1 :
名無し行進曲:
2 :
名無し行進曲:2010/02/22(月) 21:59:29 ID:QKgnWYfG
3 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 00:22:49 ID:KPEYVocv
>>1乙
引き続き前スレの話題からどうぞ
944:02/19(金) 00:45 BC8ebq0Z
ウチは楽譜0円だよ
全て近くの団のおさがり譜面コピー
947:02/19(金) 10:51 C15OzYCj
>>944は叩かれてるが実際はほとんどがコピー譜使ってるとこ多いのでは?
うちだってそうだ。自ら購入するのはアンコン譜くらいだ。
あとは全てコピー!
これが現状だ・・・
4 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 01:16:36 ID:AjkWG0MF
前スレ
>>996 >やっぱ中高吹奏楽部で
>他校のハンコが押してある楽譜を孫コピーして溜め込んでいく文化が
>いけないんだろうなぁ
演奏会やコンクールはともかく、放課後の部活動で合奏する程度なら
借りた楽譜のコピーを用いても法的に全く問題はないよ。
学校での教育活動における著作物の複製は、学校外とは全く別。
学校でのルールが一般バンドでも通じると思う方がおかしい。
5 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 01:38:26 ID:rvizzc/L
部活動でのコピーも違法。
部活動は教育活動だからコピーや貸し借りOKだとおもっている顧問や、学校関係者は多い。
だからなくならんのだろうな。
教育活動ってのは教師が、授業に使うときにコピーするのであって部活動は著作権的には別。
原本を買ってコピーしてるならまだしも、他校からかりてコピーは違法。
教育活動だからって、教師が教科書を他校からかりてコピーしたものをつかわんだろ?
6 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 03:28:40 ID:9rZgv0hl
とりあえず議論の参考になりそうなWebサイトを貼っておきます。
楽譜コピー問題協議会(CARS)
ttp://www.cars-music-copyright.jp/ 内容については自己判断で。私自身はここに書いてあるからそれが唯一の正解である、とは思っていません。
あくまでも著作権者側からの考え方の一つに過ぎないと思っています。
で、私が知りたいのは著作権法第30条「著作権の目的となっている著作物は、個人的に又は家庭内その他
これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる
場合を除き、その使用する者が複製することができる。 」の、『これに準ずる限られた範囲』というのに楽団なり
部活動、サークル等は含まれないのか?ということです。
例えば、他の団体が購入した楽譜を借りてコピーしたとか、個人で購入した楽譜を所属する楽団でコピーして
配布することがアウトなのはわかるのですが、楽団員から徴収した団費で購入した楽団所有の楽譜は、楽団員
全員の私的共有物であるとも考えられますよね。部費によって購入した楽譜も同様です。
こういう事例に対して、楽団又は部活動での使用は私的使用とは認められないという通達なり、判例が存在するの
でしょうか?もしご存じの方がいらしたら教えてください。
著作権協会がそういっているから、というのは無しにしてくださいね。協会は当事者の一方であって、公正中立な立場では
ありませんので。
7 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 06:47:31 ID:Vo7lY61Q
お金の出所がどこでも団体で購入したものは団体の所有だろ。退団したら自分の
パートをもらっていくなら、個人の所有という主張はあり得るかも知れないが。
団体で原譜を所有して、汚損、破損、紛失を防ぐためにコピーして使用するのは、
著作権的にはダメだが、現実には黙認されている。
しかし常に楽譜を購入せずに他の団体の楽譜をコピーして使用しているところは、
言い訳が出来ないから気をつけたほうがいい。
このへんを一応頭に置いておけばいいのではないか。
8 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 14:50:49 ID:DTIgyjPo
9 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 19:08:04 ID:MWoevyma
>>7 そうだよね、著作者側の立場から見ても、正規購入楽譜ならコピーしたからって、それを他団体に渡したりせず、破棄するなどしてれば特に不利益はないから黙認でしょう。
厳密には違法だからって訴えるにしても、未購入団体が先のはず。
演奏する場合に払う、著作権使用料はその補填の意味もある?
ただ、完全に白ではないから、なるべく原譜使うか、正式に1890円?払ってコピー許諾を取れってことですね。
個人的には、絶対購入しないとダメな仕組みにしてくれた方がすっきりすると思う。
そうなれば平等だし、なんだかんだと団費少し上げたりして対応するだろう。
みんな購入するなら楽譜代も少し下がるかもしれないし。
10 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 19:56:37 ID:rvizzc/L
>>8 5だけどなにが言いたいわけ?
部活動は教育活動じゃないっていったことの反論かな??
そこのガイドラインの内容をよく読んで反論してるならちがうよ。
部活動でもコピーしていい範囲ってのは、顧問がバンドジャーナルとかの課題曲の演奏方法なんかがのってる部分を部員に配る場合とか。
それもレクチャーする形式のときにコピーしていいだけだろ。
どこにも練習や、原本の破損等を防ぐ為に全てをコピーして使用して良いなんていっていない。
著作権利者の利益を不当に害する場合は勝手にコピーできないともちゃんと書いている。
他校から借りてコピーするのは明らかに著作権利者の利益を害しているので違法。
まぁ原譜を購入してさえいればコピーは自由に、私的利用ってのを団体も含めてくれたら(現状のグレーゾーン)一番良いんだろうね。
>>9著作権使用料は営利目的な場合にのみ支払い義務が生じるから、単に著作物を使って対価を得るものがいた場合にはその著作物の権利者にも払えって事でしょ。
11 :
9:2010/02/23(火) 20:18:22 ID:MWoevyma
>>10 なるほど、CDなんかの補償金とは性格が違うんですね。
説明ありがとう。
12 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 20:43:36 ID:faKyRh+E
アマオケでは常識なのだが、自分達が初めて演奏しようとする曲はあらかじめ
ポケットスコア(スタディスコア)を個人で買ってよく読むという習慣がある。
意外と値の張る高い物もあるが出版社はこの収入で維持できているらしい。
吹奏楽はどうしてこのような習慣がないのか不思議に思う。
13 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 21:00:44 ID:2Aij673O
>>12 単純に売ってないから。まれに売っていてもすごく高価。
昔はフルスコアがなくコンデンススコアのみ、というのも多かった。
ご指摘のとおり、複雑な曲は不便この上なし。
逆にオケのTb.なんかはポケットスコアだけ持っていて、自分
の吹くところだけマーカーで印をつけてたりとかなw
14 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 21:07:32 ID:50+gXSQc
>>12 学校のクラブの延長でやってる人間が多いからスコアリーディングできる奴が少数。
15 :
名無し行進曲:2010/02/23(火) 21:19:56 ID:tp62TvJp
吹奏楽に関係する人達は平然と原譜を無断でコピーして使用している。
まずは、
・公務員である吹奏楽顧問を摘発
・演奏会などで入場料を取っている営利目的のプロ・アマの団体を摘発
で、良いかと思う。
16 :
名無し行進曲:2010/02/24(水) 00:18:07 ID:6JWfTfSk
先日、とある楽譜が欲しくて探したところ、出版社が潰れてた。
権利者(編曲者)に問合せたら、出版社の債権者と裁判中で、
貸したいけど権利者自体もどうにも出来ないと。
つまり著作権より版権が幅をきかしている。
今年の選曲から外すことに…。
17 :
名無し行進曲:2010/02/24(水) 13:05:05 ID:Wke8GArV
そもそもが団所有の譜面を団員が演奏目的で複製するのが著作権を侵害しているかどうかは
判断の分かれるところ。
18 :
名無し行進曲:2010/02/26(金) 23:58:30 ID:AQTQqOgh
楽譜のレスも一息ついたか。。
苦悩は続くが諸兄の意見をお聞きする。
一般バンドに限らずオケもそうだが、なぜ楽団の年頃の独身女性は
行きづらいというか結婚に縁遠いのだろうか。
少々気が強い人が多いのは判るが決して魅力がないわけでは無い様に思う。
しばらく休団して休日は婚活に使ったほうが大事な時もあるんじゃなかろか。
19 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 01:02:52 ID:Sn4OE0GO
>>18 そんなに思ってるんなら、もらってやれよ。
20 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 01:19:50 ID:3Q8R3jBb
>>18 結婚に縁遠くても、不倫したりストーカーしたりいろいろ忙しいのだよ
21 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 08:04:00 ID:ot5ht6V1
吹奏オタ独男はキモイ
22 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 08:35:12 ID:vCHlm/SA
心地よい避難所なんだからそっとしといてやれよ
23 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 14:09:52 ID:mP9rbzuy
もともと婚活に時間を費やす気のない人ばかりが
年頃になっても練習に来続けてるからだろ
24 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 14:22:55 ID:SPW7pkFG
いろいろつまみ食いしているから大丈夫。
いざとなれば純粋なのだまして?まえるから。w
25 :
名無し行進曲:2010/02/27(土) 14:25:15 ID:SPW7pkFG
訂正:
文字化け:
捉まえる
26 :
名無し行進曲:2010/03/01(月) 10:44:55 ID:rsj3IsAJ
不倫の温床
27 :
名無し行進曲:2010/03/04(木) 17:47:25 ID:opk1IjKq
いい男がいない…たまにいたとしても既婚男性だし。
28 :
名無し行進曲:2010/03/04(木) 21:40:03 ID:e6PIVjEq
40過ぎのお局様が何人かいる
男の影はまったくない模様
皆ハケン?というかアルバイト?実家住まい?
誰かもらってやってくれ
29 :
名無し行進曲:2010/03/04(木) 22:28:19 ID:2Hkh7IdY
人妻の不倫率の高さにビクーリしたよin一般バンド
30 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 08:31:41 ID:gjmXd+pV
先輩後輩関係が厳格なパーカッション。
年長者の発言は、絶対。大人社会のこれは、ある意味学生社会よりむごい。
俺には直接関係ないが、一般バンドとして、それはどうよと思う。
31 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 10:06:28 ID:fDHW9JYn
>>30 ほほぅ、俺のいくつか見た団ではどこも、パーカッションは年齢お構いなしの和気藹々
無礼講だったが、そんなところもあるんだねぇ。
32 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 10:10:16 ID:fDHW9JYn
冷静に考えればわかる。
普通程度の資質の持ち主に限って言えば、中学で初めて楽器さわりました、
吹奏楽しかやったことありません、なんてヤツがスコアリーディングなんかでき
るようになるワケがない。
33 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 11:09:19 ID:3TTtuBde
スコアリーディングか。楽器が出来ても、殆どの人は出来ないと思うけど。
スコア見てピアノ弾けるとか、見ただけで音符の間違いを即座に指摘できるとか、
どの楽器のどの音が和声的にどういう意味があるのか説明できるとか。
曲の構造を詳細にアナリーゼ出来るとか。
曲を聴きながら音符を追える程度では、「スコアリーディング出来ます」とは言えんよ。
34 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 11:19:26 ID:fDHW9JYn
>>33 だからな、小さい頃からピアノやバイオリンやってたって、できる様になるとは
限らないわけで、中学高校の吹奏楽で音楽始めました、なんて奴は尚更だろ?
35 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 11:32:03 ID:TwpcySx6
30と32にはどういう関係があるの?
36 :
名無し行進曲:2010/03/06(土) 11:39:14 ID:8i+fvsVF
>>35 誤爆しましたwとは言えない、プライドの高い人なんだよ。
37 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 15:13:51 ID:y3sGCId8
3年ぶりに復団。
しかし向こうのミスで休団扱いになっていなかった。
団費請求された。
当然すぐに払える金額ではない。
払うべきなのだろうか。
38 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 15:41:21 ID:0NOvU/f2
>>37 そのバンド続けたけりゃ、なんとかして払え。
いやならやめてしまえ。
金の話はめんどくさいからな。
39 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 17:17:56 ID:8HGut3zF
休団中も団費払い続けなきゃならないもんなの?
40 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 17:20:24 ID:4s0eLhtl
>>37 ずいぶん人情のない楽団ですね
辞めたほうがいいよ
41 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 17:39:35 ID:PEJk+SEd
払う必要ないでしょ。
ミスしたのは団の担当者。
滞納を3年放置してた会計担当もいっしょに処分で。
団名さらしていいと思うよ。悪質すぎる。
42 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 19:14:12 ID:C0HeUSH+
>しかし向こうのミスで休団扱いになっていなかった。
>団費請求された。
自分が口頭で休団を伝えて、休団のつもりになっていたとか。
規約で書面で届けないといけなかったんじゃないの?
本当に事務的なミスなら請求されるわけ無いだろ。
43 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 19:59:52 ID:Rryy3kRy
書面かメールで退団の旨をはっきり伝えていたなら、
団費は払う必要ないと思う。
しかし、状況はどうであれ、事情を話しても3年分の団費を
払えと言うなら、ちょっとねぇ。
自分なら、そんな楽団には入りたくないな。
44 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 23:09:49 ID:y3sGCId8
書面は送りました。
しかし団長の手違いで書面紛失。
紛失したことは当然本人が知ることもなく
3年間一切連絡なし。
3年ぶりに戻った時に紛失した事を聞きますた。
団長は悪びれた様子もなく
「休団になってないから戻るなら今までの団費払って」と。
なんかもう面倒です。
45 :
名無し行進曲:2010/03/07(日) 23:40:48 ID:4s0eLhtl
>>44 これでわかりました。
君は団には必要ない人間なのです。
46 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 02:43:01 ID:xmWIPypo
>>44 そんな脆弱な組織に与する事ないべな。
オラの団でも過去に金銭トラブルがあって、「休団」は無しにして、団から離れる場合は全て「退団」となったべな(退団者が帰って来ら「復団」だべな)。
47 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 03:49:10 ID:4PTha4Bx
>>44 ちゃんと送って団長が届いたことは認めているなら
団長の手元についた時点で受理されたことになるはずだよね
それでも遡って手続きできないというのであれば
ミスを犯した団長が払うのが道理だと思う
団長が聞かないなら他の人間に説明したらどうだろう
48 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 03:50:53 ID:Sv3KMu5w
団名さらしまだ〜?
49 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 06:55:08 ID:Lmu9Y13L
税金の申告じゃないから、何が何でも遡って請求というのは考えにくい。
休団届けを団長が紛失したなら、団長の説明でみんなが止む無しと認めれば、
いいはずだけどね普通は。
まあ少なくとも復帰して欲しい人には支払えとは言わんなあ。
原因は事務のミスというより他にありそうだ。本人に思い当たる節があるのでは。
50 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 11:04:54 ID:XIGyCu4G
>>44 団長に書類が届いているなら、それ以降
>>44さん側に落ち度は
無いのだから、払う必要はないでしょ。運営側のミスな訳だし。
万が一、本当に払った際に適正に処理されるのかも疑問だし。
団長側の言い分が通るなら、10年ぶりの復帰とか怖くて出来ない。
(団費が2千円/月としても24万円)
51 :
名無し行進曲:2010/03/08(月) 22:34:32 ID:pQZrVt1r
書面で退団の旨を伝えているのなら、
全く払う必要なし。
それでも払えという団長の神経がわからん。
他に原因があるのでは?という意見には同意。
そもそも、3年も練習に行けなかった理由はなんなのか?
とりあえず、仲の良かった団員がまだいるなら、
事情を話して相談してみたら?
52 :
名無し行進曲:2010/03/09(火) 00:33:34 ID:IsJb5Zim
>>44さんは、休団届けを団長に郵送しただけで他の誰にも言わずに3年間休団したの?
普通は書面提出とは別に、パートリーダーなり近い立場の団員に
「これこれこうゆう理由でしばらく活動休みます」って伝えておくものだと思うけれど。
ちなみにうちの団では、そういうことの起こらないよう、直接団長に提出するのではなく、
パートリーダーと会計係経由で団長の手元に届くようにしてあります。
それと、甘いと言われるかもしれないけれど無断退団及び無断休団の場合でも、実際に活動
していた期間分の団費しか請求していません。
53 :
名無し行進曲:2010/03/09(火) 00:34:38 ID:XB79HB3E
復帰して欲しくないから高額な団費を請求したとか
54 :
名無し行進曲:2010/03/11(木) 18:33:43 ID:q0TbKZ+D
>>53 多分そうだね。いて欲しい団員なら、そんなことは言わないだろう。
でも、そのやり口は汚いと思う。遠まわしなことを言わずに、復帰しないで欲しい
旨を伝えるべき。
44が団にとって極めて有用であると自負されているなら、どこか他の所
に行けばよろしい。行った先で諸手を上げて歓迎されるだろう。
そもそもネタのように思えてならないが。
55 :
名無し行進曲:2010/03/11(木) 21:02:39 ID:tNwqVOzU
これは推測だが、団内で何かをきっかけに人間関係が悪くなり、休団届けを
出して3年も音沙汰なくなった。そしてまた何かの理由で復帰しようとした。
団長はトラブルの種になるのを恐れて・・・
56 :
名無し行進曲:2010/03/11(木) 23:29:45 ID:K6YlIT+T
正式に辞めると言った瞬間、
「これまで滞納している団費を清算して。」
と言われるに1票。
57 :
名無し行進曲:2010/03/12(金) 00:10:19 ID:0KglTTpH
ずーと休団扱いのまま去るのが良い
58 :
名無し行進曲:2010/03/12(金) 07:56:39 ID:VA62xVDL
弁護士の無料相談にでも行って確認してきたら?
少なくとも全て支払う必要なんてないと思いますけどね。
そんな無茶な事言う団に戻る必要は全く無いと思いますけど
59 :
名無し行進曲:2010/03/13(土) 04:57:40 ID:AUssjKke
相談できる友人団員は居ないのか?
60 :
名無し行進曲:2010/03/13(土) 09:06:54 ID:1WKHGY81
>>59 だよね
団長が自分のミスの責任を人に押し付けてるんだから
他の団員、できれば幹部に相談してみればいい
それで団長と同意見ならよっぽど酷い団体だけど
または逆に昔酷い行いをした覚えはないのかな
61 :
名無し行進曲:2010/03/13(土) 18:32:25 ID:8c4S3Rhc
うちの団は団長が今月いっぱいで退団し他の団に行ってしまう。
62 :
名無し行進曲:2010/03/13(土) 19:27:34 ID:99aIUx/W
転勤とか引っ越しではないの?
63 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 12:09:55 ID:yaeA0hAc
うちも来月から今月で他団をやめてはいってくるという人がいる
64 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 12:34:30 ID:DdRXrJFD
自分はまもなく産休に入る…。
団員入ってこねぇ…。
65 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 13:16:58 ID:nAo8s+qM
3月は団員の入れ代わりが多いよね。
特に若い子、新卒がたくさんいて、
抜かされそうで怖い・・・
66 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 13:44:06 ID:SEi6/842
さて、そろそろコンクールのトラ集めしなきゃ。
67 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 17:48:57 ID:dDshtV/H
今年は呼ばれるかなぁ…。
68 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 18:27:31 ID:Ax/uDeE/
>>65 うらやましい話だな。
俺も若い子に抜いてほしい。
69 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 18:32:35 ID:DwYn8e4v
70 :
名無し行進曲:2010/03/14(日) 18:55:23 ID:SEi6/842
>>68 俺がぬいてやろうか?ww
男同士でもいいよぉ。。
71 :
名無し行進曲:2010/03/19(金) 09:25:37 ID:q4OEtQYl
定演の最中にウンコしたくなったらどうすればいい?
72 :
名無し行進曲:2010/03/19(金) 10:02:35 ID:Gp52wPw+
73 :
名無し行進曲:2010/03/21(日) 11:55:52 ID:wZXwKka0
堂々と席を離れてトイレに行く。
で、演奏終わったあと「ウンコしてきましたー」と観客に堂々アピールする。
74 :
名無し行進曲:2010/03/21(日) 20:59:09 ID:ZnDs3L2U
慌ててトイレに駆け込むまでの間は盆回りでも演奏してもらえばOK
75 :
名無し行進曲:2010/03/23(火) 18:03:22 ID:8n07/aBt
ヤバイ。うちの団は転勤などでホルンがついに一人になってしまった・・・
誰かホルン吹き入団してくれないかな・・・
76 :
名無し行進曲:2010/03/29(月) 06:17:37 ID:YwcD4vSW
うち、ホルン12人いるぜ。
クラの10人より多いホルンってなによ・・・。
フルート8人、サックス10人、それでもトランペット4人
テューバ1人、ユーフォー1人、トロンボーン8人、パーカス2人
何とバランスの悪い団体だろうか・・・。
77 :
名無し行進曲:2010/03/29(月) 07:17:38 ID:V5leVtXs
リヒャルトの曲がやれるな。>ホルン12人
78 :
名無し行進曲:2010/03/29(月) 12:06:45 ID:gaIGGI0B
うちチューバ5本いるから、2本あげるよ
ホルン2本ちょうだい
って言えたら楽だよね
79 :
名無し行進曲:2010/03/29(月) 23:47:06 ID:OyBScVB7
クラがいないので3本ください。
80 :
名無し行進曲:2010/03/30(火) 02:11:11 ID:vEa0VWRh
タダでいいのでうちのヘタクソ共を誰か引きとっry
81 :
名無し行進曲:2010/03/30(火) 07:30:42 ID:EQFlaplH
嫁候補をください
82 :
名無し行進曲:2010/03/30(火) 08:59:58 ID:x8kFxubB
83 :
名無し行進曲:2010/03/30(火) 18:38:20 ID:wBZvh14K
84 :
名無し行進曲:2010/03/31(水) 08:56:29 ID:lk8Xu7nK
お前ら、何の話してんだよww
楽譜を配るのが遅いって言うから、早くしたのに…
ぜんぜん、練習して無いやん。
今までとかわらねーよ。くそっ。
85 :
名無し行進曲:2010/03/31(水) 09:10:49 ID:okLMIFIz
>>84 そういう連中は練習して無い言い訳に使いたいだけなんだから無視。
一応自分も楽譜係なので愚痴を少々…
昨日の23時になって今週末の本番で使う分の譜面全曲分(4曲)
無くした…ってメール送ってくるパートリーダーってどうなん?
練習1回しかないって分かってるはずなのに。
86 :
名無し行進曲:2010/03/31(水) 17:42:52 ID:7ek0YzOr
>>85 メールに気がつかなかったふりしておけばいいんじゃね?
87 :
名無し行進曲:2010/03/31(水) 22:53:55 ID:KjF1yvy1
>>85 楽譜係は便利屋さんではないのだから、ご丁寧に用意する必要はないと思います。
僕も楽譜管理人ですが、パートの不備でなくしたんだったら、次の練習日にコピーして下さいってのが、返答ですかね。
88 :
名無し行進曲:2010/04/01(木) 00:13:31 ID:0um8njxm
>>85 オレも楽譜係で、実際に同じような境遇にあったことがあるが…
譜面は準備した。で、渡すときに小一時間説教した(w
89 :
85:2010/04/01(木) 08:54:31 ID:DaNaF2Gh
とりあえず、練習時に小一時間説教して渡しましたが
その日の練習では使わず…。まぁ使い回しばっかりだし、
当日のリハでやれば大丈夫、と指揮者は言ってたが
30分でどこまで出来るんだろう?しかももう1曲増えるし。
90 :
名無し行進曲:2010/04/01(木) 11:53:07 ID:OedlaZuH
>>89 本番前に曲増やせるっていいな。
ウチの楽団なんか、1ヶ月前に曲増やしても文句言われるぜ。
1ヶ月もあれば十分だろ?
91 :
名無し行進曲:2010/04/01(木) 19:50:53 ID:Jrqq7XXz
うちなんて、ゲネプロで楽譜配ってアンコールにしたこともある。
92 :
名無し行進曲:2010/04/01(木) 22:35:17 ID:3rAQ51vu
>>91 本プロの編曲が間に合わず(ソロ伴だったけど…)、当日のゲネで配布・練習・ソロ合わせと言う経験が何回かあります。
93 :
名無し行進曲:2010/04/03(土) 12:24:22 ID:ixS0IrPj
吹奏楽のポップスナンバーなら2回もやりゃ、そこそこまとまるからな。
3回合わせてもだめならバンドが下手か、曲が難しすぎるのどちらか。
下手なバンドは3回も10回も結果はそう変わらない。
94 :
名無し行進曲:2010/04/04(日) 00:28:26 ID:SdlLUel+
うちの団長さん、本番前に毎回弱腰になって、頑張ってる団員のテンションを下げるから困る。
積極的にリーダーシップをとれないのなら、次席なりに後を託して潔く隠居して欲しいわ。
95 :
名無し行進曲:2010/04/04(日) 20:49:34 ID:XztaeRpz
団所有の楽器を使うパーカッションパートと原則自分所有の管楽器パートって団費の差をつけたりしてますか?
団費で打楽器を少しづつ買っていこうかと考えているんですけど、その辺の折り合いはどうしたらいいのか分からなくて悩んでます
96 :
名無し行進曲:2010/04/05(月) 05:18:47 ID:z/z1X6qa
>>95 うちの団は団費は一律?3,000(月)で、毎年しっかりした予算を組んで、楽器や楽譜を購入しています。
打楽器等で足らない場合、地元の中高からお借りして急場を凌ぐ場合もありますよ。
97 :
名無し行進曲:2010/04/05(月) 07:29:32 ID:pX3N4/si
団員の為のパーカッションではなくて
団の為のパーカッションだから、団費に差をつけるなんてナンセンス。
団費は月1000円で、毎年余剰金を積み立てて、お金がまとまったら
大きな打楽器を買ったり急なイベントに備えたりしている。
98 :
名無し行進曲:2010/04/05(月) 09:26:21 ID:NuL9PbhF
>>95 うちの場合だと、3万円以下の小物打楽器とかは団費で買わずに
パート内でやりくりしています。(自分もPerc.)
最近の実例
団費で購入⇒ドラムセット+付属品(ケース等)、B.D.(団で購入)のヘッド
パートで購入⇒営業に行った時用の譜面台(補充)、Tri.×2、マレットスタンド
あまりに団費で買いすぎると、パート内で買う意識が無くなるけど
パートに買わせすぎると極部的な負担になるからその辺は上手く
折り合いを付ける様にはしてます。出来れば個人での購入が難しい物
から団費で購入した方が良いと思います。
99 :
名無し行進曲:2010/04/05(月) 15:00:42 ID:BW8a/Yi5
>>97に同意。
ティンパニとかマリンバとか、かなり団費で買ったけど、
だからって打楽器パートの団費を増やそうなんて考えたこともない。
例えば明日、何かの原因で団が解散することになったとして、
団で購入した楽器はそのままパートのメンバー個人の財産になるわけではない、
ということを前提に考えれば、答えははっきりしていると思う。
しかしそれはそれとして、月1000円の団費で余剰金が出るなんて
>>97のとこはものすごい優良経営だな。
練習場が無料のとことか、楽譜買わずに持ち合わせでやってるとか、
演奏会やらないとか?
100 :
名無し行進曲:2010/04/07(水) 09:14:27 ID:kbHckLJf
100get
101 :
名無し行進曲:2010/04/07(水) 20:06:14 ID:DzjZ+wyE
>>99 結成30年以上経っていて、練習場が無料だったからかな。
今は有料になったけれど、それでも経費は安いからかな。
演奏会にエキストラを呼ぶことがあまりないので
交通費名目のお礼も発生していない。
打楽器は団所有のものもあるけれど、借りることもある。
(銅鑼やチャイム、立派な鍵盤類など)
ってところかな。
102 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 10:48:34 ID:Dls9v4u2
一般バンドって、年度末の会計報告はしないものなのだろうか…
恐らく一部地域ではそこそこ有名な楽団にいるんだけど、もう20年以上会計報告とかしてないらしい。
相場より高い金払ってるんだからはっきりしてホスィ…
103 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 11:21:47 ID:5/8+NcIb
総会を開こうって言ってみたら?
きっと疑問に感じている仲間もいるだろうし。
104 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 11:51:17 ID:kcZJymwO
>>102 普通するだろう。
何か不正しているじゃない?
105 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 12:22:27 ID:rZkvSpKz
不正があろうと無かろうと会計報告が無いのは絶対におかしい。
俺が「あれ?この団は会計報告が無いんですか」のひと言を言うだけのために
どこにあるのかも分からない
>>102のバンドに入団してもいいレベル。
106 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 13:22:39 ID:aNEaLI5s
社会的には、金を徴集して興行をする、法人に準じる扱い。
NPOほど厳密さはないが、無認可NPOなんだよね。
(現に福祉教育系の助成金を受けるため、NPO登録した楽団も存在するとか)
非営利であることを証明する為にも、
誰かの独断でない合議制であること、会計報告しないと、
利用施設から追い出されたり、代表者や指導者に課税されたりするよ。
107 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 13:57:59 ID:nHt1ssZo
102です。皆様のレスが早くて感動…!
>>103-106 入団して一年目で、来週の定期演奏会の翌日に総会があるそうですが、
どうも毎年だんまり・早く終われオーラで終わるみたいで…
会計の役職もあるのですが、実質ただの集金係です。
大学に吹奏楽団がなかった&自分の楽器を持っていないが貸してもらえる&毎年定期の客演が豪華なので
いいかなと思って入団したのですが、かなりの額をこれまで払っているのに
会計報告の気配がありません。
できて40年ぐらいの老舗バンドで、支部はほぼ常連で、普通組織として
しっかりしていなければここまで続かないと思ったのですが…
かなり馴れ合いで運営かつ裏で何かしらお金が動いている気配がしてきて、
正直なところいるのがしんどいです。
団費月3000円、コンクールで合宿代含め30000円以上、
定期演奏会のための臨時会費で約40000円払っているのに、
これまで会計報告がなされていなかったことに
疑問を持つ人がいなさそうな雰囲気…
不正…はそんな匂いがしないこともないのが怖いですww
>>106 やっぱり会計基準としてはNPO会計寄りになりますよね。
どうも団長一人に責任が重い目にかかるような運営の仕方で、
会計報告まで手が回っていない雰囲気があります。
108 :
名無し行進曲:2010/04/10(土) 22:18:27 ID:T2VwL/Tk
会計報告は義務だと思いますよ。金銭の授受があるのだから、払った方は知る権利がある筈…。幾ら、任意団体だとは言え、杜撰ですよね。丼勘定だと、そのうち破綻しますよ。
109 :
名無し行進曲:2010/04/11(日) 01:45:39 ID:H7UJ0BZy
うちの団は団費なしだけど、演奏の謝礼でたまに楽譜買ってたな。
そういえば会計報告やってない。
110 :
名無し行進曲:2010/04/11(日) 03:08:51 ID:09+mhkg9
111 :
名無し行進曲:2010/04/11(日) 08:36:41 ID:0fpY2ued
練習や演奏会でどれだけ良い会場を使っているか知らないが、
チト出費が多い印象だな。それなりの成績であれば、それなりに
団員も多いだろうし。
もっとも、「正しい運営」(「正しくない」の意味はわかるよな)であれば、
それくらい金がかかるような気がしなくもない。
112 :
名無し行進曲:2010/04/13(火) 23:29:15 ID:CjVNRwfr
今日練習日だったが集まったの11人。
こんなもんだww
113 :
名無し行進曲:2010/04/14(水) 18:06:48 ID:Rv+u8H3l
会計報告が無いのは、普通に考えて
使い込んでる奴がいるか、公開すると都合の悪い奴がいるからだろと思う。
114 :
名無し行進曲:2010/04/14(水) 19:45:50 ID:QbmatWS5
不況だからな
115 :
名無し行進曲:2010/04/14(水) 22:01:20 ID:ibpGSOGc
>>112 同志よ!
うちも今日の練習に集まったのはそれ位だ(泣)
今始まったことでもないから、しっかり練習してきた。
116 :
名無し行進曲:2010/04/17(土) 05:21:10 ID:d1o0/Ofz
みんなの団は楽譜代って年間いくらくらいだ?
うちは年間20万から25万くらいなんだが。
曲決めてからなんでもかんでも買ってるんだが、予算決めてやりくりする方が良いのかな。
まぁ年間120万ほど収入はあるし、余裕はあるんだが。
117 :
名無し行進曲:2010/04/17(土) 10:15:13 ID:oKnSR/GV
うちもそのくらい。レンタル譜も高いよなぁ。
って、前スレでも同じ話題をやったな。で、コピー厨を非難。
118 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 07:40:44 ID:BclpQ1xg
いきなり質問でスマン。
おまいらの楽団の合奏練習後にはクールダウンの時間を設けたりするか?
トラで行っている合奏にあったので驚いた。
する、しない、メジャーはどっちかな?とおもって。
119 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 10:11:55 ID:FtyNn0RV
合奏でいるとは思えんな。
個人練習の方が、ずっと吹いてたり自分を高めるのに、ハードな練習をするんだからいると思う。
合奏なんて吹く時間と、休んでる時間一緒ぐらいなんだし。
いらない。
120 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 12:58:37 ID:Cq1hYrRe
>>118 聞いたことないな。
そんな時間があるんなら、さっさと呑みに行くw
121 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 13:34:38 ID:pdDOGdFl
>>118 クールダウンって何なんですか?
時間貸しの練習場なら、優雅若しくは無謀ですよね。
ウチの団は21:30完全撤収の公共の場所ですから、目一杯練習しますよ。若干の連絡事項
122 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 20:59:11 ID:BclpQ1xg
やっぱり合奏後のクールダウンって変だよな。
パーカッションが片付けしているのに、それを手伝わないで管楽器はクールダウン。
俺の目にも異常に見えたよ。
123 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 21:36:45 ID:Cc3dyQsA
合奏後のクールダウンを推奨するDVDあったな。
うがいするやつ(笑)
124 :
名無し行進曲:2010/04/18(日) 22:32:47 ID:Cq1hYrRe
まあ、クールダウンそのものは否定しないし、むしろイイことだと
思うけれど実際に実行するのは難しいわな。
限られた利用時間の枠内でクールダウンに時間を割くくらいなら、
時間ぎりぎりまでの練習や余裕をもった撤収に充てたいと考える
のは、たぶん俺だけではあるまい。
125 :
名無し行進曲:2010/04/19(月) 20:47:29 ID:u6E2HoPt
んだ。ギリギリまで合奏して撤収15分前には終えてパーカス片付けの手伝いして
あとはとっとと解散して飲みに行く。
126 :
名無し行進曲:2010/04/19(月) 23:20:01 ID:jswoRroz
>>102 >>107 すごい年間費用ですね。
1人当たり年間10万円以上出費しているのなら数100万のお金が動いてることになります。
使う使わんは別として。
そんだけの金を管理できるのもすごいと思いますが、金額が金額だけに会計報告は必要と思います。
ダメもとで言ってみてはどうですか?
>>125さんといっしょだ。
ぎりぎりまで合奏して、呑みいく。
たまに時間オーバーして館長さんにお礼言って帰ることもある。
理解のある館長さんで助かってます。
127 :
名無し行進曲:2010/04/20(火) 07:36:21 ID:ZOFyUYQq
団員「理解のある館長さんでよかった」
館長「(こっちがうるさく言わないと甘えやがって・・)」
128 :
名無し行進曲:2010/04/20(火) 13:28:47 ID:YvzBc6WU
>>116 >>117 そんなに楽譜代がかかってるのですか。
うちは貧乏楽団なので10万円未満です。
買うのはほぼM8かニューサウンズ。
アレンジやオリジナルは近くの学校の使い古されたのを借りてます。
(演奏会後に返却という形をとってるのでコピーはしてないのですが・・・これも違法でしょうか?)
個人的に買って寄付してくれる人もいるので助かってます。
129 :
名無し行進曲:2010/04/21(水) 19:22:13 ID:g6XfIafO
;lmknjb
130 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 00:29:01 ID:NDCg3OFW
クールダウンはラブホで・・・
131 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 08:59:20 ID:xBUg2Nai
102です。
先週定演があり、その翌日が総会でした。
定演の日でその年度の会計を締め切り、総会から新年度の会計になるとか
そんな話は聞きましたが、
「決算はまた後日団長からあります」と会計担当者から言われて
その日はおしまい。
ざっくりとでも口頭説明だけでもして欲しかった…
おととしの会計報告が紙媒体で配られた形跡もないし、
次の本番で休団→フェードアウトを検討中。
大体定演の指揮者へのギャラで、
常任2ステージ+客演の作曲家1ステージ計90万って
高すぎじゃないの…
ちなみに楽譜はほぼコピー譜で、
レンタル譜も借りずによそからコピーした形跡が。
誰か真剣に告発したら潰れるんだろうなぁww
ちなみに練習に使用しているスタジオは、元団員の方の自宅の地下を改造して
つくったもので、使用料が1時間4000円・平常時は日曜日の13-17時が練習
コンクール・定演の二ヶ月前から土曜日の18-21時も練習
+打楽器の倉庫代で月20万ほど場所代にかかっているようです。
132 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 09:02:35 ID:5cZrrij2
>>131 次の本番後と言わず、今すぐフェードアウトではなく
カットアウトしろ。
133 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 09:38:15 ID:K+o/p1KP
>>131 ちなみにそのバンド、団費って月いくらなの?
134 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 10:48:25 ID:HJYFaLCQ
不当な支出を算出して運営のポケットマネーになっているんですね分かります
楽譜の事含め今すぐ告発すべし
まぁ今まで何の動きも起こさずついてきた団員も団員だけどな
135 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 10:51:44 ID:HJYFaLCQ
あとここで訴えを起こしておけば楽譜の違法コピーについて前例が出来るのが大きいね。業界にとっても
136 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 10:55:43 ID:HrzTG8LC
137 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 11:07:28 ID:B24xHIeR
練習する分には理解できるんだが
公の場で演奏する時ぐらいはちゃんと買え。
138 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 11:24:36 ID:HJYFaLCQ
違法コピー→新譜出ない→値段高騰→売れない→違法コピーの悪循環
海外なんかは演奏会当日に抜き打ちで監査が入り、一曲でも著作権違反しているなら演奏会中止なんて事例もある
出版楽譜業界なんて火の車のはずなのに日本じゃやらないのかな
139 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 11:51:38 ID:b8NhEatP
>>138 その順番はおかしくないか?
違法コピー→出版社減収→楽譜の値段高騰→高くて買えない→違法コピー
じゃね?
140 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 11:55:11 ID:HrzTG8LC
コピーの件は今のままでいいんですよ。
現状維持現状維持。
たのんます。
141 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 11:59:10 ID:b8NhEatP
楽譜を安くして、著作権料を高くすればいいんじゃね?
音出しして、良ければ本番で使って著作権料払う。
悪ければ、そのまま楽譜はお蔵入り。
142 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 12:14:08 ID:Uo3uBc7P
143 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 12:18:20 ID:E+DRPpnk
>>130 お前は俺か!
てか…逆にヒートアップしちゃうんだけどな。
144 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 12:35:56 ID:HJYFaLCQ
145 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 16:15:51 ID:guAN5DAt
ドラマ劇音の大家大島ミチルさんがかつて吹奏楽曲かいて、出てきた音があまりにも頭の中でイメージしていた音と違ったので
それ以来吹奏楽曲をかくのを止めたと言っていたな
某鈴木英史さんなんかは有り難い存在なのかもしれん
カネのためには何でもやる…
146 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 19:09:05 ID:UIGqaeIl
副団長の俺はまだ今年度上半期の団費を払っていないww
147 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 19:25:11 ID:nOror4PK
>>145 音が綺麗な団体が大島さんの曲やればたぶん結果は違ってたと思う。
148 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 22:17:38 ID:NDCg3OFW
公務員の先生方が逮捕されれば違法コピーがなくなるよ
違法の根底は教育にあるからな
149 :
名無し行進曲:2010/04/23(金) 22:18:06 ID:ihVhy94Z
>>102 ひょっとして京都?
先週本番でその次の日総会。ってことは本番が17日土曜で総会が18日日曜になるだろう。
そして、団費が3000円。
支部大会に常連。1部2部が常任指揮者でプロをやとってる。3部が客演。作曲者ってのがうそで本当は演奏家なら、京都のとある団体かなっておもってしまった。
いってることが本当なら特定できるな。
この条件あてはまるの全国にそんなにないだろ。
指揮者の料金で総額90万ならプロをやとってるならそれくらいでもおかしくないな。
指導料金も込みならおかしくはない。
俺がおもってる団体ならエキストラとかにもお金かかってるだろうから団員はそのくらいいるんだろうね。
150 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 01:20:29 ID:UP1qGc2j
↑やけに内部事情に詳しいし運営の火消しだったりしてなw
151 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 10:20:26 ID:pws5a8Le
普通火消しなんかしないんじゃ?
ほとぼり冷めるまで書き込みを控えておとなしくしていると思うけど(実体験)
152 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 15:43:39 ID:hAB8caBk
102です
>>149 90万って普通に棒で食ってる人に全部振ってもらえる額
って認識が私の中であるのですが…どうなんでしょうか。
そしてお約束ですがどこかはスルーでww
「違います」って言ったら「そうです」ととられるでしょうし
「そうです」と言えば「違います」ととられると思うので。
お詳しいようですが、その京都の団体の関係者の方ですか?
というわけで皆さんの楽団が指導者・指揮者にいくら払ってるか
教えてくださいww
153 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 18:34:26 ID:pws5a8Le
自分の団体はアマチュアにしか振ってもらっていないので参考になりませんが
知っているバンドの客演指揮者には1回の演奏会で2〜30万円ほど払っていたと聞きました。
でもこの指揮者もアマチュアでして(市内の中小企業に勤めていた)
二部構成の半分を振っていてこれでしたし(交通費もほぼかかっていない)
棒で食ってなくてもそんなこともあったようなので
それぞれ団体の事情があると思います。
ホントかよって額ではありますが。申告が必要な額だし。
いまはその人が来ていない代わりに、棒で生計を立てている人が
演奏会で振っているようです。毎年じゃないので、それなりのギャラなのでは。
で、会計報告がないことに対して他の団員は不思議に思っていないのですか?
仲間を巻き込んで聞けばいい話では?
154 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 18:40:30 ID:83/i3beM
ウチの団も会計報告が長年全くされてないので、さりげなく
幹部連中に話をしたら「そんな心配をするヒマがあるなら
もっと練習しろ!」と一喝されてオシマイだったorz
155 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 18:51:22 ID:aJm8zVQZ
156 :
名無し行進曲:2010/04/24(土) 19:17:07 ID:j7HSCzLs
>>155 俺もそんな気がする。
触れられたくないことでもあるのだろうよ。
でも、どんな組織でもカネに関する弱点突けば途端につぶれるのが世の習いだ。
楽団の体質がどうもカネにきれいじゃなさそうなら、まずは自分のまわりから
理解者を増やしていって幹部が嫌でも靡かざるを得ないような団内の空気を作る、
それでもダメそうならそんな楽団からはさっさと足洗うことだ。
俺の経験で言えばカネに汚い楽団はロクなことない。
157 :
名無し行進曲:2010/04/25(日) 08:51:11 ID:AZuP5O3J
逆に、運営側が持ち出ししている事情もあったりしてね。
158 :
名無し行進曲:2010/04/25(日) 08:51:57 ID:AZuP5O3J
もしくは、演奏会以外でギャラが入ったりしているのをナイショにしていたりとか。
159 :
名無し行進曲:2010/04/26(月) 23:30:34 ID:7mCd6FS/
>>152 京都の団体の関係者じゃないよ。ホームページ見たら全部書いてある。
聴きにいっただけ。
定期が17日で18日が総会。
団費は3000円。 練習は日曜昼間。土曜の練習は6月からのコンクール前と定期の前。
練習場所も、会館とかじゃなくスタジオとつく名の場所。
だからそうかなって思っただけで、全国探せばあてはまる団体はあるかもしれんしね。
1人で90万ならプロ指揮者だろうけど、レッスン含めて2人ならあるんじゃないか?
もしかして常任に80万(年間)とかかもしれんし。客演10万とか。
月2回指導してもらって、24回プラス本番前合計30回。1回2万で60万。
まぁ最近は楽器のレッスンも安くなってるからね。師匠が5000円で指導していて弟子のプロ奏者がこまってるって聞いたこともある。
師匠より高くできないけど、くってくには高くしなければいけないし大変みたいよ。
160 :
名無し行進曲:2010/05/08(土) 12:06:00 ID:gPX8BliN
50過ぎの、それも高校から吹いているのに、楽器始めて3ヶ月の中学生かしらん(上達が早くて
もっと上手い中学1年生だっているだろう)、みたいなオッサンがいる。本人、自分が下手だと思って
いないらしい。
嘆く以前に、どうして自分でワカランかなぁ、と不思議で仕方が無い。
もちろん、何かしら運営業務を担当しているわけでも、運営上欠くことのできない伝手を持っている
わけでもなく、むしろ若い者働け、みたいな感じ。
あれだけ他の、とくに若い団員に侮蔑されていることに気付かずに在籍し続ける無神経さは、むしろ
尊敬に値する、と最近では思うようにしている。
161 :
名無し行進曲:2010/05/08(土) 16:16:04 ID:nZdVhyhp
真面目にやるバンドなら入団するときにふるいをかけたら?
162 :
名無し行進曲:2010/05/08(土) 23:59:38 ID:lEmA5OAI
うちはぜんぜん真面目じゃないのんびりバンドなんでそんなの気にしない。
団長や事務局が全然顔出さないバンド。それを文句すら誰も一切言わないのんびりバンド。
まあ社会人になってものんびり趣味でやりたい人が集まるバンド。
コンクールのコの字すら出てこないお気楽のんびりバンド。
こういうバンドも沢山あることも忘れずに。皆仕事とかで忙しいんだよ。
書いてる俺がまさにそうだ。
163 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 00:07:58 ID:WslzlDr4
>>162 で、本番では聴くに堪えない騒音・雑音を撒き散らし、
聴衆からは「聴きにこなきゃよかった」と思われてるのに、
自分だけが楽しければいいという理由でなにも改善しない。
確かに趣味だから、自分が楽しければいいというのは正しいかも
しれないが、結果として他人様に多大な迷惑を掛けているかも
しれないことは絶対に忘れるな。
それがうざいというならば演奏会も開くな。コンクールも出るな。
毎回毎回、練習場で同じ穴の狢とよろしくやってろ。
コンクールだって、仕事等で忙しいのを理由にした練習不足の
演奏を聴かされるのはハタ迷惑なんだ。本当に。
164 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 01:02:13 ID:831WJu+O
コンクールはきちんと練習しないとダメだけど・・・
演奏会はいいでしょ。そのくらい許す心のゆとり持とうよ
165 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 02:08:49 ID:vVAhJhLc
ゆとりの産物だなw
166 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 03:02:31 ID:WslzlDr4
>>164 > 演奏会はいいでしょ。
演奏会、ここでは各々の団が主催の演奏会について話すけれども、
演奏会「だからこそ」自らの演奏に責任が生ずるとは思わないか?
自分たちの団が主催してお客様を招いて(入場料が無料かどうかは
ここでは当然無関係ね)、演奏会を開催している以上、音楽に対する
責任が生ずるんだが、
>>164 の先輩方は教えてくれなかったのか?
167 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 03:09:27 ID:WslzlDr4
重ねてお願いする。
たとえ趣味といえども音楽に関わる以上、全力を尽くせ。
余力を残すな。死ぬ気でやってください。
音楽は先人たちが骨身を削って築きあげた文化の柱。
我々はそれを次の世代に橋渡しをしてゆかねばならない。
「私は趣味でやってるだけだから」云々は理由にならぬ。
そういう輩は今後一切音楽を聴かぬか、いっそ耳を切り落とせ。
168 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 04:05:24 ID:831WJu+O
ごめんね「俺」にはそうは思えないわ。
別に下手な演奏会でも「俺」にとっては客としても演奏主体としても許せるし。
ま、自分の技術には自信あるからどんな場合でもしっかりした演奏会やれる自負あるけどwwwwww
169 :
↑:2010/05/09(日) 04:09:32 ID:831WJu+O
自分の場合、個人演奏会でも普通の演奏会でもいいです。
普通の演奏会だったら自分のやれる範囲内で団に尽くせばいいし、実際うちの団は下手じゃないし。
170 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 04:25:18 ID:831WJu+O
あ、169は俺らが演奏会を開くときの話ね。
171 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 06:54:44 ID:yVnF4y3A
演奏を楽しみに時間を作って来てくれるお客さんに、良い演奏を聞かせたい
という気持ちが無ければ、演奏会をやる意味無いよ。
「良い演奏会ですよ」と胸を張ってチケットを売れるバンドでありたい。
172 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 08:42:48 ID:fs87SKWx
>>167 お前はバカですか?
アマにとって、音楽なんて、たんなる趣味です。
死ぬ気でヤル必要もありません。
それはプロがやることです。
仕事は死ぬ気でやってください。出世して会社を変えてください。
日本経済がボロボロです。
また、少子化を打開する方法を自ら行動してください。
人口減少で日本破滅に向かっています。
173 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 09:40:15 ID:OcRbnFA3
ID:WslzlDr4の言う事も一理あるわな。
お客を入れるんなら、それ相応のいい演奏しろと。
自己満足で終わらせたいなら、演奏会じゃなく看板に○○吹奏楽団発表会と書け。
コンクールに出ないって言うのであれば、賞のほかに自分で目標作れ。
コンクールに出ないから、賞は関係ないって顔で甘えるな。
出ない方が、自分に厳しくしなきゃならない分大変だぞ。
と、ウチの団員に言いたい。
174 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 10:16:07 ID:DSj0fmXB
どう考えるかは自由だが、それを他人にまで強要するなってこった。
>167が自分の団体の入団資格にそう明記しておけばいい。
ま、それで団員集められる団体はまずないから、ここで愚痴りたくなるんだろうがね。
素人が趣味で演奏するのも立派な音楽だ。
演奏会やるのも自由。聴きに行くのも自由。行かないのも自由だ。
個人的には、人に聴かせる以上、ある程度のクオリティが必要と考えている。
だから、それに向かって個人として、団体として努力しているつもり。
だけど、全員本業ではなく趣味なのだから、演奏者側が全然楽しくないのも有り得ないと思ってる。
175 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 10:29:36 ID:U6ZT0pB8
うちの町のバンドなんて、
コンサートを開いたら団内がもめる火種を作るのでやらない、
コンクールなんてもちろん無関心
でも毎回の出席率は高い、なんていう
すばらしい自己満バンドです。
人様に聞かせるということを捨ててしまっています。
聞かせられるレベルでもありません。
こんなバンドが続いているのが不思議。
176 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 11:33:45 ID:u7uTGG3Q
177 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 12:36:03 ID:bOw+o4uh
>>167 少なくとも多様な価値観を認めることができなければ
音楽に限らず芸術を語る資格はないんではないかな。
178 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 13:58:15 ID:yVnF4y3A
良い演奏者であることの必須条件は、演奏しながら同時に、客席で演奏を聴く人
の耳を持つことだと思う。逆にダメなのは「演奏する私」にしか意識がいかないこと。
この意味が良くわかって実践しているなら、その人はかなり出来る人といって良い。
音楽は趣味の範疇だが、演奏会をやる以上は「聴く人の耳」を忘れてはいけない。
179 :
名無し行進曲:2010/05/09(日) 23:50:08 ID:cfsahx2A
なぜ毎度毎度こうも極論から極論に走るんだろうなあ。
180 :
名無し行進曲:2010/05/10(月) 09:10:40 ID:SjM06Aty
いまさら102です。
昨日本番終わったので、
払うもの払って荷物まとめてフェードアウトしてきました。
↑で演奏のことについて議論されていますが、
お金の管理も忘れないでくださいね!
大金が動いてるバンドは会計監査が必要だと思う今日このごろ…
本番が午後からで朝の追加練習で当然本番の曲をするのだと思ったら、
自由曲候補の合奏から始まったといううちみたいなコンクールバンドは
音楽的じゃなくてしんどかったです。
演奏会に対して皆さんがどう考えるかは自由ですが、
常に「音楽的であるか」を忘れないで…
181 :
名無し行進曲:2010/05/10(月) 22:08:56 ID:BiGBIBvJ
>>167 まぁたかが素人の分際で、という文脈ならそれでいいと思うが、
芸術の世界なんて独り善がりの最たる者だと思うけどね。
182 :
名無し行進曲:2010/05/11(火) 12:48:08 ID:0hCSC6mo
趣味の世界やから考え方は人それぞれ。
自分とあうところ早く見つかるとよろしいなぁ。(w
183 :
名無し行進曲:2010/05/13(木) 12:46:52 ID:govr/SwT
>>167>>173 一理もねーよw
文化の柱とかいうなら裾野は広いほうがいいに決まってるだろ
野球にプロがいて高校野球があってド下手な草野球があるようなもんだ
死ぬ気でやってほんとに死なないように気をつけろよ
184 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 12:52:43 ID:f4+zNYn/
185 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 13:38:10 ID:4YmbE5Tg
>>183 ?
野球って、自分を高めて試合に勝つって目標だろ?
音楽は、自分を高めて聴衆に聴いてもらうのが目的。
聴く人がいて自分がいる。
野球は相手に勝てればいい。
全然違う例えもって来るな。
186 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 14:32:51 ID:mZzree6C
>>185 関与する人数の話してんだよ。
携わる人間の数が多い方が発展しやすいと。
187 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 15:02:08 ID:wPon7KXO
草野球でも、人から金とって試合を見せるってことになったら、
「客に恥ずかしくないプレイができるように必死の努力をしよう」
ぐらいのことは言うんじゃないだろうか
188 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 15:26:00 ID:4YmbE5Tg
>>186 そういうことを言ってたのか。
ごめんよ。
俺は、音楽に対する姿勢のことを言ってたんだ。
自己満足でいいなら、ソロでもやればいいじゃない。
合奏したかったら、他の楽団もいることなので、迷惑かからないように練習してよ。
自己満足の人だけが集まった楽団は知らんw
189 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 15:59:58 ID:WsTlxxnb
>>187 「人から金とって試合を見せる」のだったら「草野球」とは言わない!
>>185 試合に負けても、投げて打って楽しめたらそれでいいというのが「play]
の原点だと思うよ。
音楽も同じ。必ずしも聴衆を前提としない「play」が演奏の原点。無論、聴衆を意識した時点で演奏には責任が伴うけれどね。
190 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 19:52:19 ID:UIOhPUDs
自分だけで、あるいは身内でアンサンブルして楽しむのも結構。そういう楽しみ
が音楽にはある。ピアノや室内楽はそういう楽しみに向いている。
しかしオケや吹奏楽は聴衆の存在が前提なので、いくら趣味とはいえ一つのパート
を受け持つ上で責任が生ずることは誰でも理解できる。
スポーツチームでもそれは同じこと。
趣味のダンスチームだって、下手糞で練習もしない人はマズイってことだ。
ただし下手でもバラバラでも、試合に勝つ気がなくてもOKという取り決めが
あるなら、まあそういうチームもありかな。
191 :
名無し行進曲:2010/05/14(金) 20:21:42 ID:WsTlxxnb
>>190 189ですが、私の舌足らずなところをフォローしてくださってありがとうございました。
要はいろんなレベル・目的のバンドがあるんだから、音楽に対する自分の姿勢にあった団体かどうかを考えて欲しいということですよね。
内輪で満足する合奏仲間を求めて入団するのも大いに結構ですが、団体である以上、自分勝手な解釈や行動は他の人には迷惑なだけですから。
192 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 08:29:02 ID:c9EWeE9e
地方都市に行くと団体数も少ないので
案外棲み分けが出来ていないのが現状
団がコンセプトをしっかり示していないのも
問題が起こる要因の一つかと
他人に迷惑かける自分勝手は勘弁してほしい
193 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 09:06:13 ID:db4nBxZy
>>192 他人に迷惑かける自分勝手って意味不明。。。
各個人が自己満足で活動しているのに、
迷惑と思われるほうが、それこそ迷惑な話だ。
お前ら、素人な集団の分際で、他にもっとやることないの?
本業は大丈夫?まあ、ドロップアウトした人間しかいないのだろうけど。
吹奏しか社会的にアピールできない連中は哀れだね。
194 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 09:21:24 ID:WsQ2wgrt
>>193 これは釣りなのか?
まぁ、釣られてやる。
趣味だろうと何だろうと、一つの事に一生懸命になれないやつは、
なにやらしても一生懸命になれないぜ。
時間割いて練習してるんだから、一生懸命になればいいじゃない。
で、平日の日中は仕事に頑張る。あけたら趣味に頑張る。
音楽に対する姿勢は、素人だろうが玄人だろうがさほど変わらんと思うがなぁ。
>>193の所は、アンサンブルが不得意そうだなw
195 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 09:27:47 ID:Z0lSFfL5
196 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 17:16:27 ID:n76uVJsP
>>193 釣りなのであれば・・・
お前は早く仕事見つけろw
197 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 17:57:23 ID:TqJoak59
198 :
名無し行進曲:2010/05/15(土) 19:16:16 ID:rM62I8Uy
>>193が言わんとしてるのは分からんでもないけど、極論に走り過ぎなんだよ。
もっと穏便に行こう。
各団体さまざまなんだからお互い尊重し合い、思いやりを持ち、楽しくやろうぜ。
199 :
名無し行進曲:2010/05/16(日) 01:02:23 ID:a7maVFK9
そうそう、一応、団体行動なんだからね。
200 :
名無し行進曲:2010/05/16(日) 23:02:09 ID:pGbz/w31
ハイブリッド
201 :
名無し行進曲:2010/05/17(月) 12:49:27 ID:8YbHlsji
アマチュアなんだから個々人が楽しく吹ける楽団を探せばいいだけじゃね?
考え方なんて人それぞれなんだしさ。(w
趣味でストレス溜めるなんて本末転倒。(w
202 :
名無し行進曲:2010/05/17(月) 13:12:30 ID:yKVE6MUW
203 :
名無し行進曲:2010/05/17(月) 21:17:01 ID:7fGk0Dv4
>>202 プロじゃないだからさー
客にストレスかかってもいいじゃん
た・が・が 趣味
思いっきり間違いましょう音はずしましょう
でも、音は大きく出しましょう!
できないからって、吹かないのはいけません
あぼーん
205 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 02:10:38 ID:LhxnHajK
>アマチュアなんだから個々人が楽しく吹ける楽団を探せばいいだけじゃね?
基本はそうだが、俺の場合は演奏レベルが低い(合わせる意識が低いとか練習しないとか)
と楽しくない。最低限音程が合って、音楽表現できないバンドは楽しくない。
>趣味でストレス溜めるなんて本末転倒。(w
音が合わないほうがストレス溜まるけどな。あまり上手くない人でも、下手な集団
より、ちゃんと責任持って音楽やってるバンドに入りたいんじゃないの?
結局「自分は責任持たされるのは嫌だけど、他の人はちゃんとしてね」という
ことでしょ。趣味だからどうのこうのは言い訳だよ。
206 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 08:26:02 ID:q7qhiZgg
>>203 何のために合奏練習してるの?
出来てない所に挑戦して改善するためだろ?
出来ないんだったら、自分を成長させろよ。
下手なやつに合わせた選曲してたら、曲の選択肢が狭くて曲を決めれないぜ。
そもそも演奏がお客の為か、自分達の為かという対象からして相違してると思うぜ。
オレはお客あっての団だと思ってるがな。
た・が・が趣味?じゃ、金取るなよ。
ウチの団、こんなやり取りを毎年してる。
おれの考え方に賛同してるヤツは、数名。
数じゃ勝てねー。
たかが趣味ってヤツの考えで演奏会してたら、入場者数激減。
そんなオナニー演奏会、魅力も何もねーよ。
207 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 10:04:51 ID:BYuMQY87
>>206 どうしてこうも極端なんだろう。
社会人バンドの中にも、セミプロ級の技術と意識そして自負心をもつ団体もあれば、
コンクールには背を向けて、和気藹々こそがコンセプトのバンドもあるんだよ。
前者は当然のように有料でコンサートをするんだろうけど、後者は町のイベントや老人ホームの慰問で発表の機会を得る場合が多いんだ。もちろん手弁当。
いうまでもないが、たとえ老人ホームでも聴いていただく以上は可能な限りいい音楽を目指すけれどね。
オナニーとバカにするのも結構だが、下手だけど楽器好きな人間の居場所も認めてあげてよ。
下手なりに向上心はあっても、練習時間や場所、経済などいろんな障碍もあってなかなか上達できないのが現実。
出来ない箇所を克服するための練習だけじゃない。楽器を吹いているだけで、気のおけない仲間と合わせているだけで楽しいという世界がわからないかな。
スポ根的・全体主義的な中学・高校(一部の大学もそうか)の部活のイメージを、そのまま無批判に社会人バンド全体にまで当てはめないでください。
自分のイメージだけで、他のバンドを語らないでください。
208 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 10:17:28 ID:BYuMQY87
↑の者だが、206の書き込みをよく読んだら、他のバンド批判じゃなく自分の団への不満だったようだね。
誤解して相申し訳ない。
私の
209 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 10:38:05 ID:A1Zydpz0
210 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 11:39:18 ID:BYuMQY87
>>207で認めて欲しいと言ってるのは
ハイレベルなバンドの中での下手な人のことではなく、
社会の中での下手なバンドの存在のこと。
211 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 11:40:45 ID:ZKyxqaTY
音楽が好きなわけでもなく、ただ人が大勢集まるから何となく来ている大して練習もしないヘタクソ共
女に手当たり次第手を出す奴
ギャーギャー煩くかき回すだけで目上に取り入るのが上手いだけの奴
発言が常に後だしジャンケンで他人を否定することを美徳とする奴
こいつらが重役扱いのうちらは所詮仲良しこよしの無法地帯か。演奏の腕も言わずもがな、むしろ上手い奴が馬鹿にされるw
212 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 11:54:10 ID:q7qhiZgg
213 :
201:2010/05/18(火) 12:36:43 ID:07trnndl
確かに客にストレスかけてるわな。
チケットはローソン等で売ってるからね。(笑
214 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 14:20:37 ID:BYuMQY87
>>212 このボレロ、ワロタwww
これが練習を録音したのではなくコンサート本番の録音だったとしたら、間違いなく選曲のミスでしょう。
本番に失敗したのレベルじゃなく、ソロをとること自体が間違いだからなあ。
でもスネアや最初のFl. Cla.は比較的まともだったから、金管ソロの少ない曲だったら聴けるのかもしれない。
212氏のバンドがほんとにこんなレベルであるなら、その苦悩はよくわかる。
215 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 19:40:31 ID:LaXkcINf
うちのバンド、定演前なのに全く練習しやがらない……と愚痴ろうとこのスレを開いて、
ふと
>>212を再生した。
愚痴る気なくしたw
ごめんなさいさすがにこれよりマシです。
216 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 21:26:28 ID:2plG5bmk
>>206 実際、こういう吹奏ヲタが団を支えているわけだが、
かなりウザイ。まさにオナニー運営。
若者にとって一般団体なんて、大人の出会いの場所。
合奏なんて、きっかけをつくるだけだ。
演奏を楽しめるのは、その次のステップに行ったときだけど、
その時には、社会的な地位も上がって、忙しくて練習できないのも現実。
217 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 23:48:49 ID:f2OW4wZr
おいみんな、基礎練や合奏って大事だぞ。
これ大事にするだけでかなり他の練習負担減らせるから。
高校生見てみろ。ゆとり化だからかもしれんが、
最近の奏法の進歩に伴って今はどこも楽器よりそっち関係の知識について明るい。
大人もある意味では見習わなきゃならん。
218 :
名無し行進曲:2010/05/18(火) 23:49:55 ID:f2OW4wZr
×知識について
○知識のほうが
219 :
名無し行進曲:2010/05/19(水) 00:55:05 ID:hX0IbEyX
>>216 団を支えている人に感謝しこそすれウザいとな。
それに、つらつら書いてるが、どうにもただ練習がめんどくさいばかりに
現実を言い訳にして練習から逃げているようにしかみえない。
そんなに練習できないなら団を辞めればいいのに。
吹いているだけで楽しい人間を排除するなというのも分かる。
でも、そういう人間も、得てして自分のことばかりで、
そうでない人間に対し「ウザい」と書いてみたり何の配慮も無いのは気のせいかね。
220 :
名無し行進曲:2010/05/19(水) 22:59:09 ID:vr23EnFB
>>217 んじゃ、うちのバンドは特殊なのかな?
最近入ってくる若い奴はどれも自分で何も出来ない指示待ち族ばかり。
合奏が進まないことといったら‥。
221 :
名無し行進曲:2010/05/20(木) 12:48:05 ID:RFoDQNxT
せめて音出し位済ましてからトゥッティに参加して欲しいね。
222 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 00:23:03 ID:t6p+mYeE
吹奏楽に熱くなるのも自由だし、趣味だからって言い訳するのも自由だが
吹奏楽に熱い奴をウザイと言う奴は、もっとも自分勝手といわざるをえない。
そんなに練習がいやでうざいなら、団体をやめればいいのに。
一人で吹いて、誰にも聴かせなければ、いちいち熱くならなくてもいいし、練習もしなくてもいいし
全部、思いのままだと思う。
223 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 00:28:59 ID:puk9ynfs
>>222 他の目的で団に入っているのが多いからね
224 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 06:43:15 ID:UWnpDps3
225 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 14:09:10 ID:RBk8APyq
辞めたい人はさっさと辞めて。
演奏会前にみんなの気持ち、かき乱さないで。
もー、お願いだから黙って消えて。
練習来ないのに、ソロと1stばかり吹きたがるからあの人に嫌われるんだyo
226 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 15:21:59 ID:6+6e26UU
227 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 17:26:17 ID:jxtJDvly
若い男の子が入ってこない・・・若い男の吹奏楽人口はどうなってるんだ。
228 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 19:24:24 ID:g22B2ynx
別にいいんだよ。練習しなくても、上手に出来なくても誰も何も言わない
バンドでもいいんだよ。そういうバンドが居心地いい人は、そういう人ばかり
集まったバンドを作ればいいでしょ。
でも実際はそこそこ上手なバンドに入りたいんだろ?矛盾してるよね。
229 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 19:33:33 ID:JU9fRMX+
>>227 それある意味吹奏楽含め日本の問題を如実に表す深刻な問題だと思うよ
しかもせっかく入った男の子もどんどんやめていく…残るのはわがままな世間知らずのバカのみ
230 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 22:20:05 ID:cPGWIPPt
>>229 >せっかく入った男の子もどんどんやめていく…残るのはわがままな世間知らずのバカのみ
それなんてうちのバンド
231 :
名無し行進曲:2010/05/21(金) 22:37:14 ID:puk9ynfs
232 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 08:32:03 ID:YPrE41Zz
可愛い子がいるから楽しいって物でもない
233 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 13:58:00 ID:EShC9qnX
容姿端麗なヘタクソってのもかなり面倒だが。
234 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 14:32:03 ID:GQngXtQt
男女問わず30以下の若者が居つかない。
残るのは……
235 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 16:53:02 ID:EShC9qnX
ヘタクソで自意識過剰な年寄りが原因かね
236 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 19:53:04 ID:c/yv0etS
へ?「ヘタクソで自意識過剰な年寄り」ってオレのことか?
でもオレは練習は好きで、仕事で都合がつかないとき以外、合奏にはほぼ毎回行ってるよ。
237 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 19:57:33 ID:c/yv0etS
>>236 あらー 話の流れを完全に読み違えてる。
だから自意識過剰な年寄りなのか・・・。スミマセン。消えます・・・。
238 :
名無し行進曲:2010/05/22(土) 20:28:18 ID:XFtxgzVq
楽団も少子高齢化が進んでいる
239 :
名無し行進曲:2010/05/23(日) 09:32:39 ID:NCFWo5ps
一般バンドなんだから高齢化だって何もいいじゃないか。
240 :
名無し行進曲:2010/05/23(日) 11:14:11 ID:XJi5CIxp
いや良くない。物忘れが酷くなったり、腰痛で物が運べなくなる。
孫の写真を携帯に入れて見せ合ったりするようになる。
241 :
名無し行進曲:2010/05/23(日) 18:09:02 ID:EeFjcTRI
スレ違いかもしれないけれど、ちょっと相談です。
フルートを始めて5年経ちましたが、先日、知人に誘われて吹奏楽団の見学に行きました。
スパークの「オリエント急行」など練習しましたが、初見では楽譜を読むのが精一杯。
他のフルートの人たちは、ピロピロ吹いていましたが、初見ではないけれど、
毎週練習しているわけでもないということで、レベルの違いにがっかりです。
とてもついていかれそうにないので、入団はあきらめようと思いました。
でも、誘ってくれた知人が、最初なんてそんなもんだろうから、
入団して頑張れば何とかなるんじゃないかと、募集があるうちに入団したら、と
勧めてくれましたが、踏ん切りがつかず……
その楽団は、やる気のある人ならレベル問わず、ということになっていますが、
ヘタクソが入団したら、やっぱり迷惑ですよね。
自分の実力ですが、音はまあまあいい音が出ますが、指が本当に動きません。(年のせい??)
昔々、中学のブラスバンドでクラを吹いていたので、合奏は初めてというわけではないです。
入団すべきか、やめておくべきか、無責任でいいので、アドバイスください。
242 :
名無し行進曲:2010/05/23(日) 19:28:22 ID:XJi5CIxp
本当に努力してみんない追いつこうという根性があれば入団すればいいけど、
そこまでする気が無いなら、もっと自分のレベルにあったストレスを感じない
バンドに入るよろし。
243 :
名無し行進曲:2010/05/23(日) 21:00:52 ID:giTce7oc
>>241 自分の実力を伸ばしたいんであれば、入団すべきだと思います。
現状で満足ならば、最適な楽団を探すべきだと思います。
244 :
241:2010/05/23(日) 21:18:32 ID:EeFjcTRI
>>242 >>243 ありがとうございました。
上達したいという気持ちはあるけれど、1日の練習時間は1時間位しか取れないし、
音楽教室でレッスンを受けているので、その準備だけでも1時間は練習したいところです。
それ以上の時間をフルートに費やすのは、おそらく無理なので、
入団は見合わせるのが正解みたいです。
245 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 01:29:50 ID:ZfvFqmkm
1時間も練習時間が取れるのはすごくうらやましいと思うぞ
246 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 07:21:46 ID:Qw7xfvRY
>>245 同意。
そんな恵まれた状況であるなら、レッスンを主にして、合奏の場を求めて団に所属するのも可かと。
心配しなくても、上達したいという気持ちがあるなら程なく追いつくと思います。
むしろあなたのような人を多くのバンドは望んでいる。
247 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 11:29:53 ID:6ZjnBVGw
>>241 入団を見合わせるのが正解だと思います。
そのペースでの練習ならば、時間数から考えておそらくあと
5年練習をつづけて全国の高校吹奏楽部の平均レベル以下
くらいにしかなれません。
そのレベルでは真剣に音楽を追求しているバンドほど入団しても
劣等感を植え付けられるだけで、とても音楽の楽しさを感じられる
ことは少ないと思います。
たしかに入団するほうが、上達のスピードは上がりますが
受けるストレスに耐えられる方はごく一部の方です。
同じレベルくらいの人たちと集まってアンサンブルなどを楽しむほうが
いいのではないでしょうか。
248 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 12:01:10 ID:2Okja77t
>>241 募集があるうちにというのはレベル高そうに聞こえるが、オリエント急行とか言われると
そうでもないような。
一度入ってみれば?
ほんとに駄目ならやめればいいやん。
そしてウチに来てくれw
249 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 12:15:43 ID:bI20CKQ9
どうしても一般は最近の中高の傾向と違って昔のようにまず個人技術ありきだからねぇ…
>>240 www
250 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 19:52:28 ID:F5bvUAVD
結局文章ではレベルはわからんが。
まぁ支部大会っつーのか? のダメ金常連以上の団で無い限りは、
中学生にケが生えた程度の腕でも大丈夫だよ。練習さえちゃんと参加
していれば、それほどボロクソに言われることはない。
フルートだったら、他に人が十分いるなら、ヤバイところを吹かなきゃ
いいだけだ。
251 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 19:59:39 ID:VBdSn3PF
広宣部か教宣部の内部文書
各地域の敵対者排除/躾
a)創価学会への強固な敵対者に対しては、将来的に考えてもその子息子女を落とす必要がある。
子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
子息子女へは創価学会へ反発しないよう躾る。
敵対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除することは資金確保の上で重要である。
商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
c)敵対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。くれぐれも会員が疑われてはいけない。
e)敵対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)敵対者の安定につながる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
252 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 20:19:01 ID:ugKuUjG9
>240
老眼で譜面が見えないとか
四十肩で楽器が構えられないとか、
糖尿・通風で指が回らないとか、
更年期障害で情緒不安定とか
支障はいくらでもある。
253 :
241:2010/05/24(月) 23:02:40 ID:A2n36jXA
みなさん、ありがとう。
2ちゃんでこんなにレスがついたのは、初めてです。
読んでいたら、振り出しに戻ってしまった感じですが、少しずつわかったこともあります。
オリエント急行は、特に難しい曲ではないんですね。
その楽団は、「レベル問わず」というくらいだから、そんなにハイレベルではないはずですが、
中学以来の合奏でもあり、難しく感じました。
自分の実力については、自己評価が高すぎたかも。
フルートを始めて5年半ですが、最初からレッスンを受けて、毎日練習していたので、
その辺の高校生の吹奏楽部員くらいの腕はあるかと思っていたけれど、そうでもなさそうな。
でも、1時間練習できるというのは、恵まれている方なんですね。
他の楽器と比べて、フルートは欠員が出にくいので、フルートを募集している楽団というのは
ほとんどなく、すぐに埋まってしまうから、募集しているうちに入団すればと勧められたのだと思います。
入団したら迷惑だからやめなさい、というレスがなかったのは、救いではありますが、
他のフルートの人には、やっぱり、悪いかなと思います。
正直、それが一番気になる……
254 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 23:27:40 ID:OT/CR1Rv
>>253 合奏じゃないとうまくならない側面もありますよ。
マンツーマンのレッスンで合奏できるような力量がつくかとい言えばそうではないです。
自分の腕を磨くために入団したらどうですか?
最初から合奏も出来て、個人的に上手でないと入れない一般バンドってあんまりピンと来ないですよ。
迷惑をかけたくない=入団を躊躇することよりも、はやく上達するように気持ちを持つことの方が大事だと思います。
辞めるのはいつでも出来ますし。
255 :
名無し行進曲:2010/05/24(月) 23:38:06 ID:F/6qOIHB
>252
>更年期障害で情緒不安定とか
↑あるある!仕方ないけど超迷惑
256 :
名無し行進曲:2010/05/25(火) 00:44:26 ID:sP5BX12f
社会人バンドで活動するのに必要な演奏技術は一にも二にも、中程度のレベルの
曲をほぼ初見で吹けること、そして技術的な問題を効率よくクリアできる事。
実際のバンド活動は多くの曲をこなさないといけないし、時間が限られている。
イベントだと一曲当たり10分程度の合わせで本番とか普通だし。
だから時間を掛けてじっくり仕上げていくタイプの人は、なかなかついていけない。
個人レッスンなら、たぶん発表会の曲を決めて、それだけをじっくりやるだろう。
バンドはそういう演奏スタイルとは全く違うと言っていいから戸惑うと思う。
257 :
名無し行進曲:2010/05/25(火) 12:48:30 ID:OgyIvN5E
>>256 どんな一般団体だよ。
ウチはイベントや慰問も多いが、1曲10分なんてありえん。
258 :
名無し行進曲:2010/05/25(火) 21:37:27 ID:OJ3LiIPM
>>256 あるあるwww
M8の吹きたくもない歌謡曲とかそんな感じだよな
それである程度聴けちゃうんだから大人って凄いwww
259 :
名無し行進曲:2010/05/25(火) 21:44:19 ID:NbGp7nku
>>256 ほどでなくともそれに近い例は結構ある気が。
個人的にM8をバカにする気はないが、実際には(曲にもよるが)、
M8の比較的平易な曲なら、合奏練習の時間の総計がせいぜい
30分足らず…、なんてのはよくあったと思う。
260 :
241:2010/05/26(水) 09:22:34 ID:d4zk/mYq
>>254 >>256 ありがとうございます。
今、レッスンで、基礎練以外にやっているのは
曲の練習の中で、音程、音色、フレーズ感、小節単位くらいの強弱、ビブラートのかけ方と使い分け
などですが、ただでさえ音の小さいフルートが、そんなに細かいことをやっても
吹奏楽の中では違いが聞こえるはずもないです。
今やっている練習は、楽団に入るには直接プラスにはならないですね。
音楽教室の先生に、吹奏楽団の話をしたとき、賛成とも反対とも言わなかったので、
何でもはっきり言ってくれる方なのに、どうしてかと思いましたが、
その辺に理由があったのかもしれません。
入団するかどうかの結論を出す期限は、今月一杯なので、もう少し考えてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
261 :
名無し行進曲:2010/05/26(水) 20:41:54 ID:JigcflGE
>>260 個人レッスンでそんなデリケートなレクチャーを受けているんなら、仰るように市民バンドでは役不足ですよね。
細かいニュアンスを出そうとしても、テュッティになったら無神経な金管や打楽器の音量にかき消されてしまいますもん。
でも、合奏の楽しさは中学時代に体験しておられるご様子。これもなかなか捨てられないんですよね。
結局、無責任なようですが、あなたの趣味・志向を熟慮したうえでお決めください。
262 :
名無し行進曲:2010/05/26(水) 21:18:21 ID:C1ZffmCb
263 :
名無し行進曲:2010/05/26(水) 22:13:56 ID:QLWAYTLk
>テュッティになったら無神経な金管や打楽器の音量にかき消されてしまいますもん。
さりげなく投下しやがりましたね
264 :
名無し行進曲:2010/05/27(木) 13:34:29 ID:Hsu/9hax
>>263 でもまあ、そうだよなゴメンと思った俺は打楽器の人間。
以前ポップスでドラム叩いていたら、隣にいたA.Saxの奴が合奏後も
耳鳴りがしばらく続いて困ったと言ってきた…(Cymの真下に居たw)。
たまにフルスコアに目を通したりすると、自分がお気楽にドカドカ
オカズを叩いていたその陰で、木管が実に繊細で効果的なことを
やっていたのを知って自分が恥ずかしくなったことがあるよ。
>>260 まあ、一度入団してみたら?
それでうまくやってけそうだったら万々歳だし、だめならだめで、
別に仕事や学業じゃあないんだしとっとと辞めてもいいじゃん♪
「趣味」なんだから。
>>262 これでわかんないってお前…w
265 :
名無し行進曲:2010/05/27(木) 23:36:00 ID:SU3H7eZj
昔、音もまともに出ず、初見もまともにできず(本当に初見はどこを吹いているのかも分からずポカ〜ンとしてました)、
なのに図々しく割と上手な団に入団しました。
トランペット7人、クラリネット10人いるような団なのに、フルート2人。
できないし、他のフルートは休みがちだから一人でやっていかなきゃいけないし、
途中登校拒否・・・じゃなくて練習拒否ぎみになりました。
今では乗り越えて(?)他の人並みについていけてます。
レッスンも受けてますが、やはり求めているものが違うけどそこが面白いですよ。
一生の問題じゃないんだから、一度やってみたらどうでしょう。
私の状況より、断然いいんですから!
266 :
名無し行進曲:2010/05/28(金) 19:06:36 ID:E25196yE
>>263 確かに、金管が頭割るそうにブっぱなさないバンドなんて、なかなかない。
「ブッぱなす」が該当しないくらいヘタクソで鳴らないことはあってもな。
267 :
名無し行進曲:2010/05/28(金) 20:18:12 ID:BFcZ4lmD
俺チューバなんだけど、ポップスでベースラインを必死でやっても歳のせいでなかなか続かん。
そんなときにエレキベースが、同じ音をアンプにもの言わせてガンガン出してきたりすると
チューバなんかいらんじゃん!と思ったりする。
吹奏楽におけるフルートの憤りもわかるような気がする・・・。
268 :
名無し行進曲:2010/05/28(金) 21:49:11 ID:xpKL5Kt+
269 :
名無し行進曲:2010/05/28(金) 23:57:58 ID:8BCujEs9
>>267 俺の場合は、まず睨みつける。気づかない馬鹿野郎には、こう言ってやる。
「ボリューム下げろ」
270 :
名無し行進曲:2010/05/29(土) 00:01:14 ID:ojjdPqFx
演奏会で演奏以外の事を強要されるのは、なんとも苦痛で仕方がない。
劇であったり合唱であったり。
「声小さいよ」とか、「一人で前に出てやってみよ」とか。
劇団でも合唱団でもないのに、未経験の人間が数日で観客が楽しめるレベルになるんかいな。
271 :
名無し行進曲:2010/05/29(土) 09:25:56 ID:mFjHfXUz
ステージの上でやるのは演奏でも歌でもダンスでも同じこと。何でもやってみよう、
表現してみようという意欲が重要だと思う。
歌うと決まったら精一杯の声を出す。踊るなら恥ずかしがらずに踊る。
誤解されているかもしれないが、プロオケの奏者で普段真面目にブラームスとか
演奏している人でも、必要ならどんな演出でもお笑いでもやるよ。
それがお客を楽しませることだからね。
272 :
名無し行進曲:2010/05/29(土) 10:07:11 ID:e7E+6AOy
>>264 いや、
>>262はわかんないってか、「それって普通の事で
別にデリケートでもなんでもないんでは?」ってことが
いいたいんじゃねーか?
音程、音色、フレーズ感は言わずもがな。小節単位の
強弱だって普通だろ。ビブラートの使い分けも速くかけるのか
振り幅は大きくいくかとかまでなら普通。縦と横の使い分け
とかだったらニュアンスの違いになってくるから、ちょっと
細かい話かも知れんが。
273 :
名無し行進曲:2010/05/29(土) 20:28:32 ID:XJT2Fbs2
>>270 わかる。
楽器を吹くときはメチャメチャ楽しいのに、
唄や踊りとなると、いまいちノリきれないw
そりゃ、やると決まったら協力するけどさ…本番中、素に戻りそうで怖いw
274 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 13:54:29 ID:JzLuGY6N
>>271 同感です。
演者が恥ずかしがっていては、聴く側は目も当てられないですから。
275 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 20:32:32 ID:fqR/wiL/
ほのぼの市民吹奏楽団ですが、最低限の自分のことができない団員の対応に苦慮してます。
かなりの高齢者。間違えて吹いていても気づかなかったり、自分の楽譜を用意できなかったり、
席替えに対応できなかったり。ピッチ、リズムなどむちゃくちゃです。
それから、障害のためにやはりパートを固定せざるを得ないひと。
練習スペースの関係上、他人の楽器を壊しそうで怖い。練習にあまり参加できない。
「市民吹奏楽団」と銘打っている以上、差別はいけないと思いますが、同じパート員に負担が掛かります。
みなさんの団はどうしていますか?
276 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 20:40:24 ID:wjspyfhc
一般だから引退なんて基本的にはないけど、迷惑をかけすぎるかなりの高齢者は例外として引退させるべきだと思う。
言っちゃ悪いけど、そういう人は本当の意味で先がない老害。
障害のある方はもう少し様子を見たほうがいいと思うよ。事故や練習への対応については、(脳の障害でないなら)自分で考えられるだろうから。
277 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 20:56:26 ID:fNoTOFdp
>>275 出来ていない事を本人に言いましたか?本人は自覚していますか?
誰であれ、自分の出来ていないことは案外自覚してないものだよ。
誠実に丁寧に話し合ったらどうかね。
278 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 22:10:00 ID:1sLAvFAu
早速ありがとうございます。
>>276 高齢者の方は…そうですね。毎年、今期で辞めるだろうと思いずるずる過ごしてきましたが、
ご本人にできていないことを含めてお話してみようと思います。
障害は身体と脳の障害なのです。家族が団員なのですが、練習中は面倒を見ないんです。
>>276 高齢者の方は下手であることは自覚していると思うのですが、他への迷惑までは無自覚のようです。
障害のある方も含めて、話し合うしかないですね…多分、みんな(私も含め)悪役になりたくないんですよね。
279 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 23:32:26 ID:bc+fKgOl
暴れることもはつれてこないで欲しい
280 :
名無し行進曲:2010/05/30(日) 23:32:43 ID:oHD35KaW
ことも
281 :
名無し行進曲:2010/05/31(月) 18:44:12 ID:ykaKzBOj
>>275 うちにもいるぞ。そいつよりも上手い中1(夏休みくらい)がゴロゴロ
いるかもしれん、みたいなレベルのオッサンが。
282 :
名無し行進曲:2010/05/31(月) 21:08:45 ID:LTWlp0ht
ウチは春〜夏〜はコンクールバンドと化するから吹けない人は練習に来なくなっちゃう罠www
追いかけもしないけど
283 :
275:2010/06/01(火) 20:46:56 ID:sFWrAbr3
>>281 下手でもいいから迷惑かけないで欲しいんですよね。
楽譜のことや、席のことなど、演奏そのもの以外でも面倒見なければならないので。
そういう人たちをどう扱ってますか?
>>282 コンクールに出ないぬるいバンドの宿命と思って諦めるしかないですかね。
指揮者がきつく指導して辞めさせようとしたのですが、
その指導を見ていられなかった同パートの上手い人がやめてしまって(涙)
284 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 22:07:15 ID:pKdWN3Hz
みんな、いい年して吹奏楽なんかもうやめて仕事に重視しろ。どんどん残業しろ。
そして家庭に注げ。
この春から俺はバンドを辞めた。団長でした・・・
285 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 22:15:13 ID:f96zIpe8
どんどん残業しろってwwww
劣悪な労働環境を自慢して楽しい?
286 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 22:19:40 ID:mf/xLacG
まあまあ、ここはご苦労さん、と言ってやろうじゃないの。
287 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 22:44:00 ID:pKdWN3Hz
284の残業男ですw
でも土日は休みなんで慰問演奏などは今までやった簡単な曲なんで参加させてもらいます。
あとコンクールなんぞ無理無理なんでステージ裏で聴いてるさ。当日の裏方のお手伝いとかしたいし。
あー仕事しながら楽器吹きたいよ。この仕事辞めるかな・・・
それは冗談で。ほんとに辞めたら即離婚だわww
ちなみにこれから帰るとこwww
288 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 22:58:14 ID:61vpFKNq
ハァ?バンド辞めたんじゃなかったの?
289 :
名無し行進曲:2010/06/01(火) 23:35:13 ID:RqeG8/ny
>>287 どんだけ仕事が出来ない奴なんだよwww
できる奴は残業なんてしませんよ
290 :
名無し行進曲:2010/06/02(水) 23:03:51 ID:71E2zhyK
>>275 40過ぎから初めて楽器やりはじめてキツイ人もいたけど、
(周りの迷惑関係なし)
でもたぶん年齢とか経験じゃないな
年配でも上手い人は稀にいるし
そう言ってる自分が楽器変えてみてハタ迷惑な存在に今なってます。
合奏の時は自分の音質なんかどーでもいいから周りと合う音程にすることだけ考え、
拍の頭だけは吹けなくても合わせるようにし、
出ない高音はしょうがないからオクターブ下げる
嫌がられているでしょうね
吹くのはもうやめてプロオケ聴くほうだけに回ろうかとも思いますけど、自分が演奏するのを
辞める踏ん切りもつかないんだよな、これが
指揮者の先生ごめんなさい
291 :
名無し行進曲:2010/06/03(木) 06:42:29 ID:hDzFbhRB
苦悩してるのか
292 :
名無し行進曲:2010/06/03(木) 10:40:23 ID:/5fEU761
団長なんて辞めたい…
もういやだ。
うちは優秀な副団長が二人いるから、もう彼らにまかせようと思う。
293 :
名無し行進曲:2010/06/04(金) 13:01:21 ID:XGDQZKMW
>>292 優秀なスタッフがいるなんて羨ましい。
実務は副団長にやらせて、団長なんて名誉職で良いじゃん。
何かあったときの責任は取るつもりで腹だけくくっておけばちゃんと回ると思うよ。
大体、トップが何でもかんでも先頭切ってやるとロクなことはない。
294 :
名無し行進曲:2010/06/04(金) 23:14:29 ID:ksC4x7Gi
>>293 全くの同意。
うちは現状、人間関係の維持で団長が動き回って、
その他運営は実質副団長がやってる。
最終決定は団長がやってるけど、実際それでうまく
回ってる。
295 :
名無し行進曲:2010/06/05(土) 12:36:14 ID:qj9unMvm
ありがたいことに学生の団員が数人入ってきたんだが。
・合奏部屋に一番最後に入ってきても扉を閉めない
(開けっ放しだと廊下や外に音が漏れるので扉は閉める決まりになっている)
・練習場の片付けもしない
(イス・打楽器・練習部屋のモップがけ)
周りが片付けをしている中、自分の楽器を片付けた後は何もせずにボーッと立ってるだけ。
モップがけはいいとしても、それ以外の事は学生の部活でも普通にやる事じゃないのか?
296 :
名無し行進曲:2010/06/05(土) 12:57:15 ID:eKQb6trm
誰も注意しないの?
初めのうちって割と全体の片づけや楽器運搬にも躊躇する人が多いよ。
学生であっても年寄りでも同じ。周りが指示してやれば動くんじゃ?
297 :
名無し行進曲:2010/06/05(土) 13:13:18 ID:daJEmBuw
>>295 うちの打楽器の若い兄ちゃんは、自分の叩いたドラムすら片付けようとせんわ。
上げ膳据え膳かってな。
298 :
295:2010/06/05(土) 18:27:24 ID:qj9unMvm
>>296さん
なるほど。
注意する人を見たことないので、一度注意してみます。
>>297さん
やはりどこにでもそういうヤツはいるんですね。。
自分は何もしないくせに打楽器運搬の時に「運び方が悪い」とか言ってきた日にゃ蹴りとばしたくなります。
299 :
名無し行進曲:2010/06/05(土) 20:25:33 ID:eKQb6trm
ただ注意するんじゃなくて、一緒にやるようにうまくし向けると
自分から動けるようになると思う。
何(から手をつけていいか)やっていいかわからない場合もあるから。
がんばってください。
300 :
名無し行進曲:2010/06/06(日) 23:16:19 ID:SzDyupuy
若い新人にイス出し手伝ってもいいですか?
っ聞かれたことがある
301 :
名無し行進曲:2010/06/06(日) 23:37:39 ID:TTY9Wexh
>>300 新入りは気を遣うからね〜
遠慮してるとか楽器だと返って邪魔にならないかとか
正式入団前に手伝おうとして、やらなくていいですよって言わたままだったり
色々あるから一概にけしからんとか常識ないとか
決め付けないのが大人の対応だと思う
302 :
名無し行進曲:2010/06/07(月) 00:18:22 ID:t91rAUSr
イス出しなんて老害の仕事
303 :
名無し行進曲:2010/06/07(月) 00:51:46 ID:zKhPqO6k
退団した人がたまに来る。
楽譜は一緒に見る事になるのだが、目の前に楽譜ないからものすごく吹きにくい。
細かい音符は見えない。
指揮者と楽譜の方向が全然違うし、横幅がある楽器だから近寄れないし。
無理あるひねった体勢になって、首は痛いし。
私はもうすぐ本番出るんです。正直、追い込み時に邪魔しないでもらいたい。
p知らずで、ひたすらでかい音で飛びぬけてガンガン吹く人で、
帰り際に一言。
「全然聞こえないよ?ガンバレ☆」
あほか!!!
304 :
名無し行進曲:2010/06/08(火) 13:06:48 ID:P0pov6O7
>303
邪魔だと言えない、おまいも悪い
305 :
名無し行進曲:2010/06/08(火) 16:31:21 ID:l8FNZXcz
>>304 私の意志で楽譜見せているわけではない。
指揮者に言われて見せている。
306 :
名無し行進曲:2010/06/08(火) 20:00:42 ID:vutEv2Xp
>>303 自分も似たような経験をしました。
自分の場合は、パートの中で「団費払わない人が練習に参加するのはおかしい!」と
話を始めて、団員でも見学者でもエキストラでもない人の譜面を用意する必要はない事も
話して、パート全員の総意をもらい、運営側から「練習に来るなら入団手続きをしてくれ」と
伝えてもらったらピタリと来なくなりました。
本番直前で忙しいと思いますが、まずは自分の見方を増やすところから始めてみてください。
本番が気持ちよく吹けますように。
長文失礼しました。
307 :
名無し行進曲:2010/06/08(火) 21:01:28 ID:ZgKDlNir
308 :
名無し行進曲:2010/06/08(火) 21:37:21 ID:pWPXHS7s
309 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 07:48:49 ID:OLkHccub
コンクールが近づいているけど、
大きなイベントがコンクール前にあるので、入団希望者が来る。
うちの団はおためし入団(団費免除)がひと月あるので、無料で練習参加。
そしてなぜか一緒にコンクールへ出場。
一万以上する衣装もクリーニング代のみで借り、コンクール費用も出さず。
お弁当も食べて。
そしてコンクール後、
「やっぱり入団は考えます」
310 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 08:44:08 ID:gQ/RhKbG
311 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 11:28:36 ID:GUkkQ3xd
>>309 そういう奴らは所詮イベントとコンクールだけが目当てなんでしょ?
衣装代はともかく、コンクール参加費、弁当代を請求する上で
イベントとコンクールに出場させたら?
312 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 15:26:20 ID:vHxtXNTX
>>309 何でお試しのヤツをステージに乗せるのか、そっちの方が理解不能。
どう考えても仮入団=練習のみ参加だろ。
313 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 19:38:25 ID:tU8eE981
314 :
名無し行進曲:2010/06/09(水) 20:41:33 ID:t0/SLpBq
>>309 そういうのが許される決まりを作ってるのは現団員なんだから
不満ならできないように変えればいいだけ
仮入団してる人に対して不満に思うのは筋違いでしょ
色々確かめるための仮入団なんだろうから
315 :
名無し行進曲:2010/06/10(木) 00:03:15 ID:NWfP+6E2
一ヶ月前に来て、まだ楽譜も渡してない状態で、自信満々に「出たいです」って私なら言えない。遠慮してしまう。
そして出場を認める団もおかしいと思う。団員に1回も意見を求めずに決めた。
ある日練習行ったら上の人が決めてて、びっくりした。
316 :
名無し行進曲:2010/06/10(木) 10:10:22 ID:/Qup6O++
>>315 そんなこと一々団員に聞くか?
パートと運営で決めればいいこと。
317 :
名無し行進曲:2010/06/10(木) 15:09:38 ID:LESDc197
「自信満々に『出たいです』」というのは悪意入ってないか?
上の方の人が「仮入団の間にコンクールもあるね。せっかくだから出たら?」とか
軽く誘って、「じゃあ……」という流れかもしれないし、
パート判断でトラ(団からお願いする形)扱いだったかもしれない。
団員に相談なく決まってたことなら、その辺の経緯は
>>315にも分からないんでしょ?
仮入団に来る人の考えを縛ることはできないんだから、
不審に思うことに関しては団の側の規約をきちんとするべき。
「大きな行事の前は仮入団を受け付けない」とか、
「仮入団の間であっても、行事に参加する場合は実費負担」とか
ちゃんと決めとけばいい。
昨日今日の話じゃなく、もう一年近く前のことなんだから、
ずっと不満を抱えてるよりそっちの方がずっと建設的だと思う。
318 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 14:34:56 ID:+pMD+qHr
>>317 パートリーダーも直前にびっくりの話(知らなかったので私が伝えた)だし、出たいと友達伝いに言ってきたので、別に悪意入ってないですよ。
経緯を知ってるから嫌なんですよ。
私は3回くらい「出るの?」と聞き直してしまいましたよ。
別に見学の人が悪いとは思いません。
ただ、今年もこんな事があるのかなと。
運営の人も今年は考えてるようですが、私は運営してないし。
ただの団員の人は、そういう不満事は上の人に文句言うもんなんですかね?
うちの団では何も言いませんが。
319 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 15:25:36 ID:TR9fNwYs
>>318 > 経緯を知ってるから嫌なんですよ。
なんかここに書いてない事実でもあるの?
>>315を読んだ限りでは、別に何も問題ないと思うが。
「出たい」と意思表明するのは自由だし、
実際に舞台に乗せるかどうかは団が決めればいいことだし。
そして団は乗せると決めた訳で。
320 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 16:46:06 ID:v9ZBirQa
>>318 >ただの団員の人は、そういう不満事は上の人に文句言うもんなんですかね?
そりゃそうだろ
改善する気がないなら愚痴も言わずに黙ってなよ
321 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 20:03:02 ID:1bbgPpgr
そこまで問題意識があるなら一般団員だろうがなんだろうが、直接本人、あるいは運営に言うべきだし
誰かが言ってくれるだろうとか、運営が何も言わないからおかしいだとか、こうして影口を言うなんてどうかと思うよ。
一般社会と同じで誰にも言えないなら、黙ってろってのが鉄則でしょ。
そもそも、管理組合みたいなものでしょ。こういう団体なんて。
322 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 22:03:12 ID:wYVGu3PR
運営側に文句があるなら、自分で運営側になればいい
323 :
名無し行進曲:2010/06/11(金) 22:08:51 ID:HmwtHQtb
324 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 08:05:46 ID:TuX7xBfj
325 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 08:44:18 ID:QWvTBwCI
コンクールの規約で「団員しか出場できない」みたいなの無かったっけ?
326 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 10:16:58 ID:07Nf/TUr
陰口言うだけで何もしないのもどうかと思う
327 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 15:15:13 ID:8UsxgMEp
>>325 確かにそういう規定はあるけどね。
スポーツの競技団体みたいに、連盟に名簿を提出してあらかじめ登録しておかないと
競技会に参加できないとかじゃないから、その団体が「この人は団員です」と
認めさえすれば仮入団だろうとお手伝いだろうと、団費を払っていようといまいと
団員だっていうことになります。
結果として、プロ奏者じゃなくて重複出場さえなければ、誰でもOKなのが実情です。
328 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 16:48:24 ID:SSZhorck
>>322みたいな意見言う奴は大嫌い。マジで氏ねばいいと思う。
329 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 17:36:10 ID:vHnMXFnc
>>325 そんなの事実上死文化してるでしょ。
どこもトラいれまくりじゃん。
330 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 18:43:35 ID:GdTUMtH/
団に所属して縛られたくないからな
トラ専門がベスト
331 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 19:42:27 ID:6SqIbKzw
332 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 22:41:52 ID:Z06mVuWv
>>327 指揮者はプロも重複出場もOKなんだよな。
で、出来栄えは指揮者で決まると。
333 :
名無し行進曲:2010/06/12(土) 23:34:41 ID:pH4i6Dly
所属団員が少ないから、他団体やフリーの人を呼ばないと人数が足りないって、プロレスのインディー団体みたいだよね。
334 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 07:25:59 ID:tgQhsG7Q
>>322 全てをとは言わないが、運営側から団員の意見を吸い上げるべき。
運営やってる奴だけの意見のみが100%反映される楽団なんかつまらんわ。
335 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 07:50:03 ID:fGU4zNtJ
運営側が音楽面まで首突っ込むからややこしくなる。
事務面、音楽面を分ける団ではパートの意見も
反映されて巧く機能しやすと思う。
336 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 07:51:35 ID:JSfcq6vq
>>334 まあ気持ちは分かるが
実際に出てくる意見って極端なのが多かったりするしな
あとは願望とか不満のレベル
ああしたい、これはやだっていっても
実現可能な良案代案なんてなかなか出てこない
結局は視野が狭かったりあくまで自分の立場での意見だったりする
もしそうじゃないなら是非運営やった方いいよ
その方がが回りのためにもなるから
337 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 09:46:29 ID:OWINxbUK
>>334 >>336とほぼ同意だけど、ほとんどのケースは運営側に吸い上げられそうにない意見が多い。
運営をやってるやつらは押し付けだろうが、やはり視点が違うよ。
団のためにって意見でなく、個人的にこうしてほしいとか、そんなのはどこの社会でも通用しないもんだよ。
そんな取り上げられそうにない意見を言っておきながら、運営が吸い上げないって逆恨みも多い。
338 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 09:52:34 ID:OWINxbUK
>>328 意見が食い違うだけで、嫌いだ、氏ねとか思えちゃう人は、
団員とか運営とか立場以前に、人としてどうかと思う。
339 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 15:48:51 ID:BJ2wU66y
>>335 事務と音楽がきっちり分かれてる団体ってプロくらいなもんじゃないのかね。
どこのアマ団体も、団員が事務も兼ねてるだろうから、
事務と音楽がきっちり分かれてるなんてことは無いと思うが。
340 :
名無し行進曲:2010/06/13(日) 17:34:50 ID:OCSJOL4E
事務・運営専属と言うのはヘタクソな年寄りが団体で威張り散らすための言い訳
341 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 18:24:06 ID:HD7JMFtR
楽器が上手くない奴が運営の重職をやっても信頼されない。
結局、運営も楽器も上手い奴がいないと立ち行かない、これが
現実。
342 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 18:39:19 ID:HD7JMFtR
>>340 いや、専属で事務運営をやってくれればいいんだが
ヘタクソな年寄りが自分の存在価値を主張するために事務を
やって威張り散らして 更に演奏でも迷惑な音を吹き散らすってのは
最悪だよな。
343 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 19:57:38 ID:IYMv77Tj
>>341 ウチの事務局は、楽器あんまり上手くない人がやってるけど
人柄と事務処理能力で皆に信頼されてるよ
344 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 20:30:21 ID:BA0QAs+z
楽器はそんなに上手くないから、
せめて運営で団に貢献したいという人もいるからな。
結局、信頼されるかどうかなんて人によるとしか言えない。
345 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 20:37:46 ID:VMXoaYxE
楽器がどんなに上手ても人の扱いが最低とか、社会常識に欠けているとかでは周囲もついてこない。
楽器の上手い下手で、運営の重責を担えるかどうか計るなんて、どうかしてる。
もっともその、楽器上手さんも、所詮は皆と同じで、プロじゃないんだろ。
346 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 20:46:28 ID:MRw8MSPE
楽器の上手奴ほど、社会的に存在価値が薄いからな
347 :
名無し行進曲:2010/06/16(水) 21:08:14 ID:uGFWtdLq
楽器の下手奴ほど、社会的に存在価値が薄いからな
348 :
名無し行進曲:2010/06/17(木) 00:15:19 ID:o0r4psOE
運営スタッフといえども、そのバンドで足を引っ張らない程度には
演奏できんと、な。
349 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 00:24:50 ID:6PjoR/OR
明日練習あるバンドの皆さんへ質問。
明日19時頃日本-オランダ戦があるよね。
練習行きますか?俺はサッカー観戦に決まってるわ。サッカーに興味ない人でも
明日は見るでしょ。日本代表なんだから。それでも練習行く人は楽器バカかそれ以外
何もやる事ない寂しい人なんだろうなー。明日練習あるバンドのみの質問でしたw
350 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 00:58:58 ID:O1200rv0
……痛いな。
世の中みんなサッカーW杯に興味があるとでも思ってるんだろうか。
351 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:18:43 ID:zCy3qMWD
サッカー、試合内容には興味ない。
勝敗だけ解れば良いよ。新しい楽器が手に入るかが掛かってるんだから
352 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:19:16 ID:3fg7L9Qy
W杯に興味はあるが、日本代表に興味が無い。
353 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:34:10 ID:NO49qGI7
354 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:50:20 ID:4qNclIAn
うちは明日の練習19:00〜だが・・・
ワンセグってもんがあんだろ。
355 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:52:56 ID:tS1W92X1
演奏会が近いから、練習に行かざるを得ない…
356 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 07:59:55 ID:fsclHNal
>>349 俺、楽器バカなうえに他にやることないわw
でもお前みたくサッカーに毛程の興味すら無いくせに、周りに流されてW杯!W杯!と騒ぐよりはマシと思ってる。
357 :
名無し行進曲:2010/06/19(土) 08:59:27 ID:llVjXY6J
昔いたなぁ。部活の練習なんて「たるいじゃん!みんな何一生懸命になってんの?」みたいな事言って、カッコつけてた奴。
まー、底の浅さは知れてるなこういう奴は。
358 :
名無し行進曲:2010/06/20(日) 08:36:56 ID:1Sp2+ASi
努力して結果が出なければ、箸にも棒にもかからない、ということ。
それを露呈するのが恐い奴は、努力を避けるものだ。
努力しなければ、やってもできない、を避けられるからね。
359 :
名無し行進曲:2010/06/20(日) 12:42:43 ID:A+SI6Uhz
最初のうちは努力したらその分上手くなったような気がするが、
あるときからいくら努力しても伸びたような実感が無くなるからね。
それで「努力してもムダ」と見切りをつけた可能性はあるね。
見切りをつけたんならひっそり楽器を置いて去ればいいのに、
他人の努力を嘲笑ったり、
ろくに練習もせぬまま舞台に乗ろうとするのは最悪だな。
360 :
名無し行進曲:2010/06/20(日) 17:03:51 ID:SHNkNZ9o
昨日の練習では休憩時間に携帯でサッカー見てる人たくさんいた
361 :
名無し行進曲:2010/06/20(日) 18:37:44 ID:A+SI6Uhz
休憩時間に観戦するなら別にいいんじゃね?
練習や合奏そっちのけで観戦してるのはバカとしかいいようがないが。
362 :
名無し行進曲:2010/06/20(日) 20:41:11 ID:FVkkm6YF
いいじゃないか。
毎週競馬見てるよりは。
363 :
名無し行進曲:2010/06/21(月) 10:14:08 ID:lYPecGtf
うちも音楽は人が集まるための口実で、実際は競馬愛好会みたいなもんだよ…
トップがこれだから一生懸命な人がバカらしくなって内部崩壊が始まる
364 :
名無し行進曲:2010/06/21(月) 22:46:33 ID:8murU6Wt
指揮者が馬鹿な発言をしたとき、合奏中に皆の前で馬鹿であることを証明していいでつか?
365 :
名無し行進曲:2010/06/21(月) 22:59:12 ID:+mLCJkwg
ダメ。士気にかかわる。
366 :
名無し行進曲:2010/06/22(火) 00:00:53 ID:D8qIRzt1
同意。
>>364がそのときは溜飲を下げても、
その指揮者の求心力が落ちて合奏が成り立たなくなるようなことがあれば、
怨まれるのは結局、
>>364。
誰かに投げた小石はいつか自分に返るもの。
注意したければ指揮者と二人きりのときにしな。
367 :
名無し行進曲:2010/06/22(火) 00:38:24 ID:gK6oqjtv
>>364 ちなみにどんな馬鹿なことを言うのかな?
指摘してかえって自分が馬鹿にされる可能性もあると思うけど。
368 :
名無し行進曲:2010/06/22(火) 07:31:01 ID:JQO96/uS
指揮者が怒って「もう辞める」と言ったとき、事態を収拾できるならいいんじゃない?
369 :
名無し行進曲:2010/06/22(火) 22:06:49 ID:1tJYSUbJ
しかし
>>364の楽団の指揮者が、毎回同じような低レベルの馬鹿を言うなら、団員の士気云々を考えるより、まず指揮者に退場願うべきではあるだろうな。
370 :
名無し行進曲:2010/06/22(火) 23:40:59 ID:gK6oqjtv
371 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 01:59:42 ID:zg/cqoxN
>>369 だとしても、わざわざ「合奏中に皆の前で馬鹿であることを証明」する必要はないだろ。
大人の発想じゃない。
372 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 07:54:59 ID:VluIKYm2
馬鹿を晒した所で取り巻きの反感を買うだろうから
根回しして新しい指揮者に交代するよう
仕向けるのが良くね。
373 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 11:08:21 ID:JsD1QOGp
馬鹿の内容にもよるでしょう。例えば、音楽的に明らかに間違っている話を、自信満々に披露する痛々しい馬鹿なら、全体の利益のためにも即刻退場だとは思うが、そうではなくただの無駄話・絵炉話好きなオヤジなら、さりげなく本人の耳に苦情が入るような感じで仕向けたら?
374 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 13:13:20 ID:tPSe6PYn
謝礼出してる指揮者なら、
無駄話で時間潰した時間を計測して、
そのぶん差し引きますと言え。
時間内に指導する請負業なんだから。
もちろん
合奏時間に個人レッスンみたいになる奴にも、かかった時間示して、
「本来みんなの為の時間(場所代&指導料)をおまえの為に使った。お金に換算するとこれぐらいの額なんだよ。」
と認識させないと。
375 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 17:35:53 ID:r+4jT6wS
↑自分でやれば
指揮もなんもかんも
376 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 17:59:02 ID:+jcx7snv
確かに合奏の個人、パート練習は参加しててバカらしくなるよ
そういう奴ほど居場所を作るために演出(笑)にこだわる
377 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 18:24:36 ID:OuuezagS
てかアマの吹奏楽団振りたい指揮者なんかそうそういないんだから、
少々の不満でも我慢しろって。
378 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 20:51:41 ID:MCskj9pM
指揮者は馬鹿だと簡単に人格否定を言ってのける奴は楽団では必要な奴ではない。
問題なのは、人格ではなく、指揮者がその役割を果たしているかどうかを冷静にできているかどうかだ。
379 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 20:58:36 ID:gscFDIgU
>>377 最近は振りたいって売り込みに来るやつも居るぞ
380 :
名無し行進曲:2010/06/23(水) 21:36:16 ID:FNSb11Ws
>378
は
>364
をもう一度読み直したほうが良いとおもふ
381 :
名無し行進曲:2010/06/24(木) 18:56:47 ID:qXIqCxcK
具体的に挙げてもらわんとわからんな。
知ったかぶりの下手糞馬鹿奏者が指揮者の正しい指摘や指導を
馬鹿呼ばわりする例なんて、掃いて捨てるほどある。
382 :
名無し行進曲:2010/06/24(木) 21:17:00 ID:pho/lApC
>>371 >>369です。言葉足らずでスマン。確かにそれについては同意する。
だからそうなる前に、指揮者と楽団幹部が話し合って、退場頂くなり改善してもらうなりしないといけないのではないかと思う。
指揮者と奏者が互いを全く認めないような感じになるのは、楽団としてはマイナスでしかないな。
383 :
名無し行進曲:2010/06/24(木) 21:55:43 ID:xwiwD28N
384 :
名無し行進曲:2010/06/24(木) 23:29:58 ID:xNtRuj+H
>381
では掃いて捨てるほどの例を具体的にどうぞw
385 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 00:03:47 ID:WufWtiHo
>>384 たとえば最前列のクラリネットに対して、トロンボーンを演奏しながら、音量のバランスが悪いと指摘する馬鹿。
自分は打楽器と揃ってるから指揮がずれているという馬鹿
指揮なんて見なくていいんだ、これはアンサンブルなんだと言って自分の好きなテンポで演奏する馬鹿
まだあるよw
386 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 04:43:26 ID:US58yG4D
>>385 ……本当にそんな奴いるの?
作り話でないのなら、まさに「事実は小説より奇なり」なのだが……。
387 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 07:45:37 ID:lhzH1Th3
>>385 >最前列のクラリネットに対して
同じ会場で何度か練習してたら可能だね
>打楽器と揃ってるから指揮がずれている
打楽器と指揮がずれてるんだから、そもそも指揮か打楽器の責任だろう
>指揮なんて見なくていいんだ
これはないなw
アマチュアだと見る価値もない指揮者もたまにいるかなぁ
388 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 19:51:11 ID:L9oF3XJW
>>384 ありがちな話としては、
「音程を合わせてください」 「チューナーは0になってる」
「チューナで合わせてください」 「耳で合わせなきゃ意味が無い」
389 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 21:54:03 ID:Wo59atsh
指揮者の要求に答えられるだけの技量が無いだけの話。
直下に鳴っているハーモニーに沿うのも技術
チューナーの分率に従うのも技術
この技術をマスターした俺から言わせると
指揮者が曲に対する思い(持論)を語るのだけは
勘弁して欲しい。言葉に出すとしらける。萎える。
「秘すべきこそ花」という格言を教えたい。
390 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 22:12:40 ID:8BmdFIU1
>389
「秘めたるは・・」って言っても、エスパーじゃないんだから言葉にしないと伝わらないんじゃね?
アマチュアバンドで奏者全員がその曲についてきちんとアナリーゼしてるなんて事はあり得ないし、逆に「指揮者が語らず誰が語るの?」って思うんだけど。
391 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 22:34:09 ID:hM1izCls
>>389 ははは、野球で「監督がホームランのサインを出したのでホームランを打ちました」ってやつだな
392 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 22:41:55 ID:Wo59atsh
あなたが関わってきた指揮者は不作だったな。
言葉で伝える事も時には必要だが指揮者は棒で思い伝えるのが本筋。
言葉では伝えきれないから指揮で感情を伝えるのがまっとうな指揮者。
これを理解し汲み取って表現するのが演奏者の役割って知ってましたか?
393 :
名無し行進曲:2010/06/25(金) 23:22:08 ID:US58yG4D
正直、どうでもいいな。
394 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 02:09:23 ID:mczgEb+G
>>389 それ、世阿弥のつもりなら
「秘すれば花なり」
じゃないのか?
395 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 08:00:53 ID:vE6H86jf
>>389 おまえ神奈川のバスクラ吹きだろ?
無駄に偉そうな言い回しが…
396 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 09:20:42 ID:YPf3tFEP
>> 389
S々木(40代独身)?
397 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 12:18:16 ID:PTjvVNnj
>>389 えらそうに言っているが、要するに
「俺様は他人の意見は聞きたくない」と子供みたいなことを言ってるだけ。
398 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 12:41:14 ID:1dWH4i7R
399 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 14:14:52 ID:mczgEb+G
>「秘すべきこそ花」という格言を教えたい
格言?
秘密にするべきなことが花?
意味不明なんですけど
そんな言葉、自信満々で教えてもらいたくねぇ〜
400 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 14:25:55 ID:iUHyeHze
401 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 19:50:09 ID:4OLQauA+
「秘すべき花びら」
だめだ、直球でエロい花びらしか思い浮かばない。
402 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 23:20:35 ID:+b6xR6nO
いや、音楽する♂はそうでなきゃアカン
403 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 23:21:45 ID:cIIxWf6G
>399 401
自分はアマチュアバンドで全員が「棒からすべて理解する」には無理があるけど、389の言う事は一理あるとは思ってる。
だけど「秘めたる・・」の言葉を理解できないのは、大人として「どうか?」と思うぞ。
404 :
名無し行進曲:2010/06/26(土) 23:37:14 ID:+b6xR6nO
>>389 が大した奴なのか、単なる音程ハーモニー馬鹿で、
指揮者の言葉を理解できないくらい音楽性も理解力も低い、
のかは、これだけではワカランよなぁ
405 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 00:21:52 ID:yEGDpyVR
わかりやすく言うと
指揮者:「そこはダイナミクスの幅をもっと出してください」→
「ダイナミクスの幅が出るように振ってください」
指揮者:「〜小説目からは転調です明るめにはっきりと」→
「明るめにはっきりと演奏するように振ってください」
指揮者:「そこは縦をそろえて」→
「縦がそろうように振ってください」
みたいな感じか?余計わかりにくいか
406 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 04:34:52 ID:iLI/RXjD
演奏者全員に確実に伝えるためには指揮棒も、説明も総動員するんだよ。
場合によっては音源も聞かせて曲の雰囲気を掴んでもらうこともある。
音楽用語が解らなそうなら「ここは○○なので、○○な感じで下さい」とか。
吹奏楽の指揮もバンドもお互い素人なんだから、表面だけプロの真似して
格好付けてもしょうがないわ。
>>398は一回指揮の真似事でもいいからやってみたら?
407 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 04:36:18 ID:iLI/RXjD
408 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 07:26:19 ID:Te+aersN
世の中
>>389みたいな人間ばかりでないし、ましてや一般バンドのメンバー構成なんて
演奏能力はピンキリの集まり。
その中で、
>>389みたいなことを言い出す奴は、結局はバンド全体をダメにする。
指揮者に言うなというのが正しいと思ってるようだが、聞き流すぐらいの社会常識も身に付ける必要もあろう。
どんなにえらそうにマスターしたと言っても
>>389は所詮、アマチュアで他の連中と同じなわけだがw
くやしかったらプロにでもなればいいのにw
409 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 09:34:08 ID:/zErYjys
一般バンドにはプロ気分のバカが多いわけだ
410 :
名無し行進曲:2010/06/27(日) 23:21:06 ID:i1+mUuZQ
文句言ってる自分が
やりゃぁいいじゃん
411 :
名無し行進曲:2010/06/28(月) 14:27:43 ID:qP2SuE9E
想いをうまく言葉で伝えられない指揮者も、これもまた罪かな。
412 :
名無し行進曲:2010/06/28(月) 22:23:19 ID:tsfpQ5Uf
>389
人気いまだ衰えずw
413 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 01:46:16 ID:iiVy1Jp1
>>411 いるね。
こないだたまたま見たのは、わかりやすく説明しようとしてくどくなって却って伝わらないやつ。
これ、時間も無駄だからホント罪だわ。
414 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 06:57:40 ID:qoMzqc0c
↑そう思うなら
お前がやれば
415 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 10:29:54 ID:VwstGIIw
一般バンドに最も有害な奴:下手糞な年寄り
416 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 13:14:58 ID:rM4BwmCK
417 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 20:07:42 ID:n1kL5NJ3
>>416 切れてるとは思えないけど、こいつは切れてると、思い込みの激しい奴こそ
実は、他人には聞いたフリされてる人が多い。
君は元々、人の話を聞かないタイプみたいだしw
418 :
416:2010/06/29(火) 20:46:16 ID:iiVy1Jp1
>>417 わかりました。
回線切って首切って氏にます。
419 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 21:07:28 ID:Z47hSKOd
420 :
名無し行進曲:2010/06/29(火) 22:22:12 ID:t6Zzja/r
まあまあ落ち着け。
まずは日本-パラグアイ戦見て応援しようや。
興味ない音楽馬鹿もこれは見ろよ。
421 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 06:09:00 ID:tiQ5D+75
金出して呼んだ指揮者から
話されてる内容についていけず、反応できず「???」の
状態がありありと見えるから、わかりやすく
レベル落として話されても「こないだたまたま見たのは、わかりやすく説明しようとしてくどくなって却って伝わらないやつ。
これ、時間も無駄だからホント罪だわ。」・・・だし
当たり前に強く言われりゃ 反発だけは即効で反応するし
だから、そう思うんなら
わざわざ高い金出して呼んできて、文句ばっかたれてるんなら
文句言ってる自分が棒振ればいいべ
422 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 09:22:54 ID:AC5mIkZ5
423 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 10:14:54 ID:84jsGE8C
>>421 もうちょっと読みやすいように書く気はないのか
合奏中もそんな調子なら、文句出ても仕方ないと思うよ
っていうか、考え方逆じゃないの?
指揮者が他に見つからないために、皆と同じ団費払ってる団員なのに
無理やり指揮振らされてるってことなら
「文句言うならおまえらが振れ」って言い分もありだと思うけど、
高い金もらって呼ばれてるっていうなら、
文句言われないだけの仕事をきっちりすべきだろ
客相手に「じゃあおまえがやれば」って、どんだけプライドないんだ
424 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 10:23:55 ID:tiQ5D+75
あほ
文句ばっかでつまらん
もう楽器なんぞやめろやめろ
425 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 11:04:05 ID:AC5mIkZ5
逆切れかよw
>>421を、最後三行をキーにして読み返してみたが、
次のような意味ということでいいか?
---
せっかく金を出して呼んだ指揮者の指示が理解できない。
そのくせ、それを見て取った指揮者が平易な言葉に言い直したら、
今度は「くどくなって却って伝わらない、時間の無駄」と文句ばかり。
強く言われりゃ、反発だけは速攻でするくせに。
金出して指揮者呼んどいて文句しかいえないなら、自分で棒振っとけ。
426 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 12:42:37 ID:8Ru5pVXy
打ち上げのときにいつもからんでくる50代Fgのおっさんっがいる。。。
気持ち悪いので練習のときも目をあわさず、そっけない対応をしつづけていたら
頻繁にメールや電話がくるようになった(内容:パソコンのことでちょっと教えて、とか
テレビの種類は?とか、バンドに関係のないことばかり)
好きなバンドなのに、このおっさんのせいでほんっとに練習に行くのが鬱。
見た目紳士で通ってるからほんとに気持ち悪い。
427 :
名無し行進曲:2010/06/30(水) 13:51:58 ID:/lNouPf8
公私混同はあるな〜
演奏上の仲間ではあるけど、生活の糧をタダでやってあげるような友人ではないのに。
SEにPCセットアップとか、
設備屋に空調設置とか、
楽器修理屋に楽器修理とか、
甘えすぎな奴は沢山いる。
それが指導者レベルだと困ったちゃん。
度を越すと単なるたかり。
さらに指導者の本職が音楽事務所&CD印刷屋で、「プロの仕事を格安でやってあげてる」と、録音や印刷に毎年40万近くの経費をとられてる。
この「業者」と縁切りたい…。
今時CD録音に20万でプレス代は別料金…。
印刷もフィルム製版、写真渡しても補正もしない…。
20年前の技術&価格設定で請求してくる。
428 :
名無し行進曲:2010/07/01(木) 00:23:45 ID:ZO+jlRY9
>>427 んなもの相見積取って「あんたのところは話にならない!」で終わりでしょ。
監査が甘いんだね。
429 :
名無し行進曲:2010/07/01(木) 01:40:41 ID:afZDoeGG
430 :
名無し行進曲:2010/07/01(木) 21:02:23 ID:V8ymOb19
指揮者がダメ、奏者がダメって両方書き込みあるけど
そりゃダメな奴はいるだろ
ここに書き込んであるのは、自分が経験したダメ指揮者とダメ奏者について思い出してるから
腹も立つってもんだ
まあどっちもダメなのはいるってことだよね
431 :
名無し行進曲:2010/07/01(木) 23:39:05 ID:8oILHtbB
>>426 俺のようなオッサンとしては、若い奴らにそう思われてるかと思うと、心が苦しい…
432 :
名無し行進曲:2010/07/01(木) 23:55:56 ID:DFKhijdr
433 :
名無し行進曲:2010/07/02(金) 06:53:01 ID:inklhnwg
434 :
名無し行進曲:2010/07/02(金) 22:08:31 ID:0O0IXcAq
435 :
名無し行進曲:2010/07/02(金) 23:56:50 ID:JeFmVHAa
一般バンドには排他的な人が多いんですね
436 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 01:41:34 ID:lgCXw6zt
まともな奏者がダメ指揮者の陰口を叩いているのか、
ダメ奏者がまともな指揮者の陰口を叩いているのか、
ダメ奏者がダメ指揮者の陰口を叩いているのか、
ここで判別できるはずもない。
437 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 06:31:21 ID:WFcqrzfM
>>436 が、少なくともここでグダグダ言ってる連中は、間違いなくダメ奏者かダメ指揮者であると思われます。
私も含めて
438 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 08:57:27 ID:uFSjJGbP
439 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 15:34:19 ID:FYMaoIgM
>>436 まともな奏者がまともな指揮者の陰口を叩いているのが聞きたいw
440 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 17:51:22 ID:lgCXw6zt
>>439 そらまぁあるところにはあるだろうけど、相当レベルの高い
音楽的見解の相違ってやつで、アマの吹奏楽如きではまんず
ないと思うぞ。
441 :
名無し行進曲:2010/07/03(土) 22:46:59 ID:UOaOokSk
そんなに嫌な思いをしているのに、その団体に
在籍し続けている理由はなんだろうか。
「意見や考え方が違う」
「指揮者/役員についていけない」
というのはその団体を離れるのに十分な
理由だと思うが。
442 :
名無し行進曲:2010/07/04(日) 17:11:09 ID:OjRS/2/e
なんのかんの言っても、まだ我慢できるレベルってことでしょ。
それが積み重なって我慢の限界を超えた時点で、団を離れるという決断に至る。
団体に属する以上は、人間だれしも何かしら自分を抑えているものだし、
「意見や考え方が違う」 「指揮者/役員についていけない」 と感じても、
少々のことでは直ぐに団を辞めると即断はしないと思うよ。普通の人間は。
443 :
名無し行進曲:2010/07/04(日) 23:25:13 ID:FCEhgk9Z
指揮者の人生経験が希薄なために底の浅い指導になり
皆が曲に慣れてしまった後の合奏が散発的な音程合わせやリズム合わせに終始し
音楽性が頭打ちになってるバンドは市民バンドとしてもったいないべな
444 :
名無し行進曲:2010/07/04(日) 23:55:14 ID:YtVVwsGJ
445 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 00:27:10 ID:UkRPKq58
>>442 普通の人間ならば、少々のことで直ぐに団を辞める即断をするはずなんだが。
446 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 01:01:22 ID:H0RrE7AJ
まあそのバンドに所属してる理由は色々あるだろうからね。
連れがいるとか練習に行くのが都合がいいとか。
指導も運営もアマチュアがやってることなんだから、多少の問題があって当たり前だと思う。
それを不満だと言って他のバンドに行ったところで結局同じことになるのがオチかと。
陰で不満とか言ってる人に限って団の仕事とか裏方的なこと全然やってない傾向あるね。
447 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 01:50:30 ID:XKzRKuFU
裏方的なことをすると、運営側の事情もある程度見えてくるからな……
448 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 19:53:30 ID:LdHcD3Bi
そして運営に固執する老害が発生する、と。
449 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 20:01:29 ID:nCPoNb9U
やなら
やめろやめろ
450 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 20:21:10 ID:zEkp4LzH
四六時中不満を言いまくり団内の雰囲気を悪くするうちの運営者どうよ。
特に団員の行動を凄い形相で睨み付け監視し、
合奏中指揮者が話しているにも関わらずコソコソと何かを話し、
何かを相談するにしても常に上から目線。
そんなのがうちの団長。しかも同年代。
皆びびって何も言えない状態。
終わってるよな。
451 :
名無し行進曲:2010/07/05(月) 21:26:25 ID:oa8KYuUZ
ウチは年に一度役員の改選がある。もしロクでもない団長はじめ役員だった場合は、そこでお役ご免。だから常に運営側には緊張感が感じられる。
452 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 00:12:09 ID:eevyA6sp
>>451 お役御免にして後釜に困らないほど人材が揃ってりゃ苦労はない。
453 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 00:18:18 ID:eevyA6sp
下手糞なオッサンが当人より上手い若手を指導しようとする。
見ていてとても見苦しいし、若いのも不愉快そうだ。
454 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 01:25:36 ID:uIPlZTjm
>>453 確かに気後れするんだが、やむをえんときは「俺もできないんだが‥‥」と断ったうえで指摘することはある。
双方ともできてないことは分かってるんで、お互い相談することになる。
要は信頼関係の問題じゃないのか?
うまい、へたと2分割できるほどおまいのやってる音楽は単純なのか?
455 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 08:28:33 ID:tgOGXqfR
自分がうまいとか思ってる若手も、結構いるからな。
どっちもどっちだ。
456 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 10:15:43 ID:vQx5+gJY
うちはインペクと副団長(古株)の対立が激しい。
上にたつやつらがまとまってないと困るんだよなー。
457 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 11:39:58 ID:yOXH8eYY
うちは老害が人事を掌握してる
要職権限を失うのを恐れ派閥に属さない多数いる有能な若手達には一切役を与えない。育成を阻止。
バンドに全てを懸けてるだけに運営からは外れたくないものの
全てにおいてやってあげてる感全開で半ギレ嫌な雰囲気振りまきながら行事運営に関わってる
退団する人が事態を憂いて一言啓発したが意図的にスルー
もはや完全に停滞している
458 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 13:29:20 ID:baFksszg
そうはいっても、若いもんは若いもんで、
就職や結婚などで簡単に辞めていくからなあ……
459 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 17:23:38 ID:30a9FJtt
460 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 17:25:36 ID:ZRlcTi1A
461 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 19:05:00 ID:OHBegYjx
>>451 うちは誰も運営をやりたがらないうえ
立候補しない限りは留任はないから
改選時期は平団員に緊張感がw
462 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 21:23:22 ID:La+IcIVZ
463 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 21:24:00 ID:1oCGIVrf
会社じゃあるまいし何をそんなにキビキビと・・・
うちはそこそこ都会ののんびりお気楽バンド。
役員数名いるがみんなうまく団員と意気投合してる。
無理な事は一切言わないし役員も接客業や医療系でシフト勤務で練習来れたり来れないのが当たり前。
でもうまくやっている。役員改選時期も変わらず現役員の続行。
団員の反感は一切なし。
こおいうのが一般バンドとして一番やりやすく定着率あるんでないかな?
ちなみにうちのバンドは今45人くらい。下は高校生数人で上はオッサン多いがジジイは3人ほど。
書いてる俺はオッサン世代。まだジジイではないがいずれそうなるんだな・・・
うまくやってますよ
464 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 21:42:11 ID:baFksszg
>>463 会社じゃなくても団体行動するんだから、ある程度はきっちりしてないと困る。
特に金と時間はな。
管連中は自分の楽器の面倒だけ見てればいいから適当でも対応できるだろうが、
面倒を見なければならない楽器が多い打楽器は適当だと非常に困る。
465 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 22:47:08 ID:pPb7XfVA
誰かが運営をきっちりやらなきゃ誰もやらないだろ。
不満がある奴は運営替わってくれよ。
楽器を吹きたいから一般バンドに入ったのに何で態々
自分の時間を割いてそれ以外の事をせにゃならんのだ。
運営に関わらず悠長に吹いている奴らを見ていると苛々する。
466 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 23:00:47 ID:eevyA6sp
>>454 いや、そのような前置きを云々する以前の腕なんだよ。
今、必死こいて練習している中学1年生のなかに、その
オッサンを既に抜いている奴だって珍しくないだろう、くらい
のレベルだ。
467 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 23:16:28 ID:IPocQOVn
>>466 自分の出す音を聞いてないんだろうな。普通周りが黙っちゃいないんだろうけど。
そのおっさんに自分の音を自覚させんといかんな。
合奏中、そのおっさんが吹く場所でアンサンブルみたいなところがあれば、指揮者に頼んで
繰り返し演奏させれば嫌でも気づくと思うがな。
468 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 23:27:46 ID:baFksszg
>>466 そんな腕前の人でも受け入れるのが団の姿勢なら、
その人にあれこれいうのは筋違いという気もするな……。
469 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 23:38:46 ID:IPocQOVn
>>468 上達したいと思って入ってきてるんだからフォローしてやんないとな。
少子化でどんどんプレーヤー自体少なくなっているんで人集めは重要。
俺ももう引退と決め込んでいたんだが頼まれてまだやってる。
さすがに1stはやらないが。
470 :
名無し行進曲:2010/07/06(火) 23:53:00 ID:eevyA6sp
マァ、年長者は上手くなきゃいけない、とは思わないし、下手な奴は入ってくるな、などとも
思っていないが、それぞれの団毎に、年齢や在籍年数に応じた限度っちゅうもんは、やっぱ
あると思うよ。
471 :
名無し行進曲:2010/07/07(水) 01:45:53 ID:usC8Jjop
ウチの団には元ヤクザのラッパ吹きのオッサンが居る
めちゃくちゃ上手いんだが扱いに困る。太っ腹だしな
472 :
名無し行進曲:2010/07/07(水) 11:13:30 ID:o+dLvHt5
>>469 本当に上達したいと思って入ってるのかねえ。
ただ吹いて楽しければいいと思ってるように思えてならないな。
別にそういう姿勢を否定はしないけど、
そういう人をも受け入れる姿勢の団に所属している以上、
そういう姿勢の人にあれこれ文句をつけるのは違うような気がする。
まあ、
>>466の団のことも、くだんの人のことも知らんから想像でしかないが。
473 :
名無し行進曲:2010/07/07(水) 23:02:12 ID:wk6la7Hp
>>471、もしや知ってる団かも・・・・・
小指ないよね
合同の時聞きたかったけど聞けなかった
474 :
名無し行進曲:2010/07/09(金) 00:47:46 ID:Fo46lpef
475 :
名無し行進曲:2010/07/09(金) 20:13:29 ID:QH1TRcUH
>>471 今カタギなんなら普通に接してればいいでしょ?
構えるとおかしな事になるしね
476 :
名無し行進曲:2010/07/09(金) 21:13:12 ID:6Gd33NUd
・現在堅気であること
・過去の罪は全て清算済みであること。当然未発覚のものは自首すること
・ヤクザ時代のことは一切口にしないこと
「昔はいろいろとあったけど、今は真っ当に暮らしています」って言うなら
最低これくらいはしてもらわないと。昔ヤンキーでした・ゾクでしたってやつも同じね。
477 :
名無し行進曲:2010/07/12(月) 23:05:49 ID:8X6VMEqj
>>426を書き込んだものです。
おっさんからの電話とメールが一段と増え、練習日の休憩中にも遠巻きにニヤニヤしながらしゃべりかけてくる
わけでもなくこちらの反応を見る態度がきもちわるくて、昨日やめてきました。
好きな団体だったのに・・・涙
478 :
名無し行進曲:2010/07/13(火) 00:24:14 ID:mOJ5j3oV
辞める前に、スタッフとかに相談しなかったのか?
はやまったような気がするんだが。
479 :
名無し行進曲:2010/07/13(火) 01:00:34 ID:Oa2ksTKc
480 :
名無し行進曲:2010/07/13(火) 21:34:57 ID:5+o/I4Hy
>>478 詳しいことはわからないが、477さんの筆ぶりから察するに、そのオッサンがそれなりの立場だったり、
権力、あるいは運営上重要な伝手を握ってたり、あるいは幹部に顔が効いたりするんじゃないの?
下手糞で運営面でも役立たずで周囲からも疎んじられているオッサンだったら、堂々と幹部に相談
できるだろうからさ。
481 :
名無し行進曲:2010/07/14(水) 16:37:07 ID:sHks5ggq
そうなのかもね。
好きだった団ならポンと簡単に辞めやしないよね。そのおっさんは幹部と見た。
俺もおっさんで幹部だが同パートにも若い女性はいるがメールは必要な連絡以外は
一切しないし(当たり前だが)練習中の休憩中はとっととタバコ吸いにいくんで。
戻っての会話なんて必要以外の会話は「暑いねー」くらいだ。 笑
482 :
名無し行進曲:2010/07/14(水) 17:11:15 ID:G/s6nM8w
野村か?
483 :
名無し行進曲:2010/07/14(水) 17:21:47 ID:9qf1tTw2
必要以上に会話を強要するうちの団っておかしいのかな・・・
484 :
名無し行進曲:2010/07/15(木) 00:50:19 ID:q/0bsGMZ
>>483 いいんじゃね? その団の方針なんだろうし、それが良くてその団に所属してんだろ?
オレだったら会話強要するくらいなら練習強要しろよと思うがなw
485 :
名無し行進曲:2010/07/15(木) 01:11:34 ID:cE76vjJA
オッサンと若い女性団員とのコミュニケーションって、苦労する場合が多いのかもな。
下心アリ、などと思い込まれても面倒だし。
俺んトコの場合だと、それなりに上手いオジサマは、若い女性団員達に手玉に取られて
イジられキャラに貶められるし、下手なオッサンは事務上必要な最低限の連絡のみ。
正直でとても恐い、とも言える。
486 :
名無し行進曲:2010/07/15(木) 10:05:11 ID:8Pnv2/7f
>>483-484 うちの団の場合、合奏中に指摘されたことを、「出席してない奴にも伝えよう」とか
「パートやセクションで後からさらおう」というようなコミュニケーションすら取れない奴が多いからなぁ。
そういうの話しやすくするために、普段から話すようにしなさい、ってことなんじゃね?
487 :
名無し行進曲:2010/07/15(木) 12:09:56 ID:NdE6CWqP
>>486 うちは運営が出席してない人にもMLや掲示板を使って伝達する努力をしているけど、
受け取る側にその気がないのが多いので次の合奏で同じところで掴まる。
488 :
名無し行進曲:2010/07/18(日) 22:36:01 ID:FVZXWUeG
ここんとこ2団体にエキストラで参加しとるのだが、謝礼がチョコレートとマックの商品券だった。
アマチュアの俺としてはこういう謝礼の方が受け取りやすいと思ったんだがどうだろうか?
489 :
名無し行進曲:2010/07/18(日) 22:40:08 ID:ozRAViOp
>>488 それは人それぞれじゃないか?
オレもそういうタイプの謝礼を受け取ったことがあるが、興味がない
ジャンルだったりなんだりで、やっぱり現金の方がありがたい。
実際、コーヒーはほとんど缶コーヒーのみで、たまに外で飲むとしても
マックかせいぜいドトールのオレにスターバックの商品券をくれても、
使い道なくて困るよw
490 :
名無し行進曲:2010/07/18(日) 23:31:07 ID:08fu6Jox
現金がいいよ。どうせ謝礼と言ってもギャラというより足代相当だ。
あまり欲しくないものを貰うよりもね。
491 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 14:20:10 ID:YBBV3sEu
そうだな。足代と思えば、商品券なんかより現金のほうがいいな。
まあ、受け取らないのも気まずいから、貰うものは貰うけど。
492 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 18:08:05 ID:iiOiZ7Yj
俺の場合は謝礼と打ち上げの一次会分はタダ。
二次会からは実費だが結局朝までいた俺はそれなりの出費になってしもうた。
でも演奏も打ち上げも楽しかったので満足している。
493 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 20:31:36 ID:doqnxTXg
ちょっと待て、お前らギャラいくらだよ?練習3回と本番として最低でも1万だろ?
それをマックでか?
494 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 20:37:02 ID:y3GPwDFx
>>493 普段行きつけの団では練習5回前後と本番で3千円が相場。
昔は5千円だったがこの不況で…(打ち上げ一次会はタダ)。
交通費を考えるとほとんど手元には残らないが、そもそも
仕事ではないのだし、自分にとっても貴重な演奏の機会を
提供してもらっているという考えから、これで納得している。
ただ、団によってはノーギャラの上に打ち上げ一次会の会費を
団員と同じ額を徴収ってところもあったな…。
495 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 20:42:50 ID:doqnxTXg
んー、ウチの団は払いすぎなのか?
でもさー、そんなにギャラが安いからコンクールとかでトラ問題が起こるんじゃね?
496 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 21:43:26 ID:HRTtdaVO
ギャラが安くて問題になったことなんかないけどなー。
497 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 22:07:38 ID:VCpkRd6J
ウチはギャラ無しを承知の上でお願いしてるわ
一次会でも1,000円頂く
498 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 22:45:22 ID:doqnxTXg
>>496,497は何県?ウチは東京なんだがコンクールになると大量のトラを
動員してくる団があるのよ。たとえばギャラが高ければソンナに人数呼べないから
そう言う問題は減るかなーと。
でも、正直俺はギャラ無しじゃ行きたくないかなー、例外的に言うなら
指揮者に興味が有るとかじゃないとね。家庭持ちは金銭的に持ち出しは辛いのよ
499 :
名無し行進曲:2010/07/19(月) 23:15:22 ID:VCpkRd6J
>>498 貴兄のようなスタンスの人は端からお断りしてますよ、一緒に演奏しても楽しくないし
金も無いし(´・ω・`)
500 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 00:21:11 ID:ljCJEcVW
>>498 > たとえばギャラが高ければソンナに人数呼べないから
> そう言う問題は減るかなーと。
そういうことを語ってもあまり意味はないのでは?
アマのトラに出すギャラは、トラの言い値じゃなくて、
団が裁量の範囲で自発的に出してるんだから。
それに、仮に吹連がギャラの相場を規定したところで、
それを守る団体がどのくらいあるか疑問だし、
守るにしても、潤沢な資金がある団が有利になるだけで、
現状より良くなるとは思えない。
501 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 05:38:38 ID:GShTLdTi
俺は基本的に、自分にプラスになる演奏ならノーギャラでも参加したい。
しかし、そうでなくて単なるお手伝いならノーギャラは勘弁して欲しい。
交通費は馬鹿にならない。数回通えば駐車料金込みで万札とぶこともある。
3千円でも5千円でもいいから、そういう気持ちって大事だよ。
もちろん依頼された演奏は真面目にやる。完全に責任持つのがポリシーだ。
502 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 10:51:27 ID:OVK4iDTR
ギャラ無しって楽団は実費も払わないのか?
503 :
494 :2010/07/20(火) 10:59:21 ID:rbP6287k
>>502 オレが今まで経験したギャラ無し楽団では本当に一円も出なかった。
「ありがとうございました♪」のひとことで終わりw
そういや、トラを依頼されて行ってみたらギャラどころか「参加費」と
称して2万円くらい徴収されたこともあったな。指揮者がそれなりに
有名なひとで団のレベルもかなり高かったし、バブル全盛の頃で
オレの懐も温かかったのでついつい払ってしまったが、今考えると
ずいぶんバカな真似をしたものだ…。
504 :
494 :2010/07/20(火) 11:27:14 ID:rbP6287k
ギャラを払わないならそれはそれでイイし、引き受ける方も
ノーギャラだということを承知・納得したうえで受けるのならば
なにも問題はないと思う。
ただ、トラの側の立場から言わせてもらうと、出演する団の為に
それなりのおカネを遣い、時間を費やしているのだという認識は
必ず持っていてほしいな。
その認識がしっかりしていれば、トラに対してどのように接するべきか
(おカネの問題に限らず)、おのずと分かってくるはずだと思う。
「手伝ってくれ」と言うから、仕事の日程を調整して時間を確保し、
貴重な休日に高い交通費を遣って練習に行ったのに、団員は
ヨソ者を見る目で知らんぷりし、みんなに紹介もしてくれないし、
自分が楽器運びを手伝っているのに団員はくっちゃべってるし、
挙句の果てに打ち上げでは誰も酌にこないし…ではやってられんよw
505 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 11:36:52 ID:OVK4iDTR
ふと、おもったんだが依頼の時にギャラの話しないの?
ウチは演奏の内容とともにギャラを掲示して返事をもらうぞ?
506 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 13:47:26 ID:9yJlSBMr
ウチは先に出してる。
以前もめたことがあったからね。
507 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 19:15:12 ID:TrCl82GV
うちは、財布事情が厳しいため、タダトラを前提に話をして、
乗ってくれると言ってくれた人にお願いをしている。
んで、最後にわずかだけど、交通費名目の謝礼を渡してる。
※大体3000円くらい。
当日の弁当と打ち上げ1次会は無料にして、2次会は普通に
もらっちゃってますが、大概そこまで残る人は気心知れた
人達(普段から一緒に呑んでる)なので、まぁ、いいかなぁ。。。
と思ったりして。
508 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 20:53:43 ID:WSAAJ77r
トラ無しで演奏会したいヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
トラ無しでコンクール出たいヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
でもムリポ('A`)
509 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 21:33:50 ID:FamTVc3Y
>>508 じゃあ演奏会も開くな!
コンクールもでるな!
団員を獲得できないアフォ達よ!
510 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 21:35:55 ID:WSAAJ77r
( ゚Д゚)ハァ?
511 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 22:25:19 ID:Zn0RSxAA
>>509も視野が狭いな。
うちはどうしても足りないパートだけトラをお願いしている。
だいたいフルートとオーボエだ。なぜかいない。
産休だったり結婚して辞めたり。
演奏会の時はベースもお願いする。専属がいないから。
トラをお願いするときはギャラの話はしていないが
団の中で謝礼の決まりを作ってあるので、これに準じた
形で支払う。もっとも田舎で持ちつ持たれつの関係だから
ギャラの出る出ないで問題になったことはない。
自分がトラでたの団体にいったときも問題になったことはない。
あるバンドだけは、ギャラが出ず打ち上げ一次会のみ負担して
くれるってところなんだが、出演者の半分以上がトラだから仕方がない。
ただ扱い?がトラによって違うらしく、来てもらって当たり前みたいな
態度をとられるってんで、他のトラの人から相談されたことがある。
512 :
名無し行進曲:2010/07/20(火) 23:35:22 ID:GShTLdTi
自分がトラに行ったことがない人だと、トラの気持ちは意外とわからんかも
知れんね。トラってのは団員が思っている以上に、自分がどのように扱われ
ているか気にしていると思っていい。だって他所のバンドに乗り込んで演奏
するわけだから。演奏以外でも何か気がつかず迷惑を掛けていないか、やり
過ぎたりやり足らなかったりしていないかと気を遣うものだ。
513 :
494 :2010/07/20(火) 23:52:36 ID:rbP6287k
514 :
名無し行進曲:2010/07/21(水) 01:06:15 ID:NqcQYfjC
練習の後とかエキストラの人たちが張り切って後片付けや打楽器運びとか手伝うのはいかがなものだろうか。
その傍らで団員が何もせずダベってたりするのを見ると著しく萎える。(同じトラの立場から)
団の仕事をするのは団員の責務であり権利でもある。
人手が足りないならともかく、ただのエキストラがそんなことまでやっちゃいけないよ。
515 :
名無し行進曲:2010/07/21(水) 11:39:06 ID:+wpHP59f
>>514 楽器か何か破損したとき、損害賠償問題にまで発展する可能性も否定できないしな。
大抵は「まあいいよ」で済むんだろうが、警戒しておくにこしたことは無い。
周りが後片付けモードになったら自分も何かしないといけないような気になるのかもしれないが、
団員から頼まれでもしない限りは、トラは何もしないほうが無難だと思う。
それを差し置いても、頼んで来て貰っている人に雑用まで手伝ってもらうのは恐縮するし。
516 :
名無し行進曲:2010/07/21(水) 15:49:47 ID:lm2OVL1Z
>>514 自分もトラの立場だけど、パーカッションだとなかなかそうもいかないもんですよ・・・。
517 :
名無し行進曲:2010/07/21(水) 16:20:44 ID:+wpHP59f
>>516 打楽器のトラ?
オレも打楽器だが、本来ならトラの人に手伝ってもらわず団員だけで搬入搬出すべきなんだろうが、
楽器は大量にあるくせに搬入搬出の時間は短いという場合が多いから、
そうもいってられないというのが実際のところだねえ。
まあそれでも、打楽器のトラに関しては、自分の使う/使った楽器くらいは手伝うべきかな。
常識の範囲として。
518 :
名無し行進曲:2010/07/21(水) 19:51:30 ID:IfaE7KWt
まあ空気を読んで臨機応変にということだろう。あまり行ったことが無いバンドだと
団員とエキストラの見分けがつかないので、「他のトラも動いているかもしれない
から、自分も動かないと傲慢に思われたら嫌だな・・」という日本社会特有の気遣い
から、ついつい手を出してしまうという現状がある。
519 :
494 :2010/07/21(水) 20:13:24 ID:UU6zmzmS
>>518 > ついつい手を出してしまうという現状がある。
でも本当はそういうことはトラの側が気遣うのではなくて、依頼をした
団の側がもっと気配りしてほしいとは思うな。人員が十分にいて手伝い
不要ならばそういって欲しいし、逆に手伝って欲しいのなら、そう言って
くれれば大概のことは喜んで手伝うよ(やりすぎない程度に)。
ちなみにオレも打楽器。
520 :
名無し行進曲:2010/07/22(木) 07:44:38 ID:B5UOHr5f
>>511だがトラで参加した場合、練習時の後かたづけには基本的に手を出さない
本番終了後の後かたづけには手を出すというマイルールを持っている。
(椅子片づけや控室の始末など)
団所有の楽器は
>>515の言うとおりもし何かあったらと思うし。
周りのトラが動いていると、ちょっと考えさせられる。
そこまでやる必要があるの?って。
ただ、半分以上がトラwのバンドだと時間かかるから手伝うなぁ。
521 :
名無し行進曲:2010/07/22(木) 14:34:41 ID:rsv2cDGi
半分トラってドウなのよ?そこまでして演奏する意味があるのか?
そのバンド固有の音じゃないよね?
522 :
494 :2010/07/22(木) 14:44:57 ID:LmkmClvq
>>521 まだ団が出来たばっかりとか、本番に出れない団員が多く重なった等の事情で
一時的に人が減って、でも行事はこなさなくてはいけなくて…、という場合の
緊急避難的措置なら仕方がないと思う。
「バンド固有の音」も大切かもしれんが、それに固執しすぎて
結局いつの間にか団が潰れちゃったりしたら元も子もないし。
それが常態化しているとさすがにどうかと思うが。
523 :
名無し行進曲:2010/07/22(木) 20:58:24 ID:t8q2LH8F
>>522 潰したほうが良いよ
そんな団は
存在する価値がない
524 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 10:58:44 ID:+jOBNLkk
定演とかならともかく、それ以外の行事なら今いる団員で何とかこなすもんだろ。
それが出来ない様なら、活動が身の丈にあってないといわざるを得ない。
525 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 14:22:09 ID:Lo6PdhoA
526 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 14:38:01 ID:eHrbcOZr
>>524 さすがに定演やコンクールの話じゃないかね。
ドサ周りまで半分トラで埋めるなんてことはさすがにしないと思うが……
まあ、足りないパートを補充するくらいならともかく、
コンクールに半分トラで出るのもどうかと思うが。
527 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 17:10:01 ID:KeqoreB9
>>526 オレが前にトラで出た団など、半分どころか7割方トラだったw
しかもコンクールでの話。
528 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 17:24:47 ID:eHrbcOZr
>>527 んー、そこまでしてコンクールで上位に行きたいもんなのかねえ……
そんなんでもいいなら、吹奏族でコンクールに出るのもアリだよねw
手段と目的が逆転してるな、コンクールは。
529 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 18:47:46 ID:IpRyAcb3
530 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 19:15:39 ID:5FHzMcnX
目的:良い成績を収める
手段:上手いやつを金でかき集める
531 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 20:59:26 ID:bUgxxCKb
>>530 何が面白くて楽団に所属しているの?
音楽は勝ち負けじゃないぜ
532 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 21:03:44 ID:M8uV9gFs
>>531 >何が面白くて楽団に所属しているの?
>音楽は勝ち負けじゃないぜ
だから528は「逆転してる」って書いてるんじゃないかな
533 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 21:26:37 ID:Ir0jHPPW
>528
吹奏族ってなんだろう
一般の参加理由なんて人それぞれじゃない?
暇だからとか多くの異性と関係とか・・
稀に真面目に取り組むのとか
コンクール至上主義もその内じゃない?
534 :
名無し行進曲:2010/07/23(金) 21:45:55 ID:KeqoreB9
535 :
名無し行進曲:2010/07/24(土) 00:12:53 ID:9qh9DOtV
>>520のバンドは、ブラスバンド。
コンクールには出ないし、演奏会のみ。
コンクールで半分近くトラってバンドにも出たことあるなぁ。
ものすごくパートが偏っていて、クラリネットとホルンと打楽器が壊滅的だった。
その後もそのバンドはコンクールに出ていたけれど、半分以上がトラ。
いつのまにか団員がごっそり辞めていた。演奏会に呼ばれて出たけれど
団員の3倍トラがいたw
ギャラ以外のことについてかなりルーズなバンドだったなぁ。
開場開演時間守れないんだもの。
536 :
名無し行進曲:2010/07/24(土) 00:17:16 ID:UyPPHDEv
>>535 > 開場開演時間守れないんだもの。
それって時々みかける「客の入りを見計らって開場開演時間をズラす」
というパターンでは?オレはだいっきらいだけどね、そのやり方。
537 :
名無し行進曲:2010/07/24(土) 00:35:23 ID:9qh9DOtV
>>536 違う。
開場時間過ぎてもリハやってんの。
だからお客さんはそのまま待たされる。
5分遅れて開場してそのまま開演も5分遅らしていた。
(客の入りも悪かった気がするけれど)バカでしょ。
538 :
名無し行進曲:2010/07/24(土) 00:37:37 ID:UyPPHDEv
539 :
名無し行進曲:2010/07/25(日) 01:53:57 ID:AbewmEzp
団内指揮者、運営、希少パート奏者の俺。
団内の彼女と別れそうで鬱っぽくなりそうで退団まで考えた。
そしたら寄ってたかって止められた。
どうやらその彼女は楽器ダメ、目上の人への配慮もダメ、団の仕事もダメだけど、
俺の彼女ということで大目に見てもらってたらしいけど、別れたことで集中攻撃に。
今じゃその元カノは居場所がない状態に・・・。
なんか女社会の恐ろしさを垣間見た気がする。
540 :
名無し行進曲:2010/07/25(日) 14:35:14 ID:Fi2PVXdh
541 :
sage:2010/07/25(日) 22:14:14 ID:eQ2sYqws
・宗教団体、自己啓発セミナー、マルチ商法への勧誘
・本業の団内への持ち込み(保険や車のセールスを団員に行う)
こういうのが目的で入っている団員にはどう対処したらいいかな?
練習態度や演奏面では何の文句もなく、運営にも協力的な人ばかりだけに、
排除するわけにもいかないし。
542 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 00:36:46 ID:ntr252Nt
>>541 だったら団としては全く問題ないわけで、団員が勧誘等に乗らなければいい話では?
どうしても目に余るようであれば、団規を変えるしかなかろう。
団の風紀を乱す人間は協議の上退団させることもある、みたいな。
543 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 00:55:42 ID:agn6Sco9
>>541 気の弱いヤツがそんな勧誘されたら、練習に行くこと自体苦痛になるわな。
そんな勧誘は注意してやめさせるし、やめなければクビにする。
544 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 01:08:14 ID:C4AyuciD
まともな商売なら問題ない。程度の問題。もし不快なほど押し付けられたり、
バンドの活動に支障が出るならもちろんNG。
不況で厳しい昨今、可能な範囲で協力してあげようという気持ちも良いのでは。
545 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 15:32:01 ID:RHhhdmiR
管楽器の人は自分でお金を出して楽器を買っているんだからと、団長が諭すように言う。
打楽器メンバーで自腹でやってきた。
バスドラム、ティンパニ以外は揃えました。他団体から楽器を借りる時も団の保障なし。個人での借用。
でももう限界。
辞める時は全部持って帰りますから。
546 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 16:46:33 ID:wP0lH24p
>>541 以前、友人に、上手な楽器吹きを紹介してもらった。
そのうち、紹介してくれた友人も含めアンサンブルやるようになっ
た。ある日そいつから「小学生に楽器の生音を聴いてもらうのに、
(俺の)楽器が足りないので、トラで出て欲しい」と言われ、「小学
校で演奏かぁ」と思って当日行ってみると…
なんと、創●学会の文化センターで、創●の子供向け集会の中での
演奏だった。集まってる楽器吹きメンバーもみんな創●らしい。事
前練習してるときも含め、会場に着くまで誰もそんな話を全く出さ
ないところに悪意を感じ、会場に着いた瞬間に帰ろうと思ったんだ
が、楽しみにしてるっぽい純真な子供たちの顔を見て、とりあえず
演奏して帰って来た。で、速効携帯番号とアドレス変えた。
紹介してくれた友人(その創●の奴と同じ吹奏楽団)にその話をし
たら、「私生活はよくわからない奴だと思ってたけど、創●の話は
聞いたことないな」と言われた。俺に何か隙があったのか…
その後そいつは、所属団内で「宗教勧誘しないこと」という条件を
付けられ、今でも所属してるらしい。
怖かった…
547 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 16:54:39 ID:UzyGHJfM
>>545 備品じゃないんだから、管楽器に遠慮することないよ。
全部持って帰って打楽器ゼロにして団にダメージを与えてやれw
辞めるなら(格安で)売ってくれとか言ってくるかも知れないけど。
打楽器は管楽器と違って個人所有には馴染まない部分があるよね。
選曲に左右される使用頻度や持ち替え、置き場や運搬等の問題があるから。
548 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 18:15:53 ID:m3LhCtTk
549 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 18:34:41 ID:ntr252Nt
>>545 どこの団も多かれ少なかれそんな感じなんだろうな。
うちの団も、ドラムセット類はオレの所有物だし、その他のタイコ類も個人の所有物だわ。
その人自身はもう退団してしまったけど、
楽器は置いていってくれたので、未だに有難く使わせてもらってる。
団は頃合を見て、打楽器を買い取っていくべきだと思うね。
退団時に、自分の打楽器を団に置いていってくれる殊勝な人ばかりじゃないんだから。
まあ、退団時に打楽器を持って帰っても、置き場所に困るわけだが。
550 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 21:58:16 ID:o4Fx5Nsk
>>541です 回答ありがとうございます
やっぱり宗教とかマルチ商法は勧誘方法としつこさが異常だからNGにすべきだね
セミナーは日経とかが主催してるビジネス系のなら問題ないんだが
「本当の自分を見つける」とか何とか言ってるのは宗教と同列だと思う
保険とか車はまともな商品だから許容してもいいのかなと思う
保険は難しくてわからんし車は高額だから
顔見知りの信頼できる人から買った方が安全でいい物が手に入るかも知れないね
551 :
名無し行進曲:2010/07/26(月) 22:44:10 ID:L648l7VV
普段の練習には絶対来ない人たちが、本番前数回の練習と本番と打ち上げ・二次会には必ず参加できる団員。
何なんだろう。毎回参加して、苦労してみんなで合わせて、いい感じに仕上がってるのに。
本番にバラバラとか・・・。
本番数日前に楽譜を探しに倉庫行くとか、初見とか・・・。
そして本番に「あの人誰?団の人?」と、みんなで聞き合い。
後日。集合写真で知らない人に囲まれてる違和感!
552 :
名無し行進曲:2010/07/27(火) 00:52:55 ID:dm6du+Yj
>>551 練習に参加するか否かは、結局本人のモラル次第で、仕事が忙しいと言われれば、強制も出来ないですよね。ウチの団も過去に、練習への参加回数と言う制約を付けた事もありましたが、なかなか上手くはいきませんでした。
553 :
名無し行進曲:2010/07/27(火) 07:15:04 ID:IFJI2BD/
>>541 勧誘活動以外がしっかりとした人なら
無理な勧誘は控えてくださいって言えばそれで理解すると思うが
554 :
名無し行進曲:2010/07/27(火) 09:50:50 ID:Y0CnZlCR
>>545 自分も同じです。(太鼓屋)
個人所有の楽器が無ければ演奏会どころか、小さい本番(学校回り)も
ままならない状況ですが、近々退団するので置き場所はまだ考えてませんが
全部持ち帰ります。団が買わない体制ももちろん、パート内でも楽器の扱いが
ひどすぎるので置いていく気にはなりません(使用後に拭かない、破損を放置等)
メンテは団任せにしても誰もしないし、「これは団費で買ったヘッドだから」
と難癖をつけられるのも嫌なので。
555 :
名無し行進曲:2010/07/27(火) 11:15:46 ID:97QtiuYg
>>551 あんまり目に余るようなら、本人に警告しないと、いつまでも同じことを繰り返すよ。
おそらく本人は、そういう態度でもこの団では通用すると勘違いしているはずだから。
>>552 あまりに忙しくて練習に来れないのであれば、本番を辞退せよというべき。
そこを乗せてしまうから、本人はこの団はそれで通用すると勘違いして、
同じことを繰り返すのだと思う。
つか、管楽器の人がそういうことを出来るのが、打楽器のオレには信じられんなあw
よっぽどの巧者ならともかく、管楽器のほうがはるかに吹く場所も多いし、
和音も合わさないといけないしで、打楽器よりやること多いはずなのに。
練習に来ててもダベってばかりで練習しない奴も居るし。アホかと思う。
556 :
名無し行進曲:2010/07/28(水) 16:59:38 ID:oNMsZVea
>>555 うちの団は打楽器が全然来ないですよ。
本番数日前に誰がどの楽器をやるのか話してるし。
中断するのもほとんど打楽器指導。
でも打楽器の人数いないし、本番にいてくれるだけで助かってるという雰囲気の傾向がある。
557 :
名無し行進曲:2010/07/28(水) 20:48:20 ID:c7LjHtUr
>>556 それはさすがに極端だなw
でも多かれ少なかれ、どこの団もそんなもんじゃないかなあ。
すぐにある程度叩けちゃうから、それで油断して練習をサボりがちになったり、
来ても合奏直前とかという打楽器奏者多そうだ。
出番が少なければなおさら。
558 :
名無し行進曲:2010/07/29(木) 07:25:13 ID:IrW4suqG
楽器が本番少し前の練習にしか借りられないとか
直前で小物が増えたりとか楽譜が追加されたりとか
打楽器の場合はいろいろあるよ。
ちなみに個人所有の打楽器は小物類とスネア、マリンバくらい。
ドラムは元団員のお古を使っている。
559 :
名無し行進曲:2010/07/29(木) 23:59:31 ID:43j2qWgK
>>555 管はパートに一人でも巧い人がいればそれで何とかなることもあるから
吹けなくてもゲネ本できる厚顔な人がいるんだと思う。
560 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 08:26:53 ID:VdY+HOlR
>>555 若い奴ならいいんだけど、年寄りにそれをされると最悪だよな。
ヘタクソで本番前にしか来ないな創団メンバー、とっととやめて
くれ。
561 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 09:30:33 ID:TkepomDS
562 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 09:35:25 ID:VdY+HOlR
いやー、お恥かしい。
563 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 10:03:27 ID:AM1LxHrm
若くても最悪だよ。
何でも言い訳する前に自分の仕事してほしい。
564 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 11:27:32 ID:hKcohVlA
>>560 なんで若い奴ならいいんだよw
経験が少ない分、むしろ年寄りより酷いとも言える。
つか、創団メンバーを非難したいだけちゃうんかと。
565 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 14:24:02 ID:p2nnz5XD
そもそも練習に来なくても許される団って
何の為に定期的に集まって合奏してるんだ?w
566 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 14:54:40 ID:hKcohVlA
あくまでアマバンドは「遊び」だからな。
本心では練習に出てこないことをを許したくないが、
他に優先順位の高いものがある以上、
練習に出て来いと強くいえないのも事実じゃなかろうか。
それだけに、団員一人一人のモラルというか自主性が重要になるわけだが、
人によって音楽に割ける優先順位は様々なのがやっかいなところだよね。
まさに、「一般バンドの苦悩」だ。
567 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 16:11:13 ID:4hK5XE4u
練習来いよおおおおおおおお!!!!!!!!
俺だって花火大会行きたいんだよおおおおおおおおおおおおお!!!!
(〃´・ω・`)ゞ
568 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 16:54:59 ID:VdY+HOlR
>>564 もちろんいいとは言わんが、若いのがダメなバンドと、年寄りがダメな
バンドでは、若者がダメな方が我慢できるということ。
両方のタイプのバンドを経験した上での感想、というところだ。
569 :
名無し行進曲:2010/07/31(土) 21:49:58 ID:5LnWSLnZ
570 :
名無し行進曲:2010/08/01(日) 20:18:14 ID:JMTUkJCh
だから入団する時にはいくつか回って
自分のレベルやどれだけ音楽に時間を割けるかを考慮して
自分に合いそうなバンドに入るべきだな
単に家や会社から近いとか、知り合いがいるからというだけで入ると
あとでGAPに悩む事になる
571 :
名無し行進曲:2010/08/02(月) 12:15:31 ID:rd8sIYXm
ウチは上は50下は16だが運営の立場から見てると23で区切れる。
23以下のユトリーズは自主性の少ない奴が多く他人任せが多い!
で、バンドが合奏をする場と言うのを忘れてる奴が多いね、責任感が無い奴多すぎ!!
もう、まじ勘弁してほしい。俺達はお前らの世話係じゃ無いんだよ。で、言うと凹むは拗ねるは
マジで消えてくれ
572 :
名無し行進曲:2010/08/02(月) 13:00:17 ID:5dFakkK/
時間にルーズな奴に困っている。
若い奴だけでなく、社会人経験をある程度積んでいる30以上にも
そういう奴が居るのには呆れる。
おまいら仕事でもそんなことしているのか??
自分で「○○時に行ける」と言ったからには、その言葉に責任持てよ…
それを信じて予定を考えている身にもなれ。
573 :
名無し行進曲:2010/08/02(月) 17:15:25 ID:Gj+LE9dO
574 :
名無し行進曲:2010/08/04(水) 21:53:55 ID:i5b938Q6
>>573 一般団体でそんなに簡単にはクビにできないから、みんな困っとるんじゃないかw
575 :
名無し行進曲:2010/08/06(金) 23:30:41 ID:0Unz3AcN
腸内環境が悪く、数日前からおならが止まりません。
においはありませんが、やはり練習は休むべき?
576 :
名無し行進曲:2010/08/08(日) 00:00:17 ID:OoQMzUKA
合奏中に出すべき。
もし匂いがしても知らん顔しろ。
577 :
名無し行進曲:2010/08/08(日) 22:07:09 ID:L95gWxTS
皆さん、それぞれ苦労しているのですね
578 :
名無し行進曲:2010/08/08(日) 22:29:46 ID:2tRND7V9
合奏中にすかしても、誰かすぐ息継ぎで吸うのでバレません
579 :
名無し行進曲:2010/08/10(火) 18:40:17 ID:izvpB8ry
オーデコロンの臭い、やめてくれ。
大きく息を吸うと気持ち悪くなる。
580 :
名無し行進曲:2010/08/10(火) 21:00:29 ID:17A/28U/
ケルンの水
581 :
名無し行進曲:2010/08/12(木) 21:16:23 ID:Op7UzZEJ
豚切りすまん。
中学卒業以来、 <br> 20年近く楽器に触っていないメンヘラが入団希望。 <br> <br> <br> みなさんはどう対処していますか?
582 :
名無し行進曲:2010/08/12(木) 22:34:04 ID:yHIMcKN2
>>581 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧ | 君さぁ まずは半年、ROMれ。 |
( ´∀`)< そんな書込するから厨房って言われちゃうんだよ|
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊って氏ね|
\____________________
583 :
名無し行進曲:2010/08/13(金) 12:14:21 ID:7lHMif+/
>>581 ブランクはともかく、メンヘラはどう扱えばいいか、難しいよな。
584 :
名無し行進曲:2010/08/13(金) 12:40:46 ID:R5PUUmMQ
団の規則に心療内科に通院している人は
入団を辞退していただくことがありますって記載しておけばOK
585 :
名無し行進曲:2010/08/13(金) 14:25:05 ID:tIFOWwof
そうやってメンヘラを遠ざけるから、
ますますメンヘラが酷くなるという可能性があるのがまた難しいところだな。
下手に断ると、逆恨みされそうだし。
当人の様子や、入団の動機を聞いてから決めても遅くないんじゃないかね。
586 :
581:2010/08/13(金) 23:48:41 ID:cjvcqkbh
皆さん、ありがとうございます。
だよね、、
断るにも、そのあとが恐怖。
いまの時点でも、仲介している団員のところに、
昼夜問わず頻繁に電話かかってくるとの話で。
動機はうちの演奏会聞いて、
楽しそう!と思ったのがきっかけなんだそうだ…
稀少なトランペット女子だから、
通常なら諸手をあげて大歓迎なんですけども。残念すぎる
587 :
名無し行進曲:2010/08/14(土) 02:47:22 ID:rDkY72+n
確実に何かやらかすじゃん。
仲介した人にかけまくってるのを、気に入った人(団員)にやらかすでしょ。
ところで、まともに吹ける・合奏に入れるの?
588 :
名無し行進曲:2010/08/14(土) 06:37:17 ID:dGArvYU5
うちにもメンヘラいるよ。自分からカミングアウトしてたがw今のところトラブルはない模様だが、今後が不安で仕方ない…
589 :
名無し行進曲:2010/08/14(土) 10:09:23 ID:bWwPa0VW
なるほどね。
メンヘラ治療の一環、とかなら入団を検討するのもアリかなと思ったけど、
現時点でそれでは、当人に治す気全く無さそうだし、
確実になんかやらかしそうだな。
どこか専門の機関に連絡して、どういう対処がマシなのか相談したほうがいいんじゃね?
それか、2chのメンタルヘルス板で相談してみるか……って、
その入団希望者も2chを覗いてる可能性があるからまずいかな。
590 :
581:2010/08/14(土) 11:41:12 ID:vQr5knUh
みなさん、ありがとうね。
音は吹いているというより、
ただ出してる、出てるって感じに思えます。
合奏は出来るんだろうか。。
その前に怖くて近寄れません。
そういうのがよくないってのは分かっているんだけどね…。
そして、やっぱりいらっしゃるのね…
趣味は趣味ですもんね。
うう、メンヘラ板ものぞいてみる!
あとはつかず離れず(の超離れ気味)で、
経過を見守ってみます。
ありがとうございました!
591 :
名無し行進曲:2010/08/15(日) 22:07:47 ID:zZ9X4Y5K
メンヘラはKYだから困るよね。自分のヘタさに周りが引いてるのもまるで気付かないし。
楽器だけ良くても、ねぇwwww
592 :
名無し行進曲:2010/08/15(日) 22:49:06 ID:dHDEgGhb
それは別にメンヘラに限った話ではないのでは……
593 :
名無し行進曲:2010/08/16(月) 22:11:38 ID:OGoDsj4t
>>591 上手い下手とメンヘラは関係ないと思うが
594 :
名無し行進曲:2010/08/17(火) 22:10:42 ID:RskajGxJ
メンヘラだけは入れてはダメだ。ウチは散々苦労している。メンヘラ女の男が幹部なのも問題なんだが
595 :
名無し行進曲:2010/08/18(水) 22:33:24 ID:QONxUTd7
594
どのようなご苦労がありますか?教えてください。
596 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 00:56:39 ID:dAcG8U6k
気使うよ
練習に来なくなったら
自分がなんか言ったせいかなとか
1stやソロやらんかったせいかなとか・・・
597 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 01:20:37 ID:IB+qLXIO
それは別にメンヘラに限った話ではないのでは……
598 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 02:08:36 ID:5n1EOIBF
メンヘラも程度によるのではないでしょうか。きちんと薬などでコントロール出来ていれば問題ないかと。
それ以外のキ○ガイレベルだとキツイがね。
599 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 21:07:46 ID:cpNk3vaR
吹奏キモヲタよりましかと・・・
600 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 21:26:47 ID:C58P21K1
メンヘラってなに?
601 :
名無し行進曲:2010/08/19(木) 21:37:13 ID:gC4E5+rS
>>599 オタクは重宝するだろ。キモい分は我慢しろ。
602 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 01:50:53 ID:K26zvOYa
603 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 07:48:56 ID:sZV4moor
ウチは大半がメンヘラみたいな物だよ。
なんせ「〇作大先生!」って団体だからな。
604 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 08:29:37 ID:mvYY4VXC
メンヘラっていう自覚はあるんだw
605 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 09:08:13 ID:sZV4moor
>>604だって俺は信者じゃないもん。
辞めるけどねー
606 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 10:24:02 ID:mvYY4VXC
え?あそこって信者でなくても入団できるの?
607 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 10:26:27 ID:zKWzNqtp
本部的にどうか知らんが末端ではやってるね
自分も誘われたことがある
608 :
名無し行進曲:2010/08/20(金) 11:33:23 ID:sZV4moor
>>606、普通とは俺の場合少し違うかな。仕事でジュニア(になるのかな?)を指導しに行っていたのが切っ掛けなのよ。地元が東京西部だしね。
教えに行く仕事の切っ掛けは女絡みだけどね。
意外と居るんじゃないかなー?フリーの奏者とか。噂だと関連会社の社員で登録されてるらしい。
てゆうか、宗教系の楽団はソンナの多いと思うよ。立川にある〇如苑も楽団持ってて名簿上は何故か信者になってるらしい。たぶん領収書から住所を取ったんだろうね。
ぶっちゃけドチラもギャラは高い!
609 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 04:00:41 ID:VYWrmRXF
ゆとり君が馬鹿すぎて困ってます
610 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 17:49:25 ID:5n9TnpcE
なにがどう困ってる?
うちは男にだらしない団員に困惑してるが
611 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 18:43:00 ID:/edUoCMV
612 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 18:46:27 ID:P3Gn+r2/
だらしいない
613 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 20:14:09 ID:HynigNvZ
だらしないのばかり
614 :
名無し行進曲:2010/08/22(日) 21:56:06 ID:q5IOiP7z
しだらない
615 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 06:25:22 ID:YqoXRGYK
バンド内恋愛禁止、パート内恋愛禁止、という一般バンド、ありますか?
616 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 07:48:25 ID:ZVcVCnnt
ウチは少子化対策の為セックスフリーです
617 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 12:44:28 ID:jEumI0ln
ウチは馴染む人かとりあえず味見します
618 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 16:21:46 ID:hnaEe+wc
>>616 シュガーフリー = 砂糖抜き
タックスフリー = 免税、非課税
以上の文脈で考えると、
つまり
>>616の団体は体外受精がさかんな団体?
619 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 16:50:15 ID:RojZlmb+
男女お構いなしってやつじゃねーのか
620 :
名無し行進曲:2010/08/29(日) 23:16:57 ID:xmW7cVd6
上手に誘ってくれりゃ簡単に釣られてあげるのに、下手くそな草食が多い。住みにくい世の中になったもんだ・・・
621 :
名無し行進曲:2010/09/02(木) 21:19:40 ID:Xp6XHZiq
やっぱ、演奏会明けは人来ねーなー。
ちゃんと来るのは古株ばっかだわ。
622 :
名無し行進曲:2010/09/02(木) 21:36:28 ID:rUNyN2WS
演奏会が終わったばっかりなのに、ちゃんと練習にくる男の人って…
623 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 05:35:04 ID:cAXmA67V
責任感があるんでしょ。
うちのバンドは、演奏会終了後には次の演奏会の曲が用意できているので。
演奏会終了後の練習も8割程度は参加者いますよ。
624 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 06:02:39 ID:+DVlzWo7
それが普通じゃあないんですか?
ウチのバンドはコンクールに出ないので、毎月何かしらの本番がありますから、毎回7割程度の人数が練習に来ますよ。
625 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 07:26:54 ID:PPZfTnPI
演奏会が終わったばっかりだからって練習に来ないのって・・・。
社会人的に、ちと問題ありでしょ。会社でいえば、勝手にお疲れ休暇取ってるのと同じだしw
そんなの学生でも、テストが終わったら休むとかやらないでしょ。
本番が近いから来るとか、責任感なさすぎでしょ。
626 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 08:08:46 ID:q5fJZ8Un
あのね、楽器を演奏することが目的であって、演奏会が目的ちゅうのは本末転倒なのよ。
演奏会でいい演奏をするのは「目標」。
627 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 10:03:32 ID:Ab24QmcY
うちは来るよって書き込みが多いが、
日本中のほとんどのバンドはコンクールやコンサート明けの練習は
参加率激減なのが現実じゃないか。
半分以下になるってよく聞くが。
いいかげんなやつも中にはいるかもしれないけど、
やっぱり普段いかに無理して練習に来てるかってことがわかるよな。
628 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 11:45:08 ID:mW1F8yMK
>>625 プロ吹奏楽団に所属しているというならその主張は全く正当だけどな、
みんな本業を別に持ち、その本業の空いた時間に練習に来ているという大前提を忘れてはいかんわ。
そりゃ他人と音楽を作る分、個人の趣味とは違って責任はある。
だけど本番後の練習に来ないからって社会人的に問題ありとまで言うのは暴言。
むしろ社会人的には、本番も終わったことだし、現実に戻って、
本業や家庭に集中してくれ、と言われたり考えたりするのが普通だと思うがどうか。
本業や家庭に比べれば、バンドなんてのは人によって程度に差はあれど、優先度はやっぱり下なんだよ。
その程度のもんと、本業である会社や学生とを比べるのは的外れというか、おこがましい。
629 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 11:50:43 ID:PlFzMOfH
定期練習に参加できないようならそもそも入団すべきじゃないだろ
そんなこともわからんのかこの自己中低脳は
630 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 13:38:25 ID:yixbHNkh
主人の所属するバンド。独身女性達の主人に対するボディタッチが激しいんですけど… わざわざ娘と私の前でしないでほしい…せっかく全国代表になれたのに、応援しに行ったらまたアレを見ないといけないと思うと…
スレチですかね?そうだったらすみません。私も愚痴るとこがなくて。
631 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 20:21:55 ID:PPZfTnPI
>>626 その論理も極端すぎておかしいでしょう。
プロじゃなければ、なんでも良いわけではない。
優先度が低いとか高いとか、本人の意識の問題で、他人に与える影響を度外視した主張は社会人としてどうかと思う。
趣味だから自由だだとか、優先順位がなんだといい訳するぐらいなら最初から入らなければいい。
ある程度の不自由、我慢は自分だけでやってるわけじゃないなら必ず必要。
それぐらいの判断もできないようなら社会人としていかがなものかと思う。
会社だって本人の意思で入ってるわけで、それが理由で来れないのはその本人だけの問題。
そういう前提で物事が考えられたら、そのような自己中心的な言葉は吐けないと思う。
632 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 22:16:07 ID:Ufif7bCH
独身女性は独身男性だけをボディタッチしろよ。
633 :
名無し行進曲:2010/09/03(金) 22:49:22 ID:jpQQJxUf
634 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 00:29:27 ID:a9sAzQtX
定期練習に来れなきゃそもそも入団すべきじゃないって
どういう了見でこんなえらそうなこと書いてるんだろう。
忙しい中、無理無理がんばって行ってる人間も多いんだよ。
吹奏楽関係以外、世間とかかわりないコン厨にはわからんだろうな。
635 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 00:45:36 ID:nN3WWKr2
定期練習に出れないならやるな、というのは言い過ぎな気もするし
頑張って行っている、というのはわからんでもないが
開き直ることではないな。
636 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 00:54:42 ID:ZKizJJ1q
自分の生活サイクルで入れる団に入れよこの自己中低脳
そんな知恵も働かないのか?
他人に迷惑掛けても当たり前と思えるキチガイはリアルで死ねば良いんじゃね?
ウチの団にお前が居たら3秒で辞めさせるわ
637 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 01:06:24 ID:a9sAzQtX
逆ギレかww
リアルで死ねっておまえが日本中で殺してこいよww
638 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 01:08:14 ID:ZKizJJ1q
ウチのパートにも仕事の都合で練習参加率が低い奴が居るが出られなくて当然とか言った事は一回も無いな
遅れるときでも休むときでも毎回メールで連絡くれるし申し訳ないと言ってくれる
自己中低脳は人としての常識がなさ過ぎるなwwwwwww
639 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 01:34:38 ID:sMBoElMS
生活サイクル的に無理があるなら無理して団に入らなくてもいいんだ。
所詮趣味なんだし、優先順位が低いなら、わざわざ入るなよ。
どうして、無理して籍を置こうとするのか、優先順位も低いのに、それが理解できんw
640 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 01:44:45 ID:sMBoElMS
>>632 >吹奏楽関係以外、世間とかかわりないコン厨にはわからんだろうな。
決めつけか妄想でこの言葉を吐けるあなたに、どういう了見だとか、一段高い位置からえらそうに言われたくない人はたくさんいると思う。
641 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 02:55:28 ID:8vQvvMfA
コンクールや定演がおわると退団者が続出するのだが
642 :
名無し行進曲:2010/09/04(土) 09:41:46 ID:sMBoElMS
>>639 居てつまらない場所だと思ったんでは。だとして在籍してる皆で考えるべき問題。
ただし、去るものは追わず。
643 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 00:32:25 ID:9krrLNve
>>641 不景気なので、のんきに楽器なんて吹いて遊んでられない
644 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 07:36:25 ID:V6U7dmnO
>>626 迷惑な年寄に多いんだけどな、そういうの。練習できったねー音を撒き散らして満足、みたいな。
645 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 07:48:25 ID:V6U7dmnO
仕事で来れないならば、今の仕事で練習に出られる団に移るか、練習に出られる
業態の仕事に就くか、退団するのが大人の対応。
仕事家庭と練習とを両立できないならば、それは大人数音楽を趣味で
やる資格がないということ。ロクに練習にも出ないでダラダラ続けられたら
周囲が迷惑だ。
音楽好きや楽器好きというだけでは資格にとしては不十分。
646 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 08:15:41 ID:vaDGgp3c
仕事の都合で練習遅刻したり休んだりはしょうがないけど
それを当たり前のことだと開き直って本番終わったら練習来なくて当然とか言い放つ奴はリアルキチガイ
647 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 08:18:06 ID:aPenlYCs
>>645 正しいこと言ってるつもりなんだろうが、一般バンドの団員としての資格はあっても
一般バンドでやっていくための資質に問題がありそうだな( ´ー`)y-~~
その話を、その勢いで、そこら辺にある普通の一般バンドで強弁したりすると
場合によってはキチガイかと心配されるレベルw
648 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 08:51:10 ID:gmCXJzNN
>>647 いやいや、
>>645の言っていることは常識的な大人の意見。
むしろ、あなたのキチガイとかいう言葉の選択にこそ問題あり。
一般バンドの苦悩の一つに、自分を省みない自己中がいて、あげくに運営的なことに口を出したり
して周囲に影響を与える奴が、演奏に問題も多い一般バンドに、更に問題を多くしやがるよ。
正直、恋愛だとか常識的な範囲でやってもいいと思うが、バンドや周囲を不幸にするような行いは慎んでほしいな。
イジメとか陰口、運営への不満、一緒に練習行かないようしようよとか、言っているメンバーを見ると、正直、うんざりする。
本番直後は練習行かなくてもいいとか開き直った言葉をえらそうに若い奴らの前で言うなよ。中には、そうだねって洗脳される奴も居る。
とにかく、お前は何しに来ているんだと思う。
649 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 09:36:28 ID:aPenlYCs
>>648 >>645が常識的かどうかはともかく、真っ当なことを書いてるのは分かって言ってるんだけどな( ´ー`)y-~~
キチガイ云々は、あくまでも
>>645の様な考えを他の団員に言ったり押しつけるようなマネを
実際にしていたらの話だけどな。
650 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 10:07:06 ID:gmCXJzNN
>>649 他人に言っても十分良い中身だと思うけどな。なんでダメだ?
651 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 10:30:15 ID:aPenlYCs
>>650 いくら正しくても、既に入団している団員に対して、他の団員や団の幹部が
>>645と
一言一句全く同じことを言ったりしてたら、オレは引く( ´ー`)y-~~
結局のところ言い方の問題だな。
652 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 11:19:58 ID:4WI7fMG5
よっぽどいい加減団体で活動してるんだな
653 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 11:24:28 ID:syHgDLJC
>>639 どうして、無理して籍を置こうとするのか
育児や介護や転職とかで練習に行けなくなった場合にさっさと見切りつけて退団できる人は滅多にいないのよね。
654 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 11:59:24 ID:gmCXJzNN
>>651 要するに言い方を考えろってことな。考え方はそれで良いと。
しかし、キチガイとかいう言い方には問題があるだろ。俺はそっちの方が引く。
>>653 そんな重い理由なら、退団を決意すべき。常識的社会人ならそれができる。
その時、退団を申し入れてまた、落ち着いたりしたら入りますとやり取りすれば済むこと。
良かったらトラでも参加させてくださいと言っても良いと思う。
とにかくケジメをつけないのは良くない。
655 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 12:45:10 ID:aPenlYCs
>>652 多分お前基準だと、世の中いい加減な団体だらけだな( ´ー`)y-~~
>>654 それだけが正しい考え方だとは思わんけどな。
あとリアルで誰かに対して直接的にキチガイとは言わんからw
656 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 14:17:37 ID:6cQAuc/9
うるせえ!どっかいけ!
657 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 14:32:15 ID:aPenlYCs
658 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 15:04:24 ID:ADVwKvAY
例えば演奏会前など、うちの団なんかでは、できてない部分に関して
自主的にパート練の日程を組んだりするパターンが結構ある。
実行委員なんかやってると、練習後に作業や打ち合わせがあって
帰りが遅くなる日が増えたりもする。
そういう時に「仕事とか家とか大丈夫?」と声をかけあうのは大事なことだと思うし、
それに対して「この時期は仕方ないよ。その代わり、演奏会が終わったらまとめて
埋め合わせしなきゃならないことがあるから、練習何度か休むかも」って人がいたとして、
その人に
>>645みたいなことを言い放つ奴がいたとしたら、
個人的にはそいつこそ、一般バンドで音楽をやる資格がないと思っちゃうな
659 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 17:00:49 ID:oggWtyCo
そういう人たちは本番後も欠かさず練習頑張ってる人をバカみたいだと思ってるのかね
同じように仕事してて家庭持って頑張ってる人なんか世の中に幾らでもいるだろうに
660 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 18:17:49 ID:eq1XJSDa
>>659 なんで極論から極論に走るかね
すぐ極論に走る奴こそ「キチガイ」じゃないかと
661 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 19:21:38 ID:ADVwKvAY
>>659 被害妄想強すぎるんじゃない?
そういう思い込みの強さが団内をギクシャクさせると思うよ
欠かさず練習に来られる人を「バカみたい」と思うような人は、
そもそも
>>658で書いたような所まで頑張ってくれないもんだよ
662 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 19:54:19 ID:9krrLNve
練習や運営なんて単純に「心の隙間」を埋めるためだよ
663 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 20:33:08 ID:VA9p6DVu
じゃあ同じ状況で頑張ってる人も居るのに休んで当然みたいな物言いするような人はどういう心境なんでしょうかね?
理解しがたいものがあるな
すくなくともウチの団はそういう奴見かけたことないし本番のあとだからって出席率特に落ちたりしないんだが?
仕事の都合で来られない奴はかならず連絡が入るし申し訳ないと思ってるはず
ここでさも当たり前のように書かれているような事実目の当たりにしたこと無いから不思議でしょうがないんだよ
みんな大変な団に所属してるんだな
664 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 20:46:24 ID:l1t4YLgk
普段来ない人の為に合奏で譜読みにお付き合いする団もある
数ヶ月行かなくても皆色々な事情で忙しいからと労ってくれる
アットホームな団
665 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 21:09:39 ID:GY8KpVqY
掲示板が団長のブログ化して気持ち悪い。
そろそろ、自分のブログ開設しろと言いたい。
>>664
666 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 21:29:05 ID:aPenlYCs
>>663 なんつーかオレには、自分の周りが世界の全てって感じの想像力に乏しい人に見えてしまった( ´ー`)y-~~
667 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 22:34:47 ID:ADVwKvAY
>>663 「同じ状況」で一くくりにして済ませようとすることが間違ってると思うよ
例えば「サラリーマンで家庭持ちで一般バンド所属」ってことが同じだからって、
個々の状況は必ずしも同じではないでしょう
それぞれの抱えた事情の中で、最大限に練習に参加し、
演奏の向上を目指すことが大事なだけ
それを単純に練習に出た日数だけで換算する考え方は、
社会人バンドの一員としては幼すぎるし単純すぎると思う
668 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 22:56:22 ID:VA9p6DVu
ほう
同じじゃないと言い張るって事は平気で休む奴は自分の方が忙しいと思い込んでるわけだな
それこそ幼すぎるし単純だな
っていうかみんな酷い状況のバンドで活動してるんだな
ちょっと同情するわ
周りがそういう雰囲気だとやっぱそれが当たり前って考えになっちゃうんだろうね
669 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:07:23 ID:aPenlYCs
> 同じじゃないと言い張るって事は平気で休む奴は自分の方が忙しいと思い込んでるわけだな
> それこそ幼すぎるし単純だな
> 周りがそういう雰囲気だとやっぱそれが当たり前って考えになっちゃうんだろうね
もう優しく解説してやる気も失せるわww ( ´ー`)y-~~
670 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:10:25 ID:VA9p6DVu
優しく解説wwwwwwwwwwwww
まぁお前らは休むのが当然で本番終わったらろくに人が集まらないってバンドで活動すればいいじゃん
俺は違う世界で活動してますんで
671 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:12:28 ID:aPenlYCs
>>670 はいはい、わかったわかった( ´ー`)y-~~
おめーはなーんも分かってないみたいだけどなww
672 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:18:11 ID:VA9p6DVu
まぁ真面目な話ここの連中も理想を言えば毎回キッチリ集まってキッチリ練習できる方が良いと思うだろ?
まさかそれさえ無いとは言わないよね?
その理想に向かって頑張ってる人やバンドも現実として存在するわけだし言い訳を最初に用意しないで頑張ってみたら?
楽器の腕もバンドのレベルも見違えるように上がると思うよ
現実的にはアマチュアなんだからどこかに個人で設定する壁が有る訳だけどそれを少しだけ上に設定してみるとかさ
まぁそういうことでさえも面倒くさいというならもうしょうがないわな
ウチのバンドに現れないよう祈るだけだな
673 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:32:28 ID:ADVwKvAY
>>668 自分が忙しくて練習に行けない、だがこういう事情だから仕方ない、という
書き方はここまで一度もしていない筈だけど。
自分より忙しく、練習参加が困難な人がいることと、
その人がその人なりの精一杯の参加をしていることへの理解は
常に忘れたくないという話をしているつもり。
それが本当に読み取れず、「自分の怠惰さへの言い訳をしている」としか
読めないなら、「人は自分の言い訳しかしない」というバイアスがかかった
狭い視野から脱け出したほうがいいと思うし、
本当は分かっているのに、自分の都合からわざと読み違えたふりをしているなら、
そういう作為は何も生み出さないと気づいたほうがいいと思う。
674 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:40:02 ID:VA9p6DVu
675 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:45:03 ID:ADVwKvAY
>>674 「自分はそういう書き方はしていない」と言ってるんですが。
だって
>>668の上三行は自分に向けた言葉でしょう。
676 :
名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:58:40 ID:VA9p6DVu
この流れの中で書いた言葉なんだけど?
そっちこそ来られないことを当たり前だと考えるのがいけないんでは?という私の主張には目をつぶってるんですか?
677 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 00:10:47 ID:ibBomnGG
まぁとりあえず
ID:VA9p6DVu
と俺は「アンサンブル」できない
という感想を持った
678 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 00:12:57 ID:f3hc1f9R
>>676 流れだの何だの言うんだったら、おめーの今までの発言はどれだよ( ´ー`)y-~~
酉もつけずにIDを何度も変えて書き込むんなら、レス番をコテにしとけっつーの。
679 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 00:13:24 ID:2uBOlmhK
奇遇だな
俺もお前とはゴメンだ
今居る団のメンバーがいいわ
680 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 00:34:08 ID:T7iJseid
なんで一般バンドはバカばかりなのだろう?
681 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 00:43:46 ID:+KK2VUop
こんな話、価値観の問題なんだから
うだうだ言っても平行線のまま。
やるなら自分の団内だけでやれ。
682 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 01:00:53 ID:ULOuhC+m
>>671 でも、おれはお前に人間としての暗さを感じる。
人を小ばかにしたような、えらそうな態度。それがレスに現れていると思うのは俺だけとは思えないが。
そもそもキチガイをリアルでは言わないのは当然だし、思うことすら許されないと思うのだが。
人を簡単にキチガイ認定する奴が、まともな判断を下せるような人には思えない。
キチガイとは気がふれた人のことだぜ?考え方が極端だとキチガイに思えるとか、お前こそ
おかしいだろ。わかってないやつだな?
683 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 01:06:29 ID:ULOuhC+m
>>681 まぁスレ主旨には沿っているではないか。
価値観の問題だとしても、自分勝手な奴がいると周囲に迷惑がかかる。
そういう団員が居て困るんだけどってのが、この流れではないか?
もっとも価値観のことかと言えば、極論、万引きを犯罪行為とも思わない人とか、
価値観という言葉でひとくくりにしたら危険だ。
というか、それを個人の価値観の問題にしたらあかんだろと俺は思う。
そもそも個人の価値観を超えたモラルとか考えるべきだろ。
自分だけで楽器の演奏も出来るし、本番の後は、無理してた分、休みをとってもいいじゃんって
考えの人だけで集まってアンサンブルをすることも出来る。
ただ、そういう考えの団員ばかりではないという自覚をもてない奴がいけないと思うのだ。
684 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 01:10:09 ID:f3hc1f9R
>>682 はいはい、おかしいねキチガイだねw ( ´ー`)y-~~
685 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 01:21:36 ID:vq2qS1r+
さぁー流れを変えようジャマイカ
いつも隣で吹いてるおっちゃんの音程が悪いんだけど、どう言えばわかってもらえるかな?自分まだ若輩者だからストレートに言えなくて。
686 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 01:49:34 ID:+KK2VUop
>>683 ここで言い争ってる分に関しては個人の価値観の問題だから
>>677と
>>679みたいな結果が出る。
団の問題として困っているなら、どうしたいのかを明確にした上で
解決策をあれこれ考えるべき話。
とりあえず極論を持ち出して批判するのは無意味だし
荒れる元だから議論したいんだったらやらない方がいいと思う。
>>685 指揮者に指摘させるのが無難じゃないかな?
687 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 07:20:54 ID:1vkEMJ2+
自分の周りの市民バンドの感覚からするとざっと8割くらいのバンドが人数不足に苦しんでる。
ちょっとくらいなら演奏レベルが低くても出席率が悪くても、
なんでもいいからメンバーになって欲しいと考えるバンドが大半なんじゃないか?
そんな、メンバーをより好みできるほど余裕のあるバンドは少ないと思う。
そういう観点からみると、本番後に出席率が下がるのは容易に想像できる。
意識の低いやつでもメンバーとしてかかえないとしょうがないんだ。
(あるいは仕事や家庭が忙しい人も)
とにかく入団してもらって、そこからバンド内でなじんでもらって、
出来るだけ練習に来たくなるような雰囲気作りしていくしかないんじゃないか?
688 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 13:30:29 ID:IqP7f30A
つまり結論から言うと、いい年こいて吹奏楽やってるやつなんかみんなキチガイって事だ。
689 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 13:49:04 ID:N4kBBGfu
てことは、吹奏楽ってジャンルも…w
690 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 14:36:13 ID:fSmvSHgR
>>688 そういうつまらない価値観に縛られているおまいもな。
691 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 15:02:31 ID:vq2qS1r+
いいジャマイカ
年取って何の趣味もなくて、休みの日は家でゴロゴロより、楽器吹いてる方がカッコイイよ。
692 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 15:29:26 ID:7X2g+iE4
せっかく楽器ができるのに、吹奏楽やってる男の人って…
693 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 16:32:07 ID:gwikFEPl
694 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 17:21:53 ID:7EhcnLWH
オケだな
695 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 19:03:10 ID:ngT9KFiW
>>692 吹奏楽の何が気に食わないのか、100文字以内で答えろ!
696 :
名無し行進曲:2010/09/06(月) 19:55:51 ID:m6qQt6LO
サックスやユーフォの奏者に謝れ
697 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 00:01:01 ID:8wpCT07p
>せっかく楽器ができるのに、吹奏楽やってる男の人って…
ですよねーw
オケに入れば近所のおばちゃんも「まあ、良いご趣味ね」とか感心するのに、
吹奏楽と来たら「ああ、あのブラバンなw」って態度が変わるのは何故・・
698 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 00:15:03 ID:u9xGSyai
699 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 00:17:41 ID:h2SqxQ39
マジレスwwwwwwww
700 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 00:37:33 ID:OwI9rrzE
吹奏楽を腐すためにわざわざ吹奏楽板に来るとはご苦労なこった。
701 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 07:34:17 ID:gb/AeMr3
こんなとこで吹奏楽をバカにして喜んでるリア充()笑
よっぽど普段の生活がアレなんだな。。。
702 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 18:47:04 ID:5LkznP7e
>>697 吹奏楽とブラスバンドの違いも知らないんですか?
両者の良さは其々違いますよ、混同しないでね。
703 :
名無し行進曲:2010/09/07(火) 20:19:33 ID:kpm0lMkt
この場合わかってないのは近所のおばちゃんだろう
697に文句言っても仕方あるまい
704 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 06:14:01 ID:v3BTRqY8
クラの腐女子喰っちまった…orz
705 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 07:20:26 ID:GhtVovJ4
706 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 09:48:05 ID:sK+UQi7J
>702
一般の吹奏楽団に所属している者だが
ごめん、わからないw
明確な区別があったら教えてください。
おながいします。
707 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 10:37:13 ID:y5HYBX92
吹奏楽とブラスバンドの違いがわからない男の人って…
708 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 12:57:50 ID:nYGTLEsH
おながいします。
709 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 17:36:57 ID:WBNzb0kq
俺はお前たちを殴る。
710 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 17:45:12 ID:sK+UQi7J
先生!
711 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 17:47:51 ID:SvOd3JAc
ミリタリーバンドと、ブラスバンドは違うな。
前者は、木管楽器も編成に加わる。
712 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 19:51:03 ID:4mn8J/pe
>>711 吹奏楽とミリタリーバンドとブラスバンドについて、教えてくれ
713 :
名無し行進曲:2010/09/08(水) 23:19:28 ID:SNq0/C7U
714 :
名無し行進曲:2010/09/09(木) 12:25:37 ID:2mqkwH7k
ミリタリーバンドって単純に軍楽隊だろ。
715 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 00:26:12 ID:vFpz7wIm
全然苦悩してないなw
716 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 01:01:08 ID:EMGkcyWx
悩んでいるいえば、打楽器の置き場所か。
今は団員の関係者の貸し倉庫をやや安めで使っているが
諸事情により、引越し先を探さないといけない。が、
なかなかいい値段の物件がないんだよな…。
717 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 07:44:47 ID:pE9kcWS0
ホルンの女を頂きました。
718 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 08:37:10 ID:2oowusXF
アルルの女っぽいなwww
719 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 09:03:13 ID:wG6Usi4Y
頂いたとか喰っちまったとか書いちゃう男の人って…
720 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 09:23:43 ID:JluuBN3p
頂いたことないの?
721 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 10:37:44 ID:sAVpdJl5
喰われてるのはおっさんの方なのに
722 :
名無し行進曲:2010/09/11(土) 11:25:00 ID:HfKe0Sgq
おっさんだが激しく同意
723 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 07:47:46 ID:8VICcenL
最近、自分のいる楽団が、おかしな方向に向かってる気がする。
所謂なかよし第一バンドに。勿論、仲がよいのはいいことだけど、
優先事項を間違えてるからか、どんどんへたくそにもなってる。
たぶん発端は、おっさん臭いパートの姫的な存在が実行委員に加わったから。
姫と言えば聞こえは良いが、実際は三十路を迎える年の頃。
その姿は、学生の時にまわりにチヤホヤ可愛がられたまんま
勘違いして今に至る・・・みたいな少しイタイやつなんだが。
そいつが加わってから、異常な数の飲み会とか、練習以外の
無意味な集まりが増えた。人間関係を円滑にするために、
全くの無益とは言えないが、なにせ数が異常。
そして、それらに参加出来ないとヘソを曲げる始末。
「〇〇がこぉんなにがんばってるのにぃ、どぉしてですかぁ」
みたいな。あ。○○は自分の名前ね。姫様は自分を名前で呼ぶ。
先日、理由は違うが、ヘソを曲げた姫様が実行委員の仕事も
練習もボイコット。すると姫様の男(同じく実行委員。
いいおっさん)が、団員全員への連絡メールを使って、
「俺のがんばってる姫に、何でもっとかしずけないんだよ」
的な内容を何通も回してきた。文面は違うが何とも陳腐な感情論でね。
うちの団、終わったなと思った。
姫様が休んでた間、運営のされ方がスムーズだったのは、
気のせいだろうか。坦々と着実でスピーディにね。
いままた、ごちゃごちゃ滞ってる。
この先うちの団体は、どこに向かいたいんだろうな。
朝から長々チラ裏スマソ・・・
724 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 11:44:54 ID:3VvXYybN
>>723 > 朝から長々チラ裏スマソ・・・
改行を時々入れてくれればもっと見やすくなるのにw
725 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 12:38:14 ID:EobFsNNy
>>723 ていうか、あなたがどうしたいの?
ただここでグチってるだけでは何も変わらないよ。
第三者から見れば、だったらその姫とやらをスタッフから外すか、
特にその団に思い入れが無いなら
あなたが他の団に移籍すればいいじゃんとしか思えないが。
726 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 15:13:17 ID:v0ou297n
>723
気の毒なバンドだな…
727 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 15:38:11 ID:YxIUdmMZ
ただその人の事が嫌いなだけでは?相性が悪い人間はどこにもいる。
嫌いになるとマイナス面しか目に入らない。結局自分がダメになる。
728 :
名無し行進曲:2010/09/12(日) 21:32:37 ID:x1kacW1Z
729 :
名無し行進曲:2010/09/14(火) 12:31:52 ID:2Xt85bNp
じゃあチラシの裏にでも書いてろ
730 :
名無し行進曲:2010/09/14(火) 23:19:20 ID:R55u9p6B
俺は団長が傲慢すぎて辞めた。
指導力があると自分で言い張っているが、中学小編成県大会ビリ金が関の山。
自分で頼んでおきながら文句しか言えない。嫌いな団員には特に仕事押しつけ、やることなすことすべてに罵倒の嵐。挙げ句の果てに他人は信用できないから、やらなくていいと、人の努力を無視した暴挙。
身内にはものすごく優しく、合奏中電話しようが何しようが注意すらせず、こっちが注意すると、アンタに注意する資格なんてない!と訳わからんことを言い出す。
前は人徳優れた方で、それに惚れ込んで入団したのに何があったと、団員同士で話したらそれを聞きつけられた。どうやら内通者がいたらしい。
その夜2時ぐらいから、団長から文句ばかりの電話、メールが何通も送られて、それが数日続いた。自分だけならまだしも、他の団員にまで送っていやがった。
忙しくて寝る暇も無いとかほざいてた割に、こんな陰湿な事に時間はかけるんだねw
もう頭に来て数日後の定演出ないつもりでいたが、幹部で話あって、準備から片づけまで最高の演奏会をやって、その後幹部全員で強行移籍と言う形を取った。
団員50人近くいるが、ちゃんと動くのは自分含めて幹部の4人程度。他は人が片づけしているのをただ見ているだけで、指示されないとまったく動けないお荷物。
そんな団員ばかり残った団は、今どうなったかは知らない。まぁ予想はつくが。
731 :
名無し行進曲:2010/09/15(水) 05:00:13 ID:yF13DemH
これだけ字数を費やしながら状況が見えにくいというのも
732 :
名無し行進曲:2010/09/15(水) 12:32:05 ID:LGfgXheR
読みづらい。
故に怒りの程がよく理解できるw
733 :
名無し行進曲:2010/09/15(水) 20:01:38 ID:MaBPma2i
いったい何か言いたいのかサッパリわからん
小学生の作文並
734 :
名無し行進曲:2010/09/15(水) 21:56:03 ID:hBCkpM9A
今の団長が気に食わないということで、
まさか周囲を巻き込んで集団で辞めてやったということのようだ。
>他は人が片づけしているのをただ見ているだけで、指示されないとまったく動けないお荷物。
と言うあたりもどうかと。
確かに、この人にも注意する資格があるとは思えない。
735 :
名無し行進曲:2010/09/15(水) 22:44:39 ID:wCNk33aL
>>730が団長に対して思ってるのと大差ないことを、
他団員も
>>730や幹部に思ってたんじゃないのかねぇ
「こっちが自主的に動いたって、結局自分がやったこと以外気に入らなくて
文句つけてばっかりなんだから、指示されるまで動かない方がいいよ」とかさ
よくある話だ
736 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 00:01:30 ID:C42gMuHu
指示されれば動くんだからいいんじゃない?
こんな団長のような教師がいた
2年で顧問交代になったけど
737 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 00:04:32 ID:ySl8vMkf
つまり730は、件の団長の人徳に惹かれて入団したつもりであったが、実はそういう人物ではなかった…、で、幹部たちを引き連れて退団したよ…って話な?
それって大人の行動かね?
738 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 00:30:47 ID:PLtQ9DPv
739 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 00:32:46 ID:z6KWtg3t
>>738 違うだろう。
以前は人品優れた人物だったのに、何があって変貌したんだ、と
団員で言い合ってたってことだろ。
740 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 00:47:19 ID:PLtQ9DPv
741 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 14:35:05 ID:i35U3eb5
オレも前の団長の人柄に惚れて入団したのかと思ったw
読み返してみたら確かに
>>739の意味だな。
分かりづらい……
742 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 14:50:06 ID:JB0lxfVN
まあとにかく作文が良くないわ
743 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 15:03:13 ID:YtkXtn8B
仕事が一段落したので、>730の文章をちょっと直してみた。
俺は団長が傲慢すぎて辞めた。
団長は、「指導力がある」と自分で言い張っているが、実際には、自分の教えている中学は小編成県大会でビリ金が関の山。
他の人に仕事を頼んでおきながら文句しか言えない。
嫌いな団員には特に仕事を押しつけ、やることなすことすべてに罵倒の嵐。
挙げ句の果てに「(自分以外の)他人は信用できないから、やらなくていい」と、人の努力を無視した暴挙。
その一方で、身内にはものすごく優しく、合奏中電話しようが何しようが注意すらせず、
こっちが注意すると、「アンタに注意する資格なんてない!」と訳わからんことを言い出す。
「(以前の団長は)人徳優れた方で、それに惚れ込んで入団したのに、いったい団長に何があった」と、
団員同士で話していたら、それを聞きつけられた。どうやら内通者がいたらしい。
その夜2時ぐらいから、団長から文句ばかりの電話、メールが何通も送られて、それが数日続いた。
自分だけならまだしも、他の団員にまで送っていやがった。
忙しくて寝る暇も無いとかほざいてた割に、こんな陰湿な事に時間はかけるんだねw
もう頭に来て数日後の定演出ないつもりでいたが、幹部で話し合って、
「準備から片づけまで最高の演奏会をやって、その後幹部全員で強行移籍」と言う形を取った。
団員50人近くいるが、ちゃんと動くのは自分含めて幹部の4人程度。
他(の団員)は人が片付けしているのをただ見ているだけで、指示されないとまったく動けないお荷物。
そんな団員ばかり残った団は、今どうなったかは知らない。まぁ予想はつくが。
って事でいいのかな?
>730。
間違ってたら訂正よろ。
744 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 16:07:23 ID:i35U3eb5
>>730はただのグチで、書き捨てのつもりなんだろ?
読みづらいは読みづらいが、書き直されたところで別にどうでもいい。
745 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 20:31:31 ID:7VGsnQBl
団員さんたちに公平に接することができない団長さんは
ダメだね
746 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 21:58:59 ID:63TF9m4d
そんな団長、指導者では人がついていかない。
中学生は先生を選ぶ権利がないのでそんな指導者でもついていかなきゃいけないが、
それでもいやなら退部する道もある。
入団するも退団するも自分の意思で決められる一般ならば無理にいる必要はなし。
人を罵倒しているようでは発展性がない。
別のバンドに移籍するほうが自分のため。
自分が理想とするバンドを新たにつくるという方法もある。
自分は人間性最悪な地元の指導者に反抗し、
新たにバンドをつくった。
結成に対してその指導者からいろいろクレームをつけられた。
実力的にはその指導者のバンドよりも上を行き、
地元の中学、高校からも認められるようになり、
演奏会にトラで出演した高校生が団に入ってくるようになった。
>>730の場合は移籍という形をとったが
新たにバンドを起こしてその傲慢団長を実力でねじ伏せるのも1つの手。
747 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 22:29:32 ID:7VGsnQBl
まあまあ、お互い地元同士、これからの付き合いとか考えるとさ
穏便にしていったほうがゆくゆくは自分たちのためだよ?
748 :
名無し行進曲:2010/09/16(木) 22:55:42 ID:PLtQ9DPv
749 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 00:41:53 ID:jfPkBH2b
もう辞めていいかな?
団員指揮者やって、演奏会の実行委員長的な立場にいて、
普段の練習内容組み立てている俺だけど、
団員の元カノがストーカーっぽくなって俺に付きまとってる。
鬱っぽくなってきたのでもううんざりだ。
750 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 00:44:26 ID:sO7Yz2BG
いろいろあるね…団長に問題がある団は何にしろ
崩壊の道を辿るのは避けられないんでないかと思ってしまうな。
うちの前団長は女性団員をストーキングしまくって
幹部団員からバッシングを受けた後違う団にトンズラ…
今は前副団長が繰り上がって団を切り盛りしてるよ。
751 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 00:50:00 ID:sO7Yz2BG
>>749 変なタイミングで団長話を引きずってしまった。ごめん。
話題は何となく繋がりあるみたいですが(汗)
752 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 01:49:35 ID:DkuSZxqe
>>749 団に問題があるわけでは無いなら、辞めるのはもったいなくないか?
警察に行ったほうがいいと思うが。
これをいい機会に団とおさらばしたいというのなら別に止めないけど。
753 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 04:22:28 ID:IC+516OB
>>750 団長がストーカーって・・・終わってるな。
それこそ崩壊するしか。
754 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 13:19:00 ID:sO7Yz2BG
>>753 もう別の団に行ってからうちは落ち着いたけどね。
付き纏われた内の一人は二年程元団長にマークされてて、
側近の団員を使って退団出来ないように圧力をかけられてた。
違う子は団内にいる彼氏にパワハラされていたらしく、
諸々を聞きつけた幹部が団長を解任した。
その後は書いた通りだけど、一歩間違えたらうちも崩壊してたかも。
755 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 17:54:59 ID:TrkewWS1
その団長、昨日逮捕された怪しいヒーリング団体みたいなヤツだなwww
756 :
名無し行進曲:2010/09/17(金) 23:57:29 ID:XJQ6WB6G
俺は今副団長ですがそのうち団長になられそうな気配が・・・
ただでさえ行ける時しか練習行けないので他の団員よりも極めて参加率が低い。
仕事上ほとんど練習行けないから副団長から下ろしてくれと頼んでるんだけど
「副団長の名前だけでいいから、何もしなくていいから」の一点張り。
そこまで言うならこっちも開き直って相変わらず練習行ってない状態。
そんなんでいいのかなー?
もう知らんわ・・・転職する気全くないしもししたら即離婚の危機が 笑
757 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 00:13:10 ID:fZ6k7kMm
いったい何か言いたいのかサッパリわからん
小学生の作文以下
758 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 00:17:12 ID:l1CwzkAP
飲みながら書いてたんでスマンwww
言いたい事はわかるしょ。
スマンwww
759 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 05:42:22 ID:L977Bj3E
さっさとヤメレ
760 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 10:58:28 ID:4bzejqYu
>>756 別に団長になってもいいんでない?
スタッフがしっかりしてたらそれなりにまわるもんだと思う。
ウチも団長が仕事が忙しくてほとんど顔を出さないが、
それなりに回ってる。
761 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 12:39:18 ID:rVwsaSiz
練習行けるとき行けばそれでいいんでないの
762 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 12:47:41 ID:LnZ9LEsr
なられそう…て
763 :
名無し行進曲:2010/09/18(土) 22:28:05 ID:q5CtW9Ei
>760
うちも同じ。 なんだか寂しい。
764 :
名無し行進曲:2010/09/19(日) 00:09:54 ID:1qOGwMJF
ウチ、たいして吹けない癖にキャリア、実力共に有る指揮者に噛み付いてて困ってる
765 :
名無し行進曲:2010/09/19(日) 00:58:43 ID:vjm3vr+/
指揮者乙
766 :
名無し行進曲:2010/09/19(日) 10:25:00 ID:SgzbsC9F
>>764 噛みつくくらいの元気があって良いじゃないか
うちなんて、まるで学生のように、手取り足とり・・・orz
767 :
名無し行進曲:2010/09/19(日) 11:56:07 ID:/oGEW4+E
>>764 うち、それの教えたがりバージョンの人がいる。
もうね…OTL
768 :
名無し行進曲:2010/09/19(日) 23:06:42 ID:HJbVUVMB
769 :
名無し行進曲:2010/09/20(月) 09:33:13 ID:oKaITmQF
指揮者ですが、普通の意見や質問ならいいが、やたら噛み付いてきたらその場で
逆質問してやるなりして、そいつの無知や頭の悪さを晒してあげるけど、まあ
大人気ないので余程でない限りしませんw
770 :
名無し行進曲:2010/09/20(月) 11:36:27 ID:yARbjBCC
つまり
>>769 は、ご自身が頭が良くて博学であると言いたいのですね?
771 :
名無し行進曲:2010/09/20(月) 15:08:01 ID:5Smv2h4V
>>769 それだけの知識と自信がある奴が指揮する分には文句は無いんだが。
言い返せないような奴が「俺は指揮者だ」という事例の件について俺は
772 :
名無し行進曲:2010/09/20(月) 22:11:03 ID:d97Bs3Dd
指揮者は難しいよね。
知識とカリスマが同居した人ならうまく纏めて行けそうだけど。
練習中に指揮者に難癖つける奴は周りの空気を読まないと大怪我する事がある。
だから気付いた事は休憩中に言ったりするんだが。
773 :
名無し行進曲:2010/09/21(火) 21:17:15 ID:bqoA3xNO
なんつー低レベルなスレ
774 :
名無し行進曲:2010/09/23(木) 23:40:47 ID:NV4KR9Sr
なんつー低レベルなレス
775 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 00:11:18 ID:46AgvamS
楽器運搬用のトラックって団で維持してますか?
776 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 00:32:56 ID:2zbOSCqN
レンタルで十分事足りる。
777 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 00:51:40 ID:hJXWEVy0
決まった練習場がなかったり、楽器庫がなかったりで
練習のたびに大移動するような所だと必要かもね
うちは練習場と楽器庫が固定なので、トラックは行事の時だけレンタルだ
778 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 01:29:58 ID:kXmiqPsZ
楽器運搬用トラックなんて団で持っても、置くところに困りそう……
779 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 10:44:29 ID:DbIpC9lx
駐車場も借りてる
車検代等維持費
車買い替えのときの費用
結構大変
だけど固定の練習場も楽器置き場も持って無いからどうにもならん
780 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 14:46:55 ID:ppYz3GC7
係が綿密なマーケティングにもとづくコンセプトをたてても,
無関係の一人のわがままで水泡に帰す。
やってらんねーよ
781 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 17:45:30 ID:BilJ92cL
無関係ナラ、聞カナケレバイイジャナイカー
782 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 20:56:34 ID:MJgEAFBr
783 :
780:2010/09/24(金) 21:17:13 ID:ppYz3GC7
選曲
784 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 21:59:29 ID:niK8PMKf
この選曲が嫌なら辞めればで済む話
785 :
名無し行進曲:2010/09/24(金) 22:40:17 ID:kXmiqPsZ
別に辞めなくてもいいが、本番に出さなければいいだけの話。
一般なんだから、それで演奏者が足りなくなれば、トラを呼べばいいだけだし。
786 :
780:2010/09/25(土) 00:13:05 ID:TJ61pya2
問題はそいつのドラムセットをウチのバンドが使ってること。
いやなのでやめますといいわれると楽器の手配に走らなくてはならない
787 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 00:21:53 ID:WSeIBMT0
ドラムセットくらい買うべきだな。
打楽器の個人所有はやっかい。
うまいドラム叩きが、個人所有で独占するなら良いが、下手なのに個人所有で、その他のメンバーが気を使ってドラムを任せてる場合は大変。
なのでドラム含めて打楽器は団で年間40万ほど予算を組んで増やしている。
ドラムセットくらい10から20万で買えるんだから予算をくめばよい。
運んでくれて恩恵をうけてるので、強くいえないなら、諦めろ。
788 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 00:28:51 ID:BFnl2RH+
>>786 走ればいいじゃないか。
こんなとこで文句を垂れるくらいなら、楽器の手配に走ったほうがマシだろ?
その手間を惜しんでここでグチってるなら、悪いけどどっちもどっち。
789 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 00:46:49 ID:uukx/+sK
10から20万のドラムセットって一番安い部類じゃまいか
790 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 03:39:40 ID:2XmfJQ3v
打楽器を団である程度所有してるけど、維持費はパートでお願いしたい。
791 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 07:37:16 ID:Ty89qLmz
ドラムセットは、シンバルにさえ金をかけておけば
他のパーツは安物でも十分使用に耐えうる。
↓俺の中の「ドラムセットに金をかける優先順位」。
シンバル→椅子→フットペダル→スネア→スタンド類→バスドラ・トムトム
792 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 11:30:25 ID:BFnl2RH+
>>790 名目上は団の所有物は団で維持費を出すべき……なんだが、
団のものだと思って楽器を粗末に扱う奴がいるからなあ。
自分の楽器でないからこそ大切に扱うべきなのに、どういう教育を受けてきたんだか。
そういう事例を考えても、打楽器メンバーが自腹切って維持するのはやむをえないかな。
そういう俺も打楽器奏者だが。
793 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 14:32:39 ID:sEnpHuAv
うちは区の公民館を練習場所として間借りしてるので楽器の置場が確保出来ず、
所有の打楽器はドラムセットと小物楽器、バスドラムのみ(泣)
演奏会の時にティンパニは借りれるけど不便過ぎます…。
794 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 14:50:42 ID:nZSGnXid
795 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 15:18:14 ID:ffKLz22+
>>793 うちも似たような状況。ティンパニは中古のオンボロだけど。
とりあえずガレージ借りてそこにいれてるけど
あと1、2年で貸しガレージ業を廃止するらしく
次の移転先探してる。
796 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 15:21:30 ID:wyXPtRI+
>>790 自分が今までいた団は名目上は
・団所有の楽器→メンテは団費で
(Timp./B.D.のヘッド等の大物なら。S.D.や小物関連はパート持ち)
結局は誰もメンテせず、言い出した人(自分)が全て自腹
暗黙の了解的に
・個人所有の楽器→全て個人負担で
(使うだけ使って負担する気一切無し。個人楽器を破損しても放置)
団内だけでなく、パート内もそんな人間ばっかリ
だったので辞めて全て持ち帰りました。
797 :
名無し行進曲:2010/09/25(土) 18:31:29 ID:BFnl2RH+
>>796 どこもそんなもんじゃね? さすがにTimp./B.D.のヘッドは団で出してくれるが……。
団の財政状況も知ってるから、団に請求もしづらいんだよね。
それなら少々のものなら自腹を切ってやるか、と思う。
管は個人所有とはいえ、自腹切ってメンテしてるんだから、
打楽器奏者もそのくらいしてもいいかなと。
個人で買ったシンバルスタンドを知らない間に無くされたこともあるが、
文句言っても誰も弁償してくれないので、諦めて買いなおしたこともあるな。
まあそれがイヤなら個人の楽器を団に貸すなって話。
798 :
名無し行進曲:2010/09/26(日) 16:15:56 ID:BwdI0/SI
799 :
名無し行進曲:2010/09/26(日) 17:54:37 ID:MZ2An57K
吹奏は打楽器の種類が多すぎなんだよ。
スネアとハイハット+小物少々があれば十分。テンパニ不要。
800 :
名無し行進曲:2010/09/26(日) 20:23:55 ID:8dBSMaIU
>>796 ろくな団じゃねえなw
団所有の楽器は団費で賄うのが筋だろ。
言い出しっぺが負担するというのはどう考えても言語道断だろ。
個人所有の打楽器は簡単に所有者の責任にはせず、
使用者間(運搬含む)できちんと話し合った上で過失割合を算出すると良い。
801 :
名無し行進曲:2010/09/27(月) 23:48:36 ID:SPJhHzSQ
たとえば、団所有のコントラバスクラとか、コントラファゴット、
バスサックスなどの特殊管をそろえてる我が団に関して言えば、
ランニングコストはプレイヤー負担が基本です。
802 :
名無し行進曲:2010/09/28(火) 00:24:42 ID:dzdX9wX4
ずいぶん高飛車だな
803 :
名無し行進曲:2010/09/28(火) 00:48:46 ID:HgS+PUxG
いいんじゃないの? それぞれの団の方針なんだから。
ただ、入団前に、そういう方針であることを入団希望者に告げてないとフェアじゃないと思うけど。
804 :
名無し行進曲:2010/09/30(木) 20:21:00 ID:u2Oalg3X
楽器より人がほしいです
805 :
名無し行進曲:2010/09/30(木) 20:30:13 ID:54a0o71A
人は増えなくてもいいから結束が欲しいです
806 :
名無し行進曲:2010/09/30(木) 21:53:58 ID:aKYrdtTg
結束が欲しいなら、まず共通の目標を立てるのが先ジャマイカ。
807 :
名無し行進曲:2010/09/30(木) 22:25:36 ID:9gkpXG8k
練習は市の施設を借りてるのですが
そこに大型打楽器(ドラムセット・ティンパニ・テュービュラーベル・シロフォンなど)が備品として置いてあり、
メンテナンスも市がやってくれてるので助かってます。
同じく備品としてチューバ・トランペット・ホルンなどの金管楽器も数個ありますが、団員みんな個人持ちなので倉庫の奥で埃かぶってます
なんだかもったいない。
808 :
名無し行進曲:2010/10/01(金) 01:00:24 ID:VX9/Y5+r
>>807 恵まれてるぢゃん。
苦労知らずで、結構なこって!
普通は、練習場で苦労し、楽器で苦労する。
809 :
名無し行進曲:2010/10/01(金) 06:59:35 ID:F2bQgcVB
そして、様々な意味で人に苦労する
810 :
名無し行進曲:2010/10/01(金) 07:18:12 ID:BuiRyJ9H
指揮者にも苦労するよなぁ。。。
>>807 演奏会の時は貸し出してくれたりする?
811 :
名無し行進曲:2010/10/01(金) 09:00:47 ID:XWRHRxkz
807です。
演奏会時はもちろん貸し出しOKです。
まあまあいい楽器らしいです(打楽器じゃないので詳しくは知りませんが)
なのでコンクール時はいい打楽器が揃ってない市内の中学校(市立)に1ヶ月ほど貸し出ししてるみたいです。
(なので、その間は練習時に大型打楽器がない状態w )
ちなみに、この施設が出来るまで(10年ほど前まで)は本当に練習場確保に苦労しました。
学校の音楽室を借りてたら近隣の方から苦情が出たり、次の練習場はエレベーターなしの4階だったり。
(大型打楽器は、演奏会前〜当日まで近隣の市吹で借りてました)
本当に今の環境に感謝しています。
812 :
名無し行進曲:2010/10/02(土) 09:46:53 ID:JqO5GhGV
やはり市民吹奏楽団としてのキモは打楽器だね
813 :
名無し行進曲:2010/10/04(月) 22:07:07 ID:yWsKU1cZ
めんどくせー団員には困ったもんだ
814 :
名無し行進曲:2010/10/05(火) 07:20:49 ID:dTs12qkY
おおっ!ウチの団長だ!?
815 :
名無し行進曲:2010/10/05(火) 13:20:15 ID:DsvbfcHi
つかえねー団長も困ったものだがな
816 :
名無し行進曲:2010/10/05(火) 16:58:37 ID:XlWX2YS+
>815
呼んだ?
817 :
名無し行進曲:2010/10/05(火) 21:30:29 ID:KIX55dxs
団長は象徴的なもんです
実務に関しては
@お願い「しない」
A勝手に「させない」
B自主的に「やらせない」
以上の「3ない宣言」にて役員が運営しています
平和なもんです
818 :
名無し行進曲:2010/10/06(水) 01:15:43 ID:btPQdO8h
@お願い「してもやらない」
A勝手に「行動したら報告せい」
B自主的に「やれるんならやってくれ」
819 :
名無し行進曲:2010/10/06(水) 07:12:37 ID:iBqV1mOs
めんどくせー団員=自分にYESじゃないヤツ
820 :
名無し行進曲:2010/10/06(水) 12:37:20 ID:PWReqC6n
821 :
名無し行進曲:2010/10/06(水) 21:12:51 ID:YYhffy4c
ウチの団長、思い通りにならないと泣くんだけど・・・
822 :
名無し行進曲:2010/10/07(木) 12:08:14 ID:naRJQpsI
そういえばうちには思い通りにならないと事故予告する奴がいたな…
出欠確認した依頼演奏の本番で平気で穴を空ける筋金入りの自己中だったが。
823 :
名無し行進曲:2010/10/07(木) 12:38:35 ID:KhqIjBYr
>>822 それでも次の練習は何事も無かったようにしれっと来るの?w
昔、一度だけ本番をドタキャンされたことがあるが、
その子はそれ以来、二度と練習に来ることは無かったな。
打楽器だったので替わりの人を探してお願いするのが心苦しかった。
824 :
名無し行進曲:2010/10/07(木) 13:50:11 ID:naRJQpsI
>>823 しれっと来てました。
理由を聞くと「忘れてた」。
待機中にパートリーダーが連絡入れてくれてたのに…。
しばらくして来なくなったな…誰からも相手されなくなるとね。
825 :
名無し行進曲:2010/10/07(木) 19:14:17 ID:D0yqqqXK
ドタキャンは仕方ないが、せめて連絡くらいは入れて欲しいね。
826 :
名無し行進曲:2010/10/11(月) 16:50:48 ID:ClqU7chU
NHKの朝ドラで主人公が定演ドタキャンしてたぞ
悪影響がなければいいんだが
827 :
名無し行進曲:2010/10/11(月) 17:02:23 ID:GCPlveKY
そんなのに影響されるようなやつは
もともと大したやつではない。
828 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 01:36:10 ID:yfnpsB5v
友達が前、一般の楽団の見学行ってきたら体験合奏の時、同じパートの人が挨拶しても無視だしわざと物とか大きな音立てて置くし他の人とコソコソと何か言ってたりして雰囲気悪かったんだって。だから楽団とか入る気なくしたって言ってた。
一般バンドってそんな感じが多いの?それかその人が頭おかしいのか。
829 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 01:54:29 ID:LuyvxbPe
>>828 友達カワイソス(´・ω・`)
その団員は明らかに頭湧いてるなw
830 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 03:45:48 ID:yfnpsB5v
>>829 レスサンクス!やっぱり頭おかしいよねwしかも団長(?)曰わく、その人自分と同じパートの人が見学に来ると毎回そんな感じなんだって。だからそのパート、人が増えなくて困ってるらしい。
831 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 03:48:12 ID:yfnpsB5v
続き
私もその楽団に入ろうと思ってた(見学は時間が合わず行けなかった為、話を聞いた)が、その問題の人と同じパートだから入るの諦める。
そんな人とはやっていけない。キチガイ無理。
832 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 09:39:17 ID:3hdT7WXy
皆様基礎合奏なるものはやっておられますか?もししてるならばどのようにしてますか?
833 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 10:51:19 ID:BmS/L7b8
>>831 その団自体もその人を持て余していて、追い出してくれる救世主を待ってるに1ペリカ
834 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 12:52:35 ID:GPUpm1gw
>>828 まあ、運が悪かったとしかいいようがないが、
その人と見学者両方の気持ちがなんとなく分かるだけに心苦しい。
たぶんパートは違うけど。
835 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 13:23:19 ID:UpDHaAzP
>>834 嫌がらせする側の気持ちが分かる人は希少だと思うので、
もし良ければその心理について説明していってほしい
836 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 15:29:59 ID:GPUpm1gw
>>835 たぶん、その人は自分の地位を、
新入団員に脅かされるのではという恐怖が根底にあったのではないかな。
俺は打楽器なので管のことは良く分からないが、
打楽器は基本的に一人一楽器なのに対し、管は1stでも複数の人が担当するし、
たとえ4thとかでも、その楽器を演奏できていることには違いないので、
そういう恐怖とは無縁なのかと思っていたが、話を聞くと1stじゃないと嫌だ、
アルトとかバスとかは嫌だという人もいるみたいなので、
きっとその人もそういう感情を持っていたのではないかなあと。
あくまで想像だけどね。
まあ、普通はそういう感情をもったとしても、そんなのは自分勝手だし、
なにより新入団員には何の罪も無いので、普通は態度に出さないのが大人だと思うが。
837 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 15:31:32 ID:V4RxdoQD
音楽知らない指揮者はイヤだなぁ
まぁ、オレなんだがな
音大行ってたって言うだけで振らせるなよ・・・
吹きたいよぉ
838 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 16:17:51 ID:Txic7E8N
>>836 自分の地位の保全に必死な人っているんだよね。
大体そういう人って、自分の地位が砂上の楼閣並だって分かってるから。
大して上手くもないのにプライドだけは高いという感じの人に多いですね。
でも、どう転んでも太刀打ち出来ない人が現れると、虎の威を借る狐のごとくおもねるから面白い。
839 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 16:31:04 ID:GPUpm1gw
>>838 それは虎の威をかる狐というよりは、長いものに巻かれろではないかと。
まあおそらくオレもそんなタイプだろうと思うから、何もいえないがね。
840 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 17:27:57 ID:gUi4ixYv
>837
皆が嫌がるくらい厳しくすれば、降ろされるかも〜
841 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 17:55:38 ID:V4RxdoQD
>>840 それだ!!
のだめのチアキみたいにネチネチとやってみるよ
テンポ遅い!ピッチ高い!と最初の4小節ぐらいを30分ほどかけて・・・
俺が疲れるわ
842 :
名無し行進曲:2010/10/13(水) 18:19:24 ID:GPUpm1gw
>>841 他から振れる人を探してくるしかないね。
おそらく貴殿以外に振れる人がいないから任されてるんだろうし。
843 :
名無し行進曲:2010/10/14(木) 02:09:42 ID:SlsgbSq2
昨日の
>>828、830、831です。
自分の地位を守りたいがためにか…確かにそういう事かもしれませんね。
でも、やる事が小学生並みwww
ちなみにパートは打楽器です。
他の楽団に入ってる知人にこの事を話したら、その例の楽団はかなり評判のよくない楽団でした。
844 :
名無し行進曲:2010/10/14(木) 03:12:37 ID:SksLGOia
同じ楽団員のつきまといに悩んでいます。
練習後しきりに取り巻きの人達と一緒に食事やカラオケに行こうと誘われたり
真夜中に電話が掛かったりメールが来たりします。
一度告白された事があって本人(取り巻きの人も一緒)にきちんとお断りをして
一旦収まったのですがまた…。
練習自体は楽しいんですがあまりにしつこくて…
騒ぎにしたくないのでいっそ違う吹奏楽団に行こうかとも思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
845 :
名無し行進曲:2010/10/14(木) 10:25:55 ID:9M8XBu3r
>>843 昨日のID:GPUpm1gwです。打楽器か。だったらやっぱりそういうことかもね。
その人と担当楽器がかぶらなければ、おそらく歓迎はしてくれると思うけど…。
打楽器って因果なパートだと思うわ。一人一楽器でなければいいのにとときどき思う。
>>844 取り巻きがいるということはスタッフレベルか。
団長に相談して団長から注意してもらうとかが考えられるけど、
会社じゃないから、それほど発言力は無いかな。
警察も考えたが、ストーカーってほどでもなさそうだし。
最善なのはやっぱり楽団を替わることかね。そうしたら電話番号もメールアドレスも切り替えられるし。
スタッフに正直に理由を話して退団すると言えば、もしかしたら状況が改善するかもしれんけど。
846 :
844:2010/10/14(木) 14:21:47 ID:SksLGOia
>>845さん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうですよね。
ストーカーという程でもないのですが
一度お断りをしているのだから大人のけじめをつけて欲しいです。
執着されても好きになれる訳じゃないですし。
団の友達も何度言っても聞かない人には相手しない方がいいよ、
一緒に別の吹奏楽団行こうかって言ってくれてるので、
そうしようと思います。
ありがとうございました。
847 :
名無し行進曲:2010/10/15(金) 00:47:11 ID:BKP7Ls4y
打楽器のパートリーダー。
好き嫌いが激しい。誰々のせいで胃潰瘍になったとか、子宮内膜症になったとか、すぐ団長に相談に行く。
だから、パートのメンバーの入れ替わりが激しく、年中募集中。
創団からの団員なので役員はみんなお友達。女王様、そろそろ隠居してください。
848 :
名無し行進曲:2010/10/15(金) 20:11:41 ID:PkKZUljk
20年市民バンドやってるが、年を経るにつけ「大学生」の出席率が悪くなってるな。
そこそこ来るのは2年生まで。
3年から就職活動であやしくなって4年生時はこなくて就職したら自然に退団
なんてのが多いな。
昔は前後期のテスト時期でも練習には来るやつが多かったけど、今やそんな雰囲気ではない。
人間性も弱く、運営でも頼りにまったくならなくなってきた。
ああ時代は変わった!
849 :
名無し行進曲:2010/10/16(土) 00:17:42 ID:8ugImfVz
>>848 まぁ、それは色んな意味で世知辛くなったって事よ。残念ながら。
850 :
名無し行進曲:2010/10/16(土) 02:52:45 ID:bv1683DM
>>848 それは単純に人によると思うぞ。
オレも20年来市民バンドに所属しているが、
20年前にもそういう奴はいたし、今の大学生でも普通に練習に来ている奴も居る。
勿論逆もしかりだけど。
851 :
名無し行進曲:2010/10/16(土) 07:56:28 ID:TlJfGjWl
ここの住人は老害が多いなwww
852 :
名無し行進曲:2010/10/16(土) 08:34:22 ID:N/0i9rgl
ゆとりは黙ってろ
853 :
名無し行進曲:2010/10/16(土) 12:53:41 ID:+6Naphrp
>>848 団員の年齢層が上がって、
若い人がなじみにくい雰囲気になってるのも原因じゃないのか。
景気後退して、就活が早期・長期化してるのもある。
854 :
名無し行進曲:2010/10/17(日) 17:06:20 ID:Ox9DewaH
老害も居りゃそれ以下の若輩も居る。(w
855 :
名無し行進曲:2010/10/19(火) 00:31:03 ID:LQ4odTut
3,4年が就活で来ない、テスト時期に来ないって、
学生なんだから許容してやれよ
それ以外は知らん。なが―――――い目で見てやれば?w
856 :
名無し行進曲:2010/10/19(火) 11:59:25 ID:kbwlKDsM
>>848 俺自体は20年、バンドは25年続いてる。
今までも、現在も、うちのバンドは大学生は忙しい時期は休んだり休団したりしてる。
でも、みんなちゃんと戻ってくるよ。
根本的な問題があるんじゃない?
857 :
名無し行進曲:2010/10/29(金) 21:53:34 ID:GO5k/xkw
しかし一般バンドにいる自称”プロ”ってなんとかならんのか。
うまくない割にピノキオ過ぎる…
858 :
名無し行進曲:2010/10/29(金) 22:46:01 ID:u3fHBRoG
そんな人いるの?
だいたいプロがアマチュア一般バンドに入っているってw
859 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 01:52:11 ID:9UlbqlV3
>>858 プロでも専門とは別の楽器で一般バンドに入ってる人はいたと思ったが。
しかしそれにしても自称「プロ」ってどういう人のことを指すのかよくわからんね。
860 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 13:13:45 ID:pjiUtknV
>>857 いわゆる、「音楽系」の学校を出て、「音楽」を生業としているつもりの方々の事を指してるのではないのでしょうか。レッスン プロとか、フリーランスのミュージシャンとか、中途半端な位置にいらっしゃる方々とか…。
そう言った方々は、(ご自分は吹けるから)練習しない、練習に出て来ないけど、やたら目立ちたがって扱いに苦慮する事があると、聞いた事がありますよ。
861 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 13:47:36 ID:jOKqLcMC
どんな形であれ演奏活動で食っているならプロだわ。例え音大出ていなくても、
アマチュアのバンドに入っていようがプロはプロ。
またフリーランスのプロがどんだけ凄いか知らない人が多すぎる。
逆に会社員でどんだけ名手でもアマチュアはプロではない。当たり前だが。
862 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 19:23:08 ID:7axQpMym
>>861 > またフリーランスのプロがどんだけ凄いか知らない人が多すぎる。
ただのニートだろ。凄いとかの問題じゃなく人間としてどうかと。
863 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 20:36:58 ID:A5w/LEgX
>>862 稼げるのならニートではない。
生活スタイルは様々。人格云々の問題ではない。
864 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 21:20:55 ID:9UlbqlV3
話がどんどん逸れていってる件。
865 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 21:29:33 ID:kPRDumw/
その自称プロが、うちの楽団にもいるが。
俺よりへたくそ。
866 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 21:58:50 ID:L10gsofY
下手くそだけど1stが吹きたいです。だめですか?
867 :
名無し行進曲:2010/10/30(土) 23:06:05 ID:pMQZR/Jf
その意気込みは大事だとおもうな。
うちのラッパは1st吹きたがらない人たちばかりなので
ほとんど練習に来ない(これない)けどかなり上手な人が1st吹いてる。
なので合奏はほとんどTp1stがいない状態。
誰か吹いてくれればいいのになと思いつつ他パートだからみんな黙ってるw
868 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 00:06:36 ID:isdLk1dO
>>866 吹きたいなら吹いていいよ。
>>867 誰もが、いつでも1〜3、どれでも吹いていいわけじゃないのか?
と、常々感じている疑問を、ここに書いてみる。
869 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 08:23:31 ID:Tr4rV9BV
行事や演奏会では1stはだめですか?
870 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 08:34:53 ID:lUGNEIeU
871 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 14:16:50 ID:lYz5XDNi
ヘタクソだからダメなんじゃなくて、ヘタクソなのを言い訳に全く努力を放棄するのがダメ。
そういうやつを見ると、おまいは上手い人以上に練習したうえで言ってるのか?と言いたくなる。
872 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 17:16:01 ID:/bleRlyV
そういうヤツらばかりのバンドから逃げ出したつもりだったのにな・・
873 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 19:21:08 ID:Tr4rV9BV
努力って言うと例えば練習をなるべく休まないや、基礎練習をきっちりと皆が休憩中にもしたりとか?
874 :
名無し行進曲:2010/10/31(日) 20:50:29 ID:lYz5XDNi
>>873 上手い人がどういう練習をしてきたか、訊いてみるといい。
その程度では追いつけないほど練習を重ねているはずだから。
それで心が折れるか、奮起できるかが、勝負の分かれ目だね。
875 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 08:46:40 ID:mxwMOTHS
>>873 仕事の後に毎日個人練習するんだよ
合奏で使う曲を貰ったら次の合奏のときまでに譜面上は吹けるようにしてくる
余裕のあるときはしっかり基礎練習する
金と時間に余裕があればプロのレッスンを受ける
876 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 11:01:37 ID:xVMgiife
有難うございます。
実は、子持ちの主婦なんです。仕事はしていなくて自宅は、マンションだから音が出せません。
でも、譜面を見て楽器に息を入れて指を動かす努力だけでもしたら違いますか?
あとは、毎日ずっと音を出したら苦情が来そうだから何日かおきに基礎練習を小さな音ながらもチャレンジしてみます。
877 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 11:37:01 ID:AqA2N4fC
先日の全国に行くのに関東から四国に1人10万円超えの集金をされて困っています
878 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 12:11:55 ID:7bQOdmqS
>>876 近くに堤防があればそこも練習に使える所もあると思う。
大きい川の堤防や河川敷ならなおよし。
ただし金管楽器は鳴らし切ると音が拡がりやすいのでゆったり練習するのが吉。
あと有料だけどスタジオ借りるのもいいかもね。
879 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 13:02:26 ID:j+eFgfgT
カラオケで練習する人もいるみたいだね。
880 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 14:32:42 ID:cAwLF5o3
「指揮者が喫煙者だと必ず練習中に喫煙タイムがあるから休憩になってありがたい」
とトラに呼んだ嫁(非喫煙者)が言ってた。
881 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 14:57:40 ID:j+eFgfgT
……どういうこと?
合奏中に喫煙を始めるの??
882 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 15:12:05 ID:38+ckMhx
ちょ
883 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 18:50:22 ID:nAEXu9No
基礎練は、しっかり吹いた方が良いと思う。
息を拡散させないで真っ直ぐな息で、遠くの1点に音を飛ばすイメージで。
基礎練の段階から、意識しておいたほうがいいよ。
884 :
名無し行進曲:2010/11/01(月) 20:48:44 ID:j+eFgfgT
>>880 ああ、いま読み直したら、喫煙者が指揮者だと、
喫煙タイムと称して合奏の途中で休憩が入るのでありがたいってことか。
ボケてたな。
885 :
名無し行進曲:2010/11/02(火) 19:35:42 ID:jG3xC8cC
喫煙タイムは大事だよ。
特にコンクールや定期練習だと必死になるからタバコ吸えないとくたばってしまう。
886 :
名無し行進曲:2010/11/02(火) 22:16:06 ID:A3QomQue
値上がりになってやめた人が増えたよ。
887 :
名無し行進曲:2010/11/02(火) 22:51:06 ID:jG3xC8cC
885ですが値上がりを期にやめたんだが仕事中とか何か鬱っぽくなってきて・・・
これはヤバイと感じ吸ったら普通に戻った。
やっぱやめれませんな・・・
団仲間もやめれずに休憩中皆で吸ってる。
888 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 01:45:49 ID:2jI1gvpB
タバコの臭いプンプンさせたまま隣に座るな。息吸えなくなるわ。
889 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 12:40:22 ID:5RP14nqC
890 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 13:48:03 ID:jNaeyxrP
891 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 13:49:00 ID:DeIjQrx6
×期
○機
依存症だって自覚しなよ。
喫煙を否定するつもりはないけれど。休憩は必要だし。
でも喫煙しない人にだって休憩は必要。
休憩時間に吸う空気が違うだけ。
892 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 18:03:17 ID:uJYOlohR
嫌煙厨は黙ってろ
893 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 18:20:16 ID:pz/zKLON
ニコチン厨はあっちいけ。
894 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 18:22:50 ID:vf6H4r/v
俺は値上げがキッカケでやめたよタバコ
そしたら、音が良くなったよ
895 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 19:37:47 ID:D7pFishz
ヤニ厨は臭いし薄汚いしキモいしウザいから早く氏んで^^
896 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 20:08:02 ID:VMb40C6X
呼ばれた気がしたので来ました( ´ー`)y-~~
897 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 21:13:34 ID:OxNFcj2q
値上がりを機にやめました。
思ってた禁断症状が全然でませんでした。
40年くらい、ずっと吸ってたのに・・・・
自分でも・・・あぜん・・・
もう一カ月以上(値上げ前からやった)・・・・
みんなぁ!
ささやかな、抵抗しよう〜〜〜ぜ
898 :
名無し行進曲:2010/11/03(水) 21:38:58 ID:uJYOlohR
899 :
名無し行進曲:2010/11/04(木) 20:01:42 ID:ol2hT+mK
このアホが
900 :
名無し行進曲:2010/11/04(木) 22:04:01 ID:VrYRXodk
マリファナ吸って来られるよりはマシだろうが
901 :
名無し行進曲:2010/11/04(木) 23:25:32 ID:h0M/XvCC
902 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 07:20:05 ID:rmpEs+Cu
学生と何が違うって、タバコや酒だろうね。
ヤメレなんて言わないよ
ただ、格好悪い吸い方の人は嫌い。
いるんだよね。似合わない人。
煙草吸う前は知らないけれどとにかく似合わない。
903 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 20:47:01 ID:z1ICBiWs
>>901 音が良くなるかどうかはわからないけど頭は悪くなるよね。
904 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 21:02:08 ID:mdCAteTI
全国大会常連校のOB団員が、とてもうざい。
1人は、いちいち偉そうに横から、教えてやる発言。澱
もう1人は、ちょっと気づいたこと言うと、すぐ怒る。年増
全国大会出れたのは先生の実力なのにね。
905 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 21:43:45 ID:1hPO76tf
さすがに指導教諭の実力だけでは無かろう。
指導に応えられるだけの実力が生徒の側にもないと。
一応それなりに上手いんじゃないの? 彼らは当時かなり練習していたはずだし。
だったら教えてもらわないと損だと俺は思うがね。
まあさすがに手とり足取りだとうざいと思うがw
906 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 21:52:22 ID:tSq8h4Vl
トレーナがパート毎に入って講師が曲完成させちゃって顧問は振るだけ、パターンだろ
メトロノームに合わせて吹くだけのツマンネー合奏したりするんだろ
907 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 22:21:29 ID:m5Gru320
タバコミュニティは団が割れる原因
運営に関わるメンバーがいる場合は特に。
タバコ仲間内でいろんな方針なんかが何となく決まってゆく
民主的()に会議開いてても結局タバコミュニケーションの中で既に流れ筋書きは決まってるっていう
団員の入れ替わりが激しいバンドは要注意。本人達は気付いてない事が多い。
908 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 23:10:38 ID:1hPO76tf
>>906 メトロノームに合わせて吹くの、悪くないと思うがな。
どんどん走ったりもたったりして最後までリズムが安定しないよりはよっぽどいいと思うよ。
正直、一般バンドでも取り入れたらいいとすら思う、ヘタクソバンドの一員のオレ。
909 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 23:21:52 ID:UbAUpxmB
一般バンドなんて実力がすべてだよ。
ウチの団内指揮者なんて中・高・大とバリバリに部活やってるor音大卒っぽい
って感じるくらいの人だけど、
実際は高校・大学とへたれバンドで普通の会社員。
全て独学でやっている人だよ。
信頼と人望は人一倍あるみたいだ。
910 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 23:25:33 ID:mdCAteTI
>>905-906 現役の頃はテクニックもあったのかもしれんが、社会人になって週一練習が続いたせいか
今では人並みのテクしかない。地区大会にも出れなかった俺の方が(ry (僻みじゃないからね)
音楽的な面では、演奏したことがある曲のワンパターン解釈しかできない。
911 :
名無し行進曲:2010/11/05(金) 23:29:16 ID:z0glI2wI
>>904 「教えてやる」君はどういう履歴持っててもウザがられがちだな。
トレーナー的立場の人ならまだしもね…
912 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 00:07:33 ID:3u9ML+lM
913 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 06:18:02 ID:j4XB04If
うるせぇヤツ
ばっかだ
あほ
914 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 08:47:48 ID:QyWYv/Pu
>>904 マターリ進行でやっている所にやって来て
音楽論を熱く語ったり、吹けなかったら鬼のような形相でダメ出ししたりとかするよね
熱かった高校時代をそのまま持ち込んで来る奴いるよな
草野球チームに甲子園に出た事のある奴が入って来て
高度なバッティング理論や根性論を持ち出すのと同じ
ウザイよ
915 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 08:52:34 ID:8aR4hcsW
( ‘∀‘)オマエガナー
916 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 08:56:38 ID:hmMZes9Q
最低限の音楽理論つーかルールくらいは分かってたほうが
よいかと。それすら理解してない強豪校出身者が多いのも事実だからさ。
917 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 11:10:57 ID:5jwZjzzx
>>914 冷めて冷徹な自分を、冷静沈着でクールと勘違いしてるしらけムード乙
実は自分がヘトヘトに疲れてるだけなのに、そんないかにもらしいいい訳でごまかしてるだけ
918 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 11:21:47 ID:sCsuMSeK
ウザい奴いるいる!
熱くて一生懸命なのは認めるけど、
20代後半になっても青春はまだ終わっていないってさ…
やってらんねーwww
919 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 12:22:03 ID:PQIi8Gq+
こういうふうに、団員によって温度差があるのが一般バンドの苦悩だよね……
マターリバンドに熱血人間が入ってきたり、その逆だったりは、
事前にもっと団のことを調べてから入団してこいと言えるが、
人間、時間が経つと、どっちの方向にも気持ちが変わる可能性があるのがな。
熱血ばかりあげつらわれてるが、変に醒めてるのも同じようにうざいんだよね。
おまいが楽しいだけでいいのなら一人で吹いてろみたいな。
バンドってのは一人でも気の抜けた演奏をすると、全体に影響を及ぼすからな。
920 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 17:47:23 ID:gORUIdqk
色々な人がいていいじゃないか。
醒めてるからといって気の抜けた演奏をするわけではない。
自分の考えを他人に押し付けても逆効果なだけだよ。
921 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 19:59:28 ID:vrNHVwZN
Q:創価系団体が目の上のたんこぶで、我々の知り合いは吹奏も合唱も西洋ちんどん屋も、
だーれも全国へ行けません。どうしたらいいでしょうか?
A:北海道へ行け。あそこはかの北海道教組が実権を握ってる。創価系団体がどんなに良かろうと、
時と場合によっていろいろ阻止してる。
922 :
名無し行進曲:2010/11/06(土) 23:13:36 ID:MoZDZgoM
入る団を決める時は必ず見学しましょう。
できれば楽器を持って行って合奏に入ること。
安易に近いからとか知り合いがいるからという理由だけで決めるのはNG。
923 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 00:25:41 ID:C4cTWdgp
>>922 同意。なぜなら入られる方の楽団にしても、地域のトラブルメーカー夫婦と
知らずに入団されたりするリスクもあるから、ね。特に新興楽団などは
とにかく人がほしい状態。そういう団に入団し、だんだんとトラブルメ
ーカーとしての頭角を現わされてきて、気付いた時には楽団全体がバラバラ・・・
なんてことも数多く聞く話だから。
とにかくお互いに調査する時間が必要。
924 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 00:30:08 ID:diViMgc/
じゃ見学の段階で団員が見学者が問題有りな方なら入団させないの?
925 :
923:2010/11/07(日) 01:03:29 ID:C4cTWdgp
>>924 もし見学の段階で分かっちゃったら、もちろん入団させませんよねw
あたりまえじゃないですかwww
あえて危険人物たちを抱えるリスクを負う必要なんてカケラもないし。
926 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 01:33:48 ID:78lIJtcU
>>925 どうやって断るの?断られる側は納得するのか?
927 :
925:2010/11/07(日) 02:02:33 ID:C4cTWdgp
ケースバイケース、相手によるでしょうww
けど入団した後にそういったネガティブな噂を聞いたとしても、
実際に問題行動を起こすまでは特に何も言いません。
けど、一旦なにか問題行動・言動を起こしたら、こっちのもの。
ばちっと言って追いだしますよ。
参考になりましたか?926。
928 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 07:18:01 ID:jfaoeoHL
929 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 10:39:33 ID:un3CnVe8
性格がウザイとかキモイとか、暗いとか付き合いが悪いとか、その程度のネガティブ
な印象でもって追い出すのは無理だぞ念のため。何か活動に支障を及ぼして、数回注意
しても話し合っても改善の余地がないと判断された時点だな。
例えば嫌がられてもしつこく異性に付きまとうとか、酒の席でセクハラとか、横領とか、
宗教の勧誘とか、他の団員に精神的ダメージを与えたとか。
930 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 13:22:21 ID:KwHaSlQR
>>920 色々な人がいるのはいいけど、ここで書かれる多くは運営や演奏にまで影響を出している人だと思うよ。
所詮は、練習や本番の時だけのお付き合いなのに、その短い時間すら「あいつはむかつく」だとか、楽しくすごせないとか文句を言う人もいる。
しかも陰口いいまくりで、あることないこと言っている。
結果、うんざりして辞めてく人もいるわけで、ただでさえ少ない楽団員が余計に減る。
別に姿勢は、熱かろうが冷めてようが、どっちでもいいんだけど、個人的な思いとそれは切り分けてほしいが・・・。
931 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 15:34:10 ID:VTeg5Kcj
>>930 切り分けてるからこそ、団に居るのでは?
会社じゃないんだから、
嫌な人を我慢してまで団にいなければならない義理は無いんだから、
切り分けられない人ほど、さっさと辞めてると思うよ。
932 :
名無し行進曲:2010/11/07(日) 23:30:40 ID:YerZgpZa
強豪校出身の歯に衣着せぬ50代おっさん楽員ウチにもいるわ しかも二人
年下指揮者が指示すると一々何か言う
「そこのユーフォはもっとはっきりと入ってください」オッサン「はっきり入れるように振ってください」←該当パートではない
「そこもたれるのでもっとテンポ良くいってください」オッサン「テンポ良く吹けるように振ってください」
「そこ縦をそろえてください」オッサン「縦がそろうように振ってください」
「もっと躍動的にいきいきとした感じで」オッサン「躍動的にいきいきとした感じで吹けるように(略」
もう少し言い方があるだろうが、と。雰囲気おかしくなって音鳴らなくなるし…
933 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 00:55:45 ID:M+2NFGvD
>>932 学校の実績が自分の実力と勘違いしてる人いるよなw
>>905が書いてるけど100%指導者の実力ですwww
吹ける人育てるのも指導力
ついてこさせるのも指導力
それで結構吹けるが何人か育つから
そこそこの人を含めてまとめてるのが強豪校
卒業したら大した事ないのも多い
在学中に指導者と上手い奏者に引っ張られてるだけだとね
934 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 01:26:58 ID:9121ti3h
まとめると「空気の読めないヤツ」は疎まれるって事だな?
熱血バンドで冷めてるとかその逆とか執拗に異性に付きまとうとか合奏の邪魔するとか全部そう。
バンドカラーは入団の時確認すればある程度は分かると思うけどね…
モラルのない椰子はそんなの関係なしに問題起こしちゃうんじゃないかと。
935 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 08:19:09 ID:D3WZNtHD
>>932 子供かよw いやなオッサンだなw
指揮者もやりづらいだろうに。
喩え上手くても、そんな人とは一緒に演りたくないな。
936 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 09:38:08 ID:kmnvZOJT
>>931 >>930に対しての解釈が違うと思う。
個人的な好き嫌いを団の運営や演奏を切り分けて考えられないくせに、
団には居たいと身勝手なことを言ってる人が困るってことでしょ。
嫌な人が居て、我慢できないならそいつがさっさと辞めればいいのは同意だけど
あることないこと言いふらして他の団員を辞めさせようとしたり、そのために
団のまとまりを阻害したりそのために演奏がばらついたりするのは許せないってことだよ。
ただ嫌な人の定義もあって、たとえばそいつがすっごい執拗に迫る、セクハラかストーカー的な
奴とかそういう場合は、運営とよく相談してそいつには退場頂くようにしてもらうしかないわけだが・・・。
937 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 16:24:40 ID:JQO76zMT
団の運営にことごとくケチを付け、お前らには任せられないから来年から俺にも役員やらせろとうるさいのがいる。
このスレでも「文句を言う奴には一度やらせてみればよい」という意見がたまにあるが、
明らかに危険分子とわかる奴を役員にするのはリスクが高すぎると思う。
こいつに役員させず黙らせる方法はないかな。
追い出すしかないか?
938 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 16:52:17 ID:D3WZNtHD
>>937 なんでもかんでもなの?
だったらその人にとっては、貴団のやり方が根本から相容れないということなんだろうから、
お引取り願ったほうがいいんでない?
役員にしたらしたで、他人の意見を聞かずワンマンぶりを発揮しそうな臭いがするし……。
指摘が正当だと思われたり、その人以外からもケチがついてるのであれば、
やり方を見直すのも悪くは無いと思うけど。
939 :
名無し行進曲:2010/11/08(月) 18:20:41 ID:LoW16Q9x
>>935 失礼なおっさんだね
普門館経験者揃いの団にでも入ればいいのにね
逆におっさんになって初めて楽器を手にしてとんでもなく無神経な困りもんもいるらしいけど
940 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 09:49:15 ID:lYJzJ06H
役員どうやって決めてるんだ?
ウチは選挙なんで(無論信任投票もあり)、支持のない奴は役員になれないけどな。
941 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 10:05:15 ID:DS2K5S9V
うちも選挙だけど、なあなあだよ。だいたいあらかじめ決まってる。
942 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 18:47:43 ID:Ng3lqFGq
うちは北朝鮮みたいな選挙。10年くらい同じ顔ぶれ。
943 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 19:28:47 ID:ngbDhHve
944 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 20:03:32 ID:9tZBQjDA
老害が蹴落とされるのを恐れて
出来レースの信任&微妙な誤魔化し選挙推薦制をとってる
945 :
名無し行進曲:2010/11/09(火) 21:22:45 ID:AY20D33J
口だけの幹部に口だけの団体。
実力者は干され潰され新入団員も口だけ。
それの繰り返し。
946 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 06:57:18 ID:rehYYRdQ
いい年して楽器やってる奴って
社会人として冴えない奴が多いよな
947 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 07:34:25 ID:VpDw3ePV
定年退職まではね
948 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 12:15:39 ID:rqgnFa48
>>946 女性歯科医もいるよな
プロアマ問わず歯で悩んでる金管奏者の味方
949 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 13:49:03 ID:VdaQw0g4
吹奏楽で、メトロノームを使って練習しろと教わったが、オケに入ったら、
「メトロノームでちゃんと練習しているね。音聞いてて解るよ。でもフレーズに小節線がみえてて、それが音楽ぶち壊してるから、次はフレーズ作りだね。」と、指揮者に言われて、まじ苦戦中。
難しいな。
950 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 15:33:34 ID:vEpF42XH
>>949 それのどこが「一般バンドの苦悩」なの?
951 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 16:21:49 ID:1oJOTH3p
「吹奏楽とオケの違い」でも「両立する難しさ」でもなく、
単に、一つの課題(テンポを一定に、ただしいリズムでふきましょう)が
それなりになったから次の課題を与えられたってだけの話だしな
952 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 17:07:23 ID:rqgnFa48
>>949 アマオケでしょ
いったい誰が演奏会ききに来てくれるっていうの
小林研一郎さんとかならわかるが、えらそーな指揮者だね
953 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 17:09:34 ID:rqgnFa48
それにいい指揮者なら同じことを伝えるのに、もっと上手な言い方をすると思う
954 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 17:15:41 ID:rqgnFa48
アマオケなんかをききにいくと小節線がみえて音楽こわしてる以前に、管楽器なんかでも音程が悪るすぎたりバランスが悪るすぎたりで、時間を無駄にしてまったて感じることも多い
955 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 18:16:56 ID:LGzqACoq
下手糞は楽器止めろ
そういうことですね?
956 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 20:51:58 ID:kcVix6D6
その前に漢字の練習かな
悪るすぎる ×
悪すぎる ○
957 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 20:54:46 ID:rqgnFa48
>>955 ですね
ですが中々辞めなくて自分が同パートの他からいじめられてると(別パートの)団長とかに訴える人とかいるような
オレも上手くはなかったですが、そんなんがアホらしくなって団も管楽器もやめて、DTMに走ってますが
とにかく今すいそうの人に必要なのはクラシックのセンスじゃなくて(そこは大人の団体なら桶も水槽も50歩100歩)、ポップ音楽を表現するセンスだと思いますよ。
圧倒的にそこが足りません
958 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 20:56:42 ID:gGN7kzs2
吹奏楽とオケじゃクラシックのセンスは段違いだと思う
959 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 21:21:08 ID:qsO8xHxk
>>949 ただ単に
「フレーズ感にセンスを感じられない」
…というだけの話
960 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 22:11:07 ID:kcVix6D6
何か、こう、歪みを感じるレスが連続してるなぁ
961 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 22:31:12 ID:HI1TWucW
>>958 「クラシックのセンス」って、何ですか?
962 :
名無し行進曲:2010/11/10(水) 22:34:06 ID:gGN7kzs2
963 :
名無し行進曲:2010/11/11(木) 22:21:10 ID:Gd7UbNmT
一般でメトロノーム使って練習してる奴も余り見かけない。
964 :
名無し行進曲:2010/11/11(木) 23:20:04 ID:gug774M8
>>963 あまり練習しない下手糞が多いからだろ。まともな奏者はメトロノーム、チューナー、
エチュードは手放さない。
965 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 01:15:05 ID:tR1UqNlf
うちの団のHr奏者二人が掛け持ちで同じ市内の管弦楽団に入った。
弦の人にたまたま会って最近どう?みたいな事聞いたら
『新しく入ってきたHrがちょっと弱くてねぇ・・・』
とのこと。
今まで管弦のHrは4人全てトラで音大院卒、元・現プロオケなどで
固めてたから当然不満だろう。
ちなみにもう一人のHr奏者はそれなりの実力でトラで管弦に手伝い行っていたらしいけど、
管弦側の団員が増えた事で声がかからなくなったらしい。
966 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 02:21:13 ID:JHO8Rdxo
まじで下手糞ばっかり。。おまえらの努力なんて知らんよ!!ちゃんと演奏してできてなんぼだろ??
何十年演奏してんだよ??
いっつも練習方法が悪過ぎなんだよ!!いつまでも半端な知識のクズ指導者に与えられた練習とか課題やってんじゃねえよ。時間の無駄無駄!!
所詮、日本のバンドは馴れ合いだな。。音楽だけのマシなバンドは無いものか。
967 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 03:38:51 ID:DTx3/WvO
>>966 あなたが作ってみればいい
そうすれば
>音楽だけのマシなバンドは無いものか。
この理由が分かるだろう
それこそがまさに一般バンド苦悩なのだよw
968 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 08:43:23 ID:HJ0qoARL
>>966 普通の甘桶もそうだね(笑)
早く自己満足の域から脱却する方法を摸索しないとね
不景気で本業のほうも大変だと思いますが、似非文化国ニッポンを変えて行きましょう
水槽?
あれは楽しむもんだから今のままでいいじゃないですか。
そもそも譜面からしてアレンジャーも専門作曲家も自分が楽しむだけにやってますし。
969 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 09:08:00 ID:SpUl7/ze
>そもそも譜面からしてアレンジャーも専門作曲家も自分が楽しむだけにやってますし
え?
金のためにやってるでしょ?
970 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 12:10:50 ID:LiFIVjvG
カネのためだよね。
なんのかんの言っても吹奏バンドの人口はアマオケに比べれば段違いに多いし、
その市場を逃す手は無かろう。
971 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 13:58:47 ID:3kuWabsN
なんこの奴隷根性の染み付いたレスは。
桶の話は桶板やれとあれほど・・・
なぜ、桶の人間は態々水槽に来て、水槽の俺は桶では云々と言うのか。
桶やりたきゃ桶やりゃあいい。水槽は自己満足で完結してるんだからほっとけと。
972 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 14:16:15 ID:HJ0qoARL
>>969 質が低くても売れる摩訶不思議
やっぱり水槽で食ってる人は才能が乏しいのかなぁ
あと水槽団体はまず選ぶ眼を持つところからかな
973 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 14:20:20 ID:SpUl7/ze
才能が有ったらもっと良い仕事してるだろ
コン厨向け自分の曲をディレクターズカットとか言って短くしたり編成を変えたり
少なくとも芸術志向で曲など書いて無いわな
974 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 16:14:30 ID:UmLqXCgc
芸術志向の曲はアマチュアがやっても客が来ないよ。つーか桶でも同じじゃないか?
細川俊夫とかの曲やるアマチュアってなかなかいねーだろ。
何にせよ、コンセプトを打ち出してやりたい人たちとカラオケ的に楽しくやりたい人たちが、ごっちゃになってるのが田舎の苦しみ。
975 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 16:40:47 ID:LiFIVjvG
せいぜい芸術志向の曲は入れられても1、2曲だねw
大半は、客に迎合した選曲をしないと、飽きられるから止むを得ない。
たとえ質が低くとも、客の望む曲がそれしか無ければ、それを買わざるを得ない。
プロアマ問わず、表現者は客を楽しませてナンボですから。
976 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 16:48:03 ID:SpUl7/ze
アマが演奏会で何をやろうが自由だけど作曲者自信がコン厨に媚びた自作の改変やるのはどうよって話
金になれば良いんであってまともなもの作る気さらさら無いだろ
977 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 16:56:01 ID:qxg1FpLU
人様が食ってくために何やろうがどうだっていいじゃん
まともじゃないと思う楽譜には手をつけなきゃいいだけ
978 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 17:17:34 ID:JHO8Rdxo
水槽ってさたいして難しい譜面でもないくせに本番までに10回以上リハがあるけれど意味あんのか??
毎週バカの一つ覚えのように重たいパーカスの荷物運んじゃってwwwwwwwww
だるいっつうの
一度、一回のリハーサルのみで本番に望んでみるといいんだよ。
恥かいて成長してほしい。
音楽好きなら、そのくらいの集中力、緊張感を持って演奏してほしい。
だらだらとやってんじゃねえよ!!
979 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 17:20:37 ID:LiFIVjvG
>>978 ?
ウチはリハ一回だけだが。
つか十回以上もリハやるところなんてあるんだと逆に驚いた。
980 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 18:12:00 ID:o8KEgZNH
978みたいに単発のイベントや演奏のために集まってやるバンドは1回の練習だけなのかもしれんが。
逆にリハ1回だけだとそれ以外の活動はどうしてるんだ?ここは一般バンドのスレなんだし一般バンドとして定期的に練習はせんのか?
うちんんとこは、週1回練習があり、定期演奏会の半年前には曲が配られ依頼演奏などもその中のポップスをしてる。
10数曲あるが飽きてくることもあるが、まぁ毎回練習出れるわけでないからしかたないのかもしれん。
毎回の練習であつまるのは30人ほどで、1ヶ月まえになってようやく60人ほどあつまってくる。
だがレベルが高いバンドではないので奏者一人ひとりも、時間かけないと吹けない者が多いので今の形になっている。
981 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 18:24:51 ID:eRfc0odB
>>980 週一で半年は飽きるなぁ…俺なら週二で三ヶ月の方がいいな。
完成度的にも大して変わらないだろうしね。
982 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:55:26 ID:LiFIVjvG
>>980 あれ? リハって通常練習のことを指してたのか?
それなら週ニだが……
本番の通しリハのことかと思った。
983 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:18:14 ID:/pEs8Whe
リハーサル (Rehearsal) とは、個々の場面を本番と同様に進行させて、進行を確認する行為である。
通常練習をリハとは言わんだろ。
984 :
名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:25:02 ID:LiFIVjvG
>>983 だよねえ……オレの認識がおかしいのかと思った。
985 :
名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:31:51 ID:a1IzA/2o
>>978は桶の通し練習のことを言ってるんだと思う。
ただ、管楽器だけならそれでもいいけど弦楽器の人は近い部分でちゃんと練習してるだろ。
曲の一部分でしか使われない桶の管楽器を引き合いに出して、常に出ずっぱりの吹奏楽の管楽器と比べるのはあまりに頭が悪い。
吹奏楽も上手いバンドはちゃんとセクション練習を組んだりしてるし、
そもそも管楽器で統一されたサウンドを作ることは弦楽器のそれよりも難しいわけだから時間を要するのは当たり前なんだがなァ
986 :
名無し行進曲:2010/11/13(土) 05:13:26 ID:2CST1oFN
そもそも曲の長さが違うからオケでは通し練習なんて滅多にできんわ
987 :
名無し行進曲:2010/11/13(土) 16:44:02 ID:8s04/+E7
練習は必ず本番の為にある、という認識からすると。
練習のことをリハと言ってもいいジャマイカ
988 :
名無し行進曲:2010/11/13(土) 16:53:59 ID:6ZOGAwVJ
誤解や認識のずれを防ぐためには言葉の意味はできるだけ
一意な方がいい。
リハなら通し以外にも曲間の移動やアナウンスのタイミングなど
演奏以外のことも想定に入れたりするだろうし。
989 :
名無し行進曲:
どうでもいい