ビタミンCは大量摂取が一番 3ビン目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスコルビン酸
ビタミンC大量摂取者だけで語りあうスレです。 
アンチは無視の方向で。 

1ビン目 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1151115274/ 

2ビン目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1233225523/

2ビタミン774mg:2010/12/19(日) 15:08:06 ID:Tfp/l7hq
3ビタミン774mg:2010/12/20(月) 20:28:59 ID:ZYYlQwhB
 ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\    こっ、これは>>1乙じゃなくて
  / /// (__人__) ///\   AAがズレてるだけなんだお
  |     |r┬-|      |   変な勘違いしないでほしいお!
  \____/


あともうちょっとで落ちたなw
4ビタミン774mg:2010/12/21(火) 12:27:22 ID:???
ビタミンC粉末飲む時、
オブラートに包んで飲んでます。

必要量をくるんで水でとじておき
小さい錠剤状にして、
一日分をいくつか作っておいて
ピルケースに入れておきます。


オブラートで粉末くるんで水でとじるテクというか
スキルさえモノにすれば、自分の好きな量を
分割で飲めるので便利です。

5ビタミン774mg:2010/12/21(火) 12:34:55 ID:???
いやおとなしく錠剤飲めよw
6ビタミン774mg:2010/12/21(火) 13:29:30 ID:???
エスターCの粉末なら口に直接放りこんでもなんとか大丈夫だよ。
味わわずに急いで水で流し込め。
7ビタミン774mg:2010/12/22(水) 11:51:31 ID:???
8ビタミン774mg:2010/12/22(水) 13:39:57 ID:???
>>5
錠剤の方がいいんだけど
200−300ミリグラム含有程度のが無いんだよ
一錠に500ミリグラムなんか摂りすぎだよ。

一日に1グラム、2グラムとるにしても
一回は200とか300ぐらいにして
回数多く摂る方が効果的だろ。

皇漢堂とか言うメーカーのが1錠当たり160ミリグラムほどで
いいんだけど。コスパがねえ。

結局粉末を2−300ミリグラム位に分けて飲む方が
一番効率的なんだよ。

まあ、オブラートのスキル?はちょっと俺も始め
失敗したけど何回かやったら、上手くできるようになる。ww
9ビタミン774mg:2010/12/22(水) 15:39:10 ID:???
>>8
カルシウムキレートをジュースかなんかと混ぜればいいんでねえの?
10ビタミン774mg:2010/12/22(水) 15:50:47 ID:???
>>8
一度に500mgが摂りすぎという根拠は単にあなたが下痢するとかそういう個人的な体質のことを言っているの?

多く摂れば吸収率は下がっていくけど吸収量自体は増えていくんだぞ

そもそも2gとか一回分だろうがw
一回500mgで摂りすぎとかww
11ビタミン774mg:2010/12/22(水) 15:53:59 ID:???
>>10
メガ摂取?といっても個人差あるんだからそこは馬鹿にするとこでねえ
12ビタミン774mg:2010/12/22(水) 18:28:56 ID:???
上の奴はネイチャーメイドの250mgのやつを見つけられないのかな?
13ビタミン774mg:2010/12/23(木) 12:56:26 ID:???
>>10
体内飽和量以上は吸収されないしな。

一回2グラムなんて言うのは、吸収量以外
ほとんどをどぶに捨てているようなものだ。
自分がたくさん摂れたと満足しているだけ。
14ビタミン774mg:2010/12/23(木) 14:27:24 ID:???
>>13
変なこと言う奴だな
何g摂ろうと「吸収量以外」はそりゃ排泄されるだろうが
一度の摂取で3gまでは吸収量増えるって結果が出てるんだから本人が下痢しないなら別いいだろ
15ビタミン774mg:2010/12/24(金) 13:56:43 ID:b8yR/LX8
脂溶性のC摂ってる人いる?
16ビタミン774mg:2010/12/24(金) 14:06:42 ID:???
>>14
1度の摂取で3gまでは吸収量増える

そーすは?

その3グラムの時の吸収率は?

タダではないビタミンCなんだから
損益分岐点やコストパフォーマンスを考えて
一番効果的かつ効率的な摂り方を目指さんとな。

べつにスキで、それだけ飲んでるだけだと言うのなら
それはそれで別にかまわんが。

17ビタミン774mg:2010/12/24(金) 22:31:00 ID:???
>>16
あなたは生田さんの本も読んでないの?
志は立派なのに行動が伴ってない残念な人だな

3g摂取時の吸収量は1172mg、39%
4g〜5gで吸収量は1099〜1051mgと一旦少し下がって6gからまた1560mgと増える
12gでは1920mg
18ビタミン774mg:2010/12/24(金) 23:18:06 ID:???
さすがに胃をやられそうだなあ
19ビタミン774mg:2010/12/25(土) 01:05:04 ID:EkQ8soeC
生田さんの本読んでないけど一回3gがコスパいいわけか
何時間分やねんそれ
20ビタミン774mg:2010/12/25(土) 07:11:41 ID:???
>>19
生田本から適当なとこを要約

Cの血中濃度の健康人基準値は70マイクロモルだけど
これを3倍の220マイクロモルに保っておけば病気やガンにならないよ〜ん

1g摂取して腸管から吸収されると血中濃度は約140ミルモルまで上がって段々と下がっていって
4時間後には基準値の70に戻っちゃう

でもこの上がった140の状態が続いている4時間以内のうち
できれば1時間ごとくらいに次々にCを摂り続ければ血中濃度は140ミリモルよりどんどん上がっていって
220くらいまでゆるやかに上がるよ〜ん

で、この血中濃度220マイクロモルってのはいわゆるマリオでいうスター取った状態

まぁ2〜3gを2〜3時間おきってのが基本じゃね?

まぁもし暇で暇でしょうがない人がいたら
摂取が60mgまでなら吸収率は100%だからそれを15分か30分おきくらいに一日中やってればいい
21ビタミン774mg:2010/12/25(土) 19:52:36 ID:EkQ8soeC
>>20
なるほど。おおきに!
22ビタミン774mg:2010/12/25(土) 20:18:45 ID:???
>>21
余談だけど
できることならビタミンEも一緒に摂った方がいい
勉強中だから詳しくは説明できないけど
どうやらCのみの大量摂取は活性酸素的な見地から見た時にあまりよろしくないようだ
ただ摂らないよりはもちろん大量摂取した方が良い
現時点で重要な抗酸化のコンボは
ビタミンCとビタミンEとCoQ10が十分に摂取されていることらしい

EはD-α-トコフェロール、いわゆる天然のビタミンEが基本で大事だけど
γ-トコフェロールの方も大事でこれらのバランスが取れている事が望ましいらしい
もっと言うとトコトリエノールってのがあってこれはα-トコフェロールの40〜60倍の抗酸化活性らしい
日本のユベラックスとか高いしαしか入ってないから
クレカあるなら
http://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=124
こんなのとか良いかも?
23ビタミン774mg:2010/12/25(土) 21:27:31 ID:???
ビタミンCの突出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
24ビタミン774mg:2010/12/26(日) 02:50:03 ID:???
25ビタミン774mg:2010/12/26(日) 10:05:52 ID:???
>>24
計算苦手だからざっとしかしてないけど
マイクロをミリに直してみたら
一粒あたりトコトリエノールちょっと少なくね?
全部足しても3mgくらいだった
でもソフトジェルの量は上のやつの倍くらいだから
総量としては多いと思う
値段は見てへん
26ビタミン774mg:2010/12/26(日) 11:39:31 ID:???
http://acgrace.com/mixed-tocopherols.html
これを朝飲んで、
http://acgrace.com/tocotrienols.html
これを夜飲むのが最強。
27ビタミン774mg:2010/12/26(日) 21:20:31 ID:???
成分書いてくれよ
28ビタミン774mg:2010/12/26(日) 21:45:34 ID:???
おまえか調べて書けよ。
29ビタミン774mg:2010/12/27(月) 14:22:25 ID:???
どなたかご存知でしたら教えてください

脂溶性ビタミンCと銘打たれた商品と
タイムリリース加工されたビタミンCという説明の商品はどちらも同じものなのでしょうか?
30ビタミン774mg:2010/12/27(月) 14:23:32 ID:???
違う
31ビタミン774mg:2010/12/27(月) 18:38:27 ID:???
>>29
吸収率、持続性とかは

脂溶性C>タイムリリースC>ただのC

じゃね?

脂溶性のCの吸収率とか血中濃度とかに関するデータあるのかな?
脂溶性のCの製品のページとかでも出てないよね
血中濃度の上昇率知りてえな
32ビタミン774mg:2010/12/27(月) 23:26:54 ID:???
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=923858

こんなのあったぞ
摂取量のところで、たった2粒で通常のCの2400mgに匹敵てある
33ビタミン774mg:2010/12/27(月) 23:42:09 ID:???
そんな効くのかな。
ttp://www.vitacost.com/CSI-Vitamin-C-Ester-Ascorbyl-Palmitate
これ格安に思えるけどどうだろう?
34ビタミン774mg:2010/12/27(月) 23:59:25 ID:???
安いなぁ
効くかどうかは疑ってないんだ。たぶん本当だと思うから
自分はいまいち仕組みが理解できなくて勝手に足踏みしてる感じだな

体内残留時間が24時間もあるし
多分摂り方は
最初は多めに摂って溜め込んでから
後はキープするくらいの量を続ける感じなのかな?
あくせく2〜3時間置きに錠剤放り込む煩わしさから開放されるなぁ

仕組みとか気にならずに効果だけはっきりしてれば良いって人はさっさと脂溶性Cに切り替えるべきじゃないかな
どう考えても効率良いし身体に悪くないし、まさに次世代のビタミンCでしょう

どっかで聞いたけど、なんかの実験で普通のCよりも脂溶性Cの方がコラーゲンを合成する力が3倍くらい強いらしい
この3倍の合成能力を普通のCでやろうとしたら10倍くらいの量摂らなきゃならないんだってさ


地獄のミサワ風に言うと

水溶性とかマジ飽きたわー
ほんと飽きた、あれまだやってる奴いるの?
ほんと飽きたわー!俺が一番先に飽きたわー
35ビタミン774mg:2010/12/30(木) 23:13:16 ID:???
Cエスターだと1日どれくらい摂取でいいんだろうか?
脂溶性なだけにとりあえず適当に口にほおり込んどけばいい
というのはまずそうに思えるんだが。
36ビタミン774mg:2010/12/31(金) 02:12:51 ID:???
>>35
脂溶性6gで大体水溶性の50g分くらいらしい
参考になれば
37ビタミン774mg:2010/12/31(金) 02:16:53 ID:???
THX
その6gはアスコルビン酸分でカウント?Cエスター全体でカウント?分子量がだいぶ違うから・・
38ビタミン774mg:2010/12/31(金) 17:35:01 ID:???
>>37
アスコルビン酸でカウントだと思う
39ビタミン774mg:2010/12/31(金) 18:20:39 ID:???
そうか。CSIので2カプセルで200mgアスコルビン酸だから・・6gとなると60カプセル
一瓶全部だな。さすがにあまり現実的ではないな。
40ビタミン774mg:2010/12/31(金) 19:59:04 ID:???
それと、VCとしての吸収、維持は非常に大きな利点があるんだろうけど
消費量が大きい環境だと標準的なサプリ量(200mg/日)くらいだと
量的に不足しないかな。ベースとしてCエスターをある程度飲んでおいて
ストレスやタバコなど明らかに消費量が跳ね上がるタイミングでは
通常タイプを摂取しておくという使用法はメリットないのかな。
まず細胞内のCエスターの方が先に消費してしまうのだろうか。

VCは少々過剰でも尿に排出されるので問題はないというのが
メガビタミンの前提だろうと思うんだけど、油溶性にしてしまうと
その前提は崩れるわけでこれを大量投入して平気か?というのが
気になるところ。
41ビタミン774mg:2010/12/31(金) 20:33:12 ID:???
メガビタミンは体のバランス崩すだけ
サプリ好きのコテハンがサウザー(笑)以外
出てこれなくなった理由を真面目に考えた方がいい
42ビタミン774mg:2010/12/31(金) 21:12:44 ID:???
まあ程度問題だろうけどな。
43ビタミン774mg:2010/12/31(金) 22:17:26 ID:???
だからどうやってその「程度」を判断すんだよって話よ
44ビタミン774mg:2010/12/31(金) 22:26:20 ID:???
> 体のバランス崩すだけ
これでいいんじゃないの?
45ビタミン774mg:2010/12/31(金) 22:52:27 ID:???
摂取微量なら問題ない
体感を感じる量なら体を腐らせる
メシから摂った方がリスク少なそうだよな
ビタミンC欠乏症ならまだしもさ
46ビタミン774mg:2010/12/31(金) 23:27:41 ID:???
さあ?VCについてはメガドースも大きな問題はないでノーベル賞が出て決着してるんでないの?
VAは問題だしVEも怪しいけど。
47ビタミン774mg:2010/12/31(金) 23:29:05 ID:???
ただし、その前提が水溶性形態での摂取だから油溶性誘導体の
大量摂取に問題がないかは疑問を感じるけど。
48ビタミン774mg:2010/12/31(金) 23:30:59 ID:???
前提が崩れているんだから同じ効果というのは乱暴だわな
49ビタミン774mg:2011/01/10(月) 21:05:39 ID:???
脂溶性ビタミンCはまだ人体にどんな悪影響があるかわかっていない
有害かもしれないから手を出すべきじゃないって言ってる人もいる
脂溶性として摂取しても胃の中で分解して多田野ビタミンCとして吸収されるから無駄という情報もある
50ビタミン774mg:2011/01/10(月) 23:50:43 ID:???
>>49
それぞれソースを教えて

・有害かもしれない

・多田野Cとして吸収
51ビタミン774mg:2011/01/21(金) 00:56:58 ID:???
サプリって金銭的な面とかいろんな面で継続性がないんだけど
VCのメガドースは割りと続けやすい。
まあ1日4g程度なんだが。
52ビタミン774mg:2011/01/23(日) 20:20:33 ID:???
ビタミンC切れてたから薬局行って日本薬局方のアスコルビン酸買ってきた
今まで何種類か試してみても違いなんか分からなかったし、これからは安心できるコイツを飲み続けようかな
53ビタミン774mg:2011/01/25(火) 13:39:41 ID:???
今年の花粉症はきついので、メガで試してみます
54ビタミン774mg:2011/01/25(火) 14:30:09 ID:???
>>53 関係ないぞ?
55ビタミン774mg:2011/01/25(火) 15:02:57 ID:???
>>54
随分前に読んだから忘れたが、「ポーリングのビタミC健康法」に書いてあった。
あと、試験管や動物実験でなら、ここにもアレルギー抑制と書いてある。(メガかどうかは不明)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail45.html
理由で聞いたことあるのは、ヒスタミンの遊離抑制&排出、コルチゾールの分泌促進、抗酸化による抗炎症。
56ビタミン774mg:2011/01/25(火) 15:10:48 ID:???
>>55 だから花粉症には関係ないぞ?
57ビタミン774mg:2011/01/25(火) 15:11:32 ID:???
>>56
花粉症ってアレルギーのことだよ。
58ビタミン774mg:2011/01/25(火) 15:27:55 ID:???
>>57 なんどでも言う、今年の花粉は去年の数倍とのことだ
たぶん花粉症の症状もキツイだろう

でもビタミンCをいくらとっても無駄だぞ?

そんな民間療法に頼るならナゾネックスでも点鼻したほうがマシ
サプリや民間療法で何とかしようとするのはやめな

「甜茶とビタミンCで緩和したぜ♪」 (鼻の下真っ赤にして赤い目でニッコリ)

って事になるだけ
59ビタミン774mg:2011/01/25(火) 15:59:04 ID:???
>>58
前提として聞いておきたいが、メガビタミン否定の人?
それなら絶対に平行線でしょう。そしてスレ違い。
経験談その他の理由で効かないという主張ならば、それをどうぞよろしくお願いします。

病院に行っているので、ステロイドの点鼻薬は当然使ってます。
ただ、すでに症状が出ている上、例年最盛期にはセレスタミンのお世話になる重度患者であるため、
民間療法にも頼りたいということです。
まあ、2,000円/kgちょいで安いもんですし、ビオチン療法のついでというのもあり、負担が少ないので。
60ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:21:26 ID:???
>>59 いやメガビタ実践者だよ?
んでいう、花粉症には意味が無い
61ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:22:20 ID:???
治りもしないしメガビタだけで乗りきれるほど甘くはない
62ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:26:46 ID:???
>>59 あのさぁお前いい加減にやめてくれないか?
メガC全員がバカ呼ばわりされちまうぜ
C過量摂取したって寿命は200歳にはならないし提唱者も長寿とは言いがたい
・飲んだほうが健康に近くなる程度のもの
メガCやってるひとも内心プラシーボ気分でやってるんであんまり基地な発言は勘弁してくれ
んでナゾネックスは使った事あるのか?新薬だぜ?
63ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:43:14 ID:???
どうみても、頭ごなしに否定してるだけの>>54,56,58,60の方がおかしいだろ
64ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:43:21 ID:???
>>62
そのくらいの気分です。
使ったことはあります。
65ビタミン774mg:2011/01/25(火) 16:51:39 ID:???
いつものアンチ
>>64もこのスレ使うなら無視しろ
66ビタミン774mg:2011/01/25(火) 19:54:23 ID:???
提唱者って、93歳で亡くなったポーリング博士の事?
67ビタミン774mg:2011/01/25(火) 20:30:02 ID:???
だろうなまぁ長生きと言い切るのはちょっと無理があるか
68ビタミン774mg:2011/01/26(水) 11:23:42 ID:???
長生きな方ではあるんじゃね
93歳というと、小学校の同学年のうち他に生きているのが1人で、
そいつも病院生活ってくらい
まあ、俺の爺さん(存命)の話なんだけど
69ビタミン774mg:2011/01/26(水) 13:56:01 ID:???
いや、ネタでいってんでしょ
70ビタミン774mg:2011/01/28(金) 18:28:51 ID:m6sVTnNH
>>68
あと20年くらいするとその十倍くらいの生存率になりそうだな。
しかも全員病院生活w
71ビタミン774mg:2011/01/29(土) 13:49:09 ID:???
日本薬局方のビタミンcも中国製だと思いますー^^
72ビタミン774mg:2011/02/02(水) 15:46:35 ID:w1NigqVa
ビタミンC取りすぎて蕁麻疹発症。
過多な抗酸化物質はあまり良くないようです。
参考までに
73ビタミン774mg:2011/02/02(水) 18:30:07 ID:???
抗酸化物質も過剰に摂れば、逆に酸化剤として働くとされていますからね。
本末転倒というか。
74ビタミン774mg:2011/02/03(木) 23:48:41 ID:???
nowのC-1000カプセルを再注文しようと思って
250カプセルを2つ買うより500カプセルのを1つ買うほうがいいや、と思って買ったら・・・

クソでかかった・・・orz
75ビタミン774mg:2011/02/04(金) 16:57:15 ID:???
ビタミンCは二時間で体から排出されるからそんなに意味ないと思うけど。
病院で処方されたときも毎食後シナール一錠だったし飲みすぎはいかんよ。
76ビタミン774mg:2011/02/05(土) 09:17:18 ID:???
病院でシナールを朝晩で二錠って言われたよ
77ビタミン774mg:2011/02/05(土) 17:48:29 ID:???
二時間おきに飲めば血中濃度を上昇させらることも知らんのかこの馬鹿は。
78ビタミン774mg:2011/02/07(月) 03:29:01 ID:???
>>77
言葉が汚い馬鹿乙。
ソース出して下さいね。
79ビタミン774mg:2011/02/07(月) 09:18:07 ID:???
おまえら、>>78 が低い健康レベルで満足してしまう典型的なタイプだ。
よく覚えておくんだぞ。
80ビタミン774mg:2011/02/07(月) 09:38:26 ID:???
ソースはオレの腰。
明らかに腰痛の回復が早い。
81ビタミン774mg:2011/02/07(月) 09:53:51 ID:???
で?
82ビタミン774mg:2011/02/07(月) 15:59:42 ID:???
で?で?
83ビタミン774mg:2011/02/08(火) 02:28:33 ID:???
確かこの本だと思ったけど、一日0.5グラムのビタミンCを摂ると、むしろ活性酸素が増えてDNAを傷つけるとか。
適量だと活性酸素を減らすらしいけど、適量については触れてなかった。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E3%81%8C%E8%8B%A5%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%A4%AA%E7%94%B0%E6%88%90%E7%94%B7/dp/4763199943/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1297099569&sr=1-1
84ビタミン774mg:2011/02/08(火) 10:05:36 ID:???
ミトコンドリアよりミドリムシだよ。

地球温暖化と食料危機にはこれしかない!
http://diamond.jp/articles/-/7119
『ミドリムシ』に人生を賭けた、ある社長の物語
85ビタミン774mg:2011/02/08(火) 13:03:33 ID:???
>>83
0.5gというのはちょっとショッキングな数字ですね・。
なにせg単位で摂取しているので。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し、ですかね?
86ビタミン774mg:2011/02/08(火) 13:05:09 ID:???
老人がメガドーズするのとまだ代謝が活発な中年がやるのは
自ずから結果は違ってくるだろうね
87ビタミン774mg:2011/02/08(火) 13:23:29 ID:???
>>83
何かトンデモっぽいなあ、その本。
8885:2011/02/08(火) 17:49:09 ID:???
オレもトンデモっぽいと思うけど、
有酸素運動とか腹八分目とかが長寿に関係してるのは事実で、
それをミトコンドリアで説明されて一応納得はしたんだよね。
0.5グラムってのは確かにメガドーズ的には少ないんだろうけど、
そういうデータもあるってことで。
データの引用先は不明だった。むしろ調べて教えてくれ!
89ビタミン774mg:2011/02/08(火) 17:50:34 ID:sOrvaGK0
名前間違えた(T-T)
85→83
90ビタミン774mg:2011/02/08(火) 20:39:15 ID:???
>>88
本にはソース無いのかよ。
それで癌になるとか言われてもなあ。
91ビタミン774mg:2011/02/08(火) 21:46:51 ID:RLhKlje0
メガドーズ否定の歴史をみれば、そんな珍説のひとつぐらいどうってことない
メガドーズで癌、上等じゃん
92ビタミン774mg:2011/02/08(火) 22:11:43 ID:???
>>83

「太田成男 トンデモ」でググると4330件ヒットする件について
93ビタミン774mg:2011/02/08(火) 22:23:08 ID:???
有酸素と腹八分目で長生きは昔から言われてるし、
それの裏付けの一つの見方ってことで。
まあ、良いじゃんトンデモ理論でも。
94ビタミン774mg:2011/02/08(火) 22:25:31 ID:???
ビタミンA&Eも昔はメガドーズ全盛だったけど、
今は、
Aは多すぎだと肺ガン促進の可能性が、
Eは多すぎだと脳卒中増加の可能性が指摘されてる。
何事もほどほどが良いと思う。
95ビタミン774mg:2011/02/08(火) 23:15:25 ID:???
>>92
それは指摘するに及ばない、「ポーリング トンデモ」でググったら約 13,300 件ヒットした
96ビタミン774mg:2011/02/08(火) 23:24:10 ID:???
確かに、最近はメガドーズ理論自体も否定されて来てるからね。
ある研究機関でビタミンCのメガドーズが良いって結果が出ても、
利権とか、金貰って(例えばビタミンC元末メーカーとかの)宣伝の可能性もあるだろうし、
消費者は確認する術がないからね。
そうすると研究結果があるから大丈夫じゃなくて、
どの研究結果を信じるのかって話になる。
だからある意味、ポーリング教メガドーズ派!
97ビタミン774mg:2011/02/08(火) 23:30:51 ID:RLhKlje0
これだけ必死にメガドーズ否定レスされると、逆に自信もてるわ(笑)
98ビタミン774mg:2011/02/08(火) 23:38:18 ID:???
>>97
メガドース否定目的の実験てお見事なほどメガドース派の主張を捻じ曲げた実験してるからなw

重要なところをとことん骨抜きにするんだわw
99ビタミン774mg:2011/02/08(火) 23:55:28 ID:???
最近のメガドーズはビタミンCよりもビタミンDにシフトしてきてない?
100ビタミン774mg:2011/02/09(水) 00:22:34 ID:???
>>96

特許もいらない安価なビタミンC製剤による利益なんてめちゃ小さいだろ?

それよりも、メガドーズが有効だとしたら、
それで失われるカゼ・インフルエンザ・癌・鬱病等々に対する薬や治療費の対価は莫大
関係者は【必死】になって否定側に回るしかない


>>99
Dの話はDのスレでやれ

101ビタミン774mg:2011/02/09(水) 00:30:20 ID:???
>>100
例えばビタミンC元末メーカーがポーリングに金払ってたら、それで十分じゃん。
今度はビタミンDのメガドーズも否定されてくかね。
102ビタミン774mg:2011/02/09(水) 00:34:58 ID:???
>>101
アホは書き込むなよ
ビタミンCメガドーズ有効説を提唱した後のポーリングの状況知ってたら、そんなことは書き込めないはずだ。
103ビタミン774mg:2011/02/09(水) 01:51:23 ID:???
具体的にどうなったの?
例えばの話をしただけで、どんな利権なのかはわからんじゃん?
104ビタミン774mg:2011/02/09(水) 07:34:46 ID:???
ビタミンCを摂ると活性酸素が増えるってのは合成ビタミンCの話しだろ。
西岡説として有名だ。

合成ビタミンCは活性酸素を生成するという話
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=177399
ウ−ロン茶の工場では、たしかに合成ビタミンCを添加しています。
しかし皆さんが飲む時には、もはやビタミンCではなくなっているのです。
酸化されてしまって、もはやビタミンCではなくなっているのです。

つまり自分が犠牲になってウ−ロン茶の酸化を防止しているのです。
しかもこの時、重要な問題をひき起こします。それはこの酸化反応で活性酸素を発生させるのです。
活性酸素はガンや生活習慣病、それに老化の原因となる悪玉ですからこれはこまります。
合成ビタミンCは活性酸素を消すどころか、むしろ発生させます。

105ビタミン774mg:2011/02/09(水) 10:45:40 ID:???
合成w
106ビタミン774mg:2011/02/09(水) 11:26:44 ID:???
ローズヒップを原料にしたビタミンCで安いのってある?
Nowの使ってるけど、vegetable sourceって書いてあるだけで、ちょっと頼りない
107ビタミン774mg:2011/02/09(水) 13:07:21 ID:???
ローズウィップ!
108ビタミン774mg:2011/02/09(水) 13:52:50 ID:???
>>95
ワロタww
109ビタミン774mg:2011/02/09(水) 13:56:08 ID:???
今の認可が下りてる抗がん剤の方がトンデモだけどな。
どんだけ効き目がないんだよ。とっとと認可取り消せよ。
何を基準に認可与えてるのか。
110ビタミン774mg:2011/02/09(水) 16:58:39 ID:???
袖の下かもしれんねフヒヒ
111ビタミン774mg:2011/02/09(水) 17:03:18 ID:???
長命は買うんだが死因が前立腺癌というのが気にかかるでござる
112ビタミン774mg:2011/02/09(水) 22:14:35 ID:???
女ホルの使用を拒否したのかな
113ビタミン774mg:2011/02/10(木) 05:05:49 ID:???
現状のMVMに入ってるビタミンCのほとんどは合成じゃないの?
114ビタミン774mg:2011/02/10(木) 05:15:40 ID:???
ほとんどは合成でしょうな
115ビタミン774mg:2011/02/10(木) 05:16:53 ID:???
>>80
規制で擁護できんかったが
俺も腰痛に効いてる
筋肉疲労にもいいみたいなんで腰痛に効いてるのもその効果かも。
116ビタミン774mg:2011/02/10(木) 06:56:14 ID:???
合成だろうが天然だろうが体にとっちゃ区別できないって知らないのか?
117ビタミン774mg:2011/02/10(木) 07:25:38 ID:???
>>104の合成ビタミンCの有害説がもし正しければ・・・。
118ビタミン774mg:2011/02/10(木) 15:54:59 ID:???
>>116
ソースおねがいします。
119ビタミン774mg:2011/02/10(木) 16:39:25 ID:???
スレチだがビタミンDこそ大量摂取するべきだよw
ビタミンCなんか一日500mgで十分だけどね
俺はビタミンDのサプリ摂りはじめてからめちゃめちゃ体調良くなったよ
そもそもビタミンDはビタミンというよりホルモンだから過剰摂取の心配なんかいらないよ


120ビタミン774mg:2011/02/10(木) 18:29:40 ID:???
ほんまかいな
121ビタミン774mg:2011/02/10(木) 18:36:00 ID:???
ホルモン過剰摂取とか怖すぎるだろw
122ビタミン774mg:2011/02/10(木) 18:54:49 ID:???
>>119
どのメーカーのをどれくらい(期間&量)飲んで、どんな効果をかんじてます?
123ビタミン774mg:2011/02/10(木) 19:33:11 ID:???
性欲に効果あるということだな、このスケベがw
124ビタミン774mg:2011/02/10(木) 19:44:25 ID:???
ビタミンD  目安量5.5μg  耐容上限量50μg
1日に必要なビタミンDを作るには、
夏の正午近くの太陽光であれば、ほんの2,3分で足りる。
125ビタミン774mg:2011/02/10(木) 20:06:14 ID:???
>>122
メーカーはNOWで約一ヶ月前から
最初は一日1000IUから摂り始めて今は一日5000IU摂ってる
効果は疲れにくくなったりとか、鬱っぽい気分が消えて気持ちが明るくなったりとか
ただ毎日ちゃんと太陽の光に当たってる人にはあまり効果はないと思うけど
俺みたいに家に引きこもってほとんど太陽の光を浴びない人間にとってはビタミンDは
絶大な効果があるよw
ちなみにビタミンDに興味を持ったきっかけはこのyoutubeの動画を見たから
http://www.youtube.com/watch?v=6K-IacWlyYw&feature=related



126ビタミン774mg:2011/02/10(木) 20:33:09 ID:???
ありがとう。
とりあえず過剰症が怖いから、MVMで1000で続けてみる。
127ビタミン774mg:2011/02/11(金) 00:41:01 ID:???
ペットボトルに水と粉末を入れて飲もうと思うんだけど、
一日置いたくらいで成分が無くなったり変質しないよね?揮発性じゃないんだし
128ビタミン774mg:2011/02/12(土) 20:09:24 ID:???
海外ではビタミンDは数年前から相当流行ってるよね
129ビタミン774mg:2011/02/13(日) 09:47:54 ID:???
>>127
ビタミンCは解けると不安定になり酸化分解を起こす。
空気中の酸素によってもビタミンCの酸化がすすむから、早めに飲んだ方がいい。
130ビタミン774mg:2011/02/13(日) 15:25:41 ID:???
素人考えに
ビタミンCが効くなら他のビタミン・ミネラルも効くだろうし
マルチビタミンを多めに摂るぜ
なんて浅はかな考えに陥りがちな私めをどちら様か
正しき道へとお導きください C単体でよろしいのでしょうか?
131ビタミン774mg:2011/02/13(日) 16:09:16 ID:???
>>130
ミネラルの過剰は良くないから、マルチビタミンミネラルに
各種ビタミンを追加すべし。
132130:2011/02/13(日) 16:28:57 ID:???
>>131
レスありがとうございます <(_ _)>
ミネラルの過剰は良くないのですね
追加ビタミンの候補はCとDあたりで良いのでしょうか
133ビタミン774mg:2011/02/13(日) 16:54:59 ID:???
134ビタミン774mg:2011/02/13(日) 16:56:43 ID:???
書き忘れたが、タンパク質を摂取しないと、ビタミンの大量摂取の意味が無いので、
タンパク質の補給にもおこたりが無いように。

http://www.iherb.com/Life-Extension-Soy-Protein-Concentrate-16-oz-454-g/16396?at=0
http://www.iherb.com/Life-Extension-L-Methionine-Powder-100-g/15973?at=0
135ビタミン774mg:2011/02/13(日) 17:06:39 ID:???
>>133 134
( *゚ェ゚)*_ _)) ご丁寧に詳しくありがとうございます
たんぱく質もしっかり摂らなければいけないのですね
参考にさせていただきます。おこたりが無いように精進していきます。
136ビタミン774mg:2011/02/13(日) 17:09:51 ID:???
優先順位としては、タンパク質>ビタミンだからね。
タンパク質はプロテインスコア100に換算して体重の1/1000が必要だが、
これが通常の食事で取るのはむずかしい。
137ビタミン774mg:2011/02/13(日) 17:14:16 ID:???
138ビタミン774mg:2011/02/13(日) 17:34:39 ID:???
ビタミンCは過剰摂取の副作用が下痢くらいなもんだから
わりと気軽に大量摂取も勧められるけど
他のビタミンミネラルの中には過剰摂取で深刻な副作用が
生じるものもあるから大量摂取はお勧めしない
139ビタミン774mg:2011/02/13(日) 17:46:21 ID:???
ビタミンA5万とかキチガイかよ
140130:2011/02/13(日) 17:51:19 ID:???
>>136
 プロテインを摂りたいと思います。ありがとうございます
>>137
 ぜひ参考にさせて頂きます。感謝感謝です
>>138
 過剰摂取には気をつけるようにしたいと思います。(*_ _)
141ビタミン774mg:2011/02/13(日) 21:17:02 ID:???
>>139
キチガイはおまえ。自覚すること。
142ビタミン774mg:2011/02/13(日) 22:17:17 ID:???
しかしビタミンA5万は根拠が欲しい数字かも
143ビタミン774mg:2011/02/13(日) 22:20:30 ID:???
>>141
は?w思わず笑っちまったわw
144ビタミン774mg:2011/02/13(日) 23:06:41 ID:???
>>142
三石先生が脂溶性ビタミンの親和力については、1〜10倍と見積っていたから。
145ビタミン774mg:2011/02/13(日) 23:27:11 ID:???
三石先生そんなに強いのか
自分はオーバー気味にやってるつもりだけど、
自己判断で1万5千までしか摂ったことない。それ以上はさすがに。
146ビタミン774mg:2011/02/13(日) 23:48:45 ID:???
>>145
一時期、20万単位取ってたけど、何ともなかったぞ。
最近は、10万単位〜15万単位ぐらいかな。
もちろん、むやみにそうやっているわけではなくて、
高タンパク食を心がけている。
147ビタミン774mg:2011/02/14(月) 00:52:20 ID:???
高タンパク食だと健康を実感できてる?
肌の具合が良いとかその他何か体感できるものがあれば教えてほしい
148ビタミン774mg:2011/02/14(月) 00:56:23 ID:???
高タンパク、メガビタミン主義を実行してからは、口内炎ができなくなった。
風邪をひかなくなった。睡眠時間がへった。冷え症がなおった。

なお、以前 Life Extension Mix を飲んでいた時は、口内炎できまくりだった。
149ビタミン774mg:2011/02/14(月) 00:57:11 ID:???
なお、私がビタミンAを大量に取っているのは、胃腸の調子が悪かったからである。
150ビタミン774mg:2011/02/14(月) 01:12:16 ID:???
PureWay-Cってどうなの?
151ビタミン774mg:2011/02/14(月) 01:22:56 ID:???
>>147
プロテインとB群とCとってうつ病が治った
>>149
それなら分かる。どうも。
152ビタミン774mg:2011/02/14(月) 01:48:50 ID:???
>>148
そもそも十分にたんぱく質って摂取してないの?
http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/niku_protein/nihon_tanpaku.html
これだと一日80-90グラム。

「平成18年国民健康・栄養調査の概要」(厚生労働省)の「表1-1 栄養素等摂取量(1日当たり平均)(総数)ー性・年齢階級別」(p.25)の

・1日当たりの平均カロリー摂取量:1,891カロリー
・1日当たりの平均脂質摂取量:54.1グラム
・1日当たりの平均たんぱく質摂取量:69.8グラム
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-202.php

これだと70グラムか。
153ビタミン774mg:2011/02/14(月) 01:50:21 ID:???
日本人成人(20-59才)が実際に食べている平均たんぱく質摂取量は男性81g/日、女性67g/日
それに対して推奨量は
男性70g/日,女性50g/日でたんぱく質摂取量が過多になっているようです。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5073709.html
154ビタミン774mg:2011/02/14(月) 09:14:02 ID:???
>>152
プロテインスコア100に換算して体重の1/1000というのがミソだ。
一度計算してみるといいだろう。
155ビタミン774mg:2011/02/14(月) 09:15:11 ID:???
あと、平均のマジックにだまされないように。
156ビタミン774mg:2011/02/14(月) 13:25:15 ID:???
プロテインとか飲みすぎて腎臓とか壊したりしないん?
157ビタミン774mg:2011/02/14(月) 15:32:39 ID:74q2Xydb
プロテインスコアが低いタンパク質を取ると腎臓によくないな
158ビタミン774mg:2011/02/14(月) 17:38:27 ID:???
>>154
良く解らんのだけど、日本人の普段摂ってる食事のプロテインスコアって悪いのかな?
>>134の大豆プロテインはプロテインスコア良いの?
これで全体のスコア改善されるとか?

>>155
『平均のマジック』って具体的には?
そんな偏りあるのかね?

>>157
良くボディービルダーが腎臓壊すのは、プロテインの摂りすぎが問題かと思ってた。
プロテインのスコアが悪いとは思えないんだよね。
159ビタミン774mg:2011/02/14(月) 19:11:59 ID:???
無酸タイプのビタCって例えば1グラムで普通の何グラム分の吸収率に相当するんでしょうか?
160ビタミン774mg:2011/02/14(月) 20:48:30 ID:???
アスコルビン酸だとどうしても胃が痛くなるから何かで中和できるもの探してるんだけど
何がいいかな?

今のところカルシウムと重曹を考えてるんだが・・・
161ビタミン774mg:2011/02/14(月) 22:57:41 ID:???
普通にアスコルビン酸カルシウムで売ってるだろw
162ビタミン774mg:2011/02/14(月) 23:08:49 ID:???
>>161
今飲んでる奴がまずいんだよ〜w
163ビタミン774mg:2011/02/14(月) 23:17:01 ID:???
>>160
っエスターC
164ビタミン774mg:2011/02/15(火) 12:20:27 ID:ZhZtEiFT
よくカフェインはビタミンCを壊すとか、ビタミンC
の排出を促すっていうけど、本当???
165ビタミン774mg:2011/02/15(火) 23:46:13 ID:Opf3FCHr
本当
166ビタミン774mg:2011/02/16(水) 00:17:04 ID:???
>>158
あんまり質問攻めにするなよ
うわべだけの知識しか無いんだから答えるのに時間がかかるだろ
167ビタミン774mg:2011/02/16(水) 03:42:48 ID:???
168ビタミン774mg:2011/02/16(水) 07:12:06 ID:???
ケータイにロクな奴いねぇな
169ビタミン774mg:2011/02/16(水) 09:25:41 ID:???
>>158
大豆はプロテインスコアが56程度しかない。(メチオニンが足りない)100g摂取
しても、44gが無駄になるわけだ。無駄になったものは尿素になるわけだから腎
臓に良いわけがない。

日本人の平均年収と言っても実感とかけはなれているだろう。私のまわりには
パンと野菜だけで生きている人間がいるし、肉や卵が体に悪いと放送している
テレビ番組の影響もあり、そんなに取れている人間はめったにいないと思う。

アミノ酸スコアが100でもプロテインスコアが60に見たないものもある。それに
加えて、ビルダは体重の2-3/1000程度取る。

>>166
旅行に行っていた。ニートと一緒にしないでくれ。
170ビタミン774mg:2011/02/16(水) 11:01:08 ID:???
>>169
ありがとう。
たまたまだけど、親友が二人いて、二人とも年収が平均よりかなり上だから、流石にその生活は実感ないわ。
アミノ酸スコアとプロテインスコアか・・・。
君はそんなのまで気にして食事してるの? ある意味すげえ。        
だいたいの人はこれを摂れば、アミノ酸スコアとプロテインスコアが改善されるって食べ物があればいいんだけどね。
171ビタミン774mg:2011/02/16(水) 11:20:30 ID:???
もしかしてその親友はあなたの心のなかにだけいるのではありませんか?
172ビタミン774mg:2011/02/16(水) 11:40:23 ID:???
>>170
食事だけで十分なタンパク質を摂取するのは、
- 金銭的事情
- お腹がパンクする
- 脂肪とセットになっているためカロリーオーバになる
などの事情によって、現実的には難しいので、プロテインパウダーという結論になる。
プロテインパウダーで取れば、60g 取っても、240kcal 程度だ。
173ビタミン774mg:2011/02/16(水) 12:16:44 ID:???
アミノ酸スコアとプロテインスコアが良い感じのおススメのプロテインパウダーってあります?
出来れば安い奴で。
174ビタミン774mg:2011/02/16(水) 12:30:47 ID:???
健康に関する事を、年収でしか計れない人って…
175ビタミン774mg:2011/02/16(水) 12:49:00 ID:???
横レスだけど、卵はプロテインスコアもアミノ酸スコアも100だね。
http://hobab.fc2web.com/sub1-protein_score.htm
176ビタミン774mg:2011/02/16(水) 12:53:11 ID:???
>>173
ソイプロテインにメチオニンを追加。

>>175
プロテインスコア100は卵とシジミぐらいしかない。
で、卵1個だと7gだから、70kgの人は一日卵10個ということになるが、
あきてきてつづけられないだろうから現実的には無理だな。

ところで、>>174 はどこをどう誤読しているのだろう?

177ビタミン774mg:2011/02/16(水) 13:06:18 ID:???
ああ、だから134のリンクなわけか。
それぞれどれくらい飲んでます?
君なんか、マニアックだけど、すげえおもろいね。
178ビタミン774mg:2011/02/16(水) 13:13:53 ID:???
>>177
割合ってこと?私個人の話で言えば、パウダーは計量がむずいので、Country Life の
500mg のタブレットタイプを使用している。量は朝1、夜1だ。
プロテインは、30g を朝と夜で2回かな。
ソイとホエイをミックスさせることもあるけど気分次第。
こちらこそ話の通じる人で、話しがいがあるよ。
179ビタミン774mg:2011/02/16(水) 13:19:43 ID:???
いや、なんかここまでこだわって飲んでるのはマジで凄いなと。
俺なんかは、とりあえず、そこまでできないから、卵を二つくらい食べたり、
それぐらいにしちゃうかもだけど。
プロテイン摂るときは思い出してみるよ。サンクス。
180ビタミン774mg:2011/02/16(水) 13:37:31 ID:???
個人差はあるだろうけど、体重の 1/2000 ぐらいはプロテインから取ったほう
がいいと思うよ。食事から取れるのは体重の 1/2000 程度だと思うし。
181ビタミン774mg:2011/02/16(水) 14:46:12 ID:???
基本はアミノ酸スコアですよ。
182ビタミン774mg:2011/02/16(水) 15:05:04 ID:???
えっ、どちらかというと、プロテインスコアじゃないの?

アミノ酸スコアとは、
大豆を100点として、打ち出されています。
なので、
大豆よりバランスがよければ、何でもかんでも100点となっています。
(古いモノだと86点となっていますが、
なんせアミノ酸スコアは、ころころ変わります。
現在、大豆は100点になっています)

で、
プロテインスコアは、
『人体のアミノ酸の必要量』を基準として打ち出したスコアです。
http://a-natsuko.com/newpage154.html
183ビタミン774mg:2011/02/16(水) 15:07:14 ID:???
むしろ182の引用読むと、アミノ酸スコアにこだわる意味はないかもって思える。      
184ビタミン774mg:2011/02/16(水) 15:12:58 ID:???
ウィキ見ると、
逆のことが書いてある。
どっちを信頼すりゃいいんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2

三石巌はプロテインスコア重視みたいだし。
185ビタミン774mg:2011/02/16(水) 16:08:21 ID:???
>>182
個人のサイトがソースなの?
「アミノ酸スコアとは大豆を100点として打ち出されています」ってのも
この人が勝手に言ってるだけじゃね。
186ビタミン774mg:2011/02/16(水) 16:22:22 ID:???
三石さんと生田さんの本2冊ぐらい読めおまえら
187ビタミン774mg:2011/02/16(水) 22:37:29 ID:???
結局、プロテインスコアのが、実際的な感じでFA?
188ビタミン774mg:2011/02/16(水) 23:47:58 ID:???
>>186
だな。
>>166, >>174 などのクズに教えたくないわ。
あとはタンパク質の分子栄養学を読むんだぞ。お前ら。
189ビタミン774mg:2011/02/17(木) 00:45:40 ID:???
>>134の人まだ居る?
LEFのソイって味どう?水で普通に飲めるレベル?
丁度ソイ買おうと思ってたんだ
190ビタミン774mg:2011/02/17(木) 00:59:27 ID:???
>>189
好みの問題もあるかもしれんが、Jarrow よりは質が良いと感じた。
味はどれもかわらんと思うよ。私はジュースで飲んでる。
191ビタミン774mg:2011/02/17(木) 01:00:37 ID:???
ちなみに今のところの一番はメグビープロだ。高いのが難点だが、
メチオニンを足す必要も無いし、タウリンまで入っている。
192ビタミン774mg:2011/02/17(木) 09:55:34 ID:???
>>188
アニキ、せめてオススメの本二〜三冊か良いホームページを紹介して下され(´・ω・`)
193ビタミン774mg:2011/02/17(木) 10:49:04 ID:???
194ビタミン774mg:2011/02/17(木) 10:59:07 ID:???
おじちゃん、
ありがとう(´・ω・`)
195ビタミン774mg:2011/02/17(木) 11:09:17 ID:???
28歳だw
196ビタミン774mg:2011/02/17(木) 12:04:38 ID:???
どんだけメグビーとやらが好きなんだ
197ビタミン774mg:2011/02/17(木) 12:31:29 ID:???
いい加減よそでやれ

アミノ酸スコアとプロテインスコアの話題も定期ループ乙
198ビタミン774mg:2011/02/17(木) 13:03:59 ID:???
>>193
やっぱりその本は買うべきなんだろうな…
手元不如意がorz
199ビタミン774mg:2011/02/17(木) 14:14:50 ID:???
>>182
一般的に引用されることが多いのは断然アミノ酸スコアですよ。
女子栄養大学出版部が発行している「食品成分表」  
文部科学省がまとめた「日本食品標準成分表」を見やすくまとめた本で、
食品栄養のバイブルのような本ですが、ここに掲載されているのもアミノ酸スコアです。
200ビタミン774mg:2011/02/17(木) 14:58:40 ID:???
>>190
質って何が違うの?粉の細かさとか?
ってか、健康目的でプロテイン飲むときは食前食後関係無しでok?
201ビタミン774mg:2011/02/17(木) 15:08:56 ID:???
>>199
国が卵しか100にならないプロテインスコアをおすわけないじゃん。
供給不足がおきてしまう。
>>200
Jarrow はかたまってとけなかったりとかした。LEFのほうが加工度合いが高いと感じた。
ビタミンといっしょに取ることだけわすれなければ、いつでもよい。
202ビタミン774mg:2011/02/17(木) 15:59:52 ID:???
>>201
国が推す・推さないの話じゃないでしょ。
203ビタミン774mg:2011/02/17(木) 16:24:46 ID:???
なんかだらだらとプロテインの話が続いてるけど、他でやってくんないかな
204ビタミン774mg:2011/02/17(木) 16:31:55 ID:???
>>202
じゃビタミンCも50mgでいいんじゃないの??
205ビタミン774mg:2011/02/17(木) 16:42:01 ID:???
>>204
なんでだい? その返しが意味不明。
206ビタミン774mg:2011/02/17(木) 16:53:07 ID:???
なんだかよくわからんが子供が(もしくは精神年齢が)1人いるのはわかった
207ビタミン774mg:2011/02/17(木) 16:59:50 ID:???
>>205
このスレは国が推奨している以上の Vitamin C を摂取している人のあつまりなわけだ。
都合が悪くなると頭の悪いふりですか?
208ビタミン774mg:2011/02/17(木) 17:42:11 ID:???
>>207
そりゃあ、スレタイ読めって話にry。
209ビタミン774mg:2011/02/17(木) 17:57:59 ID:???
ホントに頭悪いんだな
210ビタミン774mg:2011/02/17(木) 19:16:49 ID:???
うん、スレタイも読めないくらいの知恵遅れなのオイラw
211ビタミン774mg:2011/02/17(木) 20:40:21 ID:???
>>193
三石って人の栄養学の本、中々面白そうだね
幾つか手に入らないのがあるみたいだけど、その1-5読んでみる
212ビタミン774mg:2011/02/17(木) 21:07:30 ID:???
ttp://hobab.fc2web.com/index.html
ここの
ttp://hobab.fc2web.com/sub1-protein_score.htm
にまあ簡潔にまとめてあるね。
プロテインスコアを改定したものがアミノ酸スコアのような記述だから
より新しいアミノ酸スコアのほうがより実態を反映してると考えるべきじゃないのか?

ところでコメにメチオニン、システィンは結構含まれるのでダイズの弱点は結構補えるみたいだな。
213ビタミン774mg:2011/02/17(木) 22:17:27 ID:???
全てはIDが出ないのが悪いwどれが誰なのかさっぱりわかんねえw
214ビタミン774mg:2011/02/17(木) 22:32:31 ID:???
>>212
>>201 にも書いたように改訂の裏には政治的意図がある。

215ビタミン774mg:2011/02/17(木) 22:55:35 ID:???
でも「国が押す」っていっても規格作ってるのはFAO/WHO合同特別専門委員会じゃないか。
むしろ国際連合食糧農業機関(FAO)タンパク質必要量委員会ってのは農業国の政治的意図が
強く出そうな気がするがそこにWHOが待ったをかけた形じゃないか?
216ビタミン774mg:2011/02/18(金) 00:12:12 ID:???
農業国の政治的意図で大豆のスコアが56から100になったんじゃないの?
217ビタミン774mg:2011/02/18(金) 02:23:38 ID:???
小麦のスコアは下がってるよ。
218ビタミン774mg:2011/02/18(金) 08:33:42 ID:t9xptNiN
誰も小麦でタンパク質を取ろうとはしないしな。
小麦は畑の肉なんて宣伝は聞いたことがない
219ビタミン774mg:2011/02/18(金) 12:10:35 ID:???
>>146
20万もビタミンAとって、抜け毛増えなかった?
提唱者の三石さんはつるっぱげだよね?
あと、高タンパク食って食べ物を気にしてる訳じゃなく、プロテインを飲んでるって事だよね?
220ビタミン774mg:2011/02/18(金) 12:29:50 ID:???
>>216
プロテインスコア100の食品が卵だけとなったら、卵の供給が足りなうなるから、
卵とは比較にならないほど生産されている大豆に目をつけた。
>>219
増えなかった。
三石さんの業績集にはレシチンを取ってから髪の毛が生えてきたとある。
プロテインスコア100換算で体重の1/1000を割らないのが高タンパクの定義。
手段は問わない。
221ビタミン774mg:2011/02/18(金) 13:17:46 ID:???
うーん、メガビタミンについては、最近、効果がないとか、そういう説もちらほら見るし、
逆に摂り過ぎで内臓の処理が追いつかず、肝臓壊したやつとか、多いような気がする。         
222ビタミン774mg:2011/02/18(金) 14:14:18 ID:???
>>214>>216>>220
政治的意図とか卵の供給うんぬんとか、
単なる推測でしょ。

223ビタミン774mg:2011/02/18(金) 14:23:31 ID:???
シーっ、目を合わせちゃいけません
224ビタミン774mg:2011/02/18(金) 16:07:04 ID:???
という矛盾
225ビタミン774mg:2011/02/18(金) 17:08:09 ID:???
>>220
業績集って、上で言ってる1〜5って奴?
詳しい取り方とか載ってるならぜひ読んでみたいんだが
226ビタミン774mg:2011/02/18(金) 21:10:08 ID:???
>>221
高タンパクをしたじきにしないと効果が出ないというのは三石さんの分子栄養学で説明されてるよ。
>>222
信じるか信じないかは好きにしたらいいが、メチオニンを追加してもプロテインスコアが下ることは無いということだけ言っておく。
>>225
業績集は絶版になっていて手にはいらない。図書館で探してみてほしい。
詳しい取り方何の取り方?
227ビタミン774mg:2011/02/18(金) 21:32:09 ID:???
>>226 >信じるか信じないかは好きにしたらいいが

好きにするもなにも、信用できる要素がない。
あんまり想像でものを語らないほうがいいぞ。
228ビタミン774mg:2011/02/18(金) 21:40:32 ID:???
>>227
じゃ、信じなくて結構(笑)
229ビタミン774mg:2011/02/18(金) 21:46:47 ID:???
>>226
図書館か、その発想は無かったわ
田舎だけどあるかな?今度行ってみよう
取り方ってのは、そのレシチンを始めとした栄養の摂取量と摂取タイミング
230ビタミン774mg:2011/02/18(金) 21:55:46 ID:???
>>229
大阪府でも 2〜3 かしょの図書館にしか無いぐらいだから、
取り寄せという形になると思うので、カウンターで相談してみて。

三石巌全業績 27 講演集1にレシチンやビタミンA、セレンなどについて、
摂取量があっていいんじゃないかな。セレンについては硫黄の同属元素
であるという話からはじまって、必要量はメチオニンとシステインの
総量から計算できるなどと、かなりおもしろかった。
231ビタミン774mg:2011/02/18(金) 22:01:51 ID:???
それのどこが面白いんだ?
232ビタミン774mg:2011/02/18(金) 22:04:58 ID:???
すべて
233ビタミン774mg:2011/02/18(金) 22:24:39 ID:???
>>231
くやしい?
234ビタミン774mg:2011/02/18(金) 22:36:10 ID:???
>>227
医者がどれだけ病気を治せないか実感が湧かないだけ幸せもんだな君は

つかなんでここにいんの?w
235ビタミン774mg:2011/02/18(金) 22:52:20 ID:???
>>230
検索してみたら、こっちも3箇所しか無かった
とりあえず取り寄せ頼んでみる
図書館行くのなんて10年ぶり位だな・・・
ついでに他の本もと思ったんだが、かなりの数出してるんだな
こりゃ全部読むのは無理だ
236ビタミン774mg:2011/02/18(金) 23:15:15 ID:???
うち、がん家系なんだけど予防にビタ?大量摂取は効果あるかな?
237ビタミン774mg:2011/02/18(金) 23:58:44 ID:???
>>234
意味不明なレス乙。誰もそんな話はしてないが
238ビタミン774mg:2011/02/19(土) 00:57:31 ID:???
>>237 はビタミンCの価値が知れると困る医者と見た。
239ビタミン774mg:2011/02/19(土) 01:00:15 ID:???
>>235
まぁ、自主管理システムが全ての本をわかりやすくまとめたものなので、ここ
から入ることをおすすめします。この本により詳しく見たい人は○○をって感
じで過去の本の紹介してあるから。

摂取タイミングについては、1901年生まれ〜という本がいちばん詳しいと思う。
>>236
10g以上摂取する場合は、ビタミンEを併用するように気をつけること。
240ビタミン774mg:2011/02/19(土) 01:06:08 ID:???
>>239
もしかして全部読破してるの?
241ビタミン774mg:2011/02/19(土) 03:00:22 ID:???
>>240
いや、パーフェクトコーディング理論やカスケードモデルやビタミンミネラル
の分類とかはほとんどの本に共通することは読み飛ばしてるよ〜

業績集についてはまだオールマイティなスカベンジャーを手にしてなかった時
代の本で、ビタミンA, B2, C, E ベータカロチンで活性酸素対策を語ってて
ちょっと古いから、やっぱ自主管理システムが最初の一冊としておすめかな。
242ビタミン774mg:2011/02/19(土) 09:51:42 ID:???
メガビタミンで、精神活動(頭の回転とか、明晰さとか、記憶力とか)は変わるかな?
         
243ビタミン774mg:2011/02/19(土) 12:15:04 ID:???
>>242
自分で試せ。横着するな。
244ビタミン774mg:2011/02/19(土) 13:39:53 ID:???
>>238
だから読解力低すぎなんだよお前
245ビタミン774mg:2011/02/19(土) 13:45:54 ID:???
>>244
患者に説明できない医者は今時つらいだろう(笑)
246ビタミン774mg:2011/02/19(土) 13:47:53 ID:???
内容でコメントできないから人格攻撃にでる頭のかわいそうな人登場\(^お^)/
247ビタミン774mg:2011/02/19(土) 14:28:08 ID:???
>>244
で、あんたはメガビタミンに賛成なの反対なの?
248ビタミン774mg:2011/02/19(土) 14:52:41 ID:???
>>244
他人の読解力を非難する以前に自分の説明力の低さを自覚すること。
リアルでは医者先生として尊敬されているのかもしれんが、内容のみで
判断されるネットでは通用しないぜ。
249ビタミン774mg:2011/02/19(土) 21:49:02.43 ID:???
健康自主管理システムが届いたから読み始めたんだが、やたらとひらがなが目立つな
小学生向けじゃあるまいし、もう少し漢字を使って欲しい
250ビタミン774mg:2011/02/19(土) 22:27:05.00 ID:???
日本語の不自由な人向けなのかもな
251ビタミン774mg:2011/02/19(土) 23:30:47.69 ID:???
原稿用紙の時代に書かれた本だからな
252ビタミン774mg:2011/02/19(土) 23:31:15.15 ID:???
>>250
ああああああああwwwwwwww
もうそんな事しか言えなくなったかwwwww

はずかてぃーwww


草生やさざるをえねええwwwwww
253ビタミン774mg:2011/02/19(土) 23:34:20.92 ID:???
自己紹介乙
254ビタミン774mg:2011/02/19(土) 23:57:12.94 ID:???
このように、ビタミンCをたくさん摂るとですね、深刻な症状が出るので
255ビタミン774mg:2011/02/20(日) 13:05:11.04 ID:???
1日3gから4g
今年の冬は風邪引かなかったからよかったわ。
256ビタミン774mg:2011/02/20(日) 14:37:40.12 ID:lZEpXeHl
>>248
普通の頭があれば絶対にできないようなアホ解釈をしているから突っ込んだわけで。

257ビタミン774mg:2011/02/20(日) 15:08:14.23 ID:???
具体的にどこがあほ解釈なのかは指摘できないのですね。
つーか、このスレはミニビタミン主義者お断りなのだが。
258ビタミン774mg:2011/02/20(日) 15:18:09.44 ID:???
>>257
ログを読めば一目瞭然だが。
どこをどう読めば237がミニビタミン主義者ってことになるんだ?
259ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:35:24.78 ID:???
何事も過ぎたるは及ばざるが如し。
例えば、ビタミンCを大量に摂るとビタミンB12と葉酸が尿から多く出てしまう。


260ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:36:42.19 ID:???
ソースは?
261ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:36:48.35 ID:???
あなたの盲信している女子栄養大学はメガビタミン主義を支持していません。
262ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:39:08.49 ID:???
>>259
ビタミンB12と葉酸の大量摂取をするのがメガビタミン主義者の方法だ。
263ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:39:42.09 ID:???
いきなり意味不明
264ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:39:55.11 ID:???
なお、医者と考えたのは上から目線で頭が固く、権威主義者であるからだ。
265ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:41:34.85 ID:???
>>264
そういう浅はかな考えだから馬鹿にされるんだろ。
266ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:44:21.69 ID:???
>>265
馬鹿にしてんのはあんただけだ。
>>263 ←これが意味不明って致命的な馬鹿だぞ。
>>247 などについても返答してもらいたものだ。
>>261 についての返答してくれ。ただ馬鹿と言うだけでは人格攻撃にしかならない。


267ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:48:59.36 ID:???
>>266
俺個人としてはメガビタミン健康法を実践しているが、それが何か?
>あなたの盲信している女子栄養大学
これも意味不明。誰も女子栄養大学を妄信などしていないが。
お前の発言はなんでも突飛すぎるんだよ。

268ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:51:35.19 ID:???
>>205 ←都合が悪くなると意味不明でフリーズ。
>>206 ←よくわからない人格攻撃。メガビタミンについて少しは語ったら?
>>208 ←お前が読め
>>209 ←人が頭悪いとしか言えない。
>>231 ←建設的な意見は言えないのか。
>>234 ←についてはどう勘げる。
>>237 ←じゃどういう話をしているんだ?あなたから頭が悪いや意味不明だののレスばっかりで、建設的な意見が出たためしがない。
>>244 ←あいかららず、他人批判でメガビタの話は無し。
>>250 ←バカにする一方でまったく無益なレス
>>256 ←またアホというだけでまったく無益なレス
>>263 ←自分の理解力を棚にあげ、意味不明としか言えない。頭の悪いふり?
>>265 ←自分がばかにされているとは考えない。頭の硬さ

269ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:52:51.95 ID:???
発狂しだしたかw
270ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:52:57.85 ID:???
>>267
ではタンパク質の評価についてはなぜ女子栄養大学や国を信用しているのか教えてもらいたものだ。
271ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:54:11.87 ID:???
話の通じない人に無駄なエネルギーを使うのはむなしくなった。
272ビタミン774mg:2011/02/20(日) 17:55:08.30 ID:???
>>270
質問に質問で返すなよ。
>あなたの盲信している女子栄養大学
どこから「女子栄養大学を妄信している」と解釈できるのか答えろ。

どこをどう読めば237がミニビタミン主義者ってことになるんだ?
273ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:05:03.84 ID:???
274ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:05:46.13 ID:???
>>272
あなたがメガビミタン健康法を実践している理由は?
275ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:07:11.45 ID:???
>>202, >>205, >>206 はあんただと考えていた。
違うというなら、あやまる。
276ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:10:54.86 ID:???
スレが伸びてると思ったらIDの出ない板で必死に何やってんの
余所でやれ
277ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:11:10.35 ID:???
>>273
それのどこが「妄信している」ってことになるんだ?
どこをどう読めば237がミニビタミン主義者ってことになるんだ?

>メガビミタン健康法を実践している理由
健康を考える上で有益だと思うからだよ。それがどうした?

>202, >205, >206 はあんただと考えていた。
206は俺じゃないが。
278ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:13:35.05 ID:???
他所でやれってさ
279ビタミン774mg:2011/02/20(日) 18:14:57.37 ID:???
>メガビタミンについて少しは語ったら?

まさに“お前が言うな”だろ。

280ビタミン774mg:2011/02/20(日) 19:10:33.38 ID:???
あほくさ
281ビタミン774mg:2011/02/20(日) 19:15:14.96 ID:???
とりあえず特定の人物としてレスつけるならトリップつけろ

話はそれからだ
282ビタミン774mg:2011/02/20(日) 21:53:11.41 ID:???
どれがどれだか訳わかんねぇw
てめーらコテつけろw
283ビタミン774mg:2011/02/20(日) 21:58:45.15 ID:???
メガビタミンで、
頭脳明晰で疲れ知らずのタフネス、
セックスのスタミナ、ギンギンチンポが手に入るお(´・ω・`)
284ビタミン774mg:2011/02/20(日) 22:39:25.26 ID:???
このスレはバカばっかりであきれちゃいました
もう来ません
285ビタミン774mg:2011/02/20(日) 23:30:04.38 ID:???
逃亡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
286283:2011/02/20(日) 23:52:40.49 ID:???
オイラの先走り汁で追い払ったお(´・ω・`)
287ビタミン774mg:2011/02/21(月) 00:03:55.28 ID:???
俺も辞めるか
ここにいなくてもメガビタミンは出来るし
288ビタミン774mg:2011/02/21(月) 11:21:35.43 ID:???
メガビタミンで、
頭脳明晰で疲れ知らずのタフネス、
セックスのスタミナ、ギンギンチンポが手に入るお(´・ω・`)
289ビタミン774mg:2011/02/21(月) 21:01:11.32 ID:???
(´・ω・`)外岡
290ビタミン774mg:2011/02/21(月) 21:13:05.51 ID:???
A
291名無しさん:2011/02/22(火) 00:32:12.94 ID:???
混乱しまくりでワラタ
292ビタミン774mg:2011/02/22(火) 00:56:53.00 ID:???
時間無くてあんま読めてないけど、三石さんの本中々面白い
293ビタミン774mg:2011/02/22(火) 02:56:05.28 ID:???
>>134のソイプロテインを多量に摂るのはやばいよ。
おそらく、イソフラボンの摂り過ぎになる。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1286261934/58-59
http://www.bbs-nara.com/isohurabon.html
代替え案はないかね。
294ビタミン774mg:2011/02/22(火) 08:09:17.73 ID:???
イソフラボンが殆ど入ってないソイプロテインにすれば良いだけ
295ビタミン774mg:2011/02/22(火) 09:22:40.57 ID:???
>>293
具体的にどうやばいのかが書かれてないけど、どういう風にやばいの?

296ビタミン774mg:2011/02/22(火) 14:50:27.89 ID:KaY7dgBm
>>262ってマジ??

初耳だが・
297ビタミン774mg:2011/02/22(火) 14:56:15.44 ID:???
分子栄養学に基づいたビタミン、ミネラルの推薦摂取量はどの本に書いてあるの?
取れば取るだけ良いなんて話しは無いだろうし
298ビタミン774mg:2011/02/22(火) 15:03:50.28 ID:???
『ビタミン類13種  推奨量・目安量と耐容上限量』

ビタミンA    推奨量850μgRE   耐容上限量2700μgRE
ビタミンD    目安量5.5μg     耐容上限量50μg
ビタミンE    目安量7.0mg     耐容上限量700mg
ビタミンK    目安量80μg     耐容上限量 なし
ビタミンB1    推奨量1.5mg     耐容上限量 なし
ビタミンB2    推奨量1.7mg     耐容上限量 なし
ナイアシン(B3)  推奨量15mgNE    耐容上限量300mgNE
パントテン酸(B5) 目安量5mg      耐容上限量 なし
ビタミンB6    推奨量1.5mg     耐容上限量50mg
ビオチン(B7)   目安量50μg     耐容上限量 なし
葉酸(B9)     推奨量240μg     耐容上限量1400μg
ビタミンB12   推奨量2.4μg     耐容上限量 なし
ビタミンC    推奨量100mg     耐容上限量 なし

『ミネラル類13種 推奨量・目安量と耐容上限量』
 
ナトリウム    推定平均必要量600mg   目標量3600mg(塩分相当量9.0g)未満
カリウム     目安量2500mg       目標量3500mg
カルシウム    推奨量800mg      耐容上限量 2300mg
マグネシウム   推奨量400mg      耐容上限量 なし
リン       目安量1000mg      耐容上限量3000mg
鉄        推奨量7.0mg       耐容上限量50mg
亜鉛       推奨量12mg       耐容上限量40mg
銅        推奨量0.9 mg      耐容上限量10mg
マンガン     目安量4.0mg       耐容上限量11mg
ヨウ素      推奨量130μg      耐容上限量2200μg
セレン      推奨量30μg       耐容上限量250μg
クロム      推奨量40μg       耐容上限量 なし
モリブデン    推奨量25μg       耐容上限量500μg
299ビタミン774mg:2011/02/22(火) 23:27:53.73 ID:???
え、こんな少ないの?
300ビタミン774mg:2011/02/22(火) 23:46:57.52 ID:???
ビタミンc摂り過ぎてたわ

5gにへらすか
301ビタミン774mg:2011/02/23(水) 00:05:20.58 ID:???
302ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:26:57.58 ID:???
>>294
イソフラボンがほとんど入ってないソイプロテインなんてない。

>>295
とりあえず下記
>1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70?mgとし、
>そのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/421/421862.html

オトコがとった場合は下記の書き込みが怖くてさ。
チンコ縮むとか、精子減るとか、性欲減るとか。、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1194807876/804
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1194807876/819-820
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1103082546/781
303ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:30:22.29 ID:km1dxo0T
>>301
どっから古典栄養学という単語が出てくるんだ?
国の推奨値だろ。
304ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:32:35.94 ID:???
えっ2010年版じゃなくて、古い奴って事じゃないの?
2010年版はググっても纏まってるサイトがない気がする。
305ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:51:45.44 ID:???
ナイアシンのmgNEってなんだろう?
ググってもイマイチ分からんかったよ・・・泣
つまり体重60キロなら何ミリなんだ。
306ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:55:14.64 ID:???
あとビタミンAのμgREも不明だな。
307ビタミン774mg:2011/02/23(水) 11:55:31.63 ID:???
>>304
サプリメントを常飲しているような人間は、一般的な食生活を送る人間よりも遥かに多い栄養素の摂取を目的としている。
厚労省が定めている推奨量の10倍以上摂っているのもざら。
ビタミンCをg単位で摂ったり、ビタミンEを最低でも100mgは摂ったり。
そういう人間にとっては、厚労省が推奨している数値は「あんなもの」ということなんだろう。
それゆえ「古典栄養学」などと嘲笑したりする。
308ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:04:41.30 ID:???
量子力学の登場によってニュートン力学は古典力学となった。
それと同じように分子栄養学の登場によって従来の栄養学は古典栄養学となった。
>>303
分子栄養学と聞かれているのに、おまえ(?)が古典栄養学を出してきたからだ。
つーか、さっさと出ていってくれるかな?
このスレはミニビタミン主義者お断りなんだけど。
309ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:10:05.41 ID:???
>>308
どこがどう古典なのか説明しないと説得力ないぞ。

>このスレはミニビタミン主義者お断りなんだけど。

馬鹿の一つ覚えかよ。 それしか言えないのか?

310ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:11:41.45 ID:???
いやだって、スレタイは【ビタミンCは大量摂取が一番】なんだもん
311ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:12:42.18 ID:???
誰がミニビタミン主義者だって?
安易に決め付けてかかるその癖を治せよ。
312ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:14:45.38 ID:???
>>307
人体実験乙としか
313ビタミン774mg:2011/02/23(水) 12:25:26.92 ID:???
>>305
ナイアシンは、アミノ酸の一種であるトリプトファンからも合成されるので、
ナイアシンにトリプトファンから合成される量を含めて換算したものを「ナイアシン当量 」といいます。
単位はmgNE
314ビタミン774mg:2011/02/23(水) 13:57:41.67 ID:???
>>309
ビタミンC大量摂取者だけで語りあうスレです。
アンチは無視の方向で。
315ビタミン774mg:2011/02/23(水) 14:12:36.37 ID:???
それは>>1に書いてあるだろ。
316ビタミン774mg:2011/02/23(水) 14:56:32.67 ID:???
>>302
無知な奴ほどよく騒ぐな
317ビタミン774mg:2011/02/23(水) 16:39:51.15 ID:pYB9qrPV
ビタミンCはカフェインで破壊されるって本当なの?
もしくは吸収を阻害されるとか・・。
318ビタミン774mg:2011/02/23(水) 18:31:31.40 ID:???
破壊されたら追加すればいいんじゃね?
319ビタミン774mg:2011/02/23(水) 19:43:52.40 ID:???
>>301
この本に各種ビタミンの推薦量がのってるの?
320ビタミン774mg:2011/02/23(水) 23:54:56.76 ID:???
>>319
確率的親和力の話がのってる。他の本にものってるけど。
321ビタミン774mg:2011/02/24(木) 02:10:51.76 ID:???
>>316
ホントだな。>>316みたいなやつは具体的なことは何も言わず煽ることしかできない。  
322ビタミン774mg:2011/02/26(土) 00:43:06.17 ID:???
プロテインスコアの話が不明なんだけど。
例えば大豆は56だから、他のアミノ酸の56を超えた部分が無駄になるって話だよね。
だけど、他のアミノ酸は、実は100ちょうどじゃなくて、120とか、130とかのもあると思うんだ。
だすると、メチオニンを100にしても、100を超えてる分の他のアミノ酸は無駄になるし、
身体に負担になるって思ってるんだけど、この理解は間違ってる?      
323ビタミン774mg:2011/02/26(土) 01:20:38.32 ID:???
可決アミノ酸と不可欠アミノ酸を押さえた上でもう一度考えてみよう。
324ビタミン774mg:2011/02/26(土) 02:21:21.50 ID:???
え?俺も322と同じように考えてた。
違うの?非必須アミノ酸は必須アミノ酸から転換されて
作られるけど転換経路はやはり決まってて原料になる
必須アミノ酸も決まってるんだよね?(複数の必須アミノ酸から
転換できるものだってあるんだろうけど)
で、そうやって他にまわされる分も勘案して必要な必須アミノ酸
の比率を推定したものがプロテインスコア・アミノ酸スコアで
研究が進んでいくに従って改定されてきていると考えるんだが。
で、もっとも不足する必須アミノ酸の比率以上にある他のアミノ酸
は一部不足必須アミノ酸の系列の非必須アミノ酸に転換されるとしても
大部分はたんぱく質に合成されることはなく単にカロリーとして消費され、
そのアミノ基は肝臓で尿素に転換されて腎臓から排泄される。
単にカロリーとして使うだけなら脂質か糖質の方が代謝系に対する
負担は軽い・・・
こう考えるんだけどおかしい?
腎臓に排出される
325ビタミン774mg:2011/02/26(土) 14:36:16.08 ID:l/BOLIPa
322さんと324さんの意見に賛成ですね。
あと、単品で摂取した場合の話です。
326ビタミン774mg:2011/02/26(土) 15:01:26.46 ID:???
上の方に書いてた人を参考にメガドーズ始めてみる
・ソイプロテイン30g+メチオニン500mg×2
・ビタミンA50,000IU
・ビタミンC2g×3
・ビタミンD5,000IU
・ビタミンE1,200IU
これにBコンプとマルチミネラルと青汁
327ビタミン774mg:2011/02/26(土) 18:26:36.85 ID:???
>>326
効果あってもなくても、たまに報告して下さい(_ _)
328ビタミン774mg:2011/02/26(土) 18:27:21.29 ID:???
Bコンプの量は?
329ビタミン774mg:2011/02/26(土) 18:29:05.15 ID:???
金がないし、メガドーズはさすがに抵抗あるんだけど、
TPD半分量+ソイ30グラム+メチオ1グラム
じゃダメかな?
330ビタミン774mg:2011/02/26(土) 20:16:27.83 ID:???
VA50000IUで長期戦か。
それは少なくとも月一のレポートが欲しいな。
331ビタミン774mg:2011/03/01(火) 13:23:09.76 ID:???
今日からスタート
ADEは一日分を朝食後にまとめて飲んだんだが、ずっとムカムカして軽く吐き気がする
今日は仕事休みだったから良かったが、明日はコレだとマズイので分割して飲んでみる

>>328
Bコンプは昔から飲んでるのがあるから、それを継続するつもり
三石さんの本を少し読んだ感じだと、B群はそこまで大量に取る必要も無さそうな印象だったし
で、量はB50+ビオチン5mgを三回
ビオチンだけ多い理由は、爪を強くしたかったからなんだけど、全然変化ないね
332ビタミン774mg:2011/03/03(木) 00:09:25.07 ID:???
じゃあNAC追加してみたら?
333ビタミン774mg:2011/03/03(木) 13:23:16.73 ID:???
NACって最近気になってるんだけど、主な効果ってどんな感じですかね?       
334ビタミン774mg:2011/03/03(木) 14:55:22.80 ID:???
>>332
高タンパク、メガビタミンを実行してればいらないんじゃね?
335ビタミン774mg:2011/03/03(木) 17:51:41.18 ID:???
ビタミンCを毎日飲んで、
肌の調子が良くなったり、シミが薄くなったりしましたか?
私は全然。
おしっこが黄色くてもったいない気がするだけ。
336ビタミン774mg:2011/03/03(木) 19:26:25.70 ID:???
>>335
ビタミンCでは黄色くなりません
337ビタミン774mg:2011/03/03(木) 21:18:56.01 ID:???
Bと間違えたなw
338ビタミン774mg:2011/03/03(木) 21:56:15.70 ID:???
三石理論とやらの高ビタミンの基準って、普段海外のビタミン剤飲んでる人からすると普通なんじゃないか?
三石理論関連商品を取り扱ってるメグビーでビタミンAのサプリの量を見てみると、一日たったの2000IU弱なんだが
どこから5万だの20万だのという桁違いの数字が出て来たんだ?

339ビタミン774mg:2011/03/03(木) 22:52:59.97 ID:???
40年前にメガCをやった。理由は
アルコールを飲むと顔が青くなるから
いくらでも飲み続けられるけど
次の日が大変。で、オヤジが飲めてんで
1日10~15g飲むと、あーら不思議、少し
飲むだけで顔がマッカッカ以来、今でも
1~2gをやっている



340ビタミン774mg:2011/03/03(木) 23:59:54.47 ID:???
酔っ払うリミットも低下するの?
341ビタミン774mg:2011/03/04(金) 02:22:15.12 ID:???
>>335
どれだけの量をどの程度の期間飲んでて効かなかったのよ?
342ビタミン774mg:2011/03/04(金) 09:25:48.12 ID:???
>>338
こいつは過去レスも読まずに何を聞いているんだ?
343ビタミン774mg:2011/03/04(金) 10:17:39.82 ID:???
>>1からずっと見てますが?
344ビタミン774mg:2011/03/04(金) 10:40:25.90 ID:???
>>340
その人の本来もっている酒量に対して
正常反応するようになるだけ
345ビタミン774mg:2011/03/04(金) 10:43:46.51 ID:???
>>343
どんだけ貧弱なオツムなんだ?
346ビタミン774mg:2011/03/21(月) 18:27:14.52 ID:???
一日3g飲んでるせいか大震災でもストレスはあまり感じない
347ビタミン774mg:2011/03/21(月) 23:00:10.24 ID:???
348ビタミン774mg:2011/03/23(水) 00:42:09.81 ID:???
違いを体感できる人はなかなかいないと思うぞ.
349347:2011/03/24(木) 01:21:23.80 ID:???
>>348
レスどうも

やっぱそんなもんかね
成分としてはカルマグが入ってるCountry Lifeのほうがいいのかな?
350ビタミン774mg:2011/03/30(水) 06:46:32.61 ID:6JqwY8LR
摂りすぎると屁が出まくる人いない?
351ビタミン774mg:2011/03/30(水) 09:38:00.84 ID:???
下痢になることはある
352ビタミン774mg:2011/03/30(水) 10:13:25.14 ID:???
>>350
出る
353ビタミン774mg:2011/03/30(水) 12:22:32.59 ID:???
タイムリリースのVC1000mgを一日3回2錠ずつ飲んでるんだけど、
一日2回にして3錠ずつにしたほうが効果的なんだろうか?
354ビタミン774mg:2011/03/30(水) 12:42:55.16 ID:???
まめにとったほうがいい
355ビタミン774mg:2011/03/30(水) 22:09:34.09 ID:Vq4P8BIo
>>352
笑えるくらい出るよな?
あれは体質なんだろうか?
356ビタミン774mg:2011/03/31(木) 03:40:51.00 ID:???
パウダーで一番安いとこどこですか?
357ビタミン774mg:2011/04/02(土) 10:23:59.37 ID:???
放射能防御にはビタミンCがいいらしいね。
あとは納豆と味噌。
358ビタミン774mg:2011/04/02(土) 15:43:01.12 ID:???
>>357
放射能(笑)
359 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/02(土) 15:58:24.03 ID:???
いい加減、放射能に関するデマを広めるのは自重すべき
360ビタミン774mg:2011/04/03(日) 02:24:06.95 ID:???
1500mgを1日三回飲んでも花粉症には効かん。増やそうかな?
361ビタミン774mg:2011/04/03(日) 05:25:26.86 ID:???
>>360
花粉症の種類によって対処が違うお

鼻水やクシャミ系はヒスタミンを抑えるためにCが有効。5g〜10gくらい
アスタキサンチンもヒスタミン抑えるのに良いからサーモンとかイクラとか食うといい
あとはビオチンやマグネシウムも良い。ナッツや海藻やヴァナナがよかろう

鼻詰まりや目のかゆみ系はロイコトリエンを抑えるために、アマニ油やシソ油やゴマが有効
ロイコトリエンはアラキドン酸から作られるからこれを含むレバーとか卵黄とかは控えた方がいいかも
ゴマのポリフェノールは体内のアラキドン酸のレベルを下げてくれる。そのままだと分子が大きいので炒って食べること
アラキドン酸からロイコトリエンが作られるのを防いでくれるのがαリノレイン酸だから、これを含むシソ油やアマニ油を摂る(10gくらい)
ただ加熱はダメ、酸化されて逆効果になる。サラダとかにかけるといいかも
アラキドン酸自体は食べ物から摂らなくても体内でリノール酸から合成されちゃうから、これも抑えるためにEPAの摂取が有効
一日おきとか週に3日くらい青魚やサーモンを貪れ。
ただしEPAもかなり酸化されやすいから、なるべく寿司や刺身など生で食べるようにして、酸化防止のために同時にビタミンEも摂取すると良い

要するにCとEたっぷりと、アスタキサンチンとEPAが一緒に摂れるサーモン食ってシソ油とアマニ油も摂れ
362ビタミン774mg:2011/04/03(日) 08:38:39.77 ID:???
増やしてみるよ。ありがとう。
今までの2倍飲むと、屁も2倍だよなきっと。
363ビタミン774mg:2011/04/03(日) 13:11:48.44 ID:???
>>362
小分けにすれば大丈夫そう
364ビタミン774mg:2011/04/03(日) 13:40:52.30 ID:???
3倍飲むようにすると実が出ます
365ビタミン774mg:2011/04/03(日) 16:11:42.23 ID:IJXUpt0Z
みなさんビタミンCのおかげで色白ですか?
366ビタミン774mg:2011/04/03(日) 16:21:01.93 ID:???
色白だったけど、更に2トーンぐらい白くなったよ
367ビタミン774mg:2011/04/03(日) 19:36:29.91 ID:???
ヴァナナ(笑)
368ビタミン774mg:2011/04/04(月) 08:49:19.47 ID:6VrYwQoJ
>>366
マジですか
おいらも頑張ろう
369ビタミン774mg:2011/04/04(月) 19:59:46.86 ID:???
ブサイクが白くなってもキモいだけw
370ビタミン774mg:2011/04/04(月) 21:00:51.88 ID:???
てめぇもういっぺん言ってみろ!
371ビタミン774mg:2011/04/04(月) 21:07:25.99 ID:???
色黒はイケメンでもありえないわ、色白最高
372ビタミン774mg:2011/04/05(火) 15:47:25.46 ID:667oAjEJ
ここって脂溶性摂ってないレベルのスレ?
373ビタミン774mg:2011/04/05(火) 15:52:31.70 ID:???
脂溶性w
374ビタミン774mg:2011/04/05(火) 16:19:35.12 ID:667oAjEJ
おkわかった
375ビタミン774mg:2011/04/05(火) 16:28:35.29 ID:???
>>372-374の流れ、ワロタw
ま、そういうレベルのスレってことだな
376ビタミン774mg:2011/04/05(火) 20:18:38.09 ID:???
>>372
脂溶性ってどのくらい摂取できる?さすがにこれはODは危険な気もするが
目安量の根拠がわからん。「大量摂取」スレだけに脂溶性のは使用にためらいが
あるんだが。
普通に水溶性の組み合わせるといいのかな。
377 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/05(火) 20:22:38.23 ID:???
普通に水溶性が前提だから大量摂取するんであって
体内に長く留まれる仕様の脂溶性Cを敢えて大量摂取する必要はないと思うな
378ビタミン774mg:2011/04/05(火) 20:37:33.32 ID:???
うん。でもVCってちょっと炎症が起きたりストレスかかったりするとみるみる
消費されてくものなんだろ?そこを勘案しての大量摂取だろう?
一方では脂溶性のCエスターなんかは吸収、持続力は優秀だけどそんなに
大量摂取していいわけないだろうし、これは使える形(パルミチン酸を取り除く)
に転換するのに酵素が働かなければならないのでタイムリーにその
威力を発揮してくれるものなのか?とも思うんだよなあ。
379ビタミン774mg:2011/04/05(火) 23:14:49.10 ID:???
脂溶性を摂って情強気取りとはおめでてーなw
380ビタミン774mg:2011/04/05(火) 23:40:10.40 ID:???
>>372-375
自演乙。
381ビタミン774mg:2011/04/06(水) 04:40:34.96 ID:???
>>378
なんで酵素いるの?
382ビタミン774mg:2011/04/06(水) 20:09:53.68 ID:???
>>381
tp://timelegend.co.jp/SHOP/VC-3200.html
3-0-エチルアスコルビル以外の誘導体は
脂肪酸やリン酸 あるいはブドウ糖を外さないと効果を発揮しない
そしてほっといて外れるような不安定なものなら
そもそも誘導体を作る意味が無い。
この外す酵素が十分あるかどうかが問題で
誘導体の種類によっては効果に疑問符が付いてるものもある
(配糖体のものは人間の皮膚に分解酵素が十分無いとも言われている)
エスターCがどの程度かは知らないが。
383 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/07(木) 01:28:14.00 ID:???
そこまで疑問視するなら普通のアスコルビン酸をこまめに大量摂取したら?
人体での現実的な結果が欲しいなら、ポーリング博士が実践したそれしかないわけで
酵素だって、個人個人で有無や量や活性に違いがあるんだし
384ビタミン774mg:2011/04/07(木) 02:57:29.51 ID:EknJp2a7
>>382
なんて酵素?
385ビタミン774mg:2011/04/07(木) 17:29:22.93 ID:JTB5JC6u
ビタミンC大量に取ると耳下にふんりゅうみたいなんができる
386ビタミン774mg:2011/04/07(木) 20:33:18.56 ID:???
>>383
そうやってる人間がこのスレに集まってるんだよ。
>>384
名前までは見つけられなかったな。加水分解酵素らしいけど。
387ビタミン774mg:2011/04/08(金) 07:58:29.27 ID:74pjbyGL
被災地で脚気の人が出てないか心配だ。

ビタミンC送ろうかな。
388ビタミン774mg:2011/04/08(金) 08:11:35.98 ID:???
ビタミンB1
389ビタミン774mg:2011/04/15(金) 23:08:05.14 ID:FwpYDz6z
ソースナチュラルズの脂溶性頼んだ
楽しみ
390ビタミン774mg:2011/04/16(土) 17:54:24.93 ID:???
でビタミンC大量摂取によるメリット・デメリットは何なのさ
水溶性・脂溶性の違いは何?
391ビタミン774mg:2011/04/16(土) 21:00:12.90 ID:???
>>390
でってなんだよ
どういう流れだw

勉強せい
392ビタミン774mg:2011/04/17(日) 08:16:58.07 ID:???
>>391
ふざけんなよキチガイw

このスレの趣旨もわからんのかw

二度と書き込むなw
393ビタミン774mg:2011/04/17(日) 09:18:33.85 ID:nXxWUU+g
ビタミンCを1日2回合わせて2000mgとっているのですが、明らかに肌の皮脂が少なくなり
乾燥肌になります。 三石先生の本に書いてあるとおり天然ビタミンEも200mgとっています
たんぱく質は足りていないので増やせば改善されるのか・・・
やはりビタミンCを少し減らしたほうがいいんですかね?
394ビタミン774mg:2011/04/17(日) 11:11:06.00 ID:???
肌に保湿クリームを塗る
395ビタミン774mg:2011/04/17(日) 13:56:09.77 ID:???
>>393

>>たんぱく質は足りていないので増やせば改善されるのか・・

理由わかってんじゃんw
396ビタミン774mg:2011/04/17(日) 14:02:47.12 ID:???
>>392
そりゃお前だ
大量摂取者だけで語り合うスレと書いてあるね
初心者に解説するスレじゃ無いし、知りたいなら最低限このスレ全部読んだりググったりしろよ
三石さんのかポーリングの書籍も読んで無い奴のためのスレでは無いと思うが
397ビタミン774mg:2011/04/17(日) 14:06:34.54 ID:???
>>393
ビタミンCを摂り始めた→肌カサカサ→ビタミンCのせい

というのはちょっと乱暴な論理
たまたまタイミング的に重なってるだけで両者は無関係かもしれない
それ以外に原因を考えてもいいのでは
398ビタミン774mg:2011/04/19(火) 16:52:36.41 ID:???
タイミング的には、原因がビタミンCにあると考えるのは当然ですよ。
むしろ、そう考えることから逃げてるが397さん

399ビタミン774mg:2011/04/19(火) 19:46:50.91 ID:???
つまり過ぎたるは及ばざるが如し。
400ビタミン774mg:2011/04/19(火) 20:36:53.40 ID:???
コラーゲンを作るのにビタミンCが必須なのに
ビタミンCのせいで肌カサカサって考え方おかしいから
401ビタミン774mg:2011/04/19(火) 22:05:08.26 ID:???
>>398
オカルト信じやすいだろうね

>>399
不勉強の人間がよく言う台詞だね
402ビタミン774mg:2011/04/19(火) 22:09:32.84 ID:???
とりあえずVCを減量して検証するのが先ではないのか?
403ビタミン774mg:2011/04/19(火) 22:13:43.93 ID:???
相対的に別のビタミンが不足しているという考えにいきつかないのが、
低い健康レベルで満足する人間の特徴である。
404ビタミン774mg:2011/04/19(火) 22:52:44.63 ID:???
>>403
具体的にはどういう現象?VCによる拮抗ってなんだ?
尿酸が必要以上に排出されてしまいかえって抗酸化力不足になる可能性がある説があったようだが
ほかには?(ホントに尿酸を追い出すなら痛風の画期的治療法として多用されると思う)
405ビタミン774mg:2011/04/19(火) 23:29:17.17 ID:???
単純に食生活悪いとかいうオチなキガス
406ビタミン774mg:2011/04/19(火) 23:32:47.82 ID:???
>>398はユングを読んで目を覚ませ
407ビタミン774mg:2011/04/20(水) 01:05:44.76 ID:???
ユングなんてうんこだろ
408ビタミン774mg:2011/04/20(水) 02:45:19.89 ID:???
やっぱりオカルトにはまりやすいんだなw
409ビタミン774mg:2011/04/20(水) 13:16:26.87 ID:???
410ビタミン774mg:2011/04/22(金) 10:23:17.89 ID:???
みんな一日にどれくらいビタミンCを摂取してるの?
411ビタミン774mg:2011/04/22(金) 14:58:53.41 ID:???
数えたら12gだった
412ビタミン774mg:2011/04/22(金) 20:00:32.83 ID:???
もう何かよくわからないんだけど、
アスコルビン酸カルシウムが無酸で胃に優しい、
パルミチン酸アスコルビルが誘導体型で脂溶性で長時間留まるって事?
エスターCは何なの?
Cエスターってのがパルミチン酸アスコルビル?
タイムリリースってのは水溶性で単に溶けにくくしてるって事?
ずっと漠然とファンケルのを1日数錠多めに飲んでたんだけど、
結局何を飲めばいいのかわからん、誰か教えて!
413ビタミン774mg:2011/04/23(土) 22:31:00.55 ID:???
>>412
パルミチン酸アスコルビル

ちと高いが
414ビタミン774mg:2011/04/23(土) 23:47:34.82 ID:???
415ビタミン774mg:2011/04/24(日) 06:10:07.03 ID:???
>>414
やす!質が心配になるレベルだな
416ビタミン774mg:2011/04/24(日) 12:26:02.39 ID:???
>>414
なにこれ
安すぎてこわい
417ビタミン774mg:2011/04/24(日) 13:02:07.08 ID:???
>>413
ありがとう。
でも何でそれがいいの?
安定してて長時間留まるからって事?
418ビタミン774mg:2011/04/24(日) 16:52:50.94 ID:???
>>415>>416
ためしにひとつだけ買ってみたけどパッケージ等に不安材料はなかった。
カプセルあけてクリームに混ぜて外用に使ってるんだけど問題は起きない。
こんどはある程度量を買って内服もしてみるつもり。
419ビタミン774mg:2011/04/25(月) 08:43:14.56 ID:WlCXine0
>>417
10〜24時間留まれる
そしてコラーゲンの合成能力が水溶性の3〜10倍ある
420中山康幸crue:2011/04/25(月) 15:41:34.43 ID:Ev4Vobt4
421ビタミン774mg:2011/04/26(火) 18:14:47.46 ID:???
パルミチン酸は、飽和脂肪酸の代表ともいうべき脂肪酸で、肉類や乳製品に豊富に含まれている。
血清コレステロール上昇作用があり、現代人の健康を脅かす代表的な栄養素と言える。




422ビタミン774mg:2011/04/26(火) 19:28:50.24 ID:???
>>421
じゃ石鹸とか化粧品とかもアウトですねw
オーコワイコワイw
423ビタミン774mg:2011/04/27(水) 14:43:11.57 ID:???
飲み込むものと体の表面で使うものが全く違うということは、
小学生にでも容易に察することができる。
424ビタミン774mg:2011/04/27(水) 21:30:34.34 ID:???
まだコレステロール神話を信じているやつがいるとは驚き
425ビタミン774mg:2011/04/27(水) 21:52:37.35 ID:???
>>424
新しい情報があるならよろ。興味あり。
キーワードくれればぐぐるし。
スタチン投与の数字が低すぎる、今度は
脳血管障害のリスクが高くなってしまうではないか
という論議があるのは知っているが。
426ビタミン774mg:2011/04/27(水) 22:32:25.52 ID:???
google://コレステロール神話/
427ビタミン774mg:2011/04/28(木) 00:05:29.77 ID:???
というかタブレットに含まれるパルミチンなんか無視できるレベルだろ
428ビタミン774mg:2011/04/28(木) 14:31:44.86 ID:???
>>424
コレステロールが健康に害を及ぼすのは明白。


429ビタミン774mg:2011/04/28(木) 14:36:55.70 ID:???
>>428
じゃあ、どうしてそんな毒な物を、更に体に危険な活性酸素を大量発生させる
リスクを負いながら、人間の体はコレステロールを作り続けるの?

食べ物からとったら、その分体は危険を負わないから、負担が減るんだよ?

430ビタミン774mg:2011/04/29(金) 02:37:39.82 ID:T4NrmyMH
>>428
うわ〜
お前マジ勉強した方がいいよ・・・
いまさらそんな事言うとか
素人ならまだしもこのスレにいる奴がそれ言うとか

ひくわ
431ビタミン774mg:2011/04/29(金) 05:30:11.69 ID:???
>>428の人はフィッシュオイルスレでご高説かましてるよ
笑う余裕のある人は読んでみ?
俺は寒気がした
432ビタミン774mg:2011/04/29(金) 08:42:42.99 ID:???
ビタミンCを買ってきたんで遊びに来たが荒れてるなあ。
 
お前らに本当に必要なのは実はこっちだろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1140960059/l50
433ビタミン774mg:2011/04/29(金) 10:58:27.02 ID:???
全然荒れてない
無知がいるだけ
434ビタミン774mg:2011/04/29(金) 13:55:08.65 ID:???
無知っていうかキチガイがいるだけだろ。
生きる価値のないキチガイが。
435ビタミン774mg:2011/04/29(金) 14:53:39.94 ID:???
>>428
いまだに100年前の実験結果をしんじちゃってるわけねw
436ビタミン774mg:2011/04/29(金) 16:32:51.75 ID:???
馬鹿に突っ込みたい気持ちも分かるが、レスアンカーつけてる奴も幼稚な煽りになってるな。
それぞれもうちょっと具体的に意見すれば得るものが多いスレになると思うんだが。



437ビタミン774mg:2011/04/29(金) 17:06:42.08 ID:???
わかった!
>>428が自ら依願して自分の体を完全にコレステロール合成できなくしてもらって
以後の経過をモニタリングして研究に役立ててもらえば
>>428も全人類も両得なんじゃね?
438ビタミン774mg:2011/04/29(金) 17:57:38.98 ID:???
>>429 >どうして人間の体はコレステロールを作り続けるの?

身体に必要だから。

>食べ物からとったら、その分体は危険を負わないから、負担が減るんだよ?

ソースプリーズ。
439ビタミン774mg:2011/04/29(金) 19:43:26.82 ID:???
>>419
ありがとう、買ってくる。
440ビタミン774mg:2011/04/29(金) 19:47:19.37 ID:???
LDLの酸化抑制にビタミンCは働くの?それともそこに働くのはVE等脂溶性成分?
441ビタミン774mg:2011/04/29(金) 20:22:27.64 ID:???
このスレレベル高くて困っちゃうわ
442ビタミン774mg:2011/04/30(土) 00:34:32.42 ID:???
一応調べたらこんなの出たけどホントかなあ。
ttp://www.suntory.co.jp/news/2001/7896.html
443ビタミン774mg:2011/04/30(土) 01:21:26.55 ID:???
>>438
プリーズじゃねえよ合成される時活性酸素出るだろうがw
444ビタミン774mg:2011/04/30(土) 01:27:59.04 ID:???
しかし残念ながらね、いくら強い信念を持っても、人体が食品から摂取できるコレステロールは
体内にある総量の二割程度でしかないのだよ
体内合成の比率を下げたかったら、ゲノムをいじるかどうかして別の種になるしかない
445ビタミン774mg:2011/04/30(土) 02:02:44.64 ID:???
だったら食物繊維減らして再吸収比率上げればいいのか?
それはそれで問題起こしそうだな。
446ビタミン774mg:2011/04/30(土) 02:12:19.29 ID:???
>>444
きみアカンわ・・・・
447ビタミン774mg:2011/04/30(土) 02:43:00.30 ID:???
ゲノムまでいじるんならコレステロール回りは複雑そうだから
ビタミンC合成システムを組み込んだ方がうまく行きそうな気がするけどなあ。
448ビタミン774mg:2011/04/30(土) 11:54:15.81 ID:???
>>443
サンクス。要するにソースは出せないわけね。
449ビタミン774mg:2011/04/30(土) 12:44:03.21 ID:???
いやまぁいいんだけどさ
別になんとしてでも説得しようとは思わないし
ただ他人に偉そうにコレステロールについて語るのはやめてくれよな
それは害だから
まぁ自分だけコレステロール0とか書かれた製品見て喜んでりゃいいんじゃないの

内の生成量と外からの摂取量のコントロールがされてることも知らない
アニチコフの実験のことも知らない
その後に卵業者がやった実験のことも知らない

こんな奴もう知らんわw
450ビタミン774mg:2011/04/30(土) 15:53:39.68 ID:???
書店の健康本コーナー行って、コレステロール関連の本を読み漁ってみ?
コレステロールの害を警告してるものばかりだから。

コレステロール神話だのなんだのと、自分に都合のいい情報を信じ込んでる姿は哀れでしかない。
451ビタミン774mg:2011/04/30(土) 16:19:26.50 ID:???
ははあ・・・わかったぞ



これは釣りだ
452ビタミン774mg:2011/04/30(土) 16:56:08.20 ID:???
> アニチコフの実験のことも知らない
その実験がコレステロール有害論を世に拡める根拠となったものの筈だが。
453ビタミン774mg:2011/04/30(土) 17:26:19.15 ID:???
なんとなくスレタイから外れそうになってるからその辺とVCの関連書いてあるとこ貼っとく。

ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/colest.html

これをタタキに論戦深めたら身になるやりとりになるんじゃないか?
454ビタミン774mg:2011/04/30(土) 18:12:44.54 ID:???
>>452
うお・・・コイツマジだ・・・
455ビタミン774mg:2011/04/30(土) 18:37:33.38 ID:???
>>452
100年前の間違った実験をいまだに信じている馬鹿がいるとは。
天然記念物だな。
456ビタミン774mg:2011/04/30(土) 18:39:11.71 ID:???
>>455
だったらどこがどう間違っているのかを説明すべきだろう。
説得力のある書き方を全く知らないのか?
457ビタミン774mg:2011/04/30(土) 19:11:33.96 ID:???
>>454>>455
449へのレスなわけで428はアニチコフの実験についてしってたから428を書いたんだろうと思う

過去のものではあるが453辺りを見てもVCの充分な供給がなければコレステロールは充分
有害物質になりえるんじゃないのか?
458ビタミン774mg:2011/04/30(土) 19:33:38.71 ID:???
>>456
自分は人をあおっておいて、他人にだけ筋を通した反応を
させんじゃねーよ、馬鹿野郎が。

最近の新聞の健康欄とかみてないんか?
コレステロールはかなりの量必要なんだよ。

その気になって調べたら、ここで煽っているより
はやく確実にいくらでも出てくるのに、
なんでそんな簡単なことすらしないんだよ、ボケが。

459ビタミン774mg:2011/04/30(土) 19:47:00.66 ID:???
>>456
人に教えを請う態度ってものを知らないのか?
もしかして、医者先生か?
460ビタミン774mg:2011/04/30(土) 20:03:30.31 ID:???
いや、やはりこれは釣りだ

>>428>>453のリンクを読んでいるとすれば、正常な人間ならば恥ずかしくてもうレスはできないはずだ
ましてや>>456のような態度はありえない

これはどういうことかというと
おそらく、本物の428はもっと早い段階、>>430のレスを見た時点で不安を覚え調べた結果、真実を知り、己の無知も知り、狼狽し逃亡した

つまり>>456
お前は偽者だ!



と思いたい
461ビタミン774mg:2011/04/30(土) 21:59:21.59 ID:???
>アニチコフの実験
>その後に卵業者がやった実験

ギャハハw
ずいぶん必死だなw
462ビタミン774mg:2011/04/30(土) 22:09:21.48 ID:???
お前がコレステロールより害なのは明白(キリッ
463ビタミン774mg:2011/04/30(土) 22:30:14.93 ID:???
裸王様だね。
464ビタミン774mg:2011/05/01(日) 14:00:48.10 ID:???
>>458
主張をするならしっかり根拠を併記するという、
ごく当たり前のことすらできていないアホ>>455に突っ込んだだけだが
お前はそれを「煽り」と呼ぶのか?
465ビタミン774mg:2011/05/01(日) 14:31:20.86 ID:???
>>464
いやもうそんなんええから黙って>>453のリンク読めや!
466ビタミン774mg:2011/05/01(日) 14:39:13.08 ID:???
453、453って、そんな大層なもんかよw
467ビタミン774mg:2011/05/01(日) 14:44:27.71 ID:???
当然このリンクの内容に対する反論を伴う実験とかもあるだろうし
そういったものを引っ張ってきて議論されることを期待してるんだが。
(製薬会社各社やその支援を行っている研究機関などは
当然検証実験は行うだろうし、アテロームが発生する可能性は低くないことを
示す別の実験も行って発表しようとすると思うんだが。)
468ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:03:56.79 ID:NJiI6ZiX
あくまでひとつの実験結果を盾に喚いたとこで、
コレステロール=有害と認識されている現状を変えることはできないんだよね。

469ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:25:19.13 ID:???
そもそもコレステロール=悪いの前提となってるアニチコフの実験が間違いなんだから
もう最初から成立してなかったわけよコレステロールが有害ってのは
ただの情弱とコレステロール低下薬を売りたい人の心の中だけの存在だったの
470ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:32:07.66 ID:???
>>469
だから、書店行ってコレステロール関係の本読んでみろって。
どれも当たり前のようにコレステロールの有害性を指摘しているんだが、知らなかったか?
そんで、それらを書いているのはその道の専門家や研究に携わっている人間。
非常識なことを言ってるのは自分のほうだと自覚すべき。
471ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:40:21.29 ID:???
>>470
うん
まぁいいや暇だし

とりあえずなにか具体的な本の名前とそこに書いてあること教えてくれないかい

警告してある本ばっかり〜じゃなくて

君は全然具体的なこと言わないからそろそろなんか具体的なのひとつ頼む
あ、なんならもう本じゃなくてもいいよ、どっかのサイトでも
472ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:49:47.49 ID:???
もしかしてコイツ摂取したコレステロール=血中コレステロール値と思ってるんじゃ
473ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:51:49.34 ID:???
そういう(コレステロールの有害性を指摘する)本だらけなんだから、
具体的な書籍名を挙げるまでもないでしょ。
その類のコーナーの前でテキトーに選べば、その本がコレステロールの撮り過ぎを警告しているわけで。
474ビタミン774mg:2011/05/01(日) 15:54:08.02 ID:???
>>472
お前が馬鹿なのは分かった
475ビタミン774mg:2011/05/01(日) 17:41:19.92 ID:???
>>474
お前ずいぶん必死だなw
涙ふきなよw
476ビタミン774mg:2011/05/01(日) 18:01:51.77 ID:???
傍から見ればお前も同じなんだが・・
477ビタミン774mg:2011/05/01(日) 21:45:11.91 ID:???
日経ヘルス?の新聞広告チラッとみたんだが
VCが放射線に有効みたいな記事があったぞ。
こういうことが広まると普段からメガドースしてる俺らが困るからやめて欲しい。
478ビタミン774mg:2011/05/02(月) 02:12:27.65 ID:???
>>476
涙ふきなよw
479ビタミン774mg:2011/05/02(月) 03:46:23.62 ID:???
>>477
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-1086.html
事実なので困らなくていいだろう
480ビタミン774mg:2011/05/02(月) 04:52:49.79 ID:???
>>479
下手に広まったら品薄になる恐れがあるから困るんだろうがwww
481ビタミン774mg:2011/05/02(月) 05:36:18.18 ID:???
新聞広告に影響される奴が買うのなんてDHCとかネイチャーメイドとかだろ
そんなの無くなって困る奴なんかこのスレでいるの?
482ビタミン774mg:2011/05/02(月) 09:22:48.62 ID:???
俺原末飲んでるから困らない
483ビタミン774mg:2011/05/03(火) 09:27:19.46 ID:???
ネイチャーメイドのビタミンC500を毎食1錠で1日3錠飲んでも大丈夫なの?
484ビタミン774mg:2011/05/03(火) 09:46:35.67 ID:???
>>483
少ねえ
最低でも2〜3時間置きに2〜3錠飲め

本かググるかこのスレ最初から読んで勉強しろ
485ビタミン774mg:2011/05/03(火) 15:45:40.50 ID:???
>>484
あなた男らしくてかっこいいね。。。
ザーメンたっぷり出して。。。お願い。。。
あなたのザーメン飲みたい。。。
486ビタミン774mg:2011/05/03(火) 20:29:31.33 ID:???
男に飲ませる種汁はねえ
487ビタミン774mg:2011/05/03(火) 21:14:01.06 ID:???
おー男らしい!
488ビタミン774mg:2011/05/03(火) 23:51:38.20 ID:???
種汁……
489ビタミン774mg:2011/05/04(水) 02:05:36.66 ID:???
こういうくだらないことになるとレスが集まるんだけど不思議だなぁ
490ビタミン774mg:2011/05/04(水) 10:57:55.48 ID:???
>>489
精液は高尚なものですよ。
生命の根源だ。
くだらないとは何だ!
491ビタミン774mg:2011/05/08(日) 09:34:47.51 ID:???
1日6g飲んでたんだが、屁が臭いので減らしてみるテスト。
492ビタミン774mg:2011/05/08(日) 10:58:38.78 ID:???
>>491
小分けにするか脂溶性にすれば万事解決
493ビタミン774mg:2011/05/08(日) 10:59:03.83 ID:???
屁の臭い乳酸菌飲んだら改善してたがな。
エンテロノンRというやつを1日三包
494ビタミン774mg:2011/05/08(日) 21:34:26.25 ID:???
495ビタミン774mg:2011/05/09(月) 14:23:23.05 ID:meSgf1xm
脂溶性について適当に調べてたらポーリング研究所のサイトにこんな記述があったんだ
http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~nagao/web_folder/vitamin_c.html#food_source

>アスコルビン酸パルミチン酸塩はまた、経口補助食品として利用できるが
>おそらくそれのほとんどは吸収される前に消化管中でアスコルビン酸とパルミチン酸に加水分解(バラバラに分解)される

>ヒト赤血球の細胞膜に含まれる時、アスコルビン酸パルミチン酸塩は酸化損傷からそれらを保護して
>そしてフリーラジカルによる酸化からα-トコフェロール(油溶性抗酸化剤)を保護することが見出された
>しかし、細胞膜におけるアスコルビン酸パルミチン酸塩の防御効果は、試験管内でのみ実証された。
>たぶん、アスコルビン酸パルミチン酸塩を経口摂取するしても
>それらのほとんどは消化管での吸収する前に、加水分解してパルミチン酸塩とアスコルビン酸に分解されるようなので、細胞膜中への有意な取込みも起こらないだろう。
>アスコルビン酸パルミチン酸塩の加水分解によって生じるアスコルビン酸は、アスコルビン酸単独と同程度の生物学的利用能のようである


これに対抗するソース知ってる人いない?
脂溶性Cは結構期待してるんだが
496ビタミン774mg:2011/05/09(月) 20:46:32.01 ID:???
>>脂溶性Cは結構期待してるんだが
期待するほどのもんじゃない
497ビタミン774mg:2011/05/09(月) 20:51:05.10 ID:???
1日に500mgを4回で結構下痢するけどみんなは大丈夫なん?
498ビタミン774mg:2011/05/09(月) 22:07:28.57 ID:???
みんなは大丈夫さ
499ビタミン774mg:2011/05/10(火) 00:43:05.63 ID:???
>>496
このスレに書かれてあったように体内滞留時間が長かったりコラーゲン合成力が高かったりするなら良いもんじゃないか
水溶性をこまこま飲むよりいいよ
500ビタミン774mg:2011/05/10(火) 06:37:10.87 ID:???
>>497
下痢するのは飲み過ぎだから。腹こわさない程度で飲むべし。
501ビタミン774mg:2011/05/10(火) 09:25:44.83 ID:???
ポーリング博士も試行錯誤している時代は下痢ピーに悩まされたんだろうか?
そうなら突然親しみが湧くなw
502ビタミン774mg:2011/05/10(火) 14:26:55.89 ID:???
下痢?胃がやられるのは酸のせいだろうが下痢は腸内細菌の
変動だと思う。
>>493
をだれか試してみて。漏れは屁はくさくなったが下るところまで行かなかったから
これだけで乗り切れるかどうかまでは確信がない。
ttp://drugdrug.jp/medicine/s00143_002.html
503ビタミン774mg:2011/05/10(火) 15:21:12.34 ID:???
>>499
>体内滞留時間が長かったりコラーゲン合成力が高かったり
それ、実際は不明なんじゃね?
504ビタミン774mg:2011/05/10(火) 17:04:53.70 ID:???
>>503
体内では不明
マウスや試験管内とかの体外では実証されてたはず
だからこそ化粧品とかにも使われてる

経口摂取した時の吸収率とかのデータ無いもんかなぁ
505633:2011/05/13(金) 20:43:35.51 ID:???
五時間おきに500mg摂取で二週間。
肌が綺麗になった気がする。
506ビタミン774mg:2011/05/13(金) 21:03:57.27 ID:???
507ビタミン774mg:2011/05/15(日) 10:02:59.16 ID:???
酸を中和するにはアルギニンがよい。ほぼ同じ量で全く酸っぱくない。
508ビタミン774mg:2011/05/15(日) 22:51:08.77 ID:???
半減期って30分でおk?
509ビタミン774mg:2011/05/17(火) 14:30:08.09 ID:???
天然のビタミンCと人工のビタミンCがあるんだけど、
健康への影響はどちらも同じだと思ってるの?

人工ビタミンCの大半は、中国の工場でブドウ糖から作ってるらしい。

510ビタミン774mg:2011/05/17(火) 15:35:08.33 ID:???
>>509
見分け方は?
511ビタミン774mg:2011/05/17(火) 16:00:24.87 ID:???
>509 サプリはほとんど人工でしょ。
天然由来のサプリもあるにはあるけど。
512ビタミン774mg:2011/05/17(火) 18:02:05.79 ID:???
出た天然
ぼったくりサプリを売るキーワードとして重要
513ビタミン774mg:2011/05/17(火) 18:42:53.40 ID:???
天然も合成もどちらも分子構造が同じなわけで
身体にはそれが天然由来か合成由来かを判断する機能は無いんだけど

その辺踏まえてどうですか?
514ビタミン774mg:2011/05/17(火) 20:47:54.94 ID:???
バイオフラボノイド
515ビタミン774mg:2011/05/17(火) 20:59:50.03 ID:???
それはビタミンPに分類される別の物質
いわゆる「合成」ビタミンCにビタミンPを組み合わせるのは国内でも常識となっている
ビタミンC+ビタミンP=天然ビタミンC
だと思ってたんですか?
ビタミンPを付け加えただけでぼったくられるなんて本当にカモネギですね
516ビタミン774mg:2011/05/18(水) 01:45:21.56 ID:???
>>515
調べたら、ビタミンPの一部に毛細血管の強化、血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用などがあるといわれてるらしいって書いてあった。
合成ビタミンCにはそういう効果期待できないって事?
そいつは残念だ・・・

517ビタミン774mg:2011/05/18(水) 01:55:42.42 ID:???
天然のビタミンCにも期待できませんよ
518ビタミン774mg:2011/05/18(水) 04:05:18.71 ID:mSecVAcU
なんとなくだけど、天然のビタミンCのほうが身体に良さそう。
調べてみると、合成の方は健康によくないって声も少なくない。論争中ってかね。
つうか、中国製ってきいただけでイメージ悪いな;
519ビタミン774mg:2011/05/18(水) 05:14:17.19 ID:???
ビタミンCは下痢しがちな俺には大量摂取は有り得ないなぁ

後はマグネシウムでも下痢したりしがち
520ビタミン774mg:2011/05/18(水) 11:29:21.08 ID:ByQUpktY
521ビタミン774mg:2011/05/18(水) 14:58:29.84 ID:???
>>520
全世界生産量のかなりの割合が中国製らしい
522ビタミン774mg:2011/05/19(木) 06:33:28.79 ID:???
まだ解明されてないものがあるかもしれないし、金に余裕のある奴は天然にすればいい
523ビタミン774mg:2011/05/19(木) 06:39:16.22 ID:???
524ビタミン774mg:2011/05/19(木) 06:59:58.33 ID:???
天然か人工か判断出来ないなら進んで天然選んだ方がいいって事だね
525ビタミン774mg:2011/05/19(木) 07:45:03.09 ID:???
もうスルーでいいよ、こういう奴らは何度言っても信じない。
526ビタミン774mg:2011/05/19(木) 09:23:40.22 ID:???
>>524
ぶわ〜か
527ビタミン774mg:2011/05/19(木) 11:33:29.95 ID:???
つまり天然なんて言えば聞こえはいいけど
不純物が混じりまくったアスコルビン酸を有り難がってるわけやねこの人ら
それでなぜ中国製を嫌がるんだって思うが
528ビタミン774mg:2011/05/19(木) 15:31:06.77 ID:5t06dLBN
>>522
科学の定説なんて、ある日コロっと一変してしまうこともありますからね。

529ビタミン774mg:2011/05/19(木) 16:51:11.20 ID:???
そんな奇跡を待つこと自体、非科学的
確信があって自分で研究してる人は別だが
530ビタミン774mg:2011/05/19(木) 21:02:41.68 ID:???
>>527
不純物? 何のことだ?
531ビタミン774mg:2011/05/19(木) 21:47:13.00 ID:???
純粋なアスコルビン酸は化学合成で、天然のビタミンCとは違うんだろ?wwww
532ビタミン774mg:2011/05/19(木) 21:49:40.39 ID:???
理系っぽいな。コスパを考えないとしたら天然≧人工でいいと思う
533ビタミン774mg:2011/05/19(木) 21:58:05.68 ID:???
>>532
天然がいいよ、うん

天然のものを買えばいい、そっちの方がplacebo効果でよく効くんだよ。
534ビタミン774mg:2011/05/19(木) 22:05:28.13 ID:???
同じものだって言ってんのに

だいたい、天然のビタミンCがどうやって作られて人工って呼んでるビタミンCがどうやって作られるか区別つけてんの?
535ビタミン774mg:2011/05/20(金) 00:30:56.29 ID:???
536ビタミン774mg:2011/05/20(金) 01:57:52.39 ID:???
やっぱ天然よね
537ビタミン774mg:2011/05/20(金) 02:12:15.61 ID:???
>>522
天然のモノから抽出しましたってのを売りにしてるビタミンCと
天然のモノを食べることによって摂るビタミンCの区別が付いてないんじゃないの?

前者は合成したCと何から何までまったく同じものだし、あなたが期待してるような、「現段階ではまだ解明されてない何かしらのポジティブな物質」が入り込む余地は無い

後者は例えばイチゴであったりレモンであったりだけど、もしかするとそういう「未知の良い物」があるかもしれないね。無いと断言はできない
でも果物からCを摂るとなると、何百個とかになっちゃうから
サプリメントでCの量は確保しつつ、その他の有益な物質を摂るためにも果物野菜は積極的に食べるのが、いいなぁ
538ビタミン774mg:2011/05/20(金) 02:21:58.78 ID:???
そうはいっても、素人がググったりすると「やっぱ天然ビタミンCよねっ!^^」となってしまう。
539ビタミン774mg:2011/05/20(金) 02:39:11.01 ID:???
やっぱ天然ビタミンCよねっ!^^
540ビタミン774mg:2011/05/20(金) 13:50:51.72 ID:???
カルシウム塩だとバイオフラボノイド添加と銘打った製品よく見かけるけど
このバイオフラボノイドってどんな働きするんだろう
541ビタミン774mg:2011/05/20(金) 14:11:14.02 ID:???
ビタミンCの吸収を助けるビタミンPのこと
542ビタミン774mg:2011/05/20(金) 18:28:11.03 ID:???
天然かどうかより
一緒に果物とか食べたほうが効く感じ化ある

気のせいって言われるかも知らんが
他のビタミンを一緒に取ったほうが
ビタミンC単体よりいい傾向がある。


543ビタミン774mg:2011/05/20(金) 20:19:20.81 ID:???
なにをあたりまえのことをw
544ビタミン774mg:2011/05/20(金) 22:04:02.96 ID:???
結局こういう結論になるのか
天然を謳い文句にしたクソ高いビタミンCを買わされてるお客さんが意固地になってるんだよな
でも自覚しろよ、あんたらは悪徳セールスの被害者だって
545ビタミン774mg:2011/05/21(土) 01:40:49.34 ID:???
結論:
他のビタミンを一緒に取ったほうが
ビタミンC単体よりいい傾向がある。
546ビタミン774mg:2011/05/21(土) 02:23:25.00 ID:???
>>544
それ言ったら、一般人から見てこのスレの人は皆同じ。
普通の食生活では考えられない位のビタミンC摂取のために、無駄金つぎ込んでいる健康オタク。
あなたも自覚したほうがいい。どう思われているのかを。
547ビタミン774mg:2011/05/21(土) 02:51:14.55 ID:???
普通の食生活では足りないからやってんだろ

体内でC合成できる他の動物が合成する量を人間に換算したら
大量摂取なんかやってて当たり前のこと
548ビタミン774mg:2011/05/21(土) 03:00:06.68 ID:???
天然派さんは普段「合成」ビタミンCは安いからと蔑視してるのに
いきなり一般人化して無駄金っすか
すると何ですか、天然ビタミンを摂ってる目的は世間体だったんすか
そりゃー天然ものを飲んでる方がサプリに興味ない人にも話し易いでしょーからねw
549ビタミン774mg:2011/05/21(土) 03:27:33.76 ID:???
すいません、みなさんはどのビタミンCを購入していますか?
俺は、医薬品を選んでいまして、サンドラッグで安いやつ飲んでいますが
武田みたいな大手だと、1か月分2,500円位するんですよね。
ほかに、亜鉛(これは、サプリしかない)も飲んでいるので贅沢できないのです。
もちろん、フルーツも取っています。
550ビタミン774mg:2011/05/21(土) 04:07:46.16 ID:???
>>549
はやく個人輸入に切り替えた方がいいお
安いし

http://www.iherb.com/Now-Foods-C-1000-Caps-250-Capsules/475?at=0&l=ja

こんなんとか
551ビタミン774mg:2011/05/21(土) 09:47:08.25 ID:???
やっぱ天然ビタミンCよねっ!^^
552ビタミン774mg:2011/05/21(土) 10:49:13.81 ID:???
>>550
返信ありがとう。
サンドラッグの薬剤師に、サプリメントは表示どおり成分が入ってないかもっていわれた。
せっかくURL貼り付けてくださったのにすいません。
まー、日本の医薬品もどうだかわかりませんが。
553ビタミン774mg:2011/05/21(土) 10:55:59.36 ID:???
>>552
まぁよい
それがお主の限界じゃ
554ビタミン774mg:2011/05/21(土) 10:58:41.00 ID:???
>>548は言いたいことを全て言ってくれた

>>549
国内ならアレスヘルスケアってところ。
海外なら一番安い製品でいいよ、アスコルビン酸は安いから品質がどうこうはそこまで関係ない。
塩になっているやつで、アスコルビン酸Naは避けたほうがいい。
555ビタミン774mg:2011/05/21(土) 11:08:38.92 ID:???
ビタミンCで一ヶ月2500円ってギャグかよw
556ビタミン774mg:2011/05/21(土) 13:21:00.97 ID:???
>>545

うん。他のビタミンも効くから当たり前・・というか
ビタミンC自体の効果として、より現れるという感じですねぇ。


557ビタミン774mg:2011/05/21(土) 14:56:33.27 ID:???
体感厨乙っ^^
558ビタミン774mg:2011/05/21(土) 18:08:08.05 ID:???
>>547
ビタミンCの大量摂取なんてことをやり始めたのは、人類の歴史の中でつい最近の話でしょ。
しかもやってるのは、ほんのごく一部のマニア的行為という現実。
そんなこと(ビタC大量摂取)に全く関心がなくても普通に一生を終える人間が圧倒的多数という現実。
「やってて当たり前」ってのは大量摂取してる人間の理屈でしかないぞ。


559ビタミン774mg:2011/05/21(土) 18:12:22.86 ID:???
>>558
いやスレタイよめよw
560ビタミン774mg:2011/05/21(土) 18:52:46.04 ID:???
>>558
なんか近所に居そうなひやかし好きの無知なおばちゃんという印象
561ビタミン774mg:2011/05/21(土) 18:53:00.55 ID:???
>>558
www

ズバリ言われた後では一般人常識人のふりで通すしかないんだなw
でも一般人はサプリの歴史とか言い出しませんからw
562ビタミン774mg:2011/05/21(土) 19:21:48.11 ID:???
(´・ω・`
563ビタミン774mg:2011/05/21(土) 19:29:58.08 ID:???
天然ビタミン派サンドバッグ状態
564ビタミン774mg:2011/05/21(土) 20:01:52.83 ID:???
そうはいってもやっぱ天然ビタミンCよねっ!^^
565ビタミン774mg:2011/05/21(土) 20:06:06.81 ID:???
>>563
勝手に天然ビタミン派とか認定しないように。
548もその手の馬鹿だけど。
566ビタミン774mg:2011/05/21(土) 21:15:27.42 ID:???
>>554
レススペシャルサンクス!
567ビタミン774mg:2011/05/21(土) 22:10:27.76 ID:???
天然のビタミンCってどんなの?
568ビタミン774mg:2011/05/21(土) 22:24:40.22 ID:???
>>565
どんどん反論に具体性がなくなっていきますね
ビタミンCの話題から離れて
自分を批判してきた相手の主義や人格を攻撃の的にしようとするなんて
すごく幼稚だと思います
もうビタミンCの話はできないのでしょうか?
それなら黙っていてくれませんか
569ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:01:23.53 ID:???
>>568
お前のは反論にもなってないでしょ。

>自分を批判してきた相手の主義や人格を攻撃の的にしようとするなんて

主義って、人をビタミンC自然派だのと勝手に決め付けること?
そんな幼稚な行為は批判されて当然じゃないのか?
それに、自分のこと棚に上げて批判しても説得力はないんだよ。

570ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:05:32.74 ID:???
人工のって石油系だったりするからなぁ効果があっても弊害が心配
571ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:12:12.93 ID:???
メガビタ主義への感情的な批判について言っているのですが?
何一つ理論的に言及していませんよね?
合成ビタミン批判もそうですよね?
化学的には天然も合成もないという意見をわざと無視して相手を揶揄するだけですよね
ここまで言わないと解らないのですか?
わざと解らないふりをしているのではないかと疑ってしまいますが…
そこに気づいていたら何故お前はこのスレにいるんだと言われてしまいますからね
572ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:20:39.67 ID:???
>>570
ビタミンCは微生物由来
573ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:26:36.62 ID:???
微生物www何言ってんだこいつww
574ビタミン774mg:2011/05/21(土) 23:38:51.80 ID:???
アスコルビン酸が発酵法で作られてるのも知らないの?
575ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:03:00.03 ID:???
製法と由来は別
576ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:03:26.39 ID:???
製法と由来は別
577ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:06:38.50 ID:???
それは苦しいね
果実か野菜からでも抽出してると思ってたんだろ?
578ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:12:47.49 ID:???
>>575
それではグルコース由来で微生物を利用して製造と言い直そう
ブドウ糖と石油の違いは解るかな?
579ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:21:55.47 ID:???
誰でも解るだろ
580ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:23:24.26 ID:???
自分の飲んでるのが人工物だから怖いんだろ?w
581ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:24:04.54 ID:???
人工の押してる人ってゆとり世代みたいな口調だなぁ
582ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:27:31.73 ID:???
自分がゆとりだから怖いんだろ?w
583ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:35:34.10 ID:???
結局は自分の誤りを指摘されると相手を罵って逃げるんだな
連投までしてカッコ悪いなぁ
相手をゆとりか半島の人と言っておけば2ちゃんではとりあえず勝ったように見えるからな
話の内容スカスカ、でもとにかく相手を言い負かしたかったからスレに居着いてました
そんなとこだろうな
584ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:39:15.28 ID:???
「アスコルビン酸の化学構造は天然だろうと人工だろうと同じ」

「なんとなく天然の方が体に良さそう」

どちらがゆとりっぽいのかね?
585ビタミン774mg:2011/05/22(日) 00:40:33.45 ID:???
前者かなぁ
586ビタミン774mg:2011/05/22(日) 01:51:02.82 ID:???
前者
587ビタミン774mg:2011/05/22(日) 04:00:12.10 ID:???
ずいぶん必死なやつが多いなw

やっぱ天然ビタミンCよねっ!^^
588ビタミン774mg:2011/05/22(日) 04:22:00.49 ID:???
もうなんかお前ら全員
>>513
589ビタミン774mg:2011/05/22(日) 14:11:52.32 ID:???
>>588
無駄だよ
このスレに書き込んでる要員の内訳は

アスコルビン酸に天然も人工もない…一割
天然至上を謳ってしまった手前あとに引けなくなった…一割
とくにどちらでもないがとりあえず騒いでおけ…八割

となっておりますから
590ビタミン774mg:2011/05/22(日) 15:04:14.95 ID:???
前者
591ビタミン774mg:2011/05/22(日) 15:51:07.72 ID:???
>>571 >メガビタ主義への感情的な批判について言っているのですが?

言ってねーだろアホ。 565にレスアンカーつけてトンチンカンな返信したのがお前だ。
592ビタミン774mg:2011/05/22(日) 16:02:46.12 ID:???
天然アスコルビン酸≠天然ビタミンC
593ビタミン774mg:2011/05/22(日) 16:02:57.97 ID:???
盛り上がってまいりました
594ビタミン774mg:2011/05/22(日) 17:17:25.08 ID:1S1EoMiE
つまり天然Cサプリを購入してる奴は情弱ってこと
>>513>>537辺り読め

まぁこれとは別に情弱がはしゃいでるのは面白いから天然派もっとガンバレ
595ビタミン774mg:2011/05/22(日) 17:32:41.08 ID:???
盛り下げないでよ
596ビタミン774mg:2011/05/22(日) 17:33:20.66 ID:1S1EoMiE
>>595
すまん

やっぱ天然ビタミンCよねっ!^^
597ビタミン774mg:2011/05/22(日) 19:18:14.74 ID:???
とんでもねぇ売名だな
598ビタミン774mg:2011/05/22(日) 19:20:43.17 ID:???
すみません誤爆です
599ビタミン774mg:2011/05/23(月) 04:55:08.53 ID:???
天然Cなら大根を食べろ。

低カロリーで栄養満点 大根おろしでダイエット
http://butapedia.com/dietfood/1102.html
とくに葉っぱの部分にCが多く含まれている。
大根おろしは時間が経つとビタミンCの含有量が減るので、
食べる直前におろすとよい。

600ビタミン774mg:2011/05/23(月) 06:21:32.54 ID:???
んなめんどくせえことやってられっか
601ビタミン774mg:2011/05/23(月) 12:34:41.33 ID:???
(`・ω・)ムッ
602ビタミン774mg:2011/05/23(月) 13:08:07.16 ID:???
??>>592
検索してみたら、ショックでした。
返品してこようかな。
603ビタミン774mg:2011/05/23(月) 14:29:00.02 ID:wSddDWzn

合成ビタミンCと天然ビタミンCの効能が全く同じものだとすると、

「レモン数十個分3000mg配合」とか謳っている100〜150円ぐらいのキャンディでも
ビタミンCの重要な摂取源となりますよね。新鮮な野菜や果物らと同等以上の。
そういうことですか?


604ビタミン774mg:2011/05/23(月) 15:27:27.69 ID:???
ビタミンCだけの話となればそのとおりだけど、
前にも書いてあるように野菜にはそれ以外にも有用な栄養素が含まれるから。
それから、レモンってそんなにビタミンC豊富な果物ではないことにも注意。
ただの目安だ。
ググれば解るが、レモンよりビタミンC豊富な野菜はいろいろある。
それにキャンディのビタミンCの量って一袋全部の総量を謳ってる場合もある。
案外誇大広告なところがある。
だからメガビタしたかったら食物(野菜、果物)+サプリが理想ということ。
605ビタミン774mg:2011/05/23(月) 17:24:14.78 ID:???
>>604
レスサンクス

野菜果物には、他にも抗酸化成分など様々な栄養を含んでいるのは承知していますが、
気になっているのはビタミンCだけなので。

>それにキャンディのビタミンCの量って一袋全部の総量を謳ってる場合もある。
いえ、むしろそういうケースがほとんどですよ。3000mgの商品一袋に20〜30個入っているとしても、
一個あたり100〜150mgのビタミンCを含んでいることになります。それを踏まえて同等以上と言いました。

>レモンってそんなにビタミンC豊富な果物ではないことにも注意
日本食品成分表によると、レモンのビタミンC量は果物の中ではアセロラ・グァバ・ゆず果皮に次いで第4位ですね。
ちなみに、果皮も全て利用します。

>ビタミンCだけの話となればそのとおりだ

そうなんですか・・。
野菜とかよりキャンディ類のほうがずっと好きですし、そっちに頼ることも考えてみます。









606ビタミン774mg:2011/05/23(月) 20:46:10.96 ID:???
ノンシュガーにしとけよ。虫歯の嵐になるぞ。
607ビタミン774mg:2011/05/23(月) 21:49:51.92 ID:???
ノンシュガーでも歯磨きはマメにな
608ビタミン774mg:2011/05/23(月) 22:02:52.20 ID:???
あと、ちゃんと飯食えよ!
609ビタミン774mg:2011/05/23(月) 22:21:37.22 ID:???
風呂入れよ!
610ビタミン774mg:2011/05/23(月) 22:42:54.28 ID:???
宿題やったか?
611ビタミン774mg:2011/05/24(火) 10:50:51.01 ID:???
あんたも好きね
612ビタミン774mg:2011/05/24(火) 19:09:29.22 ID:???
>>602
せっかく検索して調べたんだったら要約も書いてほしいなぁ
おねがい
613ビタミン774mg:2011/05/25(水) 20:07:32.26 ID:???
果物と健康 果物とガン予防
http://www.youtube.com/watch?v=05ayDEx_1iA&feature=related
やっぱり天然のビタミンCがいいんだな。
果物食べよう
614ビタミン774mg:2011/05/25(水) 20:47:49.53 ID:???
ビタミンCじゃなくって果物がいいんだろ。
615ビタミン774mg:2011/05/25(水) 20:58:47.93 ID:???
腎臓が悪い人にも勧めてみるか。
616ビタミン774mg:2011/05/26(木) 04:31:39.47 ID:???
ところで皆は何の目的でビタミンCをとってるの?
617ビタミン774mg:2011/05/26(木) 05:39:04.73 ID:???
618ビタミン774mg:2011/05/26(木) 06:03:55.78 ID:???
>>617
あー、いや、もうちょっと具体的に
しみがなくなるから(美容)とか、○○にいいからとか、
摂らないと××になりやすいからとか。
摂取によってどういう効果を期待してるのかなって
619ビタミン774mg:2011/05/26(木) 07:04:05.79 ID:???
目的は抗酸化のため以外にないだろ。
なんせ活性酸素は万病の元なんだから。
620ビタミン774mg:2011/05/26(木) 08:56:57.09 ID:???
>>618
抗酸化だよ
化粧品かなんかと勘違いしてるのか
621618:2011/05/26(木) 12:00:21.72 ID:???
抗酸化でどういう状態になる事を期待してるのかなって聞きたかったんだ。
漠然と抗酸化で万病にきくぜって感じみたいね。

シミ・ソバカス・日焼けによる色素沈着の緩和や毛細血管出血の予防なんかは添付文書に書いてあった。
まぁ、しつこく言うのもなんなのでこの辺にしとく。
622ビタミン774mg:2011/05/26(木) 12:13:23.09 ID:???
もう来るなって
623ビタミン774mg:2011/05/26(木) 13:16:01.10 ID:???
>>621
>漠然と抗酸化で万病にきく

それがいいんだよ。
**にきくとか**のために飲むなんて物じゃないだろ。

仮にそれ飲んでなおったら、もうビタミンはいらないのか・とか違うだろ。

人間は健康を維持するために大量のビタミンCが必要なんだよ。

624ビタミン774mg:2011/05/26(木) 13:19:30.25 ID:???
ビタミンCより抗酸化作用のことを調べるべきだろ、この人
625ビタミン774mg:2011/05/26(木) 13:56:43.59 ID:???
619や620のレスのように具体的に説明できないところを見ると、
ここの連中もよく分かっていないようだが。
626ビタミン774mg:2011/05/26(木) 14:20:50.43 ID:???
すでに発病してる人なら、〜の治療のために飲んでるとは答えられるだろうけど
自分みたいに、とくに発病はしてないが病気予防のために飲んでる人が多いんじゃないの。
だから、ピンポイントで〜の目的のためとは答えにくい。
まあポーリング博士の本とか読んでからだな。ビタミンCの大切さを知ったのは。
627ビタミン774mg:2011/05/26(木) 15:05:33.11 ID:???
抗酸化成分も過剰に摂りすぎれば酸化剤として働く、とのこと。

水だって摂りすぎれば死ぬ。
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし この世の真理だな。
628ビタミン774mg:2011/05/26(木) 16:57:56.23 ID:???
抗酸化以前に人体の恒常性について知るべきだな
それにビタミンCは量に関係なく抗酸化作用を示したらそれ自体が酸化するぞ
それが嫌だというならビタミンCなんか一切飲まないこったな
629ビタミン774mg:2011/05/26(木) 17:43:16.14 ID:???
また極論バカか
630ビタミン774mg:2011/05/26(木) 17:55:03.74 ID:???
素晴らしいすれ
631ビタミン774mg:2011/05/26(木) 18:57:28.10 ID:???
>>629
世の中には極端な論を述べないと理解できないバカもいるんでな
632ビタミン774mg:2011/05/26(木) 20:05:12.42 ID:???
>>628
まぁそのためにEなども摂るわけだが
抗酸化勉強したらC単体で摂るなんてバカな真似はしない
633ビタミン774mg:2011/05/26(木) 21:17:07.20 ID:???
とりあえず、サプリメントを摂ってない状況でビタミンCの機能効用を
調べたりすると、Cだけじゃ満足できずにマルチビタミン、ミネラル、
他の単体のサプリを摂るようになったりするね。
634ビタミン774mg:2011/05/27(金) 06:07:56.78 ID:???
総合ビタミンサプリメントなら日本古来の甘酒がある

甘酒は飲む点滴といわれているほど栄養価満点。
ジャパニーズヨーグルトとして海外でも人気がある
活性酸素を除去してくれる酵素がたっぷり含まれた飲み物です
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/oga-chan/page045.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091205339541.html
http://amazakenokouka.seesaa.net/article/132620348.html
発酵の第一人者である小泉武夫先生は、
あらゆる発酵食品のなかで甘酒が一番スゴいと言われている。
635ビタミン774mg:2011/05/27(金) 06:12:56.91 ID:???
>>634
で、サプリ化するわけですよ!
636ビタミン774mg:2011/05/27(金) 07:49:43.93 ID:???
アメリカでは麹菌を食品に使うことを禁じているよ。
637ビタミン774mg:2011/05/27(金) 08:15:38.42 ID:???
それでアメリカは病人が多いのか。なっとく
638ビタミン774mg:2011/05/27(金) 11:26:37.57 ID:???
やっぱ、養命酒がいいかな?
639ビタミン774mg:2011/05/27(金) 12:15:55.29 ID:???
>>634
そういうのって高容量のマルチ摂ってから飲んだり食べたりするものだと思う

基本のビタミンやミネラル無視して
やれなんたらエキスだのなんたらパワーだのとか摂ってる人を見ると
どないやねんと思う
640ビタミン774mg:2011/05/27(金) 12:49:10.70 ID:???
逆だろw
基本は食事でマルチビタミンなどのサプリこそ補助なんだから、食事を
蔑ろにしてサプリに頼ってるなんて
641ビタミン774mg:2011/05/27(金) 13:10:32.97 ID:???
>>640
普段の食事メニューを書いて
642ビタミン774mg:2011/05/27(金) 13:34:53.77 ID:???
>>631
苦しい言い訳すんなよ
643ビタミン774mg:2011/05/27(金) 14:51:53.65 ID:???
>>640
だよなw
本末転倒人 発見
644ビタミン774mg:2011/05/27(金) 17:32:39.24 ID:???
質問させて下さい。 私は生え際をメインに
全体的にすかってきてる31歳男です。

そして、腎臓ももしかしたら悪くなってるかもしれないのですが
ビタミンCはテストステロン分泌を加速させるみたいですね
そして、腎臓にも負担がかかると聞いたのですが
実際の所は銅なんでしょうか?
645ビタミン774mg:2011/05/27(金) 18:08:50.84 ID:???
セレン過剰だろ
646ビタミン774mg:2011/05/27(金) 18:17:20.50 ID:???
フィナステリド デュタステリド
647ビタミン774mg:2011/05/27(金) 19:05:42.80 ID:???
>>645 たしかにセレンも結構とってるんですよね・・
ビタミンAも2500IU毎日取ってるかな

フィナとミノタブはすでに取ってるんです。

648ビタミン774mg:2011/05/27(金) 19:35:21.40 ID:???
>>644
そこまで具体的に問題を洗い出そうとしてるなら病院池

まず腎機能の検査とホルモン検査受けて正常値範囲か逸脱してるか
調べてみたらどうだ。
フィナやミノタブ長期使用中なら肝機能も検査しておいたらどうだ
649ビタミン774mg:2011/05/27(金) 20:24:34.34 ID:???
>>648 ホルモンも疑ってるんですけど AGAかなと
以前普通の血液検査したときクレアチニンが1.4だったんです。
それでいままた同じ検査の結果待ちです。
肝臓はなんとなく問題なさそうなんですが
腎臓は詳しい検査しないといけないかなぁ・・
650ビタミン774mg:2011/05/28(土) 06:36:20.43 ID:???
髪は腎がつかさどる。だから腎臓がやられると薄毛になる。
これは水分のとりすぎと、冷たいモノの飲み過ぎが原因だ。
暑い季節でもホットを飲め

冷たいものは飲まないイタリアの習慣
http://www.it-schoolguide.jp/kayo/column/13.html
西洋医学と東洋医学のいいとこ取り!
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1040/ichoub.html
おいお前ら 冷たいもの飲むなよ
http://logsoku.com/thread/life.2ch.net/hage/1052551785/
651ビタミン774mg:2011/05/28(土) 07:28:06.48 ID:???
じゃあ今年の夏はみんなフサフサだな
菅と東電に感謝しろってかw
652ビタミン774mg:2011/05/28(土) 07:59:51.01 ID:???
そうだ、そうだ。
オレはクーラーかけるのやめてから調子がいいぞ。
できるだけ汗をかいて、水も常温のを飲む。
あと夏は水を飲んだら塩もなめることだな。
低ナトリウム血症になって倒れるからな。

> スポーツの世界では、水分補給の重要性が知れ渡って「喉が渇く前に飲む」が常識となっていたのですが、
> 2005年に米国で発表された医学論文がきっかけとなり「喉が渇いてから飲む」に変わりつつあるそうです。
> ボストンマラソンの参加者の中からボランティアを募り、レース後の血液検査を実施したところ13%の人が
> 「低ナトリウム血症」が発生していて、レース途中で倒れた重傷者も発生していたそうです。大量の水を
> 飲んで血液中の塩分濃度が急に薄くなり「低ナトリウム血症」を起こしたということです。

あとは夏みかんやスイカでビタミンC補給でOK。

653ビタミン774mg:2011/05/28(土) 08:39:20.48 ID:???
五木寛之の本にも、そんなこと書かれてあったな。
彼は世界を旅してまわったが、どこに行っても冷たいものは出されなかった。
中東や東南アジアのような暑い場所でも、温かい飲み物しか現地の人は飲まなかったと。
654ビタミン774mg:2011/05/28(土) 11:03:27.30 ID:WG6X/dQ5
>>652
スポーツの世界でただの水とか飲んでる奴はバカでしょww

しかもレースをやるってのにwwwクソバカじゃんw
そんなバカは勝手に倒れとけよw

スポーツドリンク飲めボケがwww
655ビタミン774mg:2011/05/28(土) 12:55:15.21 ID:arwadGT8
でも、ぽかりの飲みすぎはよくないでしょ?
656ビタミン774mg:2011/05/28(土) 14:28:34.38 ID:???
>2005年に米国で発表された医学論文がきっかけとなり「喉が渇いてから飲む」に変わりつつあるそうです。

いまいち分かりませんが、摂取タイミングの問題ではなく、
ナトリウムの摂取も怠らずに、ということじゃないんですか?

657ビタミン774mg:2011/05/28(土) 14:48:01.79 ID:???
>>655
スポーツドリンクはポカリしか無いんですかそうですか
658ビタミン774mg:2011/05/28(土) 14:56:16.04 ID:???
>>655
大抵スポーツの時は薄めて使われている
あと、運動時の飲み物にナトリウム加えるのは常識になっている
659ビタミン774mg:2011/05/28(土) 15:16:08.24 ID:???
いまだビタミンCとコーヒー飲むのは気が引ける
660ビタミン774mg:2011/05/28(土) 15:22:40.25 ID:???
>>653
ずっと昔ならともかく、その話デマだぜ。
欧米だろうがアジアだろうが、冷やして美味い飲み物は冷やして飲む。
ヨーロッパは夏でも日本のように気温や湿度が上がらないので室温のままのを飲むのに抵抗がないのと、
酒を氷や水で割る習慣がほとんどないことから妙な誤解が生まれた。
アジアやアフリカでもぬるいコーラを出すのなんて冷蔵庫を設備してない安カフェくらいで
ちゃんとしたところでは冷えたのを出してくれる。
イスラム圏ではよくぬるいままの酒が出てくるが、
これも宗教上の理由から冷蔵庫に堂々とアルコール飲料を入れておけないってだけで、
好き好んで飲み物をぬるくしてるわけではない。
そういう事情も知らずに、表層だけ見て判ったつもりになる国際人気取りの旅行者が
もっともらしく語ったってだけのこと。
661ビタミン774mg:2011/05/28(土) 15:36:31.24 ID:???
>>660 でも、中国の健康とかでは 冷やすのは良くないって
言われてるでしょ? だから、冷たい物果たしかにのまない方が良いと思う。
とはいえ、おいしいのも事実ですよね。
662ビタミン774mg:2011/05/28(土) 15:37:55.76 ID:???
キンキンに冷たいものを飲むと、体内で温度を上げてやる必要があるのであまりよくないです。
どうしても冷たいものを飲むのであれば、口の中でグチュグチュして唾液をいっぱい出して、
ぬるくしてください。
663ビタミン774mg:2011/05/28(土) 15:43:00.50 ID:???
>>625
ビタミン療法でB郡と一緒にやってる
664ビタミン774mg:2011/05/28(土) 20:45:46.38 ID:???
>>661
その点はたまたま理にかなっているが、漢方医学は医学というよりも思想だからな。
中国人も冷たいチンタオビール大好きだぞ。
老酒はお燗つけるけど。
665ビタミン774mg:2011/05/29(日) 00:51:51.63 ID:???
中国は近代化してきたから都市部や金持ちは冷えたビール飲むようになったけど、
庶民はあいかわらず常温のビール飲んでるようだぞ。
中国の女性が日本に来て驚くのは、生理の日にアイスクリームを平気で
女性が食べていること。むこうでは考えられないらしい。

中国人は冷たいものが嫌い
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/9348/diary22.htm
中国 冷たい飲み物を敬遠する人
http://33665307.at.webry.info/201007/article_2.html
中国のいいつたえを科学する『冷たいものはカラダに悪い』のワケ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0817&f=column_0817_002.shtml&y=2009
冷たいものは控えめに 中国式ホットコーラはいかが?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0810&f=column_0810_002.shtml
666ビタミン774mg:2011/05/29(日) 01:11:04.22 ID:???
ブラジル人も日本のアイスコーヒーの普及度に驚くらしいね。
ブラジルにはアイスコーヒーがない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131159593
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012521420
> 数年前まで、アメリカやヨーロッパにはアイスコーヒーはほとんど存在していなかったそうです。
> コーヒーや紅茶を冷やして飲むという発想自体無かったようです。
> しかしスターバックスの流行によって広まり、今では普通のカフェでも飲めるようになっています。
667ビタミン774mg:2011/05/29(日) 02:11:45.36 ID:???
だからそれは思想とか文化論の話なんだってば。
生活様式ってのは変化するものだから、冷却という利便性に疎かった時代の影響で
そういう事例はあるとしても、それがナショナリズムであるかのようには永続しない。
便利さや快適さを手にしたら人間は古い習慣にあまり固執しない。
飲食物は常温が常識だった世界でも、低温保存目的で冷蔵庫が開発されたら、
それで氷を作って飲み物を冷やしたりアイスクリームを作ったりしたわけだろ。
アイスなんてあまりに流行したから日曜日しか食べてはいけないって条例ができたほどだぜ。
(何とかサンデーとかいうデザートの名前はそれが由来)
酒だってロックこそ普及しなかったがカクテルは大流行しただろ。
そして今だってスタバやFFがすごい勢いで普及していってるわけだろ。
そういう変化を無視して、どこそこの文化はどうだからなんて語るのはおかしいんだよ。
史学か、自分の主義を相手に納得させる手段にしかならないの。
俺ら日本人だって、世の中が変わったら牛を食い始めてるんだから。
未だに日本人は懐石料理みたいなのを常食してると信じてる外人がいたら
「おいおい」と言いたくならないか?
冷たいものは健康に悪くないぞとか主張するつもりはさらさらないが
それはそれ、これはこれ、と考えて欲しいってこと。
668ビタミン774mg:2011/05/29(日) 07:00:44.46 ID:???
この世で悪いモノ
肉中心の欧米型の食事と日本型の冷たい飲み物。
これを禁止にすれば健康になる。
あとは果物でも食っとけ
669ビタミン774mg:2011/05/29(日) 07:28:10.03 ID:???
全てのものを善と悪のふたつだけに分類しようとするのはおかしいと思う
ビーガンとかマクロビアンがこれと全く同じことを言うよね
気持ち悪いというか、狂ってる
670ビタミン774mg:2011/05/29(日) 07:47:49.78 ID:???
医食同源だよ、君
671ビタミン774mg:2011/05/29(日) 09:45:29.21 ID:???
偏食しているやつほどよくその単語を使うよな
そこで言う医も食も、メディカルでもサイエンスでもなく、大抵は思想や信仰
要するにカルト
一人だけでやってりゃいいのにさ
672ビタミン774mg:2011/05/29(日) 11:16:24.35 ID:???
ビタミンCの多い食べ物
http://vitamine.jp/bita/bitac01.html
肌にいい食べもの
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000213.html
673ビタミン774mg:2011/05/29(日) 11:21:17.89 ID:???
冷たい飲み物がどうして身体に悪いのか誰か簡潔に頼む
674ビタミン774mg:2011/05/29(日) 14:26:40.40 ID:???
肉や冷たいもの禁止とか、頭は正常か?
控えようじゃなくて禁止て
自治厨の極みだな
そんなにリーダーシップが取りたいのかよ
675ビタミン774mg:2011/05/29(日) 16:06:38.78 ID:???
>>673
このへん嫁
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1040/ichoub.html
あとは石原先生の本があるぞ

春・夏・秋・冬「体を温めて」病気知らず
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837976824/ekakinscribbl-22/ref=nosim/
「水分の摂りすぎ」はこんなに恐い
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331513564/ekakinscribbl-22/ref=nosim/
676ビタミン774mg:2011/05/29(日) 16:41:04.65 ID:???
「冷たいものを飲む」のと「冷たいものだけ飲み続ける」ことは決定的に違うだろ
学者には現実を無視して机上で極論をこねるのが好きな輩もいるが
いちいちそんなのを逐語的に受け取るなよ
677ビタミン774mg:2011/05/29(日) 16:48:52.63 ID:???
「温かいものは体にいい」という話は
「何でも口の中でぐちゅぐちゅと温めて食べなければいけない」「冷たいものは禁止する」ような
非現実的な食生活を全く教唆してはいないだろ
つまり自分が温かい食物でないと納得できない「気分」を正当化しやすい理論を集めて
理論武装して悦に入ってるに過ぎない
678ビタミン774mg:2011/05/29(日) 16:53:22.23 ID:???
健康法もドグマにはまった原理主義に走れば宗教と変わらないぞ
679ビタミン774mg:2011/05/29(日) 17:51:38.33 ID:???
676,677,678は同一人物の三連投
680ビタミン774mg:2011/05/29(日) 21:26:39.56 ID:???
しょうがないだろ
強制的に忍法帖のLv1までリセットされて長文が書けないんだから
何か問題あるのか?
多数派見せかけ工作をやってると思ったのか?
鬱陶しい120秒ルールを我慢してまで真面目に書いたのにそう思われてたら心外だ
681ビタミン774mg:2011/05/29(日) 22:14:44.78 ID:???
>>675


>>人間の体は、60兆もの細胞が管のようにつながってできていて、老廃物や油分(中性脂肪やコレステロール)があちこちにこびりついています。


ワロタwww
どうもこのスレはトンデモ好きが多いやうだ
682ビタミン774mg:2011/05/29(日) 22:53:03.04 ID:???
ゴスデリ
683ビタミン774mg:2011/05/29(日) 23:07:49.12 ID:???
HDLもLDLもいっしょくたにして、しかも油分などと表現しているのは信用に値しないなー
健康に良くないのはLDLであってコレステロールそのものは人体に不可欠
684ビタミン774mg:2011/05/30(月) 00:45:27.08 ID:???
>>675の一番上のリンクのサイトの記述を
書いたやつは相当知能が低いよねw

マジで笑える。大爆笑。
685ビタミン774mg:2011/05/30(月) 07:19:02.53 ID:???
ビール消費量の世界一はチェコ
若ハゲ率世界一もチェコ

水分のとりすぎで腎臓がやられている。
漢方では腎は髪をつかさどるという。
http://allabout.co.jp/gm/gc/195575/


686ビタミン774mg:2011/05/30(月) 10:03:05.92 ID:???
漢方の思想の部分で医学を語るなよ
それにビールの本番はドイツだとか、そこではビールは冷やさないなんて文献を出しておいて
なんでチェコのビール消費量とハゲの関係の話を出すんだよ
おかしいだろ
チェコはドイツと民族も文化も異なるし、
ハゲの原因はDHTというホルモンの過剰ではないかと
推定されている以上には今のところ究明はされていない
冷たいものがどうとかって話じゃないんだよ
どこをとっても話がおかしいんだよ
687ビタミン774mg:2011/05/30(月) 10:12:32.94 ID:???
続き
チェコに若ハゲ率が高いとかいうバカなデータがもしあるなら
(そんな統計を取るとはよほど暇な研究チームなんだな)
それは民族的遺伝的要素と読解するのが自然だろ
それもチェコ独立以後のデータならその解釈も成り立つが
チェコスロバキア時代の統計だったとしたら何の意味も持たないのは理解できるよな?
そういう、データ(存在すればな)を使った印象操作を行うってことは
それをせざるを得ないほど確かなエビデンスのない話をしているということの証明だぞ
そんな話をすればするほど、「温かいものは体に良い」という常識が疑わしいものに思えてくる
もう少し発言には気をつけるべき
688ビタミン774mg:2011/05/30(月) 10:41:37.60 ID:???
VCの話しない?
689ビタミン774mg:2011/05/30(月) 10:44:12.32 ID:???
>>688
まぁええがな
690ビタミン774mg:2011/05/30(月) 16:06:18.12 ID:???
>>683
摂りすぎが問題という話ですよ。
水だって飲みすぎれば死ぬ。
691ビタミン774mg:2011/05/30(月) 18:40:03.92 ID:???
摂りすぎったって、食品から摂れるコレステロールは全体の二割程度しかないんだぞ
あとは体内の合成で賄ってる
コレステロール過多の原因は食事の問題だと思われがちだか、実際は運動不足の方が大きい
いわゆる高コレステロール食で体内のコレステロール値を高めようとしたら
コレステロールが増えるとか以前に食い過ぎで腹壊す
ま、食事に気をつけることはいいことだが
692ビタミン774mg:2011/05/30(月) 18:47:00.12 ID:???
>>688
わりぃ、反応しちったw
できるだけ脱線に加担しないようにするから遠慮なくビタミンCの話題に戻ってくれ
693ビタミン774mg:2011/05/30(月) 20:33:25.99 ID:???
>>685
腎陽と腎陰に分けて考えないとな。
ハゲの原因は腎陰不足で熱が発生するから。
冷やすからじゃなくて、逆に熱を取り込み過ぎるからなんだよ。
だから冷たい物はとってもかまわん。
694ビタミン774mg:2011/05/30(月) 20:46:54.37 ID:???
VCもう完全に関係ない
695ビタミン774mg:2011/05/30(月) 20:49:50.28 ID:???
ていうか、若ハゲなんて科学的な定義の存在しないものの統計って、統計なのか?
いいひと率は日本が世界一とか言ってるようなもんだろ
696ビタミン774mg:2011/05/30(月) 22:07:21.48 ID:???
雄臭い体育会系の射精しまくりイケメン率は日本が世界一だな
697ビタミン774mg:2011/05/31(火) 13:36:08.85 ID:???
>>691
実際、コレステロール関連の書籍を読むと、
その多くは食品からのコレステロールの摂りすぎを咎めていますし、
病院などでも同様に指導が行われているのが現状です。
698ビタミン774mg:2011/05/31(火) 14:15:43.66 ID:???
>>697
またお前かw
久しぶりだなw
699ビタミン774mg:2011/05/31(火) 14:36:49.60 ID:???
食餌療法や自然療法をポリシーにしている町医者なんかはそうだろうよ
大した成果は上げられていないが
現状は、コレステロール合成阻害剤+α(EPAなど)の処方に合わせて運動指導を行うのが主流
もちろん身体的な問題がみられる場合は食餌療法が選択されるが
スレチのトンデモ話はそろそろ終わらせようぜ
何が若ハゲ率だ、あほか
700ビタミン774mg:2011/05/31(火) 23:43:33.96 ID:???
>>687 まぁあなたの話もわかりますが ハゲは血行や
腎臓にも関係しますね。油も塩分もよくないんじゃないですか

病気の患部は体温が低いという話をジョジョでみましたw
臓器も体も冷やさない方が理にかなってると思っています。
なんとなくですが アイスたべたりもしますししたい人だけしたらいい話であって
もういいんじゃないでしょうか
701ビタミン774mg:2011/06/01(水) 02:07:48.84 ID:???
真面目にバカの相手するとバカをみるということが理解できたら儲けもの
お前の労力は無駄じゃない、立派な授業料だw
702ビタミン774mg:2011/06/01(水) 12:48:40.69 ID:???
 ただ、今回の評価では、携帯電話使用と発がんの因果関係の確からしさは5段階の分類で3番目と、コーヒーの摂取やガソリンの排ガス吸引などと同じレベルとされた。確からしさが最も高いレベルに分類されている喫煙などと比べると、不確かな部分が多い。
703ビタミン774mg:2011/06/02(木) 07:40:32.70 ID:???
携帯電話の電磁波に発がんリスク、IARCが見解
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306899999/
704ビタミン774mg:2011/06/02(木) 08:58:56.84 ID:???
子どもに栄養ドリンクはダメ、スポーツ飲料も不要
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306972136/
「虫歯や肥満の原因になる。運動後は水でいい」 アメリカ研究者

こうした飲料を子どもが飲むことには危険が伴うと研究チームは解説。
栄養ドリンクと心拍数や血圧の上昇、睡眠障害、不安神経症との関係を
705ビタミン774mg:2011/06/02(木) 13:22:02.73 ID:???
昨日から何だよこのイミフなコピペ
否定されたからって荒らすなチェコの若ハゲ野郎
706ビタミン774mg:2011/06/02(木) 18:34:03.83 ID:???
707ビタミン774mg:2011/06/02(木) 21:50:30.06 ID:???
予定していたコース
・温かいもの→体に良い
第一次攻撃ルート
・冷たいもの→体に悪い
第二次攻撃ルート
・冷たいもの→ビール
・ビールを冷やして飲むのは日本だけ→海外ではぬるいビールが主流
・ビールの本番ドイツではぬるいビールが主流(文献付き)
第三次攻撃ルート
・ヨーロッパのチェコのビールの消費量が世界一→チェコの若ハゲ率も世界一

全部を信用するとすれば「ビールは冷やして飲まなければハゲる」という
論者の意図するところと180°正反対の警告が浮かび上がる不思議な理論
708ビタミン774mg:2011/06/03(金) 02:49:54.11 ID:???
冷やさずにのむように調合したビール風発泡酒って作れないかな?
別物になるがけっこうおいしいものが出来そうだけど。
709ビタミン774mg:2011/06/03(金) 15:05:55.90 ID:???
美味くはないだろうが、微炭酸なら飲めなくはないだろうな
海外ではビールは冷やさないとか書いてるけどさ、
映画やドラマだとシャンパンは必ずワインクーラーで冷やされて出てくるよな
あれはどういうことなん?
文化人の先生方はわざと見ないことにしてんの?
710ビタミン774mg:2011/06/03(金) 18:18:39.27 ID:???
体内で起こる酸化ってさ
意味がある酸化って聞いたんだが
癌細胞などを酸化させてその細胞が増殖しないようにする作用とかね
全ての酸化が良いってことじゃないと思うけど
酸化を完全悪に仕立て上げてメガビタミンするのはちょっと考え物だとは思うけどね
711ビタミン774mg:2011/06/03(金) 18:36:41.66 ID:???
癌細胞への酸化攻撃だけピックアップする有益一方に思えるが
あれは別に癌細胞だけを狙って酸化させているわけじゃないぞ
異常な速度で増殖している細胞を感知して自動的に攻撃して殺してるだけだから
増殖のスピードの速い毛母細胞までついでに殺したりしている
だから癌にかかって髪の毛がごっそり抜けたって話は癌のせいで髪の毛が抜けてんじゃなくて
癌細胞を殺すラジカルのせいで抜けてるの
いわば副作用
まぁ癌とハゲとどっちがいいかって言われたらハゲを選ぶわけで
そんな時にまで抗酸化に勤しむのは馬鹿馬鹿しいと思うけどね
712ビタミン774mg:2011/06/03(金) 21:59:21.57 ID:???
するとトレチノイン使って表皮のターンオーバーを加速する場合
炎症反応が起きるのにもそれが絡んでるのかな
確かに抗酸化剤(VC誘導体だのハイドロキノンだの)併用するし
713ビタミン774mg:2011/06/03(金) 22:15:20.58 ID:???
>>711 つまりVCははげを加速させる?それとも直すんですか?
メガビタミンを薦める本にはげにもいいって書いてたようですけど
テストステロンのブースト作用がきになってw
714ビタミン774mg:2011/06/03(金) 23:12:15.84 ID:???
性ホルモンレベルって視床下部でかなり厳しくチェックされコントロールされてるはず。
テストステロンが不足すれば分泌を増やそうとムチを入れるが
何らかの理由で増産が出来ない(ビタミンC不足もその一因なのか?)
場合それを補うために通常のテストステロンをより強力なDHTに強化
しようとする。DHTは強力だけど男性型ハゲの直接の誘因になる。

そう考えるとビタミンCでテストステロン増産できるならハゲには有効ではなかろうか?
5αリダクターゼが多くなったままの状態でテストステロンが増えるとDHTもさらに増えて
逆効果になることが危惧されるのでフィナステリドの併用が必要かもしれないけど。

この酵素の増減はどうやってコントロールされてるんだろうね。
715きん:2011/06/03(金) 23:20:02.85 ID:???
心配ならソーパルメットかフィナステリド併用すればいいんじゃない?
ソーパルメットならサプリメントとして売られていて買いやすいし。
ていうか、テストステロン自体はAGAの原因にはならないのに。
716ビタミン774mg:2011/06/09(木) 04:56:35.66 ID:6cf0fGli
分包タイプを使いたいんですがおすすめありますか?
717ビタミン774mg:2011/06/09(木) 16:49:57.29 ID:???
避難所の食事、ビタミンC不足 カロリー過剰も 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307602334/
718ビタミン774mg:2011/06/11(土) 12:59:51.18 ID:???
>>717
やっぱそうなるよね。
てかサプリ会社のサプリ物資提供の話を全然聞かないんだが
719ビタミン774mg:2011/06/11(土) 13:49:45.56 ID:???
DHC出動してるだろ
720ビタミン774mg:2011/06/12(日) 09:21:20.56 ID:???
被災地で白金ナノコロイド配ってたりなw
721ビタミン774mg:2011/06/13(月) 14:08:37.72 ID:???
ただのアスコルビン酸のタブは屁が出まくりだったが、エスターCに変えたらピタリと止んだ。
カルシウムくっついてるやつ。刺激が少ないから胃酸も少なくて済むのかね。
Cの効果が同じなら、ちょっと高くてもエスターにしたいんだけど、差がよく分かんないんだよね。
純粋なアスコルビン酸の方が良いっていう人もいるからどうなんだろう。
722ビタミン774mg:2011/06/14(火) 16:38:50.48 ID:???
723ビタミン774mg:2011/06/15(水) 00:22:34.86 ID:???
さて、ビタコからアスコルビン酸パルミテート届いた。
1日これ1カプセルとMVMに入ってるADVANCで過ごしてどうなるか
724きんきん:2011/06/15(水) 04:35:41.08 ID:???
残念ながらアスコルビン酸パルミテートは脂溶性としてのメリット殆ど無いですぜ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ascorbyl_palmitate
725ビタミン774mg:2011/06/16(木) 13:25:53.82 ID:YEwTybKx
尿管結石が怖いんだけど、ビタミンCで負うことになる尿管結石のリスクっていうのはどれぐらいなんだろうか

知り合いに、受験勉強のために毎日のように栄養剤をのみ18歳の若さにして尿管結石を患ってしまった奴がいたりする
それはビタミンCだけが原因なのか、それとも他の栄養素が原因なのか。
どちらにせよ、三大痛とかこえー
痛すぎて失神したりするらしいよ
726ビタミン774mg:2011/06/16(木) 13:50:07.45 ID:???
栄養剤にヴィタミンCってそんなに大量に含まれてるか?
727ビタミン774mg:2011/06/16(木) 15:44:43.16 ID:xuhfne6L
>>726
確かに
そんな量でなるんだったら大量接種してるやつら全員尿管結石になるだろうか

>下腹部、わき腹に 激痛が走り、顔面蒼白で冷や汗が出る。1時間ぐらいで治まる。
ワロタ
728ビタミン774mg:2011/06/16(木) 15:45:47.54 ID:xuhfne6L
なるだろうなだった
しかも接種じゃなくて摂取だったしにたい
729ビタミン774mg:2011/06/16(木) 20:22:10.29 ID:1bJeC2Vr
前にビタミンCの過剰摂取についてウィキ見たときに尿管結石がどうとか書いてあったけどそんなに痛いのか((((;゚Д゚)))
ってか顔面蒼白で冷や汗が出るっていうのは普通に考えて結石の直接の影響じゃないよな
どんなに忍耐強い奴でも痛みのせいで顔面蒼白になり、冷や汗が出ることが“前提“になってるんだよな
おそろしや・・・
その友達はビタミンC以外の物が影響したんだろうけど、
リスクが高くなってると思うと恐ろしい
まあ、メリットの方が多いだろうし止めないけどね
730ビタミン774mg:2011/06/16(木) 22:14:27.66 ID:???
栄養剤ってなんだ?リポビタンとかか?
731ビタミン774mg:2011/06/17(金) 01:05:12.35 ID:kODYN9zP
こんにゃく食べると、腹の中の石がでるよ。
俺はアルコール飲まない代わりに、栄養ドリンク飲んでるから気をつけてる。
つーか、病気なんか理由がないだろ。
タバコ吸わない人も肺がんになるし。
732ビタミン774mg:2011/06/17(金) 04:13:19.33 ID:ZkpWdFf4
>>731
こんにゃくは盲腸の砂流してくれるのに石出来るのか?
733ビタミン774mg:2011/06/17(金) 06:16:59.96 ID:???
結石の石がある日突然できるものと思っているんだろ
734ビタミン774mg:2011/06/17(金) 07:07:06.14 ID:ZkpWdFf4
出るを出来ると読み間違えてしまった
735ビタミン774mg:2011/06/17(金) 10:35:26.49 ID:???
そのうちビタミンCが固まって石になるとか言い出しかねないぞ
736ビタミン774mg:2011/06/17(金) 10:38:09.02 ID:???
ビタミンじゃなくてミネラルじゃんそれww
737ビタミン774mg:2011/06/17(金) 11:51:28.04 ID:???
>>729
心筋梗塞 尿路結石 群発頭痛

これ3大激痛病らしい

出産のそれも超えるらしいw
738ビタミン774mg:2011/06/17(金) 12:39:29.52 ID:???
急性膵炎 痛風 尿路結石が3大激痛病っていう人もいるな
739ビタミン774mg:2011/06/17(金) 16:42:15.78 ID:???
Cが原因と考えられる結石の事例は一件も無いのだが
740ビタミン774mg:2011/06/17(金) 17:16:45.07 ID:iz1lTv1S
>>738
結局尿なんとか入ってんのかよww

741ビタミン774mg:2011/06/17(金) 17:23:48.65 ID:iz1lTv1S
536 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/12/23(木) 07:37:56 ID:kat9RBmU0
初めて尿管結石になりました
病院では小さいので自然排出を勧められましたが、時折くる激痛がすさまじいです・・
水や薬以外で、早く出す方法ありませんか?
ところでビタミンCの過剰摂取は、結石ができるのは本当かもしれません
毎日、ビタミンCを2000mgも摂っていましたw
537 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 11:26:17 ID:rf1K0b35O
>>536
そういえば俺もCCレモン飲み捲ってたな


病気になると、原因が気になって何かそれっぽいことがあると
原因はそれだと断定するようなことは多いし、これもそれっぽいが、
ビタミンCと全く無関係ではないんじゃね?
まあ、気にするほど影響する訳じゃないと思うが
742ビタミン774mg:2011/06/17(金) 18:03:54.04 ID:???
>>739
知恵袋かなんかでおっさんがビタミンCのせいでなりましたと嘆いてたw
それ以外は見たことない
743ビタミン774mg:2011/06/17(金) 22:55:14.59 ID:lX9ZRVaR
その石って、女性にはたまりにくいだよね、確か。
744ビタミン774mg:2011/06/18(土) 01:16:19.63 ID:120agUk0
数週前のBOSSで天見が石出来てたなw
745ビタミン774mg:2011/06/18(土) 02:35:55.91 ID:???
>>741
たかが2gで結石www
あるかぁアホw
746ビタミン774mg:2011/06/18(土) 07:22:03.68 ID:???
ヒトはビタミンCのみにて生きるに非ず
747ビタミン774mg:2011/06/18(土) 07:43:52.82 ID:???
CCレモンとか栄養剤とか・・・ビタミンC以外の成分のせいじゃないの?
748ビタミン774mg:2011/06/18(土) 10:47:38.01 ID:???
初Ester-C買い
749ビタミン774mg:2011/06/18(土) 11:02:18.36 ID:???
>>748
よう、情弱(嘲)
750ビタミン774mg:2011/06/18(土) 11:33:16.57 ID:???
うはっ、おれ情弱だったのか(´∀`)
751ビタミン774mg:2011/06/18(土) 11:34:09.31 ID:???
だれかまとめサイトをつくってくれよ
752ビタミン774mg:2011/06/18(土) 12:27:14.51 ID:???
エスターC良いよ。屁が出にくい。
大量摂取には向かないっていう話もあるけど、理由はなんだろうね。
カルシウムとアスコルビン酸を分解する手間が必要だから、体が必要な分しか吸収されないからだとかあるのかな。
753ビタミン774mg:2011/06/18(土) 19:15:49.63 ID:???
Buffered Cを1日8g飲んでるんだけど
通常の物と比べて吸収等において優劣はあるの?


754ビタミン774mg:2011/06/18(土) 19:18:52.26 ID:???
755ビタミン774mg:2011/06/19(日) 19:04:40.95 ID:???
アルギニンと混ぜたらどうだ?あれはアルカリで単体で摂ると
食道やられるからクエン酸かビタミンCと合わせて呑むことになってるらしいが。
756ビタミン774mg:2011/06/19(日) 22:34:53.39 ID:???
>>685
「腎」と腎臓は全く意味が違う
一緒にするなボケ
757ビタミン774mg:2011/06/19(日) 22:36:54.22 ID:???
抗酸化作用というならカロチノイドも有望だと思うけどみんなはVCと一緒に摂取しているの?
758ビタミン774mg:2011/06/19(日) 23:01:49.52 ID:???
VCと組み合わせて効果を発揮するのといえばVEだろ
759 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/19(日) 23:34:10.86 ID:???
>>756
完全に違うわけではない
760ビタミン774mg:2011/06/20(月) 06:18:14.34 ID:???
>>757
え?ここってCしか摂らないようなアホの集まりなの?
761きんきん:2011/06/20(月) 06:49:00.73 ID:???
>>757
リコペン派
762ビタミン774mg:2011/06/20(月) 13:10:26.45 ID:???
金沢のベンチャーが世界初の、「血液検査で消化器がん発見できるシート」開発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308534211/
精度9割、1枚40万円
763ビタミン774mg:2011/06/20(月) 20:53:51.03 ID:???
iherbで買おうかと思ってみてたんですが、アスコルビン酸パウダーみたいなのが売れてるようだったんですが、
空気に触れて酸化が早いのではないんでしょうか?カプセル入りのがマシなんですかね?
764ビタミン774mg:2011/06/20(月) 21:22:20.76 ID:???
こまけーな
アスコルビン酸が酸化してデヒドロアスコルビン酸になっても
どうせ体内でまた還元されんじゃねーの?
765ビタミン774mg:2011/06/20(月) 23:56:54.93 ID:???
まったくだ
サプリがパウダーかカプセルかで酸化の違いが気になるって普段何くってんだ
そっちを気にしろよ
766ビタミン774mg:2011/06/21(火) 10:24:18.76 ID:???
>>765
粉状であれば酸化の影響を受けやすいのは当然だろ。
何の説得力もない返しだな
767ビタミン774mg:2011/06/21(火) 10:28:26.38 ID:???
だからデヒドロまで酸化してもまた還元されんだろ
768ビタミン774mg:2011/06/23(木) 13:55:08.88 ID:???
酸化したら終わりですよ。
769ビタミン774mg:2011/06/23(木) 14:05:40.07 ID:???
グルタチオン-アスコルビン酸回路の
モノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼや
グルタチオンデヒドロゲナーゼがあるから終わらない
770きんきん:2011/06/23(木) 14:18:21.39 ID:???
カプセルもPET樹脂も酸素通す。大変大変。完璧にするなら金属製の容器かアルミ蒸着してあるパック。
国内最強V.Cはアレスヘルスケア。他に国内でいいところ知っている?
771きんきん:2011/06/23(木) 14:19:32.91 ID:???
グルタチオンは俺が知っている最強のアンチオキシダント 肝臓保護にも!
772ビタミン774mg:2011/06/23(木) 15:57:50.52 ID:???
一日4グラムとりだして
顔に白ニキビが出るようになった
773きんきん:2011/06/23(木) 16:08:16.58 ID:???
関係ないだろ
774ビタミン774mg:2011/06/24(金) 00:13:06.36 ID:???
日本薬局方のアスコルビン酸と食品規格のアスコルビン酸
大量摂取するならどっちがいいのだろう
値段が3倍ぐらい違うんだけど・・・迷う
775ビタミン774mg:2011/06/24(金) 01:07:09.51 ID:???
> 日本薬局方 アスコルビン酸
> 本品を乾燥したものは定量するとき,L-アスコルビン酸(C6H8O6)99.0%以上を含む.

> 食品添加物成分規格 L-アスコルビン酸
> 本品を乾燥したものは,L-アスコルビン酸(C6H8O6)99.0%以上を含む。

規格上はどちらも99.0%以上だ
776ビタミン774mg:2011/06/24(金) 08:59:56.22 ID:???
楽天で売ってるアスコルビン酸、どこも300g 1000円くらいなんだが、どこも同じかね?
食品添加物のはパウダー状よりグラニュー糖みたく粒子がやや大きい、すっぱいという意見があるけど。
777ビタミン774mg:2011/06/24(金) 15:26:58.46 ID:???
>>769
そういうの勉強したいんだけどオススメの書籍とかあったら教えてくれない?
778ビタミン774mg:2011/06/24(金) 15:31:22.11 ID:???
"どうなる電力" 猛暑!埼玉県・熊谷で39.8度…6月の全国の観測史上最高気温
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308896419/
ビタミンCの出番だ。スイカを食え。
779ビタミン774mg:2011/06/26(日) 04:29:01.08 ID:nZEgSbNc

ビタミンCを1日2500とってたら
三日目くらいにリタリンやったみたいに眠れずにやる気が出た
セロトニン??
眠れないから予定が狂っちゃって困ったけど体は楽だった
今はとったりとらなかったり

胃が痛くなるから
美容用の粉のビタミンCをオリゴと水で超薄めて飲んでる

外出先で気が向いたら武田のビタミンCのドリンクを飲む
780ビタミン774mg:2011/06/26(日) 04:31:08.07 ID:???
あ、セロトニンじゃなくてドーパミンだ
781ビタミン774mg:2011/06/26(日) 09:22:09.54 ID:???
>>779
ビタミンCにその様な効果はありません
摂り始めではしゃぐのはわかりますが
バカなことは言わないようにしましょう
782ビタミン774mg:2011/06/26(日) 09:44:00.72 ID:???
自分は反対に、決まったいつもの時間に強烈な眠気が襲ってきて

快眠できるようになった
783 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/26(日) 11:02:17.88 ID:???
>>776
確かに粒がでかいから溶けにくいよ。
ただそれだけ。
自分はアスコルビン酸だけは楽天で買ってる。
784ビタミン774mg:2011/06/26(日) 12:14:56.81 ID:???
溶けにくいなら吸収もゆっくりで悪くないんじゃね?
785ビタミン774mg:2011/06/26(日) 14:50:00.48 ID:gTBiq32s
>>784
お前馬鹿だな
786ビタミン774mg:2011/06/26(日) 17:04:19.12 ID:???
吸収がゆっくりなVCを大量摂取すればうんと高い血中濃度の状態を長時間維持できるじゃないか
787ビタミン774mg:2011/06/26(日) 18:02:12.24 ID:???
いや、吸収しきれずにケツマンから排出されてしまうだろ
788ビタミン774mg:2011/06/27(月) 00:02:03.81 ID:???
みなさんは毎日ビタミンCをどのくらい摂取していますか?
自分は2000mgくらいですが、もう少し増やそうか考えてます。
多めに飲むようになってから何となく体の調子がよく、睡眠の質が上がったようにも感じます。


789ビタミン774mg:2011/06/27(月) 04:47:04.88 ID:???
プラシーボさん、ぱねぇっす
790ビタミン774mg:2011/06/28(火) 06:13:25.65 ID:???
やっぱり天然の果物で酵素やビタミンを補給するのが一番いいみたいだね。

新・健康学「偏食」のすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/4905706076/
ヒトは果物を食べるように生まれついている:
すべての動物には「食性」という性質がある。ヒトの場合、その食性は果実食性である。
従って、果実を積極的に食すことで、私たちは確実に健康でいることができる。
791ビタミン774mg:2011/06/28(火) 08:04:55.10 ID:???
果物は太らない程度に食べた上でVC大量摂取は基本だろ
792ビタミン774mg:2011/06/28(火) 08:18:26.21 ID:???
だから栄養学っぽい本を一冊だけ読んで食生活やサプリを決定するのはやめろと
あんなのは食えない大学の非常勤講師か目立ちたい医者の片手間の内職なんだから
793ビタミン774mg:2011/06/28(火) 08:30:36.06 ID:???
人類発祥の地のアフリカで取れるものを摂るのが自然なんじょないか?
794ビタミン774mg:2011/06/28(火) 09:38:35.41 ID:???
サプリなんて宇宙飛行用に開発されたもんだからな。
健康が目的じゃないし。
795ビタミン774mg:2011/06/28(火) 22:00:08.43 ID:???
なんかものすごいかんちがいしている人がいるー
果物を玄米とか置き換えるとマクロビ健康法とかやってる奴らと言い分がそっくりやん
ネットを捨ててアフリカの大地で暮らす勇気もないくせに
796ビタミン774mg:2011/06/28(火) 23:26:59.75 ID:???
玄米は消化が悪い
よって白米にVBとVEを添加した飯の方が良い
そしてVC大量摂取で締めるのが基本
797ビタミン774mg:2011/06/28(火) 23:32:24.65 ID:???
>>796
っ圧力鍋

これなしで玄米食は無理ありすぎ。
798ビタミン774mg:2011/06/29(水) 00:29:54.90 ID:???
でもさ今年の9月からは玄米はリスキーだよ
セシウムとかストロンチムが白米の4倍ぐらい多いんだよ
俺はヤダよ
799ビタミン774mg:2011/07/05(火) 09:58:23.02 ID:???
三時間に一回、1gのビタミンCを摂るようにしたら
長年の乾燥肌が治って肌がぷるんぷるんしてきた

まさかビオチンより効くとは思わなかった
800ビタミン774mg:2011/07/05(火) 11:57:00.37 ID:???
スレの前の方でビタミンCで乾燥肌になったって人がいたが、俺の場合はタンパク質が足りてたがコラーゲンに合成されてなかったんだな
801ビタミン774mg:2011/07/05(火) 23:57:42.63 ID:???
タンパク質の合成にC持っていかれるんだっけ。これらはEとともに意識する必要があるな。
802ビタミン774mg:2011/07/06(水) 06:50:33.59 ID:???
フルーツ薬効学
http://www.amazon.co.jp/dp/412150108X/
日本人には果物が足りません。生活習慣病やがん予防に役立つ果物、ご存じですか?
四季の果物30種類の歴史や効能、食べ方を総まとめ。健康重視のフルーツガイド。

果物と生活習慣病 ガン・脳心血管病・糖尿病・ボケ・老化
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893320521/
日本人の果物の摂取量が年々減少しています。果物はその甘さから、食べると肥満になるとか、
糖尿病になるといった誤解を招きがちですが、決してカロリーの高い食物ではありません。
それどころか、さまざまな病気に予防・改善効果のあることが、多くの研究で認められています。



803ビタミン774mg:2011/07/06(水) 09:19:34.26 ID:???
>>801
は?
804ビタミン774mg:2011/07/06(水) 20:31:11.87 ID:???
今ちゃんと食事が摂れないから、ビタミンCとBだけは摂ってるんだけど・・・ネットで調べても、いろんな情報がありすぎてわからない。
Cは1日数回飲んでいるんだけど、果たして効いているのやら。
805ビタミン774mg:2011/07/07(木) 00:50:03.75 ID:???
そもそも効くという発想をやめろ
薬じゃねえ
806 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 05:58:25.74 ID:???
見返りがなければサプリを摂ろうという発想にならないわ
807ビタミン774mg:2011/07/07(木) 07:13:38.93 ID:???
サプリ・・・マイナスからゼロへ
薬・・・ゼロからプラスへ

ビタミンなど栄養素の必要量は個体差が激しい
現代人の食生活は栄養の面から見て貧しい
つまりマイナスの状態である
サプリを用いることで栄養が補給されることでゼロに戻るだけ
このマイナスからゼロへの振れ幅を効果とか見返りとか言うのは自由だ
808 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 07:28:40.26 ID:???
薬とサプリ逆でしょ
サプリでマイナス(病名付く状態)治そうというのはアホです
809ビタミン774mg:2011/07/07(木) 12:27:18.62 ID:???
逆に考えろ
必要な栄養素が吸収出来ていたら、不調という現象は起きなかった
起きないようにするためにサプリで補ってやるんだ
810ビタミン774mg:2011/07/07(木) 13:22:08.50 ID:???
つまり、お前の頭の不調はサプリじゃ治せないってことか
811ビタミン774mg:2011/07/07(木) 19:35:32.51 ID:OyGmM4Ki
俺は1日3g摂ってる。
812ビタミン774mg:2011/07/07(木) 21:27:10.39 ID:???
柿の葉茶の効能
http://www.riffle.jp/item/a00062.html
・ 緑茶の約20倍、レモンの約10〜20倍の天然ビタミンCを含む
・ 柿の葉のビタミンCは熱に強いのでお茶にしても壊れない
・ カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心

813ビタミン774mg:2011/07/08(金) 00:18:55.39 ID:???
何に含まれててもビタミンCはビタミンCなんじゃないの?
814ビタミン774mg:2011/07/08(金) 01:11:56.68 ID:???
>柿の葉のビタミンCは熱に強いのでお茶にしても壊れない

はっはっはw
815ビタミン774mg:2011/07/08(金) 20:10:38.17 ID:???
アスコルビルグルコシド形態なの?
816 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/08(金) 21:10:15.08 ID:???
俺は1日に1gを8回で8000mg位とってるよ
初日からビックリすくらいまでは大げさだが、
確実に体力の回復が良くなったのか
目覚めも良かったし効果を感じた。
817ビタミン774mg:2011/07/09(土) 00:58:21.55 ID:rT7HCWXa
スゲー薬代大変じゃないですか?
俺もやってみようかな?
818ビタミン774mg:2011/07/09(土) 07:21:11.01 ID:???
過ぎたるは猶及ばざるが如し
819ビタミン774mg:2011/07/09(土) 10:17:13.10 ID:???
>>812
>・ 緑茶の約20倍、レモンの約10〜20倍の天然ビタミンCを含む
これって葉っぱの状態の話なのかな?
レモン100gは1日3回食えても、柿の葉10gを煮出したお茶(1L位?)を3回分飲むのは大変だな。
820ビタミン774mg:2011/07/09(土) 18:47:05.51 ID:???
野菜まったく食わないからCは98%サプリだな
Cとか食品で食うと金かかるかピーマンみたいにまずいもん食う羽目になっていや

他のビタミン群ならそこそことりやすいんだが
821ビタミン774mg:2011/07/09(土) 19:15:05.81 ID:???
ピーマンまずいか?
好物なんだが
822きんきん:2011/07/09(土) 19:16:20.88 ID:???
>>821
ピーマン育てている人はぜひぜひ緑色から変わるまで熟れさせて
苦味が消えるよ
823ビタミン774mg:2011/07/09(土) 20:18:47.89 ID:???
チンジャオニューロースとか旨いと思うが
基本調理しないとピーマンは誰が食ってもまずいからな
餓鬼が激嫌がる食い物なのはしょうがない生だと罰ゲームみたいな食い物
にんじんとかならまだ地域差で旨いのはあるがAは卵でも取れるからイラネ

単価が安い もやしにCたくさん入ってりゃいいけど誰得な栄養素で話にならんし
824ビタミン774mg:2011/07/09(土) 22:20:46.91 ID:???
野菜には栄養以外に毒も含まれる
研究結果では野菜を週に一回以上食べてもガンのリスクに変わりは無かった
野菜の栄養は加速度的にスカスカになってきている
子供に野菜を食べなさいという根拠はエゴ以外に無いね
825ビタミン774mg:2011/07/09(土) 22:38:34.03 ID:???
きんきん(夜店w
826ビタミン774mg:2011/07/10(日) 01:31:08.09 ID:???
ピーマンは薄く切ってサラダにも
あの微妙な苦味と青臭さがいいんじゃないか。
827ビタミン774mg:2011/07/10(日) 06:45:16.83 ID:???
【猛暑】熱中症で人数足りず没収試合 高校野球広島大会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310220113/
広島市のマツダスタジアムで開幕した広島大会では、午後3時前に始まった第2試合で、
広島工大高の選手8人がけいれんなどを起こし、うち3人が病院に運ばれた。
延長十三回終了時点で出場できる選手が8人しかおらず、没収試合で敗退した。

あの暑さに強い高校球児が倒れるとは。ただ事ではない。
これはビタミンCが足らなかったんだな。あとはコンビニのジャンクフードを毎日食ってるから。
828ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:15:31.56 ID:???
逆境ナインで人数が足りないときに透明ランナー制度があったから
キャプテンが一人で100対1の最終回裏をひっくり返したんだが
あれは嘘だったのか

というか人数が足りないくらいで負けるとか下らんスポーツだ
829ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:17:11.54 ID:???
苦味はいいが青臭さを好むのは変人だな
きゅうりも東京で売ってるような劣化品はとんでもなく青臭くて人間の食いもんじゃないし
ピクルスとかにすればうまいが
830ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:21:24.04 ID:???
>>827
多分スポドリ飲み過ぎ
果糖ブドウ糖液糖は猛毒
あんなもん電解質と一緒にがぶがぶ飲んでたら糖尿一直線
831ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:23:18.80 ID:???
ああ、やっぱりそうか。夏は梅干しと麦茶でいいんだよな。
昔の高校球児はそうだった。
832ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:25:48.07 ID:DLF48ci8
>>830
俺、入院してたとき、食欲まったくないって言ったら
ぽかり飲んでくださいって、ベテランナースに言われた。
あんまり、冷房が効かない部屋だったからかな?
833ビタミン774mg:2011/07/10(日) 07:34:53.31 ID:???
医療関係者も勘違いしてるw

ものすごい脱水状態で死にかけてるくらいの緊急の場合なら
スポドリもありだろうが
普段飲むものじゃないよ
果糖は肝臓で代謝するからアルコールみたいなもんで
トイレは近いし飲んだ後すごく喉が渇く

スイカを塩かけてたっぷり食うと同じようなことになる
果糖ショ糖に電解質…
834ビタミン774mg:2011/07/10(日) 20:59:40.83 ID:1+/Novg2
きいろきいろげんきいろ〜♪
835ビタミン774mg:2011/07/10(日) 22:39:20.83 ID:???
このスレ人がビタミンだけで生きてるとか思ってるヤツ多そうだな
ただの補酵素なのにwww
http://generalcats.seesaa.net/
こいつみたいに意味無いもんは意味ないとかちゃんと言う薬屋とか医師とかって現場にはいないの?
836ビタミン774mg:2011/07/11(月) 00:26:51.79 ID:???
覚えたての補酵素言いたくてたまらないガキ乙
837ビタミン774mg:2011/07/11(月) 02:13:47.03 ID:???
VCやVEは抗酸化剤としての働きのほうが大事でないか?
補酵素としえの所要量は微量だろうが
838ビタミン774mg:2011/07/11(月) 08:09:23.70 ID:???
なぜ うつ病の人が増えたのか
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4779060265/
日本では、1999年に特異的にうつ病患者が増加するが、その年は、
SSRIと呼ばれる抗うつ薬の 日本における元年、つまり使用が許可された年であった。
この薬は薬価が高く、 製薬会社にとって儲けの大きい薬である。
そこで製薬会社は、うつ病をなくそう、というキャンペーンを大々的に展開しはじめた。

ビタミンCでよくね。
839ビタミン774mg:2011/07/11(月) 08:27:25.86 ID:W6GADBn9
俺、うつ病なのですが、ビタミンCで多少良くなる?
前スレで、8,000CC飲んでる方いましたが
本当に体調良好かな?
ググッタラ、余分なのは尿で出るって書いてあったので安心してるけど。
840ビタミン774mg:2011/07/11(月) 14:55:22.87 ID:???
・ビタミンCは、空腹時に摂取するより食事と一緒に摂取したほうが
血液中のビタミンC濃度が長時間高いレベルを維持し疲労予防に効果的

・ビタミンCを大量に摂ると、ビタミンB12と葉酸が尿から多く出てしまう。

・ビタミンCの酸化作用「Podmore 1998」  
1日当り500mg摂取を続ける→酸化型アデニンが2倍に(負の作用)  

・31歳男性 大量のシュウ酸塩の沈着による急性尿細管壊死 
500mlのビタミンC錠剤を毎日摂取  シュウ酸カルシウムに代謝される 

・ビタミンCはどれくらい摂ればよいのであろうか。推奨量は100mgであるが、
ビタミンCの場合は、食物から少なくてもこれくらいは摂ってほしいという量である。
必要量に関する研究や論議をみると、ビタミンC 100mg〜300mgと考えられる。

・石油から生成 L-アスコルビン酸   
同志社大学工学部 西岡一教授 合成ビタミンCと活性酸素

 
841ビタミン774mg:2011/07/11(月) 15:06:28.76 ID:???
で?
842ビタミン774mg:2011/07/11(月) 17:11:19.06 ID:???
感情的になるなよ・・
843ビタミン774mg:2011/07/11(月) 23:21:43.67 ID:???
でっていうw
844ビタミン774mg:2011/07/11(月) 23:26:58.34 ID:???
> 500mlのビタミンC錠剤

すごい体積の錠剤だな
845ビタミン774mg:2011/07/12(火) 03:00:32.18 ID:???
>>839
たんぱく質やマルチビタミンをしっかり摂った上で欝と言え
D3も摂るといいかもしれん
ちゃんと栄養とってないうつ病主張者には辟易する
まぁ確実に栄養で治るわけじゃないし
食事摂る気力も無いのかもしれんが
ちったあがんばっていろいろ食ったり飲んだりしろよ
846ビタミン774mg:2011/07/12(火) 21:23:52.89 ID:???
500mgで壊死って…3000飲んでるんですけどおおおおお
847ビタミン774mg:2011/07/13(水) 16:51:57.09 ID:???
明らかに嘘だろ。
千ミリグラムなんてお菓子にも入っとるわ。
848ビタミン774mg:2011/07/13(水) 17:44:29.63 ID:???
500mgじゃないし
849きんきん:2011/07/13(水) 17:46:15.97 ID:???
500gramの間違いじゃねw
850ビタミン774mg:2011/07/13(水) 17:49:16.05 ID:???
いや、>>844
851ビタミン774mg:2011/07/14(木) 00:06:33.23 ID:???
そんなものを毎日飲み続けるなんて、根性あるなw
852ビタミン774mg:2011/07/14(木) 05:27:28.29 ID:???
【猛暑】「ペットボトル症候群」に注意呼びかけ 500mlのジュースで角砂糖13個分
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310573112/
「ペットボトル症候群」とは、糖分を含んだ清涼飲料水を一気に飲むことで、急激に血糖値が上がることで、
昏睡(こんすい)状態に陥るなど、糖分が原因となって引き起こされる。

853ビタミン774mg:2011/07/15(金) 02:24:30.99 ID:Zo3ovcxO
香水芳香消臭板
http://toki.2ch.net/aroma/
854 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 23:07:37.10 ID:???
シナールゲット
1回1g
855 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/17(日) 23:24:59.24 ID:???
856 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 07:19:45.54 ID:???
自分にはビタミンCは合わないのかも
手の甲に発疹ができたorz
果物とかだと問題ないのになんで…
857ビタミン774mg:2011/07/19(火) 17:48:03.89 ID:???
>>856
もしかして、サプリメントの人工ビタミンCではないですか?
果物のは天然型ですから。
858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 18:52:31.59 ID:???
>>857
シナールだから合成だね
天然ビタミンCで処方箋で出てくる製品ってあればいいけどないよね
859ビタミン774mg:2011/07/19(火) 19:41:54.75 ID:???
ちょww
860ビタミン774mg:2011/07/19(火) 20:11:21.62 ID:???
>>857
ビタミンCの場合、合成も天然も型は同じじゃね?
861ビタミン774mg:2011/07/19(火) 20:16:21.19 ID:???
>>860
釣られんなよw
862ビタミン774mg:2011/07/19(火) 20:22:14.03 ID:???
>>860 ってポーリング博士とかがいってるみたいだけど
なんかいろんな実験の結果ではVCは天然のがいいみたいな
文章もあるんだよね・・ どうなんやろ
863ビタミン774mg:2011/07/19(火) 20:25:27.61 ID:???
>>862
それは型の違いじゃなくて、他の要因じゃね?
864ビタミン774mg:2011/07/19(火) 21:54:05.98 ID:???
>>863 いや、果物だと効果があるってことは
その果物に含まれる酵素とかと組み合わせると効果が
出るってことなんだと思うけど
そのあたりがどうのかがわからないのですよね
865ビタミン774mg:2011/07/19(火) 22:04:35.29 ID:???
>>864
うん、だから型の違いじゃないよね
866ビタミン774mg:2011/07/20(水) 04:12:36.64 ID:???
天然と合成の話、この板で何度しただろうか…
867ビタミン774mg:2011/07/20(水) 22:48:38.52 ID:???
天然だろうが人工だろうが、どのみちアスコルビン酸には変わりないっていう結論だっけ。

俺も腕に湿疹でるよ。Cを飲むと肌が乾燥するっていう話も聞くから、
そのせいかと思って腕はあまり激しく洗わないようにして、保湿してたらそこそこおさまってるよ。
去年はボロボロだったな。
868きんきん:2011/07/20(水) 22:50:11.83 ID:???
湿疹でてまでも飲むもんかなぁ。他にも抗酸化たくさんあるのに。
安いからかな?
869 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 23:06:10.00 ID:???
発疹の件
知り合いの医療関係者に相談したら小腸が荒れてると指摘された
ちょっと飲む量減らしてみますわ
870ビタミン774mg:2011/07/20(水) 23:11:15.35 ID:???
ビタミンAもとれ
871 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 23:30:56.02 ID:???
脂溶性のAをビタミン剤として摂るのはちょっと怖いっす
昨日に続いて今日もうなぎ食うからそれで許して
872ビタミン774mg:2011/07/21(木) 00:18:05.65 ID:???
腸なら繊維質だろ
野菜食って腸内細菌ふやせ
873 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 01:02:15.29 ID:???
今日も岩手県産の放射能汚染サラダ食いましたので大丈夫です
874ビタミン774mg:2011/07/21(木) 07:37:10.72 ID:???
核実験ばんばんやってた時代ほど汚染されてねーから大丈夫だな
875ビタミン774mg:2011/07/21(木) 07:38:34.93 ID:???
それ嘘な
876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 22:32:51.70 ID:???
イェイ
発疹薄くなったので今日からC再開
ODはしないよ〜
みんなもビタミンCを飲もう
877ビタミン774mg:2011/07/27(水) 18:13:47.57 ID:???
タケダのビタミンC、6錠で2000mgを毎日6錠飲んでいる
878ビタミン774mg:2011/07/27(水) 23:32:12.70 ID:52fBdV6z
飲み物で取りたいんですが、オススメありますか?
879 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 23:39:07.32 ID:???
果物おすすめ
普通に旨いし
手軽さ追求ならサプリでいいよ
880ビタミン774mg:2011/07/27(水) 23:46:47.33 ID:52fBdV6z
いえいえ水分で取りたいんですが、ビタミンCの量が多く入ってるのは瓶なんですよね。
ペットボトルのドリンクでビタミンCが結構入っているものが欲しいです。
881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 23:51:21.99 ID:???
シナールを6包破れば6000mgだよw
通販で買うならこちらが参考になる
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_662089.html
この中からアセスルファムKとアスパルテームが含まれていない商品を選べばよい
882ビタミン774mg:2011/07/28(木) 00:09:16.77 ID:???
>>880
そんなもんアクエリアスビタミンガードでもビタミンウォーターでもC1000レモンウォーターでもポストビタミンCウォーターでもディアナチュラ飲むサプリメントビタミンCでもC.C.レモンでもアセロラドリンクでも何でもいいだろ
883ビタミン774mg:2011/07/28(木) 00:15:03.71 ID:d6nDxMDd
>>882
水分の量のわりにビタミンCの含有量が少ないような…
884 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 00:20:26.37 ID:???
あとはビタミンCをバルクで買ってミネラルウォーターに溶かすという手もある
885ビタミン774mg:2011/07/28(木) 00:24:19.44 ID:d6nDxMDd
asahiのLLビタミンCとかが売ってればいいんですけど、
最近見なくなりましたね…
C1000の瓶でも悪くはないのですが、重いのと、バッグの中で割れないか心配になったりするので…
886 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 00:25:25.46 ID:???
水分摂取とビタミンC摂取は分けて考えればどうよ?
887ビタミン774mg:2011/07/28(木) 00:27:09.93 ID:???
>>883
栄養機能食品としての上限量が1000mgだからあんなもんでしょ
888 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 00:27:15.80 ID:???
>>885
ttp://kakaku.com/searchitem/S0000524893/
通販でまとめ買いして家の冷蔵庫で冷やして保冷バッグで持ち運べば?
889ビタミン774mg:2011/07/28(木) 00:49:21.21 ID:???
アスコルビン酸をジュースに溶かして飲めばいいじゃん
890ビタミン774mg:2011/07/28(木) 03:21:52.85 ID:d6nDxMDd
>>886
べつに他でもビタミンCは取ってますが、水だって100円くらいはするので、
それなら水分取りつつビタミンも補給したいのです。
891 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 04:48:04.82 ID:???
>>890
人工甘味料の類が含まれていることもあるし
良質の水は買って飲む価値はあると思うよ
もし安く上げたいのなら水筒持参すれば無料だよ
892ビタミン774mg:2011/07/28(木) 05:02:34.77 ID:EnVaBRRI
浄水器+水筒で
893ビタミン774mg:2011/07/28(木) 06:41:06.48 ID:d6nDxMDd
ペットボトルで飲んだらポイッと捨てられるのがいいんですよ。
缶だとバッグに入れていてぶつけたときが心配だし、ビンは重いし。
やっぱりペットボトルが一番いいです。
そしてビタミンCがどっかり入ってればベスト!
余計な手間要らずで開けて飲むだけって言うのがいいんですよ。
水筒だの浄水器だの言ってるのはヒマな人でしょう。
894 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 06:42:59.04 ID:???
だからkakaku.comのリンクをあげたでしょ
通販で買って飲みなさいよ存分に
895ビタミン774mg:2011/07/28(木) 07:42:59.82 ID:bCSU4I9N
896 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 07:49:12.31 ID:???
>>895
広告か?IE9で見るとレイアウト崩れてるぞ
サイトのデザイナに文句言っとけ
897ビタミン774mg:2011/07/28(木) 08:40:18.98 ID:???
a8.netってアフィでしょ
898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 08:52:07.11 ID:???
アフィならアフィでいいけど(2ちゃんに貼るのは逆効果だと思うけど)
レイアウト崩れているのはマジ最悪
凄くだらしなく見えて価値を棄損してる
899ビタミン774mg:2011/07/28(木) 23:26:15.39 ID:d6nDxMDd
みなさん、お気に入りのビタミンCドリンクまたはビタミンドリンクありますか?
C1000のビタミンドリンクのボトル缶(500ml)は気に入ってたのに、いつの間にか消えてました。
900ビタミン774mg:2011/07/28(木) 23:34:33.54 ID:???
消えろ
901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 23:47:09.43 ID:???
902ビタミン774mg:2011/07/29(金) 04:47:00.96 ID:n+12ayB8
なんでビタミンCスレは2つあるんですか?
903ビタミン774mg:2011/07/29(金) 14:04:54.20 ID:???
>>902
もひとつのは、何とか博士よいしょスレだよww

こっちか伝統的総合スレ。

904ビタミン774mg:2011/07/29(金) 21:38:46.62 ID:???
>>902
こっちは大量摂取バカのスレだよww

もうひとつのが総合ス。
905ビタミン774mg:2011/07/30(土) 13:15:11.11 ID:???

ここは大量摂取馬鹿のすれとしても
なんたら博士を持ち出している時点で
あっちもバカスレになってしまったんだよ。

普通のスレにしたらよかったのに。

で特定の人物マンセーするような所よりは
こっちのほうがまだ健全なのは自明の理。

906ビタミン774mg:2011/07/30(土) 20:24:11.08 ID:???
(´・ω・`)お金の使い道がないので
3LDK、専有面積 70.6m2、
価格 5500万円〜6500万円
これを買おうと思います
907ビタミン774mg:2011/07/31(日) 00:11:05.99 ID:???
>>905
まぁとりあえずポーリングも知らないお前も馬鹿だから黙ってろよ
908ビタミン774mg:2011/07/31(日) 00:17:51.83 ID:???
ポーリングってVCのODは抗ガン効果があるとか言っておきながらガンでポックリ死んでるからなw
909 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 01:09:01.83 ID:???
あの年まで生きれば大往生だとは思うが
ポーリングにVCのODが効いたから他のヤシにも効くとは限らん
910ビタミン774mg:2011/07/31(日) 02:48:54.70 ID:???
>>908
それには一応ちゃんと理由があるんだがまぁ今の人には関係ない
911ビタミン774mg:2011/07/31(日) 08:33:17.54 ID:+ZCtHQy9
カントリーライフのタイムリリース錠を1日6〜7g飲んでるんだけど、
実際のところタイムリリースってどのぐらいの時間吸収されるの
色々試してきたけど、これが1番肌に効いてるみたいだから続けてるんだけど。
912ビタミン774mg:2011/07/31(日) 13:36:11.30 ID:???
>>907
知っている・知らないという事を言っているのではなく、
特定の人物を崇拝だの、絶対的信頼だの、マツリあげている時点で
精神的に病んでいる第一歩なんだよ。

こんな簡単な事が、どうしてわからない。
それが洗脳と言う奴か?ww

913きんきん:2011/07/31(日) 13:36:55.51 ID:???
このスレは関係ないからどうでもよくね?
914ビタミン774mg:2011/07/31(日) 13:58:43.40 ID:???
>>912 まぁそれが迷惑でないなら人の勝手でしょ。
やんでるかどうかあなたは心理学でも勉強されてお詳しいんですか?

915ビタミン774mg:2011/07/31(日) 14:40:40.51 ID:???
>>912
一般人からすれば、ポーリングを崇拝するのもCを大量摂取するのも同じ健康オタなわけで。

916ビタミン774mg:2011/07/31(日) 22:06:21.63 ID:???
ビタミンCといえばポーリングが有名なのであんな感じのスレタイになってるだけだろ
スレタイ真に受けすぎw
あのスレにいる人でポーリングに詳しい人なんかいないと思うよ
著書を読んだことすら無いのが大半だろ
つまり崇拝するほど知ってる人はいないってことだ
勉強すればポーリングの凄さはわかるし、また全部が正しかったわけじゃないこともわかる
抗酸化についても今ではもう少し進歩した理論はあるし、ポーリングがなぜガンになったかについてのまぁまぁ妥当な結論も出てる
917ビタミン774mg:2011/07/31(日) 22:45:37.36 ID:???
>>916 まちがっていたところ 妥当な結論を教えてください。
918ビタミン774mg:2011/08/01(月) 15:08:14.25 ID:???
>>917
そうやって噛んでくるあたりが、病んでいる
いわれるところ。

「へーそーなんだ」くらいに一般人なら流して終わり。

極論を言うが絶対的信頼とか、信奉とか崇拝する時点で
人間終わり。あくまで極論だがな。

919ビタミン774mg:2011/08/01(月) 20:03:45.54 ID:???
>>918
お前そればっかりやなw
それ言いたくて仕方ないんだろw
誰も崇拝なんかしてねえっつってんじゃんよw
920ビタミン774mg:2011/08/02(火) 12:19:05.27 ID:x8RhvR14
2〜3年前ぐらいから肩とか背中、胸にニキビできてきて
潰したあとがずっと残ってる
今年に入ってから腕にもニキビできるようになって
潰した痕が全然消えない状態で半そでも着れない
美容皮膚科行って抗生物質とビタミンB6、B12飲み続けてるけど
一向に痕が消えない・・・
ピーリングは最後の手段として、VCで何とか痕消せないかな?
サプリってもの自体30年間飲んだことなくて、今回生まれて初めて
ナチュレのマルチビタミンとローズヒップC1000とB-100コンプレックスを
注文してみた
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/02(火) 12:55:32.88 ID:???
>>920
エビオスとVCの組み合わせを試してみては?
バランスいいから肌なら1週間程度で十分に効果が得られる
あとはビオフェルミンやミヤリサンのような整腸剤もお勧め
922ビタミン774mg:2011/08/02(火) 13:03:39.66 ID:???
>>919
>誰も崇拝なんかしてねえっつってんじゃんよw

ならいいんだよ。

・・・そんなに突かれると痛いことなのか??

ww
923きんきん:2011/08/02(火) 17:51:05.30 ID:???
終了
924きんきん:2011/08/02(火) 19:11:02.97 ID:???
>>920
あとを消したいならシステインが効くかも、肌が白くなるから。
それとクリームだけどReviva LabsのAlpha Lipoic Acid Vitamin C Ester and DMAE Creamが
むちゃくちゃ肌によかった。ハイドロキノンはサプリじゃないけど安全性の高い皮膚に使う漂白剤
あと、やっぱり菜食中心&GI値下げたり(白米→玄米)とかかな。食事が一番大切だよ。
あぁ、それと運動。
925ビタミン774mg:2011/08/02(火) 20:40:15.40 ID:???
それより今でもにきび出続けてるみたいだがそれならまず
食生活にチェックが必要では?特に油分。酸化した植物油
を摂取する機会が多くないか?トランス脂肪酸の摂取量が多くなってないか?
926ビタミン774mg:2011/08/11(木) 10:56:43.23 ID:???
要はイタリア人みたいな感じなんだろう、ヴェネツィアだし
927ビタミン774mg:2011/08/24(水) 02:02:41.57 ID:???
誤爆なんだろうけど何の誤爆なんだろう
928ビタミン774mg:2011/08/24(水) 04:20:12.33 ID:???
言われてみれば、アスコルビンサンって北欧のスポーツ選手みたいだよなあ
929ビタミン774mg:2011/08/24(水) 09:24:54.72 ID:???
はぁ?
あんたバカすぎて笑える。
930ビタミン774mg:2011/08/24(水) 19:53:33.44 ID:???
笑ったら負けですよ
931ビタミン774mg:2011/08/25(木) 07:55:57.39 ID:NZ+KPC6S
お腹が緩くなるって人は胃腸が弱い人なんだろうか?
932ビタミン774mg:2011/08/26(金) 17:16:24.09 ID:???
取りすぎると尿結石なるって聞いたけどどうなの
933ビタミン774mg:2011/08/26(金) 18:40:37.30 ID:???
いつの情報を後生大事に持ってんだよお前
934ビタミン774mg:2011/08/26(金) 19:47:24.13 ID:???
医者でも言ってる人いるからなぁ
935ビタミン774mg:2011/08/26(金) 20:33:05.60 ID:???
眼科か?皮膚科か?それともイオンド大卒か?
936ビタミン774mg:2011/08/27(土) 03:56:13.45 ID:LCw+iS3t
香水芳香消臭板
http://toki.2ch.net/aroma/
937ビタミン774mg:2011/08/27(土) 15:20:31.41 ID:???
>>935
結石になった家族が持って帰ってきた、医者がワープロで作ったような印刷物に、
予防法としてビタミンCを摂り過ぎないって書いてあった
938ビタミン774mg:2011/08/27(土) 19:00:37.50 ID:???
医者がワープロで作ったような印刷物

医者がワープロで作ったような印刷物

医者がワープロで作ったような印刷物

医者がワープロで作ったような印刷物

939ビタミン774mg:2011/08/27(土) 19:36:00.69 ID:???
そう、学校で貰うわら半紙の「プリント」みたいな奴
940ビタミン774mg:2011/08/27(土) 22:34:23.76 ID:sXoNYHiS
でも医師
941 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 22:38:05.77 ID:???
シナールには
>註:効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
というただし書きがあるね
942ビタミン774mg:2011/08/28(日) 18:35:00.07 ID:???
高いけどリポ・スフェリックビタミンC買ってみた
まずい
943ビタミン774mg:2011/09/04(日) 17:36:29.56 ID:ONks8Vuh
みんな効果あった?
4ヶ月目だけどよく解らない
944ビタミン774mg:2011/09/04(日) 18:21:04.17 ID:???
>>943
1日約4gビタミンC摂ってて、蛋白質とビタミンB群と一緒に飲む。
体調が良くなってるのはわかる。
ビタミンC単体で飲むとどうなのかはよくわからんのが正直な所。
945ビタミン774mg:2011/09/05(月) 00:52:45.97 ID:???
>>944
タンパク質といっしょに?
946ビタミン774mg:2011/09/05(月) 03:17:01.32 ID:oT/yWnxN
プロテイン?
947ビタミン774mg:2011/09/05(月) 04:54:29.36 ID:???
出来の悪い翻訳サイトにかけるとそんな文章にされるよな
948ビタミン774mg:2011/09/06(火) 02:43:47.60 ID:???
むしろ出来の良い翻訳サイトなんてあるのかどうか・・
949ビタミン774mg:2011/09/08(木) 21:00:30.33 ID:???
毎日飲んでるMVMに700mg入ってるけど、さらに追加でダグラスのC-MAX飲んだらやっぱとりすぎ?
タイムリリースだから大丈夫?
950ビタミン774mg:2011/09/08(木) 22:37:04.17 ID:???
ダwグwラwスw
951ビタミン774mg:2011/09/08(木) 23:23:03.29 ID:???
まあまあ、興味ある話題だからそこは一時的に目をつぶろうよw
952ビタミン774mg:2011/09/08(木) 23:24:00.71 ID:???
ここは大量摂取スレだから下痢する手前まで飲めよ
953ビタミン774mg:2011/09/09(金) 06:39:31.20 ID:???
ビタミンc誘導体ってiherbでなんて検索かければいいんだろ?


あと、自分は30手前なんだけど、皮膚、というか肉にまったく張りがなくなって、
ちょっと角に腕をつけただけであとがなかなか消えないくらいひどい
今もはさみを使ってたんだけど、そのはさみの取っ手部分が食い込んで痛かったりする
こういうのも効果あるのかな?
954 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 06:54:55.77 ID:???
Ascorbic AcidでもVitamin CでもL-Ascorbic AcidでもEster Cでもなんでもいいんじゃない
化粧品と違って飲むんだし
955ビタミン774mg:2011/09/09(金) 12:10:06.19 ID:6A5FWJqB
>>953
無い気がする
956ビタミン774mg:2011/09/09(金) 15:01:48.24 ID:???
肝臓が悪いんじゃないか
957ビタミン774mg:2011/09/09(金) 15:38:30.00 ID:???
肝臓と張りって関係あるの?
実は自分も20代で同じような体で困ってる
ジョギングすると足の裏の肉がクッションにならないで痛いったらありゃしない
958 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 15:51:46.16 ID:???
女性のエネルギーの根源は肝臓
959ビタミン774mg:2011/09/09(金) 16:43:08.12 ID:DYJuzCLg
それ筋肉の問題だろう、プロテインでも飲んでみたら?
960ビタミン774mg:2011/09/09(金) 17:22:25.61 ID:???
肉の弾力性が落ちるってのは慢性的なストレスによる急激な老化現象で起きることがあるんだよな
自分は毎日2時間くらいジョギングやら体育館でバスケやらやってたけど、色々身内の不幸やらが重なったあと半年くらい肉が食い込んで痛いって症状が出てたし
961ビタミン774mg:2011/09/09(金) 17:35:11.79 ID:???
プロテイン飲んだら筋肉が付くとかさすがに馬鹿すぎる
962ビタミン774mg:2011/09/09(金) 17:41:24.69 ID:???
手の筋肉は付きにくいからプロテインは有効だと思うけど、+運動は言わずもがなだろ30手前なら
963ビタミン774mg:2011/09/09(金) 17:44:16.23 ID:???
俺30じゃなくて22だけど
お前の日本語の不備を棚に上げて何言ってるんだ
964ビタミン774mg:2011/09/09(金) 17:46:15.22 ID:???
>>960だと思うけどな
プロテインって話もあるけど、鍛えにくいところには目立った効果は望めないよ。
そもそもプロテイン自体効果があるものなのか怪しいけど、その辺はスレ違いだから断定はしない。
965ビタミン774mg:2011/09/09(金) 18:39:37.67 ID:???
で、そのプロテインはどこがお勧め?
あおりじゃなくて純粋に欲しいなと思った
966きんきん ◆JVHLN8Dpnem9 :2011/09/09(金) 18:43:09.11 ID:???
味気にしないなら540でいいんでね?
味ついたのがいいならBBのベストセラー覗いて自分で決めるといい
ちなみに、消化酵素が添加されているものもあるよ
967ビタミン774mg:2011/09/09(金) 18:56:58.54 ID:???
スレチだが、プロテインスコアが高いものにしとけ
スコアが低い物だと、より腎臓に負担がかかって
年食って透析いくようになるぞ
飲み過ぎには注意な
ガチだぞ
968きんきん ◆JVHLN8Dpnem9 :2011/09/09(金) 18:59:15.54 ID:???
むしろ高いほうが腎臓にはダメ
水分も一緒にたくさん摂ろうね
969ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:18:04.35 ID:???
>968
お前自分の経験のみで言ってるだろ
疫学知らんだろ
なんぼでもソース出してやるぞ
970きんきん ◆JVHLN8Dpnem9 :2011/09/09(金) 19:22:52.79 ID:???
血中蛋白濃度が高いと腎臓に負担がかかる、水分も一緒にたくさん摂ろう
ってウエイトトレwikiかどこかで見たけれど間違えているの?

すまん、気になるからソースお願い
971ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:31:46.70 ID:???
>>970
大間違いだ
よっしゃ ナンボでもソース出したるわ
悪いがそんな知識、医学部の学生でも知ってるわ
健康に非常に影響があるのでこれはこだわるぞ

http://plaza.harmonix.ne.jp/~watao/discuss/megvmail.html
http://okwave.jp/qa/q798232.html
http://www.r-dietetics.com/amino.htm

つかどこのwikiにそんな非常識なこと書いてあるんだよ
筋肉を大きくすることしか考えてない連中のwikiだろ

うちの学会のURL会員のみしか閲覧できんから貼れん
972きんきん ◆JVHLN8Dpnem9 :2011/09/09(金) 19:33:37.21 ID:???
何度もごめん、あとスレチも。

できたら、疫学以外のデータも一緒に下さい。それだけだと、プロテインスコアが低いのが原因なのか、蛋白以外の成分が原因なのか分からない
973ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:39:09.51 ID:???
そもそも腎臓というものは過剰な栄養や不純物を取り除くいて尿を作る場
アミノ酸スコアが低いということは不純物が多く含まれており
その為臓器の負担がより増す
よく1kg当たり1〜1.2gのプロテインを飲めなんて書かれているが
それは腎臓の状態がいいということとアミノ酸スコアが高いことが大前提。

若年時からスコアの低い物を飲み続けていると年をとってから大変なことになるぞ。
974ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:43:25.70 ID:???
別にホエイプロテイン買っときゃ問題なし、含有割合だけ確認して
975ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:53:42.40 ID:???
>>971
リンク先全部見たんだけど
低蛋白と、アンバランスまたは過剰な高蛋白による弊害については書いてあるけど
超高蛋白時に水分を多くとることに関する記述はどこだか分からなかった
悪いけどどの部分がそれに当たるか教えてくれる?
976ビタミン774mg:2011/09/09(金) 19:58:47.96 ID:???
スレチうざ
977ビタミン774mg:2011/09/09(金) 20:00:12.10 ID:???
なんぼでもソース出すとイキってるから、
論文でも大量に出してるくるのかと思ったら、
個人サイトとOKWaveとアフィサイトが出てきたでござる
978ビタミン774mg:2011/09/09(金) 20:10:21.33 ID:???
スコアが低くてもいいだなんて初めて知った
どこにあるんだよ教えて君
979ビタミン774mg:2011/09/09(金) 20:26:43.28 ID:???
>>968>>971が両方とも
利用効率の高さと血中濃度の高さを混同してるからおかしくなる
プロテインスコアは高いほうがいい、水分も多くとったほうがいい、だろ

VC3000の食べすぎで今日も舌から血が出た
これが無ければ一日中おいしく摂れていいのに
980ビタミン774mg:2011/09/09(金) 20:38:13.42 ID:???
歯溶けない?
981ビタミン774mg:2011/09/09(金) 21:08:39.83 ID:???
歯は痩せたりしてないけど粘膜は溶けると思う、すぐ回復するけどね
ザラザラするのも傷がつく原因だな

クエン酸の味が大好きってのもあるけど
ビタミンCって少しハイになるからつい手が出てしまう
982ビタミン774mg:2011/09/09(金) 21:16:26.13 ID:???
口に入れて一気に飲み込むのと飲み物に溶かして飲むのだとどっちが歯に悪いんだろう
983ビタミン774mg:2011/09/10(土) 01:22:13.84 ID:???
>>953
C-ESTER
あるいは
Ascorbyl palmitate
でカプセルだのクリームだのが出てくるはず。
ほかの誘導体はしらん。
984953:2011/09/10(土) 01:54:43.40 ID:???
色々情報ありがとう
プロテインがちょっと気になるけど、どっちがいいのかよくわからないから保留w
985ビタミン774mg:2011/09/10(土) 02:28:14.47 ID:???
えーと、プロテインスコアについてはぐぐって自分なりに解釈することおすすめします。

プロテインスコアについて僕が理解していると思っていることは
1)吸収して体のタンパクを合成するとき必要とするアミノ酸の比率はほぼ一定でその基準比率は研究され算定されている。
この基準比率に対して一番不足するアミノ酸成分の基準比率に対する充足率がプロテインスコアになる。
(商品のプロテイン粉末に含まれているタンパク質の含有率ではない)

2)基準値は何度も改訂されている。学術的研究によるものであれば問題ないがWHO関連の政治的意図が疑われる改訂もある。

3)体組織を作るときほぼ基準値の比率でアミノ酸が使われる。一番不足しているアミノ酸の量までしか
  合成に使われない。それ以外のアミノ酸はカロリー源として使われる。また余剰のアミノ酸もカロリー源として使われる。
  が、このときアミノ基を取り外す必要がある。 この化学反応は主に肝臓で行われる。それゆえにプロテインが
  余剰になったり(トレーニングしないのに摂取する等)バランスの悪い製品(プロテインスコアの低い製品)
  を用いたりすると大量のアミノ酸を分解する必要に迫られる肝臓にかなりの負荷をかける。
  そして、アミノ基が廃棄物として処理されて作られる尿素は主に腎臓から排出されるが遠位尿細管での濃縮工程で
  腎臓に負担をかける。多量の水分があればあまり濃縮せずとも排出できるが水分が不足すると負担が重くなる。
986ビタミン774mg:2011/09/10(土) 02:40:04.60 ID:???
それより、ハサミの件は浮腫を疑わせるが?
プロテインなんぞ食い始める前に医者に診てもらえ。
それこそ肝臓と腎臓それで何も出なければホルモンバランスを。
987ビタミン774mg:2011/09/10(土) 23:39:48.67 ID:???
プロテインスレでやれ
988ビタミン774mg:2011/09/10(土) 23:55:44.50 ID:???
どのスレでも三石理論をドヤ顔で語る素人が現れるとこの流れになるな
誰か初心者専用の三石スレ立ててやれ
989ビタミン774mg:2011/09/11(日) 00:00:35.15 ID:???
玄人ならもっと参考になる話してくれよ
990ビタミン774mg:2011/09/11(日) 00:35:39.25 ID:???
ここですんなって話だろが
あほか
991ビタミン774mg:2011/09/11(日) 00:56:58.27 ID:???
じゃあ、ビタミンC単体でネタ出せよ。玄人さん
992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/11(日) 04:12:43.04 ID:???
>>991
荒らすだけなんだからそんなの求めてもしょうーがないってw
イジメてやんなってwww
993ビタミン774mg:2011/09/11(日) 04:27:47.85 ID:???
春雨スープに入れるとあの酸っぱいスープっぽくて美味い
994ビタミン774mg
やはり天然由来のものが好ましいのでしょうか

タイムリリース加工などは良さそうですね。

1日2mgほど摂取したいと思っております。よければコストパフォーマンスの優れた製品を教えてくれませんでしょうかか?

関係ないかもしれませんが片目の視力うしなってつらいです…