☆★サックスについて語ろう!part:14★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
引き続きサックス関連メインスレッドなり。
ジャズ系の書き込みはジャズ板へGO↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1124501387/l50
過去スレは、〜10あたり。
2名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:22:54 ID:gjx/rLCV
2
3名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:29:53 ID:W3GgMwvR
サックスについて語ろう!
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10069/1006997555.html
☆サ ッ ク ス に つ い て語ろう!!!!! Part2☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029584620/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part3★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1048671770/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part4★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057065669/
★サックスについて語りませう! Part5★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065752893/
★サックスについて語りませう! Part6★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1076593006/
★サックスについて語りましょう! Part7★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1089990135/
★サックスについて語りましょう! Part8★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098783755/
サックスについて語りましょう! Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1109855956/
サックスについて語る Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117090190/
サックスについて語るMark.11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124100918/
サックスについて語ろう Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129365487/
4名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:30:57 ID:W3GgMwvR
■■ソプラノSAXについて■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/
日本で一番うまいサックス奏者は?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1078644823/
【Sop.Alt】サックスソロのオススメ曲【Ten.Bar】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096767196/
テナーサックスについて語るスレ 〜1楽器目〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113144407/
バリサク奏者集まれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1118578400/
サックスは簡単すぎ、トランペットは難しすぎ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129201868/
☆★☆saxアンサンブルスレ(その1)☆★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129458896/
最高のサックスリペアマンは誰だ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133443208/
オススメのサックス教えて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133938655/


5名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:31:46 ID:W3GgMwvR
6名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:32:47 ID:W3GgMwvR
結局1がやりますた・・(笑)
7名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:42:21 ID:38ec3Vuw
>>1
とりあえず乙
8名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:55:34 ID:W3GgMwvR
おう
9名無し行進曲:2006/02/18(土) 11:17:43 ID:7sWHveLg
>>4に追記
テナーサックスについて語るスレ 〜2本目〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137908665/
10名無し行進曲:2006/02/18(土) 15:33:41 ID:F923oZla
ちょっと早いが乙
11名無し行進曲:2006/02/18(土) 22:04:32 ID:MR9aAkLp
☆★Cメロサックスを復活させる★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139199698/
ヤマハサックスについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139284795/
バリバリ吹くぜ!バリトンサックス大集合!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139866793/
12名無し行進曲:2006/02/19(日) 11:53:40 ID:h6KxK40F
むこう埋まったからage
13age:2006/02/19(日) 11:54:06 ID:RIpSOZuH
age
14名無し行進曲:2006/02/19(日) 13:54:28 ID:S4Q/hk/J
のどヴィヴらーとしろ
15名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:10:23 ID:Qo0yuRT0
いや、それは難しいな
16名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:53:04 ID:+6BlIHPj
なぜpart:←?
17名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:00:00 ID:b4To9k+j
>>14
ノシ 漏れのどビブラートの人
いや、単に口でできなかったんで練習してのどに。
18名無し行進曲:2006/02/20(月) 09:37:19 ID:Af7PG05w
またダブルタンギング書いたら叩かれるかな?w
19名無し行進曲:2006/02/20(月) 09:53:46 ID:i5bCABrC
喉ビブラートってどうやるの?口は単にあごをアウアウやったらビブラートできるのだけど…
歌とかでビブラートはどうやってやっているのだろうと…
20名無し行進曲:2006/02/20(月) 10:44:53 ID:roT7IKtl
喉の奥で「ウイウイ」だが「オイオイ」って言うの。
21名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:06:21 ID:Af7PG05w
漏れは喉だと上下が安定してくれん。
使い分ける人とかいるん?
22名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:11:18 ID:TfDe1BDp
顎でビブラートかけられないってことは殆どサックスが吹けないってのと同じだよ
音色、音程の両方で顎を相当使います。
23名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:42:06 ID:i5bCABrC
喉の奥でウイウイ オイオイって言えるわけないじゃん…
そんな器用な〜
24名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:57:14 ID:gvq0i8tC
>>22
顎でかけられなくて喉でかけてる音大生を知ってるんだが。
25名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:03:05 ID:lh4S/M7s
そうか、良かったな。
26名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:03:55 ID:TfDe1BDp
顎を緩められないと音色、音程、奏法、表現でかならず壁に当たります。
27名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:04:27 ID:BZD3oSPc
実際俺須川よりうまいと思う。
28名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:34:56 ID:YvN1EMvt
>>27
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ        
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
29名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:41:45 ID:y4LLIoeB
実際音大生馬鹿にしてるお前らはその辺の高校生より下手だと思う。
30名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:51:44 ID:lh4S/M7s
「実際〜と思う。」
このフレーズ好きなの?
31名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:51:50 ID:iDUSZN2S
22
必ずしもそうではない。うちでは最初から全部のどヴィヴラートでするように教育されてるけど、特に問題はない。
あごでかけて波が大きいヴィヴラートは時代遅れ。 のどでかける理由のひとつに音程の波をなるべく小さくしようというのがある。あごでかけて浅くコントロールできるのならいいけど。

でものどヴィヴラートにも限界はある。かなりデかい音を出さないといけない時はたまにのどだけでは支えられなくなる。そういう時は腹をプラスする。

音色はあごで変えるものか??


のどヴィヴを徹底されてる音大ってあるかな
32名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:09:08 ID:TfDe1BDp
>>31
あんたのとこが徹底されてるって話では? >>のど
幅も何も のどだと音程の幅がコントロールできないだろ? 弦の指板と比較しろよ。

波の幅の話じゃなくてリードのコントロール上 顎のコントロールが重要ってこと。
顎の圧を小さくできれば音色はやわらかくなり、息も増やせる。
むろん圧強めで弱い息で明るい音も作れる。

音程に関しては音域によるが短3度→1オクターブぐらいベンドできる柔軟性が必要だよ。
顎のビブラートはその一環だよ。
33名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:56:02 ID:Sz3XexTW
1オクターブってすごいな...ソプラノで頑張ってせいぜい2全音ぐらいしか下げられない。
34名無し行進曲:2006/02/20(月) 22:43:36 ID:iZJshmK0
あっぱれミュール大先生
35名無し行進曲:2006/02/21(火) 00:18:21 ID:oe3t7185
喉でかけるなんてヤギのようだ。
でしたよね?>ミュール大先生
36名無し行進曲:2006/02/21(火) 00:31:30 ID:gMyx/z0l
音程の幅はそんなに必要じゃないでしょ。今さら弦楽器みたいなダイナミックなヴィヴラートしてると変だろ だからのどのヴィヴにするんじゃないのか?のどとはいえほんの少しはあごは動くけど、それだけの音程の幅で充分。
リードのコントロールにはもちろんあごを使うかもしれないけど、ヴィヴラートのあごの動きとは無関係じゃないか? でも音の安定のためにあごの上下の圧力を使うのは音色を悪くする原因になる。
緩めれば柔らかく、締めれば明るくというそんな単純な問題ではない。 アンブシュアは横からの力が大きく影響してくるし、舌とのどの状態も影響を与える。 それくらいは分かるよなごめん

37名無し行進曲:2006/02/21(火) 00:33:57 ID:YZcwuEBR
>>36
揚げ足を取るようだが、ヴィヴラートってなんだよ。
Vibratoだよ。ヴィブラート。

RubberのMouthpieceを、「ラヴァー」って書く人みたいだな。
38名無し行進曲:2006/02/21(火) 00:46:46 ID:lk5Hvclh
顎でかけるから幅が広いってわけじゃないだろう。 幅はいくらでも小さく出来るし。
ジャストより上にかけるのか、下にかけるのかもコントロールできるし。

逆に喉だと音程の幅は全く意識できないんじゃないの?

>音の安定のためにあごの上下の圧力を使うのは

これは違うよ。横から+息で支えてるから顎が緩められるんだよ。
逆に喉で掛けてる人の方が上下の圧力に頼ってるんじゃないのかな?
39名無し行進曲:2006/02/21(火) 02:03:52 ID:gMyx/z0l
37
指摘ありがとうm(_ _)m

38
のどヴィブラートでは、確かに幅は意識しにくい。でもあごのみだったら幅を大きくしすぎてしまう危険が高い。そもそも幅はそんなに意識するほど必要だろうか?
そういう意識の違いでヴィブラートに違いが出るか… ちなみにあごでかける人はのどでかける時の息の圧力を有効に使うためにあごの上下の圧力は弱めだと思う。それを支えるために横からの力はかなり強いはず。
あごヴィブラートのもう一つの危険性は噛みすぎることだと思うが… なるべく噛まないように、波を小さくしようとするのはかなり不安定な状態を作り出して、音の安定にも悪影響をおよぼさないか?

意見聞かせてくれー
40名無し行進曲:2006/02/21(火) 02:40:54 ID:lk5Hvclh
ビブラートって音楽によって幅なりスピードなり決めるものでしょ・・

オペラティックに全音幅ぐらいビブラートが必要なときもあれば
ピアニシモでApから解決するときの微かなビブラートもある。
必要だからやるわけだし、顎でもちろんコントロールできるよ。

喉でビブラートってのはジャック・ランスロみたいな音色としてのビブラートでしょ?
逆に音楽的には非常に特殊では? 他の楽器に置き換えが利かない、というか。
音程をコントロールするビブラートは弦はもちろん、MIDIで数値でも打てる共通語だよ。

あとリードを幅広い音程でコントロールするテクニックてのは最早常識だよ。
アメリカのリード奏者はクラシック・ジャズ問わずこれを言う人が多い。
音色を獲得する意味合いも大きいよ。 ベンドもビブラートも本質は同じ。
41名無し行進曲:2006/02/21(火) 08:56:25 ID:2LCupiVB
いい演奏なら理屈はどうでもいい
アンブシュア、息の圧力、支える力、人によってまったく違うんだから
ビブラートも人それぞれだと思う、
練習していく過程で理屈を考えることは必要だけど結局感覚じゃないかな
42名無し行進曲:2006/02/21(火) 11:07:33 ID:/49gMzCw
確かにどうでもよい事だが、一体誰が喉ヴィブラートを提唱しているのか非常に気になる。
43名無し行進曲:2006/02/21(火) 11:20:19 ID:WHZGWTRN
きのこる先生
44名無し行進曲:2006/02/21(火) 11:29:14 ID:qCwCS2ll
喉でやってるプロっているの?喉でやってる演奏聞いた事ないから聞いてみたいな。
45名無し行進曲:2006/02/21(火) 12:43:38 ID:T9l5Le6t
「三つのジャポニズム」の2楽章のソプラノソロを吹けるネ申はおらんか。
46名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:10:03 ID:gMyx/z0l
41
そう言ったらその通りだよな…

42
九州で活動しているサクソフォニストの多くはのどヴィブラートだったり… 良かったら聞かせるが?
47名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:19:02 ID:lk5Hvclh
多くって・・・

九州は斉藤さんか荒木さんでしょ。斉藤さんは喉じゃなかったから荒木さん?
48名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:19:59 ID:aCoUI37E
平成音大の関係ですか?
恥じかかないうちに消えた方がいいですよ
49名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:22:44 ID:aCoUI37E
>47
斎藤さんがそんな指導をしているそうだ
50名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:28:05 ID:ctdHDnp5
>>45
やったよ。本番でもノーミス。緊張したけど
51名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:30:11 ID:lk5Hvclh
>>49
えー・・・ホント。大昔レッスン受けたことあるんだけど顎だったけどな。
今違うんだ。
52名無し行進曲:2006/02/21(火) 15:11:18 ID:4lVk3BE3
50
運指どうした?
53名無し行進曲:2006/02/21(火) 17:01:43 ID:WAhHXmfn
寒い日や湿気の多い日に実音B♭(ベー)の音がジーって混ざって倍音のようになるのですが、どうしたらよいですか?
54名無し行進曲:2006/02/21(火) 17:34:44 ID:+ExnxgPI
>>53
おそらくリードに唾が溜まっているのでは。
指で弾く方もいますが、リードを痛めます。
吸い出してみてください。結構勢いが必要ですが。
55名無し行進曲:2006/02/21(火) 20:08:29 ID:4lVk3BE3
オクターブキーの第二トーンホールが唾なんかで詰まるとなる
56名無し行進曲:2006/02/21(火) 20:57:55 ID:x3GdZGoH
みなさん、ソロステージでつばが溜まってどこで吸おうか(飲みこむか)
困ったことはありませんか


みなさん、ここ一番のフラジオをはずして、目が泳いだことはありませんか

みなさん、本番前にタンポが外れて(あるいはずれて)困ったことはありませんか

みなさん、本番用のリードに裏切られたことはありませんか

みなさん、ストラップを忘れてケースの肩掛けベルトを代用したことはありませんか

57名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:05:09 ID:WHZGWTRN
ある
ある
ない
ある
ない
58名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:10:19 ID:+ExnxgPI
同じく(笑)

ある
ある
ない
ある
ない
59名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:29:38 ID:4YItJaQg
ストラップを片付け忘れて、首から下げたまま電車で家に帰って、
風呂に入ろうとして服を脱ぐまで気付かなかったことならある。
60名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:47:05 ID:2LCupiVB
ある
ない
ない
ある
ない

ストラップつけたままバス乗って電車乗って帰宅後気付いたこともある
61里緒:2006/02/21(火) 21:50:02 ID:43KZdGXM
ある
ある
ない
ある
ない
62名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:53:04 ID:5rTDWXt2
ある
ない(こんなことあるのか?それとも女性限定?)
ある
ある
6362:2006/02/21(火) 21:56:04 ID:5rTDWXt2
1番目の設問に答えるの忘れた。
書き直します。スミマセン

ない
ある
ない(こんなことあるのか?それとも女性限定?)
ある
ある
64名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:04:55 ID:z3etiK+O
>>49
>35のミュールにヤギのようなビブラートと言われたのがデファイエで
それでデファイエはアゴでかけるビブラートを習得したとか。
デファイエのビブラートはのどとアゴの両方を使っていたらしい。
そのことを書いた文章を書いた人がその斉藤さんだった。
どっかのサイトで読んだんだけど場所は忘れた。
両方を併用されているんじゃないのかな。
65名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:06:28 ID:+ExnxgPI
66名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:08:20 ID:hC6cPPcK
>>53 セルマーだろ。よくなるよ。
67名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:38:17 ID:y1Abzuql
YAS875EXを使っているのですが
本体のどこにもEXの文字か無いことに気づいて
楽器屋へ持っていってみると
確かに作りはEXだけど、書いていないのは珍しいね
EXについている、ここのコルクもないね。

などといわれて、不安です。
不良品・・・なんでしょうか??
YAS875からYAS875EXに作り変えられる途中のもの??

気になって仕方がありません
実際どうなんでしょうか?
68名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:42:03 ID:FEpc1PT7
SPなんだろ
69名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:17:51 ID:y1Abzuql
ありがとうございます!
SPについて、調べたところ
SPで好評を得たためにEXで量産したんですね!

すっきりしました。

そのSPとEXって、何が違うのでしょうか?
70名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:19:25 ID:gDKKUz88
>>56
ある
ある
ない(ちなみに彼女はあるそうだw)
ある
ない

ストラップといえば楽器だけしまってストラップをしたままの子がいて
いつ気付くかみんなで賭けたらその子はストラップをしたまま帰ってしまった。
ごめんよ。。
71名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:09:21 ID:cbX+uazV
斎藤さんはあごと喉の両方を使ってはいるけど、喉がメイン。
72名無し行進曲:2006/02/22(水) 11:44:30 ID:QMLbJ6Gu
止まってるよー
73名無し行進曲:2006/02/22(水) 12:28:58 ID:Rf7gYIEZ
>>69
たいした違いはないんじゃないか?
強いてあげればロゴくらい
74名無し行進曲:2006/02/22(水) 14:06:28 ID:AieUXKBd
>>69
ケースが違う。SPはセミハードタイプ。
SPにはS川氏の検品証がついている(選定証ではない)
SPは一応200本限定。
75名無し行進曲:2006/02/22(水) 15:03:15 ID:9es9EAGj
>69
限定物か、いいな。品番いくつよ?
76名無し行進曲:2006/02/22(水) 15:19:02 ID:XSYQvUMs
だれかドリームシアターのAnother Dayのサックス部分を吹いてうpして
77名無し行進曲:2006/02/22(水) 16:03:49 ID:dvgiU6Vv
何の話だかさっぱり
78名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:05:04 ID:QMLbJ6Gu
質問のタンポを生理用品と勘違いしてるのはワザと?どっちにしてもワロタ
79名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:06:49 ID:dvgiU6Vv
可能性としてはそっちのほうが高いような。
80名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:11:07 ID:QMLbJ6Gu
本番前じゃなくても焦るだろw
81名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:21:45 ID:VxIrhV5O
ナプキンはズレるけど、タンポンはズレないよ
8269:2006/02/22(水) 21:04:19 ID:f6faPT9h
SPにはS川氏の検品証がついている・・・のですか
ってことは私のはSPじゃない・・・(;´▽`A``

やっぱり、そんなレアな代物ではなかったようですねw
いったいこの中途半端な楽器はなんなんだろうか・・・

>>75 品番は#10223←これが品番なんですかね?^^;
83sage:2006/02/22(水) 22:42:56 ID:EAfcG9/u
サイドキー使う高音大きな音で吹くとその音じゃない下の音(?)が出てしまいます,口は締めたほうがよいのですか,深くくわえるべきですか?
84名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:44:13 ID:wMH3Yt2s
85名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:05:48 ID:31LruMhu
>>83
まず大きくしようとするところからまちg(ry
86とまと:2006/02/23(木) 00:10:01 ID:QVk81pny
バラード・フォー・トルヴェールを手に入れたのですがGからのソプラノの
アドリブ(トルヴェールがやっている)をご存知の方がおられたら
音を教えていただけないでしょうか?(耳コピができなくて・・・)
87名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:15:09 ID:31LruMhu
たまには耳コピしてみたら?
88名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:15:41 ID:WM9YVnl1
耳コピしる。
できないとか言ってたらいつまでたっても出来ないままだよ。
89名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:20:09 ID:wWSM+pJf
>>86
耳コピもできねーヘタレがそんな曲すんなボケ
90名無し行進曲:2006/02/23(木) 01:07:56 ID:U8fT0fg+
っていうか、そこアドリブなんだから自分もアドリブで吹けよ。
一応言っておくが、アドリブっていうのは自分で楽譜に書いたメロディーを吹くことではないぞ。
91名無し行進曲:2006/02/23(木) 01:25:41 ID:RZzRIdYT
適宜
92名無し行進曲:2006/02/23(木) 01:51:24 ID:31LruMhu
ad libitum【羅アド・リビトゥム】= ad libit.; (演奏者の)自由, 随意に。

だってさ。
決して「即興で」という意味合いは含まれてないらしい。
まぁ普通アドリブって言ったら即興だと思うけどな。

何というわけではないが調べたので貼っとく。

ちなみにここで
ttp://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
93名無し行進曲:2006/02/23(木) 02:10:18 ID:UwgyzwxJ
つまりはそこで   

xx子ちゃん 好きじゃぁぁーーーーーーーー

とか叫んでもいいと言うことだ。
94sage:2006/02/23(木) 04:26:32 ID:sAs2R9IF
>ソロなんで大きく吹かないとダメなんです…
95名無し行進曲:2006/02/23(木) 09:35:19 ID:S3+DRvY7
気持ちは分かるが、周りに音量落として貰えよ。
96名無し行進曲:2006/02/23(木) 09:52:09 ID:i3q/aNQk
混ざる音で吹くから聞こえない
混ざらないいい音で吹けばおk

あとは立ち上がりをいつもよりきつめに

これで聞こえるようになるはず
97名無し行進曲:2006/02/23(木) 10:01:31 ID:RZzRIdYT
ソロイスト
98名無し行進曲:2006/02/23(木) 11:07:38 ID:i3q/aNQk
現行ソロイストはロングシャンクだから80と大して変わらん
99名無し行進曲:2006/02/23(木) 11:18:38 ID:A7ZJCDwo
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34905042
選定書ってこんなにショボイの?
なんかうそ臭いww
100名無し行進曲:2006/02/23(木) 11:51:09 ID:mRzeIWYR
>>99
そんなもんだよ。ホントに形式だけ。
大体、「選定品」が絶対なんて思い込まないほうが良い。
オレなんか何本も吹き比べて、選定品じゃない楽器を選んで買ったよ。
そっちが自分に合ってたから。
101名無し行進曲:2006/02/23(木) 12:42:21 ID:A7ZJCDwo
>>100
ありがとうございます、ちょっと不安だったので。
やっぱり相性次第なんですね!
102J ◆21uw1u3fHc :2006/02/23(木) 18:35:01 ID:9oN0d21x
まともなメーカーなら、選定品の多くは「これは私の好みです」と言っているに杉内。
むしろ、プロ選定粗悪品「これは買っちゃダメです。やめなさい。」とか、
「この楽器まともに吹けたらネ申」というお墨付きがあれば助かるのだがw。

一度プロ選定のメイヤー買ったら、センターずれまくりだったが、
リードをちょっと斜めにつけたらいい音した。まさか、選定の時もリード斜め?

誰か俺の○○先生選定6MM(テナー)いらね?
103名無し行進曲:2006/02/23(木) 22:18:31 ID:7k067gyS
選定品のメリットは、「絶対に買ってはならない楽器を買ってしまうことはない」
と誰かのHPにかいてあったような
104:2006/02/23(木) 22:40:48 ID:yT3Hp+5Z
うちの近くの楽器屋の管楽器フェアで
「OO先生特別レッスン+ミニコンサート」
とかたまにやるんだけど、
後日その楽器店に行くと在庫の楽器が
OO先生選定品になってたりする。

もちろんシリアルまで調べたわけじゃないけど
なんか在庫に紙付けただけの気がする。

105名無し行進曲:2006/02/23(木) 23:03:23 ID:Qkmx3WdH
素人なんで外していたらスマンが
選定証を付けるって事はそれなりに大外れはないって事だとオモテタヨ
余りにもウンコな物に選定書乱発してたら自分の評判落ちるんじゃね
この世界も広いようで狭い世界だから
106名無し行進曲:2006/02/23(木) 23:32:37 ID:7MZ/xmQ/
選定者やブランドによって違うかもしれないけど、
最低限、ちゃんと使える楽器だということは証明されると思います。
溶接が甘いとか、タンポが合ってないとか、音程が悪いとか…
サックス歴が浅いからかもしれませんが、
有名ブランドで、実際そういう楽器は見たことはないのですが。
「最近の○○はダメだ」とか噂がたったりしますが、実際どうなのでしょうかね?
一応検品は通ってきているわけですし。
なお選定品なら安心という程度ではないでしょうか。

抵抗感などは甚だしくなければ好みに大きく左右されそうですし。
バランス等は調整次第で変わるわけですし。

詳しい方教えてください。
107名無し行進曲:2006/02/24(金) 01:15:33 ID:TRXqzvsa
その選定した人の好み。
108名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:03:03 ID:wh9mTelz
やっぱり相性が重要なんだろうなと思う。
109名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:34:46 ID:s4KOZUBG
小売店に入荷した楽器を選定するプロ、問屋で選定するプロ
この差はおおきい。
110名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:47:12 ID:O/1w+gjC
楽団で吹きたいがためにセルマにするとか。
111名無し行進曲:2006/02/24(金) 11:23:56 ID:QLX4qZqB
意味わかんね
112名無し行進曲:2006/02/24(金) 15:38:01 ID:XLtIUMhs
今度楽器買うんだけど有名な楽器屋までいかないとだめかな〜?デパートとかにある小さめの楽器屋とかと何か違うの?
113名無し行進曲:2006/02/24(金) 15:55:42 ID:DaWNJvQJ
高い音が苦しそうな詰まった音になるのはどうしたら直りますか?口締めすぎっていうことですよね?
114名無し行進曲:2006/02/24(金) 15:58:29 ID:KVN9akx9
あなたが高い音だという意識を無くせば改善されます
115名無し行進曲:2006/02/24(金) 16:38:21 ID:dMnkLazG
オクターブキー押したシでオクターブ下のシを出す。
太い音でゆっくり吹いといて、少し口の容積を狭くするか少しだけ噛んで上の音をだす。
繰り返してると自然に太くなるよ。
116名無し行進曲:2006/02/24(金) 18:26:40 ID:DaWNJvQJ
ありがとうございます。低い音に比べて高音が豊かに鳴らせなかったんですが頑張ってみます。
117名無し行進曲:2006/02/24(金) 18:31:21 ID:dMnkLazG
セッティングも一応書いといたほうがいいよ。
118名無し行進曲:2006/02/24(金) 19:42:01 ID:i+vAfSTv
114> いいこと言った。そういう指導って大事よね
119名無し行進曲:2006/02/24(金) 19:44:41 ID:DaWNJvQJ
楽器ヤマハマッピセルマー3☆リードグラコン3 セッティングってこのことですよね?
120名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:31:01 ID:e9XWinev
セルマー3☆?????????????????
121名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:37:51 ID:9NKQ0Azu
セルマー3☆?!!!
新製品だ!買いに行かなきゃ!

          
     ヘ( `Д)ノ
   ≡ ( ┐ノ
  :。;  /
122名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:42:26 ID:QLX4qZqB
>>112
それなりに信用のある楽器屋なら割引してくれたりする。
店員も相談に乗ってくれたり。
デパートにゃ行かんからデパートの楽器屋ってのがどんなんだかはよくわからんが。
123名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:42:37 ID:IjdHdhq1
やべぇwwww
テラホスィwwwww
124名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:29:03 ID:nyjE2/+R
新製品 セルマー3☆(サンスター)
楽器を吹くときエボナイトからイオンが発生して歯垢を取り除く。
殺菌能力抜群。リードも長持ち。

いかが?
125名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:34:29 ID:9NKQ0Azu

 ∋oノハヽ     ☆
  川o・-・)っ-[]/
  と   ノヽ(`Д´)ノ >>124
  /  /  (   )
  (__ノ_ノ   ∪∪
126名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:41:50 ID:nyjE2/+R
イテッ
127名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:44:35 ID:YPD8ZDr8
2ヶ月ほど前までは気にならなかったんですが
最近、特に高音が詰まった感じがします。
マウスピースはセルマー☆
リードはバンドレンの3
リガチャーはウッドストーンです。

セッティングが問題・・・ではないですよね?^^;
どうなんでしょうか・・・。

最近になって特に詰まった感じに聞こえてきました。
解決方法は、ないでしょうか?
128名無し行進曲:2006/02/24(金) 22:02:18 ID:IjdHdhq1
リード3-1/2にしてみ
129名無し行進曲:2006/02/24(金) 22:21:31 ID:n/k1SJVm
はじめまして。高1でアルトサックス吹いてます!!今度入学生を迎える会みたいなやつで「青春アミーゴ」吹くんですけど、アドリブのソロがあるんです・・・。アドリブってどうやるんですか??どうやって考えてますか??
130名無し行進曲:2006/02/24(金) 22:28:17 ID:IjdHdhq1
コードを読む→使えるスケールを思い浮かべる→その中からスケールを選ぶ→
→曲の特性を考える→それにあった旋律をスケールの中で構築する→吹く

もちろんコードが変われば使えるスケールも変わる。
ちなみにスケールの種類はTの音を定めると100種類以上あるので、
昨日の今日でそう簡単にはできるようなものではない。
アドリブやりたかったら勉強汁。
131名無し行進曲 :2006/02/24(金) 22:57:41 ID:YPD8ZDr8
>>128

ありがとうございます
一度3-1/2試してみます!
132名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:36:57 ID:d6jt+mLg
>>129
基本的に>>130の通りだけど、今からじゃ間に合わないと思うので

コードを読む→使えるスケールを思い浮かべる→その中からスケールを選ぶ→
→曲の特性を考える→それにあった旋律をスケールの中で構築する→
→【それを楽譜に書く→練習する】→吹く

で行くといいだろう。
133名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:42:25 ID:JPF0yOCB
書きリブ
134名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:47:40 ID:IjdHdhq1
スケールを選ぶまでに、調判定の能力と和音機能の知識が必要。
特性を考える時点でセンスが必要。
旋律を書く時点でアボイドノートやテンションノートや限定進行の知識が必要。
吹く時点で楽器の技術が必要。

アドリブって難しいな。
135名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:52:43 ID:TRXqzvsa
とりあえずアドリブ教本でも買ってみたら?
136名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:00:40 ID:4A2vA2NM
135
IDがTレックス(ティラノサウルス)だな
137名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:22:54 ID:1km1XzZo

そんなことより俺のイナバウアーを見てくれ

     _ ∩
  ⊂/  ノ ) 
 へノ   /ノノノ
   ω ノ
      >
138名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:27:15 ID:UccEvmN0
>>134
頭で考えてる時点でおわっとる。あくまで出発点は感じたフレーズを吹くこと。
理論はあとからでいいよ。
139名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:28:02 ID:uLwGWpW9
>113も>131も
>114が言っていることの意味、わかんないだろうな。
140名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:31:09 ID:IBNHUNiI
>>138の言ってることは正しいし
ほかのヤシはあってるかもしれないが戯言である
141名無し行進曲:2006/02/25(土) 01:04:37 ID:RQDKiFgK
そうそう。
ポピュラー畑の人はあれこれ考えて演奏してるわけじゃないしね。
作曲とは違う。感じる。
142名無し行進曲:2006/02/25(土) 01:10:32 ID:UccEvmN0
>>141
いや  プロは理詰めで組み立てるんだよ。もちろん。
全く作曲と同じ。

ただ理論が出発点だと×。
143名無し行進曲:2006/02/25(土) 01:47:09 ID:V4FvH7cv
つまりだな、いろいろな調でともかく経験することが大切じゃん?

そのうち手クセで吹けるようになる・・・・・・・・かもしれない
144名無し行進曲:2006/02/25(土) 02:17:52 ID:1km1XzZo
つ「ジェイミーエイバーソルド」
145名無し行進曲:2006/02/25(土) 03:05:29 ID:OBk64+21
>>142
最初はもちろん自分が出そうと思った音を出すのが肝心。
で、アドリブとして展開するために、吹きながら考える。考えながら吹く。
例えばドラムがいい感じに煽ってきたら、それまでの考えを捨ててまた、ノリで
吹きながら考える、理論と実践は絶えず往復ですよ。
146名無し行進曲:2006/02/25(土) 09:23:20 ID:i1ZL847F
グラコンって低音鳴りやすくてとバンドレン高音鳴りやすいですよね,使い分けるのはよくないでしょうか?
147名無し行進曲:2006/02/25(土) 11:43:39 ID:NaDpn61N
そうか?
148名無し行進曲:2006/02/25(土) 12:18:34 ID:6TL7G9ED
すれ違いなのかも知れませんが適当な所が見つからないので教えてください
小6の息子が交響楽団の出張コンサートを聴いて、サックスを始めたいと言い出しました
ピアノはそこそこ弾けるのですが、管楽器はど素人です
やりたいジャンルも明確ではないのですが、とりあえず吹けるようになりたいようです
ただ、楽器も高価なので友人から借りる話ができたんですが
そのアルトサックスが ビュッフェ クランポン S1 daniel deffayet modelというものです。
ぐぐって見てもあまりヒットしないんですが、初心者の子供にはどうなんでしょうか?
149名無し行進曲:2006/02/25(土) 12:40:39 ID:i68l/Fba
ちょwwwww高級モデルktkr
漏れに暮れwwwww
150名無し行進曲:2006/02/25(土) 13:16:12 ID:mW6zV1v+
それは羨ましいですねー
音程とか決して吹き易くないですが。
調整だけはしときましょう。
151名無し行進曲:2006/02/25(土) 13:17:10 ID:smXRPUhk
欲しい(笑)
152名無し行進曲:2006/02/25(土) 14:28:34 ID:RQDKiFgK
ってか交響楽団のコンサートを聴いてなぜサックス?
153名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:12:05 ID:9o+9D01K
吹奏交響楽団
154名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:08:03 ID:nR+88+vL
吹奏交響楽団(笑)
155名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:25:04 ID:t5Co4Sp3
>>148
初心者で子供にはあまり向かない楽器なんだけど
すごく良い楽器ですよ。

その楽器を自慢している人のページ
ttp://homepage1.nifty.com/~isogai/mysax.htm

それでこの人の掲示板みたらクランポンはブージーから
離れたって情報があるね。日本のクランポンのページも
カイルベルトやブージーと切り離されてる。
クラリネットは安泰なんだろうけどサックスはどうなるんだろ。
156148:2006/02/25(土) 16:43:33 ID:6TL7G9ED
皆さんレスありがとうございます
なんだか高価な楽器のようで気後れします
初心者なら、やはりヤマハの学生モデルとかの方が良いんですかねぇ
クランポンは吹き易くないとのことですが、やる気が無くなってしまう程
鳴り難いとなると可哀想かと思ってしまいます
もう少し検討してみます

それから、吹奏交響楽団の件ですが、学校が田舎にありまして、
音楽に触れ合う機会をという企画の中、楽団有志の方に小編成で
演奏していただき、又、いろいろな楽器を紹介しようということで
管楽器も数種類演奏してくれたそうです。
紛らわしくて申し訳なかったです
157名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:05:44 ID:9o+9D01K
ごめん 交響吹奏楽団だろ
158名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:22:41 ID:7L/JYMNi
>>156
>それから、吹奏交響楽団の件ですが、学校が田舎にありまして

こらこら、奥さんwwww
159名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:40:15 ID:w6XUBZ4l
初心者こそ良い(高い)楽器を使うべし
すぐ辞めるつもりなら安くてOK
160名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:45:12 ID:t5Co4Sp3
>>156
本当に155の写真と同じ赤いS1だったら他のメーカーより音が出しにくくて
発音がしにくい面もあります。でもやる気なくなるほどかなぁ。
こればかりは初心者のうちに吹いたことが無いからなんとも言えないです。
それより調整が狂ってる楽器の吹きづらさややる気を失う度合いは
たとえ初心者に向かないクランポンと言えどその比では無いですよ。
150さんが言ってるように調整に出された方が良いと思います
ただオーバーホールすると程度によりますが10万ぐらいかかってしまいます。
ヤマハの初心者用の楽器は新品で10万ぐらいなんでどうでしょうねぇ。
クラシックをやるならクランポンを譲ってもらって調整に出すのが
良いと思うのですが。
161名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:55:34 ID:NaDpn61N
>>159
確かに気持ちの面ではそのほうがいいかしらんが、S1吹いたことある?
初めのうちは扱いやすい楽器のほうがいいかと。
162名無し行進曲:2006/02/25(土) 18:14:49 ID:msWylmaB
148さま、おこさんがサックスにご興味もたれたようで、
まことにおめでとうございます。そして、いらっしゃいませm(__)m

クランポンは私に譲って頂いて、ヤマハの875を買ってあげてください。


163名無し行進曲:2006/02/25(土) 18:38:31 ID:HCrv1VzW
ビュッフェユーザーです。

S1・Prestigeは吹き込まれたものしか吹いたことがないので、吹奏感についてはわかりませんが、
現行の楽器に比べると、しっかり調整されていても音程に関しては結構厳しいと思います。
あと、右手小指のE♭・Cや、左手のテーブルキイが扱いづらいかも知れません。

私の意見としては、初めはスチューデントモデルで始めた方が良いかと思います。
親戚の中学生がヤマハのYAS275(10万円ぐらい)を吹いていますが、値段の割りに良い楽器だと思いました。
そして、ある程度上達してきたらPrestigeを使うというのはどうでしょうか。

皆様が仰る通り、かなりの高級&貴重な楽器ですので、老婆心ながら、大切に使っていただけたらと思います。
164名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:18:10 ID:cfMw9Gje
そうだね指長くなきゃ
165148:2006/02/25(土) 19:21:30 ID:6TL7G9ED
皆さん色々ありがとうございます
手元の楽器の保証書には機種 S-1 と有るだけで、楽器名 Alt Saxophone DANIEL DEFFAYET MODEL と
書いてあります。別に昭和59年の日付で選定証明書があって、選定者Daniel Deffayet とあり、サインがしてあります。
Prestige の文字はありませんし、赤くも有りません。製造番号は3万3千番台です
163様の仰るような、かなりの高級&貴重な楽器なのでしょうか? なんだか恐れ多くなってきました。

しばらく使ってなかったようなので、調整に出そうとは思っていましたが、オーバーホール10万前後ですか!!
庶民には無縁の楽器なのかなぁ
166名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:59:59 ID:HCrv1VzW
Prestigeではなく普通のS1でしたか。それでもDeffayet氏の選定品とあらば価値はありますね。
Deffayet氏はサックスの歴史の中でも3本指に入る巨匠なのですよ^-^
状態の良いものならば、オークションなどでかなり高額で取引されております。

アルトのオーヴァーホールは普通7万ぐらいですが、
状態にもよりますが、S1となると少し割高になるかも知れませんね。
信頼の出来るリペアマンに頼んだほうが良いですよ。

庶民には無縁というか、少しマニアックな楽器なのですよ^-^;
167名無し行進曲:2006/02/25(土) 20:51:25 ID:G6vEn8at
クランポンくれ〜
168名無し行進曲:2006/02/25(土) 21:05:06 ID:t5Co4Sp3
>>165
なるほど普通のS1でしたか。
もう少し新しい時期の製造なんですが私も同じS1を使ってます。
これはPrestigeほど特殊な吹奏感ではありませんがやっぱり上級向けですね。
キーの配置そのものはコンパクトで手の小さな人でも良いのですが
今の楽器ほど扱いやすくはないです。

オーバーホールは楽器屋でいくらかかるか見積もってもらえます。
予算でどこまで出来るか相談出来ると思いますので聞いてみてください。
楽器屋は出来ればクランポンの特約店か管楽器専門店が良いと思います。
http://www.buffet-crampon.jp/dealerlocator.asp

それにしてもデファイエの選定品で選定書が付いてるなんてうらやましい。
へんな楽器屋にもって行ったら楽器をくだされば新品のヤマハを差し上げますよ〜
なんて言われるかもw
169名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:02:51 ID:RQDKiFgK
デ、デデ、デファイエの選定だとぁ!?
170名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:07:47 ID:2ClCp5B4
そんな一品が残ってるとは!!50万出す。
171名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:51:54 ID:XPmcEJRd
逸品でしょ。
172名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:14:34 ID:rRKLBYUW
いや、マニアなら100万出しても欲しいところだ。
正直欲しい。

ダニエルデファイエはサックスの歴史の中でも名手と謳われる人物ですよ。>奥さん
173名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:22:23 ID:smXRPUhk
釣りだったりして 何人釣れたかなw
174名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:42:06 ID:rRKLBYUW
これで釣りならネ申
175名無し行進曲:2006/02/26(日) 00:38:23 ID:O2waF56/
80年代にはデファイエモデルのキャンペーン(選定書付)があって、
その機会にに乗っかって買った人の楽器には自動的にデファイエ直筆
サインの選定書が付いてたりするらしいよ。
知り合いは、そのキャンペーン期間にデファイエ選定品6本の中から
1本を日本の奏者に選定してもらったそうだ。
176名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:08:23 ID:ncqtXxRu
まあ皆もちつけ
Aビュッフェ クランポン S1 daniel deffayet modelの中国レプリカという
落ちかも知れないじゃないかw
177名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:13:08 ID:4/v9IvMD
いや、韓国も捨てがたい
178名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:46:51 ID:H2al8O1J
製造番号は3万3千番台です

どうもなぁ…奥さんサックス吹き?素人にしては何かにつけ情報が的確すぎる。
Buffet をビュッフェと一発発音できるとは、フランス語やってたの?

スレ汚しスマソ。
179名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:49:25 ID:Qrr8K6Ek
釣りに一票
管楽器に無知にしては会話の流れがスムーズすぎる

だいたいね、そんな楽器持ってて貸してくれる知り合いがいるなら
その人に直接聞いたほうが早いだろ

テナースレのラーセン2号だな
180名無し行進曲:2006/02/26(日) 02:38:44 ID:gBrviLJ+
一般人にはビュッフェ=食べ放題
181名無し行進曲:2006/02/26(日) 09:24:44 ID:yp6cQocV
何この話の流れw
182名無し行進曲:2006/02/26(日) 10:55:54 ID:cwS7Se5v
グラコンはだめだろ
183名無し行進曲:2006/02/26(日) 10:57:16 ID:gBrviLJ+
どこからグラコンが?
184名無し行進曲:2006/02/26(日) 11:55:44 ID:oMHBTR0n
176、177
台湾も有り得たりww
185名無し行進曲:2006/02/26(日) 13:00:58 ID:j3k7Z7tY
だめなのか?
186名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:38:30 ID:ewSyY9/P
中国だと困るけど台湾でクランポンのコピー作ってくれんかな。
特にソプラノとテナー希望。
187名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:53:36 ID:nmYbp2W/
ビュッフェコレクターだが、D氏の選定書ってのは結構でまわってますね。
s1は往時のフラッグシップモデル、このほかs2もあった。今のプレステージュがs3ですな。
S社に比べて管体が短い設計で、米のコンみたいな感じだな?サムフックが金属製のものまでが、Dモデルてことかな?以後ぷらに変更してるから
188名無し行進曲:2006/02/26(日) 18:34:58 ID:5TA0vKGb
何故駄目なのか
189名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:54:21 ID:XsWoEqSw
どうしたらやわらかいイイ音がでるのでしょぅか
190名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:10:11 ID:oMHBTR0n
マッピがセルマーでかみまくるヤツはまず柔らかい音は無理だな 柔らかめのリード(22/1)で横からの寄せをしっかりして、あまり噛まないようにって意識して毎日ロングトーン。徐々にリード硬くする。 こんなに単純じゃないけどこれが基本の1つ
191名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:24:15 ID:gBrviLJ+
一瞬首をかしげたがそういうことか。
192名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:29:46 ID:VZRnha8f
>>190
使えるかもしれん。
試してみる。
193名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:39:37 ID:j3k7Z7tY
みんなのセッティング教えて!
194名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:40:07 ID:h9vbwYHE
>>192
お前がつかえねーって話だろ。
195名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:46:29 ID:VZRnha8f
>>194
中国人は国へカエレ!
196名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:48:55 ID:oMHBTR0n
マウスピース→バンドレンA27、リード→バンドレントラディショナル3、リガチャー→BG(GPかラバー)
197名無し行進曲:2006/02/27(月) 00:05:54 ID:/2VlpKqh
>>193
S80 D
ファイブラセルHARD
ハリソンハーツ
198名無し行進曲:2006/02/27(月) 00:11:20 ID:KrEn5sLy
>>193
ヴァンドレンA17
ヴァンドレンtrad.3-1/2
BG GP3mic.
199名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:10:09 ID:RV/om8+9
オットーリンクラバー5☆
バンドレン青3
ロブナーエボリューション5
200名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:56:26 ID:pSnpihk1
オットーリンク・メタル7☆
ヘムケ3
ウッドストーン
201名無し行進曲:2006/02/27(月) 07:00:36 ID:nDcGtsTT
セルマーH
V16 5番
セロテープ
202名無し行進曲:2006/02/27(月) 08:17:36 ID:cYVBPIVi
セルマー170
BG5μ
グラコンか青箱3半

セロテープ良い音するよね。ヘアゴムも良いよ。
203名無し行進曲:2006/02/27(月) 08:52:01 ID:QUZE5SRo
>>200
ウッドストーンでリンクメタルに合うのあるの?
204名無し行進曲:2006/02/27(月) 09:04:02 ID:D6u+HPYX
あるよ田舎者
205名無し行進曲:2006/02/27(月) 12:36:11 ID:gXoxwqE3
お前一言多い。
206名無し行進曲:2006/02/27(月) 13:07:34 ID:bDrfBl2K
一応一般でコンクール常連なんだが、
アルトは
 ビーチラーM4S or S5Sカスタム
 ゴンザレス 2-3/4 or 青箱3セレクト
 オリジナルハリソン
テナーは
 ゲイリーシュガル ラバー8
 ゴンザレス 3
 オリジナルハリソン
ソプラノは
 メイヤー5MM
 ゴンザレス 3-1/2
 ハリソン(復刻版)
1つのセットで表現の幅を出そうオモタら、結局こういう組み合わせになってモタ。
207名無し行進曲:2006/02/27(月) 13:13:24 ID:OknnZpBq
>>206
あのー周りから嫌がられ・・・
208203:2006/02/27(月) 13:33:16 ID:QUZE5SRo
>>204












何言おうとしたんだっけ…
ちなみに札幌在住。
209名無し行進曲:2006/02/27(月) 13:55:06 ID:81vPM7Hp
ソプラノ カドソンS-108G
S80-C★ & スーパーセッションH
JAVA3半 & JAVA2半
複製ハリソンSP

アルト YAS-62S
ソロイストD & デュコフD5
JAVA2半 & JAVA3半
複製ハリソンGPを使ってたけど、この前ブチギレた・・・かなり凹んだorz
デュコフは純正リガチャ

テナー SA80
S80-D & デュコフD7
JAVA3半 & ラボーズMS
複製ハリソン & 純正orソプラノのリガチャ

水槽オリジナル系と、ジャズ系の曲・バンドで使い分けてるので今はこんなんなってる。
テナーのデュコフ以外は全てJAVAで統一。てか維持費が・・・
210名無し行進曲:2006/02/27(月) 14:17:13 ID:PHockikt
>>207
ラーセン君とか・・・
211名無し行進曲:2006/02/27(月) 14:37:36 ID:OknnZpBq
>>206 >>209
ウインドバンドでこんなxxxなセッティングで吹いてるやつがいるんだ・・ 勇者だな
俺はセッティング全く分けてるよ。吹奏楽はやってないけど。

ソプラノ S880/ Sugal curved(ブラックニッケル)
クラシック/ナガマツ3C バンドレン3.5   ※リガ純正
ジャズ/  ビーチラ#6  バンドレン2.5

アルト S3  
クラシック/ナガマツ1C バンドレン3.5 
ジャズ/  ナガマツ6A   ラヴォズM
        ARB#8 ラヴォズMS

テナー M6
クラシック/ナガマツ1C バンドレン3.5 
ジャズ/Guadala Studio SP ラヴォズM ウインスロー
212名無し行進曲:2006/02/27(月) 14:47:20 ID:vc4gTxN6
アルトサックスとピアノ伴奏で山口百恵さんの「秋桜」ていう曲の楽譜出てますか?
213名無し行進曲:2006/02/27(月) 14:51:47 ID:H+wNU0nm
>>212
3年位前の管カラの課題曲だった。
ピアノ譜は付いてなかった。
214名無し行進曲:2006/02/27(月) 14:53:33 ID:3mNOivs9
>>203
リンク・メタル用というのがあります。
215名無し行進曲:2006/02/27(月) 16:54:04 ID:tsHqSFyV
148です
釣り認定されてしまいましたかw
貸主とは連絡を取り合う時間が取りにくく、こちらで質問させていただきました
いろいろと有難うございます
>>168様のリンクから近くの代理店を調べて行ってきました
全体の調整が3千円から5千円くらい、タンポ取替えがあるなら1箇所1500円程度
といわれました。なんだか拍子抜けしましたが、その程度でとりあえず良いんでしょうか?
応対してくれた店員も若い女の子でちょっと不安がありますが・・
また、初心者向けでメンテから解説してくれるようなお勧めの入門サイト等ご存知の方が
いらっしゃいましたら教えていただけると助かります

ネットでドレミの押さえ方を見つけたんで、子供とアメイジンググレイスを3-4小節吹いたりして
遊んでみました 自分がはまりそうです
216名無し行進曲:2006/02/27(月) 17:40:58 ID:PHockikt
>>215
文字や画像で解説されるよりも生身の人間に習ったほうがいいと思います。
変な癖がついてしまわないように初心者だからこそまともな人に習ったほうがいいのです。
レッスンも楽器店に相談してみてはいかがでしょうか。
217名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:51:00 ID:06THrirl
↑は?
218名無し行進曲:2006/02/28(火) 00:03:20 ID:rxyL9qwB
↑釣り乙
219名無し行進曲:2006/02/28(火) 05:53:34 ID:y3qN3EWP
ここは初心者の集まりだワナ
220名無し行進曲:2006/02/28(火) 12:40:19 ID:Be3C27wW
しかし初心者でこんな会話なら勉強熱心でよいなw
221名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:48:49 ID:35DTReCC
今みんなどんな曲さらってる??
高校生か大学生か明らかにして挙げよー
222名無し行進曲:2006/02/28(火) 19:01:19 ID:sWi9/tEM
>>221
そういうのはまず自分からだろ〜がボケ!カス!
223名無し行進曲:2006/02/28(火) 19:14:24 ID:UOy8gVTJ
クレストンのソナタ
プロヴァンスの風景
ラクール下巻
クローゼ22ばん

今大2
224名無し行進曲:2006/02/28(火) 19:37:53 ID:+u3ATDaK
スケール
エレジーとロンド
トマコン
ファジーバード
今大3
225名無し行進曲:2006/02/28(火) 21:23:56 ID:q5RceQAJ
フェルリング
ラプソディ・インブルー
イベール
今高2
226名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:22:09 ID:yjc9a0ks
スースマン
リュエフ(ソナタ)
イベール
大3
227名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:41:25 ID:0gpgvRA5
曲を二曲も同時にさらう必要ってあんのか?
228名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:44:52 ID:t5LwMwYE
一曲にしぼる必要もないだろう
229名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:47:03 ID:35DTReCC
222
ごめん、忘れてた(-.-;)

インプロヴィゼーションとカプリス(ボザ)ディヴェルティスマン(デュボア)
プロヴァンスの風景4・5
ラクール&ベルビギエ

現在大一
230名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:32:33 ID:An8AsPyB
セッティングとか今やってる曲とかを、ただ聞くだけって
スレの無駄遣い以外になんか意味あるの?
231名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:36:10 ID:7ERQPEPY
情報交換でしょ みんな何やってるかどんなヤツがいるか気になるっしょ
232名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:41:47 ID:+vHVS/v6
ここには音高生とか音大でサックス専攻してるやつはいないのか?
233名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:46:28 ID:3oFDq8sF
>>232
お前の目はフシアナですか
234名無し行進曲:2006/03/01(水) 23:47:02 ID:REORvuWp
セルマースーパーアクション2でGPネックつけてる人いませんか?使っているひと感想を教えてください
235名無し行進曲:2006/03/01(水) 23:53:41 ID:yXdc0sS1
あのな234よ

GPネックのセリエUを使ってる香具師は星の数よ。
なにを聞きたいんだ?
236名無し行進曲:2006/03/02(木) 09:21:47 ID:f1bNkwDf
アルトでGから上の音が口を締めないとでません
ご指導お願い致します
237名無し行進曲:2006/03/02(木) 10:07:00 ID:9/0r5LbG
練習あるのみ
238名無し行進曲:2006/03/02(木) 12:09:27 ID:HfGWBPsa
>>237
その練習方法を教えろっていってんだよ、コノヤロウ!
239名無し行進曲:2006/03/02(木) 13:12:51 ID:4fxwMegJ
>>238
氏ね、いや死ね
240名無し行進曲:2006/03/02(木) 14:11:54 ID:uOXRN0eX
>>236
Gって実音?E♭の譜面上でのG?
それとどの高さのG?フラジオじゃないよね?

まあどっちにしろ、マウスピースとリードのセッティングを見直して、
あとはとにかく吹いてコツを覚えるしかないな。
241名無し行進曲:2006/03/02(木) 15:14:28 ID:tWyOwepT
ちょっと前にいた初心者クランポンは釣りだったの?

マジなら、状態によっては即金で200万だすよ。いい状態のディファイエのS-1吹けるなら、スポンサー全部切るわ。

って、某プロがさっき言ってた。
242名無し行進曲:2006/03/02(木) 15:19:56 ID:WHoHmoB1
Saxらしい艶っぽい音をだすこつを教えて下さい
243名無し行進曲:2006/03/02(木) 15:57:45 ID:DKxGvbBj
>241
そんなプロいるわけない
マックストーンとでも契約してるのか?(w
244名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:08:02 ID:tWyOwepT
>>243
ヤマハセルマーヤナギサワのどれか。クランポン好きな人はすごい好きみたい。
245名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:55:22 ID:68/++YNM
クラリネット・・
246名無し行進曲:2006/03/02(木) 17:00:24 ID:pxBTUUpX
>>242
楽器だけ吹いてても艶っぽい音にはならないよ。
経験だよ、色々と。
荒川静香と浅田真央の違いみたいなもんだ。
247名無し行進曲:2006/03/02(木) 18:06:35 ID:68/++YNM
オリンピックも閉会したし。
248名無し行進曲:2006/03/02(木) 18:32:29 ID:CmckmSc5
>>238=>>236なのか?

だとしたらありえないな。
249名無し行進曲:2006/03/02(木) 20:16:30 ID:f1bNkwDf
>>248
違います。
なりすまされたようです
私が本人です
250名無し行進曲:2006/03/02(木) 21:59:04 ID:CmckmSc5
ご苦労。
251名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:39:29 ID:WHoHmoB1
じゃあまず何をすればSaxらしい音になるんですか?
252名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:43:44 ID:4XzUDu4N
いろんな演奏家の音をききまくることから始めましょう。
253名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:46:09 ID:j1YZJ4Kp
>>251

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八 ヽ
     (   __//.ヽ,,,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j       < よし、まずはアンブシュアからだ
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
254名無し行進曲:2006/03/02(木) 23:22:16 ID:IqZ2MW34
>>253
上の前歯立てられたらどうする?
255名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:14:16 ID:QXCDXlOz
フェラの口はまさに正統的なダブルリップですよ。
256名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:27:33 ID:GKqEg9Z9
モマエ等、オレのディスプレイがコーヒーまみれになったのでカンベンしてくれww
257名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:30:52 ID:xMRIlpfA
フラジオが出る舌のポジションでフェラ…
(*´Д`*)ハァハァ
258名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:41:28 ID:9D1PUf+j
生徒「先生、これでは吹けません。」
先生「では吸ってみて。」
259名無し行進曲:2006/03/03(金) 03:17:43 ID:fCVJfPrf
>>255
残念なことに、吹奏ではダブルリップは使わないだろう。
それよりお前ら、彼女の乳首にダブルタンギングしてますか?
260名無し行進曲:2006/03/03(金) 05:27:00 ID:ghcQhG2J
>>259
フラッターがデフォですが何か?
261名無し行進曲:2006/03/03(金) 09:09:47 ID:EDWlf1YT
じゃあダブルリードのやつらにしてもらおうか
>ダブルリップ
262名無し行進曲:2006/03/03(金) 09:22:33 ID:rb9IC0MN
>>259
スラップタンギングです。ダブルは効かないよな。実際。
263名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:39:54 ID:PguADkUr
サックスが好きな人はいやらしい人が多いですね
ま、この響きもちょっといやらしいけど
264名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:53:48 ID:Ay1JIpH8
このスレは教育的指導が必要です。
265名無し行進曲:2006/03/03(金) 11:36:01 ID:Dj+zLB6H
この板は教育的指導が必要です。
266名無し行進曲:2006/03/03(金) 12:55:56 ID:z8KM/C+0
2chは教育的性指導が必要です。
267名無し行進曲:2006/03/03(金) 13:00:08 ID:xMRIlpfA
吹奏楽指導者には非教育的性指導を行なってきた者がいます。
268名無し行進曲:2006/03/03(金) 13:05:06 ID:z8KM/C+0
AA用いてkwsk
269名無し行進曲:2006/03/03(金) 13:40:49 ID:Ay1JIpH8
私の股間には性的刺激が必要です。
270名無し行進曲:2006/03/03(金) 14:18:42 ID:z8KM/C+0
逝けよ
271名無し行進曲:2006/03/03(金) 16:30:41 ID:8KJp0koM
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< これが水葬だよ!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

272名無し行進曲:2006/03/04(土) 01:30:50 ID:GYtR+6sQ
春だなぁ。さかりのついた厨房がウヨウヨいる。
273名無し行進曲:2006/03/04(土) 17:00:00 ID:tNOubsjh
ああ、そうか。もう卒業シーズンか。
274名無し行進曲:2006/03/04(土) 18:29:31 ID:CXj7ECWW
漏れもサックス卒業すっか
275名無し行進曲:2006/03/04(土) 19:54:52 ID:IBCfbpcI
彼女が卒業した
276名無し行進曲:2006/03/04(土) 19:57:04 ID:iwxmPIIP
卒試はダールのコンチェルト。カットだけど…(つД`)゚・。
277名無し行進曲:2006/03/05(日) 10:16:42 ID:G1i15R4s
すげー。あれ極限にむずいっしょ。
278名無し行進曲:2006/03/05(日) 17:52:51 ID:7qqvgQV3
はぁ、クラスレくらいマターリだったらいいのに・・・。
もうオレはテナースレに籠もってくる。
ノシ
279名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:39:29 ID:KOuUFnob
>>278
>もうオレはテナースレに籠もってくる。

あっち行ったら「吹奏楽で一番いらない楽器」って言われるぞ!www
280名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:03:15 ID:K5jA5y7Z
サックスの消音器買った人いますか?
281名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:45:16 ID:T4O8KVl3
いません
282名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:28:01 ID:K5jA5y7Z
実は私、買ってしまいまして失敗だったと思っているんですが、他にそんな感想お持ちの方いないかなーなんて
283名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:30:40 ID:hq+TcLjf
買った。 あれね、防音にならないっていうか壁の薄い家で吹くと隣にまるぎこえだと思う 小声でささやくくらいになるって宣伝ポスターには書いてあるけどウソに近い。
普段吹いて周りに聞こえる音量からは明らかに小さくはなるけど、あの防音力は弱すぎる。 しかもフィンガリングの練習はできない、手がデカい人は特に。 あれの中に手が入りきらない。 誰か買ってくれーw
284名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:33:56 ID:KOuUFnob
>>283
つヤフオク
285名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:51:53 ID:K5jA5y7Z
やっぱりですね。せっかくバイトがんばったのに(泣)
286名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:57:17 ID:/+pPLU8z
つうか何でそんなもの必要なんだ?

カラオケボックスでも探せば使わせてくれところあるし。
スタジオでも当日空き部屋だったら一時間500円とかで使えるところあるし。
都会なら大規模な公園が地図見ればあるし。田舎ならなおさら吹く場所はあるし。

必要だとしてもあんなもの役にたたないのわかりきってるじゃん。
287名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:05:53 ID:yJ10gcma
皆さんくれぐれもお気をつけください。
でも、この誇大広告何とかならないのか。
某地方大学教授もHPに出てるし…。
288名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:29:10 ID:yJ10gcma
消音器についてスレ立ててもいいですか。
289名無し行進曲:2006/03/06(月) 01:17:02 ID:rM9F+Ngg
俺は消音気にせず
家でバリサク吹き鳴らしてた 苦情はこなかった
290名無し行進曲:2006/03/06(月) 02:59:26 ID:ZhZQNOAM
元音響系本職の漏れだけど、あんなもんで消音出来れば

高速道路の騒音問題皆無だ罠
291名無し行進曲:2006/03/06(月) 07:33:37 ID:geGSlS3T
家ではヘッドホン付けてヤマハのウインドシンセ「WX5」で練習してるよ。
とりあえず指の練習だけは出来る(と思う、いや…思いたいwww)
292名無し行進曲:2006/03/06(月) 14:49:02 ID:r5rmtBcF
>>286
むしろカラオケで断られるほうが稀。
293名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:14:37 ID:yJ10gcma
音出し、ヴィブラートの練習だけをカラオケでやるのは恥ずかしいょー。
曲なんかまだ吹けないし、まだ初心者なんですぅー。
294名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:22:08 ID:r5rmtBcF
大丈夫。誰も聞いてないから。
監視カメラはあるだろうけど。
295名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:23:49 ID:VePBSwE7
296名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:34:13 ID:PsCi23nJ
>>293
自分の下手さ差加減晒すことを怖がってるようじゃ、演奏屋としてレベルアップできないよ
つまらん見得は捨てて練習するがよし
297名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:49:31 ID:r5rmtBcF
というか晒すも何も、隣の部屋もガンガンに音出てれば聞こえないと思ふ。
298名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:05:19 ID:6ZhjgmWH
>>295
禿藁。コーヒー吹き出したよ。でも、カーブドだったらどうしよう。
299名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:08:21 ID:4FVzZLTn
ああ、見た見た(笑)テラワロスwwwwwwww
300名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:17:23 ID:96euF/l4
300は平野が頂きますからね
301名無し行進曲:2006/03/07(火) 02:28:37 ID:EoFI5my0
>>295
答えの冷静さがグッと来るな
302名無し行進曲:2006/03/07(火) 02:35:26 ID:NdH4ckZJ
お前らはまだまだ甘い。
ttp://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000086185
303名無し行進曲:2006/03/07(火) 20:32:38 ID:DbCtabjb
>>302
そういう意味じゃないだろ。
304名無し行進曲:2006/03/08(水) 00:00:38 ID:1/wamrC7
ヴィブラートできない。音出しながらあご動かない。
305名無し行進曲:2006/03/08(水) 10:30:51 ID:nLg1MqcB
>>304
じゃあ喉、腹を視野に入れれ。
306名無し行進曲:2006/03/08(水) 12:00:47 ID:BN+UxU2Y
>>304
ゆっくりでも音をぎにょーんと下げたり戻したりするところから初めてみたら
307名無し行進曲:2006/03/08(水) 12:21:54 ID:MB+N0zv0
今からサクソフォンでヴィブラートするヤツはみんなのどにすりゃいいのに。 最初にウワウワやって口が崩れやすくなるよりは安全だと思うな
308名無し行進曲:2006/03/08(水) 12:24:33 ID:w/bnveWZ
>>307
釣乙
309名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:07:55 ID:QEpJm/3S
喉だとオヨオヨオヨオヨってなってまう
310名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:11:55 ID:CVgCWEBs
>>309は桂三枝
311名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:21:14 ID:MvU1pmHL
あと五年もしたら喉ヴィブラートが主流になるぉ
312名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:37:24 ID:w/bnveWZ
>>311
漏れは素人の予想より今の流れの方を信じる
313名無し行進曲:2006/03/08(水) 15:02:33 ID:MB+N0zv0
311の意見に一票
314名無し行進曲:2006/03/08(水) 15:54:25 ID:T28Z8vkR
どうしても口を締め過ぎてしまい詰まった音になってしまう…直らない
315名無し行進曲:2006/03/08(水) 16:04:34 ID:BN+UxU2Y
>>314
1ヶ月くらい休んでみたら?
316名無し行進曲:2006/03/08(水) 18:20:46 ID:MvU1pmHL
>313
たぶん流行らないと思うぉ
317名無し行進曲:2006/03/08(水) 18:29:11 ID:bj+cVKej
>>310
ww
318名無し行進曲:2006/03/08(水) 18:30:27 ID:nVL9iVRh
セックスについて語りましょう
319名無し行進曲:2006/03/08(水) 19:16:04 ID:fzJAZtln
ウチの学校にAlto.SAXで、クランポンのスーパーダイナクションっていうのが放置されてるんですが、これっていい楽器ですか?
ちなみに古くて今は吹ける状態ではありません。。
320名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:21:03 ID:2cwbQ+Kh
俺にくれ。


マニアな人はほしがる逸品のはず。セルマーのバランスアクション(これも古い)と同時期かもうちょっと古い。
でもキーのメカニズムは現代と殆ど変わらない。バリトンの同モデルを吹いた事があるが、
LoxCキー(左手親指の部分な)がシリーズUバリトンのカタログの文句に書かれてるような
オクターブキーと同じ向きで作られていることにびっくりした。多分革新的だとかそんな気はなかったんだろうけど。
321名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:26:40 ID:cwizchTL
普通なら良いとは言えない楽器かなぁ。
状態が悪いならなおさらです。でもデファイエが使っていたり確か一時期アートペッパーも
使ってたりしたんだっけ?
音はクランポンらしい明るく澄んだ音です。
322名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:43:28 ID:fzJAZtln
参考になりました、ありがとうございます!!あと、クランポンのS―1ってどんな感じの楽器なんですか??
自分、クランポンは先輩の持ってる赤ベルをちょっと吹いたことがあるだけだから気になるんです、、



323名無し行進曲:2006/03/08(水) 21:19:27 ID:7+MoGTPh
喉のビブラートってどうやるの?
324名無し行進曲:2006/03/08(水) 22:00:51 ID:MB+N0zv0
声でアーアーって言ってるときののどで吹く。
325名無し行進曲:2006/03/08(水) 22:59:44 ID:w/bnveWZ
>>324
で?速さ、音程の幅、音色のコントロールその他諸々は満足にいくのか?
326名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:00:38 ID:mKtwA1JS
>>325
歌を歌ってビブラートかかる人は普通にかかるよ。
コントロールも同じ。
歌でかけられない人は喉腹の感覚はわからないかもな
327名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:16:39 ID:o2NHggSL
326
いく。でもオールのどじゃなくて、音程の幅がどうしても足りないのならあごが少し入ったりする。 特に問題はない。 音色は口の中の状態で変えられる。
328名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:38:22 ID:Wen/w918
喉か顎かなんて

 ど っ ち で も い い

曲の中であうヴィブラートがかかればそれでおk。
329名無し行進曲:2006/03/09(木) 11:40:19 ID:o2NHggSL
そうですね…
330名無し行進曲:2006/03/09(木) 11:56:40 ID:x0CNCM2h
勝手にやればいい
ほんの一部の人間が盲信している奏法だろ
よゐこは真似しないように
331名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:42:07 ID:uZhlGoYB
喉でかけるのはある意味特殊奏法で顎が基本のやり方。
表現力や自由度が全然違う。
最初はうまく出来なくてもメトロノーム使ってゆっくりから始めればいいよ。
332名無し行進曲:2006/03/09(木) 16:04:21 ID:Wen/w918
>>326-327
そんなおまいらの演奏うpキヴォン
333名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:03:16 ID:CK3tTuM1
くちびるの裏側が痛いよぉー
歯のあとがついたままとれないぃー
334名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:08:22 ID:Wen/w918
かみすぎ
335名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:10:28 ID:qjdC2Xnc
バンドレンのオプティマムってどう?使った人います?
使いやすいですか?
マッピ、リガチャー両方とも。
336名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:01:15 ID:o2NHggSL
先輩が使ってるけど、音のまとまりは良いらしい。ちなみにAL3。 良く言われる欠点としてはキャナーが出やすいってことか
337名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:01:27 ID:N+2GM5Ms
なあなあ柳のシルソニ使ってるヤシいる?しかもPGP
338名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:07:45 ID:o2NHggSL
ごめんリガチャーはわからん
339名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:18:00 ID:qjdC2Xnc
今買うか迷ってるんですよ……。
あの、キャナーって何ですか?
340名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:26:20 ID:o2NHggSL
あー、俗にいうリードミスってやつ。
341名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:30:12 ID:qjdC2Xnc
そうなんですか!
わかりました!ありがとうございます。

そんな悪くは無いみたいですから購入しようかな…
342名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:37:35 ID:YcuowFgL
>>341
私は、MPもリガチャーも、それですが。べつに問題の無い物です。
343名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:02:30 ID:zV7EKBKG
流れを無視した質問で申し訳ありませんが、、、。
e-sax(消音器)ってどうなんでしょう?

使ったことある人いらっしゃいましたら
使用感などお聞かせ頂けたら幸いです。

344名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:31:52 ID:l79vc76d
343
過去書き込み参照
345名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:37:57 ID:8T3i8Qqf
>>343
読めよ コノヤロウ
346名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:51:10 ID:DuqMCOBx
>>335
リガチャー使ってるけど、割といいです
347名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:52:48 ID:DuqMCOBx
>>343
使ってるけど、アビテックスよりかは静かになる。
深夜に吹くと結構音がする。
苦情はまだない。
348名無し行進曲:2006/03/10(金) 01:54:14 ID:SXJJMRdq
>>343
弱音された音がイイ。
別の楽器みたい。
349質問:2006/03/10(金) 07:55:50 ID:9FlPN+k5
・セルマーGP
・ヤマハGP
・ヤナギサワPG

おまえらならどれを買う?
350名無し行進曲:2006/03/10(金) 08:33:58 ID:8T3i8Qqf
用途もなにも全部違う楽器。自分の趣味で決めるしかない。
よって自分で決められない、ということはその楽器を吹く資格がない、ということだ。
サックス自体やめたほうがいい。
351349:2006/03/10(金) 09:10:22 ID:9FlPN+k5
>>350
そんなムキになるなよ
俺この中の1つ持ってるから、世間ではどうなのか
傾向として知りたかっただけ。
352名無し行進曲:2006/03/10(金) 11:22:31 ID:VM1nzrPL
>>249
そうだなぁ、俺ならソプラノならヤナPGP、アルトならヤマハGPかな
353名無し行進曲:2006/03/10(金) 17:48:37 ID:gOcWRlD0
>>336-340
「キャナー」にワロタw

>>351
>>350
354名無し行進曲:2006/03/10(金) 18:15:39 ID:ekeTO7VF
>>349
ヤマハGP

>>350
氏ね
355:2006/03/10(金) 19:06:11 ID:z/iJjf9s
>>349

セルマーを19年使ってきて
セルマー以外サックスだと思わないが
次に買うならヤマハGPだな
356名無し行進曲:2006/03/10(金) 21:32:36 ID:SXJJMRdq
>>336
> 先輩が使ってるけど、音のまとまりは良いらしい。ちなみにAL3。 良く言われる欠点としてはキャナーが出やすいってことか

サックス40年以上やってますが,はじめて聞きました。
「キャナー」って何語ですか?
357名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:12:27 ID:JkkdXRr6
スキャナーはScanSnapがいいですよ。小さくて自宅で使うのにお奨めです。
楽譜コピーに使ってます。電子化して保存できますし。

358名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:40:50 ID:C1JQ6z1D
>>355
>セルマーを19年使ってきて
>セルマー以外サックスだと思わないが

典型的水葬サックス吹きキタコレwwwww
おっさんおっさん、加齢臭が漂ってるぞw

>>357
3点
359名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:46:25 ID:SXJJMRdq
>>357
ワタシは「キャ」ノン
360名無し行進曲:2006/03/10(金) 23:46:21 ID:Wt1XVDat
358よ

おっさんを舐めるな。

せいぜい精進汁
361名無し行進曲:2006/03/11(土) 00:56:26 ID:dnH8dUEy
>>343
消音器いいんだ。俺は消音効果感じないんだけど。
どうして人によってこうも違うんだ?
おれのアパートじゃ苦情来るかもね
362名無し行進曲:2006/03/11(土) 01:02:22 ID:OJhDc9sw
>>361
アレは消音器じゃなくて弱音器
消えるわけじゃない
363名無し行進曲:2006/03/11(土) 01:14:10 ID:dnH8dUEy
↑だよね。他楽器のサイレントピアノとかサイレントバイオリンとかとは
 ちょっと違うんだよね。全くの初心者が音出しに使うのはイクナイ
364名無し行進曲:2006/03/11(土) 01:26:41 ID:OJhDc9sw
>>363
消音器だと思って期待すると凶
弱音器として楽しめば大吉

けっこう遊べる
365名無し行進曲:2006/03/11(土) 01:44:51 ID:hAxO+bUt
そろそろリード買わなキャナー
366名無し行進曲:2006/03/11(土) 08:31:19 ID:KMtw+3s3
>>356
おっつぁんの人生でサックスの全てを習得したとでも思ってるんですか?
キャナーを知らないなんて、どんな田舎の大将ですかw
367貼りたかった、今は反省している。:2006/03/11(土) 08:35:25 ID:KMtw+3s3
>>356
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   キャナーも知らずに
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ    SAX40年とな!!
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
368名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:02:07 ID:RJnzFYZD
フランスに留学経験のある先生は普通に使うよ、キャナーって。 聞いてみろよ
369名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:21:21 ID:R5hjOEmJ
聞かなキャナー
370名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:30:59 ID:RJnzFYZD
あんまりバカにしてるといつか恥かくぞ
371名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:01:47 ID:CxUZ9T6T
みんなMPにパッチ(歯が当たる所に貼るシール)使ってる。
372名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:17:03 ID:hAxO+bUt
いやみんなはないだろ
373名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:25:25 ID:OJhDc9sw
>>366
>>368
わかった。キャナーはフランスで習得するんだな。
374>>371:2006/03/11(土) 13:36:04 ID:CxUZ9T6T
ごめん。最後は?のつもりだった。
375名無し行進曲:2006/03/11(土) 15:44:16 ID:Aq34SEWN
使ってない。
376歯からもフィードバック来るしね:2006/03/11(土) 16:35:41 ID:Nu+WgPUu
>374 歯茎が痛むから使ってない。かなり負担が来るラスイ
つかマッピの転売目的が無いなら使う必要ないんじゃ、と個人的には
377名無し行進曲:2006/03/11(土) 16:55:54 ID:Aq34SEWN
でも、時々。時々だけど歯が滑る。
378名無し行進曲:2006/03/11(土) 17:13:38 ID:CxUZ9T6T
そうですか。
新しいマッピ買ったんで、今までシール貼ってなかったんで貼ってみようかなって思ったんですが、あまり良くないんですね!
解りました!
ありがとうございました。
379名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:02:33 ID:Yd++jEyv
マッピは時々水洗いするのが良いって本に書いてあったんだけど、洗っちゃっていいの??
380名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:19:53 ID:OJhDc9sw
>>377
それを無理やり滑らないようにすると歯茎に負担がかかる。
381名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:29:31 ID:hAxO+bUt
>>379
時々。
382名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:34:53 ID:OJhDc9sw
>>379
水洗い。
383名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:58:12 ID:RJnzFYZD
パッチをつけた方が安定させる力を使わないでしょ、逆につけないと安定させるために結構力居るはず。それか強く噛むことでそれを解決するか
384名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:03:31 ID:OJhDc9sw
>>368
>>383
フランスに留学経験のある先生は普通に使ってた?
385名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:13:00 ID:oj+dnG8o
パッチはうすーーーくて、適度に滑るものなら貼っても歯茎に負担は
そんなにかからないと思う。
(選定の時にお店が貼ってる、うすーいパッチや適宜カットしたテープね)
キズ・削れ・歯痕が付くのが好きじゃない人は使ってもいいと思う。

クラ用だと選択肢が拡がるよ。
386名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:38:55 ID:fA66ejdl
消音器(弱音器)は初心者がロングトーンを練習するのには
向いてないですか?
387名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:47:09 ID:dnH8dUEy
そこそこ小さい音(普通ぐらいの音)が出せる人ならいいんじゃない。
「ちっちゃい音出そうとすると音が出なくなっちゃう」
という奴はどーだろ
388名無し行進曲:2006/03/11(土) 23:54:17 ID:OJhDc9sw
>>386
使い方じゃないかな?

> サクソフォン初心者の方が e-Saxをお使いになると,その弱音効果
> のため普段よりも大きな音で演奏してしまいがちです。その結果,
> e-Sax 本体から出る音量が大きくなるばかりでなく,吹奏感も苦しく
> 感じてしまいます。それを避けるためにも,付属のヘッドフォンで
> ご自分の音をフィードバックして,感覚の補正をすることをおすすめしす。
> e-Sax から小声で話す程度の音量が聴こえるのが最も自然な状態です。
> 全身の力を自然にリラックスさせて,無理のない効果的な練習をして
> いただければ幸いです。
http://www.bestbrass.jp/
389名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:01:38 ID:qFFwD3Gy
なんか業者が必死のようですが あんなもの買うだけ無駄です。
390音大2年:2006/03/12(日) 02:48:35 ID:/ztE8h5R
少し上のほうでMPのシールのこと話してたんだが
せめてバリとかアルトとか環境を聞いてからアドバイスしないと大変だよ(´・ω・`)
 聞かずにそういうことを判断すると最悪本当に歯がゆがんでしまう場合があるから気をつけてね。
ちなみにもしMPのシールをはるなら、経験上アルトはバンドーレンのが評判が良いです。
参考にどうぞ。
391名無し行進曲:2006/03/12(日) 07:18:22 ID:P00jWmCy
>>390
初聞きなんだけどバリとかアルトとか管の違いで貼ってはいけないのはどれ?
392名無し行進曲:2006/03/12(日) 07:42:32 ID:TzmQqr/O
パッチにそんなにこだわらなくていいっしょっ

って言ってる自分はアルトはバンドレン。
393名無し行進曲:2006/03/12(日) 08:08:00 ID:7sO9wOKF
ヤマハのはすぐへたる
394名無し行進曲:2006/03/12(日) 11:16:35 ID:zy1e8GXm
同感。
もしこれがコンドームなら大変なことだ。
395名無し行進曲:2006/03/12(日) 11:32:22 ID:bm/+57ud
>394の場合は心配ない 
396名無し行進曲:2006/03/12(日) 11:43:52 ID:gWbX43QQ
こんなところに「音大2年」なんて名乗るやつは
397名無し行進曲:2006/03/12(日) 12:12:31 ID:ctl2G1Zf
読んで考えてみたが、デカイのに小さいのはっても歯の幅は変わる訳じゃないしな、見た目は悪いかもだけど
音に影響あり?
漏れは使ってない。初めて二年位は使ってたが必要無くなったから
398名無し行進曲:2006/03/12(日) 14:21:00 ID:vHqunKOV
>>388のコピペを読むと、批判してるのは使いこなせない
初心者の人々ってことになるのかw
399名無し行進曲:2006/03/12(日) 19:22:36 ID:7YiRFZF9
>>396>>397
日本語でおk
400名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:04:12 ID:jgR/1xk8
バンドレンのパッチって何種類かありますよね
黒い奴と透明な奴は見かけたんですが
他にもあるんですかね
401名無し行進曲:2006/03/13(月) 21:08:37 ID:5U5Ym3c5
さあ…
薄さのほかに種類といえば?カラフルだったりイボイボだったり光ったり…?
402名無し行進曲:2006/03/13(月) 22:40:37 ID:4MAulRuf
コンドームかw
403名無し行進曲:2006/03/14(火) 00:07:01 ID:0xtchWzn
おいらは薄いのが好きだ。
404名無し行進曲:2006/03/14(火) 00:37:23 ID:Trpz5d3X
>>402
詳しいですね
405名無し行進曲:2006/03/14(火) 00:53:50 ID:ZdBNzpdN
いろいろ使ってみて一番気持ち良いのが良いんじゃない
406名無し行進曲:2006/03/14(火) 01:18:49 ID:fZ9OEctg
>>405
結局、使わないのが一番。









もちろん、マウスピースパッチのことだよ。
407名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:38:29 ID:qWdArNVJ
蓼沼雅紀さんをご存知の方、
いらっしゃいますか??
408名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:54:35 ID:Agf/DMgZ
たでっち?
409名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:56:58 ID:i/3wPSTe
>>407
          ,r'三ミr= 、
         彡 '" ミヾ、ミ 、 、
       ,rイ ′  `ヽ、' 、| ミヽ
       ノ| リ       ヽ'、ミ| |ミ',
      从ノ,,r-、  ,ィ=‐-、 | i'|リ. |!
     ,イノi| -エアi  l: -iコゝ川l |ヾ;|
    ノ斥ノ|  ~l  l::  ⌒ 人ワ !卞 、
   仆'ソi li|   、'__ ゞ、   ノイ lヽ、 )
   冫X^N、ヽ ノ小ヽ   r 'ル、ヽ、\ヾ、
    y^NZ^N'、'" ̄ ̄` ,,ノイノズ、ヽ\ヽノ
     ノ川リ¬n、   イソ'⌒`ヽ 、)乃
       ヽノ  /`''' '"       `r、
     ,、-‐'゛  /           ノ \
    /,,,、π'''"^"'ァ、,,,,       /     \
  /'"  ノノ   //  "' -、  /       ヽ

       ダレソレ[Pierre Daresolet]
       (1566〜1593 フランス)
410名無し行進曲:2006/03/14(火) 21:53:20 ID:OejW2VMh
411名無し行進曲:2006/03/14(火) 21:55:24 ID:OejW2VMh
412名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:09:16 ID:OejW2VMh
413名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:10:56 ID:OejW2VMh
414名無し行進曲:2006/03/15(水) 01:11:09 ID:lFG9L83F
415名無し行進曲:2006/03/15(水) 01:18:13 ID:lFG9L83F
416名無し行進曲:2006/03/15(水) 09:00:55 ID:06v8rz42
>>407
昔ならった。
417名無し行進曲:2006/03/15(水) 16:27:07 ID:BGxfAAdb
そうですか。
私もこの前、講習会で教えてもらったのですが、
おもしろい方だったので、少し気になって。
418名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:33:35 ID:uDfqudAj
まったく話違うけど、新井靖志さんのブログ知ってる人いない?
419名無し行進曲:2006/03/16(木) 22:26:48 ID:1AnkCaqm
携帯日記じゃなくて?

携帯日記なら新井さんのホムペから見れるよ。
420名無し行進曲:2006/03/17(金) 22:59:34 ID:Hh7k5cKm
URL教えてー
421名無し行進曲:2006/03/18(土) 00:19:09 ID:0IuuFPQs
422名無し行進曲:2006/03/18(土) 02:02:54 ID:i7Ln0v2H
>>421
ラストで感動した。












見てないけど
423名無し行進曲:2006/03/19(日) 13:13:42 ID:3dQ1w/4g
サックスのネック部分というのは別メーカー間でも
交換可能なものなのでしょうか?

例えば、無名の本体+セルマーのネックとか?
424名無し行進曲:2006/03/19(日) 14:47:50 ID:bV6nSRMw
ヤマハにセルマーのGPはよく聞いたねぇ。一昔前だけど
425名無し行進曲:2006/03/19(日) 20:42:46 ID:7fnYa7f1
>>423
ネックと本体は、両方で音程や鳴りのバランスが取れるように設計されている。

物理的にはヤマハ、ヤナギサワ、セルマーのアルトはほぼ同じボア径(ネック部分の太さ)なので、
交換は可能。(セルマーのセリエIIIはボアがちがうので、無理だったと思う−推測)

しかし、たとえばセルマー本体(アクション80やアクションセリエU)にヤナギサワネックを付けると、
低音の鳴りが楽になるものの、上の音の鳴りがイマイチになる。
ヤナギのネックはヤナギの本体の「低音の鳴りにくさ」をカバーする設計になっている。

対してセルマーは本体で低音を出しやすく設計しているので、ネックは
高音の鳴りを優先した設計になっている。

以上はあくまで指摘インプレッション。

結論、ネックがよくても本体悪いのはおすすめできない。
本体は、特にキイの剛性、調整のしやすさなどではメジャーのメーカーと
それ以外では格差があると思う。
426名無し行進曲:2006/03/20(月) 01:37:49 ID:xeguP2Tz
>>425
それは私的インプレッションであることを指摘しておこう。
427名無し行進曲:2006/03/20(月) 09:29:10 ID:cmfRWA/I
すいません、アルトサックス始めて1ヶ月の初心者です。低いドレミと高いドレミって、口の形を変えてもいいのでしょうか?どなたか教えて下さい。
428名無し行進曲:2006/03/20(月) 09:36:33 ID:WaStMxYc
>>427
可。つーか、変わる。
429名無し行進曲:2006/03/20(月) 09:42:01 ID:aiK8qBcz
そういうとバカは無茶苦茶変える。
430名無し行進曲:2006/03/21(火) 15:36:51 ID:OPWV8CjO
あるあるあるw
431名無し行進曲:2006/03/21(火) 15:45:36 ID:qhw5U54U
サックスを買いたいのですが身の回りに頼れる経験者が
おりません。試吹して選ばないとダメというようなコメントを
よく見ますがショップに頼るのはNGでしょうか?

ちなみにヤマハかヤナギサワのアルトを候補に考えてい
ます。

よろしくお願いします。
432名無し行進曲:2006/03/21(火) 16:01:17 ID:J62zQhRa
サックスの専門店いって選定品かえ
433名無し行進曲:2006/03/21(火) 16:12:27 ID:OPWV8CjO
店にも相談しようそうしよう
434名無し行進曲:2006/03/21(火) 16:41:58 ID:Zf/oFY+V
サックスの専門店って大型店舗である?
435sax馬鹿:2006/03/21(火) 18:19:25 ID:l3ZpNvEn
そんなのあるの??聞いたことないけど…。
クラシックの場合なら,楽器本体はYAMAHAがいいとおもうよ!でもマウスピースわセルマーかな??
本対は人によってセルマーの人もおおいかな。マウスピースはプロでもセルマーを使う人が多いかな??
436名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:22:38 ID:lsuRJT0l
435
sax馬鹿って言うのはサックスのことが分かってない馬鹿のことか? ふざけたこというんじゃねぇぞ
437名無し行進曲:2006/03/21(火) 22:04:43 ID:MyQwiTDG
お前らは通販でチャイニーズ楽器でも買ってろw
438名無し行進曲:2006/03/21(火) 22:47:12 ID:qhw5U54U
脳みそがウンコで出来てる人(例えば>>437)は息が
臭そうなので出来れば黙っていてもらいたい。
439名無し行進曲:2006/03/22(水) 00:03:09 ID:ThrMt7Xj
>>438

m9(^Д^)プギャーーーッ
440名無し行進曲:2006/03/22(水) 00:56:38 ID:uuCGB1UO
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから
441名無し行進曲:2006/03/22(水) 01:15:45 ID:4XxYwCyt
それでおまいは全国金賞常連になってどうなった?
常連になれなかったなんてクオリティのひくいことは言うなよ。
まぁなんだ。釣り乙。
442名無し行進曲:2006/03/22(水) 07:41:05 ID:ThrMt7Xj
>>440
オレのお気に入りのコピペすんな
443名無し行進曲:2006/03/22(水) 11:20:08 ID:HFDZE1w8
>>441もコピペなのね。
444名無し行進曲:2006/03/22(水) 13:12:41 ID:A8thFhd8
>>443
何様なんだよ 偉そうに
ゼンコクキンショウジョウレンがそんなに偉いのか?人様の質問にへらへら答えて
445名無し行進曲:2006/03/22(水) 16:11:26 ID:GasxLXkq
440ってかわいそうなヤツなんだなー
446443:2006/03/22(水) 16:39:44 ID:HFDZE1w8
>>444
え、俺?
447名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:27:24 ID:SvpXk6xU
>>442
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから
448名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:43:31 ID:4XxYwCyt
>>447
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから
449名無し行進曲:2006/03/22(水) 21:34:44 ID:WcGt/egZ
>>448
じゃあそれは再び全国的な金賞常連になりますか?
それらはすべて、後部です。
とにかく、グループだけにはそれがあります。
それは解決策に書かれていて取り出されます。
向上してください。順調で愚かです。
それは皆正しい事実です。
南海のためのそのように言われています。
そのうえ、厳しいです。
450名無し行進曲:2006/03/22(水) 21:39:15 ID:WcGt/egZ
そんなこったから三国人に舐められるんだよw

( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
451晒しageeeeee:2006/03/22(水) 21:53:04 ID:uid5xqK0
>>448
じゃあそれは再び全国的な金賞常連になりますか?
それらはすべて、後部です。
とにかく、グループだけにはそれがあります。
それは解決策に書かれていて取り出されます。
向上してください。順調で愚かです。
それは皆正しい事実です。
南海のためのそのように言われています。
そのうえ、厳しいです。
452名無し行進曲:2006/03/22(水) 23:08:47 ID:2jVOIcAT
コピペにマジレス
453名無し行進曲:2006/03/23(木) 08:17:10 ID:fXnXq3qJ
全国って県によって行きやすさにめちゃ差があるからなー。後、部によっても。
漏れは福岡、全国常連だったが、サックスって上手い団体の人が必ず上手いわけじゃ無くて、えっこんなバンドに!って所にすげー上手い奴がいるから面白い。
良い経歴有ってもそれわかってなかったら井の中の蛙に過ぎない。
454名無し行進曲:2006/03/23(木) 10:09:08 ID:Rl8tZkCf
>>453
申し訳ないが、吹コンというのは指導者のコンクールであって
ひとりひとりの奏者のウデとはあまり関係がない。
455名無し行進曲:2006/03/23(木) 12:04:05 ID:XsSc7TtV
454
鋭いね。その通りかも。

でもいい加減みんな吹奏楽のサクソフォンをしっかり教えられるようななってほしいな。 サクソフォン下手なとこ多すぎる
456名無し行進曲:2006/03/23(木) 12:53:48 ID:fXnXq3qJ
<<454
漏れもそう思うが、やはり強豪の所は個人指導も充実してるのが事実。自分でレッスン行って頑張ってれば関係無いけど、全体平均でいくとかなり差があるよ。
でもサックスは行動派が多いからか、ヒドクコツが関係するからか他の楽器より上手い人がバラけてる。
ちゃんと、素人のバンドとかふまえて実力だけの世界じゃない事はわかってて発言してる。
457名無し行進曲:2006/03/23(木) 19:16:32 ID:Rl8tZkCf
>>456
ヒドクコツとは?
458名無し行進曲:2006/03/23(木) 19:55:10 ID:NLjM0DXS
此処はレスアンカーの付かたも知らん香具師の溜まり場なのか
459名無し行進曲:2006/03/23(木) 21:06:34 ID:VcmpJbEw
くく454
460名無し行進曲:2006/03/23(木) 21:27:57 ID:fXnXq3qJ
ちょっと間違えただけじゃーん、
461名無し行進曲:2006/03/23(木) 22:13:56 ID:FoYRye/d
今のハリソンと昔のハリソンてどうちがうの?どっちがいいの?
462名無し行進曲:2006/03/24(金) 00:19:13 ID:3ZqOwFhr
どっちも壊れやすい
463名無し行進曲:2006/03/24(金) 00:23:54 ID:8HFqQUip
>>460
いや、知らないことだったら教えてもらおうかと
464名無し行進曲:2006/03/24(金) 14:54:11 ID:6pkz2Wyf
渋谷のウインドブロスってお店いい?
465名無し行進曲:2006/03/24(金) 16:41:39 ID:iAVOB6IL
>>461
そのリガチャーを使えばどうなるものか。
(中略)
迷わず吹けよ、吹けばわかるさ。
466名無し行進曲:2006/03/24(金) 22:35:39 ID:0PLnYDuP
バンドレンのリードとかについてくる半透明のリードケースみたいな奴で、代わりになるのってありますか?
467名無し行進曲:2006/03/24(金) 22:38:23 ID:Z5QSCL+J
裏表に2枚入るプラスチックのケースがあるよ。
平型ケースより衛生的。
468466:2006/03/24(金) 22:51:44 ID:0PLnYDuP
それも考えたんですが、色々分けて使いたいのでバラで使いたいんですよ。
でもそっちの方が何かと良いんですかね?
469名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:19:33 ID:GkIiUEWo
薔薇同然じゃん 二枚用なら
470名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:22:10 ID:3ZqOwFhr
あの半透明ケースって普通にしてりゃ無茶苦茶余るだろ
471名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:31:22 ID:0PLnYDuP
スミマセン、読み間違えてましたorz 467さん、よかったらメーカーなど教えてもらえますか?

>>470
あのケースだと時々リード痛めてしまうんですよ。
472名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:39:17 ID:ZiQtKC9U
>>470
あるあるwwww
473名無し行進曲:2006/03/25(土) 11:12:00 ID:R8A0gIHp
バンドレンの2枚売りリードについてくるケースとか
あとリコーのとか。
474名無し行進曲:2006/03/25(土) 11:12:14 ID:0sI4GzvZ
ヘアリキッドとヘアトニックの違いについて
475名無し行進曲:2006/03/25(土) 14:37:35 ID:BwvueBu+
>>474
感動した
476名無し行進曲:2006/03/25(土) 19:08:35 ID:rR3SnWvG
厚いリードと薄いリードどっちがいいんでしょうか
477名無し行進曲:2006/03/25(土) 21:36:44 ID:+TDXUiew
ちょうどいいリード
478名無し行進曲:2006/03/25(土) 21:55:40 ID:YgU57m8+
リードの分別って厚さじゃなくてかたさじゃないんでしょうか…
479名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:40:27 ID:cbV6p04P
トニック・・・1度、6度
ドミナント・・5度
サブドミナント・・2度、4度

480名無し行進曲:2006/03/26(日) 00:41:02 ID:8JZpP8SS
>>479
3度と7度は?(・∀・) ニヤニヤ
481名無し行進曲:2006/03/26(日) 00:46:31 ID:YbZW4X9s
>>480
リキッド
482名無し行進曲:2006/03/26(日) 01:13:34 ID:aiwE6aPm
470>>バリサク用とかの
大きめのやつなら
はさみ入れに使える

リコのやつやったかなぁ〜

リードケースあげたら
そんなことに
使ってるヤシがいた
483名無し行進曲:2006/03/26(日) 02:01:55 ID:/bhAob1M
日本サクソフォン協会主催アンサンブルコンクール3/21
http://homepage2.nifty.com/hiromitsu/NewFiles/3-res.html

ここで評価される団体は間違いなし?
484名無し行進曲:2006/03/26(日) 08:23:45 ID:dSTd5aa9
↑吹連のアンコン団体とよくかぶってたりする
485名無し行進曲:2006/03/26(日) 10:15:54 ID:Puie6Xf0
てか、今回のアンコンの全国、高校の部でSAXが1団体しかないのはなぜ?
486名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:42:00 ID:/EsrhtoF
下手だったから
487名無し行進曲:2006/03/26(日) 15:26:23 ID:OC9A83oK
↑正解
488名無し行進曲:2006/03/26(日) 17:03:13 ID:XMly5IQg
その出た一団体も下手だったし
489名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:23:51 ID:K5YdmbXX
バンブーサックス(ザフーン)って遊べる楽器ですか?
誰か吹いたことのあるお方いませんか?
490名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:17:41 ID:jlNKaM0H
あれはシャリュモーでサックスじゃありません。
491名無し行進曲:2006/03/27(月) 00:01:08 ID:YbZW4X9s
>>489
音楽で遊べる力があればどんな楽器でも遊べる。
マウスピース部分が厚くて若干吹きにくいが、
音はそれなりに味があって良い。
492名無し行進曲:2006/03/27(月) 02:20:02 ID:NvmxESfc
>>489
正直なところ、買って得をしたとは思わないが
損をしたとも思わない。
493魔法吹奏楽研究員:2006/03/27(月) 11:45:26 ID:Ew9eQ+f+
デタッチャブルのソプラノサックスはゴミです。
494名無し行進曲:2006/03/27(月) 12:35:14 ID:MQieahEK
そしたら現行機種の9割以上はゴミだなw
495名無し行進曲:2006/03/27(月) 13:17:42 ID:rKfuLc4z
693 魔法吹奏楽研究員 2006/03/27(月) 11:31:10 ID:Ew9eQ+f+
私は声を大にして言います。
『吹奏楽は魔法です!!!!!』


694 魔法吹奏楽研究員 2006/03/27(月) 11:32:08 ID:Ew9eQ+f+
私は声を大にして言います。
『吹奏楽は魔法です!!!!!』
496魔法吹奏楽研究員:2006/03/27(月) 13:46:42 ID:fLuqOPJ8
>>495
私の事が好きなんですか??

ちょっぴり嬉しいです。
497名無し行進曲:2006/03/27(月) 15:58:17 ID:agkr1HR0
はいキタコレ。
498名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:00:01 ID:c4iZ8gI8
なに、あのお2方も呼ぶかい?
499名無し行進曲:2006/03/28(火) 17:43:02 ID:SCxrgDV4
だれかウザイ496を消し去る魔法をしらんかね?
500名無し行進曲:2006/03/28(火) 19:06:26 ID:vFaDVCeF
>>499
ヒント:NGワー(ry
501名無し行進曲:2006/03/29(水) 00:26:28 ID:u66z3DIe
波多江史郎ってうまいの?CD聞いたけど、それほどでもないってかんじだったし、音色も好みじゃない
502名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:35:25 ID:C3YosJfl
『それほどでもないってかんじだったし』

半年ROMってろ。

503名無し行進曲:2006/03/29(水) 08:42:45 ID:pk6vsaSn
>>502
このタイプは半年でもわからない。


こ こ や め ろ
504魔法吹奏楽研究員:2006/03/29(水) 10:15:30 ID:QlqDqKbg
>>499
NGにするには専ブラ使わないとダメですよ。
505魔法吹奏楽研究員:2006/03/29(水) 10:19:25 ID:QlqDqKbg
>>501
波多江はクラシックソプラノサックス奏者です。

私とは方向性が違うので何も言いませんが。
506名無し行進曲:2006/03/29(水) 12:36:56 ID:SaHzd/Xy
そろそろセックスについて語ろう
507名無し行進曲:2006/03/29(水) 13:08:33 ID:nSGIo8YB
>>506
つまんねーんだよ童貞
氏ね
508名無し行進曲:2006/03/29(水) 19:16:20 ID:sXJb88Ee
荒木浩一って知ってる??
509名無し行進曲:2006/03/29(水) 19:21:17 ID:bIkzy8V2
しらん
510名無し行進曲:2006/03/29(水) 19:29:01 ID:sXJb88Ee
口のまわりの筋肉をつけるにゎどぅすればぃぃですかね??
511名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:17:13 ID:KAv6Xa4G
>>510
楽器を吹く
512名無し行進曲:2006/03/29(水) 21:40:42 ID:ztsFb8lM
>>510
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/   よし、まずはくわえてみろ
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
513名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:38:17 ID:AJv+9hUf
頭の中でちょっと想像するが表には出さないのが大人。
頭の中で想像したことをそのまま反射的に表に出すのは厨。
514名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:39:40 ID:ztsFb8lM
>>513
( ´,_ゝ`)
515名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:02:25 ID:KAv6Xa4G
>>513

  お  ま  え  も  な
516名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:23:45 ID:kPbQu1SE
>>515
痛いところをつかれても、さりげなくかわすのが大人。
ちょっと痛いところをつかれるとすぐキレルのが厨。
517名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:34:55 ID:lLShNu6O
>>508
知ってるけど、同じ九州で比べたら断然斎藤氏の方が有名だね
518名無し行進曲:2006/03/30(木) 00:14:03 ID:CBefw/cI
>>516
( ´,_ゝ`)
519名無し行進曲:2006/03/30(木) 00:52:49 ID:UKdPLiy4
>>510
自分は吹けない日はミームーミームーってなるべく極端に口動かしてる。
520名無し行進曲:2006/03/30(木) 08:45:26 ID:h6MuYQ+t
一昔前のアイドルみたいにアヒル口をする。
少し癖になってチック症みたくなる恐れあるが
521名無し行進曲:2006/03/30(木) 11:40:53 ID:hmPYarAJ
ちょっと聞きたいんだが、誰かキャノンボール使ってる人いますか?
ジャズ板での評価はそんなに悪くない受け止められ方だったけど吹奏楽人的な評価はどうなんだろうか。
522名無し行進曲:2006/03/30(木) 14:42:17 ID:cgXSKyx1
ソプラノのアークタイプ(ブラックニッケル)なら使っている。
よく鳴るし、ピッチも安定している。メインテナンスもラクだし、
しょっちゅう調整に出す必要もない。
ただ、鳴りすぎるきらいがあるので吹奏(ポップス以外)で使うなら
それなりのマウスピースでコントロールしないと浮いてしまうかも。

俺はシルソニも持っているんだが、周りからはキャノンボールの方がいい音すると言われて、ちょっと鬱。

ブラックニッケルのバリトンほすぃ。
523名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:45:31 ID:hmPYarAJ
>>522
レスサンクス。
ピッチが安定してるってのは良いですね。シルバーソニックよりいい音ってのが気になるw
鳴りが良いという評価がやはり多い感じ。
524名無し行進曲:2006/03/30(木) 20:23:37 ID:13GIgqE4
517
有名かどうかより腕はどうなんだ?
525名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:41:51 ID:6YMI+Hun
ちゃんと書き込み覚えてから書けよ。
526名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:51:24 ID:nEsgZ5D/
>>525
語句訂正

誤 ちゃんと書き込み覚えてから書けよ。 
正 半年間ROMってろハゲ
527名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:10:09 ID:UKdPLiy4
>>524
実際荒木氏の演奏は聞いたことないから何とも言えないが。 差は歴然らしい。
528名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:32:53 ID:DpuWPbV9
斉藤さん、もう評価がた落ち。
プロとしては終わりかも
529名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:58:42 ID:6YMI+Hun
奏者としては荒木さんが上だとは思うが・・

俺が見た本番でことごとくひどい演奏でした。>>イベール・アルル
展覧会の絵は素晴らしかったです。
530名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:26:14 ID:/1QuBYEO
何がひどいんだ? 純粋に音楽的な演奏をすると思うが
531名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:43:46 ID:hIomOXp6
単に出来がひどかった。 場数が少ないからかな?
532名無し行進曲:2006/03/31(金) 01:44:12 ID:rqpiXTLM
>>531
どのように出来がひどかったのかkwsk
533名無し行進曲:2006/03/31(金) 01:46:48 ID:d6/gUx+w
>>528
そこまで言われるって凄いなぁ。
自殺したとか言われてたトロンボーン奏者みたく
ボレロではずしまくったとか?
534sage:2006/03/31(金) 09:53:36 ID:pryaAzuB
>>533懐かしい話題だなー

あのくらいひどい本番も地方ならアリエール
535名無し行進曲:2006/03/31(金) 11:12:33 ID:NtPQW2AZ
ひどい本番といえば、
フェスティバルの彦クレストン
536名無し行進曲:2006/03/31(金) 12:21:27 ID:hIomOXp6
なんかごっちゃになってるようだが
>>529の本番の出来の話は荒木さんだからお間違え無く。
537名無し行進曲:2006/03/31(金) 13:15:01 ID:w3Gymcz7
私はサックス始めてまだA年ですが,アルト・サックス奏者の須川展也さんの音色がとても好きです☆

みなさんは普段どのように練習しているのですか??本とか見てですかね?
538名無し行進曲:2006/03/31(金) 13:28:21 ID:/1QuBYEO
>>536
そういうことか。

>>537
須川氏の音は好きでも真似するなよ。彼の音色も音楽性にも魅力が感じられんな…自分は。須川節を真似する厨房工房が出てくるのは非常にイタイ すまぬ、話がそれた。
539 :2006/03/31(金) 13:35:31 ID:Y7V9w7ba
ケニー・Gでしょ。
540名無し行進曲:2006/03/31(金) 13:58:02 ID:r4cTH0ue
大衆好みの音かと>須川氏 最近になってあんまり魅力を感じなくなってきたが・・・
昔の録音(リベルタンゴとか)のほうが好みだな。

実力的にどうかといわれるとアレだが、知名度と耳にする機会では、
中高生にとってはもっとも大きいのが須川氏だとおもう。
彼らの目標としては設定しやすいだろうし、>538は言い過ぎじゃね?
実際、中高の時に「須川SUGEEEEE!」と言ってた人間はここにもいっぱいいると思うぞ。
541名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:08:49 ID:Y3KUi3N9
何だかんだ言っても実力・実績・知名度・社会への貢献性は須川>>>>>>∞>>>越えられない壁>>>>538だしな。
542名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:16:01 ID:9drRbTh1
同じぐらい音楽的ー文化的害悪も垂れ流してるから社会的な貢献度はゼロ。

経済効果・・・というか利権の誘導効果はおおきいね。
543名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:23:10 ID:VSo4DSZx
他の楽器と違ってサックスは結局アマチュアあってのプロ
嫉妬は仕方ないやね
音楽性とか社会貢献とか恥ずかしくて言えねぇよ
544名無し行進曲:2006/03/31(金) 15:42:43 ID:XwQVY24X
クラシックのサックスは だろ あほ
545名無し行進曲:2006/03/31(金) 16:11:10 ID:CfXdW47V
ソプラノはガチだと思うが>須川氏
TheSaxの連載はいいとして、同じような企画だらけじゃいかんでしかし。
546名無し行進曲:2006/03/31(金) 16:14:28 ID:NO+qA/lD
ソプラノがガチってどういう意味なんだ?
547名無し行進曲:2006/03/31(金) 16:51:54 ID:NtPQW2AZ
BGMとしての須川さんは神
548名無し行進曲:2006/03/31(金) 17:02:45 ID:VSo4DSZx
>544
あほ いうな!
でもその通り。言葉足らずですまん。
でもここは吹奏板 おまいが あほ
549名無し行進曲:2006/03/31(金) 17:58:27 ID:Trapc1d8
春厨【はるちゅう】[名]
学校の春休み期間に、深夜まで居付いて板を荒らす厨房のこと。
春休み厨房から。

類義語:黄金厨、夏厨、冬厨
550名無し行進曲:2006/03/31(金) 18:12:41 ID:Ce776TrW
須川氏は半端JAZZっぽい…でも歌い方うまいと思うから聴いてておもしろい。そう思うのは自分だけかな…?泣
551名無し行進曲:2006/03/31(金) 19:21:42 ID:22ezEsvF
他の楽器のレベルの高い音楽家と比較しないとね。

結局は須川氏はアマのサックス奏者ーしかも低年齢層ーから吹奏楽の利権を吸い上げてるに過ぎない。

ジャズでのマルタとおんなじ。
552名無し行進曲:2006/03/31(金) 19:24:05 ID:oThHsZME
S皮のどこがジャズやねんw

彼の積極的な姿勢は評価すべきだと思うが。
553名無し行進曲:2006/03/31(金) 19:43:08 ID:Ce776TrW
JAZZではないが、ディファイエとかみたく完璧クラシック路線には聴こえない
554名無し行進曲:2006/03/31(金) 20:54:21 ID:hIomOXp6
>>553
頭の悪い区別をするな  
555名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:00:48 ID:Shr5AHoP
女グセの悪いちっちゃいオッサンの話で盛り上がってるので
やってきました。
556名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:36:19 ID:YOo4eaTP
そこで女クセの悪いオレがきましたよ
557名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:44:21 ID:kyOhxhEW
ちっちゃいオッサンのオレもきましたよ
558名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:55:41 ID:HA1vBath
>>550
歌い方がうまくて面白い?

歌い方がが妙で気持ち悪い。
音楽的要素のカケラも・・・カケラ位はあるかw
559名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:05:19 ID:Ce776TrW
みなさん最悪ですね…
自分はどうなんだか。
560名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:07:41 ID:NtPQW2AZ
>>559
じゃあ批評家という職業はありえないのね。
561名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:09:09 ID:ziqZFgPj
556 557はフュージョンせよ
562名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:11:36 ID:Ce776TrW
へりくつばかりであきれます。あなたは批評家?
563名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:34:26 ID:YOo4eaTP
悪いがオレは上手いぜ!
564名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:36:14 ID:NtPQW2AZ
>>562
へりくつこねてんのはどっちだよw

サックスなんてただでさえ他楽器から音楽性に関して馬鹿にされてるんだから、
このスレで音楽について考えるのは有益じゃないか。
俺は別に須川氏はクラシックプレーヤーとして特に魅力を感じないが
別にクラシック音楽や社会に害を与えてるとは思わない。
そこは受け取る側の問題。
でも個人的希望としては、須川氏はBGMプレーヤーに撤してほしい。
565名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:41:51 ID:Ce776TrW
へりくつの意味間違って使ってますよwSAXピーピー吹いてる暇あるなら日本語の勉強したらどうなんだ?!お前なんか須川にも及ばねえよw
566名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:47:53 ID:NtPQW2AZ
だから須川氏より上手いかどうかと、音楽を批判することは別だって言ってんじゃん。

そこは理解しろよ…
567名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:52:25 ID:YOo4eaTP
ID:Ce776TrW
なにもの?ひょっとしてk(ry
568名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:55:18 ID:Shr5AHoP
>>565
うはwwww
キレたキレたwwwwww
569名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:59:26 ID:NtPQW2AZ
てかレスをよく見たら、全部ロクでもないことばっかり書いてるじゃないか…。

マジレスに恥…
_| ̄|〇
570名無し行進曲:2006/03/31(金) 23:18:56 ID:hIomOXp6
べつに羨ましくも無いが・・・アレがいいと思う人間を増産してることがイヤなんだよな。
情報がすくないウブな中学生がまず手にとって聴くわけだな。 
疑いなくインプリンティングされてああいうものだと思っていく。言葉は悪いが耳が腐っていくわけだ。

マイナーなジャンルで昔はCD探すのも一苦労だったんだが
中途半端なものが氾濫してる現在もいいものは殆どないけどな。

571名無し行進曲:2006/03/31(金) 23:30:15 ID:Jx1ASu0l
それよりも田中氏のバリサク、サイコーとか言ってるほうが危険だと思うよ。
572名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:00:42 ID:ndz+7BgC
サックスの音なんて最終的には好みだ
573名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:26:08 ID:65DzYssw
音が嫌いとかそういう問題じゃない。
音以前の問題として 音楽の内容がある。結果ああいう音とか発音になっている。

まあサックスとしてしか通用しない音楽だよね。
574名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:27:13 ID:fpGfDset
>>572
全面的に同意する。
っつーかおまいらはプロに意見できるほど上手いのかと。
575名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:32:44 ID:65DzYssw
どの楽器でもそうだけど、メカニックはともかく、音楽性や音色でプロより優れた人なんて山ほどいますよ。
プロを盲信するほうがよっぽど問題。
576名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:36:03 ID:fpGfDset
>>575
総合的に優れているからプロなんだろ。
どれかが優れているだけでえらそうに意見するのはいかがなものか。
577名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:39:34 ID:ISlm14uT
批判を受け入れないプロってのもどうかと思うが。
578名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:42:46 ID:65DzYssw
別にプロだから批判してるわけではない。 音楽的でないから批判してるだけ。

アマチュアはリスナーでありコンシューマです。
クオリティが低い物には文句をいって当然では?

プロは総合的に優れているから文句をいってはいけない、というのは
ヒステリーでしょう。
579名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:44:13 ID:BNDZRCa5
>>575
いねーよ(プゲラ
580名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:01:19 ID:MqE8Un/b
文句を言ってはいけないというものでもないが、言う必要は全くない。プロだって日々さらに良くしようと練習しているし。自分に満足しているSAX奏者はここにいる人だけだろう。
581名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:15:23 ID:65DzYssw
>>580

店でまずい料理がでてきたとして『プロだから文句言えないや・・』って人ですか?
自分の腕の方が上でないと文句が言えない?なら買い物も食事もできないでしょう。
お金を払って聴いているわけだから文句を言う必要は当然あるでしょう。

あと、アマチュアのほうが生活が掛かってない分、逆に理想は高くなる。
感受性や耳が優れてる人はたくさんいる。ただメカニックを磨く時間が無いだけの話。







582名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:17:56 ID:PY/S6IpA
>>579
バカ乙
583名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:20:00 ID:PY/S6IpA
音楽そのものが主観的なものであるから音楽性云々は個人によってとらえ方が違う
584名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:20:34 ID:MqE8Un/b
料理に関しては全然違う話でしょ。
嫌だったら聴かなきゃいいわけだし。聴くだけ聴いて文句はどうかと。ここで言ったところでどうにかなるわけじゃないし。プロもアマチュアも上を目指す気持ちはかわらないと思います。音楽に完璧を判断する基準はないし。
585名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:32:06 ID:vFfq9pG8
練習しなきゃ

僕プロだから

586名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:34:19 ID:uxyrQ8ot
誰か日付にツッコめ笑笑。
587名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:41:01 ID:YQttZlJ/
どうなってんだ(笑)
588名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:42:08 ID:Bl/2nd3I
>>581
> あと、アマチュアのほうが生活が掛かってない分、逆に理想は高くなる。

へぇー,生活がかかると理想が低くなるって思ってるんだ。
589名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:43:44 ID:vCVYZLW8
頭ごなしに否定するのはやっぱりおかしいな。どうあろうと、知名度は
業界きっての人物であることは確かだし、それを支えているリスナーが居ることも事実。
耳が腐る、なんて言っている人もいるが、ぶっちゃけサックス吹いてる中高生なんて
入学したときにはじめましたってのが殆どだから腐るも何も判断基準は無いに等しいのでは?
まぁあくまでこれは極論なわけだけど。でも、須川氏の演奏を聴いて、よりサックスという楽器、
ひいては音楽そのものに深い興味を抱くようになるきっかけを作り出してる、と考えれば
須川氏自体は立派にプロとして十分すぎる仕事をしていると思う。

ある程度いろんな(ジャンル問わず)プレイヤーの演奏を聴いて、練習を重ねるうちに「?」と思うようにはなるがねorz>須川氏
590名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:52:40 ID:39lKD+qN
プロは楽器の腕前だけでなく、演奏やパフォーマンスによって金品を得る
経営力が高い人だと思います。演奏の腕前や人を感動させる能力は、プロ
でもアマでもスタートラインは同じ。他の職業で自立し、演奏の腕を磨く
のが道楽。腕を磨くために、演奏以外の仕事でも糧を得るのはプロの卵。
591名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:55:14 ID:nVcczGMI
>>586
>>587
ただの2ちゃん流のエイプリルフールだろ、このくらい気づけよ
感性鈍いぞ水槽厨
592名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:58:02 ID:MUrOCT+s
不毛なプロアマ論は余所でやれ
593名無し行進曲:2006/03/32(土) 02:09:40 ID:039q7oD4
どうでもいいけどチャットは他所でやれ
594名無し行進曲:2006/03/32(土) 03:23:13 ID:3UNYoHBU
32日か。珍しいから書いとこ。
595名無し行進曲:2006/03/32(土) 06:52:17 ID:rzy5fy4R
須川氏を批判できるアマチュアになることが一線を越えた証拠だということに成っている今日この頃。
でも大多数は他人の影響を受けて批判していたりする。
馬鹿なアマチュア諸君に乙
596名無し行進曲:2006/03/32(土) 07:46:56 ID:7SpXtSrD
ヤマハ、バリサクのカスタムってまだできへんの?
597魔法吹奏楽研究員:2006/03/32(土) 08:38:39 ID:Mwy5+zMs
須川のヲタが必死なスレはここでつか?
598名無し行進曲:2006/03/32(土) 09:00:54 ID:Hee8rnth
まあみんな、これでも読んでもちつけ。
ttp://newapaapa.seesaa.net/article/15910573.html
599名無し行進曲:2006/03/32(土) 11:40:23 ID:039q7oD4
>>596
作ろうとすれば作れるけど売れなさそうだから売らないだけ。
600名無し行進曲:2006/03/32(土) 12:21:59 ID:llwGsHcu
女グセの悪いちっちゃいオッサンの話でいまだに盛り上がってるので
やってきました。
601名無し行進曲:2006/03/32(土) 22:57:54 ID:Bl/2nd3I
残念ながら、もうその話は終わりました。
602名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:17:13 ID:o9fJGHF9
まぁなんやかんやここで第一に批判されるのも須川さんが日本一である証拠。
他の人は堂なんだ?大森さん、雲井さん、下地さん、旨差ださん、etc
603名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:44:13 ID:wtvMPvjK
>>602
だから誰と比べて、とか日本で一番とかそういう発想が一番ガンなのよ。
ダメな物はダメ。それだけだ。
604名無し行進曲:2006/04/02(日) 01:02:44 ID:BqsRc4Ri
日本で1番うまいのはフルモー
605名無し行進曲:2006/04/02(日) 07:43:55 ID:OjweTFVc
Nよ、いいかげんにしたらどうだ?
606名無し行進曲:2006/04/02(日) 09:20:52 ID:ORvZH4mn
もう須川氏の話はやめようよ。
好きか嫌いかと上手いか下手かとは別物じゃん。
プロも海女も大差ないしさ。




俺は須川氏はキライだがなw
607名無し行進曲:2006/04/02(日) 12:42:31 ID:oEQX/nph
真面目にやればできるはずなんだけどね。
今ほどポップスもどきをやらなかった頃のほうが好きだった。
608名無し行進曲:2006/04/02(日) 13:03:57 ID:kqPqdeFk
>>607
まぁ昔の方がよかったのは事実だよね。
昔もあんまり好きな方ではないけど…

ボーンカンプのレッスン受けたい
609名無し行進曲:2006/04/02(日) 13:06:00 ID:3nXRwPGN
昔から全然変わってないよ。
20年前から聞いてるが。
610名無し行進曲:2006/04/02(日) 13:22:48 ID:BqsRc4Ri
ボーンカンプ来日熱望。須川さんお願いします。呼んできて。

レッスンも受けたいが、その前に1度生で聴きたい。
611名無し行進曲:2006/04/02(日) 14:07:37 ID:tYfbx8VP
流れとは逆に、これは名演ってのを知識薄な私めにおせーて
612名無し行進曲:2006/04/02(日) 17:25:32 ID:TYt8k4yz
>>604
日本一…?
613名無し行進曲:2006/04/02(日) 17:45:50 ID:kqPqdeFk
>>611
まぁ私的意見になっちゃうけど、ボーンカンプのブラームス(しゅーまん+ふらんく)がいいよ。
オリジナルなら同じくボーンカンプの2枚組。
良盤なのに確か\900ぐらいで買った気がする。
614名無し行進曲:2006/04/02(日) 17:55:55 ID:BqsRc4Ri
>>612
突っ込んでくれてありがとう!w

>>611
録音?
615名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:15:40 ID:9Oj3Gd7o
>>507
セックスしたことないの?
そりゃあ人生の半分損してるよ。
相手してくれる人いないの?
さみしいんじゃないの?
風俗行ったけど満たされなかったんでしょ?
だから乱暴な言葉で八つ当たりするんでしょ?
顔も名前もわからないからこういうこといえるんだよね。
実生活じゃ何もいえない。
自己主張が苦手なタイプ
上司に八つ当たりされて帰ってくるんだよね?
で、ここではきだすんでしょ?
フリーターの方かな?
先行き見えない将来が不安なんだよね?
余計にいらいらするんでしょ?
でもそれは全部自分で選んだ道。
人生は選択なんだよ。

誰かわからないけど、かなしい人。
616名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:27:59 ID:XqK9dUZs
メル欄に保険カコワルイ
617名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:39:33 ID:Gp77btSo
>>615
遅レスでつまんねーコピペすんなボケ
しかも「ページ」て…
618名無し行進曲:2006/04/03(月) 03:23:28 ID:v89PML1Z
保険ってどういうこと?
619名無し行進曲:2006/04/03(月) 09:03:38 ID:Hj/IE837
録音いいですねー
一発勝負的な感じに感動する
620名無し行進曲:2006/04/03(月) 13:28:12 ID:p+LYc9Ch
>>619
何に対してのレス?
621名無し行進曲:2006/04/03(月) 18:58:04 ID:0CYpTAOb
ちょっと板違いかもしれないんですけど、どこで質問したらいいのかわからないので、質問させてください。
吹奏楽やってる中学生なんですが、楽譜で2分音符の棒の部分に斜めの線が1本ついていたんですけど、これってその音符を2分割、つまり2分音符なら4分音符が2個になるんでしょうか。
顧問の先生に聞こうと思っても時間がなく、友達に聞いてもわからないので、どなたか教えてください。
622名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:07:47 ID:vP6rYIs3
そういうことだよ
623名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:30:51 ID:p+LYc9Ch
>>621
なんでまたサックススレでw

まぁ一応音楽辞典ぐらい持ってた方がいいと思うよー
624名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:36:51 ID:3iP4aAmA
>>621
その「斜めの線」は,音符の「はた」の部分を表しています。
したがって,2分音符の「ぼう」に「斜め線が1本」であれば,
それは2分音符を4つの8分音符で刻むことを表します。
625名無し行進曲:2006/04/03(月) 20:12:30 ID:0CYpTAOb
>>622->>624
ありがとうございます。
626名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:21:44 ID:/tMd+mRq
ちょっとまて。結局四分音符で刻むのか?八分音符?
627名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:35:30 ID:VL18sJow
↑w
628名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:40:27 ID:vPDUqpad
8分音符が正解です。
629名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:44:14 ID:vP6rYIs3
4分音符だろ? 2分音符のぼうに、はただったら。
630名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:51:36 ID:tK9mBKRB
4分でしょう。
631名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:13:17 ID:J2VjLIbz
「はた」(斜めの線)が1本なら八分音符
「はた」(斜めの線)が2本なら十六分音符
常識だろ!
632名無し行進曲:2006/04/04(火) 01:15:23 ID:BaUFBOQg
いわゆる「トレモロ記号」ってやつ。
たいてい四分音符に斜め線1本で八分音符2個、斜め線2本で十六分音符4個という
書き方で目にするが,テンポの速い曲や二分の二拍子の曲なんかで二分音符に斜め線
1本だったりすることもある。いずれにしても,斜め線は単独の音符の旗と同じ意味。
633名無し行進曲:2006/04/04(火) 13:40:10 ID:R1isqtfz
質問です 私は10年前に吹奏楽部でアルトSaxをやってたものですが この前久しぶりに吹いてみたら音が… タンポ!?でしたっけ? 換えた方がいいですよね いくらくらいかかるのでしょうか
634名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:13:11 ID:B4MSCLpl
サックス本体でなく奏者をオーバーホールした方が良いのでは?
635名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:20:02 ID:W6dKs/GA
>>633
50000〜
636名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:14:10 ID:SbIXtTnP
8月にあるソロコンってどこ主催のソロコン?
637名無し行進曲:2006/04/04(火) 22:40:10 ID:0YjgtAia
県によってないところもあるでしょ
638名無し行進曲:2006/04/05(水) 16:43:59 ID:RZIPGod2
Sax吹いたときの空気の音をなくしたいんですけどどうすればいいですか?口すごい締めるしかないですか?
639名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:20:40 ID:hfH6QF67
響きの割合を増やすって考えたほうがいい。息の音は基本的には減らないよ。
640名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:52:59 ID:pSABeP1j
ブレスノイズのない音なんてつまらない
641名無し行進曲:2006/04/05(水) 19:20:15 ID:OAXUznKa
ホワイトノイズのことでしょうが。リード硬すぎるんじゃね?
642名無し行進曲:2006/04/05(水) 19:22:44 ID:3F2RR/gg
>>638
口締めて消えるんならリード硬いんじゃね?
643名無し行進曲:2006/04/05(水) 20:08:14 ID:pSABeP1j
やわらかいリードを使う=へた
硬いリードを使う=うまい

春厨の考えそうな(ry
644名無し行進曲:2006/04/05(水) 21:09:05 ID:9imm5sNT
硬いリードじゃないと音色作れないヤツラも多いけどね カミカミマン
645名無し行進曲:2006/04/05(水) 23:08:40 ID:eGz0mPbu
懐かしいな、カミカミマン
646名無し行進曲:2006/04/06(木) 00:43:35 ID:jacB7CBQ
懐かしいのか?ww
647名無し行進曲:2006/04/06(木) 23:39:51 ID:m9svG5dh
今日の1時からnhkのハイビジョンでトルヴェールがでるぞ
648名無し行進曲:2006/04/06(木) 23:49:14 ID:0Ilohyl1
今日の1時なんてとうの昔なんですが
649名無し行進曲:2006/04/06(木) 23:59:20 ID:m9svG5dh
氏ね
650名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:02:27 ID:T9itgi2/
うん。わかった。
651名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:17:34 ID:VVy50UJp
音の出だしも息の音から入ってしまうんです。アンブシュアが悪いんでしょうけどどう治せばいいのかわかりません
652名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:24:57 ID:n9Ah3fD3
発音って息で圧かけといて舌をリードから離すんだよ。
舌をつければ音は止まる。でも息の圧力はつづいてる。で、舌を離せばスパッと音がでる。
これはまんまスタカート=分割。だけど発音の基本。 

息の圧力がなくては発音できないから厳密には息の音はなくならないよね。
ただ上の動作はきっちりできないとね。
653名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:32:51 ID:l5zvzC2d
見てないからよくわからないけど…アンブシュアっていうより、お腹の支えがないから、音を出す瞬間から音圧をかけられなくて出だしで息の音がしちゃうんじゃないんですか?それか息もれ…?
できるだけノンタンギングで練習するといいと思います。自分も練習や曲とかではほとんどそうしてます。
654名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:44:55 ID:pXLhKEOG
新しくリガチャーを買おうと思っています。
でもどれがいいのが分かりません。
皮のリガチャーはダメと言われたのですが…どうなのでしょうか?
655名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:56:38 ID:l5zvzC2d
ラバーがダメってことはないと思います。好みじゃないですか?なので一番いいのは試奏をすることです。自分は石森GPがおすすめです。
656名無し行進曲:2006/04/07(金) 02:12:20 ID:Leaixbp1
>>654
他人の意見を真に受けてふらふらするのもどうかと思うぞ
音色とか使い勝手が気に入ったら皮製でもゴム紐でもなんでもありだよ
右も左もさっぱり判らん、という状態なら変な色気出さずに純正品使うのが無難
で、リガチャーの前にマウスピースはなにをお使いです?
657魔法吹奏楽研究員:2006/04/07(金) 08:54:30 ID:c0tFgwHA
ここも春厨が沸いてますね
658名無し行進曲:2006/04/07(金) 13:18:51 ID:njeruRzg
ソプラノといえばyanagisawaでFA?

この前店の人がそう言ってたんだけど
ちなみにS-991をすすめられた、
関係ないけど彫刻で値段が高くなっているやつってうざいと思うの俺だけ?
659名無し行進曲:2006/04/07(金) 13:55:22 ID:Y5ch2Jju
>>658
このスレのお約束:
自分が吹いて吹きやすくて、理想に近い音が出るのなら、
セルマーでもヤマハでもカドソンでもいいと思うね。
ジュピってソプラノ出てたっけか?^^;
マッピ持ってないなら、S80あたりが安くて無難だから一緒に買うとか。
660名無し行進曲:2006/04/07(金) 19:48:06 ID:kWr3ms9G
私は今セルマーU吹いてるのに柳のマッピを使ってるんですが、セルマーのマッピにしたいと思ってます。
理由は単純に楽器がセルマーであり、柳のマッピがあわなくなってきたからです。
スタンダード(?)なC☆か180にしようと思ってます。
それなりに経験があるなら180の方がいいですかね?
661名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:23:57 ID:Sdvb8F29
>>660

好きにしたら?
662名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:28:33 ID:2tgK0VWb
高校から吹奏楽を始め、サックスになって1年が過ぎたのですが
今まで学校にもとからあったものを借りて使っていましたがそろそろ自分のマッピ、リガチャーを
買いたいと思っています。 何かオススメはありませんか?
それから上級者の人はよく試奏してから買うそうなのですが、自分では何が良いのかよくわからないと思います。
その場合店の人が選定してくれるのでしょうか?
663名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:00:49 ID:+UlnxsD/
おすすめとしては、ボビーデュコフD8にハリソンAD2かな。
664名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:16:01 ID:X55mGIAq
いや、デュコフはバラつきが大きい。
665名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:23:37 ID:tJWc8glo
>660 逆にそれなりの経験があると何故S90がいいのか聞きたい
>662 水槽です、って店の人に言えば選んでくれると思われ。
でも自分で選ぶのが吉、B☆(今時あるかな?)からD位まで(S80なら)出して貰って吹きやすいのを選べば桶、
リガチャはセルマー純正でいいな、まだ。
>663 王道だなw
666名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:40:15 ID:zCIKbFDb
初心者なら普通開きの狭いマウスピースを進められるよ。
まとまった音が出しやすいしね。
フランスはS90を初心者に進められてるみたいだし、
それなりに経験あるんならやっぱり吹いて決めたほうが無難かと…
667名無し行進曲:2006/04/07(金) 23:43:27 ID:Sp8S2h6m
初心者だったらバンドレンA27にBGのGPとかもいいとおもうよ リードは柔らかめで。
668名無し行進曲:2006/04/08(土) 00:49:30 ID:Jr13ZGo0
参考にさせていただきます。
皆様ありがとうございました!
669名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:08:04 ID:Y7wEWMDF
>>663->>667
回答ありがとうございました
参考にします
670名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:44:55 ID:qs8Oqiyn
オイラがアルトを吹くときはS90ー190です。
こうするとバリサクの持ち替えが楽な気がします。
671名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:02:48 ID:r3lUT9Fz
672名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:09:15 ID:r3lUT9Fz
673名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:51:45 ID:QAqQGj3M
素朴な疑問

いわゆるプロ選定品ってのは、それを選んだプロは欲しくならなかったんだろか??


どうも中途半端なイメージがあるなあ
674名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:03:59 ID:c6ohQGMb
実際、本当に欲しくなるような楽器もあるよ。
そうじゃない楽器もあるよ。

中途半端っていうか・・・
良い。とかなり良い。っていう違い。
675名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:29:52 ID:NDuZpLZn
課題曲スレに行ったらここにいけと言われたので来ました。

ASAXなのですが、指回しで中音の♭シ(Des)から低音の♯ド(E)にうつるときどうしても音色が汚くなってしまいます。
コツみたいなものがあれば教えてください。
676名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:13:30 ID:CidqdKun
>>673
「選定」ってのは「これはすごく良い」という意味じゃなく,
「これなら問題ない」という意味なんだよ。
677名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:20:07 ID:R0uqO9Oc
678名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:22:38 ID:CidqdKun
>>675
低いC#に行く前のBbの運指はbisを使ってるの?
Bbの運指がサイドキーだとうまくいかないよ。
679名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:26:55 ID:R0uqO9Oc
680名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:27:35 ID:R0uqO9Oc
681名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:37:25 ID:MMCPQie7
>>675
bisでやってても人差し指2本でやる場合も、左手の薬指が押さえるのが遅いと雑音が入ったり、出したい音が出ないことがあるかも。
B♭→G→E♭って指を動かすつもりでやれば改善に近付くのでは??
>>678の言うようにB♭を@AとTcでやるのはマズイー まずそんなことしようとする奴なんて居ないと思うけど…
682名無し行進曲:2006/04/10(月) 02:42:37 ID:R0uqO9Oc
683名無し行進曲:2006/04/10(月) 11:26:46 ID:AVIGJHBF
>>681
> >>678の言うようにB♭を@AとTcでやるのはマズイー まずそんなことしようとする奴なんて居ないと思うけど…

それも言うなら、Tcじゃなく、Taでしょ。
もっとも、俺はこのロンデックス派の運指記号は好きじゃないが。
684名無し行進曲:2006/04/10(月) 12:08:09 ID:5YOMYvWd
皆が何を言っているかさっぱり解らない、サックス吹いて10年目の俺は余裕で勝ち組
685名無し行進曲:2006/04/10(月) 12:39:23 ID:219D9hPP
>>675
サックスは中音域と低音では発音するための息の圧力の最低限度が違うので、
まずは中音域でも低音を出す時と同じ息の圧力が保てていないことが問題。

そのうえで、まずはミから下の音を単独で出せるように練習することが必要。

しかし質問に情報不足。
強弱の指定は何か、レガートなのか、スタッカートなのか、アクセントなのか
などによって、想定される症状はちがう。

さらに「音が汚くなる」では意味不明。
「発音は問題がないが、音色が気に入らない」という意味なのか、
「発音はできるが衝撃音になってしまう」という意味なのか。

相談するなら、必要な情報を提示すべきでしょう。

前後にラの音がなければ、指使いをbisにするのは常識。
ただし、指使いだけで解決できる問題ではないように想像する。
686名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:00:39 ID:AVIGJHBF
>>685
> 前後にラの音がなければ、指使いをbisにするのは常識。

前後にシのまちがいだよね。前後にラがあっても問題ない。
687名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:30:11 ID:c499tC8x
前後にシがあるときこそbisはバリバリつかいますがなwww

688名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:31:00 ID:mSt1+3Gh
自分シがあっても使っちゃう;
689名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:35:06 ID:jkCzSS9W
ソプラノで綺麗な音色を出すこつを教えてください
690名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:44:56 ID:c499tC8x
>>686 >>688
♯x5〜6全く練習してないな お前ら。
691名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:01:05 ID:G2ApSjm9
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
セックスしまくればサックスも上手くなるよ
692名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:38:31 ID:EOkftS7C
高い音からいきなり低い音はどうしても鳴らしづらいから3度〜18度のインターバル(ドレ ドミ ドファ ドソ…ってやつ)
の練習をやると効果的かな。あとはキーはなるべくすばやく動かすこと
693名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:43:50 ID:n8iagDqV
習い始めたばかりの入門者ですがいよいよ自分の楽器が
欲しくなり、一通り見てみました。
「一生物」と思い、頑張ってヤマハの82zのアンラッカーを
手に入れたいと思うのですがどんなもんでしょう。
「最初の一本としては不向き」のようなことがあるでしょうか?

ツヤが消えて使い込まれた道具といった風情にどうにも心が
惹かれるんですよね。。


694名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:55:14 ID:PDes6mzi
1人で吹いて悦にいりたいのなら別に問題なし。
音痴でなければ別に問題なし。

初心者で、あるていどお金出せるのであれば気に入ったものを買えばOK。

>ツヤが消えて使い込まれた道具といった風情にどうにも心が惹かれるんですよね。。

ヴィンテージもの(Mk6やSBAなど)に手を出さない自信があるのなら、82ZでOK。
695名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:59:03 ID:2ukCKgnL
696685:2006/04/10(月) 23:39:51 ID:IJNRik2D
>>686
>前後にラの音がなければ、指使いをbisにする

=前後にラの音があるときは、指使いをbisにしない
になっちゃうか。まちがえた。スマソ。

「シ♭→シの進行がある場合には、サイドを使う。しかし、右手でbisを開閉する運指もあり」
(たまに無理やり人差し指をずらす者もいるが、楽器によっては指をはさんで痛い思いをする)
でしょうか。

でも675の問題は運指ではなくブレスコントロールだと思うのだが。
あとは人に相談するときの気遣いとか。
697名無し行進曲:2006/04/10(月) 23:46:15 ID:xtNZgrrb
>>689
楽器の角度は常に一定にする。楽器だけぶらぶら動いちゃ駄目。
これが出来ればアルトと一緒だよ。
698名無し行進曲:2006/04/10(月) 23:48:31 ID:CidqdKun
>>675
> 指回しで中音の♭シ(Des)から低音の♯ド(E)にうつるとき

ところで「指回し」って言う言葉はあまり聞かないが,
これは単に「指使い」って言う意味なの?
よく「指が回る」とは言うが,これは速いフレーズが
器用に吹けるという意味で使ってるようだ。
699名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:00:45 ID:Ax+Zyqx7
>>698
たしかにそう思ったが、それ以外の点で疑問満載なので、いちいちつっこまなかった。

まあこれくらい音が離れた場合は「跳躍」とか「インターバル」というのがふつうだが、
そんなことがわかっている人間はこんな質問しないだろうな。
700名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:38:53 ID:XY0Nnb34
700は新井靖志が頂きます
701名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:41:15 ID:0EkSkt0K
>>699
いや,ひょっとしたらどこかの方言かもしれないし,
若い子の間ではそれが普通かもしれない,などと思って。
702名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:45:01 ID:0EkSkt0K
>>700
新井くん,元気にしてる?






と言ってみるテスト。
703名無し行進曲:2006/04/11(火) 15:09:44 ID:eZj4lcA9
指回しって、課題曲スレで今年のTのサックスの質問していたあれでしょ。
厨房なら、2ヶ月もあればあんなの普通に吹けるようになると思うんだが。
704名無し行進曲:2006/04/11(火) 17:42:28 ID:4BHcHzf4
705名無し行進曲:2006/04/11(火) 19:54:49 ID:6HClE6o5
>>690
悪いけどかなりやってる
706名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:01:36 ID:6HClE6o5
>>690
つーかあなたと同じくシがあってもPでやるって意味ですが、なんで?
707名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:23:19 ID:si1e4cAG
シがあっても  じゃなくて シがあるからこそbis使うんだよな。
708名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:29:09 ID:PcQnmMrh
シ→ラ♯→シとかはbis使うが、
ラ→ラ♯→シでbis使うのは馬鹿。
「前後」って言葉の解釈に開きがあるぞ。
709名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:31:12 ID:6HClE6o5
>>707
は690ですか?何が言いたいのかよくわかんない…さっきはバカにしてて。
710名無し行進曲:2006/04/11(火) 21:40:38 ID:0EkSkt0K
>>708
原則として半音階ではサイドキー(Ta)を使って,それ以外はbisを使う。
これが常識。
しかし,この説明は最も一般的な左人差指でbisを使うときの説明であって,
bisは左中指や右手の指でも使うし,場合によっては左人差指をスライドさせて
BbからBに行くこともないわけではない。
原理さえわかっていれば,どう使おうがかまわない。
711名無し行進曲:2006/04/11(火) 22:44:46 ID:odtGq+mN
記譜の

Hdur/gismoll
Fisdur/dismoll
hmoll(和/旋)

Galtered
G#=B=D=Fdim

俺は 以上のスケールで 上行=bisスライド 下降=Ta 折り返しはbis中指
bisは音程も音色も運動性もいちばんいいからな。導音でもあるし
以上の上行はbisを使わない奴はどうしてるの? 

712名無し行進曲:2006/04/11(火) 23:08:22 ID:0EkSkt0K
>>711
あんたは上手いからそれで問題ないが,上行のbisスライドはキーの離れが遅くなりやすいので,
リズムの正確さやスピードを考えると一般的ではないかもしれない。
G#からの移行を考えるとたしかにbisスライドは有効だが,これをサイドでやるというのも
ひとつの考え方。
どちらをとるかは人それぞれで,自分にとって一番やりやすい方法を選べばいい。
理想的には両方を練習すべきだと俺は思うが。
713名無し行進曲:2006/04/11(火) 23:27:48 ID:sQhYdXYD
曲によるよなっっ
714オヤジ:2006/04/12(水) 00:17:32 ID:HR8m/93w
つーか711は正論。

間違いないよな。導音まで言及してる。
あとは、バス課題が(ry
715名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:38:11 ID:hWStX452
で、実績は?
716名無し行進曲:2006/04/12(水) 01:40:19 ID:1obHVFYi
711
そのやり方、自分とまったく同じ。でも曲によるね
717名無し行進曲:2006/04/12(水) 18:42:25 ID:GfDx3cVz
今までクラやってたんですけど、サックス出来ますか????
718名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:56:30 ID:aUenmRkc
練習すれば出来る。
719名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:01:17 ID:eUTa0Yu8
自分の場合はむしろサックスの方が吹きやすかった
ビヴラート以外は問題なく吹けると思う
720名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:07:49 ID:GfDx3cVz
そうなんですか!
サックスやっててクラが吹けなくなったりしないですか????
721名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:19:18 ID:APw2tzsi
須川さんの展覧会の絵みなさん好きですかー?
722名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:36:06 ID:gSOf2wfO
アルトYAS475
メイヤー5MM&オプティマム
バンドーレンZZ−3
MPパッチ使用

HighGが出せません。
723名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:59:11 ID:3RQoU3zE
>>722
> HighGが出せません。

少なくとも道具のせいではない。
724名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:04:12 ID:gSOf2wfO
んなこたぁわかってる。
725名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:20:01 ID:SnYoDppg
>>721
好きになる理由があるのか?
726名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:21:22 ID:SnYoDppg
>>720
サックスをなめるな。俺はクラを吹こうなんて恐れ多くてできんね。
自分の楽器を練習しろよ。
727名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:44:15 ID:1obHVFYi
>>722
口の中で「えゅ」って言うような感じで息を多めに入れたら当たる所がみつかると思う 舌の状態の研究をしてみるとよい
728名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:48:25 ID:gSOf2wfO
>>727
ありがとうございます。
やってみます。
729名無し行進曲:2006/04/13(木) 01:19:28 ID:sXlf37fR
730名無し行進曲:2006/04/13(木) 11:39:01 ID:3k7xRVLH
>>726
誰がそんなこと言った。
731名無し行進曲:2006/04/13(木) 20:49:57 ID:NtM4cSCd
スイマセン!ご意見を!「ディオニソスの祭り」スレから来ました。自分はクラ吹きなんですが、個人でバスサックスを四本も所有してる人っているんですかね?サックス界では有名な人ですか?
732名無し行進曲:2006/04/13(木) 20:57:47 ID:+9pXcbPm
どなたかアトリエMOMOのリガチュア使っている片おられませんか?
よかったらどんな使用感か教えて下さい。
733名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:31:09 ID:tRe44eBh
>>731
有名かどうかは知らんが、そういうヤツがいてもおかしくはないだろ。
ちなみに、おれはアルトサックスだけで5本持ってる。
734名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:33:31 ID:zJ10S40c
>>733
有名かどうかはどうでも良いが、
バスサックス4本置ける環境が羨ましい orz
735名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:50:36 ID:2Tq5JGM8
驚愕!!目の錯覚 【ナナメに見える】


  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

736名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:56:43 ID:DTn1HEtg
クラ吹きがサックス吹くとジャズの音色が鳴るって聞いたことあるけどやっぱりくわえる角度とか関係してるのかな?
737名無し行進曲:2006/04/13(木) 23:07:35 ID:6ouR1259
>>735


「水葬板名物」

    他板で流行が一段落した頃に貼られるコピペ
738名無し行進曲:2006/04/15(土) 10:31:34 ID:uVm5pXeq
なぁ、サックスでファ#より上ってどうやったら吹けるの?馬鹿な俺にも解るように教えてエロい人
739名無し行進曲:2006/04/15(土) 12:06:01 ID:Fzuv6Qhz
>>738
「ソ」の指で吹く。以上。
740名無し行進曲:2006/04/15(土) 12:31:42 ID:uVm5pXeq
>>739
解った。ありがと
741名無し行進曲:2006/04/15(土) 15:57:24 ID:pUzW4ta6
>>738-740

ワロスw
742名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:09:32 ID:x6zv2LqV
「指」でふけるか?尻じゃあるまいし!
743名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:59:40 ID:kCfCMJ1v
リード作曲のエルカミーノレアルという曲の最後でレから2オクターブ上のミまでgliss.がかかってるんだけど、
レの音符の黒丸の部分ががパーカッションの音符みたいに×になってる。

| gliss. ●
×     |

↑こんな感じ。これってどういう風に吹けばいいのかな?
744名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:25:04 ID:btodDKL3
声だしてうたえ
745名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:51:02 ID:YtsECsVt
ソプラノサックスに任せろ
746名無し行進曲:2006/04/16(日) 01:06:18 ID:XZBarGDU
>>720
プロでも、元々クラやっててサックスもやってるよって人いるから大丈夫
昔部活でアルトだった友達が遊びでクラ吹いてみたら持ち主より上手かったから大丈夫。
747名無し行進曲:2006/04/16(日) 01:15:32 ID:okEuQkhV
>>743
あれじゃないの?強いアタックで音は出さずにパコパコ言わせるやつ。
グラナダとかで出てくる…何ていうのか知らないけど…
あれ楽しいね。この前それだけで1時間過ぎたwww
これで合ってるのかも知らないけど打楽器っぽくするならそれ?
ごめん、わかんないのに答えちゃったよ
748名無し行進曲:2006/04/16(日) 04:03:34 ID:87eATGfB
あれじゃない
749名無し行進曲:2006/04/16(日) 08:59:50 ID:3sCbsf42
>>747
もしかしてスラップタンギングとかいうやつですか?パーカッシブトーンだったかな?
750名無し行進曲:2006/04/16(日) 10:23:08 ID:eVLQXIp1
亀ですいません>>675です。
指回しは低音で、
♭シ ♭ミ ファ ♭シ ♯ド ファ ♯ソ ♯ド ミ ラ レ ソ ド
って吹きます。bisキーがどれのことかわかりませんすいません
♭シはラの指とトリルキーの一番下のを使ってます。
751名無し行進曲:2006/04/16(日) 11:08:43 ID:1gGI1VzA
>>750

       ┐(´д`)┌
752名無し行進曲:2006/04/16(日) 11:16:45 ID:s2EJD31P
>>750
bisぐらい自分で調べなさいよ!
人に聞くばっかりじゃ上達しないわよん
753うんうんが:2006/04/16(日) 16:57:27 ID:mnoSIjVW
おはよう
754名無し行進曲:2006/04/16(日) 16:58:45 ID:mnoSIjVW
tintinkayui
755名無し行進曲:2006/04/16(日) 17:32:20 ID:JsAIL5Y/
oremo
756738:2006/04/16(日) 17:44:26 ID:4xRPr70M
ソは吹けるようになったが、どこまで音でるの?
みんなどこまで出せるの?
757名無し行進曲:2006/04/16(日) 18:00:42 ID:3sCbsf42
今のところ3オクターブ上のレまで出るがまだまだ音が細い…。フラジオやると音色がよくなるって聞いたから毎日3オクターブ上のレまでロングトーンするようにしてる。
758名無し行進曲:2006/04/16(日) 18:40:54 ID:pze3tEuM
>>750
>指回しは低音で、
>♭シ ♭ミ ファ ♭シ ♯ド ファ ♯ソ ♯ド ミ ラ レ ソ ド
>って吹きます。bisキーがどれのことかわかりませんすいません
>♭シはラの指とトリルキーの一番下のを使ってます。

bisはシのキイのすぐ下の小さいキイ。
F−dur(へ長調)からAs−dur(変イ長調)の時にはこのキイを使うと、シ♭(≒ラ#)でサイドキイを使わずにスムーズな運指ができる。
(シのキイとbisキイをひとさし指で同時におさえて使うことが多い)

サックスの「低音」がどこからかは諸説あるかもしれんが、すくなくともオクターブキイを押さない真ん中のドからソくらいまでは「中音域」と呼ぶ人が多い。
「低音」と呼んでも意味が伝わらないものだと思っておけ。個人的には右手のミ(あるいはレ)から下が低音だと考えている。

で、私の意見>>685

>まずはミから下の音を単独で出せるように練習することが必要。

>しかし質問に情報不足。強弱の指定は何か、レガートなのか、スタッカートなのか、アクセントなのかなどによって、想定される症状はちがう。
>さらに「音が汚くなる」では意味不明。「発音は問題がないが、音色が気に入らない」という意味なのか、「発音はできるが衝撃音になってしまう」という意味なのか。

に答えてくれ。
話はそれからだ。

759名無し行進曲:2006/04/16(日) 19:20:08 ID:0B01kIRw
ってか、その課題曲の楽譜は2ndの楽譜なんだから1stの人に聞きなさいよ。
760名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:42:23 ID:eVLQXIp1
>>758
書き方へたくそですいません。
低音はロングトーンをするときは♭ミ以外は音も開かず、悪くはないと思っています。

強弱はフォルテで記号はついていませんがスタッカートで吹いています。
発音の仕方はブリブリ吹けと言われたのでブリブリ吹いています。
一番気に入らないのが♭ミで、音の出だしが爆発してしまうし音色も使えない悪さで、
スワブをちゃんと通してもツバのおとがしている気がします。
リードが振動していないのでしょうか…?

>>759
1stのひとは天才肌といわれる人で、
「なりきったら感覚で指が動くよ」と言われました。
761名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:57:37 ID:s2EJD31P
今んHKでボレロやってたけど、ソプラノ微妙だった…

テナーはポルタメントでやってたのにソプラノは…。
ひょっとして出来ないのか?テナーより簡単な筈なのに…
762名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:29:36 ID:90MsW/Dq
>>761

( ´,_ゝ`)プッ
763名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:30:52 ID:70SvTwBt
誰だった?サクソフォンは ボレロの
764名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:35:17 ID:RDSQ0Wrr
BPOのヨーロッパコンサートだっけ

まえはドゥラングルでてたけどな。地元ドイツの人達かな。下手だね。

テナーは半拍遅れて出てしまったね。
バスクラのManfred Priceが睨んでたよ。トラの無い席では彼がサックス吹くからね。
765名無し行進曲:2006/04/17(月) 03:34:45 ID:drwGzxnO
>>760
前はド#が汚いと言ってたと思うが?

いずれにせよ、低音が「爆発」しないためには、はじめからタンギングありで練習せずに、
スラー、レガートタンギング(わずかに切れたとわかるタンギング)などで、
まず舌の勢いを借りずに、適切な息の圧力で発音できるようにしてから、スタカートにすることだな。

合奏でそのまま吹いたら「何してんだ」と言われるだろうけど。

低音の反応が悪い場合は楽器の調整も確認したほうがいい。
サックスという楽器の特性として下のE♭が開く、ということはまずない。
「どちらかというと音程が少し高くなりやすい、あるいはレより鳴りすぎになりやすい」程度の音。
キイガードのフェルトがなくなっていたり、つぶれていたりしないか、他の人の楽器と見くらべてみるといい。要調整の可能性あり。

「ツバの音」というのが全然理解不能。まわりの人からそう言われたのか?
そう言われていないなら、他の表現で説明してくれ。
舌を強烈にリードにあてれば、当たり前のながら「ベンベン」という感じのアタックにはなりやすいが。
サックスで低音でツバの音が聞こえるというのも一般論の埒外だ。
自分の自覚している症状が客観的にはどう聞こえているのか、自分のまわりの人間に教えてもらいなさい。
766名無し行進曲:2006/04/17(月) 03:39:30 ID:drwGzxnO
>>760
サックスの話の時は、どうしても実音表記が便利な時意外は、移調の階名で話をしてもらわんと、話が変わってくるから、
そこんとこよろしく。

楽器固有の話の時にいちいち楽器固有でないブラス用語で話をするのは、ややこしいだけなので。
767名無し行進曲:2006/04/17(月) 12:51:20 ID:ya+PXrhQ
>>757
レまで!?凄いな。
頑張ればだせる?
コツとかある?
768名無し行進曲:2006/04/17(月) 14:16:43 ID:38c6WB/4
>>760
息のスピード上げろ。それで万事解決いえー。

スピードと量とを間違えるなよ。あとは>>765が言うようにまわりの人に聞いてもらうことと、楽器の調整を視野に入れなさい。
769名無し行進曲:2006/04/17(月) 20:07:30 ID:cXU9H/bx
>>760
高い音ならオクターブキーの所にツバがたまってて音がするってことはあるけど、低い音はないと思います
770名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:58:11 ID:sHdxZcPT
むう・・・フラジオでません
アンブシュアけっこー変えなきゃでないんですが
それじゃだめなんすよね?
771名無し行進曲:2006/04/17(月) 22:21:25 ID:rtqwRIIG
み●もるのM田先生が離婚したってウワサは本当でつか??
772名無し行進曲:2006/04/18(火) 05:27:08 ID:WzFr0ZNr
>>770
変えるっていうか、正しいアンブシュアなら出る
773名無し行進曲:2006/04/18(火) 07:57:15 ID:CF8AFJy+
>772
フラジオの指使いをしたとしてどういう音がでてくるかイメージ出来てる?
774名無し行進曲:2006/04/18(火) 08:02:13 ID:CF8AFJy+
>773は>770あてでしたスマソ
775名無し行進曲:2006/04/18(火) 12:20:22 ID:0kWT6mIV
>>765
自分もレまでしか出ないけど… ハーモニクスはなるべく速くて細い息で、口の中の息の通りみちも細くしようとしてる。下唇のクッションをしっかりつけた状態ならか細い音にはならないはず 息の方向なんかも研究してみては?


776770:2006/04/18(火) 21:08:08 ID:sswpgG++
もちろん。
リードを3とかやわらかいのにすればだいぶ簡単に出ます
いつも通り3半だと相当うまい形を探さねば出ませぬ
閉めすぎればド高い音(いわゆる普通のリードミス?)になるし
逆なら変な音出るし・・・
777名無し行進曲:2006/04/18(火) 21:59:07 ID:lLsNSH2s
バリはリード3 1/2 使うのが普通なんですか?? 3を使うのはあまりよくないんですか??
778名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:03:01 ID:QFtpPNO1
>777
何度も言われてることだが、人による。
779名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:06:57 ID:lLsNSH2s
音色極めるなら3 1/2 からって言われたのですが、3じゃ音色極められないの??
780名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:24:05 ID:5Qp/+flS
音色極めるなら2 1/2 からに決まってるだろう
いきなり硬いと噛みすぎる癖がついて後で苦労するよ
一度ついた癖はなかなか取れないよ
781名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:41:37 ID:0kWT6mIV
>>779
それ言ったヤツぶっとばしといて
782名無し行進曲:2006/04/18(火) 23:00:38 ID:vCzs8n/B
レッスン受けて音楽をやろうとすれば3半ではかなりキツイことがわかってくるよ。
極端に肉体レベルが高いやつは除くけどねw

個人的には3.25が欲しいww
783名無し行進曲:2006/04/18(火) 23:06:54 ID:lLsNSH2s
オレ今3使ってて音色よくしたいんですが2 1/2で練習した方がいいんですか??
784名無し行進曲:2006/04/18(火) 23:58:20 ID:M2u0Sixs
>>783
いっぺん自分で試してみろ
785名無し行進曲:2006/04/19(水) 00:25:04 ID:i+H/pRNC
リード柔らかくすれば音が良くなるわけではない。 リードを柔らかくして、それでもってしっかり寄せて下唇のクッションを作って太い音が出せるようになることが目標。その状態でリードを少しずつ硬くしていきゃいい
786名無し行進曲:2006/04/19(水) 17:02:37 ID:ETshEBjS
>>782
全く同意。ヴァンドレン関係者、頼む。他社でもいいっす。
787名無し行進曲:2006/04/19(水) 17:03:00 ID:VBX8T0C4
大学受験板の一年

4月〜7月:

何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。
旧帝大早慶の話が中心となり落ち着いていたマーチ日東駒専大東亜帝国煽りが再燃し出す。

8月〜10月:

夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずマーチは三ヶ月で受かるから余裕ムード、夏休みが終わると、
受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。この頃から浪人叩きが横行し、マーチ駅弁等の煽りも活発になる。

11月〜1月中旬:

学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計未満は糞の論調がスタンダートととなり、浪人日東駒専等の煽りが最も酷くなる。
センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。

1月上旬〜2月:

センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが乱立する。
この頃を境にマーチ駅弁等の煽りがピタッと止まり、東海大や駒沢、文教玉川等のちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。
私大合格発表スレではマーチ以上に受かった奴より日東駒専大東亜帝国に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、多浪含む浪人肯定スレが立つ。

3月〜4月:←今ここ

国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、
浪人決定スレが乱立。浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。
この時期になると大東亜や日大に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
788名無し行進曲:2006/04/19(水) 19:13:25 ID:w3E4IEME
バリはグラコンとウ"ァンドレンどっちが良いんですか???
789名無し行進曲:2006/04/19(水) 20:57:01 ID:GxiIPcku
俺はグラコン3番。音はやや荒くなるがコントロールが楽だと思う。
知り合いはヴァンドレンが多いな。
790770:2006/04/19(水) 21:06:29 ID:T+cH+rC4
誰か参考までにお答えいただきたいんですが、フラジオを練習し始めたのですがリードによって音の出安さが変わるのはしょうがないんでしょうか?それとも練習不足でしょうか?

791名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:35:54 ID:6XiWxdSf
そんなことを質問するのは練習不足に決まってるだろうが。

違いがあって当然だが、フラジオが出し安いとか言う基準でリードを選ぶなよ。
792名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:51:53 ID:TMP4mRPG
今中1で吹奏楽でアルトサックスやろうと思ってるんだけど、、、前トランペット吹いてて・・・。アルトサックスも一応音はでたんです。。。吹奏楽部でもふけるでしょうか・・・?
793名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:53:59 ID:Ocfhzb/+
>>792さん トランペットに比べてサックスは音が出やすいですよ。
やりたい楽器やればいいのではないでしょうか。
794名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:57:09 ID:i+H/pRNC
>>790
リードの目安としては柔らかいリードで楽に出せるようになってからリード硬くした方がいいかも。 そんなにすぐに出せるようになるもんではないだろうから、気長に。
795名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:22:54 ID:Jtwz2qXp
セルマーMARKYソプラノ吹いたことある人いますか?
796名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:52:56 ID:JZdAPumY
なんでこうも半角カナを使う馬鹿が多いかな…
死ねばいいのに
797名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:07:44 ID:6PYn7z+a
791、794さんありがとうございます!
とりあえず柔らかめのでロングトーンしてなれてきたら戻そうと思います!
798名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:30:13 ID:1dnQKkA/
半角カナとか言ってんじゃねえよ厨がw
1バイト文字時代を知らないのか?このゆとり教育世代めww
799名無し行進曲:2006/04/20(木) 07:12:06 ID:Hr4ktZyn
>>798

1バイト文字…( ´,_ゝ`)プッ
800名無し行進曲:2006/04/20(木) 09:28:30 ID:7faqH1EG
>>799
アスキーを笑いながらアスキーアートを使ってる件について
801名無し行進曲:2006/04/20(木) 17:54:20 ID:eZYC+PPm
793さんアリガトウ!
802ド初心者:2006/04/20(木) 18:28:37 ID:LijbuSCJ
超ド初心者な質問なんですが,
リードってやわらかいほうがいいんですか?
ランクみたいなのってあるんですか?
すいません,変な質問で。
803名無し行進曲:2006/04/20(木) 19:12:18 ID:pOTHg+Kv
>>802
あのね、おじちゃんは優しいから怒らずに教えてあげるけどね、

吹 き や す い や つ を 吹 け。
804名無し行進曲:2006/04/20(木) 19:45:38 ID:eZYC+PPm
こんにちは。おととい始めたばっかりの初心者なんですけど、、、どこらへんまでくわえればいいんでしょうか・・・。
805名無し行進曲:2006/04/20(木) 20:10:18 ID:ImpKkb3a
1〜1.5cmの所らへん
806名無し行進曲:2006/04/20(木) 20:20:20 ID:aI1hOeiI
リードとマッピの接点
807名無し行進曲:2006/04/20(木) 21:39:37 ID:tpes1jyB
歯を立てんな コラ
808名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:01:59 ID:0aTrNht+
Heinrich のALTO SAX って、YAHOO オークションで3万くらいで出てるけど、
誰も手だしませんね。どんなもんでしょう?吹いた方いらしたら教えて
ください。
809名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:06:27 ID:bCG8L6rK
>>804
あのね、おじちゃんも優しいから怒らずに教えてあげるけどね、

吹 き や す い と こ ろ で 吹 け。
810名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:16:46 ID:WVxm/mzK
ttp://homepage2.nifty.com/kure-age/hako73/1.mp3
この下手な音ってサックスですか?
ギターじゃない?
811オォボエ♪刀:2006/04/20(木) 22:21:27 ID:E86VgYWf
ぁのぅ、サックスとは関係無いんですけど…「高石高校」って知ってますヵ??
812名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:34:00 ID:Hr4ktZyn
>>811
氏ね
813名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:42:54 ID:aI1hOeiI
814名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:57:06 ID:LG5jfJ97
水葬は
音楽の
才能を
潰すと

815名無し行進曲:2006/04/21(金) 10:26:05 ID:xxxxK9nW
>>810
音階が出せるように細工された見事なストロー風船だと思われます
816名無し行進曲:2006/04/21(金) 11:07:44 ID:Ld+NQNwq
>>810
> ギターじゃない?

ギターでこんなにうまく音程を外すことはできない。
ここまで見事に下手を装うことのできるのはサックスしかありえない。
ホントいい味だしてるよね。
817名無し行進曲:2006/04/21(金) 11:22:30 ID:O2rr2WUE
無茶苦茶言うなよ・・。 アンチューンにすればギターだっていくらでも音痴に出来るだろ。
これもサックスだったとしてもマッピ適当に挿してるとかでアンチューンにしてるんだろうし。
818名無し行進曲:2006/04/21(金) 13:41:43 ID:KJq2Uo52
久しぶりにユスネビッチ聞いた。
やっぱりワロタ
819名無し行進曲:2006/04/21(金) 14:13:18 ID:6iCaJX8A
>>815
そんなID初めて見た
820名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:10:55 ID:2OVzZcbM
さぁ、新しい一年が入って俺も既に先輩だ。
バリにも入った。俺から何を教えてあげられるだろうか

やっぱロングトーンやらせるのが一番か
821名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:39:21 ID:gGMEec6X
やらせたいところだが最初から本格的にロングトーンはやめた方がいい
822名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:59:41 ID:hAcgUDIV
>>816

トーキング・ワウ使った音に聞こえるけど・・・元がGかSaxかワカンネw
823名無し行進曲:2006/04/22(土) 19:59:33 ID:NHvWKFlZ
たとえば「ディオニソスの祭り」で冒頭のソロクラとユニゾンや、笛とのソロでもビブラートは必要?不必要?
824名無し行進曲:2006/04/22(土) 20:34:49 ID:gFqY0Dp0
>>823
全然関係ないけど、どっかでギャルドのディオニソスはヴィブラートが揃ってないからダメってほざいてたアフォがいたな。
それに比べて常総はヴィブラートの間隔を全部16分音符(相当)で揃えていて、それぐらいしなくて何がプロだって。
825名無し行進曲:2006/04/22(土) 20:39:19 ID:rTg1R0Gs
だれか高橋ひろさんの「にじんで見えない」という曲知ってる人いませんか?
826名無し行進曲:2006/04/22(土) 20:59:55 ID:NHvWKFlZ
古ーいなー?それってえばらぎの高校スレだんべ?
827名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:10:28 ID:rTg1R0Gs
この曲のサックスアンサンブル楽譜ないんですかねぇ?
いいバラードですよねぇ♪
828名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:23:50 ID:8q7g0l1a
明日本番です。Soloのオンパレードです。怖い。こんな私にアドバイス下さい
829名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:39:14 ID:ibMplXZb
金管吹きから聞いたけど、
本番の前に咳止めの薬飲むと普段より喉が空いて
いい音がするとか。

まぁ単純に喉をあけさえすればいいのか分からないけど、
緊張で喉が縮こまるよりいいのかも


明日本番ならもう練習云々ではないから
自信を持ってやって下さいな。
830名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:05:32 ID:AXYMjSed
>>829
それマジ??
831名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:08:11 ID:9RPgQmFJ
>>828
ミスしたら目立つぞ〜
ヘタクソ!って永遠に言われるぞ〜
みんな聴いてるぞ〜
832名無し行進曲:2006/04/22(土) 23:30:33 ID:mO76jaUH
>>828
うまく吹こうと思わないことです。
そして、もしもミスをしても、それに構ず何事もなかったように堂々と
吹き続けてください。
聞き手にとっては、小さなミスなんて案外どうでもいいものです。
833名無し行進曲:2006/04/23(日) 00:17:24 ID:BN+pRTMV
>>830
正確なとこは医者か薬剤師にでも聞いた方がいいかも〜。

自分も試したことあるけど、
別に体の調子が悪くなる訳じゃないし、
気分的にもなんとなく
「喉開いてるからイケる!」
なんて思ったこともありましたよ〜。
834名無し行進曲:2006/04/23(日) 02:12:28 ID:y100B/P4
オークションでヤナギサワのそれなりのランクのテナーを安く買ったのですが
全然音が抜けない!前に使ってた人によって音はかなり変わるっていうけどそれを
修正することってできるんですかね?やっぱり調整が1番かな、それとも吹き込んでいけば
自分のスタイルの音になるのかな、、まじめな質問ですいません。
835名無し行進曲:2006/04/23(日) 02:43:23 ID:hVSJweDA
逆に聴くが お前の 『 音が抜ける 』 っていったい何のこと?
836名無し行進曲:2006/04/23(日) 05:17:47 ID:U6oXEMAO
>>834
まじめな質問なのかもしれんが、どうなってんのをどうしたいのかよくわからん。
837名無し行進曲:2006/04/23(日) 05:21:57 ID:U6oXEMAO
>>834
とか言いながら多分楽器の癖は修正できるかってことだと推察するが、
それなら可能だ。オーバーホール出せ。オクで安く買った意味は無くなるだろうが。
音が抜けないってのも、抵抗が強いというかボケた音になるというか
ってことだと推察。まぁ、調整だな。どっかタンポあいてんじゃね?
838名無し行進曲:2006/04/23(日) 08:31:20 ID:irZZGKsh
>>834
マルチやめれ
839名無し行進曲:2006/04/23(日) 09:35:41 ID:ICW+l+aM
咳止めには脳の咳中枢に効くのと気管支に効くのがあるから
後者を飲めば気管支広がって呼吸が楽になるのは確か
でも木管でそこまで必要ないと思うし聴いてる側にはわからない位の微々たる差だと思うぞ
840名無し行進曲:2006/04/23(日) 09:45:45 ID:21xEKyeV
>834
ヤフオクで買って調整にも出さないで使うなんて気が知れない
841名無し行進曲:2006/04/23(日) 10:07:53 ID:hQ4VAgdn
この前、風邪ひいて、医者で貰った咳止め飲んだけど
確かにひどい咳は止まったけど、眠くて眠くてしょうがなかったよ。
842名無し行進曲:2006/04/23(日) 10:26:07 ID:LPSTvILV
それが脳中枢に効くタイプ
俺、気管支に効くタイプは楽器ケースに入れてある。
843名無し行進曲:2006/04/23(日) 12:47:14 ID:N/sCwu8s
>>840
というより、ヤフオクなんかで楽器を買うやつは馬鹿
844名無し行進曲:2006/04/23(日) 15:45:23 ID:vadR/wsv
喘息だったら吸入してすぐきくタイプの気管支拡張剤処方してもらえるよ
845名無し行進曲:2006/04/23(日) 16:34:23 ID:BN+pRTMV
あんまり薬を多用すると
それ飲まないと余計緊張してしまったりと
あんまりよくないかも

やっぱり自分の力だけでいかないとねっ。

そういう漏れは社会人の団体に入っているが
本番直前に必ずビールの100mlの缶を開けないとだめです。
アルコール入らないとソロができん

困ったね
846名無し行進曲:2006/04/23(日) 16:58:47 ID:EjHONnWL
おととい部長にブン殴られて前歯を折られたんですが、
差し歯でもサックスは吹けますかね?
前歯に負荷のかかる楽器なんで。。
847名無し行進曲:2006/04/23(日) 17:10:37 ID:FNMMPIwg
それって傷害罪ですよね?
848名無し行進曲:2006/04/23(日) 20:18:47 ID:YusZE7ah
>>825
マルチか釣りかわからんがちょいとレス。
俺の記憶が正しければ高橋ひろ氏は故人のハズだベ。確か去年の11月に亡くなったかと。
ごめん、ソースは無い。誤報だったらすまん。
849名無し行進曲:2006/04/23(日) 22:49:14 ID:V0VuDFxU
自分も上前歯2本差歯だけど何の問題もないよ。
850名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:16:50 ID:nMuPmb9F
漏れは下手糞℃初心者だけど殆ど総入れ歯に近い。
とりあえず音は出る事は間違いない。

希望した音が出る域まで逝っていない  orz
851名無し行進曲:2006/04/24(月) 00:13:23 ID:K1TPnQjs
>>846
それよりも部長から治療費を(ry
852名無し行進曲:2006/04/24(月) 09:20:01 ID:NYw6Vmq+
コントラバスクラやバスサックス持ち替えてたら前歯とマッピがガッチンコ!治療にいくらほどかかるんでしょうかね?
853名無し行進曲:2006/04/24(月) 20:37:54 ID:lraISvWv
>>852
ば、ばかっ!こんな所であぶら売ってないで、
さっさと歯医者に行きなさいよ!!
治療の前に状態見て、
予算の見積もり出してくれる所だってあるかもしれないわよ!
な・何よ、心配なんかしてる訳ないでしょ!!
854名無し行進曲:2006/04/24(月) 22:17:45 ID:kP9MtZrG
オレは部長だがお前 >>852 なんぞ殴った覚えはない。
855名無し行進曲:2006/04/24(月) 22:19:00 ID:kP9MtZrG
アンカーミスッタ クソ・・・
856名無し行進曲:2006/04/24(月) 22:48:40 ID:iXP7NuWc
>>855
逝ってよし
857名無し行進曲:2006/04/24(月) 22:53:58 ID:kVbO1z57
>>850
おじーちゃん?
858名無し行進曲:2006/04/25(火) 00:05:46 ID:3eK+2x9U
まあ、あれだ

ぶっちゃけ総入れ歯でもサックス吹けないことはないと思う。
ポリデントのその日の具合にもよるが。

859名無し行進曲:2006/04/25(火) 08:08:42 ID:NMdCau82
下の前歯無いとスンゴイ良い音出たりして、犬歯でマッピ固定
860名無し行進曲:2006/04/25(火) 09:21:12 ID:0szXpiIg
>>853
いいツンデレっぷりだな
861名無し行進曲:2006/04/25(火) 13:54:04 ID:6pbvtuPb
入れ歯外して吹くとマウスピースは気持イイらしい。
862名無し行進曲:2006/04/25(火) 21:06:01 ID:pKpGXNck
>>848 そうです  幽白の曲とかもあったよーな。
863名無し行進曲:2006/04/25(火) 21:51:18 ID:QTGPnNtF
マジレスするが

上前歯に負担のかかるような吹き方はどうかと。
マウスピースってのはなあ、口の周りの筋肉で支えるもんなんだよ。
864名無し行進曲:2006/04/26(水) 09:05:33 ID:YqNb56Bf
そうだね。
865名無し行進曲:2006/04/26(水) 13:46:17 ID:MWgMqg9I
サブトーンってなーに?
866名無し行進曲:2006/04/26(水) 14:10:46 ID:GTpM5MSE
北島(ry
867名無し行進曲:2006/04/26(水) 16:23:20 ID:PRg6yqKY
悔しいけどワロタ
868名無し行進曲:2006/04/26(水) 20:34:40 ID:zWmSR8X2
続けて吹いたり高いゲーを吹いたりすると
たまに音がひずむんです。キーーーって。
前までなってなかったのに最近急になるようになって
原因不明なんですけどどうしたらいいでしょうか??
869名無し行進曲:2006/04/26(水) 20:38:36 ID:oDk37gta
深く咥えすぎてるんじゃないの?
870名無し行進曲:2006/04/26(水) 20:41:51 ID:zWmSR8X2
>>869
確かに出っ歯なので必然的に深く加えてしまってます。
でも今までもそうやってきてなんともなかったんです。
871名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:15:30 ID:qBhLjLeS
マウスピースパッチつけると出っ歯になるって聞いたことある。
872名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:16:21 ID:qBhLjLeS
>>871
何か書いてんだ俺…
873名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:16:55 ID:qBhLjLeS
訂正
何書いてんだ俺…
874名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:12:43 ID:jhwt+qlc
ioのアルトってどうですか??
875名無し行進曲:2006/04/27(木) 02:19:11 ID:ZGOY1dIb
876名無し行進曲:2006/04/27(木) 02:38:28 ID:E/yXpsMt
サブトーン
めっちゃくすんだ音にすることー
877ド素人:2006/04/27(木) 09:08:57 ID:YFYvqfm0
始めたばかりの超初心者です。高いドからオクターブキー?を使ったレに行くとき上手くいきません。コツとかあれば教えて下さい。
878名無し行進曲:2006/04/27(木) 10:15:58 ID:R38S4qXj
>>874
879名無し行進曲:2006/04/27(木) 11:54:07 ID:A4BeJ90V
>877
左手薬指が遅れてないか?
880ド素人:2006/04/27(木) 20:12:08 ID:YFYvqfm0
879さん、ありがとうございます。いい感じで音がでるようになりました。助かりましたm(_ _)m
881名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:21:00 ID:7Po0vU8R
すぐに唾が溜まるのですが、初心者だからでしょうか??
8825年目くらい:2006/04/28(金) 00:32:32 ID:BVpvKmr3
それは誰でもだけど個人差はぁるょ〜( ´_ゝ`)ノクリーニングペーパーか給水シート使ゃ〜
883名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:48:04 ID:wHnD8gnp
唾じゃないだろ この初心者
884名無し行進曲:2006/04/28(金) 07:43:35 ID:+2jexyIr
給水しちゃダメだろ、溜まってんのに
885名無し行進曲:2006/04/28(金) 08:27:24 ID:rU/hUaMi
EMIから出てるベストクラシック100シリーズ。
ベストクラシック100−2のDISC-4は器楽曲を集めたものだけど
S君はEMIだけど入ってないのね。。
886名無し行進曲:2006/04/28(金) 09:16:32 ID:wHnD8gnp
須川氏は本家EMIで検索してもでてきません。John Harleはでてくる。
結局はそういうことです。
887名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:00:49 ID:wHnD8gnp
やたら”日本で第一人者”とかいう奴がいるけどな・・ 自分の耳で聞けよ。と言いたい。
恥ずかしくないか?
888名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:04:33 ID:JQ/XYtZq
また須川叩きか(´。`) 彼の他に誰かいるんかい
889名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:27:17 ID:bTfpStcP
>>888
あの人だけだったらヤバイっしょ
890名無し行進曲:2006/04/28(金) 16:26:47 ID:W9it3EIc
891名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:14:56 ID:DTnkslRU
水葬の解析結果
水葬の60%はむなしさで出来ています
水葬の24%は言葉で出来ています
水葬の8%は心の壁で出来ています
水葬の5%は成功の鍵で出来ています
水葬の3%はお菓子で出来ています


892魔法吹奏楽研究員:2006/04/28(金) 19:58:24 ID:XabP06eo
>>888
須川はセックルが下手くそです。その癖、セックルが大好きです。
893名無し行進曲:2006/04/28(金) 22:12:24 ID:yQ2tO+Qt
女取られた粘着がうるさいんだけど。
894名無し行進曲:2006/04/28(金) 23:37:57 ID:RjUjWQh9
友人が俺のサックス聴きたいって言うから吹いてやったのに、
感想は、オナラみたいな音だね☆
だってさ…
895名無し行進曲:2006/04/29(土) 02:13:13 ID:xhxOl/j6
>>894
Fの音を吹いたんだろ
896名無し行進曲:2006/04/29(土) 02:14:43 ID:xhxOl/j6
>>892
なんで知ってんの?
897名無し行進曲:2006/04/29(土) 10:02:50 ID:8caDMkXJ
>>896
なんで知らないの?
898名無し行進曲:2006/04/29(土) 14:50:42 ID:i/SLE6uV
899名無し行進曲:2006/04/30(日) 12:07:25 ID:IcHBdBIv
須川批判をしている奴はまさに水槽オタだな。
900名無し行進曲:2006/04/30(日) 12:14:14 ID:7Rn3SmQW
須川>>>その他
901名無し行進曲:2006/04/30(日) 13:45:07 ID:8GtvgqgS
>>900
つ ミュール
902名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:16:33 ID:1Vy1wSIh
アルト吹きでつが最近ソプラノもやれといわれました
早くうまくなりたいんですが何かアドバイス(細かいことでも何でも)頂けたらうれしいです
903名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:29:52 ID:f+nely2m
>>899
多くの水槽にとっては須川は神だろ。
叩いてるのはクラシックをほんの少し習って
自分が上手いと勘違いしてるヤシなんじゃね。
904名無し行進曲:2006/04/30(日) 17:28:45 ID:G6mQnxpR
やぱーり須川(・∀・)イイ!
905おおお:2006/04/30(日) 18:11:33 ID:Elq0Dze5
SAXSAXSAxSAXSAXSAXSAXSAXSAXSEXSAXSAXSAXSAXSAXSAX
間違い探し・・・・(・皿^))イシシ・・・
906名無し行進曲:2006/04/30(日) 18:31:37 ID:lParW6lD
>905 くだらね
907名無し行進曲:2006/04/30(日) 18:42:17 ID:G5/vxM40
>>902
ストラップは、支えにはならないが、ポジションを固定する補助にはなるので、
使うことをすすめる。

デタッチャブルの場合、スレートのほうが音の通りも音程もいいはず。

もし、家で楽器を触る時間が取れるなら、吹かなくてもスケールとかの指をさらうだけで、
だんだん指がなじんでくる。

息はアルトよりも細い息を入れる必要あり。
ストローを吹いて細い息の感覚をつかむと、息を入れやすくなる。
908名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:00:46 ID:JAQgJmb5
>>902
人にもよるけど楽器の角度はクラリネットみたいにならないように。
マウスピースがアルトと同じような角度で口に入るように。
909名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:22:17 ID:1Vy1wSIh
>>907,>>908さんありがとうございます!!
基礎のスケールでなれてくるんですね!やってみます
ビブラートの練習はソプラノでもやったほうがいいんでしょうか?
また他にも何かありますか?
910名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:00:30 ID:9QVJSPpS
以前このスレで話題にでてたARNO BORNKAMPのCDを買って聞きました
(タワレコで900円だった!)
あんな澄み切った響きの音いつか出してみたいなー
・・まじりっけなしと言うか、純度が高いというか。まじで憧れる。
あれ聞いた後だと須川氏の音はなんか鼻がつまってる様に感じます・・

ボーンカンプ氏はクランポン使いなんでしたっけ?
赤ベルor S-1 ?? 詳しい人教えてください。
911名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:20:49 ID:H2/xcGEo
>>910
デビューアルバムの写真ではプレスティージュ、マッピはセルマー。

単純に比べてどうだとかいうのはなぁ。
須川氏は全くの論外なんだけど、ボーンカンプの方が上手いからとかいう理由じゃなくてなー
単に それだけで論外。

アルノ君も演奏によっては?なものが沢山あるよ。決して理想とはいえないが
須川氏よりは遥かにいいから厨房でスガーしか知らない子に是非聴いてほしいな。
CDも2枚組で1000円しないしね。




912名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:34:33 ID:9QVJSPpS
>>911
レスありがとうございます。プレスティージュなんですね。

俺スガワさんも好きなんですよ、ただ今日はそんな感想を抱いてしまった
というだけで。
奏者の技量は勿論の上、「その楽器にしか出せない音」ってありますよね
そういうことが言いいたかっとゆう事です

つーか911さんの理想は誰なのさ??
913名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:36:21 ID:rUZFZZGQ
パッチって必要ですか?
914名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:43:53 ID:H2/xcGEo
>>912
デビューアルバム当時のフルモー(マウスピースをルソーに換える前)。
ヴァカンスの頃の大森義樹(ヤマハに換える前。)

今はいませんなー  しいていえば脳内のオレかorz
915名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:19:28 ID:8q9NrxZp
>>913
前歯の位置はリードやピッチによって意識しないレベルで微妙にずらすもの

パッチがないとどうしても安定しないような前歯の人以外は、
あまりおすすめできるものではない。

前歯によくないという話はよく出ている。
916名無し行進曲:2006/05/01(月) 10:22:49 ID:5u5CbEI5
私前歯出っ歯なんですが、パッチ付けてるとさらに出っ歯になるって本当ですか?!
917名無し行進曲:2006/05/01(月) 15:41:52 ID:XAPEsl/H
つけないほうが出っ歯になる気がするのだが。
918名無し行進曲:2006/05/01(月) 16:59:20 ID:REpiR2PB
確かにつけると出っ歯になるというのは聞いたことある。
歯科医者が言ってたことらしいから本当だと思う。
まぁ出っ歯はどうでもいいとして>>915が言うように無意識の微調整ができなくなるからあんまりおすすめではない。
919名無し行進曲:2006/05/01(月) 19:35:30 ID:BVMS+bFP
なーんか医療の事で聞きがたりでいい加減なことを言うべきではないんでは?
パッチでもバンドレンのものは固いし、10年くらい使ってるが別になんともない。

ヤマハだともっと柔らかそうだし、厚さでも違うでしょ。パッチなければ削れていくし、動かせなくなるだろ。
それにカチカチ前齒に当たる方が
余程齒に悪いような。
920名無し行進曲:2006/05/01(月) 19:36:04 ID:kmNUvaMC
よかった…
今までクラの角度で吹いてました。
まだ1週間なんですけど
癖になるまえにやめます
921名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:32:18 ID:KvKWLtJf
パッチの良し悪しうんぬん…は都市伝説。
必要なら貼る、でなきゃ貼るな。
922名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:08:05 ID:OX2ILm2m
楽譜に真ん中のレとシのトリルがあるのですが、上手くやる方法を教えてくださいm(_ _)m
923名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:12:57 ID:sFOX4OsW
俺はボーンカンプよりも巣側さんの方が好きだなー
924名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:02:13 ID:BeFednHY
歯じゃなくて歯茎にわるいのでは。
925sage:2006/05/02(火) 01:12:13 ID:FcIbPZ68
>>922 レとシのトリル
トリルではなくこの場合はトレモロね。
1番(シ)を押さえたまま、
C3(高いミ)さらにC2(高いミ♭)、
場合によってはC4(高いファ)をシェイク(開けたり閉めたりすること)。
楽器の種類や調整でどれがいいかは実際やってみて。

トリルやトレモロの上手さは、バカッ速いことより速さが一定していること。
926名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:14:15 ID:FcIbPZ68

なにやってんだか。orz
927名無し行進曲:2006/05/02(火) 17:21:48 ID:K5CTL6aK
3年程前、一般団体の「宝島」で酷い音程のアルトソロをきいたんだが。
ああいうサンバ系吹奏曲では目立ちたえすれば、音程はこのくらいでいいや、でいいのか?

漏れはいやだ!!
928名無し行進曲:2006/05/02(火) 17:52:15 ID:5XEcSgog
アルトとテナーの違いはなんですか??
929名無し行進曲:2006/05/02(火) 17:54:09 ID:2SeGpDnQ
宝島を吹奏曲とかいうお前も消えれ。
930名無し行進曲:2006/05/02(火) 18:18:39 ID:BnY8F7VT
>>927
あの手の曲は音程どうこうよりも、どんなソロしたか、どんだけノリが良かったかだろ。
音程しか記憶にないって事は書きソロそのまんまか?
まあ、ある程度ピッチは合わせなきゃと思うけどさ。
931名無し行進曲:2006/05/02(火) 19:24:59 ID:+KKU/j42
音がまとまりません。口を締めてみてもなおりません。どうすればいいですか?
932名無し行進曲:2006/05/02(火) 19:38:44 ID:2SeGpDnQ
>>930
ごめん  お前はもっとバカ

原曲はバップフレーズ満載の精巧な曲だよ。
乗り一発で出来る曲じゃないよ・・。ほんと水槽の中しか知らないんだな。
933名無し行進曲:2006/05/02(火) 19:54:56 ID:5NpExnDH
水槽楽団が吹くポップスは、「ポップス風吹奏楽」の場合が多いね。
ちゃんとポップスが吹けてる楽団ってかなり少ないと思う。
934名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:11:57 ID:BeFednHY
しょうがないよ。水葬バカにとっての
「宝島」の原曲はニューサウンズインブラスなんだからw

まあ、伊東たけしも仕事選べって感じだけどなww
935名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:20:37 ID:lfcZLS82
バップフレーズ満載?
936名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:38:08 ID:a4cr55oh
バリサクで実音 C EとH Esのトレモロがあるんですが,うまくできないので
変え指あったら教えてください。 一個目のはやろうと思えばできるのですが
リードミスになったりします。2つめはいまだによくできません・・
937名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:13:47 ID:Jw/zQm7k
ニューサウンズスペシャルの宝島の主旋律を吹いてるのは伊東たけし?
938名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:27:58 ID:EflcjN1v
うそだろ?
939名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:35:41 ID:BeFednHY
>>937
そうです。
940名無し行進曲:2006/05/03(水) 10:56:27 ID:XbhEvbRH
楽器の調整とリードの状態が問題ないとして
音域によって音(音色・音量)がまとまらないのは

MPを咥える深さ
下唇のクッションの厚さと位置
きちんと腹式呼吸で息の支えができているか
息を入れる方向
口腔内の形
舌の位置
喉の開き

等たくさん原因が考えられますので
知識のある人に看てもらいましょう。
941930:2006/05/03(水) 11:50:24 ID:dtdRD+/h
>>932
ザ・スクエア時代の人間ですがなにか?
精巧な曲っつったら、チック・コリアとか、ブレッカーやサンボーンっしょ。
ジャパフュー系列で言ったらディメンジョンか?

水槽vsJazzスレでも「水槽ポップス」の議論があったように思うが、
クラシック漬けの指導者が水槽の大半占めてんだから、
いわゆる「水槽ポップス」は避けられない状況だろ。
942名無し行進曲:2006/05/03(水) 20:23:10 ID:pTvJ5dhm
学校の楽器(ヤマハ)使ってるんだけどね
マウスピースもね
ヤマハだったの
でね
先輩がね
ヤマハはだめだ、セルマーじゃないと
って
セルマーセルマーうるさいのね
個人差もあるのに無理やりセルマー勧めるのってどうなん?
あとマウスピースと本体のメーカーが違っても問題ない?
943名無し行進曲:2006/05/03(水) 20:32:00 ID:fRzP2Uvd
ホント水槽人ってのは単語だけならべたがるよな・・

原曲自体が16のウラがかなり強めに利いてて
ブリッジだけは白玉多いけどあとは裏のオンパレード。
リズムも音程もかなりシビアにとらないとサマにならない様な曲だよ。

まあアレをサンバ調にアレンジする奴が一番バカだとは思う。
付点は付点でも全然性質違うからな。

944名無し行進曲:2006/05/03(水) 20:58:18 ID:2dIlYVTJ
アルトとテナーの違いはなんですか?
945名無し行進曲:2006/05/03(水) 21:16:18 ID:uUwEHOi7
>>944

 ガッ
   []―⊂(・∀・ )
 ( ・∀・)  [   ]
946名無し行進曲:2006/05/03(水) 21:20:28 ID:2dIlYVTJ
いてっ
947名無し行進曲:2006/05/03(水) 21:56:48 ID:KE44JTdU
>>942
釣りか?
ヤナギの楽器でヤナギのマッピ使う人(リア厨、初心者以外で)いんのか?
クランポンのマッピってあるのか?
948名無し行進曲:2006/05/03(水) 22:51:43 ID:7zanP+0d
>947 藻米も釣りに見えるぞw
確かに柳の楽器に競る間のマッピは相性いいし、実際漏れもS80使っているけどね、
柳沢はマッピも一流だから、自分の求める音に合致するなら充分使えるかと
あとクラムポソのマッピは楽器の付属品で付いている。現在のはカイルのと思ったけど
949名無し行進曲:2006/05/03(水) 23:55:23 ID:kZH70UT/
昔のクランポンのマウスピースはハイバッフルでジャズ向きのやつだった。
結構面白いマウスピースだったと記憶してる。
柳のマウスピースは扱いやすくていいね。
プロも結構使っているけどみんな市販品使ってるわけじゃなさそう。
950名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:19:32 ID:bOCsAPGr
>>942
個体
あるのわかってて選ばないのか。そうですか。
951名無し行進曲:2006/05/04(木) 08:49:20 ID:fHNUtVIb
ヤナギサワ992でマッピはセルマーのワンスターなんですけど良いリガチャーってありますか?
今はベイのラッカーのを使っています
952名無し行進曲:2006/05/04(木) 10:51:05 ID:bcWw85fh
新しいハリソンってきれいだね。
ピカピカでハリソンじゃないみたい。
953名無し行進曲:2006/05/04(木) 12:20:31 ID:TIRm1BzT
あたりまえだろ ハリソンじゃないんだから。
954名無し行進曲:2006/05/04(木) 18:04:49 ID:Qume45zv
なあ、ボーンカンプのCDを知人に貸したらそれっきりで
返してもらうのも面倒だからブリリアントの2枚組のを買ったんだけど、
オリジナルよりも音がのぺーっとしてるのは気のせいかな?
955名無し行進曲:2006/05/04(木) 18:40:16 ID:7QW1NQ7/
昔はハリソンハーツで今はハリソン。
956名無し行進曲:2006/05/05(金) 10:16:37 ID:kk13bevg
そうかい、あたしゃてっきりハリソンかと思ったよ。
957名無し行進曲:2006/05/05(金) 16:44:40 ID:tJbiu+iR
テナー>アルト
958名無し行進曲:2006/05/05(金) 17:01:13 ID:186/Q7m0
そりゃそうだ。

バリトン>テナー>アルト>ソプラノ
959名無し行進曲:2006/05/05(金) 17:13:01 ID:tJbiu+iR
何順?
960名無し行進曲:2006/05/05(金) 17:21:05 ID:AwqNP0sv
重さ?
961名無し行進曲:2006/05/05(金) 17:28:49 ID:tJbiu+iR
音の低さ、ともとれる
962名無し行進曲:2006/05/05(金) 18:49:33 ID:zNFpklbZ
菅の長さ
963名無し行進曲:2006/05/05(金) 21:22:38 ID:byHRu1c5
しょっぱさ
964名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:13:44 ID:tJbiu+iR
あげ
965名無し行進曲:2006/05/06(土) 18:22:45 ID:RAlgdspF
966名無し行進曲:2006/05/06(土) 19:01:08 ID:AxufOGeB
>>965
もっと遅いテンポで確実に吹ける様に練習しましょうって感じなんだけど
練習中のビデオなんだろこれ?さらすのは可哀想かも。
967名無し行進曲:2006/05/06(土) 19:47:54 ID:zmtPON8J
お教えてください。。

オクターブ・キーを放してもそれだけじゃ音は下がらない
のは何がいけないんでしょうか?
 #例えば「ソ」や「ラ」が高い音のままで下がりません。

タンギングしたりしていったん音を切って出し直すと低い音
になるんですが…。

お願いします。
968名無し行進曲:2006/05/06(土) 20:04:59 ID:Vx1+noDR
息圧がたりない
アンブシュアが悪い

って感じ?
969名無し行進曲:2006/05/06(土) 20:33:42 ID:+LlBr/pX
閉めすぎ。チューナー使えよ。高いだろ。
お前はまだ上のソ(B♭)/ファ#(A)でチューニングするのは無理だ。
実はあの音域は第一オクターブキーのはしっこだから、鳴りにくいし難しいからな。
中音のシとかドで合わせた方がいい。

お前の第2オクターブは息が足りないから噛みに頼ってる状態だ。
耳も出来てないからなおさらだ。歌とピアノやったほうがいいぞ。

オクターブキーを押さない音を基本に練習しろよ。チューナーも買えよ。


970名無し行進曲:2006/05/06(土) 21:12:43 ID:zmtPON8J
>>968,969さん

共に「息が足りない」「アンブシュアがダメ(=噛んでる)」という
ご指摘ですね。なるほど。

ご助言ありがとうございました。
精進します。

971名無し行進曲:2006/05/06(土) 22:07:54 ID:XPLCX2in
ニューサウンズスペシャルに入ってる須川フューチャリング追憶のテーマ(だったか?)は譜面発売してる?
972名無し行進曲:2006/05/06(土) 22:18:18 ID:OddUFNNG
>>970
マウスピースだけで吹いてみるといいよ。
およそだけど
ソプラノが実音(ピアノの調)のド、
アルトが実音のラ、
テナーが実音のソ、
バリトンが実音のレの音がでると良いアンブシュアらしいよ。
オクターブ飛脚の練習もいいと思う。
スラーで
ド→高いド→ド、レ→高いレ→レ、……
みたいな練習法。
973名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:17:07 ID:z35QF0ED
次スレたててみた
どうでしょう。
☆★☆サックスについて語ろう!part13☆★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1145505529/l50
974名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:21:32 ID:z35QF0ED
>>967 トレーニングとして、
オクターブキイを押さない記音ソでオクターブ下とオクターブ上
を交互に出せるようにする。
オクターブキイ押したソで同様にトレーニング

これで息の方向のコツがつかめなきゃもう知らん。
975名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:27:08 ID:+LlBr/pX
氏ね このカス
976名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:28:00 ID:+LlBr/pX
>>973の内容に対してな。
977名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:29:21 ID:ughdW4Qh
>>967
みんなが言っているように、息の圧力不足。

サックスはオクターブキイを押した音は、口を締めれば簡単に出る。
しかし、それでは音程は上ずる上に、下の音を鳴らす息の圧力は確保されない。

1 まずはシから下をしっかりロングトーンする。(楽器の調整が正常なら最低音まで出せることが次のステップの前提)
2 下のレあたりから、オクターブをスラーで往復する練習をする。
下の音がフルに鳴る息づかい、口の締め具合を絶対に変えずに、上の音にスラーで上がり、音をきちんと鳴らしてから下にもどる。
3 レから半音ずつ上に上がり、ド#まで同じ方法で練習する。楽器の調整ができていて息の圧力がかけられるようになれば、「息の方向」など考えなくてもオクターブキイを使った往復は簡単にできる。

もちろんこれが16分音符などでの速いインターバルになれば息の方向をコントロールしないとできない。
サックスの基本は通常音域において、アンブシュアを変えないことにある。
初歩の段階で息が楽なオクターブキイを押した音から練習することは、奏法を身につける上で百害あって一利なし。
オクターブキイの往復など、基本奏法身につけば、1年くらいでできるようになる。

しかし、調整がきちんとした楽器で、最低音まで出せるようにならないうちは、できなくて当然。
サックスは、「最低音をきちんと発音できる息の圧力」が、ほとんどの音域で必要な楽器だから。
978名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:30:03 ID:AW4HXsMd
>>973
何だというのか。
979名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:33:52 ID:AW4HXsMd
次スレは

☆★☆サックスについて語ろう!part13☆★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146924874/

でいいか?面倒臭いし。
980名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:36:15 ID:3hHW5ke/
>>972,974

アドバイスありがとうございます。

「息の方向」というものは意識したことが無かったです。
少し意識しながら練習してみようと思います。



981名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:43:48 ID:3hHW5ke/
>>977

丁寧な解説ありがとうございます。

一朝一夕に身に付くものではないということがよく分かりました。
982名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:08:48 ID:I640Ze03
マウスピースで決まった音を出すというのはもう古すぎ。 ってかちゃんとしたクッション持ってたらマウスピースで音出ないから
983名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:15:44 ID:f7XiQFtD
>979 乙!
984名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:51:49 ID:p8gbMNgy
なぜpart15じゃないの?
985名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:15:29 ID:wt/Q/YER
釣りだから
986名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:27:51 ID:eE1ernF8
>>982
つまり、マウスピースで音が出ないのが良い奏法だと?
987名無し行進曲:2006/05/07(日) 08:21:18 ID:qLJZ4RQC
>>971
大昔は販売してたけど、絶版じゃない?
988名無し行進曲:2006/05/07(日) 09:26:12 ID:UMX/bWKK
>>987

多分、>>971は須川用の楽譜があるんじゃないか?なんて思ってるんだよwwwww
989971こと電車男:2006/05/07(日) 12:48:44 ID:YPS8tWBn
>>988
プッ(ry
990名無し行進曲:2006/05/07(日) 14:45:16 ID:/4ZqkWp0
973ですが皆さんごめんなさい。削除依頼して立て直すかな・・・・15で。
991名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:34:18 ID:sDYg9F8c
革命が起きた!次スレからカウントダウン方式だぞな、もしぃ!
9921009:2006/05/07(日) 18:36:42 ID:sDYg9F8c
ってのはどうだ?
993名無し行進曲:2006/05/07(日) 19:21:36 ID:f7XiQFtD
(´_ゝ`)フーン
994名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:52:06 ID:o02ENdZI
この前、授業中に雑談で「変な人にいたずらされたりしないよう気をつけろよ」
という話をした。
「いたずらってえっちなことでしょ?」と聞かれたのでそうだと答えた。
「えっちっておっぱいもんだりするんでしょ」
「小学生のぺちゃぱいなんて揉むところないじゃん。つまんないじゃん」
と言ってきた男の子に対して、
女子たちが「つまらないなんて失礼!」と怒り出して教室が騒然となった。
そこですかさず「いや、先生はつまらなくないと思うよ」と答えた。
次の日校長室に呼ばれた。
995名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:58:58 ID:o02ENdZI
とある大学の教授の部屋を若い女学生が訪れた。

「先生・・御願いです。今度の試験でどうか私を合格させてください」
「その為なら・・私・・なんでもします・・」

女学生は教授の前に跪き、長い髪をなで上げながら彼の瞳を見つめ、さらにつづけた。
「あぁ・・なんでも・・ねぇ・・御願い・・」
教授も彼女の瞳を見つめる。
『何でも・・するのかい?』
「えぇ・・します・・」
彼女の耳元にそっと教授は囁いた。
『それじゃ・・・してくれるかな・・・勉強を』
996名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:26:42 ID:b/Se8Zj4
無意味なカキコミがあるなら埋めようか。
997名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:27:46 ID:b/Se8Zj4
しかもsageながら。
998名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:29:08 ID:b/Se8Zj4
1000は君にあげるよ。
999名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:30:50 ID:b/Se8Zj4
誰もいないのかい?
1000名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:31:50 ID:f7XiQFtD
(*´Д`)ハァハァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。