フルートの練習方法 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
フルートの練習方法のスレ、素晴らしい書き込みがたくさんあって、
とても参考になりました。
これからも、フルートの練習方法を議論して、盛り上がりましょう!
2名無し行進曲:03/11/30 13:29 ID:OAP0TUGn
\\\   _    | | |   /    
 \\\ ヽ)         |    2ゲット
   _         _,,.. -――- 、,._i   
  ヽゝ     /_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::ヽ/_,.   
  、      iノ,‐ 、 ,. -.,ヾー-::::::::ヽ`  最 高 !
        if'   i"    iハ |:::::::::|
―       (i  / j ヽ   |ー-| ;:-、jゝ、____
―ニ      /ゝ-(~"ヽ、_,ノ   " 6 i     =ニ
―         i (`     ノ⌒ヽ  イ       ―
        ヽ ~、` ー―<_ノ_ノ 丿
          ヽ ヽ 、__ノ _,,..'"!、
            `r-、―''"  /┐     \\\
///       rf/ \  /   ~\         
////    _イ     `   \    \  _,-、  
   (~ヽ、_,..-‐'"           \   /  <  
  ,/` 、 ヽ  _,,..゙|          | \/ ノ  、\
 (/,\  ノ''"  .|         |    ヽ /ヽヽ)
 ゝくノノ''"      `iー――――ー{    `ヾ_ヽ'-'    

3名無し行進曲:03/11/30 16:05 ID:oUIDoCW1
ソノリテによる音づくりと音階練習にしっかりと取り組もう。
4名無し行進曲:03/11/30 17:04 ID:ZLEvG42W
>>3

こりゃもう何とかのひとつおぼえだね
5名無し行進曲:03/11/30 20:38 ID:zwynPWDW
ソノリテによる音づくりと音階練習、確かに、フルートの基本ですね。
6名無し行進曲:03/11/30 21:15 ID:ZLEvG42W
>>3>>5
定期的にフルート関連スレに布教活動ごくろうさま
これからも2ちゃんしか知らない初心者を洗脳してあげてください

おじいちゃんへ
7名無し行進曲:03/11/30 21:43 ID:OddhHNZ9
金管みたいな大きい音ってどうやってだすんですか??
それについて少しでも知っておられる方がいれば、方法を教えて下さい!
8名無し行進曲:03/11/30 21:48 ID:PfIoy7Cz
前スレ
フルートの練習方法
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1002281653/
9名無し行進曲:03/11/30 22:27 ID:OAP0TUGn
金管ってボントロとかサクースみたいな奴のこと?ああ、そんなの無理無理。

フルートはそんな楽器じゃないから。せいぜい、パユぐらいのボリュームにしとくのが
限界だと思う。つまり、シェリダン頭14K+ブランネン総14K+シリコンパッドで、猛烈にガーッと吹く。
楽器も重要な要素だね。よく鳴る楽器ってのは確かに存在するから。鳴ればいいってもんではないけどね。

そのレベルでなければ、地道に息の使い方の効率を上げることかな。
無理に「鳴らす」より「豊かに響かせる」ことをイメージして、口の中を大きく開けてうまく
共鳴させるようなイメージを掴むことかな。息は腹でしっかり支えること。アンブシュアは、力を
入れすぎず、固くしないこと。以上3点。

とりあえず、一番手っ取り早いのは、音がよ〜く鳴ってる人の音を間近で聴くことかな。
で、そっくり真似するように吹く、と。
10名無し行進曲:03/11/30 23:49 ID:gTmcj8MJ
所詮、音量でトロンボーンやトランペットに対抗するのは
絶対に無理ですね。
11名無し行進曲:03/11/30 23:53 ID:nkkIcKRz
そんな練習ばっかしてるとぉ、馬鹿になるらしいぜぇ!
12名無し行進曲:03/12/01 00:06 ID:k++Kndj5
地道に息の使い方の効率を上げ、
無理に「鳴らす」より「豊かに響かせる」ことをイメージして、
口の中を大きく開けてうまく共鳴させるようなイメージを掴み、
息は腹でしっかり支え、アンブシュアは、
力を入れすぎず、固くしないということは、
とても重要なことですね。
13名無し行進曲:03/12/01 04:34 ID:vVbI++pD
フイ テル ヒトニハ ワカランデモ フルート・ピッコロ・オーボエ ナンカハ オト ノ シュウハスウセイブン ガ タカイ ノデ トオクマデ トンデル モンヨ
ムリ シテ デカイ オト ダサンデヨシ
マタ チョウカンジョウデ ハッキリ デカイ オト ダシタラ ガッソウジ ナンカハ シキシャ ニ ニラマレルワナ
14名無し行進曲:03/12/01 15:01 ID:wBWXEuJO
お腹で支えるっていうのが、どういう事なのかよくわかりません。
具体的にどのように行うのか教えて下さい。
15名無し行進曲:03/12/01 21:33 ID:zyM98nGZ
>>13
読みにくいな、てか読めん

>>14
直接伝えるのも難しいので、書いて教えるのはもっと難しい。
一度でいいからレッスンしてもらうことをお薦めするよ。
間違った解釈で練習したら変な癖がつくからね。
16名無し行進曲:03/12/01 21:58 ID:M/fyeX0r
>>14
大きな声で歌って声を伸ばした時にぶれずに真っ直ぐ歌えますか?
声がぶれる場合は手でお腹を押さえると多少ましになりますが
しっかりとした声を出したい場合は腹筋でお腹を支え息を出します。
歌の方が楽器よりお腹の状態が分かりやすいと思います。
17名無し行進曲:03/12/01 23:28 ID:PbL8mVye
お腹の支えというものは、からだを極めてリラックスさせないと出来ない
ことです。お腹の支えは=呼吸法です。自然で深い呼吸が出来るよう
脱力出来ていることと、脱力出来るよう(つまり力まないで)
音を出せる吹き方も探さなければなりません。強く吹きすぎていないか、
無理に音を出していないか、も大事なチェックポイントです。
18名無し行進曲:03/12/02 23:47 ID:0bUNmUVt
多くのアマチュア奏者の悩みNO.1は"いい音が出ない"ですね。
そう、音は全ての音楽の命ですから。勿論
日々練習する事は大切なのですが、その前に当たり前の様でとても大事なこと・・・
フルートと音楽をもっともっと好きになる
です。そこのあなた、あきれてないで読んでください!
これは上達への華麗なる第一歩なのです。
フルートを、音楽をもっと好きになって愛すれば、
その愛は自分に戻って来るのです。すると、今まで気が付かなかった事柄、
冬から春へ変わる瞬間の空気のにおい・・・
春から初夏へ移り変わる時の、虫の音、草の香り・・・
少しの変化も見逃さないその感性、それがとても大切なのです。
自分の演奏している"音"をよく聞き分ける"耳"を育てていきましょう!
19名無し行進曲:03/12/03 00:05 ID:D6Uq7TqQ
hF8wfcSpの自演がくるぞ
20名無し行進曲:03/12/04 00:05 ID:gU/A7Vdo
ロングトーンや音階、簡単なメロディを使って「音づくり」をしましょう。
雑音が多い場合は、息が無駄になっているということです。つまり、
良い音を求めるよう、毎日新たに音は作るもの、という考え(しかし事実)を
基に地道な練習を重ねるしかないです。「これをやったら出来るようになる」と
いう単純なことはありません。
大事なのは、何を吹いていたとしても、常に細心の注意を払って
自分の音を聴くことです。僅かな違いも聞き逃さないような「耳」を
養成しなくては音は良くはなりません。
21名無し行進曲:03/12/04 23:06 ID:dOewo2Ir
重複スレッドです。
こちらに移動して下さい。

フルート総合スレPart2だす
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
22名無し行進曲:03/12/05 02:14 ID:6a3/RoaE
>>21
アホだね
Part1の存在を知らないの
23名無し行進曲:03/12/06 22:48 ID:5WwOO2It
フルートに限らず音楽にとって一番大切なのは「音色」です。
そして、それを活用できるテクニックを養う事ですね。
ここで言うテクニックとは、早い指の動き、というような
低次元の話しではなく、どのような音型にも自由にそして柔軟に
ついていける発音の事です。
早いパッセージが吹けないというのは指の運動神経が劣っていて動かない
のではなく、譜面を正しく認識できない(=譜読みが出来ていない)ために
脳から「この運指をしろ!」という指令が伝達されないためだということと、
たとえ指が自由に動いたとしても、音をコントロールする技術(=音づくり)
が出来ていない為です。良い例が高音域で、指をどんなに練習しても、
ちゃんと音づくりが出来ていない(ちゃんと鳴らせていない)と指を変えても
音は綺麗に変わってくれませんね?
ですから、ロングトーンによる基本的練習「音づくり」と、その延長である
音のコントロールと活用である「音階練習(含・半音階、分散和音)」をする
のです。
上記の練習の為のテキストはそう多くなく、基本になっているのはモイーズの
「ソノリテ」とタッファネル&ゴーベールの「17の日課大練習」だけです。
20世紀後半以降に書かれた様々なテキストはこの2冊を基にしていると言っても
過言ではありません。ソノリテは少々難解で、分かりやすく解説している
トレバー・ワイの「フルート教本・第1巻」が良いです。
練習方法はテキストに書かれている事も多いのですが、本来、学習者が
何を目的としているのか、だからこそテキストに書かれている事を
どう工夫するか、が重要です。そのテキストを使って何を目標とするのか、
目標にする内容に沿った注意の仕方、練習の仕方を探る事が、すなわち練習と
いうものなのです。
24名無し行進曲:03/12/06 22:51 ID:BglnZ6U1
いいこと言うなあ。
25名無し行進曲:03/12/06 23:23 ID:H34ERJjt
モイーズの日課練習はどうですか?
個人的に大好きです。
タファネルは17ありますが1日に17もできません。
流石大練習。
何が一番効果的ですか?
個人的に4が大好き。
26名無し行進曲:03/12/07 00:04 ID:k83aDjuS
ソノリテの「低音の柔軟性」ですが、
四分音符=60のテンポで全音符4つ吹くんですよね?
16拍も息が続きません。
ppなら何とか息が続くのですが、
ffにしていると息が続かずまったく練習になりません。
どうすればいいの?
27名無し行進曲:03/12/07 00:12 ID:Orukwu/l
できるテンポからだんだんゆっくりにしていくのがよし

ついでに呼吸法の練習にもなる。
28名無し行進曲:03/12/07 00:22 ID:k83aDjuS
60のテンポでできる人もいるんですね。
すごいですね〜。
ごめんなさい、レヴェル低い話で。
29名無し行進曲:03/12/07 11:21 ID:Bzepcenx
皆さん、練習頑張っていますね。私もこれから練習します。
30名無し行進曲:03/12/07 14:14 ID:+gsMIEuX
モイーズの日課練習はどうですか?
個人的に大好きです。
タファネルは17ありますが1日に17もできません。
流石大練習。
何が一番効果的ですか?
個人的に4が大好き。
31名無し行進曲:03/12/08 23:21 ID:QtXzde5W
あげあげ〜
32名無し行進曲:03/12/11 23:52 ID:fAPLQS+3
「Taffanel et Gaubert17Grands Exercices Journaliers de Mecanisme(Leduc版)」
というテクニック教則本の集大成があります。
練その1番と2番、これがフィンガテ一・テクニックをつける最大の兵器です。
これが♪♪=120くらいで吹けるようになったらかなりうまくなっています。
この本はフルーティストなら誰でも持つべきものなので、少し高めだけれど
買っておきましょう。
33名無し行進曲:03/12/12 00:16 ID:Zk/bK5j7
>>32
って馬鹿だと思う
34名無し行進曲:03/12/12 04:41 ID:6fTSEzYt
モイーズの日課練習はどうですか?
個人的に大好きです。
タファネルは17ありますが1日に17もできません。
流石大練習。
何が一番効果的ですか?
個人的に4が大好き。
35名無し行進曲:03/12/13 00:04 ID:YZeSLpV/
モイーズの日課練習だったら、毎日、全部、
練習することが出来ます。
36名無し行進曲:03/12/13 21:02 ID:ud4/vuWg
あのABCDとかだよね?
ABCDEFGHIJK…全部できるってわけじゃないよね???
37名無し行進曲:03/12/13 21:07 ID:0RNcBdJa
タファネルは、その日の気分で、毎日、違うのを練習しています。
38名無し行進曲:03/12/14 22:15 ID:3EMmCfB+
今日は、1をじっくりと練習しました。
39名無し行進曲:03/12/14 22:24 ID:d4z5DFsT
何でフルートスレばっかり群れなして上がってるんだ。
40名無し行進曲:03/12/15 23:33 ID:Wg3iIAJA
それは、私が書き込んでいるからです。
41名無し行進曲:03/12/16 14:36 ID:b0bPQS/B
今日は調子が悪いなー。
音がこもってる。
とばない。
響かない。
42名無し行進曲:03/12/16 20:51 ID:TYweia1q
アルトフルート吹いてるのですが、この前アンコンの練習で2回録音したのですが、
遠いところで録音:強弱が分かりにくい(中音pにならない)
近いところで録音:音がブチブチ切れる、強弱は分かる
とかいう何か良く分からないことになってたのです。
同じ吹き方をしたのですが・・アルトってこういうものなのでしょうか・・。
アルトを吹いたことのある方、なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです(>_<)(>_<)
43名無し行進曲:03/12/16 23:08 ID:xqBwTi4V
本来、アルトフルートはビオラ同様独特の音色感があり、その音色こそが
存在理由なのですが、低音域が出るというだけの理由で刻みや無理な奏法を
強いられてしまうのも、フルートアンサンブルという形態を考えると無理も
ありませんね。
低音域での音の立ち上がりはフルート同様困難な事柄の1つですが、
特別な練習方法はなくフルートと同じように音づくりをなさって、
アルト特有の息を見つけて頂かなくてはなりません。
44名無し行進曲:03/12/16 23:09 ID:xqBwTi4V
一般論でいえば、特に低音域ではフルートよりもアルトの方が
速い息を受け付けないように感じます。ところが、中音以上になると、
雑音のないシャープな音を求めればフルートよりも速い息を必要だと感じる
でしょう。しかし、速いシャープな息でなくても音が出てしまうところが
アルトの落とし穴、ということが出来ると思います。
普通に考えれば、管野径もも太くかんの長さも長いのですから
息はよりシャープさを要求するはずです。しかし、それはスピードであって
息圧ではありません。軽く弱い息でシャープさが欲しいわけです。
その音に「相応しい息」を見つけ出すにはハーモニックスの練習が最適です。
運指で最低音のD(実音Aの運指)を押さえ、息のコントロールで
中音のA(実音E)を出してみてください。この時、頭の中にはAを
思い浮かべるように、一発でAが鳴るように、出来る限り息の雑音が少ない
音を目指すことです。
このハーモニックスが美しく出せるようになったら、
ハーモニックスを出したまま息はそのままで運指を正しいAに変えてみて
ください。多少音程が下がると思いますが、その音程の落差や響きが
損なわれないポイントを探してください。同じ事を、運指でEで
Hのハーモニックスを出してみてください。運指FでCも出来ます。
上記で得られた音を基準音にして、半音階の下降でロングトーンの練習を
します。アンブシュアの状態、息の様子を出来る限り維持し、低音へ向かって
ください。口の中の容積にも着目してみてください。低音域は、
中・高音域に比べて、顎を引き両唇の横に引く力が増大しますが、
それを最小限にとどめる為に、低音へ行くほど下顎と下唇を前へ出すような
感覚で吹くと良好な結果が得られますし、音の均一性も保ちやすいように
思います。
ある意味では、アルトは普通のフルートより繊細なコントロールが
要求されます。音が出る、だけではなく、その音に最も適した息や
アンブシュアを追求することが肝要でしょう。特別なことはありません、
注意していれば、その注意するということが普通になってきます。
45名無し行進曲:03/12/16 23:15 ID:pZ9z04kA
おじいちゃん今日も元気にオナニーですか
46名無し行進曲:03/12/17 23:42 ID:OFko0+aZ
まだ、60歳にも達していなくて、現役の商社マンで、
孫もいませんので、
おじいちゃんではありません。
悪しからず・・・。
47名無し行進曲:03/12/18 00:21 ID:p8/bFkGT
毎晩の書き込みが唯一の趣味のおじいちゃん、こんばんわ

ちなみに、人生の回想録や独り言は自分の日記に書こうね
48名無し行進曲:03/12/18 23:44 ID:YqmXc1pk
「こんばんわ」ではなくて、「こんばんは」です。
日本語の正書法を守りましょう!
毎晩の書き込みだけではなく、フルートを吹くのも趣味です。
49名無し行進曲:03/12/18 23:53 ID:aNlEhToO
吹くときに、出てしまうあのスゥースゥーという風音
先生に教えてもらっても、全然消えてくれません。

皆さんは、どのようにこの風音を乗り切りましたか?
50名無し行進曲:03/12/19 01:53 ID:rUdbak2u
>>48
やっぱあんた馬鹿だよ
部下にも相手にされないんだろうね
同情するよじいさん
51名無し行進曲:03/12/20 23:03 ID:BPcB7zEE
>>50
図星だったようだな

>>49
そのスゥースゥー音に向けている気を、
フルートの響きの方に集中させてみては?

息の音を小さくしよう、ではなくてどうやったら
フルートの音が響く音に、いい音になるだろうか。
こう考えた方が上達するかもよ。
52名無し行進曲:03/12/20 23:36 ID:FXAoTEKe
49さん、タンギングをちゃんとしていますか?
53名無し行進曲:03/12/21 00:34 ID:94nIl31e
スケールをやる意味がわかりません。
わざわざ基礎の時にやらなくても、できますよね?
私のスケールの解釈が違うからでしょうか?
とりあえず、均等に吹ければ良いかな〜?とは思いますが。
それにスケールって楽譜見ながら吹かなくちゃいけないの?
別に見なくたって吹けますよね?
あー、わからない。
54名無し行進曲:03/12/21 01:00 ID:lJkY2kSL
>>53
♯や♭の場所を覚えるとか音の粒を揃える「だけ」なら
スケールの意義は完全じゃないと思う。

乱暴にいってしまえば、各調それぞれの表情を身につけることが
一番重要ではないかと。
そのためには慣れてきたらできるだけ譜面は見ない方がいいし、
早く指が動かせてもほとんど意味がない。

スケール一つとっても奥が深いのだよ。
じっくり取り組みたいならトレバーワイの教本5巻が詳しいよ。
55名無し行進曲:03/12/21 01:15 ID:94nIl31e
レス有り難うございます!!
各調それぞれの表情を身につけるのですね。
納得。
それを意識して吹いて行きたいです。

ところで、トレバーワイの教本に興味を持っていますがどれ買えばいいのかな?
ちなみにフルート歴6年。
教本はソノリテしかやったことがありません。
全部買えって言われれば、全部買いたいと思います。
練習する時間はあまりないので、ちょっとずつコツコツやっていきたいです。
あと、タファネルっていうのも気になりますが。
どれ買えばいいの〜?
56名無し行進曲:03/12/21 03:26 ID:lJkY2kSL
>>55
確かに全巻こなすのは無理。
読み物として約に立つアイディアたくさんあるので、持っていて損はないかも。
おすすめでないけど独習するときは教本に書いてあることの真意を掴まないと
実りは少ないよ。

自分がよく使っていたのは1巻と5巻。
特に1巻はトレバーワイ自らが実演したCDが出てる。
「ソノリテ」みたく音の響きと同質性を保つことに加えて、音色の変化について
大きく紙面をさかれてる。
CDではこれでもか、というほど音色の変化が強調されているので
あまり意識的でなかった人はびっくりするかもね。

タファネル・ゴーベール
↑で検索すれば(Googleがベター)いくらでも参照サイトが見つかるので
そちらを探した方が有益かと思います。

実はトレバー・ワイで検索してもたくさん参照できるんだけどね。
57名無し行進曲:03/12/21 19:11 ID:WteWOR7i
ソノリテを求めて、大きなヤマハの店に足を運んだんだけど、
自分「ソノリテください」
店員「なんですか?それは。そんなものありません」
・・・・・・・・・・・・・・。
いったいどこにあるのでしょう・・・?
58名無し行進曲:03/12/21 21:50 ID:h0lUZICd
ソノリテは、フルートの音というものは「創る」ものである、
ということを説いているテキストで、
演奏者の価値観や音楽性を浄化してくれます。
色々ある音づくり(ロングトーン)のテキストの多くは、
ソノリテを基礎にしています。
59名無し行進曲:03/12/23 11:21 ID:i1smyv8a
57さん
フルートの楽譜はムラマツがいいよ。電話でもok。着払いで送ってくれます。
60名無し行進曲:03/12/23 11:22 ID:U+ucXg1Z
61名無し行進曲:03/12/23 18:02 ID:9LctfjLn
フルート用はムラマツが良いね。ほかだと話が遅いね。大学系の楽器店でも
わかる人に当たれば楽だけど、フルートなんてマイナーなものんはわけわか
らんていわれておしま〜い。
62名無し行進曲:03/12/25 00:31 ID:smss/dgY
フルートを始めて半年になりますが、
いまだに「集まった細い息」というのがよくわかりません。
口も最大限すぼめているのに、まだダメみたいです。
高い音が出にくいです。どうしたらいいでしょう?
63名無し行進曲:03/12/25 15:05 ID:FMRIAPY0
半年ならまだまだ大丈夫だよ。あと2年ぐらいは悩むでしょう。
さて、細い息ですが、 フルートなしで吹く真似をして口から10センチぐらい
のところに指をもってきます。指を動かすと空気の流れが感じられると思います。
掌でもいいです。それが口から遠くても感じる様に、あまり面積が広がらないよ
うに工夫すればよいです。でも、これはあまり練習しても意味がないです。

高い音を出やすくするには、たとえば中音のレをだしておいて音を出したまま、
1オクターブ跳躍します。レ〜レッ って感じで二つ目のレッは高い音です。
これはおなかを引っ込める感じで弾みをつけてやります。

口には力を入れないでおなかだけで押し出す感じです。
64名無し行進曲:03/12/26 02:06 ID:m+8T/4BQ
自分も始めてもうすぐ2年くらいたとうとしているが、確かに最近やっとわか
りかけてきた感じ。口を最大限にすぼめるとか、アンブシュア以前にまず息の
支えが大事なのではないのかな。お腹から喉、口までの空気の通り道をイメー
ジして、しっかり支えをつくると意識しすぎず自然なアンブシュアができて、
その「集まった細い息」というのができるのだと本などにあった。確かにそう
だと思ったし。でも半年くらいならなかなかうまくいかないし、試行錯誤して
練習を積み重ねていけば、いつか絶対にできるようになるはず。当然自分もま
だまだですが、やっぱり色々考えて練習しないとフルートはなかなか先へ進む
のが難しい。頑張りましょう。
65名無し行進曲:03/12/28 21:05 ID:gjIgjTVD
>62様
集まった細い息を出す方法で、「口をすぼめる」この方法は限りなく間違いです。
例えば、中音のH(シ)から、半音で上のC(ド)までの音を、実はアンブシュアはあまり変えないで出せるのです。
初めに、口をすぼめて高い音を出す事を覚えてしまうと、効率の良い上達は絶対にできなくなります。
まだ半年ですから、いくらでも矯正はききます、すこしずつ直していきましょう。

それを簡単に実践できる方法として、私はG(ソ)の中音からG高音へのスラーがいいと考えます。
まず、普通に中音のGをしっかりとfでだします。
そして、親指を離して高音のGの指にしたと同時に、お腹を引っ込ませる感じで腹筋を使い、アンブシュアは
絶対に変えないで、息を早くします。この時、息を細くしようと意識的に考えてはいけません。
恐らく、簡単にできると思います。
つまり、高音になっても、口の形はあまり変えないでもちゃんと音が出るということです。

まだ高1の身ですので、説明が不十分かもしれませんが、参考にしていただければういれしいです。
66名無し行進曲:03/12/29 12:17 ID:edWxDye8
>>63〜65

みんな優しい!!ありがとう。
確かに、口だけに意識を持って行き過ぎてた気がする。
中音から高音へ飛ぶやり方実践してるよ。

フルートって、その日の体調や気分ひとつで音が変わるよね。奥が深い。
私はもう26歳だけど、今までで一番はまってる楽器です。
67名無し行進曲:03/12/29 15:47 ID:iwCViObr
フルートは、練習すればするほど、奥の深さを実感します。
68名無し行進曲:03/12/29 16:52 ID:1IS7zpYW
62さんへ
息が太くなる原因として、上唇が下あごより前に出ていませんか?骨格によりますが日本人の骨格からすると少し受け口をイメージしてあごの位置を決めると穴が小さくなります。

タンギングのスタート時に、舌を下唇に乗せてみるとあごが適当に前進します。くれぐれも唇をまるめこまないでね。
69名無し行進曲:03/12/29 17:04 ID:edWxDye8
>>68
あ、そうかも。
最初はいいんだけど、タンギングすればするほど
上唇が出てきて穴が大きくなってく気がする。
受け口、ね。
70双葉台中学校吹奏楽部:03/12/29 17:51 ID:GEkRWwZD
微笑ましい良スレage
71名無し行進曲:03/12/29 17:56 ID:edWxDye8
>>69
できたできた!!
最初に舌を下唇に乗せたら安定したよ。
苦手な中音域も出しやすかった。
72名無し行進曲:03/12/31 16:26 ID:6ic67udv
歴1ヶ月です。
アルテスで練習していると
練習曲の最後の方で喉が渇いて音がかすれてしまいます。
何かが違う気はするのですが分からなくて苦悩中_| ̄|○
73名無し行進曲:03/12/31 16:43 ID:BvXH95HZ
酸っぱいもの想像しろ。梅干とか。
74名無し行進曲:04/01/14 19:01 ID:f8KJxmL1
ソロコン出るのにやる曲がきまりません_| ̄|○
歴二年で結構毎日練習してます
オススメの曲おしえてください
75名無し行進曲:04/01/14 19:17 ID:GtpQEZRX
歴7年なんだけど、どういう練習すれば良いと思う?
普段は時々ソノリテやって、あとは適当に曲吹いてるだけなんだけど。
あと、気が向いたらトレバーワイの音作りもやります。
76名無し行進曲:04/01/14 22:36 ID:G4lmyg3V
74さんへ
ソロコンは私はタイスの瞑想曲を吹いたけど、歌の翼による幻想曲とかいい曲ですよ♪
77名無し行進曲:04/01/15 20:18 ID:JKI49Axc
ゴールウェイがソノリテはやらんと言ったらしい
78名無し行進曲:04/01/15 21:14 ID:3/uTBBp8
ソノリテなんてしないプロ奏者、いくらもいるだろ。
つか、毎日ソノリテなんかやってる奏者なんてあんまり見たこと無いぞ。
79名無し行進曲:04/01/15 22:29 ID:jkrqU+Yf
>75さん
歌の翼による幻想曲ですか。
聞いてみます

やっぱりソロコンとかって
受かりやすい曲とかあるのでしょうか・・?
80名無し行進曲:04/01/15 22:57 ID:V5u5Ud7H
基礎練習がきちんとできていれば、特殊奏法を要求するような曲ではない限り、
どんな曲にも対応できるようになってきます。
81名無し行進曲:04/01/16 00:23 ID:4eSmui3m
特殊な奏法、通常の奏法と分けるような考え方はナンセンス。視野が狭い。
82名無し行進曲:04/01/16 05:23 ID:o0WvPYOf
ひたすらソノリテしる( ゚Д゚)
83名無し行進曲:04/01/16 12:38 ID:JyE+SYe4
皆さんは息もれの音しますか?
私結構するんです。
息漏れをなくす練習方法とかコツありませんか?

それと、息が続かないんです。
四分音符=60 Hの音 mf〜mpくらいで10秒くらいが精一杯。

やっぱ息が無駄に漏れてるからでしょうか?
84名無し行進曲:04/01/16 23:16 ID:jzC9utw4
「息漏れ」という表現は正しくありません。なぜなら、そもそもフルートは
吐いた息を1/3は捨てています。そういう意味では漏れるのが正しいのです。
全体の息の中から、いかに効率よく多くの息を音にするか、が
フルートという楽器なんです。
このような質問をする人は、みんな口をそろえて
「雑音を減らすのにはどうしたらいい?」と聞いてきますが、よく考えてください、
フルートで重要なのは息の雑音じゃなくて「音」です!
雑音を気にするのではなく、その中の音そのものに注目して欲しいです。
雑音を減らそうと思っても無理な話なんですが、音を良くしようと
音作り(ロングトーン、音階、半音階、分散和音)を頑張って
音が良くなれば、雑音も自然と減るモノなのです。
そもそも何で雑音に多い少ないがあるかというと、
歌口のエッジ(息の当たる部分)が鋭く削られて作られていれば雑音は増えるし、
息のスピードが速くても雑音は増える。その人の息の具合や全体的な奏法によっては
多かったり少なかったりする。どうして?と聞かれても、それは
人によって声が違うのを説明するのと同じくらい難しいです。
たぶん、正しく音が出せなくて息を無駄遣いしているから雑音が多いんだと思われます。
85名無し行進曲:04/01/16 23:17 ID:jzC9utw4
ということは、上に書いたように雑音ではなく「音」に注目して音作りに励まなければなりません。
音作りには、定番の「ソノリテ」やトレバー・ワイの「音作り」を使ってのロングトーン、
音のコントロールや響きを感じながら音作りする音階練習(タッファネル=ゴーベールなど)、
そして、音をイメージしやすい簡単な旋律を用いて練習します。
自分の音によーーーく耳を傾け、常に最良の、これが自分の最高の音だ!
という音で練習出来るよう頑張りましょう。そして、ちょっとした音の変化にも
敏感になりましょう。口の力をちょっと買えたら音が変わった、など、
絶対に聞き逃さないようにしなければなりません。耳を鍛えるのです。
敏感で感性豊かな耳が出来れば微妙な音楽表現が可能になるし、音程も良くなります。
息の方向や当て方をいろいろやってみるときに、どんなテキストを使っているか、とか、
ただ単に音を出しながら試している、とか、もっと情報があればより詳しく答えが書けます。
腹式呼吸を使って、うまく息をコントロールできるようになれば、息も続くようになると思います。
86名無し行進曲:04/01/17 14:32 ID:CrW12I5I
低音のH(シ)を小さな音で、しかもタンギング無しで吹いてみます。1拍=60のテンポで
(必ずメトロノームを使います)1拍吹き1拍休みます。4拍子と考えて吹いてみます。
タンギング無しで「ふー」と吹いてみて、なるべく反応の良い、音の立ち上がりの良い
吹き方・息・アンブシュア・構え方・当て方、つまり全ての条件を再考します。音の長さは
長すぎてはいけません、なぜなら、長すぎると、たとえ、立ち上がりが悪くても鳴ったように
感じてしまいますから。また、短すぎてもいけません、鳴っているか鳴っていないかの判断が
わかりにくくなりますから。正確に60のテンポを守ってください。ふー、と吹いて
音が出てから息が強くならないようにしましょう。出だしから音が切れるまで全く揺らぎのない
まっすぐな音になるよう注意してください。音を切るときは、「息を吸って」切ります。息を吸うのだから
「音が切れてしまう」のです。その切り口は癖が無く響きのある切り口になります。
吹きながら、口の中の容積も色々と試して練習すると良いです。「低い声で、おーー、というような口の形」
という感じも意識してみてください。口の中が縦長になる感じです。
タンギング無しで反応の良い音を出そうとすると、大抵の場合いつもより弱く吹かなければならない、と感じる
と思います。それで良いんです、つまり、いつもは吹きすぎていると言うことです。そしてそれが響きをじゃまして
いるということです。弱い音でも素晴らしく反応の良い響きが得られたならば、その吹き方を良く守って音作りすれば
響きのある音が手にはいります。
タンギング無しで良い音が得られたら、吹き方は厳密に全く同じようにして今度はタンギングを「添える」ようにします。
そうです、タンギングはオマケなのです。タンギングの勢いで音を出してはだめなんです。
この練習を全ての音域でやってみてください。そして良い音が得られたら、ロングトーンや音階練習で音づくりの総仕上げをやりましょう。
87名無し行進曲:04/01/17 15:02 ID:C3RACAzt
とっても役立ちます。 ありがとう。
88名無し行進曲:04/01/17 21:20 ID:v8ncsJh4
初心者の方で、頭部管の向きが気になる方が多いようです。気になるのは仕方ない
ですけれども、やはり音に集中した方がいいです。極端な話、いくら外向きでも、
逆に内向きでも、無理なく吹けて音色も音程もよいのなら問題ないんです。ただし、
中音はいいけど高音はダメ、とか、高音はいいけど低音はダメ、大きい音はいいけど
小さい音が出ない、等、どこか1つでも「ダメ」がある場合は修正の余地があると
考えた方がいいです。歌口は、下唇とあごの間の窪みに重心点が来るべきで、決して
唇の上に来るものではないです。なぜなら、唇の上は安定しない(ちょっとの汗などでも
すぐに滑る)し、コントロールを阻害するからです。
当てる位置をどの場所にするか、それは実際に見てみないと分からないんです。何故なら、
骨格や肉付きは人によって全然違うし、結局は出た音を聴いて判断するからです。
その際、唇の形や厚さは大きく関係します。それによって頭部管の角度や当てる位置、
唇の緊張のさせ方は全く違ってきます。しかし、それは音を聴いて判断するしかないのです。
書かれた事を参考にして、いろいろ試してください。実際にレッスンを受けたとしても、
先生があれこれ当て方を試すことは出来ますが、それを安定した技術にするのは
自分自身の練習だけです。
もしうまくいかない場合、その全てがダメなわけではなく、アンブシュアはいいけど
当てる位置がダメ、またその逆もあるし、両方ダメな場合もあります。まるでパズルの
ようなもので、このアンブシュアでこの当てる位置で良い音がする、という感じを
探し当てなければなりません。それには、結局は試行錯誤しかないわけです。もちろん、
最低限守らなくちゃいけない事柄(姿勢や持ち方など)はあります。
「考えて悩むこと」は上達に不可欠なのです。
89名無し行進曲:04/01/17 21:47 ID:OKYLrIjf
フルートは、吹けば吹くほど、その素晴らしい音色の虜になります。
90尺八:04/01/17 22:28 ID:ugfSKA1x
このスレいやらしすぎる
91尺八 ◆qlClfdURL. :04/01/17 22:39 ID:ugfSKA1x
こうか?
92名無し行進曲:04/01/17 23:22 ID:/N3jZKnm
ビブラートをかけたいのですが、最適な練習方法を教えてください!
咽喉をあけろって言われたので、実践しているのですが、一向にできません。
93名無し行進曲:04/01/17 23:39 ID:1ogCM3yA
ビブラートは「喉で」かけるものですが、その前提として正しい呼吸法が出来ていなければ
なりません。腹式呼吸とは、腹筋を使うことにより横隔膜が引っ張られ
(横隔膜自体を意識して動かすことは出来ません)、その結果、肺の下に空洞が出来
肺が広がるので最大量の空気を吸い込むことが出来る、、、という呼吸法で、
楽器や声楽では常識的な呼吸法です。腹筋を使うことから、あたかもお腹に息が入る
ように感じられ「腹式呼吸」と呼ばれますが、もちろんお腹に息が入るわけではなく
肺に入ります。肺は、普通は上方ににぺしゃんこにつぶれているような状態で、
自然な呼吸ではせいぜい500cc程度しか息が入っていないといわれています。
その肺を目一杯に広げるのに腹筋が重要な働きをするわけですが、いわゆる
「息の支え」を可能にするのもお腹のコントロールです。
息の支えが出来た状態で、最高に安定したロングトーンを吹きながら
お腹に「ハ、ハ、」と力を入れてみると、息の強さが変化することによって、
ロングトーンに「波」が出来ます。つまりこれがビブラートの原型なのですが、
1拍の中に1つ、2つ、3つ、4つ、、、と「正確に」(もちろんメトロノームを
使って)入れていく訓練をします。その時に、次第にお腹を動かしている意識を無くして
いきます。結果的には、お腹の力を弾みに喉が震えて美しいビブラートになるのですが、
感覚的には「胸の奥の方」は揺れている感じがするかも知れません。
正しいビブラートは数日で出来るようなことはありません、何ヶ月、何年とかかるもの
なのです。地道に毎日練習してください。
94名無し行進曲:04/01/18 00:13 ID:S1By8LTm
>>85の最後の1行
>腹式呼吸を使って、うまく息をコントロールできるようになれば、息も続くようになると思います。

これって、なかなか理解しずらいですよね。
誰かわかりやすく説明して下さい。
息をコントロールって・・・?
95名無し行進曲:04/01/18 14:31 ID:l9Q64l7a
正しく腹式呼吸が出来ると、お腹がかなり膨らみます。
ベルトがきつく感じることでしょう。
腹式呼吸に腹筋が重要な役割をしていることは確かですが、
腹筋を鍛えることよりも、その使い方を意識した方が近道です。
まず脱力します。
立った状態で呼吸法のことは考えずにいっぱい息を吸い、ハァー、と
ため息を付くように脱力します。
この時、姿勢が悪くなっても構いません、両肩に腕の重みを感じるくらい
脱力してください。
そして、脱力したまま姿勢を正します。腕の重みは感じたままです。
口を大きく開け、音がしないように静かに最大量の息を吸い込みます。
この時お腹が膨らみますが、みぞおちのあたりが横に引っ張られるような、
または、お腹の下へ物を押しつけるような感覚になるように注意してみてください。
これは、腹式呼吸に大切な「横隔膜」を意識するためのものです。
横隔膜は、脱力時には山なりに縮んでいる、と御理解ください。
通常の呼吸では、肺は下がつぶれていて、一回の呼吸では500cc程度しか
ガス交換しないと言われています。
このままの状態で呼吸するのが、胸式呼吸です。
腹式呼吸では、縮んでいる横隔膜を横へ引っ張り、つぶれている肺を伸ばし、
肺活量を増やすわけです。横隔膜を伸ばすとき、あたかも腹筋に力を入れている
ように感じます。
例え何千ccの肺活量があったとしても、正しい呼吸法を身につけなければ
肺の有効利用が出来ないと言うことなのです。
背中も膨らませるように、と意識することで上手く感じをつかめることもあります。
両手を脇腹に強く押し当て、呼吸したときに当てた手が押し戻されるようでしたら
概ねOKでしょう。
寝ているときは誰でも自然に腹式呼吸をしているので、仰向けになって
呼吸法の練習をしてみると分かりやすいかも知れませんね。
色々試してみてください。
96名無し行進曲:04/01/18 14:33 ID:l9Q64l7a
口を大きく開けて吸うこと、吸っているときに音がしないことに注意してください。
音がするということは、息の通り道が狭い(つまり、摩擦音)ということです。
腹式呼吸をマスターして、自分自身の肺活量を十分に生かせるようになれば、
息も続くようになると思います。
97名無し行進曲:04/01/18 15:32 ID:0kWs4WrP
>>96さん、

すいません、超初心者です。アドバイスをいただけませんでしょうか。
高音のE、やっぱり音が出にくいです。私の楽器にはEメカ付いておりません。
楽器を購入する時点では、如何せん、何も知識が無かったものですから
そんなEメカという言葉すら知りませんでした。やはりEメカついてるやつに買い替えかなぁ。 
それとも練習次第で出るようになるんでしょうか? この音以外は大丈夫なのですが。
98名無し行進曲:04/01/18 16:43 ID:Ln+3U0l+
Eメカが付いていても、Eメカ無しでちゃんと吹けるような奏法が身に付いていないと
しょうがないです。Eメカは出せないEを出せるようにしてくれるものではないからです。
Eメカがあると楽にはなりますが、音色がほんの僅かですが暗くなります。
音程も変わってきますので、スケールを吹いたときなどの音色感も違ってきます。
ということは曲の演奏にも微妙に影響するということです。また、実際に
Eメカの付いた楽器では、メカの分だけ重くなりますので楽器の鳴りも微妙に違ってきます。
Eメカの付いた楽器では、アンブシュアや息がある程度正しくなくても鳴ってしまいますので、
先生によっては教育的見地から嫌う人もいます。いくら楽を出来るメカニズムでも、
メカニズム無しで楽に吹ける正しい息で吹いた方が良い音がするからです。
私は、倍音の豊かな重厚な音が好きですが、なるべくは明るい音色を出したいので
Eメカ無しのモデルを使っています。
聞いている人にはEメカの有無よりも、その人の個性の方がはるかに印象が強いので、
Eメカの有無で評価が変わることはありません。要するに、どういう楽器が自分の
表現したい音色・音楽をより可能にするか、どれが自分のスタイルに一番マッチしているか、
が重要でしょう。
高音のE以外は大丈夫だそうですが、Eメカ無しで高音のEが出ないということは、
実は、高音のE以外のアンブシュアや息の出し方も、まだ完璧ではないということです。
Eメカ無しで高音のEが楽に出せるようになったら、実際、他の音は、今よりもっと
美しい音が出せるようになっていると思います。
トレバー・ワイ先生の教本の第1巻の「音づくり」で、ソノリテをしっかりやれば、
必ず、Eメカ無しで、高音のEが楽に出せるようになります。
99名無し行進曲:04/01/18 18:04 ID:Jc4Ncm2a
98さん、ラムとスラップのフォルテがうまく行かないんですけれど、どうしたらいいでしょうか。
100名無し行進曲:04/01/18 18:09 ID:S1By8LTm
95さん!
レス有り難うございました。
さっそくやってみようと思います。

所で、私は高音のEよりA♭の方が出にくいんですが〜・・。
ダフニスのパントマイムの最初が吹けない。
10192です:04/01/18 19:24 ID:IwPEg9SV
>>98
ありがとうございました。ビブラートはおなかなんですね!今まで
咽喉を使うものだと思ってたので、これからがんばって呼吸法練習
します!がんばろうっと
102名無し行進曲:04/01/18 19:48 ID:3sRuMXom
>>98さん、

97です。お答えいただきまして本当にありがとうございました。
楽器のせいにするところでした。アブナイ、アブナイ。
地道に練習していきます。アンブシュア、息の出し方、再度留意して練習します。
明日にでも教則本を探しに行きます。ありがとうございました。
103名無し行進曲:04/01/19 13:48 ID:7Hdva/8q
100さん> めっちゃ裏技なんですが… 上のFから上は、右手小指でCisキィ(低音のCisの時のキィ)押しながら吹くと出やすいんですよ。 ただ、それを押しながらスケール等で下がってくるとEやEsが出ないので要注意です。
104名無し行進曲:04/01/19 13:49 ID:7Hdva/8q
続きです… 本当は、そんな事しなくても出せた方がいいのですが…でも、裏技を沢山知っておくのもある意味強みだと思います。 正しい運指を使うのは勿論大切な事ですが、自分のピッチや鳴り方の癖に合わせて、いろいろ研究するのも時には必要ではないでしょうか?
105名無し行進曲:04/01/20 00:24 ID:N1IYb/gi
ビブラートってだいたい16くらいで刻んだりしませんか?
私の周りの人はそのくらいかそれより早いかなのですが、
それが私にはうざくて仕方ないです。
速い曲で16ってどうですか?
ゆっくりめだったらいいかと思うけど、ふつう〜はやいだったら8〜16おそめが個人的にすきなのですが…。

4分とか2分の音符にはビブラートかけられるのですが、伸ばしが苦手です。
何か自分のビブラートが気持ち悪くなってきてしまうんですよね。

教えて厨で申し訳ないですが、何か行っていただけるとうれしいです
106名無し行進曲:04/01/20 05:04 ID:U7qoleFc
良スレあげ
勉強になるなぁ。
107名無し行進曲:04/01/20 08:15 ID:+oFFwU36
高いEが出ないときは、右手の薬指で豆みたいなちっちゃなキーを押すと
いいですよ。名前なんていったっけ?ちなみに中音でも音色が明るくなる
よ。ピッチには注意がいるけどね
108名無し行進曲:04/01/20 08:53 ID:c4EmS89Y
103さん有難うございます!
息がすぅ〜っと通って楽に出ました。
今まで正しい運指しか使ったことがなかったので驚きです!
どうしても困ったときとかに使わせてもらいます。
109名無し行進曲:04/01/20 10:58 ID:Jr0hlWoh
誰か99の疑問に答えられる奴は?
110名無し行進曲:04/01/20 12:25 ID:c4EmS89Y
ラムとスラップのフォルテってどぉいう意味?
111名無し行進曲:04/01/20 14:10 ID:P6B0VhSf
111
112名無し行進曲:04/01/20 23:16 ID:N1IYb/gi
モイーズの日課練習はどうですか?
個人的に大好きです。
タファネルは17ありますが1日に17もできません。
流石大練習。
何が一番効果的ですか?
個人的に4が大好き。
113名無し行進曲:04/01/22 16:54 ID:pvQ0ddfu
激しくどうでもいいことだけど
上手くなれば鼻息でも音出せるのかな・・・
イヤほんとにどうでもいいことだけど
114名無し行進曲:04/01/22 21:00 ID:/8C/sGG7
>>113
私時々練習するんだけど、全然ダメ。
音出ない。
115名無し行進曲:04/01/22 21:43 ID:QEFl0YZ6
>>113
どうでもよすぎる
116名無し行進曲:04/01/24 00:24 ID:PSJXh/M4
フルートとピッコロの持ち変えをすると、どちらの楽器の音程も狂ってしまいます。
フルートに至っては、音も掠れる始末。こういう場合はフルートを
ひたすら練習したほうが良いのでしょうか??
117名無し行進曲:04/01/24 13:51 ID:b7ZPfp00
フルート暦9ヶ月です!!一番高いCがキレイにでません。どんな練習法
がてっとりばやいですか?
118名無し行進曲:04/01/24 23:09 ID:H4FK/rr2
手っ取り早く出せる方法はありません。
トレバー・ワイ先生の教本の第1巻の「音づくり」を使用して、
じっくりと、ソノリテをやりましょう。
119名無し行進曲:04/01/24 23:30 ID:aKLkf05P
<118
そうですよね。。。ありがとうございます!!
120名無し行進曲:04/01/25 21:08 ID:a06QMhTs
歴二ヶ月
気分が乗らないときには、
普通の指使いでわざと外して遊んでます
適当に吹いてちゃんとした旋律が出来上がったときは
自分に惚れ惚れしますw
121名無し行進曲:04/01/26 23:13 ID:MVTVX8fm
ピッコロもフルートも基礎練習はまったく同じです。つまり、
「音は日々作り直すもの=音づくり」という考え方をするのです。
いま調子よくても、数時間後、明日も同じように音が出るとは限らないでしょう?
なぜなら、吹くのは機械ではなく人間なので、唇や体調、吹く時の気候など
状況が同じということがないからです。ものを食べる前と後でも大きく違うでしょう?
代表的な練習は、ロングトーンや音階を使っての音づくりになるのですが、
なぜって、ロングトーンは運指が簡単なので、音そのものや、それに必要な
姿勢や構え方への注意がしやすくなるからです。また、最高音付近が出しにくいということは、
それまでの音、つまり、出しやすいと思っている音も、出ているとしても
ベストじゃないのです。無理して唇を締めて吹いていたり、思いっきり強く
吹いて音を出していないですか? 中音と同じ様な感覚で高音も吹けなくちゃいけないです。
中音の一番自信のある音を選び、その音が全ての基準となるよう自分のベストな音が出るまで
音を作ってみます。そして、その音から半音ずつ上行します。例えば
中音のB♭を基準音に選んだとしたら、B♭−B(H)、B(H)−C、
C−C#(Cis)、、、というようにロングトーンで音を作ります。
ちょっとでもベストじゃないと感じたら1つ戻って音を作り直します。
これが有名なモイーズのソノリテに書かれている練習方法です。基準音から
半音となりの音(この場合は半音上の音)は、ほとんど同じように吹くことが
出来ますから基準音と全く同じ様な良い鳴り・音量・音色となるよう
細心の注意を払って音を作ります。それを続けていって最高音まで練習すれば、
難しい音も次第に楽に出せるようになってきます。
自分の音に妥協せず自分を甘やかさずほんのちょっとの変化も見逃さないように
音に集中すれば、必ず音はよくなります。つまり、息を無駄なく音に変換出来るようになるわけです。
この練習は進歩が見えにくいですが、必ず進歩することを約束します。
そのためには、練習の目的をよく考え、自分の出す音をよく注意し、ちゃんと毎日練習することが
必須です。努力と時間をかけずして進歩はあり得ないです。
122名無し行進曲:04/01/28 10:03 ID:/XSZDfrx
ビブラートってだいたい16くらいで刻んだりしませんか?
私の周りの人はそのくらいかそれより早いかなのですが、
それが私にはうざくて仕方ないです。
速い曲で16ってどうですか?
ゆっくりめだったらいいかと思うけど、ふつう〜はやいだったら8〜16おそめが個人的にすきなのですが…。

4分とか2分の音符にはビブラートかけられるのですが、伸ばしが苦手です。
何か自分のビブラートが気持ち悪くなってきてしまうんですよね。

教えて厨で申し訳ないですが、何か行っていただけるとうれしいです
123名無し行進曲:04/01/28 22:42 ID:RkIqOp4G
>>105 = >>112 = >>122

ひまだな。
124名無し行進曲:04/01/29 00:02 ID:Il8ZqX2F
121みたいな練習しますけど、すぐに疲れて飽きちゃうんですよね。

私は中音Bから下は割と音がでます。
苦手なのは中音Bから上です。
こういう場合は、中音Bから下降する練習は省いてもいいのかな?
125名無し行進曲:04/01/29 00:07 ID:Il8ZqX2F
122さん、私は16とか8とかあまり(全然)意識していませんでした。
その曲によって、無意識にかけてます。
速い時も遅いときもあります。
あと、だんだん速くなっていったり。
モチロン基礎練習でビブラートの練習をする時は意識してやっていると思いますが・・。
普通は曲を吹いているときも、意識するものなんですか?
126名無し行進曲:04/01/29 23:08 ID:0sOmTdNG
楽器を響かせるということは、ちゃんと鳴らすということです。ですから、
音づくりの練習を行うしかありません。しかし、音づくりと言っても
半音階のロングトーンをするだけではなく、全音音階、分散和音、トリル、
オクターブ、音階、等々、たくさんの方法があります。何をやるか、ではなく、
何を注意するか、が重要なのです。
具体的な目指す音があるわけですから、上記の練習の中で常に理想とする音色を
求めることが大切になってきます。満足いく音色やテクニックが得られない場合、
必ずその問題に対する基礎練習が足りないものです。基礎練習とは、テキストを
こなすだけではなく、如何に的確な注意が出来るか、常に理想を配慮出来るか、
が成功の秘訣になるでしょう。
音階やトリルは、短絡的には技術の練習、と思われがちですが、ちゃんと鳴らせて
いなくては指を変えたところできれいに音は変わってくれず未熟なテクニックしか
つきません。トリルも、気持ちよく楽器が鳴ってこそ初めて美しいトリルが可能に
なります。つまり、テキストを挙げればソノリテとタッファネル=ゴーベールこそ
望む音色を得られる音づくりのテキストということになります。そして、良い音を
どんな場面でも思う通りに出せたならば、音楽的な表現も可能になるわけで、つまり
これらは音づくりと同時に音楽作りの勉強にもなるというわけです。
127名無し行進曲:04/01/31 18:30 ID:fHEcOSia
アルテの2に
ビブラートは1秒に4〜7回かける
って書いてあるけど同なの?
128名無し行進曲:04/01/31 22:26 ID:g0qL0VZi
毎日の練習で、ソノリテの何ページをやればいいの?
129名無し行進曲:04/01/31 23:33 ID:AC6PR8CF
モイーズの日課練習がいいですね。
130名無し行進曲:04/02/02 23:21 ID:rvLN2L2K
個人レッスンを受講して、講師の先生に質問してみましょう。
131名無し行進曲:04/02/03 23:38 ID:i/h9mOFI
age
132名無し行進曲:04/02/04 16:58 ID:HroJHbcc
>>121さん
有難う御座います!とてもためになりました。
頑張ります。
133名無し行進曲:04/02/05 19:02 ID:LqKvzrH3
フルートをガキの頃9年間習っていました。
引っ越してフルートが出てきたので10数年ぶりに吹いてみました…
音がでねーーーーー!!
しばらくしたら音は出るようになったけどまだ音が汚い。
指をどこに置いたら何の音が出るかも思い出せない…
もう一度フルート習いたいな〜。
134名無し行進曲:04/02/05 22:07 ID:2xqgaNA8
ガンガレ
135名無し行進曲:04/02/06 01:51 ID:DjkAPPFR
低音とか中音から高音へオクターブ練習で出すとスムーズにいくが、
最初から高音がどうしても上手くでない‥‥
息の圧力とか口を閉めすぎないとか頭ではわかってるけど、やっぱり
うまくいかない。誰かコツとかあったら参考にさせてください。
ちなみに歴2年ちょっと。
136名無し行進曲:04/02/06 05:55 ID:ySLNXaYT
まずは東部間で出せるようになってからだ。

ちなみに暦1年だけど、上のFまででるよ(4th
137名無し行進曲:04/02/06 11:31 ID:tbfuXIZR
ySLNXaYT
は何を言ってるのですか?
意味がわかりません
138名無し行進曲:04/02/06 18:01 ID:msoVQwJ8
>>137
四オクターブ目のFまで出るということだろう。
でも、実際に曲で使うことは稀だし、
音が出るのと、曲の中で使えるのは別問題。
1年しかやっていないのなら、そんなことよりもやることがあると思うが。
139名無し行進曲:04/02/06 19:32 ID:fMRQdkUT
頭部管だけの練習など意味無い。一年棒に振ったな。
140名無し行進曲:04/02/06 20:06 ID:zJOos/WP
3オクターブ目のF#ってなんか鳴らしにくくない?
141名無し行進曲:04/02/06 20:45 ID:YeebCXyR
高いFisとEは出にくい音とされている
142名無し行進曲:04/02/07 00:20 ID:KNGKNYR9
>>138さんレスありがd。
4オクターブのFも出るんですね〜。
Cまでだと思っていて、知りませんでした!

明日Fの音出してみよ♪多分出るけど♪
143名無し行進曲:04/02/07 12:41 ID:WAdTml7m
別に練習しろとは書いて無いじゃん
しかも一年間東部間がんがってました、なんて書いてない
もしかしたら1時間くらいしかやったことないかもしれないし(藁
東部間で出せないのに楽器つけて出せるわけ無いじゃん的な意味だろ

なんて書いてみるテスト
144名無し行進曲:04/02/07 12:43 ID:WAdTml7m
局で使えなくていいなら、リングならBでるよ
145名無し行進曲:04/02/07 13:51 ID:cxm2A82b
146名無し行進曲:04/02/07 16:10 ID:WAdTml7m
>>145
前スレでだったかもしれないがガイシュツ
ちゃんと嫁
147名無し行進曲:04/02/07 21:59 ID:KNGKNYR9
>>146さん、嫌な感じ〜。
前スレでガイシュツだったらいいじゃない、
148名無し行進曲:04/02/07 22:22 ID:z24ERLRd
>>147
嫌な感じなのはお前も同じ。
過去ログ読まないで質問する奴のほうが悪い。
149名無し行進曲:04/02/07 22:35 ID:K0TYuQNv
小さいやつばかり。
150名無し行進曲:04/02/07 22:37 ID:KNGKNYR9
>>148さん、別に質問してないよ。
ただ、運指の話題だったから145さんが貼ってくれただけでしょ?

151145デツ:04/02/07 23:51 ID:cxm2A82b
    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <みみみんなももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
152名無し行進曲:04/02/08 21:34 ID:IdqS7VEc
>>143
一時間でも無駄は無駄。そんなことにも気づかぬ奴は一年棒に振ったと言えるな
153名無し行進曲:04/02/08 21:55 ID:+zsFkuCF
フルートは、頭部管だけで練習しても、全く意味がないです。
154彩夏☆:04/02/09 00:50 ID:glUU6TrG
ピッコロのhighB、一番高いCは出るんですが、
その1個のhighHが出ません!!
どぅゃったら上手く出ますか??
155名無し行進曲:04/02/09 11:26 ID:mEaOjsI7
頭部管ってそこまで言われるほど意味ないのかなぁ‥‥
おれも意味ないとは思うが倍音とかの練習(感覚的な)では頭部管でまずきちんと
できないとフルートでもきちんとできたことにはならないと思うし。どちらにして
もフルートと全く関係がないとは言い切れない気がするよ。
でも結局人によってちがうだろうね。
156名無し行進曲:04/02/09 19:14 ID:Uo9XhF2b
私は毎日5分でもいいので楽器を必ず吹くようにしています。
どうしても吹く時間のない日は運転しながら頭部管だけ吹くようにしています。
(組み立てたフルート吹きながらでは運転できないので)
それ以外は吹かないな〜。
やっぱりあんまり意味無いと思うので。
157名無し行進曲:04/02/09 20:57 ID:KQdqhvU5
>>156
っつーか、ケータイより危ないから、事故る前にやめてくれ。
158名無し行進曲:04/02/10 14:24 ID:qQtTKqUs
渋滞+左ハンドルなら、楽器の練習できるよ。よくやってます。
159名無し行進曲:04/02/10 17:59 ID:YjeyHSwN
>>156さんと>>158さんは道路交通法に違反している
可能性があります。
車が少しでも動いているときに楽器を吹いていると、
道路交通法第71条に反しているかもしれないです。
検挙されると5万円以下の罰金だそうです。
出来る、出来ないの議論ではなく、常識的にも、やめ
たほうが良いと思います。
160名無し行進曲:04/02/10 19:09 ID:qQtTKqUs
動いているときは組み立てては吹けないってw
161名無し行進曲:04/02/10 21:56 ID:6ch2yLt3
頭部管だけの練習結構やってる
1 普通にトゥー
2 息が続くまでトゥー
3 クレシエンド&ディミニュエンドで
5 鼻息で
162名無し行進曲:04/02/11 02:09 ID:NIzMePUX
信号機が赤の時に車の中でフルート吹いてたら中学生に笑われた。
163名無し行進曲:04/02/11 08:15 ID:MQGkC97A
漏れはサックス吹きだが、フルートには以前から興味があり、機会があれば
吹きたいなと思って20年が経過した。未だにその機会に恵まれていないが、
安い楽器(15万くらい)なら購入して習いたいと思っている。片手間でやるなど
怪しからんという意見もあろうが、両立できればより良い音楽ライフを堪能できる
と思っている。ジャズ吹きなら当たり前かもしれないが水槽上がりなのでちょっと
情報が少なくて。レス違いだったらスマソだが、練習方法等参考にしたいので
よろしくお願いします。
164163:04/02/11 08:17 ID:MQGkC97A
>レス違い×
スレ違い
スマソ
165名無し行進曲:04/02/11 16:55 ID:M0Mv0Ipd
>>161
5の具体的な方法を教えてください。
166名無し行進曲:04/02/11 20:26 ID:7rEMCOd3
>154・彩夏さん
運指は正しいですか?もう一度確かめてみては?
正しいのであれば、上のCやBがでるならHもでるはずです。
中間のH辺りから地道にロングトーンで上がっていく練習をしていきましょう。
口を横に引かないで(つまり力を抜いて)、お腹を膨らませる感じでやってみて下さい。きっと出ます。
167名無し行進曲:04/02/11 20:41 ID:Md/HF3p6
まだ一年ちょっとしか使ってないムラマツのEXCCのタンポが破けたー
一箇所だけだと思っていたら二箇所だったみたいで計8000円也
よく使うところが破けて宝、多分吹きすぎ、とのこと
あと、一ヶ月前に調整したばかりなのに、Gisキーが曲がってたそうだ(鬱
168161:04/02/11 20:52 ID:AE3izPic
>>165
えっと、クチは普通に閉じて歌口を鼻にもってくる
腹の支えをしっかりして、フッと軽く息を出して音をだす。
嘘っぽいけど、クチのときよりしっかりした腹の使い方ができないと音でないよ

>>167
扱いそのものが乱暴か
キーを強く押し杉と思うが・・・。
ってか、1日何時間ぐらい練習してるの?
169名無し行進曲:04/02/11 21:05 ID:dNAiANUa
>>166
ピッコロは調整や楽器によっては、妙にHだけ出にくいのもあるから注意。
調整をしっかりした上で、もしでにくい楽器なら根性で練習。
170名無し行進曲:04/02/11 23:16 ID:Md/HF3p6
>>168
楽器を置くときにはクロスひいてるし、
使い終わったら水分もしっかり取ってます…。

キーを押す力は弱いか普通くらい。
私がこの前修理に出している間使っていた
学校の楽器の音が出なかったとき、
友達何人かに吹いてもらうと普通に音が出た。
修理に出したら激しいキー浮き。
なので、弱いか普通かと。
ピアノとかもやってないし。

平日は5時間 土日は10時間弱
部活でやるのと、自主練の時間をたすとこんな感じ。

長文スマソ
171名無し行進曲:04/02/11 23:19 ID:dNAiANUa
どこかに引っ掛けてる可能性もあるから
172名無し行進曲:04/02/12 02:35 ID:PZWwxGWL
そっか・・・
そしたら、どこで二箇所も引っ掛けたんだろ?
173168:04/02/12 22:20 ID:ydLOYNqg
>>170
ごめん、ごめん ちゃんと大切にしてるんだね。
漏れもクロスしいたり、水分取ったりちゃんとやって大切にしてる。

でもフルートを平日に5時間もやれるなんて、この幸せ者めw
社会人になると、なんだかんだで1時間ぐらいしか出来ない日が続いて凹む
練習が足りないからいい音も出なくなってくるしさ・・・
しっかり練習楽しんで欲しいな。頑張れ!!

あ、漏れはピアノもちょびっとだけやってる
なんとかの横(ry
174名無し行進曲:04/02/15 09:08 ID:PxdivQp6
ビブラートってだいたい16くらいで刻んだりしませんか?
私の周りの人はそのくらいかそれより早いかなのですが、
それが私にはうざくて仕方ないです。
速い曲で16ってどうですか?
ゆっくりめだったらいいかと思うけど、ふつう〜はやいだったら8〜16おそめが個人的にすきなのですが…。

4分とか2分の音符にはビブラートかけられるのですが、伸ばしが苦手です。
何か自分のビブラートが気持ち悪くなってきてしまうんですよね。

教えて厨で申し訳ないですが、何か行っていただけるとうれしいです
175ふるふる:04/02/15 22:30 ID:4BZt51f5
私も3月からフルート始めます。皆さんよろしく。
176名無し行進曲:04/02/17 23:30 ID:IJvk4/Pp
フルートでスタッカートを演奏するのは難しいですね。
皆さんは、練習の際、どのような工夫をなさっていますか?
177名無し行進曲:04/02/18 22:59 ID:38f7z+Sq
スタッカートは、腹筋を使います。
178名無し行進曲:04/02/18 23:48 ID:YlMn9axS
>163
私も前はフルバンでサックスをやってたんですが、フルート始めたら
こちらだけになってしまいました。教則本や曲がフルートのほうが
沢山ありました。きれいな音で音階が吹けるのが第一ですね。
自分の音が現在きれいな音がでてるかどうかがわかるかどうかが
勝負です。
179名無し行進曲:04/02/19 00:18 ID:xYdxaUlM
ピッチがものすごく高い人なのですが、
どしたらいい?
2aは抜いてるよ
ワーン
180名無し行進曲:04/02/19 10:36 ID:ZVEfXFr1
>>179
ん?
抜くと低くなるような気がするのだが・・・
181名無し行進曲:04/02/19 11:44 ID:Gc37KPr/
はじめて1週間ですが、
「口の穴を小さくする」というのができません。
音は出るようになったのですが鏡でみると唇の穴がかなり大きいです。

アドバイス頂けたらうれしいです。
182名無し行進曲:04/02/19 19:59 ID:xYdxaUlM
>>180
レスありがd
高いから低くするため抜くんだよ。
先輩に聞いたらオーバーブロウ気味といわれた。
183名無し行進曲:04/02/20 20:35 ID:UiFC9Ced
>>181
熱い紅茶をフーフーして冷ますのに近いかな。
逆に低音を出すときのクチの穴をおおきくするときは
手がつめたいときのハーハー
(ハアハアではないからな、間違うでないぞw) 

>>182
ごめん、意味分かってなかった
あなたが2センチ抜いてもピッチが高いってこと?
それならいつものように構えて
ラーってロングトーンしながら楽器を手前にネジってみて
段々低くなってくるし
それで何か掴めるのでは?
184名無し行進曲:04/02/20 21:54 ID:r0Rv3NHK
>>183
高いからって内向きにするのでは解決にならないと思う。
内向きにすると高音は高く低音は低くなってしまうし。
185名無し行進曲:04/02/20 22:07 ID:QSSvR8w6
口の中を広くする。

私はすごく低い。全部入れてもそれでも低い。
口の中をせまくしろって先生に言われるよ
186181:04/02/21 17:31 ID:Lw4Rh6Qq
>>183 レス有難うございます。
唇の形が悪いのか小さい唇の穴が作れないです。
たぶん、実際見てみないとわからないと思うので、レッスン受けて見ようかと思います。
187名無し行進曲:04/02/21 17:40 ID:RlZcqrMO
穴の形は考えてもうまくいかないから、ほどほどにしとくのがいいよ。
それよりいい音が出るようにする事。それだけ考えてれば結果として穴の形もよくなるんだよ。

それでもこだわるならさ、以下の方法をためしてみ。
まずくちを閉じる。力は入れない。脱力できてるかどうかは下あごを左右前後に動かしてみて
確認する。歯はくいしばらない。

次に、上の状態をつくりながら、にっこりする。唇のはじっこを横に引っ張るのが目的だから
口はあけないでニッって感じにする。歯は閉じない。

そして、唇の閉じてるあたりに集中してみる。少し閉じる力を加える。

息をはいてみる。 そうすると唇の一番ふわふわなところが少しだけ空いて息がもれてくる。
これでいいんだよ。

で、問題は横に引く力と唇を閉じようとする力と息を噴出す時の圧力の加減だ。
こればかりは試行錯誤してみるしかないね。
188名無し行進曲:04/02/21 19:22 ID:Lw4Rh6Qq
>>187
大変参考になりました。考えすぎないようにします。
ありがとう。
189彩夏☆:04/02/22 13:11 ID:IG+UAjm0
>>166さん
練習しました!!
たぶん指使いが違かったのカモ…(恥

highC以降の音ってあるんですか??
190名無し行進曲:04/02/22 17:42 ID:0JkLye+m
漏れは166じゃないけどあるよ。
いとこと言えることは





















ログ嫁
191名無し行進曲:04/02/22 17:46 ID:0JkLye+m
全部読んだけどわからなかったら質問する。
全部読んでもいないのに聞くな。

最近その話題出たばかりだし。
漏れがウザイかも試練が、
漏れはそれ以上にお前みたいなオシエテチャンが
ウザイ
192名無し行進曲:04/02/22 19:16 ID:aKcpg/OI
いいじゃん。教えてあげればさ。そんなことぐらいでカリカリすんなよ。
193名無し行進曲:04/02/22 21:02 ID:WrpxeHc3
ウェルカムですよ
マターリしましょや
194名無し行進曲:04/02/22 22:26 ID:0JkLye+m
マターリってw
ならsageろ
195名無し行進曲:04/02/22 23:20 ID:gGGEyrf7
age
196名無し行進曲:04/02/24 12:02 ID:lcALXLne
とある高校のバンドで指導をしているのですが、合奏の際にフルートの音色が周りに埋もれてしまうと言うか、暗い感じになってしまうのですが、
どのようなことに気を付けたら明るくてクリアな音色になるでしょうか?
私は金管奏者なので細かいことまで自信を持ってイメージを伝えることが出来ず歯がゆい思いをしています。
ちなみに本人たちも音色が抜けてこないことは自覚しているようです。
技術的には決して下手な子たちではないのですが・・・(音色も技術のうち、というのはわかっております)
技術的なこと、イメージ的なこと等、どんなことでも良いのでみなさまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
197名無し行進曲:04/02/24 21:03 ID:uNBQunXg
>>196
専門家ではないので適切なアドバイスではないかもしれないけど
1、合奏の時のフルートの位置を1番前にする
2、フルート要員を増やす
3、他のパートの音量を控えめにする
4、地道に腹筋100回

う〜ん、いくつか思いついたけど
他には全音から出版されている「朝錬」シリーズを読んでみるとか・・・

ちゃんとお役に立てなくてスマソ
198名無し行進曲:04/02/25 03:31 ID:OrGQOnfS
>>197
うん、適切でないね
199名無し行進曲:04/02/25 09:01 ID:Xa1cf/a2
腹筋しても複式で使う筋肉は鍛えられない罠
200196:04/02/25 09:49 ID:Vc1EmqvB
>>197
さっそくのご意見ありがとうございます。場所や人数、周りとのバランスはその時々で調整していますが、Flの音色が明るくなればより良いバランスの取り方が出来ると思うので、基本的な奏法から解決できるようにしてあげたいと思っています。
うちのバンドにいる間だけでなく、卒業後など他の団体に入っても自信を持ってやっていける奏者になってほしいという気持ちもありますし・・・
他の方々もぜひご意見お願いします!!
201196:04/02/25 09:53 ID:Vc1EmqvB
そしてなにげに200ゲトしてましたね。(w
追加です。
>>196
朝練シリーズは基本的なことがコンパクトにまとまっていて参考になりますよね。もういちどしっかり読み直してみます。
もっと勉強せねば・・・
202名無し行進曲:04/02/25 15:50 ID:xL9bnGj/
私は金管なのでフルートの事がよく分からないので質問させてください。
友達が「音がとがってしまう」と悩んでいたのですが、
どうすればやわらかい音になるんでしょうか?
203197:04/02/25 20:58 ID:7SbHOrnA
>>198-199
レスありがとう
2chの洗礼に感謝

>>196
よそへ行っても自信を持ってやっていけるようにしたい
と言うのはとても立派ですね
これからも頑張ってください
204名無し行進曲:04/02/26 23:12 ID:cliPTTj/
トレバー・ワイの「音づくり」を利用して、ソノリテをしっかりやり、
タッファネル・ゴーベールの17の日課練習も取り組もう。
205名無し行進曲:04/02/28 22:09 ID:PS4VLVbR
17の日課練習、やりがいがあります。
206名無し行進曲:04/02/29 22:27 ID:a77yIf/6
17の日課練習、特に、1番目と2番目と4番目の練習がお気に入りです。
207名無し行進曲:04/03/01 13:59 ID:E3mAjj5+
タッファネル・ゴーベールは、素晴らしい教則本です。
208名無し行進曲:04/03/03 19:49 ID:6idyfnRg
練習方法に質問して良いかどうかわからないのですが。
バッハのブランデンブルグの5番、
これはどの程度の技術があれば何とか吹けるんでしょう?
私自身は一応音大を出ているのですが、生徒が一度吹きたいと言う。
恥ずかしながら、この曲に関してはもちろんよく聴きますが譜面を持っていません。
自分の勉強のためにも楽譜を注文してありますがまだ届きません。

どなたか宜しくお願いします。
209名無し行進曲:04/03/03 21:32 ID:zeauPXX+
そう言えば、こないだNHKでパユタンがブランデンブルグやってたな
何番かとか詳しくは知らないけど
210名無し行進曲:04/03/04 11:47 ID:EvEiGnQG
>>208
最近バッハに凝っていてたまに吹きます。
そんなに難しくなく休符もままあるので口も疲れずに
吹くことができると思います。
ただしチェンバロ弾きがいないとおもしろくありません。
211名無し行進曲:04/03/04 21:48 ID:1Ukdb+Ox
>>208
音大でててそれかよ。ほんとに驚愕する話だな。チューバ科とかなのか?
そんな先生に習う生徒は災難だな
212名無し行進曲:04/03/04 22:40 ID:owftmLFf
う〜ん、ブランデンブルグって有名だから
フルートで音大出てれば知ってるのが普通かなとは思ったな。

それはそうと、フルートだと他にはどんな曲が有名かな?
213名無し行進曲:04/03/04 22:43 ID:uovcW6Y9
シャミナードのコンチェルティーノとが大好き。
214名無し行進曲:04/03/05 00:47 ID:6vgpyMTd
>>208ですが・・・
音大のレッスンでは、ブランデンブルグなんてしなかったよ。
フレンチコンポーザーや、ジョリベやトマジやイベールや・・・。
モーツァルトのコンチェルトやバッハのソナタはしても何故かブランデンブルグは
しなかった。その時は自主的にしようとも思わなかった。
先生が必要ないと判断したんだろう。
卒業しても演奏、勉強する機会がなかった。

もちろん、曲は知っているがフルートを教える人間はフルートのために書かれた曲を
全て吹けなければいけないのだろうか?
>>211さんは恐らく漏れなくフルートの有名な曲を吹けるのでしょうが
そうでない私もいるのでここで質問させていただいたのです。
音大を出た何人の方がブランデンブルグの譜面を見、また演奏した事があるのでしょう?
非常に疑問です。
215名無し行進曲:04/03/05 01:42 ID:Yhkl/n9j
レッスンでしない曲、コンクールにでない曲なんかさらわない。
典型的なバカ音大生のやり方だね。
リノスやイベールのピースなんかは知ってても大バッハの唯一の横笛用
コンチェルトは知りません、てか。

百歩譲ってやったことはないにしても、
「もちろん曲は知っている」なんていいながら
「どのくらいの技術で吹けますか」だと。
CD聞きゃすぐわかるだろう。

はっきり言うが、おまえのような人間が人に音楽を教えてるのは害悪。すぐやめるか、
もっと真面目に勉強すること。
216名無し行進曲:04/03/05 04:23 ID:IIiievtX
>>214
つりでしょうけど、譜面を見たりCDを聴いて
難易度や難しいポイントを判断できないとち
ょっときついですね。素人を教える技術は
音大では勉強できませんし、相手に合わせ
てやり方をかえる技術も音大では勉強でき
ません。良い講師になれるまでに3年はか
かるでしょうから、そのあたりいろいろ試して
みるしかないです。
217名無し行進曲:04/03/05 04:41 ID:bkfNvisV
http://aea.to/tox/
そうですねぇ
218名無し行進曲:04/03/05 11:05 ID:WYxcX24t
私も教えています。お互いがんばって、良い先生になりましょう。
219名無し行進曲:04/03/05 18:54 ID:StrNFgwA
フルート始めたばかりの超初心者なんですが、
何からやって良いのか全然わかりません。
教えてくれる人もいないし、完全に独学です。
一応ついてきた教本(ショボイの)を見て、下のド〜上のドまでは出せるように
なりましたが、上のドからは不安定です。
あと教本に半音階の運指も書いてないので、初心者でもわかりやすい
教本などありましたら教えてください。
とりあえず今ロングトーン(下のド〜上のド)を繰り返してます。
220名無し行進曲:04/03/06 11:51 ID:8OgCtGBm
>>208
こんな無知でも音大卒業できるんだね。
しかも、それを恥じるどことか開き直る始末。
オペラやオケや弦楽四重奏やピアノや、まして他ジャンルの偉大な曲なんて、
な〜んにも知らないんだろうな。
トマジやらタファネルやらで、くだらん演奏技術を先生のいいなりになって
ちまちまレッスンしてもらって卒業して、いっぱしの音楽講師きどり。ほとんど詐欺師と変わらん。
221名無し行進曲:04/03/06 16:59 ID:MpZM025W
>219
自分もほとんどフルート独学だけど、ネットの掲示板などで良く出てくる
教則本のアルテスは、やってみたけど丁度良いと思うよ。と素人ながら、、
222名無し行進曲:04/03/06 19:40 ID:381HFN6l
フルートを専攻した音大卒業生があんな有名な曲のこともよく知らないなんて、
唖然として、言葉が出ません。
223名無し行進曲:04/03/06 19:48 ID:a0XwIsxg
いわゆる「プロ」の指導者には、まともなことも指導できないのに、
むしろ、嘘の情報を垂れ流して、大金を手に入れている「詐欺師」が
たくさん存在しています。
皆さん、「詐欺師」にお金を騙し取られないよう、十分に注意しましょう。
224名無し行進曲:04/03/07 15:38 ID:xtrdgO1z
「詐欺師」の指揮者は多いですね。
225名無し行進曲:04/03/09 14:59 ID:pdlcLHuE
「詐欺師」に欺されているアマオケ、多いです。
高いギャラに値しない指揮者の多いこと・・・。
226名無し行進曲:04/03/12 22:08 ID:C0DJ8d0x
フルートをしっかり練習して、「詐欺師」に欺されない力を養成しましょう。
227名無し行進曲:04/03/13 02:15 ID:eAJxM0Ql
>>223-226

同じ人だと思うけど、もう「詐欺師」なんて言葉使うのやめようよ。
言いたいことは十分解りましたから。
228名無し行進曲:04/03/14 00:04 ID:7UY9qSzB
グラーフの演奏、すごかったです。あんなに上手に吹けたら、気持ちいいでしょうね。
229名無し行進曲:04/03/14 14:29 ID:1cwVWc8E
確かに、グラーフの演奏は素晴らしかったですね。
230sage:04/03/14 15:35 ID:PNi9mIkM
フルートスレ連続ウザイ
231名無し行進曲:04/03/17 22:10 ID:uGj5YEvB
フルートスレが賑わうのは、とても素晴らしいことです。
232名無し行進曲:04/03/18 00:16 ID:BThyx+SQ
音色をキレイにしたいんですけど、なかなかキレイになりません。
フルート吹き4年目にはいるのに今更ながら変な質問ですみません。
全国に通用できるようなフルーティストになりたいんです。
233名無し行進曲:04/03/18 00:32 ID:UDxZ++Ey
音がキレイな先生について真似するのが一番。
234名無し行進曲:04/03/18 10:08 ID:PdlNAz61
>>233
そだね〜 音って似るよね。っていうか、そっくりになるんだよね。
私も先生とおなじ楽器にして同じ職人さんにリペアしてもらって
るから音も似てきた。でも、音楽性のからむ部分は簡単には似
ないね〜 がんばろっと
235名無し行進曲:04/03/18 13:26 ID:BThyx+SQ
>>233 >>234
そうなんですか?上手い人の真似ですか…。
具体的にどのように真似すればいいんですか?
私の音って広がってるんですよね。だからもっとまとまりのある音になりたい…
236名無し行進曲:04/03/19 00:49 ID:EogPq5RC
具体的には、そのなりたい音のする先生のところ
でレッスンを受けつづければいいよ。これはマジレスね。
それしかないの。自動的にだんだん似た音になってくよ
237名無し行進曲:04/03/20 21:09 ID:Y+uV1inU
思い切って楽器を買い換えてみるのも手
238名無し行進曲:04/03/22 00:22 ID:Gc4bDPrL
今師匠探し中で、その間、独習できる教科書と思って
ヤマンハのお店で「アルテ」ってのを買ったんだが、
このスレ的にどうなんすかね?

当方、尺八吹きで1月ほど前にフルートを初めて見た
初心者です。とりあえず1巻目の8章まではさほど
問題なかったが・・・毎日の練習の進め方とか、コメ
ントあれば、これ幸い。
239名無し行進曲:04/03/22 21:57 ID:dTu8k7J0
>>238
「アルテス」じゃなくて?
240名無し行進曲:04/03/22 23:31 ID:JT0F/87C
>>239
一般に「アルテス」と読むことが多いのも事実ですが、
フランス語なので本当の発音をカタカナにすれば「アルテ」
が近いということになるようです。
241238:04/03/22 23:44 ID:Gc4bDPrL
序文に「アルテ教則本」って書いてあったもので。
比田井洵編著です。色々なバージョンが有るのかな?
242名無し行進曲:04/03/23 22:36 ID:zVjgRhWj
ソノリテによる音作りと音階練習をしっかりやろう。
243238:04/03/24 09:15 ID:xDJGdtpQ
探してきます>242
ハノン的な、楽譜見た瞬間イヤーな気分にならないですよね?
244名無し行進曲:04/03/24 22:35 ID:0bK64WaT
タッファネル・ゴーベールの17の日課大練習を毎日やろう!
245名無し行進曲:04/03/27 09:16 ID:BaRj017s
音を太くはっきりした音にしたいけどどうすればいいですか
246名無し行進曲:04/03/28 21:54 ID:TWdP3Okb
モイーズのソノリテをやろう!
247名無し行進曲:04/03/28 22:28 ID:FIopiCgk
始めてまだ1ヶ月経ってないんですけど、
まだ音が低音域しかでません。
中音域は、出せてG、頑張ってAくらいまでです。
高音域なんて出たことがありません・・・。
CDとか聴くと中学生でもきれいな息ですごく高い音出せているのに、
私の場合は出せません。
どのような練習をしたら中音域より上を吹けるようにまりますか?
皆さんは吹き始めてどれくらいで出るようになったのでしょうか?
どなたかアドバイスくれたら嬉しいです。

長文失礼しました。
248名無し行進曲:04/03/29 12:13 ID:muEB+TOZ
1ヶ月たってないなら大丈夫!
これから頑張れば大丈夫です!!絶対に!
上手くなろうと思って、本気で頑張ってください。
私も始めて1ヶ月くらいのときはそんな感じでしたから。
249名無し行進曲:04/03/29 21:00 ID:2g5vdNnw
フルートを趣味で続けたいです。
ちゃんとレッスン受けたいのですが、どこに行けばいいですか?
250名無し行進曲:04/03/29 21:39 ID:QG27SXOx
ここ何年かカラオケ付の楽譜ばかりでcdとやっている、基礎もやらん。
だが一番いい練習なんじゃないだろうか?集中力が養われる。
251名無し行進曲:04/03/30 20:44 ID:QIZXSa09
そこここで、以下のような曲(もちろんフルートでね)を聴くの
だけど曲名が解りません。突然、吹いてみたくなったんです(涙

ttp://www.remus.dti.ne.jp/~seigo13/hatena.mp3

おすすめの楽譜等ありましたら教えていただけないでしょうか?

252名無し行進曲:04/03/30 22:12 ID:JTzi+lGc
ビゼーの「アルルの女」第2組曲の中のメヌエットですね。
探せばいくらでもみつかると思いますよ。
253名無し行進曲:04/03/30 22:40 ID:QIZXSa09
>>252 サンクスです(感涙
池袋のヤマハあたりで頑張って探してみます。
#アルテ(ス)だけやってても、辛いですから。
254名無し行進曲:04/03/31 04:12 ID:E3JC9+9E
新宿のムラマツ楽器のほうがフルートの楽譜はそろってるよ。なんせフルート屋だもんね
255名無し行進曲:04/04/01 21:51 ID:rBkh2fae
いい音が出ないからどうしましょうかみたいな質問が出るたびに
何々を練習すればいいみたいな答えが多いんだけど、そんなことで
参考になるのか?どういうアンブシェアを作って息づかいをどうやって
みたいな具体論が必要なんじゃないの?
ペットボトルをうまく鳴らす練習をすればいいと思うよ。
わかるかな、意図が
要するに才能ある人がそういうアドヴァイスしたくなるんじゃないの。
才能ない(自分も)人には有効じゃないよ。
256名無し行進曲:04/04/01 21:57 ID:rBkh2fae
255だけど、自分の場合、ほんとに才能(というか適正)なかった。
何年たっても聴かせる音が出なかった。それがいかに自然なアンブシェアを
作るかという単純な問題だとわかった。それから、ガラリとかわってしまった。
それまでは何をやっても無駄。教則本の要求にぜんぜん応じられない。
ピアノなら何とか進んでくけど、フルートで音が出せてないのは一歩も進めない
のと同じ。それが、歯の矯正やったりもあったけど、単にアンブシェアの
問題だとわかった。ゴルフでいくらスィングが良くたってグリップ狂いまくりなら
どうしようもないのと同じ。耳とか感性とかじゃなく、具体論が一番大事。
257251:04/04/01 23:26 ID:m1HPs2Ht
銀座よる機会があったので、あんぱん屋は隣の山野楽器で
楽譜買いますタ。ってか、ムラマツの出版の小品集みたいな
やつしか見つけれんかったけど、探す時間もあんまりなかっ
たので捕獲。

話題のソノリテ(だと思う)を手に取って、ページ数確認
して値段見たらびっくりしたよ。アジア的な価値観では、
あり得ない値段だと思た。

ペットボトルとかオロナミンの瓶でなんか一曲鳴らしてみた
いと時々思う。距離かえるとピッチもちょっと変わるから。
難しいと思ったのは、スティックシュガーの空きスティック。
なかなか鳴らないな。紙だし。
258名無し行進曲:04/04/02 17:43 ID:Cg1PwkcA
初心者のヘタクソに才能もクソもないよ。単に飲み込みが早い、遅いぐらいの違いだ。

それに、具体論も何も、実際の音を聴かないことには、全く無意味だよ。
259名無し行進曲:04/04/02 18:26 ID:2sFoAs06
>>258
抽象論はもっと無意味じゃないの?
何のエチュードだのソノリテを何だと言ってる人と違うだろうけど。
そういうヘタクソには。
260名無し行進曲:04/04/02 20:01 ID:Cg1PwkcA
どっちも同じく無意味だね。
261名無し行進曲:04/04/03 12:17 ID:fDAYP8cM
中音のEの音がなよなよしてて気合いが入らないんですけど。
262名無し行進曲:04/04/03 12:23 ID:FmOgysuw
Gはどう?なりやすい音だからGを綺麗に鳴らして
半音ずつ降りてきてみ。いきなりEで変になるなら
指に少し力を入れてみ。響きが変わるなら調整が
必要です。
263名無し行進曲:04/04/03 12:55 ID:fDAYP8cM
(何も書いてない E とかは中音域です)
FGA あたりはいい感じでなることもある(まだ再現性が
高くないもので)んですが、E はちょっとかすれたような
抜けたような腰がない音をどうしようもなくて。

また H はちょっとやかましく汚いのが悩み。
DCB とか16分で降りてったときの C がデカく鳴りす
ぎたり(低音のCの指で代用するのかな?)悩みがつきない。

っと、仕事しよ。プログラム書くのに疲れたときに、
息抜きに練習するのはいい感じ。
264261:04/04/03 13:08 ID:fDAYP8cM
今吹いてみたら D と F の間くらいで相応になってるような
気もする。このへんから管の長さが長くなってくるから、
その音色の変化の狭間で微妙なお年頃かも。おつきあいは
難しいデス。

でも力強くならすのは難しいなぁ。E から始まる曲でバーンと
始めたいじゃないですか。
265名無し行進曲:04/04/03 14:38 ID:B3SonYvI
ちょこっと裏ワザだが、右手の小指をCisの時押さえるキーも同時に押しとくと、多少鳴るようになる。
266262:04/04/04 20:00 ID:tI5z9bUf
>>263
う〜ん 微妙だけどたぶん調整狂ってるね。いちど調整に出してみ。
音を作る時は一番よくなってる音を探してそこから半音ずつ降りてく
るんだよ。ゆっくりね。で音色が同じになるようにするの。凄いゆっく
りでいいからね。Gが一番やさしいならG F# F E #Dって感じ
でよくなる音を拡張していく。

あとね、少し小さな音でふいてみて唇とリッププレートの位置関係を
調整してみてね。少ない息でよくなるポイントがあるよ。但し、なるべ
く穴はふさがないようにしてね。ふさぐと楽になるけど音色は暗くなっ
て使い物にならなくなるからね。1/3以上ふさいじゃだめだよ。鏡み
ながら確認してね。

Hが大きくなるのはよくあることね。汚く感じるなら穴をふさぎすぎて
る。もう少し穴が塞がらないようにしてから吹きなおしてみ。そしてそ
のまま半音階でおりてくといいよ。もしかしたらEも綺麗になるかもし
れないよ
267名無し行進曲:04/04/05 00:10 ID:0I/eoIu7
穴って、なるべくふさがない方がいいんですか?
できることなら1/5くらいの方がいいのかな?
それとも1/3くらいがベストなの?
268名無し行進曲:04/04/05 01:00 ID:RsND6UcG
>>267

???
269名無し行進曲:04/04/05 02:10 ID:IIiievtX
一応1/3が標準ってことになってるよ。
で、実際のところ全くふさがないつもりで吹いても
唇はぷにぷにしてるから1/3ぐらいふさがっちゃう
んだよ。だから全然ふさがないつもりでやってみる
とちょうどいいかも。音は出にくくなるけど出れば
明るいよく通る音になるよ
270Eが不自由な・・・:04/04/06 01:09 ID:NtoEpYzs
>>265
うん。僕にはまだ裏技は早すぎるようだ。サンクス。

>>266
もう少しフォースを感じられるようになったら、
調整も考えてみる。まだ楽器買って1.5ヶ月くらいで、
まだ問題の切り分けまで出来るレベルではない。
だから、おっしゃるように、音の拡張と息の使い方
歌口の塞ぎ方、角度なんかをもうしばらく追求してみる。
アドバイス大変ありがとうさんでございます。

塞ぐと言えば高音域は若干塞ぎ気味にしないと、音が
出にくいなぁ。これってこれでいいのかしらね?
#空き瓶でも高音を出すときは近くしないと出ないし。

やはらかい透き通るような音?を目指して頑張りマス。
271名無し行進曲:04/04/09 23:11 ID:TlzYm73C
フルートってのはなんとポジションが決めにくい楽器なんだ。しかも横。サックスは
縦で咥えるときてるから、えらい違いだよ。楽器の難易度ってある。悪いけどサックスより
上の楽器だね。
272名無し行進曲:04/04/09 23:51 ID:oIhEkWXs
271だけど、フルート20年やってサックス半年の俺が言うんだから、
間違いないよ。いまじゃサックスのほうが上手い。
フルートっていうのはやっぱりクソむずかしー楽器じゃあ
ねぇの。才能か?
273名無し行進曲:04/04/10 02:02 ID:QCCowm2u
縦位置にすると、管を曲げることになりそうだが、
音の影響がでかそうだし工作も大変そうだし>フルート。
その他にもいろいろありそうだけど、横なんだろうなぁ。

ちなみに漏れは尺八を8年吹いて、フルート2ヶ月なんだが、
位置決めが難しいは、横になってるのが主因とは感じない。
横は姿勢とか楽器のホールドなんかを難しくさせてるのは間
違いない。縦は気楽な最初から力が抜けた感じでいいな。

いまじゃフルートの方が大きい粒のそろった音が出るように
なった。さすがに改良に改良を重ねた楽器だと思ったよ。
274名無し行進曲:04/04/10 07:26 ID:qnj8aDHf
>>273
オークラウロという昔の貴族暇人が考えた楽器(でも実現するんだから大したもん)
尺八フルートは、何で問題だったんだ。音的にまずいのかな。
あのリッププレートというやつが、なんとも不安定なもので、あれが滑らないで
長大曲を吹ききるなんて無理というものじゃないか。俺は切手貼ったりして
ストッパーかけてなんとかなってるけど。あと、左右どちらかにずれるような力が
かかってないかいつもチェックしてる。極力脱力自然体かがみとおもとだち。
それほど気を使っても、位置決めフィット感はノイローゼの元になりそうで
フルート奏者を他の楽器と同じ扱いにするな!と声高にいう
275名無し行進曲:04/04/10 10:38 ID:QCCowm2u
>>274
尺八楽曲との互換性が無くなり、西洋楽器としても完成度が低い。ってことかな?
5孔の音色と、奏法に支えられた楽曲があるから尺八なわけで。単純な作りだが
長年の改良の末の尺八なんで、ただメカつければ進化するほど単純ではない。

かといって、初心者でも音が出しやすくなるわけでもなさそうだし、製管職人の
閉鎖的な世界にも受け入れられないだろうしね。
276名無し行進曲:04/04/10 11:24 ID:2rz82huv
おれはヴァイオリンからフルートに転向したから、

「なんて簡単なんだろう、フルートって」

と驚嘆したけどな。
277名無し行進曲:04/04/10 12:25 ID:2rz82huv
ちなみに、縦型のフルートの試作品を吹いたことがあるけど、全然鳴らない。話にならない。
また、U字管とかT字管とかでもわかるように、管を曲げるのは音色にすごくマイナスがあって駄目。
確かに、横だと体への負担が大きくてツライんだけどね。重い楽器ならなおさら。
278名無し行進曲:04/04/10 17:56 ID:QCCowm2u
昨日アルテ(ス)の次のページにおそるおそる進んでみた。
書いてあったことを要約すると、
「左手親指で押さえるHキーは諸刃の剣、素人にはお勧めできない。
 Ais キーでも押してなさいってこった」

なんと!何も考えずにHキーばっかり使ってたよぉ〜。
とにかく最初のうちは何が何でも Ais キーで何とかするで良いので
しょうか?
279名無し行進曲:04/04/10 18:12 ID:2rz82huv
>>278
Hキーとはなんでしょうか・・・
多分あのキーだと推測して言うけど、どっちも使えなきゃしょうがないので、
どっちも練習するのが吉
280名無し行進曲:04/04/10 18:28 ID:QCCowm2u
図を見間違えてたです。
ブリチアルディキィという大仰な名前がついてます。
(図によれば H キーは H の音出すときの手前のキーです)

名前も難しいよぉ。言葉が通じないと会話が出来ない(涙
ホモサピエンスと共存してた頃のネアンデルタール人になっ
た気分だ。(えっ、今も子孫がいるって?)

ブリチアルディキィは後の方で練習した方が吉って書いて
あるのに、食っちゃいかんリンゴをかじったような気分だ。
281名無し行進曲:04/04/10 18:37 ID:1bOi1rv9
音程をしょっちゅう注意されるのですが、
どうすればよいでしょうか・・?
282名無し行進曲:04/04/10 21:07 ID:2rz82huv
まず、なるべく自然な奏法で、チューナーを見ながらフォルテもピアノも同じ音程で吹けるように
ロングトーンを練習し、どんなボリュームでも、大体平均律で吹けるようにクセをつける。

これだけでも、だいぶマシになるけど、そこから先は、相手があることだから大変。
和声を分析して、自分が、いま和音のどの部分を吹いているのかを判断して、
より純正律に近い響きになるように耳と腕を訓練。

最終的には、曲想や曲の構造などによって、あえて高めに吹いたり低めに吹いたり
吹き分けられるようになるのが目標。常に正しいピッチで演奏することが良いとは限らないわけで。
283名無し行進曲:04/04/10 22:25 ID:I/9deA/8
>>276
デジタルとアナログ?それはびっくり!
>>277
ふーん、やっぱり音的な問題があるんだ。
>>275
穴少ないメカ無しが味を生むんだ!
284ミラクルさん:04/04/11 00:04 ID:H4yqPZhG
こんにちは&始めまして^^
僕は、中学からFluteを始めて、現在に至る高2なのですが、
中学時代は部活に恵まれなかった、と、いうか(部活のせいにしちゃいけないんですけども。。。)
自分も何も知らないで吹いてたのでほとんど初心者のみたいな状態でした。
中学卒業後に楽団に入団しまして、なおさら自分の無力さに情けなくなりました。
それで、入団から1年が経ちまして、入団当初よりある程度吹けるようになったと思うのですが、
やっぱり、まだ自分でも物足りないし、もっともっと吹けるようになりたいと思っています。

僕は部活に恵まれていないのか、高校に入っても部活が・・・って感じでした。
男子高っていうのもあるのか、人数少ないし、顧問も声楽で教師になった人ですし、先輩もやる気ないし。
唯一の救いが、副顧問がオケに所属していることぐらいかな。

そんなこんなで、春になりまして新入生が入学してきました。
新入部員も入ってきます。(今年度から共学になったので、女子も入ってきて人数増えます)
そこで、まだまだ技術的にも精神的にもまだまだな僕ですが、先輩として
後輩に指導しなければなりません。(初心者が多い&新しい楽器に挑戦する人がいるので)
そこで、Fluteを希望する初心者(後輩)にどのように指導したら良いでしょうか。
まだまだ自分も未熟なので、間違った事を教えてしまわないか心配です。
この間、部活見学の時に来た後輩には、まず頭部管だけで吹いてもらって、音が出たら
楽器を組み立て、B(ベー)を吹いてもらいました。そして、B burを吹いてもらいました。
そして、それだけでは飽きてしまうといけないので、ある程度吹けるようになったら、
ティップスの26をやってもらいました。(中学でもやっていたと思うので)
今話したのは中学の時、Saxを吹いていた子で、Fluteは初めてらしいのですが、音もスグでました。
他に、もう一人いまして、楽器がまったく初めての初心者で、頭部管だけで吹いてもらったのですが
まったく音が出ず(たまにちょっと音らしきものが聞こえる程度)スグ帰ってしまいました^^;
そのような子には、どのように指導したらよいでしょうか。

長々と申し訳ありませんでした。
今後の参考に、色々と教えていただけると幸いです^^w

285ミラクルさん:04/04/11 00:11 ID:H4yqPZhG
284の続き

あと、僕が持っている教本は、
「ソノリテ」「タファネル・ゴーベル」「アルテス・フルート奏法(植村奏一 訳・解説)」
です。
286名無し行進曲:04/04/11 00:40 ID:RkEiDuum
コピペかと思ったら違うんですね。
#短く要点をまとめないとあらぬ誤解を。
287ミラクルさん:04/04/11 01:02 ID:H4yqPZhG
>286

すいませんです^^;
あらすじ説明してたら、なんか愚痴っぽくなっちゃったりしちゃいました・・・^^;

まとめると、
★ある程度吹ける(音がでる)初心者にはどのように指導しらた良いのか。
★全く吹けない(音が出ない)初心者にはどのように指導したら良いのか。
★上記の二者には同じ指導をしたら良いのか、違う指導をしたら良いのか。
です。

あと、もう一つ付け加えさせていただくと、(スレ違いだったらごめんなさい)
楽譜が読めない人には、まず、ドレミの読み方で教えたほうがいいのか、
最初から、ドイツ音名で教えた方がいいのか、です。

宜しくお願いします。
288名無し行進曲:04/04/11 12:00 ID:O6YQrvbB
>287
良い機会だから後輩ともども一度先生のレッスンを受けてみたら?
幸い桶の副顧問がいるから紹介してもらえそうだし
下手に先輩面して嘘教えるのは危険
構え方一つからの指導って後々すごい財産になるよ、がんがってくれ
289名無し行進曲:04/04/14 01:53 ID:kjxrCfaS
音が出ない人は、殴る。まずはとにかく殴って、話はそれからだ。
音が少しでる人は、殴る。まずは殴ってとにかく話はそれからだ。
290名無し行進曲:04/04/14 20:37 ID:hv/ItyX/
>>282 さん、ありがとうございます!!
291名無し行進曲:04/04/14 20:47 ID:hv/ItyX/
↑書き忘れた。。

>>287★上記の二者には同じ指導をしたら良いのか、違う指導をしたら良いのか。

私は去年からはじめたんですけど、二人とも初心者なら、同じ指導でよいのでは?
あと、最初からドイツ音名で教えてもらったんですが(当時はドレミで教えて欲しかった。)、今となっては良かったと思ってます。
  
292名無し行進曲:04/04/21 20:48 ID:/84xs44n
低音のコツを教えてください。
293名無し行進曲:04/04/22 08:37 ID:YYW2SGFb
モイーズのソノリテをじっくりと毎日取り組めば、最低音まで楽に
響かせることが出来るようになります。
294名無し行進曲:04/04/22 11:04 ID:3AsMpkSC
クラシック音楽の『業界人』の無能な瓦礫に、はっきり申し上げたい5点
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
1.あなた達は、クラシック音楽の日本での正しい流布にあたって、非常に邪魔
な、耳の腐った人間のクズです。

2.クラシックアーティストの上前をはねるような仕事に従事している、情けない
人間であることを忘れずに、謙虚に生きなくてはなりません。

3.プロデュース思想が、オーディエンスのニーズとかけ離れた皆様は、
私のアマチュアとしての演奏会プロデュースについて述べた、エッセイ
『演奏会のプロデュースについて』を読んで、ちゃんと考えてプログラム構成を
考えましょう。従って、最低限の和声学の勉強は不可欠です。

4.上述、1,2の2点を十分自認したうえで、謙虚にアーティストと接すること
は、演奏家崩れのしなくてはならない最低限の義務だと心得なさい。

5.お金儲けを先に考えるほど、愚かなことはありません。結果の収益は、優れた
企画ならば、後から自然について来るものです。演奏会の失敗の原因をアーティス
トに責任転嫁してはなりません。演奏会の失敗の全ての責任は、自称プロデュー
サーのあなた達瓦礫の無能さにあることを肝に銘じて下さい。
295名無し行進曲:04/04/29 11:56 ID:6XMtwBsg
低音のコツか....。
まず、調整を完璧にしとく。これが大事だ。
次が最低の息の量で最大の音量が出る場所を探す事。
これはさ、息が出てるか出てないかぐらいの少しの息で
スタカートしてみて一番綺麗に音がでる場所を探すと
わかるよ。
リッププレートのところの穴をなるべくふさがない事。
口の回りの力を入れない事

なんかかなぁ〜
296名無し行進曲:04/04/29 21:31 ID:KHXnBmyQ
>>295
たまにマグレでいい音が出ると
スゲー嬉しい
しかし当たり外れがあるので人前ではなかなか吹けん
安定した音色を出すのが難しい楽器だと痛感
297名無し行進曲:04/04/29 22:06 ID:QG27SXOx
>>293
天地神明に誓ってそういうんだろうな
298名無し行進曲:04/05/02 00:23 ID:2sFoAs06
低音のコツ(ちゅーか全音域だろうが特に)は、腹のほうから安定した
息を送ることじゃないの。喉で空気を止めないのが大事だ。
299名無し行進曲:04/05/02 23:25 ID:mUD8stol
基礎練習が嫌いなんだけど。
疲れるしツマラナイし。
いつも曲ばっかり吹いてます。
これってどうなの!?
300名無し行進曲:04/05/03 02:08 ID:h3b4lbmZ
ダメに決まってる
301名無し行進曲:04/05/04 23:13 ID:anm0ofHJ
>>299
迷惑なので、合奏に参加しないでください。
302名無し行進曲:04/05/05 03:37 ID:IIiievtX
疲れるってのが問題だな。基礎練習は疲れない方法を見つける
ためにするもんだ。首とか背中のどっかが痛くなったりしてないか?
303名無し行進曲:04/05/05 11:26 ID:VfOUe7KB
曲だけだって十分練習になるよ、
基礎錬だけやってやって終わるよりよっぽどいい
曲から入って、突っかかるところを見つけたら、
それに必要な基礎錬にもどればいいだろ。
304名無し行進曲:04/05/05 13:21 ID:jAaIoD8E
パート決めがあったんでつが、
フルートは3人募集しました。
蔵はB5人 A1 B1・・・
305名無し行進曲:04/05/05 17:31 ID:PakHOJLi
基礎練習だけやるほうがなんぼかいいような。
うまくなろうと思うならね。
つまらないってのは同意。でも苦しみを超えた後にはきっと良い結果が待ってるってこった
306名無し行進曲:04/05/05 22:59 ID:U5OhOtcx
要はバランスっちゅうこった
なんかの曲をさらう前に、そのスケールをあらゆるパターンで吹いてから
曲練に入るよい。
307名無し行進曲:04/05/09 22:14 ID:04pqZmp2
循環呼吸ってどうやるんですか???
308名無し行進曲:04/05/09 22:34 ID:IMCJcxar
基礎は疲れるよ。
例えばタファネルの1番を一回吹くのに5回は休憩してます・・・。

>>307
トレバーワイに少し載ってますよ〜。
309名無し行進曲:04/05/09 23:10 ID:9OChHXHT
>308
それ、肩とか首とか体に力入れすぎ。っていうかはいちゃうんだろう
けど、それを改善すれば休息なしでリピートしても平気なぐらいにな
るよ。
310名無し行進曲:04/05/10 00:28 ID:IITtGjcf
ほんとにタファネルゴーベールって必須なの?やんなきゃだめなの?
いいんでしょ本音を言えば・・・
311名無し行進曲:04/05/10 02:58 ID:mzQ9+NAH
必須っていうか、それを目的に思うひとはいないけど、よい練習にはなるよ。
なんていうか、目的の実現の為に使うものなんだよ。
その目的がわからないなら必要はない事になるわけだから、君には必要が
無いことになるね。
312名無し行進曲:04/05/10 22:57 ID:I/9deA/8
310です。
カラオケ曲集ばかりやってるから、あまり必要性を感じない。
メカニックのシビアなのって、テクニックをさほど必要としない曲集だから
あまりようがない感じ。タファネルやその手の本ってシビアなクラシックしか
要求されないんじゃないかなぁ。パリ音楽院の卒業曲集はずいぶん練習した。
そのときは必要かなって感じした。
313名無し行進曲:04/05/10 23:39 ID:w0RM9k9f
タファネル=ゴーベールなんて、前半の音階の♭3つから#3つまでやって、それからその後の分散和音の適当なところやったら日々の基礎練習は終了ということで。
314名無し行進曲:04/05/13 00:28 ID:Ep5R9k8Z
いいんじゃないの。実際上あまり時間もやる気力も取れない香具師多いだろうし。
一日3時間毎日やるなんて、無理だよ。理想のメニューなんて1週間で挫折する。
315名無し行進曲:04/05/16 02:14 ID:sHLdj10/
ブラスバンドの時はながされて練習もやっていたけど、
個人で続ける上ではどういう練習をしていけばいいんでしょう?

ピアノでいえば、ハノンのような練習をしたほうが
うまくなりますか?
316名無し行進曲:04/05/16 09:09 ID:s4LaJfkq
>>315
漏れも聞きたい。

特に時間が限られたときなど、どうすべきか。
仕事が忙しくなって、時間がとりにくい時、全く触らないのは
絶対駄目だと思うんだ。1日15分でも30分でもと。

こんなときどうしてるんでしょうか?
317名無し行進曲:04/05/17 00:07 ID:1D9/ll4Q
>>316
とりあえず、全音域の音をチェック。遅めのクロマチック
スケールか、12調のメジャースケール。
もうちょい時間があれば、別の種類のスケールか分散和音
を選んで12調やっとく。

もう時間がなくなると維持するので精一杯。
向上はしようがないな…

ああ、好きなだけ練習できた学生のころがなつかすぃー。
318名無し行進曲:04/05/17 22:27 ID:1aZjhYXT
スレ違いでしたらごめんなさい。。。
東京都心で、防音室を貸してくださるところってありますか?渋谷のヤマハって
レンタルしてますかね?
もうすぐ発表会なので、時間のある夜に練習したいのですが、家だと近所迷惑になる
し、、、、。みなさんは、どのように練習してるんでしょうか。
319名無し行進曲:04/05/17 22:48 ID:0vY+HR3Y
部屋で普通に吹きますよ。ご近所付き合いを大切にしながら(笑)ところで頭部管を内向きにセットするのって綺麗には聞こえるけどよくないらしいですね。確かに定位置から故意にずらすのはよくない感じがします。
320名無し行進曲:04/05/18 16:10 ID:kfCvaZLd
321名無し行進曲:04/05/18 16:11 ID:kfCvaZLd
>>21のアドレス変更
フルート総合スレPart2だす
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
322名無し行進曲:04/05/19 00:14 ID:EogPq5RC
>>319
ヤマハがアビテックスのレンタルをはじめたよ。売れないんだね〜
でも、設置やらなんやらで発表会に間に合わないでしょうね。
カラオケボックスに行く方がいいと思います。カラオケ屋も今は
営業が大変だからフルートぐらいなら貸してくれるよ。安いしお勧
めじゃ〜
323名無し行進曲:04/05/21 21:16 ID:/GS1RRak
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
            2ちゃんねるクラシックプロジェクト

     2chクラシックプロジェクトでは、演奏曲の投票実施中です
     おまいら、http://www.geocities.jp/clapro2ch/ で投票しる!!

 ▽この投票で票数が最も多かったものをメイン曲とひとまず決定します

 ▽投票期限は【5月22日 25時(=23日1時)】ガンガン投票しる!

 ▼本スレはこちらです。
     http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084787507/
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
324名無し行進曲:04/05/23 07:32 ID:IHShm3Wk
頭部管だけでの、高い音がでないんですが
ひょっとして問題ありまくりですか?
というか出なかったらまずいですかね・・・?

もう下の管も全部つけてしまってるんですが。
325名無し行進曲:04/05/24 00:37 ID:GICku9mG
頭部管を一度つけたら二度と外さないの?漢だね。

頭部管だけの高い音ってこだわる必要ないと思うんだけどなぁ。
徐々に高い音練習すれば、自然に出来るだろうし。
326名無し行進曲:04/05/24 20:24 ID:4pZ1vz/L
頭部間だけでの練習など無意味。気にしなくて良い。
327名無し行進曲:04/05/29 23:23 ID:WCLdx/Z/
一番高いCの上のDがうまく鳴らないのですが、コツとかありますか?
328名無し行進曲:04/05/30 00:15 ID:/6BJEIYH
>>327
4オクターブ目のことなんだろうか?耳イタイよね。その辺って。

3オクターブ目(高音)の F F# が漏れは出しづらいなぁ。
最初のウチは、強めにバーンと吹くことを心がけるべき?
329名無し行進曲:04/05/30 01:00 ID:thIxSbbF
私は3オクターブ目のA♭が出にくいの。
音があたらないよ〜。
330名無し行進曲:04/05/31 08:49 ID:sX9OsYqT
色々と変え指とか使ってひびかせやすいの探したら?
私はT --3|12-Ebとやってます。
私はうまくなるとかその前に音域拡大しちゃって、
ソノリテとか全音階使う練習に加えて練習したり、
後は口の力を抜く練習と、ロングトーンなんかやってました。
私の場合ですけど、
出したい音の一個上がきれいに出せるようになると
一個下は勝手になってました。

訳わかめ文スマソ
331名無し行進曲:04/05/31 08:50 ID:sX9OsYqT
この辺になると音程なんか・・・

まぁ、ピッコロにがんばらせる。
332名無し行進曲:04/05/31 13:50 ID:sX9OsYqT
age
333名無し行進曲:04/05/31 14:12 ID:W+1MFAmU
333!!!
334名無し行進曲:04/06/06 00:04 ID:npasoJTp
最近練習後、水滴が歌口と反射板の近くに付かなくなったんだが、
これは、良好な印と見て良いのでつか?
#始めた頃よりずいぶん音もしっかりしたし。
335名無し行進曲:04/06/06 02:20 ID:elR5OMCt
>>334
たんに汚れただけだヨ。
ポリッシュかなんかでピカピカに磨くとまた付くようになるけど、うまさには関係ナシなので心配無用。
336名無し行進曲:04/06/06 06:57 ID:npasoJTp
んー、なのかなぁ・・・
歌口当たりに豪快に水滴付くときと付かないときがあるんだけど。
反射板の近くは掃除が面倒なんで、付かない方が嬉しいけどw
337名無し行進曲:04/06/06 10:40 ID:elR5OMCt
あとは気温や湿度の問題。なんにせよ、奏法には関係ないよ。
338名無し行進曲:04/06/06 11:06 ID:npasoJTp
何が起こってるか、すっきりしたいんですが、
何となく以下の現象が起こっていると推測してるんだが外してますか?
(想定は、かなりの素人です)

ネタは、歌口付近に結露する場合と結露しない場合は何が違うか?

きちんと鳴るときは
・歌口内に入る空気はごく一部
・歌口近くは常に振動が起こっているため水蒸気が結露しにくい
 (歌口から少し離れたところから結露し始めるため)

鳴らないとき、
・ポイントを外すので大量の息を歌口内に放り込んでいる
・スカったり、空気振動が余り起こらなかったり
・そもそも効率的でないので吹き込む空気の絶対量が多い

その他の条件、
・室内の温度・湿度
339名無し行進曲:04/06/06 11:13 ID:elR5OMCt
だから、鳴る鳴らないは関係ないって言ってるのに。
金属の表面のクリーンさと、温度湿度の問題。

340名無し行進曲:04/06/06 15:17 ID:npasoJTp
何でそういいきれるのかが私の頭では理解できない。

問題は、歌口付近の結露のしやすさが他の場所と違うという
点だから。金属の汚れ方は、場所によらずほぼ一定だと考え
られるし、「温度湿度の問題」ということは、環境の事を言っ
てると思われるが、歌口付近と他の場所がどうして違うか
説明できてない。

歌口付近の温度・湿度が直接息がかかるため他の部分と違う
という所は考えられる。それは「温度湿度の問題」ではなく
「温度湿度の局所性」と言わないと説得力無い。

表面のクリーンさについてもいろんな要素があると思うが、
表面に何があるか、本当に金属でつるつるなのか、油分が
のってくるのか、曇り止めと同じ成分がのるのか?とか、
汚れ方、磨き方で水滴の付き方が違うと思う。

空気振動との関係も絶対あると思うよな。このような運動が
ある場所よりは無い場所の方が結露しやすそうだし。

最初の疑問は、歌口付近に水滴が乗るときと乗らないとき
があり、練習時の問題との相関があるかって所なんだけど。
341名無し行進曲:04/06/06 15:32 ID:elR5OMCt
あっそ。じゃ好きなだけ研究すれば。
空気振動w
342名無し行進曲:04/06/06 21:53 ID:W+I1mwbp
まあそう言うなよ。お互い。

歌口に付いてるのは結露か唾かよく分からんし(俺のタンギングが下手なだけか)
>>338の仮説もなんか不思議だ。

>きちんと鳴るときは
>・歌口内に入る空気はごく一部

ちゃんと息が入ってないから音が鳴らないわけで、その逆も真ではないかと。

あと、室内(=楽器)の温度だけじゃなく、その人の体温と
吐く息の温度、湿度も関係有るだろうし。まあ息の湿度なんて測ったこと無いけど。100%かな?

あと、鳴らない場合は
>そもそも効率的でないので吹き込む空気の絶対量が多い

と、絶対量の話をしてるけど、鳴る場合は「ごく一部」、つまり相対量だから比較しづらい。

息のスピードも関係有るかなと思ったけど、そろそろ器楽の範囲を超えるからよく分からん。


それに振動してると結露しにくいって言うのが、340を読む限り憶測にしか聞こえない。
343名無し行進曲:04/06/06 22:38 ID:aB4gDrbR
息のあとをのこしたければ、拭いて綺麗にして冷やすのがいいよ。
特にアルコールでよくふいてから一拭きすると綺麗に息のあとが
つく。

これは超初心者に息の流れを見せるときにとりあえず一回やって
あげる事にしてる。

でも、音とは関係ないから気にしない方がいいよ。そんな事考えて
る間に練習しな
344名無し行進曲:04/06/06 22:49 ID:8w717RcE
振動して結露しにくいっていうのは、
『振動するから結露しにくい』
のではなくて
『振動していて結露しても流れてしまう』
だとおもうのだが…。

あと、季節や時期的問題があるとしたら、去年の今頃の時期に、
反射板に水滴がついていたかついていないかが重要になると思われ。
345名無し行進曲:04/06/06 22:57 ID:W+I1mwbp
そんなに激しく振動してるかな。
ていうかどうでもいいや。

ほんと、そんなこと考えずに練習だな。
346名無し行進曲:04/06/08 23:23 ID:uqSk9QvZ
すまん、何となく考えたけど、歌口付近の温度が高いのがやっぱり
支配的かなぁと思うようになった。梅雨の季節になって、結露しや
すくなりますなぁ・・・除湿エアコンかけながら練習するのが、
ナイスかなぁ?あんまり結露すると掃除するのがめんどくさくて
イヤだ。

ホールの近くも結露しにくいように思うんだけどどうかね?

くだらないこと考えずに練習しろってのは常に真かなw
347名無し行進曲:04/06/09 00:19 ID:VsKS5ezr
結露して無くても掃除はしようぜ、、、。
348名無し行進曲:04/06/09 11:26 ID:QRz1IPxQ
結露にこだわんなよ。でもま、一応...

湿度には相対湿度と絶対湿度があるよね。で、相対湿度100%って
いうのはその温度で空気中に気体で存在できる水の量の限界だっ
てことだよね。

温度が下がると空気中に気体で存在できる水の量は少なくなるの
で高い温度で湿度が多い空気が冷やされると液体の水が出来るっ
て話だ。

つまり、口から出る息の湿度と温度が高くて、フルートの金属が冷えて
いれば結露しやすい。 フルートがだんだんあったまってくると結露し
にくくなる。

ってこった。ためしに頭部管を冷蔵庫にいれて冷やして吹いてみ。

前にアルコールでふいてやるとよくできるって書いたけど、これは
よごれを取る目的と、アルコールの気化熱で頭部管を冷やす目的
があるんだよ。
349?1/4?3??E^?s?i?E`:04/06/11 21:59 ID:4W0QNrZ3
高ファ♯が凄い出にくいです…今の所ロングトーン
しまくってるのですが、どうかなりませんかね?
350名無し行進曲:04/06/11 22:29 ID:K1H8Q8aH
>>349
まずは楽器を調整してみる
それから、Fがきれいに出せてると思ったら、F→F#と、

 ゆ っ く り

練習する。
とりあえずは、慌てない。
351名無し行進曲:04/06/11 23:26 ID:sNF+eXXI
ちゃんとHkey抑えてる?
ブッチャルではでないよ
352名無し行進曲:04/06/11 23:52 ID:MjWqm1Vs
薬指じゃなくて中指のキーを押せば少しは出しやすくなるだろう。
ただ、少しピッチが下がる。元からF♯が高いなら問題ないけど。

あと、小指でCisキーを押さえるのも良いかも知れない。


上記二つを併用するのは音色の面からオススメできません。
353名無し行進曲349:04/06/12 20:30 ID:GXlMR7zI
はい!頑張ってみます!Hkeyはちゃんと押してるので
350さんの言った通りにもう一度やってみようと思います。
352さん>>中指ですか!自分に合えばやってみたいと思います。
ありがとうございます。
まだ3年しかやっていない新米なのですが
頑張ります(´u`)

354名無し行進曲:04/06/13 23:14 ID:uc3NI+Rb
学校から頭部管だけ持ち帰り
夜、マムコに差し込みハァハァしながら寝る

次の日の練習では信じられないほど...
355名無し行進曲:04/06/14 00:43 ID:1umk0cJ+
フルートやり始めて3年目で楽器買ったんですが、その楽器がEメカ無しで、初めは問題ないと
思っていたんですが、今年の課題曲(風之舞)やってるときにどうしてもAからEにスムーズに上がれません。
先輩にはEメカが無いってのが大きいっていわれたんですが、どうしても悔しくて何とかして出来るようになりたいです。
スレ違いだとは思いますが、どうしても分からないのでどうか教えて下さい。
Eメカ無しでもスムーズにAからEにつなげられるようになりますか?
また、もしもなれるならどのような練習をすればいいか、どのようなコツがいるか、
もしよろしければ教えて下さい。
どうか、御願いします!
356名無し行進曲:04/06/14 06:17 ID:fytePswu
>>355
>Eメカ無しでもスムーズにAからEにつなげられるようになりますか?

なるにきまってる。Eメカっていうのはただ高音域の音を出しやすくするだけだ。
つまり、自転車の補助輪だ。 それがいま、補助輪が外れたわけだ。
あとはそれに慣れるように頑張れば大丈夫。 あせるな。気にするな。

といってももうすぐコンクールか・・・
357名無し行進曲:04/06/14 21:38 ID:BZM1ly3/
>>355
3オクターブ目のEの音は、その前後の音と、使う倍音のメカニズム
が違うので、その前後の音と同じようには吹けないのは当然。
鳴らし方も音色もピッチもちょっと前後の音と違う。楽器にもよるけど…

練習方法は、まず普通に半音ずつ移動するロングトーン。
このとき、前に吹いてた音と同じように響いてるか注意しながら集中して
練習すること。
Eを重点的にみるなら、E→Es→E、E→D→E、E→Cis→E、…という風に
半音ずつ跳躍できる音を離しながらロングトーンをする。
けっして慌てず、
      ゆ っ く り
練習すること。
練習するときは、自分できちんと音を出せる速さではじめること。
音が出ないのに速くしてはだめ。必ずメトロノームを使って練習すること。

あとは、Aの指使いでもEの音が出るから、Aの指使いのまま、
A→E→A→E→…、という練習をやるのもいいかも。これは、ある程度Eが
出せるようになってからね。

とにかく、近道はありません。今回の課題曲に間に合わなくても気にせず、
ゆっくり練習してください。
358名無し行進曲:04/06/14 21:52 ID:Ib+4FlRT
昔、自分の中でちゃんと歌って、イメージしてれば出るって言われました。

359名無し行進曲:04/06/14 22:16 ID:avgiOa+i
漏れのリングキーの笛で、Eメカないけど、A -> E の音って出にくいって事無いなぁ。
カバードだと難しいのですか?
360名無し行進曲:04/06/15 00:10 ID:oFwtEc2D

ていうか楽器初めて三年目って新米なんだ。
そんな俺も今年で三年目、パートリーダーなんかやってたりするんだけどね。

Eメカはなくても特に困る物ではないと思うよ。
あれば便利、程度だから、無いからといって音が出ない理由にはならない。

風之舞は、フルートの比重が大きいし、「A」からとか「F」からとか結構重要だから
お互い頑張りましょう。

俺の課題はピッチだなあ。
Esが20くらい高い。

>>359
カバードもリングもあまり関係ないと思う。どのみち穴はふさがるわけだし。
しかしA>Eが出やすいって羨ましいなあ。

361名無し行進曲:04/06/15 10:01 ID:LR7fYurp
>>348 などの方々。
ありがとうございます。
もっとくだらないこと考えました。お天気予報が出来ないでしょうか?

>>360
もう少し試してみたら A > E を艶めかしくレガートするのは難しいですね。
横隔膜だけの息の速度アップでは難しく、ほんの少し舌を使ってアタックを
与えるんだが、その与え具合を最小に持ってく所は微妙ですね。
ちなみに E > A に戻る方が難しくない?

もれは下手な横好きで尺八8年ほど、フルート3ヶ月の素人です。
362名無し行進曲:04/06/15 11:44 ID:yCM6EMmU
高音Eがヤバそうなときは、右手の薬指で操作する方の
タンポのあるキーの横のちっちゃいキーを押すといいよ。
ずいぶん安全に出るので、即効性がありますよん
363名無し行進曲:04/06/15 23:12 ID:D6Xiz/Zq
>>362
ppで吹かなならんときは役に立ちますな。
でも音色とピッチに注意だな。
もともとのEがちゃんと出せないのに使ってると、
ちゃんとした音の出し方が出来なくなってしまう
恐れあり。
364名無し行進曲:04/06/19 20:44 ID:Fgl5OEWx
自分の教えている後輩はタンギングが上手く出来ず、
スケールなどもブツブツと切れた感じになってしまうのですが、
どうやって教えれば良いものでしょうか。

自分も楽器初めて1年しかたたず、超未熟なので一つアドバイスを。
365名無し行進曲:04/06/19 21:23 ID:uEIjnVPc
漏れは正しく習ったこと無いんだけど、楽器屋さんの講習会で
聞いたような、舌をここに置いてこうするみたいなの聞くと、
極端なタンギングになるようになって駄目だった。できれん。

出音のイメージに合う形で、強く切りたいときはトゥトゥトゥ、
とか弱いときはクククみたいに、言葉の発音でイメージするのが
一番解りやすいかなぁ?漏れ的に・・・
366名無し行進曲:04/06/19 21:28 ID:gt9oaBq2
クククは舌じゃなくて喉でするタンギングだから違うと思うぞ。

その後輩は、タンギングの理想型を理解してないから出来ないのか、
それとも理解してるけど技量が追いつかなくて出来ないのか。

後者だったら話は早いな。


ちなみに、その後輩がまだ初めて2,3ヶ月程度だったらあまり気にしなくて良いと思うよ。
別にすぐに曲を吹く必要性があるわけでもないし。
367名無し行進曲:04/06/19 22:19 ID:uEIjnVPc
なるほど、喉だったんだ。orz...

音の切り方はどれくらい意識すればいいのかしら?
- 切らない
- 息だけで切る(横隔膜?)→かなり曖昧
- クククの喉→弱い切れ味
- 舌を奥の方で使う→中くらい
- 舌を手前で使う→ズバッと
思いつくのはこれくらいなんだけど。どっか人生間違った?
368名無し行進曲:04/06/20 01:29 ID:4+OZ7+k8
はさみで切るのがいいよ。今なら100円ショップでもうってるじゃん?
369名無し行進曲:04/06/20 12:20 ID:GeTJTLBs
馬鹿ですが何か?
370名無し行進曲:04/06/20 20:34 ID:WLcV5qnt
 
371名無し行進曲:04/06/25 01:54 ID:ii0/IfG1
タンギングにはシングルとダブルってのがあって(トリプルもあるけど)、
シングルの場合は トゥ トゥ トゥ といって音をきる。
ダブルの場合は トゥ ク トゥ ク といって音をきる。

ダブルの方が空気がまざりやすいので音の密度が低下しやすく技術的には困難ですが、
2小節・3小節など連続してスタッカートのフレーズが続く場合はダブルを使います。

シングルは音の切れもよく、音の密度もダブルよりは低下しにくいと思うので
まずはシングルタンギングから訓練してみては??

人に教えた経験ないので説明ヘタですいません。
372名無し行進曲:04/06/27 18:05 ID:+2i+MwkA
初心者なんだけど、口がカユくなる…
中学ん時クラ吹いてたときもそーだったなぁ…
なんでだろ?
373名無し行進曲:04/06/27 18:09 ID:ClDorPpd
そういやラッパなんか金属アレルギーになるひとがいて、結構、特殊な素材で出来た
マウスピースとかあるらしいな。

ってことで24金とかプラチナとか試してみれば・・・(ウソ
374名無し行進曲:04/06/27 19:10 ID:EaL8+Yz+
>>372
クラは吹いたことないけど歌口らへんに金属あったっけ?

で、今は何吹いてるの?
375フルート吹き:04/06/28 20:47 ID:yzffh7qm
相談です!!私の後輩がピッコロでコンクールでるんですが2本ピッコロあって1本は音程良いけど音が悪くてもう1本は音程悪いけど音が良いんです↑↑どちらを使うべきでしょうか?あとピッコロの音をよくする練習法あったら教えて下さい!!!!!
376名無し行進曲:04/06/29 01:00 ID:vIc2ifP+
音が良いほう。
音程は演奏者が何とかして。
ピッコロはちゃんと低音も息入れて鳴らすようにして!
フルートの高音を吹くつもりでやるといいとか・・・
まぁ、ピッコロケーラーとかもあるし、教則本あさってみれw
377名無し行進曲:04/06/29 09:56 ID:JCThEb1L
>375
「音が良い」とは
・音色が良い?
・音が出やすい?
・音量がある?
・その他

あくまでも比較の問題ですが、ここでは音程を優先すべきでしょう。
音程の悪いピッコロは全体の演奏の出来に影響しますので、コンクールの
ような「減点法」による舞台では、音よりは音程を採るべきだと
思います。
残念ながら音程の良い少ないうえに、音程(特に高音域)はコントロールが
利かず、自ずから楽器に負う部分が大きいので、よくよく考える
べきでしょうよ。
378フルート吹き:04/06/29 12:47 ID:kIINvGhy
音程が良いほうがいいですかやっぱり…そっちを使ってみますね〜(^O^)ありがとうございました〜〜(^O^)
379名無し行進曲:04/06/29 14:01 ID:vIc2ifP+
音程ぐらい自分で何とかできるようにしろよ・・・
そっれなのにコンクールなんて(プゲラッチョ
380名無し行進曲:04/06/29 21:09 ID:3asczk/i
>378
「やっぱり」って…
376は音が良いほうって言ってんのに。
376も377もどっちも間違ったこと言ってないと思うからどっち使うかは
2人の意見参考にして、状況とか自分の吹きやすいほうとか、
いろいろな面から考えて選べばいいだろうけどさ。

せっかく教えてくれてる人がいるのに…


しかも377の

「音が良い」とは
・音色が良い?
・音が出やすい?
・音量がある?
・その他                   も無視。

だれかに「音程がいいほうを」って言って欲しかっただけ?
381名無し行進曲:04/06/29 21:26 ID:kIINvGhy
私ピッコロ吹いてるんですがなかA良い音がでないんです…私の音は息の音しかしないというか透明感がないんです(>_<)どうしたら良い音が出ますかね?
382名無し行進曲:04/06/30 06:13 ID:s4PcgOjL
>>381
ひたすら練習しか道はないと思うが・・・。
もちろん、悪いと思うところはすぐに直すつもりでね。
383名無し行進曲:04/07/06 03:56 ID:/G8i7bAb
部活を引退してフルート教室に通おうと思うんですが、
どういう風に教室探したらいですか?
アドバイスよろしくお願いします。

すれ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
総合すれの人たちは他の論議に夢中で軽くあしらわれてしまいましたし・・・orz

村松の教室とかヤマハってどうですか?
384名無し行進曲:04/07/06 05:51 ID:/G8i7bAb
 
385名無し行進曲:04/07/06 07:24 ID:W/TiISsr
>>383
どうせ「定年後の暇な時間を楽器でも、なんて思ってんだろ」
と思ってたのさ。しつれい

ヤマハはグループレッスンのイメージでどちらかというと
たのしく生活に音楽をって感じで専門性は低い
個人レッスンもあるかもしれないけど詳しくはしらん
村松はたしか個人レッスンで専門性は高い、もちろん初心者から
ある程度上級者まで幅広いのでどこまで踏み込んだ指導をしてもらえるか…
どういう目的なのかわからないけど
音大目指しているとかもっと専門的な技術を身につけたいというなら
近所、もしくは通える範囲にいるフルートの先生を探し連絡とりつけて
直接、個人レッスンを受けた方がより詳しく踏み込んだ技術や知識を
身につけられることはまちがいありません。
(週に1〜2回ならある程度遠方でも行けなくはない、その辺は考えてください)
サークル気分でいいのならヤマハでも十分。
村松は、金銭的に個人レッスンより少しマシかも
どちらも人前で演奏できる機会は増えると思います

自分が教室にかよっていたわけではないので詳しいことまではわかりませんが、
知り合いや雰囲気を見てるとそんな感じです。いいかげんですいません
個人レッスンは別ですが。
386名無し行進曲:04/07/07 00:19 ID:BkJDvWt+
ありがとううございます!
参考になりました!!!

もっとほかの方の意見とかも聞いてみたいのですが・・・。
個人レッスンやあと山野楽器の教室にも興味が(ry
通っている方とかいませんか〜???
387名無し行進曲:04/07/07 08:40 ID:GQ83e2FD
山野楽器のレッスン、最高です。
388名無し行進曲:04/07/07 08:41 ID:m3+ktsa7
山野はグループと個人がある。Web サイトに講師一覧が載ってる。
最近個人のレッスン契約したけど、最初に先生と面談してから決められます。
月2〜3回の頻度で、先生気にいればこういうところも有りかもしれませんね。
#しかし東銀座は場所がビニュウ
389名無し行進曲:04/07/07 15:08 ID:BkJDvWt+
山野今見てきたけど講師欄見つけられなかった・・・
あと、なんで教室のよって月謝違うの?

村松の楽器持ってたら村松のほうがいいのかな・・・
月謝もそこまで変わらないし
390名無し行進曲:04/07/07 18:11 ID:m3+ktsa7
>>389
楽器/楽譜→楽器専門店→フルートサロン→フルート教室紹介 からどぞー。
#最初に音楽教室を選ぶとたどり着けない罠。

ちなみに山野で楽器買ったんで入会金が只になったな。
教室ごとの月謝の違いは単に家賃とかそんなんだろね。

そんな細かいことよりは、先生気にいるかどうかだから、がんがってね。
391名無し行進曲:04/07/09 22:58 ID:pCCz+KN0
楽器屋やメーカーのやってる教室は、大体月謝の40パーセントぐらいが
講師さんのギャラだよ。そういうギャラでやってもいい人しか残らないん
だよね。専門学校の類も同じなんだけどね。

自営の先生は当たり外れがデカいけど、うまく当たればかなりいけるよ。
ってわけで、紹介ではいってくのが一番だよん。
フルートのうまいお友達みつけて、そこからたどってくのがベストじゃないかな?

とはいっても、最後は個人の問題。基礎力の問題だったりする。
392名無し行進曲:04/07/11 21:08 ID:xxvDgs75
山野って銀座とかの教室じゃないと
講師選べないのかなぁ・・・
393名無し行進曲:04/07/17 13:20 ID:SSRxWnGs
今年の課題曲エアーズの
「シドレドシドラシド〜ソシド〜ファシド〜〜〜シ〜ド〜〜〜〜〜〜〜〜」
っていう所。
笑ってコラエテの吹奏楽の旅でやっていた淀工の人たちは
ブレスしないで吹いていました。
でも、私は絶対1回ブレスしないと息が続きません。
皆さんもブレスしないで吹けるの?
どうすれば1息で吹けるようになるのでしょうか?
本気で悩んでいます。
394名無し行進曲:04/07/17 21:12 ID:WeaZhtBs
マジレスするなら、循環呼吸に限る
395名無し行進曲:04/07/19 14:33 ID:Vzuw7Rce
省エネ奏法だな。おもいっきりアンブッシャー小さくすればかなりもつよ。
音はともかくね
396名無し行進曲:04/07/19 22:29 ID:DCgAfi20
ここには、質問に対するレスに対して礼どころか、レスすらつけないような馬鹿ばっかりなのか?
せっかく答えてくれる人がいるのに
397名無し行進曲:04/07/19 23:58 ID:g8JXdqDA
まあ、若いことは良い事だが、気が短いのはヨクナイ。
週に一度くらいしかPC開かない人も世の中にはいる訳で…
398名無し行進曲:04/07/19 23:59 ID:g8JXdqDA
>>397 一応釣られてみるテスト?
399名無し行進曲:04/07/20 00:05 ID:YGixStYQ
フルートスレで 若 って字が出てると
スルーしそうになるw
400名無し行進曲:04/07/21 07:34 ID:3L2h+VIH
400
401名無し行進曲:04/07/28 20:50 ID:iFiK6YYm
皆さんパート練でどんな事してまつか?
良かったら教えてホスィ。
402名無し行進曲:04/07/28 22:57 ID:n+6i4+de
フルートを吹くのに肺活量は関係ありますか?
403名無し行進曲:04/07/29 00:20 ID:7jpnppoo
あるけど、無い人はどうしようもないって話でもない。
現代では、循環呼吸も含めて方法がいっぱいあるからね。
404名無し行進曲:04/07/29 00:27 ID:NfgU9cML
>>403
なんかプーなIDでつね 

しかもジャパンまでついてるW
405名無し行進曲:04/07/29 17:05 ID:DQ7rNlwZ
バッハのブランデンブルクコンチェルト・5番を練習しているのですが、
フルートソロが入ってすぐに3連符が出てきますよね。
あの最後の部分の
|D・Cis・D||E・D・E||Fis・E・Fis|
がどうしてもできません。効果的な練習方法はありますか?
Fisは替え指を使っています。
当方、フルートを始めて5年。タファネルゴーベールもしていますが
今はレッスンを休んでいます。
406名無し行進曲:04/07/29 21:28 ID:YEsT5LFc
オクターブ下の指使いでやつと言うテもあるが、持ち方のせいで極端に右手が動かなくなってないかな?
右手の小指で楽器を持っているようなら、まずそれをやめるようにして、
あとはゆっくりフォームを確認しながら練習だね。
407名無し行進曲:04/07/29 22:15 ID:kzCTsqjk
>>405
どれぐらい難しいのか純粋に興味本位なんですけど、
中音域か高音域どっちでどれくらいの速度か教えて
もらえないでしょうか?

408名無し行進曲:04/07/29 22:41 ID:DQ7rNlwZ
>>405さん、ありがとうございます。
確かに右手、というか右の薬指の動きは極端に鈍いです。
それはフルートを持っていない時もなんです。指の運動している時とか。
左の薬指に比べると歴然です。

>>407さん、中音域で私が吹いているテンポはM.M=100くらいです。

強烈に難しいという訳ではないんですが、ハマッてしまったようです。
お恥ずかしい。
409名無し行進曲:04/07/29 22:52 ID:DQ7rNlwZ
蛇足かもしれませんが、16分音符の3連符で1拍に6個入れてます。
410407:04/07/29 23:12 ID:kzCTsqjk
>>408
サンクス。漏れは大して初心者なんだけど、
・DEDE の動きがぎこちない
・EFisEFis の動きがぎこちない

もちろん3連の途中から DEDE なんて意識して吹いちゃいけんが、
上記がスムーズに動き出すと、なんか、光が見えたよ。参考まで。
411名無し行進曲:04/07/29 23:24 ID:DQ7rNlwZ
>>410 ありがとうございます。
引っかかるのはFis・E・Fisなんですよね。
それが克服できれば自信がつきそうな気がするんですけどね。
頑張ります!
412名無し行進曲:04/07/30 00:27 ID:FpNtK2pi
うん ブランデンのそこね
確かにムズイ。

でも、fisを替え指にするかどうかで悩むんだけど・・
替え指使わないと微妙に遅れるし、使うとなんか音色が・・・・

でも、そんな曲やるって凄いね。
413名無し行進曲:04/07/30 01:38 ID:VnEjFpe+
まあブランデンの指が多少難しいトコなんてそこだけなんだからじっくり練習すればよし
414名無し行進曲:04/07/30 03:31 ID:vnqxPjN6
かわいい女の子がいっぱいいそうなスレでつね
415名無し行進曲:04/07/31 13:30 ID:InFqqnVJ
【質問させてください!】
@「ソノリテ」の楽譜のP16のアタックと音の連結で、これは小節と考えていいでしょうか?
例えば、2のファ#ソファ#ソ#ファ#←このファも#でいいのでしょうか?
ずっとファは#になってしまうけど。あとこれはメトロノーム60でやるのでしょうか?
すごい早いと思うのですが・・?
A基礎練は、何をしてますか?私は過去スレを読んでソノリテをやってるんですが、
薄いし、20分以上やらないことって注意書きが書いてあるのですぐに終わってしまいます。

くだらないしつもんかもしれませんが、そければ教えてくださいm(__)m
416名無し行進曲:04/08/01 16:53 ID:7uJtXVeV
>>415
まぁかなり初心者ですが、ちょっと答えてみますかw
私はソノリテの一部分しかやってませんし…しかも印刷された紙ペラ一枚ですから、@にはお答えできませんが。
Aはですねぇ…
ソノリテやったら、アルテでもやってみてはどうですかね。
417名無し行進曲:04/08/01 23:41 ID:0uz/BWts
DURUFLE 作曲
PRELUDE,RECITATIF & VARIATIONS, OP.3
フルート、ヴィオラ、ピアノの編成なのですが
お薦めの演奏者のCDはありますか?
また、難易度はどれくらいでしょうか。
フルートではメジャーば部類には入らない曲のようで
資料があまりなく困っています。
教えてちゃんで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
418名無し行進曲:04/08/02 10:14 ID:ojbbHugj
>415
そのような疑問が出てくる書き方です(笑)。
結論を言えば、臨時記号のついていない音も、全て冒頭の音と
同じ音(御質問に沿っての回答なら「全てF#」)です。

「アタックと音の連結」と表題にあるとおり、ここでは
1:明確なアタック
2:あらゆる音のつながり
を勉強する事がテーマです。御質問の音の組立てはこのうち「あらゆる音のつながり」に
類するものです。冒頭Fの音を基準にして、そこから徐々に離れた音程を高音域・低音域に
広げていきますね(最終的にはこれが36パターン並んでいます)
この「基準」の音が次々に動いていくのです。基準であるからには、
当然その音は臨時記号がついていなくとも「不動」だという事です。

419名無し行進曲:04/08/02 10:21 ID:ZTFwh8TB
418です。

次にもうひとつの目的である「明確なアタック」。
この練習の冒頭に「舌の先を出してアタックせよ」と書いてありますね。
このアタックが明瞭に出来るようする事が目的です。
まず冒頭のFの音をこれでしっかり出せるように練習を重ねる必要があります。
(中音のFはフルートの全音域の中でも割れやすい音なので、特に選ばれているのです)
「明確なアタック」が目的ですから、テンポにこだわる必要はありません。
一音一音のアタックが舌の先を出した方法でも明瞭に出来ているか?を常に
チェックする事が課題です。テンポにとらわれると本末転倒になり、この
練習の目的からずれてしまうおそれがあります。
最終的には、遅くても「一定のテンポ」で出来れるように心がければ
良いでしょう。
420名無し行進曲:04/08/02 17:04 ID:uJQsFnLv
フルート始めて1ヶ月未満(正確には26日目)の高3です。
質問があります。
私は体力(持久力)に自信があるのですが、どうも吹いてる時に頭が痛くなるのですが・・・これって普通でしょうか?
あと、「教本」というのも必須ですか?

421名無し行進曲:04/08/02 18:28 ID:8kguA1Z7
>>420
酸欠になる人も良くいるね。吐いたら吸わなきゃねw
体力には自信ない漏れは、全然ならないんだけど人によりけり?

最初のウチは先生についた方がいいと思うけど。
独学だと、かならず変な癖も付くし楽譜見たって、これをどう演奏するか
なんて教えてもらわなきゃ、なかなか解らないと思うんだけど。
422415:04/08/02 18:52 ID:bBq6vMVA
>>416>>418-9
どうもありがとうございましたm(__)m
詳しく説明していただいてよく分かりました。
423名無し行進曲:04/08/03 01:52 ID:MOVL50QV
漏れの部活の先輩は体ちっこいんだけどいつもフラフラになって吹いてる。
やっぱ体格は関係してんのかねえ。
ま、初心者は酸欠になりやすいっていうよね。
424420:04/08/03 09:27 ID:Rv/ID5VM
>>421
やはり先生に教えてもらった方がいいですよね…。私は高1〜高2までの1年間吹奏楽部に在籍していたのですが、
2年の春に部員数が足りずに潰れてしまったんです(T_T)

当時私は自分のフルートを持っておらず、学校から借りたものを使用していました。
しかし、部が廃部になった為にフルートその他諸々も返却。
「腕が鈍るので貸して欲しい」と顧問の先生に言っても「お前等が頑張らないから部が潰れた云々」
で、貸してもらえずそのまま1年半が過ぎ去ってしまいました。

先生に「教えて下さい!」と言っても教えてもらえるかどうか…。

>>423
やはり初心者だけなのかなあ…。ということはいずれは直るという事ですよね?
425名無し行進曲:04/08/03 09:46 ID:hkBnRg5P
>415
Aに関してですが、ちょっと誤解があるようなので
コメントします。「ソノリテ」で「疲れを伴うので20分以上やってはいけない」
と注意書きがあるのは、御質問のあった「アタックと音の連結」の部分だけです。
順番から言えば冒頭の中音域Hの音作りをして、
・半音階(よく、これだけやって終わらせてしまう人を見かけますが、いけません)
・全音階(2種類→Hから開始するものとBから開始するもの)
・短3度(3種類→H・B・Aからそれぞれ開始するもの)
・長3度(4種類→H・B・A・G#からそれぞれ開始する)
のロングトーンを書かれている全てのパターンで練習しなければいけません。
私も日常の練習ではまずこれをやりますが、上の全部をやるだけで
たっぷり1時間はかかります。でもこれは「音作り」の基礎の基礎
ですから、毎回やるべきなのです。薄い本ですがやるべきことは
無限にあります。
426名無し行進曲:04/08/03 10:09 ID:FHZpMwxg
よくソノリテ厨が言うけど、毎日1時間なんてムリムリ。20分だって充分すぎるくらい。
結局、そういう奴はルーチンでただダラダラやってるだけで、無駄でつまらん練習してる。
よくゴルフで言うところの「下手を固めてる」状態だな。
427名無し行進曲:04/08/03 10:49 ID:VsYDRv+F
>426
ずいぶん断定口調だが、少なくとも下の2行は余計です。
この教本の正しい練習の仕方を学んでいないのでしょう。レッスンについて
いないか、ついていても「いい加減な」レッスンしか受けていないね。
そもそもソノリテのどこをやってるのか判りませんが、20分程度やっても
効果なんか上がりません(勿論時間の問題では本来ありませんが)
これを無駄でつまらんと、そういう貴方はどういう練習をしてる訳です?
それを言わなければ貴方の意見は単なる誹謗に過ぎません。ここは
練習方法を語るスレなのだから、貴方の確信する練習方法を披露して
戴きたいですね。
428名無し行進曲:04/08/03 10:55 ID:SNg0aYMJ
>>424
たぶん、慣れれば頭痛等の酸欠症状は回避できると思う。
水泳なんかも、ロングで泳いでれば酸欠になることあるけど、慣れてくれば
そういうこともなくなるし。意識して空気を一杯循環させるようにすれば、
いいのかなと思うけど。

顧問の先生は、フルート指導の専門ではないだろうから、
(いろんな楽器ひとまとめに指導するのは大変だろうな)
習うならフルートの専門家に習った方がいいと思うね。

手軽なのはヤマハなどのスクールだけど、探せば他に選択肢も見つかるん
じゃないかな?いくら廃部になったからって、これくらいの相談には乗っ
てやれよと、顧問の先生には期待したい所だけど、「お前等が頑張らない
から部が潰れた云々」 なんて教育者とは思えないガキっぽい台詞を吐く
ようではダメポの薫りがする。やる気ない香具師は相手にしないことだ。

良く聞く教本は「アルテ」って本だ。師匠の手配に時間がかかりそうだっ
たら、これを地道にやるのもいいのではと思う。なにげに練習曲はの旋律は
フルートっぽい美しいモノです。
429名無し行進曲:04/08/03 11:04 ID:Neb0ELMt
>>426
同意

うまい事言うね 「下手を固めてる」か
今度レッスンで使わせてもらうわ tnx
430名無し行進曲:04/08/03 11:04 ID:SNg0aYMJ
>>428
お友達が居るなら、グループで講師を招くってのも有りかもしれないね。
こういうのを解決するために右往左往するのも、また楽しいものかもな。
431名無し行進曲:04/08/03 11:12 ID:Neb0ELMt
フルート初めて吹いた時は確かに頭がふらっとしました。
で、しばらくすると、ふらっとしなくなるんで、強くなったのかと思ったが、
初心者のように息をたくさん使うと、やっぱり頭がふらっとした。
ようするに、息を使い過ぎるとふらふらするんだね。
ま、実際多少は慣れてるみたいだけど
432名無し行進曲:04/08/03 14:42 ID:hv6MF0BW
まともにフルート始めて三日目。
地元に他に先生がいないので、
とりあえずアンコンで一般支部金経験者についてます。
やっぱりふらふらしますね。
微妙に途中まで指がわかって下手に水槽ヲタなので、
耳で覚えてるメロディー勝手に吹いて叱られてます。
中音D、Esで左手人差し指あけない癖もなおらないし。
これじゃあ上手くならないよねえ。
夢はいつかアンサンブルやることです。

Dより上の音がまだまだ安定しないのと、ワンフレーズ吹ききれないのが悩み。
とりあえずほとんど今ロングトーンだけど。
433名無し行進曲:04/08/03 15:16 ID:VsYDRv+F
フルートの入門書としては
「フルートを吹く人のために」EC.Moore著/佐々木 真訳/(パイパース)という
名著があったのですが、これは一度絶版になりました。
その後装丁を変えてシンフォニア社から出ていたように思うのですが、
現在はどうでしょう。探してみる価値はあると思います。
初心者が何から始めるべきか?も詳しく書かれています。
434名無し行進曲:04/08/03 23:03 ID:FHZpMwxg
>>427

だからさ。毎日ソノリテ1時間なんて時間のムダ。
そりゃ、たまにはやってもいいけどね。これが確信する練習法だけど?
基礎力は大切だけど、ソノリテばっかりやってうまくなるってんなら苦労しないよ。

自分はソノリテなんて退屈で嫌いでまずやらないけど、それなりにプロとして活動してるし
音大で教えたりもしてるよ。そりゃ、レッスンでソノリテを色々利用したりはするけど、
周りを見ても、そんなにソノリテを信奉してるプレイヤーなんて今はもう少数派だと思うよ。

435名無し行進曲:04/08/03 23:18 ID:Neb0ELMt
>>434
同意。
さすがプロ!

そういや俺がアドリアンに練習時間について聞いてみた。
答えは、若い頃は猛練習したって。
で、結論。
どんな練習をするべきかが分かったって言ってたよ。

FHZpMwxgさん
文面見ただけでプロって分かるよ。
あっ 俺ね もちろんプロだよ。 
436名無し行進曲:04/08/03 23:40 ID:Neb0ELMt
>>435だけど
アドリアンを出したのは、べつに彼が最高という意味ではなく
単にわりと一般的である事と、デンティストの資格試験とフルートコンクール
を同時に獲得した人物であるためです。

はっきり言って、プロなら自分が一番うまいと思ってます。
少なくとも心の底では、そう思ってます。
すべてではなく、この曲に関しては俺とか、薬指の速さは俺・・・とかってね・・・
437名無し行進曲:04/08/04 00:03 ID:MXdmHNO/
bakabakka
438名無し行進曲:04/08/04 00:19 ID:tBSwH3iA
いつのまにここは痛いプロが自慢しあうスレになったのでつか?
439名無し行進曲:04/08/04 01:30 ID:/G751dOb
ソノリテって色々考えて練習するとすごい疲れない?響きを統一させたい
とかさ・・・。1時間は俺は絶対もたないや。

ところで俺は下唇が厚くて楽器が上手くあてられないのだが、同じ悩みを
持ってる人いたら何か参考にさせてくれ・・・
440名無し行進曲:04/08/04 01:47 ID:9Vli3jEM
黒人のプレイしてる映像とか見ればヨロシ。ものすげえ分厚いクチビルに器用に歌口のっけて吹いてるよ。
441名無し行進曲:04/08/04 09:57 ID:idiyItZL
プロでもないのにプロだと詐称するのはやめましょう!
442名無し行進曲:04/08/04 10:34 ID:x/jPvOZu
「フルートの神様」が何でイベールの「小品」の全音階的跳躍スケールを
ぶっ飛ばして吹いているのかね?いまいちソノリテも曇る。あれって奏法が
出ていないっていうの不親切きわまってるだろ。
443名無し行進曲:04/08/04 10:46 ID:uRSrM+73
427
>これを無駄でつまらんと、そういう貴方はどういう練習をしてる訳です?

434
>だからさ。毎日ソノリテ1時間なんて時間のムダ。
>そりゃ、たまにはやってもいいけどね。これが確信する練習法だけど?

これって答えになっていないと思う。
「無駄なのは無駄だからだ」と逝ってるだけでは。痛いプロは
さすがに答え方が違う。それに同意してる435も痛さでは同じでつ。
444名無し行進曲:04/08/04 11:21 ID:9Vli3jEM
時間は有効に使えってことだと思いますが。
445名無し行進曲:04/08/04 11:25 ID:9Vli3jEM
あえて言えば、ソノリテでは触れられていない重要なことが多すぎるとは思う。
それは他の練習で補わなくてはいけないし、曲や指の練習することだって大切。
しかし、管楽器の練習は人にもよるけれど一日自由に時間があったとしても
集中して4時間くらいが一番効率がいいと思うけど、そのなかでソノリテに
毎日1時間を割くのは非効率的。これならどうでしょう?

446名無し行進曲:04/08/04 11:31 ID:Iy0+WjrU
こんなとこでちゃんとした練習法聞いたって無駄って事みたい。

ちゃんと習いに行けよ。
そう。その先生が>>434さんのお弟子さんだったりしてな(笑)

447名無し行進曲:04/08/04 12:00 ID:OkqthS20
するとこのスレもおしまいだな。
448名無し行進曲:04/08/04 13:20 ID:MdemSMXb
何だか「1時間」という部分だけがひとり歩きしているように感じるのですが、「ソノリテ」に
ある手法で音作りをする場合、425は
>冒頭の中音域Hの音作りをして、
>・半音階(よく、これだけやって終わらせてしまう人を見かけますが、いけません)
>・全音階(2種類→Hから開始するものとBから開始するもの)
>・短3度(3種類→H・B・Aからそれぞれ開始するもの)
>・長3度(4種類→H・B・A・G#からそれぞれ開始する)
をやらなければならない。これだけやると1時間はかかると言ってるだけです。
1時間かけないでやるとすると@どこかを省略している。A部分的に分けてやっている。
のいずれかしかないでしょう?どのようにやってるのかに興味があります。
449名無し行進曲:04/08/04 13:25 ID:x/jPvOZu
自分が書いた練習曲を別に自分で吹ける必要はないわけか…
だけど、あの手のソノリテとか日課練習とか、数学的なパターンだけで
それ以外の内容って実はあるの?
この「数学的な」パターンを習得しなさいそれが楽器を習得するていう
思想に思えるけど、だったら誰でも思いつくことジャン?
450名無し行進曲:04/08/04 14:08 ID:Iy0+WjrU
>>448
そもそも俺の知ってるプロ(すべて世界的)は
ソノリテ自体やってない。(過去にはやったと思うけど)
それぞれがそれぞれのやり方で音や指を調えてる。
451名無し行進曲:04/08/04 14:23 ID:BR2xrFIH
で、貴方は?
具体的な方法が知りたいのです。
452名無し行進曲:04/08/04 15:26 ID:74a7OoGN
ソノリテって、どこで売ってるんでしょうか。。
銀座のヤマハにはアルテしかなかったんですが。。
453名無し行進曲:04/08/04 16:46 ID:OkqthS20
新宿のムラマツに行けば必ずあります。
ネットオークションでもたまに出てきますが(笑)。
454名無し行進曲:04/08/04 16:49 ID:74a7OoGN
>>453
レスさんくすこ。
いってみます。
455名無し行進曲:04/08/04 20:46 ID:6OA3EZDk
>>454
まずページ数を確認します。
その次に値段を確認します。

これでご飯3杯はいけますよ。
456名無し行進曲:04/08/04 22:53 ID:Iy0+WjrU
>>451
ここに書くのはもったいないような・・・

もちろん彼等も状況によって違うウォーミングアップしてるから
いつもこうだと断定できるものではないよ。

アドリアンは低音から高音にかけてのアルペジオを
いろんなコードでやってた。
それを聴いてるだけで凄いと感心したよ。

ジュリアスベーカーはメカニックのムズイところを何度も  これまたむちゃくちゃ見事にやってた。

ラリューはスラーのフレーズを素晴らしいタンギングで吹いた。
ラリューは高音のミぐらいから、スラーでミ ミベモル レ
ミベモル レ レベモル  レ レベモル ユ ・・・
と下がって音つくりしてる。

ランパルは 飯くいに行こって 何もしない。

ドイツ人はドレドレドレドレ レミレミレミレミ・・・・

林リリ子は低温のロングトーン
457名無し行進曲:04/08/04 22:58 ID:IHrTjabX
さとうきび畑の歌。
・・・戦争とは、何なんでしょう・・・
458名無し行進曲:04/08/04 23:04 ID:Iy0+WjrU
>>456
あ ランパルはステージにあがるまえには
低音の速いフレーズを吹く。
これまた凄い。 すべてが明瞭な撥音でしかも音のラッシュのように・・・
しかも、あの反応の悪いヘインズの金で吹く。 恐ろしい。

ソノリテやってたのはモイーズぐらいか(笑)
しかも早朝のホテルで、おかげでホテルは大迷惑。
周りの客からの苦情でさ(笑)

459名無し行進曲:04/08/05 01:00 ID:0xkt2WPx
私はソノリテはいろいろ省略してやる。あれ自体をトレーニングに使うというよりは、
体や音色の状態なんかのチェックに利用している感じかな。
でも、それは別にソノリテでなくてもいいんだけどね。


460名無し行進曲:04/08/05 09:23 ID:TtX51MYE
どの練習方法も、よーーーーくその意図を考えてみれば、
全部ソノリテにつながっていると思うんですけどねぇ。

意図を考えなかったら、確かにソノリテはくだらない練習だと思う。

見かけに惑わされすぎなんじゃないですかね。みなさん。
461名無し行進曲:04/08/05 09:30 ID:97XNKDoJ
>456
有難うございました。
で、こうした事を御存知で「ソノリテは無駄」とおっしゃっている貴方はどういう
方法で音作りをなさっているのですか?そこが聞きたいのです。
このスレに参加している人の少なくとも大半は、示されたような高名なプロではない。
そして「ソノリテ」という教材は与えられている。これとどう付き合っていくか?が
解らない・解りにくい事が問題なのだと思います。私とてモイーズ信者ではないが、
他に音作りの有効な方法が見出せないから敢えて伺っておるのです。
「無駄だ」「プロはこうやっている」ではなく、貴方自身が皆にお勧め出来る方法を
教えてくださいよ。ここは「練習方法を語るスレ」なんでしょう?
462名無し行進曲:04/08/05 09:36 ID:7kV0dXAK
>>461
別に456がどういう練習したっていいんじゃないの。
ほかの椰子がカキコすんじゃない?
たとえば漏れはいきなり曲錬から始める。
だんだんウォームアップしてそれなりに調子出てくるんで
もうそれでいい。
あえてやるとすると音階練習だけ。
24の長短いろんなパターンのやる。

463名無し行進曲:04/08/05 09:44 ID:0xkt2WPx
>>461

私は>456じゃないけど、練習で何が大切かというのは
「自分が今どのような状態で、何が必要か」を感じることだと思う。
だから、ルーチンで「毎日ソノリテ1時間」みたいに練習方法を決めておくのは
マンネリを呼ぶことに繋がりやすい。

大切なのは、練習方法ではなくて、何を感じて何がしたいかに常に敏感でいることだと思う。

自分の場合は、音色は環境と音楽がつくる。
その日に演奏するホールや曲によって、体の使い方などを少しづつ変えていくことになる。
コンチェルトを吹くとき、オケで普通の曲のトップを吹くとき、2番を吹くとき、
バッハを吹くとき、ドビュッシーを吹くとき、ブラームスを吹くとき。
長調を吹くとき、短調を吹くとき、トニックを吹くとき、ドミナントを吹くとき。
それに相応しい音色の可能性に常に敏感でいることが
一番の音色に対するトレーニングです。
極論すれば、練習方法などどうでも良いのですよ。
自分的には、音色は、ゆっくりした曲をさらにゆっくりと、その曲に相応しい音色で演奏することに
トライするのが一番の練習方法だと思っています。

それと、もうひとつ有効なのは、他人の演奏、奏法をよく観察することですね。
464名無し行進曲:04/08/05 10:32 ID:a0bTuMAp
有難うございました。その通りだと頭の中ではよく理解できます。
音作りに限らず、その時々の練習の意味を考え、マンネリに陥ることについては、重々注意をしているつもりです。
ここでも「1時間」が一人歩きしている気がしますが(「1時間かけなければいけない」とはひと言も言って
いないのだが)まぁ良いでしょう。
ただ「相応しい音色の可能性」を考えようにも、ただ一種類の音さえ確立できずにいる自分にとっては、
ないものねだりに過ぎません。正直困ってます。
465名無し行進曲:04/08/05 10:57 ID:OGgl3DBv
>>461
俺はソノリテは無駄とは言って無いよ。
生徒にはやらせてるし、有意義だと思う。
要はやり方です。

一番重要な事は
・綺麗な音を出そうと必死になる事。
・自分の音を必死で聴く事。
・音のイメージを作ること。

とにかく、音聴かない事にはレッスンはできませんので・・・ ここでは限界がある
466名無し行進曲:04/08/05 10:59 ID:ZIiAVi52
必死になるのは賢明じゃないね
リラックスが一番重要です。
467名無し行進曲:04/08/05 11:09 ID:OGgl3DBv
>>466
お言葉ですが、音作りのみの場合は必死でいいんです。
曲を吹く時は必死になると他が聴こえなくなるので
リラックスしないとだめですけど。
468名無し行進曲:04/08/05 11:11 ID:ZIiAVi52
>>467
そうですか
指導法の違いですね。
469名無し行進曲:04/08/05 11:19 ID:OGgl3DBv
>>468
言葉の表現は違っても、多分、同じ事を目指してると思います。

毎日暑くて大変ですね。
こんな時に生徒のやる気をおこさせるのはもっと大変ですね
頑張ってください。
470名無し行進曲:04/08/05 11:52 ID:OGgl3DBv
>>465の補足だけど
フルートの練習は音だけじゃないですからね
時間に限りがあるわけで、できるだけ有効な時間の
使い方をしたいですね。

先生にとって、あれもしろ!これもしろ!ってのは
簡単で、責任のがれにできるのですが
こんな練習をするなっていうのは勇気のいる、また相当の確信がないとなかなか言えません。
で、何かを削るとなった時にその人のおかれた状況
で判断してます。
471名無し行進曲:04/08/05 13:14 ID:wOuaKOHT
| こんな練習をするなっていうのは勇気のいる、また相当の確信がないとなかなか言えません。
侍ですね。ブレーブメーンはもう居ないかと思ってましたw
しかし「あれもしろ!これもしろ!」ってお祭り野郎はどの世界にも居るもんだ。

っと、話を変えて、レベルの低い話で済まないのだが、

ビゼーのアルルの女よりメヌエットで最初の部分「シソミシソ」「シソシソミ
シミシソ」が綺麗につながるためには、何かよい方法はないでしょうか?
とても注意して吹けば、旨くつながる事もあるのですが再現性が全くなく・・・。

ミソと降りる方ではほぼ確実に躓きます。ソに降りるときに空気の速度を、
落とすように、そして、キーの開閉はゆっくり目に、かつ全てのキーは
同時に開閉するように気をつけると、比較的良い傾向になるんですが。

CDの演奏を聴くと、人間業と思えません。私のレベルだと。
472名無し行進曲:04/08/05 13:22 ID:TgtlWaEh
>465
この程度の事は誰でも言える。
ニセモノだな。
473名無し行進曲:04/08/05 13:45 ID:OGgl3DBv
>>472
そんなもんだよ。
そんな突拍子もないような練習なんてそんなにあるわけないよ

誰も言わない練習法はあっても、ここで書くわけにはいきませんしね。

>>471
まずは高音をppで吹けるように。
エアリードを短くすれば簡単です。
そのためには下唇をゆるめます。
『う』を発音するような口にします。
474名無し行進曲:04/08/05 13:50 ID:OGgl3DBv
俺もよくやるわ
これからレッスンしに行くのにここでまでレッスンするとは
とほほ・・・

しばらく消えます
475名無し行進曲:04/08/05 15:05 ID:wOuaKOHT
>>473
ありがとうございます。pp で高域が楽にでれば上り下りは楽ですね。
#言われてみれば凄い当たり前の話だ orz...
意識して練習してみます。意識せずに出来るようになるにはしばらく
かかりそうですけどw
476名無し行進曲:04/08/05 21:28 ID:0xkt2WPx
あと、肝心なのは口先じゃなくて、体の重心がどこにあって、音楽がどこからどこへ流れるのかを
しっかり意識することも大切。口で説明するのは難しいけれど。

それと、意外と、指が完全に正確でないときもあるから要チェック。
どっかの指が早く離れちゃってたりとかね。
477名無し行進曲:04/08/05 21:30 ID:0xkt2WPx
>>464

その段階だと、一番有効なのは、音の素敵な先生について、耳も目も使って
必死にまねして盗むのが手っ取り早いと思うよ。
478471=475:04/08/06 09:30 ID:d5BCGFKd
>>476
|音楽がどこからどこへ流れるのか
拍の取り方がじぇーんじぇーん駄目って師匠にしっかり指摘されました。
#レガートの練習ばっかりやってたから(爆
多分、私にはこっちが一番大事なんだろうと思います。
一番の失敗は拍を先に意識して練習しなかった事なんだろうな。
#拍を意識し出すととたんに指が動かない(涙

|指が完全に正確でないときもあるから要チェック
高い音の移動で聞き苦しい音が混じるのは指を正確にするように意識すると
うまくいきますね。左手小指は結構さぼり気味だなぁ・・・
479名無し行進曲:04/08/06 15:58 ID:iOdrnhx+
ちょっと蒸し返し話でスマソなのだが、ソノリテ論議を俺も興味深く読んでいた。
確かにあれは、書かれている事を「真剣に」やれば相応の時間がかかると俺も思っていた。
ところがそれを20分で良いとか長時間やる必要は無いという意見が出てきた。で、ではそういう人たちはソノリテを
どのように勉強しているのだろう?と質問があって、その答えが出てくるものと思っていたよ。するとそんなものは
必要ないとか果ては、俺らにとっては雲の上の人であるプロはどうたらこうたらしている・・・という話しか出て
こなくて、ひとつもソノリテ自体とつながってこない。いかにも自分はプロでございます的な書きぶりをしてるけど、
本当のプロなら質問の意図をはぐらかすような返答をせずに、ソノリテのこの部分をこのようにやれば20分でも充分だ!とでも
いうような答えをするべきじゃないの?それは463の文章もその点では同じ。ソノリテに即して答えるべきだと思う。
「ランパルは 飯くいに行こって 何もしない」って?じゃ何もしないで飯食いに行けば、イメージどおりの音が出るのかよ?
冗談じゃねぇぜ!お前が言ってるのは「ウォーミングアップ」の事だろう。ソノリテをウォーミングアップの道具としか見て
ないからそんなふざけた事が言えるんだよ。お前の弟子に同情するぜ。
480名無し行進曲:04/08/06 19:00 ID:YNmqmrSH
ソノリテなんてやらなくたって上手になれるって話をなぜソノリテに即して話さないといけないのかな?

481名無し行進曲:04/08/06 20:13 ID:YNmqmrSH
>>479
じゃ、まず君が何を知りたいのかを明確に質問してみないと。
でも、

>ソノリテのこの部分をこのようにやれば20分でも充分だ!とでも
>いうような答えをするべきじゃないの?

こんなこと言ってるようじゃ、

>>463
に書いてある意味を理解していないとしか思えないよ。

それに、20分なら20分、ソノリテのどこをどう吹くかってのは、それぞれの人によって課題が違うんだから、
一概に言えないでしょう?あえて言えば、その人に足りない部分を20分練習するとか、
ウォーミングアップに使うのだって良し、コンディションのチェックに使うも良し。

なんか「こういう練習をこうしてればなんか上手になるらしい」って甘えた考え方を捨てないといけないよ。
482名無し行進曲:04/08/06 20:48 ID:hO8o+mRx
はっきり言って水葬の連中にはソノリテは不要ということなのです.
プロを目指すレベルの者にとって、一つのブレークスルーとして必ず必要な試練です。

ソノリテの内容を自分の弱点を克服するためにアレンジ出来なければ,
ソノリテをやる意味はありません。楽譜通り十年やっても進歩はないでしょう。
ソノリテに何時間かけるべきかと,議論することは全く無意味です.

そうですよね、先輩。
483名無し行進曲:04/08/07 00:17 ID:AraWuIUE
楽器練習脅迫症みたい。休管日を作る心構えを持つにはどうしたらいい?
484名無し行進曲:04/08/07 01:06 ID:YUS+SO/M
自分に期待しないことだね。しかし、休管日なんて別にいらないでしょうに。体が故障してるとき以外は。
485名無し行進曲:04/08/07 09:05 ID:AraWuIUE
>>484
いやー結構自分に期待して(というかガンガレばなんとかなってくると)
でもメリハリがあったほうがいい、楽器から離れる日も。
486名無し行進曲:04/08/11 10:02 ID:OAZctQ9N
今ヤフオクに24K金メッキのピッコロが出品中ですね。
この楽器、実用上問題ないでしょうか?
487名無し行進曲:04/08/11 12:02 ID:cv4S1XCa
ID:OAZctQ9N は、マルチで書き込みウザイんだよ。
しかも全部スレ違いだ。氏ねヴォケが。
488名無し行進曲:04/08/11 21:40 ID:q1HHWO4A
質問!普通のフルート(c管)の最低音テ何すか?
489名無し行進曲:04/08/11 22:05 ID:wX+p6Ah6
>>488
調べてみろよ。
C。
490名無し行進曲:04/08/12 00:57 ID:xH2So9Lg
>>488
ここには親切な香具師が多いなw
C管と指定しつつも最低音がどうこう言うと言うことは、
足部管でどうなるかって事だよな。

詳しくは↓ここを見れば分かるぞ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8D&lr=
491名無し行進曲:04/08/12 00:58 ID:xH2So9Lg
>>488-491
ついでに書いておくと、ここは多分スレ違いだ。
他でやろう。
492名無し行進曲:04/08/12 01:03 ID:6R1FhIqu
C管とC足は一緒にするなよ。H足だろうが、普通のフルートはC管だよ。
よって、C管の最低音はH足ならH,C足ならCだ。ときどきD足もあり、その場合はDだ。
493名無し行進曲:04/08/12 01:38 ID:/g0hWt5o
はじめまして、吹き始めてまだ1時間くらいの者です。
ドとレは鳴るのですが、ミがどーしても鳴らないんです。
鳴ったとしてもかすれるような音でなんだかオクターブ
高いみたいなんです。どーすれば鳴るでしょうか。。。
ネタじゃなくてマジ悩んでます。。。
レッスン受ける金銭的余裕があればそうするんですけど。。。
494名無し行進曲:04/08/12 01:47 ID:J+xUE2L9
>>493
右手 小指おさえてる?
495名無し行進曲:04/08/12 04:40 ID:iKCopGV6
>>493
穴を多く塞いで出す音だからな。
練習あるのみだ。ガンバレ
496名無し行進曲:04/08/12 08:55 ID:W1QJOQ4p
>>493
なりやすいオクターブで練習するとイイみたいよ。
低音が鳴りやすい人、中音が鳴りやすい人、さまざまらしい。
あと低音のソを中心にしばらく練習するのもイイと思うけど。

オクターブの吹き分けは、最初は苦労するかも知れないが、
そのうち意識せずとも出来るさね。
497名無し行進曲:04/08/12 11:25 ID:bWI6LpHT
>>493
なんかね、フルートってロングトーンしたほうがいいらしいよ。
498名無し行進曲:04/08/12 15:59 ID:mCOlcb8B
おいらは最低音が出ないんですが・・・
493さんと同じ初心者です。
499493:04/08/12 16:40 ID:SguSowu3
どうもです。鳴りました! が、変なんです。
運指を間違えたら鳴ったんです。親指で押さえるキーを
二つとも押さえてたら鳴り、Bキーっていうんですか?
それだけのときは鳴らないってか、変な音になるんです。
このフルート、調子悪いんでしょうか。もらい物で長い
こと使ってなかったらしいです。修理とかだったらすごい
ことお金かかりそうでビクビクしています。
500名無し行進曲:04/08/12 16:48 ID:FuIFJCud
>>499=493
左手の親指の位置は関係ないと思うよ。

それから、E(ミ)の音を出す時は、
右手小指の「E♭」キィと「C#」キィを
同時に押さえると鳴りやすいよ。
501名無し行進曲:04/08/12 16:58 ID:Ui9ckQjy
普通に吹いて音は出るんですが・・・低い音が出にくいんです。
アンブッシャーが悪いんですかねぇ・・・教えて下さい。
502493:04/08/12 17:46 ID:+bNQXp20
>>500 ありがとうございます。早速試してみました。
たしかに鳴りやすいと言うか音色がいい感じです。
でも、やっぱり親指を両方押さえないとすごく鳴り難いです。
なぜなんだろー???練習あるのみなのかな。
503:04/08/12 20:45 ID:UWajbERl
楽器って難しいですよね!1個できるようになったら次から次へと課題があって;レベルアップしていくもので毎日の繰り返しで。ホント大変です。でもそれが楽器の魅力なんですかね?!^O^ ばかみたいな意見なんでばかなやつだと思ってくれれば結構なんで!!ごめんなさい。
504493:04/08/13 12:51 ID:kEPdtki1
うぉー、鳴りましたよ、ちゃんと!
右手人差し指と中指の間のキーに隙間が開いていたのが原因でした。
ねじを締めてみたらちゃんと閉まるようになったみたいです。
これで低いドから高いドまで全部音が出ました!!
音色はとっても汚くて不安定だけども。頑張ろうっと!!
505500:04/08/13 13:06 ID:Ft2NLZMe
フルートの運指では、教則本に載ってない代え指がいっぱいあります。
いろいろ研究して頑張って下さい。
506471:04/08/13 13:51 ID:bSQZaGBY
アルルの女よりメヌエット、シソシソミシミシソ、は相変わらずてこずっ
ている。一つ確度を高める方法を見つけたんだが、こういうのどうかな?

ミシミシのシの部分だけ、楽器を傾ける or あごを少し上げる事によって
若干ピッチは高く、音色も微妙だが、かなり確度が上がる。
漏れは尺八吹きなので(尺八で歌口から口を遠ざけることをカルと呼ぶ、
反対はメル)、こういう手もあるかな〜っと。

もう一つ、左手の動きがまだまだ慣れてこないなぁってのが、高音域の
レを中心とした音の動き。フルート初めて4ヶ月では辛いです。アルテ
あたりのその辺のメロディーを毎日ちまちま練習したほうがいいでしょ
うか?
507名無し行進曲:04/08/13 14:49 ID:kaSFEzfJ
最終的には、ムダな動きは極力排除したほうがいいんだけどね。
アルル程度ならともかく、もっと早い跳躍には、そのやり方は対応できなくなるから。
508名無し行進曲:04/08/13 22:51 ID:ewg5SP1L
はじめまして。
めちゃくちゃ初歩的な質問なんですが、みなさんフルートの練習するとき、どこでやってますか?
私は中学校のときブラスバンド部でフルートをやっていて、最近また吹きたいなと思ってるんですけど、
家だと近所迷惑にならないか心配です…。

509名無し行進曲:04/08/14 00:47 ID:FeXyH5VJ
>>508
ここが参考になるかも

【社会人の皆】練習場所の悩み【どうしてる?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036440825/
510名無し行進曲:04/08/14 07:16 ID:x5ft1Gn+
>>508
あらかじめ笛くらいなら大丈夫って大家さんが言ってくれるアパートを
選んだ。でも、音漏れはあるだろうから、午後9時までと自主規制してる。
で、なんだかんだ、時間が厳しいので在宅勤務も問題ない職業に転職した。

多少音漏れするとはいえ、少しでも聞こえたら怒鳴り込んでくるのも、
またやりすぎであるわけで、音出しても文句言われない権利もあるはず。
フルートなら大して音量もないから、1日最大1〜2時間程度なら、生
活音の一部と考えても良さそうだけどね。
もちろんご近所とは仲良くしないと刺されるよ。
511名無し行進曲:04/08/14 10:31 ID:x5ft1Gn+
>>507
なるほど〜。肝に銘じておきます。

アマチュアで練習時間等も限られるので、当面はアルルさえ吹ければ
いいと割り切ってます(ってか三十路すぎて2回目の暑い夏だなぁ)。

そのうち意識せずに旨く吹けるようになることを期待して、いろいろ
試しつつ練習してみます。出来るだけ変な動きをしなくてもいい形を
模索しつつ。

本当はいろんなメロディーにすぐに対応できるような練習も織り交ぜる
方がいいのでしょうが、とても続きそうにありませぬ。メカニカルな練
習って無理だわ。この辺が越えられない壁なのかな?
512508:04/08/14 10:46 ID:BA8a2vXc
>>509
そんなスレあるの知らなかったので、参考になりました!!
ありがとうございますっ。

>>510
レスありがとうございます!
常識的な時間だったら大丈夫ですよね。
聞こえてきても嫌じゃないくらい上手になれるように練習しますっ。


初心者の方って、みなさんレッスン受けてらっしゃいるんですか?
基本的なことからやり直そうと思って教室さがしたけど、月謝が高くて行けない…。
513名無し行進曲:04/08/14 15:10 ID:x5ft1Gn+
>>512
果てしなく暑いですねぇ。

|常識的な時間だったら大丈夫ですよね。
私は常識的な時間で、長時間でなければ文句をつける根拠がないって
所だと思ってる。今のところ文句も出ないし(ってか隣空き室だぁ)、
文句が来ても論破できるし、そこから相手を譲歩させられると考えている。

この辺は常識なんて空虚なモノだから、その手の問題をいろいろ調べ
て当たり所を頭の中に放り込んでおくのが良いと思います。ピアノと
かリード楽器やブラスと比べれば楽ですよねぇ。

|初心者の方って、みなさんレッスン受けてらっしゃいるんですか?
微妙な月謝ですよね。1レッスンあたり5000円くらいが相場ですかね。

先生にもよりけりだと思うんだけど、今の師匠は僕のかけているところを
旨く指摘してくれて有りがてー有りがてーです(一番基本がかけてたのね 涙)
あと、曲についても、ここはどう吹くとか、いろんな話を交えて解説してく
れるので面白い。JAZZ Flute 教えてもらおうと思ったんだけど、なんか、
師匠の元でクラシク習うのも楽しくて(笑
#で、アルルの女よりメヌエットで左手が麻痺しそうです。

素朴な疑問なんですが「この曲は、こう演奏する」って、どうやって勉強する
んですか?(音大に入るってのはナシで)専門書籍とかあるんでしょうか?
514名無し行進曲:04/08/14 18:35 ID:4m6n6Hii
ピアノなんかだと、曲の分析と演奏の仕方の方法論が載ってる本が
あるけど、フルートじゃ見ないね。需要が少なくて誰も書かないんで
しょう。

大体は常識の範囲で考えられると思う。その常識を学べば9割ぐらい
はそれで処理できるね。曲毎に楽譜だけではわからない特殊な部分
は他人の演奏を聞いて把握するしかないでしょうね。CDを聞けばいい
だけです。

ちなみに、常識の部分は習うのが一番早いでしょうね。
タイの後ろ側の音はスタカートにする。とかいろいろ決まりがあるでしょ?
515名無し行進曲:04/08/14 20:18 ID:x5ft1Gn+
>>514 サンクス
しばらくは、師匠の言いつけを良く覚えるようにします。

ある程度常識を覚えないとCD聞いても解らんようです。
デュトワの振ったアルルのCDが手元にあるんだけど、ハープとフルートが微妙に
ずれてて色っぺーとか、私には、言われないとまず気づく気配はなさそう。

常識の部分を超えた部分は意外と口伝で伝わってるのかしら?
シチリアーノ習ったときは、それはそれは譜面外にいろんな事があって、
奥が深いなぁって思いました。こんなの何処で覚えるんだろうってマジで。
いろんな文献などから作曲当時の奏法を調べてるとか、考古学みたいですね。

|タイの後ろ側の音はスタカートにする。とかいろいろ決まりがあるでしょ?
うん、たしか1巻の半分ぐらいでお休み中の(投げ出した)アルテにそんなことが
書いてあった。こういう定石もいっぱいあるんでしょう。

閑話休題・・・自分の演奏を録音してみた。鬱になった。ダイエットで全身鏡を
用意するようなものだな。
516名無し行進曲:04/08/14 20:52 ID:4m6n6Hii
>常識の部分を超えた部分は意外と口伝で伝わってるのかしら?

そのとおりですよ。音楽って全部そうなんです。完全なドキュメント
なんて作れないんです。ニュアンスとか言葉に出来ないですよね。

結局|:師匠は師匠の師匠から学び:|(繰り返しです)
の連鎖でここまできてるんですね。

考古学みたいというのは当たっていて、ヨーロッパなんかに行くと
古い楽譜を探し出して原典を研究してる人とか偶然見つけて話題
になったりとか今でもあるんですよ。

深いですねぇ....ほんと
517名無し行進曲:04/08/15 10:47 ID:OsqQ8jEG
誰かウプしてよ
518名無し行進曲:04/08/15 18:41 ID:XLD2omyB
>ピアノなんかだと、曲の分析と演奏の仕方の方法論が載ってる本が
>あるけど、フルートじゃ見ないね。需要が少なくて誰も書かないんで
>しょう。

あの・・・・いっぱいあるんですが。
519名無し行進曲:04/08/16 04:08 ID:6/gdilBE
>>493
フルートって姿勢(立ち方、腕や顔の高さ、等)が大事そうだし、自己流よりも、
ちゃんと注意してくれる先生がいたほうが良いと思う。

腕を横に伸ばして演奏する楽器だから、長時間演奏してると疲れてきて
腕が下がって来たり、家で練習してる時はどうしても楽な姿勢になってしまったりで
変な癖が付きがちだと思う。

下手に自己流の癖が付いてしまう前に、初心者向けのレッスンを受けたほうが
いいよ。ヤマハの教室なら、月3〜4回で8,000〜10,000円くらいかな?
私もまだ始めて半年なので、毎回いろいろ直されて、その度上手くなってる気がします。
ちょっとアゴひいただけで、驚くほど良く鳴ったりとか、面白いです。

520名無し行進曲:04/08/16 06:14 ID:5EORfEME
>>519
姿勢がどこまで重要かは私には良くわからないけど、楽器をどうやってホールドする
かは重要みたいですね。微妙なポイントで音をコントロールするのに、指動かすたび
に口元で楽器が動いては演奏どころじゃないモノね。

|腕を横に伸ばして演奏する楽器だから、長時間演奏してると疲れてきて 腕が下がってきたり、
長時間演奏しても疲れにくい力の抜けた姿勢が良いように思えるんだけど、腕が下が
ると何が不味いんだろ?ある程度腕が下がった状態の方が、力入れなくても維持でき
て良いような気がするんですが。教えて、エライ人。
521名無し行進曲:04/08/16 07:30 ID:Rzo0bBY2
腕が下がってるということは、楽器もだんだん傾いていくということになる。
基本的にフルートは唇とリッププレートを水平にして吹くものだから、
そうなるとマズいわけで。
力を抜くことはとても重要だけどね
522名無し行進曲:04/08/17 02:58 ID:287aceDF
>518

具体的にあげてみて
523名無し行進曲:04/08/17 10:11 ID:xhpYK86H
518ではないが一応、

●吉田雅夫著「フルート教本」(シンフォニア刊)

これには基本となる楽曲分析と演奏の実際がフルートに即して
解説されています。入手もしやすいので、まずはこれを一読される
事をお勧めします。
524名無し行進曲:04/08/17 10:21 ID:kWjJ2/ye
たびたびスマソ。もうひとつ

●熊田為広著「演奏のための楽曲分析法」(音楽之友社刊)

これはもう少し突っ込んだ内容ですが、吉田先生のフルート教本を
理解していれば問題ありません。名著だと思います。フルート以外の
管楽器向けにこうした内容の本があるのか知りませんが、以上の
2冊があるだけでも、この楽器をやっている事のメリットを享受している
というべきでしょう。他にもお勧めがあれば教えてください。
525名無し行進曲:04/08/17 15:31 ID:3pJwuriM
ありがてーありがてー。

>>521
なるほろ、口との角度が変わってくるって、気づかないうちに
どんどん音が鳴りにくくなったりしますね。
首を傾ける人もいると聞いたが、最初は水平ですかね。

>>523-524
今度探してみます。アマゾンでも買えますねw
#タイトルが「フルート教本」では、思いっきりスルーしてしまう悪寒。

・・・閑話休題・・・
次のレッスンで、何の曲でお願いしようかといろいろ考えてた。
#2拍子(6/8)、3拍子 とくれば4拍子がイイ。
ランパルが演奏した「春の海」を元にした楽譜を買ったんだが、
#尺八吹きとしては、かならずレパートリーに加えたい。
原曲より1度低いんですけど。なんでなんでなんで???
こういう場合は無理にでも1度上げた楽譜を作るべきか・・・
(楽譜よく見るとほとんど同じだから、何カ所か手を入れれば
簡単に1度上がった楽譜になりそうだけど)

もしお琴の人と一緒にやる機会があれば、やはり原曲の高さで
やることになるだろうし、でも、ランパルの譜面追っかけてみ
たい(そんなに大きくは違わないけど)2種類の指を覚える
時間はないが、ランパルがなぜ1度下げて演奏したのか意図が
わからんと気持ち悪い。ググっても解らず・・・
526名無し行進曲:04/08/17 19:09 ID:c+5MRRnZ
まず何よりクヴァンツのフルート奏法試論を読まないと話にもならんだろうに
527名無し行進曲:04/08/17 19:11 ID:c+5MRRnZ
>>525
ときに、1度あげても同じ音だから。楽典も読んでおいたほうがいいね
528名無し行進曲:04/08/17 19:13 ID:c+5MRRnZ
吉田氏のはさすがに古いけれど、
その弟子の金昌国氏のモーツァルト協奏曲の分析本はマニアックで面白い。
529名無し行進曲:04/08/17 19:48 ID:zPNkdEz1
クヴァンツの「試論」も挙げようと思いましたが、
ちょっと内容が濃すぎる(笑)と思いとどまりました。
この大冊を読みこなし、応用するには広範な知識と理解力、
そして何よりもバッハ以後モーツァルト以前の音楽に対する好奇心が
必要だと思います。

そうなればハンス・ペーター=シュミッツの「演奏の原理」も
出さない訳にはいかなくなるでしょうね。
という訳で入門編を御紹介するに止めました。
>525
「フルート教本」の書名は余りに単純ですが(笑)
「シンフォニア社」と「吉田雅夫」をキイワードに
すれば必ず見つかります。
「演奏のための楽曲分析法」は音大によっては
テキストとしても使用されています。
530名無し行進曲:04/08/21 01:41 ID:v9akPsGV
突然調子悪くて吹けなくなったよ‥‥マジで鬱。
俺のバカヤロウ!!ウワアン
531名無し行進曲:04/08/22 02:13 ID:homnkggf

      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\  >>531ご苦労・・・。
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ






532名無し行進曲:04/08/22 13:15 ID:sBc8yel8
フルート系スレに出没するゴルゴAA荒しウザ過ぎ。
もうスルーするけど、一度だけ書かせてくれ。

どうせやるなら、もっと気の利いたコメントつけろや。
おまえが思っているほど面白くないぞ。
533名無し行進曲:04/08/25 23:52 ID:tnchQVQs
>>520
フルートの三点支持、って知ってるよね?三点支持がしっかりしてれば必ず楽器は安定して、口元からずれるってことはないから、よく研究すると良いかも。意外に出来てる人が少ない。
腕が下がってくるってありえるのかな…そうなりうる姿勢にそもそも問題があるのでは?吹いてて腕が痛くなるとか疲れるとか経験したことがない。むしろそうじゃないとイケナイと思うよ。十分に息が吸える、ゆとりを持った姿勢でやってね。
534名無し行進曲:04/08/25 23:55 ID:5Tpnt14Q
>>533
普通3点支持はプロがするもの。
4点でいいんじゃない?
(3点でもかまわんが)
535名無し行進曲:04/08/26 07:50 ID:WBgXs3dt
>>534
4点てどこだ?
536名無し行進曲:04/08/26 10:43 ID:0ib4owBh
>>535
右手小指でしょうね。3点の方が望ましいのは分かりますが、左手の負担が大きいような
気がします。(頭部管の角度も変わってきますね)
537名無し行進曲:04/08/27 08:15 ID:sq92y/KD
>>536
右手小指て…じゃあDの運指になった瞬間支持は崩れて当然アンブシュアまで崩れるだろうな。左手の人差し指の付け根は楽器を口元へ強く押し当てるのだから負担は大きいが、和らげるために右手の親指をうまく利用できるじゃないか。それには口の支持も関わってくるのだが…
また低いEsからC、Cisの運指に移るときなんかに右手小指に力が入っていたらうまく滑らせれるはずない。
上手くなりたかったら三点支持をしっかり守ること。いつまでたっても指はまわるようにならないし、指を運ぶ度にアンブシュアまで崩れてしまう。
538名無し行進曲:04/08/27 09:04 ID:y3maWB/G
普通のフルートやアルトフルートでは
リッププレート全体を下唇の下の窪みに強く
くっつけて
3点支持にするのは簡単ですね。
左手の人差し指の付け根で楽器を口元へ強く押し当てることによって
指もスムーズに動きます。
そのように普通のフルートとアルトフルートはうまくできるのですが
ピッコロの場合
小さすぎて
下唇の下の窪みにぴったりとくっつけることがなかなかできず
指もスムーズに動かせません。
どうしたらいいでしょうか?
539名無し行進曲:04/08/27 10:42 ID:G8xY2ek8
>>537
でも、昔の大家のほとんどは4点支持ですね
540536:04/08/27 10:45 ID:w8IvWIw7
>>537
私自身は3点支持派です。昔4点支持で吹いていた頃は長時間練習
すると右手小指が痛くなったものです。(←力入りすぎ)

グラーフの著書によると、左手人さし指のみ(右手小指を離したC)と
右手人さし指のみ(Cis)を繰り返してみて、楽器が動かないのを確認
するのが良いようですね。やはり右手親指の位置が重要だとか。
541名無し行進曲:04/08/28 13:16 ID:k7/FIWH+
フルート習い始めて2ヵ月経過。(グループレスン)
やっと音らしきモノが出て来ました。センセもグループのミンナも喜んでくれてます。
でも自分、呼吸が浅いみたいでロングトーンができません。
たくさん吸うことができないようです。
低い音もかなりきついです。
こういうのは慣れでなんとかなるのでしょうか?
グループレスンなので、足をひっぱらないようにしないと・・・とプレッシャーです。

自分、ジムにも通ってて、イントラは「ちゃんと呼吸してー」とよく言いますが、
微妙にフルート吹く口になっていってる自分に笑えます。
542名無し行進曲:04/08/28 13:45 ID:oWr/XIgF
>>541
吸える量はあんまり変わらんが(肺の容量がそう簡単に増えるとは思えない)、
慣れてくると出す量は少なくても音が出せるようになるね。
そのうち平均的に使う息の量は減ってくるはずだから、あんまり気にせずに楽しんで
続けるのが良いんじゃないの?のばそうとして無理に息を細くするのはあんまり良く
ないと思うよ。

ただ、実は吸ってるつもりで吸ってないって事もあるんで、そこはチェックした方が
いいけどね。空気が足りなくなるとアンブシュアも崩れやすくなるだろうし、ビブラー
トもかけにくくなるしと、資金繰りが苦しくなった工場の社長みたいな気分になる。
レッスン受けてるなら多分息の吸い方とか基本的な理屈は習ってるはず。後は自分な
りに工夫するしかないと思う。

それとは併行してどのように息継ぎを曲の中でどのようにマネージするかってのも、
少しずつ覚えていくものかと思うんだが、私はそこで悩んでる。曲の忙しい部分で
倒産してしまいます(涙
543名無し行進曲:04/08/28 16:17 ID:kG9XHz9Y
私も3点支持できるようになってから手の疲労度がまるで変わり
ましたよ。前は指に力が入ってる状態でしたからとても不利で
早いパッセージがひやひやものでしたが、3点支持ができるよう
になってからは指の動きでは悩まなくなりました。全ての指がい
つも脱力している状態を作れるから早い動きが全然楽なんです
親指以外の指は重力でフルートにのっかってるだけです。

3点支持できない人でも左手でしっかりとフルートを持って右手
の小指の力を抜いてただ乗っけるだけにしてみるとどんなに動き
やすいかわかると思うよ。

親指の位置で3点支持は簡単に作れるからやってみ
544名無し行進曲:04/08/28 21:08 ID:k7/FIWH+
親指の位置はどこにしたら?
まだ尺八チックな音ですが、頑張ります。
どうしたらきれいな音が出るのか・・・欝。
逝ってきます。
545名無し行進曲:04/08/28 23:34 ID:oWr/XIgF
>>110
お店の人に、オフセットはメカが若干複雑になって、その分だけ信頼性が落ちるのよ。
って言われたなぁ。指は普通の長さがあるので、しばらくすればまるで最初から(オフ
セットを一月ほど使ってから買ったので)インライン使ってたような感じなったな。
お店の人が必死にフタもありますからってフォローしてくれた意味は未だにわからんけど。

Eメカはある笛を吹いたこと無いので解らんとデス。E の音は普通に出ますけど。F# の
方が凶悪だと思うんだけどなぁ。
546名無し行進曲:04/08/28 23:45 ID:oWr/XIgF
間違えた〜 >>545

>>544
漏れ尺八吹きなんだけど、尺八みたいな音も捨てずにとっておいてくれよぉ。
右手の親指は上記の論議(3点支持)を見る限りは、ちょっと手前側になるん
だろうと思うんだけど。斜め45度みたいな。

上から見ると、最低この関係が成り立たないと楽器は固定されないはずだし、
   左人差し指付け根
      ↓
============
↑            ↑
口           右親指

正面から見たら重力と戦ってるはずだ。
  ニュートンの力
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
============
      ↑       ↑
左人差し指付け根  右親指
547名無し行進曲:04/08/30 22:56 ID:b5AILt3V
毎日30分間しか基礎ないんです何をしたら効率的ですか?
548名無し行進曲:04/08/31 00:40 ID:PGUqH8e1
何が足りないのかによるでしょう
549名無し行進曲:04/08/31 00:52 ID:FGLZKYj3
フルート初めて1年強、レッスン受けたいとおもうんですが、
ヤマハのグループレッスンって中年の方ばっかり?
当方学生なんで中年ばかりはちときつい…

あと、部活で講師の人も居ないもんだからほぼ独学見たいな感じになってしまって、
私のアンブシュアの形がとんがった形になってるんです。
うまい人は大抵横に真っ直ぐ伸びた形じゃないですか、
直したほうがいいんですかね?またどうやって直せばいいんでしょう?
550名無し行進曲:04/08/31 07:44 ID:qmrdWnaU
>>549
ならグループじゃない個人レッスンにすれば良いではないか。
部活でやってるんならアンサンブルの相手探してるわけでもあるまい。

アンシュアの形は個人の口とか顎の形から規定される分もあるしね。
気に入った音がで点ならそれでもいいかもしれんねぇ。
うちの先生も真ん中から外れたところで空気出すちょっと変わった
形だなぁ。ぜってー真似できねー。
551名無し行進曲:04/08/31 08:37 ID:qmrdWnaU
>>549
も一つ、グループレスーンには、おそらく社会人で趣味でやってる方が多いから、
上達の速度・練習時間の取り方を考えると学生よりは絶対に小さくなる。だから、
多分浮いちゃうと思うけど。

意外と30前後のおねーさまも多いかも知れない。
山野の有料セミナー(もちろんセールス目的だけどあんまりプッシー[シは sh の
発音]ではない)も結構女性が多かった。
中年親父はどちらかというと、ピアノとかサックスにいっちゃいそうだ。
中年マダムはどこにいくんだろうな?
552名無し行進曲:04/09/01 01:02 ID:b/4FChSO
フルートを吹くと息もれの音がひどいのですが
直し方を知っている方、教えてください!!
553名無し行進曲:04/09/01 12:51 ID:GOR2vUnn
「息もれ」という考え方は間違っています。フルートはその構造上かなりの息を捨ててしまうのは
不可避ですから・・・。雑音が多いということは息が無駄になっているということですね。つまり
良い音を求めるように「毎日新たに音は作るもの」という考え(しかし事実)を基に地道な練習を重ねる
しかないです。「これをやったら出来るようになる」と言う単純なことは無いんです。
大事なのは何を吹いていたとしても常に細心の注意を払って自分の音を聴くことなんです。僅かな違いも
聴き逃さないような「耳」を養成しなくては音は良くならないんです。
554名無し行進曲:04/09/01 13:10 ID:3Rr2snw2
「息もれ」という表現は正しくない。何故ってフルートは息がもれているのが当たり前だから。
もれているのではなく無駄な息が多いので無駄な息が雑音になってしまっているということ。
つまり良い音を目指して息を無駄なく効率よく使えるよう(=良い音)練習しよう。
555名無し行進曲:04/09/01 14:06 ID:1eBDmoeW
フルートを内側に回すと息漏れしなくなるよ!!
556名無し行進曲:04/09/01 16:11 ID:rKHpoOQa
「息が漏れる」という表現は間違っているんだよ。なぜってどんな上級者もスーパースターといわれる
トッププロでも息の1/3は捨てているんだからね。それがフルートという楽器なんだ。でも
捨てている息も重要な働きをしている。外に捨てられようとしている息と頭部管の中をぐるっと
一周してきた息とがぶつかって振動してそれが音になるんだからね。
また「漏れる」という考えの反対側には「漏れない」という考えが潜在的にでもあるはずだよね?
そう思ってしまうと「漏らさない」ために無意識のうちに力んで変な癖が付いちゃうんだ。だって
「漏らさない」なんて絶対に無理な話なのに「漏れないように」と無理をするんだからね。
楽器が内向きになりすぎたり出た音よりも息のことばかり気にしちゃったりするから。
理想の音に向かって理想の音が出せるように毎日音づくりの練習をしなくちゃならない。
これは人が生まれた時はしゃべれないのにいつの間にか話せるように待っていることや
ハイハイしかできないあかちゃんがある日立てるようになり歩くことが出来るようになり
とても速く走ることが出来るようになる、、、それと同じですぐに出来るような事じゃないんだ。
毎日の練習や良い音への強い憧れや地道さや常に美しい音のイメージを持ち続けること
などなど
ある程度長い時間を忍耐強く過ごさなくちゃ目的は達成できない。
557名無し行進曲:04/09/01 16:17 ID:5t1vqWgs
           |  好きな子がやってるミニ菜園でこっそり毎日うんこしたとしよう。
           |  そうだなー、きゅうりとか、ナスとかね。
           |
           |  で、そのきゅうりとかナスに実がなって収穫される。
           |  その中の1本か、2本くらいをその子がオナニーに使ったとする。
           |
           |  この場合、どのくらいの確率で妊娠しますか?
           |  かなり楽しみなのですが
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

暇な方は↓に「○板から来ました」と書きこんで下さい。(○には自分のいた板を書いてね)

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1093603166/l50
558名無し行進曲:04/09/02 01:32 ID:yO++k9pQ
分かりやすいご説明ありがとうございます!!
美しい音が出るように、一生懸命練習したいと思います。
559名無し行進曲:04/09/02 01:34 ID:yO++k9pQ
すみません!↑552です。
560名無し行進曲:04/09/03 01:38 ID:e2fPvDlH
でも本当に下手なフルート吹きの
音よりも息漏れの音の方が大きいっていうのは耳障りだ。
561名無し行進曲:04/09/03 08:59 ID:IoBzFcSI
だから「息が漏れる」という表現は間違っているんだってば(*^_^*)
562名無し行進曲:04/09/04 21:41 ID:iNKRaUqS
質問なんですが、雑音のことをシャーリングって言いませんか?
わたしは中学のときに「シャーリングが気になるね」って先輩とか顧問の先生から
よく言われてたんだけど、高校に入ってレッスン受け始めたとき、レッスンの先生に
「よくシャーリングが気になるって言われるんですけど…」って相談したら、
「シャーリングって何のこと?」って言われてしまいました。
先輩も顧問の先生も信用できる人だから「シャーリング」って言葉が嘘だとは
思えないんですが…
私もそう言うとか、もしくは、それは意味が違うとかそんな言葉はないとか
何か知ってる人いたら教えてください。ずっと気になってたんです。

長文スミマセンでした。
563名無し行進曲:04/09/04 22:20 ID:Br3lYHZd
中音のソの音がでない・・・
欝だ、氏にたい
なにが悪いのかわからん
どなたかアドバイスを・・・・
564名無し行進曲:04/09/04 22:55 ID:DyEZIG6i
>>563
氏ぬな!!
ネタなのかな?
565563:04/09/04 23:17 ID:Br3lYHZd
ネタではない。
習い始めて2ヵ月。
グループレッスンなので、焦ってるんだよ。
みんな音出してるし。
566名無し行進曲:04/09/04 23:32 ID:DyEZIG6i
>>565
ゴメン!ネタじゃないんですね。
中音のファとかラとか、他の音は出るんですか?
567名無し行進曲:04/09/05 02:37 ID:488Ie3zR
>>563
音が出ないだけではなぜなのかわからんなぁ。
低音のGが出るのに中音のGが出ないとかなら息の速度不足かも知れん。
中音のAが出るのにとかならGキー付近のタンポが傷んでるとかかも。
568563:04/09/05 09:34 ID:F0Nj252I
中音のソ以降がでない。
ミとファは、低音がまじったような汚い音だけど、なんとか出る。
中音ソ以降に関しては、息の速度も、歌口の傾きも試したがだめだ。
低音しか出ない。
焦る。
欝。
氏んでいいか?
569563:04/09/05 09:40 ID:F0Nj252I
ついでにタンギングの仕方もイマイチ欝。
tooと言っているけど、それでいいのかな?
先生は下が上の歯の裏の付け根に当たる感じとか言ってたような気がするが、
自分の場合は当たっていないような・・・
2ヵ月やってこんな状態な自分てどうなんだろ?おバカなんだろうか?

休みの日曜日なのに、欝氏しそうだ。
570名無し行進曲:04/09/05 10:52 ID:nrcnyLb3
マターリ シル。

笛系は2ヶ月やそこらじゃ、どのみち安定しないから。
レミファが何とか出るなら、それを綺麗にでるように頑張ればソも出るかと。
#それが出たら次のヤマは中音のシあたりだろうなぁ。

出なくなったら無理にそれを出そうとしても無駄で、下の方の出やすい所に
戻った方が良い結果が得られるような気がするぞ。

タンギングも最初のウチは too でそれっぽく音が切れてれば良いんじゃないの?

日曜日はリラーっくすで鬱にならないようにね。
最近会社の仕事をため込んで、やる気無しで、何もしないうちに日曜日が終わる。鬱だ・・・
571無名さん:04/09/08 22:32 ID:PNPtoeql
スレ違いかもしれないけど、ベト1の高音の音程が合いにくいのですがどうしたらいいでしょう??
572名無し行進曲:04/09/08 22:41 ID:S7T1Prv1
>>571
替え指などいろいろ考えられるが、・・。
シンプルな和音なだけに、木管計8人でよく合わせるしかない。
あと・・・特にセカンドFgの方に「あまりピッチを上げないで」とお願いする。


(笑)
573無名さん:04/09/09 23:54 ID:G4vBvMry
>572
ありがとうございます。練習するしかないですね。。。
574名無し行進曲:04/09/13 12:56:40 ID:1VMkM9JC
私は今高2で、部活でフルートをやっていて、最近3年生の先輩が引退して
1、2年生の新バンドになったのですが、フルートみんなぜんぜん上達が見られないのです。
今のままだとかなりやばい状態なので、毎日の練習メニューを増やそうと思っているんです。
何かいい練習方法はありませんか??
今の状態は、
・音が雑。
・息の漏れるノイズが大きい。
・音が近鳴りしてとばない、まとまらない。
・音色が揃わない。
・音に響きがない。
という感じです。何かあったら是非教えてください。
575名無し行進曲:04/09/13 13:03:04 ID:lQ33q3F/
フルートの基礎って、やっぱり音色ですよね! 音作りの基本は、ロングトーンです。
マルセル・モイーズの「ソノリテについて」という本にのっている、ロングトーンが一般的です。
(レッスンを受けると、必ず教わると思います。)
注意してほしいのは、ただ音を長く伸ばすだけでは、音は良くなってくれない、ということです。
できれば一人で、自分の音をよく聴いて、吹き方をチェックしながら吹く時間を作れるといいですね。
吹奏楽でみんなで吹いていると、自分の音に意識が行きづらく、どうしても音が荒れてしまいがちなんですよ!
ノイズが漏れる、音が飛ばない、響きがない、と感じているのでしたら、音を鳴らす一番良いポイントが、
まだ探せていないのかもしれません。まず、どの角度に息を入れると一番ノイズの少ない丸い音が鳴るのか、
自分の音をよ〜く聴いてみてください。良いポイントがつかめると、少ない息でも響きのある音が出せるようになってきますよ。
この場合の良い音、というのは、けっして大きい音、という意味ではないので、注意!
近くで聴いて強く、硬い音と言うのは、遠くに飛んでいってくれないんです!!
それから、個人練習の時(特に基礎練習)は、できるだけ立って吹いてくださいね。
その時に、足の前半分に体重をかけるように意識してみてください。そうすると、
おなかに圧力がかかりやすくなり、息がまとまってきますよ!
いい音の感覚がつかめたら、今度はそれをコントロールするのが課題です。
低音、中音、高音それぞれに、適切な息の方向やスピードが違います。
いつでもベストの息使いができるように、毎日
唇の筋肉やお腹の力の入れ具合を注意深く鍛えていくわけですね。
そして、曲の中でもその吹き方ができるようにしていきます。
576名無し行進曲:04/09/14 08:03:11 ID:fAS3+LoO
分かりやすい御説明、どうもありがとうございます。
577名無し行進曲:04/09/16 23:19:02 ID:9QSIocsO
タバコはやめたほうがいいでつか?
578名無し行進曲:04/09/16 23:29:28 ID:iDcJWiXi
↑身体に悪いからやめたほうが良いよ
579名無し行進曲:04/09/16 23:53:59 ID:xtyIkhWU
近所迷惑だと思いながらも自宅でフルート吹いています。
隣の隣の隣の隣の隣の家までハッキリ音が聞こえてくるそうです。
(中音も普通に聞こえてくるそうです)
私の音って大きいのでしょうか?
580名無し行進曲:04/09/17 02:06:59 ID:m6u+62Zs
>>579
家がぼろいのです。
581名無し行進曲:04/09/17 13:11:15 ID:3stIGXKt
>>579
家がぼろいのです。
582名無し行進曲:04/09/17 19:59:10 ID:vI4JYyAZ
>580-581
馬鹿だなあ、隣の隣の隣の隣の隣の家は、最終的に隣の家になるだよ
583名無し行進曲:04/09/17 22:09:17 ID:P1CfV9gR
579です!
私の音ってよく通るのでしょうか?

ちなみに、家はぼろくありません。

地図
↓私の家    ↓隣の隣の隣の隣の家(ここまでフルートの音が聞こえる)
■ □ □ □ □
――――――――――――
――――――――――――道
584名無し行進曲:04/09/17 23:44:40 ID:LAJFCCaA
>579
必死具合にちょっと笑った(w ごめん。
でも、そういう自分もちょっと気になる。私も家でガンガン吹いてるから。
ちなみにウチはかなりボロイです。
585名無し行進曲:04/09/17 23:55:25 ID:m6u+62Zs
>>579
「ハッキリ」ってのは主観的な表現だから、音が良く
通ってるかどうかの指標にはならん。
あなたは、自分の音が良く通ってると、他の人に誉め
てもらいたいだけなんでしょ。
586582:04/09/18 00:44:33 ID:YGPYi9xj
>585=580
まぁ、ハッキリって言えばハッキリだろ、
大きい小さいでしか分からないか?想像力が無ぇなぁ
大体、自分が現実で褒めてもらえなかったからって
ネットで憂さを晴らすなんて、フルーティストとして間違ってるんだよ
587名無し行進曲:04/09/18 12:27:44 ID:Y2xaIF4t
ま、ホルンよりはましだわな

昔、阪急岡本駅を下車すると、
はい、へたくそ(それも限界を超すへたさ)なホルンが
聴こえてました。
あの閑静な高級住宅地に・・・・
それも、毎日毎日・・・
588名無し行進曲:04/09/18 19:52:10 ID:1GA5IVC3
せっかく面白そうな展開だったのに、たった4つのレスで
見事に萎えた。
まあ、水槽板だからしょうがないか。
589名無し行進曲:04/09/24 16:53:23 ID:YVillK9W
しょうがないでしょう。
水槽のフルートなんて所詮そのレベルですよ、はぁ。
590名無し行進曲:04/09/26 21:39:11 ID:uW6ZHlKi
初めまして。高校の吹奏楽でフルートを担当している者です。
最近、やっと音に響きが出てきた(雑音が減った)と思うのですが、
その音色が安定しないんです。
どうにかして、その音色を安定させたいのですが・・・
どなたか良い練習法など知っていましたら、教えて下さい!!
591名無し行進曲:04/09/26 21:44:53 ID:ww2gmx4D
ロングトーンだね
592名無し行進曲:04/09/26 22:04:37 ID:uW6ZHlKi
ロングトーンは毎日、♩=60で8拍でやっているのですが・・・
(休みはなしです)
その時に気をつけることとか、効率的なロングトーンの練習法とかって
ありますか??
593名無し行進曲:04/09/26 22:27:22 ID:ww2gmx4D
私がよくやるのは
音色をきれいにするために、
自分のお気に入りの音(普通はHかな?
から下ります。
8拍4拍で自分の気に入る音が出るまでその音を吹く。
アタック、コア、リリースチェック!
チューナー置くのもよいね(音程がさがっていったりしないかとかもチェック
満足がいったら、その下(Hから始めた場合はBね
そんなのやってます。30分くらい。
上がるのもたまに。
その間立ちっぱなしで腕も下ろさない。

前に窓や鏡自分の姿の写るものがあるといいかも。
姿勢やアンブシュアもチェック。時間とともに崩れてくるから。

学校だったら、遠くに見える木の上に
フラフープがあることを想定して、
そこにプーってくぐらせる感じにするといいかも。
音量によってフラフープから針の穴へ移行したり〜

普段Bdurとかばっかりやっているんだったら、
他の調やるとか。調の雰囲気つかむのって結構大事。
あ、調をやるんだったら、前後の関係や、第5音を高くとるとかする。


あと、低音強化のために、lowCを10拍2拍とかで伸ばしたりしてます。

無理は禁物〜!自分のできるところからやる!!!
休憩の合間に好きなフルーティストのCD聞いたりして
音色イメージするのもいいかも。

長文スマソ。しかも日本語変。何かひとつでも得るものあったらいいです
594名無し行進曲:04/09/26 23:16:01 ID:R70xKzwy
みんなのレスがとても参考になりました。
どうやって練習していいのかわからず
力んで余計ダメポになっていたので助かりました。

どうでもいいことだけど
アンブッシュアとか腹式呼吸とかできてくると
口笛の音域スゴイ広がるよね?w
595名無し行進曲:04/09/26 23:24:31 ID:uW6ZHlKi
アドバイスありがとうございます!!
すっっごく参考になりました。
早速明日から練習してみますね。
あと、音をイメージすることって大切ですよね。
最近あせりすぎていて、忘れていた気がします。
少し余裕を持って落ち着いて練習してみようと思います。
ありがとうございました。
596名無し行進曲:04/09/27 02:04:45 ID:8+YTvIyq
ところで、なんで第五音を高くとるのか教えてくれないかな?
597名無し行進曲:04/09/27 02:58:54 ID:ql4F9jHa
>>596
多くの管楽器は普通平均律に設定してあって
さらに美しい音程(純正律)で音階を吹こうと思ったときにそのまま吹いたのでは
第一音と第五音の音程の幅が狭いので第五音を少し高めに取る。

例えば
フルートをA=440Hzに合わせた時純正律で吹こうと思うと
Adurの音階の第五音のEは660Hzにならないといけない。
平均律に合わせたフルートをそのまま吹くと大体659.xx......Hz(計算が面倒臭いので適当でスマン、大嘘書いてる可能性あり)
とかそんな感じになる。
なので理想の音程で吹く時は少し音程高めに吹いて660ヘルツにしないといけないから少し高く合わせる。
もちろんオクターブ音程以外の音程は全てずれているので普通耳で美しく聴こえるように合わせる。

長々と書いたがまあ簡単に言うと平均律の汚い響きを修正する為に第五音を少し高くとるって事だ。

数字に弱いので細かいところは見逃してくれ。
598名無し行進曲:04/09/27 13:46:51 ID:8+YTvIyq
いや、それは知ってるんだ。だったら、もっとも問題になるのは第三音で、第五音は
それにくらべたら無視できるくらい影響が少ないと思ったのでね。
第一、旋律を純正律で演奏するのかな?しかも水槽の曲で?
ちょっと初耳なもんで。そういう楽器を使った特別なオケとかは別として。

おおむね管楽器の場合、純正律が演奏に関係するのは、3和音を鳴らすときだと思うのだが。
599名無し行進曲:04/09/27 14:01:49 ID:ql4F9jHa
もちろん第三音とか第六音とか第七音とかはさらにずれてくる。
世界探しても完全な純正律を使うのはイ・ムジチ合奏団くらいだとおもうけど
アマも純正律の感覚を得る上での目安として第五音を少し高く取るって思っといたほうがいいでしょう。
ハモる時だけじゃなくて音階の上での相対的な音程の感覚をみに付けておくべきだと思う。
600名無し行進曲:04/09/27 14:12:17 ID:8+YTvIyq
イ・ムジチが完全な純正律を?演奏聴く限り、とてもそうは思えないんだけど、いつから
そうなったの?
601名無し行進曲:04/09/27 14:23:11 ID:ql4F9jHa
完全とは言い過ぎたか。
四季の演奏なんかはかなり綺麗に響いてたと思うけど。
それはいいとしてとにかく純正律は3和音にも音階にも感じるべきだというのが俺の意見。
602名無し行進曲:04/09/27 14:51:28 ID:8+YTvIyq
わからなくもないけど、正直、机上の空論な気がするのが俺の意見。
そもそも、現代人には、旋律に限って言えば、平均律のほうがしっくりくることもある。
いわゆる普通の調性がある音楽ばかりじゃないし、
第一、常にピッタリのピッチで演奏するのが良いわけでもない。
それに、ピアノやビブラフォン、ハープとの共演もできなくなってしまう。
そんななか、感覚的にこれは譲れない、ていうのは、あくまで和音を響かせるときだと思う。
まあ曲にもよるけど。
603名無し行進曲:04/09/27 16:20:28 ID:J2OQz6kD
つい最近まで平均律とか純正律とか知らなかったけど、
自然と第五音を少し高めに取っていた私って天才?
素晴らしい音感の持ち主なの?
604名無し行進曲:04/09/27 20:09:58 ID:GzCpPF7B
あんまり論理的な話ではないなぁ。
平均律は振動数が2倍になる過程を12等分するから、ある音と隣り合う半音上との
振動数比は1:12√2(その数を12回かけると2になる数)≒1:1.0594630943593・・・。
すると完全5度(7半音分)は基音との振動数比で1:1.4983070768767・・・となります。
それに対して純正調に於ける完全5度の基音との振動数比は2:3=1.50です。
いまA=440Hzとして完全5度Eは、平均律で440×1.498307076867としておよそ659.255Hz。
対する純正調に於いては597氏がおっしゃる通り660.00Hz(有効数字の扱いは無視して下さい)
さて、この659.255Hzと660Hzの差をみれば、なるほど純正調の方が高い・・・とは言える。
でも、これは「差」として認識できるかどうか?というぎりぎりの値でしょう。「高目にする」
と意識し、実際の演奏上でコントロールできる範囲ではないと思います。だって半音上のFの音は
698.456Hzあるんですよ。半音の差が39.2Hz。僅か0.745Hzの差を論じるなら、短3度(約4.75Hzの差)や、
長6度(約6.658Hzの差=いずれも平均律の方が高い)の音程差との相違をはっきりさせてからに
しなければ、はっきり言って無意味です。失礼ながら私も「机上の空論」という印象しか持てません。
605名無し行進曲:04/09/27 20:22:34 ID:YFb5yIjN
604です。スマソ!訂正と補足を。
上の振動数の差異はいずれもA=440Hzを基音とした際の理論値です。
また短3度で約4.75Hzの差が純正調と平均律であるのは事実ですが、
これは純正調の方が高い。良く知られているように長3度では平均律の
方が高くなりますがこの場合の差(AとC#)では4.365Hzほどになります。
だから完全5度はむしろ平均律と純正調の音程の差異が非常に少ない
もののひとつとさえ言えると思います。
イ・ムジチが純正調かどうかは知りませんが(笑)、弦楽器は5度で調弦をして
いるのですから、この音程が合っているのは当たり前。でも5度音程を
重ねていくと誤差が生じる事は、ピタゴラスの時代から知られてますよ。
どこかに必ず矛盾が生じ、それを如何に美しくごまかすか(笑)、ここにも
技術があるのです。

606名無し行進曲:04/09/27 21:43:23 ID:rQN3/4RF
息を吸うと、お腹が空いているわけでもないのにグーッと鳴ります。
そのまま吹きつづけているとゲップが出そうになるんですが、治す方法はありますか?
607名無し行進曲:04/09/27 21:45:20 ID:x+mYywQh
健康なしょうこ
608名無し行進曲:04/09/27 23:58:25 ID:X0ElzorD
>>604-605
あなたが正解です。


しかし、いったい誰が5度は高めにとれと言い出したのか???
俺のまわりの人も言ってたんだ。
そして>>604さんと同じ説明して訂正したげたよ。

ついでに、なぜ1オクターブは12音でなければいけないのか
13音じゃだめなのか の説明ができればなおよろしい。

ちなみに12音のつぎは19音がなかなかいいわけで・・・・


また、
ピアノの和音がきたなく感じれるようになれば立派です。


609名無し行進曲:04/09/28 00:55:05 ID:ZMd3j9fa
ピアノだって、一流の調律師は文字通りの平均律では調律しません。
調律の世界は、機械で定まるようなもんじゃないですよ。
610名無し行進曲:04/09/28 01:51:41 ID:Cm4eDd9L
20年ぶりの出戻りでフルートを吹き始めて3ヶ月目です。
以前はあまり苦手意識は無かったのですが高音が昔のイメージで吹けないのです。みなさんはどんな練習をしていますか。
音の立ち上がりが不安定でロングトーンも吹いているうちに音が出て安定する感じなので短い音がちゃんと出せません。
中音からのスラーがかかっていればそれなりに出るので息の強さ(早さ)が頭から合わせられない状態だと認識していますが
皆さんのご意見をお聞かせください。
611605:04/09/28 12:01:25 ID:KXoIyczy
「5度を高めにとれ」などというのは水槽の世界だけでしょう。
オーケストラでは既に述べたとおり弦楽器はヴァイオリンからチェロまで、各弦を完全5度で
調弦しますが、この場合基本的に純正調の5度の響きを耳で求めていますから、
高いも低いも無いのです。
また、管楽器だって平均律と純正調の完全5度を聴き分け、それを吹き分けら
れるようなレヴェルの人は稀だと思います。どんな吹き方をしても「平均律」の
完全5度の音が出てしまうという人なら別だけど(笑)。
それから管楽器(例えばフルート)は当然そんながちがちの平均律しか出ないような
設計にはなっていませんよ。ある程度・・・勿論純正調の音程バランスが再現できる
ような「幅」を設計上もたせています。
それを音楽的な「幅」として活用できるか、単なる「音程の癖」としてしか捉えら
れないか?は偏に奏者の技量にかかってくるという事です。
上手くなるというのは、この設計上の「遊び」の部分を上手く音楽に活用できる
耳と技術を身に付けるという事にほかなりません。
612名無し行進曲:04/09/28 21:56:59 ID:WTRww62M
>>574
唇を引いてしまってませんか。唇の内側をと意識してれば自然とわかってくる。
一番うまい人が伝授するというのがいいのじゃいかな。
613名無し行進曲:04/09/28 23:37:14 ID:KK7EJjWF
>>609
お、いいこと言った。
確かにピアノの調律は、低い音は低めに、高い音は高めに調整してあるからな。
そっちの方が響くことは調律師も知っているし、言い方を変えると、
高めにしないと響かないという平均律の欠点だな。
すれ違いだからこの辺で消える。
614名無し行進曲:04/09/28 23:47:46 ID:l/SZPfrE
ゾルゲとマールプルクは平均率擁護派です、純正律は不便と思いますし聴衆が聞き分けられる方は少ないと思われます
615名無し行進曲:04/09/28 23:53:13 ID:l/SZPfrE
フルートで大きい音と小さい音どちらがきれいな音だと思いますか
たとえばグラーフの強大な音
たとえばラルデの小さな音
どっち?

616名無し行進曲:04/09/29 00:10:35 ID:Gsucgov+
フルートで雅楽の笛のような音色のグラデーションを出す練習方法ありますか?
617名無し行進曲:04/09/29 10:49:48 ID:l3hslZIV
>>613
それは平均率のせいなのか?人間の耳のせいなのか?
ピアノの特性によるものなのか?

ピアノの弦にまいてある螺旋のために、倍音の出方が変わるのが原因とも・・・

ちなみに、人間の感覚ではオクターブはやや広めのほうがいいらしい。
618605:04/09/29 14:49:46 ID:ATUyCMka
「ピアノの調律」がどうだという事と「平均律の是非」とを混同してはいけないでしょう。
平均律が基音から2倍の振動数となる8度上の音までの振動数を人工的に12等分するという
性格である以上、8度以外はどの音も基音に対する振動数比は、単純な整数比にはならず
当然「和音の響き」が犠牲になるのは当たり前。これは理論的に引き出せる結果です。
それをピアノという実際の楽器でどのように調律するか?は別問題。605の最後に述べたとおり、
どのようにやっても矛盾が生じるのだから、それを「美しくごまかす」事は立派にひとつの
技術なのです。だからといって「平均律」という理論そのものが駄目だという結論には
なりません。これは全く別次元の事なのですよ。
619名無し行進曲:04/09/29 21:53:37 ID:GljAsPBJ
教則本を買おうと思っているのですが、何が良いですか??
みなさんのおすすめの教則本などあったら、教えてください!
620名無し行進曲:04/09/29 22:41:29 ID:sGEa4XpG
高音域がどうしてもきれいにでません。
音は一応出ることは出るのですが、とても響いてるとはいえない痛い音になるんです。
どうしたら、きれいで響いた音がなるのでしょうか。
621名無し行進曲:04/09/29 23:50:50 ID:5r+PJzq3
>>618
揚げ足をとるようですが,「文字通り」の平均律で演奏することが,
純粋な音楽性の追求とずれることを,よく認識しているのは,
あなたでしょ.

様々な「アナログ」の楽器を合奏する場合の簡便なシステムとしての
平均律を全否定する人はそもそも,この現代,誰もいませんよ.

ただし小編成(特に弦楽を含みピアノを含まない)においての,どんな
「律」を選択するかは,平均律からの「乖離」や「ごまかし」というレベルを
超えた,演奏者の恣意的な選択の余地があるという立場もあるということ
だと思う.違う?

フルート演奏についても,まさにケース・バイ・ケースに考えるべき.
622621:04/09/29 23:58:15 ID:5r+PJzq3
現実には,適切に吹き分けたりできるスキル+感性の持ち主が,
アマチュアの世界にごろごろいるとは,思わんが・・・
623名無し行進曲:04/09/30 00:46:44 ID:4SxHdF0/
>>621
ドデカホニーの曲なんかは平均律で演奏されるのが理想なんじゃないの?
624618:04/09/30 09:47:57 ID:5z0M3OSx
>>>621
>>ただし小編成(特に弦楽を含みピアノを含まない)においての,どんな
>>「律」を選択するかは,平均律からの「乖離」や「ごまかし」というレベルを
>>超えた,演奏者の恣意的な選択の余地があるという立場もあるということ
>>だと思う.違う?
勿論その通り。私は平均律同様に他の存在を否定などしませんよ。
一読する限り、これまで私が申し上げてきた事とすれ違っているように感じますが、
改めて申し上げれば、ここではハーモニーに於ける「純正調(律)」という語の持つ曖昧さを
注意したかっただけです。
純正調は相応の歴史と変遷を有する、極めて理論的なものであるにもかかわらず、
このスレッドでも目立つが、ともすると「耳に任せた」言わば感覚的なものとして捉えられている
(だからこそ「第5音はちょっと高目」とかいう表現が出てくる)。そしてその対極として
「理論的な」平均律が捉えられている印象を拭えません。極論すれば「情緒対論理」「感覚対理論」
というイメージ先行の図式です。これは勿論違う。
平均律の理論そのものも歴史的には古くからあるし、平均律という各音等分のものさしが存在する
からこそ、他の調律方法との違いをより理解しやすくなる事は否めません(そうでなければ
第5音を「どの程度」高めにしなければならないかを理解する事は、殆ど不可能でしょう?)。

また、「ごまかし」という言葉にこだわっておいでの様子ですが、私が文中に書いたこの語には
否定的なニュアンスは全く含んでおりません。各音が必ず倍音を持っており、その付随する倍音と
同音が調律されるに当たり、必ず音程差は避けられないのだから、どんな調律方法を採っても必ず
矛盾は出ます。それに対処する知恵が経験則としてある。それは私の言う「美しいごまかし」です。
矛盾が矛盾として表出するのを避ける方法・・・これはおっしゃるとおりケースバイケースですよ。私は
旋律的な音に於ける「音楽的な音程」をもちろん否定しません。でもこの話題の最初はハーモニーの話
だったと思います。
私は徹頭徹尾ハーモニーを構成する音に対して、平均律と純正調の差異を話題にしているつもりでした。
確かにもっとフルートの話に具現化して話さないと、段々スレの趣旨から離れているなとは、私も感じて
います(笑)。
625名無し行進曲:04/09/30 11:15:58 ID:CuFESo3b
>>623
印象派以降は平均律が前提でしょう。
626名無し行進曲:04/09/30 18:38:23 ID:s6YMG0Ys
フルートの高音を力を抜くというけれど限度があるでしょう、
力を抜きすぎると楽器が手から滑り落ちますし、
唇の力を抜きすぎますと息が全部出てしまって低音しかなりません。
みなさん、唇や喉にある程度力を入れてるでしょう
のどを狭くすると息のスピードが上がります高音はコレだ、
コレは日本の笛(能管)にも喉と言う部分があって
管内が途中で細くなっているものは独特の高音ヒシギが出ます。

627名無し行進曲:04/09/30 22:42:06 ID:j1/CowJM
うまくなるには最低どんな基礎練をしたらいいと思いますか??
ロングトーンやタンギング練習のほかにどんなことをしたらいいのでしょうか。
628名無し行進曲:04/09/30 22:55:14 ID:kH+/VWBL
>>627
とりあえず、>>593のいっているロングトーンを完璧にこなしてみて。
これやればソノリテはやらなくてはいいと思う。

自分とうまい人の違いお考えてみたりする。
音量の幅、音色、指まわし、曲の表現・・・とか?
音量の幅は、>>593の針の穴→フラフープをロングトーンと平行
また、複式の復習とか?
音色は>>593のロングトーンとCDや演奏会とかいって
音のイメージ作り。今度銀座山野でアンサンブルやるしね(無料
指まわしはアルペジオとかスケールとかメカニックとか
だんだん早くしていって指を慣らす。
曲の表現には、アーティキュレーションとかリズムパターンをやる。
スラーアクセントやスラースタッカート、ソフトタンギング
長めのアクセント、短めのとか・・・。

まぁ、暇人の意見ですがね。
629名無し行進曲:04/09/30 23:02:58 ID:j1/CowJM
ありがとうございました!!
630名無し行進曲:04/09/30 23:10:26 ID:2AiOajlk
早く回すときの指の筋肉は遅いときと別の筋肉を使っているという最近の説があるので
(遅筋と速筋という)
遅い練習はダネボ、早い練習を繰り返し繰り返し狂ったように出来るまでやらないとダメボ
メトロノームを使ってだんだん早くしていくのは昔のはなし
631名無し行進曲:04/09/30 23:19:01 ID:a5SsW9HO
よくわかんないけど古楽の合奏なんかやってる連中は自然に純正調でやってんだろ?
632名無し行進曲:04/09/30 23:31:38 ID:2AiOajlk
古楽はミーントーンです、中全音律と言って3度の響きを重視してます不便な点はすべての調整では使用不可
平均率はどっちかっていうと5度の響きです
純正率の長調は3度が14セント低くして5度を2セント高くする、そんなことはアマチュアでは不可能
だいたい完全8度、同じ音でも合わないやん
633名無し行進曲:04/10/01 04:10:54 ID:rypTrKaT
独学でフルート初めて3ヶ月の者です。
一般的に頭部管と胴部管の間は約2〜3_開けるものだと記憶しているのですが、
僕の場合夏でも1センチぐらいあけてA=442Hzに合わせています。

これっておかしいですよね?
吹き方がおかしいのか楽器がおかしいのか、ですけど
頭部管のコルクで調律するやつはきちんとなっています。
またその他おかしいところは(素人目で見て)ないっぽいです。

つまりは僕の吹き方が間違っているということになると思うのですが、
頭部管を外に向けすぎているのでしょうか?あんまり内に入れるのは良くないと聞いたので。
ちなみにセオリー通り2_ぐらいにして僕が吹いてみると、チューナーで針が振り切るぐらい高いです。
この吹き方なら低音も高音もそれなりに発音は可能ですが(きれいな音色かは別として)、
内側に向けて無理矢理A=442Hzに合わせる吹き方をすると非常に発音困難になります。
またどのような吹き方をしても、シューという息の音がすごく目立つらしいです。

ホントは大人しくフルート教室に通った方がいいとは思うのですが、
金欠のためになかなかうまくいきません。
こんな僕になにかアドバイス等はございませんでしょうか?
634名無し行進曲:04/10/01 05:10:15 ID:E9Hxzplz
>>633
|僕になにかアドバイス等はございませんでしょうか?
マターリ汁。

|吹き方がおかしいのか楽器がおかしいのか
吹き方だろうて。構え方かもしれないけど。

|僕の場合夏でも1センチぐらいあけてA=442Hzに合わせています。
もっと抜いて、半音下げるって荒技をどっかで聞いたくらいだから
おかしくないぜ。だいたい俺が聞いたのは 5mm くらいで、気温と
かで変わるって。記憶が変か、元情報が変かどっちかでしょう。

物理が得意なら、A=442Hz としたときの、管の長さと音程の関係を
計算から導けて、正しいかどうか判断できると思うよ。参考リンク
までは調べたので、計算してみたらどうね?
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~kasumitu/note.htm
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/suzuki-sige/recorder/pitch.html

音に関しては、このスレを最初から読み直したりして、自分に合う
練習方法をやればいいのでわと?つい最近もロングトーンの話題が
あったわけで。

この辺は時間かかると思うから、悩まずマターリと逝きましょうや。
635名無し行進曲:04/10/01 12:43:26 ID:d7hfS0HO
すいません、1ヶ月ほどの独習超初心者です。
とりあえず低いミから高いレまでは鳴るんですけど、
低いドとレは鳴らないことがよくあり、高いミなんて
稀にしか鳴りません。どーすれば鳴ってくれるでしょう?
とくに高いほうの音は悲惨です。
636名無し行進曲:04/10/01 14:01:31 ID:e8PnyFNX
>>633
反射板の位置が正しいのに1cmも抜かないとピッチが合わないというのは、やはり吹き方が
どこかおかしい。唇とリッププレートの上下左右の位置や角度、歌口のふさぎ具合、顔の角度
などが正しいかどうか確認すると良い。

指や腕の形(構え)も重要。頭部管の組み立て方は個人差があり。音を出すときは先に
チューナーを見ては駄目。まず良い音色を出してからチューナーで高さを確認する。

間違った方法で何ヵ月も何年も練習して悪いクセをつけるよりは、誰かに見てもらった方が
良いでしょう。
637名無し行進曲:04/10/01 14:27:52 ID:e8PnyFNX
>>628
あと、エチュードも重要ですね。自分に合ったレベルのものを探すと良いでしょう。

>>630
狂ったようにやっちゃいかんだろう(w
638名無し行進曲:04/10/01 22:06:44 ID:e96jl0DM
>>630
ケガするよ。

639名無し行進曲:04/10/02 00:18:37 ID:D+HpF+G0
>>630
速筋と遅筋が問題になるのは,例えば短距離100メートルと10000メートル長距離
といった,質の異なるスポーツ競技!においてです.

音楽性を仮に無視したとしても,指回りの速さは,筋肉の種類の問題だけに
帰着できないことは,明らか.

音色・テンポ他,音楽性を考えれば,遅い --> 速い の方向でのステップ
アップが練習方法としてよいことも明らか.

そもそも,630は釣りか?
640633:04/10/02 01:49:36 ID:h/ve0EPW
>>634>>636
アドバイスありがとうございます。
レスを無視したようなレスで誠に申し訳ないですが、
本日ちょっとした機会があったので、
フルート数年やってる方二人に僕のを吹いてもらいました。

結果は二人とも約1cm抜いて吹いていました。
つまり僕の吹き方が大幅に違うわけでもなく、
楽器が悪いのでもなく、楽器の特性によるものだ!と勝手に結論づけてみたのですが、
これで終わって良いのでしょうか…
641名無し行進曲:04/10/02 02:05:11 ID:D+HpF+G0
>>640
>これで終わって良いのでしょうか…

よろしい
642名無し行進曲:04/10/02 04:03:10 ID:WVrqV0Px
1センチ抜いて吹く話題だけど、別に奏法としても問題ないよ。
442の楽器でプロでそのぐらい抜いてる連中も結構いる。要は、ちゃんとピッチが合って
好きな音色が得られればなんでもいいんだよ。

643634:04/10/02 07:46:06 ID:I+LJ53nL
>>640
|レスを無視したようなレスで誠に申し訳ないですが、
まっマターリしてくれないなんて・・・_| ̄|○

結局、唇と歌口の位置関係の話なのかもしれないね。極端に
近いとか遠いとか(その場合は弊害が出るはずだ)なければ
良いと思うよ。
漏れの場合(フルート歴半年)低音から高音まで、素直に音が
出る位置に自然に落ち着きました。最初遠すぎて少し高くなる
と音がとても出しにくかったw

漏れは元々尺八吹きなので、ある程度遠ざけたり、近づけたり
出来るポイントが良いと思ってるんだけどね。

楽器か顔の角度を微妙に変えれば、ピッチの微調整が出来るから。
他にも下唇(顎)を前後することで同じ効果を出せる。
#フルート吹きの人がこんなことやってるかどうかは知らない。
最近は特定の音の音色が痛々しいときに微調整してる。
644名無し行進曲:04/10/02 14:30:54 ID:uvO1KSRQ
もれは、440のオールドな楽器なので夏は5ミリ冬は全部キッチリ奥まで入れてます。
フェルステナウの音の花束の12番の途中からモデラートの3拍子になって6小節目と7小節目の
メロディーがドラマ子犬のワルツのグロリアという曲に酷似しているんですが
このグロリアは音の花束のパクリでしょうか、著作権上は2小節ならパクッてもいいんものか、
作曲家として恥を知れ、スレ違いでした。
645名無し行進曲:04/10/02 23:10:09 ID:NRjuArzc
ビブラートってほどよいかんじにかけるのはどのくらいがベストなんでしょうか??
646名無し行進曲:04/10/03 06:03:15 ID:nSg/AzQJ
って、早さと深さっていろんなパターンをコントロールできるようにするもんでないの?

私は解らないが、曲の中でのビブラートのかけ方ってかなり複雑と師匠がいってました。
最初は弱くして、この次は・・・とか、音符単位で変化をつけてるって。
ロジカルなルールってあるのかしら。曲によって全然違うような気もするし。

そういう意味での「ほどよい」ってなら私も聞きたいデス。
647名無し行進曲:04/10/03 16:35:49 ID:EAL/8GKQ
良い歌手の真似をするのが吉。
648名無し行進曲:04/10/03 18:58:12 ID:l7I12kZH
>>628
ソノリテをやらないフルーティストが何処にいるんだよ。
649名無し行進曲:04/10/03 19:56:13 ID:N1+9pv3f
ソノリテやらなくても半音スケールで3度上がって2度下がってを繰り返しながら上がって行けば吉
どー,#どー,れー,#どー
#どー,れー,♭みー,れー
れー ・・・以下略
650名無し行進曲:04/10/03 21:59:30 ID:Zgtvz1aQ
ソノリテなんか全然やってませんが何か?

# 教本はトレバー・ワイ
651名無し行進曲:04/10/03 23:26:27 ID:N1+9pv3f
トレバーワイの中にソノリテの一説があるのでよし
652名無し行進曲:04/10/04 02:11:13 ID:PDl2H0Z3
っていうか、>>593の言っているロングトーンが
音色作り重視で、ソノリテを兼ねているというのもあるし、
ソノリテについては散々ガイシュツ。
ソノリテをやらなくても立派にプロ活動しているフルーティストもいるのだ!

まぁ、>>648は人の粗を捜す前にスレ読み返せってことだ。
653名無し行進曲:04/10/04 02:15:00 ID:PDl2H0Z3
あ、ソノリテの意が、
モイーズ著のソノリテについての教本のことを指してたら
ぜんぜん的外れな回答ゴメソ。
ソノリテ=音色を良くする為の練習とか響きの意でレスしました。
654名無し行進曲:04/10/04 09:33:19 ID:y5E22NpE
648とは別人だが、どこにいるかも判らん様なプロの事を引き合いに出しても何の
反証にもならんし、説得力はありませんよ。
まぁ水槽のフルートでは「ソノリテ」をやっても仕方ないかも知れんがね。ただ自分の
未熟な経験だけでそれを不要と考え、自説を固めるのに都合の良い例外的な「プロ」を
引き合いに出してここに表明するのは、自分の狭量さと無知を露呈して恥じぬものだと
一度は考えて見る事です。事は「ソノリテ」の是非に限らず、ものの論じ方として余りに
偏っている。
これまで何度もここで「ソノリテ」について論議されているのを知っていますが、不要論を
主張する人の姿勢は、この「自分の(未熟な)経験」と「不確実な(プロの)情報」に基づいていて、
必要を唱える論とのバランスを著しく欠いています。このスレは「ソノリテ」とは何か?
というこれから始めようとする初学者見ているのだから、本当に不要だというならそれに
代わるもの(説得力と実効果のある練習方法若しくは入手が容易な教本など)を示す事が
最低限の責任だと思います。
655名無し行進曲:04/10/04 10:19:24 ID:PDl2H0Z3
???
>>652ですが、一応プロです(笛で食べてるから;
私の周りの人はそういう意見の人が多かったので
そういったまでです。
まぁ、まったくやらない人から、昔はやったけど今はもう・・・という
度合いの違いもありますが。

もし、>>654さんのいう初学者が中・高生ならば、
ソノリテについてという教本は高価なため
入手が容易でないと考えられます。
とりあえず、上に出ているロングトーンをやればいいと私は思います。

他には近くにいるフルーティストに教えを請うとか、
個人レッスンにいくのもいいと思います(ガイシュツですが;
656名無し行進曲:04/10/04 10:48:44 ID:73o3Axzq
私はオーケストラで働いていますけれど、うちのフルートセクションでソノリテを日常的に
やってる人はいませんよ。もちろん、やったことがまったく無い人もいないと思いますが、
あくまでソノリテも数ある練習方法のうちのひとつにすぎません。
どうして絶対必要という話になるのかのほうが理解しにくいのではないでしょうか?
私も初心者のころから、月に2、3べん思い出したようにやってみることが
あったぐらいで、特に頑張ってソノリテをやった記憶はありません。

私の立場としましては、大切なのは「練習の方法」ではなく、良い手本、つまり良い先生だと
思っています。見て、真似、盗む。これがほぼ唯一の効果的な練習。
その成果を確認するために、ソノリテをうまく利用することに関してはそれは良いことだと思います。
657名無し行進曲:04/10/04 12:22:48 ID:y5E22NpE
>>655・656
また痛いプロの言い分が始まったか?「ソノリテ」の要不要がここで
話題になると、具体的方法論を示さずに「自分はやらなかったが、プロと
して喰っている」だけが論拠の正体不明の「プロ」。
例えば654が言ってるうち「入手が容易な教本」についての示唆がないぞ。
それが示せないなら結局「ソノリテ」を手元に置くしかないのでは?
また「良い手本・良い先生」とは結局自分の生徒になれという事と思われ。
658名無し行進曲:04/10/04 14:06:22 ID:PDl2H0Z3
というか>>648さんにソノリテをやらないフルーティストも
いることをわかってもらえればそれでいいじゃん。
ソノリテやりたい人はやれば?
私はやらないけど・・・
そんなにソノリテっていいの!?
なんでそんなに必要だと思うの???
659名無し行進曲:04/10/04 14:29:19 ID:73o3Axzq
>>657
ですから、「教本」が重要なのではないということなんですよ。
別に自分はソノリテが必要とも不要とも思ってませんが、
「ソノリテをやらなければ絶対に上手になれない」という発想に賛成できないだけです。

あえて教本のことで言うなら、タファネル・ゴーベールの日課練習のほうはかなり
音大時代にガッチリやらされましたが、これはむしろ指の練習ですしね。
というか、ロングトーンがしたいなら、別に教本などいらないわけですよ。
好きなやり方で、じっくり自分の音を聞いて体の使い方を考えればいいわけで。







660名無し行進曲:04/10/04 15:26:52 ID:EABMsdmT
>>658
>ソノリテやりたい人はやれば?
>私はやらないけど・・・
>そんなにソノリテっていいの!?
>なんでそんなに必要だと思うの???
という事は貴方は「ソノリテ」を「やっていない」
やっていないのは
「過去にやってみたけど、意味が無いと判断した?」
「そもそも全然やった事がない?」
のどちらでしょう?前者なら何故意味が無かったか?の理由を述べるべきです。
後者ならそもそもこの件を論じる意味がありません。

>>659
>「ソノリテをやらなければ絶対に上手になれない」という発想に賛成できないだけです。
よくお読みいただきたい。私は「絶対に上手くなれない」などと申しておりません。
「不要」だと言うならしっかりした理由を言わないと、「要不要の判断」に迷っている
人たちに対して何ら説明になってませんよと言ってるだけです。私は「何となく必要だと
言われているからやってみる」という半ば消極的な姿勢が初学者にはあっても良いと思っています。
(勿論これは「ソノリテ」に限った話ではありません)そしてやってみた上で、改めて「要不要」の
判断を本人がすればよい。
でもやる前から「不要」という情報を与えるという事は、その人の選択肢を狭め、「判断の芽」その
ものを潰す事になってしまう。
だからこそ、それに代わる具体的なモノが必要だと考える次第です。ここを訪れる人が皆貴方の
弟子という事はあり得ないし、況してや皆が貴方のような「良師」に師事出来る訳ではない。
とすれば、より具体的な方策を示す事こそがこのスレッドの趣意にも沿うはずです。

それから「ソノリテ」にはロングトーンだけがある訳ではありませんよ。この教本の冒頭だけやって
投げてしまったのではありませんか?貴方は勿論御存知でしょうが、貴方のこの発言だけ知らない
人が読めば「なんだソノリテはロングトーンの教本なのか」と信じ込んでしまうでしょう。
本当に人に教えるプロならもう少し慎重な発言を心がけるべきですよ。

661名無し行進曲:04/10/04 15:51:25 ID:73o3Axzq
ですから、私もソノリテが不要などとは言ってないわけですよ。
あくまで、

>>648のような
>ソノリテをやらないフルーティストが何処にいるんだよ。

このような極端な意見、ソノリテ絶対論に対する反論ですよ。
「ここにいますよ」ってね。
そんな発言に慎重もなにもないでしょう。
662名無し行進曲:04/10/04 15:52:42 ID:73o3Axzq
人に慎重な発言を求める人は

>また痛いプロの言い分が始まったか?

こんなことをおっしゃってはいけませんよ。
663449:04/10/04 17:47:07 ID:jz1zEa7A
>>661・662
発言の御趣旨趣旨は理解しました。御忠告も有難く受け取りました。
但し私個人は、このスレに於ける所謂「プロ」の過去を含めた発言の大部分に対し、いささか首をひねらざるを得ないものを
感じております。また「ソノリテ」がテーマになると、突然決まってそれを否定する「プロ」が現われるのにも(苦笑)、釈然
たらざるものを覚えます。このスレだけ読めば世の中のプロの大部分は「ソノリテ」を否定していることになってしまうが、
実際にはそんな事はありませんよ。教材としての使い方は様々でしょうし、或いは教本としての「ソノリテ」そのものは使用
していない場合でも、その根底にある思想とも奏法と音に対する考え方とも言うべきものは、一貫して変わっていない筈です。
否定派?の人々は余りに「狭義の」ソノリテにこだわっているようにさえ見えます。

そこでプロ発言です。
貴方に限りませんが、そもそもこのスレで、敢えてプロとしての身分を明かさなければならない必然性は何ですか?
貴方が意識しているかどうかは分かりませんが、「プロとしての発言」という説得力を利用しているようにみえてしまう
(それとも「プロはこのように練習している」という情報提供でしょうか?それにしては具体性に欠けていますし、それとて
本質はひとつも変わりません)。とすれば、その発言には慎重な上にも慎重であるべきと思いますが如何でしょう?
貴方にはご自分が「プロである」という事を明言しないで持論を展開する事だって、本来出来るのですからね。
私はこのスレで、自分がプロか否かを明言する必要を個人的には感じませんが、それはここを訪れる人の中には「プロの発言」と
聞いただけで、「盲目的」にその発言内容を受け容れてしまう人だってあり得るからです。不特定多数を対象とした発言の場と
いう事が自明の場で、敢えてプロと称して発言する人に慎重を求めるのは当然です。そうした配慮に欠け、不用意にプロ発言を
繰返す人に対しては、「痛い」という形容詞を冠している訳です。
664名無し行進曲:04/10/04 18:03:28 ID:T1i6jkOz
{de la sonorite}を「やる」とはいったいどういう意味なのか!
やるやるやるやる…そりゃただやりなさいなんてアドヴァイスは猿でもできるだろ。
どうやるか、どういう吹き方からだの使い方をして「やる」かを言って、はじめて
なんぼのアドヴァイスになるんじゃないのかね、え!自称プロたちよ。違うのか…
665名無し行進曲:04/10/04 18:25:35 ID:73o3Axzq
何か勘違いされてる方がいらっしゃるようですが、プロの方はここでは、先生役として何か役立つ
情報を書き込まなければならないのでしょうかね?

立場を明かしたのも単に、今回、

>>648とは別人だが、どこにいるかも判らん様なプロの事を引き合いに出しても何の
反証にもならんし、説得力はありませんよ。

という書き込みがあったからですよ。「ここにいますし、他にもいますよ」ってね。

666名無し行進曲:04/10/04 18:38:14 ID:73o3Axzq
発言に責任を持つのは、特にアマチュアでもプロでも関係なく大事なことでしょう。
ことさらプロの人間にだけそれを求めて、アマチュアの方は何を言ってもいいという
ことではないでしょう?

まして、今回、どこが不用意な発言でしたか?
そもそも、一度も私は「ソノリテ不要論」など唱えておりませんよ。
たまたま自分はソノリテをさほど使わずに上達できた、その事実を書いただけですが、
何か問題がありますか?
667名無し行進曲:04/10/04 18:41:01 ID:73o3Axzq
>それはここを訪れる人の中には「プロの発言」と
>聞いただけで、「盲目的」にその発言内容を受け容れてしまう人だってあり得るからです。不特定多数を対象とした発言の場と
>いう事が自明の場で、敢えてプロと称して発言する人に慎重を求めるのは当然です。そうした配慮に欠け、不用意にプロ発言を
>繰返す人に対しては、「痛い」という形容詞を冠している訳です。

個人的に、そのような盲目的な方は、ネットになど繋がないのが賢明だと思いますが、
実際問題、2ちゃんねるでそんなのは余計な心配かと思いますよ。

668名無し行進曲:04/10/04 19:36:44 ID:jz1zEa7A
>>666
ソノリテをロングトーンの教本程度にしか認識していない人は、
もし本当にプロであったとしても、この件には言及しないほうが
良いのではないですかね。

プロとして決して自慢できる事ではありませんよ。
そしてさすがプロのいう事はもっともだ!という内容の発言を
して欲しい。素人でも吐ける様な意見は、改めてプロと断って
くれなくともくれなくとも無視できます。
669名無し行進曲:04/10/04 19:42:31 ID:73o3Axzq
実は、前にはプロとは名乗らず、かなり具体的なことにも言及していたんですけどね・・・
もちろん、ロングトーンだけの教本などとは思っておりませんよ。

では、そこまで言うなら>>668さんに伺いますが、なぜそこまでたかが一教本に入れ込む必要があるんでしょうか?
遠慮なく説明して欲しいものです。で、実際に、どのような練習方法で、どこまで上達されましたか?
670名無し行進曲:04/10/04 19:47:50 ID:uC7tFESc
668さんに賛成ですね!私はたまに思い出したようにソノリテをそのまま、やったりするけど・・
普段は色々な好きな人のCDを聞いてその響きを創造しながらロングトーンをするよ。(同じ音ね)
671名無し行進曲:04/10/04 19:52:42 ID:5NUC/7xL
>>666
それから
>発言に責任を持つのは、特にアマチュアでもプロでも関係なく大事なことでしょう。
>ことさらプロの人間にだけそれを求めて、アマチュアの方は何を言ってもいいという
>ことではないでしょう?
誰かアマチュアなら何を言っても許されるなどと申し上げましたか?
もしそうお考えだとしたらなおさらですが、貴方自身が「プロ」であると自分から表明され
なければ、アマチュアを装って「何を言ってもいい」立場でいられるのですよね(苦笑)。
何故そうしなかったのですか?プロのプライド?責任感?その割には具体性が何もないが。

そして上にも書いたが、もっとプロらしい意見を書いていただきたいですね。ソノリテをやってない
フルーティストがいるか?程度の、それこそ「何を言っても良いアマチュア」の言(書いた人には失礼!)を
真に受けて、「いや、自分のようなプロもいる」と言うばかりで、本当にどんな練習を自分がしてきたかには
一切触れないとあっては、プロらしさの微塵も感じられませんよ。
ま、この世界は資格試験がある訳でもなし、誰でも自分はプロだと言えばそれで通ってしまう特殊な
世界だから仕方ありませんが。

672名無し行進曲:04/10/04 19:56:16 ID:73o3Axzq
>>671

じゃ、自分はこのスレの>>463ですよ。これは結構具体的だと思うんですけれども?

とはいえ、別にプロらしくしようとかなんて考えもしないんですけどね。

貴方こそなにかイチャモンばかりでね。何か練習の秘密でも書いてくださいよ。
673名無し行進曲:04/10/04 20:26:24 ID:EABMsdmT
>>669
>実は、前にはプロとは名乗らず、かなり具体的なことにも言及していたんですけどね・・・
では、その部分の詳細を具体的に御教示いただけますか?拝読させていただきます。
それから何故その時はプロを名乗らなかったのでしょう?名乗らなかった事で注意を払われなかった
のですか?プロである事を表明すれば注目もされたでしょうに。私も読み落としているかも知れません。

>では、そこまで言うなら>>668さんに伺いますが、なぜそこまでたかが一教本に入れ込む必要があるんでしょうか?
>遠慮なく説明して欲しいものです。
お手数ですが、お時間があれば再度私の一連の長文を御一読いただきたい。私は入れ込んでなどいませんよ。
逆に「プロ」と称する人(々)が、何故そこまで躍起になってこの「ソノリテ」を役に立たない若しくは少なくとも
否定的に扱おうとするのか?またそうした「プロ」の発言が、このスレッドに於いてどのような影響力を持っているか
を考えて「慎重であるべきだ」と申し上げているに過ぎません。解りませんか?

>で、実際に、どのような練習方法で、どこまで上達されましたか?
それこそ私が質問していた事でしょう?質問に対し質問で返さないで戴きたいですね。私は「ソノリテ」を余り
(全然とはおっしゃっていませんね)使わずに上達したという貴方の発言に対し、ではそれに代わるどのような練習を
なさったか?を具体的に教えて欲しいと質問していますよ。664さんのおっしゃる通り「ただやれではなく、どのように
練習するべきか?」を、プロの身なら仮に自分の考えが否定的な方向に傾いていたって、教えられる筈でしょう?
そしてもうひとつ。貴方も私もここでは匿名であり、当然面識も無くお互いがどのような音を出すかさえ知ること
はできません。その知る事が出来ないという事が「大前提」で成り立っている世界なのですよ。だからここは
言葉(文字)しか介在しません。言葉で表現できない事は「無い事」と同じ価値しか無いのです。だからプロは
プロとしての言葉を以って、皆から認知されうる発言を伴わなければ、自分から「プロだ」と言ってもこの場では
無意味なのです。それは貴方だってお解りでしょう?
私個人は貴方のこれまでの言葉からは到底「プロ」を感じ取れません。

674名無し行進曲:04/10/04 20:35:43 ID:73o3Axzq
というわけであわてず>>463をご覧ください。
675名無し行進曲:04/10/04 21:13:08 ID:pwiC+fPW
なんだかプロに対してものすげえコンプレックス持ってるヤシがいますね
アマチュアへの影響?ハ?て感じ。余計なお世話だろ
676名無し行進曲:04/10/04 23:32:32 ID:jKe0fMjT
なんかログ読むの疲れた。
たった一日分なのに…

まあ、漏れのような音楽で飯を食う気さらさら無しの
楽しければいいよアマチュア笛吹きにとっては、まあ、
どうでも良くはないが、そんなに長い文書を打ち込む
ほど入れ込む必要のないことなので…

はっきり言って、後半読む気なくなったのでスルー。
677名無し行進曲:04/10/04 23:33:35 ID:x5xl0J5k
フルートの教育課程でベルビギエの18の練習曲は(7e)でフェルステナウの音の花束が(7e)でススッマンの24が(8e)
とありますが、どーしてもフェルステナウのほうがスッスマンより難しいと感じるしベルビギエは、フエルステナウよりかなり簡単に感じるがどーして?
ベルビギエが(6e)でススッマンが(7e)でスェルステナウは(8e)でもよいのでは
ショパンの12の大技巧練習曲は(8e9e)で異論はないんですがね。
678名無し行進曲:04/10/04 23:36:42 ID:x5xl0J5k
677ですが話題のソノリテはやりませんでした、なんか欲しくなってきた、しかし薄いわりに高い。
679名無し行進曲:04/10/05 01:02:31 ID:CyV4o+F1
73o3Axzqは間違い無くプロだよ。
このプロの俺が認める。

>>657は痛いなんてもんじゃない。単なる犯罪者予備軍だ。
と精神科医の俺が診断した。





ここは2ch。
プロならさ、ほんまの事書くなよ!
ま、書いても>>657みたいなアホがはぐらかしてくれるからたすかるけど・・W
680名無し行進曲:04/10/05 09:19:51 ID:DyPfQUCZ
ここに展開されている議論は、実際論を伴わなければ無意味なものばかり。
>>463
にしても、どういう唇や体の使い方をするのかセットにしなければ、何の
方法論を示した事にならんよ。出し惜しみしてんの?みなさん…
681名無し行進曲:04/10/05 09:43:21 ID:glgb8EKy
ずっと読んでたけど、ソノリテの論議としてはいつもの「予定調和」に
向かっているようですな。誰かがソノリテに言及する。するとこうやって
いつも否定派の「プロ」の出現があって、ソノリテとは何か?についての
議論が深まらない。それがこのスレの限界なのですよ。この一連の動きは
確か今年の8月頃にもあったよ。

プロを名乗らなくたって冷静に議論すれば済むものを、内容の無さを
「プロの発言」という位置づけでカバーしてるようにしか思えんよ。
否定するなら代案を示すのは当然です。代案も出せずに「あれは役に立たん」
では、確かにプロの発言としてはお粗末に過ぎますよ。

682名無し行進曲:04/10/05 09:46:51 ID:7Ay8vM6n
664です。
>>665
役立つ事を書かないで「練習方法」としてのスレの意味があるのですかね。
ここはそんな「匂わせる」だけに終始するおしゃれな場所とは思っていませんが。
683名無し行進曲:04/10/05 09:51:16 ID:7Ay8vM6n
682
書き忘れた。
じゃああんたは何を気をつけて練習しているのか、言わなきゃgive&takeにならんわな。
脱力と唇すぼめ(というか引っ張らないでおちょぼ口のイメージ)でソノリテ(まえやって
もうぜんぜんやらなくなった)も曲練習もしてる。おちょぼはイメージだけで唇の内側を使う
ということをやりやすくするため。息が滑らかに入る。
684名無し行進曲:04/10/05 11:09:06 ID:CyV4o+F1
ソノリテ・・・そんなもん実際に音聴かないことには・・・


1レッスン1万円以上でおしえてるお偉い先生が核心に触れることをここに書き込むとは
ちと思えんわな?


685名無し行進曲:04/10/05 11:29:52 ID:CyV4o+F1
>>615
亀レスだけど

グラーフは強大な音じゃないよ。
所謂、普通の音。
ついでに、普通のテクニック。
浪花節の音楽。(でも俺けっこう好きだけど)
686名無し行進曲:04/10/05 11:56:05 ID:glgb8EKy
>>684
音を聴かなければ分からないのは、ソノリテに限らんのでは?
それを言い出したら、このスレで練習方法を論議する事自体無意味に
なってしまいます。

ソノリテそのものをどう評価しようが、それを直接に使おうが使うまいが、この
モイーズの著作が現在のフルートのメソードを組立てる上での前提となっている
こと自体は否定できないでしょう。勿論その後に出てきた体系的な教本も、ソノリテの
存在を無視してはいません。故にこの本が起点としての意味を持っているのは間違い
ないと思いますよ。
687名無し行進曲:04/10/05 13:48:17 ID:CyV4o+F1
>>686
そう! 無意味。
単に暇つぶしとしてこのスレを読むべきかと。
その中でヒントになる事があれば、おおいに参考にするべきかと

モイーズは過去の人。
ただ、今のプロの人のほとんどはソノリテを教えられて育った。
だからといって、ソノリテがまたモイーズが凄いってわけじゃない。
688名無し行進曲:04/10/05 16:30:08 ID:dbh6IA/9
>>681>>682
だから、まずあなたが何かマシだと思うようなことのひとつも言えばいいのでは。

ようするに、そのレベルの人には>>463の意味がわかってないわけですよ。
練習方法としても、十分すぎる説明なんですよ。

それとも、唇はなるべく引っ張らずに小さなアパチュアを保つよう意識し、
そのために、倍音をコントロールする練習をしたり、フラッターでロングトーンしたり、
体は重心の位置、呼吸が重要になるから腹式呼吸を練習し、リラックスしてさまざまな
重心位置で音を出すように意識して練習しましょう、とか書けばよいんですかね?
そんなの枝葉のことなんですけどね。
689名無し行進曲:04/10/05 16:35:35 ID:CeWAXKLb
なんかここで意地になってプロにつっかかろうとしている人がいるけど
みっともないなあ。
大体、あなたの変なイチャモンより、ずっと面白いよ、プロの人の書き込み。
690名無し行進曲:04/10/05 16:41:13 ID:CeWAXKLb
それに、結局は具体的に書け!とか一点張りのおしえて君なくせに、
人に勝手にプロらしさなんか求めちゃって馬鹿じゃねえの。
じゃおまえはアマチュアらしくしてろ。
691名無し行進曲:04/10/05 22:26:05 ID:XqP1KQau
ぶっちゃけ、オケにいる人たちが普段馬鹿にする水槽の板にいてあーだこーだ言ってるのがよく分からん。
オケ板がないからここで話してんのかね?
692名無し行進曲:04/10/05 22:57:39 ID:p1wAqnQN
あの、既出かもれしれませんが
下のドのピッチが下がり気味になってしまいます。
どう練習すればいいのでしょうか?
693名無し行進曲:04/10/05 23:03:26 ID:CyV4o+F1
>>692
上げて吹けば?
694名無し行進曲:04/10/05 23:04:39 ID:6PTMm6kn
上げるってどこをどう上げるの?
695名無し行進曲:04/10/05 23:12:21 ID:CyV4o+F1
>>694
息を少し外側に吹く。

1、顎を少し出す。(具体的には上の歯より下顎の歯を少し前に出す感じ)
(あるいは、上唇より下唇を少し前にだす)

2、楽器を外側に向けてかまえる。
3、頭部管を少し外側に向けて本体にセットする。
696名無し行進曲:04/10/05 23:15:42 ID:6PTMm6kn
んー
それだと、高音でピッチが上ずってしまうのだが・・・
なんと言うか、1つの音ならなんとかなるのだが
トータルで考えると下のドが下がってるのがダメポなのだ
697名無し行進曲:04/10/05 23:18:56 ID:CyV4o+F1
>>696
下のドだけ顎出す。

コルクの位置は正確か?ゲージで計ったか?

下のドって最低音か?
それなら楽器が悪いかも?(昔のヘインズなんかは低かった。)
698名無し行進曲:04/10/05 23:27:29 ID:HKXQ2XCP
アゴー か
やってみます。
楽器そのものは、つい最近調整にだしたばっかなので大丈夫だと思います。
699名無し行進曲:04/10/05 23:38:09 ID:CyV4o+F1
>>698
メーカーは?
ヘインズの低いのは調製に出してもなおらんよW
その証拠にランパルの低音はいつも低かった。

しかしランパルのフルートはひどかったね
吹くと、F#が鳴らない。
けげんな顔してランパルの方を向くと
ジェスチャーで『強く押さえる!』

おいおい
700名無し行進曲:04/10/06 00:07:55 ID:kSO08XsH
オールドヘインズ3****番台使ってますが
中音のドは低くないよ、普通の運指プラスして右手と左手の薬指を押してます。
聞かれてませんが中音のド#も上ずらんよ、運指は右手薬指押して左手全部押さえてます。
あぁ言い忘れてましたがA=440の楽器です。
701名無し行進曲:04/10/06 00:11:33 ID:b5vgpnv/
>>700
はっは 頑張ってますね。

いや 中音はいいんです。
低音のミから下が低いんですよ。
702名無し行進曲:04/10/06 00:16:47 ID:avhUbl3o
海老を食べる
703名無し行進曲:04/10/06 00:18:33 ID:kSO08XsH
低音のミから下が低いそれは困った、これから寒くなってきて頭部管全部つっこんでも苦しい季節
頭部管切るわけにいかんし困ったなぁ〜
デティユーのソナチネなんて出だしから困るなぁレーレドレー
704名無し行進曲:04/10/06 00:54:47 ID:Thscgdj1
ソノリテを神棚に上げる必要はないと思うけど、評価については
>>686の言うとおりでしょ。

>>687はモイーズを「過去の人」といって
切り捨てているけど、古いか新しいかは評価の根拠になんかならないよ。

まあ、どの楽器でも「どういったメトード・練習法が効率的か」なんて議論は
しょっちゅうだけど、コアの部分は共通なものも多い。もちろん、方法論
自体も時間の経過とともに洗練されるんだけど・・・

個人的には、モイーズのソノリテの影響を受けていない現代的なメトードは
少数派ではないかと、勝手に思ってます。(この点は、主観なのでツッコむ
だけ無駄とおもいます。)
705名無し行進曲:04/10/06 01:32:49 ID:XYSWJOyL
>>704
その点異論ないと思うんですがねえ。なにか妙に感情的になる人がいるだけで。
706名無し行進曲:04/10/06 02:34:00 ID:Thscgdj1
>>705
感情的というより、伝導師としての使命を感じちゃってるんじゃないですか?

そんなに、シャカリキに伝導しなくたって、現在でも、ソノリテの
影響力は陰に陽に十分大きいと考えているんですが。
707名無し行進曲:04/10/06 08:42:43 ID:yKcxX/aB
ソノリテって実際の音の出し方が書いていないでしょ?
だからそれを先生付きでしかやれないわけだ普通は。
それが名著として引き継がれるというのは、結局教師生徒需要供給の関係で
都合がいいからもてはやされているなんてことはないのかね。
みんながモイーズのような天才なら、これだけのことから実際の吹き方を
一人で発見していくんだろうケド…

>>688
そう、プロになれない人はあななたちが想像できないほどセンスないわけですから
手取り足取り具体論を示さないと>>463もただのいいおなはしで終わるのです。
708名無し行進曲:04/10/06 09:41:42 ID:rCqdcLYX
どうも「ソノリテ」の全容を誰も示さないまま(いつもそうだが)「プロ」アマ含めた自説の主張
以外の方向が見えず、群盲象を撫でる状態にあるようですね。内容を少しご紹介しますから、
御興味のある方だけお読み下さい。
まず「ソノリテ」は以下の5部によって構成されています。

1)音色と全音域の音の同質性について
2)とくに低音域における音の柔軟性について
3)アタックと音の連結について
4)音の豊富さについて
5)演奏における音の統制について

です。この構成にすら誰も言及せずに「ソノリテ」を論じるのはやや乱暴の管を免れません。
事実これまでのやり取りをみる限り、冒頭の1)の部分のみが皆の共通の認識としてあり(まぁ
はっきり言ってそこしかやった事がない人も多いのでしょう)この部分を以って「要不要」
が論じられているように個人的には思えます。これはちょっと狭量に過ぎると思います。
確かにこのスレは「どうでもいい」情報をも含めて個々人が参考となる部分だけをピックアップ
すれば良い・・・という性格かも知れませんが、玉石混交の情報から「石」を選り分けて「玉」
だけ拾うには相応の経験と知識が要されますから、初学者にはその選別は難しいでしょう。
機会を見ながら順を追って説明してみます。そうした情報をベースに各々が「要不要」を判断
されたら良い。そんな事は知っている。大きなお世話!という人は無視してください(笑)。
709708:04/10/06 10:11:05 ID:ZXQ24o1P
早速ですが(笑)
●音色と全音域の音の同質性について
この部分は低音・中音・高音とフルートが持つ3つの音域の音質を揃えるのが目的です。
「全音域の音色が同一?決まってるじゃないか!」と思われる方もおいででしょうが、
これには「低音域は暗いオーボエの音のように」とか「中音域はトランペットのような輝かしい音」
を求めるといった異なる考え方も(例えばドイツのフルートには)あったのです。今でもあるでしょう。

冒頭にある説明はやや解り難いですが、これは吉田先生の翻訳の為ではなく(笑)、原文も解り難いのです。
まず低音部のGの音を基軸にして、それより上と下の音を出す際の下顎の動きについて言及されてます。

表現に比して内容は意外に単純で、
「Gから最低音に向かっては、次第に下顎を前に出してゆく/G→C#に向かって下顎は後ろに退かれてゆく」そして
「8度上の中音域でも同じ動きを繰返すが、同じ音・・・例えば低音と中音域のG同士で比べた場合には、中音域の
方が下顎の位置が前に出る」
という事を言っているだけです。

これは「低音に向かって順にキイを閉じて行くと、管の中で振動する気柱が次第に長くなるが、それをしっかり振動させる
為には(同じ低音域の)高音を鳴らす時以上に、管の内部に息を入れなければならない(高音はその逆)」という発想に
基づいています。それによってまずひとつの音域内での音の同質性を実現しようとしている訳です。
だからこのモイーズ独自の「発想と目的」をまず充分に理解する必要があるのです。

個人的にはこの発想と目的を理解さえすれば、上に示した「下顎の動き」は全く逆の動きであっても、
音の同質性は得られると思います。管の中に入る息の量は、唇と息の向き、そして楽器との相対的な
角度によっていくらでも変わるので、そういう結果を得る方法は必ずしもひとつではないとは言えるのです。
だからこそ上にも述べたとおり、この「発想と目的」を理解する事が何よりも重要なのだと思います。
710708:04/10/06 11:02:06 ID:9Ana0xx6
続けます。
本件をベースに訂正や質問や情報は勿論歓迎します。言い忘れました(苦笑)

●音色と全音域の音の同質性について(その2)
前回音域と音による「下顎の動き」のあり方とその根本の発想について言及しましたが、私は実際のレッスンの場で
こうした説明をした上でこの後の方法に入るようにしている「プロ」さえ限られていると実感しています。私の限られた
経験ではこれを理解している、特にアマチュアの人を殆ど見た事がありません。

さて、そこで「有名な」音作りの部分に入る訳ですが、ここには確かに実際の音の出し方は書いてありません。アンブシュア
のあるべき形にも触れていません。だからフルートを「ソノリテ」から始めるというのは無謀です(笑)し、またモイーズも
その初期教育のメソードとは捉えていないでしょう。もしアンブシュアの作り方を勉強したいのであれば、今は別の良書が
あります。私はゴールウェイを育てたギルバートの方法論をまとめた研究論文「フルート奏法成功への鍵―ジェフリー・
ギルバートのレッスン・システム:アンジェリータ・スティーヴンズ・フロイド (著), 榎田 雅祥・音楽之友社」をお勧め
します。ここには図説・写真を含めた詳細な解説がありますので、参考以上になるでしょう。

モイーズのアンブシュアを写真で御覧になった方もおありでしょうが、これは到底真似できるものではありません(笑)。
盲信する必要など勿論ありません。盲信を防ぐ最も有効な策は、「目的が何かを考え、それを見失わない事」だと
私は考えます。


711708:04/10/06 11:18:52 ID:ZXQ24o1P
●音色と全音域の音の同質性について(その3)
誰もがやる「半音階」(笑)の練習について述べなければなりません。

モイーズの「音作り」の根本的な考え方は
「ある最良の音質をもつ音を選び、それを保ちながら最低の間隔(半音程)ずつ移動すれば、音域の両端までそれを保てる筈だ」
であって、これも極めてシンプルです。そしてこの最良の音として中音域のHが選ばれ、これを半音ずつその音質のを保ちながら
拡大してゆく練習を積む事で、全音域に亘って最良の音質を得ようとしている訳です。ですからここも
・最良の音としての手本であるHを得る
・それを「保ちながら」(まずは)半音ずつ移動する
という2点の本質を心と身体に叩き込んでから練習に臨まなければ、単なる「指の練習」「ロングトーン」に出してしまうのは
簡単です。 個人的にはこのスレに散見する「不要論」の大半は、この本質を忘れて練習をさせられた人々の怨嗟(笑)に他ならない
とさえ感じています。

この中音域のHの音をいきなり吹く事自体が難しい!と入り口から悩んで言う人もいましょう。そういう人たちに限りませんが
モイーズはこのHの音を得る方策として、
「中音域のD→同じ音をオーヴァーブロウして得られる高音域のD→その音程を保ったまま、正規の運指でDを出す→Hまで
正規の運指で下がる」・・・これを一息のレガートでゆっくり行ない、Hを得る事を提案しています。最良のHを得にくい人に
限らず、試す価値はあります。そしてこれを保ったまままずは半音下のBを得る。何も変わってはいけません。出来たら次にA
・・・という形で進めていくわけです。
このようにして中音域のHで得た音質も何もかもを保つという事は、具体的には「指以外は何も変えない」「指の動きによって、
楽器と唇の位置関係も 変わってはいけない」という事です。あらゆる雑音も立てず音に注意をはらって練習する必要があります。
これをずっと維持していきます。変わるのは前段でお話した下顎の動きだけです。

712708:04/10/06 11:34:13 ID:rCqdcLYX
くどいが、ここまで一区切りなのでご容赦を(苦笑)

●音色と全音域の音の同質性について(その4-承前)
しかしながら、ここで疑問が起こるでしょう。下顎が動けば当然唇だけが元の位置と形状にあり続ける事は不可能だという事です。
私もその状態で唇を動かさないで、尚且つフルートが音を保てる・・・というのは「不可能」と判断せざるを得ません。モイーズは
「唇は動かない」と言ってますが。それに対し例えば「唇を動かさずに全ての音域の音を出せというのは、身体を曲げずに落ちて
いるものを拾えというようなものだ」とはゴールウェイの言(笑)・・・だからここは「個人差」を認めるべきだという気がします。

ここでも上に示したふたつの本質を固持する事に努め、実際の方法論は自分の身の丈に合ったものを見つけていくしかないと
思います。でも自分に合った方法論を、その目的を見失わずに模索する姿勢はどんな分野でも必要な事でしょう。

ソノリテにはこの半音ずつの移動についで「全音」が2種類、「短3度」3種類、長3度4種類の練習課題が出てきますが、
これは全ての「音の組合せ」を指向するモイーズ独特の発想に由来します。このスレでも過去に論争がありましたが(苦笑)、
これらの課題もこなしてこそこの部分の期待される効果が出るのだと思いますが、それをどう採り入れるか?は勿論個々人の
事情と目的に拠るところです。またこれらの課題全般を通して「2音」「3音」「5音」「7音」・・・と奇数の音が
結ばれていますが、このパターンも「どこまで自分はやるか?」を予め考えておくべきだと思います。
713名無し行進曲:04/10/06 12:01:01 ID:cI4Qti7N
話は変わりますがグラーフの宴の後半で出てくるフルートを頭上に上げても
音が鳴ってる奏法はどんな練習で出来るでしょうか?トリックでしょうか?
私は4分音、フラッター、ホイッスルトーン、循環呼吸は出来るレベルです。

714名無し行進曲:04/10/06 13:13:28 ID:sbttXjfN
>>712
乙。呼吸法の指導などでも同じことが言えると思いますが、「物理的にどうか」という
ことと「意識の上でどうか」ということは区別しておく必要がありますね。
715名無し行進曲:04/10/06 15:56:18 ID:4zxr1hwg
HiFis-HiDトリルの楽な運指分かりませんか?
716名無し行進曲:04/10/06 16:58:54 ID:S4ha85ln
>>145にのってなかった?
717名無し行進曲:04/10/06 17:46:42 ID:S4ha85ln
今確認したら載ってたので見てね〜
718708:04/10/06 18:06:58 ID:9Ana0xx6
>>714
同感です。
「意識と情報」「知識と実践とそのチェック」のバランスも非常に難しいと感じます。
ここで何らかの「折り合い」をつける作業が、「練習」の実際になるのだと個人的には
考えていますが。
719名無し行進曲:04/10/06 18:49:05 ID:ArU77F0Q
なんか物凄い勢いで書かれてるけど…,
まとまった本とかないの?,
ここで書かれてもログが流れるだけだと思うけど。,,
自分で教本の出版でもしたらよかんべ?
720名無し行進曲:04/10/06 19:37:27 ID:/mdoD246
>>719
確かにそうだけど,ソノリテの目指すところを書こうとしてくれてる
おかげで,原著の真意と関係なくソノリテ=ロングトーンという短絡
的な見方をしてしまう人への,反論?警鐘?になっとるのでは・・・

でも,読むのは疲れる.
721名無し行進曲:04/10/06 20:56:16 ID:WAAGiG8G
あの、中音のE♭の音が出にくいんですけどみなさんは
そんなことないですか???
722名無し行進曲:04/10/06 21:17:14 ID:qoSJKQUR
音程または音色が良くなる秘訣みたいなの、ありませんか?
723名無し行進曲:04/10/06 21:56:21 ID:2olzDPJn

>>722
あなたには無理です。
724名無し行進曲:04/10/07 00:04:20 ID:AImbMrUb
質問です!
ホイッスルトーンってどのくらいの音量が出せるものなんですか?
ご教授願います。
725名無し行進曲:04/10/07 00:30:20 ID:iJ5K7t2W
>>721
楽器がちゃんと調整されていて、左人さし指を上げているなら、あとは頑張るだけだ。
726名無し行進曲:04/10/07 08:35:36 ID:RPuavh3+
>>708-712
読んで納得。
SONORITEって相当精進してないとやれないよね。
初級段階でやらされてもわけわからんし、上級者でも集中力ない香具師は
無理。
727708:04/10/07 09:46:05 ID:MAx9kzyj
>>719
以前どなたかがお書きになってましたが、

「フルートを吹く人のために」EC.Moore著/佐々木 真訳/(パイパース)

これは入門書であると同時に、「ソノリテ」の練習方法の実際に関して解説されていますので、御参考にされては
如何でしょう?日本語で読める「ソノリテ」の解説書としては最良のものだと思います。個人的にはもう少し
詳しく書いて欲しいとも思うが、文字を介してはこれが限界なのかもしれません。私も極力短く(これでも!)
書いているつもりですが、それでもあの程度になってお読みになる方を煩わせているだろうとの自覚を持って
おります(苦笑)。かといって簡潔に書けば、「ソノリテ」に書かれている域を出ず結局は「難解なもの」で
終わってしまいますので、これはこれでなかなか難しいのです。

但し、この本は一度絶版になっています。現在はシンフォニア社から出ているかも知れませんので、御確認
戴いた方が良いと思います。

728708:04/10/07 13:24:09 ID:NdFkqMES
続きです。

●とくに低音域における音の柔軟性について

第2部です。標題の通りで、ここではフルートにとっての鬼門(笑)である低音域の音の充実を図ることが目的です。
「とくに低音域」と断っているのは、そこがこの楽器にとって克服すべき表現力の問題を抱えているからです。
モイーズは、ヴァイオリンや声楽などの表現力と同等かそれ以上のものをフルートで実現する事を考えていましたから、
特にそれらとの差の大きい低音域に於ける表現力の幅を広げる必然性を痛感し、その克服の為の方法論として
この練習を考えたのだと思います。

ただ注意すべきは、ここで言う「表現力」とは音量だけでは無いという事です。現在は楽器も進歩しましたので、低音域の
ヴォリュームを求める事自体は格段に易しくなっています。ただいかなる音域であっても楽器に任せた「鳴りっ放し」の
状態では、音楽を組立てる素材として不適切である事は言うまでもありません。対峙する音楽にとっての最適な音を、
適宜実現できる事こそが最終的な目的であるべきです。ですからこの練習では単に音量を求めるのではなく、音量の変化に
左右されない「音質」の維持と、逆にあらゆる「音質の有効な変化」を可能にする「自在性」とでも言うべきものを、
最終的には身に付ける事が目的です。「音の柔軟性」とはそうした意味合いだと私は考えています。

この部分の学習で必要なのは「根気」と「体力」です(笑)。唇の忍耐力をつけるという目的ではありませんが、
結果としては唇とその周辺の筋肉は自ずと強化されてしまうでしょう。勿論音に対する効果という見返りは
確実にあります。正しい方法を用いれば・・・ですが。
729708:04/10/07 13:29:14 ID:NdFkqMES
●とくに低音域における音の柔軟性について(その2)

実際の譜面を見るとウンザリしてしまうかも知れません(笑)。
モイーズ自身が「あらゆる音の連結の組み合わせを系統的に配列した」と述べていますが、
この部分に限らず
「あらゆる音の組合せを網羅し、それを着実に積み上げれば最も難しい組合せも、最も容易なものと同等になる」
という考え方がモイーズのメソードの根底を抜く「思想」です。これはこれからもしばしば出てきますので覚えて
おいて良いものだと思います。また裏を返せば「全ての組合せを体験する事で、その人の持つ『弱点』に気づかせる」
という効果も望めるという事です。私は個人的にはこちらの方が「効能」として大きいとさえ考えています。
だからただウンザリするに止まらず、どうか必ず一度は全てをやって御覧になる事をお勧めします。

実際の練習は4つの音で構成される低音域の音の組合せです。指定されたテンポ(必ずメトロノームを使ってください)で
3つ目の音の「出だし」を頂点とするクレッシェンドをかけていきます。そしてすぐにディミヌエンドします。
これを繰返す訳ですが始めは4拍→3拍→2拍・・・と次第に音価を小さくする練習パターンが示されていますので、
これも出来る限りやってみて下さい。
いずれの場合も、音量よりも「音質を保つ」事に注意を向ける事が重要です。クレッシェンドの過程で音量を上げる事に
注力する余り、音ががさついたり割れたりしては意味が無いのです。だから音量の変化は「音質を保てる範囲」で行ない、
繰返す事で徐々にその幅を広げていく事に努めるべきなのです。特に「音量」の頂点となる3番目の音が、その4つの
音の中で「最も低い」パターンはどうしてもクレッシェンドに円滑さを欠きがちですから、注意深く練習するべきだと
思います。私はかつてこの部分のレッスンを受けた際、この3番目の音には「軽くヴィブラートをかけよ」と言われました。
これは必須ではないと思いますが、参考までに記しておきます。
730708:04/10/07 13:35:56 ID:9RYt5hZ+
●とくに低音域における音の柔軟性について(その3)

モイーズも書いていますがこの練習は大変な疲労を伴いますから、1回の練習ではこの組合せの1〜2パターンをやれば充分です。
すると全部のパターンを行なう為には相当な期間が必要になります。以前に「ソノリテ」を1時間やるという声に反論が上がった
のをこのスレッドで読ませて戴きましたが、これまで書いたような点を留意しながら「真面目に」取組めば、相応の時間を要する
という事は、もはや想像に難くないと思います。「時間ではなく内容だ」・・・その通りですが、限られた時間でやれるものを
選択するという事は、裏を返せば「どれを捨てるか?」を吟味する事に他なりませんから、より慎重を要すると実感します。

この部分はここまでです。
あとはこれにどれだけ根気よく、且つ真摯に取組めるか?こそが重要な要素です。
だからこれ以上説明する事も、実は無いのです(笑)。
731名無し行進曲:04/10/07 13:53:13 ID:bPGwlDqy
其の両手なんつったりしてソノリヨウテ
フルートをフォルティシモで吹いてから歌口から離して3秒以上小さい音スビトピアノで響かせ続ける練習方法教えてください。
ここに既出のプロの方はこのグラーフのような神業は出来ないんでしょうか?
732名無し行進曲:04/10/07 13:54:50 ID:bPGwlDqy
色々と詳しい方がいると思いましたがレスがないので出来ないようですね、終了
733名無し行進曲:04/10/07 17:26:02 ID:/BhCj9rJ
自作自演の「なるほど納得」でもしてなさい。
でも、初学者に一番やっかいなのは、このたぐいの知ったかぶりだからなあ。
おまけに、全然浅い知識だし。第一、肝心なビブラートや音の連結や呼吸について何も触れてないし。
これを読むとソノリテ信奉者が一番ソノリテの使い方について理解してないのでは、とは思うね。



734461:04/10/07 19:33:19 ID:9RYt5hZ+
>>733
>おまけに、全然浅い知識だし。第一、肝心なビブラートや音の連結や呼吸について何も触れてないし。
>これを読むとソノリテ信奉者が一番ソノリテの使い方について理解してないのでは、とは思うね。

そう思ったら知ってるあなたがなにかアドバイスしたら?
初学者と勘違いしてる人に対してですよ。
735名無し行進曲:04/10/07 23:19:27 ID:rUqe1RGN
>>716
見つけました。音楽や英語の知識が乏しいと分からないとこですね。
ありがとうございました
736名無し行進曲:04/10/07 23:57:44 ID:/BhCj9rJ
>>734

本気で上達したけりゃ、教本の独学なんて効率の悪いことをせずに、
キチンとした先生を探すのが鉄則。

10分の一の努力で100倍の効果が得られます。
ソノリテについても、こんな無駄話じゃない、その人にとって適切なことを、
適切な時期に教えてもらえるよ。

こいつの言ってることは非現実的なんだよなあ。
大体、独学で・・・なんて思ってるような本気で上達を望まない奴は
ソノリテ一日1時間コースなんてしないだろう。
そんな暇に先生探せ。これが最上のアドバイス。
737名無し行進曲:04/10/08 00:07:59 ID:6w5djlEp
>>728-730
ありがd濃いなぁ、読んで充実感があるレスを久々に見た。
で、個人的にはこのあとの「アタックと音の連結」が疑問。
なんで、アタックだけの課題ではないの。どうもこのあとの3連の連結パターンと
アタック論が結びつかない…各々の連結パターンにすべて前ページのアタック
デクレッシェンドを意識してスラーでやれということなのか…
738名無し行進曲:04/10/08 00:11:04 ID:6w5djlEp
>>736
俺は通りすがりだが、お前失礼じゃないの。
こんなにまじめなレスをつける人はめったにいないよ。
739名無し行進曲:04/10/08 00:11:07 ID:GegeGI05
>>734
どこかにあなたの吹いてる曲を録音してアップしてくれたなら、
あなたに欠けてるものをアドバイスできますよ。いかがですか?
740名無し行進曲:04/10/08 00:16:24 ID:AMBMEAmS
俺は通りすがり
俺は通りすがり
俺は通りすがり

741名無し行進曲:04/10/08 00:22:48 ID:6w5djlEp
>>709
原著にあるこの
>Gから最低音に向かっては、次第に下顎を前に出してゆく/G→C#に向かって下顎は後ろに退かれてゆく」
ってミスプリか著者が書き間違えてない?
低音に向かうほど下顎は後ろへ退かれていかないの?「一般的」に
742名無し行進曲:04/10/08 00:24:10 ID:4FtWmgeX
まあまあ皆さん落ち着いていきましょうよ。
>>736さんは、言い方はわるいけど、実は正しいことを言ってると思うし。

所詮、音のないところでいくら論議しても無駄でしょう。
それに、レベル差がありますし。たとえば、プロとまったくの
初心者で同じ土俵でしゃべるのは無理がありすぎですよ。
練習法だって人それぞれなんだし、無理に相手をけなすのは
やめたほうがいいですよ。
743名無し行進曲:04/10/08 08:08:30 ID:6w5djlEp
>>736
だったらこんなスレ自体いらんだろ。
>>739
(w
744名無し行進曲:04/10/08 08:15:20 ID:6w5djlEp
>>742
なんか世話好きさんが出てきたな。仕切り屋というのか…
「言い方」っていうのが問題だよ。内容より大事かもしれない。
言い方によって受け取られ方はまるで違うから。
俺も736をお前呼ばわりしたのは反省ものだが、その…修行が足りんね。
745708:04/10/08 16:40:35 ID:DXD+wArp
ご意見・ご感想有難うございます。
これまで、そして今後の説明を含め、あくまでも「ひとつのやり方」と受け取って戴ければ宜しいのです。
いかなる事柄でもそうですが、何かの判断を下す為にはその対象の全容を知る事が不可欠だと思います。その対象がここでは、
誰もがその名を知っていながら意外と内容や扱い方が知られていない(と私は思う)「ソノリテ」であるというだけです。
これを個人的にも特別扱いしている訳でも、況してや信奉している訳でもありません(笑)。私は粛々と情報提供と説明をする
に徹し、御一読の上興味を持たれた方のみ、それぞれの方法でこれを見直せば宜しいと考えております。

●アタックと音の連結について
第3部です。私はこの部分は非常に重要な要素を含んでいるし、確かに737さんが御指摘の疑問が湧いて
きそうな処ですので、やや詳しく説明したいと思います。

まず「アタック」の方法論です。冒頭に4つの「課題」が出てきますね。これはこの4つ全部をその次の
ページに3連符の連なりとして現われる36のパターン全てに適用して練習せよという意味です。だから
いきなり「課題4」として載っている3連符の形でレガートを練習するのではありません。「課題1」から
順を追って次に説明致します。

「課題1」はまず短い8分音符と8分休符の音型によるアタックの練習です。私はこの練習が第1部にも
劣らぬ重要な練習であると捉えています。「音の開始」こそが、それに続く音そのものへの生命の根源
である・・・という考えがあるようにも思えます。ここでモイーズは「舌の先を出して」アタックせよと
言っています。クヴァンツの時代から(笑)アタックと言うと、子音Tにどのような母音をともなった発音
で実際の舌突きがされるべきか?という点にともすると説明が割かれがちですが、ここではそれには
一切触れられていません。舌の先を出して行なう事で、まずしっかりした「音の開始」を作ろうという
意図だと思います。勿論実際の演奏の場でこのようなアタックを使用するのは例外的?かも知れません。
だからここはそうした明解な発音を可能にするためのひとつの試行と考えなければならないのかも知れません。
746708:04/10/08 16:45:04 ID:GmFIFJBf
●アタックと音の連結について(その2)

(承前)
そして「ヴィブラートをつけたピッツィカートのような一家利した音」を得るように努めろとも述べていますね。これは非常に
実際的な方法と音のイメージだと思います。絃をはじくような明確な音の開始。その最も始めの段階から響きある種の余韻を
伴った短い音が求められていると考えるべきでしょう。

この開始の音として中音域のFが選ばれているのにも意味があります。
この音はフルートの全音域の中でほぼ中央・・・すなわち最高音・最低音どちらからもほぼ等位置にある事はもうひとつの
「音の連結」という課題を視野に入れると活きて来ます。
もうひとつ。このFの音はアタックに際して「割れやすい音」であるという事を常に念頭に置くべきだと思います。このFに
正しい輪郭を与えて発音する事をまず徹底すべきです。ここではそれ以上の具体的な方法を述べ切れませんが、腹筋の動きを
意識する事は必須の条件です。私個人は「F-E」の割れやすい音ふたつを交互に練習して、この感触を掴むように努めました。

残念ながらこのFの音のアタック練習を熱心に励行している人を余り見かけません。まずこの1音を仕上げるように練習を積めば、
他の音への応用は比較的楽になる筈ですがとはいえ、このアタックで低音域をしっかり響かせるのは極めて難しいし、高音域は
ともすると力に任せた音になってしまうというように、音域ごとに特有の難しさは当然ありますので、ここでも「音のコントロール」
を心がけ特に低音部において音量を追求する事は避けた方が良いと個人的には考えます。あくまで明解なアタックを主眼にする
べきでしょう。例えば後に続く練習のなかで、35番目のパターンは最低音Cを基音とした練習ですね。勿論これも同様なアタックの
練習を行います。難しいです(笑)。
747708:04/10/08 18:10:13 ID:DXD+wArp
●アタックと音の連結について(その3)

「課題2」ですが、いよいよ「音の連結」の練習の実践になります。これは勿論「課題1」のアタックが完成している事を
前提としますから、音の連結だけに気をとられずアタックは完璧を期す必要があります。いわばこれは複合練習なのです。
ここで初めて、最低限の音の間隔から次第に跳躍の幅を広げていく練習に入る訳ですが、以前にも申し上げたとおり、
モイーズはあらゆる音の組合せを網羅して技術的な万全を期す事を、基本的な考えとしてこれらのメソードを考案しています
ので、特にこの「音の連結」では全てのパターンを試して、自分の「弱点」がどういうところにあるのか?をしっかり掴む
べきなのだろうと思います。またこれはそうした事を可能にする教材です。

「出来ない箇所」の出来ない原因を突き詰めてゆくと、最後にはそこに含まれる或る「ふたつの音のつながり」の支障に行き
当たります(勿論3つ以上の音がつながらないという現象はあり得ますが、その場合は最低単位であるふたつの音にまで遡る
べきであるという意味です)。そのふたつの音がつながらない原因はフルートの場合「運指」か「アンブシュア」か、或いは
その両方かという場合が圧倒的に多いと思います。ともすると我々は出来ない箇所を、或る出来ない音の「かたまり」として捉え、
あくまでそのひとまとまりを繰返し練習する事で善しとしてしまう事があるように思うのです。でも実際には出来ない原因は
もっと徹底的に究明され相応の対処をされるべきなのだと思います。「ソノリテ」に示されたこの「音の連結」に関わる
全ての組合せには、そのような意味合いがあるように感じますし、それがこの本の本来の意図でないとしても、そのような
目的で応用する事が可能だと思います。
748708:04/10/08 18:34:05 ID:DXD+wArp
●アタックと音の連結について(その4)

実際「課題2」では唇はあらゆる音の跳躍を可能にする柔軟性を求められますが、ここでも半音単位で段階的に進むので、
通り一遍に練習するのではなく、自分の克服すべき特定の音程を探し、あくまで「課題1」で注意したアタックの質を
変えない事に注意しながらその箇所を改善する事に努めるべきだと思います。
これは「課題3」に於いても勿論同じです。「課題2」と逆行する練習ですが、私はこれを音の連結を「双方向」から
可能にさせる為の練習と捉えています。高い方から下がる・低い方から上がる・・・両方が出来て初めて円滑な音の
連結が成就するという考え方です。

そして「課題4」ですが、のっけからこれに取組んで挫折される方がおいでなのではないか?と実は危惧しています(笑)。
これは最終的な仕上げという位置づけでしょう。これを指定されたテンポで行なうとすれば、これまでのアタックや
唇・下顎の動きの練習に加えて初めて「運指」の問題が出てきそうな気がします。そしてこの運指の問題は必ずそれ以外の
注意事項を雲散霧消させてしまうおそれがあると推察します。しかもこれはふたつずつの音の連結に対して、意図して3個
ずつつなげて書かれています(一種のヘミオレです)ので、尚更難しいのです。私の独断で言えば(笑)ここは相応の
熟度に達するまで・・・という事はそれまでの3つの課題が円滑に行なえるようになるまで・・・は手をつけなく
とも良いのではないかとさえ思います。ともすればこの最後の課題を無理にやる事で、結局全てを壊してしまうかも
しれません。注意が必要だと感じます。

この件はひとまずここまでですが、ちょっと間をおいてこれまでの部分をよく吟味させていただきます。

749名無し行進曲:04/10/08 20:38:12 ID:rEgj81mj
ながーいので読むのつかれた
その通りモイーズのタンギングは上唇にアタックするのでコレをフレンチタンギングという
間違っても下唇にしないように。
今みなさんが普通やっている口腔にアタックするのは、ドイツタンギングですので。
かなり上達した人にはモイーズのGammes et Arpeges(Leduc)
をすすめる、音階とアルペジオが整理されていて、指の運指が楽にできるように練習計画が示されています、
スラーの3連附で1番がから480番まであるので一つ30分の日課練習

750名無し行進曲:04/10/08 23:44:34 ID:sHm/eqI5
吉田雅夫御大が,フレンチタンギングでしたね.間近で見たことありますが,
タンギングのたびに舌先がのぞくんですよ・・・・ 見ていて気持ちいいもの
ではなかった記憶があります.
751名無し行進曲:04/10/09 00:21:15 ID:zFa3W49O
ったく程度低いな。いろんな種類全部できるようにして、音楽によって使い分けるんだよ>タンギング
いまどきフレンチもドイツもあるかよアホクサ
752名無し行進曲:04/10/09 00:29:28 ID:wl6VZpLP
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  <  あっそー
 `     \_____
753名無し行進曲:04/10/09 00:35:39 ID:wl6VZpLP
       , ' ´ ` ` 、
       ;       `、
       :  、::;'  ::;  :;  ニヤ......
       :、     `  ;
        :    `'  :'   ;````````````````````````
        `:  、,、、,、 ;'  :::'
         `:  `` :    `:、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
           :   ;'
      , ' ´' ´   ` `` `、  :'`:
 ,'`:   ;           : :  :' :'
 `: `:  : :          : : :' :
  `:、`:、 : :          : ;:' :'
   `:  :、 :          : : :'
754名無し行進曲:04/10/09 00:51:09 ID:1bGk1lIP
>711
初歩的な質問で悪いのですが、オーヴァーブロウって何なのでしょうか??
755名無し行進曲:04/10/09 02:09:29 ID:wl6VZpLP
息が多く音がひっくりかえること
似ている言葉で
ベントオーバーローイングがあります。
756名無し行進曲:04/10/09 08:55:05 ID:Q4tcgIvw
「モイーズの日課練習」はどう?あれってあまりもてはやされないけど
757708:04/10/12 14:00:16 ID:4UvQ65oe
>>741
>Gから最低音に向かっては、次第に下顎を前に出してゆく/G→C#に向かって下顎は後ろに退かれてゆく」
>ってミスプリか著者が書き間違えてない?
>低音に向かうほど下顎は後ろへ退かれていかないの?「一般的」に

遅いレスで申し訳ありません。
これは私もこの下顎の動きについて「誤りではないか?」と一時期散々悩みました。
結論を言えばこれで良いのだと思います。確かに下顎を引いても低音は出ますし、出易くなると
言っても良いかもしれません。ただこの部分は「音質を保つ」という目的に沿って解釈するべきだと
思うようになりました。

例えば低音域のGを基準にした下顎の位置は保ったままで、楽器の向き(歌口の方向)を内側や
外側に向けた場合を考えてみます。Gの位置と変えずに最低音のCを吹いた場合・より内側に
向けてCを吹いた場合・外側に向けて吹いた場合・・・とそれぞれに得られるCの音程と音質は
異なると思います。低音に向かって下顎を引いていく吹き方とは「歌口を内側に向けていく」
事とほぼイコールです。低音に向かって下顎を出していくとは、逆に「歌口を外側に向けていく」
吹き方です。このうちいずれの場合がGの音質を保てるか?を試してみるとひとつの答えが
出るかも知れません。

あくまでも感覚的な表現で申し訳無いのですが、下顎を出していくという事は、「息の出る向きは
あくまでも管に多く入るように「下向き」にしながら、歌口の向きだけを外側に回していく」と
いうあり方なのだと今は考えています。

以上、御参考までですが。
758名無し行進曲:04/10/13 23:43:56 ID:/bmTGiQU
>>757
わかる。均一性という一本の柱があるんだよね。
759名無し行進曲:04/10/14 20:36:22 ID:iJz1e7Cr
>>640 >>642

亀レス、スマソ

>1センチ抜いて吹く話題だけど、別に奏法としても問題ないよ。
>442の楽器でプロでそのぐらい抜いてる連中も結構いる。要は、ちゃんとピッチが合って
>好きな音色が得られればなんでもいいんだよ。

確かに1cmくらいひきぬいてA=440Hzにあわせて、それで自分の気に入る音色と
各オクターブでの正確なピッチが保証されるなら、よいかもしれません。

でも、私の場合3mm〜5mmくらい引きぬいた状態で、A=440Hzに合わせて吹いてます。
以前は1cmくらい引きぬいてチューニングしていたのですが、あまり引きぬかない
状態で吹くことに慣れると、低音域から高音域まで楽に出るように思います。
(デジタルのチューナーで確認しても、音程は安定しています。)

あまり引きぬかないでA=440Hzにあわせるコツは、やさしく息を吹き入れること
です。気長にトライしてみてください。

ttp://wing.zero.ad.jp/dufrene/flute/que/1/1.htm

なんか見てください。参考になりますよ。




760名無し行進曲:04/10/23 22:53:56 ID:3dkJXqPK
中間音のE♭が、うまくでません。
真ん中のB♭からE♭吹くときとか鳴りません↓
練習方法とかないですか?
あと、指使いは左手の人差し指は離しますよね?
質問ばっかですみません
761名無し行進曲:04/10/24 12:05:15 ID:ohvcRem5
便乗して。

中音C-Dを交互に連続でやるとき(notトリル)、指がもつれてやりにくいんですけど、
なんかうまい方法無いですかね?トリルキーは音が違うのでなるべく使いたくないんですけど
762名無し行進曲:04/10/24 14:13:08 ID:TvKitkzK
>>761
まず、親を選べ!
両親ともヴィルティオーゾなら なお良い。

そして、おまえを産んでもらう事。
当然、幼少の頃よりドレドレの練習をする事。


ん?
もう遅い?
なら 諦めよう!
人間諦めが肝心。 
努力は意味なしと荘子も言ってる。
763名無し行進曲:04/10/24 16:11:26 ID:RwfiOFll
息が続かないので、いい練習方法があったら教えてください。
764名無し行進曲:04/10/24 17:22:57 ID:QTatUOC0
>中間音のE♭が、うまくでません。
>真ん中のB♭からE♭吹くときとか鳴りません↓
>練習方法とかないですか?
>あと、指使いは左手の人差し指は離しますよね?
>質問ばっかですみません
中音E♭とDは左手の人差し指は離しますね。
アタックの問題や姿勢やアンブシュアなどなど、総合的なことかも。
やっぱり音色を良くしたいのなら、ソノリテの1部と3部では?
ソノリテの練習方法はこのスレですごく詳しく書いてらした方がいら
したから割愛します。
765名無し行進曲:04/10/24 17:38:10 ID:MhnHOm3g
>>761
まず楽器の支持と指の上げ下げの仕方をチェック。(指の脱力を確認)
それでも大変そうだったらCのときも右手薬指を押さえっぱなしにするとか。
766名無し行進曲:04/10/24 17:42:42 ID:MhnHOm3g
>>763
やはりクレシェンド、デクレシェンドをしながらのロングトーンか。

息を吐ききったとき、口やのどは開けたまましばらく静止して、緊張を解いたときに
自然にお腹に空気が入っていく感覚を覚えると良い。
767名無し行進曲:04/10/24 17:47:53 ID:QTatUOC0
762さん、意味の分からない嫌味言わないで教えてあげたら?

>中音C-Dを交互に連続でやるとき(notトリル)、指がもつれてやりにくいんですけど、
>なんかうまい方法無いですかね?トリルキーは音が違うのでなるべく使いたくないんですけど

C♯-Dの運指で左手Dの運指(左手人差し指なし)から、右手は全く変えず、左手の
親(Hキィ)・中・薬を同時に上げ下げする、というのがあります。モーツァルトの
フルート協奏曲D-durの一楽章のソロ冒頭のD-D(tr)C#Dはこの運指を使わないと
できません。

この方法と似た方法でC-Dでは右手は同様に変えず、左手Dの運指(左手人差し指なし)
から、左手の親(Hキィ)・中・薬を同時に離し、左手の人差し指を押す、という方法
があります。
でもこちらはC-Dからなら良いのですが、Dから始めるとちょっと発音に問題があり、
練習は必要でしょう。
音色に大きな問題は出ないので、トリルキィより有効でしょう。
768760:04/10/24 23:05:51 ID:0B6eIKyz
>>764 ありがとうございます!
769名無し行進曲:04/10/24 23:58:49 ID:RwfiOFll
>>766
有難うございます!
これから毎日そのロングトーンやっていきます。

自然にお腹に空気が入っていく感覚っていうのは難しいですね。
言葉だけではなかなか理解しにくいというか。
どんな感覚なんだろう?
770名無し行進曲:04/10/25 13:23:07 ID:4m1zvdRT
フルートの息入れに力を入れすぎて脱糞してしもた・・・
それも多量にな・・・
まいった、まいった・・・
実話。
771名無し行進曲:04/10/25 22:59:48 ID:EIzKysHe
マルチのつまらないネタはスルー。






   …スルーし切れない自分が悲しいぃ。
772名無し行進曲:04/10/26 00:06:22 ID:4hZVGUGu
>>771
まあ、そう自分を卑下するなや・・・
これも、もちろんマルチだが、どうだ?どう反応する?おおん?








とにかく、安藤史子のパンティーは白のビキニであることだけは確かだ!!!

ばかものが!!!








773名無し行進曲:04/10/26 01:08:55 ID:6n3P6MOE
>>836
バカ
見てきたようなこと言うな!

俺の知る限り4色はある。
774名無し行進曲:04/10/26 01:11:16 ID:6n3P6MOE
あれ?
アンカーずれてる・・
×>>836
>>772
775名無し行進曲:04/10/26 01:35:30 ID:DH6gTBlg
>>769
例えばグラーフの著書「フルートテクニックの総点検」に載っている方法としては

・四分音符=60の3/4拍子で、2小節クレシェンド、3小節デクレシェンド(合計15秒)
・息を出しきった状態で二分音符+十六分音符(2.25秒)じっとしている。
・突然腹筋の緊張を解くと空気が自然に肺に流れ込んでくる。付点八分音符(0.75秒)
・すぐに次の音を吹き始める。

を音域を変えながら続けるというのがあります。お薦めの所要時間は2分程度。

>自然にお腹に空気が入っていく感覚っていうのは難しいですね。

口の開いたマヨネーズの容器を握って手を放すと、容器がポコッと元に戻って
空気が入り込みますよね。そんな感じ。(←いいのか、そんな例えで)
胸郭(肋骨の中)は拡げた方が良いのですが、だからといって堅くなっては駄目。
肩が上に上がるのも良くないですね。無理をせずに徐々に練習しましょう。
776769:04/10/26 23:55:52 ID:EY5q2czV
丁寧な説明有難うございました。
是非実践してみたいと思います。
質問なのですが、合計15秒は息が続きません。
そういう時は1小節短くするとか、
四分音符=80にするとかした方が良いのでしょうか?
それとも、最後の方は音が出ていなくてもいいから、
上の方法の通りで無理やりやった方がよいのでしょうか?

自然にお腹に空気が入っていく感覚は、
マヨネーズの例で何となくわかりました。

777名無し行進曲:04/10/27 14:32:25 ID:LF0DAHE6
777
778名無し行進曲:04/10/27 15:52:24 ID:gYJE4kTA
>>776
「1小節短くする」で良いと思います。スケールやアルペジオ、タンギングなど
他の基礎練習にも言えることですが、常に良い音を出すことを心がけてください。
(どういう音を出したいかというイメージを持つのも大切) あと、メトロノームを
活用しましょう。
779名無し行進曲:04/10/30 14:34:29 ID:dhzQNen8
トレバーワイの音つくり 買ってきました。
がんばります。
780名無し行進曲:04/10/30 17:12:31 ID:ZWjpH2WI
日テレの吹奏楽の旅・・・
名門吹奏楽部って体育会系なんだね
外されたフルートの子、
要は音が大きいかどうかで判断されたんだね。
学校の部活じゃ成長するまで待てないしね
漏れだったら楽器変えられるぐらいなら部活辞めちゃう

ってか、あんな雰囲気で音楽なんかできるかっての!
781名無し行進曲:04/10/31 15:09:10 ID:aCLNuFVV
高校のとき、フルートやりたくて吹奏楽入ったけど、顧問が怖かった!
どなりまくる・・・
合わせるときに、部員が1人でも休めば怒る・・・
結局、先輩とか友達といろいろあって、1年で辞めました。

風音がすごいんですけど、どうすれば減りますか?
782名無し行進曲:04/10/31 15:16:08 ID:r0cFN9gC
雑音を気にするのではなく、音色そのものに集中して音を良くするよう努力すれば、
自然と雑音は気にならなくなってきます。
吹奏楽でフルートに大きい音を要求するのは間違いです。
フルートは音色と響きで勝負しよう。
783名無し行進曲:04/10/31 18:59:51 ID:Dr1DFMN/
室内楽でフルートを吹くのは好きだけど
吹奏楽でフルートを吹きたいとは思いませんね。
オーケストラで吹くのは楽しいけれども・・・。
784名無し行進曲:04/11/01 10:32:47 ID:hyOdC8pb
師事するんだったら総金製とかの楽器を使ってない先生がいい。
総銀で十分なんだという意識が芽生えると、自分の財政事情を
助けることがあるかもしれない。逆にいつかは総金なんて潜在意識に
組み込まれると、筋の通らない送金を願い出る事態になるかも。
785781:04/11/02 02:38:38 ID:WzlxsBe9
>>782
音色と響きですね!

ところで、みなさんはどこでフルート吹いていますか?
786名無し行進曲:04/11/02 22:22:41 ID:UM9pnZhJ
>>785
自宅で吹いています。
2階の自分の部屋です。
家で吹くんだったらバスルームは響きすぎるし、
絨毯や畳の部屋は響かないので
キッチンがベストっていいますよね。

787名無し行進曲:04/11/02 22:40:13 ID:mWKpAFfr
なるべく響かないところがいいよ。表現がよくわかるし結局一番心地いい。
788名無し行進曲:04/11/03 02:40:00 ID:Km49c3aR
押し入れの中でローソク灯してます・・・実話
789名無し行進曲:04/11/03 07:56:37 ID:RMrgjg+H
オケが水槽かアンサンブルか ってことじゃないの?
790名無し行進曲:04/11/03 22:10:45 ID:e4i2o7rC
最高音Cの上より高い音って出せるんですか?
自分であみ出そうと思っても生まれず・・・
どうか教えてください
791名無し行進曲:04/11/03 22:21:41 ID:JDC+qfdO
編み出さなくても4オクターブ運指ドからシまでの運指が下記にのってます、
ブックマークしときなされ、お気に入りでもイイヨ、
ttp://www.wfg.woodwind.org/flute/fl_alt_4.html
792785:04/11/03 22:43:33 ID:lsY34NI8
実家にいた頃は、家の後の山か、部屋で吹いてたけど、
越してからは、近所迷惑が気になって・・・
>>786
近所から苦情きませんか?

>>788
狭くない?
793名無し行進曲:04/11/03 22:43:58 ID:JDC+qfdO
どうぞピッコロの最高音は4オクターブを編み出してください。
ピッコロ練習中は耳栓してね、騒音による苦情が来ても関知しません。
ピッコロの4オクターブは音楽的にあまり意味ないが、一発芸にドゾー
794名無し行進曲:04/11/03 23:02:46 ID:qt7UOYBl
いろんな意見があるね!最後は自分の耳が頼りだよ!
795786:04/11/04 19:37:45 ID:rJ/TZmgD
>>792
苦情は来ないけど、4軒向こうの家まで聞こえるらしいです・・・。

一番響かない外で吹くのが良いんじゃないかと思う。
昨日の笑ってコラえての淀工見て思った。
796名無し行進曲:04/11/05 00:08:05 ID:PFtRmf7H
適度な響きの中で練習するほうがいいよ。野外などもってのほか。
797名無し行進曲:04/11/05 00:32:19 ID:yZwxLZMm
マンションの14階に住んでますが窓を閉めてピッコロ練習してますが音が
1階の外から聞こえたと報告ありました、我ながら良く通る音だなと感心してます、
練習中はもちろん耳栓必須です、でないと練習後キーンとなって1時間は耳が聞こえなくなりますので
住んでいる家族からは苦情が出てます、殺人事件起きるよ!自分だけ耳栓するな!と言われ続けてます。
798名無し行進曲:04/11/05 08:26:33 ID:GX8A1i6a
自分だけ耳栓なんて、ただの自己中。
799名無し行進曲:04/11/05 09:10:55 ID:LONat51t
ピッコロを自宅で練習するときは、第1オクターブと第2オクターブの練習だけに
止めておきましょう。
第3オクターブを近所で練習されたら、人によっては迷惑でしょうね。
800名無し行進曲:04/11/05 14:11:51 ID:PFtRmf7H
誰にとって大迷惑だよw
801名無し行進曲:04/11/05 14:12:22 ID:PFtRmf7H
「も」が抜けた「も」が
802名無し行進曲:04/11/05 21:12:19 ID:CPUbavZF
ピッコロをマンションで吹くなんて・・・近所迷惑だよ。
803名無し行進曲:04/11/05 22:29:41 ID:KDHnQP14
つかマンションで楽器は迷惑だろ。
ピアノならまだ許されるだろうけど
804名無し行進曲:04/11/06 02:27:02 ID://aBYeTl
ピアノはハンマーの震動が伝わるので防音も大変とかどっかで聞いたな。
笛系は絶対的な音も小さいし、ずんどこ震動系の音も出さないので、迷惑度は
低いんじゃないかな?窓からの音漏れを気にすればよいくらいかねぇ?
(ピッコロのやかましさは判らないが・・・)

ガキがどたばた跳ねたり、ホームシアターでズンドコいったり、そっちの方が
やばいんでないかな?

805名無し行進曲:04/11/06 16:52:22 ID:vFxiwHou
アパートでフルート吹いたら迷惑?
806名無し行進曲:04/11/06 18:46:08 ID:4TUVXrCn
下の階から棒でつつかれます、ドン!ドン!
フルートのホイッスルトーンなら、かなり小さい音なので大丈夫でしょう。
PPPPPPPの音量ならノーマルトーンでもアパートでも大丈夫かと。
807名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 22:53:18 ID:GJZmWlT5
アルトフルートならどう?
808名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/06 23:06:17 ID:cgV6m/0M
>>807
余裕。
809名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 02:14:28 ID:/ooDhYnY
この時期だと、受験生もいるんで(部活引退後の・・・とかもね?
上手かったらまだあれですが(というか自分も吹きたくなる
下手だったら、なんでそこでとまるんだよ!?とか結構いらつくことも〜
810名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 10:27:07 ID:Pi/JkQtD
バスフルートをバスルームで吹く
深遠な響きが味わえる
811名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 12:43:53 ID:iX+w6NhQ
>>810
座布団1枚ぐらい
812名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 20:56:23 ID:8gIRi8de
元の楽器はホルンだったけど、今日フルート買いますた。
昔遊びで吹いてたから音はでるけど、初めからつけた方がいい癖とか、こうしたらいいよとかあったら教えて下さい。
あ、俺22歳男です。
813名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 16:53:49 ID:TEWN7JmM
音出る楽器は近所迷惑で都会じゃ練習しにくい
でもやりたいとサイレントフルートで検索してみた

検索結果
●映画DVD
●ヒーリング喫茶
●AV(メーカーとDVD)
がほとんど

検索中にわかったこと

フルートという楽器の構造上、サイレント楽器は難しい、いまのところは出来ない

ということだった

遠い定年後に山奥に移住してから考えることにしますた…

みなさんさようならノシ
814名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 21:49:13 ID:rRZT2wdi
> フルートという楽器の構造上、サイレント楽器は難しい、いまのところは出来ない
今ある奴だと指だけ練習できるのが精一杯かな?
そういう練習は意味ないか・・・

> 遠い定年後に山奥に移住してから考えることにしますた…
少しがんがってサイレントルームを買うなりすれば解決できるが?
そういう突っ込みは意味ないか・・・

遠い定年後に山奥が残ってることを祈るよ。
815名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 01:53:13 ID:RgxQPp/R
屁で吹く事を覚えろ・・・
816名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 08:10:27 ID:hfmvRIER
アルトフルートで第1オクターブと第2オクターブだけ練習すれば、
けっこうアパートやマンションでも練習できますよ。
パールの一番安いのを買えば、練習用としては申し分ありません。
817名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 09:52:38 ID:escG8Zxh
バスフルートだったら、もっと近所迷惑になる可能性は小さいよ。
818名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 19:48:46 ID:3YpSBLc8
低音のほうが防音は難しいんだよ
819名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:33:41 ID:gnDvLR1q
>>816
ただ、それが普通のフルートの練習にはあまりならない。
別にパールでなくてもいい。○カートとか…
820名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 08:15:51 ID:hqJSL8Pt
アルトフルートは、マルカートよりパールが吹きやすくて
よく鳴るような気がします。
もちろん、相性や好みの問題もあるでしょうが・・・。
821名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 08:39:18 ID:j9/DnC7U
>>820
pearlのメカは、このアルトフルートに限ってちょっと頼りない気がした。
普通のフルートのレヴェルに比べて、やっぱちょっと付け焼刃じゃねぇって
感じで。
822名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 15:15:11 ID:zIEXPYsf
東京都内のプロのオーケストラの演奏会で、パールのアルトフルートを使用されていました。
サントリーホールなので、舞台から近い客席より使用メーカーを判別できました。
823名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 15:35:37 ID:NcA88tLS
楽器の談義は別スレでやっちくれ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099311375/l50
ここでもパール支持者が定期的に暗躍していたが。
824名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 21:16:26 ID:Z0clSYR1
>>823
向こうは最近特定の楽器支持者とか、知ったかぶりの荒氏が
スルーされるようになって、まともな話題になってつまらないから
こっちに荒氏に来てんじゃないの。

向こうは、スルーが荒氏対策には一番ということをを証明した
良スレだよな。
825名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 08:45:17 ID:fJSwkHLX
先日も、プロのオーケストラで御活躍中のフルート奏者の方が
パールのアルトフルートを購入してくださいました。
826名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 09:23:58 ID:N8qP7OJJ
>>825
ここまでくると完全なスレ違い!
827名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 10:22:13 ID:2PDeO/NY
パールのアルトフルート、大人気のようですね。
828名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 16:50:10 ID:+88saPDn
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、
ケーラーのエチュード(作品33の初級)はどの時点から始めましたか?

私はアルテ教則本(比田井洵編)第1巻が終了した時点で、第2巻と
並行してレッスンを受け、第2巻終了時点で中級まで終わらせました。
これで人にも教えているのですが・・・かなりバラツキがあるように
感じているので。 
829歌口との距離:04/11/11 22:54:36 ID:1/RfPOJq
私はかなり歌口から離して吹いてしまうようで、ピアノと合わせるようなときに
1cm-2cm 管を抜かないと合わない。今日のレッスンはこれで受けたんだけど、
家に帰って「なんか違うだろう?」と思って振り返ってみた。

で、頭部管ひねって少しばかり歌口を内向けてセットしたら、いい音で鳴るし、
コントロールもちょっとだけ楽になった。うーーん、歌口を近づけるのが、
なんとなく抵抗あったけど、先入観にだまされてはいけないんだなぁ・・・

素人の独り言でした。
830名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 00:06:38 ID:gRvHnzo3
>>829
内側に向けてセットするといい音出るよね!
831名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 00:15:05 ID:cF8F2hw6
内向きにすると倍音が出やすいので響きのあるっていうか芯のある音が出る!
832名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 01:29:16 ID:sn7vz/84
あんまり内側に向けちゃいけないんじゃなかった?
833名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 13:03:47 ID:5E5/EbEq
頭部管の向きは唇と歌口の関係だけではなく、指・手・腕の構えや楽器の重量
バランスによって最適な角度が変わってきますので、「まっすぐでなければ
ダメ」と固執するのは良くないですね。もちろん限度はありますが。

・(右親指以外の)全ての指が自由に動かせる。全部離せる。
・最もきれいな音が正しい音程で出る。(頭部管が標準的な抜き方で)
・構えたときにキーカップがほぼ水平。
といった点に気をつければ良いと思います。一度最適な角度を見つけたら、
毎回同じように組み立てられるようにしましょう。
834813:04/11/12 16:03:18 ID:Kp9mf9Em
山奥に行かず練習場所確保に成功しました
ので、オススメ教則DVD&本を教えて下さい
来週フルート安いの購入して同時に買いたいので
それまでに何かレスあれば嬉しいです
なければミニトランペットになります
835名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 16:54:46 ID:3HOTT3Ye
>>828
何にも反応が無いところを見ると、ケーラーすらやってない
人々が練習方法を語り合うスレなんじゃない?ここわ。
836829:04/11/12 19:04:07 ID:Uo6fMbsJ
>>833
右小指には頼ってしまうなぁ。4点支持って奴?
だから右小指まで離しちゃうとぐらぐらしちゃう。

ところで、息の角度とか歌口の距離を変えるような事って日常的に
やるものなのでしょうか?
息の流れを少し外側に振ってやると、高くて小さい音が非常に出や
すくなることに気がついたんだが、手段はいろいろ。楽器を傾ける、
顎を引く、下唇を出すなど。

>>834
定年まで待たずに始められてよかた。おめ。定年くらいの歳になると
拍を意識するところから始めるのも辛そう。
教本はこのスレにもいくつか出てるから良く読んでみたら?
#でも YAMAHA の歌うトランペット興味津々。

>>835
30過ぎてマターリやってる素人には、途方もない話に聞こえる。
837名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 19:28:58 ID:gRvHnzo3
練習って、みなさんは何をやってますか?
838名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 21:34:41 ID:ZvblwsNK
>>836
>息の角度とか歌口の距離を変えるような事って日常的にやるものなのでしょうか?

もちろんやります。しかし曲調や音域の急な変化にも対応できるように、動作は必要
最小限で。その意味では楽器を傾けるのに依存するのは避けた方が良いでしょう。
顔の向き全体を上下するという手もあります。
839名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 21:50:57 ID:ZvblwsNK
>>837
随分漠然とした質問ですな。

トレバー・ワイ氏のお薦めは、毎日40分の練習なら
・音づくり 15分
・指 10分
・エチュード 15分
・楽曲 週に一度
毎日1時間ならエチュードを20分にして、残りを楽曲です。
840名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 00:27:31 ID:45iT7UKG
>>835
じゃあ、あなたが答えれば?

>828
私も1巻が終わった後です。
しばらく(5年くらい)独学で吹いてて、最近習い始めました。
1巻を終え、2巻には進まずにケーラーをやっています。まだ初級の8曲目ですが。
841名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 08:59:23 ID:2Vbji9Tu
え?
私はアルテの2巻が終わってからケーラーをやりました。ケーラーって曲想つけ
て演奏するのが目的だから、アルテ1巻終わった直後ではちょっと辛いのでは?

まぁ…時間的なことはあるのでしょう。レッスン時間が30分で、ソノリテを少
しやってから、タファネル&ゴーベールをやると、それだけで15分ぐらいかかっ
てしまいますよね。その後練習曲を見てもらうとなると、アルテとケーラー同
時進行は、厳しかったと思いますし。
それにしてもフルートのレッスンメニューって、先生によってさまざまなので
すね。ケーラーの中級が終わるとその後どうされています?アンデルセン?
ベーム?
842840:04/11/13 09:36:52 ID:45iT7UKG
>841
私は吹奏楽でフルートを始めたので、一応は吹けたんです。
ずっと独学で基礎ができてない気がしたので、アルテの1巻をやらせてもらいました。
実際めちゃくちゃ自己流だったのが矯正された。
その人のそれまでの経験にもよるのかも。
843名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 12:18:55 ID:bCODoa+M

屁で吹こうとしたら、身が出た・・・沢山、出た・・・

844名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 00:54:34 ID:eykjU/Rc
ボアモルティエのコンチェルトをアンコンで吹きます。でも・・・タンギングがうまくできません。スラーにして吹いても良いのでしょうか?+はトリルですか?波線は?わかりません。どなたか教えてください。
845名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 01:27:08 ID:PTGp3pOa
>844
こんなところで聞いていないで、楽器屋さんにでも行って先生を紹介してもらいなさい。
846名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 02:02:47 ID:X8qgsbHZ
知らねえならすっこんでろバーカ
847名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 12:11:16 ID:yRdYaocV
>>844
+: トリル。ボアモルティエの時代だと原則として上から入る。
波線(プラルトリラー): 例えばドに付いていれば「ドレドー」と吹く。
          やはり上から入る(「レドレドー」)場合あり。
波線に縦棒(モルデント): 例えばドに付いていれば「ドシドー」と吹く。

この時代の曲は装飾音やアーティキュレーションだけではなく、
全体に様式として正しく吹かなければならない(特にコンテストならば)
ので、やはり先生に見てもらうか、少なくとも良い演奏をじっくり聴く
必要があります。
848名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 17:37:49 ID:1eqlrNLZ
フルートを買いました。

小学〜中学生までやっていたのですが、大人になってこのたびどうしても
また吹きたくなってしまい、17年ぶりくらいです。
昔使ってたフルートは、今じゃもう製造してないタイプだそうで、
今のフルート吹口の構造は、昔より格段に息を集めやすくなっていて
音が出やすくなってるとのことで、新しいのを買いました。
すごく吹きやすくて、うれしいです。

昔のフルートは押入れに長い間ほったらかしにして、
眠っていたけれど、もう少しお金貯めたら(修理するのに
新しいフルートを買えるくらいかかってしまうらしい)
タンポを取り替えたりして、また演奏したいです。
長い間ほったらかしにして申し訳ない気持ちです。

初心に返って、頑張りたいです。このスレで勉強します。
849835:04/11/17 10:03:37 ID:S7G8y/wr
私はアルテ第2巻と並行してケーラーの初級をやり始めました。
第2巻を終わる時点ではケーラーの中級をほぼ終え、次はアンデルセンの
作品15・・・これはちょっと背伸びしすぎでしたが、勉強になりました。
アルテの第3巻は通り一遍にやってみただけという状態です。
本当はこのアンデルセンの前にベームのカプリスをやるべきなのでしょうね。
後になってこの作品を知り、自分で勉強しましたがこちらの方が音楽としても
良く出来ている(笑)。

現在も繰り返し練習しているのは、
・スッスマン作品53
・フュルステナウ「音の花束」
・カーク=エラート50のカプリス
ですね。
850名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 12:36:38 ID:spS8Wgo9
みなさんレッスンに通ってらっしゃるのでしょうか?
お月謝などいかほど?
月何回?(週?)
851名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 13:06:35 ID:CLWXlFRq
通ってた時は月二回。
場所代含めて1レッスン5000円でした。
852名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 16:15:37 ID:AGSV5feS
東京の楽器店のフルート個人レッスンに通っています。
60分で5000円のレッスン料です。
レッスンのおかげでかなり吹けるようになってきましたので
とても安いです。
853名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 14:08:46 ID:NUoMSDxK
フルートを吹き始めて半年程度です。
吹くときに唇がゆがんでしまいます。下唇だけ左側に寄ってしまいます。
無理矢理直そうとしたら音が汚くなるしでも意識しなかったら口は歪むし…
こういう場合って直した方がいいですか?
直すとしたらどうやって直したらいいですか?
854名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/25 21:33:55 ID:VrFJJVUA
>>853
力まず、リラックスした状態から始めましょう。
口を自然に閉じた状態から、はじめます。
唇の真ん中に細い空気の流れをぶつけて、自然に「ぷっ」とあいた穴が、あなたのベストになる…はずです。
ただ、穴の形がゆがんでなければ良いとする本もありますが。
アルテ1巻の巻頭や、トレバーワイの音づくりなどにも解説がありますから、
じっくり読んでみましょう。
855名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 01:31:02 ID:d6OEDCHb
>>854
ちなみに、真ん中にこだわるべきなのでしょうか?

個人差とかがあるんで何ともいえないんだけど、私の場合、
細い息を作りたいときなんかは、若干下あごをずらして、真
ん中を外して穴を作った方がよさげな感じ。でかい音を出し
たいときは真ん中です。

私の師匠(プロな人だし)も、禿しく真ん中で無いので、人それ
ぞれなんかなー?って勝手に思ってます。
856853:04/11/26 07:42:52 ID:7TwbA9IU
>>854
有り難うございます。
頑張ってみますね!
アルテは学校にあるので
行ったときじっくり読んでみます。
有り難うございました。
857名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 11:16:11 ID:avNXcIDL
今度の月曜フルートの無料体験レッスンに行ってみることにしました。
やはり、独学よりはいいのだろうか。
858名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 14:03:58 ID:dD4oNe2K
>>857
よほどの天才でない限り&よほど教えるのが下手で無い限り、
 レッスン>独学
になるはずで、これにお金を払ってるわけでしょう。

とはいえ、続ける情熱も必要だし、独学するのと同じ探求心も
持つべきだと思うな。あとは先生によりけりなんだけど、これ
ばっかりは簡単に判別できないものね。まずは楽しければいい
と思うんだが・・・
859名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 19:02:35 ID:Fa9sOoOY
>>855
必ずしも真ん中にこだわることはないけれど、
そういう目的で、演奏中にずらすのはあんまりよくないんじゃ…?
先生にお聞きになったほうがいいと思いますよ。
860名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 23:54:07 ID:8On0R7ij
トリルがうまくできなくてこまっています。特に左薬指 つってしまって
早くなったりおそくなったりです。もちろんメトロノーム使ってやっていますが
指を柔軟にする方法はないでしょうか
861名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 00:40:08 ID:iUqQIGU9
>>859 サンクスです。
正確には開口部を大きくすると、自然にセンターになるってのかな?
極端でもないし、コントロールの範囲内なんで、アマチュアとしては
この程度で、もっとほかに強化すべき点があって・・・
ただ高音部の小さい音のコントロールは、旨くなくて、今の最大の興味
対象です。師匠とも相談しながら、一寸ずつ覚えて行きたいですね。
>>860
尺八でも左手薬指は鬼門です。トリル以外にも、動きにくい指なのに複
雑な動きが要求されて、泣きそうになってます。未だに出来ない動きも
あるし、時間かける以外無いのかな?左手薬指で鞄持ったりして鍛えた
ことあるけど、あれは多分、逆効果なんだろうなw
862名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 23:07:11 ID:SF8LFjbZ
>>860
楽器を持たずに動かした場合よりも、吹いているときの方が極端に動かしにくい場合は
楽器の構え方自体に問題がある可能性があります。左薬指が伸びきったりしていませんか?
指は軽く曲がっていて、指を上げたときも指先は下(キーの方)を向いているのが正しいです。
863名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 21:23:53 ID:rqYzEHGf
フラッタータンギングが楽譜に出てきたのですがあたしゎ巻き舌が出来ません!ぃぃ練習方法を知りませんか??
864名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 23:34:02 ID:/m6vBhem
1.まず、そのキモいしゃべり方をやめなさい
865名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 07:26:15 ID:bhDps/J8
なるほど
866名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 00:43:23 ID:X0KQi4iq
あたしもフラッターが出来ません。
やり方を教えてください。
867名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 02:12:18 ID:oll4t6A+
>>866
とりあえず 言って!

アップル プルプル トリプルプルプル
プルプルプルプル プルルルル
トゥルトゥル トゥルトゥル トゥルルルル

トゥルルルプルルル ルルルルルルルル

これを延々とくり返す。

はい どうぞ!
868名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 11:08:46 ID:cWOK++Mh
舌を上あごに当てて、先端の力を抜いた状態で息を強く入れる。舌の位置を
変えてみてそれでもできないようなら、あきらめて喉のフラッターにしては?
両方できる人は音域や強弱、フラッターの細かさで使い分けてますよ。

>>867
早口言葉の「ルルル」とは違うだろ。
869名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 09:26:40 ID:batEl9gO
>863・866
東京の下町(江東区・台東区・墨田区)に3年ほど住めば?
地元の人はみんな巻き舌でしゃべってますぜ。
870857:04/12/03 15:24:36 ID:tQPhF4th
体験レッスンいってきた。

緊張して、ぜんぜん吹けなかったけど、
先生が優しそうだから、よかった。

習おうと思う。
871名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 21:25:35 ID:gfu09BkT
>>870
あ〜ら そう?
あたしならもっと優しくしてあげるわ
ウッフン

872名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 07:56:31 ID:v6AOC5mC
このごろ気づいたんですがフルートを吹いていると、キーが振動してるようで
その振動がキーを押さえてる指にも伝わってきます。
これってちゃんと息が入ってるって考えていいんでしょうか。
それとも息の入れ方が悪いのでしょうか。
873名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 14:30:03 ID:sAKJCG2+
>>871
かりやざき?
874名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/10 15:26:14 ID:e5zTxgJK
最近ピッコロを掛け持ちするようになりましたが、
ピッコロが物凄く下手です。
音が悪いし、音色もバラバラだし、ピッチも最悪です。
いい練習方法ありませんか?

あと、基礎練習の時間が1日60分だとすると、
フルート30分、ピッコロ30分がいいの?
それともしばらくピッコロのみ60分の方がいいのでしょうか?

875名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 06:51:39 ID:dO8yVRO0
半々じゃなくても良いと思うけど、
フルートに0分はやっぱまずいんじゃないかな。15分でもいいから吹いた方がいいよ
876名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 10:19:58 ID:Dmig1CPL
すいませ〜ん、朝練フルートというテキストで独習してるんですが、
低音の練習でうまく音が出ないんでアドバイスお願いします。
レ♭レド♭レ、♭ミ♭レド♭レ、ミ♭レド♭レ、...
と最初の音だけが半音ずつ上がっていく練習なんですが、
ミ→♭レ、ファ→♭レ、♯ファ→♭レのようなミより高い音から
レに移るときにどうしても小指と薬指がうまく動かなくて音が
混じっちゃうんです。どうすればちゃんと鳴るようになるでしょうか?
877名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 12:58:07 ID:sJkZQ+DB
>>876
原因がわかってるじゃないですか。
指を思い通りに動かせるように、粘り強く、根気強く、ゆっくりていねいに練習しましょう。
単音では鳴るんですよね?音が混じらない速さから、すばやく指をかえるように意識してみましょう。
878名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 13:26:42 ID:yGmhpOmM
>>874
私もフルートとピッコロを掛け持ちしています。
ピッコロはもともと音程が合いにくい楽器だから、
はじめのうちはあまり気にせず、「しっかりとした音を出す」ということを
意識して練習するといいと思います。しっかりとした安定した音が出せるようになれば
ある程度は音程も合ってくるのではないでしょうか。
練習方法は人それぞれだと思いますが、ロングトーンを毎日しっかり練習するのが
いいと思います。

基礎練習の時間なのですが、私の教わっている先生によると、
フルートとピッコロの練習は2:1で行うのが最も効果的だそうです。
つまり、基礎練習が60分なら、フルート40分に対してピッコロ20分と
いうことですね。やっぱりフルート0分はまずいと思うので、最低でも
ピッコロと同じくらいの時間、フルートも練習した方がいいと思います。

長くなってしまいましたが、よろしければ参考にしてみてください。
あと、私もピッコロを練習しているので、他の方の意見や練習方法なども
聞かせていただきたいです。
・・長文失礼しました。
879名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 18:53:34 ID:ciDoUcXq
お伺いします。
私は、昔少しだけフルートをやっていまして、
また最近、始めた者です。

皆さん1日平均どれくらい練習なさってますか?
私のフルートの先生がおっしゃるには、30分練習すると
ふらふらになるはずだというのですが・・・。

あまり練習時間が多すぎても、かえって疲れてしまって意味が
ないんですかね?

ちなみに、以前やっていたときに1日にどれくらい練習していたのか
まったく思い出せなくて・・・・皆さんにお伺いしました。
よろしくお願いします。
880名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 00:20:14 ID:zmtwiZKJ
5時間吹いても元気ですよ。でも毎日そんなに時間ありませんので
平均だとせいぜい1時間半てとこかな
30分でふらふらというのは、初心者限定ではないでしょうか
881874:04/12/12 00:21:08 ID:bSmHQp/x
レス有難うございました。
皆さんのアドバイスを参考にしながら練習しようと思います。
本当にピッコロは難しい。
フルートは自分の思う通りに吹けるのに、ピッコロは全く・・・です。
毎日落ち込んでしまいます。
春に演奏会があるので、何とかそれまでに吹けるようになりたいのですが。
882879:04/12/12 13:13:26 ID:xdPnOFgC
>>880さん、レスありがとうございます。
私は、吹くのは疲れないんですけど、すぐに左の肩と二の腕が
痛くなってしまいます。
まえは、そんなことなかったはずなのに・・・

ちなみに、痛くなり始めたのは、先生に構え方を少し矯正されて
からです。頑張って姿勢を保とうとしてるのですが、
正しい姿勢でやろうとすると、腕が疲れてしまいます。
慣れれば、痛みもなくなっていくのでしょうか?
(先生はこのほうが疲れないというのですが・・最初は疲れるのかな)
883名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 20:27:11 ID:ru2a4aJx
>882
先生に教えられたとおりにできてないのでは?
やってるつもりでも、微妙にちがったり、
>頑張って姿勢を保とうとしてる
から、力が入ってるのではないかと思います。
正しい姿勢だと余計な力を入れないから全身リラックスしてふけますよ。

というか、あなたは先生をかえた方がいいかもね。あるいは独学にするか。
書き込みを見る限り、その先生を信じてない。
むしろ、自分が今までやってきたことのほうが正しいと思って、先生を疑ってる感じがする。
そういう気持ちを抱く相手の指導を素直に受けれるのだろうか、と疑問だし、
そんなに自分が正しいなら独学でやればいい。
884882:04/12/19 00:37:19 ID:kTvNxAOP
>>883さん
レスありがとうございます。
ほんとに、おっしゃるとおりで、恥ずかしいです。
たしかに自分が以前少しやっていたからといって自己流を
通そうとして、自分の中で先生を信じていなかった気持ちがあった
と思います。

先生の言うとおりにして練習を続けましたところ、痛みは最初の3日
くらいで、その後は姿勢に慣れてきたら以前より吹きやすくなりました。

疑ってしまったことを反省して、きちんと初心に戻って先生を信頼して
頑張ろうと思います。

ありがとうございました。
885名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 08:31:12 ID:opzzxwip
みなさん、レッスンはヤマハですか?
グループですか?
個人ですか?
886名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 08:36:45 ID:22a22cB1
>>885
個人です

自分は大体1日2時間〜3時間くらいですかね
887名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 14:01:15 ID:opzzxwip
886さんありがとうございます。
只今レッスン先をどうしようか悩み中です。
今まで自己流でやってきたので(サークルで)、『先生』に習ってみたいと
思いました。
近くならヤマハがあるのですが、個人だと遠くなってしまいます。

もう少しリサーチしてみます。
888スレ違い失礼します:05/01/07 21:54:33 ID:ZB2c/uLv
現在吹奏楽板で、県ごとに中学校スレを立てることを合法化(A案)する投票が行われています。
中学校といえば12歳や13歳の女の子の演奏ですよ?彼女たちは学校の部活動で吹奏楽部に
入ってがんばってただけなのに、2chでスレを立てられて、心ない書き込みで心が傷つけら
れたり、あることないこと書かれたりします。果たして、それは言論の自由として認められて
よいのでしょうか?私たちは、話題が限定される県スレに中学分化スレは必要ないと考えてい
ます。

「吹奏楽板 県スレッドに 話題の自由を! 」が分割推進派のスローガンらしいですが、
私たちは問いかけたい。少女たちを犠牲にするそんな自由に何の価値があるのかと。
趣旨に賛同いただける方はC案(県スレは 総合のみ)に投票をお願いします。

詳細はこちら↓部門別スレの投票を開始します(改正議論Part3)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104735260/l50
投票所はこちら↓ 吹奏楽板部門別問題投票スレ
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1104762642/l50
889名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 00:42:41 ID:ILhe/aU6
フルートの基本の組み立て方って、
閉じた状態のキーの中心線が歌口の中心を通る・・・ですね。
ずっと開いたキーの中心と誤解してました。
教本など誤解させる説明、図解が多いですね。
890名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 20:52:12 ID:bIAhXtQw
歌口にそっとキスをして、そのまま下唇を下にやさしく
ころがらせればいいのよぉ、とお姉たんに教えられますた。
891名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 20:54:02 ID:bIAhXtQw
あ、ぃゃ、下唇の上をころがせば、、、ですた。
892名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 14:42:34 ID:yZzuby4y
>フルートの基本の組み立て方って、
>閉じた状態のキーの中心線が歌口の中心を通る・・・ですね。
>ずっと開いたキーの中心と誤解してました。
>教本など誤解させる説明、図解が多いですね。

ん〜。それ、両方とも正解の範囲内。というか、頭部管の組み立て角度は、名手と
いわれる人たちの間でもそれぞれに驚くほど違っている。唇の厚さ・口や顎の形、
それにその人が求める音色によって、いわゆる内吹き・外吹きの人がいる。また手の
形や指の長さによって、ボディーの最適な構え方も相当に違ってくる。

自分の求める音や吹奏感がある程度わかっている人なら、いろいろ実験してみて自分
にとって一番心地よい組み立て方を選べばいいけど、最初のうちは、やはり先生に
見てもらって自分に合った組み立て方を決める方が無難かも。ヘンに内吹き・外吹き
のクセがついたり、誤った構え方に固まってしまうと、後でとても苦労します。

足部管の組み立て方についても、教科書的によく言われる位置(足部管のキー軸が
胴部管キーの中心に来る)が全ての人にとって最適とは限らない。手が大きい人、
小指が長めな人は、足部管をより外側に回した方がより快適で運指が楽になる場合も
多いよ。
893名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 08:15:01 ID:ktNPjMUd
>ん〜。それ、両方とも正解の範囲内。というか、頭部管の組み立て角度は、名手と
いわれる人たちの間でもそれぞれに驚くほど違っている。唇の厚さ・口や顎の形、
それにその人が求める音色によって、いわゆる内吹き・外吹きの人がいる。また手の
形や指の長さによって、ボディーの最適な構え方も相当に違ってくる。

確かにそうかもしれませんね。
私の先生は開いた状態で歌口とのセッティングを教えてくださいましたが、
>892さんのように付け加えてもいまいした。
ただ、毎回違うのでは困る ということで、自分で鳴らしやすい位置をみつけたら見えない部分に
マニキュアで印をつけておくと良い ということです。(マジックだと落ちてしまうらしいですよ)

構え方も先生それぞれに違います。
教え方としては、「こう持つといいよ」と指導されますが、私の先生は指が長いので
左親指の第一関節あたりでキーを押さえています。
「私はこのほうが安定するの」とおっしゃってました。

基本はあってもそれが全ての人にあてはまるかというと、違うのではないでしょうか?
894名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 22:14:52 ID:TqimNEv9
今部活引退したんですが春から音楽専門学校に行きます。フルート始めたのは去年の3月で部活で常にソロ吹いてました(コンクールの成績は東北大会金)質問ですが今は家で吹ぃてるのですがどんな練習をしてぃぃのかわからなぃのです↓今はソノリテをゃってます!どんな練習方法ありますか?
895名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 00:36:19 ID:yHt5pzx/
>>894
まず、日本語の書き方から勉強して出直して下さい。
勘に障ります。
それと、既出ログくらい読め。
896名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 17:50:23 ID:LuXmldX6
なんで い が ぃ になるのかがわからない。
897名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 19:32:22 ID:Gs0efqX6
タンギングはどこに舌をつけばきれいに鳴りますか?
898名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 19:49:22 ID:qBxrGlM5
>>897
上の前歯の歯と歯茎の間のところでやったらいいと思います。
899名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 19:54:05 ID:Gs0efqX6
>>878さん
さんくす。帰ったら試してみます。
900名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 20:33:30 ID:48RUF3w+
>>898
そういう短絡的なアドバイスは間違い。アンブシュアと息さえしっかりしていれば、タンギングなんてどこで
やってもきれいに発音できます。発音が悪いのは、タンギングのせいでなく、アンブシュアのせいで
あることがほとんどです。密度の濃い、しっかりとした音を出せるように音色のトレーニングを
することが肝心。それがきれいな発音への近道。
901名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 22:01:48 ID:JNN9QKy4
フルートの教則本で良いのありますか?あったら教えてください!
902名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 23:50:51 ID:CxyNlgit
>>901
アルテス
903名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 08:20:38 ID:HB2bp/wd
901日本語直してきたんだね?GJ
904名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 11:19:48 ID:LewtuDMf
>>894=>>901
失礼極まりないものの尋ね方は治ってませんな。
高校で何を教えてもらってたんでしょうか?
東北大会金ですか。そうですか。
905名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 13:34:36 ID:F52555z/
まぁまぁ、ほっときゃいいじゃないですか。
906名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 08:21:34 ID:L9Wbr+vM
あの、俺から言わせてもらえば904さんの方が失礼きわまりないと思いますよ。
907名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 08:47:37 ID:CYlmoDt7
いや、俺は894のほうだと思う。
908名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 11:11:25 ID:8L8gxVbg
ここは2ちゃんねる。あらゆる人が出入りしている。
しかし、スレの流れや雰囲気で判断して言葉を選んでもいいんじゃなかろうか?
このスレに来ている人はもちろん有益な練習方法を得て少しでも上手になりたいので
色々な質問をしているんだと思う。
それに答えている人はボランティアだという事を忘れてはいけない。
あくまでも好意なんだという事を。別に偉そうにしている訳でも何でもない。
答えている人間の中には、大学講師、オケマン、大学生、アマチュアと様々な人がいるだろう。
ここに挙げる情報というのはその人の財産なんだよ。知識というのは財産。
その財産を他の人と共有してもいいと思っているから答える。
人間は単純だから質問のされ方ひとつで、よくも思うし気分悪くなる事もある。
これから社会に出る>>894にはそういう事もわかって欲しいという意味を込めて敢えて厳しいってみた。
スレ汚し&長文失礼しました。
909名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 14:19:32 ID:t0Iqxf6N
>>894 って、何が訊きたいのかよく分からないという意味で舌足らずではあるし、
ひとりで自慢話に浸ってる奴だとは思うが、そんなに失礼な文章かなぁ..

俺が鈍感なだけか?
910名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 20:58:54 ID:ZkPVAkfa
言葉遣いの問題
911名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 22:12:24 ID:unpVqle1
もうこの話やめません?なんかどんどんスレの雰囲気悪くなるし!
912名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 00:50:23 ID:SlGXaUWe
授業中、フラッターのれんしうをしていたら、
「具合悪いのか?」と、先生が心配してくれました。

先生、心配かけてすみません…、ただ巻舌が出来ない
だけなんでしゅ。
913名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 15:32:15 ID:1fZntp/u
914名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 16:10:39 ID:f3MndOAF
>>913
すでに既婚者な訳だが。それでも萌え?
915名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 17:00:27 ID:Sce5rx4L
>>908ボランティアなんかじゃないだろう…
楽しみだよ、答えるのも。
そう恩ぎせがましい言い方はどうだろう…

結局人間金のため楽しみのためじゃなくてすすんでやる事があるか…
>>894に足りないのは、GIVE&TAKEな意識がないところ。
環境がそうさせているのかもしれないが、人生の大海原に結局は一人で立っていると
気づいたときに何か変わるだろ…俺もまだ気づききれないが…
916名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 20:14:33 ID:UPB7upAO
楽器の「鳴っている」っていう状態って
どんな感じですか???
917名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 13:30:07 ID:NmNcYC8u
指の先に響きが伝わってきますよ。
918名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 14:50:48 ID:/aEdLuw/
みなさんは常日頃どのような練習をしていますか?私は高校入ってフルート初めて1年たったのですが、部活をやめてしまったのでどのような練習をすればいいのかわからないのです。
919名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 16:10:38 ID:8OnXboMT
918さん 部活をやめてしまったのですね。
これから趣味程度にとどまるとしても、フルートを続けていたいと思うなら、
レッスンに通われるとよいかもしれませんね。
結局一人だと、練習の仕方がイマイチわからない 進歩が見えない などなど
壁にぶち当たると思うんです。
まして918さんはお若いので、レッスンの場で音楽の他にも教わることは大いにあると思いますよ。
毎月のお月謝が〜〜〜〜と思うのであれば、ワンレッスン制のところなどどうでしょうか。
自分のスタイルに合わせて、いくらでもレッスンの場はあると思いますよ。
920名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 16:56:01 ID:cAXWIuIl
レッスンですかぁ。親に相談してみます!貴重なご意見ありがとうございます。
921名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 22:03:30 ID:DpBSzC9S
今度ラフマニノフのヴォカリーズをやろうと思うのですが
どこの楽譜がいいのでしょうか?
できれば、違った調に編曲されていないオリジナルっぽいやつがいいのですが
なかなかみつかりません。
922名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 22:26:01 ID:QFktH9lw
オリジナルの譜面みてやればいいと思うのだが
923名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 18:11:53 ID:gYG19mnn
ありがとう
やっぱりオリジナルにします。
924名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:43:55 ID:9bOgZ87t
高音のファとソを16分でやるとき用の替え指ありませんか?
自分でも探してますがどーもうまく行きません…
教えてくらはい。
925名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 00:12:11 ID:gzvH9JqH
>>924
F3の指使いで、左手の親指パタパタ。
926924("`д´)ゞ:05/01/28 00:33:25 ID:IDIejxZl
>925
どもです。
トリルの指で良かったのですね。
ありがとうございました!
927名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 09:41:29 ID:hDGT6Q9W
F3,E♭3,D3.E♭,と16音符なんですが、この場合もなんか変え指ありますか?
♪ー160位でやるらしい。
だれか助けて下さい。
928名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 11:24:09 ID:qokyEdGc
>>927
本来禁じ手だが(笑)
・B♭→A♭→G→A♭のハーモニクス
が一番簡単。但し八分音符(♪)で160のテンポの16分音符は
全然速くないぞ!正規の運指でしっかり出来るようにする事です。
929名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 09:07:50 ID:llmsaE3m
いくらなんでも四分音符=160のミスプリだろ。

>>928のほか、F1ーE♭1ーD1ーE♭1のハーモニクスっていう手もある。
音程や音色で使い分けてくれ。(あくまでも禁じ手だが)
930名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 14:51:12 ID:6BZJOlOD
正規の運指が一番だべ
931名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 16:29:54 ID:ms1UKb6I
レッスンを受けずにフルートを勉強する場合
オススメの書籍などはありますか?
932名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 09:24:30 ID:XmRxvve0
>>931は、これから笛を始めるのか、すでにある程度吹いていて今後レッスンなし
で勉強したいのか、後者の場合だと以前は先生についていたのか..そういった
こと書いてくれんと、答えようがないわな。
933931:05/02/02 00:21:29 ID:bhZ/2ATc
フルートは手元にあるんですがこれからはじめる段階です
934名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 01:05:54 ID:SLCmiRBb
>>933
ちみにわ、ジャンプの広告に載ってる、カンフーの
通信教育がお似合いだ。

達人になれるかもよ。
935名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 11:13:10 ID:BF4rSuRh
>>933
初心者用のメソッド本は沢山出てるけど、俺が個人的にお奨めするのはトレバー・ワイの
教則本だな。古典的な教則本の良いところはもらって、さらに独自の改良をはかっている。
非常に「理知的」に書かれているのも良い。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276606136/qid=1107309964/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-0813431-3084256
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276908426/qid=1107310222/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-0813431-3084256

だけど、やっぱり出来れば最初から先生に付いたほうがいいと思うぞ。間違った奏法や
悪いクセを後から直すのは大変です。
936名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 11:17:07 ID:YeO/JKcr
>>931
トレバーワイの1巻は必須かと。
音作りにかかせない1冊です。
937名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 00:48:46 ID:nItriSyr
先生に間違った奏法を教えられたらどうする
938名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 01:59:13 ID:Ei+K7Ja4
アホか。自己流よりは安全性高いだろ
939927です:05/02/03 10:01:09 ID:z8kI4yiK
>928 >929 有難う御座います。 ピッチは低くなりますが勉強になりました。

しかし左手の小指が辛いですね、いい練習になりそうです。

♪は間違いです、♪と打つとこれが出てくるので間違えました、すいません。
940名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 12:38:13 ID:FudGJYZO
確かにクセを直すのは大変。
私は子供の頃の部活で先輩に習ったことを長年していたため、
大人になって先生についたときに、右手の角度を直されましたが、
未だに直りません・・・
クセというのは3ヶ月から半年は意識しないと直らないという話を聞きました。
3ヶ月では無理な気がします。
941名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 15:59:56 ID:FHv59i06
>>940
初めてレッスンついた先生に直された癖。
第一関節が反対側にクニクニ曲るからとテーピング巻かれた。
それでも3ヶ月では無理ダタヨ。
942名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 18:05:33 ID:aPRwEHJc
>>941
ん? それって、右手小指のこと?
943名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 20:57:25 ID:FudGJYZO
私は右手薬指
ペタッと寝ちゃって指がま〜るく立たないの。
結局直らないからリングキーだけどそこだけ塞いだよ・・・
944名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 22:00:08 ID:tKK+KyI6
>>943
ああ、そりゃインラインのせいだよ。オフセットの楽器に替えるのが一番。
オフセットの方がどう見ても人間工学的に正しいし、メカの信頼性も良い。
945名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 22:00:40 ID:tKK+KyI6
あ、間違えた。右手か..(w
946名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 05:02:13 ID:U5u+E0WT
初めてフルートを手にしたいと思っている40代です。
どれがお勧めですか?
947名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 09:19:10 ID:7V//tlYq
そう、右手なの。
左手は問題無かった!両手合わせると左手のほうが指が長いし。
948名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 12:26:57 ID:Rd0lhma2
>946
予算は?どのくらい真剣にやろうと考えてますか?
ex:地元楽団に入ってやろうと思ってる
   自宅でたまにお遊び程度 など

どこかレッスンに通うつもりなら
そこの先生に選んでもらうのがいいと思うが
949名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 18:11:39 ID:m2KRaqSC
だからインラインの方がやりやすい人もいるんだって!自分の価値観だけで判断しないの
950名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 07:43:59 ID:AjvRUvDT
べつに、自分の価値観で判断してるんじゃないよー。もちろん、どんな楽器が
吹きやすいかは、究極的には個人の好み。それをとやかく言うつもりはない。
ただ、多くの奏者にとっての最大公約数的な最適設計をしたら、オフセットに
なる、というのが現今のコンセンサスだと言いたいだけ。

ベーム製の金属管カバードキーのオリジナルはもちろんオフセット。彼が
オフセットGキーという新しいコンセプトを導入した理由は前述の通り:
(1)人間工学的により正しいと判断された。
(2)Gキー用の独立シャフトを持つのでメカ上の問題点が軽減される。

ところが、ベーム以前のインライン設計に戻ってしまったのは後のフランス
で、ロットなどのメーカーによる。おもな理由は3つ:
(1)当時の製造技術とコスト構造ではインラインの方が安く早く上がった。
(2)クローズG#とともに、ベーム以前の楽器(全てインライン)を擁護
   する保守派への妥協策として。
(3)フランス人の目にはインラインの楽器の方が「美しい」と判断された。

楽器のことだから、慣れのファクターが大きい。左薬指が中指より長い人は
ともかく、インラインの方が吹きやすいと言っていた多くの人が、いったん
オフセットに持ち替えて新しい楽器に慣れてみると、そっちの方が実はずっと
扱いやすかったと気付くことが多い。これは数々のアンケートで実証ずみだ。
いま、アメリカではすでにオフセットの楽器が6〜7割を占めるようになって
いる(リングキーの新品売り上げ数)。それは単なるファッションの移ろい
ではない。メカの信頼性のほか、特に、オフセットの方が腱鞘炎などのリスク
がはるかに少ないことが判ったことが大きい。
951名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 00:16:24 ID:L+K9b51B
>>950
949です。
自分の手のサイズ測ってみた。
最長(中指先端から手の付け根19.2cm)
中指8.5cm
薬指8.2cm
身長170ないのにかなり手が大きい。
フルートの専門家にも「あんたはインラインじゃないとやりにくいよ」と
言われたことがある。
たまにはカバードも吹いてみたいと思って(始めたのはカバードだけど)
リングから替えたことがあって、どうしても薬指のキーは根元を押さえてしまう。
うまく持てば慣れるのかもしれないけど、まず普通に持てば指が余ってしまう。
そんな感じです。

俺は異端なのかなぁ。どうもカバードのほうが理屈に合うとか楽なはずだとか言われると
それは違うだろうと反論したくなるのは、自分の手が以上なのかといわれている気がするから?

もしかして、親指の使い方関係ありますかねぇ。反るように持ってるやりかたしてるけど。
猿手にするとやりにくい性分。

8
952名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 00:56:29 ID:c0Zfc/YC
藻前ら、所さんの目がテンみたか?
薬指と中指は大変なんだよ。
953名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 11:29:36 ID:I3KuRqfl
>>950
しかし、個人差を考えず頭から「インラインのせい」という態度は感心しないね。
954名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 16:04:20 ID:C2rIb+NI
947です
最長(949さん式)18.2cm
中指8.2cm
薬指7.6cm
身長160ないのに。しかも女子なのに・・・

だから楽器選びの時、お店の人がリングキーを出してきたのかも。
ちなみに子供の頃はカバードでした。
955名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 22:10:07 ID:N5hPewFD
リングキーかカバードか、ではなく、インラインかオフセットか、を議論してる
んだよね? リングキー = インライン という考えは、いまはもう古いと思う。
956名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 22:29:45 ID:C2rIb+NI
えぇ、古いんです私。
957名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:23:07 ID:fWrnncIh
ウマー
958名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:40:02 ID:M52u4EVY
>952
見てない。詳しく。
959名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 09:13:53 ID:Zp3vXieM
オフセットリングは外見上耐えがたいものがある。フランス人はああいうのは作れないな。機能機能のアメリカン美的感性がよくわかる。異質なキーが揃わないで並ぶah…カバードはあれは同じキーばかりだからいいけど。
960名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 10:18:17 ID:6Ef6fdJD
そうね、要は価値観の問題だな。道具としての機能を反映したがために対称性など
が失われたデザインを「美しい」と見るかどうか。ちなみにカバードだって、指を
置かないカップがピントップの場合は、異質なキーがずれて並ぶことになるよ。

もっとも、オフセットの楽器(リングキー)が増えてきているのは、アメリカだけ
の現象じゃなく、ヨーロッパでも同じらしいが。
961名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 17:03:37 ID:JFwDWrbt
薬指6.5cmしかない私でもインラインで普通に吹けますよ。
普段メインにしているトラベルソに比べりゃ遙かにまし。
962名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 22:33:19 ID:j3gQA6OH
普通に指を伸ばした時のバランスと、軽くにぎった
形の指のバランス、両方良く見比べてみよう。
963名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 11:43:33 ID:ulHFGXKB
>薬指6.5cmしかない私でもインラインで普通に吹けますよ。

ん。ほとんどの人はインラインで普通に吹けるよ。とくに問題なし。

でも、インラインで普通に吹ける人が一度オフセットを吹くと、
あらこっちの方が楽じゃん、って言い出すんだよね。
食わず嫌いの人も結構多いのさ。
964名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 15:55:52 ID:mLJiWEEA
私はオフセットからインラインに換えたんだけど
ま、こういう人もいるわけだ。
965名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 03:12:05 ID:cfcNtKVX
966名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 22:37:34 ID:VecunECT
すみませーん。
今度うちの学校で春コンがあって、楽器紹介をやるんですよ。
その時にフルートの音色や魅力などを引きたてるような
お手軽(?)で、ちびっこにも分かるような有名な曲教えてください。
ちなみに曲の持ち時間はワンフレーズ…20秒あるかないか位です…
ほかのパートはディズニー系統をやるそうです。

どっどっどうかお願いしますー
967名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:30:02 ID:t2w1/sDl
ちびっこって、何年生〜何年生くらい? 20秒の間、伴奏はあるの?

楽器の音色を紹介したいだけならば、子供が皆知ってるディズニー系とかの
メロディーは良い選択かも。でもフルートのために書かれた音楽も紹介したい
となると、また話は別だよね。
968名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:47:10 ID:bBUVK8Ot
>>966
アイネ・クライネ・ナハトムジークとかどう?
ちびっこでも聞いたことあると思うし
969名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 00:57:29 ID:pRAmsz1u
>966
カルメンはどうよ
有名なフルートソロ部分
ゆったりしているから吹きやすいし、曲もいいから印象に残りやすいし
970966:05/02/11 00:57:33 ID:77zR9B7m
ちびっこ…4〜6年生ですね。
音色…簡単に言えば「フルートはこんな楽器なんだよー」と、
わずか数秒の間に音で観客さんを関心を誘うといいますか。
(顧問の新入部員増量計画…)
ちなみに伴奏はありません。パートリーダーが一人で吹きます。立奏?
つまーり。インパクト勝負というのでしょうかね…。
ホルンはくまのプーを吹くそうです。多分…
971966:05/02/11 00:58:42 ID:77zR9B7m
>968-969
ありがとうございます。探してみます。
972名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 08:57:54 ID:o+vSWj/Q
アニメの曲もいいんじゃない?
うちには小5がいるけど、小学生も高学年だと歌謡曲でもいいと思う。
今の小学生って5〜6年にもなると ちびっこ って感じじゃないよね。
973名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 15:14:43 ID:Uig3ANV0
>カルメンはどうよ

ビゼーなら「アルルの女」のメヌエット冒頭もいいね。

ただし、カルメンにしてもアルルの女にしても、美しく聴かせるのは楽譜の字面よりも
意外と困難なので、パートリーダーが腕のよい吹き手の場合のみ。
974名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 16:14:34 ID:BHHm9JB3
吹きやすくて、笛に合うし、子供にも納得なのは、は久石モノじゃないかな。
もののけ姫とか。
975名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:01:34 ID:pVmel2El
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

フルート総合スレPart2だす
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
976名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:12:53 ID:9ltt8P7I
>>975まできてるスレに今更削除対象うんぬんとは無粋な輩じゃの。
977名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 12:15:48 ID:6ZgnZ9qV
ちゃんと住み分けしてスレも動いてるのに
今更削除依頼って一体
978名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:57:05 ID:Zp0SMO9i
削除対象なんて釣りに決まってるじゃん。
ま、Part3は立ちそうにないし、当スレも自然消滅かな。
979名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 21:35:52 ID:ebeBik8w
>>966
サン・サーンス「動物の謝肉祭」より「白鳥」。伴奏無いと出始めのタイミン
グは苦しいけど、誰でも知ってるし、フルートのレッスンの発表会の初心者の
定番。ビゼーより音域も楽。
もうちょっと上手くて無伴奏だったらドンジョンのサロンエチュードから何か
やるのも良いかもね。フルートの魅力が出せる曲が良いと思うよ。
980名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 22:20:19 ID:Jf5vR/8j
もともとがフルートの曲じゃないしねえ。
981名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 13:31:42 ID:jM5K8pCF
ん。クラシック曲をやるのなら、できれば笛のために書かれた曲の方がいいんじゃないかな。
982名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 21:09:37 ID:kWxpvHgL
「白鳥」がチェロの曲だって事ですね。別パートさんがディズニーという事です
し、笛の曲にこだわらなくともいいと思って。手ごろで効果的だと思いますけど
ね。知名度も高いし。
ビゼーは音域的にもフレーズも結構難しいですよね。上手い!と思わせるには
相当に技術が必要ですし。
20秒で聴かせて効果的があがらなければ意味がないわけで。

ビゼーが吹ける技術があるなら、笛の曲ならむしろドンジョンが良いのでは?サ
ロンエチュードはLE TAMBOURがアルテの2巻の巻末に出てきますし、フルーティ
ストが作った曲だけに効果はでますよね。Pan!も伴奏無しでも冒頭だけなら印象
付けにはなるでしょう。でも知名度はビゼーや「白鳥」に比べるとあまり無いで
すが。
グルックの「精霊の踊り」の冒頭も良いかも知れませんね。
983名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 22:20:19 ID:evHdgwaF
最後高音でパリっと終るのがいいよってカルメンのハバネラでいい
984名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 23:01:13 ID:GEwvpjs3
日常的に実際、音楽鑑賞教室として子供に楽器紹介を聴かせる機会がありますが、
子供の場合、知ってる曲が一番インパクトはあります。
でも、楽器の魅力を伝えるには、知らない曲であっても、良いメロディを美しく吹くことが大切ではないでしょうか。

たとえば、となりのトトロの曲など演奏すれば子供は大喜び、一緒に歌いだしてしまいますが、
これではウケはいいものの、楽器の特色や魅力を伝えたとは言えないでしょう。

ちなみに、白鳥やビゼーなど、子供には全くといっていいほど知られていませんよ。
ドンジョンなど論外にしても。
985名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 00:06:02 ID:xNoKJXTR
>982
正直、あんたもう引っ込んでた方がいいよ
負けず嫌いで必死すぎ
986名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 02:26:36 ID:MVgSKWbn
練習は立ってするのがいいのですか?
それとも座ってするのがいいのですか?
987名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 02:56:24 ID:2kc5ZceB
これも歌と同じで、立って練習するのが原則。先生・教則本によっては、
全ての個人練習は絶対に立ってやるべし、と言っている。

ひとりで練習する際に敢えて座ってやるのは、本番で座って吹かなきゃ
ならない場合に、心理的にその状況に慣れるためにするくらいか。
988名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 06:37:15 ID:Ue3MFHU4
いや、両方必要だよ。

参考までに、プロのオケマンは30〜40歳ぐらいの時期に体に障害が出る場合が多いけど、
多くは、長時間の間違った姿勢での座奏に理由がある。
特にピットでオペラやバレエをやるところ。

立奏には立奏の、座奏には座奏の理想的なフォームがあるわけだけれど、
座奏に関しては、多くの場合、軽視されすぎているのが現状。
989名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 10:07:07 ID:1M6O5tXt
>>966
しみじみスラーより華やかスタッカート系が受けると思う…
>>988
座ると体のひねりが足りない人って多くないですか?
990名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 10:27:09 ID:GX7zSIrv
> 座奏に関しては、多くの場合、軽視されすぎているのが現状。

ふむふむ、たしかに。しかし長く座って吹くことを要求される立場にある人が、
>>986のような訊きかたで質問をすることはないと思われ。
991名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 11:35:05 ID:Ue3MFHU4
それもそうだね。
正解は両方でということだと思うけど、基本的な呼吸や
体の使い方は立ってたほうがわかりやすいし自然だね。
992名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 00:13:07 ID:T6pcwXQi
質問してもいいでしょうか

・フルートを組み立てるとき、グリスを使わないのはなぜでしょうか

・クリーニングペーパーの代わりに、あぶらとり紙(化粧品店で売ってるもの)を使うのはNG?
 あぶらとり紙の方が安いし、品質も良い様な気がするのですが

・高音部がどうしてもキツイ音になりがちで、柔らかい音が出せません
 ロングトーンなど基礎練習をひたすら頑張るしかないのでしょうか
993名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 01:37:08 ID:JGtch27P
>>992
>・フルートを組み立てるとき、グリスを使わないのはなぜでしょうか

フルート(金属管)のジョイントは、グリスなど潤滑剤を一切使わないことを前提として設計されて
いて、10ミクロン以下の精度で摺り合わせられている。専門用語では、これを interference fit と
呼ぶのだそうだ。グリスは全く不要であるだけでなく、ホコリを呼びこむので、最悪の場合、
ジョイントがロックしてしまうことも。グリスの類は絶対に避けるべし。

>・クリーニングペーパーの代わりに、あぶらとり紙(化粧品店で売ってるもの)を使うのはNG?
> あぶらとり紙の方が安いし、品質も良い様な気がするのですが

これはタンポのクリーニングのことを言っているのかな? 大切なことは、その「あぶらとり紙」
に、溶出してくるような成分が一切含まれていないこと。それさえ守って、表面がスムースな紙を
使っていれば、特に害はないはず。しかし、よほどタンポに大量の水が付いてしまうのでなければ、
タンポの掃除は通常不要なことが多い。掃除していて却ってタンポを痛めることの方が心配だ。

>・高音部がどうしてもキツイ音になりがちで、柔らかい音が出せません
> ロングトーンなど基礎練習をひたすら頑張るしかないのでしょうか

ロングトーンは必要な練習だが、自分で頭を使ってよく考え、指導者からのフィードバックを取り
入れながらやらないと、いくら頑張っても何も前進しない。こればかりは、音を聴かずに吹き方を
見ずに物を言うのは難しいが、敢えて言えば..

1)息を支えるお腹の筋肉以外、全身の筋肉をリラックスすることを意識する。特に、唇の筋肉を
よりリラックスさせるように意識してみる。

2)息を吹き込むとき、自分の口や喉の形が、どの「母音」を発音しているか意識してみる。
とくに高音部では、「イー」や「エー」になりがちだが、それを「アー」や「オー」に変えるよう
に意識してみる。合唱のときの「アー」や「オー」。すると口腔や喉が開き、アンプシュアが丸く
なり、丸みのある柔らかい高音が出やすくなる。
994名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 15:39:23 ID:VBkWUfib
すみません、次スレたてようとしましたが、
残念ながらうちのプロバイダでは立てられないとのことです。
どなたかお願いします。
自分初心者なんでここがなくなったら困るんです・・・。
995992:05/02/16 17:27:24 ID:T6pcwXQi
>>993
大変丁寧な説明ありがとうございました。
現在ブランク20年で、一念奮起し再開してますが
以前に吹いていたときは、自分が歌っているかのような錯覚にしばしば陥っていたのですが
どうもその感覚がなかなか戻って来ず
あれは気のせいだったのかとも思ってましたが
喉の奥が締まっていたようですね
今日は、喉を開けるように意識して練習してみました
996名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:36:06 ID:T6pcwXQi
次スレ立てました

フルートの練習方法 Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1108542900/l50
997名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:42:31 ID:yXRX0lap
>>994
代理で立ててあげようかと思ったら
俺も規制で無理だったわ、スマンね
998名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:43:51 ID:yXRX0lap
>>996
999名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 18:21:18 ID:35e57jwd
999
1000名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 18:22:41 ID:35e57jwd
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。