☆★☆★☆2005年度課題曲総合すれっど☆★☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2005年度の課題曲決まったらしい
最年少15歳の少年が書いた曲もある
他にも詳細あったらレス宜しく
2名無し行進曲:04/09/20 17:20:40 ID:XhYM7/Ic
2
3名無し行進曲:04/09/20 17:50:10 ID:TIktzwW/
早いですねぇ。
4名無し行進曲:04/09/20 20:20:42 ID:9ssYa3Xc
コン厨氏ね
5名無し行進曲:04/09/20 20:43:35 ID:UQXk2bBs
1.パクス・ロマーナ(松尾善雄)
2.マーチ「春風」(南俊明)
3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
4.サンライズマーチ(佐藤俊介)
5.リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
61:04/09/20 21:11:28 ID:03YIoJo4
サンライズマーチって前にもあったような?
7名無し行進曲:04/09/20 21:19:30 ID:X8Lo6wLS
>>6
正解、サンライズ・マーチ/岩河 三郎(第30回)
ttp://www.geocities.com/lalalaphoto/SunriseMarch010203.jpg
81:04/09/20 21:49:42 ID:03YIoJo4
著作権の侵害では?
9名無し行進曲:04/09/20 22:09:18 ID:DxGRFgh+
これはまじなのですか?
ソースを・・・。
10名無し行進曲:04/09/20 22:23:58 ID:/A8J1RYX
この情報って正確ですかねぇ^^
11名無し行進曲:04/09/20 22:31:17 ID:rNeLzugH
バンドジャーナルに出てるじゃん。
順番がそのまま番号になるかどうかは分からないけど。
12名無し行進曲:04/09/20 23:01:34 ID:X8Lo6wLS
>>8
君はトルコ行進曲とか聴いたことないの?
13名無し行進曲:04/09/20 23:43:19 ID:AuzbRkAS
来年の課題曲はマーチ系なのでファゴットは目立たないのかな?
今年の課題曲でファゴットはおいしかった・・・
14名無し行進曲:04/09/21 00:04:20 ID:wTEK3T7B
15歳の少年が書いた曲ってほんとですか??
どの曲なんでしょうか?その少年の経歴も気になります・・
15名無し行進曲:04/09/21 00:09:58 ID:5t8vJkH4
コン厨たちのどれほどが『パクス・ロマーナ』の意味を知ってるのだろうか?w
16名無し行進曲:04/09/21 00:27:51 ID:1Tns87Td
>>15
じゃあおまいが説明してみれ。

ウホッ高橋宏樹氏だ…
17名無し行進曲:04/09/21 01:21:16 ID:aWZmUGQY
松尾さんって2回目の朝日賞なんですね。童夢でしたっけ前は?
まぁ聴いてみないことには解らないですね(汗)
18名無し行進曲:04/09/21 08:08:28 ID:aIL57K/h
>>15
高校生なら歴史で習うでしょ
19名無し行進曲:04/09/21 15:31:40 ID:HYY/CrCp
>>14
>>どの曲なんでしょうか?
サンライズマーチ
>>17
>>童夢でしたっけ前は?
そうです。
20名無し行進曲:04/09/21 21:00:29 ID:ab8b91j+
>>18
厨房は?ならわんぞ。あれは高校で世界史取らないと。
21名無し行進曲:04/09/21 21:07:47 ID:2Vohr1Cx
>15
ローマの平和?
22名無し行進曲:04/09/21 22:28:52 ID:COIjR7+X
ローマによる世界支配・・・ってことでしょ。
平和?・・・・抑制された平和といえば平和だろな。
23名無し行進曲:04/09/22 00:24:45 ID:TWnK8c8U
Pax Romana。ラテン語で「ローマの平和」を意味する。
アウグストゥス帝から五賢帝(ネルヴァ、トラヤヌス、
ハドリアヌス、アントニヌス=ピウス、アルクス=アウレリウス=アントニヌス帝)末期までの
約200年間のローマ帝国黄金時代を指す。
広大な領域の治安は安定し、帝国内にも多数のローマ風都市が建築され、文化も繁栄した。
経済的な発達も著しく、通商圏は地中海を越え、遥かバルト海、インドに及んだ。
(山川出版社「世界史B用語集」を主に引用)

何か殺伐としている世相に対する、松雄氏の疑問を投影した主題なのかも知れません…
24名無し行進曲:04/09/22 11:51:56 ID:44e0hhF8
パクス・ロマーナ(松尾善雄)

 アッピア街道を遠くの方から凱旋してくる古代ローマ軍の荘厳な行進が
この曲のイメージです。
 「霧深い夜明け。幻想的な風景を見守り、離れて立つ松。
果てしなく続く足音。詩人は過去の栄光の幻を夢見る。
ラッパが響き、暁の太陽が輝き、執政官の軍隊が聖なる街道を進み、
勝ち誇ってカピトーレの丘(カンピドリオ)に登って行く。」
とあります。
 曲は、低音楽器のピアニシシモで始まる規則正しい「足音」が、
曲全体を通してクレッシェンドしてくることによって、
遠くから凱旋してくる様を見事に表現しています。
 さらに、この曲では凱旋にふさわしく4本のトランペットと
2本のトロンボーンによるバンダが編成され、
高らかにファンファーレを吹いています。
25名無し行進曲:04/09/22 16:32:10 ID:4n28EyE5
え、バンダ?
課題曲なのに?
26名無し行進曲:04/09/22 16:33:48 ID:4n28EyE5
よく見ると「松」の解説だった…。
逝ってきます。
27名無し行進曲:04/09/22 19:28:41 ID:jwyRv395
何かスレが活性化しませんねぇ
28pooh:04/09/22 20:51:17 ID:fGQsSOPW
ローマの平和ちゃうん!?ってかそうやん!!
29名無し行進曲:04/09/22 20:55:48 ID:rmUjsq5m
>>27
だって・・いくらなんでも早いじゃん。まだ今年のコンクールが終わってない連中もいるのに。
30名無し行進曲:04/09/23 00:34:06 ID:0/K2FRG5
>24の松の解説でありパクスではない。
ある映画の一シーンに似ている。
31名無し行進曲:04/09/23 01:01:31 ID:+6DgZe2c
ニュー速+にパクス・ロマーナ★っていう記者がいる。
関係ないけどここに呼んでみたい。
32名無し行進曲:04/09/23 12:28:34 ID:PyZ0Z87X
>>31
俺も同じことかんがえてた。
33名無し行進曲:04/09/23 12:32:59 ID:U/Hl3nNP
>>31,32
鯖違うからキャップつかないのでは?
34名無し行進曲:04/09/24 20:59:14 ID:9E8Vq0zN
>>1ですが、ずいぶんsagaって来たのでageます。重複スレ立てられると悪いので
35名無し行進曲:04/09/24 22:22:57 ID:Ca+dt9VX
で、15歳の少年ってどの人なの?

近所の本屋がバンジャを今月から扱わなくなったのよ_| ̄|○
36名無し行進曲:04/09/24 23:03:33 ID:Nh7t57D9
age
37名無し行進曲:04/09/25 20:24:00 ID:DkxfVMnW
>>35
佐藤俊介
3835:04/09/25 23:38:17 ID:ZLNKJ+Ir
>>37
ありがd!
82年に岩河三郎氏のサンライズマーチが課題曲だったときは
今回の作曲者はまだ生まれてもいなかったんだね。
時の流れを感じてしまうよ
39名無し行進曲:04/09/26 18:05:29 ID:Bl1XCGvp
あげます
40名無し行進曲:04/09/28 22:35:39 ID:xyK381qi
age
41名無し行進曲:04/09/29 11:23:34 ID:7Wr6KcEt
曲聞いてみないとどうにもならん
42名無し行進曲:04/09/29 11:48:25 ID:OJHPQ3lX
早く曲が聴きたいなぁ〜!
みなさん、録音はいつされるかご存知の方は教えてください!
43名無し行進曲:04/09/29 12:29:11 ID:eucwwz8p
録音はコウセイウィンドで9月の初めに録音した、去年の松尾さんのマーチもある、モールのマーチらしい。
44名無し行進曲:04/09/29 12:58:44 ID:QuMZ6Vzu
毎年いつも9月頃に録音してなかったか?
でも自分達の手元に届くのは・・・年末ぐらいになるよな。
45名無し行進曲:04/09/29 17:50:35 ID:nkc+g08q
録音したって某トロンボーン奏者のサイトに書いてあったよ。
高校生作曲家の写真も。
46名無し行進曲:04/09/29 18:22:44 ID:OE23Quh6
短調のマーチが今年あるんですか??
すごい楽しみですね!!
47名無し行進曲:04/09/29 18:29:41 ID:67hbYBTm
モールのマーチと言えば木陰の散歩道 
48名無し行進曲:04/09/29 18:32:36 ID:ou/9FAbC
来年の課題曲は「パクス・ロマーナ」(松尾善雄)、「ストリート・パフォーマンス・マーチ」(高橋弘樹)
この2曲だろうね。
他の2曲は別にパッとしないし、どうしてこれが選考されたのか疑いたくなる感じ。
「サンライズマーチ」も応募した辞典で中学生だったと言う事が、最大のネタだったんじゃないの?
別に良い曲じゃないね。
「マーチ 春風」も、それをただ大編成にしたって感じ。つまらん。
「リベラメンテ」も、特には...。
落選したNAPP氏の曲の方が、断然曲としての仕上がりが凄かった。
なぜあれを選ばないのか。
選んでいたら、大学・職場・一般の団体でかなり取り上げられただろうに。

吹連関係者、審査員アフォ。
49名無し行進曲:04/09/29 18:33:38 ID:f/tyfbkt
>>45某トロンボーン奏者って誰なのでしょうか?
そのサイトに行ってみたいです。
よければ教えてください!
50名無し行進曲:04/09/29 19:18:27 ID:QuMZ6Vzu
朝日賞のパクス・ロマーナはもちろん高橋さんの曲が気になりますな。
自分はイギリス民謡好きだったから。
早く聴きたいね・・・。

で、結局自分らに最も早く音源が届くのはいつ頃になるのだろうね・・・?
51名無し行進曲:04/09/29 21:03:28 ID:PB9eY1yu
>>45詳細キボン
521:04/09/30 16:17:40 ID:2rzVZ83c
sageでやるなよ
53名無し行進曲:04/09/30 16:40:16 ID:Z0oxWOzN
佼成のHPから団員コーナー行って探せばすぐわかるよ。
5445:04/09/30 19:52:13 ID:byj/AAue
>>53の言うとおりだが、「2005年度 吹奏楽コンクール課題曲」でぐぐればすぐ出てきた。
55名無し行進曲:04/10/02 21:21:08 ID:F/tGZ2jZ
萩○さんのHPでしょ?
56名無し行進曲:04/10/02 21:56:21 ID:ZSXDCITZ
来年の課題曲の要項はそろそろ発行される「会報すいそうがく」今月号に詳しく乗る。
郵便振替などは今のうち準備して発行されたら読んで書いて局に行けばよい。

ちなみに、来年の課題曲はフルスコア集が1000円値引きして1500円になるから、
CDとあわせても普通のCD1枚分の値段(2500円)で買えるところがミソ。
57名無し行進曲:04/10/02 23:45:23 ID:cyHxU85j
どこか曲が聴けるページを知ってらっしゃる方は教えてください!
YAMAHAのプレイヤーズ王国でもまだ存在すらしていないらしくて
少しでも早く試聴したいです!
もし、そのサイトがご存知であれば、ご協力お願いします♪
58名無し行進曲:04/10/03 00:07:20 ID:hq2P/03g
58
59名無し行進曲:04/10/03 15:01:43 ID:x4DdSTiH
安くなるのなら来年はスコアも買ってみようかな。
60名無し行進曲:04/10/04 20:56:09 ID:NLhKa4dP
>>58いや謎
60ゲッツ
61名無し行進曲:04/10/04 21:12:14 ID:GTLCxlvE
>>57
まぁ焦るな
あと2ヶ月待て
62名無し行進曲:04/10/05 22:58:36 ID:Xu3M6LKd
>>48
> 落選したNAPP氏の曲の方が、断然曲としての仕上がりが凄かった。
> なぜあれを選ばないのか。
> 選んでいたら、大学・職場・一般の団体でかなり取り上げられただろうに。

> 吹連関係者、審査員アフォ。

作曲家審査員は候補曲を残すだけで、課題曲にどれを選ぶかは吹連関係者が
決めると聞いた事があるよ。朝日賞くらいは作曲家審査員が決めているんだっ
けか?

だから、課題曲になるのは最終選考に残った作品のベスト5ではない可能性も
あるってこと。
63名無し行進曲:04/10/06 17:15:31 ID:qCrXsE6g
>>62
課題曲V(大職一)は
朝日作曲賞の審査対象外で
他4曲とは別口で選考されまつ
64名無し行進曲:04/10/06 18:21:15 ID:Ljv/i9Do
これで5に採用された出塚さんという人が、もし作曲を浦田氏か
木下氏に習っていたら露骨すぎて笑えるけどね。ないとは思うけど。
65名無し行進曲:04/10/06 22:59:00 ID:68WVoC1T
名スレの予感!(・∀・)
ageちゃいます
66名無し行進曲:04/10/06 23:08:09 ID:RY3vseYM
来年の課題曲の曲名、作曲者等全部わかる人
いませんかぁ??
67名無し行進曲:04/10/06 23:09:52 ID:txMtsieK
68名無し行進曲:04/10/08 12:29:03 ID:fhM8G5rE
agele
69名無し行進曲:04/10/10 22:03:53 ID:dNDr+lmi
>>66全部見てから言いましょう。
70名無し行進曲:04/10/11 01:03:48 ID:qnX9u2CQ
>>14
15才の人は佐藤俊介君ですよ。
茨城県大島中学校でホルン吹いてました。
私もそこのOBなんですが、彼は成績も良くてしっかり者で、
まさに優等生という感じでした。

朝日新聞にも載ってたし…書いても大丈夫だよなぁ…。
71名無し行進曲:04/10/11 02:56:14 ID:5Ut3LO5G
72名無し行進曲:04/10/11 08:37:44 ID:5zoZ4jYa
>>71は何?
73名無し行進曲:04/10/11 10:43:51 ID:L/PK5iwZ
>>70
頭もいいのかよOTZ
天才っているもんだな・・・・・・、

>>71
大した現代音楽ですね、
74自由業 ◆uZa4kkUiH2 :04/10/11 17:15:31 ID:5Ut3LO5G
>>73
やっぱり?そう思う?

・課題曲移調版
http://www.zipushi.net/megabbs1.mid
75名無し行進曲:04/10/11 17:41:08 ID:llIP/vku
>>74
何の課題曲?
っていうか、藻前誰?
76名無し行進曲:04/10/11 21:49:12 ID:2ybslko+
少なくとも吹奏楽では不可能
77自由業 ◆uZa4kkUiH2 :04/10/12 05:53:45 ID:Qy9jhzqs
そうか。。。出直してきます。
78名無し行進曲:04/10/12 07:54:37 ID:B0VnKbgc
>>75
課題曲になる予定の曲だってよ
79名無し行進曲:04/10/12 17:19:50 ID:118ogVXa
>74 X? ○ベラ○ンテ?
80名無し行進曲:04/10/12 17:38:02 ID:B0VnKbgc
>>79
いまさら伏せ字にしなくても…。
81名無し行進曲:04/10/13 20:38:21 ID:4pk7Ci2x
ぬるぽ
82名無し行進曲:04/10/13 21:00:09 ID:ZSyztV95
何を意図したか知らんけどまったく支離滅裂じゃね?シェーンベルクキボン。
 マジレススマソ 逝ってきます。
83名無し行進曲:04/10/13 21:02:16 ID:avxLxAmS
>>81
ガッ
84(^^):04/10/14 19:24:12 ID:+VFk+8Sk
ぬるぽ
85名無し行進曲:04/10/14 22:14:18 ID:XSsiH9AM
ガッ!!!!
ってかスレ違い、こっち逝っとけ。

ぬるぽして1時間以内にガッされなければ金賞Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095158271/301-400
86自由業 ◆uZa4kkUiH2 :04/10/19 00:31:23 ID:voITD8VY
俺は天才作曲科自由業だ。来年の課題曲は俺の曲で決まりだ。
http://www.zipushi.net/daihyoubito1.mid
87名無し行進曲:04/10/19 00:35:38 ID:wnTINoDQ
>>86
2ちゃんねらーから相当なツッコミを浴びるだろうね。
88自由業 ◆uZa4kkUiH2 :04/10/19 00:39:40 ID:voITD8VY
>>87
俺は天才作曲家しかもメガビスト。多少の煽りはものともせん。
つーか明日学校だろ?早く寝ろよ(プ
俺は自由業だからいつ起きても良いわけだ。
89名無し行進曲:04/10/19 00:41:03 ID:wnTINoDQ
>>88
まあ楽しくやれよ。
90自由業 ◆uZa4kkUiH2 :04/10/19 00:48:24 ID:voITD8VY
>>89
サンクス。
自由業になってから毎日がエブリデーだ。
お前も会社なんか辞めちゃいな。チャイナに行っちゃいな。
91名無し行進曲:04/10/19 01:02:12 ID:K+f2eZOG
>毎日がエブリデーだ。
ホリデーだろ。曲作る前に英語勉強しろ。
92名無し行進曲:04/10/19 01:52:16 ID:DgtjDebW
いや、確かに毎日はエブリデーだ。
スマン出来心です。叩かんといて
93名無し行進曲:04/10/20 19:30:53 ID:QQxrfYuU
あああああああああああああげえええええええええええええええ
94名無し行進曲:04/10/27 19:50:59 ID:P2FJKSAe
良スレ予感
95名無し行進曲:04/10/28 01:16:57 ID:7CmKH6fq
良スレ希望
96名無し行進曲:04/10/28 01:21:12 ID:UcFr6WY8
>>91
ネタにマジレスカコワルイ
97名無し行進曲:04/10/28 01:38:47 ID:7zisYbo2
いや、あれはネタじゃないだろ(w
98名無し行進曲:04/10/28 01:59:56 ID:C/9abxNp
>>97
ネタとマジレスの区別つかないの?
99名無し行進曲:04/10/28 02:33:53 ID:JtKpbuQb
BUMPの歌詞だろ、毎日がエブリデー。
東京ナイトメア 暮らし〜む〜さ〜し〜む〜さ〜し〜
って唄があるんだよ。
オンリーロンリーグローリーの隠しだよ。おう。

おもいっきり板違いsage
100名無し行進曲:04/10/28 06:56:03 ID:vFCg2Syo
100
101名無し行進曲:04/10/28 17:11:21 ID:eV2nNVad
少しは伸びてると思ったらこれか…。
課題曲が発表されるまでこんな調子なんだろうな。
102名無し行進曲:04/10/30 09:17:25 ID:x91RDaU7
まああと1ヵ月まちませう。
103名無し行進曲:04/10/30 13:51:33 ID:FvaOzTcH
課題曲CDって今年1000円だっけ?
104suisougakubu:04/10/30 15:20:02 ID:LUz9mKSz
課題曲 T パクス・ロマーナ           (松尾善雄)
課題曲 U マーチ「春風」            (南俊明)
課題曲 V ストリート・パフォーマズ・マーチ   (高橋宏樹)
課題曲 W サンライズマーチ           (佐藤俊介)
課題曲 X 吹奏楽による「リベラメンテ」     (出塚健博)
105名無し行進曲:04/10/30 16:24:31 ID:FvaOzTcH
知ってる人2人しかいねえOTZ
106suisougakubu:04/10/30 18:54:07 ID:LUz9mKSz
2005年度課題曲は斉藤一郎指揮で東京佼成ウィンドオーケストラが演奏 9月2〜3日に埼玉和光市民文化会館で録音したらしい。
107名無し行進曲:04/10/30 19:09:31 ID:ImaHpSZM
>>1000氏ね。
108名無し行進曲:04/10/30 22:08:06 ID:IOdQqViB
>>104
>>106
んな古い情報を得意気に説明してもらっても困る
109名無し行進曲:04/10/31 15:36:31 ID:BTuyxLHP
齋藤一郎ってだれ
110名無し行進曲:04/10/31 16:51:32 ID:pxnc2xj8
わたしです!
111名無し行進曲:04/10/31 17:43:46 ID:fk9phsfA
>>109
るろうに剣心で敵として登場したけど、仲間になった人じゃない?
112名無し行進曲:04/10/31 17:45:27 ID:GpkxfOdA
>>1000はどんな書き込みをするのか・・・
113名無し行進曲:04/10/31 17:50:13 ID:TFTOpoBv
>>111
それは一では?
114名無し行進曲:04/10/31 18:59:57 ID:TSCzM4QN
>>111
ネタが少々古いやうな…牙突!!
115名無し行進曲:04/10/31 20:46:15 ID:1dRrr7aW
>>110-114
ツマンネ
116113:04/10/31 21:50:37 ID:Nrkm1Ksu
>>115

別にウケネラッテナイゾヨ。
117名無し行進曲:04/11/01 21:05:16 ID:tQQmJrNh
会報 「すいそうがく」っていつごろ送られてくるの?
118117とは別人:04/11/01 21:52:37 ID:3fX/Eicj
というかどうやって入手するの?
119名無し行進曲:04/11/01 22:10:26 ID:tLG7yuhJ
確か連盟加盟団体の代表のところに送られてくるんじゃなかったかな?
120名無し行進曲:04/11/01 23:27:16 ID:3fX/Eicj
ということは吹奏顧問に直行しろと?
121117:04/11/02 00:27:06 ID:Fek2VATv
今回課題曲の睡蓮からの正式発表があると思ってさ。十一月にきていたような・・・
122名無し行進曲:04/11/02 01:32:12 ID:9HSr1L4l
>>121
正式発表とは?曲目はもうバンドジャーナルにも載ったよ
123名無し行進曲:04/11/02 07:36:40 ID:lgnUkq87
録音持ってますが、なにか?
124名無し行進曲:04/11/02 11:46:13 ID:ZU5wyN9n
↑>123 ますいんでないの?
125220:04/11/02 11:56:33 ID:zS8L9EYh
>123
UPきぼんぬ
126名無し行進曲:04/11/02 23:15:08 ID:JLZ7phkn
>123なぜじゃー
127 :04/11/03 13:53:46 ID:FTq0CReG
てすと
128  :04/11/03 13:54:05 ID:FTq0CReG
 
129名無し行進曲:04/11/04 00:21:16 ID:Sza0lgtc
なんの...?
130名無し行進曲:04/11/05 00:49:48 ID:1PQyoS+j
審査会?正規の録音?
131名無し行進曲:04/11/05 06:08:48 ID:CEdm3wY/
あと1ヵ月!!!
13222222222:04/11/05 19:23:01 ID:YMlOB+Qh
55555555555555555555555
133キタキタキタキタキタキタァァァ:04/11/06 16:27:44 ID:UihyL/3/
                         
134名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 21:28:27 ID:Nv7gYG6C
音源・・。
135名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 21:29:44 ID:cJVCEloO
来年は普門館ぢゃないんだ。。。やる気うせる
136名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 21:38:08 ID:3g6YP04w
>>135
宗教臭いのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
137284:04/11/06 22:32:51 ID:64FWwUGI
音源ほしい・・・。
138名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 22:36:16 ID:Cxq3MNN/
>>135
え?!
じゃ、来年って全国大会はどこであるの〜??
139名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 22:38:20 ID:qgYGkIBi
愛知県
140名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 22:38:53 ID:myiabPbw
てか、ここまで話題になっている(テレビでも)普門館改修工事を皆知らないのか・・・
来年は名古屋の国際会議場
141名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 22:48:17 ID:1jXkpSTg
課題曲CD申し込みはもう始まってるの?
142名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 00:32:58 ID:72XwJwcz
頼み込めば>>123が上げてくれるよ
143名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 23:52:17 ID:CSl8SmdV
会報吹奏楽きたね。課題曲の詳細が書いてある
144名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 00:17:50 ID:AGOfn0wp
パクス・ロマーナ、使用打楽器数異常だな・・・
145名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 00:20:01 ID:HJ0eBfZB
詳細キボーン(・∀・)
146名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 09:50:39 ID:Ws2ZlRF4
睡蓮、早く会報をWebにUPしてくれよー。
147名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 15:55:37 ID:swemz65m
>>144
饗応夫人の打楽器19種類を越えてる?
148名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:18:24 ID:KquURHxG
>>147
そこまで無かった。12個ある。
昨年の風之舞で10個で、童夢がオプション含め14個だったから
そこまででもないね。
149名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:27:09 ID:vnuBFpWj
あれ?11月23日かいつか市音が演奏するのでは??
150名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:31:25 ID:KquURHxG
2005年度課題曲

1.パクス・ロマーナ(松尾善雄)
Pax Romana(MATUO Yoshio)約4分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb SCymb Tri Tamb 2T-tom T-tam TBell Xylo Glock

2.マーチ「春風」(南俊明)
March "Spring Breeze"(MINAMI Toshiaki)約3分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb Xylo Glock

3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
Street Performer's March(TAKAHASHI Hiroki)約3分 小編成
Picc Fl1-2 *Ob *Bsn *EbCl BbCl1-3 *ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-3 *Hrn4 Trb1-3 Euph Tub *StB
*Timp SD BD Cymb Xylo Glock

4.サンライズマーチ(佐藤俊介)
Sunrise March(SATO Shunsuke)約3分半 小編成
Picc Fl1-2 *Ob *Bsn *EbCl BbCl1-3 *ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-3 *Hrn4 Trb1-3 Euph Tub *StB
*Timp SD BD Cymb Xylo Glock

5.リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
"Liberamente" for Wind Orchestra(DEZUKA Takehiro)約3分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb SCymb Tamb Xylo Glock
151名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:32:07 ID:KquURHxG
童夢14個じゃなくて16個だったかも
152名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:41:02 ID:FOSiswmR
>>150
貴重な情報有り難うございます。
153名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:43:03 ID:FOSiswmR
ついでに、来年の課題曲、多くの団体に採用されような順に
3>1>>2>>4>>>5

と予想。
154名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:04:21 ID:ftbermo9
音源、スコアはいつになったらでるんだ?
155名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:48:54 ID:OhJg7ydx
会報うpしてください
156名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:49:01 ID:KquURHxG
12/20予定
申込はもう始まってるよ
157名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 01:06:59 ID:blNDRM6z
申込みが?
どうやったらいいのかな??
158名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 08:41:50 ID:BBmdCpCr
自由曲のために、少しでも長く時間を確保したいところは
2・3・5ということになろうか。
159名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 15:55:21 ID:mRhKXD2C
>>150
ロマーナはマーチなのにドラやらチューブラやら…凄いな…
列車で行こうみたいだな。
160名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 22:52:46 ID:v522GONa
おれ列車で逝こう聞いたことない、、、
161名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:02:41 ID:0MAdW732
5人中2人が函館市出身とは・・・。
162名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:15:47 ID:ns6yQ3Op
「春風」の作曲者は課題曲入選の報を病院のベッドできいたというが・・・
まさか・・・・
163名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:59:05 ID:8GP5HPXj
ほんとに「まさか…」と思ってしまうニュースですな
この「まさか…」が実現しないことを祈る
164名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 01:12:21 ID:LVb6UdD+
>>160
不謹慎だから「行こう」と言いなさいよ。
165名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 10:00:40 ID:poHl8Xs7
またか。
166キタキタキタキタキタキタァァァ:04/11/11 16:25:15 ID:VEzo/PTr
川村氏って秋田の人だよね?

けっこう若くしてなくなったと聞いたような奏でないようなそうなようなエロエロエロ・・・
167名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 17:45:22 ID:mdejSx23
>>159
銅鑼は確か規定によればオプション扱い(Aでも)にしないといけないはずだが・・・・・
現に2002のラプソディアもなっていたようなけど雰囲気的に必要な扱いだったが
150を見る限りオプションにはなっていないから水練はそれを認めたのか?
168名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 17:53:01 ID:v6LhIX/G
春風の作曲者は石狩南高の先生してるよ
169名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 20:13:19 ID:8Zh4jc0i
>>167
2004の祈りの旅はオプションじゃなかったでしょ。
しかもあれは銅鑼なきゃ曲が終わらない
2003の列車で行こうも銅鑼はオプションじゃなく。


>>168
春風の作曲者は函館中部高→石狩南高だっけ。
170名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:00:56 ID:0VmmTUMw
函館市出身って南さんと誰?
171名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:35:45 ID:8Zh4jc0i
>>170
出塚氏だったはず
172名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 01:32:22 ID:8YroMOXg
同窓生
173名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 02:02:01 ID:15graccz
>>167
吹連って結構いい加減じゃないか?
「規定に反する場合は審査の対象外」みたいな但し書きをつけている割には
採用された課題曲は吹連指定の音域表からかなり外れた音が出てきたり。
174名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 21:28:57 ID:XzBc5tCQ
>>162
あわわ
175名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 23:15:29 ID:EbRGcLw1
模範演奏録音前にも音は出してるよ。
176スレ立てた人:04/11/14 23:40:40 ID:LVgCJ9Zm
age
177名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 11:34:32 ID:Zeg+avXC
で、どうやって申し込むんだ?
178名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 20:43:02 ID:o77xC1+H
早く出てくれー
179名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:27:54 ID:/95fN9o/
>>177
例年通り
180名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:28:07 ID:xWL8RRJu
音源きかせてください。
181名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:35:33 ID:At7b8JPw
来年の朝日作曲賞の規定教えて。ってか朝日作曲賞あるの?「すいそうがく」保持者の情報求む。
182名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:51:55 ID:2Qm5NU8r
なんで吹奏楽やってるのに会報すいそうがくをもってないヤシがいるの?あぁガキか
183名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 09:06:06 ID:97PxQnK0
サンライズマーチねえ、、、

いくらタイトルに著作権は無いと言っても、同じ主催者の、同じ目的の曲(課題曲)として採用するかねえ。
タイトルを変更させるとか、そういうアプローチはしたのかな。

これで、あのサンライズマーチよりしょぼい曲だったらぶん殴る(誰を?)

まさか吹連関係者がその曲を知らない訳じゃあるまい。
わかってんのかカマキリ!!!!!
184名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 10:06:04 ID:WvQiVuxQ
>タイトルを変更させるとか、そういうアプローチはしたのかな。

作曲者がその曲に「サンライズマーチ」と付けたくて「サンライズマーチ」としたんだから
それを他人から圧力によって変更させるのには大反対です。
185名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 13:18:18 ID:9ESyo9wL
いっそのこと「日の出行進曲」にしちゃえよ
186名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 13:22:31 ID:qEx4XO5K
なんだか危険な香り…>日の出行進曲


確か『サンライズマーチ』と『サンライズ・マーチ』だっけ?
187名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 13:41:00 ID:n53bvVyT
>>186
棒団体にはサンライズマーチ(昔)で出してる話を聞いたような・・・・・。
帰属も同じだからまぎらわしくなるぞ。

しかしネーミングセンスだけで見たらまぁ、安直というか、なんというか。
188名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 13:52:06 ID:n53bvVyT
追加レス、
ネーミングだけすこし考えてみた。

ホルンとその愉快な仲間達の行進
行進曲「サンライズをたたえて」

これじゃ昔の課題きょ亜qwせdrftgyふじこlp@;
189名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 16:04:35 ID:+4c6j/rT
>>183
サンライズマーチをリアルタイムで演奏したならば、オサーン決定w
190名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 16:33:32 ID:3rN+CSDG
>>189

ならディスコはどうなる。
191名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 16:48:46 ID:dKo+w3AG
1.○○県立○○高等学校
(課IV)サンライズ・マーチ  岩河三郎作曲
192名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 17:03:28 ID:9Ei13QmB
>>191
12分も持ちませんw
193名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 18:10:05 ID:3rN+CSDG
>>192
♪=60

194名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 20:42:42 ID:Sy6vxref
>>193
むしろオーバーの予感
195名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 23:27:03 ID:4qz9uFoB
>>193
実際にやってみた。4分音符=30だよな。

・・・藁
196名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 23:37:19 ID:6iLDZTGI
サソライズマーチでいいじゃない。
197名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 23:56:12 ID:9ESyo9wL
さすらいのマーチがイイヨー
198名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 23:59:45 ID:An/yVC+6
♩=60
199150にミス発見、訂正:04/11/17 00:03:39 ID:VfHKVg+h
2005年度課題曲

1.パクス・ロマーナ(松尾善雄)
Pax Romana(MATUO Yoshio)約4分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb SCymb Tri Tamb 2T-tom T-tam TBell Xylo Glock

2.マーチ「春風」(南俊明)
March "Spring Breeze"(MINAMI Toshiaki)約3分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb Xylo Glock

3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
Street Performer's March(TAKAHASHI Hiroki)約3分 小編成
Picc Fl1-2 *Ob *Bsn *EbCl BbCl1-3 *ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-3 *Hrn4 Trb1-3 Euph Tub *StB
*Timp SD BD Cymb Xylo Glock

4.サンライズマーチ(佐藤俊介)
Sunrise March(SATO Shunsuke)約3分半 小編成
Picc Fl1-2 *Ob *Bsn *EbCl BbCl1-3 *ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-3 *Hrn4 Trb1-3 Euph Tub *StB
SD BD Cymb Xylo Glock

5.リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
"Liberamente" for Wind Orchestra(DEZUKA Takehiro)約3分 大編成
Picc Fl1-2 Ob Bsn EbCl BbCl1-3 ACl BCl ASax1-2 TSax BSax
Trp1-3 Hrn1-4 Trb1-3 Euph Tub StB
Timp SD BD Cymb SCymb Tamb Xylo Glock
200名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 06:26:49 ID:wIdRT723
200
201名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 16:28:16 ID:paAWPNJJ
202名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 16:28:42 ID:paAWPNJJ
♩=44
203名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 16:33:54 ID:xKnsKjp3
来年は昆虫と言われつつも天野作品をやりたい。
204名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 22:04:21 ID:nD5n9Bxu
音源聞き手〜〜
205名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 00:32:38 ID:jgl+jIvI
年末には聞けるだろ
206名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 17:46:12 ID:MRXXcgh/
揚げ
207名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 20:14:14 ID:/Qr0U82P
>>204
演奏しましたが、なにか?
208名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 00:03:21 ID:PSI5R9wE
おおっ!!
209名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 00:29:09 ID:9ZnC2kjT
明日というか今日。
早速申し込みしてきます。
210名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 11:15:10 ID:7c2HGAkR
サンライズマーチ(昔)のタイトルの由来。
主催が「朝日」新聞だから。
と作曲者が申しておりました
211名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 12:49:05 ID:zbbY9X35
ライジングサンもね
212名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 19:28:09 ID:TU6w8fZn
しっかりと構想を立てて、中学生でも無理なく演奏できるよう作られた、未来都市のリベンジ作品パクス・ロマーナ
鼻歌まじりに遊び感覚でやってたらできてしまったマーチ「春風」
遊園地を題材にした曲を作り、タイトルは格好いいものを!と名付けられたストリート・パフォーマーズ・マーチ
「吹奏楽曲を作ってみたかった」一心で中学を卒業してから1ヶ月で作られたサンライズマーチ
「中学・高校と続けていたので吹奏楽曲を作りたかった」と語る作曲者によるリベラメンテ 吹奏楽による

さあ、あなたが選ぶならどれですか?
213名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 19:31:21 ID:UE53Vz0v
>>212
音聞いてから選ぶよ。
214名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 20:26:55 ID:2rt2ta9v
どんなにいい曲でもタイトルが「行進曲リードセル」だったらボツかな?
215名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 21:00:40 ID:7U0Wz+Rh
どんなに良い音楽でも、

「チンポ・マンチョ・ウンコッコ・セクース」だと落とされるのと同じ事。
「藍・有機・憬れ・既望」とは訳が違うのだよ。
216名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 21:08:33 ID:0sVbGqjR
こら!
217名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 21:24:59 ID:8d/b5ZXY
うちは「極」小編成なので、おそらくサンライズマーチになるでしょう。
コンクール前の演奏会で披露して、大編成バンドをビビらせる予定。
そろそろ大編成で勝負しようかな。
218名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 21:57:43 ID:V9BmG8Cg
219名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 22:37:11 ID:nmDW9/eJ
ストリート・パフォーマーズ・マーチの愛称は


ストパー


ですか?
220名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 23:17:34 ID:L+XK8jtp
ストリート・パフォーマーズ・マーチ → 大道芸人行進曲
221名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 23:33:00 ID:wMgSeIuj
1.パクス・ロマーナ(松尾善雄)
※↑この方は前回「虹色の風」を作曲された方で、今回は「古代都市」や「ローマ帝国」を意識して書かれたそうです
2.マーチ「春風」(南俊明)
※この方は一般吹奏楽団体の常任指揮者であり高校の数学教諭だそうで、作・編曲は独学でされたそうです
3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
※この方は前回「イギリス民謡による行進曲」を作曲された方で、今回は、テーマを「楽しく」としており、いろいろと仕掛けの多い曲のようです。しまいには3/4なんてことも…。
4.サンライズマーチ(佐藤俊介)
※この方は現役の高校生!独学で初の作曲で、初の入選!しかも曲を書いた期間は中3の卒業式から高校の入学式までのわずか1ヶ月弱だとか…。
5.リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
※「リベラメンテ」っというのはイタリア語で「自由に」という意味。作曲者いわく「行進曲だが形は自由に書きました。木管を聴こえるように書きましたが、安易に金管を休みにしている場合が多く、理想とする木管中心の奥行きのある響きは出来てません。」
……かなり苦心の作のようです(--;。
どの曲も3〜4分の曲のようです。課題曲の開発部長のコメントによると「課題曲5以外は、『歌』を意識して下さい」とのことでした。
課題曲の到着は、今から申し込めば12/20くらいの到着になるそうです。
222名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 00:14:06 ID:NqjIzNVg
どこに申し込めば…??
223名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 00:15:13 ID:UHTiF28c
ききてーー!!!
224名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 01:11:36 ID:MNBRpaEZ
もう参考CDって発売になってますか?
225名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 01:12:45 ID:ghFAgu1u
226名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 18:50:46 ID:zbkA65js
やるじゃねぇか沖縄。
227名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 22:46:34 ID:HOp23P98
>>225
サンクス!!
さっそくCDと振るスコアを注文や。
228名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 22:54:55 ID:MsetUqHB
10日前くらいに注文完了。
今年は普通のCD1枚分くらいの値段ででCDとフルスコア集が買えるのがイイ!
金欠の漏れには助かりますw

いつ届くかなぁ?
229名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 01:15:02 ID:bRh4rKRs
>>225
沖縄最高!
くそう…郵便局の窓口は月曜日まで開かないじゃないか!
230名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 13:16:33 ID:bRh4rKRs
あ・でも郵送は12月下旬からなのね…
去年も買ったのに^_^;
231名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 21:49:32 ID:LqduFl2X
マーチ裏打ちばっかだな
232名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 23:28:23 ID:nIW9UQ6E
裏打ちを極めるためのマーチではないか!
233名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 14:16:04 ID:OYaaxZWC
パクスロマーナTrpあるのかよ
234名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 20:05:31 ID:FlgFpNPA
あるのかよ
235名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 21:54:01 ID:ZEeRTj1Z
★2005年度課題曲★を掲載しました。(11/22)
http://www.ajba.or.jp/2005kadaikyoku.htm
http://www.ajba.or.jp/
236名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 23:14:10 ID:5OalCRjK
遅ぇじゃねぇか全日本。
237名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 23:27:47 ID:XgxJbmf6
さて、もはや来年のコンクールの話になるの・・・か?
238名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 09:45:40 ID:mVU182D9
来年の課題曲ってどういう曲か知ってる方いますか??
Soloとかありますか??私Obなんですが・・
239名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 10:16:31 ID:NprTFiX5
とりあえずマーチだからソロが出る確率は低いんじゃないか?ウィナーズみたいなのでない限り。
240名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 11:29:10 ID:mVU182D9
そうですよね。。どの楽器が目立つとかってわかりますか??
241名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 12:11:36 ID:a/6B6fwW
242名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 20:44:21 ID:b0RfJa/P
俺も。
243名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 20:46:29 ID:dU2OCxUf
私も。
244名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 22:35:50 ID:4+I84bXG
とりあえず指揮者は必ず目立ちます。
245名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/25 21:52:28 ID:VW7NGPik
なんか新情報ないっすかー
246名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 16:32:57 ID:93IhQQqH
「すいそうがく」に書いてあるし。だいたいは。駄スレ化の一途にあるね
247名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 23:34:21 ID:LkHfLUZV
Euphって目立つと思いますか?
248名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 23:35:41 ID:ck1OJj1n
Obは・・やっぱオプションですよね・・
249名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 02:45:30 ID:plBL/6QB
こういっちゃなんだがアルトクラはいらない。ユーフォは限りなく補助楽器。だいたいホルンで済ませられる(-_-;)
250名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 12:24:57 ID:nSP6jHJY
>>249
海外の楽譜なんかではアルトクラはあってもE♭クラがない、
って譜面も結構あるけどね。
251名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 15:37:52 ID:LOuFfVHg
251
252名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 15:58:34 ID:1Q6LB+qV
>>249
でもホルンよりもユーフォの方がソロが多い。
253名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 16:02:57 ID:nXwVFsuw
>>249
>ユーフォは限りなく補助楽器。だいたいホルンで済ませられる
それ、本気で言ってるのか?音域的にも役割的にも別だろ。(近いこともあるが)
オケで例えるならユーフォはチェロ。低音楽器と同じ動きをする部分が割と多いという点で見ても
時々おいしい裏メロを担当することが多いという点から見てもね。
254名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 20:57:03 ID:azhGoaK4
>253
ユーフォってマーチ裏メロ多くない?
自分ユーフォなんで多いほうが嬉しいんだけど。
Wの課題曲は一番盛り上がるところにホルンらしいけど・・・
補助楽器とか言われると悲しいよね
255名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 21:55:02 ID:1Q6LB+qV
マーチでは、ホルンは後打ち、ユーフォは裏メロっていう感じ。
ユーフォはたまにメロディーもでてきておいしい。
256名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 23:18:28 ID:azhGoaK4
ホルンって後打ち多いよね。
たまにボーンとあるんだけど
うちのバンドボーン下手だからほんと迷惑
ユーフォって曲によってはほんとに低音っていうのはあるけど(今年の課題曲Wとか)
マーチ系はおいしいよね。
いいな
257名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 23:29:32 ID:P3ll0MeO
ホルンで、ユーフォの音色は出せません。その逆なんて尚更。
例えば今年の課題曲「風之舞」や「祈りの旅」に出てくるユーフォソロをホルンで吹いてみよう。
どうなるかは想像つくな。

うちのバンド、前に「稲穂の波」をやったんだけど、一番最後のユーフォソロの部分で、
うちに当時ユーフォ奏者がいなくて、仕方なくホルンに吹かせたが、とんでもない曲になってしまった。

逆に、去年の課題曲「ベストフレンド」に出てくるホルンの対旋律をユーフォに吹かせてみよう。
曲が全然違うね。

まあ、ホルンとユーフォは全然違いと言うことで。管の長さも発声原理も全然違うもんね。


・・・ってどうでもいいか。
258名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 09:39:24 ID:hm5VYeOI
どうでもいいよお前のゴタクなど聞きたくはない
259名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 17:29:38 ID:K33bisZL
お前に聞かせてるわけじゃないだろうが
260名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 20:26:57 ID:e2pn0nbb
まぁホルンとユーフォは違うよね。
でもここは課題曲の話だがいいのか。
ホルンとユーフォの話題で・・・
261名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 21:13:38 ID:q14E7mkJ
いけねぇな。ああ、いけねぇよぉぅっ!!!
262名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 16:36:20 ID:h607kE7G
UFO!

263名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 18:59:22 ID:1qPBXcF+
UFOといえば・・・ドアティ
264249:04/11/30 20:42:52 ID:LK0d9YBQ
うぉ!なんか物議を醸してしまった。
 過激な発言したから当然だろうけども。てか吹奏楽の編成では明らかにテナーと低域アルトがチェロ。ちとハスキーだが。
ヴィオラは?とかアフォな発言は良く考えて必要性があると考えたら発してください。
木管のオクターブユニゾンの動きにユーフォが加わってると明らかに不自然。そもそも運動性という点で問題がある。
対旋律に関しては確かに必要な場合はある。だけど現場の頻度から言ってチューバの持ち替えで十分。課題曲のソロも同様。
だから不必要とは言わずに補助楽器と書いたわけ。下手に低域を担当させるよりあっさりチューバの持ち替えにして
チューバ吹かせるほうが絶対に鳴るし。無意味な交叉させるよりはイサギ良いと思うけど。
257に関してはユーフォがホルンの代わりになるとは書いちゃいないです。それに超絶技巧チューバ野郎使えばよかったのでは?
 アルトクラに関しては3rdクラの存在意義がなくなる。
 一応誤解なき用にいっとくけど、俺はユーフォもアルトクラも好きです。だけどもよく便利屋的或いは暫定的な発想で音域特性
が無視されがちだからそれに対して疑問に思ったから書いただけ。要するにスコア眺めながら常駐楽器にする必要があるかないかを
考えてたわけ。予算の削減にもつながるのではと思ってさ。
 とりあえず、なんかスレ汚しのようなマネして申し訳ないです。




265名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 21:10:25 ID:yBGz1pAd
>>70
水戸一高・佐藤君作品、吹奏楽コン課題曲に
毎年夏から秋にかけて開かれ、約1万団体が参加する全日本吹奏楽コンクール(全
日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の05年度課題曲に、水戸一高1年佐藤俊介君
(15)=ひたちなか市=が作曲した作品が決まった。119の応募作から選ばれた5
曲中の1曲。高校生の入選は、72年に課題曲の公募が始まって以来、2人目の快挙だ。
題名は「サンライズマーチ」。約3分半の明るい曲だ。「初めて書く作品なので、朝日
のさわやかなイメージにしたかった。母の実家がある大洗の海の朝日が頭にあった
のかもしれない」
作曲は独学だ。小学生でピアノを始め、ひたちなか市立大島中で吹奏楽部に入った。今は水戸一高吹奏楽部
でテューバを吹く。
中学の頃から吹奏楽曲を作ろうと考えていた。部活動で演奏する曲の全パートが載っているスコア(総譜)を買
って勉強したり、顧問の先生からCDを借りて聴いたりした。
練習と勉強に追われる生活で、時間のやりくりに苦労した。今年3月、「受験が終わってやっと時間ができた」。
春休みに約1カ月かけて書き上げ、初めて応募した。
266名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 21:11:24 ID:yBGz1pAd
吹奏楽部員ならではの工夫がある。すべての楽器が、一度は旋律を吹くことだ。
中学で担当したホルンは、マーチではいつも、リズムを刻む地味な役回り。「目立ちたいと思った」。だから「一
番華やかな部分で、ホルンに旋律を持ってきました」。
若さに似合わぬバランス感覚もある。「中学生も吹く曲なのでシンプルに」と、複雑な音型は使わなかった。「普
通のマーチなので、親しみやすいのではないかと思います」。冷静に分析する。
大島中で指導した吹奏楽部顧問の大津誠教諭(37)は「先のことをしっかり考えてできる子」と評する。「夢が
いろいろあると思う。何でもやってみて、どこまでできるか試してほしい」
音楽家になるかどうかは決めていない。「険しい道だと思うから」。今は、全国で自分の曲が演奏されるのがう
れしい。「コンクールではプレッシャーがあると思いますが、嫌だなと思いながら演奏してほしくない。楽しく演奏で
きることが一番大事だと思うから」
■全日本吹奏楽コンクール■ 1940(昭和15)年創設。公募している課題曲の選考は、1次審査を通過した
10曲をプロの吹奏楽団が実際に演奏する「試奏審査」にかけ、最優秀の「朝日作曲賞」(賞金100万円)、入選
4作(同50万円)=以上課題曲=、佳作(同10万円)を選ぶ。審査には作曲家らがあたる。審査員評は公表し
ていない。
267名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 21:51:28 ID:RJvJZl7L
自由曲も課題曲もサンラ伊豆マーチで逝くか・・・!
268名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 21:51:33 ID:tQohVpte
>中学で担当したホルンは、マーチではいつも、リズムを刻む地味な役回り。
>「目立ちたいと思った」。だから「一番華やかな部分で、ホルンに旋律を持ってきました」。

ま、そういうエゴもたまには良いかな。ズルいけど。
269名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 21:57:12 ID:OrQXCEMe
>>267
俺なら課題曲も自由曲もパクス・ロマーナ

>>266
もしかして、佐藤君の手元には50万・・・

くぅぅ!
270名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 00:26:09 ID:EmQSDD+k
最初の1年は、スイレンに金がいくらしい・・・
271名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 00:37:37 ID:zWxS7a/M
どうしようー
作曲したくなってきたー
272名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 19:34:41 ID:/NZL7DhG
すみません。どうして全日本吹連のHPの課題曲フルスコアの字
は赤い字なんですか?去年より安い!?
273名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 19:36:34 ID:lWK3FhlX
とりあえず批評でもしておくか、
サンライズマーチはバンドによっては差が出やすい曲。
スコア見ればわかるけど多々あぶなっかしい所もあったりする。
ホルンが主旋律に来るところはまぁ、中学生でも吹けないこともないが・・・・、
他も含めて起承転結がなっているのかなっていないのかあいまいなので他の
課題曲に回る団体が例年になく多そう。主観だけど。
このスレで言われている駄作か良作かって言うのは分かれるだろうけど
今年も課題曲になった某氏が書いた典型的マーチよりは演奏する分
穴とかがあって逆に譜読みなんかが面白そう。
274名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 20:17:00 ID:oiBdqQGf
>>272
\2,500→\1,500

>>273
参考までに他の曲もキボン
275名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 21:57:39 ID:UgySVWFX
音源はいつきけるの?
276名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 22:04:58 ID:k+HZhp8j
もう持ってますが何か?
277名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 22:07:40 ID:UgySVWFX
>>276
どこできけるの?
278名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 23:31:37 ID:cRaKFbb1
>>276
うそつくな。
279名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 19:41:02 ID:1ru4WvJr
>>274
ありがとうございます。
音源聞きたい。
280名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 10:47:18 ID:uPZbJhVr
変な香具師の為になんか下がったなw
281名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 11:09:55 ID:+0hmqSWa
まぁ2週間ちょっとでまた盛り上がるだろ。
282名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 21:12:05 ID:gYrRapjX
あきらかにうちの学校は小編成だろうな。
少ないし。
283名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 22:28:39 ID:AFQad6G5
パクス・ロマーナをやってそのままレスピーギやロッシーニに持っていくのは定番になりそう。
「マーチ」というジャンルから考えると、マーチのあとにベルキスやステンドグラスってしっくりくることが多々ある気がする。
もしくは、ローマ三部作でも構わないが。

季節つながりで、「春風」のあとにグラズノフのバレエ音楽「四季」より秋や、チャイコフスキーの四季、
ストラヴィンスキーの春の祭典、リードの春の猟犬・・・

道化師つながりで、「ストリートパフォーマーズ」のあとに、カバレフスキーの組曲「道化師」
ラヴェルの組曲「鏡」より道化師の朝の歌・・・

太陽、自然つながりで、「サンライズマーチ」のあとに、スパークの大地・水・太陽・風、
酒井格の森の贈り物・・・

まあ、課題曲の雰囲気によるか・・・
284名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 22:51:05 ID:tpwhCL9l
>>283
寒い。山田君、座布ry
285名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 23:23:37 ID:+w2CvxET
>>283-284
と、ここで立正佼成会のネタですよ。
286名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 00:04:09 ID:9abVk1Cy
287名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/10 23:49:27 ID:Lc1581H5
もう来た〜?
288名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/10 23:51:25 ID:dQK7yFJ8
age
289名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 15:01:14 ID:pyDQ6EUL
昨日、帰ったら郵便箱に箱が入ってて
「とうとう来たか!!!」と思ったら英語の変な教材でつた・・・・・


良く考えたらまだ20日になってないじゃん(鬱
290名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 17:11:09 ID:InkDSvCH
佐藤俊介作曲のサンライズマーチという吹奏楽曲の
楽譜購入方法をご存知の方、恐れいりますが教えて
いただけますか?
291名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 18:25:00 ID:qiYPCVM6
連盟くらい見ろよ
292名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 19:42:26 ID:KA4wKURj
同姓同名の知り合いがいるよ>佐藤俊介
293名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 21:00:00 ID:oJKBDY1Q
毎年疑問に思うのが、連盟の課題曲購入方法の欄のこの文章
>12月上旬以降のお申し込みは、お届けまで2週間以上かかります。
11月中に申し込んだとしても、発送は12月20日以降なので2週間以上かかるし、
12月上旬でも6日までの申し込みは2週間以上かかるというのは明白だと思うんだけど
もし「12月中旬以降のお申し込みは・・・」だったら理解できるが
294名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 21:58:17 ID:ejrt7reR

来年1月10日、天理高校吹奏楽部がNHKに登場!!
http://www.nhk.or.jp/event/prog/live_jam.html
295名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 20:13:59 ID:uTaUZEpC
296名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 20:15:37 ID:uTaUZEpC
ホームページを作りました。↑
297名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 00:27:14 ID:1q3sjkT3
↑IDが「歌ウゼーパソコン」ですょ(ちょっと苦しいかな^^;
298名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 17:05:50 ID:38dK7Mqw
>>297
で?ってゆぅ。
299名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 23:08:49 ID:WClmzm2R
来週の今日には届いてるのかねぇ。
300名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 23:37:10 ID:4M7ouS+g
気長に待つのじゃ
301名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 23:47:09 ID:xvE8plO1
今夏の甲子園だったかなぁ。あれは確か開幕戦だったよ。
天理×青森山田。ブラバンのレヴェルが高く、聴いてて楽しかった。
302名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 09:38:04 ID:rpOX5yB4
>249
御意。
オーケストラで言えば、弦は、コントラバスだけで十分
303名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 11:36:00 ID:5nwR7z6m
明日申し込む場合、到着はいつ頃でしょう?
304名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 12:07:51 ID:TYe6qooK
吹連に直接行って購入できるのはいつ頃からだっけ?
305名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 17:38:20 ID:FFN99LT+
>>302
言ってる意味が分からん
306名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 16:40:58 ID:97MncUYj
age
307名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 16:43:47 ID:3G40ervs
2005年度課題曲CDキタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
佐川急便で届きますた。で、一通り流して聴いた感想。
II、 IV は、1990年代の課題曲(マーチ)の雰囲気が漂ってます。
V はよくわからん。昔ので言うならネレイデス系?
308名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 16:58:00 ID:T42R3zju
>>304
毎年20前後なんだけど、直接電話で問い合わせすると、
「〜日の午前10:00から可能です」みたいな感じで丁寧に対応していただけますよ。
309名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 17:08:26 ID:w9C+cbPz
>>307
詳しい解説キボン
310名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 19:45:22 ID:fCvXCbAV
>>307
「会報すいそうがく」が発行された翌日に申し込んだのだが、まだ届かない・・・
北海道だから?
311名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 09:15:48 ID:dxPsow4E
もう届いたのか。
312名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 17:29:49 ID:3NPBoNUk
ただいま届きました。あんま参考にならないだろけど感想を・・・
T・・・モールマーチ。3練符な曲かと思いきや付点リズムが出てきたりリズムは割と
複雑。第一印象はそんなによくないけどそのうち好きになるはず。ティンパニソロあり。
U・・・ベストフレンドやK点のような感じ。素人が作った感はなんとなくあるけど
わりとなじみやすいかも。ピッコロソロあり。
V・・・楽しい。ディズニーっぽい。最後はスネアロールソロがあったり、
ハンガリー狂詩曲2番のフリスカのようにレントからマーチテンポになったり、
ドラムマーチあったり。ちなみに3/4はトリオに一小節だけ。
W・・・まあ中学生らしいといえばらしい。まさにオーソドックスなマーチ。技術
的にはやさしめ?スコアがものすごくわかりやすい・・・w
X・・・ゲンオン。行進曲じゃないとおもったほうがいいかも。16分でタリタリラッタリタリラッ
ってリズムが多用されてる。頭の拍がとりにくい部分あったり奇怪な音がしたり・・・
プロコフィエフとシェーンベルクを混ぜたような曲?w
313名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 18:25:56 ID:I9b+RCka
ついに出てきましたね。
いや〜、楽しみだ
314名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 18:35:55 ID:I9b+RCka
64 :名無し@ローカルルール改正議論中 :04/12/16 18:30:10 ID:sGSxob85
聞いてみた。
厨房が作ったって意識して聞くとすごいと思うが、
そういうの抜きで聞くと、『おなじみのマーチ』って感じで、
インパクトが無い。
なんとなくではあるが、何年か前の夢と勇気・・・・に似てる気が。
まあ、なんだかんだいっても、課題曲にはふさわしい作品なんじゃないかな?
315名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 18:49:25 ID:/MwIs3zM
>>307
Euphはどうでしたか?
詳しく教えて下さい
316名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 19:04:06 ID:mJt5RYN4
Obは・・??
317名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 21:02:14 ID:fyrniUkR
明日かな、チィッ。
11月中に振込んだのによ!
318名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 21:04:14 ID:uRRhkOGy
まぁ元々20日発売じゃなかったっけ?
319名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 21:40:10 ID:6GP2maJG
ビデオとスコア キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
320名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 21:43:01 ID:q8nj+l1G
まだ来ない……



田舎だからか?
321名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 21:47:27 ID:uRRhkOGy
Euphどうっすか??
322312:04/12/16 23:01:52 ID:3NPBoNUk
Euphは・・・
よくはみてないけど、ぱっと見たところレガートなオブリ中心。まあある意味いつ
も通りといったところでしょうか・・・
メロディやオブリにハイトーン多し。リベラメンテは斜影の遺跡よりは簡単かもし
れけど結構むずかしい。最後の16分5連は気合で。
ハイBが出ればオプション無しでいけます。
323321:04/12/16 23:14:34 ID:uRRhkOGy
>>322
どうもありがとうございます。
オブリガード好きなんでいいんです!!
ハイトーンね・・・一応ハイB♭出るけどね。
うちの学校はおそらく小編成なのでVとWについて知りたかったが
楽譜がもうすぐ来るからそこまで知らなくていいよなw
324312:04/12/16 23:27:22 ID:3NPBoNUk
>>323
V・Wですか。
基本的にトロンボーンとセットで、ところどころベースやテナーと一緒になります。
Vのトリオの最初はユーフォのみが4分のオブリです。
難所といえば・・・Vの第2マーチの中盤で16分の音階がありますが、やるとした
ら頑張ってください。
ちなみにVのトリオの3/4は静かになったと安心させておいて「わっ!」と驚かす
感じだそうです。
325名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 23:29:25 ID:cvsWk1Zm
特に課題曲マーチにありがちな、(練習番号)Cあたりから
Tb,Tuなどのオイシイフレーズがでてくる曲はありますか?
326312:04/12/17 00:02:05 ID:wMUH4ui0
Tはあるといったらあるけどちょっと違った構成・・・
Uに8小節、V・Wにそれぞれ4小節ずつあります。
Xは謎・・・
327名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 00:22:27 ID:vHxHmSGL
きたよ、CD。
曲の出来や、好みや、難易度なんかはいろいろあるでしょうが

コン厨なんで楽しみになってきました。これからが。
328名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 00:24:31 ID:MhMcYU1S
バスクラにおいしい所はありますか?
それともいつもの様に前打ちですか?
329名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 00:34:16 ID:nEADnhaT
CDキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!

さっと通して聞いた感じでは、高校で上手いバンドはパックス・ロマーナを選びそうだね。次いで春風かな。

支部大会や全国大会はロマーナ祭りになりそうな悪寒…かな。

悪いけど、サンライズは作ったのも厨房ならば、演奏するのも厨房までかな。
330名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 00:41:51 ID:cLLt9iaU
だろうね
331名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 01:44:07 ID:rFo0QVTE
249はバカ
332名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 01:48:44 ID:WUDe7xAm
リベラメンテという割には、自由に吹けない悪寒・・・・・
333321:04/12/17 22:49:32 ID:WjtBY8Fl
>>324
詳しい情報ありがとうです。
なかなか届かなくて・・・
いやぁ・・・ボーンとのオブリヤダなぁ。
うちの学校のボーン下手だから・・・
う〜ん。まぁ頑張ろうカナ。
Vのほうがどっちかといえばいいな。
334325:04/12/17 23:32:32 ID:HAHPlAgY
>>326

ども、情報トンクス(`・ω・´)
335名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 18:11:02 ID:DV3fyJYJ
Obはどうっすか??
336名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 18:15:46 ID:PtJs2PWB
それぞれのパートの動きがどうか?って質問するのは、
いずれスコア見たらわかることなんだし、全く意味の無い事だと思うのだが。
どうだろう?
337名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 18:44:26 ID:DV3fyJYJ
早く知りたい!
338名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 19:06:44 ID:zKwK3CD6
睡蓮の本部で直接買ったらよろし。
339名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 22:21:44 ID:2V+OwH5h
さっさと買えばいいじゃん
340 ◆2chDQN8zns :04/12/18 22:31:40 ID:3JSkI6FB
>>257
けど他は分からないがうちの学校はパートが一緒だ。
なんでだろう
341名無し行進曲:04/12/18 23:18:10 ID:gZzXycTO
今日、吹いたで!!
342名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 23:56:03 ID:zHmB7Ax7
ttp://www.windband.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2305&forum=2&jump=1
↑バカなやつだな。常識というものをわかってない。
343名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/19 00:47:16 ID:/7NoiP1i
>>342
何じゃこりゃ?
ホント、アホすぎ・・・
こういう屁理屈野郎(T○○○○○S)に正攻法で論じても結局時間の無駄なのかね。
これだから、最後の方に出てくる厨房みたいなのが増えるんだよな。
3441:04/12/19 00:56:09 ID:Orz8Qd0A
>>342
最近は書き込みがないようだが、彼は思いっきり自己中だな。
あなたの意見はどうでもいい、私には関係ないって発言だもんな。

一度ここに来て叩かれた方が良さそうだな・・・アホにも程がある。

あいつは、例えばコンビニから窃盗犯が逃げてきたときに
「私には関係ない」と見て見ぬ振りをするタイプだな。今の日本の現状を物語ってるよ。

・・・ちと違うか?まあスレに関係ないのでsage
345123:04/12/19 01:07:00 ID:KaIWD51W
>>344
どうでもよいけど、
ID:Orz8Qd0A
  ^^^
大変でつね orz

うちは11月下旬に振り込んで、まだ届いてません(20日〜だから当然っちゃ当然だが
ついでに振込の控を無くしたので、もし事故ったらガクガクブルブル
346名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/19 01:22:05 ID:Orz8Qd0A
>>345
げっいつのまに・・・ はあ orz
347名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 00:01:41 ID:Ui52DqVC
このなかに学校ではぶられてるリア工がいるな。
まぁ気のせいかもしれないが
348名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 02:00:50 ID:n2RqG7UK
>>342
TAPIRUSって人、なんだかとっても淋しい人間だね。
世の中にこんな人間がいるのかと思うと読んでて悲しくなってきたよ。



って書くと「あなたの意見はどうでもいい、私には関係ないって」って書かれるかしら。
349名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 02:10:21 ID:cNx/CBgM
人間の中身が空っぽで、外側がつまらない理論武装で覆っているだけ。って感じだよね。
350名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 14:12:32 ID:xvTWRwAo
で、パクスロマーナ実際どれくらい選ばれるのか統計を取りたいYO!
351名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 14:19:57 ID:FuMhPp1+
課題曲きました。
@パスクロマーナ
 安定感のある曲ですね。金管がかなりきついかな・・・
 ポイントは中低音域(Saxパート、Hr、Tb)の音色でしょうか。
 ついでTpのスタミナですね。W.Wは特に難しいところははいかと・・・
A「春風」
 これはオーソドックスなコンサート(課題曲)マーチ!
 中学生に多いでしょうね。サウンド勝負の曲。もちろんハーモニーにも
 目を向ける必要がありますね。
 しかし、なんといってもPiccのオブリガートは心地いいです。
352名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 14:31:30 ID:FuMhPp1+
Bストリート・パフォーマーズ・マーチ
 さすが高橋さん。繰り返しが大好きのようですね(笑)
 題名は親しみやすいものですが、かなりの難曲とみました。
 木管やTPのパッセージ、そして全体的にもリズムが難しいです。
 曲を通すといったい何点減点されるのでしょう・・・
Cサンライズマーチ
 この曲も難しいと思われます。メロディーのタッチやバランス。
 特に怖いのは練習番号Hではないでしょうか。演奏者泣かせの
 場所ですね。でもこの曲を高校生が作ったとは・・・・
 好みはいろいろあると思いますが、個人的にはすばらしい作品
 だと思いました。(拍手)
Dリベラメンテ
 強力に難しいです。芸大の作曲者はすごいですね。私みたいな一般人
 がこの曲を理解するのは何十年もかかりそう(涙)
353名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 15:52:57 ID:We5qucrI
リベラメンテは、少なくとも列車よりはずっと良い曲だよ。
裏拍から始まるフレーズが多いからマーチに聞えないけど、そのおかげで
最後のティンパニが主導する箇所が引き立っている。

だが、来年も「なにわ」はこれを指揮者なしで演奏するのかいな?
354名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 16:30:34 ID:w4ER5yh4
で、今年の課題曲(マーチだから2003年のほうが比べやすいか?)
と来年のだとどっちが秀作多いのかね?課題曲CD買って損は無い?
355123/345:04/12/20 17:03:25 ID:WVgd0XCu
345です。このスレの123じゃないですごめんなさい。

課題曲届きました。バッと流し終わったところ。
IはやっぱりIという感じで、取り組みやすい曲だと思います。
IIIは始まった瞬間、バッカス?(〜の行列, 「シルヴィア」の)と思ったのは
漏れだけでしょうか?
Vは、よく分かりません。無理です。でもSLの方が僕はいいです。なんとなく。
356名無し行進曲:04/12/20 17:29:15 ID:ddELl9c+
パクスロマーナ
ホルンが前うちやっっ

別にたいしたことじゃないんですがね。

今年のうちの課題曲はパクスになりそうな予感。
1番人気出るのもこれかストリートパフォーマーかと。
             
            ↑どうもストレートパーマに見えてしまう。
357名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 17:33:46 ID:hqyvGbNt
>>356
今年?来年とちゃうんか?
358名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 18:44:43 ID:Kv+bt0dr
ストパーって略せばいいや。
ストパーやりたいな。
ってかまだ課題曲聞いてないけどね(笑)
359名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 19:59:50 ID:Gk9KiZwW
個人的主観による

1・・・いわゆるコンサートマーチって感じですな。
    ローマの雰囲気が漂ってるのかと思ったら、意外に日本風な曲調。
    Hornは難しいな。でもかなり人気でそう。ドラさえあればチャイムは無くても良いみたいだし。
2・・・Trioは聴いた瞬間「エイプリルメイ」や「SLが行く」にそっくりであることに気がついた。
    第一マーチは昭和!ていう印象。1980年代の課題曲のイメージ。
3・・・これは人気でそう。親しみやすく、楽しいメロディに惹かれた。
    パーカッションはかっこいいね。「SLが行く」みたいで。
4・・・うーむ。中学生らしいといえばらしいし、オヤジ臭い曲調だな、といえばそうとれなくもない。
    嫌いじゃないけど、好きでもないな。取り組みやすそう。
5・・・よくわからない曲だな・・・「列車で行こう」より難しいのではだろうか。
    取り組む団体は「列車で行こう」並に(もしくはそれよりも)少なそうだ。
360名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 20:05:42 ID:Gk9KiZwW
追記

リベラメンテは、もろ無調の現代曲。
音の使い方は「リベラメンテ」だね。
361名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 21:03:04 ID:syrfYpEI
(:.;≖;u;≖;.) (:.;≖;u;≖;.) (:.;≖;u;≖;.)
(╬◉u◉) (╬◉u◉) (╬◉u◉)
362名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 21:51:25 ID:HaI4MeeZ
えうぷ吹きの視点で。

1.パクス・ロマーナ
 結構メロディーの担当が多いが、ボントロとのユニゾンやラッパとの
 オクターブなど、他の楽器と一緒が多い。(ので乱暴に吹き散らかして
 しまいがちだが、楽器の役割を意識して全体の音色を形作るイメージで
 吹くと良いかも。)
 えうぷっぽく歌える箇所はBとGの2箇所くらい。Fからone playerで
 pのスタッカートでリズムが出てくるが、ここの粒とリズム感を出すのは
 難しそう。最高音はオプションでB♭。それ以外では半音下のAが
 出てくるが、どちらも難しいフレーズではなく他の楽器とのユニゾンなので、
 音色が破裂しないように丁寧に吹ければ問題ないかと。
 16分と3連のリズム処理は注意。個人的には参考演奏のは、3連のリズムが
 あっさりしてるので、(粘りすぎは不味いが)もう少し粘りが欲しいところ。

2.マーチ「春風」
 典型的な爽やか系の課題曲マーチ。個人的に最もイメージが近いのは
 スプリングマーチかな。オブリガードとメロディバリバリなので、
 ダイナミクスとバランスに注意して歌いまくるべし。初見で某所のスラー
 外すの忘れないように(w
 冒頭3小節目への向かい方やGの打楽器のバランスなど、指揮者としては
 いくらか遊べそう。
363名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 21:52:48 ID:PVxF3LTE
すみません!
全日吹連の振り込み口座番号教えてください
364 ◆2chDQN8zns :04/12/20 21:54:51 ID:GmG9eprR
今日聞いたけど、やっぱパクス・ロマーナがいいな。。自分ホルン吹きでたしかメロディあったような。
で、次が春風
365名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 21:56:08 ID:Gk9KiZwW
366名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 22:01:19 ID:Kv+bt0dr
>>362
自分えうぷ吹きなんでなんか嬉しい。
できればV、Wもたのめないか?
最高音のオプションっていうのはなんのオプションだ??
367名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 22:24:02 ID:HaI4MeeZ
<続き>
3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ
 2と同様に課題曲マーチの雰囲気だが、所々トリッキーなつくりに
 なっている。とはいえ、さらってしまえば問題ないかと。ただし、
 逆に慣れた事によって、この曲の良さを潰しかねないので、ポイント
 ポイントで思い切った表現を心掛けるとよいのでは。
 えうぷ的には時々嫌なリップスラーがあるかもしれないので、基礎練を
 しっかりやっときましょう。

4.サンライズマーチ
 最初は厨房(時)の作品と言うことで色眼鏡で見てしまったけど、演奏
 してみれば普通の課題曲マーチだった。しいて言うならダイナミクスの
 指示に若さを感じたかな。演奏する場合は全体のダイナミクスを研究
 すると、他の団体との差別化が図れるかも。
 えうぷとしては2・3より意外と疲れるので、前述のダイナミクスの
 調整とあわせて効率の良い吹き方を意識した方がよいかも。
 あとはオブリガードだらけなので歌うべし。

5.リベラメンテ 吹奏楽による
 これ、難しいね…。少なくとも初見では厳しい。でもやりがいあるね。
 まだ個人的な感想が言える程吹き込めてないというのが現状。
 個人的にはこれやった後に調性感バリバリの自由曲をやると、緊張からの
 開放感が強調されて良いかもしれないね。
368名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 22:40:13 ID:HaI4MeeZ
>>366
『最高音のオプション』ってのは、ハイB♭に括弧がついててチューニングB♭が
小さく書かれてるってことよん。
369名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:00:45 ID:0lihcHfQ
ウチも課題曲届きました。
やはり1が人気が出そうですね。とても良い作りになってます。
オーソドックスなマーチを選ぶなら2か3ですね。
2は非常に爽やかな80年代後半〜90年代前半の課題曲Dマーチという感じ。
3も「ストリートパフォーマー」というタイトルの通り楽しい雰囲気が良く出ています。

意外だったのが4。個人的にはメロディーがわかりにくくあまり好きではありません。
マーチの雰囲気は出ていますが和声とか構成力が他の3曲に比べて劣る気がします。
逆に言うとこれを仕上げるのには完璧な説得力が必要になりとても難しいのではないかと思います。
安易に取り上げるのは難しいでしょう。

5は・・・敢えてノーコメントw
370名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:02:05 ID:egjmZ+TR
1ってほんとローマ軍の行軍みたいな感じだな
371名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:06:17 ID:L3z0SBsu
2の最初がポップ・ステップ・マーチに聞こえる。
372366:04/12/20 23:20:41 ID:Kv+bt0dr
>>368
なんかバカだな。
オプションって()書きされてんのか。
さすがにハイB♭きついもんなぁ・・・。

>>367
どうもです。
VかWなんでちょっと微妙だ。
やはりオーボエとバスーンがいないと大編成はできないのか?
373名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:22:13 ID:9Z1IybE3
Tのパクスロマーナ、MIDIもうあるよ↓
ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=49617
374名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:23:27 ID:hn5XPAVK
>>371
漏れにはアップルマーチに聞こえる…




って、どっちも似たようなリズムか…って、同じリズムか。
375名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:23:53 ID:Kv+bt0dr
聴けないけど(;´д`)
376名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:27:09 ID:hn5XPAVK
>>372
どの曲もObもFgも目立たないやん…
377名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:27:49 ID:9Z1IybE3
>>375 パクスロマーナって検索してみて!
378名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:31:23 ID:Kv+bt0dr
>>372
じゃあいなくてもTUはやれるのか??

>>375
聴けた!!
パクス・ロマーナではないのか?検索・・・
379名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:31:35 ID:ACf6YvTo
1回通りしか聞いてないけど、1・3はまぁ好きかな?
2は既出だけど始めアップルマーチで途中はグリーンフォレストが聞こえる。
4は作曲がさすが15歳。わかりにくい。メロディーの繋がりがみえない。経験の数少ない知ってるマーチの形式とかを参考にした感じ。
5は俺には理解できません。何回か聞けば分かるかも。

偉そうにすいません。以上感想です。
380名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:34:38 ID:sjjdVvXd
バスドラとシンバルって各曲どんな感じ?
ずっと刻み?
381名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:50:33 ID:6YWl3HRe
個人的意見だが、おもしろいのは1と3かな?
和音の展開が(・∀・)イイ!
金管が上手いなら1。
木管が上手いなら3。
2はピッコロとトロンボーンが上手いバンドだったら◎

4ははっきり言って地雷だと思う。
>>379さんの言うように、メロディーラインの安定感がないように思う。
並みのバンドは演奏しれば、全体的にオチのない、中途半端な演奏になるような悪寒。

5は…どうなんだろう?
382名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 00:09:25 ID:q4mzfy35
5はマーチと思って取り組まなければいい。
堅実に書かれてはいるから。5って今までロクな曲が無かったが今回はちょっとマトモか。
383名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 00:21:55 ID:QJ+Tkgau
俺も1が>>359と同意で日本風または中国風に聞こえた。
Jの後半が「童夢」してるなあと。
2は「風の会」?かと思った。例年なら4になりそうな曲。
3は「バッカスの行列」で始まり、Aから「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
になった〜と楽しめた。イギリスもそうだったけど、この人の曲になるといきなり
音量下がる気がする。鳴らないのかな?
4は・・・とりあえず俺は「サンライズ・マーチ」のほうが好き。
5は・・・なんでマーチの年にあるの?と。何団体やるか気になる。

くだらない感想もうしわけない。
384名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 00:22:24 ID:uj+2CLAx
課題曲1自由曲パックスロマーナ(阿部勇一)

ってのはだめでせうか?
385名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 01:24:58 ID:46F9dt9y
指揮者(高校の部)の視点で・・・
参考演奏を聞いて、スコアリーディングをした後の感想です。
おそらく1か2を選ぶと思います。

1 スコアリングがよく出来ていて、自然にいいサウンドが作られると思います。
  A→E、F→Kの2つ壮大なCrescを作ることと、J付近の分厚いところの整理が
  難所になると思います。
  
2 上でも指摘がありましたが、最も今までの「課題曲D的」自然なマーチです。
  旋律線も自然で(=ありきたり?)サウンドも楽に作れそうです。
  また、指揮者によって演奏が大きく変わりそうで、料理し甲斐がありそうです。

3 Trioまでのスコアリングが悪く、メロディー響きが非常に悪い気がします。
  特に難所と思われるAの旋律線は、よい響きになりそうな気がしません。
  後半は取り組みやすいと思いますが、前半での失点が多くなりそうです。
  また所々不自然な動きの旋律があり、奇を衒い過ぎた感があります。

4 生徒と同じ年齢の子が作曲したこと自体、拍手喝采ものです。
  しかし、まだ経験不足のせいか、不自然な旋律の流れや無理なコード進行・
  転調がみられ、仕上げるには苦戦しそうな気がします。

5 選曲対象外ですが、ぜひともチャレンジしたい曲です。
  ここ数年やたら不自然な変拍子やごちゃごちゃしたスコアの曲が多く、
  個人的には「斜影の遺跡」以降「難曲」と言われた曲は好きになれませんでしたが、
  よく整理・計算されたスコアで様々な工夫があり、やり甲斐があると思います。

あと参考演奏は全体にMarcatoの部分が少し柔らかめで演奏していましたが、
もう少しはっきりMarc.らしさを出す方がよいように感じました。
386名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 02:51:22 ID:dZEs5qZm
(個人的主観による)課題曲人気予想(この中に5は含めないとする)

○支部大会まで・・・ 2>3>1>4
おそらく最も簡単な春風を取り組む(あるいは"逃げる")バンドが多いだろう。
オーソドックスな上に旋律が親しみやすいので、取り組みやすい。
また、課題曲を取り組みやすい曲にすることによって自由曲を難曲にする、などということも可能。
続いてはストリート・パフォーマーズ・マーチ。とても楽しげな旋律は人気が出そう。
しかし、多少難しいパッセージも出てくるので、春風よりも少ない、と見る。
同様に、パクス・ロマーナも難しめなので、支部までは少なめと見る。
サンライズマーチは、楽曲の特性上仕上げるのが難しいと思われるので、避けるバンドが多いだろう。

○全国・・・ 2>=1>3>4
全国に進むような実力のあるバンドは、パクス・ロマーナを確実に仕上げてくると思われる。
中学は春風が多く、高校はパクス・ロマーナと春風が半々くらいと見る。
大・職・一ではパクス・ロマーナが多いのでは。

(何となく具体的な予想)
中学:29団体中 1が8団体、2が11団体、3が6団体、4が4団体
高校:29団体中 1が9団体、2が9団体、3が7団体、4が4団体
大学:12団体中 1が3団体、2が3団体、3が3団体、4が2団体、5が1団体
職場:9団体中  1が3団体、2が4団体、3が2団体、4が0団体、5が0団体
一般:16団体中 1が6団体、2が5団体、3が3団体、4が1団体、5が1団体(川越?)
387名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 02:56:13 ID:u1U36w8j
>>386
>5が1団体(川越?)

笑った。
388名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 04:41:57 ID:xbrxMfaY
なんか物凄く偉そうになってしまった(゚Д゚;)ゴメンナサイ
個人的な感想に過ぎませんから真剣につっこまれても困ります。

T パクス・ロマーナ
  Pax Romana

ある程度の物語性を伴った、写実力に優れた「映画音楽的行進曲」です。
 
ファンファーレが3部形式を挟み込むように最前後に配置されています。
これらは、「シェエラザード」や「ティル・オイゲンシュピーゲル」に見られるような、
物語を導くナレーション部であるかと思います。「時はローマ帝政期、……」みたいな感じで。
とても重厚で豪華絢爛なファンファーレです。またこれらで用いられている特徴的な和声進行は、
この曲全体を支配しています。チューブラの混じったその響きは、R.W.スミスのそれっぽいかも。
 
また、Tam-Tamが効果的に使われています。
特にTrio部のそれは白眉であり、b-moll(!)の調性と相まって、
どこか荒涼とした雰囲気を醸し出していると思います。
松雄氏の語る、「衰退と滅亡の予感」とは、ひょっとしたら一つに、
このTrio部のTam-Tamのことなのかも…と思ったりします。
(しかしそこはあくまでも主観的問題なのでしょう。)
 
曲の肌触りは、「ラメセスU世」に似てますね。
勇ましさと儚さの両立がポイントになるのかもしれません。
プロット(曲想)の面白さは、言うまでも無く重要だと思います。
389名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 04:42:57 ID:xbrxMfaY
<続き>

U マーチ「春風」
  March "Spring Breeze"

オーソドックスなスタイルのマーチです。理解に苦しむことなく、明るく演奏できると思います。

僕は真島俊夫氏の「五月の風」に似てんなぁ…と感じましたがどうでしょうか。
まずタイトルが似てます。これは重要な類似点だと思います。曲の構成も似通っています。
全体の構造とかPiccoloのSoloとかね。
また、Eからの旋律を、Oboeを加えた編声で歌わせていることがこの作品のニクイところです。
この「音のブレンド」は、Oboeなしには成立しないと思います。
390名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 04:44:00 ID:xbrxMfaY
<続き>

V ストリート・パフォーマーズ・マーチ
  Street Performer's March

遊び心溢れるギミックが随所に配置された、びっくり箱みたいな曲です。
そのギミックのどれもが、気が利いていて、思わずクスリ、と笑ってしまうものばかりです。
まぁあんまりネタバレするといかんので、口を噤んどきましょう。一つだけ言わせてもらうと、
10-11小節目には、高橋氏の執念と愛情の甚大さを垣間見た気がします。
しかもそれは、数ある仕掛けの一つに過ぎないのです。

また、3分間の曲中には全く同じ旋律は存在しないと思います。
どれも手を変え品を変え加工されて、次から次に出現し、受継がれていき、
全体の作品が出来あがっていきます。この曲が非常に色取り取りに見えるのはそのためでもないでしょうか。

技術的にもまずまずの難度だし、何より吹いても聞いても楽しそうだし、良作だと思います。
391名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 04:44:37 ID:xbrxMfaY
<続き>

W サンライズマーチ
  Sunrise March

素直で純朴な、スケールの大きい曲です。演奏するには、音楽の基本的・根本的な技術を要しそうです。
課題曲としては正統ではないでしょうか?

Trio部冒頭は余計な味付けを極力押さえ込み、旋律の味を絶妙に引き出していると思います。
S.D.とB.D.の隠し味も忘れちゃいません。

因みに少し気になるんですが、19小節目のTromboneの4拍目は記譜ミスでしょうかね?
392名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 04:47:06 ID:xbrxMfaY
<続き>

X リベラメンテ 吹奏楽による
  "Liberamente" for Wind Orchestra

本来マーチとは音楽によって人間を歩かせようとする試みですが、
この作品ではその発想を転覆させて、マーチによってそして人間によって音楽を歩かせようと試みています。
(と、僕の勝手な解釈です。)
各Solo、Soliが自ら意思を持ち(Animato)、「リベラメンテ」に前進していくのでしょう。
ビートを規定する低音群や打楽器群もまた意識的に動いているのですから、リベラメンテなのは当然でしょう。
Jなんぞは春祭を髣髴とさせるほどの活動量ではないでしょうか。
音の動きが一方通行で流動的であれば、マーチにしてルバートでもよいはずです。
(と、また僕の勝手な解釈です。)

必死に蠢く音たちは、最後には音勢にまかせて、燃え尽きて一瞬間に虚空に消えてしまいます。
HornのHigh-Esのpossibile f(!)はその命の断末魔・というわけですかな。
今までのマーチ課題曲の中では最も前衛的だと思います。
勇気のある学生さんは自由曲にしてみたらどうですか?

長文失礼しました(__)
393名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 08:15:38 ID:5Vm9/oaV
乙。
イイヨイイヨー
394名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 09:06:36 ID:zxw6Wty2
389-392
すっごぃ参考になりました!有難うございますっw
といっても、まだ自分は聞いてないのですが…。
なにせ海外の身。誰かCD送ってくれー(切実)
395名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 09:26:30 ID:8CqmxO6X
2は、「アップルマーチ」単体よりも+「マリーンシティ」じゃないか?
オープニングは1〜3小節は「マリーンシティ」4小節目が「アップル」って感じ。
396名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 15:30:27 ID:YLm6D9QB
1はチャイムがないと演奏できないよね。
貧乏な弱小バンドには選択できないよ。
397名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 18:11:03 ID:xkTk2BlA
そこは根性のGlockenでカバーだ
398名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 20:46:42 ID:o8nBfZuk
4はおそらく2001年のマーチを似せた?
現在高1ということは2001年が中学1年生という逆算になるから
影響は受けている希ガス
399名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 21:24:05 ID:e4Q48AYh
睡蓮って土日もやってる?直接行って買える?
400名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 23:23:40 ID:sqHllCoS
>>395
同意する。2はマリーンシティに似てるわ。いかにも往年の「課題曲D」。
悪くないけど新鮮味もないね。
5は若い人には新鮮かもしれないけど、「深層の祭」に似てない?
まあ「深層の祭」に似てるマーチってだけで物珍しくはあるが。
401名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 23:43:23 ID:6lKmnRUS
>>373
結構ホルンきつそう・・・
連続五度が効果的ですね
402名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:08:34 ID:B5uyHY90
403名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:10:10 ID:8c5RjCqb
今年の当たり曲はIとVって感じだな。
II〜IVはちょっと…といいつつ、うちのバンドは多分IIIだろうな。
編成的、実力的にI、IIは無理だし(Trbが1人しかいない上に、Trpは五線外上の
Gが出るかどうか怪しい)IVは練習時間をたっぷり確保できる
スクールバンドにとっては飽きると思う。同じメロディを長いこと引っ張るからね。
404名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:13:04 ID:C6llz8Jt
>>394
海外!!
睡蓮って海外発送してくれるんですか?
405名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:14:33 ID:oD5Gmz0b
すみません。
誰か打楽器の楽器の割り振り知ってませんか?
特にTのTam-Tamはスネアと同じ楽譜なんですかね。その他にもおしえてください。
406名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:35:23 ID:uzBuvmsM
リベラメンテはそこまで難しくないと思う。
作曲者自身も「難しく聞こえるかも」と述べているように、
旋律は複雑に入り組んでいるが構造はシンプルだと思うので、
コンデンススコアを見ながら研究すれば意外にすんなり理解できそう。
個人個人の技術も、大・職・一でも吹奏楽を続けているような人たちなら吹けそうなレベルだし。
天野正道、田村文生、三善晃、S.メリロ、D.R.ホルジンガー、D.R.ギリングハムの曲を吹いたことのあるバンドなら
普通にできるんじゃないかなぁ?
407名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:49:42 ID:uzBuvmsM
>>383が述べているとおり、
パクス・ロマーナは「童夢」に似ているなぁと感じた。
冒頭の始まる音が同じ(D)だし、音の運びがかなり(童夢に)近いと思う。
408名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 00:50:37 ID:a30Db1to
>>405
Snareと一緒なのは2Tom-tomsですね。
Tam-tamはTimpとSD担当以外の3人に割り振られてますね。

ところで、自分はストパーマーチが…なんだか「チキチキバンバン」に聞こえるんだけど…
409名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 09:01:28 ID:VnI9gT2a
パクス・ロマーナ(゚∀゚)カコイイ!

でも松尾さんなら是非とも正統派マーチを創って欲しかった、と私的発言。まあ今回はノーマルなマーチ曲が多いから別にいいか。

さあ金管も木管も音域拡大と音色改善を目標に今から練習だ!打楽器もリズムの鬼となれ!夏の大会での健闘を祈る
410名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 10:28:01 ID:u2j4pAG5
なるほど。>>388乙です。
自分の聴いた感じは
1:作りがしっかりしてる。響きはどこか和風。振ってみたいのはこれかな。色々やれそう。
2:アップルマーチかと思った。風の(ry 一番課題曲マーチらしい。Ob的には死ぬ。休み無さすぎ。
3:楽しげで(・∀・)イイ!!吹くならこれがいい。ちょっと響きにくそう。
4:イマイチ。どう聴かせるかが問題。作りにくそう。
5:歩けません。けど前年2作よりは当たりな気がする。ごちゃごちゃせずに聴かせるには、この手の曲に慣れてないときついかも。各パートバランスよく吹ける奏者が必要。上手い演奏を聴いてみたい。
411名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 17:34:13 ID:gakLETbp
412名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 18:34:48 ID:QNtMG7O3
VのFの一小節前からが「メリー・ウィドウ」のワルツの部分に聞こえるのはおれだけ???
413名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 19:26:45 ID:u2j4pAG5
>>412 ノシ
414名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 19:41:10 ID:AyIHIXSw
>>405
Tパクス。ロマーナ
Perc.1 Snare Drum,2Toms
Perc.2 Bass Drum,Tom-Tom
Perc.3 Crash Cymbals,Suspended Cymbal,
Perc.4 Suspended Cymbal,Triangle,Tam-Tam,Tubular-bells,Xylophone,Glockenspiel

Uマーチ「春風」
Vストリート・パフォーマーズ・マーチ
Wサンライズマーチ
Perc.1 Snare Drum
Perc.2 Dass Drum
Perc.3 Crash Cymbals
Perc.4 Xylophone,Glockenspiel

Xリベラメンテ
Perc.1 Snare Drum
Perc.2 Dass Drum
Perc.3 Crash Cymbals,Suspended Cymbal,Tambourine
Perc.4 Xylophone,Glockenspiel

って感じですね。
Tはどうしても重なってしまうから3人でTomやらなきゃいけないっぽいかな?

楽譜を持ってる俺は頑張ってMIDI作成中。(無駄な努力。
415名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 20:42:48 ID:uRz2+MqV
青鷺蝶
416名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 20:59:03 ID:B5uyHY90
>>414
がんばって!
417名無し行進曲:04/12/22 21:07:53 ID:pgT4mwh/
参考演奏の縦ずれすぎ!!
私は5番をやりたいけど無理だろうな・・・

1番が人気ありそうですけど、時間が他より30秒近く長いのは平気なんですかね?
418名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 21:32:41 ID:XE1e4vxx
>>417
ほんとに縦ずれ激しいですな。
時間経過は、俺は4が長く感じる。5はいつの間にか終わってる。
他は差がないように思った。
419名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 22:06:40 ID:VAyMy9zx
うちのガッコにはEsクラ、オーボエ、ファゴット、弦バスがおりません。
大編成の曲は可能でしょうか。今のところ編成は

Fl&Picc 3 Cl5 A.sax2 T.sax1 B.sax1 Bs.cl1
Hr2 Tp4 Tb3 Eu1 Tub1 Per5 って感じです
420名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 23:07:01 ID:i8s77XjW
5が一番叙情的だなんて、なんて選曲じゃ。orz
421名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 23:33:11 ID:CiC9Pfvv
>>417 
>1番が人気ありそうですけど、時間が他より30秒近く長いのは
>平気なんですかね?

そんなの今まででも30秒どころか一分ぐらい差があるのなんてザラだよ。
それに課題曲が長いからっていい演奏できないわけじゃないし。
422名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 00:01:23 ID:GNcKxV4c
>>415
彼はすごいね。5曲全部打ち込んで、年内に全てうpするつもりなのかな。
でも打ち込みに多少難あり・・・か?
もう既に123は完成していて12は公表済みとは・・・

>>419
なら、大編成の曲はやめた方がいいと思う。
まずパクスロマーナは弦バスのピチカートが必須になってくる。これは他の何にも変えられない。
春風にはオーボエの音色が必要になってくる。
その他、ホルンがちと少ないな。一人増やすかパーカッション一人がホルンに移れれば良いんだけど・・・
でもストリートパフォーマーズマーチは低音群がかなり重要になってくるから、その人数で大丈夫かな・・・?
まあ、Tb3にBsxやBclもあるなら大丈夫か。
でも、この曲はオプションのティンパニあった方がいいよなぁ。

サンライズはあまり小編成ではやらない方がいいような気がするのだが・・・
423名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 00:04:31 ID:8h6gMgyh
……届かない
424名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 00:05:53 ID:hWwV1tVL
5、1>3>>2>>>1
425名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 00:11:45 ID:GNcKxV4c
>>424
4様は?
426名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 01:35:28 ID:vAd3mYRc
課題曲の情報ってバンドジャーナル何月号の何Pに載ってる??
427名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 09:48:40 ID:Vmh2TzJU
もし春風になったら、
「虹色の風」→「風之舞」→「春風」で3年連続で「風」だなw
428名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 15:42:10 ID:yeF4hrso
>>427
うちの学校でも「虹色の風」→「風乃舞」なんで春風になったら3年連続「風」…orz
429名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 18:13:04 ID:9+Mg+bB/
漏れの学校、そのとおりに決定しましたorz
430名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 00:31:32 ID:SiTep6W9
早っ!!orz
431名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 14:23:44 ID:RgGO0JNn
中高生だとそのパターンは多いんじゃないの?
一昨年「虹色の風」を選んだバンドが、同じ無難路線でいこうと思ったら
今年はやっぱり「春風」になるだろうし、
去年は、よっぽど指揮者に自信があるとか歌えるとかいうバンド以外
「風之舞」しか選択肢がなかったようなもんだろうし。
432名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 19:30:57 ID:Im0Y7XBv
あとピッチコントロールやらのテクニカル面でもな。
433名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 23:06:48 ID:nt6ZFS3M
全ての曲の欠点を並べてみよう。

1・・・童夢に非常によく似てしまった。冒頭の音程進行は童夢とほとんど同じである。
2・・・オーソドックスにまとめられているだけあって、「やりがい」に欠けるか?
3・・・拍子が変わるところが多いので、マーチとしてはノリにくい。
4・・・第1マーチは音形の変化が無いのでくどい。またメロディー進行が不安定なところが多く歌いにくい。
5・・・縦をそろえるのに苦労する。音楽を前に進ませるのが難しい。

ありゃ。欠点じゃなく難点を並べただけになったかも。
434名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 20:00:08 ID:VHKrawr+
>>433参考になるわ、d
435名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 22:14:55 ID:LslzDjJ4
433だが、なんか欠点(難点)だけだとアレだから、この曲の良いところもまとめてみよう。
欠点(難点)との対比にもなるかな?

1・・・技術、表現共にある程度の難易度があるので、やりがいが十分にあると思う。
2・・・とてもオーソドックスな形式で親しみやすい上、技術、表現共に易しめなので取り組みやすい。
3・・・「遊園地」という題材だけあってイメージが持ちやすい。楽しい旋律で演奏する側も聴く側も楽しい気分になれる。
4・・・スケールが大きい曲で、各パートに重要度の偏りが少ないので、「課題曲」として申し分ない。
5・・・難易度が高いので、練習によって曲をとことん追求できる。

1〜4は、どの曲も3連符が重要なので、この練習は書かせない。
436名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 23:32:22 ID:VHKrawr+
>>435
1か3になりそうってきいたんだけど、打楽器がどんな感じか教えてもらえなぃ?
437名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 00:37:52 ID:yIge6tZ/
435じゃないが
1はチャイム必須。ローマだが和風な響き。
3はノリが良い。後半にスネアのロールソロ、パーカッションのソリがある

打楽器がカコイイっていったらやっぱ3かな。
438名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 00:45:29 ID:VxsganYj
1か3・・・どちらも打楽器が重要ですねぇ。
1は、もう打楽器がないと曲の雰囲気が作れない、と言ってもいいだろう。
チュブラーベルはグロッケンやヴィブラフォンでもできると書いてあるが、できれば準備したいところ。
ドラは必須。この曲からドラが欠けたら雰囲気が全くなくなる。
スネア、バスドラ、シンバルも効果的に用いられており、かなり重要。
そしてティンパニはソロフレーズが多く、音変えも数回存在。(難しい部分もあり)

3はマーチの形式を持っているだけあってスネアは裏打ち、バスドラは前打ち、シンバルは前打ちか味付けってところ。
ただ、スネアにはロールのソロがトリオの前に1拍、最後の方に1拍+1小節存在。
最後は格好いいドラムマーチで締める。
途中LentoからaccelしてAllegloまで持っていく部分があるが、そこはパーカッションに引っ張っていって欲しいね。
鍵盤楽器も効果的に使われているが、特に目立つところはなく、管楽器に色を付ける程度かな。

まあ、「マーチ」ってことで、重要じゃない打楽器は存在しないね。
439名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 03:14:10 ID:FW6dZgO7
青鷺蝶氏の打った3曲しか聞いてないので何とも言えないが、自分の楽団は3な気がするなぁ。

SL→虹色の風→春風
あの丘→ベストフレンド→パフォーマーズ
のパターンは多い予感。
99、01、03のUの様な雰囲気の曲がない気がするけどそれはTになるか。。
まぁ曲の路線が似てるってだけなんで何とも言えないけど。
440名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 10:35:19 ID:7cKnCvlL
>>439
「99と01」と「03」のU、タイプ全然違うと思うけど??
441名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 18:56:57 ID:1H4EQk8D
聞いたけど、4番は作者の年代のせいかもしれんが
あの丘に似ているようで・・・
気にならなかった?
442名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 19:05:06 ID:yIge6tZ/
>>440
全部モールマーチって事だろ。
443名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 21:31:25 ID:ATwk0U68
正直、I〜IVがこんなレベルの曲ならどれか削ってしまい、18禁枠をもう一曲増やして
napp曲を課題曲にしておけば良かったんよ。

これからも、18禁枠にどんな良い曲が集まろうとも、1枠は一つのまま続けるつもりな
のかい?
444名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 22:22:36 ID:bFbPmHZp
18禁って語弊があるからやめれ
445名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 22:41:00 ID:fksV4ve/
大人の課題曲
446名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 23:27:03 ID:J7rM/tpC
>>437
>>438
ありがとう。うちの打楽器初心者が多いんだけど、
こういった場合3のほうがお勧めかな?
447名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 23:29:47 ID:TOwDlqLO
T.パクスロマーナ 作曲:松尾善雄
題名の通り、古代ローマをテーマにしており、木管・金管ともメロディー・伴奏いずれも力強く歯切れよいのが印象的です。
いつもの松尾善雄さんの作品とはちょっと変わった雰囲気の曲ですね。
U.マーチ「春風」 作曲:南俊明
題名が示す通り、全体的に爽やかなイメージの曲です。旋律・対旋律ともテンポ感がよく、スピード感を感じさせます。
まさに春の息吹を感じさせる元気の出る曲ですね。
V.ストリート・パフォーマーズ・マーチ 作曲:高橋宏樹
演奏者のセンスが求められる曲だと思います。特に打楽器のセンスと技術が求められているような気がします。
曲中で面白いパフォーマンスを表現してもらいたいですね。
W.サンライズマーチ 作曲:佐藤俊介
オーソドックスですっきりとしたマーチです。ですが、技術的には決して簡単ではなく、基本をおさえてしっかり練習しないと難しいでしょう。
現役高校生の作曲ということですが、堂々とした見事な曲だと思います。
X.リベラメンテ 吹奏楽による 作曲:出塚健博
大学・職場・一般の部用ということで、技術的にかなり難易度が高いと思います。
この曲を演奏する団体が、マーチとしてどのように仕上げてくるのか非常に興味深いと思います。
448名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 23:55:01 ID:q8YEGQ1N
ん〜確かに3番の冒頭はバッカスの行列だにゃ
449名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 23:55:28 ID:Q3T24Nw3
>>446
打楽器初心者が多いなら、1や3はやめた方がいいんじゃないか?
2か4にしておいたほうがいいと思うのだが・・・。

打楽器が一番楽なのは4だな。スネアはある程度の経験があればできるし、
あとはバスドラ、シンバル、鍵盤だがら、しっかり練習すればできるようになる。
でも個人的に、バスドラは経験者にやらせたいものだが。

次は2だね。ティンパニもさほど難しくないがある程度技術を持ってる奏者がやるべき。
スネア、バスドラは経験者に。シンバルや鍵盤はそんなに難しくない。

次は3。ドラムマーチがある、ソロがある、といったほかに目立つところはないが、
重要度は高いと見られる。打楽器群が、どれだけ「楽しさ」を表現できるかがカギ。

最後は1。打楽器の重要度は前述の通りものすごく重要で、
曲の雰囲気を作り出すのに下手な演奏は許されない。
特にティンパニとスネア・トムトムのパートは程度経験を積んだ実力者に。
チャイムも、経験者が良いなぁ。
450名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 00:06:35 ID:XhS4qU6Y
CDをもってない方は↓
http://players.music-eclub.com/players/Song_list.php3?genre=46&original2=2
で聞けたよ〜♪
451名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 01:07:55 ID:XhS4qU6Y
age
452名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 16:55:57 ID:GXhNN8Ul
                    さっさとnyで流せや

                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\   
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
453名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 11:23:05 ID:5wu6X3e/
>>452 それは犯罪と分かってて唆してるということですか?
 犯罪を促す行為も罰せられますよ
454名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 12:04:58 ID:219mxggJ
>>453
律儀な奴だな
455名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 17:48:22 ID:9s1jMTgK
今年の課題曲の参考演奏どっかにないの?
456名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 18:13:36 ID:Yv3TYf2U
>>455
持ってる。
457名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 18:18:54 ID:LA5nCzO9
吹奏楽連盟から買うしかないんじゃないですか
458名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 19:32:06 ID:OmMT3glN
サンライズはいかにも模範通りのマーチって感じだな。
主題もはっきりしてるし、松雄さんの標準的なマーチみたいだ。
けどその分同じメロディー引っ張りまわしてるから
単純明快ということで評価されたのかな?

工夫がなんともいえないなぁ(笑、普通聴いてて「楽しい」とか「美しい」とか
思うはずだけど色眼鏡をかけてるせいかどうしても「おもしろい」から笑っちゃう。
まだまだ自分も音楽の修行が足りんな、精進あるのみ。
459名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 20:27:54 ID:HYssri1Q
うちも虹色の風、風之舞、ときたら春風になるかな。虹色を選んだのと同じような理由で。
そういえば5月の風もやった覚えがある。そよ風のマーチも。風紋も。
風が好きなのか?
460名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 20:51:34 ID:PalN2xVz
吹奏楽→wind orchestra→風のオーケストラ

くだらなくてスマソ
461名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 21:38:22 ID:dgRQ59tt
うちの学校今年まで小編成で出てたんですが
来年は人数の関係上大編成に出るんですよ・・・
やりやすい曲って何番ですかね?CD遅めに購入したので
届いてません(涙
462名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 22:16:16 ID:PalN2xVz
>>461
CDが届いてから、自分の耳で確かめて、一番バンドにあっている曲を選ぶのが吉。
463名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 00:45:41 ID:c9pi6GFH
1番のTimpの3連って、やっぱクロスしないとだめですかねぇ??
464名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 09:44:29 ID:484a4gXT
>>462 弦バスとオーボエ、ファゴットがありません。
その場合はやはりオプションになっている曲を選んだほうが
いいですか?
465名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 11:05:40 ID:pAzcr0VN
そりゃそうだ
466名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 13:14:55 ID:1ZDPl18V
>463
クロスしなくても出来ますよ
467名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 13:19:29 ID:1UG+lE8Q
2005年の課題曲で
春風があるょ
ひとつかっこいい曲が・・・
468名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 13:20:20 ID:1UG+lE8Q
2005年の課題曲で
春風があるょ
ひとつかっこいい曲が・・・
469名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 13:23:28 ID:48hhKLPj
来週の課題曲パッとしな〜い 特にT番は個人的に無理。 もっとマーチっぽいのしたい
470名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 14:28:28 ID:484a4gXT
>>469 来週ですか。
たしかにパッとしないものばっかだけど個人的にT吹きたいな。
471名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 19:49:21 ID:SVYF7VKm
Tいいよねw
472名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 22:34:14 ID:Gike6tnm
T多そう
473フルート吹き:04/12/29 23:07:59 ID:nLOw0He4
やっぱり曲の並び方って人気がありそうな順なのかなぁ・・・?
他の学校があまり選ばない曲を選んだ方が支部大会行きやすいょ^^
うちの学校は今年鳥たち〜で支部まで行きましたwまぁ実力という
ものも関係してくるかもしれんケド;;
474名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 23:09:36 ID:mimwc3lu
Vやだな
475名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 01:50:27 ID:UItiXbTs
>>473
人気がありそうな順なわけないだろ。
476名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 08:44:01 ID:QEpMcKpc
一番マーチっぽくなくてかっこいいのはどれ??
477名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 11:02:46 ID:nvFn62xN
今年の曲でトランペットはどうでしょうか?Tとか・・・
478名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 11:18:52 ID:8y8ySPea
Iは最初にカッコいいファンファーレがあるよ。
479名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 11:33:31 ID:9cSlNwjw
Vはパーカッションソロがあるって本当ですか?
480名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 12:07:53 ID:EC5Rvghl
>>473
うちも鳥たちやったけど駄目だったけど?
ま、スペインやったんだけど厨房(年ばれ?)がやる曲じゃないとか言って
めっちゃ低い評価だった審査員いたからね。
481名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 12:44:40 ID:9I61gv4U
>>480
そんなん知るか
482427ですが:04/12/30 12:58:20 ID:kdOuNwn/
春風はピッコロが目立つと言う理由でWに決まりそうですorz
個人的にはTが気に入ってたんですが
483フルート吹き:04/12/30 13:25:43 ID:68LM/93N
>>482さん
春風は途中でホルンやサックスが活躍すると聞きましたが;;
本当のとこど〜でしょう??
484名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 13:53:27 ID:31d+naRP
春風はホルンサックスってよりオーボエだな。
前にも誰か書いてたがあの旋律はオーボエ無しでは引き立たない。
今年のマーチは何つーか、選曲に困るな。
485名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:04:22 ID:2DpF2dcn
しっかし、Tの三連符のリズム甘くない?
難しいのはわかるけど、スコアの作曲者からのコメントにも
触れてあるっていうのに・・。あれがTのポイントになるのは
言うべきもないと思うが・・。どうよ?
あ・・タイと三連符がくっついてる形ね。
486名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:12:51 ID:9cSlNwjw
結局一番簡単なのってどれですか?
487名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:17:41 ID:e+HqrRMv
V簡単そう
488名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:29:08 ID:Q7aItTP6
>>485
あくまでも「参考演奏」だからな。
曲の概要が分かれば、きちっと吹く必要はあんまりないわけだ。
489名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:36:45 ID:yN4ojJ0Y
>>314
今度の課題曲は中学生が作曲(>д<)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098881970/
490名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 17:06:58 ID:vWjucxWz
ビデオ斎藤さんの指揮がツボなのは漏れだけでつか?
491名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 17:56:44 ID:9I61gv4U
4はやっぱりつまらないなぁ
やってると多分すぐ飽きる
492名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 20:21:30 ID:9cSlNwjw
楽しそうなのはVかな。
自分打楽器ですから
493名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 22:20:54 ID:bQDoCJnJ
Hrが目立つ曲ってありますか??
494名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 22:23:49 ID:zenNfeLz
>>493
W
495名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 22:24:58 ID:1wleubC4
Aってピッコロソロあるんですよね?中学生が作曲したのってどれですか?
496名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 22:25:03 ID:bQDoCJnJ
Wが目立つんですか?
497名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 23:29:57 ID:dUuR0Rd0
>>495
Wだよ。
498名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 23:30:48 ID:DctmgSHt
Wはマーチでは裏打ちをやらされることの多いHr.を
一番盛り上がるところのメロディに持ってきてるって
作曲者が語ってた気がする。
499名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 10:14:07 ID:GYQi+Cep
本スレage
500名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 10:16:00 ID:sDgfuaUk
なんか参考演奏の斎藤さんって一瞬踊る大捜査壱線の室井管理官かとオモタ
501名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 10:31:23 ID:8Cz4RRBD
齋藤一郎は若手有望株でしょう。N響のアシスタントコンダクターだし。
参考演奏という枠の中で個性をうまく出していると思う。
ここ数年の中では「うまい」参考演奏では?
502名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 12:25:35 ID:Qxm8023d
オーボエが目立つ曲ありますか?
503名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 14:29:05 ID:1pBAM1DX
まだ全部聴いた事ないですけど、春風いいですね〜♪
504名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 18:33:36 ID:GOsML6gQ
Spring breeze though all still listened things?♪
505名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 20:38:57 ID:HqblOZl+
>>504
U゚Д゚U ハァ?
You can't decide your best until you listen all pieces.
と言いたいのか?
506名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 21:12:56 ID:HqblOZl+
>>505
toが抜けた上にdecideはあまりよろしくないな゜д゜)
でしゃばり過ぎました。芯で来る。
507名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 22:57:15 ID:+/79kl+f
04/09/20 17:08:34「☆★☆★☆2005年度課題曲総合すれっど☆★☆★☆」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095667714/l50

↓以下重複スレ
04/10/27 21:59:30「今度の課題曲は中学生が作曲(>д<)」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098881970/l50
04/11/28 22:41:24「来年の課題曲」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101649284/l50
04/12/13 13:45:44「☆2005年度課題曲☆」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102913144/l50
04/12/26 20:32:16「大学職場一般の2005年課題曲は五番」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104060736/l50
04/12/30 21:45:06「2005年コンクール課題曲♪」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104410706/l50
04/12/31 11:16:35「2005年の課題曲でお気に入りなのは?」
   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104459395/l50
508名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 00:06:46 ID:qKS5n4DT
今年の課題曲

1:パクス・ロマーナ(松尾善雄)
2:マーチ「春風」(南俊明)
3:ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
4:サンライズマーチ(佐藤俊介)
5:リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
509名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 00:18:31 ID:C2v90wAn
来年は何かな?(めっちゃ気はやの人)
510名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 00:44:54 ID:o/YZ3xQ+
>>508
えと、あの・・・
511名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 00:48:28 ID:GIKA5CCF
M○で落とさせてくれた人ありがとうございますた
512名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 11:36:56 ID:pvb6odBS
課題曲の生音の試聴ないですかね〜・・・
513名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 13:58:59 ID:RS5ztO0B
VとUがお気に入りです!
まぁ私は演奏できないんですけど・・・涙
514名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 18:34:01 ID:npUT/iA9
課題曲の生音の試聴ないですかね〜・・・
515名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 19:07:47 ID:QAhuaOGf
>>514
1500円くらい払って買えよ
516427=482:05/01/01 19:47:21 ID:laEmfvYi
遅レススマソ
>>483
すみません一回しか聞いてないのでよく分かりませんでした_○/|_

課題曲についてについて個人的に思ったこと
(VWのみ)

V:何かディ○ニーと言うか遊園地っぽい感じ。
W:同じ旋律が繰り返し出てくるのでやってるうちにちょっと飽きてきたorz
  どのパートもメロディーあるように聞こえるんですがやっぱりhr目立ってました。

TとUほとんど聞いてないんですよorz
517名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 00:24:41 ID:t/4q+Dcj
本スレage
518名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 22:55:55 ID:W4wDCFqt
オーボエとファゴットが無いのですが
課題曲Tは厳しいですか?
弦バスはやろうと思えばできるのですが
ここ数年使ってません(小編成バンドだったので
519名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 00:10:43 ID:yKFK6mPK
今年の課題曲は今までにないくらいつまらん。
520名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 01:29:17 ID:sG4ji/qO
禿同。逆に言えば課題曲簡単だからどこも自由曲に力を入れられる。
521名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 09:48:28 ID:3pXBw06x
Iのコントラバス、「どうしても」というほど必要!?
位置付けや活用が中途半端で、あったらいいけど…という程度で、
むしろバスクラがあることが望ましい感じがする。
参考演奏がそういう演奏をしている、というのもあるけど。

そんなことを思うコントラバス弾きでつ。
522名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 18:39:47 ID:uLDqS20G
>>520
そこまで簡単だとはおもわないが・・・
例年以上につまらないのは確かだけれど。
じゃあお前が作れといわれても無理なわけですけどね。
523名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 20:34:27 ID:4K5bGOfZ
重複騒動age
524名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 20:36:44 ID:7P/WtFRZ
課題曲ってバスCl必要ですか??
525名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 20:41:06 ID:e23+TS4g
>>524
必要だと思う
526名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 23:13:38 ID:h/1OyZ8t
>>524
1以外なら、なくても何とかなるかと思われ。
バリサクやチューバと同じ動きしてますからね。
527名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 23:23:51 ID:sG4ji/qO
|_・) ...>>524がバスCl吹きだったらどうするんだろう...
528名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 11:08:26 ID:Cg5zF+tH
>>527
どーもしねーよ
529名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 11:36:48 ID:eF4K5KUc
題名のわりに、1番イモ臭くダサいと思わん?3,4から選ぶのが無難かなあ…。
530名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 15:50:39 ID:2daXTy0l
課題曲の生音の試聴ないですかね〜・・・
531名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 16:17:39 ID:KKum3ey1
MXで落とせばいいだろうが
それが嫌なら買え
532花 ◆HANA9GesnM :05/01/04 16:40:21 ID:1Ei8jJ62
なんか春風は聞く気が失せる
なぜ?うちはTにきまりそうだw
533名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:23:18 ID:ZbIg7onw
Tとアッペルモントのジェリコで決まりだろ。w
534名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:30:22 ID:72tg09kt
モートングールドのジェリコも忘れないで
535529:05/01/04 17:48:00 ID:eF4K5KUc
まあ1番に馴染んでないだけかもしれない。
 実はフヅラ読みながら課題曲選んでるときが一番幸せかも(笑
夏はがんばりませう。
536名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:56:58 ID:JflsqeU1
>>531
MXって何?
537名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:59:22 ID:IaVEk69s
>>536
スパロボMXっていうゲームのこと
538******:05/01/04 18:26:32 ID:z9APn4Mr
Tは松雄だからなんか明るい曲だと思ったら
全然ちがったね。Vの高橋さんは曲調が前のと似てるよね。
あとはなんかフツゥのマーチだった。うちの学校この間
やってみたけどみんな春風がいいっていてた。自分はやだのに…
539名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 18:33:39 ID:72tg09kt
>>538
あなた日本語オカシイネ
540名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 19:52:46 ID:N68i9qvK
>>536
老若男女、誰でも手軽に犯罪者になれるソフト。

>>511
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д`) <通報しますた!! 
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \    
       /  /~\ \ 
       /  /   >  ) 
     / ノ    / /  
    / /     / ,/  
    / ./     ( ヽ、   
   (  _)      \__つ 
541名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 01:21:31 ID:5x1fNbqJ
T
冒頭でネタ切れの予感。いかに時代劇っぽく聞こえないようにするかが重要。
俺にはこの曲が一番単調に聞こえる。構成は群を抜いていても「狙いました」
感がいやというほど伝わってくる。近年の朝日賞の中では最も難易度が低い。
単調なだけに曲調をつかむのはこの曲が一番容易だった。むしろ一番狙い目なのでは。

U
Aメロ後の低音の旋律、対旋律…など、何でそんなことになってしまったのか
というような、低音パートを軽んじた作曲。と思えば、ピッコロに大仕事を与え、
(なんといってもピッコロ奏者がソロ全編を通してコード進行を引っ張っている
のだからよほどの奏者がいないと難しい。)この曲から手を引かざるを得ない学校
(特に中学だろう)を量産するに違いないこの曲を選曲した連盟の罪は重い。
金管楽器のベルトーン風旋律も厄介。この曲がなぜ「無難」なのか疑問。

V
なるほど、ディズニー。最後のパーカッションのソリの必然性が理解できない以外は
よくできた曲だと思う。この曲も狙い目、とは思うが、実は一番厄介な曲でもある。
最も完成度を高くできる曲であると同時に技術点はもらいにくいかもしれない。
まあ、これをやる団体は少ないだろうが。

W
冒頭を演奏してみて、「え?これ子供が作曲したのかよ?」と一同驚いたが、
その後は淡々と演奏が続いていった。そして演奏上の問題がいろいろあることも
分かった。たとえば、トリオ直前からのトロンボーンの裏打ちおよび、伸ばしは
随所にへんてこりんなコードがちりばめられており、これを正常に演奏するのは
非常に難しい。というように目立たないところがへんなことになっている、
逆に言えば主旋律、対旋律以外の軸や基盤となるところがかなりゆるい。
ホルンは中学生でも楽勝でこなせるだろうが、前面に出しすぎると下品。

というように演奏してみての感想です。X手をつけませんでした。
もしもあわせたらそのときに感想を書きたいと思います。
542名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 08:40:07 ID:8pi4gQal
>>541
そんな全てを悟ったように否定しまくってもしょうがない。

それが課題曲、というものなんだから…  orz
543名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 20:29:24 ID:HV4d1bjD
ヒエー、まだいるんだな・・MXなんていう石器時代のソフト使ってるやつが・・・
544名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 21:28:30 ID:NTFAmYT4
>>543
いまは何使ってるんですか?
545名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 22:01:27 ID:xSCrfVbP
nyだろアホ
546名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 22:57:29 ID:PQv4CtzM
>>541
2について俺北海道人なんだけど、作曲者が小樽だっけ?
それでうちの指揮者と知り合いで、作曲者の片思いの人が上手いピッコロ奏者だったとか聞いた。
冗談で言ってたのかもしれないけど。
でもそうじゃないでなんでピッコロのソロが要るんだw
547名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 23:37:52 ID:xSCrfVbP
理由なんかどうでもいいじゃないか。いい曲が書ければ。


…orz
548543:05/01/06 00:28:02 ID:m2GdM0vS
>>545
ヒエー、まだいるんだな・・nyなんていう平安時代のソフト使ってるやつが・・・
549名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 01:20:05 ID:Ih1CIPTT
課題曲でVやって自由曲でバッカスの行進やる団体は現れないかな?
550名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 01:25:42 ID:Pydv050Q
新撰組がなかったら課題曲Tは生まれなかった。
もしくは全く別の曲風になっていた。



そうですよね?松尾さん

ラーイラーイラーイライライライラーイ
551名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 01:37:02 ID:dDO93iC5
IIIはヨゼフ・ワーグナーの某曲とゴールドマンの某曲とディズニーのサントラの影響が・・。
552名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 04:42:27 ID:x94dnUlR
>>545を晒し
553名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 23:11:28 ID:EjjOXJ5p
本スレ上げ
554名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:01:34 ID:SI2Y5zQL
次555ゃっ
555名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:03:14 ID:MykD71WU
555get
556名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:20:09 ID:ahYfiOAp
>>551
どこの誰の曲にも似てない曲、つくって味噌。
作曲すらできない漏れの代わりに、やって味噌w
557名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:22:28 ID:XokAB1nk
>>556
またこりゃできすぎた古い釣りだこと。
558名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:23:01 ID:5mNDBsvH
>>556
痛いよおまえ
559名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:52:38 ID:jJy0f9fq
なんかはずればっかな印象。
何ヶ月も吹くのはつらそうだな。
560名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 01:37:58 ID:BN/rBH3h
winnyで流してくれ・・・・(涙) ←違法だろ
561119:05/01/07 01:44:54 ID:pximAXso




















今年、どれもぱっとしない。
562名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 03:49:35 ID:QvTxRvT4
2のトリオは鉄腕ア○ム
563名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 04:42:48 ID:bTTHuCQT
何で今年の課題曲5に、
中橋愛生氏の曲を採用しなかったんだ?
つーか何だ今年の課題曲は??

何かここ数年マンネリ化してねぇか?
このままだと課題曲が日本の吹奏楽界を駄目にしかねないぞ…。
564名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 06:37:28 ID:/aNMlvGg
>>562
あは、漏れもおもた
禿同

>>563
吹奏楽界にとって良質な新作≠課題曲なんだけどねぇ。
吹連が両方を混同してしまっているからおかしくなる。
課題曲はあくまでも課題曲。

朝日賞が諸悪の根元とみたがどうよ。
565名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 07:34:19 ID:rZ22/IIs
>>564
朝日賞が無いと殆ど応募が無い悪寒。
むずかしいのう。
566名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 16:01:17 ID:d/j1YNic
>>563
NAPPさん応募してたの?
知らんかった
567名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 19:30:31 ID:42DuRJBm
中橋愛生氏=NAPP


なのか?
568名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 20:55:07 ID:zZ0Og/9t
>>567
サイトにゐったことないのか?
569名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 21:03:56 ID:/zgVfjWh
漏れなりに「よい組み合わせ」を考えたのだが。。。

Tレスピーギローマ三部作、ディオニソスの祭り、キリストの受難、他
U山の物語、蒼天の滴、他
V組曲「道化師」、メリーウィドウ、ウィズハートアンドボイス、他
Wドンファン、風と海の対話、他
Xハリソン、森の贈り物、他


自分なりに考えたのだが。。。はっきり言って馬鹿ですね。
誰かこれ参考に代わりに考えてください。
570スレ違い失礼します:05/01/07 21:24:06 ID:ZB2c/uLv
現在吹奏楽板で、県ごとに中学校スレを立てることを合法化(A案)する投票が行われています。
中学校といえば12歳や13歳の女の子の演奏ですよ?彼女たちは学校の部活動で吹奏楽部に
入ってがんばってただけなのに、2chでスレを立てられて、心ない書き込みで心が傷つけら
れたり、あることないこと書かれたりします。果たして、それは言論の自由として認められて
よいのでしょうか?私たちは、話題が限定される県スレに中学分化スレは必要ないと考えてい
ます。

「吹奏楽板 県スレッドに 話題の自由を! 」が分割推進派のスローガンらしいですが、
私たちは問いかけたい。少女たちを犠牲にするそんな自由に何の価値があるのかと。
趣旨に賛同いただける方はC案(県スレは 総合のみ)に投票をお願いします。

詳細はこちら↓部門別スレの投票を開始します(改正議論Part3)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104735260/l50
投票所はこちら↓ 吹奏楽板部門別問題投票スレ
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1104762642/l50
571名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 21:48:42 ID:3txHiKqt
テナーやってるんですけど、今年の課題曲で難しそうなところとかありますかね?
何でもいいんで今年の課題曲のテナーについての情報ください!
おねがいします!!
572名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 21:50:52 ID:kVbwfb/O
テナートロンボーンですか?
573名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 21:50:52 ID:ynxxqyEn
うちのガッコはTだな。
某全国常連校です
574名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 22:14:16 ID:3txHiKqt
テナーサックスです。

言葉が足りなくすいませんでした;
575名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 09:11:47 ID:PHm6onr6
逆に同じパターンで印象薄くなりませんかねぇ?
とか思っちゃったんですけど。

すみません批判するわけじゃないんです(汗)
ただ思っただけなんで…

576名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 09:16:51 ID:G/zDgrzl
>>574
だいたいテナーサックスなんて吹奏楽で一番いらない楽器だからなwwwwwwwwwww
577名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 09:46:46 ID:iEOrLTmJ
>>576
釣り乙

確かに同じ曲風だと印象が薄れるかもね。
まったく違う感じの曲をやって度肝を抜かせるのもいいかも。
578名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 17:59:07 ID:nYIId8b2
>>576
テナー奏者を侮辱してる言葉としか思えません。
それに自分が聞いているのはいるいらないではなく、課題曲のことです。

…後、何か、前にもユーフォはホルンで済むとか言ってたんですけど、
吹奏楽の中で中音域の楽器は必要ないということなんですかね?
それにテナーはどうかわからないけど、サックスってクラとペットを
繋ぐ役目のために吹奏楽に導入された楽器なんですよね
579名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 19:42:55 ID:tBqhh/3R
>>578
それ本気で言ってんの?
だとしたらもう吹奏楽辞めた方が良いんじゃないの?
今までどんな活動してきたのか知らないけど
580名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 19:57:35 ID:1wNYTnyP
>>578
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
581名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 20:16:22 ID:f6/Gdzhz
>>578
自分で話の方向ずらしてどーすんの
582名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 21:22:06 ID:nYIId8b2
…色々と考えて、自分がおかしなこと言ってました。
頭冷やします。

ご迷惑をおかけしました。すいませんでした。
583名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:21:49 ID:t9fmTPRJ
サックスってそうなの?
クラとラッパをね。
金管と木管の相性悪いのはサックスのせいとか聞くけどね。
まぁ、うちの学校はそうだけど
584名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:47:24 ID:9EXxyd8V
バカはお前らだ。本当だぞ。

木管と金管の音をブレンドさせる試行錯誤で生まれたのがサックス。
管楽器発明家、アドルフサックスの最高の発明のひとつだわ。
585名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:49:09 ID:9EXxyd8V
補足。

>>583
「金管と木管の相性悪いのはサックスのせい」
は、つまりサックスの力量がないっていう意味で使われる。

サックスの力量がないせいで、ブレンドされないっていう意味。
586名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 00:25:46 ID:CqIwRf+L
すいません、ちょっと通りますよ・・・
    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 「・・・。」
  |    / 
  | /| |
  // | |  
 U  .U

http://flash-link.cjb.net/uploader/src/456.jpg
587名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:35:51 ID:7JkKR2DL
かわいーー
588名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:38:08 ID:gl/pI00y
サンライズマーチ
めだつよーテナーがー
589名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:51:58 ID:khog52I+
>>489 >>507
重複スレは削除されました。
590名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 23:48:30 ID:YmHMzyUt
591名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 02:56:25 ID:ve8qmyuX
結局、当たり!な曲って何番なのよ?
592名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 07:32:50 ID:Hd2mRwDq
>591
うーん。。。どれも限りなく似たり寄ったりだと思うが。。。強いて言えば1なのか?
593名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 09:13:09 ID:AUaabhTB
着メロが出始めたね
594名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 10:25:28 ID:cM9HO0+5
初見でT〜Vまで吹きました。
全曲聴きましたがXは「列車で行こう」よりもはるかに難易度が高い
と思われます。

T〜WだったらTをやると点数は高いと思います。技術的にも・・・。
Uはブレンドとかバランスが難しいから音色で勝負するならこれですかね?
Vはなんともいえません・・・。
595名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:31:05 ID:JVNfC9Bu
少人数バンドはIは演奏できなく(St.Bがないから)IIも演奏できなく(Obがないから)
IVは曲の内容的にちょっと…という感じだし、Vは限りなくスコアに忠実な編成でないと
厳しいからIIIしか残らない。
少人数バンドには課題曲選択の余地がないな(藁)
596名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:50:40 ID:w2hoaPRz
>>595
別に弦ベやボエがなくても演奏できる。
597595:05/01/10 18:55:00 ID:JVNfC9Bu
>>596
確かに演奏はできるが、
IはSt.Bがないと、IIはObがないとサウンド的にしっくりこないだろ。
598名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 09:14:31 ID:WaASxcZp
課題曲解説って未だ見れないの?
599名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 15:40:07 ID:YMuU7FEO
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | ここだけの話だけど「春風」はオーボエのかわりに
    |::::::::::   (●)     (●)   | ソプラノサックス使うとすごくいい響きになるんだよ
   |:::::::::::::::::   \___/     | (オーボエあるバンドは本番ではマネしちゃダメだよ、ダメだよ)
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

600600:05/01/11 17:09:08 ID:uE62p61l
600げと
601名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 19:35:56 ID:QgA8Ar97
>>599 うちの学校A.saxもoboeの音に聴こえるや・・・orz
602名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 20:29:46 ID:B519vChK
>>599
ソプラノサックスって、オーボエ云々以前に課題曲で使用しちゃいけなくない?
603名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 23:03:57 ID:H0iH2k2t
>>602
規定では「スコアの編成を重視すること」とある
過去の課題曲の場合ソロのある曲(最近だとウィナーズとか)で
オーボエのないバンドがソプラノサックス使うのはOKだった希ガス
ただ「春風」はソロじゃないので微妙なトコかも
当然オーボエのあるバンドで重ねとして使うのは論外
604名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 22:16:18 ID:qC0N4CEM
もうネタ切れ?
605名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 22:29:15 ID:Mfr6zbuR
ばれなきゃ いいのよぉ〜
606名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 22:31:52 ID:PppvfhbR
>>605
ばれないことは100%ありえない。
連盟側にバレなくても、何百人何千人といるコンクール会場には、ちくる人が必ずいる。
607名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 00:54:32 ID:thHqwFt6
そうすっと結果発表前にアナウンスで呼び出されて終わりだな
608名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 02:32:03 ID:iXNrKLyo
ゆーふおだけど去年風の舞ほぼホルンとらされてたけどソロ以外ならバレないんだね〜
609名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 22:24:21 ID:thHqwFt6
文が意味不明です
610名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 22:36:58 ID:EMXLlU+y
あれ?去年洛南ってオーボエの代わりにEsクラ使って無かったっけ?
611名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 20:58:30 ID:0pqFVlzQ
課題曲5に決めたところある?
612名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 21:37:10 ID:mylV2AZW
>>611
もう課題曲決めてるとこなんてないんじゃない?
613名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 22:29:54 ID:4p8wPJT8
うちはまだ決めてない…
614名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 23:12:07 ID:mylV2AZW
>>613
それがフツー。
うまいバンドほど決めるの遅い。6月くらい?
あ、イパーンの話ね。
615名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 23:29:35 ID:ETDgv7mJ
正月早々課題曲講習会があった県ですが
閑古鳥鳴いてました・・・・
616名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 23:32:16 ID:mylV2AZW
>>615
DQNな県だな
617名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:05:58 ID:8RYf+uwD
やっぱり1がいいのかな・・・。
何か今1か2かで迷ってるんだが・・・。

どうなんだろう。よく聴いてないしな・・・。もう一回聴いてみよう。
618名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:45:29 ID:MRMOpEp6
>>615
今頃カネ払って聞く香具師って
かなりのオタかコン厨だよな
619名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 09:13:06 ID:KwjbAR83
課題曲講習会って意味あるの?
620名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 10:37:49 ID:Tlodkxc0
あるときもある
621名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 18:54:16 ID:bqL6PqmO
1月15日の洗足のブラスに行かれた方いらっしゃったら、感想お願いします。課題曲とかやっていたらしいので。
622名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 19:26:50 ID:N5veixmN
>>615
いいな、それ
623名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 22:19:30 ID:7/j/R9uL
今日課題曲決定しました。Vです。
Fgだけどめっちゃオプションで目立たない・・・。
どうせEupoに消される運命なんですね・・・。
過去のコンクール毎回オプションでした。
そして今回も・・・・鬱・・・
624名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 22:41:06 ID:SMeT2pih
えうぽ
625名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 22:46:17 ID:Uyhmp7LC
そんなあなたにはオーケストラだ。Fgなんかソロのいいとこ取りだぞ〜。
626名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 23:42:06 ID:3w19c3Oo
まいどのことだがあれだ。マーチの課題曲は低音をなめてるのかね?
あんなん初見で吹けたぞ。厨房のチューバ吹きは。
パクスロマーナは同じメロディー続きすぎて飽きる。覚えやすいのはいいが・・・。
627名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 00:12:15 ID:Weab3n3V
>>626
吹けるだけじゃーねー

やっぱり厨房は厨房か。
628名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 00:45:49 ID:CvYdE1tF
>>626
ていうか課題曲は初めてから1年とかの初心者でも吹けるくらい
簡単な・・ていうのが『一応』の決まりだろ。
1年以上楽器を吹いていれば最近の課題曲は大体初見で吹けるだろ。
629名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 09:56:33 ID:itn8tQto
>>628
まぁその規定が課題曲の『曲』としての質を落としているんだがな(ワラ
睡蓮は何を考えてんだか・・・orz
630吹奏好き:05/01/20 11:29:23 ID:b4VaQjO1
現役高校生の作曲した課題曲スコアには「この曲を楽しんで演奏してください」とか
なんとか作曲者の言葉が書いてありましたが、スコア見ても参考演奏聴いても楽しいというより
新鮮な感じがしないというか、これやってみようとは思えない曲でした。小編成で吹奏にあまりくわしくない
田舎の中学の先生が参加するときいいかも??
631名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 11:42:12 ID:nhdbMAi9
「春風」やってんだけど、これ和声がおかしいぜ。
吹いてて気持ち悪い。
632名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 13:00:48 ID:CvYdE1tF
>>631
サンライズマーチも進行がおかしい部分がある
春風に関しては狙ってやっているのか、わからないが
サンライズは天然だな。
633名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 14:27:40 ID:V5zhJ/5l
うちのバカ顧問が、もう課題曲を決めるとかいって、基礎練を中断してずっと曲ばっか吹かせてます。
このままじゃまた銅賞です。
意見を言っても聞いてくれません。
副顧問の先生は困ったなあという顔で顧問を見ています。
指導力は副の先生があるのですが、顧問がでかい顔しているので引いちゃってます。

なんかいい方法ないでしょうか
634名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 15:58:28 ID:mmxzirh1
>633
とりあえず校長のとこに行ってこい
635名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 02:54:05 ID:bccQNd9J
ないね。
スクールバンドってそういうもんだ。
636名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 11:04:35 ID:/7QvVjEZ
顧問なんて無視してちゃんと大事な基礎をやったほうがいいよ〜!!
この時期にコンクールの曲始めたって意味ないって。とくにマーチなんか・・・。
637名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 13:12:21 ID:GADQrcec
ストリートアホーマーズは
バッカスが腸捻転起こして木陰でぐったり(中間部)してそうな曲だな。
課題曲でサーカスマーチ風は珍しいので、水槽厨には逆に不人気かな。
638名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 14:58:24 ID:mnQgCAMD
中間部で口笛吹いたり歌うたったしたらなおさらw
639名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 16:42:39 ID:MLOQJuZo
厨の好きな曲ってなによ?
風の舞系のメロディ系?饗応婦人とかのゲンオン系?
それともパルスモーションU?

てかゲンオン系はあんまり人気ないのかな?個人サイトとかで饗応婦人とか下位層にあるし
640名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 20:14:16 ID:AvYGH7qo
厨はわかりやすい曲が好きなんじゃないかと
テンポの早い爽快感溢れる主部
ゆったり泣かせに入るソロのある中間部
主部に戻って終わりの前にもう一回泣かせにかかるような曲。
アルヴァマーか?
641名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 20:24:50 ID:yT1ACGAs
風紋みたいな?厨にはやっぱりポップス系かな
漏れは吹奏楽のための練習曲みたいなんが好きだ

現役工房ですが何か?
642名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:01:23 ID:sOA0xKTZ
>>641
いかにも工房って感じの文章だな。
643名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:25:07 ID:yBTqacLk
中には最近はとりあえずカコイイ曲が人気らしい。アッペルモントとかの。
俺は100周年のための序曲とか5つの小さなパレードとかディオニソスの祭とか
ホルストの第一組曲とかこの地球を神と崇めるとかネリベルのアンティフォナーレとか
攻防ですが好み変とか言うな
644名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 11:32:04 ID:7U/zB6As
ぼくは神山m(ry

じゃあ俺は高度な技術への指標とか深層の祭。
三善氏はもう吹奏楽書かないのだろうかな。
桶とか課題曲とか聴いて自己満足を満たすか。
645名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 19:03:00 ID:4qileui+
>>643
あいばんほー
646543:05/01/22 19:06:09 ID:quGfS/Iq
いつから自分の好みを語るスレになったんだ?
647名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 20:40:28 ID:oIoNChc8
「リベラメンテ」は小便がしたくてしたくて仕方がないのだけれど、
どうしてもできなくてにっちもさっちもいかなくなってるという風に
聴こえるのは自分だけ?
で、最後のホルンの五連譜のところでついに「もらしちゃったー」
作曲者の方、すみません。
648sage:05/01/22 21:11:23 ID:H3iB/zls
>>647 少しワロタ
649名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 21:15:11 ID:iDhgMxjQ
>>648 少しワロタ
650名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 21:30:58 ID:LqoPnOWg
>>541
T
>冒頭でネタ切れの予感
きちんとテーマは終曲まで受け継がれているが
>近年の朝日賞の中では最も難易度が低い
この段階でそのように捉えることは困難だと存じる
U
>低音パートを軽んじた
別にそうは思わない。むしろ今回の行進曲ではよいベースラインを保てていると思う
>この曲を選曲した連盟の罪は重い
連盟が悪いわけではないだろう。良い選曲でどうして問われようか?
V
>最後のパーカッションのソリの必然性が理解できない
そりゃこんな偉そうなことを書いてちゃあ解らんだろうな
>最も完成度を高くできる曲であると同時に技術点はもらいにくいかもしれない
いや、完成度と技術は比例しないだろ
W
>前面に出しすぎると下品
出しすぎてもいいように終盤の構成はされている。むしろそうしたほうが作曲者の意図が掴めるはず
651名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 21:45:50 ID:iDhgMxjQ
IIIの最後のスネアソロをノリノリで叩いたらアドリブ入って失格…、とかなりそう。
652名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 22:37:07 ID:9AbHRuCC
>>632
属7(ソシレファ)和音の解決がおかしいのでつ。
シは上行、ファは下行で解決するのが原則(勿論例外あり)。
でも、原則破りまくり。例外を本則みたいに使ってる。
中卒から高校入学までに書いた曲ということなら、イカに彼が
中学時代に接した曲がひどい和声進行してたか、ということになろう。

……なんで、睡蓮は補作しなかったのか??
また変な和声進行する作曲家が現れるよ??
653名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 23:04:31 ID:aG4GPlJT
別にいいじゃん。
654652:05/01/22 23:17:29 ID:9AbHRuCC
やだよー。
漏れとろぼーだし。
気持ち悪いの吹くのやだし。
655名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 23:37:02 ID:ru5hrjKO
別にいいじゃんですまされてしまうのが水槽の怖いところ…
656名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 23:57:17 ID:iDhgMxjQ
>>654
それを気持ちよくするのも課題ということで
657名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 00:19:31 ID:aG0JyYbg
>>652
致命的だな。「作曲」なんて呼べないレベルだ。

・・・ところで睡蓮はいつこの件について謝罪するんだ?
658名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 01:53:46 ID:vA44vjvq
>>652
あっはは。
3rdclで一回吹いたが、属7のシ(3度音)から、
5度下のミに解決するのにはびっくりしたな。
659名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 06:36:35 ID:bhospEZU
サンライズマーチは一躍 「史上最低の課題曲」 候補になったね
660名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 09:53:13 ID:lBFfnYUj
>>659
現時点での最低な曲は?
661名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 10:17:43 ID:JcqYTCyZ
>>650
TUBA吹きの漏れから言わせてもらうと春風のベースライン、まあ悪くはないと思うが
あの低音の旋律はさすがにむかついたぞ。ただの音階じゃないかと小一時間(ry
あれならない方がまし。
662名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:01:59 ID:QQZbJW1W
春風とベストフレンド似てるところありません?
663名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:05:48 ID:58a9Nw/X
しかし春風よりベストフレンドの旋律が好きだ
664名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:35:24 ID:jRmq9GN3
「晒す」ってなんて読むんですか?
665名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:45:17 ID:Ch/Mx4J7
>>664
馬鹿晒しage
666名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 13:05:08 ID:GchROxjb
>>660
キューピッドのマーチ
(・・・だけれどもこちらは和声も対位法もしっかりしている)
667名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 14:32:24 ID:VjdjZk4r
春風まぢつまんねえ
668名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 14:32:43 ID:gi0JPlHZ
春風はベストフレンドよりアップルマーチ(だったっけ?)の方に似てると思うが。
669名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 18:57:00 ID:d1BVpw9W
>>660
行進曲「SLが行く」
(ただ、こちらも和声も対位法もサンライズと比べてしっかりしてる。)

中学生だったという色眼鏡をつけてみればたいした作品だと思うけどね。
670名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 20:11:13 ID:PE+76dwi
>>660
やっぱり「列車で行こう」じゃないか?

個人的にはいろんな点に「?」だった
「あの丘をこえて」も入れたいが
671名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 20:15:33 ID:LY2bPdET
パックスロマーナ最高
672名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:15:52 ID:2eDo595t
euph吹きだけどあの丘〜の楽譜はマジ引いた。
673名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:47:08 ID:bTXrrcb1
>>661
ちょっとばかり吹けるようになった廚らしいご発言ですな
674名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 23:37:51 ID:YMbhZ7+W
課題曲4、禁則がどうのこうのという前に本当に和声進行がヘン。

こんなデタラメなの演奏させたら教育上よろしくないだろうに。
675661:05/01/23 23:40:30 ID:JcqYTCyZ
>>673
楽器歴16年です。すみませんでした。
676名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 23:45:55 ID:tV25sFEq
>>672
どのへん?
つーか俺もあの曲はちょっと・・・
677名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 00:24:04 ID:XNrAmiNS
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1055838494/
678名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 02:54:43 ID:u/Ns1Myo
>>675
最初の楽器はカスタネットだな
679名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 13:28:41 ID:DUNHox4Z
>>678
 カスタネットがまともに叩けるのかと小一時間…
680名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 13:48:42 ID:vd2w0wIB
>>678
お前はおもちゃのカスタネットと楽器のカスタネットが混同してる。
681名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 15:50:41 ID:ZM3lukcB
16年かけてやっとその程度まで成長した奏者、と考えると
むしろ不思議ないとおしさがこみあげてきます。
682名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 19:27:38 ID:u/Ns1Myo
> お前はおもちゃのカスタネットと楽器のカスタネットが混同してる。

お前は助詞の「が」と「を」を混同してる。
683名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 19:39:08 ID:Mq8clDtJ
お前はおもちゃのカスタネットと楽器のカスタネットを混同してる・・・?
684名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 21:10:01 ID:bBAXDeVv
>>682














プ
685名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 22:32:55 ID:NNCii77X
おまえら半島にカエレ
686名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 23:16:25 ID:ZZnj9Jub
>>683
パカか
お前はおもちゃのカスタネットと楽器のカスタネットとを混同してる
ニダ
687名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 01:13:41 ID:YsFeN1Pl
低能なおまえらみたいな地区レベルやろーが偉そうに言うな(;^_^A天理とか見習え!
688名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 13:55:44 ID:RZhtqE3R
なんじゃ?このバカスレは?
689名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 20:13:52 ID:faLrWpD3
>>687 宗教は見習えないよ。
690名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 22:11:11 ID:ls+tnNz7
○○を見習え!とか、低レベルな叩きだな
お手本がないと自分たちは演奏ができないのか・・・

というと誤解を招きそうだけど。
691名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 01:04:39 ID:1on8Ni+R
春風の冒頭はマリーンシティに似てる気がする。
692名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 12:32:53 ID:hlmhrXyb
本家サンライズマーチ(1982 岩河三郎作曲)がかわいそうだ、、、

何年かしたら
「サンライズマーチっていいよね」
「えーーーっ、なんであんなのがいいの? 耳おかしくない?」
「いや、そっちのほうじゃなくて、、、、」

という会話が繰り広げられてしまうのだろうか
693名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 12:54:43 ID:NfXZdkS6
岩河サンライズとでも略そうぜ
694名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 13:40:58 ID:KQPkHbZG
岩河サンライズは暗譜で吹けるわ。
695名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 14:42:29 ID:WYHt3CI3
冬山に逝ける若者への祈り
696名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 16:36:59 ID:epZkqhIM
>>693
お笑いコンビか田舎の野球チームみたいだw
697名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 11:45:55 ID:661pQyL1
今年のコンクールで「課題曲4、自由曲は、、、、」というアナウンスの後、岩河サンライズ吹き出すところ無いかな
698名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 23:41:16 ID:OL21+XHJ
>>696
ゲラゲラワラタ
699名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 23:49:45 ID:WPTkYMa2
700名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 08:30:22 ID:av/+Erjq
700!
701名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 02:05:06 ID:4vBo65zW
サンライズやるとこ、もしあったら書き込んで頂けませんか。
果たして何校が挑戦するのか気になりますので。
702名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:00:11 ID:yT7I+fPt
一般だが、選考でサンライズが真っ先に落ちた。
703グイソ☆ ◆fzpLpgOYbk :05/01/31 19:04:57 ID:mF33aGOY
サンライズだめぽ
704名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 19:25:10 ID:gVePRisd
流石高校生なだけあって、サンら伊豆は人気無いな。
705名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 19:47:54 ID:ULgVV95e
それを踏まえると誤盗用ってやっぱすごかったんだな
706名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 23:16:44 ID:bhfNswWK
>>701
こんなところで統計取れると思ってんのか?? 大藁
707名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 03:41:27 ID:/WUOxelr
>>699
グッジョブ!愛してるよ
708名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 10:02:59 ID:RZFbDt8R
           , --- 、
       ,. -一'´      `ヽ、_
      /             `\
     r'´                 ヽ
     ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ サンライズつながりでブライト・ノアだ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }  サンライズマーチはCDのテンポより速めにやると意外に  
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ   いい感じなので自由曲に時間をとりたいバンドにはおすすめだ
      )|.    }        { {,r‐.| 〈    逆に「春風」はあまりテンポを上げると地雷原になってしまうので
.    ヽ|    ノ         } } ;,リ  ノ   テンポを上げるのはあまりおすすめできないぞ
.       |   !._        ル'_ノ <´  
      l.  `__         |_,r'´   
       l   ヽニニ二)     |     
         ヽ   ー    /   |     
        ヽ.     _, ‐'´  _|、  
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |       
         |.|| ̄|       │

709グイソ ◆fzpLpgOYbk :05/02/01 12:10:30 ID:ABfmXmJ0

710名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 22:08:23 ID:2eRlFN5d
>>707
まあ微妙に既出なわけだが
711名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 23:08:55 ID:0zjHm5Z9
サンライズマーチといえば富山商業の3rdTrp
712名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 19:19:01 ID:djpUgqdG
パクースを聞くと仲間由紀恵が出てくるのは俺だけかな?
713名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 20:55:31 ID:n7dwz+96
>>712多分藻前だけだろうとおもう
714名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 17:08:21 ID:HkGY6p06
パクースときけばパスクーチですよ
715名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 21:57:04 ID:8yqqfvoZ
中国地方の大学で5をやるところがあるらしいぞ!!
716名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 22:18:48 ID:6mylo5Zl
>>715
だったら何?アホくさ。
717名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 22:56:39 ID:2DZv9iWc
今年パクスを課題曲でやる学校がローマの松・祭とかやったらWローマだし・・・。
718名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 23:02:10 ID:fGJAGiGS
>>717
俺はそうしたいと思っている。
まぁ自由曲がムリ。
719名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 23:15:03 ID:J7myv+ra
じゃあ謝肉祭やれ
720名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 23:24:38 ID:rhrPc9LX
ポンテ・ロマーノでもいいんじゃない?


やっと課題曲聴けた(現在吹奏楽とは離れた位置にいるので)
課題曲Xのぶっとび具合に笑いすぎて疲れたよ。ナイスセンスだよ
一昨年の「列車で行こう」が至極まともなマーチに聞こえるくらいだ
721名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 00:02:22 ID:S0LdxLHj
そんなに5はぶっとんでるかね?
無調性の前衛音楽でいいと思うんだが。作曲者音大だし。
少なくとも「列車で行こう」よりは良くできている。
722名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 00:19:52 ID:rSV41WPK
マーチでムチョウだからぶっ飛んでるんだよ。

マーチは実用音楽だから、音楽を知らない人でも耳障りよいのが元来の在り方だからねぇ。
723名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 00:35:21 ID:JlcP5293
>>721
「ぶっとんでる」ってのは悪い意味で書いた訳じゃないのであしからず
マーチという視点から見たら「ぶっとんでる」と言いたかったわけだ
俺はリベラメンテ大好きだよ。一目惚れ…じゃなく一聴惚れってやつかな
724名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 00:40:32 ID:Ufm3v08e
>>723
なんか>>722の擁護が果てしなく可哀相だが…そういうことね。
俺もリベラメンテ大好きだ。実は同志だったか。
725名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 04:47:04 ID://yL8VyC
>>722別に元来の形式にこだわる必要はないだろ。つーかそんなこと言い出したら課題曲5の存在意義自体が間違ってることになる。
726名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 09:32:18 ID:sewIadha
ゲンオン好きが増えてくるのは好ましいことですよ。
727名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 10:52:02 ID:9IJdA7/a
課題曲5のことを『18禁課題曲』といううちの教え子

・・・間違っちゃいない、ということも無いけど(;´д`)
728名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 17:40:28 ID:B5P5Ivgk
特殊楽器がバイブとかな。
729名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 18:29:19 ID:Ufm3v08e
パイプオルガンかい?
730名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 20:13:40 ID:wp6ipNvv
>>729
釣りでつか?
731名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 20:40:02 ID:kbXopPqF
バイブラフォン(ヴィヴラホン)のことだろ!
732名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 20:42:53 ID:RXbW5VLP
>>717
うちの学校課題曲T、自由曲ローマの祭りで決定しちゃいましたorz
しかも別な学校でも同じ組み合わせで決定したらしい…
733sage:05/02/04 21:37:44 ID:0p7GS0mT
T+阿部勇壱「パックス・ロマーナ」はどうよ。
ほぼ同名でおもしろいかも。
何たって松雄氏本人があわててたようだしw

W+岩川サンライズどうよ。7分くらいで終わっちゃいそうだが。
734名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 22:05:22 ID:+mRZnpvd
↑と似たようなので行くと
U+5月の風(真島氏)
V+道化師(カバレフスキー)
Xはどうしよう。三善作品とでも絡めるか。
735名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 22:46:04 ID:kimF2RDd
>>734
赤毛のアン?
736名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 00:00:01 ID:a/gbKAxc
Xと絡めるなら田村文生作品がいいな
個人的には饗応夫人(課題曲版じゃないやつ)
737名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 00:03:33 ID:V6xzsmd4
コンクールの選曲なら対照的な組み合わせの方が聴き映えして有利ですが。
738名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 01:37:03 ID:a/gbKAxc
736は734の流れを継いでの発言のつもり
739名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 03:32:47 ID:xPKhuwir
てかXは無調ではないだろ。Dim多用して平行長短行ったりきたり…。少なくとも。
740名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 15:54:46 ID:uWvOLghf
>>737
だよねっ♪
去年はエアーズとローマの祭り

今年の課題曲はTっぽい
自由曲はなにになるのかな?
うちの学校ハープないからドンファンとかやりたいけど無理だし
 
741名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 17:14:50 ID:B8ivss8t
742名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 22:05:17 ID:R/xwRchK
昨年の、エアーズ+オケコン、タプカーラっていうのは良かったと思うよ。2団体とも
自由曲の雰囲気をイマイチもてていなかったようだけど

1+海、ダフニス、サイゴン
2+モスクワ、役人、ブリッツ
3+サイゴン、アーノルドの交響曲、ハリソン
4+道化師、小鳥売り、リバーダンス
5+GR、トゥーランドット

適当すぎ・・・?いかにも厨房・・・?

743名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 23:46:18 ID:a/gbKAxc
>>742
悪くはないと思うけど、選曲が普通すぎて面白みに欠けるかも

マーチに合わせるなら、プロ子のロメジュリとかどうよ?
但し「タイボルトの死」みたいなウルサイ楽章じゃなく、歌い系の楽章メインで


うーん、これも微妙だな
744名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 00:53:45 ID:sUXj5l/u
パクス・ロマーナってMIDIで聴くとゲーム音楽にしかきこえない・・・
745名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 08:29:37 ID:12IR6Xzi
746名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 10:32:34 ID:L0jz+pwb
元禄+ストリート・パフォーマーズ・マーチ=馬鹿?
747名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 17:20:59 ID:eh3uUiq6
というか最近のマーチはマーチじゃないような曲も含まれているのが謎。
マーチならマーチだけにすればいいのでは…
と思うのは漏れだけですねすいません
748名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 18:02:09 ID:UPK6Zypq
誰か春風やってるアルトサックスの人いますか?
トリルむずかしくないですか?ドとレ、シとド
749名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 01:35:37 ID:H9xlHEri
てか過去の課題曲でもっともパーカス動員率が一番高いのはやはりパクスロマーナなのだろうか?
 厨な疑問でスマソ。
750名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 09:09:52 ID:ge8rgZ1N
メトセラIIは?
751名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 11:37:45 ID:r2ieOeAD
>>748
左手サイドキイと右手サイドキイを駆使してください。
752名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 12:56:06 ID:Sm6Wet6m
>>749
饗応夫人では?
楽器の数は恐らく過去最多。一応最低5人で出来るけど
Timp S.D B.D S.Cym Cym Tamb Claves Maracas 3Toms Tri Cast 2CowBell Xylo Glock 5Whisles SleighBell Chime TamTam Bongo
パクス位なら確か列車(03X)もそのくらいだったと思われ。
753名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 18:36:15 ID:pUbEskXk
>>752
5Whiselesってのがもはや笑えるよね。
ウチは弦バスに吹かそうとしたが廃案になった。
754名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:39:30 ID:HE95UMwa
行進曲ではって話じゃないの?

違ったらスマソorz
755名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:44:29 ID:EYBzCz3d
誰かオペラ座の怪人セレクションを編曲しろ!!いいよあれ。
・・いや、既出じゃないやつだ。

スレチガイスマソ。
756749:05/02/07 23:41:28 ID:ckcCUZ0+
そうなのか…。パクスロマーナで悲鳴をあげているようではまだまだ修行がタリン!ってことか。
てか5ホイッスルって楽器屋となにかあるとしか思えん。しかもセコイ。
757名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 01:28:38 ID:97/1f1hq
>>750
その曲は課題曲じゃないよ。

と今さら釣られてみる・・・!?
758名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 01:47:04 ID:L6ioVWYX
パルスメトセラIIと
メトセラモーションII

どっちが受けるか本気で悩む深夜もある。
759名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 09:07:39 ID:zB+yGJkO
>>756
饗応夫人を生で聴いて、あのホイッスルがどんなに効果的に使われているか体験してこい。
760名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 12:39:46 ID:NB88fsXA
>>758
パルス・ロマーナ
サンライズ・モーション
761名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 20:21:12 ID:61Pvpkbz
吹奏・合唱、秋の祭典 受賞者「恩返し」「楽しんで」 朝日作曲賞
10月から11月にかけて吹奏楽、合唱の全国コンクールがそれぞれ開催される。と
もに半世紀を超す歴史があり、ファンも多い。受賞曲がコンクールの課題曲になる
「朝日作曲賞」は今年で15回目という節目を迎えた。今年の受賞者2人に音楽への
思いなどを聞いた。
吹奏楽曲で朝日作曲賞を受けるのは千葉県浦安市、松尾善雄さん(58)の「パク
ス・ロマーナ」。松尾さんは第8回同賞も受賞している。高知商業高校時代にフルー
ト、ピッコロを吹いて音楽に触れた。映画音楽やポップスを編曲して仲間に喜ばれ、
以来、独学で作曲を続けてきた。
「吹奏楽を通じて音楽の素晴らしさを知った。課題曲を提供することで吹奏楽の世
界に恩返しができればうれしい」。課題曲ともなれば長期間の練習が続く。「全パート
に聞かせどころがあり、練習しがいのある曲」が目標だ。
合唱曲の朝日作曲賞は東京都練馬区、堀内貴晃さん(27)の混声合唱組曲「キリ
ンの洗濯」。金沢二水高校時代、混声合唱でベースだった。CMソングなどをアレンジ
して歌ったのがきっかけ。現在は東京芸大大学院で作曲を専攻する。
受賞曲の詩は高階杞一氏の作品で、十数年も温めていた。「シュールな不思議な
世界の詩。知的遊びとしてサラリと楽しんでほしい」。課題曲になるのは初めて。「歌っ
てくれる大勢の人と私の初めての出会い。得るものがたくさんあるだろう」と期待す
る。(2004/10/06)
http://www.asahi.com/offtime/eventc/TKY200410060196.html
762名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 20:33:15 ID:LDb2unqq
>>744
おれにはパクスロマーナはドラクエのフィールド、
ストリートパフォーマーがドラクエの町の音楽にきこえるぞ。
763名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:13:33 ID:UF3V3d4M
いや、ドラクエのフィールドのほうが曲になるぞ
764名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:55:39 ID:nMqdE1Kb
ドラクエ3のフィールドを昔やったことあるがかなり決まったze!
765名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 12:03:01 ID:k2QLR5Su
ゲー音好きなら、96年課題曲の「はるか大地へ」
まんまゲーム音楽でびっくりするぜ。戦闘シーンまであるw

パクスロマーナをmidiで聞くと……どうなんだろう、
ローマ皇帝よりも、始皇帝やラストエンペラーが登場しそうな雰囲気だw
冒頭部分だけだけど。
766名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 15:45:52 ID:m0+qNKTL
今年ってどれが人気なんでしょう??
去年はやたら風之舞ばっかりでしたけど・・・
767名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 16:46:45 ID:N91cVSKU
>>766
場所にもよるけど2と3が比較的多め
768名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 17:31:02 ID:h53GhdrM
全国バンドはTが多そうな感じじゃないか?
曲的に。
769名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 18:26:23 ID:fPy9Ip6k
それにしても今年はピンとくる曲がないな。厄年か
770名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 22:56:23 ID:36rQsvLi
今年は正直やりたいと思う曲がない
771名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 23:19:19 ID:3jgZnglS
全体的にUが多めな気がする。
772名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 23:23:48 ID:9WnGRjsZ
>>796
ていうか、ここ1年以上・・・
773名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 00:50:50 ID:KMuPdITK
さあ、>>796に期待です。
774名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 06:05:56 ID:xYgPKLEi
パクス・ロマーナ

クロスバイマーチにみえる
775名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:29:04 ID:d0FY6yDc
あえてマーチ系の自由曲をぶつけて課題曲イジメ、なんて悪趣味かしら。

・パクロマ + オネゲル「バスティーユ広場への行進」(約4分半)
・ハルカゼ + バーバー「コマンドー・マーチ」(約3分半)
・ストパー + M.グールド「ウェストポイント交響曲〜第2楽章 Marches」(約8分)
・ライズマ + RVW「トッカータ・マルツィアーレ」(約4分半)
・リベラメ + ヒンデミット「シンフォニア・セレーナ〜第2楽章 Geschwindmarsch」(約4分)
      or アイヴズ「ニューイングランドの3つの場所〜第2楽章 Putnam's Camp」(約6分)
      or ベルク「管弦楽のための3つの小品〜第3楽章 Marsch」(約10分、カット要)

下2行以外は結構フツーにできそう。
776名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 17:33:35 ID:SycHlCBr
断頭台への行進

なんだっけ?幻想なんとかっていうベルリオーズの。
たしかガイジンサーンの編曲版があるはず。

それもできるな。
777名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 18:11:08 ID:dWkYgJyB
>>776
>断頭台への行進
>なんだっけ?幻想なんとかっていうベルリオーズの

なんだっけ?って…。
ネタだよなw
「これだから水槽は…」ってつっこまれるぞ。
778名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 20:04:17 ID:7WQdBbfk
>>775
萌えた。アイヴズのカントリーバンド・マーチなんかもいい。
グレインジャーあたりも面白い。
779名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 21:04:54 ID:gHnJuVJV
>>775
その選曲素晴らしい
本当はこうあって欲しいんだけど
780名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:26:21 ID:Fmx+S7d1
マルツィアーレ萌え
781名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:11:00 ID:WVpsizmK
渋いぞ中年
782名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:28:26 ID:xT40NWP1
>>775
あんたドSだな。吹連もいい面の皮だ。
実際にやるとなると、演奏者にも勇気と自信と実力が必要だ。
783名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:03:50 ID:oabml8y5
>>776
邪魔だから出てくるな!
784名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 13:27:57 ID:VFITNtem
参考ビデオのオーボエはあれでいいの?
なんか目が点になっちゃった
ポカーン
785名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 17:41:32 ID:zN+x47HK
マーチエイプリルメイを自由曲に
786名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 09:23:47 ID:HPQL1hfI
ぼちぼち、どの課題曲にするか決まり始めたかな
787名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 16:35:18 ID:seHpw3sp
まぁやっぱ2が多いのかね?
788名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 21:57:52 ID:hHd5kR7V
1あたりも多いのかな。
4は・・・う〜ん。
789彼方:05/02/26 01:43:26 ID:kkqgDeVW
リペラメンテ?はかなりやばいと思います。私のとこは曲決めの時点で選考外で
聴きませんでしたよ。
まだ、1年目のせいかもしれませんが、聞く限り難そデッス
790聖フルート ◆ec6FluteVY :05/02/26 10:15:10 ID:yy7BOEGQ


791名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 18:50:26 ID:XbEnC+mo
Uになりまつた。
792名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 00:48:19 ID:HKY45Cof
ウチも2になりそうだなぁ
793名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 01:05:53 ID:tFyIMM+7
俺らんとこも2になった!!
794名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 16:40:07 ID:sxqBSKbe
>>789
大学か職場・一般ですか?
795名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 00:01:04 ID:8MZJ4A86
「パクス・ロマーナ」を超早口で三回言ってみよう!
サンハイ!!
796聖フルート ◆ec6FluteVY :05/03/02 18:41:04 ID:HEwVOO0I
パクス・ロマーナパクス・ロマーナパクス・ロマーナ
797名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 20:20:05 ID:J27gVznh
本当はパクス・ロマーナやりたいけど、自由曲がアメリカの騎士だからな… 仕方なく春風…
798名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 20:41:37 ID:HFSPKZZi
スレ違いだったらすいません。
DoCoMoの友達に課題曲を聞かせたいんですけど良いサイトありますか?
当方auなんで‥‥
799名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 20:47:15 ID:ZpyOAzbE
ドコモにもブラスバンドクラブのサイトはある。
800798:05/03/03 21:36:24 ID:HFSPKZZi
>>799さん
即レスありがとうございます。できれば従量制のが良いんですが、サイトをご存知ないでしょうか?
801799:05/03/03 23:20:53 ID:ZpyOAzbE
水槽の課題曲なんていうマイナーなもんは他にはないと思わレ…
802名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 00:21:24 ID:wmrKvCq/
ドコモはまだ従量制は無いんじゃ?
自分で作るとかは?
803799:05/03/04 00:22:53 ID:GPVzbI2P
ICレコーダーか、パソコンでガンバルか。
804798:05/03/04 00:25:31 ID:G/XtFs1n
>>799さん>>802さん
レスありがとうございます。当方パソコン技術なくて作るとかはできないんで‥‥f^_^;
着メロでも良いんですけどDoCoMoの良いサイトはないですかねぇ‥‥orz
805名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 00:26:53 ID:ZiQy0DSn
>>804
東京フィルのサイトに吹奏楽コーナーがある。課題曲とオリジナル、結構あるよん。
806798:05/03/04 00:48:05 ID:G/XtFs1n
>>505さん
即レスありがとうございます☆早速友達に教えますね(*'▽'*)
807名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 00:52:53 ID:GPVzbI2P
>>806
アンカー間違えてるよな…
808798:05/03/04 00:58:42 ID:G/XtFs1n
ほんとだ!!505てだいぶ前ですねorz
>>805でした。すいませんm(_ _)m
809名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 22:56:59 ID:ai9Xlet4
今日全曲通してみました。
パクスロマーナ、イイ!(・∀・)
やっぱカッコいいわぁ・・・。とっつきやすいし。
ただ打楽器が揃わないのとある程度人数いないとダメなのが難点。

春風、これもオーソドックスでイイ!(・∀・)
王道課題曲マーチですな。
これは人数いなくても大丈夫かも。

ストパー、うーん?(´д`)
いい曲ではあるんだけどウチのバンドには合わないかなあ・・・。

サンライズ、エェー(゚Д゚)
メロディー進行がムズイ。簡単にみえてムズイ。
というかやっぱ不自然。不人気なのもうなずける。

リベラメンテ、鬱死⊂⌒~⊃。Д。)⊃
無理っす。
810名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 23:38:38 ID:Hp4Yv0K3
春風はオーボエヒッス
811名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 01:08:12 ID:6IzpLZsm
中学校の吹奏楽部です。
全曲通してみましたが、>>809さんとはちょっと違った印象だったので。

「パクス・ロマーナ」
コントラバスさえいれば小編成でも無理なく演奏できそう。
聞いた感じも重厚で、アラの多いバンドは隠せそうな感じ。
ただ、金管はかなりキツイので、自由曲と合わせたスタミナ配分は考えないと。

マーチ「春風」
オーボエがないとかなり単調なサウンドになってしまう。
また、少人数だと全然違った響きの曲になってしまって、ものすごく違和感がある。
曲の作りもしっかりしていて演奏しやすいが、大編成に限るという印象。

「ストリート・パフォーマーズ・マーチ」
「メリー・ウィドウ・セレクション」のパロディのような感じ。
音域も無理がないし、スタミナも十分にもつ。一番無難な感じがした。
軽いノリで演奏できればいいのだが、クラシック調のガチガチな演奏しか出来ないバンドなら選曲しないほうがいいかも。

「サンライズ・マーチ」
素直なハーモニーが多くてすぐにできた。
メロディが歌いにくいのが問題。
サラッとやってしまうのならいいのか?
812名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 01:21:13 ID:E4gP/KfQ
しかしサンライズ・マーチはなぜ採用されたんだろう?
いかにも作曲はじめたてという作りなのに。
裏メロの付け方がよくないから返って演奏を仕上げるのに苦労する希ガス
813名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 01:37:22 ID:WkrxeOLp
>>812
なんつーか曲的にどうこうじゃなくて
若い世代に期待ageって意味合いじゃねーのか?w
814名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 02:08:06 ID:LAj6BIFS
そういうのはもっと他のところでやってほしかったよね。
ましてやこんな全国の吹奏楽部の子が凌ぎを削って練習する曲なんだから…
815名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 02:27:50 ID:IWKjQr1u
812に同意。全体を通して非凡なものを感じるが、メロディと裏メロ
のリズムがぶつかっていたり、打楽器の使い方も拙く、妙な間があったりする
ところなど、素人臭いところが多すぎる。少しアドバイスすればぐっと良くなると思うのだが。
仮に中学生ということが加味され採用されたのだとしたら馬鹿な話だ。

春風も素人作曲の域を出てない。本当にこれら以上の曲がなかったのか?
816名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 08:37:56 ID:TOHpnsCk
パクス・ロマーナは自由曲が木管重視だったら良し。春風は自由曲が金管重視なら良し。ストリート・パフォーマンスマーチはまぁ普通。サンライズ・マーチはメロディーが無い。論外
817名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 14:00:48 ID:ayNymzCl
5曲全部現代音楽


これ、最強
818名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 23:38:17 ID:PLBnQ/Pk
サンライズマーチいいと思うよ
往年の野庭にやって欲しかった・・・・・
ガチガチのマーチで

因みに俺はストパーマーチ好き
819名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 00:32:38 ID:64p41uDF
サンライズは確かにメロディーが拙い感じがした。
でもマーチとしての構成はイイんじゃないかと。締め方がアッサリしすぎだけど。

個人的にはストパーのが???だったかな。
なんていうか、展開がシックリこなくて、悪い意味でマーチしてない。
820名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 16:35:07 ID:9fT/OhjP
サンライズはダメ。なんの展開もない。
オブリガートも幼稚。後打ちの使い方も変。

中学生にしては充分な出来だろうけど・・・何でこの曲を選んだんだ、水練。
821名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 19:44:39 ID:5LG3PNi+
マーチするにあたって気をつけることって何じゃい?
822名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 20:40:43 ID:PJo9dmEG
ぶんちゃっどんちゃっぶんちゃっどんちゃ
823名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 16:53:37 ID:H9v7ta0P
春風の和声の使い方はムチャクチャですな…
824名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 13:18:36 ID:xrtVglkx
>>823
そうなの!?!?
825名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 16:43:12 ID:LU4Gaqw9
>> 816
ストパーと六宿の組み合わせは?
それからパクロマと木挽歌の組み合わせは?
826名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 16:58:38 ID:tBr4kAOt
パクス・ロマーナ     → パクロマ
ストリート・パフォー(ry → ストパー

サンライズマーチ    → サンマ     ・・・なんですか?
827名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 22:02:12 ID:KYCPialU
828名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 22:11:13 ID:rQfj9D8O
佐藤君頑張ってると思うよ。
今年に入って、同じ高校生でズーラシアンブラスの作曲コンテストに入賞した高校生と
中高生作曲家の会みたいなのつくって、勉強してるみたい。
829名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 23:26:43 ID:jcvljfsy
正直どうでも(ry
830名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 23:56:55 ID:bjeACtWA
831名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 10:24:02 ID:LoIjKfVW
>>828
ズーラシアンブラスの入選曲で高校生の作品って?ちょっと気になる。
どっちにせよ大人に技を教えてもらってた方が良いのでは…
832名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 13:34:08 ID:/t9ekGDE
ヤマハのJOC以下の作品が課題曲になっている昨今でしょ。独学で作曲を勉強出来ないことはないのだが、この辺りに落ち着くとお先真っ暗やな。
833総合スレの1:05/03/12 17:31:27 ID:3P/Ztb/e
課題曲とはあくまでも課題の曲ですよ
いかにマトモな曲に聞かせるかそのバンドの力量を問われるわけですよ

大昔のサンライズマーチの方が好きだけどね。
でも昔の課題曲だってね、もうね、ひど(ry
834名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 21:07:09 ID:0jM3imrN
835名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/14 14:15:56 ID:+j4eHiyC
顧問が春風の旋律が鉄腕アトムっぽいとか言っていた。
836名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 14:44:33 ID:WbYYViz6

ムー○ーマンの
「世界で一番好きなんだ〜(だけどやっぱりママが好き)」にしか聞こえん。
837名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 18:10:48 ID:qTCHptDb
それとこの前のTの元になった映画音楽を聴いたけど本当に似ててビビったわ・・・
838名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 21:29:18 ID:69BGpw4k
春風のトリオがアトムに似ててビックリ!
839名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 22:22:57 ID:fQjqGEgy
Tの元になった映画音楽とわ?
840名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 17:47:58 ID:L470QJyr
Tのスコアにかいてありますよ
841名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 00:13:24 ID:rnIuggL4
またこれで今年もうなされるのか!?とおもうとウンザリするんだが。
以下感想

T・・パス!仰々しいわりにつまんねぇ。手間をかけても仕上がらねぇ。
無駄な努力に悩まされそう・・・・。

春風、長二度上げて演奏したらスカッと鳴る!と思うのは俺だけか?
曲と調性があってないように聞こえて非常にキモイのだが?

Vストーカーマーチ?
前半がヘタだと最後が聴けない!ヘタバンド最初の2小節で
「逝ってよし」状態か?・・・といって音に工夫があるでなし・・・。

Wはしょーもない曲だけど、課題曲としてはいいんでない?
でもなんか「曲のせいだけどねー!」とかいって悪い点つけられそう。

・・・・もういいかげん、マーチの年は新作ヤメレ!
842名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 00:20:11 ID:Vf2Qy3Yu
1と3の人気が高いのはわかるが、オーケストレーションが好きでない。
5マンセー
843名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 01:35:26 ID:ticrFIwv
個人的に3は好きになれない。
どうもチクハグする。
イギ民の方が良かった。
5は大好きだ。スゴイの一言。
844名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 02:05:11 ID:IfuASZ+X
5>2>4>3>1

こんな感じ。
あくまでもオレの意見っす。
845名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 08:59:52 ID:pZx3xv4v
フルスコアのコメント載せておきますね。

I
 この曲は「パクス・ロマーナ」(ローマの平和。B.C.1世紀末〜A.D.2世紀末の約200年間、
古代ローマ帝国が最も安定していた時期を指す)の一つの象徴であるローマ帝国軍団のビジュアル・イメージを
私なりの映画音楽風行進曲にしたものです。
 前奏と後奏では、金管群のパワフルで輝かしい音色を期待します。
後奏では旋律が特殊な3声のまま平行進行するので、そのバランスにも十分配慮してください。
 [A]からのマーチ主部では、頻出する3連符の正確な演奏を望みます。(以下表記不能なので略)
 ヒロイックな曲調の向こうに、「パクス・ロマーナ」後のローマ帝国の衰退と滅亡を微かに予感させる
ほの暗さをも表現していただけたら…と願っています。

II
 冒頭のブラスセクションは、輝きのある、しっかりした音で演奏して下さい。
最初の2小節間で、この曲のイメージが決定されてしまうでしょう。
トリオのメロディーは、音をよくブレンドさせて美しく歌い上げて下さい。
特に指示はしませんでしたが、自然な抑揚はあってしかるべきでしょう。
[F]1拍前からのTrp.とTrb.はマルカート気味にはっきりと、
それに続くSax.とHrn.はベルトーン風に響かせて下さい。
[G]からはPicc.奏者の腕の見せ所です。[G]2回目は主旋律、対旋律、オブリガートが
ほどよいバランスで響くよう、注意を払って下さい。
 タイトル通り、明るく元気で爽やかな演奏を期待しています。
846名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 09:08:08 ID:pZx3xv4v
III
 曲のテンポですが、16分音符がはっきりと聞き取れるくらい落ち着いているほうが良いと思います。
 [B]は長調から短調へ移り、また突然長調に戻る事を意識しましょう。
Trioの3/4は静かになったと安心させておいて「わっ!」と驚かす感じでいくと面白いかもしれません。
スタッカートの多いメロディーですが歌うよう心がけてください。Euph.のオブリガートを大切に!
[E]は3連符がうるさくならないようにしてください。[F]前後が皆と合わせるという面では
一番難しいかもしれません。一体となれるよう頑張ってください。
 [H]の打楽器アンサンブルではffですが爆音にならないようにしましょう。
とにかくストーリー性のある楽しい演奏を!!

IV
 題名は、朝のさわやかさをイメージしてつけました。
演奏する際も、明るくさわやかになるよう心がけて下さい。
 速度表示はTempo di marciaとありますが、4分音符=120〜132くらいが適当だと思います。
また、曲全体を通してテンポの変化はあまり必要ありません。
 曲の前半は単調になりやすいので、表情のつけ方を工夫するとよいと思います。
また、トリオ以降はメロディー、対旋律ともにしっかりと歌って下さい。
[H]は縦の線をそろえ、8分音符のパートも16分音符をイメージして演奏して下さい。
 なにより、この曲を皆さんに楽しんで演奏してほしいです。
847名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 09:13:13 ID:pZx3xv4v
V
 滑稽なほどの真剣さを求めれば、音自身が「自由に」前進(或は旋回)している様が
表現出来ると思います。ここで真剣さとは音の必死な様子を言っています。
テンポが遅過ぎると音勢(音の勢い)を失い、逆に早過ぎると曲が燃焼しません。
また音そのものから感じるのであれば、常に<正確な速さで>ある必要はありません。
なお楽典上必要のない臨時記号の表記について、小節線をまたいだタイに繋がれた
(スラーとの区別、念のための)♯及び♭は1小節間有効です。
またその他の再表記も念のためではありますが、
不安定なこの曲がこのような表記を必要としているとお考えください。
 Liberamente [伊] … 「自由に」
848名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 13:11:45 ID:T13y4TJx
>>847
かっこいいな。最後の2行の言い方が。なんてナウいんだ。
849名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 14:59:20 ID:H2f57d2k
調性について語った香具師がいたがそもそも♭系しか得意でない吹奏楽器。
ホ長やロ長を吹きこなす奏者がスクールバンドにはそうザラにいない以上作曲者は
調の性格は妥協せざる得ないのでは?春風がどうというわけではないけど。
850名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 15:31:18 ID:rnIuggL4
 そら課題曲では、ある程度演奏技術の制約を考えてやることも必要だろうが、「そうそう妥協の産物」に囲まれておんがくやりたくねぇ!ってのもあるのよね。 フラット系管だからといってシャープ系の曲が鳴らないわけではないぞ。
 漏れ、実はコンクールってよく知らんのだが、オケ編曲の自由曲だって昔と違って「原調」がおおいんでないの?
で、
漏れは「春風はC-durの曲だ!」と激しく思うよ。 >>849はどうなのよ。

それに、音域が狭くて、倍音に頼るのが管楽器だからこそ、調の性格は重視すべきだとおもうなぁ。


ま、今年について、今更いってもしょうがないが・・・・
851名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 16:47:00 ID:jnGaAryi
>フラット系管だからといってシャープ系の曲が鳴らないわけではないぞ。
それが、普段シャープ系に慣れてないバンドだと、はげしく鳴らないんだよ・・。
慣れればいい話ではあるが。

最近のオケ編曲に原調が多いのは、曲の性格(調の性格)を重視するように
なったからだろうな。アメリカなんかの編曲ものはスクールバンドで使うために
易しい調にしてあるのが多かったわけだが。
852あどるふ:05/03/18 17:42:42 ID:nMwM1Ouf
みなさーん!!!聞いて聞いて!!!
4番ってさ、ふつーにショックだよね。。。
だってさ、作ったの、高1だぜ??!
漏れは曲をよく作ってるのに、
まだ早いかな?って思って、出してないんだよ!!!
モーかなスィー。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
年下の1年坊主に負けてたまるかってんだ!!!
もう、大会出しまくってやる!!!
853名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 17:44:54 ID:rnIuggL4
・新しい世界(w の開拓には 調の性格重視の姿勢が大切!
春風を長2度上げると、結構内声書き直し必至
あげく贅肉をそいで、いい曲になる かも?

コンクールでやったら失格かな?(w
854名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 18:24:03 ID:80vavN7N
ネタレスだということは承知してるが反論

たしかに今年の課題曲4は例年の課題曲の質から見れば
「駄作」といっても過言ではない。しかし少なくても
旋律や和音進行、細かいことを言うと駄目なところもあるが
中学生だったという事も入れて聞けばたいした作品。
855名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 18:41:43 ID:pZx3xv4v
同じ課題曲なんだから、作曲者が中学生だからといって区別する必要はないはず
856名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 19:42:40 ID:Iq7RKd97
>>854
で、その曲を演奏するのは誰だ。中学生だけじゃないんだぞ?
中学生の作品として良い曲だとしても、それより良い曲があったはずだ。
857名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 20:26:05 ID:w7lJEX1u
>>851
鳴らないから避けてたらますます鳴らなくなるだけなのにな。
858名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 20:32:33 ID:1d5Stj3T
初めて持った楽器で一生懸命練習して
それこそ汗かいて涙流して苦労して演奏する曲が
「中学生が書いたから」っていう理由で選ばれた曲なら
その年の演奏する側である中学生はむくわれないと思う。
作曲も実力ナンボでしょ。実際自分が厨房で作曲できても世間には出さないな。
859名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 21:16:59 ID:jnGaAryi
いや、目的を持って作ってそれに応募するのはいいことだと思うぞ。
問題はそれがなぜ採用されたか、では?
860名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 21:25:19 ID:ticrFIwv
サンライズ以上の曲がなかったか、
あるいは
審査する側に偏った目があったか、
だろうね。
今回の場合、悪い曲だからといって作曲者を攻めるのは少々お門違いになる希ガス
861名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 00:26:13 ID:e8/NFob9
今年の選曲予想は、1と2がフィーバーだな。一番多いのが2、続いて1。
3が意外に少なくて4と張るくらい。
大職一の場合も同じ。5は、聴く分には良い曲だけど演奏するとなると
無駄に難しくて避けがちになりそう。

さて、今年は課題曲の選択を間違うととんでもないことになりそうだ。
簡単そうだから2、とかいってその爽やかな雰囲気が出せないとボツだし。
862名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 00:39:18 ID:iqiZvwXr
>>850
 原調重視は激しく同意。「春風」は漏れはイ長調かニ長調だな。少なくとも変ロとか「ヘ」はありえん。ハでは重いかと。
ただ、調に性格が存在する理由は単に周波数帯に対する耳の嗜好ではなく平均律の存在によるのではないかと。
物理的に言えば倍音列はすべて純正調なんだから振動数の比率は変化しないわけだし。
かのスパルタでは勇壮な性格のドリア以外の旋法の使用を禁止していたらしい。このあたりからも旋法=音律=調律法が性格を決定付けるのではと。
その証拠に150年前の、現在の平均的演奏ピッチ442よりおよそ半音低い415Hz前後が一般的だった時代に書かれた名曲の性格と調性は、見事に調性に一致してるじゃん。

 ・・・と話がそれましたが、既存の自由曲との組み合わせもあるし課題曲だけバリバリのシャープ系にされても選曲に困る…。
863名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 04:36:39 ID:rZ5F63F2
春風をシャープ系にしたら、ますますアトムに近づ(ry

そういえば、去年の鳥達の神話について
「長2度下げたらいい曲になる」ってバンジャで書いていたセンセがいたな。
最もこっちは管楽合奏における、響きの見地からだろうけど。
864862:05/03/20 04:57:40 ID:yh0bVGLD
>>863
 漏れも書き込んでからふと気づいたけど、管楽器って鳴る音域最優先のほうが良い気がしてきた。
最高音域でクラのトゥッティとか断末魔の叫びみたいな音...耳が。
865名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 18:20:00 ID:7OVnoTUu
>>862
春風をDdurは、やりたいけどきびしい。Adur?・・・・それだとオーケストレーションの全面変更が必要だろう。
まぁ、それもあって 多少重そうだが「長2度」といったんだが。 ま、いいか、D賛成!

「調に性格が存在する理由」
耳の嗜好じゃなくてイクタス(音の緊張)の問題。一般的に使われている管楽器の倍音列と比較すれば分かりやすいでしょ?
弦楽器や鍵盤のピッチが上がったのとはちょっと意味が違うよ。ま、基本的には同じ考えだがね。

で、脱線だが、
米国スクールバンドの作品がBフラット、・・・・記憶違いでないといいんだが、ラッパなんか昔はC管主流でしょ?
自然音に近い、というより 演奏的に無理のない調を選ぶと、自然とそうなるのでは?
だから、B管基本の金管には Aフラットのほうが鳴らしやすいはず。

鳴る音域優先!・・・・んだから「春風」のイメージにはC といってるうじゃん!

・最高音域でクラのトゥッティとか断末魔の叫びみたいな音
つか、フラット系だと
Eフラット・・・フルートが発狂
Bフラット・・・・クラのDをどうするんだ?
F・・・・・・アルトサックスが凶暴化
ま、どの調へいっても問題はあるけど どうせなら、Dフラットとか、Aフラットへいってくれたほうがいいんだがね。
みんなダメ、になるから、ヘタでも問題意識をもつし。
866名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 05:27:30 ID:3+0kqA2q
>>865
 調の性格についての文献を知らないのでなんともいえないのだが、仮にそれが倍音列の問題=音色の問題だとしたら、なぜ弦のみの楽曲、それにその他鍵盤器楽曲
について調の性格が存在するのか、まったく説明がつかない。だいいち、12音技法など無調楽曲で偶然シャープ系各調の根音(D、A、G etc..)が連続してしまった場合そこだけ
緊張感を伴うかといえばそんなことはないし。それにテンションは緊張と弛緩という楽曲の性格にはかかわるけれども、調の性格には全く関係ないはず。A−Durが緊張を伴うかといえばそんなことは
ない。そもそも管は弦でいうフラジオを常用しているだけで、別段変わったことをしているわけではない。発音困難な倍音列は出にくいかもしれないが調性とは無関係。
根本的な問題として、MIDIなどでも調の性格が存在する、ということははっきり言って、音色は調の性格の問題に関して、「どうでも良い要素」であることが証明できる。つまり、緊張弛緩だけではないと
いうこと。それにA管とB管を混用したとしても曲調が変わるはずが無い。
そもそも緊張と弛緩すなわちテンションだけで片付けられるならば調性という発想そのものの意味が希薄になる。基準ピッチが違う長短音階2つしか必要ない。FとBや、DとAを作曲家が使い分けるのは
もっと深い要素があるから。ソナタ形式などで主題ごとに変えているのは基準ピッチだなどと考える音楽家はいないだろうし、居るべきではない。移調や移旋が必要とされるのは、やはり近親調間にも性
格差が存在するから。バッハが無造作に平均律クラヴィーア曲集を書いたのだとしたら、バロック音楽、しいては作曲法の聖典にはなりえなかったろうし。
仮に純正長で12音すべてを根音にして3和音を組み立てたとしても、変わるものは「基準音=基準の振動数」のみで倍音列の整数比は変化しない。つまりこれは12音、どれを主音とし
ようともそれぞれを純正調で調律した音階を用いた場合副三和音などを一切使わない限り、どの調性であれ曲に調の性格は現れないはず。なぜなら、変わるのは「基準音」のピッチのみだから。
もっとも、平均律を用いないということは、厳密に言えば旋律が多少変わるが。

867名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 05:29:03 ID:3+0kqA2q
基準となる音高が調に性格を与えるのではないことはバロックピッチと現在の440(442)との半音近い音高差が曲の性格を変えていないことでも証明可能。となれば原因となりうるのは平均律を
用いた有調楽曲の場合の、各調の各2度以上間での音律差としか説明のしようがない。D管やCIS管ペットやボーンなどで(んなもん作らなきゃ存在しないだろうが)、それぞれの調に対して使う倍音
列の条件を統一して「春風」を吹いたとしてもそれぞれ調の性格があらわれるはず。(MIDIの項にも書いたのと趣旨は同じ)
もっと単純化するならば、平均律の音階とその他の調律法の音階を比べた場合、音階という曲の骨子そのものの性格が変わる。なぜなら平均律になれた耳にはどうしても「音痴」
な音階としか思えないはずだから。教会旋法には性格が極端に現れることはだれであれ聴けばわかることだし、教会旋法自体調律法の延長であるといっても差し支えない。
調律法の延長という考えは、歴史的には発想が逆転しているけれども。もっとわかりやすく言えば、長調と短調。もっとも顕著に性格の問題を認識できるはず。緊張度の高い倍音列を使った
ところで短調は短調のまま。長調とはなりえない。これが、平均律が調の性格を決定するという主張の根拠。短調長調という存在自体教会旋法の落とし子であるしね。
868名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 05:29:44 ID:3+0kqA2q
それに「耳の嗜好ではなく」と漏れが余計なことまで書いたのは、基準ピッチが時代とともに引き上げられている=音高の問題ではないことを明記したかったから。それに鳴る鳴らないは調の性格には
無関係。奏者の曲に対する好き嫌い等イメージは変わるだろうけれども。漏れはたとえイメージに「合致しない」結果となろうとも単に楽器の鳴る調性を選択したほうがマシかと思っただけという話。
弦より管楽器は音色の変化が著しいからね。調性以前に音域の制約のほうがよほど重大だとも考えたから妥協的な意見を示したまでなのですよ。最も、不自然な調設定には我慢しなければならない
けれども。結局のところ、物理的に説明できるのは、調性の問題は、「度数が同じでも振動数の比率が違う」という複雑怪奇な特性をもつ、平均律によるイタズラでは?ということだけ。
自分の専門でない上、無い脳みそ振絞って考えただけなので断言はできないですが。なにか文献ご存知でしたら勉強したいので教えてください。

とますます脱線恐縮。逝ってきます。
869名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 07:24:59 ID:wzOQQHJz
>>866-868
興味深く読ませてもらったよ。勉強になった。
落とし穴はここかな?
>それにテンションは緊張と弛緩という楽曲の性格にはかかわるけれども、調の性格には全く関係ないはず。

テンションの影響を排除した調など、アコースティックな演奏では存在しないよ。
いつもDTMで音を鳴らしてるの?

論理値で考えるからそうなるのでは?実際の演奏では、演奏がどういう音律かと断定するのは不可能。
特に演奏者にとては、テンションは直接体に返ってくる問題だからね。演奏をしてみればわかると思うんだ
けど、CdurとDdurを全くおなじ(吹奏感で)演奏することなんて絶対ありえない。
おのずと調律も変わってくるよ。 鍵盤なんかの場合は、演奏者がチューニングするわけではないけど、
(例外はあるが)、完全な平均率のチューニングなんぞ、安物キーボードくらいで、あとはすべて、楽器の
緊張と関連して行われる。「テンションは調律に影響を与えない」という保障はどこにもない。

優秀な奏者なら理屈も知ってるから、>>866-868の言うことが論理上正しいのは分かると思うよ。

870名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 07:55:34 ID:wzOQQHJz
連投になるんだが

是非実測値を探してみてくれ、>>866-868 不安になってきた。
ただ、同一奏者が同一曲を別の調で演奏したデータで計測しないと
無理だわな。

ま、いずれにせよ,作品にはテンションの違い(=音色の違い)は重要な要素だから
作曲家が 楽器の音色が音域によって変わるというのを頭に入れて作曲すれば、
おのずと調も考慮だろね。
・・・・うーん、そういう点では、かなりのレベルでも無頓着な作曲家がいるかもなぁ。

DTMソフトで曲作るのは勝手だが、演奏するのは生身の人間だかんね。

それと、こっちが重要だが
課題曲だからといって、安易な調(と水槽の世界で言われそうな調)に曲を合わせるのは
やめたほうがいいと思うよ。
871名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 13:51:20 ID:zNObk7bA
>>870
安易な調って?
872名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 17:03:16 ID:3+0kqA2q
>>869 
 テンションの影響は漏れ自身管楽器奏者(木管だが)だから周知のとおり。だがそれは井の中の蛙だ。(と最近気づいた)さきにも書いたが弦楽器はちがう。
一度触ってみることをお勧めする。
それにその発想はワーグナーの循環主題に対するオーケストレーションの取り扱いを謎に満ちたものにするな。一度スコアを見てみてくれ。すぐにわかる。
そもそも水槽という編成自体、特殊菅含め移調楽器の集合体でもあるわけだから、自分がハイテンションを要していようともほかの奏者もそうであるとは限らない。
すべて同一調で統一すればどうかはわからないが。
 それに、「完璧な平均率などありえない」という意見は当たってもいるし的外れでもある。なぜならいわゆる「音痴」とは平均律で歌えていないメロディーのことだから。
たとえピタゴラス音律で完璧に歌えたとしても、すくなくとも現代人にとっては「音痴」。つまり意識しようがしまいが平均律の呪縛からは逃れられないということ。
 「完全な平均率のチューニングなんぞ、安物キーボードくらいで、あとはすべて、楽器の緊張と関連して行われる。」
そんなことするような奏者はおそらく「音痴」としてクビにされるだろうね。「音痴」にしないようにすると同2度以上間で差異が生じる、それにより調性が発生するの
くりかえし。



873名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 17:03:41 ID:3+0kqA2q
 それに、管楽器奏者の発音に伴うテンションは高潮部を作るために意図的に狙われることは多い。しかし、調性を決定する段階で考慮する作曲法は存在しない。
そのことは大体の曲を4声体に分離し、パートを決定すればわかること。
「是非実測値を探してみてくれ」といわれても、そもそも誤差をなくすための方法なのだから計測する必要がないのでは?というか何を計測するのかが不明だ。
使う倍音列を平等にする方法として提案したまでだからね。つまり計測するための編成なのだから、逆だ。
 それに、「安易な調」というのは極端なB−Dur嗜好のことだろうか?だとしたら、それは改善する必要があるが、吹奏楽という編成上の限界でもある。
水槽用管楽器を作るほか無いと思う。そもそも、桶用の楽器を寄せ集めただけでは限界があるのは目に見えている。現状は「弦抜き3管オケ」とほぼ
同じ状態だからね。現状での可能性としては無調か新たなジャンルの開発ぐらいかな。もっとも、BクラでD−Durのパッセージを吹き飛ばすようなツワモノが大量
にいれば話は別だが。そんなのつまらないだろうけどね。
874名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 20:51:58 ID:rQ9hyQxW
どうでもいいけど、もう少し改行入れて読みやすく書いてくれよ。
875名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 21:29:46 ID:wzOQQHJz
>>872 は吹奏感についてのみ言ってるのではないのかな?

発音体の緊張が音質に変化を与えるというのは
じつに分かりやすい理屈だし、5度でチューニングされた弦自体そうい特性
を持つのに、そういうこととは無視するわけ?

もっとも >>872 が言うことももっともで、優秀な奏者なら調性による鳴りの差が
現れるよな演奏にならないようにトレーニングするし、転調だろうが無調性だろうが
対応できなれれば演奏は悲惨になるわけだから。

どうも、演奏家が目指す方向と、物理的な特性を混同してると思うぞ。

876名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 21:33:16 ID:wzOQQHJz
>>873

それで、 春風をCdurで、とも絡めるが、 たといば、課題曲の審査みたく
始めコンデンスドスコアで曲書いて、あとからフルスコアに汁、
・・・・あーた、そなヘタレなことしなさんなよ。 着想の段階から、楽器のイメージ
考えて書けよ!って、そうならスコアには当然楽器の音色が反映されてるわけだから

4声体からコンデンスつくってフルスコア・・・・んで、難しくなるからBdurみたいな
発想はちんけだといってるわけね。  でも、実際はそういうことやる作曲家が多いから
マーチのアトウチに無理な楽器編成つかったり、管弦楽法で習いましたぁ!ってな
3番Tb(がバストロ)とチューバのオクターブを書くヴァカが出てきたり、と、
毎年のようにおかしなことが怒ると思うんだわ<課題曲

調性にしろ、楽器用法(管弦楽法 つぅか 吹奏楽法か?)にしろ、
書き手のイメージが反映されない(あるいはズレテル)曲ってのは
つまんねぇよ。
 「安易な調」=極端なB−Dur嗜好 と言い切るつもりはないが、
F B Es As ばっかりの吹奏 はつまらん! C G とか E の曲も書いとくれ!
というのが本音だな。





877名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 22:13:52 ID:Z9uFUtve
いいな
878名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 22:19:17 ID:WPLox8w4
まあ、所詮課題曲だからな
879名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 22:21:16 ID:ZQAZDpSi
中々興味深いレスのやり取りではあるが……なんでこれ↓に
誰も突っ込まないんだ?

>調性の問題は、「度数が同じでも振動数の比率が違う」という
>複雑怪奇な特性をもつ、平均律によるイタズラでは?

平均律ってのは半音の音程差を元の音「1」に対して
「x^12 = 2」の実数解である「1.0594630…」の比率で
表わした物だろ?長2度ならxの2乗の比率で固定だし、
完全5度ならxの7乗で比率は一定だろ。

いくら専門家じゃないにしても、もう少しちゃんと考察しる
880名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 02:35:32 ID:imfUmEWw
>>879
 失礼。純正音程に対してという点でに訂正。教会旋法は良いヒントだと思うけどな。
実際調性については現在でも解明されてないわけだし、もうこれ以上ウザいだろうしムダなのでやめます。

>>876
だが、弦がそのような特性を持つことは無いよ。
最高音域を使うことを前提に考えるから混乱するわけ。だいたいスコルダトゥーラ(だっけ?使わねーよ。自信なし)
を採用した場合どうなるのだろうか?モーツァルトの変ホ長調シンフォニアコンチェルタンテのヴィオラが、同一調の他楽曲
のそれと差異を生じてるとは何度聴いても感じたことはないし、誰もがそうであるはず。それに差異を生じるとすれば、
そのような調弦法自体存在するはずが無い。それにバロックヴァイオリンに比べモダンヴァイオリンは弦のテンションが
はじめから格段に高いのでは?とするとバッハの弦楽曲はすべて移調する必要が生じる。
よって弦におけるテンションの問題はほぼ問題とされていないのではと。弦の場合テンションより運弓のほうがはるかに
音色に変化をもたらすしね。運弓自体流派により違うわけだし、弦に与えるテンションも異なる。
そもそも個人で演奏家がどのような指向性を持とうが、管楽器である限り先にも書いたように混成の場合意味が無い。それはどうよ?
だいたい物理特性で説明がつかないとしたらほかにどういう要素があるというのだろうか。音響心理学自体物理的なはずだが。
可聴音域は個人差があるわけだし、それこそオカルトだと思う。
 漏れが言いたいのはそんな入試まがいの作曲法のことではなく、声部の配置と、それを実際に歌ってみてほしかったから。
はっきり言ってCでもHでも大差ないはず。それ以前に音色を考えずにどうすれば作曲できるのかがギモン。
そんなにアイディアが降って湧くようならば、むしろ羨ましいが。
あとは、876の言うとおり、EはともかくGさえ稀なのかきわめてギモン。作曲家サイドにも難ありかとは思う。
だいいち、最近課題曲は終末的…。まあ制約が多すぎるといってしまえばそれまでだが。春風の作曲者も多少思うところがある
のではと思うと、ややかわいそうに感じるね。
881名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 07:43:32 ID:TsaRebA5
>>880

楽器の性能にしろ演奏技能にしろバッハやモーツァルトの時代に比べたら
進歩してるし、音律自体相対的なものだから

>声部の配置と、それを実際に歌ってみてほしかったから。
>はっきり言ってCでもHでも大差ないはず。

Cの曲をHにしたら、曲が崩壊するよな差はうまれない。
それはわかるよ、

でも、実際に音にしたら、Cでは演奏できてもHでは演奏
出来ない楽器もあるわけだし、音色は変わるでしょ?と
いってます。 >>880は木管ってクラかファゴットかな?
バイオリンのテンションについても、バロックのチューニングが
無視できないからコレギウムアウレウムみたいな演奏が
売れるわけで。











882名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 07:54:04 ID:TsaRebA5
課題曲だけど、
>最近課題曲は終末的…。まあ制約が多すぎるといってしまえばそれまでだが
制約はあるし、制約自体問題なんだけど、水槽の世界に限らず、作曲家ってのはやはり
「楽器」を持つべき、というのが私の持論。水槽書くなら、吹奏楽団とつきあって、
アレンジでも、自作でも演奏(試演)してもらえる関係をつくることだろうね。
あるいは、振って様子をみるとか。

特に小編成 とスイレンが騒ぎ出してから、ろくでもないことがおきるよなぁ。
小編成にTb4必須とかね。・・・んなの意味ないよ。
「コンクールの課題曲はコンデンススコアのみ発表して、アレンジは団体で汁」
などと言う人の話もきいたことがあるんだが、これは暴言にしても、こういいたく
なるよな場合は毎年ある。

883名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 14:11:31 ID:e7nKSruh
まぁそれじゃ編曲勝負になっちゃうから、部員の頑張りが反映されにくくなっちゃうしね。
884名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 15:27:52 ID:wS2lJ28Z
スレ違いになってきたな
885名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 19:54:10 ID:sranPIVu
楽器を始めて1-2年程度の生徒でも演奏できる技術的にやさしく、
親しみやすい旋律のもの。
886名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 20:16:31 ID:s50n2THV
春風は2度上げたほうが音的にはすっきりするけど
やっぱ楽器の使い方をいれたら今のがベストになるんだろうな、
887名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 21:01:52 ID:Tb2VoxQM
そんな討論するような曲か?
888名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 21:25:38 ID:KlPUxX/9
889名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 22:36:05 ID:imfUmEWw
 まあ何はともあれ水槽はまだ過渡期の感があるな。これからどんどん良くなっていくと思うよ。
楽観的だろうか?
 
 
890名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 22:44:50 ID:78/RPpz1
>>889
今水槽やってる中高生って女子ばっかだろ?不自然だよ。良くなっていくとは思えん。
水槽の狭い世界だけでは問題ないかもしれんが。コンクール至上の状況が変わらない限り
何も変わらんよ。
891名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 02:27:35 ID:rpvOo2W5
音がなよなよしてしまりがないよな
昔のように本能的にすごいと思えるようなバンドは
極端に少なくなった。
うまいけど小奇麗で優等生的な演奏が多い
んだよね。努力は認めるが、ふ〜ん、ってカンジ
心揺さぶられない
892名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 09:05:52 ID:06etQzOp
5のリベラメンテに決めたところないかな?
893名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 20:35:30 ID:lkEeRowv
>>892
ぼくのしょうがっこうでは5にきめました
894名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 21:44:32 ID:4wKb7gfB
面白い事を言ったと思ってる>>893に乾杯
895名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 21:54:17 ID:H+dUH5O3
パクスってマーチじゃめづらしぃモール系で好きなんだけど
なんか漏れ的にはあの中盤での長調をにおわせるっぽい山場(?)の
とこが無茶苦茶気に食わん。(多分B♭→Fdimかな?)
そーぃぇば毎回課題曲に一曲は単調曲があるね・・・
896名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 21:56:39 ID:IKjd4Fty
>>893
邪魔だから逝け!!!
897名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 00:08:16 ID:EiVLkcdu
>>892
うちのバンドは1と5で検討中。
俺個人としては5がいいけど、果たして……
898名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 06:09:46 ID:dj/qOzBi
>>892
神奈川大学とか柏高校がやりそうだな
899名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 09:31:42 ID:F8o2OXkV
危うく>>898に納得してしまうところだったw
900名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 14:43:07 ID:HF2Ak9pz
洗足の課題曲クリニック行く?
901名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 15:24:07 ID:wyxi22Gj
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | ここだけの話だけど「春風」はオーボエのかわりに
    |::::::::::   (●)     (●)   | ソプラノサックス使うとすごくいい響きになるんだよ
   |:::::::::::::::::   \___/     | (オーボエあるバンドは本番ではマネしちゃダメだよ、ダメだよ)
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ


902名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 15:32:17 ID:5Ewb3oqC
うちの学校は1.2で迷い中!
でも今小編成だから1をやるのは危険な気も。。。
903名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 02:13:02 ID:e58EvXzy
>>892
去年の大学の部、中国地区代表で全体に出た
川崎医療は5をやるって聞いたことがあるよ。
うわさだから違うかもしれないけど。
904名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 05:36:34 ID:Itwzv8m9
Tはかっこいい感じの曲だけど
センスよく作るには相当苦労しそうだな。
中途半端にうまいところが自分たちの力
過信して選曲してしまうと、薄っぺらいTが出来上がりそう
ていうか、うちの団がそうだ・・・OTZ
Tは思ったより難しい曲なんだよ
しかしうちの馬鹿どもは分かってない

高校生はUかWがベストと思うが。
Vは淀工とか似合いそうだな。バンドのカラーに左右されそう
905名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:06:24 ID:G197umHn
サンライズ マーチって23年前にも同じタイトルの課題曲があった!
906名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:10:12 ID:hxSQLUCH
>>905
今さら何言ってんの
907名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:26:36 ID:B9AIXZcL
完成度を求めるならWがベストだと思う。作りやすいしよく鳴る。
但し、肝心の旋律がイモ。イモ旋律が原因で低い点をつけられると
最悪。・・・それと、薄いぶんだけ決定的にヘタがでる。

Uについては、上のほうでいろいろ言われてるけど、思ったほど
演奏効果があがらないと思う。

Tは論外。Vも似たよなもんだな。
どっちも、曲想を無視して我田引水で加工しまくり
な指揮者がいてそれについてくバンドでないと形にはならない
だろね。すべてが漠然としていてスコアは何も語らないよ。
特に Vは落とし穴があるから、自称上手なバンドは避けた
ほうがよいと思う。
ということで、漏れ的には バンドがヘタなほど
(あるいは指揮者がイモなほど)
W U V T の順に演奏効果が下がると思う。
点数も叱り。
908名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 00:39:37 ID:omSuDGoK
Wとか和声なってないじゃん
909名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 01:05:42 ID:Mf31jrFk
>作りやすいしよく鳴る。
>薄いぶんだけ決定的にヘタがでる。
矛盾してねえか?

それに曲自体の旋律が魅力的でないという理由で低い点付けられるわけないだろ。
910名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 08:18:39 ID:ZJXVLtrX
>>909
気持ち悪いものには、いい点はつかいないよ。「選曲ミスです」というと問題がおこるけど。
911名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 08:46:23 ID:xi5/ygFd
>>910
でもそうすると全国でWは聞けなくなりますよ。
912名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 08:52:34 ID:1LWSPiRm
>>911
いいんでないそれで?
913名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 08:52:41 ID:BGlbFPNC
マーチ「春厨」
914名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 10:33:59 ID:ZJXVLtrX
去年の課題曲 Uみたいなもんだ。
あれは、部分的に旋律はあたけど
全体がバラバラ

マイナス要因があればコンクールでは演奏できない。
お家の事情もあるだろが、曲の事情も見過ごせないよ。

それと、曲がいいから 上位入賞するとは限らない。
逆に
昔のことだが、
伊東康英氏の課題曲など曲としてはすばらしいとおもうんだが
水槽の世界は消化不良をおこした、

Wはで痛し痒しの採用って感じだね。
915名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 13:24:46 ID:xi5/ygFd
>>912
コンクールのCDに収録されなくなっちゃいますよ?
916名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 15:02:33 ID:a+ayihEl
>>914
特に1996年は圧巻でしたね、
けどこちらは消化不十分の理由がはっきりとしているからまだ
ましな方だと思います。なので佐藤サンライズがもし消化不十分
だったら叩かれまくりますね、水練が。
917名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 20:45:43 ID:nrYl+5Hv
>>915
だったら何だよ。しつけーな
918名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 00:32:09 ID:aifoRqqj
本スレに付きage
919名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 11:07:55 ID:D+0dTfN8
エアーズにしました☆彡
920名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 11:34:17 ID:9pcEJwXb
>>919
自由曲?
921名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 12:12:17 ID:k6y9w6oG
>>920
それ以外考えられないねぇ。
922名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 21:48:39 ID:Vm+lIHTQ
冷凍されててちょっと時代についてきてないだけかもしれんぞ?
923名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 23:11:41 ID:XjblnHoz
ネタニマジレスカコワルイ
924名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 00:44:06 ID:idaW3DiL
ローマの祭(T、W)と組み合わせるならパクスロマーナは微妙ですかね?
925名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 02:16:58 ID:dnEQ3Yn8
>>924
なんかどっちもごてごてしてるから飽きそう・・・



だがうちもそうなりそうな悪寒orz
せめて課題曲変えるなり祭でも十月祭+主顕祭にしてくれ・・・
926名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 12:10:27 ID:J2Et6ntS
まぁローマの祭やるんだったら課題曲は爽やかにIIとか、そっちのほうがいいんでない?
927名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 12:45:43 ID:FVc1+V1K
ストリート・パフォーマーズ・マーチ
928名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 12:49:57 ID:7KaOa2kl
サンライズマーチ
929名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 13:45:27 ID:0TAI9qZz
マーチ「春風」
930名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 15:00:01 ID:GGk1IC0R
『春風』と『ダッタン人』
は組み合わせ的にいいですかね?
931名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 16:05:58 ID:ch2V6MW1
可もなく不可もなく
932名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 16:12:31 ID:vBWA6MEc
最悪! つぅか なんでコンクールでだったん人よ?
933名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 22:36:40 ID:lBJbbQgf
>>932
(゚Д゚)ハァ?
934名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 01:39:28 ID:JERjS6oa
曲想似てもいないのにローマという言葉だけで2つを連想するヤシが多すぎ
935名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 12:32:31 ID:rLdRXHkE
>>934
曲想似てないとやっちゃダメなのか?
936名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 14:55:30 ID:2SA3igC7
>>935
???????

誰もそんなこと言っちゃいないと思うが。
937名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 01:00:02 ID:SshgCc+x
リベラメンテって、ヘンテコな曲だな
夢に見そうだよ
ダララララン ダラララランッ! フガチャッチャカ チャッチャカ…ってとこ
938名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 20:52:41 ID:wPLXwb9q
うちの学校
課題曲T
自由曲  MUSIC for a FESTIBAL第T楽章

どう見積もっても時間が足らん。
939名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 23:59:00 ID:C2TNxRVF
うちの学校課題曲2番に決まった。

パーカス3人なのに_| ̄|○
940名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 17:21:56 ID:zBkQRHDR
新入部員入れてガンガレ
941名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 19:36:09 ID:XkuTdKwc
>>939
3人じゃどの曲も無理じゃね?
942名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 20:46:49 ID:JHIIOQso
>>939
4番なら、BDとCymbを同時にやればダイジョーブ
943名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 21:34:55 ID:OuWvc4WL
うちの学校は
課題曲:V  自由曲:アメリカの騎士 に決定…
944名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 03:45:43 ID:QSt34x6w
ところでコンクールで使うエレベって、エフェクターとかは許されるのだろうか?
945名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 22:28:25 ID:+AX1dQ9/
>>944
今年から全面禁止じゃなかったか?>エレベ
946名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 17:37:30 ID:BQ0f+qyC
ということはコントラバスのウッドベースか
947名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 11:24:01 ID:am+mHKKC
本スレにつきage
948名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 16:56:49 ID:gFkcM0Kd
アメ騎士はどうすんだ?
949sage:2005/04/17(日) 18:11:16 ID:5bhxqUKB
うちの学校は、
課題曲:サンライズ・マーチ 自由曲:民衆を導く自由の女神
950名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 21:43:08 ID:A8PpBdsd
水練の規定には「エレキベースの使用は認める」と書いてあった。
951名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 06:32:08 ID:znAEPLCH
うちの高校は
Vストリート・パフォーマーズ・マーチ
大仏と鹿
になりました
952名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:18:55 ID:ABmQq5XY
>>951
大仏と鹿は去年やったが悲惨だったorz
953名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:31:10 ID:znAEPLCH
>>952さん
Σまじですか;
難しかった??
技術or表現??
954名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 06:24:38 ID:DTfA7nuA
>>949
失格覚悟?!
955名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 09:21:49 ID:rSFxz7QW
大職一般では5枠になってから初めて、5を多く聞くことできそうな予感。
1990年代の課題曲(現代曲)を彷彿とさせ、それがちょうどツボにはまる
世代が多いような気が。
956名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 17:08:15 ID:ZwWsbMRp
>>949
失格覚悟?!
957名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 19:23:30 ID:Sa8D8yR9
>>失格覚悟?!

日を変えてまでウザイ。昔の課題曲とでも言いたいのか?
958名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 08:10:59 ID:qyUnaGDC
>>901
本当か?
959名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 21:18:58 ID:1uLNF7a5
>>953
Tpだけになる場所で、Tp全員(4人)がこけるという大失態が起きたorz
曲中なのに、ホールに流れる一瞬の静寂・・・(ちなみに当方Tp)

・楽譜が複雑なためにリズム・音階の間違いが多発した。
・Pc、Fl、Cl、Obの子は音階がいっぱい。
・変拍子もいっぱい。

まぁ酒井格だけあってすごく魅力的な曲。
木管の技量が曲の仕上げを左右するかな。(あとはTpだなw)
960名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 22:57:49 ID:R7yGqrEq
>>959
うちも去年大仏でコンクール出たけど、
TPのそこんとこは、オクターブ下げてTBでやったよ。
オケアレンジでなければ、
酒井さん本人が審査員にならない限り
少々書き換えても減点されないでしょ。

金賞とったけど、
酒井作品は合奏の難しさが聴衆に伝わりにくく、
(簡単そうに聞こえる)
コンクールでは不利になると思った。
961名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 23:11:58 ID:5Xey43yG
>>960
確かに失格にはならんだろうがそれはまずいだろ。
あの曲は吹奏楽オリジナルなんだし。
減点云々以前の問題だ。作曲者への冒涜だろ。
それなら>>959の方が潔くて好感が持てる。
962960:2005/04/24(日) 23:34:25 ID:R7yGqrEq
961の指摘通り。
酒井さん、ごめんなさい。
書き換えはもとより、制限時間のため30秒ほどカットさせていただきました。
963名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 12:22:28 ID:Px4RWUi/
大仏と鹿は楽譜は決して複雑ではないよ。木管の連符も難しくないから回ります。
やはり3/4の拍子感と中間部の音楽作りが重要になると思います。
964名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 14:19:30 ID:Px4RWUi/
↑3/8でした
965名無し@ローカルルール改正議論中
第一印象でTにしたはいいけど、譜面注文して一緒についてきたUもやってみたら
やっぱこっちのほうがいいかも・・・。という団体はうちのほかにもいるんじゃないか?