100%
Vitamin B12 (as methylcobalamin) 1000 mcg 16667%
Biotin 600 mcg 200%
Pantothenic acid (as calcium pantothenate) 100 mg 1000%

これをオススメ一覧用に抽出するとこうなるかな。

Doctor's Best, Best Fully Active B Complex, 30 Veggie Caps 14ドル 1日1粒目安
     andP5P・25mg メチコ1000μg 5MTHF400μg (メチ5M総量1400μg) (andR5P・37,5mg)

↑著名なドクターズベストが売り出すだけあってそれなりの性能じゃないか?
 しかしそれでも海外のBコンプのメチコ量見ると
 日本のアリナミンEXGやナボリンSの1日3粒メチコ1500μgの存在感が際立ってくるな。
685ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:38:07.06 ID:???
>>683
おっ、メチルガードプラスに挑戦するのか
摂り始めはショウガ感が1時間ぐらい口まで込み上げてくるが、
その最初の微妙なつらさを越えれば、後はショウガ感も高揚感も出ない
でも、やる気は確かに内から発揮されるようになるよ
メチルプラスに足したい成分は田七人参とエゾウコギで、体力・気力アップが期待出来る
686ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:42:23.33 ID:???
>>684
P5PとR5Pの割合が気になったので、以前ドクターズベストに問い合わせたところ
それぞれ10mgずつ入っているとのことでした。
687ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:51:08.38 ID:???
先程メチルガードを買うと言った者ですが、>>684の新しく出たやつも安くてよさそうですね。

ちなみに、メチルガードと他に組み合わせを知りたいと言いましたが、活性型ビタミンでお願いします。
あれだけで、十分ですか?
688ビタミン774mg:2013/08/25(日) 22:55:50.87 ID:4jG8aw4m
コスパ重視ならこんな組み合わせでよくね?

手持ちのマルチビタミンにアリナミンEXG買ってきて一緒に飲んだけど効果は感じたぜ。

■MVM(活性型B6:活性型B12:活性型葉酸)
Thorne Research, Citrate Formula, Basic Nutrients III Without Copper and Iron, 180 Veggie Caps
$38.85

+

■フルスルチアミン(活性型B6:活性型B12:葉酸)
アリナミンEXG:90錠 約\4,200

↓効果落ち

■フルスルチアミン(B6:活性型B12:葉酸)
ナボリンS:180錠 約\5,000

↓効果落ち

■フルスルチアミン(B6:B12:葉酸)
ビタトレールEXP 360粒 約\2,300
689ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:12:23.38 ID:???
うおお、これもスペックはかなり高い。

Advanced Orthomolecular Research AOR, Advanced Series, Advanced B Complex, 90 Veggie Caps
SRP: $40.00
Our Price: $28.80 \ 2843.14
http://www.iherb.com/Advanced-Orthomolecular-Research-AOR-Advanced-Series-Advanced-B-Complex-90-Veggie-Caps/33062


Supplement Facts
Serving Size: 1 Capsule
Per Capsule Per Day (3 Capsules)
Amount %DV Amount %DV
Vitamin B2 (Riboflavin) 2.5 mg 49% 7.5 mg 147%
Vitamin B3 (Niacin-from Inositol Hexanicotinate) 104 mg 174% 312 mg 520%
Vitamin B6 (Pyridoxal-5-phosphate) 33.3 mg 550% 100 mg 1650%
Folic Acid (folate) 333.3 mcg 83% 1000 mcg 250%
Vitamin B12 (Methylcobalamin) 333.3 mcg 5556% 1000 mcg 16667%
Biotin 166.7 mcg 56% 500 mcg 167%
Vitamin B5 (Pantothenic acid) 100 mg 333% 300 mg 1000%
Benfotiamine 33.3 mg † 100 mg †
Choline (Bitartrate) 200 mg † 600 mg †
Inositol (from Inositol, Inositol Hexanicotinate) 128 mg † 384 mg †
† Daily Value Not Established.

Advanced Orthomolecular Research AOR, Advanced Series, Advanced B Complex, 90 Veggie Caps 40ドル 1日3粒目安
      P5P・100mg メチコ・1000μg フォレート・1000μg (メチフォ総量2000μg) (ベンフォ100mg)

・いや、これは本当にスペックが高い。メチルプラス43ドルも良いが、
 こちらはVB群を軒並み揃えた上で、話題のベンフォも100mg入ってる。単体100mgは約15ドルする。
 
 活性葉酸の一種、フォレートについて。
> フォリック酸は水溶性ビタミンBの一種です。フォレートは食物中に自然に存在しています。
>フォリック酸は食物中やサプリメントで見つかるこのビタミンの合成フォームです。
>フォレートはラテン語の葉を意味するフォリウム(folium)から来ています。
> フォレートは新しい細胞の生産と維持に必要不可欠です。
>これは、幼児期、妊娠中及び授乳中のような急速な細胞分裂と成長が行われている時期には特に重要です。
> フォレートは細胞の構築材料であるDNAやRNAを作るのに必要です。
>又、ガンを引き起こすDNAの変化を防ぐのに役に立ちます。
>成人も子供も正常な赤血球を作ったり貧血を防ぐのにフォレートが必要です。
http://www.1-bb.net/product/OptimumNutrition/catalog_FolicAcid.htm
690ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:18:36.21 ID:???
いや、フォレートは活性型、ということではないのかな?
ただ過去レスを読む限り>>28
FOLIC ACIDと比べ、発ガン性は無いということらしい。
691ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:36:38.89 ID:???
>>688
アリナミンEXGで体感があったことは何よりだね。やっぱり体験談は重要だよ。
ナボリンSは葉酸を5mg入れているのだけれど、
こちらもFOLIC ACIDが5mgだとすると危ない。
だけど、日本健康医薬品協会・FOLIC ACIDでググると
日本の医薬品会社も相当、このことに神経を割いてるようで(PDFファイル)
葉酸ではなく、フォレートとかで表示した方がいいのか検討してるみたいだけどね。
アリナミンEXGにもナボリンSにも、フォレートが入っていると希望的観測を持った方が良い。
692ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:43:48.21 ID:???
>>686
>P5PとR5Pの割合が気になったので、以前ドクターズベストに問い合わせたところ
>それぞれ10mgずつ入っているとのことでした。
お手間をかけた情報感謝。
ということは・・・他のBコンプでもandと書かれているのは軒並み10mgと考えていいんだね・・・
Vitamin B2 (as riboflavin and riboflavin-5-phosphate) 75 mg 4412%
とあるのに、75mgの内10mgしかR5Pが入ってないなんてヒドスギわろたw
693ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:46:26.89 ID:???
>>687
メチルガードに組み合わせる活性型ビタミンといえば
やっぱりVAのβカロテンとフルスルやベンフォなどの活性型VB1誘導体だろう。
MVMは摂ってると思うけど、βカロテンならほぼ全てのMVMに入っているよ。
694ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:55:29.02 ID:???
>>689は28ドルだな Our Priceが値下げした価格
28ドルでその内容は神レベル
695ビタミン774mg:2013/08/25(日) 23:59:18.45 ID:???
>>692
ダメ元で聞いてみたのですがすんなり教えてもらえました。
Metabolic Maintenance, B-ComplexのP5Pの量も現在問い合わせ中ですので
メーカーより返信が来たらまた書き込みます。
696ビタミン774mg:2013/08/26(月) 00:21:37.12 ID:???
>>695
頭が下がる思いです。よろしくお願いします。
MMBも配合内容が優れていますので気になっていました。
697ビタミン774mg:2013/08/26(月) 01:28:01.10 ID:???
アリナミンEXプラスを最近飲み始めたのですが毎日1錠(規定の3分の1)で結構効くなーって感じなので続けるつもりです。
今のところ、手持ちのアリナミンEXプラスが無くなりそうなので、また同じアリナミンEXプラスを買い、飲み続けるか
アリナミンEXゴールドにするかナボリンSにしようと考えています。
このスレを見る限り、アリナミンEXゴールドも評判が良さそうでしたが価格が高くて買えないので
似たような成分のナボリンSを買おうと思うのですが、アリナミンEXゴールドとナボリンSの効果差は大きいですか?

調べたところ、ビタミンB6の含有量とガンマーオリザノールの有無のようなんですが。
6981:2013/08/26(月) 02:01:39.24 ID:???
オススメ−活性型VBコンプレックス一覧
【活性型の成分量が書いてあり多量に入ってるもの】
Thorne Research, Methyl-Guard Plus, 90 Veggie Caps 43ドル 1日3粒目安
P5P45mg メチコ3mg 5MTHF3mg (メチ5M総量・6000μg) (備考・R5P90mg、ベタイン1.8g)
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-Methyl-Guard-Plus-90-Veggie-Caps/33646
Thorne Research, Methyl-Guard, 180 Veggie Caps 41ドル 1日3粒目安 
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-Methyl-Guard-180-Veggie-Caps/18717
High Potency Activated B-Complex High Bioavailability60 Veggie Caps 18ドル 1日1粒目安
   P5P50mg メチコ500μg 5MTHF800μg (メチ5M総量・1300μg) (R5P50mg)
http://www.swansonvitamins.com/swanson-ultra-high-potency-activated-b-complex-high-bioavailability-60-veg-caps  
http://jp.iherb.com/Metabolic-Maintenance-B-Complex-100-Capsules/37558
アリナミンEXゴールド 90錠 アマゾンで月約4000円 1日3粒目安
リン酸ピリドキサール60mg メチコ1500μg (メチコ総量1500μg) (フルスル100mg、葉酸1mg)
http://alinamin.jp/lineup/alinaminexgold.html
Metabolic Maintenance, B-Complex, 100 Capsules, 100 Capsules 34ドル 1日1粒目安
 1000μg 5MTHF800μg (メチ5M総量1800μg) (R5P25mg)
EuroPharma, Terry Naturally, Every Body's Multiple, 80 Tablets 38ドル 1日4粒目安
   P5P25mg メチコ250μg 5MTHF400μg (メチ5M総量・650μg) (ベンフォ50mg・ミネラルキレートTRAACS・ショウガエキス200mg)
http://jp.iherb.com/EuroPharma-Terry-Naturally-Every-Body-s-Multiple-80-Tablets/48718
Doctor's Best, Best Fully Active B Complex, 30 Veggie Caps
http://www.iherb.com/Doctor-s-Best-Best-Fully-Active-B-Complex-30-Veggie-Caps/50940
Source Naturals, Coenzymate B Complex (NADが入ってる)
http://jp.iherb.com/Source-Naturals-Coenzymate-B-Complex-Peppermint-Flavored-Sublingual-60-Tablets/1041
Advanced Orthomolecular Research AOR, Advanced Series, Advanced B Complex, 90 Veggie Cap 
http://www.iherb.com/Advanced-Orthomolecular-Research-AOR-Advanced-Series-Advanced-B-Complex-90-Veggie-Caps/33062


【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】
Now Foods Co-Enzyme B-Complex 60 Tablets 15ドル 1日2粒目安
http://jp.iherb.com/Now-Foods-Co-Enzyme-B-Complex-60-Tablets/4270
Country Life, Coenzyme B-Complex Caps240 Veggie Caps 30ドル 1日2粒目安
http://jp.iherb.com/Country-Life-Gluten-Free-Coenzyme-B-Complex-Caps-240-Veggie-Caps/12081
Country Life, Gluten Free, Coenzyme B-Complex, Advanced, 120 Veggie Caps 29ドル 1日2粒目安
http://jp.iherb.com/Country-Life-Gluten-Free-Coenzyme-B-Complex-Advanced-120-Veggie-Caps/49068
Jarrow Formulas, B-Right, 100 Veggie Caps
http://jp.iherb.com/jarrow-formulas-b-right-100-capsules/110/
Vitacost Synergy Optimized B-100 Complex Enhanced Bioavailability -- 60 Capsules
http://www.vitacost.com/vitacost-synergy-optimized-b-100-complex-enhanced-bioavailability-60-capsules-1

ソーンのBコンプ
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-Basic-B-Complex-60-Veggie-Caps/18791
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-B-Complex-6-60-Veggie-Caps/18129
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-B-Complex-12-60-Veggie-Caps/18126
6991:2013/08/26(月) 02:06:20.66 ID:???
>>657を多少修正してリンクも貼ってみた。
>>657さんに感謝。

一応、
【活性型の成分量が書いてあり多量に入ってるもの】

【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】

に分けて見たが、情報が多過ぎて見にくいので、
【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】 はカットで良いのかも知れないと思った次第。
みなさんはどう思われますか?
7001:2013/08/26(月) 02:09:15.54 ID:???
尚、主観で二つに分けたので、これはどちらかに移動のが良いとか、
もしくはカットした方が良い、足した方が良い等の意見も参考にするつもり。
701ビタミン774mg:2013/08/26(月) 02:37:22.53 ID:???
【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】
も載せた方がいいです。コスパが良いので。

あと、それぞれの製品の特徴を一言で表すと、わかりやすくていいと思います。
702657:2013/08/26(月) 06:20:10.39 ID:???
>>698
お言葉ですがすみません!
リンクは>>657ではあえて外させて頂きました・・・
やっぱり視覚的に厳しいものがあるからです。
リンクというものがやはり長い記号の羅列で、
リンクを一度辿ると、紫色になってしまうものですから
どうしても、これを商品数に合わせて複数貼ってしまうとレスの見づらさが生じてしまうのです。
わざわざ好意で手間をかけて頂いたのに生意気ですみません、
僭越ですが、こういった微妙な面はやはり皆さんの意見も聞いた方がよろしいかと思います。

【活性型の成分量が書いてあり多量に入ってるもの】

【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】
の件ですが、私も全くその通りのことと納得しています。
特にオススメ一覧というものは初心者の方への間口を広げるという意味合いが大きいですから、
明確なカテゴリ分けは後々、どれだけ情報が分かりやすいかという点で物を言うことになります。
何から何まで>>1さんには手伝って頂いて、感謝の言葉もありません。
703ビタミン774mg:2013/08/26(月) 07:22:17.97 ID:???
>>697
アリナミンEXゴールドは活性VB6、リン酸ピリドキサールが60mg入っている。
ナボリンSはEXGが葉酸1mgなのに対し、葉酸5mgを入れている。
アリナミンの活性VB6は企業戦士向け、ナボリンSの葉酸5mgは女性向け、
とそれぞれメチルコバラミン1500μgを入れながらも、
成分ひとつの種類や量によってアプローチが違うのだと思う。
704ビタミン774mg:2013/08/26(月) 07:40:44.45 ID:???
一覧としての見やすさ重視の>>657
商品のリンク紹介の>>698で分けてテンプレにした方がいいな。
その際、>>698には商品名の下に成分名と量も載せた方がいい。
>>657で見た情報で成分名と量で判断して、>>698で商品を探す人もいるだろう。

しかしそうすると1レスの紙幅も大幅に取るから、結局2レスに分けてリンク情報を貼ることになるだろうし、
やっぱり一番良いのはアイハブで>>657の商品名を検索してもらうことだな。
High Potency Activated B-Complex High Bioavailability $17.99
だけはスワンソンでしか買えないから、適切に誘導する必要があるけど。
705ビタミン774mg:2013/08/26(月) 07:56:29.61 ID:???
>>690
5MTHF等と比べたら天然抽出の単なるFolateは活性型とはとても言えない。
706ビタミン774mg:2013/08/26(月) 08:09:27.84 ID:???
>>691
リスクに関することは希望的観測は危険かも・・・

>>692
いや、他も10mgとは限らないよ・・・
ごく微量でもand使って合計で表示できちゃう
707ビタミン774mg:2013/08/26(月) 10:58:22.51 ID:???
>>689のAdvanced Orthomolecular Research AOR, Advanced Series, Advanced B Complex
がベンフォも100mg入れて良いと思った次第。
それでこれに、マルチTRAACSミネラルを足したらどうかな、と。

・マルチTRAACSミネラルはこの商品が一番良かった。
http://www.iherb.com/Ortho-Molecular-Products-Reacted-MultiMin-120-Capsules/21194

Ortho Molecular Products, Reacted MultiMin, 120 Capsules
Our Price: $27.20 \ 2685.18

Supplement Facts
Serving Size: 4 Capsules
Servings Per Container: 30
4 capsules contain Amount Per Serving % Daily Value
Calcium (as TRAACS Calcium Glycinate Chelate) 300 mg 30%
Magnesium (as TRAACS Magnesium Glycinate Chelate Buffered) 150 mg 38%
Zinc (as TRAACS Zinc Glycinate Chelate) 25 mg 167%
Selenium (as Selenium Glycinate Complex) 190 mcg 271%
Copper (as TRAACS Copper Glycinate Chelate) 950 mcg 48%
Manganese (as TRAACS Manganese Glycinate Chelate) 5 mg 250%
Chromium (as ChromeMate) 190 mcg 158%
Molybdenum (as TRAACS Molybdenum Glycinate Chelate) 45 mcg 60%
Potassium (as Potassium Glycinate Complex) 90 mg 2%
Betaine HCl USP 45 mg *
Vanadyl Sulfate Hydrate 3 mg *
Boron (as Bororganic Glycine) 45 mcg *
* % Daily Value not established.

・ビタミンA・C・D
http://www.iherb.com/Mason-Vitamins-Cod-Liver-Oil-with-Vitamins-A-C-D-Orange-Flavor-100-Chewable-Tablets/50054

Mason Vitamins, Cod Liver Oil with Vitamins A, C, & D, Orange Flavor, 100 Chewable Tablets
SRP: $5.15
Our Price: $4.38 \ 432.39
Savings of: $0.77 (15% Off)

Supplement Facts
Serving Size: 1 Tablet
Amount Per Serving % DV Children under 4 % DV for Adults and Children over 4
Vitamin A (fish oil) 4,000 IU 160% 80%
Vitamin C (ascorbic acid) 50 mg 125% 83%
Vitamin D (fish oil) 200 IU 50% 50%
708ビタミン774mg:2013/08/26(月) 12:09:21.43 ID:???
みんな成分表しっかり見ろよ。
間に 『AND』 が入ってる場合もそうだし 『,』が入ってる場合も間違え易いぞ。
とにかく二つ以上の成分が入ってたら合算量で活性型ビタミンの量じゃないからな。
成分表の見方の間違いが多過ぎるぜ!
709ビタミン774mg:2013/08/26(月) 13:32:03.79 ID:???
as もですか?
710ビタミン774mg:2013/08/26(月) 13:39:23.02 ID:???
初めて飲む場合のオススメありますか?
他のサプリもあるので、月一万円までなら出せます。
711ビタミン774mg:2013/08/26(月) 14:06:07.95 ID:???
>>709
ちゃんと成分読んでるかい?
asはasだよ。(君は無視していい)

気になるなら、英語の成分表と日本語の成分表を見比べて見れば良い。
712ビタミン774mg:2013/08/26(月) 16:37:06.34 ID:???
TRAACSミネラルって良いんだけど、高いよね。
ほぼTRAACSミネラルのGlycinateか、
もしくはKREBSのが安くて良いかも。


そもそもTRAACSとかKREBSって、どう良いんだろう?
KREBSはクエン酸サイクルを調整するとしてTRAACSは?

吸収率が少し良いだけなら、
キレートされてるミネラルで十分かも。
713ビタミン774mg:2013/08/26(月) 16:57:58.88 ID:???
ケルプのミネラルが良いのかね?
714ビタミン774mg:2013/08/26(月) 17:35:03.33 ID:???
>>712
俺もTRAACSするならネイチャーメイドのミネラルとグリシンを体にぶっ込んでおけばいいと思ってる。
やっぱLオプ、メチセレ、クロムR3みたいな加工されたミネラルが大事だと思うがね。
715ビタミン774mg:2013/08/26(月) 17:47:26.91 ID:???
>>708
andについては上でじっくり議論してるだろ?
>>664>>667>>668−680>>684
>>686>>692>>696>>695

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>698の【活性型の成分量は不明だ(もしくは少ない)が全般的に入ってるもの】
をよーく見たんだが、成分表的にはお気に入りのカントリーライフが入っている?
何が悪いのか?・・・・・よーく>>>507を見てみると・・・・・・・
Folate (as folic acid, (6S)-5-Methyltetrahydrofolate-glucosamine salt) 800mcg 200%

>>folic acid
 \(^o^)/
716ビタミン774mg:2013/08/26(月) 17:56:14.00 ID:???
FOLATE(葉酸塩)だし悪くはないでしょ。
まあ、FOLATEもFOLICACID(所謂一般的な葉酸)も活性型ではないけど。
717ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:02:42.87 ID:???
>>698
Source Naturals, Coenzymate B Complex (NADが入ってる)
http://jp.iherb.com/Source-Naturals-Coenzymate-B-Complex-Peppermint-Flavored-Sublingual-60-Tablets/1041

もFolate (as folic acid) 400 mcg 100% って書かれてる・・・・・・
718ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:05:33.18 ID:???
719ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:18:08.66 ID:???
それオレ書いたんだけどさ、
最終的にFOLATEって事じゃないのかね?
葉酸が葉酸塩 になるとFOLATEだから。
720ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:28:24.49 ID:???
内訳に folic acid って書いてあるやん。
721ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:41:32.26 ID:???
なんか頭痛くなってきた・・・5MTHF摂るわ・・・・
722ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:42:21.31 ID:???
DHC「は?」
アサヒ「folateもfolic acidも一緒でしょ?」
大塚「つーか葉酸は1つしかないからw」
オリヒロ「そうだよ(便乗)」
小林「イヤなら飲むな!イヤなら飲むな!」
ファンケル「www」
723ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:47:06.38 ID:Fxnf71Y6
FOLICACIDでも400μg越えなければ癌促進作用はないでしょ。
しかし、その表記おかしいな。
FOLICACIDに塩がくっついてFOLATEじゃないのかね?
FOLICACID(AsFOLATE)なら分かるが、
逆はなんかおかしい気がする。

文系なんで間違えてたら訂正よろしく。
724ビタミン774mg:2013/08/26(月) 18:49:04.83 ID:???
>>722
国産はやっぱカスだわ
725ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:09:37.07 ID:???
アリナミンEX GOLDの葉酸もFolic Acidなの?
726ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:12:35.62 ID:???
>>723
別におかしくないんじゃね?
体内で必要なのはFolateなんだから。
体内でFolateになる物質としてfolic acidが入ってるって意味の表示でしょ。
727ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:26:21.87 ID:???
葉酸が気になるなら活性型葉酸5-MTHFが入ってる
ThorneのMethyl-Guard Plus買っときゃ良いじゃん
728ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:27:25.69 ID:???
>>725
日本だと葉酸塩と葉酸の区別はあんまりされてないから、
メーカーに聞かないと不明。

>>726
体内うんぬんってのはないと思う。
729ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:28:15.64 ID:???
>>723
FOLICACIDでも400μg越えなければ癌促進作用はない
の旨がよく分からんな。400μgとか思いっきり国が定める摂取基準だし。
ということはFOLICACIDを適量摂るってことはガン促進作用を被ることになる。
>>722は茶化しているが、一応国内企業も恐慌起こしてるからな。>>691のPDFファイル
PDFだから内容をコピペ出来ないのが残念だが。
730ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:31:24.22 ID:???
>>725
アリナミンEXG買うぐらいなら
iHerbでMethyl-guard plusとベンフォ買っとけ。
これならアリナミンEXGに入って無いR5Pも採れるぞ。
君がフルスル信者ってんなら話は別だが。
731730:2013/08/26(月) 19:35:04.34 ID:???
アリナミンEXGの葉酸は非活性のfolic acidもしくはfolateだが、
Methyl-guard plusの葉酸は活性型の5MTHFだぞ。
732ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:36:06.05 ID:???
>>727
俺もメチルガードプラスが一番良いと思うよ。
オススメ一覧見る限りでも
P5P45mg メチコ3mg 5MTHF3mg (メチ5M総量・6000μg) (備考・R5P90mg、ベタイン1.8g)
とか最高じゃん。
次に推したいのが>>689のAORだが、これは葉酸は天然型葉酸しか入っていないのが残念。
 P5P・100mg メチコ・1000μg フォレート・1000μg (メチフォ総量2000μg) (ベンフォ100mg)

アリナミンEXゴールドも葉酸がもしフォレートだとしたらメチフォ総量が2500μgになってAORを抜くんだけどね。
それでナボリンSとか葉酸5mgだから、メチフォ総量が6500μgも有り得る。
こうなるとP5PはMVMで摂るとすると、アリナミンEXGはナボリンSとのレースに負けてしまう。
733ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:37:30.68 ID:???
>>730
>>731
Methyl-guard plus推し嬉しいな。
俺も現在進行形で摂ってるから良さが分かる。
734ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:39:54.92 ID:???
>>728
体内でっていうか、栄養素としてはFolateだろっていうこと。
735ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:40:55.75 ID:???
>>729
ごめん800越えなければと書き間違えた。
こうなったら葉酸なのか葉酸塩なのか、メーカーに聞くしかないな。
自分で聞きたいが、英検三級には荷が重いぜ(笑)
アリナミンのメーカーの方は聞いても良いぜ!
736ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:45:26.45 ID:???
>>734
>栄養素としてはFolateだろっていうこと。

FolateとFOLICACIDはちょっとだけ違う物質だよね。
物質としてFolateなら良いんだが。


FOLICACID(葉酸)のが一般名でその中にFolate(葉酸塩)が含まれるんだと思ってた。
737ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:48:51.85 ID:???
メチルガードプラスとメチルガードの差はR5Pだが、
他の成分はだいたい同じ。
で、メチルガードは実質半額。
どう思う?
738ビタミン774mg:2013/08/26(月) 19:54:24.79 ID:???
R5Pはチョコラのパチもんで摂れるな
739ビタミン774mg:2013/08/26(月) 20:04:37.61 ID:???
>>737
てか、実質半額ってどういうこと?
740ビタミン774mg:2013/08/26(月) 20:05:52.26 ID:???
>>737
配合量をよく見るんだ
741ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:01:05.10 ID:???
メチルガードプラスのカプセル半分にしてくれないかな
742ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:11:45.97 ID:???
>>737
メチルガードの成分量はプラスの半分以下しかない。
1日3粒180錠入41ドルというコスパが良いかどうかは人による。
それでもメチコと5MTHFが1.2mgあるんだっけ。ピピッ メチ5M総量2400μg・・・
743ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:19:33.60 ID:???
LEMとメチルガードプラス、
ここにもうひとつエッセンスを加えるなら
アリナミンA50フルスルかベンフォ・・・
スルブはアイハブでも売っていないし
摂取者が体感を得たという話も聞かないし手が出しにくいんだよね。
スルブが米のウィキに多くの薬理報告が載せられてるという話は分かった。
それで実際に摂った人はデータと同じ薬理作用あった?
P5P・メチコ・5MTHF・フルスル・ベンフォは頭や神経や糖代謝に作用することは摂取した人、皆体感してるでしょ。
744ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:19:58.23 ID:???
先週iherbに注文した活性型ビタミンやっと届きましたよ
当方超厄介神経痛もちなので、Benfo150mgとP5P50mg・Methylco2〜3mg・5MTHF800mcg各単品摂取開始しましたよ
少しでも症状上向きになればいいんだけど

Benfo150mg、一日辺りの摂取回数2回にした方がいいかな?
745ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:28:48.67 ID:???
>>744
>>114>>576さんですか?
Benfo150mgとP5P50mg・Methylco2〜3mg・5MTHF800mcg
とはなかなかですね。魔人化・聖人化・仙人化期待しています。
ベンフォは一度に100mg摂ったほうが体感は得られますよ。
メチコのMethylco2〜3mgだと、1回摂取量は約1mgですよね。
絶対に神経痛改善効果の仙人化期待できます。自分も毎日、経験しています。
746ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:43:18.23 ID:???
スルブすごい、欧米で評価されてるからすごい!って言う奴いるけど
>>635によると大正製薬がアリナミンぱくって作ったもんなんだろ?
しかも今は発売停止してるじゃん。大して効かないから日本から消えたんだろ?
製作した自分の国から消えるとか、よほどしょぼいんだろ。
747ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:53:30.59 ID:???
ベンフォはベンフォで、
>「ベンフォチアミン」のサプリメントには宣伝ほどの効果はない
とか言われてるしな。やっぱりフルスルかな。
748ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:54:00.73 ID:???
調べた限り、チアミンもメチコも押し込み効果で一度で摂った方が吸収量が多いみたいだね。
だからBコンプは一日1カプセルタイプが多いんだろね。
ここはもっと語られるべき。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1241707246/186

>>746
スルブチアミン(単体)が効いたレビューもググれば結構見付かるよ。
脳に一番届くデータがあるらしいし、
精神ふかつ剤にもなってるらしいから、効果はある・・・はずw
オレも数ヶ月後に試してみるよ。

スマートパウダーズだと安いし。
200mg100カプセルが10$だから。
749ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:56:49.10 ID:???
過剰摂取による廃人化は期待できますか?
750ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:57:40.20 ID:???
>>745
いえいえ違います
書き込みたかったんですが、なんJ民のVPN悪用特定住所書き込みアタックのとばっちり規制で書き込めなかったROM人です
メチコは5mgのタブを半分に割ってそれを一日2回に分け摂取しだしたんですが、綺麗に割れないのですよ
なので多少の増減ありで2〜3mgと書きました

超厄介な神経痛(下肢のRSD)が少しでも改善しますように・・・・
751ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:58:18.85 ID:???
はいはい、スルブは糞、ベンフォも糞
天下のタケダ様が開発したフルスルマンセー、マンセー
752ビタミン774mg:2013/08/26(月) 21:59:42.71 ID:???
フルスルチアミンいいみたい。
753ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:01:48.22 ID:???
フルスルはその辺のドラッグストアですぐに買えるからな
パチモンなら安いし
754ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:03:32.58 ID:???
メチルガードプラスにPSとベンフォチアミンとNADHっていいですか?
755ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:11:47.28 ID:???
フルスル入ってないメチルガードプラスはクソ
756ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:17:02.38 ID:???
やっぱりあの人来ないね・・・
757ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:18:09.92 ID:???
>>756
あのうざいテンションが今は寂しい・・・

誰のせいだよ
758ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:21:12.44 ID:???
フルスルチアミンってアイハブで買えんの?
759ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:23:20.27 ID:???
フルスルなんてiHerb行かなくても近所のドラッグストアで売ってるだろ
760ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:25:51.34 ID:???
おらはアイハブで買いたいんだ
761ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:38:46.79 ID:???
>>760
Search Results for "fursultiamine"

0 total items
No products found.
762ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:49:49.32 ID:???
thiamine tetrahydrofurfuryl disulfide で我慢しとけ。
763ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:50:20.15 ID:???
日本で作られて、日本のどこでも売ってるものをわざわざ海外から買いたいって、ちょっと強迫観念入ってんじゃない?
764ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:50:34.96 ID:???
アリナミンEXゴールドは良いが月四千円は高すぎ。
フルスルチアミンのパチモン100mg 月5-600円
P5P 50mg、メチコ1.5mg、5MTHF800μgの神セット 月1000円以内

にすれば、活性型葉酸にした上でランニングコストが1/3程度になる。
765ビタミン774mg:2013/08/26(月) 22:55:38.36 ID:???
>>761
ほお、諦めろとな?
まろも先程検索したが、出てこなかった。
スペルが間違っているのかと思ったわい。
これで安心じゃ。
>>764の言う通りぱちもんでも買うとするかな。
皆の衆、ご苦労であった。
766ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:04:38.93 ID:???
大変じゃ、大変じゃ〜!
ぱちもんてのは、ネオビタミン25てのでよろしいのかな?
フルスルチアミンだけ摂れればいいのに、これでは余計なものまで付いてきてしまう

フルスルチアミンはベンフォチアミンで代用しちゃあかんのかえ?
767ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:12:32.24 ID:???
>>766
>フルスルチアミンだけ摂れればいいのに、これでは余計なものまで付いてきてしまう

たいして他の成分は入ってないから、気にするな。
微差の範囲だ。

>フルスルチアミンはベンフォチアミンで代用しちゃあかんのかえ?

勝手にしろ。
768ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:16:18.41 ID:???
>>764
具体的にオススメ商品を挙げてください。
お願いします。
769ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:16:24.57 ID:???
ほお、ありがとお!
最後にこれだけ、
フルスルチアミン、ベンフォチアミン、コカルボキシラーゼ3つ摂っちゃいけんの?

また勝手にしろ?
770ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:20:22.42 ID:???
ちょうど俺もiHerbでベンフォ単品注文しようとしてるんだけど、
みんな何処の飲んでるんだ?

とりあえず「benfotiamine」で検索してみた。

Doctor's Bestは何か安っぽいし、
Benfotiamine Inc.社は名前が直球すぎる。
Source Naturalsは・・・

LEFから出てるのが一番良さげだが、250mg(120caps, $22.50)と
100mg(120caps, $14.96)の微妙な用量しかない。

ここは思い切って、LEFのMega Benfotiamine 250mg、いってみるか・・・?
771ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:22:17.34 ID:???
>>769
むしろいろいろ試してレポしなさい(´Д`)

>>768
アイハーブでベストセリングで成分検索して、
自分で好きなのを選べば良い。
たいした手間じゃないよ。
772ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:25:47.22 ID:???
フルスルチアミンのパチモンてどれ?
773ビタミン774mg:2013/08/26(月) 23:27:38.57 ID:???
アリナミンのパチモンのことだろ
774ビタミン774mg:2013/08/27(火) 00:05:27.72 ID:???
>>749
期待できる
スレを見ればわかるだろ
775ビタミン774mg:2013/08/27(火) 01:37:26.79 ID:???
他スレに比べると随分落ち着いたスレだけどね。
ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール)系以外は一応大丈夫。
まあ、不老スレからの情報だが。
776ビタミン774mg:2013/08/27(火) 02:43:11.61 ID:???
乞食速報!!!!!
リンクはいずれもアマゾン短縮URL


■デジタル一眼レフカメラが格安
http://rlu.ru/yoT
※レンズが二つもついてくる

■Microsoft Office2010
http://rlu.ru/yoO
4000円台でMSオフィス正規版が手に入る。
※並行輸入品=海外の正規品≠海賊版。但し、家庭での使用か、学生である必要あり。尤も、その調査はなされない。

■クアッドコア ASUSタブレッド
http://rlu.ru/yoM
クアッドコアのコスパ最強タブレッド

■Nexus 7 Wi-Fi+モバイル
http://rlu.ru/yoR
次世代が発売が発表された今こそ、これは買い。
最安値。
777ビタミン774mg:2013/08/27(火) 03:18:38.49 ID:???
9月1日までに2chが閉鎖される、確定らしいという情報も流れててココもいつまであるか判らないので書いとくと

>>770
Doctor's Bestのベンフォ小さくて飲みやすいよ
MVM等海外の巨大なサプリを飲み慣れた戦士達からすると
国産サプリ並み、それ以下のサイズで非常に飲みやすいよ
またSource Naturals、品質悪くないよ
別件で乳酸菌を数年前から摂り続けてるけど効果絶大問題皆無

ところで、舌下錠って非常に溶け難いんだけど、下の上で溶かした唾液入りメチコを舌の下にまわしてもいいのかな?
やっぱり溶けるまで舌下で放置しないとダメなのかなぁ?
778ビタミン774mg:2013/08/27(火) 05:57:22.78 ID:???
>>777
カントリーライフのベンフォはどう?
あそこはパッケージに温かみがあって好きなんだ
著名な会社で製品も信頼があるよね
779ビタミン774mg:2013/08/27(火) 06:05:25.46 ID:???
>>764
アリナミンA50 70錠入り 1800円 
 2錠中
フルスルチアミン 100mg
ピリドキシン塩酸塩 10mg
シアノコバラミン 20μg
リボフラビン  10mg
780ビタミン774mg:2013/08/27(火) 07:08:34.62 ID:???
>>754
メチコと合わせるのは大豆レシチンがいい。
>>187-183
781ビタミン774mg:2013/08/27(火) 07:11:12.89 ID:???
>>763
スルブ単体は日本には売っていないだろ。感冒薬パブロンには入っているが。
782ビタミン774mg:2013/08/27(火) 07:17:00.12 ID:???
>>750
メチコの5mgのタブ・スゲェ!!
自分は1日3mg摂取だけど顕著に効果出ている。
5mgってアイハブで市販されている量の上限だよね。レポよろしく!!
783ビタミン774mg:2013/08/27(火) 07:20:30.37 ID:???
>>770
LEFのMega Benfotiamine 250mg良さげだな。
1回量で83mg摂れたら十分薬効ある。
LE社自体が評価の高いサプリを多く市場に出してるな。
784ビタミン774mg:2013/08/27(火) 07:27:54.10 ID:???
>>764
P5P 50mg、メチコ1.5mg、5MTHF800μgの神セット 月1000円以内
っていうのは単体で揃えた方が良いということだよね。
>>657>>698のオススメ一覧にも、メチ5M総量2300μgの品は無かったからさ。
でも、5MTHFも1日量1500μgはないと体感出ないよ。P5Pも100mgは欲しい。
785ビタミン774mg:2013/08/27(火) 10:17:20.96 ID:???
記憶定着、詳細な仕組み解明=脳神経接合部で伝達物質の新たな働き発見―東大
時事通信 8月26日(月)2時12分配信

 大脳で記憶が定着する際には、脳神経細胞同士の接続部分「シナプス」の微細な構造が
「ガンマアミノ酪酸(GABA)」と呼ばれる伝達物質の働きによって縮小、整理されることが分かった。
東京大大学院医学系研究科の院生葉山達也さんや野口潤助教らがラットの実験で発見し、25日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。
 研究チームを率いる河西春郎教授は「睡眠を取ると起きていた間の記憶が定着すると言われるが、
睡眠時にはこのGABAによるシナプス整理が起きやすい」と話している。
 GABAによるシナプス整理は記憶以外の脳機能でも働き、言語が発達する成長期にも起きていると考えられる。
また、自閉症や統合失調症などの精神疾患では、GABAによるシナプス整理がうまく進んでいない可能性があり、今回の発見はメカニズム解明にも役立つという

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1377463234
786ビタミン774mg:2013/08/27(火) 11:38:37.59 ID:???
神聖メチル帝国
7871:2013/08/27(火) 16:21:20.25 ID:???
2ちゃんねる閉鎖はソースないし、
ガセだと信じたい。
せっかく次スレのテンプレも八割方纏めたのに。
788ビタミン774mg:2013/08/27(火) 18:22:58.05 ID:???
>>787
25日に●ビューアを管理してる会社がサイバー攻撃を受けて
それで顧客の個人情報が流出したことが影響してるようだね・・・・
自分も何故か、ブラウザに入る時にログインに失敗しました、と何度も出るから
調べてみるとどうもそういう経緯があって、それで設定→userで●ログインOFFにしたら
スレも更新されて書き込みも出来るようになった。
暫く過去ログ見れなくなったり、過去ログ閲覧で規制回避とか出来なくなるな・・・・・・・・・・・
789ビタミン774mg:2013/08/27(火) 18:37:59.12 ID:???
ビタミンB1誘導体とビタミンB1を一緒に飲んだらどうなるの?
アリナミンEXPとDHCのビタミンBミックス飲もうと思ってるんだが。
790ビタミン774mg:2013/08/27(火) 18:39:24.62 ID:???
ご愁傷様でした。
791ビタミン774mg:2013/08/27(火) 18:45:26.83 ID:???
>>789
ビタミンB1というのは普通の水溶性チアミンでしょ?
摂っても尿が黄色になるだけで意味ないよ。
予想していたことではあるが、メチルガードプラス摂ってると尿の色が濃くならないことにはびっくりした。
アリナミンEXGでは黄色くなったんだがな。あれが葉酸1mgの分だとすると随分と無益な殺生をしたものだ・・・
792ビタミン774mg:2013/08/27(火) 18:58:38.23 ID:???
パンツが汚れなくていいね
793ビタミン774mg:2013/08/27(火) 19:49:47.10 ID:???
>>782
顕著な効果って?
他に摂ってるサプリは?
794ビタミン774mg:2013/08/27(火) 20:49:14.20 ID:???
http://vitamin.ynbms.info/2007/03/post_116.html
>「ホモシステイン」とは、タンパク質の代謝過程でできるアミノ酸の一種であり、血液中に堆積して動脈硬化を引き起こすため、
>心筋梗塞などの心臓疾患や脳卒中を招く危険因子と見做されている物質のことです。

>システインへと変化したホモシステインは、新しい皮膚の形成に関与しています。
>ビタミンB6はアミノ酸代謝を促進する役割から、ホモシステインがシステインに変わる際に補助的に関わっています。
>したがって、B6が不足すると結果的にホモシステインが増えることに繋がっていきます。

>一方、葉酸はホモシステインがメチオニンへと戻るサイクルに必要な栄養素で、
>こうした葉酸の働きを助けるのがビタミンB12の役割です。したがって、葉酸・B12ともに不足すれば、
>メチオニンの正常なリサイクル過程が阻害されるため、最初に触れたようにホモシステインが過剰となって、
>その血中濃度が上昇することになってしまうとされています。

神聖メチル帝国“最高戦力”『三将軍』

帝国将軍 P5P 【Pyridoxal 5'-Phosphate】
帝国将軍 メチコ 【Methylcobalamin】
帝国将軍 5MTHF 【L-5-Methyltetrahydrofolate】
795ビタミン774mg:2013/08/27(火) 20:57:38.36 ID:???
顕著な効果って……神経細胞死滅し出してるんじゃないの?
覚醒剤みたいに万能感に近いものを感じる。
796ビタミン774mg:2013/08/27(火) 21:12:19.00 ID:???
>>795
だから超人化作用があると何度も言われている。
このスレは金を出してメチコや5MTHFを1日1mg以上は摂ろうという
気概のあるヤツラは少ないから「あるかもしれない」
程度の認識だが、>>794のメチオニンサイクルは活性型B群を摂ることでより活発になる。
つまりP5Pでシステインを作りお肌スベスベ、
メチコと5MTHFで動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中を防げるのだから
タウリンやメチコ、その他化粧品を摂らずともこれらの効能を得られるなら
それは確かに『超人化』だ。それで活性B群の働きを更に良くするのがフルスルやベンフォで、だから注目されてる。
797ビタミン774mg:2013/08/27(火) 21:13:31.77 ID:???
タウリンやメチコ、の所はタウリンやオメガ3の間違い。
798ビタミン774mg:2013/08/27(火) 21:18:28.18 ID:???
いや、待てよ、メチオニンがホモシステインになって、それが活性B群によって代謝されるのなら
材料のメチオニンがあれば超人化サイクルが高まるってことか!!
ちょっとホモシステイン=毒というイメージが先行し過ぎてこの発想はなかった、
ちょっとメチオニンポチってくる!!!!!!!ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
7991:2013/08/27(火) 22:44:19.55 ID:???
SAMeのスレに詳しいけど、TMGかメチオニン+B6、葉酸、B12
でメチオニンサイクルが出来て、
ホモシステインを減らす作用があるらしいね。
TMGかメチオニンどちらかでも良いけど両方だと作用がパワーアップするらしい。
アイハーブのレビューで確認すると、
TMG+メチオニン+B6、葉酸、B12

SAMe以上の効果があるらしい。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1339230241/
800ビタミン774mg:2013/08/27(火) 22:49:29.12 ID:???
このスレ難しすぎて分からん

初心者はこれ飲んどけ、みたいな分かりやすいまとめが欲しい
801ビタミン774mg:2013/08/27(火) 23:05:21.12 ID:???
>>799
じゃあやはり>>107のメチルガードプラスは至高ということだな。
>>111もそう褒めてる。
やはり活性B群とMVM、それにB1誘導体があれば全ての対疾患サプリは必要ない!!!!!
>>42Metabolic Maintenanceという活性Bコンプもあるくらいだ。
万病の元になるメタボさえ防げば正に医者いらず。糖尿病にさえかからない。
活性B群を摂り続けることで真の無敵超人となるのだ!!うわーははははははははははー!!!!!!!!!!!!!!
802ビタミン774mg:2013/08/27(火) 23:07:28.54 ID:???
あっさり肝臓やられたりしてなw
803ビタミン774mg:2013/08/27(火) 23:08:20.93 ID:???
肝臓を守りたいならタウリンとLオルニチンでも飲んでおけばええんちゃうん
804ビタミン774mg:2013/08/27(火) 23:12:58.49 ID:???
>>800
まとめは>>657>>698にあるけど
メチルガードプラス以外のBコンプの成分量がどれも似たり寄ったりで
この中でどれが良いとは一概には言えないね。
43ドル出せる余裕があるのなら、それはメチルプラスを買った方が良い。
805ビタミン774mg:2013/08/27(火) 23:32:12.96 ID:???
ビタミンBの代謝の為に肝臓がいかれそうだな。
806ビタミン774mg:2013/08/28(水) 00:19:54.98 ID:???
>>800
初心者は予算的に、
スワンソンかメタボリックメンテナンス辺りがオススメ。
もしくは今飲んでるMVMがあるなら、
P5P50-100mg
5MTHF400-800μg
メチルコバラミン1-3mg
を別途追加。
これでもアイハーブとかなら月千円行かない。
807ビタミン774mg:2013/08/28(水) 00:30:05.98 ID:???
初心者は予算と成分的に、
スワンソンかメタボリックメンテナンス辺りがオススメ。
もしくは今飲んでるMVMがあるなら、
P5P50-100mg
5MTHF400-800μg
メチルコバラミン1-3mg
を別途追加。
これでもアイハーブとかなら月千円行かない。

もしくはメチルガードプラスを一日1カプセルを今のMVMに追加。
これだと月に14ドルくらい。
808ビタミン774mg:2013/08/28(水) 00:31:18.22 ID:???
訂正しました。
809ビタミン774mg:2013/08/28(水) 00:38:41.90 ID:???
Metabolic Maintenance, B-ComplexのP5P含有量を問い合わせたところ、
ビタミンB6 55mgのうち、5mgがP5Pとのことです。
かなり少ないですね。
810ビタミン774mg:2013/08/28(水) 00:58:49.92 ID:???
まずはアリナミンのゴールドあたり飲んで効果出るか試すのが一番じゃね?
811ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:30:37.60 ID:???
>>809
そういうのって信憑性が問われるから、良かったらメール等をコピペしてもらえると嬉しい。
しかし少ないね。
812ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:43:16.09 ID:???
>>811
たしかにそうですね。

The ratio is..... 50 mg Pyridoxine HCl, 5 mg P-5-P.

Hope this helps
with gratitude and appreciation,

Heather Ebright
Information Specialist/Inside Sales Rep.
Metabolic Maintenance Products
800-772-7873 X 116
Fax: 541-549-3299
[email protected]

ちなみに質問文は

hello.

I have a question about "B-Complex Phosphorylated 100 CAPS Product No. 500"

If possible, I want to know the amount of "Pyridoxal 5' Phosphate" contained
in vitamin B6 capsule in a single

best regards.

です。
813ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:46:50.82 ID:???
VC(アスコルビン酸)を多量摂取すると、活性型VBの効果減少するの?
すつろしたら、どういった作用で?
814ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:47:01.75 ID:???
うお、ありがとう。
聞き方とか参考になるよ。
815ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:50:43.38 ID:???
>>813
>>516に聞いてるんだよね?
確かにオレも知りたい。
816ビタミン774mg:2013/08/28(水) 01:58:33.71 ID:???
>>815
そうです。
自分はVCもそれなりに摂ってるので気になってます。
バッファドや食物由来のVCだと大丈夫なのかな?
817ビタミン774mg:2013/08/28(水) 02:07:06.66 ID:???
>>814
以前ドクターズベストに質問したときも回答をもらえましたし
内容量がandになっているものでも聞けば教えてくれそうですね。

ドクターズベストだと4日、メタボリックだと3時間程度で
返事がもらえました。
818ビタミン774mg:2013/08/28(水) 07:37:37.95 ID:???
>>809
>>812
まず>>695の有言を実行して貰い激しく感謝。
自分も>>807を読んでandについて突っ込もうと思ったけど、
メタボメンテのP5Pの含有量が5mgとはっきり分かって有難い。
だけど>>134によるとスワンソンの活性B群TOP3の含有量は優秀だね。

High Potency Activated B-Complex High Bioavailability $17.99
Vitamin B-6
(as pyridoxal 5-phosphate) 50 mg 2,500%
Folate
(as QuatrefolicR [6S]-5-Methyltetrahydrofolic acid equivalent to 1.6 mg of [6S]-5-Methyltetrahydrofolic acid, glucosamine salt) 800 mcg 200%
Vitamin B-12
(as methylcobalamin) 500 mcg 8,333%

しかし、
4 名前:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI [] 投稿日:2007/03/11(日) 03:41:31 ID:B5rHoy41
>>1のショップの説明読んでみたら、InternationalShippingには、
送料の他に$4.95の手数料がかかるみたい
そうなると、あまり安くはならないね

303 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2013/03/17(日) 22:53:10.60 ID:HRU+2pUG
>>14
> スワンソンって日本代理店みたいなサイトがあるけど
> 日本から即日発送で送料も安いから、

送料高いやん

   0g〜2724g未満なら2980円。

   2724g〜4994g未満なら4980円。
   4994g〜6810g未満なら5980円。
   6810g〜8500g未満なら7980円。
   8500g〜10400g未満なら11000円。
   10400g〜12400g未満なら12500円。

↑なんだコレwwwwwwwwwサプリ18ドル+送料3000で約4800円か。
 それならメチルガードプラス43ドル+送料10ドル買った方がいいだろ
 というかメチルガードプラスは購入時に実質10ドル・サービスで値引きされて
 送料込みで43ドルで買えるからな。
819ビタミン774mg:2013/08/28(水) 08:03:33.48 ID:???
誰が英語が出来る人いたら、>>134>>143>>507みたいに、
asとfromを使い分けてるメーカーに、
asの意味とfromの意味を聞いてくれると嬉しいな。
820ビタミン774mg:2013/08/28(水) 09:06:59.79 ID:???
勘違いしてる人がいるかもしれないので一応

このスレでのR5Pは
○ Riboflavin 5'-Phospate(リボフラビン-5'-リン酸)
× Ribose 5-phosphate(リボース-5-リン酸)
821ビタミン774mg:2013/08/28(水) 09:21:39.81 ID:???
勘違いしてるのは>>42だな。
822ビタミン774mg:2013/08/28(水) 09:23:53.85 ID:???
>>819
いないと思うが、こんな恥ずかしいこと本当にメールして聞くなよ?
メーカーは英語の先生じゃないんだからな。
823ビタミン774mg:2013/08/28(水) 09:27:54.37 ID:???
>>822
じゃあ教えて。
824ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:04:07.92 ID:???
asとfromってこの成分の中身はって意味だろ
>>507のカントリーライフはasとfromを使い分けてるのが何故か分からんが
825ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:13:15.49 ID:???
>>824
〜として入ってる、〜由来の

こういう違い。
イノシトールとソイレシチンの項目が分かりやすい。
826ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:21:21.91 ID:???
>>824
そう、その使い分けの意味を知りたいってこと。
連邦規則の 21 CFR 101.36 とか読んでもいまいち分からん。
>>822が詳しいらしいから>>822が教えてくれるのを待ちますわ。

>>825
それもいまいち分からん。
827ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:24:26.71 ID:???
>>818
こうして見ると信用できる商品ってメチルプラスとガードだけだな。
アリナミンEXGは葉酸が発ガン性のあるFOLICACIDかもしれないし、これはナボリンSでも同様で、
Metabolic Maintenanceは>>809にあるように、P5Pが僅か5mgで生命維持機能さえ無い。
Doctor's Best, Best Fully Activeも>>686によると、P5PとR5Pは10mgずつしか入っているとのこと。
Now Foods Co-Enzymeは>>678にある通り、and成分が多すぎて論外。完全な詐欺商品だ。

Country Life, Coenzymeも>>715を見ると、FOLICACID混入を指摘されてる。
>>717Source Naturals, Coenzymateも、FOLICACID混入。
>>100のEuroPharma, Terry Naturally, Every Body's Multipleは
活性B群にandも入れてないし、ミネラルはTRAACSと成分は非常に優秀なのだが
ベンフォ50mg、P5P25mg、5MTHF400μg、メチコ250μgと活性B群の量がかなり少ないのが残念。

>>689のAdvanced Orthomolecular Researchは
P5P・100mg メチコ・1000μg フォレート・1000μg (メチフォ総量2000μg) (ベンフォ100mg)
と、28ドルにして破格のスペックなのだが、こちらも葉酸が5MTHFではなく天然型葉酸フォレートなのが惜しい。
こちらに5MTHF単体を合わせるのは良いかも知れない。
828ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:28:43.40 ID:???
>>825
あ!!ということはasが合成型でfromが天然型だと。
829ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:33:40.15 ID:???
>>827
>>100をベースにして足りないのを足すってのもありか。

>>828
いや、違うでしょ。
>>143とかを見ると。
830ビタミン774mg:2013/08/28(水) 10:54:53.56 ID:???
>>829
確かにMVMのEuroPharmaに
>>698
Thorne Research, Methyl-Guard, 180 Veggie Caps 41ドル 1日3粒目安 
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-Methyl-Guard-180-Veggie-Caps/18717
などを加えるのはひとつのベストかもしれないな。
メチルガードなら1日3粒摂って2ヶ月保つんだから、月辺り20.5ドル。
EuroPharmaの38ドルと足すと月58.5ドルと、これはLEMの71ドルより12.5ドルも安い。


この12,5ドルでP5P、5MTHF、メチコ、ベンフォのどちらかを単体で揃えれば、
これが、LEMのMVM+野菜果実エキスの効能を上回るのか気になるね。
要するに活性B群+TRAACSがどれだけの効能があるのかなと。
常勝LEM帝国と神聖メチル帝国の連合が結局、最強ではあるよ^^; 
だけど限られた予算で組み合わせをやり繰りするのも面白いんじゃないかな。
831ビタミン774mg:2013/08/28(水) 12:17:56.95 ID:???
コスト抑えるならMethyl-guard plusを一日一粒でも良いんじゃないかな
1粒でも結構な量の活性B群が採れるし、
この飲み方なら3ヶ月持つから、1ヶ月あたり1400円と経済的
成分量あたりの費用だと他社製品よりコスパいいんじゃないか
832ビタミン774mg:2013/08/28(水) 12:28:20.13 ID:5PqITONV
ところで活性型VBの摂取タイミングは
食後でいいのかな?
833ビタミン774mg:2013/08/28(水) 12:56:46.60 ID:???
R5Pってあまり話題にならないけど、特に効果ないの?
834ビタミン774mg:2013/08/28(水) 12:59:43.01 ID:???
こ、口内炎に効く
835ビタミン774mg:2013/08/28(水) 13:21:42.68 ID:???
>>830
EuroPharmaのMVMって20日ぶんでしょ
836ビタミン774mg:2013/08/28(水) 13:55:29.90 ID:???
メタボリックメンテナンスは、P5Pは少ないが、5MTHFとメチルコバラミンの量が薬効量じゃん。
活性型ビタミンを二つ選べと言われればオレなら5MTHFとメチルコバラミンを推すので、メタボリックメンテナンスを推す次第。
初心者は、安く一品で済ませたいから、そうするとこれは有力な候補になるかと。

>>825
ってことは、表記の差は変わっても、量の差はないわけだよね?

>>818
そのスワンソンは日本の非正規代理店のだから。
世紀のだと、最初の段階で25$程度らしい。
例えばそれで3つとか、その他製品も注文したら、十分元が取れる。
        
>>832
サプリの蓋に書いてある通りに従った方が良い。
837ビタミン774mg:2013/08/28(水) 15:50:51.31 ID:???
LEFのBコンプとLEMを見るとビオチンがすげえ多いんだけど、何を目的に入れてるか分かる人いる?
ナイアシンは分かるんだけどさ。
                   
838ビタミン774mg:2013/08/28(水) 16:04:01.21 ID:uj4mnLDs
メチルガードは摂取タイミングの表記ないから
いつでもいいって事か
839ビタミン774mg:2013/08/28(水) 16:06:34.14 ID:???
>>837
ナイアシンは何のためなの?
840ビタミン774mg:2013/08/28(水) 16:09:58.40 ID:uj4mnLDs
超人化に活性型VB1は必要ない?
841ビタミン774mg:2013/08/28(水) 16:53:01.95 ID:???
>>837
ビオチン(VitaminB7)は健康的な皮膚&白髪脱毛対策や乳酸菌対策(一応神経障害にも)に入れてるんだと思われ・・・
活性型ビタミンスレには基本余り関係ない話なんだけど、日本人が好むビフィズス菌やガセイシロタ等殆どの乳酸菌は腸内で
生産されてるビオチンを餌にして育つので、場合(乳酸菌を大量に摂取している場合)によりビオチン欠乏症にかかる事があるんだよね
ビオチンを必要としない乳酸菌は宮入菌(酪酸菌)だけでその他の善玉側菌はほぼ例外なくビオチン食って育ちます
ただ妊婦がビオチンを大量摂取する事は好ましい事ではなく、逆に催奇性が高くなるので危険だったりもします

舌下錠剤、舌の下で溶け難い・・・・・ orz
842ビタミン774mg:2013/08/28(水) 17:41:49.64 ID:???
>>839
マグネシウム、ナイアシン、亜鉛辺りは、
体内の数百の酵素の働きに関与してる。
ナイアシンは血行促進作用もあるし、
コンドロイチンとかグルコサミンスレによると、
どうやら他の成分の作用を強める触媒的な力があるのではないかとの意見もある。
その他、ナイアシンスレを参照のこと。

>>840
メチルガードプラスで超人化したやつもいるし、
必須ではないだろうね。
もちろんあった方が良い。
>>841
ありがとう。
843ビタミン774mg:2013/08/28(水) 17:57:31.39 ID:???
>>62のP5Pの作用やっぱスゲェな!!
N ビタミンB12の正常な吸収 っていうのはメチコとの相性が最高ということだろ。
A マグネシウムと亜鉛の代謝促進 をすることで鬱病を改善し300以上の酵素を大量生成!!
M 胃酸の成分である塩酸の生産を助ける で胃をストレス社会から守る!!
R シュウ酸塩腎臓石の形成を抑制 することでメガビタミンCも怖くない!!

三将軍の一雄、P5P様・・・今日もありがとうございました・・・・・
844839:2013/08/28(水) 18:01:24.07 ID:???
>>842
トン
参考になりました。
845ビタミン774mg:2013/08/28(水) 18:04:00.53 ID:???
>>840
>>842
フルスルとベンフォをあったらいい、程度に軽んじるか。
この無礼者めがーーーっ!!!!!
このスレを>>1からここまで読み返してご覧らっしゃい!!
P5P・メチコ・5MTHFの機能を高め、同作用による相乗効果を果たすのは活性型VB1誘導体だけ!!
俺は誘導体を1日300mg摂っている。おかげで元気なのだ。会社でも結果を出せるのだ。
メチルガードプラスを摂っているならそこに誘導体も加えて御覧なさい。
あなたの体から光り輝くオーラが満ち溢れることだろう。
846ビタミン774mg:2013/08/28(水) 18:06:21.34 ID:???
>>831
半減期が気になるんだよな。メチコは12時間保つようだが、
P5Pと5MTHFもそのくらいだろう。だから自分は朝昼晩で3粒摂ってる。
847ビタミン774mg:2013/08/28(水) 18:11:02.15 ID:???
>>833
脂溶性リボフラビンだから重要ではある。
何かエネルギー産生に関わるようだ。
しかし、VB1誘導体・P5P・メチコ・5MTHFに比べると
あまりにも作用の数が少ないため非常に地味。
活性型リボフラビンだからあったら良いではある。しかしまさかこれが単体で欲しいかというと・・・^^;
だけど使えるBコンプレックス、っていうのは軒並みR5Pを入れているから
これが商品の良し悪しを測る基準にはなるね。
848ビタミン774mg:2013/08/28(水) 18:20:24.78 ID:???
脂溶性はR5Pじゃなくてリボフラビン酪酸エステルじゃね?
R5Pはリボフラビンの500倍水に溶けやすいとか
849ビタミン774mg:2013/08/28(水) 18:29:44.31 ID:???
脂溶性って取り過ぎて大丈夫なん?
850ビタミン774mg:2013/08/28(水) 19:25:16.68 ID:???
VB6活性型 P5P 【Pyridoxal 5'-Phosphate】

Source Naturals, Coenzymated B-6, 300 mg, 30 Tablets
SRP: $16.50
Our Price: $9.24 \ 906.88 ?

Supplement Facts
Serving Size: 1 Tablet
Amount Per Serving %DV
Vitamin B-6 (from 300 mg pyridoxal-5'-phosphate [Coenzymated]) 201 mg 10,200%
http://www.iherb.com/Source-Naturals-Coenzymated-B-6-300-mg-30-Tablets/12216

VB12活性型 メチコ 【Methylcobalamin】

Doctor's Best, Best Fully Active B12, 1500 mcg, 60 Veggie Caps
SRP: $8.99
Our Price: $4.99 \ 489.75

Serving Size: 1 capsule
Servings Per Container: 60 servings
Amount per serving % Daily Value**
MethylCobalamin Vitamin B12 1500 mcg 25,000%
http://www.iherb.com/Doctor-s-Best-Best-Fully-Active-B12-1500-mcg-60-Veggie-Caps/46876

葉酸活性型 5MTHF 【L-5-Methyltetrahydrofolate】

Nutricology, QuatreActiv Folate, 90 Veggie Caps
SRP: $15.42
Our Price: $9.26 \ 908.84

Supplement Facts
Serving Size: 1 Capsule
Servings Per Container: 90
Amount Per Serving %DV
5-Methyltetrahydrofolate (from [6S]-5-methyltetrahydrofolic acid, glucosamine salt) 500 μg 125%
http://www.iherb.com/Nutricology-QuatreActiv-Folate-90-Veggie-Caps/39556
851ビタミン774mg:2013/08/28(水) 19:39:20.11 ID:???
>>850
$16.50、
$4.99、
$9.26、
$16.50、
$4.99、
$9.26、
$16.50・・・30粒入り・・・1粒P5P201mg・・・
$4.99・・・60粒入り・・・1粒メチコ1500μg・・・
$9.26・・・90粒入り・・・1粒5MTHF500μg




ガタンッ か、かか、母さーーんっ!!!!!!
か、金だ、入り用なんだ、ゴトンッあおっ!!
852ビタミン774mg:2013/08/28(水) 20:10:24.70 ID:???
>>849
多分平気じゃないけど、研究が進んでない
853ビタミン774mg:2013/08/28(水) 22:16:17.42 ID:???
>>847
なるほどー
けどエネルギー産出に関与してるなら、超人化に関係ありそうな気が
メチルガードプラスにはR5P入ってるし
854ビタミン774mg:2013/08/28(水) 22:48:39.72 ID:???
超人化に必要な一日の摂取量って
P5P 50mg
5MTHF 1mg
メチコ 2mg

でおk?
855ビタミン774mg:2013/08/28(水) 23:10:17.26 ID:???
>>854
それ人によるとしか。
安い活性型じゃない国産MVMで超人化するやつもいるくらいだし。
医薬品の量、海外の体感レビューをかなり読んで見た限りでは、
活性型B1 50-100mg
P5P 50-100mg
5MTHF 400-800μg
メチコ 1-1.5mg

だと判断してる。
実際、アリナミンEXゴールドも似たような配合で超人化してるだろ?
856ビタミン774mg:2013/08/29(木) 01:21:29.73 ID:???
>>556
独身男性板は勢い数千のスレがざらにあるけど
sageだとID表示ないよ
857ビタミン774mg:2013/08/29(木) 03:36:37.59 ID:???
MVMでEvery Body's Multiple摂ってれば、別途VB1誘導体はいらないよね?
858ビタミン774mg:2013/08/29(木) 04:28:46.19 ID:???
うん。
葉酸もいらね。
859ビタミン774mg:2013/08/29(木) 06:07:59.16 ID:???
>>855の超人化基準に同意。
経験から、P5Pは1日100mgは欲しい。
ベタインもメチオニンサイクル>>794を高めることから
ベタインとR5Pを入れているメチルガードとプラスがやはりオススメだな。
活性VBが欲しい人は>>850で安く仕入れるのもいいかも。
メチコとか1粒に1500μgも入っていて(この時点で並のBコンプの基準を越えている)
それが60粒入りで僅か5ドル。
メチコの半減期が12時間と計算しても、Doctor's Best, Best Fully Active B12だと
朝と夕に2粒摂ってメチコ3mg獲得して、それでも1ヶ月保つという。これは言うことなしにテンプレ入りだな。
860ビタミン774mg:2013/08/29(木) 08:01:51.26 ID:???
活性型VB群三将軍がP5Pとメチコと5MTHFだとしたら
活性型VB1誘導体・R5P・ベタイン・NADの位置付けはどうなるの?
861ビタミン774mg:2013/08/29(木) 08:17:16.00 ID:???
>>860
四天王みたいなもんやろ
862ビタミン774mg:2013/08/29(木) 10:29:06.33 ID:???
フルスルのパチモンで活性型デビューしました
よろしく^^
863ビタミン774mg:2013/08/29(木) 10:38:29.91 ID:???
>>862
よろしく
864ビタミン774mg:2013/08/29(木) 14:25:31.30 ID:???
MVM(two-per-day)、オメガ3、ルテインとカルマグをサプリメントで摂取しているのですが、この
スレを見て活性型ビタミンを摂ろうと思いました。
初めて飲む場合、メチルガードプラスを一日一錠飲むのと、>>855にあるものを一錠ずつ飲むのではどちらがいいと思いますか?
865ビタミン774mg:2013/08/29(木) 14:26:29.40 ID:???
>>850でした、連続で投稿して申し訳ない。
866ビタミン774mg:2013/08/29(木) 16:50:05.85 ID:???
手軽に試せるし>>850を一錠ずつかな。
試したらレビューお願いね。
867ビタミン774mg:2013/08/29(木) 18:35:04.98 ID:???
遂に発見した超人化サイクルの見取り図!!
http://iup.2ch-library.com/i/i0988430-1377768367.gif

VB1、VB2、VB6の名があることからそれらの重要性は分かるが
NADHの果たす役割の大きいこと!!
868ビタミン774mg:2013/08/29(木) 18:59:43.05 ID:???
ウェイトトレーニング板のスレより

615 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 00:31:29.14 ID:etq4kpqA [1/2]
活性化ビタミンBのメチルガード買おうか悩む…
今はMVMはTWO-PER-DAYを摂取してるんだけど
TWO-PER-DAYの3倍の価格のメチルガードを
買うメリットはあるのだろうか...

616 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 07:48:39.54 ID:RV5WlUlq
>>615
メチルガードはサプリ王
しかし高すぎる

617 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 08:05:08.94 ID:lB7aIoTZ [1/3]
>>615
おまえ話せるな。NOスレで活性Vの話したら
効果あるわけなーだろクズ!!情弱!!プラシーボ死ね!!って言われたのに。
俺もメチルガードプラス摂ってるけど効果バリバリだよ。
言っては何だがNOより健康的だし、P5Pは活性VB6だからアナボリック作用もあるしな。

618 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 15:32:14.21 ID:I52WN644
別に必要あるとは思えないな
ビルダーやアスリートで活性型摂ってる連中なんているの?

619 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:12:35.30 ID:etq4kpqA [2/2]
>>616
スポーツやってる者には最高のサプリの1つだよね
高いけどかなり有効性は高いと思う

>>617
俺はよくNOスレに居るけど
彼らはスティミュラント系が好きで
ビタミン系にはあまり目は向けないよw
ただ最近思うのは基礎的な栄養素の重要性で
ビタミン系ミネラル類に興味が出てきたところに
活性化ビタミンBのメチルガードが目に入ってから
凄く気になってる感じ

>>618
一例しか知らないけど
ロシアのウエイトリフティングのユースチームの
子たちは、毎朝ジョイント系サプリと活性化ビタミンBが
必ず出されるらしいんだよね
アスリートへの活性化ビタミンBの効果は確実だと思うけど
値段がねw


そう言えばメチルガードプラスって何で値下げしないのかな?
つかソーンリサーチのサプリメントってどれも一切
値下げしないよね何か理由あるのかね
869ビタミン774mg:2013/08/29(木) 19:03:15.56 ID:???
俺は自衛隊に「活性B群を毎日あげるから自衛隊に入らないか?」と言われたら有無を言わさず入る自信がある。
国費で活性B群を毎日摂ることになってしまいすまない(´・ω・`)
870ビタミン774mg:2013/08/29(木) 19:06:36.53 ID:???
>>868
>>ロシアのウエイトリフティングのユースチームの
>>子たちは、毎朝ジョイント系サプリと活性化ビタミンBが
>>必ず出されるらしいんだよね
ウラヤマシス。子供の頃から栄光を約束されてるなんて・・・
871ビタミン774mg:2013/08/29(木) 19:07:40.54 ID:???
売れる物を値下げする理由ってあるのかね。
872ビタミン774mg:2013/08/29(木) 19:34:52.82 ID:???
>>871
俺も無いと思うけどね。でもメチルプラスって実質33ドルで買えるでしょ。
あれを33ドルで買えたらもう不満は無いんだが。
873ビタミン774mg:2013/08/29(木) 19:39:37.19 ID:???
>>867
普通に↓にリンク貼るだけじゃ駄目なの?
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
874ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:14:40.68 ID:???
>>872
33ドルってどこで?
875ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:19:05.31 ID:???
送料10ドルを値引き10ドルと勘違いしたのさ HAHAHA!!
876ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:21:40.04 ID:???
なんだ、まだ活性型ビタミンが効いてないようだなw
877ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:25:24.82 ID:???
NADHって良い感じのはこのひとつしかないね。
http://www.iherb.com/Source-Naturals-NADH-Peppermint-Sublingual-10-mg-10-Tablets/12705

Source Naturals, NADH, Peppermint Sublingual, 10 mg, 10 Tablets
SRP: $16.98
Our Price: $9.51 \ 924.58 ?

Supplement Facts
Serving Size: 2 Tablets
Servings Per Container: 5
Amount Per Serving %DV
Sodium 10 mg <1%
Co-E1 NADH (Reduced B-Nicotinamide Adenine Dinucleotide-Coenzyme Vitamin B3) 20 mg †

高いとは聞いてたけど、1日1粒30日分摂るなら28ドルかー。
NADH20mg以上、経験者の方はどれ程の効果を得たのか気になる。
>>867みたいなサイクル効果が実感できるなら28ドルも惜しくないが。
878ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:25:56.77 ID:???
>>876
ワロスwww
879ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:26:14.43 ID:???
いや、おつかい猫さんのクーポン使ったら33ドルで買えるんだわ。
880ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:30:38.68 ID:???
NADHのひとつ前のNADなら比較的安い。レビューも悪くないな。
http://www.iherb.com/search?kw=Nicotinamide+Adenine+Dinucleotide&x=8&y=12#p=1
ナイアシンを250r程度摂るのもありかも知れない。
         
881ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:47:42.78 ID:???
>>880
ナイアシン250mgってMVMでそれだけ含んでいるもの無いね(´・ω・`)
しかしNADだとナウの25mg60粒16ドルしかない気がするが気のせいだろうか!
他はイノシトールヘキサニコチート・・・残された道は死・・
882ビタミン774mg:2013/08/29(木) 20:58:58.08 ID:???
ソースナチュかな。
イノシトールヘキサニコチートも悪くはないだろうけど、こちらは良く分かんないな。
883ビタミン774mg:2013/08/29(木) 21:06:05.18 ID:???
イノシトールヘキサニコチートについては>>137の件があるから嫌・・・
NADHについてもドーパミンどくどく分泌させるみたいだし
そういう方面での超人化は御免なので活性ナイアシンは見送るわ・・・(^_^;)
MVMに含まれているのだけで十分だよね。
ナイアシンだけフラッシュとか血管膨張とか過剰症の報告が嫌に大量でリアルで怖いんだよね。
884ビタミン774mg:2013/08/29(木) 22:05:01.15 ID:???
>>868
やめとけよ。
そっとしておいてやれ。
885ビタミン774mg:2013/08/30(金) 00:49:28.05 ID:???
ウエイト板とこっちではサプリに対するスタンスが違うだろうしなあ
886ビタミン774mg:2013/08/30(金) 00:59:43.62 ID:???
こっちでも活性型はマニアックすぎるから、脊髄反射で拒絶するやつが結構いたしね。
でも実は結構興味持ってたやつがいて、そういう奴が、ここに多数押しかけてるんだろうな。
                  
887ビタミン774mg:2013/08/30(金) 01:05:32.11 ID:???
ウエイト板から来ました
前々から活性化ビタミンBに興味があり
ウエイト板のMVMスレでMG+の良さを
教えていただき、今回初めて活性型ビタミンBを
買ってみる事にしたのですが
他に何かこれオススメって言うのはありませんか?
差し支えなければ、教えて下さい。
MG+は今カートにクレアチンと無料VD3と入ってます↑(^^_
888ビタミン774mg:2013/08/30(金) 02:04:58.93 ID:???
トレーニーならP5PとLオプチだろ・・・というか、これしか知りませぬ・・・汗
あと540プロテインとか?
889888:2013/08/30(金) 02:09:04.56 ID:???
ZMAはテストステロン増強作用怪しいらしいしね。
テストステロン増強作用で思い出したけど、玉ねぎとかニンニクはいかが?
ニンニクはレンチンしてからだと臭くないらしいし。
アリインがアリチアミン(活性型ビタミンB1)つくるし、スレ的にもありかと。
          
890ビタミン774mg:2013/08/30(金) 06:05:41.73 ID:???
>>887
>>877>>880のNADHかNADを試してほしい。
>>867を見る限りNADHを取ることで大きなエネルギーサイクルを素早く作れる。
891ビタミン774mg:2013/08/30(金) 06:07:48.64 ID:???
>>886
活性酸素があるから慣れない人は活性型という言葉に身構えてしまうんだよ。
892ビタミン774mg:2013/08/30(金) 06:25:05.48 ID:???
アスコルビン酸(VC)で、超人化が抑制されるって話は
>>516=ゴミクズのガセネタって事でおk?
893ビタミン774mg:2013/08/30(金) 07:28:54.26 ID:???
>>892
活性型VB1誘導体血中濃度比較表の詳細を教えてくれない人もいるし
このスレの超人化というワードが余り人を煽るからか、適当にネタを転がして散らかす人間も多いんだよな
>>316の、何を試しても血糖値が下がらなかったのがベンフォで下がったって報告が多い。
っていうのも、何のサプリとベンフォを比較してベンフォの方が血糖値面で有利なのか答えは出てないよ。
細かい事をいちいち覚えてるようだが、800レスあろうが結論の出てないレスというのは案外目立つものだよ。
894ビタミン774mg:2013/08/30(金) 07:33:42.45 ID:???
>>887
筋肉へ働きかける活性VB12の一種、ジベンコサイドを試して欲しい。
自分は神経に効くメチコで満足してるが、
ジベンコサイドというのも知名度はあるし案外ポスト活性B12として侮れないと思う。
895ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:13:56.62 ID:???
>>893
>>>316の、何を試しても血糖値が下がらなかったのがベンフォで下がったって報告が多い。
>っていうのも、何のサプリとベンフォを比較してベンフォの方が血糖値面で有利なのか答えは出てないよ。


それは揚げ足取りだな。
海外のレビューに様々な血糖値サプリを試したが血糖値は下がらなかった、
だがベンフォで血糖値が下がった
みたいなのは実際多いんだよ。
もちろんオレはそいつじゃないから、何を試したかは知らんよ。
フルスルとスルブをおとしめるための発言でもない。
何故なら、オレはフルスルにもスルブにも興味があるからね。

フルスルチアミンやスルブチアミンに血糖値を下げるデータがあるなら、
むしろ、教えてくれw


誘導体血中濃度に関しては、
店舗のポスターにあったとかじゃなかったっけ?
896ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:22:36.05 ID:???
>>892
他のスレでも何かをアスコルビン酸で中和できるって言って暴れてたぜ。
897ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:42:19.33 ID:???
確かマグネシウムだろ?
あれってアルカリと酸性で中和されるんじゃないの?
>>516の漢方を中和ってのはイミフだが。
898ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:44:35.07 ID:???
>>895
要するに比較対象は不明ってことじゃん
ベンフォの宣伝は過大広告って話もあるし、
そういうのに影響されてるであろう海外のレビューってのも、
いまいち信憑性に欠ける気がしてしまうなぁ
899ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:49:35.32 ID:???
>>897
そいつの暴れ方が完全にキチガイだっただろ。
だから>>516もキチガイの戯言だと思うぜ。
900ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:54:43.64 ID:???
>>898
どんな成分でもだいたい賛否両論だからな。
糖尿病とか血糖値に対するベンフォに対する効果は、調べた限りではオレは信憑性あると思うけどね。

そうすると今度はそれはチアミンの効果だとか言うんだろ?w
いろんな実験が、いちいちチアミン、ベンフォ、スルブ、ジセ
とか比較対照でやってれば良いよな。
そしたら脳にはスルブ、神経にはフルスル、血糖値にはベンフォとか、
使い分けれるのにね。
901ビタミン774mg:2013/08/30(金) 08:56:38.24 ID:???
>>899
あれ見てたけど、どっちも気違いだったろ。
片方が気違いだと思ってるのは当事者だけじゃないか?w
まあスレチだが。
902ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:00:55.27 ID:???
糖尿病とか血糖値に対するベンフォに対する効果は

糖尿病とか血糖値に対するベンフォの効果は
903ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:01:54.80 ID:???
血糖値下げる効果なんてどうでもいいやろ・・・
904ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:03:57.76 ID:???
>>901
だよな。
やっぱマジのキチガイだよなあいつ。
片方っつーか1人のキチガイにみんなで対応してた感じだと思うぜ。
俺もあのキチガイにレスしたから当事者といえば当事者だがw
905ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:08:17.54 ID:???
>>904
最初に阿保とか言い始めたやつもかなりの気違い振りだったけどね。
多分二対二くらいに見えたけど、とにかく双方気違いだった。

そうみえないって事はやはり当事者か。
このスレを荒らさないでくれよw
906ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:10:57.40 ID:???
>>905
いや、俺は貴重なリアルキチガイを観察してただけだよw
お前こそやけにキチガイの相手をしてた方もキチガイにしたがるけど、
お前もしかしてキチガイ本人?・・・なわけないよなw
907ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:15:25.25 ID:???
あれが双方気違いに見えないとしたら、
阿保阿保煽り始めた気違いか、
それに切れちゃった気違いしかいないと思うんだが。
908ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:19:11.18 ID:???
お前らなんかキモいしスレチだからやめろ。
909ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:21:10.87 ID:???
>>907
よく見てこいよ。
どう見てもキチガイが一方的に絡んでて、
周りがそれに反応してるだけだろ。
・・・お前、まさかw
910ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:21:15.32 ID:???
>>903
糖化抑制≒老化防止だぜ?
911ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:25:20.42 ID:???
血糖値を下げるかどうかはともかく、
糖化を抑制して糖尿病の合併症を防ぐ効果は結構ソースがあるっぽいな
912ビタミン774mg:2013/08/30(金) 09:28:30.82 ID:???
>>911
糖化からアルツハイマーとかいろんな病が始まるらしいから、
糖化抑制だけでもナイスだよ。
オレなんか糖尿病家系だしな。
913ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:01:52.43 ID:???
>>895
>>フルスルチアミンやスルブチアミンに血糖値を下げるデータがあるなら、むしろ、教えてくれw
>>900
>>そうすると今度はそれはチアミンの効果だとか言うんだろ?w

そこで活性B軍三大将が一言↓

メチコ「とんでもねェモン呼び寄せたなァ・・・」
 P5P「何を今更言うちょるんじゃあ」
5MTHF「オー・・・君が血液検査を受ければいいよォー・・・・・・!!>>895
914ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:14:11.62 ID:???
まーたはじまった
915ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:22:34.78 ID:???
将軍ネタ飽きた。
というか、最初からつまらん。
916ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:28:08.86 ID:???
本人は面白いと思ってんのかね
917ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:30:37.23 ID:???
>>1は次スレを立てる準備をお願い
918ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:33:53.31 ID:???
>>895
>>900
データは分かったからそれを自分の体で実証してくれ。
ていうかフルスルもベンフォも糖分代謝はそれは出来るわな。
919ビタミン774mg:2013/08/30(金) 10:49:01.34 ID:???
あの会話文ってこのスレの主みたいなテンションの高い名物キャラの奴がやってんだろ?
もう少し大目に見てやれよw>>914-916
920ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:00:34.88 ID:???
おまえらが無視しない所が逆に可笑しいwww 腹痛いwwwwwwwwwwww
921ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:03:38.28 ID:???
>>917
もうテンプレは九割方出来てるお(´・ω・`)
922ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:04:49.28 ID:???
はやく10割にしろや
923ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:05:41.78 ID:???
ワクワクしてきたぞ!!次スレに期待!!
スレタイは【超人化】活性型ビタミン2【万病予防】を希望。
924ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:08:02.69 ID:???
>>922-923
だが、断るw


あんまり過激なスレタイだとなんだから、
普通に2にしとくよ。
925ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:09:14.11 ID:???
それは賢明な判断だ
926ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:24:16.24 ID:???
【フルスル、メチコ】 -活性型ビタミン- 【P5P、5MTHF】

【フルスル、メチコ】活性型ビタミン総合2【P5P、5MTHF】

【フルスル、メチコ】-活性型ビタミン総合2-【P5P、5MTHF】




多分こんな感じかな。
927ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:40:55.69 ID:???
俺の目論見としては活性型ビタミンのあるべき展望として
2ちゃんから活性型ビタミンが流行し
『あの巨大掲示板からヒット!!活性型ビタミン秘密に迫る!!』
などと大々的にメディアに書き立てられることだ。
928ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:44:34.87 ID:???
それはちょっとあれだが、
もうちょっと活性型ビタミンが一般的になれば良いよね。
普通のビタミン剤にも入ってたりとか。
まあ、活性型ビタミンでも医薬品的な成分は無理なのかな?
929ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:45:46.66 ID:???
普通のビタミン剤にも

普通のサプリにも
930ビタミン774mg:2013/08/30(金) 11:54:43.62 ID:???
栄養強化剤に指定されてる一部のB1誘導体とか、
R5Pとかはサプリにも使えるんじゃないのかな?
931ビタミン774mg:2013/08/30(金) 12:18:15.83 ID:???
スレチかもしれんが、これドリンク剤のくせにすげえな

リゲイン24ゴールド
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/regain_24_gold/index.jsp

>「ビオタミン(ベンフォチアミン)」を基準最大量※配合
>※一般用医薬品製造承認基準
>ビオタミン(ベンフォチアミン:ビタミンB1誘導体) 138.3mg

ベンフォ138.3mg・・・だと・・・
アリナミンV&Vでもフルスル10mgだというのに・・・
932ビタミン774mg:2013/08/30(金) 12:51:37.16 ID:???
>>927
なるほど、それで毎日自分にレスして頑張ってるんだね
きんもー
933ビタミン774mg:2013/08/30(金) 13:08:32.96 ID:???
怒りの自演認定
934ビタミン774mg:2013/08/30(金) 13:10:49.70 ID:???
そういえば●流出の影響ってこの板にはないのかな?
935ビタミン774mg:2013/08/30(金) 13:36:39.26 ID:???
>>931
三共は自社開発のベンフォをまだ使ってるんだな。

大正製薬は何故リポビタンに自社開発のビスイブ(スルブ)を使わないのか。
唯一B1誘導体の入ってるリポビタンDロイヤルも何故かフルスルという謎。
936ビタミン774mg:2013/08/30(金) 13:59:05.93 ID:???
>>935
特開平11−60487「ビタミンB1誘導体配合液剤」

【出願人】大正製薬株式会社
【出願日】平成10年(1998)6月8日

【発明の実施の形態】
本発明において、ビタミンB1誘導体とはチアミンジスルフィド、ビスベンチアミン、ビスイブチアミン、
チアミンモノホスフェイトジスルフィド、ベンフォチアミン、シコチアミン、オクトチアミン、
ジセチアミン、フルスルチアミン、プロスルチアミンなどがあげられる。
それらのビタミンB1誘導体のうちでも本発明により安定性が大きく向上するものとして
ジセチアミンおよびフルスルチアミンをあげることができ、
最も顕著に安定性が向上するものにフルスルチアミンをあげることができる。

http://www.j-tokkyo.com/1999/A61K/JP11060487.shtml
937ビタミン774mg:2013/08/30(金) 14:01:45.39 ID:???
フルスルは期待を裏切らないな
938ビタミン774mg:2013/08/30(金) 14:06:33.63 ID:???
>>936
>それらのビタミンB1誘導体のうちでも本発明により安定性が大きく向上するものとして
>ジセチアミンおよびフルスルチアミンをあげることができ、

またジセチアミンかぁ、壊れるなぁ
939ビタミン774mg:2013/08/30(金) 14:28:53.20 ID:???
>>931
にじゅうぅよぉじぃか〜ん、
たたぁか〜えぇますぅかぁ?
びじねすまぁ〜ん♪
びじねすまぁ〜ん♪
940ビタミン774mg:2013/08/30(金) 15:51:06.01 ID:???
>>936
つまり、ビスイブ(=スルブ)合成した大正製薬が
「ウチのビスイブはダメな子。やっぱ武田さんちのフルスルが最強ね」
「ビスイブは海外に売り飛ばしましょ」 →スルブに改名

ってことでFA?
941ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:13:01.37 ID:???
>>934
●流出の影響で全規制解除になって今も普通に書き込めてるよ
ホント流出様々だよ

>>931
Doctor's Best Best Benfotiamine150mg
http://www.iherb.com/doctor-s-best-best-benfotiamine-150-mg-120-veggie-caps/42
ちっちゃいカプセル1個でベンフォ150mg配合
朝夕一日2回飲んでも2ヶ月持つCP高い製品

ちょっと汚い話( ※ 食事中の人は注意されたし )なんだが、飲んだ後暫くすると尿がビタミン臭くなるんだが
ベンフォは脂溶性ビタB(このスレでは常識だと思う)なので、水溶性みたいに排泄される速度は速くなく結構体に残るんだよね
当方の場合なんだけど、摂取後10〜12時間は尿からビタミン臭がするので、一日1〜2回の摂取でいいように思う
でもガン予防とか糖化を防ぐ為に摂取する場合は一日辺り最大で40mgでいいらしいんだけどね
ガン予防は10日で250mgらしいし、糖化対策は毎日40mgを3週間で効果出るらしい
942ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:18:00.68 ID:???
Life Extension, Anti-Alcohol Antioxidants, 100 Capsules
http://www.iherb.com/Life-Extension-Anti-Alcohol-Antioxidants-100-Capsules/26889

>Benfotiamine 750 mg

何だこれは・・・
943ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:24:38.93 ID:???
逆に体に悪そう
944ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:28:33.29 ID:???
75mgかと思ったら750mgか・・・
945ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:35:58.50 ID:???
安心と信頼のLEF
946ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:39:07.33 ID:???
>>941
でも●使ってた人は個人情報やら書き込みリストが漏れて大変らしいな。
947ビタミン774mg:2013/08/30(金) 17:44:52.91 ID:???
>>940
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwww
このまとめの論理力を見習いたい。
948ビタミン774mg:2013/08/30(金) 18:29:46.93 ID:???
ベンフォに興味があるのですが

> ビタミンB1(チアミン)の毒性は未だ報告されていないが、
ビタミンBコンプレックスとしてビタミンBを摂取する場合、ビタミンB1(チアミン)が過剰であると
他のB群とのバランスを崩し、吸収代謝に影響を及ぼす可能性が考えられる。

というのを危惧して、せっかく摂ってもほかのビタミンBのバランスが崩されるのでは
もともこもないと思っているのですが
このバランスが崩れない量の比率みたいなのは明らかにされているのですかね?
949ビタミン774mg:2013/08/30(金) 18:31:52.72 ID:???
>>946
らしいね
なんJ民による特定住所書き込みのとばっちり規制を受け、正直●買おうと思ってた所に暴露大会始まって買わずに正解でした
漏れた人ご愁傷さま、でも特定住所書き込んでた奴は粗●使いなので、m9(^Д^)プギャー とか本気思ってますけどね

>>942
iherbによくあるただの記載ミスかと思って商品ラベル拡大したら、ホントにベンフォ750mgだったわ
アンチアルコール老化防止剤とか書いてあるけど、そこまでの濃度は逆に危なそうな気が・・・
950ビタミン774mg:2013/08/30(金) 18:37:21.82 ID:???
>>948
詳しくはわかんないけど、摂取するビタミン全部活性型に置き換えて摂取すりゃ問題ないような?
各活性型摂取量はこのスレ最初から見直すと書いてあるみたいな?
951ビタミン774mg:2013/08/30(金) 18:51:29.14 ID:???
>>949
いや、ベンフォ750mgが適当な量なのは
>>406
<早期癌に対して>
・ベンフォチアミンであるビオトーワ錠による治療の場合。

1日1錠を朝食後に内服。3週間継続。
4週目毎に4〜5割増量。
最終的に1日30錠を毎食後の3回に分けて内服。

って書かれてることでも分かる。飽くまで早期がんに対してだが。
952ビタミン774mg:2013/08/30(金) 18:58:41.27 ID:???
>>948
メチルガードプラスとフルスルを日300mg摂ってる俺は毎日仕事で結果を出してるぞ。
この際、超人化のガチな副作用について書くが
これ本当に超人になる訳だから周りの人間が逆にヤル気無くね?って思うのが怖い。
そりゃ勧めたわけでもないのに職場の皆がまだマイナーな活性Bなんて摂ってる訳ないし
超人は職場で俺ひとりだけだわな (なんなのコイツの無駄の無い間断の無い動き・・何か摂ってるんじゃね?)
とは薄々思われているだろう。しかし俺は万が一、飲み会で
「〇〇君の動きの秘密は?」と聞かれても口が裂けてもメチルガードプラスをアイハブ43ドルで。などとは言えないだろう。
せいぜいが「実はアリナミンEXゴールドです。」という嘘のような本当の弁明に終始して手を打つ所存だ。
953ビタミン774mg:2013/08/30(金) 19:08:02.58 ID:???
依存
954ビタミン774mg:2013/08/30(金) 19:34:10.63 ID:???
単純に気持ち悪いw
職場でもおかしい奴だと思われてるんだろうなー
955ビタミン774mg:2013/08/30(金) 19:38:07.07 ID:???
スレ立て不可だったのでどなたかスレ立て代行をお願いします!

スレタイ
【フルスル、メチコ】-活性型ビタミン総合2-【P5P、5MTHF】


本文
活性型、補酵素型ビタミンについて語るスレ♪
医薬品、国内のビタミン剤の話も大歓迎!
たまにはkrebsやTRAACSの話もOK。
マンセーも悪くないが、荒れるので他の成分のアンチ的な発言はほどほどにお願いしますw

活性型ビタミンにより疲れにくくなったり、記憶力が良くなったり、安眠出来るようになったり、頭の回転が良くなったり、神経痛が治ったり・・・・そういった体感報告や海外のレビューを多く散見します。
実際、前スレ内でもそういった効果報告を多く散見することが出来ました。
活性型ビタミンを摂ることであなたも超人になれる・・・・かも知れません・・・笑。

レビュー等を書く場合、成分名だけじゃなく、製品名、
その他摂ってる成分を併記だと、参考になると思いますのでよろしくお願いします。

【代表的な活性型ビタミン】
活性型ビタミンB1 フルスルチアミン、ベンフォチアミン、スルブチアミン、コカルボキシラーゼ、アリチアミン等
活性型ビタミンB2 Riboflavin 5'-Phosphate(R5P)等
活性型ナイアシン NAD、NADH等
活性型ビタミンB5(パントテン酸) Pantethine等
活性型ビタミンB6 Pyridoxal 5'-Phosphate(P5P)等
活性型葉酸 5MTHF、メタフォリン、フォリネート等
活性型ビタミンB12 Methylcobalamin、dibencozide等


過去スレ
【フルスル、メチコ】 -活性型ビタミン- 【P5P、5MTHF】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1375986082/
関連スレ
ビタミンB総合スレ Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1356188486/
【MVM】マルチビタミンミネラル総合50【個人輸入】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1373993147/
ビタミンB12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1241707246/
【フラッシュ】ナイアシン 200mg【ニコチン酸】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1247529654/
【アリナミン】あなたはどっち【キューピーコーワ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1300228578/
956ビタミン774mg:2013/08/30(金) 19:44:18.43 ID:???
尚、テンプレは用意してあるので、新しいスレはしばらく放置でお願いしますm(__)m
957ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:38:26.18 ID:???
>>955
拒否反応・・・・
文内の♪ ! w 笑 とか削除しろよな
文の内容は全体的に悪くないがマンセーとかアンチ的発言とか
そういうことを書くと逆に荒れるでしょ。言葉が極端で俗なんだよ。
このスレにも興奮気に語る主とやらがいるみたいだが、
この>>1はそういう所を自覚してなくて時に暴走気味にカキコする所が怖い。
このスレの出だしは良かった。もう少し万人から支持されるように論理的・客観的に冷静になってほしい。
そして万人に支持される>>1とは挨拶は短くスレの主旨・要点はまとめた>>1だ。
958ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:39:47.20 ID:???
そりゃ職場に超人がいたら変な目で見られるわ
959ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:45:45.88 ID:???
冒頭は 活性型ビタミンについて語るスレです。 だけでいいだろ。
後は適当に住民で自治していくよ。このスレだってそうやってきた。
960ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:47:46.68 ID:???
>>211さん、どうしたのかな・・・・
961ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:57:24.44 ID:???
>>957
>文内の♪ ! w 笑 とか削除しろよな

それは書き込むやつの好みだからな。
特に『笑』に関しては、入れたいんだよね。
真顔で超人になるぜ、よりはフワッとしてた方が良いかと。


>文の内容は全体的に悪くないがマンセーとかアンチ的発言とか
>そういうことを書くと逆に荒れるでしょ。言葉が極端で俗なんだよ。


実際特定の成分に対する偏ったアンチ的な発言が結構ある気がするんだよね。(良いデータも悪いデータもあるに関わらず)

そこんとこはどうしたら良いと思うかい?

>>959
例えば、いろんなスレから書き込みを集めたり、
話題を振ったりしてたから、スレが盛り上がったってのも、正直あると思うよ。(実はかなり意識してしていた)
実際盛り上がったよね?
スレ立てして放置だと結構すぐに落ちるスレは多い。


テンプレはしっかり考えてあるから、とりあえず貼らせてくれ。
活性型ビタミンの知識はまだ一般に浸透してないし、
ある程度の情報共有が必要な現状だと感じる。
多分貼ったテンプレを見れば参考にする人も出て来て、納得してもらえると思うよ。
962ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:59:10.89 ID:???
【フルスル、メチコ】-活性型ビタミン総合2-【P5P、5MTHF】危
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1377863235/l50

誰か立てたようだけどなんだこれ
963ビタミン774mg:2013/08/30(金) 20:59:25.25 ID:???
どなたかスレ立てありがとう!
964ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:08:07.18 ID:???
>>961
>>実際特定の成分に対する偏ったアンチ的な発言が結構ある気がするんだよね。(良いデータも悪いデータもあるに関わらず)
>>そこんとこはどうしたら良いと思うかい?
え・・・・・・・・・・・・・そういうのも民主主義じゃん・・・・・・・・・・・・・・・・
清濁併せ飲んでレス引っ張り合って今のスレみたいに喧々諤々の議論した方が面白いんだけどな。
大体、このスレって不毛に荒れたほうだっけ?皆、それなりにひとつのまとまった答えに導こうと話し合いはしてるよね。
そのまとめ力が一番発揮されたのが>>827のレスだと思うけど
こういうのも色んな人がBコンプの情報やリンクを貼ったお陰だし、もちろんオススメ一覧を作った>>657>>698も偉い。
だけどこういうのも600や800あるレスの集合知の結果だよ。
アンチでもなんでも議論できた方が楽しい。
965ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:14:48.61 ID:5hya7vV9
特定の成分に対する偏ったアンチ、ていうのは
フルスル、ベンフォ、スルブに関する論争だろうが、
別にこれ細かくニュアンスを把握していくと
それぞれ摂取してる人が満足していればいいじゃん。という話なんだよね
体験者がこれ飲んでこういう感じだった、って言うだけでいいんじゃない 自由でいいじゃん
966ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:17:13.01 ID:???
テンプレ長すぎんよー
967ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:23:23.07 ID:???
>>965
本来はな
しかし1から1000まで超人かだ何だって毎日一人で騒がれちゃどうしようもない
本人が迷惑行為だと自覚してないし周りで迷惑がってる人をアンチ認定するキチっぷり
コテ付けてくれないから毎回NGにしないといけないし もうお手上げ
968ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:27:22.41 ID:???
次スレタイの危、ていうのが良く分からんが
これは超人化というのとは逆の言葉を使うことでわざと一見さんを寄り付かせないようにしてるのか?
テンプレには>>1が各スレから得た情報も脚注として加えている所は見応えはなかなかあるが、
玉に瑕なのか、>>1にはそういった完全主義からの保守派な傾向も見られるぞ
まぁやるからには突っ走るのだろうが、後々良い評価を得られることを期待しているよ。
969ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:29:21.65 ID:???
>>967
超人をNGにすればいいじゃん
9701:2013/08/30(金) 21:36:51.54 ID:???
次スレテンプレ完了しました。
ちょっと長くなってしまいましたが、
各成分の詳細、薬効量、オススメ製品等、
初心者の方にも分かりやすく作ったつもりです。

次スレも皆さんよろしくお願いします(´・ω・`)
971ビタミン774mg:2013/08/30(金) 21:59:36.62 ID:???
>>970
スレタイの心は?
972ビタミン774mg:2013/08/30(金) 22:06:36.78 ID:???
>>888>>889 レス有難うございます。
亜鉛類はZMAを摂取してるのですが Lオプティジンク気になるな...
ニンニクに関しては 大好きなペペロンチーノを積極的に食べてみます
>>890 レス有難うございます。
NADHに関しては前から知ってましたが
高い割に有効性が価格に見合うのか
微妙に思えたので スルーしてました...
主な効果はこんな感じなのかな?
[NADHは神経伝達物質であるドーパミン、
ノラドレナリンセロトニンを活性化するビタミンB3の
コエンザイム体から作り出されている メンタル部分での明快性
俊敏性、集中力を高める効果を持つ] 本当なら買う価値あり
ですね、とりあえずNow Foods NADH 10 mg, 60 Veggieを 
買ってみる事にします。
>>894 レス有難うございます。
>>筋肉へ働きかける活性VB12の一種ジベンコサイド
そのジベンコサイド[dibencozide?] でググってたら
こんなのがありました
http://www.iherb.com/Country-Life-Gluten-Free-Coenzyme-B-Complex-Caps-240-Veggie-Caps/12081
コスパも良くジベンコサイドやその他活性型ビタミンBが
入っててかなりの高スペックに見えるのですが
どうでしょうか? 質問攻めですいません(-_-)
973ビタミン774mg:2013/08/30(金) 22:10:13.61 ID:???
>>971
スレ立て代行した人が勝手に『危』って入れてたみたいです。
あんまり気にしないで良いですよね?
974ビタミン774mg:2013/08/30(金) 22:21:46.24 ID:???
>>972
レス乙です。コスパも良くジベンコサイドやその他活性型ビタミンBが入ってて・・・
という商品は残念ながら発がん性が指摘されている合成型葉酸が入っています。
詳しくはFOLIC ACIDで抽出して頂ければ有難いです。

NADHに関しては自分も微妙な所ではあるかと思います。
MVMに含まれる適量のナイアシンからもNADHは産生されると言われますし、
ナイアシンを250mg摂ればそれで効果出るとの報告もあります。

ジベンコサイドそのものはとても有効です。自分もこれから試しますが、
色んなスレやサイトで評判を見ても評判は高いです。出来れば単体で揃えた方がよろしいですね。
975ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:02:24.46 ID:???
>>974
レス有難うございます。

合成型葉酸の摂取で癌発症率2倍とか何とか...(×_×)
なかなか安く良い商品だと思いましたが
やっぱり安い物には何かありますねw

NADHにはあんまりこだわらなくて良いかな?
NADHやめてジベンコサイドを単体で買おうかな

とりあえず[メチコ・P5P・5MTHF・ジベンコサイド]を
使ってみようと思います。効果が楽しみ
976ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:05:26.71 ID:???
超人化っていうかただの躁状態にしか見えない
落ち着きなくて勘違いも多いし
977ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:07:26.68 ID:???
>>976は何か摂ったことある?
978ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:07:34.89 ID:???
推奨量が2mgとかそんななのに活性型でさらに100mgとか摂ってるからなあ
おかしくなる可能性はあるわな
979ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:10:12.83 ID:???
テンション高いだけで超人には見えないよなW
お薬飲み忘れた人みたいW
980ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:12:43.04 ID:???
確かFOLIC ACID(合成型葉酸)に発癌性があるのは800μgからだよね?
FOLIC ACIDで800μg入ってるBコンプはあんまないから、
気にする必要ないかと。
981ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:24:33.45 ID:???
物珍しいサプリ飲んでることに心酔してるだけでしょ
生暖かい目で見守ってあげればいいよ
982ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:29:51.20 ID:???
おまえら躁状態にもなれないサプリが溢れてる中で悲しいことを言うものじゃないよ
たまには何回も話題にしてもらいたかったトコフェの50倍の活性を持つδトコトリのことも思い出してあげろよ・・・
983ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:33:55.89 ID:???
物珍しいサプリなのに摂っても何も体感なかったと一蹴されたδトコトリエノールさん・・・
活性型タイプで100mg摂ったのにプラシボさえなかったδトコトリエノールさん・・・
δトコトリエノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
984ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:49:47.12 ID:???
>>983
500mg×1ヶ月で効果報告しろ。
ビタミンEスレにな。
985ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:53:55.44 ID:???
>>984
VEスレで語るほど凄い物かね。
しかも500mg×1ヶ月?
100mgで20ドルくらいしたんですけど・・・語る価値ないね
986ビタミン774mg:2013/08/30(金) 23:57:50.09 ID:???
まぁ持ってるもんは持ってるから
次スレかVEスレでID出してお前が1週間服用して
血液検査の結果がどうなるか見てみたいって
10人くらい言ってくれるならその通りにレポしてやるよ
987ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:03:30.65 ID:???
興味ないんでいいです
988ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:13:44.20 ID:???
ここなら謎の見たい10連投
989ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:15:40.24 ID:???
>>983
ボトルなくなるまで300で試してみれば?
体感なければ量を増やすのはセオリー。

>>986
構ってちゃんならビタミンEスレでやった方が良い。
こっちじゃ釣れなかったんだから。
990ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:17:03.70 ID:atupCRAv
埋めついでに。
みたい
991ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:20:01.80 ID:uiOOnZwF
みたいが、Eスレによろ。
992ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:22:12.02 ID:???
ここは事実上活性型VBスレだよな
993ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:23:16.42 ID:???
活性型VB1って実際のところどうなの?
994986:2013/08/31(土) 00:24:44.50 ID:???
>>990
1人目の方ですか。自分も言った以上は約束は守ります。
活性Bとフルスル、LEMも摂ってるのでδトコトリの主な作用かは分からないが
これだけ摂った物の結果というものはそれは良い物でないと皆は満足しないだろう。
で、悪ければ超人化なんて客観的なデータから存在なし。これでいいね。
995ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:25:17.00 ID:???
うめ
996ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:25:17.31 ID:???
>>993
活性型VB1って?
VB1誘導体なら知ってるが
997986:2013/08/31(土) 00:26:30.47 ID:???
>>991
2人目の方カウントしました。
では、明日の朝からちゃんとδトコトリ1日100mg摂取しますね。
それから1週間後に信用のある医院で血液検査を受けに行きます。
998ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:29:52.60 ID:OrQcGvhA
>>997
レポ頼む
999ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:30:51.38 ID:Q0Xqu1+h
>>986
VEスレ過疎ってるのでそっちで頼む
1000ビタミン774mg:2013/08/31(土) 00:32:08.97 ID:???
>>998
>>999
レポ希望の3人目の方、4人目の方カウントしました。
記念の>>1000を頂きます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。