【頭に良い】DHA・EPA総合スレ その4【ボケ防止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビタミン774mg
サプリ缶詰なんでもござれ。

前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1130759088/
2薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/01/13(土) 12:00:00 ID:S4or+sKA
はじめまして
勉強させていただきます
3ビタミン774mg:2007/01/13(土) 14:58:00 ID:???
NGワード オメガ
4ビタミン774mg:2007/01/14(日) 01:11:56 ID:???
ニッスイのEPA300mg配合いわしの缶詰を食べてます
サバだと骨がうまく取れなくて困ってたのですが
いわしだと中骨をとるだけでいいので、とても食べやすいです。

いわしとサバしか食べた事がないのですが
みなさんは、どんなもの食べてますか?
いろいろ試したいので、お勧めおねがいします
5ビタミン774mg:2007/01/14(日) 09:11:25 ID:UvNk8U36
って書いて歩けどやっぱDHAとる上で一番心配なのは水銀だわ
水銀を抜き取ってて通販で買えるサプリメント教えてください


妊娠中に魚油サプリメント(栄養補助食品)を摂取していた母親の子どもは、視覚と手の動きの
協調関係が優れていることを示したオーストラリアの小規模研究が、医学誌「Archives of Disease
in Childhood」オンライン版に12月21日掲載された。

 一般に「魚油」として総称されるオメガ-3脂肪酸は、オメガ-6脂肪酸と同様にヒトの必須栄養素で、
ホルモンバランスから免疫機能まであらゆる健康面で影響を及ぼすほか、胎児の眼および脳の
発達にも大量に使われ、小児の初期の発達にも重要と考えられている。一部の魚類には水銀含有
の心配があるため、魚油サプリメントの人気が高まっている。

 ウェスタンオーストラリア大学(パース)のグループによる今回の研究では、妊婦98人が1日4gの
魚油サプリメントまたはオリーブ油サプリメントのいずれかを、妊娠20週から出産まで摂取。生まれた
子が2歳半になった時点で、成長と発達の検査を行い、言語、行動、実用的推理および視覚と手の
協調関係について調べた。

 幼児72人について検査した結果、言語能力および成長の面では、母親の魚油サプリメント摂取に
よる差はみられなかった。しかし、母親が魚油を摂取していた幼児は、摂取していなかった幼児に
比べ、視覚と手の協調関係が有意に優れていることがわかった。母親の年齢、母乳を与えた期間
などの因子を調整後もこの関係が認められたという。さらに、新生児の臍帯(さいたい)血に含まれる
オメガ-3脂肪酸の濃度が高いと、視覚と手の協調がよいという関係も有意にみられた。

以下略
http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2007/2007010901.shtml


6ビタミン774mg:2007/01/14(日) 21:40:09 ID:hfUOsg2M
頭に良いかどうかは全く不明

心臓循環系への効果はFDAも認めている
7ビタミン774mg:2007/01/14(日) 22:36:23 ID:???
>>5
水銀が完璧といえる精度で除去されているのはOmegaRXしかない
8ビタミン774mg:2007/01/14(日) 23:53:06 ID:???
さっそく来たよオメガ級のバカ
9ビタミン774mg:2007/01/15(月) 02:04:19 ID:???
ジャロウのEPA/DHAバランス
摂ってます。
10ビタミン774mg:2007/01/15(月) 10:23:17 ID:???
>>8
事実だろ
11ビタミン774mg:2007/01/15(月) 15:01:06 ID:???
興味ない方は、各自で「オメガ」をNGしてください
12ビタミン774mg:2007/01/15(月) 21:29:40 ID:X5IcrJM9
シーチキンじゃあんまり入ってないかな?
13ビタミン774mg:2007/01/15(月) 21:47:19 ID:D2uTyD6b
フィソールって胃じゃ溶けないはずなのにげっぷすると魚臭いorz
14ビタミン774mg:2007/01/16(火) 00:55:21 ID:???
Sランク・神
 OmegaRx (Zonelabs)

Aランク(EPAとDHAが2:1のものや腸溶性のもの)
 RxOmega-3 Factors Pharmaceutical Grade (Natural Factors)
 Super EPA / DHA (Life Extension)
 EPA-DHA Balance (Jarrow Formulas)
 Ultimate Omega, 1000 mg (Nordic Naturals)
 Super Fisol Enteric-Coated Fish Oil  (Nature's Way)

Bランク
 含有量が少なかったり、EPAとDHAが2:1の割合じゃないやつ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          ★信頼性の壁★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Eランク
 国産のDHAサプリ大多数

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          ★何とか服用できるかできないかの壁★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
論外
 DHA 30日分 (DHC)
15ビタミン774mg:2007/01/16(火) 04:10:21 ID:G5o/ec5z
DHCの飲んでますが何がダメなんですか?
16ビタミン774mg:2007/01/16(火) 04:42:38 ID:???
ネイチャーメイドやアサヒのアクティオは?
値段や含有量は一緒ぐらいだけど後者が150粒と多い。
17ビタミン774mg:2007/01/16(火) 05:26:00 ID:???
DHCは論外
ごみサプリ
18ビタミン774mg:2007/01/16(火) 08:36:59 ID:???
スレタイに頭に良いとかボケ防止なんて嘘入れるなよ
頭への効果は臨床試験で完全否定されているのに
19ビタミン774mg:2007/01/16(火) 11:03:50 ID:???
ソースは?
20ビタミン774mg:2007/01/16(火) 12:52:49 ID:???
>>18
禿同

つか頭に良いとかボケ防止とかでDHAEPA飲んでる奴なんか少ないと思う
21ビタミン774mg:2007/01/16(火) 13:43:09 ID:IsS6p2LW
22ビタミン774mg:2007/01/16(火) 14:28:29 ID:???
血行が良くなるなら一応頭にも資するんじゃない?
23ビタミン774mg:2007/01/16(火) 16:10:48 ID:???
コーヒー飲むとカフェインの影響で血管が狭まるわけだが、そしたら頭の回転が悪くなるとでも?
24ビタミン774mg:2007/01/16(火) 18:35:13 ID:???
一時的に窮屈には感じるな
だからカフェイン飲むときはヒデルギンと一緒に飲む
25ビタミン774mg:2007/01/16(火) 23:16:21 ID:???
>>21
またネズミの実験かw
26ビタミン774mg:2007/01/17(水) 14:06:51 ID:???
ファンケルのサプリ腐ってたぁ(´・ω・`)
今回購入したサプリが変色してた(グッドチョイスのビタミンB&C)これ普通に飲めないよね?
しかもグッドチョイスBASICもウォーマンも…90袋入り買ったのにorz
DHAだけ取り出して飲もうかな…ヤバいかな
取りあえず画像うp
http://imepita.jp/20070117/493060
27ビタミン774mg:2007/01/17(水) 21:26:39 ID:???
>>26
マルチポストするなよ、馬鹿女。
3つ以上またいで書いてるだろ、あほ。
ファンケルに言って取り替えてもらえ。
28ビタミン774mg:2007/01/19(金) 03:21:03 ID:???
●6月28日付 「毎日新聞(朝刊)」
クルミが脳老化・心臓疾患の予防効果があると紹介されました。
クルミは体内でドコサヘキサエン酸(DHA)に変わるα(アルファ)−リノレン酸という不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、動脈硬化を防いだり、悪玉コレステロールを減らしたり、ストレスを軽くし、脳の老化を防ぐといった効果があるとのことです。
29ビタミン774mg:2007/01/20(土) 04:01:06 ID:???
クルミ 脳老化 の検索結果 約 23 件
30ビタミン774mg:2007/01/25(木) 16:25:27 ID:???
NOWの魚油も腸溶性capなんだね。げっぷしても臭くないのだろうか?
31ビタミン774mg:2007/01/26(金) 23:00:12 ID:???
心肺機能改善とダイエット補助に飲んでる。
効果はわかんないけど。
32ビタミン774mg:2007/01/27(土) 02:20:19 ID:bh6CsfuJ
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA-240-Softgels

これおかしくねぇ?
容量が違うだけで両方とも同じ製品なのに、一日辺りの処方が120粒入りでは2粒だが
240粒入りでは1粒になってる。
成分表示を見ても単純に二倍の違いなので、1粒か2粒かの差。

どっちを信用すればいいんだ…?
18-29歳の目標摂取量が2600mgだから1粒では明らかに少なそうだが。
33ビタミン774mg:2007/02/07(水) 17:58:42 ID:???
飲んだ後にゲップしたらすげえ魚臭いorz
たすけて
34ビタミン774mg:2007/02/07(水) 18:08:31 ID:???
コーティングの粗悪なもの飲むから
35ビタミン774mg:2007/02/08(木) 05:40:39 ID:???
粗悪も糞も
36ビタミン774mg:2007/02/08(木) 18:09:31 ID:MKY5I+RA
DHA/EPAの効果って、その大部分が無根拠だったんだな。
脳にも心臓にもガン予防にも、効果は疑問。
むしろ狭心症を悪化させる可能性があるとか…。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail32.html
http://www.rda.co.jp/topics/topics1379.html

要するに、普通のペースで魚食ってりゃ良いってことか。
ほんと、健康食品に関するエビデンスはコロコロかわるなぁ…。
37ビタミン774mg:2007/02/08(木) 21:38:07 ID:???
つい最近医薬品になったよね、アメリカでは。
効果が正式に確認されたって事かな?
38ビタミン774mg:2007/02/08(木) 21:41:03 ID:???
ソースよろ。
アメリカで行われた一番新しい大規模な研究が>>36だから、認められた
としてもごくごく限られた用途でだろうなぁ。
39ビタミン774mg:2007/02/09(金) 13:32:00 ID:???
俺の場合コレステロールが減って花粉症が軽くなった。
偶然なのかはわからんが、他に考えられない。
40ビタミン774mg:2007/02/09(金) 14:00:47 ID:???
まだ研究自体が浅いようだが、アレルギー・花粉症改善に効果があるという報告に
対しては、否定的な報告は出ていないようだ。
鬱や痴呆など精神医学的な分野については、今のところ明らかな有効性を示す
研究は認められず、今後更なる調査の継続が必要とのこと。
41ビタミン774mg:2007/02/09(金) 17:25:48 ID:???
私の場合はアトピーが軽くなったので、やはり何かしら関係あると思ってます。
42ビタミン774mg:2007/02/09(金) 18:45:18 ID:???
現状のデータを見る限り、改善が期待できるのは免疫系の疾患のみと思った方が
いいみたいだね。
43ビタミン774mg:2007/02/09(金) 21:27:01 ID:???
>>38
高脂血症の治療薬としてFDAに承認されたのはOMACOR
http://www.fda.gov/cder/consumerinfo/druginfo/omacor.htm
http://www.fda.gov/cder/foi/label/2004/21654lbl.pdf
http://www.medscape.com/viewarticle/495709
http://www.omacorrx.com/
ちなみに武田薬品がライセンス契約済み
http://www.takeda.co.jp/press/05110202j.htm
治験データ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=9865671&dopt=Abstract
市販のDHAEPAサプリと比較すると高純度だが価格は非常に高い
(日本でも医薬品とされれば保険で安く買えるかも)
44ビタミン774mg:2007/02/09(金) 21:31:33 ID:???
45ビタミン774mg:2007/02/09(金) 21:43:35 ID:???
今のところエビデンスがあるのは高脂血症とアレルギー関係だけか。
46ビタミン774mg:2007/02/09(金) 22:56:36 ID:???
国内ではEPAがエパデールという商品名の医薬品になってるね。
コレステロールが高い人とか、これのジェネリックを保険で出してもらえば
安く付くかも・・・
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se33/se3399004.html
47ビタミン774mg:2007/02/13(火) 12:47:07 ID:gGpdJX2+
しばしば話題に上るNatural FactorのRX OMEGAって、えらい魚臭い。
マルチビタミンと一緒にピルケースに入れて持ち歩いてるが、
ピルケースが臭くて堪らない。たくさん残ってたが、全て棄てたw
ジャローのは、そこまで臭くなかったぞ。RX OMEGAは想像以上の品質の悪さだな。
今は手軽に利用できるのと品質良さげな理由で小林製薬のDHAを摂ってる。
こちらは臭いはほとんどない。品質的にも小林製薬は安心感がある。
48ビタミン774mg:2007/02/13(火) 12:47:52 ID:???
ヒント:薬剤グレード
49ビタミン774mg:2007/02/14(水) 13:05:34 ID:gPs9//7W
DHAって頭にいい以外にはなにに良いと言われている?
50ビタミン774mg:2007/02/14(水) 13:36:38 ID:???
最初から嫁
51ビタミン774mg:2007/02/14(水) 19:05:21 ID:???
NG推奨 OMEGA
52ビタミン774mg:2007/02/14(水) 21:07:02 ID:???
>>47
omega厨うざい
53ビタミン774mg:2007/02/15(木) 20:00:24 ID:M7sVDy6j
>>47
俺はずっとRX OMEGA飲んでる。
ボトルの数で既に数十個は消費したと思う。
魚くさかった事はこれまで一度もない。

おそらくあなたの買ったボトルは、
中のソフトカプセルが一個壊れていたのではないかな?

逆にJarrowのカルニチンでカプセルがどれもやたら酢酸くさくて、
カプセルなのに口に入れただけでめちゃくちゃ酸っぱくて困った事があったが、
これもおそらくカプセル一個壊れていたんだと思う。

Natural Factor だからとか、Jarrowだからとか、そういう問題ではないと思うよ。
54ビタミン774mg:2007/02/16(金) 18:05:59 ID:???
本当に精製された魚油はリキッドで飲んでも99.9%魚臭くない。
55ビタミン774mg:2007/02/16(金) 20:19:48 ID:???
今はこれ使ってます。カプセルがあまりにも大きすぎるのが難ですが。
セール中だったので3瓶まとめ買いしました。

Life Extension, Super GLA/DHA, 1000 mg, 180 Softgels
http://www.iherb.com/store/ProductDetails.aspx?c=Herbs&pid=LEX-55318

Life Extensionは品質に定評ありますよね。
56ビタミン774mg:2007/02/17(土) 04:17:24 ID:???
昨日コンビニでサバの缶詰といわしの缶詰を買ってきたんだが、
これって、優良なDHA・EPA?
最近読んでる本に、「魚に含まれている脂肪酸DHA・EPAは酸化しやすく、鮮度の失った魚には過酸化脂肪酸が含まれていることがあり、これはガンの原因にもなるもので危険」みたいなことが書いてあったんだが・・・
スーパーに売ってる、まだ魚をとってから数日しかたってない魚でさえ鮮度がいいか悪いかってレヴェルなのに、
缶詰の魚なんか食べて、大丈夫なんですか?
もうDHA・EPAが酸化しきちゃってるんでは?
57ビタミン774mg:2007/02/17(土) 12:46:39 ID:???
缶詰がなんで腐らないか知ってるかい?
58ビタミン774mg:2007/02/19(月) 17:42:06 ID:SFx6uKHC
なんで?
59ビタミン774mg:2007/02/19(月) 19:33:25 ID:/+QJ9NUz
わかさ生活の高濃度DHA+EPAを購入しました
しばらく自分の体で臨床試験してみます
60ビタミン774mg:2007/02/19(月) 19:44:15 ID:???
>>58
缶詰に穴を空けるとわかるよ
61ビタミン774mg:2007/02/19(月) 20:38:48 ID:???
>>59
成分量のわりに高すぎ。
EPA・DHAの割合も1:26とメチャクチャ。
しかもPSとアスタキサンチンとか余計なもん混ざってるし。
62ビタミン774mg:2007/02/19(月) 21:34:23 ID:???
典型的ボッタクリ。。
63ビタミン774mg:2007/02/19(月) 23:17:30 ID:???
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=988&id=

俺はこれを買ったよ。
安くていいだろう?

ところで、EPA・DHAは脂質だから、とりすぎるとまずいような気がするが、
サプリメントで通常の食事以上にドカドカ脂質を取っていても大丈夫なもの?
64ビタミン774mg:2007/02/20(火) 00:25:47 ID:???
よかねえよ。
普通に肥満の原因になる。飯のほうで加減しろ。
65ビタミン774mg:2007/02/20(火) 04:23:05 ID:???
しそ油に60%含まれるαリノレン酸を摂ると
体内で変化し、EPAとDHAを一度に全部得ることができるそう。

これは紫蘇が花粉症に効くって話と関係あるのかなあ。
66ビタミン774mg:2007/02/20(火) 09:39:12 ID:???
てか別に紫蘇である必要は無いんだが。
どっかの番組か記事でみたのなら、紫蘇を使いたい企業の思惑だね。
αリノレン酸以外の紫蘇独自の成分は知らないけど。
亜麻仁油でも魚油でも、主成分はαリノレン酸だし。
EPA・DHAサプリの多くが魚油を使っていて、絞っただけでコストかけずに
売りたい時にαリノレン酸としてんだと思うけど。
EPA・DHAとして出すときは成分量を標準化しないといけないし。
67ビタミン774mg:2007/02/22(木) 21:04:04 ID:???
>>63
コスパ悪くない?

1回分: 2 ソフトジェル当たりの内容量
EPA (エイコサペンタエン酸) (18%), 360 mg
DHA (ドコサヘキサエン酸) (12%), 240 mg

私は1日にDHA1gを目安に摂取してるから、これだったら1日で8カプセル消費する。
大体一週間くらいで1ボトルになるなあ。

一週間1000円×4で一月4000円…。
さば缶買ってきて食べてる方が何百倍もいいような気が…。

ちなみに、さば水煮缶100g中のDHA含有量は2370mgと圧倒的。
190gの缶詰なら大体4000mgは入ってるね。つまり63の使ってるサプリ33粒相当。
妊婦でも無い限り、サプリで補うよりも缶詰で摂った方が良いかも。

http://www.maruha.co.jp/dha/dha40000.html
68ビタミン774mg:2007/02/22(木) 21:27:43 ID:???
αリノレン酸」から
あまりDHA EPAには変換されない
とくに中年には。
69ビタミン774mg:2007/02/22(木) 22:25:19 ID:sg4NkySW
だけどDHAはたしかに崩れさって日々減ってく
70ビタミン774mg:2007/02/22(木) 22:53:41 ID:???
DHA単品でとってもダメ
DHA・EPAは1:2で。
71ビタミン774mg:2007/02/22(木) 23:40:53 ID:???
>>64
肥満にならない。
むしろ肥満予防になる。
72ビタミン774mg:2007/02/23(金) 14:27:14 ID:???
勘違いするなよ
悪玉コレステロールを減らすだけで脂質にはかわりない
だから取りすぎは当然ながら脂肪を増やし肥満につながる
規定量を守って食事で調整しる
73ビタミン774mg:2007/02/23(金) 23:56:04 ID:???
>>71
同意。
74ビタミン774mg:2007/02/24(土) 07:21:43 ID:e8yLVkKN
で、頭良くなりましたか?
75ビタミン774mg:2007/02/24(土) 10:49:51 ID:???
DHAにしても脂質の摂り過ぎは発がん性に関わるって話だから摂り過ぎは良くないよー。
76ビタミン774mg:2007/02/24(土) 12:08:26 ID:???
つうか体に良くないから「摂り過ぎ」って言うんだろ
「摂り過ぎ」という言葉には体に良くないという意味が含まれている
「摂り過ぎが体に良くない」って言うのは同語反復に等しい
77ビタミン774mg:2007/02/24(土) 13:48:26 ID:???
んなあほな
78ビタミン774mg:2007/02/24(土) 14:44:20 ID:???
ゆとりの辞書思考はほんとに笑えるな
79ビタミン774mg:2007/02/24(土) 16:10:03 ID:???
>>76
なるほどそうだね。 君は深く考えるんだなぁ。 しかし、どんな言語も多分矛盾だらけだと思うぞ。
80ビタミン774mg:2007/02/25(日) 06:42:19 ID:???
>>67
サバ缶は正直まずいからなぁ・・・
ぐちゃぐちゃでなんか汚いし・・
サバ缶並のコスパのサプリはないものか
81ビタミン774mg:2007/02/25(日) 08:43:06 ID:???
要するに、「摂り過ぎが体に良くない」っていうのは何の情報も入ってないってことだろ。
「体に良くないことは体に良くない」って言っているのと本質的に変わらないんだから。
どれくらいからが「摂り過ぎ」なのが言わなきゃ何の意味もない。
>>77-78はDHAの前に日本語を勉強した方がよさそうだな。
82ビタミン774mg:2007/02/25(日) 09:54:43 ID:???
んなあほな
83ビタミン774mg:2007/02/25(日) 10:36:27 ID:???
ゆとりの辞書思考はほんとに笑えるな
84ビタミン774mg:2007/02/25(日) 11:10:40 ID:???
ゆとりの辞書思考はほんとに笑えるな
85ビタミン774mg:2007/02/25(日) 11:11:48 ID:???
んなあほな
86ビタミン774mg:2007/02/25(日) 11:40:59 ID:???
>>83
なるほどそうだね。 君は深く考えるんだなぁ。 しかし、どんな言語も多分矛盾だらけだと思うぞ。
87ビタミン774mg:2007/02/25(日) 11:47:20 ID:???
んなあほな
88ビタミン774mg:2007/02/25(日) 14:00:26 ID:???
ゆとりの辞書思考ってなんだよw
8979:2007/02/25(日) 16:17:28 ID:???
>>86
パクルな。 ミスったかと思ったぞ。

>>81
「摂り過ぎが身体に良くない」を検証してみたが、摂り過ぎても身体に悪くないものもあるぞ。w
その場合、君は「悪くなければ摂り過ぎと言わない」と言うかも知れないが、無意識に取りすぎる場合もありうるから
それは屁理屈になる。 以上。
90ビタミン774mg:2007/02/25(日) 17:16:50 ID:???
>>89
意味不明。
一人で勝手に妄想しちゃってご満悦のようだけど、それは「摂り過ぎ」の定義の問題であって、意識は無関係。
メーカー規定量か、はたまた厚生省その他の規定量か、それらのいずれか以上を「摂り過ぎ」と定義するなら、摂り過ぎても身体に悪くないものもあるだろう。
但し、そういうものであってもある段階以上は体に悪くなるだろう。
どの定義を採用するにしてもな、基準を示さなければ「摂り過ぎは体に悪い」という文は意味がないも同然なんだよ。
同語反復と矛盾を混同したり、お前さんはDHAの"摂り過ぎ"なのかもね。
91ビタミン774mg:2007/02/25(日) 17:28:51 ID:???
んなあほな
92ビタミン774mg:2007/02/25(日) 17:59:14 ID:???
>>89-90
なるほどそうだね。 君は深く考えるんだなぁ。 しかし、どんな言語も多分矛盾だらけだと思うぞ。
93ビタミン774mg:2007/02/25(日) 18:44:34 ID:???
んなあほな
94ビタミン774mg:2007/02/25(日) 21:06:40 ID:???
>>92
パクルな。 ミスったかと思ったぞ。
95ビタミン774mg:2007/02/25(日) 22:02:53 ID:???
DHMOは取り過ぎるとヤバイ、確実にヤバイ、死ぬ。
96ビタミン774mg:2007/02/25(日) 22:30:55 ID:???
>>89
>「摂り過ぎが身体に良くない」を検証してみたが、摂り過ぎても身体に悪くないものもあるぞ。w

そんな物この世に存在しない
馬鹿は黙ってろ
97ビタミン774mg:2007/02/25(日) 22:47:37 ID:???
んなばなな
9875:2007/02/26(月) 01:19:30 ID:???
私は76氏と厳密に語り合いたくもないので、事態を厳粛に受け止めて

文脈的な意味を適当に推察してください!

とでも言って、自らの役割を全うさせて頂くことにいたしましょう。
99ビタミン774mg:2007/02/26(月) 08:16:43 ID:???
んなあほな
100ビタミン774mg:2007/02/26(月) 10:51:43 ID:???
頭良くなったかい
101ビタミン774mg:2007/02/26(月) 10:52:41 ID:???
おうよ!バリバリっすよ!
102ビタミン774mg:2007/02/26(月) 11:31:56 ID:???
>>100
パクルな。 ミスったかと思ったぞ。
103ビタミン774mg:2007/02/28(水) 18:12:08 ID:6/lvEc6Q
集中力が増して仕事の能率が良くなった気がする
104ビタミン774mg:2007/03/01(木) 10:27:38 ID:???
シーチキンてどう?いい?
105ビタミン774mg:2007/03/02(金) 11:07:34 ID:???
>>104
良いかどうかは知らんが、DHAの含有量はサバ缶と比べてかなり少ない。
シーチキンで摂取するなら、サプリメントで摂取したほうがいいかと。
106ビタミン774mg:2007/03/02(金) 13:03:12 ID:???
このごろ鯖缶食ってないから
頭わるくなった気がする。

初めからだろうとか言うなって。
食ってる間は、ましだったんだからw
107ビタミン774mg:2007/03/02(金) 18:54:52 ID:aeI09ch+
やっぱ、ダハとエパを同時にとれば効果ありってことよね?
108ビタミン774mg:2007/03/02(金) 20:32:31 ID:uvf+3b0e
新・EPAってどうでしょう?

所有量を見ると、そんなに悪くないかなと思ったのですが。
http://www.kenkoujyouhou.com/catalog/product_info.php?cPath=1_27&products_id=113
109ビタミン774mg:2007/03/02(金) 23:28:16 ID:???
>>108
どう見てもボッタクリです。本当にありがとうございました。

NSI Mega EFA Omega-3 EPA & DHA -- 120 Softgels
$13.99 (1656円)
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA
Natural Factors Rx Omega-3 Factors -- 120 Softgels
$12.39 (1467円)
http://www.vitacost.com/NaturalFactorsRxOmega3Factors

「1粒あたりの」成分量:
上記2種とも
EPA 400 mg
DHA 200 mg
--------------
新・EPA
EPA 168mg
DHA 78mg
110ビタミン774mg:2007/03/03(土) 07:08:57 ID:???
>>105
ありがとうございます。鯖缶あんまり好きではないんですよね。。。
でも鯖がとにかくいいんですよね?鯖缶でないといけないんではなくて。
鯖の切り身でもいいってことですよね?
111ビタミン774mg:2007/03/03(土) 08:07:33 ID:???
青魚ならなんでもいい
112ビタミン774mg:2007/03/03(土) 17:22:54 ID:gA/QpU8/
フラックスシードオイル飲んでる。これなら水銀心配ないからね。
113ビタミン774mg:2007/03/03(土) 17:31:05 ID:???
DHA・EPAに関してはサプリより缶詰のほうがいいってことでFAなの?
缶詰はあまりうまくないからサプリで出来ればとりたいのだが・・・
114ビタミン774mg:2007/03/03(土) 21:05:28 ID:???
>>113
どのレス読んでFAに到達したんだ?
115ビタミン774mg:2007/03/03(土) 21:50:54 ID:???
>>114
上のほうにあるじゃん・・・
缶詰のほうがコスパが圧倒的にいいって。
それとも、コスパ以外に、サプリメントのDHA・EPAには何かメリットがあるの?
116ビタミン774mg:2007/03/03(土) 22:22:47 ID:???
手軽さだな
それに尽きる
117ビタミン774mg:2007/03/03(土) 23:29:54 ID:2TDgkSfC
今日はじめてマルハの月花食べました。ウマー(^^)酒の肴にバッチリ。
ついでにネーチャーメイドのDHA買いました。タカー
でもDHA2000g以上とったぞ。何かいいことあるんかな。
118ビタミン774mg:2007/03/04(日) 15:06:50 ID:???
>>114
113の文にはコスパに限定していないようだが?

119ビタミン774mg:2007/03/06(火) 15:16:42 ID:???
缶詰じゃ朝や昼に摂るのはちょっと難しい。
魚臭くなるのイヤだし、パンやコーヒーに合わないし。

しかも、缶詰だと缶の中の汁に大量のDHAやEPAが含まれてるから
汁を飲み干す必要がある。
120ビタミン774mg:2007/03/06(火) 22:20:42 ID:???
>>119
やっぱそうなのか
缶詰っていっても、食うのはその一部だしなぁ
実際に食ってる部分では、サプリよりもコスパ悪いのかも。
121ビタミン774mg:2007/03/06(火) 22:41:57 ID:???
料理に使うときは缶の中身全部使えって言うからね
122ビタミン774mg:2007/03/06(火) 23:01:49 ID:???
さんまの蒲焼缶大好きっ!
123ビタミン774mg:2007/03/07(水) 15:10:15 ID:b4yyi7kd
124ビタミン774mg:2007/03/07(水) 17:51:57 ID:???
缶詰めがいいのは分かるけど 塩分とか脂質とか余計な成分が多すぎると思うが
125ビタミン774mg:2007/03/07(水) 19:05:33 ID:???
ヒント:水煮
126ビタミン774mg:2007/03/09(金) 19:03:04 ID:???
キリンのDHAサプリはどう?怪しいかな?
婆さん毎日飲んでるけど…

あと、サントリーのDHA良さそうだけど誰か飲んでない?
127ビタミン774mg:2007/03/09(金) 21:27:57 ID:???
キリンと言えば中国産アガリクス騒ぎしか思い浮かばないw
128ビタミン774mg:2007/03/10(土) 11:48:40 ID:ydDpji7o
育毛に効くかな?
129ビタミン774mg:2007/03/11(日) 04:05:58 ID:CDhoLoZ1
シゼンという会社のアザラシ油入りのオメガ3はかなり高濃度で効くよ。値段、18000円だが。
130ビタミン774mg:2007/03/11(日) 07:19:35 ID:???
ゴミだな
131ビタミン774mg:2007/03/11(日) 14:15:19 ID:dwX6GIWh
>>129
怖すぎ怪しすぎ
132ビタミン774mg:2007/03/11(日) 14:28:58 ID:???
ゴマちゃん油
133ビタミン774mg:2007/03/12(月) 22:14:05 ID:8ThzjCyS
カナダ政府推奨って国旗がいんさつれてるよ
134ビタミン774mg:2007/03/14(水) 13:49:33 ID:???
これやたらゲップ出ない?
しかも魚風味の。
135ビタミン774mg:2007/03/14(水) 14:17:52 ID:???
出るよ
食中か食後に飲めば大分防げる
136ビタミン774mg:2007/03/15(木) 12:37:35 ID:???
缶詰の方がよさそうなので缶詰に変えました。
コンソメスープつくってサバカン全部入れて
プチトマトやキャベツ、にんにくなど野菜入れて軽く煮込んで食べたらおいしかったよ
しょうがとか使ったらにおいはあんまり気にならなかった。
一番かんたん
137ビタミン774mg:2007/03/15(木) 17:35:42 ID:???
>>136
コンソメスープって、化学調味料どっさりなのでは?
138ビタミン774mg:2007/03/15(木) 19:42:39 ID:???
だしから取れば問題ない。
めんどくさいけど
139ビタミン774mg:2007/03/15(木) 20:23:25 ID:???
記憶コリンというサプリ試してみた方いますか?
ttp://www.bizan.co.jp/korin.htm

値段が異様に高い
1箱25000円
140ビタミン774mg:2007/03/15(木) 21:44:37 ID:???
ゴミだな
141ビタミン774mg:2007/03/16(金) 09:33:19 ID:???
>>137
ワロタ。 君が想像してるのは「コンソメスープの素」だ。 一度ググッて見ろ。
142141:2007/03/16(金) 09:36:49 ID:???
しかし、よく読んだら>>136も「素」を意味してるな。w

>一番かんたん
143ビタミン774mg:2007/03/16(金) 09:57:30 ID:???
>>141
おマイ読解力無さ過ぎ
144ビタミン774mg:2007/03/16(金) 12:06:57 ID:???
缶詰に使われている魚は殆どが外国のものだから怖くて怖くて食べられないよ。
みんな勇気あるよね。

あそうそう缶詰の添加物【グァガム】には要注意ね、ググってみそw
145ビタミン774mg:2007/03/16(金) 20:05:37 ID:???
成分名:ググルステロンにワロタw
146ビタミン774mg:2007/03/17(土) 12:24:35 ID:???
DHCの三年くらい飲んでるんだけど......
徹底的に駄目だししてくれない?サプリ
詳しくないもんで
147ビタミン774mg:2007/03/17(土) 14:22:58 ID:???
>>146
DHCスレ行けばいくらでもある
148ビタミン774mg:2007/03/17(土) 20:19:43 ID:???
>>146
このスレでよく出てくる海外サプリのRX Omega-3と比較すると、DHCのDHAは…

・成分量少ない。(1粒あたり:DHC…EPA14mgDHA110mg/RX Omega-3…EPA400mgDHA200mg)
・EPA/DHAのバランスがメチャクチャ。(2:1が最適とされるが、DHCは1:8)
・一日に飲む数が3粒と多い。(DHC記載の目安量に合わせるとRX Omega-3は2粒以下で済む)
・高い。(1月分:DHA…580円/RX Omega-3…311円)

他の海外サプリでも400mg:200mgの製品が多く、値段も似たようなもの。
149ビタミン774mg:2007/03/18(日) 08:08:46 ID:???
成文比ってのはまったく考えてなかったなあ....お互いどう影響
しあうの?
計算すると
265×0.45=119.25
265×0.06=15.9
じゃね。あんま変わんないけど.....
海外サプリのんでみるわ
150ビタミン774mg:2007/03/18(日) 18:48:26 ID:I6w62j6s
小林製薬とかのサプリって
表と裏に書いてる数値が違うんですが
あれは裏側がホントの数値なんでしょうか?
ものすごく少ないですよね
151ビタミン774mg:2007/03/18(日) 22:40:53 ID:???
>>149
なんの計算だそれ…
152149:2007/03/19(月) 08:26:17 ID:???
パッケージのDHAとEPA
153ビタミン774mg:2007/03/19(月) 12:35:21 ID:???
>>150

そうか?
イチョウ葉に関しては、表裏一緒だけど?
154ビタミン774mg:2007/03/19(月) 18:46:30 ID:DrEvCCvv
魚のDHAはうつ病に有効 脳の神経細胞を増大

魚に豊富な不飽和脂肪酸オメガ3のドコサヘキサン酸(DHA)に鬱(うつ)病への効果が
期待できるとする見解が表明された。ひどい鬱病の人は脳の神経細胞の細胞体が存在する
灰白質(かいはくしつ)が縮小するが、DHAはこれを増大させるという。

ピッツバーグ大医学部の脳科学者、サラ・コンクリンさんが、55人の成人を対象に、
ランダムに選んだ2日の食事の内容を聞くとともに、脳の磁気共鳴画像(MRI)による
観察を行った。その結果、DHAの摂取が多い人ほど、感情と関連する3つの部分
(小脳扁桃、海馬、帯状回)の灰白質が多いことが分かった。

過去の研究でも、DHAが鬱病の兆候を鎮めることが確認されている。
また、この分野の研究では有名なフラミンガム・スタディーは、血中のDHA濃度の高い人は、
認知症やアルツハイマー病のリスクが少ないと指摘している。

コンクリンさんは「鬱病には遺伝、環境、ドラッグの使用、飲酒などの要因もあり、
DHAが万能だとは言い切れない」と話している。

DHAが豊富に含まれるのは、サケ、イワシ、サバ、ニシン、アンチョビー、マグロ、ニジマスなど。

(ワシントン マリリン・エリアス)
(産経iza) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/43370/
155ビタミン774mg:2007/03/19(月) 18:53:31 ID:???
55人じゃちょっとなあ…

まあ、そんなんに関係なく飲んでるけど
156149:2007/03/20(火) 21:25:27 ID:???
でまあ結局2:1が最適ってのは「何」に最適なの?
EPAが脳の関門通過する手助けするとか?
157ビタミン774mg:2007/03/21(水) 00:13:48 ID:???
>>156
今やDHA・EPAといったOMEGA-3は「血管系疾患の予防」のために飲むもの。
DHAが頭脳に効くというのはもう古い。
DHAよりも日常的に重要なのはEPAだというのが常識になっている。

EPAからは善玉プロスタグランジンという血液凝固の抑制や抗炎症作用のある物質が
生成され、これが血管系の疾患やアレルギー症状を抑えるといわれている。
EPAは体内で代謝されてDHAに変わるが、EPAが充分に存在する時だけDHAの変換は
行われる。
そして、多すぎるDHAはEPAの効果を抑制するという研究結果があるそうだ。

EPA:DHAは2:1が最適としたソースは忘れたが、その比率の根拠となっていたのは
大方上記のような理由のはず。
158ビタミン774mg:2007/03/21(水) 00:22:32 ID:???
ちなみに、日本でDHAばかりのサプリが多いのは悪玉コレステロール(LDL)値を低下させる
という過去の報道が原因だが、現在ではその効果は一時的なものに過ぎないということが
分かっている。
159ビタミン774mg:2007/03/21(水) 00:28:05 ID:???
DHAが脳に効くってもう古かったのか!!もうDHCの三年以上
飲んでたよ!DHCの割合ならEPA抑制しまくりじゃん!

.....まあここまできたら俺はDHA側を信じるよ。EPAが多く
存在する時にDHAって事は体の重要度ではEPA>DHAって
だけでなんらかの役割は果たすはず。多分きっと
160ビタミン774mg:2007/03/21(水) 00:36:30 ID:???
だから、体内でEPAからDHAが作られるのだと小一時間(ry
161ビタミン774mg:2007/03/21(水) 00:50:53 ID:???
>>159
ていうか、DHA/EPAといったOMEGA-3脂肪酸を積極的に摂取する理由は
OMEGA-6脂肪酸に対しての比率を高めるためなんだよ。
OMEGA-3とOMEGA-6の比率は1:2〜1:4が理想とされる。
OMEGA-6はアラキドン酸を作り、アラキドン酸は悪玉プロスタグランジンを作る。
これは善玉とは逆に血液凝固や炎症を促進させる。
善玉と悪玉は拮抗しあっているため、バランスが重要になる。で、その善玉を作る
原料になるのがEPAってこと。

もちろんDHAにも効果はあって、頭が良くなるというより、主にアルツハイマー
型の痴呆症予防になるといわれているが、多ければよりよいというものではない。

これらを総合的に考えた場合、EPA>DHAの比率で摂取するのが望ましいはず
なのだが、国内のサプリはその辺をOMEGA-3というだけで意図的に混同している
ような感じだな。海外の主な製品では2:1を掲げているものばかりだが。
162ビタミン774mg:2007/03/21(水) 02:33:57 ID:???
さば缶詰って効き目あるの?
163ビタミン774mg:2007/03/21(水) 02:37:05 ID:???
あるよ。汁も全部飲んでね。
164ビタミン774mg:2007/03/21(水) 02:45:13 ID:???
ってことはそのOMEGA−3脂肪酸の役割としてはEPA3:DHA0
でも問題ないって事?じゃなくDHAもOMEGA−3脂肪酸としてEPA
が善玉になる手助けをするから、OMEGA−3の6に対する効果を考えると
2:1が最適みたいな?
165ビタミン774mg:2007/03/21(水) 03:41:26 ID:???
>>164
OMEGA-6に対するOMEGA-3の役割に限っては、そんな感じ。
体内では"リノレン酸→「EPA」→プロスタグランジン(PG3)・「DPA→DHA」"のように代謝される。

善玉PGになるのは基本的にEPA。
DHAは善玉PGにならないが、OMEGA-6からアラキドン酸(悪玉PGの素)に変わるのを抑える役割が
あるらしい。
で、悪玉を抑える上で、双方の効果の組み合わせが最も有効に働く比率が2:1ということだったと思う。
ソースどこだっけなぁ…英文だったような。

あとは、体内でEPAからDHAになると言っても代謝に時間がかかるし、そもそも原料となる魚油にDHAも
含まれているのでEPAのみで考えるのはあんまり意味が無いかと。
166ビタミン774mg:2007/03/21(水) 09:41:20 ID:???
詳しい説明ありがとう。2:1の探してみるよ。
ただ俺の中でまだDHA頭良くなる神話がまだ
消えないからwDHCのも見つかるまでは飲んどこ。
血管系疾患の予防とは別に
167ビタミン774mg:2007/03/21(水) 11:58:23 ID:odyT5+UX
ていうか皆怖くないのか?原料の魚どこから来て、どこで加工生産されているのかとか気にならないのか?
168ビタミン774mg:2007/03/21(水) 12:20:11 ID:???
気持ちはわかるけどそれ言い出したらサプリどころか。。。

なんかそんなCMあったよーな
169店長:2007/03/21(水) 12:20:57 ID:+lkc3/F3
たくさんありまっせ(笑)http://0ne-piece.com/
170ビタミン774mg:2007/03/21(水) 15:36:17 ID:???
EPA:DHAって2:1が良かったのか…
ネイチャーメイドの成分見てみると1:7っぽい…
EPAも別に買うべきだったのか…
171ビタミン774mg:2007/03/21(水) 16:18:18 ID:???
OmegaRxって調べてみたらかなり怪しいサイトだったが、大丈夫なのか??
>>14のランク付けは業者のまわし者じゃないのか?
172ビタミン774mg:2007/03/21(水) 19:06:06 ID:???
>>171
このスレじゃ周知の事実
173ビタミン774mg:2007/03/22(木) 14:34:34 ID:???
難しいこと考えるのめんどくさいから缶詰買ったけど味ついてても結構生臭い感じしない?
獲れたてをそのまま調味液にぶち込んで缶詰にしてるのだろうかと思った。
それともDHAの量と生臭さは比例してるのだろうか・・・
昔カプセルのDHAの汁は臭かった記憶がある
174ビタミン774mg:2007/03/22(木) 14:36:03 ID:???
>>171
>>172
えっ?
175ビタミン774mg:2007/03/22(木) 19:10:34 ID:TvY1X84e
DHA効くわ
今日も冴えてた
176ビタミン774mg:2007/03/22(木) 21:37:29 ID:???
>>173
植物油の亜麻仁油でさえ魚臭いよ。

生姜入れると気にならなくなる。
177ビタミン774mg:2007/03/22(木) 23:50:29 ID:???
頭痛には効果あるのか?
178薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/03/23(金) 15:31:19 ID:XnJiCHJn
179ビタミン774mg:2007/03/23(金) 18:06:18 ID:???
ワイリーーーーーー!
180ビタミン774mg:2007/03/24(土) 16:17:41 ID:???
最近、DHA飲んでも効かなくなった…
なんでやろう(´・ω・`)?
181ビタミン774mg:2007/03/25(日) 15:40:10 ID:???
今日初めてアメリカサプリの亜麻仁油チャレンジしたが
でかくてのみにくいぞ。液体だから割るわけにもいかんし
どうすんべ
182ビタミン774mg:2007/03/25(日) 16:30:57 ID:V6VaKjk/
DHCってこれほどまでにだめだったのか。
PDにはDHAが効くって聞いたから、2ヶ月くらい飲んでたけど、何も変わらん!
でも、痩せた。1〜2キロくらい。思い当たる節はこのくらいしかないから、多分このせい。
ていうか痩せませんか?コレ
183ビタミン774mg:2007/03/26(月) 00:58:35 ID:uGIC09YX
>>177
エエみたいやよ。EPAも一緒に摂りや。 偏頭痛も軽く、頻度が低くなるらしい。
ここは業者違うから、信用できるんと違うか・・・偏頭痛にもいいとは知らんかったわ。
ttp://www.headaches.org/consumer/topicsheets/fishoil.html
鮭、青魚なら週2回が目安や。
184ビタミン774mg:2007/03/26(月) 03:46:01 ID:???
>>182
摂取後一時的にコレステロール値を下げるから、飲んでる間短期的にはある程度痩せるかもね。
そんな調査結果も見た気がする。
でも長期的に見ると誤差の範囲かと。
185ビタミン774mg:2007/03/26(月) 09:57:11 ID:sUDFUtFn
どこで捕れた魚か生産加工地がハッキリ記載しているメーカーって全くないんだな
やっぱりシナや韓国とかの得体の知れない魚使ってるんだろうか…
186ビタミン774mg:2007/03/26(月) 15:12:53 ID:???
DHAとるより毎日魚食べている方がいいってことで。
187ビタミン774mg:2007/03/26(月) 17:43:46 ID:???
188ビタミン774mg:2007/03/27(火) 04:18:04 ID:???
"からだに思いやり さんま味付"って缶詰のDHA・EPAの含有量がモノ凄い
189ビタミン774mg:2007/03/27(火) 04:19:48 ID:???
>188

酸化しまくってるけどな
190ビタミン774mg:2007/03/27(火) 09:17:54 ID:???
サプリよりは酸化してないんじゃね?
191ビタミン774mg:2007/03/27(火) 11:55:27 ID:???
加熱処理してあるからなー
微妙なところだな
192ビタミン774mg:2007/03/30(金) 15:35:33 ID:XzzIGHvx
RxOmega-3 Factors Pharmaceutical Grade (Natural Factors)
を買ったんだけど、1日にどれぐらいのんだら効果あるの??
193ビタミン774mg:2007/03/30(金) 15:50:03 ID:phqeeNXK
>>192
そのPharmaceutical Gradeっていう歌い文句が信用にならんらしいんだよな。
重金属の濃縮を考えると、量に関して悩むよな。 本当は1500mg前後/1日を
専門家は勧めてるんだが。 
194ビタミン774mg:2007/03/31(土) 06:13:21 ID:???
>>193
テキトーなこと言わないように。
Natural FactorsはGMP(医薬品製造基準)に従って、分子蒸留によって重金属が
含まれていないことが保障されている。
これが信用できなければ、現在市販の食品一切などとても口にできないことになる。
だから、摂取量が重要な理由はそこじゃない。
重要なのは、自分自身の食生活における脂質の一日所要量とその比率。
具体的には脂肪エネルギー比率から計算する。

それによれば、一般的な身体活動レベルIIの成人の一日脂質所要量は約50gが適量とされる。
飽和:一価不飽和:多価不飽和の理想比率は3:4:3だから、多価の一日所要量は15g。
多価のうちn-6系:n-3系の比率は4:1(〜2:1)が理想とされるから、n-3系は3g(〜5g)となる。
RxOmega-3には一粒あたりn-3系が1g含まれているので、一般的には一日1〜3粒程度が適量
と思われる。(そもそも、ボトルに書いてあるはずだが…?)
何度も言うが、これは一般論にすぎないので、自分の食生活から計算するべき。
また、3(〜5g)という数値はトータルでの所要量なので、サプリとして脂質を摂取するならその分
他の脂質を減らさなくてはならない。

食品を警戒するのは良いことだが、頭使って調べてから有意義に悩まないと。
195ビタミン774mg:2007/03/31(土) 11:26:00 ID:???
>>194
小難しいな。w 知りたいのはRxOmega-3 Factors Pharmaceutical Grade (Natural Factors) が
魚臭いかどうかだ。それによって判断する。
196ビタミン774mg:2007/03/31(土) 15:55:55 ID:???
Natrolのオメガ3 1000mg 60 Softgelsってどうだろう。
誰か飲んでいる方いませんか?
197ビタミン774mg:2007/03/31(土) 18:26:58 ID:???
俺飲んでるよ。
臭くないところはいいかな。
198ビタミン774mg:2007/03/31(土) 18:38:49 ID:???
>>196
EPA・DHAとしての成分量は他のメジャーな製品の半分程度。
そのかわり値段も半分程度。
ただし、大雑把に「Omega-3脂肪酸が1g」として考える分にはありだと思う。
けど、それなら亜麻仁油(フラックスオイル)とかにした方が安いかもしれない。

「DHA:・EPA」としてはオススメしない。もう少し出せば色々あるので…。
199ビタミン774mg:2007/04/01(日) 16:42:12 ID:???
ZOZEラボから50%オフの案内がきてるよ。 興味ある人はどうぞ。
ただし、4月6日までだからね。 右肩のInternational 肩から入ればいい。

ttp://www.zoneliving.com/Marketing/ZoneStarterTwo/tabid/285/ProductID/130/List/0/Default.aspx?SortField=ProductName,ProductName


























5$
200ビタミン774mg:2007/04/01(日) 22:38:58 ID:???
>>195
魚臭いと思ったことはない
ただ、でかい
201ビタミン774mg:2007/04/01(日) 23:18:05 ID:???
>>195
うっすら、鰹節の様な香りがしないということもないような…
まぁ、ほとんど気にならないレベルだけど

においがどーしても気になるならFisolがオススメだな。
これは全く臭いがしなかった。
202195:2007/04/02(月) 11:07:57 ID:???
>>201
と言うより精製の度合いを測ってるんだ。 じかに飲んでも臭わないのがいいな。
203ビタミン774mg:2007/04/02(月) 16:05:13 ID:wh+Yv9pu
いいアイデアがひらめく回数が増えた
集中力が格段に増す
ものわすれが減る
精神的に落ち着く・ゆとりができる
なぜか性欲が増す
204ビタミン774mg:2007/04/02(月) 18:04:53 ID:???
>>202
魚臭さで精製の度合いとか馬鹿なの?
植物性油である亜麻仁油でさえ魚臭い。
これは成分そのものの臭いだからむしろ臭わない方が異常。

飲み込むときに魚の臭いがするのが嫌なら、NSIのこれはストロベリーの
フレーバーが付いてる。別の意味で臭いが…。
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA
205ビタミン774mg:2007/04/04(水) 17:00:07 ID:???
Jarrowのフィッシュオイル飲んでる方
何粒飲んでますか?
>>196あたりで話題に出た
ナトロールと含有量に大差ないのだが
一日一粒では推奨量の半分程度なのでしょうか?
206ビタミン774mg:2007/04/05(木) 07:14:37 ID:???
>>205
Jarrowならこれが理想的だが。
http://www.iherb.com/store/ProductDetails.aspx?c=Herbs&pid=JRW-16039

RX Omega-3と成分的にも価格的にもほぼ競合してる。
2:1だし、医薬品グレード(GMP準拠)な所も同じ。
微量にEPA・DHAの成分量が多くて、値段も微妙に高いかな。

てか、これ新製品かな?いままで気づかなかったわ。次試してみるかな。
でもRXの120個ボトルの2つの方が酸化しなくて安心なんだけどなー。びみょー
207205:2007/04/05(木) 13:35:03 ID:N9DRrkMB
>>206
あ、それだ。俺が飲んでるのは。
その含有量だと一日2粒がいい感じでしょうか?
1gだとなんか少ないような気がします。
208ビタミン774mg:2007/04/05(木) 13:52:57 ID:???
板違いごめんなさい!><
   
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。

現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。 
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
209ビタミン774mg:2007/04/05(木) 13:59:31 ID:???
>>208
心配しなくても
浅野は知事にはなれないでしょう。
210ビタミン774mg:2007/04/05(木) 23:19:32 ID:orRtDOhd
石原が再選したら東京でます。

おれが払ってる税金はあいつの小遣いじゃない
211ビタミン774mg:2007/04/06(金) 09:38:15 ID:???
>>207
食事次第だけど、一般的には2粒程度が妥当ですな。
ほとんど魚食べないなら3粒で。
ていうかボトルに一日1〜3粒を目安にって書いてあるでしょ?
212207:2007/04/06(金) 14:58:13 ID:???
>>211
レス、サンクスです。
一日、2粒にしてみます。
213ビタミン774mg:2007/04/10(火) 12:35:25 ID:???
>>204
え? 魚臭くないのを2社製も飲んだことあるけど、あれって成分入ってなかったんか???
214ビタミン774mg:2007/04/10(火) 17:05:39 ID:???
それはカプセルの問題。

FISOLもカプセルを割ると中身は魚くさい。
215ビタミン774mg:2007/04/10(火) 17:29:48 ID:???
これ飲むと冷静でいられる?
心配症とか治るかな?
216ビタミン774mg:2007/04/10(火) 20:25:03 ID:???
>>215
まったく関係が無いとは言わんが、それを期待して飲む物ではないぞ、タンパク質取れ
217213:2007/04/10(火) 21:59:17 ID:???
いや、液体のを飲んだんだが・・・・ネ。 OmegaRxともう一つは何だったかな。
218ビタミン774mg:2007/04/11(水) 04:16:43 ID:???
>>216
ありがとうございます
タンパク質が効くんですか?
219ビタミン774mg:2007/04/15(日) 23:23:19 ID:UnkNgNki
魚くさいとあるので試しに嗅いでみたら釣具屋の餌の匂いががっがあっががあ
でも容器を嗅がない限りはsfsf
220ビタミン774mg:2007/04/16(月) 14:20:10 ID:???
>>219
ちゃんと、日本語で書き込んでください。
221ビタミン774mg:2007/04/23(月) 16:26:16 ID:gJIG8a4I
RXomegaってどこに売ってるの?スーパーとかにありますか?
222ビタミン774mg:2007/04/23(月) 21:09:00 ID:???
>>221
海外通販。
もしくは輸入代行業者による通販。

どっちにしても通販。
223ビタミン774mg:2007/04/25(水) 06:52:31 ID:???
Jarrowってなんじゃろう?
224ビタミン774mg:2007/04/25(水) 19:59:50 ID:???
さば缶orいわし缶食えばいいじゃん
225ビタミン774mg:2007/04/26(木) 07:26:12 ID:???
EPA2DHA1だったのかDHA2EPA1のものを買ってしまったよ。
226ビタミン774mg:2007/04/27(金) 01:09:45 ID:???
EPA・DHA飲んだら、その分だけ食事から油減らさなきゃダメだよ。

逆効果だから。
227ビタミン774mg:2007/04/27(金) 13:25:09 ID:???
油とりすぎで太るかもしらんけど逆効果にはならんだろ。
228ビタミン774mg:2007/04/27(金) 22:46:16 ID:???
太っていいなら何のためにEPA飲んでんだよww
229ビタミン774mg:2007/04/27(金) 23:11:38 ID:???
>>228
アレルギー
アトピー
230ビタミン774mg:2007/04/27(金) 23:30:03 ID:???
>>228
賢くなるために決まってるじゃん
231ビタミン774mg:2007/04/27(金) 23:50:26 ID:???
>>228
脳機能改善で飲んでる人の方が多いのでは? コレステロール改善効果も大きいけど。
油だからカロリーはあるけどよっぽど大量にとらない限り大丈夫だし、それでちょっとくらい
太ってもEPAの利点の方が勝ってるし。
232ビタミン774mg:2007/04/27(金) 23:56:38 ID:???
この手のビンに入ってるやつって必要以上に
ビンから落ちちゃってもったいないから
一度に大量に取ってしまったりする。
シンプルでコストがかからない構造で
一つ一つ取れるような容器を作れば
特許で大儲けできると思うよ。
(このアイデアはDHA&EPA摂取の賜物です)
233ビタミン774mg:2007/04/28(土) 01:26:03 ID:???
>>230-231
脳機能改善っていつの話だよw 
そんなもん、とっくの昔に否定された俗説ですよ。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail31.html
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail32.html
鬱病ならまだ分かるが…
234ビタミン774mg:2007/04/28(土) 02:29:32 ID:???
>>233
脳機能改善を何の事と思っているのかは分からんが
認知症の発生率を低下させる事が出来るのなら十分じゃないのか
235ビタミン774mg:2007/04/28(土) 04:08:16 ID:???
で、そのために飲んでるって?

ご冗談を
236ビタミン774mg:2007/04/28(土) 04:34:37 ID:???
認知症はどうでも良いが、賢くなる為には欠かせないよ
237ビタミン774mg:2007/04/28(土) 04:39:38 ID:6x0m557j
DHAで頭が良くなる(笑)
238ビタミン774mg:2007/04/28(土) 07:45:11 ID:???
実際魚をよく食う地域で
異様に東大率が高かったりする
例もあるから
エセ研究家の否定論を鵜呑みに
するやつは能無し
239ビタミン774mg:2007/04/28(土) 12:29:11 ID:6x0m557j
どっちがエセだよwwwwwww
そのソース出してみろよwwwwwwwwww
>>233は国立の研究所が世界のエビデンスを網羅したサイトだしwww

「DHAで頭が良くなる」化石級エセ科学バロスwwwwww
240ビタミン774mg:2007/04/28(土) 15:17:52 ID:???
>>239
キミはそろそろコテハンデビューしてもいいんでないかい?w
241ビタミン774mg:2007/04/28(土) 17:25:29 ID:???
脳に柔軟性のない人は、身体も硬いんじゃないかと思ってしまう・・・。
242ビタミン774mg:2007/04/28(土) 17:40:01 ID:???
しかしID:6x0m557jも当然飲んでるんだよな・・・
この一点だけを見れば脳機能改善には全く効果が無いと言わざるを得ないな、むしろ脳障害を誘発してる
百聞は一見に如かずだな
243ビタミン774mg:2007/04/28(土) 18:52:36 ID:???
>>233
鬱病の与える能力低下のダメージは凄まじい。
活字読むのがものすごい苦痛になるし。
それが改善予防されるなら能力向上と言っても
なんの過言でもない。
244ビタミン774mg:2007/04/28(土) 22:32:12 ID:PB7kj1j4
サプリ業者が必死と聞いてやってまいりました^^
245ビタミン774mg:2007/04/29(日) 01:10:56 ID:???
>>243
鬱予防で飲むならなおさら量が重要。

高齢者は不飽和脂肪酸の濃度高いとむしろ鬱を促進する。
ttp://www.psychosomaticmedicine.org/cgi/content/abstract/69/3/217

n-6は炎症性・n-3は抗炎症性があることが知られているが、鬱に関してはn-6単独よりも、
n-3と組み合わさることで症状が強まることが分かった。

これは今年の3月に掲載された最新の論文。
246ビタミン774mg:2007/04/29(日) 09:55:17 ID:???
>238

前から思っていたのだがそれは単に「百姓より漁師の方が頭がいい」というだけの事では?
動かぬ植物を相手にするより逃げ回る魚を相手にする方がより知能が必要なのは間違いなかろうし・・・
247ビタミン774mg:2007/04/29(日) 10:15:13 ID:???
>>246
オマイは百姓以下のようだな。子供か? もっと脳を使って鍛えろ。
248ビタミン774mg:2007/04/29(日) 11:39:24 ID:???
>247

根拠は?
249ビタミン774mg:2007/04/29(日) 14:03:02 ID:9X4R2ltg
動くかどうかで頭の良し悪しを判断してるから




じゃないかな?
250ビタミン774mg:2007/04/29(日) 19:01:49 ID:???
ブルーベリーで目が良くなる → なりません
DHAで頭が良くなる → なりません

サプリ業者は害悪
251ビタミン774mg:2007/04/29(日) 20:12:00 ID:???
論文を発表した学者ではなくサプリ業者を叩く事で利益が出る業界ってどこなんだろうなー、ねぇ>>250
252ビタミン774mg:2007/04/29(日) 20:15:34 ID:???
ていうか目が悪くなったり
頭が悪くなるのを予防するためにのむんじゃあないのかい?
253ビタミン774mg:2007/04/29(日) 20:39:36 ID:???
DHAで頭が良くならないなら
飲む価値ないだろ
他の効果なんて別の手段で充分だし
254ビタミン774mg:2007/04/29(日) 21:34:56 ID:???
別の手段ってなんだよ・・・
255ビタミン774mg:2007/04/29(日) 22:22:01 ID:???
DHAで頭が良くなるっていう論文はどこ?
256ビタミン774mg:2007/04/30(月) 01:59:34 ID:???
そんな事も探せない馬鹿だからこのスレに来たの?
257ビタミン774mg:2007/04/30(月) 11:08:15 ID:???
258ビタミン774mg:2007/04/30(月) 12:46:48 ID:???
nhkの健康何とかというラジオで
目にいいのは、ルティンだと言っていた。
網膜細胞の感光(?)剤に必須なんだが
体では作れなくて食べ物から摂るしかないって。

緑黄野菜をたくさん摂ればいいんだって。

ブルーベリも、だめとは言ってなかった。
それなりの効果は期待できるという感じ。
259ビタミン774mg:2007/04/30(月) 20:03:01 ID:???
>>257
おかしい・・・昔見た時はスゲーカワイイと思ったんだが今冷静に見るとそうでもない・・・これもDHAの効果か?
それはともかく諸悪の根源の一人は鈴木平光な、あと誰かいたっけ?
260248:2007/05/02(水) 18:38:21 ID:???
>249
固定している植物を捕食するより逃亡する魚類を捕食する方が知能は必要だろう?
ちがうか?
261ビタミン774mg:2007/05/03(木) 00:44:28 ID:???
いかにも文系
262ビタミン774mg:2007/05/03(木) 12:35:12 ID:???
>>260
自分の肉体だけを使ってそれをするのなら当っているが
人間の場合は道具を使ったりノウハウを駆使するので違うんだよ。


{固定の植物}を取り続けることの難しさは
百姓やってないものには判らんのだろうね。w

その部分を全く排除して自然に丸投げ。
育った魚だけとる量子のほうがアホでもてきる・・ともいえるんだよ。
ここまでいっても、きっとわからんだろ?

くだらん反論書くしかないのだろ?
263ビタミン774mg:2007/05/03(木) 21:25:38 ID:dhh3rCed
楽天で買ったのよく見るとRXomegaじゃなくてOmegaRXだったw
これ同じ商品かな?Dr.searsってついでに書いてある。
264ビタミン774mg:2007/05/03(木) 22:29:37 ID:???
ちがいます
265ビタミン774mg:2007/05/03(木) 23:42:36 ID:oMGdAedn
さすがにDHAのぱちもんはヤバクね?
266ビタミン774mg:2007/05/04(金) 10:45:56 ID:7Ke/PI4o
やばいかな?これなんだけど....2:1だしコスパも
悪くないし良いかと思ったんだけど..
http://www.rakuten.co.jp/danke-de-kirei/103398/239139/
267ビタミン774mg:2007/05/04(金) 12:12:52 ID:???
Omega RXがパチかは知らんがとりあえず別の商品。
だが、そこのサイトは糞だな。それのどこがコストパフォーマンス良いんだよ。
Rx-Omega3はiherbだと11.5ドル(1400円)だぞ。 送料込みでも2640円。
まったく同じ成分量と純度(医薬品グレード)で、しかも120粒。

それがOmegaRXは90粒で10290円って…。アホですか。
氏ねと言いたい。
268ビタミン774mg:2007/05/04(金) 12:14:00 ID:???
できることならすぐにキャンセルするべき
269ビタミン774mg:2007/05/04(金) 14:44:01 ID:Y0hYU1an
何でそんな怒るの(笑)
とりあえず違う商品なんだな....。サンクス。
RXomegaがそんな安いとは知らなかった。
コストパフォーマンス一ヶ月何円?一日粒?
270ビタミン774mg:2007/05/04(金) 18:25:48 ID:???
>>269
だって知識の乏しい初心者を食い物にして露骨にボッタくってる業者だよ?
そんなん見りゃムカつくでしょ。

コストパフォーマンスは、成分量同じで一日3粒だから
OmegaRXは90粒で一ヶ月分 → 10000円
RX Omega-3は120粒で一ヶ月と10日分 → 2600円

ちなみにRX Omega-3が安いんじゃなくて、JallowとかTwinlabとか他の製品と比べても
相場通りの適正価格だから。てかこんぐらいググって調べれ。
271ビタミン774mg:2007/05/04(金) 23:03:39 ID:bb8fNrSF
OmegaRXって明らかに詐欺っぽいよな・・・
正規メーカーから訴えられるんじゃないか?
水銀の心配あるし出来るのならキャンセルした方がいいと思う
272ビタミン774mg:2007/05/05(土) 01:09:49 ID:???
何でそんな無名のメーカーに手を出したがるんだ?
不安なら素直にネイチャーメイドでも買っとけよ
273ビタミン774mg:2007/05/05(土) 06:31:07 ID:???
今テレ東で特集
274ビタミン774mg:2007/05/05(土) 08:53:44 ID:3EljliLU
クレジットカードないからなあ.....サイト見る限り
内容成分的にはそう問題ないんだと思う。国際フィッシュ
オイルなんたらの標準満たしたみたいなこと書いてあるし。
そんなん存在するのかあやしいけどw
ただ名前的には明らかにwCショックみたいな感じがするね。
値段は多分メーカーよりは輸入元がふっかけてるんじゃないかな
...て気がする。
色々とスレ汚しすみませぬ。ありがとね
275ビタミン774mg:2007/05/05(土) 09:57:39 ID:???
>>274

代行業者使えばいいじゃん。
かなり割高になるけど。

http://worldsuppli.net/detail/00263.html
276ビタミン774mg:2007/05/05(土) 13:09:42 ID:Cuo0Y7Kx
こんなサイトが!
いやーほんとに無知なもので....助かります。
277ビタミン774mg:2007/05/05(土) 13:23:34 ID:???
>262

君の駄文はなんか「DHAで頭が良くなる説」を正当化する為の屁理屈みたいだね
文系の臭いが臭くてたまらんなw
278ビタミン774mg:2007/05/05(土) 14:22:03 ID:???
DHAは酸化しやすいから、
新鮮なものから定期的にとるのがいいって言う人もいるけど、
サプリで何か月分もまとめ買いして飲んでいてもいいのかな?
279ビタミン774mg:2007/05/05(土) 18:09:56 ID:???
>>278
同じ量でも240個のではなく、120個を二つ買った方がいいだろう
280ビタミン774mg:2007/05/05(土) 18:58:03 ID:???
どなたかマルハの、月花ではない方のさば缶とニッスイのさば缶の100g当りのDHA含有量教えて頂けませんか?
調べても分からなくて。
281ビタミン774mg:2007/05/05(土) 23:09:29 ID:???
>>279
それだとコストがかかるじゃないですか。

それと、酸化するしないって、加工してから数日レベルの話じゃないのかな?
新鮮な魚などは、そのくらいで酸化してしまうんですよね?
120タブレットのでも、加工の仕方で酸化しないようになっているんじゃなければ、ほとんど意味ないような・・・。
酸化してるかどうかって、色やにおいでわからないものでしょうか。
282ビタミン774mg:2007/05/05(土) 23:25:47 ID:???
>>266
君は最高級品を手に入れてるんだよ。 安心してとりたまえ。 
EPAをこれほどポピュラーにしたのはDr.Searsだと思うよ。
283ビタミン774mg:2007/05/06(日) 09:24:28 ID:???
>>281
コストって、調べて言ってんのか?
120*2でも240でも、2ドル程度300円ぐらいしか違わねえよ。
開封前の容器は密閉してあるから、フタを開けると酸化が進む。
284ビタミン774mg:2007/05/06(日) 09:40:13 ID:zYkSX6XP
>>282
業者死ね。

↓↓↓ 元の値段は「360粒で」99ドルじゃねえか。
http://froogle.google.com/products?q=OmegaRX+&show=dd
ざっと4倍もボッタクリやがって。
どんだけ手間隙かけようとも、雑魚を原料にした魚油ごときが1粒100円なんて
ありえねえんだよ。

OmegaRXは本国アメリカでバイブル商法まがいのことやってるようだな
http://froogle.google.com/products?q=Omega+RX+Zone&btnG=Search&show=dd
285ビタミン774mg:2007/05/06(日) 13:01:04 ID:???
>>283
NSIの120と240で比較してみると、
120が$13.99で、240が$21.99
13.99*2=27.98だから、差額$5.99
これにクーポンの5%OFFをかけて、$5.69が真の差額。
日本円で\684.47になる。

まあ小さな差だけどね・・・
240でまとめ買いすれば、もう1つサプリが買えるのは確か。

それと、通常の生魚だと、数日で酸化してしまう。
もしDHAのサプリも数日で酸化してしまうとすれば、
120*2でも240でも、酸化していないで飲み込めるのは最初の4日分か2日分か程度の違いしかなく、
あまり意味のあることではないと思う。
だから、酸化対策をするなら、生の食材からDHAを取ること。
サプリで取るなら、DHAをサプリメントに加工することによって、表面にカバーみたいなのがつけられるから、
それで酸化しないようになってると信じるしかないと思う。

漏れの言いたいことはそういうことなんでつ
286ビタミン774mg:2007/05/06(日) 14:24:32 ID:???
ヒント:ビタミンE
287ビタミン774mg:2007/05/08(火) 12:26:26 ID:???
サントリーのDHAサプリを飲んでるんだけど、これを飲むのと
マグロの刺身とゴマ(セサミン)を食べるのってどっちがDHAの摂取にいいんだろうか?
一月で五千もサプリにかけるのはちょっとあれなんで。
288ビタミン774mg:2007/05/08(火) 15:23:09 ID:???
マグロの赤身にはDHA・EPAは僅かしか含まれてない。
鯖缶を汁まで一個など、青魚を毎日取る自信がなければ
サプリで取った方が楽。
通販できるなら、海外サプリを注文すれば月1000円程度になる。

食事の改善は、まず食卓の油を菜種油に変えることから。
その上で、肉を減らして魚を食べる。
289ビタミン774mg:2007/05/08(火) 23:43:34 ID:+sXfuqIe
ネイチャーメイドのFish Oilは、いいものですか?
290ビタミン774mg:2007/05/09(水) 00:44:15 ID:???
>289
呑んでます
291ビタミン774mg:2007/05/09(水) 01:46:11 ID:???
>>285

NSIは物は安いが、如何せん送料が高い。
iherbでRxOmega-3 240粒 買うのがトータルでは安くなるんでは。
292ビタミン774mg:2007/05/09(水) 08:32:17 ID:???
単品ならBetterlife使うのが一番安いはず。

VitacostでもRxOmega-3扱ってるけどな。
NSIと完全にかぶってるからか、不当にランキング下げられてるけど。
293ビタミン774mg:2007/05/14(月) 22:42:51 ID:???
サプリで肝硬変乙
294ビタミン774mg:2007/05/23(水) 00:01:11 ID:???
ひょっとしたら頭痛にも効果的なのかな?
295ビタミン774mg:2007/05/28(月) 18:41:42 ID:???
もっと語られるべきage
296ビタミン774mg:2007/06/02(土) 13:29:15 ID:???
一日に何錠も飲んでしかも
毎日続けたら明らかに飲み過ぎだろ
297ビタミン774mg:2007/06/02(土) 17:39:06 ID:???
>>296
サプリで脂質を摂る分、食事からの摂取を控えてますが何か?
298ビタミン774mg:2007/06/02(土) 22:33:42 ID:???
>>297
普通は逆だろw
299ビタミン774mg:2007/06/02(土) 23:10:59 ID:???
>>298
鯖缶を毎日1個、汁まで全て食べる自信があるならどうぞご自由に。
そっちの方が吸収率もいい。

EPA・DHAを摂る本当の目的は、他の油と「置き換える」こと。
噛み砕いて言えば、油のバランス改善だ。
そのまま摂れば摂りすぎになるから、EPA・DHAを摂った分、他の油を減らさないと
いけないのは、サプリでも食事でも同じ。いずれにしろ食事改善は伴う。
300ビタミン774mg:2007/06/03(日) 03:35:03 ID:???
ほとんどの製品が、1カプセル 1g程度の脂肪だから、それほど気にしなくても良いはず。
日本人の1日の脂肪摂取量は、60gくらいある。
301薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/08(金) 17:06:42 ID:3Kf6w3iX
JarrowFormulasのEPA-DHAバランスを買ったけれど、でっかー!
302ビタミン774mg:2007/06/08(金) 22:26:59 ID:???
>>301
それを選んだ理由は?
303薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/09(土) 08:06:37 ID:???
>>302
え?理由と言われても・・・?
まあ、EPA:DHA比が2:1で、そんなに高くなかったから・・・かな?
Jarrow製品だから水銀の心配も要らなさそうだし
304ビタミン774mg:2007/06/09(土) 12:38:10 ID:???
Jarrowのはいいよ。最近出た金色のラベルの奴だよね。
値段も質もRxOmega-3と完全に競合してる。

ただ、ほんと瓶がでかい。
305薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/09(土) 14:02:15 ID:???
そうだと思う
ボトルでかいよねwびっくりしたよw
306ビタミン774mg:2007/06/09(土) 15:11:13 ID:???
Jarrowのって粒のサイズもでかいの?
307薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/09(土) 15:38:51 ID:???
でかいよーw
他のメーカーのを知らないから、普通がどのくらいか判らないけれど
でも、NatureMadeのフィッシュオイルとは完全に別物だった
308ビタミン774mg:2007/06/10(日) 00:00:21 ID:???
>>303
なるほど参考になった、ぶしつけな質問に回答サンクスコ
いや、このスレ見ててもどの製品が良いのかよく分からんかったんよw
309ビタミン774mg:2007/06/10(日) 09:42:45 ID:???
粒が小さめのってないかな?
でかいの苦手なんだ・・・。
310薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/10(日) 10:05:19 ID:zyS0Y4Vm
>>309
リキッドじゃダメかな?
スプーンで飲むやつ
311ビタミン774mg:2007/06/10(日) 11:45:49 ID:???
このサプリの保存は冷蔵庫がいいのかな?
312薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/10(日) 14:07:41 ID:???
>>311
私はそうしてますけれど・・・
313ビタミン774mg:2007/06/10(日) 18:01:29 ID:???
冷暗所で保存と書いてある
314ビタミン774mg:2007/06/10(日) 19:54:45 ID:???
酸化にも気をつけろ
315ビタミン774mg:2007/06/10(日) 22:39:17 ID:???
これからの時期、魚脂カプセルを常温保存はやばいかな(´・ω・`)
冷蔵庫とかに入れたほうがいいよね?
316ビタミン774mg:2007/06/11(月) 03:30:56 ID:???
EPA,DHAの充足率って設定されてないのかな。
一日にどれぐらい摂ればいいのかわからない…
317ビタミン774mg:2007/06/11(月) 08:25:51 ID:???
SANのトリプルストレングスフィッシュファッツ買ってみた
カプセルでかー
318ビタミン774mg:2007/06/11(月) 11:52:13 ID:???
>>316
ある内分泌の学者は抗炎症効果を狙うなら米人でEPA/1800mg/1日と言っておる。
我々なら1500mg前後でいいんじゃあるまいかと目安にしてる。
研究者も自説を曲げんが、私は彼の検証結果を信じておる。
319ビタミン774mg:2007/06/11(月) 11:54:16 ID:???
>>317
この会社のアミノ酸関連の製品は自分もかなりお世話になってるけど、
まさかDHAもだしてるとはね。ちょっと意外。
でもちょっと高すぎかな。
320ビタミン774mg:2007/06/11(月) 11:58:35 ID:???
トリプルストレングスって凄いよね
321薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/11(月) 16:58:21 ID:OxBUwMq0
私の手元にある文献によれば(全て1日量)、
DHAは1〜2gで生活習慣病やCNSへの作用が期待できる、
EPAは、1800mgで総頚動脈肥厚の改善、2700mgで収縮期血圧の低下、
2gと抗うつ剤で鬱状態の改善が、それぞれ臨床で認められた
とありますね

どれも凄い量・・・ (^^;
322ビタミン774mg:2007/06/11(月) 17:25:44 ID:IR9oYSiA
それって無理w
私の飲んでるネイチャーメードのEPA&DHAだと1粒中EPA40mg、DHA27mgです
一日1瓶飲めば良いの?
323ビタミン774mg:2007/06/11(月) 17:39:52 ID:???
>>321
倅さん、別スレでジャロウのフィッシュオイル
注文したと書いてたけど、何粒のむつもり?
俺も同じの飲んでる。
324薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/11(月) 17:53:31 ID:OxBUwMq0
>>322
まあ、あくまでも、何か患ってる人を対象にした臨床の結果なので
病気予防目的では、こんな量じゃなくとも良いんじゃないかな?
でも、日本人のn-3摂取量が全体的に不足してるのは間違いないみたい
足りないと思ったら青魚で (^^
>>323
1日2錠!と言いたいけれど、1錠です
ソイプロテイン代りに黄粉飲んでるし、実際の食卓からも
脂肪分減らせてない現状なので
脂質たかが1gされど1g・・・ (;_;クロウシテルンデス
ところで、いつ摂ってますか?
私は、何かよく寝られそうなので夕食後に摂ってますけれど
325323:2007/06/11(月) 20:22:12 ID:???
>>324
ぼくは2粒で朝晩の食後ですね。
1粒なら夕食後にとりますよ。
326ビタミン774mg:2007/06/11(月) 21:12:11 ID:???
>>322
ネイチャーメイドは論外。成分量が少なすぎる。
一日に1000mgでも、海外サプリなら2粒で取れる。

RxOmega3もJarrowも推奨量は一日2粒で1000mgのはず。
あとは食事で。
327薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/11(月) 21:23:32 ID:???
>>325>>326
なるほど、ありがとうございます
328ビタミン774mg:2007/06/11(月) 22:07:29 ID:???
ネイチャーメイドのフィッシュオイルでいいじゃない
329ビタミン774mg:2007/06/11(月) 23:44:18 ID:???
ですね
330ビタミン774mg:2007/06/11(月) 23:48:33 ID:WMTzYMEs
なんでやねんww
331薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/11(月) 23:48:42 ID:???
こないだまで私も使ってましたし(笑)
332ビタミン774mg:2007/06/12(火) 00:09:02 ID:???
別に欠乏しなければいいだけでしょ?
1000mgとかシラネーっつーの

マルチビタミン・マルチミネラルとってフィッシュオイルと
その他お好みで摂れば
普通に毎日飯食ってんだから問題ねーだろ?
333ビタミン774mg:2007/06/12(火) 00:30:51 ID:x8Q0lKl7
缶詰より高いけど、回転寿司はどう?
334ビタミン774mg:2007/06/12(火) 00:47:44 ID:???
>>324
脂肪を減らすことが必ずしも原料に結びつかないことってない?

私はたまに疲れがたまった時牛肉を多めに食べるんだけど(250gくらい?)
太ってるだろうな〜と思って翌日体重計に乗ると、逆に1キロ近く減ってたりするよ。

理由は分からないけど、必要な脂肪分が取れていないことで、身体の機能がうまく
回らず、逆に太るということもありそうな気がするんだけど。
335ビタミン774mg:2007/06/12(火) 00:50:05 ID:???
>>334です。
ごめんなさい、

×原料
○減量

ですorz

>>333
回ってても回ってなくても栄養分は変わらないとオモ
336薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/12(火) 01:19:40 ID:z6Y00MDk
>>333
光物ばっか食べよう(安いよ!)
>>334
そういう話、以前に読んだ事ありますね(マンガだがw)
人間の脂肪は経済と同じで、入ってくる分(収入)が減少すると
貯蓄に走り、多くなると消費に走るんだと
(冬眠のシステムとかってこれですね)
だから、ダイエットするには、まず収入を増やして(食べて)、
国民(体)の支持率を高めて(?)消費を促せば、好景気(痩身)に
つながる・・・らしいです
何か、良いとこ突いてる気はするんですけれどねー(笑)
337ビタミン774mg:2007/06/12(火) 08:26:22 ID:???
>>332
そうだねΩ3だね
338ビタミン774mg:2007/06/12(火) 08:28:23 ID:???
>>336
それはチートデイとかの話だな

基本
消費カロリー>摂取カロリー
にすれば何食ったって痩せることは痩せる
339薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/12(火) 14:55:13 ID:???
>>338
脂質には通用しない理論ってこと?
というか、炭水化物には通用するってこと?
ずっとネタだと思ってた
340ビタミン774mg:2007/06/12(火) 20:14:22 ID:+VzanBHR
>>275さん
遅れましたがありがとうございます。無事届きました〜。
ところでこれは常温保存でいいんですよね?
341ビタミン774mg:2007/06/12(火) 23:06:24 ID:???
DHA・EPAかあ。俺も買おうかな。
普段は缶詰で代用してるけど、どうしても魚を食べれない
日があるからなあ。
342ビタミン774mg:2007/06/13(水) 03:04:55 ID:???
痩せたいなら動け。
食った分だけ動け。
食った分より動け。
343ビタミン774mg:2007/06/13(水) 03:12:29 ID:???
かなりキメたつもりなんだろなー
言ってる事はフツーwww
344ビタミン774mg:2007/06/13(水) 04:17:52 ID:???
普通にしか見えないのに決めたつもりとか自意識過剰ワロスw
345ビタミン774mg:2007/06/13(水) 04:19:48 ID:???
>>343は違う物キメてるだろw
346ビタミン774mg:2007/06/13(水) 21:48:43 ID:???
>342
デブは筋肉量が少ないからデブなんで運動してもムダw
347ビタミン774mg:2007/06/14(木) 00:37:06 ID:???
筋肉無いから筋肉痛も無いおw
348ビタミン774mg:2007/06/14(木) 01:06:47 ID:???
肩こりが無くなるなら俺もピザになる!!
349ビタミン774mg:2007/06/14(木) 14:53:04 ID:???
くるみ(クルミ)にも入ってるみたいだけど、魚油のサプリ摂るのと
どっちがいいかな?
量・コスト・安全性なんかで
350ビタミン774mg:2007/06/15(金) 07:05:28 ID:???
くるみで摂取って、どんだけ大量に食うつもりだよw
351ビタミン774mg:2007/06/16(土) 11:45:44 ID:???
>>346
デブは標準体重の人より筋肉量は意外と多いんだそうだ。 
脂身を背負ったりぶら下げたりして歩かなきゃならんからね。
352ビタミン774mg:2007/06/16(土) 13:30:03 ID:???
霜降りか
353ビタミン774mg:2007/06/16(土) 14:29:01 ID:???
>>351
比率でみたら筋肉は少ないが絶対量でいえばデブの方がガリよりは多いわな
当たり前だがW
354ビタミン774mg:2007/06/17(日) 00:00:27 ID:???
漫画だったら重しを外して「あいつ・・・今までこんな物付けて戦っていたのか・・・」とか出来るんだがデブは・・・
355ビタミン774mg:2007/06/17(日) 04:40:10 ID:???

 脂 肪 を は ず せ
356ビタミン774mg:2007/06/17(日) 11:26:48 ID:???
甘党・過食のデブには:
砂糖 と ラードの塊 を並べて「これがこれになるんだよ。」とデモンストレーションするのが良い。w
357ビタミン774mg:2007/06/18(月) 10:22:41 ID:???
デブの前に砂糖とラードを置いたら喜んで両方食べてしまう件について。
358ビタミン774mg:2007/06/18(月) 12:04:33 ID:???
>>357
そこまでなるとデブと言うよりブタと呼ばれるに相応しい。 
359ビタミン774mg:2007/06/18(月) 12:09:40 ID:???
>>358
豚の平均体脂肪率は10%台だ。
豚にあまりにも失礼。
360ビタミン774mg:2007/06/18(月) 12:23:11 ID:???
:;' /:/ `メ、 i: ハ: i: : ii:i ヽ: i: :ii; : : : :iヽ: :
i: :i: i: i/,ィ=ミヽi: iヽNi:i_`iL:H---i:i: ヽ
i: :i :i / {.iトgj:i ヽ! lルィ丁゙)‐ミ「!: :ii/: : i
;':/ヾム⊂つ'´     i:.;{iil1:ソ i:i:::i !: : i:
: i: /: iト        、,,ミニっ /i/゚: o i .
: i:/: : i    、`_      ̄/.:/: : : i: :
: /: .::ハ   ゙llllllル `ヽ    //. : :/! i: .   <あやまれ!ブタさんにあやまれ!
/: .::/:::/`、  lll/: : : : :} /〃:./: /i iハ!
i. ::/i::/::::::i::ヽ`三ー 'ノ , イ/: /: /.::i i::::::
::::///::::::::i:::i:..ヽ---<::::/:::/: :/: : i iヽ::
361ビタミン774mg:2007/06/18(月) 12:23:47 ID:???
>>359
それは、これから太ろうというときに
肉になるからだよ。モノの1年も育てた
ブヌは、それはすご(ry
362ビタミン774mg:2007/06/18(月) 14:04:52 ID:???
子豚は可愛いぃ。 遊んでて噛みあいするんだ、でも噛めない、でもちょっとだけそこがピンク色になるんだ。
363ビタミン774mg:2007/06/18(月) 19:32:52 ID:LBaVhoVr
DHAの摂取で頭が良くならないとなると、

DHAによってアセチルコリンが活発化、
結果として、記憶力や集中力が向上する(頭が良くなる)

↑ これも嘘ってことになるのかい?
364ビタミン774mg:2007/06/18(月) 22:12:37 ID:???
机上の空論より臨床試験結果の方が大切、と言う事ではないか
その程度で頭が良くなると言えるなら、俺、砂糖を頭が良くなるサプリだと言って売りまくるよ
365ビタミン774mg:2007/06/19(火) 02:43:46 ID:???
頭が良くなるという抽象的な表現自体がおかしい。
366ビタミン774mg:2007/06/19(火) 05:45:04 ID:???
しかし、脳が働くためには充分なDHAが必要だと書いてあるがなぁ。
ま、自分のキャパシティ以上のものを望むのはお門違いということだろう。
367ビタミン774mg:2007/06/19(火) 07:41:45 ID:???
十分なDHAが必要→DHAを経口摂取すればおk、というのが
いかにも文系な短絡思考。
368ビタミン774mg:2007/06/19(火) 15:31:26 ID:???
>>367
そうかぁ、それなら全健食屋を敵に回すな。w
369ビタミン774mg:2007/06/19(火) 17:57:46 ID:???
当たり前じゃん。
「まともなサプリ屋」なんてねえよ。商売にならないから。
370ビタミン774mg:2007/06/20(水) 17:21:50 ID:???
そんな主張をするお前が何故このスレに?
まさか日常的な健康的食生活とかを勧めに?プ
371ビタミン774mg:2007/06/20(水) 20:49:42 ID:???
過敏性腸症候群か?
372ビタミン774mg:2007/06/21(木) 06:01:52 ID:???
国内のサプリ屋が必死ww
373ビタミン774mg:2007/06/21(木) 06:53:22 ID:???
日本人の約半数は英語アレルギーだから大丈夫。
客はいなくならないから。
374ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:01:19 ID:???
日本人は手間かける位なら金かけるからな
375ビタミン774mg:2007/06/22(金) 07:16:48 ID:v0IwwQba
ところで水銀等の重金属を排除しているのは、
OmegaRx(Zonelabs)
RxOmega-3 Factors Pharmaceutical Grade(Natural Factor)
以外にはどこがありますか?
376薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/22(金) 07:20:43 ID:???
>>375
Zonelabsって、確か危ないメーカーだったんじゃ・・・?
JARROWも重金属排除の基準を満たしてるみたいですよ
377ビタミン774mg:2007/06/22(金) 07:23:48 ID:???
>>375
メジャーどころでは、JarrowのEPA-DHA Balance Ultra Pure Omega-3 Fish Oil
つーか海外サプリでは重金属排除は当たり前。
NOWでもNSIでも分子蒸留はやっている。商品説明を読めば分かるはずだが?

そして、ボッタクリ・バイブル商法のOmegaRXは論外。候補に挙げる意味がない。
378ビタミン774mg:2007/06/22(金) 07:24:49 ID:???
倅とかぶったかw

まあそういうわけだ
379薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/22(金) 07:26:33 ID:???
まあそういうわけだ
380ビタミン774mg:2007/06/22(金) 10:57:56 ID:???
普通にいわし缶で良くないか?
近所のスーパーで80円代/1缶
1缶辺りDHA+EPAの合計で2000mg程度入ってるのだが
381ビタミン774mg:2007/06/22(金) 11:04:55 ID:???
重金属非除去&汁まで全部飲めよ
382薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/22(金) 11:55:25 ID:???
>>380
正直それでも構わないと思うよ
まあ、DHA:EPA=1:2 とはいかないだろうけれど
もし、アメリカのスーパーマーケットにいわし水煮缶が日本並みの価格で
並んでたら、n-3の研究発表のたびに皆買うと思う
(アメリカ人は全員健康ヲタ)

ただね、剥き出しのままの水煮いわしにどんだけのn-3が含まれようと、
エンタリックコートされてる訳じゃないから、胃の段階で随分ロスが出る
(この辺りが業者が宣伝するのに隠してる盲点なんだよね)
きちんと摂りたかったら信頼できるサプリ製品の方が良い

重金属も怖いしねw
383薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/22(金) 13:25:06 ID:???
こんな記事が
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2834.html
デブ大喜び
384ビタミン774mg:2007/06/22(金) 13:29:29 ID:???
心臓発作後の生存率が高まっても、他の病気のリスクが高まれば意味ないわな。

デブは、遭難した時の生存率も高いぞw
385ビタミン774mg:2007/06/22(金) 13:40:19 ID:???
そもそも肥満が心血管リスクを増加させている件w
386375:2007/06/22(金) 17:15:22 ID:???
>>376>>377
なるほど。ありがとうございました。
387ビタミン774mg:2007/06/23(土) 18:05:42 ID:???
http://www.supmart.com/search/?pid=13863
上で話題になっているJARROWはこれですか?

スーパーフィソールと比べると、かなり濃縮な感じですな。
388薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/23(土) 18:14:08 ID:???
>>387
そう、それ
でも、Fisolも悪くない製品だよ
RxOmega-3と並んで御三家かな
389ビタミン774mg:2007/06/23(土) 21:32:43 ID:???
>>388
これは60カプセルですが、120カプセルもあるようなのですが、買われたのはどちらで値段はいくらぐいでしたか?
390ビタミン774mg:2007/06/24(日) 02:22:57 ID:???
サバにマグロの卵を人工移植してマグロが産まれるって話だ。
391薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/24(日) 03:52:00 ID:sXPJSFTs
>>389
ほんとだ、60capsだ、こんなのあったんだ
それには、120capsと240capsもある
私が買ったのは120の方で、ベタで、約$15
iHerb.comやビタコだと、もう$0.5は下がるよ
392ビタミン774mg:2007/06/24(日) 04:28:07 ID:HFZNqBWo
393ビタミン774mg:2007/06/24(日) 04:40:57 ID:???
ころすぞ業者
394ビタミン774mg:2007/06/24(日) 06:07:23 ID:???
NowのOmega-3ってどうですか?EPA 360mg、DHA 240mgで3:2
RxOmega-3とかと比べるとコスパ悪いですか?
もちろんNowのも重金属は排出してますよね?

なぜNowのを聞くかと言うとアメ通でいろんなものをまとめ買いしようと思っているのですが、
DHA・EPAはこれしか選択肢がなくて、検討中なのです。
395VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/24(日) 06:29:48 ID:???
EPA・DHAは脂質だからとりすぎるとまずってことはない。
1日にとってる脂肪は何十グラムで、DHA+EPAの推奨量500mgも入っているサプリのほうが少ない。
少なすぎるからまずいんだ。とりすぎを気にする量ではない。

この系統の脂肪の1日必要量はこのようにも考えられている。
 αリノレン酸: 2グラム
 EPA+DHA:  500mg
 EPAとDHA比 2:1程度の比率がいい。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/ISSFAL0119.html

本当に増やしたかったら、スーパーのエゴマ油(しそ油)¥1380/230g(アルファリノレン酸を6割含む)を、
毎日数グラム飲むことも容易、コストパフォーマンスがいい。1錠で200mg程度のアルファリノレン酸サプリなんてのもよくあるけど、
効果を期待してもどうだってことだ。大量にとれば確かにEPA+DHAに変換される量が増えるだろう。アルファリノレン酸よりEPA+DHAのほうが血中濃度を増やしやすい。
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2004/0412.htm
この系統の油が欠乏しているなら、毎日数グラムのEPA+DHAを摂取するとうつ病が数週間で回復したという研究結果がある。500mgではまだ少ないわけだ。
--------------------------------------------------
魚を100g食えばEPA+DHAがだいたい1000mgぐらいが多く、幅は500mgから2000mgだろう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%AD%9A+DHA+EPA+100g%E4%B8%AD
しかし、水銀とか重金属を考えないといけない。

ベジタリアンでも飲めるSOLARAYなどのスピルリナなどの藻類からとったDHAなら、
食物連鎖による水銀濃縮は起らないだろう。
水銀が高濃度でないことを確認された魚油サプリメントなら安心だ。そもそも藻とかを食うから魚はDHAを含んでいる。

メチル水銀が0.4〜1ppmの大型魚類は妊婦にあまり摂取し内容に警告されている。胎児に影響するからだ。

食べるのは控えるべき魚(メチル水銀が0.4〜1ppm)
・メカジキ、クロカジキ
・インドマグロ、クロマグロ、メバチマグロ
・キンメダイ 、クジラ、サメ、イルカ

食べるならこっちがいい魚(総水銀量が0.1ppm未満)
アジ、イワシ、サケ、サバ、シシャモ、タイなどは水銀がかなり少ない。
シーチキンは一般に、ビンナガマグロとされるがこの魚は、総水銀量0.25ppm、メチル水銀で0.2ppmで、キハダマグロも同程度となる。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html
http://www.botanical.jp/library/news/174/
396薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/24(日) 07:38:37 ID:???
>>394
いや、DHA:EPA比を気にしないさえすれば、決してコスパは
悪くないと思います
人体に有害な重金属も排除してると明言してますしね
ただ、これ、腸溶性コーティングされてるのか記載がないのが
気になります
もしかしたらコーティングなしかも知れません
また、大容量となると、保管に気をつけないといけません
n-3は酸化や熱に弱いので冷暗所保管が基本です

しかし、雨通ですか・・・
サービス良いですけれど品数少ないですよね
まとめ買いなら、いっそ、個人輸入してしまっては?
397サウザー:2007/06/24(日) 08:30:36 ID:CZ33tu00
倅さん<
良く海外のサプリを勧めてるけど、ブザイに関しての知識は大丈夫?
398薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/24(日) 08:59:23 ID:???
製品はこれかな?
ttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=323&at=0
ここに関して懸念するようなブザイは見当らない気も
するけれど?

そりゃ、専門的になんて勉強してないよ
だけど、アメリカのサプリの承認基準が高度なのは知ってる
よね?
私はそこで測ってるよ、この場合、GMPね
399薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/24(日) 09:03:27 ID:???
>サウザー
アメリカのアヤシイのって、何か、判るよ
ブザイの話をするなら、むしろ、厳しい基準の設けられてない
日本製品や中国・東南アジア系を気にした方が良い
どれもアヤシイ(笑)
400ビタミン774mg:2007/06/24(日) 09:05:13 ID:???
400ゲトー
401ビタミン774mg:2007/06/24(日) 15:00:21 ID:???
日本の方が安全なんて思ってる方がおかしい。
サプリに関してはアメリカ・カナダのほうがよっぽど明確。ゆえに厳しい。
402394:2007/06/24(日) 18:25:56 ID:???
>>396
アメ通では説明が少ないですが、サプマートの説明では腸溶性コーティングと名言されていました。
ただ
>汚染物などが有害レベルで無い
という言葉を見て、どの程度が有害じゃないのかこの商品に限らず魚抽出系に少し冷や冷やですが。
基準が厳しいと信じて飲んでみます。

アメ通は、品数少なくてEPA/DHA関係などは特に物がないですが、
ネイチャーズウェイTRU-OPCとアライブが安いので、送料0円にする為に少ない品数から選ぼうとしているところです。

個人輸入は、2chで評判のいい物が品数制限なく一番安く手に入るのでいいですね。
でも、英語できない上に、昔アメリカでクレカ絡みでトラブったことがトラウマで(サプリじゃないけど)、
今はビクビクしているので、もう少し落ち着いたら挑戦してみます。
403ビタミン774mg:2007/06/25(月) 00:20:43 ID:???
あれ?比率はDHA:EPAが2:1のがいいんでそ?違うの?
NSIの6とか12パックセットが安くて気になってる
(*・ω・)
NSIってPSにしろけっこうちゃんとした原料つかってそうじゃない?
オレのただのイメージだけど…
404ビタミン774mg:2007/06/25(月) 01:39:54 ID:???
名前: kyupin ◆LZ.gsETk 02/02/20 00:52

>65 :優しい名無しさん :02/02/18 05:19
>病気を良くする為には煙草は止めたほうが懸命でしょうか

一般的に言えば、タバコは健康に非常に悪い。(内科、外科的)
タバコに含まれるニコチンは、コカインやヘロインのように嗜癖性を持つ。

アメリカのある調査によれば、精神科外来患者のおよそ50%、双極1型障害の
外来患者の70%、精神分裂病の外来患者の90%が喫煙している。さらに、うつ病
性障害や不安障害の患者は禁煙の試みにおいて、他の人ほど成功していないとい
うデータもある。

タバコの精神賦活成分はニコチンであり、アセチルコリン受容体のニコチンサブ
タイプ作動薬として作用することにより中枢神経に効果をあらわす。

タバコを吸ったとき、吸入されたニコチンの25%が血液に達し、それが15秒以内に
脳に到達する。ニコチンの半減期は2時間である。

ニコチンはドパミン系システムを賦活することに加え、ノルエピネフリン、
エピネフリンの濃度増加、バゾプレッシン、βーエンドルフィン、ACTH、
コルチゾール放出の増大を引き起こす。これらホルモンは中枢神経における
基本的刺激作用に寄与している。
405ビタミン774mg:2007/06/25(月) 20:21:00 ID:???
>>403
逆。EPAが2でDHAが1。
日本ではDHAばっかりアホみたいに宣伝してたから誤解されてるが、EPAの方が重要。
NSIは悪く無いと思うが、イチゴのフレーバーが臭すぎてやめてしまった。
あと、纏め買いはやめた方がいい。
油は酸化しやすいので。
406ビタミン774mg:2007/06/25(月) 23:16:34 ID:TOggtZgN
>>376
薬屋の倅はまともなことを言うと思ってたが、妙なことを言うな?
>Zonelabsって、確か危ないメーカーだったんじゃ・・・?
http://www.zoneliving.com/ZoneLiving/ProgramGoals/AthleticPerformance/tabid/96/Default.aspx
どこが危ないかいってくれ。
407ビタミン774mg:2007/06/25(月) 23:20:33 ID:???
さっそくボッタクリで売ってる日本の業者が来たなw
froogleでOmegaRx検索してみろ。

http://www.google.com/products?btnG=Search+Products&q=Omega+Rx&scoring=p

どう見てもバイブル商法です。
本当にありがとうございました。
408ビタミン774mg:2007/06/26(火) 00:08:41 ID:???
OmegaRx Capsules 120
1日4粒×30日
EPA 1600mg
DHA 800mg
Price $49.95
AutoShip $39.95


EPA-DHA Balance 120
1日1粒×120日
Omega-3 630mg
EPA 420mg
DHA 210mg
14.90ドル(eINC Corporationの価格)

OmegaRxは400mg:200mgで普通の含有量。
重金属排出の技術が凄いというのが売りのようだが、具体的に何が違うのかがよくわからない。
それがはっきりしない限りはこの価格差は胡散臭さしか感じれなくなる。
409406:2007/06/26(火) 00:20:50 ID:43RoJFfq
>>407
まさか倅じゃないだろな? 倅なら英語が読めそうだから、一度1995年初版の「Enter the ZONE」を読んでみろ。
それこそ『健康のバイブル』になるぞ。 
ある若い外科医でも「彼は内分泌の有名な学者。」と言ったことがある。
バイブル商法とはトンでもな学説でトンでもな商品を売ることだろ? 
日本の業者が手を出す前から知っているが、確かにボッタクリだ。今は直で買える。
“フィッシュオイルごときに月1万も出せるか、直で売らないなら買わない”とクレームを送ったこともあるが、ことを奏したのかな?w
410ビタミン774mg:2007/06/26(火) 01:55:36 ID:???
>>409
含有量が普通で、直でも他の商品と倍以上の金額のようだが、
理由はここが凄いからだってのはないのですか?
特に理由がないなら迷うことなく他のを買うのですが。
411ビタミン774mg:2007/06/26(火) 03:10:27 ID:???
>>410
直で買っても同等他社品の倍ですが何か?
「オーガニックだから」という理由で不当に高い商品を、薬事法スレスレまたは違反した
勧誘で内輪に売りつけてるマルチ商法と何が違うんだよw
412411:2007/06/26(火) 03:11:17 ID:???
失礼。上は>>409へのレス
413ビタミン774mg:2007/06/26(火) 10:33:04 ID:???
これのみ過ぎると血液がサラサラになって脳から血が出てしぬらしいあと魚食べてるイヌイットは老化がものすごく早いので有名なんだって
414VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/26(火) 14:39:30 ID:???
それで、>>395に追記だが、
えごま油をさらに精製したのがしそ油だそうだ。これらはスーパーでもあるところにはあるだろう。

フラックスオイル(亜麻仁油)はオーガニックで製法もしっかりしてるのが多いのがで、
有機のマークがついていて遮光のビンに入ってるやつ。

最近売ってるのがアマゾングリーンナッツオイルっていうやつで、ビタミンEが大量に入っているので、
これらのオイルの酸化しやすいという弱点を打ち消している。うまい定評がある。

値段は一緒ぐらいなんだけど、ただ下に行くほど売ってない、流通が少ない。

これらのオイルは>>395を見れば分かるように、EPA・DHAより4倍ぐらいの量で考えていい。
小さじ1の5ccでアルファリノレン酸3000mg。大量に摂りたければ、大さじ1-15ccから大さじ2ぐらいいってもいいらしい。
太りにくい油。で、体内でEPAに変換され、DHAに変換されると。水銀とかの心配はない。
415VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/26(火) 14:42:25 ID:???
うまい定評がある。

美味いという定評がある。
416VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/26(火) 14:46:01 ID:???
EPAが2でDHAが1という根拠は健康な人の体内の油の比率を計測した場合にこの比率だから。
さらに、研究でDHAよりEPAの効果が高いという結果が出ている。
こういう理由でしょう。
417ビタミン774mg:2007/06/26(火) 15:41:49 ID:???
VEGAN、仕事探せ
418ビタミン774mg:2007/06/26(火) 16:26:45 ID:???
糞坊主ベガン

お前哲学板で虫に白旗あげて論破された時点で終りなの。
お前が立てた哲学板スレではベジからも「虫に尻尾振ったヤツ」と馬鹿にされ
うつスレでは正体ばれて連投につぐ連投しても誰もレスつけてくれない。
完全スルーで締め出し状態w
それで今度はここに逃げこみDHAで遊びたいのか?
もう誰もお前の相手などしないよ。
本やリンク先の丸写しレスなど誰も興味ないの。
それともまた虫を誘導して連れてきてあげようかw
419ビタミン774mg:2007/06/26(火) 20:03:07 ID:???
うつスレでは、うつでもないのに患者のふりしてた
サイテー野郎
420ビタミン774mg:2007/06/26(火) 21:14:44 ID:???
他でやれ
421ビタミン774mg:2007/06/26(火) 21:51:26 ID:???
>>416
>EPAが2でDHAが1という根拠は健康な人の体内の油の比率を計測した場合にこの比率だから。
これ違うよ。
一般的に体内のEPAは11.6〜107.2μg/mL、DHAは48.6〜152.4μg/mL
3:5くらいでDHAの方が多い。

>研究でDHAよりEPAの効果が高いという結果が出ている。
効果の高さが理由でこの配分を決めているのではない。
もう少し勉強してから書き込むように。
422ビタミン774mg:2007/06/27(水) 01:08:03 ID:???

負け犬VEGAN (笑)
423VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/27(水) 05:50:42 ID:???
『フランス式「うつ」「ストレス」完全撃退法』という本の195ページに、
「ハーバード大学のストール博士やイギリスのホロビン博士のようないくつかの研究者は、
抗うつ効果をもつと考えられるのはEPAのほうで、DHAが多すぎる製品はおそらくその効果が現れるのを阻止する」
とある。

学習機能の改善に関してはDHAの効果が高かったという研究結果もある。
424VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/06/27(水) 07:58:44 ID:???
抗アレルギー・抗炎症作用はDHAのほうが高い
http://www.jafra.gr.jp/dha2.html

こういう場合には、EPA:DHAが1:2でいいだろう。
425ビタミン774mg:2007/06/27(水) 09:20:58 ID:???
>>423
それは誰かに対して言っているのかな?
独り言でつぶやいただけなのかな?
まぁどっちでもいいが。
426ビタミン774mg:2007/06/27(水) 17:30:15 ID:???
どっちでもよくねぇ
迷惑だ、失せろ
427ビタミン774mg:2007/06/27(水) 18:49:47 ID:???
VEGANに対しては「一切無視」が全スレでの共通了解事項です

卑怯で卑劣で負け犬で嫌われ者でアスペルガーでニートでキチガイです
428ビタミン774mg:2007/06/27(水) 21:43:15 ID:???
誰かこの荒らし叩きレスの削除依頼出して。
429ビタミン774mg:2007/06/28(木) 01:07:58 ID:???
なんで自分で出来ないの?
430ビタミン774mg:2007/06/28(木) 01:45:25 ID:???
威嚇だろさ
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432ビタミン774mg:2007/06/28(木) 20:08:10 ID:???
鬱どもの内部抗争は他でやれよ…
433ビタミン774mg:2007/07/01(日) 18:44:02 ID:???
だから他でやれって>>431の書き込みの意味が汲めんらしいな>>432
434ビタミン774mg:2007/07/01(日) 20:58:12 ID:???
メンヘルうぜー
435ビタミン774mg:2007/07/01(日) 23:06:55 ID:???
今回の事の起こりは哲学者
意外にもメンヘルじゃないんだな
436薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/02(月) 16:45:00 ID:???
地道に摂ってます
だけど、毎日摂らなきゃいけないのに冷蔵庫保管だと、時々飲むの忘れるね
効果がはっきり自覚できないサプリだけに、毎日忘れずに摂る
良い方法ってないでしょうかね?
437ビタミン774mg:2007/07/02(月) 19:30:54 ID:???
>>436
ていうか、サプリの中でも明らかにこれだけは摂らなきゃいけないことが
ハッキリしてるモノだから、俺は忘れようがないんだが。
最近はビタミン剤のマイナス面とかもよく聞くようになったから、マルチビタミン
以上に重要性は高くなったな。

何は忘れてもこれだけは飲む。
438薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/02(月) 19:40:12 ID:???
>>437
そうなんだよね
なのに、食後にMVM摂ったら忘れちゃう時がある
危機感ないなーとか自分でも思うんだけれど
私はカフェインとかよく使うからコレステロールの状態が
結構悪化してる気がする、だからこそ良さそうなのを買ったのにorz

習慣づくまで意識するように心がけるしかないのかな?
これから暑くなるってのに、まさか、冷蔵庫から出しっ放しになんて
しておけないし・・・
439ビタミン774mg:2007/07/02(月) 19:48:44 ID:???
>>438
まあ必ずしも冷蔵庫に入れとく必要は無いんだけどね。
冷暗所でおk。と、ラベルにも書いてあるはず。冷蔵庫が必要なら明記してあるよ。
メーカーや販社が保存してるのも普通の倉庫だし。
抗酸化剤としてビタミンEが添加されてるし。

そもそも、酸化を防ぐには温度を下げてもあまり意味が無い。
ビンを酸素透過率の低いもの(ガラスとか)に替えて、酸化防止剤を入れないと…。
440薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/02(月) 20:01:16 ID:???
>>439
なるほど、それじゃあ、遮光ビンに酸化防止剤と一緒に小分けして
冷蔵庫から出しておく(冷暗所に)とかすれば、
摂り忘れる率も減りそうですね
早速、適当なビン探してみます
アドバイスありがとうございました! m(__)m
441ビタミン774mg:2007/07/02(月) 20:12:16 ID:???
>>440
脱酸素剤は頻繁にフタを空けたら意味がないから、保管用の大ビンと
ある程度の短期間で使いきれる量を小ビンに分けるとくのがいいね。

脱酸素剤関連は「エージレス」でググるといいお。結構おもしろい。
442薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/02(月) 20:33:03 ID:???
>>441
色々ヒットしますよね(笑)>エージレス

小ビンはメンヘル時代にかき集めたから結構あるけれど、
大ビンがないな・・・
冷蔵庫入れとくし、遮光じゃなくても良いか
443ビタミン774mg:2007/07/02(月) 20:52:33 ID:???
ただのビンでいいなら、食品用のガラス密閉容器買えばいいんじゃね。

まあ大ビンといっても、Jarrowはボトルがデカいけど中身は少ないわなw
444ビタミン774mg:2007/07/02(月) 21:05:09 ID:???
444ゲトー
445薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/02(月) 21:07:58 ID:???
>>443
そうだね

>Jarrowはボトルがデカいけど中身は少ないわなw
粒がでっけーのw
446ビタミン774mg:2007/07/03(火) 18:04:13 ID:???
DHA/EPAだけど、亜麻仁油から抽出したものは魚抽出と比べてどう?
水銀等のリスクがないのはわかるけど、他に違いを教えてください。
447薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/03(火) 18:52:24 ID:???
>>446
亜麻仁油から抽出されるのは、αリノレン酸で、DHA/EPAじゃないよ
αリノレン酸が体内でDHA/EPAに変わる
確かに重金属の心配はない、あと、安い
摂取するのに、最終形態のEPA/DHAを直接摂った方が良いとする意見と
原料に近いαリノレン酸から摂るべきだとする意見とがある
好きな方で良いと思う
448ビタミン774mg:2007/07/03(火) 19:19:49 ID:???
>最終形態のEPA/DHAを直接摂った方が良いとする意見と
>原料に近いαリノレン酸から摂るべきだとする意見とがある

検証がすすんだらいいのにね
449ビタミン774mg:2007/07/03(火) 19:28:22 ID:???
月見草油、カノラ油、黒フサスグリ油、カボチャ種油ってのも、
DHAやEPAの元になるものなのですか?
450ビタミン774mg:2007/07/03(火) 19:42:24 ID:???
>>449
素になるのはリノレン酸。それらにはリノレン酸が比較的多く含まれるけど
それでも数パーセント。魚油に比べたら…。
あと体内でαリノレン酸からDHA・EPAに変換される率は低いよ。
それにカプセルで腸まで届けるサプリと違って、そういう食用油の類は直接
食べるから胃を通る段階で失われる率も高い。

現代の食生活で効率よくオメガ3を摂ろうと思ったら、食用油をキャノーラ油に
する・魚を多くとるなどの改善に加えて、サプリを摂るのが現実的。
451ビタミン774mg:2007/07/03(火) 19:49:27 ID:???
同じオメガ目的のサプリでも、
植物由来のサプリより魚由来のサプリの方がよさそうですね。
452薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/03(火) 20:18:43 ID:???
>>448
そうですねえ・・・
>>451
海のものは時々危ないので、GMPやUSPの基準をクリアしてるのを
選びましょうね
453ビタミン774mg:2007/07/03(火) 23:59:59 ID:???
>サプリの中でも明らかにこれだけは摂らなきゃいけないことが
>ハッキリしてるモノだから、俺は忘れようがないんだが。
>最近はビタミン剤のマイナス面とかもよく聞くようになったから、マルチビタミン
>以上に重要性は高くなったな。

これだけは摂らないといけないランキングでは
1、DHA・EPA
2、マルチビタミン&ミネラル
3位って何がきますかね?
454ビタミン774mg:2007/07/04(水) 00:28:55 ID:???
フィナステリド
455ビタミン774mg:2007/07/04(水) 00:37:54 ID:???
>>453
栄養的には、あとは食事改善でどうにかなるレベル。
ビタミンの吸収率は、サプリよりも食事からの方が3倍も良いらしいし。
カルマグが3位に入るかもと思ったが、それならこれだけでいい。

1 EPA・DHA
2 マルチミネラル

あとは趣味の範疇。
456薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/04(水) 12:06:40 ID:???
>>453
摂る順番は違うけれど
SAMe、もしくはチロシン、もしくは百草丸(朝の話だね)
457ビタミン774mg:2007/07/04(水) 12:27:14 ID:???
SAMeとかチロシンは健康なら特に要らないんだから、一般に必須ではないでそ。
458薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/04(水) 13:06:02 ID:???
あ、>>456は私の話ね
n-3、MVMときたら、次は、ファイバーか酵素系ですかね?
個人的にはテアニンなんかを推したいところ(食後のお茶のイメージで)
459ビタミン774mg:2007/07/04(水) 23:02:58 ID:???
そこらの診療所でエパデールって薬処方してもらえよ。
保険効くから安いし、医薬品だぞ
460薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/04(水) 23:18:05 ID:???
>>459
その為に高脂血症になるの?(笑)
エパデールはそう安い薬じゃないし、EPAだけだからね
461ビタミン774mg:2007/07/05(木) 07:03:39 ID:OIlSvbA9
>>449
ちょいと遅レスだけど、ボラージ油、オートミール(非インスタント)などと並んで月見草油ってぇのはガンマリノレン酸を狙って摂るものだよ。微量含まれる。
462ビタミン774mg:2007/07/05(木) 08:25:03 ID:???
ガンマリノレイン酸が最も含まれるものって何かな?
やっぱり月見草油ってことになるのかな。
463ビタミン774mg:2007/07/05(木) 14:37:20 ID:JCZoUfi5
一番はボラージ油だよ。 これって植物の不凍液みたいなもんらしいな。
464ビタミン774mg:2007/07/05(木) 16:35:38 ID:???
月見草やボラージ油は日常的に摂取するには不適だし、摂取したとしても
含有率が低すぎてほとんど意味無い。
食事から直接摂るのはまず現実的じゃないね。
サプリで摂るにしてもγリノレン酸はオメガ6だから、オメガ3の比率を上げる
関係上、日常で摂取する油を減らした上でEPA・DHAよりは少なく摂るべき。
基本、γリノレン酸はオメガ6のリノール酸から体内合成されるし。
465ビタミン774mg:2007/07/05(木) 19:00:20 ID:???
nowで月見草のサプリがあるから、
EPA・DHAを多めに、月見草サプリを少なめに取るのがベストかな?
466ビタミン774mg:2007/07/05(木) 19:03:21 ID:???
多めにというか、どっちも脂質だからその用量を見た上で、
EPA・DHAの推奨量を1として月見草を加減すればいい。
467ビタミン774mg:2007/07/12(木) 11:12:51 ID:3OTqLCYI
廃油を再利用するレストラン!外食するならマイオイルを忘れずに―広東省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000004-rcdc-cn


オメガ3がどうのってレベルじゃねえな…あの国は
468薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/12(木) 19:51:47 ID:???
せっかく、今日、フィッシュオイル用の気密ビン買ってきて、
よっしゃーって思ってたのに、もうゲンナリ
469ビタミン774mg:2007/07/12(木) 21:18:52 ID:???
>>468
どうして?
470薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/12(木) 21:23:04 ID:???
>>469
良い物を買ったと思って大切に摂っていこうとしてたところに、
アメリカンサプリ品質疑惑だもの
でも、いいや、Jarrowを信じて摂り続けてくよー
471ビタミン774mg:2007/07/12(木) 21:29:22 ID:???
フィッシュオイルは分子蒸留やってるから原理的に不純物とか
混入しにくいと思うけどなぁ
472薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/07/12(木) 21:31:21 ID:???
そう信じてる
473ビタミン774mg:2007/07/12(木) 22:07:14 ID:???
ぼきもNSIを信じます
474ビタミン774mg:2007/07/12(木) 23:08:18 ID:XauvnIuo
一粒1mgの脂質は結構多いんだよなぁ。
アメリカのは大抵これ位の容量なんすよね。
しかたないからリキッドにしようかなぁ
475ビタミン774mg:2007/07/13(金) 00:05:59 ID:???
1mgw
1gでしょ?
1gにしたって多いとか何言ってんだか
一度、食事に使われてる量を見てみたほうがいいよ
それでも1gが多いと思うなら異常
476ビタミン774mg:2007/07/13(金) 00:39:43 ID:???
>>470
アメリカを甘く見たらアカン。 表記されてることが全て真実だなんて・・・そんなにアメリカ人はいい人ばかりか??
自国人よりアメ人を崇めるサプリ厨が多いからなぁ。w
477ビタミン774mg:2007/07/13(金) 01:20:30 ID:???
FDAはザルだよ。
大ざっぱで検査なんか適当なアメリカをなんでそう簡単に信用できるんだ。
分子蒸留法とか言ってても濃縮水銀たっぷりだよ。
コストパフォーマンスがどうとか言ってると全身水銀等の重金属を含んだ体になるよ。
478476:2007/07/13(金) 01:26:26 ID:???
>>477
君は解っている。
479ビタミン774mg:2007/07/13(金) 01:29:30 ID:???
アンチサプリ厨がこんなにも嬉しそうにw
480476:2007/07/13(金) 01:40:54 ID:???
いや、アンチではないんだ。w アメリカンサプリを5種ほど摂ってるんだよ。
ただ、魚油に関しては敏感にならざるを得ないだろ。 調査捕鯨の獲物でさえ、大半は水銀蓄積が多すぎて廃棄処分だそうだからね。
美味い鯨喰いたいなぁ。
481ビタミン774mg:2007/07/13(金) 02:11:08 ID:???
>>480
そんなあなたの安全と思われるお勧めDHA・EPAを教えてください。
いっそ植物由来オメガ-3サプリの方がいいのかな?
482ビタミン774mg:2007/07/13(金) 08:03:06 ID:0NsSSzMD
>>475
食事に使われてる量を見てるけど十分多いよ。
483ビタミン774mg:2007/07/13(金) 09:05:06 ID:???
1gで十分?
俺はジャロウのフィッシュオイル
1粒=1gのんでるんだが
2粒にしようかと迷ってた。
1粒でおkてことね。
484ビタミン774mg:2007/07/13(金) 13:07:29 ID:???
>>476-478
国内業者の露骨な自演ネガキャンワロタwww

向こうはサプリ専用の法律に加えてGMP(医薬品製造基準)を導入してんだよ。
それと比べたら、なんの規制もない日本のサプリなんてそれこそ論外だわ。

「舶来→怪しい 国産→安心」なんて古臭い島国根性のイメージ戦略はもはや通用
しませんよwwww
485ビタミン774mg:2007/07/13(金) 13:25:43 ID:40sekQ8N
日本のは高すぎて買う気がしないな。



486ビタミン774mg:2007/07/13(金) 13:30:51 ID:???
DHAだけ異様に入ってるやつとかあるな
精製しないとああなるのかもしれんが
487ビタミン774mg:2007/07/13(金) 13:59:40 ID:C+iywHTN
なんかアメリカのサプリのニュースあった?
488ビタミン774mg:2007/07/13(金) 17:38:19 ID:???
サントリーのセサミン+DHA EPA がいい。
489ビタミン774mg:2007/07/13(金) 17:56:46 ID:???
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
490ビタミン774mg:2007/07/13(金) 23:07:34 ID:???
>>482
わずか1gの脂質が多い食事内容ってどんなんだ?
是非ここに書いてみてほしいところだなw
491ビタミン774mg:2007/07/13(金) 23:35:28 ID:???
こういう奴に限って、サラダにはドレッシングかけ放題だったりするw
492ビタミン774mg:2007/07/14(土) 01:24:16 ID:oWPgI+Uc
1gが多いと書いたものだけど、
できれば、バランスよく(?)三食ごとに摂りたいから、一日3gになる。
まぁそれでも普通なら気にするほどではないんだろうけどね。

食事内容はだいたい米と納豆なんだよなw
豆の脂質で、一日15gちょいくらいかな。
サラダ食う場合はドレッシングとか味付けせずに食う。

5年位前までニキビに悩んでたんだけど、油とるの控えてからピタッと止まったのよ。
それでこんな質素な食事を続けるようになった。

それだとDHA的なものが不足しそうなので、今はファンケルのをおまけ程度に飲んでいるんだが・・・

まぁなにだ。俺みたいになっちゃいかんぞと言いたい。
493ビタミン774mg:2007/07/14(土) 01:26:00 ID:???
だーから、フィッシュオイル摂ったらその分食事の脂質減らさにゃ
意味ねーべ。ただ飲むことしか考えてないから、1gも増えちゃう、
って考えになる。
494ビタミン774mg:2007/07/14(土) 01:38:38 ID:oWPgI+Uc
一粒の容量が少なくてアメリカクオリティのフィッシュオイルはあるだろうか?
495ビタミン774mg:2007/07/14(土) 01:52:33 ID:???
一日3gの油のカロリーって結構あるぜ
DHA・EPAと言えども、日本人がいきなりこんな量の油の塊りを摂取するのは危険
496ビタミン774mg:2007/07/14(土) 01:56:01 ID:???
>>492に書いてあるような食事内容なら
むしろ脂質が必要なのかも知れないが、
大抵は油とりすぎ
ペン貸すとベトベトになって返してくれる人ばかりだから

まず摂取する油を減らす事が先決だよね。
まじデブキモイ。
このスレみると、オメガ3でダイエットみたいな事も書いてあるし
なんちゅーゆとりや
497ビタミン774mg:2007/07/14(土) 02:00:22 ID:???
http://www.vitacost.com/NSI-Liquid-Norwegian-Cod-Liver-Oil-Omega-3-EPA-DHA

リキッドタイプのこれでも買って調整すれば?
川魚が原料だから重金属の心配も無いし。

てか、ほんと食事の脂質減らさなきゃ逆効果だからね。
脂質の総摂取量の中で、オメガ3の割合を増やすのが目的なんだから。
498ビタミン774mg:2007/07/14(土) 09:53:37 ID:???
DHA飲まない日は眠くて仕方ない。
499ビタミン774mg:2007/07/14(土) 10:36:56 ID:???
>>495
釣り?w
500ビタミン774mg:2007/07/14(土) 10:46:29 ID:???
500ゲトー
501ビタミン774mg:2007/07/14(土) 10:47:04 ID:???
なんにしろアメ製サプリをそのままの量摂取するには日本人には多すぎる
オメガ3に関しては日本人はそれなりに魚などで摂っているわけだし
502ビタミン774mg:2007/07/14(土) 12:09:44 ID:???
>>495
サラダにドレッシングかけるだけで3g程度の油なんてとってたりするものだがw
503ビタミン774mg:2007/07/14(土) 13:02:55 ID:???
油のことを気にしてサプリ摂ってるのに
サラダに気にせずオイルかける奴がいるのだろうか。

「オメガ3摂ってるから大丈夫だよっ」
とか思ってる奴もいそうだけどな・・・
504ビタミン774mg:2007/07/14(土) 13:06:29 ID:???
ちなみに自分は、一グラムのサプリを3粒飲んでた事がりますが、
明らかに尿とかの臭いが変わった。。。
3粒は飲みすぎだと思った。基準量なんですけどね。
摂ったオメガ3の量を魚で換算するとすごい量になるし。
これはビタミン等でも同じ事が言えるけどね。
505ビタミン774mg:2007/07/14(土) 14:46:31 ID:???
脂質3gなんて、そこら辺の食い物少し食えば普通にとったりするもんだけどなw
506ビタミン774mg:2007/07/14(土) 14:57:39 ID:???
つか、脂質3g=27kcalが気になるやつってどんな豚なんだ?w
507ビタミン774mg:2007/07/14(土) 15:17:59 ID:???
豚なら気にしないと思う…
508ビタミン774mg:2007/07/14(土) 15:35:14 ID:???
だよね。>>506の考えが豚
509ビタミン774mg:2007/07/14(土) 21:28:52 ID:???
>>497

ほー 鱈って川魚なんだ。
510ビタミン774mg:2007/07/14(土) 22:49:59 ID:???
脂質3g=27kcalが気になるやつってダイエットとかしてるわけ?w
511ビタミン774mg:2007/07/14(土) 23:17:42 ID:???
ピザではないがメンヘラーなんだ、お前には分かるまい
届け、この想い・・・
512ビタミン774mg:2007/07/15(日) 00:23:55 ID:???
確かに、27kcalが気になるのは病気だなw
摂食障害系か?
513ビタミン774mg:2007/07/15(日) 01:39:30 ID:???
強迫性障害だ、成分表を熟読しないと気が済まないのさ
514ビタミン774mg:2007/07/15(日) 03:32:23 ID:???
デブ(笑)
515ビタミン774mg:2007/07/15(日) 03:35:47 ID:???
豚は細かい事気にしないからいいよね・・・

・・・と自分も抗争に参加
516ビタミン774mg:2007/07/15(日) 03:42:03 ID:???
でも2日前辺り前からの一行レスの豚っぽいのって明らかに同一人物なんだよなw
深夜にえらく頑張ってる感じなんだがw
EPAの効果か
風が煩くて起きてしまったよ。
517ビタミン774mg:2007/07/15(日) 03:48:16 ID:???
>>505-506
うわすげー豚発言w
518ビタミン774mg:2007/07/15(日) 03:58:21 ID:???
「1円に泣くやつは」という言葉があるが、
食べ物に関しても同じことが言えると思う。
油系サプリに関しては、割合で言えば、一日50円のうち3円がサプリで占められることになる。
俺はカロリーがどうとか、豚がどうとかには興味がないが、
知らぬ間に、顔や体がべとつくようになりそうで怖い
DHAやEPAを異常なほど摂取するのは勧められないと思う。特に日本人には。
日本製のDHAサプリの量を見れば、外国産との量差が以下に大きいか分るはず。(ただ日本製は少なすぎる気はするが)
519ビタミン774mg:2007/07/15(日) 04:00:17 ID:???
自分たちでは分らないけど、体臭とかも変化してるかもね。
オメガ3に関しては、明らかに外国産は大きすぎ。

さてそろそろ寝るか。
明日が楽しみだなw
520476:2007/07/15(日) 21:43:11 ID:???
>>484
ちょいと遠出をしてたもんで遅レスだ。
安心しろ、サプリ原料の大半は輸入物だ。 そしてその原料にもグレードがあってピンキリだ。
よほど現場に近くないと良いものを安・く・は難しいな。 

>>481
概出だ。 私はEPAにしか興味がない。 

521ビタミン774mg:2007/07/16(月) 00:32:25 ID:???
同じメーカー商品のものでリキッドとカプセルで品質に差異はありますか?
リキッドは酸化しやすいとかあるのでしょうか?
522VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/07/16(月) 03:30:00 ID:???
オメガ3は摂ったほうが痩せるってのは言われてるだろ。
肉や特に牛乳に多すぎの飽和脂肪みたいに中性脂肪を増やす脂肪と違い、それを減らす脂肪だからね。
そういう脂肪が神経質に気になるなら、肉やマグロとかの大型魚を小型魚や大豆に変える、牛乳をやめて、
飽和脂肪を減らすのが先だよ。
http://aromyst.jugem.jp/?eid=52
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2006/07/3_79bb.html
http://www.californiakurumi.jp/walnut/health/thesis2.html
http://www.arewell.com/item/91-183223.html
http://www.californiakurumi.jp/walnut/health/thesis4.html



523ビタミン774mg:2007/07/16(月) 03:38:09 ID:???
黙れビーガン
524VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/07/16(月) 05:51:07 ID:???
肉や特に牛乳に多すぎの飽和脂肪、マーガリンや使いっぱなしの油やファーストフードみたいに硬く揚がるトランス脂肪は、
中性脂肪や悪玉コレステロールの合成を高めるのでそれらは控える必要があるよ。
逆にオメガ3脂肪酸は中性脂肪や悪玉コレステロールを下げるので必要だね。
脂肪の量っていうより、脂肪の内容の変更もでかいわけ。
525ビタミン774mg:2007/07/16(月) 09:43:07 ID:???
つかDHAやEPAをサプリ使ってんのに200mgや100mgの極少量を
ちまちまと摂っても意味がないわけだが
526ビタミン774mg:2007/07/16(月) 13:48:26 ID:???
禿同
527ビタミン774mg:2007/07/16(月) 14:59:14 ID:cTa3CFwh
一般人からみて脂質3グラムが気になるってやつは精神病だな。水と米だけ食ってろよw
528ビタミン774mg:2007/07/16(月) 15:24:41 ID:???
DHA・EPAを摂るとここのスレの人たちみたいになるのですか?
529ビタミン774mg:2007/07/16(月) 15:25:15 ID:???
わかさ生活のDHAより激安のDHAのが効果的だった
530ビタミン774mg:2007/07/16(月) 16:21:00 ID:jSnFdWcp
大量にオメガ3を摂るとこうなりますw
531ビタミン774mg:2007/07/16(月) 16:52:57 ID:???
VEGANにはどうちて低レベルの追っかけ(?)がいるんだ?
ここで読む限りまともなことを言ってるが・・・・何があったんだ?w
532ビタミン774mg:2007/07/16(月) 21:56:10 ID:???
脂質3g=27kcalが気になるやつってw
533ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:12:11 ID:jSnFdWcp
サプリで27キロカロリーは他に類を見ないけどね。
しかも油だけで。
534ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:13:18 ID:jSnFdWcp
EPAを摂りすぎると同じ事しか言えなくなるらしいなw
535ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:14:03 ID:jSnFdWcp
EPAじゃなく水銀かw
536ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:29:59 ID:???
ID:jSnFdWcp
537ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:38:21 ID:???
俺は趣味でウエイトトレーニングを6年ぐらいやってる。

例えばトレ直後にタンパク質+炭水化物の供給源として、
プロテイン+ブドウ糖をとったりするのが常識なのだけど、
これだけで200kcal〜。多い人では300kcal以上になる。

フィッシュオイル系は、ウエイト系でも昔から根強い人気あるけど、
3g(27kcal)なんかを気にする人もいるんだねぇ。。
その程度気にしてたら、何も食え無くなると思うがなぁ。
538537:2007/07/16(月) 22:46:01 ID:???
あと、DHA・EPAみたいな「とるべき脂質」と、
飽和脂肪酸みたいに「とり過ぎると駄目な脂質」を一緒にするってのはどうなのかねぇ。
スレ違いだが、CLAみたいな特殊な脂質もあるわけだし。

「脂質」という一くくりで3gなんか気にしても、全く意味ないと思うのだが。
539ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:52:05 ID:???
サプリが切れて注文するのが面倒で代わりに鯖水煮缶を1日半分ずつ食ってる
サプリじゃおかずにはなんねえし、食い飽きるまではこれで良いや
EPADHAの含有量だけ見ればサプリ目じゃないしな
540ビタミン774mg:2007/07/16(月) 22:58:50 ID:???
カロリーに呪われた人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1180087556/

このスレ面白いwww
541ビタミン774mg:2007/07/16(月) 23:28:26 ID:???
>>540
ここまでくると精神障害だな
542ビタミン774mg:2007/07/16(月) 23:40:25 ID:jSnFdWcp
っつーか自分は一日3粒気にせず飲んでるしなw
飯も普通に一食1000カロリーくらい食ってるしw
それでも痩せ型体系なんだよな。
543ビタミン774mg:2007/07/16(月) 23:43:13 ID:jSnFdWcp
ただ、酸化した油は摂りたくないので、食事からは徹底して脂質を排他してる
あと中国産もクワネェ
544ビタミン774mg:2007/07/16(月) 23:56:27 ID:???
ID:jSnFdWcp
何でそんなに必死なの?
メンヘラっぽいなw
545ビタミン774mg:2007/07/17(火) 00:26:15 ID:???
>>520
既出ってどのレスよ?
みんながいろんなお勧め出しているから、どのレスがあなたのか区別がつかない。
もしもOmegaRx(Zonelabs)が一番って言っている人と同一人物なら話が早い。
水銀などが他よりも除去されている根拠を教えてください。
これは煽りじゃなくて、本当に教えて欲しいから聞いています。
546ビタミン774mg:2007/07/17(火) 15:40:36 ID:NJ6nJ/FS
水銀の基準なんてねーんだよww
水銀飲んで氏ね
547ビタミン774mg:2007/07/17(火) 16:49:04 ID:???
神経質に悩むくらいなら魚の缶詰め食べた方がはやいんじゃない
548ビタミン774mg:2007/07/17(火) 19:04:04 ID:???
>>547
アホか。魚の缶詰は確実に水銀がいっぱいだろ
549ビタミン774mg:2007/07/17(火) 19:04:53 ID:???
>>546
水銀の基準ぐらい知っとけよ
550ビタミン774mg:2007/07/17(火) 20:06:56 ID:ETIKvN2g
>>548
どうちて魚の缶詰は水銀がいっぱいなんだ? いわし、さば、さんま、など小魚でも駄目かい?
551ビタミン774mg:2007/07/17(火) 20:42:01 ID:???
水銀の驚異!

メチル水銀が0.4〜1ppm
・メカジキ、クロカジキ
・インドマグロ、クロマグロ、メバチマグロ
・キンメダイ 、クジラ、サメ、イルカ

シーチキンは一般に、ビンナガマグロとされるがこの魚は、
総水銀量0.25ppm、メチル水銀で0.2ppmで、キハダマグロも同程度となる。
552ビタミン774mg:2007/07/17(火) 20:44:51 ID:???
日本の水質基準での水銀は、
0.0005mg/l以下

お魚さんは水銀たっぷり。気をつけようね。
553ビタミン774mg:2007/07/17(火) 22:32:43 ID:???
妊婦じゃない人は気にしなくていいんでしょ。

http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html#toi1
今回の注意事項は、妊娠している方等のみを対象に作成されたものです。
 これに該当しない成人の方や子供の方に対しては、すべての魚種等について、
現段階では水銀による健康への悪影響が一般に懸念されるようなデータはなく、
一般に人の健康に有益である魚介類等をバランスの良い食事の重要な要素として
お摂りになれます。
554ビタミン774mg:2007/07/17(火) 22:53:56 ID:???
>>553
頭悪い子は文面通り受け取ってたくさん魚を食べてくれるから、喜ぶ人もいる
555ビタミン774mg:2007/07/17(火) 23:38:40 ID:???
また陰謀説かw
556ビタミン774mg:2007/07/18(水) 01:10:44 ID:???
0.0005mg/lの水銀を体に入れてはいけない。
今の魚は0.2ppmもの水銀が高濃度に入りすぎている。
マグロにいたっては0.4ppm以上。これはやばい。
557ビタミン774mg:2007/07/18(水) 01:25:05 ID:???
はいはい牛乳怖い牛乳怖い
558VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/07/18(水) 05:50:37 ID:???
しかもオレVEGANが>>395で水銀のこと書いてるのでがいしゅつ(なぜか変換できない)みたいな?
559ビタミン774mg:2007/07/18(水) 08:58:19 ID:???
黙れビーガン
560ビタミン774mg:2007/07/18(水) 10:09:28 ID:???
一部の重金属は、基本的に体内に蓄積される一方でほとんど排泄されないから問題なわけでw
561ビタミン774mg:2007/07/18(水) 13:02:08 ID:???
まぁ、みんな金貯めるが好きだからな
562ビタミン774mg:2007/07/18(水) 13:06:08 ID:???
なかなか上手いねw
563ビタミン774mg:2007/07/18(水) 21:50:56 ID:jE42EE8Q
DHCのEPAって悪い?
ワリと濃縮率が高いし(EPA44%ならしい)
一粒が小さいので飲みやすいし、量のコントロールもしやすい。
値段は多少高いんだろうけど、その他、品質的にはどうなんだろうか?でかい問題とかある?

ちなみに自分はDHCの回し者じゃないよ。
この後にDHCの悪い所が書き込まれる事が容易に想像できるから、こんなことしないよね。
自分は、悪いところを知りたく書き込みました!
DHCのEPA摂取中。
564ビタミン774mg:2007/07/18(水) 21:53:38 ID:jE42EE8Q
ファンケルの濃縮率は28パーセントみたいね。
アメリカサプリに比べると、大幅にDHAとEPAの濃縮率が低いので、そのほかの部分が何なのか怖い。
DHCはDHCだし・・・
565ビタミン774mg:2007/07/18(水) 22:50:38 ID:???
>>563
あえて悪いことは言わない。黙ってアメリカのにしとけ。EPAだけは特にな。
566ビタミン774mg:2007/07/18(水) 23:04:46 ID:???
>>563
DHCの何が悪いのか知らないしそもそも飲んだ事も無いよ
けど俺は日本人だからさ、皆がDHCは止めとけ、海外のにしろって言ってたらそれを鵜呑みにするんだ
だから俺に言わせれば、あえて悪いことは言わない。黙ってアメリカのにしとけ。EPAだけは特にな。って事
DHCにしろって言われたらそうするのかって? もちろんそうするよ、けどそんな事は煽り以外有り得ないから
やっぱDHCはやめとけって言っておくよ。質問に答えてないよね? でも大丈夫、この後のレスも全部そうだから
567ビタミン774mg:2007/07/18(水) 23:19:31 ID:???
>>566
この会社に関しては、具体的な事実を書きたがらないよ。
ここの会社の事情を暴露したら裁判起こされるから何も書くことができないんだよ。
以前、事実書いただけで6億請求された裁判あったの知らないか?
DHCスレに行ったら多少この会社の実情がわかるのじゃないか?
あまりここのスレでは議論したくないんだよ。
568ビタミン774mg:2007/07/18(水) 23:29:51 ID:???
>>563
EPAに関しては特に命を預けていると言っても過言ではない。
数あるサプリ会社の中でもここだけは別格だ。
こっちのスレに行ってごらん。

【高品質】DHCのサプリメント3【低価格】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1163919784/
569ビタミン774mg:2007/07/19(木) 00:26:45 ID:???
>>567,568
ググってみた、2chか。コレって結局どうなったの? 裁判の結果によってDHCのサプリがどんな物なのか分かるのかな?
しかしDHCのスレも見てみたけど煽る人ばっかで代わりにコレを飲めってのが殆ど無いね
その点このスレはまだオススメの紹介があるから助かるよ
570ビタミン774mg:2007/07/19(木) 01:45:36 ID:???
>>569
まぁDHCのことは忘れて、ここで紹介されているアメリカサプリを飲むことをお勧めするよ。
EPAは水銀をちゃんと排除しているかどうかが最大の鍵だからね。
571ビタミン774mg:2007/07/19(木) 11:20:28 ID:???
お勧めはどのメーカー?
572ビタミン774mg:2007/07/19(木) 12:01:30 ID:???
Natural FactorsのRx-Omega3
TwinlabのEPA-DHA Balance
Nature's WayのSuper Fisol Enteric-Coated Fish Oil

この辺
573ビタミン774mg:2007/07/19(木) 12:03:25 ID:???
訂正

Twinlab→Jarrow
574ビタミン774mg:2007/07/19(木) 12:49:08 ID:???
定番だね
NSIも入れてあげようぜ
575ビタミン774mg:2007/07/19(木) 14:02:37 ID:???
572だけど、俺個人はNSIも摂ってるが(今RxOmega-3とNSIのMega EFAが一本ずつある)
フィッシュオイル特有の魚臭さを消すためにストロベリーフレーバーがついてるのが、万人に
はあまりお勧めできない。
いかにもアメリカのフレーバーって感じで逆に臭すぎるw
576ビタミン774mg:2007/07/19(木) 14:10:24 ID:???
どうしてストロベリーなのかと
577ビタミン774mg:2007/07/19(木) 14:13:19 ID:???
ミントとかならよかったかもしれない
578ビタミン774mg:2007/07/19(木) 21:27:41 ID:FDD3eib2
魚にストロベリーとかありえんだろ・・・
日本人ならしょう油の香りが一番いいだろうなw
579ビタミン774mg:2007/07/19(木) 21:46:57 ID:???
それじゃタマリだよw
580ビタミン774mg:2007/07/19(木) 23:53:29 ID:X4SwT6bi
581ビタミン774mg:2007/07/20(金) 02:39:31 ID:???
>>578
いや、鰹節の匂いは強烈なストロベリー臭で意外にも隠せるもんだが
肝心のストロベリーが臭すぎるのが難点というだけ。
582ビタミン774mg:2007/07/20(金) 04:41:02 ID:???
イメージの問題なんだろね
外人にとって魚油って強烈なんじゃない?
583ビタミン774mg:2007/07/20(金) 07:40:33 ID:???
中国産使ってないのはどこ?
584ビタミン774mg:2007/07/20(金) 08:09:26 ID:???
魚は別にわざわざ中国のを使わんだろw
ナーバスになりすぎw
585ビタミン774mg:2007/07/20(金) 13:09:41 ID:???
せめて重金属の排出がしっかりしているのはどこ?って聞いてくれ。
俺は答えれないが。
586ビタミン774mg:2007/07/20(金) 13:30:21 ID:???
587ビタミン774mg:2007/07/20(金) 13:36:05 ID:???
Natural FactorsのRx-Omega3
JarrowのEPA-DHA Balance
Nature's WayのSuper Fisol Enteric-Coated Fish Oil

訂正しといた
588ビタミン774mg:2007/07/21(土) 22:23:37 ID:???
dクス!
589ビタミン774mg:2007/07/23(月) 06:08:54 ID:l6uoyT4M
DHA・EPAとFishOilってどう違うの?
590ビタミン774mg:2007/07/25(水) 14:57:31 ID:???
基本的には同じ。EPA・DHAサプリの原料がフィッシュオイル。

フィッシュオイルはオメガ3であるリノレン酸の塊だが、DHA・EPAとして存在する
量は少なかったり偏ったりしている。
リノレン酸も体内でEPA・DHAに変換されるが、その効率は高くないといわれる。
そこで、分子蒸留による精製等でフィッシュオイルの成分を濃縮・調整したものが
一般にEPA・DHAサプリとして謳われている。

つまり、値段ならフィッシュオイル。効果・効率ならEPA・DHAサプリ。
591ビタミン774mg:2007/07/26(木) 07:37:47 ID:???
ここでARAの話しちゃまずいかな?
592ビタミン774mg:2007/07/26(木) 08:39:05 ID:???
ARAって何?
593ビタミン774mg:2007/07/26(木) 13:17:14 ID:???
あげ
594ビタミン774mg:2007/07/26(木) 15:30:37 ID:???
Natural Factors RxOmega-3って何種類も製品があるけど、どれを選べばいいの?
595ビタミン774mg:2007/07/26(木) 16:03:45 ID:???
好きなの
596ビタミン774mg:2007/07/26(木) 18:36:06 ID:???
何種類もって、数の違いだけでしょ。
597ビタミン774mg:2007/07/26(木) 18:59:54 ID:???
>>596
http://us.naturalfactors.com/search.asp
検索文字列 RxOmega-3

Dr. Murray's RxOmega-3 Factors
Dr. Murray's RxOmega-3 Factors - Orange Flavor Liquid
RxOmega-3 Factors and Flax Oil, Extra Strength
RxOmega-3 Factors Fish & Flax Oil
RxOmega-3 Factors Fish Oil Concentrate with Evening Primrose & Flaxseed Oils
WellBetX RxOmega-3 Factors with Borage Oil

6種類ある。
598ビタミン774mg:2007/07/26(木) 19:13:13 ID:???
>>597
本社でそれだけラインナップがあるのは知らなかったけど、ビタコストやアイハーブで
扱ってるのは普通の「RxOmega-3 Factors」だけだったはずだが。
その中だと、たぶん一番上のDr. Murray's RxOmega-3 Factorsだろう。

手に入るにしても、製品名読めば分かりそうなもんだが。
オレンジフレーバーがついてるとか、亜麻仁油とのブレンドとか。
599ビタミン774mg:2007/07/26(木) 19:16:25 ID:???
まずリキッドかソフトゲルかで好みで選ぶだろ
それから、DHA、EPAだけで良いのか、他のオメガが
入ってた方が良いのか決める
そこまでいって、初めてフラックスとかボラージとかで
迷うんだよ
600ビタミン774mg:2007/07/26(木) 19:17:49 ID:???
600ゲトー
601ビタミン774mg:2007/07/26(木) 20:10:50 ID:???
>>598
Vitacost: 4種類取り扱い
iHerb: 5種類取り扱い
602ビタミン774mg:2007/07/27(金) 03:50:43 ID:???
とりあえず、一番上の
Dr. Murray's RxOmega-3 Factors
が他の油が入っていなくて一般的そうですね。
他の油は特には必要ないと思っていいですかね?
603ビタミン774mg:2007/07/27(金) 05:40:31 ID:???
いや、だから自分にとって必要かどうかであって人に聞くことじゃないだろ…。
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:33:59 ID:???
>>602
血液検査してもらえ。
自分に何が必要かよくわかる。
高いけどな。
605ビタミン774mg:2007/07/30(月) 09:28:19 ID:???
★★ビンポセチン・いちょう葉・ビタミンEetc★★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1185729466/l50
606ビタミン774mg:2007/08/01(水) 08:55:21 ID:???
>>592
アラキドン酸というものらしい。
サプリの種類あまり見つからないんだけどね。
http://www.rda.co.jp/sup/arachidonicacid.html
607ビタミン774mg:2007/08/01(水) 19:41:28 ID:???
608薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/08/01(水) 19:47:54 ID:???
>>607
>成分説明(メーカーより)
>[DHA] DHAとは、ドコサヘキサエン酸のこと。DHAは魚の脂肪に多く含まれる不飽和脂肪酸です。すじこ、ハマチ、イワシなどに多く含まれています。DHAは体内でつくることができない必須脂肪酸で食品からとらなければならない栄養素です。
>[EPA] イコサペンタエン酸。EPAは魚の脂肪に多く含まれる不飽和脂肪酸です。すじこ、ハマチ、イワシなどに多く含まれています。EPAは体内でつくることができない必須脂肪酸で食品からとらなければならない栄養素です。

そうだっけ?
609ビタミン774mg:2007/08/01(水) 23:44:09 ID:???
中国産サバから抗菌剤…生ショウガには殺虫剤も
 先に中国産冷凍ウナギから検出されている合成抗菌剤「マラカイトグリーン」の代謝物が、6−7月にかけて輸入された
中国産サバからも検出されたと厚生労働省が30日発表した。また、米カリフォルニア州でも同日、中国産生ショウガから
殺虫剤の含有を確認。消費者に食べないよう警告するなど、中国産食品の有毒汚染が止まらない。

 中国食品の汚染は、05年以降発覚した分だけでも、▽ウーロン茶葉から有機リン系殺虫剤▽せき止めシロップで
100人以上死亡(パナマ)▽ペットフードを食べた犬や猫が大量死(米国)▽ダイエット用健康食品(未承認医薬品)で
3人死亡▽ホテル用歯磨き粉からエチレングリコ−ル検出−など、どれも深刻なものばかり。食品以外でも、
▽土鍋からカドミウムと有毒鉛、▽「きかんしゃトーマス」のおもちゃの塗装から有毒鉛と汚染被害は留まるところを知らない。

以下略


ttp://news.aol.co.jp/story/news.date=20070731162710&company=11&genre=05&sub=003&article=320070731018.html

まさかこんなサバで作ってるんだろうか・・・・
610ビタミン774mg:2007/08/02(木) 02:19:43 ID:???
>>608
そうだよ
611薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/08/02(木) 18:50:45 ID:???
EPAとDHAって、体内で、αリノレン酸から変換されるんでなかった?
612ビタミン774mg:2007/08/02(木) 20:31:24 ID:???
気持ち程度の変換な
613薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/08/02(木) 20:48:45 ID:???
そうなんだ
614ビタミン774mg:2007/08/02(木) 22:32:39 ID:???
>>609
さんざんEPA・DHAの危険性が言われているんだ。
いまさら健康被害を恐れてもしかたない。
むかしからEPA・DHA飲む人は濃縮水銀マニアって相場が決まっている。
615ビタミン774mg:2007/08/03(金) 04:21:35 ID:5sT6m/iz
ここを見て鯖の水煮と味噌煮の缶詰買ってきた
でも生臭いから嫌いなんだよなぁ〜
616ビタミン774mg:2007/08/03(金) 04:55:20 ID:???
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/02/post_4921.html

EPAとDHAが注目され始めたのは、1980年代のことだ。
 「当時の調査で、急性心筋梗塞がデンマーク人では病気のうちの2割を占めているのに対し、
デンマーク領グリーンランドに住むイヌイット(エスキモー)では3%しかない。
原因はイヌイットがEPAとDHAが豊富な魚と、さらにその魚をエサにするアザラシを主な食料にしているためでした」
 今回の磯氏の調査結果もさることながら、極寒の地で生き抜くイヌイットにあやかり、
やはり魚を食べる回数をもっともっと増やすべきなのか。

 「EPAとDHAに血液を固まりにくくする働きがあるということは、
逆に出血しやすくなるということでもあるのです。イヌイットは、EPAとDHAを日本人の5−6倍摂っており、
くも膜下出血がデンマーク人よりも多くなっているという報告があります」
 何ごとにも限度がある。魚を食べる回数も、ほどほどにしておこう。
 
617ビタミン774mg:2007/08/03(金) 06:02:44 ID:???
最近、煽り・荒らし・個人攻撃等が酷くなり、
コテ叩きのスレまでできる始末。
そこで強制ID制について話し合いませんか?
自作自演や業者も排除したいので、みなさんの
賛成だ、とか反対だ等々意見をお願いします。
自治スレに提案したので一度目を通して
貰えないでしょうか。よろしくお願いします。

こちらに賛成とか反対とかご意見お待ちしています。

健康食品orサプリメント(仮)@2ch掲示板 自治スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077258954/

広く意見を集めたいので、普段自分がお世話に
なっているスレの方にも知せていただけると助かります。
618ビタミン774mg:2007/08/03(金) 06:16:41 ID:???
>>611
たしかにEPA・DHAは体内で作ることができないってのは語弊があるよな。
正確には、「リノレン酸は」体内で作れない。
体内ではEPA・DHAはリノレン酸から変換されるから、まあ完全に間違いって
わけではないが…
619ビタミン774mg:2007/08/05(日) 03:38:03 ID:???
重要
620ビタミン774mg:2007/08/07(火) 08:44:07 ID:???
>>606
DHAの後釜って感じかね?
621ビタミン774mg:2007/08/07(火) 10:06:33 ID:???
アラキドン酸はアレルギーの人には悪いのじゃないか?
622ビタミン774mg:2007/08/07(火) 22:17:56 ID:???
アラキドン酸は体内での生成が多すぎて体調が悪くなる(病気になる)心配はしても、欠乏する心配は無用だ。トップアスリートが近年牛豚肉を避ける食生活をしている意味はここにある。
赤い肉にはアラキドン酸がすでに含まれている。
勿論、アレルギーの人は極力アラキドン酸が過剰生成されない食生活にするのが良いですぞ。
623ビタミン774mg:2007/08/09(木) 06:39:46 ID:???
>>621
>>622
ほえー、そうなんだ。
誰かサントリーに教えてやってくれw
624ビタミン774mg:2007/08/09(木) 06:46:03 ID:???
そういやあったなw
625VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/13(月) 22:23:35 ID:???
「オメガ3脂肪酸であるDHA、EPA、アルファリノレン酸について」
脳と肌に効き、血液をきれいにします。普通の植物油は余り含まない。多い大豆でも7〜8%ぐらいだ。
しかし、植物油にはDHAの原料であるアルファリノレン酸を50〜60%と高濃度に含むものがある。

・58% しそ油(エゴマ油)
・62% 亜麻仁油(フラックスオイル) http://www.io-p.net/io_nikki/study/oil.htm
・50% アマゾングリーンナッツオイル(インカインチヴァージンオイル) http://www.arcoiris.jp/c_21_recipe.html
 3つの違いは? : http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/column/column_1_1.htm
グリーンナッツオイルはパリで2度の金賞を受賞しているくらい香ばしい。
生臭さは、しそ油のほうが亜麻仁油より少ない。油で買ったほうがサプリより安く多く摂取できるだろう。
ドレッシング、納豆や冷奴に。グリーンナッツオイルはスープにも。
 レシピ教えて : http://www.amazon-herb.com/a_recipe_index.html
つまり、小さじ1(5cc)でリノレン酸を2500mg以上摂取できる。これだけで1日の所要量である2000〜3000mgを満たせる。
欠乏していると感じるなら、大さじ1(15cc)〜大さじ2を摂る。

基本教学
 レベル1 油の種類と脂肪酸について http://blog.livedoor.jp/macrobi/archives/8555881.html
 レベル2 オメガ3脂肪酸について http://www.botanical.jp/libraries/nurtrition/archives/200311/10-1637/
 レベル3 亜麻仁油ハッカーになる! http://www.flaxcouncil.ca/japanese/translation.pdf
研究:補足
 http://www.mansai.jp/nutrition/nu_dha.html http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2004/0412.htm
 http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/272 http://blogs.yahoo.co.jp/notransjp/15281009.html

研究:さらに詳しく補足
 アルファリノレン酸:http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?561

亜麻仁油の知識強化をはかる
 http://www.vitamin-shopper.com/item/10512/goods.html http://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/amanomi.htm
626ビタミン774mg:2007/08/14(火) 03:00:43 ID:???
こいつ散々ガイシュツのネタを貼って何がやりたいの?
627ビタミン774mg:2007/08/15(水) 00:14:20 ID:???
またVEGAN叩きか、どのレスと被って既出なのか指摘出来ない阿呆はEPA-DHA Balanceをのどに詰まらせて死ね
628ビタミン774mg:2007/08/15(水) 01:19:23 ID:0968Syd+
>>627=ビーガン

もっとうまくやれと…
629ビタミン774mg:2007/08/15(水) 02:01:23 ID:???
>>628
過度の叩きを演出して同情を誘う手口は他板他スレで散々ガイシュツですよ、低脳Bさんw
630ビタミン774mg:2007/08/15(水) 02:12:59 ID:???
最近までこの板に全くいなかったVEGANなんてコテ、知らない人が
ほとんどだろ・・・常考。
前からいる住人としては、いきなりコテで今更な長文投下して何この人?
って感じなんだが。リンク先もDHCとか・・・。

つーか自分から他板とか言い出すあたり、自意識過剰のあまりに素性を
自白してしまったようにしか見えないわ。
631ビタミン774mg:2007/08/15(水) 02:27:35 ID:???
>>630
お前も相当しつこい荒らしだな、本当に前から居る住人ならスレ違いの揉め事なんざスルー確定なんだが
いったいこのスレに何の恨みがあってそこまで執拗に荒らしているんだ? いい加減帰ってくれ。
632VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/15(水) 02:33:15 ID:???
「オメガ3脂肪酸である魚油のDHAとEPAの考察」 VEGAN ◆PsPHI2rklQ著 [veg-dha]
 オメガ3脂肪酸は、うつ病、記憶力、ドライアイ、近視、肌荒れなどに関連しているという研究結果がある。
 つまり、脳、眼、肌に特に重要である。

 1日の必要量はこのようにも考えられている。[1]
 αリノレン酸  2グラム
 EPA+DHA   500mg
 EPAとDHA比 2:1〜1:2
 [1] http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/ISSFAL0119.html

 しかし、厳密にはEPAとDHAはαリノレン酸から作り出されるために必ずしも必須とは考えられない。[2]
 ただし、EPAとDHAの血中濃度を早く増やしたければ、EPAやDHAを直接摂ったほうが早い。
 [2] http://www.flaxcouncil.ca/japanese/translation.pdf
http://www.adajournal.org/article/PIIS0002822303002943/fulltext
 魚を100g食べればEPA+DHAがだいたい1000-2000mgぐらいとれるものが多い。幅は500mg〜5000mgだろう。
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%AD%9A+DHA+EPA+100g%E4%B8%AD

 しかし、水銀とか重金属を考えないといけない。
 メチル水銀が0.4〜1ppmの大型魚類は妊婦にあまり摂取し内容に警告されている。胎児に影響するからだ。[4]
  食べるのは控えるべき魚(メチル水銀が0.4〜1ppm)
  ・メカジキ、クロカジキ
  ・インドマグロ、クロマグロ、メバチマグロ
  ・キンメダイ 、クジラ、サメ、イルカ

  食べるならこっちの魚(総水銀量が0.1ppm未満)
   アジ、イワシ、サケ、サバ、シシャモ、タイなどは水銀がかなり少ない。
   シーチキンは一般に、ビンナガマグロとされるがこの魚は、総水銀量0.25ppm、メチル水銀で0.2ppmで、キハダマグロも同程度となる。
 [4] http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html http://www.botanical.jp/library/news/174/
 魚油サプリメントには油を蒸留して水銀など有害物を除いた製品もある。
 あるいは、むしろ魚よりも植物油を地道にとったほうが安全とも考えられる。
633ビタミン774mg:2007/08/15(水) 02:34:18 ID:???
空気嫁よ・・・
634ビタミン774mg:2007/08/15(水) 02:38:26 ID:???
こんだけ書いて、話が全部尻切れトンボってどーいう事よ。
635ビタミン774mg:2007/08/15(水) 04:46:48 ID:???
>>625
>>627
>>629
>>631
>>632

ひどい自演を見た(・∀・;)
636ビタミン774mg:2007/08/15(水) 11:10:35 ID:???
VEGANさんよ、通りすがりだけどね、一人の学者(?)の説を丸呑みするのは危険だよ。
たいした研究もしてないのにアチコチの論文をつなぎ合わせてちゃっかり文にする先生も結構多いからね。
637VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/15(水) 13:47:06 ID:???
で、どれが一人の学者の意見?そんなものがあったかい?
638ビタミン774mg:2007/08/15(水) 22:41:22 ID:???
>>635
つまり>>626>>628>>630>>635って事ですねw
自分とVEGANしかいないと思いこんでるから自演認定も鼻息荒くして自信満々ですねw
639VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/16(木) 03:14:18 ID:???
「左から/大豆(国産-ゆで) さば(まさば-生)」 [veg-basic]
  真ん中/にわとり(若鶏・もも、皮つき-生) ぶた(大型種・かた・脂身つき-生) 右/和牛(もも・脂身つき-生)
たんぱく質(g)   16  20.7 16.2 18.5 18.9  アミノ酸スコアは牛肉97点以外はすべて100点(最新1985年版スコア)
トリプトファン(mg)221 228  189  224  214
食物繊維(g)    7   0   0   0   0
脂質(g)       9 12.1   14 14.6 17.5
飽和脂肪(g)   1.22 3.29 3.90 4.65 5.74 動物性脂肪(とりすぎ注意)
一価不飽和(g) 1.71 3.62 5.83 6.22 8.74 非必須
オメガ6脂肪(g) 4.10 0.29 1.93 1.45 0.53 必須
オメガ3脂肪(g) 0.86 2.73 0.24 0.07   0 欠乏に注意 うつ病予防に1日2g〜(魚:DHA・EPA 大豆:その原料リノレン酸)
コレステロール(mg) 0  64  98  65   73 大量に体内で合成されるので必須ではない

鉄(mg)        2  1.1  0.4  0.5   1
亜鉛(mg)      2  1   1.6  2.7   4
カルシウム(mg)  70   9   5   4   4
ナトリウム(mg)   1  140  59  53  44
カリウム(mg)   570  320 270  320  310
マグネシウム(mg)110  32  19  21  22
銅(mg)      0.24 0.10 0.04 0.09 0.07

ビタミンD(μg)    0  11   0   0   0
ビタミンE(mg)   1.6  0.9  0.2  0.3  0.2
ビタミンK(μg)    7   5   53   1   6    納豆: 870(発酵して激増)
ビタミンB1(mg) 0.22 0.15 0.07 0.66 0.09
ビタミンB2(mg) 0.09 0.28 0.18 0.23 0.20   納豆: 0.56
ビタミンB6(mg) 0.11 0.51 0.18 0.32 0.34   納豆: 0.24
ビタミンB12(μg)  0 10.6  0.4  0.4  1.2  海苔に超含有
葉酸(μg)      39   12  11   2   8   納豆: 120
ナイアシン(mg)  0.5 10.4  5.0  4.9  5.6  玄米に大量
パントテン酸(mg) 0.29 0.76 1.68 1.16 1.07  納豆: 3.6
注: ビタミンA(レチノール)、ビタミンC、マンガンは微量なので省略。リンは大差ないので省略。
参考: 食品成分表データベース http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
640ビタミン774mg:2007/08/16(木) 18:18:01 ID:???
VEGAN君には放置プレイがよさそうだ。
641ビタミン774mg:2007/08/21(火) 19:14:54 ID:ZtVeCbZs
頭よくなると思って買ってきたのに
頭もよくならないし DHCのサプリだし(TДT)

でもさ頭はよくならないけど
dha日ごろからサプリ取ってれば記憶力があがったり集中力があがったり
頭の回転がはやくなったりっていうのは効果があるんだよね?

dhcのだって叩かれているけど実際はそこまで酷くはないよね?
仮にも全国どこでも売っていてコンビニでも買える商品なんだし

かしこくなくてもdhaをとるって目的はたせてるんだし
642ビタミン774mg:2007/08/21(火) 19:29:39 ID:???
わざと頭が悪そうな文章を書いてるのか?
効果は疑うより、効くと信じ込んだ方がいいよ
643ビタミン774mg:2007/08/21(火) 19:33:36 ID:???
>>642

いいから質問聞いてくれ
644ビタミン774mg:2007/08/21(火) 20:56:50 ID:???
ok、じゃあ聞くが
お前馬鹿?
645ビタミン774mg:2007/08/21(火) 21:03:18 ID:???
だから
でもさ頭はよくならないけど
dha日ごろからサプリ取ってれば記憶力があがったり集中力があがったり
頭の回転がはやくなったりっていうのは効果があるんだよね?

dhcのだって叩かれているけど実際はそこまで酷くはないよね?
成分とか値段に目をつぶれば
646ビタミン774mg:2007/08/21(火) 21:08:58 ID:???
成分と値段に目をつぶってどうするんだ?
高くて成分しょぼいなら酷いと思うんだが
後、「頭の回転がはやくなったりっていうのは効果があるんだよね?」
って書き方するなら「頭の回転がはやくなったりという効果はあるんだよね?」
の方がわかりやすい。
で、それに対する回答は効果には個人差があるし、効くと思いこめば
効果はあるだろう。
647ビタミン774mg:2007/08/21(火) 21:56:29 ID:ZtVeCbZs
スイマセン
普通に薬局屋やコンビニで買えるおすすめのdhaはどれでしょうか?

オメガとかみたけどそんな一回にいっぱいかえないし
通販はちょっと
648ビタミン774mg:2007/08/21(火) 23:13:19 ID:???
通販が出来ないならDHCのDHAとEPAでも買って自分で飲む量を調整しろ
649ビタミン774mg:2007/08/23(木) 14:30:00 ID:???
それなら鯖缶食った方がまだいい
650ビタミン774mg:2007/08/23(木) 17:32:56 ID:???
DHAにEPAを配合したサプリをよく見かけるんだが、何の意味があってそうしてるんだ?
DHAとEPAは同時に摂取すると体にいいのか?
誰か頭の悪い俺に分かりやすく説明してくれ
651ビタミン774mg:2007/08/23(木) 21:43:44 ID:nVNqXfCt
DHAとEPAは同時に摂取すると体にいいんだよ。
652ビタミン774mg:2007/08/23(木) 22:38:02 ID:???
>>649
手間やゴミを考えるとそれもどうかと、水銀云々は知らんが
653ビタミン774mg:2007/08/23(木) 23:16:02 ID:???
RX-OMEGA3の購入を考えているのですが、皆さんは何処から取り寄せていますか?

クレカを利用せずに済む業者では、ワールドサプリがいいのでしょうか?
654ビタミン774mg:2007/08/23(木) 23:56:45 ID:???
そこは3980円もするのか。すげー高いな。
655ビタミン774mg:2007/08/24(金) 00:02:50 ID:???
個人輸入以外にあり得ない。
656ertyui ◆9G12fmecqU :2007/08/24(金) 00:13:42 ID:2PkescfT
456
657ビタミン774mg:2007/08/24(金) 04:33:21 ID:muiIaFy0
ネイチャーメイドのfish oil安くてdhaとepaの比率もよさげで
飲んでるんだけどこのスレ的には評価どうですか?
658ビタミン774mg:2007/08/24(金) 04:35:16 ID:???
どうでもいいもんちゃうか
659ビタミン774mg:2007/08/24(金) 15:53:24 ID:???
RXOMEGAを見てから家
660VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/25(土) 05:10:05 ID:???
頭よくなるわけねーだろとか意味不明なこと口走っても、
実 際 の 研 究 で は IQ が 上 が っ て る か ら そ う い わ  れ る ん だ か ら さ、
だから、イギリスでは 学 校 で 子 供 に 与 え た ほ う が い い ん じ ゃ な い か と か 検 討 してんだよ?
そういう、食べ物で頭よくなるわけないとか口走る無根拠の疑似科学の糞学者のほうを相手するなっていうワケ。
661VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/08/25(土) 05:12:25 ID:???
だって、脳の60%が脂肪なんだが、この必須脂肪は欠乏しやすいからな。
頭おかしーぜ疑似科学とかいう言葉を使う、なんの科学的でもない糞学者とかさ。
662ビタミン774mg:2007/08/25(土) 11:09:04 ID:???
華麗にスルー
663ビタミン774mg:2007/08/25(土) 11:58:20 ID:???
今夜の晩ご飯は?
664ビタミン774mg:2007/08/25(土) 13:40:36 ID:???
RXオメガはカプセルが大きすぎて飲みこめないから、クチャクチャ噛んで飲んだよ。
生臭くて気持ち悪かったよ
665ビタミン774mg:2007/08/25(土) 15:28:42 ID:???
食事に混ぜたらどうだ?
666ビタミン774mg:2007/08/25(土) 18:59:01 ID:2QiyKu74
で、一日何mgとると一番いいわけ?
667ビタミン774mg:2007/08/25(土) 19:30:45 ID:yJvttNfH
NOWのがいい。
668ビタミン774mg:2007/08/25(土) 21:01:24 ID:???
774mg
669ビタミン774mg:2007/08/26(日) 00:28:11 ID:???
>>664
それ意味ねえ。
胃液を突破するためにカプセル包んでるのに。
670ビタミン774mg:2007/08/26(日) 00:34:20 ID:NlVk1u3s
じゃあ魚の缶詰も意味無いのか?
カプセルに包まれてないが
671ビタミン774mg:2007/08/26(日) 00:45:55 ID:???
>>669
ゼラチンカプセルなんか胃酸でイチコロですわよ。
672ビタミン774mg:2007/08/26(日) 19:28:51 ID:???
じゃあリキッドタイプのDHA/EPAも意味ないのけ?
673ビタミン774mg:2007/08/26(日) 20:51:13 ID:???
釣られすぎ
674ビタミン774mg:2007/08/29(水) 02:08:03 ID:???
>>670
効率の問題
675ビタミン774mg:2007/08/29(水) 18:57:02 ID:???
>>645
DHCで肝機能障害などの酷い症例が出て、さらにそれを国から指摘されたのに隠蔽し続けたことは知っているのだよな?
わざわざ消費者の健康を意図的に犠牲にしてまで営利に走るところで買う必要はあるまい。
ここは高いというだけが問題ではないんだ。
安全に健康になりたかったら、そこ以外で買え。
それにDHAに関しては水銀等の問題もあるからメーカーを選ぶ必要があるんだ。
676ビタミン774mg:2007/08/30(木) 07:03:56 ID:5xEm1k42
>>675
ネイチャーメイドのは水銀大丈夫ですか?
677ビタミン774mg:2007/09/01(土) 23:51:44 ID:Kg8GP0J5
ZONElabsの新製品、EicoRxをリキッドで買ったよ。丁度トロの脂のような味だ。
$70.35+送料$21.00 1日当り EPA/DHA 1800/900 で45日分
678ビタミン774mg:2007/09/08(土) 18:30:22 ID:/hpyZT8v
で、ボケ防止には何がいいんですかねぇ?
679ビタミン774mg:2007/09/08(土) 18:41:53 ID:???
常に頭を使う事だろ
680ビタミン774mg:2007/09/08(土) 22:25:00 ID:Wlox0p7k
DHAとアスタキサンチンを配合すると血流改善と相乗効果あり。
681ビタミン774mg:2007/09/09(日) 16:07:00 ID:PjXaWczZ

サントリーは水銀は大丈夫かな?DHCよりまともそうだが
ttp://www.suntory-kenko.com/lineup/prod_a_03.aspx
682ビタミン774mg:2007/09/10(月) 23:22:36 ID:5ADIVZx0
質問です。
全世界レベルで、DHA を多く食べている地域が頭がいい、などの調査結果は ありますか?
遠洋漁業の りょうし などは、朝から晩まで魚ばかり食べているので、さぞかし頭が いいのですよね。
彼らに IQ テストをやらせたら、非常に高い得点を出しますよね。
683ビタミン774mg:2007/09/10(月) 23:42:32 ID:???
>>682
まずは“頭がいい”の定義をハッキリさせてもらおうか
684ビタミン774mg:2007/09/10(月) 23:52:50 ID:5ADIVZx0
>>683

それは こっちの せりふだ
685ビタミン774mg:2007/09/10(月) 23:58:22 ID:5ADIVZx0
自分で調べた、お前ら遅すぎ だから

**************************************************
DHA に かんする最新の研究結果

・魚を食べても頭は よくならない、漁師が頭いいように見えるか?
・DHA に限らず、栄養が不足すると頭は悪くなる、DHA が特別じゃない
・DHA なんて どこにでも含まれている、青魚が相対的に多いだけ
・普通の食生活で DHA は不足しない、サプリメントで追加 摂取したら過剰
・DHA をとりすぎると血液に深刻なダメージがある、毎日 DHA サプリメント飲むと しぬ

http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/ackamaracka/dha.php
686ビタミン774mg:2007/09/11(火) 00:06:30 ID:???
>>684
訳分からんw
687ビタミン774mg:2007/09/11(火) 08:25:15 ID:???
>>685
お前が紹介してるそのサイト、大学生が研究している体裁になってるけど、
あちらこちらのサイトを引っぱってきてまとめてあるだけじゃんか。

しかも最後に教授に「どういうものを指して学力と呼ぶかがまず問題ですが」って指摘されてる。
そんな適当なサイトを見て納得してるお前はもっとDHAを摂取したほうが良さそうだ
688ビタミン774mg:2007/09/11(火) 18:03:09 ID:???
>>684
自分から言っといて「こっちのセリフ」って馬鹿?
689VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/09/11(火) 18:44:18 ID:???
[オメガ3 IQ 研究]で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%82%AC3+IQ+%E7%A0%94%E7%A9%B6

リンク先のIQ向上の研究を探してはってくささい、ボクは面倒くさいのでやりませんおながしまソン。
690ビタミン774mg:2007/09/11(火) 22:28:18 ID:???
A「DHA を多く食べている地域が頭がいい、などの調査結果は ありますか?」
B「頭がいいの定義は?」
A「それはこっちのせりふだ」
691ビタミン774mg:2007/09/11(火) 22:36:06 ID:???
世界最古四大文明は、川だの海だのが近くて魚を食べてたから、
知能が高く、他より先んじて文明として発展できたってじっちゃが言ってた
692ビタミン774mg:2007/09/12(水) 06:49:52 ID:???
DHAが効くかどうかは別にして、
鍛えなきゃ頭良くならんだろ・・・
693ビタミン774mg:2007/09/14(金) 01:34:04 ID:buv/yre9
今さらだがエパデール(医薬品)のことほとんど載ってないね。
含有量だの、ブランドだの・・・
アホばっかりだわ・・・


>>46
ゾロ品出ていますよ。
694ビタミン774mg:2007/09/16(日) 19:01:32 ID:27qdp0n2
DHAのサプリで一番お勧め(品質・値段の総合評価)は何ですか?

今はNSIの240粒飲んでるんですが、
NSIの製品はしょぼすぎて効き目があるのか信用できないし、
なんか容器もしょぼいし・・という感じでいやいや飲んでました・・・

次はもっとお金出して安心できるの飲みたいと思うのですが、
どれがお勧めでしょう?
695ビタミン774mg:2007/09/16(日) 19:55:30 ID:D7lvbmo8
>>694

そんなものは世の中に存在しませんよ。

**************************************************
DHA に かんする最新の研究結果

・魚を食べても頭は よくならない、漁師が頭いいように見えるか?
・DHA に限らず、栄養が不足すると頭は悪くなる、DHA が特別じゃない
・DHA なんて どこにでも含まれている、青魚が相対的に多いだけ
・普通の食生活で DHA は不足しない、サプリメントで追加 摂取したら過剰
・DHA をとりすぎると血液に深刻なダメージがある、毎日 DHA サプリメント飲むと しぬ

http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/ackamaracka/dha.php
696ビタミン774mg:2007/09/16(日) 22:52:17 ID:???
このスレではEPA:DHAを2:1で摂取するのが常識。
697ビタミン774mg:2007/09/17(月) 00:02:48 ID:???
>>694
サプリメントに健康体を超人化する効果は無い
まずは自分に何が足りないのかを調べるのが先だろ? まずは健康診断に金かけてこい
698ビタミン774mg:2007/09/17(月) 15:39:31 ID:???
687 名前: ビタミン774mg [sage] 投稿日: 2007/09/11(火) 08:25:15 ID:???
>>685
お前が紹介してるそのサイト、大学生が研究している体裁になってるけど、
あちらこちらのサイトを引っぱってきてまとめてあるだけじゃんか。

しかも最後に教授に「どういうものを指して学力と呼ぶかがまず問題ですが」って指摘されてる。
そんな適当なサイトを見て納得してるお前はもっとDHAを摂取したほうが良さそうだ
699ビタミン774mg:2007/09/17(月) 15:40:43 ID:???
>>697
お前はまず口の利き方を教えてもらえ。
700ビタミン774mg:2007/09/17(月) 18:08:38 ID:2S1ZK0k5
>>698
> 687 名前: ビタミン774mg [sage] 投稿日: 2007/09/11(火) 08:25:15 ID:???
> >>685
> お前が紹介してるそのサイト、大学生が研究している体裁になってるけど、
> あちらこちらのサイトを引っぱってきてまとめてあるだけじゃんか。
>
> しかも最後に教授に「どういうものを指して学力と呼ぶかがまず問題ですが」って指摘されてる。
> そんな適当なサイトを見て納得してるお前はもっとDHAを摂取したほうが良さそうだ
>

おまえ、ばか過ぎ。
あちこちのサイトを引用したら、何か間違っているのか?
どの大学の論文研究でも参考文献からの引用は基本だ。お前は そんな常識も知らない低学歴の無能害虫。
だいたい、頭の良さを定義できないのなら、DHA のよさも定義できない。
お前の信仰している DHA 教 自体が虚構のものだと自分自身で暴露しているだけ。
お前は正真正銘の低脳鬼畜。インターネットで自分の無能振りをさらすしかできない社会の役立たず。
だから生きてる価値のないゴキブリ以下の害虫。
お前は他人を攻撃することで優越感を得るしかできない無能低学歴の腐れ外道だしね。
701ビタミン774mg:2007/09/17(月) 18:12:00 ID:???
なるほど、DHAアンチは頭悪そうなのはわかった
702ビタミン774mg:2007/09/17(月) 22:58:03 ID:???
700「DHA を多く食べている地域が頭がいい、などの調査結果は ありますか?」
B 「頭がいいの定義は?」
700「それはこっちのせりふだ」
703ビタミン774mg:2007/09/17(月) 23:06:55 ID:???
>>699
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwww

>>700
ツッコミどころが多すぎて無視出来ないw 出来ればレギュラー化して欲しい物だ

>あちこちのサイトを引用したら、何か間違っているのか?
自分に都合の良い引用しかしない事が間違っていないとでも?

>だいたい、頭の良さを定義できないのなら、DHA のよさも定義できない。
なんでDHAの効能は頭が良くなる事だ、とミスリードを誘ってんの?

>お前は正真正銘の低脳鬼畜
鬼畜・・・(´∀`*)ポッ

>お前は他人を攻撃することで優越感を得るしかできない無能低学歴の腐れ外道だしね。
一番のツッコミ所を最後に持ってくるとはプロだなw
704ビタミン774mg:2007/09/18(火) 03:18:46 ID:+GzIIcNv
DHA、頭にいいかどうかはさっぱりワカランが、目には効いているような気がする。
疲れにくさとかで。
ただ、検索してみると、あえてサプリで取らなきゃならないのかとか、有効性とか
懐疑的な意見多いんだね。
有害じゃなけりゃ、プラシーボでもいいと思って飲んでいるけど。
705VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/09/18(火) 04:26:19 ID:???
利かないってヤツは根拠はなんなのさ?
706VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/09/18(火) 08:48:54 ID:???
だからさ、研究がいっぱいあるんだよ。

ttp://www.akanbou.com/news/news.2006122201.html
妊娠中にオメガ3脂肪酸を摂取すると子供の脳の発育が促進される
98人を対象 - 眼と手の共同作用 テストの結果が著しく高いことが判明しました。
言語能力については明らかな差はみられませんでした。

http://www.akanbou.com/news/news.2007021602.html
妊娠中にたくさん魚を食べていた母親の子供ほど、
8歳時点でのコミュニケーション能力や社会的なスキルが高い
ブリストル大学とアメリカ国立衛生研究所
11,873人対象

http://ep.blog12.fc2.com/blog-entry-323.htmlより
 魚油摂取の母乳で子供の知能上昇 平均でIQが約4ポイント
 2003/02 読売

http://www.valuableinfo4u.com/2007/06/iq.htmlより
 「生まれてくる子供のIQを上げ、運動能力・社交性を高めたいなら妊娠中に魚油をとりなさい」
 米国立保健研究所の発表
 研究では、英国の親子14000人を対象
 言語IQが6ポイント差

http://www.rda.co.jp/topics/topics1638.htmlより
妊娠の18週目の後と、授乳期間の初期に、毎日魚油(肝油)を摂った母の子供は、
4歳のときのIQ知能指数が高くなりました。

http://www.rda.co.jp/topics/topics2455.html
妊娠中に魚をたくさん食べた母親の子どもは、 7 歳のときに、
より良いコミュニケーション能力と社会的能力があることを研究者は発見しました。

以前に報告されたエイボンの研究グループの研究結果は、
オメガ-3 脂肪酸が、子どもの将来の知力と社会的な技能を向上させることを示しました。
しかし、これは、3 〜 4 歳まで効果を調べただけでした。

妊娠中に魚介類を全く食べなかった母親の子どもと比べるとき、その違いは衝撃的でした。 魚
介類を週に 340 グラム以上食べた母親の子どもと比べて、
8 歳のときの言葉の IQ スコアが最も低いグループに入るリスクが、 48 パーセント増加しました。

http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/food/06101701.htm
オメガ3脂肪酸の欠乏、ジャンクフードが暴力的犯罪行為を増やすー英米の研究

http://www.suppleclub.com/main/shouhin/209500.html
2005年の7月号のAmerican Journal of Clinical Nutrition 誌に発表された研究
幼児向けベイリー精神
運動発達テストにおいて精神発達と運動発達がDHAを摂取したグループの乳児の方が
特に優れているという結果になりました。
視覚や知能面の発達においては2グループ
の差は見られませんでした。
707VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/09/18(火) 09:13:48 ID:???
DHA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?32
EPA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?31 国立健康・栄養研究所

http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/381
米国の大学の研究グループから、妊婦がDHAを摂取すると、
乳児の問題解決能に好影響を与えるという研究が報告されています。
(Am J Clin Nutr 2007 85: 1572-1577)

http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2886.html
米国立精神研究所の調べによると、そううつ病に魚の成分が効くことが解明されてきた。

http://1seitai.net/51/archives/2005/08/post_127.html
ヒンベル博士は出産によるうつ病の発生率に注目し、研究調査を行いました。
結果、魚を食べる習慣のない地域の女性ほど、うつ病の発生率が高いという事を発見しました。

http://venacava.seesaa.net/article/27569001.html
シドニー大学の栄養学者
魚油を食生活に取り入れることがうつ病の治療に最も効果的だという。

オーストラリアのNutrition & Dieterics誌
ビタミンB6 とB12、葉酸、S-アデノシル・メチオニン、そしてトリプトファン必須アミノ酸が、
うつ病の症状改善に貢献する可能性がある。
しかし、うつ病の食事療法として最も効果的なのはオメガ3脂肪酸。
オメガ3多不飽和脂肪酸を食事療法に長期的に取り入れることによって、
うつ病から回復できる可能性があることが分かった。


http://www.jpos-society.org/news/no36/36_13.html
うつ病患者のリン脂質中 オメガ3脂肪酸 が低値を示すことが示された。
EPAないしDHAあるいはその合剤の うつ病患者の抑うつ症状の有意な改善が報告された


オランダのユトレヒト大学メディカル・センターのマリョレイン・カムフイス ( Marjolein H Kamphuis ) 氏らが、
 American Journal of Clinical Nutrition 誌 12 月号に発表しました。
オメガ-3 不飽和脂肪酸の EPA / DHA の摂取量が多い -- 1 日 407 ミリグラムの -- 男性は、少ない -- 1 日 21 ミリグラムの -- 男性と比較して、うつ症状が 54 パーセント少ないことがわかりました。
1 日あたり平均 400 ミリグラムのオメガ-3 脂肪酸の EPA / DHA の摂取は、うつ病のリスクを減少させるようです。

「オメガ3 研究 うつ病」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%82%AC3+%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
708ビタミン774mg:2007/09/18(火) 09:45:12 ID:???
うつ病に効いてもなあ
709ビタミン774mg:2007/09/18(火) 19:29:48 ID:???
>>694
品質なぞ知る由も無いが、有名どころの企業が売っているものなら、多少は安心なんではないだろうか。
ちなみにサントリーがDHA系のサプリを売っているので、検索してみてくれ。
710ビタミン774mg:2007/09/19(水) 03:07:29 ID:x81DT5EY
植物性DHAなら水銀も怖くない
711ビタミン774mg:2007/09/24(月) 00:31:20 ID:???
なんでビーガンがいるの?
おまえは魚たべるんだ?w
ビーガンじゃないじゃんw
712ビタミン774mg:2007/09/25(火) 20:05:22 ID:???
NOWっていろんなスレで、安いだけで品質悪いって評価が多いけど、
NOWのDHA・EPAはどうなの?
安いから買ってるけど、効果はわからない。
品質が悪いって評価なら水銀のことも本当に除去できてるか心配だ。
713ビタミン774mg:2007/09/27(木) 00:55:26 ID:???
サントリーよりよい成分のサプリ教えて
714ビタミン774mg:2007/09/27(木) 01:12:38 ID:lYgD7xEc
俺はコスパと根拠のない安心感から小林製薬のを使用してる。
DHCの方が遥かに安いが、魚油をDHCから買うのはちょっとねw
715ビタミン774mg:2007/09/27(木) 01:21:43 ID:???
>714さん
小林の何飲んでますか?効果はでましたか。
716ビタミン774mg:2007/09/30(日) 05:21:56 ID:???
>>712
価格はNatural Factors Rx Omega3とほとんど一緒だから
気になるなら他の商品を試して見なされ。
品質に関してはわからん。
717ビタミン774mg:2007/10/01(月) 23:06:12 ID:???
Carlson愛用者はいないのか。
レモンフレーバーが最高だと思うのだが。
718ビタミン774mg:2007/10/02(火) 10:00:55 ID:???
スーパーオメガ3飲んでるよ
719ビタミン774mg:2007/10/02(火) 21:15:07 ID:fzVgfBgk
頭が良くなるという表現には同意できないが
頭が冴える効果はあるね。
効率良い学習をしたいなら有効だと思う。
720ビタミン774mg:2007/10/02(火) 21:22:35 ID:???
Natural FactorsのRxOmega-3を飲んでます。
製品として大満足なんですが、自分にとっては含有量多すぎです。
品質がいいもので、もう少し含有量の少ないものって何がいいでしょう?
721ビタミン774mg:2007/10/03(水) 22:03:11 ID:???
>>718
お、ユーザがちゃんといた。
俺はThe Very Finest Fish Oil使ってるよ。
ビンだから持ちあるけなくて、送料もかかるのが難点だけどね。
722ビタミン774mg:2007/10/04(木) 07:36:06 ID:lz2Oznvt
魚肉ソーセージを毎日一本食べて効果あるかな?
723ビタミン774mg:2007/10/04(木) 12:17:55 ID:???
あるわけないやん
724ビタミン774mg:2007/10/04(木) 12:48:25 ID:???
鯖缶のほうが効果あるよ。
725ビタミン774mg:2007/10/04(木) 21:24:53 ID:???
マルマンのはどうですか?
安いみたいなのですが
726ビタミン774mg:2007/10/05(金) 19:33:13 ID:???
>>725
自分も気になってます。800rのやつ
727ビタミン774mg:2007/10/08(月) 01:48:51 ID:???
728ビタミン774mg:2007/10/10(水) 12:25:40 ID:???
男とつきあっててフラれる女は魚食べてないね、だいたい。
言わなくていいこと言っちゃうから。
DHAを摂ってると自然と会話が弾むし男に好かれる。
729ビタミン774mg:2007/10/10(水) 14:21:04 ID:???
誰が調べたのそんなこと(笑)
730ビタミン774mg:2007/10/10(水) 17:34:32 ID:???

         ,. -ー冖'⌒'ー-、            
       ,ノ         \           
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ         
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  < 男とつきあっててフラれる女は魚食べてないね、だいたい。
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
731ビタミン774mg:2007/10/10(水) 18:46:17 ID:???
というより、親がインスタント物や肉しか食べさせない家庭は
子供もちゃんと育ってないだろうなぁってのはわかる
732ビタミン774mg:2007/10/10(水) 22:00:26 ID:???
インスタント物はともかく、肉は肉によるな
733ビタミン774mg:2007/10/10(水) 23:16:41 ID:???
真偽の程はともかく面白い説だな
>>730が言うと特に
734ビタミン774mg:2007/10/12(金) 16:23:30 ID:???
若い子は総じて肉好きだよな。
俺は魚の方が好きなんで、外食で我慢しなきゃならん時が多い。(焼肉とかな)
735ビタミン774mg:2007/10/14(日) 01:14:55 ID:???
http://one-w.eek.jp/uploader/src/up_0182.jpg

wwwwwwwwwwwwwww
736ビタミン774mg:2007/10/21(日) 22:11:22 ID:???
あげ
737ビタミン774mg:2007/10/23(火) 11:08:50 ID:???
飲み続けてきたが、体脂肪率にさしたる変化もなし。
中性脂肪値が減少してくれているといいのだが。
738ビタミン774mg:2007/10/24(水) 21:04:19 ID:???
>>728
なるほど
体に水銀溜め込んでる女が男にモテるってことか
739ビタミン774mg:2007/10/25(木) 10:33:19 ID:???
>>738
白金ナノコロイドみたいなもんか
740ビタミン774mg:2007/10/25(木) 12:37:19 ID:???
マグロか?マグロ食ったらもてるようになるのか?
741ビタミン774mg:2007/10/25(木) 12:48:27 ID:???
イワシだ!イワシ食えイワシ!
742ビタミン774mg:2007/10/25(木) 13:04:11 ID:???
何?何?何?何!? イワシ?イワシ食べるとモテルの?kwsk!
743ビタミン774mg:2007/10/25(木) 13:16:56 ID:???
女性限定の話らしいがな
どうもそうらしい
744ビタミン774mg:2007/10/25(木) 14:06:14 ID:???
NaturalFactorやJarrowみたいに水銀除去の完璧なフィッシュオイルなんか
飲んでたらモテないってことか!
オレ、男でよかった!
745ビタミン774mg:2007/10/25(木) 15:42:42 ID:???
ちょっと鰯買いにいってくる!
746ビタミン774mg:2007/10/25(木) 17:18:33 ID:???
>>744
何を根拠に“水銀除去の完璧なフィッシュオイル・・・”って言えるんだ?
売り文句を信じきるなんてトホホだよ。
747ビタミン774mg:2007/10/25(木) 17:28:11 ID:???
>>746
きみは何を指標に買い物をするんだ?
それとも、怖くてフィッシュオイルや魚なんか口にしないのかい?
748ビタミン774mg:2007/10/25(木) 18:00:52 ID:???
女子校生ですけど、イワシ食べるとカワイクなると聞いて来ました。
749ビタミン774mg:2007/10/25(木) 21:30:38 ID:???
モテ話の途中で話戻してすまないが、

何ヶ月か前は「FDAは神様だからアメリカのサプリは水銀除去もばっちりで心配いらない」とか言っていたが
だが最近の相次ぐアメリカのビタミン報道に、
FDAがいかにザルで検査もいい加減だったことが判明した今でも、
アメリカの濃縮フィッシュオイルが水銀除去完璧と言えるのか?
俺血液検査で水銀量が普通の人よりもヤバイぐらい遥かに多かったから絶望しているのですが・・
750ビタミン774mg:2007/10/25(木) 21:54:48 ID:???
どこのサプリ採ってたの?
それとも魚?
751ビタミン774mg:2007/10/25(木) 23:19:30 ID:???
濃縮水銀サプリ
752ビタミン774mg:2007/10/25(木) 23:43:58 ID:???
買おうとしてたのにちょっと怖い話だな。
このスレのAランク↑のとかはちゃんと処理してるんだろうか…。
753ビタミン774mg:2007/10/25(木) 23:53:14 ID:???
ここは情報公開すべきだ
754ビタミン774mg:2007/10/26(金) 00:03:08 ID:???
また、ピューリタンとかゆうなよ
755ビタミン774mg:2007/10/26(金) 06:32:40 ID:???
成分が表記よりも少なかった、ならまだしも
水銀は死活問題だよな。
だが日本のよりは安全と信じたい。
ちゃんと処理されてるのか不安すぎる。
756ビタミン774mg:2007/10/26(金) 06:50:38 ID:???
まあ、サプリから除去されてなかったのか、普通に食ってる魚から蓄積したのか、
そこらへんも調べて欲しいよな
757ビタミン774mg:2007/10/27(土) 05:24:29 ID:???
おいおい、水銀君
その後の報告はどうなってんだよ?
不安じゃねーか
758ビタミン774mg:2007/10/27(土) 10:44:09 ID:???
来ないね。
あれじゃないか、魚製品を食わせたくないベジだったんじゃないのか?
759ビタミン774mg:2007/10/27(土) 12:42:35 ID:???
結局どうだったんだろうなw
他に摂取してて血液検査してみた人とかいないのかね?
760ビタミン774mg:2007/10/27(土) 12:59:24 ID:???
魚食わないでフィッシュオイルサプリだけ摂ってて検査すれば一発だけど、
そんなやついないだろ
FDAがザルだザルだって騒いだ時期もあったけど、程度ってもんもあんじゃ
ないの?
水銀の疑いのあるメーカーを検査しないなんてあるかね?
761ビタミン774mg:2007/10/28(日) 03:02:23 ID:bIoApBoZ
高脂血症高コレステロールの母に買ってあげようと思うのですが
Life Extension
Mega EPA/DHA
↑これの評判どんなもんでしょうか。水銀に関してとかちゃんと
やってそうでしょうか。
よろしくおねがいします。
762ビタミン774mg:2007/10/28(日) 21:46:12 ID:???
>>761
たぶん明確に答えられるやつはここにはいないが、
Life Extension のEPA/DHAは水銀除去は完璧ではないってどこかに書いてたぞ。
たぶんそれ以下のグレードのメーカーのはもっとダメだろ
763ビタミン774mg:2007/10/28(日) 21:47:34 ID:???
フォローしておくとLife ExtensionはEPA/DHA以外はいいサプリが多いよ
764ビタミン774mg:2007/10/28(日) 23:00:11 ID:???
>>760
それだと魚くわなかっても水銀たまる可能性があるからダメだ
普通に魚摂っててた人が、老いるフィッシュ摂取開始前に水銀量検査して
老いるフィッシュを一定期間摂った後でまた水銀量を検査すれば簡単に明確になる

あと水銀の疑いのあるメーカーを検査とかいう以前に、
普通に水銀のつまった魚から完全に水銀を抜き去る技術はどこも徹底できないから
少しぐらい水銀が入っていてもFDAなら合格にするだろ
765ビタミン774mg:2007/10/28(日) 23:38:51 ID:IvDW2CSW
ザルとかいう以前に「微量なら技術的に仕方ない」ってことだろ
766ビタミン774mg:2007/10/28(日) 23:43:12 ID:gfHc1wAi
>>762
そうですか・・。残念です。
レスありがとうございました。
767ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:19:35 ID:Zuj4io+r
フィッシュオイルの水銀汚染については、
過去スレで何度も話題になっていて、IFOSの検査が一番厳格で信頼性が高いとされてます。

OmegaRx(ZoneLabs)とSeeYourself Wellは
この検査を頻繁かつ定期的に受けています。
Life Extensionも最近は時々検査を受けています。

ですので、これらの会社の製品については
安全性は他社よりも高いと考えてよいのではないかと思います。

http://www.nutrasource.ca/ifos_new/index.asp?section=ifosconsumer
768ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:23:43 ID:???
またこのバカか
769ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:31:24 ID:WET6bNi3
>>768
煽るなら他に有益な情報持ってきてからにしてくれ
770ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:43:15 ID:???
またこのバカだ
771ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:45:56 ID:???
ビーガンと同時期に現れたから同一人物かもな
772ビタミン774mg:2007/10/29(月) 00:53:15 ID:mpZkt5XF
フィッシュオイルの重水銀の基準って
鉛、砒素化合物、カドミウム、ニッケルは1kg中にそれぞれ0.1mgまで入ってても合格みたいだね
ダイオキシンはWHO基準で2ppt、どっかの基準だとで1ppt
pcbは90ppbまで入っててOK
水銀は100ppbまで入ってても何の問題もなく合格
10ppb以下にまで抑えられているとこってほとんどないか極めてまれ
だからよほどのことがない限りはFDAぐらいどこのサプリも普通に合格できる
773ビタミン774mg:2007/10/29(月) 01:39:03 ID:pYQ+sWYz
アメリカ環境保護庁は毛髪中水銀濃度として11 ppm (μg/g)
全血      1-8μg/L WHO(1990)
         2μg/L Nordberg et al.(1992)
 魚消費
  食べない   2.0μg/L
  週2回   4.8μg/L
  週2-4回   8.4μg/L
  週4回以上  44.4μg/L
 
WHOとFAOは、2003年6月に、メチル水銀の一週間の摂取基準を、体重 1 kg当たり1.6 µgに改正した。
EPAは神経系への影響を考慮して、0.0001 mg/kg/日(=0.1μg/日)というメチル水銀の経口摂取基準量を決めました。
0.0001mg×体重50kg×1日=0.005mg
日本で調査された海水魚介類の平均的メチル水銀濃度は0.13 ppm
5÷0.13≒38 g
小魚1尾分・・
マカジキのような高濃度の魚では、1週間に約50gを食べても基準を超過
・・orz
774ビタミン774mg:2007/10/29(月) 14:14:32 ID:???
Life Extensionのはifosの検査受けてるっぽいね。

ってかちょいと質問なんだけど、ランクっぽいとこに書いてある奴の Super EPA / DHA って
Super Omega-3 EPA/DHA でいいのかな?成分みたら2:1の比ではないのだが。

それと酸化防止の為?にビタミンEを入れてるところ多いけど、入ってない所は(例えばjarrowとか)
酸化しない工夫みたいなのをしてるのかな?それともカプセルとかに密閉したら基本的に酸化しにくいのかね?
775ビタミン774mg:2007/10/30(火) 06:01:46 ID:IdULLTzM
魚は食事で食べるしそれ以上の水銀が怖いので植物性のEPA/DHA??
にしようかと思うのですが効果はやはり全然違うのでしょうか。
コレステロール下げたいんですけど。
776ビタミン774mg:2007/10/30(火) 13:12:49 ID:???
結論を言うと水銀を気にするやつは魚介類を一切食わない方がいい
それに比べてしまえばDHA・EPAは水銀が非常に少ない。
必要な蛋白は他で補えばいいし、他の魚特有の栄養素も他の食事やサプリで十分だ。

Mercury in Seafood - Lower Levels(出典:米国食品医薬品局2001)
イサキ 1.45ppm
メカジキ 1.00ppm
サバ 0.73ppm
ハタ  0.43ppm
マグロ 0.32ppm
ロブスター 0.31ppm
カレイ 0.23ppm
太刀魚 0.22ppm
ツナ缶 0.17ppm
カニ 0.17ppm

2003年のWHO/FAO合同専門委員会では、暫定的耐容週間摂取量1.6μg/kg/week
体重50kgなら一週間に80μgしか体に入れちゃいけない。
つまり、約340gのツナ缶詰を一週間に1個だけなら58μgでセーフ。
もちろんほかの海産物は一切なしで。

フィッシュオイルは元々重金属に汚染された魚を使うわけだから完全分離するのは今の技術では不可能。
アメリカ製でFDA公認ならDHA・EPAなら多くても100ppb(ザルで抜けた粗悪サプリは知らないが)
EPA・DHAが1粒300〜500mgでも、ソフトゲル1粒全体で約1g
1日10粒でも10g×100ppb÷1000=1μg 一週間でも7μg
許容範囲だろ?
魚だったら週1回だけでもすぐに許容範囲を軽く越えてしまう。
毎日食ってるやつは桁外れに水銀まみれだ。
それに比べれば魚介類を全く口にせず、FDA公認ならDHA・EPAだけだったら多くても週7μgだから大丈夫だ。(ザルってなければ)
サプリはやばいから魚食うってのはもう論外だな。
SeeYourself WellのEPA・DHAなら10ppb以下でさらに水銀被害が少ない。
多目に摂っても週0.7μg以下だから安心だ。

>>775
植物性のEPA/DHAでどのくらい摂れると思っているのだ?
777ビタミン774mg:2007/10/30(火) 13:46:51 ID:???
いまいちピンとこないんだけど、酒やタバコや排気ガスとか日常の汚染物質よりも害があるの?
778ビタミン774mg:2007/10/30(火) 15:40:08 ID:???
>>777
ナイフで手の甲刺すのと、カレースプーンを丸呑みするのだったら
どっちが体に悪いかのようにあまり比較に意味がなさない。

人体に0.6ppm以上の水銀が溜まると、
人によっては自閉症、うつ、心身症、脳神経障害などが起こるの可能性がある。
他にも老化促進やアルツハイマー、慢性疲労、神経性の障害、筋肉や臓器の障害など水銀による症状は多岐に渡る
毎日魚食ってた場合は20代後半にもなれば1ppmぐらいある場合もある。
年配の人ほど魚を食べる習慣があるので危険だが、幼少の頃から水銀にさらされる子もいる。
魚以外にも水銀摂取の機会はいろいろあるが、
魚、アマルガム、水銀含有ワクチンが代表的である。
アマルガムは除去して、魚やめて、安全性の高いEPA・DHAを摂ることがお勧め。
779ビタミン774mg:2007/10/30(火) 15:57:44 ID:???
最近まで東京医科歯科大学の歯科で虫歯治療していたんだけど、担当医にアルマガムの事をきいたら笑われた。
今じゃ使われていないし、心配することはないと言われた。
そもそも詰め物は何十年も耐久性がないから通常は歯医者ですでに除去されている場合がほとんどとのこと。
780ビタミン774mg:2007/10/30(火) 15:58:20 ID:Si7k1f2k
やば度が煙草の害と同じ位のものだったら私は控えめつつ魚食べたいな。
一生お寿司も食べられないなんて悲しすぎる。だいたいお寿司とか
年に数回くらいしか食べないし。なんか少し安心しました。
アスベスト位危険なんじゃないかと心配でした。
そのうち養殖の魚ばかりになるかもですね。
781ビタミン774mg:2007/10/30(火) 16:00:56 ID:???
>>778
365日3食魚って事はないと思うんだけど、日常的に魚を食べていたら自閉症、うつ、心身症、脳神経障害などが起こるの可能性が高くなるの?
それって具体的にはどれくらいの確率なの?出来たら具体的なソースキボン。
魚だけ食べるとかそういう極端なのじゃなくて日常であり得るデータが知りたい。
782ビタミン774mg:2007/10/30(火) 16:15:22 ID:???
>>781
週4回以上摂取で食べない人の20倍以上蓄積
2日に1食でも人により1ppmを越えることは可能
どんな魚をどのくらい食べているかにもよるし、
その人の排出能力にもよるし、ある程度溜まっても大して自覚症状のない人もいる
ただそれだけのことだ
783ビタミン774mg:2007/10/30(火) 16:38:45 ID:???
>>780
抗生物質だらけの養殖の魚だと安全?

スぺイン産の養殖トロで平均4.55PPM。厚労省がマグロを舎む「遠洋沖合魚介類」に設けているPCBの暫定的規制値(0.5PPM)の9倍だった。
いかに合成飼料の中に危険なものが入っているかがわかりますね。
脂身を出す為に、例えば廃棄牛肉や豚肉のミンチが考えられます。
次いでリビア産天然トロ(3.427PPM)、北米東海岸天然トロ(3.185PPM)など。
今や南極や北極でもPCBやDDTも検出されていますから怖いです。
PCBは脂肪分に蓄積するため、総じて赤身よりもトロの方が濃度が高く、養殖と天然のトロすべでで規制値を上回ったという事です。
鮭やブリは病気にかかりやすいので、たくさんの抗生物質が与えられているそうです。
784ビタミン774mg:2007/10/30(火) 17:33:38 ID:???
EPA摂取を啓蒙しているある学者は、徹底して脂の少ない魚しか食べないとのこと。
EPAはサプリで摂るそうな。
それ程専門家の間では深刻に捕らえられていると言うことだ。
785ビタミン774mg:2007/10/30(火) 17:34:03 ID:???
魚は水銀、野菜は農薬、肉は偽装…安全なものなんてないんだな…
786ビタミン774mg:2007/10/30(火) 17:50:02 ID:???
築地の魚河岸の兄さん達は元気そうだけど実は鬱なの?
787ビタミン774mg:2007/10/30(火) 17:57:05 ID:uvenpvi7
>>785
牛肉って表示してて豚肉や鶏肉が混ぜてあっても別に危険じゃないだろ
788ビタミン774mg:2007/10/30(火) 18:32:45 ID:???
肉は抗生物質だらけ
789ビタミン774mg:2007/10/30(火) 18:35:37 ID:???
農薬たっぷり遺伝子組換飼料に抗生物質たっぷりの牛や豚や鶏の肉・・
水銀やカドミウムなどの重金属に汚染された魚たち・・
米や小麦や野菜も農薬と化学肥料たっぷり、遺伝子組換食品ばっかり・・
水も空気も土も家畜も人間も有害・・
790ビタミン774mg:2007/10/30(火) 18:40:17 ID:???
今中国は規格外のとんでもなく恐ろしい工業排水を出している。
当然日本近海は中国の出した工業排水で汚染しまくり
そんな魚を食っている日本人って・・
ワカメもコンブもやめとけってことだ
791ビタミン774mg:2007/10/30(火) 19:41:56 ID:uvenpvi7
もう断食して即身成仏になるしかないな
792ビタミン774mg:2007/10/30(火) 20:34:46 ID:???
それもまた真理
793ビタミン774mg:2007/10/31(水) 12:04:22 ID:Gb9hiMjz
>>778
水銀ってたまる一方で排出されることはないの?
794ビタミン774mg:2007/10/31(水) 12:27:25 ID:???
もちろん排出される
メチル水銀の半減期は約70日
795ビタミン774mg:2007/10/31(水) 13:54:20 ID:???
もちろん排出されるが、
一般人の摂取量が半端でなく多くなってきているから
蓄積も多くなってきている。
残念なことに水銀1PPM越えをしている日本人がかなり多くなってしまった。
796ビタミン774mg:2007/10/31(水) 18:58:03 ID:4p7aotmO
ナチュラルファクターズのRxOmega-3が届いて開封してみたが、
封を開いた瞬間にプシューって音がしたのは初めて。
クオリティ高いと思ったが、一度開封したあとの密封は弱くないか?
蓋を軽く閉じるだけだし、こんなんで密封されているのかと心配してしまうのだが。
ただでさえ酸化に弱いというのに。
797ビタミン774mg:2007/10/31(水) 19:09:20 ID:0BgEusP7
798ビタミン774mg:2007/11/01(木) 13:20:15 ID:???
>>796
まじかw今日注文しようとしてたのにちょっと不安になるな。
詰め替えとか検討しないと駄目なのかね…。
799ビタミン774mg:2007/11/04(日) 10:56:43 ID:???
ほお?
DHAで頭が良くなるとな?

じゃあ、DHA摂取量が並外れて多いイヌイット(エスキモー)はさぞや知能が高いんだろうなw
魚を余り食わない白人は馬鹿ばっかりか?

どこぞの博士が発表した怪しげな論文に頼る前に現実を見ればわかりそうなもんだが・・・

厚生労働省はEPAに関しては動脈硬化の進行を遅らせる効果を認めている(最近はやはり効かない方向で見直しが進んでいるとか)そうだが
DHAに関しては何の薬効も認めてはおらんな

まあその程度のシロモノだな
800ビタミン774mg:2007/11/04(日) 11:00:39 ID:???
それを証明するには小さい頃から同じ条件下で学習させて
いかなければならないじゃないか
何かを記憶するにも、そのものを知ってるのと知らないのでは
記憶する労力も変わってくるし
801ビタミン774mg:2007/11/04(日) 12:48:21 ID:???
いまさら偉そうに語らなくても>>6で既に指摘されてるからw
802ビタミン774mg:2007/11/04(日) 16:21:08 ID:???
>>799
タイトルだけみて膝蓋反射するなw
このスレ全く読まずに書いてるな
ゆとりのアホめ
とっくに解決済みの話なんだよ
803ビタミン774mg:2007/11/04(日) 17:29:20 ID:???
とゆとりが申しております
804ビタミン774mg:2007/11/04(日) 18:14:45 ID:???
ボケ防止じゃなくて頭に良いの所だけ過剰反応するのは相当コンプレックスがあるんだろうなw
805804:2007/11/04(日) 18:20:04 ID:???
すいません(汗)頭に良いじゃなくて、頭が良くなるというのを見逃してました…吊ってきます。
806ビタミン774mg:2007/11/05(月) 01:07:26 ID:???
DHAって、仮性近視にはかなりキクらしい。
807ビタミン774mg:2007/11/05(月) 07:00:26 ID:???
>>799
うえっ?マジでつか?
808ビタミン774mg:2007/11/05(月) 16:08:27 ID:???
>>807
おまえやさしいな
だがやるならもうちょっとひねるとおもしろいぞ
次からこういうふうにやるんだ


>>799
うえっ?
ぼくちんのIQ600になったのはDHAのおかげだとおもってたのにちがってたのでつか?
809ビタミン774mg:2007/11/07(水) 03:51:20 ID:CeTtFUrI
coQ10とリポ酸とDHAいっしょにとったらやばいかな?
810ビタミン774mg:2007/11/07(水) 05:45:11 ID:???
>>809
やばいと思う根拠は?
811ビタミン774mg:2007/11/07(水) 05:48:05 ID:???
アトピーにEPAがいいと言われて
1日8粒(EPAとDHA合わせて2800mg)〜10粒(3000mg)を7ヶ月飲んでいますが全くよくなりません。
2年以上飲んでもやっぱりアトピーって言う方、
もしくはEPAでアトピーが治ったって方いらっしゃいますか?
812ビタミン774mg:2007/11/07(水) 09:24:38 ID:???
その前にアトピーを抑えるように気をつけることはしたのかな?
それと2粒で200mgの違いみたいだけど8粒で2800mgなのは何でだw
813ビタミン774mg:2007/11/07(水) 09:27:11 ID:???
>もしくはEPAでアトピーが治ったって方いらっしゃいますか?

はい
814ビタミン774mg:2007/11/07(水) 10:33:41 ID:???
>>811
EPAの力だけでは是正できない代謝状況にあなたの身体がなっているからですよ。
食事はどうなっていますか? EPAが直接アトピー改善に働いているわけではありません。
815ビタミン774mg:2007/11/07(水) 13:55:13 ID:CeTtFUrI
>>810魚介類をとった後最低3か月リポ酸をとってはいけないらしいから。
リポ酸は水銀を取る役目をするけど
魚介類といっしょだと逆に水銀が全身をかけめぐると
リポ酸のスレに書いていたのさ。
816ビタミン774mg:2007/11/07(水) 15:10:41 ID:???
>>811
牛乳やヨーグルトなどの乳製品をやめて、朝はミキサーかジューサーで作った野菜ジュースだけに
してみたら。
後、コンビニの弁当は食わないように。
817ビタミン774mg:2007/11/07(水) 19:53:59 ID:???
>>812
計算間違いでした。一粒で300mg、8粒で2400mg

>>813
参考までに量と期間を。もちろん人それぞれなのはわかっていますが。

>>814>>816
アドバイスありがとうございます。
もちろん肉や魚は一切辞め、小食で完全菜食主義です。
腹8分どころか5分くらいでもう骸骨みたいになっています。
確かに8分だと悪化し、5分だと緩和します。
一口70回は噛んでいます。MVM、ピクノ、アスタキ、VCなどサプリも多用。
胃や腸内環境にも気をつけ、ミヤリサンなども服用。
アトピー板も一通り見たので最低限のことはしています。
もちろん牛乳、ヨーグルト、ファーストフード、外食、コンビニ、酒、タバコなどは全くしていません。(友達もかなり減りました・・)
ちなみに玄米は強いアレルギー反応があるので断念しました。
ただアトピー板にEPAスレがなかったので、こちらで治った方はいれば体験談をお聞きしたかったのでした。
EPAは数年かかるがアトピーにかなり有効だという記事をみたのですが・・
818ビタミン774mg:2007/11/07(水) 23:04:10 ID:???
>>817
EPAは食事でとったリノール酸がいくつかの代謝段階を経てアラキドン酸(多すぎると悪い代謝に傾きアレルギーその他多くのトラブルの元となります)の過生成を抑える作用があるためにいろんなトラブルによいとされています。
あなたの場合、種々のサプリを摂る前に完全菜食主義をやめて鶏肉・魚・大豆製品を中心にした蛋白質を摂らなければいい代謝は期待できません。
蛋白質は毎食、自分の手の平サイズは必要ですよ。
819818:2007/11/07(水) 23:57:40 ID:???
訂正:
EPAは食事でとったリノール酸がいくつかの代謝段階を経てアラキドン酸(多すぎると悪い代謝に傾きアレルギーその他多くのトラブルの元となります)の過生成に流れる時、それを抑える作用があるためにいろんなトラブルによいとされています。
あなたの場合、種々のサプリを摂る前に完全菜食主義をやめて鶏肉・魚・大豆製品を中心にした蛋白質を摂らなければいい代謝は期待できません。
蛋白質は毎食、自分の手の平サイズは必要ですよ。
820ビタミン774mg:2007/11/08(木) 00:13:36 ID:???
>817
すごく頑張ってるんですね、
私も飲み始めたばかりで変化が出るのは1年後〜かなと気長に構えてるけど
817さんのアトピー早くよくなるといいね。
821ビタミン774mg:2007/11/08(木) 00:25:19 ID:???
自分は花粉症が改善されましたよ、アレルギーに良いようです。
気長にですよ!
822ビタミン774mg:2007/11/08(木) 10:23:31 ID:???
アトピーなのにサプリあれこれ摂るとは


自爆テロ?

まずサプリ全部やめてしばらく様子を見るべし
823ビタミン774mg:2007/11/08(木) 13:30:44 ID:KRVVGvZD
>>816
コンビに弁当が駄目な理由は?
824ビタミン774mg:2007/11/08(木) 13:58:19 ID:???
>823
中国産野菜
825ビタミン774mg:2007/11/08(木) 15:58:01 ID:???
>>817
なんか根本的に勘違いしてるような気がする
サプリって一種の食品添加物のカタマリみたいなもんですよ
出来れば自然の食べ物でちゃんと摂った方がいい

サプリの有効成分の原材料は何なのか、全部調べるのは不可能に近い
それに有効成分以外の成分(錠剤になるように固める為の成分とか、
パウダーなら固まらないようにするための成分とか、カプセルとか、いろいろ)だって
一緒に摂取してるわけだし
アトピー患者じゃなくたって、サプリでアレルギー反応を起こしたりする事は多い

あと、まさかペット飼ったりしてないよね?
826ビタミン774mg:2007/11/08(木) 17:48:59 ID:f1+DwRaD

>サプリの有効成分の原材料は何なのか、全部調べるのは不可能に近い
食品だって同じじゃないの?
なぜ食品のほうが正しいと思うわけ?
その材料を生産した農家が実際育てるときに何をしているのか確認できるわけじゃないし、
輸送されてくる途中になにがあるかわからないし
魚とかだったら、海で何を食べてきたかわからんし

>それに有効成分以外の成分(錠剤になるように固める為の成分とか、
パウダーなら固まらないようにするための成分とか、カプセルとか、いろいろ)だって
一緒に摂取してるわけだし

海外製の錠剤って圧縮してるだけじゃないの?
つか、そこまで気にしてたらこの現代社会、
ドリンクは加工されているから何も飲めないし、
野菜や肉魚だって気にするところ山ほどあると思うんだけどなー
827ビタミン774mg:2007/11/08(木) 17:51:01 ID:???
>>823
添加物の影響も駄目
廃棄弁当を豚に与えたら奇形が生まれたってニュースもあったよ
828817:2007/11/08(木) 19:59:18 ID:???
>>818
建設的なご意見ありがとうございます。
EPAは根気良く取り続けてみたいと思っています。
蛋白質は問題ですね。
私の最大のアレルギーは蛋白質で、肉類はかなりひどくなります。食わないととりあえずはおさまります。
他にもプロテイン類はアトピー即勃発です。
とりあえず卵1日2個食べています(卵食べてるから完全菜食ではなかったですね(汗))3〜4個だとアトピーが出てしまいます。
アミノ酸もあるメーカーでは腹壊すし、気分が悪くなったりしますが、肉やプロテインよりは遥かにましです。
今は今日入手したツインラボのAMINO FUEL2000 4粒(アミノ酸9.6g)で頭がふらふらするので、量を考えているところです。

>>820>>821
ありがとうございます。

>>822>>825
確かにアトピー悪化したサプリや蕁麻疹が出たサプリはありましたが、今飲んでるサプリは悪化しないものを飲んでいます。
ピクノは若干ですがアトピー改善がみられました。後はアトピー以外のことに効いているようです。
あと私の場合は食品の方が悪化するものが多いです。
アトピーはなるべく食事量を減らして小食にすることがサプリ以上の改善になっているようです。
魚ではそれほどアトピー悪化しないのですが、水銀含有も怖いしEPA・DHAサプリの方が無難な気がしています。
829ビタミン774mg:2007/11/08(木) 20:20:49 ID:???
>>826
>野菜や肉魚だって気にするところ山ほどあると思うんだけどなー

もちろんそうだが、サプリというのは究極の加工食品だからね。
何しろ食べ物からエキスだのを抽出したり、微生物に栄養分を合成させたり、
または化学的に合成したりして、それを粉末や錠剤にしてしまうんだからね。

野菜や肉魚に比べたら、何がどうなってるんだか見えない部分がずーっと多い。

>>828
水銀含有については、当然ながら魚よりもEPA・DHAサプリメントの方がずっとずっと怖いです。
魚の脂分を高濃度に濃縮しているので、そのままだと水銀も濃縮されかねません。
分子蒸留法など、いろいろな水銀除去技術はあるにしても完璧ではないしあまりやりすぎると脂分に影響してしまう。
だから、このスレでもみんなフィッシュオイルサプリの水銀濃度を心配しているわけです。
830818:2007/11/08(木) 20:36:45 ID:???
>>817
卵黄はアラキドン酸が豊富です。 卵白はとてもいい蛋白質ですから、それを多く摂られてはいかが?
ちなみにK−1の外国選手は卵白だけのドデカいオムレツを毎日食べてると蝶野さんがTVで笑ってましたよ。
831ビタミン774mg:2007/11/08(木) 20:54:33 ID:???
FDA公認のフィッシュオイルサプリメントが存在するかのようなカキコが
いくつかみられるが、そんなものはそもそも存在しない。

FDAが承認したのは本物の医薬品としてであり、それはOMACOR/LOVAZAという一種類だけ。
これはちゃんとした治験結果にもとづいた高トリグリセリド血症の治療薬。

で、FDA自身がサプリメントについて公認したりしなかったりすることは基本的にない。
832ビタミン774mg:2007/11/10(土) 08:34:09 ID:???
>>831
そういう説明不足をわざと使って、老人相手にボケ防止サプリ(高額!)を
売りつける業者っているよね。
中国の水銀にやられちまえとか思う。
833ビタミン774mg:2007/11/10(土) 17:07:09 ID:???
でも、サプリに何も期待できないってわけでもないだろ?
834ビタミン774mg:2007/11/13(火) 06:49:49 ID:E+riNK+o
>>816
コンビニの弁当が駄目なのはわかるけど
工場じゃなくて裏の厨房で作ってる弁当なら大丈夫だよね!?
スーパーやダイエーなどの弁当は製造場所確認して
ほぼ毎日利用してるんだけど
835ビタミン774mg:2007/11/13(火) 10:04:30 ID:???
>834
使ってる素材は中国製が多いけどね。
836ビタミン774mg:2007/11/13(火) 10:12:07 ID:???
>>834
全然大丈夫ではない
体に悪いものがてんこ盛りだ
体に悪いものが入っていない弁当は、味薄いし一般人には全然売れない
世間一般の売れ筋にするためには、どうしても体に悪い弁当にならざるを得ないんだよ
837ビタミン774mg:2007/11/13(火) 10:33:09 ID:???
>>836
そうだね。 目の前で食ってくれるなら別だが、いつ、どんな状況で食べるか解らない弁当を
処理なしでは売れない。すぐ営業停止だ。
838ビタミン774mg:2007/11/13(火) 13:07:40 ID:???
漬け物屋でバイトしてたけど、保健所の検査って大腸菌が出ないってことだけが大切なんだよ。
保健所の検査は事故が無い限り事前予告があって抜き打ちは無いです、だから検査時防腐剤と消毒用アルコールをバンバン入れてそれを検査させますw
検査する方もわかっているのですがとても臭くて食べられるようなものじゃ無いですよ。
O157は別として通常の大腸菌が入ってたら下痢するくらいですが、この検査合格品食べたら死ぬなと思って見てました。
839ビタミン774mg:2007/11/14(水) 18:33:53 ID:???
何のスレだよここ
840ビタミン774mg:2007/11/15(木) 22:33:55 ID:???
別スレより

>332 :ビタミン774mg :2007/11/10(土) 04:11:25 ID:???
>>>324
>水銀濃度が80ppb程度のEPA・DHAはあまりよくない。
>αリポ酸と併用すると多少影響しないこともないが、
>魚を食べることと比べればよっぽどマシではある。
>サバやマグロやメカジキなどは論外であるが、太刀魚やツナ缶ですら0.2ppmもあるのでかなりヤバイ。
>水銀濃度が7ppb以下のEPA・DHAならかなり良質なので迷わず摂ってよい。
>ナウとかジャローとかネイチャーズウェイとかナチュラルファクターズとかのEPA・DHAはやめとけってことだ。
841ビタミン774mg:2007/11/15(木) 23:46:53 ID:1FORbTu3
>840
どのスレか教えて
842ビタミン774mg:2007/11/16(金) 00:46:09 ID:???
αリポ酸スレ
843ビタミン774mg:2007/11/16(金) 02:20:32 ID:???
844ビタミン774mg:2007/11/16(金) 04:02:33 ID:???
>>843
Puritan's Pride??
845ビタミン774mg:2007/11/16(金) 04:10:15 ID:???
各サプリメントの水銀濃度が分からないと、どれが危険かだなんて分からないよ
846ビタミン774mg:2007/11/16(金) 17:00:39 ID:???
各社PCB濃度
Zone Labs Inc. 36.62 ppb
Life Extension 32.78ppb
See Yourself Well 24.38 ppb
A-M B-Well Inc 9.34 ppb
Health First 6.73 ppb
UGA Nutraceuticals 1.31 ppb
Ocean Essence 0.167 ppb

論外:Natural Factors、Jarrow Formulas、Nature's Way、Now Foods等
847延期度:2007/11/16(金) 20:21:17 ID:baUESjCW
意識悲鳴
小荷田五郎高潮が怒鳴りつけるからだ
848ビタミン774mg:2007/11/17(土) 00:14:56 ID:???
論外のNOW飲み始めたばかりだ
まだ4粒目だがどうするかw
849ビタミン774mg:2007/11/17(土) 00:35:05 ID:???
>>848
魚食うことに比べたらNOWでもまだマシだ
魚食わずに手持ちのNOWでも我慢して摂っといた方がよい
DHCだったら捨てろって言うところだったが
850ビタミン774mg:2007/11/17(土) 00:51:41 ID:???
俺はJarrowだぜorz
851ビタミン774mg:2007/11/17(土) 04:48:11 ID:???
騙されてんなよおまいら
852ビタミン774mg:2007/11/17(土) 11:10:45 ID:???
>>846
せっかくならどこの、どういう機関が分析したのかも書いてくれよ。
どうやってこの数字を素直に信じろというんだ?w
853ビタミン774mg:2007/11/17(土) 12:30:41 ID:???
いまさら何をかまととぶって
さんざん既出のIFOSだろ
854ビタミン774mg:2007/11/17(土) 15:16:29 ID:???
FDA基準でも魚食うよりは遥かに低いんだから摂ってokだと思うぜ。
後はその会社の信頼性と含有量による。
855ビタミン774mg:2007/11/17(土) 16:07:03 ID:???
>>854
だから、その会社の信頼性や含有量はIFOSのデータでしか分からないだろ?
856ビタミン774mg:2007/11/18(日) 02:59:29 ID:WJmmY7hS
>>849俺DHCですが、そんなによくないの?
毎日3粒って書いてるけど1〜2粒にしてる。
857ビタミン774mg:2007/11/18(日) 09:11:01 ID:???
俺なら捨てる
858ビタミン774mg:2007/11/18(日) 14:44:13 ID:???
>>857
おまえ勇気あるな
俺なら1粒も食べずに捨てるけどな
859ビタミン774mg:2007/11/18(日) 14:45:55 ID:???
>>852
過去スレ嫁
散々既出だったろうが
860ビタミン774mg:2007/11/18(日) 23:16:03 ID:WJmmY7hS
まじか…
そんなにDHCよくないのか…
861ビタミン774mg:2007/11/19(月) 01:02:48 ID:???
>>860
NOWの方が遥かにマシだろ
862ビタミン774mg:2007/11/19(月) 02:10:14 ID:???
>>861
ナチュラルファクターのがさらに良い
863ビタミン774mg:2007/11/19(月) 15:59:11 ID:???
>>860
早く捨てろ
864ビタミン774mg:2007/11/19(月) 16:24:33 ID:???
DHCのどこが問題と明記してない時点でただの安置
865ビタミン774mg:2007/11/19(月) 16:27:35 ID:???
ヤリトモの万個がEPA・DHAと同じ魚くさい臭いがするんだけど、
ついでに口の中もEPA・DHAと同じ臭いがするんだけど、これって何か特定の病気ですか?
866ビタミン774mg:2007/11/19(月) 17:14:31 ID:???
DHCのは水銀除去の事考えてないみたいだから問題なんだろ。
それに加えて含有量少ないのに値段が高い。
867ビタミン774mg:2007/11/19(月) 17:27:23 ID:???
Ocean Essence>UGA Nutraceuticals
【PCB濃度の壁】
See Yourself Well>Zone Labs
【IFOSの壁】
>Natural Factors>Now Foods
【GMPの壁】
>小林製薬
【製薬会社の壁】
>>ファンケル
【???の壁】
>>>>>>>>???
868ビタミン774mg:2007/11/19(月) 19:44:06 ID:???
>>864
何故問題なのか何故書き込めないのかググレばわかるさー
869ビタミン774mg:2007/11/21(水) 09:50:23 ID:???
Zone Labs の回し者がまだ常駐してるな
870ビタミン774mg:2007/11/21(水) 20:46:38 ID:???
>>869
Ocean Essenceの回し者ならわかるが。
むしろ今まで全く言われていなかったzoneの不利な点を強調してるんじゃないか?
871ビタミン774mg:2007/11/21(水) 22:24:26 ID:???
OceanEssenceとかZONEて、どこで買えるんだ?
872ビタミン774mg:2007/11/22(木) 02:30:55 ID:???
>>871
日本にDTがあるんじゃなかったっけ?違ったっけ?
873ビタミン774mg:2007/11/22(木) 05:48:42 ID:exa0SRNC
結局このサプリ飲んでもほとんど効果ないのか?
874ビタミン774mg:2007/11/22(木) 05:52:58 ID:???
EPAが中性脂肪値を下げるって話は?
LDLを減少させるって話は?
DHAが脳神経細胞の材料になるって話は?
875ビタミン774mg:2007/11/22(木) 06:26:40 ID:???
EPAには血液サラサラ効果もあるぞ
DHAは…今、何の役に立つっていわれてんの?
876ビタミン774mg:2007/11/22(木) 14:36:49 ID:???
232 :病弱名無しさん:2007/11/22(木) 08:43:42 ID:8XwDUrld0
アルツハイマー患者の意欲や計算力改善の具合は
DHA>>>>>>>>>>>>>血管改善薬
らしいぜ

らしいぜ!
877ビタミン774mg:2007/11/22(木) 17:01:27 ID:???
>>873
効果?
何の効果を期待してるの?

メンヘルへの効果とかは無いと思って良い
心臓や循環器に対する効果は確実にあるけど、
長期的に改善するものだし、日本人は元々魚を多く食べるし、
このサプリ飲んだら飲んだからって効果を実感するような事はまずないだろう

でも、飲み続ければ半年後一年後には健康診断の数値として現れるとは思う

878ビタミン774mg:2007/11/22(木) 20:26:40 ID:???
>>873
このサプリはイケメンになる効果はない
アトピーは治るぞ
879ビタミン774mg:2007/11/22(木) 21:57:08 ID:???
スレ立てるまでも無いから立ってないのだろうが
や●やから『越海青魚』というDHA、EPA系のサプリが出た

因みに自分は規制がかかっててスレ立てられんのだが
880ビタミン774mg:2007/11/22(木) 22:04:01 ID:???
だから国産はー
881ビタミン774mg:2007/11/22(木) 22:12:50 ID:???
国産にもいいものはあるだろうが、
EPA・DHAに関しては水銀量に全然規制のない国産は止めといた方がいいだろ
最低限GMPはクリアしないと安心して飲めない
できればIFOSもクリアした方がずっと安心だが
国産のEPAをIFOSに提出してクリアできるものがあるとは思えない
882ビタミン774mg:2007/11/22(木) 22:14:17 ID:???
>>879
スレ立てるまでも無いどころか、立てたら板全体に迷惑だよ
つーかおまえはそんな単発ネタで立てるつもりだったのかよ
883ビタミン774mg:2007/11/23(金) 00:46:18 ID:C4vMvQYC
>>877
アルツハイマーに効果あるっていうけど、実際ホントに効くの?
あとサプリによってはトランス脂肪酸が含まれてるっていうし、どのサプリがいいんだろ?
884ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:21:27 ID:???
>>883
アルツハイマーに対する効果はFDAに認められてはいない
FDAが認めた(=医薬品として効果があると認め、メーカーはその効能を宣伝しても良い)のは、
循環器系への効果のみ
885ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:22:27 ID:???
効果?
単に食品でしかない物に効果を謳うことはできない
886ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:27:31 ID:???
DHAって医薬品にもあるんじゃないんだっけ?
887ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:28:09 ID:???
>>885
そう、その通り

しかし、フィッシュオイルはアメリカには医薬品として承認されたものが存在する
その効果は、循環器系の改善効果

従って、循環器への効果という点では、サプリというよりもクスリと言ってよい
888ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:43:27 ID:???
>>887

医薬品云々はアメリカの領域内において承認された物に限ってのことであり、
日本では何も関係が無い。
889ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:47:51 ID:???
>>888
日本の糞役人はどうでもいい
アメリカの後を追っかけてるだけだし
890ビタミン774mg:2007/11/23(金) 01:50:15 ID:???
>>888
自己の健康維持に多大の関心を持ついち民間消費者としては、
アメリカの医薬品として承認されたかどうかは、
日本の医薬品として承認されたかどうかより遙かに重要です

アメリカで承認された薬は数年以内に日本でも承認されますし、
国籍によって健康維持のための要件が変わるわけじゃありませんから
891ビタミン774mg:2007/11/23(金) 03:36:13 ID:ipcUenGC
つか、日本の厚労省なんかどうでもいい
892ビタミン774mg:2007/11/23(金) 06:41:35 ID:???
893ビタミン774mg:2007/11/23(金) 09:57:32 ID:???
>>885
チミは人間が食べ物で生きてるってことを忘れてるね。
世の中に食べ物以上の薬はない!と当の薬を開発している科学者が言ってるよ。w
894ビタミン774mg:2007/11/23(金) 10:45:06 ID:???
>>893
法律で定められていて、医薬品は効果・効能を表記できるが、
食品は表記できない、ってことを言いたかったんだろう。

チミみたいな悪質な健康食品会社が
「○○○でガンが治った」とか表記してるから問題になってるんだよ。
895ビタミン774mg:2007/11/23(金) 11:46:23 ID:???
ちょっと話がスレの主旨から離れてきてるね
896ビタミン774mg:2007/11/23(金) 11:57:11 ID:???
>>846
そこらのメーカーの製品てどこで買えるんだよ?
誰か教えてよ
897ビタミン774mg:2007/11/23(金) 15:31:26 ID:???
ググレカス
898ビタミン774mg:2007/11/23(金) 15:33:40 ID:???
ぐぐった
死ぬほど関係ないものばっか引っかかった
ネーミングが平凡なんだよー
899ビタミン774mg:2007/11/23(金) 15:38:22 ID:???
>>898
おまえ、グーグルじゃないやつ使わなかったか?
ヤフッタんじゃないのか?
「See Yourself Well」でググレば、Omega-3とかもろに関係あるのが出るではないか
「See Yourself Well Omega-3」とか「See Yourself Well EPA DHA」とかでググレばどのメーカーも出るだろ
ググレカス
900ビタミン774mg:2007/11/23(金) 15:42:30 ID:???
900ゲトー
901ビタミン774mg:2007/11/23(金) 16:17:58 ID:???
>>899
ありがとう、買えるところいろいろ見つけられたよ
でも、OceanEssence製品が見当らない
ニュージーランド(多分)のメーカーらしきサイトには行き着いたけど、
製品紹介がない
間違ったのかなあ?
902ビタミン774mg:2007/11/23(金) 18:47:19 ID:???
つぶれたとか名前変わったとかじゃないか?
oceanessencecanada.comで検索してもドメイン名が売りに出てるだけw
903ビタミン774mg:2007/11/23(金) 19:30:04 ID:???
そうなんだ
904ビタミン774mg:2007/11/23(金) 19:52:54 ID:???
>>899
せっかく親切にしてやってるのに照れるなよ・・・カスとかぁ。w
905ビタミン774mg:2007/11/23(金) 20:56:31 ID:???
ツンデレw
906ビタミン774mg:2007/11/24(土) 01:23:11 ID:???
じゃ、買えるサイトをまとめてくれ
907ビタミン774mg:2007/11/24(土) 01:46:07 ID:XoQGsKPC
>>884
アルツハイマーは認められてないのか〜

循環器系って具体的にはどういう効果なの?
908ビタミン774mg:2007/11/24(土) 08:43:03 ID:???
EPAは血中脂肪値を下げるんだよ
909ビタミン774mg:2007/11/24(土) 17:46:34 ID:???
コレステロール値も下げるんだよな
910ビタミン774mg:2007/11/24(土) 19:38:14 ID:???
次スレのテンプレをまとめようぜ
EPAとDHAのそれぞれの効能
IFOS合格製品のそれぞれの安い購入サイト
あとスレで何度も話をぶり返しているのとか
911ビタミン774mg:2007/11/26(月) 13:10:19 ID:EM+eRY0U
マルハのはどうなの?なんかよさげだけど
912ビタミン774mg:2007/11/26(月) 20:13:56 ID:???
>>911
おまえこのスレ読んでないな
913ビタミン774mg:2007/11/26(月) 21:17:24 ID:???
どこのスレでもそうだけど、どうして最近、過去のレスも
読まずに単発の質問してくるのが多いんだろう?
激しく舐められてる飢餓する
914ビタミン774mg:2007/11/26(月) 22:08:29 ID:???
そりゃ反応する奴がいるからさ、検索するより楽だもん
915ビタミン774mg:2007/11/26(月) 22:57:13 ID:???
サプリ板の人口も増えてきてるのね
916ビタミン774mg:2007/11/27(火) 00:28:04 ID:???
メンヘラーは増加する一方ですから
917ビタミン774mg:2007/11/27(火) 12:15:54 ID:???
DHA・EPAではメンヘルは治らないけどな
918ビタミン774mg:2007/11/27(火) 13:30:33 ID:???
いえいえ、プラシーボ効果はよく効きますよ
919ビタミン774mg:2007/11/27(火) 13:59:01 ID:???
DHA・EPAではメンヘルへの効能を謳っていないのでプラシーボ効果が発動しにくい
920ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:03:40 ID:813qO2S/
何かスレの最初の方でオメガ馬鹿とか書かれてるが、オメガって問題あるの?
EPAがDHAより多いサプリで近所の店でも扱ってるのがオメガのなんだけども・・・。
買っちゃっておk?
921ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:05:27 ID:???
オメガをメーカー名と勘違いしてる件
922ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:07:41 ID:813qO2S/
>>921
すいません。。DMS社のオメガ−3ってやつです。
923ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:09:24 ID:9OuDXkab
自己解決しましたwすいません!
924ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:10:19 ID:???
個人輸入で買いなさい
このスレでよく名前が挙がるやつを
925ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:17:03 ID:9OuDXkab
今の時点でDHCのやつ飲んでいて、結構調子がいい。毎日50錠ぐらい色んなのを飲んでるから
DHAのおかげなのかわからないけれども・・・。
なのでとりあえずDHCから離れたいのでDMSを買います!
926ビタミン774mg:2007/11/28(水) 00:19:56 ID:???
>>925
どこで買うのか知らないがやめたほうがいい
927ビタミン774mg:2007/11/28(水) 02:36:27 ID:BjE4cKLV
集中力や記憶力が上がる説はやはり仮説でおわりか
928ビタミン774mg:2007/11/28(水) 14:50:44 ID:???
>>927
しかし、DHAが脳に充分なければ働きが悪いとは書いてあるよ。
929ビタミン774mg:2007/11/28(水) 17:27:16 ID:???
このスレの皆さんは1日にどれだけ摂ってますか?サプリメーカによって1日の
推奨摂取量がまちまちなので悩んでます。

サントリー:EPA100mg/DHA300mg
アサヒ:EPA500mg/EPA100mg
ネイチャーメイド:EPA160mg/DHA108mg
森下仁丹:EPA100〜465mg/DHA900mg
RxOmega-3:EPA1200mg/DHA600mg
930ビタミン774mg:2007/11/28(水) 17:51:11 ID:???
ちょwwサントリー比率間違えてカキコしてるのかと思えば
サントリーが比率間違えて配合してるのかwww
931ビタミン774mg:2007/11/28(水) 19:53:29 ID:???
>>929
EPA/DHA が 2:1 の物を選ぶのが良い
932ビタミン774mg:2007/11/28(水) 20:46:42 ID:???
>>929
比率だけに着目するとサントリーと森下は何を根拠にしているのか疑いたくなるな

俺は1800mg/900mg摂っている
933ビタミン774mg:2007/11/28(水) 21:42:04 ID:???
オーガニックの亜麻仁油オイルを野菜ジュースに大匙一杯
これでよくないか?
934ビタミン774mg:2007/11/28(水) 22:15:12 ID:???
はいはい
びーがんは黙っててね
935ビタミン774mg:2007/11/28(水) 22:24:44 ID:???
国産は水銀濃度がこわい
1社も公表してないってどういうことよ
936ビタミン774mg:2007/11/28(水) 22:32:36 ID:???
そういうことだよ
937ビタミン774mg:2007/11/29(木) 00:41:35 ID:???
水銀怖い、植物油もダメ
何がしたいスレなんだ
938ビタミン774mg:2007/11/29(木) 07:57:13 ID:???
確かに最近ネガティブな意見が多いな
だが、これまで高評価されすぎてきたサプリを見直すのも悪くないんでは?
とにかく、オメガ3は万能薬ではないよ…と
939ビタミン774mg:2007/11/29(木) 12:00:45 ID:???
むしろ、アメリカ人に見せたいスレだ
940ビタミン774mg:2007/11/30(金) 00:15:12 ID:yPwo4zvU
941ビタミン774mg:2007/11/30(金) 08:49:03 ID:???
なるほどねー
942ビタミン774mg:2007/11/30(金) 10:09:25 ID:???
Nordicってメジャーだけど、ここでは使ってる人いるの?
943ビタミン774mg:2007/11/30(金) 11:27:23 ID:???
ノルディック良さそうなんだが高いからなあ
値段はゾーンラボに肉迫してる
結局激安なナチュラルファクターになってしまう
944ビタミン774mg:2007/11/30(金) 16:35:25 ID:???
俺もジャローになっちゃうなあ
カールソンとかヘルスフロム〜とかも間にあるしな
945ビタミン774mg:2007/11/30(金) 20:01:15 ID:???
そういえば、ヘルスフロムザサンのを使ってる人ってのも聞かないね
カールソンは結構いるみたいだけど
946ビタミン774mg:2007/12/01(土) 01:29:02 ID:qdJS+SHM
Nordic Naturals Ultimate Omega 1g=1softgel中
EPA 325mg
DHA 225mg
Other Omega-3s 90mg
vitamin E 30iu
Purified deep sea fish oil (from anchovies and sardines),
soft gel capsule (gelatin, water, glycerin, natural lemon oil),
natural lemon oil, d-alpha tocopherol, rosemary extract.
120 softgel $41.61(@iherb)

Dr.Sears Zone OmegaRx 1g=1softgel中
EPA 400mg
DHA 200mg
EPA/DHA fish oil concentrate, gelatin (bovine), glycerin, purified water,
toasted sesame oil concentrate,
proprietary antioxidant blend (soybean oil, natural flavor, tocopherols, canola oil, citric acid).
120softgel $49.95

See Yourself Well Omega-3 Professional 1g=1softgel中
EPA 400mg
DHA 200mg
Other omega-3s 30mg
Vitamin E 10iu
Gelatin, glycerin, purified water
90softgel $33.95
947ビタミン774mg:2007/12/01(土) 07:15:18 ID:???
買い易さからいったら、ノルディックなんだけどなぁ
948ビタミン774mg:2007/12/01(土) 07:45:42 ID:???
高いよね(笑)
949ビタミン774mg:2007/12/01(土) 10:09:42 ID:???
See Yourself Well のがいいね
俺が見たサイトでは日本までの送料$7と格安だったし
今のがなくなったら、試しに買ってみよう
950ビタミン774mg:2007/12/01(土) 10:11:15 ID:???
Ocean Essence>UGA Nutraceuticals
【PCB濃度の壁】
See Yourself Well>Zone Labs
【IFOSの壁】
>Natural Factors>Now Foods
【GMPの壁】
>小林製薬
【製薬会社の壁】
>>ファンケル
【???の壁】
>>>>>>>>???
951ビタミン774mg:2007/12/01(土) 16:13:27 ID:???
ライフエクステンションのはどうよ?
セサミリグナンやオリーブエキスも入ってるのがユニークだぞ
952ビタミン774mg:2007/12/01(土) 22:30:40 ID:IMQpNdah
アスタキサンチンにDHAとイチョウが入ってるのはどうなんでしょう?アスタキサンチンは脳にどういいのかよくわかりません。
953ビタミン774mg:2007/12/02(日) 01:40:16 ID:5VGBYmpw
フィッシュオイルの選び方
どんな種類の魚を原料にしているか明記してるところは良心的
その場合、いわし(アンチョビやサーディン)等の小型魚を原料にしているのが良い
サバ(マカレル)やマグロ(ツナ)といった中大型魚を原料にしているのは好ましくない
大きい魚ほど重金属などで汚染されているからである

養殖か天然か、またどの海域の魚を原料にしているか、を明記しているところは良心的
主に、ノルウェーや北大西洋、そして南氷洋等の海がもっとも水質が良いとされる
地中海や北海、南シナ海、東シナ海、インド洋などは汚れている
養殖魚も様々な添加物をエサとして摂取している可能性が高い

どの地域で抽出されたかが明記されているのは良心的

どのような方法で抽出されたかが明記されているのは良心的
分子蒸留法(モレキュラーディスティレーション)は最低限必要
これを何回行ったかも重要

Pharmaceutical Gradeと書いてあることは重要ではない
この用語について、定義は無いので、販売会社が使いたいと思えば自由に使える用語である

純度の基準が明記されている事は重要
CRNとWHOの基準が存在する。これらに基づいてIFOSが検査をしているが、
この検査をパスしていることを明記している会社は良い
また、そうでなくとも、CRNやWHOやUSPの基準をパスしていると明記していれば良い

GMPかどうか
それほど重要ではないが、ないよりはまし
954ビタミン774mg:2007/12/02(日) 05:50:48 ID:???
>>953
で、どれがいいの?
955ビタミン774mg:2007/12/02(日) 14:47:35 ID:???
>951
ライフエクステンションの入手しやすいし、一応IFOS通ってるし買ったよ
n101のサイトで、初めての購入だったら10%offクーポンもらって
3つまとめ買いの送料9$、かなり安い方だと思う
マイビタだと送料11$で4つ入るらしいけど、多すぎるし
956ビタミン774mg:2007/12/02(日) 19:01:00 ID:???
>>955
N101ってかなり安いな
LEMとかもiHerbやベタラより安い
957ビタミン774mg:2007/12/02(日) 20:59:03 ID:???
犬猫用な
958ビタミン774mg:2007/12/02(日) 23:05:19 ID:???
頭の可哀想な人w
959ビタミン774mg:2007/12/02(日) 23:42:47 ID:fC4HANjY
英語のとこって、どうやって買えばいいの?
960ビタミン774mg:2007/12/02(日) 23:53:53 ID:???
>>959
・あきらめる
・英語が分かる人に手伝ってもらう
・輸入代行で我慢
961ビタミン774mg:2007/12/03(月) 00:01:31 ID:???
>959
まずは海外サプリを購入するスレを参考に。
英語まったく駄目だけど、web翻訳と購入先のスレを見てなんとかなったよ
とっかかりが出来たら、価格や送料の比較するのが楽しくなったw
962イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/10(月) 17:03:02 ID:???
テンプレ考えようぜー



オメガ3脂肪酸である、DHAとEPAを含むのが魚油です。魚油の場合、水銀の蓄積が気になるので蒸留によって除去した製品もあります。
俗に頭がよくなると言われ、いくつかの研究で子供のIQや視認性の試験のスコアが高くなります。
植物油の場合はαリノレン酸を含んでいる亜麻仁油(フラックス)、紫蘇油(エゴマ油)
アマゾングリーンナッツオイル(インカインチオイル)が高濃度に含みます。
中性脂肪を減らすため、俗に痩せる油とも言われます。

どちらのオイルもうつ病に効果が見込まれています。
オメガ3脂肪酸は、通常の食事には、魚を食べれば数グラム、大豆や菜種油を使えば1グラム弱摂取できるでしょう。
合計で2~3グラムが食事摂取基準です。
うつ病に効果を期待する場合、魚油の場合は数グラム、植物油の場合は大さじ1〜2ぐらいと言われます。

国立健康・栄養研究所
 DHA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?32
 EPA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?31
 アマニ、アマニ油 http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?951

前スレ
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1168654995/
963イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/10(月) 19:10:11 ID:???
追加

αリノレン酸は体内でDHA・EPAに変換されるが、DHA・EPAを直接とったほうが効率はいい。
964ビタミン774mg:2007/12/10(月) 20:10:55 ID:???
>>962
ベジタリアンスレでやれ
965ビタミン774mg:2007/12/10(月) 23:21:46 ID:???
スレタイ嫁
966イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/10(月) 23:31:50 ID:???
オメガ3脂肪酸である、DHAとEPAを含むのが魚油です。魚油の場合、水銀の蓄積が気になるので蒸留によって除去した製品もあります。
俗に頭がよくなると言われ、いくつかの研究で子供のIQや視認性の試験のスコアが高くなります。
αリノレン酸は体内でDHA・EPAに変換されるが、DHA・EPAを直接とったほうが効率がいい。
αリノレン酸の場合は植物油で、高濃度なのは亜麻仁油(フラックス)、紫蘇油(エゴマ油)
アマゾングリーンナッツオイル(インカインチオイル)が高濃度に含みます。こっちのほうがコストがいいでしょう。

どちらのオイルもうつ病に効果が見込まれています。中性脂肪を減らすため、俗に痩せる油とも言われます。
オメガ3脂肪酸は、通常の食事には、魚を食べれば数グラム、大豆や菜種油を使えば1グラム弱摂取できるでしょう。
合計で2~3グラムが食事摂取基準です。
うつ病に効果を期待する場合、魚油の場合は数グラム、植物油の場合は大さじ1〜2ぐらいと言われます。

国立健康・栄養研究所
 DHA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?32
 EPA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?31
 アマニ、アマニ油 http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?951

前スレ
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1168654995/
967ビタミン774mg:2007/12/11(火) 00:11:48 ID:???
次スレ

【心臓に】DHA・EPA総合 その5【フィッシュオイル】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1197299422/l50
968ビタミン774mg:2007/12/11(火) 00:56:50 ID:???
お疲れさん
969ビタミン774mg:2007/12/11(火) 02:47:13 ID:???
まだずいぶんレス数が残ってるな
どうしようか?
970ビタミン774mg:2007/12/11(火) 06:48:46 ID:???
RxOmega-3を服用中なんだけど、あれって食前に飲めってなっているでしょ?
でもついつい忘れちゃって食後に飲んじゃうんだ。どの程度効果が変わるモノ
なんだろうか。
それから他のオメガ3の場合、服用するタイミングはは食前?食後?
971ビタミン774mg:2007/12/11(火) 08:20:00 ID:???
俺は食後すぐ
972ビタミン774mg:2007/12/12(水) 08:43:05 ID:???
テンプレ全然よくないな
DHA・EPAと関係のない脂肪酸の話に偏り過ぎている
亜麻仁スレとかもいろいろあるのに、なぜDHA・EPAスレでこんなのやるのだ?
というか最悪だ
それにスレ立てるの早すぎで残りが無駄に埋められても困る
973ビタミン774mg:2007/12/12(水) 10:42:13 ID:???
おいおい、テンプレは1〜2までだぜ
それ以降のはキチガイが勝手に貼り付けただけ、イレギュラーなもんだよ
スレ立ては早すぎた感もあるけど、早めに立てないと、3以降を貼った
キチガイがスレを立ててしまうから、苦肉の策としても正解ではあったと
思うよ
とにかくキチガイがいなくなってくれないことには、
この板は正常に機能しないんだ
974ビタミン774mg:2007/12/12(水) 11:42:43 ID:sgheGwNP
ここのはサーモンから作っていて EPA DHAが豊富に含まれています。
               ↓
         http://1stepup.com/url/cnbd
975ビタミン774mg:2007/12/12(水) 11:43:57 ID:???
在宅ビジネスには含まれません
976ビタミン774mg:2007/12/12(水) 11:44:03 ID:???
>>972
残り20以上あるんだから埋めずに普通に使おう
977イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/12(水) 12:54:45 ID:???
どっかの馬鹿がテンプレ話を練る前に勝手にさっさとスレたてをしたわけだろ。
978ビタミン774mg:2007/12/12(水) 13:01:30 ID:???
>>972
次スレを立てたものです
3以降はテンプレではありません
荒らしによるカキコです

>>973
その苦肉の策として立てました
スレタイ(あえてフィッシュオイルと入れました)を見て頂ければ、
意図はある程度分かって頂けると思いました
979イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/12(水) 13:38:39 ID:???
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1197299422/4-5
お前、じゃあ、これのどこがテンプレに該当しないのか言ってみろよ
980イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/12(水) 13:40:46 ID:???
そもそもDHAを含む藻とかを食うから魚はDHAを含んでいる。
ベジタリアンでもSOLARAY社などからスピルリナなどの藻類からとったDHAが販売されている。
って書いてやるから、勝手に魚類に限定するなよ。
981ビタミン774mg:2007/12/12(水) 14:01:37 ID:???
SOLARAYなんてクレームだらけの粗悪品ブランドじゃねえか
982イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/12(水) 14:09:47 ID:???
とにかく、どこのスレにも畜産の工作員が混じって荒れるよな。
オレは普通に書いてるだけだぞ。
983ビタミン774mg:2007/12/12(水) 14:13:39 ID:???
サプリの知識のないやつの悲しさだな、粗悪品をつかまされて
984イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/12/12(水) 14:15:05 ID:???
じゃあ、次スレのときに等といわずにとりあえずどういうテンプレにしたほうがいいのか意見を言っておいたほうがいいんじゃね?
985ビタミン774mg
コピペしてんじゃねーよ
お前の文章なんかありがたくねぇ