AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.nicovideo.jp/community/co556462
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743
氏のAviUtl詳説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド73
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338715745/

ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 54【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-79-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/


■過去スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
 ●AviUtl拡張編集スレッド
   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:03:48.20 ID:10tun8Eh0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html

 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
  導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
  それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
  現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
  少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
  音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
  なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
  MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
   ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)

  ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
    DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
    ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
    場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
ttp://www.raky.net/soft/52/

 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja

 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画

【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:04:18.85 ID:10tun8Eh0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:04:49.87 ID:10tun8Eh0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。 

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報

 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。

 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       http://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。

 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:05:22.74 ID:10tun8Eh0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「〜された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:07:08.85 ID:10tun8Eh0
以上テンプレ。前スレ>>959を使わせていただきました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:22:35.84 ID:C9DuBj5t0
ハイパースレッディングはNG。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 08:25:41.98 ID:YsU30COH0
特定レイヤーのオブジェクトだけ選択する方法ってある?
動画オブジェクトを配置したレイヤーだけ配置ずらしたくなったんだけど
数が多すぎて1個ずつ選ぶと非常に時間が掛かる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:01:41.79 ID:y64vqNIr0
[2012/9/3] ver 0.90d3
動画ファイル、シーンの再生速度がマイナスの時の分割処理を改良した。
選択オブジェクトの切り取りをした後に正しくないオブジェクトが選択される場合があったのを修正。
オブジェクトを下のレイヤーに複製する機能を追加した。
グローにぼかし、光成分のみの設定や形状を追加した。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:43:02.88 ID:uJU+2+6W0
>>8
タイムライン左上の目盛りを左に動かしてタイムラインを縮小(プロジェクト全体が見れるように)してから
Ctrlキー押しながらドラッグしてそのレイヤーのオブジェクト全体を選択してまとめて動かせばいいんじゃないかな?
Ctrlキー押してオブジェクト選択した状態のままでもタイムラインの拡大縮小やスクロールもできるから
細かい移動もできるし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:30:01.37 ID:/AMjNCFq0
このソフトはCPUのHT機能には対応していますか?
教えてください。すいません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:38:54.34 ID:cIbPdoWE0
>>11
はい、貴方には対応しておりません。
諦めて下さい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:47:16.70 ID:cGt6igOX0
>>12
だから安価するなってw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:28:46.07 ID:WxNkgdqh0
>>8
>>10に加えてグループ化もしてから動かせば更にやりやすいかも
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:13:22.79 ID:GcUsTuPqO
>>8
>>10に補足。ctrlとshiftを押して、オブジェクトを2つ選択すると、
その間にある同じレイヤーのオブジェクトを全部選択出来る。
>>14と併せてどうぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:43:04.08 ID:SgaJhoW80
>>8
Ctrl押しながらレイヤー名クリックでできる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:57:52.77 ID:WxNkgdqh0
>>15の方法初めて知った
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:11:22.92 ID:hvx3MeYN0
レイヤーまたいだ場合は長方形だっけ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 15:47:38.15 ID:AeN+0a420
編集した動画に、もうひとつ無編集の動画がかぶってて(隠れてて)
無編集の動画の方の音を出すんだが・・・
これってどうやったらその動画を消せるんだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 16:17:36.29 ID:N/pt7i9g0
>>19
単に拡張編集タイムライン上に無編集の動画を置きっぱなしにしてるわけじゃないよね?

だとすると、拡張編集ではなく、AviUtl本体になにか動画や音声を読み込んじゃってるんじゃないの。
拡張編集を使うのであれば、AviUtl本体には何も読み込まず、拡張編集タイムラインから
新規プロジェクトを作成して、拡張編集タイムライン上で全ての編集を行うのがセオリー。

やり直すなら、
  1.現在いじっているプロジェクトで拡張編集タイムラインを右クリックし、
    「ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを適当な場所に保存。
  2.プロジェクトを閉じる。
  3.拡張編集タイムラインを右クリックし「オブジェクトファイルから新規作成」を選び、
    1で保存したexoファイルを選択する。
  4.拡張編集のデータだけが読み込まれるので、内容に問題がないか確認する。
    問題がないなら、このプロジェクトを保存し、編集を続ける。
という手順でやればいいと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 16:29:29.90 ID:usPsyRj40
どうにも分からんので
宜しければどなたか教えてください。

レイヤー1 画像A
レイヤー2 グループ制御
レイヤー3 画像B
レイヤー4 画像C・・・

このグループ制御にフィルタをかけると、画像Aにも
フィルタが適用されてしまいます。
画像Aとグループ制御の間にレイヤーを加えたり、
Aを別グループ制御にしてみたりもしたのですが、上手くいかず。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:57:00.39 ID:AeN+0a420
>>20
詳しくありがとう!
教えてもらった通りにしたら解決した!
次からは気をつけるよ(´・ω・`)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:09:36.39 ID:B2oA4DqD0
>>21
普通そういうことは起きないはずなので、何かがおかしいか勘違いしてるかじゃないかな・・・。
  ・AviUtl本体のバージョン
  ・拡張編集のバージョン
  ・具体的にどういうフィルタをどういう順序でかけているのか
このあたりの情報を出してみたほうがいいかも。
できればサンプルのexoファイルをアップしてもらえるとわかりやすいかもね。
248:2012/09/04(火) 21:21:36.14 ID:Z8oMBMhH0
レスくれた人達トン、指定レイヤーだけ一括操作出来た
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:23:52.27 ID:bAXR5zYI0
左から右へワープさせるような編集をさせるには拡張編集が必要だそうですが、
どのように編集させればいいのでしょうか?

B地点を基点として、AからCに、CからAに反復横とびのように行ったりきたりを高速で行わせたいです。
基本的にはブラウン管の4.3向けにですが、ワイドに出力した時はその解像度にも対応するような動画を作りたいです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 10:08:58.59 ID:BU6dOS9/0
テンプレ嫁
2721:2012/09/05(水) 13:57:46.76 ID:KHYe2V140
>>23
やっぱり仕様じゃなかったんですね。
本体と拡張編集を最新版にしてみたりもしたんですが、
特に変わらず。

使ったフィルタは、単色化とアニメーション効果(震える)です。

グループ制御真上のレイヤーしか影響うけないので、
そこに透明な画像挟んでとりあえず誤魔化すことにしました。

原因は、>>21の更に下にある、2つのメディアオブジェクト(ライト)
のようでした。
これらを非表示にすると、普通に表示されるようなので。

根本的な解決法はわかりませんでしたが、一応こんな解決を。
レス有難うございました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:15:00.94 ID:bAXR5zYI0
>>26
バカかオマエ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:54:25.99 ID:thgPHRvO0
>>27
再現できたわ

グループ制御と、メディアオブジェクトとして配置したフィルタ効果が同じフレームにあると
グループ制御に掛けたフィルタ効果が上のオブジェクトにも影響するみたい

グループ制御も内部的にはフィルタ効果って扱いみたいだから
他にフィルタ効果があると影響されて
上にあるオブジェクトに適用するって性質が出ちゃうんだろうか?

対策は27みたいにダミーを配置するか
影響を受けてるオブジェクトにスクリプト制御でobj.draw()って書くかだね
(スクリプトからフレームバッファに書き込むと以後のフィルタ効果が適用されなくなる)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:20:26.40 ID:WCdP4rZt0
>>25
B地点〜は瞬間移動使えば出来ると思うけど、環境によって表示比率を変えるってのは拡張編集でどうにかできる話じゃないだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:30:08.17 ID:8hiopnnd0
>>27 >>29
うちも再現できた。挙動的に考えてバグっぽい気がするけど対応可能なら修正入るだろね。

>>30
質問したあと罵倒してるとこから考えると>>5相当でしょ。スルーしたほうがいいよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:40:42.39 ID:jYz/pmOp0
>>29>>31
検証ありがとうございます。
同じ処理をまたするときに、対策を参考にさせていただきますね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:04:50.22 ID:QpXJVEOs0
すいません。どなたか教えてください。

http://www.youtube.com/watch?v=Nn1e1nwoFUU
にある動画のように、
西暦(数字)をリール回転のようにカウントアップ、ダウンさせるにはどうすればいいんでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:29:14.07 ID:lDE9UPxb0
>>33
テキストに数字を一文字ずつ改行して打ち込んで
アニメーション効果の『リール回転』適用して
クリッピングで上下を切り取る、で、どう?

数字は1桁ずつ別オブジェクトにする必要があるけど
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:07:45.78 ID:ojtqRLEy0
どこかでそんなスクリプトを見た気がしないでもないけど思い出せない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:04:01.79 ID:LOoL/cFM0
下側にだけ黒ベタ追加してオブジェクト配置がしたいんだけど
betaプラグインだと上下(左右)等間隔にしか追加できなくて
updownプラグインだとベタ部分にオブジェクト置くと表示されないみたい

ベタつけた後に全部のオブジェクトずらしてもいいけど
レイヤーの数が多いから全部動かすのは大変だし
もっとシンプルな解決方法があるなら知りたい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:45:48.78 ID:vbvM639f0
縁塗りつぶしでやればいいんじゃないの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:57:00.18 ID:kDYisrIO0
「図形」で黒い四角作ってベタがわりに使ってるわ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:32:26.42 ID:6angFEUv0
動画に使う素材の入ったフォルダの場所を変更したいんだけど
どうやって反映させたらいいのかわからない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:13:07.78 ID:XXv0HMJ60
>>36
>>37も書いてるけど一番下(番号大)のレイヤーの縁塗りつぶしのフィルタオブジェクトを置いて、
下方向の数値をマイナスにすればいいんじゃないかな。
縁塗りつぶしより下のレイヤーにオブジェクトを置けば、追加した縁部分にもオブジェクトを置ける。
あまりいいやり方とは思えないけど・・・。

>>39
拡張編集タイムライン上で右クリックして「ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを保存。
exoの中身はテキストファイルで、素材ファイルの場所もフルパスでそのまま書かれているので、
適当なテキストエディタでパスを新しい場所に置換し、そのexoから新しいプロジェクトを作成。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 04:47:25.22 ID:6angFEUv0
>>40
出来た!ありがとう
地味に困ってて凄く助かった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:07:49.20 ID:yrOztzVr0
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:10:13.88 ID:yrOztzVr0
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね 
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:45:37.42 ID:E5Kzfm2f0
>>34
ありがとうございます。
やっぱり1桁づつ個別オブジェクトにする必要がありますか。。。
桁上がりの調整が面倒で。。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:44:31.94 ID:5Fgeghij0
そのへんはlua書ければいけそうな気もしなくはないんだけどね…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:07:21.30 ID:Cf+IGWvB0
4つの動画を50%に縮小させて、4画面分割表示させたいのですが、
拡大率を100%から変えると表示されなくなってしまいます。
その部分だけエンコードしてみると、点滅のような状態になっていました。
どうすればいいでしょうか・・・
4746:2012/09/11(火) 23:27:12.11 ID:Cf+IGWvB0
アニメーション編集 for AviUtlを使って、
オブジェクト分割で横:縦=1:1で分割し、4つの動画を配置することで
うまくいきました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:44:51.59 ID:a5Leq7Mm0
音MADを作るのに拡張編集を使ってます。

REAPERで音声を製作後、それに合うように拡張編集で動画を作っているのですが、
拡張編集ではREAPERのようにBPMを設定後、グリッドの表示単位を変更することはできるのでしょうか。
(勿論グリッドの設定でBPMを指定することは知っているのですが・・・)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:46:21.70 ID:LAaUbTrj0
>>48
間隔は変更できなかった気が。
BPMを2倍や4倍にして無理やり対応する手もあるけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:57:08.92 ID:a5Leq7Mm0
>>49
レスありがとうございます。
BPMを2倍にしてやってみます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 02:40:57.71 ID:txFBNJOt0
ニコに投稿する為に1280×854の動画をMP4にエンコードしようとaviutl99i5に取り込んだのですが
何故か上下に黒枠が出来てそれを消すと1280×750程度になりました。
これは何かの理由で100ドット横長になってしまったのでしょうか?

ちなみに両方テストでそのままニコに投稿しましたが
エンコ時に黒枠を消さないと上下に無駄な枠が出来てしまいました。

これはもう諦めて1280×750で投稿するしかないのでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 02:47:21.48 ID:liczadmT0
>>51
ここは拡張編集プラグイン専用スレなのでスレ違い。
そもそも別のスレ(全力質問スレ)で質問してるのに他のスレで質問するのはマルチと言って嫌われる行為。
諦めてむこうのスレで回答を待ってください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 06:15:34.01 ID:j/OYbpKv0
このスレッドはマルチポストに対応していますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:42:55.40 ID:6d4LHeyo0
図形拡大すると、出力したらジャギーが出るのをどうにかしたいのですが
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:45:18.30 ID:hBUwt0O30
>>54
拡大率じゃなくてサイズをいじればいい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:57:04.59 ID:6d4LHeyo0
失礼しました、サイズで拡大してるんですが600とか行くと
ぼかしたりしなければならないでしょうか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:06:15.89 ID:6d4LHeyo0
解決しました。すみません
メディアオブジェクトのAVI/BMP出力RGBAで出力していたためかと思います
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:02:42.68 ID:CE0sqkpu0
>>57
うん。それが原因。
図形の周辺部は、滑らかに見せるためアルファチャンネルで半透明にされている。
例えば白い図形なら、中心部の色は(R,G,B,A)=(255,255,255,255)だけど、
周辺部はアルファチャンネルの数値が下げられて(255,255,255,153)とかになってる。
(255,255,255,153)は、画面上ではアルファチャンネルを考慮してRGB化されて、(153,153,153)に見えている。

RGBAで出力すると、(R,G,B,A)=(255,255,255,153)として出力されるのだけど、
出力したものをRGBAではなくRGBで読み込もうとすると、アルファチャンネルが捨てられて、
半透明のはずの周辺部まで(255,255,255)になってしまう。その結果ジャギって見える。
ちゃんとアルファチャンネルを読み込ませてやらないといけないので、
拡張編集に読み込む場合は「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れてやる必要がある。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:28:46.70 ID:/2U1H50r0
Avastが反応しだしたんだが
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:25:41.89 ID:Pz2XE/200
>>59
AviUtl本スレでも出てるが誤爆なんだからAvast側で除外設定しとけ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:03:12.66 ID:4qr+BV7P0
質問させて下さい。
他のソフトで動画編集をして、そのソフトでexoファイルを出力し、拡張編集画面に入れようとしたところ、Abnormal〜の表示が出て、そのままaviutlが落ちてしまいました。
片っ端からソフトをアンインストールしたり 、
一日前までは普通だったので、プラグインをいれてみたりしても治りません。
他に確かめる事などがあったら教えてください。
windows vistaの64bitです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:19:29.59 ID:HYbq0gGo0
>>61
それファイルが無くなってるのではないか
exoをエディターで開いてみてファイルの確認してみな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:54:56.38 ID:4qr+BV7P0
>>62
やってみます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:13:35.65 ID:yASbc0bd0
>>61
質問するなら「他のソフト」なんてぼかした書き方をせずちゃんと書いてくれ。
エラーメッセージも省略せずに全部書いてくれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:35:05.40 ID:4qr+BV7P0
>>64
すいません…
ソフトはゆっくりMovieMaker
エラーメッセージはabnormal program termination
です
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:12:36.57 ID:dQ3kYsvf0
>>61
出来るわけがない
出来ると思っているところが凄い
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:45:29.23 ID:Or6njkEt0
>>66
誤爆か?

>>61 >>63 >>65
ゆっくりMovieMakerはDirectShow(念のため言っておくがAviUtlの入力プラグインとは関係ない)を利用して
動画ファイル等の素材を読み込んでいる。
AviUtlは、導入されている入力プラグインを利用して素材を読み込んでいる。
つまり、ゆっくりMovieMakerで読み込めたからといって、AviUtlで正しく読み込めるとは限らない。
ゆっくりMovieMakerで使った素材がAviUtlでも正しく読み込めるよう、入力プラグインを調整しなくてはいけない。
L-SMASH Worksを導入したうえで、入力プラグイン優先度の設定で上から
  AVI/AVI2 File Reader
  Wave File Reader
  BMP File Reader
  AVI File Reader ( Video For Windows )
  Libav-SMASH File Reader
の順になるように設定しておけば、たいていの場合は問題ないはず。

  参考:
    動画アイテムが正常に読み込めない - ヘルプ(ゆっくりMovieMaker)
    ttp://lab.folder.jp/YMM_Help.php?p=2012628233514725
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:22:53.98 ID:QvKGKApV0
>>67に補足。
ほとんどの素材ファイルはL-SMASH Worksで読み込めるはずなので、>>67のようにしておけばほぼ問題ない。
もしこの設定でうまく読み込めない場合は、次善の手段として、DirectShow File Readerを導入し、
入力プラグイン優先度の設定で、Libav-SMASH File Readerの上にDirectShow File Readerを置くといいかもしれない。
ただし、DirectShow File Readerはトラブルを起こすこともあるのであまり推奨できるものではない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:38:59.23 ID:TpnGObbo0
本体ウインドウにそのまま突っ込んだら読めるけど
拡張編集に突っ込んだら読めないのは何だろ(真っ黒のフレーム1つになる)
オブジェクトの追加でなら読めるんだけど
本体のときはDirectShowFileReaderで
拡張のときは拡張編集FileReaderになってる
優先度はDirectshowを上にしてる
0.99m 90d3
Microsoft Expression Encoderで出てきた動画なんだけど
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 800 x 600
記録時間 : 25分 56秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 46692
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : DirectShow File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
これは本体で読んだ時の情報で実際は

Video
Format : VC-1
Description of the codec : VC-1 - VC-1 Advanced Profile
Duration : 25mn 56s
Bit rate : 1 000 Kbps
Frame rate : 30.000 fps
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Compression mode : Lossy

Audio
Format : WMA
Description of the codec : Windows Media Audio 9.2 - 192 kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR
Duration : 25mn 56s
Bit rate : 192 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 48.0 KHz
Bit depth : 16 bits
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:03:55.79 ID:QvKGKApV0
>>3を参照して、wmvに関する記述をexedit.iniに足せばいいんじゃないかね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:04:14.28 ID:TpnGObbo0
あらほんとだありがとう
こんなオチだったとは
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 09:02:27.76 ID:6xSORGRd0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16221521 の1:05〜にあるような
中心点にむかって画像が縮小ループで高速移動するような効果は
AviUtlでの再現は可能でしょうか?

どうしてもやり方がわからず画像を1コマずつ表示して作ってみたのですが
手で配置するとどうしても細かい所がズレて不自然になってしまいます
もし再現する効果があるならご教示お願いしますorz
MAD作者の皆さんどうやって再現しているんだろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:24:24.55 ID:khEinsVl0
画像ループとカメラ制御でそれっぽく出来そうな気もする
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:37:42.88 ID:aOHICwxn0
風のエフェクトを作りたいのですがありましたら教えてください
調べても○○風エフェクトばかり引っかかって見つけられませんでしたすいません
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:10:03.47 ID:Dl+KkXUW0
質問すいません このソフトウェアはCPUについてるハイパースレッディング(通称HT)技術には対応しておりますか??

対応しているのであればあるのと無いのとではどれほどの差があるのか具体的に教えてください。お願いします
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:38:37.93 ID:qaWAws/s0
>>72
再現してみたけど、いまいちな感じもしなくもない。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/83976.zip

あとはパラメータを微調整していくか、
いっそ手作業の力技でやった方が、再現度は高いのかもしれません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 07:17:00.88 ID:3wVC7mcX0
>>76
おおお凄いっす
いやいや十分です、ありがとうございます
時間制御を使うのか…素晴らしい
78名無しさん@お腹いっぱい:2012/09/27(木) 14:42:27.30 ID:uqd4MsbK0
>>76
便乗して自分もDLさせてもらいました!
時間制御の使い方がイマイチ分からなかったのですごく勉強になりました
クリッピングやモーションブラーの使い方も目から鱗で驚きました
丁度やりたいと思っていたことに応用できそうです
>>76さん、>>72さん、ありがとうございました
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:06:56.25 ID:yQH2kkQg0
誰か>>75の質問にも返答お願いします。すいません
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:16:25.32 ID:n9C1KTBk0
>>5
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 01:25:32.85 ID:FG0G49l60
まあ 同じ餌では魚も飽きるということだなw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:43:10.51 ID:RmKHPfrk0
同じエサじゃねぇんだよコノヤロウー 質問に答えろつってんだろがあ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:15:03.94 ID:bvCt2YP90
火病と壊れたテープレコーダは菅国人の特徴だな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 04:17:03.73 ID:p8t100cu0
>>83
なっとく。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 09:41:43.50 ID:Civc3sny0
質問に答えないスレ住民に謝罪と賠償を請求するニダ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:48:12.51 ID:hNvKwEI10
答える義務はないニダ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:00:57.63 ID:7ZSKNnPA0
拡張編集のプラグインの処理はcpuとgpuどちらに依存しますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:07:23.11 ID:vHVfILzH0
>>5
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:32:33.17 ID:Ce7O+D2N0
その思考はキムチに影響され火病と呼ばれています
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:50:51.02 ID:WrA9Hfzl0
編集を続けていたら、突然一気に全体が重くなったのでびっくりした

同一時間帯にかけてるエフェクトはそんなに多くないんだけど
プロジェクトファイルの全体量が増えるだけでも圧迫するもんかな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:23:49.47 ID:WEiEfwnP0
>5じゃないんだが最大何コアまで対応されてるのかおせーて
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:15:52.17 ID:SDmhdATQ0
字幕にだけシャープフィルタをかけたい場合はどうすればいいのでしょう?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:47:33.60 ID:OtSyliz70
>>92
字幕とグループ制御をグループ化してグループ制御にシャープフィルタ追加。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:16:04.97 ID:PiBLLnbN0
犯罪者の集うスレはここです
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:28:23.42 ID:SYaUPSUb0
などと意味不明な供述を繰り返しており、警察では精神鑑定を行い慎重に調査を進める方針です
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:26:59.28 ID:oW1Yfc/L0
テキストを挿入する際に背景のせいで文が見え難くなる場合があります。
そのような場合にテキストを挿入する領域の背景を黒一色するにはどうすればいいですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:53:06.46 ID:zk2JMq+T0
図形使う
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:24:25.98 ID:Dnlg8th50
まさかレイヤーの概念理解してないわけじゃないよな
理解してればどうすればいいか聞かなくても分かるよな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:53:05.62 ID:SLjXIrL40
>>96
一見、ごく基本的な質問に見えるけど、同じことで悩んだ人にとっては、(労力的な意味で)良く分かる切実な問題。
特に、テキストを大量に、固定枠でなくいろんな位置に配置した場合に、個別に背景をつけるのを想定してみると分かりやすい。

ttp://hksy.web.fc2.com/html/aviutl.html
こちらで配布されている「Text 背景」というスクリプトを使えば、とても便利です!

(ちなみに、単に文字を見やすくするだけなら、わざわざ背景をつけなくても、黒い縁取りでもよかったり。)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:34:37.68 ID:b2AWilmw0
すみません。質問させてください。

拡張編集において、名前を付けて保存したプロジェクトを 後日、再開した時に
そのプロジェクト名って何処かに表示されるのでしょうか?
あるいは本体窓のタイトルバーには直接、表示されないにしても、
何処かをクリックすれば、そのプロジェクト名が判る機能ってあるんでしょうか?
(通常ファイルにおけるプロパティのような・・・)

というのは、複数のプロジェクトを同時に開いて、
「ここの部分はこっちの方が良い・・・」とか互いに見比べながら編集していると
只でさえ狭い画面に幾重にも窓が重なって収集がつかなくなってしまうんです。
ひとつのプロジェクト(本体窓、モニタ再生窓、拡張編集窓、オブジェクト情報窓)で
画面が一杯々々になってしまい、他のプロジェクトは当然、
それらの窓の下に隠れてしまいます。

現在のところはプロジェクト毎に本体窓を置いた場所を頭で記憶しておいて
何とか凌いでおりますが、これがクリック一発で
どのプロジェクトだったか判ったら随分楽かなって。

あまりにも初心者のような質問で申し訳ありません。

ちなみに使ってるバージョンは aviutl99i8
OSは XP-SP2 です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:42:26.98 ID:KORy7nv+0
>>96
背景枠付けるより縁取りフィルタの方がオススメ。
黒と白とかで二重にかければ、どっちかは確実に見えるはず。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:46:50.50 ID:poNW68Zd0
チラ裏
wmvとか編集するときはDirectShow File ReaderとかLibav-SMASH File Readerを使わないで、
AviSynthスクリプトファイルにしてavsinp.auiで読むとエラーが出ないかも。
既出だったらスマソ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:05:13.22 ID:IKGu4PjJ0
>>100
複数のaviutlを同時に立ち上げて編集してるでいいのかな
ファイル→編集プロジェクトを開くで確認するしかないような。
レイヤーかシーンのどちらか分かりやすい方に
プロジェクト名付けとけばいいんじゃない?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:58:50.18 ID:FkGn7obl0
このソフトはCPUのハイパースレッディングには対応していますか?

教えてください
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:14:20.13 ID:/0d7B8Vq0
>>5
106100:2012/10/10(水) 09:56:46.01 ID:DxWl/x1i0
>103
ご回答、どうも有難うございました。

>ファイル→編集プロジェクトを開く、で確認。

やはりそれが正当な確認方法ですか。
自分も当然ながら、先ずそれを最初に見たのですが、
自分の編集手順のクセが原因なのに気が付かぬまま、
今まで選択肢から除外してしまっておりました。

※ 自分の場合、ついうっかりミスで上書きしてしまう事故を防ぐ為に、
例えばAというプロジェクトだったら、先ずそのコピーを作って、Bと名前を変更。
今度はそれを開いて編集しながら元のAと見較べる、といったやり方なのですが、
たとえ名前だけBと変更しても、それを一旦、上書き保存しないことには
Aviutl側としては、そのプロジェクトをA(のコピー)として認識したままで、
上記の操作をしてみても、「A.aup」と表示されてしまい、
「あ、あれ?これって、どっちだったっけ・・・?」とこんがらがってしまい
「これはダメだ。使えない・・・」などと早合点してしまっておりました。

先程、もう一度、いろいろ試して見たところ、コピーを作成し名前を変更した後、
最初に開いた段階で 直ぐにそれを一旦、上書き保存すれば
難なく使えることが判りました。


>レイヤーかシーンにプロジェクト名

「Layer 1」とかの名前を変更して「Aプラン」、「Bプラン」とかするっていう意味ですよね。
なるほど、そういう手もあったのか!
早速それ、試してみます。

でも将来的には、例えば拡張編集窓のタイトルバーなどの空いているスペースに
プロジェクト名を表示してくれるような仕様になってくれたら嬉しいなあ・・・
KENくん_さん。もし見ていらっしゃったら、いつか考えてみて頂けませんか。

どうも本当に有難うございました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:14:39.34 ID:iofu2FYD0
拡張編集でスライドショーを作っています。

最初に設定したフレーム数を途中で変更する事は出来るでしょうか?
(59.94にしたけど、エンコが重いので、29.97に変更したい)。

後、先に荒編で最後まで仮装飾で字幕をつけたのですが、
それを複数選択して、縁取りやシャドーを一気につける事はできますか?
(複数選択して追加しても、最初にクリックした字幕素材しか反映されない)。

色々と試してみたり調べてみましたが、ギブアップです。
結局、2段階エンコしてフレーム数29.97にしたり、
シャドー等は初期値を設定して、1個ずつ追加したりしました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:16:53.90 ID:ArlL6Mfx0
しょぼい質問ですいませんが
拡張 x264 出力(GUI) EXの設定を呼び出すには
ファイル→プラグイン出力→拡張 x264→ビデオ圧縮
まで進まなければならないと思いますが
これをするには何かファイルを読み込ませていないとプラグイン出力がグレイアウトしてるので
1発で設定画面を出すような方法はありませんか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:20:36.70 ID:nzgPtcwI0
拡張編集で適当に新しいプロジェクト作れば開けるよ。
設定すんだらそのまま閉じれば何も残らないし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:44:24.84 ID:0XEXWlqN0
>>107
「拡張編集タイムラインを右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoを保存。
別途新規プロジェクトで目的のフレームレートのプロジェクトを作成して、
拡張編集タイムライン右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのインポート」でexoを読み込み。

まとめて縁取りとかをつける方法は知らない。多分なかったと思うけど・・・。

>>108
何も読み込んでいなくても「設定→圧縮の設定→プラグイン出力の設定→拡張x264guiEx→設定」で開ける。
ここは拡張編集スレなんで本来はスレ違いだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:00:48.46 ID:ArlL6Mfx0
>>109
プロジェクト作成時に開いていた動画ファイルを削除すると
開いていたファイルが見つかりませんとエラーが出るようなのでだめでした

>>110
キー設定にプラグイン出力の設定があったので1発で開くことができました

ありがとう&スレ違い失礼しました
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:23:57.84 ID:9BStrEuWO
>>107
テキストオブジェクトの1つ下に、メディアオブジェクトの追加からフィルタ効果の追加オブジェクトを置く。
これをテキストオブジェクト全部に掛かるよう伸ばしてやる。
複数のフィルタをかけたい場合はフィルタ効果の追加オブジェクトにフィルタ効果を追加してやればいい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:38:22.85 ID:vqp0uViV0
fps変更は>>110の方法でやるより本体の「設定→フレームレートの変更」でやる方が楽でいいんじゃないかな。
拡張編集で新規プロジェクト作っちゃうと、オブジェクトの配置がフレーム数で記憶されてるから全部直さないといけないと思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:48:50.78 ID:vqp0uViV0
あと文字に縁取りとか付けたいならグループ制御にして対象レイヤーをテキストに、そのグループ制御に縁取りやシャドーつけたら出来るよ
http://gyazo.com/e75ce7dea96aa09c57512cf2afcc75c4

この方法なら目的のレイヤーのみにかけれるんでいいかも
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:48:52.21 ID:0XEXWlqN0
あれ、ごめん。>>113さんの言うとおりフレームレート変えるのは>>110の方法じゃダメだ。
よく確認せずに勘違いしたまま書いてしまった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:52:51.73 ID:eJ3bwT9H0
むしろ原宿廃止の名目作るためだと思ってたが
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:57:31.32 ID:eJ3bwT9H0
誤爆
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:10:03.80 ID:UVs2/r2n0
>>110
>>113
色々と有難うございます。
本体のフレームレートの変更(1/2)をした所、
音と映像が結構ずれてしまいました。
なかなか有効な手立てがないです。

>>112
>>114
有難うございます。
>>112さんの方法だと、テキストの上にあった画像にまで縁取りや影がついちゃいました。
>>114さんの方法完璧だと思います。図解まで有難うございます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:58:31.73 ID:UVs2/r2n0
カスタムオブジェクトの扇型で、
サイズを545より大きくすると、中心角パラメータが正常に描画されない
(半円固定になってしまう)のはバグ?仕様?

しょうがないので、サイズを545以上にする場合は、
拡大率で大きくしてます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:35:23.68 ID:VM8zJUkr0
>>119
最大画像サイズの制限を受けてるだけだと思うので仕様。
多分システムの設定で最大画像サイズを1920x1080くらいにしてるでしょ。
この場合はサイズが542以上だとおかしくなる。(1080の半分をちょっと超える数値)
最大画像サイズを1920x1920に変えると962以上だとおかしくなる。(1920の半分をちょっと超える数値)

最大画像サイズの設定は「環境設定→システムの設定」または拡張編集タイムライン右クリックメニューの環境設定から。
最大画像サイズは色々なとこに影響を及ぼすので、何か変だと思ったらこれを疑ってみるといいかも。

スクリプトの中身を追ったわけじゃないのでそれ以上詳しいことはわからんす。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:55:43.46 ID:sIhxtaOP0
>>120
その通りでした。サイズ1920x1080です。
とりあえず、カウントダウン作ってた時に気づきました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:31:19.56 ID:R59KlHrg0
フレームの頭出しボタン付かないかな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:03:33.28 ID:VcquOKfs0
質問です。
テキスト等でよく見かける下線が、
アニメーションで線を引いたようにスゥーっと出てくるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:30:12.35 ID:GDIW0RWA0
四角形を細くして時間制御で移動とか横幅変えればいいんじゃね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:59:56.74 ID:W0urpOePO
四角形で作った線にギリギリ消える程度のクリッピング掛けておいて、直線移動でゼロに戻していくとか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:38:25.60 ID:wEgDaHlt0
カメラ制御の光源で、スポットライトのような表現も出来るようになるといいなー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:20:46.93 ID:3RqI+q7U0
すいません、どなたか教えてください。
Elgato Game Capture HD という機器で保存したPS3の動画をAviUtlで編集しようとしたところ、「アドレス"**"で例外"**"が発生しました」とエラーが出てしまいます。
動画の読み込みはできていて、再生ウィンドウのシークバーを触ると発生します。どなたか類似の症状をご存知の方がおりましたら教えて頂けますでしょうか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:33:08.38 ID:3RqI+q7U0
>>127
エラーを出しているのは"L-SMASH Works"というプラグインのようです。優先度設定の問題でしょうか?いくつか上下してみましたが変わらず…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:53:32.18 ID:paNB7js00
入力プラグインの優先度の設定は変えると読み込むプラグインが変わる可能性があるだけで、
同じプラグイン使用して読み込まれてるなら、いくら順番変えても一緒だよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:04:24.01 ID:3RqI+q7U0
>>129
ありがとうございます。なるほど。読み込めてはいるので他の問題なんですね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:41:02.33 ID:PyX/M9+J0
>>127
一度本体に直接読み込ませて何もせずに可逆圧縮コーデックでaviに書き出せばいい。
書き出したヤツを拡張編集にのせれば問題ない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:12:47.26 ID:Kovd9Hd20
>>131
ありがとうございます。試してみます。
ちなみに可逆圧縮コーデックはどれを導入すればよろしいのでしょうか。それともファイル→avi出力の非圧縮で大丈夫ですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:16:22.99 ID:4wTwSYGB0
>>132
PS3キャプチャってことは1280x720か1920x1080だよね?
どれぐらいの時間録ってるのかわからないけど、非圧縮だと保存しきれないと思うよ。
ためしに短い時間で出力してごらん。ファイルサイズに驚くだろうから。

可逆圧縮コーデックに関してはいくつかあるけど、UtvideoとかHuffyuvあたりが有名だと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:19:01.09 ID:4wTwSYGB0
忘れてた。
出力したファイルを読み込むときはAVIを読み込むプラグインを使うこと。
つまり、L-SMASHよりもAVIのリーダーを優先するようにしておくように。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:03:06.64 ID:Kovd9Hd20
>>133
恐ろしいサイズになりました…w Utvideoってのでやってみます!読み込みの件もありがとうございます。
136127:2012/10/20(土) 15:45:38.17 ID:Kovd9Hd20
色々やってみた結果…
■対象ファイル:11分 600MB MP4(H.264)

・プラグイン
 L-SMASH Works … 読み込みはできるがシークや再生でアプリケーションエラー、よく見ると22分動画として読み込まれてる

 DirectShow File Reader + MP4Plugin … シークや再生も出来るがなぜかカット等ができない(カットすると、指定した範囲ではなく動画の末尾から削られていく)

・AVI出力して取り込み
 60GB超えたので1回断念 後ほど再度トライ

どうすればいいんだー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:48:40.69 ID:HqNE+vOw0
可逆圧縮でって話が上で出てるじゃん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:10:09.34 ID:Msy+EUvf0
>>136
>>3
> Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
> A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
> 本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:50:39.37 ID:DI2EaCUk0
>>136
読み込みの問題はこれでどう?
「ファイル」→「環境設定」→「入力プラグインの設定」→
「Libav+L-SMASH」のチェックを外す→AviUtl再起動

カットの問題は>>3で解決するはず
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:54:17.73 ID:X7EvV/q60
>>136
MP4 FileReaderで読み込む。
もしくは>>102で読み込む。
141127:2012/10/20(土) 20:24:08.91 ID:Kovd9Hd20
>>138
すいません、見落としてました。カットは無事できました。

>>139
結局、L-SMASHはうまく動かないので優先度を一番下にしてます。

>>140
とりあえずDirectShow File Reader + MP4Pluginで動きました。MP4 FileReaderてのも試してみたいと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:43:01.82 ID:VM4u/Cct0
何かメインウインドウに1/1とか2/3とか表示サイズ変えるボタン出てきて邪魔なんですが
表示切る方法ありませんかね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:52:13.00 ID:KgNb1oZv0
>>5
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 16:12:58.29 ID:moWscCmx0
>>142
拡張編集右クリックから「フレーム領域外の表示オフ
ショートカットなら「v」
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:50:59.38 ID:5sbD4V8V0
馬鹿の一つ覚えみたいにすぐ>>5、だなw きめえww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:59:04.44 ID:uXPjkCj+0
>>5
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:09:06.16 ID:VLR4GDSd0
>>5
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:18:20.43 ID:1E+DY8XG0
拡張編集に関してはまだ浅い知識なんですが、わかる方がいましたらお助けください。
ASFという動画(WME(KTE)での録画ファイル)なんですが、拡張編集ウィンドウにドロップしても読み込んでくれません。

これは何か別のプラグインが必要になるのでしょうか?

Googleで検索してみたのですが解決しませんでした。
どうかよろしくお願いします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:34:17.30 ID:+wJuYZ5b0
>>3
> ■FAQ
> Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
> A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:45:47.86 ID:1E+DY8XG0
なるほど。というかテンプレに書いてあったんですね。
読むことを怠っていました、大変申し訳ありませんでした。

そしてありがとうございます。
追記したところ無事読み込めるようになりました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 03:47:23.77 ID:w4EsWpV80
>>144
出来ました、ありがとうございます!
お礼遅れてすみません
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:55:02.63 ID:6Cj+w7Jb0
16:9の動画を読み込んだあと、左右を切って4:3にしようと思うのですが
どうすればいいのでしょう?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:07:53.79 ID:8dMSzmbF0
縦解像度参考にしてクリッピングで左右切り取ればいいんじゃない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:18:43.95 ID:4BFOBcQm0
最初に決めたプロジェクトの解像度は後から変更できないのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:18:57.65 ID:UUo7v0Vw0
拡張編集じゃなくて本体のクリッピングリサイズで横をカット
その時、ビデオのフィルタ順序でクリッピングリサイズより拡張編集が上に来るようにすること
4:3にしたものを縮小等のリサイズをする場合も同様にフィルタ順序に注意
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:20:18.19 ID:UUo7v0Vw0
>>154
画像つきでわかりやすく解説されてる所があるので貼っておきます

迅七倉庫 - 画像サイズ(解像度)載せ替え
http://www38.atwiki.jp/jinsichi/pages/56.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:05:42.07 ID:3JkdasoO0
本体の
設定→サイズの変更
で終わるような。縦のサイズはそのままで。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:45:23.88 ID:ofbyEMeK0
>>157
この方法使って>>152をするなら

1.拡張編集を使用してる
2.フィルタ順序で拡張編集よりサイズの変更が上にある

の2つの条件が必要

左右カットするならそういう目的のクリッピングリサイズ使うほうがベター

>>156
これもいけるけど、フィルタ順序で拡張編集より上にサイズの変更を置いた状態でサイズ変更すればプロジェクトの解像度は変わる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:39:16.31 ID:Em+uuPxu0
ややこしいから本体と統合してほしいな…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:48:11.89 ID:KiC1L/6l0
フィルタ順序は重要になるから理解しとかないと駄目だよ。
拡張編集プラグインは、
  「AviUtl本体とは異なる独自のタイムラインで映像Aを作って、本体に読み込んだ動画B(※1)に重ねる」
というフィルタプラグイン。
※1・・・拡張編集プラグインから新規プロジェクト作成を行った場合は真っ黒なダミー映像が本体に読み込まれる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:53:08.23 ID:KiC1L/6l0
AviUtl本体は
  1.本体に動画を読み込む。
  2.1に対して、「フィルタ順序の設定」で設定した順番に従ってフィルタプラグインを適用していく。
  3.出来上がった映像を出力プラグインで出力する。
という流れで処理を行う。(音声も同様)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:58:07.66 ID:KiC1L/6l0
AviUtl本体の機能は、あくまでも「本体動画」に働くものと考えるとわかりやすいはず。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:20:40.63 ID:5iQhQ45e0
タイムラインの常に手前状態は解除できないのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:34:39.83 ID:yaMJL/C20
常に手前にあったほうが便利そうだと思うんだけどな…
人によるのかな?あれが奥に引っ込むと、色々と辛すぎるw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:41:08.91 ID:xoXjF+Pz0
ノートマシンとか画面解像度が大きくないと常に手前はちょっと邪魔かも
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:31:34.22 ID:TyuJItfv0
常に手前ってどれのこと?
タイムラインってレイヤー?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:35:27.13 ID:LkNaKAv90
レイヤーとか、人によってはトラックとか言うのが集まったのがタイムライン
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:41:14.25 ID:TyuJItfv0
え 常に手前になってんのこれ
後ろに行くけど
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:08:02.59 ID:EVNwADiQ0
Utl本体より常に手前ってことじゃないの
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:19:41.00 ID:TyuJItfv0
なるほ
ありがとう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:32:39.02 ID:xoXjF+Pz0
拡張編集で動画作るときに中間ファイル作ろうとするなら、コーデックの色空間はRGBにしておけば劣化なく出力できるってことだよね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:57:50.06 ID:tFj1h1GU0
>>171
厳密に言うと
  1.RGBで圧縮できる可逆圧縮コーデックを使う。
  2.各コーデックの設定でRGBで圧縮されるよう設定する。
  3.AviUtlの「ファイル→環境設定→コーデックの設定」で、使用するコーデックについて
    「YUY2で圧縮する」のチェックをはずしておく。
という3つの条件が必要。
UtVideoのULRGについては、RGB専用のコーデックなので2,3は気にしなくてよい。

HuffyuvやLagarith、アマレココのAMV2コーデックなどのように、
   「RGBでもYUVでも圧縮できるような可逆圧縮コーデック」
の場合は2、3を適切に設定しないと劣化する。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 02:06:56.73 ID:S5ukk7uk0
>>172
サンキュ
UtvideoのULRG使おうとしてたから問題なかった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:34:07.64 ID:VAovhELL0
4コアだけど1コアの処理が弱いノートでaviutl使ってるんだけどリアルタイムプレビューが重い・・・
どうにかならんかのう・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:15:06.53 ID:dZk+595G0
ノートは無茶デスクトップが無難

パワーアップっていってもRAMDISKで高速化とかSSD装着くらいしか手がないしね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:41:55.92 ID:6zFzsyq80
長期滞在先でノート使って動画編集自体が間違いだよな
デスク買おうと想っても鼻毛鯖は発売終わったし、2万でos無しデスクとモニタ揃わないかしら
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:17:59.96 ID:oWU1xt3T0
流石に無理だろ。
まずそんな低価格でそろえられるマシンじゃ快適に動画編集なんて無理だと思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:29:31.35 ID:slthaBhv0
普段は鼻毛とモニタの2万でメモリ増設だけでがつがつ動画編集してるぞ osは試用
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:07:26.07 ID:BAjG2aZo0
>>178
このスレで鼻毛と言って判る奴はまず居ないと思うぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:12:28.71 ID:1tgwceGq0
鼻毛で動画編集なんて罰ゲームだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:44:02.59 ID:g/nzNHNT0
Atomのネットトップで編集からエンコードまでやったことがある俺が通りますよっと
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:55:20.49 ID:91BS96R/0
まぁ\\フルhdとかを扱わなければ結構いけるよな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:53:53.06 ID:2TZzOebQ0
flacを読み込んだら音が乱れるんですが、どうすればいいんでしょう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:07:04.40 ID:lvpqxu6t0
読み込みプラグイン変える
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:12:50.13 ID:cY/gl2390
flacに限らず、編集に使うなら音源はwav、動画はaviに変換しておくのが無難。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:42:52.33 ID:etqR4Tc80
一般的なのはmpegじゃないか?aviはたまに対応してなかったりするソフトもないとはいいきれない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:52:51.51 ID:Ris1Pjs50
AVIUTLが対応してれば問題ないだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:53:08.98 ID:lvpqxu6t0
mpegも対応してなかったりするソフトもある

編集する素材をaviにするのは基本だがaviならなんでもいいわけじゃないわな
フレーム間圧縮されてないコーデックのaviが編集に向いてると思う

音源はそんなに容量食わないんだしwavでやればいい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:26:22.70 ID:MSCbZNYE0
youtubeから保存したWebM動画を編集すべく、L-SMASH Worksを導入したのですが、
AVIUTLで読み込めるようになったのはいいものの、編集してx264出力してみたら
勝手に早送り再生されているものがMP4が出力されました。
出力指定したフォルダにある動画ファイルを確認するとサムネイルも表示されていません。
WMPでは動画すら映っていませんでした。
ちゃんと出力できるようにしたいのですが、何か他にも設定が必要なのでしょうか?教えてください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:49:13.77 ID:VP5Xtohh0
通報しました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:36:26.78 ID:MSCbZNYE0
>>190
著作権物ではないのでご安心を
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:20:36.67 ID:t7QZfdRB0
拡張編集は関係なくないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:22:55.22 ID:v3fMv+yr0
基本的にAviUtlのプラグインでできることはAfterEffectsにもある?
AfterEffects体験版いじり始めてるけど、名称が違ったりで同じ効果探すの難しいのよねん
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:23:44.63 ID:umJ1mSTL0
即出すぎる質問だったらすまそ。

拡張編集上でmovファイルを編集しようと思ったがフレーム数そのままで再生時間が変わってしまい別録の音とズレが生じて困っている。(39分19秒から39分15秒ほど)

ファイルから開くでfps調整にチェックを入れて開けば再生時間は変わらないのだが編集できなければ意味が無い。

拡張編集のタイムライン上にD&Dして「読み込むファイルに合わせる」にしたり、新規プロジェクトにてフレームレートをファイルと同じにしてもほぼ一緒の短い長さになる。

movのまま再生時間を変えずに拡張編集に放り込む方法はありませんか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:26:05.14 ID:17xM3I5k0
わかる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:18:10.06 ID:hpK5An/q0
bt601とbt709のマテリアルが混在すると
正しい色で編集するのはできないんでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:35:20.34 ID:qgxJ5LmO0
質問!
複数のメディアオブジェクトの参照ファイルを一括変更する手立てはある?
L-SMASH Worksの動画読み込み性能に頼りきってflvのまま編集していたらクソ重くなってしまったので、
きちんとaviに変換することにしたんだ・・・が、対象が多過ぎて手動変更は心が折れる

素人なりに試してみた事としては、ひとまず.aupをテキストファイルで開いて参照ファイルのパスを置換してみた
しかし一度テキストで編集した.aupは、aviutlに読ませても「このファイルには対応していません」となる
テキストエディタのMeryで開いたところ「ファイルに含まれていたNULL文字は、スペースに変換して開きます」
となるので、テキストエディタではなく何か別のもので編集すればいいのかと思ったが、これがわからない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:25:55.37 ID:0mqvg54XO
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:29:16.82 ID:qgxJ5LmO0
>>198
d
抱いて!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:12:02.18 ID:fEfWHtOe0
フィルタ効果の追加で色調補正・改を入れたいんですが
一覧に出てきません。
なぜでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:05:31.28 ID:7/C0p49a0
バグっぽいの発見した。
拡張編集プラグインに適当な動画と適当な音声(PCM形式)を読み込ませ、
avi出力(Ctrl+S)でオーディオ圧縮の「再圧縮無し」にチェックを付けて保存すると、
音声がミュートの状態で保存されてしまう。
(mediainfoで見ると、音声は存在している。)

「再圧縮無し」のチェックで「音声無し」も設定されているように見える。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:12:41.39 ID:WImVJzVc0
別にどんな形式の音声読み込ませようが、再圧縮なしにしたら無音になったと思うが。
そういう仕様だと思ってたけど違うのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:17:33.09 ID:7/C0p49a0
それだと「音声無し」のチェックボックスがある理由が無くなるんじゃね?
それに、拡張編集経由じゃなく、直に開いて保存した場合は、
しっかり音が出るよ。

拡張編集経由の時の仕様だとしても、作者からのアナウンスってあった?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:37:50.39 ID:oHsPowq30
>>201
>>3
> 拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねている

再圧縮なしにチェック入れたら、新規プロジェクト作成のときに作られたダミー動画の音声(無音)がそのまま出てくるんだと思う。
たぶんミュートとは違う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:47:17.80 ID:ZVNQ29QIP
縦のスクロールバーをマウスでスクロールさせるにはどうしたらいいですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:53:47.92 ID:7/C0p49a0
>>204
なるほど納得した。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:56:52.25 ID:HQ5vFwowO
>>204
AviUtl.txtの説明が総括されたアナウンスなんじゃない?
>>205
alt押しながらスクロール
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:01:43.43 ID:WImVJzVc0
ココ見てると忘れそうになるけど、本来AviUtlでエンコード用のフロントエンドだから、再圧縮なしも音声なしもフロントエンドとして使うときの項目だよな
後から出来た拡張編集のことは考慮されてないんだろうね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:30:40.63 ID:k4gfeKS60
更新ないと不安
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:45:31.82 ID:oHsPowq30
KENくん氏のツイッタ見たら引越し準備で忙しいみたいだな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:51:46.12 ID:3qA6k7a3T
人の実写映像をアニメ調にするエフェクトの組み合わせ誰か頼む
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:46:55.68 ID:gB4g7Pcg0
シーンチェンジに関して少し質問させてください。
ハート型のシーン切り替えがしたかったから自分でgimp開いて作った後、
transitionフォルダに入れたのですがうまく適応されません。
ちゃんとexedit.aufと同じところにtransitionをつくったのですが
拡張プラグインのシーンチェンジの一覧にもフィルタオブジェクトにもありませんでした。
助けてください。お願いします
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:11:55.85 ID:p96wP/Ew0
再起動したら出るかも
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:40:29.49 ID:1HQWEXBw0
>>211
おもってるのと違うかもしれないけどどうだろう

手描き風エフェクトプログラムをAviUtlプラグインにしてみた2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6004274
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:08:25.01 ID:+2l6tNzu0
>>212
pngファイルじゃないとシーンチェンジに使えんよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:14:39.46 ID:4m/gCKdiT
ノイズ除去フィルタとぼかしフィルタを使おうと思ったのですが反映されません
どうしたら反映されますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:26:47.18 ID:1HQWEXBw0
フィルタ順序で拡張編集より下にかけたいフィルタを持っていく
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:45:50.48 ID:4m/gCKdiT
ありがとござます
助かりました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:12:41.61 ID:1HQWEXBw0
このフィルタ順序、結構何度も出てる話題だしテンプレに入れておいてもいいかもね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:17:34.18 ID:Dfu/eWmQ0
拡張編集プラグイン自体が本体のフィルタの一つである、という認識が初心者にはないんだな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:03:30.45 ID:YDzV5cgQ0
ノイズ除去フィルタも ぼかしフィルタも拡張編集でかければ
Utl本体のフィルタ順序は気にしなくてすむ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:57:01.03 ID:BQKz4juQ0
時系列音声波形スクリプトに関して質問です。
録音の段階でAVI出力をすると、動画は任意のフォルダに保存されるのですがtxtファイルが作成されません。
aviutl.exeがあるフォルダ以下のどこにもないですし、ファイル検索をかけても見つからない…
AviUtlをプログラムファイルフォルダにぶち込んでますが、読み取り専用のチェックボックスを外してみましたが症状は変わらず。
本体プラグイン共に最新版入れてあります。
以前にも某所で質問したのですが、かれこれ数ヶ月解決しないままw自力ではどうにもお手上げです。
何か原因に心当たりがあればご指摘ください、お願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:14:24.69 ID:usIDY65M0
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_968f4928
1920×1080の動画を拡張編集で640×360にリサイズしようと、上のサイトを参考に、
新規プロジェクトの作成の画面で「画像サイズ」を640×360にしたまではいいんですが、
次に設定ダイアログで「拡大率」はいくつに変更すればいいんでしょうか?
当然1/3の拡大率にしたいんですが、この拡大率はパーセントでの設定になっているので、
「33.33」というような設定にしかできません
これでは正確に1/3にできないのですが、どうすればいいでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:32:03.04 ID:/60az/r40
拡大率なんていじらずに本体でリサイズするのじゃダメなのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:41:06.15 ID:xTifXOdt0
>>222
> AviUtlをプログラムファイルフォルダにぶち込んでますが

自分で答え書いてるね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:59:04.40 ID:BQKz4juQ0
>>225
・・・ぬ?移動すればおkって事ですか?
ちょっとやってみます・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:10:34.98 ID:BQKz4juQ0
あ、出来ましたwww自分が間抜けな事してたんですね・・・
有難うございました!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 05:28:26.60 ID:auAR5DKb0
補間を移動無しにしている時に
グレーアウトしているほうの数値が設定値と微妙にずれている時があって怖いんですが
出力には影響ないんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 05:41:53.77 ID:auAR5DKb0
色調補正フィルタで、色相を0から少しでも動かすと
急に彩度が下がるのですが、仕様でしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:20:01.32 ID:0jSIr3+k0
クロマキーを徐々に抜けるようにできますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:01:48.68 ID:0jSIr3+k0
色調補正でコントラストを増やすと、彩度を0にしても
完全に脱色されなくなるのですが、仕様でしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:48:10.22 ID:oCC5Y3H+O
編集してできたmp4を確認再生するためのオススメのプレーヤー教えてください
今はフリーソフトの使ってるんですが、ところどころマトモに表示されなくて意味ないです…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:54:20.78 ID:2ix4cf9y0
今は何つかってるのさ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:02:52.73 ID:oCC5Y3H+O
クイックタイムとかいうやつですね
最初は困ってなかったんですが、編集凝るようになってきてからサッパリです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:04:24.32 ID:AD0fgvyfT
gomでいいだろ
クイックタイムとか10年以上前に使ってたな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:04:51.72 ID:coHaPf4r0
そのmp4をどうするのかによって再生確認に適してるプレイヤーが変わる

FlashPlayer使用の動画サイトにうpするのが目的ならFlashPlayerでの再生確認を
QuickTimeで観るための動画ならそれでQuickTimeで確認する
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:08:55.11 ID:oCC5Y3H+O
gomもダメでした…

投稿する目的で作った動画の確認再生がしたくてでした
flashplayerというのを使えばいいんですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:30:44.49 ID:rwcnLUceO
>>237

>>2
>>3

というかflash playerの名前すら知らないのか…
どうやって動画サイト見始めたんだ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:59:13.28 ID:N8C/ucQ70
>>238
テレビの仕組みを知らなくても、テレビを使うことは出来る。
機械語を知らなくても、コンピュータを使うことは出来る。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:12:47.94 ID:owZv7vWF0
しかし不具合が起きたら何も出来ない




そいつクソめんどくせ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:13:00.27 ID:/ozVGtpUT
オナニーのし方を知らなくてもオナニーはできる?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:51:43.49 ID:OHPTf9MH0
猿でも出来るとは聞いたことある
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:56:42.85 ID:/ozVGtpUT
拡張編集をシーク中に音声もシークに合わせて流れるようにすることって可能ですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 04:19:53.69 ID:7Hm0SwdQ0
http://auls.client.jp/
現在フレームの音を鳴らす

そんなプラグインだと思うけど上手く動作しないから分かんない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:52:35.83 ID:WodfE+MzT
無圧縮aviが編集で重くなってきた
何が原因だろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:19:50.22 ID:j5lwAvjx0
メモリの開放してみろとエスパーしてみる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:23:20.97 ID:s9vk1QWMT
無職なのでpcのスペックが低くてaviutlが不安定です
どうしたら良いですか?(働きません)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:51:03.68 ID:Hgc4wzyO0
空き缶置いて道端に座ってろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:53:13.14 ID:Y+Yx8N3W0
空き缶置いて道端でロボットダンスしてろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:15:24.19 ID:lZRelJmW0
発光とグローの違いって何?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 03:28:31.64 ID:ZOdbhMjp0
グループ制御下のフィルターが何故か上位レイヤーに掛かって驚いたんだけど、
>>29で既に話題が出てたのね。おかげ様でobj.draw()使ってなんとか対応できた。

バグっぽいからいつか治るといいんだけど、現状は考えてグループ制御使わないとダメだな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:21:30.75 ID:aFsOaBZC0
拡張編集ウィンドウのサイズなんだけど、これ画面の上下いっぱいまで広げちゃうと縮小できなくね?
右クリックのサイズ変更(S)を使っても結局ウィンドウ下端を掴めないと移動になっちゃうし、
ウィンドウを思いっきり上まで移動させて画面上に下端を出しても、ボタンを離したら元に戻っちゃうし・・・

とりあえずaviutl.iniのリセットで対処したけど、何か手段あったっけ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:47:52.88 ID:RyPfB7dO0
普通に上端をドラッグで変えられたが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:01:21.94 ID:aFsOaBZC0
あれ?上端ドラッグだとウィンドウ自体の上下にならね?
win7_64bit_pro、aviutlバージョン0.99m、拡張編集バージョン0.90d3
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:55:37.14 ID:RyPfB7dO0
こっちもWin7 64 0.99m 0.90d3だ
基本は全体が上下移動するがクイっと高速で動かす感じでやると大きさも変わる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:07:24.80 ID:aFsOaBZC0
なるほど、確かにウィンドウ上端を高速で動かす感じでドラッグするとウィンドウサイズも変わる
変わるんだが・・・こちらのは上方向、つまり拡大する方向にしか機能していない模様

挙動を確認しようと高速で上下にドラッグすると、
「上ドラッグでウィンドウ拡大」→「下ドラッグでウィンドウ下移動」を繰り返して
あっという間に拡張編集ウィンドウが画面占領→aviutl.iniからリカバリのコンボだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:20:53.34 ID:bcmKGUp90
「右クリック→サイズ変更」の直後にキーボードの「↓」キーを1回押すとウィンドウの下端を操作できるな
Win7 32bit、Utl本体:0.99m、拡張編集:0.90d2 で確認
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:33:42.65 ID:o9cg7lmu0
>>257
d、ウィンドウサイズの縮小に成功したよ
お騒がせした、ありがとう!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:46:09.72 ID:QN/cejA+O
スクリプトを選ぶ時に適用させながらスクロールして、さつきさんの簡易変形マスクを選ぶとズレるのは何故なんだ…。
おまけに本家簡易変形を使うと直るってなんじゃこりゃ。

あと、ゆうきさんのリサイズスクリプトがまるで機能しないんだが、何か条件とかやっちゃいけないことあるのか、アレ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:40:44.32 ID:1GGu4PHX0
拡張編集ってインターレース保ったまま編集ってのはできなかったよね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:28:05.26 ID:f086H0Ev0
保存する際にデフォルト(つまりは無圧縮?)で出力すれば容量が大きすぎて
毎度毎度エンコードソフトを用いて画質を適度に落として容量を軽減しているのですが
最初っから出力をする際に適当に何の形式でもいいですから普通に適度に圧縮できる出力形式があれば教えてください。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:38:54.79 ID:NV7Q9Sai0
>>261
このスレを読んでみるといいよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:40:03.97 ID:f086H0Ev0
>>262
コピペでもして教えてくれればこちらが質問者である私がそのような労力を割く必要も無いのですが...
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:43:47.22 ID:f086H0Ev0
>>262
回答者の分際で質問者の私に対して何様ですか?あなたは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:47:49.26 ID:xcK5ujwF0
ここあんまり人いないし、DTV板の質問スレ行ったほうがいいと思う。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/l50
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:27:13.51 ID:P9RZEl720
>>5
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:59:06.26 ID:U69AoRU00
デフォルト・無圧縮・エンコードの三文字ときたら>>5
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:37:17.40 ID:nM/PrDJd0
やっと新しい餌を用意したのか>>5
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:19:08.37 ID:DVQdKLXC0
動画に手ブレの効果を追加したいんですけど
そういったフィルタとかはありませんか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:11:30.76 ID:/Tb6QJ1q0
拡張編集のフィルタオブジェクトの振動
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:20:12.31 ID:xuLWFTOg0
インタレを60fps読み込み出来無いから奇数解除と偶数解除を交互に表示してみようとしたけど無理ポ(´・ω・`)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:10:21.57 ID:N9rP5K2z0
カメラ制御のパラメータ(位置とか目標座標とか)を
外部からコマンドラインで与えて自動動画合成やりたいんだけど難しい…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:12:10.96 ID:lPYsOlk80
動画編集する際にsofttalkの音声ファイル(wav)をいくつか挿入し編集したところ、
「それでは〜」のような音声を「ではでは〜」のように繰り返し再生されます。
加えてすべてがそうなるわけではなく、一部のみがそうなってしまいます。

改善策などございませんでしょうか…。
常識的な事案なのかもしれませんが、編集初心者なので勘弁下さい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:17:41.18 ID:ORVu/33B0
ゆっくりmovie maker使え。解決方法になってはないが代替方法にはなる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:28:23.13 ID:IaE5YiF00
>>273
ループするようにオブジェクトを設定してるか、元々の音声がそうなんじゃねえの?としか。
もう一度最初から作り直してみても再現するようなら、どっかにプロジェクトファイル上げてみ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:44:49.44 ID:g+Vs+42R0
aviutl99mを使ってます
ガウスぼかしのpluginsでgblur.aufを入れてますが
このツールで時間軸でぼかしを入れたいのですが可能でしょうか?
たとえば、5分の動画の中で3分から3分30秒の間だけぼかす感じにしたいのですが
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:25:14.93 ID:g+Vs+42R0
>>276
自己解決しました レイヤーねw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:41:13.39 ID:CzGklFm/0
とりあえずversion0.90d3かな

上の方にも出てるけど色調補正の色相は、目盛りを0から0.1に動かしただけでガツっとかかっちゃうね
しかもスライダーの部分は360で止まるんだけど、←→ボタンをクリックし続けると1000とか突破してもぜんぜん止まらないし

KENくん、直してね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:32:40.87 ID:/MXVT1OK0
>>278
←→ボタンや直接入力で
数値がスライダーの範囲を超えるのは仕様だぞ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:44:48.05 ID:k9Y1aaui0
人はそれをバグと呼ぶ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:53:55.91 ID:ay36rdnf0
俺はジョニーと呼ぶ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:17:17.34 ID:Ivk/mRjZ0
じゃあおれはKENくんとでも呼ぼうかな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:30:38.51 ID:/MXVT1OK0
>>280
間抜けかテメェ
exedit.txtの276行目見ろ

0.90d3のな
284273:2012/11/29(木) 19:45:07.95 ID:W4yYtDdq0
>>274>>275
一から作り直してみても駄目でした…。
ゆっくりmoviemakerを用いて、exo出力→aviutlでエンコしてみたところ同様の結果となりました。
以下にURLにaupファイルを上げました。よろしくお願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3678509.txt.html

dl後に形式をtxtからaupに変更お願いします。
285273:2012/11/29(木) 19:45:59.33 ID:W4yYtDdq0
パスワードを書き忘れました。
pass「1129」になります。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:47:42.31 ID:M5qEFAU40
10秒ほどの動画を拡張編集にドラッグすると、もとは60fpsの動画のはずが
1fpsになってしまい、動画時間が40分ほどになってしまいます
なにが原因なのか、いくら調べてもさっぱりわかりません…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:43:32.04 ID:yk7/5CUBO
>>284
サンプルとなる音声もないのに何が問題なのかを絞り込めると本当に思っているのか…?
オブジェクトの設定に問題がないぐらいしか分からんぞ。
音声ごと公開してもいい、問題を起こすサンプル作らんと流石に無理だ。

>>286
僕にもその動画のことはコーデックどころか拡張子すらもさっぱり分かりませんし、
拡張編集のプロジェクトの設定もどうしてるのか、さっぱり分かりませんね。>>4
288273:2012/11/30(金) 02:57:53.25 ID:J1Va2m/X0
>>287
申し訳ない。upし直しました。
内容は、@ゆっくりmoviemakerで作った音声ファイル、Amoviemakerから抽出したexoファイル
BAviutlで変換した動画、C変換に伴い出てきたファイル(.ymmp、.mbtree)

pass「1130」
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3680139.zip.html

動画の後半の方の音声に例の不具合が発生しています。

よろしくお願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:10:54.88 ID:osfxcvub0
>>288
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3680845.mp3.html
読み込んでみたけど再現しないわ。

同梱の動画だと声だけじゃなく背景の音も二重化してるように聞こえるから
入出力フィルタかエンコードの問題な気がする。

とりあえず、AviUtlと拡張編集を新規フォルダにもう1つ導入して
何もいじってない状態で試してみ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:11:37.15 ID:osfxcvub0
あ、パスは「1130」ね。
291286:2012/11/30(金) 19:21:56.87 ID:0baE+tTn0
>>287
申し訳ありません、こちらになります。
ちなみにウィンドウズメディアプレイヤーでは異常なく再生できますが
Aviutlでプレビューすると音声は通常通りですが映像が全く進みません

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1280 x 720
記録時間 : 2454分 50秒
フレームレート : 0.006fps (7/1001)
フレーム数 : 1030
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : MP4 File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------


[2012_11_30_0_33_6.MP4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Progressive 59.94fps 1030f 6007.96kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 93.59kb/s
3GPP Release 4
[MPEG4] 00:00:17.183 (17.183sec) / 13,143,819Bytes

真空波動研SuperLite 121014 / DLL 121014 Unicode
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:48:17.90 ID:yk7/5CUBO
>>291
L-SMASH Worksを使おう(提案)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 03:58:32.73 ID:Oumn+ffd0
>>291
そりゃ進まないだろうね
記録時間 : 2454分 50秒フレームレート : 0.006fps (7/1001)
答え書いてあるじゃん
フレームレートの見直しが必要
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 07:28:04.51 ID:p8iMDya00
え? 変換後の数値?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:09:55.22 ID:X+Ah46JX0
KENくん(AviUtl作者)蓮奈理緒説
www.nicovideo.jp/watch/sm19473084

何このキチガイ?
296286:2012/12/01(土) 19:46:01.08 ID:Imcqgale0
>>292
つまり、このファイルはAviutlの入力に適応していないということですかね?
YUY2ではないとか…?
>>293
フレームレートは変更なしに設定しています。元動画は60fpsあり、.264でエンコードしています。
最新機器のHD-PVR2を使っているのですが、その際にフレームレートが変更されたということですか?
ウィンドウズでは通常通り再生されたのですが…
>>294
フレームレートの変更はしていません。
変換らしい変換と言えば、このファイルは一度.264エンコードされているということぐらいです。
297286:2012/12/01(土) 19:56:49.98 ID:Imcqgale0
追記:L-SMASH Works r150を導入したところ、2000分などという動画になることはなくなりました。
ですが、1fpsなのは変わらず、以前元動画より長いままです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:59:40.28 ID:g4tNaIbz0
一度本体に直接動画を読み込ませて、フレームレートなどが正しいことを確認してから可逆圧縮コーデック使ってaviにでも出力してそれ拡張編集にのせたら?
299286解決:2012/12/01(土) 20:01:59.59 ID:Imcqgale0
うおおお!! 動画読み込みの際、自動で行うのをやめて手動でfpsを入力したところ
元動画のように再生されました!
本当にありがとうございます皆様感謝しきれません、特にL-SMASH Worksの導入を進めてくださった>>292
本当にありがとうございますこれで高画質動画が作れます!
300286解決:2012/12/01(土) 20:04:06.78 ID:Imcqgale0
>>298
可逆圧縮コーデックで出力するという可能性もあることを頭の中に入れておきます!
一見うまくいっただけということもありますし…ありがとうございます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:07:24.26 ID:oZvWO5lj0
>>273
Aviutl本体メニューの ファイル>環境設定>入力プラグイン優先度の設定 で
Wave File Reader を DirectShow File Reader より上にする。
それでだめだったら逆にする。
それでもうまくいかなかったらwavを別のソフトでmp3にエンコしてから使う。

>>291
WMPで正常に再生できるのなら、入力プラグインの優先度で
DirectShow File Reader を MP4 File Reader より
上にするだけでいいような気がする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:28:03.42 ID:3i9s7Mis0
aviutlでエンコードしているのですが
S端子キャプチャーでゲームの動画を取り込んでいるので
いつも白っぽい薄い靄が出来てしまいます。
これはエンコードの時にコントラストなどを上げると少し解消できそうな事に気付いたのですが
靄が薄れる代わりに暗くなるようで何か色彩設定に対するアドバイスをいただけないでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:32:52.37 ID:BWXuUyON0
何かよく分からんけど明るさあげときゃいいんじゃないの
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:33:36.02 ID:BWXuUyON0
しくじった、多分>>5だな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:55:38.66 ID:QZPwPIaJ0
よく見たら色調補正がふたつあるんだけど
これはどういう使い分け?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:25:31.95 ID:AIZNU4AK0
>>305
AviUtl本体の「色調補正」と拡張編集Pluginの「色調補正」
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:53:33.70 ID:z0pFmPOv0
そのレベルなら色調補正は弄るな!
弄ってもろくな事はないぞ!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:33:51.26 ID:VoxIgHDj0
一回カットしたところをくっつけるみたいな昨日欲しいなぁ…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:09:49.22 ID:ylFV9+Tt0
グループ化が限界かね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:11:04.89 ID:hp4w9bQH0
カットしたところを引っ張って伸ばせば同じ事じゃないか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:28:56.58 ID:IVxiOHXS0
質問です
コピペですいませんが、

静止画に対して、特定の位置へ目掛けて直線拡大、それと同時に拡大中に拡散ブラーを加えることはできませんか?
中間点を作って拡散ブラーなどを選ぶと、中間点以前にも適用されてしまい、拡大自体は真ん中に拡大することしかできず。悩んでいます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:43:43.03 ID:tcGA8GG10
拡大は拡張描画にして中心XとかYをいじればいいと思うよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:48:04.47 ID:cXW88GKI0
>>311
移動と拡大は別の要素なので中間点が使えるならそれぞれ指定する
オブジェクトのプロパティにある+記号でくっつける効果はそのオブジェクト全体に適用されるのでオブジェクト自体を分割するか
適用させたい部分だけオブジェクトの下に右クリからフィルタオブジェクトを追加する
タイムラインのオブジェクトとフィルタオブジェクトが重なっているところだけ適用される

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2712245
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:50:22.22 ID:IVxiOHXS0
>>312-313
う、うおおお!!フィルタオブジェクトすげえ!!
ありがとうございます!!はかどります!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:54:50.42 ID:IVxiOHXS0
>>312
うーん、拡大の部分選んで中心Xとかいじっても
結局は拡大される前の画像まで動いてしまうんですよ

どうしたら特定のポイントめがけて拡大してくれるのかなーと
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:09:10.20 ID:cXW88GKI0
>>315
フィルタじゃなくてグループの方がよかったかもしれない
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2712270

どういうものをやりたいのかちょっとわかんないんだけど
移動と拡大をそれぞれ指定してやればできない?
最後に移動してやりたい場所を決めておいてから拡大もいじるとかで
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:17:04.25 ID:cXW88GKI0
タイムラインの縦の赤ラインをオブジェクトのケツに合わせて
窓に表示されてるオブジェクトマウスでドラッグするとか
見た目で操作できるからだいぶ楽だと思うんだけども・・
中間点使った時も窓でオブジェクトをドラッグして位置指定は使えるし
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:35:42.00 ID:IVxiOHXS0
言ってしまえば、NARUTOのOP映像のときのような
いろんな箇所に拡大していくヤツです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17442057

サビの部分で流れるゆっくり静止画に対して少したってからブラーがかかりながら拡大しています
これを再現したいのですが、拡大するポイントが画面の中心意外選べないのです…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:36:43.44 ID:IVxiOHXS0
あれ、なんか見直してみたらいろんな箇所に拡大してるわけじゃなく
これも画面の中心にしか拡大してないですね…気づかなかった

なにはともあれ、できないんでしょうかねぇ…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:45:22.89 ID:IVxiOHXS0
あ、なんとなくわかってきました
瞬間移動で中間点で移動を置けばいけますね

ありがとうございました
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:01:09.49 ID:JeWqYojr0
超初歩的な質問でスマソ
TA****登場とかってあるけどTA****退場ってないよね?
皆どうやって対応してるの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:05:38.21 ID:4xorLLWy0
>>321
時間をマイナスにしてみた?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:12:00.69 ID:AynhjPu40
初めまして。アニメーション効果「画面外から登場」のフィルタをかけている
テキストに登場している最中に色ずれのエフェクトをかけたいと重い、
グループ制御でそのテキストを制御に入れ(?)、
グループ制御で色ずれを適用させたのですが、
登場してない時は色ずれしているのに、
肝心な登場している時に色ずれしてくれません。。何故でしょうか。
3時間ほど色々他にも試してみたのですが分かりませんでした...。
どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。
324321:2012/12/16(日) 21:55:44.99 ID:JeWqYojr0
>>322
時間マイナスにいじるといい感じに退場なりました!ありがとう!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:02:52.24 ID:FGp5X2IOO
>>323
いや、普通にグループ制御の始めから最後まで色ズレ掛かるよ?
というか、なんでグループ制御使ってるんだ?
単にテキストに追加すりゃいいんじゃないか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 06:34:51.05 ID:eY8IvOvE0
エンコード終了したときの音イエァァァアにしてるんだが今急に鳴ってビビった
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 07:23:29.32 ID:9PWeKysa0
なんだよそれw
目覚ましに丁度いいな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:32:14.79 ID:ivBSz1bE0
>>323
「画面外から登場」で「数」を2以上にした場合は、以降のフィルタ効果が適用されない仕様みたいですね。
直接テキストオブジェクトに、「色ずれ」→「画面外から登場」の順にフィルタをかければ、登場中にも色ずれがかかるようになります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:07:27.28 ID:TVXYt3zV0
このソフトで動画編集をするため、新しくPCを購入する事にしました。
動画編集用PCですから8コアのCPUが付いているPCを購入しようかと思ったのですが
資金の問題で断念。。

結果4コアCPUのPCを買うことにしたのですがそのCPUはHTTによって
擬似的に8コア動作する事が出来るそうです。

それでこのソフトはHTTには対応しているのでしょうか?それを教えてください。お願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:47:46.46 ID:HEiJYIP10
>>329
ハイパースレッディングは、OS が CPU を単数コアではなく複数コアとみなすものです。
OS 上で動くソフトウェアは関係ありません。
HTTについて調べればこれくらいすぐにわかります。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:49:43.88 ID:TVXYt3zV0
>>330
いや、ソフトが対応してるか否かでどれだけ複数コアを使えるか否かが変わりますよね?
ソフト側も対応してる必要があるから聞いているのですが...
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:28:04.74 ID://LvP+SI0
>>5
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:03:07.12 ID:7F8tmayK0
>>331
対応してるよ。
でも編集作業ではあまり恩恵ないかな、フィルターにもよるが。
出力するときはかなり恩恵ある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:16:42.75 ID:/Yqn/yhe0
みんな律儀でびびるわ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:16:58.53 ID:TVXYt3zV0
>>333
具体的にはHTTがあるのと無いのとではどの程度差があるのでしょうか?

それをずっと前から聞いているのですが誤魔化されて答えられてません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:38:25.34 ID:EQupS2o50
では次の方どうぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:59:47.00 ID:VS/D0I720
>>335
すまねぇが>>5を見ろとしか言えん
より親切に言えば「それぐらい自分で試したらいいだろ」ってこったな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:01:38.82 ID:RDrak7PU0
グローと発光の違いって何?どっちも光ったような感じになるけど
なんかグローのほうが光の形?とかいじれて便利っぽいから発光いらないんじゃね?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:13:33.92 ID:TVXYt3zV0
>>337
あまり効果が無いのに買ったら損だから事前的に聞いているのでしょう。
そんなことも分からないのですか??
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:29:43.65 ID:7F8tmayK0
>>335
出力がどれぐらい変わるかって話?
でもこの出力に関しては拡張編集プラグイン関係ないからねスレチになるんだ。
一応、例を挙げるとx264出力ならHTTのon、offで20%ほど変わってくる。
これ以上HTTと出力の関係について知りたいならあなたが使うエンコーダーのスレで聞いてくれ。

スレ住人のみなさんすまぬ、通りがかりなもので俺もスレの趣旨よくわかってなかった。
一生ROMるわ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:46:32.43 ID:PjcWWSHR0
>>330
ちょっと調べてもそんな文献出て来ないんだけど、あれってソフトウェアレベルで実現してるの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:09:26.05 ID:34PQ4Ao60
HTTでググるとトップの項目のwikipediaで対応しそうなのは
ハイパースレッディングテクノロジーしか無いと分かるだろう
それ読めばハードウェアで実現してると分かる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:10:18.41 ID:uhySj4GM0
なんだ、また同じ餌をキャストしたのか>>5
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:50:49.18 ID:PjcWWSHR0
>>342
よかった、俺の理解は間違ってなかった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 03:24:29.41 ID:QrgfdD250
暇人に餌与えるからw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 06:31:48.44 ID:UGLhPUjN0
ハイパースレッティングとかCPU云々は>>5
同じ餌使ってくるからわかりやすくていいです

まあ通りがかりなら仕方ないか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:25:06.76 ID:Vvf1AhNT0
あまり効果がなくてかったら損だから買わなくていいよ
だからもう来ないでね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:51:48.57 ID:t/MEiRqn0
329からここまで透明あぼ〜ん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:39:25.37 ID:nqFbwgE30
このソフトはCPUのハイパースレッディングテクノロジーという機能には対応していますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:12:47.57 ID:QrgfdD250
>5
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:44:13.67 ID:ZYVA4CXI0
このソフトはCPUのハイパースレッディングテクノロジーという機能には対応していますか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 11:29:14.82 ID:Z4mB5+uD0
>>351

>>330
マイクロソフトに聞け
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:38:24.66 ID:AZl3ljqU0
適当なシーンオブジェクトを.exoに出しても
インポートするとシーン1に初期化されちゃうんだけど、そういうもんだっけ?
シーン名?シーン番号?が出力されてないっぽい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:17:00.74 ID:SZCoJywr0
aviutl99i5を使っているのですが
1280×854の写真の動画を取り込むと
このように上に黒枠が出来てしまい
横長のモノになってしまいます。
http://005.shanbara.jp/game/data/foht001.jpg
クリッピング&リサイズや、サイズの設定など無しの状態で
こうなるのは何故なのかわからず困っております・・・
何か解決策を教えて頂けないでしょうか?

(元動画は正常で、取り込んだ瞬間、この黒枠分、横に伸びたモノになるようです・・・。)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:30:34.40 ID:dMYIuJ340
メニューのその他>ファイルの情報を見てみな
そこに答えが書いてある
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:46:48.36 ID:xiE0ijjj0
>>354
とりあえずもうちょい情報が欲しい
動画の詳細情報(MediaInfo等で分かる)とか入力フィルタ(その他→ファイルの情報で分かる)を晒すべき
357354:2012/12/27(木) 18:18:40.25 ID:/CRzIB3S0
メニューの「ファイルの情報」はこのようになっています。

画像サイズ:1280×854
記録時間:2秒
フレームレート:29.960fps
フレーム数:61
ビデオ圧縮:未圧縮

サンプリングレート:48.000kHz
チャンネル数:2ch
オーディオ形式:PCM

ファイル制御:DirectShow File Reader (Version 0.26a by ぽむ)
ビデオ展開形式:YUY2

(aviutl99i5、使用OSはXP)


普段動画など640×480を640×360に切ったりする分には問題なかったのですが
今回、大きな写真(1280×854)の動画を取り込んだ所、何故か上に黒枠が出来てしまい
その分だけ横長になってしまいます。何卒どうかアドバイスをお願い致します。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:59:49.94 ID:oOfjI+hZ0
>>357
Aviutlの画面設定変えてみました?
元が640×480とかなら、Aviutl側の設定も変えないと…
写真の大きさに合わせてみてください。それでいけると思いますよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:27:00.78 ID:+zfoWLXr0
>>358
640×480の動画などは正常で
1280×854の動画だと黒枠が出来て横長になるのですが
画面設定を変えるのはどこでできるのでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:48:54.97 ID:oOfjI+hZ0
>>359
上の「設定」から「サイズの変更」ですね。そこで直接数値を打ち込みます。
サイズを任意にしていると、動画とか静画が大きい場合、
その任意のサイズに合わせようとしてきます。
そして上下が潰れて、横に長くなるのだと思いますよ。

動画、静画のサイズに設定で合わせておけば回避できます。
ただ、色々なサイズの静画を使う場合は…ある程度、妥協しないといけないのかも。

静画の場合は、拡大したままだと入りきらないという場合もありますけど…
もっと詳しい人かもん!!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:15:56.56 ID:+zfoWLXr0
>>360
何とか正常にできました。
どうなる事かと思いましたが
どうもありがとうございました!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:51:23.15 ID:rBSKBea/0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14525576
↑の2:24や4:53や
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11424860
↑の11:26のように動画の素材の背景に隠れるように移動させるのってどうやって編集すればいいの?
編集自体は直線移動とかを使ってるんだろうけど
後ろに隠れるように描写する方法がわからない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 01:31:58.90 ID:kaKkkgRp0
>>360
リサイズする気がないならサイズの指定は「なし」にすべき
364360:2012/12/28(金) 03:11:44.48 ID:i8OaQxde0
>>363
なるほど…自分はいつも指定してるから、そこは盲点でした。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 04:17:24.48 ID:2B8X4CBO0
>>362
同じ動画を2つ重ねて間にゆっくり挟んで、
一番上の動画を背景色でクロマキーで抜けばいけないか?
まぁ、もっとありそうだけど…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:28:42.46 ID:t08XE4vf0
過去スレにもあったんですがシーンチェンジ(発光〜ページめくり)
を使うとエラーになってしまいます、いろいろ検索して試してみたんですが
もう自力では限界です、動画でも助けを求めてます、お願いします意見いただきたいです。
ww.nicovideo.jp/watch/sm19700354
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:43:24.29 ID:GTfTOOTk0
動画の方にもコメントしたんだけど動画ファイルの拡張子aviに変更してみたらどうかしら
あんま意味ないかもだけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:37:24.37 ID:j9y4nY/m0
>>366
カスタムオブジェクトやアニメーション効果は
ちゃんと使える?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:51:30.26 ID:t08XE4vf0
>>367
試してみましたが残念ながらエラーは変わりませんでした、すみません
>>368
再度確認しましたが両方ともちゃんと使えるみたいです
動画での助言で新しくaviutlを別のファイルに落としなおす
も試しましたが、だめでした・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:17:47.52 ID:GTfTOOTk0
ハードディスク整理したりしてみるとか…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:39:46.88 ID:790Yo9Gw0
>>366
動画見たけど、ちゃんと編集する動画をaviに変換させてます?
以前は変換無しで出来てても、何かしらの拍子にエラー出る場合がありますよ。
動画をaviに変換してみてトライして、また同じエラーが出るようなら報告してくださいね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:41:29.50 ID:790Yo9Gw0
あ、aviも試してみたのね。なら>>371はスルーでw

aviの種類もかなりあるから(aviはコンテナ扱いなので)
もしかしたら、種類を変えるとクリアできる…かも…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:54:09.96 ID:ziXYwwwk0
>>366
はい連打じゃ駄目なの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:27:49.42 ID:t08XE4vf0
>>370 >>372 >>373
解決まではいけませんでしたが、レスくれてありがとうございます。
今使える機能だけで頑張ってみます。、
アニメーションは使えるので、そこで砕け散る使っていきます、
今後もいろいろ試してみますので、もし治ったらその時は書き込みます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:35:28.93 ID:1suyh/Oe0
バッチ出力を正常に終えたファイルで設定の間違いに気付いて
編集ファイルをロードしてバッチ出力をやり直そうと思ったんだけど
フィルタの数値を変えてバッチ登録してもバッチ出力リストにあるファイル名の先頭に○がついてて
バッチ出力時に無視されちゃう問題を解決してくれる神はいませんか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 10:48:48.18 ID:RBv9X2110
>>374
動画の読み込みに問題があるのでは?
基本的な入力プラグインも入っていないような…
とりあえずAviUtlのお部屋からOmakeのaviutl_plus_20120619.zipを落としてみたら?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:51:42.77 ID:P+5azuOB0
>>375
出力先変更じゃダメなの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:07:26.14 ID:lz+AXbgs0
質問させてください。
 
拡張編集でテキストを挿入していて、途中で動画の画面サイズを変更(640*480→512*384)
したら今まで表示されていたテキストがプレビューされなくなってしまいました。
いったん拡張編集をエクスポートして、exoをtxtで見てみたら画面サイズが640*480のまま
だったので、512*384に書き換えて読み込みインポートしたのですが
表示してくれませんでした
解決方法はありますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:22:48.48 ID:lz+AXbgs0
申し訳ないです。自己解決しました。
座標がずれているためでした
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:00:18.36 ID:uIs2Jz+f0
オブジェクトの選択の「カーソル以降に開始するオブジェクト」にショートカットを設定する事はできませんか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:48:43.30 ID:uKee2w61O
>>380
aulsの「ショートカット追加」を導入するとキーを割り当てられる様になる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:31:44.34 ID:uIs2Jz+f0
できました、ありがとうございます
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:36:43.60 ID:gPz5kVsx0
どういたまんて
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 03:05:19.56 ID:KhHVaAjw0
>>377
あなたが神か
出力先変更で解決しました
いやー、初歩的な見落としだった
ありがとうございます
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 03:22:13.48 ID:gPz5kVsx0
>>384
どういたまんて
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 03:53:46.30 ID:XH3pS+z60
>>384
誰もが一度は通る道だぜ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:43:28.02 ID:FNRXAtjD0
まあ不便ではあるよな
なんかさっくり再利用できる方法があれば便利なんだけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:19:54.06 ID:NGDqS2zSO
シーンチェンジで質問があるのですが
画像を移動させつつ、他の移動してる画像にシーンチェンジしようとしてるのですが
シーンチェンジを2つの画像の下に配置したところ、前の移動させてる画像が止まってシーンチェンジしてしまいます
どう解決したらいいですか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:21:32.26 ID:YL9a8GYW0
>>388 それは仕様だからあきらめるしかない。それかシーンチェンジ前のオブジェクトを動画として出力するか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:28:56.56 ID:NGDqS2zSO
即レスありがとう
仕様ですか…色々やってもダメなわけだ
工夫して誤魔化してみます
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:34:59.35 ID:YL9a8GYW0
>>390 お互い頑張りましょう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:54:49.05 ID:IfWvEpeB0
>>388
2つの動画のシーンチェンジ部分(2、3秒?)をレイヤーで重ねればそんな風になるよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:55:04.37 ID:+Q0+eCjM0
>>388
シーンチェンジ前のオブジェクト全てに
スクリプト制御でこれを記述すればいける筈(※XYZ座標のみ)

if obj.frame >= obj.totalframe then
local diff = obj.frame - obj.totalframe
local f1 = 1 / obj.framerate

obj.ox = obj.ox + (obj.getvalue("x", f1) - obj.getvalue("x", 0)) * diff
obj.oy = obj.oy + (obj.getvalue("y", f1) - obj.getvalue("y", 0)) * diff
obj.oz = obj.oz + (obj.getvalue("z", f1) - obj.getvalue("z", 0)) * diff
end

移動量指定でも行けると思ったけど
シーンチェンジの影響下だと値がおかしな事になってダメだったわ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:40:53.19 ID:NGDqS2zSO
プログラミングはよく分からないんですが、数値の部分に座標を入れればいいんですか?
自分の知識不足のせいなのですがうまくいかないです…
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:43:53.77 ID:W57rZpGc0
女医ハックと連携してカラオケ動画(静画+音楽+字幕)を作っていたんですが、
RecENTで作った字幕ファイルを読み込むと動画の冒頭で高速で字幕が流れてしまいますorz
出力して動画に落とし込んでも同様です

フィルタツールの配布サイトなどを参照してAvi内の女医ハック設定でDelayやfpsはいじってみましたが状況は変わらず、色々ググってみましたが解決法が見出せません・・・
どうにか解決できないでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:04:57.18 ID:sydAzuUGO
>>395
一旦出力した動画か、同じ長さの時間の適当な動画を用意して、
本体でfpsを30あたりに変換して読み込ませて調整。
適当な動画の場合はその上から拡張編集で編集。exoを使えば上から読み込ませられる。

directshowで読み込ませると正常と思われる数値が出るんだが、
それ以外はAVI/AVI2 File Readerでも異常な値になる…。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:50:12.30 ID:W57rZpGc0
>>396
ありがとうございます。それで試してみます!

入力プラグインはやっぱりdirectshowの方がいいんでしょうか?
普段はL-SMASHなんですが・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:24:04.35 ID:Ot3W+WrZO
>>397
間違いなくL-SMASHの方がいい。面倒なわかりにくいエラー出さないから。
今回のはそもそもが備え付けの入力方法ですらも、
手を加えないとどーにもならないという変てこな状況だったというだけ。

directshowはあくまでもエラー起こさない使い方しか出来ない最終手段。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:35:45.54 ID:30WLocoX0
>>398
ですよね。directshowは普段使わないですが、エラー吐きやすいって聞きますし
ですが、アドバイス頂いた通りに動画だけ作ってdirectshowで入力してみたら字幕が正常に出ました(*´ω`)

まさかこんな簡単なとこだとは思いもせず・・・アドバイスありがとうございました。助かりました!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:38:38.86 ID:Wgm2HJ0J0
l-smash入力プラグインの設定でインデックスファイルを作らないようにしても、
何回も蘇ってインデックスを作り出す。何か設定が不味いのだろうか?
例えばひとつの動画10分割したaupを読み込むと音声もあわせて20回インデックスを作る。
それを編集するたび移動するたびインデックスを作り出す。
しかも出力するとまたインデックスを作り出す…
2パス目でまたインデックスを作りだす。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:53:28.57 ID:6PGXqiF70
誰か教えてほしいのですが、拡張編集画面(レイヤーとか入れるとこ)に動画を入れるとAviUtl本体に動画が表示されず、
AviUtl本体に動画を入れると拡張編集画面にはなにも表示できない状態になっております。
かなり不便なので解決方を教えてください
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 15:43:17.22 ID:VhvQO5rW0
>>401
表示のタブにあるセーブ中のみフィルタリングして表示にチェックが入ってない?
はいってたらチェックはずす
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:32:35.61 ID:6PGXqiF70
>>402
できました!ありがとうございました!本当に、本当にありがとうございました!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:29:10.56 ID:EDkpg9St0
更新来たね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:40:09.85 ID:SDSwQRpJ0
スクリプト制御にwiggle関数ってあります?
いくら探しても見つからないのですが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:11:48.53 ID:vI3V9D9M0
DirectShow File Readerを導入してgifアニメを読み込んだのですが
再生ウィンドウで確認するとたまにカクついてしまいます。
元のgifファイルのウエイト値をなしや、1にしたりして試してみましたが改善せず。
こういった場合どうすればよいのでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:17:53.04 ID:meQkIFML0
gifばらして連番で読み込むべし
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:33:56.58 ID:xZJ0Vxwd0
>>405
function wiggle( freq, amp, octaves, amp_mult, time, i )
octaves= octavesor 1
amp_mult= amp_multor 0.5
time= timeor obj.time
i= ior 0

amp_mult= amp*0.5 * amp_mult
local fqt= time * freq

local rand= obj.rand
local ft= math.floor(fqt)
local t= fqt - ft
local add= math.sin( octaves*time * math.pi*2 ) * amp_mult

v0 = rand(-10000,10000, i,ft )*0.0001*amp
v1 = rand(-10000,10000, i,ft+1)*0.0001*amp
v2 = rand(-10000,10000, i,ft+2)*0.0001*amp
v3 = rand(-10000,10000, i,ft+3)*0.0001*amp

return obj.interpolation(t,v0,v1,v2,v3) + add
end

-- さんぷる
n = 500
for i=0,n do
y = wiggle(3,200,1,0.5,i/100)
obj.draw(i-n/2,y)
end

最後の引数iはシード
詳しい仕様知らないから間違ってる部分あるかも(特にマイナス値の扱い)
コード汚くてごめんね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:42:58.90 ID:xZJ0Vxwd0
うっかりしてタブそのままにしてたごめんね
2行目からの

octaves= octaves or 1
amp_mult= amp_mult or 0.5
time= time or obj.time
i= i or 0

orの前にスペース入れてね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:06:42.81 ID:RVswhP570
mp4の動画を読み込んだ後、その動画内の一コマを静止画のように扱う方法はありますか?
再生速度を0にすれば出来ると思ったのですが、エラーが出てしまいました
いいやり方があれば教えてください
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:21:25.27 ID:3bjqXoei0
>>410
それはさすがに無理かも知れない。
あらかじめ静画の部分を作っておいて、動画の合間に挟むとかしないと…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:43:32.07 ID:RVswhP570
>>411
ありがとうございます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:15:16.93 ID:H1SEb6c00
クリップボードに出力イメージをコピーを使えばどうだろう 詳しくはググってくださいまし
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:30:18.41 ID:wweouzm00
>>410
のぞみの画像の場所のフレームを繰り返し再生する。
のぞみの場所を100としたら、
始点100再生位置で直線移動で終点100。ループ再生にチェック。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:39:26.80 ID:Yb0F1uI/0
動画の一部の音声のみを消す方法を調べたら、対象範囲の最初と最後に中間地点を置いてそこの部分の音量を0にする(音量のパラメーターは瞬間移動)という方法が紹介されていたのですが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344207453
同じ方法を試すと
1、最初の中間地点以降の音量が0になる
2、全体の音量が通常時のまま
3、全体の音量が0
のどれかにしかできません。


仕方が無いので映像ごと対象部分をカットしたところ、エンコードの1pass目がおわった時点で「x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります」
とエラーを吐いてエンコードしてくれません。自動マルチパスにチェックは入っています。


どちらの作業も拡張編集で行っています。解決策を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:33:35.45 ID:ET7UqEMw0
>>415
音を消したい範囲の最初の地点の音量の値は、左側が100(もしいじっていればその値)、右側が0。
音を消したい範囲の最後の地点の音量の値は、左側が0、右側が100(もしいじっていればその値)。
になっていれば問題なくできたと思うのだけど。

一応確認してみて。

出力に関しては拡張編集関係ないと思うな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:37:15.25 ID:Yb0F1uI/0
>>416
すみません。左右のバーの意味を理解していませんでした;;
両方0にしたり両方100にしたりしていました・・・そのやり方でやってみます!ありがとうございました!

出力のほうはなにも編集しなければエラーはかないので・・・とりあえず気にしないことにします。
418415:2013/01/09(水) 23:45:24.32 ID:Yb0F1uI/0
>>415です
おかげさまで編集のほうでは無事に指定範囲のみ無音にできたのですが、出力に失敗してしまいます

--------------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4] (1 / 2 pass)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: 自動マルチパスでの上限のチェックを行う場合は、音声エンコードを先に行います。
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 192kbps, 2pass
auo [warning]: 上限ファイルサイズの設定を守るには、指定された目標ビットレートは大きすぎます。
auo [warning]: 目標ビットレートを 174 kbps -> 2 kbpsに変更します。
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--bitrate 2 --pass 1 --stats "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.stats" --keyint 300 --b-adapt 2 --me umh
--subme 8 --direct auto --ref 5 --colormatrix smpte170m --log-level none --frames 51996 --input-res 512x384
--input-csp nv12 --fps 30/1 -o "nul" "-"

encoded 51996 frames, 346.65 fps, 4.41 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 2分30.1秒


--------------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4] (2 / 2 pass)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--bitrate 2 --pass 3 --stats "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.stats" --keyint 300 --b-adapt 2 --me umh
--subme 8 --direct auto --ref 5 --colormatrix smpte170m --log-level none --frames 51996 --input-res 512x384
--input-csp nv12 --fps 30/1 -o "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4" "-"

auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 0.2秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 3分39.9秒

というエラーで私には2pass目に失敗したのかな〜くらいしかわからないのですが・・・
自動マルチパスにしていますし、拡張編集をしなかった場合にはすんなり出力できていました。
何か考えられる原因はありませんでしょうか。行った拡張編集は動画の一部分の音量を0にする音声編集しかしていません。よろしくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:51:26.76 ID:ET7UqEMw0
>>418
x264のエラーだからそっちのスレ行って聞いたほうがいいよ
420415:2013/01/10(木) 00:05:00.64 ID:XOqvsn8x0
>>419
誘導ありがとうございます。そちらで質問することにします。
421415:2013/01/10(木) 17:33:51.26 ID:PFxk0lN60
>>415です
今日改めて同じ条件でエンコードしたところ何事もなく出力できました。
昨日との違いはWindowsのアップデートがあったことくらいなのですが・・・。
ともあれ無事に動画が出力できました。ありがとうございました。
422415:2013/01/10(木) 18:44:56.60 ID:PFxk0lN60
何度もすみません。
どうもx264の音声のエンコードモードの横のビットレートを192kにするとエラーが出て160kにすると出ないようです。
もし私のように自動マルチパスなのにエラー出て困ってる人がいたら音声や映像のビットレート下げるといいのかもしれないです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:41:38.91 ID:4EB+ZJmMi
クロマキーって一色しか指定できないの?
すると複雑な背景を無色にするのは不可能か?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:11:04.23 ID:dIOLOXyW0
>>423
何回か重ねてかければいいんじゃない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:56:50.44 ID:ejgtLt9t0
できるっちゃできるかもしれんけど、そこまで来るとAEとかの仕事な気がする
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:04:39.78 ID:orqgiyEx0
別にクロマキー何個かかけりゃいいじゃん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:19:45.71 ID:TqPLzTAg0
たぶん初歩的なことなんでしょうが、どうにもわからないので質問させてください。
大きい写真を、端から端まで動かしたいのですが、
画像サイズ内で切れないように表示させようとすると端まで表示してくれません。
大きい写真が画像サイズの2倍だったとして左下から右下までスライドさせて見せたい場合、
大きい写真の左下or右下を表示させるまで移動させると画像が切れてしまいます。
分かる方、教えてください!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:46:16.13 ID:g78iQ+B/0
>>427
多分、ファイル→環境設定→システム設定
最大画像サイズがその写真より小さいからでは?
429427:2013/01/12(土) 22:05:08.46 ID:kKZsqub50
>>428
今帰ってきたんでやってみました、できました!まじ嬉しいです!
兄貴!ありがとうございます!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:41:28.95 ID:YzjkUbiO0
初歩的なことで申し訳ないんだけどちょっとお聞きしたい
動画で歌詞表示がしたいと思っていて、背景として黒塗りの図形を配置していて
それよりも小さく縮小した動画ファイルを前面に配置してるんだが、拡大率を使ってズームをかけた際に
動画のみに反映させるのってどうやるんだろうか?ズームをかけると歌詞表示部分として使いたい黒塗り背景部分までズームしてしまって…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:53:27.49 ID:s0gVcL/ZO
>>430
どうでもいいが、それって黒背景も拡大してるんじゃなくて、動画が拡大されたから黒背景が圧迫されてるだけなんじゃ。
マスクとか上のオブジェクトでクリッピングとか使って、決めたサイズを超えた部分は表示されないようにすればいいんじゃないの。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:30:53.60 ID:6LI4Vymc0
教えてほしい
フィルタのパラメータを、例えば
0F目に0、100F目に50、200F目に999てな感じで設定したり出来ないの?
PremiereとかAEにあるようなやつ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:18:48.95 ID:rKzG+k6a0
BS12のロゴがうまく消えない
なんとかしてくれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:46:41.20 ID:S3oeKRK90
ロゴ消しは他で聞け。
まず、権利者に消していいか確認な。
そうじゃないと違法になるから
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:20:25.55 ID:qHzNiUCx0
>>433
ロゴ解析は本体で読みこん場合のみ出来る。
フィルターの順位を下げれば拡張編集でも使える。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:36:51.47 ID:J8cmZbFx0
それ以前にわざわざ目立つロゴに変えた日テレを許すまじ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:17:53.93 ID:qHzNiUCx0
あと起こしやすいミスとして、透過性ロゴは選択範囲に入っていないと消えない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:44:11.74 ID:BDq4I/FF0
そのうち可動ロゴになる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:08:33.22 ID:Akpy87Qo0
delogo_013.zipってどっか落とせるとこある?
ググりまくったけど見つからん…
logoscan_007.zipは中華サイトで拾えたんだけどな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:58:02.12 ID:hYSX/2q80
テキストを表示させたいのですが、
3フレームほど表示されると消えてしまいます
何がまずいのでしょうか
もちろん表示秒数は長くしています
画像はきちんと表示されるのですが
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:36:46.38 ID:VZyRv/vU0
>>440
表示速度速めで『自動スクロール』にチェックしてるか
制御文字使ってるんじゃないのかね
442440:2013/01/19(土) 00:50:48.90 ID:NWxE3gwA0
ありがとうございます
自動スクロールにチェックは入れてませんし、
制御文字も使っていません
443440:2013/01/19(土) 01:25:52.03 ID:NWxE3gwA0
いろいろ試した結果フレームレートが高いと(60fps超?)
そのような現象が起きるようです
フレームレートを変える以外の対策はないでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:45:42.18 ID:Aw/Rd8X60
ニコにFPSやレースゲーなどをあげているのですが
ビットレート1200で解像度640×360で読み込みながら再生だと
凄いカクカクになります。読み込み後は普通に見れます。
これは自分のPCがペンティアム4のせいなのか?
はたまたみんなそうなってるのか?
アドバイスをお願いします。

何か設定でフレームレートを可変でなく固定にするとか
ビットレートを1200から800ぐらいに落とすなど
何か設定を変えないと駄目なのでしょうか?
それともニコニコ事態が重いのが一番の原因でしょうか?
去年までは1200で普通に見れたと思うのですが・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:54:40.35 ID:1EIp49sP0
>>444
誤爆なのかスレチなのに気付いてないのか…こっちで聞いた方がいいんでない?
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:08:38.86 ID:0uN0GoTt0
どうせHDDの問題だろ
開き領域確保してデフラグかけろ!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:10:11.09 ID:Aw/Rd8X60
>>445
迷いましたが
aviutの設定が原因かもしれないのでこちらで聞きました。
皆さんは読み込み再生でカクカクにならないのでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:31:15.57 ID:Aw/Rd8X60
こういった感じで
読み込みながら再生ではカクカクして
読み込んだ後は普通に見れます
これらはエンコやビットレートの高いのが原因なのか
私のPCが低スペックなのが原因なのか教えて下さい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8698562
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:01:18.33 ID:RlP9mkj60
>>448
別にカクつかないけど
読み込みがおいついなくて再生されないのがブチブチ繰り返されてるだけじゃないの
それなら回線とサイトの問題なのでエンコは全然関係ない
PC環境も入れてるflashプレイヤーやブラウザもわからないので
おなじ容量でビットレート落とした動画を上げて
自分で再生してみりゃいいんじゃないの
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:06:25.11 ID:WGJ77LT/0
スレ違いを指摘して他のスレに誘導してるのに・・・。

これって新手の>>5ですね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:10:48.05 ID:Aw/Rd8X60
>>449
448の動画は私の環境ペンティアム4メモリ1GB(2004年購入のPC)だと
読み込みながら再生ではカクカクし、読み込んだ後では普通に見れます
ではこれはエンコードやニコニコの重さが原因ではなく
私のPCが低スペなのがカクカクの原因だと思ってよいでしょうか?

試しにビットレート1000と1200でテスト投稿したのですが両方ともあまり変わりませんでした>読み込み再生でカクカク

ちなみに、449さんのPCスペックはどの程度でしょうか?
何かタイトル画面など静止画と激しい動きの動画(レースなど)が混ざった動画は
可変フレームレートだと目茶苦茶になってカクカクになるという話も聞きましたが
希望としては他の方が問題ないならビットレート1200(640×360)であげたいです。3Dのレースゲームなので・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:17:28.08 ID:RlP9mkj60
>>451
ペン4でビットレート1200は負荷的にギリギリだと思う
他の人がちゃんと見られてるなら気にしなくていいんじゃないの
気になるならPC買い替え、最近発売のものならどれでも問題ない
いくらスペックが追いついてても、ニコニコからデータが来てない(読み込み途中でデータがきてない)なら
再生しようがないのでひっかかる時はある
気になるなら回線事業者とプロバイダを変える、プレミアム会員じゃないならプレミアム会員にする

環境は2500k、メモリ16G、フレッツ光

これ以上は答えようがないので誘導先>>445
PC初心者板へ http://kohada.2ch.net/pcqa/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:41:46.87 ID:ZDTdWggv0
>>438
うぅっ(´;ω;`)
カリビアンが…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:04:33.82 ID:ZDTdWggv0
うぁっ!(´;ω;`)
一本道も…
四隅に順番に…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:10:56.30 ID:gpDRj/gXP
すみません、質問なんですけどロゴ消し用の「透過性ロゴ」ってプラグインって今でも何処かにありますか?

それが欲しくて探しているんですけど中々見つからなくて…すみません
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:17:14.95 ID:ZPZ2lVmW0
>>455
スレチ
ソフトウェア板の本家スレ行け(良心)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:12:29.77 ID:GB9JYpbJ0
>>455
知恵袋でファイル名検索したら出ると思うよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:50:19.14 ID:hIP4vuWC0
必要性を感じてすでに使いこなしている人と、
レスを読んで便利そうだからちょっと探した人。
(ちょっと探しただけで、見つからないとすぐ他人に聞く)
後者は入れるだけで使わなそう。投げ出しそう。努力に無縁そう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:42:09.35 ID:B2OCcCDz0
そんな妙な哲学を一々書く必要性とは一体
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:26:37.52 ID:a/m93DNy0
図形に境界ぼかしがつきますように・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:43:07.87 ID:9J3HvXfRO
>>460
フィルタ掛ければいいじゃん。デフォルトの項目にあれば透明度のチェックとかの二度手間も要らなくなるだろうから便利だけどさ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:52:55.46 ID:mxtbtbFa0
結構便利に感じてたJPEGワンクリック保存プラグインが突然読み込まれなくなった
ファイルも設定も弄ってないのに以前も別のプラグインが突然読み込まれなくなったことあったけど
原因なんだろう…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:56:47.18 ID:ay1oHake0
ぼかしに闇の強さも加わりますように・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:23:32.02 ID:BMypRZhR0
闇の強さが悪魔的でありますように・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:25:16.04 ID:CaWbQSUT0
輝度反転→ぼかし→輝度反転でいいじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:02:27.63 ID:seGPakpw0
以前質問したものですが
この動画など私の環境ではカクカクになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19881498
私のPCはペンティアム4でaviutlでいつも1200程度にしています。
私だけなのかニコ自体が重いせいなのか知りたいです。

もし重いようならニコの重いのを考慮して800や1000に落とさないといけないのか考えています。
(でも3Dゲーですし、あんまりビットレートを落とすとプレミアムの意味がなくなってしまうのですよね・・・)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:12:25.06 ID:IybrGdRq0
>>466
貴音派のよしみで教えてやろう

P C を 買 い 換 え ろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:57:28.35 ID:cggmzQG20
>>467
お金が無いのですがお古でもいいので譲って貰えないでしょうか?
財布の中全部の6000円お支払いします
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:49:55.83 ID:IybrGdRq0
>>468
>>466とIDが違う
・仮に再接続等で変わったとしてもいきなり売買交渉すんなよ
・それは横に置いといても>>466の動画はHD画質ですらない
(Pentium4機は「864x486、30fps、2.4Mbps」も再生できないのか?)
・そもそもただの動画なので3Dとか関係ない
・「aviutlでいつも1200程度」←動画のbpsのことか?
・「あんまりビットレートを落とすと」←うpする時ってことか?
 それ自分が再生できるかは関係なくね?
・つーかプレミアム維持費出せるぐらいならPC買えよ
 (中古PCならPen4以上なんて余裕で2万円切るだろ)
・スレチ臭いのに長文レスしてるのは今日が貴音にとって記念すべき日だからなんだぜ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:59:55.93 ID:ueKtTFL70
>>468
秋葉でもポン橋でもオクでも、適当に漁ってたらCore 2 Duo世代なら余裕で買えそうな予算。
OSは‥1200円のやつか評価版でも入れとけ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:16:34.91 ID:cggmzQG20
>>470
HDキャプチャーが動く本体で安いヤフオクを探して貰えないでしょうか?
当方ペンティアム4のメモリ1GBなので贅沢は言いません。予算6千円ぐらいです。

>>471
動画を見ただけで解像度やビットレートはどうしてわかったのでしょうか?
本体が欲しいのですが貧乏でお金がありません…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:41:00.96 ID:IybrGdRq0
>>471
どうやら本当にID:seGPakpw0=ID:cggmzQG20らしいな……

>動画を見ただけで解像度やビットレート
ローカルに保存したのならそういうのを調べるプログラムはいくらでもあるし、
そうでなくとも外部再生サイトとかもある

>HDキャプチャー
今適当にググったがHDキャプチャーの方が普通に高くないか……?
既に買ってあるとかなら、そいつの動作要件を調べてそれ以上のPCを買えとしか

流れは読めたぞ。つまり、PS3等ゲーム機から映像を録画して編集→投稿したいってことだな?
それだと正直言ってCore2Duoでもちょっとキツイかもな……(HD画質の場合)
取り込んでそのままエンコードなら長時間PCを走らせれば済む話だが、当然編集するんだろうし
らぁめんに例えて話をすると、大量のらぁめん(動画データ)を食す(処理する)には、
それだけ食欲と胃袋(CPUとメモリ・ハードディスク)が必要だということだ。それだけ金も掛かるのは仕方ないね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:55:04.16 ID:cggmzQG20
>>472
2004年に買ったペンティアム4のメモリ1GBのPCにGV-MVP/GXっていうのを付けてるんだが
http://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-mvpgx/index.htm
貧乏で新しいPCを買うお金がないからここに居るマニアの方で
お古のPCを6000円で誰か譲ってくいれないだろうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:04:43.44 ID:u48oBXYN0
前にもここに書いた気がするがスレチだ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:12:47.34 ID:IybrGdRq0
>>473
Aspire 5536-CF2(バッテリ期限切れ&一部画面欠け)なら持ってはいるが、
大半のCore2 DuoにCPU性能は劣る上ちょっと勿体無いからなぁ……

>>470が言うように中古PC漁ればいいんじゃね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:31:33.65 ID:cggmzQG20
>>475
Aspire 5536-CF2を検索してみたけどノートPCじゃキャプチャーボード付けられないんじゃないの?
当方ペンティアム4以降のPCがまるでわからず安い中古探すにもどれが最低限HDMIキャプチャーが使えるPCか
よくわからないんだ・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:55:47.35 ID:dyuqOCdP0
こんなとこでうだうだ言ってないでバイトでも探せよ
1月2月働けば何も考えなくてもいいの買えるだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:02:49.25 ID:+4CptS7D0
>>476
世の中にはUSB接続のキャプチャー機器があってだな……

いやそれ以前に働けよと
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:16:46.59 ID:ew9gA4iG0
怪しいんじゃないかと思ってたが、おそらく>>5だろ。
PC本体のことなんてあきらかにスレチだし、そろそろスルーでいいんじゃないかな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:25:33.40 ID:daIwTXRq0
Pen4の時点で>>5だろw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:53:11.59 ID:lwFNkPYX0
誘導があるのに無視してる時点で>>5ですよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 04:07:17.64 ID:fJY5jOIR0
あぁ>>5か。1200円だの何だの変なレス返しちゃった
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:20:03.52 ID:9ogBBhty0
466からここまで透明あぼ〜ん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:44:53.61 ID:bNrP5UP/O
AviUtlで透過画像を出力するにはどうすればいいんだっけ。以前やったんだけどやり方忘れてしまった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:43:57.71 ID:VhBCskvi0
αチャンネル付で出力するだけだけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:02:21.29 ID:OCAsqO330
どこを調べても解決法が見つからないので質問させてください
aviutlにMPEG動画を読み込み、拡張編集で動画の無駄な部分を
範囲選択で削除したのですが、flvに変換して見てみると
消したはずの部分が数秒残ってしまいます
編集中にこれを見つけて削除する方法はないでしょうか?
また、そうなる原因を教えて欲しいです
よろしくお願いします
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:52:33.25 ID:Szl5878s0
>>5
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:44:45.01 ID:z8sVxzye0
どうしてもわからないんで質問させてください!
mp4の動画を拡張編集で読み込むとなぜか音ズレしてしまいます。
元動画は音ズレしておらず、aviutl本体で読み込むと音ズレはありません。
なにか解決法ないでしょうか?
ちなみに以下がファイル情報と入力プラグイン優先度の設定です。
-------------------------
画像サイズ:1920×1080
記録時間:24分20秒
フレームレート:29.971fps
フレーム数:43760
ビデオ圧縮:未圧縮
サンプリングレート:48.000kHz
チャンネル数:2ch
オーディオ形式:PCM
ファイル制御:Libav-SMASH File Reader
ビデオ展開形式:YUY2
--------------------------

入力プラグイン優先度の設定
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
AVI File Reader(Video For Windows)
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AviUtl ProjectFile Reader 0.99m
拡張編集 File Reader
Libav-SMASH File Reader
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:21:30.27 ID:UbVR/fHi0
別に音声オブジェクトだけ動かししたりしたらいいんでなくて?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:31:09.83 ID:r5k6LM6S0
そりゃ一気に24分音声当てりゃあ…少しずつずれてはいくよね。
音声を分割して張るとかしたら駄目なのかな?
そもそもfpsが元の動画と合ってないと言う落ちなんじゃ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:02:19.55 ID:72112rKU0
>>488
釣り?

mp4の動画のはずなのに
>ビデオ圧縮:未圧縮
>オーディオ形式:PCM
>ファイル制御:Libav-SMASH File Reader
>ビデオ展開形式:YUY2

これおかしいだろ。
明らかに出力後の動画ファイル情報。
これで読み取れって超能力者にでも聞いてるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:02:51.67 ID:72112rKU0
ついでに書いとく

1、拡張編集にどうやって読み込ませたかが抜けてる。(D&Dで?映像と音声別々で?)
2、音ズレの確認方法は?
3、ファイル情報は、mediainfoのものがいいが、せめて真空波動研のものを貼る。

入力が原因かどうかは調べたんだよね?
Aviutlで音ズレを修正して出力したら直っているとかは簡単だし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:09:26.69 ID:z8sVxzye0
>>489 >>490
音声オブジェクトだけを動かし、分割したりしてみたら解決できました。
今まで動画ファイルと連携していたため、音声ファイルだけを動かしたり
ということができてませんでした。アドバイスありがとうございました!

>>491
釣りのつもりはなかったのですが、掲示板に書き込むということが
初めてだったので、色々情報不足で申し訳ありませんでした。
たくさんのご指摘ありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:11:46.60 ID:yW+Ge72n0
1280×720のavi(未圧縮、Lagarith Lossless Codec等いくつか試してみた)を読み込ませて編集しようとしたのですが、
放射ブラーをデフォ数値でかけただけでかなり重くなり、スクロールバーがまともに動かなくなりました
(同じ動画の640×360サイズのaviだと、同じくブラーをかけてもそれほど重くはらず、編集には問題ない程度)

自分はエフェクトを重ねがけしたり、動画をいくつか重ねて合成したり、という編集をしたいのですが、現状では1280×720サイズは重くてまともに編集できないようです
これは自分のPCスペックが不足しているという事なのだと思いますが
どれくらいのスペックなら1280×720でも問題なく編集できるのでしょうか?
PCを買い替える時の参考にする為に教えて欲しいのです
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:18:29.10 ID:r0eA3CqL0
>>494
まず放射ブラーは相当重い処理
放射ブラー使わずに1280x720の編集してみて大丈夫なようなら問題なし
要所で放射ブラー使っても編集時は無効にしておく

BTOで動画編集マシン!とか書いてあるのを買う

それ以上は>>5
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:48:21.21 ID:HyjTAM4mO
>>491
気持ちは分かるがちゃんと試してから言おうな。
L-SMASH Worksで読み込んだらどんな動画でもこういう表示になるから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:27:50.69 ID:iQgI0t360
拡張編集のレイヤーにAVIファイルをドロップしても青いバー(動画)しか表示してくれません。
最初に拡張編集プラグインを導入した時は青と赤のバーが追加されたのを覚えているのですが
何をどういじったか、今はAVIファイルをドロップしても赤(音声)レイヤーが追加されず困っています。
音声は16KHz、2チャンネル、16ビットのPCMです。
AVIは2.0だと思います。
どなたか教えて。。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:30:22.31 ID:yW+Ge72n0
>>495
ありがとう御座います
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:25:41.66 ID:79Mk5aIL0
>>497 拡張編集上で右クリック→メディアオブジェクトの追加→音声オブジェクトでおk
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:34:24.47 ID:6HiSIIhF0
>>499
わかりました
ありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:03:50.65 ID:6HiSIIhF0
AVIutilなめてた
WindowsMovieMakerLiveで動画作ってたんだけど
AVIUtilオンリーでつくってみた。
QVGA->CIF
15fps->30fps
にしたから、きっと動画サイズ上限おーばーだろうなー、と思った。
今まで100MB切るためにカットやら早送りやら四苦八苦してたのに何もせずに一発で60MB。
それでいて画質がめちゃくちゃ向上。
同じH264+AACなのにな。


なにやってんすかMSさんよー。
なにやってんすかMSさんよー。
なにやってんすかMSさんよー。
なにやってんすかMSさんよー。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:50:47.17 ID:zk2F3+IU0
MS製品でH264+AAC動画作れること自体今初めて知ったわ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 06:38:26.58 ID:xq0cT0E80
ビデオスタジオの6の中古がネットに売っているのですが
中古ではシリアル番号など使えず、買っても使用できないでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:02:34.77 ID:CbWJ82mm0
>>502
最近のLive ムービーメーカーからできるようになった
ただbaselineプロファイル固定でブロックノイズも多い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:21:13.32 ID:iBwFW+HM0
今時baselineのみとかw
やっぱダメだな

しょせんOSのベンダが情弱初心者囲い込むために作ったソフト
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:48:37.93 ID:d8RDNasz0
Live使っててAviUtl舐めてたとかもう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:47:20.65 ID:J1+pc26u0
しかし、目が覚めたというならばそれは喜ばしいことだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:57:39.62 ID:9e9r/OdB0
インタレ動画を60fps読み込みで拡張編集に読み込むにはどうしたらいいのでしょう?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:12:52.86 ID:Wb2X6eCt0
ビデオスタジオのスレッドが探しても見当たらないのですが
中古でユーザー登録済みのものは買っても使用できないでしょうか?
何卒アドバイスをお願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:26:14.64 ID:JhxVLr0Z0
>>509
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/l50

他のソフトのことはこっちで
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:59:45.27 ID:e2VNzWD60
X264で『上限ファイルサイズ(映像+音声、MB)』の項目がないのですが、どうすればファイルサイズの変更ができますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:09:11.78 ID:nIifd6Gy0
右上にビットレート計算機みたいなんない?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:45:51.46 ID:TUTgBfYP0
>>511
x264 のロゴの下にあるドロップダウンリストを
『自動マルチパス』にすればでてくるでしょ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:19:08.84 ID:BPLfC4Um0
つい先日更新された1.70では「上限確認付き 品質基準VBR」というモードがあるので品質基準でもファイルサイズ上限指定のエンコードが可能
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:28:43.29 ID:FUULm+xg0
品質基準VBRでファイルサイズ指定可能って・・・時間が2〜3倍かかるじゃん
こんなの使えねーよ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:06:01.30 ID:KnE4waKw0
PCの性能を2〜3倍にすれば今まで通りじゃね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:47:33.86 ID:YCJyVTyQ0
そんなもん使わなくても
ファイルサイズオーバーしたら条件変えてエンコしなおせば充分だろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:52:56.42 ID:RYaxaxCXP
>>515
2−3倍かかるからなんだっての
ほっとくだけじゃん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:56:31.16 ID:iBVxlMFt0
最近俺のAviUtlが出力終わったと同時にフリーズするんだけどなんか使命終えたら
死んでゆくみたいでめっちゃかっこいい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:55:15.96 ID:GOA+TDcF0
そのセンスは分からないし分かりたくもない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:53:59.57 ID:lER78B6d0
スレチ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:44:40.08 ID:8bQxU1ME0
くだらないことでつまづいてるのでここで質問することにする…
拡張編集のウインドウサイズの変更を教えてください。

いつのまにかレイヤーが22以上に伸びてて
ウインドウサイズの下にポインタ当てられず戻せなくなった。
レイヤーを4つしか使わないなら4までしか表示したくないのよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:58:30.43 ID:pVEQxjdj0
たぶん>>252-258じゃね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:06:08.30 ID:8bQxU1ME0
>>523
ありがとう試してみる
これはコピペしとこ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:59:56.94 ID:lFjLzTbh0
お風呂ほ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 03:00:27.40 ID:lFjLzTbh0
誤爆
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:21:22.53 ID:TXWEzcaL0
質問があります。いわゆるコラ動画みたいな感じの物を作ってます。
別途画像を拡張編集のカラーキーで透過指定し、元絵との結合をやってます。
レイヤー処理として上に重ねる画像の座標が整数倍ではなく、1.2とか
小数点になった場合、 シャープさが失われてボヤケた画像になるのですが、
解決策は無いでしょうか?

小数点くらいの細かい移動で確認しながらポチポチ合わせてるので、
ペイントツールなどで一発でピタッを重ねられる自信がありません。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:28:48.24 ID:ZBryZF6WO
>>527
仕様上仕方ないんだからとっとと諦めて練習兼ねてペイントツール使いなさい。
というかAviUtlの時点で小数点単位でポチポチやってんだからどの道一発じゃないだろ。
上下左右キー使うのと何が違うんだ?
どうしても嫌ならリサイズの補間なしで微調整すればボケないんじゃない?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:20:40.10 ID:9gLotIQB0
exoファイル読み込むと「Failed to avformat_open_input」って出て読み込めないんだけど解決策ありますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:46:41.29 ID:Tv5qRMYX0
編集プロジェクトと編集プロジェクトを繋げる方法ある?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:19:27.87 ID:XBX1mFnu0
拡張編集ウィンドウで右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート
→exoで保存→もう1個のプロジェクトでインポート→末尾に追加される
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:16:28.78 ID:jq7HrcG30
パソコンが故障したためHDDを取り外し外付け化しました
サブPCに繋ぎaviutlで編集中のaupファイルを開きたいのですが
ファイルパスが変わってしまっているため正常に読み込めません
そう言った場合 拡張編集ウィンドウ上でファイル>オブジェクトファイルのエクスポートを行い
出力されたexoファイルをテキストエディタで開き、パスを一括で置き換えれば良い

という所までたどり着いたのですが、
古いaupを開こうとした時点で動画ファイル、音声ファイルの読み込み部分で
ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります
と表示されてしまい、正しくexoファイルを作ることができません
このような場合どうすればよろしいでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 05:59:08.38 ID:jq7HrcG30
すみません。自己解決しました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 07:08:40.03 ID:8dQUDzPN0
図形の円を直線移動等で徐々に四角にしていく事ってできますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:24:58.23 ID:uDAORAOS0
いろいろやり方ありそうだが、マスクかけて直線移動が簡単なんじゃないかと思った

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14339.gif
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14340.jpg
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:11:33.43 ID:Fiz3VbAk0
質問なんですがAviutl 拡張プラグイン共に現在公開されている最新版をDLしたのですが
拡張オブジェクトにFIメーターはあるのですが FIカウントダウンがなくて困っています
検索かけてみたものの見つからずどこを探せばいいのかわかるかたがいたら教えてください…

ttp://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-618.html
やりたいことは上のサイトの円形カウンターを作りたいです…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:29:03.23 ID:lPXJJseB0
一時期はさつきさんの大百科に載ってたっぽいね
http://uploda.info/s/salon1360560514243.png
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:54:40.83 ID:Fiz3VbAk0
>>537
情報ありがとう 削除されちゃったのかぁ
違う方法でカウンターはできたのでよしとするしかないかなぁ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:28:43.63 ID:XBX1mFnu0
削除された日付がわかってるんだったら大百科の
「編集履歴を閲覧」で、その前のを見ればいい
2011/10/19 23:44 ver.
http://dic.nicovideo.jp/r/u/2787743/1325350
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:13:38.23 ID:KmZQJhZR0
>>535
ありがとうございます
でも出来ればもっと○と□の中間みたいな形(丸みを帯びた四角形)でできませんか?
わがまま言ってすみません
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:46:12.12 ID:3vu7Gtc70
その辺はフラッシュだとかAEのりょうぶんだよなぁ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:08:25.95 ID:uvvTvlS80
各辺を伸縮させるってスクリプトでもっとそれっぽくなるかも
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:09:12.12 ID:Z6C/h0/g0
フリーのモーフィングするソフトでAVI出力したらいいんじゃね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:12:00.07 ID:q6UAnYqJ0
>>540
AviUtlスクリプトwikiにある角丸スクリプトを使えばできる、と思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:15:40.79 ID:qXun8Knj0
2013/02/11 拡張編集 version0.90e3 を公開
おめ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:35:57.77 ID:tgjIkD/O0
何が変わったんだ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:23:58.62 ID:hdDFRBas0
はい

[2013/2/11] ver 0.90e3
ノイズのフィルタ効果にシードのパラメータを追加した。
トラックバーの数値の直接入力中にENTERキーで入力解除するようにした。
Shiftキーを押しながら中間点を操作した時に中間点以前以降を移動するようにした。
小さな画像に対して縁取りを使用した時の処理方法を少し改良した。
設定ダイアログが表示していない時にフレームの移動してもスクロールが追従しない場合があったのを修正。
設定ダイアログでフィルタ効果を折りたたんだ時に表示がおかしくなる場合があったのを修正。
図形オブジェクトで色設定ダイアログをキャンセルした時にファイル選択ダイアログが表示される場合があったのを修正。
Ctrlキーを押しながら中間点の追加をした場合にオブジェクトの選択がおかしくなる場合があったのを修正。
極座標変換の回転の値によっては正しく表示されない場合があったのを修正。
カメラ制御の目標レイヤの補間移動が正しく動いていなかったのを修正。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:25:37.53 ID:6OOAoTQs0
おおお乙乙
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:32:59.06 ID:NUl3IJLp0
おお久しぶりに更新きた・・・と、思ったらちょっと待てぃー今年すでに3つ目じゃねえか
なんで誰も報告しないんだよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:44:13.30 ID:CXmSa2pN0
>>549
少なくとも90eのときは報告あった
>>404
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:33:29.28 ID:NUl3IJLp0
注意深くないと気付けないなそれはw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:33:12.51 ID:tgjIkD/O0
テキストの途中の文字を大きくしたり色を変えたりする方法ある?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:37:47.64 ID:dggbgB/b0
<#0000f0>ないことも<#>ない<s34>よ<s><s,,I>少しは調べろ<s>
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:03:10.54 ID:frqz7C4r0
>>553 なんだその優しさw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:10:53.85 ID:RRZz3vrt0
俺が女だったら>>553 にチョコ買いに走ってるところだわ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:11:43.37 ID:1mr5J/TS0
>>553からチョコ買うのか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:14:35.97 ID:dwM6w3FH0
じゃあ俺>>553のチ○コしゃぶってもいい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:16:11.49 ID:1mr5J/TS0
553の人気に嫉妬
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:37:47.04 ID:tgjIkD/O0
>>553
ぎゃあああああスゴイスゴイスゴイ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:45:38.32 ID:qEC1sDo00
テンプレにもあるが

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743

ここは絶対に見るべき
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:35:10.63 ID:Gz3gUS190
なんかハイパースレッディングが嵐の質問とされてるんだけど、なんで?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:42:53.81 ID:rQhZ4ly40
>>561
スレ読め
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:51:29.48 ID:8q4+JV7u0
スレの流れ切って申し訳ないが、大量にある音声ファイルを自動で読み込んで、
拡張編集上に並べてくれるPluginないかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:07:17.16 ID:XDmJY0ql0
いいなそのプラグイン
ゆっくり実況が捗りそうだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:40:07.59 ID:T8W2XpUg0
連番で読みこんでくれるとしても処理が色々重くなりそうだな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:01:28.59 ID:k9jN7DeY0
問題はゆっくりは声質によって声の大きさが違うことだ・・
気にならないならいいんだけどね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:51:20.09 ID:GuXAZCPm0
>>563
Aviutlで画像素材を数フレームずつ楽に一括して並べたい人向け
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18518881
これを改造すればできるんじゃないかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 03:38:12.18 ID:XV6Uhgv70
再生時間を取得してフレーム数に変換しなきゃダメだろうから
バッチだけだと厳しいような気がする。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 00:39:55.38 ID:KaEIz0lJ0
途中まで作ってて、気まぐれでキーフレーム表示してみたら
全部のフレームに設定されてることになってた(1時ファイルを再圧縮なしに指定するの忘れたのが原因みたい)けど
このまま見ぬフリして進めてもエンコードに支障はない?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 01:34:53.45 ID:hX1TAX3I0
>>569
キーフレームの数が多いと動画のサイズが大きくなる。
キーフレームなしで作ってシークできなくなるよりはずっとマシだけど
削れるんだったら削った方がいいと思う。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 01:44:27.08 ID:SoPJToPD0
>>569
x264guiExでエンコするならaviutlのキーフレーム検出しない設定があったと思うけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 02:43:51.52 ID:RJ6SoFxM0
>>569
それエンコードする時に入れるキーフレームじゃなくて今読み込んでる物のキーフレームじゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:48:02.89 ID:LJ/aeL0O0
x264で高画質エンコしてつんでれんこでまたエンコするのが最強?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:54:09.65 ID:YrhvkT3m0
なんでわざわざそんなめんどくさいことするの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:08:29.24 ID:LJ/aeL0O0
やっぱaニコニコに高画質で投稿するにはviutlのプリセットのslowがいいのかな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:24:46.86 ID:RJ6SoFxM0
>>573
つんでれんこでエンコするなら不可逆圧縮じゃなくて可逆なり無圧縮なりで無劣化でやれよ
x264guiEX使うならニコニコ用プリセット使えばいい

これ以上はスレチなんで該当スレへどうぞ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:28:25.99 ID:LJ/aeL0O0
>>576
自分で設定するよりプリセットがいいのか
スレチだったごめん、ありがとう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:13:58.63 ID:t2C7XJm10
ニコならslowerでBフレ増やした方がいいんじゃないか5くらいに…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:34:37.35 ID:06hXAP4a0
x264guiEXでエンコードすると作られるstatファイルとmbtreeファイルの使い道ってありますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:14:50.78 ID:cUm964q80
>>579
ないよ
消しておけ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:50:28.90 ID:AF14SiMH0
>>579
その他の設定から「mux正常終了後、チャプターファイルを自動的に削除する」にチェックを付けるといいよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:29:50.34 ID:06hXAP4a0
>>580-581
なるほど、ありがとうございます!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:07:31.31 ID:olIXTF4YO
拡張編集で動画を一気にライン上に並べるとメモリが足りませんと表示されます
仕方なくその部分をaviに出力して、aviとしてライン上に配置するようにしてますが
あとこれぐらいでaviutlのメモリ足りなくなるよーみたいなのって分かりますか?
足りなくなると強制終了されるので困ってます…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:56:13.93 ID:olIXTF4YO
大体1つがG単位の動画なのでそれが原因でしょうか?
今までは起きなかったんですが…
めんどくさくてもavi再変換してサイズ落としてやった方がいいですよね
対処法がいまいち分からん…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:15:55.44 ID:+8iRdr1T0
PCの環境書いてくれないとなんとも…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:18:13.21 ID:olIXTF4YO
Windows7の64でメモリは12Gあります
PCはたぶん大丈夫だと思ったんですがダメですかね…
Cの空き容量も80Gくらいあります
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 04:07:04.20 ID:+8iRdr1T0
>>586
細かく分けて編集してみたらやっぱり落ちます?
自分は1分〜1分半程度の動画を、分割して6分とかにしていますが。
どのみちaviはでかいからね、まとめて5分とかだと落ちる要素は満載ですよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:11:02.14 ID:olIXTF4YO
色々やってるのですがやはり動画サイズの問題ですかね…
aviかmp4に出力してサイズ落としてやった方がよさそうですね
一年以上編集してて初めてメモリが足りませんとか言われたので
aviutlがヤワになったのかと…
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:11:35.40 ID:ZfCA72IM0
win7 64 メモリー8GBのPCで 9GBのAVIファイルを拡張編集に読み込み出来ました。
再生も出力も確認済み。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:56:29.28 ID:olIXTF4YO
同時間軸にそれ相当のサイズのを複数読み込むとそうなるんですよ
4つ目でメモリ不足の表示が出ましたね
さすがにやりすぎか…

あと例えば、フレーム編集で10Gの動画の1秒部分しか使わなくても
aviutl自体が使用するメモリは10Gの動画を丸々処理する時のままなんですか?
それならもう完全にそれが原因です…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:38:39.92 ID:N90R19p50
デコード軽いUtVideoなaviで中間ファイル作って編集するのがいいんでないの
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 13:06:17.16 ID:+8iRdr1T0
>>590
非可逆圧縮avi使ってみれば?
あれならそう簡単には落ちないかと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 13:38:27.79 ID:i0bkS0QE0
画像ファイルの左上にあるカメラのアイコンはカメラ制御ってわかるのですが、
その右にあるのはなんですか?
「カメラアイコンの右」「画像ファイル マーク」などなど、ぐぐったのですが
まったくわからないのでよろしくお願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:59:08.37 ID:ZfCA72IM0
>>590
8GB,9GB,10GB,11GBのを同時に重ねたけど問題なし。
全部 1920x1080 48fps 約9000フレーム 約3分だから
50秒ぐらいずつに短縮してつないで3分にしたけど問題なし
全部1つに連結して約12分36104フレームにしても問題なし。
メモリー仕様は判らないが、映像UtVideo 音声PCMってのが関係してるかも
入力プラグインAVI2 file readerで大丈夫な筈ですけどねえ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:10:13.22 ID:olIXTF4YO
非可逆圧縮…帰ってググってみます

>>594
自分も今まで大丈夫だったような気がしたんですが
特にどこかいじったわけでもないですがどこかがどうにかなったんでしょうね…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:34:29.15 ID:ZO4rACWm0
ものすごく細かいことですみません。
中間点を使って動画レイヤーの再生速度を変えたいのですが、何故か中間点が無視されてしまいます。
具体的には

 中間点@   中間点A
   ▼       ▼
――――――――――――――

こんな感じで、開始時点の再生速度100、中間点@で0、中間点Aで100に設定しているのですが、
何故か中間点@を過ぎても3フレームほどは再生が止まりません。
移動の種類は瞬間移動にしても直線移動にしても同じでした。
中間点の地点でピタリと止めたいのですが、それが出来ずに困っています。
どなたか原因がお分かりの方いらっしゃいませんか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:58:14.06 ID:mBEl46G90
>>593 上のオブジェクトでクリッピング
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:04:09.59 ID:ZO4rACWm0
>>596ですが、いろいろやってみた結果分割したほうが早いようですね
でも、動画ファイルを分割すると、分割した後ろの部分の再生位置が
1から(再生位置を変えていた場合はその位置から)になってしまうことがありませんか?
動画ファイルを分割してもきちんとそのまま続きが再生されるようにする方法はないでしょうか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:34:24.01 ID:olIXTF4YO
それ手動で数値入力すれば早いよ
最初のレイヤーの終点の数値を入力すれば終わり
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:54:01.99 ID:ZO4rACWm0
>>599
いろいろ訊いてすみません、終点の数値ってどうやって見るのでしょうか?
今まではシークバーを動かしつつ目で見て合わせてました
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:58:11.65 ID:olIXTF4YO
>>590です
いま帰って試行錯誤してたところ
あるファイルを開いた時にのみメモリが足りませんと表示されるのに気づきました
そのファイル以上の容量のものでも難なく読み込むのに、そのファイルのみメモリ不足の表示が出てaviutlが落ちてしまいます
恐らくそのファイルが変な壊れ方しただけっぽいです…
お騒がせしました…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:01:16.31 ID:olIXTF4YO
>>590の4つ目のファイルを読み込むと〜は
単にその壊れたファイルを4番目に読み込んだだけでした本当にすいませんでした

>>600
え?オブジェクトクリックするとなんか出ない?
それの再生位置
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:31:31.93 ID:ZO4rACWm0
>>602
再生位置ってのは再生開始位置ってことですよね?
それに合わせたら分割した前半と同じ位置から再生開始になってしまうと思うんですが
終点の位置はどこに書いてありますか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:55:31.32 ID:olIXTF4YO
>>603
分割すればそこの再生位置の数値出ない?
分割すると再生位置1のオブジェクトが2つに別れるってこと?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:17:35.13 ID:SJJ54pp/O
プロジェクトのfpsと素材のfpsが合ってりゃ終点の計算は出来るわな。設定ダイアログの上部に書いてある数値を引き算して、フレームのカウントの最初が0じゃなく1だから1足せばいい。
後ろのオブジェクトの再生位置は更に1足せばいいわけだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:22:13.23 ID:ZO4rACWm0
>>604
そうなってしまうことがあるから何か対処の方法はありますか、というのを>>598で書いたつもりだったんですが
伝わっていないようで申し訳ないです
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:59:42.30 ID:olIXTF4YO
>>606
ごめん、それはなったことない
オブジェクトの分割したいとこで右クリック→中間点で分割でそんなことなるの?
長く使ってるけど自分は一度もないな…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:05:31.79 ID:SJJ54pp/O
>>606
そうそう起こるもんかね?分割で後ろの動画の再生位置が記録されないとか、
明らかに異常な挙動なんだから設定の初期化も考えた方がいいよ。
で、それは置いといて。
動画のカットを1からやり直すという前提なら終点の位置をある程度自動で判別する手段はある。
カットする前に予め動画の再生位置を直線移動にして、終了位置をスライダー一杯に設定しておけば、カットした位置の数値が全て記録される。
音声は最初に連携を切ればいいし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:33:09.98 ID:ZO4rACWm0
>>608
なるほど、やってみます

>>607
最新版はそもそも「中間点で分割」がないという
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 08:59:33.36 ID:FCMymQXW0
時々分割してフレーム1になることはあったな
速度か長さかなにか弄ってたときになったかもしれんがよくは覚えてない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:41:13.97 ID:s502PlAM0
俺の場合は短い動画をループさせてるとほぼ必ずなる
短いので位置を合わせるのは簡単だけど
ところで複数のレイヤの拡大率や再生位置、再生速度を一括で変える方法って何かないですか?
座標やタイムライン上の位置はできるけど、他のも一括で変えられたりしないのかな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:44:29.66 ID:s502PlAM0
ってあれ? ごめん出来たわ
Ctrl押しながらドラッグして複数レイヤを選択した状態で数値変えたら全部変わってた
前やったときは出来なかった気がしたんだけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:32:10.34 ID:SxXvUgSD0
exedit.txt更新履歴の「少し改良した」で密かに変更されてることがあるので侮れない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:21:23.90 ID:vuAFaZfT0
>>583 >>590
自分のとこではmp4の動画をL-SMASH Works経由で読み込んでいるんだけど、
同時間軸上に複数の動画を重ねた場合はこんな感じ。

・2〜8個  …問題なし
・9〜10個 …操作がかなり重くなる
・11個以上…↑+エンコ時にメモリ使い切って強制終了
環境:Win7 x64/メモリ16GB/LargeAddressAwareチェック済み

L-SMASH Worksを最新版にしたら9〜10個でもエンコ時にメモリ使い切って強制終了したので、
去年のバージョンに戻してます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:58:01.89 ID:FMiYZ76J0
動画像の中のある長方形エリアを別座標にコピーし
且つ指定フレーム遅らせるにはどうすればよいでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:16:03.55 ID:FMiYZ76J0
フレームバッファ使ってどうにかしようとしてたけど
同じ動画をタイムラインに読み込んでクリッピングして〜でよかったですね。
失礼しました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:30:29.72 ID:1n7ylNbZ0
KENくん出演した放送楽しみにしてタイムシフトみたけど期待はずれだった。
ボイチェン使ってんなよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:32:22.01 ID:6HNQJCso0
あれ?そんな有名人なんですか?作者の人
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:33:44.41 ID:1n7ylNbZ0
結構有名なんじゃないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:33:02.77 ID:LGhFZYjX0
基本的な質問なんですが、拡張編集上のフィルタにはノイズ除去やシャープフィルタが無いのですが
それらのフィルタはaviutl本体のフィルタを使えって事なんでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:47:47.16 ID:XJKFy9Ec0
拡張編集ウインドウで右クリック→フィルタオブジェクトの追加
→ノイズ除去フィルタorシャープフィルタ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 21:07:59.47 ID:LGhFZYjX0
>>621
おお、出来ました。
ありがとうございます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 21:55:09.77 ID:hhi9Kgah0
シーンチェンジの種類の追加ができん。
ちゃんとpngファイルをtransitionフォルダにいれてexedit.aufファイルが入ってるフォルダにいれてるのに。
再起動してみてもだめだ。
あーあ、なにかやろうとするとなにかしらつまづいてもういやんなってくる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:09:10.19 ID:r+dvUnyn0
質問です
aviutlを入れているフォルダにひと通りのプラグイン
(L-SMASH Works 、Lanczos 3-lobed 拡大縮小、拡張編集プラグイン等)
を入れて、拡張編集の方にaviを放り込んだのですが、
「failed to avformat open input 」というエラー表示が出てしまいます

エラーが出ても動画の編集はできるのですが、Lanczos 3-lobed 拡大縮小
が指定したサイズへの縮小ではなく、指定サイズへのカットになってしまいます

拡張編集を用いずに、aviutl本体に直接aviを入れたら、エラーもでず、縮小も正常でした

解決方法のご教授お願いします
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:18:28.74 ID:H+uuEUNA0
>>624
エラーはわからんけど拡張編集へリサイズが正常に適用されないのはフィルタ順序の問題
拡張編集のものへかけたいフィルタはフィルタ順序の設定で拡張編集より下に配置すべし


この質問多いからテンプレに入れた方がよさそう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:36:35.00 ID:/ovJ/3KSO
>>624
エラーは入力プラグインの順序で拡張編集ファイルリーダーがL-SMASHより下になってるせい。L-SMASHを下げれば回避出来る
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:48:01.94 ID:r+dvUnyn0
縮小正常にできました ありがとうございます!

エラーですが、L-SMASH Worksの
lsmashdumper.auf lsmashinput.aui lsmashmuxer.auf を
aviutlのフォルダから削除したら出なくなりました

avi以外の動画が読み込めなくなってしまいましたが・・・

こちらもプラグインの優先度を変更すればよいのでしょうか?
いまの順番は、
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
AVI File Reader (Video For Windows)
Libav-SMASH File Reader
拡張編集 Fike Reader
Aviutl ProjectFile Reader 0.99m   です
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:51:27.04 ID:r+dvUnyn0
解決しました ありがとうございました!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:03:06.49 ID:zTlA6tkt0
画像やテキストを画面外から登場させて、そのまま横にスライドしてしばらくしたらフェードで消えるってゆう編集はどうやったらできるんだろう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:23:43.57 ID:Yn0qr3f70
>>629
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:14:21.24 ID:SV4dNFmk0
>>630
ありがてえ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 16:41:12.35 ID:Nhzvmj/o0
最近AviUtlを終了しようとするとフリーズするようになりました。
なぜでしょうか?
以前は普通に動いていました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:08:34.62 ID:DxbHJZHg0
低スペだからだよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:58:34.55 ID:mwBhDznR0
mp4が読み込めないんだけどどうしたらいいですか?
調べてやってみたけどお手上げ。
前はプラグインだけぶち込めばできたのに…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:27:24.49 ID:ZPCWfyNN0
どのmp4でも読めないのなら正しくプラグインを導入すれば読めるようになる
特定のファイルのみなら知らん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:32:27.56 ID:HiO4UeAZ0
動画の一部を徐々に光らせていって最終的に画面真っ白にする編集はどうやったらできますかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:50:55.27 ID:2DJQf99+0
>>636
発光で閾値を減らして行く。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 04:12:48.45 ID:CKXS0DZs0
発光じゃなくて色調調整ね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 04:29:22.57 ID:Td+XoDjm0
別にどっちでもいいっていうね

ただ色調補正のほうが軽いよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 10:19:30.68 ID:vVg01hB60
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17476172
この動画のスクリプトなのですがファイルをフォルダに説明のとおりに入れたのですが
拡張編集で右クリック→メディアオブジェクトにカスタムフレア・プリセットが表示されません
本体と拡張編集を最新版にしても駄目でした
原因としては何が考えられるでしょうか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:33:54.16 ID:O8kPJsos0
説明文にある、もう一つのスクリプトが入ってないか
「C:\Program Files」に置いてて管理者権限がなくて動かないか
そのへんじゃないの
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:58:29.98 ID:vVg01hB60
場所はCドライブ直下で説明文のスクリプトも入れてます
説明文のスクリプトも動画だとメディアオブジェクトの追加に出てますが出ません…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:29:40.50 ID:lW4z8hSA0
入れ方間違ってるくらいしか思いつかん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:14:58.53 ID:O8kPJsos0
VCや.NETのランタイムが必要とか?
必要なさそうな気がするけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:16:55.03 ID:cdlUgihiO
更新きたな。
一括フィルタ効果適用&変更はマジ便利
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:33:16.05 ID:JLmOitS20
編集途中のプロジェクトを保存して
拡張編集プラグインを最新版に上書きしたら
保存していたプロジェクト開いた時に不具合が起きたりする?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:33:31.82 ID:zQp+Ouor0
exedit.txt
[2013/3/3] ver 0.90e4
AviUtlの最大画像サイズに近い解像度で編集した時に挙動がおかしくなる場合があったのを修正。
右クリックメニューにカメラ視点GUIの表示のメニューを追加した。
フィルタ効果の追加を複数オブジェクト選択でも出来るようにした。

lua.txt
[2013/3/3] ver 0.90e4
obj.getoption()の"script_name"にskipのオプションを追加した。
obj.effect()の説明を追加した。
obj.load()に"layer","before"を追加した。
試験的にスクリプトから1度だけスクリプトを呼べるようにした。

---
あいかわらず更新速いな
ちまちま動画作ってるあいだにバージョン上がるの、これで何回目だろうw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:38:14.19 ID:wmSu3rLJ0
おー、これはありがたい。
フェードとかはグループ制御だと全体にかかっちゃうから、分割面倒だったんだよね。

あとはアニメーション効果も同じように一括で変更できたらいいなぁ(ぼそ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 01:18:12.42 ID:zQp+Ouor0
>>646
exedit.txtに
> ○編集向け機能についてはいろいろと模索中なので、今後仕様等の変更や
> 編集データ互換性もなくなる可能性が高いです。
って書いてあるから動画作成途中でのバージョンアップはやらないようにしてるなぁ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:05:17.34 ID:cNpymwz+0
よく使うレイヤー群をテンプレートとして「ファイル→レイヤーのエクスポート」で保存したんですが、
「レイヤーのインポート」でEXOファイルを読み込むと、クリックした位置ではなくて最後のレイヤの後ろに挿入されてしまいます
D&Dでやるとそれよりもさらに後ろに挿入されてしまいます
「レイヤーのインポート」で読み込むレイヤを任意の位置に挿入することはできないのでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:17:00.42 ID:2fBe4GVl0
できない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:37:19.63 ID:h7i2pasn0
>>649
ありがと
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 04:54:18.51 ID:1OsXvm3O0
そっちかよw
今ペルシに出してたらチャンスだったのに
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 04:54:50.30 ID:1OsXvm3O0
誤爆
>>651
出来ないのかー ありがとうございます
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:24:39.77 ID:3ll7bbx/0
動画のおしりに読み込んでから移動させるよりは、
一度Scene1にエクスポートしてから
挿入したい位置にコピペする方がちょっと楽な気がする

最後尾に読み込むと、一度最後尾まで移動してから
挿入したい位置に戻ってってのが少し面倒だよな

あと遅レスだけど
>>634
もしmp4のファイル名に半角の「!」が入ってたらそれが原因
「!」を全角にすれば読み込めるようになる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:25:46.48 ID:3ll7bbx/0
間違った

× 一度Scene1にエクスポートしてから
○ 一度Scene1にインポートしてから
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:53:42.61 ID:1OsXvm3O0
>>655
ごめん、違いがよく分からないんだけど……
編集を始める前に最初からクリップボードにコピーしとくってこと?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 06:21:03.47 ID:3ll7bbx/0
>>657
「シーン」って機能があるんだ
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15830.jpg
>>655の使い方は本来の用途とは違うけど、ちょっと思いついたから書いてみた

使い方はexedit.txtに書いてある
ファイル内検索するなら「シーン」で
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:15:52.04 ID:1OsXvm3O0
>>658
ああなるほど、やり方は理解できた
確かにこっちのほうが手間は省けるかも
ありがとう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:38:25.19 ID:ZKpakYcx0
透過付きのgifアニメを読み込むと、上半分だけアニメーションしたり、
そもそもアニメーションしなかったりと不安定になります…

gifアニメ自体は0.7秒×2枚ですが、ループ再生で7分くらいの長さにするので、
バラバラに表示するのは出来れば避けたいです。

何か良い方法はありますでしょうか?
DirectShow File Readerは導入済です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:39:31.95 ID:qngrK56D0
>○移動
>レイヤー上のオブジェクトをドラッグすることで移動できます。
>オブジェクトの左右の端をドラッグすることで開始点や
>終了点のみの移動が出来ます。ドラッグ中にカーソルキーで1フレーム単位の移動が出来ます。

この1フレーム単位の移動ができません
←→キーで動くけどキーを離すと元の位置に戻ってしまいます
このカーソルキーで1フレーム移動はどうすればいいのですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:00:47.68 ID:Zaj/BXmi0
>>661
オブジェクトが「これ以上長くならない」って状態になってるのに
さらに伸ばそうとしてないか?

オブジェクトが最大まで伸びきってる場合、
始点を左にカーソル移動するとオブジェクト全体が左に動く。
終点を右にカーソル移動すると動かず元にもどる。

オブジェクト全体を選択した状態でカーソル移動すると
長さはそのままで全体が移動する。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:12:16.98 ID:qngrK56D0
>>662
長さじゃなくてそのままオブジェクト全体の位置を1フレームずつずらしたいんだけど
クリックして色が薄くなった状態でカーソルキーで移動しようとすると移動してもすぐ元の位置に戻ってしまいます
どうしたら元の位置に戻らなくなります?
カーソルキーってキーボードの←→じゃなかったりします?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:22:10.62 ID:et8BYpld0
>>663
試してみたけど、こっちでは問題なく動かせてる。

ただ、マウスカーソルを動かすとそっちの位置が優先されるから
マウスパットかなんかの問題でマウスが微妙に移動し続けてるんじゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:32:06.94 ID:qngrK56D0
>>664
やり方間違ってるんですかね?
「オブジェクトをクリックしたままにする」+「← or →」
これであってます?
マウスカーソルは微動だにしてないのに1フレーム動いたら元の位置に戻ります
だからその戻る一瞬の隙を狙ってクリックをやめると戻らずに済むのですがかなり難易度が高すぎます
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:42:24.35 ID:et8BYpld0
>>665
やり方はそれであってる。
こっちではそれで問題なく動かせてるから。

考えられるのはマウスの接触不良やマウスパッドとの相性で微妙に動いてるとか
ノートPCだったらタッチパッドが反応してるとか。
もしくはマウスカーソルを方向キーで動かすような設定になってるとか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:53:01.56 ID:qngrK56D0
>>666
マウス変えても同じだしAviutl+拡張編集をイチから入れなおしても同じ
マウスカーソルは動いてる様子もないし方向キーを押してマウスカーソルが動くということもないです
何か根本的な所で間違えてますかね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:59:06.65 ID:et8BYpld0
>>667
AviUtlを入れ直したってことは最新版使ってるだろうし
キー入力で動くようにもなってないとなると自分にはお手上げだわ。
力になれなくてごめん。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:03:27.50 ID:qngrK56D0
>>668
わざわざ確認してもらったのにすみません・・
ありがとうございました
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:23:29.60 ID:ZKpakYcx0
>>660ですが、点滅を利用して自己解決しました。
お騒がせしました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:11:49.19 ID:qngrK56D0
>>661ですが再起動したら戻らず移動できるようになりました
原因は分からずじまいですがお騒がせしました
確認してくれた人ありがとうございました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:12:28.16 ID:qngrK56D0
あ、再起動はAviutlじゃなくてPCの方です
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:08:38.87 ID:paDSqrgJ0
初歩的な質問と思うんだけど
動画をスローにしても音声までスローになってくれない...

設定いじくってやって、音声がスローになったと思ったら何故か半分だけ...(音声ファイルが)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:10:41.46 ID:GegH8jbN0
それ逆に倍速にしてるだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:26:16.83 ID:b8qf/BEO0
今やってみたら、普通に「動画ファイルと連携」にチェック入れたまま動画の再生速度変えるだけでいけた
音声ファイルの長さが変わらなかったから手動で動画の長さに合わせてやる必要があったけど、それだけ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:40:32.40 ID:paDSqrgJ0
>>675
それでも音が変だった

ドガンドガンドガーン!っていう音の場所なんだけど
最初のドガンが一発聞こえただけで後のドガンは一度も聞こえなかった

あと再生速度を変えるだけでよい?スローの場合はそれでいいかもしれませんが
逆に倍化する場合、音声ファイルの長さを後に調整すれば何故か
音声が動画が始まったばかりの時の音声が聞こえてくるようになります。

これらは一体...?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:03:51.28 ID:5QhKElWh0
読み込みしてるプラグインがおかしいんじゃねぇの
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:05:01.16 ID:CPaMe/8l0
>音声ファイルの長さを後に調整
>音声が動画が始まったばかりの時の音声
この辺の意味がよく分からないけど、
倍速にしてるから音声の長さは半分になってるのに
それを無視してオブジェクトを伸ばそうとした結果
開始位置がズレたとかじゃないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:16:06.65 ID:jmvMviDE0
>>676
長さを調節しても速さは変わらないよ。
再生倍率を変えないと。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:17:14.69 ID:b8qf/BEO0
いや倍速じゃなくてスローだろ?
原因がよく分からんが、うまくいかないなら一旦音声だけをWAVE出力して別々に読み込ませればいいよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:37:20.35 ID:paDSqrgJ0
みなさんありがとうございます

wikiのようなまとめページはないのでしょうか?そこで自ら勉強していきたいと思います
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:43:55.44 ID:CPaMe/8l0
>>681
>>1に解説動画もサイトも載ってるじゃないか
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:47:57.62 ID:paDSqrgJ0
>>682
VIPで初心者がゲーム実況するには
↑いやコレてさ、ゲーム実況向けの部分的な解説しかない奴では...?

aviutl専門の詳しい全ての解説が載ってるwikiは無いの?有名なソフトなのに。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:53:25.11 ID:9lReT4Li0
さつきさんのページは何がそこまで駆り立てたのかって充実レベルで
解説書pdfは金取れるレベル
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:54:58.78 ID:paDSqrgJ0
>>684
まだ見たこと無いけどすっごい細かい所まで書かれてんですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:04:55.31 ID:9lReT4Li0
ページは関連動画見ながら読めば得るものが多いし
pdfは導入からはじまって200p越え
aviutl勉強するなら超重要

先に言っておくと音声系はaviutl得意じゃないから
別ソフト使う人多い
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:16:56.24 ID:paDSqrgJ0
>>686
あっそ。死ね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:24:42.08 ID:paDSqrgJ0
うんこしてこよーっと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:59:36.78 ID:whf8mCjP0
新しいなうん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:49:24.18 ID:t4lgu1yP0
さつきさんの解説で満足行かないなら拡張編集を使うのを
やめた方がいいレベル
たぶん電子書籍で出版して売っていいレベルだろう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:54:05.66 ID:qYCQQQcP0
スクリプト書かなけりゃ解説書なんていらんだろ
見てさわって理解しろよ!無能!!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:28:48.72 ID:AAi2XYPz0
>>5が新しい特技を覚えたか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:32:32.72 ID:paDSqrgJ0
>>690
>さつきさんの解説で満足行かないなら拡張編集を使うのを
>やめた方がいいレベル
まだ見てネーっていってんじゃん

>>691
うるせぇんだよタコ。

...たくっ....。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:11:56.39 ID:MYvsqeVT0
お忙しいところ、すみませんが
質問させてください
テープが張られるような感じのアニメで
文字を表示させるには、どの効果を使えばいいのでしょうか?
ご教授お願いします
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:21:55.18 ID:qJO14jE40
>>694
それじゃちょっと伝わりにくいので参考動画とかあるとアドバイスしやすいと思う
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:08:18.35 ID:asSS0UNZ0
質問です
MPGの動画を切り貼りして編集しているのですが、

1つの映像オブジェクトのいらない部分をカットすると
その映像の一部の画像が焼き付いたように残り、うまく編集出来ません。
このような状態はPCのスペックの問題で発生するのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:08:50.59 ID:UBkO60CV0
>>696
モンハン厨には気に入らないから教えない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:04:51.93 ID:W/dZX/4b0
>>697
MPGは形式の事なんですが…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:17:57.62 ID:TaWINk4d0
入力プラグイン変えてみたら?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:29:32.40 ID:J3gs4VKZ0
基本的に素材はAVIで保存しとくのが扱いやすいよね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 03:14:44.88 ID:DB+M+jBl0
utvideoとかね〜
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:21:13.02 ID:6vInzzEd0
aviってコンテナの問題じゃなくてフレーム間圧縮されてない物で編集するのがベターじゃねえの
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:32:41.46 ID:1p4Bm5RB0
>>699
俺も思った。
ここでもてはやされているLSなんちゃらだと正確に戻れない事が多い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:22:26.28 ID:J3gs4VKZ0
入力プラグイン全部入ってるはずなのに何度やってもWMVは読み込めないから諦めてる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:35:20.44 ID:1p4Bm5RB0
>>704
そのような時にはavs
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:49:50.42 ID:J3gs4VKZ0
>>705
形式変換ならいろいろソフトあるから大丈夫
単にWMVのまま読めないからめんどくさいってだけの話
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:24:34.16 ID:1p4Bm5RB0
>>706
形式変換しないでavsスクリプトで読ませるって話。
wmvはDirectShowファイルリーダーだと編集できないし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:31:50.03 ID:3Ptr51gt0
背景に画像を置いてその中に動画を枠のようにハメ込みたいと思っています
タイムラインに上から背景、その下に動画を置いたのですが
この動画だけにシャープフィルターをかけたい場合はどうすればいいでしょうか
背景、動画、シャープフィルターと置くと背景にもシャープがかかってしまいます
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:38:11.74 ID:U9BMn6EL0
>>708
背景をシャープフィルターの下にする
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:39:01.49 ID:0eX0GMfn0
>>708
「部分フィルタ」
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:45:03.72 ID:3Ptr51gt0
>>709
それだと動画が背景の下に隠れてしまいます・・
背景で透明に抜いた部分を作ったりとかの手間が省ければと思ったので

>>710
部分だけというのがあったんですね、ありがとうございます
うまくやれそうです
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:04:29.46 ID:2/AwKR4wO
文字を書いていくみたいなアニメーションってAVIUTL拡張編集じゃ無理ですかね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:21:47.51 ID:G8sqQkGQ0
>>712
トランジション用の画像を用意してシーンチェンジを使えばできると思う。
ただ、全ての文字列用に別々の画像を用意しなきゃいけないから相当大変。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:25:17.50 ID:G8sqQkGQ0
あ、曲線描写エフェクトとマスクフィルタを組み合わせればできるか。
ただ、曲線描写エフェクトで文字をなぞっていくのも相当面倒なはず。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:26:28.68 ID:70WPlYoN0
AEでもやることは>>714と同じ感じだったはずだから
手間を惜しまなきゃ同じことはできるな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:05:14.94 ID:2/AwKR4wO
>>713-715 やはり手間はかかりますよね… ありがとうございます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:47:41.56 ID:Rvo0l1F40
質問です
Lua for Aviutlの構文でaviutl.draw_textを使い動画にテキストを出力していますが、
これを影付き文字で中央揃えにするためにはどのように記述すればいいでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:24:10.88 ID:6YbfID2C0
2013/03/18 拡張編集 version0.90e5 を公開
おめ

− 更新履歴 −
[2013/3/18] ver 0.90e5
グローの設定値によっては落ちる場合があったのを修正。
映像、音声オブジェクトの複数選択時にフィルタ効果の追加がおかしかったのを修正。
編集中に編集データ(.exo)、エイリアス設定(.exa)ファイルをD&Dで読み込めるようにした。
メディアオブジェクトの追加から編集データ(.exo)を空いているシーンに読み込んでシーンを追加出来るようにした。
色ずれの計算処理を少し改良した。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:53:49.05 ID:gHPx5Kuv0
>>編集中に編集データ(.exo)、エイリアス設定(.exa)ファイルをD&Dで読み込めるようにした。
なんやてぇ!?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:04:57.76 ID:baeuEO4m0
つまり、どういうことなの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:26:05.01 ID:nMZRjK7p0
exoファイルがD&Dで読み込めるのは前からじゃね?
一番大きな変化は任意の位置に読み込めるようになったことだわ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:41:09.07 ID:rlH8HKwx0
>>721
編集中にD&Dでは読み込めなかったよ
新規作成やる前だったらD&Dで読み込めるけど
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:04:38.63 ID:DnVVshC00
やってみたけど、exoを任意の位置に読み込めるようになったわけじゃないんだな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:14:03.35 ID:DnVVshC00
連投すまそ
シーン追加機能使ってみたけど、アルファチャンネルは読み込んでくれないな
俺的にはあんまし使い途なさそうだ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 09:35:32.69 ID:7KFmJxlX0
質問いいでしょうか
拡張編集で終盤まで編集作業が終わった時に、追加でネタを増やしたくなる時がままああるのですが
先頭フレームを伸ばすことはできないでしょうか?
都度多数のオブジェクトを1個ずつ後ろにずらして空間を作ってるので
曲に合わせてるとそれもまた手直しになってしまいます
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:21:05.32 ID:EkhnHu0a0
初歩的な質問で申し訳ないんですけど、拡張プラグインを使わなければ普通に読み込んでくれるのですが
拡張プラグインを使用して動画を読み込むと添付画像のように画面の一部しか読み込んでくれない状態になってしまいます
色々設定を弄ってみたんですが解決せず…検索しても分からなかったので設定変更のやり方を教えてください…
ttp://uploda.cc/img/img5147cabdbf203.jpg
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:53:54.63 ID:VP32QXXT0
>>726
設定→サイズの変更→なし
なし以外になっていないか確認
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:59:26.14 ID:vtMFnfeM0
>>725
Ctrlずっと押しながら全部ドラッグして選択しつつ移動すりゃええんやない?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 13:11:18.12 ID:eIq0TGN30
>>726
>>727に補足
リサイズしたいのならフィルタ順序の設定で拡張編集よりリサイズ系のフィルタが下に来るように変更する
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:30:34.73 ID:EkhnHu0a0
>>727-729
フィルタ順序の優先度を弄れば解決しました
ありがとうございました!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:20:18.93 ID:GKRZ/B/s0
>>725
右クリック → 空フレームの挿入
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:29:36.55 ID:7KFmJxlX0
>>728 >>731
おうふ、どっちも知らなかった
作業が捗る、ありがとうございました
733sage:2013/03/20(水) 17:38:12.23 ID:07rD07Id0
すみません
aviutlのアニメーション効果で変形等した場合に対象画像に
グリッド?枠線みたいな物が表示されてしまうのですが
見えなくする方法はありますでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:54:31.97 ID:07rD07Id0
間違ってあげてしまった死にたい・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:00:21.62 ID:JXjcEd0K0
オブジェクトがフォーカスされている状態だとそうなる

いったん別のレイヤーをクリックするなりしてフォーカスをそらせてやればいい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:45:19.29 ID:gGIs+CCW0
すみません、どなたか教えてください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18949786
これの6秒部分みたいなものを連続で行いたくて、
図形の拡大&ライン幅調整で組んだのですが、書き出してみると画像にちらつきが入ってしまいます

http://www1.axfc.net/uploader/so/2837043?key=test
実際書き出したものです

パソコンのスペックの問題なのでしょうか?
回避する方法とかなにか思いつくことはありますか?
(図形なので関係ないと思いつつインターレース解除は自動で試しました。エンコもビットレート500〜2500程度まで試したのですが変わりなく…)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:34:07.06 ID:qW59m9NR0
>>736
タイムスケールを60fpsにして書き出してみたらどうかな
MMDなどでも60でレンダリングすると切れが違ってくるし
60ならちらつかないと思うよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:07:42.08 ID:ctztEhfe0
Aviutlで突然、拡張編集へD&Dしても、mp4をはじめファイルを読み込まなくなってしまった
「対応しておりません」とかではなく、マウスに+マークは出るんだけど、キーを放しても何もおこらず。。。
プラグインの順番かなと思って調べて並べなおしたけれども効果なし
aviやjpgなどあらゆるファイルを落としても同じ現象
しょうがないから動画オブジェクトの追加→ っていう風にmp4やaviを組み込んでます
どうすればいいんでしょうか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:37:55.72 ID:RUt8t+ai0
exedit.iniを見て

.jpg=画像ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル

とかなってなかったら付け足す
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 19:02:28.21 ID:+CtFl4M60
>>735
なるほどありがとです!
741736:2013/03/21(木) 23:22:14.28 ID:9LAB6n3D0
>>737
ありがとうございます! やってみます!!

…が、すでに作ったプロジェクトのフレームレートあげる方法ってあるんでしょうか…
調べても60fpsを30fpsなどに減らす方法ばかり、読み込み時に60fpsには出来るようですが…
地道に移行させてみますが、どなたか分かるかたいたら教えてくださいー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:52:09.04 ID:WBNd+71F0
>>741
オブジェクトファイルをエクスポート
→60fpsで新規プロジェクト作成し、オブジェクトファイルをインポート

でできるんじゃないか?
743736:2013/03/22(金) 12:53:44.23 ID:ixwEXg100
>>742
ありがとうございます! こういうときに使う機能だったのか…!

>>737さん、>>742さんアドバイスありがとうございました!
60fpsで書き出したところ若干軽減されるもやはり線が…ということで
画面サイズを小さくするという力技を合わせて解決したいと思います。
色々勉強になりました! ありがとうございましたー!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:23:43.87 ID:sSvVj4Ps0
>>739になってます
オブジェクトファイルの追加からだとちゃんと組み込まれるのになぜだろう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:10:05.79 ID:r8yj2JGL0
別にD&Dではなくとも、普通にメニューの開くで開けませんか?
自分は最近そうしてます。その方が効率がいいもので…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:18:32.21 ID:mTEWHoO/0
>>744
俺も前にファイルタイプはちゃんと書いてあったのにダメなときあった
なんかやって改善した気がするんだけどあんま覚えてないな・・・
確かコーデック入れたりしてた時で一旦全部消して入れ直したりしたから
必要なものと不要なもの切り分ける為にも一度入れ直してみるのもいいんじゃないか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:25:34.62 ID:LfX2AvSH0
>>745
1秒くらいの動画を200近く組み込んでるのよね・・・

>>746
ウ〜ン、試してみるよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:13:15.03 ID:LfX2AvSH0
>>746
出来た!
最終的に原因分からず、レジストリまで弄ってようやく元に戻った
回答ありがとうね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:09:57.99 ID:99e2eQwW0
しつもんです
レイヤー数100以上は可能ですか?
なんとなくaviutlで古畑OP作ろうとやってたらブロックの所で全然足りなかった
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:14:20.54 ID:/95s0BSc0
シーン使え
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:28:22.25 ID:9WJLPCEr0
>>748
よかった、なおったか
aviutl自体はレジストリ関係ない筈だから
コーデックとか関連付けが悪さしてたのかもだね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:54:46.93 ID:99e2eQwW0
なるほど、シーンについてもうちょっと質問いいでしょうか、ちょっとググったけど分かりにくいので

今作ってる白フチ黒ブロックをシーンに移し、rootに呼び出すと
合成モードをどれ使っても透過したり縁だけになったりしてしまいます、これはやり方がおかしい?
ブロックはオブジェクト図形で黒の四角に縁取り白でつくったものです

背景画像に重ねられないなら背景ごとシーンに入れるのですが
仮に背景が動画等の場合、残りのブロックをrootでやる分のズレを合わせる必要がでます(やるのは構わないです
あとシーン1とシーン2にブロックを分けて入れて、root上で同時にできるのかと思ったのですが無理でした
これは出来ないのが使用で良いでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 03:04:10.11 ID:/95s0BSc0
シーン選ぶとこ右クリックしてアルファチャンネル追加してる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 03:13:50.06 ID:99e2eQwW0
いろいろ書いてる間に答えが!ありがとうございました
過去何度か編集挑戦しては諦めて、最近久しぶりに弄ったらなんとか使えるようになったペーペーなんで
助かりました

シーンは動画として使えるってことなんですね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 07:16:02.83 ID:99e2eQwW0
あ、また質問したいのですが
レイヤーやオブジェクトをシーンで纏めていけばエンコードの時間や仕上がりにも影響でるんでしょうか?
それともプログラムみたいに後で見直す時に便利などころまで?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:06:34.42 ID:qdBXWr/H0
日本語でおkかつ、どっちにしろハード的なことは知らないので答えられないけど、
昨日公開された「透明塗りスクリプト」使ったら古畑OPは楽そうだなあと思いました、まる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 10:38:20.39 ID:vVc49s7l0
win7 64bitでコーデックパック入れるなら何が安定してて無難ですか?
758757:2013/03/26(火) 11:17:31.60 ID:vVc49s7l0
K-life mega packを誤爆先で奨められたので入れることにしました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:25:10.40 ID:clCTokOe0
>>758
聞いたこと無いな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:02:18.66 ID:yoXrJ3ef0
Ctrl押しながらドラッグで複数レイヤ選択するときにたまに間違えてShiftを押してしまって範囲選択になってしまうんですが、
Shiftを押しながらドラッグで行う範囲選択ってどうやって解除するんでしょうか?
いつも解除の仕方がよく分からず、なんかいろいろドラッグしたりしまくって、
なんかよく分からんうちに解除できるんですが時間が無駄にかかってしまって……
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:14:18.18 ID:keM9r14L0
>>760
Ctrl+Aを押すのだ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:15:11.48 ID:Co3Sz0tp0
>>759
K-Lite Codec Pack だろう。定番。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:39:59.57 ID:yoXrJ3ef0
>>761
ありがとうございます
ちょうど今出力中なので試せませんが、あとでやってみます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:20:12.99 ID:BGf3vQ2O0
もしかしてこれって5.1ch音源扱えない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:32:38.90 ID:IrEmv5Du0
よく分からない...誰かアドバイスきぼん

動画を切り、その切った部分だけをスローにしたいんだ
でも動画をスローにしても音声も同時にスローになってくれない

どうすればええのー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:35:31.19 ID:qDYG2zmP0
>>765
音声は別のソフトで編集する
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:52:45.87 ID:clCTokOe0
グループ化して中間点つくって再生速度落としてもダメなの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:58:09.77 ID:clCTokOe0
グループ化じゃなかった動画ファイルと連携ってのにチェック入れるだけじゃ出来ないんだっけ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:01:22.88 ID:qDYG2zmP0
>>768
やってみてから書き込むことをオススメする
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:10:17.75 ID:CXGl+OZe0
>>673と文章の書き方が似てるのが気になるんだが

真面目に質問してるにしても、>>673からの流れは参考になるだろうから
一読してみてくれ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:12:31.39 ID:jU660jmG0
>>766
いやいや..ww いちいちやってられませんよw 冗談きついよww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:14:25.53 ID:t2j3XqZ70
>>5だったか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:14:34.20 ID:jU660jmG0
大体なんでこの程度のことが簡単にできねーんだよw Modokasiiwa-www
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:39:09.39 ID:aDiSDWtj0
Vegasは速度調整も音程調整もついてる上に
面倒なことしないでマウスでうにょーんて伸ばすだけでやりたい放題だ
お勧めだからproかえ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:56:23.35 ID:1ub/rEcx0
>>774
そうなんだよねそういうところが結構やりやすい
premierとかはその辺がアレで倍速するにも数字指定するしかない
スレチではあるが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:07:12.05 ID:t4cQEV6x0
暗闇で撮ったハメ撮りの輝度あげて見えるようにしたいんだけどどーやんの?
真っ暗すぎる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:08:11.63 ID:XatU6SZz0
>>776
モニタ調節しろよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:11:02.15 ID:+bhbj6gw0
>>776 なんでそんな正直なんだよw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:50:06.03 ID:t4cQEV6x0
導入したものの初めていじるからよくわからんなモニタ調節ね

俺は真っ直ぐな男だから
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:13:03.45 ID:hWRk/MsA0
ここって質問いいのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:21:03.07 ID:CXGl+OZe0
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:08:19.76 ID:hWRk/MsA0
>>781
失礼しました。

sm13183648
上手く説明できないため、動画を貼らせていただきます。
この動画の50秒辺りからの映像はどのように作ればいいのでしょうか?
カメラを使うことは分かるのですが試行錯誤しても再現できません。
どなたか教えて欲しいです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:15:52.67 ID:pUpMI3sw0
カメラを動かして撮影すると考えれば
舞台とかセットを組んでしまえばあとはカメラを動かすだけでいいよね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:10:05.53 ID:kPtblNKK0
途中まで作ってあるexpデータ内のシーンやらを別のデータに移すことって出来ないでしょうか?
結構なとこまで作ったんですが、別に作ってた遊びOPがガチになってきてそっちに中身を移したいんですが
作り直ししかない?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:52:11.32 ID:xZ6gOltp0
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:59:33.06 ID:4CvWfdbz0
その返信、やはり天才か・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 04:08:57.47 ID:n5Wkj5Js0
読み込んだmp4動画がなんか知らんけどやけに重たい…
シークバー動かすだけで7秒くらい固まる
再生、編集は一応ちゃんとできるんだけどはかどらなさすぎる
他のmp4は普通に再生できる


HD PVR2でキャプしたものなんだけど

[2013_3_29_0_16_13.MP4]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Progressive 29.97fps 24292f 2299.73kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 93.02kb/s
3GPP Release 4
[MPEG4] 00:13:30.543 (810.543sec) / 243,375,000Bytes

真空波動研SuperLite 130324 / DLL 130324 Unicode
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:59:34.41 ID:B2TuTN9I0
動画の詳細はなるべく真空波動研ではなくMediaInfoにするべき。

H.264はそういうものだよ。
一度可逆圧縮コーデック(UtVideo etc.)で書き出してやって、それ使うと軽いかも。
ファイルサイズとんでもないことになりそうだが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:16:21.78 ID:WhfScBdk0
可逆圧縮だったらUtVideoよりLagarithのがいいかも。
前に試した時は出力サイズもエンコ速度もLagarithの方が上だった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:36:56.62 ID:Mz+aIFvS0
編集用中間ファイル作成の為ならファイルサイズやエンコード速度よりもデコード速度重視するかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:19:02.53 ID:dQD27oCA0
レイヤー数やフィルタで画像処理が重い
aviutlしか使ってないのだけど、sceneで作って読み込んでも重さは変わらない
こういうのってどう解決したらいいんだろ
ある程度レイヤーの上になる部分を無圧縮aviで書きだして
それをオブジェクトとして読み込んで更に重ねる?(これが>>790の編集用中間ファイル?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:29:12.35 ID:0bduTBCp0
>>791
そうだね。そういう場合は中間ファイル作っちゃうとかなりスムーズになる
無圧縮より可逆圧縮の方がメリット多いだろうけど
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:37:48.32 ID:G3REGgV20
AviUtlがついにver1.00になったぞ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:49:53.11 ID:bzNM4xCp0
おいおい四月一日だぜ、何言ってんだい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:51:40.58 ID:YjAVrYi10
公式?見てきたけど1.00あったよ。
まじめなアップデートみたい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:12:52.14 ID:+TRGFV9O0
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
>    本体を更新しました
> もうゴールしてもいいよね…
>
> 2013/04/01 AviUtl version1.00 を公開

えええええ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:23:20.80 ID:3+lIs+pG0
2013/4/1 ver 1.00 フィルタ設定ウィンドウのトラックバーでHome,Endキーでの移動をした場合に値を反映するように修正。
iniファイルの書き込みが失敗した時にエラーを出すようにした。
コマンドラインオプションにバッチ出力関係を追加した。
色変換の設定のデフォルトを自動にした。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:40:33.41 ID:zVX/QdBZ0
AviUtl総合スレで質問しましたが解決できませんでした。
こちらでお願いします。

>選択範囲の開始フレームと終了フレームが
>デフォルト(前回終了時)で双方とも1に設定してあるので、
>拡張編集に動画を貼りつけたとき、範囲が1の状態になっていて
>マスター動画のフレームで表示されません。
>選択範囲がはじめに反映されないようにする操作方法教えてください。

言葉足らずな部分があると思いますが、貼りつけたときに動画(音声)
ファイルが1フレーム目だけなのを元の全表示にしたいのです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:18:10.95 ID:2SuL0CDd0
>>798
動画オブジェクトの設定ダイアログ(座標とか
再生速度とかいじる小さい画面)上で右クリック
→設定の初期化

で何とかならんだろうか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:20:16.57 ID:w41bNSja0
なんか今編集している動画がちょっと動かすたびに処理に時間がかかってウザイ
特に重い動画じゃないんだけど何でなんかな...?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:01:12.34 ID:OfQjzh9z0
>>800
PCのせいかかけてるフィルタのせいじゃね?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:10:18.51 ID:3TMqCWb80
PC買い換えろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:34:33.19 ID:J/qB452f0
黒以外の色にフェードしたい時って単色の図形メディアオブジェクトを用意してシーンチェンジ使うしかないの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:15:13.13 ID:+TRGFV9O0
>>803
・下のレイヤーに色付きの背景を置いておいて上のものをフェードアウト
・色付きの図形を作って上のレイヤーに置いてその図形をフェードイン
(数字の大きいほうが「上」のレイヤー)
他にもあるかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:26:07.05 ID:J/qB452f0
>>804
背景っていうオブジェクトあったんだ
これを上でフェードさせるのがいいね有難う
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:26:56.22 ID:+TRGFV9O0
>798
その説明じゃ状況がわからないので、てきとーにエスパーしてみる

・本体側で動画を読み込んでるならそれをやめる
 拡張編集の「新規プロジェクトの作成」を使って動画も拡張編集で読み込むようにする
・本体メニューの「フィルタ」→「すべてのフィルタをOFFにする」
・本体メニューの「編集」→「すべてのフレームを選択」

> デフォルト(前回終了時)で双方とも1に設定してあるので
前回終了時になにをやったんだろう?
807798:2013/04/02(火) 04:21:34.84 ID:AvexbIwA0
>>799
>>806
返答ありがとうございます。
説明がしにくいので画像うpしてみました。

起動させた時です。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up6561.jpg

拡張編集のところに適当な動画ファイルを貼りつけた時です。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up6562.jpg

解決できますでしょうか。よろしくお願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 04:28:28.72 ID:fYmUVxwT0
紙芝居に0枚目がないのと同じだと思ってたぜ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:08:31.89 ID:WycMb87P0
AviUtl本体設定の「フレーム番号の表示を1からにする」のチェックを外しても
拡張編集の方は変わらないから。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:27:43.89 ID:WycMb87P0
いや関係ないか。

>>806
それ拡張編集に何かオブジェクト置いてあんのか?
画像じゃ何も写ってないけどよお
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:20:48.56 ID:Fi7jEYs50
拡張編集使うと左下に表示されてる
1/1
1/2
1/3
って表示が、そのまま焼きこまれるんだけど、なんとかならないだろうか?
無圧縮で中間ファイルとして出力すると何故かでないんだけど、ファイル数分だけ再エンコ面倒くせぇです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:29:04.25 ID:9bpbnf8K0
焼きこまれるってなんだ?
出力して出ないならいいじゃん
その表示を編集中に表示させたくないってなら「フレーム領域外の表示」をOFF、またはキーボード「v」でオンオフ切替可能
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:48:22.31 ID:Fi7jEYs50
ああすまん。ソフトとプラグインのver変えたら出なくなった。
でも拡張編集プラグインの昔のインターフェースに慣れてるから使い辛いんだよなぁ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 07:53:49.28 ID:fJIAzy5z0
拡張編集やオブジェクトの編集ウィンドウが常に手前になるけど
メイン画面をアクティブにしたらそっちが手前になるようにとかできませんか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:07:21.18 ID:6C4nZk4g0
(動画と音声はグループ化している状態で)動画の速度を50%に→音声も動画の長さに合わせる→再生
すると、何故か音声の位置が合わない場所で再生されます

何故こうなるのでしょうか?教えてください
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:31:49.00 ID:5HRGgjiy0
Aの動画のすべてのフィルタ効果の設定をBの動画にコピーする方法あります?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:37:56.64 ID:0no7QQib0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18679833
こういうリッジレーサーみたいな動画のAVIファイルをaviutlでMP4にエンコしようとすると
ブロックノイズが凄く出て酷い画質になるのですが(当方S端子キャプター)
ノイズ除去フィルターやエッジ調整などでノイズを消す事は出来ないのでしょうか?

AVIの時点では割りと綺麗なのですがaviutlに取り込んだ瞬間酷いノイジーな絵になってます
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:37:57.84 ID:ZjsKXQSq0
Aをコピーして動画をBに入れ替えるとか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:40:43.43 ID:ZjsKXQSq0
>>818>>816あて。

>>817
入力プラグイン変えてみたら?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:55:48.17 ID:5HRGgjiy0
>>818
なるほど参照ファイルを変えるわけですね
ありがとうございます
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 01:46:27.78 ID:IGnrNL8o0
>>819
>入力プラグイン変えてみたら?
入力プラグインというのはリッジレーサーの3D主観画面のような常に路面が動いている
激しい動画でも、ブロックノイズを少なくする、何かがあるのでしょうか?

S端子キャプチャーなのですが、何か改善できるのでしたら是非アドバイスをお願い致します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 01:54:22.70 ID:Emk5n3CM0
>>821
まずキャプチャ時のカラーフォーマットや使用コーデックを書いたほうが
皆アドバイスしやすいと思うんだ

MPEG系キャプを使ってブロックノイズが出ているならUtVideoで可逆圧縮キャプするとかね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 02:06:03.67 ID:22a27UCU0
>>821
>AVIの時点では割りと綺麗なのですがaviutlに取り込んだ瞬間酷いノイジーな絵になってます

AviUtlの入力の時に劣化してるのなら入力プラグインを疑うのが普通
他に原因が考えられない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 03:49:09.24 ID:dsMGjOaW0
(動画と音声はグループ化している状態で)動画の速度を50%に→音声も動画の長さに合わせる→再生
すると、何故か音声の位置が合わない場所で再生されます

何故こうなるのでしょうか?教えてください
825798:2013/04/04(木) 05:21:45.85 ID:5O/R75lL0
>>807
何故だかexedit.iniが初期状態になっていたようで
拡張子を諸々追加したら貼りつけで開くようになりました。
自己解決です。お騒がせしました。
最近アップデートした時手順間違えたのかな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 06:23:07.30 ID:HGBj1+wY0
QSVも使う、x264も使ってエンコ時に外部GPU処理させるプラグイン使うという変態向け設定方法
QSV使うにはオンボ出力させるか外部GPU出力+Virtu使ってI-Mode設定にするんだが
これだとQSVはOKだがx264だとNL-Means Lightがオンボ処理になるんで外部GPU付けてる意
味がなくなりオンボ処理なんで時間もかかる。
QSV時とx264+NL-Means時で出力接続を物理的に変更しなきゃいけないんで面倒でやってら
んない。

物理的な接続変更はしないでソフトで変更してQSVエンコ時とx264+NL-Means Lightエンコ時
の使い分け方法。
デバイス接続方法とVirtu設定はQSVと同じ設定にする。
QSV設定だとNL-Means Lightがオンボを認識するんで折角の外部GPUが持ち腐れとなる。
そこで
VirtuでQSVエンコ→I-mode、x264+NL-Means Light使用時→D-modeと設定変更すればx264
エンコ時にNL-Means Lightのような外部GPU処理が可能になる

Virtuを手動設定しないといけないがQSV使ったりx264エンコ時に外部GPU処理させるプラグイン
使ってる人はお試しあれ
自分はZ77なんでVirtuMVPで動作確認
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 06:47:10.48 ID:SU7uejgQ0
>>824
音声の速度は変更されないからそうなるよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 09:38:59.81 ID:mOF7jSYS0
>>826
奇特な人だねプロファイル切り替えた方が楽だろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 10:17:39.64 ID:HGBj1+wY0
>>828
プロファイルで処理させるGPUが切り替えられるの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 13:53:57.34 ID:CP6ANR9s0
>>825
間違って新しい方を一回起動しちゃってから上書きしたんだろうなぁ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:01:28.21 ID:wi4WO69D0
softalkで音声をつけた動画を拡張プラグインのmp4で出力して、
再度aviutlで読み込むと、softalkのボイスがどもってるように聞こえます
gomplayerやWMPでは正常でした。

このようなことになった経験があったり知識がある方いませんか?

http://www.youtube.com/watch?v=yZ7jo725_2M
動画では一回目はgomplayerで再生、2回目のaviutl付属の再生プレイヤーで再生しています。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:35:39.35 ID:wi4WO69D0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:43:30.45 ID:bAl7bkSA0
MP4 File Reader ← たぶんこれのせい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:44:14.90 ID:wi4WO69D0
>>833
それを外したらmp4ファイルをそもそも読み込めなくなりませんか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:06:58.69 ID:NNe01Qi00
>>834
別の読み込みプラグイン使用してみたら?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:28:28.34 ID:MrU21wCt0
>>835
ありがとうございます
http://pop.4-bit.jp/?p=5474
此方を使用させて頂いた結果正常に読み込んでもらえました。
質問スレじゃないのに質問してすいません。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:01:08.77 ID:zg0oRTJlO
mp4を読み込んだときに、最初から再生すると正常に再生されるのですが
途中に移動すると画面が緑になってしまいます
何が原因でしょうか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:03:16.10 ID:Tff6pW2S0
>>837
入力プラグイン
ds_inputでも使ってるんでしょ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:08:36.85 ID:dHeEwo/wO
auiとiniが入っています…
入力プラグインの優先度を変えればいいってことですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:14:03.62 ID:Tff6pW2S0
何入れてるか知らんから優先度変えて他ので読み込まれるかなんてわからん
上でも書かれてるL-SMASH Worksで読みこめばそんな問題は発生しない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:17:17.50 ID:dHeEwo/wO
優先度変えて直りました
助言どうもでした
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:57:29.47 ID:x5QKJjUVP
さきゅばすのようにニコ生のxmlを動画と合成できるプラグインってないですかね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:24:13.59 ID:rL/YuEoC0
mp4の編集に噂のLSMASHっての使ってみたけどエラー出まくりで話にならなかった
まあdsinputもさほど変わらんが
とりあえずメモリが足りない

Large〜ってどのくらい効果あるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:38:27.07 ID:SyG2qG7dP
他の人はエラーでまくってないのに、君だけエラー落ちする
誰の何が悪いのかわかるよな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:15:30.52 ID:eZGpa23z0
優先度は基本
1.00になって重くなったけど安定度増したね
良い感じ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:51:13.17 ID:rL/YuEoC0
あはいどーせいつも通りVer古いんですよねわかってます
一度使ったらしばらく使わないから起動するたびに時代に取り残されてる

であのLargeAddressAwareはどのくらい効果あるんでしょ
2GB制限が3GBになるだけ?4GB?
無制限ってことは無いよね結局メモリ不足言われたし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:52:58.85 ID:gZZrefUg0
アッハイ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:56:05.05 ID:If0+mqMO0
>>846
^^;
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:34:05.23 ID:c5MaWQSE0
数秒前のyの値じゃなくobj.oyの値を取得したいんだけどobj.getvalueじゃだめなのかな・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:05:42.90 ID:b260Pc8w0
拡張編集の移動の設定を「移動量指定」にしたものにモーションブラーを掛けると移動が異常に高速になって困る
バグっぽいけどどこに報告すりゃいいんだろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 01:16:39.70 ID:pDJuPLVO0
Twitterかニコニココミュニティの掲示板
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:41:12.39 ID:8qK3kgu20
L-SMASHをr358→r540に更新したけどやっぱりうまく読めなかった
音がずれるっていうか
映像が105%くらいの速度で流れて(だんだん映像が早くなる)
中間で一度やたら速度が落ちて(映像が音より遅くなる)
また105%で流れて最終的には音声と同時に再生終了
最初と最後しか確認しなかったら騙されるところだった

MP4 File Readerでも同じ現象起きるんだけど
DirectShow File Readerなら正常に再生できる

でも切り替えしまくってたらやっぱりDSFRの劣化が目に付く
無圧縮に変換しようにもずれるか劣化するかの2択
まあファイルが悪そうな感じはするけど
どうすればいいのこれ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:57:59.48 ID:w5ksf9jF0
それ俺もなったけど、途中で流れてくる字幕が原因だったよ
本編画像と字幕画像のFPSが違うから、そこでずれるらしい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:49:17.27 ID:8qK3kgu20
言われてみたら確かに字幕部分で遅れてる
本編が24.976で字幕が60だっけ
とすると字幕部分だけ分割して速度弄るとか?

手軽にやるにはDSFRしかないか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:19:39.14 ID:ZYnzDN6W0
>KENくん ?@_kenkun 15時間
>今回からトラックバー値の変化方法をスクリプトで記述できるようになりました

どういう意味?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:40:05.54 ID:0N7OdyY40
ぐぬ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:44:30.65 ID:YTeQ6GKt0
瞬間移動なら瞬間的に移動するように数値代入するだけで、
直線移動なら時間tの一次式でとか?
自分で好きな変化をスクリプト組んで作れるって事?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:52:01.82 ID:ZYnzDN6W0
y=係数・時間^2
と指定すれば簡単に放物線が作れる、てこと?

[2013/4/15] ver 0.91
オブジェクトファイルをエクスポートした時の情報を少し追加した。
空のシーンにオブジェクトファイルをエクスポートした時はシーンの設定情報も反映させるようにした。
オブジェクトの移動軌跡の表示精度を少し上げた。
BMPファイルの読み込み処理を少し変更した。
トラックバーの変化方法の種類をスクリプトファイルで追加出来るようにした。
トラックバーの変化方法の種類を追加した。
シャープのフィルタ効果を追加した。
プロジェクトの内部構造を少し変更した。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:56:39.19 ID:YTeQ6GKt0
>変化方法をスクリプトで記述
これってそういうことじゃないのかなぁ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:11:32.04 ID:ZYnzDN6W0
lua.txtに記述あり
○トラックバー変化方法スクリプトの例
以下のスクリプトでトラックバーの値を開始点から終了点まで等速で変化させます。
トラックバー変化方法スクリプトでは通常のオブジェクト関係の変数や関数は使用出来ません。
スクリプトファイル(*.tra)の先頭で'--twopoint'のように指定すると中間点を無視する変化方法になります。
'--param:初期値(整数)'のように指定するとトラックバー設定が出来るようになります。
'--speed:加速初期値(0/1),減速初期値(0/1)'のように指定すると加減速の設定が出来るようになります。

index,ratio = math.modf(obj.getpoint("index"))
st = obj.getpoint(index);
ed = obj.getpoint(index+1);
return st + (ed-st)*ratio;
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:51:50.50 ID:1FGB4LOj0
質問です
音声波形表示についてなんですが
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7081.jpg
画像のように棒の先端部分だけを
描写する方法はありますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:28:02.37 ID:ZZWg0dUa0
>>861

W=640 --横幅
h=10 --高さ
div=30+1 --分割数
buf={}
n=obj.getaudio(buf,"audiobuffer","spectrum",div)
w=W/(n-1)

for i=1,n-1 do
x=(i-1)*w-W/2
y=-buf[i]/h
obj.draw(x,y)
end
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:19:37.37 ID:kc4aAvFi0
カメラ効果でオートターゲットをやっていたら
編集してる途中で急に反映されなくなったのですが何故でしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:40:19.41 ID:1FGB4LOj0
>>862
ありがとうございまふ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:22:04.91 ID:ZWSvpe+F0
イタリックみたいに画像を斜めに歪ませるにはどうしたらいいでしょう?
1度覚えたのにすっかりやりかたを忘れてしまいまして
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 04:38:39.30 ID:GUbzmaGa0
[2013/4/23] ver 0.91a
トラックバー変化方法スクリプトと他のスクリプトを組み合わせた場合に正しく動作しない場合があったのを修正。
スクリプトの機能を修正した。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 06:34:01.04 ID:X3nkykJwP
マークしたフレームを全部切り出す(マークしたフレームだけにする) ってできますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:02:48.78 ID:nqiXsod80
久しぶりに再インスコしたんだが、下に出てたタイムラインの出し方が分からん...
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:21:31.58 ID:hXmIoprE0
>>868
ツールバーの「設定」→「拡張編集の設定」
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:50:30.19 ID:Re3o8zO10
音声波形表示がめっちゃ重いです
プレビューはともかくAVI出力しても音がブツブツになります。
ニコ動の集中講座にも同じ症状のコメントがあったんですけど、答えは帰ってませんでした
Aviutl 音声波形 重い 
等検索してみたのですが、特に何も出てきませんでした
メモリもCPUも十分余裕があります。
だれか分かりませんか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:53:25.18 ID:ctks4VKk0
>>870
全く関係ないかもしれんが音源の形式は何?
wavじゃないならwavにしてからやってみたらどうだろうか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:11:13.20 ID:Re3o8zO10
>>871
ありがとうございます!
mp3だとダメなんですね!
午後のこーだでデコードしてwavに変更したらプレビューも普通にサクサクになりました
お手数かけましたm(_ _)m
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:01:01.01 ID:kEWHdQ100
aviutilとmp3も相性悪いから
mp3のままでやるのはやめたほうがいいよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:06:37.54 ID:hpi3zRhr0
>>873
相性悪いって具体的にどういう事?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:47:43.72 ID:FGBv/QGq0
>>874
aviutlは本来aviファイルをいじるソフトで
音声形式はpcmのwavを前提に作ってたんじゃなかったかな
mp3だと音声の最初の部分にノイズがのるのが知られている。
他にも過去ログをあさればいくつか不具合の報告が出ている。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:49:26.59 ID:hpi3zRhr0
>>875
それはどんなプラグインで読み込んでも同様なの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:14:00.24 ID:SU0T+9/00
クリッピング 縁取り 色調補正 フェード
以上の追加フィルタを動画追加毎に自動で追加できないでしょうか
設定保存では追加フィルタは保存されないようで
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:45:56.86 ID:t9ilobM40
編集する時に軽い動画形式は何ですか?
ちょっとコピー&ペーストをするだけでもいちいち待たされる動画とそうでない動画があります...
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:48:49.16 ID:xeIEZHTe0
>>878
形式よりコーデック
デコード速いのはUtVideoとかの可逆圧縮コーデックかな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:37:18.56 ID:t9ilobM40
>>879
デコードではなく、編集時の快適性のことについて聞いているのですが...(汗)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:41:36.25 ID:xeIEZHTe0
>>880
デコードの意味ググってきたらどうだろう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:48:59.08 ID:t9ilobM40
>>881
知ってますよ。エンコードした奴を戻すことでしょ?
でもそれがリアルタイムでの編集の快適性と何の関係があるんですか?
つかデコードなんていつします?? 馬鹿ならいいです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:57:49.00 ID:j4jQpxOkP
なんでこんなやつばっかなんだ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:59:07.45 ID:t9ilobM40
上級者ばかりが使っていると思わないでください。思い上がりです。(大爆笑)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:00:02.11 ID:S4W+4bg90
また>>5が出たな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:02:37.51 ID:t9ilobM40
>>885
ちげーちげー。w 的外れなことをいってごまかそうとした事に対する怒りの表現さw

文句あっか?。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:18:32.72 ID:xeIEZHTe0
難しい言葉使った俺が悪かったねごめんね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:20:31.61 ID:t9ilobM40
>>887
じゃあ分かりやすい言葉で説明してくださいよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:27:31.96 ID:xeIEZHTe0
編集時の快適性に関わるのはデコード速度なのね
だらか編集を快適にしたかったら前述のUtVideoがオススメ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:29:12.10 ID:t9ilobM40
>>889
あっそ。それがどうした。w


ウワッハッハッハッハッハwwwww。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:30:45.52 ID:l7lUBNH70
編集時に処理が軽いのは、可逆圧縮系。
理由はエンコード時のCPU負荷が少ないから。
未圧縮がCPU自体には負荷かけないんだが容量が大きくなりすぎて
メモリーを食いすぎる。

なので、中間素材として可逆圧縮の動画がよく使われている。

これでいい?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:31:43.00 ID:t9ilobM40
>>891
プーwwwww クスクスクスwwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:33:23.29 ID:l7lUBNH70
なんだ、2ちゃんでしか虚勢はれないかわいそうな人だったか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:38:06.79 ID:Gi2JrQ1j0
スルー検定実施中
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:43:50.78 ID:j4jQpxOkP
サクッとNG!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:50:24.62 ID:j3xgbJBm0
>>891
マジレスしてほしいんだけど
「未圧縮メがモリを食い過ぎる」って、どういう環境で、どんなエンコしてるの?


酔っ払ってるからやさしく教えてちょ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:04:58.14 ID:lHWw/Oar0
>>5
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:46:52.96 ID:kyCUzifq0
お前ら釣られすぎ、少しは自重しとけw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 04:04:44.09 ID:y4hTnMfu0
酔っ払いの相手するのもなんだが
編集中にデコードしてるから絵が出るんだぞ
デコードを何だと思ってんだ?
UTはフレーム間圧縮をしてないからランダムアクセスに強い、つまり編集しやすい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:26:14.04 ID:kNYEFc+h0
動画形式じゃないと思うけど連番のほうが軽いよね?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:55:26.93 ID:mpwZN8rI0
試してから書け
連番の方が重いJK
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:58:44.47 ID:TehYZWfm0
ファイルサイズが大きいとはいえ動画ファイルなら一つ読み込んだらそれでおk
連番なら次々に静止画を読み込んでいかないといけない
これで連番のほうが軽かったら驚きだ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:24:03.45 ID:DdPVgBUx0
出没中の>>5のおかげでいろんな雑学が、
ありがとうね>>5
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:14:41.39 ID:z5nFaoGd0
windowsメディアプレーヤーの視覚エフェクトってどういう仕組みなんだろう
aviutl上で再現できないものか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:09:46.04 ID:0H3z6HTT0
音量に合わせて図形の色やサイズを変えたり
一定以上の音量(特に低音部がわかりやすい)の時に派手なエフェクトを加えてリズムを表現したり
炎や雲を再現するスクリプトを改変して、パラメータの一部に音声情報を使うとか。

大事なのは、そういう現フレームの描写に、前回までのフレームの描写を
一定量ずらし、ぼかし、拡大、ラスターなどで重ね合わせることだと思う。
どんどん進んでいくんだ!という感じが演出できる。

逆にAviutlで再現する際のネックもここにある気がしている。
obj.getaudio()は現在位置の音声データしか取得できないし、
再生ウィンドウでは処理落ち等で必ずしも全フレームが処理されるとは限らないので
バッファやluaのグローバル変数に前までのフレームのデータを保持するとしても
編集時点では正しく表示されないことがある。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:40:36.56 ID:xF1ZRRMo0
動画を倍速orスローにした時、音声も同時にスローにするには
どうすればいいんだろう? 初心者にも分かりやすい説明で説明してください
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:43:45.08 ID:1ra4wEjJ0
>>5
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:48:40.36 ID:jWh+fQYt0
>>904
モーションブラーを常に掛けて適当な絵動かせばそれっぽく見えると思う

>>906
出来ないからあきらめろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:48:43.38 ID:7pRct/uP0
VMW5だと音声ずれないのに、なんでAviUtlだと補精しないといけないんだ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:02:42.18 ID:xF1ZRRMo0
>>908
え? ほんとにできねーのか?
音声編集能力までは求めてないがせめてこれぐらい出来ろよ...
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:09:28.63 ID:9irWcF3E0
>>5
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:45:50.55 ID:zdJ5azJD0
DGindexでできたd2vを編集したいのですが教えてください
いつも16:9の比で指定して本体にd2vつっこんで編集してました
拡張編集を使いたいと思いレイヤーに新規オブジェクトでd2vを指定して
動画を取り込んで拡大縮小させると動画が4:3でしか拡大縮小されません
取り込んだ動画を16:9で拡大縮小させるにはどすればいいのでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:15:38.53 ID:wobnkpE00
>>904
棒グラフみたいな視覚エフェクトならあるな
【AviUtl】AviUtl集中講座〜音声波形表示
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17213637
http://www.google.co.jp/search?q=AviUtl+%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%B3%A2%E5%BD%A2+site%3Awww.nicovideo.jp

もっと複雑なやつでも時系列音声波形スクリプトを改造したらできるかも
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:21:55.37 ID:z5nFaoGd0
>>912
16:9で拡大縮小というのがよく分からん
読み込みの時に4:3になってしまってるってことか?
なら読み込むときにプロジェクトのアス比を16:9にすればいいだk
そうじゃないならもうちょっと説明してくれないと分からん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:08:38.22 ID:zdJ5azJD0
>>914
レスありがとうございます
BSのフルHDは問題ないのですが
地上派のTS1440*1080やSD放送での720*480を取り込むと
プロジェクトでアス比16:9にしても取り込まれた動画が4:3になるので
どうやればいいのかなという質問です説明下手で後出しになってすみません
拡張使わずぶち込むとアス比どおりになるけど高度な編集ができない
http://uproda.2ch-library.com/661212OzW/lib661212.jpg
拡張編集使って取り込むと4:3になってしまう・・・・
http://uproda.2ch-library.com/6612130jN/lib661213.jpg
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:20:33.22 ID:1ra4wEjJ0
>>915
それ拡張編集使わない場合はただ本体でリサイズしてるだけでしょ
拡張編集へ動画入れた後に本体のフィルタ等でリサイズかけたい場合はフィルタ順序の設定で拡張編集の下にかけたいフィルタが来るように設定すべし
又は予めリサイズした動画を用意して読み込む
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:50:37.41 ID:zdJ5azJD0
>>916
説明ありがとうございます
私の場合あらかじめリサイズしたやつ用意したほうがよさそうです
2度手間ですがww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:54:01.29 ID:1ra4wEjJ0
>>917
リサイズして編集用中間ファイル作るなら上でもチラホラ名前出てるUtVideoってコーデック使って書き出すのが編集軽くてオススメ
TSをカットだけじゃなく、いろいろ編集していじるなら作業早くなるし俺はまずUtVideoに変換するよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:02:15.10 ID:zdJ5azJD0
>>918
それ勉強してみます
レスありがとうです
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:44:55.93 ID:xF1ZRRMo0
動画を倍速orスローにした時、音声も同時にスローにするには
どうすればいいんだろう? 初心者にも分かりやすい説明で説明してください
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 02:24:42.31 ID:Btl7WkPN0
>>5だと思われる書き込みを見たらIDあぽ〜ん推奨。
見えちゃうからいけない、見えなくすれば平気w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:10:11.77 ID:bby1JqUO0
【人物を撮影した動画の編集について】
メインの人物(被写体A)と右隣にいる人物(B)、そして、後ろに小さく映りこむ
人物(C)と瞬時ではあるがカメラ前を横切る人物(D)の動画で、A以外の3人に
個人保護目的でボカシorモザイクを試みたいのだが効率のいいやり方とかありますか?
キレイに輪郭にあわせてボカシ効果をだしたいので部分フィルタを使用したやり方が良いのかなぁ。
逐一レイヤーごとにB〜Dを対応させて多段にする方法しかないのか、周囲の風景丸ごと
ボカしたら容易だが、Aが浮き彫りになった動画になってしまうし・・・
アドバイスあればご教授願います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 07:17:40.10 ID:NRJ7F6Dk0
>>922
そりゃあレイヤーごとに部分フィルタかけるのが一番楽だし確実じゃね?
そのくらいの手間はPVとか作ってる人に比べりゃあ屁みたいなもんでしょ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:16:43.09 ID:IT0cUJrH0
中間ファイルつくるのにAny Video Converterがいいらしいのだけど
aviutlで無圧縮出力するのと比べて早い?
ファイルがそれぞれ数GBから数十GBあって、aviutlでカット中間ファイルを大量に作るのは時間がかかるので
今は中間ファイル作ってないんだけど、カットがサクサクなら使ってみようかと
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:21:44.54 ID:NRJ7F6Dk0
そりゃあ無圧縮よりは多少遅いけど、出力時間なんてスペック次第だから何とも言えん
俺は旧PCがぶっ壊れて新しいPCになったけど、AVI出力で10分以上かかることなんてまずあり得なくなった
前は一時間近くかかることもあったんだけどな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:42:03.78 ID:eDLLOcv50
>>924
使うコーデック次第じゃね?
可逆圧縮系ならそんなに変わらないはず。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:46:05.56 ID:ZWt2Anj30
ここ、ニコスクリプトの話題もおk?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:02:33.59 ID:U7U3Gg2q0
ゆっくりMovieMakerでexo出力すると出力アイテムが勝手にそれぞれ短くなってAviutlに読み込まれて困ってる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:37:39.74 ID:a3gLDopx0
本体のプレビュー画面と出力後でフィルタの係り具合が違うのって普通?
色調補正で暗いゲームSSや動画を明るくして丁度良くしたつもりが
出力したら白粉してるような真っ白顔でびびった
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:49:29.74 ID:WrnYoiH20
きっとそれプレイヤーの問題
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:45:25.60 ID:ut00e+L10
XP使ってるとかじゃね。レンダー変えたら?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:01:14.95 ID:ETsMRnCO0
win7でwmp、ないしwmcで再生して上記症状でしたが
ニコ動に試しにアップしてみたら正常表示されてることから>>930-931の見解が正しいみたいなんですが
これプレイヤーを変える以外で手立てはないでしょうか?
レンダーを変えるをググッタのですがピンとくるものがなく分からないです

クリーンインストールする前はなんともなかった
(その時はgomプレイヤーを使ってたけど、あれこれ入れたくないので今回は入れてない)
コーデックにはwin7コーデックパックを使ってます
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:18:48.61 ID:ETsMRnCO0
弄ってたら自己解決しました
cccのビデオ→品質→ビデオモードにて デモモード有効→エンハンス無効にしたら解決でした
以前弄った記憶が無い場所なので気づかなかった、なんで設定が違うんだろう
ともあれお騒がせしました、やっと動画の最終調整ができる・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 12:25:57.51 ID:ZkyLXIu20
動画ファイル(avi)を読みこませて、分割したやつを再生したりすると
どんだけ短いやつでも拡張編集上で、

lsmashinput - parsing input file ってやつがファイルを読み込んでるって出るんだけど、
出さないようにできますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 03:07:49.96 ID:dELX6dfY0
カメラ制御にて切り抜いたキャラをぐるっと回るように撮りたい場合
(モデルがあるならMMDなんかが一番いいのだと思うけど)
キャラの背中や横、斜めなどなるべく切り抜いて360度回ってるような感じにしようと思ってるんですが
どんな感じに作れば違和感無くせるでしょう?

今まではフェードアウトでキャラを入れ替えてますが、これはコマアニメ的にみて違和感が無いという感じです(嫌いではない)
できればアハ体験みたいな感じで自然と
2Dの筈なのにちゃんとぐるっと見れるみたいな感じに作れないかと考えてるのですが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:51:49.32 ID:zaR4S/QH0
逆再生させるには再生速度をマイナスにすればいいらしいですが
バーを左に持ってっても最大「再生速度:10.0」までしか下がらず、マイナスに出来ません

どうすれば逆再生できますか?教えてください
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:26:55.37 ID:JXMncAb10
>>936
再生位置を直線移動で動かす。
「再生位置」をクリックして「直線移動」を選択
左に動画のフレーム数を入れ、右に1を入力すれば逆再生になる
ただ音は無音になるのでサウンドエンジン等の別のツールを使う必要がある

昔の拡張編集は知らないけど今のなら再生速度は-800まで設定できるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 02:13:52.02 ID:Q5CEFm2t0
「特定色調変換」について質問。

彩度の無い「黒、灰、白」のベタ塗り背景などを特定色調変換で
別の色に置換しようとしても上手くいかなかったんだけれど、
こういう場合は特定色調変換単品で全て完結させるのに拘らず、
「カラーキーで白黒灰地部分を透明化+お望みの色の図形オブジェクト背景」
ってやれば良いのん?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 04:10:29.81 ID:Rco9i3xA0
>>938
単色化で色つければいいんでないかい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:12:35.07 ID:uDG3WL060
カスタムオブジェクトってカメラ制御オプションでカメラの方を向けてもダメっぽいんだけど
どうやってもダメなものはダメ?
レンズフレアを光球代わりに使おうと思ったんだけど
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:22:40.53 ID:X/W/Jg4I0
ようやく拡張編集を導入したのですが、
本体の方で愛用していた「ガンマ値」がいじれない

ということは、「動画の一部だけにガンマ値補正を掛ける」ということは不可能なんでしょうか
何か良い方法あったら知恵を貸していただきたいです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:04:44.97 ID:Q5CEFm2t0
>>939
背景は黒やグレーでも、その手前にいる被写体やキャラの色は
必ずしもモノクロじゃなくて、単色化で色を潰したくない、
という場合もあって…

恐らく解法は一通りじゃなくて、いろいろアプローチのしようはあると
何となく分かるけども、どうせ学ぶなら後々流用の利く方法を覚えたい
という次第なのです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:12:34.99 ID:9Zww8lsi0
これタイムリマップ機能ない?
みんな使わないのかな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:41:18.28 ID:8bdvAuBYP
似た機能として「時間制御」があるよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:55:59.33 ID:tkZkTCLrO
ファイルを読み込もうとすると
アドレス0x75075e54で例外0xc0000005が発生しました
発生モジュール MSVCR90.dll
オフセットアドレス 0x00025e54
備考 INPUT PLUGIN TABLE::func read audio(){MP4 File Reader}
FILTER::func proc(){拡張編集(音声)}

というのが出て落ちてしまいます
プラグイン優先度に問題は無さそうなのですが何が問題でしょうか?
急にこの現象が起き始めたので…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:53:58.12 ID:Ay7WNdyt0
[2013/6/2] ver 0.91b
出力中は全ての編集操作を禁止するようにした。
アニメーション効果等でトラックバー変化方法スクリプトを使用した場合に正しく動作しない場合があったのを修正。
モーションブラーの出力時に分解能を上げるオプションを追加した。
スクリプトの機能を追加、修正した。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:17:26.93 ID:F0rqZwQx0
モーションブラーで残像をつけようとするとイマイチうまくいかないんだが、これで修正されるものなんだろうか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:10:57.80 ID:JSiv6y3n0
   ! /    : : {: : :|   ',ヽ     ノ/    ト、   ヽ \ _,L     . :|   リ      |
.   i :{   : : ハ: :│   ', ヽ  / 、_,⊥ ヽ-‐=f''"´':、     . :|  /     |
.   ! :{    : :」__」: L. -‐ヘ /       i}   ', │   ':、     : :| /  /    |
  | ;ハ   : |  ゙,:|    /、 \    リ  ァ≠ァ=-ミ;、 ':,   : :| / /      |
  |/. ',  : :リ  {l,.‐ァ云 ヽ  ヽ  / /  ,゙ヽ:::: ハ \;、   : :j/⌒ヽ     │
  |   ',  八  〃 iヽ::::ハ  \ ヽ /    ト:'゚ :;;;j::}  j/ '  : :リ/^ }     |
  |   ',  |: :ヽ {{,  ト:':::;;j:}            V:::`::ノ  ″ ', . :/  ヽ }      | 
.     ', |: : lハ `  ヾ:::ン               `¨゙´     ', / ノ   ノ    │
       ', |\l小                /////    j/(__,ノ /      |
       '.|  l  ∨///   ,                    _, イ :       ',│  
              ;     `                / 「 } i│:      ' |   
            :、                     /  ∨ i | : .       ',
            ヽ     .ムリダナ(・×・)     /     ∨│: .        '、
               `' .._            '         人:| : : .ヽ      ヽ
                  `  ._       ィ'´       // | : : . ヽ        ヽ
                    ` 'ー<`ヽ\__,,. -‐彡'   八: : : :  ヽ       \
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:58:08.54 ID:0/rzFLkY0
動画出力でAVI出力とWAV出力どちらがいいのでしょうか?

メリットデメリットなどを教えて頂けると幸いです
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 00:04:40.00 ID:g9NygOTh0
動画と音声ですよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 02:31:10.10 ID:91hQohng0
流石にもうちょっと勉強しようぜw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 07:45:34.77 ID:piyKmen10
試しに出力してみろ→WAV動画が音声しか再生できません!コーデックとかいるんでしょうか><
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 07:47:30.89 ID:6ybH/YMJ0
これは酷い
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:22:24.66 ID:EvGr8LxV0
>>952はさすがに釣りだろ
本当にそんなことも分からないなら動画を出力するところまでたどり着けないはず
955949:2013/06/06(木) 14:19:23.25 ID:sCIDgKzb0
よく似た形式に動画の奴があるのでavi以外の動画ファイルにも出力できるのかと思っただけです。
956949:2013/06/06(木) 14:20:33.11 ID:sCIDgKzb0
じゃあ音声出力って書いてればいいのに.. ほんと分かりにくいGUI
Windowsムービーメーカーの方がずっと分かりやすいです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 14:34:29.48 ID:8ofUAJ1a0
香ばしい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:29:39.78 ID:BJX4tRut0
>>5…かな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:37:45.21 ID:sCIDgKzb0
ところで質問なのですが
動画の音声を切り取って任意の場所に置いたのですがタイムラインが過ぎても何故か全く
その音声が再生されません。ただ移動させるだけでは駄目なのでしょうか?
直線移動とかよく分からないので誰か噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:41:38.71 ID:BJX4tRut0
放置よろ>ALL
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:43:34.95 ID:sCIDgKzb0
なんも悪い事してないのになんで放置されなきゃいけないんですか?
理不尽です!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:48:04.70 ID:hJ+2ZX1H0
可愛い!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:49:45.16 ID:piyKmen10
俺のほうが可愛いし
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:10:20.48 ID:BJX4tRut0
いやいや、(´・ω・`) の方が数倍可愛いし!意義は認める。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:59:15.27 ID:VVz5xQKr0
ヾ(o゚ω゚o)ノ″の方が可愛いだろ!?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:04:21.48 ID:sCIDgKzb0
ふざけはいいですから早く教えてください。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:25:04.17 ID:hJ+2ZX1H0
放置よろ>ALL
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:43:47.88 ID:n4mKJXvX0
俺が一番だって事でこの前話はついてるしな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:56:31.23 ID:sCIDgKzb0
何で教えてくれないんですか?私が5っていう証拠でもあるのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:16:04.31 ID:BJX4tRut0
>>968は(´・ω・`) を怒らせた…ゴゴゴ・・・

よかろう、もう>>968が一番でいい、二番は(´・ω・`) だ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:20:04.58 ID:sCIDgKzb0
ふざけるなッッ!!!!!!!!
質問者が聞いてんだっさっさと答えろッ!!!!!!!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:24:55.57 ID:yfUyGY9f0
【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367806747/l50

質問スレはこっち
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:44:26.71 ID:sCIDgKzb0
>>972
でも拡張編集だからこっちで聞いたほうがいいと思って...。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:59:11.59 ID:hJ+2ZX1H0
やっぱりこの人のツンデレぶりが一番可愛い!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:04:36.82 ID:MFcbBhxa0
BGMと動画の音声が被ったらBGMの方が極端に音量小さくなるんだが何で?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 12:47:01.72 ID:x+Yqb4CI0
もともとBGMのほうが音量小さいから
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:35:32.42 ID:/RyHRqvq0
>>976
ありえない

普通にメディアプレイヤーとかで聞き比べてもどっちも同じレベルの音量だよ

ものすごい音量下げないと全然下がんないのww あれなんなの?wwバグ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:52:29.81 ID:+7ARKX6S0
その手の数値的な音量と実際に耳に聞こえる音の大きさってのは
比例しないものだよ。
それだけ人間の耳は凄くかつ馬鹿なのさ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:29:54.00 ID:VCA24uYY0
というかものすごい下げれば下がるんだからなんも困らないでしょ?
そういうもんだって割り切ればいいんだって
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:11:42.08 ID:oHy8DzbN0
海苔波形のBGMに海苔波形の動画音声を重ねてるってオチじゃなかろうな?

一応書いておくと、データとして扱える音声データ量には限りがあって
最大100のところに100の音声データを2つ突っ込もうとしても50ずつしか入らず
音声が重なっていない箇所は100、重なっている箇所は50ずつという音量の急激な変化
いわゆる「ポンピング」が発生する。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:15:06.23 ID:oHy8DzbN0
次スレ立てに行ってみる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:30:15.78 ID:oHy8DzbN0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:38:08.53 ID:VCA24uYY0
>>982
おつ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:44:13.04 ID:/RyHRqvq0
>>980
>音声が重なっていない箇所は100、重なっている箇所は50ずつという音量の急激な変化
>いわゆる「ポンピング」が発生する。
なんでaviutlならそんな現象が起きるんだ??
普通重複+100%の音量で出るべき筈だろうjkjk
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:53:13.93 ID:HGeemd5h0
100超えたら音割れするやろ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:57:56.67 ID:/RyHRqvq0
だから音量百で重複音声になりゃいいだろって一転の!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:10:16.05 ID:1kgryXHx0
>>5かなぁ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:23:43.11 ID:/RyHRqvq0
だったらなんだよ ウゼーな。誰だって質問したっていいだろ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:27:31.30 ID:1kgryXHx0
スルースキル認定中…
Loading now…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:31:32.05 ID:kQASWB7L0
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:07:28.72 ID:JOnX/AdT0
>>977
WindowsMediaPlayerだと音量の自動調整機能がついてたはずだから、音量の参考にはならないよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:23:46.57 ID:xPsKWJRR0
次スレって立ってる?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:59:30.02 ID:VCA24uYY0
>>982
これ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:27:25.39 ID:lIyh2s/e0
拡張編集のsceneに別解像度のオブジェクトファィルをインポートすると、そのsceneの解像度が読み込んだオブジェクトファィルの解像度に変わってしまうのですがバグでしょうか、仕様でしょうか。
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>994
シーンの解像度はプロジェクトの解像度と同じとは限らないんだから
正常な動作だと思うよ