1 :
名無し行進曲:
2 :
名無し行進曲:04/08/31 22:57 ID:lJcOvn6c
3 :
名無し行進曲:04/08/31 22:58 ID:lJcOvn6c
スレタイは、前スレの流れでつけますた。
考えてくれた前スレ
>>951 ( ´Д⊂ヽゴミンナサイ
4 :
ベスパ:04/08/31 23:10 ID:FVx3C65M
やっぱりシンバルが一番ムズカシイよね。。
5 :
名無し行進曲:04/08/31 23:41 ID:gSqpupOa
6 :
名無し行進曲:04/09/01 01:26 ID:FZjUx4Gx
打楽器奏者はボイスパーカッションのスキルも持ち合わせていたほうがいいのでしょうか?
7 :
名無し行進曲:04/09/01 13:04 ID:GzvEZ6di
7
8 :
名無し行進曲:04/09/02 00:33 ID:R+EiD6hS
9 :
名無し行進曲:04/09/02 21:01 ID:JdnvDMp9
悩み・・・。
小物楽器の保存方法に現在悩んでます。
タンバリンは一応プラスチックケースに乾燥剤とぶち込んで保存してますが
カウベルとかカスタネットなどはどうしたらいいだろうか・・・。と結構深刻に。
どなたか教えてください。是非。
10 :
名無し行進曲:04/09/02 21:42 ID:em1WqtX5
Ney Rosauro の Concerto for Marimba and Percussion Ensemble のT)SAUDACAO
で、Percussionをやることになったのだが、1小節ごとに
両手カスタネット→両手マレットでウッドブロック→トライアングル・・という場面がある。
持ち代えが刹那、というか物理的に無理なので、全部持つのだが大変だ。
右手にゴムマレットとTriのビーターとカスタネット、
左手にゴムマレットと柄付きカスタネットで、を持って奮闘中w
>>9 Perc小物は,きんちゃく袋みたいな小さな布の袋(ひもで入り口を縛るもの)を
大きさに合うのを探して入れておくといいよ。
厚手の布(綿が入ってるみたいなもの)もあるしね。自分で作ってもいい。
特にご質問のカウベルは,自分が傷つくよりもほかの楽器に与える
ダメージが大きいので,厚めのきんちゃく袋に入れるなり,タオルでくるむなりしましょう。
そして,押入ボックスのようなプラスチックのケース
(ふたをパチンと留められるもの)に入れて運ぶ。
>>9 うちは、梱包用のぷちぷちしたやつで小物を包んで、
さらにそれを工具店とかにあるプラスチックの箱に、空気の入ったクッション材で詰めてます。
けっこうお勧めですよ
>>11 >>12 なるほど〜。参考になりました。やっぱり気を使わないといけませんね・・・。
とりあえずあさってにでもホームセンターに逝っていろいろ買ってきます。
9です。悩みその2。
メトロノームって電子式と振り子式、どちらがよいのでしょうか?
私の学校には振り子式が多いのですが、打楽器に配給されてるやつがどうもずれてる気がして
いつか買い換えようと思うのですが、電子と振り子で迷ってます。
是非、教えてください。
15 :
11:04/09/05 21:07 ID:RUQWZWNC
>>14 好きずきですし,目的に応じて。
基礎練習のときに,みんなであわせるのなら振り子式の方が便利でしょう。
でも,振り子式は左右のふれがすぐずれるという欠点も。
電子式は,イヤホンで音を確認できるという利点もあります。
実際に譜面をさらいながらの時には重宝ですね。
超小型のクリップタイプもあります。これは,耳たぶを挟むという使い方もできます。
ただ,個人練習向きでしょう。
最初に書きましたとおり,好きずきですし,目的に応じて考えてください。
もし電子式がすべてにおいて優れていれば,振り子式はもう売っていないでしょうからね。
>>14 独りで練習するなら電子メトロでイイと思うよ。
>>15 >>16 なるほど。大変参考になります。
個人的に考えてみた結果、電子にしてみます。
18 :
名無し行進曲:04/09/06 02:10 ID:TkzaCB6+
チャイムが高すぎて、小さな楽団では買えません。何か代用できるものはないでしょうか。。。
>>18 グロッケンにビブラをかぶせる。あくまで代用
20 :
:04/09/06 02:14 ID:PScsYpPi
>>18 国産なら5〜60万程度だから買えない値段じゃないだろ。
代用ならVibを硬めのマレットで叩くとか、人数に余裕があれば
GlockとVibを重ねるとか。
21 :
名無し行進曲:04/09/06 02:23 ID:TkzaCB6+
グロッケンとビブラフォンもない楽団でして。
やっぱそれ以外は考えられないですよね。
22 :
:04/09/06 02:52 ID:PScsYpPi
>>21 いくら楽器を持ってないといっても、本番は何とか調達してるだろ?
ゲネで試してみればいいではないか。
>>18 借りる
メトは振り子のほうがいいと思うけどな・・音にあわせるんじゃなく、視覚的に合わせられないと、合奏では厳密に遅れてくるし。
チャイムなんかまだ何とかなるだろ・・。
問題はバスマリンバだよ。どうすりゃいいんだぁ・・。
高価だし、借りようと思ってタウンページでかたっぱしから
高校に電話したが成果なし・・。ちくしょう、選曲ミスか・・。
借りるといえば学校にあるゴングがどっかの学校に借りられっぱなし。
ていうか先方はもう自分たちのものにしてそうで恐ろしい。
これも一種の悩みかも。
>>24 選曲ミス。楽器の編成についてははじめに考えるべき。
マーチングでスネアやってるのだが歩くとスネアが揺れてロールが微妙になってしまう・・・。
これは慣れるしかないのだろうか。
あと、このスレはsage進行でOKなのですか?
28 :
11:04/09/07 23:02 ID:Ih/SD6xy
>>18 チャイムですが,うちの高校では予算がすくなかったので,
「台+最低限使用する音」 という買い方をしましたよ。
…と思って,当時買ったPearlのHPみたら,もうチャイム売ってないんですね…
>>27 ageましょうか(^_^)
29 :
:04/09/07 23:29 ID:sh5QOS/M
>>28 ホントだ、チャイムがカタログから消えてる。けどハンマーは売ってる(w
パールが代理店やってるアダムスに比較的安価なチャイムがあるから、
それで事足りると判断されたのかな?
「台+最低限使用する音」という買い方だと、結局音が足りなくなって
買い足していかざるを得なくなって、最初からフルセット買った方が
良かったという風にならないかい?後でフルセットを買うとなると、先に
買った音管も無駄になったりして。
ウチの団は逆で、最初にフルセット買ったものの、たった一音か二音
しか使わないのに、運搬で苦労するばっかりでアホらしくなったので、
8本マウントタイプのスタンドを追加で買った。大抵の曲はこれで足りる
ので重宝している。
30
>チャイム最初にフルセット、追加で8本マウントタイプのスタンド
それ、ナイス。
いただき!
32 :
名無し行進曲:04/09/08 12:16 ID:kdkYdNsM
シ ン セ サ イ ザ ー 使 え や
1000ぐらいの音色はでるからな。
>>29,
>>31 ウチはフルセット+フルオプションで普段は3本吊りのスタンド。
でもオプションの最低音(Bb)は長すぎて干渉するので
スタンドのベース部分にコの字型の大きな切り欠きをつけてる。
しかし4本+a使うときは
6本や8本吊りのスタンドが欲しかったり。。。
すいません。相談です。
金属製のワイヤブラシ(Panarl社のもの。スペルあいまい)を使ってるのですが、
さび対策にはどのようなことをしたら良いでしょうか?
市販のさび止めで大丈夫でしょうか?
ぜひ教えてください。
35 :
11=28:04/09/09 01:39 ID:vNu1f9nU
>>29 毎年,後輩たちが使う音を買い足していったみたいだよ。(1本2万円程度)
でも,ある年,予算が付いて,全部を買い足したらしい。
吹奏楽のレベルが低い県だったし,当時チャイム持ってない学校
多かったから,それでも羨ましがられた。
小さなことからこつこつと…(^_^)
確か,フルセットで買った方が安いと言うことはなかったと思うよ。
36 :
名無し行進曲:04/09/09 20:38 ID:VEZ4qI1o
bassMarimba使う必要があるのだが、ない・・。
買う以外でどのような調達方法がありますかね?
38 :
名無し行進曲:04/09/09 23:00 ID:JBQXWm9p
楽器がない曲を演奏しようとするのが間違ってる。
39 :
名無し行進曲:04/09/11 12:30:39 ID:T0mEMkHE
でも実際、全部そろってるような恵まれた学校は少ないわけで・・
持ってる学校とかからも借りればいいのに
そういう意味でも学校間の交流は重要では?
うちは貸すことのほうが多かったな・・
ドラムもフルセットで二台あったし
チャイム2台
鍵盤も全部2台
バスドラ4台
コンガ・ボンゴ3台
等など・・
買い換えるまえの古い楽器とかでも、普通に使えるから、眠ってる学校も多いのでは?
うちは一部練習用と合奏・本番用に分けて使ってました。
先輩が楽器使ってるから、練習できない、、とかいう問題もおかげでありませんでしたし
ただ、置き場所と、出し入れの悩みはあったが・・
40 :
名無し行進曲:04/09/11 21:50:50 ID:zo6GF0d1
>>39 すごいな!楽器庫はよっぽど広かったと見受けられるが?
41 :
名無し行進曲:04/09/11 21:55:24 ID:qyt1JISp
>>40 セットとチャイムは一台ずつ倉庫へ、
バスドラも、使ってない2台は倉庫
楽器庫は、教室1,5個分くらいはあったけど、管楽器その他もあるわけで・・
一通りの楽器は音楽室に置いたまま。
音楽の授業のときはいつもはらはらした、
『おい、てめぇさわるんじゃねぇ!!』
なんて、いつものこと
音楽室ももう手狭で、合奏のときつらいし・・
42 :
名無し行進曲:04/09/11 22:51:54 ID:tZVPcT+9
>>27 それは体を安定するように、練習しかないと思います。
体が安定すれば楽器も揺れなくなって普通に叩けますよ。
意識と慣れが大事ですね☆
なかなか難しいですけど頑張ってください。
43 :
名無し行進曲:04/09/12 22:30:49 ID:NLkOUm73
>>41 うちは音楽の顧問が頑固者だから、
「授業の時には音楽部のものは一切部室&倉庫へしまって、机をきれいに並べろ」
とおっしゃるのですよ・・。ですから打楽器は練習より運搬の日々です・・。
そういう学校他にもありますよね?
44 :
名無し行進曲:04/09/12 23:11:41 ID:no/BiqHx
>>27 もともとマーチングは肩が揺れてはいけないので、まずは楽器のない
状態で基礎を積み重ねるのが大事。がんばれ!
45 :
名無し行進曲:04/09/13 00:22:04 ID:O5ZIoJpU
>>27 慣れることですね。
歩く時(フォワード)は足の親指のつけねでしっかりと「点」を感じて上半身(楽器)を揺らさないように心がけます。
キャリングだけを背負ってイメージトレーニングしたりするのも案外効果的です。
46 :
名無し行進曲:04/09/13 10:42:26 ID:+BmzImnB
>43
関係者以外には触らせたくないからな、当然の処置だ。
運ぶのすげーめんどーだけどな。
47 :
43:04/09/13 20:17:24 ID:XdrIWey6
>>46 ごめん、書き間違えた。その人はマンドリン部の顧問で、吹奏楽部を毛嫌いしてる。
ただ純粋に自分の授業を完璧な環境で行いたいだけみたいです。
そして吹奏楽部の顧問は英語の先生。マジですよ。
48 :
名無し行進曲:04/09/13 21:55:29 ID:sxF7DoTU
>>43 こっちもしまいこみたいが・・ドアが小さくてTimやマリンバが通れない・・
場所もない・・
現状では仕方が無い
49 :
名無し行進曲:04/09/21 21:49:33 ID:BjN05113
悩み→成功・失敗が自分ひとりの責任。
まぁ上手くやれば自分で曲を創れるっていうのはあるから、
おいしいっちゃおいしいのかもな。
50 :
名無し行進曲:04/09/22 00:32:47 ID:mWHxJFbQ
すみません、最初の方のレス見て心配になりました。
吹部入っていままでスネアだったのに固定楽器がシンバルになってしまったのですが…
シンバルって、他の楽器に比べて難しいんですか…?
コツとかありますか?重たくて腕が痛いです…。
51 :
名無し行進曲:04/09/22 05:01:24 ID:djHXfzGr
シンバルは色んな奏法があるから
いろいろビデオなりコンサートなり見て
自分で研究するといい。
52 :
名無し行進曲:04/09/22 19:12:03 ID:qtjAZGd/
>>50 打楽器奏者なら分かるだろ、どのがっきもそれぞれの難しさがあるし、どれも奥が深い。
スネアだって微妙なスティックコントロール次第で音が変わるだろ
重さは慣れるしかないね・・・筋肉つくよ
筋力つけたいからって腕立てばっかりするのはお勧めできないが
53 :
11:04/09/22 23:26:53 ID:ejcvSi9p
>>50 シンバルですか!正直言って,
一番難しくて一番やりがいのある(といわれている)楽器になりましたね!
シンバルの奏法は,教則本によっても違うほど様々ですし,
いい音というのも,曲によって違いますので,51さんの言うように,
うまいと思うものをよく研究するのがいいでしょうね。
僕がある先生より教わったこと。
・シンバルのひもの手が当たるところに,丸いパッドのようなものがついている事が多いが,
あれは音を殺してしまうので使わない。ひものみにする。
・シンバルの高音域は,楽器と楽器がこすれることによって発生するので,
2つにシンバルの合わさったときの「こすり」に注意する。
(こすりの音がないと衝撃音だけになります。)
↑こする音を出す事イコール「カポッ」となりやすい事ですので,
あとは練習ですね。
54 :
名無し行進曲:04/09/22 23:32:24 ID:vBiWI9Ec
>>51 どうもです。
コンクールで色々見てますが、色々ありますよね…。
頑張ります。
>>52 そうですね…。
ありがとうございます。
毎日やってたら筋肉つきますかねぇ…?
55 :
名無し行進曲:04/09/22 23:42:21 ID:vBiWI9Ec
>>53 やっぱり難しいんですかorz
いろんな本見たんですけど…x字みたいにやるのとか
普通にあわせて叩くのとか、
こすって叩くと書いてあったりこすらないようにとあったり
色々でした。
パッド、使ってるんですが、取った方が良いんですか!
でも楽器に指が触れてしまうんですが…大丈夫でしょうか?
あと、衝撃音なのですが、がしゃーんってやつですよね。(?
先輩に、「がしゃーん」じゃなくて「じゃーん」だ、と言われたのですが
どうしたらいいでしょう…?
56 :
名無し行進曲:04/09/23 02:45:45 ID:DFKkVC/p
>>55 パッドは、なくても大丈夫だけど、手は痛いかも。
たかがパッドだけど、パッドの有無や、どんなパッドかによっても微妙に音色が変わる。
衝撃音って・・・ワラタ
文字で表現するのは難しいなぁ・・楽器によってもなり方が違うし。
がしゃーん とはあまり言わないだろ
がしゃーん じゃ、余計な音が入ってないか?
じゃーん、とか、しゃーん、じゃない?
・・こんな字で書いても伝わらないけど
57 :
11:04/09/23 10:48:02 ID:yfn1oVDf
>>55-56 そうですね,衝撃音はガシャーンよりは,「バーン」「パーン」ってかんじですかね。
シンバルを垂直に当てただけの音です。でかい音のようで,遠くには全く届かない音。
曲にもよりますが,「スゥシャーン!」という高温域が鳴りつつ,薄っぺらくない音というのが
僕の理想とするところです。そのためには,「こすり」の音が入らないと,と思ってます。
パッドなしのひもだけ,ということですが,これも好きずきでいいです。僕は付けない,というだけです。
その場合,しっかり固定するために,ひもを根本までしっかり握って構えますので,
当然人差し指はシンバルとひもの間に挟まれます。
人差し指の親指がわは,皮膚が硬くなります。ペンだこのようなものです。
あと,シンバルをマレットでたたいてみて,低い響きの方を左手にするといいとか何とか。
58 :
名無し行進曲:04/09/23 16:29:59 ID:Zde1Cf0T
>>57 うん大抵左手用のほうが重い。
ハイハットといっしょ。
59 :
名無し行進曲:04/09/23 18:10:20 ID:cC2tqCez
自分的な音のイメージは、
“厚みのある「パシャーン」”だと思う。
60 :
名無し行進曲:04/09/23 18:27:18 ID:IPNifhF6
>>56 ぁ、いえ、がしゃーんじゃなくてじゃーんって音を目指せと言われたんですが…!
私の学校変なんですね…(笑
>>57 そうなんですかぁ…。
叩き方が、垂直に叩けと教えられているんですが…やっぱりおかしいんですね;
人差し指はなんだかもう固くなってます^^;
関節のところが切れて痛いです…。
シンバルって、左手が支えなんですか?
そう聞いたことがあるようなないような…なので;
>>59 どんな感じでやったらなりますか…?
61 :
名無し行進曲:04/09/23 20:51:06 ID:ucXoyATt
曲によって、その部分によって音は変えるべきでしょう。
シンバルは他の打楽器と比較しても柔かい⇒鋭いの幅が
大きいと思うのでコツさえつかめば表現しやすいのでは?
オレは、
ジュワーン → シャーン → チャーン → カーン
というイメージでやっている。(もちろん中間あり)
合わせ方は基本的に同じで合う瞬間のスピードを変えている。
右手は落とすだけで左手の持ち上げる速度を変えている感じ。
ジュワーンだけは多少こするかな?
あと、合わせる時に並行ではなく少し角度をつけている。
ハイハットのボトム側に調整ネジが付いていて
角度が付けられるようになってるでしょ?あんな感じ。
62 :
名無し行進曲:04/09/24 00:51:27 ID:tM8uGKo2
明らかに下手なやつが他人を注意する。
これを黙殺する我がパートOTZ
63 :
名無し行進曲:04/09/24 10:26:02 ID:vdP/BwUp
>62
別に、いいんじゃないか?
指示が間違えていなければ。
オマエモナーとでも、返しておけ。
64 :
名無し行進曲:04/09/24 19:57:45 ID:iTAFAIDu
打楽器パートの6人中2人が特別学級。
パートリーダーの私は毎日泣きそう。
そのうちの一人が打楽器初めて半年は経つのだが、いまだにスティックの持ち方を覚えてない。どうしよう。
あと、部長に嫌われた。
横通っただけですごい目でみられるし、ティンパニ練習してたら睨まれた。
すっごいストレスだったり。
65 :
名無し行進曲:04/09/24 22:02:59 ID:38GMMyy9
新しい中1が恐ろしいんですが。
ドラムに落書きしたり(他の子が消してくれたそうですが)ばこばこ遊びながら叩くし。
あぁ・・・心配・・・。
66 :
:04/09/24 22:26:14 ID:7wH8BIap
>>65 そういや、俺の学生時代の後輩で、トムのヘッドを
カッターで切り裂きやがった香具師が居たな…。
67 :
名無し行進曲:04/09/25 00:38:15 ID:jEtgw3r5
>>65 まずは基礎練を十分にさして鍵盤楽器をマスターさしてから触らす
もしくは落書きしたことを理由にドラムを1年間使用禁止にするとか
>>66 間違いなく俺は右ストレートを出すな
68 :
名無し行進曲:04/09/25 10:03:32 ID:BPfBBr9b
俺のとこもある1年(TP)が遊ぶ。
まだバコバコ叩く位だけど、昨日俺がドラム練習してるときに
隣のスネアでバックビートを一緒に叩いてきたときは殴りそうになった。
ジャストならまだいいんだが素人だからバラバラ・・・・
しまいには勝手にクラッシュ叩いたし
しかもそいつは敬語もろくにしゃべらない、初心者で入った癖に練習もやる気ないから
打楽器の俺でもわかるぐらい音が出てない。
そして最近は練習もろくにせずに打楽器で遊ぶ始末・・・・
ヘタクソの癖にノリノリで叩くから周りにはウケてるがそれが調子に乗らせているんだろうな・・・
次やったときはスティック投げつけるか
69 :
名無し行進曲:04/09/25 12:19:47 ID:AC0UP0eh
>>68 一度ブチ切れろ。
または顧問にチクってしかってもらえ。
または,壊れてる打楽器をそいつにたたかせて,
壊したと言って弁償させろ。
70 :
68:04/09/25 22:06:47 ID:BPfBBr9b
うーむ、やっぱりそういうのが必要なんだろうなぁ・・・
今度がんばってシメてみます。
71 :
名無し行進曲:04/09/25 22:50:16 ID:PHkpm681
65です・・・
>>66 精神的になにかがどうかしてたんですか?
>>67 退部させようって言う話もでたそうです。一部の先輩には伝わっていたので。幹部に伝わってたら
間違いなく退部です。
72 :
名無し行進曲:04/09/27 02:32:01 ID:abEp5eGn
そんなのいるのかw
ふつうに〆ますがなにか?
73 :
名無し行進曲:04/09/27 02:53:47 ID:ypn+D51j
大阪でティンパニとバスドラをレンタルしてくれるところを探しています。
教えてください。
おながいします。
74 :
名無し行進曲:04/09/27 04:40:09 ID:Ra1LNR74
どうも小物楽器を手軽だと思ってる奴がうちの大学には多すぎる!
タンバリンやマラカス、カバサやアゴゴ・ベル等をカラオケのノリで勝手にたたくな!!
っていうか全部カバーかけてあるんだから打楽器に一切触れるな!!!
そして、うちの大学はドラムがあまりにもショボい(まだ中学生の方が良いの使ってる)。
んで俺の私物のドラムを、部活に貸すようお願いされて貸したのに、今の部長は俺に何の相談もなしにセット丸ごと地区の高校にレンタルしてました。
返ってきたと思ったらヘッド普通に破れてたし。
どんだけだよ・・・。
75 :
名無し行進曲:04/09/27 18:48:09 ID:Vr0eJkaA
弁償してもらえよ
76 :
名無し行進曲:04/09/27 18:58:37 ID:tZK4IMn7
>>74 貸した部長もDQNだけどヘッド破いてそのまま返す高校はさらにDQNだな。
もし破いたら普通は新しいヘッドに張り替えて返すものだが。
77 :
名無し行進曲:04/09/27 22:23:52 ID:abEp5eGn
>>74 普通に損害賠償請求しろ
先生に言ってみろ
それで掛け合ってくれなくて、納得いかないなら民事簡易裁判で。
78 :
名無し行進曲:04/09/28 10:06:49 ID:D6j7wEy9
誰も64には、触れないのな。。。
>64
あきらめて、追加予算でも請求してみろ。
79 :
名無し行進曲:04/09/29 00:21:03 ID:5TRt3EF0
こんばんは。シンバルの
>>50です。。。
今日友達にシンバルの音を「空気入ってる音がするよ」といわれました…(沈
どうやったら空気の入らない音になるんでしょうか…?
というか、「空気の入らない音」と「入ってしまっている音」がよくわからないです…。
どなたかよかったら教えてくださ…!
話は変わりますが、打楽器ってなんで遊ばれたりするんでしょう・・・。
今日別パートの先輩がティンパニによしかかっていたんですが注意できませんでした…。
こういう時ってやっぱり先輩でも言った方が良いんでしょうか…?
80 :
:04/09/29 01:07:01 ID:yqx4hrYo
>>79 「空気の入らない音」→シャーン!ジャーン!ズシーン!
「入ってしまっている音」→ボシン!ボスッ!ボスン!バシャン!
81 :
名無し行進曲:04/09/29 06:29:27 ID:8MBw4b6E
82 :
名無し行進曲:04/09/29 10:28:59 ID:qKBLPDsu
>79注意
しろ。
言い方はギスギスしないよう考えてくれ。
83 :
名無し行進曲:04/09/29 19:48:54 ID:8XPDsCLw
注意の仕方考えようぜ。
84 :
11:04/09/29 23:02:23 ID:cDXAz63M
打楽器は意外とデリケートだということを,
ミーティングなどで発言しましたよ。
ティンパニのリムを持つ人,金属打楽器に素手でさわって拭かない人,
エラい強さでスネアを叩いてスティック痕を付けてしまう人…
楽器が壊れると言うことで,なくなるまで言い続けたり,注意の紙を貼ってはどうでしょう。
ただ,打楽器パートの管理の仕方に問題がある場合もありますよ。
練習後にちゃんと楽器拭いてますか?
(楽器を大事にするパートだと思われtますか?)
鍵盤楽器やティンパニには,ちゃんとカバーをかけてますか?
(カバーがなければ,毛布やシーツでもいい。)
スティックやマレットは楽器に起きっぱなしにしてませんか?
(いじられるんじゃなくて,いじりたくなるものを放置しているということ)
まさか鍵盤楽器の鍵盤の隙間にマレットさしたりとかしてませんか?
他の管楽器は,演奏後練習後にちゃんと掃除をして,磨いて,
専用ケースにしまいますね(鍵をかける人もいるね。)
打楽器だけ“他の人たちがいじることができる”状態になってませんか?
85 :
名無し行進曲:04/09/29 23:55:57 ID:5PJHgxTE
>>80 ありがとうございます。なんとなくわかりました!
>>81 すみませ…;
>>82>>83 わかりました。先輩でもきちんと言った方が良いんですね…。
>>84 拭かない人っているんですか…。
カバーとかスティックは大丈夫なのですが、
鍵盤の隙間にマレットって、演奏中とか、使ってるときはいいんですよね…?
しまうときはきちんとはずしてますが…。
86 :
11:04/09/30 00:44:47 ID:YHZ/Ykl2
>>85 拭かない人はいるんじゃないでしょうかね。
鍵盤の間のマレットですが,レッスンに来てくれた先生からは,だめだと言われました。
マレット置きの台をきちんと用意すべきだとのことです。
確かに,マレットはすぐ取れる場所にセッティングするべきと僕も思いますね。
87 :
名無し行進曲:04/09/30 00:44:50 ID:P37wRggQ
どうも74です。
一昨日、相手方の高校の先生に正直・丁寧に事情を説明しました。
そしたら「うちの生徒はやってないって言ってるよ?そっちの勘違いなんじゃない?」と、文章そのままに言われました。
さすがに頭にキタので言い合いになりました。
が、最後まで折れる様子がなく一方的に切られてしまったので諦めました。
責任を感じたのか部長がポケットマネーでヘッドを買ってきてくれました。
しかもその後、どこで聞いたのか俺の携帯にその高校のパーカッションの女の子から電話が!
何でもヘッドを破いたのはチューバの男の子で、ふざけてたたいた時に破れたという話でした。
恐くて顧問に言い出せなかったそうで直接電話で謝罪してきました。
まぁちゃんと謝ってきてくれたので弁償等はありませんが、部活間の信頼関係の事もあるので顧問にはキチンと伝えなさい。と、言いました。
あれから二日・・・その顧問からはまったく連絡がありません。
もともと地区での評判はお世辞にも良いとは言えない先生なんですけど、さすがに大人としての人格を疑いました。
謝罪の電話位してこんかー!!!
長々とすみません。
88 :
名無し行進曲:04/09/30 00:56:33 ID:YHZ/Ykl2
>>87 学校の教員なんて社会性のない常識のない人はいる。
相手が学生となると,徹底的に下に見る。
楽器化してくれているあなたに敬語使わない時点でダメダメ。
そんなもんと諦めましょう。
その女の子は勇気ある行動ですな。
ただ,高校生なんだから,ドラムヘッドは換えられると知っていると思うので,
高々数千円で買えるものなんだから,相談しあって
新品を用意して謝って返すぐらいの機転が欲しいね。
もしかしたらその女の子は顧問に話していないかもしれないし,
そちらの部長さんも今後は貸し借りに気を付けると思うし,
馬鹿な顧問のことは忘れて。
89 :
:04/09/30 01:07:39 ID:qc5z4MOE
>>84 > (楽器を大事にするパートだと思われtますか?)
これは激しく同意。
どんなに打楽器奏者側から「大事にしろ」って叫んでも、常日頃から
打楽器奏者自身が楽器の扱いにぞんざいなのでは、他の楽器の
奏者から「あぁ、打楽器はそんなもんか」と思われて、乱暴な扱いを
受けたりオモチャ扱いされたりいたずらされたりということがあっても
仕方ないと思う。
90 :
名無し行進曲:04/09/30 02:48:32 ID:P37wRggQ
>>88 そうですよね。
顧問だって人間だし、中にはそういう人間だっていますよね。
でもその高校とは前顧問(その顧問は今年異動になりました)の時から結構仲良くやってきたんで・・・・少し悲しいです。
女の子は言ってくれてるって信じたいですけどね。
もうドラムは持って帰る事にします。
よく考えたら全国控えてるし3月まで使う予定もないですしね。置きっぱなしだった俺にも責任はあります。
ありがとうございました☆
91 :
名無し行進曲:04/09/30 18:44:30 ID:7xSjiZm7
>>84 台風21号並に禿胴。
今会社で携帯からなので帰宅後、今の自分の団の現状を
ちょっと書きます。
92 :
名無し行進曲:04/10/02 16:34:38 ID:8vkEuJ4r
93 :
名無し行進曲:04/10/04 21:24:13 ID:Gt3zSzLg
台風はまだ去らないのかw
94 :
名無し行進曲:04/10/04 21:59:51 ID:bIjrU6jk
>>91は大変ですねぇ。長旅というか、台風が大変なようで。お疲れ様ですw
95 :
名無し行進曲:04/10/05 20:24:33 ID:4b0uuZfs
マレットの持つ側で鍵盤を叩く輩がいるから、注意しようと思うんだが、
思えば持つ側で叩くのってイケナいことなのか?
96 :
名無し行進曲:04/10/05 20:27:51 ID:QN7osBXo
>>95 それは鍵盤が傷付くからむやみにはやらない方が良い
しかしそういう奏方もある
97 :
名無し行進曲:04/10/06 01:25:51 ID:B7FatnRw
どうでもいいけど、その鍵盤をきれいに拭いておくのをわすれるなよ。
こすれば垢がでてくるような状態じゃ、音は響かないぞ
98 :
名無し行進曲:04/10/06 06:57:59 ID:71LAZDgr
>95
確かにそういう奏方もあるよね。俺も寄港地とかロサウロのマリンバ協奏曲でやった。
だけど確実に鍵盤にもマレットにもイクナイ。その指定が書いてないかぎり、やってる奴を見たら怒ったほうが良いかもね。
そして、勝手に鍵盤触って遊びでたたいてる管楽器奏者には確実にキレてください。
そういえばこないだやった曲のティンパニの譜面に「フォルテシモ+木のマレットでリムをたたけ」という指定があった。
作曲者の頭を心配してしまった。
99 :
:04/10/06 08:21:29 ID:/RE4pVqt
>>98 「竹のマレットで」と言わないだけマシかと(w
100 :
名無し行進曲:04/10/06 14:53:29 ID:zPvPutu7
100
バロック・ティンパニはフェルトもフランネルもない
むき出しの木のマレットだけどな。
木のマレットというのはフェルト巻きのウッドヘッドと
言うワケでは?リムの指定があるならある程度カツカツした
音が欲しいんだろうな。
102 :
名無し行進曲:04/10/09 07:51:53 ID:fBwatLfR
↑何を当たり前の事を言っている?
「木のマレットでリムをたたく」って事はフェルトがあろうがなかろうが「木」の部分で「リム」をたたけって事だろう?
問題はそんな事じゃなくてリムをフォルテシモでたたけば当然歪むし、少なからずピッチにも影響があるという事だろ?違う?
俺ならパイプ椅子の足、あるいはティンパニィ・チェアを代用としてたたく。
>>102 そんな事ばかりにこだわって音楽の本質を見失うのは良くない。
打楽器奏者として、楽器を大事にしなければならないのは言うまでもない。
それを実現しながら、指揮者や作曲家が求める音にどう答えていくか。
プロはどちらも両立させる。自己も指揮者作曲家も納得させながら。
リムと椅子やティンパニチェアの脚はだいぶ音色が違うしなあ。どちらも
鉄パイプ製だよね。
スネアのrim tapを指定されて別のトコ叩く奴はいないだろーし。
105 :
名無し行進曲:04/10/10 19:25:23 ID:s6Bb92mt
ヴァンデルローストのシンフォニア・フンガリカ(ハンガリカ)の第3楽章で
出てくるよ。結構たくさん。 >>ティンパニのリムショット
漏れもやった。楽器に無理が来ないよう注意しながらね。
106 :
名無し行進曲:04/10/10 21:14:29 ID:m0t3ez2l
俺の学校の音楽の授業で器楽やるときは部活で使ってる
シロフォン&グロッケン&ドラムセット貸さなきゃいけない
全部一台ずつしかないから本当に困ってる
触る程度ならまだ許せるんだが、
すきな楽器を使って演奏、という課題があるから
管楽器とかギターとかやったことないやつは
ほとんど打楽器をやることになる・・・
シロフォン→マレット歪む。かなり
グロッケン→指紋で毎日ベタベタ
ドラムセット→フォルテで叩くような事しか知らない
馬鹿な軽音部のやつらがスネア&タムにスティックの跡、
まるで和太鼓のようなタムのセッティング・・・
今年もこれで頭を悩ませそうです・・・
どうしたらいいんだぁ〜
107 :
名無し行進曲:04/10/10 21:50:03 ID:XyxuE5H+
その馬鹿な軽音楽の人間にドラムのセッティングについて小一時間説教してみるとかどうだろ?
108 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/10 22:56:59 ID:SWSPP4lC
そりゃあ素人に打楽器持たせりゃ、だれでも同じ様な
事をやるだろうよ。とっつきやすいからね。だから幼稚園や
小学校の学校教育で打楽器が多用されるんだよ。
「オレ、トライアングルならできそー、チーンとかね」「じゃあ
オレはカスタネット」素人から良く聞く話だ。
しかも打楽器は、人と楽器を共有しなきゃいけない運命に
ある。これはみんなの学校でも毎日見られる光景。
誤解されちゃ困るが、だからと言って打楽器が低級だとか簡単だとか
言う話じゃないよ。とっつきやすいというのは、打楽器の本質とはなんら
関係はない。矛盾しているようだが、とっつきやすいってのは楽器に
とっては幸せな事なんだよ。
オケの弦プレイヤーが、休憩時間に打楽器で遊ぶ話は聞いた事無い。
それはプレイヤーの楽器に対する意識が高いからだ。
管楽器奏者が打楽器で遊ぶ光景は日本だけのもの。洋楽、オケ、吹奏楽が
日本に入ってまだ日が浅い。打楽器の地位が向上するのはこれからだよ。
このスレのみんな一人一人がその責任しょってるってもんだ。
気合い入れて打楽器に向き合ってくれ。お願いする。
>>108 まぁ、ここに来てる人たちは百も承知だと思うけどね
110 :
名無し行進曲:04/10/11 06:53:47 ID:0Y8j0Yz+
じゃあどうして誰も書かないんだろうね。なんで同じ質問が
繰り返されるんだろうね。
>>110 テンプレが無いから。
後、水槽板だから。
>>108がいいこと言った!
責任しょって頑張ります。
113 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/11 13:10:44 ID:phoCsnS7
音楽に、打楽器にテンプレなんていらない。
答えなんてどこにも無い。
だから面白いんじゃいの。
115 :
名無し行進曲:04/10/11 16:00:31 ID:8Qe6d6Lx
そんなに他のパートから楽器で遊ばれるのがイヤかね?
このスレタイの様に「楽器で遊ぶな!!」と言う主張が
「打楽器奏者の悩み」そのものだとすれば、なんと寂しい
事だろう。
壊されない程度なら、叩きたい奴には叩かせてやれば
いいじゃん。
それがみんなのプライドを傷つけるのかい?地位の低い
楽器だと見下されているような気がするのかい?
もっと他に悩む事はあると思う。
117 :
名無し行進曲:04/10/11 19:12:05 ID:g2kHdseT
>>115を単なる釣りとしか思えないのか、お前は・・・。
>>115 どこを縦読み?
モマエの発言は数学の授業中に、「もっと他にやるべき授業があると思います。だから英語をやりましょう」って言ってるようなもんだ。
マジレスすると、
前スレの最後の流れが楽器で遊ぶ関係の話題だったから
>>1がその辺を配慮してスレタイがああなってるだけであってこのスレの主旨は決して
楽器で遊ぶ厨房対策スレじゃないのに
>>115みたいな文章読解力ない池沼がここ数週間沸いて出てきて住人の皆さんはほとほとこまっているんですだからカエレ。
>>115の発言がまちがっているとすれば、数学をやるべきだろう。
それが
>>118のマジレスにあるように「このスレの主旨は決して楽器で遊ぶ
厨房対策」が数学では無いのならば、それこそ
>>115の「もっと他に悩む事」
になるのではないか?
矛盾している。
>>115の文章読解力が劣っているのと同様、
>>118は文章作成能力が思わしく
ない。
楽器で遊ぶ厨房対策スレではないと主張するが、このスレの書き込みの
多くは、スレタイ通りに打楽器遊ぶ管楽器奏者に不満をこぼしている事実には
目を向けないのか?
120 :
名無し行進曲:04/10/12 00:13:07 ID:FB6vWmne
なんなんだよ。
打楽器の悩みとそれに対するみんなの考えを書けよ。
御意。
そのとおりだな。
もっともっと打楽器やそれにまつわる悩みの話をしようよ。
>106
授業の必要経費として、壊されたところについては学校に請求しる。
たぶん出ないだろうけど・・・・
警告にはなるんじゃないか?
123 :
名無し行進曲:04/10/12 18:36:53 ID:8EVa3ywp
学校のティンパニのヘッドが寿命を迎えた(2〜3年使用)ので顧問に請求したが、断られた。
これって強気にでてもいいのかな・・・?
普段マレットいっぱい買ってくるのになぜヘッドは買わないんだ・・・
はずして保管してある古ーいヘッドがあるなら、それをわざと破って
「せんせー、皮やぶれました」と見せる。
それで動じない先生なら、合奏中にわざとチューニングをずらして
演奏して、注意されたら「せんせー、皮が古くてテンションが安定しないので
ピッチが安定しません」と言ってみる。この時高い音(EsとかF)は低めに、
低い音は(FやGなど)は高めにずらすのがコツ。
これは普段ピッチが取れてる人がやらないと、「またか」と思われる諸刃の
刃。オンチテンパニな人にはおすすめできない。
交換した不要になったヘッドやパーツ、ネジなどは保管しておけば、
いざというとき(こんなとき)役に立つ(かどうかは不明)。
>>119 長文乙。
厨房ってのは長文を書くと痛さが満面に出るから短く簡潔に済ませましょうねw。
知ってるか?国語のテストで文章を主観的に読むと0点なんだぞ。
>>119-121 あのね。物事には流れがあるんだ。
ここは楽器で遊ぶ厨房対策スレじゃないよ、打楽器奏者の悩みスレだ。
打楽器で遊ぶ厨房ってのは打楽器奏者の悩みの一つだよ、それを語って何の問題があるんだ?
スレ違いでもなんでもありません。そしてこのスレで打楽器奏者の悩みを
>>1-1000まで総合的に話す必要はありません。
それでも文句があるなら、お前ら今度大きな事件が起きたときTV局に電話かけて
「おいおい、他のニュースあるからもっと平等に放送しろ」って言って来い。
そしたら俺も引くよ。電波は相手してられないという理由でな。
とりあえず高校上がって(上がれるかなw)「事象」習って来い。
自分がどれだけ馬鹿な発言してるか分かるから。
まぁ池沼な君たちには何を言っても無駄な気がするがw。
>>124 Timpヘッドってそんなに簡単に破れるか?
>>124 うちの学校のティンパニ3年前に張り替えたらしい
レモのルネッサンスだけどエッジのとこに小さい穴が。
アンコン終わるまで広がらないことを祈るのみorz
127 :
名無し行進曲:04/10/13 17:49:08 ID:O9KfgsaS
ウチの地域ゴミ捨てが厳しくてヘッドが捨てられません。
それ故にティンパニ、タム、スネアのヘッドが山のように溜まっています。
タム、スネアのヘッドは布を巻いて簡易マレット台なるモノに再利用したりはしているのですが。
Timpヘッドは流石にどうしようも無くなってしまって。
いい処理or再利用の方法知りませんか・・・?
128 :
:04/10/13 17:58:15 ID:7DrYq5Kp
>>127 どんなにゴミの分別が厳しくても無視して捨てておけ。
夜明け前に謎のゴミ回収業者がそっと来て、回収してくれる(実話)。
そんな違法なことが嫌なら市役所や役場に相談すれ。
スネアやティンパニなどのヘッドは、プラスティックの皮と金属のワクを
カッターナイフで切り離し、ワクはなるべく小さく曲げて、自治体が示した
分別方法で処分しています。
細長く切ってスネアのスナッピーを引っ張る帯にしたり(ヒモよりも丈夫で
長持ちしますし、蛇腹が斜めになったりしません)、14インチの大きさに
カットして、リングミュートを作ったりしています。
ティンパニやバスドラムののヘッドは、小豆を入れて波の音を作ったり
(海の男達の歌)、そのままティンパニのマレットなどで叩いてヘリコプター
の音を出したり(ミス・サイゴン)して再利用しています。
>>127 中古ヘッド愛好家は少なからず存在するので
ダメモトでヤフオクに出品するってのはどうよ。
ヘッドに卒業する先輩へのメッセージを書いて卒業式のときに贈る!
結構インパクト強いよ
>>131もいいですね。試しにやってみては・・
133 :
:04/10/15 21:20:04 ID:464CsGeJ
おまいら・・・そんなに漏れが憎いか?
ティンパニの一番小さいヘッド、転校する人にあげたらすっごぃ喜んでたよ。
ところで、質問なんだけど、セットのシンバルに書いてある数字って何?
45cmとかはわかるけど18"って・・・重さ?
あと、手作りのシェイカー使ってる学校とかある?
うちの学校、ジョージアの缶にお米入れて蓋したやつw
高文連とか普通にこれででたし・・・。
こんなの使ってるとこある?
137 :
:04/10/19 22:46:29 ID:LxUnhx4m
>>136 > 45cmとかはわかるけど18"って・・・重さ?
それは口径をインチ表示したもの。18"=18インチ。
1インチ=およそ2.54cmで、2.54cmx18=45.72cm。
> あと、手作りのシェイカー使ってる学校とかある?
フツーにあるだろ。
138 :
137 :04/10/19 22:49:13 ID:LxUnhx4m
追記。
少なくとも打楽器の世界では、楽器のサイズはセンチメートルではなく、
インチで表記されるのが普通なので(理由は知らんが)、インチ表記に
慣れておくほうが良い(そんな大げさなものでもないが)。
139 :
137 :04/10/19 22:50:51 ID:LxUnhx4m
スマン。シンバルだから口径じゃなくて直径だなorz...
>>137 おぉ・・・詳しくありがとう!
じゃぁインチとセンチで書いてあるってことか…丁寧だね。
シェイカー、普通にあるのか・・・。
そんなに高いものじゃないからみんな買ってるのかと・・・。
うちの学校ケチかとおもたw
ありがとー。
141 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/21 12:32:22 ID:8K7zbQKa
もちろんメーカー製が買えればそれが良いのでしょうが
自作でも十分イケます。
その際はアルミ缶やスチール缶、またヤクルトの容器など
いれものを良く検討します。
また表面を塗装したりテープなどを巻くと音量が落ち、
音もこもります。中身は砂や米粒、ビーズなどが考え
られますが、ラテンやポップスはやや粗めのほうが通りが
良い様です。
なにせ動きが目立ちますからカッコ良く決めたいですね。
二連結二段重ねを作って両手でプレイし、ルックスや音量で
さらにアピールなんてのも良いでしょう。
別に私は気にしないけどスレ違いになってきてるよね…。
143 :
名無し行進曲:04/10/21 22:29:11 ID:8K7zbQKa
気にしないならそんな事を書く必要もないだろう。黙ってどこか適切なスレに誘導してあげなよ。
そうでなければ永遠にその口をつぐめ。
>>143 基本的に同意だがageる必要もないかと。
とりあえず悩みを。
ドラムをやってるのだが、「この部分はこのスティックのほうがいい音・・・。すぐ次のここはこのスティック・・・」という
状況になっている。持ち替えの暇が無いので4本スティックという謎の技法でやっている。
これってありなのかな?
打楽器奏者としては同じスティックで理想の音を出すべきなのだろうか・・・。
>>146 ありがとう。すごく参考になる。
これを読み込んで早速明日から・・・。
>>147 しかしフリーグリップシステムとかいうのから始めないと出来ないと書いてある
149 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/24 17:11:45 ID:sVdUjyke
うーん、大変興味深いHPです。長年なんとなく疑問に感じていた事が
整然と列記してある。クラシックや吹奏楽でも楽器ごとに応用できたら
かなりの効果が出そうです。マーチングスネアなどにも効果大ですね。
>>146は確かに興味深いけど、たくさんある答えの中の一つであることを忘れちゃいけない。
前先輩が言ってた話はこれだったのか。
打楽器の配置のことなのだが・・・。
バンドジャーナルとか見てるとサイド(指揮者からみて左側)に配置してる団体が多いようです。
私の団体は最上段なのだが・・・。結局どっちがいいのでしょうか。
ちなみに今の打楽器の現状として
・鍵盤楽器は総動員(グロッケン・シロフォン・マリンバ・ビブラフォン)
・人数も多く、曲の合間に移動も多い
ちなみに、打楽器を含めた全体の人数は30人ちょっと。
このような小編成だとやはり最上段なのでしょうか・・・。
個人的に見てるとサイドだと移動が楽そうなので是非あのような配置にしたいところなのですが。
意見を聞かせてください。
移動に関しては断然サイドの方が楽だな。
最上段にするメリットは、その分金管楽器が前に、そして広がって編成できること。
ホールによって違うが、最上段だと音が飛びにくくなるときがある。
153 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/29 22:32:24 ID:3Rj/aTZ5
左側だと、まずBDの皮面がダイレクトに客席に向くので、音の輪郭は比較的
はっきりとなるが、深みのない単純な音になりがち。
左側だと2列、3列と打楽器が並ぶので、前の打楽器奏者のアタマで指揮が
見えにくい事がある。それも本番でいきなり。練習場とビミョーに場所が変わるし。
ひな壇の最上段だと、そう言う事も少ない。
左側だと左右の移動の他、前後の移動も考えてのセッティングが必要。
左側だと、客席から見たとき下手ばかり楽器が固まり重く見える。
ひな檀上は、正反を飛ばしたとき、音が全く飛ばなくなる。
ひな檀上ならば、六×六の平板プラス三×六ぐらいのスペースが欲しいなあ。
ドラムセットはひな壇に上げるとタム、BDなどの音飛びは良くなる。
>>151 コンクールではセッティング時間を考慮すると圧倒的にサイドなんだと思う。
BDは。正面だと正直音が飛ばない。
っていうか、個々の楽器に最適な場所を与えていては、人数や時間の規定のあるコンクールじゃやっていけないんですよ。
だから単純にサイドで、基本形を、自分たちの異動しやすい形に弄ったセッティングが多いんだと思われ。
うちは、Drセットは中心、ひな壇一段目に置いてる。バンドの中心にあるから、
そういう意味でもいいし。
ティンパニは、あまりステージ中心にもっていくと、音が消える。楽器が上向きだから・・
銅鑼やらBDは反響板近くがいいと思われ
ドラム中央に置くのは個人的にはどうかと思うのだが…。
156 :
名無し行進曲:04/10/30 19:15:12 ID:trHrp/tM
155
そう思う理由はなに?
157 :
名無し行進曲:04/10/30 23:49:18 ID:OjZLKoRH
困っています。
吹奏楽部の顧問をしていますが「ブロックM]の中間部にでてくる
ブラシ奏法(たたく、ロール)がうまくできないのです。
(音量が小さい、ロールのやり方がわからない)
ブラシ奏法のときのアドバイスなどがあれば教えていただけないでしょうか。
CDを聴こうと思ったのですが、廃盤で手に入らないようなので・・。
よろしくお願いします。
>>157 ブラシ奏法ののってる教本買え。ジャズドラムのでもいいし
159 :
名無し行進曲:04/10/31 01:52:17 ID:BCGo3TpI
その曲は知らないけどブラシのロールって単にこすればいいだけでは?
まさかクリアー張ってるなんてことはないよな。
160 :
:04/10/31 02:25:05 ID:kNNXdCTs
>>159 ブラシでのロールは、シングルストロークを高速でやった方が良い場合もあり。
>>157 ブロックM、演奏した事があります。
ブラシが困難なら普通にスティックでやってもよいと思います。
2かっこ後はスティックに戻ると記憶していますが
持ちかえるヒマがないですし・・・
ブラシでロールする場合はヘッドをこすればいいでしょう。
この曲はテンポが速いのでシングルストロークのロールは厳しいかと・・・
ロールよりも合いの手系をキメる事重視で。
♪タラッタラッ や
♪タッタッタッタラッタラッタッタッ
のリズムですね。
頑張って下さいね!
162 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/31 07:24:02 ID:ifE5x+iO
ブロックMの中間部のブラシは、普通にかまえ右手を鼓面の向こう側に少し、
左手を手前に少しずらし左右に動かせる様にします。
裏から始まるタイがかかった八分音符は、ブラシの長さの半分が鼓面にあたる様に
して、ややバチを立て圧力もかけぎみにして両手を横に動かします。拍のアタマは、
ブラシの根元近くまで瞬間的にさらに圧をポンと加えて表現します。
これを連続して左右往復すれば、冒頭の6小節です。左右ではなく、半円形を描き
ながらの上下運動でもOK。
7、8小節のシンコペは、ブラシの先を使って楽譜通タップします。
163 :
157:04/10/31 09:10:16 ID:Q9lol+gU
生徒に皆さんのアドバイスを
見せて練習してみます。
本当にありがとうございました。
164 :
名無し行進曲:04/10/31 21:50:09 ID:nTdga76W
んか単なる質問スレになりつつあるような・・・
>>164 またおまえか。
悩む→解決するための質問って流れも存在していいと思うがな。
166 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/31 22:15:44 ID:nTdga76W
悪うございました。
128くらいのテンポで、4分の4で、一小節の中身が
4分音符・8音・8休・4音・8音・8休
ってのが合わせシンバルとサスペンデッドシンバル5小節くらい続けてであって、
その8分休符をきちんと止めてって学指揮に言われたんだけど、
どうしたらいい?
みんなってもしかしてこんなの楽勝?
意味不明文でスマソ。
練習あるのみでしょ!
私も昔はできなかったけどひたすら練習したらできるようになったよ
169 :
名無し行進曲:04/11/01 12:31:15 ID:YQSoj57M
157> 「ブロックM」こないだHP見てたら西宮市吹ってところののCDで「ブロックM」あった
よ。プロじゃないので旨いかどうか解らないけど。
>>157 音量小さいのは当たり前、なんのためのブラシだw
ちなみにブラシでロールというと叩くかコスるかで。
叩くのはスティック同様のロール。
なおこれはクローズドではなくオープンロール、
シングルでもダブルでもお好きなように。
粒は粗くなるが音量は比較的出る(あくまでブラシで)。
コスるのは動画が無いと説明は難しいのだが、
音量の小さい順に
1)ヘッド上で円を描くようにコスる。
2)ヘッド上で左右にコスる。
3)上記を両手で。
2)はゴキブリの足音を思わせるくらい激しくカサカサとw
どこかに音源うpできれば判断しやすい悪寒。
うわ、すまん。リロードしそこねてた。俺カコワルイ orz
172 :
◆xP6lIYJOf6 :04/11/01 21:54:30 ID:u+W4F+3y
>>167 ある奏法が出来ないのは、出来ないなりの理由が必ずあります。それを見い出さず、
ただ闇雲に練習を重ねても良い結果に結びつきません。
合わせシンバルは重いので、楽器をホールドするだけで注意力の多くを使います。
ですから、まずしっかり楽器を保持できるテンポに落としましょう。楽器に振り回されて
いる間は何度やってもうまくいきません。
「8分休符をきちんと止める」と言う事は、その前の8分音符の長さが適正かどうか、
それと次の4分音符の始まりが、ちゃんとテンポに入っているかで決まります。
(1)休符前の8分音符を出すために楽器を合わせる運動が(2)そのまま音を止める運動の軌跡
となり(3)止めたシンバルを胸や腹で「バウンド」させる。インテンポでこれら一連の動作が
円滑に出来る様に練習します。
予備練習
(1) シンバルを合わせて止める練習
(2) シンバルを胸や腹でバウンドさせる感覚をつかむ練習
(3) 胸や腹に当てているシンバルを離して合わせる練習
本練習
これらが出来るようになったら、シンバルを「見ないで」練習。
仕上げに、8分音符が出せるメトロノームで、きっちり長さを感じながらゆっくりした
テンポからさらってみる。
しかし、シンバルは沢山やったやつが大抵上手だな。いやと言うほどやらされてる1年生の方が上手だったりする。
これほど奏者によって音が変わる楽器は、あまりない。
>>172 ありがとーーー!!!
いや、ありがとうございます!!!
すっごく勉強になった。明日からこの練習やります。
マジ感謝。
>>173 たくさんやってるよ…。1日部活の時間が自主練入れて4時間以上あるんだけど、
少なくとも2時間はシンバル持ってるよ。
おかげで腕に筋肉が…!
もうすこし質問いいですか?
シンバルって、叩いてると低い音で自分には聞こえるんだけど、
この前合奏を録音したの聞いてみたらあんまり低くなかった気がしたんだけど…、
実際ってどうなの?
録音したから高く聞こえた、とか、気のせいとか、そういう感じ?
あと、結構がしゃーんっていってんだけどそれもあんまり気になるほどじゃなかった…。
やっぱり録音だからそう聞こえるだけかな…?
あと…、みんなのパートって固定楽器ってある…?
自分固定楽器がシンバルなんだけど、友達に話したら「何それ」って
言われた…。
上の方にもシンバル固定がいるみたいだけど、他の学校もあるもんなの?
シンバルは低音楽器です。
まあ、正確に言えば「倍音が豊かな低音楽器」と言うところでしょうね。
ティンパニのソフトマレットを使い、ppでシンバルの端をそーっと叩いて
耳を近づけるとすごく低い音が聞こえます。これがシンバルの基音。この音が
しっかり出ている時が、いわゆる「鳴りの良い」シンバルの音です。
「シャーン」などと耳ざわりの良いCDの音を、そのままイメージして
音作りをすると薄っぺらで表面的な音しか出せません。これではホールの
隅々にまで音を届ける事はできません。
スピーカーやマイク、ヘッドホン、録音機材などの特性と、生身の人間の耳は
まるで違います。CDや録音は参考程度にとらえるのが良いと思います。それに
音楽は耳に聞こえる音だけじゃないですよね。マーチングや吹奏楽はライブが
基本。これは打楽器をやっている人なら、誰でも経験がある事です。
蛇足ですが重いシンバルを支えるのは腰、そして背筋です。これが弱いと
腕だけで楽器を支えなければなりません。そうすると腕の力の多くが、楽器を
支える事に取られてしまいます。
楽器をコントロールする腕の力は、演奏のために取っておきたいですね。
176 :
名無し行進曲:04/11/03 22:42:58 ID:xDBo47sm
>>174 シンバルは裏面から低音が出るからシンバルを持っている本人には低音がよく聞こえる。
真横で聴いたとしても音はかなり違うはずだ。
録音はまともなマイクじゃないと低音はしっかり拾わないってのもあるだろうけど。
177 :
名無し行進曲:04/11/04 02:20:44 ID:dF1ozZ3s
単純な楽器ほど難しいよね(-_-;)
打ってて低音って意識したことないな〜メーカーによって打ち方若干変わるし
中学生向けは18インチ〜20、高校、一般は20インチ〜22インチぐらいのものが主流かな。
(曲によって使い分けもあるだろうけど)いろんなメーカーの楽器が
出てるが一応私的なんだがアタリハズレがあるようにかんじられます。皆様の
学校には何対のシンバルがあるの?あまり練習しすぎると感覚マヒするからやめた
方がいいし、絶対身にならない。まずいいシンバル、いい講師、あとイメージトレーニング
合奏でバランスの取り方を感覚で覚える。お勧め曲は、イタリアかな・・・ソロがいいね!
イメージトレーニングでは料理の鉄人のbgmに使われていた曲(映画バックドラフト)のシンバル
の音は最高で好きデス
179 :
名無し行進曲:04/11/04 19:46:06 ID:QP20960F
ズバリ聞きたい。
シンバルのパスり、どうしたら無くす事ができる?
>>179 叩く回数をある程度こなし、コツを掴む。
181 :
名無し行進曲:04/11/04 19:55:50 ID:A354BGWP
頭で考えて練習すればいいじゃん。何も考えずに叩くだけだからダメなんだよ。
>>175 やってみた。
なんていうか銅鑼っぽい音がしました…。
一応低い音だったけど、これでいいのかな…?
え、腕を鍛えるだけじゃなく腰も背筋も…!
腹筋と背筋すればいい?
>>176 あぁ、だから先輩を遠くから見てると奇麗な高い音に聞こえるんだ…って違うか。
>>177 うちの高校、ジルジャンの18インチのしかない…。
これしか持ったことないですorz
>>179 自分もパフパフいう…やっぱ駄目なんだよね…。
自分もぱふぱふ好きです。だめだねぇ。
184 :
名無し行進曲:04/11/05 23:10:04 ID:sRS96BJC
打楽器って難しいよね
お、予想通りシンバル談義になってきた。
俺は部の先輩に
「深くて軽いタッチを心がけろ」
ってよく言われたな
Kジルジャンが愛用だった。イスタンブールは重くて演奏するのも大変だった(技術もいるが
187 :
◆xP6lIYJOf6 :04/11/06 00:04:48 ID:MO3alnLa
でも叩けば誰でも簡単に音が出せるし、とりたてて「音楽」にこだわら
なければ、いくらでも簡単に演奏できる、そんな二面性を持つ楽器だと
思います。
あるときは管楽器tuttiのfffにも負けない、剛胆なシンバル・サウンドを
打ち鳴らし、ある時はどんな管楽器でも表現できない、繊細なトライアングルの
pppを客席に届けることができる。
猛烈に忙しく、ステージ狭しとばかりに活躍する時もあれば、何十分も
座ったままひたすら出番を待ち続け、ドラの一打ちだけでステージを降りる。
楽器の中でいちばん歴史が古いにも関わらず、ピアノのバイエルや、声楽の
コンコーネなどにあたるメソッドが確立されておらず、学生からプロのオーケス
トラのプレイヤーに至るまで各人が情熱を注ぎ、奏法や練習法に工夫を重ねて
いるパートは、我々打楽器なのです。
オリンピックスピリットはシンバルやってて爽快だったなあ
189 :
名無し行進曲:04/11/06 00:44:52 ID:uHEBxxsT
ブロックMは、フェネル&佼成WOの演奏がブレーンから出ていなかったっけ?。
あと、シンバルは超奥深いです。
小生は、マイシンバルを4組持っているが、曲想やフレーズによって、あるいはホールによって使い分ける。
シンバルは叩くんじゃないです。焦点を定めて擦り合わせ、余韻を大切にしましょう。
シンバルで誉められることはめったにないですが、小生、先日の定期演奏会でアンケートで何人かからお褒めいただきました。
マーチでも、早いフレーズやミリタリーな箇所は18インチくらいで、グランドマーチ部分では20インチ厚め(余韻を利かせること!)でやると効果大!。
イスタンブールは最近のはあまり好きでないです。
昔(10年くらい前)のグリーンのロゴが印字されていた頃のは、ほんとにシブいサウンド、サステインでしたが・・・。
190 :
◆xP6lIYJOf6 :04/11/06 09:27:33 ID:fFCz3cUR
シンバルってなんかこう、「偶然」にまかせて合わせて
しまっている間は、なかなか自分の思った通りの音が出てこない。
もっともっと、積極的に「御する」必要があると思います。
両方のシンバルが当たっている時間、すり合わせている時間を
「楽しんで」いたい。シンバルは「瞬間」だけの楽器じゃないと思う。
一度、目をつぶってシンバルをやってごらん。その時の音が
自分本来の実力。
191 :
名無し行進曲:04/11/06 14:17:13 ID:fFCz3cUR
テンプレじゃないが、確かにシンバルのメソッドてちゃんとしたやつが無いなあ。
どういう事かな。何か理由でもあるのかな。知ってる人、教えて下さい。
意外と、そこらへんに上達のヒミツがありそうです。
>>187 むずかしいっすねぇ…。
>>190 …今日、ちょっとしたお祭りで演奏したんだけど、
自分、ほんとに偶然に任せてやってました…。
明日、目をつぶって叩いたりしてみます。
うちの学校、シンバル擦らない奏法なんですけど
こういう場合どうしたら…。
193 :
名無し行進曲:04/11/06 17:21:21 ID:fFCz3cUR
マーチングの様に、完全にシンバルを垂直に立てて真横から当てる奏法も、もちろん
アリでしょう。これだと、擦ると言う動作は無くなりますね。立ち上がりや衝撃音、
倍音の含まれ方などは、違ったものになります。
そしてそれがそのバンド、パート、個人のシンバルサウンドになる訳です。
195 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 17:21:12 ID:lMSP/JFn
187
グッとキタ!良い事だ!
196 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 23:17:23 ID:MsDUaR7E
全体的に打楽器奏者は語るよね。
197 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 12:25:36 ID:Km9ypSWt
語るに値する楽器だと言う事です。
198 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 13:45:21 ID:NiHJYB42
でもやっぱり…根底として二枚のシンバルを当てなければ音は出ないのだから、擦るというのを意識しすぎるのもかえってよくないと思う。
どの楽器でもそうだけど一番大事なのはイメージだと思う。自分の理想の音を持ってただひたすらにシンバルを打ち続ける…。自分の出した音とイメージする理想音を思い浮べ、重ねあわせながら…。そうすれば、いつかはその理想に近付けると思いますよ。
>>177 高校でもサイズは18が主流かと思われ。20使う高校はなかなか見ないですぞよ。
>>182 汁ジャンの18なら十分でしょ。大きいと倍音構成は豊かだけどコントロールしにくいからそういう面から考えると18がもっともいいかと思われ。
199 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 15:02:41 ID:jydvWsiy
河合のマリンバってどうですか?
シンバルをfで演奏した時の、広げ→当て→擦り→離し、という動作が一瞬なので
分かり難いかもしれません。
「当てる」動作と「擦る」動作を分けて練習するといいです。当ては立ち上がりの
音を、擦りは構成倍音をコントロールします。
まず当てるだけで擦らず、かつ離さない、「ぐわしゃん」を繰り返します。
次は合わせているシンバルを擦る練習。左手の動きも必要ですね。どのような
軌跡を描くかで、エッジの鳴り方が変わります。
この練習で「ジ」、「ズ」と言った合わさっている時間の長さが感じられるように
なります。擦りを無くして、当てだけで作る音もあるでしょうね。pには、擦りの技が
必要です。
良い音をイメージし、理想音を実現するためには、このようなシンバルのテクニックを
磨くのも必要だと思います。もう「偶然」に頼らずにすむんです。
はあ、また語ってしまった・・・。
201 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 20:29:26 ID:SJgAq9DA
正拳突きみたいに、どちらか一方のシンバルを気持ち回転させて当てれば、
擦るという意識なしに自然にじゅぁぁあん!!といくんじゃね?思いつき。いかねぇか。
202 :
:04/11/10 20:35:21 ID:iyrMe0El
>>201 言わんとすることはわからんこともないような、やっぱりわからんような(W
偶然か・・・。実際に音を出すまで、どんな音が出るのか分からんと
いうのは、ある意味ホルンと同じだな。
練習の時、わざとパフりやキタネエ音を沢山出して、どんな時にそう
なるのか研究するといいかもしれん。
204 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:32:04 ID:lrhW2w1Z
マスク(F.マクベス)をやったことある方、途中で出てくるタンバリンどうやってたたいたか
教えて下さい!!!
205 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:34:46 ID:IdfbxKIZ
206 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:43:09 ID:nEle79pD
>204
マクベス、懐かしいな。で、3択。
1.椅子に座って足の上に乗せ、両手で。
2.机かバチ置きに乗せて両手で。
3.スタンドにつけちゃう
このあたりがいいと思われ。
ちなみに当時は人数余ってたんで1でした。
超絶技巧だが、楽器を振って拳と膝で。
208 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 15:17:27 ID:rOHhN3aZ
>>204 頑張って出来ないことはないと思われ。
親指と中指を使った奏法(名前しらんorz)を練習してけばなんとか…
でも206の三択ならば私は3番お薦めかな…。
209 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 20:29:59 ID:1WEs9Q4N
自分は、とりあえずJPC行ったときにタンバリンスタンドを凝視した。
んで、学校に戻ってからガラクタスタンドを寄せ集めてあれこれ組み合わせて、
最終的には工芸室の旋盤とか使って自作タンバリンスタンドを完成させた。
これが機能だけ見たらなかなかの物となったんだが、結局曲自体を変えることに
なって、活躍の場はなかった・・・_| ̄|○
210 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 23:48:53 ID:WU1zeqjK
最近痛感したんですが、管楽器の人達は「打楽器のパート譜は一人でできる」と思ってるんじゃあ・・・?
先日『キリストの受難』をやる機会があって私はPer.2を割り当てられたんです。
一人一パート配れたのですがどう考えても人数が足りない・・・。
トラでも呼ぶのかと思いきや、顧問からは「出来ないことは楽譜に書いてないんだよ!一人一パートづつやれ!」と一喝されました(ToT)
何度説明しても理解してもらえずトラを呼ぶ事も許してもらえませんでした。
結局本番は一人でやったのですが・・・顧問からは「何であそこでサスペンションシンバル抜けてたの?ミスった?」と・・・
足りないって言ったじゃん・・・打楽器にはそういう譜面もありますよね?(;_;)
皆さんこんな経験ないですか?
211 :
:04/11/13 23:57:05 ID:pQ7HP9EB
>>210 打楽器22年やってるが、そんな経験ない。
212 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 00:18:16 ID:dnf7swRP
>>210 幸運にもそのような最悪レベルの指揮者に会ったことがない。
214 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 00:46:45 ID:/uKDj9lW
やっぱりこんな顧問他にはいないですよね・・・。レアな人に会えて良かったと思うべきですかね・・・?(ToT)
よくある。
フルスコアを見ても、打楽器全体の流れ分かりにくい。つーかアレは指揮に
便利なように書かれているので、アテにならない。パート譜が分かりにくい
のでスコアを借りてみたけど、全く役に立たず唖然とした事がある。
瞬間的には持ち替え、移動を考えると大人数が必要でも、それは曲中の
ほんの2、3カ所、しかも数小節だけだったりする。
またセッティングによって、必要人数が変わったりするので非常にやり
にくい。
最近自分が考案した方法。建築現場の工程表を応用して、すべての楽器を
一つの段の「一線譜」に割り振り、音符は書かずに変わりに音がある部分だけ
赤線などを引く。一段一楽器厳守、重複なし。曲中に一度しか出てこない音でも
1段を与える。これがミソ。当然段数はオリジナルなどでは20を超えたりする。
これが本当の意味のフルスコアじゃないのか?
打楽器奏者の人数分の蛍光ペンなどを準備。移動、セッティング、ひな壇の
上下を考えながら担当する楽器を色分けしていく。それを元にパート譜を書き
直す。
はっきり言って大変な作業。でも効果は絶大。そのバンドにあったオリジナル
パート譜の完成だ。スコアやパート譜を持って顧問に言っても通じないね。その
数メートル超える20段以上の巻物を突きつけたら、やっとトラを呼ぶ調整に
腰を上げた指導部。
「華麗なる舞曲」やった人はいるかね?あれは面白いパート譜だった。まるで
コンデンススコアの様相を呈していたよ。
>>211 オケかアレンジ物、しかもロマン派以前の曲しかやらないバンドのタイコと思われ。
217 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 10:42:18 ID:HF4QejpP
最大瞬間奏者数は、他パート、指揮者には理解されにくい問題だね。
>211
その顧問に楽器移動できない個所をやらせてみたら?
219 :
218:04/11/15 11:53:56 ID:0WeTnIaY
>210ですよ。。。
「最大瞬間奏者数」か。うまいこと言うなあ。まるで台風ですね。
スコアを見ていると、せいぜい4つか5つぐらいしか音が重なっていなかったり
しても、移動やバチの持ち替え、楽器の持ち替えで6、7人必要だったりしますね。
譜めくり、そして「心構え」を作る時間も必要(人によるが)。
ゆったりした曲でも忙しかったりすると、ちょこまか動きすぎて雰囲気ぶちこわしに
ならないよう気をつかいます。
打楽器奏者というより打楽器パートの問題ですかね。
「最大瞬間奏者数」
演奏会ごとのこれが決まらないと、トラも呼べやしない・・・
222 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 20:26:05 ID:CVJK4+rY
楽器の割り振りもさることながら、移動する時のスペース、移動経路、
移動距離などがからんでくるともう考えるのがいやんなってくるよね。
願いはただ一つ「もっと演奏に集中したい」
注意力の多くを演奏以外の事(移動、セッティング、バチ)に払わなきゃ
いけないのはイヤ。本番は打楽器だって緊張してるんだよ。
それでも「そんな事も含めての実力、演奏だ」って言うの?
224 :
:04/11/15 21:31:15 ID:/jT9h4y2
>>217 最大瞬間奏者数、禿げしくワロタ(w
いや、笑いごとじゃねーなorz......
225 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:43:50 ID:2lcmo+sW
最大瞬間奏者数...すごく気に入ったw
今度から使わせてもらおかな。
なんか、アルファベットの略称が欲しいよぽ。
誰かいい略称きぼん。
226 :
:04/11/15 23:48:32 ID:/jT9h4y2
>>225 最大瞬間奏者数
MIP = the Maximum Instantaneous Players
227 :
217:04/11/16 11:07:11 ID:EKRyt8Z+
なんだか気に入って頂けてるみたいで恐縮です。>最大瞬間奏者数
僕自身は普通に使っていた言葉だったので、皆さんの反応にちょっと驚いております。
これから使って頂ければうれしく思います。
>>225氏
日本語の野暮ったさも捨てがたいのですが、略称もスマートで良いですな。
228 :
217:04/11/16 11:10:21 ID:EKRyt8Z+
↑225氏へではなくて、226氏へのレスでした。
すいません。
略称の問題は、自分がにちゃんねらだと、ばれてしまうところだな。
230 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 12:54:15 ID:7aU35XqO
望むところよw
>223
イヤと言われても、それが打楽器奏者の宿命だ。
「そんな事も含めての実力、演奏だ」
そのとおりです。
例外は、Timpやドラムセット専属かな。
最大瞬間奏者数って、その瞬間じゃなくて
前後に持ち替えや移動もある場合を考えなくては鳴らないので
ぱっとスコア見ても分からないんですよね・・・
もう、いまの五線譜システムじゃ、現代打楽器を表すのは無理っぽい
気がします。
234 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 09:43:48 ID:sXi3gJk6
そういや打楽器の楽譜は、他のパートが見ても意味が分からない記号や文字が多い。
他のパートから助っ人に来ても、すぐに楽譜が読めないので、役に立たない。
>>232 ってことは、MIPをもとめる公式も必要になってくるわけですね。
これから先、全ての楽譜にMIPを標準表記するようになってくれたりすれば、打楽器界は飛躍的理解と進歩をとげるであろう。
236 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 12:52:56 ID:EMDw4hZp
そもそもMIPは小節単位の方が良くないか?
237 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 15:15:39 ID:WPvRuYAv
セッティング、持ち替え、移動距離だのの変数をどう取り扱うかが問題。
テンポによってもMIPは変わるしね。いろんな要素を数値化する必要が
あると思われ。
238 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 18:34:04 ID:EMDw4hZp
基本は、
(その小節で演奏する楽器の数)
×
(その小節の全パートの音符数−休符)
×
(テンポ/100)
あとは楽器係数とか作ればそれらしい数になる気がする。
あーなかなか濃い話してるじゃないか、久しぶりにこのスレみて思った
こんな考えはどう?
2人でやると5時間でかかる仕事は、1人でやると10時間。10人でやると
1時間。総仕事量を中心に据えた考え。
2人で10個の楽器を担当するということは、5人で4つの楽器を担当すると
言う事。のべ楽器数20人/個を中心に単純にすえた考え。
楽器係数は良い考えかも知れないね。でも
>>237の問題が解決しないとムズい。
あと何世紀かして、またのぞきに来ますw
その頃には、打楽器専用譜が完成してるでしょー。
240氏の考えを基に総仕事量を奏者数で割ってみる。
総仕事量=(全パートにおける音符数−休符)
×
(楽器数)
×
(楽器持ち替え数×楽器持ち替え係数)
+
(参考バンドのperc奏者の一曲における総歩数)
×
(楽器運搬係数)
×
(テンポ/100)
で、奏者数で割ってみて、MIPとしたらどーだろう。
まだまだ議論する必要はありそうだけど。
係数関係は特に議論の余地がありそう。
↑ズレタ
>>241氏
>>240氏
しかしこれって、実際もとの意味である、
「最大瞬間奏者数」
から意味ずれてないですか??
仕事率とか物理っぽく数学っぽくなって「奏者数」じゃなくて別の数字が出ますよね…。
ならば、その値から奏者数に回帰させるという方法でMIPをもとめるのが最良かと思われますがいかがでしょうか??
楽器係数については議論するべきですね。
とりあえず、ここら辺りで試しに何かの曲を241氏の公式で数値を出してみますかな。
>>241氏
>>240氏
しかしこれって、実際もとの意味である、
「最大瞬間奏者数」
から意味ずれてないですか??
仕事率とか物理っぽく数学っぽくなって「奏者数」じゃなくて別の数字が出ますよね…。
ならば、その値から奏者数に回帰させるという方法でMIPをもとめるのが最良かと思われますがいかがでしょうか??
楽器係数については議論するべきですね。
とりあえず、ここら辺りで試しに何かの曲を241氏の公式で数値を出してみますかな。
>235-244
なんかいろいろ、それらしくやってるけど、それって実用性あるのか?
この曲を演奏するのに、打楽器奏者が何人必要かがわかれば十分。
計算式で「最大瞬間奏者数」 が出るとは思えん。
地道にフローチャートで各人の楽器移動をしていこうや。
246 :
226 :04/11/18 12:10:30 ID:zl5UMCBJ
>>245 本気で実用化しようと思っているわけじゃなくて、単に遊んでいるだけだと思うが。
俺だって実際のパート割りではスコア眺めて、地道に奏者数を弾き出すさ(w
247 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 12:17:05 ID:xM07f1ts
ヤボなやっちゃな
そんなのいちいち聞かないのが粋ってもんだ
ってゆうか『その曲における打楽器の大変さ』をだしたいんだと思う。
楽譜見りゃ解るとかじゃなくてある種の目安としての数値みたいな。
249 :
◆RkcrJJiKZk :04/11/19 01:19:37 ID:P1m64jSb
確かに
>>248氏の言うことは実にもっともだと思う。
最大瞬間奏者数(MIP)自体はそんなに難しくなくもとまるわけですからねぇ。
内容がが変わってきてるけど、譜面だけからはわかりにくいPercの大変さ(難易度ではない)を数値化して表そうというものだね。
MIPから派生した別の数値…。
>>241氏のフローチャートをもとにまた考察が必要ですかな。
自厨房につき新スレが立てたく思われますが…いかがでしょう…。なんだか、スレ違いっぽくなってきてるしね。
250 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 15:55:39 ID:SIFDbsfi
>>249 その前にこのMIPから派生した数値の名称を考えないと。
>>249 新スレいらない。
演奏における奏者数の悩みは打楽器奏者の悩みのこのスレで果たせるでしょ?
252 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 18:51:39 ID:SIFDbsfi
>>251 だからスレ違いになってきたから新スレ立てようって話になったんでしょうが。
打楽器奏者の悩みとして大きくくくれば集約できるけど、普通の悩みをパピコしにくくなってきてるきもするでしょうに。
漏れは賛成に1票。
MIPから派生した数値については英語力とネーミングセンスがないので誰かやってみてちょ。
スレ違いだし興味ない人もいるだろうから別スレ立てて他でやってください
別にスレッド立てる必要も無いと思うんだが。
256 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 23:17:26 ID:dJJUFTP4
悩みから派生した話題なので、一概にスレ違いとは言えない。
新スレはいつでも立てられるから、もう少し様子を見よう。
新スレを立てる弊害と、このままここで論じるリスクを秤に
かけるにはまだ早い。結論を急ぐ必要はない。1001発シンバル
叩くと、何発ミスるだろうか。まだその程度のスレ伸びじゃ
ないか。ヘタすると打楽器の歴史が変わるかも知れないんだぜ。
257 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 01:37:30 ID:glOT3TOz
もっとも意見だな。
打楽器の歴史が変わって悩みが解決されるなら、それでいいわけだしな。
ならば、とりあえず派生した数値の名前を決めたいところだね。たぶんレスがあればそれがそのまま採用されると思うが。
258 :
◆xG7PKMpqAQ :04/11/20 11:03:24 ID:S697W8yQ
とりあえず日本語表記としては『打楽器総仕事量』か?
259 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 21:02:30 ID:JtSJiDmp
○楽器係数(仕事量とは別で、楽器本来の難価)
片手=1 or 両手=2
+
素手=1 or ビーター・マレット=使用本数
+
一般に小物とされる楽器=1 or 1曲に大きな影響力を持つ楽器=2
EX)マリンバ4本持ちの楽器係数は
両手2+マレット4+影響大楽器2=8となり、楽器係数のほぼ最大値をマーク
するので、楽器自体のウエイトが重いと考えられる。
指摘箇所ありすぎて使えない計算式になっちまった
>>259 ドラムセットの4+4+2=10が最大値かな
261 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 04:20:11 ID:DNU7N6Nk
>>258の楽器係数の計算方法勝手に変数を文字で表して
x+y+z
とすると、xとyについてはかなりいいと思うのだが、zに関してはもう少しわけてもいいと思う。チャイムとかは計算すると、
マレットひとつでやると考えると
1+1+2=4
となるけど、
両手素手のタンバリンと同じ数値になったり、両手カスタネットと同じ数値になる辺りに少し違和感を感じる。
zについてもう少し別ないい定義があればいいのだが…。漏れはリアル厨房なので思いつきません…orz
262 :
◆xG7PKMpqAQ :04/11/21 10:01:57 ID:R1jA9CxC
>>261の言うZは楽器ごとに決めるのが一番正確だろ。
Drums 5
Timp 4.5
Snare 4
C.cin 4
S.sin 3.7
B.D 3.5
鍵盤はあまり得意じゃないので。
あとは適当に決めてくれ。
>>262 とりあえずCymbalだと指摘しておく
C.cymは実際、移動の大変さから考えるともっと高くてもいいと思われ。
ドラムと同レヴェルの以上ではないだろうかにょ。
265 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 13:56:08 ID:ZdXvRMQ+
あげ
266 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 13:06:31 ID:pFuuS/VU
どん詰まりだな。ageでも伸びねーし。
よって「最大瞬間奏者数」の話題は
********** 終 了 **********
最大瞬間奏者数の考え方には同意だが、
結論は>215の方法で十分じゃないか?
具体的な公式化にしたいのは分かるが、意味があるとは思えない。
願わくば音大で教授クラスになる人にこのperc独自の問題を世間一般に認知させて欲しい。
>267
このスレにいる人で、将来教授クラスになる人へのお願いか。
一般バンドの打楽器奏者としては、2年ぐらいで周知してもらいたいものだ・・・
つーか、音大に行くような人は全員がすべての楽器をある程度学んでおかなきゃ
いけないんでないのか?
>>268 >音大に行くような人は全員がすべての楽器をある程度学んでおかなきゃ
いけないんでないのか?
NO
ピアノは絶対条件だけど、それ以外は特に。
数ある吹奏楽曲の全パートを見てご覧なさい、percの利点というか役目を理解している人は少ない。
例外はA.リードくらいかな。
271 :
268:04/12/02 15:52:33 ID:Y8zkUfiZ
あーすまん。
少し、補正。
音大で、すべての楽器をある程度学ぶんじゃないかなと。
>>271 学ばないです。テキストとかである程度知識は入れるのかもしれないけど。
273 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 20:32:19 ID:hQz281SX
age
274 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 21:44:21 ID:FmCzwy3J
>>271 吹奏楽法、管弦楽法、楽器学等でさわりは習う。
特性、音域、使用法程度だよ。
実際はアナリーゼの授業で掘り下げる。アナリーゼを取ってない人は
音大卒でもわからんもんはわからん。
悩みと言えば.....
チューバやベードラが鳴っているときにSDのうらがジャーって言うのは
どうにかならないかな。
物理現象の共鳴だし…
もしかしてスネアスイッチ(響き線)をONしてるなんてオチじゃないよね
周りが大音量で鳴っているときは気にならないけどね。
静かな場面でローブラスが吹いてるときなど、スナッピーをオンに
しなきゃいけない状況は気を遣う。
仕方ないとはいえ、雑音としかとらえられない。
278 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 14:32:52 ID:u7Ki7URZ
裏皮押さえてりゃいいんじゃないのか?
279 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 06:52:47 ID:P78foeVo
スナッピーの音押さえるために裏面押さえるとなれば結構強めに押さえなきゃ治まらない。
でもそうするとチューニングずれちゃうし、ヘッド自体にもあんま良くないな・・・。どうしようか・・・。
・・・スナッピー直接触って押さえりゃ良いじゃん!←っていうセルフ突っ込みでした。
でもスナッピー入れずに雑音するってアリエナイじゃん?切った状態でスナッピーコード引っ張り過ぎて・・・なんてbakaな訳ないだろうし。
280 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 08:38:07 ID:5n3gmHNv
俺はスネア単体だけじゃなくドラムの時でもマメに響き線OFFにしてるよ。
たまにネジ締めすぎてOFFにしてもザー音が鳴ってる奴いるけどね。
281 :
:04/12/15 09:27:56 ID:nUY9SHau
どこか、ペダル操作でスナッピーのオンオフできるスネアドラムを
商品化してくれないかな。そしたら叩く直前までオフにしておける
のに…。と思ったら、以前にタマが試作してたらしい。
葛飾の天国と地獄はマーチの前でスネアをオンにするのがCDでさえはっきりしているし
この問題は重要だな
283 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 15:55:08 ID:+GG7c0yq
ppのロールより、蛇腹の共鳴音の方が大きい時がある.
>>283 でも共鳴するならば管は強奏しているだろ?
その時なら共鳴音なんて、聴衆は聴こえない希ガス
反応がいいスナッピーなら、バリチューバのmpでも鳴るでしょう。
確かに客席まで届かないかも知れませんが、気を使ってppの
ロールをやっているのに、雑音に消されたのではプレイヤー
として釈然としないものです。
裏皮が共鳴すれば小さい音でも鳴るんじゃないかな。
低音楽器は倍音を多く含むから共鳴しやすい。
と、勝手に理論付けしてみる。
287 :
:04/12/15 22:58:02 ID:mKZWMlU2
まあ、ある程度は仕方ない罠。
俺の場合、休みの時はとにかくこまめに響き線はオフにしている。
で、叩く直前にオンにするのだがイキナリ「バシャッ!!」ってオンにする
のではなく、ちょっとひと呼吸っていうかなんつーか、とにかく雑音が
極力しないように慎重にかつ素早くオンに。
けど、曲によってはあまり共鳴に神経質になるのも何だかなと…。
ドラムセットの場合、裸のバスドラムの音より響き線の共鳴音が
かすかに混ざってる方がカコイイ時もあるし、KISS(古くてスマソ)の
「シャンディ」という曲の冒頭では、シングルヘッドトムのフィルに
響き線が「ブゥーーン」って共鳴しまくっているのだが、それがまた
メチャクチャかっこよかったりする。
288 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 09:29:43 ID:KV6UJ4MY
俺もONする時はとにかく慎重派(ソナー使ってるから余計にかな)。というより慎重になるのが当たり前だし、使用しないときはOFFにするのも当たり前の話だよな?
でもソナーのギアレバーって長いからやっかいなんだよね。トホホ・・・(´・ω・`)
パールのピッコロ辺りだと短いから入れやすいんだよね。
そして最近スナッピーコードの雑音で一番困ったのは、DrumのRim Knock・・・。周りはpなのにホルンが旋律だからやたらと雑音鳴る鳴る・・・。どうしよ。
DrumのRim Knockってリムをスティック叩くあれですか?
前にシンバルのパスりでお世話になったものです。
今度は、全力で叩いてるのに「もっと大きい音を出せ」と言われたんだけど、
どうすればいいですか?
腕に力入れるといい音でないし、振りを大きくするのも限界があるし…。
どうやったら大きい音出せますか?
あと、こするようにしてるんだけどまだ「空気が入ってる」と言われる…。
俺向いてないのかな…。
291 :
:04/12/19 23:14:21 ID:yNWvO/iP
>>290 片方のシンバルしか鳴っていないのでは?
シンバルは振りを大きくすれば鳴る楽器ではないし、腕に力を入れれば
鳴る楽器でもない。少なくとも、一方のシンバルでもう一方のシンバルを
叩くような奏法をしているうちは絶対に鳴らない。
本当に十分に鳴っていれば、シンバルというのはかなりの音量が出る楽器で
「もっと大きい音を出せ」なんて言われることはあまりないはず。
楽器の限界ってこともあるかも。楽器によってマックスの音量って違う気がする。
あと、関係ないんですけど、あわせシンバルのトップとボトムを気にしていない人がけっこう多い気がする。
>>290 シンバルをこするのって意味あるのかね。私はやってないです。
こすってるということは楽器同士が触れている時間が長いってことだし、あと、響きが楽器の間でこもって
しまっている状態になってるってことですね。
大きな音を出すには音を飛ばさなければならないのですから、楽器同士が合わさった状態で大きな音を
出すことはできないように思うんですが。
テレビのオーケストラ番組とかで、プロの奏者がフォルテシモを叩くときどんな感じにしているか見てみてください。
294 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/19 23:56:20 ID:oJLxV+yP
シンバルはこするというより、オレは叩き合わせる楽器だと思うけどな。こするやつはアタックしかないやつ多いんだよ聞いてると。叩き合わせる方をオレはおすすめするよ。芯から音を鳴らしやすいのはこっちだと思うし、あとパッドはつけるなよ音響かなくなるし。
295 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 00:10:18 ID:9wyiRdBF
合奏中などに音量が足らないという指摘を受けた場合、物理的な音量そのものよりも、
音質を変えることで解決する場合があることもあります。
簡単に言うと、「より目立つ音にする」って事でしょうか。
私にとってシンバルは苦手な楽器なので、奏法をアドバイスすることはできません、すみません。
また、「こする」と言うか、「すりあわせる」奏法というのは、シンバルにとって不可欠なのではないかと思います。
296 :
:04/12/20 00:15:59 ID:nTorL8Uv
なんつーか、「こする」「擦り合わせる」というのは、シンバルの奏法で極めて
重要な要素だとは思うのだが、たまにココに異常に拘りすぎる人も多い気が。
「こする」んじゃなくて「こするような感じ」。
「擦り合わせる」んじゃなくて「擦り合わせるような感じ」。
297 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 06:37:56 ID:BOMs3jZf
ところで前スレもってるひといる?
だれかうpしてくれ;;
向いていないという事はありません。逆に才能を感じられます。またシンバルは
誰でもいい音を出せる楽器です。問題を解決すれば必ず上達しますよ。
打楽器は(管もそう言われますが)「音が止まっている、音が飛ばない」現象が
たまにあります。シンバルは圧縮した空気を瞬時に解放させる事で音を出すのですが
その解放を爆発的にやらないと、でかい音が出ません。ですから合わせるよりも離す、
解放する方に意識を持っていって演奏します。重ねている楽器を引き離す練習も効果的
です。
また空気が入ってるのは「へ」こんな形をした合わせシンバルが、長年の使用で
へたり「ー」こんな扁平な形になると、よく起こります。楽器も要チェックです。
単純に楽器の大きさを変えればでかい音が実現できます。16インチ程度のシンバル
では、なかなか迫力が出せません。
音を出した後の構えも瞬時にやります。どちらかというと、胸の前あたりの高い
位置で前に開くと、音がでかく「見える」様です。シンバルが鳴っている間に楽器を
動かすと、客席では音質が変わっていきますから速攻で動作をとります。狭くて動作が
取れないなら、セッティングから見直す必要があります。
おさるの人形の様に、完全に平行なシンバルを打ち合わせる以外は、傾いている
シンバルを合わせるわけですから、必ず「擦る」時間が発生します。「ズジャーン」
と言う迫力がある音は、擦る時間を持つ事によって実現できます。
299 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 12:43:14 ID:EF0X52+l
293です。
「すり合わせる」という概念がいまいちわからないんですが。
私は演奏の際、ボトムはほとんど左手上で固定して、右手のトップシンバルを手前から奥方面に
叩き込む感じで演奏しています。(説明しにくいなあ)
このときもちろん、楽器同士は真正面からではなく、ややすり合うように当たるようになると思います。
この、「アタックの際にすりあわせる」なのか、「アタックの後にすりあわせるのか」を混同している可能性が
ある気がします。
よく、楽器同士を当てたあと、トップシンバル側のエッジでボトム側をこすっている人がいます。
私が
>>293で「意味があるのかな」と言っているのはそのあたりですが、他の人はどうなんでしょう。
>>297 syobon15499.lzh
に揚げました。
>>301 このDATファイル、テキストブラウザでもみれますが、キレイに見るには
なんのソフトで開けばいいのですか?
dクス♪
前スレ読んだ。「最大瞬間奏者数」につながる考えがちょっと出てたね。
鍵盤打楽器は触れるうちに触っとけよ、お前ら!
高校時代にもっとVibに触っとけばよかったよ(つД`)
皆さん色々ありがとうございます。感謝です。
>>291 左を固定して、それに右のシンバルを当てるって感じです。
一方のシンバルで、と言うのはこれですか?
>>293 最初はこすってなかったけど、それだと衝撃音(金属と金属がぶつかった音)がなると
言われ、そのときにこすれと言われました。
どうなんでしょう…どっちがいい音なんだかよくわからないです。
>>294 パッド取ってみたことがあるんですが痛かったです…。これは我慢するべき?
>>296 気持ちこするって感じですか?
>>298 詳しくありがとうございます。
シンバルは、当てたら出来るだけ早く広く離したほうがいいんですか?
…シンバル、俺の部のやつ結構平らに見えるんだけど…10年以上使ってるみたいです。
新しいのを買う余裕もないそうです。どうしよう…。
ちなみに18インチでした。
あの、シンバルを当てたあとの動作も教えて欲しいんですけど、
どうやったらいいんでしょう。
叩き方は、手のひらであらわすと、手をぴったり合わせて、45度くらいに傾けて、平行に拍手するような感じです。
言葉で表すのって難しいんですけど、よろしくお願いします。
307 :
291=296 :04/12/20 23:35:56 ID:d/K5Try+
>>306 > 左を固定して、それに右のシンバルを当てるって感じです。
> 一方のシンバルで、と言うのはこれですか?
そう。それが最も良くない。
一方からもう一方を叩いてあげるのではなく、お互いに鳴らしてあげないと。
> 気持ちこするって感じですか?
言葉で表現するのってホント難しいな(w
こすると言うより「えぐる」という方がより近いかも。
>>307 左手を使うように読めるけどそうなの?
俺の場合左手はほとんど固定だよ。フォルテのとき必要に応じて5〜30センチくらいは動かすけど、(当てる前)
右手の動作に比べたらはるかに小さい。
>>306 シンバルを当てた後の動作はぜひ自分で作ってみて下さい。あなたの音楽ですから。
いろんな演奏会に足を運ぶ、コンクールで他の団体の演奏を見る、オケが出ている
TVも参考になりますし、マーチングバンドの動作も勉強になります。
どんな曲のどんな場面で、どんな動作をとっているか、じっくり見て盗みましょう。
310 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 22:18:59 ID:RNhN7Opn
曲中での単発シンバルってのは
マーチのシンバルとはまた奏法とか違いますよね・・?
自分は「カタロニアの栄光」という曲でシンバルを
やることになったんですが、四分で叩くとジャッカンジャッカン
という感じで、全然音楽になりません。アドバイスお願いできませんか?
(マーチのシンバルテクorカタロニアの栄光という曲に
対してのアドバイスどちらでもけっこうです)
>310
あれ、一応、マーチじゃ‥
ま、トラディショナルなマーチからは外れるかもしれんが。
「カタロニアの栄光」面白い曲だよね。
昔やったんだけどシンバルどうだったかなー。
>>310 奏法は同じでしょう。皮手の持ち方が違う人はいるかもしれませんが。
4分音符で均一に叩けないなら2分音符や全音符で。テンポ120でダメなら60で。
ゆっくりから曲をさらいましょう。
シンバルの支えは背筋で行います。腕だけで保持するとすぐバテます。背筋を
支えるのはお腹(丹田)です。足を左右に開いて上手く叩けない時は、前後に開いて
前足にウエイトをかけると上手くいく場合がああります。
シンバルはスネアや大太鼓と身体の使い方がまるで違います。
315 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 23:49:27 ID:AvERTgxk
316 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 19:31:41 ID:QyMaR/p2
合わせシンバルは色んな意見があるけど、とにかく数を叩くのが上達の
早道。もちろん考えながらね。バスドラム、シンバルはチマチマやって
いてはダイナミックな音が出てこないよ。
>>307 右手だけでは両方ならないんですか…初めて知りました。ありがとうございます。
>>308 俺もそう教えられてたけど、よく注意される…。
>>309 わかりました。コンクールとか、他校は見れるけど、
オーケストラのテレビってどんなのがやってます?
どなたか番組名だけでも…!毎週物ですか?
>>317 日曜9時にNHK教育でやってるN響アワーがいんじゃない?
両手を同じに動かして叩くってのは考えにくいけどなー。サルじゃあるまいし。
たしかに数だな・・からだが覚えてくれるし、どうやったらどんな音が出るのか自然と覚えられる。
もちろんただ闇雲に叩いても無意味だが
>>317 ほぼ毎週ということなら金曜深夜にBS2でやっている
クラシック・ロイヤルシートも海外のオケが色々見られる。
バレエやオペラの時も有るけどコンサートの比率は高いかも?
ちなみに今夜はパリ管がある模様。
(明日、早いので録画しようかな?)
あと、たまにN響アワーの後の芸術劇場で
コンサートを取り上げる時があるので番組表は要チェック!
年末年始では
大晦日のベルリン・フィル、ジルヴェスター・コンサートと
元旦のウィーン・フィル、ニューイヤー・コンサートが
中継されている。
どちらも世界最高峰のオケだから見逃さないように!?
特にベルリンは吹奏でも即使えるような技が
見られることが多いので録画してでも…。
勿論ウィーンも充分、勉強になるけどね。^^;
>>318 そうですね、N響アワーだけでなくBSでも単発的にオケ物をやっています。
また「題名のない音楽会」でも、時おり打楽器をテーマに特集を組んでいますね。
ところで巷ではクリスマスですが、鈴(スレイベル)は皆さんどこのメーカーをお使い
ですか?こないだラディックのものを購入したんですが、イマイチピッチがローで派手さ
に欠け、クリスマスっぽくありませんでした。明るくて音量が出て、反応がよいやつは
ありませんか?
メーカー名忘れちゃった。ただ、典型的なスレイベルしてて(゚д゚)ウマー
>>318 >>320 >>321 ありがとうございます。出来るだけ見て勉強するようにします。
ベルリンフィルってBS2?
スレイベル、多分おなじメーカーだと思う…。
ちょぃ重たくて、反応悪いです。でも新しい方だからコンクールのとき買ってもらえなかった…。
>>319 一回一回を良く考えて叩けばいいですかね…?
324 :
320:04/12/26 14:02:59 ID:mTMPERSP
>>323 説明不足スマソ、
ベルリンのジルヴェスターはBS2です。
さっきNHKのサイトで確認したら
12/31 25:15〜でした。(1/1の01時15分)
今年は吹奏でも取り上げることのある
オルフのカルミナ・ブラーナみたいです。
今から楽しみ!
お、それは楽しみ。perc構成に注目しよう。
>>324 ども。BS2…うちじゃみれないから、おばさんちに行って見よう。そのくらいの価値はありますよね?
こんなに勉強になる番組入ってたんですね。
>>324 ども。BS2…うちじゃみれないから、おばさんちに行って見よう。そのくらいの価値はありますよね?
こんなに勉強になる番組入ってたんですね。
あ、すみません二重投稿orz
>>324 ちょっと忠告。
NHKは日付が変わることに敏感なので、00:00を過ぎたら、一般の感覚では”今日”でもニュースなどでは「昨日のニュースです」と言います。
330 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 17:34:00 ID:6NZvDFjR
ピータールーをやるんだけどテナードラムが速くて手が出ない。
6/8拍子で1拍の中に8分と16分が4つの繰り返し。138のテンポなんだけど
とても速くて。何か妙案奇案ないかなー?
331 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 17:44:37 ID:7kYMlDKM
>330
練習あるのみだと思うが・・・。以外に簡単じゃないか?
332 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 17:51:31 ID:QMEQg3GE
え・・・?簡単かなあ。138で3連符やって、後ろ2つが16分になってる
のと同じだよ。R RLRL....
手順はどうやるの?
333 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 18:36:23 ID:QMEQg3GE
>>332 それだと片手だけでも138で1拍3連だ。むりぽ。
長くは続かない。
334 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 18:44:17 ID:7kYMlDKM
>332
だからRRLRLでしょ?
ちょっとやってみたけどやっぱ簡単じゃなかったスマソ(汗
でも無駄な力を抜けば出来ないほどじゃないぞぃ?頑張れば出来る!
>>330(332)
ピータールーかぁ、懐かしいなぁ…。(遠い目)
その時はテナードラムとシンバルを担当しました。
インテンポでR RLRLの手順で出来ましたよ。
頭をハッキリ打って16分はクレッシェンドして
次の拍の頭に持っていく、というふうにすると
ノリも出てやり易くなるように思うんですが?
ダブルストローク(2つ打ち)がキチンとできるなら
R RRLLという手順でやれば良いように思います。
その場合は他のパート(1st&2nd SD)
も手順をあわせると、カコ(・∀・)イイ!!
R LRLR L RLRL・・・はどうでしょうか。16分音符ひとつ分、休みが取れます。
出来ればシングルでクリアに行きたいフレーズです。
R LLRR L RRLL・・・なら3連の感覚でできると思いますけどどうですか?
3連でR L RR L R LLとか練習してると意外と役に立つ場面が・・・
338 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 01:58:02 ID:8ew8TXw0
いま問題になってるのはツインスネア+テナードラムの部分だよね。ちょうど
ピータールー虐殺事件の描写じゃない?そこらへんを要領よくダブルで片づける
のはどうかね。
3つのタイコを重ねたのは意味がある。ここはゴリゴリのシングルでこの野郎だな。
339 :
名無し狂詩曲:05/01/01 13:19:58 ID:fZx/Krmw
∧_∧ /
( ・∀・).∩. ─个ー
─个ー IエエエI┬IエエエIλ_.|
| _ `'''''''´|`'''''''´ Y' ̄.|
| !.! !.!.! / ̄`ヽエエI | |
| i.i i i:i | ○ |''T'´.| |
../| |"''''"|人.,,,_,,.人.|\|\ |\
スネアのチューニングに悩んでる。
ヘッドは表裏ともルネッサンスで、メイプルのスネアなのですが、
どうがんばってもポロポロ(?)な音で、フープ周辺は特にポロポロになります。
ヘッドがよくないのでしょうか?
意見を待ってます、
悩んだときのコーテッドアンバサダーやね。
定番なだけはあるよ、結局これに落ち着く。
342 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 22:07:49 ID:dwr5/5nJ
ポロポロって・・・。単に表皮、または両面の張りが弱い、またはスナッピーの
当たりが弱い様な気がするが。
343 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 21:43:32 ID:R6oWZV45
コーテッドアンバサダーはうちに来た講師の先生も薦めてた。
やっぱり定番ぽいけど、俺はもう少し柔らかサウンドが欲しいと思うときもある。
344 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 09:17:48 ID:PYEoEslE
ルネッサンスってやはりコーテッド系でつか?
田舎なんで現物見た事ない。
345 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:00:17 ID:EEYJAy9v
3連をRLR LRL RLR・・・ってやってる人ってスゴク可哀相だって感じる漏れは逝ってよし?
その奏法しかできませんがなにか(つД`)
347 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:27:41 ID:7mxlX6QO
>345
っていうか他に何がある?
348 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:29:04 ID:EEYJAy9v
早くなったら、RLL RLL RLL…とかRRL RRL RRLとかやらない?
スマン、逝ってくる…
349 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:38:35 ID:7mxlX6QO
>348
やらない。
え!?みんなもテンポがどんだけ速くなったって3連譜はRLR LRL...でやるよな!?だって普通に間に合うじゃん。
お前の言うRLLやRRLでしっかり均等にたたけるならそれでも良いんだろうが普通は辛いだろうさ。
あれ?俺が間違ってる?
350 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:39:14 ID:EEYJAy9v
マジで逝ってくる…
351 :
:05/01/09 11:24:51 ID:ArFdheTJ
>>348 > 早くなったら、RLL RLL RLL…とかRRL RRL RRLとかやらない?
ニュアンス的にその方が適しているのならそれもアリだが、
そうでなければ普通に RLR LRL RLR と叩く。
つーか、どのへんがどう「可哀相」なのか、よくワカラン。
16部音符で
RLLR LRRL RLRL LRLR
とかはやるよ。
6/8のマーチなどで、ロールやリズムの関係でRRLはよく使います。
次のアタマが右からになるのでやりやすい。
そういえば6/8マーチでR・R L・L R・R 〜を好む人と、
R・L R・L R・L 〜でやる人がいますね。
>>352 ドラムセットかマーチング、ソロのマルチ曲ならありそうだけど。
何か意味か理由があるのか?
357 :
:05/01/09 17:57:31 ID:ArFdheTJ
>>353 > そういえば6/8マーチでR・R L・L R・R 〜を好む人と、
工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工
R・R L・L R・Rを好む人。
いるでしょ。フツーに。
ふつーに3連やるときは交互だなぁ・・
途中6連とかがまじるときは交互っていうより打ちやすいやり方でやるけど・・
360 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 05:16:15 ID:I+B4aBYq
まぁ、十人十色
蓼食う虫も何とやら・・・
だな
361 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 07:53:23 ID:EFmz425E
同じフレーズでも手順でニュアンス変わるし。
いつもの手癖がじつは自分のレベルを示す。
蓼食えるのは上級者の証拠。
362 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 22:52:42 ID:bzwuBepM
リバーダンスって曲をやることになって、1年生が優先的に楽器決められる番
だったから、「鍵盤でもやるか〜」と思って、さっさとビブラフォンに決めた。
Eらへんからほとんどソロやん・・・。きっつ・・。
363 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 18:23:10 ID:Nj6/NMKh
4小節はがんがれ
あとは木管とトムがかぶってくれる
リバーダンス。
3楽章の「サンダー&ライトニング」をどうやるのか気になる・・・。
365 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 22:34:54 ID:Et6JryU6
>363
そうだね。とはいえ合奏のたんび満身創痍になってるよ。
>364
リバーダンスは組曲なんですか?うちはなんか1曲みたいなノリなんですが。
366 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 19:14:03 ID:A/cRLhvi
ウィーラン版は4楽章だな。
バイブのソロは4楽章のアタマになっている。
367 :
1050:05/01/16 21:27:48 ID:b8XXckUm
リバーダンスの3楽章が終わったあとすぐに4楽章に入れないのはとてもいたい・・・
368 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 23:57:27 ID:dkdnWIvL
4楽章の予告をする様な、あるいは3楽章の余韻を残す様な効果音を入れたり
照明の演出で、4楽章までの時間を稼ぐ。
リバーダンスは、楽譜通りそのままやると面白くとも何ともないよ。
リバーダンスのビデオを見るべし。見ているならスマン。
369 :
名無しさんのスティック:05/01/26 21:57:04 ID:uQuDeTTk
おはつです。
突然質問申し訳ないのですが、
トラディショナルグリップの2つ打ちがどうも上手くいきません。
なにかコツなどありましたらアドバイスおねがいします・・・
マッチドとレギュラーの決定的な違いは、スティックとの接触面積の量です。
接触面積が多いほど、スティックのコントロールはしやすいので、親指をやや
スティックに添わせる様に伸ばします。親指を軽く内側に曲げる人もいますが、
目的は同じです。
手のひらをあまり上に向けると、コントロールが難しくなりますので、やや
内側に向けます。自分の場合は、親指のツメは完全に上に向いています。人差し
指はかけています。手首はなるべく外へ折らない様にして、リラックスします。
リバウンドをとらえやすいスティックの位置があります。ちょっとズラして
試してみると良いと思います。
371 :
名無しさんのスティック:05/01/27 09:49:21 ID:gBTSVbbn
>>370 ありがとうございます!
自分は今まで手のひらがかなり上を向いていたので見つめなおしてみます。
>手首はなるべく外へ折らない様にして、リラックスします。
つまり2つ打ちやロールをするときは、
親指の爪は構えた状態より外側(左側)には行かないということですよね?
質問攻めでごめんなさい。
親指が外に出ることは無いです。
2つ打ちでリバウンドをうまく利用するには、支点より内側に
親指が来ないとコントロールができません。
1つ打ちも大体同じです。
アクセントが来た時は、瞬間的に手のひらと並ぶ事はありますが。
グリップは人によって違います。
しかし、経験が浅い内は教則本などを参考にお手本通りにやる
のが早道です。
またシンバルのものです。
叩き方は、色々工夫してだんだんコツをつかめてきました。
ここの皆さんに感謝します。
ところで、シンバルにロールのマークがついていた場合どうすればいいですか?
間違いなく合わせシンバルなんだけどなぁ…。
あと、楽譜の下にheavyって書いてあったんですけど、重いシンバルを使え、では無いですよね?
重々しく、みたいな感じだとおもっていいんでしょうか?
よろしくお願いします。
374 :
名無しさんのスティック:05/01/27 23:10:11 ID:gBTSVbbn
ごめんなさい、返信遅くなりました;
なるほど!アドバイスありがとうございます!
教則本はあるのですが、人によって持ち方が異なるので、
一体どれを信じてよいのかわからず困ってました^^:
((これで最後の質問です;本当にすみません・・・))
2つ打ちについてはだいぶサマになってきたと思いますが(見かけだけは;)
1つ打ちの速い音符(6連、7連、32分)などを打つときは、
人差し指は外して親指と薬指の間でやっているのですがこれは正しいのでしょうか?
教則本見てもイマイチよく分からなくて・・・
ことグリップに関しては、これが正しいという持ち方はありません。
ただ、経験が少ない人は教則本の写真や上級者の意見を聞いて、参考にした方が
良いと思います。
とにかくグリップが安定しないと、どんな練習を山ほどやっても身に付きません。
人差し指をはずすのが、正しいかどうかもその人次第です。ちゃんと叩けてれば
それが正解でしょう。
自分の場合は、音符が速くなると、親指、中指のスティックに対する圧力がやや
上がります。人差し指も同じです。はずしません。理由は速い音符ほど自分でコントロール
しなけりゃクリアに叩けないからです。
速いシングルはリバウンドを利用しすぎると、音のツブが立ちません。ここらへんは
バディ・リッチのビデオを見てもらうと納得できるでしょう。
グリップはスティックと同じ単なる道具です。大切なのは持ち方ではなく、それで
どんな音を出すか、だと思います。
376 :
名無しさんのスティック:05/01/28 09:46:36 ID:zByj546c
度々のアドバイス感謝します。
自分が叩きやすくて、それでいてそこそこに叩ければよいんですね!
上手い人や教則本でもっと勉強したいと思います。ありがとうございました!
>>375 バディリッチはバウンドを最大限に生かしたモーラー奏法だと思いますけど
>>373 重い音、荒い音、激しい音あたりじゃ?
合わせシンバルの楽譜にロールのマークがあったら、やはりサスペで
ロールするのが妥当じゃないかな。
>>378 合わせシンバルでもロールやトレモロやるときあるよ。
オレもマーラー2番の裏バンダ(これはオケ)や
中国の不思議な役人でやったことがある。
役人ではトレモロの最後の方にクレッシェンドがあったけど
上手く出来たよ。
合わせシンバルをこすり回す感じで「シャシャシャシャ…」っていう
音を出す奏法もあるね。あんまり使わないけど。
合わせシンバルのロールって・・・ふつうのロールですよね。
こすり合わせるのって「展覧会の絵」なんかにあるらしいけどどういう楽譜標記になってるのか見たことない。
普通のロールなら合わせシンバルではなくサスペンド用のシンバルを使ったほうがいいと思う。
持って行くのを億劫がって合わせシンバルでロールしたことあるけどあんまりいい音しないですね。
マーチングじゃ見かけるが。
合わせて回しても、ワシワシワシとしか言わないでしょ?
そんなサウンドが欲しいなら別だが。
383 :
379:05/01/29 17:11:08 ID:o1ib1d49
>>380-382 慣れてくるとシャァーーーーーー
という持続音が出せるようになる
あまり速く動かすと繋がらない
多少のクレッシェンドも可能
オレの場合はある程度以上になると
若干ジャカジャカいいだしたが
演奏自体には影響ない範囲に抑えられた
曲によってはジャジャジャっていう
音でも問題ない場合があるし
それが要求されている場合もある
サスペンドシンバルのロールと合わせの回すロールは
決定的に音色が違うと思うがな。
385 :
373:05/01/29 21:14:46 ID:Z1CqKzoY
なるほど。皆さんありがとうございます。
386 :
名無しのマレット:05/02/01 23:27:42 ID:wXSGHfSg
おはつです!シンバルの合わせロールの話が出てたから思わず入れてみました!
展覧会の絵の話があったから書きます。僕は高校の定期演奏会で展覧会の絵をやって合わせシンバルのロールを実際に演奏しました。
実際単独で練習してるときはジャリジャリじゃりじゃりしてきったねーと思うんですが
あとで録音したものを聞いてみると意外と他とブレンドされててよい効果音のように感じられました。作曲者は普通のサスのロールではなく要求するものがあってのことなんでしょうか。
加速減速によって僕の場合は表現をしやすくしていました。
それと質問なんですが、やっぱりトラディッショナルを習得しないと大学入ってからはきついんですかね・・・?
まだ見よう見真似で叩いたことしかないんですよ(泣)
展覧会だったら編曲者だね
今は音大でもマッチドonlyのこともかなりあるよ
トラディショナルも本気でやりたいんだったら先生にみてもらったほうがいいよ
見よう見真似だとヘンな癖つきそう
388 :
名無しのマレット:05/02/02 19:03:58 ID:DLvMcdN2
元芸大の有賀先生にレッスンを受けたときにはこれからはトラディッショナルは長い目で使われなくなってくるだろうから
って教えてはくれなかったんです。他の打楽器の先生もなかなか触れさせてはくれません・・・
このままでなんとかいけそうですかね?
マッチドに転向して数年です。
それまでは10数年間トラディショナルでした。今ではマッチドの方が歌える
様になりました。
レギュラーしか叩けない時の方が、音楽に制限が多かった様に思います。
今は傾けたバスドラムのロールをやる時ぐらいしかトラディショナルは使いません。
結局、マッチドの方がトラディよりも優秀ということなのでしょうか・・・
392 :
:05/02/05 23:27:15 ID:/D3ZrGW/
>>391 どっちが優れているかは分からないけど、
マッチドは人に教えやすい奏法だと思う。
ブラストの石川氏や、バディ・リッチのトラディショナルのスピードを見ると、
マッチドには無い説得力があります。
2つ打ち、早打ち、強弱、アクセント、ロール、タム回し等々・・・
マッチドは重くて大きい音やリムショに向いてると思うのですが、
トラディは軽いタップや微弱音、スティックトゥスティックがやりやすい・・・と。
2つを上手く使い分ける技術が欲しいなぁ・・・(´・ω・`)
もし行進しながら太鼓を打つ必要がなかったら、トラディショナルグリップは
生まれなかっただろう。サムルノリやいろんな地域の民族太鼓も、トラディに似た
グリップで演奏するしね。打ち方はだいぶ違うけど。
>>396 本当にトラディがマッチドより優れたグリップなら、スネアやセット以外の打楽器
にも使われて良さそうだが、決してそうならない。
>>397 でもトラディがマッチドより劣ってるわけではないですよね?
言い方が悪くてすいませんなのですがマッチドは誰でも使えるし、
使いやすい分様々な楽器に対応できるということで。
トラディはバスドラやスネアなどのリズムを叩くだけの楽器のみ使えるということでは?
日本語おかしくてすみません・・・_| ̄|○
トラディショナルグリップは、スネア(セット)向けに特化した特殊なグリップだと
思います。例えば鍵盤楽器のグリップも、マレットのシャフトを手のひらから外に
逃がした独特なスタイルですが、これは腕のウエイトを逃がし、なるべくマレットの
運動のみを伝え、かつリバウンドがほとんど無いシングルストロークに向いたグリップだと
言えます。
ところがスネアのスティックはショルダー部にテーパーが付けてあって、バウンドが多く
なる様に作られています。またスネアという楽器自体も皮のテンションがエラク高く、打楽器の
中でも特にリバウンドが豊かです。ですから「クローズロール」という、あらゆる打楽器の
中で唯一とも言える、バウンドを極限まで利用した特殊なロール奏法が可能なのです。
また2つ打ち、オープンロール、ドラッグなどのダブル系テクニックもクリアな音で
可能にしているのは、スネアと言う楽器とスティックの特性による所が大です。
リバウンドが豊かだから「親指ではさむ」と言うあの不安定なグリップが可能で、
>>397が
言う様に、リバウンドがない(少ない)楽器に向かないのがトラディショナルグリップだと
思います。また行進演奏と言う打面が斜めという条件に、スネアらしい奏法を失わず応える
事が出来るのもこのグリップの優れた面です。ですから大昔から途切れることなく受け継が
れてきたのだと思います。
グリップの優劣という言うより、楽器に対する向き不向きでしょうね。もちろんマッチド
もスネアのグリップに向いてると思います。試しに鍵盤グリップでスネアのロールをやって
みてください。ヘロヘロですよ。
楽器に対する向き不向き・・・確かにその通りと思います。
楽器やスティック(マレット)に合ったグリップがそれぞれあるということですね。
こんな初歩的なことに気付かないとは_| ̄|○
ところで今日、トラディを練習していて思ったのですが、
自分の場合親指を人差し指の中に入れて、
親指の爪らへんを人差し指で包み込むようにして持つと、
すさまじく速く、正確に2つ打ちができるのですが
(自分の場合104、倍テン208までパラディができました)
このような持ち方は正式にあるのでしょうか?
分かりにくくてすみません。。。そしてさりげに400・・・_| ̄|○
結構、しっかりスティックをホールドしたグリップのようですね。
コントロールを重視した握りです。ただ、少々音が固いかもしれません。
自分の場合はp〜mfあたりぐらいまでは、親指のツメが人差し指の
第1関節付近に完全に乗っています。親指とスティックは約45度。だいぶ
スティックに添った感じです。人差し指はスティックにかけています。
速く、しかも正確に打てるというのは、それだけコントロールがなされて
いるという事です。自分に合ったグリップを見いだされた様で、うらやましい
限りです。
403 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 21:54:49 ID:4kL+RKMb
じゃあ全くの初心者にはマッチトがイイのですか。
4月には新入生が入ってきます。
404 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 06:33:38 ID:s+v4M90K
削除理由がない。
よって402はネタ
>>402は最近いろんなスレで現れる重複削除自治厨
だからスルーで
406 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 09:57:32 ID:mrDwhvgo
>>403 マーチングなど学校の方針もあるしね。こっちがイイとは言えない。
今はレギュラーができなくても困る時代ではない。
ただトラディ→マッチドの移行より、マッチド→トラディの方が難しい
のは確か。
長くいろんな打楽器をやっていこうと思うなら、トラディをお勧めする。
グリップが違えば表現の幅も広がる(かもしれない)しね。
408 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 20:34:08 ID:1Qu0EtsR
確かに。
マリンバもティンパニもスネアのマッチドも持ち方は似ているけど使い方が
だいぶ違うから。
409 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 21:58:32 ID:MqBteIJt
まったく違うぜ
410 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 18:24:16 ID:pjAsBPvF
左手での二つうちが上手く出来ん・・。
411 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 21:48:07 ID:TQD+kdHR
二つ打ちは気長に忍耐強く練習するしかない。
コツさえ掴めばするする日を見るように出来るようになるさ。
412 :
某音楽大学生:05/02/26 22:16:54 ID:YKZWX6Fu
こんばんは☆今ソロ曲で北爪さんの「サイドバイサイド」をしてます(^^ゞ
あたしソロ曲ってあんま知らないんですよ(;_;)お恥ずかしいですが…そこでみなさんの知ってる打楽器ソロ曲(コンツェルト含む)を教えてください(>_<)今後の参考にしたいです!!
413 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 22:37:02 ID:TQD+kdHR
ティンパニソナタ
サイド・バイ・サイド・・・難しい曲ですね。右手と左手が別人28号だし。
皮ものが好きなんでしょうか。
皮ものなら「サーティン・ドラムス」をオススメします。サイド・バイ・サイドと
似て、空気を作るのが大変ですが。
>>412 サイドバイサイドほどの腕をお持ちなら…
クセナキス「プサッファ」
シュトックハウゼン「ツィクルス」
この二曲は古典的名作。シュトックハウゼンは漏れ、大学三年の時にやってみた。
福士則夫の作品もいいですよ。
ガンガレ!!
416 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 23:18:07 ID:vkiuqstg
マリンバだったらウ゛ェロシティーズ
417 :
某音楽大学生:05/02/26 23:30:28 ID:YKZWX6Fu
サーティーンドラムスは知り合いがしてました☆今サイドバイサイドは「間」作りを勉強してます。リズミック?誰かしたことある方いませんか?
打楽器って、パート内で楽器の担当をめぐってモメませんか?特にティンパニが(>_<)
うちの学校はオーデイションをして顧問が決めるのが多いです。
ドラムのバスドラ16分が踏めません。どうしたら出来るですか?
多分BPM180位の16分二つとかのことを言ってると思うんだけど、
それならサンバキック練習してれば踏めるようになるよ
>>417 リズミック・カプリスはスティーブンス氏の作曲なので、例のグリップじゃないと
難しいと言う話を聞いた事あります。音源は見あたりませんが、リサイタルのプロ
に入れてる演奏会もあります。
>>418 そのためにパートリーダーがいるんですが・・・コンクールの成績重視ならオーディションも
やむなしですか。
>>419 足だけを取りだして、8分音符としてとらえられるまでテンポを落とし、アップダウンで
やってるのかスライドでやってるのかなど、奏法をハッキリさせて、ゆっくりからさらい
ます。確実に出来るようになってから、手や左足を加えます。
まだ難しいようなら、休符に音を加えてみたり、音を抜いてみたりリズムを易しくして
取り組んで、徐々に元のリズム形に戻していきます。
>>414 30ドラムスになってた・・・そんなに叩けん_| ̄|○
425 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 20:31:44 ID:RP/1iNvM
>422 本当の曲名はなんていうんですかね?
ところでスレタイ「【楽器で】打楽器奏者の悩み2【遊ぶな!!】」
ということですが、休憩時間に管の人がドラムに座って遊びだして、
どれどれと思って側に行ってみると、
「手と足別々に動かす!?そんなこと無理だって!すごいんだねパーカスって。」
密かに優越感に浸ってしまった・・。
思えば管楽器の奏者が「すげぇ!どうやってんの!?」って言われる
ことはあんまないけどドラムってよく言われるよなぁ。なんかお得。
(実は簡単なリズムしか叩けないけど・・)
「サーティーン・ドラムス (Thirteen Drums)」
>>425 ドラム奏者を『すごい!』と言ってくれる人は嬉しいですが、自分の高校にはこんな先輩が _| ̄|●
『ドラム叩いてみていい?』と言ってくるので、「どうぞ」とOKすると、
『○○(曲名)のドラムってこんな感じだよねー!』とかいいながらギコチナいリズムパターンを変なフォームで叩き始めるわけです。
一応、「そんな感じですねー」と答えると『練習したからね!』とか答えてくるのです。
「ドラムを練習する前にそのスティックワークを練習してくd(ry」…とは言いませんが、
その上なにも分からないくせにセッティングどーのリムショがどーのダブル踏みがどーの言ってくるので、もうね('A`)と言った感じです…
長々とすみませんでした
>>427 その人の前で超絶パターンを叩いたらしばらくはおとなしくなってくれるんではないか?w
>>428 実は自分自信が超絶パターンなるものを叩けない罠(´・ω・`)
しかし超絶パターンをやったにしても、
なんか高度な技をやると必ずそれを真似してそれしか練習しない後輩が_| ̄|●
もうしばらくは合奏以外でドラムが叩けん…
ヽ(`Д´)ノ ウワァン
430 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 17:56:09 ID:fK/IkTlH
>>429ヽ(`Д´)ノ ウワァン
なんか中途半端の叫びですね。
>>427 そう言う先輩の事をペーパードラマーと言いますw
>>431 ちなみにその先輩は管楽器(チューバ)です。
今日がその先輩の卒業式です(・∀・)
433 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:01:40 ID:6vHDT+6e
とりあえず今日撥を転がしてみたんだが、曲がってた。
) な感じだ。
やっぱ買い換えたほうが良いかな?
>>432 おめ。チューバが打楽器に興味もつ傾向があるっていう統計が前にどっかのスレにでてた。
うちの学校も例外ではないかも。
スティック?買い換えた方がよいでしょう。
曲がってるスティックはリバウンドがおかしいので、妙なクセが手に付くし
左右のバランスや音色も違います。
436 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:16:00 ID:A8zZOJUX
あたりめ!!
そういうことは店の床でやるべし(もちろん店員の人目につかない場所で)
437 :
433:05/03/07 08:07:25 ID:3EvBLZns
ああやっぱりそうですか。
今日中に買い換えてみます。
ありがとうございました。
>>474 そうなんですか?
てか、管楽器の人はみんなドラムに興味を持つものだと思いますw
逆に管楽器に興味を持つパーカッションもうちの高校は多いような
<(´ー`)/
ミス、
>>434でしたね、ごめんなさい;
>>437 スティックの音色をチェックするなら
自分の頭を叩くと分かりやすいですよw
ただ店であんまりそれをやってると怪しまれますがw
(´,_ゝ`)
440 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:11:44 ID:uRMgEWOS
スレ違いスマソだが
DrのMidium Crash-CymとThin Crash-Cymとではどう違うのでしょうか?
あとT-Toms(4:Floor含む)の音程差はどれくらいがベストですか?
442 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:31:12 ID:uRMgEWOS
d!
あとT-TomsのMuteは取るべきですか?
>>440 4つあるなら短3度のディミニッシュで重ねるのがgood。いろんなジャンルの曲に合います。
トリオなら長3+短3で重ねるやり方も試してみて下さい。
ミディアムクラッシュの方がやや厚みがあり、インチが同じならシンクラッシュよりピッチも
高く明るい音色です。この2枚がセットにあれば、とりあえずクラッシュのサウンドは無難に
まとまるでしょう。
>>443 ホールに行ってから決めます。
合奏でやかましく聞こえる様なら、軽くミュートしても良いと思います。
446 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 22:19:31 ID:4nVvD/pg
3つ打ち(トリプル)ってどうやんですか?
>>446 ストロークは一振りで、3つの音を出します。3つとも均一な音量です。
バウンドを最大限に生かして2、3打目が小さくならない様にします。
フィンガーコントロールが重要です。
>>444-445 dです!
もひとつあるのですがセッティングにはなにか工夫がありますか?
>>448 右から低い順とか高い順とかにこだわらず、曲をさらってみて一番効率が
良い並びにします。まあ、他の曲で使用する兼ね合いもあるでしょうが・・・。
コンサートタムの音は意外に飛ばないので、全く水平にセットするよりドラム
セットのタムの様にやや手前に傾けて、客席にボトムを向けるといいかもしれ
ません。手がクロスする場面でも結構これで助かったりします。
わざわざ有難う御座いました(⊃Д`)
451 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 00:03:06 ID:SKS+RidN
Cymってメーカーによっても違ってきますかね?
452 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 00:07:58 ID:SKS+RidN
連続スミマセンが
Pang-CymとChinese-Cymの根本的な違いってなんすか?
>>451 メーカーやモデル(グレード)によって材質が変わってくるので注意した方が良い
特性を知った上で違うモノを組み合わせることもある
>>452 Pang-Cym:エッヂ部・ほぼ平ら、アタック・普通、サスティン(余韻)・長め、音・落ち着いた感じ
Chinese-Cym:エッヂ部・あきらかに反り返っている、アタック・強め、サスティン・短め、音・エキゾチック(派手)
他にSwish-Cymというのもあるが、Chineseに近いけど少しPang寄りな性格
オールラウンドに使えるという点ではSwishがお奨めかもしれない
>>451 全然違う。同社の同モデルでも1枚1枚音が違うほどだからね。
455 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 19:53:03 ID:YOsdZ7b/
Swish-Cymっていくらぐらいなの?
457 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 14:00:23 ID:K7OSTzfB
すません。今日選曲でWind Machineを使う曲が上がったのですが
作れるもんですか?
作れます。
作り方はネットでも検索できます。自分もネットから情報集めて
自作しました。1万円程度です。廃材を利用するとまだ安く
上がるかもしれません。
459 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 16:57:16 ID:fmnvmLXV
今ホームセンターに行って来ました。
目ぼしいものとしては
ホース用ドラムリール(金属製)
布
木材(布を擦る歯の役目)
などがありました。(一万円しなかったです。)
アイディアとしては、歯をリールの中に入れるという方法です。
(内角が90゚の扇形をした木材か、平板をスパイラル状に入れて擦るの案があります)
他にいい案はありませんでしょうか?
それと木材と金属リールとの接着の仕方も良ければ教えてください。
460 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 17:00:03 ID:fmnvmLXV
461 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 23:57:04 ID:BZ9+v9sj
age
462 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 13:56:58 ID:3lQNLavt
便乗して、
スティールドラム(STEEL PAN)自作した兵はおるかい?
464 :
ドラムLOVE☆:2005/03/26(土) 12:36:37 ID:HbZ4tUmq
ちょっと助けて!!!
うちの学校の顧問がパーカスの事、超嫌いで、
めちゃくちゃヒイキするのぉ(TT)
「打楽器は管楽器より簡単なんだから!」とか言ってくるの・・・。
最悪じゃない?
465 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 14:41:41 ID:eGyj2BHu
打楽器は管楽器と違って頭のてっぺんからつま先まで使わなきゃいけないから(つまり全身楽器)自己表現力がないとダメだよねぇ。いくら巧くても。個性とかインパクトが大事
466 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 18:16:24 ID:M+qEYzwk
先生は打楽器も管楽器も経験があるか、あるいは詳しく楽器学を勉強されたので
お判りなのだと思います。
何も根拠がないまま仮にも教育者がどの楽器が簡単、難しいなどと言う比較をして
その楽器を担当する生徒の前で軽々しく口にするなど考えられない事です。
管楽器が打楽器より難しいのはどういった部分か。また打楽器が易しいのはどの点か
お聞きしたい。またオーケストラでは指揮者、コンサートマスターの次に地位が高く、
給料が高いのはティンパニストという事実をどう思われるか、ぜひご意見をお伺いしたい
ものです。
467 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 20:43:02 ID:03+fNUvj
age
468 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 22:13:18 ID:J+wSpLao
>>464 俺は打楽器やってて、最初はそういうこと言う奴許せなかったし、どっちも奥が深いのは分かってるけど、
最近は最低限度のレベルの演奏ができるまでの苦労は確かに管の人のほうが多いよなって思うようになってきた。
向こうは最初は音出すのも大変だからね。
でも、あくまでこれはもう最低限のレベルの話で、本当に上手くなろうとして練習した経験がある人なら「簡単」なんて言葉は出ないはず。
バンドなんだし全ての楽器を尊重するべきだよね。貶しだしたらもう終わりだよ。
469 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 22:37:50 ID:vqh3G58C
質問です。。
スティックかえたほうがいいのか迷ってるんですが
チップが少しかけているものはやっぱりかえたほうがいいんですかね??
いまいちよくわからないんですが・・すいません(OÅO
470 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 23:20:55 ID:KULQCeAM
かえるべきです。スティックは楽器自体と違い、お高い物でもないので買い替えることをオスすめします、、かけなくても、すり減ったりして、たたいた時の感覚も音も変わります。
スティックは消耗品です。特に主流のヒッコリーは損耗が激しいです。
スティック、マレット、ビーターは直接楽器と触れ合うもので、自分の手、指の
延長です。痛んでいるものは痛んでいる音しか出ません。
いらないスティックをコンクリの上などで強打し、わざとチップを欠けさせたり
痛めたりしてスネアでppのクローズロールなどを試してみるとよく判ると思い
ます。
472 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 12:43:12 ID:pEb0lJlf
欠けたスティックはヘッド破る原因にもなるよ
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
メンヘル叩きしたいねら−の皆様大集合!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。音大出というプライドだけで生きている
自意識過剰の構ってちゃんが大勢います。ということで
スレでメンヘル相手に罵倒合戦できる参加者を激しく募集してまつ。
◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ サイト(2と774と9の中の人を見守るスレ19)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1110254809/l50
474 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 18:11:49 ID:G197umHn
472>初めて知った。
>>474 角があると力が集中して圧力高くなるでしょ?
476 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 19:59:47 ID:G197umHn
もうすぐ買い換えるんですが、どこがいですかねぇ?
477 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:40:19 ID:BaFC11+9
楽器屋に行って試奏すればいい
そしてチップの形、大きさ、ショルダーの度合い、
重心の位置、全体の長さなど色んな要素が叩き心地や
サウンドに影響するか自分の目と耳を使って体験する
478 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:42:20 ID:G197umHn
>>477適切なアドバイス感謝します。
じゃメーカーはあんまり関係しませんか?
479 :
ドラムLOVE☆:2005/03/27(日) 20:55:28 ID:qwbk80+x
お返事ありがとぅ♪
なんとかしてその顧問の考えを変えたいんだけど、
めちゃくちゃガンコで・・・。(泣)
良いアイディアありマスかぁ?
ってか「楽器ジャマ」とか言ってくるんだけど、
しょうがないよねぇ!?
480 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:56:07 ID:XaNdDsNd
>>470、471、472
アドバイスありがとうございました!!
新品買いにいこうと思います。
>>479 そんなこと言う奴は指導者として失格だと思う。
その顧問は一生打楽器なしでアダージョとかやってたらいいんでない?
極端な話、パートでストライキしてみては?
「そんなに簡単だと言うならそのあたりの素人捕まえてきてやらせりゃいいだろ」
とでも言って
万が一それで素人がなんとかやっちゃったりしても責任は取らんが・・・
無難なのはその先生の上司の先生に抗議してみるとかね
>>478 あまりメーカーによって先入観を持たずに選んだ方が良いです。
また「**Rock」だとか「Swing**」などのジャンル別スティックも
参考程度にとどめた方が良いと思います。要は選択肢が沢山あった方が
良いという事です。
>>479 顧問の考えを変える必要はありません。こちらが変われば相手は
すぐ変わります。ドラムLOVEさんをはじめ、パートの打楽器に対する
姿勢は大丈夫ですか?
パートでストライキはお勧めできません。プレイヤーとして「負け」です。
プレイヤーは音を出してこそ存在意義があります。
>482
その先生の求める打楽器の音は、ど素人が何も知らずに叩いて
出る程度のものでしょうからストライキは逆効果。
その先生に言いたいのは
「プロの打楽器奏者を目の前にして、同じセリフが言えるか?ごるぁ!」
だ。
プラス。>466の言ってることをそのまま聞いてみたい。
一回1日ほど音色も何も考えずに叩くとか、ほどほどにリズムをヨタヨタさせてみたらどうかな。
それで翌日にはシャキーン(`・ω・´)と叩いてみる。
音楽がどう変わるかわかるんじゃないの。わかんない先生ならもうだめだが。
486 :
パーカッション命:2005/04/02(土) 19:21:37 ID:opLngwf7
演奏にはまったく関係ないのですが
打楽器奏者って自分も含め、何かユニークな人が多いように思います。
皆さんのバンドではどうですか?
あと他のパートに比べて団結力が強いように思います。
487 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 23:07:10 ID:0GUZWbdJ
後輩がちゃんと先輩を慕ってるケースが多いよね。
でもパッパラパーカッション……
488 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 16:30:13 ID:G3uJR7W/
TIMPのペダルって演奏後や楽器運搬の時みなさんどうしてますか?
自分らの所はこの前まで両方の場合とも完全に下げていたのですが「ペダルの真ん中が一番ヘッドに優しい(日本語おかしかったらすみません)」と
聞いたので最近は演奏後や楽器運搬ではペダルを真ん中にしています。
でも他校の話を聞くとペダルを完全に上げてしまっている学校もあるようです。
一体どの状態がTIMPにとって優しい状態なんでしょうか?
プラスチックヘッドや皮によって変わるものなんでしょうか?
よろしければ皆さんの見解を教えてください。
>>488 うちの学校は完全に上げてますねぇ・・・理由は良く分からんのですが伝統的に。
多分運ぶ時にペダルを地面に擦りにくいとかそんな感じじゃないかと思います。
ちなみにスネアのストレイナーはONの状態で運ぶのが正しいです。
>>486 一般バンドだがウチのパーカッションはみんなマイペース。
一見仲良く話をしているように見えて全員別のことを考えている。
打ち上げの席でもかたまってぼそぼそ語って楽しそうには見えないがなぜか最後までいる。
楽器を持つと人が変わる。
>>486 打楽器の結束が強いのは、練習中しゃべれるからかも。
管は練習しながらおしゃべりできないもんね。
>>488 運搬の時ペダル上げたりしたことありません。使わない時はヘッドはゆるめておくべきだと思います。
運ぶ時に地面にペダルを引きずるというのは運搬のしかたに問題があるのでは。
うちはペダル完全に下げてますよ・・
引きずることって、、たぶんありえないかと。
そんなことより、未だにフープを持ち上げてる打楽器奏者を見ると、もはや呆れるより切なくなる・・
493 :
:2005/04/07(木) 21:05:27 ID:RrFnXLOh
>>488 某・打楽器専門店の店員から聞いた話によると、運搬時のペダルは
多少踏み込んだ状態(ある程度ヘッドに張りがある状態)が望ましい
とのことだった。
理由は、ペダルを下げた状態(ヘッドが緩んでしまった状態)では、
ヘッドがケトルの上にただ乗っかっているだけに近いので、運搬時の
振動でヘッドがケトルから微妙にずれ、基礎調律が狂う可能性が
あるとのこと(ここでいう「運搬」とはトラックなどで長時間、楽器が振動に
晒される状態のこと)。
自分としては、運搬時は上記のように多少(実際にはゲージの目盛りで
真ん中くらい)踏み込んだ状態にしておき、保管の際は緩めておく。
が、あまりユルユルにはせず、少し踏み込んでおくようにしてる。
ティンパニはペダルを踏み込んでおかないと、運搬時の振動でヘッドがセンター
からズレます。
フープを持つと烈火のごとく怒る打楽器奏者がいるけど、ティンパニのフープを
真横から押すならまだしも、マーチングスネアやボンゴなどはテンションが高いので
そうそうチューニングが狂うとは思えない。
ズレたらまた直せばいい。どうせステージではライト、屋外では日光や湿度で楽器は
調子を狂わす。
ベルトスリングのマーチングスネアは、チューニングボルトにフックを引っかけて
楽器をぶら下げてるけど、あれはいいのかねw
495 :
:2005/04/07(木) 22:21:02 ID:RrFnXLOh
>>494 > フープを持つと烈火のごとく怒る打楽器奏者がいるけど、ティンパニのフープを
> 真横から押すならまだしも、
とは言っても、一旦舞台に乗ったら指揮者のタクトが振られるまで音出しできない
コンクールの場で、裏方の厨房に手締めティンパニ全台、一気にフープを持って
運ばれようものならそりゃもう(ry
496 :
488:2005/04/07(木) 23:09:30 ID:G3uJR7W/
みなさんありがとうございます。
やはりペダルを上げきる学校(団体)もあれば下げきる学校(団体)もあるみたいですね。
自分もよく分からなかったのでレッスンの先生方に連絡を取って聞いてみたところ
「昔からペダルは下げといた方がいい、というけれど現代ではいろいろ変わってきているから一概にいいとはいえない、
でもそのティンパニにとって真ん中の音が一番そのティンパニの出しやすい音だから演奏後はその状態で保管しておいた方が
いいと思う」と複数の先生の意見をまとめました。
でも各団体の伝統などもあるし、それをむりやり捻じ曲げてまでやらせようとは思わない。
みたいな感じです。(文章が拙くてすみません。)
楽器運搬時は4分の1程度張ることにします。
みなさん本当にありがとうございます。
>>494 それでもやっぱりフープを持つのはやばそうじゃないですか?
チューニングだって本気でやったらそれこそ何時間もかかりますし・・・
えっもしかして何時間もかかるのって普通はありえないんですか!?冷汗
>>494 Timp以外は気にしてません、コンが・ボンゴ・スネア・・・
まあ、スネアやタムは、『あまり』持たないように、っていう感じですが。
でもやっぱり、Timpはすぐにずれてしまいますからねぇ
>>496 物理的に一番負担が無いのは中心かもしれません。
でも、逆に少しでも張った状態というのは、ヘッドに一定の負荷をかけているわけですから、緩めの方がいいのかもしれません。
自分は、保管するときは一番緩めてます。
緩めてるといっても、まったく力がかかっていないわけではないのでこれでいいかと・・
長距離の運搬時は、少し(半分くらい)上げてます
確かにフープを持ち上げるのはヤバそうな気がします。
楽器の全重量がフープにかかるわけですから。
しかし・・・
普通のスネアスタンド、あれも裏皮のフープに楽器の全加重が常に
かかっているわけです。力の加わる方向の違いこそあれ、状況は
上フープと一緒です。しかも演奏するとスピードのついたスティックの
重みが何百何千回とかかってるわけです。
それに比べ、ちょっと運ぶだけに上のフープを持ち上げる事が、どれほどの
影響あるでしょうか。
「フープを持ち上げてスネアやタムを運んじゃいけない」たしかに間違っていません。
でもそれより、もっともっと気をつけなきゃ行けない事が山ほどあると思うのですが。
打楽器の世界には、意味のない「迷信」が数多くあります。楽器を始めて間が
ない方は、そういうのを耳にすると大事に守り通す傾向が見られます。フープの
問題が「迷信」とまでは言いませんが、そこらへんは、打楽器を何十年も経験
されている先生方の方が、アタマが柔らかい様な気がします。
>>498 裏フープの場合ってヘッドのテンションと逆向きの力で、
ヘッドのテンション>>楽器の重さとなるから影響は少なそうだけど
表フープの場合はヘッドのテンションと楽器の重さが同じ向きにかかるから
チューニングボルトが緩みそうな気はするけど。
かく言う俺もスネアは上のフープもって運んだりするけど、
トムトムのように音程が出る楽器で16インチくらいの重さ物になってくると
流石にその持ち方で運んだ後ピッチが下がってるのがわかるよ。
500 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 00:26:24 ID:DEK+1exe
>>492はティンパニの話ですよね。
スネアやタムはフープを持って運ぶことに抵抗を感じません。(本当はダメなのかもしれませんが)
ティンパニのフープを持たれたくないのは、ティンパニがチューニング面で特に敏感であるから
でしょう。ステージ上にしろ、普段の練習場にしろ、周囲で音出しをやっている状態で微妙なチューニング
をするのは大変です。
また、ティンパニのリムは円周が大きいし、それほどの太さもないので、楽器の重さがかかることで曲がりやすい
と思います。ティンパニの運搬の時、うるさく脚の部分を持てというのはこのあたりが理由だと思います。
私はこれに関しては意味のない迷信ではないように思いますが・・・・・・。
私はティンパニの移動の時はペダルは下げてますが
>>493の方の意見も一理あるなー。と納得しました。
保管の時は下げてます。余計なテンションをかけるとそれだけ痛みが早くなる気がします。
501 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 00:34:54 ID:A0E2BYyp
半年ぶりくらいにパーカスをやることにしたけど、まったく勘が戻らない。てっとり早くブランクを埋める練習の仕方ない?
>>501 自分も今苦労してるんだけど
ゆっくりめのテンポのときごまかしがきかないから、速いテンポを叩く練習だけでなくて
四分音符=100以下の遅いテンポの練習も併せてするといいんじゃないかな。
あと、3連譜にも弱くなってる傾向がある。この間「パクス・ロマーナ」を初見でやったが
苦労した。
あとは普段の生活の時も音楽をきいて、リズムを取ったりしています。
身体にリズム感を取り戻させるのがまず第一かと。
503 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 21:50:26 ID:Bu42odv9
半年のブランクを取り戻す方法を知らないという事は、まだ楽器経験が5年以内
と見た。4、8、16分音符ぐらいで書かれてる超簡単な練習曲をこれまたスローな
テンポの両手打ちで。ブランクは左手にすぐ出る。だから右手に合わせる訓練を
やる。鏡を見ながら。左右の高さもそろっていないはず。
504 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 21:53:06 ID:0xzfLz1t
ロールがうまくできない・・・
505 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 22:35:52 ID:0Mo48mFX
スラップスティックのロールか?
それなら俺もできん。安心せい。
506 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 12:02:52 ID:+PyyDIUt
ちゃんと楽器名を書きなさいってこったな
そういえば、呪文と踊りのマラカスのロールは苦労したなぁ。
508 :
パーカッション命:2005/04/16(土) 21:40:26 ID:szoVOq43
部活の顧問がウザすぎる。はい、はい、はいはいはい。
509 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 21:58:28 ID:ioXd6MCU
ディープパープルメドレーのドラムは最高に楽しかった
510 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 22:01:35 ID:85E2QzF9
511 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 22:02:24 ID:s1c0uJbo
キャラバンの到着のドラムも最高に楽しかった
512 :
ドラムLOVE☆:2005/04/16(土) 22:04:06 ID:szoVOq43
キャラバンって?
513 :
509:2005/04/16(土) 22:07:17 ID:ioXd6MCU
>>510 まあそう言うなって。軽くスルーしてくれればいいからさ
515 :
ごくせんパァカス命:2005/04/16(土) 22:10:10 ID:fTJ74Srm
顧問がパァカスを嫌ってひいきする
最大の悩み
初心者で、鳴りたい楽器になれなかった子がパーカッションに流れること。
理由)「パーカッションは人数いたに越したことないでしょ」
その結果)部員50人の中に打楽器10人。うち初心者7人。いくら何でも大杉
困ること)やりたい楽器じゃないために、最初の方では練習意欲がない、練習パットの数が足りない、
初心者に対し上級生の数が少なく指導がうまく出来ない、さらに自分の練習もままならない
その結果)初心者の腕が上がらない、自分の腕も一向に上がらない
最終的に)打楽器パート全体の実力が上がらない
518 :
ドラムLOVE☆:2005/04/16(土) 22:18:40 ID:szoVOq43
≫515
パァカスひいき困るよね。
519 :
ごくせんパァカス命:2005/04/16(土) 22:22:43 ID:fTJ74Srm
ひいきする顧問をどう思いますか?ゥチらは何も悪い事ゎしてませんヾ(・◇・)/ )))意見ください!!
520 :
パーカス一員:2005/04/16(土) 22:25:22 ID:sJQzaIoL
パーカスは色々と仲間外れされるし分かってもらえない。
コンクールの大変さとか、立ってるときとか、楽器のこととか。
何かと管中心的だし。
うちのとこはマレットや楽器など、乱暴な扱いをする奴がいるから困る。
しかも買うと高いし、楽器数が少ないから困るっ!!
521 :
ドラムLOVE☆:2005/04/16(土) 22:27:33 ID:szoVOq43
みんな悩んでるんだね。(笑
でも、自分勝手な顧問って一番殺したくなるよね。
ちなみにウチの顧問は、その部類。。。
522 :
ごくせんパァカス命:2005/04/16(土) 23:34:15 ID:fTJ74Srm
殺すって…。ぉぃぉぃ笑 怖いですょ(笑)
ゥチんとこも楽器ってかマレットまともなのが少ない…。買ってくれるっつったのは年越しまえだ!!
打楽器贔屓する顧問?説得しな。もしくは合奏ボイコットしな。(個人練習はしろよ。)
打楽器がどれだけ大事かを顧問にわからせることが大事。
それでもわからんような顧問ならリコールだな。
管のみ(若しくは打のみ)の片方しか大事にしないような顧問はいらない。
合奏ボイコットで他のパートにかかる迷惑もある。特に部長や
学生指揮、パートリーダーなど顧問とのパイプ役は立場無くなる
でしょう。
敵は顧問。仲間じゃないはず。うまく管の連中を巻き込んで
根回ししとかなきゃね。
合奏ボイコットで、バンドのレベルが下がったらそれは全部
やった方の責任になるのも考えに入れておく必要があります。
下級生にも「あー、こんな時はボイコットすればいいんだ」と言う
前例をそれ示す事になります。そこまでのリスクを背負ってやる
価値があるなら、それも方法でしょう。
ボイコットヤメレ
526 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 21:19:48 ID:CBALWJPE
打楽器奏者の悩み
朝の楽器片づけにて
部室に打楽器を詰め込むともう誰も通れなくなるので、必然的に管楽器が全員
入れ終わってから大型楽器を片付ける。そうしているうちに一限の授業に遅れる。
527 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 10:31:48 ID:wubC0Qze
音楽室に出しっぱなしの俺は半ば犯罪者ですね。
合奏中に管楽器が捕まって2時間くらい立ちっぱなしなのが辛い。
ずっと立ってたら目の前が真っ白になって座って治るの待ってた時、先輩に
「指揮者やストリングベースの人だってずっと立ってるんだから立て。」と
無理やり立たされた。うちらはずっと立ってるだけだけど指揮者は動き回ってるし
ストリングベースの人だって演奏してるからそんなに辛くないはず。管楽器が
いつまでたってもちゃんとできないのが悪いのに何でパーカスが具合悪いの我慢
してずっと立ってなきゃいけないんじゃーーーーー!!皆はこうゆうことない?
>>528 私はわりと立っているほうですが、はっきりいって管が延々と捕まっているときに打楽器が立って待って
いる必要は全くないと思います。
体力は無駄に消耗するし、集中力は下がるし。
たちっぱなしで練習やってる指揮者っていうのも私はあまり見たことがありませんが・・・・・・
>>528 俺は管楽器が捕まってるときは座ってる
だめなのか?
531 :
528:2005/05/01(日) 23:31:05 ID:6uS5UMVl
代々パーカスはずっと立ってなきゃいけないというしきたりがあったようで。
でもプロでやってる人に講師としてきてもらった時に「管の人がやってる時は
椅子にすわってていいよ。私の団のパーカスの人も出番ない時は座ってるから。」
って言われてから先輩も強制しなくなりました。もうあんな思いをするのは嫌
だから後輩達には長い間出番こなさそうだったら座るように言ってあります
532 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 23:37:53 ID:ml+i6+8b
スネア、グロッケン。座奏のバンドがあるが。
シンバル、BDでさえ座ってやるバンドやオケがある。
しかもプロ。
気合い、根性、そりゃ結構。学校の文化系部活は
体育会系のノリを取り入れれば、確かに統制しやすい。
後輩も陶酔しやすい。
自分も基礎練は必ず座ってやる。
立ってようと座ってようと、必要な時にちゃんとした音が出てりゃいいんじゃ?
534 :
perc.:2005/05/05(木) 10:04:25 ID:gx+8yG2H
<<516
私の学校の吹奏楽部のperc.はみんなオーディションの結果で他パートからきました。
もちろんみんな初心者です。人数はうちも10人です。
ですが、希望パートではなくなってしまったけれど、perc.の
重要性を理解して基礎から徹底的にがんばっています。
他パートから流れてきても、perc.が大好きになり自主練に毎日でてる子もいます。
吹奏楽にとっての打楽器の役割に気づいたら自然とがんばりますよ!!
パットも1200円くらいで購入できますよ。
曲によっては打楽器はたくさんの楽器を使いますから少ないと楽器を削らなくてはならなくなって
未完になってしまうから多いほうが良いですよ。
535 :
Xlophone LOVE:2005/05/05(木) 22:01:34 ID:GoYPAlLe
わたしも管楽器がつかまって5分くらいしたら座ります。
前に、曲の中で1回しか叩くところがなかったのに1時間くらいその曲をやってたときがあって、
さすがに疲れました。それからは座るようにしてます。
<<486
わたしの学校は、打楽器に先輩がいないので、他のパートよりも気ままにやってます。
やっぱり1番団結してると思うし、かなり先輩にも気を使っちゃってます。
536 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 20:24:36 ID:+8DAJo7t
だけど俺合奏中に寝てとんでもないところでシンバル鳴らしたことある。
コンサートで。
537 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 18:07:02 ID:0Tbc7WkH
すごく悩んでいることがあります。
今日、有名な指揮者の方にご指導して頂いたのですが、
ほとんど指揮に合わせられませんでした。
いつもの指揮者だとまだ合うのですが、指揮に合わせるのがすごく苦手です。
必死に指揮を見て、体でリズムをとっていたにも関わらず、
指揮と合っていないと散々叱られてしまいました。
管や弦の人はしっかり合っていました。
原因がわからなくて、自信を持って演奏できなくなってしまいます。
とても悩んでいます。アドバイス頂けたら幸いです。
538 :
名無しさん:2005/05/08(日) 21:51:42 ID:uarZjqna
>>537 合奏は指揮に合わせようと思うと、合わせられないと思いますよ。
コンサートマスターにリズムを合わせれば、指揮に合うと思います。
はっきり言って、管弦楽の合わせってコンサートマスターが指揮者で指揮者は音楽の抑揚を作る人って感じが僕はするんですが・・・・。
僕が中学時代(20年以上前)、県内ではトップクラスの学校だったけど、パーカスは暇なときは座るのが当たり前でしたよ。
立っていなきゃいけない理由ないし、そんなことで疲れるくらいなら暇なときは演奏に集中するために休んだ方が絶対良いですもんね。
おろ?笑ってこらえてスレの落ち込み気味の高校生は来てないみたいだな。
540 :
名無し行進曲:2005/05/28(土) 22:34:26 ID:li8NsRp2
mange
541 :
名無し行進曲:2005/06/12(日) 23:44:01 ID:rQYUD5RT
みなさんの団体ではモンキータンバリンってどんなの使ってます?
今は電球つきの軽いやつ(楽器屋で3000円くらい)を使ってるんですが
最近物足りなさを感じてきて。楽器屋行ってもおもちゃっぽい音のやつばっかだし、
もっとしっかりした音が欲しいな、と。
何かおすすめメーカー、製品ありますか?
542 :
名無し行進曲:2005/06/15(水) 00:38:52 ID:E5fiLf9a
>>541 モンキータンバリン
JPCあたりが手頃じゃない?
重厚さを求めるならLefimaでも・・・w
私が最近までいたバンドでは
Ludwig 8"とTAMA 10"を持ってました。
543 :
名無し行進曲:2005/06/15(水) 09:54:18 ID:eBwBSGn+
レフィーマにもモンキーあるがかね?
544 :
名無し行進曲:2005/06/15(水) 11:01:35 ID:961IaTfv
545 :
名無し行進曲:2005/06/15(水) 11:09:32 ID:kKf8CiAd
ま、パートの人数に比べて、楽器数だけは、他パートを圧倒する多さだし、変なのが多いから
玩具にしか見えない罠
546 :
名無し行進曲:2005/06/15(水) 13:05:32 ID:eBwBSGn+
>546
でもソコ見たら12"じゃなくて11"(28cm)だった^^;
548 :
名無し行進曲:2005/06/16(木) 07:10:50 ID:6AsZFhgA
僕は今までティンパニだけは一度も経験したことがありません。
けれども、今年の12月30日にベートーベンの第9をやることになり、8月頃に地域でオーディションがあります。
その第9のティンパニをやりたいのですが、夏までに全くの初心者が練習して間に合うのでしょうか…。
また、効果的な基礎練がありましたら教えてください。
549 :
名無し行進曲:2005/06/16(木) 10:29:35 ID:BsmBo/Op
>>548 ベト9のティンパニは難曲だし、
初心者にやられたら
みんなが迷惑だからやめといた方が良いんじゃね?
とりあえず、オケスタかスコア見てやってみれば。
オーディション通ればお墨付きって事だしね。
がんがれよ。
550 :
名無し行進曲:2005/06/16(木) 19:23:12 ID:l+q5iSvO
今ネリベルの二つの交響的断章をやってるのですが、何かアドバイスあったらください。
551 :
:2005/06/16(木) 19:33:36 ID:5T1vmV0x
552 :
:2005/06/16(木) 19:35:07 ID:5T1vmV0x
>>550 あなたが何の楽器を担当していて、どんなことに対してアドヴァイスを
求めているかわからないのに、どうしろと?全部こちらで考えろと?
553 :
PerLOVE:2005/06/16(木) 20:41:00 ID:n+6gp3xL
私は、今年マ−チングでスネアをやるんですけど。
ロ−ルが出来ない!!!!
554 :
名無し行進曲:2005/06/17(金) 00:30:26 ID:K6vvtqKi
555 :
名無し行進曲:2005/06/23(木) 18:00:06 ID:vfrKmKUf
>>528 「指揮者やストリングベースの人だってずっと立ってるんだから立て。」だと?
指揮者だってストリングベースだって疲れるときは疲れる
自分だけが苦痛な思いをしていると思い他の人をそんなにつらくないと思い込ませるような文は書くな。
それは自分のわがままだ、甘ったれるな
556 :
名無し行進曲:2005/06/23(木) 22:28:59 ID:/zxyDX61
>>550 この曲はPerが崩れると聴けたもんじゃないからがんばって練習してくれ。
特に1楽章のSaxソロ合間のシロホン、グロッケンと2楽章のTbのユニゾン前後。
とにかく各楽器のリズムをぴったり合わせる練習を繰り返せ。
うちは練習ではPerがなかなかそろわずグタグタだったが支部大会では
なぜか見事に揃い金賞を取った。
ちなみに舞台上で「おおっ、今日はPer違うじゃん」と思いながらラッパを
吹いた記憶がある。
帰りのバスの中ではSaxTpTb以上にPerはヒーロー扱いだった。
557 :
名無し行進曲:2005/06/25(土) 12:55:24 ID:t0HH9rLJ
他のパートからむっちゃ侮辱されます。人の事言えねぇだろ?!
558 :
名無し行進曲:2005/06/25(土) 18:16:15 ID:T5ONeTub
559 :
名無し行進曲:2005/06/29(水) 20:42:34 ID:pA9ci8Q8
560 :
名無し行進曲:2005/06/29(水) 21:45:06 ID:jBsTcLOY
合奏で管楽器とズレた時、明らかに管楽器の方に
非がある状況でも打楽器のせいにされる。
人数的に不利なのが災いしてるんだろーか。
しかたないことなのかな…… (´A`)ハァ
561 :
名無し行進曲:2005/06/30(木) 21:43:42 ID:Yp94dKO8
打楽器奏者として、バンドに合わせると言う事はしないの?
非があるとか不利だとか・・・ちょっと違うと思う。
聞いている客や審査員の耳にはどう届いているか
562 :
名無し行進曲:2005/07/01(金) 14:22:55 ID:KcxAP+4c
>>528 >>555 おれTub->Cb->学指揮って流れてきたけど、
528の言ってることは間違ってなくて、528のご指摘のように、
暇なときにもたちっぱなし、というのは、とてもしんどい。
曲中の休みはともかく、合奏練習中に一部パート別特訓とかやりはじめた時にゃ、
関係のないパート…っても管は座ってるし楽器を置けばいいけど、Per/Cbは
そうもいかんわけで。しかも、「…そろそろ座ろうか」と座りかけた時こそ
「じゃ、全員で!」とか言い出す指揮者が、とってもマーフィーの法則。
だから、Per(&Cb)の人にごめんなさい。なるべく予定を立てながら、
「座っていいよ」「少し我慢して」と指示するように気をつけています。
たまにはそんな指揮者もいるということで、ほんの少し、許してください。
563 :
名無し行進曲:2005/07/01(金) 22:20:58 ID:0RVfutNA
>>562 > しかも、「…そろそろ座ろうか」と座りかけた時こそ
> 「じゃ、全員で!」とか言い出す指揮者が、とってもマーフィーの法則。
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
564 :
名無し行進曲:2005/07/03(日) 15:09:42 ID:D2zmI2wL
565 :
名無し行進曲:2005/07/03(日) 20:34:15 ID:uvO5AlDj
パート内で教本買いに行くんだけどお勧めのやつある?
予算は3000円らしい
566 :
名無し行進曲:2005/07/04(月) 15:24:15 ID:OUld+SPR
遊んでんじゃねーんだよ。明日からパーカスになろうと思いつつ練習してんだよ。おまいらの足元掬たるから覚悟しとけや。
567 :
名無し行進曲:2005/07/04(月) 23:19:56 ID:nYBqnh42
>>565 楽器はなんだ?ティンパニか鍵盤かスネアか基礎練か。
568 :
565:2005/07/07(木) 21:43:00 ID:f6k22bNq
基礎練
569 :
名無し行進曲:2005/07/07(木) 22:31:40 ID:nNtcQ3+/
>>558 555の奴よりお前の引用が間違っているような気がする
570 :
名無し行進曲:2005/07/09(土) 13:56:01 ID:s6AO8I3g
うちの学校は、テストで楽器を決めるんですけど、1年の女子が楽器テストの日に、
「パーカッションになったら即やめる。」って言ってた・・・。
しかもその発言他の女子もしてた。まわりのやつらも「うちも。」とか言ってたし。
571 :
名無し行進曲:2005/07/09(土) 19:19:16 ID:zMBgQ8AF
マチ”?・・・・うちはPERCUSSIONやりたくても
少人数バンドだからEup.とのかけもちなのに・・・
ほとんどEup.なんだけど・・
572 :
名無し行進曲:2005/07/09(土) 22:44:14 ID:xSsmEqkv
>>570 そんな糞はこっちから願い下げだ
まあ言い出したヤシ以外は本気かどうかわからんがな
573 :
蘭:2005/07/10(日) 09:42:54 ID:gHy/9lXg
ビブラってなんですか!?
574 :
名無し行進曲:2005/07/10(日) 10:51:52 ID:hd35xg14
>573
ビブラフォン、ビブラスラップ、、、他にも何かあったかなぁ?
普通ビブラフォンだとバイブ(ヴァイブ)って略すと思うんだけど^^;
575 :
名無し行進曲:2005/07/10(日) 13:44:30 ID:9ooQmPIe
美術教師に貶されましたよ。。。
黙って欲しいですよ。あのハンプティ・ダンプティには...。
576 :
名無し行進曲:2005/07/11(月) 21:44:12 ID:To+KHGxi
パーカが駄目な学校はしょせん地区落ちだろっ。やっぱパーカスが重要ですね。
577 :
名無し行進曲:2005/07/11(月) 21:49:54 ID:L1Yqu7LD
スラップスティックに食べた後のガムがはさんであった。
ラトルのまわる軸のところに、それの包み紙みたいなのが突っ込んであった。
多分、今日の休み時間とかに一般生徒がやったんだろうな。
もう、まじ泣きたいです。
私はコントラバスですが、打楽器の子本当に泣いてました。
音楽の授業中えんぴつでティンパニのヘッドに穴あけた男子は
顧問がグーで殴ってましたが。(本当
578 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 00:42:13 ID:Hw/8BSfy
パーカとかパーカスとか言ってる時点で、地区落ちだの言う資格無し
579 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 00:53:29 ID:jbCCfyUr
>>578 それはどうだろう
打楽器はかなりそのバンドの印象にかかわってくると思う
>>577 一般の生徒が触れないところにしまうべき
580 :
:2005/07/12(火) 00:57:16 ID:mRtFijrI
581 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 01:13:50 ID:jbCCfyUr
悪いか?
何とでも言え
打楽器奏者として腹が立ったので言わせてもらっただけ
こっちからすればお前が 「カコワルイ(w」
582 :
:2005/07/12(火) 01:21:23 ID:mRtFijrI
>>581 あなたのためのフォローだったのになぁ(w
「馬鹿」っていうのはあなたのことじゃないよ。
583 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 01:27:03 ID:jbCCfyUr
そりゃどうも
584 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 01:49:55 ID:OXd3ioQN
管楽器の香具師らむかつくぅぅう!!凸(-_-メ)
優雅にイスに座ってパーカスにダメだし&ダメだし…
ピッチあってないクセに
585 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 02:50:20 ID:1crSda9y
>>577じゃないけど
うちの学校は吹奏楽部の打楽器と一般生徒が音楽の授業で使う打楽器は
一部が共用だったから、吹奏楽部員のいないクラスは扱いがひどくて
授業中いつも先生がブチ切れてたらしい。
コンバスの駒外した奴は修理代自腹切らされましたが。
あと、チャイム横倒しにした奴もいたっけ。
マニアックな授業するから打楽器の修理費がいつまでたっても足りないんだよって思う。
586 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 06:35:24 ID:8DUUYhMC
他校ゎすごいね…!ところで自分達の学校はパーカッション上手い方?
うちはどちらかというとダメな方
587 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 14:31:36 ID:dLa8Csn7
っていうかパーカとかパーカスとか略すな。
この前、一緒に飲んだプロの奏者もそれで嘆いてた。
パーカスはまだ許せるけど、パーカは正直ムカつく。
588 :
:2005/07/12(火) 14:58:42 ID:4sZ2MEjh
パーカ
589 :
名無し行進曲:2005/07/12(火) 18:20:38 ID:x+if/JxR
ジャズメンはトロンボーンをボントロ、ピアノをヤノピなどと言うが、これは
ジャズという音楽と深く関わっている呼称法だ。
「タイコ」や「タイコ叩き」、「らっぱ吹き」「笛吹き」などはクラシックの演奏家も
使う楽器と奏者に親しみを込めた言い方。
percuss・パーカスは動詞で-ionという接尾語で名詞化される。
パーカに至っては何の感情もないただの略号だ。いやしくも音楽の末席を
汚しているものがそのような呼び方をすべきではないと思う。
590 :
名無し行進曲:2005/07/13(水) 10:55:42 ID:dFRH1ACe
>>585 チャイム横倒しって想像だけで恐ろしいぞ。
591 :
名無し行進曲:2005/07/14(木) 21:04:19 ID:NJZw6dt2
うち楽器運びのトキB.D落ちて、ネジ曲がった・・・。
592 :
名無し行進曲:2005/07/15(金) 01:06:32 ID:bEo3zu99
>591
ネジくらい高いもんじゃないだろうから交換しとけば?
他(リムやシェル)にダメージなきゃ良いんだが…。
はぁ〜のぉぉ〜かぁ〜とぉ〜いうぅ〜はぁ〜
やぁ〜かぁ〜らぁ〜こぉ〜たば〜け〜
ふにゃ〜んこくらぶぅ〜
594 :
ばななちょこ:2005/07/15(金) 20:05:10 ID:M2BdUQVY
うちのフルートの後輩がパーカスのとこへよく遊びにいきます。
それでティンパニー壊したとか。パーカスの方々、私の後輩が
ご迷惑おかけしました。
多分パーリーのドラムの先輩のこと好きなんだろうな。まあ、
先輩は好きではなさそう…。
595 :
名無し行進曲:2005/07/17(日) 03:50:04 ID:ZFPtV9+J
打楽器奏者の悩みとは微妙にスレ違いのよーな
遊びに行って壊した?
どうやってドコを壊したのかね
ティパニは簡単には壊れないけど
596 :
ドラミちゃん:2005/07/17(日) 07:57:37 ID:TEbNAWEj
大掃除のとき、いらないティンパの皮を思いっきり蹴飛ばしたが破れなかった。以外と頑丈だ。
597 :
名無し行進曲:2005/07/17(日) 11:54:29 ID:JDDdDMmp
しっかり張った状態だと破れやすそうだけどね
598 :
名無し行進曲:2005/07/17(日) 14:39:46 ID:Cc+phD4j
>586
うちはシンバル以外はダメな方・・・
パーカッション5人中4人1年生だし・・
まぁ自分も4人の中の1人・・
シンバルは1年男子がやっているけどその子本当シンバル愛してるよ、だから
この辺の中学の中では1番
他1年はティンパニ、バスドラ、自分スネア、みんな(男子も)初心者。
もう1人は2年、全然練習やらない最悪な人。
この人が1番下手・・・当たり前だけど・・
せっかく1年が合う様になってもこいつのせいで全てダメになる・・・。
599 :
名無し行進曲:2005/07/17(日) 23:01:38 ID:HwV3OBnw
うちの学校のサックス、ボーン、ホルン、ペット、クラの先輩。
いっつも威張ってて、この前マリンバをスティックで叩いてたー!!
しかもカバーを綺麗にかけない・・・
600 :
名無し行進曲:2005/07/18(月) 07:24:38 ID:M/JsJII1
元Percが600ゲト
601 :
名無し行進曲:2005/07/18(月) 21:29:01 ID:0BuPOI/u
age
602 :
名無し行進曲:2005/07/19(火) 00:03:37 ID:fkPaCyRF
603 :
名無し行進曲:2005/07/19(火) 18:36:10 ID:jfRxZHri
>>598俺のとこもある一人のせいで
演奏(たて)グチャグチャ・・・。
どうにかしてくれ〜。
604 :
名無し行進曲:2005/07/22(金) 19:43:14 ID:8l/VYr3V
そういえば去年の冬辺りだったか、トランペットの先輩がドラムをマレットでポカポカ叩いてやがった…。
1年の頃はホルンの先輩がグロッケンを痛々しく叩いてて悲しくなってきたよ…。
今じゃそんなこともないが。
605 :
名無し行進曲:2005/07/22(金) 21:11:34 ID:l7hTbhnk
楽器の悩みじゃないんだが、きいてくれますか?
中学のPercなんだが、もう俺部活出れない・・・ちくしょう、こんなはずじゃ・・・
606 :
:2005/07/22(金) 22:00:27 ID:F2YLpxsb
>>605 残念だったね。
次の方、ドゾー
↓
607 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 01:02:01 ID:sl/udO5I
>中学のPercなんだが、もう俺部活出れない・・・ちくしょう、こんなはずじゃ・・・
これじゃ全く状況が分からん。「きいてくれますか?」って人に聞いて欲しいなら
なぜ部活に出られないのか
なぜ悔しいのか
どんなはずだったのか
もっとはっきり説明汁
608 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 15:42:09 ID:yIni3Og+
ここは愚痴を言うスレなのか?
609 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 17:54:13 ID:8r+YsaI1
悩みについて語り合えばグチっぽく聞こえる事もあるだろう
相手は中学生だ
大目に見てやれよ。大人だろ
610 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 20:22:20 ID:NIqxsoIp
中学のPercです。
私はシンバルをしているんですけど、大きい音をだすと
どうしても音がわれてしまうんです。
どうしたらいいですか?
611 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 20:42:21 ID:n/IkV4Ba
バスドラムはどうやったら良い音が出ますか。
612 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 21:46:36 ID:MYVDq9eD
高校出て大学でも吹奏楽続けてるんだけど、シンバルがヘボい!
多少高くても良いから高校と同じモデル(Kジルのコンスタンティノープル)を自腹で買おうとカタログ見たら、
16万円でしたorz
ホスィ…。そんな良い楽器だったのかゆ。
613 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 21:48:44 ID:ywU/mh0j
614 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 21:49:23 ID:MYVDq9eD
>>610 シンバルがガシャーンって鳴らないようにしましょう。
つーか掲示板じゃ説明無理だからコンクールで上手い奏者見つけて観察しましょう。
615 :
605:2005/07/23(土) 22:57:11 ID:oxkkREYd
いまさら出てくるのもなんですが、書いてみようと思います。
部活の部長さん、考え方がよくわからないんです。
なんつーか、ほとんど自分中心っていうか・・・。
すぐキレるし、キレると物に当たるし、「悪口とかだめだかんね!」とか言っといて
デカイ声で「ハァ〜?キモイ!マジキモイ!」と連呼しまくりで・・・。
「体調悪いんで休ませてもらいます」って休んだら「ハッ?うちなんか虫歯でも熱出ても出てるんだし!イミフメー」とか言って・・・。
黙ってみてた俺だけど、もう流石にコンクールも近いし、言わせてもらったんです。
「みんなまとまってないといい演奏なんて出来ない」といった部長さんが、俺にはどうにも部活がまとまってるように見えないから。
「お前部長さんだろ?確かに責任とか重いものたくさんあるけど、部長だからこそ、やらなきゃいけないことってあるだろ?」
「確かにお前が前悩んでた時あまり荷を負いすぎるなと俺は言ったが、周りのことも考えろよ」
「あんなにでかい声でキモイキモイって、気持ちいいのか?そんなこと。少なくとも俺は見たくないね、そんなん。」
そしたら部長さん泣いて走っていって、いつのまにか他の部員も騒ぎ出して・・・。
いつのまにか先生も入ってて、そんで部長さんも色々辛かったこととかあって、すぐムカムカして、って
そこまではわかったんですけどね。そんで先生が「他の3年生にも話しときなさいよ。」っていったんで
俺3年集めて一通り話したんです。俺は今まで「俺と同じ考え」の人がいることは聞いてたし、
説明すればわかってくれるだろうと思ってたんですが、俺の説明終ってから俺、悪者扱いですよ。
「それ部長さんわるくないんじゃない?」とか、「もう少し気つかってあげれば?」とか。
しまいには「人と話すときに『お前』とかさ、ダメじゃないの?」・・・・そういう問題じゃ・・・・小学生かよ。
最後には「すいませんでした」と3年全員に頭を下げ、お互い納得したと思ってたはずの部長さんにも頭を下げ・・・。
俺もう泣くかと思った・・・。
ちなみに今日も部活ありで、もちろん俺の居場所なんかなく、ただ呆然と立っていただけ。
明日も部活です。あの部の空気が怖いや。嗚呼、俺なんか間違ったかな・・・
駄文・長文すいませんでした。それでは。
616 :
名無し行進曲:2005/07/23(土) 23:12:40 ID:K1NCUYYJ
そんな部長を選んだ自分らの責任だ
享受せい
第一激しくスレ違い
617 :
名無し行進曲:2005/07/24(日) 05:14:39 ID:yrnZNfE9
部活運営にかかわることは自分たちで何とかしろよ…
他人に言うよりも、まず部長本人と話し合えよ。話し合うことで分かることもある。
618 :
名無し行進曲:2005/07/25(月) 06:50:32 ID:ZL+ToUKR
>>615漏れの所とは全く逆だな。いつもモジモジして部員すらまとめることも出来ない。ストレスたまる。
619 :
605:2005/07/25(月) 17:47:28 ID:11ANN+8Q
>>617 個人的には部長さんとは理解したつもりなんですけどね・・・。
どっちかっつーと部員の方が問題す。もう本当に部活つまらなくて「俺もうさ、部活つまんないし、面白くないし」って
言っちゃって、これが「俺が部活やる気ない」と勘違いされたのかもしれないです。
まぁいまさら誤解を解くなんてとうてい無理な話なんですけどね・・・orz
>>617 モジモジしてるんですか。個人的にはうらやましいです。絶対王政よりは・・・
620 :
名無し行進曲:2005/07/25(月) 18:14:26 ID:6LzrDoBf
将を射んと欲すればまず馬を射よって言うだろ
外堀から埋めていって仲間を作っておくべきだったな。
621 :
名無し行進曲:2005/07/27(水) 21:05:13 ID:DQ5zZ7Tz
622 :
名無し行進曲:2005/07/27(水) 22:22:21 ID:fmtjbiuz
先日、あるお祭りで高架橋の下で演奏したんです。
その時はテンション高くて気づかなかったんですが、新品のシンバルに
油が垂れていたんです!錆のようになっていました。
本当に泣きたくなりました。
今後はもうやりたくないんですが、顧問や部員達は毎年それを楽しみに
しているので言い出せません。どうすればいいですか?
それと、シンバルクリーナーできれいに落ちますか?
623 :
名無し行進曲:2005/07/28(木) 08:16:55 ID:gmSkWBtn
シンバルクリーナーはあんまりオススメしない…と言うのが定説?
薄くなって音変わるらしいけど。詳細キボンヌ。
>>622 主催者側との交渉になるかな
こんな弊害があるので演奏場所を変えて欲しいと
そこがステージなら、他の団体も使用するはずですから
他にも被害を被った人がいるのでは?
しかし高架橋って・・・道路か電車?
油はすぐ拭き取ればサビの様にはなりません
何か酸かアルカリの様な液体かな?
625 :
名無し行進曲:2005/07/29(金) 09:42:52 ID:j15oLSzL
>>622です
>>623さん
ありがとうございます。先輩や楽器店に聞いてみます。
>>624さん
分かりました。今度、地域の人や顧問などに話してみたいと思います。
道路なんですが、酸やアルカリなんでしょうか。
626 :
名無し行進曲:2005/07/29(金) 21:11:58 ID:IHamEWN6
>>623 サビやシミと一緒に溝が削れて音が悪くなると聞く
>>625 もしかして地面にもシミができてたりしないですか?
もしそうならそこを避ければ・・・
それにしても他の人には害がなかったようですが・・・不運でしたね
627 :
名無し行進曲:2005/08/02(火) 21:23:53 ID:vDIODVNa
ティンパニの演奏の点でちょっと悩んでます。
現在練習中の曲で
23インチ(D)でPPロール→32インチ(G)
という部分があるのですが、どうしてもロールからGの音を叩くまでに間隔があいてしまいます。
できるだけ間隔を短くしようと練習していますが、皆さんこのような場合の有効な練習法や奏法がありましたら
ぜひ教えてください。
628 :
:2005/08/02(火) 21:51:37 ID:J8nl6rGm
>>627 23でのロールの最後の方を二つ打ちにする。
629 :
:2005/08/02(火) 21:52:22 ID:J8nl6rGm
>>627 あと、23を叩いている時にも、体は32の方を向いていること。
630 :
名無し行進曲:2005/08/02(火) 22:20:21 ID:aj2dcS2+
>627
その曲はティンパニ4台でないと演奏できないんでしょうかね?
音変えを駆使して32"(G)、29"、26"(D)では? ※音域的にはこの方が無理がなさそう
また、配置をジャーマン・スタイル(右手側が32")にするのもなし?^;
1.そのような場合は最後23"のDに移る直前に右手をダブルにするという方法があります。
RLRLRLRLRLRLRL…………RLRLRr|L な感じです(わかりにくっ!)
2.また、基礎練習で克服したい(時間はある)というのなら以下のような練習があります。
・仮に音が低い方からG、A、C、Dだった場合、左手から始めて2/4、8分音符(アクセントなし)で
DD DD|CD DD|AD DD|GD DD|GD DD|AD DD|CD DD|DD DD|…繰り返し
・慣れてきたら16分音符で
DDDD DDDD|CDDD DDDD|ADDD DDDD|GDDD DDDD|GDDD DDDD|ADDD DDDD|CDDD DDDD|DDDD DDDD|…
・それも出来たらDのロールをしながら
Dd〜|Cd〜|Ad〜|Gd〜|Gd〜|Ad〜|Cd〜|Dd〜|…
以上が出来たら小節の頭にアクセントをつける練習をします。
焦らずに、ゆっくりとしたテンポから始めて実際のテンポより少し早いくらいまで練習してください。
両方とも、とあるプロ奏者からアドヴァイスもらったものなので間違いない方法かと・・・^^;
631 :
名無し行進曲:2005/08/03(水) 22:49:57 ID:/6lzp/Iv
>627
何拍のロール??
632 :
627:2005/08/04(木) 18:42:35 ID:e13GnjGb
テンポは四分音符=92〜96くらいで、3/4拍子です。
そしてロールは3拍(=1小節)です。
>>628 >>630 アドバイスありがとうございます。
明日のコンクールでがんばってきます・・・。
633 :
名無し行進曲:2005/08/04(木) 19:15:31 ID:raonNqlf
シンバルの8分の細かい所が上手く打てない…
なかなか綺麗に鳴らないよ〜コツとかありますかね?
634 :
名無し行進曲:2005/08/06(土) 11:45:28 ID:bzdLKvuF
持ち方を変えてみては。
斜めに持ってたら縦に。
縦に持ってたら斜めにといった具合に。
駄目なら筋肉を鍛えましょう。
635 :
名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:34:11 ID:R5G9cdNd
余計な筋肉は付けても無駄だと思う。
シンバルはそもそも細かく打つような楽器じゃないからちょっと
大変かもですね。
一発大きく打って、それが良い音じゃないと細かく打っても良い
音にはならないと思うので、一発良い音を出せる様になることが
先決だと思いますよ。
636 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:13:03 ID:10L9J8Or
>>634 どこの筋肉を鍛える?
鍛えてもそれを思いどうりに動かせないと意味無いよ
637 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:17:22 ID:UkQqq26Y
シンバルは、毎日たたくしかないんじゃない!
急に筋肉鍛えても…腕壊すだけだと思うよ。
638 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:21:53 ID:jO4/Bodn
バスドラやタンバリン、トライアングルなどはスネアの基礎練が応用
できるけど、シンバルはそうもいかない。
シンバルはシンバルの基礎練習をちゃんとやるべし
639 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:39:59 ID:p7YEJocC
ずっとシンバルやってたら結構筋肉つくよね
640 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 08:37:53 ID:CaXxJrPL
筋肉もつくが漏れは指が変形したぞ。
641 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 08:48:47 ID:asi2vy32
自分も人差し指が変形しました。
642 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 17:10:01 ID:HgRcsuoC
自慢か?そうなる前に気づけよw
奏者が身体を痛めたら終わりだよ
643 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 22:59:39 ID:0eMML3ky
>>642 待て待て。
普通シンバル奏者は指は曲がる。
644 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:09:46 ID:OiUZwNJg
そうそう!!シンバルは練習すると必ず指痛めるって!!
>642
そこまで練習したことないんじゃないの??( ^∀^) ゲラゲラ
645 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:17:50 ID:+M6rzde6
指が曲がったかどうかが練習量の証か・・・?
厨房の言いそうなこった
そんなになるまで絶対練習しない
自分の身体を大事にするのはプレイヤー
として当然。それをやらないのは打楽器奏者と
しての資格無し。死ぬまでシンバルだけやってろw
打楽器はシンバルだけじゃないんだぜ。それで鍵盤や
スネアが出来なくなったらどうするんだ?
俺はシンバル奏者じゃなく、どこまでも打楽器奏者で
ありつづけるよ
曲がった指で一生シンバルだけやって自分の音楽を
狭くしていくんだな
それが似合ってるよ
646 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:19:55 ID:UG3LnFln
腱鞘炎もってる打楽器奏者だっているしね。
647 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:20:21 ID:2Kq6ElUa
指の変形は奏法や持ち方に問題があるんじゃ?
うまく背筋を使えば、腕の筋肉や指の力は演奏の方に
回せるから、そこまで負荷はかからない様な気がします。
シンバルは腕や指だけで楽器をコントロールするのは大変
です。
指に負担がかからないような持ち方はダメなんでしょうか?
649 :
名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:31:40 ID:beXRYgIS
まあ、そのくらいの意気込みを持って練習することは大事だが、痛めるまでやるのは賞賛しないな。
むしろ、そんなことに気づかないくらい無頓着に練習してたってことだろ。
もっと頭使って練習しろ。
650 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 10:11:25 ID:9HjylPJs
”頭を使って”奏法を模索・練習していく中で指が曲がったりするのはごく当然だよ。
初めから完璧な打法を教えてもらえば別なんだろうけど。
指が曲がるのは避けられない事象だと思う。
>>645 感じ悪いねぇ。
シンバルだけやってても自分の音楽は追求できるよ。そしてそれが狭くなることも無い。
そう考えてるあなたの考え自体が、あなたの音楽を狭くしているよ。
651 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 11:27:43 ID:JE28ZE3y
チャイムに背が届かない・・・
652 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 14:57:39 ID:fVOOvsyn
651に激しく同意
後の悩みといえばスレタイにある通り屑ども楽器で遊んで練習できないとか顧問が小物楽器をなめてるとか楽器移動が有り得ないとかだな
悩みがくだらないって?仕方がないじゃん通りすがりの太鼓叩きの厨房だしぃw
653 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:17:56 ID:Gk6K0Ete
654 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:18:39 ID:AV5JKJWP
>652
とりあえず楽器移動については配置をもう一度良く練ってみろ。
何曲やるか、どれだけ(何度)移動があるかにもよるが、、、
なんなら奏者の周りを楽器が取り囲んでも良いわけだし。
655 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 17:29:31 ID:fVOOvsyn
654 アドバイス感謝。試行錯誤の末の配置だかまた考えてみようと思う。どうせまた顧問が「気にくわない」とかいいだすだろうしw
余談だか漏れのマリソバの横にはマレットスタンド、その横にスタンドにつけたトライアングルそして後ろにはドラ。かなり窮屈だかそうでもしないと間に合わない…これもパーカスの宿命か…
656 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 22:18:24 ID:8LPzoR2Z
打楽器のセッティングは永遠の課題
1曲だけしかやらないならベストセッティングも取れるますが、前後の
曲や人の動きも勘定に入れないと行けないし
アクロバットな動きを要求する、パート譜にも問題がある。書き換えなければ
演奏不能な楽譜はパート譜と言えるのかね
一度どこかのスレにあったけど、セッティングによって打楽器の難易度が
変わるのが大変と言う話が出たことがあった
657 :
:2005/08/08(月) 22:21:18 ID:zrEEUAs9
>>656 > 書き換えなければ演奏不能な楽譜はパート譜と言えるのかね
この問題って、解決は困難のような…。
658 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:28:03 ID:fVOOvsyn
656レス感謝。今回はコンクールの為極力安全に移動したい。舞台初のりの初心者もいるしな。
曲的にはパート譜に多少無理はあるがまぁ有り得ない事もないんだが顧問がそれをそのままやらせないから出来ない箇所も多数ある。うちの顧問は「じゃぁその前の小節からカットして…」がお得意だからなwちなみに交渉は無理ぽ。今更だし。
やっぱこの問題は難題だな…orz
659 :
名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:46:45 ID:ZF5GPeQ6
コンクールなら2曲だけだし、それに特化したセッティングが可能なのでは?
>顧問がそれをそのままやらせないから出来ない箇所も多数ある。うちの顧問は
>「じゃぁその前の小節からカットして…」がお得意だからなwちなみに交渉は無理ぽ。
打楽器のことを一番理解しているのはプレイヤーだし、それを統括するのはパートリーダのはず。
コンクールなら楽譜は何ヶ月も前に配られるのでは?打楽器はセッティングや移動の良し悪しで
コンクールの成績につながる。そういった物も含めて、打楽器奏者の能力だと思う。パートリーダを
通してちゃんと交渉してみては?
>今更だし。
その程度で終わるのか?お前にとって打楽器とはその程度のものなのか?
小物楽器で遊んでいる屑どもや小物楽器をなめてる顧問と同じレベルに
成り下がりたくなければ・・・
あとはお前次第だ
660 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:38:26 ID:qBDuH3sk
打楽器をなめてる顧問なんて
埋めてしまえばいい
661 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 01:02:57 ID:dGiNtPhW
甘い汁をかけてやればいい
662 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 16:19:39 ID:XkYumUBK
白い汁をかけるのはどうでつ?
663 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 17:10:10 ID:DfLRidnF
今時でつまつ調で書いてるキモイやつがいるよ
664 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 23:34:03 ID:qBDuH3sk
663も一緒に
埋めてしまおう
665 :
名無し行進曲:2005/08/09(火) 23:35:06 ID:qBDuH3sk
そしたら大地が肥えて綺麗な花が咲くでしょう
666 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 01:49:02 ID:zTNGIHsP
659 問題は自由曲。ちなみに最終決定の譜面が届いたのは予選の2週間前。今の楽器の配置が決まったのは前日。情けないな。
確かに打楽器を一番理解しているのはプレイヤーだ。それに打楽器のセッティングの良し悪しで成績につながるのも事実だ。今のままでは舞台初のりの初心者が楽器を倒しかねない。走るし。
それに漏れは其処らの屑や顧問と同じレベルに成下がる気はさらさらない。659の言う通りパートリーダーをとおして交渉を試みようと思う。
今までのアドバイス感謝。
660 うちの顧問は是非埋めたいな。
659 だが綺麗な花は咲かないと思われ。
667 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 02:21:23 ID:43kco9io
age
668 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 18:34:41 ID:IE8C9fxS
剣の舞のスネアってどうやればいいんでしょうか?
右で装飾音やって左で八分叩くのがいいんですか?
でもこれだと裏打ちにくくて・・・
意味不明になっちゃいましたがどなたか教えて下さい〜
669 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 19:29:52 ID:XhAg816f
装飾付きの裏打ちという事?
670 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 19:57:32 ID:olZ2sc02
装飾音符だからと難しく考える必要は無い。
装飾音がないものとかんがえて、直前に装飾音を足すだけ
671 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 20:08:56 ID:zTNGIHsP
まずは装飾音符を普通の音符と捉えゆっくりから練習して段々早くしてみては?右でやるか左でやるかは次の音符の手順との関係なども重視する事を勧める
672 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 20:16:38 ID:q1hPOuIG
剣の舞は、裏打ち+装飾。
ゆっくりのテンポから、まずは装飾なし、次は装飾1つ、最後に2つで練習し、
それをだんだん早くすればいいと思う。
俺はそれよりレスギンガのほうが難しいと思うぞ。
673 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 20:53:38 ID:XjSUODZ3
まず装飾を抜いて、心の中で8分を刻みながら裏打ちだけ
インテンポで出来たら装飾をつける
674 :
名無し行進曲:2005/08/10(水) 22:43:15 ID:IE8C9fxS
668です。
みなさんありがとうございます!
頑張ります。
675 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 00:23:42 ID:wqtA+gAz
676 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 19:13:25 ID:C/8p69i9
ティンパニーって一人で運ぶときどうしたらいいんですか?また気を付けるべき事は?
677 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 20:10:25 ID:ooqbWVrd
>>676 一人で運ぶな リム持つな ペダル当てるな
678 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 21:12:27 ID:C/8p69i9
運ぶというか移動?普通に転がしていいんですか?
679 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 21:14:08 ID:yR3rH9jV
場所による。外だとあまりゴロゴロ動かしたくないな。
680 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 21:17:19 ID:QhP91Xr9
ティンパニーって本当に運ぶのが大変だよね。
681 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 21:35:58 ID:C/8p69i9
なんか今日学校で普通に転がしてたんですね、そしたら「片方は浮かせて!」とか「置くときはそっと!」とか怒られて、、。 よく意味が分かんなくて。絶対片方浮かしてたら、どん!てなっちゃいません?
682 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 21:49:49 ID:Cao/c+UA
単にペダル側を浮かせて、キャスターで転がすって事じゃないの?
683 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:04:13 ID:ooqbWVrd
>>681 てっきりタイヤなしの背の低いティンパニーを一人で運ぶ話かと思った
そういうことか 分かった。
「片方浮かせて」っていうのはペダルのある方を上げるやり方。
ペダルのある方の向かい側を持つ所を両手で持ち、後ろにゆっくり
傾けるとペダルが上げる。(大きいティンパニーの場合は
ティンパニーの底を足で踏みながらやるとやりやすい)
またペダル側の持つところを持って前を向いて転がすのもいいけど、
ちょっと歩きにくいし、ペダル当てやすいからそれは注意。
「置く時はそっと」っていうのはペダルのある方を下ろすときに
「ドン」ってやっちゃうとチューニングした音が変っちゃうから
(詳しいことは分からないけど振動が中の圧力に影響を及ぼすのかな?)
演奏直前にチューニングできないときなどは、特に。
ゆっくり降ろすべき。
684 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:04:53 ID:C/8p69i9
そっと置けなくないですか??
685 :
つづき:2005/08/11(木) 22:05:25 ID:ooqbWVrd
あとリムをもつとチューニングにも良くないし、
リム自体ヘンに力が加わって変形しちゃう、すると
次からチューニングキーが上手く回らなくなったり、
新しい皮を張り替えるのが大変になるからやっちゃダメ
それと他の鍵盤楽器でもいえるけど、楽器を転がして運ぶ時、
ちょっとした段差・模様のあるタイルなどがあるときは、
2人以上で持ち上げて運ぶ。
たまにホールなどの模様のあるタイル面を「ガタガタ」音を立てながら
転がしてる人がいるけど、これをやると振動でタイヤが外れやすくなるので
これもやめた方がいいよ
686 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:15:17 ID:C/8p69i9
リムってどこすか?汗
687 :
名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:20:28 ID:C/8p69i9
リム、調べたら分かりました。皆さんありがとうございました!
688 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 07:02:23 ID:5yB9UqeY
楽器は丁寧に扱ってほしいよね。
手伝いに来るOBが一番危ない気がするょ……
689 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 07:20:59 ID:I84J6UMs
OBのわかってないやつにかぎるやろ。それは。
690 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 07:23:39 ID:nQhZ/A3M
確かに。楽器移動は慎重にだな。685の言う通り少しでも段差がある時は持ち上げて運んだ方がいいと思う。鍵盤楽器とかの場合はキャスターだけじゃなくて鍵盤自体に影響があるらしいしTimp.はチューニングが不安定になるし。音合わせてもすぐ変わっちゃったりね。
688 うちはOBの方がまだいいぞ?搬入出の時管の奴らが持つのもヒヤヒヤだが腐れ顧問が持つ時の方が怖いな。普通にアスファルトとかもTimp.ガタガタいわせながら転がす…orz
691 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:31:44 ID:0fQzhhdu
アスファルトを転がしてどれだけの狂いが出ると言うんだ
それより高温のトラックでガタゴト揺られて、クーラーの効いた会場に持ち込む時の
影響の方が大きい
チューニングが狂えば直せばいい
692 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:44:17 ID:4KA1ylbE
>>691 いや、温度差もチューニングで直せるけど、
コンクールとかだと舞台裏入ってからチューニングできないこともあるし
その後ペダルをぶつけたりすると意味ないよ
恥ずかしながら自分は演奏中に耳で合わせてチューニングすることは
できないんだけどね
693 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:29:46 ID:nQhZ/A3M
ってかチューニングが狂う訳ではなく不安定になるぞ?うちのは一発打つと高くなる。自分も恥ずかしながら曲中に耳でチューニングできないな。まだまだティンパニーに慣れきってないからキョドる。。未熟だな…
694 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:38:10 ID:SIhTRCwt
>うちのは一発打つと高くなる。
バランス調整が必要だなw
695 :
名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:18:12 ID:Mqk42s6k
皆さんコンクールの時チューニングってどうしてます?
696 :
名無し行進曲:2005/08/13(土) 02:15:55 ID:Ut5WdBWU
>695
舞台裏に入ったら、ゲージで大体最初の音に合わせてから
先ず1団体くらいはそのままそっと置いときます。
(順番にもよるけど、大体は搬入から4〜5団体後に演奏と見越して)
その後、移動時のショックや環境変化で狂った各ボルトのテンションを揃えていきます。
大きな音は出せないので、指先でそっとヘッド(ボルトの近く)を触って耳を近づけて確認します。
(この方がボルト毎の張り具合が良くわかる)私は殆どこの作業で時間を使ってしまいます。
※これがティンパニのチューニングだと思っています。
ピッチ合わせは前々団体あたりの演奏を聞きながらその音に合わせていきますが
自分の演奏する団体がそのピッチとは限らないことは念頭においておきましょう。
で、自分の演奏順の一つ前くらいでは特に何もしません。(進行係などの目が厳しい為w)
私の場合、実際のピッチ合わせは演奏が始まってから行うことが殆どです。
曲の最初から重要な音が出てくる場合は、ペダルの上に足を乗せたまま音を出します。(座奏です)
少し低めかな?と思うくらいにしておいて叩いた瞬間に上げて合わせると、
聴いてる方には殆どわからないらしいです。(下げて調整する場合に比べて)
でも極端に違っていてポルタメント音が聞こえるようではダメですけど。。。
その為には日頃から合奏(基礎合奏も含む)の時に周りの音をよく聞いて
その時の重要なパート(又は全体)にピッチを合わせる練習をしておきましょう。
697 :
:2005/08/13(土) 02:19:35 ID:V/g0cEYu
698 :
名無し行進曲:2005/08/13(土) 21:48:08 ID:2eANoc8l
ティンポニの前でオナニーしたら音程直った( ゜∀゜)
699 :
名無し行進曲:2005/08/13(土) 23:23:55 ID:mYvxP0b3
>>697 そのくらいの心意気があれば大丈夫だと思う。
700 :
名無し行進曲:2005/08/14(日) 00:50:26 ID:jPkrDx4j
さーてコンクールも終わったし、もりさがるぞー!
701 :
名無し行進曲:2005/08/20(土) 15:36:53 ID:BkcQJQtV
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
702 :
名無し行進曲:2005/08/20(土) 15:46:59 ID:zBVLf7tJ
いやいや、まだ終わってない人もいるぞ
703 :
名無し行進曲:2005/08/20(土) 19:40:00 ID:bvuyjxTk
まだ終わってませんが何か
704 :
名無し行進曲:
age