【あと】2chクラシックプロジェクト第10番【3ヶ月】
>879
あ、そか。そりゃ乗れないよね。スマン。
合唱票が入るとすると、射手希望のオケの人は納得行かないかもしれんなぁ…。
記名投票なら、「射手なら乗らない」のうちオケが何人いるかわかるのでは?
884 :
集計 ◆6jZ6pP4fIg :2005/07/13(水) 16:47:17 ID:yXjlnTSV
参加希望者数と振込人数(7/13時点)
オケ 合唱 裏方 ソリ その他 合計
希望 77 27 15 4 3 126
振込 24 4 3 0 1 32
回収 31 15 20 0 33 25
回収=振込済み/参加希望×100 端数切り捨て
885 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 18:06:43 ID:DikElw6y
なんで射手ならのらない、がさもいけないことかのようになってるの?
やりたい曲は練習・演奏しやすくて、そうでない曲はそれほどでもない。
それがわがままなの?
合唱票がはいってたとしたら、なんで納得できないの?
それは合唱は前プロするなと?(まあそれは言いすぎというのはわかってる、誇張だからね)
なんかおかしくね?
いやいや、言ってみただけ
フィンになれば嬉しい嬉しい
ソプラノが増えてる♪
888 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 18:48:07 ID:DikElw6y
キターをやめたのかw
別人なのにw
890 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 18:51:54 ID:DikElw6y
さて、次スレは【あと】2chクラシックプロジェクト第11番【2ヶ月】か・・・
891 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 18:52:55 ID:DikElw6y
【演奏会は】2chクラシックプロジェクト第11番【2ヶ月後】
これでもギリ入りそう。
>>885 我が儘でそ。十分に
また、合唱が入るのは、人数そのものが変わるんだから
不公平感はあるんじゃない?どうしたって
アンケートが票数でなくて、それぞれの分母からだした割合
で決定する。ってなら話は別だけど
というか、単なる釣り?
893 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 19:56:50 ID:DikElw6y
え、わがままじゃないやん
894 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 20:01:19 ID:DikElw6y
釣りじゃないから、なんでわがままなのか教えて。
なんでわがままじゃないかのレスは用意しとくから
「やりたい・やりたくない」だけじゃなく、
「やれそう・やれなそう」というのもあるのですよ。
自分のパートの難易度とか編成とか、
自分がちゃんとさらった事があるかどうかとか…。
申し訳ないけど、「何でも来いや!」って猛者ばかりではないのですよ。
896 :
コピペ:2005/07/13(水) 20:05:34 ID:is0OOO6U
仮に、合唱が60人いたとしてだ。
60人が全員「フィンなら乗る、射手なら乗らない」と
ごく当たり前な回答をしたとする。
(歌えるなら歌うけど別に歌わなくてもいいよ、っていう考え方)
そして、オーケストラが仮に70人いるとして、
10人がどっちかというとフィンランディア
10人がどっちでもいい
50人がどっちかというと射手がいい
と答えたとする
ここで、結果の数値をみて、
「フィン希望者70名うち60名はフィンじゃないと乗らない
射手希望者50名、 よってフィンに決定」
としたら、うーーーーむ?なんじゃないのか?
っってのをいちいち説明せなあかんのか。
>>897 おれもそれ考えて「いいのか?それで」とオモータ
合唱の中の人なんで「フィンなら乗る(魔弾なら乗らない)」と答えたけど
コメントにそのことは書いておいた。判断するのはステマネだけど。
>>894 曲の好き嫌いで乗り降りを決める事が、我が儘以外に何と言うのか解りません。
乗り番の問題で、魔弾に決まったら乗りようがない。という場合はこの限りじゃありません。
当然だと思いますが
また、オケというのは団体行動の鏡の様なものです。
自分の意見が通らないからボイコット。という行動自体が社会的とも思えません。
技術的な問題がある場合でも、フォローする方法はいくらでもあると思います。
管だったらパートの振り分け考えればいいし。
魔弾で管が難しくて演奏出来ないなんて箇所があるとは思えないが・・・
弦だったら隣の人が弾いてれば、付いていく事でなんとかなる場合もあるでしょう。
それでもある程度さらう必要はあると思いますが。
そもそもアンケート取る際の回答に、こっちだったら乗らない。という回答がある事自体
信じられません。
パートが揃わなかったらどうするつもりなんでしょう?
基本的に人間50人揃ったら50人が同じ希望なんて、ある訳無いんです。
それでも決まった方針で、みんなで前進していく。というのが団体のあるべき姿だと思っています。
少なくとも私の団体や回りの団体では、こういう考え方が一般的です。
ここは2chだ。というなら、どうぞご自由に
>>900 あのう、その場合は前プロがなくなるだけではないかと。
書いてることはわかりやすいけど、なんかズレてる方ですね。
21時現在、
・フィンランディアに乗る人=8+5+11+6=30
・魔弾の射手に乗る人=5+11+6=22
どちらにも乗れる人はオケだよね。
・「フィンランディア」なら乗る(「魔弾の射手」なら乗らない)=8
フィンランディアに乗る人のうち、合唱の人は最大でこの8人のはず。
ふたを開けたら合唱ばかりだったってことにはなってなさそうだよ。
>>900 第九だけでプログラムは成立するけど、
余力のある人が、実現可能なだけいれば、前プロをやってもいい。
じゃあどのくらいいるの?
って流れじゃなかったでしたっけ。
903 :
894:2005/07/13(水) 21:36:56 ID:x8nTX6rH
>>900 えーと、もう2人の方がレスしていますが一応。
前プロはまず好き嫌いでやるかやらないかが決められたのですよ。
やるもやらないも好き嫌い。で、けっこうやりたそうな人がいることがわかった。
じゃあどの曲をやりますか?っていう、前プロスレ立つ⇒アンケート⇒フィンランディア・魔弾準備スレ立つ
の流れは理解しているでしょうか?
難しいからできないんじゃないんです、乗り気じゃないからやらないんです。
そして前プロはクラプロ全員でやるのでなくて、有志たちが企画してやるものです。
これが例えばクラプロのプログラムとして前プロ・中プロ・メインとキッチリくまれていて
というのなら話は別です、それを前提にこのプロジェクトに参加してるはずですから。
まあそれには時間的制約などもろもろありまして、みんながやれるものでもないし、
必ずしも前プロなどやらなきゃいけないものでもないし、とオフの方針として決まっているのです。
また、第九をやりたくて(いいかえれば第九だけをやりたくて)このオフに参加している人もいますし、
そのなかから「○○をやるんだったら前プロとしてやってもいいなー」というひとが前プロを企画してるわけです
だから好き嫌いは許されるのです。そんなに乗り気はしていない前プロを第九の練習時間さいて、総練習も時間とって
体力つかっての演奏を強いることはできません。
まあ合理的ではないですが「どっちかできるのなら、どっちもやってよう」って情に訴えるのもありです。
でもそれって我侭になっちゃいますね。んでパートが揃わなかったらどうするか、
こうして情に訴えて参加者を募り「じゃあしょうがないか」と前プロを演奏することになるか
「やっぱ人たりなかったね」と前プロがなくなるかのどちらかです。
第九だけでプログラムが成立します、と前プロ消極派の人も散見されていましたしね。
904 :
900:2005/07/13(水) 22:54:04 ID:afdt51sj
>>894 どうやら、流れを完全に理解してなかったみたいですね。
すみませんでした。
オケ曲が候補として上がっている段階で、オケとして前プロやる事は
決定しているものだと思ってました。
でも、有志だけで募ってアンケート取って、決定した結果で人数足りなければ
やりません。って、このアンケート自体、不毛じゃないですか?
単なる個人的な感想です
905 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:07:37 ID:086PGmy5
>>903の意見を読んでいて思ったんだが、
前プロとかってさ、一つの演奏会としてもっときちんと決めないか?
あれもやりたいこれもやりたいってさ、まずメインの第九を一生懸命やる、
長い練習を積み重ねて、やっとこれだけの演奏が出来たと、自分達の出来うる限りの演奏を追い求める、
そういう、一生懸命やってどうなったのか、観客はそこを観たいんじゃないのかな?
現時点で、第九がだいぶ出来てきていて、計らずも余力が出来てしまったというのならまだ分かる。
クラプロでやる第九が他の第九と違う点、魅力はなんだろうか?
魅力が無ければ、そこらでやってる第九と同じで観たいと思う人も少ないだろう。
参加したいと思う人も少ないだろう。
現時点でのクラプロに魅力が無いんだよ。
もう2ヶ月しかないんだよな。
現状では間違いなくやばい。
トラを入れた第九なら、観たいとも思わないだろう。どこでもやっている。
誰かがもっとリーダーシップを取らなければ。
みんなで仲良くやれればそれでいいや。
これほど無責任なことは無い。
誰かが、危機感を感じて、もっと行動を起こさなければ。
自分がクラプロを変えてみせるという位の気構えが必要だ。
このままでは、本番どころか、総練習すら無駄になるだろう。
幹部は、なぜ自分が引っ張っていくという決意を見せないんだ?
勝手に決まり事を決めるということでは無く、練習を引っ張って、レベルを上げていく努力、
これがスレッドから見えなければ、参加しようという気にはならないだろう。
スレッドから見えるようになるには、余程の熱意ある練習と、熱意ある行動が必要だと思う。
並大抵ではない。
そこまでやろうという気持ちのある人間が幹部に居なければ駄目だ。
906 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:15:01 ID:x8nTX6rH
>>905 えっと、なんとなくは雰囲気はわかる。
でも君が何を求めてるのか、具体的にわからない。
なんか自分でも把握できてない感情論にはしってないか?
熱意だとか、決意だとか、危機感だとか。何に対する、どんな、何からのもの?
907 :
◆6jZ6pP4fIg :2005/07/13(水) 23:22:51 ID:yXjlnTSV
909 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:32:31 ID:x8nTX6rH
チェロとテノールキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
>>907-908 乙
でさ、前プロってのは別に、形式上の問題とかではなくて、
漏れの場合は、だけどさ、
準備運動なんだよね
第九を一楽章からバリッっと弾きたいから、
その前に、客の居るステージ上で何か弾いて緊張を解きたい。
だから、どっちでもいいから前プロ有りがいいって感じ。
その上で、アンケートに合唱票とオケが混ざるとめんどうじゃねーの?
って疑問だしてるだけで、喧嘩してる訳じゃない。 >905
できれば生粋のにちゃんねらーが良いけど、
それ以外の、トラ入りでも別に、演奏が楽しければおk
金は代表の骨折が払ってくれてるし。素晴らしい。
911 :
900:2005/07/13(水) 23:36:49 ID:afdt51sj
>>903 それとゴメンなさい。
ちょっと論点がズレてしまってた様に感じるので再度書きますね。
当初
>>885 のレスに対して、それは我が儘だと思います。という話をしました。
それは、こっちなら乗る。こっちなら乗らない。という選曲に対しての
好き嫌いで乗り降りを決めるのが我が儘だと感じたからです。
前プロ自体が任意なのはともかくとして、選曲によってその任意すら
決めてしまう。
自分の好きな曲じゃなければ乗り気じゃない。というのはやっぱり
我が儘だと思います。
それは前プロが任意という事を盾にとった詭弁だと思います。
また、オケとしての決定として前プロをやるのでなければ、やっぱり
選曲にオケ曲を出すのはおかしいと思いますよ。
選曲とは、出来る曲在りき。だと思います。
>>911 自分のいた団では、幹部による選曲会議で、演奏可能かどうか判断して候補を絞り、
残った数曲から全員の投票で演奏曲目を決めてた。
今回は、その判断と投票を一度にやっちゃうってことじゃないのかな。
パートリーダーが決めちゃってもいいと思うけど、何かと間に合わないんだろうね。
パートリーダーに任せてくれるのか、とか。
913 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:46:11 ID:x8nTX6rH
>>911 いや、だからもっかい前プロスレと二つの前プロ準備スレを見なおしてみてください。
なんか勘違いしてますよ
決して任意を盾にとった詭弁じゃないですよ。
914 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:47:53 ID:x8nTX6rH
>>912 まずさ、普通の団ではまあ大体前プロをやると決まってる。
でもクラプロは前プロをやるかやらないか、ってところからはじまってるんだってば。
915 :
エージェント・774:2005/07/13(水) 23:53:04 ID:086PGmy5
>>906 感情論ではないんだが。
なぜ、第九オフは成功したか、そこは考える余地があるんじゃないかな?
あなたは、このクラプロにどんな魅力を感じますか?
>>914 うん、そこですね。
現実的な問題として、総練習は一ヵ月後に迫っている。
本番は二ヵ月後。
オーケストラはそこそこ集まっていても、弦の実態は不透明。合唱は壊滅的。
ただ無闇にいろいろな所に宣伝しても、人は集まらないと思う。
もう二ヶ月しかないということは、練習も限られる。
一ヶ月に4回くらいか。
今から参加しても、充実感は得られないんじゃないだろうか?
とか、現実的に参加者を募る上での問題点は大きい。
とりあえず、合唱が暗譜になるのかということを、決めた指導者がスレ上に出てきて議論を活発に交わすべきではないか?
なぜ、いつまでも放置しているのか?
いつまで荒れることを恐れて、現実から目を背け続けるつもりなんだ?
人集まってますよなんて現実から目を背け続けても、総練習、本番を迎えたら、現実を突きつけられるんだよ。
集まらなかったら集まらなかったでしょうがない、そう考えていないか?
そんないい加減な考えの集まりに、誰が手を貸そうと思うのか?
甘過ぎないか?
一生懸命やりたくて参加している人間も居るんだよ。
そういった人達を裏切るな。
最初から目標をクリアする意思がないのなら、幹部など引き受けるべきじゃないね。
とりあえず、暗譜という決定を下した関係者は、誠心誠意、経緯説明と継続議論を行って、
オフ参加者の納得できる答えを探すべきじゃないだろうか。
こんなに遅くなってしまっている時点で、逃げているんだよ。逃げるな。
>>916 いるいるw
こういう口だけのやつwwww
>>915 今のクラプロと第九オフとの違い、
確かにリーダーシップもあるが、第九オフは誰かが協力に引っ張っていたわけじゃなかった。
幹部は問題があったら、問題点をスレ上に投げ掛けたり、混乱していたら叩き台を出したりして、みんなの議論を待っていた。
大体一週間か二週間ほど様子を見て、収束しなければ初めてアンケートを採ったり代表の鶴の一声を出していた。
練習に参加出来ない参加者も参加している参加者も、スレ上に意見を出してスレ上で議論をすることでオフに参加出来ていた。
実際幹部ではない参加者の発言で何度も物事が決まっていったしな。
そうやって参加意識みたいなものがみんなに出来てきたんだよ。
確かに荒れることも多かったが、ほとんどが前向きの荒れ方で、例外はあるが、ただ単に荒れたのは知らないところで何かが決まっていた時だったよ。
総練習前の指揮者問題もそうだし、9.8もそうだ。
メッセやオフで話し合いはあったが、ほとんどの場合、スレ上ですべてが決まっていた。
メッセやオフでは決定はしないという暗黙の了解(電子キャラメルの方針か?)みたいなものがあったのかもしれない。
細かい実務的なことは除いて、何人かだけで大事なことを決めていたのは本当に最後の最後だったように覚えている。
そうやって参加意識が高まっていく間に、それぞれが自分の出来ることを見つけて報告連絡相談しながらも各自で動く雰囲気が出来ていた。
正直、今、暗譜あたりからしたらばを含めてスレが活発になって来かけているように感じる。
第九オフのやり方が必ずしも現状のクラプロに適用出来るとは限らないが、ただリーダーシップではなく、出来るだけ沢山の人が「参加」している実感を持つことが必要なんじゃないか?
ぶっちゃけさ、見ばえとか予算とか抜きにして、第九やるのに最低必要な人数って何人?
いまの人数の成長率を元にして、予測される人数での構成を考えたほうがいいんじゃないのか?
漏れは第九組だけど、今のクラプロに何の魅力も感じない。
二番煎じ、という事もあるがやりたい方向性が見えていない。
こんな状態が長く続くから、団員はおろか沢山いた指導陣(卵、カヲル、Hund、どん、ばすてぃ兄ーに、など)も興味を持ってくれていないのではないか?
魅力がある組織、オフなら団員や指導陣もやって来てくれると思うのだが。
仲間内だけで勝手に決めることが多すぎるんだよな。
そして事後報告、しかも説明も再検討の余地も無し。
最初から今に至るまで毎回だよな。
>>918 ごめんなさい、
>>921の訂正です。916です。 >既に
>>915に書いておきましたが。
>>920 第九オフの時は、前例が無かっただけに、本番をやり遂げようという意思を持った参加者が多かった。
今のクラプロには、輪だけを大事にする参加者ばかりで、それは良い事なんだが、より良いものを創り上げたいという意思が無いに等しい。
スレ上からも感じ取れない。無理なことは無理って最初から諦めている。
第九オフは無理は承知の上、出来る限り良い物を創りあげようという意思が見られた。
クラプロからは感じられない。
そんな場所に誰がわざわざ参加費払ってまで参加しようと思うのか、教えに行こうなどと思うのか、本番を観覧しようと思うのか?
そこじゃないかな?
熱意が感じられないから、このオフは全体的に全く盛り上がりに欠けている。
これはオフじゃないね。
団体として独立すれば、いいんじゃないだろうか?
それなら、トップダウンでも文句は出ないだろう。
もっと、オリジナリティ溢れる企画を考え、二番煎じじゃなく、クラプロとしての演奏会というものを真剣に考えるべきなんじゃないかな?
もう遅いかもしれんが。
だが、現在滞っている問題点は、すぐにでも解決すべきだ。
いくら突き上げても問題点が解決の様相を呈さなければ、誰でも嫌になるだろう。
まず、舞台上の配置図を提示して、本当に狭いのか、参加者に提示すべきだ。
その上で、暗譜を含めた解決案を議論すべきじゃないだろうか?
深夜に禿げ上がる程同意
わくわくしてきました。
中の人ガンガレ!!!
せっかくいろいろな話が出てきているところなので、勇気出してコテでいきます。
参加表明してから1ヵ月半ぐらいたちますが、
「あんまり盛り上がってないなー」という去年からの感想が変わりません。
「お前が何もしてなくてオフにも参加してないからだろ」
と言われてしまえばそれまでなのですが、(都合が合わなくて…すみません)
地方の方を含め、常にリアルで参加できる人ばかりではないので
やはりネット上での盛り上がりは大切な気がします。
「波風を立てたくない」、「なるべく早く物事をすすめたい」という人の気持ちは分かります。
本番まで時間が無いからこそ、荒れるのは怖いし面倒なんだと思います。
けれど、参加者の数が最低ラインにも達していない現状を考えると、
まずは活気がある、実現に向けて意欲がある、というのを見せる事が必要ではないでしょうか。
そこで提案なのですが、
参加者の皆さん、絶対1日1レス以上書くというのをマジで目標にしてみませんか?
真面目な話がなければ雑談スレでもいい、コテで書くのが怖いなら名無しでもいい、
とにかく中の人全員で盛り立てて、良い風向きを作っていかないとまずいと思います。
私も第九オフ参加者ですが、あのオフは板もチャットも書き込みが盛んでしたよね。
スレッドをチェックするたびに、新着レスには何が書いてあるのだろう…と思っていました。
(違う意味で「何が書いてあるのだろう…」とガクブルもしましたが)
雑談的なものも多かったので、馴れ合いウゼーと思っていた人もいるかもしれませんが、
その雰囲気があったからこそ参加できた、楽しめたという人もいたと思います。
馴れ合い無しというわけではないのは分かります。
練習オフは楽しいのでしょうし、mixiやメッセで交流があるのも知っています。
けれど、本スレや板ぐらいしか見られない人にとっては、
そういう雰囲気の良さって全然伝わってこないんです。
これじゃ勿体無いですよ。
では、あまりだらだら書きたくないので、板に行ってオフについての提案とかしてきますノシ
>>923 了解、というか俺もアンカーミスかも
なんか
>>905と同一と思っていた
>>920 指導陣(卵、カヲル、Hund、どん、ばすてぃ兄ーに、など)「のような」人な。
将軍とかみよしとかくるむは、「など」に含まれているということで
なんにせよ、苦楽を共にしなきゃな
金払うかどうかについては、ガチでリアル財布との相談だからね。
いくら責任有る立場受けていても、成功の見込み無しと判断したら
勝手に降りて金は払わない。
だけど、少なくとも自分のパートについては意地でも成功させるつもり。
人脈少ないけど、当たれる人は数名いるから今から声かけることもできる。
第九数度やってる人だから多分大丈夫。
あとはスケジュールが合うかどうか…。
曲は一ヶ月で仕上げられる。それまでは譜読みや基礎練重視でやる。
別にまだ慌てるような時間じゃない。
参加者を普通に募り続けよう。