こいつを審査員にするな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
「金もらってる」「癒着してる」なんて言う厨房意見は逝ってよし。

・明らかに審査内容がおかしい
・やたらと高得点ばかりつけまくる
・こいつ、ホントに審査員なの?
・AとE逆につけやがった(wara

なんていう審査員情報キボーン。誹謗中傷はお断りね!
実際に各吹連には「審査員ブラックリスト」なるものがあるらしいし。
2名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:07
要交代
音楽的素養を欠くタダの素人であるから。
スコアが読めないのに審査員にして良いのか。
今年は和歌山でやるらしい。
3名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:13
藤○現場
うちに満点つけた。
んなわきゃねえだろ!!
4名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:16
warata yo
5名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:19
>>3 warata!

有名どころでは或○真琴かな?昔BJでも話題になってたよね。
講評に「極めて無機質な演奏」「生命感が欲しい」と2行だけ書かれたら
かなり怖い・・・(wara
6名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:34
・・・いいスレだ
7名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:35
胸佐田刑事(サークソホン)
過去に、とある支部大会で(7人制上下カット採用)
1人だけバシバシ減点し、結局、ほぼすべての団体は
最下位評価者として胸佐田カット(藁)
8名無し行進曲:2001/06/27(水) 16:55
>3
激しく同意
たまたま他の編曲者でやったら
藤○氏の編曲でやっていた某団体が上にいった。
うちが落ちるにしても他の団体のがうまかったぞ。
9名無し行進曲:2001/06/27(水) 17:01
関西に出没する汚尾逆と言う審査員。ある地方で審査表を一段ずらしてかいていた事件は、余りにも有名。
10名無し行進曲:2001/06/27(水) 17:09
>>7
中国大会と思われ。

1でAとE逆ってのが出てきたけど、
九州某県では大会役員の説明不足により
A+〜C-の9段階評価なのに数名がAかCかの3段階でしか評価せず
審査結果が混乱(あきらかにドキュソ演奏なのに銅が出なかったり、
金が2つしかなかったり)したことがあった。
11名無し行進曲:2001/06/27(水) 17:56
或る九州の地方大会にて。
審査員1名が待てど暮らせどやってこない。
東京の本人に電話で連絡を取った所、何と本人が電話口に登場。
「忘れていました。」
当日吹連の中から代役を急遽立て、何とかお茶を濁す。
翌年、問題の審査員はノーギャラで審査したという嘘のような本当の話。
12名無し行進曲:2001/06/27(水) 19:06
単なる誹謗中傷にならないところがいいねぇ。
かなり期待age
13名無し行進曲:2001/06/27(水) 19:09
宇宙戦艦ヤマトの作曲者!
あれ、もういらん。
ささきいさおがいいなあ。
14名無し行進曲:2001/06/27(水) 19:13
Clの亞香差化、課と自で20点以上の差をつけた。
いくらなんでもねぇ。
これじゃ違うバンドとしか思えない。
15名無し行進曲:2001/06/27(水) 19:15
コンクールやめえ!
16名無し行進曲:2001/06/27(水) 20:39
>>15
厨房逝ってよし!
17名無し行進曲:2001/06/27(水) 20:45
>7
その大会、俺出たぞ。運良く代表になったけど胸佐田はカット
18名無し行進曲:2001/06/27(水) 20:58
御具氏さんは逆!何でも「ブラボー」になっちゃうんで高得点連発。
上下カットの「上」になっちゃう。
サク〜ス関係は極端なのかねぇ(藁

そういえば6年前ぐらい前に東海地区の某県の審査員やったサク〜ス吹きは
他の審査員と採点傾向が全く逆で(他数人がトップを付けた団体に最下位を、
逆もまたしかり)大荒れに荒れたコンクールとなってしまった。(上下カットなし)

以後、この審査員は>>1の言う「ブラックリスト」入りになったという話を吹連役員やってた
関係者から聞いたことがあるな。
19名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:04
小山清○ちゃんよー、木挽歌やっただけで高得点つけないでくれ。
20名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:07
>>19
ネタでもwarata!!
21名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:13
やたらと点数辛い並○博○(ホルン)
22名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:40
奥山きらい。きちんと講評かけやヴォケ!
23名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:42
関西の来たよう講評意味不明。漢文調はやめてくれ〜!
24名無し行進曲:2001/06/27(水) 21:48
>>18
誰の話?
25名無し行進曲:2001/06/27(水) 22:14
ごきげんな演奏でした。
ブラボー。

ってか?
26名無し行進曲:2001/06/27(水) 22:32
 1999年の全国大会、一人持ち点20点のうち
中大に6点をつけた審査員は誰か俺は知りたい。
 ちなみに他の人は14〜18点の間。
 その審査員さん的には中大さんはブッちぎりでビリでした。
 当然カットされたが。
27名無し行進曲:2001/06/27(水) 22:45
>>25

そうそう、そんな感じ。
ウチの講評も最後は「ブラボー!」で〆てあった。
28(・∀・):2001/06/27(水) 22:57
OさんとMさんはわかるなぁ。そんなかんじかも。
吹奏楽コンクールでどんな審査するかは知らないけど、管打コンでの話。
二次でこけちゃってS先生やらG大の同級生やらとメシ喰いながら反省会してたの。
そしたら審査員の方々と同じ店だったのね。
今後の為にお話聞けませんか?と好評・感想などを聞きにいったら・・・
O氏:いや、本当に良かった。ブラボー。残念だったかも知れないけど、いや、ブラボー。
M氏:・・・いろいろ問題有り。(この後ダメだしされる)
と対照的だったのを思い出す。

その後、俺がO氏に”ごきげんだったんですね?”と聞いて空気が凍ったのは言うまでも無いが。
29名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:16
三ノ輪日々気

課題曲の講評で
「ここの部分は音楽的におかしいので、カットする(音を削る)べきです」
と、書かれた。

あのー、課題曲って、原則、スコアの指定通りに演奏するべきなんじゃ…(藁
30名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:25
>>29

あいつの言うことなんか気にするな。
31名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:26
>>18
Oさんの審査表のことは全日本吹連のお偉いさんから聞いた。
自分うぃ売り込むつもりなんだろうって
ため息ついてたよ。
ほんとにどの団体にも「ブラボー!」だったんだとさ。
32名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:30
>>29
 さすがに、いきなりサックスのソロを尺八に
差し替える人は言うことが違う。
 …普通、思いついても失格が怖くて、ようせんわ。
33名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:30
SAXは仕方ないよ。
吹奏楽がなけりゃここまでクラシックのSAXなんて発展しなかったのに、
名前が売れると吹奏楽なんてどうでも良くなっちゃうんだよね。
別にSAX吹きが審査しても良いけど、本当に吹奏楽を愛している人だけにして欲しい。
有名なだけではダメ。
3424:2001/06/27(水) 23:31
そういえば6年前ぐらい前に東海地区の某県の審査員やったサク〜ス吹きは
他の審査員と採点傾向が全く逆で(他数人がトップを付けた団体に最下位を、
逆もまたしかり)大荒れに荒れたコンクールとなってしまった。(上下カットなし)

この人の話ね。
35名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:47
去年の審査員の日故差化さんはどんな感じでした?
36名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:48
SAXなら若手の福井健太や矢部新太郎がいいんじゃないかな。
37名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:50
>サクース吹き
BJコンクール特集で、審査員が各団体にコメントするコーナー。
中国大会は、1995年が胸佐田で、2000年が御髪だった。

ご想像通り、御髪さんは銅賞バンドもごきげんな演奏でした。
だったけど胸佐田、すごいな・・・(BJから抜粋)

「海」
全体を見るとドビュッシーの曲ですが、ドビュッシーらしさが少なく、
吹奏楽のオリジナル作品のような気がしました。

「ダッタン人の踊り」
ダイナミックスの変化や音程の問題にも十分注意が行き届いており、
勉強しました、やりましたという感じのする演奏でした。しかし、
それで何をいいたいのかというと、よく分からず、表面的な
表現になってしまいました。

「セント・アンソニー・バリエーション」
サクソフォーンはどうしてヴィブラートをかけないのでしょうか?

中学生相手に大人気ない。団体に送る講評じゃなくて、雑誌に載せるんだから、
もう少し、教育的配慮のあるコメント書いてやれよ(藁)
3818:2001/06/27(水) 23:52
>>24
いやいや、話の流れで小具四さんみたいになっちゃったけど
違う人だったよ(藁

あんまりヴォケだったし(失礼!)もうこの地区で審査員することは
ないだろうなぁって思ってたもんで安心して名前覚えてないんよ!

尾愚氏先生は冤罪ですよぉ。ごめんなさい・・・。
個人的に一度お話したことあるけどいい方でしたよ。
やっぱり「ぶらぼ〜!!」でしたけど(藁
39名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:55
いいよ、もう。
サックス吹きは審査員やんなってことで。
40名無し行進曲:2001/06/27(水) 23:58
審査員はある意味評論家である。
人には厳しく言っておいて、本人はリサイタルで間違えて笑ってごまかすただの馬鹿である。
そんな審査員のいるコンクールなら、いっそのことやらない方がいい。
演奏者に徹しろ。
41名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:02
ごとーよーはまともだな。
42名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:02
2001年度の全国大会審査員。
YOSHIKI(Perc)
TOSHI(EUPH)以上2人は元X・JAPAN
オリタ・ノボッタ(SAX)
ポンタ(Perc)
石井竜也(ミュージシャン)以上3人は米米クラブ関係者
小室哲哉(ミュージシャン)
坂本龍一(ミュージシャン)
福山雅治(Hr)
桑マン(Trp)他
これなら、みんな公平につけてくれるだろう。よろしく。
43名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:05
なかなか、良いスレですね(藁

私も20年経っても、悪く書かれた審査員の名前とコメントを忘れてません。
逆に審査員の見の安全を考えると、審査員名は匿名にしたほうが良いかも知れない。
44名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:05
後藤氏、以前某大会で課題曲いじってるバンドの演奏中に、
突然スコアを取り出して首を傾げてたそうな。
プロとして当然なんだけど、そんなこともわからない人に審査させちゃまずいよ。
45:2001/06/28(木) 00:07
ちょっと待った!
盛り上がってきたのはうれしいけど
最初に書いたとおり「誹謗中傷はなし」ね!
>>40の意見もわかるけどそれは究極論。
もう少しマターリいきましょう。
あくまでも「コンクールの存在は肯定」
「審査員の方々ご苦労様」
このスタンスにたった上で。

でも・・・おいおい!!ってところあるじゃんね(wara
46名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:11
御髪氏って、BJの講評でも
「ブラボー」「ハッピー」「ゴキゲン」
この言葉で埋め尽くされている(藁
まあ、人のことを絶対にけなさない人なんだけどね。
47名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:15
>>45
誹謗中傷というのは、根拠の無い非難を浴びせることだろ?
みんなちゃんと事実に基づいて発言してるじゃないか。
良いんじゃないか。
誰それは顔が気にくわんから審査員辞めろ、というのとは違うだろ。
48名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:16
大阪某オケにいる、頭が緑色のクラ吹き。そんな頭で審査すんなよ。
49これは誹謗中傷:2001/06/28(木) 00:17
1むかつく。氏ね。
50:2001/06/28(木) 00:21
>>47 了解!ちょっと気になっただけだからさ。
客観性は失わないでマターリとよろしく!

>>49 warata
51名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:23
>>48>>47煽ってどうする(藁
52名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:25
>>42
いいねえ、この顔ぶれ!!
53名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:38
誰とは言わないけど
毛筆で講評書くのはやめてほしいねぇ・・・
54名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:51
良スレ認定委員会推薦age
55名無し行進曲:2001/06/28(木) 00:55
審査員の接待大変ですー。
5647:2001/06/28(木) 00:57
>>50
そうだな。たしかに、マターリとしていないカキコも
多いな。俺の>>47もそのひとつだった。スマソ
でもそういう俺も、頭緑色は辞めさせるべきだと思うぞ。
57名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:09
尾愚市、胸佐田両氏の対比はいいねぇ。
こういう情報他にないの?

>>42の顔ぶれまではいかなくても
現実問題、まぁ納得できる審査員って誰よ?

そこを突くなよ・・・ってところ見事に突かれると
頭には来るけど納得はするし、「こいつなかなか・・・」って思う。

逆に訳のわからん審査をするヤツは頭にくる以前に
「こいつ、わかってないな・・・」と哀れにさえ思う。

「こいつなかなか」「こいつわかってないな」のご意見キボーン!
58名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:14
倉の背季愚痴氏、講評が読めません。
59名無し行進曲:2001/06/28(木) 02:29
Tubaの杉山さん。
毎年最後の講評しゃべるとき、最初は面白かったけど・・・
もう飽きた。つか、ワンパターンすぎ。

一年ぶりに見るたびに痩せていってるので心配だが。
60名無し行進曲:2001/06/28(木) 04:20
俺の師匠の会話。
(「饗応夫人」が課題曲だった年の事)

俺「先生。饗応夫人はどうゆう基準で点数つけたんですか?」
師「ん?ランダム。だって、あんな曲、聴きたくないもーん」
俺「…講評は?」
師「たいへんよくできました!!って、みんなに書いた。
大体、上手なトコでしょ、あんなのヤルのは」
61名無し行進曲:2001/06/28(木) 07:51
オケの曲は当然知っているから、ちょっとでもカットすると怒って、
オロジナル曲は全く知らないから、酷いカットでも手放しで誉めちゃう
審査員。本当に勉強不足。相当前に全国大会でのティルのカットを
イタズラする前に捕まえちゃって、とバンジャ誌上で嘆いていたけど、
オリジナル曲の筋の通らないカットに素晴らしいと誉めていた。
プロのオケに居たけど、今は北海道。ついでに自分の編曲作品を同誌で
自由曲に薦めていたよ。吹奏楽界で生きるんだったら、オリジナルを
勉強して欲しいよ。
62名無し行進曲:2001/06/28(木) 08:49
>>60
昔、「斜影の遺跡」でも似たようなことがあったらしい。
94年に、全国大会であまりに「饗応夫人」が多かった
反省から、「ベリー」「雲コラ」に逃げた団体の
多くも、2年後には「交響的譚詩」を選曲。
さすがに、こればっかりは、きちんとアナリーゼして審査したとか。
もっとも曲の作りの難解さは、饗応夫人の比ではなかったが。

なんか日本語変だな、逝って来る
63名無し行進曲:2001/06/28(木) 15:18
>>61
オロジナル
にチョットワロタ。
64名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:20
本当に吹奏楽が好きって言える人にやって欲しい。
65名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:30
審査員も所詮「人間」・・・
演奏の好みはあるだろうし、煽てられたり金もらったりしたら
自然に良い評価になるんじゃね〜の!?

誰か、コンクール採点マシン作ってくれ〜!!(半マジ
66名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:32
審査員を客が審査するべし!
67名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:40
課題曲は全団体同じ。地区大会までは自由曲は認めない。(課題曲だけで審査)
演奏団体の順番、審査員の顔ぶれは当日まで秘密。(もしくは当日抽選)
審査員はステージが見えず、隣とも相談できない審査ボックスで審査。
演奏団体の紹介はプラカードか字幕で無音で行う。(審査員にわからないため)
審査員は複数判定で、最高点と最低点はカットして集計。集計結果はその場で
公開、そこではじめて審査員もどの団体が演奏していたのか知る。

・・・とまあこのぐらい厳正にやってくれれば文句は出ないだろう。
ちなみに、これ、イギリス式に近い内容です。十分実現可能。
68名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:46
客席で団体・指揮者名を叫ぶドキュソが出現するに3000点
6967:2001/06/28(木) 18:50
>>63
そのドキュソは即退場&身元調査して関係者すべて出入り禁止。
妨害があった演奏は気の毒だがそこで中断。
場合によってはそれ以後の団体とランダムで入れ替え。
悪質なケースは全て失格扱い。

とにかく厳正さが命、というならそのぐらいは必要だろう。
7067:2001/06/28(木) 18:51
69は>>68のまちがい。
モニター小さくて見間違えたYO・・・
71名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:54
>>67
現状の課題曲だと厳しいだろう。
作曲者の枷も外してあげた上でやれば面白いだろうな。
特殊管がどうとか、難解なフレーズがどうとか、音域がどうとか…。
中学生も一般も同じ課題曲使うところに問題があるような気が。

スレの趣旨にそぐわないのでsage
721:2001/06/28(木) 22:15
スレ違いですけど
>>71
部門ごとに異なった課題曲を採用するという試みは過去にも実際に行われてますよ。
1977年のコンクールは
A 吹奏楽の為のドリアンラプソディー・・・中学生
B 吹奏楽の為のバーレスク・・・高校・大学・職場・一般
C ディスコキッド・・・フリー(自由選択可)
D 若人の心・・・小編成用課題曲(当然全国大会では演奏されず)

でもこの年だけで終わっちゃいましたね。
もっと過去にさかのぼると同様に部門によって(主に中学の部だけ)別の課題曲
なんていう時代もありました。
まだ大学・職場・一般の部が一つだったころのお話ですな。

・・・しかしやっぱり審査員ってのも大変だねぇ。
73名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:29
>>26
中央大ネタが入ってたんで・・・。

あくまでも関係者に聞いた話なので確実ではないのですが
1987年の「風紋」&「ガイーヌ」もオールAやそれに近い採点続出の中で
たった1人の審査員がほぼオールEに近い採点をしていたそうです。
この場合も上下カットで反映はされなかったそうですが・・・。
つけ間違いなのか本当にそう思ってつけたのか・・・。
74名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:55
なんか理想の審査論スレになってるな(wara

この夏のコンクール、こいつの審査には要注意って情報ないの?
75名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:57
カーテン審査したら半分以上は代表団体が入れ替わります。
おもしろい全国大会になりますよ!!
76名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:58
芽愚呂
悪夫差化
納蚊矛裸粒位地
77名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:01
>>76
読めない厨房の私・・・逝ってきます

逝くからわかりやすくして!
78名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:08
講評でとんでもないこと書かれた団体ない?
白紙だったヤツはここで実名晒しageでもいいぞ
79名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:53
 伊藤安日出先生の講評は白紙?と思いきや
なんと講評用紙の裏面にワープロで打ってありました。
 性格を物語るエピソード。
80名無し行進曲:2001/06/29(金) 00:42
>>78
君はあのくだらん講評を書く為に、演奏そっちのけなのをご存知かな?
それで白紙ということは・・・
@演奏が素晴らしすぎて(演奏に集中しすぎて)書く事ができなかった。
A寝てた・・・。
のどっちかだろう。
81名無し行進曲:2001/06/29(金) 01:36
age
82名無し行進曲:2001/06/29(金) 01:47
藤◎玄◎はかなり寝てると思われ。
本人から聞いたから間違いない
83名無し行進曲:2001/06/29(金) 01:59
某スレではたたかれているが
サトマ氏は非常にマメに講評を書いてくれる。
指摘も的確だったので俺的には好印象。

林○人も非常に好印象。この方は副業になっちゃうんで
しばらくは審査員には登場しないだろうがな。残念。

総じて、指揮者・指導者系の審査員は
非常に好印象かとんでもなくヴォケかのどちらか。

ちなみに金管奏者は金管の音しか聴いていないように思われ。
84名無し行進曲:2001/06/29(金) 07:14
>>83
 そうでもないです。去年の九州大会にもいらっしゃいました>囃子氏
 前、西関東のときに他の審査員がさっさと休憩に
行ってしまったのに一人だけ残って講評を書いてたのを
覚えてる。
 ちなみに、その同じ大会で三野輪氏は爆睡こいてました。
85名無し行進曲:2001/06/29(金) 09:11
今さらだが面白いスレですね。

自分の場合はくじゃくの編曲者M
A〜Eの評価なのにどこにも○がつけられず
採点されないことあり。
当然最低点としてカットになるわけだが、
最高最低カットにならない大会のとき(あるかわからんが)や
審査員が異常に少ない大会のとき(3人とか実際経験あり)に
ひどく響く。
幅をつけすぎるのも困る。
86名無し行進曲:2001/06/29(金) 10:06
京都府の審査員、毎年同じメンバー。
「去年と比べて良くなっている」とかいう講評、ありか?
そろそろ入れ替えてクレー。
87名無し行進曲:2001/06/29(金) 11:05
>>59
椙屋真準さんは糖尿でダイエットしたらしい。
昔を知ってる人は別人に見えるんでかなり驚くな。

>>86
審査員の顔ぶれ同じ=審査傾向が同じ
これはやりやすいのか?やりにくいのか?
ヴォケばかりだったらコンクール出る気なくすだろうな。
88名無し行進曲:2001/06/29(金) 11:08
8988:2001/06/29(金) 11:14
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=suisou&key=992416524
はコンクール審査を採点システムの面から考えるスレ

ここはコンクールを審査員の面から考えるスレ

どちらも良スレなのでage
90名無し行進曲:2001/06/29(金) 11:16
>>87
ダイエットなら良いんだけど・・・
パッと見ると癌か何かと思っちゃうよ。
急に痩せすぎ。
91名無し行進曲:2001/06/29(金) 11:26
失踪事件でおなじみの近○久○氏の審査はどうよ。
あ、妙な中傷なしでよろしく!

去年うちの県の審査員だったんだけど
講評いまいちピントはずれだったような気が・・・。
92名無し行進曲:2001/06/29(金) 15:39
亜里雅麻子都は要注意!!
大昔、東京の審査していて講評のときになんだか訳わからない講評してた。挙げ句の果てに「もっとロックを聴きましょう」だと。
採点も他のメンバーとかなり相違した点数をつけているとの噂。
93名無し行進曲:2001/06/29(金) 23:28
>>92
>「もっとロックを聴きましょう」
曲は何やったの?
ロックンマーチ?(藁
94名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:21
>「もっとロックを聴きましょう」
饗応夫人だったら笑うな。
95名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:22
>「もっとロックを聴きましょう」
潮煙?
96名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:25
をどりうたです。
97nanashi:2001/06/30(土) 00:37
>>92
 この方もそうだったが、都高校の予選の講評は、
 つい自説に熱くなり他の審査員や役員が袖から出
 てきて、お客さんの笑いが漏れてきて「じゃあ、
 終わります。」というようなオチが多かったよう
 な気がする。
98名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:46
古いけど
>>83
ヤマハをやめたタモリさんがうちの地区に来てたよ。
肩書きは警察音楽隊隊長だった。
林さんも大丈夫では?

>>84
それって、演奏に集中して終了後にじっくり吟味してるってことじゃないの?
適当な好評書いて、さっさと休憩に行くよりはいいと思う。
99名無し行進曲:2001/06/30(土) 01:19
100名無し行進曲:2001/06/30(土) 01:29
何で亜里雅麻子都がロックって云うか、わからんだろな…特に水槽には。
ビートがないって言いたいんだと思うよ。(アフタービートも含む)
だからボケ・・ボクちゃんたちにわかりやすく云ってるのを、「ロックを
聴きなさいって云ってる」って笑ってる脳天気な奴がいるんだよ。
101名無し行進曲:2001/06/30(土) 01:57
>>100
このスレのタイトル見たかい?
「こいつを審査員にするな!」だろ?
ご丁寧にご教授いただかなくてもこのスレのほとんどの連中は
「ロックを聴きなさい」の意味などわかってるのさ。
問題はそれをコンクールの講評の場で発言したことじゃないか?
ビート感に問題のある団体が多かったのならそのように
ストレートに説明すればよいだけで、なにももったいつけた言い回しを
する必要はない。ここに蟻我氏の「審査員に不向きな」性格が
でてしまっている。
もっと率直に言えば氏独自の世界に入り込みすぎて抽象的、感覚的な
表現が多すぎる。最初の方にもあったが「生命観」ってなんだ?
また、自分の専門分野・得意分野に傾倒しすぎるのも氏の特徴。
こんな氏の様子をみんなで笑いとばしてんじゃないの?
そもそも>>100はホントに「ロックを・・・」が
わかりやすい説明だと思うのか?

もっとも、もしかしたら氏独特の音楽観でもっと違った世界を表現したかった
のかもしれないが・・・それは自分のコンサートで思う存分表現してくれ〜(藁
102名無し行進曲:2001/06/30(土) 02:04
【結論】
今年も「蟻蛾先生の世界」を楽しもう!(wara

審査される方々・・・ご愁傷様。
103名無し行進曲:2001/06/30(土) 02:59
>>92
そんなのならまだマシだよ・・・うちが蟻蛾につけられた審査は
「おやすみなさい・・・ムニャムニャ・・」
だぞ?
104名無し行進曲:2001/06/30(土) 03:04
>>103 ワラタ・・・
ホント?ネタ?
10584:2001/06/30(土) 04:34
>>98
 私もあなたと同じ事が言いたかったのですが、
確かに今見ると83さんの囃子氏に対する好印象を
否定するようにも見えますね。
 すいません。逝ってきます。
 囃子氏はテキトーな講評書いたり、爆睡こいてる
審査員がうようよいる中、ちゃんとした講評を書いてくれる
よい審査員だと思います。
 
106名無し行進曲:2001/06/30(土) 04:50
基本的にその地方に教えにいってる人が審査員をやったらどうなるか
わかるでしょう。去年の山形のように。

あと亀レスだが、サクースはやっぱりだめだぞ。中多守るは審査の時
「衣装がもっとかわいくないと」とか「名門だと思って聞いてみたら
所詮こんなもんなのね」などと講評用紙にかいて締め出し食らうぐらいだからな。
107名無し行進曲:2001/06/30(土) 05:37
近江敏郎
古関祐而
水の江滝子
ダン池田
108名無し行進曲:2001/06/30(土) 10:36
>>107
 高木東六がいないじゃないか。
109名無し行進曲:2001/06/30(土) 12:04
一流プロを自認する方々から見たらアマチュアのコンクールなど
会場にまる1日缶詰にされて稚拙で聴くにも堪えないものを聴かされる
ものなのかもしれない。
謝礼など雀の涙、中には義理や自らのプロパガンダのためにやりたくもない
ものをやらなければいけないものとお考えの方もいるのかもしれない。

ただ、出演するアマチュア側はそれこそ藁をもつかむ思いでその審査員の
一言一言、一挙手一投足に注目している。
審査員が何気ない冗談やウイットのつもりで発した一言が
本人の思いも寄らぬほどの思い意味を持って受け止められることに
もう少し配慮していただきたいと思う。

>>83 >>84の囃子氏への好印象は私も同じ。
その姿勢は全国どこでも変わらないのだなと改めて氏のファンになった。
110名無し行進曲:2001/06/30(土) 12:29
やっつけ仕事にするぐらいなら断れ!
111名無し行進曲:2001/06/30(土) 12:37
>>103
そんな訳で、リズミスト有●先生は2度と東京で審査員はできません。
112名無し行進曲:2001/07/01(日) 00:35
age
113名無し行進曲:2001/07/01(日) 01:05
>>107-8
ワラタ。
11498:2001/07/01(日) 01:22
>>105
そうでしたか。嫌に突っ込んでしまってゴメソ。
やっぱり囃子さんを悪く言う人ってあまりいませんねぇ。
ということは明らかにスレ違いなんですが(藁

>>106
私は山形県民だが、それって誰のこと?
勝手に板○かと思い込んでいるのですが。
そこいくと饗応婦人の人はよかったねぇ。
高校1部の審査ではAが一つもなかった。
これこそ山形の真実だね。山形の高校でAつくはずないって。
115名無し行進曲:2001/07/01(日) 01:56
>>114
元ヤマハの指揮者の綿鍋さんですよ。
結構いろんな学校教えてるんでしょ?山形で。
116名無し行進曲:2001/07/01(日) 02:31
ははは、どこぞのスレでもやってましたね、山形県(藁
まぁ、この問題はどこの県でも支部でもあるからねぇ。
>>109の言うとおりこういった配慮不足の審査員がいるのは否めないけど
それを言い始めると全国津々浦々そんなケースばっかり。
「採点方法を考える」スレにもたくさんのっていたけどさ。

ただし実際にその某氏が山形の自分の指導している団体に通常より
高い点数をつけたかどうかってのも推測、憶測の域を出ないわけだしね。

>>1の「金もらってる」「癒着してる」なんて言う厨房意見は逝ってよし。
っていう前提からするとスレ違いかもよ。
117114:2001/07/01(日) 10:00
>>115
綿鍋…俺の地元の人だ…って言うか俺の先輩だ(マジ
あの人そんなに差別しないのでは?
母校の俺らにAつけたわけでもないし。
むしろ常連化している審査員の方が厄介だ。
トランペットの板○なんて、某地区だけAつけて
他はほとんどAがなかった。トップ通過した高校もBだしね。

そもそも地元出身の審査員はひいきする可能性が高いから
呼ぶこと自体かなりおかしいと思う。
山形で言えば綿鍋、間縞、大多喜(栄の)などの人々。
118114:2001/07/01(日) 10:05
>>115
忘れてた。
綿鍋さんはとある地方ではよく教えているらしいですが、
私の地方ではあまりありません。

そういえばあの人、一度某高校に頼んでもいないのに指導に来て、
ぼろくそ言って帰ったんだって。
それ以来その地区での評判よくないな。
彼の地元、つまり俺の住んでる地方だけどね。
119名無し行進曲:2001/07/01(日) 18:45
日本人的な口の良さは持ち合わせてないよね。綿鍋さん
でもまあ、指導にきて「いいですねぇ!ブラボー!!!」ばっかり言ってく
O串さんよりはマシだと思うぞ(藁。

耳に心地良いホメ言葉をいただくために来てもらってるわけじゃないんだし。
120名無し行進曲:2001/07/02(月) 04:03
誉めすぎ審査員は困るね。アンコンで半分の団体に満点を付けていた
プロ・降るーと奏者がいたよん。そんなに良かったのかな?
121名無し行進曲:2001/07/02(月) 11:47
遅レスでスマソ
32の尺八だが、スコアでは尺八演奏でも可と記されとる。
よって青森某は失格にはならんかった。
122名無し行進曲:2001/07/02(月) 12:55
関西のコンクール似よく出没する
チューバのセンセ、「来た用」
最低です
既出だが、コレに泣かされたガッコも多いはず。
一度キライになったガッコは何年経ってもキライみたい
123名無し行進曲:2001/07/02(月) 13:19
>>120
このあたりは審査方法スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=suisou&key=992416524
の「審査の基準点」の問題の方が大きい。
併せてageておいたんでどうぞ!
124名無し行進曲:2001/07/02(月) 20:13
>>83
サトマねぇ、、、
講評用紙に「白いシャツに黒ズボンは、見栄えしないので
すぐに変えなさい。征服がイイでしょう。」と書かれた。
制服派か!?
12532:2001/07/03(火) 01:10
>>121
 おお、それはしらなんだ。当時まだ水槽やってなかったし。スマソ
因みに私の兄は最後のラッパソリの1stをS.Saxで吹いて、
失格にはならなかったが代表から漏れたと逝ってました。
126名無し行進曲:2001/07/03(火) 17:41
>>111
禿しく同意。審査員として呼んではいけない人No1だね。
127名無し行進曲:2001/07/03(火) 18:50
音楽家としてはいい人なんだけどね。かなり壊れているけれど。
128名無し行進曲:2001/07/03(火) 23:47
>>127
激しく同意
天才とキティガイは紙一重(warawara

>>32>>121は一応スレ違い紙一重だが
このレスで語ることではないような気がする。逝ってくれ。

>>124
基本的に講評用紙にウィット(ならまだましだが・・・オヤジギャグレベル多し)は
必要ないだろうに。これで点数低けりゃ普通キレるぞ。
どうしてこんなことがわかんないのかねぇ。
129名無し行進曲:2001/07/04(水) 03:54
>>107-8
 じゃ、アナウンスは萩本欽一か?(藁
130名無し行進曲:2001/07/04(水) 17:13
age
131名無し行進曲:2001/07/05(木) 01:40
尚美系、ウザイよね。
132名無し行進曲:2001/07/05(木) 18:39
時節ネタage
133名無し行進曲:2001/07/05(木) 19:45
首都圏某桶のティンパニ奏者 盛繁
夏になると地元の学校数校に連絡を取りまくってアルバイトに精を出し、
そのままその地区のコンクール審査員を引き受ける節操のなさ。

数年前、この地区の睡蓮役員をやっていた某教員が審査員の決定権があるのを
いいことに氏を審査員に指名。自分の学校でレッスンを入れまくり
あげくの果てに審査員紹介の際には
「一部某高校(←自分の高校のこと)ではおなじみの盛繁先生」などとのたまう始末。←ヴァカ
結果はこの高校が代表&1位。
その結果に会場はしらけムードさえ漂ってしまった。

・・・この高校の次の大会での結果は言わずともがなである(藁

こういうヴォケがいなくならない限り良識ある審査員たちが痛くもない
腹を探られる=不快な思いをさせられることになる。
134名無し行進曲:2001/07/05(木) 20:01
要交代age
135名無し行進曲:2001/07/05(木) 20:17
>>134
こいつには審査員やらすな。
136名無し行進曲:2001/07/05(木) 21:16
要交代ネタは別スレへどうぞ
137名無し行進曲:2001/07/05(木) 21:18
>>136
だってやらせるのおかしいんだもん。
138名無し行進曲:2001/07/05(木) 22:47
「頭に来た講評」の情報キボ〜ン
139名無し行進曲:2001/07/06(金) 01:26
盛繁は昨年北陸と全国大会の審査員。
よってT商業は大御所登場で金賞。
メデタシ迷出多士!
140名無し行進曲:2001/07/06(金) 01:28
133
誰?
141名無し行進曲:2001/07/06(金) 01:39
>>140
だから 盛 繁
142名無し行進曲:2001/07/06(金) 01:56
確かに奴はひどい!T商業はおかしい!絶対!!
143名無し行進曲:2001/07/06(金) 11:16
去年のメンバーはそこ底吹けたので大御所が振ったらしい。
でも保険かけたみたい。
メデタシ迷出多士!
144名無し行進曲:2001/07/06(金) 12:36
去年のバンドジャーナルに関西大会で職場一般の部の講評を書いたパーカッションのやつ。
個人宛の手紙じゃねーっつーの。
そんな暴露話や団体の名称批判は飲み屋でしろ!!
145名無し行進曲:2001/07/06(金) 12:39
ソースきぼーん。
146名無し行進曲:2001/07/06(金) 12:51
>>144 凄い反響でBJに抗議がきたらしいな。だからBJの掲示板をクローズ
したか削除したらしいな、見たかったよ。
147名無し行進曲:2001/07/06(金) 22:04
>>139
この件に関しては推測が混じっているようだから深入りはしないけど
T商業の部員にしても自分たちの結果を色眼鏡で見られて
納得いかない思いだろう。

>>133
この件は具体的な事実があったようだし(教員の発言等)
信憑性は高いだろう。

こういう輩が審査員の権威を失墜させ、コンクールの公平感を失わせる。
まさに「こいつを審査員にするな!」そのものだな。
148名無し行進曲:2001/07/06(金) 22:33
>>144
誰それ?伏せ字でいいから教えて。
149名無し行進曲:2001/07/07(土) 00:27
>>144
あの講評は酷かった。
見た瞬間、思わず『逝ってよし』と口走ってしまったよ。

終始内輪ネタのオンパレードで、とて講評の体を成していなかった。
漏れは毎号BJ買ってるヲタだが、あの号だけは腹が立って買わなかったぞ。
もっとも今から思えば、あの号を買っておいてここで晒しageしたかったが。
150名無し行進曲:2001/07/07(土) 17:41
この人ね
ttp://www.playwood.co.jp/adstaff/img/PA009.gif
で、このページのプロフィール見て、再びむかついた。
ttp://www2.117.ne.jp/~do-re-mi/school.htm
151名無し行進曲:2001/07/07(土) 21:01
晒しage
152名無し行進曲:2001/07/07(土) 21:54
さすがにこの御仁、あの記事以来BJには出入り禁止だろうな。
153名無し行進曲:2001/07/07(土) 22:08
>>150

>坂上 弘志 (ブラスバンド指導・打楽器指導)
>大阪音楽大学器楽科打楽器専攻を卒業。
>中学校吹奏楽コンクール全国大会の審査員を務め、バンドジャーナル
>への審査評はユニーク且つタイムリーで読者の共感を呼んでいる。
>現在、大阪フィルハーモニー交響楽団の打楽器奏者として活躍の傍ら、
>関西打楽器協会関西支部長を努めている。

ユニーク且つタイムリーねぇ(wara
関西人のユニークさはやっぱり理解できんな・・・。
あの講評もすべて「お約束」だったのかねぇ。

スレ違いかな?逝ってくる・・・。
154名無し行進曲:2001/07/07(土) 22:13
この坂上発言、今は亡きバンドパワーの掲示板でも問題になってたな。
H32-15の掲示板でも話題になったが、誹謗・中傷にあたるとして、
途中で打ち切りになってた覚えがあるぞ。
155名無し行進曲:2001/07/07(土) 22:15
>中学校吹奏楽コンクール全国大会の審査員を務め・・・・

コンクールの講評も同じ調子だったのかねぇ?
真性厨房の情報(今は工房かな?)キボーン!
156名無し行進曲:2001/07/07(土) 22:17
結論

打楽器奏者は審査員には向かない

以上
157名無し行進曲:2001/07/07(土) 22:35
「パー」で「カス」っちゅーことですな。
158名無し行進曲:2001/07/07(土) 23:45
パーカスもダメ
サクースもダメ
他でがんばってくれ
159名無し行進曲:2001/07/08(日) 04:49
北*栄治氏はどうよ
160名無し行進曲:2001/07/08(日) 22:17
北*栄治氏って誰?
161名無し行進曲:2001/07/09(月) 00:44
最近見なかったけど、バンドパワーって掲示板無くなったの?
なぜゆえに??
というか、コンクール速報やディスカッションなど一般視聴者(?)が
書き込む欄が無くなったの?
162名無し行進曲:2001/07/09(月) 01:07
↑ネタ? マジ?
163名無し行進曲:2001/07/09(月) 04:16
>>161
マジでそのいきさつを知らないのだったら、
こちらを読むべし。
http://yasai.2ch.net/suisou/kako/986/986042058.html
>>159
ほーあの女たらしか。
165名無し行進曲:2001/07/13(金) 02:26
さあ、誰についていきましょうか。
166名無し行進曲:2001/07/13(金) 07:50
>>165
???
167名無し行進曲:2001/07/13(金) 11:26
>>166
「誰について語っていきましょうか」の略じゃない?
168名無し行進曲:2001/07/13(金) 11:54
153-156
どういうことカキコしてたの?
169名無し行進曲:2001/07/14(土) 00:24
話題の氏の、個人的に酷い思われるものをいくつか列挙

西宮市吹(タケヲ隊長)
いつもお元気で、お変わりなく、超紳士の「鈴木先生」。
私などは中3の時、「2000人の吹奏楽」(西宮球場)で、
先生の指揮で演奏させていただいた折、当時母親などは
涙を流して喜んでおりました(ちょっとヨイショ?)。

ショークアンサンブル(銅賞)
・・・、それに縦の線にバラつきもあり、
「銅でもシャーナイか」との内容。

レイクサイド・W・O
誰かの“棒”に似てるゾー。そうや、
大津在住の打楽器奏者N氏や、きっと
(またここまで手を伸ばしてきたか)。

ミューズ・S・W・O
(バンドに美人で上手なティンパニストがいるといいですね
・・・・・・スミマセン、私語をはさんで)。

まだ酷いのはあるけど、面倒くさいからこれだけ。
これなら、ちょっとブラヴォー言いすぎだけど、
きちんといいところを聞いてて褒めてくれる御髪さんが
何十倍もよい。
170名無し行進曲:2001/07/14(土) 10:57
あふぇ
171名無し行進曲:2001/07/16(月) 23:47
そろそろコンクールも始まっているのに
なんだかにぎわってないね
172名無し行進曲:2001/07/16(月) 23:52
攻勢のクラの大河さんってどう?
今度うちの地区の審査員なんだけどさ・・・。
173名無し行進曲:2001/07/16(月) 23:56
>>172
そんな人更生にいたの?
その人メジャーなんですかね?
174名無し行進曲:2001/07/17(火) 10:57
大川さんでしょ?結構メジャーじゃないの?
セルマー使っている人だよね?

音楽性はよくわからんが・・・。
175名無し行進曲:2001/07/17(火) 11:08
ろくなモンじゃない
176名無し行進曲:2001/07/17(火) 14:06
>>169
レイクサイドかどっかで
「湖の近くにあるようなホテルの名前みたいですね」とかなかったか。

どっかの団体の指揮者が、自分の同級生らしく
「お元気ですか。指揮者が同級生なので親近感沸きます」

あと、松下D工
「天下の松下様におかれましてはこの演奏。
この演奏は返品(リコール?)したいですね」
みたいな本業の文章書いてたような。

立ち読みだけだったので、詳細忘れた。
雑誌で持ってて暇なやつ、全部書いてくれ。

でも、A吹だけはほめてたな。
T先生には頭があがらんのか?
177名無し行進曲:2001/07/17(火) 23:00
>>176
立ち読みだけでよくそんなに覚えてるな(藁)
ちなみに同級生は永澤譲らしい

スキャナの文字認識機能を使ったが誤字脱字が多くて話にならん。
3部門も講評(内輪話)書いてるからな。
178名無しアルメニアン:2001/07/19(木) 23:42
>>175 って、知らないくせに言ってそうだ。
絶対そうだ(笑)
179名無し行進曲:2001/07/20(金) 02:14
K革。Tuba以外は聞こえないのかな?
講評はいつも専門の楽器のことのみ。
全楽器の審査員を揃えると面白いかもね。
180名無し行進曲:2001/07/20(金) 02:15
181175:2001/07/20(金) 21:49
>>178
知ってるよ〜ん!

>>180
例のヤツだとわかっていても見てしまう・・・鬱だ・・・。
182名無し行進曲:2001/07/21(土) 00:56
>>179
K皮氏は要交代とつきってるぐらいだから、まあそんなもんだろう。
183名無し行進曲:2001/07/21(土) 00:57
>>182
「つきあってる」なり。スマソ
184名無し行進曲:2001/07/21(土) 03:35
楽器の専門家は駄目!指揮者と作曲家で審査員を構成してほしい!
185名無し行進曲:2001/07/21(土) 05:12
いくつものバンドを壊滅状態に追い込んだ要交代は絶対
に除外して欲しいです。素人同然なのに。
なんで、和歌山と鹿児島で審査員するのですか?許せません。
186名無し行進曲:2001/07/21(土) 08:23
もう要交代ネタはいいよ。
同じネタの繰り返しになってる。
ゼンシュツだし・・・。

要交代スレへどうぞ!
187名無し行進曲:2001/07/21(土) 08:46
K皮はひどいね。
188名無し行進曲:2001/07/21(土) 09:21
氏ね
189ななし:2001/07/21(土) 09:45
ホッホッホ
190名無し行進曲:2001/07/21(土) 11:09
おほほほー
191名無し行進曲:2001/07/21(土) 11:11
甘蛾咲喜高の罵罵
自分のバンドはドキュソ低迷中。審査員をする暇があったら
飲んでばかりではなく、勉強しろ!
192名無し行進曲:2001/07/23(月) 01:57
>>191
それはHG県だろう。睡蓮役員だな?
関西はDQNが多いな。
193名無し行進曲:2001/07/24(火) 14:32
和田アキ子
194名無し行進曲:2001/07/24(火) 23:53
>>193
よく頑張った。感動した。
195名無し行進曲:2001/07/25(水) 01:33
近江俊郎と淡谷のり子
196名無し行進曲:2001/07/26(木) 03:19
warata
197名無し行進曲:2001/07/26(木) 23:04
IYAMA HIDEYUKI
198名無し行進曲:2001/07/28(土) 14:19
>>191
別スレでF永管楽器・甘蛾佐喜辛溶好古との癒着が暴かれていたね。
亜矢で聞いてみよう。
199名無し行進曲:2001/07/28(土) 17:31
さて、そろそろ出るかな?
200名無し行進曲:2001/07/28(土) 17:43
中村キンイチ??わかんないけど、中村なんとか。
201名無し行進曲:2001/07/28(土) 21:58
200越えた
202名無し行進曲:2001/07/29(日) 08:23
耶麻基赳男。この男も癒着が凄いらしいぞ。
あと、その奥さんの耶麻基鞠湖。こちらもすごいらしい。
203名無し行進曲:2001/07/29(日) 14:26
age
204名無し行進曲:2001/07/29(日) 22:59
審査員は、バンド指導者・指揮者・作曲家に限るべし!
あくまでも、吹奏楽のコンクールなんだから・・・・・
楽器の演奏能力を比べるわけじゃぁあるまいし。
楽器演奏家の審査員は、ソロコンテストの審査だけやればいい!
205名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:06
>>204
ネタでしょ?
206名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:16
>>205
いや、あながちネタとは言い切れないな。
>>204は極論としてもプレーヤーの審査員は
自分のやっている楽器に審査傾向が偏る傾向があるのは事実。
これはこれまでの過去ログでも明らか。
特にパーカッション奏者とトランペット奏者はこの傾向が強いな。
207名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:22
>>206
人による、って感じしませんか?
208名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:29
パーカッション奏者
妙なヤツ多すぎ。

トランペット奏者(特にオケ関係)
何がなんでも直線的な奏法でないと評価されない

ユーフォニウム奏者
ビブラートとオブリガートしか聴いていない
209名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:31
地区によるかもしれないけど、だいたい

指揮者、作編曲家、金管奏者、木管奏者、打楽器奏者、
水練役員(元バンドトレーナーである事が多い)

が満遍なく審査員になってる場合が多いので、水練も全
く配慮してない訳ではないでしょうけどね。
210名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:38
いろんなジャンルの審査員を呼ぶことは良いと思います。
作曲者・金管奏者・木管奏者・打楽器奏者・バンド指導者など・・・。
トランペットはバンド全体のサウンドに対する影響力が大きいからしょうがないのでは・・・。
打楽器は、打楽器の専門家でしかわからない部分がたくさんあるので必要かと・・・。
211名無し行進曲:2001/07/29(日) 23:54
>>206
トランペットは美しい音を出すまでが難しい楽器だから、下手なバンド・サウンドが悪い学校ってどうしてもトランペットに問題がありがちです。
逆にTpが上手で他の楽器が下手な学校って、Tpって大きい音だからどうしても目立ちすぎてしまう。
だからバンドのサウンドに大きく影響するって意見に賛成。
トランペットが下手なのに上手いバンドなんてホント少ないもん!
打楽器も音量の幅がでかいので、同じく影響大きい。たたかれてもしょうがないのでは。
212名無し行進曲:2001/08/03(金) 11:29
逢阪フィルのK皮。自分の楽器以外聞いていない。
評価はテューバのみ。
全体講評も「楽しく音楽しましょう。」以上。
ふざけたヤツだよ。
213名無し行進曲:2001/08/03(金) 13:10
どこかの大学の打楽器のK田。
自分が気に入らないとボロクソ書いて点数も低い。
審査員の資格無し!!逝ってくれ。
公平な審査ができる人はいないのかねー。
214名無し行進曲:2001/08/03(金) 13:11
>>213
いません。
215名無し行進曲:2001/08/03(金) 14:58
トランペット奏者/小長谷佳弘
216名無し行進曲:2001/08/03(金) 23:11
>>215
彼、結構若手だよね。
今どのバンドに所属しているんだろう。
彼と同期では日フィルの中務朋子さん(兵庫高出身)くらいだけど、彼の存在が未だに分からない。
誰か教えて!
217名無し行進曲:2001/08/04(土) 03:56
>>216
彼は今何してるんだか、興味なし。
三十路ということだけで仕事なし。
要は、プー太郎。
218名無し行進曲:2001/08/05(日) 20:52
age
219名無し行進曲:2001/08/09(木) 13:53
魔死痲のヴォゲー!
220名無し行進曲:2001/08/09(木) 21:38
要交代
221名無し行進曲:2001/08/10(金) 23:42
胸佐田 神奈川県大会にてまたやらかした。

彼の審査により、東関東への切符を逃した学校が数校あった。他の審査員は最高
得点をつけても、彼はビリから2番目の評価 神奈川は上下カットがないから、
合計得点で悔しい思いをした学校があった。うちはラッキーだったかな?
222名無し行進曲:2001/08/10(金) 23:44
いるんだよね〜
そうゆう人が…
223神奈川工房:2001/08/10(金) 23:56
胸佐田には、うちも昔やられた・・・ 
224名無し行進曲:2001/08/11(土) 00:01
うちの地区に必ず一人は入ってる
地元(近隣)の大学教授関係者。

審査員のバランスとってるつもりかもしれんが
得てして審査を引っかき回す。

わかんねぇなら引き受けんな!ヴォケ!!!
225名無し行進曲:2001/08/11(土) 00:15
この時期、一生懸命やっている生徒を木っ端みじんに奈落のそこに追い込む
宗貞、224の教授関係者 本当に死ね! てめえら一生うらまれるぞ!
226名無し行進曲:2001/08/11(土) 00:18
校正の大河、やっぱりダメだった・・・・。
ありゃ痛すぎる。

以上調査結果報告でした。
227名無し行進曲:2001/08/12(日) 00:22
age
228名無し行進曲:2001/08/12(日) 00:57
胸佐田逝ってよし・・・ 
229名無し行進曲:2001/08/12(日) 01:01
なんで審査員って、管楽器関係か吹奏楽関係しかいないんでしょうね。さらには全国大会に出た程度の教師が審査員やっている場合もある。これじゃーちゃんとした音楽としての審査受けられないって。合唱コンクールとかって世界的に有名な作曲家やら音楽評論家が審査員やってるでしょ。あーいうのみてると吹奏楽の世界ってマイナーで金持ってないんだなーって思う。せめて吹奏楽出身のジャズミュージシャンとか違う畑の人間を入れて、吹奏楽に違う風を吹かせてほしいです。
230名無し行進曲:2001/08/12(日) 01:07
>>229
それは地域によって審査員が違うよん!
231名無し行進曲:2001/08/12(日) 01:10
全国出場団体の先生やら水練の役員やらって地方に多い話では?
漏れ東京だけどそんな人来たことない。
232名無し行進曲:2001/08/12(日) 01:12
>>229
それでそのジャズミュージシャンの点数が特異だったら
「○○逝って良し」になるんだろ?

>全国大会に出た程度の教師が審査員やっている場合もある

これには同意。だが他県ではもっとひどいケースも。
全国出てたらまだいい。
支部大会にさえ出てない教員が審査してたりする。

身の程知らずのヴォケが多すぎるってことか・・・。
そんなヤツに頼む方がもっと問題だろうが。
233名無し行進曲:2001/08/12(日) 02:47
age
234名無し行進曲:2001/08/12(日) 03:14
って言うか、審査員の講評ってなんであんなに字が汚いの?
ハッキリ言って読めない。
235名無し行進曲:2001/08/12(日) 04:35
蘇値逝ってよし
236こんなのどう?:2001/08/12(日) 04:45
演奏終了直後に即審査員の評価が下される。
(電光掲示板などで。持ち点は一人3点)
一般客は紅白のうちわを使用して優劣を判断。(日本野鳥の会と暗算日本一の協力が必要だが。)
237名無し行進曲:2001/08/12(日) 04:54
時間と手間と金がかかるけど、同じ団体が同じ課題曲・自由曲を2日演奏するってのは?
出演順は1日目と2日目を全く逆の順番で。(中間に位置する団体は抽選でも良い)
総合評価を2日間の合計点数で決めればかなり妥当な評価になると思うが。
238名無し行進曲:2001/08/12(日) 05:30
>>237
 それはすごい時間の無駄でしょう。そこまでしてきちんと審査できるかどうかも分かんないし。さらには10回やって・・・なんてことにもなりかねないっすよ。抽選で1番ひくのも最後になるのも運。どんな順番でも気合いで乗り切るのが一番。1番でも行けばさらなる喜びになると思う。

>>234
 字が汚いってのは、すげぇ分かる。しかもさー俺ら銅賞なのに、Very good!!しかかかれなかった。審査放棄ですな。頼むから厨房を相手しているような先公に審査させないでほしい。やっぱ吹奏楽以外の世界の方々に審査してほしいもんだ。
239名無し行進曲:2001/08/12(日) 07:48
>>234
俺の楽器の師匠が言ってたけど
集中して演奏聞きながらだと、
どうしても走り書きになるって。
240名無し行進曲:2001/08/12(日) 19:54
>>239
フム、わかるような気がする。
241名無し行進曲:2001/08/12(日) 19:57
手元も薄暗いしね。
242名無し行進曲:2001/08/14(火) 00:20
東京都交響楽団Oboe:脇岡総一
243名無し行進曲:2001/08/14(火) 00:25
>>242
具体的な実害キボーン
244名無し行進曲:2001/08/14(火) 00:35
標語で有名なK皮。おまえの耳は低音のみ聞こえるんだね。
245名無し行進曲:2001/08/14(火) 00:37
>>244
ラウドネスK皮氏と命名
246名無し行進曲:2001/08/14(火) 01:36
尉都兎来余市 氏(元某国営放送系桶金管奏者)
 某月某日 某大会の成績発表前の講評
 木管についてなんだけど「キャー」というのは
 なしにしてほしいですね…(要約)
247名無し行進曲:2001/08/14(火) 06:17
>>246
おもしろそう
もっと具体的に話をきぼーん
248名無し行進曲:2001/08/14(火) 09:51
どれだけ感情込めて歌っても・・・
『ひょうげんりょくにとぼしい』と思うらしい・・・。<242>
249名無し行進曲:2001/08/14(火) 23:15
<<246
伊藤氏は確かにトロンボーンの人だから木管について語ることには
説得力がないかもしれないが、金管とくにボーンの指導者としては
ピカ一の人ですよ。
250名無し行進曲:2001/08/14(火) 23:32
>>249
<<じゃ逆だよ(wara

>>248
どうして自分の「感情の込め方」に問題があると思わないのかねぇ。
「感情込めて歌う」=「表現力がある」とは限らないだろ?
厨房意見だけにいまいち信憑性に欠けるな。
251名無し行進曲:2001/08/14(火) 23:34
きよし
252名無し行進曲:2001/08/15(水) 00:01
腕の問題。
253名無し行進曲:2001/08/15(水) 00:36
きーいよーしー
こーのよーるー
254名無し行進曲:2001/08/15(水) 10:15
あげ
255名無し行進曲:2001/08/17(金) 12:49
自称「作曲」の多木夜詩夫。
何だあいつは。2年連続奴のお陰で
金賞逃した。他に被害者いない???
256名無し行進曲:2001/08/17(金) 14:46
サックス奏者のM。今年、金賞どころか東関東を逃したぞ。
257名無し行進曲:2001/08/17(金) 14:48
すべて、おまえらの思い過ごしじゃあ!
被害妄想もはなはだしい!! (プンプン!!!
258名無し行進曲:2001/08/17(金) 15:12
逝ってよし・・・
259名無し行進曲:2001/08/17(金) 15:15
審査員席で寝てんな。
260名無し行進曲:2001/08/17(金) 15:18
257 くるスレが違いますよ・・・
261名無し行進曲:2001/08/18(土) 18:10
東京の一般のコンクールとアンコンには必ず出てくる「タツノ カツヤス」こと、
死神博士。三鷹市吹とやらかしていたそうだ。
262名無し行進曲:2001/08/19(日) 16:21
関西は?
263名無し行進曲:2001/08/21(火) 00:58
というわけで、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。
jmh
264名無し行進曲:2001/08/21(火) 02:16
要交代
審査中にケイタイでメールやってたというのは本当か?
265名無し行進曲:2001/08/21(火) 13:23
千葉にも携帯やっているやつが
いたらしい。
退屈だって。
審査す前から代表が決まっているみたい。
266名無し行進曲:2001/08/21(火) 14:00
携帯はアレですよ。講評に書く漢字がわかんなくて調べてたのです。
267名無し行進曲:2001/08/21(火) 15:54
教えてくれて有難う。
268名無し行進曲:2001/08/21(火) 16:26
某音大教授のT氏・・・
今も審査員をしているのかどうかはしらないが、
演奏は適当に聞いて批評ばっか書いているというウワサを聞いたが・・・
269名無し行進曲:2001/08/24(金) 00:29
>>268
誰?
270名無し行進曲:2001/08/24(金) 00:46
古関祐而
ダン池田
立川澄人
水の江滝子

オールスター家族対抗歌合戦
271名無し行進曲:2001/08/24(金) 01:21
>>270
お前これしかネタないの?
超既出で全く笑えん。
272名無し行進曲:2001/08/24(金) 02:55
地方の予選なんてお金ないから酷いものだよー<面子
273名無し行進曲:2001/08/25(土) 21:17
置き
274名無し行進曲:2001/08/25(土) 21:25
胸佐田に振ってもらってるわたしらはどうなるの?
275名無し行進曲:2001/08/25(土) 21:38
>>274
え、それどこ?
276名無し行進曲:01/08/28 23:43 ID:ar872ens
関西大会審査員の再考を願います。
大音関係者多すぎます。
277名無し行進曲:01/08/29 00:26 ID:5YzcfU2U
今年の全国一般の部って審査員は誰なの?
278名無し行進曲:01/08/29 00:46 ID:ClzC62y6
東京都大会の審査員は毎年同じ傾向の審査員が多いと思う。演奏団体のサウンドの好みなどもあるから、やはり「全国常連出場団体」が有利!?かな。
とにかく、連盟は毎年様々な分野から審査員を呼んで、多方面から技術面から運営面についてまで見ていただき、参考とすべし!(まぁ、当たりマエダのクラッカー、ですな。鬼古!)
279278:01/08/29 00:54 ID:JXMsnruQ
あっ、ちなみに他県に住んでいるし、東京と何もカンケーないので、やっかみでもないよん、あしからず。他の大会はどうなのかな?
280名無し行進曲:01/08/29 23:40 ID:9M4mitOY
関西の審査員だれやったん
281名無し行進曲:01/08/30 01:23 ID:rfdga3t6
SAXのO串氏。
かいた中身はほめ言葉ばかり、最後にはどのバンドにも
HAPPYな演奏、とかご機嫌なサウンドとしか書かない。
でもって評価は最低点とか。
具体的に講評書けよ。
282名無し行進曲:01/08/30 01:30 ID:jOWXgbMs
O串規制中
283名無し行進曲:01/08/30 01:43 ID:yu2RcCxM
模理他数火絽。
ろくな編曲していないくせに、でかい事言いすぎ。
「ミシシッピ」を演奏した団体が、某有名作曲家が指導しに来たときに
「これじゃぁ鳴るものもならない」と逝って、コラールのハーモニーのバランスを変えたのだが
幸か不幸か大会で彼らの団体は「銅賞」を受賞したそうだ。
演奏は確実に上位に食い込むものであったのだが・・・。
点数表を見たら、意図的といわざるを得ないくらいの低得点だったとさ。
考え方は色々だと思うけど、そういう事されないように模理他君は編曲を勉強し直すべき。
284名無し行進曲:01/08/30 01:53 ID:aQnefLFA
↑で何が言いたいの? よくわかんないよ。
285名無しさん行進曲:01/08/30 15:02 ID:HrsjYe8U
>>283 結局、その団体は下手だったということだね。
286名無し行進曲:01/08/30 15:13 ID:CLxuedNU
>>281
「ブラボー!!O串」と呼ばれているよ
287名無し行進曲:01/08/30 15:13 ID:6SH4RDUo
で、それが森田氏とどう関係あるの?
単に、その団体がヘタレだっただけじゃないの?
人を罵倒するにはもっと説得力のある文章を書こうね>厨房君。
288名無し行進曲:01/08/30 18:51 ID:IKCextAo
>>276
同感!!!
289名無し行進曲:01/08/30 19:44 ID:5uvURgbI
講評は副産物だと思うけど。審査はきちんとしてるはず。
290名無し行進曲:01/08/30 23:49 ID:vKifQ8v2
サックス奏者、講評白紙で出したやついるぞ。
裂いてーーー。
291名無し行進曲:01/08/31 10:24 ID:X26kNBeg
ラウドネスK皮は今年全国大会の審査員?
そうだったら低音楽器をまとめておかないと。
音楽全体を聞く耳ないからさ。
292名無し行進曲:01/08/31 10:28 ID:pDnIQRAs
>>290 そいつぁ愛のかけらも無い奴だな。実はあぶりだし?
293名無し行進曲:01/08/31 10:32 ID:ZYTHl2ck
サクース奏者の津津居氏。サクースがウマイとこじゃないと聞かないみたい。レッスンの時もウマイ子しか教えないし
294名無し行進曲:01/08/31 11:49 ID:hGRaQj9w
サックスしかしらないんでしょ
295名無し行進曲:01/08/31 13:38 ID:N.thb0WI
そうなのかな?アンコンだと他のパートはいい点ついてるのにサックスだけボロボロに審査されてるみたいだし O串氏はいいっすねぇ!
296名無し行進曲:01/08/31 13:51 ID:KrF3jtFI
いつもどの団体にも満点つけてる審査員っていない?
成績の差や代表団体の選出については
他の審査員の評価に一切任せているんだろうか。
297名無し行進曲:01/08/31 15:25 ID:dVpCPh56
睡蓮理事長の酒井
もと習志野の、新妻
298名無し行進曲:01/09/01 01:17 ID:wSA6drEc
>>297
中国大会出場団体関係者かな?
299名無し行進曲:01/09/01 02:29 ID:Xk1Y.hP6
元見栄大の隠岐!
東京迎大やったらちゃんと演奏聴け!
ましな講評かけ!!
300名無し行進曲:01/09/01 13:01 ID:iFap94iA
>>297

出雲のDQN厨房

島根スレ、出雲二中スレなどで恥を晒してる
301名無し行進曲:01/09/01 14:00 ID:AHeUkBqc
スレ違うけどいい審査員てだれかいない?
302名無し行進曲:01/09/03 01:34 ID:ExUv94SI
>>301
連盟の理事とつるんでない人
303名無し行進曲:01/09/03 14:11 ID:ZjzU/trA
日光サル軍団あたり
304名無し行進曲:01/09/05 23:12 ID:WKy1.Ong
>>303
何それ
305名無し行進曲:01/09/13 11:34 ID:UXSKuohg
ドナルド・ハンスバーガー博士。
広島大会でしかも広島県北のど田舎の会場までつれまわしたら可愛そう。
306名無し行進曲:01/09/14 02:48 ID:2tZaPVHw
審査員してほしい人
オリタ・ノボッタ
YOSHIKI
TOSHI
つんく
小室哲哉
河村隆一
以上、絶対公平になることまちがいなし。
307名無し行進曲:01/09/15 01:35 ID:qBM8gdso
>>306
ヴォケ
308元金柑副部長:01/09/15 01:44 ID:vqCZgeh2
Euphにみうらってやついなかったっけ?
課・自とも全部の評価がC。それも3年連続。
やる気がないならやめてくれ、後輩がかわいそうだ。
309名無し行進曲:01/09/15 23:09 ID:3LGMP9c6
あああげ
310名無し行進曲:01/09/16 04:18 ID:4xPrBvFA
大ラソミ
311名無し行進曲:01/09/16 04:39 ID:GJv/ABLg
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
    ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡))
   ミ彡゙ .._    _   ミミ彡
  ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
  ミ彡  ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ))
  ((彡|      | | `    |ミ彡
   (彡|    ´-し`)\  |ミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ   <世界中が君で抜いているのだ!!喜べ!藁
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ /       \_________________
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
312名無し行進曲:01/09/16 04:40 ID:GJv/ABLg
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
    ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡))
   ミ彡゙ .._    _   ミミ彡
  ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
  ミ彡  ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ))
  ((彡|      | | `    |ミ彡
   (彡|    ´-し`)\  |ミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ   <世界中が君で抜いているのだ!!喜べ!藁
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ /       \_________________
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬       ?  \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
313名無し行進曲:01/09/17 12:30 ID:LfU93ctc
age
314名無し行進曲:01/09/19 20:09 ID:Vcwj2PEg
315名無し行進曲:01/09/20 00:59 ID:/4bSqg5w
審査員してほしい人
オリタ・ノボッタ
YOSHIKI
TOSHI
つんく
小室哲哉
河村隆一
以上、絶対公平になることまちがいなし。
316名無し行進曲:01/09/20 01:34 ID:Q5Q1SU.Q
>>315
ヴァカ
317名無し行進曲:01/09/25 11:10 ID:qmioFm12
>>315
ヴォケ
318名無し行進曲:01/09/25 11:39 ID:eSPqQmQo
中坊公平氏。
絶対公平になることまちがいなし。
319名無し行進曲:01/09/25 16:51 ID:YnmpH8Mw
三浦徹は死んでください。心の底から死んで欲しいよ。
320名無し行進曲:01/09/25 16:58 ID:/..n95Mw
>>318
確かに公平だわな。
321名無し行進曲:01/09/26 21:24 ID:trKz9tmg
杉浦邦弘
塩谷晋平
322名無し行進曲:01/09/26 21:42 ID:oMvaixIs
>>321
何かしでかしたん?
323名無し行進曲:01/09/28 22:04 ID:uakxrPQ.
いい人達ですよ!
324名無し行進曲:01/09/30 19:12 ID:qS/Vvm2Q
今年の関西の審査員。
結果散々やんけ!
毎年同じような審査員多いけどこのままだと関西は落ちていくばかりだ!
325名無し行進曲:01/10/01 16:21 ID:KZDodLyQ
世界的に見れば3流の、日本の桶の○○奏者の方々。
こういう人達が半数以上占めるのはどうなのよ?
全体のサウンドや、音楽性みたいなものって、わからないだろうに。
326名無し行進曲:01/10/01 16:39 ID:YlMGM7bw
>>324
他の団体が代表になっていれば
もっと成績が良かったのか?
今年の結果・・・
あれは今の関西の「実力」じゃないのか?
327名無し行進曲:01/10/01 21:50 ID:bCMVloO.
渡辺○正サン(汗

ちょっと悪いことばっか書きすぎ。
あなたのための演奏会じゃないんですよっッ
ってか連盟!九州大会でもやばかったらしいのになぜ全国大会でだすんだ!
あなたの公表のせいで泣いた人もいるんだからなー(怒
批判なんてしようと思えば誰でもできるんだよっッ
あんたは鬼畜生だぁぁぁ!!!!><(口悪くてスマソ
328名無し行進曲:01/10/01 23:00 ID:qBTQ30Bk
某打楽器バンドの坂上!
おまえはメトロノームもってチックタク逝っとけ!
いくらリズムやテンポをマスターしてても(してねーか)
てめえが人の演奏とやかく言える人間じゃないこと自覚しろ!
息子は、もっとへたれやけどな!
329名無し行進曲:01/10/07 21:06 ID:3wsHKSMg
>>144あたりで話題の関西系打楽器某氏。
またBJで講評書いてるね。ただし今回は小編成オンリーで
330名無し行進曲:01/10/09 11:59 ID:Kkas0Atw
あげ
331名無し行進曲:01/10/10 01:13 ID:LlJTVz.w
>>329
大阪音大教授の北野?
人の演奏をここはアルプススタンドではないやと?
確かにうちの学校は野球が強いから甲子園で吹いてるけど、
そういう言い方はないやろ。
このチンゲ頭が!
332名無し行進曲:01/10/10 01:56 ID:HBWUirPI
>>331
あ〜ぁ こんな事書ちゃってるよ
本人が読んだら何処の関係者かすぐ判るのに…合掌
ちなみに>>329は打射フィルの早下牙見氏
333名無し行進曲:01/10/12 11:14 ID:PpNHI3Tg
age
334名無し行進曲:01/10/15 00:18 ID:wu8jRjes
大職一般age
335名無し行進曲:01/10/16 05:39 ID:swbvFw6U
>>321
巣儀鵜螺さん、昨年の某県大会で5人の審査員の中で一番正当な審査をされていたのでは?と評判でしたよ。全国クラスの他の審査員は団体名とか指揮者で決めてるのがほとんどだったらしいけど。演歌だけじゃないのね、彼は。
336名無し行進曲:01/10/20 00:28 ID:B1haubup
>>335
去年の県大会ってどこ?
337名無し行進曲:01/10/20 22:45 ID:bT7IYEo2
打楽器の審査員打楽器しか見てない!
338名無し行進曲:01/10/20 22:55 ID:sjDVXRIa
ALL Eがあったよ文句があるなら言ってこい!!!
339名無し行進曲:01/10/20 23:11 ID:1RbamqhH
>337
私、打楽器奏者(アマチュア)ですが、「そんなことはない」と言いたいところだが
残念ながら反論できません。まあ皆が皆、そうではないと祈りたいですか・・・・。
私が今年出場したコンクールにも打楽器奏者の方がいらっしゃいましたが、本当に打楽器の
ことしか書いてありませんでした。いや、その内容自体は非常に的確かつわかりやすい
内容だったのですが・・・・・。某県では、やはり著名な打楽器奏者が審査をされたあげく
打楽器のことにしか触れられてなかったので、大変に困ったという話を、その某県の吹連総会で
理事長から聞いたことがあります。私としてはこちらの顔が赤くなる思いでした。

最初に吹連側から「打楽器だけ審査してください」という話になっているのならば、まだ
話がわかる気もするんですけどね(それもまたちょっとという気もしますが)。
340名無し行進曲:01/10/27 18:07 ID:ZOg+PJ0O
>>339
すると、その審査員は打楽器のほとんど出てこない自由曲は
どう評価するんだろう?
341名無し行進曲:01/10/31 19:48 ID:1ugVbtFT
打楽器のクソ審査員といえば、2000年の西関東の永田砂知子。
打楽器奏者の人は「誰??」って思う人だと思います。
何を隠そう、西関東のローテーションを崩した張本人です。
今は仕事が無いそうです。ぷぷぷっ。。。
342名無し行進曲:01/11/01 00:39 ID:tK8HOmGv
千葉県地区大会に良く出てくる
真○○夫

とある高校を差別しており、異様に低い点をつける。
343名無し行進曲:01/11/01 00:59 ID:j42rgEXi
○島俊○?
344真島俊夫:01/11/01 01:58 ID:ZatWNJ9u
 僕は去年も今年も、千葉県の高校の部の審査は
していませんが…?
 また思い当たるふしもありません。
 僕は音楽的な優劣には点をつけますが、それ以外の差別はしません。

 それに皆、頑張ってコンクールに参加している筈ですから、僕は100点満点
で50点以下の点数はつけないようにしています。
 異様に低い点だったとしたら、それは僕の音楽性と合わなかったので
しょう。

 しかし一人でも、そのように受け取られた方がおられ、またそういう目
で見られる事自体が僕にとっては屈辱ですから、二度と千葉県の審査員は
いたしません。
345名無し行進曲:01/11/01 02:23 ID:XkxD3UOr
>344
真島先生、コンバン○!
多分二文字があっただけでしょう、あまりお気になさらずに
346名無し行進曲:01/11/01 02:44 ID:XkxD3UOr
>342
どこの地区大会なのかハッキリと!
千葉県なのか千葉県のどこの地区大会なのか・・・
本当に真島先生がこのことで審査しなくなったら
342の責任だからな
347名無し行進曲:01/11/01 03:16 ID:iUuVTxdk
最近は荒らし対策の一環としてちょっと調べれば
誰が書いたか解るから、342の書いたことが事実無根だったら
すぐに誰か調べはつく。確固たる根拠が無いのに(ウワサや
推測で)面倒なことになるぞ>342。
最近2ちゃんねるがらみの訴訟は結構あるからな。

軽い気持ちで書いたのなら早めに謝罪したほうがいいぞ。
もし、本当にそういう事実があったのなら、ソースを
ちゃんと出しなさい。これも2ちゃんねるの流儀だから。
348345:01/11/01 03:30 ID:XkxD3UOr
ちょっと調べていましたが吹奏楽のコンクールをアップしている
サイトでは高校の部で近年先生が審査しているのを確認することは
できませんでした。

いままで審査を依頼してきた千葉県以下の大会で先生が
審査拒否になったら大変だぁー
349真島俊夫:01/11/02 02:22 ID:hl6IZ+xJ
 僕が怒りの投稿をしてから、このスレッドは停滞して
しまったようで申し訳なく思っています。
 しかし自分が関係する団体に良い点数が付かなかった
という私恨で不条理な発言をする人に怒りを感じたので
す。

 そもそも音楽に点数を付ける事の難しさは皆さんがよ
くご存じだと思います。
 ですから審査員の苦労も並大抵ではありません。
 我々の、その努力も考えていただければと思います。
 精神的にも肉体的にも辛い思いをして、一生懸命に
審査したにも関わらず、なんの根拠もない軽率な言葉
で否定されれば誰でも怒るはずです。
 疑問があるならば面と向かって言って欲しいもので
す。
 また、面と向かって言えないようなだらしのない御
託は、いかに2 チャンネルといえども書いて欲しくは
ありません。
 大勢の、まだ判断力に欠ける人達も見るのですから、
これは一種のデマゴクーでもあるわけです。
 どこかで会った人が、こいつはそういう人間なんだ
という先入観を持って接してきたら、その責任をどう
取るつもりなのでしょうか。
 これは紛れもなく名誉毀損罪です。

 しかし、その後に僕を慰め励ましてくれる書き込み
があった事を、とても嬉しく思いました。
 僕は基本的に人間性善説派です。
 僕の今までの人生で会った人達は、皆気持ちの良い
人間でした。
 僕はこれからも性善説を否定する気はありません。
 また、ここに書き込む人の8割は紳士だと思っていま
す。
 もう僕の事はもうよいですから、こんな事は気にせず
皆さん、おおいに前向きな意見を述べあってください。

 
350名無し行進曲:01/11/02 18:26 ID:r++6QDPZ
真島先生はさすがに人間が出来ていらっしゃいます。

軽い気持ちで(またはやっかみで)書いた342は少しは
反省しただろうか?一歩間違うと名誉毀損になるから
気をつけたほうがいいね。
351名無し行進曲:01/11/02 18:34 ID:Kr5u4U5B
>真島先生
このスレ、なかなか「前向き」になりにくいと思うんですけど・・・・
352名無し行進曲:01/11/02 18:59 ID:KkhWBqk/
342です。

真島さん本人ですか?

確かに少し軽い気持ちで書いたことは認めます。
一方的に批判する書き込みに対して、まともなレスを付けて
くださったのですから、こちらもまじめに返させていただきます。

残念ながらはっきりとしたソースを示すことはできません。
千葉県大会です。地区はありません。

とある高校とは私の出身校です。異様に低い点と思われる点数
をつけられたのはもう10年くらい前です。ある年にフランス組曲を
演奏し、コンクール後の講評の段で名指しに近い形でボロボロに
批判されました。このコンクールには私は参加しておりませんで
したが、先輩方より伝え聞いております。

その数年後、私が参加したコンクールでは全審査員のつけた点数
が出場校に知らされていることを知りました。その点数を見たところ
真島さんのつけた点数は60点、私の高校を除けば真島さんのつけ
た最低点は70点だったと思います。一方で、私の高校への他の審
査員の評価は、平均して80点程度です。異様とはいえませんが、
数年前の件もあり、低すぎる評価をされた、差別されたと思った次第
です。

私の出場したコンクールでの低めの点数は真嶋さんが純粋に音楽性で
評価したものとして、水に流そうと思いますが、私の数年前に高校名が
分かる形で批判をされたことに関しては今でも憤慨を感じています。

真嶋さん、ご意見を聞かせていただけませんか?
353名無し行進曲:01/11/02 19:07 ID:KkhWBqk/
342です。

文中に具体的な点数を上げていますが、なにぶん10年近くも
前の話ですので絶対に正確だとは言い切れません。

しかし、十の位に関しては合っております。

公的な場で名指しに近い形で批判したのは私も同じですので、
その点は謝りたいと思います。すみませんでした。
354名無し行進曲:01/11/02 19:44 ID:xpWfHjTz
それだけの点数しか貰えない演奏だったんだよ。
君のがっこの演奏がM氏には伝わらなかったんだ
そんな事を根にもってどうする
もっと精進せよ。
355名無し行進曲:01/11/02 20:10 ID:ht8v7ati
コンクール規定の12分と言う時間制限に疑問をもったり改革をよびかけるわ
けでもなく、連盟ののっかったレールにのっかってアマチュアの演奏評価し
ててなんの恥も感じないのはプロ失格。

年によってはドン・ファンやらティルを6分切る演奏時間でやることがどれだ
け異常なことなのかわかってない。そういうことを改善するよう働きかけとか
呼びかけができる立場にあるのがプロってもんだろ。

だからいつまでたっても日本の吹奏楽は音楽として認められない部分が残る
し、海外でも評価されない、一部素晴らしい演奏があるにも関わらず、だ。
ま、一部で海外いっても通用しない、オケいっても通用しないのに肩書きで
プロだってふんぞりかえってる審査員もいる。こんなのカス。

作曲家だか編曲家だかわかんない人達も多すぎ、吹奏楽の世界。
作曲家って100年たってもずーっと演奏されるような曲を後世に残すのを
目標にしてる人達をいうんじゃないの??

100年たったら忘れ去られる程度の作品しか作ってないのに、作曲以外のこと
であれこれやってプロ面するのはやめていただきたい。せめて必死になって
作品残す姿勢を示すべき。

ってなわけで自称プロの審査員は殆どプロ失格。
356審査員経験者:01/11/02 20:14 ID:X25r0hy8
342さんはどうやら実際その場にはいらっしゃらなかった様ですね。
先輩からの聞き伝えですね?実際に他の審査員が付けた点数を
ご覧になったとのことですが、他の審査員に比べて低い点数を
付けているから差別とは限りません。
つまり基準点をABC評価ならCにする審査員とBにする審査員がいる
訳で、基準点を厳しくする審査員は、往々にしてどのバンドに
対しても厳しい評価を下します。基準点を高く取る審査員は当然の
事ながら全体的に高い点数を付けます。

また、講評の時にほぼ名指して言われた、と書いていますが、これも
貴方自身が実際にその場にいたのでしょうか?それともやはり
先輩からの聞き伝えでしょうか?

聞き伝えで書いたのなら軽率だと言うしかありません。真島先生だから
良かったものの、他の方でしたら名誉毀損で訴えられても仕方が
ありませんでしたよ。勿論結果は言うまでもありませんが。

実際に名指しにされたとしても、それに対して文句を付けるのは
逆恨みというものです。色々な地方で同じ様な事がありますが、
名指しにされたバンドがそれを肥やしにして次の年に全国金賞
なんていう事も結構ありました。
ですから、講評や点数をどのように解釈するか、が大事だと思います。
「あの審査員は酷い点数をつけやがった」という考え方では絶対に
お客様に感動を伝える演奏は出来ません。

全ての審査員は皆アマチュアの音楽の向上のために一生懸命審査して
おります。そうでなければあんな安いギャラでは誰も引き受けません。
皆、ギャラ関係なしに一生懸命審査している事をどうぞご理解下さい。
357名無し行進曲:01/11/02 20:19 ID:Pt9wzd6i
>>355
下手な煽りだな。
自称プロの審査員なんてどこにいるの?
審査員だけで食っている奴なんていないよ。
それと、審査員はあくまで水練の雇われ人。
改善を働きかけたりするというのは全く次元の違う話だろ?

煽りにもなっていない焦点の外れたことを言っている>>355は逝ってよしだ。
358禁断の名無しさん:01/11/02 20:22 ID:ht8v7ati
最低限のラインとして
審査結果の点数を全てオープンにしてクレームに対してどういう
観点でその点数なったのかをちゃんと説明できるのが審査員とし
てのマナーだと思う、またそういうシステムにするべきだと思う。

結果的に点数至上主義になっているんだから、審査員とか連盟は
全てをオープンにして説明責任を負うべき。仮にも三年間の部
活動を注ぎ込んで来た生徒にもそれが健全だと思う。

教育的配慮とかいって審査に不透明さが残るのがこういうことを
招いた一因だと思う。プロなんだったらそういう働きかけ連盟に
したらどうなの?

三年連続全国出場の学校を事実上「出場停止」にして代替的な
発表の場をあたえていない(かろうじて支部大会での演奏はある
けど)中学高校に対しても何ら考慮をしめさないで審査員やって
るプロっておかしい。音楽を振興する立場なのに。

同じプロでもその点は三善晃先生とは大違い。
先生に比べたら恥じ入るべきプロ気取りは沢山いる。
審査員ヤル前に自分の音楽に対するスタンス考えるべき
なんじゃない。

学生は無邪気で一心に練習してんだからさ。
359名無し行進曲:01/11/02 20:22 ID:X25r0hy8
>355
>作曲家だか編曲家だかわかんない人達も多すぎ、吹奏楽の世界。
>作曲家って100年たってもずーっと演奏されるような曲を後世に残すのを
>目標にしてる人達をいうんじゃないの??

多くの作曲家はそうやって曲を書いていると思いますよ。
また、その評価を下すのはあなたでも勿論私でもなく、100年後の
人々ですよ。そうやって音楽の歴史は作られてきました。

あなたの意見を採り入れるとアマチュアのコンクールで審査員を
する方は誰もいなくなります。

あなたは高校生ですが、もう少し色々なことを体験、勉強したほうが
良いですね。審査員に限らず、真面目に音楽をしている多くの人に
対して、もの凄く失礼な事を書いているという事に早く気が付いたほうが
良いですね。
360名無し行進曲:01/11/02 20:32 ID:ht8v7ati
水練の雇われ人、なんてはたしてプロって言えるの?

ギャラ安くても引き受けたからには責任が発生する。審査員は
本当にその責任を果たしていると言えるか?一部そうでない人が
存在してるのは事実だと思う。

一生懸命だろうがなんだろうが審査をやる以上はある程度以上の
水準はあたえられるべき。これは連盟にしろ審査員にしろもっと
徹底するべきだろ。

審査員やってて食って行けないのは当然、そんな人ハナっから
プロじゃない。

水練に雇われてるようじゃ、自分の活動について考え直した方が
いいんじゃない?プロっていうんなら。
361名無し行進曲:01/11/02 20:32 ID:KkhWBqk/
342です。

>342さんはどうやら実際その場にはいらっしゃらなかった様ですね。
>先輩からの聞き伝えですね?

はい、仰るとおりその場にはおりませんでした。
しかし、伝え聞いた先輩というのは1年上の先輩です。
したがって、内容には間違いありません。


>実際に他の審査員が付けた点数をご覧になったとのことですが、
>他の審査員に比べて低い点数を付けているから差別とは限りません。

これに関しては>>352に書いた通りです。もう一度読み直してみてください。


>実際に名指しにされたとしても、それに対して文句を付けるのは
>逆恨みというものです。

これは暴言ですよ。



私は「名指しに近い形で批判された」行為があったことは、私の後輩に
対しては伝えておりません。当事者がいない場でそういう話が伝わって
いけば、事実が曲げられていくものですし、当人への偏見が私の高校
に根ざしてはいけないと考えたからです。

では、なぜ2ちゃんねるに書き込んだのか?これは確かに軽率でした。
>>352にも書いております。私自身感情に流されてしまった一面があり、
これは否定いたしません。

>>356さんは、審査員経験者だということですが、>>355さんのおっしゃる
ように(100年後に曲が残るかは別として)コンクールをより良い場へと変
えていく力を持った方たちだと思います。審査に力を入れられていること
は大変感謝しております。しかしもう一歩踏み込んでコンクールそのもの
への働きかけ、アマチュアバンドへの啓蒙活動など力を入れていただき
たいのです。

ギャラが安いという話も多いですが、それはシビアなところです。
プロの方が要求するギャラを得られないというのは、やはりプロの方に
帰属すべき問題と思います。
362名無し行進曲:01/11/02 20:33 ID:Pt9wzd6i
>>358
あのねぇ、審査員は水練の規定に則って審査をしているだけなの。
審査員と水練の立場の違いをごっちゃにしていないか?
三善晃を引き合いに出しているが、
三善晃と他の審査員がどう違うのかさっぱりわからんぞ。
363禁断の名無しさん:01/11/02 20:43 ID:ht8v7ati
>>359
うん、この際アマチュアのコンクールにはプロの人っていらない
かもしれないって思う、こんなんじゃ。

結果を百年後に先送りしたってダメダメ。今結果出せない人が
どうやってこれから結果出せるっていうの??極まれに死後に
価値が認められ、評価される人達がいるけどそれは例外だし作風が
時代の先行き過ぎてたからっていうもっともな理由があるから。

それなりに今流行りの作風にあわせてまずまずの評価を得てるとか
そういうのを目指してる人とは根本的に違う。

マジメに音楽やってきた人達にもの凄く失礼な審査をやってきた
審査員が過去にいるということに対して携わってきた人は申し訳
なく思わないんだろうか?そういったことが今後おこらないよう
に努力すること、改善ができる立場にあることをわかっているの
だろうか?もっと勉強した方がいいんじゃない?

っていうか、そんなに音楽に没頭してるプロは2ちゃんみていちい
ち騒ぎません。そんなヒマありません、そんな雑念ありません。

私は三善晃先生に準ずるスタンスで頑張ってます、とか
こういうスタンスで責任をおっていると自負していますって
突っ込まれたときに示せなきゃね。
364名無し行進曲:01/11/02 20:44 ID:5N/AJ8jQ
まさか「文化功労者になったから」とか言わんよなぁ?
365審査員経験者:01/11/02 20:48 ID:X25r0hy8
>361
>では、なぜ2ちゃんねるに書き込んだのか?これは確かに軽率でした。
いや、私はかえって良かったと思っています。貴方自身はちゃんとご自分を
持っていて冷静にお話しできる方ですし、この件が基になって審査の
色々な面が検討される事は有意義だと思います。

確かに真島先生に対しては???でしたが、ちゃんと謝罪なさって
いますし、その後の発言内容から推測しても、しっかりしている方だと
感じられました。

>私は「名指しに近い形で批判された」行為があったことは、私の後輩に
>対しては伝えておりません。当事者がいない場でそういう話が伝わって
>いけば、事実が曲げられていくものですし、当人への偏見が私の高校
>に根ざしてはいけないと考えたからです。

この文章を読んでも貴方の吹奏楽に対する取り組みや考え方が伝わって
きます。是非、その情熱で今後の吹奏楽の発展に貢献して下さることを
お願いいたします。

2ちゃんねるも捨てたものじゃありませんね。
366名無し行進曲:01/11/02 20:48 ID:ht8v7ati
>>362
ただの審査員だったらそこまで求めない。でもプロの人が審査員
するならそこまで求める、ごっちゃにしてない。だからそこまで
求めれないなら、審査員はアマで充分かなぁと、そういうこと。

三善先生ってどんなことやってきたか知らないの??マジで??
東京文化会館で吹奏楽の団体が演奏できるようになったのって
ごくごく最近だけどどういういきさつでそうなったかはわかって
ないんだね??

先生が吹奏楽、オケ、プロ、アマ問わず日本の音楽に対してどれ
だけ振興してきたかもわかってないわけだね??

勉強して出直しなさい。
367名無し行進曲:01/11/02 20:51 ID:Pt9wzd6i
358 名前:禁断の名無しさん :01/11/02 20:22 ID:ht8v7ati
>作曲家って100年たってもずーっと演奏されるような曲を後世に残すのを
>目標にしてる人達をいうんじゃないの??

363 名前:禁断の名無しさん :01/11/02 20:43 ID:ht8v7ati
>結果を百年後に先送りしたってダメダメ。今結果出せない人が
>どうやってこれから結果出せるっていうの??極まれに死後に

おい、ht8v7ati、言っていることが節操なさ過ぎだぞ。

>私は三善晃先生に準ずるスタンスで頑張ってます
三善晃マンセーなのか何だか知らないけれど、
言ってることと内容が伴わなければただのアホだぞ。
368名無し行進曲:01/11/02 20:53 ID:ht8v7ati
ちなみに過去に何があったにせよ
実名で登場して自分のスタンスをちゃんと示した真島先生は
偉いと思う、勇気必要だし。

プロの音楽家で審査員やってる人もこのぐらいの姿勢しめしてくれ
たら審査の質は格段に上がると思うけど、どう?
369名無し行進曲:01/11/02 21:02 ID:ht8v7ati
去年のコンクールのドン・ファンを聞いて演奏の善し悪しは
別としてああいった演奏がまかり通ることに異を唱えたプロの
音楽家はいただろうか??審査員をしてたかどうかは別にしてて
も、だ。

こういうところが吹奏楽に携わってるプロお音楽家の人達の限界
を感じる。拒否反応おこさないの??あんなことやられて??
違和感感じないの??

水葬関わってないプロからバカにされて一蹴されてもこれじゃ
しょうがないじゃん。それともこんな閉鎖的な世界に甘んじて
いてもいいって言うんだろうか??

連盟の言いなりですむなら審査員にプロはいらない。
370審査員経験者:01/11/02 21:07 ID:X25r0hy8
以前何度か天野先生と審査員をご一緒させて頂きましたが、
天野先生は最近審査員をお断りしているそうです。
その理由が「自分の曲が演奏されるコンクールを審査すると
必ず後で色々言われるから、なるべく引き受けないようにしている」
とのお話でした。

天野先生の講評用紙、上から下までびっしり書いていたり、
凄くその団体の特徴を掴んで書いていました(某団体から
見せて頂きました)。

きっと何処かで「自分の曲演奏した団体に甘い点数着けている」
とか言われたのでしょうね。実は講評用紙を見せてくれた団体は
天野先生のアレンジ作品を演奏していたのですが、代表にはなれ
ませんでした。

そういうあらぬ誤解を防ぐためにも審査員をお断りしているのだと
思いました。
371名無し行進曲:01/11/02 21:07 ID:ht8v7ati
>>367
アマチュアだけどトップに位置するバンドがサントリーホールで
演奏する機会を与える演奏会を提唱したのはだれでしたっけ??

三善マンセーじゃないけど
これに続く作曲家出てこないかなー。
372名無し行進曲:01/11/02 21:15 ID:Pt9wzd6i
>>369
あのねぇ、コンクールに拒否反応起こしているプロはいっぱいいるよ。
で、そういう人はコンクールにかかわらないだけ。
コンクールを抜本的に変えることに精力をつぎ込むくらいなら、
自分の演奏なり作曲活動にその力を回すよ。

人に勉強しろだの言っている割には、あまり世間を見ていないね、キミは。
373名無し行進曲:01/11/02 21:16 ID:X25r0hy8
あまのさんの話題が出たので一言。

三善先生が吹奏楽にも興味を持つようになったのってあまのさんの
お陰だったって知っていた?

三善先生のオケコンや交響三章をアレンジしてそのスコアとレコードを
三善先生に渡したそうだ。いまから20年ぐらい前の話。

それがきっかけで三善先生は吹奏楽の可能性を認識し、数々の
名曲が生まれたという事。

最近何かと話題になっているあまのさんだけど、こんな形で吹奏楽に
貢献していた事実は最近の若い人たちは知らないだろうね。
374名無し行進曲:01/11/02 21:25 ID:ht8v7ati
>>372
やっぱり??拒否反応起こして水葬から離れてくんだね、まとも
じゃないもんね。そういう意味でやっぱ日本のプロ音楽家って
音楽振興に無関心だよね。

地方の中学まわって音楽教室とかで演奏してりゃそれで役目果たした
っておもってるんだろうか??
自分の演奏活動に力入れてる割には世界に通用する人材甚だとぼ
しいよね、日本って。色んな意味でやっぱ勉強し直した方、いいん
じゃない??

音楽活動ぱっとしない
音楽振興なんて興味ない

そんなプロ、勉強云々以前の問題で音楽やめた方いい。
375名無し行進曲:01/11/02 21:36 ID:OorEG6Ti
>ht8v7atiよ、さっきからオマエ一体何が言いたいん?
語れば語るほど自分の説得力のなさが露呈しているぞよ。
376名無し行進曲:01/11/02 22:03 ID:WUdioHwh
>>375
そう??
「プロの音楽家としての水準の役務を全うできない人は審査員
やって欲しくない、水準以下の人はプロ語るのやめてほしい」

すっごくわかりやすいと思うんだけど、わからなかった?
水槽ばっかで国語わかんないの??

説得力の無さが露呈していると言っているのにそれをちゃんと
指摘して検証してないのは怠慢であり、それ以前の問題。

説得力の無さが露呈しているといっているその発言自体が根拠と
検証の欠落により、論理的ではなく説得力に欠けてる。

国語、勉強しなおしたら?
377名無し行進曲:01/11/02 22:05 ID:VSEqHhLP
発言は端的に。
378名なし行進曲:01/11/02 22:10 ID:WUdioHwh
ゴメン、やっぱ俺、三善先生マンセーだわ。
匿名の投げかけに実名でちゃんと応えた真島先生も姿勢が真摯だ
と思う、こういう人ってプロだよね。
次々と吹奏楽の為に優れた作品送り出してたり、すぐれた編曲
(三善先生やら挙げてたらキリがない)を送り出してる天野先生も
水槽に貢献してくれてるプロ。

一方でこういった人達と同列に「プロ」と呼ぶのが憚られる人が
公然とコンクールで審査員してる。それが問題。

>>375
どう、これで理解できる??日本語。
379名無し行進曲:01/11/02 22:18 ID:uKC38onL
375ではないが・・・・
一つ一つのセンテンスで言わんとしてることは分かるが、
センテンス同士のつながりに脈絡がないように感じられるのは漏れだけか?

378は一度「三段論法」を勉強してみてはいかがか?
380名無し行進曲:01/11/02 22:20 ID:uKC38onL
【三段論法の例】

人は必ず死ぬ
 ↓
ソクラテスは人である
 ↓
よってソクラテスは死ぬ。
 ↓
(゚д゚)ウマー
381名無し行進曲:01/11/02 22:34 ID:WUdioHwh
>>379
ゴメン、「このぐらいのことは当たり前だよな」って感じになる
から、時々論理が飛躍しちゃうんだ。ごめんね。

「イリアス」と「オデュッセイア」を古代ギリシャ語で解する
レベルの人と接したりすると前提知識違うから「これぐらいとば
してもわかるだろ」と。

「わかんなーい」って言われたらそこまで降りてって説明できる
しね、冗長なっちゃうけど。

あるいはドイツ哲学みたいな厳密な論理でやってもいいけど、それ
こそ何言いたいのか普通の人はわかんなくなっちゃうしね。
ゴメンね。
382名無し行進曲:01/11/02 22:40 ID:X25r0hy8
そういえば、天野先生も2チャンネルに実名で
出ていましたね。それもメアドまで公開して!
383名無し行進曲:01/11/02 22:57 ID:moGhCiNQ
>382
真島先生にしても天野先生にしても、ちゃんとしている人は
例え匿名掲示板と言えどもしっかり身元を明かす、という
事だね。
それに比べて我々は・・・・・
まぁ、お二人に比べて我々は公人じゃないからいいか。

しかし2ちゃんねるってきっと多くのプロも観ていると思うが
前記のお二方以外に公然と身分を明らかにして書いている
潔い人って他にいるのだろうか?
384名無し行進曲:01/11/02 23:01 ID:WUdioHwh
オケに全然負けてない素晴らしい演奏をするバンドが
水槽にはある。

そういうレベルのバンドが正当な評価を受けるためにしかるべき
環境を与えるべきじゃない?

個人的にはドン・ファンとかやるバンドである水準超えてたら
ちゃんと全曲通して演奏して評価してみたい。ドキュソなバンド
落とすために十二分の枠とるならともかく

本当に音楽として通用するようなバンドに現行のルールをおしつ
けるのはいかがなものか?優れたバンドには演奏効果を狙ったり
しなくて済むような環境をコンクールで与えて欲しい。

審査員の質も問題だけどね。
385名無し行進曲:01/11/02 23:27 ID:40/tTrWo
先生、先生ってなんなんだ、ここは。
少し前の2chでの天野氏の態度はびっくりして感動したが。。
先生ねぇ・・・
386名無し行進曲:01/11/02 23:42 ID:moGhCiNQ
>385
あまのさんって「先生」と呼ばれるの嫌うよ。
「そりゃ先に生まれたから先生だけど」と
寒いギャグを飛ばしながらね。
JASRACとかが作曲家に対して「先生」と
使うのが元凶かな?
387名無し行進曲:01/11/02 23:44 ID:s7a2Mu+q
>>385
気にすんな。基地外警報が出てるだけだから。
388384:01/11/03 00:05 ID:geq+TxgG
>>385
本人が「先生」って呼ばれてふんぞりかえってるなら問題だが
本人を慕ってる人間が「先生」と呼ぶのは別に問題無いと思われ。

当人が「先生」と呼ぶのを強要してるのなら問題だけど。
俺は三善先生マンセーだけど別に誰からどうとか強いられてない。

ふと考えてアタマの下がる思いの人に「先生」つけて呼んでるだけ。
そんな悪いことか?誰かに敬意を表することが。
389名無し行進曲:01/11/03 00:47 ID:/m4IAwxc
本当に水槽を考えるのなら
せめて全国大会のステージでは自由曲のカットを考えなくて済むように
してあげたい。

それからあんなに音響のわるい会場で演奏するのも改善してあげたい。
トップレベルの学校はテレビで放送されるぐらいあってもいいと思う。
どう??自称プロの人達、こんなことしてあげようとは思わないの??
390名無し行進曲:01/11/03 00:53 ID:AGvvpBVe
>>389
だ〜か〜ら〜
そういう運営は水練が考えること。
外部のプロはせいぜい助言をするのが関の山。
#したところで、何も変わりはしないだろうが>水練は。
391385:01/11/03 01:16 ID:kDHe9LPr
>384=388
>そんな悪いことか?誰かに敬意を表することが。
ああ、スマソ。別に悪いなんて思っちゃいない。
おれは、実際の師弟(学校での先生・生徒を含む)でもないのに、
作曲家やプロ奏者を先生と呼ぶことに抵抗があるし、一般的でも
ないと思う。吹奏楽独特のノリを感じていて、嫌いなだけだ。
作曲家やコンクールの審査員など、なぜ先生なのかわからん。
もちろん、その人に深く接して、心酔しているなら話は別だが。
言葉の使い方、感じ方の問題で、>>386>>387など反応も色々だろ。
392名無し行進曲:01/11/03 01:22 ID:c10HIlx7
そのかわり、自分の担任は先公と呼んでみる。
これ最強。しかしそれをやると次から生活指導にマークされるという危険もつきまとう。諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。
まあ、あんたらはちょっと講習会に出た程度でプロフィールに○○に師事、とでも書いときなさいってこった。
393名無し行進曲:01/11/03 02:06 ID:kDHe9LPr
394真島俊夫:01/11/03 04:03 ID:TeVtFBg0
ミファレさん>
>とある高校とは私の出身校です。異様に低い点と思われる点数
> をつけられたのはもう10年くらい前です。ある年にフランス組曲を
> 演奏し、コンクール後の講評の段で名指しに近い形でボロボロに
> 批判されました。このコンクールには私は参加しておりませんで
> したが、先輩方より伝え聞いております。

 あなたの高校がどこかは覚えていませんが、僕は、たとえ言いたくても
名指しで批判したことは一度もありません。
 コンクール後の講評では『千円しか持っていなかったら、高級レストラ
ンには入らず、蕎麦屋か牛丼屋に行きましょう。つまり、度を超えた高望
みをせず、自分たちの力量の範囲で音楽を楽しんでください。
 高級レストランではスープも飲めるかどうか判りませんが、蕎麦屋だっ
たらカツ丼の上が食べられて、十分に満腹する筈です。
 技巧的に簡単な曲でも美しい演奏をすれば、その方がよほど音楽です。
 また、いかに良い曲でも力量が伴わないバンドが演奏するということは
逆にその曲を冒涜する事になります』と言ったと思います。
 そういうバンドは毎年何校かあります。
 それを自分達のバンドだと思ったあなたの先輩達は、ある意味でその事
を自覚していたのでしょう。
 しかし、僕の性格からしてこれ以上の言い方をすることはありません。
 ましてやボロボロに言うことは決してありません。
 それは僕とつきあったり話をしたことがある人ならお分かりの筈です。
 もう一度、その先輩に確かめられてください。
395真島俊夫:01/11/03 04:04 ID:TeVtFBg0
>その数年後、私が参加したコンクールでは全審査員のつけた点数
> が出場校に知らされていることを知りました。その点数を見たところ
> 真島さんのつけた点数は60点、私の高校を除けば真島さんのつけ
> た最低点は70点だったと思います。一方で、私の高校への他の審
> 査員の評価は、平均して80点程度です。異様とはいえませんが、
> 数年前の件もあり、低すぎる評価をされた、差別されたと思った次第
>です。

 僕がその点数を付けたということは、よほど僕の嫌いな演奏だったの
でしょう。しかし、その程度の差であればよくあることです。付けたく
はないが順位を付けなければいけないのが審査員の使命ですから。
 全審査員の点数と順位が一致する事など見たことも聞いたこともありま
せん。5人の審査員の内4人が平均95点で一位を付けたバンドに、30点の
最下位を付ける審査員が一人いる場合もあります。
 しかし、それはその審査員の音楽性から発露したものですから、誰も異
論は唱えません。
 ああ、この人はあの手の音楽が嫌いなんだなあと思うだけです。
 また、皆が似たような評価をするのであれば審査員は一人でよいのです。

 次元は違いますが、ミケランジェリやアシュケナージュにコンクールで一
位を付けた審査員はいなかったそうです。その時一位だった人は、結局鳴か
ず飛ばずで、名前すら忘れられています。
 音楽に点を付けるというのはそういうことなのです。

 ちなみに僕が採点の基準にしているのは、メロディーを歌っているか、
ハーモニーが奇麗にハモるか、リズムが心地よいか、音色が奇麗か、もう
一度聞きたい感動のある演奏か、等です。
 そしてメロディーも歌わず、単純なドミソのハーモニーもハモれず、音
色を無視した音量で、まるで喧嘩を売っているような演奏、効果音に頼っ
た内容の無い演奏には、相当辛い点を付けます。
 それは音楽ではないし、もしそういうものが良しとされる風潮が蔓延し
たら、本当に音楽を愛し理解している人達の、一見地味な演奏が軽んじら
れると思うからです。
 これ以外の理由で低い点を付ける事はありません。

 つい4〜5日前に天野氏と星出氏と三人で酒を飲みながら、吹奏楽の為に
はどういう曲が必要とされているか、等の話をして盛り上がりましたが、
やはり皆、同じ様な意見でした。
 音楽の基本はメロディーとハーモニー、それにリズムです。
 少し上級になると音色や色彩感等が出てくるのです。
 
396真島俊夫:01/11/03 04:06 ID:TeVtFBg0
>私の出場したコンクールでの低めの点数は真嶋さんが純粋に音楽性で
> 評価したものとして、水に流そうと思いますが、私の数年前に高校名が
> 分かる形で批判をされたことに関しては今でも憤慨を感じています。
>真嶋さん、ご意見を聞かせていただけませんか?

 確かに以上に述べた僕の音楽に対する信念で、純粋に判断したものです。
 そして最初に述べたように、実名が判るような形での批判的な講評など
はした事はありません。あなたは、その先輩という人達の言い伝えを信じ
て憤慨されているようですが、僕がこれまで審査員をやってきた県なり地
区の方に、僕が一度でもそういう講評をしたことがあるか聞いてみて下さ
い。
 また、あなたが人生を何年やっているかは存じませんが、多分僕の方が
何十年かは人生を長くやっているでしょう。
 言葉も音楽のフレーズと同様、選んで下さい。

 水に流してもよい
 等とあなたに言われる覚えはない。
 それはこちらが言うセリフです。

 また、僕は真嶋ではなく、真島です。
 それに僕は実名で受け答えをしているのですから、あなたも実名で書くの
が当たり前でフェアな態度でしょう。
 人の背中越しに石を投げるような卑劣な態度は、あなたの人生にも影響を
及ぼすと思います。

ミソソさん>
>100年たったら忘れ去られる程度の作品しか作ってないのに、作曲以外のこと
>であれこれやってプロ面するのはやめていただきたい。せめて必死になって
> 作品残す姿勢を示すべき。

 100年も人々に忘れられない曲が書けたら最高の幸せです。
 そして、日々努力しているわけです。
 僕は審査員紹介の肩書きに「自称、作曲家」か「売れない作曲家」を希望し
ているのですが、なかなか取り上げてもらえません。
 そして、どこかのバンドを指導するのも年に数回で、あとは作編曲とジャズ
の演奏の仕事だけをやっています。
 これだけで食っているのだからプロの末席に置いて貰って、何等恥じること
はないと思っていますが。
397名無し行進曲:01/11/03 05:24 ID:DQOA+aVK
どんなこといっててもこの程度なんですね。
せいぜい「清貧の思想」でいってください。
398名無し行進曲:01/11/03 05:33 ID:ut9rzFic
>>397
オマエ何様?
399名無し行進曲:01/11/03 05:46 ID:2JW6BM5B
>>397
IDがもうちょっとでドキュソ
400名無し行進曲:01/11/03 07:27 ID:W7cOCjsy
342さん、客観的に見て、どう考えてもあなたが間違っていますよ。
点数に関しては言うに及ばすです。
真島先生が審査員として演奏を聴いて点数をつけている以上、
真島先生の判断基準によって他の審査員より20点低かろうが、30点低かろうが、
個人名を出して先生を批判する理由にはなりえません。
あなたの学校が総合で毎年1位を取っていたとして、真島先生のつける点数だけが毎回ビリだとしても、
あなたが「差別だ」と、考える判断材料にするのは自由ですが、個人批判の理由にはなりえません。
先生がおっしゃているとおり、自分の勝手な事情だけを書いて、水に流す等言うのは、とても失礼ですね。

特定の団体を名指しで批判したことにしても、先生本人が否定しており、
先輩から伝わったことが正確だという証拠もない以上、あなたの先生に対する勝手な誹謗にしかなっていません。
あなたは、自分「も」真島先生を名指しで批判したと謝罪していますが、真島先生が名指しで団体批判した証拠はなく、
あなたが名指しで先生を批判した文章はしっかりと残っています。
証拠を出せるわけでもなく、名前もあかさないという姿勢で、自分が正しいと主張しても無意味で、
且つ失礼なだけですよ。
軽率な点は認めます、とか、自分もやったからその点は謝るとか、そういったことではなく、
真島先生個人に対してしっかりと謝罪すべきではないでしょうか。

2ちゃんねるだから、根拠がなくても平気かな、とか、実名でも平気かな、などの気持ちを持っている人は
たくさんいると思います。
でも、批判している本人が実名を明かして反論しているのですから、「2ちゃんねるだから」ではすまないと思いますよ。
自分のしていることを冷静に考えたほうがいいと思います。
関係のない人間が長文、拙文、失礼しました。
401名無し行進曲:01/11/03 08:35 ID:e3xdSIkh
342です。

>また、僕は真嶋ではなく、真島です。

本当に失礼しました。一度文章を読み直しましたが、
字を間違えていたことを見つけられませんでした。

名は体を現すと、名を間違えることは失礼なことです。
私がいい加減な気持ちで文章を書いていると真島さんに誤解を与えたかも
しれませんが、私は真剣に書いている事は分かっていただきたいのです。


> それに僕は実名で受け答えをしているのですから、あなたも実名で書くの
>が当たり前でフェアな態度でしょう。

真島さんが実名で書き込みをされていることは敬意を表します。しかし、
申し訳ありませんが、私が実名を書くことはできません。


> あなたの高校がどこかは覚えていませんが、僕は、たとえ言いたくても
>名指しで批判したことは一度もありません。
> コンクール後の講評では『千円しか持っていなかったら、高級レストラ
>ンには入らず、蕎麦屋か牛丼屋に行きましょう。つまり、度を超えた高望
>みをせず、自分たちの力量の範囲で音楽を楽しんでください。

私の高校はフランス組曲を演奏しました。伝え聞いた先輩の言うところでは
フランス組曲を演奏した高校は一つだけ、そこで真島さんは「1000円持って
フランス料理を食べに行くような人はいない・・・」とおっしゃった、と聞いてお
ります。「1000円=コンクールの入場料」、「フランス料理=フランス組曲」と
解釈したようです。

当時先輩方はそのことでひどく傷付いたようです。
402名無し行進曲:01/11/03 08:36 ID:e3xdSIkh
342です。続きです。

次の年のコンクールには出場しませんでした。これは真島さんのせいでは
ありません。しかし、真島さんの講評で傷付いたこと、これが原因で出場の
是非を問う議論があったことは事実です。私もその議論に参加しており、
出場したいと発言しておりましたが、該当年のコンクールに参加したメンバー
は頑なに出場を拒んでおりました。

真島さんの講評は確かに私は聞いておりません。しかし、当時のメンバーの
ほぼ全員が真島さんの講評を聞いて傷付いた事実があり、真島さんとしては
別段特定の高校を意識していなかったかもしれませんが、果たしてそのたとえ
話をする必要があったのでしょうか、と疑問に思うのです。高校生で高級料理
店で食事をしたことのある、またその意味が分かる人間がどれほどいるでしょ
うか?

とりわけ中高生は本当に純粋に音楽に対して愛情を持って、音楽性の向上を
願って練習に励み、その成果を発表する場として年に一度のコンクールに出場
しています。そういう学生に対して言葉を使う際には十分に注意していただきた
いのです。どんな立派な人物であれ、知らず知らずに人を傷つけてしまうことも
あるのです。

>言葉も音楽のフレーズと同様、選んで下さい。

これは私の台詞でもあるのです。


> 水に流してもよい
> 等とあなたに言われる覚えはない。
> それはこちらが言うセリフです。

非常に残念です。確かに真島さんのほうが何十年かは長く生きている
とは思いますが、それが真島さんに対する言葉を選ぶ理由とはなりま
せん。逆も同じです。
403 :01/11/03 08:59 ID:X8GtdmJ5
342さんへ
あなたの学校の方々がショックを受けたのはよくわかりましたが、
1000円持って料理店云々は、真島さんの持論であるわけですから、
あなた方が文句を言うことはできないと思います。
もし、その程度の発言が許されないのでしたら、講評をしていた
だく意味もないでしょう。「みんなよくがんばりましたね」とでも
いって欲しいのでしょうか?
404342さんへ:01/11/03 09:17 ID:pPuoq80i
口をはさむようで悪いのですが・・・。
やっぱり、あなた(や、あなたの先輩方)が、勝手に審査員(ここでは
真島さん)の講評を、勝手に解釈して怒っているようにしか聞こえませ
ん。また、「真島さんは、そのような講評をする必要があったのでしょ
うか」と聞いていますが、その必要がある、というのは、これまで真島
さんがここに書いた内容を読み返すと分かります。

また、たとえ、審査員に個人的に何か感じたとしても、こういう場に出
すべきではなかったのではないでしょうか?。相手も個人なら尚更です。

自分のことで恐縮ですが、自分は高校大学時代にはアンコンでもコンク
ールでも何回も支部大会に出場しましたが、毎回金賞を頂いてもほと
んどの場合次点で、1度も全国には出場できませんでした。審査員の中
には、やはり自分たちの団体を指名して言われているのではないか、と
思う講評をした方もいました。でも、俺たちは、自分たちの演奏に足り
ないところを教えてもらっているんだ、と思いましたよ。逆に、その後
、審査員の控え室におじゃまして、名指しで言われた審査員の方に、俺
たちの演奏のよくないところをもっと教えてもらったことも何度も。
・・・それでも、全国行けなかったのは、俺たちの精進の足りなさだっ
たのでしょう。
自分の演奏に、自信を持つのも大事だとは思いますが、評価をされないこ
とに変に固執するのもどうかと思います。審査員の言葉をとやかく言う前
に、自分たちの演奏に振り返る点はなかったのでしょうか?。

なんか、342さんは、勝手に真島さんの言葉を解釈して、勝手に傷つき、
自分を振り返らず、こんな場にまで出してひどいことをしているように見
えます。

あんまり他人がとやかく言ってはいけないのかもしれませんが、これまで
の内容を見て、ちょっと言いたくなったので・・・。

スレとは関係ないけど、真島さん、俺、「三日月にかかるヤコブの梯子」や
ったことあります。演奏は大変だったけど、素敵な曲で、ずっと心に残って
ますよ!。真島さんの曲が好きな人は、俺の回りにはいーっぱいいますので、
これからもいろんないい曲、発表してくださいね!。
405名無し行進曲:01/11/03 09:21 ID:JK4lgtww
もうこのぐらいにしたほうがいいんじゃない?
話しが平行線で、かつ単に感情をぶつけあってる
だけで見苦しいぞ。

>342
真島さんは、別にことさらあんたの母校を貶める
意図はなかったというのは認めろよな。誤解を
招くような方便は使ったかもしれん。そこは同情
するが、場はコンクールなんだから講評で辛口な
話しが出るのはいたしかたないことよ。後輩にも
よく逝っとくよーに。

>真島さん
お気持ちは分かりますが、厨房、工房も見てる
掲示板ですので、そんな感情的にならずとも。
もっと大人のカンロクを見せてくださいな。

もっと有意義な話しキボンヌ。せっかく審査する
側の意見も聞けるスレになってるんだし。
406名無し行進曲:01/11/03 09:24 ID:BMAyVoYz
たかがコンクールの一審査員の講評でショック受けたぐらいで
次の年を「ボイコット」するのもどうかと思うが・・・・・・
407名無し行進曲:01/11/03 09:33 ID:e3xdSIkh
342です。つづきです。

ここまで私の意見を述べてまいりましたが、最後に私の気持ちの
変化を書きます。


>>342の発言は軽率であった上、真島さんに対して大変失礼な
発言であったこと、今では深く反省しております。

不幸にも例の件の事でこちらが避けてきたこともあり、真島さん
とは面識がありませんでした。

が、真島さんの発言からは真島さんが人間性豊かな方であること、
吹奏楽に対して愛情・向上心をを持っていらっしゃる方であることは
書き込みから伝わってまいりました。

>>342の発言は、間違いなく人の背中越しに石を投げるような卑劣な
態度でした。今回をきっかけに私もこのような態度を改めたいと思っ
ております。

幸い私はまだ若いですので、今後の長い人生の中で、堂々と、
愛情を持って社会に貢献していける人物になれればと思います。

真島さん、342の発言、大変申し訳なく思っております。
408名無し行進曲:01/11/03 09:50 ID:e3xdSIkh
342です。

>ギャラリーの方々へ
私が点数で云々言っているのではないことは
書き込みを読んでいただければ分かると思います。


>>403
>1000円持って料理店云々は、真島さんの持論であるわけですから、
>あなた方が文句を言うことはできないと思います。
持論であればそれに文句を言ってはならないという理論は分かりません。

>「みんなよくがんばりましたね」とでも いって欲しいのでしょうか?
そうではないですよ。発言を読んでもらえば分かりますよね。


>>405
>意図はなかったというのは認めろよな。
>>402の発言にて認めております。
409名無し行進曲:01/11/03 09:50 ID:CTqS2PxP
342さん>
自分たちが必死に練習して披露した演奏が真島先生に
  「君たちの演奏は1000円以下の価値しかない」
と言われた、というように感じてしまった気持ちもわかります。
先生がぼかしておっしゃった分、取り方も多様化しますからね。
私が生徒でもそのように感じるかも知れません。
力量にあった選曲を、と直接言ってもらえればまだよかったかも。
今回の真島先生のような表現なら全然受け止め方も違ったでしょう。
フランス料理のたとえはちょっと嫌みに聞こえるかも知れません。

しかし、コンクールとはそのようなものです。講評で傷つくことも
ありますよ。それはこのスレッドを読めばわかりますよね。
だから翌年、出場しなかったとみなさんはある意味正解だった
のではないかと思います。
今のコンクールは、みんな傷つきたくないから無難な選曲で
無難な賞を取ってその年を終える。いや傷つきたくないのは
指揮者かも知れませんね、特に有名校の。何度も何度も同じ
自由曲を繰り返す...あ、これはスレ違い。

コンクールにでるからには、人に評価されるということを覚悟して
出場しなければならないと思います。それを教えるのは指導者の
役割だと思いますが、そのとき342さんの学校の先生はなんと
言われたのでしょうね。
410名無し行進曲:01/11/03 10:41 ID:773jAxTX
>>397>>372だったのか?
411スマソ!:01/11/03 10:42 ID:773jAxTX
×>>397>>372だったのか?
>>397>>342だったのか?
412名無し行進曲:01/11/03 11:41 ID:78SKbluu
>つい4〜5日前に天野氏と星出氏と三人で酒を飲みながら、
すげえメンバー・・・
413名無し行進曲:01/11/03 11:41 ID:Nnzsa2Na
>405
342にしても真島さんにしても、冷静に自分の考えを伝えようとしてると思うけど。
どっちも真面目に書いてると思うよ。勿論、342なんかは言葉の使い方に不適切な
ところもあるけど、これは文章を書く能力の問題であって、誠実さとは別問題。

2chで感情的になったら煽り文句と誹謗中傷、巨大AAだろ(藁
414真島俊夫:01/11/03 11:51 ID:VRLA6qKW
ミファレさん>
 『1000円とフランス料理屋』の例えは僕がよくする話ですが、
あなたの先輩達が、自分たちへの当てこすりと感じたのは、深読
みし過ぎです。
 もし本当にそこまで考えて言ったとすれば、相当上手い皮肉で
す。しかし残念ながら、僕はそこまでは考えていませんでした。
 しかも、その日はそういう団体がいくつかあったのです。
 一団体だけなら、講評用紙には書きますが、全体を対象とする
講評で言うはずがありません。

 僕も中高大と吹奏楽をやっていましたから、その年頃の人達の
気持ちは判っています。ですからなるべく傷つけないような言い
方をしているつもりです。
 そこまで疑心暗鬼になる必要はないと思いますし、そういうつ
もりは全くなかったという事と、そういう気持ちにさせた事は済
まなかったと、先輩達に伝えてください。
415真島俊夫:01/11/03 11:52 ID:VRLA6qKW
 続きです。

 水に流しましょう…云々は被害を受けたり、許されない事を
された方が、相手を許すときに使う、慈悲を伴った、やや上から
見下した言い方です。これは明らかにそういう意味で、穿った解
釈ではありません。ですから怒ったのです。

 人をさんざん怒らせて、相手が怒ると、大人げないとして、残
念です等と言うのは、とても不遜な態度だと思います。
 失礼な物言いや態度に対して、怒らないのが大人げのある態度
だとする風潮がありますが、それは相手を完全に無視する訳です
から、かえって相手に失礼だと思っています。
 特に音楽家は感情が激しいものです。激しい感情が創作意欲の
原点と言ってもよいと思います。僕は昔から喧嘩っ早い方で、特
に権力をふりかざす人種や、横柄な態度の人達にはしょっちゅう
噛みついてきました。
 しかし、そうじゃない人達にはとてもフランクに付き合います。
 そして、一年でも先輩ならば、どんな人にでも敬語を使います。
 明らかに年下と判る人にでも、大人であれば友人以外には敬語
で接します。これは尊敬できるから敬語を使うということ以前の、
人間としてのマナーだと思っています。

 しかし、ミファレさんには、最終的に僕の気持ちが伝わったよ
うで嬉しいです。
 今回は議論したために、お互いの誤解が溶けて良かったと思っ
ています。大人げのある態度で黙っていたら、お互いに不愉快な
気持ちのままでいたわけですから。
 議論の後で、素直に謝ると言うことは、なかなか出来ないもの
ですが、ミファレさんはとても清々しい態度で、とても立派な人
だと思います。
 お互いに音楽を愛するという共通点があるのですから、今度は
ぜひ好きな音楽の話を語り合いましょう。
416名無し行進曲:01/11/03 11:59 ID:EqYiQXjc
うう・・・2chでもこういう議論ができるのね・・・・
チョト感動。
417名無し行進曲:01/11/03 12:06 ID:v5VDmwE7
>414,415
さすが一流のプロは凄いと思いました。
文章を読んでいるとこちらもすがすがしい
気分になりました。

真島先生の曲は大好きですが、文章を
読んでいたら先生のエッセイ集なんか
あれば、是非読みたいと思いました。

審査員って凄く大変なお仕事なのですね。
今回の件で、新たな一面を知ることが
出来ました。
418名無し行進曲:01/11/03 12:34 ID:otxbLclX
真島さんへ
342です。

IDが変わっていると思いますが、違う場所から書き込んでいます。
でも間違いなく342です。

> そこまで疑心暗鬼になる必要はないと思いますし、そういうつ
>もりは全くなかったという事と、そういう気持ちにさせた事は済
>まなかったと、先輩達に伝えてください。

はい、伝えておきます。
『1000円とフランス料理屋』の話、今度使うときは
なるべく気をつけてください!

私もお互いに誤解が解けたこと、本当にうれしく思います。
342の書き込みは本当にすみませんでした。
何度謝罪を書いても書き足りないと思っています。

途中の発言にて415で指摘されたような至らない部分があったこと、
不快な気分にさせたこと、申し訳ないです。

> お互いに音楽を愛するという共通点があるのですから、今度は
>ぜひ好きな音楽の話を語り合いましょう。

そうですね。そのときには是非よろしくお願いいたします。


ところで、342の発言、削除依頼を出してこようかと思うのですが、
どうしましょう。おそらく342以降のほとんどの発言が削除対象と
なると思うのですが。342近辺の発言のみ削除するのが最良な
気もします。

このあたり、ご意見をいただけませんか?
419名無し行進曲:01/11/03 12:42 ID:VGAl0QBn
そこを削除してしまうと、
今回の一連の流れが読めなくなってしまうので、
342さんにとっては辛いかも知れませんが
残しておくべきでしょう。
議論の結果、よい方向に持って行けたので
その問題提起の発言としても残しておくべきです。
420真島俊夫:01/11/03 12:43 ID:r0Cdf6F2
409さん>
 『1000円〜』の意味が誤解されているようです。
 一生懸命の努力がお金に換算できる訳はないのですから、
『君たちの演奏は1000円の価値もない』等という意味で
言うわけはありません。
 それに、僕はこのような喩え話の後には必ず、『つまり〜
どういう事かというと』と解説を言う癖があります。
 その時も『つまり、あまりにも技術が追いつかない曲を
演奏しても、音楽の喜びを感じることは出来ません。むし
ろ練習が苦痛になるでしょう。かといって簡単すぎても飽
きてしまって面白くない。ですから、自分たちの力の少し
上あたりの曲を選ぶのが、向上にもつながり、音楽の喜び
を味わえ、達成感があって良いと思います』と付け加えた
はずです。
 日本語を母語とする人であれば、僕が実際に話すのを聞
いて、そんな意味には絶対に取れないはずです。

 だいいちコンクールで1000円の入場料を取っていると
いう事も知りませんでした。僕等の学生時代は無料か100
円位だったと思います。
 高級フランス料理は高いものの引き合いとして出したわ
けで、別に良い悪いの事ではないです。
 鮨でも良いわけで、普通の鮨やで、握りの上を頼めば
2500〜3000円は取られるでしょう。1000円で満腹した
いと思ったら、カツ丼が良いのではないか、と言う例えで
鮨とカツ丼に優劣は無いはずです。
 この位は中高生でも理解できないはずはないと思います。

 実際に僕は学生時代に、1000円しかないのに入った店で
メニューを見たら、1000円以下のものは付け合わせ的なサ
ラダしかなく、しようがなくそれを注文しましたが、ウェイ
ターには変な顔をされるし、お腹は一杯にならないしで、恥
ずかしくも散々な思いをした経験があるのです。
421傍観者1:01/11/03 12:46 ID:5ZcL1xR7
いや、削除しなくていいと思います、真島先生がそのままでよければ。
自分のコンクールに対する考え方について再考しました。
422名無し行進曲:01/11/03 12:52 ID:IdP1vth1
>342
君が悪意がある人ではなく、素直で他人の話に誠実に対応できる人であるという
ことは一連の書き込みでよく分かったが、どうも不用意な言葉が多過ぎる。

>>418
>『1000円とフランス料理屋』の話、今度使うときはなるべく気をつけてください!
がまさにそれ。見た瞬間に「あちゃ〜」と思ったけど、先に真島さんに
書かれてしまった(前の「水に流す」も同様)。

>真島さん
普通の人間は、最初に書かれた文章で、「1000円〜」の喩えは充分に理解して
ると思いますよ。その辺りのフォローは傍観者が行いますので・・・・
423真島俊夫:01/11/03 13:13 ID:rNRTHXqU
342は、419さんと同じ理由で削除しない方が良いと思います。
また、口汚くののしっているような訳でもありませんから。
424名無し行進曲:01/11/03 13:22 ID:otxbLclX
真島さん
342です。

分かりました。ではそのままにしておきます。
425名無し行進曲:01/11/03 20:46 ID:xluKS3qX
ずっとROMってましたけど、真島先生、すごい人ですね。
匿名の人を相手に、実名でここまで自分のスタンスをきちんと
説明されるんですから。
先日は、片田舎の音響最悪の某木造建築物でのマーチングの審査お疲れ様でした。
最初の休憩で、一般客と同じ喫煙所でタバコを吸っておられた先生が
妙に印象に残っています(笑)

スレ趣旨と関係ないのでsage
426名無し行進曲:01/11/03 23:21 ID:xFkk6XzO
>>342-425
名スレとなりましたなぁ!
まだ見てない人は必読!!
427名無し行進曲:01/11/03 23:29 ID:aWEfDkq+
話変わるんだけど、火曜って許せないよね。
428名無し行進曲:01/11/03 23:32 ID:Gzk+/bm8
では水曜にすればいいじゃん。
429名無し行進曲:01/11/04 01:12 ID:LvgzlbUr
真島先生にしても天野先生にしても実名で逃げも隠れもせずに
ここに書いている方たちって凄いと思う。匿名で言いたい放題
言っている連中にも紳士的に応対している。だからこそ、お二方
共に素晴らしい曲を書けるのだと思う。

もう一つ共通点を見つけたのだけど、お二方とも吹奏楽以外の
音楽でも活躍しており、その道でも素晴らしい仕事をなさって
いるという事。

文章を読んでいると、何故素晴らしい曲を書けるのかなんとなく
解ったような気がする。結局は人間性かな?生意気ですけど。
430名無し行進曲:01/11/04 01:37 ID:o6qKgaQo
ほんと凄いね、ここ。
おいらは元々「真島マンセー」だったけど、
更に好きになったぞ。
明日から、CD聴く時の気持ちが変わりそうだなー。
431345:01/11/04 01:49 ID:KkLIKTPo
この数日のやり取りを見ていて「ちょっとこれは」と思っていたことがあります。
真島先生が実名で書き込んだのに対して、342のとった行動は
自分の実名は書き込めないとありますが、これが良くないと思います。

客観的に見ると社会に出て生活をしているのなら342は「クレーマー」です。
年代から推測するに20代の方でしょうが、会社で自分が同じような
匿名のクレーマーを相手にするときにどうでしょうか?
(自分からみたら)理不尽な言いがかりを受ける時に冷静に対応できますか?
冷静に相手を傷をつけることなく対応しなければなりません。
今回の342への真島先生への対応を342はどう思いますか?

今回のこの342での審査結果について、今回のことで反省することが出来たのなら、
匿名ではなく実名で一度先生に何らかの方法で謝罪するべきでしょう。
432名無し行進曲:01/11/04 02:22 ID:LvgzlbUr
>431
全くそう思う。何故342が実名を出せないか考えてみたのだが、
現在千葉県の何処かの学校で吹奏楽を指導しているので、名乗り
出れないのでは?それも良くある名字では無く、「あ、あの人か」と
知っている人には直ぐ解るような名前。

もし、そういう立場の人だったら、なおさら実名で謝罪して欲しい。
教え子たちの為にも。

別の推測。例えば偉い政治家の先生になってしまったとか。
小泉首相も東関東地区だし。って、あり得ないわな。
433345:01/11/04 02:28 ID:KkLIKTPo
>432
まぁ2chで実名での謝罪するのもカナーリ勇気が必要だから
342が真島先生と直接メールや手紙でやり取りをするのを祈る
それぐらいして当たり前の中傷だと思う
434名無し行進曲:01/11/04 02:33 ID:f8nQxqvX
どうだろうね、煽り方の拙さや、いささか軽率な部分などから鑑みて
342はまだまだ社会に出てまだ日が浅い人間に見受けられたが。
それなりの地位にある人なら、人に対する受け答えも
それなりにしっかりしていると思うが。
435名無し行進曲:01/11/04 02:42 ID:LvgzlbUr
やっぱり駆け出しの学校の先生ということで。
436名無し行進曲:01/11/04 02:48 ID:f8nQxqvX
そういえば、もう倉庫に逝っちゃったけど、
過去にもある審査結果について不満をたたきつけたスレを立てた学校の先生がいたね。
かなり「悲惨な1のいるスレ」になってたけれど。
437名無し行進曲:01/11/04 03:02 ID:1Fhg+yj+
>>383
「ど演歌〜」の杉浦?氏も、以前メアド付きで登場したぞ。
438名無し行進曲:01/11/04 03:36 ID:AiEPU1Z+
杉浦氏の場合は本当に本人だったんだろうか?という疑問がふとよぎる。
ほとんど1行レスに近かったし、
メアド公開している人になら、なりすましも十分にできるからね。
439名無し行進曲:01/11/04 04:59 ID:SzwOI5zo
  審査員いらないから、そこら辺の素人探して聞いて貰った方が
 よいのでは、変な評価とでたらめな耳 おい聞いてるのかよ
 という評価を頂いた事あったから。
  マジで審査という物を公平に行って欲しい。
 汚らしいんだもんなんか駆け引き、裏が見え見えで
 高校の時やっていたんですが…もう10年近く経ちますが
 今の審査体制はどうなんですか????????
440名無し行進曲:01/11/04 05:54 ID:AfO/pJDQ
>439
あまりに酷い文章で怒りさえ覚える
ここまでヘタなら荒らしと同じだ
441439:01/11/04 05:57 ID:SzwOI5zo
 下手ですみませんでした。
  なんかすげーイヤな書き方だなっ。
  荒らしだとは変に君を疑ってしまう。

  440のような人しかいないんですねっ。ここは 
442名無し行進曲:01/11/04 06:59 ID:zpfyHB34
>>440に同意!!
443名無し行進曲:01/11/04 07:44 ID:u08FPGQH
まだ続いてるのね・・・・

この状況で2chで実名出したら、ここぞとばかりに
バッシング(ソーシャルも含む)くらうのは目に見えてるから、
>>433のようなフォローが一番だろうね。
444名無し行進曲:01/11/04 08:12 ID:F9WxNb6o
 意見として取って置けばいいんじゃん。
 変に盛り上げようとしてるんじゃん。
  若い人の意見、年がいってる人の意見。
 趣味でやってる人、プロもいるんだろうけど。
 こんなので実名??もう別の話にすれば!!
445440:01/11/04 08:47 ID:YfGQS22s
>441
なぜ441でちゃんとした文章を書いてるのに
439はあんなに支離滅裂なのか?と思った
446名無し行進曲:01/11/04 13:18 ID:E0ZGRUYb
>342

最初はともかく、途中ともかく、結末もともかく
あんたの誠意は伝わってたよ。和解してヨカタネ。
447名無し行進曲:01/11/04 22:16 ID:WT7NMZ0G
342の話はもういいじゃん。真島先生もそれで了解されているし。
うちの地区も真島先生に審査して欲しい。ひどい人いたもんね。
448名無し行進曲:01/11/05 00:16 ID:Qqd5cFdT
真島先生とのやりとりの書き込みを今日初めて見ました。私も以前全国に出た時に
ある審査員の方に『○○の音は嫌い』とかなり最悪な評価を受けた事を思い出しました
ここにくるまでは某審査委員がとても憎かったのですが、真島先生とのやり取りを
読んでいるうちに当時の事を少し冷静に考える事が出来ました。『音が嫌い』という
理由で点数を下げられる事は例外?なのかもしれませんが結局審査員それぞれの意見
なんですよね。
449名無し行進曲 :01/11/05 00:44 ID:tfbwPSWl
地区の予選はともかく全国くらいはもっと管楽器以外の審査員がいれば音楽のコンクールになるのでないかな。
管楽器奏者の気持ちが判らない分純粋に音楽を評価してくれと思う。
450名無し行進曲:01/11/05 01:30 ID:GOC5yqvJ
>>449
禿同。
もう全国大会レベルになると、技術的な部分はある程度クリアしているわけだから、
純粋に芸術性という観点で審査してもいいと思う。
451名無し行進曲:01/11/05 07:49 ID:Adtpli0z
いや、そしたらますますこいつを審査員にするなってやつが増える。
452439です。:01/11/05 12:16 ID:XdGcwimx
 上記の 芸術性という観点! 管楽器以外の審査員というのは賛同します。
芸術という面が大切なように思われるのに、学生の吹奏楽は変に体育会的要素を
もち、音楽ではなく音が苦(おんがく)になって→もう二度とやりたくない!!と
 なってしまう子がいる。 審査の公平さを言ったのはこういう面からであるが
わかって貰えなかった。自分の経験していた音楽の域は、全国レベルにも地域のレ
ベルにも達していないから言えるのであって、ただ長年、音を追求されてきた人とは
違う意見もあると言うことを理解して頂きたい。 何故審査員不要論が出たか!!
「なんでこのようなレベルの学校が、毎年毎年地区予選で金を取るのか?」という素朴な
疑問からである。そこの学校の音楽の、吹奏楽の、曲の出来は、高校生のみんなが聞い
ても、不出来であった。 何年も前の事だが先輩の噂や、そのプログラムを見ると
審査員や理事にその学校の方の名が明記されていて?だから??なのかと、疑問が
湧いたからである。 個人名を批判されているが俺が思うのはそう言う面であって
真島先生が云々ではない。 全く出来の悪い先輩が(部内では有名の)良くできていた
と、書いてあった。(審査評に)しかし、本当に聞いているのか??部員の大半が思った。
音を愛している人間が、その地区ではたいした学校ではなかったが、審査というものはこんな
もの音を愛するならばと言うことでその後コンクールには出ていない。出ていない学校(高校)
でもかなりのレベルを持っている高校もあった。 掲示板に荒らしだと書いた方の気持ちは
あの文章からでは書かれても、仕方なしだがそれに追随された方極めて遺憾に思う!!!!!
 審査という公平さに関して聞きたい!!!個人名は出さずに(名誉毀損だろうが!!)
審査は公平に行われいるんだろうか???(過去のレスなんか長々と読んでいないので。)
意見を聞きたい!!!
453名無し行進曲:01/11/05 12:30 ID:Csi+LrKe
<参考スレ>

コンクールの採点方法を考える2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1001950477/l50

併せて読むヨロシ。
454439です:01/11/05 12:34 ID:HcG+9IpG
 ぶーぶー、言われる前に。文の乱筆さが目立ちます。お許し下さい!!
455名無し行進曲:01/11/05 12:39 ID:N5dHOra4
音が苦(おんがく)ってゆーの止めない?
なんか古臭い言いまわしで、笑っちゃう。
456345:01/11/05 13:00 ID:5L/Uxun/
>452
あえて言うが、もう一度客観的に評価しろ
それでも納得がいかない場合は十年前の事でも躊躇することなく
その当該団体の大会での音源を持参して審査員を尋ねろ
342のこともあるが、2chではどこの県の地区、何時かを示せ
これでようやく同一の対象で議論がうまれる。

452の所属していた団体が仮に部の関係者が複数、「今年は最高」という
評価をしていたとしよう。審査員は452と違ってコンクールの時以外にも
プロとして音楽を職業にしている場合が多い。その評価と審査員の評価は
同一であるか?
457439:01/11/05 15:01 ID:JXOa9kxE
 部内の者が 「今年は最高」とは一言も言ってもいないし、書いた覚えもない
下手な文だが、よく読んでください。上出来というレベルではない状態では、あった
負け惜しみとかではなく、評価審査体制に一言言っているわけであり、456さんの
おっしゃることは少し趣旨がずれている。音源を持って?10年も前の評価を…
と、おっしゃるが、そんな事はしても仕方がないではないか!審査体質という物を
問いただしているだけで、あなたのその質問は全くわからない。
 団体の評価は悪かろうが、良かろうが俺はいいんです別に、ただお読み頂ければ
わかるように、審査基準や審査の仕方や453のの方が用意してくださったような
事に関して興味があるわけです。 具体的な事は書いても仕方がないでしょう!
俺はもう吹奏楽OB、現役ではないのですから。
458名無し行進曲:01/11/05 19:13 ID:yF9VE8EZ
>457
465をもう一度冷静に読み返してほしい。「仮に」と書いている以上、それは仮定であって、
断定ではない。人に文を読んで貰う前に、頭を冷やして人の文が読んだ方がいいと思う。

端から見てて熱くなりすぎだと思うのだが、いかがか?
459439:01/11/05 20:52 ID:MYO2w1p1
456でしょ。 読んでもわからない仮定うんぬんじゃないと思う。
 読んでも他の吹奏楽を楽しんで考えている方もいらっしゃるようなので
 もういいです。現にもうOBが出てくる幕でもないですし。
 458さんは音楽を愛されてとことん追求されている方のようで
 ある程度の力があるから、そこまで物事を言える方なんでしょう。
 仮りとか断定云々を言っている訳ではないので、いくら読んでみても
 行きすぎる面があるようでないません。 以上です。
 もういいです。キリがないんで、吹奏楽を心から愛している458さんへ
    やめーよっ。もういい!!
460名無し行進曲:01/11/05 21:07 ID:w+i7dDEL
紅茶でも飲んでマターリいきましょうよ。
461名無し行進曲:01/11/05 21:20 ID:F+lQ5O2o
バンドジャーナルの12月号に、全国大会の講評が載ってたね。
ちょっと考えこんだのが、高校の部の某団体に対する講評。
今は手元にないんだけど、確か「キズはあったけど、魅力でカバーされた」云々
みたいな内容だったと思う。うまく言えないけど何か引っかかるものがある。

(注)該当団体ならびに執筆者を貶めようという意図ではありません。
462昔のことです。:01/11/05 21:34 ID:+0AQigr7
10年ぐらい前の話ですが、
うちの高校は並び方が悪いということで減点、
とある高校はブレザーがきれいということで好印象、
などという講評をもらったのですが、どういうことなんですかね?
箕●日出夫さん!
463名無し行進曲:01/11/05 21:57 ID:ZhyvlkQZ
>>462
これだけでは何とも言えないが、
明らかに並び方が悪いことが原因で音のバランスが悪くなったのだとすれば、
当然減点材料でしょう。
「好印象云々」は感想であって、それで点数が上がったわけではないでしょう?
講評の言葉尻を捕まえて、それを悪意に取ろうと思えばどうにでもとれます。
しかし、それで卑屈になっていたのでは何も前進しませんよ?
464名無し行進曲:01/11/05 22:06 ID:CoGATvz5
>462
別の角度から考えれば

「並び方が悪い」
  次からは並び方を改善しようと思う。
  姿勢とかセッティングといった部分にまで気をつける必要性を悟る

「ブレザーがきれい」
  他に誉めるところはないんかい!

ってわけで、講評としては前者の方がまともだと思うのだが。
465たらちゃん:01/11/05 22:48 ID:cGFxy4Xc
462の方
>うちの高校は並び方が悪いということで減点、
>とある高校はブレザーがきれいということで好印象、

ブレザーがきれいなので「加点」ではなく、好印象ってのが日本語のあやを感じます。
実際、ブレザーで印象は良くても、それがすなわち審査の対象ではないことを、
この文章はちゃんと説明してるではないでしょうか?

ちなみに、並び方での減点は、あり得ると思います。
私は指揮をやってるのですが、曲によって配置を考えるのは、かなり重要な要素だと思っています。
実際、曲によって配置を変えている団体は少なからずあるのではないでしょうか?
いかがでしょう?
466名無し行進曲:01/11/05 22:54 ID:ThQ0PfyB
並び方が悪いために明らかに音楽に支障が
出ているケース以外は、音楽以外の要素が
審査に入ってしまってると思うが、どうよ?

極端にミュージシャンシップに反する要素
があった場合は別として、(例えば芸術的
意図もなくステージ上でティンポ出すとか)
あくまで出てる音で勝負するべきと思うが。
467名無し行進曲:01/11/05 23:06 ID:UL3D/+gt
>466
芸術的意図があってもティンポはいかんぞ。ティンポは。
468466:01/11/05 23:10 ID:HhqhlXvW
>467

そればかりは、アーティストと受け手側が
決めることですな。(w

芸術論になりそうなのでsage
469462:01/11/05 23:10 ID:KE4j1BJZ
みなさん、こんな亀にレスありがとうです。

まぁね・・・確かに、うちの高校下手だったんですけど。
そのときは「指揮がピエロ」とかも書かれたし、
ステージでの全体の講評のときも明らかにわが校のことを言っていたので
余程気に召さなかったんだろうな。

コンクールの緊張感たっぷりの中で、
しかもあの短い時間で完璧にセッティングをするのも技量なのでしょうか?
そこら辺もいわゆる「上手な」団体の皆さんは意識してるんですか?

それにしても、俺たちが演奏するのにドラを忘れて逝ったSゲ丘!
邪魔だったんだぞ。
次の番のJ総にくれてやろうかと思った?
今でも写真に残ってるじゃないか!(アタリマエ)
470名無し行進曲:01/11/05 23:21 ID:r4yQm2ng
>469
自分のバンドはそんなに上手いバンドじゃないけど、コンクール直前には
セッティングの練習しますよ。イメージトレーニングにもなるし。
ちなみに時間もはかります。今年の目標時間は2分30秒でした。

打楽器のセッティングは時間がかかるので、管楽器の応援も事前に決めておきます。
当然、応援にいった管楽器のセッティングは他の者がフォローします。

これは別に見た目を良くするだけじゃなくて、セッティングでもたついていること
自体がみっともないし、運営にも支障きたして多くの人に迷惑をかけてしまうから
ってことでもあります。

全国常連のバンドなんかはもっと徹底してるんでしょうね。
ステージに並んだだけでいかにも「上手そう!」って思いますから。

審査員の話からはずれるのでsage。
471名無し行進曲:01/11/06 00:32 ID:ax9osHpC
カーテン審査にするしかないね
472名無し行進曲:01/11/06 05:40 ID:G4YIXGdH
こんど某地区でアンサンブルコンテストの審査員をやります。
コンクールやアンコンに出場したり聴きに行ったりしたことはありますが、
審査員という立場で参加をするのは始めてです。
ここで議論されている「悪い審査員」にならないためには、
どんなコトに注意すれば良いと思いますか?
473名無し行進曲:01/11/06 06:06 ID:pRa9bO9k
 452さんに聞くといいみたいですよ。
474名無し行進曲:01/11/06 15:08 ID:+xXTrk9Z
>>452さん、いかがですか?
475どん:01/11/06 18:06 ID:E/yCp3SC
A・A
A・A
B・A
B・A
C・C
こんな評価を受けたことがあります。
C・Cつけた審査員のコメントは「お疲れ様でした」
他にこんな経験した人おらんかのぉ?
476名無し行進曲:01/11/06 21:18 ID:QqOJ/9fh
>475
三段階評価ですか?
477どん:01/11/07 09:15 ID:iFHSgW2/
>476
はい。お陰で銀賞でした。
478名無し行進曲:01/11/07 09:47 ID:Qy3Ps+dC
>>477
>>477
えっ?銀賞ですか?
点数化すれば(A=3、C=1)満点が30で24点あります
8割のラインなのに…他団体の点数が高かったのでしょうか?
どちらの地区なのでしょうか?
479どん(東海):01/11/07 12:39 ID:lEZWossZ
他団体の成績がそれ以上に良かったです。当時、ダメ金だったA城の次の点数でした。
過去10年で同様のパターンで銀賞になった事が2回ありました。
誰がC・Cつけたのか、同じ審査員だったのか、その辺は覚えていません。
いずれも初金が掛かってたのに(T_T)
ちなみに2回目は知りませんが、1回目ですが、うちの学校の前後両団体にも、その審査員は
C・Cをつけていました。関係ないと思いますけど。
それは適正な審査だと信じてはいるのですが、かなり泣きました。
480名無し行進曲:01/11/07 13:13 ID:eLAvDwBo
>>479
高校の部だね

Cをつけた後に、Aを付けにくいのは確かなようだ。
以前、A知県のアンコンで全団体の審査結果(評価段階は忘れた)を
見ていてBのあとにAはあるが、CのあとにはAは全然無かった。
そん時はまぁ素人臭い審査員がいたから納得だったけど。
481どん(東海高校):01/11/07 13:21 ID:eKG6Ayp/
>480
ありがとうございます。なるほどそれは言えてる。
それに、食べ物で言うとカニ味噌みないな、好きな人は好き・嫌いな人は嫌い・
って言う自由曲を選びましたし。
先にもかかれていますが、好き嫌いはあると思います。でも他の審査員の評価を
見ても分かるとおり下手では無かったので、単に好き嫌いだけで評価するのでは
なく、そうした出来栄えも加味して欲しいと思いました。
482480:01/11/07 13:23 ID:eLAvDwBo
>481
何処の学校なの?
483どん:01/11/07 14:07 ID:x8j1yxnH
>480(ひょっとして東海圏民?)
え゛っ!
どういう訳か書きにくいけど、、、10年前にシュワントナーやった学校。
484名無し行進曲:01/11/07 14:15 ID:ttEQxNCd
>483
東海地区だよ。ワイルドウィンヅも応援してね
485名無し行進曲:01/11/07 14:16 ID:7bDcrb0r
シュワントナーかぁ・・・
たまに現代音楽アレルギーの審査員もいるからねぇ。
486どん:01/11/07 14:23 ID:dISzaUrG
>484
マジッすか?!11/4おめでとうございます!さすがです!
#観戦できませんでしたが(^^;
ちなみに母校も初全国です。

主旨ずれてスマソ
487名無し行進曲:01/11/07 14:40 ID:wU5DVKYt
東海地区は全部門で順当な審査していると思うよ。
一番多い評価が審査結果になるというのは微妙なバランスで
成り立っていると思うし。

審査員一人の評価が采配を分けるのが問題であれば、
評価を得点で重み付けして、それを偏差値で比べればいい。
上位点数カットよりも意見は反映されるわけだし
実際にそうしてる地区もあるんじゃない?

審査員自体が問題であるのなら、全国から地区、都道府県に
まで審査員を全国からランダムに抽出する方法にすると常連校が
変わるのは予想されるが・・・
488名無し行進曲:01/11/13 22:32 ID:+7Do5/Rf
age
489名無し行進曲:01/11/13 22:39 ID:v+hXirmK
火曜はどうかね?
490名無し行進曲:01/11/21 23:18 ID:g1M81lwb
age
491名無し行進曲:01/11/30 22:40 ID:3x0r8sZG
sage
492名無し行進曲:01/12/04 18:28 ID:/2ej9C88
鯛フィルのK皮!
ふざけた講評を全国誌に書く。
来年も審査員だったら笑おうぜ。
493名無し行進曲:01/12/10 16:38 ID:Byql+Tdk
大オンの最低死期者たか派し徹ちゃん!でしょ!
494名無し行進曲:01/12/13 21:58 ID:9wzJHCgX
淀Aきら
495名無し行進曲:01/12/31 17:39 ID:S2B0IjU6
アンサンブルコンテストの審査なんかはどうです?
Fl四重奏も打楽器六重奏も金管八重奏も同列・公平に審査できるとは
到底思えないのだけど・・・・

特に最初のローカル大会の審査員って大したことない人(失礼)が多いでしょ?
496名無し行進曲:02/01/01 23:58 ID:IBmR79fc
アンコンの審査を何度かやりました。金管、木管、打楽器の審査員が各一名
いましたが、やはり自分の担当のアンサンブルは辛口です。
その反面、自分の担当以外、特に管楽器は打楽器、そしてその反対の場合に
いい点を付ける傾向があります。
まあ、私も金管楽器奏者ですので、打楽器の演奏の良し悪しなどはミスやタイミング
ぐらいしか解りませんし、どの演奏も迫力があって良く聞こえます。
また、打楽器の人は、あまり音色や吹き方などの良し悪しは解らず、音量や
ダイナミクス、テンポ感などでいい点を付けていました。
管楽器同士なら同列、公平に審査できるかもしれませんが、打楽器は難しいですね。

>495
大した事ない人ですいません。
でも、ローカル地区予選なんて、演奏のほうも大した事が無いし、その中で金賞取る
学校なんて一般聴衆でも解りますしね。
全国大会などで、プロ顔負けの実力逼迫した演奏などなら超一流の審査員が望ましい
ですが、最初のローカル大会の審査員の仕事ぐらいは我々に回してもらえると
うれしいですなあ。
497名無し行進曲:02/01/02 00:22 ID:+0aGeqzy
>>496
ありますね、そういうことは。

私事ですが、自分が出場したアンコンでも金管、木管、打楽器奏者
の3人が審査していたのですが、木管奏者が木管団体を甘くつけた
ようで、県大会出場の5組が全て木管になってしまった経験がありま
す。各審査員が何点を付けたかは存じ上げませんので、あくまで
予想になってしまいますが。
498名無し行進曲:02/01/02 00:29 ID:N/wh8K6Y
どうしても打楽器は甘めになりやすいですね。
あと、一人上手いスタープレイヤーがいると
アンサンブルとしてはお粗末でも高い評価を
得ることが多いように思います。
499名無し行進曲:02/01/12 23:50 ID:QTW/maZF
アンコンの審査員
500名無し行進曲:02/01/13 02:17 ID:ffhh6KeF
支部大会に初めて出たとき、10点満点で、9・9から
5・5までのバラけた点が出ました。審査表を見たら、
9・9はその審査員のつけた最高点で、5・5はその
審査員のつけた最低点でした。結果に不満はまったくない
ですが、ここまでくると、いっそ痛快に思ったものでした。
まあ、国際的なピアノ・コンクールでも、個性的な演奏では
点数がバラけるのはよくあることですし…(もちろん、アマの
コンクールと同一レベルで論じてはいけないことも分かりますが)。
積極的な不公平があると判断されない限りでは、諦めるしかないし、
それがイヤなら出場しなければいいだけの話では?

>498
自分の書いた趣旨とずれるかも知れませんが、それは同感
(<スタープレーヤー)。自分のときも、破格に上手いサックス
の子がソプラノとテナーを持ち替えで吹いて、殆どそれだけ
で上位入賞したのでは?という学校がありました。
501名無し行進曲:02/01/19 17:56 ID:2dE58JAZ
       
502名無し行進曲:02/01/24 23:31 ID:qvM1WE/U
先日アンコンがあったのですけど、ある審査員が講評ではすっごくべたべたに誉めてたのに、点数は満点をくれませんでした。なぜ?講評に悪かったところが書いてあるのなら納得できるけれど「圧巻!ブラボー!!」とまで書いてなぜ??これは何かの間違いなのでしょうか?

503名無し行進曲:02/01/24 23:39 ID:am9Y5gKl
>>502
!の数が2つでは大したことがなかった演奏。
!が5つついていたらほぼ満点だが。
この件は常識。
504名無し行進曲:02/01/25 00:02 ID:KRlx+0D0
>>502
>「圧巻!ブラボー!!」
もしかしてOΦ先生?
OΦ先生は下手な演奏でも決してけなさないからなぁ。
505名無し行進曲:02/01/25 00:37 ID:yxm4dyLL
>>504 ワラタよ!!あの方はいつも、「ブラボー」だもんね。(BJ)
506名無し行進曲:02/01/25 00:45 ID:GfoZsF1s
>>504
でもいい人だよね。
プレーヤーとしての真価はとても高い人だと思うよ。
というわけで>>503の解釈が正解(藁
507名無し行進曲:02/01/25 00:57 ID:KRlx+0D0
これは幾度となく言われていることだが、
下手なバンドでも、激励の意味で良いポイントを挙げていることもある。
逆に上手いバンドでも、さらなる鞭撻としてあえて悪いポイントを指摘することもある。
講評と点数は必ずしも一致しない。
厨房君達はつい表面的な部分だけを見て感情的に走りがちだが、
その背景までも汲み取るように。
508名無し行進曲:02/01/25 00:59 ID:w1rfXwXO
>>507
素晴らしい!!!!
509名無し行進曲:02/01/25 01:01 ID:AHofFBUI
でも、誉められているのに点悪いのって嫌だよね。

満点なのに、悪いところを注意してくれるのが一番いい。
510名無し行進曲:02/02/07 13:41 ID:CeqQEQcQ
 某SAX奏者。O串ではなく、J.S.Bのメンバー。編曲家としても活躍?うちの
母校に厳しい。何故ってそこの顧問と女を取り合って負けたんだって。だから
うちの母校には絶対いい点をくれない。何故知ってるかって?コンクール当日の
休憩時間にトイレで大声で話してたのを聞いたのさ。顧問のセンセに確認したら
確かにそういう事あったってさ。
そういう奴さえ唸らせる演奏の出来ない母校も悪いが、そいつも大人気無い。
511名無し行進曲:02/02/07 14:18 ID:a7J19YU/
一月号の「すいそうがく」の冒頭に寄稿したひと。なぜならマーチング
フェスティバルの感想の内容があまりにも偏っていると思われるから。
フェスティバルの部の感想には「下品」とある。。
クラシックの純粋音楽しか認めたくないのを理解できる部分もあるが、それを
文章にして、当事者にショックを与える事が許されるのだろうか。。。
512パパママリバティー:02/02/16 23:36 ID:12H63kUS
クラリネットの人。アノ人自分勝手。
513名無し行進曲:02/02/16 23:38 ID:n+jz2DdI
>>511
それを掲載した連盟を恨めよ。頼んだのだって連盟なんだから・・・
514名無し行進曲:02/02/16 23:43 ID:YODiFgaD
オリンピックの審査ですら不正が行われるとはね・・・・・。
人間がやる以上、公正ということを望んではいけないのだろうか。
515名無し行進曲:02/02/17 00:59 ID:2IFjiKgU
>>512
書いちゃえ、書いちゃえ。
東京芸大の村井祐児じゃん(クラリネット)。
べつに、「すいそうがく」にも名前載ってるんだから。
しかし、フェスティバルの部を全面否定してるね。こいつ。

516名無し行進曲:02/02/18 11:10 ID:FFYkMhDz
オリンピックの不正審査はある意味衝撃的だけど、
吹奏楽コンクールの世界ではよくあるんじゃない?
517名無し行進曲:02/02/18 19:30 ID:lvB7Kr1X
フェスティバルなんか別に音楽家に審査させる
意味ないよ。
518名無し行進曲:02/04/03 23:30 ID:hFlQxCfs
保全
519nanasi:02/04/04 00:12 ID:ePVGE9.I
うちの高校が昔関東大会でルイブルジョワをやったとき
オールAの中唯一Dを付けたうえに
「金管でこんな曲吹けるわけなーい」と書いたボケ外人。
お前の耳に金管の音は聞こえないのかと小一時間・・(以下略
520名無し行進曲:02/04/06 00:13 ID:SL2rpDbg
>>519
ワラタ
吹けるわけナーイて。音がなってりゃわかんだろってな
521名無し行進曲:02/05/11 12:24 ID:EtUvTt/Y
野庭?
522名無し行進曲:02/05/12 20:35 ID:5iADojjk
明浄の小野川さんよ
あっちこっちに顔出して
自分を売り込みすぎ。
もう出てくんな!!
523名無し行進曲:02/05/30 00:21 ID:XfpoTtCw
課題曲のスコアすら読んで(見てではないぞ)ないやつに審査なんてする権利があるわけない。
特にオケの管楽器奏者、音大の化石化した(随分前に演奏をやめた)やつ、エタイの知れないフリーの奏者など
要注意だ。
524名無し行進曲:02/05/30 01:14 ID:By5l4Zgw
でもそれを言うと、課題曲いじりすぎ!アウトとか言われる。
525名無し行進曲:02/05/30 02:13 ID:AvqPHW0E
課題曲の音変えで失格になった団体ってあるの?
もっとも、そこまで分かる審査員は少ないね。
526名無し行進曲:02/06/03 23:04 ID:8OM6.9Mo
やっぱ小野川さんでしょ
527名無し行進曲:02/06/03 23:24 ID:v4Yx0.4g
胸鎖田
528名無し行進曲:02/06/03 23:47 ID:w36VcdFA
ダメな人がなぜだめか教えてよ。
自分のとこに厳しかったからダメとかじゃダメだよ。
529名無し行進曲:02/06/03 23:47 ID:v4Yx0.4g
だいたい講習会とか開いてる審査員は自分で課題曲の音変えたりしてるから、気付くけどわざわざ言い出す人はいないらしい。というか審査員をしている本人から聞いたから確実。
530名無し行進曲:02/06/03 23:55 ID:4InUXX4.
名前は知らんがアンコンでとある中学のフルートを県代表にした審査員は駄目だ。
明らかに他の学校の方が上手かった。

あと、これもアンコンでウチの学校のTrpとTbを誉めた審査員もおかしい。
自分のパートながらTrpは下手だった・・
Tbなんて問題外なのに。。
531名無し行進曲:02/06/04 00:01 ID:Ckw5Vjg6
フーリガン
532名無し行進曲:02/06/04 00:02 ID:2O/CFLqg
小長谷
クープランの墓っていう曲を木五でやったのよ、昔
工房だったから必死で練習して木管の先生にもかなりいい、いけるかもと言われてた
でその結果AA3人、AB1人だったんだけど小長谷CCなのよ
なにぃと思って講評用紙読んだら「まとまりがない」 それだけ。
要するに木五で訳分かんなかったんだろうな 当然代表落ち
あの時ほど人を殺したいと思ったことは無い
おかげで数ヶ月鬱になった
533名無し行進曲:02/06/04 00:34 ID:DxqT92Ck
クープランの墓、前奏曲やったんだったらそれだけで凄いな。
534名無し行進曲:02/06/04 00:40 ID:xFzpyNZQ
チューバの加異寺磨先生に泣かされた神奈川県民は多くない?
535名無し行進曲:02/06/04 00:43 ID:2O/CFLqg
前奏曲です。。
漏れはホルンでいかにいい音出すかでしょっちゅう叩かれただけだった
(それはそれで辛い)けど、他の4人は一生懸命指練習してた。
それだけにCCつけといて講評あれだけなのは悔しかった。
536名無し行進曲:02/06/04 00:47 ID:DxqT92Ck
>535
それは凄い。上手いオーボエいないと絶対にできない。
木五は異種格闘技戦だから、同属楽器のアンサンブルと
同列に扱われても困るな。

そもそも。いろんな形態のアンサンブルを特定の楽器の専門家が
同時に審査するという現在のアンコンの制度にも問題があるかも知れないな。
537名無し行進曲:02/06/04 00:56 ID:2O/CFLqg
そういう意味じゃオリンピックのフィギュアスケートより問題あるかも。
まぁアンコンってそんなもんなんですけどね・・・
538名無し行進曲:02/06/04 01:02 ID:wp8thzDg
木五が金管吹きなんかに分かるかっちゅーねんって。
寝るっつーのよ。
っつーかホントに審査員寝てる人いるし。

まぁ、所詮アンコン自体も「異種格闘技大会」だよなぁ・・・
539名無し行進曲:02/06/04 01:08 ID:dF6CpYPY
小長谷は打楽器
540名無し行進曲:02/06/06 18:48 ID:.B4/0ba2
藤田玄播は自分が編曲した譜じゃなかったら点を低くつける傾向にあるようです。
541名無し行進曲:02/06/06 18:49 ID:bb1SEYjQ
>>540
つかえない編曲するくせに。
棒もヘタ。氏ね。
542名無し行進曲:02/06/06 18:52 ID:XAT6INeQ
よしだたみお
543名無し行進曲:02/06/06 19:23 ID:c9dmnGU6
アンコンの時の事。
金管八重奏で同じ曲をやる学校が俺の所以外にもうひとつあった。
その学校は俺たちの2つくらい前だったので、
出番待ちとして舞台袖で待っていた。その学校の演奏が始まる。
まず曲の出だし。速すぎ。しかも楽器によって音の大きさの差がありすぎ。
その時点でもう
「こりゃCだな」とおもっていた。
曲の中盤にさしかかるにつれて、どんどん音が乱暴に。
俺達のメンバーの演奏はそれほど自信は無かったが、それを聞いて、
「俺達より全然レベル低いな。楽勝!」と自分でも思っていたほどだった。
曲の終わり、誰かが音をはずすそれを聞いてメンバーは(w 。
そして自分達の番。少しの喜びと興奮。ちょうどいい状態。
途中で数人、間違えたりしていたが、明らかにあの下手な学校よりは、
うまくいっていた。
そして結果発表―
例のあの学校の名前があがる。 「とうぜんCだろ。」などと、
一緒に演奏したメンバーと話していた。
自身満々の笑顔と喜びで。
             続く―
544543:02/06/06 19:27 ID:c9dmnGU6
「○○中学校・・・・・・・・・A。」「A!?!?」
そんなはずはない。何かの手違いだ。きっとそうに違いない。
メンバーはそう信じて、自分達の学校の名前が呼ばれるまで祈り続けた。
「よし。俺たちの番だ。○○中がAなら、当然俺達もAだね。」
自信と期待に溢れて、メンバーは言った。
「△△中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・B。」 「・・・・・・・・B・・・・・・・?」
「B?・・・・・・」「どういうことだ?Bのわけが無い」
不満げにそう口々にいいながら、結果発表は終わった。
結果発表後、ロビーにて―       
最初の一言は
「間違えだ。Bなわけが無い。」 審査員の評価内容の詳細の紙が配られた。 審査員は男1人、女2人。
まず最初の審査員。
《全体的に音がまとまっていてハーモニーがよい。》
なかなかいい評価だ。でも結果がBなら・・・・・・・
次の審査員。 《一人一人がもうすこし全員に溶け込むよう、演奏すればよりよい》
「は?間逆じゃねぇかよ」
最後。 《曲に乗って、体を揺らしたり、あわせにくいパートと
        見合うのはよいが音の向きが変わってしまうことも考えよう》
「・・・・・・・・」
こいつらはヘボ審査員だ。明らかにあの下手な学校よりも上手かったはず。
なのに結果はB。
しかも審査員は3人とも意見が食い違っている。
三年生最後のアンコンはこうして「最悪」「ヘボ」「矛盾」 などの二文字で幕を閉じた。
という事で三人中得に気に入らなかった
                 「小森伸二」
545名無し行進曲:02/06/06 19:39 ID:0Wpb3PyI
>>543
おまえ、まだ分かっていないな。
>しかも審査員は3人とも意見が食い違っている。
もし、審査員の意見が皆同じなら、審査員は一人でいいんだよ。
なぜ審査員が複数いるか考えてみろ。

厨房意見は逝ってよし!
546名無し行進曲:02/06/06 19:58 ID:.B4/0ba2
違う意味で小串さん。彼がD(5段階評価で)以下を付けた団体を見た事が無いので。
叩きでは無いのでさんづけしますた。
547名無し行進曲:02/06/07 16:54 ID:JNss6BcM
>>543
単なる自信過剰?
他人の演奏は分かっても自分の演奏を客観的によう聴かん(→バカ?)
548名無し行進曲:02/06/07 16:56 ID:JNss6BcM
続き
>>543
審査員のコトを四の五のいう以前の問題!
549名無し行進曲:02/06/07 17:04 ID:4J82qbwA
>>543
まあ、他の聴衆の意見を聞くべきだな。
両校の演奏を客席で聞いていた奴じゃないと、正確な判断はできないだろう。
アンコンなら、出場していない部員とかもいたのでは?
同校の生徒だとちょっと贔屓入るとは思うけど・・・
550名無し行進曲:02/06/07 17:27 ID:xcEsora6
>>543
袖で聴くのと、客席で聴くのでは結構違うよ。
録音とかはなかったのかい?
冷静になって聴き直してみると案外結果に納得出来る事が多い。
551名無し行進曲:02/06/07 20:05 ID:6FNb77AQ
まあ、審査結果に文句言ってる奴に限ってヘタなんだよな。
俺様が聴いた感じだと巧いアンサンブルなんて支部大会まで行かないと出会えないからな。
ヘタがヘタにヘタって言ってたって意味ないじゃん。
それも他団体と比較した話しだろ?
ローカル大会で前の団体より巧い下手なんて、たいした差じゃないんだし。
ちなみに俺様の経験からすると、そういうジャッジの散り方するのは音がこもってたって事だろうな。
552名無し行進曲:02/06/07 20:40 ID:vaBm7M5M
あはは、意気込んで殴り込んでみたものの
逆に足蹴にされてしまった悲惨な>>543
553名無し行進曲:02/06/08 19:58 ID:pJJBqOOE
でも>>543の気持ちがわからんわけじゃないよ、むしろ同意はしてあげたい。
554名無し行進曲:02/06/09 17:33 ID:G7AbLk2M
奥先生っていうマリオににたハゲの先生!
全然指導しないでせいといじめて部活やめろとかいって・・・
悪口いいにくるだけだし、1回につき2マン5000エンもとってく!!
こんな人が審査員になったらもう水槽はだめになっちゃいます
555名無し行進曲:02/06/14 19:32 ID:6I.S9wF.
あげぇ
556名無し行進曲:02/06/16 17:37 ID:UG4GIQuQ
要交代氏ついに北海道上陸の予感
北海道の水槽スレ参照
557名無し行進曲:02/06/24 21:06 ID:DEulGMRA
要交代氏ってどんな人?
558名無し行進曲:02/07/06 17:38 ID:9T9mwvm2
★★★★★★★関西大会の審査員にまたあの唐川氏が。。。★★★★★★★

これで今年の県立西宮高校の全国行きが絶望になりました。。。

今ならやめさせれます助けて!!
559名無し行進曲:02/07/06 17:40 ID:9T9mwvm2
560名無し行進曲:02/07/06 17:51 ID:9T9mwvm2
ここの人です

http://www.osaka-phil.com/
561名無し行進曲:02/07/06 17:53 ID:CymKe5Y2
>>558
去年のBJ講評をコピペ。
---------------------------------------------------------
個人個人の能力は優れたものを持っているバンドだと思いましたが、
課題曲は指導者の特異な音楽性で、全く異質な別の課題曲になってしまいました。
指導を受けている生徒諸君は疑問を持っていないのか尋ねてみたいものです。

自由曲は課題曲の鬱憤晴らしのように、力任せの吹き方をしているように
思えました。自由曲をもっと細工されればと思いました。

課題曲を楽譜通り演奏していれば、もっと上に行けたかもしれませんね。
指導者の音楽性を認めた賞ではなく、あくまでもバンドだけを評価した
賞であることを書き添えておきます。 −金

(講評:唐川集三・大阪フィルハーモニー交響楽団チューバ奏者)
562名無し行進曲:02/07/06 18:02 ID:wRfreBf.
コピペされただけじゃわからないんだけど、何かこの講評に問題でも
あるのか?
563名無し行進曲:02/07/06 18:07 ID:CymKe5Y2
>>562
BJ誌上において、これほど指揮者を酷評した
講評が掲載されたことがあったか?

>指導を受けている生徒諸君は疑問を持っていないのか尋ねてみたいものです。

こういうことは普通は書かないだろ。
(「特異な音楽性」というのは個人的には同意するけど。)

おそらく、>>558はこういうことを書く審査員が関西大会の
審査員である以上は、西宮高校の全国行きは絶望的だと嘆いているのだ。

ちなみに、今年は関西の高校では淀工と洛南が3出休みのため、
西宮高校にとっては大きなチャンスの年とも言えるのである。
564名無し行進曲:02/07/06 23:13 ID:/G9IW93c
そんなのどこ学校にとっても同じでしょ。何か西宮が全国に行かないと「日本の吹奏楽」
に不都合でも生じますか?

審査員がなにを見てるかわかってるならかえってやりやすいじゃないですか。

それとも特定の学校に不利な人選を止めてその学校に利益を誘導すべきだと?

デンパ?
565名無し行進曲:02/07/06 23:29 ID:hMFI05MM
>564
審査員の好みに合わせて演奏することを奨励するのか?
そういうもんじゃないと思うが。

>特定の学校に不利な人選を止めて(略)
関西大会の審査員を地元の演奏家を中心にかためており、
ほぼ毎年同じ顔ぶれになっているのはご存知か?

毎年毎年コンクールでの演奏を聞いているので、
審査員が団体に対する先入観をもって聞いている。
(これまたBJの講評から伺いしることができる。K川氏じゃないけど)
このような状況の中で、審査員に良くない先入観を持たれたら絶望的。

しかし、裏をかえして言えば、こういうシステムは老舗バンドにとっては
とっても有利なものとも言える。
意図されたものかどうかは別として、一部の学校に利益が誘導されて
いるのが関西の現状ということだ。
566名無し行進曲:02/07/06 23:56 ID:hr/neiEY
>審査員がなにを見てるかわかってるならかえってやりやすいじゃないですか。

まったくその通り。
567名無し行進曲:02/07/07 00:08 ID:ygMbqDbw
> 審査員の好みに合わせて演奏することを奨励するのか?
> そういうもんじゃないと思うが。

・審査員の好みに合わせて演奏し上の大会へ行く。
・不利を承知で自分たちの信じる音楽を演奏する。

どちらでも好きな方を選べば良い。

ここが大事。「どちらを選ぶかはその学校の意思で決めることができる」のだ。

何も問題無いね。
568名無し行進曲:02/07/07 00:10 ID:95yzN.Cc
>審査員がなにを見てるかわかってるならかえってやりやすいじゃないですか。

実はパンチラ見てます。やりやすいですね!
569名無し行進曲:02/07/07 00:11 ID:95yzN.Cc
つーか、書き込んでから自分の駄レスぶりに萎えた。

逝ってくる・・・・
570名無し行進曲:02/07/07 00:25 ID:k2w1vQdo
唐川さんの言う通り。過不足なく上品に講評しています。
まったく問題なし。
問題があると感じる人はその団体に対する自分の評価に疑問を感じるべき。
「特異な音楽性」が一番マトを得ている。
571名無し行進曲:02/07/07 01:01 ID:qWb.ln6Y
コンカイノモンダイハ
ケンニシガワノモンダイトイエル。
ヨクキイタラトイウヨリキケバキョネンのカンサイハ最悪デショウ。
カダイキョクハカダイキョク、イジルホウガオカシイ。
カラカワセンセイモオッシャテイル、、、。
「カダイキョクヲフツウニエンソウシタラモットウエニイケタカモシレマセンネ」
ソウカイテイルンダカラケンニシハソウシロヤ、ボケ!!!!!
ソレヲトヤカクサワグノハ、テイドノヒクイケンニシOBかOB指揮者。
フツウニエンソウシロ、ソウシタライケル。カモシレナイ。。。。。
ソコマデシテモイケナインダッタラ、ソレハケンニシノセキニン。
イチイチキョネンノコトホリダスナヤ。コトシハコトシ。
コンダケコノ2チャンネルニサワガレタブンケンニシハガクシュウスルベキ、
ソシテシンサインガワモジュンスイニヒョウカシテイタダキタイ。トオモウノデアル。
ケンニシノカダイキョクタノシミニシテイマス、、、、、。
ケンニシガゼンコクニイケルヒハクルノデショウカ????
572名無し行進曲:02/07/07 01:47 ID:ofM6Qmy6
去年からずっと気になってたんよ。
西宮高校は結局どんな課題曲をやったの?
BJには相当の書かれ方されてたしね。
573594:02/07/07 02:01 ID:oqhowCvI
>>595
プロの演奏家が自分の感性で音楽を語らずになにを語れば良いのだというのだ?
審査員はカラオケの得点マシーンじゃない人間なんだよ。
ついでにいうと感性に差こそあれその他の聴衆もな。

まずは「人間相手に音楽を奏でる」その意味を考えて出直してらっしゃい。
574名無し行進曲:02/07/07 02:03 ID:oqhowCvI
ちがうわい。594→564。595→565。
ほんとにスマソ
575名無し行進曲:02/07/07 02:20 ID:uk3siDSA
2001年の県西の課題曲‥
98年の「稲穂」よりも数段普通ですよ。曲のあるべき姿をちょっと 大胆にしてみただけ。
吉永&兵庫・県西が全国に出たときの課題曲、ホントにいじってるものね。抱腹絶倒。「おう、そうそう」ってね。

わたしゃ、県西は好きだが、「ひいき」ではない。
好い悪いははっきり言うことにしている。

が、残念ながら565氏の指摘は事実だ。
たとえば96年の淀川工業。まったく合奏の体をなしてなかった迷演。それどころか、よく最後まで止まらずに通せたねって演奏。

北洋、唐川集三、もうこの辺にしようや。
576名無し行進曲:02/07/07 02:45 ID:LhEklFVA
>>575
>北洋、唐川集三

の耳を信用できないお前の耳をどうやって俺は信用したらいいんだ?
お前の耳の方が正しいっていうその根拠を教えてくれ。
577名無し行進曲:02/07/24 07:59 ID:Xi5Z3LEU
両審査員がなにを観点に演奏を聞き、評価しているのか。
これを考えるとあなたの演奏団体にプラスになるかも知れません。
両審査員とも聞く観点が違うように思いますし、そこが複数審査の
メリットではないでしょうか。
今まで様々な方に良い評価も悪い評価も頂いてきましたが、
翌年は「欠けていたこと」を補うよう、準備して大会に臨んでます。
北先生の美意識、私は好きですよ。
578名無し行進曲:02/07/28 09:34 ID:zrnypF66
何か特定の審査員「唐川氏」についてとやかく書いてありますが
昔はもっと批評が辛口でした
代表的な審査員といえば、百瀬、佐倉友章、吉田太美男の各氏
はっきりと自分の考えで書いています。結構辛口ですが、的を得た
意見を述べています。教育的配慮なんか要りません。
きちんとした意見を述べて欲しいもんです。
579名無し行進曲:02/07/29 20:42 ID:LLAXqvdI
なんか有名な学校の時かなり真剣に聞いてるのに、どーでもいいとこは寝てる奴!!
んで、結果発表の時「すばらしい」って言う…聞いてないのに。
580名無し行進曲:02/07/29 22:47 ID:IWfa.cNU
>>578
唐川の比較の対象にねぇ・・・。
各氏に失礼だよ。(笑)
581名無し行進曲:02/07/29 22:54 ID:LKDcyXMs
山本洋二→金にかなりの勢いで汚い 己の利益のためならなんでもやります
582名無し行進曲:02/08/05 00:31 ID:2YxlhQG.
コーホーたんに頼もう。
583名無し行進曲:02/08/05 01:00 ID:r1cMUI0Y
居死把汰がだめだめ。
584名無し行進曲:02/08/05 01:03 ID:z9j6MH2Y
>>582
宇野氏か?
そいつは面白い審査になりそうだ。
585名無し行進曲:02/08/05 04:31 ID:ZpuOcZPI
コンクールの評価に観点がないのが問題だろ?各審査員が勝手な自分の観点で
評価するからAになったりCになったりするのであって、何で評価するのか
観点を決めるべきだな。
586名無しの笛の踊り:02/08/05 05:26 ID:2DyddngY
新田ユリ・・・・・・音感悪すぎ。耳がツンボのくせに思いつきで
         講評を加えるので当を得てない。
587名無し行進曲:02/08/05 13:47 ID:DgKs1TDU
saxの○串先生
自分のお気に入り(先生)バンドは100点満点をつけます。
つまりその後のバンドは演奏する前にお気に入り以下と
判断します。110点とかつけるのかな?
588ななしさん:02/08/10 10:39 ID:8rvR4bq.
聖フェリスの武田さん・・・課題曲変えろはないでしょう。
各学校で決めたことなんだからそういうことは講評に書かないで
欲しい。
589名無し行進曲:02/08/10 10:42 ID:p.bkxH0c
胸定!!
音程しか書かない
590名無し行進曲:02/08/10 13:35 ID:SuDIInQM
てか・・・・好みとか主観で点が下がる演奏は、所詮その次元止まりなんだと思う。
「解釈」の名の下に奇をてらったアイデアばかりが受けやすいコンクールですが、審査員が聴いているのは全然別の次元の部分ですよ。
「楽譜通りに演奏すれば・・・」これは当たり前の原則。こんなことを言われなければならないほど正道を踏み外していることを指摘されたのを謙虚に受け止めるなら、きっとその先が拓けるんじゃないかな。
どんなひねくれた好みの人でも、本当に上手いものは上手いと言うと思う。
上手になればなるほど、当たり前のことを当たり前にきちんとやる。演奏者ってそういうもの。
それが出来ない人ほど小手先のワザで派手に見せて誤魔化すんです。いうなれば裏技。でも裏技はわざわざコンクールで自慢げに披露して評価をくれという次元のものですか?
楽譜に書いてあることを丁寧にきちんと演奏する。これが実は一番難しくて努力が必要なことだと分かっているから、審査員もそれを大切にしろと書くんです。
審査員もあまりに根拠のないことを書いて、加盟団体からクレームが多いようだと
翌年以降の依頼は絶望的なわけだから、無茶はしないし仕事である以上責任を持ちます。
もしそれでダメだとしたら、問題はその審査員のやり方じゃなくて資質の次元のことであって、責任はそういう人に依頼している吹連にあると思いますが。
591名無し行進曲:02/08/11 01:32 ID:wy6V.Gf.
>>590
やっと正論が聴けました!まさにその通りだと思います。
例えば、ピッチが合っていない、出だしが揃わない、長さが違う、
クレッシェンドのカーブが違う、アーテュキレーションが違う、
etc,etc,
こんな事は音楽以前問題であって、本来なら(ここを強調)こういう
事が出来ていないと音楽は伝わらないのです。
でも、音楽以前のことが全てちゃんと出来ていても肝心の「音楽表現」が
なされていないと絶対に聴いている人には伝わらないのです。
アマチュアの音楽は多くの場合2種類に分かれてしまいます。音楽表現を
したい気持ちは良く解るけど、音楽以前の部分がこなれていなくて表現しきれない
団体。もう一つは音楽以前の部分はかなり良く出来ているけど、表現したいことが
ない団体。

さて皆さん、審査員はどちらの方が好みなんでしょうか?

追伸。どんなに表現したくても音楽以前の部分がちゃんとしていないと
表現できないし、音楽以前の部分がちゃんと出来ていても表現したいことが
明確でないと伝わらないし・・・・・
592名無し行進曲:02/08/11 01:35 ID:.EXTPNts
>>591
> さて皆さん、審査員はどちらの方が好みなんでしょうか?

そりゃもう、何でもいいから自分の団体に金賞くれる審査員でしょう。
593名無し行進曲:02/08/11 01:37 ID:wy6V.Gf.
>>592
warata!!!
594593:02/08/11 01:41 ID:wy6V.Gf.
>>593
あ、ごめん、ごめん、warataの意味はあなたとは親友になれそうな気がしたので。
誤解無きように。
595名無し行進曲:02/08/11 01:49 ID:ZTaTnUUs
審査員って、一日中、同じ課題曲、似たような
自由曲を聴いているなんて、結構、重労働だよね。

その苦労もわかるし、590の行っていることも正論だとは思う。

でもね、選曲が悪いからダメとかそれは審査と言えるかどうか。
どうせ悪い評価でも、書くなら、こういう部分が良くないとか
きちんと書いてくれればクレームなんて来ないでしょ。

悪さ加減も表現せず、選曲のセイにする審査員がいるのも事実。
お金もらってるんだから大変なのはわかるけど、ちゃんと
《審査》してほしい。
596名無し行進曲:02/08/11 01:57 ID:4dtH2spI
>お金もらってるんだから大変なのはわかるけど、

????
597名無し行進曲:02/08/11 01:58 ID:j8iH0C8E
○島トシ○は特定の一般バンドとグルになってるらしい。
ライバルの団は曲を聴く前から点数付けるらしいぞ!
昨日の北陸大会も怪しいと思われ。
598名無し行進曲:02/08/11 01:58 ID:ssRmd5OU
>591さん
590です。私はどちらが好み、というのは本来の音楽から離れていく気がします。
この音楽を表現したい、というモチベーションがあって、それを表現するために必要なテクニックを身につけていく。
その過程の繰り返しを続けるうちにその人には表現法の詰まった「引き出し」が増えていきます。
ですから上手な人ほど同じ音型でもいろんな表現の可能性を持つことが出来る。
これが演奏を学び上達していくということであって、モチベーションとその為の技術習得の2つは切り離せないものだと思います。
演奏者はその順序を間違わないようにしないと。動機付けのないテクニック練習が虚しいのと同じです。
審査員はこの引き出しの数も聞けばおおよそ理解しているはずです。以前、Y高が全国大会で「大変に上手だがモノクロに聞こえる」と評されたことがありました。
私はいくつもの他の可能性を切り捨てて(完璧を求めるあまり)全員が同じ引き出ししか使わずに音楽を作ったのが、音に現れたのではないかと思います。
動機付けを各自が行い何を表現したいかはっきりした状態でなら、例え何もルバートすらしないで楽譜通りただただきちんと演奏しただけとしても
その人や団体のもつ音楽を表現することは可能だと思うのですが。
599名無し行進曲:02/08/11 02:06 ID:ZTaTnUUs
確かに、審査員に好みで評価されたら、たまらんな(w
600名無し行進曲:02/08/11 02:08 ID:ZTaTnUUs
>>596
文章チェックサンクス!
お金もらってるんだから【上記に書いてあるとおりいろいろ】大変なのはわかる・・・

っと、解釈してくらさい。
601名無し行進曲:02/08/11 02:15 ID:TPLTfr8Y
>>597
おいおい・・それやばいって。
また嵐の予感。その審査員、私の思いこみならいいんだけど。

そこまで言うならもう少し具体的に書いてくれないかな?
602名無し行進曲:02/08/11 02:19 ID:1j3hxyPg
コンクールバンドの生徒って、そう言われたから、そう吹いてるんだもの。
仕方ないよ。
603名無し行進曲:02/08/11 02:24 ID:JlEDPeeM
○ル○ェール・○ヮル○ットの彦○眞○郎は最悪です。
とあるサックス四重奏曲を編曲してクラ七重奏でやったら、
「なんでクラリネットでやるんですか?7人もいらないんじゃないですか?」
って講評をよこしてきやがった。
編曲者当人は「クラじゃ4人で吹けねーよ!クラでやっちゃ悪いか!」って怒ってました。
ウチの学校の顧問は吹連の理事だったので「コイツ二度と呼ばねぇ」
とブラックリスト入りを宣言しました。ってか他の学校でも似たようなことがあったらしいです。
604名無し行進曲:02/08/11 02:36 ID:.EXTPNts
○ル○ェール・○ヮル○ット・・・、全然伏字になってないよ(w
6051プロ:02/08/11 08:16 ID:gca6fuqs
>>603
吹奏楽の悪いクセ。なんでもやりたい曲を自分用にアレンジ。
アレンジするにも美学っつうもんがあるだろ。
サックスのオリジナルだったらクラでやるのはスマートでないよ。
せめて4人でやれよ。下手じゃなけりゃ無理なワケないよ。
ヒコ氏はそれが言いたかったんだろ。理事先生もその位解れよな。
まあこんな地区だったら呼ばれなくても痛くも痒くもないと思うけど。
606名無し行進曲:02/08/11 08:31 ID:Nfn2Ce1w
>>605
禿胴。
7人もいらないんじゃないですか?って書いてきたのはその編曲が不自然だったからじゃない?
メンバーが7人いて、誰もはずせないからという理由で7本に書いたとしたら、それはタコだ。
いかに学校の場であっても、音楽的に全く根拠のない理由での編曲はそう書かれても仕方ないと思う。
音域的にも技術的にも、サックス4重奏がクラ4重奏でできないはずはないと思うが...。
だいたい、クラのクワイアだったら結構楽譜はあると思う。
607名無し行進曲:02/08/11 09:54 ID:qwBLwk1Q
>>603も、その顧問の理事とやらも
その程度のDQNだったということがケテーイ!!
ということでよろしいか?

>編曲者当人は「クラじゃ4人で吹けねーよ!クラでやっちゃ悪いか!」って怒ってました。

良い悪い以前に、著作権法違反で訴えられるかも知れないという罠
608名無し行進曲:02/08/11 10:01 ID:gca6fuqs
アマチュアだから訴えまではしないだろうけど、ルール違反も甚だしいね。
609名無し行進曲:02/08/11 10:08 ID:qwBLwk1Q
「アマチュアだから」ってことが免責理由にはならないでしょ?
610名無し行進曲:02/08/11 10:15 ID:O2iuNxos
>>605
>>606
それもそうだが、だったら、その審査員も講評にそう書けばいいじゃねーか。
舌足らずないいかげんな講評書くから、余計な誤解を招くんだろ。

>「なんでクラリネットでやるんですか?7人もいらないんじゃないですか?」

この講評で本当に言いたいこと想像しる!では、無責任な講評だろが。
611名無し行進曲:02/08/11 10:35 ID:4SUVcEQU
>>610
曲がなんだかは知らないが、少なくともサックスの曲として認知されている曲なんだろう。
その曲をクラ7で演奏する必然性の感じられない編曲及び演奏だったんだろ。
クラ7として、ごく自然に聞ける曲だったら、そんなことは書かれないと思われ。
612名無し行進曲:02/08/11 10:42 ID:XMHjVr3k
>>603 およびその編曲者はニポンゴ読めない
DQNですな
613名無し行進曲:02/08/11 12:01 ID:gca6fuqs
まあそうイジメなくても。
>>603自身が編曲したのかもしれないし、ゴールド金賞取れなくてよほど
悔しいんだろ。
練習しろ〜
614名無し行進曲:02/08/11 12:19 ID:D39G1IoY
>606
楽譜はあってもほとんど出尽くしてしまっていて曲を探すのも大変なのでは?実際アンコン
の全国大会では独自にアレンジされている曲をやっているところがたくさんあります。
615名無し行進曲:02/08/11 12:56 ID:gca6fuqs
別に出尽くしててもいいじゃん。メンバーに合った曲やれば。
吹奏楽コンクールもそうだけど、なんで皆さん変わった曲やるの?
スタンダードだとアラが目立つから?逃げなのか?
メジャー作曲家のマイナー作品とかやってもプラス評価には繋がらないと
思うんだけど。「変な曲〜」って。
素人のアレンジは無理があると思うよ。著作権に関しても滅茶苦茶だし。
616名無し行進曲:02/08/11 13:24 ID:e2wmhL3Q
確かにそれはあると思います。
なんでもかんでも編曲すればいいというわけではありませんよね。
編曲して逆に聴きばえがなくなってしまた曲もあります。
しかし、クラのクワイアといえばもうほとんど定番となってしまっている曲ばかりだとおもいませんか?
617名無し行進曲:02/08/11 13:57 ID:gca6fuqs
ん?
定番曲をハイクヲリティで仕上げる気はないの?
618名無し行進曲:02/08/11 14:37 ID:TFlb8nrI
なさそうです。
619名無し行進曲:02/08/11 17:05 ID:T/vvorCk
定番曲を否定しているわけではありません。私も定番曲で全国に出たことがありますし。定番曲のほうが音源もたくさんあるでしょうし、作りやすいのは事実です。むしろアレンジ曲のほうがアラはでます。
620名無し行進曲:02/08/11 17:21 ID:gca6fuqs
で?
苦労してまでアレンジ作品をコンテストに出す意義は?
著作権関係は大丈夫?
案外コレを気にする審査員は多いよ。

スレ違いっぽいのでsage
621名無し行進曲:02/08/11 19:47 ID:rRfbhaK6
>>620
>苦労してまでアレンジ作品をコンテストに出す意義は?
これは、聞く事自体ナンセンスでは。
当人達は、苦労して出しても良いと思ってるんだし、それでいいだろう。
もしかして、その苦労に意義(モチベーション向上など)があると思ったのかも。
いつから、編曲、選曲コンクールになった?
(と思わせるような講評はよく聞くので・・・・)
演奏、すなわち、テクニック、表現力を競うのでは?
>著作権関係は大丈夫?
きちんと作曲者に了解を得て、著作権料を払えばよろし。
>案外コレを気にする審査員は多いよ。
気にしてくれるのは老婆心。
それより演奏も、もっと、気にして欲しい。
そんな審査員こそ、このスレで晒される審査員。個人的にはそんなこと を最優先に気にするDQN審査員は、それほど多いとは思わない。

もし、演奏以外の事も評価対象とするなら、そう決めればヨロシということ。
曖昧な講評、曖昧な基軸が、参加者に不満を与えたり、誤解を与える部分があると 思われ。
ただ、曖昧だからといって、いいかげんに評価するのは良くない。
参加者も、演奏曲目によっては低い評価されるのだ、という考えが充満している今、 それを修正していかないと、コンクールはその意義を失うのではと、思っている。
簡単な曲でも、プロ並に仕上げるのは、至難の技だし、そこを評価してほしい。
演奏が下手なら、きちんと下手と講評してくれ。
でも、やっぱ、アレンジ悪いと、演奏がどんなに素晴らしくても、 曲がミジメに聞こえるケースもあるので、下手なアレンジものは禁物かな。

ちなみに、漏れの厨房の頃の経験。

N響の審査員のお言葉は、この一文。
「フランス音楽は中学生には相応しくない。4点。」

その後、先生は、必要悪、と言いながら、編曲者(国内有名作曲家)や、
国内トップクラス演奏者を学校に招いたりして、コンクールの為に政治活動をしていた(w
622名無し行進曲:02/08/12 02:47 ID:pnna/Jyg
スミマセン。
顧問がブラックリストに載せるように要請した理由の説明が足りてませんでした。
審査員には演奏良し悪しと演奏からわかる努力に対する評価を求めているにもかかわらず、
選曲や編成についての意見しか書いていないためだそうです。
審査員として求めた仕事をしてくれなかったからだそうです。
623名無し行進曲:02/08/12 08:04 ID:PDpzc+Un
>>622
>選曲や編成についての意見しか書いていないためだそうです。
他の団体の講評もすべてそうだったのか?(←ここを小一時間問いつめたい)
アンサンブルであれば、編成についての意見も重要な一要素だろが。
>>622の団体だけがそう書かれていたのなら、単なる逆恨みだぞ。
そんなことで理事の権限を振り回すなよ。
624名無し行進曲:02/08/12 22:56 ID:CnptGroD
>>623
>他の団体の講評もすべてそうだったのか?(←ここを小一時間問いつめたい)
他なんて知らんと思われ。
いづれにしても、その団体だけにその講評はないだろう。

>アンサンブルであれば、編成についての意見も重要な一要素だろが。

だから言ってるだろが!
確かに重要だが、【それしか】書いてないから!っと。

>そんなことで理事の権限を振り回すなよ。

【そんなこと】しか講評で、書けないと思われるから、権限振りまわされるのだよ(w

理事もやりすぎに思われるが、そうではない。
私が、その立場なら責任者の一人として審査員にも問題があるなら、
権限を行使するよ。それが一般的社会だろが。

社会一般常識をわからない審査員に偉そうに未来ある学生達の音楽を
評価されたくないのは、ある意味、理事の愛情だろ。
625名無し行進曲:02/08/13 00:31 ID:QeH5IFcD
大阪フィルのクラリネット、金井!!
おまえ、いっぺん死ね!!!!!!
626名無し行進曲:02/08/13 00:37 ID:ltzw10zq
理由も書かずに死ねは良くないと思いますけど?
627名無し行進曲:02/08/13 01:03 ID:DeWV4DZL
>>624
ふ〜ん、なんだかごたくを並べているが、
理事の権限=自分に都合のいい審査員を選定すること
に聞こえてしまうのは俺だけか?
628名無し行進曲:02/08/13 01:38 ID:j8R/91pr
大阪音大いや明浄の○野川
629真島俊夫:02/08/13 05:56 ID:+Hbl/Wht
>597
北陸大会の審査員をしました◯島トシ◯です。
僕がグルになったのは何処のバンドでしょうか? そして何のために?
そして何処がライバルなのですか? 
聞く前から点数を書くことはありません。11日は点数を付け忘れた審査用紙
を提出した位でした(そういえば、あなたの投稿は8/11/01:58で、一般
バンドは11時からだった筈ですが?)。
僕は感じた通りを書くだけです。ですから、なにも怪しくありません。
まあ、お会いした事もない方でしょうが、あなたが僕を嫌いなのだとして
も、そういうことを書かれると、一生懸命審査した方としては、やるせな
い気持ちになります。
ちなみに僕が一般バンドに付けた最高点と最低点の差は、200点満点で
16点でした。
返事は書かなくて結構です。
630名無し行進曲:02/08/13 08:52 ID:CFCUpCgS
>真島先生
ああいうDQNなやっかみ野郎にいちいちコメントする必要はないですよ。
ここの住人も>>597なんかまともに取り合っていないでしょう?
毎年必ずああいうことを書く輩が現れますが、無視してください。

これからも審査員行脚が続くと思いますが、お体に気を付けて。
631真島俊夫:02/08/13 11:36 ID:+Hbl/Wht
>630さん
そうですね、取り合わないことにします。
一週間あちこちで審査をして、疲れ果てて帰って来た時に
読んでしまったので、つい書いてしまいました。

お心遣いありがとうございます。
幸い、今年の審査員行脚は終わりました。
632名無し行進曲:02/08/13 21:24 ID:I44QRtQ3
>>631
お、真島先生降臨。

>>630
たしか去年もやっかみにからまれてたような・・・。
礼儀知らずな厨房に
633名無し行進曲:02/08/13 21:53 ID:uJ4de348
>>627
間違いなく君だけ(w
634名無し行進曲:02/08/13 23:11 ID:bz2XFBZt
んなこた〜ない。
635名無し行進曲:02/08/14 17:37 ID:kGFdod48
ねたみ、やっかみの輩は最低だ。ほんの一部だと思うけけどな。
真島先生、お疲れさん。最低なやつらに取り合ってはだめだ
いくら2チャンでもな。
俺は真島先生を応援するぜ。
636名無し行進曲:02/08/14 17:52 ID:ZqPwOFXR
うちも真島先生を応援してますよ。>>597なんて相手にしちゃいけません。
これからも審査員等頑張ってくださいね。
637コギャルとHな出会い:02/08/14 17:55 ID:EaYShJsJ
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
638名無し行進曲:02/08/14 18:09 ID:99XRshfO
俺も明浄の○野川に一票。
もう来なくていいよ。
639名無し行進曲:02/08/14 18:10 ID:aeUdUR6l
640名無し行進曲:02/08/14 21:30 ID:U9Bz0UV7
>>597

>>342-425辺りを良く読んで反省すべき。
641名無し行進曲:02/08/14 21:34 ID:KNdrZzbn
加                                              養
642名無し行進曲:02/08/15 18:53 ID:dNlMEU4n
全国大会や他の大会では、最高点と最低点を
削って、全体の採点をする!なんで関西大会だけ
はそれをやらないんだ!!!
審査員がどうの以前に、関西吹連の役員が不公平を
作ってるんや!!おまえら教育者か!!!!!
643名無し行進曲:02/08/15 18:59 ID:dNlMEU4n
大阪フィルのクラリネットの金井!!
おまえ、ええ気になっとったら、後ろから
ナイフで刺されんぞ、コラッ!!
おまえ、吹奏楽も分かっとらんクセに、
好き勝手書きやがって!
おまえが教えに行っとる学校にはええ点
つけて、そこが少しでも有利になるように
うまい学校には、えげつない点を付けおる。
おまえみたなんがおるから、日本の吹奏楽が
ダメになるんじゃい!!!
おぼえとけよ。
644名無し行進曲:02/08/15 19:33 ID:bxz9HCuK
>>643
客観的事実を挙げよ。
645名無し行進曲:02/08/15 21:41 ID:YI3RmdnR
>>643
脅迫は罪ですよ。
646名無し行進曲:02/08/15 21:54 ID:CH3yoAGx
だんだん当初のスレ趣旨からはずれて
結果不満厨房のスクツ化していた気がするな。
不満を書く前に>>1を読め。
誹謗中傷はなしだぞ。
647某審査員:02/08/15 22:05 ID:OUxQBG/i
全くもって、こういうの見ると、アマチュア水槽の審査なんて引き受けるのはイヤになる。
大体、審査員なんて、やりたくて仕方ない人なんて珍しいと思うよ。
キツイし、安いし、少なくとも俺は本業じゃないし。

でも、少しでも、日本の音楽界に貢献できたら・・・
指導者や環境にめぐまれないけれど頑張っている子供たちに講評などで少しでも
ヒントになれれば・・・などと理想を持って全力で審査に
あたって、こんなトコでこんなふうに言われると正直、萎えてくる。

正直、俺は来年からは、かかわらないようにしようと思っている。
この板を見て、そう思ってる知り合いも多いよ。

648名無し行進曲:02/08/15 22:32 ID:sIo8/Q4U
643に激しく同意します。
6491:02/08/15 22:59 ID:HSl0vWPN
>>646
フォローありがとうございます。
元々みなさんの良心を信じて立てたスレですので
(こんなに長寿スレになるとは思っていませんでしたが・・・
逆説的にコンクールの持つ病巣の深さを実感したりして)
なにとぞ誹謗中傷はご遠慮下さい。

本当に「こいつを審査員にするな!」ってヤツはいると思うんですよ。
でもつまらない(事実と異なる・推測憶測の域を出ない・単なる煽り 等)
誹謗中傷が多くなることで「本当に」審査員に相応しくない方が見えにくく
なってしまい、逆に誠心誠意審査に携わってくださって下さっている
「この方に審査員を!」という方がコンクールから離れていってしまうのは
悲しいことです。

客観的事実を必ず並記の上レスいただきたく思います。

p.s 真島先生ご降臨ありがとうございました。
650名無し行進曲:02/08/15 23:24 ID:PrvuPc8r
真島先生のような一流の作曲家がこんなところに登場してはだめだ。
651名無し行進曲:02/08/15 23:25 ID:VQ2gnHu5
>>643=>>648だろが!
652名無し行進曲:02/08/15 23:39 ID:1OqM7VGE
金井先生は素晴らしい方です。
アマチュアのためにいろいろ考えて下さる方です。
点数が低いのは、演奏がショボイから。
審査員のせいにしてはいけません。
我々は金井先生を信頼しています。
また八剣伝で盛り上がりましょうね。
6531:02/08/15 23:49 ID:99NmBfcT
このスレの1で
・明らかに審査内容がおかしい
・やたらと高得点ばかりつけまくる
って前提を提示してありますんで
>>643=>>648は実際に金井先生と他の審査員の採点データを並記して公表してはいかが
でしょうか?
(あなたが他校の点数を知っているということは採点が公表されているんですよね?)
他の審査員の採点と比較してそのような事実が見られるようでしたら納得しますが・・・。
654名無し行進曲:02/08/16 00:03 ID:JGMgkaAd
そんなこと必要なし。
その時の演奏聞いたうえでのことならまだしも、
点数だけ公にしたってしかたないじゃん。
アマチュアはとやかく言わず、謙虚に受け止める。
そして次回の糧とする。
655名無し行進曲:02/08/16 01:35 ID:6i8VjJyO
一部の審査員によって、コンクールが荒廃していく・・・。
そして、一部の私怨吹奏オタクによって、更に荒廃していく・・・。
656名無し行進曲:02/08/16 02:39 ID:GSZrKHco
>>655がいいこと言った!
実はどっちもどっち、五十歩百歩なんだよね。
私怨吹奏オタクは注意すべし
657名無し行進曲:02/08/16 12:51 ID:yxvmV2EH
>>643 648
負け犬の遠吠え。責任を金井先生に向けるのは非常にかっこ悪い。
ま、そのほうが自分らの演奏を否定せずにすむからね。
そんなことじゃ、来年も一緒じゃない?
658名無し行進曲:02/08/16 14:08 ID:5STGAY9A
そうそう。審査結果が納得いかないこともありますが、自分たちの演奏で、その人を納得させることができなかったのだと、謙虚に受け止めましょうよ。
本当に素晴らしい演奏は、万人を納得させることができるはずだと思いますので。
659名無し行進曲:02/08/16 15:20 ID:aqlM0nGJ
でも、たまに書いている内容がよくわからん人もますよ。堤っていうCl吹きの人は字が汚くて解読するのに時間がかかった。
でも見ていると関西の人が多いですが、なんで?

660名無し行進曲:02/08/16 15:31 ID:AhqT3EPT
>>659
字が汚いのは我慢しる!
短い時間でダーっと一気に書いているんだから。
661名無し行進曲:02/08/16 15:35 ID:AhqT3EPT
>でも見ていると関西の人が多いですが、なんで?

関西人は自分の非を決して認めず、すぐ責任を他人に転嫁する自己中ばかりだからな。
そんなDQNは、道頓堀に飛び込んでヘドロでも飲んでいなさいってこった。
662名無し行進曲:02/08/16 18:25 ID:WTOI3h1q
>>658
審査内容を事実覆されたケースってのはあるのかな?
文句があっても結局受け入れてる訳だから問題なかろう。
それともなにか?中傷はともかく文句も言うなか?それは言い過ぎだろう。

今、問題にしているのは、講評の書き方とか、極一部の癒着疑惑だろ?

演奏のよし悪しの議論に持ち込むのは、審査員の側の反省材料にも
なんにもならないだろ?(このスレの主旨ってそうだろ?)

私怨吹奏オタクの中傷もあるけど、審査員は、やるせなくなる前に
自分の周りにそういう審査員もいるって自覚をして、意見を真摯に受け止め
て、アクションして始めて、私怨吹奏オタクでさえ、つまり万民に納得でき
る結論が得られるのではないかな?





663名無し行進曲:02/08/16 20:52 ID:7zAkFtMS
頭からずっと読んだけど胸糞が悪くなるスレだね。ここで審査員を批判している
連中はどういうつもりなんだ?

コンクールっていうのは義務じゃないんだよ。自分たちが勝手に活動の一環と
して出場することにしているんだろ。
音楽で競い合うことの矛盾も、審査に対して不満を感じた気持ちも、演奏順番などに
よって生じる不公平も全部ある程度納得の上で出場しているんじゃないのか??
こんなところであること無いことつべこべ言うなら、出場しなければいい。
演奏会を年二回やってもいいし、アンサンブルを楽しんでもいい。学生だって
同じだ。

審査員を批判する。審査員が嫌になる。引き受け手が減る。質が落ちる。また不満をたれる。

地獄の無限ループだ。ここで審査員を批判している連中は、自分たちがコンクールの
質をおとしめているということよく考えるべきだ。もしどうしても審査員の質が落ちて
いると言いたいのなら、それはおまえらのせいなんだよ。

もう一度書く。不満があるなら黙って出場を見送れ。それでも活動は出来る。
664名無し行進曲:02/08/16 21:12 ID:ccCEaBxJ
>私怨吹奏オタクの中傷もあるけど、審査員は、やるせなくなる前に
>自分の周りにそういう審査員もいるって自覚をして、意見を真摯に受け止め
>て、アクションして始めて、私怨吹奏オタクでさえ、つまり万民に納得でき
>る結論が得られるのではないかな?

アクションて、具体的には何を起こすの?
意見を真摯に受け止めて、て、自分に何もやましいことがないのに、
わけわからん中傷を受けて、一体、どうすればいいわけ?

 癒着疑惑だのなんだの、そんなのただの想像でしょうが。

そりゃ、文句を言うのは勝手だけど、俺は、そういう類の意見で、
まともに同意できる意見なんて見たことないぜ。
たいがい、ただの個人への中傷だろう?

 大体、コンクールで、万人が納得できる審査結果なんてのはありえないんだよ。
それを理解できない厨房が消滅することもまたありえないわけ。

だったら、かかわらないのが一番でしょう。
水槽の審査員になりたくて音楽家をやってるんじゃないんだよ。
余計なことにエネルギーを使うのには限界があるよ。
665名無し行進曲:02/08/16 21:28 ID:Hs704UvI
厳粛に審査をするなら、某ブラスバンド選手権みたく、
審査員は用意された特定BOXの中に入ってもらって、
演奏側は番号のみで、団体名を告げず、
審査員は純粋に音楽のみ審査する。

雑音をシャットアウトし、視界を封じて芸術家としての
音楽の力でコンクールの審査をする。
そして聞いた感想を講評用紙に書く!

ここまでしろとは言わないけど、
厳正にするならこれくらいやらないと。
関西・九州でやったら波乱間違いなしだと思う・・・
666名無し行進曲:02/08/16 21:34 ID:RlNterkV
音楽家のプロフィールで
「後進の育成に・・・」とか書いている割に
教育的配慮に欠けるコメントをする人とか、
一昔前だと「制服だと地味に見えるのでユニフォームを作ったほうがいい」
とか、そういう人って結構いるんじゃない?
うちの母校もそう書かれてユニフォーム作ったし(踊らされたな、こりゃ)
今後演奏を続けていく上でのアドバイスとかをもらいたいのに、
そういうことをたいして書いてもくれず、どうでもいいこと書いたり
「あのソロよかったですね、座布団1枚!!」とかボケられたり、審査講評で
こういうこと書かれても困るんじゃない?
そういうのを挙げていくべきスレだったんじゃないの?

審査結果が取り立てて根拠ない不満なら
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1026789661/l50
とか、やり方そのものが問題だと思うなら
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1024831361/l50
とかのほうがあってるんじゃない?

長文スマソ
667名無し行進曲:02/08/16 21:48 ID:JBJJ4H6R
なぁなぁ楊氏ってそんな評判悪いん?
668名無し行進曲:02/08/16 21:51 ID:aa9YXW7j
>667
審査員としてはどうか分からないけど、
バンド指導者としては悪い評判を耳にしている。
(関西方面の某大学バンド)
669名無し行進曲:02/08/16 21:56 ID:8Asd7dol
楊 ○TIEのこと???どんな風に評判悪イの?
670名無し行進曲:02/08/16 22:04 ID:JBJJ4H6R
そうなん?俺の友達の母校がよく揚氏に指導
されとって、そいつは「すごい人や」って言
っとってんけどなぁ…。
どんな評判なんやろ。情報求む
671名無し行進曲:02/08/16 22:05 ID:jB9oIIlH
そらもう、この板でスレがたってPart2までいったというくらい。(w
672名無し行進曲:02/08/16 22:15 ID:8Asd7dol
そうなん???概略でいいから教えてよ!!!
673名無し行進曲:02/08/16 22:17 ID:0da3MDmJ
ブラインド審査ってのは面白いですね。
是非導入してもらいたいものですが、
きっと運営上問題が起こってくるのでしょうね。
音も遮断されて、生音がよく聴き取りにくくなったり。
いっそのこと目玉の付いた目隠しでもしてもらおうか?

ところで、「もう審査員はしない」と言って去っていった、
とても優秀な方々を何人か知ってますよ。
知っている限り、そういう方々こそ、先入観や技術だけでなく、
その場で出てくる音楽を聞いてくれる人だっただけに、
残念ですね。

これからはもっともっと為にならない審査員が残っていきそうです。
コンクールそのものや運営が限界に近付いているから、
こうなるのでしょうか?
674名無し行進曲:02/08/16 22:22 ID:7zAkFtMS
>>666 や、他の審査員の不満をここでたらたら書いている連中って
コンクールに何を望んでいるんだ?

もし公正で本格的な競争の場を望んでいるんだとしたら、
聴衆のマナーや、無理のある運営や、そういうことを参加者達が
きちんとすることが先だよ。

コンクールという場に緊張感が全然無いんだもの、審査員だって
お気楽にやっているんだよ。当然じゃん。

会場がざわついていて、朝から晩までずーっとろくに練習もしていない
団体も含めて聴かされて、緊張感のある厳正な審査が出来ると思う方が
おかしい。

参加者にも運営にも緊張感が無いのに、審査員には厳正な審査を求める。
そりゃ変だよ。
ここで審査員や講評に不満を述べる人たちって、自分たちも含めた出場者全員が
そういう厳格な審査を受ける資格があったのかどうか、もう一度よく考えて
みるべきだね。
675名無し行進曲:02/08/16 22:32 ID:3p8Lx9tF
>>665
それは無理。第一、情報化の時代に、演奏順だけを示してもどこのバンドの
演奏かを伏せても意味がない。事前に知る方法はいくらでもある。
第二、ライブを聴かず、特定BOXに缶詰にしてスピーカーから出てくる音で
審査するなんてナンセンスと思わないか。
五輪のフィギャースケートの審査も物議を醸しているが、やるなら客が見てい
る前で演奏後に点数を出し、上下二人をカットするしかない。でもこれも現状
にマッチしているとは思わない。結局名案はない。
とすると、全審査員をうならせるような演奏をするしかないのだ。
レベルの低いところで勝負しようとすると、審査員の票も割れるから。
講評は全国大会には存在しない。もともと、審査員に課せられた必須のもので
はなく教育的サービスのために連盟が頼んでいるだけの話。課・自由曲の感想
を短時間に克明にあらゆることを書くのは無理。誰が聞いても下手な演奏
の講評などどう書けばよいのか表現しようがないのもあるに違いない。
課の始めの四小節程度聞けば、9割程度は実力は判断できるというもの。
無理をして書いて貰わなくても、審査員の個性で素直に感じたことを書いて
もらえばいいのであって、書かれたものもその程度のものだ受け止めれば
いいことではないか。それがユニフォームの話に及んでも、そんなことしか
書けない魅力のない演奏だったということなのだ。
676名無し行進曲:02/08/16 22:42 ID:12tUrUtJ
いっそうのこと音楽大学のように大会運営者15名〜25名くらいで審査したら
公平かも。よかったか、そうでなかったかは専門家よりも吹奏楽をまったく
知らない人よりも指導者のほうが正しい判断が出来るとおもうな。
677名無し行進曲:02/08/16 22:44 ID:7zAkFtMS
コンクールの審査ものど自慢のかねみたいにするっていうのはどうだ?
最初のフレーズを演奏した段階で、もうダメだなと思ったらカーンと打って退場。
いい演奏だったらキンコンカンコンとやって、最後にその中から予選突破団体を
発表する。全国では全曲演奏だ。

こうやって考えるとあののど自慢の残酷なかねって、だらけた会場の雰囲気や
演奏、審査にならないようにする、うまいやり方なんだね。

ネタだからさげとこ。

678名無し行進曲:02/08/16 22:54 ID:r+JgSjDt
>アクションて、具体的には何を起こすの?

自分は、きちんと仕事する。そして、周りの審査員にも気づく範囲で啓蒙する。
それで充分と思うが。

>意見を真摯に受け止めて、て、自分に何もやましいことがないのに、
>わけわからん中傷を受けて、一体、どうすればいいわけ?

自分がそう思われたくないなら、自分から少しづつでもいいから周りを
変える事ぐらいできると思うがナ。確かに全部は一辺に変わらない。
でも、審査員の誰かが一人一人そう思わなきゃ、いつまでも変わらない。
それよりも絶対、自分は気をつければ良い。

いづれにしても、何が出来る?って、考えのない奴が一番困る。

若い学生の音楽性へのなんとか、とか、そういう目的ぐらいあるだろ?
プロって自覚とプライドは、根拠のない中傷で潰れる程度のものか?
漏れはそうは思わないね。
自分さえしっかりしてれば、そんな厨房の意見なんて恐くも何ともないし。

想像だと言っている奴は、全部の講評を読んだのか?

漏れは経験あるぞ。最も、私怨なんてくだらない次元では考えてないがな。

コンクールは確かに自由参加だが、出来れば、気持ち良く参加したい。
やな気持ちになるぐらいなら参加するな!そういうことも正論とは思うが、
コンクールを気持ち良いものにしたい、少しでも自分たちの音楽成長の場に
したい。
積極的に参加できるような場にしていくことも、必要ではないかと思うが?
679名無し行進曲:02/08/16 23:09 ID:7zAkFtMS
>>678
一見正論に見えるんだけどね、審査を受ける者達が、審査員を全面的に
信頼することが出来なくなったら、競技とかコンクールは成り立たなく
なるんじゃないのか。
野球だってサッカーだって、負けているチームが審判に対してぶちぶち文句
いったら試合にならないし、第一誰も審判をやりたがらない。文句をいう割に
試合はだらけていてしまりがないし。

連盟の運営を信じ、審査員を信じる、だからいい結果を目指して努力
出来るし、がんばれる。
でも、それが信じられないんでしょ。ボイコットでも出場見合わせでも
なんでもすればいいじゃん。自分たちが中心になって吹奏楽連合を作っても
いいんじゃないの?

でも>>678 に書いてあるような事には絶対にならないよ。さっきも書いたけど
全国以外のコンクールって緊張感がないもん。出場者が気楽にやっているのに
どうして審査員は気楽にやっちゃいけないのさ?

コンクールにはしがみつく、でも運営は任せきり、審査員には不満たらたら、
みっともないよそんなの。
競技の枠組みが信頼できない。ならば黙って出場を見送る。他にどんな
方法があるんだ?
680名無し行進曲:02/08/16 23:19 ID:ccCEaBxJ
>>678

あのね、自分がちゃんとするのなんか、最初っからやってるわけ。
で、他の審査員が何かしてるかなんて、わかるわけないでしょう?
探偵でも雇うわけ?

だいいち、知ってたって、証拠もないのに、見ず知らずの他の先生に
いきなりいちゃもんつけられるとでも思ってるの?


681名無し行進曲:02/08/17 02:16 ID:xzGTjkio
自分の耳と信念で他の常連審査員と反する点数をつけた某大学の先生(本当に耳と知識と実績のある方でした)は、
その評価内容故に翌年から審査の依頼は来なかった。
審査員は所詮、吹連に仕事をもらって来ているわけよ。啓蒙とかそんなのは主催者のする仕事。
なまじ真剣に審査に取り組むと、睨まれてブラックリスト入りすることだってあるんですよ。
こんな環境でそれでも来てくれるまともな審査員が数多くいることに刮目してほしい。
吹連の顔色をうかがうのではなく、きちんと自分の仕事として審査するプロは沢山いらっしゃいます。
嫌な思いをするのを覚悟で、若い世代の役に立つことで自分が世話になってきた恩師や先輩方に
報いることが出来れば。ほとんど多くのプロ奏者はそう考えて取り組んでいるはずですよ。
審査員が啓蒙を呼びかける相手は吹連や他の審査員ではなく、講評を書いている相手、
コンクール参加者のあなた達に対してです!それが本来の仕事なんだから、今までの某審査員さん達は「これ以上何をやれと?」と呆れながらも尋ね返しているのです。
文句があるならあなたの所属する吹連に言いましょう。審査員を変えろ、納得行かない、変えないならボイコットする。
その要望が通るかどうかで、あなたの団体、そしてあなた自身の吹連における価値も計ることができるでしょうね。
多分、「参加不参加はそちらの自由です」と無視されるでしょうが。
682名無し行進曲:02/08/17 07:46 ID:YQj76Hku
>671
Part2のスレのアド教えて〜
683名無し行進曲:02/08/17 08:04 ID:YF/BhX/i
>こんな環境でそれでも来てくれるまともな審査員が数多くいることに刮目してほしい。
「まともな審査員が数多く。。。。」ってのには禿同するがね。

>こんな環境  ってのはなんだよ。その某大学の先生様がまともだってってのは
どう説明するのかね?それに、審査結果がある程度審査員評価の資料になるのはし
ょうがないだろうね。「こいつはクサレだ!」と連盟内に広報されないだけまだい
いよ。
 まともな審査員もイパーイいるが、クサレも山ほどいるよ。クサレはね。7人に
1人までくらいが許容範囲かなぁ?まあ5人に1人でもいけるかな? 
 でも、それを確保するもの結構難しいのが現状かな?
・・・わかりやすい例だと、
 たとえばさ、全日本はA−Eの5段階を「必ず使う」ことを審査員に要求するわ
けなな。それでも5段階を使い切らんヴァカがいるさ。それは信念じゃなくて単に
仕事が出来ないわけよ。一見差のない(?)ところをきちんと区分するのも、審査
員の重要な仕事なのに、そのへん無視して「仕事した」とほざかれても困るっつう
の。
 特に問題視するのは、審査員も「後継者不足」だね。吹奏楽連盟の対応の問題で
もあるわけだが、前述のような部分は、音楽性だけではまかないきれない。経験も
必要だからね。優れた音楽家<>優れた審査員 の部分の一つだよ。これを若手に
勉強してもらわんことには話しにならんなあ。
684名無し行進曲:02/08/17 09:52 ID:aHf6ubWB
そういえば埼玉県の中学Aで恒星の未鵜羅とヲルは
西関東出場校に3つけたな。
685名無し行進曲:02/08/17 10:12 ID:2aJrGExV
>>683
審査員を養成しろだと?
審査員という職業なんてないんだ。
審査員なんて、みんな仕事の片手間にやっているんだ。これはわかるよな>683?
そんなものに好きこのんで養成される人間がいるとでも本気で思っているのか?

>優れた音楽家<>優れた審査員 の部分の一つだよ。
これに至っては全く現実を無視した噴飯物。
そんなことを音楽家に望まれては適わんな。
686名無し行進曲:02/08/17 11:04 ID:mLn+3wXR
いっそのこと、爆笑オンエアバトル方式にすればよいのだ。
ただし、関係者を排除するのが難しいかも。
687名無し行進曲:02/08/17 11:59 ID:G9Bj0gm9
審査員の人って途中でトイレ行きたくなったら
どうしてるのかね。
スレ違いなのでsage
688名無し行進曲:02/08/17 12:00 ID:txPrH2KL
溲瓶持参です。
689名無し行進曲:02/08/17 12:44 ID:2exwRjMq
>683
大学では毎年「実技試験」での審査をしている訳よ。そこは一点の差が生徒の将来を左右するわけな。
しかも、言っておくけど某レベルが高いと言われる音大の専任の先生だ。
相当高い次元の演奏を一点、二点の細かい差を付ける所までいつも審査しているわけだね。
その評価能力の高さは、その大学の卒業生の進路(そこそこの才能か、飯が食える才能かを
この点数である程度見極められたわけだ)が当を得た結果になっているので根拠になると思うが?
その先生よりはるかに実績のない審査員が何十年も居座っている。その人達と意見が違うと言う理由で叩かれたら
自身のやってきたことに責任と誇りを持つ先生ならば、「私の意見が違うというならば、以後ここで使ってもらわなくても結構です!」と言うことになって仕方ないだろうが?
いや、まともな先生ならそう考えるはず。
ついでに言うと、「この評価はなんだ?」とかいう吹連のお偉いさん方に音楽を全然分かっていない人が
かなりいることも事実。昔の奏法をそのまま教え続けて、現在では間違っているとされる奏法で
コンクールに臨む常連団体がいるのも事実。そこにちゃんと最新の知識で演奏を聴き「実はそんなやり方正しいとはぼくには言えないんだけど」という
根拠で審査をすると意見が違うというだけでブラックリスト入りすることもある。これを「そんな環境」と言ったのだよ。
君はそう言う先生とタメを張れるだけの音楽的素養があるとでも言うのかな?
なんだか君の意見は一見正論に見える論理をこねくり回しているだけで、根拠が何も感じられないのだが。
人に何らかの意見をするなら、確固とした根拠を出しなさいよ。
690名無し行進曲:02/08/17 16:47 ID:v6FCyXhH
>>684
それがどうかしたのか?
その人は、その演奏に対する評価は3だった、というだけだろ。
たまたまほかの審査員で良い点を付けた人が多かったと言うだけの話。
もしかして、低い点をつけたらその人は耳が無いとでも言いたいのか?
逆も多いよ。
はったりなどにごまかされていい点を付けてしまうDQN審査員が多かっただけかもしれないし。
691名無し行進曲:02/08/17 18:54 ID:9RF/5O1g
どんな審査員であっても、少なくとも
君たちよりは音楽経験を積んでいるはずである。
さらに、音楽性も一人一人違うのだから、
全員の評価が一致することなど稀である。
だから上下カットなどの方策で対応すれば良し。
「自分の学校を悪く書かれる=悪い審査員」
という考えであれば、顔を洗って出直しな!
692名無し行進曲:02/08/17 23:21 ID:bPTP1UKi
>「自分の学校を悪く書かれる=悪い審査員」
>という考えであれば、顔を洗って出直しな!
そんなこと言ってる奴、どこに居たかなぁ...

反対のことを言ってるのは見たような気がするけど。
693名無し行進曲:02/08/18 11:02 ID:DQM2MMhg
マジレスだが。

いろいろ実はここに意見を書いた。DQN審査員も事実見たことあるし、
意見としては、審査員も、もう少し考えてもバチはあたらんだろう?って
意見をいくつか書いた。

だが、685とかの意見を見た時点で、コンクールも終わった気がする。
正論だと思うが、そんなモチュベーションで審査しているんだからな。
はっきり言おう。これは漏れの意見だから、受け入れて欲しい。
例えDQN審査でも、アマチャアは黙ってろって、ことらしいが、
あなたも、社会一般通年の元では平等だってことを謙虚に捉えよ。

あなたがDQN審査員の筆頭だってことに気づけ。ふざけた講評書く奴の方が
かわいげがあって、まだ良い。理屈こねくりまわして、自分を省みない奴は
DQN吹奏オタクとどう違うのか説明してみな。

吹奏のほとんどは、皆純粋でまともだよ。技術だって、プロ並の奴は結構いる。
芸大行きのいわゆるセミプロだってゴマンといるよ。
そういう実力のある連中は、審査員を審査している部分もある。プロだからって、
大きな顔して、他人の意見に耳を傾けなきゃ、そのうち審査される側に回るぞ?(w

音楽を聴いてくれる大半の人間は、プロじゃなくて、素人〜アマチャアなんだからな。
音楽でメシを食いたければ、素人にも納得できる考えでも持ってみることだね。
694名無し行進曲:02/08/18 14:52 ID:ffEw5D4Q
作、編曲家の先生方に質問です。
自分の作品がコンクールで演奏されて、それに対して
客観的に審査できるのでしょうか?甘くなる、又は辛くなる、ということは
無いのでしょうか?
煽りじゃなくて純粋に質問です。
695名無し行進曲:02/08/18 15:58 ID:cCgPmqdb
>>693
IDがもうちょっとで・・・
696名無し行進曲:02/08/18 18:03 ID:jrvhRCcV
>>695
     ワラタ
697名無し行進曲:02/08/18 20:26 ID:d0cgeEcP
F多G場は、思いっきり好意的な点を付ける。
あんまりその差が激しいので、もう審査員に呼ばれなくなった。

あと、聞き慣れない編曲物の曲だと
「私だったらこんな曲を編曲しようとは思わない」
の一言で C をつける奴(3段階評価で)
698名無し行進曲:02/08/18 21:00 ID:Q5yQOEY8
>>697
好意的→恣意的の方が分かり易いかな?

あと、 F多G場の編曲物の曲だと
「私だったらこんな(使えない)編曲をしようとは思わない」
の一言でCをつけてやる(藁
699名無し行進曲:02/08/18 22:33 ID:Hy8zhzfc
>603
話題を蒸し返すようですが。
クラリネットは3オクターブ以上の音域を持っています。
サックスより広いはずです。
サックスでクラリネットと同じ音域を出そうとするとフラジオが必要では?
あの、はっきりいってクラリネットを7本使ってそのうち3本がアルトクラ、
バスクラ、コントラアルト、2本がエスクラとアスクラならわかります。
気が狂ったアレンジに思えますが、審査員が正しいのでは?
700700ゲト!:02/08/18 22:37 ID:Q5yQOEY8
>>699
もしかして彦さん?
701名無し行進曲:02/08/18 22:40 ID:Hy8zhzfc
彦さんとは?
702名無し行進曲:02/08/18 23:00 ID:qVAO9RAP
>>693
マジレスの前にもう少し日本語勉強しろよ。
703名無し行進曲:02/08/18 23:01 ID:Q5yQOEY8
>>603参照(藁
704名無し行進曲:02/08/18 23:11 ID:Hy8zhzfc
>703
違います。ただのクラふきです。
クラリネット4重奏をサックス7重奏にしたのならわかるのですが、
逆はよっぽどクラリネット奏者の技術が足りなかったのではないでしょうか?
705名無し行進曲:02/08/18 23:16 ID:ZNbDTTUV
>>693
・一般的には、平等にみてその道の専門家が支持されると思います。
・今まで実際にみたDQN審査員って言うのは君がDQNと判断しただけでは?
・芸大に入る位でセミプロ並と思うのは間違っています。芸大を出た人間の一部がさらに色んな修業を積んで、さらにそのまた一部がセミプロになれ、プロになれるのです。
ちなみに審査員をやっているのはそういう人達
706名無し行進曲:02/08/18 23:25 ID:Hy8zhzfc
>705
審査員なんて適当にやってるんだから。
吹奏楽に文句をつけるなら吹奏楽をやめたほうが早いよ。
707名無し行進曲:02/08/19 11:52 ID:rPWl7bG/
割り込みスマソ

一つだけ言いたいんだけど、いい?

地元の人間を審査員から排除しろゴルア!!
能力とか地位とか人間的にどうのとかは関係なし
一応コンクールなんだからそれくらいの体裁は整えろ!
みっともないぞ>睡蓮

支部大会レベルなら、全日本睡蓮はそこそこ金持ってるんだから
アゴ足補助すれば充分可能だろうがよ

各支部が自分の管内から審査員にふさわしい人間を推薦して、あとは全日本が
一括して交渉し、スケジュール調整して派遣する形にしたらいい。
支部大会の独自性ったって、出場者も運営側も予選→都道府県→支部→全国と
一つの流れでしか見てないでしょ、実際は。

カーテン審査とか言い出す前にまずここからだろ
水槽レベルの低い地域ほど地元審査員が多いような気がするぞ
708名無し行進曲:02/08/19 22:47 ID:py2Xc+8D
>>707
全日本の体質としては、
「出させてやるから、あとは支部で勝手に選べ!」
的な発想ですね。とても面倒は見てくれません。
そこが残念です。

地元審査員は、やはり排除に賛成!
「しがらみ」が結果に大きく反映します。
709名無し行進曲:02/08/19 23:05 ID:+aQKO9fo
こないだの県大会で、全日本の事務局長が審査員として来ていたぞ。
710名無し行進曲:02/08/19 23:20 ID:5B8TFMru
>>707
>各支部が自分の管内から審査員にふさわしい人間を推薦して、

結局、自分のところに有利な採点をしてくれる審査員を選出することになる。
711名無し行進曲:02/08/19 23:37 ID:uQEk9xZH
>>707
> 水槽レベルの低い地域ほど地元審査員が多いような気がするぞ

そうなの?ちなみに埼玉は地元審査員すっごく多いです!
712名無し行進曲:02/08/20 00:18 ID:hxJ30cNo
まだそんなこといってるの?癒着とか本当にあると思ってるの?
ただ、そんなことを思っている連中がいる間は上の案もいいかも

瓜田に履をいれず。李下に冠を正さず。
ですね
713名無し行進曲:02/08/20 10:29 ID:88xXSRGp
>癒着とか本当にあると思ってるの?
あります。支部に行くほど。
714名無し行進曲:02/08/20 12:33 ID:BnnwQ+eG
>>712
いや、あなたのところでは癒着がないというだけでしょう
残念ながら日本中を見れば...(以下略)

ただ、>>707が言っているのはそういうことではなく
厳正に審査する姿勢を示す意味で地縁血縁の審査員を呼ぶなだと思うよ
715名無し行進曲:02/08/20 23:26 ID:aZQR76qR
>689
・・・まるでわかってねえなあ。オマー!

大学と水槽の世界はフィールドが違うよ。音大生の審査(採点?)と吹奏楽コンクールの審査を同列に考えてやって、
>「私の意見が違うというならば、以後ここで使ってもらわなくても結構です!」
などとほざいたら、どこの粋漣でも2度と使わないよ。審査員のギャラは限られるから、仕事受けといて聞ける口じゃないあな。

>そこにちゃんと最新の知識で演奏を聴き「実はそんなやり方正しいとはぼくには言
えないんだけど」という根拠で審査をすると

・・・これは結構なことだとおもうが。
(ただ逝っとくがよ。「知識」で演奏聞くもんでもないぜ)

>意見が違うというだけでブラックリスト入りすることもある。
・・・意見が違うじゃなくて、そいつの「こだわり」に問題あり!じゃないのか?
結局えらそーなこといっても、下に書いてあることが出来なくて、水槽から嫌われた
だけに思えるな。

716つづき:02/08/20 23:26 ID:aZQR76qR
さて、審査だが
 その先生様からみた勘違い集団(出演団体)を審査して、どう分布を出す
か?が腕の見せ所なのよ。水槽のコンクールなんて、どんぐりの背比べにな
ることは多いからね。慣れない人がそのへんわかってないで点数つけると、
2極分布か、「1団体だけよくて、あとはみんなダメ」とか。そういう評価
をしかねないわけ。
粋漣の役員ならそのあたりの分布もみてるし、何よりも
「団子レースの場合」ー> 金:銀:銅=3:4:3
という、大昔に全日本が出した指針、これが頭痛いわけさ、
 だから、これにこだわりがある大会の審査では、
・代表をしっかり選ぶ
・金:銀:銅=3:4:3の区分けができる審査ができる。
これは審査員に求められる最低水準になる。

無論、審査員が一致して「レベルの差が激しすぎるよね。」と指摘すれば、
3:4:3の均衡は崩れるわけだが、これは意見の一致が大前提だろう。


で、683に出てくるように、複数審査員でのイレギュラー許容度を加味して、
ま、簡単にいえば
1、まっとうな(?)審査をする審査員。
2、荒れた点はつけるが、意見は聞いといたほうがいい審査員
が残って、あとはDQNになるわけだ。この場合2は希少価値だし、睡蓮がわから
信頼されてることにもなるね。

717名無し行進曲:02/08/21 00:15 ID:fbtR3x5P
>>713>>714
何をもって癒着と判断されたのか。
>>714後半部分は「李下に」以降の様に消極的ながら同意。

また>>716の意見を読み、このスレでは複数の問題点が混在していることを感じた。
1まず、審査員の能力の問題。その中では、1-1総合的な音楽に対する判断する能力、1-2吹奏楽という分野を理解し判断する能力、1-3コンクールという様々な制約のある場での審査に適しているか
2能力は別として、審査に恣意的なものが入り込むかという問題。
思い付きを列挙しただけだが、問題点を明らかにして意見を出して見てはどうかと思う。
718名無し行進曲:02/08/21 00:30 ID:eQ4PR0tU
俺思うんだが、コンクールの審査員を引き受けることによって得られる
微々たる謝礼(顎足含めて一日拘束3万なんて話しも聞くぞ)を目的に
している方なんて一部(それもほんのほんの一部)なんじゃないか?
むしろ審査員なんて「ボランティア以外の何物でもない」方が大部分だと
思うのだが。
だから別にブラックリストに載ろうが2度と呼ばれなかろうがそんなもの
痛くも痒くもないんじゃないか?これ一般的な考え方だよねぇ?

なんか時々「呼ばれなくなることを恐れて」やら「吹連関係者に気を遣って」
なんて前提で話しを展開させてるヤツがいるが、正直ヴァカじゃないかと思う。
それほどの価値が吹奏楽コンクールにあると思っているのだろうか?
だったら勘違いも甚だしいよね(w
719718:02/08/21 00:34 ID:eQ4PR0tU
あ!書き込んでたら鋭い分析>>717が! まったくもって同意。
720名無し行進曲:02/08/21 01:14 ID:AEVN1rlC
審査員の問題とコンクール(吹連)の組織的・構造的問題とを混同しちゃだめだと思うが。
採点基準さえ明確に説明されていない(統計学的な問題としてね、音楽的な部分じゃないよ)
んじゃあねぇ。

その上で提示された採点基準(採点方法)に順応できないのならこれは審査員個々の
問題。そのあたりを分けて考えないと・・・。
721名無し行進曲:02/08/21 01:30 ID:79cYX+jc
ということで
3コンクールの審査基準の問題。
これって別スレがあった気もするが、
吹連の構造的な問題というのは人間関係のことだろうか?
だったら2に含まれると思う。もちろん吹連側と審査員側にわける手はある。
722名無し行進曲:02/08/21 01:37 ID:AEVN1rlC
そうそう、そうやって単なる誹謗中傷は排除していかないとね。
じゃないと>>1の意図とどんどん離れていってしまう。
逆に妬みコン厨は晒しageられるしね(w
723名無し行進曲:02/08/21 01:40 ID:/s2Yx+dR
Perってあんまり評論もらえませんよね。
724名無し行進曲:02/08/21 02:43 ID:rULjmO5a
Fl.Ob.Cl.Sax.Fg.Trp.Hrn.Trb.Euph.Tub.Cb
管楽器10パート前後と比べてどう?
1/10以下?
725名無し行進曲:02/08/21 08:17 ID:2nexBvAE
>718
・・・まず、安ギャラ=いい加減な仕事 という人間は嫌われると思うがいかが?安ギャラなら受けない!というのがいいとおもうね。「たかが睡蓮」だろ?「あの先生は睡蓮のギャラでは折り合いがつかないそうだ」ということなら、もっと高い仕事がいくかもね。

>だから別にブラックリストに載ろうが2度と呼ばれなかろうがそんなもの
痛くも痒くもないんじゃないか?
 そら、ひとによるだろう。少なくとも水槽で食ってるような人は仕事をはずされる
と態度変わるみたい。オケマンで十分食えてる人には関係ないかもだね。大学なんか
は組織的に問題もでるだろうし。

>720
>採点基準さえ明確に説明されていない
 説明してもクサレはクサレだよ。・・・但し採点基準といっても、優劣の基準は審
査員の音楽性に基づくんだろ?
連盟側が説明できるのは前述の分布の問題だろう。
全日本みたいにA−Eを全部使え。とか、5段階に差をつけてくれとか。ななもんしてるよ。してなかったら、その場でそこの水槽の役員に質問してね。

あと、その他の睡蓮の組織的問題はここでやるべきではないあな。
726名無し行進曲:02/08/21 11:31 ID:Pa+WevOp
>>725
なにか勝ってで的外れなこと言ってるな。
安ギャラ=いい加減な仕事なんてどこに書いてあるんだよ。
ボランティア精神で頑張ってるんだよ。

大学で組織的に問題?はあ?何の話?
大体、水槽で食ってるような奴こそヘタレが多いのにさ。
727名無し行進曲:02/08/22 00:52 ID:Pv3PyIql
>726
コンクール審査のギャラは1日4万,顎足別だよ。
いらないならギャラ返しな!
 仕事内容考えたら、1日4万・・・妥当だよ。まあ5万にしても
いいかな?とはおもうがな?人材確保料込みで10万くらいにしろ!
ってな意見もあるかもしれんがね。所詮受身の仕事だからねえ。

「ボランティア精神」
いらんよ。そういう奴は仕事断れよ。
「恩返し」と言う人もいるがね。

>大学で組織的に問題?はあ?何の話
「コンクールの審査も録にできんクサレ教官しか抱えとらん大学」
「コンクールの審査すらできんクサレが教授をやってる大学」
管で音大受験するやつって、水槽上がりがいるとおもうが?

>大体、水槽で食ってるような奴こそヘタレが多いのにさ。
オマエがモノを知らんことがバレナレな
 水槽で食ってるような奴はね。自分の審査結果が確定順位に近いこと
を喜ぶよ。そういうやつが結構居る。だから、審査員として使える
奴は、それなりに利用価値があるの。ま、クサレもいるだろうが
それは音大教授もオケマンも同じ事だよ。


728名無し行進曲:02/08/22 01:09 ID:3f0bJfXk
コンクール審査のギャラって1日4万なんですか。
6,7時間審査しますよね。確かにコストパフォーマンスの
悪い仕事ですね、審査員って。。通常3、4時間指導に行って
6,7万頂けますが(顎足別で)審査ってすごく神経使う仕事
だと思うので、1日4万だとほぼボランティアみたいなもの
なんですね。
頭が下がる思いです。
729名無し行進曲:02/08/22 01:58 ID:imP9QT6O
>>727
あいかわらず、何を言ってるかサッパリわからんな。
まず日本語の勉強しる。

一日がかりで、4、5万なんてギャラで頑張る人は、ヘタレかボランティアか
どっちかでしょ。妥当と思う人もいるんだね。はあ。

 で、もちろん、俺は審査なんて断ってるよ。ギャラなんぞの問題じゃないけどね。
年とって楽器吹けなくなったら「ご恩返し」もいいかも知れないけど、
今はとてもそんな時間はないよ。だいいち、アマチュアがわざわざ
コンクールなんてのに夢中になること自体、嫌いだしさ。
730名無し行進曲:02/08/22 04:39 ID:d8M7ixnb
ずっと見させていただいていましたが、>>727>>729のやりとりこそが
審査員に関する問題の縮図を象徴的に表しているとは思いませんか?
私には双方とも自己の側面からしか物事を分析せずに、自分の都合の良い
勝手な理論を展開しているようにしか見えませんが。(しかも自分たちの
ことは棚にあげて「水槽程度の〜」「ヘタレ〜」の感情的な卑下言葉の応酬。)
どちらの側も第3者に支持・理解されるとは思えません。
731730:02/08/22 04:40 ID:d8M7ixnb
まず根本的な問題。
審査員を引き受けるということはボランティアでも恩返しでもありません。
引き受ける以上は一定の責任(依頼者である吹連の要望=適正な審査に応える)
が生じるのはあたりまえのことです。
一方で吹連にとっては審査員は「売り手市場」です。(表現が適切ではないかも
しれませんが・・・わかりやすくするためにあえてこの表現を使います)
顧客たるコンクール参加団体(この表現も同様です)のニーズに応えるためには
顧客を納得させうる一定以上のレベル(オケ・吹奏楽・音楽大学等での実績や
経歴・肩書き等、そして過去の審査員経歴=要望に応えうる適正な審査、極度に
偏った音楽観の有無、採点能力)を持った審査員を雇用(同表現)したいと考えます。
ところがそうした要望・希望にそった方はそう多い訳ではありません。
ましてや県予選や県大会レベルの大会となれば全国的に非常に狭い、限られた期間に
コンクールは集中します。結果としてコネクション等を利用して依頼が可能な方や、
地元に何らかの関係を有していたりする方に依頼が行くことになります。
732730:02/08/22 04:41 ID:d8M7ixnb
さらに別の側面としてこうした審査員(いわば特殊能力を有しているとでも言いまし
ょうか)にその労働に見合った報酬を吹連側は支払えないといった現状もあります。
具体的な金額が提示されていましたが、その金額が労働に見合ったものかどうかという
指摘に関しては私は「否」と応えざるを得ません。俗にいう「世間の相場観」から
すれば決して十分な報酬ではないと考えます。(「相場観」が正しいかどうかに関しての
問題はまた別問題ですが、需要と供給の観点から導きだされているものですのでここでは
これを基準として考えざるを得ません。)前記の「売り手市場」という状況も当然
関連してくると思われます。
733730:02/08/22 04:42 ID:d8M7ixnb
ここに
「十分な報酬を得ていないのに過剰な労働をしいられている」とする審査員側の感情と
「報酬を支払っているのだから要望・希望通りの仕事をしろ」というコンクール参加団体の感情
そしてその両者の感情の狭間で一定の妥協線を見いだそうとする吹連としての感情
(できれば双方の感情を抑え無難にことをすませたい)という三つの感情が生まれる
こととなります。

要はここで、互いの立場を理解せずそれぞれの一方的な感情を相手に押しつけても
問題は解決しないということです。
734730:02/08/22 04:43 ID:d8M7ixnb
ただしそのような感情的ないざこざが起こる要因として補足するとすれば

「売り手市場であるが故に、残念ながら求められたニーズに十分応えていない審査員が
 確かに存在すること」

「雇用者たる吹連自体が実は顧客=コンクール参加者自らが運営している団体であり
 審査員選出の過程で前出『コネクション等を利用して依頼が可能な方や、地元に
 何らかの関係を有していたりする方』が多い以上、ある特定の参加者に優位な採点を
 行うのではないかという疑念を他の参加者に生じさせやすい」

「一定の作業(採点)を行うのにもかかわらず、その方法が地域によってまちまちで
 あったり作業手順(基準点の確認・賞配分の指示etc.このあたりは『採点方法スレ』
 を参照)が十分に提示されない」

等が考えられます。
こういった状況をふまえた上で「求められたニーズに十分応えていない審査員」に関してを
議論しないと話しは平行線のままではないでしょうか?
735名無し行進曲:02/08/22 07:07 ID:Pv3PyIql
>730
 審査員個々の音楽性について「審査員適正」を問題にされることは少ないのではな
いでしょうか?適正の問題は、審査員の行動に由来する場合がほとんどです。

 審査に関して、地域の吹奏楽連盟側が要求した事項を達成しない審査員は「問題の
ある審査員」でしょう。要求が不当な場合は別ですが。おそらく問題になるのは、

1、採点分布状況が要求を満たさない。
2、講評記述の依頼に応じない。
3、参加団体、吹奏楽連盟に対して不当な行為や要求をおこなう。

 です。審査では、複数の審査員をお願いしますから、たとえば講評記述について
「一言で結構ですから、団体へのコメントをお願いします。」という要求に対して、
どの程度書くか?で、著しく逸脱する審査員(まったくコメントを書かない。など)
は不適格といえます。実際には大多数の審査員が、要求した水準以上のコメントを書
いてくれます。一部の、私見では年齢が若い審査員ほど勝手な振る舞いにでる可能性
が高いのではないでしょうか?

あと、730は審査報酬に関して、

>「俗にいう「世間の相場観」からすれば決して十分な報酬ではないと考えます。」

と述べていますが、吹奏楽の審査という作業に「世間の相場」はありません。
労働内容が特殊です。金額としては、演奏活動を依頼なら不十分でしょうし、指導依
頼なら妥当か少し安いかも知れませんが、
 審査という活動には妥当か、不足しても1万円と考えます。「権威に見合う報酬」
という意味合いで不十分を言いたいのですか?「権威料」を考えてもその程度ではな
いでしょうか?

736名無し行進曲:02/08/23 01:45 ID:LgTp/a7p
このスレのタイトルからして、まともな議論したいスレじゃないだろ
737730:02/08/23 02:38 ID:gyYdNcsZ
>>736
まぁそういわずに・・・。

>>735
詳細なご指摘、ありがとうございます。
「審査員適性」と「審査報酬」の2点に関してですが少し補足させてください。
順番が逆になりますが、まず「審査報酬」に関して。

「世間の相場観」という表現は確かに具体性を欠いた表現でしたね。
県予選といった末端の大会と全国大会では同列で比較することは不適当かと思いますが
とりあえずここでは皆さんのレスを信じて1日拘束4〜5万(顎足別)と設定しました。

これを不十分とした根拠は以下にあげる事例です。ご指摘の通り「コンクールの審査員」
という職業は存在しませんので「アマチュア吹奏楽団体の為に」下記の方を拘束した場合の
事例を対照データとしました。(いずれの金額も顎足別)
738730:02/08/23 02:39 ID:gyYdNcsZ
・著名な(審査員としても各地で依頼を受けられておられる)方(オケの主席クラスの
 プレーヤー)を一日拘束した場合」の報酬。
 某楽器メーカーが同社と出張指導依頼契約を結んでいる同オケプレーヤーを派遣した場合
 (その方とメーカーの力関係にもよるのでしょうが)一日拘束で「8万円」
 (ご本人にもメーカーにも確認)

・同じく著名な(審査員としても各地で依頼を受けられておられる)方(某国内最高峰の音楽大学
 で教鞭をとられておられる元オケプレーヤー)を一日拘束した場合」の報酬。
 某楽器メーカー(上記メーカーとは別です)がアマチュア対照に公開レッスン形式の
 指導を行った場合の金額 一日拘束で「約15万円」(こちらはメーカー関係者に確認)

・上記公開レッスンを同様の条件で現在某在京オケの主席を務められている若手(30代)
 プレーヤーに依頼した場合の金額 一日拘束で「約10万円」(ご本人に確認)

いずれも単純比較はできないことは十分承知しておりますが・・・。ちなみに一方最初の
事例のオケプレーヤーの方が県大会レベルの審査員を引き受けられた際に支払われる金
額は一日拘束で「平均5〜6万円」(ご本人に確認)

これが>「世間の相場観」からすれば決して十分な報酬ではない の根拠です。
「世間の」というよりも「業界の」とした方が適切であったかもしれないと今気付きました(笑)
739730:02/08/23 02:53 ID:UOAOSVyW
次に「審査員適性」に関して。
>審査員個々の音楽性について「審査員適正」を問題にされることは少ないのではな
>いでしょうか?適正の問題は、審査員の行動に由来する場合がほとんどです。

問題行動を起こす審査員の分析は>>735さんに同意です。このスレはこの手の審査員を
公表するところではありませんか?(笑)
ただし>審査員個々の音楽性に関しても、あまりにも他の審査員と審査・採点傾向が
異なる・差異がある場合はその適性を問題視されるでしょう。少し考えれば妙な
話しですが・・・。採点方法における上下カットなども考え方によってはこれらの
審査員に対する「保険」と考えることもできますね。
740730:02/08/23 03:06 ID:AS7iFEKK
もう一つ
>>734でも少し触れましたが
>雇用者たる吹連自体が実は顧客=コンクール参加者自らが運営している団体であり
審査員選出の過程で前出『コネクション等を利用して依頼が可能な方や、地元に
何らかの関係を有していたりする方』が多い以上、ある特定の参加者に優位な採点を
行うのではないかという疑念を他の参加者に生じさせやすい

審査員に望ましいと思われる人物を推薦・選出している吹連そのものが実は
=コンクール出演団体(の指導者)であることが中学・高校のコンクール
においては現実なのです。

どなたかが前にレスされておられましたが
「自分の団体に高い点数を付けてくれるのがいい審査員。」
「自分の団体に悪い点数をつけるのが悪い審査員」
という論理が「音楽性の問題」という名の元 十分起こりうる
(実際に起こっているのかもしれません・・・)可能性はあります。
この疑念はまさに中学生・高校生がコンクールに抱いている疑念
そのものかもしれません。
741730:02/08/23 03:17 ID:AS7iFEKK
>>740で指摘した疑念こそが>>1の書き込みにある
「「金もらってる」「癒着してる」なんて言う厨房意見」を生み出していると
考えられます。

審査員にしてみれば自分の音楽性を信じて採点しているだけなのにもかかわらず
その音楽性故に、人選の時点で自分の知らない間にこういった「偏った審査」の
要因にさせられてしまうケースも考えられないことではありません。
難しい問題ですね。
742名無し行進曲:02/08/23 03:20 ID:Fhu1gG5K
もう寝ませんか?むなしいでしょう・・・・・・。
743>>717:02/08/23 03:31 ID:4DhkrVhF
お二人の分析、なかなか興味深く読ませて頂きました。
その上でひとことだけ。

ボランティアでも恩返しでもない、という部分。これを前提に論を進めるのは少し主観的な気がします。この点には審査員個々の問題であって、中にはボランティア的な考えを持って活動しておられる方もいらっしゃると思われます。
従ってこの箇所に関しては「ボランティアでも恩返しでもないと『仮定して』か『場合』」という進め方が妥当かと思われます。
もうひとつは、音楽家の習性としての「音楽家としてのプライド」という観点が抜けているという点です。
744730:02/08/23 03:32 ID:qlFIZSOu
毎度毎度だらだら書き込んで申し訳ないのですが、最後に私自身感じている
審査員の傾向と問題点について。

オケのプレーヤー系の方はどうしてもご自身の演奏しておられる楽器、または
金管楽器奏者なら金管楽器、木管楽器奏者なら木管楽器への注目度が高くなって
しまいがちですね。トータルサウンドや音楽性というよりも個々の楽器への
技術的な指摘に基づいた採点をされる方が多いですね。
(指揮者・指導者系の方はこの逆の傾向が強いように思われます。)

ここでも時々問題になっていますが「打楽器系の審査員」の方は、この偏りが
特に強いように思われます。得てして「奏法に問題がある」等の講評を書かれ
るのは打楽器の方が多いですね。正直的はずれな指摘も多いような気がします。

たぶん私が審査員の選出権を持ったら、打楽器の審査員は入れないんじゃないかな(笑)

半分冗談、半分本気ですがこういった選考判断基準で審査員が選ばれることは
あながち冗談ではないような気がします。皆さんはいかがですか?
745717続き:02/08/23 03:40 ID:QR3aFQAI
我々は金銭的な満足感が得られない場合でも、一旦現場に入ると手を抜くことが出来ないという習性を持っています。一部の例外はありますが音楽に関しては決して目を背けることが出来ないのです。
その点に於いて後半の、拘束時間に対する手当、という観点は適切だと思われますが、一部中間辺りで一言断りがあれば一層秀逸な論になっていたであろうことが惜しまれます。

ひとことと言いながらふたことでした。
746名無し行進曲:02/08/23 03:42 ID:Fhu1gG5K
ま、730は人間の資格を持たない「下衆」ってことで。
747746 :02/08/23 03:44 ID:Fhu1gG5K
あ、理由は説明できません。
なぜなら私は貴方がた以上の下衆で、ろくな反論能力もありませんしね。
748746 :02/08/23 03:46 ID:Fhu1gG5K
あー、下衆なんでまた間違えた。
(誤)貴方がた以上の下衆−>(正)貴方以上の下衆
749730:02/08/23 04:02 ID:f7vNKOWp
>>717
適切な補足、ありがとうございました。なるほど、ご指摘の通りです。
実際に審査に携わっておられる方のご意見は本当に貴重です。
分析のご提案も重ねてお礼申し上げます。

>>746
不可思議な煽り、ありがとうございました(笑)
確かにこんな時間に長々コンクール審査員分析を書き込んでいる私は
下衆かもね(笑)
750717:02/08/23 04:51 ID:mCoUH+N+
誤解のないように。
私は審査員ではありません。
ただ何らかの自負を持って音楽活動をしている一音楽家としてです。
751717:02/08/23 05:08 ID:GZBawuZ8
あぁ今気が付いた。
我々という部分で誤解が生じたようですね。我々音楽家は、と訂正しておきます。
752名無し行進曲:02/08/23 05:30 ID:GYR2zuCU
ご苦労なこって(w
たかだか吹奏楽コンクールごときによォ(www
753名無し行進曲:02/08/23 05:40 ID:GYR2zuCU
ん?もう7分もたつのに何のレスもないな・・・・。

そうか!みんにレスのつけようがないんだ!
俺にビビってるんだな?俺が高卒だからかな?
まあ、何にしてもこれからあることないこと適当に書いて楽しませて
もらうから、宜しくお願い致します。−> 皆様。






もう、来ないけどな(w
754ID:GYR2zuCU:02/08/23 05:50 ID:GYR2zuCU
                ,,. -‐''''''''''''''''''''''‐- 、
             , ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'‐、
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ヽ
         /    ::::::::::::ri:::::::::::::::::::::::::::::..........,,,,,,,,,,,,',
          /:::::::::::;::::::/::::/! i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;i
        i::::|::::::;i:::::/l:::/ | ';:::::ト;::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|:::::/|::/ |:/. | ヽ;::l ヽ:::i丶::::';:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|::/ !/ _レ=@ v、::i ヽ:', \::i丶:;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::i:;', '''''"       ヽ ̄ ヾ''''\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;| あ、ごめんなさい・・・。
        |:::::::;;', -─‐-     -──-- i::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ここって馬鹿ばっかりだったんだね。
        |:::::::;;;i |   l       l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 
        |::::::::;;;l.|  |         l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 。
        |::::::::;;;;i|  |        l  |  !:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |:::::::::;;;;;:ヽ ,|  r───、|  |-'|::::;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
           |:::::::::;;;;;;;;;;;;;`''- ニ,─--,' ‐='"''"|::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
         |::::;;:::;;;ri;;;;;;||::/ `i ̄i.:.:.|:.:.:.:i:.:|::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
            |:::;;;;::;;;l.';;;;;y'    '':.:.:.:.:.:.:''' |::::;;;;;;;;;;i`ヽ;;;;;;|
         |:::;;;;;;;;;| '/、              |:::;;;;;;i;;;/_,. へ;|
            ';:|';;;;;;;l i、 ``''ー---------‐,l::;;;;;/リ  _,,..ヘ
755名無し行進曲:02/08/23 06:01 ID:GYR2zuCU
どうやらおさまったね・・・・。
けど今夜からまたぐちょぐちょにしてやるよ・・。
だからといって、きっとここに参加してるみんなには痛くも痒くも
ないたせろうけど。だってどうせまともな議論なんか最初から
出来っこないんだし。

意見があるのなら総会だよ!総会!!
総会に我が団の総意をまとめてガチンコ!で提出だよ。
これが出来ないヤツは最低だって、俺の出身県の吹連の
理事長(別名・超合金)も言ってたよ。ギコギコ(w
756名無し行進曲:02/08/23 06:01 ID:4DhkrVhF
煽りは無視するとして、わたしはこれからは>>717&>>730-749の線でもっといろんな意見を聞きたいです。
もちろんそれでも言訳のできないDQNな審査員はいるのでしょうが(;_;)
757名無し行進曲:02/08/23 06:05 ID:GYR2zuCU
あ、あ、あせってるな?(プフ
758名無し行進曲:02/08/23 06:05 ID:GZBawuZ8
>>756
禿同
759名無し行進曲:02/08/23 06:06 ID:GYR2zuCU
どっちに禿同 ??
760名無し行進曲:02/08/23 06:31 ID:GZBawuZ8
規定違反なんだろうけど、審査する地域で指導したひとが"コネ"でその地域で審査した場合は、やっぱ好みってあるからいくら音楽家の誇りがあっても審査が偏ると思うんですが、>>730さん、どう思いますか?
この問題は>>717さんの分類ではどこに当てはまるんでしょうか
761707:02/08/23 11:09 ID:1AkZnKrv
ちょっと見ないうちに続くわ続くわ
でも漏れが言いたかったことと違う方向に行ってしまったので言わしてくらさい

漏れはただ、水練とコネのない審査員を、ということを言いたかったのだな
審査員の姿勢とか資質じゃなくて、水練役員との人間関係が問題なんです
やっぱりコネで呼ばれたら、水練の先生方の思い描く地域での団体の序列に
配慮せざるを得ないでしょ(言い換えれば水練にとって安心できる審査員)
これが特定の先生にっていうと癒着になるけど、そうじゃなくて水練上層部の
求める予定調和というか、うまく言えんけどそういうものね

漏れが知ってる審査員経験者は判で押したように「審査員はボランティアです」
と言ってるぞ、そういうこともあって自身の音楽的良心に多少ひっかかっても
水練の教育的方針に配慮した審査になるのは仕方ないでしょう。

だからこそ、水練には審査に関して一定の客観的なボーダーラインを期待したいのね
で、漏れの考える最低線は
1) 地元審査員排除
2) 点数は最高最低各1人カット、意見は全員のを加味
だと思うのですが如何?

それくらいしないと、いつまでもピティナのコンクール以下とか言われるし
それに反論もできないと思うよ
762名無し行進曲:02/08/23 19:28 ID:2eu35NO/
あんまり長いレスしても、よむきにならないです。
730さん、熱心に書いてくれるのはいいんですけど、
もうちょっとだけ、まとめてください。
763名無し行進曲:02/08/23 20:04 ID:Qo6X6iro
所詮リア厨にはわからんだろうなぁ。長いこととまとまっていないことは同じじゃないぞ。
俺は>>730の分析はとてもわかりやすいと思ったが・・・。

764名無し行進曲:02/08/23 22:16 ID:MaTxdRGU
>763
同じく。>>762はゆとり教育の影響で国語力がありません。
765名無し行進曲:02/08/23 22:53 ID:oZiu/HFF
766名無し行進曲:02/08/23 23:23 ID:eNLBC+l3
>>730
おぉ!神よ!
目が覚めました(マジ)

こんな私どものような下衆の巣窟へ・・恐れ入ります。
あなたのような方に審査してもらいたい・・

しかし、審査結果の公表をしないトコロは
何ゆえに公表を渋るんだろう?
某県では審査員の名前も審査結果もちゃんとわかるから文句も出ない。
みんなそう汁!
767730:02/08/24 01:29 ID:UpCvs3lo
>>755
実は私もあなたの指摘されている部分が一番の問題だと思っているんですよ(本当に)

>意見があるのなら総会だよ!総会!!
>総会に我が団の総意をまとめてガチンコ!で提出だよ。

各支部・各県・各地区・各部門で行われている総会こそが審査員選出の「承認」
(「提案」でないところがポイントです)を行うところであり、様々な問題点を
議論する場であるはずなんですが・・・実際には荒波を立てることを嫌う風潮が
根付いているようですね。
残念ながら私はこれらの吹連総会に出席する権限も機会もないために意見を総会の
場で述べることはできません。吹連事務局にメール等で提案や質問を送ったことも
あるのですが「貴重なご意見ありがとうございました。今後の運営の参考に・・・」
といった返事が返ってくる程度です。
768730:02/08/24 01:47 ID:eUudVdBy
中学・高校の部が(特に下部組織へ行けば行くほど)事なかれになって
しまうのにはそれなりの原因があるのです。
まず、出演団体の顧問=教員がそのまま運営をしなければならない為
お互いに妙な遠慮意識と配慮が生まれてしまうこと。
教員は日常の雑務に追われていますから、さらなる雑務を課される
吹連の仕事を任じられることは=貧乏くじを引く的な感覚があるようですね。
ですからそういった苦労をしている「仲間」に対して、わざわざ問題点を
提案するなどという「寝た子を起こす」様な行為は自粛すべきだという
教員社会独特の配慮が生まれるようです。
何も問題がなければ、毎年毎年前年と同じ作業をルーティンワークで繰り返せば
いいだけですから負担も減る訳です。
769730:02/08/24 02:01 ID:eUudVdBy
>>761ご指摘の「予定調和」の部分も「ある」とは断言できませんが
ある程度は影響を与えている可能性はありますよね。

これは「癒着」やら「買収」やらという中高生が煽るレベルではなく
例えばその地区で特に実績を持った方(得てしてそのような方は上部吹連
組織の重席についておられたりします。これ自体は自然ですけれども)
の意向にそった形で・・・といった配慮が運営や審査員人選の際に行われる
ことは十分考えられることです。校長→教頭→先輩教師といった縦社会の
中で仕事をされている教員がそうした配慮によって「場を丸くおさめる」
という手法をとることは不思議でもなんでもありません。
770730:02/08/24 02:22 ID:twFyr6PM
審査員選出に関してそれに相応しい実績(=一見誰しもが納得する様な)
を持った方に依頼をするためにはそれ相応の「コネクション」は必要でしょう。
人伝えであれ直接であれ、その審査員と連絡をとるためには太い細いにかかわらず
何らかのコネクションを有する必要があります。
このコネクションを有する方は中高の教員ではそう多いとは思えませんから
一部のそれを有する方に一任せざるを得ない現状が生じます。
そうして選出された審査員を総会で「承認」する。
ある意味一任された方まかせですから、自分好みの審査員を集める行為も
可能になってしまうことになります。
もちろんその前段階で「どなたか審査員を推薦していただけませんか?
=コネを有していませんか?」との問いかけのアクションは起こすのですが
そのようなコネを持っていない方がほとんどなのは前記の通りですし
仮に持っていたとしても推薦=日程調整やギャラの交渉等も含むとなれば
誰もが及び腰になるのは明らかです。
771名無し行進曲:02/08/24 02:34 ID:YvbMuBbg
コネクションそれ自体は悪いことではないと思われ
コネクションを悪用することがいけないのであってそれを混同することは、このレスを読んだ以上はヴァカを暴露する様なもので止めたほうがいいと思われ。
772730:02/08/24 02:38 ID:GUWXQGyB
よって>>761ご指摘の
>水練の先生方の思い描く地域での団体の序列に
>配慮せざるを得ない
というご指摘に関して言えば審査員自らが能動的に配慮をしている訳ではなく
連盟自体の体質がその配慮に準ずる結果になるであろう音楽性を持つ審査員を
セレクトしてしまっている可能性の方がはるかに高いと私は思います。
773730:02/08/24 02:48 ID:GUWXQGyB
>>771
補足ありがとうございます。その通りですね。
「悪用することがいけない」この前提を示していませんでした。

>>766
>しかし、審査結果の公表をしないトコロは何ゆえに公表を渋るんだろう?

全くもって同意です。「教育的配慮」の誤解釈も甚だしいですよね(笑)
昨今は運動会のリレーが「個人の運動能力差を露呈させ、配慮に欠ける」
などといって全員手をつながせてゴールさせるなどという行為が「教育的
配慮」のもと行われている学校もあると聞きますがこれと同じ位ナンセンス
だと思います。その是非はあれ、コンクールとは順列を付けるものなのですから。
774名無し行進曲:02/08/24 03:14 ID:OrVQrbOe
>>730 もしやあなたは「採点方法を考えるスレパート1」←伝説の名スレ 現在はdat落ち の>>1ではありませんか?

いや、文体がそっくりなんで。
775名無し行進曲:02/08/24 03:19 ID:zl3Zyoao
あ、sage忘れた(鬱
スレと無関係。ごめん
776>>771&>>717:02/08/24 03:19 ID:YvbMuBbg
順位を公表しないことには意味があります。
支部や都道府県レベルの場合、金、銀、銅というグループ分けは容易であり、客観的にみると、明らかであります。(内部にいるとなかなかわかりにくいことは仕方ないのですが)
順位ではなく、はっきりと段階として分けられます。
それに比べると同じ段階の場合、差は五十歩百歩であり、その場での順位づけは、バンドの実力を評価する為には余り意味がないという考え方も十分納得できるものです。(本番で結果を出すのも実力の一つという考え方もありますが)

777>>776続き:02/08/24 03:30 ID:JdZQeOui
勿論代表になるかどうか、一般の部などでは僅差で段階としての賞に差が出ることは否定出来ませんが、コンクールの主体である中高生を対象に考えた場合、順位や点数を公表しないという選択肢もあってしかるべきではないかと考えます。
778名無し行進曲:02/08/24 10:07 ID:RzuQ7tgJ
団体名は公表できなくても点数と順位は公表してもいいんじゃないの?今時こういった
「教育的配慮」いらんと思うが。事実を知りたいわけだし。
779名無し行進曲:02/08/25 05:43 ID:Law8WBM/
点数は公表しないという考え方は、教育的配慮ではなく、わずかな点数差そのものが無意味だという考えに基づくものでは?
優劣を点数で表わすことに違和感がある場合は、点数はある程度の段階に分けるための目安や確認として使われると思います。
一方、コンクールを競技と割り切った考えた場合は点数を公表しても差し支えないと考えるのではないでしょうか。

私だったら点数なんか知りたくもないです。勿論、自分達の演奏のどこが足らないのか具体的にわかる程詳細な物だったら意味有りだと思うが他との総合的な点数差なんか役にたたん
780名無し行進曲:02/08/25 07:09 ID:7G6ZEOaN
口の悪いサックス奏者 
781名無し行進曲:02/08/25 09:56 ID:4mC79CF4
難しい議論ですね。
俺個人は点も順位も公開して
もらったほうがいいと思っているが。

公開しなかったら、
あらぬ中傷や思い込みの疑惑が起こったり、
公開したら、したで、
「あいつが悪い点つけやがった」みたいな(w
782名無し行進曲:02/08/25 18:50 ID:O3ISlMjn
>>281のように長短有りますので、その短所をただあげつらうだけでは無意味かと。
両方の長短計四点を比較すべきかと
783名無し行進曲:02/08/25 19:08 ID:YPi6bBaq
小編成で出ると“小編成の割に…”としか評価できないクソ審査員逝ってよし。
もっと深く聴けよ。(大編成でないと聴く気がしないのか)
784名無し行進曲:02/08/25 19:09 ID:Me4p5Nug
>>780
俺の想像した人物と同じか!?
785名無し行進曲:02/08/25 19:51 ID:5oCsuWrH
M定
786名無し行進曲:02/08/25 20:04 ID:kbp+MPzS
>>783
その程度の演奏だったんだよ。
787730:02/08/26 00:52 ID:SEKfMFGu
>>781
>公開しなかったら、
>あらぬ中傷や思い込みの疑惑が起こったり、
>公開したら、したで、
>「あいつが悪い点つけやがった」みたいな(w

鋭いですね(w その通りです。
ただこれだけコンクールが「勝負ごと」的に過熱してしまうと
非公開は逆に妙な噂や疑念を招くだけだと思いますよ。

ところで、これは想像なのですが >>1に出てくる
>「金もらってる」「癒着してる」
これって実は指導者=指揮者である教師が吹聴している可能性ってありませんか?
788730:02/08/26 00:57 ID:SEKfMFGu
それが証拠に大学・職場・一般の部でこうした話しは聞きませんよね。
一方でこちらの部門は部門で別の問題が盛り上がってますけれども。
789名無し行進曲:02/08/27 04:24 ID:OtXCfZ2b
審査員選びのコネ&なあなあ体制の最大の原因は吹連の体質だと思う。
理事とか名誉職のほとんどが教師なので、
1) 新しい人選をすると、その人選がはずれた場合の話(責任のなすり合い)に
なるためなかなか顔ぶれの刷新ができない。
2) 単に知らない人に頭を下げるのが嫌い(実はこれが結構重要)。
3) あらかじめ結果が予想できる審査員を選ぼうとする(これも予期せぬ結果が出るのを嫌うため)。
だと思うんですが、どう??
790名無し行進曲:02/08/27 08:02 ID:nPu7Jkf/
なあなあかどうかは知らんが、
地方大会なんかで毎年同じよな審査員しかこないのは

睡蓮自体が審査員情報をもってない!というのも大きな理由。

その他、
地方大会では
「頼んでも引き受けてくれない。」(都市部の審査はしてるのに)
「いったん引き受けてもキャンセルされる」(ドタキャンもあるぞ!)
なんてのもある。・・・ギャラを積めば来るか?というとそうでもない。

791名無し行進曲:02/08/27 08:13 ID:dRvugKvE
おぉぉい!
話がもどってないかぁぁぁぁ?
792名無し行進曲:02/08/27 09:18 ID:kLS82Vsb
九州の県大会では
隣県の県代表団体の指揮者、音短の教授などの肩書きの審査員が
多いと思うのだが、一番ビクーリしたのはアンコンで来た隣の県から来た審査員
自分でもアンコン県代表として九州大会に出てしかも銀。
なんだかなーー
なんかその程度の人に。。。って思うし
(良い音楽家が必ずしもいいプレーヤーでないというのはあるけど)
悪意を持ってみれば、ライバルを県落ちできる立場。
審査員か自分の出場どっちか断れよ
793名無し行進曲:02/08/27 09:40 ID:nqpAP1jr
>>792
不正や恣意的な審査は無いでしょうが、「李下に冠を…」ですね。
794名無し行進曲:02/08/28 00:30 ID:7k8cKftT
>789

>1) 新しい人選をすると、その人選がはずれた場合の話(責任のなすり合い)に
なるためなかなか顔ぶれの刷新ができない。

 新しい人選が必ずよい結果を有む。ということはないでしょね。
地元での審査員としての実績・・これは睡蓮がもてる数少ないデータだから
結果がよければ同一人物に継続してお願いするのもよいか?と思う。
 が、審査員を複数依頼するのであれば、計画的(?)に
その地区で実績のない人物に依頼してゆくことは可能だし、必要、現にそういう
対応をしてる地区はある。

>2) 単に知らない人に頭を下げるのが嫌い(実はこれが結構重要)。

 コネクションがないと話がとおりにくいのは、どこの世界にもあること。
「知らない人」に依頼しにくい、依頼しても引き受けてもらえない。
ってことはある。最近やってないが、実際交渉してみるととんでもない奴
(態度が悪いヤツ)も結構いるね。
 頭を下げるか下げないかは審査員様次第!ってのが感想かな?

>3) あらかじめ結果が予想できる審査員を選ぼうとする(これも予期せぬ結果が出るのを嫌うため)
 そういう審査員に依頼する必要性もあるし、それではいけないこともある。
 結局は複数依頼する審査員全体のなかでのどうバランスさせるか?だとおもうな。
795名無し行進曲:02/08/28 16:00 ID:o7zgt8oL
審査員を断る理由は?
796名無し行進曲:02/08/28 18:31 ID:i1vAeTOl
ここであれこれ言われるのを嫌うため。
797名無し行進曲:02/08/29 07:22 ID:Gj7CYwu7
>795
まじめなほうは
・仕事が入っている。
・(他の地区の審査で)前後の日程がいっぱいで休みがないから。
・もともと依頼は受けていない。
・もう引退。
・その地区のバンドをたくさん指導してるから、(自分が)審査しないほうがいいとおもう。

最悪なのだけね。
・僕は審査員はやらないよ!・・・といいつつ、よそでは名前を拝見した人
・一旦引き受けておきながら「仕事がはいったので」でドタキャンした糞2人
798名無し行進曲:02/08/29 07:43 ID:QweaJAAb
一日中へたな演奏を、それも課題曲なんか同じ曲を何回も聴くのは、精神的につらい。
799名無し行進曲:02/08/29 07:55 ID:xGRc5bvE
O澤年老 彼が、吹奏楽をダメにしている。
つまり、日本の管楽器レベルを下げている。
800名無し行進曲:02/08/29 08:28 ID:r/nvXiHw
800
801名無し行進曲:02/08/29 12:57 ID:p7HmyS0L
出場者全員が1票ずつもってどこが良かったか投票しる。
802名無し行進曲:02/08/29 13:10 ID:QweaJAAb
そんなコンクール誰も出演しません。
803名無し行進曲:02/08/29 21:03 ID:5UwRPObW
>>801
自分のところに入れるに決まってるじゃないか。

・・と釣られてみる。
804名無し行進曲:02/08/30 02:42 ID:qQJoCEFP
夏厨スレが一転良スレに!age
805名無し行進曲:02/08/30 09:12 ID:kchCVKjE
ふふふ。本当に自分のところが良いと思ったら、自分のところに入れるがよろしい。
しかし、普通の審査員の審査によって出る評価と異なることもあるだろう。
ということは、自分のところが良いと思ってるあなたの評価能力が、それまでということ。
806名無し行進曲:02/08/30 09:14 ID:kchCVKjE
「そんなの無理だよ。自分の演奏を客観的に判断するのは無理があるよ。」
という論もあろう。確かにもっともだ。

でも、自分の演奏を客観的に判断出来なくて、どうやって良くしていくのだろう?
807名無し行進曲:02/08/30 09:18 ID:Yj79VWsc
それは無理。思い入れが強すぎる。
だいたい、審査員に審査されて納得出来ないやつが、他校生・他団体団員に審査されて納得するわけがない。
808名無し行進曲:02/08/30 09:20 ID:q4znCTQM
>>806
だからそんな柔軟な発想ができず「てめえがプロだろうが、音楽経験
何十年だろうが絶対この点数と講評にな納得がいかねぇ。どう考えて
も漏れらがいっちゃんうまかったにきまと〜る」っていうDQNがそも
そもこのスレ始めたんですけど。

>でも、自分の演奏を客観的に判断出来なくて、どうやって良くしていくのだろう?

自分が一番正しいのでこれ以上良くなる必要が無いんでしょう。
809名無し行進曲:02/08/30 12:47 ID:OwP98RI1
いや、客席で聞けないから。
8101:02/08/30 13:11 ID:AuDnBFb7
ナイス煽り(w
811名無し行進曲:02/08/30 13:19 ID:P4Sc3gaW
準備やなんやで全部聴けない、っうか出演前はそれどころではない。
柔軟な発想とただの思い付きは別です。
>>802のいうとおり
812名無し行進曲:02/09/04 23:45 ID:D22V4sa7
トランペットのことを、「トランプェット」、て批評欄に書く人、
と言ってみるテスト。
813名無し行進曲:02/09/06 22:53 ID:E4fuRxAc
>>812はなかなか微笑ましぃ
814名無し行進曲:02/09/06 23:32 ID:3foytPUl
審査員を10人くらいにしてしまえば、
一人や二人変なのがいても致命傷にはならない。
審査員を審議する機構がない以上、
人数を増やして一人一人の影響力を分散するしかないのでは。
815名無し行進曲:02/09/07 01:03 ID:khVmKfmd
初めてここにきたです。
中学の頃の苦かったコンクールを思い出してしまいました。
ウチのガッコはその年、自由曲に田中賢氏の曲を
演奏したのです。
努力のかいあって、審査員の評価もまずまずでした
・・・・・一人を除いては。

他の審査員がAやBをつけてくれている中、彼一人がC
という評価をくだしました。
ちゃんとした審査をしようという姿勢のもと、
彼の耳に我々の演奏はそれほど良いものとは
聞こえなかったというならまだ納得もできますが、
講評用紙に書かれていた言葉は
「私は田中氏の曲はあまり好きではないので」

彼は今でもどこかで審査員をしているのでしょうか・・・
816名無し行進曲:02/09/07 01:14 ID:ynq0sl/c
>815
同じ思いをする人を少しでも減らすために、
ぜひ実名公開をするべきだと思います。
817名無し行進曲:02/09/07 01:15 ID:DvYnLXho
じつは、田中賢氏本人だったら笑える。
818名無し行進曲:02/09/07 01:30 ID:avHLb6sP
曲の好き嫌いはあって当然だと思うが、講評に書くのはだめでしょうが。
内に秘めておきましょうよ。
ボキの経験だと、他地区からくる水練の理事長などの役員の審査員はだい
たいあやしい。
他の先生と全く逆の点をつけることが多い。
819名無し行進曲:02/09/07 22:35 ID:mnwX5L9V
>>816
815です。
その審査員とは、K音大の○阪○久氏です。

820名無し行進曲:02/09/07 23:23 ID:TAbsEGkZ
今日の東関東大会で実際に起きた話です。
休憩時間にトイレで審査員の一人が順番を待っていたんですが、審査員の番になった時に丁度二つ便器が空いたので、審査員の後に居た人が一つを使い始めました。
すると審査員が順番を守れと激怒しました。
最初その彼は無視してましたが、俺が審査員で無ければ殴ってたのにという一言に切れたのか、お前の前が空いたからこっちを使ったんだと行ってトイレから出ていきました。
残った審査員はよっぽど悔しかったのか、誰に向かっていってんだ、ちょっと待てとわめいてました。
821名無し行進曲:02/09/07 23:25 ID:JUPwcHj1
誰それ?
822名無し行進曲:02/09/07 23:28 ID:A9Mw0sS8
なんか…ちょっとイカレテル感じだね。その審査員は。
音楽家としてはともかく、社会人としては問題あり?
823名無し行進曲:02/09/07 23:31 ID:xSQ47pnb
余程イライラする演奏が続いたんだろう。
824820:02/09/07 23:38 ID:nHLKRJdJ
続きです。
あまりに自己中心的で人を見下した態度、審査員と言う立場にありながらの無責任な発言、もし実際にその彼を殴って傷害事件をおこし審査を続けられなれば、多くの人に迷惑をかける事がどうして思い付かないのかに腹立たしさを見ていて思いました。
講評で小串氏が審査員を代表して各審査員のコメントを言ってましたが、なんか白々しく聞こえました。
825名無し行進曲:02/09/07 23:51 ID:JUPwcHj1
晒せってば。
826名無し行進曲:02/09/07 23:57 ID:NspOQ3nF
>もし実際にその彼を殴って傷害事件をおこし審査を続けられなれば、
>多くの人に迷惑をかける事がどうして思い付かないのか

だから、「俺が審査員で無ければ」と言ったんでしょ。
道理は通ってるじゃん。
827名無し行進曲:02/09/08 00:03 ID:blL4onuP
そうじゃなくて、ちょっと待てって言った時に、その彼が本当に待ってたら殴りそうな感じだったので
828名無し行進曲:02/09/08 00:06 ID:iqk9IsHq
所詮音楽家に音楽以外でそんな高尚さ(あたりまえのレベル)を求めるほうがおかしいのかも?
音楽ばっかりやってきて(or音楽しかできなくて)あたりまえの人としての資質にかけてるだけ!
こっちがムキになっても向こうにその自覚がないのなら言うだけ無駄。
「所詮その程度」と思っておきましょう。
829みんな、よく考えてみて。:02/09/08 00:11 ID:A0KQyMVl
最初読んで、オヤオヤと思ったが、冷静に情景を想像してみると、ちょっとおかしいですよ。

一番いけないのは大人が注意してんのに無視した態度。
自分の子供なら殴ってるぞ。
審査員という立場を考えて我慢したんだろう。
その後のそいつの言い方も問題だ。明らかに目上、つまり年上の人に対して、例え注意された内容が誤解であっても、もうちょっと丁寧な言い方が出来ないのでしょうか。
そりゃその審査員も悔しいでしょう。訳のわからんやつに、そんな態度をとられたんだからなぁ。
その上こんなところに書き込みされて。同情するよ。
830名無し行進曲:02/09/08 00:15 ID:GPEixZHj
殴らなかったから晒せと言ってるんだ。
殴ってたら神降臨キタキタキタキタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
ヨクヤッタ
って称えてますが何か?
831名無し行進曲:02/09/08 00:16 ID:dpI0TqdU
単にちょっとした間違いで注意した大人が、相手のあまりにもひどい態度に、ついカッとなったという出来事に、あまり過剰反応したら、貴方が損をするだけですよ。
832名無し行進曲:02/09/08 00:21 ID:iqk9IsHq
だからぁ、彼は所詮自分の非を認めたくない(もしくは認めることができない)のでしょ?
833名無し行進曲:02/09/08 00:34 ID:6SYqJgsQ
彼の非はそれほど大きなことか?
その失礼な奴が、ちゃんと最初に「あっ、そこ空きましたので。失礼しました。」って、普通に答えれば、「あっ、そうか。こちらこそ失礼」って返ってくるんです。
そうは思わないか?
貴方も今日は熱くなってるだろうから分からないかも知れないけど、自分が近所の小学生に同じような態度とられたらどんな感情を持つか、冷静になったら考えてみて下さい。
834名無し行進曲:02/09/08 00:39 ID:blL4onuP
自分も彼の言い方にも問題あるなとは思ったんだけど、聞いていた限りでは審査員が彼の発言前にきつい口調で言ってたんですよね。
大人が注意するのも分かるんですが、審査員も言い方ってものがあるのでは、と思いました
835名無し行進曲:02/09/08 00:41 ID:iqk9IsHq
>>834同意!
>>833
非の大小は問題ではない。
まずは自分の非を認められるかでその後の状況は一変するはずだが?
836名無し行進曲:02/09/08 00:45 ID:GPEixZHj
良いから名前出せって。
837名無し行進曲:02/09/08 00:52 ID:blL4onuP
名前わからないんですよ、ごめんなさい
838名無し行進曲:02/09/08 00:54 ID:/foh7029
誰か今日の審査員全員の名前うpしる!
839名無し行進曲:02/09/08 00:58 ID:6SYqJgsQ
>>833
言い方のきつさはどれくらいかわからないが、それは無視していい理由にならないよ。

>>834
だから、人が注意してるのにシカトされてるんだよ!その失礼だけでもどんなものかわかりませんか?
さらに、その後の態度。どこでその審査員が非を認めるんだ。
最初にそいつがちゃんとしていたら、審査員も普通に…これはもう書いた。
840名無し行進曲:02/09/08 01:03 ID:AomeoWPz
トイレは同時に空いたの?
それとも差があったの?

「お前の前が空いたからこっちを使ったんだ」との発言があるということは、
同時に空いたか、フォーク並びはしていなかったものと考えられる。

しかも文化会館のトイレはそんなに広くないから、フォーク並びをする場合、
出入口あたりに先頭が来るだろうし…

実際のところ、きちんと並んではいなかったんじゃないの?

ところで829さん、どうして「2番目の男」が年下の人物(高校生?)だと思ったわけ?
明らかに目上、つまり年上の人に対して…との記述があるけど、
820には、「審査員の後ろにいた人」「彼」としか記載されていない。
824に「人を見下した態度」とあるが、それだけで年下の人物とわかるの?
そこのところ、ちょっと引っかかったので。

あなた、もしかして当事者?



841名無し行進曲:02/09/08 01:05 ID:mVKy/Wq4
俺も多分見てた。ただ少し違うぞ。

そいつオヤジに空いてますがってちゃんと言ってたぞ。

なんで俺が覚えているかと言うのは、オヤジが自分で審査員云々言ってたからびっくりしたから。
それで表彰式にオヤジが乗ってて更にビックリ。

842名無し行進曲:02/09/08 01:06 ID:dpI0TqdU
それと>>834補足です。
審査員のにとっては、最初に無視という失礼なことをされたのは、自分なのです。さらにその次にお前呼ばわり。
で、カッとして、後で冷静になってから自分の勘違いに気付く。という図式です。
843名無し行進曲:02/09/08 01:17 ID:ubjIfLp7
>>840
それは、書き込みにあった発言の仕方で確信できたからです。
大人ならそんな言い方はまずしないし、仮に大人ならもっと非難されるか、相手にもされない言い方です。
>>841
どんないい方だった?
あなたの書き込みでは、まるで同僚かちょっとした先輩に言う言い方のような印象を受けるんだが。
審査員をやっているということは、大分上の世代だと思うが、それにふさわしかったか?
844名無し行進曲:02/09/08 01:18 ID:AomeoWPz
つまり、こういった経過になるわけでしょうか?

審査員が並びの1番前になる。

ひとつ空いたので、彼が「空いてますが」と審査員に話しかけるが無視。

もうひとつ空いたので、彼が使用。

審査員激怒を、彼は無視。

さらに審査員激怒で、彼がプチ切れし、一言残して出ていく。

当事者の皆さん、こんな感じですか?
845名無し行進曲:02/09/08 01:22 ID:tDOwbKY3
>>840
俺は829や当事者ではないが、読んでて普通に口のきき方しらねえガキだなって
思ったなぁ。普通の大人(社会人とか)だったらその状況で相手を「お前」とは
言わねえだろ。もし大人だったらそいつは確実にDQNだし高校生(?829は言ってたか?)
ならまだ救いようあるが、やっぱり生意気なガキだと思うが。
846名無し行進曲:02/09/08 01:22 ID:dpI0TqdU
声をかけられた審査員が無視はちょっとおかしいよ。
理由がない。彼も早く用を足したい筈ですから。
気が付かなかった、が正解では?
847名無し行進曲:02/09/08 01:23 ID:tDOwbKY3
>>843
かぶった。スマソ
848名無し行進曲:02/09/08 01:25 ID:A0KQyMVl
>>846は、>>844へ、です。
849名無し行進曲:02/09/08 01:31 ID:dpI0TqdU
>>847
843です。いえいえ。携帯で一人でレスしてたんで、遅くなってこちらこそスマソ
850名無し行進曲:02/09/08 01:35 ID:tDOwbKY3
俺の見解は845だが、俺の興味は「なぜ829=831が微妙な
ジサクジエーンをしているのか」に次第に移っていった。
851名無し行進曲:02/09/08 01:42 ID:nviQQVH4
ここ50レスぐらい読んだけど>>820も相当なもんだな。
普通に考えたら突然偉そうな口聞くガキのほうがよっぽど
どうかしてると思うはずだが。
審査員じゃなければ殴ってるって殴ってないわけだろ実際?
勘違いも甚だしいと言うか何と言うか・・・
852829=831他:02/09/08 01:55 ID:A0KQyMVl
ジサクジエン?
間違いなく本人だが?IDのことなら、携帯だからです。いそがしくて名乗りを書き込めない(入力がすごく面倒)ので、変な誤解を与えたかな?
853名無し行進曲:02/09/08 01:59 ID:QRMlLeQl
>>845

そうか?オレだったらたとえ年上でも失礼なことされたら言い返すぞ。
それに自分に非はないと思えば隣でうだうだ言われたら無視する。
相手が気付かなかったんなら分かるまで説明するのか?それこそ厨房相手にするわけじゃないんだから、一回説明してわかん無ければもうほっておく。特にトイレのように急ぐ場合はな。
854名無し行進曲:02/09/08 02:02 ID:AomeoWPz
>>843
大人ならそんな言い方はまずしないし…とありますが、
審査員は激怒していた状態、要は非常に興奮し、理性の欠落した状態と考えられます。
一般的にそのような状態では、相手が誰であれ、語気が荒くなるものと考えられませんか?

>>845
上記と同じような理由で、2番目の彼の「お前」発言も、致し方ないものと考えられます。
理不尽な状況において(彼は空いたことを審査員に伝えている)、罵倒されているわけで、
このような場合、精神状態が平静を保たれているとは考えられません。

みなさん、カッとなった時でも言葉使いは冷静なものですか?
私はまだまだ人間が出来ていませんので、ときたま…
855名無し行進曲:02/09/08 02:08 ID:YsdKx9Z2
リアル厨房・工房が切れるというのとじぇんじぇん変わらん。
856名無し行進曲:02/09/08 02:12 ID:25R0S9aG
>>855

そう言う奴が審査してんだよ
857名無し行進曲:02/09/08 02:19 ID:YsdKx9Z2
きっとこの件は、どっちもどっちだけどね。
審査員だから一般人より高いモラルが求められるというのは
ちょっとおかしい。だって、呼んだのは自分たちなんだし。
自分たちの情報収集力のなさを恥じるべきでしょう。
どうも、現場のリアル中高生は吹連や審査員というのを、
自分たちと上下関係にあるとしかとらえられない、つまり、
水戸黄門よろしく、敵か味方かという概念でしか考えられない
ようだ。そのレベルはさっさと突破すべき。
858名無し行進曲:02/09/08 02:42 ID:hu4JSaOB
>>854
先にも書いたように、その審査員は気付かなかったであろうことは、容易に想像出来るのです。しかも審査員が最初に注意(これは普通気付きますよね、語気からして)した後での彼の行動、無視が問題なのであって、その時点で何らかのリアクションを相手に返すべきです。
少なくともその時点であれば審査員も多少の失礼は咎めないゆとりがあったでしょう。
お前呼ばわりは、そこにさらに追い打ちをかけています。
従って貴方の後段の書き込みは、彼の精神状態を考えれば想像はできますが、それをもって審査員を非難する理由にはなりません。
859名無し行進曲:02/09/08 02:46 ID:tDOwbKY3
>>854
う〜ん。もう一回考えてみるとそうかも知れんなぁ。
でも状況を見てた>>834の話によるとやっぱり相手はガキだったんだろ?
俺はガキにお前と言われたら多分ぶん殴る。

ああ、何か分裂してるな。俺(w
よってるから勘弁。酔っ払いマンセー。
860529=531他:02/09/08 03:09 ID:hu4JSaOB
ちなみに859は私ではありません。
主旨が変わったと誤解されないよう。念のため。
861名無し行進曲:02/09/08 08:17 ID:QRMlLeQl
>>840
禿同。

>>859
そこで殴るのが問題だよ。
言われたことで殴ってしまえば、少し前にニュースになった「小学生に駐車場にゴミ捨てるなと 言われて逆ギレして暴行を加えた大人」とたいして変わらないと思う。
このケースも小学生の言い方がきにくわなかったらしい。年下だから殴る、年上だから殴らないのは理にかなってないと思うがどうでしょうか。


この問題の場合、最初の段階でもっと審査員も別の言い方すればこんなことにならなかっただろうし、自分も>>840にあるように極限状態にある彼にそこまで求めるのは酷だと思う。
862名無し行進曲:02/09/08 10:18 ID:A0KQyMVl
ん?
なんだこれは?
ちゃんと読んでないとみたが…
863名無し行進曲:02/09/08 14:50 ID:tDOwbKY3
>>861
つーかケースが違うだろ。

こうやって目上の者を自然に敬う気持ちが消滅していって
日本社会が機能しなくなり滅んでいくのです。

俺がガキのころ悪さして近所の親父にぶん殴られたが
今なら刑事事件。あの頑固親父は今いずこ。
864名無し行進曲:02/09/08 16:24 ID:OgNjEF98
>>858
審査員の注意とありますが、820では「順番を守れと激怒」とあります。
単なる注意の度を越えた状態にあるものと考えられます。
注意された相手が高校生?だとして、いきなり怒鳴られたわけですよね。
(激怒している状態で、しかも命令形であり、諭すような口調とは考えられません。)
どちらにしても、状況が状況です。
用を足している最中であるということを忘れてはいけません。
手のはなせないそんな状況で、かつ、相手は激怒しているわけで。
想像すると、まさに滑稽な光景ですが。
そこで整然と相手に対応することが出来るものでしょうか?
無視をしたというよりは、少々混乱して返答できなかったが事実に近いのではと。
実際、審査員が気づかなかったにせよ、声をかけているのは事実なのですから、
なぜ怒られるのか、本人はその理由がわからなかったと思われます。
一般的に、「男は同時に2つの事を進行させることが出来ない。」とも言われていますし。

現時点で、我々は冷静な状態でこの出来事に対して考えを述べていますが、
実際に当事者として、いきなりこのような出来事が起こった際に、
冷静な対応が出来るものでしょうか?
865名無し行進曲:02/09/08 23:44 ID:YZqVYVLr
自分の非を子供(高校生?)に指摘されて、それに素直に同意できず、子供と同レベルでムキになって怒った。
・・・とちゃうの?
ましてや自分で「審査員」という立場を出してるのなら立ち居振舞いには気をつけるべきでは?
この審査員、単にガキやん!
866858:02/09/08 23:48 ID:ubjIfLp7
>>864
激怒の激は>>820の感じ方の問題です。
同じ事実でも表現方法で印象が変わるので、注意して下さい。よくマスコミ等が使う手です。
>>820が無意識に使っていることは、全体の調子からも推測できます。最近の若い人にとっては多少きつい言い方だとは思われますが、明らかに注意です。
報告文を読む時は、書き手の状態を把握して、出来るだけ事実(登場人物の感情を含めて)だけを読み取る事が必要です。
審査員の年代にとっては激怒ではないのです。そこを読み取って下さい。
時系列と論理の軸も考えて分析して下さい。
続く
867858:02/09/08 23:49 ID:dpI0TqdU
続き
次は何を軸に論理を展開すべきかです。
>>820が報告した出来事を元にして、どっちが悪いかを考える事もできます。それはそれで意味のある事かも知れません。が、この場で議論すべき事ではありません。あくまでも主題を考える上での材料なのです。
主題は審査員の行動が非難されるものかどうかです。
若い方の感情を推理するならば、あくまでも主題の考察に必要な部分に止めておくべきでしょう。
(あなた自身の考えに関わらず、不用意な書き込みは、何らかの意図をもった雰囲気作りと誤解されかねません。)
続く
868名無し行進曲:02/09/08 23:50 ID:kbbx66ru
激怒しながら、ちんちん振り回して小便まき散らしていたら、
またちょっと違った展開になってたと思ふ。
869858:02/09/08 23:50 ID:hu4JSaOB
続き
そのような雰囲気作りの書き込みは、ここのところ両方の立場からよくされていますが、ただ一見してそうだとわかる文章は誤解を与えにくく、冷静に分析されているかのような文章は誤解を与えやすい為、気をつけて欲しいと思います。

さて、前半の「激怒」に関しては最初に言ったように、読み取り方に問題があります。
2番目の「彼の精神状態」は、主題のずれがありますので、ここでは論議しないでおきます(悪い表現を使えば関係ないと言う事)。

最後に、議論には冷静な分析とバランスのある総合の両方が必要です。
870名無し行進曲:02/09/08 23:58 ID:L6ZCsUjK
尿が出そうで気が狂いそうなときに理性もクソもあるかよ。
それをこんなとこでウダウダされて、ホントに同情するよ。
871名無し行進曲:02/09/09 00:03 ID:66iNSC2F
>>869一番基本的な事だが>>820は利害関係無い第三者がそう判断しただけなのに、なんでそこまで執拗に審査員をかばうのかわからない。
872名無し行進曲:02/09/09 00:08 ID:JE+w8RvN
>>865
ガキに非を指摘されたなんて書いてあったか?
873858:02/09/09 00:27 ID:gre8SSev
>>871
審査員をかばっているのではなく、>>820の書き込みが第三者とはいえ、審査員への評価をするためには、冷静さを欠き第三者的ではないからであり、また、他の読者にその気分が感染するが為、感情むき出しの罵りあいになりかねないからです。(この間にも見えますね。)
後、私は携帯なんでコピペ不可のため引用が出来ず長文になることはお許し下さい。

取るに足らないことなんですよ。
sageましょうよ。
874sage:02/09/09 00:41 ID:bNy61tmd
>>873なんで当事者でないのに第三者とならないの?
当事者でない=第三者でないでしょ、普通に考えれば
875873:02/09/09 00:52 ID:8kdBUc2W
>>874
820は第三者だが、書き込み方や文章表現がが第三者的ではないんだよ。
それとsageは名前欄ではなくメール欄に書こう。
876名無し行進曲:02/09/09 00:52 ID:HYR+3zkN
こういうのを「水掛け論」と言う。
877858:02/09/09 01:11 ID:xO4FYfZl
本当は水掛け論ではないが、もうやめよう。
878名無し行進曲:02/09/09 12:54 ID:HDVkrcgr
どっちもパンツぬらさなかったか?
どっちもちゃんと手をあらったか?
ティムポをチャックにはさまなかったか?
オレは心配だよ。


トイレに行く時はハンカチ持っていけってカーちゃんに
言われたのはいつの頃だろうか。

879名無し行進曲:02/09/09 13:08 ID:7RbSyhtP
トイレ待ちの行列は、みなさん焦っているので、2箇所同時に空いたら、
「よし行くぞ」ってなるのは仕方がない。目に前が空いているなら
黙ってさっさと用を足せばよかった。駅のトイレの光景だったら
口うるさい正義ぶった中年親父がキーキー騒いでいるだけだよ。
しかも殴ることなんか出来ないヘタレの癖に。

こういう場面でいちいち注意する、終わってからも殴るうんぬんの一言。
さらにその様子が2chに晒される。

審査員の権威も地に堕ちたもんだね、まったく。
880名無し行進曲:02/09/09 13:32 ID:1Znqdkxt
>>872
あったやろ!
よく読め!
881名無し行進曲:02/09/09 13:51 ID:+RA405SM
まあ、おちけつ。
882名無し行進曲:02/09/09 14:09 ID:MMKY49am
>>878
ワラタ
少なくともガキの方は手は洗ってないとみた。
883名無し行進曲:02/09/09 14:15 ID:66iNSC2F
順番守れない若者に、注意した審査員も偉いと思った。
884名無し行進曲:02/09/09 14:19 ID:vzUWWkfE
去年の関西大会で高校を審査していたテューバの審査員が、県立西宮高校ってとこをバンドジャーナルで大批判してました。(特に顧問を)Aつけたならあれダメこれダメ言うな!と思いました。
885名無し行進曲:02/09/09 14:27 ID:K3+Dxsnf
つーか順番守ってるじゃん
886名無し行進曲:02/09/09 14:51 ID:7RbSyhtP
他人の書き込みをきちんと読めないヤツが参加しようとするんじゃねーよ。

>>883 お ま え の こ と だ よ 。
887名無し行進曲:02/09/09 14:58 ID:rqJvdBZu
>>884
思うのは勝手だが、その短絡的思考は消防以下。
888888:02/09/09 14:59 ID:QD7vQByD
 
889名無し行進曲:02/09/09 17:01 ID:8kdBUc2W
>>886
ちゃんと読め。
884は正しいこと言ってるぞ。
結果的には間違いだったにせよ、順番守らないと思った時に注意出来る大人が少なくなったこの御時世に、注意したのが偉いんだ。
それくらい読み取れ。

下らないのでsage
890名無し行進曲:02/09/09 17:13 ID:oPFo5uMt
>>889
>結果的には間違いだったにせよ、順番守らないと思った時に注意出来る大人が少なくなったこの御時世に、注意したのが偉いんだ。

それを間違いと認めることが出来なかったもしくは気付かないままガキ相手にキれたことがおかしいんじゃないの?
891名無し行進曲:02/09/09 17:14 ID:oPFo5uMt
ましてや「審査員」などという肩書きを出す必要はあったのか?
892名無し行進曲:02/09/09 17:16 ID:oqamCmyo
>>889
一部誤爆してねーか?
893名無し行進曲:02/09/09 17:24 ID:66iNSC2F
キレたのは注意された側だろ
894889:02/09/09 17:29 ID:DMj2g7e6
>>891-892
それにキレる?
何回同じ事を…
それ位失礼な事をされたって事。
審査員の肩書?それは不必要かも知れないがその時の心理状態を考えれば。ってこれも既出。
>>893
どこが?具体的に指摘願います。
895名無し行進曲:02/09/09 17:33 ID:7RbSyhtP
>>889
トイレ待ちの行列で、二箇所同時に空き、一箇所は自分の前の人の
目の前だから、自分は離れたほうに行って、それを注意されるのが
正しいと言うのかね?

よく読めよ。審査員とやらの目の前の場所が空いたんだよ。
さっさと自分の用を足しに行けば、何のトラブルも起きなかった。

前に立っていたおっさんがよそ見していただけで、正義を振りかざされて
注意されたらたまらんぜ。

それから参照は884じゃなくて883だろ。こういう肝心なところを間違えて
訂正しないあたり、君の言うことは説得力がない。
896889:02/09/09 17:50 ID:xO4FYfZl
>>895
参照はまちがえた。指摘ありがとう。
で前にも書いたが、この際注意された者の心理をとやかくいう事は無意味だと、前に書いた筈だが。
その審査員の心理が問題なのは分かってくれないか?
74また間違えるといけないから明示しないが、870前後のはず。
897889:02/09/09 18:11 ID:gre8SSev
おっと、また文章が…
前にも書いた、は重複。最初を削ってくれ。
74、も間違い。特に意味は無いので飛ばして下さい。
情けない。
898名無し行進曲:02/09/09 19:29 ID:lZlGC8Mp
文化会館のトイレ(審査員が使うなら2F)、実際に見たことある?
あそこできちんと並ぶと言うのは、ちょっと難しいんじゃないの?
>>840を見といて。
並んでんだかどうだかと言う状態で、場所が空いたのにボケーッとしてたのが正解だろ。
他の人に使われたって文句言うほうが筋違い。
じゃあそいつが気付くまで空いてても使えないんかい?
普通、やりたいんだったら、空けば気付くだろ。
しかも声かけられててさ。
気付かなかったって、その場にいた別の奴が聞こえるくらいの声量だったんだろ?
>>841を見といて。
そんなにしたい状況じゃなかったから、上の空だったってんのは無しね。
控え室戻れば、審査員と吹練関係者しか使えないトイレがあるんだし。
控え室だってそんな時間かかるほど遠くないし。
わざわざ混んでる所使う必要は無いんだからさあ。

もしかして…、って思ったんだけど。
自分、こういう人と同じ症状の人みてるから。
あえてここでは言わないけど…
899名無し行進曲:02/09/09 19:30 ID:JE+w8RvN
>>872
いや、だからどこだよ。彼(子供?)の発言は、これまでの書き込みからすると、
「空いてますが」と切れて言った「お前の前が空いたからこっちを使ったんだ」だろ。
別に非なんか指摘してないだろ。当人の頭の中では言ってたのかも知れんが。

仮に「前が開いた〜」の発言が非の指摘だったとしても、審査員が
むかついたのは「お前」と言う呼び方だろ。

もうどうでも良くなってきたからsage
900名無し行進曲:02/09/09 19:32 ID:JE+w8RvN
おう。俺も誤爆だ。>>880だ。
901名無し行進曲:02/09/09 20:20 ID:jJLr7FQm
おまいらいい加減に本題に戻れ。
ここでどうこう逝っても何にもなるまぁて。
902名無し行進曲:02/09/09 20:30 ID:/3gyEQWl
「空いてますが」を、審査員は自分への非難と受け取り、
(しかも年下からの指摘で)カチンと来た。(だから順番が…と難癖つけてきた)
と880=865は言いたかったんじゃないの?

他人からの指摘(今回はそのレベルにも達してないぞ!)への反応ね…
まあ、一般的な人は自分の非を認めるけどさ、
そういうのを異常なくらい気にするのもいるからね。
「先生」と持ちあげられて、他人を見下している人の中には。
そういう人たちの相手したことない?
問題を指摘されると、相手に非がなくても、自分の権威をかさにして怒る奴。
指摘した人を、プライドに傷をつけたと恨んで、些細なことに難癖つけて叱る奴。
その審査員がそういう奴だったら、まさにこのスレにぴったりだよ。

「空いてますが」が使うのに不適当なんていうなよ!
不適当なら、その場にあった言葉、書いてみて。
その言葉が自然かどうか、みんなに見てもらうために。

正直、865の説も考えられなくもないな。
さっさと名前を晒せ!
名前が出りゃ、そいつがどういう奴か、知ってる人の書きこみあるだろ。
903名無し行進曲:02/09/09 20:38 ID:JE+w8RvN
>>902
違うだろ。だって審査員は「空いてますが」に気づいてないんだろ。
気づいてたら使ってるだろうし、話がつながらん。
904名無し行進曲:02/09/09 20:39 ID:80VFDNnY
>>899
良く読んでみなよ。
その彼がキレたのは審査員の理不尽な対応。
それでお前発言した。
お前発言で更に審査員激怒だろ。
元々の原因は審査員
905名無し行進曲:02/09/09 20:43 ID:JE+w8RvN
>>904
内容はそうだが>>865をもう一回読んでくれ。
何かみんな微妙にずれてるな。
906名無し行進曲:02/09/09 20:43 ID:JLKA4dzZ
うわー、まだこのネタで引っ張ってんのか(藁
907名無し行進曲:02/09/09 20:59 ID:/3gyEQWl
現場にいて、「空いてますが」発言を聞いた>>841は、審査員がきづかなかったとは書いてないぞ。
それは単なる推測にしか過ぎない。

同時に2つ空いたわけだろ。
先に一つだけ空いてたわけじゃないじゃん。
「空いてますが」→審査員気づく→後ろの奴がもうひとつのを使う
この時間はほんの数秒じゃないか?

ふつう、ここで同時に2つ空いてるんだから、後のがもうひとつを使っても問題ないだろ。
しかも、わざわざ審査員の前のを空けて、別なのを使ってるわけだしさ。
そこをなぜに注意するわけよ。
注意する必要なんてないじゃん。
先にひとつだけ空いて、そこを後の奴が割りこんだってんなら、話しは別だが。
そうじゃなきゃ、単に因縁つけてるようなもんじゃないの?
908名無し行進曲:02/09/09 21:09 ID:jJLr7FQm
このまま1000目指すの?
まぁ本題が本題だから別にどうでもいいんだけど。
909名無し行進曲:02/09/09 21:13 ID:JE+w8RvN
いやもう審査員もそいつもどうでもいいんだが、
そいつが言ったことに気づいてたんなら何で審査員は
「順番を守れ」と怒ったんだ?

普通に考えたら
「空いてますが」⇒気づかない⇒いったやつは空いてるもう1つを使う
⇒審査員気づく⇒勘違いして怒る
だろ。

>>907のも結局推測だし、余計に無理のある推測だと思うが。
910名無し行進曲:02/09/09 21:15 ID:RCfOJYuY
次スレ用テンプレ案

【順番】審査員とトイレで・・・【守れ】

9月7日の東関東大会で実際に起きた話です。
休憩時間にトイレで審査員の一人が順番を待っていたんですが、審査員の番になった時に丁度二つ便器が空いたので、審査員の後に居た人が一つを使い始めました。
すると審査員が順番を守れと激怒しました。
最初その彼は無視してましたが、俺が審査員で無ければ殴ってたのにという一言に切れたのか、お前の前が空いたからこっちを使ったんだと行ってトイレから出ていきました。
残った審査員はよっぽど悔しかったのか、誰に向かっていってんだ、ちょっと待てとわめいてました。

この問題をめぐる議論は
    ↓
こいつを審査員にするな!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/993625305/820-
911名無し行進曲:02/09/09 21:36 ID:/3gyEQWl
だから単なる因縁だよ。

「空いてますが」⇒気づかない
他人が気づいてるのに、話しかけられた奴が気がつかないって、何それ?
そっちのほうこそ不自然。
耳が遠いわけじゃないだろ。
それじゃ審査員になれないだろうからな。

もう一度書くが、気づかないっていうのは単なる推測じゃん。
見た奴はそう書いてないんだから。

それに、普通さ、自分の目の前の空いてる便器じゃなくて、
そこより離れてる便器を気にするもんなんかい?
自分の前が空いていて、別のやつを後ろの奴が使っていたら、
普通、自分がぼけてて空いたのに気づいてなかったことくらいわかるよ。
それともそういう状況判断も出来ないくらい、そいつは馬鹿なのかね?
もしくは他人の行動を考えない自己中なのかい?

暇つぶしに単なる駄スレの埋め立てしてるだけ。
次スレは立てるな!
912名無し行進曲:02/09/09 21:43 ID:JE+w8RvN
>>911
だから推測で話を進めんなよ。
お前もそこにいた訳じゃないんだろ。気づいたとも気づいてないとも
書いてない文章でお互いに「普通は」って話し進めてどうかなんの?
俺はどっちも推測だって書いてんだから。
なんで向きになんのかわからん。
913名無し行進曲:02/09/09 22:04 ID:bNy61tmd
そこまで!どちらが正しいかは、現場にいた820、841が判断すれば?もしくは多数決で。
914名無し行進曲:02/09/09 22:24 ID:LwoJuxOD
名スレage
915東関東大会手伝い:02/09/09 22:43 ID:pFZXVmQ5
今回、大会の手伝いした者です。この件について、控え室で話していた(当の審査員)
のですが、相当頭に来ていたみたいでした。ここで見て初めて状況が分かったような、
分からなかったような・・・。個人的に、審査員だからとかって威張っていると言うか
非常に見苦しいですね・・・。睡蓮のB・Bに個人名投稿しとこっかなぁ・・・
916名無し行進曲:02/09/09 22:52 ID:LcBmMYM6
じゃあお前ら審査員に認めてもらえるような演奏しろよ。

と言ってみたかった。
917名無し行進曲:02/09/09 23:17 ID:dJTlia6y
審査員は秋山紀夫だけでいい。
918名無し行進曲:02/09/09 23:22 ID:TTBJGEdy
それでは投票に移らせていただきます。
まずは↓でコードを取得します。
http://www.vote.flets.org/code/2chaa/code.cgi
さて、この審査員は○?×?
このスレ1000になるまでの期限つきです。

[有効投票例]

 [[AAxx-xxxxxxx-xx]] ←コード必須( [[[]]を忘れずにつける。 )
        
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             ∧ ∧ < <<×>>に一票! |
         ( _(,,゚Д゚)  \_________/
         ⊆__つつ
        彡

それでは投票開始です!
919829=831他:02/09/09 23:53 ID:ySuYSl26
★ お ね が い ★

829=831他は今日は風邪引いてだめぽなので、誰かちゃんと読んで理解できた人、反論に値する論理的な意見を抽出してくれ。

明日夕方までに、全部レスするから。

両陣営とも含めて、頼むよ。


おやすみ。
920アヒャの名無し殿:02/09/09 23:56 ID:r4l2qdY7
    糸冬      了    
921名無し行進曲:02/09/10 00:15 ID:OWlV4eKB
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             ∧ ∧ < <<×>>に一票! |
         ( _(,,゚Д゚)  \_________/
         ⊆__つつ
        彡
922名無し行進曲:02/09/10 00:23 ID:3vkbzV5n
[[AA10-HT7jgmFs-Fl]]

        
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             ∧ ∧ < <<×>>に一票! |
         ( _(,,゚Д゚)  \_________/
         ⊆__つつ
        彡
923アヒャの名無し:02/09/10 00:26 ID:OxdrcCRK
lヽ
l 」∧_∧
Π( ゚∀゚ )一票入れられたら困るんだ逝ってもらうぜ!
⊂    つ
  人  Y
 し (_)
924名無し行進曲:02/09/10 00:31 ID:3vkbzV5n
                   ( 、 ___ _
                  \   `ヽ
                    `)   ヾ_,-'⌒ヽ、
      `               乂          メ、___
                      `)           `‐‐- 、
                       ' `ヽ、_,-'⌒ヽ、_,___    ヾ
                         ∩.-、     ,、    `∠  ̄ヽ〉  + そなた何者ぞ! +
    ー‐‐==============〉フ.`^ ̄ ̄  ̄ ̄^州・-・州⌒ヽ
                         ∪ ´ ̄ ̄~ ̄ ̄`メ、 ヽ##/  ノ 〉
               、                       ヾ  ∀ /_/
                                        γ⌒ヽ∞=im〉
                                   〈.   ,,〉 ヾ〉
                                       ゞ__ ノ  /
                                    ヽ_ノ  /
                                     /   ,,/
                                  〈、__ ,丿
                               ,   / /
                                      / /
                                  /__/
                         ´        /_i
                                (_`π__)
925アフォの名無しちゃま:02/09/10 00:37 ID:OxdrcCRK
                  | 
                  | 我名はアフォ貴様こそ名を名乗れ
                  | 
                  |
          _|\|\_   ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ( ~∀~ )
         / vVVv \
      /,(⌒~\⌒>)
      (___/\__/
          〉     <
        ./  /^\ .\
      .__/  |  ヽ__ \_
      (____)  (____)
926無駄だろうがマジレス:02/09/10 07:52 ID:Qy2LsxFE
>>912
推測ではないんだが…
820と841の報告を分析した結果だ。少ない事実からでも見えてくるものはある。
(もちろん820&841がネタではないということは推測だが)
新事実が出てくれば組み立て直せばいいだけの事。
普通という言葉が気に入らなければ、ちゃんと論理的に考えれば、そこでなにが起こったかも、審査員のとった態度がそれ程非難されるような事でないこともわかるんだ。
829から後をちゃんと読んでみろよ。
だからこの話はもういいが、人が見てきたとかいう話の内、感想と事実を見分けて、自分で科学的に推理できる人になってくれ。
927名無し行進曲:02/09/10 08:05 ID:4pUGL3y/
つかこのスレ、審査員にするなじゃん

誤解あるにせよ大事な仕事してる最中に自ら正体ばらして、トラブル引き起こしたんでしょ。普通の大人なら絶対しないが、そんな無責任なこと。だから糾弾されるんじゃないか?

同じこと一観客がやることと根本が違う
928名無し行進曲:02/09/10 08:21 ID:bm2L7Vni
だから、普通はトラブルにならないの。
そのことも書いたが。読んでないの?
929名無し行進曲:02/09/10 08:46 ID:1DyhAebJ
だからさー、名前出せって。
こいつを審査員にするななんだから、こいつが誰かわからなきゃねー。
930名無し行進曲:02/09/10 08:59 ID:bm2L7Vni
議論に実名は必要ない。
931名無し行進曲:02/09/10 09:05 ID:1DyhAebJ
ううん。それではこのスレでやる必要ないのよ。
932名無し行進曲:02/09/10 09:23 ID:hlHVc/G7
>>931
そうそう。だってここは「こいつを審査員にするな!」というスレだからね。
実名バリバリ挙げて誹謗中傷しまくって、足腰立たぬまで叩きのめすのが目的。













俺は傍観してるけど(w
933名無し行進曲:02/09/10 10:03 ID:8vzcHteP
実名出さなきゃ、「こいつ」を議論出来ないのかな?
関係ないのでまあいい。
少なくとも820以後は、「こいつ」がこのスレで議論すべき対象かどうかで揉めてるんだから、実名は必要ない。
934名無し行進曲:02/09/10 12:33 ID:1DyhAebJ
議論?
議論なんてする必要ないしねー。
とっとと晒しなって。

そんなに議論したきゃ自分で掲示板でもたててやってれば?

935名無し行進曲:02/09/10 12:48 ID:g+7ZzpD0
とりあえずこの大会に誰が審査員にきていたかをさらしあげきぼんぬ。きてた人はみんなわかるんだから、それくらいいいっしょ。それから想像しても面白いw
先のカキコからして小串氏以外なんだろうが。
東関東いったひとお願いします。部外者より。
936912:02/09/10 12:53 ID:Lfqb3Skr
もう本当にどうでもよくなってるんだが、
926は911じゃないんだろ?もしそうだとしたら
意見が変わってて変だし、そうじゃないとしたら
見当違いなところにかみついてるぞ。

このスレにレスするんだったら良く読んでから
レスしてくれよ。
937912:02/09/10 13:03 ID:2LhQZGZs
分かりにくく書いちまった。
そうだとしたらっていうのは、911だとしたらって
ことです。
938名無し行進曲:02/09/10 13:20 ID:9F/1PZZA
混雑しているトイレ。前を押さえておしっこを我慢している行列。
順番を飛ばされたと勘違いしたおっさんが激怒。無視されて
とりあえずみんな並んで用を足して、終わってからさらに、
「俺が審査員で無ければ殴ってた」と一言。しかし若者に
軽くあしらわれる。

情景を想像するとかなり笑えるよねコレ。オレがこの審査員に
金賞をあげるよ。

1兆歩譲って若者が全面的に悪かったとしても、最後に審査員の肩書きを
出して、自分の正当性を周りに訴えようとしたところがイタイ。

すごくかっこ悪いのでとりあえず審査員は有罪ということでよろしいか?
939名無し行進曲:02/09/10 13:23 ID:/J+N7qXA
http://www.hksuiren.gr.jp/02/pro/pro_08con.html
ここに載ってないの?
940名無し行進曲:02/09/10 13:35 ID:JH4BODCW
どうやら両人ともオシッコをズボンにひっかけたらしい。
それに手も洗わなかったようだ。
かーちゃんに叱られるぞ〜
941名無し行進曲:02/09/10 13:38 ID:Qy2LsxFE
>>912
いや、どっちも推測、って書いてたんで、対象にしています。
貴方はそんなことはないかも知れないが、どちらの立場からでも、推測だめ→見てきた奴のいうことが真実、というような短絡的な発想が多かったんで。
単なる思い込みとそうでない者との区別について言ったんです。

あなた個人に対してではなかったんですが、つい手抜きしました。
その点は失礼しました。
が、"どっちも"推測なんて言って欲しくないのです。
942名無し行進曲:02/09/10 13:57 ID:8vzcHteP
>>938
イタイ?カッコ悪い?
状況把握出来ない程度のレベルか?それともわかってて本気で書く程度のレベルか?それともシャレのつもりなのにシャレとして書けないのか?
943名無し行進曲:02/09/10 14:35 ID:9F/1PZZA
>>942
何を熱くなっているんだこの人??
944名無し行進曲:02/09/10 14:49 ID:Qy2LsxFE
>>943
おっ、久しぶりに聞いたぞ。その言葉。
で、どうなんだ?
どこが間違ってるかわかったのか?
945名無し行進曲:02/09/10 14:59 ID:9F/1PZZA
>>944
わからないなあ。「殴るうんぬん」の台詞は若者が出た後だったって
ことかい?
でもそんなのはどうだっていいじゃん。この審査員とやらがかっこ悪いのは
一緒だからね。

それでもこの審査員は「別にかっこ悪くない」って反論ならはいどうぞ。
946名無し行進曲:02/09/10 15:05 ID:KQFSdIxA
>>945
違うなあ。でも後半はちょっと惜しいぞ。ちょっとだが。
947名無し行進曲:02/09/10 15:10 ID:9F/1PZZA
>>945
はい。オレの降参でいいです。
どこが間違えているか指摘してください。はいどうぞ。
948名無し行進曲:02/09/10 15:23 ID:Qy2LsxFE
なんだもう終わりか。
ちょっと考えて分からなかったら「降参です。教えてくれ。」か。
>>943での書き込みは、まだましな方だと思ったが。
簡単な事なんだがな。
もうちょっと自分で考えて見て下さい。
キレて終わらすって展開は無しナ!
949名無し行進曲:02/09/10 18:32 ID:t4X920o0
普通の人が学校行ったり、お仕事してるだろう時間に、ずっと書きこみを…
あなた、お仕事も学校もいってないの?
それともお仕事中にさぼって2ch?
お休みだとしても、何もすることも、遊ぶ相手もいないの?
この審査員もイタイけど、あなたもかなりイタイ。
950名無し行進曲:02/09/10 18:49 ID:Gex2BXZs
( ´∀`)アヒャヒャー
951名無し行進曲:02/09/10 19:14 ID:EDDaUMvn
>>949
全ての人が昼間は学校に行ったり仕事をしていると思っているようでは、
世間知らずといわれても仕方がないぞ。
952948:02/09/10 19:56 ID:KQFSdIxA
>>949
950のいうとおり。私は夕方から仕事だ。
今食事休憩中で携帯で利用している。
943はレスがないがどうしたかな?
逃亡か、考え中か。ちゃんと考えてくれてたらいいな。
皆さん無駄に使ってごめんなさい。
ちゃんとした常識的な方(ロムの方が多いと思うが)だったら答えを言わなくても分かると思うので、書きません。>>943にも(彼がちゃんと考えて自主的にアップするまで)教えないで下さいね。
可能性は低いけど。
本当におさわがせしました。
おちます。
953名無し行進曲:02/09/10 20:03 ID:Dq2E8UGe
とりあえず950越えたけど次スレ立てる?
それと次スレのテンプレは>>910で良いね。
954名無し行進曲:02/09/10 20:03 ID:/obye0BV
>>945 >>947

ID...
955952訂正:02/09/10 20:03 ID:bm2L7Vni
950→951
956名無し行進曲:02/09/10 21:23 ID:iu7y+g7l
>>951
擁護の人、いつも夜中に書きこみしてたから、てっきり昼間は仕事だと思ってたのに、
あんな昼間に書きこんでるから、ちょっと煽ってみただけ。
夜の仕事があることくらい、判ってるうえで書いてるんだけど。
煽りにマジレスなんて、本当に水槽板の住人ってお茶目なんだから♪

それともこのスレは真面目に議論するスレなの?
957名無し行進曲:02/09/10 21:46 ID:iu7y+g7l
>>948
よく読むと、まずはじめに審査員は正しいっていう前提で成り立ってるのがね…
なんで?
聖人君子もいるかもしれないけど、陰険なのだっているかもしれないし。
心の病の疑いがあるのだっているのかも…
ちょうど季節の変わり目だから、やばい時期。
呆けてたと思ったら、急に怒鳴り出して、感情がコントロールできない…
これが何の症状なのか、健康板か、メンヘル板で聞いてみたら?
とにかくいろんな人いるのに、なんで一方的な解釈をしようとするの?
958名無し行進曲:02/09/10 21:49 ID:iu7y+g7l
そうだ!
820の文を他板住人に見てもらったら?
それでどっちが悪いか聞いてみたら?
後ろの男が「あいてますが」と言ったこともつけたして。
いろんな意見が出そうで面白いと思わない?

そこで導かれるのが、一般的な考えでしょ?
それが正しいか、間違ってるかはともかく。
959名無し行進曲:02/09/10 21:54 ID:8vzcHteP
>>953
さすがにマズイトオモウ
960次スレテンプレ案:02/09/10 21:57 ID:k9bsa5RU
【順番】審査員とトイレで・・・【守れ】

今日(9月7日)の東関東大会で実際に起きた話です。
休憩時間にトイレで審査員の一人が順番を待っていたんですが、審査員の番になった時に
丁度二つ便器が空いたので、審査員の後に居た人が(「空いてますが」ってちゃんと言っ
てから)一つを使い始めました。

すると審査員が「順番を守れ」と激怒しました。
最初その彼は無視してましたが、「俺が審査員で無ければ殴ってたのに」という一言に切
れたのか、「お前の前が空いたからこっちを使ったんだ」と言ってトイレから出ていきま
した。
残った審査員はよっぽど悔しかったのか、「誰に向かっていってんだ、ちょっと待て」と
わめいてました。

あまりに自己中心的で人を見下した態度、審査員と言う立場にありながらの無責任な発言、
もし実際にその彼を殴って傷害事件をおこし審査を続けられなれば、多くの人に迷惑をか
ける事がどうして思い付かないのかに腹立たしさを見ていて思いました。
講評で小串氏が審査員を代表して各審査員のコメントを言ってましたが、なんか白々しく
聞こえました。


出典:http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/993625305/の820,824,841
・読みやすくなるように発言部分を明示&誤字訂正しています。

前スレ:こいつを審査員にするな!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/993625305/
961名無し行進曲:02/09/10 21:58 ID:hzj7hg3s
元審査員です。西阪神地区あやらしてもらいましたが金でした。
962次スレテンプレ案(審査員の部):02/09/10 22:11 ID:k9bsa5RU
こいつを審査員にするな! Part2

根拠のない誹謗中傷、審査とは関係のない煽り叩きはお断り!

・明らかに審査内容がおかしい
・講評が手抜き、意味不明
・やたらと高得点ばかりつけまくる
・「こいつ、ホントに審査員なの?」
・AとE逆につけやがった(w
なんていう審査員として不適切なヤシの情報キボーン。

実際に各吹連には「審査員ブラックリスト」なるものがあるらしいし。。。


前スレ:
こいつを審査員にするな!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/993625305/
963名無し行進曲:02/09/10 22:13 ID:iu7y+g7l
でも、正直言うと、最初に820の文読んだとき、審査員の体を心配したよ。
文面でその人の体の心配するなんて、これって職業病か。
審査員っていったら結構高齢なんでしょ?
あれの初期症状…
最近は若年齢でも…といわれているから、若ければ安全ってことないし。
某国の元大統領だって患ってるんだしね。あれ…
脳ドック、ちょい高いけど、自分と家族のことを思ったら、受診するべき!
964名無し行進曲:02/09/10 22:17 ID:iu7y+g7l
あ、皆さん、次スレはやめときましょうよ。
もったいないから。
他にある似たようなスレに誘導するのはどう?
965912とか書いた人:02/09/10 22:22 ID:wedPZo15
いやもう本当にどうでも……<何回目だこれ(w

そのテンプレだと何してほしいのかわからんし、
その場にいた人の感情が入りすぎてるよ。

わざわざここに晒したくなるくらいだから、最初に書いた奴が
切れた彼と無関係とも言い切れんし。(関係者だ、ってことじゃない)

周りにいた人の感想も、その審査員に特別な感情を持ってなかったら
「ビックリした」とか「うるさいなぁ」位で終わることだろ。
それこそ用を足したいというのが一番の感情だろうし。

まあいいや。あとはROMります。では。
966名無し行進曲:02/09/10 22:23 ID:k9bsa5RU
>>964
ちなみに誘導先のスレはどこですか?
漏れの方でも探してみたたけど特に類似スレは無かったよ。

それと以下は誘導先として不適切と判断:
【社会人の】審査員の接待は必要か?【常識】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1031332368/
今年のコンクールの不満
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028020113/
コンクールの採点方法を考える2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1001950477/
●●過去のコンクールの審査にケチをつけるスレ●●
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1026789661/
967912とか書いた人:02/09/10 22:24 ID:wedPZo15
あ、>>965>>960宛てです。

今度こそROMります。
968名無し行進曲:02/09/10 22:30 ID:iu7y+g7l
このなかでいちばん下がってたのでいいんじゃない?
●●過去のコンクールの審査にケチをつけるスレ●●
これ、かなり下だったもんね。

スレたてすぎて、運営側に迷惑かけるのも悪いし、
それに今はリサイクルの時代だしね。

どうしますか?
969名無し行進曲:02/09/10 22:33 ID:k9bsa5RU
さすがに>>960のテンプレはネタですが(w
「トイレトイレ」とみなさんトイレが大好きみたいなので考えてみました

・トイレネタは東関東吹奏楽コンクールに誘導
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1031406620/

・審査員の適性については新スレを立てる(テンプレ>>962)

ということで宜しいんじゃないでしょうか?
970名無し行進曲:02/09/10 22:33 ID:iu7y+g7l
残りは倉庫逝き阻止の定期age用にとっときます?
さっさと落としてしまいます?
971名無し行進曲:02/09/10 22:39 ID:k9bsa5RU
"運営側"の意見としては、「駄スレは新陳代謝で淘汰してね」とのことです。
(いちいち「板違い」なんかいって削除してらんない)

駄スレにはレスを付けず、そのままdatに叩き落として下さい。
972929&948他:02/09/10 23:11 ID:JPy8i42/
948デス。確かに堅気の商売ではない。今帰ってきましたので1レスだけゴメン

>>957
基本的には審査員にそれ程おかしな人はいないが、全く否定してるわけではないよ。ただそれは一部の例外(一般社会と同じ位)で、今回はそれに当てはまらないという立場かな。
君がそうだとは思わないが、君の言うのとは逆の前提を持ってる奴の方が多いと思うよ。
>>858
いい案だな。ついでに829&841も載せてくれ。できれば余りDQNがいない所がいいと思う。
この板にもオジサンスレとか一般の親スレとか社会史スレとか常識的な所あるよ。
>>962に一票
デハ、Part2デ。
バイバイ
973名無し行進曲:02/09/10 23:23 ID:bZbcB7Bj
新スレ立てました

こいつを審査員にするな! Part2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1031667762/
974名無し行進曲:02/09/13 21:22 ID:RTaA6x8C
順番
975名無し行進曲:02/09/13 22:15 ID:DgAz5I46
某司板より。
審査員の「殴っていたのに…」発言。
「脅迫かな?その発言が殴る事を告知したとは受け取れなくはないけど。」
殴ってなくても、発言そのものが問題だとのこと。
無視されても、そういう発言をしてはダメ!ということです。
倫理的には○でも、法的には×ということで。
976名無し行進曲:02/09/13 22:27 ID:EuDdNl9N
977名無し行進曲:02/09/13 22:36 ID:EuDdNl9N
???

978名無し行進曲:02/09/14 00:51 ID:Io/cJ+hf
>>975

厳密に言えば審査員の発言に対して「脅迫罪」は成立するでしょう。
ただ、その程度の発言で脅迫罪に問うのもアレと思いますが。
(ケーサツもその程度のことでは動かんだろうし)
979名無し行進曲:02/09/14 01:05 ID:iZc+Q7qQ
???????
980名無し行進曲:02/09/14 01:09 ID:Io/cJ+hf
>>975
>倫理的には○でも、法的には×ということで。

司法板のスレを見てないので分かりませんが、あなたの書き方からすれば
「倫理的には×、法的には△」の間違いでは??

それにしても、大の大人が子供に対して「審査員じゃなければ殴っていた
のに」なんていう自分の立場を楯に強い態度に出た発言をするなんて、普
通は考えられませんね。

「審査員じゃなければ」の一言がなければ「お茶目なオジサンのちょっと
した勘違い」で済んだのに、「審査員」なんて迂闊にも口に出すからこう
して2ちゃんねるで叩かれる。

審査員としての責任感があれば、そんな場面では普通「審査員だから」な
んて口にしないはず。(トイレの出来事と審査員の仕事は関係ないから)

はっきり言って気がゆるんでいるとしか言いようがない。
981名無し行進曲:02/09/14 01:11 ID:6kY2aVxh
まあ、こんな程度じゃ警察も動きはしないでしょう。
よっぽど別件で何らかの問題がない限り。
ただ、審査員たるものがそのような発言を不用意にしてよいものかと。
例えどんなに苛立っていようとも。


982名無し行進曲:02/09/14 01:18 ID:8ehBbEGL
下らんから続きはPart2で
983名無し行進曲:02/09/14 01:23 ID:6kY2aVxh
>>980
前の方のレスで、
「割りこみを叱った審査員は、正しいことをしたのだから問題ない。」
という意見の人がいたから、一応それを尊重してあげて、倫理的には○としただけ。
978の書いた通りだけど、そこまではっきり書いちゃうとなんか刺激しちゃいそうだったんで、
ちょいとばかりぼやかして書きました。
9841:02/09/14 02:38 ID:eoeYmgUv
パート2おめでとうございます(w
駄スレ駄スレと言われながら結構需要はあったのですね。
ご愛顧ありがとうございました。
985名無し行進曲:02/09/14 09:50 ID:v0A/osU0
あれどうなりまった
986名無し行進曲:02/09/14 10:05 ID:26LYGmRl
あれって?
987名無し行進曲:02/09/14 23:56 ID:v8AZ0Vys
age
988名無し行進曲:02/09/15 19:47 ID:I2g8vgc1
 
989名無し行進曲:02/09/15 19:50 ID:2D+z7RUp
990名無し行進曲:02/09/15 19:51 ID:jQBmVMVk
10
991名無し行進曲:02/09/15 19:53 ID:nxeYh4cS
1000取り合戦も起こらないんだなぁ・・・・・・
この板ある意味すごい。
9921:02/09/15 20:11 ID:10jNZlW7
このスレも荒れそうで意外に荒れなかったですよね。
2ちゃんねる水槽板もまだまだ捨てたもんじゃないですよ。
993名無し行進曲:02/09/16 00:41 ID:NgeQIVuC
トイレどないなった?
994名無し行進曲:02/09/16 00:44 ID:DdswFw5r
994
995名無し行進曲:02/09/16 00:44 ID:DdswFw5r
995
996名無し行進曲:02/09/16 00:44 ID:DdswFw5r
996
997名無し行進曲:02/09/16 00:45 ID:DdswFw5r
997
998名無し行進曲:02/09/16 00:45 ID:DdswFw5r
998
999名無し行進曲:02/09/16 00:45 ID:DdswFw5r
999
1000名無し行進曲:02/09/16 00:46 ID:2kpJDzH3
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。