☆♪★ファゴットってどう Opus3☆♪★

このエントリーをはてなブックマークに追加
11代理

ファゴットのスレも3つめになりました。
過去のスレ同様、のんびりとしたスレにしましょう。
吹奏・オケ・アンサンブルなどの垣根を越えてマターリと。
もちろんバソンも歓迎! それでは宜しくお願い致します。
★ファゴットってどうよ
http://music.2ch.net/suisou/kako/980/980573117.html
★ファゴットってどう Opus2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1027433879/l50
2名無し行進曲:03/05/18 10:14 ID:itl6FI4J
お疲れさまです〜。手を煩わせて申し訳ありませんでした。
これからもマターリと行きましょう!某プロさんも復帰しないかなぁ。
3名無し行進曲:03/05/18 13:02 ID:7zB64HOZ
>>1さん
スレ立てお疲れ様です♪
4名無し行進曲:03/05/18 17:09 ID:uj+Ad/0F
乙!
5名無し行進曲:03/05/18 18:54 ID:flbarEGa
祝。Opus3
ここはファゴットの雑学の宝庫。
全国の小学生からジジババまで見ている水槽板の貴重な良スレ。と言えよう。
ファゴットにまつわる人生模様や悩みや相談、
匿名だから気軽に参加できるよね。大いに楽しみましょう。
6名無し行進曲:03/05/18 19:10 ID:etphxPE5
すげー、とうとうファゴットすれもパート3かあ。
ファゴットが少しでもメジャーな楽器になるようにもりあげていきませう
7養老:03/05/18 21:03 ID:LX08phal


屈指の名スレ
ファゴットって・・・
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10088/1008896058.html
8名無し行進曲:03/05/18 21:11 ID:9rn0tfpT
確か前スレで狐を買おうと考えている高校生がいたな。見てたら質問持ち越しキボンヌ。
9勤労:03/05/18 21:16 ID:rOICpeAw

屈指の名スレ
(・∀・)コントラファゴット(・∀・)   
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049114531
10徒労:03/05/18 22:28 ID:2OSu3WWL

\  今だ! 10ゲットォォ〜〜!! /
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
     ズザーーッ

  │
  │   ∩  フギャーーー!!!
  │ ⊂⌒^ヽ        (´´
  │彡ノ  ノ       (´⌒(´
☆ミΣ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ☆彡 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ドカーーーーーン!!!!!!!
11名無し行進曲:03/05/19 01:49 ID:kwO8I1Ng
俺もそろそろファゴット買わないと。
ローンでも組むか。
ソノーラとか。
12名無し行進曲:03/05/19 11:08 ID:HcIiWvFY
皆さんが使っている楽器の良いところ、鬱なところを教えてください。

祖ノーら + スパボーカルV
気に入っているところ 音色
鬱なところ 前使っていたモスマンよりpが出しにくい
13名無し行進曲:03/05/19 15:17 ID:cRiFC+yA
確かに度の楽器を使うかって言うのは重要だけれど・・
俺の知り合い

狐吹き・・狐拭いてるが、大してきれいな音じゃないし、正直ヘタ
尼茶吹き・・尼茶なのに音はきれいでとてもうまい

って感じ。はたから見てると、おまえら楽器交換しろ、と言いたい。
14bloom:03/05/19 15:19 ID:uchDY8Yy
15官楽器:03/05/19 18:14 ID:cwVlN3MP
●●くらに比べて、
何か上等のような感じがするし、
どう見てもむつかしいから、
周りの受けはいいよね
●●くらは世間一般じゃ
落ちこぼれの吹く楽器だし。
やりがいないし(桶、水槽問わず)
16名無し行進曲:03/05/19 19:07 ID:KqSiGCaE
>>13
俺、狐吹きなんでちょっとドキッとしたよ。団の相方は貴婦人なんで
違うと思うけれど、精進しなきゃなー。くわばらくわばら・・・・。
17名無し行進曲:03/05/19 20:32 ID:ibJMZGnF
>15
●●くらとは、バスクラリネットの事か。いや、それがアルトクラでもいい。
落ちこぼれが吹く楽器で、やりがいがないと言うのか。
あなたがFg吹きでは無いことを願う。


18名無し行進曲:03/05/19 21:10 ID:cRiFC+yA
やっぱファゴットはオケだよな!!
19名無し行進曲:03/05/19 22:03 ID:9BqwEWSW
確かにオケの方が面白いかもなー。でも吹奏も面白い。そんな俺は両刀使いw
20名無し行進曲:03/05/19 22:12 ID:mTFgHvGV
ウチにもいまつ、両刀使い。超性格悪くて
トラを寄せ付けないデメキンオンナが。
21名無し行進曲:03/05/19 22:22 ID:utrhyZH5
オレも両刃。水槽のオリジナル曲だったらけっこう美味しいよ。
狐吹きやけど、そんな音悪いと思われてんやろか?いっぺん聴いてみるけ。
22名無し行進曲:03/05/19 23:38 ID:cRiFC+yA
>>21
いやいや、狐の音が悪いんじゃなくて、俺の知り合いの狐吹きの音が悪いってだけ。
彼個人の問題なんで気にしなくていいっすよ。
23名無し行進曲:03/05/20 00:02 ID:gaIl0/dl
むう。やはり狐恐るべし。いい木使ってるからな。
24名無し行進曲:03/05/20 06:31 ID:gPqEGutG
>>22
そう言うアナタはFg吹き?上手いのん?
25名無し行進曲:03/05/20 09:13 ID:4tAmZ6I1
>>20
年増の方?
26名無し行進曲:03/05/20 10:29 ID:GDsdJbrN
まぁまぁ皆の衆マターリとな・・ファゴット吹きは皆で仲良くせねばの・・
儂などは何十年も拭いているがそろそろボケが来て楽器か杖かわからん
ようになってきたが楽しんで拭いておるぞ。
27名無し行進曲:03/05/20 11:08 ID:QyweWpDf
私の連れ合いも24年経ってます。後24年は余裕でダイジョブそうです。
私より長生きしそうです。
28名無し行進曲:03/05/20 11:21 ID:UmPqKug4
連れ合いは何年もつんでしょうかね?
100年ともいいますが、人の働き盛りが20から40歳。
では楽器の花盛りは新品から20年から30年ぐらいですかね。
2927:03/05/20 11:59 ID:QyweWpDf
木はもつんでしょうが、キーなどの金属部分やらタンポやらが
だめになるでしょうね。(といってもこれまでにほとんど交換とか
してませんがちゃんと鳴ってくれてます)先日楽器屋さんにもってったら
さすがにこんなに古いのを吹いている人はいないといわれましたが・・・
30名無し行進曲:03/05/20 12:06 ID:CF72sFIa
>>28
オールドのヘッケルはいまだに高値で取引されてるようですよ。
戦前の楽器の方が木の材質が良いという意見もあるしある程度の
年数が経って乾燥したり木の経年変化で鳴りが良くなるという噂
もありますよね。そういえば弦楽器なんて300年前の楽器が
現役で数億円の価格で取り引きされているなんてことを考えると
キーやタンポは取り替えても木部だけなら100年ぐらいは
大丈夫じゃぁないのかな?
31名無し行進曲:03/05/20 20:13 ID:gaIl0/dl
やっぱ木管楽器は木の質ですね。どれだけ自然乾燥させたかにもよりますし。
キーやタンポはあとでどうにでもなりますけど。昔のバソンとかでも、けっこう
フレイム(トラ模様)がでてるメイプル使ってますよね。あれはけっこういい材質ですよ。
ピュヒナーみたいに筆で書いてあるのはいただけませんが。
32名無し行進曲:03/05/20 21:08 ID:Ft/4kW/0
メタルファゴットってあったら面白いと思わんかね?
メタルクラリネットってあるじゃん。
オフィグレイドみたいな音になるのかな。
33名無し行進曲:03/05/20 21:23 ID:FlDoyBTh
重そうだなあ・・・
34名無し行進曲:03/05/20 22:15 ID:fzZJS0MZ
名古屋のデザイン博で白いセラミックのファゴット見たことあるが
あれはどうだったのでせうか?誰か拭いたことあったら情報キボンヌ
プラ管(エボナイト?)のファゴットもたまに見かけるけどね。
35名無し行進曲:03/05/20 22:27 ID:WjQwAA4d
メタルファゴット・・・。そりゃ絶対に重いってー。
メタルクラやサックスみたいに薄い金属じゃ不可能でしょうし。
でもあったら絶対に吹いてみたいな。どんな音がするんでしょ?
36名無し行進曲:03/05/20 22:58 ID:fzZJS0MZ
もし金属管のファゴットができたら特にウィングジョイントなどの指孔
の内部の長さを再現する必要があるとオモワレ・・(金属チューブを挿入して
ある楽器などでその長さが実感できる)とするとかなり特異な楽器形状
になるような・・・メタルクラみたく薄い金属の管に音孔の立ち上がりの
チューブが突き出してそこにキーがついたりそのチューブの先を指で押さえ
るというなにか骸骨的な印象が・・造形的には不気味で良いかも。
37名無し行進曲:03/05/20 23:34 ID:4hFkNfQv
ファゴットがファゴットたる存在価値は何かと言うと「音色」しかない。と今は無き
師匠がいつも言ってました。これは深い。
不合理な運指も、定まりにくい不安定な音程も、音色を最優先にしたための結果によるもの。
逆に言い換えるとFg製作者は音質を落とす事なく正確な音程の楽器を生み出す事に苦心して
いるそうです。「不完全な楽器ですが後は演奏家のテクで何とかして下さい」っていう暗黙
の了解があるらしい。
そこで今日の格言
※楽器に完璧を求めてはいけない。足りないところをお互いが補い、助け合うのだ。

38名無し行進曲:03/05/21 06:57 ID:0itvkSpZ
>>37
良いこと書きます。自分が楽器の足らない所をまだ補えて
いないからガンガル!でも音程がー。H・E♭にはいつも泣かされます。
39名無し行進曲:03/05/21 08:06 ID:KaXuSZAn
>>34
うちのオケでセラミックの楽器を使ってアンサンブルをやったらしいけど、
結構いい音だったらしい。
(すごく重かったらしいけど。)
いまでも名古屋の芸術文化センターに飾ってあるね。セラミックFg。
40名無し行進曲:03/05/21 19:36 ID:r+dqvpJK
そうやな、なんだかんだいっても今のはメタルチューブやら樹脂が入ってるから
セラ製も音色は変わらんかもな。
41名無し行進曲:03/05/21 19:52 ID:PEvAR/ef
それは違うかも。だったら木管もプラ管も変わらん事になるぞ。
音の堅さは素材の堅さに比例するらしいから、セラミックでの
音は堅くなるんじゃねーのぉ
42山崎渉:03/05/22 04:17 ID:rLei6TfT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43名無し行進曲:03/05/22 06:47 ID:OLLa9E03
保守
4415:03/05/22 10:28 ID:mS9Cj2Zg
●●くらとは17の言うとおりの楽器です
その昔楽器渡されて3日目に本番載せられて
でもなんか成立する楽器です。
(それほど技術的に難しいことはないと、周りではもっぱらの評判となってます
ここの皆さんには信じられないと思うくらい簡単な楽器です)
「聴衆」の耳に残らない音を出すのが
使命なので、fgの方々のように
何かを語ることも恥ずかしいのです
どうみても「楽譜代」を上げる為にとりあえず挿入されている
パーツなのですよ
45名無し行進曲:03/05/22 11:53 ID:3NYGNNao
俺はモーレン吹き。
この間ピュッヒナーを吹いたら、あまりにも性格が違うのでびっくり。
どっちがいいという問題じゃないが、ちょっとばっかしピュッヒナーに浮気してみたい気もした。
46名無し行進曲:03/05/22 13:05 ID:LaUXZLOd
>>44=15
成立するってなんですか?乗って少し音を出すことですか。
成立したと思っているのは貴方だけではないんですか。

貴方の発言は、その楽器を真剣に練習している方々にあまりにも非礼がすぎる。
耳に残りたくないのなら乗るな。吹くな。
47名無し行進曲:03/05/22 14:58 ID:Y0mmXht0
ほい!そこまで。
●●くらには●●くらにしか出せない独特さがあるし、それを他の楽器で真似ようとしても、いくら頑張ってもあのシングル
低音独特の音は出せない。ちなみに下手な●●くらの横で吹くのは拷問に近いが。


どうでも良いが、俺の住んでるところからそんなに遠く無いところに糞山崎が書いている駅>>42がある。静かで良いところだぞ。
どんな所か知りたいなら、毎週土曜の17時から全国ネットで流れるFM番組”アバンティ”を聞いてみる。
この番組、以外と音楽関係者が聞いていてびっくりしたことがある。

スレ違いになりそうなんでこのネタは終了。スマソ
48名無し行進曲:03/05/22 15:40 ID:B1THrXh0
悲愴やってるとバスクラが神様みたいに思えるんだけど。
・・・でも今回はFgでやることになってしまって。
限りなく小さくなっていくクラリネットの後に続くのは
Fgにとっては拷問だぁ。(T_T)
49名無し行進曲:03/05/22 17:40 ID:cN13gA9Y
マジっすか?確かpppppp・・・・・・。気の毒
50名無し行進曲:03/05/23 01:49 ID:pdRwU7Wt
一般的にfgの楽譜でP以下PP、PPPが記譜されている個所はfgの音色が立つ場所だから
要注意ではあるな。
悲愴の例の部分はfg吹きにとってはその前のメロディよりプレッシャーかかるよね。
音量を落とそうと考えるよりも発音の仕方でPPPらしく聞かせるって方法もあるぞ。

44はきっと●●くら吹きだろう、自虐的な腐れと思われ。口を荒らさず、低音木管の
クールな誇りを持つべし!あなたの言う簡単な楽器だからこそ表現(音楽)に専念出来
るのだからFg吹きにとってはうらやましい限りだ。我々はその前にやることが山ほど
あるのだから。
51名無し行進曲:03/05/23 09:04 ID:unMuZywi
pppらしく聞かせる方法なんてあるのですか?当方初心者。是非教えてください!
52名無し行進曲:03/05/23 23:09 ID:pdRwU7Wt
発音する時、舌を使わない。
小節の頭からPPPの音が必要な場合には半拍前からかすかにリードに息を送り
わずかクレシェンドするつもりにて喉をきっかけにしつつインテンポ発音する。
つまりダブルタンキングの要領です。ダブルの下手な人程上手くいく。
リードを余震させておくのがキモ。学生時代の先輩に教えてもらいました。
53名無し行進曲:03/05/24 01:09 ID:U8Aj3Bc6
ppでもpppでもffでも求められる音色や音質が大事だと思います。
絞り込んだ感じのpppもあるし溶けていくようなpppもあるし。
方法の前に音楽が大事だと思います。
…できないけど…
54名無し行進曲:03/05/24 01:39 ID:wOzBfSne
ミュート自作しましょー
55名無し行進曲:03/05/24 01:41 ID:FNdZ7s2D
>>54
どんなふうに作ると良い?
56名無し行進曲:03/05/24 06:33 ID:ECGUE+Hp
>>55
野中にヘッケルのミュートが売ってます ちょっとたかい
それを真似すれば(・∀・)イイ!!
フエルトでつくる〜〜〜〜〜
音がこもる〜〜〜〜〜(・∀・)イイ!!
57名無し行進曲:03/05/24 06:48 ID:sWMKFDhX
ファゴットのミュート。マジであるんすか。
いやはぁー驚きました。今の今まで全然知りませんでした。
で、イカほどなのよ?
58名無し行進曲:03/05/24 09:22 ID:ULPXU1BR
悲愴のときは極薄スペシャルリードでやった。だけど、これをきっかけにオレのリードが薄くなっていった。(アセ
59名無し行進曲:03/05/24 10:49 ID:FNdZ7s2D
>>57
どっかのホームページには1500円くらいって
書いてあった・・・
う〜ん・・・これだったら自分で作った方がいいかな。
60名無し行進曲:03/05/24 19:06 ID:N2b9cdnH
>>55
ここに写真が載ってる。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/takabon-bsn/parts/index.htm

フェルトに孔を開けて円錐形に縫うと完成!私も自作したが
材料費は約100円で2個作れるよ!チャイ5のLOW-Hに負けて
作った・・・
61名無し行進曲:03/05/24 22:29 ID:e4TYz9SN
Fgのオケのソロ曲集みたいな本って
出てませんかねー?
あちこち探してますがなかなか見つかりません。
ご存知の方、教えてくださいませ。

fagottoスレもOpus3ですか・・・。本当にいい感じで続いてますよね。
やはりマータリ系の方が多いんでしょうか?Fgって。
長く続いてほしいもんです。
62名無し行進曲:03/05/24 22:53 ID:UfIxdIBn
>>61
オーケストラ曲の中のソロなどの難しいところの抜粋って
意味でいいのかな?オーケストラスタディっていう名前で
専門店に問い合わせてみると判るよ。
あとちょっと毛色は変わってるけどオケの難曲の部分を
うまく組み合わせてソロの曲にしてるのがウィーンフィル
元トップ奏者のエールベルガー編曲で出版されてる。青い
表紙で2冊組HIRAEIAっていう出版社だよ。ベト4とか
シェラザードとか春祭とか売られた花嫁なんかが載ってる。
6362:03/05/24 22:55 ID:UfIxdIBn
ごめん出版社HIRAEIAじゃなくてHIRARIAだった。
6462:03/05/24 22:57 ID:UfIxdIBn
さらに間違いHILARIAが正しい・・
6556:03/05/25 00:20 ID:/Q9zoo7J
ミュートの一番いいところはLOW Hがまろやかになる〜〜〜〜
おためしあれ LOW A管も作った
6661:03/05/25 21:32 ID:J1yukmLo
62さん、ありがとうございます。
早速問い合わせてみたいと思います。
ベト4、難しいですよねー。何気ないソロなんですが。
67名無し行進曲:03/05/25 21:48 ID:wGdszi4Z
>>62-64
IDが「ばすーん」だ・・・
68名無し行進曲:03/05/26 08:45 ID:1yOMdkq0
ベト4はやっぱりダブルですか?
シングルでやったかたいらっしゃいます?
69名無し行進曲:03/05/26 19:04 ID:+KB61C/2
David McGillがCDのなかで、「私はシングルタンギングしかできないので。。」
と言いつつやっていました。すごい勢いで。
70名無し行進曲:03/05/26 20:46 ID:fVfJubRy
上手い人ってパカパカ吹くよね、ジュピターの終楽章どうしても吹けないので
エキストラお願いしました・・・・悲しい。
71名無し行進曲:03/05/27 19:44 ID:jR4U1wUk
あんみつ姫age
72名無し行進曲:03/05/27 22:17 ID:2ESr0dMq
ファゴット吹くのが夢なコンバス弾きでつ。
ウチのガッコにはないからね〜・・・
他の楽器と違って趣味ではじめようと思っても
到底手が届く金額じゃあないからなぁ〜。
高校で乗り換えても追い付けなさげ〜。
オーボエは鳴らせたんだがなぁ・・・
73名無し行進曲:03/05/28 10:48 ID:GbXck57s
>>72
中学からず〜っとファゴットという人はめずらしいと思うよ。
大学のオケなんか初心者が多いみたい。

高校で初めて十分まにあう。逆に楽器の大きさ、指の長さ、音程の取り方など、高校生ぐらいからがいいかも。
74名無し行進曲:03/05/28 10:52 ID:HPpR+9Sd
>>72
あたしは大学で始めましたが、オケで吹いたりできるぐらいはできますよー。
あたしの師匠も、高校で始めたとか。

中には大学で始めてプロになられた方もあたはずですし、
他と比べるとかなり特殊な楽器ですよ。
75山崎渉:03/05/28 12:09 ID:kiTOOig7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
76名無し行進曲:03/05/28 14:50 ID:x6ariRY9
age
77名無し行進曲:03/05/28 15:36 ID:KWEMpfjF
吹奏で吹いてもあんまりうまくならんのかも?
例外は何事にもあるが
78名無し行進曲:03/05/28 19:55 ID:5PPH+AA+
うむ。77に同意。
水槽の場合はユーフォ、バリサク、バスクラ、テナーサックス、トロンボーン
という連中がファゴとたいてい被ってる。音量的にどうしても負けるし、ミストーン
ばかりが目立つからどうしてもカスミがちになるよね。その点、桶の場合は逃げが
効かない分(ファゴしか声部が無い部分多し)本気でやらにゃ冷や汗出まくり。
いっしょけんめに練習するから結果的に上手くなると思われ。
79名無し行進曲:03/05/29 18:49 ID:W2ho61G2
うちは中、高でファゴットやってますた。
中国の不思議な役人、中学でやりますた。
80名無し行進曲:03/05/29 20:29 ID:3AnBg5EI
>>79
すごいね( ´∀`)
81名無し行進曲:03/05/29 20:40 ID:3vwqSdtp
今高校生でまじめにファゴット買おうか迷ってます
ヘッケルとヤマハどっちがいいんですか?
あとボーカルもどうなんでしょうか
おとなしく安くて評判がいいスーパーボーカルですか?
それとも昔からあるヘッケルのほうがいいでしょうか?
82名無し行進曲:03/05/29 20:52 ID:ZJzKvrNC
81君、君の家は金持ちか?
今やってる(あるいは持ってる)楽器は何だ。
8381:03/05/29 20:59 ID:3vwqSdtp
今のは桶で貸して頂いているソノーラのファゴットです
値段は別に。。 
アマディとかESTとかあーいう楽器は使い物にならないとききますし
楽器は一生物というので買うならイイ物を買いたいので・・
84名無し行進曲:03/05/29 21:14 ID:ZJzKvrNC
購入資金に問題が無いのならオプション付けずにノーマル350万のヘッケルを
を選ぶべし。時価相場だからはっきりした価格は楽器屋に聞くがよろし。
初心者マークを付けたフェラーリ乗りが居てもいいとは思うけど、納車まで
ずいぶん日にちが掛かるぞ。もしそれが中古ですぐに手に入るとしてもレッスンの
先生に相談するべし。
8581:03/05/29 21:23 ID:3vwqSdtp
やっぱりヤマハとかヘッケルのファゴット使ってる高校生はおかしいですか?
おとなしくシュバイツァーにしようかな・・
86名無し行進曲:03/05/29 21:33 ID:ZJzKvrNC
ヤマハとヘッケルを同列で比べるのはどうかと思うが、どちらにしろ高校生が
使っておかしい物ではないから、買えるのなら悪いことを言わんからヘッケルを
選べ。わしの知り合いのお嬢さんは何気なく500万のバイオリンを弾いているぞ
親の財力でも何でもいいから手に入れるべし。
87名無し行進曲:03/05/29 21:36 ID:d/CyxL8h
いや、おかしくないぞ。しかし、ヘッケルは個体差があって、期待したほど鳴りきらんかも。
うちの師匠は、オーダーして3年待ったヘッケルを、鳴らなくて気に入らないから
といって1年で売ってしまった。要は現物を吹いてチェックすべし。
ヤマハもいいが、狐の660も良かったとプロの連れも言ってた。
8881:03/05/29 22:02 ID:3vwqSdtp
ふむ・・ でも普通に3年待ちとかはなぁ・・ 
ヤマハとかほかのメーカーも待ったりするんですか?
89一応プロの端くれです:03/05/29 22:28 ID:sW8t/lXA
>>81さん
ヘッケルのファゴットをもし新品で買えるのなら、それを買うのが一番
良いでしょう。ボーカルだって最初から2本(特に指定しなければCC1
とCC2が)付いてきます。
恐らく現在作られている楽器の中では最高峰なのは間違いないと思いま
すので(我々の場合音色の問題よりも、キーメカニズムの信頼性などの
方が重要度では先に来ます)、最初から良い楽器を買おうと言うのは素
晴らしい事だと思いますよ。
ヘッケルと直接取引するとかなり安くはなりますが、現状では約5年待
たされるでしょう。日本の楽器屋さん(野中貿易)は、年間契約で何本
と言う枠を持っているはずなので、割と早くに来るでしょうね。それでも1年は待つのを覚悟しておいた方が良いでしょう。
ヘッケル以外のメーカーは待たずにしかも選んで買えます。
90名無し行進曲:03/05/29 22:30 ID:vz3JGutO
ヤマハのスペシャルオーダーなら時間がかかるらしいよ。
5ピースだとかキー追加など出来るよう。でも同じ金を出すなら
狐のスペシャルオーダーの方が良いな。でもやっぱしヘッケルか?
91一応プロの端くれです:03/05/29 22:37 ID:sW8t/lXA
続きです。
今のヘッケルは製品自体均一化されてきていますので、大きなはずれを
掴まされる事はあまりないでしょうね。私の使っている12000番台は
外れと当たりが大きく別れていましたけど。
ただこれは(もちろん)新しいヘッケルを全て吹いているわけでないの
で、あくまでも私の身近な人たちが入手した楽器を吹かせてもらっての
感想です。
音色的にはあくまでも個人の感性と、リードによる処が大きいと思いま
すから、一概には何とも言えませんし、ヘッケル自体時代によってテス
ターが変わってきていますので、作られた時代によって楽器の持つ固有
の音と言うのは変化しているとは思いますが、それよりもやはり音色は
個人の感性が左右すると言っても過言ではないと思います。
92名無し行進曲:03/05/29 22:38 ID:fqPGpk7Y
ヘッケルが値上げした,と聞きました。
直オーダー5年待ち、約400万位らしいです。
すると、日本の楽器やさんを通すと1〜2年待ちで500近くなるのでしょうか…
ヤマハかFoxか、は好みでしょうね。
93一応プロの端くれです:03/05/29 22:48 ID:sW8t/lXA
>>92さん
ヘッケル自体はほとんど値上げしていませんよ。
ただ円に対してユーロが強くなっただけの話です。
9481:03/05/29 22:55 ID:3vwqSdtp
やっぱり気軽(楽器が選べるとか)とか値段的な事も考えるとヤマハとかのほうがいいかなぁ・・

ところでボーカルはどこのいいですか?
95名無し行進曲:03/05/29 23:03 ID:nMNB0xgH
いきなりで悪いんですけど、ついこの前から
W・リードパートのパーリーになったFg吹きなんですが・・。
先輩がいなかったので、パート練習の方法とかわからないんですよ…
今はオーボエも一緒にパート練習をしてるんですけど、
そんなんで良いんですかね??というかパート練習はやらずに
ソロの練習とかしたほうが良いんですか??
おしえてちゃんですいません↓
96名無し行進曲:03/05/29 23:09 ID:fqPGpk7Y
>>93さん
ユーロのせいだけではない様ですよ。
私はドイツ語が読めない(買う予定もない)のでカタログも見てませんが、
某ドイツの教授の方が言ってました。
>>81
私、楽器はヘッケル(14000台)、ボーカルはヤマハE。
周りから邪道といわれつつも好みを押し通してます。

97名無し行進曲:03/05/29 23:12 ID:ae4d41Ig
>>95
漏れも工房の時代に同じような境遇に置かれたことあった。
でも考えるとパート練なんかは木管低温(バリ策とかバス倉)
などと組んだ方が実用的かな?2枚リードといってもボエと
いっしょじゃぁあまり水槽では意味無し芳一じゃん?ボエは
笛やら倉やらにまかせとけば?あと音域やらを考えるとエウプ
とのパート練も蟻かな?
98一応プロの端くれです:03/05/29 23:15 ID:sW8t/lXA
>>81=94さん
ボーカルは・・・。究極に難しい選択ですねぇ(笑)
まず楽器が先にありきではないでしょうか?
その楽器に合わせてボーカルを選んでみる。これが王道だと思いますが。
私自身は最初から付いてきたボーカル(ヘッケル)は気に入らなかった
のですぐに売ってしまって、楽器屋で同じヘッケルのボーカルから選ん
で買いました。その頃にヤマハのスーパーボーカルがあったら買ってい
たかもしれませんし、買わなかったかもしれません。
また曲によっても使い分けもしたりするので、ハイトーンがやたらと出
てくる時には昔買ったソノーラのボーカルが大活躍しますし、悲愴の冒頭の部分なんかは、ヤマハのスーパーボーカルの方が息の入り具合が丁度良いので悲愴ではヤマハを使うとか。通常はヘッケルのCCV2という
最近では割と使う人が増えてきたボーカルを使っていますよ。
ですからまず楽器を買ってみて、付いてきたボーカルを試す。それでダメならその時始めて考えると言うのが普通ではないでしょうか。
99名無し行進曲:03/05/29 23:25 ID:oq51KBx6
http://crazymaster.cool.ne.jp/cgi-bin/photojapan/img/896.jpg
ムフフ。どうだー!かっこいいだろ?
おまいらもこんなことして遊んだりしてない?
100一応プロの端くれです:03/05/29 23:36 ID:sW8t/lXA
>>96さん
それはすみません。ドイツの教授と言うとあの方ですから、96さんの
情報の方が確かでしょう。
むぅ、しかしそれにしてもそこまでのお金を出すだけの価値があるのか
(と言うか、我々はそんな高価な楽器を買うだけの給料は貰っていないなぁ)
もっと安くて良い楽器もあるんだけど。Foxなんか狙い目ですけど
ねぇ。あとはヴァルターとかヴォルフとか。その線から行くとヤマハも
十分安いですよね。もうヘッケルの新品は買えないなぁ(遠い目)

あ、ヘッケルとヤマハの組み合わせって結構いいと思いますけど。
10181:03/05/30 00:18 ID:ELJM8lZ/
>99
どこのアフォですか?
102名無し行進曲:03/05/30 01:35 ID:Goub/Kn4
>>99
残念ながらしてない。女なもんで。
103名無し行進曲:03/05/30 13:32 ID:Ohv2m/D5
ヘッケルのニューボーカル、CCXL使っている人いますか?
感想きいてみたいです。
104名無し行進曲:03/05/30 13:54 ID:GHPEjTNf
ヘッケルのボーカルについている記号の事、どなたか解説してくれませんか?
105名無し行進曲:03/05/30 15:24 ID:PuseZ5y5
>>104さん
これが一番公式見解かな?

ttp://www.heckel.de/en/prod-zubehoer-s-bogen-detail-1.htm
106名無し行進曲:03/05/30 17:26 ID:oQCVEkib
ボーカルといえばヘッケル、というのも最近は変わってきてるね。
やっぱつけて吹いてみないとわからないから、それがけっこう面白いし。
いろんなヤツ試してみるといいよね。
107名無し行進曲:03/05/30 21:18 ID:t+wgDWSF
みんな心が広いな。
俺は貧乏なんで貧乏人の僻みがつい出てしまう。
108名無し行進曲:03/05/30 21:29 ID:3eA6f00j
つーか、漏ーれんはどうよ?
漏ーれん吹きいない?
109名無し行進曲:03/05/30 21:40 ID:47nUtyWx
クランポンが一番です。
110名無し行進曲:03/05/30 21:46 ID:jCz6jWa4
>>105
ありがとうございます。しかし英語に通じてないんでちょっと辛いかも。
色々と勉強してみようと思います。ありがとうございました!!

>>108
モーレン、良いみたいですよ。相方がモーレンのスタンダードを吹いて
いるんですが、やっぱり柔らかく優しい音色ですね。最近JDRの新聞
が届いたんですが、5ピースもかなり良さそうですね〜♪
111名無し行進曲:03/05/30 22:03 ID:EpUSddjF
モーレン吹きではありませんがこんな印象があります
♪モーレンハウエル(貴婦人)
値段       ☆☆☆☆★
音程のとりやすさ ☆☆☆☆★
音のつながりやすさ☆☆☆☆★
ダイナミクスレンジ☆☆☆★
抵抗       ☆☆☆★
作り・外観    ☆☆☆☆☆
音の柔らかさ   ☆☆☆☆★
アグレッシブさ  ☆☆☆
112名無し行進曲:03/05/31 00:59 ID:H8kNiWsa
5ピースって音に影響するの?
113一応プロの端くれです:03/05/31 01:30 ID:poIRQpii
>>103さん
まだ試していないです。私も感想を聞いてみたいです。

>>106さん
もっと色々なお店で沢山の種類を選べると本当に面白いですよね。

>>108さん
最近のモーレンは吹いていないです。以前吹いた感じでは素性の良い
紳士と言った感じでした。

>>109さん
ネタだとは思いますが、最近のセルマーはファゴットから持ち替えても
あまり違和感が無いぐらい良いですよ。音色はクランポンより少々暗め
ですが(もちろんバソンの場合です)。

>>111さん
有り難うございます。

>>112さん
私は大きく影響すると思います。特に低音部(Fから最低音Bまでの5
度間)はやせ細る気がします。フレンチスタイルのベルとジャーマンス
タイルのベルでも音色は変わる気がしますから、ベル部分は思いのほか
重要なのでしょうね。
114111:03/05/31 02:17 ID:Dq1S61LT
♪ぴゅひなー
値段       ☆☆☆★〜☆☆☆☆★
音程のとりやすさ ☆☆☆☆
音のつながりやすさ☆☆☆
ダイナミクスレンジ☆☆☆☆★
抵抗       ☆☆☆☆
作り・外観    ☆☆☆☆
音の柔らかさ   ☆☆☆
アグレッシブさ  ☆☆☆☆☆
115名無し行進曲:03/05/31 06:18 ID:3dCzA2Lt
>>104さん
「ボーカルの全知識」日本語です^^
http://wn.31rsm.ne.jp/%7Emasahito/publish/Bocal/page1.htm
少し古い記事なので、XLの記述はありません。
XL=(特にオールドヘッケルの)中高音の反応をよくするタイプ
といったところでしょうか。
116名無し行進曲:03/05/31 06:35 ID:nXAAIJAO
わしもモーレン吹き。シュラ、フォクス、ピュヒと遍歴したが生涯この貴婦人と
生活を共にする事になるだろうな。
毎日触ってやれば非常に機嫌が良いが週一とか月一だとふてくされて知らん顔
されてしまう。なだめるのに小一時間も掛かる。あまい吐息の音色は非常に魅力
的で疲れた心が癒され、今では本妻より愛している。
117109:03/05/31 07:33 ID:GIdMhRDh
>>113
ネタではありません。
ソリスティックな音色は、ビュッフェならではです。
118名無し行進曲:03/05/31 08:48 ID:iCaKlrsR
>>115
本当にありがとうございます。Fg吹きさんって本当に親切な方が多い。
しっかり読んで色々試して、自分にあったものを探してみます。
119112:03/05/31 10:23 ID:H8kNiWsa
>>113
5ピースの楽器をお使いですか?
HとBがバリバリ言ってるのを気にしてます。
ジョイトの金具が多い分音に影響してるってことだったらショックだなぁ。
120名無し行進曲:03/05/31 11:36 ID:PIbPwiT8
5ピースの金具とバリバリは関係ないと思います。
むしろ、振動が抑えられて重くなると思います(ヤマハの吹き比べでそう思った)。
Hは音孔が顔に近いのでバリバリが気になりやすいですよね。
また、構造上の最大の弱点だし。
大昔はB♭はあってもHは出なかったです。
だから、ヴィヴァルディのe-mollのコンチェルトの3楽章の最後、
H→H→Eは譜面上ではオクターブ下げてない(今は下げることが多いし、
下げる版もある)らしいです。
だから、Hはリードも選ぶし、コントロールが難しいのは
宿命かもしれないですね…
121名無し行進曲:03/05/31 13:04 ID:om0yQ+8D
セルマーが一番です。
122名無し行進曲:03/05/31 13:53 ID:PIbPwiT8
バッソン愛用者の皆さんは,リードはどうしてます?
入手が大変でしょうか?
そういえば20年くらい前だと田舎の楽器屋さんに
「ファゴットのリード下さい」
っていうとグロタン(フレンチシステム用)が出てきたものだった
(それしかなかった)。
ジャーマンシステムにはあの長さではEは下がるし、バリバリするし。
すごい時代だったが、たった20年前。
123112:03/05/31 20:21 ID:H8kNiWsa
>>120
仕方ないってことなんですね。
録音聴いても繊細な音してなくてブルーになってたんです。

今日は湿気も多くてリードも変質した感じがするし
嫌な季節になってしまった・・・
124名無し行進曲:03/05/31 20:23 ID:zPgMqPr7
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
125名無し行進曲:03/05/31 23:25 ID:PIbPwiT8
>>112
いえいえ、そういうことではないのです。
うまく吹ける人もいるわけだし(俺はダメだけど)。
あきらめずに工夫してがんばりませう、オレも!
126112:03/06/01 00:20 ID:LKsAhA20
>>125
意識はしてるけどなかなか脱出できないんです。
今度誰か捕まえて聴いてもらおうっとw
127名無し行進曲:03/06/01 00:55 ID:+oW1jnX8
>>122
みなさん作っているみたいです。
128名無し行進曲:03/06/01 17:01 ID:6kWRzCwk
嫌な季節になりましたなぁ。うちの楽器も湿気てます。
つーても乾燥剤を入れる訳にもいかへんし。。。みなさんの
相棒の御機嫌はいかがですか?
1291:03/06/02 05:58 ID:tv45EKQo
乾燥剤入れてるよ
心配ならバイオリン用のいれとけば〜〜〜
130名無し行進曲:03/06/02 07:13 ID:XHRe3i/2
相棒、二人がかりで解体したほど膨張しています。
やはり乾燥剤を入れたほうが良いみたいですね。
131名無し行進曲:03/06/03 20:58 ID:2/lfn4Du
ファゴットを5万円以内で入手できませんか?
132名無し行進曲:03/06/03 22:09 ID:pcCt9+5Z
一時、中国製のが5万で出まわったらしい。ダブルジョイントからVの字になるヤツ(ワラ
133名無し行進曲:03/06/04 09:32 ID:mNXAIYyY
>>131
eBayあたりに行くと4〜500ドル前後で出物があるぞ。エーゴでのやりとり
も売り買いの目的ははっきりしてるからそんなに大変ではない。ただ
現物が確認できないのとメールのみでのやりとりだから絶対的な信用が
確保できないのがなぁ・・
134名無し行進曲:03/06/04 11:46 ID:iWnFA8b/
Foxのファゴットについて質問です。

日本での型番とFoxのHPでの型番って全然違いますよね。
あれって日本専用モデルということなんでしょうか?
ただ型番を変えて売っているようにも思えるのですが・・・・
135名無し行進曲:03/06/04 14:22 ID:JHGZggo+
136名無し行進曲:03/06/04 14:28 ID:tuWKMjJG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
137名無し行進曲:03/06/04 19:36 ID:HcM/U/bn
ファゴットの効率的な練習法ってどんなながいいですかね?
音色と音程をもう少しよくしたいんですが。
木管で和音を作るときなんかにうまく音程が取れないときがあるんですよね。
自分でもあってないって自覚してるんですが、なかなか思うように行かなくて。
138名無し行進曲:03/06/04 20:14 ID:IoULlWsY
>>134
名古屋のFOXウインズにきいてみたらどう?
052−262−5400
139名無し行進曲:03/06/04 20:18 ID:IoULlWsY
>>137
音程はファゴットの永久の問題やぞい。
ハード面では、リードを変えるか、ボーカルを変えるか。楽器を変えるか。
ソフト面では、吹き方を変えるか、指を変えるか、楽器をやめるか(ワラ
140名無し行進曲:03/06/04 20:33 ID:FYIgtlab
>>138
やっぱり専門店に聞かないとわからないか・・・・・

レスありがとうございました。
141名無し行進曲:03/06/04 21:29 ID:HcM/U/bn
そう言えば、ラッパ吹きに伝わることわざがあったな。
「絶対に音をはずさなくなる方法が一つだけある。楽器をやめることだ」
ファゴットでいえば、
「絶対に音程をはずさなくなる方法が一つだけある。楽器をやめることだ」
ってかんじか。
142名無し行進曲:03/06/04 21:32 ID:cuLhOVjz
>>138
それってFoxメインの店なんですか?
凄く興味があります。早速明日にでも連絡してみます。
143名無し行進曲:03/06/04 22:43 ID:IoULlWsY
>>142
FOXの日本輸入総代理店です。この時代にHPがないのが残念ですけど。
名フィルの中西先生が監修にあたっておられます。
たぶん、ですが、中西先生が、仕様を本国にオーダーして、国内機種番号を
つけておられるんだと思いますよ。余談ですが、本国のショート管はチューニングが
低すぎて、使いにくいらしいです。




144名無し行進曲:03/06/04 22:48 ID:IoULlWsY
>>141
やめるのはちょっとね。(寂
前スレに誰かが言ってたけど、音程が狂いやすいってことは、奏者次第で
どうにでもなるってことだから、未来は明るい。
しかし、アンサンブルでの和音ならともかく、完全な音程で吹いても何も
面白みがないじゃん。電子の鍵盤楽器みたいでさ。
145一応プロの端くれです:03/06/04 23:10 ID:/I/S2swz
>>137さん

リードが良い状態である事を前提にカキコします。
音程はまず信頼の出来る楽器屋さんに楽器を持って行き、きちんと調整
をしてもらいましょう。普段開いているキーの微妙な開き具合で音程は
大きく変化しますから、ノウハウを持っているダブルリード専門店がお
奨めです。とは言っても一番そのノウハウを持っているのはヤマハのア
トリエだったりするのですが。
楽器の調整が終わったら、まず「正しく息が流れているか」をチェック
してみてください。口から息の流れを感じるようであれば、既にファ
ゴットではオーバーブローの可能性がありますから、お腹を張った状態
で、腹圧を感じながら感じた場所から息が出て行く感覚が丁度良いと思
います。
次に正しいアンブシュア(と言っても正解は無いのですが)、になって
いるかどうかを鏡を見ながらチェックしてください。極端に緩んでいた
り極端に締まっていないかが重要かと思います。私が初心者に教える時
は「リードを優しく包むような感覚で」と教えるのですが、これは直接
見てみないと何とも言えませんから、色々な本を読んでみて参考にして
みてください。
146名無し行進曲:03/06/04 23:12 ID:EAY1NmGt
>>137
ただの一アマだけど、マジレス。
音色、音程は、他の人も言う通り、誰にとっても永遠の課題。
お手軽にクリアする方法なんてないんじゃないでしょうか。
じっくりとロングトーン、スケールに取り組むのが、結局は
確実でしょう。その際に重要なのは、目的意識をしっかり持って、
出ている音をよく聞くこと。決して漫然と吹きちらかさないことです。
ロングトーンの際には、メトロノーム、チューナーを併用すると
いいでしょう。
147名無し行進曲:03/06/04 23:12 ID:HcM/U/bn
完全な音程っていうか、純正率で和音を作れるようになると面白いね。
俺の場合、学校の楽器が古くて調製もされてなくて音程をとるのがかなり大変でいつもつかまっていじめられてた。
で、自分の楽器を買ったら急に音程がとりやすくなった。
悔しいのでファゴットの音程のむずかしさを説明して回った。
148名無し行進曲:03/06/04 23:13 ID:MUU8dFL4
>>104
ヘッケルボーカル、ややこしいですね!
実際、ヘッケル社にも世界中から質問があるそうです。
以下、ヘッケル社が説明した文章を要約しましたので、ご参考まで・・・

ヘッケルボーカルの種類について
基本型は4タイプ(厚さ6mm)
C, B, BB, CE
上記のタイプにそれぞれ薄い厚さ(5mm)のタイプがあります。
CD, BD, BBD, CDE
以上8種類は次の金属で作られます。そして、これらはコルクの上に刻印されています。
1.洋銀(ソフト):N (注)この素材で作られたCタイプのみ「CC」と呼ばれます。
2.洋銀(ハード):Z
3.真ちゅう(ゴールドブラス):G
4.スターリングシルバー(92.5%の銀と7.5%の銅の合金):S
5.8金(3分の1の金と3分の2の銀と銅の合金):AU
6.パラジウム:PD

(注)昔のカタログには真ちゅうも普通のブラスとゴールドブラスに分かれていたり、
銅や14金などもあったようですが、最近は姿を消しています。

上記の1〜3はメッキなし、銀メッキ、ニッケルメッキ、金メッキが選べます。
また、4にはメッキなしと金メッキが選べます。
ヘッケルでは特に3の金メッキがオススメだといっています。

(注)昔はラジウムメッキやプラチナメッキもありましたが、やはり姿を消しています。

149名無し行進曲:03/06/04 23:28 ID:HcM/U/bn
>>145,146
お返事ありがとうございます
今年で楽器初めて3年目ですが、私の場合ファゴットを教えてくれる人がいなかったので結構大変でした。
ただ、一年に2回だけレッスンを受ける機会があるので、その時が唯一のチャンスでしたね。
これからも地道に修行していきます。
150名無し行進曲:03/06/05 01:36 ID:gfsAh+Op
音程を安定させるには腹(腹筋)に力を入れるのがコツ
どの楽器でもあたりまえだけどな(ワラ
151名無し行進曲:03/06/05 06:38 ID:m5Zg9Ume
音程の問題で盛り上がってるようですね。
私も始めて間もない頃Fisが高くてどうしようもなくFis恐怖症になった事がありました。
思い切って楽器屋さんに持っていって調整してもらうとうそのように直りました。うれしかった。
私が師匠に音程の事で習ったことは楽器に問題がないとして以下の通り。
1肩や腕をリラックスさせる事。
2音階の基音(根音)を吹く前にイメージする事。
3インターバル時に分散和音をゆっくり、たっぷり吹く事。
4運指に間違いがないか時々確認する事。

152名無し行進曲:03/06/05 10:28 ID:d/yflLSI
Fisって音量抑えられなくないですか?ppとか出てくると泣きそうになるんですけど。
153名無し行進曲:03/06/05 11:46 ID:GU6YxGpc
F♯はファゴット奏者の鬼門。
ドヴォ9番の2楽章でEghとFg1のソロ後に入るFg2が音程とれなくて、練習を止めまくる
光景を俺は何度も見た。そして俺も止めた・・・・・
音色を整えてPで出ようとすると音程はうわずり、力を抜いて音程をとると「びゃ〜」と
鳴ってしまい、息で押さえ込もうとするとスカッって出損ねる。
154名無し行進曲:03/06/05 16:03 ID:p7MEAbrv
ヘッケルファゴットの基本モデル(41i 銀めっき)の価格推移です。
1984年16,275マルク
1987年19,975マルク
1993年29,500マルク
2002年21,000ユーロ(マルク換算約41,070マルク)
驚くべき、値上がりです。今から注文するとなると、
市販のプロフェッショナルモデル位(3割増位)の装備にして
納期迄の4年間のコスト上昇分(2割増位)+内国消費税(多分上がっている)で
1ユーロ:140円としても500万円はするだろうな・・・
しかも直取引で!楽器屋さんルートなら600万円か!!
前金が三分の一いるしなぁ・・・・・
前はベンツCと同じだったけど、今はベンツEと同じです。
そのうちベンツSになるぞーーーー!!!
155名無し行進曲:03/06/05 18:22 ID:kas4HsiQ
>>152
fisの運指にlow-D、low-Esのキーをつける!
156名無し行進曲:03/06/05 20:00 ID:tF0pCd3f
>>145
質問させてください。
息を吐いているとき、お腹は
1.グッと引っ込む
2.張りながら引っ込む
3.張ったまま動かない
どれでしょうか?
いろいろな説があって迷います…
157名無し行進曲:03/06/05 20:05 ID:brSo1Cbm
>>156さん
私は145さんじゃないけど3だと思って吹いてます。というか張るのは
下腹で息を吐くにつれて張りが下に移動して行くような感じですが・・
158名無し行進曲:03/06/05 20:43 ID:RKT1HKcr
Fisはどんなファゴットでも構造上高くなってしまうよね。
チャイコのロメジュリの冒頭の1stは鬼のようだった。
クラは平気でpp出してくるからな。
練習のたんびにファゴットでかすぎるって言われてた。
キーの名前忘れたけど、右手親指で丸いでかいキーを押すと音程がかなり低くなってppが楽だった。
音質が少し曇ったけど、ロメジュリならむしろそのほうがよかった気がする。
159一応プロの端くれです:03/06/06 01:07 ID:cWcFe0qp
>>156さん

3の方法が一般的でしょうね。
要するにリードに入って行く息の量と言うのは限られている訳ですから
それをコントロールしてあげる必要があると言う事なのです。
ヨーロッパ(特にドイツ)では、気柱と言うのを重要視しており、お腹
の底から、一本の空気の柱があると言うイメージを持たされます。
そのためにはお腹が引っ込んでしまっては空気の柱が壊れてしまいます
ので、吸う時も吐く時も常にお腹(特に下腹)は張ったままの状態が望
ましいのです。
ただこれに伴って喉も開いていないと気柱が壊れてしまいますから、喉
の開きも注意していなければならないでしょうね。
お腹の動きを意識する良い練習は、舌を犬のように出したまま犬が運動
をした後みたいに素早い呼吸をする事です。この際には必ずお腹は(特
に下腹)は張ったままと言う事をお忘れなく。
この後は徐々に呼吸のスピードを緩めていって、最終的には「15秒掛け
て吸って15秒掛けて吐く」位になれば、呼吸のコントロールはある程度
出来るようになったと言えるのではないでしょうか。
我々は実際には30秒ぐらい掛けて呼吸をする訓練を毎日欠かさずやって
います。効果は絶大ですよ。
160名無し行進曲:03/06/06 08:39 ID:hfWJ19Vb
某プロさん、お元気ですか?
161名無し行進曲:03/06/06 17:26 ID:rljEOPeI
確かに、ロメジュリ頭はきついよなー。2ndもたいへん。
162名無し行進曲:03/06/06 19:09 ID:aUanHISt
「ここはクラが旋律だからもっと音量だしていいよ」と
おだててバランスをとりました。
163名無し行進曲:03/06/06 19:37 ID:5wJcRh5P
↑  !!なるほどこいつはいいぞ、使える。
164名無し行進曲:03/06/06 20:32 ID:t05d8XZN
Fisの音程下げる裏技あったぞ。
確かGisキーと右手小指のFisキーと右手親指のFisキー
同時に押すだったような…
これでドボルザークもチャイコフスキーも乗り切った。

ような記憶がある………
165名無し行進曲:03/06/06 22:18 ID:27uF5Oqa
>>164さん
Low-Eキー+小指&親指Fis(オプションで左Esキー)だと思うのですが。
ろめじゅり、私はノーマルFis+左手Dキー+Esキーです。
1番の時も2番の時も。
リードによってLow-Cキーのこともあり。
2番だと、HもAも替え指使うことも。
リードと身体のコンディション次第…
166名無し行進曲:03/06/06 23:19 ID:c4zy6sjV
164,165の「Low-Eキー+小指&親指Fis」は、
ppを出す時の替指だと思っていたが?
 音程ということで考えれば小指のFisキーを使えば
かなり改善できる。

 また小指のFisキーを普段から使い慣れておけば
シューマンの1番の1楽章とか、親指のFisキーでは
フィンガリングが難しいパッセージにも対応できる。

167名無し行進曲:03/06/07 08:57 ID:ouP6iGhS
このスレは吹奏板にあるのにオケの話題を出しても怒られないのが素晴らしいですね。
吹奏楽部でファゴットやる→オケでやってみたらおもしろい。
って人が多いんでしょうね。
ところで、アマオケってどれぐらい吹けるようになったら入ってもついていけるんですか?
168名無し行進曲:03/06/07 09:06 ID:a5BD7xm+
小指のFisか。まだ使った事なかった俺はお馬鹿さんやったなぁ。
しかしホンマにこのスレはええな。吹奏もオケも混同してマターリ♪
169名無し行進曲:03/06/07 09:14 ID:/GSCquKM
オケ屋さんが吹奏を馬鹿にした書き込みをしないのと、
その話題が吹奏屋さんにも役に立つからでしょう。
170名無し行進曲:03/06/07 09:57 ID:fQjFSZNi
基本的にアマオケのFgは絶対数が足りないから、
オケでFgをやりたいという人に対して大歓迎なんだよね。
これがFlとがじゃ絶対蹴落とそうとするからね。
私の知っている人でも、オケで吹きたいが、何年も空き待ちで
吹奏楽やっているFl吹きがいる。

Fg吹きははみんな性格が良いからね。
つくづく思うのだけれど楽器が人を選ぶんだよね。
Fg吹きはFgに選ばれて吹いているのだ。

オケでトップを吹くのはそれなりに大変だけど初心者でも
頑張れば吹く場所が見つかるというのは良いことだな。

かといって絶対数が少ないからといって、下手なのにあぐらをかいて
迷惑をかけるのは論外。木管トップ4本は本当にオケの実力を
如実に表すから、他の3本と対等にアンサンブルが出来ないと・・・
171名無し行進曲:03/06/07 22:17 ID:6TNm1wNs
>>170
それは同意。
Fg吹きに性格の悪い椰子なんてあんまりいないもんね。
自分の後輩はイヤな椰子だったが…
172名無し行進曲:03/06/07 23:21 ID:ThsLEGSy
実は私も吹奏からオケに逝った人。吹奏の時はTuba。
高校、大学とFgにあこがれ続けたが楽器に縁がなかった。
つまり生活が苦しく買えなかった。でもあきらめなかった。
やがて社会人になった。音楽どころではない辛い日々が何年も続いた。
いつの間にか部下を持つ立場になり時間のゆとりもでき、金もいくらか出来た。
あこがれつづけて15年、ようやくスタートラインに立てた時は本当に嬉しかった。
良いレッスンの先生にも恵まれ念願のアマオケに入れた。
来年の定演はチャイ5。そびえたつエベレストのように思える。
苦しいけど楽しい。ゆっくり登ろうと思ってる。

1731・2スレの1:03/06/08 01:37 ID:iAOtmO3o
>>172
凄く良い文章です何だか涙腺がゆるみそうになりました。
長いブランクを克服するのは大変やと思いますけれど頑張ってください。
172さんの様な書き込みを読むと自分も頑張らなアカンなと確認させられます。
自分は吹奏メインの人間ですが、チャイコの5番はオケで乗った事があります。
凄くやりがいのある曲だと思います。応援しています!
174名無し行進曲:03/06/08 03:42 ID:tjSCwKw2
>>172
頑張って下さい。応援しています!
私も涙が出てきました…。
私は高校の時にフルートからファゴットにコンバートされて
当時はイヤでした。
だんだん好きになってレッスン通わせてくれてたり
楽器を買ってくれたり音大行かせてくれた親には感謝しています。
175173:03/06/08 08:31 ID:Iq6jsVdV
吹奏ネタでごめんなさい。
今年のコンクールの曲、決まりました。課題曲W、自由曲「白鳥の湖」より
オケのみなさんは「吹奏楽でオケの曲なんて」と思われるかも知れませんね。。。
もちろんオケの音とは全く違いますが、吹奏なりに頑張ってみます。

吹奏楽のアレンジャーで有名な淀彰と言う人がいるんですが、その人の編曲した
ものをする事になりそうです。もちろん原調。クラがヴァイオリンのパートを
吹くようですが、大変そうです。。。

オケで白鳥をされた方がいらっしゃったら演奏面でのアドバイスを頂ければ嬉しい
んですが・・・。多分フィナーレを演奏する事になりそうです。
176名無し行進曲:03/06/08 09:44 ID:esafw4oe
>>175
フィナーレは体力勝負!
ヴィオリンの代わりをするクラはかわいそう。
2幕だっけ、ワルツのD♭―A♭の連符がやりにくい。
なんかいい指ないですか?
177名無し行進曲:03/06/08 14:23 ID:0fFdgpVn
ざっと読みましたが、今新品のヘッケルを買えるのって
日本人の学生ぐらいじゃないでしょうか?
海外の音大生は結構大学の備品を使ってるし、プロ
はプロで200万ぐらいで中古を買う人が多いような気が
する。自分の仕様でオーダーするプロってどれくらい
いるんでしょうかね?

しばらく前、ロシアの桶メンが日本でクリニックをやった
時、学生の大半がヘッケルを使ってると聞いて、感嘆
してましたよ。
178名無し行進曲:03/06/08 14:27 ID:0fFdgpVn
>148

今でもコパーの受注は受けてくれますよ。ただ売れない
のでカタログには載ってないけど。

素材と長さには制限があるけどベントなんて本当になんで
もやってくれますよね。自分でハンドライトのイラストを書いて
これと同じように曲げてとかいってもOKだし。
179名無し行進曲:03/06/08 18:59 ID:UDoBPiww
ソノーラのファゴットって生産中止になったんですか?
私の尼桶でつかってるFgは全部ソノーラだ・・・
180名無し行進曲:03/06/08 21:16 ID:Wt/RM66h
>178
確かに何でも作ってくれますね。
コパーも純銅じゃ柔らかいので、何かの合金でしょうけど。

最近、ヘッケルも金属(ニッケル)アレルギーのことを
やけに気にしてるんですが、被害者が出ているんでしょうか?
練習しすぎで、ニッケルイオンが溶け出して、湿疹ができたり・・・
特に汗に反応するそうですが、冷や汗にも反応するんでしょうか!?
181一応プロの端くれです:03/06/08 22:35 ID:OT8Hla5L
>>176さん

白鳥の湖のワルツでA♭−D♭が出てくるのは、1幕ですね。
替え指と言うか割と一般的なのは、D♭をオクターブ下のD♭の指から
ピアニシモキーを抜いた指使い(ってわかります?)、を使用するのが
楽です。アンブシュアはA♭に照準を合わせた方がスラーは掛かりやす
いです。

>>177さん

そうでしょうね。私もヘッケルを買ったのは大学を出てしばらくしてか
らです。それまでは最初に親に買ってもらったメーニッヒを大学出るま
で使って、その後に自力でヘッケルを買いました。
今の若い人を見ていると、最初からヘッケルを持っているのが普通なの
で、羨ましいですね。でも自分で苦労して買ったヘッケルは何物にも替
え難い宝物ですよ。
182名無し行進曲:03/06/08 23:13 ID:P8vKDyUW
白鳥湖のフィナーレ・・、懐かしい!
僕も大学時代コンクールでやりましたよ。編曲者は違いますが。
ちなみに去年、オケでもフィナーレやりましたけど。
ま、特にがんばる必要もないかと思います。でも、最後はFisで終わりたいですね。

ボーカルのベンド。
師匠にならって、勝手に無理やり曲げてますけど。σ(^_^;)アセアセ...
183名無し行進曲:03/06/08 23:28 ID:2+Vf9zS0
>>179さん
ソノーラってアドラーに吸収された、というか元々2社は同じ楽器だった、
と聞いています。
記憶違いでなければ…
なぜ、そうなっていたかは知りません。
違っていたら訂正して下さい…
184名無し行進曲:03/06/09 00:28 ID:9KJzRIea
>一応プロの端くれですさん
176です。ありがとうございます。
一幕ですね。すみません。
やっぱりD♭はそれが一番ですかね。ちょっと音がぬけないので吹き込まなくちゃ。
185名無し行進曲:03/06/09 08:45 ID:vaDNLVwT
白鳥にレスを下さったみなさん、ありがとうございました。
本番まで残すところ2ヶ月。なるべく楽しめるように頑張ります。

>>183
詳しくは知らないのですが、元は同じ楽器らしいですね。
ただ、輸入するルートの違いでソノーラとアドラーに分かれたと
どこかで聞いたような気がします。間違っていたらごめんなさい。
186名無し行進曲:03/06/09 09:38 ID:hsTsR7or
>>183さん
私も詳しく知らないけどキーの感じとかは似てましたね。下請けなどが
同じだったと聞いた気がします。最近アドラーのHPはアドラー=メーニッヒ
ですよね。メーニッヒも吸収されてしまったようです。ちなみにKAWAIのFg
ってメーニッヒのOEMだと聞いてますが・・誰か詳しい人いたら宜しく。
187一応プロの端くれです:03/06/09 12:04 ID:CcusJPjx
>>184さん

我々が通常替え指と思っている「D♭」について、フィラデルフィア管
弦楽団のFg.奏者「B.ガーフィールド」氏は、どんな事があってもこの指
以外を使ってはならないと公開レッスンの時に仰っていました。
確かに少し離れて聴くと、我々が通常使っているD♭の指より滑らかに
聞こえますし、抜けもそんなに悪くは無いんですよね。
188名無し行進曲:03/06/09 12:15 ID:EBkOpY3E
B.ガーフィールド氏が推奨しているのは
右手を3本つけるDbでしょうか?
この運指は抜けがよくて好きなんですが、
1音上のEbと滑らかにつながらなくて鬱です。
189一応プロの端くれです:03/06/09 14:53 ID:CcusJPjx
>>188さん
ガーフィールド氏が推奨しているのは、右手3本を付けない指です。
彼は右手3本付ける指を大変忌み嫌っており(音が下品だと言っていま
した)、何があっても右手は加えてはいけないと言っておりました。
因に私の場合は場面によって使い分けています。
ハーモニーでかつ内声を受け持つ時には左手だけの指使い、同じハーモ
ニーでもメロディーラインにいる時には右手3本を加えるみたいな使い
分けですけれど。
190184:03/06/09 15:00 ID:mx10uxT7
>>187〜189
ガーフィールド バスーンの神様がおっしゃってるならちょっと研究しなくっちゃ。
191188:03/06/09 15:48 ID:ZJqKhdoG
>>189
ありがとうございます。
自分の場合は、普段は右手付きで吹いていてます。
前使っていた楽器は、スラーとか音色を考えるときには右手なしの
運指を使っていました。でも、今度買った楽器は右手なしでは、
全然音になりません。なので、Dの音も前後のつながり方によって
右手をつけたりつけなかったりしています。
192名無し行進曲:03/06/09 17:33 ID:uwH99fNb
初心者なもので、もう一度確認させてやってください。
ここで出ているD♭はアルト記号では上段にあるD♭の事ですよね?

自分はいつも右手3本付きで吹いてます。左手はE・D・Cの3本と親指は
LowD+C♯キーで吹いています。ここではこの指で右手を外すって事ですか。
だとしたらEホールはハーフで良いんでしょうか?

全く持って申し訳無いですが宜しくお願いします(;^_^A
193一応プロの端くれです:03/06/09 18:09 ID:CcusJPjx
>>191さん
確かに楽器によっては左手だけのC#は使えない事があります。
しかしボーカルとの相性、リードの張り具合によっては充分使える可能
性もありますので、色々研究してみてください。

>>192さん
ここで言っているD♭は、ヘ音記号で上加線を一本のD♭の事です。
アルト記号やテノール記号ですとややこしくなるので。

通常でしたら、左手E,D,Cのトーンホール+C#キーと右手Aトーンホール,
G,Fキーを押さえるのが教科書通りの指使いですね。LowDは無い方が
安定すると思います。
そして話題になっている指使いは、
左手E,D,Cのトーンホール+C#+LowDキーだけで出します。この際には
Eのトーンホールはハーフにはせず、フルに閉まった状態ですね。
194名無し行進曲:03/06/09 19:17 ID:f7Htttwk
すみません、マジで教えて下さい!!
ファゴット思いっきりねじ込んで合体させたのはいいのですが、
その後抜こうとしてもなかなか抜けないのはどうすればいいのですか?
195名無し行進曲:03/06/09 19:27 ID:35C/EOLd
>>193さま
ありがとうございました。そっかー、今楽器は楽器庫に置いてあるんで
今度練習に行った時にでも試してみます。今、思い出しましたが、その
音域ではLowDは付けませんでした。オクターブ下でした(汗)
本当にありがとうございました。

>>194
前スレでも出ていましたが、ねじるようにゆっくり回してみてください。
ただし無理をしたら駄目っすよ。下手したらジョイント部が折れちゃう。
心配なら迷わず楽器屋に! ただし運ぶ時に気を付けて。長いから。。。
19672:03/06/09 19:59 ID:t73d0DDD
以前書き込んだモノですが
高校に入ったらコンバスからファゴットにチェンジしたいけど
コンバスも捨てがたいなぁ・・・
どっちも音程とるのは大変だけど両方楽しそうだし
どっちがいいだろう… ・・・勝手に汁!ですよね・・・
スレ汚しスマソです
197名無し行進曲:03/06/09 21:34 ID:bTlHIOtN
D♭にも色々あるんですね。
私の師匠は右手三本つきじゃないと怒ります。
適当に使い分けはしたほうがいいって言ってくれますが。
198名無し行進曲:03/06/09 21:36 ID:bTlHIOtN
>>196
高校生からコントラバスやファゴットが始めてれば将来大人気だぞ。
アマオケではファゴット、ビオラ、コントラバスは三種の神器だからな。
199名無し行進曲:03/06/09 21:41 ID:bTlHIOtN
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049114531/
クラ板のスレで最低音の半音下のAについて話題が出てるけど、結構面白い。
200名無し行進曲:03/06/09 21:47 ID:xH1ViNil
200けど
201一応プロの端くれです:03/06/09 23:07 ID:CcusJPjx
>>197さん

D♭に限らず、ファゴットの運指は数限りなく(オーバーですね)あり
ます。D♭なら他に
瞬時に第3音になりたい時(変わりたい時)には、右手3本にHのトーン
ホールを加える(By トゥーネマン)
H→Cis→DとPPで上がる時にはCis(=D♭)を「Dの指+Hのトーンホール」(出典不明)
などなど。私も人から聞いたのは良いのですが、すっかり忘れている指
使いもあると思います。

皆さんも色々な替え指を使っていらっしゃると思うのですが、折角です
から、このスレで情報交換しませんか?
202名無し行進曲:03/06/09 23:32 ID:f3GJw6YT
すべて開放のFはさすがに替え指はないだろうな。もしあれば誰か教えて。
203名無し行進曲:03/06/10 00:08 ID:igjW0kvd
右手の小指をつけるくらいかな >開放F
204一応プロの端くれです:03/06/10 00:28 ID:Vsv34SiQ
>>202さん

今日は丸一日休みだったもので(^_^)
開放のFの替え指、ピアニッシモならありますよ。
左手親指ピアニシモキー+薬指Cトーンホール&右手Gのキー
以上3つの指でFのピアニシモの出来上がりです。
少々低くなるので思いっきり上ずる感じで吹くと丁度良いピッチになり
ます。お試しください。
205名無し行進曲:03/06/10 00:42 ID:D3oXPbE1
影響の少なそうな運指はいくつか思いつくけどな・・・・
206名無し行進曲:03/06/10 08:11 ID:RdKaMZYu
換え指が多いのはEbかな?
207名無し行進曲:03/06/10 13:24 ID:Clu1hps+
>>202さん
漏れは開放Fの時右手親指のEを押したり右手小指のFを押してみたりする
ことがある。楽器のよって癖があるけどね。
208DVD:03/06/10 13:27 ID:Rv7X1z6M
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月11日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/

209名無し行進曲:03/06/10 16:33 ID:/SFHzcSu
>プロの端くれさま
もしかして某プロさまでしょうか?
いずれにしても大変ありがたい存在です。
これからも色々とご指導を宜しくお願いします。
210名無し行進曲:03/06/10 16:35 ID:EGAVfVqp
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
211名無し行進曲:03/06/10 23:23 ID:YlhcA8+c
>>202
開放のFは右手薬指プラス左手CDEと右手HA各ホールを、
ふさぐかふさがないかの、ぎりぎりのところにおくとかなり
暗めのFになる。
ppの伸ばしなんかでは良く使う。
212一応プロの端くれです:03/06/10 23:41 ID:Vsv34SiQ
>>209さま

以前書かれていた方とは別の人物です。ただこのスレがあまりに良スレ
なので、今まで自分なりに培ってきたものが皆さんのお役に立てればと
思っています。私自身まだまだ色々勉強する事がまだまだありますので
ここで皆さんから頂いている情報と言うのは、実はすごく貴重なんです。

>>211さま

その指もよく使いますね。ただ、チャイコフスキー交響曲第4番のソロ
の最後の延ばしなどは、変な緊張した時に間違って塞いでしまった経験
があるので(^^; 私はどうしても前述の指を多用する事になります。
もちろん間違って塞いでしまったのはリハーサルの時ですが(^^)
213名無し行進曲:03/06/11 00:18 ID:EphzkSTb
両手の人差し指の部分の穴からでる水で指がふやけてしまうのですが、
どうすれば水がどぼどぼ出ないですみますか?
やっぱり、本体の置き方が悪いのかなぁ・・・
214名無し行進曲:03/06/11 00:26 ID:fjzWfI+8
チャイ4のF、dim.していくのにしたがって左手中指をだんだん閉じる。
ピッチは下がってくるので、口を閉めつつ(俗に言う悪い吹き方で)上げる。
すると小さくなる。
ただし、力むと震える…
で、やってました。
215一応プロの端くれです:03/06/11 00:53 ID:oZT+nhg+
>>213さん

あまり楽器は寝かせて置かない方が良いですよね。
それはさておき、まずトーンホールをきれいに掃除します。
トーンホールから水が出てきた時には、本体に吹き込まずに吸うように
します。
他にトーンホールに界面活性剤を塗るなどの方法があるようですが、楽
器への影響がどうなのか不明ですのでお勧めしたくないです。

>>214さん

中川良平先生の方法ですね。彼は実際にサンフランシスコ交響楽団にい
た時にやっていた裏技だそうです。
ただ彼は絶対に中指を閉じる事が無いように、中指の関節の部分を使っ
てやっていたそうです。
216名無し行進曲:03/06/11 07:45 ID:zUJpGqCl
どなたかヴォルフのコントラフォルテについて情報をお持ちの方はいませんか? 
値段だとか入手出来る店だとか実際に吹いた事があるとか。かなり欲しいデス!
217名無し行進曲:03/06/11 08:35 ID:5R54ItVK
>>23
つばの道ができてしまうと止めるのは難しいですね。
アーモンドかリンシードか忘れましたけど、テナージョイントに薄く塗ってつばの通り道を代えてやる方法があるとリペアの人に聞いたことがあります。
テナージョイントは内側に樹脂を入れてあるので楽器に影響はないそうです。
しかし、この方法も持続効果はないようです。
あくまでも吹かないときの楽器は立てて置いておくというのが基本でしょう。
218名無し行進曲:03/06/11 09:02 ID:3sBzGjVC
東北地方で、楽器立ててて地震がきて倒しちゃった人っていないかなあ?
219名無し行進曲:03/06/11 10:34 ID:VJbuZv2A
居ないことを願うね。もしいたら気の毒で仕方が無い。
220名無し行進曲:03/06/11 11:57 ID:wt189QmT
>216
21000ドルらしいですよ。
まだ、サンプルのみで、オーダーが20貯まるまで
生産を待っている状態らしいです。
今、4つ位のオーダーがあるらしいので、
あなたもオーダーしてみてはいかがですか?
221名無し行進曲:03/06/11 12:03 ID:n0GHiuRn
>>220
$2100ですか。$1=¥140で計算しても色々足して軽く350万
ですよね。かなり怖いギャンブルになっちゃいますね(苦笑)
でも宝くじが当たったら予約しちゃいそうな値段です。当たればですが。。。
222名無し行進曲:03/06/11 12:51 ID:TWwUG/PE
222
223名無し行進曲:03/06/11 14:41 ID:ecdPiyng
こんにちは。FG拭き(&吹き)です。こんなマニアックな掲示板があったんですね。
これからちょくちょく通います。
224名無し行進曲:03/06/11 14:50 ID:9lvLxrXO
Fgをオーバーホールに出そうと思うのですが皆さんどこに出してますか?
おすすめの店教えていただけないでしょうか?

ちなみに当方九州在住の田舎モンです。近くにないもので・・・
225名無し行進曲:03/06/11 15:15 ID:b2U7JIZI
先日このスレでフォックス@名古屋を教えて頂いた者です。
早速電話してみました。色々と出来るみたいですね。その時、店の方が
最近良いボーカルが出来たと言ってました。値段もそこそこするみたい
ですが、どんなボーカルなんでしょうねぇ。

>>223
ここのスレは本当に勉強にもなりますし、良いスレですんでお勧めです。

>>224
自分は大阪にあるαでお願いしています。九州にはどんな店があるんでしょうね。

226名無し行進曲:03/06/11 19:36 ID:TQBkPyXi
>>224様、私も中国地方に在住する者ですがお互いメンテナンスには苦労しますね。

広島には知る人ぞ知るダブルリードリペアの神様、タニミネさんとおっしゃる方が
居られるらしいのですが。この方の情報についてどなたかご存知ないでしょうか。
227(・∀・)イイ!! :03/06/11 21:30 ID:Ro4IuRCI
( ´∀`)今日ボーカルかいますた!(´∀` )
へケール VCXL 2 ゴールドブラス フラットベントなり
228名無し行進曲:03/06/11 21:52 ID:Jort0LwG
>>226さん
私も中国地方在住です。
メンテナンスなどなど、アトリエ・ミネさん(タニミネさん)にお世話になってますよ。
229名無し行進曲:03/06/11 22:46 ID:tjDK57dZ
>>227さん
レビューきぼんぬ
230(・∀・)イイ!!:03/06/12 01:48 ID:SvnWfY9U
とりあえず音はつながりやすくなりますた。
音は柔らかめ?かな? フラットベントなんで最初は何だコリャとと思ったけど
おもしろそうだったので買ってしもうた。
金色で目立つ!!
231名無し行進曲:03/06/12 09:49 ID:iabxraoy
>>224さん
東京だけどヤナセさんというダブルリードの専門のリペアの方がいます。
2ちゃんなので連絡先書くわけにいかないけど・・
232名無し行進曲:03/06/12 19:56 ID:ULOgus7C
>>224
ウワーン
昔当時の先生にヤナセさんの連絡先教えてもらったけどなくしちゃったよー。
233(・∀・)イイ!!:03/06/12 21:15 ID:6o+uJJu3
ところで
ヘッケルのボーカルのXLってどういう意味
だか知ってる人いますか?
234名無し行進曲:03/06/13 06:07 ID:tzr/nrFV
>>225
「フォックスの良いボーカル」
*CVX*、*CVC*などの「ダブルスター」タイプのことでしょうか。
ヘッケルの「pre-war(プリ・ウォー)」と呼ばれる戦前の優れものボーカルのコピー 
という うたい文句 のようです。
この前ヤフオクにも出ていたような・・・
235名無し行進曲:03/06/13 20:19 ID:YOVEe2Pv
ヤナセさんは、豊島園の近くで工房開いてますね。

ヘッケルの「XL]とは、エクストララージの略じゃないかしらん。
ヤマハのP(吹奏感がプリウォーに似ていると言われる)や、ソノーラの昔のもの
(古いヘッケルのコピーと言われる)なんか、管がかなり太いですからねぇ。
236224:03/06/13 21:24 ID:Md/xHHZ6
224です。ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに今日J○Rに問い合わせたところ、2ヶ月待ちと聞いてチョトビクーリ
コンクール前だからですかね?それともいつもこうなのかしら?
237228:03/06/13 21:50 ID:gBB5PJJD
>>224さん
>>226さん
もしよかったら、アトリエ・ミネさんをご紹介しますよ。
興味おありでしたら、アドレスにメールください。
238226:03/06/14 00:20 ID:DD+butH9
>>228様レスありがとうございました。
屋風で検索して当方ゲットしてます。
世界中のプレーヤーに認知されているとは驚きですね、一度お願いしたいです。
239名無し行進曲:03/06/15 00:19 ID:RGkNeOOp
おすすめのファゴット教則本ありませんか?
一応ワイセンボーンの簡単な奴は持ってます。
音程の練習はチューナー見ながら正しい音程のアンブシャを覚えるやり方でもいいんですか?
本当はハーモニーディレクター聞きながらのほうがいいんでしょうけど、自宅でしか練習できないので。
240一応プロの端くれです:03/06/15 01:32 ID:XhglNTn4
>>239さん

ファゴットならやはりワイセンボーンのエチュードが一般的ですね。
(分厚い方のヤツです)
さてその練習方法ですが、ハーモニーディレクターを使わずとも、音の
出るチューナーなら、音程を測定する目的に使わずに、音を出しながら
その音に合わせるように練習したらいかがでしょうか?
その場合の練習方法ですが、
1)音を鳴らしてその音とピッタリ一致するように鳴らします。
2)今度は音を消して、さっきと同じ音をイメージを持って鳴らします。
3)チューナーの電源を入れ音程を測定する用意をして、イメージを持っ
 て鳴らした音が正しいかどうかをチェックします。

今読み返したら、あまり上手な日本語ではありませんね。すみません(^^;
241名無し行進曲:03/06/15 13:37 ID:0pqHdW4X
>239さん
余計な心配かもしれませんが、「正しい音程のアンブシュアを覚える」
という表現が気になってレスしました。
きちんと調整されたリードとブレスコントロールさえできれば
高音も低音もppからffまでほとんど口元で音程を作る必要はなくなると思います。
私もFgを始めてから数年間はアンブシュアの疲労感との戦いでしたが、
唇は音作りにや表現に専念させるべきだと最近は考えています。
ただ、演奏スタイルによっては違う意見もあるようです。ppは「噛め」
と教えている先生もヨーロッパにはいらっしゃるようです。
242名無し行進曲:03/06/15 20:16 ID:ZCIZaS13
ミルデのスケールは今でもやってま。
243名無し行進曲:03/06/15 21:04 ID:AIoz2JFS
>>240さn
なるほど!それはよさそうですね。早速試してみます。
ありがとうございます。

>>241さん
思いっきり口元で音程作ってますw
口元って言うよりは口の中の体積で調製って感じですね。
低めに取りたいときは口の中の体積を大きくしています。
たとえば、アンブシャを全く変えないで指だけ動かしてみると、最初の音程は正しくても変化させた音の音程は高かったり低かったりしてしまいます。
ブレスコントロールができてないのでしょうか?
でも、変え指によって同じ音でも高めになったり低めになったりしませんか?
244名無し行進曲:03/06/15 21:10 ID:ASmdpSTn
ヤマハのファゴットを買おうと思ってるんですが
150万のやつで選んで買ったほうがいいですか? それとも170万のやつをオーダーしたほうがいいですか?
どっちがいいでしょうか

というか違いがよくワカラム・・
245名無し行進曲:03/06/15 21:34 ID:FgYjG5xu
>>244
どっちがいいとは言わんが、決して安い買い物じゃないから慎重にな。



























漏れなら170マソのが欲しい…
246名無し行進曲:03/06/15 22:21 ID:AIoz2JFS
金のある香具師はいいのう
247名無し行進曲:03/06/16 21:35 ID:GT3QUqFH
楽器はできるだけ吹いて選んで買ったほうがいい。まあY社のは、ばらつきがないとは
思うけど。
248名無し行進曲:03/06/17 21:03 ID:EFCVG/8o
ageとこう
249名無し行進曲:03/06/17 21:05 ID:8sZ7PXHV
>>245
IDがファゴットだ
250名無し行進曲:03/06/17 21:10 ID:oKYpjlsO
運命の第3楽章
251名無し行進曲:03/06/18 11:37 ID:YiPj+Vk5
ブラ1の4楽章
252名無し行進曲:03/06/18 11:56 ID:ZAOA8lni
ドラゴンの年の3楽章
253名無し行進曲:03/06/18 19:17 ID:Gy38mJ+g
シベ2の第2楽章
254名無し行進曲:03/06/18 19:20 ID:9ct10+4e
>>250
大学三年のとき吹きましゅた!
>>251
大学四年のとき吹きましゅた!
>>253
大学一年のとき吹きましゅた!
255名無し行進曲:03/06/18 19:22 ID:9ct10+4e
チャイ4の第二楽章
256名無し行進曲:03/06/18 19:29 ID:Z59gz4Md
第九の4楽章
257名無し行進曲:03/06/18 19:30 ID:sVw7px3e
エル・サロン・メヒコ
258名無し行進曲:03/06/18 20:34 ID:RaJrAST0
シェエラザードの2楽章
259名無し行進曲:03/06/18 20:52 ID:fSfbeNXE
魔法使いの弟子
260名無し行進曲:03/06/18 20:53 ID:kH8qzQri
254さんが誰だかわかりマスタ。
261254:03/06/18 21:38 ID:9ct10+4e
えええええええええええ!
262254:03/06/18 21:40 ID:9ct10+4e
ウッソ〜
質問です 私の吹いている楽器のメーカーは?
263名無し:03/06/19 02:06 ID:2NBRAeaG
メンデルスゾーン第三番「スコットランド」の四楽章
264名無し:03/06/19 02:07 ID:2NBRAeaG
魔笛の冒頭
265名無し:03/06/19 02:20 ID:2NBRAeaG
漫画日本昔話の、おじいさんが田んぼのあぜ道を歩いてくるBGM
266名無し:03/06/19 02:20 ID:2NBRAeaG
笑ぅせぇるすまんの冒頭
267名無し:03/06/19 02:21 ID:2NBRAeaG
藁ゥセェルスマンの冒頭
268名無し行進曲:03/06/19 09:46 ID:BDVEH028
ドラえもんののび太が歩いてるとき
269名無し行進曲:03/06/19 10:08 ID:M2hIaMmb
いっぱい書いてますけど音階書いてくれませんか。
↑DCGG、DCGG、DCDC〜など
270名無し行進曲:03/06/19 10:29 ID:ClofbIdl
>>269
・・・・・それって、EDGGじゃないの?
271270:03/06/19 10:29 ID:ClofbIdl
違う,訂正!
ECGGでしょう。
272名無し行進曲:03/06/19 13:28 ID:cm7bSPTR
小沢昭一的こころ
273名無し行進曲:03/06/19 15:10 ID:9ixnVc2x
ECGG ECGG DCDCHAG FDAAFDA↑AGFEDC♯
274名無し行進曲:03/06/19 15:14 ID:M2hIaMmb
>>273 さん
ありがとうございます。
ついでにどなたか 272もお願いします。
275名無し行進曲:03/06/19 15:21 ID:UlfD5TJi
厳選サイトです
http://pleasant.free-city.net/
276名無し行進曲:03/06/19 19:34 ID:7UGAn/5y
>>272
D-DGHHAGE-G-D---*GF#EDCHAG*D(tr)↑G(*は休符だよ)
277名無し行進曲:03/06/19 20:34 ID:pjB8g0t0
>>276 さん
ありがとうございました。
楽器紹介などちょっとしたことに使えそうです。
278名無し行進曲:03/06/19 20:45 ID:q9cLoMkS
どなたか花キューピットのバックに流れるFgを御伝授くださいませ。。。
279名無し行進曲:03/06/20 08:57 ID:dUQVb4/6
>>273
あの〜最後のCをシャープにするとめちゃくちゃマヌケなんですが…
280名無し行進曲:03/06/20 19:37 ID:jZghlNcF
わはは、わしもやってみた。笑える。
少し前にファゴットの音程について盛り上がっていたようだが意図的に半音下げた
するテクはウイットが効いてよろしいなあ。
実は私はDTM(パソコンで音楽を作る)もやってるんだが平均率の音階でべた打ち
(つまり正確無比な正しい音程と音の長さ)で時々FgのフレーズをPCで確認する。
ところがこの音はぜんぜん面白くない。つまり微妙に音程が上ずったり下がったり
もたれたり転んだりする方がFgらしいという事を知りました。
281名無し行進曲:03/06/21 23:07 ID:RfKQg2to
>280
だからね、電子楽器みたいに完全な音程で吹いても、何も面白くないのよ。微妙にずれないと表情が出ないでしょ。最近の若いコはみんな電子チューナー持って練習きてるけど、あれイケてないよ。
282名無し行進曲:03/06/22 00:15 ID:lk/XT+Xn
この楽器のキャラとしては、やっぱりほのぼのとした癒し系が一番似合ってると思う。
グラスハープ(ハーモニカ)、尺八、パンフルート、ホイッスル(映画タイタニック
のBGM)なんかと同じで不安定な音程をグリッサンドやベントで矯正しながら気持ち
よく聞かせるというのは奏者の高等な演奏技術と音程感があって可能なのでしょうね。
この楽器の音程が定まりにくいっていう事はそれだけ演奏の自由度(表現力)が高い事の
表れなんだと私は思います。


283名無し行進曲:03/06/22 00:45 ID:7amOTDEo
>>281
大丈夫、チューナーがあっても絶対音程合わないからw
284大阪のオッサン:03/06/22 00:57 ID:u+LTBe0n
音律の話になると、純正律派とピタゴラス律派の大論争になるけんど、
まあ、一応知ってても損にはならんやろね。
こちらの「平均率と純正率」スレッドの大喧嘩見てちょーらい。
http://www.fstrings.com/board/
285名無し行進曲:03/06/22 09:10 ID:+ak7x11V
正しい音程がふけて、微妙に差をつけるのと
正しい音程が出せないのでは違うだろ。
例えば、木管で和音を作るときなんかは純正率でどの程度の音を出すべきか考える必要があるでしょ。
286大阪のオッサン:03/06/22 09:12 ID:u+LTBe0n
ごめんね。「平均律と純正律」でした。
この論争、全部読み通した人がいたらエライ。
アンタは大成します。
287名無し行進曲:03/06/22 09:29 ID:xdRPNjZ/
ワタシのヘッケルとアナタのヤマハ取り替えませんか?

音程悪くて死にそうです。ウン百万もしたのに。
288名無し行進曲:03/06/22 09:44 ID:lk/XT+Xn
↑見た。
音程地獄に棲む鬼達のよう。マターリ逝くがよろし。
289名無し行進曲:03/06/22 09:55 ID:lk/XT+Xn
288ですが
288のレスは284に対してですので念のため。
287様、誤爆失礼スマシタ。外れヘッケルお気の毒でした。また買え。今度は
当たるかも。
290名無し行進曲:03/06/22 11:09 ID:Vv3IDIJW
>>287
そのネタ効きすぎ(w
291名無し行進曲:03/06/22 11:12 ID:+ak7x11V
ヘッケルはどんな注文でもきいてくれるなら、「完璧な音程の楽器をくれ」って言ったら作ってくれるのだろうか。
292287:03/06/22 12:56 ID:xdRPNjZ/
ワイドボアにしてハガランダーで作ったのがいけな
かったんでしょう。色は仏壇色だし。

教訓>スタンダードな仕様が一番いいです。
293名無し行進曲:03/06/22 13:44 ID:wyU5oJjm
みなさんは、何の音でチュウニングしてるのですか?
ってか、音程ってみんなどうやって練習してる?
294名無し行進曲:03/06/22 15:29 ID:iWvmvE0s
むかーし、師匠に言われたんだけど、音程の幅が音色の
豊かさでもあるんだって。確かにプーと吹いて、ポーと鳴る
リコーダーとかオカリナみたいな音じゃファゴットらしい豊かな音じゃ
ないよね。
295名無し行進曲:03/06/22 20:04 ID:+ak7x11V
以前なぜか知らんがいきなりチューニングを突然B♭でやった事があった。
俺はその時ボーっとしてて気付かなくて、普通にAを吹いて、「うお、ひきー」
と思って、Aの指使いでB♭を頑張って出してた事があったな。
296名無し行進曲:03/06/22 21:05 ID:lk/XT+Xn
何の音でチューニングするかって?
そんな事はこのいまいましい、長いやつに聞いてくれ。(びよら冗句より)
297大阪のオッサン:03/06/23 22:22 ID:AQdYmsAC
>>292
仏壇色って、黒塗りに金メッキでっか? タカソー。
ハズレヘッケルは広島のタニミネさんにレストアしていただくしか
ないやろね。
それでもアカンかったら、ワシのシュライバー 5071 と取替えたる。
ヘッケルの CC2 (ヒビ割れパッチ付き、ちなみに現役)も付けたるデ。
298名無し行進曲:03/06/23 23:08 ID:Um7epgZ3
頭がフレンチのファゴットはどこのメーカー製が多いですか?
299名無し行進曲:03/06/23 23:47 ID:L9gXZ/KQ
FOX
300名無し行進曲:03/06/24 06:08 ID:ZN7/O8Qb
>>298
モーレンハウエル、ヘッケル のオプション仕様。
FOXのは、金属リングなだけで、いわゆる「フレンチ」(バソンタイプ)とは違うと思ふ。
301_:03/06/24 06:28 ID:o+kb0h9R
302名無し行進曲:03/06/24 13:41 ID:+SBYIwQo
>292
ヘッケルは楓と紫檀から材質を選べるけど、
紫檀を選んだのは勇気がいったでしょうね・・・
参考になりました。

>298
ベル種類
ジャーマン・フレンチ・イタリアン
リング種類
アイボリー・メタル
以上の組み合わせです。

モーレンのフレンチカットは
根本にジャーマンカットのくびれが残っていて、
厳密には、フレンチではないでしょうね。
ジャーマンカットの製品を二次加工したんでしょうか。
やっぱり、サイドはストレートにしてほしい!
303名無し行進曲:03/06/24 15:06 ID:l1ts1K4C
>>302さん
イタリアンのベルってどういう形をしているのでしょうか?
ネットにあるならup希望。
304303:03/06/24 15:09 ID:l1ts1K4C
JD○ではモーレンをダブルベルで売っていますが、やっぱり違いはありますか?
305名無し行進曲:03/06/24 17:34 ID:+SBYIwQo
>303
残念ながら、写真は見つかりませんでしたが、
イラストを見つけました。
私にはノーマルジャーマンと同じに見えましたが、
説明によると、あまり出っ張りが無く、
薄いと説明がありました。
ジャーマンベルの300gに対して250gだそうです。

http://users.ev1.net/~mikeyf/BassoonOptions.html
↑72bです。

http://users.ev1.net/~mikeyf/Heckelbassoons.html
↑Variationsの6項目目です。
306305:03/06/24 18:08 ID:+SBYIwQo
>303
ミラノスカラ座のムチェティ氏がオーダーしたので
イタリアンと呼ぶみたいです。
http://www.concapeligna.it/famosi/enzomuccetti/enzo_muccetti.htm

そういえば、ウィスパーロックにも某有名オケの
岡崎モデル(三角お山形)がありますし・・・

あなたも何か考案してオーダーしてみては・・・
もしかしたら、名前が残るかも!
307278:03/06/24 19:30 ID:TUhhVb6i
ダレモアイテニシテクレナイ(。。;
308名無し行進曲:03/06/24 19:33 ID:XqRuAWLt
>>278
すまん・・・でもわかんないんだもん。
309名無し行進曲:03/06/24 22:53 ID:NaWPz8Tq
チューニングって何の音でやるんですか?
310名無し行進曲:03/06/24 23:06 ID:A6JRxaAK
>>309
何の音でもよろし。
基音担当者にきくがよろし。
チューニングったってpfの調律と違って全部の音を正確に合わせていくわけ
ではなく、「今日はちょっと高めに吹かんと合わないだ」とか感じ取ること
が重要なのだぞ。
わかっちょった?
311名無し行進曲:03/06/25 20:02 ID:5DfRMCb0
クラ板のコントラスレがとうとう落ちてしもた
数少ないお気に入りスレがまた消えた。゚(゚´Д`゚)゚。
312名無し行進曲:03/06/25 20:11 ID:3uezkKek
知っていると思うけど吹奏の場合はB♭をクラリネットがくれる・桶の場合はAの音をオーボエがくれる。
普通は442Hzで合わせるが440の楽団も有る。自分の場合は吹奏のチューニングの時はまず低いB♭を確認し
5度上のFの当たり(楽に吹いた時でのハモリ具合)を確認し、fで中音のB♭を狙うように発音する。
一発で合えば終了、高ければ今日の演奏は冷静にと戒め、もし低ければ積極的に行こうと方針を立てる。
ついでに3度上のDをそっと吹きリードの状態も確認する。
何回も吹き直しはしない。我が師匠は3秒有ればチューニングは充分と指導されました。
313名無し行進曲:03/06/25 21:04 ID:0DsvYcj7
>>312
オケの時は?
314名無し行進曲:03/06/25 21:37 ID:YtnN6ZKb
>>311
本当だ・・・!
ガーン、ショック・゚・(ノД`)・゚・
315一応プロの端くれです:03/06/25 23:38 ID:ZT0qN9E+
>>313さん

私の場合、通常はファゴットの場合セレモニーの一種と考えて、
ヘ音記号一番上の線(第5線・・・と呼ぶんだと思う)のAを鳴らして
すぐさま4度上のDを鳴らして、すぐにオクターブ下のDを鳴らしてから
元のAの音に戻ります。この間3〜4秒程度。
実際のファゴットのチューニングは、楽屋内でリードを微調整しておく
のが私の流儀です。この際には弦楽器(特にビオラ・チェロ)の人から
音をもらって、耳でチューニングします。チューニングメーターは一切
使いません。
他のオケにトラに行く時はそこのオケのピッチに合わせますが、今はほ
とんどのオーケストラがA=442Hzに統一してしまっているので、ピッチに関しては神経を使いませんが、Nフィルさんに行く時は、木管全体
がダークなので、低めの響きがするリードをメインに、Tフィルさんの
時は少し暗めの響きのするリード・・・、とかその時その時でチョイスする
リードは替えています。
316名無し行進曲:03/06/26 09:24 ID:ftzYW+o1
ファゴット吹いて一年ちょっとも者ですが教則本はワイセンボーン?てやつを使ってますが日本語じゃないので読めません・・日本語版あるんですか?
317名無し行進曲:03/06/26 11:02 ID:8zR98WoR
ドイツ語のほかに英語でも書いてなかったっけ?
英語ぐらい読めましょう
318316です:03/06/26 16:31 ID:ftzYW+o1
ありがとうございます。頑張って英語読んでみます!あと中音のAとBとCで皆さんはオクターブキー使いますか?自分は使ってますが良くないんでしょうか?
319名無し行進曲:03/06/28 10:09 ID:4EUkRj+s
>>318さん
中音域のオクターブキーはいつも話題になりますね。私は速いパッセージ
で間に合わないとき以外はいつも押してます。押し離し(フリック)を
勧める先生もいますが私は不器用なので押しっぱなしです。それでは
ウィスパーキーの役目はなんなのだ?という疑問も湧いてきます。
Aのオクターブキーと連動するウィスパーキーのシステムもオプション
であるようです。実際の所実験してみるとウィスパーキーをロック
したままでもオクターブキーを使えば普通に吹けてしまいます。
>一応プロの端くれですさんや>某プロさんご意見はいかがでしょう?
320名無し行進曲:03/06/28 11:23 ID:QUU7xenO
>>318
ただのアマチュアですが、参考までに。
Aは、スピーカーキーをフリックしてます。
BとCはオクターブキー押しっぱなしです。
他の方々はいかがなんでしょう?
321名無し行進曲:03/06/28 12:21 ID:CFesiWAy
すいません・・・
ホルンやトロンボーンを主に作ってる会社で、クルスペってありますよね。
あの会社、ファゴットも作ってたんですか??
322一応プロの端くれです:03/06/28 18:29 ID:/RzPLu/m
>>319さん

ご指名ですので (^^;

私は基本的に常に押しっぱなしの人です。と言うのも音の立ち上がりが
濁らないからです。ではなぜフリックではないのか?そんなに器用では
ないからです(^_^)。
この事は意見の分かれる所ですが、結局は「良い演奏をするための手段でしかない」ので、いつも論議はそこで終わってしまいます。

>>321さん

確かにクルスペと言うメーカーはありましたねぇ。今も作っているんで
しょうか?どなたかご存知ありませんか??
323名無し行進曲:03/06/28 19:32 ID:129MHzBT
>>321さん
確かにクルスペというメーカーは存在しました。というのは私が
初めて吹いた学校の備品はクルスペでした。確か東ドイツのメーカー
でキーの感じはヒューラーとかに似ていたと思います。旧東ドイツ
のメーカーってソノーラとアドラーは同じだと聞きましたし現在
メーニッヒもアドラーといっしょになっているようですのでみんな
統合されてしまったのでしょうか?誰か詳しい方教えてください。
324通りすがり:03/06/28 20:42 ID:Z5y+yite
ここはほのぼのとした良いスレですなー。ウラヤマシー
325名無し行進曲:03/06/28 21:02 ID:UIXLy49P
ボーカルのコルクがきつすぎる(固い)とボーカル本来の音が出ないと聞いたことが
あるのですが本当でしょうか。
またボーカルの根元の内部側を面取り(やすりで角を落とし、滑らかにする)すると
音抜けが良くなるとも聞いたのですが真偽はいかに。どなたか教えて下さい。
326名無し行進曲:03/06/30 01:25 ID:sRMi406e
>>321
「クルスペ」は「メーニッヒ」とともにヤマハが輸入して販売してた時代がありました。
私の楽団の楽器であったのでかなり長いこと吹いてました。
327名無し行進曲:03/06/30 18:44 ID:6GNsyxZv
昨日のBS放送で"ベルギー国立管弦楽団"が流れてたんですが、
幻想交響曲でファゴットが4本並び、1,2番がバソン
あとアシ(?)の二人がドイツ式のバスーンを吹いていました。
一緒に吹いても余り関係ないのでしょうか?

トップのバソンを吹いておられた方のオーバーアクション
真似てみたくなりましたが・・・
328名無し行進曲:03/06/30 20:49 ID:ekDjM5Ea
1番3番が上、2番4番が下を吹くときが多いから、
音色のバランス的には問題ないかも。
ただ、5楽章の4本で和音を作るところは、どうなる?
329名無し行進曲:03/06/30 23:06 ID:gGP/jBP8
>>328
意外に大丈夫だと思われます。
でも一緒に吹いていたファゴット奏者は吹きにくかったかも?
330名無し行進曲:03/06/30 23:09 ID:WFzD/wvE
そうでもないかも。
先日バソン1・ファゴット2(狐・和製)・コントラ1でアンサンブル
したけど、意外と吹いていて違和感は無かったよ。オケだとどうかわからんが。
331名無し行進曲:03/06/30 23:11 ID:J1yqwKIn
バソンとコントラファゴットは音が合う気がしますね。
332名無し行進曲:03/06/30 23:21 ID:gGP/jBP8
>>331
禿しく同意
でも出来ることならコントール・バッソンと一緒の
方が嬉しい気もします。
しかし、現在は生産打ち切りという話を耳にしました。
悲しい限りです
333名無し行進曲:03/07/01 10:09 ID:AN3ntiIB
333get
334名無し行進曲:03/07/02 23:42 ID:vWCySOZY
「バスーンのテクニック」という本を何年かぶりに読み返した。(w
335名無し行進曲:03/07/03 00:44 ID:DFKMGdHS
↑ そ、そ、その本。懐かしいなあ。
336名無し行進曲:03/07/03 09:37 ID:IpzrZeE/
薄っぺらい癖に高かったな・・・
337名無し行進曲:03/07/03 10:56 ID:pDZLoRYj
皆持ってるんですねー。
家にもあります♪
338名無し行進曲:03/07/03 15:53 ID:0ZO4g4nj
あれで古いリードの再生方法を覚えたもんなぁ。
339名無し行進曲:03/07/03 18:05 ID:PIeEHAby
>>338
どうやるの?
おしえてくん。
340名無し行進曲:03/07/03 18:35 ID:a1v1foa5
探したけど無かった。今でも売ってるんかな。確か後ろの方にシェヘラザードのソロが載ってたっけ。
341名無し行進曲:03/07/03 21:05 ID:4FscvYaR
ポリデントにつければいいって聞いたことあるよ!
342名無し行進曲:03/07/03 22:09 ID:pDZLoRYj
>>341
マジで?
343名無し行進曲:03/07/03 23:44 ID:AthsaGX8
>>334さん
私も探してみたらまだ本棚の隅にあった!なんと昭和40年発行の
初版本だった!お値段250円!
>>339さん
本の中での再生法は古くなったリードの先端を切るとか水に付けて
おいてから勢い良く水を注入してゴミを洗い流す程度のことでした。
細かい紙やすりをリードの間にはさんで押さえつけながら引き抜く
ってのを私はやります。
>>341さん
リードライフってのが販売されてるらしいですね。私はまだお目に
かかったことがない。ポリデントはちょっとスースーしそう・・
眼鏡の超音波洗浄機なども良いかも・・
344ちよ:03/07/03 23:45 ID:244PRHE8
345名無し行進曲:03/07/04 11:18 ID:VCCKERzK
塩酸につけるとかってどうかな?
346名無し行進曲:03/07/04 15:04 ID:FPS2/Tf5
>>345
リードの針金に電極を付けてもう一本アルミの板に電極付けて
塩酸に入れると簡易電池になるぞ。(どっちが+だ?)
347名無し行進曲:03/07/04 15:12 ID:p3ytHVTg
>>345-346笑えない笑えないw

古いリードの再生には苦労させられる。特にお気に入りのリードが
ささくれた時なんて、どうにかして戻せないかと無駄な努力をするばかり。
348名無し行進曲:03/07/04 19:21 ID:ors0/RR4
ささくれたら、どう考えてみてもアウトやね。

昔、どうしても捨てられなかった片方だけが割れてもう片方が無事の
2本のリードを、針金と糸ほどいて合体したことがある。
音は鳴ったけど、サイドからの息もれがすごくて。(爆
349名無し行進曲:03/07/04 21:14 ID:yaZeYm4S
このリードはもう2年も使ってますって胸張った中学生が昔、いたなあ。
350名無し行進曲:03/07/04 21:14 ID:TnIYUaxO
リードにカビが生えてしまいましたワーン
この季節どうしたら乗り越えられますか?
351名無し行進曲:03/07/04 23:02 ID:AKnf2gSx
>>350さん
やはり吹いていきなりリードケースへしまうってのがいけないのかも・・
良く洗ってドライングボードで乾かすとかしないとカビカビ!
352名無し行進曲:03/07/04 23:30 ID:RBhZfxU4
リードケースを楽器ケースに入れてたりすると絶対アウト。
あと、かびるリードケースはやっぱかびやすい作りになってるので買い換えた
方がよろしげ。隙間に挟み込むタイプはかびやすいので、ユポンのように針金
に刺すタイプがお勧めよん。
353一応プロの端くれです:03/07/05 01:21 ID:eiRGpTN6
>>343さん

超音波洗浄器、一度買って試した事がありますがダメでした。
と言うのもリードの材質が柔らかすぎるかららしいんです。想定してい
るものは、眼鏡などの比較的材質が堅いものらしく、単なる眼鏡洗浄器
になってしまいました(^_^)

>>351 & 352さん

私の場合は、演奏後は必ず洗って(口に当たる部分は手でしごいて)
からリードケースにしまうようにしています。
またリードケースにはドリルなどで穴を開けておくと、黴びるのを防ぐ
事が出来ます。見た目は悪いですが効果は絶大です。
354TMS:03/07/05 10:32 ID:Rpm3kQK2
>>347
昔、エースのリードに亀裂が入り悲しんでいたら、先生がアロンアルファでくっつけろと言われ、割れ目にアロンアルファを流しこんだことがあります。本当に大丈夫か?いやはやこれが実に上手くいったのであります。
355名無し行進曲:03/07/05 15:04 ID:6Z/0Fcl1
>354
そりゃだめもとってもんだろ。
356名無し行進曲:03/07/05 19:50 ID:UbEtS0My
リードの小羽根をなくしてしまいましたワーン

合宿とかいってたりするときに小羽根をなくしたらどうしますか?
357名無し行進曲:03/07/05 20:22 ID:j/DLpPeZ
>>356
彼氏もファゴットなので、貸してもらう。
358名無し行進曲:03/07/05 20:52 ID:/i0k9mxB
俺は小羽根を無くしたが買うのが面倒で一年ぐらいそのままだな。
うちで飼ってる文鳥の羽根で試したが小さすぎた
ちなみに、ボーカルを掃除するモールも無くして困ってる。
359名無し行進曲:03/07/06 00:06 ID:ruaNk2D5
>345
ケーンから丸めるとき、マンドレル入れ過ぎてパキッとリードの中央が割れる
ことがある。そういうとき、瞬間接着剤を流し込んで使ってた。けっこうもつで。
360名無し行進曲:03/07/06 00:10 ID:ruaNk2D5
余談やけど、自前のFOXをリペアに出してるんで、そのあいだだけ師匠のことにあったピュヒナーを借りた。
でも、な〜んか音が軽く、リードも合わない。グレードが低いのかな?楽器の肉厚も薄くて、メイプル材もイマイチ。ヘッケルを買えないのなら
ピュピナーを、というのは昔の話かな。
361名無し行進曲:03/07/06 11:52 ID:WIP2/aE/
>356
自分のお師匠さんはティッシュペーパーを紙縒り状にしてリードの内側掃除してたぞ。
ちなみに自分はヤマハのクリーニングペーパーーを同様に紙縒りにして掃除する。
リードの内側に水がたまっていると破れるので吹き飛ばしてからやらないと泣きます。
362名無し行進曲:03/07/06 14:06 ID:DpSwfhf/
部室にボーカル掃除する道具が落ちてたからパクってきたんだけど、ボーカルに入らないという罠。
363名無し行進曲:03/07/07 09:34 ID:UbAqDSM7
ボーカルの掃除昔はパイプを掃除するモール?買ってきてやってたが
何かボーカルの中が傷つきそうで心配だった。最近のヤマハのスワブ
が良い感じだ。
364名無し行進曲:03/07/07 17:19 ID:chCOKfCp
ヤマハのスワブ詰まらせて、ひどい目にあった。
365名無し行進曲:03/07/08 11:15 ID:78op//26
スワブつまらせて、抜こうとしてボーカル折ったことあるよ・・・・。
366名無し行進曲:03/07/09 13:54 ID:l8R/igiM
はじめまして。自分、ファゴット吹きなんですけど娘が部活で吹奏楽に入りました。
オーボエが吹いてみたくて選んでくれないかなと密かに思ってましたが(買ってあげるのも安いし。)
自己紹介で「ファゴットやりたくて入部しました。」と言ったらしい。血は争えないんですかね。
私のファゴット歴は3年のみ。娘は中学生です。きっと私より上手くなるのだろうと思うと少し嫉妬します。
娘のために楽器買ってやりたい言うて自分ももう一度吹きたいよ。嫁には反対されそうだが。
367名無し行進曲:03/07/09 14:21 ID:jxhiApxK
オーボエが安いと断言するのってすごい・・・。
368名無し行進曲:03/07/09 18:46 ID:ykq3/YB3
あくまで、ファゴットと比べてってことでは?
369名無し行進曲:03/07/09 22:35 ID:ZfZgXxLd
吹奏でファゴットより高い楽器ってあんのかな
370名無し行進曲:03/07/09 23:34 ID:ykq3/YB3
打楽器などはファゴットなど足元にも及ばないと認識しております。
371名無し行進曲:03/07/09 23:54 ID:+3wAs/Ij
そりゃそうだろう。
372名無し行進曲:03/07/10 00:46 ID:XlOWVVJm
バックのトランペット>>ドッペルロアのファゴット
ホルトンのホルン>>アマティのファゴット
マリゴのオーボエ>>ソノーラ、アドラーのファゴット
ヤマハのチューバ>>アマティのコントラファゴット
373名無し行進曲:03/07/10 02:53 ID:s5EoG8kw
中国製と比べたらいかんでしょ。
374名無し行進曲:03/07/10 12:05 ID:L3/nLwaK
値段だけでの比較なのかな。
375名無し行進曲:03/07/10 12:50 ID:xxPYb5E5
>369
プラチナのフルート(w 
>370
単体でヘッケルに勝つのはむつかしいような(w レフィーマ4台で漸く互角(藁

いや、マジで500マソ異常もとい以上の管楽器はプラチナフルートくらいしか思いつかなかった
376366:03/07/10 14:37 ID:w+NdRb+2
すみません。368さんの言うとおりファゴットよりはオーボエのほうが安いという意味です。
棒茄子でなんとかなるかと。。。。
でもリードメイキングなど考えるとファゴットで良かったかもしれません。
オーボエのリードは私には作れませんから。
377名無し行進曲:03/07/10 17:36 ID:a1WvmJ3o
この前ファゴットもってて、少し楽器を上げたら、ちょうど歩いてきたホルンのおなごの股間にベルが「ズン」とぶっささった。
378名無し行進曲:03/07/11 13:33 ID:cYb69nm6
ヤマハで一般的な値段で比べたら一番高いとは思う。
ファゴット2種類しかないし
379名無し行進曲:03/07/11 15:53 ID:ewrH8usq
何気なくリードもお金かかりますしね。
380名無し行進曲:03/07/11 16:07 ID:m8rtkwK4
あのー、リードにマンドレルを差し込んで丸くする時、縦にピシーッ!!!って亀裂入りません?
どうやったら上手く出来ますか??十分、水には浸けてるんですが・・・。
381名無し行進曲:03/07/11 16:12 ID:zkKBvYge
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
382名無し行進曲:03/07/11 17:30 ID:HFEltGvR
切れこみきれいに
383名無し行進曲:03/07/11 22:38 ID:LKDorRrT
>>380さん
私はマンドレルを差し込む前に一番下の端付近を横からペンチなどで
はさんで良く割っておく。この段階で少しいじめておくと後が素直・・
なんでも最初のしつけが大切なのかなとも思う。
もちろん1番ワイヤーと2番の間にはひもなどを巻いてありますよね!
おまじないかもしれないけど切り込みは偶数本入れろという先生も居る。
384名無し行進曲:03/07/12 04:41 ID:XTgmtQ6q
>>380さん
1番ワイヤーと2番ワイヤーをしっかり締めていますか?
私は、マンドレルを差し込む前に、カッターで割り込みを片側7つ(真中、
1/4、1/8の箇所)に入れます。そしてマンドレルである程度の丸みを
つけた後、ラジオペンチで2番ワイヤーまでの間を完全に割ってやります。
こつは、マンドレルを入れて丸くなってくると1番ワイヤー、2番ワイヤー
に余裕が出るので、その時ワイヤーを締めてワイヤーとリードの隙間ができ
ないようにすることです。そうすると、2番ワイヤーから先はヒビが広がり
ません。タコ糸等はまったく使いません。
2番ワイヤーに関しては完全な丸にします。1番ワイヤーはリードの先端を
カットする前にやすりで形を整え、なるべく1番ワイヤーが丸に近くなるま
でワイヤーを締めてやります。そうすると、完成後のリードの変形が少なく
なります。
385名無し行進曲:03/07/12 16:59 ID:/5jWRRvm
充分水につけて、切りこみは6箇所ぐらい、1番ワイヤーも閉めてるのに、
マンドレル入れて亀裂が入りやすかったら、マンドレルのテーパー形状に問題あり、
と見た方がいい。オレも使ってるけど、いきなり太くなってるヤツはダメだね。

対策は、マンドレルを買いかえる。(w
それか、マンドレル入れるかわりに、もっと細いものを入れて丸めてやるといい。
例えば、細いエンピツとかドライバーとか五寸釘とか〜

きっと上手くいくよ。

386名無し行進曲:03/07/12 17:03 ID:AxumgTYX
ファゴッティーノ
387380:03/07/13 00:49 ID:REHRVYeD
383,384,385さんたち、有り難う御座います。早速試してみます!!!!
388名無し行進曲:03/07/13 21:45 ID:bCg4iRjk
突然すみません。
自分は高校のとき三年間だけファゴットを吹いていて、今は浪人中のものです。
大学に受かったら、また楽器を始めたいともくろんでおります。
いきなりなんですが、私の後輩が「ファゴットを吹いてるときに喉が痛くなるんです。
しかも、そのときに鼻から息が抜けて楽器に全部の息が入らなくなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?」と聞いてきたのですが、
私にははっきりとした原因がわかりません。
どなたかご意見いただけないでしょうか?
ホントにいきなりで申し訳ありません。
389名無し行進曲:03/07/14 04:48 ID:yKYPAX7/
ぼくも痛くなって息が鼻から抜けたことあるよ。
そのときはしばらく耐えてたです。
そのうちに治ったです。

うちの楽団のホルン吹きの人も似たような悩みをもってたっけな・・・・。
390一応プロの端くれです:03/07/14 10:00 ID:12FrWt+/
>>388さん
喉が痛くなると言うのは、恐らく喉に相当な息圧が掛かっているのでは
ないかと想像されます。そこまでに至るにはさまざまな要因が考えられ
ますが・・・

1) リードの開きが充分でない。
  当然息が入っていきませんから、喉に負担がかかります。

2) 吹き過ぎている
  当スレの>>159を参考にして頂きたいのですが、お腹から(肺か
ら)出ていく息の量が多すぎると、楽器に入っていく息の量は限られて
いる訳ですから、当然その息をどこかでコントロールしなければならな
くなります。大抵の場合喉でその息の量をコントロールしてしまうので
喉に力が入って負担がかかります。

3) ボーカルが潰れている
  あまり例がないのですが、以前教えに行った地方の中学で、生徒が
「なかなか音が出ないのですが」と言われてよく見たらボーカルが潰れ
ていた事が有りました。

ほとんどの場合2)のことが多いですので、アドヴァイスしてあげてくだ
さい。
391名無し行進曲:03/07/14 10:29 ID:rk4EQskN
一応プロの端くれ様

昨日、とある著名金管奏者さんと飯を食ってたんです。
その時にブレスコントロールの話が出まして色々と教えてくださった
んですが、金管も木管も同じ理屈なのでしょうか。

現在自分はPP等でどうしても腹筋に力を入れて支えるように吹いてしまって
いるのですが、出来れば完全に力を抜いて吹いた方が良いとおっしゃって
ました。もちろん余分な力を抜くのは必要ですが、不発に終わらない
為にと力が入ってしまっています。

リードの調子にもよるでしょうけど、実際の所留意すべき点を御伝授くだされば
幸いです。あと、ブレスコントロールの練習仕方などがあればお願いします。
特に初心者の方なんかが判りやすいように御伝授頂けると幸いです。

我が侭な書き込み、お許し下さい。
392388:03/07/14 14:18 ID:5pKydSYv
>>一応プロの端くれさま
ありがとうございます。早速アドヴァイスしてみます。
このスレを見つけたのは全くの偶然からですが、
このようなすばらしいスレにめぐり合えて嬉しいです!!
また楽器を始めることができた暁にはきっといろいろと質問するかと思いますが、
そのときはどうぞよろしくお願いします。
とりあえずは大学受験を乗り切ろうと思います(^-^;)
393一応プロの端くれです:03/07/14 21:38 ID:12FrWt+/
>>391

とても難しい質問なのですが・・・

その著名金管楽器奏者さんの仰っている事も正解だと思いますし、お腹
に力が入っていなければ気柱を保つ事も難しいのも事実です。
それではどのように考えれば良いかなのですが、まず基本はみぞおちか
ら上は全て脱力する事が前提になります。そしてまず息は「吐く」事を
先に覚えて下さい。この2点を踏まえて・・・

1)息が空になるまでお腹の底から息を吐き出します。
2)空になったところで、息を止め吸いたくなる欲求を我慢しながら下腹
だけを膨らませるようにします。絶対に息を「吸おう」としない事。
3)当然下腹だけですので肺には100パーセントの息は入っていきません
が、膨らみきった所で下腹を張ったままお腹から息が出ていくつもりで
ゆっくりと息を吐き出して見て下さい。絶対に口から息が出ていくつも
りにならないように注意して下さい。

この時のお腹の張り方が、ファゴットを吹く上で必要なお腹の張り方な
のですが、この張りの強さはffの時のものですがppの時には「小さな音
を出すぞ」と言う意識だけにしてお腹の張り方はその意識だけで充分変
わりますので恣意的に変えないようにして下さい。

続く
394一応プロの端くれです:03/07/14 21:52 ID:12FrWt+/
続き

この状態で楽器を奏すると「小さな音」しか出ないと思いますが、息の
量としては充分ですので、後は「楽器を響かせる事」を心掛けて下さい。
少なくとも私はこの音量で充分16型(第1ヴァイオリンが16人いる状
態)のオーケストラの中で客席に届いているようです。

ただこの方法ですと100パーセント息が肺に入っていないと言う欠点も
有りますので、この先は徐々に沢山の息が肺に入るように心掛けるのが
大切だと思います。

また息をお腹から吐く際に、お腹の張りに意識が行ってしまうと、いつ
までもお腹に力を入れる事ばかりに気をつけてしまうようになりますか
ら、頭を上から押さえつけられている感覚(自転車の空気入れのポンプ
を上から押しているのを想像して下さい)になると、お腹に力を入れる
ことに意識がとらわれずにすむと思います。

段々こういった事を続けていると「脱力しているのに、充分にお腹の支
えがある」と言う状況になると思います。

これで答えになっていますでしょうか?
395391:03/07/14 22:32 ID:WB1TYBKX
一応プロの端くれ様

我が侭な書き込みにも関わらず、大変親切で判りやすいレスを頂戴しまして誠に有り難う
御座いました。Fgを初めて19年になるのですが、未だかつてプロの先生の指導を受けた
事がなりませんでしたし、殆ど我流でやって参りましたのでこの様な指導は何者にも変え
がたいお言葉になります。まずは練習をして、いつか意識せずとも自然にそんなブレスが
とれるよう頑張ります。本当に有り難う御座いました。

お恥ずかしい話ですが、Fgスレを立ち上げた者です。
プロの端くれ様や全スレの某プロ様、そして吹奏楽やオケの垣根を考えず同じFg奏者として
の仲間意識で接するこのスレの住人のみなさんのお人柄から良スレになって今に至ります。
最近ではFgに関しての情報の殆どをこのスレで吸収させて頂いています。これからも宜しく
お願いします。
396一応プロの端くれです:03/07/14 23:00 ID:12FrWt+/
>>395

何とかお役に立てたようで良かったです(^^

出来れば一度で良いですから(ファゴットの先生に限らず)、どなたか
プロの方に呼吸だけでも良いですからレッスンを受ける事をお勧めします。呼吸が決まれば、リード・アンブシュアも必然的に改善されていく
と思います。
やはり文章にするのは難しい事ですし、直接レッスンを受ければその人
に応じたアドヴァイスも得られると思いますよ。
397名無し行進曲:03/07/15 08:36 ID:9+jC4CYN
僕も一緒です。ある地方でファゴットを吹いているのですが、
当然先生もいないわけで我流で吹いています。
ここでの皆さんのいろんな書き込みが、唯一の情報源となっています。
ファゴット吹きって同じファゴット吹きには本当に優しいですよね。
自分もそうありたいと思っています。
398山崎 渉:03/07/15 09:47 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
399名無し行進曲:03/07/15 11:55 ID:DeT6ZnsE
このスレは2ch屈指の名スレだな
400山崎 渉:03/07/15 13:25 ID:WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
401名無し行進曲:03/07/15 23:13 ID:eGypOZOv
402401:03/07/15 23:16 ID:eGypOZOv
↓スマソ阪神ファンに捧ぐはこちらだった。
ttp://www.guntramwolf.de/instruments/forchildren/tiger/index_tiger_child.htm
403名無し行進曲:03/07/16 01:25 ID:h8M5SNS4
おすすめのCDをおしえてくれー☆

ハゴットのCDってなかなかみつからないのよ。
(都会に行かないとだめかなぁ?)
404名無し行進曲:03/07/16 07:39 ID:EZefvAl4
>>403
Fgの魅力を気軽に楽しむには、松崎親方の「Basoon For You」をゲットしてみる
405名無し行進曲:03/07/16 09:05 ID:x3qaTWL9
日フィルにバソンを吹いてる人がいるらしいってきいたんですが、普通にオケにまじって吹いてるんですか?
ききにいきたいんですが、その人が吹く日とかってわからないのかな。
できれば1st吹くときにききにいきたい
406名無し行進曲:03/07/16 15:02 ID:tbiRyFL7
>>405
日本フィルの小山さんですね。
何年か前、日フィルの九州演奏旅行では小山さんが
バソンでシェーラザードを吹いていました。
407名無し行進曲:03/07/16 21:04 ID:x3qaTWL9
>>405
そうです、小山さんです。
シェエラザードきけたなんてうらやましい。
オケでの生バソンをきく機会なんてなかなかないからねえ。
408名無し行進曲:03/07/17 22:33 ID:Vj4JFP4P
>400
amazonとかでいいんじゃない? 通販楽だよ レアなのも見つかるし

皆さんは買った時は調子がよかったのに、使うときになって使い物にならないリードとあたってしまったことありませんか?
私の買ったリードがその状況で今すごく落ち込んでいます。 

あと最近ベーの音が出ません、吹き方にコツとかありませんか?
楽器の調子が悪いのかな、自分の吹き方が悪いのかな・・

楽器の調節出すとしたらどこに出すのがいいですか? やっぱりアクタスあたりでしょうか?
409名無し行進曲:03/07/17 22:52 ID:Z2Nwkbra
>>408
どこのB?
410名無し行進曲:03/07/18 06:03 ID:03DwZXtZ
最低音の次のベーでつ スマソ
411名無し行進曲:03/07/18 09:58 ID:UQAgLYBv
>>408さん
最低音の次というとへ音記号の五線の下から2番目の線上のB?
トーンホールをふさいでるのは全部指で音に関係してくるキーは
右手親指のB♭キーだけだよね?これが調子悪いとなると
B♭のキーのタンポ浮きとかトーンホールが詰まってるかしか
考えられないけどなぁ・・楽器屋さんに見てもらいましょう。
楽器の調整は渋谷のNか新宿のJか関西なら大阪のαあたりが
メジャー・・このスレや前スレには個人のリペアの方の話題も
ありました。
412名無し行進曲:03/07/18 12:10 ID:FsrU7e6A
質問です・・・

右手の人差し指と左手の人差し指のとこのトーンホールから
やたらと唾が出るのですが、どうすればいいんでしょう???
クリーニングペーパーでは外側しかとれないから
またすぐ出てくるし、いったん分解してスワブを通すのも
大変だし・・・。誰かいい対処法を教えてください!!
413TMS:03/07/18 12:35 ID:7sSVwGXt
>>412
夏なのに?
冬なら僕も屡々そうなるので、オーボエ吹きみたく、外側から息を吹き込んでやりますが。
もし、それでもうざくなるくらい溜るんだったら、その原因を調べた方がいいかもよ。
414名無し行進曲:03/07/18 13:04 ID:Kg2JUZVC
アクタスのリペアは性格悪いよ。客扱いされなくても大丈夫な人
なら大丈夫
415名無し行進曲:03/07/18 13:08 ID:ppMR7hfx
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
416名無し行進曲:03/07/18 13:50 ID:uwO7MGhL
アクタスってなんか感じ悪いよね。
リペアは出したことないけどなんとなく。
かといってJDRもそんな好きじゃないし。
ダブルリードは店が少なくて困る。
417名無し行進曲:03/07/18 14:41 ID:MHe+hf3D
あたしはリペア、YAMAHAに出してます。
態度も悪くないかと。
418名無し行進曲:03/07/19 03:05 ID:3vkvm573
>>408さん
楽器の構え方に問題はないでしょうか。
B♭やF♯(G♭)のタンポは、右ひざ(太もも)のところにあるので、
服が触れたりしていると正しい音程になりません。

>>412さん
楽器を寝かせると、トーンホールに水がたまりやすくなります。
休符の間はなるべく楽器を立てていると、多少ましだと思います。
419名無し行進曲:03/07/19 19:12 ID:jIwSnKCe
突然なんですがへ音記号の五線の上から2番目のC以上を吹くときに
Wキーがビリビリ言うんですが調整とか出した方がいいですか?
わざわざWキー少し押さないとまともな音にならないんです
420名無し行進曲:03/07/19 23:46 ID:secW0B7l
それは出したほうがいーんじゃないですか
421名無し行進曲:03/07/20 02:49 ID:JHgTw5VC
ゆがんだりしてポストとの間に隙間が出来ると共鳴したりするんだよね。
前に私が使ってたやつも軸にリング上の物足してもらって直してました。
直した人曰く「本人以外は全然気にならいなんだけどねぇ・・・。ま、
気になって集中できないといけないので直しときましょうか。」ってこ
とでした。
422名無し行進曲:03/07/20 21:55 ID:zcSOgUpn
http://www.pianoforte.co.jp/celesta.htm
チェレスタも高いな
しかし、あれは糞重いから 価格/Kg だったら安楽器だね
423名無し行進曲:03/07/20 21:57 ID:tBW+K2nL
>>419さん
腕の良いリペアさんだとカチャつくキーの当たる部分に薄いコルクや
ビニールテープ張ってくれたりするし421さんみたいにスペーサーを
はさんでくれるはず。私もHigh-dやC,Aのオクターブキーがぐらつき
ガイドにあたるのを薄くテープを張ってもらったら気にならなくなった。
424名無し行進曲:03/07/20 23:51 ID:1p6R+u1H
高いと言っても、弦楽器と比べるとカウイイモンデス。
フルオプションのヘッケルより高い弓、ざらにあるからネ。
子供の使ってる弓は、ワシのシュライバー5071より高い、トホホ・・・・・
425名無し行進曲:03/07/21 15:12 ID:ht2cYed7
そうそう、管は安上がりですよ!
426名無し行進曲:03/07/21 18:54 ID:LlvrajI8
半永久的に使用可能なリードを発明するのを人生の目標にしています
427名無し行進曲:03/07/21 20:03 ID:PsFsvhz1
プラスティックリードってありましたよね。
あれってどうなんでしょ。
428名無し行進曲:03/07/21 20:56 ID:R0fX2rtw
>>427
激しく糞な予感(w
429名無し行進曲:03/07/22 10:05 ID:/jJTd4Ua
>>427
何年か前に吹いたことがあるが

クライバーのテンポでベト4のソロが吹けるくらい簡単に
ダブルタンギングができるのは良いとしても

音色自体が全く別の楽器と言っていいほど刺激的になるので、
使い道としてはおそらく高校野球の応援ぐらいしかないと思う

430名無し行進曲:03/07/22 14:08 ID:urwrWetX
前楽器屋に行ったらプラ管のファゴットがあった。
70万くらいだった。高…
431名無し行進曲:03/07/22 22:23 ID:ykL9NyuQ
プラスチックのファゴットなんてあるんだ
どこで使うんだろ 無難にマーチングとか?
もしかして野球応援?(ワラ
432名無し行進曲:03/07/22 23:14 ID:TmSo5cDU
ブルックナーなんかプラリードで十分だな。
あんなにファゴットを虐げた作曲家の曲なんかプラリードでももったいない。

プラ管のファゴットなんか買う香具師いるのかねえ。
FOXから出てるけど高いよね。
それならソノーラやアドラーのほうがよっぽど(・∀・)イイ!!
433名無し行進曲:03/07/22 23:33 ID:CHZ1Erx7
U字管でつかうような高級コルク売ってるところ知りませんか?
434名無し行進曲:03/07/23 00:08 ID:5umvX3K+
どうやったら親にファゴットを買ってもらえますか?
435名無し行進曲 :03/07/23 00:14 ID:llGqdzsH
>>434
店の前で寝転がって足バタバタやる
436名無し行進曲:03/07/23 08:21 ID:dU7vSrZY
20年はもつ、と言う。
437名無し行進曲:03/07/23 11:44 ID:AYcxni9N
>>436
むしろ、死ぬまで持つと言う
438名無し行進曲:03/07/23 15:38 ID:mBYTe57i
>>434
むしろ、死んでももつと言う。
439名無し行進曲:03/07/24 18:25 ID:Ab/+x0F/
最近音が割れてる感じがするんですけど、どこが悪いのか全然わかりません。
だれか教えてください〜!!
あと、高音ののばしがすごい不安定なんです!
どうやったら直りますか?
440名無し行進曲:03/07/24 20:16 ID:47/CRbgh
T中学のFg奏者が上手いらしい。
441名無し行進曲:03/07/24 21:32 ID:dkzMjn6z
>>439さん
音が割れてるってどんな感じなのかな?文章だけだとなかなか
判りずらいけど・・バリバリするっていうのならリードが薄す
ぎるのも原因かな?試奏ができる店でいろいろなリードを試して
みたら?高音はどんなもんでしょう?口だけでコントロール
しようとしていると結局疲れてきて不安定になるけど・・
前の発言などにも息の支えの話が出てるので読んでみたら?
442名無し行進曲:03/07/25 01:20 ID:wL+HGx/4
>434
FGより高いものを先にねだってみるとゆーのは
どですか?
しょーがないFGでがまんしなサイ
とか言ったりして・・・

いわないか。
443名無し行進曲:03/07/25 13:01 ID:6mC91LEZ
アメリカンタイプのリードとドイツタイプのリード。
日本ではどちらがトレンド?
楽器のメーカーによるかとも思うが、敢えて問いたい。
444名無し行進曲:03/07/25 20:14 ID:IhUtuR1A
>>443
昔より、より薄く反応のいいリードで明るい音色になって
きたと思うのですが。そっれってアメリカン寄りの
人が増えているのでしょうか?
445名無し行進曲:03/07/25 21:43 ID:6p3xIF+U
むかしむかし、バスーンを始めたころ、師匠がドイツ流のリードだったので、
ワタシもドイツ流で作っておりました。その後、師匠がアメリカ流に変えたので、
ワタシもアメリカ流に変えました。それで長くやって来ましたが、あるアマオケで
隣で吹いていた人がドイツ帰りだったので、音色を合わせるためドイツ流に
戻しました。その後、カナダの大御所から、戦前のドレスデンの奏者の特殊なリード
というのを教わって、そのアイデアも取り込みました。
デ? 今のワタシのリードは何タイプやねん?
あえて言うなら多国籍雑種タイプなんか?
このリード結構気に入ってマス。
446名無し行進曲:03/07/25 21:51 ID:7Hpma1bl
純粋にオーケストラから入った人よりも吹奏楽から入ってきた人のほうが増えたからじゃない?
中学とか高校でもファゴットが2~3本あるところが増えてきたし

昔は一本あるかないかの楽器だったのになぁ・・
447名無し行進曲:03/07/25 21:57 ID:94Cxy3VQ
LowE♭の音程がうわずったら・・・
448名無し行進曲:03/07/25 23:31 ID:/BPR8P7t
高校のときにプラ管あったな…高音良く鳴ってたし悪くはなかったけど…重かった。あと冬になるとGキーが戻らなくなったな
449一応プロの端くれです:03/07/26 00:30 ID:zo1H9FUE
>>439さん
亀レスですみません。

音が割れている感じと言うのがよく掴めませんが、もしリードの真ん中
の針金が平べったい感じでしたら、少し丸くなるような感じにラジオペ
ンチなどで両サイドから立てるようにしてみて下さい。これで少し薄い
感じと暴れた感じは解消されると思います。でもやるのはほんの少しず
つにして下さいね、何しろ振動を止める作業をしていますから。

高音が不安定との事ですが、リードの開きが大きすぎませんか?
リードの開きが大きいと唇に余分な負担がかかりますから、高音は安定
しません。私のアドヴァイスとしては、「出来るだけリードの開きが狭
くて、低音から高音までむらなく音の出るリードを購入して下さい。」
450一応プロの端くれです:03/07/26 00:40 ID:zo1H9FUE
>>443さん

今から20年ほど前にクラウス・トゥーネマンと言う人が一世を風靡した
時に、それまでのギュンター・ピースクと言うベルリンフィルの首席
だった人の音色が主流だったのが、大きく傾向が変わりました。
音色よりも(と言うとオーバーですが)まず音楽表現!!と言った流れ
が世界中に生まれたような感じがありました。
と言った具合に、時代時代に応じて音色はドイツでも変化していますの
で、どの音が本当のドイツ流かと言うのも難しいですし、反対に「これ
ぞアメリカンな音だ!」と言うのも時代・地方によって大きく変わりま
す。またアメリカ人でもかなりこもった感じの音色の人もいるかと思えば、反対にドイツでここまで音色がフレンチバソンに近い人もいますの
で、やはり個人個人の音色の感覚によってリードの削り方とかも大きく
変わってくるのだと思います。

さて、今の日本の主流はと言うと(笑)、やはりN響がデュトワになっ
てからかなり音色に変化が見られましたから、完全なドイツ流からイン
ターナショナルなクイックな反応のリードが主流になっているのではな
いでしょうか。
451名無し行進曲:03/07/26 00:52 ID:O6qNkzZ/
レッスン受けたいけどお金がないので受けられません。
電話で問い合わせたら1時間で7000円も取るのね。
452名無し行進曲:03/07/26 01:11 ID:eripX/+V
もっと、リーズナブルに見てくれる人もいるとおもうけど・・
どうだろ。
453一応プロの端くれです:03/07/26 01:33 ID:zo1H9FUE
>>451さん

宣伝ではありませんが(笑)
私は初心者3,000円、中級者4,000円、上級者5,000円、受験生10,000
円です。受験者だけ異常に高いのは、やりたくないから(笑)。

探せば私ぐらいの値段の人は沢山いると思いますよ。
楽器屋さんに紹介してもらうのも良いかも知れません。
454名無し行進曲:03/07/26 20:42 ID:O3Qwf/re
>>450さん
僕も当時ピースクが大好きでレコードもたくさん買い、
管楽アンサンブルで来日されたときも聞きにいって、
楽屋まで押し掛けたりしました。
ところでまだ生きていらっしゃるのでしょうか?
情報お持ちの方教えてください。
455名無し行進曲:03/07/26 20:48 ID:EX5xYbqR
低音を出すのがつらいんですよ・・・
どうしたら楽に出せるようになるでしょうか?
何かアドバイスください!!
456名無し行進曲:03/07/26 21:37 ID:RfTnbmiA
>>455さん
どの辺から下の低音?Fより下が出にくければ楽器の調整も
疑ってみるべきかな?タンポがずれたりして完全にホールが
ふさがっていないとそれより下の音はすべて出にくいかまったく
出ないはず。押してふさがるホールもしかりだし半音のキーで
開くホールも犯人の可能性アリ。一度リペアしてもらうのが
早道かな?それでだめならリードと奏法・・
457名無し行進曲:03/07/26 22:41 ID:hJE3M0qM
>449
ありがとうございます。
明日、高校の定期演奏会なんですよ。
がんばります。
458名無し行進曲:03/07/26 23:05 ID:gCzVeOVk
日本のプロオケは根強くドイツ好みなんですか?なんとなく
暗い音(いい意味で)のほうが好まれる気がしますが。
459名無し行進曲:03/07/27 02:44 ID:HF73lUof
>>453
一応プロのはしくれさん
リーズナブルでいいですね。
さすがに2chでは無理だろうけど、レッスンして欲しいですね。
460名無し行進曲:03/07/27 09:23 ID:eVLEA/os
「これからゴルフを始めようと思う人は必ずレッスンプロに指導を受けるべきだ」
と私の友人達は口を揃えて言います。入門書を読んだり、ビデオを見たりしても
独学は独学にしか過ぎず、妙な癖や後から矯正しがたいスランプに陥る事が目に見えて
いるからです。つまりもう一度最初から習い直すって事。時間の無駄。

ファゴットも同じ事、間違った方向に一生懸命頑張っている人が大勢いると思われ。
私も運指で半年悩んでいた時、思い切ってプロに相談した所、たった3分で解消出来
ました。目からウロコ、良い師匠に就くことは何事にも大切な事ですな。
461名無し行進曲:03/07/28 00:04 ID:0IyZi2Ag
ハンドレストをプラスチック製から木製に変えた人いる?
いたら少しだけで良いからインプレッションして欲しい。
462名無し行進曲:03/07/28 08:43 ID:Of9FTzJa
>>461さん
実験してみたところアドラーやソノーラやシュライバーには結構効果が
あり音がまとまる感じがする。特に中高音域附近(ヘ音記号の五線の上の
あたり)では音の安定性や抜けが良くなる。モーレンとかフォックスでは
あまり効果が感じられなかったがリードや奏者との相性などもあるので
断定はできない。
463名無し行進曲:03/07/28 22:01 ID:MvolVaVF

464名無し行進曲:03/07/28 22:17 ID:V78wl113
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
465名無し行進曲:03/07/28 22:39 ID:M3fQ1zu0
>>461さん
試しに自分で黒檀で作ってみましたけど、正直自分では変わった気がしません。
自分シュライバー使ってます。
人と楽器によっては変化があるのかもしれませんが、たとえ変化あったとしても
そう劇的に変わるってことは多分ないと思いますよ。
466名無し行進曲:03/07/29 12:58 ID:eo3e0Im7
ウワーン コンクールで台に乗れなかったYO

どうせファゴットが5本あるから2~3人いなくなるとは思ったけど・・・

だれか慰めて。゜゜(´□`。゜。
467名無し行進曲:03/07/29 13:40 ID:9SH2Et5s
桶やりな
468名無し行進曲:03/07/29 15:39 ID:5VbK99ll
ただでさえつまんねえ水葬のファゴットでコンクールに乗れないなんて最悪だな。
そんなとことっとと止めてオケやれ。
それか、演奏会で火の鳥やってくれなきゃ辞めるとか駄々こねろ。
469名無し行進曲:03/07/29 16:50 ID:w6k7DVqK
マーチングでファゴットって出来るんですか?
あんなに動いたりして…
470名無し行進曲:03/07/29 17:40 ID:nDq+NbuR
45年版火の鳥はむずいね
ベトもむずいよ
ドヴォぐらいがいいんじゃない
471名無し行進曲:03/07/29 18:28 ID:eRyqZ4em
>>469
お願いだからマーチングでファゴットなんか使わないで欲しい!
聞こえないんだしボーカルが心配だしそれに2枚リードって
凶器だよ・・だれかの顔に当たって切れたら2枚剃刀の傷と
同じで縫えないんだよ・・指導者もわかってくれよと小一時間
472名無し行進曲:03/07/29 19:12 ID:PA5nBfwj
>>468
やはり桶吹きは吹奏をバカにするのですね。一気に冷めました。
473名無し行進曲:03/07/29 23:20 ID:fyf+iQmH
>>469
「どすこいず」さんの BBS に、この行為の危険さが生々しく
意見交換されています。

http://www.doskois.com/BBS/technical/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=117;id=

血みどろになりそう。コワ〜。
474名無し行進曲:03/07/30 00:31 ID:0pI3rlKh
>>472
高校生??中学生???
475名無し行進曲:03/07/30 01:13 ID:YjkD/iBZ
>>472
吹奏楽、オケ共にそれぞれに楽しさがあるので
気にしないでもいいのではないでしょうか?

こういいます私は両方やっております。
476名無し行進曲:03/07/30 06:36 ID:fKbU0Y+T
私は吹奏楽で吹いていますけど468さんの書き方に嫌な感じがしました。
桶のみなさんか見るとつまらなく見えるかも知れませんが楽しんでいます。472さんの
気持ちがわかります。
477名無し行進曲:03/07/30 10:18 ID:bNgUDbV5
472は桶吹きをバカにしてるじゃん
そういう発言が出る時点で桶に偏見持ってないか?

どっちが楽しいかなんて本人が決めること。
掛け持ちすると両方の良いところ悪いところがわかるよ。
478名無し行進曲:03/07/30 12:23 ID:Mua9969M
水葬の悪いところ
・テナー、バリトンサックス、ホルン、ユーホ、トロンボーンなど、同音域で音量の大きな楽器と同じ事をする事が多いので音が埋もれてしまってつまらない。ファゴットの音は他の楽器に比べて小さく、柔らかいし。
・ファゴットのない団体も多いので、作曲家がファゴットをオプション扱いで、あってもなくてもいいような書き方をする事が多い。
・木管の弱奏にしても、クラやサックスが多数いるのでどうしても存在が埋もれがちになる。オケだと2本ずつの場合が多く、他の木管と対等にアンサンブルができる。
479名無し行進曲:03/07/30 13:30 ID:1Zzqc8C2
オレは吹奏とオケかけもちしてるけど、吹奏がつまらないと思ったことはない。問題はファゴットをOP扱いにするような曲ばかりやってる団体の指導者やトップにあると思われ。
480名無し行進曲:03/07/30 13:40 ID:KuDpDnmH
このスレにいる社会人は、掛け持ちしている方が多いと思う。

>>479に禿同
水槽では他がファゴットに理解をしてもらえなければつらいものがあるのは事実。
コンクールのマーチでオブリガートじゃなく、バスと一緒じゃなぁ。
だいたいWキーをロックしたままでいいような曲じゃどうよ。

皆さんは五線譜の上の音を響かせたいんじゃないのかな。
481名無し行進曲:03/07/30 13:54 ID:1Zzqc8C2
しかしながら、今年の課題曲で汽車ポッポの曲はファゴットのソロがあるぞよ!
482名無し行進曲:03/07/30 13:57 ID:KuDpDnmH
>>481
あれは難しいと思ったが、演奏した方、難易度はどうでした?
483名無し行進曲:03/07/30 15:48 ID:SzNW3C9V
私は

>・ファゴットのない団体も多いので、作曲家がファゴットをオプション扱いで、あってもなくてもいいような書き方をする事が多い。

これにつきると思います、オケだって音域がかぶる楽器はあるし。

オケ曲でもブルックナーやシベリウスやる分には「ほんとは要らないないんでしょ。だった
らいっそ休みにしてくれればいいのに〜」ということはあります。
484名無し行進曲:03/07/30 17:17 ID:gmnrSh8s
ファゴットという楽器は、あってもなくてもいい楽器ではなく、あっても目立たな
いけど、ないと何か物足りないという楽器なのです。目立たないと嫌という人は、
フルートやトランペットに楽器を変えた方がいいかもね。
485名無し行進曲:03/07/30 17:40 ID:NO+xK6Rh
>>483
高校生?桶やったことある?
シベリウスっていうのはフィンランディアの事を指しているのかな?
シベリウスのシンフォニーやった事ある?聴いた事ある?
486名無し行進曲:03/07/30 17:48 ID:NO+xK6Rh
弦楽合奏の倍音ガンガン中でFG一本って気持ちイイよね。
487名無し行進曲:03/07/30 19:09 ID:Mua9969M
シベリウスはファゴットおいすすぎだろ。
特にシベ2はいいぞ〜。
フィンランディアだって、生できくとファゴットが役立っている事がよく分かる。
ファゴットはCDできくときこえにくいのが嫌だよね。
生できくとCDと全然違ってよくきこえてくる。
まぁ、ブルックナーのう後期作品はほとんどはいらねえけどな。
同音域の場合、管より弦のほうが一緒に演奏してて楽しいのは事実かなぁ。
トロンボーンやサックスといっしょにやるより、チェロなんかといっしょのほうが楽しいな。
fg一本と、バイオリンが同じことをやるとかも楽しいぞ。




488名無し行進曲:03/07/30 19:12 ID:mTzrE+oJ
一回桶でフィンランディアやると吹奏楽のはやりたくなくなるのは漏れだけ?
489名無し行進曲:03/07/30 19:15 ID:tnZqzv8H
マクギールさんが来る!!と思ってシカゴ響のチケット2万で買ったら
「ブルックナー7」はないだろバカ!
490名無し行進曲:03/07/30 20:39 ID:Mua9969M
ブルックナー曲はいい曲じゃないか。
きくのは好きだぞ。
やるのはやだが
491名無し行進曲:03/07/31 02:29 ID:XDvANPWu
>>481,482
汽車ポッポのソロ、Fgの得意な跳躍とタンギングのパターンなので、練習すれば
大丈夫。問題は、Fgのソロにたどりつくまでに他のパートが演奏できないため、
うちの団体ではポシャちゃった。
492483:03/07/31 11:32 ID:bjEPPxfR
>>485
1,2,5,7番とやりましたが。フィンランディアもカレリアもトゥオネラもオケでやりました。
あとVn協奏曲。
2番なんて降りて聴いてたほうがいいね。
みんな吹きたがらないので文句いわない私に出番が回ることが多いんですが、あんなん
全部チューバに吹かしときゃ問題なんじゃね。
493名無し行進曲:03/07/31 13:56 ID:Mnzx9kPz
室内楽も超ヤリガイあるよ。ピッチ音程音量音色テンポリズム解釈、
などなどぜーんぶに責任を持つってすごく嬉しい。Fg冥利
494名無し行進曲:03/07/31 16:58 ID:FgL0WLX5
ふぁごっと
(´∀`)
495名無し行進曲:03/07/31 17:28 ID:M+93fJDt
>>492
オヤジか・・・
496名無し行進曲:03/07/31 17:31 ID:M+93fJDt
まあ 二番の4mov の四分連打はキツイやな。
497_:03/07/31 17:31 ID:tFD3UWYS
498名無し行進曲:03/07/31 18:31 ID:1T8B1cf1
汽車ぽっぽは一般団体だしなぁ・・ 作詞者が逝っちゃったしなぁ・・
499名無し行進曲:03/08/01 18:41 ID:3YGFiewl
>>498 意味不明
500名無し行進曲:03/08/01 23:02 ID:3YGFiewl
ルパン見てたらガウディのサグラダ・ファミリアにファゴット吹いてる天使がいた。
マジでいるんかな?と思って探したらマジでいた。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~canaspa/date-ga/familia.htm

ttp://www4.ocn.ne.jp/~canaspa/date-ga/fami-1.jpg (右上らへん)

なんか、こういうのがいいよね。
いっぺん実際に見てみたいっす
501名無し行進曲:03/08/01 23:27 ID:hD7q7LHU
>>500さん
細かいとこ見てくれてましたねぇ!それにその画像をすぐに発見してくれる
あたりがいい人です!私も外国のファゴット仲間からこの天使の絵葉書を
もらったことあります。ちょっと嬉しいです。eBayなんかで時々ファゴット
を吹く天使像の小さいのが出てます。
502名無し行進曲:03/08/02 00:10 ID:BY6e/75B
>>498
・汽車ぽっぽ=マーチ「列車で行こう」=2003年課題曲X
・この課題曲は吹奏楽コンクール一般の部専門に作られた曲
・曲中にファゴットだけのソロがある。完全無伴奏。
・この曲を作曲したK氏がここ数ヶ月間に他界

判ったかな?
503名無し行進曲:03/08/02 00:22 ID:woicYOuv
私は何より、498に、作詞って書いてあるのが気になる・・・。
揚げ足取りですまん。
50461:03/08/02 00:28 ID:VwUfaLqK
>>503
ほんとだ!
酔っぱらってたから気づかなかった!
505名無し行進曲:03/08/02 01:32 ID:PX1hmHdU
>>500 左上だな。
506名無し行進曲:03/08/02 01:33 ID:PX1hmHdU
507山崎 渉:03/08/02 01:50 ID:n3vs+dad
(^^)
508名無し行進曲:03/08/03 00:34 ID:dVCzx63t
一般団体向けとはいえ、課題曲にFgソロがあるっつーのは吹連もけっこうわかってきてるね。(w
実は吹奏曲にもFgはけっこう不可欠なんよ。
例えば、最近話題の吹奏楽曲にアダム・ゴーブのアウェイデイというのがある。
この曲の中間部にはFgのソロみたいなのがあるし、随所でもけっこう目立つよ。
あと、吹奏ではポピュラーなリードのアルメニアンダンスにもFgの伴奏がある。

大昔だが、オレが中学のとき、ニクソンの太平洋の祭りという曲をやった。
これはFg、Ob,アングレが不可欠な曲で、そらかっこよかったよ。
残念ながらオレはそんときFgの譜面をバスクラで吹いたが、将来絶対Fg吹きになってやるってやるって誓った
もんだ。ホント思い出の曲やね。(名演奏は関西大学応援団吹奏楽部)

オケもいいけど、吹奏もいい曲があるんやで。
知らないのはDQNやね。
509名無し行進曲:03/08/03 00:36 ID:dVCzx63t
↑関西学院大学応援団やった
510名無し行進曲:03/08/03 00:52 ID:GE8nwwUt
511名無し行進曲:03/08/03 01:04 ID:b2Uf2EcM
>508
アングレ必須か・・・・・きつい

そういや、さすがにアングレのスレはないね
512名無し行進曲:03/08/03 01:13 ID:bI5NzwEP
そろそろコントラスレ復活しないかな
513名無し行進曲:03/08/03 01:58 ID:0jjdGlH7
吹奏楽でのFgについて・・・
僕も長い間吹奏楽でFgをやっていますが、Fgを理解している指揮者、指導者、奏者(他の楽器)が少なすぎると思います。
トラでそのときだけ呼ぶとか、Fgの音が小さいので聞こえないとかそんな理由で認知されていないような気がします。
僕がトラでFgがない団体に行くときはできる限り、同じ音域の楽器の主導権を握るようにしています。
そのためにはかなりの練習量をこなさないと行けませんが・・・・
あと、Fgって案外大きな音が出ますよ。(僕だけかもしれませんが)
いつもユーフォやトロンボーン、テナーサックスの動きを操っています。
そのためには楽器(月1の調整)、リード(極力新鮮なもの)、コンディション(十分な練習)を整えておくことが需要です。
514名無し行進曲:03/08/03 09:23 ID:5rCQ7lfV
月1で調整に出すのって普通なんでつか?
515名無し行進曲:03/08/03 09:45 ID:eDyJCvHY
吹奏楽の中でのFg・・・
自分も指導者の意識によって大きく変わると思うな。
演奏していてしっかりFgの存在を意識してくれる指揮者がいるバンドに
所属しちゃうよな。そう言った指揮者がいると、バンド自体のレベルも
自ずと比較的高いようです。

自分の所属しているバンドも地区大会金賞常連バンドだったりします。
コン房と呼ばれる危険性もありますが、演奏していて楽しいから所属してます。
オケにも興味があるから、コンクールが終わったら某市民オケを覗きに行こうと
考えています。しかし正直言って上手く行くか不安。意識的にオケはレベルが
高いと言うのがあるのでしょうね(汗)

吹奏からオケに行くようになったみなさん。最初、怖く無かったですか?
516名無し行進曲:03/08/03 17:54 ID:VsZxZPY1
>>515
楽器経験があるだけ十分だよ。
それに、うまい団体の所属してるし、きっと楽器もうまそう。
多分俺なんかよりうまそう。
俺なんかオケから楽器はじめたから死にそうになったよ
517名無し行進曲:03/08/03 22:03 ID:/NFTTWmo
ああ、私も恐い物知らずで、楽器を始めて1ヶ月でオケに入ってしまいました。
周りの皆さんもうしわけありませんでした。。
なんやかんやで4年目になります。
もっと若いうちからやってればよかったな。

ところで以下のfingering chartの一番右下のD#, Eについての記述
で最後の? ? ?の部分が読めません。
どなたか解読してくださ〜い。
ttp://www.tsmp.org/band/nelson/nelson3-2.html

When slurring to these notes from most notes below ? ? ?
518名無し行進曲:03/08/03 22:47 ID:T548z/go
>>515
わかります、私も吹奏で楽器をはじめてオケに入ったのですが、
最初は怖かったですよ、やっぱり。
それまではチューバさんやユーフォさんの影に隠れて吹いてたのが、
いきなり丸裸にされた気分で、冷や汗ものでした。そのうち、
それが快感になってくるんですけどね〜。
あと、オケではないですが、木管五重奏をやると、
「あたしが支えてるのよっっ」というのが実感できて、ものすごシアワセです。
519名無し行進曲:03/08/03 23:14 ID:dVCzx63t
>>515

オケが吹奏に比べて難しいかどうかというより、なんていうか、ロックとジャズくらいの音楽の差があるよ。
まず、音域が全然ちがうね。オケの1stなんてテノール記号バリバリだからね。あと、オケでのFgはほとんどソロ楽器といっていい。


520名無し行進曲:03/08/04 08:28 ID:4zIx3MdQ
>>518
>あと、オケではないですが、木管五重奏をやると、
>「あたしが支えてるのよっっ」というのが実感できて、ものすごシアワセです。

チューバ吹きが日常的にそういう思いをしてると思うとちょっとむかつかないか?

521名無し行進曲:03/08/04 11:58 ID:35FLZppU
>>520
とくにむかつくとは思わないです。
チューバ君がいるときには、「ありがとう、よろしく!」てな
感じで下支えはお願いしちゃいます。でも、大体譜面はかぶってること
多いので、「おいら低音軍団、ばりばり支えちゃうよ〜ん、まかせて
まかせて〜」って感じでやっぱり楽しんで吹いちゃいますね。

オケでも吹奏でも、トゥッティになるとやや存在感薄れがちですが、
それでも「木管を支えてるのはアタシよ!」という心意気だけは
失わないようにしてます。
522名無し行進曲:03/08/04 12:37 ID:0oi1meTu
吹奏のファゴットって聞こえないしあっても無くても同じじゃんと
言われることが多いけど例えば木低のユニゾンでバリサクとバスクラ
だけの場合とファゴットが入った場合の音色の違いは歴然!もちろん
金管の低音とのユニゾンでも(バリバリ吹かれまくればアウトだが)
音色の違い微妙にあるはず・・というかこれが感じられないような
鈍感なバンドでは困るなぁといつも吹奏で吹いていて思ってるよ!
吹奏もオケもそれぞれ楽しいぞ!吹奏は演奏会後の飲み会がオケ
より盛り上がる傾向にあるような・・オケの特に弦の人ってやや
おとなしい方々が多い・・というのは私の団だけかな?
初めてオケで吹かせてもらった時は本当に自分の音が聞こえるので
正直びびったしそれだけに自分の責任を重圧に感じた。
523名無し行進曲:03/08/04 13:35 ID:MMwhIVhW
ファゴットは気持ちいいから利用価値高いよねー
524名無し行進曲:03/08/04 15:37 ID:ofdjsC/G
金管に馬鹿がおおいとおもわれ (ボーン)
525名無し行進曲:03/08/04 15:37 ID:7vUepePx
526名無し行進曲:03/08/04 17:11 ID:lNBwHxmd
昨日まで合宿で山の中のホテルにいましたが、リードが重くて重くて、、、、
当然気候も関係するでしょうが、気圧も相当関係あるなと一人で納得しました。
527名無し行進曲:03/08/04 17:52 ID:CJc85wTG
>524
同感!!ってかボーンがバカなのうちの楽団だけではないんだ。
安心した。
528名無し行進曲:03/08/04 19:41 ID:kOxTe0sd
他の楽器をバカにしてるような人は上手くなさそう
同じファゴット吹きとして恥ずかしい
529名無し行進曲:03/08/04 20:16 ID:NK/d3kkJ
ボーン、で思い出したんですけど。
オケの、ブラームス交響曲第1番と第4番に出てくる、ファゴットと
ボーンのコラールは最高ですよ。天上の音楽、って感じ。
主役はボーンなので、ファゴットは音の厚みを加えて
響きを豊かにするのですが、これを吹いてると
なんてファゴットってオイシイ楽器なんだろう、と思います。

ボーンとコラールがふけるかと思えば、
木管だけのアンサンブルになると低音の支えをふけるし、
オケ曲だと、たまに弦楽合奏にファゴット一本だけ混じれたりするし。
530527です:03/08/04 20:29 ID:CJc85wTG
>528さん
確かにおっしゃり通りですね、猛省してます。
自分をもっと高められるよう精進して出直したいと思います。
531名無し行進曲:03/08/04 22:18 ID:870pt3i9
>>527
他のスレだったらここで喧嘩になるんだが偉いぞ!これがファゴットスレ
の魅力だな・・
>>529
ちなみに漏れはタンホイザー序曲の冒頭のホルンとのコラールで悶絶した。
532名無し行進曲:03/08/04 22:24 ID:zv3Fgfsg
もうすぐコンクールです。本番は今度の日曜日。
邪道と言われるかも知れませんが「白鳥の湖」からイントロダクション、
スペイン、フィナーレを演奏します。吹奏楽で白鳥を演奏したらこんな音になりました
みたいな演奏を目指して頑張ります。俺もいつかオケにチャレンジするぞー!
533名無し行進曲:03/08/04 22:35 ID:FUVKW7nq
やっぱり、良く楽器占いで言われるとおり、Fg吹きはまったりした人が多いのかな?
>>529
わしはイベールの三つの小品で開眼しました。ベタですいません。
534名無し行進曲:03/08/04 22:39 ID:ckIgdzsa
>>531
横レスだけど、「悶絶」って、「カッコ良すぎて死にそうになった」
ってこと?それとも「激ムズで死にそうになった」ってこと?
俺も吹いたことあるけど、音量を抑えるのに必死で、とても楽しむ
どころの騒ぎじゃなかったな・・・。
535名無し行進曲:03/08/04 23:54 ID:D+uclHy1
>>534さん
531です。気持的には前者だったのですが本番で結局後者になりました。
ありゃぁ激ムズですな・・
536名無し行進曲:03/08/04 23:59 ID:LctuKzuU
>>529さん
ほんと、気持ち良いですね<ブラ1
吹きながら逝ってしまいました
537名無し行進曲:03/08/05 00:12 ID:z19bGNK3
Fgに大きな音は必要でしょうか?
>>529さんが書いてるように「響き」が必要なんじゃないかなぁ。
自分の楽器の特徴、役割を理解せずに無理に大きな音を出しても
それが良い音とイコールではない気がします。
掛け持ちしてますが、水槽のときにも無理に大きな音は出さず
周りに溶け込むように吹くようにしています。
「ファゴットが入ると音が違う」って言われるとやりがいがあります。
聴く人が聴くとちゃんと聴こえるらしいですよ。
538木工用ボンド:03/08/05 07:44 ID:Ghk/aitJ
今週の漫画アクション読んだかな?

さそうあきらの『マエストロ』、読んでない人は是非どうぞ。
ファゴット奏者の多田さんが主人公です。

『神童』もよかったけど、さそうさんのマンガからは音が聞こえてきます。

マジで!
539名無し行進曲:03/08/05 14:23 ID:0lC2NZ2N
今年の夏からファゴット始めて10月だか11月だかの学園祭に出るのって大丈夫なんだろうか…

手が小さくて運指が辛い…
540_:03/08/05 14:24 ID:IcabeIa6
541名無し行進曲:03/08/05 14:26 ID:mXZiEAd7
>>539
大丈夫!あたしも手が小さくて、最初、左手薬指の穴がふさげなかったです。(ヤバッ)
でも、手が広がるようになって、どんどん平気になっていきますよ。
542名無し行進曲:03/08/05 14:45 ID:0lC2NZ2N
手は広がる様になるんですかね?

ファゴット重い…家で練習しようと思って持って帰ってきたら腕が…(汗
543529:03/08/05 15:19 ID:Uc+VDGbM
>>539 手が小さいと、確かに最初はつらいですね〜。
でも、>>541 さんのいうとおり、手が広がるようになりますよ。
ほんとに。
楽器吹いてると、だんだん自分の体が楽器に適応してきます。

私の場合、楽器を支えるところ(左人差し指のちょっと下あたり)が、
右手に比べると異様にたくましくなりました。あと、ハンドレストが
あたる右手の人差し指と親指の間がだんだん変形してきてます。

>>542
ファゴットを持ち歩くたびに、ドラえもんのスモールライト欲しいよー、と
切実に思います。もち手を持っていると手にマメができるので、
持ってあるくときはたいていケースごと抱いちゃうようにしてます。
私はこれが一番らくー。

ちなみにみなさん、ストラップはシート派ですか?ネック派ですか?
私の場合、以前はネックストラップを使ってたのですが、
肩が凝って仕方ないので、今はシートストラップです。
バランサーも使ってみたのですが、いまいち効果が実感できずじまいでした。
544541:03/08/05 15:27 ID:mXZiEAd7
>>542
手、広がってなかったらあたし何も吹けませんよ・・・。
右手と左手の開き方が差がありすぎて面白い。
練習したら絶対広がって、自然にふけるようになります。

>>543
両方使ってますw
バランサーまで使ってます。
シートかネックどっちかだと、それぞれ辛いところができて・・・。
545名無し行進曲:03/08/05 16:09 ID:gK9/rdAV
>>542さん
ケースでずいぶん持った感じも違います。某Jのライトケースは
本当に軽くって最初は中に楽器入ってるか疑うぐらいでした。
ただ満員電車の中では持ち歩きたくないです。あとリュックタイプ
のギグバックもあるよ!αのHPで見て下さい。私の周りは結構
コンパクトケース(細いやつ)を肩にかけて持ち歩く人が多いです。
>>543さん
私も両方使ってました。最近はネックに戻しましたが首が痛くなり
ます。ショルダーやハーネスなんてのもあります。これもαのHP
で現物の写真が見られます。バランサーは持ってるけどイマイチ
違和感があって使ってません。
546ムラペ:03/08/05 17:40 ID:DLO6S7ol
あのォ、僕Fg始めて3ヶ月のボツなんですけど、今日先輩に「ムラペ(仮名)君、
ファゴットのそのビービー言う音どうにかならないかなぁ」と言われました。でも
どうやったらそういう音が出るのかわかりません。面倒かもしれませんが教えて
くれませんか?お願いします。
547名無し行進曲:03/08/05 19:42 ID:xZvHhgom
>>546
・リードを唇でまとめる感じで包んでみる。ごくまれに
 歯があたっている人もいるので。
・リードを代える。試奏して買える店でいろいろ試してみる。
・息の量を少し減らしその分、圧力を高くする。音質が
 良くなったりします。
・うまい人の音を聴いて、自分の出したい音のイメージ
 をしっかり持つ。生音で聴けなくてもCDでも参考になる
 とおもわれ。 
548名無し行進曲:03/08/05 19:42 ID:ZzJX2uqT
>>546
とりあえずリード買ってみる
Fgの先輩がいるなら一緒に選んでもらう
いないなら楽器屋の人に相談するのもいいかも
あと。買うときに試奏できるところはしたほうがいいよ
549名無し行進曲:03/08/05 20:11 ID:WqH1lqHK
ムラペ君 がんがれ まけるな!!!
きっとイイ音が出るようになるよ
あと調整出せるようなら だしてみたら
55077:03/08/05 21:30 ID:8FRRnxp9
リードの試奏で肝炎が移ったりしないのだろうか。
あの消毒液の成分はなんなのだろうか。
前使った香具師がどんな香具師か、ちゃんと消毒したのかとか気になる。
551名無し行進曲:03/08/05 23:02 ID:HYoFkpZK
>>546
リードの簡単な調整法をご伝授。
原則的に、リードの(皮のついた)パイプ部分の断面が真円に近いほど暗い
「ポー」という音、平べったい楕円に近いほど明るい「ベー」という音に
なります。
ペンチで先端に近い第一ワイアを上下に押さえると先端の開きは狭くなり、
左右から押さえると先端の開きは広くなります。
その逆に、その奥の第二ワイアを上下に押さえると先端の開きは広くなり、
左右から押さえると先端の開きは狭くなります。
この二本のワイアの調整を組み合わせますと、先端の開きは吹きやすい状態を
保ったままで、パイプ部分の断面の形を変えられます。
これだけだと、リードを削るわけではないので、やり直しがききますから、
お好みの音色になるように、少しずつ調整してみてください。
本格的な調整法の習得は、プロのレッスンを受けることをお勧めします。
552ムラペ:03/08/05 23:11 ID:Si5LYgDn
アリガトウございまつ!(ノヘ;)シクシク
皆さんのおっしゃったことを参考にして頑張ってみます!
553名無し行進曲:03/08/05 23:17 ID:iLuORbxF
リードって皆さんどんなの使ってるんですか!?
554名無し行進曲:03/08/05 23:22 ID:ENLC0/1t
作ってますw
555名無し行進曲:03/08/05 23:30 ID:mXZiEAd7
あたしも作ってますよ。
紫の糸で、おしゃれ気分です。w
556名無し行進曲:03/08/05 23:32 ID:oGBlmZQN
リードの材料(プロファイルド舟形ケーン)を買うときなにか留意していること有りますか?
たとえば、ケーンが若そうな緑?っぽいのを買うとか、

あと、私はプロファイルド舟形ケーンを買ってきてから(先端から見て)リードの中ほどから第1ワイヤー付近にかけてケーンの形をすこし細身に削るんですが、皆さんもやはりケーンを買った後何か加工してますかね?
557556:03/08/05 23:35 ID:oGBlmZQN
>ケーンを買った後何か加工してますかね?
いちおう補足。
ケーンを買った後、リード作製の前準備として何かケーンの形をいじりますか、ということです。

加工しなきゃただの木屑…
558名無し行進曲:03/08/06 00:07 ID:0hya42I3
>>556の前半
緑っぽいのはあまり買いません。
スジの少なそうなものを買います。
559一応プロの端くれです:03/08/06 02:32 ID:8w7AqolG
>>546 ムラペさん

皆さんが適切なアドバイスをされていますから、私からは何も申し上げ
る事はありません。ただひとつ「楽器を好きになって」あげて下さい。
きっと楽器は応えてくれますよ。


>>556さん

私は何も考えずに買っています。と言うのも今までの経験から、良いリ
ードは顔(材質の見た目)では判らないからです。従ってひたすら1本
のリードをとことん時間を掛けて作っています。1本のリードを仕上げるのに、だいたい1週間は掛けています。そうすると(良いリードにな
る)確率は上がる気がします。(全然科学的根拠はありません)

買った後に加工はせいぜい、裏面がザラザラしている時は細かいサンド
ペーパーで滑らかにしてやるのと、両サイドの荒れていてささくれ立っているのをやはり滑らかにする程度です。
560ムラペ:03/08/06 16:51 ID:QeqSmlCf
今日新しいファゴットがきた。先輩に「早速2chに書き込んでおきなさい」と
言われたので書き込みました。
561名無し行進曲:03/08/06 17:14 ID:2Uk8eN9M
ムラペ君Hしよ!
562ムラペ:03/08/06 18:16 ID:QeqSmlCf
ああ、可哀想にw君には管理者が然るべき行為をするだろうよ。例えばアク禁とか
♪可哀想にねぇ、ま、頑張って下さいヾ(@^▽^@)ノ~~~~マタネー
563ムラペ:03/08/06 18:19 ID:QeqSmlCf
ハッ!荒らしを相手にしてしまいました(汗
564名無し行進曲:03/08/06 19:58 ID:fkNttNDL
おしえてくんでソマソ
ドヴォルザークの「アメリカ」の木5版買ったらファゴットに低いE-Gis
の反復がありました。16分音符で速めです。替え指あるんでしょうか?
Eはブーツの右手親指でふさぐ一番低いのです。
565BEAT ◆tr.t4dJfuU :03/08/06 20:08 ID:w3hGqLDM
高校でFg吹いてます
まだ一年たっていませんが音程が全然定まりません。
どうすればいいでしょうか?

あとリードの選び方とかが全然わからないのですが、
教えてください
リードはJDRのリード使ってます
566名無し行進曲:03/08/06 21:06 ID:QtGMCce5
>>564
これをやった時、気合を入れて正規の指使いで駆け抜けました。
要は気合です。成せば成る。
567名無し行進曲:03/08/06 21:22 ID:0zg98ITA
ヘッケルのぼーかるにしれ
568名無し行進曲:03/08/06 21:34 ID:rMfLxd4g
高2でファゴット2年生なんですが、
通信販売で買ったリードが、低音の音程などはよく合うんですが、
下から2番目のEの音がEsのような変な音が出てしまうんですけど、
どうすれば良いでしょうか?
569名無し行進曲:03/08/06 21:39 ID:DPNyAyxc
>>565
音程の話は、過去にたくさんしてるから、見てみたらいいと思う。
口じゃなく、腹筋で安定した息使いをするとか、
チューナーを聞いて、それと同じ音をイメージして吹いてみるとか。
あと、自己流は、変な癖もつきやすいし、誰かにレッスンしていただいたほうがいいかと。

リードの選び方もこれまでに話題になってたけど、
試奏できるなら、楽器もって試奏してみて、
音色とか、どの音程でも安定して音がでるかとかをみる・・・とか。

他のもっと詳しく説明できるかたがきっとしてくださるはず・・・
説明下手でスマソ
570名無し行進曲:03/08/06 21:47 ID:sfEF58t2
>>568
リードを諦めて新しいのを買ったほうが良いかと。。
571名無し行進曲:03/08/06 21:50 ID:DPNyAyxc
>>568
それはもう使えないかも・・・
駄目モトで、解体してワイヤー巻きなおすと直ることもあるらしいが、多分無理。
572名無し行進曲:03/08/06 21:52 ID:QtGMCce5
>>568
この症状の場合は、リードの先端を 1 mm ほどカットしてから、
先端を整形し直せば、たいてい解決しますが、調整の技術が無いと
リードを潰す可能性が大きいので、ご自分の責任でどうぞ。
応急的には、正規の e の指使いに、そのオクターブ下の E で押す
右手親指のキー(いわゆる鏡)を追加で押せば、
正しい e の音程に持って行けると思います。
573名無し行進曲:03/08/06 22:28 ID:miv4bau0
>>568
リードは楽器や奏者との相性があるからなあ。宗派によってもちがうし。(藁

全体に削りすぎたり、吹き方がソフトな奏者に合わせたリードを、ハードに吹くとEが下がったりするな。
そういうときは>>572のいうように先端を切っちゃう方法が一般的だけど、最初は難しいから、リードの開きを調整して様子をみるといいかも。


前にだれかが書いてたけど、具体的には、第1ワイヤーのあたりの両サイドを、ペンチかやっとこで少しだけはさんでやってリードを開いてやる。
それで開きすぎたり音が出にくくなったら、今度は第2ワイヤーの両サイドを閉めてやるとリードが閉まるので、音がさっきより出やすくなるハズだ。
音色もだんだんと暗めの重い音になっていくけどね。
574名無し行進曲:03/08/07 01:00 ID:shOYsWvi
最近楽器&ケースからすっぱい臭いが漂ってきます。
何か腐ってるのでしょうか?消臭剤を置いとけば大丈夫でしょうか?
この臭いでパートの人に多大な迷惑が及んで困ってます。(/_;)
575名無し行進曲:03/08/07 01:41 ID:A44fCOm2
>574
U字管は外す派、外さない派?
576木工用ボンド:03/08/07 04:14 ID:4b2TKOnE
>>564
あの編曲はバソン(フランスのふぁごと)用に書かれてるからドイツ式だと無理だと思うよ。
私の場合ごまかしてしまいました。E Gis E Gis  頭のEは譜面通りの音、2回目以降はオクターブを一つ上げて吹く。
はじめは不自然に感じるかもしれませんが、結構ばれない。
無理して気合でやるよりも、自然に音楽が流れるかと。。

あと、聴いたことがないのならモラゲス五重奏団の演奏でアメリカはCDになってるのでぜひ聴くべし。
(ObのD.ワルターが編曲した人だよ。 よけいなおせわかもしれないが・・・。)
577名無し行進曲:03/08/07 08:38 ID:hZY8ax1T
>>576さん
ありがとうございました。楽譜の表紙の写真がバソンなのでもしやと思って
ましたがやはりそうなのか!練習はしてみます。ダメなら576編曲で・・

>>574さん
575さん指摘のようにU字管附近が心配です。Asホール付近変色してません?
とりあえずケース開けて一晩陰干ししてみるとかシリカゲル(乾燥剤・・
最近は手芸店でも押し花用に売ってる場合があるようですが)買ってきて
ケースに入れてみてさらに冷蔵雇用の脱臭剤入れてみるとかが対策かなぁ?
578名無し行進曲:03/08/07 08:39 ID:sd3bSXlZ
アメリカはトウキョウ・ウインズのCDがお勧めです。
(Clの赤坂さんが2楽章のFgのソロを横取りしてるけど・・)
このCDのプーランクのノベレッタも短いけれどいい曲です。
木五をやっていますが、いつもこの曲を練習の最後に一回ふいて
しめにしています。
579名無し行進曲:03/08/07 17:22 ID:4b2TKOnE
アメリカは断然モラゲスだよ!

とにかく自然体でバランスがよい。
トウキョウウインズに比べ、入手はしづらいが、聞く価値は十分にあります。
ちなみに私は東京公演のときに会場で購入しました。
(昔、銀座の山野でもみたことあるよ。)
580名無し行進曲:03/08/07 17:32 ID:unY6/wE9
私も木五やってます!
ノヴェレッテ、いいですよねぇ。大好きな曲の1つです。

・・・ところで、ラヴェルの「クープランの墓」の木五版のメヌエットで、
高いEとGのトレモロが出てくるのですが、何かいい替え指ありませんか?
(これができなくて、E−Fisのトリルでごまかしてますが・・・)
581名無し行進曲:03/08/07 18:52 ID:t0Ac18jm
初心者の後輩に簡単なソロの曲をやらせたいのですがなにかありませんか?
フルートとかサックスとかなら映画とかドラマの曲集があるのにファゴットだとありませんよね

ワイセンボーンの二巻やらせるのも酷なのでなんかお勧めなのがあったらおねがいします
582名無し行進曲:03/08/07 18:56 ID:SfiPQCjv
>>581さん
菅原先生編(だったかな・・間違えてたら誰かフォローして!)
赤と青と緑の3巻の曲集はいかが?最近あまり店頭で見ないけど
注文すれば手にはいるとは思うけどな。出版社忘れた!スマソ
583名無し行進曲:03/08/07 19:12 ID:ZjNYsVuK
>>580プレリュードでつ
584木工用ボンド:03/08/08 00:43 ID:4U3x7Te2
>>581
ぼくが小学生のときのこと。校内ソロコンで動物の謝肉祭の象(5年生)、白鳥(オクターブ落として6年生)をやったよ。
技術的にも無理なくいけるのでは?
585名無し行進曲:03/08/08 06:47 ID:97xX1n/p
574です。
>>575さん、577さんご指摘ありがとうございます。
U字管は外してません。この時期まずいですかね?
とりあえず577さんのアドバイスどおりにやってみようと思います。
586ムラペ:03/08/08 14:10 ID:QvIcZmtR
リードを替えてからどう頑張っても"ミ"の音が出ません。出ないというか、
ミを吹いてもミ♯になってしまうんです。吹いているとカナリ気になります。。。
どうすれば直りますか?教えて下さい
587名無し行進曲:03/08/08 15:33 ID:rSUBVISP
>ムラベ様
上の572さんが書かれている、右手の親指で一番大きいキーを押さえるのは
試されましたか?かなり効果があると思うのですが・・・
588名無し行進曲:03/08/08 15:41 ID:wnEr1qKh
>>586

568以下に書かれているように、
EやD♭が低くなるのはリードによる可能性が考えられますが

E#ということは「ミ」を吹くと「ファ」になる(半音高くなる)
と言うことですか?
もしそうだとしたら、原因がリードや楽器(息洩れなど)にあるにしろ、
奏法にあるにしろ、
(リードを噛んでいたり、楽器を構える角度が変わっていたり
呼吸法とリードがミスマッチだったり など)
E以外の音にも影響があると思うのですが、他の音はどうですか?
589名無し行進曲:03/08/08 15:51 ID:JyRvDZmg
>>580
Gの右手を小指だけにして(左手は普通のGと同じ、つまりG-Aトリルの時のGの指)、
人差し指、中指、薬指をパタパタさせるとG-Eのトレモロになります。
この指でEの発音は難があるので、スタートはノーマルEの指で。
これで出来ると思うのですが。
>>586
ミが高くなるってことですよね?
どこのミでしょうか。
590名無し行進曲:03/08/08 18:40 ID:r9BKDGhM
>>586
楽器によってはなるんだよそれ。
YAMAHAの奴で何本か見た。
対策は「そうならないリードを使う」。
でした、みんな。
「ちょっと軽いリード使うと駄目みたい」とそのうちの一人は言っていた。
591一応プロの端くれです:03/08/08 19:21 ID:6wGcaKif
>>589さん

素晴らしい!!知らなかった!!!!
それまで私はEは通常スタートにして、次にノーマルのGの指、その後に
Eは左手人さし指一本とノーマルGの繰り返しをしてました。
これの欠陥は、Eがキチンと押さえられていないとFに近くなってしまう
ことでした。

>>586 ムラベさん

Eが高くなると言うのは余り現象としては考え難いのですが・・・
588さんが仰っているみたいに、他の音へは影響ないですか?
もしそうだとすれば、考えられるのはリードの開きが狭すぎることです
かねぇ。

>>590さん

最近のYAMAHAは吹いていないのですが、そういう傾向にありますか。
内径でも少し変えたのでしょうか???
592名無し行進曲:03/08/08 20:03 ID:qGlRS6MX
580です。
>>589さん、ありがとうございました!
早速ためしてみます!
593名無し行進曲:03/08/08 20:30 ID:bP7PviJm
>>574
楽器吹く前には必ず歯を磨く。
歯槽膿漏、歯周病は治療しておく。
594589:03/08/08 20:41 ID:JyRvDZmg
>>591
>>592
喜んでいただけたら嬉しいです。
私も一応、楽器で稼いだ金で酒を飲んでます。
ただ、替え指はあくまで替え指、
息の入れ方でできたりできなかったりするかも。
595一応プロの端くれです:03/08/08 22:19 ID:6wGcaKif
>>589=594さん

ご同業者ですか??
596ムラペ:03/08/09 14:04 ID:56eLoHR5
ミ♭かも・・・・(汗
あと、出来てました。ありがとうございました。
597名無し行進曲:03/08/09 15:44 ID:YKeLZ68S
質問です。
リード作ろうとしてて思ったんですけど、2ndワイヤーの位置ってどうやって決めるんでしょうか。
完成品として売られてるのを見ると、いろんなデザインがあって真似するものなんだかなーなかんじです。
598名無し行進曲:03/08/09 19:04 ID:8nmcCqFP
みなさんキーとキー間の掃除はどうやってしてますか?
599名無し行進曲:03/08/09 19:16 ID:aSXsCOIp
まだ外皮をつけたままの舟形ケーンから作ると
何かメリットがあったりするのでしょうか?
なんでかまぼこ型のとき削らないのか不思議に
感じるのですが、誰か教えてください。

>>597
何mmが一番正しいということは言えないと
思うので、今までつかっていたお気に入りの
完成リードの寸法を参考にさせてもらうのが
いいのでは?削り方などの見た目もマネしちゃおう。
リードって、見た目(横から見るのも忘れずに)を
マネして作ると音もかなり似てきますよ。
600一応プロの端くれです:03/08/09 23:48 ID:gIIzFtMj
>>597さん

第1ワイヤーと第2ワイヤーの間隔は非常に微妙な関係にあります。
例えば第1ワイヤーと第2ワイヤーの間を0.7mmにすると、下から2番目
のCis(C#)の音が下がりやすくなります。ただ、楽器によっては下がり
難い楽器があるので、その場合には0.6mmにしても大丈夫でしょう。
この場合に数字の単位は、ワイヤーとワイヤーの間の表皮が見えている
部分を指します。
ただケーンの材質の大きく依存するので、一概には何とも言えません。
これは沢山のリードを作って、その経験から判断するしかないでしょうね。

>>599さん
リードを削るマシーンの場合、通常はカマボコ型のまま表皮を薄くして
いきますので、舟形で表皮が付いているのは私には特異な感じがします。
しかし、一般的にリードの型(シェーパー)を持っている人が少ないと
いうのが前提で舟形で表皮が付いているのを売っているのでしょうね。
自分の型が決まっている人は良いとして、私みたいにしょっちゅう浮気
をしている人間にとっては、舟形ケーンと言うのは試してみる価値は大いにあるので、結構良い選択かも知れません。
それでも自分で作る時は、リーガーの1Aのプロファイルドを使っている
のですから、「浮気をしても、女房に戻る」みたいな感じですか。

601名無し行進曲:03/08/10 02:23 ID:/nl9PWTt
大学の部活にファゴットパートのトレーナーの先生がいるのですが、その先生のレッスンが正直あまり好きじゃありません。
ただ、その先生は結構有名で、せまいファゴット会ではえらいらしいです。
そういう先生を裏切ったりした場合、のちのち悪い事とかあるんでしょうかね?
新しく見つけた先生がその先生の友達だったとか。
602名無し行進曲:03/08/10 06:54 ID:fGKcaXAC
>>601
趣味道楽でやっている限り、実害はありません。
職業としてやっていこうとすると、やや問題があるかも。
603名無し行進曲:03/08/10 09:36 ID:nMmNrf6I
>>601
新しい先生に師事すること=裏切ること
ではないと思います。好き嫌いの話題とは
別ですが、いろいろな先生のレッスンを
受けることはいいことだと思います。新たな
視点を与えられたりして、目からうろこが
落ちたりするかも。
604一応プロの端くれです:03/08/10 10:00 ID:tVBgQBcK
>>601さん

人によっては、他の人のレッスンを受けるのを極端に嫌がる人もいます
ね。先輩にその人の性格とか聞いてから、他の人のレッスンを受けたら
どうでしょう。
ただ、他の人のレッスンを受けるのは603さんが仰っているように、同
じ事を指摘されても、ものの言い方一つで人は受け取り方がガラッと変
わりますから、大いに伸びる可能性があるとは思います。

>>602さん

職業上としては、大いにあるでしょう(笑)
605sage:03/08/10 10:02 ID:PpNFd8pX
601さん「その先生のレッスンが正直あまり好きではありません」
との事ですが具体的にどのような状況なのか教えてください。
606597:03/08/10 15:41 ID:FSThh6KF
>>599さん
>>600さん
コメントありがとうございました。
第2ワイヤーの位置は第1ワイヤーとの相対関係にあるということですね。
6o〜7oで調整しつつやってみようと思います。
607名無し行進曲:03/08/10 16:15 ID:9M9IHBDM
608589:03/08/11 08:48 ID:0wC+0AS/
>>601さん

いやな先生に無理に習う必要は無いですよね。
ただ、新しい先生に習った時に、前の先生の悪口は言わないほうが良いですよ。
聞かされる方もあまり嬉しいものじゃないし。

>>597さん

ワイヤーの幅もだけど、太さもワイヤーの太さも影響すると思います。
あくまでも、使っている本人が良ければそれで良し、
という結果オーライの世界ですが。
609名無し行進曲:03/08/11 08:56 ID:q7H816X9
ワイヤーの太さって0.6mmと0.7mmあるけど音への影響などは
一般的にはどんなものなのでしょうか?
610名無し行進曲:03/08/11 20:04 ID:AE3oHrEN
ワイヤーは0.65mmもあるよ。
ワイヤーを変形させてリードの開きぐあいを調整する場合は、力の強い太い
ものがいいと思うけど、作りやすさだったら細い方が楽だよね。
611名無し行進曲:03/08/12 00:18 ID:FOXhxwmh
IDがフォックス  フォックスのファゴットを買えというお告げなのか?

っていうか自分の楽器ほすぃYO ヤマハが一番イイカナ?
612名無し行進曲:03/08/12 01:38 ID:FOXhxwmh
っていうか楽器選ぶときに吹奏楽の顧問の知り合いの先生と
所属しているオーケストラの先生に選んでもらうのどっちがいいかな・・・

自分的にはオーケストラの先生のほうが信頼できるんだけど、顧問になんか言われるのもいやだし・・
613一応プロの端くれです:03/08/12 16:11 ID:BdCUPYhZ
訂正です(^^;;

>>600で書いたワイヤーとワイヤーの間隔、単位が間違っています。
×0.6mm→○6mm
×0.7mm→○7mm
以上読み替えて下さい。

>>609さん

私は使い分けています。第1ワイヤーは0.6mm、第2ワイヤーは材質に
応じて0.6mmか0.7mmを選択。第3ワイヤーは常に0.7mm。
使い分けの基準は、柔らかめの材料の時には0.7mm、硬めの時には0.6mm、
と言った具合です。ワイヤーは細ければ細いほど、リードの開きを維持
するのが難しくなりますので、抵抗感が強いリードが好きな人は0.7mm
抵抗感が弱いリードが好きな人は0.6mmをと言う選択になるのでしょうね。
614名無し行進曲:03/08/12 21:24 ID:P5oF0l3F
ホルン吹きですがファゴリン大好きです゚+.(・∀・)゚+.゚
モクゴやってからますますFANになりましたvV
生まれ変わったらファゴリンやるだ!
615名無し行進曲:03/08/12 22:22 ID:tO78x8+7
ファゴリン!?ゴブリンみたいでなんだか、いやだなあ。
ゴットファー、ゴト師(いかさま師)、ズンバ、さお師、etc.
他に呼び名知ってる?
616名無し行進曲:03/08/12 23:29 ID:NgV+yShI
ファゴット再開したい…でも楽器ないショボーン
もしかして、習いにいけば当面借りられたりしないかなあ。
617名無し行進曲:03/08/12 23:37 ID:M33Fhn6r
音大関係者だと「ズンバ」がいちばんポピュラー???
618名無し行進曲:03/08/13 00:03 ID:MvUfBM3w
>>615
煙突、複数形は工場、檻はこれ
619609:03/08/13 00:18 ID:kyW7m7eC
>一応プロの端くれですさま
有り難うございました!参考になります!今まで0.6mmしか使ってなかった
のですが今度0.7mmも使ってみたいと思います。リードも奥深いですねぇ!
質問ついでですいません。アメリカのリードメーキングの本を見てたら
第1ワイヤーと第2の間隔が8mmで第2と第3の間隔が16mmなんていう表が
出てました。確かにアメリカのリードなんか見てると第2と第3の間隔が
広くて鼻の下が延びているような感じのものがありますがこのあたりに
ついてはご意見はいかがでしょうか?ちなみに私は第1と第2の間隔は
7mmで第2と第3は11mmで長年やってます。
620一応プロの端くれです:03/08/13 01:22 ID:Y71Ib5yh
>>609=619様

アメリカのリードも人によって大きく異なりますし、一概には何とも言
えませんが、8mmと言うのはどうなんでしょうねぇ?
一般的にアメリカではインチが主流なはずなので、余りメートル法で表
現される方は少ないと思いますので、インチをmmに直す時に適当に端
折ってしまったのでしょうか?或はその方はmm単位の定規をお使いに
なっていらっしゃるとか。
第1ワイヤーと第2ワイヤーの間隔が8mmと広いと、かなり柔らかい感
じのリードになるんでしょうねぇ。
最近ではリードの表皮の残っている部分を短くするのが流行っています
から(27mmとか26mmとかにしている人もいますね)、むしろボーカル
挿入口から(下から)Xmmとした方が判りやすいかも知れません。
ちなみに私の場合は下から6mmの処に第3ワイヤーを巻いてあります。

621609=619:03/08/13 07:30 ID:xQuvrT19
>一応プロの端くれですさん
丁寧なレスありがとうございました。その本にはインチ表示と並行して
ミリ表示が書いてあります。ちなみに第1と第2の間隔が5/16インチで
8mm第2と第3の間隔が5/8インチで16mm第1とリードの下端までが11/16
インチで27mmになってます。・・で第3と下端までが1/8インチで3mm
なのですがこれはかなり短いですねぇ・・ちなみに私は下端から第3まで
が7mmで下端から第1までは7+11+7ですから25mmです。ブレード(皮を
削ってある部分)と第1の間は2mmですから表皮の残っている部分が
27mmということでやってます。ずっと固定でやってきましたが参考に
していろいろ実験してみたいと思います。
622名無し行進曲:03/08/13 20:20 ID:pl5XQ9dC
リードには寿命がありますがどういう状態になったら
お別れしていますか?
私はクローがカリカリとかたい音になってきて楽器に
つけたときも開いた音色になったらダメかなと思って
いますが音色のことを除けばかなり吹きやすくなって
きていて、ほんとにこれとお別れしていいのかしらと
疑問を持ったので皆さんに聞いてみたいと思いました。
623名無し行進曲:03/08/13 22:03 ID:w0l7VOm4
突然で住みません。
バスーンを買おうと思っているのですが、アマティとアドラーの安いのでは
やっぱりかなり違うのでしょうか。
624アマティ=リグナトーン:03/08/13 23:24 ID:WrhSINvp
ブランド名をアマティと変えてからは知らないのですが、
共産体制化のチェコスロバキア国営工場製造でリグナトーンと名乗っていた頃、
この楽器には泣かされた経験があります。
アトラーとは雲泥の差でしょう。
たぶんドッペルロアの方が良いでしょうね。
最近のアマティをご存知の方の反論期待。
625ハンドレスト自作派:03/08/14 00:04 ID:1EmU9sAm
久々の書き込みになります。
アマティとアドラーということですが、自分もやはりアドラーに1票。
先日アドラーの新しいモデルを吹かせていただきましたが、かなり良かったです。
中級者でも十分使用に耐えられるはずです。
また、後に買い替えと言うことになっても、アドラーだったら初心者で欲しい人がいるでしょうし。
アマティは吹いたことないんですが、やはり安いモデルならドッペルで十分ではないでしょうか?
626名無し行進曲:03/08/14 04:34 ID:0ZB4Bx8V
低レベルの楽器自慢はやめましょう。
弦楽器に比べたら桁が違います。
楽器の値段とお気に入り度が最も違うということを、ファゴット吹きは知ってい
ると思うので。
627424:03/08/14 07:00 ID:SV7R1PKN
>>626
ワシも以前、弦楽器の値段との比較ウンヌンというのを書き込んだことが
あるけど、この人、何が言いたいのかサッパリワカラン。
628名無し行進曲:03/08/14 07:51 ID:4Cv2eEIw
オイラもアドラーに1票だな。
両方とも吹いた事があるけど、作りがアドラーの方がしっかりしている
気がした。ただアマティはチューバ吹きには好評だったがなw

あの辺りの楽器を購入なさろうと考えているのならドッペルは辞めとけ。
新品にこだわらなければシュライバーあたりも探すとあるぞ。
そう言えば関西地区の某ダブルリードに強い楽器屋にあったなーw
629名無し行進曲:03/08/14 09:30 ID:XlvvAPIR
俺も アドラー>>アマティだと思う。
楽器買うとき両方試奏したし。
アマティって、キー装備は充実してるんだけど、音が汚いんだよね。
音程もとりにくいし。
アドラー>>>ドッペルロアの新製品≧アマティ
こんな感じではないでしょうか。
628も言ってるけど、予算ないならシュライバーの中古もいいのでは。
ドッペルロアは安いので馬鹿にされがちだが、今年発売された新製品は音色、音程に限って言えば相当いいと思う。
新しいのは製造も日本らしい。
ただ、キーはどうしても貧弱だけどね。
630名無し行進曲:03/08/14 09:33 ID:XlvvAPIR
関係ないが、アマティはコントラは意外にいいんだよね。
貧乏なオケは大抵アマティのコントラ。
631ティアラ:03/08/14 11:13 ID:Jy4h0pl0
アドラーって、音程いいの?
うち、ソノーラだけど、シが下がるんだよね(;´Д`)
632名無し行進曲:03/08/14 15:52 ID:tchCEwkZ
両方吹いたことあるけどおれもアドラー>>>>アマティだと思う。
アマティの方が音がかすれた感じ。
633名無し行進曲:03/08/14 23:18 ID:QLcf46YQ
音は汚くてもイイから
ただ純粋にファゴットが吹いてみたい厨房なのです。
(中古でもイイ!大いに結構)
いくらくらいのものが大丈夫で
安いものはどこにあるのでしょうか・・・
634一応プロの端くれです:03/08/14 23:45 ID:RBv+ys3I
>>631さん

シの音が下がるのであれば、最低音から5度付近の(シ♭→ファ)あた
りの開いているタンポの開き具合である程度は調整出来ると思いますよ。
Cisが下がってしまう楽器は全音上のGの開き具合を確認してみて下さい。
ある程度音程の悪い楽器でも、下5度+Gのキー辺りを調整すると、見違
えるほど音程の良い楽器に生まれ変わります。ただその分鳴りが悪く
なったりとかリスクもありますが、鳴りが悪くなったら徐々に吹き込ん
でいって鳴らすように(響かせるように)して下さい。
それでも楽器特有の癖というのはありますから、過信はしないで下さいね。
635名無し行進曲:03/08/15 00:35 ID:HOqU6HV8
そう言えば、昔はこの価格帯の定番だったヒューラーとかクルスペって、
今はもう作っていないのでしょうかね。
ソノーラに統合されたのかな。
どなたかご存知ありませんか。
636名無し行進曲:03/08/15 01:16 ID:HOqU6HV8
>>626
楽器自慢をしている人、見当たらないのですが???
637名無し行進曲:03/08/15 01:46 ID:uyPIdQs+
>636
積極的に解釈すれば、所有楽器がアマティの人はそうとれるのかもしれん。

おれはアドラー持ってるぞ。アマティよりすごい楽器を持ってるんだぞ・・
おれはドッペル持ってるぞ。アマティより良い選択をしたんだぞ・・

と取れなくもないかもしれません。
638名無し行進曲:03/08/15 02:05 ID:fBZuZ3KV
シュライバーとかのコントラファゴットはどうなんでつか?

やっぱり最強はヘッケルのコントラファゴット?
きっと値段は8桁なんだろうなぁ・・
639名無し行進曲:03/08/15 08:32 ID:jF0mHzL3
ある関係者からきいたんだけど、アマティって20万で売っても利益が出るらしいよ。
640ティアラ:03/08/15 08:52 ID:nS+Ljwpa
>634さん

有難うございます(´∀`)!!
やってみます
641名無し行進曲:03/08/15 10:11 ID:9S49gT2h
シュライバのコントラは良く知らないが、=モーレンと思っていいんじゃないでしょか?
最強は、狐のコントラでしょう?やっぱり。その次がピュヒナー。
ヘッケルのコントラは、使えるレベルのコントラと認識してます。
アマティのコントラは、「あるだけでも良しとしなきゃ。」のレベル。
でも、アマティのコントラは、音程を除いてはアドラーより使えると思ってます。

642名無し行進曲:03/08/15 10:34 ID:SVV4YUoo
>>633さん
中古はなかなか当たりはずれがあるので難しいけれどバンジャあたりに
広告を出してる楽器屋に問い合わせたり中古を探してるので出たら連絡
くれと言っておけば出てきます。ただし選ぶときに必ず奏者(できれば
経験豊かな大人の奏者)に同行してもらうことをお薦めします。もちろん
これは新品にも当てはまります。新品なら東京でいえば新宿のJと渋谷の
Nに行けばいろいろな機種を試せますね・・
予算を決めておけば?2〜30万→ドッペル新品・アドラーなどの中古
/3〜50万→アマティ新品・シュライバーなどの中古/5〜70万→アドラー
などの新品って感覚かな?
643山崎 渉:03/08/15 14:48 ID:bDl1VAxz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
644名無し行進曲:03/08/15 21:05 ID:/yLGg8Tu
参考までに。
ここに、ヘッケル、ヒューラー、ミラフォンFGの中古があるようです。

THE中古楽器屋 tc-HORNZ
http://www.tcgakki.com/wind.html
645533:03/08/15 21:05 ID:KEatunum
>>642サソ
ありがとうございます
予算でつかぁ・・・できたら20マソ以下がイイのですが
ちょっとむりっぽそうですねぃ・・・
経験豊かなヒトも居ないです。(第一ウチの学校にFg無いから
困ったなぁ・・・
646名無し行進曲:03/08/15 21:14 ID:rCHh+7A9
>>633さん
642です。このスレは平和な所なんだけど2ちゃんなので
残念ながらメルアドなどの個人情報がやりとりできません。
Yahooなどでファゴット関係のHP検索してそれぞれの掲示板
などで質問してみて下さい。中古の情報などあるかもしれません。
もし近くに奏者がいれば紹介してくれると思いますよ!
647名無し行進曲:03/08/15 23:17 ID:jF0mHzL3
648名無し行進曲:03/08/16 00:32 ID:2xUUMilE
>>644
このミラフォン、前の持主に見せてもらったことがあるけど、
かなり状態が悪かった。
ミラフォンの中古でこの値段は、高すぎる。
せいぜい 10 万がよいところ。
649名無し行進曲:03/08/16 09:19 ID:uDF2zf5W
運命、第九のコントラって、どこまでふけるものなんですか?
テンポ次第では、運命では低音のタンギングが厳しいし、
第九は.....
650名無し行進曲:03/08/17 13:47 ID:exOd3iHf
吹奏楽やってない友達に、
「へんな楽器」って言われたYO…
651名無し行進曲:03/08/17 14:55 ID:hlz5mkQj
コントラはやっぱりモーレンでしょ。あとはヘッケル。

どっちもちっちゃいファゴットよりも安く買えたりします。
中古だと200万以下の楽器が多いそうな。

コントラ個人持ちだったらエキストラしまくれそうですね。
652名無し行進曲:03/08/17 21:03 ID:qcMg7MDg
>650
こっちは友人(ヴァイオリン)のおばあちゃんに
「あの楽器火縄銃みたい」なんて呼ばれましたが
653名無し行進曲:03/08/17 22:07 ID:gMcwGaHb
>>650
うちの父親に「尺八お化け」と言われました・・・
654名無し行進曲:03/08/17 22:11 ID:zuRPKyXk
>>650
私はバズーカ砲装着と言われました
655名無し行進曲:03/08/17 22:19 ID:Ev0ZubyD
>>650
亡くなった明治生まれのバアチャンに「象のおなら」と言われました。
656名無し行進曲:03/08/17 23:35 ID:RUF0yqhn
>>650
巨大なちくわって呼ばれました。
657名無し行進曲:03/08/18 13:53 ID:IohXrbic
東京がサミットで厳戒態勢の時、楽器もって歩いてたら警察に捕まりました。
658名無し行進曲:03/08/18 14:44 ID:Qspj9ifn
ヨーロッパの某有名オケの団員は第2次世界大戦直後に東欧の当時
比較的食糧事情の良い国へ演奏旅行に行った帰りにベルジョイント
の管の中にサラミソーセージを隠して税関をパスしたと言っていた。
ご本人から直接聞いた実話・・
659ムラペ:03/08/18 17:23 ID:r6mp384q
しまった(´∀`A;)
新しく替えたリードを3週間でボロボロにしてしまった(滝汗
ファゴット咥えようとしたときに誤って歯に思い切り当ててしまったのであります(泣
660名無し行進曲:03/08/18 17:32 ID:l6VWxL6J
日本の某有名オケの団員が数十年前にヨーロッパに行って
無修正○○本をベルジョイントに丸めて隠して帰ってきたら
抜けなくなってしまって、楽器屋さんで抜いてもらって
一冊プレゼントした、という話を聞いたことがあります。
661名無し行進曲:03/08/18 18:55 ID:RbkxBo4/
>>659
あたしもそれで、リードを縦に割ったことがある・・・。
お互い気をつけませう。
662名無し行進曲:03/08/18 20:41 ID:MBqmV/sw
ムラベ君、
眼じゃなくてよかったね。
663名無し行進曲:03/08/18 22:45 ID:1g7haiQp
〉〉659
私なんか買ってきた完成リードをその日のうちに割っちゃったことある。
音出ししようとして咥えようとした瞬間友人に笑わさせられて
剥き出しになった歯にリードが激しく衝突…。先端がぼこぼこになっておじゃんでした
664名無し行進曲:03/08/19 00:36 ID:4nSAUP7X
あのー、ボーカル専用のケースってあるんでしょうか?
ボーカル買い足したいんですが今までのも取っておきたいし。でも新しいの買っても入れる場所ないし……。
665名無し行進曲:03/08/19 00:40 ID:3r6BIXWW
大阪のアトリエアルファに売ってる。
4本入り¥3500だったと思います。違ったらごめんなさい。
666名無し行進曲:03/08/19 01:15 ID:4nSAUP7X
>>665
そのボーカルケースの画像ってありますー?
667名無し行進曲:03/08/19 02:30 ID:mWf5iURq
あるよー。個人サイトなのでここでは教えられないけど、グーグルの検索で「ボーカルケース」と入れると出てきますです。
668名無し行進曲:03/08/19 13:18 ID:4nSAUP7X
>>667
有り難う御座いましたー
669名無し行進曲:03/08/19 15:16 ID:9Lw9FzoW
コントラのボーカルケースってありますー?
670名無し行進曲:03/08/21 01:19 ID:EGjVt0PA
ドッペルロアでエクセレント買ったんすけど、更に進化していて驚きました。
あの値段で、この内容ってな感じですが、発表時の写真よりもキー増えてました。
すごい・・音も良い感じがします。断然買いの楽器ですね。

671名無し行進曲:03/08/21 08:31 ID:7OLMcP5j
どなたか木管三重奏(Fg,Cl,Fl)でいい曲ご存じないですか?
今年、アンコンに出ようと思うんですが・・・
672名無し行進曲:03/08/21 09:59 ID:HF7cnQLY
>>670
いいなあ。俺が買ったときはスーパーまでしか売ってなかったんだけど、エクセレントが出てたら絶対そっち買ってた。
でも、キー以外はエクセレントと同じだと思うけど、あの楽器(・∀・)イイ!!よね。
普通の交響曲の1st吹いても(・∀・)イイ!!よ。
アンケートで「ファゴットの音がきれいだった」って書かれたし。
673名無し行進曲:03/08/21 22:32 ID:W+PBXYCE
ドッペルロアってそんなにいいんですか?今度機会があったら試奏してみようかなぁ
あの値段なら手が届きそうだし。

674名無し行進曲:03/08/21 22:36 ID:W8XSP17A
>>671
ホルンを見つけてロッシーニとか。

イベールのトリオはFlではなく、Obだしなあ。
675名無し行進曲:03/08/21 22:45 ID:W+PBXYCE
ベルはジャーマンとフレンチ、どっちが好きですか?(総合的に)
ちなみに自分は狐のフレンチベル(っぽいやつ)のを吹いたときちょっと感動しました。
676名無し行進曲:03/08/21 22:54 ID:HMJWEOtl
またもや 626 さんが、持前の拡大解釈で
「楽器自慢をするな」と言い出しそうな雰囲気が。
677名無し行進曲:03/08/21 23:22 ID:W8XSP17A
ファゴットはベルにあるキーが普段開いていますが、
バソンは閉じているって本当でしょうか?
678名無し行進曲:03/08/21 23:34 ID:g8kl3RFY
>>677
ほんとうです
679名無し行進曲:03/08/21 23:47 ID:XoN6Xstj
>>669
亀レスだがコントラのボーカルケースあるようです。

ttp://www.musicus2000.de/Fagott2000_Kontrafagott/Etuis_Hullen/etuis_hullen.html

>>671
ミヨーの牧歌はOb Cl Fg だしなぁ・・ヴィヴァルディのトリオのObを
Clに書き換えるのは著作権上問題なしかと思うが・・
680名無し行進曲:03/08/22 21:38 ID:1cOOtxAM
先輩にバスーンってよんだ方がいいって言われたんですけど
ファゴットって変な意味があるとかなんとか…
681名無し行進曲:03/08/22 22:32 ID:C+lFzvPp
>>680
たしかに「ファゴット」には変な意味があるが、「ファゴット」の方が言いやすいから、
やっぱり「ファゴット」だな。
682名無し行進曲:03/08/22 22:59 ID:Fenb8GwR
>680
英語の時はそうだな。 ホモをそう発音する。
683名無し行進曲:03/08/23 13:33 ID:mFVfAjqQ
俺大学の英語の授業で外人講師に自己紹介をさせられたとき、ファゴットが好きって言ったらスゲー引かれた。
で、ファゴットって言うのはバス-んのことですよって言ったら誤解は解けた。
684名無し行進曲:03/08/23 15:49 ID:/CYvYk97
英語圏の人は楽器のファゴットを知らないのか?
いま英英辞典を見たら、なんか肉料理みたいなのやホモセクシュアルとは書いてあったが、
楽器とはどこにも書いておらなんだ。

つーか楽器名のファゴットって英語じゃないのか。
685名無し行進曲:03/08/23 19:31 ID:i7mszPBG
>684
イタリア語だ。英語はバスーン
686684:03/08/23 22:04 ID:k+/IaSkC
>>685
やっぱそうか。サンキウ
たまたま英語に同じ綴りがあったか、薪束→男性器→ホモってあたりかもね。
687名無し行進曲:03/08/24 23:45 ID:gTdDK+iJ
ファゴット始めて半年なんですが、
低い音域(Aより下くらい)のピッチがどうしても下がりません。
しかもピッチを下げようとすると窮屈そうな音になってしまいます。
先輩には「息のスピードが速い」って言われるんですけど、
どうすればゆっくりの息で吹けるのか分かりません。
先輩は「そのうち分かるよ」って言うんですけど・・・

アドバイスをお願いします。
688名無し行進曲:03/08/25 22:07 ID:9skUgEsV
>>670>>672
このスレのパート1で、「一週間でキーが動かなくなった」とか
「最初の一年でメンテに10万かかった人がいるそうだ」とか書いてあったのを
見たんですが、お二方はそういう事はなかったみたいですね?

よくドッペルロアは高級車に対する大衆車、軽自動車に例えられてますが、
ドッペルロアで感じる限界って何かありますか?

当方、かなりホスィのです。ブランクある上に、近くに先輩や先生がいないので、
吹いてる方からの情報お待ちしてます。
689名無し行進曲:03/08/25 23:21 ID:KtRTSrZO
どうもみなさんアンコンの曲は決まりましたか?
うちは木管五重奏(Fl・Ob・Cl・Fg・Hr)で、
ぼえ子(Obの女の子って意味です…)に「選曲は任せて!」と言われて任せてるんですが…
9月の初めには曲を決めなきゃいけないんですが、まだ迷ってるみたいです。
良い曲ありませんかね??
あっ、ちなみにうちのぼえ子は下手っぴです…
他はまぁそこそこのメンバーが集まってます…
690名無し行進曲:03/08/25 23:38 ID:x0G0XFX/
>>688
一週間でキーが動かなくなるものを売ってたら苦情の嵐でどんどん評判は悪くなってると思いますよ。
それに、メンテに1年で10万って、最初の1年は無料で修理してもらえます。
明らかにネタですね。
ただ、キーがしょぼいのは事実です。
削り方が少し雑だったり。
音程と音色は確かですよ。
691名無し行進曲:03/08/25 23:40 ID:x0G0XFX/
>>688
私自身はまだ限界を感じたことはありませんが、うまい人にとってはやはり限界はあると思いますよ。
わたしはヘタですからねえ。
といっても、アマオケでメインの交響曲の1stを吹くことはよくありますが、特に支障は感じません
692688:03/08/26 00:02 ID:V/6CkzwE
レスありがとうございます。

>>690
すると、10万ってのはサポートを受けにいけない遠方の人なのかも?
いずれにせよ、一年サポートついてるなら少し安心です。幸い中野は遠くないし。

>>691
私もアマオケに混ぜてもらって楽しく吹けたらいいな〜と思っています。
差し支えなければ…691さんは何年くらいドッペルロアを吹いてらっしゃいますか?

近いうちに実物を見る機会を作れそうなので、よく相談してきます。
他にもご存じの方、情報よろしくお願いします。
693名無し行進曲:03/08/26 10:01 ID:LDORrISb
>>692
わたしはもうすぐ1年の使用ですね。
去年でた新製品の楽器なので。
それまではソノーラ吹いてました。
「ドッペルロア」でぐぐるとドッペルロアの連絡先がかいたHPがヒットするんで、連絡先が分かりますよ。

694名無し行進曲:03/08/26 13:06 ID:cShJ7sC+
>>689
そんなアバウトな書き方じゃ曲推薦のしようがないよ。
「良い曲」って、どーいう基準で良い曲なのかさーーっぱりわからない。
オーボエの負担がすくないのがいいのか、
審査員受けしやすい曲がいいのか、
明るい曲がいいのか、古典がいいのか、現代がいいのか。
木管五重奏曲っていったって、アレンジもいれれば数え切れないくらい
あるんだから、少しは自分で調べてから質問してください。

と、ちょっときつめなことを書いてしまいましたが、
私のお勧めとしては、ファルカシュ作曲の舞曲集。
「ハンガリーの古風な舞曲集」だったかしら。タイトルうろ覚えでスマソ。
各パートの音が割合シンプル(さらいやすい)で、聴き栄えする。
5曲くらい入ってるから抜粋すればいんじゃないかと。
「ファルカシュ」で検索してみてくださひ。
695名無し行進曲:03/08/26 14:27 ID:NqfhfD7U
>>694
あなた、優しくて素敵です。
696名無し行進曲:03/08/26 15:46 ID:RamyAOdd
>>671
モーツァルトのディヴェルティメントなんてどうでしょう。
オリジナルはバセットホルン3本ですが、Cl2本+Fg1本でも、Fl+Cl+Fgでも
楽譜は売ってますよ。
ピッキャンティのトリオもおもしろそうですし。
697名無し行進曲:03/08/26 17:55 ID:p0EQMIXq
先日トランペットをやめてファゴットを始めた者です。
チューニングは一体ドコであわせればいいのですか?
698名無し行進曲:03/08/26 20:35 ID:7Fn2tIZJ
>>697 基本的にはボーカルのコルク部分を抜き差しして調節。 季節によって番号をかえましょう。 構造上ピッチは合いにくいです。あとハゲます。 リードの選び方等、ちゃんと吹ける方に教えてもらってください。
699名無し行進曲:03/08/26 22:05 ID:hSphlDEV
初めて2ヶ月の超初心者です。
あの、リードがあわないんです・・。第1ワイヤーを横から押したら抵抗が強くなって
大きい音は出るんですけどバリバリしてしまって・・。コントロールできなくて・・。
上から押したら抵抗弱くなるんですけど下の音とかが出なくて・・。
1ヶ月たってないリードです。どうやったらバランス良くなるんでしょうか?
後、リードは厚めと薄めどっちがホールでよく響くんですか?
700名無し行進曲:03/08/26 22:23 ID:cL3Vwa4N
>>698
年中同じボーカルで挿し方も同じだけど音程合いますが何か?

ここで質問するなとは言わないけど
吹き方とか間違ってることに気付けないままでポイントだけ教わっても
解決にならないと思うんです。
実際吹いてるところを見れないんだから。
一度だけでもいいからレッスンかクリニックを受けることをおすすめします。
地方でも来てくれる先生はいらっしゃると思いますよ。
701名無し行進曲:03/08/26 23:17 ID:a52o12mZ
>700
それをいっちゃぁおしまいだよ(w っていうか、わかって聞いてるんじゃないか。

返事を妄信するのもなんだけど、キーワードを聞いてそれをもとに
試行錯誤して解決できるケースだってあるんだし。
指導者に会える少ない機会をつい最近使ってしまった人も
いるかもしれん。
702700:03/08/26 23:53 ID:cL3Vwa4N
>>701
あなたやさしいね〜

最近同じような質問のループだったので気になって書いちゃいました。
まぁ、ここは2ちゃんなので無責任な回答も可能なわけで
確実なアドバイスを求めるならやっぱりね・・・
703名無し行進曲:03/08/27 00:09 ID:k3DeAKcr
>>699
1ヶ月経ってなくても合わないのは合わないんだから新しいの買うしかないっす
できれば試奏できるところで買ったほうがよいかと
704名無し行進曲:03/08/27 00:42 ID:7Qx86T+L
>>697さん
チューニングの時に合わせることよりも,いつもそのバンド又はオケのピッチ
(a=442じゃないですかね)で出せるトレーニングの方が先だと思います。
管(ボーカル)をたくさん抜くと音程のバランスは悪くなる
(開放のFが猛烈に下がる)し、密着が悪くなるので、不発弾が出やすいです。
ボーカルなどを抜いて合わせるのは緊急事態発生!の時と考えた方がいいと思います。

>>699さん
2ヶ月なんですよね…。
調整より合うリードを探したほうが良いのでは?
厚い、薄いもその人によって変わりますからねえ。
力まないと吹けないリードの時は、実際には響いてないのは確かだと思います。
じゃあ、薄ければいいのか、というとそうでもなく…。
いじればいじるほど、作れば作るほど…奥が深いです…
705名無し行進曲:03/08/27 08:43 ID:F6c/rcA0
>>698
 ボーカルの抜差しで確かにピッチは変わるけど
たくさん抜く場合は、ストラップの調整も併せて行わないと、
楽器を咥える角度も変わり、顎が上がった状態になるので
「ボーカル抜いたけどピッチ下がらない」
ということになったりします。

ボーカルの抜差しは金管や他の木管楽器に比べて、
楽器を構える角度にモロに影響を与えます。

基本的には704で言われているように、正しい奏法を身につけて
自分で音程をコントロールできるように練習していく方が良い
と思いますが、合奏などの時に応急処置でボーカルを抜かなければ
いけない場合は、楽器の構え方のチェック、ストラップの調整も
併せてやって下さいね。
706697:03/08/27 17:10 ID:rJ3d8tg+
>>705
"ボーカルを抜く"以外にピッチを合わせるには、口であわせるしかないんですか?
707名無し行進曲:03/08/27 18:48 ID:3AKnVSK3
ヤマハのスーパーボーカルってどうですか?
買おうかなと思ってるのですが・・・
708名無し行進曲:03/08/27 19:41 ID:yfNLjjfQ
>>706
合わせるのは口でではなく、息の圧力だと思います。
ボーカル抜くのはやめたほうが良い。姿勢安定しないし。
709名無し行進曲:03/08/27 19:48 ID:gfGI4bD2
高2のファゴット吹きなのですが、ビブラートってどのように
かければいいのですか?また、よいビブラートの練習法等ありましたら
教えてください。
710名無し行進曲:03/08/27 20:10 ID:x9XDgc7i
>>706さん
ボーカル抜き差しって前に一応プロの端くれですさんが書いてたと
思うけれど他の楽器に対する一種のアピールというか儀式みたいな
もので本質的にはほとんどピッチに影響ないと思われます。では
どうしたらといわれると結局耳と息の圧力などという説明できない
領域になってしまいます。何度も繰り返して出ている話題ですが
一度専門家にレッスンを受けてみるのが早道かと思います。
711名無し行進曲:03/08/27 21:30 ID:6RVDkNlW
>>709
カラオケ行って歌うこと!音程合わす練習にもなるよ。楽器が上手いヤツは歌も上手い。

712名無し行進曲:03/08/27 22:35 ID:BIo3ibx5
>>706
 楽器のトーンホールの位置は、長い歴史の中で改良され、息が適切な状態で
楽器に入っていけば、そんなに変な音程になることはないように配置されている
はずなので、まずは正しい構えと息の使い方ができるかというのが最も重要な
ポイントだと思います。

 とはいえ、ファゴット自体が音程の「ツボ」が広いことや、楽器特有のクセ
や奏者自体のくせなどもあるので、そういった所を息の圧力や口で調整していく
という風に考えたら良いのではないでしょうか。
ただし、音程を変えるために口に頼りすぎると、アンブシュアが崩れてしまうので
注意が必要です。


口で音程を調整するための練習として、今から二十年くらい前の初心者の頃
とあるオケプレーヤーの方から教えてもらった練習方法として、

リードにボーカルを付けた状態で先ずC(ド)を出し、その状態から
1)下唇を巻き込んでD(レ)まで音程を上げる
2)Cの口から顎を下げてH(シ)まで音程を下げる

というのがありました。

>>709
ビブラートのかけ方にもいく通りかの方法がありますが。
前スレ(Opus2)にビブラートについて書かれていたのでそちらを見ると
参考になると思います。
ちなみに、腹筋でかけるビブラートは、基本的にクレシェンドと
デクレシェンドを短いインターバルで繰り返してビブラートにする、
という奏法なので練習方法としてはロングトーンの延長上に考えて
もらうと良いと思います。
713名無し行進曲:03/08/27 22:39 ID:tr2KBXfg
やっぱりオーボエと一緒でファゴットもクラとかと違って管を多少抜き差しするくらいではかわらないってことですかね?
714名無し行進曲:03/08/27 23:03 ID:P0CcnIOS

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
715名無し行進曲:03/08/28 00:05 ID:IJMKRRi7
>>713
IDがfgだ!
716名無し行進曲:03/08/28 03:05 ID:RMMp1bf5
興味のある方はどうぞ。

2ちゃんねらーで第九を歌おう
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061890726/l50
717名無し行進曲:03/08/28 16:14 ID:lhnpo0wY
>>713

 気休めに抜き差しすることはありますが、実際あんまり効果は無いように
思われます。プロの方などはリード自体で調整したりすることもあるようで
すが僕はリード作れないのでやはり腹筋でやってますね。
718名無し行進曲:03/08/29 12:21 ID:FcdIIxFf
>>716
楽しそうかも…リハビリして参加しようかな。第九のFgって難しいですか?>経験者
719名無し行進曲:03/08/29 13:31 ID:/42d7Dnw
見にくいですが、楽譜、貼っておきます。
募集4本のところ、まだ1人しか希望者きてないんですよー。
コンファゴ持参したら、神とあがめられること間違いなしです。

スコアです↓
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/cab4188/large/contents.html
720名無し行進曲:03/08/29 14:27 ID:fToyHX/l
第九 むず!!!!
第一ファゴット http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/cab4188/large/sco40106.html
の107がクライマックスです。その後はお祭り
あと第三楽章まともに吹こうと思ったらきついぞ。私はアシ必須
1、2楽章はアンサンブルが楽しい。
721名無し行進曲:03/08/29 14:38 ID:fToyHX/l
>>718
多分
一番 二番 一アシ ニアシ兼コントラですので
難易度
一番 ☆☆☆☆☆ 二番より簡単なとこあるけど やっぱりむずい 
二番 ☆☆☆☆★ 低音キツイ
一アシ☆☆    気持ちヨーク吹けます
ニアシ☆☆☆   気持ちヨーク吹けますがW楽章のあれはむずかしそう
ちなみに一番を8回 ニアシを1回吹いたことありましゅ
722名無し行進曲:03/08/29 15:15 ID:/42d7Dnw
>>721
第九、参加しませんか?
723名無し行進曲:03/08/29 16:59 ID:ABKHjL35
去年のN狂の大工だったか、霧○さん3楽章全部吹かないでサボってたような?
724名無し行進曲:03/08/29 19:53 ID:WNBHyH1X
>>723
普通、全部は吹きません。
725名無し行進曲:03/08/29 20:33 ID:EMuP7R+h
さんがく翔の93ぺーじの小説番号99からはしぬ
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/cab4188/sco30086.html
726名無し行進曲:03/08/30 12:04 ID:F34Iq0C/
highGをきれいに響かせるにはどうしたらよいのでしょうか?
727名無し行進曲:03/08/30 12:05 ID:irJyV1J3
アシなしだったもんで全部トップをひとりで吹きました。
死にました・・・・
728名無し行進曲:03/08/30 15:59 ID:k5FB63mU
>>726
どこのハイG?ト音記号でいうと、下から2番目の?それとも一番上の?
729名無し行進曲:03/08/30 18:49 ID:aT3/vUFQ
一番上のGです。オケでHighGを大きな音で長く響かせなくちゃいけないんですけどどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにハンガリー狂詩曲です。
730名無し行進曲:03/08/30 20:18 ID:54pkaRAE
え???
そんな音出てくるの リストで?
731名無し行進曲:03/08/30 20:20 ID:3XRU8xCY
いやー人気AV女優が簡単に流出するようになっちゃいましたねー。
今回はうるかちゃんです。豊満なバストに可愛らしい顔。
見てください騎上位でのオッパイの揺れ!
これで人気が出ないほうがおかしいですよね。
巨乳ばかりを揃えました。
無料ムービーをここでゲット!
http://66.40.59.72/index.html
732名無し行進曲:03/08/30 20:35 ID:S3HpCLgv
>>730
あっ、ト音記号の下から2番めのGでした。ごめんなさい(>_<)
733名無し行進曲:03/08/30 21:28 ID:Xjsg8k8+
漏れは730さんではないけど
ト音記号の一番上のGって何かとおもたよ
つかこんな音出せるやついるのかよと
734名無し行進曲:03/08/30 21:39 ID:Exs2QQQk
>>733
eのトーンホールとaのオクターブキーの二つを押さえるだけ。
むしろhighEなんかよりラクに当たる。
735名無し行進曲:03/08/30 21:58 ID:Exs2QQQk
>>726
ってネタだけでもなんなので、一応マジレスしておくと・・・

オレの個人的な経験から言えることは、ただ一つ、
地道にロングトーンをするしかないんじゃないでしょうか。
速攻でその音だけの響きを良くすることなんてできないと思うし、
たとえできたとしてもあんまり意味があるようにも思えない。
そもそもFgって、長三度下のesあたりから音が痩せ気味だし、
この機会に、その音域全般の充実を図ってみては?

具体的な息の使い方とかはオレには説明できないけど、
ロングトーンの練習の際には、良い響き、良い音程を
しっかりイメージし続けることがものすごく重要だと思う。
736名無し行進曲:03/08/30 21:59 ID:S3HpCLgv
>>734
一番上のGなんて出すことできるんですか!?
初めて知りました。
2番めのGをきれいにだすなんてむずかしいのかね
737名無し行進曲:03/08/30 22:15 ID:S3HpCLgv
>>735さん
ありがとうございました!!
ロングトーンがんばって続けようと思います。
ここの掲示板は本当にいいですね。
738名無し行進曲:03/08/31 02:14 ID:BG4DKxUr
>>ト音記号の一番上のGについて
あたしの師匠は、実用してます・・・。

>>737
その他、変え指などもあったりするので、試してみてもいいかもです。
運指は、検索したら出てきますよー。
739名無し行進曲:03/08/31 17:26 ID:qLndt2/A
>>738
ありがとうございます!探してみますね。
教本に載ってないような変え指があったら教えてください
740名無し行進曲:03/09/01 14:00 ID:rJwklk2B
ブライトコップ版の第九はワーグナー的豪華絢爛アレンジのためそもそも2管じゃ
吹き切れませんよね。ベーレンライターは大分楽になりましたが、4楽章のオブリ
ガートの下吹き2番を一人で吹ききろうとすると呼吸困難で倒れます。
741名無し行進曲:03/09/01 17:38 ID:EiYP/mVL
つーか、4楽章のコントラは最低音のBb。
742名無し行進曲:03/09/01 20:12 ID:CLyq7N9i
>>720の107からのところ、そのスコアだと1stだけしか書いてないですが、
手元のCDだとファゴット二本いるように聞こえます。(ベースと同じ事してる)
パート譜には書いてあるけどスコアは省略してあるんでしょうか?
それともスコアの出版社の違い?

ちなみにCDはフランス・ブリュッヘン指揮の18世紀オーケストラのです。
743名無し行進曲:03/09/01 20:43 ID:b6klQAge
>>742
パート譜には2んdにも音符が書いてますよ。ベースのオクターブ上。
以前から出ていたスコアでも、音友の高い方のスコアには小さい音符で
この譜面があります。ベースの音量が足りないときに吹け!って感じの
指定で。

最近新しく出てきたスコアには、普通の大きさの音符が書いてあって、
当然のごとく(ベースの大小関係なく)吹くみたいです。
744名無し行進曲:03/09/01 20:43 ID:b6klQAge
1番と2番が3度で進行するところがいいですよね。
745742:03/09/01 21:38 ID:2dQ+csYv
なるほど。そういう指定なんですね。ありがとうございます。
ここ良いですよね〜。
746名無し行進曲:03/09/01 21:41 ID:b6klQAge
IDがAgeなので上げます。
747名無し行進曲:03/09/01 22:33 ID:tHo3WF9e
>>742
ベートーヴェンの自筆スコアの 2nd. のところに文字でコントラバスと
同じと書いてあったのが真相。ブライトコプフ版では小さな音符で書かれて
いたのが、ベーレンライター新版では正式に認知されたようです。
30 年以上前、現在の NHK ホールのこけら落しで、サヴァリッシュが N 響を
振った時、2 nd. が和声をつけているのを聞いて腰を抜かした。
これからは、こちらが普通になるのでしょう。
748740:03/09/02 00:29 ID:/2KlIS8v
ここ数年年末のN響もベーレンライターを使ってるので2番被ってますね。
ただどう考えても、管楽器の特性を無視した書き方ですげえ吹きづらいっすよ。
1番がとてつもなく吹きやすいのと対照的。

この部分に限らず、2楽章も3楽章も4楽章の最後半もなぜかこの曲2番の方が
難しいんです。
749名無し行進曲:03/09/03 19:55 ID:MB7yspe9
リードって湿らせた方がいいんですか?
750名無し行進曲:03/09/03 20:31 ID:OGL/mSgS
>>749
湿らせるというか、一分弱くらい水に浸けてから吹きますよね?
ってそういう話じゃなくて?
751名無し行進曲:03/09/03 20:47 ID:MB7yspe9
>>750
いえ、結構そう言う話しです。

最近始めたんで。
濡らした方がよさげだけど、果たして濡らしていい物なのかそうでないのかが分からない。
さっき、初めてリードを買ったのですが、いざ家へ帰って音を出そうと思ったけど、スースー息が抜けるだけ。
でこの話しを持ちかけたと。こういう経緯です。

長文スマソ。
>>750答えてくれてありがとうございました。
752名無し行進曲:03/09/03 20:54 ID:oKn1FSpn
浸しすぎるとリードが早くヘタるから、気をつけてね〜。
うちの先生は30秒から1分くらいって言ってました。
吹き終わったらさっと水で洗って、水気を取ってから、リードケースに閉まってね。
買ったときのプラケースに入れとくとカビます。

念のためカナーリくどい説明で失礼します。
753名無し行進曲:03/09/03 21:02 ID:MB7yspe9
いえ、ありがとうございます。
本当に参考になりました。


>>750>>752ありがとうございました。
754名無し行進曲:03/09/04 22:02 ID:X2BYdPD5
今まで聴いたオケ物CDの中で、一番衝撃的だった(というか笑えた)
Fgソロは、ロジェストヴェンスキー指揮/ソビエト国立文化省soの
ショスタコーヴィチ交響曲第四番。
今はもう入手しづらいかもしれないけど、未聴の人は機会があったら
ぜひ聴いてみて。
755名無し行進曲:03/09/04 23:45 ID:+0GfkT+Y
弱奏苦手で死にそうです…!やっぱ腹筋でがんばるしかないですか?? どうしても口締めちゃうんですけど。
756名無し行進曲:03/09/05 00:40 ID:gu/dJ73i
個人で楽器買うときに、保険かけたりするもんですか?
学生で学校で吹いてた時と違って、持って歩く事が多くなりそうで、少し不安なのです。
757名無し行進曲:03/09/05 03:09 ID:URnP/hor
>>755

 口を締めるのはそんなに悪いことではないと思います。ただ、縦につぶす
(噛む状態)はいけません。口の形は「も」の形で、どちらかというと横か
ら支えてあげるようにしてください。普段使わない筋肉なので最初のうちはついつい縦につぶして
しまいがちになるかと思いますが、後で癖をとるほうがもっと大変になりま
す。
 これは持論ですが、いくら腹筋を使っても、それだけでは音程は安定しま
せん。腹筋を使って、息の圧力を増すとともに、無意識のうちにその圧力を
支えようと口の筋肉が緊張して、音程が安定します。ただ、口の筋肉を意識
するのはやはり良くないので、意識はあくまでお腹、というのが一般的に言
われている「腹筋で音程を安定させる」ということだと思います。
758名無し行進曲:03/09/05 12:18 ID:VtbqaWMu
>>755です >>757 すごく丁寧にどうもです。多謝!
759名無し行進曲:03/09/05 13:25 ID:61WW6If+
>>755 さんの「口を締めてしまう」に関連して質問させて下さい

人に教えられる身分では無いのですが、母校の後輩指導に行ってきました。
教えた後輩の一人は低音になるほど口を強く締めてしまい、
ピッチが高くなる子がいました。
かと思えばもう一人は口を緩めてピッチを下げようとしてますが、
その分音が揺れてまっすぐ・しっかりと音を鳴らせていません。

そういう自分も口を緩め過ぎる傾向があり、うまく指導出来ませんでした。
低音を吹く際の口や息のコントロール方法など教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
760名無し行進曲:03/09/05 13:39 ID:JXFoWqib
>>759
そこで腹筋の出番ですよ、といってみるテスト
761757:03/09/05 21:49 ID:u4mt2DGu
僕も以前、低音の音程で悩んだことがありました。ファゴットは低音(特
にFよりしたの音)ほど音程が高くなってしまいがちです。そこで注意しなければならないのは、
気持ちよく響くからと言って、むやみに息を吹き込んではいけない、という
ことです。低音はもともとよく響くので、逆にやわらかい息遣いを意識するべ
きです。>>760 さんがおっしゃるように、腹筋の使い方が重要な要素だと思います。お腹のそこ
の方から、やさしく、できるだけ一定の圧力で吹き込んであげられるように意識してみてください。
楽器によって癖のある音域なので差もありますが、
ロングトーンばかりでなく、低音のスケールをゆっくりと注意して練習するのも
効果があるかと思います。
 ちなみに、高音は逆に音程を保つために口を締めて細い音になりがちなので、
豊かな音が鳴るように、たっぷりと息を吹き込んでやることが大切です。
 多少抽象的な説明になってしまいましてすみません。
762名無し行進曲:03/09/06 11:06 ID:Ee5Ot+Qi
こんどチャイコの4番をやるんです。
初めてなんです。何か気を付けた方が良いことありますか?
763名無し行進曲:03/09/06 12:00 ID:szvsZFyx
>>762
うわっ、いいねー。難しいけどやりがいあるよね。
とか言ってるオレは2ndを吹いたことがあるだけなんだけど、
トップを吹くなら、焦点はやっぱり第二楽章でしょう。

b-mollの中音域という、音色的にも音程的にもムラの生じやすい、
しかも息の長いどソロがあるので、特に入念にスケールの練習を
したら良いんじゃないでしょうか。普通の順次上行・下行だけでなく、
「シレ・ドミ・レファ・ミソ・・・」のような三度跳躍とか、ピアノのハノン
教本を真似て「シレミファソファミレ・ドミファソラソファミ・・・」とか、
あれこれヴァリエーションを考えて丁寧にさらうと効果的でしょう。

2ndだったら、うーん、特にどうと言うことはないかもw
764名無し行進曲:03/09/06 18:40 ID:2Cmf5UQD
>>763
オケスコを見ながら音源を聴くと・・・難しいです。
普段は殆ど吹奏でやっている者なので、オケの難しさを改めて実感。
ご指導頂いた練習方法で頑張ってみます。ありがとうございました。
765名無し行進曲:03/09/07 00:50 ID:oh5A3kBR
>>762
また恐ろしい曲を
二回ほどチャイW(一番)を吹きましたが・・ああ おそろしや
いいボーカルといいリードがあれば例のおそろしいSOLOはかなりふきやすくなりませう
各木管の首席に穴(下手)(特にOB・CI・FGかな?)があったらできませんね・・
766名無し行進曲:03/09/08 19:32 ID:qAZYUKPY
運指表によると、ト音記号の1番下のCを出す時に、ハイCキーを押さねばならぬようなのですが、押さなくていいですか?
押しても押さなくても同じ音のような気がするのですが…。
それに、ハイCキーから「ジィ〜」って音がするんです。

あと、ピアニッシモキーって押す意味ありますか?
767名無し行進曲:03/09/08 20:15 ID:5iQ2fkTs
Cのオクターブキーは、押しっぱなしにする方法と
音の出だしだけ押す方法があります。
私の場合、普段は押しっぱなしですが、暗い音色が
必要なときは、音の出だしだけ押すようにしています。
「ジィ〜」って音は、ホールを掃除しても、だめですか?

ピアニシモキーは、
最低音のBbからチューニングのAの下のAbまで、
そのオクターブ上のAb、G
は閉じてます。私の楽器はAのオクターブキーと
ピアニシモキーが連動しているので、チューニングのAと
オクターブ上のA、Bbも閉じてます。

768名無し行進曲:03/09/08 22:25 ID:j1VGXlop
>766
>ハイCキーから「ジィ〜」って音がするんです
少し離れたら聞こえないので気にする必要は無いかと思われ
ハイCキーは押すと発音が容易になる(はず?)ので場面に応じて使い分ければいいんじゃないですか
ちなみに、左手小指のDisキーを加えると抜けが良くなる(気がしている)

ppキーはヘ音記号の真ん中辺りのFまでは押さないと、音のなりが悪かったり、発音がしにくくないですか?
ト音記号の1番下のCとその下のAからHまで出すときはその音の後の譜面によります。

と言った感じですが
769名無し行進曲:03/09/09 00:02 ID:csO54tHa
Disキーは B H C の音を良く鳴らしたい時に使ってます。
770766:03/09/09 16:45 ID:2Tr8cbxd
>>767-768
ありがとうございます。
今度掃除してみます。
ピアニッシモキーですが、壊れているのか、押してもドコもふさがないので、意味がないのではないかと思っただけです。

本当にありがとうございました。
771名無し行進曲:03/09/09 17:02 ID:IzUePBGK
ヤマハのYFG-411ってまだあるの?
カタログ見たらのってなかったんだけど・・・
772ヘポーコプロ:03/09/10 01:09 ID:zKuewcwg
411は残念ながら廃盤になりました。

1本作るごとにウン万円の赤字が出ていたそうです。
ファゴットはすごく手間がかかるのでスチューデント
モデルを最初から最後まで日本で生産するのは人件費
の関係で不可能とのこと。
773名無し行進曲:03/09/10 03:11 ID:a7I6R4Kq
>>770 ボーカルの穴をよく見れ!
774名無し行進曲:03/09/10 03:50 ID:E3SuBeCN
Fgの音、だいっ嫌い。

吹いている時の顔もだいっ嫌い。
だって、みんなまぬけな顔してるんだもん。

吹いてる人もだいっ嫌い。
みんな性格悪いんだもん。
775名無し行進曲:03/09/10 06:41 ID:eLeAt5Ir
>>774
まー餅つけ。特にオケ吹きは性格悪いな。
房MLを見ていると、知り合い同士しかレスしてないし。全てオケ吹き。
776名無し行進曲:03/09/10 12:41 ID:mpY1VUhF
>775 低質燃料に反応イクナイ(w 
777名無し行進曲:03/09/10 14:46 ID:WZ0nfLnn
>>757 さん
低音の件、質問させていただいた759です。
書きこんでおきながらしばらく見れなかったものでレスが遅くなりました。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>お腹のそこの方から、やさしく、できるだけ一定の圧力で・・・
のイメージは参考に出来そうです。また何かあれば教えてくださいm(__)m
778名無し行進曲:03/09/11 09:30 ID:Xji9fXY5
てすてす
779ムラペ:03/09/11 20:12 ID:KFNDfSbA
今日指揮者に怒られた感じになった(´ω`)ショボーン
違うリードで吹いたら逝ってよしレベルでした!(をい
780名無し行進曲:03/09/11 22:23 ID:5R/IYTwO
>>779
ムラベ君、そんなのまだマシよ。
ワシなんか、昔、ファゴット始めて 6 ヶ月目で、
悪名高いリグナトーン(現アマティ)のファゴット持たされて、
最初のオケのステージでの指揮者があの宇宿充人氏だった。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054237373/l50
死ぬ思いをしたゾ。
781名無し行進曲:03/09/11 22:34 ID:rFrGez1P
リードってミラノ式とペルージャ式って有るじゃないですか?
部活の先輩に「ちなみにミラノはマイナーだぞ」って言われたんですけど…

このスレの住人はどっち?
782名無し行進曲:03/09/11 22:43 ID:JjGwrWLz
パルマ式
783名無し行進曲:03/09/12 07:08 ID:1rYYjIxc
ジンバブエ式とミクロネシア式じゃなかったけ?
784名無し行進曲:03/09/12 07:21 ID:ydW2iFz+
エーラー式ですよ。
785(・∀・)イイ!!:03/09/12 10:46 ID:zIYaTqIC
オギノ式
786名無し行進曲:03/09/12 19:16 ID:FgLIL19h
漏れのID見て♪
787名無し行進曲:03/09/12 21:40 ID:KsojnzX7
ベーム式じゃなかった?
788名無し行進曲:03/09/12 22:29 ID:1CUNA+xN
>>780
同情します。
わたしは学校を出て、4月初めての仕事が
薄き指揮でした。
789名無し行進曲:03/09/14 21:38 ID:QGHJYvZT
リードを自作したいんですけど道具とか何がいいのかよくわからなくて、作り方もネットで調べたぐらいで
どうすればいいのかよくわからないです
だれかアドバイスください、、
790名無し行進曲:03/09/14 23:04 ID:o51fzN8I
>>789
渋谷やら新宿やらでリードメイキング教室やってることがある。
参加したことはないけど。
書き込みだけで1から教えることはできないでつ。
やっぱり誰かに直接教わるほうがいいかと。
791名無し行進曲:03/09/14 23:09 ID:o51fzN8I
補足
ttp://www.canit.se/~chrisdav/reedadj.html
調整法はこれが詳しいかな。
792名無し行進曲:03/09/15 16:12 ID:C7l7LN/z
多分俺の師匠はリードの作り方覚えたら自分から買ってもらえなくなるから作り方教えてくれなさそう。
ケチだからな。
音大のファゴット専攻とかってリードの作り方の授業とかあるのだろうか。
793名無し行進曲:03/09/15 17:24 ID:NcPyE02l
リード作りって、そんなに割りのいい仕事なのかな? 時給千円にもならないような…
794名無し行進曲:03/09/15 18:09 ID:aqzwm27M
>>792
ありません。
795名無し行進曲:03/09/15 19:41 ID:6VabefN7
授業ではなかったけど、師匠から習った。
796名無し行進曲:03/09/15 19:55 ID:w2twAXfy
教えてって言えば、プロなら教えると思います。
漏れは買っているが、先輩が師匠から教えてもらっていた。

ちなみに、師匠の利益は調整で1本500円。
製作で1本1000円程度だったはず。
797名無し行進曲:03/09/15 19:59 ID:6VabefN7
ウチの師匠はレッスン代込み。1本いくらとかでお金はとってなかった。

798名無し行進曲:03/09/16 10:06 ID:n1WyWNWC
>>789
新宿のJでアメリカのリードメイキングの本を見かけたことがある。
またDas Fagottという本の第3巻にも載ってる。でも結局は一度
実際に教えてもらったほうが良いかと・・JやNの講習会とか関西
だったらPPリードの製作者がリードレッスンをしてくれるとHP
に書いてたと思う。あとファゴット関係のHPを検索して掲示板に
書き込めば近くの人が反応してくれると思う。
799名無し行進曲:03/09/16 20:03 ID:oFiOeBrd
なんなら、2ちゃんFgスレのオフ会でも開催する?ナイフとケーン持って集合!とか?
800800:03/09/16 20:17 ID:oHSC6se/
   ┃   ┏━┃              ┃┃
 ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
 ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
   ┛       ┛              ┛┛
801名無し行進曲:03/09/16 20:19 ID:zZhsAQOF
>>799
FGって聞いただけでなんか暗そうな人っぽいけど。。。
まぁ好きにどうぞ。
802名無し行進曲:03/09/16 21:02 ID:g+EnKwhD
>>801
オフ会で師匠とばったりとか
うちの師匠はヲタクだからなぁ・・w
803名無し行進曲:03/09/16 21:16 ID:mJcOrg3z
>>802
ねらー=ヲタク?
そうでもないでしょ。
804802:03/09/16 21:30 ID:g+EnKwhD
そうでもないのはわかるけど
自作PC組んでたりする人だから・・ やば、特定されちゃうかも(苦笑
805802:03/09/16 21:33 ID:g+EnKwhD
2ちゃんねるみてるFgの奏者の方って結構いるんですかね?
このスレのレスの具合からみると
806名無し行進曲:03/09/16 22:04 ID:QxFyjO3I
昔、リード作りたいっていったら洗濯籠いっぱい作らないと使えないから諦めなさいっていわれて諦めた。
将来的に安くなるとはいえ、失敗するのわかってて投資する勇気がない。
807名無し行進曲:03/09/16 22:30 ID:Fqd8NiRY
国民の半分がネットを利用し、さらにその半分が2chネラーだとすると、ここを見てるFg奏者は500人ぐらいか?
808名無し行進曲:03/09/17 17:18 ID:KfyO2VuV
>>806
俺は「そんな時間合ったら楽器吹く時間に回しなさい」と言われた。
師匠は「元弟子」から買っていた。
809名無し行進曲:03/09/17 18:00 ID:2Q/EuYLV
だめだめ、そんなこといってちゃあ立派なFg奏者にはなれんぞ〜
ておおきなお世話か(w

しかあし、リードつくれるようになると腕だって上がるぞ。
自分にあったいい音を研究するってのも、Fgの醍醐味だと面ふぞよ。
何事も挑戦しなって。

810名無し行進曲:03/09/17 18:07 ID:2Q/EuYLV
つづき。

リードいじれるようになってから、ダブルタンキングも
できるようになったから、ぜひやってみるべし。




811名無し行進曲:03/09/17 20:52 ID:zT/KnTkL
リード作りでダブルタンギングのコツが分かったの?
812名無し行進曲:03/09/17 23:37 ID:QasM0WAy
普段と違う未完成(?)のリードのタンギングをした時になんか違和感を感じて、今までと違うタンギングの感覚に目覚めた?
813808:03/09/17 23:39 ID:m6jNrLIt
私の師匠はそれは立派なファゴット吹きでした。今でも現役だが(オケは去年定年退職した)。
師匠が立派でも俺は小立派ですら無いわけだが、演奏技術を完璧に身につける前にリード
を自作しても善し悪しの判断が付かないし、出来の悪いリードで練習しても技術の向上が遅
れるだけだし、リード自作しない楽器の奴にどんどん遅れを取るし、「いいから練習しやがれ」
ということらしい。

俺は「リードを自作しても良いよ」というレベルに達する前に、師匠から自主的卒業をしてしまった
だけのことだが。
814名無し行進曲:03/09/18 21:00 ID:zP1drzgg
リード作ってるからって、遅れをとるとは思わないけどな〜。
長く吹けばいいってもんでもないよ。
要は、自分との戦いだからね。

リードが作れないからFg奏者として失格、というつもりはないけど、
奏者として、非常に大きな可能性を自ら塞いでしまってるってことを
いいたい。




815名無し行進曲:03/09/18 21:57 ID:V/2UUvim
リードを作る才能と楽器を吹く才能は別物だと海外のプロの誰かがどっかで言っていた気がする
816名無し行進曲:03/09/19 00:48 ID:4+xGa0A0
スランプの時期にリード作ってみるといいかもな

リードとともに悪いところも直ってく みたいな
817名無し行進曲:03/09/19 08:14 ID:Qs9m9UwF
才能がない、と思ってあきらめるか、才能がないから努力するか・・・
このあたりは個人の生きかたかもね。
818808:03/09/19 13:52 ID:Tdzc+mJv
>>814
>長く吹けばいいってもんでもないよ。

これは違うな。元の能力が同じで練習の効率も一緒なら、とんでもなく高いレベルの
人間以外(ま、音大生程度以下)長く吹いた方の勝ちにきまっとる。

>リードが作れないからFg奏者として失格、というつもりはないけど、
>奏者として、非常に大きな可能性を自ら塞いでしまってるってことを
>いいたい

とは言え、実際にリードを買っている(作れないわけではない)師匠は日本のトップ
プレイヤーであり、俺はたかが学生であったので、そんなおこがましい台詞を吐ける
わけもなく。

今でもJDRでたまに見かけるので、今度貴方が合った時そういっといてくれ。
819名無し行進曲:03/09/19 22:55 ID:8TIGLkfp
ファゴットのメリーウィドウってどんな感じですか?
ソロとかあるのでしょうか?
820名無し行進曲:03/09/19 23:29 ID:2YlFtn1O
>>818

若い頃はそう思ってたさ。リード作ってる間がありゃ、スケールの
ひとつでもやって、指まわるようにしようって。

上手くなるために、何もかもマスターしなきゃだめだって気がついたのは
もう少しあとになってからのこと。オレにとっては、リード作ったり調整したり
して、音色を作ることは、スケールやるのと同じくらい重要なことだし、
それも音楽のうちに入ってるといってもいい。

ま、各個人のスタンスなんだろうけどね。
でも、オレは世界が広がったな。






821名無し行進曲:03/09/20 07:17 ID:gIrzEMfP
>>818
意義あり!
普通リード作るのってうちに帰ってからだと思うのですが。
普段楽器をさらう時間をつぶしてリードを作るって言うよりは、楽器を吹けない時間の暇つぶしに作るようなものかと。
と言うわけで、「リード作る暇があれば練習しろ」というのは必ずしもそうではないかと。
夜中に楽器吹いたら近所迷惑でしょ?
822名無し行進曲:03/09/20 14:59 ID:W+gSYo6t
>821
そうそう、カッコよくいってみれば「寝るひまも惜しんでリードを作ってる」という
か(w

まあ、でも、どっちかっていうと
>816
に近いかも知れないね。
あるとき、何回さらっても、どうしても思うように表現できないフレーズがあって
カベにブチあたったとき、リードをいじってみたり新たに作ってみて、そこから
脱出できるときがある。
「リードを作れる」というワザを持っていれば、そんなとき有効なのね。

逆に、どんなリードでも問題無く吹ける、というスーパーマンだったら、別にそんな
ワザいらないだろうし。

そのハナシの師匠は、リードをたまたま「買う」ということで、自分のベストな
音を確保してるんだと思う。それは別に悪いことだとは思わないよ。

問題なのは「難しいからやらない」とあきらめてしまうところ。
あきらめは絶対ダメよ。「いつか必ずは〜」と思っていたら、いますぐやろう。

こりゃあ、ホントにリード製作オフ会やらんとあかんかなぁ。

823名無し行進曲:03/09/20 16:55 ID:syOoWHHs
リードのことは確かに難しいねぇ。リードデザインのバランス云々のこととか。お金も時間もかかるし。
でも、いろいろ試行錯誤してるうちに自分なりの発見があったりして楽しいんだよね。
楽器吹くのと同じくらい楽しいし、面白いと思う。
専門家を目指す人も趣味で楽しむ人も、早いうちからチャレンジし始めるといいんじゃないでしょうか。
824808:03/09/20 23:50 ID:cF+eazAv
俺が当時通ってた学校は夜の11時まで完全防音の練習室が使える環境だったのだが・・・
825名無し行進曲:03/09/21 00:00 ID:CMpuE7+n
リード製作オフ会は凶器準備集合罪適用の可能性大。全員タイホです。

外国でも以外な超一流演奏家で、自分ではリードを作らないという方が
よくいらっしゃいますよね。先年、犬響を定年退職されたK先生なども
リードを作らないので有名でしたし、自分にピッタリのリードが簡単に
入手できて、それを買い続ける財力があれば、別に自作する必要もない
のでは。  私は、年に何十本も完成品を買う財力が無いもので、主に
経済的理由により自作していますが。
826808:03/09/21 00:03 ID:32HPLyiq
なんか変なこと書いてしまったが、俺はリード自作派の人を否定はせんよ。別に。

ただ、今は都会の人ならプロの作った数十種類の完成リードを試奏して選べる
環境にあるのでわざわざ自作せんでも良いリードが手にはいるので、それが
近道だって意見を信じて生きて来ただけのことなので、楽器に対するアプローチの
段階で違う意見のもとで育ってきたんだから、もともと違う世界の人間てことに
しといて、納得行かなくてもスルーしてちょ。
827808:03/09/21 00:09 ID:32HPLyiq
ちなみに俺の師匠は825の言ってる人で間違いないのだが、東京近辺の音大卒あたりに
はこの人の弟子系が相当数いるはずで、大抵自作してないと思われ、当然俺の
周りも自作派は、ごく希であったという、ただそれだけのことだな。
828名無し行進曲:03/09/21 10:04 ID:hRePCKE+
だって、なんのコネもない素人がノナカやJDRで買えば1本2500円だぜ?
それに、俺は神奈川の田舎に住んでるから時間もないし、交通費もバカにならない。
それに、たとえ試奏できるとしても自分にピッタリのリードを見つけるのも大変だし。

プロで自作しない人の中にはリード作れないまま偉くなっちゃって今更作り方もきけなくてしかたなく買いつづけてる人もいるかもよ
829名無し行進曲:03/09/21 11:39 ID:YiAMTuUw
神奈川より遥かなる田舎に住んでますが
田舎ではリードの標準価格は3000円です。
それ以上で売られることもあります。
通販はちょと不安だし…
神奈川ならまだ近くていいじゃないですか。
830名無し行進曲:03/09/21 22:13 ID:tK+Du2Q6
いずれにしても、自分にぴったり合ったリードというのは、買うのも作るのもそう簡単にいかない。
ある人に、これはいいリードだよ、といわれて吹いてみてもさっぱり、というのがあったりして
ひょっとして自分は何か吹き方が間違ってるんじゃないか、なんて思うこともある。

まあ、よく考えると楽器もボーカルも違って、基本は同じでも吹き方も人によって微妙に
違うワケだから、リードだって好みが分かれるハズね。

ちなみに、ウチの師匠の弟子たちは、自作派も含めてみんな同じ音してるけど、
リードはけっこうまちまち。
831名無し行進曲:03/09/22 21:28 ID:w5rC3eN3
コントラファゴットの運指表が載ってるサイトを知りませんか?
832名無し行進曲:03/09/22 23:23 ID:E5FiN/Td
833名無し行進曲:03/09/22 23:35 ID:FfLFFnHJ
>>831

www.wfg.woodwind.org/bassoon/index.html

ここもいいかな?
834名無し行進曲:03/09/23 10:41 ID:q3cUYCeP
先週、FOXウインズさんから新しいFOXのカタログが届いた。
コントラカッコ良すぎ!!
835べ〜:03/09/23 14:11 ID:Sh5jmVth
FG始めて一年の工房です。
今度演奏会でフィガロの結婚序曲やるんですが高い音のところをずっと練習していると
唇の周りの筋肉?が疲れたみたいになって力が入らなくなり高い音が出せなくなります。
これはアムブシャーがやはり問題でしょうか?
よろしくお願いします。
 追伸 なかなかお目にかかれない良スレですね。
836名無し行進曲:03/09/23 16:38 ID:bF0Xtqvx
>835
ありますね。
口に力が入りすぎているのです。ほどよく休めるコツを早く見つけるしか
方法はないと思っています。休符ごとに休むのも手ですよ。
かくゆう私も今年で8年目のFg吹きですが、いまだにこれには泣かされてます。

しかしフィガロ序曲ですか…やりたくない曲の1つですよ。
837名無し行進曲:03/09/23 18:58 ID:q3cUYCeP
>>835
はじめて1年目だったら、まだ基本が固まってない時期なので、なんともいえない
けど、息はしっかりと楽器に入れてる?
特に高音は息が入っていかなければ、口がふんばらざるを得ないから、無理がかか
るのは当然。

あと、息が入りにくい原因のひとつに、奏者の個性とリードやボーカルが合ってな
いということもある。
そんなときは迷わずボーカルを変えたり、リードをいじって調整すればいいよ。



838名無し行進曲:03/09/24 02:32 ID:Y5cetxsT
>>835
 普段使わない筋肉を使うので、最初はしかたありません。だんだん口の
周りの筋肉が鍛えられていけばマシになるとおもいます。でも、無駄な
力が入ってしまっている可能性も否定できません。
 しんどいからといって楽をしないように気をつけましょう。楽してリー
ドをつぶしてしまうと、音程のコントロールはできても響きが死にます。
最初のうちは無理せず、適度に休憩を取りながらやりましょう。かく言う
漏れも、みっちり基礎練やったら2時間ほどでダウンします。師匠も3時
間みっちりやったらしんどい、とおっしゃってました。
 一番よいのは、一度、できれば定期的にレッスンなどでうまい人に見て
もらうこと。一人で悩んで変な癖がついてしまうのが一番怖いですよ。
839べ〜:03/09/24 10:14 ID:+lRMN6WT
>>836 >>837 >>838
 ありがとうございます。
あ〜なるほど〜。息が入ってなかったかもしれません。
でもこんな悩みは僕だけかと思っていたので少し安心しました。
>>835
ですよね〜。「Fg吹きなら一度はやりたい曲のひとつですよ。先生も死に物狂いで練習してください」
とか言うし。やりがいはあると思うので頑張ります。

質問ばかりで申し訳ないんですが、金管楽器が口がしんどいのはよく聞きますが、木管の中では
どの楽器が特にしんどいんでしょうか?僕はObが見た目音高いし、しんどそうに見えるんですが
みなさんどうですか?


840名無し行進曲:03/09/24 14:18 ID:O5fZ0Ct1
私のつたない経験では、常に(息を吸う時も)力を加え続けなければならないクラリネット。
ファゴットは殆どリードを支えてるだけなので楽な方。オーボエの高い音はターブキーが
ある楽器なら意外と楽。
841名無し行進曲:03/09/24 22:45 ID:p8Xtl1j+
Flを昔吹いてましたが、口は疲れませんね。
842名無し行進曲:03/09/24 23:29 ID:ewVlY0fA
age
843名無し行進曲:03/09/25 00:22 ID:Gqxy3dRP
age
844べ〜:03/09/26 21:43 ID:lf8hzxdG
クラリネットってしんどい楽器なんですね〜
唇の内側に歯型がついいて嫌だとかいう愚痴を聞きましたが、
負担が大きいせいなんでしょうね。
強いてFgのつらい点をあげるならば肩が凝るとかでしょうか


845一ヶ月目:03/09/26 23:26 ID:x4nHe1YE
左手人差し指のホールにすぐ水が溜まって困ってます。吹き方が悪いんでしょうか?
846名無し行進曲:03/09/26 23:58 ID:keAKUTeN
>>845

楽器によっては溜まるよ。
対策は、こまめにスワブを通すか、吹かないときは楽器を立てておくことかな。
847845:03/09/27 11:40 ID:xshLoWc5
>>846 ありがとうございます。
楽器のクセなんでしょうか? 角度とか…。
楽器が冷える前、吹いてるそばから溜まっていきます。
でも念願のマイ楽器なので、うまく付き合っていこうと思います。
848名無し行進曲:03/09/27 12:43 ID:2anwKU8w
急いで口で吸え!
849名無し行進曲:03/09/27 13:01 ID:w1SwQEj4
>>848
むしろトーンホールに向かって息を吹いて
管に戻す方が普通かと。
850845:03/09/27 13:10 ID:EUnQIHpp
吸うのですか! 目から鱗。今まで吹き戻してました。
吹き戻したのがまた出てきてるなら意味ないですよね…。
851名無し行進曲:03/09/27 13:34 ID:MGv5z8EX
自分もよく左手人差し指のホールに水がたまるのですが
いつも吸ってました。
吹き戻すのが普通なのでしょうか?

あなたは 吸う派?吹き戻す派?
852名無し行進曲:03/09/27 13:44 ID:GzAOR/br
吸うほうがいいらしいが、きたない?ので吹いている。
853名無し行進曲:03/09/27 13:50 ID:8V94a9bg
 あんまり溜まったら、テナージョイントをはずしてブーツジョイント
側に口を当てて、水の溜まったところ以外のトーンホール、ボーカルの
穴をふさいで息を吹き込む。楽器片付ける前には必ずやってます。
854名無し行進曲:03/09/28 00:39 ID:ot3AAnun
848の「急いで口で吸え」ってのは、かなーり古い小ネタです(笑)
懐かしい・・・。

ちなみに私は「吹き戻す」派です。
まあ、吸うのもありなんじゃないんですか?
855名無し行進曲:03/09/28 08:04 ID:YFjJJoxT
848の言い回し自体は古いネタですが、
実際、吸った方がいいという話は聞きます。
(吹くと楽器内部に水を戻してしまうため)
自分は、吸い取り紙でこよりを作って置いて、
水のたっまたホールに突っ込んで取ります。
856845:03/09/28 10:13 ID:ISTHZlxc
昨日は急いで口で吸ってみました(このスレの古いネタですか?)。
水の溜まる頻度が半減しました。(・∀・)イイ!

今日はこよってみます。(綿棒で代用きくかな…。あ、太さギリギリ、止めとこ)

>>853のお片付けの工程も、早速取り入れております。スキーリ(・∀・)イイ!
857名無し行進曲:03/09/28 12:15 ID:zC6mzF7C
わかりましたっ!親方!
858名無し行進曲:03/09/29 20:11 ID:G/hSNdkp
200番代で「関西でだぶるリードに強い楽器屋」とありましたが
どこの事でしょうか?
859名無し行進曲:03/09/30 14:52 ID:S2aLc5Sj
>>858

 アトリエアルファ じゃないの?
860名無し行進曲:03/10/01 14:58 ID:21nCfZHw
コントラって分解してケースに入れられるようになってるんでしょうか?
861名無し行進曲:03/10/01 18:31 ID:62GPS5/e
分解できるのとできないのとあるんじゃなかったっけ…。
便乗質問。コントラって何キロくらいあるんですか?(ケースありでも、本体のみでも)
862名無し行進曲:03/10/02 23:51 ID:JsuW2rEI
エチュードについて聞きたいのですが
ゆっくりしたメロディーとかレガートや音程などを
勉強するのに良いエチュードがあったら教えてください。
863名無し行進曲:03/10/03 09:56 ID:ZOqDvUBg
>>862
ワイセンボーンに始まりワイセンボーンに終わる・・
・・そういえば漏れはまだ終わってないぞ2巻(;_;)
864名無し行進曲:03/10/03 21:08 ID:Jfb5vV6d
ワイセンボーンかうなら3500円くらいの
太いやつ買えば?
865名無し行進曲:03/10/04 00:36 ID:p6o/vsXv
>>862
>ゆっくりしたメロディー
分散和音や音階の中で息の使い方を意識して練習。
>レガート
同上
>音程
分散和音や音階の中でそれぞれの音の音程のバランスに意識して練習。

なのでは?実際にエチュードというとこの2つがほとんどなわけだし。
レベルの高いものならMildeのConcertStudyがいいのでは?
866名無し行進曲:03/10/04 15:02 ID:5JCROdgc
ミルデをたっぷりとした息で、ゆっくりさらうのもいいね。
867名無し行進曲:03/10/04 16:53 ID:cfImx3w4
バソンはクランポンとセルマーで音が違うというのは聞きましたが、
運指とかも違うんですか?
868名無し行進曲:03/10/04 18:40 ID:4KcpxkHa
ミルデのコンチェルトスタディが2冊終えた人は
なにをやったらいいでしょうか?
869名無し行進曲:03/10/04 21:44 ID:4KcpxkHa
>>868
ボザやビッチも楽しいエチュード書いてます
870名無し行進曲:03/10/04 23:47 ID:5JCROdgc
>>868

もう1回やれ、って師匠にいわれた。(W
871名無し行進曲:03/10/05 21:15 ID:ytFMvCbN
ミルデのコンチェルトスタディって最後のほうだんだん
ネタ切れになってくるのか似ている曲が多い
気がする。もっと幅ひろくテクニックがつく
エチュードがあればいいんだけど。
872sage:03/10/05 23:03 ID:37e6X8px
>>867
少し違うとおもわれます
873名無し行進曲:03/10/06 07:11 ID:phjezuYv
たくさん本番にのって経験を積む。
874名無し行進曲:03/10/07 15:32 ID:jogFJNR1
ピュヒナーのHPでこんなん発見!

ttp://www.puchner.com/German/fagotte/fagotte/modell_premier/modell_start.htm
小さい手でも吹けるということですが・・幾らぐらいするんやろ?
875名無し行進曲:03/10/09 21:44 ID:AJHgwElK
ピュヒナーいいらしいけど、FOXに合わせたリードで吹いたら、全然あかんかった。
876名無し行進曲:03/10/09 22:44 ID:Kb9FYfs6
>>874
左手の薬指のホールに水がたまると悲惨って聴いたことあります。
タンポが濡れて、開閉の動作が怪しくなるそうです、
877名無し行進曲:03/10/10 11:09 ID:GvEltsGU
>>868
亀レスですがブルンスって人のエチュードなかなか良いです。
878名無し行進曲:03/10/11 10:30 ID:+8tGe2Ra
「コントラファゴット」よりも「ダブルバスーン」のほうが管が太くて音が低そう。
名前の響き的に。
879625:03/10/11 19:42 ID:hhfIYJ+V
でしたら、「コントラファゴット」って「コントラバスファゴット」のほうがしっくり来ませんか?とくに「バスファゴット」っていう響きがカッコイイ!!
まぁ、いまさらどうにもなりませんが…。
880名無し行進曲:03/10/11 22:05 ID:k0oGvg5Z
>879
バスファゴットがあるなら、ソプラノファゴットやソプラニーノファゴットや
ピッコロファゴットがあってもいいんじゃないか(w
881名無し行進曲:03/10/11 22:26 ID:w9svQu0D
普通のピッコロにボーカルが付いてるとこ想像してしまた・・・>ピッコロファゴット
882名無し行進曲:03/10/12 01:17 ID:O01oG+1m
ファゴッティーノとか言うのはあるよ
883名無し行進曲:03/10/12 01:46 ID:U2xiPmJC
ピッコロファゴットは篳篥だったりして(w

音域セマ-
884名無し行進曲:03/10/12 01:48 ID:U2xiPmJC
もし、ダブルコントラバスファゴットというのがあったとしたら・・・・・

超低周波がスタジオを破壊(w
885名無し行進曲:03/10/12 09:45 ID:8V0bjC/4
ファゴットは、やっぱり折り曲げてこそのファゴットでしょうか?

バスオーボエはまっすぐなのに、オクターブファゴットは折り畳み式。
この2つは音域が近い(最低音が同じ?)のに..
886名無し行進曲:03/10/12 10:30 ID:nufCSUgu
どこかの楽団で、黒いファゴットを見つけたんですけど
拙者は楽器の事には詳しくないので、どこのどんな楽器か
誰か教えてくれませぬか?
887名無し行進曲:03/10/12 11:48 ID:j0VQHCjy
885
え?え?
888名無し行進曲:03/10/12 13:25 ID:YdwgvJ4e
888
889名無し行進曲:03/10/12 13:34 ID:5BGtzr24
たぶん、FOXのプラ管だと思われ。
890名無し行進曲:03/10/12 17:45 ID:9KxnNzlN
>>886
キーの色は金メッキではなかったですか?有名な「仏壇仕様」の
ファゴットかもしれませんね!
891名無し行進曲:03/10/12 21:50 ID:qltKHTkp
ヘッケルは注文時に黒塗りを指定できる。
安いところでは、リントンのプラスティック管も黒。
どうもアメリカ人は黒を好む方が多いような。
892名無し行進曲:03/10/12 21:51 ID:nufCSUgu
>>889へぇ、プラ管あるんでつかぁ。お手ごろ価格だったら狙いたいなぁ。
何せ金がない、おまけに学校にファゴットがない、けどファゴット吹きたい
ヤシなんで。
>>890
わかんないですけど、そんなファゴットがあるんですかぁ。
なんかいいなぁ。「仏壇仕様」
893名無し行進曲:03/10/12 22:09 ID:qltKHTkp
Fox のプラ管は様々な価格帯のものがあるけど、決してお手ごろ価格ではない。
リントンは安いが、それなりの楽器でしかない。
金がないなら、ドッペルロアに決まりでしょう。
ドッペルロアって何だか分からないという人は、こちらをご覧。
http://sound.jp/oboe/doppelrohr.html
黒塗りはないけどね。
894名無し行進曲:03/10/12 22:41 ID:CUyQpQLI
札幌交響楽団の元首席奏者は黒のヘッケルを使ってるよ。
895名無し行進曲:03/10/13 09:31 ID:AwQS6qlC
>>886さん
ひょっとしてフレンチシステムのバソンかもしれませんよ!
数は少ないけれどオケでバソンを吹いている方もいらっしゃる
ようです。ちなみにバソンの材質は楓でなく紫檀か黒檀です。
896名無し行進曲:03/10/13 09:39 ID:HA6wvgvH
>>893
ありがとうございます、自分にピッタリかもしれません!
頑張ってお金をためて、狙っていきたいと思います。
といっても、周りには教えてくれるヒトがいないから
自己流になるし、多分難しそうだから自己流でのマスターは
大変なものになりそうですが、頑張っていきます。
897名無し行進曲:03/10/13 20:06 ID:xf89d6ux
いきなりすみません!
あたしはファゴット始めて一年半になる高校生です。
ファゴットという楽器が何かも知らずにやり始め、
先輩もいないので自分で調べたりして続けています。
今回はここにいらっしゃる先輩方にいろいろ教えてもらいたくてカキコしました。

最近吹くときにすごくシュ〜と息が抜けているような音がします。
なぜでしょうか?
あと、正しい吹き方がよくわかりません!
ほんとに今更って感じなんですけど、よかったら教えてくださいっっ!
898名無し行進曲:03/10/13 20:13 ID:SjHpRcKX
>897
「正しい吹き方がよくわかりません!教えて」というのも
ちょっと答えにくいぞ(w

例えば、「うまくなろう、ファゴット」の*ページの・・・という
記述がぴんとこなくて、〜という感じの音になったりするん
ですが、どうしたらいいですか?
って感じに、的外れでもいいから具体的な情報示した方が、
いろいろアドバイスしやすいよ。


前半の質問も、どういう音域(高音、低音、もしくは全部)で、
どういう状況で(大きな音量を出そうとする時なのか、小音量で
音色/音程を安定させようとする時なのか、それとも、常にか)
起きるか、説明した方がいいよ。
899名無し行進曲:03/10/14 10:36 ID:RVqJvC9B
>>897さん
898さんが言ってるように文章だけってのはなかなか難しい物が
ありますね!でもこのスレの方たちは(というかファゴット吹き
は)いろいろ親切にアドバイスしてくれると思いますので是非
具体的な情報を下さい。
但しここは2ちゃんなのでもっとつっこんだ情報などはファゴット
関係のHPの掲示板などにカキコしたほうが良いかもしれません。
最終的には直接指導が一番良いかと思いますよ!
900名無し行進曲:03/10/14 19:55 ID:MDzvmWt5
>>898 >>899
ありがとうございます!もう少し書かせていただきます。

吹き方がわからないってのは、本当に基本的なことで、
リードのくわえかたがわからないんです。

息の抜けるような音がするのは常にです。
とても軽いような音になってしまいます。
低い音もかすれたような音がします…。
何て書いたらいいのかわかんないんでこんなことしかかけなくてすみません。
901名無し行進曲:03/10/14 21:29 ID:zTMlIHaq
>>900 空気が抜ける→楽器のせいかもしれません。コルクが薄かったりタンポがガサガサだったり。 アンブシュアはどんなのが正しいっていうのは人によるからなんともいえません。 初めのうちはそこそこ吹ける人に見てもらわないと変な癖ついちゃうからがんばってくだされ
902名無し行進曲:03/10/14 22:32 ID:jNfOr+TY
>>900
「息の抜けるような音」って、楽器に息が入っていかずに
すーすー音がしてるわけじゃないよね?
リードのくわえがゆるくて息が漏れるとか、リードがボーカルに
あってなくて息が漏れるとか・・・。
903:03/10/16 20:06 ID:rKHLXSnj
j
904:03/10/16 20:07 ID:rKHLXSnj
おっと失礼
905:03/10/16 20:20 ID:rKHLXSnj
汚した早々すいません。中学で今やっているのですが指が早く動かないのです。
どうしたらいいでしょうか?
906名無し行進曲:03/10/16 21:56 ID:W58WEcDo
練習しるヽ(`Д´)ノ

基礎練習を"毎日"(←重要)しっかりするのが一番だと思うよ
そうすれば時間が解決してくれるさヾ(´ー`)ノ
907:03/10/16 22:04 ID:rKHLXSnj
部活なので毎日やってます。返答ありがとうございます
908名無し行進曲:03/10/16 22:33 ID:bJWz2CVf
がんば
909名無し行進曲:03/10/16 23:05 ID:lJI7Vco+
>>905
まずは「スケール」をみっちりやることだよ。
できればすべての調でね。
3ヶ月もすれば「あら不思議!」いつの間にか、指が
回るようになってますぜ(笑)
910名無し行進曲:03/10/16 23:51 ID:PT4fTtTj
ちゃんと息が入ってないと、指も動かないよ。うそのようなホントのハナシ。

無理して指を動かそうと思うと、指に力が入ってかえって動きにくくなる。
した腹を安定させて息をしっかり入れることで、指がフリーになってけっこう
動くようになるよ。

どうしても息が入りにくいのなら、リードとか調整が必要だけどね。
911:03/10/17 16:24 ID:TFNKKrcu
>>893のリンクのの「ドッペルロアFagott」っていうのは今でも買えるのですか?
912名無し行進曲:03/10/17 17:40 ID:C6iiRggo
>>911
買えるよ。
今はExcellentとSuper(キー少なめでその分安い)が買えるはず。20万円台。
Estや2000はもう売ってないみたい。
913:03/10/17 17:59 ID:TFNKKrcu
じゃあ親と相談しようかな
914892:03/10/17 18:51 ID:vapOcXvh
>>謎サソ
中学でファゴット吹けていいでつねぇ・・・
拙者はファゴットに憧れるコンバス弾きでつ。学校貧乏だから
高校になったら乗り換えたいなぁ・・・

親に楽器買ってもらえるのもいいでつねぇ・・・
拙者はもちろんコンバスもファゴットも自腹じゃないとダメ。家も貧乏だから
高校になったら金貯めて買いたいなぁ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
915:03/10/17 22:27 ID:TFNKKrcu
でもファゴットは一人ぼっちでつ
916名無し行進曲:03/10/17 22:33 ID:6rC8G+7X
ドッペルロアって使えるのか? まぁ初心者用ならなんでもいいと思うが・・

本当にやる気があるならシュライバーの70万くらいのを買ってもらうのが吉だと思うよ
音大とかいきたいならヤマハとかの150万クラスのを

中学の吹奏楽でファゴットが一人ぼっちのことなんてよくあるさ 
近くの少年少女オーケストラみたいなのをやってみたら?
先生にもつけるしイイと思うよ
917:03/10/17 22:37 ID:TFNKKrcu
近くの少年少女オーケストラ…特になし(´・ω・`)ショボーン
918名無し行進曲:03/10/17 23:30 ID:j/H3kPEf
"体験する"という意味では、ドッペルロアもイイと思います。
ただ、残念ながら、末永く使える楽器ではないのが現状です。
T氏の取り組みには共感できますが、質的には厳しい…
確かに、クラとかラッパに比べれば、値段の張る楽器だよね。
でも、ちょっと上のクラスでいいから、根気よく程度のいい中古を探した方がいいかも。
919名無し行進曲:03/10/18 00:03 ID:BYSMC6e2
近くっても結構遠出するのもいいかもよ
市の少年少女オーケストラとかは多分あるだろうからがんばって探してみ
920名無し行進曲:03/10/18 00:44 ID:Kr+cWX3f
>>914
がんばれ!負けるな!
わしも高校からファゴット始めたが、必死にバイトして
大学の4年でやっとマイファゴットを手に入れたぞ。
親に買って貰えるのは悪くはない(単純にウラヤマシイ)。
でも、自力で手に入れた楽器はもっと愛着がわくことでしょう。
921名無し行進曲:03/10/18 02:51 ID:ZRz31Vpo
>>920
 おぉ、同士!
922名無し行進曲:03/10/18 09:39 ID:6/WshGRd
ドッペルロアも、以前のはともかく今のはそう悪くないんじゃないか…と言ってみるテスト。

音大いくわけじゃないなら、当面仲良くやれる楽器じゃないかなぁ。そうでもないですか?
923名無し行進曲:03/10/18 10:00 ID:mkWO7wmY
2ちゃんねるで、ファゴットが一番まじめみたい(^^)
15年前に買ったソノーラ、その後途中でくじけて10年ほったらかしにしたのを今年から吹くのにOHかけて今練習してます。
でも、どこかの奏者が作った会社で20万位でそこそこの新品買えるって話を後で聞いたんですが、それってどんな楽器か知ってる人いますか?OHだって13万かかったのに!
924名無し行進曲:03/10/18 10:05 ID:2GR1LnRE
>>923
それが今話してるドッペルロアですよん。
925名無し行進曲:03/10/18 10:25 ID:uFZKKYan
今ヤフオクで出てるのはどうよ?とりあえず音はでそうだが・・・
926名無し行進曲:03/10/18 14:06 ID:Ww5yXxtc
ドッペルロアというのね!!
ヤフオクここしばらくで二件中古出てたけど、まあフルメンテしたらまあまあでるんじゃないですか?私は楽器以前の問題なので、、、昔の経験者も浦島太郎で初心者以下か。基礎練するにも腹筋から肺活量からおちて続かない〜。これって年?
927892:03/10/18 18:20 ID:MFiqoxYQ
>>920サソ
ありがとうございます!
やっぱり今から頑張って貯金して
狙っていきたいです!!そのほうが
楽器を大切に使ってあげられそうで・・・
928名無し行進曲:03/10/19 01:40 ID:N+Bv5EsE
>>923
それがドッペルロアのエクセレント

漏れは試し吹したことないが評判はいいらしいな
929名無し行進曲:03/10/19 18:02 ID:2KghVBRz
私も10年ぶりに始めましたよ。
同じソノーラ。
買ったのは、12年前。
OHもなにもしなかったよ。
930名無し行進曲:03/10/19 21:06 ID:4pXr6u/A
http://kikuzou.fc2web.com/dopperur.htm
ドッペルロアスーパーを試奏して買った人が感想書いてるの発見した。
931名無し行進曲:03/10/19 22:44 ID:N+Bv5EsE
っでもドッペルロアって使い捨てって感じがする
ちゃんと10年以上持つのか?

まぁ学生の間ならいいと思うけどな
932名無し行進曲:03/10/20 02:11 ID:UR6MoteN
10年で楽器が傷むとしたら、使い方の問題もあるような?
10年で飽きちゃうとしたら…まあ20数万で10年楽しめれば(・∀・)イイ!と個人的にはオモウ
933名無し行進曲:03/10/20 07:26 ID:l1baKOaW
過去スレで、ドッペルロアは故障しやすくてメンテに金がかかるって
書いてあったけど、最近のは良くなったのかな?
934名無し行進曲:03/10/20 08:29 ID:CBZBDBCm
ドッペルロアについて2000とエクセレント吹き比べての感想
あきらかに2000より進歩していて、別の楽器になっています。
まずは、中国から樹を仕入れてから、指で押さえるトーンホールを
空けるそうです。前は、そこまで作ってから仕入れていたみたいです。
ボーカルは専用ボーカルがつきます。竹田さんいわく、ヘッケルとはちがうけど
決してそんなに劣らないと思いますとのことでした。日本製です。
エクセレントはニッケルメッキです。この方が堅くなるとのことでした。
たしかに2000は柔らかかったので、その点で改良したそうです。
エクセレント自体が発売当初より変化してきており、近々値上げするようです。
キーがまた増えているようですね。
吹きごごちも明らかに2000とは別物です。柔らかくて良い響きですね。
キーの作りはやはり落ちるとは思いますが、50万円とか出すよりは
この楽器を買ったほうがコスト的に良いのでは。次に買うなら、ヤマハとかに
すればいいのですから。
実際、海外では高く値付けして売っているところもあるそうです。
ファゴットの値付けが高すぎるのか、ドッペルロアが安くしているのか
どちらにしろ良い楽器と思います。少なくともオーボエのとてつもない安い楽器と
上のレベルの楽器ほどの差を感じません。
935名無し行進曲:03/10/22 16:11 ID:HIgBSrkj
イベールの「3つの小品」の1楽章にG-B♭のトリル(?)がでてくるのですが、
替え指知ってる方教えてください。
936名無し行進曲:03/10/23 00:47 ID:GUOqDK4x
>935
Gの運指から、右手中指を離すとB♭の音が出ます。
左手人差し指のトーンホールの隙間を少し空けると鳴りやすいと思います。
937名無し行進曲:03/10/24 21:34 ID:o6idML2B
>>936
>左手人差し指のトーンホールの隙間を少し空けると
閉じるんじゃなかった?
閉じてGを吹ける様に要練習、だったような。
938名無し行進曲:03/10/24 23:47 ID:idZLemEt
939名無し行進曲:03/10/25 14:28 ID:MPoJY5FJ
ボーカル買い換えようと思うんだけど…
なんかおすすめありませんか?予算は五万くらいで。
ちなみに今使ってるのは楽器(モースマン)を購入したときについてきたものです。
940名無し行進曲:03/10/25 14:35 ID:HuMgs/W5
5万くらいならヤマハのスーパーボーカルくらいしかないだろ

性能いいと思うよ
941名無し行進曲:03/10/25 15:21 ID:54z3HdqL
俺五万で金メッキフラットベントヘッケルボーカル買った
942名無し行進曲:03/10/25 17:35 ID:s41nOoxr
今ヤフオクに出てるヘッケルとか。
943名無し行進曲:03/10/25 23:44 ID:+5QAC0UU
ん〜予算が5マソでつか。
試奏していちばん良かったボーカル、が買いです。

試奏できない状況でしたら、ぶっちゃけヘッケルのCCがハズレありませんです。
セコを5マソで探すことですね〜
944名無し行進曲:03/10/26 03:14 ID:5UbDubco
ボーカルだったら、ヤマハSBのVN・ハミルトンに1票。
ただし時々はずれがあるけど。
でもヘッケルのボーカルよりハズレは少ない。

945名無し行進曲:03/10/26 11:37 ID:inVn7z4m
ライツィンガーのボーカルってどうよ?
ボーカル専門メーカーって妙に気にならない?
946名無し行進曲:03/10/26 12:34 ID:pwBtvR+W
山羽は二番がいいんじゃない??
ライツィンガー試奏した事あります〜〜 変な形だよ
947名無し行進曲:03/10/26 22:10 ID:paBHVOrz
シュライバーはどう?
アマで続けるなら妥当だよね?
アマティとアドラーとの違いは?
948944:03/10/26 22:38 ID:JSqUCgXG
ヤマハは師匠からのネタで、PNとVNのハミルトン・1半と言うのを使っている。
(誰だかばれるなぁ)
なかなか良い。
ヘッケルのCCも持っているが、はっきり言って吹奏感が重い。老骨にはキツイ。
シュライバーは、音が明るくなる傾向がある。
ライツィンガーは、これと言った特徴の無い普通のボーカルだった(と思う)。
新しいアドラーのボーカルは、悪くは無いと思うが、改めて買う必要がない。
アマティは吹いたこと無いが、基本的に問題外。

どどのつまり、ボーカルは気にしなければ何でも良いと思う。
まぁ、中古でもヘッケルを一本持っていれば、一応「通」として見てもらえると思う。
(見せ掛けだけでも)
949名無し行進曲:03/10/27 00:30 ID:v122qBx+
コントラファゴットって長時間吹いていると脳に影響するってホント?
950名無し行進曲:03/10/27 00:50 ID:fZPLpG+6
今年の夏、管弦楽部に入ってファゴット始めたんですけど、手が小さくて高い音出そうとすると他のキーまで押しちゃって音が出ないんです…

何か打開策ないでしょうか?
951名無し行進曲:03/10/27 10:49 ID:WEBBI8gv
>>950
あたしも手が小さくて、最初は左手の薬指は穴に全く届かなかったです。
打開策は、練習する、それのみ。
除々に手が開くようになっていきます。
あとは、お風呂とかで、指と指のあいだをひらいてストレッチとか。
でも、練習に勝る打開策はありません。
952名無し行進曲:03/10/27 11:07 ID:G+o/cuEH
>>950
モースマンやシュライバーにスモールハンドモデルがあったと思うけど・・
ピュヒナーにもあったような気がする。でも練習した方がいいよね。
ピアノだって実は小さい手用の鍵盤って作られたことあるんだけど
全然普及しなかった・・頑張ってね!
953名無し行進曲:03/10/27 14:37 ID:VslyaMvx
下倉楽器でうってるYAMAHAのファゴットの下倉カスタムっていったいどういう仕様なんでしょう?
954名無し行進曲:03/10/27 19:00 ID:KjmXQxVz
運指を覚えたてです。基本的な質問ですみません。
左手親指のAキーやハイCキーは、必ず使うようにした方がいいのですか?
955名無し行進曲:03/10/27 21:26 ID:+2JfXCb1
>>954
ABHCでですよね?
一概には言えませんが、使ったほうが発音がしやすいのは確かです。
私は、発音の瞬間にだけ一瞬だけ押すようにしてます。
フリックというんですが。
押しっぱなしの人もいますが、好みの問題ですね。
956名無し行進曲:03/10/27 21:48 ID:OLqShZAb
アドラーの五十万くらいのモデルってどう?
957名無し行進曲:03/10/27 22:02 ID:zHKqTdVj
954様。正確な運指表は持っておられますよね。
まずは愚直なまでに基本の指を覚えることが大切だと思われます。
五線譜に書かれた音符の位置を見て瞬時に指が反応できるように
なるまで訓練が必要です。これは大変な忍耐と努力が必要ですよ。
御質問のAキーやCキーは初心者の時は必ず使用するべし。
958954:03/10/27 23:00 ID:98X31vw1
>>955>>977、ありがとうございます。
テンポが遅ければフリックはできますが、速いときは左手サボっちゃってました。一応音出るしって。
運指表は朝練ファゴットのを使ってます。
サボらずにきちんとした指使いできるように気をつけて頑張ります!
当面「押しっぱなし」または「フリック」しか選択脂はないと思っていていいですか?
959名無し行進曲:03/10/27 23:02 ID:IVXUItis
>>956
もう少しがんがってFOX012やシュライバー辺りを狙ってみる
960名無し行進曲:03/10/28 04:09 ID:Pt+rJ5SD
>>956
もっとがんばってYAMAHAのやつを
961名無し行進曲:03/10/28 08:12 ID:Uh21vCuc
>>956
がんがるのはやめてドッペルロア
(以後、繰り返し)
962名無し行進曲:03/10/28 12:10 ID:io4/jn3i
中途半端に頑張るくらいならドッペルロアだよなぁ。
963名無し行進曲:03/10/28 20:57 ID:lXKhJblB
>>956
私、アドラーの50万のやつ使ってます。
ちょっとくせはあるけど、慣れたら問題ないです。
音も・・・そんなに悪くない(と思う)です。重めのリードが合うかも。
964名無し行進曲:03/10/29 20:23 ID:dnkNEkqs
965名無し行進曲:03/10/30 17:38 ID:ufFQHBXY
案外、先輩や師匠が使ってた古いのが、吹きこまれてあって、いい音するんだよな。
966名無し行進曲:03/10/31 14:34 ID:eLYsKAps
さてそろそろ新スレ立てますか?
テンプレ希望
967名無し行進曲:03/10/31 19:30 ID:qKdID3xQ
半年で更新か、すごいな。
スレッドウオッチャーとして毎日のように読んでいます。
今はいいよねネットがあって。レアでマイナーな楽器の代名詞のようなFgの情報が
ここで手に入れられるから。10年前にはとても考えられなかった事ですなあ。
プロの方も何人かいらっしゃるようで貴重なアドバイスをいただき本当に役立って
います。反面これはいくらなんでも違うだろうと思いたくなるようなスレもあったり
して玉石混合の状態。これも2ちゃんならではのもの。
特に印象に残ったのは全裸で楽器を股に挟んで撮影された写真をUPした奴。
大学生に見えるが顔まで晒して「おいおいこの先どうするの」と今でも心配してます。
皆さんの印象に残るスレは何だったでしょうか。

968名無し行進曲:03/10/31 20:28 ID:medAEcfo
990辺りで新スレ登場が妥当かな
969名無し行進曲:03/10/31 23:01 ID:dtDCOo5k
アンサンブルコンテストに出る厨房です。
残り2日しかないのですが何かやっておく事はありますか?
木五ででるのですが回りはうまくてFGの自分はあんまし上手くないです。。。
本番とかで注意することとか、教えて下さい!
970名無し行進曲:03/10/31 23:26 ID:AEcsuCIJ
>>969
自分の音が加わることによって、周りの音が輝く瞬間を
楽しんでください。
971名無し行進曲:03/10/31 23:28 ID:sV85K9uM
全く同感。木五の中に自分がいる事によって生まれる安定感を楽しんで!

ところで何の曲をすんのん?  頑張ってくださいね!
972名無し行進曲:03/10/31 23:33 ID:ub6hvkbs
>>969
イメージトレーニングをしましょう。
「すごくいい音をだしている自分」
「くるくる指がまわる自分」

あんまり気負いすぎるとろくなことないから、いつもどおりの練習しましょ!
本番がんばってね。のびのびやりましょう!
973名無し行進曲:03/11/01 00:20 ID:vg1nmdL9
あと、経験が少ない時、は舞台の上で思いの外
周りの音が聞こえない(聞く余裕が無くなる)事があるから
少しでも周りの音を聞く様に意識してね。どーしてもそうなったら
隣の音に耳を傾けよう!
974名無し行進曲:03/11/02 00:29 ID:It6rkpvA
3月の定コンの曲がファゴット目立つ曲らしくてビビリ…。
今から練習しないとなぁ…。

定コン終わったら先輩も卒業するからファゴット一人…。不安やー。
975名無し行進曲:03/11/02 07:28 ID:yXNLN9R5
上の方に書いた厨房です。いろいろ親切に書いてくださってうれしいです。
本番は今日で今、学校へむかってます。
本番は緊張せず周りの音を聞いて頑張ります。

ちなみにやる局は
TROIS PIECES BREVES
です。
976名無し行進曲:03/11/02 09:40 ID:EzaPahwt
イベールですか。
楽しい曲ですよね。大好きです。
本番、楽しんでくださいね。(ってこれ見る頃には終わってるか・・・)
977名無し行進曲:03/11/03 11:28 ID:Y8UkPqHj
昨日書き込んだ厨房です。
大会の結果は惜しくも銀賞でした…
審査員の方々には難易度の難しい曲で頑張ったと書いてあったので
よかったです。次回はもっと練習してでます!
978名無し行進曲
>>977