1 :
名無し行進曲 :
2007/01/06(土) 19:38:44 ID:bXZC2FIk
2 :
sage :2007/01/06(土) 19:51:23 ID:N17HhKgr
2かな? >1さんお疲れ様です。
3 :
名無し行進曲 :2007/01/06(土) 19:56:02 ID:N17HhKgr
ああ…しまった…恥
4 :
名無し :2007/01/06(土) 20:58:06 ID:I5CdDV8f
みなさんは相場皓一先生の事は 知っていますか?
5 :
名無し行進曲 :2007/01/06(土) 21:18:34 ID:2qjktP6Y
6 :
名無し行進曲 :2007/01/06(土) 21:21:36 ID:OIjlQNZM
>>4 スレまで立てちゃってなにしたいの?
知らないからググったけど。その先生とやらは北海道の札幌・函館地区で教えてるらしいが・・・
相場皓一先生について語り合おう
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168068259/l50 1:名無し2007/01/06(土) 16:24:19 ID:I5CdDV8f
すばらしいフルート奏者、相場皓一先生について話しましょう。。
5:名無し2007/01/06(土) 19:10:35 ID:I5CdDV8f
確か8月 コンクールの練習の時に先生が来てくれて指揮もしてくれた。。でも毎年恒例の銅賞で終わった・・・。
7 :
名無し :2007/01/06(土) 21:23:07 ID:I5CdDV8f
宣伝してすみません・・。
8 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 00:16:07 ID:41WQQqjV
おーい、なんの話しぃ??
9 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 02:58:30 ID:CsnoY5lr
まぁ言うまでも無いと思うけど、前スレのギルバートのレッスンのロ ングトーンはF3で45〜50秒が目安だよ。最高音と書いて紛らわしかっ たのは悪かった。この本、他にも色々勉強になるので、読んで無い人 は読んでみて。
10 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 13:35:43 ID:IIXgrH9m
質問です 「悪魔がきたりて笛を吹く」の楽譜ってありませんか?
11 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 17:28:09 ID:XcIS2ICE
>>10 フジテレビのやつを作曲したのは作曲家の佐橋俊彦ね。
後は自分で検索して連絡方法見つけてくれ。
「携帯なので・・・・」という甘えは無しでよろしく。
12 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 20:22:51 ID:IIXgrH9m
>>11 ありがとうございます。
てことはまだ市販されてないんですか。残念
13 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 22:57:19 ID:CN0o0JkD
放送を見て譜面を起こしたのが居る模様....。
14 :
名無し行進曲 :2007/01/07(日) 23:07:41 ID:IIXgrH9m
15 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 11:37:26 ID:p/Dxhqd3
質問です。 マルカートなどで音の終わりを処理するときに、音程が下がりぶら下がるような音になってしまいます。 どんな練習をすると改善されますか?
16 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 12:23:10 ID:khw4cQM8
>>15 プラチナや24金のフルートで、息の支えをしっかり最後まで保ち
音程がぶら下がらないようになるまで練習すれば、
びっくりするほど簡単にマルカートでも下がらないようになります。
17 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 12:41:19 ID:khw4cQM8
>>15 不親切だったので反省してひとつヒントをいうと、
息を吐いていくとおなかをへこませていませんか?
息を出し切るまでおなかをへこませない(動かさない)つもりで息を吐いていくと下がりにくいですよ。
おなかをへこませるのとへこまさないで吹くのと比べてみると効果がわかります。
18 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 14:35:54 ID:qpEspZ1X
>13 自分もやったw
19 :
神 :2007/01/08(月) 15:18:02 ID:W6k7GPEY
みなさんはじめまして。 俺は今から一ヶ月くらぃまえにフルートを買いました。 それで、はじめのうちはよかったんですけど 最近、ソの音がまったくでなくなって・・・。 アレって何なんでしょうか・・・。
20 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 15:52:48 ID:p/Dxhqd3
>>16-17 ありがとうございます!
おなかに力を入れて吹くと、心持ち音が安定しました。
これから、おなかをへこまさないようにして練習します。
21 :
名無し行進曲 :2007/01/08(月) 22:22:32 ID:kpBe1Di7
22 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 08:27:11 ID:O45U37we
>>21 この手の呼吸法に関しては留学時代にマーク・マクダンというトロンボーン奏者から指導を受けたのだが、
日本のフルート界ではど素人の奏法だとは知らなかった。
ど素人でない連中はどんな呼吸法をやっているのか教えてくれ。
23 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 08:44:33 ID:H/H4GlKu
24 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 09:21:52 ID:O45U37we
>>23 だから反省しただろ。
>>16 を書いた時点では、マルカートはメーカーのことだとかんちがいしてた。
25 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 11:55:05 ID:H/H4GlKu
やっぱド素人には違いないだろw
26 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 12:39:12 ID:sq4aiW3h
>>15 しっかりした息の支えも重要だが、最も大切なのは音の切りぎわに下顎・下唇を微妙に使って
アパチャを閉じると同時に息の方向をほんの僅かに上(外)に向けてやることだと思う。
プロの吹き方をよく観察すれば、(彼自身が意識しているか否かに係わらず)多かれ少なかれ
この操作をしていることが分かるはず。
練習方法としては、デクレシェンドして消えるように終わる全音符あるいは二分音符を
完璧に安定な音程で吹くことから始め、徐々に音を短くしてゆく。
27 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 13:01:51 ID:KnUKFEgi
>>16-17 はマルカートをメーカー名と勘違いしていることからすると、
ロングトーンについての呼吸法のことを言ってると思われ。
彼の言っていることも正しいが、現代は一つの回答で語れるほど単純な時代ではない。
ニコレはピアニシモのレガートは腹をへこませて吹けと言っていた。
場合によってはそんな吹き方もありだろう。
>>15 への回答は
>>26 の言っていることが妥当だと思う。
>>25 煽りをせずに呼吸法やテクニックについて実のあるスレにしないか。
28 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 17:42:11 ID:H/H4GlKu
>>27 すまなかった。個人的には、腹の支えは音色に特に影響があるが、
音程に関しては
>>26 のとおり、アンブシュアによるものも大きな
割合を占めると思う。
腹を膨らませる、へこませるというのは、呼吸法については、
表層的な話にすぎないが、生徒にわかりやすく教えるとっかかりとしては
いいたとえだと思う。
実際には、支え方には、さまざまな種類や表情がある。
29 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 19:46:21 ID:CBicxKWB
>>26 ありがとうございます!
難しそうですが、じっくりと取り組みます。
ところで、内容の要旨は分かったのですが・・・アパチャとはどういう意味ですか?
30 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 21:53:56 ID:6VITc2ve
アパーチュアとは息が出る穴のことだよ。 アルテなり、教則本を買って読んで基本的な事は自分でも勉強しよう。
31 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 21:56:12 ID:6VITc2ve
>>27 >ニコレはピアニシモのレガートは腹をへこませて吹けと言っていた。
息を吐く時に上に向けて支えると感じるか、下に向けて支えると感じ
るかは個人差があるようだけど、その言い方だとレガートではよりお
腹で息を支えるようにする、という意味ではないかな。
32 :
名無し行進曲 :2007/01/09(火) 23:55:22 ID:6VITc2ve
補足だけど、上に向けて支える感じだと、結果的にはお腹は凹む意識、 下に向けて支えると、お腹を膨らます意識だね。 どちらも効率良く息を保てればいいわけで、感じ方・表現の違いだと 思う。
33 :
名無し行進曲 :2007/01/10(水) 00:23:59 ID:wVdyrZif
曲想によって使い分けるべきものだと思うよ。 マイゼンなどは、「重心」という表現を使う。
34 :
名無し行進曲 :2007/01/10(水) 10:03:13 ID:to6F5kDQ
理屈は考えないほうがいいよ。一番自分が楽な状態で吹く。これが究極の真理。
35 :
名無し行進曲 :2007/01/10(水) 10:07:55 ID:wVdyrZif
それは色々できるようになってからの話
36 :
名無し行進曲 :2007/01/10(水) 11:37:11 ID:X/obw64L
小学生の子どもが某音楽教室のフルートクラスに通うことになったのですが、 授業時間が1回なんとたったの20分。 立って演奏するからだそうですが、短いんですね・・・
37 :
名無し行進曲 :2007/01/10(水) 16:03:29 ID:1IcWoa+B
月何回のレッスンですか?月謝はどれくらいですか?個人レッスンですか?
38 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 12:36:36 ID:RJKsrntJ
横スレで申し訳ありませんが、 趣味のアマフルートで、 中学生レベル、高校生レベル、一般レベルがあるとすれば、 それぞれの段階に応じて、目標としてどの程度の曲が吹ければいいのか どなたか意見があれば、お願いします。 (練習曲とか、ソロ曲でも。)
39 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 13:52:55 ID:YJA6Fp12
>>38 超メジャーどころの曲で言えば…
アルルの女のメヌエットが吹けるようになったら脱初心者、
ハンガリー田園幻想曲が吹けるようになれば中級くらい、
イベールのコンチェルトが吹けるようになれば上級と言ってもいいかな。
って感じだと思うけど。
40 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 16:04:51 ID:M+ltqE6H
>>37 年間40回なので、月約4回。
月謝は一番初心者で8000円。
一応個人レッスンです。
某大手音楽教室です。
41 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 17:34:48 ID:RJKsrntJ
>>39 趣味のアマフルートで、イベールのコンチェルトを吹きこなす人って
結構いるんですか?
42 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 18:08:12 ID:YJA6Fp12
>>41 趣味のアマチュアがイベール吹けちゃいけないんですか??
43 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 19:01:35 ID:/+BwQY0O
吹けてるつもりになってる奴は多いかもしれんが 本当に吹ける人なんてそうそういない。
44 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 19:23:40 ID:YJA6Fp12
だから趣味のアマチュアに上級者は少ないと言いたかったんだけど。 でも上級者を名乗るならその位のレベルじゃないとちと恥ずかしいでしょ。
45 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 19:46:28 ID:xOioep4J
どうせ指回りだけ練習して喜んでんだろ
46 :
た :2007/01/11(木) 19:57:00 ID:z548J2Re
横入りすいません。フラッターはどんな風にしたら吹けるようになりますか?教えて下さい!!
47 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 21:36:40 ID:CZdoozKf
>>46 できる人とそうじゃない人といるみたいで、絶対できるようになる保
証は無いけど。
舌を上顎の前方(前歯の裏側付近)に着け、「ドゥル、ドゥル」と
言ってみましょう。この時点で巻き舌感覚がわかれば「ドゥルル、
ドゥルル」と伸ばしていけばよいと思います。
できるようになった後は舌の位置は色々変えて練習してみてください。
48 :
名無し行進曲 :2007/01/11(木) 23:14:46 ID:YJA6Fp12
>>46 舌でやる方法もあるけど、喉でゴーっとうがいするみたいにやる方法もある。
やりやすい方でどうぞ。
49 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 08:25:51 ID:iHCU0I+s
>>42 そういう意味じゃなくて、趣味フルートで
イベールのコンチェルトを吹きこなすなんて
すごいな、と。
ちなみに私の周りには吹き通せる人はいません。
(冒頭の数小節を面白半分に吹いてみたりする人はいますが。)
アマでイベールをフルオケで演奏できる人がいたとすれば、
どういう環境にいる人達なんですか?
ピアノ伴奏するとして弾きこなせる人を探すことすら大変ですが。
50 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 08:37:50 ID:IBarG3hi
趣味だろうと音大卒だろうとそのレベルの曲になればできる人はでき るしできない人はできないよ。 趣味で仮に通して吹けたとしても、人前でオケバックで演奏する機会 はまず無いでしょう。 プロだってこれをレパートリーに入れられる人は少ない。 そういう曲を上級の目安にするのは無意味だよ。 普通はドップラーが上級の目安でしょう。これだってしっかり吹ける てレパートリーに入れられるプロはそうはいない。
51 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 12:32:24 ID:O5SfNmb1
>>50 >普通はドップラーが上級の目安でしょう。
はあ?
どこでは「普通」なの?
釣りなのか?
52 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 13:32:50 ID:fJO9MgYi
都内の普通の趣味の大人が多い音楽教室では、だよ。 イベールは超上級、かな。まぁ一部の指導者は小学生にもやらせるらしいから、そういう英才教育で育つプロもいるだろうね。 しかし何かとげとげした人がいるね。
53 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 16:36:09 ID:O5SfNmb1
釣りじゃないのなら尚更馬鹿馬鹿しい。 いったい「都内の普通の趣味の大人が多い音楽教室」のいくつを知ってるんだね? 数ある作曲家の中で上級が何故ドップラーに代表されるんだ? どだいにしてドップラーのどの曲のこと?
54 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 17:16:13 ID:W4pn96nY
>>53 また出てきやがった。
話の流れを理解できないのかい?
55 :
名無し行進曲 :2007/01/12(金) 17:20:17 ID:fJO9MgYi
まぁ別にドップラーじゃ無くともいいんだけど、イベールはアマチュアが演奏会で吹くには難しすぎでしょ、と書いてるの。一応
>>39 からの話の流れのつもり。
56 :
た :2007/01/12(金) 22:04:39 ID:VTPwAx90
>>47 .48
丁寧にありがとーございます!!出来るようになるまで頑張ります☆
57 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 00:36:46 ID:r+TGEOzL
>>53-55 そんなにムキになる話っすか?
演奏の完成度に対する線の引き方が人それぞれだから、どのみちいろんな意見があるよ。
58 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 00:59:29 ID:g12UjHGh
のだめ読んでフルート教室に通う決心が出来ました あした申し込んできます
59 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 02:07:33 ID:x4DUr7s7
ドップラーのハンガリー田園幻想曲ね かなり難しい曲ですね リコーダーで記譜音どおりに吹くのは。 今度のコンサート吹くつもりです。
60 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 04:45:27 ID:PtVgAMEU
>>59 リコーダーじゃ、どう吹こうが音域が全然足りんだろw
61 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 04:51:49 ID:oAEAdVDx
>>59 なんというコンサートですか?聴いてみたいです
62 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 05:16:26 ID:Q/n3FCaw
すみません。音すら出せない初心者なんですが 普通、音出せるようになるまでってどれくらいかかります?
63 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 08:29:09 ID:HHKLUEvT
「普通」ということならば、最初のレッスンで、頭部管だけで 音は出るようになります。質を問わなければ。どれくらいって きかれれば、数秒で出てしまう場合もあれば、30分かかる場合も。 4、5歳の子供の場合は、場合によってはちょっと工夫がいりますね。
64 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 08:50:36 ID:HHKLUEvT
>>59 リコーダーがネタだとしても、何か皮相なネタだな。
ハンガリー田園幻想曲は、たとえばタファネル ゴーベールが日課練習になって
いないレベルの人(あくまでもたとえ)でも、一応譜面を追うことはできると思
う。そういう線引きでは中級でしょうね。しかし、これも1例だが、ニ長調に
かわったところ(Andantino moderato - Poco meno)の4/8拍子が2/4拍子に
解釈されて演奏されてしまっている例がプロでも多い。シンコペーションの重
みや16分音符が3拍目にタイでかかるところなどの音価、トータルなリズム感が
全く違ってしまうのだが、それが演奏に反映されていれば上級、という線の引き方
もあるぞよ。要はどんな曲というより、演奏の中身だろうね。
65 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 10:24:12 ID:GnIYAOcj
>>59 > リコーダーで記譜音どおりに吹くのは。
> 今度のコンサート吹くつもりです。
リコーダーなら、そんな笛の地獄を見ないでエイクの笛の楽園でも吹けば?
66 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 11:20:02 ID:AMc6HDrG
>>64 上級、中級とランク付けするのは無意味、用はいかに吹くか、だと言
うのなら分るけど、何故にハンガリー田園幻想曲を中級にしたがる?
ただ音を並べるだけならイベールだって全音域音が出せるようになっ
た初級の人だって、リズムやテンポを考えなければ譜面通り音を並べ
ることはできるでしょうよ。
そんな事を言っても無意味でしょうが。
イベールがハンガリー田園幻想曲より難しい理由は何だと思ってる?
ちなみにタファネル&ゴーベールの17の日課練習は初級から始めるん
じゃない?
67 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 12:17:24 ID:AMc6HDrG
ちなみにハンガリー田園幻想曲が中級、イベールが上級としたとき、 それぞれのレベルでの練習曲は何になるの?
68 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 12:56:19 ID:by7GkIAt
>>66 その読みは逆だ。「譜面を追う」はリズムとテンポの基本的なところは
フォローできることが前提。ただし、仮にそれができるのを中級と定義しても、
音楽的なこと考えたら中級クラスでは歯が立たないという方向の話。最終的な
結論としては、曲にランクがあるというより、演奏の中身だよという話。
「日課練習になっている」という表現は文脈的に難しかったか?
全部ひととおり自由に出来て、これまでのテクニックの維持を確認しながらさ
らなるテクニックの発展が計画的に出来るという意味でした。
69 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 13:39:37 ID:AMc6HDrG
なるほど。それなら賛成。 個人的にはイベールが上級とした時の練習曲は何になるかは知りたい けどね。
70 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 15:08:54 ID:x4DUr7s7
>>65 そんなの吹いても誰も喜ばない。
すでにやってるし・・・
でも、ドップラーをリコーダーで吹くのがネタと思われてるのなら
これはやる価値があるねw
ちなみに1部だけなら、すでにコンサートで吹いてる。
もちろん今度は全楽章を記譜音どおりにやる。
もちテンポも通常のテンポでね
さぁ練習にとりかかるわ
まだ数箇所できないところがあるもんで。
71 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 15:13:07 ID:PafhQWxh
>>69 曲はエチュードのように、エチュードは曲のように、なる金言がある。
曲を練習しながら自分の課題をしっかり探す。一方エチュードは音楽的効果
が最大となるよう努力することが、「音楽表現に実際に使えるテクニック」
の発展につながる。音楽とテクニックが分離しないための金言と理解している。
イベールは、別に上級でも超上級でも個人的にはこだわりはないけれど、
それに必要な練習曲は、個々人で異なると思う。
俺のイベールをきいたモイーズが、「それやるんなら、その前にアンデルセン
のOp.15を吹いてみろ」ということで、翌日Op.15全部、一気に吹いた。
これ、ネタと考えるか実話と考えるかはご自由にどうぞ。
72 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 15:24:33 ID:PtVgAMEU
ちなみに、モツのコンチェルト達は中級?上級?はたまた超越級?
73 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 15:27:30 ID:PafhQWxh
>>70 あ、ネタじゃなかったの。そりゃ失礼しました。
べつにネガティブなことはいいませんよ。単にリコーダーでも出来る、という
レベルを超えて、音楽的な意味でドップラーがリコーダーのレパートリーにな
るならすごいね。
74 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 18:20:49 ID:+hoaNWtH
>>71 むしろイベールだけなら、そればっかやってれば吹けるようにはなるでしょ。ピアノやオケと合わせる事を考えなければエチュードがわりにやればいいだろうし。それこそ小学生だって吹く人いるんだから。人に聴かせるとなれば完成度が問題になるだろうけど。
因に貴方の今のレパートリーは何?練習曲は?
75 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 19:28:25 ID:zXlzeYIY
ちなみに、ケーラーの33の練習曲のdifficultは何級?
76 :
74 :2007/01/13(土) 20:09:31 ID:AMc6HDrG
>>71 私は思うのだけど、もし本当に貴方が子供?の頃アンデルセンのop.15
をやる前にイベールだけを浚い、音楽的な意味も分からないままにモ
イーズに吹いてみせたのなら、モイーズはがっかりしたのではないか
な。
口では吹けることを褒めたかも知れ無い。でも本当はその前にもっと
勉強すべき事があるだろう、と言いたかったのではないかな?
自分のために作曲されたコンチェルトを周りの大人に練習させられ
たと思われるファーイーストの子供がまともな練習曲集をこなさない
で吹いてみせる…それは想像するに変だよ。
今、自分がその時のモイーズだったらそういう子供?が目の前にいた
ら、どう思うと思う?
77 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 23:00:43 ID:x4DUr7s7
>>73 音楽的?
なるわけないでしょw
だいたい、人前でやる事を前提としてません。
たんに自分の練習目的です。
それが、その練習を聞いた人達が、みんなコンサートで
吹いてくれと言うもんで・・・
ただし、フルートやってる人じゃないと、その面白さや困難さ
を理解してくれないでしょうねw
チゴイネルワイゼンなんかは一般の人からの拍手も凄かったですけど。
78 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 23:05:23 ID:x4DUr7s7
>>75 四段ですよ。
ま、どうやるかのほうが問題ですけど。
これはリコーダーでは不可能に近いです。
イベールはかなりきついですが、リコーダーでやると
凄い笑いがとれます。
79 :
名無し行進曲 :2007/01/13(土) 23:18:39 ID:AMc6HDrG
>>78 四段って何?リコーダーって段で数えるの?
しかし吹奏楽のフルートスレで面白い人だねぇ。
80 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 00:54:59 ID:nesjedDD
正直、フランクのVnソナタやハチャトリのVn協奏曲を大真面目にFlでやる 馬鹿よりよほど好ましい態度だと思う
81 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 01:30:18 ID:vrVNTIW4
>>80 ハチャトリアンは自らランパルに
「君ならフルートでやれる」って言ったらしい。
で、ランパルが吹いたわけラシイ
82 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 01:30:46 ID:AkLTsu74
作曲者本人が良しと思って編曲した物なら別にいいんでは? その論理でいくとオケで「展覧会の絵」をやるのは大馬鹿か?
83 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 02:10:31 ID:nesjedDD
実際の結果を聴いてから言えってことだ。 作曲家が許せばなんでもOKなら誰も苦労しない。 あの曲をライブでやって ラヴェルの展覧会と同じように感動するとでも言うのか?
84 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 02:56:54 ID:AkLTsu74
詭弁乙。
85 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 03:01:27 ID:AgMF8qdp
>>76 想像は自由だから非難はしない。冒頭の「もし、、、、、なら」は残念だが、まったく
当たってない。
86 :
匿名 :2007/01/14(日) 04:28:56 ID:8YksUQLk
ちょっと話ずれますがリングキイでインラインとオフセットの良点と悪点を教えて下さい。
87 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 08:19:19 ID:BBnz/Xjx
>>82 他の楽器の為の曲を編曲して違う楽器でやったりオケ譜にしたりする
のは、それが名曲として受け入れられるものになるなら別にいいんじゃ
無い?バッハも転調させて他の楽器にするのは結構やっているよね。
展覧会の絵はホロヴィッツのピアノ版など聴くと、そっちの方がムソ
ルグスキーの想像していた音だったんだろうな、とは思うけど。フラ
ンクのVnソナタはフルートでやるのもかなりいい。音域に無理がある
処はあるけどね。
>>85 音楽的な意味を分かってイベールを吹いて、モイーズは喜んだ、とい
うこと?だったらどうしてアンデルセンのop.15を練習しろ、と言った
のかな?自分でどう思う?ちなみにイベールの演奏に対しては他に何
と言ったの?
今練習は何の練習曲を練習していて、レパートリーは何?
88 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 09:38:56 ID:BBnz/Xjx
>>86 インラインは構えと手の形をすごく限定する。オフセットはインライン
よりは楽。でもどちらもリングが完全に塞げないとならないので、手に
合う人は合うし、合わない人は合わない。
個人的には無理にリングキーを使わない方がいいと思う(自分が失敗
して悪い構えの癖がつき、結局カバードに戻したので)。
89 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 09:44:23 ID:zhqnnAVx
>>80 正直、フランクのVnソナタやハチャトリのVn協奏曲を
演奏できる腕前を持ったフルート吹きの楽しみはわからんだろう。
(特にハチャトリは聴くほど難しい技術がいる曲ではないぜ)
私って両曲とも大真面目でやったことのある馬鹿ですが、
それを聴いて拍手した聴衆はもっと馬鹿か?
君のような人が会場にいなくて良かった。
90 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 13:09:39 ID:X7dIL4GZ
イベールリコーダーって面白そう!もう概念ができてるからこそのものだろうけど
>>79 だからたとえだって。応用利かない人だな。こういう話が通じないのがなんか
必ず出てくるのがここのパターンな気がする。。。
>>88 おれの場合左中指で手こずってるんだけど、そういうパターンって珍しいのだろうか。
シャフトのほうにずれてしまってよく抜けやすい。
91 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 13:31:33 ID:BBnz/Xjx
>>90 >だからたとえだって。応用利かない人だな。こういう話が通じないのがなんか
>必ず出てくるのがここのパターンな気がする。。。
何に喩えていて、どういう応用なのかな?そろばんの級?
何か思い込み無い?
92 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 14:13:46 ID:BBnz/Xjx
その級は何級まであって、昇順?降順?
93 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 18:02:18 ID:lz2JTOJw
大阪ABCのアナウンサーW氏はハンガリー田園幻想曲で全日本リコーダーコンクール銀賞をとったらしい。
94 :
名無し行進曲 :2007/01/14(日) 18:54:04 ID:nesjedDD
>>89 >正直、フランクのVnソナタやハチャトリのVn協奏曲を
>演奏できる腕前を持ったフルート吹きの楽しみはわからんだろう。
申し訳ないけど、こういう演奏家の自己満足って聴くほうにはどうでも
いいんでね。
前、K藤&N響でハチャトリアン聞いたけど、滅茶苦茶にオケの音量落として
ヴァイオリンなんてカサカサにしか弾いてないのに低音が会場ではぜんっぜん
聞こえなくて、なんでこんなのやるんだろうと思った。
フランクはPユ、O友、F井のを聴いたけど、がんばればがんばるほど
無理がありすぎて、せっかくの曲が台無しだと思った。
F井に至ってはピアノ伴奏しか聴こえなくて、あの曲で生まれて初めて寝た。
もちろん
>>89 氏は、それよりはずっと良い演奏をしたんだろうけどさ。
無伴奏チェロを息も絶え絶えにヒイヒイ吹いてるのを聴かされるより、
普通にオリジナルのドビュッシーやモーツァルトを聴きたいと思う。
もちろん、パロディとしての面白さはあるし、ガロワの
パガニーニのカプリスなんてのは実に楽しいし、なんでもアレンジが
だめだと思ってるわけではないが
95 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 03:22:25 ID:+ZJy/ghG
96 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 08:41:44 ID:c9JyfE93
だから、フルートなんて所詮2流の楽器だ。
本当にクラシックの世界で認められたいなら、ヴァイオリンかピアノやるしかない。
大物作曲家も大体レバートリーはそれだろ。
>>92 いい加減に階級意識は捨てようね。
97 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 08:50:22 ID:LE4pDEr1
>>96 何言ってんの?ドップラーの田園幻想曲がどの難易度がどの位か話を
してたんでしょうが?思い込みの強杉。楽器もヘタクソでしょう?
98 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 08:52:21 ID:LE4pDEr1
ありゃ。日本語変だった。失礼。
>>96 何言ってんの?ドップラーの田園幻想曲の難易度がどの位かの話を
してたんでしょうが?思い込み強杉。楽器もヘタクソでしょう?
99 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 08:59:44 ID:LE4pDEr1
>だから、フルートなんて所詮2流の楽器だ。 >本当にクラシックの世界で認められたいなら、ヴァイオリンかピアノ >やるしかない。 さっさとヴァイオリンかピアノに逝っちゃって。フルート人口が減って るれるに越したことないし。さようなら。
100 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 09:09:34 ID:WsGoN8NG
>>86 >>88 の言うように、インラインは人によっては左手に負担がかかる場合がある。
メカニズム的にも、オフセットの方が左手の主軸メカの負担が減るぶん信頼性が
高いと言える。日本では、今もリングキーの笛は黙っているとインラインだが、
アメリカでは既にオフセットが主流になっており、ヨーロッパでもオフセットが
増えている。最終的にはオフセット vs インラインは好みの問題だが、リングキー
の楽器を始めて買うのなら、個人的にはオフセットを勧めます。
101 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 10:25:37 ID:c9JyfE93
>>99 うん、ピアノに行こうかと思ってる。音楽の厚みが違うね。
フルートは息抜きだな。バイバイ
>>97 だから頭ガチガチだって。自分の思考方法がランク階級順序づけで凝り固まっているの
わからんだろ。練習曲や額曲の難易度の基準なんて頭から信じるかって。
俺のフルートのへたさはものすごいぞ!一キロ先からすずめが飛んでくるくらいだ!
102 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 11:10:42 ID:Xp9eVoXP
>>101 >自分の思考方法がランク階級順序づけで凝り固まっている
>だから、フルートなんて所詮2流の楽器だ。
楽器のランクつけてるのはあんただろ。馬鹿。
103 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 13:03:54 ID:bORLx+0D
>>101 > 俺のフルートのへたさはものすごいぞ!一キロ先からすずめが飛んでくるくらいだ!
ぜひそのすごいのを聴かせてくれ、どっかにアップしてくれないかなあ。
できればピアノも聴かせてほすい。
104 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 14:15:01 ID:Eg3kObqZ
>>103 誰が吹いても飛んでくるよ
野外のコンサートでフルート吹けば、必ずピイチクうるさい。
105 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 14:31:58 ID:7yAInG26
野外でフルート吹いてスズメが来た事なんてないよ。思い込み厨。 ピアノも下手そうだねぇ。 2ちゃんねる閉鎖されるかも知れないんだし、ボケはスルーしてまともな話題に戻そう。
106 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 16:16:57 ID:+ZJy/ghG
>>100 アメリカで最近オフセットが増えてるのは確かだが主流にはまだ程遠い。
ブランネンが強く勧めてるけど、パウエルやヘインズは未だインライン主流だし。
嘘はいかんね。
107 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 16:20:42 ID:WsGoN8NG
>>106 アメリカでのハンドメイド級新品の出荷本数で、オフセットが6割を超えている
という統計があるよ。もう数年前だが。
108 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 16:24:31 ID:WsGoN8NG
ああ、それとヤマハとかゲマインハートとかの入門用〜中級クラスの リングキー笛でも、今ではオフセットの方が出る本数が多いそうだ。
109 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 16:47:35 ID:+ZJy/ghG
だから、増えてるのは認めてるだろうが・・・ 新品でオフセットを買う人が全員インラインからの買い替えか? 主流と言うには最低5割超えないといかんだろ。 あたふたする前にしっかり考えてレスしろよw
110 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 17:19:39 ID:w5MPgwce
>>107 ,108
ニュースで「ここ数年の統計ではTVの出荷台数で薄型が8割を超えています」と聞いたら
日本中のTVの8割が薄型でブラウン管は2割しかないと思うタイプのオバカさんですね。
まして電化製品と違ってフルートはインラインのまま一生買い換えないとか
次もまたインライン買う人も多いんだから「主流」と呼べるようにはなるには
このままの勢いで増えてもまだ10年以上かかるんじゃない?
111 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 22:29:53 ID:Eg3kObqZ
>>105 事実を言ってるだけなのに、思い込みとはひどい。
ま、ポマイは経験が足りないだけかと・・・・
どうせアマチュアなんだろ?
112 :
名無し行進曲 :2007/01/15(月) 23:04:11 ID:LE4pDEr1
経験の違いで来ないなら、誰が吹いても来ると言ったのは間違いなん でしょ?思い込みじゃん。 もっとマシな話題してよ。どうせアマチュアなんでしょ?
113 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 18:19:15 ID:RaaX/Ozx
ヤ○ハのフルートって、頭部管の辺りに三角マークが付いてて 真ん中がどこか分かるけど、ムラ○ツって英語が書いてあって 分かんなくて、、、どこに合わせればいいの??
114 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 18:34:06 ID:OMJPT/H7
>>113 あんなマーク書いてあるのはヤマハぐらい
個人によって変わるんだからついてる訳がない
115 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 18:35:34 ID:nptGTavS
ヤ〇ハ ムラ〇ツ ↑ 何で隠すんだよwwwwwwww
116 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 20:11:08 ID:XSefh7LF
そんなマーク、無くとも合わせられるだろ?
117 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 20:45:14 ID:PPlg7/rf
>>113 歌口とキーを一直線に合わせろってはじめに習わなかったのか?
118 :
名無し行進曲 :2007/01/16(火) 21:04:25 ID:sUHObgIJ
より正確に言えば、左手人差し指が抑えるキーの中心と歌口の穴の中心 が一直線になるように組み立てるのが基本。そこから吹きやすい方向に 少し内側(もしくは外側)に頭部管を回す。 どの教則本にも書いてあるよ。まずは自分で調べるか、先生に教えても らおう。
119 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 18:22:55 ID:q/hifgzR
くそっ 明日試験なのにヤマハのフルート壊れやがった。 見た目どこも壊れてないくせにドとレとミとファの音が出ない。楽器屋行き。 明日の試験もうダメだお
120 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 18:36:10 ID:6E6h4vsn
>>118 むしろ、歌口のエッジをメインキー(あるいはCisキー)の中心と
合わせるのが基本だと思う。
>>119 FisキーかFキーの連絡が狂っただけじゃないのか?
121 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 19:29:13 ID:q/hifgzR
>>120 え…そうなのかな?
もう楽器屋に出しちまったorz
いくらかかるんだ…
フルートは初めて壊れた。
122 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 19:35:24 ID:RFeMW9xw
>>120 吉田雅夫さんの教則本はそうなってるね。アルテは絵だけだと中心に
見える。吹き方や指導法による部分だろうね。
123 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 19:38:40 ID:RFeMW9xw
>>121 僕の大切なクラリネット♪からのネタじゃなかったのか…(笑)。
Fキーのばねが外れてたんじゃない?
124 :
名無し行進曲 :2007/01/17(水) 19:54:02 ID:q/hifgzR
>>123 バネは確認したがどこも外れてなかったんだ。
125 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 04:13:42 ID:5PNaVUth
>>122 >吉田雅夫さんの教則本はそうなってるね。アルテは絵だけだと中心に見える。
俺のアルテス(かなり古い版)の図解は、歌口エッジ→キー中心になってる。
ご丁寧に、そのように点線まで引いてある。
126 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 09:56:24 ID:0SquW2bW
なるほど。では比田井版の絵が間違っているのかも。怪しいところが 多い版だしね。 今度楽譜屋に行ったら他の教則本も調べてみよう。
127 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 11:30:40 ID:0YVXY0A8
>>126 間違っているのではなく、意図的に改変されている。
シンフォニア版アルテス(植村さんの解説)に、そのあたりの経緯がのっている。
アルテス原典版は、
>>125 の通り。
>>122 吉田さんの、全音から出ている古いほうの教本は、両方(歌口中心-キイ中央、
歌口エッジ-キイ中央)線が引かれていて、どちらでも良いと書かれている。
まあ、何かを基準にして、吹きやすい方に微妙にずらしていくという作業は
どのみちやることになるので、とっかかりの基準としては、どちらでも良い
でしょう。
128 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 12:49:46 ID:VOFoJXnR
吉田氏は古くから歌口を内側に回すよう強く主張されていた。 最近は、歌口の中央とキーの延長がほぼ一致させるのが通常。 吉田氏のように歌口を内側に回すと、 倍音が豊かになり、深みのある魅力的な音色になる。 (計測してるわけじゃないけど。) ただし、フルートはシャフトの重みで無意識的に内側に回ってくることがあるので、 吹いているうちに音程が不安定になったり、音が抜けなくなったりするリスクがある。 歌口の中央をキーの延長にもってくると、 音色も明るく、かつ抜けやすく、コントロールも容易なので、 こちらのほうが無難。
129 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 13:22:04 ID:ZkXxbEPL
128はアマチュアさん?それとも指導者? >ただし、フルートはシャフトの重みで無意識的に内側に回ってくることがあるので、 >吹いているうちに音程が不安定になったり、音が抜けなくなったりするリスクがある。 もしそういうことがあれば、それは支持のバランスが悪いよ。
130 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 18:32:07 ID:VOFoJXnR
>>129 その通りなのだが、これに気付かない人は多い。
フルートをいかように、しかも何時間吹いても、全くポイントがずれないという人を
寡聞にして私は知らない。
いや、私はずれていない、っていうかずれる訳ないじゃんと思っている人は
まさに無意識っていうこと。
念のため、「ずれる」というのは、次第に内側に傾いてくるというのではなく、
パッセージによってフルートが内側に「うごく」といったニュアンスなので、よろしく。
131 :
名無し行進曲 :2007/01/18(木) 22:40:20 ID:XXrKMMNG
モイーズみたいに吹けば
132 :
名無し行進曲 :2007/01/19(金) 13:45:52 ID:V/XYcMiz
>>130 言いたいことはわからないわけではないんだけれど、だったら128の考察は
ポイントがずれてる。
楽器が内側に回りこむ力の程度(リスク)を楽器のセッティングによって減ら
したいなら、話は逆だ。本体を少し外側に回して構えれば、その「リスク」と
やらは原理的に減るんだけどな。つまり相対的に、頭部管のセットは内側にな
るわけさ。これができれば4点支持でも右小指の負担は最小となり快適。
しかし手首の構え具合が快適でなければ、頭部管のセットを君の言う
「無難」なセットにして、3点支持に変更すればよい。そもそも
3点支持は、管が内側に回りこむ力との釣り合いの要素を含みに入れて
バランスをとる方法だからね。
133 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 09:52:53 ID:lQ1feT0V
持ち方の問題じゃないと思うんだけど。 さらにポイントがずれてきてますねー。
134 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 10:31:46 ID:Q/PdNP3e
いや、持ち方と関係するよ。息が歌口のエッジにどう当たるかを調節 する為に頭部管を回すわけだから。
135 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 12:37:50 ID:lQ1feT0V
音色の問題だろ?
136 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 13:53:39 ID:Q/PdNP3e
だからさ、自分が求めている音を出しやすい角度があって、それを
実現する為に頭部管を回転させるんでしょう。それは構えと関係す
るのは当たり前でしょうが。
そもそも最初はどの位置が頭部管の基本かの話をしていて、それは
2種類あるということで終わった。
次に内側すぎだと楽器が内側に回ってしまう、という話をしていた
んだから、構えの話なんだよ。
実際には息のポイントのずれは回転よりも運指での揺れの方が多い
気がするけどね。でもこれも構えの問題ではある。
基本的な考え方は
>>132 氏に同意。
137 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 14:32:18 ID:pwRMJEHN
フルートって他の楽器と違って「かすれる」感じの音や ブレスノイズ(息継ぎではなくて息がこぼれている感じ)を出し易い、 もしくは出す奏法などがあったりしますか? 色々と音源聴いてるとフルートはなんかそんな感じがするんです
138 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 14:57:49 ID:Q/PdNP3e
>>137 クラシックでは息のかすれ、ブレスノイズは奏法としては無いし、し
ないように教えられる。
ジャズではそうした音をわざと出し、渋みを出すようにしているよう
だよ。
139 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 15:06:33 ID:pwRMJEHN
>>138 ありがとうございます。自分はもっはらジャスでもクラでもなく
イージーリスニングやサウンドトラックに相当する小さなアンサンブルを聴くのですが、
意図的な奏法としては存在するのですね。
問題は何故かそれがフルートばかりなんですよね…エアリードの特質とかと思いまして
140 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 16:27:13 ID:7kyffwMf
>>138 いや、ちゃんと奏法としてクラシックにもあるよ。
譜面に記譜してあるものも多い。
141 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 18:59:30 ID:Q/PdNP3e
>>140 そうですね。あまり使われずまだ記譜の方法も統一されている訳では
ないけど近代・現代曲等ではそれなりに出てくる奏法、というのが正
しいですかね。
142 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 20:51:14 ID:2cwmxOyd
>>139 いや、ジャズや現代クラシックならともかく、イージーリスニングや軽いサントラの演奏で、
フルートが意図的にブレスノイズを入れてるような録音は、俺は知らない(もちろん網羅的に
聴いてるわけじゃないけど)。
クラシック、ジャズ、ポップスに限らず、フルートは、奏者によっては意図的でなくても
かなり息音の聞こえる吹き方をする人もいるよ。
143 :
名無し行進曲 :2007/01/20(土) 23:53:33 ID:Ke6UKA29
144 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 01:01:53 ID:oc3Y1zs3
>>143 いや、クラシックに奏法として無いと書いたのはいいすぎだったと
思ったので訂正しました。現代音楽ならどんなノイズもやっている
だろうし、邦人作品なら尺八をイメージさせているとわざとオー
バーブロウぎみに息の音を入れるようにして吹くこともありそう。
フルート譜に記譜されているのは私は見たことないですが、私のレ
パートリーの狭さのせいでしょう。
他の譜でならノイズばかりを指定している譜を見たことはあります。
詳しい方、フォローお願いします。
145 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 01:06:27 ID:UN7n9o5e
いまさらながらゴールウェイの凄さにはまりまして、特にオーケストラの1プレイヤーとして プレイしていた頃の演奏を探しています。(最近のpops路線はちょっと。。。) 手持ちは、クーベリック指揮 ベルリンフィルのドボルザーク 新世界 カラヤン指揮 ベルリンフィル ビゼーのアルルの女 です。 これ以外に「このCDは明らかにゴールウェイだよ」なオーケストラ演奏のCD、ご存知の方 がいらっしゃいましたらお教えください。
146 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 14:06:48 ID:TBMIMfqr
自分がフルート始めたのは、ジャズフルートを聴いた衝撃から。 小竹なんとかいう女性フルーティストの演奏だった。それまで「フルートって上品ぶってて きれいきれいな音でさらにきれいきれいな曲しかやらないじゃん」と敬遠していたのが 革命的に崩れて、はまった。汚い音大好き。クラシックはホントいつもいつも同じ音色で ただきれいに吹きばいいって言うの、あきあきしたね。きれいな音でもブルースって 汚れた印象があるから、そういう汚れた曲をきれいな音で吹くというのはまた格別なんだが。 きれいな曲をきれいな(それこそゴールドの音かなんかで)吹かれたらいやな口です。
147 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 14:13:44 ID:BIZ2cAPR
148 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 14:37:33 ID:UN7n9o5e
>>147 早速見ました!
これは凄い。
しかもスケールとか生音が聞けて貴重です。
ありがとうございました。
149 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 18:07:32 ID:kk9omJjT
>>146 はっきり言うが、お前にはクラシックもジャズもどちらも理解できない
150 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 20:18:11 ID:x0Z29lOr
>>133 頭部管の組立て角度と楽器の支持法が、切っても切れない関係にあるのは自明だろ。
歌口を唇に当てる角度と、胴足部管の支持角度とによって、組立て角度が決まるのだから。
151 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 21:40:51 ID:ojn+AIIF
横からすみません 私は中学で吹奏楽にフルート担当で所属していました 去年引退してから気が抜けてしまって1ヶ月吹いていませんでした。 今日、久しぶりに吹いたら音がスカスカになってしまっていました。 自分が悪いのですがこれからもフルートを何らかの形で続けていきたいと思っていたのでショックです。 これから元の音に戻すのは大変な事なのでしょうか? 基礎練習を根気よくやれば元に戻せるでしょうか? 不安です。 誰かレスお願いします 文が長くなってしまい申し訳ありません。
152 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 21:46:49 ID:TBMIMfqr
>>149 神か!恐れ入り奉りました。
153 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 22:15:00 ID:BIZ2cAPR
1ヶ月吹かないとそうなるという事がわかって めでたし、めでたし!! ポジティブに捉えようね。
154 :
名無し行進曲 :2007/01/21(日) 22:24:07 ID:x0Z29lOr
それまで吹いてたレベルにもよるが、1ヶ月のブランクは1ヶ月の真面目な 練習で取り戻せると考えるべし。
155 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 00:44:53 ID:lkTrBY1K
1ヶ月吹かなかっただけでスカスカになるくらいの レベルでしかなかった。 いい音への道のりは長くて遠い.......〜〜〜〜
156 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 00:55:56 ID:e8PO8s+y
>>145 2枚組の『名序曲集』っていうCDがあるんだけど、
その中のニュルンベルクのマイスタージンガーがゴールウェイだったよ。
よかったら探してみて。
1枚目の1曲目がカルメン、2枚目の1曲目がキャンディードのやつ。
アバウトでごめん。
157 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 01:34:24 ID:KrkJP5KV
>>156 そのCDのマイスタージンガーってパリ管/バレンボイムなんだけど、ゴールウェイなの?
158 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 03:38:49 ID:0d2hgvBs
>>153 、
>>154 、
>>155 私は良い経験ができたんですね。これから根気よく真面目に練習して前の音のレベルに戻していこうと思います。
ありがとうございました。
159 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 13:30:19 ID:Q80b2vro
>>146 俺は逆に汚い音っていうかジャズ系音は苦手だな。ジャズは好きだけど、ハービー・マンとか苦手。あの音色でやられると敬遠する。
あくまでフルートはクラシックの音色が基本だと思う。わざとやってるのか出せないのかわからないのが多い。
160 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 19:16:58 ID:OdSdcDGX
一概にジャズだと息の音がして乱暴、というものでもない。 Al di MeolaとうギタリストのCDにAlejandro Antosというフルート 奏者が参加しているのだが、一聴の価値あり。 クラシックで言う正統派では無いかもしれないが、すごい音を出すし、 やたら指が回る!素直に上手いと思うし、これは吹けないと思う。 Flesh on FleshというCDを聴いてみて。
161 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 21:02:49 ID:i3B6B2oE
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1)
http://getmoney.lxl.jp/ ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録(応募)をする。
(その時点で 250 ポイントが貰えます。)
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
登録(応募)はこちらから↓
http://getmoney.lxl.jp/
162 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 21:37:00 ID:UvOJ+dif
>>160 だな、ヒューバート・ロウズなんかも。
もっとも彼は元々クラシックで笛を習得したわけだけど。
163 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 22:42:56 ID:YPpOwTdT
フルート奏者的にこの曲は楽しかった!っていう吹奏楽曲はなんですか? 吹いていて気持ちよかったフレーズ、印象的だった箇所などでもいいです
164 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 23:14:23 ID:UvOJ+dif
↑ベタだが、そら何と言っても「星条旗」のピッコロ・フルートの オクターヴ・ユニゾン・オブリガートでしょ。
165 :
名無し行進曲 :2007/01/22(月) 23:19:24 ID:YPpOwTdT
なるほど、確かに音域的にも気持ちよく楽しそうですね あれってかなり難しそうに見えるのですが・・・レベル的にはどうなのでしょうかね
166 :
名無し行進曲 :2007/01/23(火) 01:37:55 ID:99Y0Ed/S
吹奏にはソロ以外、フルートの出番はない。かき消されるだけ。 ピッコロだけで十分だろ?
167 :
名無し行進曲 :2007/01/23(火) 08:48:39 ID:BjYodSQK
>>165 聴いた感じほど難しくない。速く短いトリルの連続が難点か。
168 :
名無し行進曲 :2007/01/23(火) 16:26:01 ID:++d/w+RT
>>164 学生の頃は楽しく吹けたけど、最近久しぶりにやったら途中で疲れた
169 :
名無し行進曲 :2007/01/24(水) 21:37:48 ID:KW0848cv
170 :
名無し行進曲 :2007/01/25(木) 13:52:44 ID:S2juv8AB
え!?なんで判らないの?
171 :
名無し行進曲 :2007/01/25(木) 14:39:23 ID:zjpIeoQU
172 :
名無し行進曲 :2007/01/25(木) 23:25:50 ID:anCPJnBv
173 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 01:31:06 ID:CrvqS+9E
>>172 楽器やったことあれば2〜3年でできるんじゃない?
面白いね、これ。
でも、宣伝乙
174 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 03:10:32 ID:WHVvRfpp
>>173 尊敬してるフルート奏者の人の映像&音声がこれぐらいしかなかったのでお聞きしただけですので
別に宣伝とかのつもりは無いのですが・・・
宣伝いらない位一部の人には人気ですし
175 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 21:15:25 ID:nVm44WjR
>>174 気にしなさんな。私は楽しく見させてもらったよ(ただしフルートのところだけね。他はちょっと)
176 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 22:57:43 ID:7RvSG/TP
今ひとつ舞台としてはコンセプトが分からないけど、笛はプロで しょう。それこそ所謂ジャズ吹きだけど、2〜3年で吹けるレベルなど では到底ないよ。クラシックから見てもなかなかいい音出してる。 それよりおねぇさんは歌うまいねぇ。ちょっとコブシがきいちゃって るけど、口をろくすっぽあけないであれだけ幅広い音域で歌えるのは すごいよ。
177 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 23:04:53 ID:WbplMyO1
そうかぁ?2〜3年は極端だけど、これくらい吹けるアマは掃いて捨てるほどいるんじゃないかな
178 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 23:06:24 ID:nVm44WjR
>>176 部隊全体としては俺の趣味と違うので相容れないものがあるけど、フルートの音とお姉さんの声
は結構聞ける。いいんでないかい。
179 :
名無し行進曲 :2007/01/26(金) 23:24:45 ID:7RvSG/TP
>>177 えぇ?これだけのお客の前で延々ソロ吹いて客に飽きさせないで聴か
せるアマがそんなにいるんかい?いつからアマのレベルがそんなに上
がったのか知りたいよ(苦笑)。
マイクで拾っているから分かり難いかもしれないけど、このお兄さん
は全音域で楽器良く鳴ってる。音色の幅も広いし、プロの仕事だよ。
180 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 00:09:24 ID:T2Cen3RZ
譜面見てないし、最後の即興演奏なんて見事だよ。フラッタータン ギングまで入れて即興演奏しまくってるのに、音裏返ったり割れた りしなかった。素直に上手いと思うよ。ジャズの吹き方だけどね。 2〜3年とかアマチュアにいくらでもいる、なんて思う方がおかしい よ。
181 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 00:10:14 ID:KsOeCX3Y
>>179 さすがにアマ・レベルではないと思うが途中で飽きたw
オーバーカットにまかせて吹き込んでるだけのような・・・
音大卒としても2流音大の中レベルじゃないか。
何にしても尊敬する程の腕前じゃなかろうに。
こういうジャンルでは有名な人なの?
182 :
172 :2007/01/27(土) 00:39:30 ID:0PlfR9Ib
なんか皆さんさまざまな意見をお持ちのようで・・・
とりあえず2,3年では吹けないと言うのはわかりました
>>181 初めて意識してフルートの音色を聞いたのがこの方だったので・・・
初めて知った物の素晴らしさを教えてくれた人は尊敬するのと同じだと思います
この方自体はあまり有名ではないと思います・・・(個人での活動で松本圭司氏にプロデュースしてもらったりしてますが)が
このグループ自体は一部の方には人気だと思います
183 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 01:00:31 ID:8K5YD8KS
>>182 >初めて意識してフルートの音色を聞いたのがこの方だったので・・・
それでいいんだよ。ちなみに俺もこの人の音は悪くないと思う。
自分が良いと思ったものは良い。非難されても、納得いかなかったらその非難を受け取る必要は
無い。
あなたがもしフルートを吹かれるのであれば、まずこの方の音を目指せばよい。
それと正直、社会人だったら2、3年では無理。練習する時間が無い。
練習時間が充分とれる学生で、かつ素質がある人だったら3年でも可能かも。
例だけど、高校から楽器始めて、先生についてシャカリキに練習して音大に入って、プロになる奴
とか管楽器の場合はいるから。でも、もう2,3年ってコメントされたことは忘れろよ!
184 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 07:18:30 ID:qmzvikmq
ジャズフルートが好きなら何故ヒューバートロウズとかを聴かないのか…
185 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 08:15:37 ID:OWmJKZU8
? ジャズフルートが好きとは言ってないし、ヒューバートロウズとかを聴かないとも言ってないようだけど…
186 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 10:25:43 ID:T2Cen3RZ
>>181 >オーバーカットにまかせて吹き込んでるだけって、どういう意味?
音がオーバーブロウ気味、という意味なら分からないでもないけど。
187 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 14:30:07 ID:pE1RFKXZ
話ぶった切りスマソ。 聞きたいんだけけど、最近は音大やレッスンで、明確にフレンチスタイル、ドイツ奏法と言って教える? その教師が留学していたとか師事したとかでは無くこれが確固としたフレンチスタイル、ドイツ奏法、と教えてる先生って誰?
188 :
名無し行進曲 :2007/01/27(土) 15:28:53 ID:pE1RFKXZ
じゃあちょっと質問変えるけど、先日の頭部管の位置とも関係するけど、自分はこの位置だからフレンチスタイルだ、とかこの位置だからドイツ奏法だ、とか思って吹いてる? 一般的に日本はフレンチスタイルが主流だと言われてるけど、それはどう言うもので、ドイツ奏法とはどう違うか説明できる人いる?
189 :
尼ちゅあ :2007/01/28(日) 00:58:57 ID:jm5t6JZ2
お師匠さんは、その昔、アルテ教則本の練習曲を仕上げるのに、ブレスの位置を2通り教えてくれました。 そして、そのどちらも吹けるように練習させられました。 一つは、小節の区切りでブレスするフレージン具で、これがドイツ流。 もう一つは、小説に関係なくブレスをとるフレージン具で、コレがフレンチだ、と習いました。 お師匠さんは、ドイツもフランスもイギリスも留学していました。 ドイ津と腐乱酢のどっちがいい、とは教えず、曲によって、その時々でどちらも出来るように練習させられました。 そんな程度しかわかりません。
190 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 01:56:49 ID:N0c1CQZH
フレンチが主流といいながら、日本のフルート界ってドイツ好きでないかい? 芸大はフランス上がりを入れないし、音大関係者に広く普及しているムラマツ も基本コンセプトはドイツ色が濃い。 ランパルだ、モイーズだといいながら、その影響を演奏からうかがい知る事が 出来るのは工藤さんくらいでしょ?(その近辺の人もね)
191 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 02:01:53 ID:upAaDrkl
いまどきフレンチもドイツもないだろ
192 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 07:05:07 ID:0rSE+OY4
レスありがとう。 皆が書いているのはどちらかというと吹き方だよね。 聞きたいのは頭部管の位置とエッジに対する息の角度の話で、つまり 内吹きだとフレンチスクール、外吹きだとドイツ奏法、という風に教 えているのかな? 確かにモイーズの頭部管は極端な内向きだったそうだから、フレンチ スクールというと頭部管をストレート(キー配列の延長上に歌口)よ り内側にすること、という解釈はあるかも知れ無い。でも吉田雅夫さ んの「フルートと私」によれば、ランパルはストレートより外向き だったらしいんだよね。だからフレンチスクールなら頭部管が内向き と一概に言えるものでも無いような気がする。一般的にそうだ、と言 えばそうかも知れ無いけど。 それに対してドイツの楽器は頭部管の印そのものがストレート極端に 外向き。だからどうしても外吹きしなければならないけど、この印の 位置に完全にあわせて吹いている人というのも今時はあまりいないん じゃないかと思う。 更に内吹き、外吹きというのも下唇の突き出し方、上唇の被せ方に よってエッジに当たる息の角度が結構違う。なので極端な頭部管の 位置でやるのではなければ、その中庸になってしまうと思う。 これをエッジに対して直角にするのがドイツ奏法だ、とかそうでは無 いのはフレンチスクールだと教えている先生っているのかな?また、 自分はこの外吹きだからドイツ奏法・内吹きだからフレンチスクール と思って吹いてる?というのが質問。 たとえばパイパースでこういう記事があった、というのでもOKだし、 あのプロはどうだったとか、音色と音量の関係で外吹きに変えた、と いう話でもOK。 特にどういう答えが正しいと言おうと思ってるんじゃなく、今はどう 教わってるんだろう?というのが知りたいだけなのでレス宜しくお願 いします。
193 :
尼ちゅあ :2007/01/28(日) 10:31:05 ID:jm5t6JZ2
頭部管の角度について、どれがフレンチ、ドイツ、とか習わなかった。 頭部管の角度は、第一回のレッスンで、その時持っていた楽器で、一番よく、かつ正しく響くところでセットしてもらった。 角度の合わせ方は、モイーズの方法。 HやAの倍音つかってやる方法。 もしかしてこれって、フレンチ?
194 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 11:35:44 ID:hrdMLi+D
因に何の楽器?左手人差し指で押さえるキーの中心に対して歌口の中心が内向き?
195 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 13:02:00 ID:oEUcDtko
歌口の内向き、外向きがよく話題になるが、胴部管の角度も個人個人の手指の長さや 楽器の重量バランスで変わってくるんだから、一概に組み立て方では語れないと思うぞ。
196 :
名無し行進曲 :2007/01/28(日) 19:39:25 ID:0rSE+OY4
ID変わってごめん。
>>195 その通りだと思う。むしろ今はどちらの奏法というのを意識せずに、
その奏者がその楽器を一番ならしやすい位置を探しているんだと思って
いて、明確なフレンチスクール、ドイツ奏法と言うのはむしろあまり言
われなくなってるよね。それが確認したかった。
197 :
名無し行進曲 :2007/01/29(月) 19:28:23 ID:Eb4wsFqJ
全くの初心者が低音から中音まで吹けるようになるには、どれくらい時間がかかりますか? 自分はファイフの出身なので、1日で2オクターブ吹けました。 高音は1月かかった。 それと、桶川のケヤキ音楽会ってご存知の方、教えて下さい。
198 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 01:16:58 ID:U5PwFPCd
>>197 私は中学からフルート初めて、1週間で2オクターブ出ました。ただ音が出るだけでしたが…。
中学時代は先生に師事していなかったので、全音域でしっかりした音を出せるようになるまで4年かかりました。
ただ、吹けるようになるまでどのくらいかかるという基準というか目安は無いと思います。
フルートは独学ですか?
199 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 01:44:45 ID:GzsIUUnz
ファイフとか、グラスフルートって、なんの役にもたたんよ。 1日で2オクターブといっても、使える音とは思えない。 とりあえず"出た!!”て事でしょ?
200 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 08:54:31 ID:KGoUi0uq
何でも笛族の音が出せるってことは、フルート演奏の発音作業と言う必要事項を 満たしているってことだろ。ペットボトルでさえ、ボーっ!っていい音鳴らすのは 普通のやつじゃなかなかできないよ。 つくづく思うんだけど、もっと「口だけ」の練習をペットでもファイフでもケーナでも やって、構えや運指の難しさをそれに加えるという方法はいいと思うんだが。少なくとも ケーナ遊びでやっていて大分アンブシェア研究に役立ったよ。あれ構えがらくだから。
201 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 10:54:43 ID:ugrtZALe
>>200 言いたいことはなんとなくわかるけどね。ペットボトルでもケーナでもいい音
するならフルートのはじめの導入部分は楽だと思うよ。でも発音の必要条件を
満たすというのはどうなん?ケーナやファイフとは違う難しさがあると思うけど。
たとえば、、
低音G−中音G-高音Gー中音G−低音G(以下繰り返し)の上下跳躍をppで
素早く何回も、イントネーションの問題なく、ストレスなくできますか?
あと高音Gのダイナミクスpp<ff>ppがイントネーションの問題なく、楽に
素早くできますか?運指は楽だから、これは発音作業の必要事項に関連する
んだけど。。。あるいは、そもそも必要事項って具体的に何?
202 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 11:05:19 ID:IRNycOY1
>>200 横からゴメン
>>199 がおっしゃるように、ペットボトルやファイフやケーナで音を出す練習をしたところで、フルートの練習にはならないね。
なぜ音階練習やエチュードがこの世にたくさんの種類があるのか考えてごらん。
そもそも「口だけ」や指だけの練習などあり得ないのですよ。
音も出したことのない超初心者の最初の段階ぐらいしか役にたたんよ。
203 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 16:31:07 ID:KGoUi0uq
>>201 そりゃそんな高度なイントネーション抑揚を求めるなら、意味なくなってくるよ。
ただもしペットやケーナをならせないで、それをフルートで練習する段階にあるか?
疑問だと思う。必要事項って言うのは、ある程度密度の高いmfのフルートの音が出せる
ってこと。
>>202 それじゃあ。。。
そりゃ音出しながらやるのが一番いいかもしれないが、人間一日8時間も吹けるわけじゃ
ないんだから、どっかで効率化を求めたくなるもの。音出さないで指動かすだけだって
「それなりの」練習にはなるでしょう?実際効果はあったよ。口だけの意味も似たようなものだが、
まぁ確かにたいした意味はないが、もし音を出せないとか口を怪我したとか指を折ったとか
そんなときに「しないより」いいといえる。
204 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 16:52:46 ID:HBJ9pbzB
しないよりは良いかもしれないけど、「口だけの練習」+「指だけの練習」<「フルートの練習」だよね、当然だけど。 いろんなものに対応できる柔軟性は必要だと思うけど、それはフルートの練習だけでも身に付くと思う。
205 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 18:36:33 ID:IRNycOY1
>>203 >もし音を出せないとか口を怪我したとか指を折ったとか
そういう時はもちろん否定しないよ。
ボクも夜中なんかにたまにやるよ。
でも
>>200 であなたが言った意味は違うと思うんだが、これ以上はやめておく。
206 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 20:46:58 ID:evIxiBSO
ブランネンの銀のハンドメイドの評判ってどう? ブランネンといえば金っていうイメージが大きいのだが
207 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 20:56:56 ID:fZhOntKj
高音を吹く時に、唇が金管楽器を吹く時のように震えて 「ブーッ」と鳴ってしまうのですが、良い改善法はありませんか?
208 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 21:49:47 ID:xZrqMZVL
力入れすぎじゃない?
209 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 23:07:38 ID:HBJ9pbzB
210 :
名無し行進曲 :2007/01/30(火) 23:40:47 ID:fZhOntKj
211 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 00:38:47 ID:fv9y3LpU
そりゃやっぱり、フルートより金管楽器が向いているよ。 聴かずともどんな音か判る。フルートなんていう繊細な楽器より 力任せに鳴らせるトランペットあたりがいいんじゃないの?
212 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 00:44:27 ID:MyYGzdxh
>>209 ほっぺはあんまり膨らまさない方が良いような気もする。アンブシュアが安定するかな?
ペットだったら、デイジーガレスビーとか、ヒノテルとかほっぺ膨らます人多いけど、
あれはマッピに向って唇を絞り込めるからの芸当であって、フルート見たいに、唇を添える
感じのアンブシュアの楽器には、あんまり向かないような気もするけど。
すくなくても俺は駄目。
唇が振動するのは締まっていないから。すこし口先をトンがらせて吹いてみては。
213 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 02:28:03 ID:n2vyJi5i
>>212 そうかい?昔N響アワー見ていたとき、フルートの小出さんのほっぺはよく膨らんでいたよ。
すごくリラックスしている。俺も高音のppでは、ほっぺが膨らむことがある。
これ、膨らましているんじゃないのさ。人によっては、そういうバランスが良い
「場合もある」わけ。で、そのテンションをきちんと管理できている。強引に膨らましてもだめ。
>>207 そういう場合は唇を強引に締めている。それからそういう場合はたいてい低音も傍鳴りです。
支えられた息がなければ、高音では唇を硬くして締めるしか方法がなくなるので、根本的には
そのあたりを先生と相談して改善していくと、そのうち自然に高音での唇の使い方が
わかってくる。
214 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 07:30:44 ID:HKwd5efT
>>205 本当はそうだよ。初心者のうちから積極的に補助メニュー的に取り入れるべきだと
思っている。あまりにそういう意見がないので、自信がなくなっていた。
いいたかったのは主に初心者初級者上達法のこと。構え(フルートは苦労するでしょ)
とアンブシェアを同時進行って言うのは、かなり負荷が大きいものだから。導入から
「鳴らせる」という前提を作ってやれば、随分楽にステップアップできるんでないかと。
自分が苦労した経験から、もっといい上達方法論がないかと思っているんだけど。
215 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 07:39:47 ID:ARIgNIV1
>>203 201の例が高度だと言っているうちは、「とりあえず音が出ている状態にすぎない可能性が
高い」と思っていたほうがいいよ。息の微妙かつダイナミックな制御が出来ていないんだか
ら。そのほうが謙虚だし、進歩もするんじゃないかな。フルート歴何年?普通に
練習して、2、3年たっても201の例が高度と感じるなら、アンブシュアが硬いままだから、
奏法を根本的に変える必要があるかもね。実際、そういう部分で長年苦労している
人は経験的には沢山いるし、そういう人でもペットボトルは鳴るよ。ケーナや
尺八はどうかな。奥の深い演奏するなら、フルートととは少し違う、デリケートな
息の制御が必要で、それはそれで練習すべきなんじゃないのかな。
216 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 08:04:35 ID:ARIgNIV1
>>214 つまり構えのバランスを一生懸命にとっていると、音に集中できずに苦労する
人がいると。文脈からすると、あなたの言いたい「原因」というのは、構えな
んでしょ?で、解決方法としては、別の楽器で音の出し方をあらかじめ
学ぶ方法があるのではないか?といってるわけね。でもそれは間接的
な解決法だね。構えに苦労して進歩しないとか言いたいならば、
vertical flute試して、進歩が早いことを示したらどう?
ttp://www.flutelab.com/vertical.html
217 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 09:11:24 ID:HKwd5efT
>>215 いや自分の事じゃない。現在進行形の初級者の人たちにとっての事。もう自分は人生のクオーターくらい
付き合ってるから。倍音跳躍抑揚くらいはできてます。その2、3年たっていない人たちね。
自分もそういうときにもっと方法論があったんじゃないかって思う。でもペットって鳴るんだ。
楽器じゃないからね。ちょっと勘違いしていた。ケーナ、あるいは
>>216 のいう
オークラウロみたいのものがもっと「練習機械」として発足しているのも効果的と思っている。
で、自分はケーナで大分アンブシェアの上達がありました。初めて5年くらいたっていただろうけど。
つまりフルートで練習するだけでは上達がスムーズでなかった経験あり。
218 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 09:30:22 ID:tlrLkDSq
>>209 を書いた者ですが、舌足らずでした。
ほっぺをふくらましてもある程度楽器が鳴るような息のコントロールを練習すると良いということです。
実際は、より楽器が鳴るような方向へ、ふくらましたほっぺの必要なところだけ口の周囲の筋肉を締めていきます。
ほっぺの内側に、空気の圧力に押される感覚があるくらい。
>>213 の言う通り、積極的にふくらますわけではないです。
219 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 15:45:10 ID:zA5Egg9W
>>218 マジだったの!?
冗談だと思ってたよ。
220 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 18:28:11 ID:8OJov5vf
マルチでごめん ブランネンのハンドメイド総銀はどうなの? あとインラインEメカはできるの?
221 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 18:31:59 ID:Z5BZMDjY
マルチうざい
222 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 19:40:18 ID:hNUz1Bvo
>>217 人生のクォーターって…20歳なら5年、40歳でも10年じゃんw
まぁいいけど。
構えや運指の問題が、アンブシュアに影響することはフルートやって
る人なら誰でも経験していると思う。
でもそれを解決する為にアンブシュアだけを考えたいと言うなら、頭
部管だけで練習するのが一番でしょうよ。他のどんな似通った穴に息
を入れるよりも、フルートの頭部管に息を吹き込むほどには上達しな
いよ。そう思わない?
その頭部管のみの練習を否定する指導者もいる。ましてや他の楽器は
フルートを直接上手くしたりないと思う人は多いだろうね。
他の楽器やりたいなら他の楽器やればいいだろうし。マルチじゃどの
楽器もものにならないことが多いけどね。フルートとピッコロさえ、
両立するのは苦労がいる。
アンブシュアにとらわれず運指や構えを練習したいなら、楽器組み立
てて普通に構え、息は吹き込むけど音を出さずに指練習するのがいい
よ。音が出せない夜中でも効果あり。音は出さないけど、ちゃんとポ
イントに息当てればスーって音だけどちゃんと音程取れるしね。
ただどちらも組み立てて音を出す練習がそれらの10倍ぐらい必要。
当たり前だよね。
223 :
名無し行進曲 :2007/01/31(水) 23:53:44 ID:n2vyJi5i
ま、要するに217氏は同じ穴だと倦怠期のマンネリズムに陥ってしまったと。 で浮気してみたらテクニックがわかったと。それを同じ穴で試したら、やはり そのテクは使えるぞと。だから浮気のススメをしている、そんなところだねw
224 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 02:01:10 ID:PmEzyyRW
人生で初めて買うフルートが中古ってのはどうなんだろう。 前の人の癖とか怨念とかついてたりするものなんだろうか。
225 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 03:43:11 ID:Sm+Rz24X
>>223 同じ人間の穴ならともかく、猿だの犬などの穴じゃテクニックの勉
強にはならんだろうよ、と鬼畜な切り替えしをしてみるw
良く考えてごらんよ。複数のフルート、頭部管を使い分けるのさえ、
大変でなかなかものにならないんだよ。
226 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 08:06:46 ID:dRkPQbK/
>224一番心と精力を込める道具の購入だからね。しかも人生初と言うのは やっぱり何らかの意味がある。怨念で「気」とかもらえるなら逆にいいかも。
227 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 09:31:17 ID:VaPV4RZu
怨念w
228 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 18:52:42 ID:Sm+Rz24X
私の楽器は某昔の名手の中古なんだよね。気でも怨念でも付いてて欲 しいよ。ついでにとりついて腕も上げてくれるといいんだけどね。 残念ながらいくら楽器が名器でも自分の腕は上げてくれない。 目下奮闘中。でも素晴らしい楽器だよ。
229 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 19:09:55 ID:Sm+Rz24X
初心者で買う時は、国産各社の洋銀か頭部管銀ぐらいのスタンダード モデルの中から予算に合うものを決めておいてお店で色々吹いてみよ う。 中古だと同じ予算でも管体銀・古いのなら総銀が買えたりするので、 新品も中古も吹き比べられる店だと尚いいだろうね。 先生かフルートを吹いてる人と一緒に行ってもらおう。吹いてる人に 使ってない楽器を借りるのも良いと思う。
230 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 19:18:44 ID:8tBab75p
古い楽器は、ピッチが低い場合があるから(A:440とか)気をつけた方がいい。
231 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 20:24:30 ID:Sm+Rz24X
はぁ。いいけどね。古い楽器って一緒くたに言われても困るよ。 国産だったら今時中古でもA=440Hzって楽器探す方が大変でしょうよ。 いったいどの楽器のことを言ってるんですか?
232 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 21:48:15 ID:C6oCXudU
アルタスに1608ってある? 写真で見たんだけど、カタログにはないよな。 まがい物か?特注か?
233 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 22:59:43 ID:HHbRqIr9
>>229 >モデルの中から予算に合うものを決めておいてお店で色々吹いてみよう。
そんな初心者が行ってサラッと吹いて違いとか分るものなんですか?
何となく、吹いてもまず音が出ない、というイメージがある。そんな俺素人。
234 :
名無し行進曲 :2007/02/01(木) 23:24:12 ID:Sm+Rz24X
>>233 初心者のレベルによるね。音が出せない初心者が楽器を買おうと思う
というシチュエーションも考え難いなと思って。出せるなら自分では
違いは分からなくとも一緒に行った人(あるいはお店の人に)聴いて
もらえば分かるでしょう。
全く音が出せない初心者がお店で楽器を買う場合は、一緒に行った人
あるいは店の人に吹き比べてみてもらったらどう?
買う前に誰かに借りるなどするのがいいと思うけどね。
235 :
名無し行進曲 :2007/02/02(金) 00:09:11 ID:LHgI9tpu
236 :
名無し行進曲 :2007/02/02(金) 00:26:45 ID:eksqMRVb
>>224 そもそもどうして中古なの?はなから新品を除外する特別な理由でもあるの?
237 :
224 :2007/02/02(金) 00:59:30 ID:x1cZnNjW
>>236 お恥ずかしい話ですが、単に金銭的な理由です。
あんまり高すぎるのは手が出ないし、かといって一万台のは胡散臭いし、何かイヤ。
で、落ち着いた先が中古だった、と。まぁ、中古十分胡散臭いのかもですけど。
マルカートなんかは程よい値段で、それなりにいいかな、とも思えたのですが、
各スレでもあまり話題にもなってないですよね。やっぱりヤマハとかパールあたりなのだろうか・・・。
金溜めてからやれよ、て結論に集約されちゃうんですけどねorz
長文スマソ
238 :
名無し行進曲 :2007/02/02(金) 02:44:36 ID:eksqMRVb
>>224 金がない、経験もないとなれば、頭と人を使う。安い中古、激安新品はかなりリスキー。
というか激安新品は駄目。
演奏の実力があって、中古の扱い経験豊富でメカの知識がある人を探して、その人に
選定してもらうしかないよ。
239 :
名無し行進曲 :2007/02/02(金) 18:44:51 ID:Jihvy31v
使える人がいるなら、使ってない楽器を借りるとか安く譲ってもらう のが一番だって。それで貯金しつつ十分練習してからグレードの高い 楽器を買う。
240 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 00:06:21 ID:T9cU6XkO
済みません、質問なんですけど 歯の矯正しながらフルート続けるのは止めた方が良いでしょうか。 かなりの出っ歯で気になっててorz 高1でほぼ毎日部活で吹くのですが…。
241 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 00:34:31 ID:dtFCT/kg
>>240 確認だけど、矯正は美容または健康上の理由だね?
一応それを前提にすれば、練習続けられるかどうかは個別の状況によります。
フルートの先生も、生徒の矯正に関してはいろいろな体験しているので、
意見も先生によって違います。
俺の生徒も何人か矯正しているけど、いまのところ大きな問題は出ていません
ので、矯正もフルートの練習も並行してやってもらっています。
下の歯に矯正器具が入っている場合は、下唇がリッププレートと器具にはさまれ
て痛いかどうかがひとつの判断です。痛い場合は矯正歯科医に相談すると改善
される場合もありますが、それでもだめなら練習をしばらくやめたほうが
良いと思います。
242 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 00:46:22 ID:c/qy4Ic6
243 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 16:27:31 ID:IZOSTl0M
>>240 問題ないですよ!私も矯正しながら吹いてます。私の場合痛いのは下でなく上唇の裏(横側)です。どんなに唇をリラックスさせても、装置が当たってるので3時間も吹いてると痛くなってきますが。
装置つけ始めは音が出にくいと思うかもしれませんが、がんばってください!矯正しててもいい音は出ます!
244 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 16:33:54 ID:IZOSTl0M
>>243 ちなみに表側の上下本格矯正、楽器は毎日吹いてます。
245 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 23:13:15 ID:WrUiuQUM
246 :
名無し行進曲 :2007/02/04(日) 23:26:00 ID:T9cU6XkO
>>241-244 情報有難う御座いました。
特に際立った問題等は無い様なのでとりあえず矯正してみようと思います。
痛み等は実際矯正してみないと分からないので、少し賭けですけども…。
本当に有難う御座いました!
247 :
名無し行進曲 :2007/02/05(月) 09:09:29 ID:ArV0zhI9
>>246 経験者だけどとりあえず大丈夫。ただやはり幾分かコントロールの緻密さは失われる。
やっている何年かは、音楽の勉強したりいろいろすごし方あるから、むしろ素養になるかもよ。
248 :
名無し行進曲 :2007/02/05(月) 13:53:13 ID:xtlY9TP9
笛吹けないのは一時。だけど、歯は一生もの。 歯並びが良くなればアンブシュァも良くなるかも。
249 :
名無し行進曲 :2007/02/06(火) 22:49:22 ID:aIBfwv3l
質問です。 ノイズのない豊かな音色にするにはどうすればいいですか? どうやったら楽器にちゃんと息が入りますか? やっぱりロングトーンですかね?
250 :
名無し行進曲 :2007/02/06(火) 23:47:36 ID:/8hSdCzB
>>249 へたにノイズなくすと、つまらん音になるよ。
プロの音をそばで聞けばみんな凄いノイズしてるよ。
251 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 01:21:37 ID:2IJWv84p
>>250 ノイズって楽器に息がちゃんと入ってなくて漏れてるからするものじゃないんですか?
252 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 01:26:29 ID:hk4Xdwl2
>>251 息が入ったら、音鳴らないじゃん。
ちなみに、横にもれた息はノイズにすらならないよ
253 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 03:00:58 ID:FPy0Umqv
254 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 10:45:25 ID:pv27LrSM
>>249 楽器のセッティングと息を入れるポイントを工夫してみてはどうでしょう?私はなるべくノイズが発生しないかつ良い響きがするポイントを模索しながら吹いています。
ちなみに、プロの方のノイズと
>>249 さんの言うノイズは違うのではないでしょうか?プロの方の場合は息の入れ方の話だと思います。プロの皆が皆ノイズが出ているワケではないと思います。
255 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 13:32:32 ID:hk4Xdwl2
>>254 プロならみんなノイズ出てるよ。
ただ、素人のノイズとは全然違う。
プロのノイズはスピード感のあるシャーッというかシーッって感じ。
へたくそのはジョロローンかなw
もっと表現を変えれば
プロのはノイズもでかいが、その何倍も音の芯がある。
だからホールで吹いてもらうと、客席ではノイズはほとんど聞こえない。
ステージの横で聞くとノイズがめだつ事もあったけど・・・
(アドリアンの場合)
ノイズがないと音の芯もなくなり、こもった感じになる。
256 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 13:54:35 ID:S1HoyRef
音が作れていない人にノイズを肯定するのはどうかなぁ? 勘違いされるよ。まずはピュアで芯のある豊かな音を目指すべき。 ノイズも音色の一つとしてコントロールできるようになるのは、 その後の話。
257 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 14:17:22 ID:ImgzShvj
>プロのノイズはスピード感のあるシャーッというかシーッって感じ。 俗に言うシャーリングのことね。ランパルさんもすごかったね。 でも、あいつら(西洋人)の耳には、どうやら聴こえてないよ。 コオロギの鳴き声すら耳障りな連中だよ。聴こえていたら耳障りで、 美的感覚にプライドある奴らのことだ、そのノイズ消そうとするよ。 イギリス人の味覚がアレなのと同じで、聴覚もちがうんだよ。
258 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 14:38:40 ID:N4y67iHI
突然失礼いたします。 今、楽器を始めたくてフルートを第1希望に考えています。 自分は出っ歯なんですが、フルートって大丈夫でしょうか… スレ違いになっちゃいますが、出っ歯で他の楽器についてはどうでしょうか…?
259 :
名無し行進曲 :2007/02/07(水) 17:09:19 ID:87zzEUTg
そりゃおめえだろ中丸雄一郎
アマチュアオーケストラ なんでもかんでも 25
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162282860/291-315 311 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/11/17(金) 23:34:37 ID:E1H0/9Yh
たかあきさんの日記
2006年11月14日
00:18 仕方ない
ここまでばれちゃ仕方ない。
俺は埼玉県在住の中丸雄一郎本人だ。*****さん、納得いきましたか?
★○○○★さんの言うようにまると俺は同一で「中丸」を叩くことで同一人物でないとさせたかったんだが
ここまで言われちゃ誤魔化しようがない。
俺をMLやコミュで散々馬鹿にしてきた青柳が死ねば全て納まるんだ。頭の悪いただのギャルのくせに歯向かいやがって。
あいつがとっとと消えりゃステッラ解散にならなかったってのに余計なことしやがって。
精神科通うような頭がおかしいやつに打ち壊されたんだ。黙って指くわえてみてられるか。
自殺を図るならちょうどいい。きっと奥田も後追い自殺に走るだろう。あいつも俺を侮辱してたんだからな。
260 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 02:09:21 ID:gc0QJYWf
>>258 出っ歯といっても色々あるけど、健康上日常生活上問題ない程度のものであれば、とりあえず楽
器の練習はじめてみることですね。逆に歯並びが見かけ上きれいでも、伸び悩む人はいっぱいい
るので、実際歯並びの状態「だけ」では将来の客観的予測は不可能です。
金管楽器の世界では歯をいじる人がけっこういるらしいけど、これも魑魅魍魎の世界よ。知人
のプロでとんでもない乱杭歯で、けっこううまいラッパ吹きもいる。
261 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 18:25:09 ID:87ldsd9N
教室に通っている人質問です。音出しにどれくらいかけてますか?私は15分。おかげでレッスン時間が足らない。
262 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 19:24:30 ID:/sRguMpA
>>260 ありがとうございます。出っ歯具合いは生活に問題はない程度です。
人曰く、可愛い出っ歯…らしいです。
吹きたい思いが強いので、まずは不安に思うのでなく、
体験教室に行ってみようかと思います。
263 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 20:58:38 ID:UdJNwi+X
>>261 どのタイミングの音出しですか?レッスン前orレッスン中orそれ以外
264 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 21:12:21 ID:dCFBn1bt
レッスン前は30分ソノリテやる。 普段は1〜2時間基礎練習やってる。
265 :
名無し行進曲 :2007/02/08(木) 23:13:50 ID:3qRhFPNd
レッスン前に音だしして行け。 そうすれば15分無駄にならない。
266 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 00:23:06 ID:RWi3Jfov
ちゃんとやっていますよ。でも全音階チェックされるんですよ。
267 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 01:27:58 ID:Rs0okn3D
それヤマハ?? 30分のレッスン、やる事がなくてくだらんチェック入れられてるんだろ? ムダだからやめてくれって言えば??ヤマハに通っても上手くならないよ。 あそこは万年下手クソがずっと月謝を払う所。向上心がある奴は他を探すべし。
268 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 01:31:04 ID:5ejROCWn
>最近あまりここ来なくなっちゃったんで(^_^;) そのわりには書き込み多すぎますよ(笑)
269 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 02:43:54 ID:XqGyiHwC
>>267 確かにヤマハはよくないな。
設備費とか高すぎだし。
俺は1時間レッスンにしてもらってる。
ヤマハの先生から音大の教授紹介してもらったりもした。
だから悪い先生ばかりではないぞ。
コンクールの伴奏もヤマハのピアノの先生にしてもらったけど、上手かったし。
きっと音階やらせるのは基礎だからでは?
音大の入試にも音階あるし、やって損はないと思うが…
270 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 09:28:33 ID:z6qsKGUx
>>266 好意的に解釈すれば、音階練習のやりかたが適切で、レッスン時のチェック、指導
のしかたも適切ならば、殆どの曲の譜読みがものすごく楽になる。ただし適切な
音階練習とは何か?は、基本コンセプト+個々の状況によるので、自分にとって適切
な方法を探せた人のみが得をする。
別の解釈では、曲のレッスン前にチェックする事項は一般的にはスケールだけ
ではないので、そのレッスンはマンネリ化していないか?という疑いもあるね。
271 :
名無し行進曲 :2007/02/09(金) 22:27:59 ID:DEt8lJSJ
私が習っていた先生はヤマハで教える以外に個人でもやっていたので、先生のお宅へ行ってました。 山に住まわれてたので、バスで片道30分以上かかって通ってました。 レッスン前に音だししっかりしていっても、移動に時間とられていたからな。 時間は一応一時間だったけど帰りのバスの時間が結構開いてたから(田舎はバスがあまりない) それ以上やってましたね。
272 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 00:49:20 ID:JwjMZktL
>>271 俺の田舎の先生も、ヤマハと個人の両方でやってた。
ヤマハでは初心者の小中生、個人は音大目指してる程度の高校生あたりを相手にしていた。
ヤマハは給料(手取り)が物凄く低い割りに、教材とか色々と手間が掛かるといっていた。
273 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 01:35:51 ID:7VcKTvwD
268 :名無し行進曲 :2007/02/09(金) 01:31:04 ID:5ejROCWn >最近あまりここ来なくなっちゃったんで(^_^;) そのわりには書き込み多すぎますよ(笑)
274 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 02:41:46 ID:weR3+1rk
>>192 だいぶ以前の話題をむしかえして申し訳ないんだけど…
すこし以前に、笛の師匠を変えたら、それまでと凄く違う吹き方をするように言われた。
変更点を要約すると:
◎歌口をそれまでよりかなり外に向けて唇に当てる。
◎リッププレートを下唇(下顎)のより下方に当てる。つまり下唇をより多く「使う」。
◎従って、息の角度はそれまでより全体にかなり下向きになる。
◎歌口がより開く分、頭部管の抜きは以前よりも数ミリ増える。
最初はボヤけた音しか出なくて欲求不満たまったけど、半信半疑で言われたとおり従ってみた。
そしたら1〜2ヶ月もすると、確かに以前よりも芯のある音で「遠鳴り」するようになった。
なによりも、全体に音量も音のパワーも増した。アーティキュレーション・レスポンスも
より良くなった。
その新しい師匠はアメリカで修行した人なんだけど、これってアメリカンスクールなのか?
275 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 02:49:44 ID:weR3+1rk
ちなみに、その先生に若いころ最も影響を与えた師匠は、ウィリアム・キンケードだそうです。
276 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 09:08:58 ID:OcBlcMw1
キンケードね。 たまにその系統な人っているよね。 年輩の人で。
277 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 09:16:47 ID:Yzrgkfsq
>>274 私もそれ言われた。それまでは田舎で、その地域の人は唇が厚いので
唇の真ん中に当てるように言われていた。
278 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 10:27:40 ID:u6oiOHAK
>>274-
>>277 以前フレンチスクールとドイツ奏法の疑問を投げたものです。
これぞアメリカン・スクールというというのが実際にあるのか無いのか
は実は気になっています。
実際にはヘインズ、パウエル、ブランネンをはじめとしたアメリカ製の
笛が多いわけで、おっしゃるようにちょっと外吹き、大音量、頭部管の
位置は中心、という奏法をしている人が増えている気がしています。
頭部管を中心より内側にしてアパーチュアとエッジまでの距離が短めな
のがフレンチスタイル、頭部管を中心より外側にしてアパーチュアと
エッジまでを長めにするのがドイツ奏法だとすると、今主流になりつつ
あるその中間は何ぞや?と思うというなればアメリカンスクールなので
しょうね。
唇をたっぷり使うのはアパーチュアとエッジまでの距離を広げる狙いと
下唇で歌口を塞ぐ率を減らすことで倍音が多く明るい音になり、音量も
出るからだと思います。そのかわり息のスピードを上げないと楽器が鳴
ってくれないと思います。
279 :
名無し行進曲 :2007/02/10(土) 14:23:34 ID:lBfcI22i
>>278 だからそれは、
>>196 のような形で収束するのが一番無難。
頭部管のセッティングとアパチュア-エッジ距離でなんちゃらスクールを分類
しても、それは結局煮詰まってしまうわけでしょ?
>>274 で言っているようなことは、トレバーワイの教本(応用編)にほとんど
そっくりなコンセプトが書いてあるけど、彼はギルバートに教わってはいるが
最終的にはフレンチスクールを勉強したんだよね。で、彼は別の著書で
フレンチスクールとは何かを定義しようとしてごちゃごちゃ書いている
けれど、結局は意味不明、結論不明な話になっているね。
それからアメリカのスクールの源流はフレンチだよ。ジョルジュ・バレルが
渡米してキンケイドに教えたし、ルネ・ル・ロワも渡米しているね。
しかしその後渡米したモイーズが見たアメリカのスクールは自身のフレンチ
スクールとは全く異質と思えるものだったわけだ。
結局、なんちゃらスクールというのは、非常にゆるーい、概念的なものなので、
語る人や立場によって、その中身は違ってくる。そしてそれは文脈上便宜的に
使うことがあっても音楽的な問題、奏法の問題の解決には実質的には役に
立たないと思う。
たとえば舌先がアパチュアの間から見えるようなタンギングを便宜的に
フレンチスタイルのタンギングと言ったりするけれど、モイーズ以前は
必ずしもそうではなかったのだから、そのタンギングがフレンチスクール
を代表するものとも言えないしね。
280 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 02:13:46 ID:RqhUD2Y0
何々スクールという言い方があまり意味が無いことには同意するとして、 先生によって吹き方の「流儀」にかなりの差があることは確かだろうね。
281 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 03:34:26 ID:biz91y1E
>>280 >先生によって吹き方の「流儀」にかなりの差
たとえばどのような「流儀」がかなり違うんでしょうか?
282 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 03:47:42 ID:RqhUD2Y0
283 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 07:23:44 ID:sQ/ShcH2
>>282 学習段階では、274のようなことが大きな流儀の違いに思えるかもしれないね。
でもああいう表面的なことは、全体からすれば、実は些細なこと。
流儀が違っていても274のような吹き方になることもある、ということが
279では含意されているんだが、理解できてます?
284 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 18:02:16 ID:dRfooVyk
相談です。 今フルート吹いてたんですが、いきなり音がならなくなっちゃったんです。 息が抜けてくっていうか、吹いてる感覚が無い感じになっちゃったんです。 しかも、明日大会なのに…どうすればいいですか??
285 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 18:10:19 ID:7/gUx3gF
フルートの故障なのか本人の故障なのかどっちかね。
286 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 20:12:59 ID:Lk8Zl8Mh
俺の症状とおんなじかなぁ?くちびるの荒れだったよ。なおるまで3週間ぐらい掛かった。 季節の移り変わりで(冬の初め)乾燥し始めたころ、手入れを怠ってたのね。 激化乾きになっっちゃって元の状態になるまで時間が掛かった事。。。 もし同じならあきらめたほうがいいかも知れん。応急処置としてはリップクリーム塗って 明日の朝を待つ事。それで駄目そうなら無理だ。だが、何週間か後になおる事は確か
287 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 22:37:04 ID:Gf1uHCWS
>>286 リップクリーム(チャップスティック)
推奨はロート製薬発売、日本ジョセフィン製造販売の
メンソレータム薬用リップスティックR with lanolin(あまり値引きしてない
、270〜400円程度)
それ以外はほぼ効かないから注意。
例えば、メンソレータム薬用リップスティックXDなどは効かなかったよ。
288 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 22:45:59 ID:Ntcd+fyw
最低音Cが出ればまず楽器のせいでは無い。でないようなら修理だね。本番までに間に合わない場合はサブ楽器か誰かに楽器を借りる。 楽器のせいでは無いなら自分の精神状態を含めたコンディション調整だろうね。
289 :
名無し行進曲 :2007/02/11(日) 22:47:59 ID:lWjAvefd
>>284 トリルキーのバネがケリからはずれていないかい?
もしくはタンポが無くなっているとか?
バネは拭き上げする時に誤って引っ掛けはずしてしまう人が結構いる。
もし明日の朝に楽器屋に持ち込む時間があるなら行って来る。
もしくは大会にリペアマンは来ていないか確認すること。
・・・体調なら運を天に任せつつ早く寝るんだな。
290 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 02:23:56 ID:xRQdBbcj
へぇ〜〜...、そんな事もあるのかい。音が出なくなるなんて... しかも突然? エアーフルートよろしく、吹いてる真似だけしてごまかすとか、 声だして歌ってしまうとか、ダメかな?
291 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 05:27:42 ID:micWakUA
俺はガキの頃、そういうことあったよ。 朝から午後3時くらいまで、ボケた音でアンブシュアがまったく コントロールできず。かなりビビッた。でも夕方には、何もなかった かのように回復。 どうやら前日晩、ワイン入り(つまり充分にアルコールが蒸発してない) 料理を食べたのが原因で、酔いが続いてノーコントロールに なってたらしいw
マンボNo.5のソロをこの前の定期演奏会で成功させたオレは勝ち組
293 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 14:43:30 ID:xRQdBbcj
>>299 はパラダイス山元。
ア〜〜ッ、ウッ!!
マン盆栽よろしくね!!
294 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 14:44:24 ID:0/XdLgIO
>>284 私も先日同じことがおきました。
次の日、楽器屋に持っていきました。
原因は練習のしすぎでキーバランスが狂い、
キーを押してもホールが開いていたとのことでした。
295 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 19:33:08 ID:xP83IFT3
284です。 なんとか、大会終えてきましたー。 今日の朝(本番前)になんとかですが大分、音が直って 金賞とってきましたv アンブシュアがゆるんで、力が入れれなかったのが原因かなと 演奏後に思いました。 みなさん、ご回答ありがとうございました。
296 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 20:20:49 ID:+QOQNtEv
297 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 20:28:11 ID:+8I1KJbV
>>284 俺も同じようなことが起こりました。。
昨日Low-Cを思いっきり出したらでしょうか、高音がカスカスになって。
でも何故か低音は変わらず出るんです。そんなカスカスコンディションのまま今日本番終えましたよ;
298 :
sage :2007/02/12(月) 23:15:20 ID:TpLRboZL
全くの初心者でフルートをひきたくてお手ごろなの(3万以下)を探しているところです。 激安のKaerntnerってどうなんでしょうか? 教則DVDも魅力です。 どうか教えてください。
299 :
名無し行進曲 :2007/02/12(月) 23:43:08 ID:V++M0GaG
>>298 家にゴミが増えるだけ。
あと名前欄にsageって書いても意味ないよ
300 :
名無し行進曲 :2007/02/13(火) 01:24:12 ID:fyeWMoyp
>>298 せめて、ヤマハかパールの中古にしなさい。
けるんとなーよりマシです。
301 :
名無し行進曲 :2007/02/13(火) 01:25:22 ID:fyeWMoyp
>>297 これは、壊れる寸前の症状です。どこかのネジが緩んだため
中音や高音が出にくくなっている。
悪いことは言わないから、調整に出しなさい。
302 :
名無し行進曲 :2007/02/13(火) 07:19:46 ID:RqqTjsju
>>298 3万以下はほんとにやめたほうがいい。割とすぐ壊れて修理に出しても部品が無く、結局新しいのを買う羽目になる。
もう少し出してメーカーものにするべき。
303 :
名無し行進曲 :2007/02/13(火) 13:08:20 ID:U4YJHpKx
予算ない場合の、王道はヤマハの9万のやつだよね、、 211だっけ。Eメカついてるやつ。 3年以上使ったど、よく鳴ったよ。音程は正確だったし。音色は値段なりだが… でも、あとでパールのリッププレート銀にしとけばよかったと後悔 安物だけど、ヤマハよりは笛らしい音してたから。
304 :
名無し行進曲 :2007/02/13(火) 13:12:50 ID:U4YJHpKx
305 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 09:20:27 ID:Q1eQWLlA
ピッコロの高いF(ハイFだったか?)ピロピロするやつ(トリルだったか?)の指がワカンネ 先輩やめたからひとりぼっちだぜ!!
306 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 09:31:22 ID:eSsxTRPA
307 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 09:53:52 ID:NQgfeRcI
308 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 10:02:01 ID:oW5zUlZA
サンクス! ぬるぽ
310 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 13:17:05 ID:Y5WooVmm
このスレ暖かいなあー
>>309 ガッ
どなたかご存知の方いらっしゃたら教えて頂きたいのですが、フランス国立管のフィリップピエルロ氏の音源ってどこかから出ていますか?
検索にかけたのですがほとんど無くて。
できればソロが聞きたいんですけどオケ室内楽でも鮮明に音が聞こえるものがあれば情報頂ければありがたいです!
311 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 13:37:51 ID:2HURCcs3
暖かいからといってマルチしていいと思ってるのか?
312 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 13:59:10 ID:Y5WooVmm
>>311 ここにしか書きこんでいないのですが・・・
空気悪くしてしまったなら申し訳ありませんでした。失礼しました。
313 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 18:33:28 ID:YkVxbVBt
>>312 別にマルチしたって平気だよ。つっこんだ方もあんまり悪意ない人だ
と思う(もうこのスレ長いんで、だいたい常連のタイプも分かって来
た)。気にしない。
314 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 18:34:54 ID:YkVxbVBt
>>310 あ、そうだ。質問の音源、残念ながら分からない。
315 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 19:23:43 ID:8JWWmU5B
316 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 20:35:01 ID:+BaZhdrI
317 :
名無し行進曲 :2007/02/14(水) 20:39:22 ID:+BaZhdrI
318 :
297 :2007/02/14(水) 23:10:36 ID:7uBAvweC
>>301 まじすか! 調整出したばっかなんですがね。。
アドバイスあざす。
調整といえば、、、
Mateki使ってて、本社に輸送して調整してもらって返ってきたら、
余計悲惨な状態になってた・・・。そのあとムラマツにまた出しましたが;
輸送の途中で誰かが落としたんでしょうかね;
319 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 00:19:55 ID:yCDKTsyG
>>318 あのね、管内気柱のどこか途中で微妙な空気のリークがある場合、波長のより短い
音(倍音)に飛びやすくなるのさ。オクターブキイというのは「微妙なリーク」ではなくて
意図したリークだが、そういう理屈さ。だからそういう場合は中高音はそれなりに出ても、むしろ
低音が鳴らなくなるのよ。低音が今までと同じで、本当にきちんと出ているのであれば、
楽器の問題の可能性よりも本人の奏法の問題を考えてみるべき。
320 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 07:21:04 ID:q4FOj648
低い音は出すと気分がいいぜ
321 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 12:52:35 ID:q4FOj648
age
322 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 17:37:08 ID:vN7ujFFc
宅急便や自転車の振動でバランスは崩れるよ。 私の場合は中高音が出なかった。低音もすーすーした音だったが
323 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 19:36:16 ID:h7lBRsS0
お尋ねします。 楽器・ フルート メーカー&品番・ ヤマハ ・YFL-311(歌口洋銀) バランス調整済み。使用期間約1ヶ月程度の中古美品。 これを売却処分したいのですが、¥6万円では高いでしょうか?
324 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 19:42:25 ID:KYweZeDa
325 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 21:03:12 ID:to7J0cza
歌口洋銀って
326 :
名無し行進曲 :2007/02/15(木) 23:02:03 ID:Yb+ZWx+Y
頭部管は銀だろ。
327 :
名無し行進曲 :2007/02/16(金) 00:18:45 ID:q7uoj7Sl
>>310 ムラマツのCD検索で出てきますが、廃盤ですよね。私、これ、もってるんですが・・。
328 :
名無し行進曲 :2007/02/16(金) 00:51:38 ID:B43aN6+r
>>310 Amazonで検索したらヴァレーズの密度21.5とか
プロコ、ヒンデミットのソナタが入ったソロCDの中古とか
結構色々出てきたから本気ならちゃんと探してみれば。
329 :
名無し行進曲 :2007/02/16(金) 13:07:15 ID:D5aine4g
330 :
名無し行進曲 :2007/02/16(金) 20:48:10 ID:n4Fgo9m8
宅配の集荷での作業を見ていると、とてもじゃない、楽器を 送る気なんかにならないよ。
331 :
名無し行進曲 :2007/02/17(土) 06:45:48 ID:yYtpnPBU
332 :
名無し行進曲 :2007/02/17(土) 13:57:13 ID:byb3gKZw
過疎
333 :
名無し行進曲 :2007/02/19(月) 03:23:33 ID:vbayY2Ax
家賃滞納で鍵をロックされました… [一人暮らし] フルートやる資格なし 甘えるな
334 :
名無し行進曲 :2007/02/19(月) 21:03:46 ID:/tdxLjE0
鈴木メソッドでレッスン受けています。 が、サークルの先輩にアルテスをやっていないから 基礎をやっていないといわれました。
335 :
名無し行進曲 :2007/02/19(月) 23:43:46 ID:CLSBX/xk
>>334 アルテスやれば基礎ができてると思い込む人も多いですよ。
どの教本をさらうかよりも、どのコンセプトでさらうかです。
コンセプトが悪ければ何をさらっても駄目。良ければ何をさらっても
進歩するし何をさらえばいいかが自分で見えてきます。
教本というのはスズキでもアルテスでも、まずコンセプトありきで利用する
ものだから、これをやれば必ずこうなる、ということはないです。
336 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 08:25:04 ID:KkNIartY
もうロングトーンしまくれ
337 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 10:30:13 ID:BuaECDlf
>>334 335の言うとおり。
レッスン受けてる先生とサークルの先輩とどちらがいい音?
取りあえず信じる師は1本でいけばいい。
ロングトーンだけはするな。
どんな有名な教本にも、ロングトーンなんて言葉は出てこない。
あれは、日本の多くのブラスバンドがやってる体育会的練習方法で特異なものだ。
百害あって一利無しだというようなことを故吉田雅夫氏も言っている(フルートの心)
338 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 10:55:54 ID:1iYeoPlt
>>337 ドイツに行きゃ 2ヶ月ほどロングトーンばかりやらされるよ。
(俺は賛成できないけどね)
339 :
おじん :2007/02/20(火) 11:42:15 ID:C0vttYqL
ロングトーン・・・もやりなさい。けっこう、けっこう。 「も」ですよ。 ロングトーンは大切ですよ。しかし、何のためにするのか目的を持たないとね。 それだけではいけませんがね。
340 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 12:44:17 ID:7QjApfnz
>>339 そこのおじいさん、目的を持ってバランスよくやりましょう、というだけなら
猿でも言えますよ。
で、どういう目的だとロングトーンは大切になるんですか?
341 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 12:56:22 ID:An+0Yfqj
単音のロングトーンなんてやってる時間があったら、それと同じ長さの ゆっくりなロングフレーズを吹いたほうが、よほど練習効果があがる。
342 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 13:28:48 ID:BuaECDlf
ロングトーンをするなという意味は、いい音を身につけるためのものならいいが、いい音がどのポイントかもわからずに無闇に音を出し続けるのは、むしろ悪いくせをつけることになるということ。 いい音を出すための正しい方法や身につけるための練習方法がロングトーンというのならそれでもいいが、一般に言われているのは違うでしょう。 具体的な方法はあるので、先生に聞くなり教本を読んで自分で勉強してね。
343 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 15:39:51 ID:KkNIartY
フラッターできねええええええええええええ
344 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 21:48:41 ID:3H0Js4QD
>>337 吉田雅夫が言っている百害あって一利なしというのをもう少し詳しく教えてくれませんか。
345 :
おじん :2007/02/20(火) 22:52:45 ID:+VU4smtT
「名無し行進曲」か ここでは無用なようじゃな。 さらばじゃ。
346 :
名無し行進曲 :2007/02/20(火) 23:24:12 ID:l5zjp9TG
汚い音でロングトーンをしても、汚い音の連続でしかないということ。
347 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 02:12:43 ID:QqED5w3p
>>345 年取ってレトリックだけは上手いが、よくよく観察してみれば中身のない爺は、この業界
腐るほどいる。339はその典型。だからここ以外でもあんたのような発言は用無しよ。
348 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 02:33:55 ID:EbYe0kFi
ロングトーンももちろん意味があるでしょう。何をロングトーンと 言うかにもよるでしょうが。 そもそもソノリテの第1部、第2部をロングトーンだと感じる人だって いるでしょう。単に音の移り変わりがあるだけで。 同じ音だってブレスコントロールの為に高音のF3を45〜50秒のばす、 というトレーニングだってある。こういう練習無しに(循環呼吸をし ない)長いフレーズを演奏することはできないでしょう。 ロングトーンに意味が無いと言い切ってしまうのは危険だと思います。 綺麗な音でないロングトーンには意味が無いとも言い切れません。もち ろん良い音で鳴らすことを目指すわけですが。 実際にソロやオケの曲だって妙に長いロングトーンがあるわけですしね。
349 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 02:38:17 ID:EbYe0kFi
あと、悪い癖にもいろいろあって、小さい音でそっと吹いてしまう悪 い癖の場合はできるかぎり大きな音でロングトーンをする練習は大き な意味があるでしょう。 大きな音でロングトーンができる人は、できる限り小さい音やダイナ ミクスをつけたロングトーンの練習は非常に有意義なはずです。
350 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 06:19:27 ID:QqED5w3p
>>348-349 乙。納豆でもダイエットできますよ、という論理展開のようですね。
そういうの大杉。
351 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:14:25 ID:EbYe0kFi
全然違いますよ。ロングトーンの練習はロングトーンでしかできない ということです。貴方の言い方なら「かけっこに必要な筋肉はかけっ こによる練習ででしか身につけることはできず、それでついた筋肉は 他にも応用できる」ということです。 貴方がロングトーンに意味は無いと思っていてやらないのは勝手です が、他の人にそれを勧めないように。
352 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:29:00 ID:3IovIbG4
アルテスのコンセプトは何ですか?
353 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:31:20 ID:EbYe0kFi
より正確に言うと 「長距離を走るための持久力はいくら短距離を沢山走ったり、筋力ト レーニングをしても、実際に長距離を走ってみることでしか身につけ ることはできない。そしてそれで養った持久力は、他の運動の際にも 役に立つ。」 ということです。
354 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:32:59 ID:EbYe0kFi
>>352 フルートの基礎的な技術を身につける、だと思いますけど、何か?
355 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:35:18 ID:3IovIbG4
アルテスを勧める先輩、音色はいまいちです。しかし、先輩曰く音色だけでは、その人のレベルはわからない。人はテクニックを見るんだって
356 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 08:50:02 ID:EbYe0kFi
テクニックという言葉も色々な意味を含みますが、指がまわる、色々な 難曲を吹ける、というニュアンスで使っているんでしょうかね。 そういう意味で言えばアルテスだけをやれば全てのテクニックが身につ くということはありません。そうであれば世の中にもっとフルートの達 人が増えているでしょう。 貴方はご自身の先生を信じてレッスンを進めれば良いと思いますよ。 アルテスでのレッスンがどうしても良いと言うなら先生を変えてもいい とは思いますが。 ちなみに、やっぱりフルートは音色が全てだと思います。技巧的な曲を 吹ければ音が多少悪くてもいい、というのは言い訳にすぎないと思いま す。そうした曲でも美しい音・説得力のある音で演奏できる事に勝るも のはありません。
357 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 09:38:10 ID:NC0CJ8R6
アルテスのよさは、下パートを先生に吹いてもらって、常にきれいな音のイメージを与えられながら、レッスンできることにあると思います。 あっ、一巻ね。 初級でそういうイメージするべき音を与えられるのは、よかったです。
358 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 10:00:52 ID:+U0nxBWv
>>355 きちんとした?練習をアルテスの教本を使ってやる場合でも、アルテスだけでは十分ではありません。
一例ですが、アルテスの2巻までが終わったら、ケーラー1,2、ベルビギエ、ベームのカプリース、アンデルセンの15と進みます
(ベームとアンデルセンは2回やり、2回目は暗譜)。
そして、アルテスの3巻に進みます。(指定通りだととにかく速い)
日課練習はタファネル・ゴーベールとタッシナーリ(イタリア)の抜粋。
これでウルトラモダンな曲を除けば、たいてい吹けるようです。
現代曲をやるにはエラートやジャンジャンがありますが、ここまではそうはいないでしょう。
失礼ながら言わしてもらえれば、先輩の稚屈な言葉にとらわれるよりは、目の前の課題をこなせるようにこつこつと練習し、様々な曲を聴き(フルート以外でも)様々な音楽的書物を読んで、音楽的素養の幅を深めるべきです。
フルートは、音もテクニックもそりゃあ大事でしょうが、曲に対する理解力も大事になってくるからです。
これでいいというゴールはないと思いますけど。
359 :
350 :2007/02/21(水) 11:36:45 ID:4Pf652gk
>>351 ,353
はぁ? なにいってんの?www
>「かけっこに必要な筋肉はかけっこによる練習ででしか身につけることはできず、
>それでついた筋肉は他にも応用できる」
じゃあ長距離に応用すればいいんじゃない?どうしてしないの?
>「長距離を走るための持久力はいくら短距離を沢山走ったり、筋力ト
>レーニングをしても、実際に長距離を走ってみることでしか身につけ
>ることはできない。そしてそれで養った持久力は、他の運動の際にも役に立つ。」
ここでは一転してかけっこの筋肉は応用がきかないという例を持ち出していますね。
だからさ、結論ありきで、都合の良い比較だけ持ち出してごまかそうとし
ているだけよ。
360 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 12:19:02 ID:4Pf652gk
>>358 >これでウルトラモダンな曲を除けば、たいてい吹けるようです。
それは、それらのエチュードなり日課練習なりのこなし方によるでしょうね。
エラートを普通にバリバリ吹けるレベルの人に(つまり一応指はさくさく
動いて一応音は出ている)、非常に簡単な課題を出すことがあります。モイーズの24の
練習曲の1番とか4番ね。でもたいがいは、あのバリエーションを自己流で吹いていて、
楽譜の指示通りにこう吹くんだよと例を示しても、まったく出来ない場合すら
あります。トレバーワイによれば、モイーズは、パリ音楽院の生徒でさえその
ような基本的なことが出来なかったから教本を書いた、ということですので、
ある意味「抜け落ちやすい基本的事項」というのは存在します。
そこんとこ注意すると、表現に使える語法が格段に増えるでしょう。
361 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 12:56:31 ID:+U0nxBWv
362 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 13:19:25 ID:/TSkBah9
363 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 14:09:58 ID:3IovIbG4
アルテスは一度改訂されているのですか?
364 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 14:47:06 ID:VqgZR7U9
まあ安心しろ。俺も含めてこんなとこに来てる奴は大したことないから。
365 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 15:02:17 ID:NfQ08t+C
>>359 日本語理解できてる?
どこがおかしな文なの?
366 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 15:08:14 ID:+U0nxBWv
>>364 やっぱりおかしな人だったのか。
安心しました。
367 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 18:37:42 ID:VwmaLyR8
私はいつもウォーミングアップの時にソノリテの1をしてるよ。 音色とテクニックだけど、昔の彼曰く 音色は異性に例えると顔、テクニックは性格で、最初は誰でも顔をみて、その後性格を知るので、音色が良くないとだめ。 てな事言っていたな。
368 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 18:41:18 ID:EbYe0kFi
>>359 まぁロングトーンやる意味なんて無いからやらない、という主義なら、
それでいいんじゃないですか?
>だからさ、結論ありきで、都合の良い比較だけ持ち出してごまかそうとし
>ているだけよ。
あなたが先にロングトーンは無意味という結論ありきで都合の良い比
較を持ち出したんでしょう?
ロングトーンやらないのは貴方の勝手ですけど、やった方がいいと言
う人の方が圧倒的に多いのですから、粘着しないで下さいよ。
369 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 18:43:20 ID:EbYe0kFi
>音色は異性に例えると顔、テクニックは性格で、最初は誰でも顔をみて、その後性格を知るので、音色が良くないとだめ。 >てな事言っていたな。 うーん…含蓄がある(笑)。
370 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 21:15:20 ID:+YRqPiZ6
>>348 >>349 賛成です。
>>346 >汚い音でロングトーンをしても、汚い音の連続でしかないということ。
汚い音を良い音にするのがロングトーンだから吉田雅夫も相当な舌足らずだ。
371 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:06:23 ID:78iPtp7P
オレがテキトーにロングトーンなんて言ったらここまで盛り上がるとは 予想外です
372 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:08:30 ID:WktQVkx6
さあ、ケンカはほどほどにして次の流れに行きましょうか
373 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:11:17 ID:ehnWBADk
ハハハハハハハハアハハッハ。 こんなところに出てくる暇があったら練習しろ! ソコソコの連中はこんなところへ来ないぞ。
374 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:16:19 ID:QBbyU0Oh
結局は自分自身が音色や吹きかたに出るんじゃないかな。
375 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:24:01 ID:WgNWvSMN
質問なんですけど安くて結構きれいな音がでる楽器ってないですか??あったら値段とメーカーを教えてください
376 :
名無し行進曲 :2007/02/21(水) 22:40:57 ID:/zKNoAdu
一応
>>372 の書いた次の流れに相当する質問(
>>375 )が来たのですが、
これだったらロングトーンの話題を引っ張ってた方がよかったかも知れない。
377 :
359 :2007/02/22(木) 00:02:05 ID:QqED5w3p
>>368 はあ。やっぱ読めてないんじゃない?
>あなたが先にロングトーンは無意味という結論ありきで都合の良い比
>較を持ち出したんでしょう?
それ私じゃないんですけど。。。337は別の人だよ。
息がポイントに当たって音が響いている人が、ロングトーン練習の中で、音の芯に着目するなり
音の広がりに着目するなりの課題を持って練習する分には、絶大なる効果を発揮する。
響く音のバリエーションをさらに広げて音を発展させることができる。
一方、ポイントに当たっていない人の場合は、音を長時間のばす分、その「ポイントに当たらない
吹き方」を固定させてしまうという副作用のほうが強くなる危険がある。結果、柔軟性のない
アンブシュアで、単に音を並べる技術だけが身について進歩が止まるのだけれど、それは
ロングトーンが足りないせいだと信じてロングトーンばかりのバランスの悪い練習になり、ドツボ。
337による指摘は、現状認識として後者が目立つという観点からのものだと思います。
良い音はさらに良い音になるけれど、悪い音を良くする効果を信じすぎるとドツボでしょうね。
378 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 00:08:15 ID:YB/2NtDo
×wrong tone ○long tone ロメジュリ、レオ3の最初は嫌だよね。
379 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 00:53:51 ID:g+3Hupap
むしろ、2つの連続した音のつながりに着目したほうが いい音は作れる。
380 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 01:08:22 ID:Sq/wIf3V
381 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 08:06:51 ID:CKIwkvBr
次の話題どぞ。
382 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 08:41:39 ID:Y2XzSEFY
>>377 では貴方の言う良い音を作るトレーニングとは?
そのトレーニングはロングトーンをする際にはどうして盛り込めない
と思うのですか?
貴方の言うことをまた分かり易いように別のいい方にしてみます。
例えばかけっこ(=走ること)にもどしてみましょうか。
ある足の上げ方、走り方に悪い癖がある人がいるとします。
そういう人は長距離を走ると悪い走り方が尚固まってしまう、という
のが貴方の説ですね?
ではどうすれば良い走り方ができるようになり、なおかつ長距離が走
れるようになると思いますか?目的は長距離でも短距離でも良い走り
方をすることです。
実際には走り方に注意しながら、長距離を走ってみるしか、長距離を
走るための持久力や技術は身につかないと思いませんか?
383 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 08:45:01 ID:Y2XzSEFY
これをフルートに言い換えて考えてみてください。
ロングトーンは良い音を作るためのトレーニングとは誰も言っていま
せんでした。
良い音を作るためのトレーニングは、ソノリテなどのアタックの練習
しか無いでしょう。
でもソノリテもロングトーンをすることは否定していません。
何故なら、舌の付き方やアパーチュアの形や息の入れ方がそのものが
悪いうちはアタックに雑音が入ったり、楽器が全然鳴らなかったり、
口や喉を締めてしまい、長い音を出さないと短音でいくらやっても音
にすらならず、効果が上がらない事が多いからです。
ソノリテの第1部、第2部がロングトーン形式なのはその為で、そうし
た練習でアタックがよくなって来てはじめて、第3部の短い音でのア
タックの練習ができるようになるのだと考えます。
実際には第1部と第3部は同時に指導されるでしょうが、それはその両
方が同時に練習できるからだと思いませんか?
あと、吹き方の悪い癖は何らかの力をかけすぎていることが多く、そ
れをリラックスする意味でロングトーンをするのは効果があるのでは
ないですか?
>>379 おっしゃりたいことは分かりますが、ソノリテでは十分豊かなHが出
て始めて次の半音に同じ音色・音色のまま移動する、とあります。
音が変わるから良い音を探せるのではなく、一つ一つの音が良くなけ
れば連続でも良い音とはいえないでしょう。
384 :
ぬるぽの使者 :2007/02/22(木) 08:50:12 ID:M8LC8y3g
とりあえず自分で吹いていい音と感じるより他人が聞いていい音を出せればいいと思うよ^^^^^^^^^
385 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 09:01:08 ID:Y2XzSEFY
>>384 自分で練習する時に、いつも他人がいてくれる訳じゃないですから。
良い音が出ているか聴いてもらい、自分で覚えるようにする、という
ことはならわかります。
386 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 09:36:36 ID:g+3Hupap
こういう屁理屈で音楽を考えている人には、永遠にいい音なんて 望めないね。 >>良い音が出ているか聴いてもらい、自分で覚えるようにする、という ことはならわかります.... 一番近くにある自分の耳で判断できないのかね? そんな耳では、他の人とのアンサンブルなんてムリでしょう。
387 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 09:38:51 ID:Y2XzSEFY
あのね。変なつっこみやめてね。 私は自分で良い音を探しますよ。でも自分では良い音を出している「つ もり」になっていることは誰でもあるでしょう。他人がどう聴くかは大 事だと思います。384氏が言ってるのはそういうことだと思うので、お 返事したまで。
388 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 09:53:05 ID:k+TXQ3QC
いい音を出すためのヒントを少しだけ紹介します。 まずE2の音(第2オクターブのE)を出し、そのままの運指で5度上の音を出す。 それが透き通ったC2となったら、今度は正しいC2の運指できれいなC2を出す。 次はまた5度上(G2)という風に続ける。 その間は口を離さずにやる。 それを p<f>p<f f>p<f>p 等 色々なバリエーションでやる。 それが出来れば息がポイントにあたっているということだ。 また、E2が出来たら次はF2でやる。 こういった練習がロングトーンというのならいいが、悪い音でもロングトーンしてればいつかはいい音になるなんてことはない。 だから、考えないで練習する人はいつまでたっても同じなのだと思うよ。
389 :
377 :2007/02/22(木) 10:19:07 ID:CKIwkvBr
>>388 最後の2行には同意しますが、私の楽器ではE2の運指ではH2なんですけど。。。
>>382 どこに焦点をしぼったらいいか考えてます。またあとでレスしますね。
390 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 10:28:07 ID:PWcW19xo
そうそう、結局ロングトーンにしてもソノリテにしても、どんな練習も何も考えずに音を出すだけじゃ無意味ってことだよね。
>>388 さんみたいにロングトーンの効果的な利用法を考える流れにするのはだめ?
391 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 10:40:42 ID:k+TXQ3QC
>>389 >私の楽器ではE2の運指ではH2なんですけど
ごめん、間違った。
392 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 10:42:38 ID:M8LC8y3g
まあ何事も考えて練習することが大切なのね そろそろタンポがヤバイんで変えるか
393 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 11:31:37 ID:nXs0bi3i
いまいち議論が噛み合わないのは、定義がハッキリしてないからだと思う。 ロングトーン肯定派の人も否定派の人も、「ロングトーン」と称するものに どういう練習を含める(含めない)のか、具体的に定義してくれれば、 俺も含め建設的な意見が言いやすいんだが。
394 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 12:46:03 ID:M8LC8y3g
ロングトーンは ・気持ちを込めて ・始まりと終わりを意識して ・音を均等に伸ばす ・とりあえず頑張る って今は亡き糞先輩が誰かから習ったって言ってた
395 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 14:39:14 ID:FY2L2CUl
すみませんがロングトーンの周辺の話を含むので、ウザイと思う人はスルーしてね。
>>382 >実際には走り方に注意しながら、長距離を走ってみるしか、長距離を
>走るための持久力や技術は身につかないと思いませんか?
なんかポイントずれてるような気がします。長距離を走ってみてわかる問題
もあるし、10m走って発見できる(予言できる)問題もあるからです。
中距離地点でわかることもあるでしょう。長距離を走ってみて発見できた
問題は、実は最初の10mで気付くことが可能だったことが、あとでわかる
こともあるでしょう。そういう諸々のことを客観的にフィードバックして
合理的な身体の協調運動を体系化し、ある程度成功しているのがスポーツ科学
です。で、だから何なのでしょうか?いまいちこの喩えの意図がつかめません。
他方、フレーズを構成する「音」のコンセプトとして、アタック、音本体、
余韻の3つがお互いに相互作用し、相補増幅して美しい響きを作っているので、だから
この3つのセットが必ず含まれる音を基本にして練習しないといけない、
ということの喩えであると言うならいいですよ。
実際、これら3要素の相互作用と、それに対応する息を作る各種筋肉同士
の相互作用は対応しているので、それらがセットで感覚できる音を基本
とするというのが私のコンセプトなので。
で、かいつまんで言えば、最初は短い音で響きのポイントに「トン」と当てる
のが基本です。なぜなら短い音のほうが、上記要素どうしの距離が短く、
したがって身体感覚としても相互作用を感覚しやすいからです。古典的なフ
レンチスクールはこれですね。で、その音の相互作用と身体の相互作用の感覚
を保ったまま、それを引き伸ばしていくわけ。トーン、トーーーーーン、、、
もちろん長い音ならではの問題もありますが、短い音できちんとした相互作用
をつかんでしまえば、長い音でもそれを追随するようにすれば良いので楽ですし、
必要な要素を無視していないわけですから、理にかなっているわけです。(続く)
396 :
395 :2007/02/22(木) 14:43:42 ID:FY2L2CUl
(続き) >何故なら、舌の付き方やアパーチュアの形や息の入れ方がそのものが >悪いうちはアタックに雑音が入ったり、楽器が全然鳴らなかったり、 >口や喉を締めてしまい、長い音を出さないと短音でいくらやっても音 >にすらならず、効果が上がらない事が多いからです。 それは、短い音でポイントに当てるという指導の体系を知らないから です。長距離の技術は長距離でしか、、、とおっしゃる割には、 タンギング、アンブシュア、などの要素をばらばらに切り離しすぎ なのでは?切り離しても良い場合(時期)もありますが、セットで考え なければならない時期もあると思いますよ。 それから、長い音から最初にアプローチするのが悪いとか、そういう話では ありません。私はそれは合理的でないと思うし、副作用が強いので やらない、ということです。(続く)
397 :
395 :2007/02/22(木) 14:52:41 ID:FY2L2CUl
>>383 ソノリテについて、については誤解があると思います。
そもそもあれはモイーズが自分のために書いたもので、初心者用じゃないです。
かなりの上級者が技術論として使うと有用なものです。
もちろん出版されている以上、使い方は自由ですが。
私の言っていることがわからなければ、私に質問する前に関連する出版物で
勉強してください。第1部を最初にやる、とかいう話ではなくて、最も
難しく知的に扱うものだから「第1」なのです。ちゃんと書いてあります
よね?モイーズのウォーミングアップはスタッカートです。それが気に入る
までは長い音は決して吹かない、が原則。
398 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 19:47:03 ID:Y2XzSEFY
>>397 >私の言っていることがわからなければ、私に質問する前に関連する出版物で
>勉強してください。第1部を最初にやる、とかいう話ではなくて、最も
>難しく知的に扱うものだから「第1」なのです。ちゃんと書いてあります
>よね?モイーズのウォーミングアップはスタッカートです。それが気に入る
>までは長い音は決して吹かない、が原則。
面白い論です。吉田雅夫訳のソノリテ序章は何度も熟読しましたが、
ウォーミングアップはスタッカートとはどこの部分をおっしゃってい
ますか?
序章ではソノリテの基本的考え方はP5、つまり中音Hを数秒間試み
(これが既にしてロングトーン)その音が自由に出せるようになっ
たら、隣接した二つの音にその音色を展開する、と書いてありますが。
つまり基本的には長い音でできるようになり、次に短い音でも全音域
で音の同質性を得るのが目的と理解していました。
勉強したいので、貴方がおっしゃっているソノリテの関連する出版物
を具体的に教えて下さい。
399 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 20:31:28 ID:Y2XzSEFY
ちなみに吉田雅夫先生がロングトーンを否定しているという説にも懐 疑的です。「フルート教本」のP12の音作りのページから、ソノリテを 踏襲したロングトーンの指導が出てきますから。 これもロングトーンを否定しているという文献を教えて下さい。
400 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 22:35:23 ID:2GFYJSLe
練習にロングトーンなんてやったことがない。 とにかく曲をさらう。その中でできないところ考えるべきところを抜き出して 考えていく。アルベジオ、アタック、スケール必要なら(必要なことは絶えてないが) ロングトーン。曲連の中で基礎練てやるもんだろ。曲の練習時間を失うのはばかげている。
401 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 23:27:47 ID:0ao4Y2dn
>>399 私もそう思う。 吉田雅夫は感性の人で論理的な説明に弱いから言葉足らず
かも知れないね。
402 :
名無し行進曲 :2007/02/22(木) 23:34:01 ID:Y2XzSEFY
そーかな。私はソノリテとモイーズの日課練習等基礎練中心。オケや ソロの曲もやるけど、本番前じゃなきゃ楽曲中心にはしない。 楽曲では基礎技術の練習になならないと思う。練習曲集なら別だけど。
403 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 01:21:08 ID:HyYUa6L1
>>398 ソノリテはウォーミングアップの書ではないので、ウォーミングアップの話が書かれてないのは
当然です。それから個人のウォームアップはプライベートなことなので、そもそも、どこにも書
いてないと思います。私の話はそのことを前提にしているわけでもなく、知る人ぞ知る話として
参考までに援用しているだけです。信じる信じないは自由です。
「私のフルート論」(マルセル モイーズ著、ムラマツから出版)が良いと思いますよ。
トレバーワイの「マルセル モイーズ」は、個人的意見として、ソノリテ出版のいきさつのみ
参考になります。
404 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 01:36:21 ID:HyYUa6L1
>>399 ,
>>401 吉田さんのその話のもとレスは私ではないのですが、経緯は知ってます。どっかの雑誌で「吉田塾」
って連載してなかったっけ?あとは「フルートの心」が出所ではなかったかな。でもその本引越し
の際になくしてしまい、すぐに確認できません。
印象としては、言葉の遊びがメインで、吉田さんの議論は実質的には可も不可もなし、と
いったところ。ロングトーンという「言葉」を使わなくてもいい音は作れる、です。
あたりまえですね。
もちろん一般的にロングトーンと称して多くの人がやっているものの弊害を指摘
している部分もありますが、そこに言葉の遊びを混ぜてしまっているので、トータルでは
いまいちですね。
405 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 02:09:01 ID:dckKbcX4
皆さん、必死なご様子。 でもって、ソノリテでも、ワイでも、ロングトーンでも、なんでもいいや。 やった結果は、どうだったのよ?? 道のりより、到達点のほうが重要だべ。上手くなったんかい?
406 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 04:02:05 ID:HyYUa6L1
>>405 はいはい、乙。
それを言うなら、自分の到達点のほうが重要だよ。
人の到達点が気になるようじゃあ、自分の目標がわかってないってことだな。
407 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 07:30:23 ID:ibbIDCjw
408 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 08:19:56 ID:Aaef9kuh
>>403 「私のフルート論」にそんなこと書いてあったかな。
確認しておきますが、モイーズや吉田雅夫先生、もしくは貴方が普段
やっているウォームアップの話なわけですね。
それではそれこそ初心者や中級者などに当てはまるとは限らないで
しょう。
一般論としてソノリテはロングトーンから始まる指導法。吉田雅夫先
生の教本もそうです。それはロングトーンの方が短い音でのアタック
の練習より楽だから。
モイーズがロングトーンはもうやっていないからロングトーンは一般
論としてやる意味が無いなんてあまりにも乱暴ですし、ソノリテの指
導法とも合致してない。
貴方が指導者で自分の弟子にはロングトーンをやらせないようにして
いる、というならそれはそれで勝手でしょうが。
409 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 08:37:37 ID:T2OUo09i
>>408 >確認しておきますが、モイーズや吉田雅夫先生、もしくは貴方が普段
>やっているウォームアップの話なわけですね。
論理的に文章が読解できないんですか?
ウォームアップの話は枝葉であって単なる援用なので、その話は本論
の展開そのものには必須ではない構成になっていますがね。
「援用」とか「引用」って知ってる?
410 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 08:48:05 ID:Aaef9kuh
この話はそもそも初心者に近い人からの質問でしたよ。 そしてソノリテを曲解しているとまで書いてらした。ソノリテの指導 法を知るにはソノリテそのものを読むしか無いはずです。 超上級者のモイーズのウォームアップが誰にでも当てはまる話では無 いし、それを以ってロングトーンが意味が無いと言う、貴方の論には 無理があります。
411 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 08:51:12 ID:8b1ZEcGY
練習にモイーズとロングトーンは必須 ロングトーンロングトーン言ってるけどみんな何拍のばしてる?
412 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 09:41:47 ID:bPbqPtkB
>>410 かなり妄想系ですか?あれは質問じゃなくて「てきとーに言ってみただけ」な
発言がきっかけです。アルテスとスズキの話はロングトーンとは直接の関係なし。
それから、モイーズのウォームアップをもってロングトーンは無意味だなどと
主張した人はいません。
413 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 09:58:33 ID:Aaef9kuh
>>412 ではソノリテは基本の考えがロングトーンだと言うこと、あるレベル
までは非常に有用な練習である、ということで認識が一致したと言う
ことですね。
414 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 10:59:01 ID:bPbqPtkB
>>413 それは妄想の上塗り。410みたいな思考回路では無理でしょう。
むしろ
>それはロングトーンの方が短い音でのアタックの練習より楽だから。
のような、単に(あなたの指導では)音が出しやすいというだけの
「安易系、思考停止系ロングトーン」はまずい、ということについては、
私だけでなく337,388,390あたりはほぼ一致しているのですけど。。。
逆に、その「アタックより楽だからロングトーン」について、それで
どのようにして悪い音が良くなるのか、誰も説明できていません。
概略を説明してくださいよ。妙な喩えでしか説明できないんですか?
415 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 11:38:23 ID:LXlVQsVj
こんなとこでグチグチ言う暇があれば、練習したまえ。
416 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 11:45:29 ID:cR4mz3qJ
まあまあw
417 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 12:25:18 ID:PK3/hykn
ID変わって失礼。
>>413 貴方は一人じゃないんですか?違う複数の人にしては話し方が似てるし論点をはぐらかすとこまで似ていますね。
まずソノリテの教えが基本を中音のHのロングトーンにしていることはいいですね?
このことにどんな意味があり、どんな効果があると思いますか?
自分で考えなければ意味が無いし、ましてや他人には教えられませんよね。
418 :
413 :2007/02/23(金) 13:14:38 ID:iY3oXxv4
>>417 はあ。完全妄想系だね。
>>386 に同意するよ。
ひょっとして、俺が同意すると、全部同一人物にされちゃうかもねwww
419 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 13:33:17 ID:iY3oXxv4
417(413)よ、メーカースレで釣られるようじゃあwww 笛吹くより日本語の読解力、解釈力を高めましょうね。
420 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 13:38:42 ID:8b1ZEcGY
煽り合いワロタwwwwwwwwwww
421 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 14:15:22 ID:PK3/hykn
誰がどの意見に同意しようと勝手ですが、議論をするならちゃんと答えて下さい。 ソノリテの基本は中音のHのロングトーンですね? それがロングトーンなのは何故だと思いますか?
422 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 16:19:49 ID:p/UaU/n4
>>399 はいはい、「フルートの心vol.2」吉田雅夫著アルソ出版定価2400円です。
「ロングトーンについて」として、P6〜P11まで詳しく書いてありますので、ぜひ読んでください。
ソノリテについても少し触れてますが、初歩の方にはあまりすすめていません。
中程度以上になってから使うべきです、とはっきり書いてあります。
421のように、「ソノリテの基本は中音のHのロングトーン」などと勝手な解釈する輩がでるからなのかもしれません。
具体的にいい音のつくりかたなどは、ここでお気軽に聞いてすませようとしないで、書物を読んだりスクールに通うなど、自分で努力することが大事だと思いますけど。
423 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 16:26:42 ID:8AQ3tL+o
流れをぶった切って悪いですが、管体銀のYFL-411と頭部管銀のYFL-514では、買い換えず長く使うならどっちがいいですか? 総銀までは買えないので、管体銀の411にするか、管体銀よりセミハンドメイドの514にするか迷っています。 ジャズやクラシックなど幅広くやってみたいんですが…。アドバイスお願いします。
424 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 17:18:58 ID:PK3/hykn
何故、ちゃんと返事ができないのでしょう。 ソノリテの序章についてまず言及すべきでしょう。
425 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 18:09:31 ID:ykVeHX9w
なぜ411が管体銀なのに511より安いのか考えてみれば、どっちがいいかわかるでしょ。 まえ411つかっていてメッキはげたよ。こんなことは初めて。
426 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 19:06:37 ID:p/UaU/n4
>>424 422です。
私が最初に吉田先生をもちだしたのですが、私は
>>403 や
>>409 の方ではありません。
(ほとんど同じ考えですけど)
>>397 の方が書かれていることは前出の書物「フルートの心」にも書かれてるのでぜひ読んでみてください。
(私は397ではもちろんありません。)
何度も同じことをくり返すようですが、私たちの話が本当かどうかは前出の書物を読めばわかることなので、ぜひ読んでみてください。
427 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 19:36:55 ID:Aaef9kuh
吉田雅夫先生の件はまずおいておきましょう。後ほど確認しておきま す。 ソノリテを正しく理解する手段としてはソノリテの序章からですよね。 違いますか? 序章の解釈そのものから話を始めるべきですよね?
428 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 21:05:18 ID:+8wLf2rc
429 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 21:39:22 ID:ykVeHX9w
だからロングトーンもアタックもいらねぇんだよ。 ナチュラルに曲想に従ってイメージングすればいいの!
430 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 21:40:45 ID:2EkRv85C
>>423 どっちもどっち
音色は多分411>514
問題は耐久性。
今の411は昔のにくらべてよくなっているが、でもやはり
弱い。
修正不能になってる411を沢山見てます。
なんせまともにキーがふさがらなくなってますからね。
431 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 21:42:38 ID:dckKbcX4
514がいいね。 411の設計で管体銀の意味はない。良さを発揮するのは 211だけ。あの値段であの性能...という意味ね。
432 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 22:51:47 ID:8AQ3tL+o
>425>428>430>431 みなさんレスありがとうございます。 気持ちがほぼ514に固まってきました。 ただ、音色が411の方がいいというご意見だけが引っかかりますね…。 あと、YFL411-2というモデルを中古で見かけましたが、古いモデルなのでしょうか?
433 :
名無し行進曲 :2007/02/23(金) 22:57:46 ID:Aaef9kuh
>>429 >だからロングトーンもアタックもいらねぇんだよ。
>ナチュラルに曲想に従ってイメージングすればいいの!
ロングトーンもアタックもいらない…ノーアタックで短い音だけで
演奏するんですか。それで曲想を表現するのは難しそうですね…と
ボケてみる。
434 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 01:06:52 ID:JosW5OJM
>>音色が411の方がいいというご意見だけが引っかかりますね…。 そんなことはないよ。比べてみればすぐに判る。
435 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 09:30:26 ID:41AUAQ5l
それでロングトーン反対派の皆さんはソノリテの序章は読んでくだ さったんでしょうか? うちの師匠が「ソノリテの序章すら読んでないでただ音出してるだ けの人は多い」と言っていましたが、本当だったようですね。 ソノリテに書いてあることをきちんと理解してのち、自分の考えや 吉田先生の考えを話すならいいと思いますが、読んですらいない、 読んでも理解できていない、内容を忘れてしまった、などの状態で ソノリテをいくら練習しても、それはそれこそ何も「考えずにロン グトーンしている」のと何ら変わらないのではないですか? この序章は実際難しい。音が変わるにつれ下の顎を変化させるので すが、その部分の解釈が難しいのです。だからこそ何度も通読して 自分で理解するように努める必要があると思います。この序章に書 かれていることが、モイーズのメソッド全てに通じる哲学そのもの だからです。
436 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 10:31:12 ID:7cnqdJIJ
>>386 学校で習わなかったっけ?
自分の声や自分で吹いてる笛の音とかは、
実際、外気を震動して伝わってくる音が耳へ届くよりも、
骨震動で感じてる方がほとんどだから、
他人に伝わっている音より「ハリ」のあるように聞こえちゃうのよね。
これは自分の声を録音してみれば分かるけど、
ひとりでロングトーンなんて、
しかも「鳴る」感覚がよく分かってないのなら、
「遠鳴り」してるかどうかなんてつかめないし、
それこそ意味無いよ。
だから、いかに遠くまで澄んで響くかを研究したいなら、
1番近くにある自分の耳が、1番信用ならないよ。
とにかく、あきらめずにがんばって練習しろ。
そして、人に聞いてもらうか、録音でもして聞いてみろ。
アンサンブルは、それのやり合いと考えるべき。
437 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 12:58:46 ID:wWN7I96w
だだっ広い公園で吹いてどこまで聞こえるかはかってもらうのはどうだろう?
438 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 14:02:05 ID:xKqiHliu
>>436 本当に骨導についてそんなこと教わったの?逆でしょ?
耳栓して声出して、次に耳栓とって声出してみたら?
気導系は高周波を増幅するメカニズムがあるんで、それのない
骨導は、音が鈍くなります。その「ハリ」というのは主に気導です。
怪しい納豆ダイエット理論はやめようよ。自分の耳で判断できる音の
聞き方というのはあるので、それがわかる先生からきちんと教わる
こと。
439 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 14:32:42 ID:kgoG9cZQ
>>435 まあご苦労なことで。あんたが妄言と誤読の天才であることは証明されて
しまったわけで、その天才的能力で「読んだ」とか「哲学」とかいわれてもねえ。
所詮は納豆ダイエットですね。
ま、ショウペンハウエルでも読んで、あんたが435で無意識に使っている
くだらないレトリックを彼が何と言っているのか勉強してから哲学云々を
ほざいてください。
440 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 14:36:54 ID:t6chg0m1
自分の音を聞くというのは、 壁や天井に当たって跳ね返ってきた音を聞くということだ。 そうしないと自分の音が客観的にどういう音楽になっているのか 判断することができない。 単なるフルートの音ではなく 自分の周りの空間を意識して そこにどんな音楽が成立しているのか 聞くようにしないといけない。
441 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 15:01:40 ID:HtcViuuC
だから誤読だと言うなら序章をきちんとロングトーン不要と解説してごらんなさいよ。 できもしない悔しさからすぐ話をそらす。 2chにはそういう輩が多すぎる。
442 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 15:18:31 ID:s0EnmJvG
>>440 それは、傍鳴り古楽ヲタが傍鳴りの正当化に使う理屈でよくきかれますね。
コンサートホールや教会での演奏経験どれくらいあります?
それだと、自分の音の響きの殆どが客席に飛んでいってしまう常識的な構造の
ホールでは全く使えませんよ。
443 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 19:11:43 ID:HDNfsx3Y
グリークのピアノ協奏曲の第3楽章中にフルートのソロらしき音が 聴こえるけど、フルートでよいのですか。初心者ですので教えてください。
444 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 20:05:24 ID:7FMS14x2
つーか、楽器が鳴ってるときは指先にビリビリくるからわかるじゃん。
445 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 20:56:06 ID:UvL3Nmbm
>>443 30秒ぐらいのフルートのソロあります。
446 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 23:05:12 ID:vKtL/aTq
ケーラーフルートエクササイズについてお尋ねします。 オンキョウパブリッシュ出版(¥1260)のをつかっています。 まだ初めの数曲しか練習していないのですが、スラーなど幾つか書き忘れじゃないかとおもうところがあります。 私はアマチュアで細々と吹いているので、先生に確認したり出来ないので、こちらに書き込みました。 イージーエクササイズ6の中に分からない音があります。 真ん中くらいのテンポプリモの前、3小節目の4拍目です。 3拍目D#の次、4拍目は何ですか? Aかと思ったのですが、音符の横棒がないので、そのままだとGになります。 しかし、5線譜の一番上の線より、上に浮かんで書かれているのであいまいです。 よく分かる方、沢山いらっしゃると思うので、よろしくお願いします。 他に、オンキョウので、書き間違いや落としているスラー・アタックなどご存じの方、教えてください。 あと、おすすめの版はどれですか? ちなみに、オンキョウのは、市内のヤマハにあったので求めました。
447 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 23:15:53 ID:1IuVZtaL
>>446 Aです。
ちなみに私のは龍吟社の安物です。
これの古い版では、音の間違いが多数あります。ご注意を
448 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 23:17:44 ID:ej4cV0YK
>>442 ん?単に自分の音を客観的に音を聞けといってるだけじゃないの?
コンサートホールや教会の話しは誰がしてるんだ?
アホと違うか?
449 :
名無し行進曲 :2007/02/24(土) 23:37:05 ID:agJTZ5gt
>>448 442さんは大きなホールでの演奏を前提に音を作ってるんだと思う。
自分ちの居間で家族に聞かせるのか、
2000人から入るようなホールで演奏するのか、
最終目標によっては音つくりの考え方は全然違う。
本当にすごい人は大ホールでも自分の音で満たせるみたいですが。
ちなみに
>>444 さんの言うような指にびりびり来る感覚だと、
大ホールの後ろまで音が飛んでないことが多い。
もっと手元から音がスコーンと飛んでく感覚の時の方がいいみたい。
450 :
sage :2007/02/25(日) 01:26:49 ID:h8CjMSOL
練習がしばらく出来なくて、2週間ぶりくらいに吹いたときに 444さんが言うように指にびりびりくる。 鳴ってるような感覚にはなるけど、シャーリングも聞こえるし。
451 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 01:27:45 ID:h8CjMSOL
すまん、名前にsage打った。寝ぼけた。
452 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 01:56:21 ID:Xfru8zVc
>>449 そうそう、「スコーーーン」はいいですね。「ン」で響きが上に切れ上がるのも
ポイントです。
453 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 06:58:04 ID:sahrtX3t
話変えてすみません。 ブエノス・アイレスの冬…?ってフルートソロ曲の楽譜が欲しいんですけど、ありますか? 以前女性の若い方のCDを聞いたことあるんですけど、確か編曲してオリジナルになっていたような気が…… あれと同じ楽譜はないですかね…?
454 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 08:20:11 ID:kfS+aogu
テナーサックスパフォーマンスという楽譜に載っているから一度下げて吹けばいい。全音だったな。あのー大ホールの件だけど、ホールっていうものは反響させて前も後ろもほとんど同じに聞こえるんだろう?別に家で吹くときと区別しなくても会場によってそれなりに聞こえる。
455 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 08:29:24 ID:1Ztg9eI0
>>454 >ホールっていうものは反響させて前も後ろもほとんど同じに聞こえるんだろう?
そんないい大きなホール、どこにあるのやら。
456 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 10:30:17 ID:+TD+1h33
447さん 早速のお返事ありがとうございました。
457 :
奏 :2007/02/25(日) 12:41:55 ID:Go0nspfp
フルートを自分で整備するには、何が必要ですか?教えて下さい!!
458 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 14:01:26 ID:924WLbqE
奏(笑)
459 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 18:51:11 ID:kfS+aogu
モイーズってハッタリ屋なのか?イベールの小品で全音音階の3度上昇パターンを吹いてないけど。
460 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 21:10:55 ID:CglDMZ8L
フルート奏者がいるプログレのバンドを聴いて フルートにハマってしまいました。 どなたか、おすすめのフルート奏者のCDを教えてくださいな。
461 :
名無し行進曲 :2007/02/25(日) 22:58:11 ID:P/DnIcLH
ペドロ・エウスターチェとかどうよ
462 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 00:47:55 ID:q0GS/C2R
>>459 イベールはそこのところ代替譜作っていたのじゃなかったかな。それを吹いている
では。
463 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 01:23:33 ID:i11VeIgy
相模原に楽器屋あったっけ あ、ひとりごとだからw
464 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 01:33:22 ID:CdPm0/pg
>>462 代替譜がある、までは正解。その先は、マルセルなのかルイなのかによって
答えが違う。
音楽的なことを考えずにハッタリかましたければ、あの3度で上昇する
ところは是非録音に入れて後世に残しておきたいところだなw
465 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 02:04:09 ID:inISjRRs
>>459 あの頃のSP盤は録音時間が短く、全曲入れられなかっただけじゃねーか。
466 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 07:37:35 ID:m0M1sU/t
>>460 ジェスロ・タルのことかな?かっこいいですよね。
467 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 08:23:57 ID:omXMmKk5
せいぜい5秒の差だな。あれより長い曲は録音できないと。日課練習でさんざんパターン作ったくせに自分で練習してないんじゃないかW演奏は荒っぽいしハッタリ爺そのもの。
468 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 08:35:39 ID:6eQ5yw4s
モイーズが吹けない訳無いじゃん。 仮に吹けなかったとして、だったら何なの?自分があの部分をまとも に吹けるか否かだけでしょう。 あの時代の録音から聴くのはまずは音楽でしょう。 音であるならモーツァルト-durのコンチェルト。録音が悪くて他の楽 器の音は歪んでいるのに、1本マイクで録音しているだろうに、モ イーズの音だけは別格に際立っている。そういう音を自分が出せるか どうかでしょう。 他人を貶める事に必死になる人って、自分はヘタクソですよと言って るようなものだよ。 そんな風にしか聴けないならあまりに宝の持ち腐れだからモイーズの 録音なんぞ誰かにあげちゃいな。
469 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 09:07:33 ID:inISjRRs
>>467 曲のカットを吹かない部分を作るだけと浅はかにも考える君は相当に音楽を判ってないね。
モイーズはもうちょっと音楽を理解できる人にきいてほしいね。
470 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 09:49:13 ID:WDhD8M6w
>>467 楽譜持ってない、演奏(練習)したことない、曲の構造わかって
ないの3点セットだということが、その物言いから示唆されるんだがw
も少し謙虚になれんのかね。
どうカットされてるかわかっていれば5秒とか言わないよな。
逆に言えば、曲のことよく知らなくて聴いた場合にカットがその程度だと
思えるなら、そのカットは音楽的に自然であり成功ということだがね。
471 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 10:54:55 ID:omXMmKk5
「権威」を盲信してるやつには進歩はないってことだ。自分で日課練習とほざきながら実践しない原曲無視の横暴さ、そういうこと批判することもできないくらい自分たちの感性はいかれているんだよ。音がよく通る?それがそんなに重要なことか?
472 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 11:05:23 ID:6eQ5yw4s
モイーズを凄いと思うことが、権威の盲信だと思いたい貴方の考えが、 狭い。 音が通る以上のどんな重要なことがあるの? イベールの小品のあの3度の上昇でもいいけど、いくら上手く早く吹けても、それが通らない響かない音であったら、何の効果も無いでしょう よ。何を必死になってるの?
473 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 12:01:23 ID:eN1TTgha
フルートのビブラートって顎でかけちゃいけないんですか? サックスやってたんで、フルートも顎でかけちゃうんですけど。
474 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 13:36:08 ID:Ouyp87ND
ダメ!
腹っすよ腹 はははははははははははは・・・
476 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 16:34:05 ID:Qgtpm74+
顎?喉では無く?顎を尺八みたいに揺らすの?
477 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 16:54:21 ID:Qgtpm74+
ヴィブラートをどこでかけているかは以前も話題になったけど、実際は歌を歌う時と同じく声帯もしくはその周辺の筋肉だと思うよ。 腹筋を揺らしても出来るけど、速くは揺らせないし、腹筋を揺らさないようにしてもできる。確認してみよう。 かけたのちどこで響かせるか、となれば色々で、腹筋近く、喉、口など、奏者の自由だと思うけどね。
478 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 18:29:02 ID:B1VEYK9j
ここは妄言者のるつぼだな。
>>477 悪いこと言わないから、ビブラートの説明のある教本を読むなり、スクールに行きなさい。
479 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 18:52:43 ID:6eQ5yw4s
>>478 まぁ調べてごらん。ゴールウェイでさえ、自分のヴィブラートがどこ
でかかっているか、はっきりとは分からないと言っているんだよ。
腹筋やまして横隔膜ではない、という文献もあるってさ。
480 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 19:08:25 ID:/YIr4huK
アルテ1を終わるのに、どれくらいかかりますか?
481 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 19:42:28 ID:Bh8fsTFT
482 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 21:22:59 ID:eN1TTgha
>>476 そうです。尺八のように。結構気持ちいいのかかりますねぇ。
ただ振幅が大きすぎるかもしれないですね。緊張して震えてしまっているのと
紛らわしい雰囲気があります。
483 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 22:33:06 ID:U5Fr9NQF
ノイズがすごく入るのですが最小限にとどめる良い練習法などありませんか?
484 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 22:42:05 ID:oKh+4udR
>>479 医学的には喉でかけているのかもしれないが、初心者に
「喉でかける」と教えるわけにはいかないだろう。
意識の仕方としては。
485 :
名無し行進曲 :2007/02/26(月) 23:38:53 ID:4U/TdLgc
>>480 1年かかったよ。
てゆーか、なんで釣りなの?感じ悪い。
486 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 05:10:28 ID:0Io6zKNm
アルテでも他のエチュードでも、終わる早さは人によるんじゃないかな? ちなみに私は1年半くらい。
487 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 07:13:45 ID:94nFHhmC
>>484 最近はカラオケが一般化したこともあって歌でヴィブラートをかけら
れる人が多い。そういう人はそれをフルートに応用すればいいだけだ
から問題無いでしょう。
全くヴィブラートの意識が無い人に腹筋をフッフッフ…とだんだん早
くして行くのだ、と教えるのもいいでしょうが、実際にヴィブラート
との間には意識的な差があると思うんですよね。この方法で教える効
果にはちょっと懐疑的です。
むしろ前テレビでカラオケを上手くする方法としてやっていた「誰で
もヴィブラートがかけられるようになるコツ」という、喉仏の上を手
で軽くチョップするのようにして喉を揺らして喉が揺れてる感じをつ
かむ方が、早くヴィブラートの感覚を習得できる気がします。
488 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 09:34:30 ID:ygnlDyz4
ここのレスは本当に見て役に立つのだろうか見ないほうがいいのだろうか?
問題点が拡散して、追及すべき問題を誰も見放して胡散無償。そんなもんかな。
>>482 おれも顎でもかけるよ。ただ非常に大げさな表現を要するとき。
もっと一般論として、いろいろなヴィブの方法論を体系化すべきだ。
489 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 11:12:32 ID:X7NGNDxk
>>473 顎の微妙で受動的な運動(強制的でない、使役的でない)はイントネーションの
微調整のために常に使うことが合理的なので(ほかにも合理的な奏法はある
かもしれないが)、ヴィブラートに顎を使うのはフルートの場合おすすめでは
ありません。
490 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 18:59:26 ID:kr2DpB4e
>>487 そんなんでかけられるのは、せいぜいコントロール不能のちりめん
ビブラートまで。
きちんとゆっくりからcresc.とdim.と腹で支えながら滑らかに移行する
練習が不可欠。
491 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 20:00:06 ID:94nFHhmC
>>490 ちりめんビブラートってどうやってかけんの?むしろ私には難しい。
フルートでちりめんビブラートかけている人を一度だけ聴いたことが
あるけど、喉を締めすぎてたんじゃないかな。
お腹を揺らせばいいヴィブラートってものでもないよ。色々やってみ。
492 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 20:02:59 ID:ygnlDyz4
>>489 473なるほど、よく分かりましたよ!合理的な理由ってあるもんですね。
493 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 21:20:02 ID:94nFHhmC
全然合理的じゃないんですけど。ゆっくりってヴィブラートをゆっく りという意味ですか?ゆっくりからはやいヴィブラートをかけながら クレッシェンド、ディミヌエンドさせるんですか? それともゆっくりのヴィブラートでクレッシェンド、ディミヌエンド をするのを、だんだん速いヴィブラートにするんですか? ちょっとわかるように考えて書いて欲しい。
494 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 21:21:37 ID:94nFHhmC
移行って言葉もどこにかかるのか分からない。何の音でやるのかも 分からないし。適当なレスに適当に相槌打って持ち上げるのや止め ときなよ。
495 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 21:29:53 ID:6zEa6qxO
>>491 私は中学の時ちりめんビブラートでした。
どうやってかけてたか、今となれば記憶にないのですが…
喉がしまっていた感があります。遠い記憶ですが、ビブラートをかけている時にのどがきつかったのと、コントロール不能だった事だけを覚えています。
その後、アンブシュアから変えて、最初は腹でかけることを意識して練習していたら自然な感じになったような気がします。
喉に頼りすぎたせいで、喉に変な力が入ったのかなぁと思います。
だから個人的には最初はお腹でやったほうがいいのではないかと思います。
496 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:13:18 ID:kr2DpB4e
>>493 ゆっくりから速く、深く浅く、いろいろなビブラートを練習するのだが、
基本は腹のささえ。
「フッ、フッ」なんて教えるのは愚の骨頂で、それはただのアクセントの
連続に過ぎない。そのアクセントの間の音は死んでいることになる。
まずはゆっくりノンビブラートで単音のcresc.とdim.を滑らかに行って、
だんだんと速くしていっても、その形が保てるようにするのが基本。
497 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:33:30 ID:CzbxLpW5
>>496 勇気あるご意見ですね
アルテスの方法を真っ向から否定するとは
498 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:36:10 ID:94nFHhmC
>>496 まずはノンビブラート…つまり腹筋のささえによるロングトーンでの
強弱ね。それはブレスコントロールなのですけど。
喉を締めないようにお腹で支える、はビブラートとはまた別な話なの
だけどね。ビブラートの意識が無い人に、どう練習させるかだったの
だけどノンビブラートのロングトーンでの強弱とか、喉を開くとか、
ちがうでしょう?
499 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:39:29 ID:CzbxLpW5
>>498 ちなみに
医学的実験では、
プロの演奏家ほど喉を締めて吹いていたという事実がある。w
500 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:40:37 ID:kr2DpB4e
とはいえ真実だからね。ま、大昔の教本を有難がってしがみつきたいなら それはご自由にどうぞ。ソノリテ絶対信奉者と同様だね。 そのやり方では、特にpppのときに曲中で自然にかけるのは難しいよ。
501 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:43:16 ID:kr2DpB4e
いや、ウチの生徒は最初っからそのやり方で自然にビブラートができるように なってるよ。少なくとも、のどにチョップするよりはマシだw それよりは、アルテスのほうが最初の方便としてはなんぼかいいね。
502 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:44:36 ID:kr2DpB4e
これ以上はラチがあかないから、何か演奏をアップしてもらえるといいんだけどな。 ゆったりな曲がいいね。カルメンの3幕への間奏曲とかはどうだい?
503 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 22:58:12 ID:PZOwi9RC
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ 虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首・デスノート LANケーブル・シャープペンシル・リラックマ・マリモ・六法全書・単三電池 貧乳ガンダム・ミッツンググレイヴ・木刀正宗・トールブレイクアーチ・マグマブースター プロテクター・1UPキノコ・秘伝書・ファイヤーマット・霊界への布石・PS3・ジャイロボール・ボーイング29
504 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 23:01:24 ID:94nFHhmC
何か一人妄想住人がいるようだね。そのやり方ってどのやり方なのか 結局わからなかったけどね。どうぞご自由に。
505 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 23:02:45 ID:kr2DpB4e
じゃ、せいぜいチョップしてなさいw ワレワレハ・・・バルタンセイジン・・・
506 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 23:10:12 ID:94nFHhmC
あ、自分の演奏アップしたいんならどうぞ。止めませんよ。
507 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 23:12:38 ID:94nFHhmC
ノンビブラートでロングトーンで強弱しているうちにビブラートが 自然にかかるって…上手く行く人もいるかも知れ無いけど、ビビ ラートになる子もいるだろうねぇ。神頼みだもん。
508 :
名無し行進曲 :2007/02/27(火) 23:14:07 ID:94nFHhmC
ビブラートがどこでかかっているかも誤解してたようだし、本当は教え られないんだろう。
509 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 00:40:48 ID:Um8YdCRA
上手い人はある程度、声帯が閉まっていて、そこにお腹からの 息の圧力をかけている。でもって、その声帯を開けたり閉めたり でビブラートをかけてるのよ。 フルートは、リード楽器のように圧をかける所がないから、自分の 体の中で加圧部分を作る。これ、結構キモだぜ。
510 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 08:16:37 ID:WcMrB1Np
>>509 笛を吹く時にはいつも腹筋によるブレスコントロールが必要、とい
うなら同意。これはビブラートの練習とは分けて、それこそロング
トーンやスラーでのスケールやフッフッフという練習によって習得
していく技術。ブレスコントロールが良くなればビブラートの幅も
広がる。
でもビブラートの感覚が全然分からない人であればまず感覚を得る
為に喉でかけることを教えるのも手だよ、と言ってる。もうビブ
ラートを掛ける方法がわかっていれば、そんなことははしょって
ブレスコントロールの練習をしながらいろいろビブラートも試せ
ばいい。
これは歌も全く同じでしょう。ブレスコントロールが必要なのは他
の木管楽器も一緒だし、ビブラートかけてる場所も一緒だよ。
ちなみに
>上手い人はある程度、声帯が閉まっていて、
下手な人は声帯が緩んでいるの?歌のことも考えればフルート奏者も
ブレスコントロールやビブラートの練習によって声帯の筋肉が発達し、
自然に締まったようになる、というなら分からないでもないけど。
511 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 08:19:01 ID:WcMrB1Np
あ、「これはビブラートの練習とは分けて…」と書いてしまったけど、 別にビブラートしながらブレスコントロールの練習をしてもいいと思 うよ。ビブラートをかけるのに慣れてしまうと、逆にかけないように するのには意識が必要になるね。
512 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 08:54:46 ID:WcMrB1Np
しかし、本当にここに書き込んでる人が指導者で、神頼みでビブラー トを教えているとしたら、そんな人に高いお金をかけて習いに行く必 要なんて無いねぇ。
513 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 09:45:26 ID:tum275u1
某芸大の先生にビブラート習ったけど、クレッシェンドとディミヌエンドで 教わったよ。「フッフッ」というのは、デコボコになるからダメなんだそうだ。
514 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 11:28:23 ID:4jOG1CFp
だからさ、もうヴィブラートができる人ならって何度言ったらわかるのさ。フッフッフはあまり効果的では無いには同意だけど。
515 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 13:02:52 ID:tum275u1
イチからビブラート習ったんだけど? 別にわかりにくいなんて思わなかったよ
516 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 14:47:12 ID:XC3OOvS+
>>514 あのね、細かい突っ込み所は多いが、筋が通っているのはわかる。しかし非常に
わかりずらいよ。だから誤解する人もいる。ヴィブラートの練習法と称して
やっていることは、喉チョップも含めて「きっかけ」「間接的」なものであって
直接ヴィブラートを教えているわけではないと。。。
芸事は「盗む」が基本だと思うけどね。特にヴィブラートは音や表現に対する
総合力が関係してくるから、良い例、悪い例をきちんと吹き分けて生徒に示し、
生徒が技を「盗む」ためのきっかけやヒントをきちんと与えられるということ
が、先生としての最低条件じゃないかな。
第一、ヴィブラートなしでも一定の音楽表現ができなければ、ヴィブラートの効果を
はかる能力もまだないし、練習する(生徒に練習してもらう)意味もないと私
は思っています。だから適当に格好つけるために早くヴィブラート練習したい
生徒には、「あなたの音では、うまくいってもこういう非音楽的なヴィブラート
になってしまうからまだ待ってね」と実例を示して、練習を待ってもらうよう
にしています。
517 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 14:59:01 ID:XC3OOvS+
で、ヴィブラートの練習自体に関しては、音質の制御とアンブシュア、舌、 喉、呼吸筋の連関が感覚的に理解でき。柔軟になったと判断できた段階で、 喉の後壁の感覚に着目してもらいます。前壁ではありません。
518 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 15:39:15 ID:WcMrB1Np
そう。実際にまず必要なのはブレスコントロールであり、しっかりし た音を出すこと。 それでも今時は中学生の吹奏楽レベルからヴィブラートが要求される のもまた事実。 その後は繰り返しになるけど、歌でヴィブラートを習得しているなら それを応用すれば良い。ヴィブラートを習得していないなら、かけて いるのは喉だから歌で習得する喉チョップもやってみてちょうだい、 ということですよ。
519 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 15:41:52 ID:WcMrB1Np
それにしても、先日はロングトーンは意味が無いといい、今となって はヴィブラートにはロングトーンだといい。何なんですかね? まさか同じ人達が言っているわけではないだろうが。
520 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 18:00:31 ID:ExnGJ1wm
自己流でやっている人ってホント質悪いよ 周辺オケ荒らしてまわるおっさんが独学で身につけた技術を自慢しまくって偉そうにしているけどウザいのひとこと
521 :
名無し行進曲 :2007/02/28(水) 20:10:48 ID:4jOG1CFp
負け惜しみ君は誰に向かって言ってんのかなぁ?
522 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 07:56:32 ID:1kMYdW5R
そのおっさん、女性メンバーのブログに貼り付いて、勝手に練習を命じたり、私生活を監視したり、ビブラートも独特。
523 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 09:31:33 ID:5B6rCjdp
2chに張り付いて指導者のフリをしてソノリテやアルテを否定し、つっ こまれると知り合いのウザいおじさんと決め付けて悪口言う、君も相当 に頭おかしいよ。
524 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 12:33:55 ID:G0fQESHz
これだけのスレがあっても
>>518 のように、>ヴィブラートを習得していないなら、かけて
いるのは喉だから...なんて簡単に言い切るから、まともな人が引いてしまうのだよ。
思い込みを何度も書き込むのも自由だが、あとは御勝手にほざけばいい、と思ってる人も多いと思うよ。
525 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 13:13:03 ID:/vPt4uX9
しつこい。 じゃあ改めて聞くけど、ヴィブラートはどこでかけてるんです?
526 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 13:28:17 ID:1kMYdW5R
誰も指導者のふりしてないって。まさか貴方、自ら厳しさをもって進めなければビブラートはできませんって口癖の変なおじさんじゃないですよね。
527 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 13:47:43 ID:/vPt4uX9
528 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 13:50:43 ID:/vPt4uX9
ヴィブラートに厳しさ?馬鹿馬鹿しい。喉をチョップすればより簡単にこつがわかるらしいと言ってるのに。日本語読め無いの?
529 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 21:56:49 ID:AEbmG9v7
ヴィブラートなんてどこでかけても、 音がちゃんとヴィブラートに聞こえたらいいんじゃないの?
530 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 22:01:33 ID:BL7Pj+sF
あたしのは、演歌調です! 醤油味なフルートね。
531 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 22:14:08 ID:KPMLCVty
>>527 このエッセイの結論はあなたの理解とは違うんですが。
腹筋は息を支えるためだけとは言っていないと思います。
ヴィブラートには横隔膜(腹筋)もかかわっていると言っています。
あなたは後半だけしか読んでいないよ。
この人は必要以上に難しく書く悪癖があるのでわかりにくいね。
自己満足だけではなく他人にも読んで欲しいなら、内容をわかりやすく、体裁を
読みやすくアレンジしたらどうですかね。 筆者のご自由ですが。
532 :
名無し行進曲 :2007/03/01(木) 22:52:40 ID:USXjOuzM
>>516 お前、見物させるだけでいくら取ってんだ?
「盗ませる」んならただで見れるのが普通の感覚だろ。
高額なレッスン料とって「盗め」だ?人間やり直せよ。
533 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 00:16:11 ID:Cq18KSa5
>>532 「盗む」の意味を完全に勘違いしている馬鹿。
手品のネタばらしをして「さあ盗んで」と言っているのだから、それを
口の中に押し込むところまで教師がやるのは生徒が赤ん坊の時ね。
赤ん坊なら自分でそれを取って飲み込めないからね。
534 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 01:33:51 ID:cwGK7gbO
>>527 関係はあるが主導的では無いと書いてあると思いますが?
ヴィブラートを掛けている時に同周期的に動いている例を見つけた、ですのでね。
そして寝ている時でも無意識に息を支えている→ヴィブラートをしている時もまず息の支えとして働き受動的に同周期で動く、が結論では無いですか?
ちなみにたまたまみちけたサイトで知らない人なんで詠み難いと言われても困る。
535 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 01:42:14 ID:cwGK7gbO
ははは。文変でした。失礼。 たまたま見つけたサイトなんで、読み難いと言われても困る、でした。
536 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 13:48:22 ID:g3Ls4K8l
537 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 15:42:57 ID:cwGK7gbO
掛け方、感じ方の話じゃなくて、こつさえわからない人にどうやったら教えられるか、を言ってたんだけどね。 どうして勝手に話を変えてまとめるかなぁ。
538 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 18:48:06 ID:WeD47Bb1
つーか、横隔膜は腹筋ではないだろ
539 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 19:12:26 ID:Y/0Jg1g2
そうだよ。 横隔膜は意識して動かすのは難しい。だから腹筋を使うのよ。 でも腹筋が直接ヴィブラートを起こしたりはしないと思う。ヴィブ ラートが既に発生している時に腹筋も動かし、ヴィブラートを増幅 させたり違う振動を与えたりはできるけど。 胸筋を振動させることもできる。でもこれもヴィブラート発生その ものは声帯からだと思う。何故なら止めるときに意識するのはやは り声帯だから。 実際には声帯でのヴィブラート発生と同時に、口、喉、胸筋、腹筋 のいづれかもしくはいくつかを共振させて色々なニュアンスのヴィ ブラートを作り出していると自分では思っている。
540 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 19:14:39 ID:Y/0Jg1g2
つづき。 腹筋だけを動かすことで音を揺らすことは確かにできるけれど、だん だん速くして言ってもヴィブラートのように細かく動かす時は違う所 で発生させていると思う。
541 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 20:07:30 ID:WeD47Bb1
ビブラートなら腹筋ではなく胸筋を使って横隔膜を動かす方がいい。 腹筋には細かい動きは無理だし、アクセント等別のことに使うべき。 つーか、みんな声帯+胸筋で吹いてるんじゃないの?
542 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 20:39:01 ID:8O4K95R4
フルートの楽譜、無料配信してるとこ、ご存知ないですか? 一つ知っていて、プロコフィエフ、プリントアウトしたんだけど、ほかにもそういうところ、ないかな・・・と思って。
543 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 21:09:59 ID:+8zn2+OH
逆引き無料楽譜検索 でぐぐってみろ
544 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 21:41:35 ID:jPcFEidq
>>534 さんへ
531です。失礼しました。
横隔膜がヴィブラートや息のコントロールと関係がないという理論に対し反証を
試みているのがエッセイだと思います。
基本的には説得力あるエッセイだと思います。
あなたをエッセイ筆者だとみなしていないことは文脈からおわかりだと思いましたが。
545 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 23:12:38 ID:g3Ls4K8l
母音の発音。 口を大きく開けたまま、あっ、あっ、あっ、...... といってみる。声は出さない。 意識は”あ”という発音を発声する事よりも、切る事に専念させる。 最初はゆっくり、要領をつかんだら早くする。 最後は切ることなく、あ〜あ〜あ〜の連続へ持っていくこと。 くれぐれも声は出さぬように。 ごく浅い深度、早い周期で出来ればOK。しっかり横隔膜で加圧していれば 横隔膜自体が連動して動く。
546 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 23:29:29 ID:Y/0Jg1g2
>>544 >横隔膜がヴィブラートや息のコントロールと関係がないという理論に対し反証を
>試みているのがエッセイだと思います。
いや、呼吸筋として横隔膜が息のコントロールに関係があるのは医学
的にも明らか。この人たしか元医者なのよ。
ヴィブラートに横隔膜は関係があるのか無いのか?は本人も知りたい
とは思っていたのでしょうね。
ただ能動的に横隔膜もしくは腹筋を基点としてヴィブラートが起きる
と言う結論はどちらにしても出ていない。
547 :
名無し行進曲 :2007/03/02(金) 23:42:25 ID:Y/0Jg1g2
>>545 それは腹式呼吸法として腹筋及び横隔膜を鍛える方法としては認める
けれど、いくら鍛えても腹筋を動かしての音揺れは自由に使いこなせ
る速いヴィブラートとは種類が違うよ。
たとえば短い音にもヴィブラートを掛ける、という時、腹筋はヴィブ
ラートに集中できないでしょう?声帯でヴィブラートを掛ける方が楽
で自由。どうしたって息は声帯を通るのだから。
548 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 01:58:23 ID:+UA9iFZR
腹筋で切るとは言っとらんのだが。
549 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 07:42:57 ID:6QeTYT6c
まあアホはスルーで
550 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 09:38:42 ID:9dM3FrU4
>>545 =
>>548 ?
>腹筋で切るとは言っとらんのだが。
切るって何?ヴィブラートは掛けると言うんだよ。息を「切る」練習
をしろ、って言ったのは自分でしょ?意味不明。まぁこれはソノリテ
と同じ腹筋練習だと思うから意味が無いとは言わない。
ただ腹筋練習はヴィブラートの直接練習にはならない、喉チョップの
方が直接声帯を揺らすのでやり方が分からない人がコツを覚えるには
簡単らしい、という話を最初からしていたのです。
ご理解いただけましたでしょうか?
>>549 ヴィブラートは声帯で掛けている説最有力、他の部分は共振させてい
るらしいとういうことで良いですね?
私は最初からずっと同じ話をしてます。しつこくからんで来たから返
事をしていたまでです。
まともな反論できないなら以後スルーしてちょうだい。私からもお願
いします。
まぁ自分の体で確認してくれればいいんだけど、ある一定のヴィブ
ラートをかけながら、共振させる場所を口→喉→胸筋→腹筋など、
移動させてみて。移動させたり、共振を止めたりできてしまうのが、
すなわち声帯でかけているという証拠でしょうよ。そしてこの方法が
色々なヴィブラートの練習になると思うよ。
この話はこれで終わりでいいですね。
551 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 12:03:21 ID:mkiBXirf
逆ギレして終わり..このオバさんのいつものパターン。
552 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 12:08:47 ID:daxsqIZA
以前も何度かこの話題が出てるけど、今回は腹筋でかける派は反論らしい反論すらできなかったね。
553 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 14:44:34 ID:n+1UH8za
キチガイに反論する馬鹿もいないだろ
554 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 17:12:03 ID:K8B59+Ko
ハロ〜 セカンドマッシーンとしてケルントナー買ったよ。 これで子供にいたずらされても痛くない!
555 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 17:46:42 ID:daxsqIZA
反論があるならすれば? ミットモネ
556 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 19:02:05 ID:n+1UH8za
ここでは正論はキチガイに粘着されるのはもはや常識。 だって、喉チョップだぜw?ほっとく以外に何ができるんだろうか。
557 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 20:03:29 ID:Oz1gcJs7
久々に覗いたらお馴染のアノ人が暴れてたんだね〜 もはやこのスレの名物だねw それにしても喉チョップとはwww 笛吹いたことあるのかな?
558 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 20:09:11 ID:daxsqIZA
ロングトーンしてればそのうち出来るよりはましじゃね?
559 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 22:00:18 ID:9dM3FrU4
うわっ。またかっ。 確かに正論言ってキチガイに粘着されてる。怖〜。
560 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 22:06:48 ID:9dM3FrU4
いいよいいよ。私が悪かった。 ヴィブラートできない人にもヴィブラートは腹筋でかけるんだ、ロン グトーンしてればいつかできるようになる、と指導してちょうだい。 どっちがオカシイかは読んでる人が判断してくれるでしょう。
561 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 22:19:21 ID:9dM3FrU4
ちなみに喉チョップって私が考えた訳じゃないからね。 テレビでカラオケ上達法というのでプロが教えていた方法だから。 フルートでも使えるだろうと思って上げただけですから。
562 :
446です :2007/03/03(土) 23:08:43 ID:fYPzSU2L
お話の途中、すみません。 446に続き、またケーラーについて、お願いします。 イージーエクササイズ 7番です。 1,スラーの中にアクセントが付いている場合、タンギングしてハッキリ発音していいのですか? それとも、息の流れ・圧を強くしてアクセントにするのですか? 2,終わりから12小節目、dim.とrit.のついている小節は、スラー無しでいいですか? 他は皆スラーついているのに、ここだけ付いていないのですが、それでokですか? 3,それと、イージーエクササイズ6について、雑誌「The Flute」の解説をよみました。 そこでは、初めから8小節目の2拍目裏拍が高音Gになっていました。 私の手持ちのオンキョウのは高音Eになっています。 これは、どっちがあっていますか? 細かくてスミマセン。 みなさんの高尚なビブラートの話に割り込んでしまって申し訳ないですが、どなたかお教えください。
563 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:31:00 ID:n+1UH8za
>ちなみに喉チョップって私が考えた訳じゃないからね。 >テレビでカラオケ上達法というのでプロが教えていた方法だから。 >フルートでも使えるだろうと思って上げただけですから。 この程度でよく語れるよなあw ホント、ビックリするわ。
564 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:34:30 ID:oEVoJnCJ
>>562 1 普通はタンギングします。
2 スラーです
3 ミです
565 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:37:35 ID:daxsqIZA
566 :
446です :2007/03/03(土) 23:41:08 ID:fYPzSU2L
564さん、早速のレス、ありがとうございます。 厚かましいお願いですが、564さんは、どの版を使っていますか? 一つ譜のミスに気づいてしまったので、変わった音形が出てくると譜ミスじゃないかと気になってしまいます。 こうして確認すると結構スラーがないとか、アクセントが落ちているとか色々ミスらしきものが出てきて、マジで買い換えた方が楽かと思えてきます。
567 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:46:37 ID:fYPzSU2L
それとも、こういう譜のミスって、よくありますか? ミスと言うより、敢えてその出版社のその版でちょこちょこいじって?いるんでしょうか? 昔ならっていた先生が、アーティ切れーションに細かい先生だったので、ついつい、音符の周りについている指示が気になってしまうのです。 今は、そういう時代じゃないのかな・・・
568 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:52:05 ID:n+1UH8za
>>564 今手元にケーラーは無いが
普通1はタンギングしないだろ・・・全く一体どこで習ったんだ?
自分がどの程度かって言われてもなあ?
プロの演奏家で何十人も弟子を育ててるよ。プロになった奴もいる。
TVでの聞きかじりじゃなく、実体験で昔このスレにビブラートについて
書いたが、キチガイが絡んできて終わりw
まあよく妄想できるもんだと感心はした。
569 :
名無し行進曲 :2007/03/03(土) 23:52:58 ID:oEVoJnCJ
>>566 俺のも安物。
かってに解釈してます。
だってまともな譜面ないんですもの
それに、所詮ケーラー。
ちなみに、バッハやヘンデルなどはベーレンライターや
全音だったかな?の原典版。
でも、初めて見る時だけね その大事なところは頭にはいってますから
ボロの譜面見ても修正しながら吹きます。
余談だけど
バッハの無伴奏フルートのためのパルティータの
ペーター版だったと思うけど、伴奏が付いてたよ。ww
それと、バッハやヘンデルでは舞曲の表記のスペリングが違うと
意味合いが変わってしまいます。
ちゃんと正確な表記の楽譜をお勧めします。
でも、いくら原典に忠実とはいえ
チェンバロの譜が通そう低音しか書いてないのも、ちょっとね。w
570 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:00:52 ID:oEVoJnCJ
>>568 はい 俺はタンギングしないで吹いてますw
言ってる事とやってる事が違うのがこの世界ですww
ただし、スラーの中のアクセントは普通タンギングします。
そして、質問を受けた段階で、タンギングすべきじゃないだろうかと
自分の解釈に疑問を感じはじめました。
この部分でタンギングするのはかなりのテクニックが要求されますね
それも速めのテンポでは
そこで、この7番のテンポ設定をみなおす事にしました。
みんな速すぎるんじゃないかと・・・・
571 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:05:01 ID:Ul0oY//u
>>567 楽譜は間違ってるのが普通と思って下さい。
間違いでも、単なる製本するさいのミスとなのか作曲家自身のミス
なのか、いろいろあります。
バッハなんかはどちらともとれる音がいくつかありますね。
572 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:09:50 ID:FUY5/yPt
まあ最終的には好きに吹けばいいけど、 じゃ、スラーの中のアクセントと、そうでないアクセントの違いは具体的には どう区別するのかな?
573 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:18:29 ID:Ul0oY//u
>>572 同じです。
スラーのニュアンスで処理するだけ。
ケーラー7番において具体的には
スラーがかかってますから、休符をいれません。
もし、スラーが1拍ずつかかってれば、
スラーとスラーの間に32音符程度の休符が入ります。
574 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:24:47 ID:FUY5/yPt
>>573 いや、間違いだよ。
じゃ、逆に質問するけど、タンギング無しで、息圧だけでアクセントを
つけて欲しい場合、どう表記するんだい?
575 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:29:40 ID:Ul0oY//u
>>574 普通そんなのは有りません。
伝統的にシリンクスの終わりの部分は息圧でアクセントつけてますが
それは演奏家の解釈です。
576 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:33:11 ID:FUY5/yPt
>>574 普通ありませんときたか!!!
バカもほどほどにしてくれよ?ホント、こういう奴の言うことは
信じるほうがバカだな。
しかも、シリンクスの最後のは、最近自筆譜が見つかって、あれは
アクセントじゃなくてディミヌエンドだったことがわかってるんだよ。
全く、徹底的に間違わなくては気がすまないらしいね。
577 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:44:33 ID:Ul0oY//u
>>576 だって、そんな表記ないでしょ?
スラーの中のアクセントはタンギングすべしと書いてるのは
アルテスじゃなかったっけ?
各々の曲や部分は演奏家の解釈でやりますでしょ。
シリンクスのは多くの奏者がそうしてるっていう、事実を言ってるだけですよ。
演奏家なんてそんなもんですもの。
578 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:48:37 ID:FUY5/yPt
アホすぎる・・・まだそんなこと言ってるのか? さすがにもう相手にしてらんないよ。 全くいつもどおりの展開になっちまったなw
579 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 00:54:14 ID:Ul0oY//u
>>578 どの部分がアホなのかを書かないと、意味ないですよ。
単にアホだけでは言ってる方がアホかと・・・・
580 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:07:08 ID:v1Jvubby
ヴィブラートの件でキチガイ扱いされた私ですよ。自称プロさんの肩 持つのは嫌なんですが。 ケーラーの7番の2拍目は音圧でアクセントつけるんだわ。植村泰一氏 校訂のケーラー解説書にも 「第2拍目のタンギングをしないアクセントは原を引っ込めるのでは なく腹腔、ウエスト、みぞおちあたりを急激に広げるようにして張り をもたせてつけます。」 とわざわざ書いてあります。これ、タンギングをしてしまうと曲の ニュアンスが全然違ってしまう。テンポの問題ではなくね。 タンギングをもし仮につけるにしても、ソフトタンギングだろうね。 ただしその場合はスラータンギングという表記があるからそちらを 使うはず。
581 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:07:57 ID:v1Jvubby
あ…原は腹間違いね。
582 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:09:35 ID:Ul0oY//u
>>588 だから 植村さんの解釈が間違ってると言いたいんですよ。
583 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:10:37 ID:Ul0oY//u
584 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:14:27 ID:v1Jvubby
>>582 なんと。なかなか斬新な切り口ですね。
でも私はそういうの結構好きですよ。そう演奏したい、というのであ
ればそれはそれで良いのでは?
譜面の表記の問題でいえば、貴方の言うタンギングをつけるアクセン
トをするなら、スラーをかけなおさないと普通はつけないと思うけど。
スラーで分かれている時には、私は指揮者や指導者にニュアンスを付
けるために空けろ、と言われないかぎり、スラー間に短い休符は入れ
ないなぁ。
585 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:30:21 ID:Ul0oY//u
>>584 そこで、テンポの設定に疑問を感じたわけです。
普通はスラーの最後の音は短くしますよね(例外はあるけど)
つまり、そこに休符ができるわけです。
これはクワンツなんかの教本にも書いてたと思います。
ま、常識なんですが
テンポが速いと、その意味合いというか、現実に休符を入れてるのか
入れてないのかわからなくなります。
そこで、ケーラー7番のテンポを遅めにして、休符を入れずにタンギング
すべきじゃないかと、考えるようになったわけです。
実際、スラー間に休符を入れると変になる曲も沢山ありますけど・・
586 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:31:47 ID:v1Jvubby
あ、違いますね。良く考えると。 2拍がスラーで分かれていて2拍目にアクセントがついていたら、前の 拍の終わりには微妙な休みを入れる。確かに。 では2拍目にアクセントをつけ休みを入れないでタンギングを付ける 表記って何だろう。うーん…。 確かにスラーアクセントをタンギングを付けるという解釈もありなの かも知れません。
587 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 01:42:47 ID:Ul0oY//u
>>586 確かアルテスだったと思いますが
「スラーの中のアクセントにはタンギングせよ」と書いてた事を
鵜呑みにしてたのも事実です。
それまでは、息でアクセントをつけるもんだと勝手に思ってましたからね
アルテスのその言葉は衝撃でしたよ。
ただし、杓子定規にスラーの中のすべてのアクセントにタンギングを
入れるべきとは思ってませんけどね
今からアルテスを探そうとしたら、ない。
3巻の原典版しか持ってないんですよ。
他のはどっかへ行ってしまったようです。
588 :
446です :2007/03/04(日) 11:09:42 ID:4D2paU4t
話が混乱してしまい、申し訳ないです。 また教えてください。 562の質問の続きです。 >2,終わりから12小節目、dim.とrit.のついている小節は、スラー無しでいいですか? >他は皆スラーついているのに、ここだけ付いていないのですが、それでokですか? これは、スラーが付いているとのことですが、スラーの終わりはこの小節の最後の音ですか? それとも、次の小節の頭の音、低音Dまでかかるのでしょうか? よろしくおねがいします。
589 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 11:19:17 ID:v1Jvubby
まず自己訂正です。
>>580 >タンギングをもし仮につけるにしても、ソフトタンギングだろうね。
>ただしその場合はスラータンギングという表記があるからそちらを
>使うはず
これはスラータンギングじゃなくてスラースタッカート(ポルター
ト)ですね。失礼。
>>587 >確かアルテスだったと思いますが
>「スラーの中のアクセントにはタンギングせよ」と書いてた事を
>鵜呑みにしてたのも事実です。
ありましたよ。比田井洵版ですが1巻P96 e-mollで
「スラーの中にアクセント記号があるときは、軽くタンギングをし
てアクセントを付ける」
とあります。
ただこの場合は三連譜全てにアクセントがあり、その上にスラーが
かかれているので、マルカートにスラーがついているから、という
解釈もできそうですが。
うーん。でもケーラーのスラーアクセントはタンギングをするしな
いの両方の解釈が成り立ちそうです。それによって曲想が随分違う
曲になってしまいますね。
自分で今まで指導されて何の疑問を持たずにやってきたことに疑いを
持つことも大事ですね。
早速吹き分けて練習してみます。
勉強になりました。ありがとうございます。
>>588 植村版では次の小節頭のDまでスラーがかかっていますね。
590 :
446です :2007/03/04(日) 16:41:38 ID:AUzvZe+s
589さん 小節頭までですね。ありがとうございます。 その小節だけスラーがないのに、疑問を持ち、スラーの場所を変えて色々吹き比べてみて、何となく、曲の流れで、次の小節・頭までスラーかけた方がいいのかな・・・と感じましたが、その感もまんざらではなさそうですね。
591 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 17:30:57 ID:+02QWyfK
変なおじさんって女性の振りして荒すんだよね
592 :
名無し行進曲 :2007/03/04(日) 19:26:11 ID:v1Jvubby
>>590 はい。スラーアクセントも良い質問だったと思います。勘いいです。
>>591 うざいです。
フルートの話しないで因縁つけてくる、貴方が荒しです(はあと)。
593 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 00:07:22 ID:RIvKqw0k
PTAのオバサンみたいなのはオッサンだったのか。 うかばれない人生送ってるよな。
594 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 00:24:08 ID:hK+fBuh8
負け組のぼやき
595 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 02:06:37 ID:RIvKqw0k
お前さんよりは成功してると思うよ。
596 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 08:33:45 ID:ZiH44jvy
貴方も相変わらずねちっこいねぇ。思い出したよ。以前良く出ていた、 自称音大教師でしょう? 音楽で成功してるんでしょ?2chでちまちま嫌味言ってないで、もっと 態度と発言で音楽家としての余裕を見せたらどう?
597 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 08:36:52 ID:ZiH44jvy
ちなみに良くあのころ貴方を叩いていたのは私ではない人だったん だよ。最近その人も見かけなくなったけど。 あと2〜3人いたと思う。
598 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 09:12:31 ID:Ovhzs2q1
荒らしが好きな人が増えてきましたねぇ。 次の話題ドゾー
599 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 09:25:42 ID:ZiH44jvy
先のケーラーの話だけれど、もし2拍目がタンギングを付けるアクセ ントだとしたら、同じパターンの3小節目の上昇系にも同じようにア クセントつけるんじゃないでしょうか? それが2拍目の2音目からクレッシェンドがかかれ、アクセントが無い。 つまりアクセントよりもクレッシェンドが勝るわけですよね。 とすると優先されるべきはスラーであって、アクセントでは無いと考 えた方がよりスムーズではないでしょうか? そう考えるとやはり慣習どおりタンギングをつけない音圧でかけるア クセントとした方が、3小節の同系パターンに統一感が生まれ、良いよ うに思います。 そういう意味で、スラーアクセントだけを見ればタンギングあるなし どちらも取れるとは思いますが、3小節の繋がりから言えばタンギング を付けない植村先生の説を支持したいと思います。 試してみることも大事ですし、タンギングで吹くのも否定しませんが。
600 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 09:49:20 ID:ykvaCtA9
>>597 オレのこと呼んだ?
あの人はいくらID変わってもすぐわかるんだよね。
ああ言えばこう言うようなタイプだから、この頃はスルーしてる。
601 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 11:12:08 ID:5zSDvSnv
ケーラーの解釈などどうでもいいと思う
602 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 13:36:40 ID:hK+fBuh8
風向きが悪くなると話題が悪いといい出す 本当相変わらずだな じゃあどんな話題ならいいんだい?
603 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 13:50:03 ID:5zSDvSnv
相変わらずとは?エチュードは練習になればそれでよいのでは? どちらの解釈でもたいした違いがないということ。ケンカするようなことではない
604 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 15:35:07 ID:IhZWDEn3
>>1 の運指表わかんねぇぇぇぇ
やっぱPCからじゃないとダメかwww
でもPCないから携帯ブラウザ使ってみるか
605 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 15:41:04 ID:Lv2uVM9x
インターネットカフェ/漫画喫茶へどうぞ
606 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 16:02:42 ID:hK+fBuh8
>>603 誰もケーラーの解釈ではケンカしてなかっただろ
某人がイチャモンつけてただけで
607 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 16:10:57 ID:5zSDvSnv
そうは見えなかったな どうもここは殺伐としすぎている
608 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 16:24:22 ID:hK+fBuh8
解釈なんてどうでもいい、ケンカになっていたとか言う方が 質問しにくくなって殺伐とするだろ 空気読め
609 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 16:25:20 ID:AJzDyGv3
>>599 >先のケーラーの話だけれど、もし2拍目がタンギングを付けるアクセ
ントだとしたら、同じパターンの3小節目の上昇系にも同じようにア
クセントつけるんじゃないでしょうか?
いや スケールの部分に付けると変ですよ。
レ ラ レ ラ で3度目にミーラが自然かと
(それがケーラーの意図した事じゃないかと・・・
ただ、ケーラーの思いとは裏腹にその効果がうすいので解釈に迷い
が出るのかと)
また、ラの音に息でアクセントつけるくらいなら、アクセントつけない
ほうがよろしいかと思うんですが いかが?
>>601 時々音大の入試の曲になりますから、仕方なく重要なんですよ。
610 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 18:33:36 ID:/IS76OaK
「不思議の国のアリス」の入ってるカラオケCD付き楽譜ってある?
611 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 18:43:27 ID:ZiH44jvy
そうですね…これはケーラーの記譜の癖なのかな?とも思えませんか? 例えばスラーアクセントは7番だけではなく、4番、5番、10番、11番、 12番に出てきます。他の曲では多くが、スラーの音系が前後続いてい て、それこそ曲にちょっとしたアクセントを加えるというニュアンスで ついているように感じます。 それから考えても、7番だけが特別タンギングを着く、というのも無い ように思えてしまいます。
612 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 19:06:53 ID:ZiH44jvy
あと、アクセントと言っても、一概に音をはっきりさせるだけがアク セントとは限りませんよね。例えばテヌート気味にするだけでも、前 後とは音価が変わりアクセントになります。むしろそんな風なアクセ ントとしてつければ、上昇部にも同じように少しつけるといい感じで はないでしょうか?
613 :
名無し行進曲 :2007/03/05(月) 22:07:26 ID:AJzDyGv3
>>612 俺個人の趣味では賛成しかねます。
フレーズが細切れに聞こえてしまうし、
だいいち、ケーラー自身がアクセントを書いてませんからね。
それと、7番の曲頭の場合
タンギングの技術的問題が大いにあると思います。
音大入試レベルではうまくタンギングできない人のほうが
多いかと思います。
それならアクセントもすべてなくしたほうが、流麗に聞こえて
へたにタンギングするよりも点数が高くなりそうす。
高いタンギングの技術をお持ちなら
一度スラーの中のアクセントにタンギングしてみて下さい。
曲が蘇りますますよ。 ほんと
へたくそなら、全部スラーにすべしって事です。
614 :
446です :2007/03/06(火) 00:02:28 ID:0ha8mrwD
私は演奏家でもなく、音大受験生でもなく、フルートを趣味とする一主婦にすぎません。 育児と家事の合間に、フルートを練習しています。 今は忙しくてレッスンにも通うことが出来なくて、こちらでいろいろ教えていただき、とても参考になります。 また、子どもと家に引きこもっている者にとっては、いろいろなご意見が刺激にもなります。 そもそも私は、音大受験生が求められるほど、速く流れるように吹くことも出来ません。 指とブレスが間に合う程度のテンポ、タンギングしようと思えばできるようなテンポで吹いています。 もちろん、7番も全体に無理なく吹けるようになったら、徐々にテンポUPしていこうと思っています。 そんなわけで、おかしな質問をしてしまったのかもしれません。 どうか、みなさん、まったりでお願いします。 皆さんをイライラさせてしまったようで、心苦しいです。 ・・・・ゆっくりですが練習が進んで、楽譜のこと・奏法のこと等わからないところがあったら、またこりずに質問させてください。
615 :
613 :2007/03/06(火) 00:28:36 ID:Vo0CSXZj
>>614 変な質問なんかではありませんよ。
こちらが大変勉強になりました。
俺は貴女の質問を受けるまでは、7番をいいかげんに吹いて
いたことを思い知らされました。
またひとつ自分が上達した気分ですよ。ありがとう。
また、趣味でフルートを吹く主婦の方でケーラーを練習しておられる
とは、なかなかハイレベルだと思いますよ。
(俺が貴女だったら、もっと楽しい曲でもさらいますけど・・・)
616 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 01:50:15 ID:f5xK2sPP
循環呼吸がなかなかできません。どうしたらよいでしょうか?
617 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 10:29:41 ID:QSOLbVtP
某ポピュラーフルーティストが書いた本を読み返していたら、どうしても容認できない 記述があった そのフルーティストは楽器を唇の真ん中には当てずに楽器を下げて構えるタイプで、 それはそれでフルートのひとつの有利な奏法だと思う。 ところが、 >フルートの角度と同じだけ顔も斜めになる と書いてあるのに実践していない。 なんでこういう率直でない記述をしたのか? 当時読んでいきり立った事を思い出したw。
618 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 11:26:34 ID:T9NEHSvz
三響のフルートにハマハのキーオイルってまずいかな?? 無知なものでどなたか教えてください
619 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 12:18:13 ID:4O2HUE1t
注油は専門のリペアマンに任せましょう! 自分でやったら調整用の紙がはずれたりして悲惨な事になりますよ!
620 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 12:45:18 ID:QjFZ7K+U
>>617 何を言っているのかいまいち意味わからないんですが、ようするに
その人はピカソみたいな顔で吹いているということかなwww
621 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 14:32:06 ID:QSOLbVtP
平たく言えば、ランパルのように吹いていたという事。
622 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 20:00:15 ID:5rLmxQM7
ケーラーについての激しい?論争をみていたら、なんだか久々にやってみたくなって、押入にしまい込んでいたのを ひっぱりだしてみました。 今思えば、これをやっていた頃はフルートへの情熱がすごかったな〜 今は家事や子育ての合間に吹く程度…
623 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 20:19:32 ID:T9NEHSvz
>>619 ありがたいです。
オイルの差しどきってどんな症状がでるんですか??差したことなくて…
624 :
名無し行進曲 :2007/03/06(火) 23:58:15 ID:0ha8mrwD
ホントこりない教えてチャンです。スミマセン 今度は、イージーエクササイズの9です。 @22小節目3拍目(と数えていいのかな)の音は何ですか? 私の楽譜だと、「レ・ド・ド・ミ♭・ファ・ラ」なんですが、 雑誌「The Flute」に載っていた楽譜は「レ・ド・ド・ミ♭・ラ・ド」でした。 こうも違いがポロポロとあると、もうどうでもよくなってしまいそうです。
625 :
613 :2007/03/07(水) 01:14:01 ID:iYYykviR
>>624 俺もちゃんとした楽譜もってないんで
自信ないですけど、
ミ♭・ファ・ラです。
だって、ミ♭・ラ・ドじゃ感じ悪いですもん
626 :
名無し行進曲 :2007/03/07(水) 08:26:40 ID:11YnYI/C
植村版では「レ・ド・ド・ミ♭・ファ・ラ」です。 譜面、買いなおした方がいいかも知れませんね。私は自分が使ってい たこともあり、植村版をお勧めします。解説が本体よりも随分厚く、 詳しくかかれていて勉強になります。 私も全曲浚い直してます。14番が難しいですよね。それに比べると15 番は随分簡単。
627 :
名無し行進曲 :2007/03/07(水) 12:58:56 ID:yylAgigd
625さん 626さん ありがとうございます。 おすすめの植村版、解説があるのは助かりますね。 買い換えの気持ちが強くなってきました。 それと「The Flute」誌でも間違ってることあるんですね。
628 :
名無し行進曲 :2007/03/08(木) 20:59:23 ID:2LS4ppcP
間違いだらけ〜!!
629 :
名無し行進曲 :2007/03/09(金) 19:40:28 ID:NJ5jCW1Z
アンブシュアって本によって書いてあることバラバラだよな
630 :
名無し行進曲 :2007/03/09(金) 21:58:55 ID:dg6qkuAN
確かに個人差・感覚差はある。 でも自分なりに経験を通した何かの基準ができてくると、どれを読ん でも何かしらの共通点があるのが分かるようになるよ。 まずは自分でひとしきり悩むしかない。誰にも替われないし自分で自 分のやり方を習得しなければ。そして終着点は無い(笑)。
631 :
名無し行進曲 :2007/03/10(土) 15:38:05 ID:8TEgMXU4
1 良い? 先生に習うこと。 2 自分でも工夫しながら一生懸命に練習すること。 先生だけに頼るのもいけませんが、自分だけでいくら練習しても一人よがりになり、自己満足になりがちです。いつのまにか間違った方向へいくことが多々あります。 良い先生は、それを適切に修正してくださいます。それに対して授業料を払うのです。
632 :
名無し行進曲 :2007/03/10(土) 17:34:40 ID:wc3vSdO4
>>629 だって奏者によって奏法も別々だもんな。
それが個性にもつながるし、いいことだと思うけど、最初は確かに
混乱するね。文章を参考にするのもいいけど、
音と映像から感覚的に真似していったほうが
早いかなと個人的には思っている。
633 :
名無し行進曲 :2007/03/10(土) 19:41:32 ID:nXkEzPIQ
1 良い? 先生に習うこと。 2 自分でも工夫しながら一生懸命に練習すること。 先生だけに頼るのもいけませんが、自分だけでいくら練習しても一人よがりになり、自己満足になりがちです。いつのまにか間違った方向へいくことが多々あります。 良い先生は、それを適切に修正してくださいます。それに対して授業料を払うのです。
634 :
名無し行進曲 :2007/03/10(土) 19:43:47 ID:nXkEzPIQ
な〜〜〜んだ。ここは低脳集団の掲示板なのか。 失敬、さようなら。
635 :
名無し行進曲 :2007/03/10(土) 23:12:34 ID:gdaZacTO
フルート五重奏曲探してるんですが…いい曲ありますか?
636 :
名無し行進曲 :2007/03/11(日) 09:15:00 ID:869x9BOg
定番のボアモルティエ
637 :
名無し行進曲 :2007/03/11(日) 15:40:39 ID:5O+SOnKn
つ 自作
638 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 02:51:27 ID:e5/38Pcy
初めて自分の演奏録音してみた私ですが思ったより全然よかった MD録音だけど 演奏中自分の耳に入ってくる音と違いますね 楽器って離れたところから聴いたほうが美しく聴こえるようにちゃんと できてるんだなと思いました。
639 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 07:12:49 ID:YoxIhDAA
>>638 それはありますね。
自分では息の雑音がシャーシャーしたり、高音が薄いと感じるのに、
録音してみると他人と一緒 みたいな。
他人に「うまくなったね」とか言われても信じられませんでしたもんw
640 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 07:19:49 ID:22MxWwKx
楽器の振動を顔で受けるから、普通の聞こえ方とは違ってくるんじゃないだろうか。
641 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 07:34:44 ID:DnkIFrfj
自治で感じるいい音は他人にとってはダメということも成立するのか? 一人じゃ練習できないなw
642 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 07:45:56 ID:YoxIhDAA
>>641 「そういうことも」あるんじゃないのかな?
たまにいるじゃん。意識過剰で力強く吹くけど音は…ってやつ。
自分ではいい音と思ってるんだろうけどね。
643 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 13:46:46 ID:odzg1AbC
自称名手っていう奴ね。下手なくせして屁理屈だけは一人前以上。 人の話は聞かないし、そこらじゅうのサークルを荒らしまわって 嫌われていたりする。
644 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 15:20:03 ID:xH5LKB5J
>自称名手っていう奴ね。 そうそう、いるいる。 自分もそうならないように気をつけよう。
645 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 19:33:08 ID:vmR5fwnJ
タンギング速度を上げる練習方法を教えてくれませんか? 今、かなり遅くて悩んでいるんです。
646 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 20:00:43 ID:xM+TXO8P
>自治で感じるいい音は他人にとってはダメということも成立するのか? >一人じゃ練習できないなw 自分で感じる音が、 いい音=シャーシャー雑音がまったく無い音=澄んだいい音色 と勘違いしてたけど、それじゃ人にはいい音に聞こえてなかったみたい。自分の場合。 いわゆる内吹きだとそうなるけど、暗くて単調な音に聞こえてるかも。 それに気付いたときは目からウロコだった。 少し外吹きにするとシャーシャー音が出て最初は不愉快だったけど、 録音してみると、より先生の音に近かった。フルートの音らしくなったというか。
647 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 20:23:27 ID:nfCCruhq
そのシャーシャーする音についても既出だった気がする…けど、音(音色?)って一口には言えないものじゃないかな。
648 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 22:44:50 ID:tQiWBWkI
>けど、音(音色?)って一口には言えないものじゃないかな。 ピンポーン。 せいか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。
649 :
名無し行進曲 :2007/03/12(月) 22:45:22 ID:DnkIFrfj
妥協という文字が頭をよぎった!
650 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 00:41:29 ID:YTErFtQg
音色を語れるほどいい音出してる奴、いるのか? 聞いてみたいもんだぜ。
651 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 00:42:29 ID:YTErFtQg
音色を語れるほどいい音出してる奴、いるのか? 聞いてみたいもんだぜ。
652 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 01:35:00 ID:yRKVGQg5
いい音出していたら、それは到底言葉では語れない件についてw
653 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 09:26:15 ID:6B9A4oFy
>>645 舌が硬いのは間違いないので、どうすれば柔軟に使えるようになるか先生と
相談して。もうちょっと具体的に書いてくれればそれ以上のヒントを書いて
あげられるかもしれませんが。
654 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 18:58:10 ID:nvNpyNy1
舌が硬い?抜きが遅い、ではなく? タンギングが上手く行かない場合は普通は舌を出そうと思いすぎてい て抜きが遅くなること、運指と連動できていないこと(スラーで運 指のみ先に練習し、後から色々なアーティキュレーションでタンギ ングもいれて練習する)、ブレスコントロールが悪いこと(もっと 息を一杯入れる)、が上げられるんじゃないかな? 舌が硬いか柔らかいかなんて考えた事無かった。他人と比べ様もない し。
655 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 19:01:24 ID:IqeG7dRJ
>>653 タンギング速度を上げる練習を、今まで一度もやったことがありません。
舌が硬いというのもあるかもしれませんが、何かしてみたらできるようになるかもしれないと思っています。
練習方法が全く分からないので、何をしたらいいのかということを教えていただけませんか?
656 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 19:21:45 ID:nvNpyNy1
>>655 実際に曲で悩んでるの?とすれば曲名とどの部分か書いた方が返事は
気やすいと思うよ。
タンギングにはシングルとダブルがあるのは知ってる?
シングルで例えば16分音符を速く演奏するにしても、それがスケール
なのか分散和音なのかで結構違うのだけど。
まぁ一般的には
・先頭から一音づつ増やして譜面の音をまず頭に入れる。
(ファ、ファソ、ファソミファ…のように)
・テンポを倍以上に(間違わないでふけるぐらいゆっくり)。
・全てスラーをつける。
・16分音符の頭の音のみを演奏する。
・16分音符の頭と次の音を演奏する。
・16分音符の2と最後の音を
・16分音符の頭から3つの音を演奏する。
こんな感じで、スラーをつけたり、リズムを変えたりしてまず運指
を練習する。
その後に全てタンギングでテンポを上げたり下げたりして運指とア
タックの連動を練習する。
657 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 19:22:53 ID:nvNpyNy1
失礼。気やすく→来やすく ですね。
16分でテンポ144を目指せ どっかで聞いた話だがテンポ関係なくトトゥ〜♪をタンギングでなるべく速くやってくとタンギングが速くなるらしい
659 :
名無し行進曲 :2007/03/13(火) 22:13:11 ID:IqeG7dRJ
>>654 ,656
懇切丁寧な解説、ありがとうございます。
今やっている曲では、運指とタンギングがどうも合わなくて悩んでいました。
がむしゃらに速くやろうとしていたのですが、きちんと手筈があったんですね。
>>658 ありがとうございます。
よろしければ、後半の話を詳しく聞かせてくださいますか?
660 :
653 :2007/03/14(水) 01:03:14 ID:WT+qKZr5
>>659 体系的な練習をしていないのなら、ここでの一言アドバイスをもらうよりも、レッスン受けるなり、せめて
何かの教則本使うなりしたほうが良いと思いますよ。タンギングの技術は息の技術と言っても過言では
ないので、舌が速くまわるだけだったらすぐできますが、それでは無意味ですしね。という一般論はさておき
どれだけ有益かわかりませんが、ヒントは一応書きます。
1、タンギングを息の技術(アーティキュレーションとフレージングの技術)として位置づけられるような練習
2、息の技術と指の技術が同期できるための練習
1は、一音ないし簡単なスケールで、まずノータンギング、短くきれいなスタッカートで、
ゆっくり確実に、最終的にはテンポ116程度で16分音符のスタッカート(もちろんノータンギング)
ができるのが目標。適宜それにタンギングをつけてみて、良いアタックで響きが硬くならない
ことを確認しながら、しだいにテンポを速めていきます。
息が追いついていないのに舌だけ速くても、音は響かないのでどのみちどこかで行き詰まります。
2は、
>>656 みたいに色々工夫してやります。
661 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 01:51:41 ID:WT+qKZr5
>>654 抜き差しのセットで1サイクルの運動になるのが、ストレスフリーで制御自由のタンギングで、
上手な人はそうやっていると思いますよ。ドアをノックするときの腕の運動もえっちの時も同じ
ですよw 舌を出そうとしなくても前に出るし(きっかけだけを制御すればよい)、引こうとしなく
でも伸展された舌の筋肉は伸展されたバネと同じで自動的に引けます。舌は筋肉ですから、それを
「制御機構付きのバネ」として使うと最小の力で最大の効果をあげられます。そのためには舌は柔軟
でないといけない、ということです。
662 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 07:45:19 ID:GWSh9pku
>>661 まぁそうなんですが、抜く方を速くすると良い、というのは感覚の差
としてはあると思うのです。たしか高校の吹奏楽で指導されたのかな。
どこか本でも見たような気がしますが失念してしまいましたので別の
例ですが、デボストの本で、運指を正しく速くする為には降ろすこと
よりも上げる事に集中するといい、というのがありました。
つまり上げている状態が基本位置なので、その位置を意識してそこま
で降ろして(キーを押して)戻す、という意識すると良いと。
そうすれば上げすぎたり上げるのが遅かったりして運指がばらばらす
ることが減ると。
これはタンギングでも有効な手段のように思います。
舌もアパーチュア(や前歯)から離した(息が出た)状態が基本位置
なので、なるべく舌が息を邪魔しないように口の中を空けてその位置
を意識し、アタック(タンギング)した後その位置まで戻すと意識す
ると良いと思います。
引くのが速くなると今度は引きすぎて遅くならないように出す方を意
識するようになるので、一連の動作であるというのも尤もですし、上
手くなると自由に動かせるようになるでしょうからどちらを強く意識
するということは無くなって行くでしょうが。
663 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 13:26:33 ID:XlYqLKpg
>>643 ,644
ケヤキ音楽会を無断で告知していたのは貴方達でしたか?
664 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 14:02:19 ID:XlYqLKpg
665 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 21:24:15 ID:GWSh9pku
>>661 あと、舌って単独に力を入れて硬くすることは難しい器官ですよね。
少なくとも私には難しいです。かなり伸ばせば緊張して力が入ってい
るとは思いますが。速いタンギングしている時には少し硬くなってる
かなぁ。できるかぎり強いタンギングにしても指で触る限りあまり舌
の硬さは変わりませんが。どうですか?
柔軟にということはもちろん分かりますが、何かしら力が入っている
とすれば舌ではなくむしろ唇や口の周りの筋肉、顎の下の筋肉あたり
ではないでしょうか?もしくは舌で口の中が狭くなっているとか。
舌ではなく別の要素が速いタンギングを阻害しているのだと思います。
唇の柔軟が得られると、舌の自由度も増すように感じます。
666 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 21:26:41 ID:GWSh9pku
変に舌に力を入れて速いタンギングをしようとしたら舌の付け根が疲 れました。試さない方がいいですwww
667 :
名無し行進曲 :2007/03/14(水) 23:32:54 ID:gKsh5qjv
ジェームズ・バーンズってこのスレ的にどうよ?
668 :
661 :2007/03/15(木) 01:02:58 ID:oFRfNtZ3
>>666 ま、あまり無理しないでね。舌は喉の筋肉群とつながっているので、舌が自由にならない(硬い)
原因が舌そのものにあるとは限りませんし、さわってみてやわらかい、という話でもありません。
舌の技術は息の技術だと言っているように、それは音の響きに反映される、というのがポイントで、
だからこそ、タンギングはタンギングだけの問題ではないと言えるのです。
669 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 01:18:57 ID:U3rlDl9f
>>668 そう。舌が自由に動かないというのは硬いと言うのとは違う状態だと
思ったのです。緊張している=硬い、ということなら分かりますが。
そこが気になったのです。
670 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 01:24:43 ID:U3rlDl9f
そして舌だけを緊張させると言うことはむしろ困難です。他の筋肉と 連動していますからね。舌が痙攣している、麻痺している、というこ となら別ですが。 同じ理由で舌だけを脱力することも難しい。 タンギングが遅い→舌が硬い、という表現に抵抗があったのはそうい う理由です。
671 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 07:53:25 ID:I58GCKKU
気持ちまで脱力すればいいんじゃね?
672 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 08:54:00 ID:U3rlDl9f
>>671 音も脱力しちゃいそうじゃない?
舌の緊張を取るにはまずのどを締めないで広げること、のどを広げる
為には口の周りの筋肉及び唇をリラックスさせること(適度な緊張は
必要)だと思う。構えも肩や首などに不必要な力が入っていないか、
運指の為に指に力が入ってないか、も重要チェックポイントだね。
673 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 10:22:14 ID:7TP7J7vs
>>670 >舌だけを緊張させると言うことはむしろ困難です。
「舌を抜く」「舌を引く」というのが能動的行為を表すのであれば、それは
正しく「舌の緊張をともなう行為」になります。
「舌が引かれる」行為とはメカニズムが質的に異なってきます。
舌を引く、舌を抜く、ということを意識してしまえば、舌は多かれ少なかれ
緊張して、さらにそれに慣れてその緊張が無意識のレベルに行ってしまうと、
自分は楽なつもりでも常に余計な緊張をしてしまいますので、私は引いたり
抜いたりしませんし、そういう表現を使った指導もしないという立場ですね。
674 :
名無し行進曲 :2007/03/15(木) 16:21:56 ID:6t/dWJt7
>>673 こだわりますねぇ。
引く、が抵抗あるなら前歯やアパーチュアから離す、でもいいです。
そう意識すると殊更に緊張すると言うことですか?
私は音の立ち上がりをはっきりさせる為には息のスピードを充分に上げておいていかに舌を引き、アタックを成功させるかだと思いますが。
速いタンギングの場合はむしろ切ろうと思い過ぎないようにする、などはしますが、どう舌が前歯から離れるか、舌がどの位置だと効率がいいかは意識します。舌を引く、離すと意識すると意識しない時より舌が余計に緊張していると感じた事はありませんが。
では貴方はどう舌が硬いのを回避させ、タンギングを速くさせる指導をしてらっしゃるのですか?
675 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 07:09:41 ID:nQdH70Xe
>>674 だから、熱心に読んでくれてるのはわかるけど、無理しないでね。
バスケットボールのドリブルを上手にやる動作と、ボールをずっと持ったまま
ボールを床に置いて、それをまた持ち上げるという動作は根本的に違います
よね?前者はボールは床から「離れる」し、後者は床から「離す」行為ですね。
タンギングと完全に同じではないですが、能動と受動の差というのはこれくらい
違います。だから、「意識して離す」のと「離れるのを感知している」のは
根本的に違いますし、前者の練習をしても後者とは何の関係もないと。
676 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 08:24:14 ID:rJxtFWPD
>>675 うーん…。
「それでは違っているんだ。貴方には分からないだろうけど。」とい
う物言いは指導者としてはどうなのでしょうか?どんどん話を摩り替
えている気がしますし。
私が言ったのは
1)舌が上手く動かないのは他の筋肉が硬いからで、舌が硬いという
言い方は違うのではないか?(硬いと言うなら他の筋肉を言うべきで
は?)
2)離す方を意識した方が意識の差としてタンギングが速くなる。
この二点です。
全然違うドリブルを例に出し「離れる」と「離す」では全く違う、と
言われても…正直言葉遊びに感じますし、読んでいる人もではどうす
ればいいのか分からないと思いますが?
677 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 08:25:26 ID:rJxtFWPD
ドリブルは動いているのがボールなのでイメージし難いですがそれを 例に上げるなら、普通のドリブルができる人に時もっと速いドリブル をしたいがどうすればいいか?と質問されたと同じことです。 ドリブルしている手の離す方を意識し、どこまで手が上がっているか、 手の位置はどこが効率がいいか、を考えるといいと書いたまでですよ。 離す方を意識すれば自然に押す方も速くするようになるので、一連の 動作である事は確かにそうだが、と。 何の意思の力もなければドリブルもタンギングも行われません。開始 した後は受動でしかなく意思を加えると緊張して手が硬くなってしまう、 のでしてはならない、と言う事ですか? 開始した運動においても能動的に意思の力は働かせますよ。そうでな ければずれたり力が無駄になっているのを修正できないでしょう? それに対して >ボールをずっと持ったまま ボールを床に置いて、それをまた持ち上 >げるという動作は根本的に違いますよね? …正直どう反応すればいいか分かりませんが。 まぁ全然違うドリブルの例を続けても訳が分からなくなるばかりだと思 いますから、貴方なりのタンギングを速くする指導方法を改めてご説明 いただいてはどうでしょう?
678 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 12:19:32 ID:DrPzeG4i
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ あさって演奏会なのに壊れたぁぁぁぁぁぁ ソ以下の音が出ない…終わったなコレ…
679 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 12:55:33 ID:OG4qSnj6
>>677 なるほどね。。。ドリブルの喩えではボールと床の関係に焦点を置いて「離す」
「離れる」を説明しているので、舌先の挙動はボールの挙動に喩えられていると
まず仮定して読んでどう筋が通るかを検証していただくのが文脈上正しい
読み方なのですが、いきなりそう来ましたか。
まああなたが誤読の天才であることは既に何度も指摘されているので驚き
ませんが、私が書いたことを通常のルールと論理に従って読めば、私は
一般論としてはほぼ書き尽くしていることがおわかりになるはずですよ。
680 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 13:39:03 ID:AZiw7Z1K
訳わかんねーよ!!
681 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 13:39:22 ID:r2LWCJm6
フルートを趣味で始めて2週間くらいの初心者なのですが、 中音域のラ以上の音が中々出ません。 一応ヤマハに通っていて、そこで先週のレッスンで中音域のミまでは習って そこまでは出せたのですが家に帰って練習したらラ以上になると 完全にオクターブ下の音か、オクターブ下の音と両方の音が出ます。 中音域を吹くのにコツとかあったら教えてください><
682 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 13:51:55 ID:AZiw7Z1K
地道に練習して自分で切り開くしかないのよ〜!
683 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 13:52:10 ID:7/BQBmKX
>>679 え?ボールの話だったんですか?ドリブルしている手じゃなくて?
それはあまりにイメージし難いでしょうよ。ドリブル中動いているボールをわざわざ床から離すなんて動作する人は居ないでしょうからね。
想定している事が突飛すぎます。案の定訳が分からないと言ってる方がいらっしゃるではないですか。
ご自分の例の突飛さや説明不足は棚に上げて、その物言い。
失礼ながらそれでプロの指導者なのですか?
684 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 13:58:46 ID:7/BQBmKX
音に雑音が入るのは色々な要素がありますが、オクターブ下が出てしまう場合はギルバート氏曰く健康なのだそうです。唇が緩んでいるせいとのこと。 僅かにアパーチュア(息の穴)の両端に力を入れ穴を狭めるようにして息のスピードを上げるようにすると良いと思います。
685 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 14:21:40 ID:r2LWCJm6
>>684 ありがとうございます!
レッスンでは口は「イ」を発音する時の形と教わったのですが、
思いっきり口の端に力を入れて横に伸ばしてしまって良いのでしょうか?
また、検索したら一般的に中音域というのは1番出しやすいという記述が出てきたのですが、
コツを掴んだら簡単に出せる音域なんでしょうか?><;
686 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 14:31:59 ID:7/BQBmKX
よく言われるのはスプーンの熱いスープを冷ます時のフーの唇だと言われてますね。 あんまり横に引きすぎても良くないのですが、口笛時よりは横に引きます。 プロの人が吹いてる写真や先生の唇を横観察して鏡と見比べるといいと思います。 息のスピードは最低音域でもなるべく速くします。その分唇の柔軟が必要になります。
687 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 16:25:55 ID:r2LWCJm6
>>686 なるほど、あまり横に引きすぎても良くないのですね。
熱いスープを冷ます時の唇というのは初めて聞きましたが分かりやすい例えですね。
来週の練習の日までにちゃんと出せるよう練習してみます!
詳しく説明をして頂きありがとうございました!
688 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 17:06:04 ID:r2LWCJm6
>>686 あぁああ練習してたらラシドが出ました!!
ここ3日ほど一日5時間くらい吹いても全然綺麗に出なかったので嬉しいです・゜・(/Д`)・゜・
まだまだですが全く分からなかった口の感じが少し分かったようなです><
ホントにありがとうでした!
689 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 18:50:59 ID:12MUpicU
ドリブルの例えは全くわからないのですが、要するに 舌を出す(というより定位置に置く感じ)事を意識したほうが、 舌を引っこめる事を意識するより舌の移動距離が減りやすいので、 より速くタンギングできるようになりやすいのでは? 無理矢理ドリブルに例えるなら、高さを低くした方が速い的な感じ?
690 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 22:12:25 ID:7/BQBmKX
結局速く出来るようになればいい訳で、押す方を速くするように意識する方がよければそれでいいと思います。 高さ(タンギングで言えば離れる距離)を離し過ぎないように、と言うのは離す意識だと思いますけどね。 大事なのはタンギングは開始が離すところから始まること、また速くすればするほどむしろロングトーンに近いブレスコントロールをしながら軽いタンギングをすること、です。
691 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 22:59:53 ID:1pVBu7f8
>>689 あらそんなに難しいですか。ということは、重力(+α)で落ちたボールが床でジャンプするかのように、自然に前に出された
舌先がアパチュアなり歯なりに接してポンと勝手にジャンプしてもとに戻る、という感覚を持ったことがないのですか?
>>690 >結局速く出来るようになればいい
それでいいのであれば、別に舌を硬く使ってもできますよ。そのかわりクリアに発音すればするほど、速くなれば
なるほどに音の響きに問題が出てくるので、
>速くすればするほどむしろロングトーンに近いブレスコントロールをしながら軽いタンギングをすること、です。
速いタンギングが連続するところでは、明瞭な発音を避ける傾向が出てきますよね。
子音が不明瞭でもごもご言っている早口言葉、みたいな状態になります。それでよい場合もあるし、
かなり明瞭で一音一音粒のそろった響きが必要な場合もありますから、どっちも良い音で
やりたいわけですね。
692 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 23:28:07 ID:rJxtFWPD
>>691 >あらそんなに難しいですか。ということは、重力(+α)で落ちたボールが床でジャンプするかのように、自然に前に出された
>舌先がアパチュアなり歯なりに接してポンと勝手にジャンプしてもとに戻る、という感覚を持ったことがないのですか?
自分だけが分かる説明では周りはついていけませんよ、と申し上げてい
ます。
タンギングでは自然にしてても重力も無いし自然にジャンプなんてしま
せんよ。
ジャンプさせるためには速く舌を引かないとダメでしょう?
単に私に間違っていると言いたいだけで拘っているんじゃないですか?
どうでもいいですが。
以下の文もだから何が言いたいんだ、と思いますよ。舌が硬くてもいい
のか、いけないのか、速いタンギングをクリアにするにはどうしろと
言っているのか。説明するならちゃんと整理してからにして下さい。
693 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 23:29:39 ID:rJxtFWPD
>>691 >あらそんなに難しいですか。
どうでもいいことですが、女性言葉ですが貴方は女性なのですか?
前にエッチの時にも同じだとかどうとか書いていたようですが?
694 :
名無し行進曲 :2007/03/16(金) 23:46:35 ID:rJxtFWPD
仮にもプロの指導者を名乗るのなら女性や学生も読んでるのですか ら、エッチがどうとか書くのは止めてはどうですか?人間としての 品位の問題ですが。
695 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 00:41:25 ID:2RGxAy0Z
どーでもいーけど、ここには朝鮮人の人と愛媛県の人がいるのですか?
696 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 01:19:04 ID:J90TtEgD
ああ、エッチの件に関しては、ごめん、ごめん。品が悪くなるというのは同意するので、それに関しては 反省してます。 >タンギングでは自然にしてても重力も無いし自然にジャンプなんてしま >せんよ。 >ジャンプさせるためには速く舌を引かないとダメでしょう? いいえ。それは661で書いてますが。。。舌をバネのように使えれば、 勝手に跳ね返ってくるわけですよ、ボールのように。 ボールの弾力は舌全体の柔軟性にたとえることができ、また重力があってもボールが弾むように、 舌先によって息の流れが一瞬止まった時に背後にかかる息圧があっても 弾むことができるわけです。 で、そういう舌の使い方ができないのであれば、意識して舌を引くことになるわけですが、 それが唯一合理的で正しいと信じて疑わないのであれば、それはそれで信じて進めば 良いのではないですか?としかいいようがありません。
697 :
689 :2007/03/17(土) 01:22:11 ID:Hw+UppgS
>>690 押すではなく定位置(唇の間)に戻すことを意識する感じです。
速いタンギングでは速く戻す事を意識した方が定位置からの距離が短くなります。
ゆっくりなタンギングの場合はどちらでも構わないでしょう。
定位置を前(エッジにできるだけ近く)にすれば速いタンギングでもクリアに発音できます。
698 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 01:57:10 ID:J90TtEgD
>>697 私の理解が正しければ、それだとスタッカートの時に、舌で息の流れを切る癖(というか、
それが定位置とおっしゃっていますから)がついてしまいそうですが、それは
どのように対策なさっていますか?
699 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 01:59:39 ID:J90TtEgD
訂正 >舌で息の流れを切る癖 →舌で音の最後を切る癖
700 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 02:38:43 ID:S52Bz7Jc
>>696 (スレの)品も悪くなりますがそもそも貴方の品位に問題がありま
すよ、ということです。一人で反省して下さい。
タンギングに関してですが、まず引くのを速くしなければ最初のス
ピードが出ないでしょう。アタックそのものも引くのがゆっくりでは
クリアーにはならないですよ。柔らかいタンギングをするというなら
引くのをゆっくりするという方法もありでしょうが。
音が出る瞬間は引く動作ですからね。音をクリアーにするという事で
あれば当然引く動作を意識し息が出る瞬間を大事にした方がいい。
速くという意味では戻す方を意識した方がいいという考えは分かりま
すが、押す(戻す)方を速くしようとすることで、音の末尾が乱暴に
なり易くなる危険性はある。私は同じスピードであればむしろ引く方
を速くし、そっと戻したいですね。
唯一合理的で正しいと信じて疑わない、などと言っていませんよ。引
くのを速くすればその後に押す(戻す)方を速くするようになるので、
一連の動作であることは間違い無い、と最初から言ってたんですけど
ね。ご自分の都合の良いように解釈されても困ります。
あと気をつけなければならないのは、戻す意識によって舌が息の邪魔
になる場合ですね。これはかなり舌の位置を意識しないと口の中を空
けることはできません。
701 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 04:33:16 ID:J90TtEgD
>唯一合理的で正しいと信じて疑わない、などと言っていませんよ。 それが本当ならば、 >タンギングに関してですが、まず引くのを速くしなければ最初のス >ピードが出ないでしょう。 >音が出る瞬間は引く動作 などと言い切らずに別の可能性も視野に入れて比較してみるのが節度ある態度だと思いますがね。 舌が引っ込むという「現象」には、舌の使われ方から考えて、既に書いたとおり、少なくとも質的に異なる2種類の運動 が考えられるので、私はその2種を実際にやってみて、それぞれのメリットデメリットを比較した上でコメント しているわけです。で、あなたの場合には、その片方は実感があるしよくわかるけれど、もう一方は 何のことだかよくわからんと、そういうことなんではないですか?
702 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 05:32:21 ID:S52Bz7Jc
>>701 品位は無いわ、私や他の人への質問には真摯に答えないわ、挙句に
「僕は両方を比較検討しましたが、貴方はしてないでしょう?」と
逆ギレですか。貴方は当初は戻す方が速いなんて言ってもいなかっ
たでしょうがwww
お子様には付き合いきれませんよ。
703 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 05:55:54 ID:J90TtEgD
では701にある、私からの質問にはどう答えますか? で、じゃあたとえば、私はあなたからの質問のどれに答えなければならなかったのでしょう? 具体的に指摘して、あなたの質問が正当である理由と、私が答えなければならない理由を示してください。 もし私が回答は不要だと勘違いして、見逃していたなら答えますよ。もしくは、その場面ではなぜ答えなくても良いと考えたか、 理由を書きましょう。
704 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 06:06:18 ID:S52Bz7Jc
>アタックそのものも引くのがゆっくりでは クリアーにはならないで >すよ。柔らかいタンギングをするというなら >引くのをゆっくりするという方法もありでしょうが。 >音が出る瞬間は引く動作ですからね。音をクリアーにするという事で >あれば当然引く動作を意識し息が出る瞬間を大事にした方がいい。 コメントするならこれ全部にして欲しいものです。 引くのを速くしてゆっくり戻す、引くのはゆっくりで速く戻す。本来 この二つは別のニュアンスのアーティキュレーションとして使い分け てるものでしょう。 しかも私が速く引くこをとと言い出して始まったに過ぎません。 タンギングを速くさせる為に、プロの指導者の貴方は実際どう教えて るんですか?まずそれをはっきりして欲しい。
705 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 06:25:31 ID:S52Bz7Jc
>>703 そもそも貴方はアパーチュアに舌を入れる方法を前提にしているよう
ですが、私も確かにその方法を取りますが、多くの人は前歯に付けて
いると思います。特に初級中級の人であればそうしている人は多いと
思います。そこからして、貴方独自の主観のみで話しを進めてしまっ
ているように感じてなりません。
そして私個人が試して戻す方を意識した方が速かったとしても、それ
が他の人への説明として適しているとも限りませんよね。
実際、どう指導してらっしゃるのです?そちらの方が他の人も興味が
あるところだと思いますよ。
706 :
689 :2007/03/17(土) 07:11:25 ID:Hw+UppgS
>>698 …これってシングル限界くらいの速いタンギングの話ですよね?
発端はタンギングのスピードを上げるためには?って話でしたよね?
ゆっくりなタンギングについてはまた別のお話ですよ。
貴方が終始言ってる事はゆっくりなタンギングなら話はわかりますけど…
それと、わざと話題の刷り替えをしてたりします?
舌を戻すことと舌で音を切る事は全くイコールではないですよ。
707 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 07:59:57 ID:QnGwZKWU
>>706 >…これってシングル限界くらいの速いタンギングの話ですよね?
そうですよ。その速さでスタッカートの場合はどうするのかな?と思いまして。
>舌を戻すことと舌で音を切る事は全くイコールではないですよ。
そう思いましたので、確認のつもりでした。
つまり速いスタッカートの場合であっても、舌が戻る前に音の処理は済んで
いるということで良いのですね。
>貴方が終始言ってる事はゆっくりなタンギングなら話はわかりますけど…
708 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 08:01:00 ID:QnGwZKWU
>>706 >…これってシングル限界くらいの速いタンギングの話ですよね?
そうですよ。その速さでスタッカートの場合はどうするのかな?と思いまして。
>舌を戻すことと舌で音を切る事は全くイコールではないですよ。
そう思いましたので、確認のつもりでした。
つまり速いスタッカートの場合であっても、舌が戻る前に音の処理は済んで
いるということで良いのですね。
>貴方が終始言ってる事はゆっくりなタンギングなら話はわかりますけど…
速い時はどのあたりがわかりませんか?
709 :
708 :2007/03/17(土) 08:06:43 ID:QnGwZKWU
失礼、707は中途半端で書き込みボタン押してしまいました。
710 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 11:46:22 ID:LidJU0bU
>>705 >そもそも貴方はアパーチュアに舌を入れる方法を前提にしているよう
>ですが、私も確かにその方法を取りますが、多くの人は前歯に付けて
>いると思います。
私はどちらでもストレスフリーでやってます。最終目標は奏者の自由判断で
やれるということですが、初心者への「導入」となれば、どちらが良いかと
いうのはコンセプトによって色々と議論があるということです。
この議論もマジでやれば面白いですよ。
おふろの栓に似ていて、最も効率的、瞬間に息の流れを止めて最も効率的に
息を開放できるのは、舌先がアパチュアにはまることだというのは議論の余地
のないことだと思います。問題はその先で、だからどうしようか、というと
ころに論議があるわけです。息の開放による急な息圧変化でアンブシュアが
壊れたりオーバーブロウ(吹きすぎ)を警戒するのを優先すれば、「本当に
それが不可避であるならば」、最初は歯のうしろに当てて、という導入は、
合理的です。
対して私は、舌がバネのように機能するならば、「舌が受動的、自動的に
引かれる(厳密に言えば、両唇からの抗力や弾力も加勢するので、舌が引かれる
速さは相当に速いのがデフォルトです)」動作は、喉や横隔膜との連携に
よって息圧を瞬時に減圧する作用も兼ねることができるので、アンブシュアへの
ストレスもかからないので、舌先が両唇の間にはさまれる方法を導入から
使っています。
711 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 13:42:38 ID:Hw+UppgS
>>708 要するに舌の移動距離を短すればいいので、
ゆっくりなら引く時の意識でも構わないとので貴方の説でもいいと思います。
ただ今回の速いタンギング(もちろん連続ですよね?)ならば慣性力が働くので
引く時を意識すると自然と距離が長くなります。
ゆえに貴方の説がわからないと。
712 :
710 :2007/03/17(土) 14:04:33 ID:8s72tGUJ
それから、舌のバネ運動について「ゆっくりならわかる」とか、速い舌の運動 のためには「速く戻すことを意識する」とか「速く引く動作を意識する」とか おっしゃっていますが、残念ながら、それらは誤りとはいえませんが、圧倒的に 速いのは、舌のバネ運動が利用された時です。私は理屈が嫌いなので、 できるだけ喩えで感覚的に、それでも無理なら理論的に、と思い説明していまし たが、今回の場合は感覚的にというのは文字だけの世界では難しかったですね。 舌が受動的に引かれるバネ運動というのは厳密には骨格筋の伸張反射という 脊髄反射が関与しているので、脳で引くことを意識して舌を引くよりも速いの は自明です。もちろん脳のレベルではその反射のサイクルにアクセルもブレー キもかけられますので自由なコントロールが可能です。これを理解できるの は、実際にそのようにタンギングできている人なら感覚的にわかるし、できな くても大学の教養で運動生理学の単位を取った人など、それ相応の知識があれ ば理屈はきちんと正確に理解できます。ですから私の言うことを信じないで理 屈を正確に理解したければ、相応の勉強をすれば良いのです。 で、指導法ですか?上記のことを理解していただけないと、コンセプトを理解 していただけませんので、あの場では書かなかったわけです。今回も、同様の 理由により、まだ書けません。
713 :
710 :2007/03/17(土) 14:37:56 ID:8s72tGUJ
>>711 698,708のコメントは私です。700さんではありません。
ということで、710冒頭の「ゆっくりならわかる」は削って読んでください。
714 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 14:45:33 ID:8s72tGUJ
大変すみません、また訂正です。
713書き直します。
>>711 698,708のコメントは私です。700さんではありません。
ということで、712冒頭の"舌のバネ運動について「ゆっくりならわかる」とか、"
は削って読んでください。 それから「速く戻すことを意識する」について
は700さんではなく711さんの過去のコメントのことです。
舌足らずで書いて申し訳ない。
715 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 15:48:15 ID:Hw+UppgS
つまり
>>698 が横レスだったってことでしょうか?
716 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 15:53:52 ID:Hw+UppgS
で、
>>712 についてですが、そこまで勉強されているなら、
まさか本気で伸展反射がタンギングに関与しているとは思ってないですよね?
貴方の説は感覚的な話についてはよくわかりましたが、
タンギングに伸展反射は関与してませんよ。
日付が変わってからの横レスで誤解した件は申し訳ないです。
717 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 20:44:52 ID:S52Bz7Jc
>>711 何か思い込み・もしくは言いがかりであるように感じてなりません。
私が書いたのはまず速く引いてみる、速く引けるようになると押す方
も速くなるから一連の動きだ、ということですよ。
速く引くように意識すると距離が長くなるというのは、それは無理や
りそうしようとしていませんが?仮に同じ距離を引く方を速くと戻す
方を速くとどちらもできるでしょう?一連の動きなのですから、戻す
方を速くするのに引く方を速くしない訳にも行かないでしょうに?
次に貴方は戻す方を意識するとより音がクリアーになるとおっしゃっ
た。でも実際には音の開始(アタック)は引く行為です。戻すことで
よりクリアになる部分があるとすれば音の末尾を短くすることです。
しかし舌で息を切るのが必ずしも良い結果になるとも限りません。
あくまでも舌を戻すのは次のアタックの開始の準備という捉え方の方
が良いように思います。
他の方がこだわったのは音の末尾処理を常に舌で切るのか?という部
分だと思います(想像ですが)。
そしてこれはそもそも私が引く方をと言い出したからいや戻す方が、
と反論されたにすぎないのではないですか?つまり貴方の指導法では
無いのでしょう?
実際、貴方はどういう方法で指導されてるのですか?という質問には
どうして答えてくれないのです?
718 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 21:14:48 ID:jUdcMp7D
横からすいません。 みなさんどんなメンテナンス用品を使ってますか?? 参考にしたいのでぜひ教えてください。
719 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 21:38:43 ID:mkm9d5Du
あ〜ぁ...タンギングの話、くたびれたよ。 話題変えようぜ。
720 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 21:48:03 ID:S52Bz7Jc
正直私も疲れました。 タンギングの練習方法は別途質問者の方にご説明し、ご理解いただけ たと思いますし、瑣末な所をつっこまれてやりとりを続けても読んで る方にも迷惑のように感じます。 別の指導方法を説明してくれる訳でも無いようですしね。
721 :
712 :2007/03/17(土) 22:21:50 ID:rFT6g8n3
>>716 >タンギングに伸展反射は関与してませんよ。
どうしてそういい切れますか?
722 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 22:49:43 ID:OSaS0tXF
タンギングに自信のある人 次の早口言葉を言ってみなさい。 あのタケガキに タケたてかけたのは タケたてかけたかったから タケたてかけたのだ ♪=240 できない人は ♪=40にメトロノームをセットして練習しましょう それでできるようになれば ♪=45で ♪=50 と徐々にテンポ をあげて頑張りましょうねw
723 :
名無し行進曲 :2007/03/17(土) 23:38:51 ID:GtCK65Ok
タンギングなんざ理屈より訓練
724 :
712 :2007/03/18(日) 02:28:52 ID:MSizFFwH
>>721 補足します。
伸展反射が関与しない証拠、または関与することへの反証例を挙げていただければ
大変嬉しいですが、それは非常に困難なことでは?と思います。まあ、レスを待ちます。
あなたの言う慣性力というのは良くわかりますし、おっしゃっていること全体も
感覚的にわかります。私は慣性力を殺さないで速くタンギングすることで、速いスタッカート
も楽々という感じです。距離はたしかに、遅いものにくらべて短いですが、どちら
かといえば結果論としてそうなっています。
いずれにせよ、700さんの主張が疑問もしくは論外であるという点については、あなたと私では
意見を共有できているようですね。
725 :
700 :2007/03/18(日) 04:32:34 ID:R4mESAJ3
>>724 嫌味な人だなぁ。
具体的な方法論も無いのに他人の方法にはケチを付ける人の典型
ですね。
挙句に自分はこんなに上手くできる、と自慢。最初から分からな
い人に説明する気なんて無く自分の考えの正当性を主張したいだ
けなんですね。
最初の質問者さんに方法を語る訳でなく、私の話を否定するのみ
で、別の人に同意を求め、興味が無いと言っている人を無視して
自分の論を主張しつづける。潔くないですよ。
726 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 04:52:07 ID:R4mESAJ3
>>724 興味が無い人を無視、ではなくつまらないと言っている人を無視、で
すね。
それは私に反論する事で話の主導権を持っている貴方の話が進展しな
いからですよ。
誰か困っている人に具体体に説明したいなら、直接その人に話し掛け
るべきだし、もっと一般論として多くの人に話を聞かせたいなら読ん
でいる人を無視すべきではないでしょう。
誰か一人の論を否定し反応し、反応して来る人とより細かい話題で自
分達だけで会話しようとするのは(それが多くの人の賛同を得られ
る論なら別ですが)、ここではあまり良い方法では無いでしょう。
727 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 04:55:19 ID:R4mESAJ3
失礼。修正途中で書き込んでしまいました。修正します。
>>724 興味が無い人を無視、ではなく飽きたと言っている人を無視、です
ね。
それは私に反論する事で話の主導権を持っている貴方の話が進展しな
いからですよ。
誰か困っている人に具体体に説明したいなら、直接その人に話し掛け
るべきだし、もっと一般論として多くの人に話を聞かせたいなら読ん
でいる人を無視すべきではないでしょう。
誰か一人の論を否定し、反応して来る人とより細かい話題で自分達だ
けで会話しようとするのは(それが多くの人の賛同を得られる話題な
ら別ですが)、このスレではあまり良い方法では無いでしょう。
728 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 06:46:04 ID:GjtERl5F
>>724 ええ。おそらく感覚的には同じようですね。
古典的な伸展反射は過伸展に対するの反応です。
タンギングでは反射を起こすほどの過伸展をしていないのだから関係ないんです。
新説ではよりミクロな単位で円滑な動作を行うのに関与していると言われています。
これなら人間の全ての動きに関係するので、もちろん舌の動きにももちろん関係します。
でもこれはあくまでも円滑な動作への関与であり、反復運動のそれとは別物です。
つまり目に見えるほど収縮するような伸展反射はタンギングには一切関係ありません。
729 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 06:52:45 ID:GjtERl5F
730 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 07:05:05 ID:GjtERl5F
失礼。
>>717 =
>>690 =
>>674 でいいですか?
この3つを読むだけでも言い掛かりや思い込みでないと思いますが?
引く方が距離が長くなるのは科学的にも当然の結果です。
説明が異常に長くなるので省きますが。
速いタンギングでロングトーンの息に軽いタンギングって言うのもおかしな話ですよね。
それこそ舌で音を切ってしまっているようですが。
ちなみな貴方は私には指導法を書けなどと一切言ってなかったのに
いきなりキレられても…
731 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 09:46:40 ID:qiesn+U0
>>728 了解です。そうしたら私の言っていることは、弦奏者のビブラートや
歌手のビブラートなどの反復運動で提唱されているreflex resonanceに類似するという仮説
で考えたほうが良く、伸張反射という表現はまぎらわしくなりますね。
732 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 09:47:18 ID:R4mESAJ3
>>730 これは私へのレスですか?
私は
>>724 氏とずっと話しをしていたつもりですけど。>>725-
>>727 も
>>724 氏へのレスです。
貴方がずっと話をしていた人ならそう書くか
>>724 氏がご自分でそう
反論されればいい。
貴方も
>>724 氏に話かけているんでしょう?
もし
>>724 氏の論に同意して私へ反論するならそう書けばいい。
>>724 氏=
>>730 氏なんですか?
ちなみにいきなりキレて無いですよ。私の説が戻す方が速くなる、と
言うなら今後そう修正してもかまいません。私としてはそれは結果論
に過ぎません。
でもそれはあくまで私が言い出した論の話内であって、そもそも別の
方は違う指導法をされてるのででしょうから、別の指導法を書かれて
はどうですか?と再三申し上げています。
ちなみにもうタンギングの話は飽きたと言ってる方への配慮はどうさ
れるのです?
733 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 10:25:32 ID:QMvQkUgV
まだやってる......
734 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 11:08:55 ID:GjtERl5F
>>732 お二人のやりとりとは関係ないですが、
>>730 は
>>717 に対するレスです。
711の私にレスがあったので返事しましたが、724は私ではありません。
735 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 11:10:47 ID:GjtERl5F
736 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 11:36:46 ID:Xuh77uPf
タンギングの話をしている人は、ビブラートのブログの人と同一人物ですか?やたら難しい話をするところや文体が似ている。それと反省ブログの人とも文体が似ている。
737 :
731 :2007/03/18(日) 12:06:02 ID:z5NbENpb
>>735 731のレスを返した後、気になったので2002年の、歌手のビブラートのメカニズム
に関する論文を確認してみました。で、やはり。過伸展でない伸展をトリガー
とした、拮抗筋どうしの反射応答の連続による反復運動のメカニズムをreflex
resonance modelと呼んでおり、その証拠の一部を確認しています。私はこれを
ふまえて伸展反射と表現しました。で、これを伸展反射と呼ぶかどうか
は別にして、少なくとも過伸展を必要としない伸展による伸展反射様反射機構
が存在する可能性は高いと考えますので、タンギング運動にも類似の反射機構
が関与する可能性はありますし、私見では、可能性がかなりあると思って
おります。また客観的に見て、現時点ではこのメカニズムを否定しないほうが良いと
思われます。いかがでしょうか。
738 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 12:07:26 ID:R4mESAJ3
>>736 ビブラートのブログというのは、私が貼り付けた元医師のブログです
か?どうなんでしょう?私が違うのは間違いありませんが。
でもあのブログの人は一応プロ奏者だと思うし困ってる人に直接説明
しようとしないで勝手に話を進める理由が分かりません。
まぁ私も直接ブログを書いた人を知っている訳ではありませんが。
反省ブログというのは分かりません。
739 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 12:13:57 ID:R4mESAJ3
ま、誰が誰やら分かりませんがどちらにしてもご自分達で話が進めら れれば困っている人への解決論なぞどうでもいいようですね。 勝手にして、としかいいようがありません。
740 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 14:36:14 ID:GjtERl5F
>>738 学習によって何らかの反射回路を獲得するってことなら納得ですが…
伸展反射のような原始的なものは関係ないですよ。
(拮抗筋の制御回路…名前は失念しました…も含めて)
741 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 14:44:17 ID:Xuh77uPf
医者がプロなの?勝手に本人がプロだと思っているだけでは?反省ブログの人とはタイトル忘れたけど基礎を怠ったのを反省してアルテスこーんなに頑張ってますって書いているブログのことです。ビブラートの人のブログかと思っていました。
742 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 15:58:06 ID:R4mESAJ3
>>741 >医者がプロなの?勝手に本人がプロだと思っているだけでは?
そうかも知れ無い。たしか子どもの頃すごく上手くて、海外のモイー
ズのマスタークラスに入った経歴があるとか。その後日本の医学部に
進学して医者になりアマチュア奏者だったけど医者を辞めてアメリカ
に渡り演奏活動をしているというような話だったような。
今も医者もやっているのかは良く分からない。アメリカだと音大出て
いなくてもモイーズの弟子という肩書きでプロ活動できるのかな?と
は思った。余程上手いならそういこともあるのかな?と。
反省ブログはお聞きしてもやっぱり分かりません。
743 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 16:01:28 ID:R4mESAJ3
でもたまに「モイーズにイベールのコンチェルトを見てもらって、ア ンデルセン(?)をやれと言われた」というような事を言う人を見か けますから、もしかしたら今回のどちらかも含め、その人なのかも知 れないですね。
744 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 16:21:17 ID:GjtERl5F
宮本 フルート
745 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 16:22:57 ID:GjtERl5F
間違えました。 宮前さん
746 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 19:32:08 ID:6ex1M0hA
M氏はこういう話し方、書き方をするひとではありません。
747 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 21:45:28 ID:QMvQkUgV
個人名を出すな。
748 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 21:49:13 ID:WACryTPO
なぜ?プロなら問題ないでしょう、ご本人さん。
749 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 21:50:25 ID:1464rGcb
ハハハハハハハ、小便タレ小僧たち。 どこでも似ていると思いますが、アメリカでは絶対に肩書きでは通用しませんよ。 とても厳正なるオーディションが待っていますよ。 「オレは○○のソリストだ」て言ったて笑われるだけです。
750 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 21:54:19 ID:WACryTPO
uwa死ね
751 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 22:38:24 ID:zPtQZCl0
今日のパルテノン多摩でのチャリティーについて語ろうか
752 :
名無し行進曲 :2007/03/18(日) 23:45:41 ID:QMvQkUgV
アメリカの価値観が全世界共通だと思ってる人がいます。 困ったもんだ.....
753 :
名無し行進曲 :2007/03/19(月) 04:01:32 ID:kDTUJuGO
WACryTPOみたいな頭も性格も悪そうなのがいつもいるから名前とか自然に出せないと思う。
754 :
名無し行進曲 :2007/03/19(月) 08:15:02 ID:eOtsaj2e
この人だったのかあ。 正直最近ここウザすぎたから、これを機におとなしくなってくれるといいな
755 :
名無し行進曲 :2007/03/19(月) 08:18:58 ID:dlPnqUz6
無視するのが良い。
756 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 14:08:45 ID:vIUy27R6
初歩的な質問でごめんなさい。 第一オクターブのcから第四オクターブのcまで3オクターブ使うスケールを練習する時は、メトロノームで四分音符いくつぐらいまで上げるのが合格の目安ですか?
757 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 14:15:29 ID:/QLfMQlG
合格って何よ?w
758 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 14:47:36 ID:vIUy27R6
あ、すみません変な日本語でした。 試験に合格とかそんな意味合いじゃなくて、これぐらいできれば上等!みたいな目安を知りたいんですが、、、
759 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 21:29:28 ID:sz0C+Z7M
メトロノームか自分の限界までテキトーにあげとけボケェ
760 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 22:54:25 ID:7G9rUIFY
そういう質問してる時点で失格のレベルなのは間違いないな
761 :
名無し行進曲 :2007/03/21(水) 23:03:51 ID:FThbaNX4
下手に聞いてる相手にわざわざそんな煽りレスしなくても良いよ・・・
762 :
名無し行進曲 :2007/03/24(土) 13:56:20 ID:L+LbWP04
落ちそう〜〜〜〜!
763 :
名無し行進曲 :2007/03/24(土) 14:22:29 ID:JBNP0iwJ
M氏って図星だったんだねぇ
764 :
名無し行進曲 :2007/03/24(土) 17:26:36 ID:8VcQ22f4
太くて芯のある音ってどうやってだすんでしょうか?やっぱりお腹ですか?
765 :
名無し行進曲 :2007/03/24(土) 18:31:48 ID:73ukunN0
息をあてる位置とスピードじゃん??
766 :
名無し行進曲 :2007/03/24(土) 19:43:09 ID:8VcQ22f4
やっぱり早いほうがいいんですよね?
767 :
名無し行進曲 :2007/03/25(日) 02:52:27 ID:6r1rGtIj
768 :
名無し行進曲 :2007/03/25(日) 11:50:52 ID:JhgGyzkx
フルートにオープン(リング)とカバードクローズがあるのは、カバードでも音がこもらない 大きなトーンホールを持っているから?ベーム式以前はカバードなんてないよね? クラリネットがみんなリングなのは、構造上、小さなトーンホールだし、音がこもって しょうがないからか?だからやっぱり、正統的にはオープンホールなのかなぁ? つい余計なことを考えた。
769 :
名無し行進曲 :2007/03/25(日) 22:52:10 ID:GBsSrOmj
荒れそうな予感…
770 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 09:11:59 ID:4633NWRG
身のある議論はどんどんやるべきだ。 結論から言って、そいうことなんじゃないの。 クラがみなオープンなのは、それなりの理由があるはず。演奏の容易さから言えば 絶対クローズクラがあっていいのに、ない。理由は音響的なものしか考えられない。
771 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 11:45:11 ID:yFfJ9M1T
ヒント:ラプソディ・イン・ブルー
772 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 13:46:13 ID:iJYCCVFt
ベーム式の構造上、音程の不安定さを解決するにはトーンホールを大 きくせねばならず、そのために指では塞ぎきれなくなった。 それを解決する為に今のキーの形状が設計された。ベームが最初に設 計したのはカバードですよ。なのに後から「わざわざ」再度リングの 穴を「空けなおした」のです。 別にリングを否定はしないけど手に合わない人もいるのだから、トー ンホールを大きくしなくても音程が安定していて発音構造が根本的に 違うクラリネットを引き合いに出してリングを持ち上げる必要は無い でしょう。
773 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 15:46:23 ID:DNEm6lL2
よこスレ失礼 ヤフオクによく出てるソナーレ社SF-55COA、パウエル社の銀製ハンドメイド頭部管に、パウエル社設計で台湾製の洋銀製銀メッキの主管を組み合わせたモデル パウエルのハンドメイドの銀製頭部管は262,500 円、パウエル・シグネチャーモデルはハンドメイドと同等の頭部管を採用し、ソナーレはシグネチャーモデルと同じ頭部管を装備しているとコメントしている。 もし本当ならかなりのお買い得となるのだが、どうなんだろう?
774 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 22:38:56 ID:4633NWRG
オープンホール(リングキイ)フルート、クラリネット、オーボエの構造的類似点は (指の真下にあるトーンホールを塞ぐキイは開けておきましょう)という事じゃないのかな。 つまり、構造上、可能な限り、オープンにできるところはしようと。だからどうしても 共通の思想があると思えるんだが。実際その効果もある程度感じられるわけだし。 これに対して、サックスや低音クラアルトフルートなどはそうしたくてもできないから 全部クローズドキイなんじゃないの?サックスも無理。指置き?があるからたとえ オープンホールにできるキイがあっても、演奏困難になってしまう。指置きがすごく 薄いサックスがあったら、ソプラノとアルトの右の人差し指中指くらいはあできそうではある。
775 :
名無し行進曲 :2007/03/26(月) 22:47:17 ID:4633NWRG
>>773 うまい話にはウラがある。パウエルの頭部感なんてちっともいいとおもわんねぇ。
776 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 00:35:48 ID:H7Hv8ujq
777 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 02:15:52 ID:9T/jvKPa
あんな大味の音、そんなにいいか?
778 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 08:33:46 ID:W5ToKT3u
大味!うまいこと言うねぇ。添加物てんこ盛りのビックマックって感じだよな。 アメリカンテイスト?!ほんとに節操のない音だ。日本人であれが言いなんていうのは 日本人の心を忘れた輩どもだな。
779 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 09:16:19 ID:nQz9BgWd
最近自分のフルート買えたのですがアパート暮らしのため吹くのが躊躇われます。 部活のようなものにも入っていず趣味でやっているだけなので練習場所がありません。 そこでフルートって野外で練習して大丈夫かお聞きしたいのですが、やはりマズイでしょうか?
780 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 10:27:36 ID:H7Hv8ujq
大丈夫
781 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 11:46:39 ID:P2YSw2jf
>>773 ハンドメイドの頭部管とは全く違う物。
なにせパウエル工場で作ってないw
782 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 11:50:59 ID:Zzr4O1rb
サンキョウは腐った鯛の蒸し焼きってとこだな。 野外練習は海辺とかでなければ問題ない。風には背を向ければいい。
783 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 14:08:16 ID:YZNVe1Mo
カラオケBOXで半年間練習していたことあるよ。
784 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 14:34:05 ID:YpPJYBbT
なるほど、皆さんトンです。 前にヴァイオリンは外に持ち出したらマズイと聞いたので フルートもそういうのがあるかと思いましたが安心しました。 晴れた天気の良い日は野外で吹きまくろうと思います><
785 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 17:27:40 ID:MbQQDRiW
>>781 パウエルの工場で作っていない?
そうなのw
だとしたらあのコメントは詐欺だな。
よしんば法的には詐欺にあたらなくても、公然とコピーを売らせてることになる。
中国製や台湾製はただでさえ信頼感がないのに、パウエルまでそのお先棒かつぐか?
そういえばヘインズも中国資本になったんだっけ。
スレ違いのようなのでこれで消えます。失礼しました。
786 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 20:41:32 ID:pYnMErG8
>>784 暑さ、寒さ、多湿、乾燥、埃はフルートの大敵だ。
あと、風が吹いてると音が出ないよw
787 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 22:41:15 ID:YpPJYBbT
>>786 えぇ、結局吹いちゃダメなんですか良いんですか?
風で音が出ないのは何となくイメージ出来るけど、
埃とかが大敵っていうのはフルートが壊れたりするんですか?
788 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 22:56:41 ID:Emcjpj9C
少々調整に出す回数を増やすぐらいなものだよ。外ででも吹きたいん でしょう。吹いたらいいと思うよ。 風もだけど今の時期は楽器がすぐ冷えてしまって辛いけどね。 どこかの団体に入るか、公民館やレッスン室やカラオケボックスなど を借りる方がいいと思うよ。
789 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 23:27:09 ID:FdPlZcUo
むかーし、吹奏楽部にいた時は、野球応援とか行事のために、野外で吹かねばならない時は、初代のお下がりでもらった中古のM120を使ってました。 M120は、昔のムラマツの頭部管のみ銀のモデル。 メインで使っていた新しい楽器は、怖くて外には出せませんでした。 フルートの先生にもそう言われたし。 外がどうしてもいいなら、そうしたらよい。 そういう訳でないのなら、室内で練習しなされ。 楽器がかわいそうだよ。 カラオケが手っ取り早いのではないか・・・
790 :
名無し行進曲 :2007/03/27(火) 23:43:45 ID:YpPJYBbT
>>788-789 トンです、やっぱりあんまり良くないのかぁ・・・。
外がどうしても良いとかじゃなくて外しか気軽に吹ける所が無いという(ry
大学生で金銭的にカラオケとかレッスン室借りて練習していくのも難しく、
近くの市民オケは経験者のみという可という感じで。。
あぁ中学の時に始めてれば良かったorz
791 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 07:29:15 ID:0MTVAtd/
学校で吹けば?
792 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 08:53:36 ID:CU+Uv2Cw
大学でオケや室内楽やブラスは無いの? 空いてる教室借りるのもいいんじゃない?学生がいなければ廊下で 吹いちゃえば?
793 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 14:24:52 ID:/vJNlMVs
パウエルのシグネチャーモデルの頭部管とハンドメイドの頭部管は 同じパウエルという名前がついていても全くの別物です。 ちなみに2つを並べて刻印を見比べてもらえば字体も全然違います。
794 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 16:47:11 ID:RYoHmrIa
>793 あんなバカ高い楽器買っても、安物かもと疑われそう。 パウエルやヘインズは買う気しない。 今は国産が世界一だというが、フランスやドイツはどんな現況なのだろう?
795 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 17:10:24 ID:HU/8Y/MH
>>790 あなたの、その練習場所にしようとしてる場所が、
超ド田舎で、半径数百メートルに一軒も建物がないならいいけど、
普通の住宅地の空き地、駐車場、公園はやめたほうがいいよ。
すぐ苦情来るからね。フルートって凄く通るし・・・
昼間寝なきゃいけない職業の人や病気の人も沢山いるんだし
796 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 17:58:25 ID:h8kKRkqs
フルートを練習し直すにあたって、 オススメのテキストは何がありますか? 中学生のときに吹奏楽部でフルートをやってただけで、 専門的なことは何もわかりません。 10年ほどブランクがあるため、久々に手に取ったは いいものの、音も安定せず、運指も怪しくなっていました。 (学生時代に使っていたフルートは傷んでしまったので、 20万ほどの安物ですが、新調しました。) 教室に通いたいのは山々ですが、仕事の都合で ピアノのレッスンを受けており、 経済的にもフルートレッスンまで受講できません。 でも、なんとかもう一度、少しでもフルートに接して いられたらと思うようになったのですが・・・。 「恥」レベルの相談で恐縮ですが、 どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。
797 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 18:44:34 ID:WK3Ymwtt
トレバーワイいいですよ。 ちなみに運指だけならネットでも拾えますよ。
798 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 19:39:04 ID:0MTVAtd/
市民アンサンブルやサークルに参加したら?
799 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 21:50:56 ID:CU+Uv2Cw
一般的には初級のメニューは ・教則本…アルテ1巻、2巻 ・音色…ソノリテ ・運指…タファネル&ゴーベール 17のメカニスム日課大練習 (個人的にはモイーズのフルートの為の日課練習 初・中級 お勧め) だけどアルテは全体に曲が面白く無いんだよね…。 譜面屋さんで面白そうな曲が入っていて自分で続けられそうな初心 者用の教則本を買ってはどうですか? 本格的にやりたいなら練習方法を教えてもらうつもりでレッスンに 通うのが良いと思います。地域でグループレッスンしてくれるとこ ろがあるのでは?
800 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 22:23:18 ID:KqhF1por
レッスンに通うことが最も近道なのだがな〜〜〜〜〜〜。
801 :
名無し行進曲 :2007/03/28(水) 22:57:14 ID:WK3Ymwtt
あとスズキメソードのフルート教則本も何気にオススメ。
802 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 01:18:27 ID:LcTjQvBs
トレバーワイは序文で「本当に練習したいときしか練習するな」と書いてあったんで ついにそれ以降本を開かなかったな。
803 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 07:27:37 ID:r3aOR8K/
スズキメソッドは基礎じゃないと言う人もいるよ。
804 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 11:42:21 ID:qpAVWX/o
フルートを中学高校と続けて6年になります。今までは部活で合奏してたんですが、ソロの曲をやってみたいと思いました。何かおすすめの曲ありますか?ジャンルは問いません。
805 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 12:09:08 ID:wPG222PJ
>>803 質問者は基礎を求めているのか?
レッスンに通う時間が持てないブランクの長い社会人が、
どうしてもフルートに接したいなら
まずは楽しく吹けるテキストがベストだと思うが。
タファネルやアルテを勧める方がどうかしてる。
806 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 13:56:05 ID:r3aOR8K/
基礎がいらないならピアノの曲のメロディ部分でも吹けば?インベンションやチェルニー、ハノンは基礎練習にもなるし。
807 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 15:09:57 ID:wPG222PJ
>>806 アルテとタファネルよりはその方がずっといいと思う。
タファネルはそのうち必要だと感じたらやればいい。
808 :
名無し行進曲 :2007/03/29(木) 22:11:41 ID:LcTjQvBs
おれも、変な練習曲やるより、気に入ったポップスでもクラシックでも メロディーをそらでやる練習をするのがいいと思う。
809 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 09:16:50 ID:GWlCzZcU
810 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 12:05:05 ID:PJwKcLNI
>>804 フルートのCDを借りるか買うかして聞いてみて
やりたい曲を自分でみつけたほうがいいと思う。
811 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 12:57:19 ID:sxRFKSzJ
自分でマスターベーションやっていると間違った事でも正しいことになってしまいますよ。 先生のところへ「せっせ、せっせ」と通い、しっかり叱られなさい。 個人により程度の差はありますが、その方が最善の近道ですよ。
812 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 14:02:01 ID:3d8cTmfD
習っていても下手な人います。アルテス何年もやっていながら音質が悪い人もいます。楽しくやりましょう。
813 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 18:11:47 ID:RnhcfnIh
自分も
>>790 さんのように、
練習場所で悩んでいるのですが、
カラオケボックスいいですね!!
でも、バレませんか?
>>783 さんは、半年間カラオケボックスとのことですが、
問題なかったですか?
部屋がタバコ臭かったりしても、楽器は大丈夫なんでしょうか。
教えてちゃんですみませんが、
よろしければ体験談お聞かせ下さい!
814 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 20:55:46 ID:PJwKcLNI
楽器練習OKかどうかを予め店に尋ねて利用すればいいんじゃない?
815 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 20:59:54 ID:PJwKcLNI
他にもスタジオや公共施設、ホールなどもある。 要予約だけど。
816 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 21:22:48 ID:3d8cTmfD
811はタンギングの話を延々と続けた医者?
817 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 21:51:43 ID:Aaknq9mM
>>813 カラオケBOXは店長了解済みでした。
ただし、いちいちマイクの入ったバスケットを運ばなければならないのが億劫だった。
禁煙室を選択しました。
ちょっと響きすぎる傾向があり。また、何度も覗き込まれることは覚悟しなければなりません。
818 :
名無し行進曲 :2007/03/30(金) 23:45:40 ID:RnhcfnIh
>>814 お返事ありがとうございます。
なるほど・・・。
以前、「カラオケしないと追い出される」と聞いたので・・・。
ちょっと勇気が要りますね。
>>815 お返事ありがとうございます。
調べたのですが、スタジオや公共施設は数ヶ月先まで
予約いっぱい、しかも団体でないとお値段が高くて。
それと、仕事が終わるのが遅いのと、自分の休日は
ホールの休日、というかんじで、
「予約」が厳しいんです、自分にとって・・・。
わがままかも知れないのですが。
>>817 店長OKが大事ということですね。
果たして、許可してもらえるものなんでしょうか。
明日、電話で聞いてみます。
かなり緊張します。
お返事ありがとうございました!!
819 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 15:32:01 ID:PespX9lX
818です。 近所のレッスン室に改めて何件か問い合わせるも、 営業時間が自分の勤務時間、休日も自分の休みで 結局ダメで、ドキドキしつつ、近所のカラオケに問合せ・・・。 「いいですよ!」と明るくOKいただきました!! よかったです。嬉しいです。練習頑張ります。 皆さんのおかげです、ありがとうございました!!
820 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 19:33:50 ID:7p6W6qvB
よかたね。 でも大学生ならこつこつバイトでもして、レッスンに通ってもいいと 思うよ。教室によってはレッスン場を安価に借りられる所もあるから。 学業もしっかりやりつつ、ね。
821 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 19:55:27 ID:Zb8/bK4L
大学生なんてどこに書いてあるの?
822 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 20:05:43 ID:7p6W6qvB
823 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 20:08:49 ID:7p6W6qvB
失礼しました。
824 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 22:31:13 ID:RUe+svuN
オレ、念願かなってついにアビテックス買った。2年ローンで。最高。 今から練習する!フォルテシモで!!嬉しい。
825 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 23:35:47 ID:rV9ZS1JL
>>824 うらやましいです。広さ・自分の音の聞こえ方はどんな感じですか?吹いてて耳に悪そうとかはないんでしょうか?
826 :
名無し行進曲 :2007/03/31(土) 23:54:59 ID:RUe+svuN
中の広さが4畳近い奴です。フルートには十分ですし耳に悪そうな感じは しませんです。どうせもともと悪いですし。
827 :
名無し行進曲 :2007/04/01(日) 09:46:33 ID:4CVyBCg9
4畳か。かなり広い。ピアノも置いてるの? 家のは0.75畳かな。とても細かいところまでわかって、今じゃ音響がいい部屋 残響がいい部屋でやると、自分の音がわからなくてしょうがない。 無残響って好きだな。多分そうなってくるよ。
828 :
名無し行進曲 :2007/04/01(日) 14:53:21 ID:7LPJbVzL
残響のある部屋と無い部屋だったら無残響のほうが練習になるの?
829 :
名無し行進曲 :2007/04/01(日) 15:25:23 ID:XU7PO7kr
両方の部屋で上手く吹けるようになるのが好ましい
830 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 11:26:03 ID:m6EYO6aL
ヤマハの教室で習い始めて2回目でやっと中音域のレまで出せる程度の 本当に初心者の者なのですが、自宅で練習するのに何か良い本とかってあるでしょうか? 口の形とか全然出来てなくて中音域のミが出たり出なかったりするような感じのレベルです。
831 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 13:11:54 ID:U4SX2TsL
せっかく教室に通ってるのだから、こんなところではなくて先生に聞けばいい。 教本あるでしょう? それに、今のレベルではどんな本を読んでも同じだと思う。 今は、教室の先生に言われたことが出来るように、ひたすら練習あるのみ。
832 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 13:34:05 ID:aR/ichFb
教本よりもCDを買うことをオススメする。 ゴールウェイかパユあたりをまず1枚。 いい音を聞くのはとてもいい練習になりますよ。
833 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 13:59:12 ID:8uPDog/2
グラーフに一票>CD
834 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 21:10:56 ID:uOpOfSrq
グラーフはいささか昔の吹き方だからな… ゴールウェイ、パユ、シュルツあたりを勧める。が個人的にはニコレがいいと思う。現代の吹き方の元になった人だからね。現代的なマテューなどもいいのでは? モイーズやランパルなど歴史的なものも勉強になると思う。
835 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 22:55:43 ID:cE6ZBz3h
工藤重典だな。
836 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 23:31:54 ID:lwdDigRs
837 :
830 :2007/04/02(月) 23:37:48 ID:srQoychv
皆さんありがとうございます。
今までクラシックって曲でしか選んだことなかったので
カールリヒターしか演奏者って知らないのですが、
とりあえず勧められたのを探してみます。
>>836 ペットボトルって何ですか?><
838 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 23:43:12 ID:KXDPpRSo
お茶とか、コーラとか、そういう飲み物が入っていて、自動販売機なんかで 買えるふた付きのプラスティック製の容器ね。<ペットボトル
839 :
名無し行進曲 :2007/04/02(月) 23:50:02 ID:srQoychv
>>838 そんなレスされそうと思ったら案の定..
840 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 01:34:09 ID:/l7OlpgE
期待通りでおめでとさん!
841 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 07:21:57 ID:jPpJyw+4
>>840 ありがとう!゜・(/Д`)・゜
・・・ってペットボトル使った練習方法があるなら教えてくださいorz
842 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 09:14:19 ID:/l7OlpgE
普通に吹いて音が出るのは誰でも出来るが、フルート吹きなら第2、第3倍音 くらいは普通に鳴らせるようにね。 それが出来たら、底の部分を切り取って、開管にして吹いてみよう。 底がある時(閉管)に比べたら音を出す事自体が難しくなる。
843 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 09:30:50 ID:J1ShzUtb
844 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 17:24:06 ID:GAfLbGWK
全くのどしろーとです。このたび機会があって、友達が15000円くらいで買った安い フルート初心者セットをすぐ飽きたようなので譲り受けてみましたw そうして、教本見ながらちょっと練習してみたのですが、どう聞いてもピッチがほぼ半音高いんです。 とりあえず、教本を見てH-A-Gと吹くと、C-B-As と聴こえます。 ピッチ調節方法をネットで見たら、反射板(?)とやらは殆ど正常な位置にありました。 多分、楽器がインチキなんだろうと思ってますが、もしや半音上げるメカがどこかにあったりしますか? ちなみにインチキだと思うのは、ためしに反射板を動かしたらどれくらいピッチがかわるか確認しようとしたところ 反射板が「接着」されていて、動かないという恐ろしい事実がっ。 真実がわかったらメーカー晒しますっ
845 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 19:24:30 ID:8iCM/aQn
メーカーがはじめから反射板を所定の位置に固定してしまっている場合、何か 不都合あるの? 動いていないかどうかをチェックする手間が省けると思うが。
846 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 19:39:13 ID:GAfLbGWK
反射板移動でもしかしたら強制的にピッチを半音くらい下げられないかなと実験しようとしたんです。 ダメだと思いつつも。 ピッチがたとえばA=440〜450くらいに入っていればいいんですが、多分、A=460くらいになってます・・・。
847 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 20:54:21 ID:DXH6ME89
頭部管抜けよカス
848 :
名無し行進曲 :2007/04/03(火) 21:37:46 ID:sWJr0Ag7
楽器のせいか吹き方のせいかわからないよね。
849 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 00:47:12 ID:dRsN0vSB
まったくのシロートって自分で言っているくらいだから 吹き方が悪いんだろ。押さえの利かないスースー吹きなら 半音くらい高くなっても不思議ではない。
850 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 00:52:51 ID:gKTA7/ub
15000円=フルートの形をした おもちゃと思えば問題なし。 ムラマツでも買えばピッチはあうはず!! 腕によるが、、、
851 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 01:27:24 ID:5U/ByiKH
852 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 01:29:18 ID:dRsN0vSB
ここにも村松バカがいるようだな。
853 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 09:14:01 ID:1XNeLxMW
854 :
名無し行進曲 :2007/04/04(水) 09:49:00 ID:4wb31ZkQ
>>849 に同意。
頭部管抜いたくらいじゃ調整つかないんじゃない?
855 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 07:40:42 ID:C5NeTcEN
市のフルートクラブに入っています。クラブのメンバーからストーカーされているんです。どうしたらいいのでしょうか?
856 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 09:03:04 ID:Gcyn9gHT
警察にいう
857 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 10:00:32 ID:DeFQCAv/
逆ストーキングしてやれ!
858 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 13:02:15 ID:ve3bstKR
えなり君とyumiは本当だったんだね。 発表前にここにリークしたのは関係者?怖。 でもキーボードの腕はともかく、見た目スマートとは言えないえなり君を選ぶなんて、噂ほど高飛車じゃ無さそうだね。むしろ女性から見ると好感度アップ。
859 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 13:42:17 ID:JJHuMYuA
860 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 13:43:44 ID:Gcyn9gHT
綾子結婚。 おめでとう
861 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 15:15:40 ID:ve3bstKR
綾子タソはまたルックス重視な彼ですこと。 芸大ではクラシック専攻ってもオケに在籍して無いトロンボーン奏者、、、まぁ綾子タソも純クラシック奏者と言うわけでも無いみたいだし、いいんでしょうけど。 一緒に共演演奏できる人を選べば良かったような。それか全く音楽をやらないでバックアップしてくれる人か。 まぁお幸せに。
862 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 17:52:02 ID:C5NeTcEN
5分おきに携帯にメールしてきたり、早朝深夜を問わず電話してきたり、練習の時体を触ってくるのです。
863 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 19:28:43 ID:m7UOBmpp
まず指導者や代表者に相談。うかつにメールや携帯を教えない。 近づかない。嫌だとはっきり言う。
864 :
名無し行進曲 :2007/04/05(木) 19:30:35 ID:m7UOBmpp
それでもダメなら携帯は買い換える。クラブを辞めるて別の所に入る。 相手の身内に抗議する。 それでもダメなら警察に相談する。
865 :
名無し行進曲 :2007/04/06(金) 14:57:38 ID:R+Pa3wa4
866 :
名無し行進曲 :2007/04/06(金) 22:36:27 ID:R+Pa3wa4
別のスレにいきます。ご迷惑かけましたm()m
867 :
本妊さん :2007/04/07(土) 22:41:12 ID:QOl+PBvR
>>858 本人の自演だったりして「怖」
顔はああだから¥じゃ〜
わざとらしwww
868 :
名無し行進曲 :2007/04/08(日) 00:12:51 ID:K+W3l3Yj
>>867 はぁ?違いますけど。私のどこがYumiなんだ。
よっぽど妬まれてるんだね。
869 :
名無し行進曲 :2007/04/08(日) 00:15:09 ID:K+W3l3Yj
>顔はああだから¥じゃ〜 これ、私の文のどこのことでしょう?意味不明です。 まぁえなり君を選ぶのも売名行為だと言えないことも無いかも知れな いけどね。
870 :
名無し行進曲 :2007/04/08(日) 17:35:26 ID:W0fbGw7B
だれが誰と恋しようと勝手でしょ。 他人の恋路に首をつっこむやつは・・・
871 :
名無し行進曲 :2007/04/08(日) 19:00:17 ID:K+W3l3Yj
フルート奏者だから話題にしているだけですけど。
872 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 08:44:56 ID:xQdglpZv
なんでそんな必死なのw yumiとか興味ないし。
873 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 08:47:00 ID:kD4mgyHB
首を突っ込もうと足を突っ込もうと人の自由なんだよ。
874 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 08:55:42 ID:kD4mgyHB
他人の恋路に首を突っ込んじゃいかんという法律でもあるのか。 ○誰と誰が恋愛するのも自由 ○他人の恋路に首を突っ込もうが不倫しようが3角関係に決着をつけようが自由 つまらない噂話に反応しているひまがあったら練習しろ。 練習はもちろん吹きまくる事じゃないよ。むしろ楽器を持たないでやる練習が大事。
875 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 09:21:31 ID:SAo/9/ku
つーか今までで一番くだらない話題だな。
876 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 13:41:25 ID:s65VSR+u
楽器を持たない練習?
877 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 13:54:00 ID:+nwlrHl6
ソルフェージュとか呼吸法とかあるだろ。 まさかそういうのも知らずに練習しているわけじゃないだろ? つか、出川が美人と結婚できるのだから、えなりがyumiと付き合うのも不思議じゃない。 俺の主観からすればな。
878 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 14:37:52 ID:/jRwNut8
フルート始めようかと思う17歳男の子だが フルーとって難しいのか? ニッケルメッキとシルバーメッキってなんだ、どっちがいいんだい
879 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 16:05:11 ID:xH7E4W/R
>>878 今からプロを目指すなら、諦めろというレベルで難しい。
アマのオケや吹奏楽団でそこそこ吹ける程度でいいなら数年まじめに練習すればいいんでないかい。
楽器の一般的な良さは値段に比例する。値段はニッケル < シルバー。
880 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 19:16:21 ID:/jRwNut8
ただの趣味でやるつもりです 値段と比例ですか、わかりました ありがとうございました
881 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 21:51:21 ID:xH7E4W/R
比例というのはちょっと表現が悪いな 1000万のフルートが10万のものの100倍いいかと言われればそういうこともない ただ、1000万 > 1万であることは間違いないといいたかっただけだ
882 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 21:59:32 ID:/jRwNut8
わかりました、ありがとうございます
883 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 22:44:42 ID:/jRwNut8
使っていて汚れの面が気になるのですが シルバーってモクモクがついたりします? ニッケルの方が綺麗とか、そういうのないですかね
884 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 23:15:03 ID:I+5o87+5
フルートを習おうと思っています。で、ネットで色々と見ていたら、
フルートネットという、先生紹介サイトを見付けました。
ttp://www.11flute.net/ こういうサイトで先生を見付けた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら、見付かるまでにどの位の期間掛りましたか?
近所に心当たりがないので、気になっています。
885 :
名無し行進曲 :2007/04/09(月) 23:35:01 ID:N7pGV5mM
>>796 です。
亀ですが、
>>797-
>>812 の皆様、アドバイスありがとうございました!!
近隣の市民オケのフルートは満員だったり、
レッスンに通うのにはあまりに仕事が不規則だったりで、
今のところ、皆さんのご紹介くださったテキストや
CDの真似(?)など、いろんな方法を試していきたいと思います。
仕事が落ち着いたら、ぜひぜひ教室に通いたいです!
本当にどうもありがとうございました!
886 :
名無し行進曲 :2007/04/11(水) 07:31:08 ID:lRIovwLW
タウンページとかフルート協会で、不定期でみてくれる先生捜したら?
887 :
名無し行進曲 :2007/04/11(水) 21:37:24 ID:O2GQYe7x
今日フルート買ったんですが 何か良い初心者向けサイトないですか? 音は出せるようになりました
888 :
名無し行進曲 :2007/04/11(水) 22:33:27 ID:wZ5S6FtY
フルートってバイオリンほどじゃないにしても、不自然な姿勢で鳴らす楽器だと思う。 だから、独学で鳴らせるようになったとしても、音は出ても、その不自然な姿勢ゆえに、変な癖が付いたり、運指を間違えたままだったり、ということがよくある。 あとあと、もっと上手くなりたいと思った時、独学で身につけた癖や思いこみが、上達という道の前に立ちはだかる大きな壁になる。 なので、結論は、初心者向けサイトで独学するよりも、教室なりレッスンなりに行くのが、フルート上達の早道だということ。 その上で、吹きたい曲を好きなように吹けるくらいに上達したら、レッスンはやめて、一人で好きな曲を吹くのもありかと思う。 ただ、そうなってくると、もっと上手く吹きたい、他の人とアンサンブルもしてみたいと思うようになってくるかもしれない。 その時になったら、さらにレッスンを続けるか・楽団に入ってみるか・教室のアンサンブルコースに切り替えるかなど、判断したらいい。 とりあえず、自分より上手な人、しかも確実に吹ける人、できれば専門教育を受けた人に、フルートを教えてもらうのが、一番。 かく言う私もレッスンに行きたい人。だけど、諸事情で10年以上もレッスン休止中。 だからこそ、↑上述のように強く思うのかも。 フルートはある程度吹けるままだけど、音楽をならいたいと強く思う今日この頃。 時間が出来て、単発レッスンに行っても、「音はまとまっていていい」と言われる。 今更音色云々を求めているのではなく、一曲一曲の音楽作りをしたいと思っているのだが、なかなか音楽を教えてくれる、真似できるように指示してくれる先生には、出会えない。
889 :
名無し行進曲 :2007/04/11(水) 23:07:50 ID:O2GQYe7x
いえ、他の楽器を小さい頃からやってて それはレッスンに行ってるので、本気でやっている人に対して失礼な発言かもしれませんが フルートは遊び程度にやりたいと思っています
890 :
名無し行進曲 :2007/04/11(水) 23:54:02 ID:wZ5S6FtY
それは失礼
891 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 14:39:44 ID:inh4FS/2
じぶんフルートを始めたいのですが、先輩にフルートがいないようです… 独学じゃあやはり無理ですし、スクールに通うならお金もかかるだろうしどうしたらいいんでしょう… ちなみに当方高校生です…
892 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 14:40:55 ID:fXgilqgo
うん、失礼な話だ。 レッスンに通ってる本命の楽器一本にした方がいいんじゃない? 違う楽器と両立って難しいと思う。
893 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 18:39:43 ID:UePnn/Yl
いえいえ、両立なんてするつもりないんで 結構本命の楽器以外もやってる人いるじゃないですか
894 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 18:49:45 ID:mCwllw3L
市民吹奏楽団の見学でもしてなさい
895 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 21:46:24 ID:ATESx37H
888ですが、厚かましいことを書きまして、失礼しました。 889が失礼だという意味ではなく、こちらが失礼しましたといういみで、890を書き込んだのだが・・・。 誤解の無いよう、よろしく それと、お遊び程度、それはそれでいいのでは? フルートで楽しく遊べるレベルの設定も、人によって違うことだし。 ただ、ひとつ考えて欲しい。 ここにはフルートを心から愛する方々が大勢いる。 そこに入ってきて、「フルートは遊び程度」と言い切られるのは、どうかと思う。 現に892の書き込みもあるし、スルーしてる人も多いはず。 887が、フルートをやってみたい気持ちは応援するよ。 だけど、人にたずねるときには、使うべき言葉があるのだから、その辺をよく考えて。
896 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 21:55:48 ID:UePnn/Yl
すいませんでした
897 :
名無し行進曲 :2007/04/12(木) 22:14:53 ID:k7GAlZ0c
どこに書き込んだら良いのか迷ったので、 スレチなら誘導頂けると幸いです。 2,3歳の子に聞かせるための楽譜を探しているのですが、 うまく見つけることができません。 (田舎なのでピアノやギター譜くらいしか置いてないのです) 童謡やみんなの歌のようなものがあれば良いのですが、 CD伴奏付などで良いものがあれば教えてください。
898 :
名無し行進曲 :2007/04/13(金) 00:25:49 ID:nNuVA6bs
ジブリでいいんじゃない
899 :
名無し行進曲 :2007/04/13(金) 05:29:24 ID:rjz7fzMD
>>891 吹奏楽部に入りたいけど先輩がいないってこと?
それなら顧問の先生とお話してみては?
私も先輩がいなかったけど、結局レッスン通って身につけたよ。
今ではそうしてよかったと思ってる。
>>893 その本命の楽器は管楽器で、今もレッスンに通ってるの?
私は部の事情で金管に移らなきゃいけない時期があったんだけど、アンブシュアの問題やらで全然フルート吹けなくなったよ。
結局半年くらいでフルートに戻ってきたけど、取り戻すのに苦労した。
違う楽器を吹くのはアンブシュアの関係で大変。私が不器用なだけかもしれないけどね。
たまに軽く吹くような感じでやりたいって言うならいいのかもしれないけどね。
私もたま〜に金管吹くし。
900 :
名無し行進曲 :2007/04/13(金) 19:20:24 ID:Ox+IuJgj
フルート歴一ヶ月半くらいの者です。 自分は練習始めてすぐが綺麗な音が出せない時があります。 2,3分も吹いていればちゃんと吹けるのですが、 吹き始めてすぐは中音域の音が出せなくて低音域で出たりする時があったりします。 もちろん吹いてすぐちゃんと吹ける時もあり、日によってマチマチです。 毎日一、二時間くらい吹いているのですが、 これってどうなのでしょうか?もっと上手くなったら自然と治るものですか?
901 :
名無し行進曲 :2007/04/13(金) 19:49:41 ID:XZOWLU+P
頭で出す音想像してから音出す訓練をしよう。これは音程や音色含め、 色々応用が利く。何も考えず音を出してると下手なままだよ。
902 :
名無し行進曲 :2007/04/14(土) 00:01:44 ID:EGFzzZBg
↑のに同意。目的をちゃんと持たないとあんま上手くなんない。 録音機とか買える余裕あれば買った方がいいかもね。
903 :
891 :2007/04/14(土) 08:53:05 ID:yQtkjPtL
なんとかフルートが出来そうです。OBの方が週一(土曜)ですが教えてくれるようです。 やはり三年間の付き合いになるので好きな楽器をやりたいですね〜
904 :
900 :2007/04/14(土) 22:59:00 ID:eOYL5W9E
>>901-902 遅レスになってしまったけどトンです!
フルート購入費用が相当にキツかったので録音機は買えないのですが
先生の音を思い出しながらやってみます><
905 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 11:34:47 ID:6TcJTNfU
>>892 895
いいんだよ2ちゃんねるだろ。遊びでやろうと命賭けてやろうと人の勝手で、そんなことで不機嫌になるやつなんてろくな音楽できない。そんなことまでカキコに気を使ったら何も書く気も起きねー
906 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 11:38:01 ID:6TcJTNfU
それにフルートだけやったってロクなもんにならないよ。ピアノ弦あるいはほかの吹奏楽器など実に参考になる。主に頭のためにだけど。余裕が大事だよホント。
907 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 11:46:54 ID:6TcJTNfU
>>901 想像して出せるんなら苦労しないだろもっと具体的に言わなきゃ。想像は心構え。それともイメージしても上手くならない奴は素質ないってことか?
908 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 12:11:10 ID:AkhtX6fK
>>907 想像して音を出さなければ、それは楽音にはならないんだよ。
もうちょっとはっきり言えば出したい音を声に出して歌ってみる。
それから出すようにしてごらん。何も考えないで出すのと全く違うの
が実感できるよ。
ある正しい音程の音を声に出すためには、はっきりその音が頭になけ
ればダメでしょう?それはフルートでもどんな楽器でも同じなんだよ。
909 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 12:15:43 ID:AkhtX6fK
>それともイメージしても上手くならない奴は素質ないってことか? 素質が無いと言われればフルートを辞めるの?そんなこと無いんで しょう? 素質がある人と言うのは、その楽器でどう自分の音楽を表現すれば 良いかが分かる人だよ。 イメージしても上手くならないのは、そのイメージがまだ貧弱だか ら。もっと意欲を持って出したい音をはっきり頭に想像して出して みる。失敗したら何が悪かったか考えて修正する。 どんなスポーツでも武道でも同じだよね。
910 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 12:48:59 ID:AkhtX6fK
あと、フルートとは別に他の楽器をやってもいいけれども、結局どん な楽器であっても出てくるのは自分の頭の中の音楽でしかない。 だから自分の頭の中の音楽が未熟ならどんな楽器を演奏しても未熟な ままだよ。 技術だけなら真面目に練習すれば少しずつ習得して行けるけど、音楽 は別な要素で学ばなければ豊かにならない。 だから自分の音楽を豊かにする為に、歌曲や弦楽器の録音を聴くなら 同意するけど、他の楽器をやればフルートも上手くなるなんてことは ない。 フルートだけでさえ、一生の仕事として必死にやり続ける人もいるの だから、そんなに簡単に別の楽器もやれば、なんて言うのは止めた方 がいいんじゃない?
911 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 17:56:06 ID:uz6I+5jD
ジャズ屋はマルチが基本だぞ?
912 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 19:21:06 ID:AkhtX6fK
それならジャズ板行ったらどうでしょう? 別の楽器をやるならやるでいいですが、笛吹き全体にそれが基本とい うのは乱暴でしょう。
913 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 20:07:52 ID:TPBGIQKi
おんなじ「頭」で、「出てくる音楽」もおんなじだが、でてくる音が違うというのは 聞いているほうにとっては少しは面白いな。いや、救いがある。
914 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 20:10:39 ID:TPBGIQKi
ジャズだからとかクラシックだからというわけ方は変。 音楽全般に「ひとつの楽器」をやってもいいし「マルチ奏者」やったっていい。 自分の好きなスタイルでやればいい。 ただ、雰囲気とか教育環境が縛るのかな。 なんでジャズ屋はマルチ多いんだろう。ギャラの関係?
915 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 20:32:07 ID:uz6I+5jD
>>912 人のやりたいことにいちいちあーだこーだいう奴がムカツクから言っただけだ
916 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 20:39:48 ID:8g+Lyg94
皆さん、初めての曲を吹く時、どうやってますか? 初見のできる人は、すんなり吹くのでしょうが、初見できない人や、できても指が付いていかない人は、どうやってますか? とりあえず、すぐ吹いてみますか? それとも、ピアノなどの鍵盤で確認しながら譜読みしますか? それとも、頭で譜読みして、間違わない程度にだいたい覚えてから、フルートで吹きますか? 効率のよい方法はどれでしょう? そうそう、この場合は、聞いたことのない、全くの初めての曲の場合です。
917 :
名無し行進曲 :2007/04/15(日) 23:45:45 ID:AkhtX6fK
>>913 >おんなじ「頭」で、「出てくる音楽」もおんなじだが、でてくる音が違うというのは
>聞いているほうにとっては少しは面白いな。いや、救いがある。
いえ、同じ頭でも頭の使い方によって出てくる音も音楽も変えることができる、だ
からまず出す音を考えてから音を出すようにするといい、と言ったんです。
>ジャズだからとかクラシックだからというわけ方は変。
>音楽全般に「ひとつの楽器」をやってもいいし「マルチ奏者」やったっていい。
>自分の好きなスタイルでやればいい。
>ただ、雰囲気とか教育環境が縛るのかな。
>なんでジャズ屋はマルチ多いんだろう。ギャラの関係?
誰に質問しているのか独り言なのかいまいちわかりませんが、スタイルで言うな
らクラシック(オーケストラ)ではフルート奏者は楽器をあれこれ変えることはしま
せんね。ピッコロやアルトフルートなどに持ち替えることはありますが。吹奏楽で
もたいていそうですね。
だからジャズやクラシックというスタイルでの分け方が妥当でしょう。
>人のやりたいことにいちいちあーだこーだいう奴がムカツクから言っただけだ
貴方は何をやりたいんですか?貴方こそ他人にいちいちあーだこーだ言ってい
ませんか?
918 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 08:33:25 ID:vQqE6OII
>>917 「遊び程度」って気軽にって意味だろうにわざわざ
>>895 みたいに
悪意的に受け取って突っ込んだり、
>>911 もフルート吹きでも他楽器やってる人いるよって話してるだけなのに
>笛吹き全体にそれが基本というのは乱暴でしょう。
なんてそんなこと言ってないのに明らかにおかしな受け取り方したりと
横から見てると貴方が難癖つけてるだけにしか見えないですよ。
お願いだからもう少し冷静に、鷹揚に構えてください。
919 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 09:27:50 ID:9DibU8ik
そう?私は
>>895 氏では無いけど、そう言いたい気持ちはわかったよ。
どちらにしろ
>>895 氏につっかかった人=私が話をしていた人は
ちょっと言い方乱暴だったよね?
>>916 初見の意味合いも色々だから、一概には言えないですね。
全く知らない曲を止まらずにどんどん吹くという練習も必要だし、
オーケストラの曲ならパート譜見る前に録音聴きながらスコアを見る
ことも多いですから、パート譜見た時は初見とは言えない場合もあり
ます。音源が無くて難曲なら先に譜読みすることもあります。
やり方はそれぞれだし、やり易い方法でやれば良いのでは?
初見が速くなりたいと思うなら、日課練習のようなスケールと分散和
音を地道にやりスケールと分散和音を体で覚えることと、譜面の先読
み(吹いている数小節、数段先を視界に入れて先を読みながら吹いて
行く)練習でしょうね。
920 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 13:57:34 ID:y0B/WRyK
>>917 IDよく見ろ。違う人間の書いたものをごっちゃにするな。
>いえ、同じ頭でも頭の使い方によって出てくる音も音楽も変えることができる、
そりゃできるよ。ただ、フルートを使ってクラリネットの音は出せないだろ。
考えればフルートでクラリネットの音が出せるのか?
聴衆は楽器が代わると喜ぶ単細胞が多いだろ?
>誰に質問しているのか独り言なのかいまいちわかりませんが、
ギャラの関係かって質問してます。
>スタイルで言うならクラシック(オーケストラ)ではフルート奏者は楽器をあれこれ変えることはしま
せんね。
それが何でかっていうことを言っているのに全然捕まえてくれないのね。
>だからジャズやクラシックというスタイルでの分け方が妥当でしょう。
だから、クラシックでジャズみたいにも誓えて何が悪いかと聴いているのに
あなたは思考の「し」の字もしない。
>人のやりたいことにいちいちあーだこーだいう奴がムカツクから言っただけだ
だからこれは俺じゃないって。
あーだこーだとは言ってないだろ。そう思うんだが何でと言っている。
921 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 14:59:08 ID:bPxgMxvE
管楽器を掛け持ちするのはジャズは別として原則ダメでしょ。アンブシュアの関係上。 でも、ピアノ位は弾けるほうが何かといいよ? ギターとか。 要するに弦楽器と鍵盤楽器は問題なし。
922 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 15:21:25 ID:TWyKA63+
>>892 大人になりな
>>895 気の回しすぎとおせっかい
>>899 ペットじゃあねぇ(^_^;)ボントロならまだしも。木管は大抵問題なし。
>>918 全く同意。おかしいやつ大すぎよっぽど何かコンプレックスと戦ってるんだな(^_^;)
923 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 15:26:22 ID:TWyKA63+
あ918はアンカー間違えてない?多分911じゃあなく912だけど
924 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 16:27:09 ID:9DibU8ik
>>920 >IDよく見ろ。違う人間の書いたものをごっちゃにするな。
それは失礼。あんまりIDは見てないもので。アンカーいちいちつけ
るのめんどくさかったし。それにしても、随分横柄な物言いですが、
何だか質問内容が…まぁ真面目にお返事してみます。
>>いえ、同じ頭でも頭の使い方によって出てくる音も音楽も変えることができる
>そりゃできるよ。ただ、フルートを使ってクラリネットの音は出せないだろ。
>考えればフルートでクラリネットの音が出せるのか?
>聴衆は楽器が代わると喜ぶ単細胞が多いだろ?
はぁ。で、考えてもクラリネットの音はフルートでは出せないから、
何なのですか?考えても無駄、という意味ですか?クラリネットを
吹くようにすればいい、という事ですか?何を言わんとしているか
分かりませんが。
ちなみにクラとtuttiの時はクラに吹き方をあわせたりしますよ。
同じ音は出せませんが、近しいイメージを持つことは大事だと思い
ます。
>>誰に質問しているのか独り言なのかいまいちわかりませんが、
>ギャラの関係かって質問してます。
ですから、ジャズ板で聞いたらどうですか?
むしろジャスではフルートは常時必要な楽器じゃないんでしょう。
木管ではまずはサックス、もしくはクラリネットがあればいいん
じゃないですか?たまにフルートの音が欲しい時に、サックス奏
者が持ち替えてフルートも吹いているようですが。
フルート専門でジャズをやりたいと言うとギャラは低そうですね。
925 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 16:28:25 ID:9DibU8ik
(つづき) >>スタイルで言うならクラシック(オーケストラ)ではフルート奏者は楽器をあれこれ変えることはしま せんね。 >それが何でかっていうことを言っているのに全然捕まえてくれないのね。 必要が無いからです。それぞれの楽器にはそれぞれの奏者が配置されますから。 オーケストラではフルートはずっとフルートの楽器を持っていないといけないぐらい、 大抵ずっと吹いていますし、木管でtuttiなどがありますし。 自分のフルート譜を休んで他の楽器を吹くことなんてできないからです。 ピッコロやアルトフルートへの持ち替えは、譜面にそう指示があるか、どちらかが タセットでフルート奏者があまりいない場合は両方吹く必要があり持ち替えます。 ちなみに貴方はどういうジャンルの方なのですか?どうしてこうした質問が来るの か意図がよく分かりません。オーケストラや吹奏楽なら常識だと思うのですが? >>だからジャズやクラシックというスタイルでの分け方が妥当でしょう。 >だから、クラシックでジャズみたいにも誓えて何が悪いかと聴いているのに >あなたは思考の「し」の字もしない。 必要がなく、尚且つ物理的に出来ない・必要が無いからですが、何か? フルート吹きながら同時にクラやオーボエやファゴットを吹けると言うなら、どうぞ おやりになったらどうですか?ちょっと面白そうですね。
926 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 16:58:23 ID:I/bRXAHC
なんかあったよな フルートとオーボエ両方吹く人。ダブラーだったけ?
927 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:22:54 ID:7T7XxK98
趣味レベルでいいから、いろいろな楽器やるのもいいよ
928 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:35:31 ID:OQQY3+k3
>それが何でかっていうことを言っているのに全然捕まえてくれないのね。 必要が無いからです。それぞれの楽器にはそれぞれの奏者が配置されますから。 オーケストラではフルートはずっとフルートの楽器を持っていないといけないぐらい、 大抵ずっと吹いていますし、木管でtuttiなどがありますし。 無知発見w モーツァルトやなんかでは持ち替えでオーボエってのが結構ある。 それに、クラシックといってもソロなら何の楽器やったっていい。 よくあるのは指揮との両立だな。プレヴィン、マゼールやチョンなんかを見ろ。
929 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:45:22 ID:OQQY3+k3
で、ちょっと前まではドイツあたりのオケで 「チューバ兼コントラバス奏者募集」なんてのは結構あったがね。
930 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:49:01 ID:9DibU8ik
あのねぇ…モーツァルトではFlが無い交響曲が実際にあるからね。 さて何番でしょう?(苦笑)。知識があるんでしょ?即答プリーズ。 古典だと編成次第でタセットになるから両刀しているだけでしょ。 バロックなどにもそういう奏者はいると思うよ。 でもロマン派以降の大編成ではそんなことは通常ないよ。
931 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:50:22 ID:9DibU8ik
ちなみにTuba奏者は編成次第でタセットが多い楽器。だからコントラ バスもやっちゃうんじゃない? 給料が豊富にあるオケならそんなことないと思うけど?
932 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 18:54:03 ID:9DibU8ik
>>927 余力がある人はやればいいんじゃない?
私はピアノはやるけどフルートで手一杯だから他の管楽器はやらない
けどね。ピッコロやリコーダーは吹くけど。
まぁあまり手をひろげてどれも物にならない、ということが無ければ
いくらでもやれば?
933 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 19:04:58 ID:OQQY3+k3
>古典だと編成次第でタセットになるから両刀しているだけでしょ。 恥の上塗りご苦労。誰が曲降り番の話してるんだよ? ハフナーセレナーデや、それこそFl協奏曲G-durや、Vn協奏曲の場合、 楽章ごとに楽器の持ち替えなわけ。 ま、オーボエはともかく、ブランデンブルグの4番あたりでリコーダーに 持ち替えしてるプレイヤーも多いし、好きな楽器をクラシックで掛け持ちしても、 何の問題もないって話。
934 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 19:16:26 ID:9DibU8ik
>>933 へー。
日本のオケじゃ普通フルートとオーボエの持ち替えなんてしないでタ
セットの時は待機だけどね。
ドイツだと持ち替えできなきゃダメなプロオケがあるの?後学の為に
教えて下さい。
リコーダーはバロックフルートだからね。オーボエとの持ち替えには
匹敵しないね。
935 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:05:49 ID:OQQY3+k3
>>934 アホにつける薬はないらしいなw
もうかかわらんでおくよ。おまえは持ち替えで日本語勉強しろ、カス
936 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:32:00 ID:9DibU8ik
>>935 あれれ?恥の上塗りと人に言うほど、持ち替えが常識なんでしょう?
どうしてどこどこのプロオケではどうだとか説明できないんですか?
実はそういう奏者も中にはいるよ、ぐらいな話だったんじゃないの?
私は別に他の楽器をやってもいいけど、と最初から何度も言ったんだ
けど。話をそらして難癖をつけたがる人が出てくるんだよね。
937 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:33:34 ID:9DibU8ik
>おまえは持ち替えで日本語勉強しろ、カス 持ち替えで日本語勉強しろって、意味不明ですけど、クズ
938 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:36:23 ID:Vo3/zG9Z
>>937 もういいよ・・・。
とりあえずあなたが書き込むと荒れる空気だから暫く大人しくしててください。
初めは荒らすつもりじゃなかったとしても売り言葉に買い言葉で
結果的に荒らしになってるからさ。
939 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:39:55 ID:9DibU8ik
>>938 かまいませんよ。でもそういう時は相手にも言うべきじゃない?
私だけに一方的に言われるのは納得できないなぁ。
別の人の質問にも答えて来たつもりだし。
940 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 20:55:31 ID:Vo3/zG9Z
>>939 相手と言ってもあなたの相手は複数居るからさ。
だからとりあえずあなたが収まれば良いだけの話でしょ。
別に質問に答えたければ答えれば良いよ。
ただ今レスすると荒れるからこの一連の悪い空気が収まってから来てください、と。
941 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 21:43:57 ID:9DibU8ik
>>940 私は質問以外はずっとOQQY3+k3氏と話しているつもりでしたが?
たまたま別の人にもレスしちゃっただけで。
まぁいいですが、質問に答えたければ、収まったら、とか何故仕切ら
れてるんでしょうか?スレ主さんですか?
別に私が質問に答えなくともいいんですよ。放置しないで誰かが答え
ていればね。
質問に答えずにレスにヨコヤリを入れる人が多いのが、荒れる原因な
んじゃないですか?
942 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 22:06:43 ID:Vo3/zG9Z
>>941 自分の発言見直した方が良いですよ。
自覚が無いようなので言いますが書いてることが自己中心的ですよ。
そういう風に「私は私は」と自分のことを正当化してばかりだから
あなたが正しいことを言っていても批判的に取られて荒れるんですよ。
あなたとやりとりするのは好い加減スレ違いなのでもう自分は消えるので
あなたもこのレスに対して返さないでください。
943 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 22:29:12 ID:9DibU8ik
私のレスへのご指摘に一理あるでしょうが、貴方こそ突然現れて「貴 方のレスは自己中心的だ、自覚しろ、答えたければ、収まったら」な どと発言するのは自己中心的で自分を正当化している発言ではないの でしょうか? いきなりレスして来たのはそちらなのに返すなと言う…貴方のレスは スレを荒らす結果にはなっていなかったのでしょうか? 私も考えてみますので、貴方も考えてみて下さい。
944 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 22:30:32 ID:6iohXOT9
唐突ですが質問です。 ネットサーフィンしてたら「ぺぺたんのふえ」サイトに到着し 拝見したところぺぺさんはOLで多忙な中、フルート以外にピアノ、 ソルフェージュ、オーケストラを音楽教室で習われているとのことですが、 たくさん習えば習うほど上達が早いものなのでしょうか?
945 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 22:40:09 ID:Vo3/zG9Z
>>943 そうですね、2chでいきなりじゃないレスというのがどういったものなのか理解できませんが、
次からは「お邪魔します、○○ですがよろしくお願いします」
と挨拶してからあぼーんすることにします。
あなたの人柄を「誤解」してレスしてしまいました。
本当にすいませんでした。
946 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 23:18:37 ID:jDG/WPB7
ギスギス婆がいっぱい おー嫌だ
947 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 23:29:34 ID:9DibU8ik
>>945 >そうですね、2chでいきなりじゃないレスというのがどういったものなのか理解できませんが、
例えば貴方と私が何かについて議論をしていたとすれば、貴方が私に
「言い方がどうだ」と言うのは「いきなり」ではなくなりますよね。
喧嘩になっていると周りは思うかも知れませんが、あくまでスレタイ
に沿った内容についての発言であるべきですし、OQQY3+k3氏等とも
フルートについて議論(喧嘩?)していたつもりです。
でも貴方はいきなり私の発言の断罪から入った。それは私からすれば
「何?」となりますよ。そりゃあ。
私が別の人と喧嘩になっているのを収めるなら両方に言うべきだった
と思うし。
まぁ言っても仕方が無いようなので、次からはあぼーんでも何でもし
て下さい。
私としてはあくまでもフルートについて語りたいのです。
948 :
名無し行進曲 :2007/04/16(月) 23:30:12 ID:9DibU8ik
思わずあげちゃった。失礼しました。
949 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 00:13:01 ID:00jcsyDV
頼むからもう黙っててください。スレがめちゃめちゃです!
950 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 01:07:30 ID:vQB4WNyU
951 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 01:40:06 ID:fv2Hr8EP
>>945 =
>>949 氏ですよね?
何故それほどまでに感情的になってスレの代表者のように私を断罪すのでしょう?
きっと偉い人なんですね。
では偉い人ついでに次のスレ立てて下さい。
よろしくお願いします。
952 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 01:43:44 ID:00jcsyDV
全然別人ですよ!なぜあなたはみんなにこんなに嫌われてるのにここで くだらないことをえんえんしゃべるんですか!?信じられません
953 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 08:01:01 ID:dcIDr2mU
>えんえん 萌えたwwwwww モツコンのバックって二楽章だけオーボエ奏者がフルートにもちかえるんだよな?
954 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 09:11:24 ID:fv2Hr8EP
>>953 しつこいなぁ。
オーボエやりたきゃやればいいじゃない。
私は別の楽器をやってはいけないなんて言ってない。
普通クラシックではやらない、と言っただけなのに必死で特殊例を探して来るw。
オーボエがまともならフルートよりは楽団に入りやすいでしょうよ。
955 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 17:20:19 ID:dcIDr2mU
956 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 17:25:15 ID:5cTlxQFx
この汚れたスレがはやく1000になって終了するように、みなさん、ドンドンカキコミマショウ!! あんた達二人も書いていいですよ。 ただし、パート8ができたら、もう出てこないでね。 おねがいよ。
957 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 17:54:43 ID:DlEp7XQk
埋めに協力。 アホ二人はもう見たくない。
958 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 18:18:40 ID:eIsCKihb
バカみたいスレ、もうおしまいにしましょう。
959 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 18:20:25 ID:C4saqsb3
一部のフルート吹きに、いや楽器吹きに認められる性格の悪さを露骨にここに見た。
960 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 19:07:59 ID:Qam3umTK
age
961 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 19:31:06 ID:fv2Hr8EP
スレの終りになると仕切りや荒らしが騒ぐのはこのスレの通例ですね。 やれやれ。
962 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 19:38:33 ID:vOp7BxlJ
世の中にはいろんな人がいるんだな…
963 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 20:40:29 ID:00jcsyDV
961さん最低ですよ。ちょっとアタマを冷やしてください
964 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 20:44:55 ID:VTM+4E69
やれやれ・・・
965 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 20:59:35 ID:es8pmUyG
バカみたいスレ、もうおしまいにしましょう。
966 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 21:00:15 ID:es8pmUyG
サ・ヨ・ウ・ナ・ラ
967 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 21:31:43 ID:fv2Hr8EP
私のせいなら謝ります。 だからスレを荒らすのは止めて下さい。
968 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 22:01:37 ID:dcIDr2mU
(^o^)/<早く埋めろカスども〜
969 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 22:02:23 ID:C3/nJha1
>>944 埋もれてしまったね。
フルートメインで、ほかにもいろいろと習うのは上達が早いか遅いかは
わからないが、
月謝が許せば・・、体や時間が無理してなければ・・、いいことだと思う。
フルート「だけ」に気持ちが傾きすぎていると、
上のレスの応酬のような人間性に問題が現れる恐れがあるから、
精神と音楽のバランスをとるためには若いうちにいろんな師に付くのは
賢いやり方だと思う。
970 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 23:04:53 ID:5cTlxQFx
ウメ
971 :
名無し行進曲 :2007/04/17(火) 23:13:17 ID:5cTlxQFx
967よ、おまえが荒らしているのだよ。 気づかないのかい? みーんな、うんざりしているんだ。 それと、もうひとり、968おまえもだ! このスレでおまいらとは、さよならだ。
972 :
名無し行進曲 :2007/04/18(水) 01:25:33 ID:JvQyIqeh
うめ
973 :
名無し行進曲 :2007/04/18(水) 07:34:45 ID:QcPFJNWd
教本のかけもちしている人います?アルテスと鈴木とか
974 :
名無し行進曲 :2007/04/18(水) 08:25:44 ID:YQDdMeyZ
気温上がってくると胴体とヘッドのジョイントがきつくなった気がするんだが気のせい?
975 :
名無し行進曲 :2007/04/19(木) 00:54:35 ID:g8AsRT/Y
キチンと拭いてるかい?
976 :
名無し行進曲 :2007/04/19(木) 01:43:37 ID:br0judqP
それはきっと、中国から飛んできた黄砂がついているんだよ。 ジャリジャリ!!
977 :
名無し行進曲 :2007/04/19(木) 19:05:28 ID:ZvpexF3H
気に入らない奴を追い出した割にちんけなレスだな。
978 :
名無し行進曲 :2007/04/21(土) 16:24:27 ID:KU4pznzk
どうしても下のCがキレイにでない トレバーワイではずーずーならないようにとあるが・・・ 難しいのー
979 :
名無し行進曲 :2007/04/21(土) 23:39:16 ID:qu5ofnmy
iTunes Music Store で Ruth Kasckow って人が吹いている Poulenc のソナタがあるんだけど、これ聴いてみそ。 この人は本当に演奏を売るようなプロなんでしょうか? これならまだワテの方が(ry
980 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 00:51:50 ID:g4JzgGhZ
981 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 00:52:35 ID:g4JzgGhZ
982 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 10:50:31 ID:ay/RbO9Z
本当にスレのレベルが下がってるね。
983 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 16:18:25 ID:pJ++A+A3
アルテスでないと基礎は身に付きませんよ。
984 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 17:20:09 ID:hanrkRda
だってあなたが荒らすんですもの
985 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 21:36:33 ID:ay/RbO9Z
ホントに…どうしちゃったの?このスレは?
986 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 22:19:27 ID:+Wwr6EQ4
アルテスの1巻やってるけど エチュードの曲がちょっと難しい もうちょっと譜面の簡単なエチュードだったらよかったのに
987 :
名無し行進曲 :2007/04/22(日) 22:31:54 ID:DsxbJf2R
978さん私はですが喉をあけてお腹を使うとマシになりますよ。
988 :
名無し行進曲 :2007/04/23(月) 13:52:01 ID:gSh4ycaZ
アルテスをしっかりやってさえいれば楽に吹ける曲です。
989 :
名無し行進曲 :2007/04/23(月) 15:27:56 ID:YyBQPJdR
やっぱりアルテスは大切なんですね。 今、アルテスの1やってるんですけど、基礎ばかりだからいい加減嫌になってます。
990 :
名無し行進曲 :2007/04/23(月) 19:26:22 ID:gSh4ycaZ
1にアルテス、2にアルテス、34がなくて5にアルテスの副読本です。ここはまだ序の口の序の口です。トレバーワイや鈴木は邪道です。
991 :
名無し行進曲 :2007/04/23(月) 19:39:21 ID:HcIgtEg5
>>987 お腹をどう使うか書かないと分からないと思いますが?
>>990 アルテマンセーですか。珍しいですね。
私もアルテを使ったけど、トレバーワイや鈴木を使う人もいるでしょう。邪道はいい過ぎでは?
992 :
名無し行進曲 :2007/04/24(火) 07:30:03 ID:4g6X6w+N
アルテですか?貴方も無知ですな。正式にはアルテスですよ。
993 :
名無し行進曲 :
2007/04/24(火) 08:21:17 ID:YumPMUmY >>992 かの比田井洵先生が「アルテ教本」と表記したのが日本中に普及して
しまったのですから仕方が無いでしょう。
ちなみにどの版をお使いですか?