AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.nicovideo.jp/community/co556462
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743
氏のAviUtl詳説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836


AviUtl本体についての話題は AviUtl総合スレッド72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/
ニコニコ用エンコの話題は【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 54【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317166834/
拡張x264出力guiの話題は x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/l50


■過去スレ 
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3    ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/  
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2    ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/  
●AviUtl拡張編集スレッド   ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:56:32.40 ID:dUbZ8Qnv0
★おすすめのプラグインやツール等

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2 ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html  
 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。  
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、  
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。  
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。  
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。  
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。  
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。  
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381  
 ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。  
DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。  
ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。  
場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。

■AviUtl 拡張編集Plugin詳説 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836  
 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全191頁(第5版時点) 
拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。 
ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。 
拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie ttp://www.raky.net/soft/52/  
 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。 
Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。 
ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja  
 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。 
真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:02:59.90 ID:dUbZ8Qnv0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.オブジェクトが終わる1フレーム前で右クリックをし、「現在位置を最終フレーム」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行すればよい。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、  
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。  
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、  
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトのプロパティ画面右上にある2つの矢印が渦巻いたようなボタンをクリックして  
「拡張描画」を選択して、オブジェクトを拡張描画モードにすると、Z座標などが指定できるようになる。  
次に「カメラ制御(拡張描画)」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置いて  
拡張描画オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。  
「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。  
PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、  
複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。  
正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、  
それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。  
なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。  
DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、  
Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。  
ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出る。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。  
また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。  
現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの  
「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。  
ちなみに不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。  
警告文が出た場合、本体に間違えてD&Dしています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:09:29.38 ID:dUbZ8Qnv0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む
 ・関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く。
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報  
動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。  
 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       http://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。
 ●読み込みプラグインの情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.表示される情報の中の、「ファイル制御」の部分の情報を書いてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:12:39.44 ID:dUbZ8Qnv0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・価値の無い文句や愚痴、罵倒だけのレスをする
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:15:58.22 ID:dUbZ8Qnv0
テンプレ以上です。前スレ>>965を利用させて頂きました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:21:13.88 ID:dUbZ8Qnv0
だーめんどっちぃ\(^o^)/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:03:02.88 ID:6UhKOuQh0
八ゲット
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:03:19.05 ID:6UhKOuQh0
ID一瞬うんこにみえたw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:17:55.22 ID:9nlZh26X0
ここで質問しても大丈夫でしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:47:43.60 ID:68fd05aY0
>>10
ちゃんと>>4を読んで実行したうえで内容や状況が他人に伝わるようしっかり書けば問題ないかと。
念のため言っておくとここは拡張編集プラグイン専用スレなので、AviUtl全般の質問となるとスレ違いになることも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:51:22.05 ID:PY4kQOAt0
とりあえずどんな質問かな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:05:40.96 ID:68fd05aY0
そういえば、>>4にある
  メニュー→その他→ファイルの情報
の情報は、「Ctrl+C」のショートカットで丸ごとコピーできるので、そのまま貼り付けると楽。

ついでに言うと、
  「質問いいでしょうか?」
  「需要ある?」
とかで1レス費やすより、さっさと内容を書いたほうが建設的。
特に質問についてはこのスレでは>>4にちゃんとまとまってるわけで。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:17:47.85 ID:9nlZh26X0
---------------------------
真空波動研SuperLite 120101
---------------------------
[シュタインズ・ゲート#5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.97fps 42554f 860.82kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 188.62kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
Chapter(5)
[MPEG4] 00:23:39.903 (1419.903sec) / 187,881,558Bytes

真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

---------------------------
OK
---------------------------

ファイル制御 : MP4 File Reader

チャプター編集 for AviUtl(AviUtl実験室に置いてあるchapter06.lzhを使用。以下プラグイン)
を使ってmp4ファイルにチャプター情報を埋め込んだのですが
実際に再生してみると時間指定した箇所より一瞬前の映像が写ってしまいます
そこでチャプター情報が記されたtxtファイルをメモ帳とプラグインの両方で開いてみたところ、
プラグインに表示された時間情報がメモ帳の方と比べて異なっている箇所があり、(一致している箇所もある)
前の映像の時間情報と一致していることがわかりました
画像にするとこんな感じです
ttp://age2.tv/up1/img/up20824.png
チャプターを設定してtxtファイルに保存する時までは正しく時間指定できているのですが、
保存したtxtファイルをプラグインで読み込んだり、チャプターを埋め込む時に何故か時間情報がズレてしまいます
コマンドラインを使ってチャプター情報を埋め込んだ場合も同じようにズレてしまいます
プラグインによるチャプター指定〜txt保存までの時間情報と
プラグインによるtxt読み込み〜チャプター埋め込みまでの時間情報を
一致させるにはどうしたらいいか教えてくれませんか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:50:10.14 ID:68fd05aY0
>>14
>>11で書いたように、ここは拡張編集プラグイン専用スレなのでスレ違い。
>>1に書いてあるようにAviUtl本スレか初心者スレへどうぞ。

「ここは質問スレじゃない」で荒れることも多い本スレだけど、
個人的にはしっかり情報を出して質問すれば答えてくれる人もいるとは思う。
残念ながら自分はチャプター編集使ったことないんでアドバイスできないけど。
どっちへ行くにしても移動宣言してから移動しないとマルチ扱いされて荒れるかもしれないので注意。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:53:07.55 ID:uKT/MXoRO
>>14
スレタイや>>11のアドバイスちゃんと読んだか?

そ れ は 拡 張 編 集 じ ゃ ね え

その上ダウソ濃厚なファイルとか勘弁してくれよ…誘導も出来ん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:03:46.59 ID:68fd05aY0
ダウンかどうかは微妙な感じもするが、もしそうなら行き先はダウンロード板しかないな。
18i118-19-22-254.s42.a011.ap.plala.or.jp:2012/04/14(土) 22:30:58.41 ID:9nlZh26X0
すいませんでした
チャプター編集 for AviUtlは拡張編集プラグインじゃなかったんですね
これは自分で録画したTSファイルをエンコードしたものです
埼玉県在住かつテレビ放送を録画編集出来る環境があることを示しておきます
ttp://age2.tv/up/img/up3410.jpg
初心者スレに移動して再度質問してみようと思います
ありがとうございました
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:56:05.63 ID:C8VYQ93h0
そういや、win7 64bit版だと、MP4に出力しようとしても…スライダーが左右に振れないね。
真ん中に固定になる。設定はとくにXPから弄ってないんだけどなぁ…
調べてみたけどわけわかめ…わかる人います?
まぁ、aviより劣化するのはわかっているんだけど、ドラマとか作るのに大量にavi作るもんで…
できれば容量を少しでも、節約したいってのが本音なんだけどね。画質は二の次で考えてる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:55:57.59 ID:2QzKxQA50
aviutl99i5を使っているのですが
720×480の動画を取り込むと凄く横に伸びた動画になるようになりました。
今まで一年使っててこのような症状はなかったのですが、
何故元の動画は720×480でも横に伸びていないのに
aviutlに取り込んだ途端横長になるのでしょうか?
比率を固定されないなど何か設定をいじってしまったのでしょうか?

本当に困っています
どうか何卒アドバイスをお願い致します
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:29:00.88 ID:H3X4lJip0
質問失礼します。
aviutl本スレから移動しました。
wav音声+png画像で拡張編集機能を使って動画作成し、
ニコニコ動画に投稿しようと予定しています(vocaloidオリジナル曲動画です)。
動画新規作成時のサイズがどのくらいがいいか悩んでいます。
16:9では基本的には640×360が推奨なようですが、
頂いた画像のサイズ1600x900なので
ファイルサイズと相談しつつ
ある程度大きい方が画像が綺麗なのかなと。
動画の長さは5分未満、動きはほとんどない予定です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:53:34.20 ID:MqABziwR0
>>109だけど変わりに。

768×432

これが16:9では一番軽く、きれいな画面設定です。
あまり大きくすると、ローポリPCだとかくかくするから。
自分も過去にローポリPCで、重たい動画は泣きました。

基本CPUはビットレートに依存して、画面サイズはグラフィックボードに依存します。
あまり大きい画面サイズも、時には考え物なのですよっと。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:54:50.30 ID:MqABziwR0
ごめん、>>109じゃなく>>19・・・そして安価打つの忘れてた。

>>22>>21宛てにです。失礼。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 13:00:05.03 ID:H3X4lJip0
>>22
なるほど、かくかく対策は考えてませんでした。ありがとうございます!
やってみます!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:01:44.74 ID:faMXv+uYO
>>20
>>4
動画の情報が無いと断言出来ないんで困る。
動画によっては1ピクセルの縦横の長さが違うことがあるんで、それは仕様だったりする。
MPEGなら入力プラグインによっては設定で補正出来るんだが…。
あと、念のために本体の「設定」→「サイズの変更」がちゃんと「なし」になってるか確認して欲しい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:03:35.85 ID:731ssSdF0
>>19は言ってることが意味不明な上に多分スレ違いだし、>>20もスレ違いだわな・・・。
ちゃんと>>4を守った上で初心者スレに行ったほうがいいと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:11:36.97 ID:1kwKACOn0
静止画動画にカクカクとかないだろ・・・
動かさない前提でfpsを下げれば解像度はかなり上げてもいい
いっそ1600x900ままでもいいんじゃないか?
28 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/15(日) 23:23:17.97 ID:zTAW77MUP
静止画動画なんか1fpsありゃ十分。
歌詞表示するってんなら話しは別だが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:20:10.74 ID:FiNGflkD0
複数のレイヤーを駆使した動画を作っているとします。
完成間際に「やっぱりオープニングムービーを挿入しよう」ということなって
全てのレイヤーのオブジェクトを等しくオープニングムービーの秒数だけ
後ろに移動させたくなったときはどうしたらいいでしょうか?
オブジェクトを一つ一つ、正確な秒数ずらしていくのは非現実的です。

あと逆にオープニングムービー用に先頭のあらかじめ用意していた空白時間を
やっぱり不要になったということで潰し、全てのレイヤーのオブジェクトをその
時間だけ前にずらしたくなったときもなにかいい方法はありますか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:40:27.32 ID:OQlQ2Mtz0
>>29
前スレに役に立ちそうなレスがあったので丸ごと転載。
これ以外だと、オブジェクトのエクスポートも役に立つかも。


878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 17:04:03.10 ID:kFE0ixvw0
既にタイムライン上にオブジェクトをびっしり配置してしまった状態で、
動画の頭にタイトル表示(アイキャッチ)を数秒挿し込む必要が出てきたんですが、

・オブジェクト全てを選択して左クリックドラッグ
・全てのオブジェクトの開始&終了時間をn秒後にずらす
・現在フレームを表す赤線部分に「nフレーム分挿入」

みたいな動作はどうやったら可能でしょうか?


879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 17:21:21.72 ID:5dJSbwwn0
>>878
Ctrlキー押しながらドラッグで対象オブジェクトをまとめて選択。
そのままCtrlキーを押しながら選択したオブジェクトをクリックしてドラッグして移動。
「nフレーム(秒)」といった直接指定はできないが、挿入したオブジェクトの長さを指定してやればいいだけ。
挿入したら他のオブジェクトをまたまとめて選択して挿入部にくっつける。


941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 21:31:13.47 ID:aLcVnqn90
>>936 Ctrl+Shiftで、開始点(オブジェクト)と終了点(オブジェクト)をクリックするとその間が複数選択できるお
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:48:08.23 ID:gtqwQrmk0
非現実的だろうが結局全部のオブジェクトをずらしにかかるしかない現実

頭に入れたいだけなら一回動画で出力してしまってから新規オブジェクトでOPを作ってその後ろに動画入れる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:52:08.00 ID:dbhnGbLPO
>>29
>>30に補足するなら、ctrl押したまま右クリックすると全「オブジェクトの選択」という項目が選べるようになる。
>>29の例なら「全てのオブジェクトを選択」「カーソル以降に開始するオブジェクトを選択」で一気に選択できるはず。
あと、選択した後に右クリック→グループ化でオブジェクト同士の位置関係を固定してズレないようにできる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:08:50.24 ID:FiNGflkD0
>>30-32
ありがとうございます。
早速試してみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 13:01:47.57 ID:QtDYwM4C0
なんか気づいたらシーンってのが追加されてたけど、あれをRoot上に置いた時に長さを自動的に調節してくれるといいな
今だと仮に0〜1000フレームまで作ったとしたらちゃんと長さ合わせてやらないといけないから、ちょっと面倒
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 05:42:56.07 ID:igYbgJe50
スペースキーを押して再生ウィンドウを編集中のタイムラインに合わせた時に自動的に再生しちゃうのをやめさせる方法ってあります?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:16:58.06 ID:BjSTW/fU0
ないな。だがプレビュー画面で確認すればいいだけなのに、
なんでわざわざ再生ウィンドウを静止させて見たいのかよくわからんが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 15:24:43.71 ID:igYbgJe50
>>36
あれ?以前は出来ていたような気がするのですが…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:04:11.18 ID:BjSTW/fU0
>>37
少なくとも俺の記憶ではそんな機能がついてたことはない。
環境設定で「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」のチェックをオフにしとけば
スペースを押すたびに編集カーソルの位置から再生してくれるから、それと混同してるんじゃないの。
exedit.txtをちゃんと読めば気づいたんじゃないかと思うけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:32:07.61 ID:FX59suDh0
パソコン初心者板のaviutl質問スレが消えているようなので
こちらで質問失礼します。もしも不快でしたらスルーしてください。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12040504
(↑)こちらの動画様のように、
画像や動画をアップから引いたり、引いた状態からアップにしたりしたいのですが
Aviutlでこのようなことをするにはどうしたらいいのでしょうか?
自分なりに検索してみたところ、一応できるにはできるようなのですが(↓)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468534794
やり方がわからず悩んでいます。
よかったらご教授願いたいです。よろしくお願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:53:44.44 ID:v9oJ53bcO
>>39
>>1にリンクがある解説wiki、特に二番目の方を読んで下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:42:54.98 ID:KDBaWKb10
>>36 AviUtlメインウィンドウのファイル→環境設定→ショートッカトキーの設定
で、再生ウィンドウうんたらの項目を消せばおk
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:57:03.59 ID:igYbgJe50
>>41
アンカーミスですか?
再生ウィンドウうんたらの項目を消したらスペースキーでシークバー合わせも出来なくなるじゃないですか。

軸あわせだけはショートカットキーを使いたいのですが…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:18:09.50 ID:LP5vmXPq0
また例のやつだな。完全スルーで。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:37:22.30 ID:igYbgJe50
違うんですが…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:23:37.44 ID:UT7d7QcP0
>>42
を教えてください。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 14:12:25.52 ID:xj3YuhfN0
だな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:35:56.90 ID:8YtqIuYI0
質問をば失礼します
シャドー(カメラ制御)で影を二つ以上つけるにはどのようにすればよいでしょうか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 02:45:05.61 ID:keLU4MBe0
24fpsのアニメでMAD作るときはプロジェクトファイルも24fpsにしないとダメなんですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:33:48.78 ID:ZLjmi6+90
質問させて下さい
>>3
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.オブジェクトが終わる1フレーム前で右クリックをし、「現在位置を最終フレーム」を選ぶ。
についてなのですが、指定の位置で右クリックをしても「現在位置を最終フレーム」が出てきません
どうしたらよいでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:43:14.67 ID:dXw+H6bl0
テンプレ>>3改 (0.90a3対応)

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい。
A.拡張編集タイムライン上で右クリックメニューを出し、「範囲設定→最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択する。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 01:34:01.04 ID:fk15Chl10
v0.90a3で追加された新機能か

[2012/4/23] ver 0.90a3
プロジェクト読み込み時にレイヤーの合計使用数が100を超えていた時にエラーとなっていたのを修正。
シーンの中でシーンチェンジ、モーションブラーを使用していた時に正しく反映されていなかったのを修正。
編集しているシーンを変更した時にスクロールバーの範囲が正しく反映されていなかったのを修正。
テキストの詳細設定を複数オブジェクト選択でも出来るようにした。
テキストの詳細設定の内容を設定ダイアログに表示するようにした。
編集画面の縦スクロール位置をプロジェクトに保存するようにした。
最後のオブジェクトの位置を最終フレームにする機能を追加した。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 01:41:05.58 ID:dXw+H6bl0
そういえばこの「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」だけど、
exedit.txtの変更履歴にはあるんだけど、説明の記載がなかった。
書き忘れだと思うので一応報告。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 07:41:15.14 ID:monSpw4+0
ほう、便利そうな機能がまた増えたのね
ありがたく使わせていただきまする
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 07:45:10.53 ID:74mEFkY10
時代劇とかによくある斬られたあとにずれるみたいなアニメーション効果ってありますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:50:28.77 ID:YmRZex/j0
使おうとしている動画にVCが入ってしまっているため、この部分だけ消音にしようと思っています
他にもっと良い誤魔化し方はないでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:58:01.20 ID:SV3VIufM0
>>55
VCって何よ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:17:46.73 ID:pHbzoU1n0
>>55
http://ja.wikipedia.org/wiki/VC

一番合いそうなのは、南ベトナム解放民族戦線 (Viet Cong)ぽい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:54:12.41 ID:YmRZex/j0
>>57
惜しいですね。王立陸軍獣医軍団のことです

http://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Army_Veterinary_Corps

・・・じゃなくてボイスチャットですよお(´;ω;`)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:14:14.21 ID:wfui/8N30
全く同じ声を録音しなおして逆位相かけて相殺する



適当なBGMで押しつぶせばいいんでないの
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:17:20.29 ID:biHRR+Ax0
回復モード
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:11:09.91 ID:oRIZ8p3oO
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:24:04.99 ID:LmdrpvC/0
拡張編集でテトリスって既出?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:38:11.81 ID:nycyrxGm0
どういう意味で既出かは知らんがスクリプトはあるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16468965
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:45:09.67 ID:kG9ZxKDn0
マスクの範囲指定をメイン画面上のD&Dで操作できたらいいのに
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:14:44.06 ID:DWWQuhJ70
レイヤー上にあるテキストに、すべてまとめてシャドー効果を付加したいんですけど、どうやったらできるでしょうか。
ctrlでまとめて選択しても、グループ化しても、フォーカスのかかったテキストのみにしかシャドー効果が適用されなくて困っています。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:09:51.51 ID:UcX0vf8i0
グループ制御+オフスクリーン描画でどうよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:47:37.20 ID:Ep+OsOTl0
ソニーのビデオ編集ソフトMovie Studioのプロジェクトファイルを読み書きできるようにならんかね?
現状だと拡張編集でまず映像ファイルを無劣化のhuffyuviで書き出して
それをMovie Studioで読み込んで編集を続けるというスタイルをとっているんだけど
とにかくhuffyuvってサイズが巨大なんだよねw
68 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/30(月) 16:00:30.34 ID:Jrl9DoHZP
何がしたいのかよくわからん
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:16:35.38 ID:3z2zTanU0
>>67
可逆圧縮形式が推奨されているのは編集のしやすさとか劣化とかを考えてのことだけど、
そういったことを考えないでいいなら別に非可逆圧縮してファイルサイズ削減したっていい。

そもそもVegasのプロジェクト形式なんて公開されてないんだからSONY側に要望しないと無理でしょ。
  「TMPEncのようにVFAPIでのAviUtlプロジェクト読み込みをサポートするようSONYに要望出せばいいじゃん」
って書こうとしたけど、考えてみれば拡張編集はVFAPIでは動作しないから、あまり意味はないかもね。

VegasからAviUtlにデータを渡す方法としては、

  avisynth.info (旧 AviSynth Wiki) - Section2 AviSynth and frameserving
   Q2.5: Premiere/Ulead/VegasからAviSynthへフレームサーブするには、どうすればいいですか?
     http://www.avisynth.info/?Section2%20AviSynth%20and%20frameserving#kd3f4c60

ってのもあるみたいだけど、現在のVegasで使えるかどうかはわからないし、
使えたとしても使う意味なんてないと思うので、おとなしくAVIに書き出して受け渡したほうが早い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:17:28.99 ID:nH4yg2Ha0
>>67
可逆圧縮でhuffyuvよりサイズを小さくしたいなら
utvideo使うか、ffdshow入れてffv1で圧縮すればいい。
ffv1のほうが小さくなるけどデコードにちょっと時間がかかるから
編集用ならutvideoのほうがいいと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:15:29.28 ID:Ep+OsOTl0
>>69
>>70
やっぱ地味に映像ファイルとして書き出すのがセオリーなのね

>>68
拡張編集Pluginで出来ること
Movie Studioで出来ること
に一長一短があるからそれぞれを補完しつつ使えたらなと思っている。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:28:44.20 ID:vxBBjcOw0
プロジェクトファイルって二つ以上読み込めないのか?
追加読込で選択はできるけれども
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:25:05.67 ID:lfyYqo7hO
オフスクリーン描画って何に使うの
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:59:05.03 ID:ieD6kpUF0
画面が回転した時とか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:34:06.70 ID:bxHQoOIJ0
>>72
一旦オブジェクトファイルのエクスポートをして
別ファイルにインポートすれば複数読み込めるんじゃね?

拡張編集上で右クリック→「ファイル」で
オブジェクトファイルのエクスポートorインポートが選択できる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 04:23:47.60 ID:WH8Hd8z/0
>>75
.exo形式ならオブジェクトの配置や編集具合が保存されるんだっけ?
確かにそれならいけそうだな。さんくす
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 06:01:03.06 ID:DsZLTM560
おはようございます。質問させてください。
拡張編集ウィンドウ上部のメモリの部分が8分付近を境に、
左側が水色、右側が灰色になっていて最終フレームを設定しても
水色の部分しかエンコードされません。
これを解除する方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 06:14:57.16 ID:nb31R7dd0
>>71 Ctrl+Aでおk
7978:2012/05/01(火) 06:18:48.49 ID:nb31R7dd0
安価ミス >>77 Ctrl+Aでおk
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:27:06.85 ID:DsZLTM560
>>79
ありがとうございます!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 04:28:17.33 ID:CHv+htXe0
最近、メディアオブジェクトを右クリックすると
「フィルタON/OFF切り替え」
「設定を初期に戻す」
メニューが出てきて
「削除」
「中間点で分割」
といったメニューが出づらくなる事が多くなりました
すんなり出るときもあるのですが・・・
何か、コツみたいなものがわかる方はいらっしゃいませんか?
当方Windows7 64bit proです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:18:12.54 ID:kXXkAW0G0
>>81
メディアオブジェクトでは特に起きてなかったけど、
うちでもAviUtl 0.99k2+拡張編集0.90a3の組み合わせで、
  「左上のシーン選択の一覧を出した状態でシーンのボタンを押すと
   "フィルタのON/OFF切替、"設定を初期値に戻す"のメニューが出る」
という症状が出てた。でもAviUtl本体を0.99lにしたら出なくなった。
0.99lの変更履歴に
  ・設定ウィンドウの右クリックメニューが不要なフィルタでは表示しないようにした。
というのがあるからそれじゃないかな。
ということで、本体を0.99lにすれば解決するのではないかと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:44:24.18 ID:7XKgfNXA0
>>82
新しいのきてたんですね。バージョンアップという基本中の基本を忘れていて失礼しました。
それなのに丁寧に返信ありがとうございます。お陰で今のところ、順調に作業できています。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:57:02.10 ID:T3pE2Qw10
MP4を読み込ませたくてMP4Pluginを入れたんだけど全く反映されない(涙)
入力プラグイン情報に全く出てきません。
NET FrameworkとMicrosoft Visual C++ 2008 SP1もインストールした。
Pluguinsフォルダ作って指示通り2ファイルコピペしたんだけどなぁ。
AviUtl側で何か設定するものなんでしょうか?

PCはvista homeエディション、aviutl99lにMP4Plugin_20100306を組み込もうとしてます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:04:33.62 ID:jHXqWrvl0
すれち
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:39:43.07 ID:iZ4WHa550
プラグーインズじゃしかたないな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:41:55.23 ID:YtH/A9gZ0
>84 L-SMASH Works入れろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:51:11.81 ID:8Z4h9hnB0
ほんとにフォルダ名間違ってて吹いた
8984:2012/05/05(土) 20:45:20.49 ID:T3pE2Qw10
スレチ、サーセン。

Pluginsですよね。レス間違ってました。
L-SMASH Works入れてみます。
ありがとう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:39:13.74 ID:pc4fIooY0
拡張編集プラグインでの作業中に、急に動画の読み込みが出来なくなったのですが、
なにかそうなってしまうような操作に心当たりありませんか
何もせずになるわけがないので、何かしてしまったんだと思うんですが・・・・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:27:39.58 ID:cMfgUkR+0
>>90
エスパーに頼みな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:38:21.64 ID:+OwkArjE0
心当たりはないとか言いながら
確実に何かやったんだよ

HOLDしたとか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:59:21.53 ID:jFGRC42u0
>>90
エラーメッセージとか出ないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:00:16.98 ID:Bl5MNBS60
>>93
対応していないフォーマット、と出るんです
保存してあるプロジェクトファイルを開いて、
その中で使われている動画データとまったく同じものを読み込ませようとしているのに。
新たに読み込めないだけで、動画自体は使えているので対応していない筈はないんですが・・・・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:40:00.82 ID:aLgfJ6MZ0
>>94
本当にまったく同じものを読み込んでるかどうかも怪しい。
思い込みで行動するとろくなことにならないからちゃんと確かめたほうがいいよ。
同じ名前で別のフォルダに置いてあるファイルを読み込んでいたり、
微妙に違うファイル名だったりするんじゃないの?

あと、同じプロジェクトに既に読み込んであるのと同じ動画を読み込みたいんであれば、
動画オブジェクトをコピーしてみればいいんじゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:16:23.87 ID:Xo42yOOn0
動画を流している時に特定の動画フレームを停止させたまま動画全体は止めることなく進めておくということをしたいと思ってます。
どうすれば出来ますか?教えてください。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:18:08.44 ID:bO9+hU210
そのフレームに静止画をかぶせればいい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:37:05.10 ID:Xo42yOOn0
>>97
はい、それはもう考えていたのですがWinodwsムービーメーカーなら現在のフレームを撮影する、といった機能があるのですが
Aviutlには無いようで…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:48:22.38 ID:FVxQZlWZ0
>>98
・メニュー→編集→現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー→ペイント等を開いて貼り付け。
・そのフレームだけを選択範囲にして連番BMP出力とか連番画像出力等のプラグインで出力。
 (拡張編集AVI/BMP出力でもいいけど)

他にも方法あるけど、静止画撮るならまあこのあたりかな。

というか動画オブジェクトで中間点作って再生速度0にすればそのシーンで停止するから
静止画かぶせる必要もない気がするけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:55:06.04 ID:SZkEbgN80
>>96
再生速度0で静止画になる
ちなみにマイナスにすれば逆再生になる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:05:37.19 ID:wcl5ZHC20
再生位置の移動で左右とも同数値にして静止状態にする自分は少数派?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:35:34.99 ID:Bl5MNBS60
>>95
いえ、作業したばかりで3分も経っていなかったので、勘違いということは無いはずなのですが・・・
確認の為にそうしたので、同じ動画を増やしたいという訳ではないです。
一応試してみたらコピーは出来ました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:37:41.58 ID:Xo42yOOn0
>・メニュー→編集→現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー→ペイント等を開いて貼り付け。
わざわざペイントなんて開かなきゃいけないんですか?もっと手軽に出来ないものでしょうか?頻繁にすると思うんで…
>・そのフレームだけを選択範囲にして連番BMP出力とか連番画像出力等のプラグインで出力。
>(拡張編集AVI/BMP出力でもいいけど)
これもまた面倒ですね…

現在のフレームをショット→それをすぐにタイムライン上に追加!って感じには出来ないんでしょうか?

>というか動画オブジェクトで中間点作って再生速度0にすればそのシーンで停止するから
これもやったことあるんですが、停止しませんでしたよ?普通に動いてました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:56:17.27 ID:0RsMukdg0
>現在のフレームをショット→それをすぐにタイムライン上に追加!って感じには出来ないんでしょうか?
できません
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:26:22.32 ID:FVxQZlWZ0
>>103-104
>現在のフレームをショット→それをすぐにタイムライン上に追加!って感じには出来ないんでしょうか?

JPEGでいいなら、ここの「JPEG3点セット」に入ってる
  「JPEGワンクリック保存」
というプラグインを入れればできるけどね。ショートカットキーの割り当てもできる。

ただし、拡張編集を使っていてオブジェクトの枠線とかが出てるとそれが写りこんでしまうので、
オブジェクトの設定ダイアログを消して枠線消したりしなきゃならないという手間がかかる。

>これもやったことあるんですが、停止しませんでしたよ?普通に動いてました。

やり方まちがってるだけだろうね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:26:29.46 ID:aM5OAjymO
>>103
ペイント開く以上に面倒な奴だな
1手間増えるがJPEG 3点セットのワンクリック保存使えばどうよ。
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/


>>これもやったことあるんですが、停止しませんでしたよ?普通に動いてました。
ほう、そうかそうか。自分がどれだけあり得ないこと言ってるのか分かってないんだな。
自分が何人もの人間がこれまで何回もやってきた動作を出来ないと言ってるのか知らないんだな。
なら、再生速度0にしても動画が動いてる時のタイムラインと設定ダイアログのスクショ晒してみろよ。
無理なら個人情報消したaupか、exoファイルでもうpしてみろよ。
余計なことしてたり別の項目弄ってたり、試したら出来ました〜とかだったらスカポンタンな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:27:10.08 ID:Xo42yOOn0
不便ですね…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:30:43.63 ID:Xo42yOOn0
>>106
ああ、手間がかかるみたいなんで いいです。

それより>>99さんが言っている他の方法ってのを教えてほしいです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:33:34.27 ID:FVxQZlWZ0
>>102
>勘違いということは無いはずなのですが・・・

だから、「はず」で話をしちゃ駄目なんだよね。
動画オブジェクトの参照ファイルのとこ見ればパスやファイル名がはっきりするでしょ。
エクスプローラで拡張子表示していない設定をしてる初心者なら、
拡張子が違う別のファイルを同じものだと誤認してる可能性だってあるわけで。

 ・拡張編集ではなくAviUtl本体には読み込めるのか
 ・そのプロジェクトに限って読み込めないのか
 ・別の新規プロジェクトでは読み込めるのか

そういった点も確認して、>>4に書いてある情報を全部出さないとまともに話が進まないと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:36:59.35 ID:QUQzW1W0O
そろそろこれが必要かな?
>>5
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:41:21.22 ID:FVxQZlWZ0
>>108
>それより>>99さんが言っている他の方法ってのを教えてほしいです。

>>105に書いたとおりJPEGワンクリック保存のことだよ。
書いたとおり弱点もあるから最初に勧めるのはやめただけ。

画像保存ごときがそんなに面倒なら動画編集やめたほうがいいんじゃねえかとも思うけど、
書いたとおり一時停止するだけならそもそも保存自体必要ないはずだし、
グダグダ言ってないで、おとなしく正しい使い方ができるよう勉強したほうがいいんじゃないかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:52:56.92 ID:aM5OAjymO
>>108
時間制御使えば?
止めたいシーンにオブジェクトの位置合わせて移動なしにすればいくらでも止め放題だぞ。
でなきゃカスタムオブジェクトの一時保存読み込みとかな。場所はググれよ、どうせしないだろうけど。
>>110
>>107がまるっきり該当だけど早いよ、…一応。
この後キレたらスルーで。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:22.79 ID:Xo42yOOn0
>>111
>画像保存ごときがそんなに面倒なら動画編集やめたほうがいいんじゃねえかとも思うけど、
そんなの私の勝手ですよね?少し方法を聞いただけでそんなに怒らないでも…
>書いたとおり一時停止するだけならそもそも保存自体必要ないはずだし、
だからそれ出来ないと言いましたよね?してもなんか音が変な感じになったりするんです…

高機能ですが小回りは効かないソフトですよね コレ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:10:45.19 ID:BMg1jMmJ0
はい以下スルー
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:15:28.11 ID:FVxQZlWZ0
そんなことより0.90a4のリリースでも愛でるとしようかね。

 [2012/5/7] ver 0.90a4
 時間制御の使い方によっては落ちる場合があったのを修正。
 編集画面でのAlt+マウスホイール操作で縦方向にスクロールするようにした。
 テキストの設定ダイアログでの設定方法を少し改良した。
 一部のレイアウトを微調整した。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:21:07.03 ID:azl9wKRe0
え?なんで>>100のやり方で何でやらんの?
アホには使いこなせないのかもしれんが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:24:30.88 ID:Xo42yOOn0
>>116
止めちゃったらもうその動画は編集できませんよね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:26:08.72 ID:azl9wKRe0
出来るし。って、こいつはこのスレに常駐するアホだったのか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:29:29.97 ID:Xo42yOOn0
>>118
凍結を解いた後はじゃあどうするんですか?常速に戻したらそもそも設定した0速を解いてしまう事になり、意味がありません。
あと何か別人と勘違いされてるみたいですが>>5さんとは全く関係ないです。つか今日始めてこのスレに書き込みます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:35:58.72 ID:aM5OAjymO
他山の石とは良く言うな。
テンプレに「勝手な用語を作らない」を追加しようか。
正確な用語が使える様になるには説明や詳説読まないといけないからな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:42:15.01 ID:Xo42yOOn0
>>120
は?スレの流れ的に見て普通に意味分かりません??
凍結=0速にして止めてる状態の事
常速=速度を弄ってないニュートラルな速度の事
0速=動画の速度を0にして止めるてる状態の事です。

ア○ペさんか…?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:45:13.38 ID:IncTR1qD0
   _ - 、 __ , -、
  /::::::::::::::::::::::::::ヽ
  }:::::,、:::::::::::::,、:::::{
 J;;;ノ-ヽ:::::::/-'、_;7
  〈,〉┃ `゙´ ┃〈,〉
  〈  、___,   〉
   ` ー -- ‐ '
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:46:24.99 ID:Xo42yOOn0
さっさと編集しなきゃいけないから早くおせーて
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:46:39.18 ID:azl9wKRe0
凍結と0速の違いが分からんしwww

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・価値の無い文句や愚痴、罵倒だけのレスをする                          ← 今ココ!
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:55:19.91 ID:aM5OAjymO
>>124
もう矛盾までいってるからこれ以上触るなよ。
相手が勝手に絡んでくるだろうが無視な。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:59:12.79 ID:Xo42yOOn0
もう結構です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:07:34.97 ID:Hd8gGh7a0
shine
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:20:44.81 ID:0RsMukdg0
シャイン
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:21:08.07 ID:GYD+V0md0
ワリビキ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:27:41.71 ID:0RsMukdg0
.>>129 すまんかった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:14:17.21 ID:p0ZwpTwD0
0.90a4
テキスト設定で「オブジェクトの長さを自動調節」にチェックを入れて詳細を開いて閉じるとすると、
自動調節のチェックが勝手に外れた

でも今のレイアウトなら詳細って早々開かないか
132102:2012/05/07(月) 23:53:16.15 ID:Bl5MNBS60
>>109
思えば大した設定も加えていなかったので色々とDLし直しまして、
一から準備し直し、荒っぽいですが一応問題は解決しました。
説明力不足等、ご迷惑をお掛けしました。
ありがとうございました
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:13:04.32 ID:2iR827JWO
1ギガ以上ある容量の長さのアニメを部分的に切り取ってmad作成してたら重くなりすぎワロタ

やはり元動画を分割して容量軽くしないとあかんな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:59:29.90 ID:TltCO5hY0
擁護するわけではないが、昔から一時停止状態を実現するのに少し手数が多いとは感じる
ワンタッチで出来るようにすると作業レイヤー以外の場所や分割した間に生成したり
新しいUIや挙動の追加が必要になりそうだし現状では難しいんじゃね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:31:37.17 ID:ZFm20Ici0
Utl本体で現在のフレームをbmp出力する
ショートカットが欲しいと思ったことはあるな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 06:53:05.96 ID:fnYcGLVw0
ワンタッチでpng(透過あり/なし)出力が出来ると
便利かなって思うことはたまにある
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:36:59.26 ID:aQ0CyzjjO
現在のフレームの画像出力は欲しいね
昔から本体側についてるヤツは拡張編集が反映されなくて、真っ黒しか出力されない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:50:37.83 ID:Rn034T3x0
>>137
本体側についてる奴ってどれのことを言ってる?
「現在のフレームをクリップボードにコピー」のことなら、それとは別に
「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」があって、
そっちなら拡張編集も反映されるけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:41:41.75 ID:ZlseCvk00
windowsliveムービーメーカーのような、ドラッグするだけで手軽に動画の順番を入れ変えれる方法はあるんでしょうか?
「A、B、C、D」と4つを繋げた動画を「A→C→B→D」という感じで順番を入れ変えたりとか、ABの間に新たにEの動画を挿入したいんですが、
やり方が分からなくて困っています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:54:56.01 ID:rnYYyS8p0
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:05:54.65 ID:K2pH6ITx0
ムービーメーカーをNG
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:20:30.57 ID:Cs6OMs1r0
また>>5かあ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:18:11.52 ID:12IVaobF0
■初心者向け参考資料
動画投稿Tips - AVIUTL+拡張編集プラグイン
http://www26.atwiki.jp/kmgr/pages/49.html
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
【AviUtl解説誌】拡張編集Plugin詳説【配布】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

いつのまにかテンプレからなくなってたんだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:13:36.54 ID:tw7+6HuH0
ウルトラQのOPみたいなことをしたいのですが、どうすればいいでしょうか
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8789076
極座標変換で「渦巻」の数値を10→0にすれば似た感じにできたのですが、
0になった時に湾曲して止まってしまいます
具体的には
「あいうえお」


あ   お
 い え
  う

のような配置になります。
どうにか最後に真っ直ぐする方法はないでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:49:40.80 ID:+e55BFA1O
>>144
スクリプト使った方がいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17368341
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:43:05.40 ID:tw7+6HuH0
>145
ありがとうございます!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:56:00.90 ID:Bgzf7Mvd0
>>113
この書き込みに中々腹が立った

>>115
縦スクロールは便利
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 06:34:39.76 ID:CZyW4w7/0
縦スクロール欲しかった
KENくんありがとう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:53:16.87 ID:2OZ5Gq4q0
今まで縦スクロールはオブジェクト持って上下にぶんまわしてたわw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:44:22.81 ID:FUrNDjwb0
KENくんなどいない(´・ω・`)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:49:29.42 ID:4mvGsmJf0
KENくんを動画最後で書くとき

KENくんでいいの? それともKENくんさんとか、KENくん様とか、KENくん殿とか、KENくん閣下とかにしたほうがいいの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:10:50.16 ID:SkZPADkt0
KENくん氏が一番便利な気がする
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:49:27.41 ID:dKxedG0p0
けんちゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:04:14.59 ID:IkVtw4vX0
洗濯屋KENちゃん
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:12:10.28 ID:CLS59rcq0
>>147
その書き込みコピペみたいなものだからスルーで良いんだよ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:18:48.97 ID:4mvGsmJf0
>>152
ありがとう、それ採用します
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:51:26.53 ID:dKxedG0p0
>>155
そうなの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:48:30.38 ID:P53/CXbe0
オブジェクトを破線にするスクリプトってないですか?
「――――――――――」を、「--------------」のようにしたいのですが・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:33:56.78 ID:K5rzWzaj0
アニメーション効果→点滅
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:41:27.42 ID:P53/CXbe0
点滅じゃ無理じゃないですか?
悪いんですけど>>158のように出来る設定ダイアログ教えてもらってもいいですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:01:01.11 ID:EhSQ9bAz0
>>160
>>96と同じ人?もしそうならこっちの方法は見つかった?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:02:53.58 ID:P53/CXbe0
>>161 あっいや違います。低姿勢続けてたら嵐と間違えられそうだからやめておこう。
で、>>158みたいにするスクリプトないもんなんかね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:14:26.51 ID:HM2x6Val0
マスク使うとかじゃだめなのん?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:20:52.54 ID:s1jdlhZ+0
図形の四角を適当な線分に見えるように調整して
さつきさんのページにある「一方向に並べる」ってのでできる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:27:54.61 ID:P53/CXbe0
>>164 その発想はなかった!ありがと!それ採用させてもらうわ。
     ただもっと簡単にできるようにしたいな〜w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:34:17.51 ID:Zj0PzTwDO
はい。以下スルーで
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 02:07:23.85 ID:RhX66KUl0
本気で同一人物が何度も現れてると思ってるのか認定厨は

いい加減傍観してる者にとってもすぐ認定すんのは見ててウザイよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 02:27:24.81 ID:yOHAy8WA0
>>167
こんなのが複数居ると思うとぞっとするから一人で良い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 06:34:44.89 ID:HdUZ+SZo0
>>166 いや別に俺>>164以上の回答は求めてなかったよ。もうこの関連のレスはやめとくけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 09:54:55.63 ID:Zj0PzTwDO
あ、俺の勘違いだったすまんよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 10:40:02.20 ID:BkBa7kFxO
>>167
同一人物かどうかなんてどうでもいい
そういう疑惑をかけられてる時点でどのみち問題有りだろそいつは
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 13:54:51.54 ID:RhX66KUl0
>>171
いやいや、今までのログを見るとちょっと回答に対して不備を突いたレスを返しただけで
即認定、って流れが多かったよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 16:07:08.73 ID:Xtqxx8Q90
>>172
別に多くはないな。ほとんどの場合はそれなりの理由があったと思う。

>>160は、それだけでは軽く警戒する程度だけど、>>162とあわせると、警戒レベルが増すかな。
多くは言わないけど「低姿勢続けてたら嵐と間違えられそう」というのは少しズレてると思うw

>>5は特に迷惑な個人例について書かれたものだけど、>>171が書いてるとおり同一人物かどうかはどうでもいい。
もっと一般的な内容に修正したほうがいいかもね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 16:55:10.08 ID:Zj0PzTwDO
なかなか良い推理だ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:28:15.77 ID:I+ofUYVd0
>>164
テキストで「--------------」と入力するだけでもいいような
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:39:41.08 ID:0v7sL/tP0
>>158
方法1
テキストオブジェクトで「--------------」と入力。全角半角や文字間隔で調整。
微調整が出来ないが、点線だけならこれがラクかも。

方法2
図形で「―」を作る。「斜めクリッピング」で角度を90度、幅を大きくして左右の端を削り「-」のようにする。
その後、「画像ループ」で横回数を増やす。

方法3
点線のスクリプト(金の髭氏ver)を導入
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15271817

方法4
図形で「―」を作る。さつき氏のスクリプトの「画像ループ2」や「一方向に並べる」で間隔を広げる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:36:11.88 ID:FwrjLCDI0
テキストで「--------------」と入力
個別オブジェクトにチェックを入れて
アニメーション効果の「座標の拡大縮小」使えば微調整できるぞ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:09:38.35 ID:yOHAy8WA0
結局返ってくる答えは同じ、
『それでも良いんですけど、もっと簡単にならないかなぁっておもって〜』
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:12:57.64 ID:HdUZ+SZo0
みんな優しいなwwアドバイス全部無視する形になるがオブジェクト分割使うわ。
アドバイスありがと!今更だが長方形をてんてんにしたかった
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:57:12.53 ID:L4+1ZP050
ワイプ効果だけを回転させたいのだけれど、どうすれば良いかな?

やりたい事は、ワイプ前後の画像は回転させずに、
ワイプ(四角)を少し斜めの四角の形でワイプさせたいんだけど・・・。

オフスクリーン描画使えば出来るかと思っていたら、
オフスクリーン描画後は回転できないらしく、少し困ってる。

少し斜めの四角のグラデーション画像を用意するしかない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:03:37.34 ID:/IhiLF1L0
>>180
「マスク」フィルタで「サイズ」の項目を直線移動させる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:27:04.98 ID:L4+1ZP050
>>181
こんな簡単に出来た・・・。
ワイプばかり見ていたよ。ありがとう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 02:59:16.46 ID:tOjEx3hw0
aupファイルって追加読み込み出来ないのかな?
前に作ったMADを今作ってる動画にいれようと思ってまた1からやるのもなんだし
aup読み込もうとしたら出来なかったからさ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:30:09.89 ID:20hVk2P10
1.前のaupを読み込む
2.何もないところで右クリ、ファイル、オブジェクトファイルのエクスポート
3.新しいaupを読み込む
4.何もないところで右クリ、ファイル、オブジェクトファイルのインポート

で、できるはず
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:49:49.04 ID:tOjEx3hw0
>>184
おぉ出来た!ありがとう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 23:11:35.50 ID:Z+1VfaaJ0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YJb1cHiJc98
これの0:35〜みたいに大きさとか速さをランダムにして
文字流したいんだけどaviutlでできる?
テキスト一個づつ直線移動してみたけど何か違和感あるので
いい方法あったら教えてもらいたい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:31:02.94 ID:oByW2SEg0
すみません助けて欲しいです
aviutl99k2使ってますが[設定]の中にアニメーション編集[Video]が普通あると思うのですが
何故か項目自体が無くなってプラグイン出力も出来なくなってます
友人と全く同じaviutlで入れてる物も一緒なのですが自分だけうまくいかず困っています
よろしくお願いします
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:42:04.76 ID:5E11EZ950
>>187
>アニメーション編集[Video]が普通あると思うのですが

普通はないから。「アニメーション編集 for Aviutl」のプラグイン入れてる人だけだから。
  http://videoinfo.tenchi.ne.jp/index.php?%A5%A2%A5%CB%A5%E1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%CA%D4%BD%B8%20for%20AviUtl

拡張編集プラグインとアニメーション編集プラグインを勘違いしてるのか、
それともあえてアニメーション編集プラグインを使いたいということなのか、よくわからん。
なんとなく前者だとは思うけど、まずはやりたいことをちゃんと調べなおしたほうがいいんじゃないだろうか。
あと、質問前にググったほうがいいと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 03:39:05.42 ID:oByW2SEg0
>>188
ありがとうございます
出来るようになりました
動画にモザイクを付けてMP4に変えてUpしたいと思っていました
ググっては見たのですが見つける事が出来ませんでした、申し訳ない
出力プラグインに関しては多分スレチになると思うので控えます
ありがとうございました
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 03:45:37.05 ID:X5wm71N60
>>189
なら拡張編集だけで出来るんじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:46:01.60 ID:wvt5dckK0
復帰sage
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:16:36.16 ID:G6IrQZtZ0
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:44:39.95 ID:AsWC1Rit0
タイムラインの設定なんだけど
ラインの拡張や縮小を使っても1秒以下の値が出てくるんだけど(例:1,34秒刻み)
ラインの目盛の設定って自分で変更できるの?
例:2秒刻みや30フレームに設定
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:21:43.64 ID:g70VLBfa0
テキスト入力について質問なんですが、
テキストの上に、強調を意味する点(傍点?)をつける方法ってあるのでしょうか?
あったら教えてください。よろしくお願いします

. . . .
こういうのです。ズレてますが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:44:14.83 ID:+e9rKyyM0
>>193
>ラインの拡張や縮小
レイヤーの左上の目盛りで拡大縮小してるという意味なら、表示が拡大縮小されるだけだから1秒以下の値が出てくるのは当然ですね。

単純に一定間隔で区切りをつけたいなら、レイヤーで右クリック→「グリッド(BPM)の表示」にチェックすれば、レイヤーに点線が出来るので、目盛り代わりに使えるかも。
間隔は「グリッドの設定」でテンポの値を変えればOK。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:58:50.94 ID:AsWC1Rit0
>>195
ありがとうございます
おかげでだいぶ楽に編集できました
後質問ですが,長さの指定で整数値の時間の値を取っても実際は
小数点が出るのは仕様でしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:30:20.04 ID:NdbYjxV00
直接移動中に一時停止するのってどうやるんだろうか…
直接移動使って例えばAで数秒間停止→その後Bに移動して数秒間停止→その後Cに移動して数秒間停止
ってのをしたいんだがAからCまでいっきにいってゆっくりとAに戻ってきてしまってどうしたら良いかわからん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:47:28.60 ID:Os5gDEX/0
>>197
sm12910996
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:51:12.45 ID:Os5gDEX/0
ああ移動だった
てっとりばやいのは中間点増やして動かない移動を追加すればいんじゃね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:58:05.87 ID:NdbYjxV00
ごめん自己解決した
中間追加して左右の数値を一緒にすれば動かないな…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:01:57.93 ID:+Lx5XG6Y0
このスレ見てる人の格差がすごいな
詳説ぐらい読んだうえで質問してほしいんだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:51:47.07 ID:VkKHwqyx0
aviutlでDVD-Videoを4:3のプロジェクタ用に作る場合、

プロジェクトの画像サイズは、640×480で良いんでしょうか。
それとも720×540?

どちらにしてもオーサリングソフトが720×480に変換して
DVDに書きに行くからあまり違いはないんでしょうか。


若干板違いな気もするけどご教授頂けると幸いです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:15:27.72 ID:9mmCjQ310
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:49:48.63 ID:3Gnch7o10
>>203
誘導先が違う。

>>202
【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:38:30.01 ID:AX06VOW60
誘導ありがとうございます。>>204のスレに移動します。
失礼しました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 09:22:00.92 ID:THqIB7KM0
aviutlの基本機能やプラグインでスローを綺麗にかけることはできますか?
ムービーメーカーではガクガクになってしまいます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 14:46:16.65 ID:kA93hYov0
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:01:11.79 ID:GY+P4eoG0
>>207
真空歯同権とか名前がオタク過ぎてみる気しねえんだが
スローはできるのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:10:16.17 ID:mQluZuKu0
車やプロ野球の話してる奴らんとこいって
「aviutlの基本機能やプラグインでスローを綺麗にかけることはできる?」って聞いてみろよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:20:39.57 ID:xw8gEvf80
>>206>>208は完全スルーしときな。以前暴れてたムービーメーカー君だから
どれだけまともな回答をしても荒れるだけ。反応した人は全員荒らしと同罪になっちゃうよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:28:42.53 ID:0EK5kKjT0
レベル1にその↓のレベルのエフェクトなどが上乗せされる形で表示されるのでしょうが、
レベル1に画像ファイル、レベル2に色調補正、レベル3にテキストという構成で編集しているのですが
何故か色調補正はレベル2にあるにも関わらずレベル3のテキストにも色調補正の効果が適応されて表示されてしまうんです。
(例えば現在は色調補正で暗くしているのですが、何故かその暗さがテキスト文字にも適応され、文字まで暗くなる)

これは一体どういうことでしょうか?教えてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:39:59.91 ID:JuKKr51D0
>>211
少なくともAviUtl0.99l+拡張編集0.90a4のうちの環境ではそんなことにはならない。
レイヤー1にある画像だけに色調補正がかかり、レイヤー3のテキストは何の影響も受けない。
実際には色が変わっていないのに勘違いしているか、何か他にそうなる原因があるとか。

試しにexoファイルをどこかにアップすれば何かわかるかもしれない。
古いバージョンを使っているのであれば、新しいバージョンで試すのも忘れずに。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 01:43:56.81 ID:Iol1ortK0
>>211
合成モードを確認
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:03:57.27 ID:P8HHbfmJ0
>>213
合成モードは「通常」になっていますが…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:57:11.09 ID:L/vkOjqD0
>>214
これ以上そちらから情報を出しもせずに推測だけでだらだら続けても意味がないので、
本当に>>211のようになるなら簡単な再現サンプルを作ってaupかexoをアップして下さい。
それと使っているAviUtl本体と拡張編集のバージョンも明記してください。

またいつもの奴の気配がするけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 13:13:25.74 ID:P8HHbfmJ0
>>215
>簡単な再現サンプルを作ってaupかexoをアップして下さい。
すいません、最近使い出したばかりでそういうの良く分かりません…
>それと使っているAviUtl本体と拡張編集のバージョンも明記してください。
最近ダウンロードしたばかりなので新しい方だと思われます。

それで仕様なのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 13:33:18.75 ID:e6ZVCq990
      -、ー- 、
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y|==;=  =;==|f^!l
.     !6|| ` ̄ "||`  ̄´ ||6|!    しかしアカギ
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.` ̄ ̄ ̄´ ,イ/\_   意外にもこれをスルー
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
  ::::::::l:/ヽ:ヽ__    __/:/\:|::::::::
  :::::::‘:::::::::::o:ヽ`  ´/::::::::┌──┐
  :::::::::::::::::::::::::::ヽー/::::::::::: l:::::::::::::::l
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:29:19.22 ID:Z+QGHFO40
ID:P8HHbfmJ0
お前には向いてない、諦めろ。そしてしね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:08:28.31 ID:P8HHbfmJ0
むかつく! そんな言い方ないじゃないですか
バージョンの見方わかんないもん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:15:26.58 ID:9ps6vwHD0
だから向いてない。もう少しPCスキルが上達してからにしようね^^
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:28:23.69 ID:P8HHbfmJ0
初心者だってやってるってことを考慮して欲しいものです…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:29:54.20 ID:NVVRhoPC0
基本的にどのソフトもバージョンの見方なんて同じだろーが
初心者だからって免罪符になるとおもってんじゃねーよ
そもそも初心者スレあんだからそっちいけ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:20:52.60 ID:P8HHbfmJ0
>>222
>基本的にどのソフトもバージョンの見方なんて同じだろーが
別に現在のバージョンの見方だけが分からないって言ってないじゃん。見方自体が分からないって言ってるの。
>そもそも初心者スレあんだからそっちいけ
プラグインスレって初心者専用と分離されてるの?見たこと無いけど…
そもそも普通のPC初心者質問スレでaviutlの拡張編集プラグインの質問したって絶対そのスレで聞けって言われるわ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:45:48.52 ID:lt1O69D80
早めに検知して警告しても、結局また「>>5を見ろ」と書かなきゃならんのか・・・。
はなっから質問する気などないただのレス乞食なんだから完全スルーしろよ・・・。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:52:36.03 ID:40kBeYfl0
aviutilのようなソフトを使う場合
身近にそのソフトを使ってて教えてくれる人がいる場合を除き
自分で調べて解決する力がないと使わないほうが懸命。
わからないことが当たり前だと思ってる人は特に
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:04:25.42 ID:xGFgCnwj0
自分でいろいろ使い方を研究して、exedit.txtも隅々まで見て、かつ有名どころの解説はチェック済み。

それでも拡張編集でMADとかを作る人の個人のブログを見ると、
たまに「そういうふうに使うのか!」という機能を見つけたりしてニヤリとする。
こういうのも実はexedit.txtにさらっと書いてあったりして、単に自分の読み込みが足りない(読んでいてもその意味に気付かない)だけということもあるんだよな…
奥が深い
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:14:58.18 ID:P8HHbfmJ0
>>224
全然ありますけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:07:16.08 ID:bLEsT1hc0
拡張編集は初心者向きじゃない。
自分は初心者だという自覚があるなら、お金出してメーカー製のソフトを買ったほうがいい。

>>211
うちでは再現しないので、それっぽい対策
・AviUtl本体で、「フィルタ」→「すべてのフィルタをOFFにする」
・フィルタオブジェクトの色調補正削除(Layer 2のやつ)
・画像のXYZや拡大率を入力するウインドウの右上の[+]をクリックしてそっちの色調補正を使う

でも、動きがおかしいならAviUtl本体と拡張編集を再ダウンロードしたほうがいいと思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:14:54.39 ID:bLEsT1hc0
>>206
拡張編集は再生速度いじれるのでスローもできるけど、
30fpsのものを1/10の速度にしたら3fpsになるわけでカクカクに見える。
元が120fpsで1/4の速度にするっていうのなら30fpsになるだけだからカクカクには見えない。
これはムービーメーカーだからとかAviUtlだからとか関係ない。

それとも、俺が知らんだけで自動で補間するプラグインとかあるのかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:30:18.75 ID:P8HHbfmJ0
>>228さん、レスありがとうございます。
>でも、動きがおかしいならAviUtl本体と拡張編集を再ダウンロードしたほうがいいと思う。
ところが以前に一度これより前のバージョンでも同じ事象が起こり、きっと同じだと思うんです。

動画の編集構成を書くと、
左側に画像、その右の空いたスペースにテキストを書き置いている、という状態です。
レベル階層は
レベル1に画像、レベル2に色調補正(暗くする)、レベル3にテキストという具合なんですが、何故かレベル2の色調補正の効果が
レベル3にあるテキストにも干渉し、テキストまで暗くなってしまうという次第なんです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:32:37.86 ID:P8HHbfmJ0
せっかく妥協方法を教えてくれた所すみませんがやっぱり普通に出来たほうがいいので…

皆さんは出来るみたいなんで、私の編集構成の為におかしくなっているという可能性は考えられますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:34:48.42 ID:57hjJZ3F0
もし本当にバージョンの見方がわからんのなら
DLしたファイル名を書けば?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:38:07.07 ID:P8HHbfmJ0
>>232
もうインストールした後消しちゃいましたよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:38:18.38 ID:RCHQmjUv0
やっぱりあれだな、半年ROMってろは真理だわ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:02:21.88 ID:9ps6vwHD0
もう一度ソフトをダウンロードし直す労力・バージョンの調べ方を調べる労力を惜しんで回答者に全てを投げてる時点で回答する価値無し
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:03:22.98 ID:S+MfYlxg0
半年ROMれと伝える相手が居るとしたらかまってる側だろう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:11:51.09 ID:P8HHbfmJ0
>>235
>もう一度ソフトをダウンロードし直す労力・バージョンの調べ方を調べる労力を惜しんで回答者に全てを投げてる時点で回答する価値無し
今ダウンロードしてもバージョンが更新されてる可能性があるので正しく分からないと思いやりませんでした。
バージョン調べ方は分からないので、できれば教えて貰えらえれば幸いです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:15:35.73 ID:AaJscYBE0
住所貼ってみたら?
近くに住んでる親切な人に、金払ってでもいいから
直接見てもらった方がいいぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:31:07.10 ID:P8HHbfmJ0
回答者に全て投げるというか、ここでしか聞けないから聞いてるだけですし…
拡張編集だからアイコン右クリック→プロパティで見ることはできないんですよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:32:41.30 ID:8IRX4o5E0
答えが何でも出てくるいいサイト教えてやるよ

http://www.google.co.jp/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:34:48.80 ID:P8HHbfmJ0
>>240
既に調べてから確かめる方法が見つからなかったから聞いてます。

というか一言バージョンの確かめ方を教えてくれれば話は進みますよね?何故それぐらいできないんですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:41:46.57 ID:tLC4Z4y60
こいつどう見ても>>5だろ。
しかし、こいつがどういう動画作ってるのか気にはなるなwww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:52:28.61 ID:RexxD9/dO
>>242
動画なんて作ってるわけがないだろ。
スライドショーみたいな超が付く程の簡単な作りの動画ですら、実際の作業には結構根気いるんだぜ。
毎度毎度しょーもない質問してくる奴に続けられる訳がない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:58:35.06 ID:tLC4Z4y60
コミュに変な動画登録してるのこいつの様な気がする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 07:20:42.82 ID:XmkllD4W0
時々わけ分からん動画がでてくんのはそれか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:52:44.25 ID:AQ2TLtVW0
ぬるぬる倍速君とmitsuemonのスメルがする
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:20:29.94 ID:aeTPKJnL0
よく動画編集ソフトと動画加工ソフトに分類されるけど、
AviUtl本体=動画編集、拡張編集=動画加工、という理解でいいのかな?

AviUtl(拡張編集)から動画制作を始めたので、区別する重要性が分からない。
AviUtlは両方の機能がひとつのソフトで出来るので、初心者にもとっつきやすいのかな、と思ったり。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:56:04.06 ID:cw0NHqSX0
誰か区別してるの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:12:39.77 ID:umOmmR8c0
なんでカテゴライズする必要があるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:21:09.12 ID:wcV3fD1F0
どこが区別してるかというと多分ここじゃね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:32:43.44 ID:pNzoGz+f0
>>247
頻度は知らないけど
  加工・・・AEやNiVE等。素材を組み合わせてエフェクトをかけたりして、新たな映像シーンを作り出す力に優れている。
  編集・・・Premiere等。シーンをつなげたり音をあわせたりして1本の動画にまとめる力に優れている。
という感じで分類されることはあるけど、
  「だから目的にあわせて使いやすいソフトを使っていこうね」
という説明をするための便宜的な分類というだけ。明確に分類できるものでもないし。

あえて言うならAviUtlと拡張編集を分けて考えるのは的外れで、
  「"AviUtl本体+拡張編集プラグイン"は加工も編集もバランスよく高いレベルでサポートされている」
という感じになるだろか。

まあそんな分類にこだわる必要は全然ない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:13:03.98 ID:aHt5yhJA0
>>250
なるほど!
AviUtl本体スレと拡張編集スレが分かれているぐらいで、一緒にしてしまうと混乱してしまうということでしょうか。
ものすごく納得したような気がします。
AviUtl以外のソフトはどんなことが出来るのか調べると、AviUtlは動画編集ソフトに区分されている一方、同じようなことも出来るNiVEやAEは別区分の動画加工ソフトになっていることが多いのが、スッキリしなかったので…
(→NiVEやAEみたいな動画加工も出来るのに、AviUtlだけ動画加工ソフトの一覧になくて、ハブられてる感じがしたので)

と、>>250さんで納得してしまったのですが、>>251さんによると、一般的な分類はそこまで厳密ではなかったんですね…。
ありがとうございました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:48:30.04 ID:osu8AnuR0
一緒にすると混乱するっていうか、拡張編集Pluginはあくまでプラグインであって本体の機能じゃないし
本体しか使ってない奴からすれば拡張編集前提の質問をされるとハァ?ってなる

まぁ本家に本体と拡張編集Pluginのセットが置かれちゃってて
そっち拾った奴には本体の機能と拡張編集Pluginの機能の区別なんてつかないからしょうがないんだが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 03:52:17.99 ID:jgLbqiRKO
成り立ち、歴史の問題だよ
元々aviutlはフィルタ加工してエンコードするのが主用途のソフトだった
俺の中では加工とか編集とか言うよりエンコード用のソフトってイメージだったな
拡張編集が登場したのはaviutl開発の歴史から見れば比較的最近。あくまでもプラグインとして後から追加されたもの

今となっては拡張編集で動画作成・編集することを主用途とした人も大勢いるだろうけど、
登場した当時としては、拡張編集は後から作られた、
それも本体備え付けの機能ではなくあくまでプラグインだったんだよね
加えて当時、本スレに動画編集初心者の拡張編集に対する質問があまりに増えすぎたから、
初心者質問スレっぽい役割を持った隔離スレとしての拡張編集スレが出来た。それが今のここ

このてのソフトのスレって玄人()しかいないから、初心者を異様に煙たがる傾向にあるのよね
(実際厚顔無恥な初心者が来てスレの空気が悪くなることは多い気がするけど)
揃いも揃って同じような質問(それもいちプラグインの話ばっかり)引っ提げた初心者が定期的にやってくるのは、
当時の本スレとしては由々しき事態だったんだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:36:39.26 ID:htPZD/s90
2012/05/27 拡張編集 version0.90b を公開

テキストの詳細設定をした時にオブジェクトの長さを自動調節が外れてしまうのを修正。
マスクでマスクの反転を使用した時に正しく描画されない場合があったのを修正。
本体で動画を読み込んでいる場合でのシーンチェンジの処理を少し改良した。
現在のカーソル以降に空フレームを挿入する機能を追加した。
カスタムオブジェクトの周辺ボケ光量を少し改良した。
基本効果のフィルタ効果をいくつか追加した。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:05:31.29 ID:wcV3fD1F0
「空フレームの挿入」が神でした
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:10:06.99 ID:pcCZm1490
オブジェクトの挿入時のパラメータを変更する事はできますか?

例えば、音声ファイルのフィルタ、音声フェードの
インとアウト値がデフォルトだと0.5ですが
それを0.3で出現させるなどです
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:31:17.38 ID:rdGu7/Jy0
設定画面で右クリ>設定の保存
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:45:00.12 ID:IjaeQoB+0
>>258
できました。迅速なお答え、ありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:33:19.40 ID:uGTiVdiy0
Part1 2009/08/25 - 2010/07/24 <333日>
Part2 2010/07/23 - 2010/12/05 <135日> ※469レスでまきこまれてスレ落ち
Part3 2010/12/16 - 2011/07/17 <213日>
Part4 2011/07/16 - 2011/12/26 <163日>
Part5 2011/12/26 - 2012/04/14 <110日>
Part6 2012/04/13 -
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:38:01.78 ID:nOxOQn0z0
仮にPart2が260日で埋まってたと想定するなら大体5・60日づつ位短くなってるわけか
よし、これを拡張の法則と名付けよう

そのためにPrat6をあと3日で使い切れ!
次の7は10日で、8は-40日だ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:40:27.94 ID:BsrrACE00
何か寒いと思ったらそろそろ入梅か。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:20:30.72 ID:b+2FbRoZO
本スレで聞いたらこっちに誘導されたので。

実に初歩的な質問なのですが、
カスタムオブジェクトに追加した多角形ラインや魔方陣が全く動作しません。
同じobjファイルで追加したカスタムオブジェクトの中にはきちんと動くものもあるので追加できてないわけではないと思いますが・・・
原因分かる方いたら教えていただけたら助かります。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 18:05:15.94 ID:Y/f6BrXk0
エスパーでしか答えられんが
拡張編集のバージョンが古いだけじゃねーの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:17:18.91 ID:NQ+JOMuGO
>>264
ありがとうございました!最新版と入れ換えたらいけました!


もう一つ質問なのですが、拡張編集90bのカメラ制御でカメラの座標から原点の座標に切り替えるにはどうしたらいいのでしょうか?
切り替え欄が出てこなくて困ってるのですが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:35:15.13 ID:01atKUAX0
質問があります

拡張編集で画像や動画を読み込ませた際、ウィンド中央にデフォルトの数値が
表示されて、数字の直接入力可能ですよね。
いつ頃のverからか知らないけど、その数値表示の所でも、左右にスクロール
させて値を弄れるようになってます。直接入力の値を弄りたいのに
スライドバ機能の方をクリックした扱いになってしまい、手間が大幅に
増えて難儀してます。

この数字が表示されてる辺りの、マウスによるスライド調節機能を無効に
する事は可能でしょうか?

267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:08:01.46 ID:xWfXnaxL0
>>265
従来のドロップダウンリストが廃止されて、「目標レイヤ」という項目に切り替わっている。

「目標レイヤ」の項目をゼロの値にすると、従来の原点基準。
「目標レイヤ」の項目を"カメラ制御オブジェクトが配置されているレイヤー番号"の値にすると、従来のカメラ基準になる。
→例えば、レイヤー上で「カメラ制御」オブジェクトがレイヤー1に配置されている時に、「目標レイヤ」の項目を「1」の値にすると、カメラ基準。

>>266
無効には出来ないと思う。
数値を直接入力したいのなら、数値のところを1回だけクリックすると、数字が反転し選択状態になるから、
その状態でキーボード入力すればいいはず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 20:04:41.26 ID:NQ+JOMuGO
>>267
ありがとうございました!
助かりました!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:23:12.81 ID:uoiPQPqN0
短い音声ファイルを使いたいんですが、沢山なんどもドラック&ドロップで入れるのは面倒なので
その指定した音声ファイルをずーっとループ再生させておく事はできませんか?出来ればかなり面倒さが解消されるのですが…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:22:59.53 ID:l0s0udTG0
ループ再生にチェック入れればいいだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 07:52:29.64 ID:NXKk6Y8S0
>>269
ちなみに、ループ再生したい範囲を指定する場合は、
「ループ再生」にチェックした状態で、
「再生位置」の項目を直線移動にして、項目の左の数値を開始位置(秒)、右を終了位置(秒)にすると、その範囲でループ再生される。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:34:27.43 ID:AbCi0AFm0
>>271
269じゃないけどいいこと聞いた、ありがとう
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:57:36.02 ID:uoiPQPqN0
>>271
ありがとうございました。

別の質問なのですが
ただ単純に動画や音声のバーをドラッグで伸ばしたらどのような意味があるんですか?
普通に伸ばしただけでは特に何も起こらないのですが…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:49:06.32 ID:rws0CBn/0
開始と終了の位置が決まるだけでしょ。つまり格納する箱が決まるだけ。
それ自体が動画なら始点で始まって終点まで表示されるだけで。

これが静止画だと始点から終点までそれが表示されるだけで。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:02:37.28 ID:uoiPQPqN0
>>274
例えば動画を2分割して、それをタイムライン上に距離を離して置き、動画の前編の方をドラッグで伸ばすと
何故か後編の方まで再生出来てしまいます。ただ伸びるだけじゃないんですか?こうなっている状態では動画はどういう状態になっているのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:16:34.60 ID:nx2WI9BF0
動画10分
[==========]

↓半分に分けて離す

〜5分部分   5分〜
[=====]     [=====]

↓前半を2分伸ばす

〜7分部分   5分〜
[=======]    [=====]



スローにしたければ再生速度をいじる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:21:22.62 ID:NXKk6Y8S0
>>275
いろんな操作を試してみて「再生位置」の数値を確認すると分かりやすいかも。
「再生位置」が、その動画などの再生を開始する位置となるので。
(動画の場合は単位はフレーム、音声の場合は単位は秒)

例えば、動画オブジェクトを2分割するとする。
後ろの動画オブジェクトを見ると「再生位置」が途中からになっているはず。なのでその途中から再生が開始される。
この「再生位置」を小さくすれば、より最初のほうの位置から動画が再生されるようになる。

一方、前の動画オブジェクトを見ると「再生位置」は1からなので最初から再生される。後ろが途切れていると、当然その部分までしか再生されない。
伸ばすとその分、最後の方まで再生される。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:48:33.33 ID:B8SR2IAi0
特定部分を何度も(40回ぐらい)繰り返し表示させる為、コピー&ペーストで動画の同じ部分を何個も続けて置いて、
再生ウィンドウで再生してみると続けておいた部分が処理落ちのような感じでカクッカクッと表示されます
(CPUの使用率にはかなり余裕がある為、スペック不足によるものではないかと)
これは仕様なのでしょうか?回避する方法はありませんか?(試しに動画を作ってみるとその部分は正常に表示されていました)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:19:14.56 ID:muUMgDw60
>>278
・動画ファイルならループ再生
・プロジェクトの一部を繰り返すのなら、Sceneに繰り返したい部分を作って、「シーン」オブジェクトでループ再生。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 04:01:43.89 ID:nZ345krk0
>>278
>>3に書いてあるとおり、再生ウィンドウでの再生は簡易確認用なので、あてにするべきではないよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 04:22:29.24 ID:B8SR2IAi0
>>279
>動画ファイルならループ再生
押してもどうにも変わらないから言ってるんですよ
>>271さんが直前に言ってたから参考にしてちゃんと直線にしましたよ?でも出来ませんでした。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 04:51:03.66 ID:x1aelkZN0
>>281
>>278で言ってる『カクッカクッと表示されます』というのが再生ウインドウでの再生なのか。
再生ウインドウでなら仕様というか、その程度のものでしかない。
それと、スペック不足かどうかはCPU仕様率だけではわからない。
本当に問題を解決したいなら、せめてCPU、メモリ、GPU、OSくらい書かないとPCのスペックに問題あるかどうかは判断できない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 05:10:33.18 ID:QLqctyyC0
エスパーさんの出番だなw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 05:34:45.38 ID:IYz6ZE0q0
また>>5の匂いがするな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 05:55:39.01 ID:B8SR2IAi0
>>282
>>278で言ってる『カクッカクッと表示されます』というのが再生ウインドウでの再生なのか。
そうです。
>再生ウインドウでなら仕様というか、その程度のものでしかない。
唯一の確かめ手段なんだからちゃんと再生してくれないと困るのですが…
>それと、スペック不足かどうかはCPU仕様率だけではわからない。
>本当に問題を解決したいなら、せめてCPU、メモリ、GPU、OSくらい書かないとPCのスペックに問題あるかどうかは判断できない。
CPUはCore i5のデュアルコア、メモリーにも余裕はありました。GPUはCPUについてるの。OSは7です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:05:03.90 ID:L9KnAH4t0
>>278
>>271の通りにすればそもそも動画ファイルは1個でいい
40個コピー&ペーストするのはやり方が違う

動画ファイル1個でループ再生させれば、かくつきも起こらない
あれは簡易再生時、次の動画ファイルを読み込む時に起こるもんだから
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:27:06.01 ID:B8SR2IAi0
>>286
>>271の通りにすればそもそも動画ファイルは1個でいい
やはりそうでしたか。でも>>271さんがいう「「再生位置」の項目を直線移動にして、項目の左の数値を開始位置(秒)、右を終了位置(秒)にすると」
の意味が分かりません。項目の左の数値を開始位置とはどういう意味なのでしょうか?
項目の左の数値が始まりの秒数かと再生ウィンドウで秒数を確認してみると全然関係ない数字で、違うのかなと…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:42:50.92 ID:x1aelkZN0
>>271のやりかたで普通にできるはずだが。。。
動画ファイルの設定な

最初に左下にある『ループ再生』にチェック入れる。
再生したい動画を既に前を切り離している場合は、再生位置の左側の数字はそのままで
『再生位置』を押して直線移動を選ぶ。
再生位置の右側の数字をいじってどこまでを繰り返すかを調整する。
あとは終了位置で切って終わり。
最初に、動画を分割してる場合は、延ばせばいいだけ

こんだけだろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:50:53.84 ID:St1i9AEV0
そこかよ・・・
数字はフレームレート×秒数な

ただ始まりの数字なんかは直接数字で決めるよりバーを見て切りたい所にカーソル持っていって分割とかのが安定するかも
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 07:49:01.03 ID:B8SR2IAi0
うーん…意味が分かりません…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:32:11.21 ID:x1aelkZN0
俺の感想

一番の問題点は

『日本語の理解力』

なんじゃね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:56:17.76 ID:MBtvL6Rh0
再生ウィンドウで再生してカクつてもどうでもいいんじゃないの?
エンコしてカクつかなけりゃいい話。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:55:10.84 ID:Kml3g6zN0
またこいつか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:30:19.10 ID:kVXxPhj6O
そうそう見る訳では無いが、プレビュー周りの仕様に異様に価値を見出してる人間っているみたいだからな。
そういう人種からするとAviUtlは他のフリーソフトよりちょっと機能が多いだけで、恐ろしく使い難いらしい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:40:18.57 ID:p8Lu3dSj0
慣れの問題だろ
まぁキーボードショートカットのカスタマイズ次第なとこあるけどね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:23:31.25 ID:B8SR2IAi0
>>291
バカにしてるんですか?
左右にある数字が何を示しているのかそもそもわからないと言っているんです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:25:15.17 ID:B8SR2IAi0
再生ウィンドウが無ければわざわざ長い時間をかけていちいちエンコードさせて確認するしかないですからね。
音もちゃんと望み通りの所まで鳴っているかも再生できなければ分かりません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:39:24.57 ID:iaX26T1x0
ああ判ったそりゃPCと人間のスペックが足りないせいだ
新しくするのが吉
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:54:26.63 ID:x1aelkZN0
ID:B8SR2IAi0
あなたにはAviutlはあってないようだから他のソフト使え
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:17:41.74 ID:B8SR2IAi0
初心者にも分かるように説明してー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:21:53.03 ID:HeoJ7env0
>>296
そんなドヤ顔で分からない宣言されても…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:24:10.30 ID:hzoBBF840
>>5のテンプレどおりでワラタw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:38:03.70 ID:u8K9oBh/0
>>300
さつきさんの書いた『AviUtl拡張編集Plugin詳説』読んどき。
http://bowlroll.net/up/dl3536 の「ダウンロード」をクリック、
保存した exedit89o_5.zip の中に exedit89o_5.pdf がある。
それの15ページにフレーム・フレームレートの説明が
51〜52ページに動画のループ再生の説明が載ってる。

※ 51ページ a. 再生位置 のところ
> ややイレギュラーな使用方法ですが、再生"移動"を直線移動させても
ってなってるけど、「再生"位置”を直線移動させても」の誤植だな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:07:13.67 ID:z+hQHK5PO
伸びてると思ったら>>5だよ。お前らよくもまあ毎回飽きずに相手するなぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:14:44.76 ID:oK7RN1RS0
ここまで来ると回答してるのも同じヤツなんじゃないかと思うわw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:58:27.71 ID:MBtvL6Rh0
プレビューなんて処理しながら再生してるんだしカクついて当然だろ。

>>278
>これは仕様なのでしょうか?回避する方法はありませんか?(試しに動画を作ってみるとその部分は正常に表示されていました)
「仕様です。回避する方法はありません。」で終わる話だろ。

こいつ(>>5)は重いエフェクトなんて使ったことが無いんだろうな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:04:43.56 ID:aX5vEF/5i
スルーしようよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:20:25.29 ID:GLNPa9OV0
まあ気がつくまでレスが必要なんだし仕方ない
赤くなってきた頃には気がつけそうだがな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:38:24.66 ID:B8SR2IAi0
さっぱりよく分かりません。。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:59:10.44 ID:vf17tDDe0
さっさと死ね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:11:21.23 ID:wmMxlCWC0
じゃあ何のためのスレだよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:11:04.16 ID:2hVhesyP0
>>5以外の人のためのスレ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:27:06.75 ID:aK3Xcejk0
@メディアオブジェクトの追加→フィルタ効果の追加
Aフィルタオブジェクトの追加

フィルタを使用するにしても、@とAでは選択できるフィルタの種類に違いがあります
けど、どちらでも選択できるフィルタもありますね
何故ですか?
もしかして、同じフィルタ(例えば色調補正など)でも@とAで微妙に効果が違ってるんでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 11:24:42.58 ID:YDf34wEtO
>>313
主に効果の範囲が違う。
「フィルタ効果の追加」は真上のレイヤー1つにあるオブジェクトを対象としてフィルタ効果を適用するオブジェクトで、
設定ダイアログで追加出来るフィルタ効果とほぼ同じ。
主に同じレイヤー上にある複数のオブジェクトに、同じ設定のフィルタ効果を纏めて掛ける時に使う。

「フィルタオブジェクト」は基本的に画面全体に掛けるフィルタ効果で、本体に読み込んだ動画と上にあるレイヤー全てが対象。
もっと詳しく言えば、「上にあるレイヤーで構成された出力イメージ」に掛かる効果。場合によってはフィルタ効果の追加と違う結果になる。

分かりやすい例だと、拡大した画像でのモザイクの掛かり方とか。

詳しくはやってみるなり、>>1の「VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki 」を見るといい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:15:22.01 ID:aK3Xcejk0
>>314
ありがとう御座います

でも、効果範囲の違いだけでなくフィルタの種類・数が同じになってないのが気になりますね
「フィルタオブジェクトの追加」では部分フィルタが使えても「メディアオブジェクトの追加」・設定ダイアログからかけるフィルタでは使えない
逆に「フィルタオブジェクトの追加」では使えないフィルタもある
というかそっちの方が多い

気になったというか、どうせならどのやり方でも同じフィルタをかけれるようににして欲しいなと思ってしまいました
そこら辺は開発者さんの事情があるのかも知れませんけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:40:18.43 ID:YDf34wEtO
>>315
フィルタオブジェクトの仕様上、フィルタ効果からそのまま移植しても殆ど意味の無い物もあるから、
どの方法でも全く同じ種類のフィルタが出来るようには絶対しないと思うよ。カラーキーとか無意味になるし。

そもそもフィルタオブジェクトみたいな効果の掛かり方なら、現状フレームバッファ使えば出来るんで、
フィルタオブジェクトに追加される効果=フレームバッファ使用に頼らない方がいいって製作者が判断するような効果なわけだ。
となると恐らく初心者でも使う機会が多いorフィルタ効果じゃ上手く出来ないような効果だろうから、
良くて1つか2つ、後々整理されて追加されるぐらいじゃないかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:16:50.52 ID:cSvzmO62O
文字や画像をZ軸に回転させるにはどうしたらいいですか?
カメラ制御以外で出来ますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:29:22.95 ID:33kogsuS0
標準描画で回転を使うとZ軸で回転するよ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:15:02.75 ID:cSvzmO62O
横方向への回転でなく奥(手前)方向への回転なのですが
標準描画でできるんですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:25:48.22 ID:2WLaW2aB0
Z軸回転なら拡張描画に思いっきりのってるじゃないか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:45:31.04 ID:YDf34wEtO
>>319
それはX軸回転。
完全な造語ならまだしも、実際の用語から適当に言葉拾ってきて独自解釈の言葉にするのだけはやめなさい。無駄に混乱する。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:48:46.57 ID:YDf34wEtO
>>321
自己レス。
「奥への回転」だからY軸も可能性に含まれるか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:52:51.40 ID:KtN5hSlYO
勘違いしてたー

拡張描画ってどこにあります?
多分使ったことない…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:51:22.15 ID:FHUJPUdo0
XYZの3軸を理解できない人なんだろ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 02:30:37.36 ID:3ykzDdy+0
3軸自体は理解してても2軸の方向が決まらないと3軸の方向は分からなかったり。
Xが画面の横Yが画面の縦でZが奥行きと素直に考えて良いんだよね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 05:40:11.40 ID:IXs3cGu/0
>>323
>>3くらい読もうぜ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:30:28.86 ID:9TyuaatD0
アニメーションGIFを動画として取り込む、と言った事は可能でしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:51:55.45 ID:7ysNj9ws0
普通は自分でやってみてから聞くものだと思うのだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:54:51.44 ID:9TyuaatD0
>>328
やり方がわからないから聞いてるのに何がじぶんでやってみてだよw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 00:06:35.69 ID:7ysNj9ws0
そのレベルならこっちで聞け

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317166834/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 00:08:14.08 ID:okkZO+/D0
メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→
参照ファイル→AllFile→gif選択
(必要ならループ再生にチェック)
で普通に読み込めるが、どこで引っかかってるんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 00:12:15.83 ID:IJdIJdlB0
>>5
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 04:13:39.58 ID:Am6UdvwX0
>>329
分かりやすい奴やのー
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 04:37:20.19 ID:/HYFUuNR0
>>333
お前のように、スルーできずわざわざ一言言わないと気がすまない奴が大量にいるせいで
レス乞食が喜んで居ついてしまっているってことに気づいてくんないかなあ・・・?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:58:29.75 ID:F7qTjM6U0
拡張編集0.90a4のパーティクル出力で
選択した画像そのままで出力したいのですが
色の設定という項目が追加されているため
単色化されてしまいます。

0.89kでは色の設定はなかったので
今のところ最新バージョンで一回出力して
古いバージョンでパーティクルを重ねていますが
やっぱり面倒なので・・・




336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:25:27.97 ID:PeIdLyYC0
>>335 0.90bにしろ
337335:2012/06/09(土) 12:46:33.63 ID:F7qTjM6U0
0.90bでも同じです。
色の設定の色に単色化されます。

0.89kから0.90a4の間は使っていないので
いつから色の設定が追加されたのかはわかりません。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:09:36.10 ID:tsVXyHZj0
>>335
以前は、「パーティクル出力」オブジェクトを作成すると、デフォルトが画像ファイルだったけど、
現在は、デフォルトが図形になってるんですね…

現verで画像ファイルをパーティクル出力をしたい場合は、
「パーティクル出力」オブジェクトを作成した後、設定ダイアログ右上にある矢印マークをクリックして、
「画像ファイル」を選択すれば、以前と同じようになる。

他には、通常の「画像ファイル」オブジェクトを作成した後、同じく設定ダイアログ右上にある矢印マークをクリックして、
「パーティクル出力」を選択する方法もある。
339335:2012/06/09(土) 13:19:07.43 ID:F7qTjM6U0
>>338
おおー!!
できました!!

図形と画像で設定が異なることを知りませんでした…。

ほんと困ってたので助かりました。
ありがとうございます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:46:27.97 ID:l/FiIERF0
いつの間にか 中間点で分割 が消えててびびった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:18:35.39 ID:Am6UdvwX0
>>334
はいはい、あなたが正しいですね
≡≡≡⊂( ^ω^)⊃ブーン
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:58:20.92 ID:sIs/VF1k0
タイムラインの部分を上下に分裂的に増やして作業領域を増やせはしませんか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:49:02.71 ID:Li0aPnyHO
>>342
分裂的ってなんぞ。2つ以上に分けたいって事?または実際に分けなくてもいいけどそれっぽく感じる何かがしたいって事か?
そんなレイヤーの上下関係を混乱させかねない機能はないし、付くとも思えないが…。

作業領域とやらも実際には何をする為にどう確保したいかよー分からんが、単により多くのオブジェクトを効率良く表示させたいなら
環境設定のレイヤーの幅を変更したら?足りないかもしれないが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:20:07.43 ID:vLWNJYJY0
Excelで言うところの「Window枠を固定」みたいに、上下を2つに分割して
それぞれでスクロールできるようにするイメージなんだと推測するけど、
そんなにたくさんのオブジェクトを並べるよりも、シーンを使って
全体的なレイヤー数を少なくする工夫をしたほうがいいと思うね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:44:45.27 ID:sIs/VF1k0
もう結構です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:07:18.60 ID:puHkmyYX0
新手で来たか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:28:34.21 ID:SAbNLSNg0
シーンってエクセルで言うタブみたいな感じ?
分けて作っちゃって一つの動画になるの・・・ってオブジェクトでシーンって言うのがあるのか
なるほど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 05:06:31.85 ID:NQUC5quS0
Flashのムービークリップや
Suzukaのスプライトみたいだな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:42:35.06 ID:kRjY19Nc0
ここって>>5しか質問してないんじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:02:35.44 ID:km8oh7BC0
誰も答えないのに質問するやついねぇだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:34:28.15 ID:Ejw1M7sF0
微妙に空気読めなくてすまんが、質問。
カメラ制御下で3次元的に発光とかライトバーストみたいな雰囲気で、
線や円錐状の光源(みたいなもの)を作る方法ってあるかな。
カメラ手前まで放射が伸びてくるような、ステージライトっぽいことをしたいのだけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:53:56.49 ID:xspnnQu20
テキストを入れている場所をドラックしても動かない時があります。
そのテキストを消去して再度作ってもダメです。いつも何とかして治してますがこの症状が現れることはウザイです。

これはバグ?皆さんも経験ありますか?起こらないようには出来ませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 20:58:05.19 ID:pV+NAy9dO
>>352
ないです。
具体的な状況も分からなく全く再現出来そうにないのでお手上げです。
というか、何とかして治すってどうやって直してるんですか?
強引にでも直す方法があるなら、そこから原因が特定出来るかもしれないので教えて下さい。
世の中には操作ミスでは無いと言いながら、操作ミスでしか出ないエラーメッセージを堂々と書くような人間もいます。
もっと詳しい情報が無ければ操作ミスでないことすら断言出来ないのです。お願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:07:07.40 ID:Cq+ZgdFg0
"テキストを入れている場所" ?
・本体画面上点線枠の中
・オブジェクト設定ダイアログのテキストボックス
・その他
"動かない" ?
・表示位置
・範囲選択
・各種パラメータ
・その他
"何とかして治して" ?
・テキストオブジェクト再作成
・プロジェクトファイル再読み込み
・AviUtl再起動
・PC再起動
・その他
"ウザイ"
・はい
・はい
・はい
・はい
・はい
・はい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:26:25.60 ID:ltG5RIa90
>>352
いつも何とかして治してるなら、
また何とかして直したらいいと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 12:36:17.08 ID:/8/2GX4Z0
保存したプロジェクトが最近使ったファイルに入るといいんだけど
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 16:24:37.13 ID:AkSrZbfH0
なんかシーンで、再生位置の移動方式を瞬間移動にしても
無視されて直線移動か何かになってる気がする。
再生速度0にしても止まってないのかな。

>>352
レイヤーにロックが掛かってるとかじゃなくて?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:31:47.94 ID:b6Gnapk80
初歩的な質問なのですが
入力プラグインをL-SMASH WorksからDirectShow File Readerに変えたいのですが
ただフォルダ内のL-SMASH Works導入ファイル(.aui等)を削除して新たにDirectShow File Readerを導入するだけで問題はないでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:03:40.17 ID:ZjzBG3p90
>>358
フォルダをコピーしてバックアップして試せば良いんじゃないかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:34:21.46 ID:IS5xEZtO0
>>358
DirectShow File Readerを導入してフィルター順位をDirectShow File Readerが上L-SMASH Worksが下とすれば大丈夫
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:24:19.60 ID:3taxbMim0
Winodwsムービーメーカーなら動くGIF画像を取り扱えるのですがこのソフトではドロップしても
認識すらしませんでした。アニメーションGIFを使えるようには出来ませんか?
可能でしたらその方法をご教授ください。お願いします。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:47:23.24 ID:oteO4NcO0
ムービーメーカーで出力してから扱うとかGIFバラバラにして連番でぶち込むとか…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:55:15.33 ID:GpEjsHOq0
このスレでsage無いやつは大体基地外
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:35:55.93 ID:xiHTtZJF0
>>361
>>331
アニメgifを動画ファイルとして扱うのがポイント
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 04:53:59.03 ID:3taxbMim0
>>364
そうやっても同じく何も読み込まれません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 05:12:15.84 ID:U9X2cv490
また>>5か…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 05:25:39.69 ID:SD9xd7K/0
>>361
あなたにはAviUtlは無理なので、
背伸びせずWinodwsムービーメーカーをつかってくだしあ><
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 05:29:48.14 ID:wTgCFXyN0
じゃあエスパーしよう
ファイル名を 1.gif にリネームして試してみ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 07:07:29.18 ID:8MDlyPqM0
WMMで動画にしてからAviUtlで読みこめばいいじゃん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:56:08.82 ID:QdgFXosb0
>>369
天才ジャン!コロンブスの卵だね!!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:00:51.55 ID:U9X2cv490
そしてクリアできても、お礼の言葉すらないんだよなぁ…この人はw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:31:12.39 ID:SD9xd7K/0
いったいこの>>5は何を作ってるんだろ・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 03:41:01.42 ID:tcUWUOOt0
183的な塩漬け未完MADが溜まってるから古いバージョンもちょいちょい使うためにとっておきたいけど、ソフトは日進月歩
どうやってAviUtlのフォルダを管理しておくのが効率よいのかな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 07:25:29.19 ID:d2hjYypB0

クラウド
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 07:38:20.31 ID:/J05+zxn0
>>359 >>360有難う御座います。
普通に削除、追加で問題なく変更できました(と思います)
重複すると悪いのかなと思ってましたが優先度変えればOKなんですかね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:39:50.40 ID:DTEaVzqf0
2012/6/17 ver 0.99m
トラックバーでクリックした位置に直接移動する機能を追加した。
プロジェクトを保存をした時に最近使ったファイルに追加するようにした。
ファイルを開いた時などに自動的にウィンドウサイズを自動変更するかを選択出来るようにした。
メインウィンドウで再生した時の音量調整操作を少し改良した。

[2012/6/17] ver 0.90c
シーンをループ再生した時の計算が少しおかしかったのを修正。
複数オブジェクトを移動した時にアンドゥが正しく動作しなかったのを修正。
図形やカスタムオブジェクト等で選択中の種類をレイヤー上のオブジェクトで表示するようにした。
トラックバーでクリックした時の動作を本体(ver0.99m以降)の環境設定と連動するようにした。
音声波形表示を少し改良した。

[2012/6/17] ver 0.90c
obj.getaudio()のtypeに"fourier"を追加した


なお、0.90cには「図形オブジェクト名が化ける」というバグがあったので、それを修正した0.90c2が最新版。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:56:09.51 ID:5fAMtxeA0
Ctrl+Vの貼り付けの動作って切り替えられなかったっけ
カーソル位置とそうでないのとって
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:51:53.80 ID:+mtn3I570
aviutlの拡張編集にmp4のファイルを挿入した場合は綺麗に再生出来るのですが、
flvファイルを挿入すると、画面が映らないもしくは画面が動画のサイズだけ緑になってしまうのですが
何がいけないんでしょうか・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:06:51.33 ID:FNkGJmUS0
トーンカーブ標準装備はむりぽ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 08:08:54.45 ID:Mv1ubAAP0
テキストについて質問です

MS UI ゴシックのフォントは一般的なアプリケーションなどの表示上では、最小9ポイントまで明晰な、クリアで正常な文字が表示できます。
しかし、aviutlのテキストでは9ポイントまで文字のサイズを縮めるとボヤけたように表示されてしまって見れたモノではなく、クリアな表示が出来ません。

14のサイズでやっと明晰にクリアに見えるといった感じです。
何故メモ帳で文字を書いた時のようにクリアな感じに表示されず、ボヤけたように表示されてしまうのでしょうか?

これは仕様?それとも何かどこかでボヤかせて表示させるような設定でもされてあるのでしょうか?
いい対処法はありませんか?教えてください。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:10:03.99 ID:tb2AgS8c0
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:30:50.69 ID:3i+8NZ2J0
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:39:32.36 ID:Mv1ubAAP0
>>381
いえ違います。。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:46:14.69 ID:GDOddGv10
禿げてるぞsage推奨
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:12:18.49 ID:Mv1ubAAP0
すいません

それで回答お願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:28:27.56 ID:RKTrb7GFO
動画じゃもともと小さくて見辛いサイズ9でボケて見難いとか、んなもん知るかよ。
AviUtlはフォントを画像化して扱ってるぽいから、そのせいで奇数サイズの画像扱いになってるんじゃねーの。Yの値0.5ずらしとけよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:31:05.34 ID:Mv1ubAAP0
>>386
ならサイズ10で明晰に表示されるハズですよね?でも14ぐらいにしなきゃボヤボヤなんです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:43:05.34 ID:78ZqZMrq0
1レス目で>>5を断定できたらこのスレでは一人前
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:39:13.42 ID:3i+8NZ2J0
じゃあ小さい文字画像作って合成すれば良いよ

よく一発でわかったなしかし
まだ修行が足りないか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:09:14.45 ID:hUEaCxSO0
妥協
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:26:10.89 ID:mLQFky9v0
まーた>>5が出たのか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:50:48.46 ID:Mv1ubAAP0
なんか知りませんけど勝手に>>5認定された…ここの人たち最悪…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:05:07.95 ID:1Wl4HdGh0
ここは教えてくんスレじゃないからね。
自分であれこれ試してみて、どうにも行かなくなったら聞くとか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:36:16.36 ID:rHfVHz4F0
>>380は、質問の内容はまともだが、質問の仕方とその後の対応が>>5すぎる

そもそもテキストオブジェクトの「サイズ」の単位はドット数で、ポイントではない。
ドット数とポイントの違いは、このページが参考になる。
http://musashi.or.tv/pointdot.htm

WordとかExcelで、小さなポイントの文字がPC上でクッキリ見えるのは、読みやすいように簡易表示されているだけに過ぎない。
例えば、実際にプリントアウトしてみると分かるが、PC上の表示と印刷結果は見た目が異なる。
(WordかExcelで100ポイントの文字と10ポイントの文字をPC上で比較してみても、同じフォントなのに見た目のイメージが全然異なることが分かる。)

一方AviUtlでは、例えばサイズ10のテキストの場合、実際のイメージ(=印刷結果と同じイメージ)を、10X10のドットで表現することになる。
ドット数が小さいので、どうしてもぼやけた感じになる。
(逆に、仮に小さいサイズのテキストが勝手に簡易表示されると、動画制作という性格上、困ることになるのでは?と、個人的には思う。)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:04:58.53 ID:864eZDHF0
質問するのに『一般的なアプリケーション』とか言ってる時点でもうねぇ・・・。
Aviutlと比較する場合、この『一般的なアプリケーション』は、WMMなどの動画編集ソフトを指すことになるんだが
まさか、ワープロや表計算ソフトと比較ってことなのか?
目的の違うソフトと比べて表示が違うって言われてもねえ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:45:20.65 ID:8nZa+UR30
>>380>>5ではなかっただろ
攻撃的なレスして2ちゃんねらー気取りしたいだけのにわかがいる気がするぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:21:44.59 ID:rJZ/npCR0
>>394
>仮に小さいサイズのテキストが勝手に簡易表示されると
それは困るなー
そこまで小さいテキスト使う事は滅多にないけど、
やっぱ出力イメージ通りに表示してくれるのが一番有難い
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:38:45.34 ID:h2Zdtzgv0
>>380>>5だろ。
それが分からない奴はニワカ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:27:47.86 ID:NcwlHuBI0
14ポイント以上のフォントを拡大率で9ポイント程度に小さくするだけで済むんじゃ?(^_^;)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:30:26.91 ID:iOZ9xMdc0
>>399
触ってるのも同一人物かと思うくらいあからさまだよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:38:30.05 ID:uIQ9zw5r0
よく画面したに出るテキストボックスみたいのってデザインとかいれるにはやっぱ
画像合成しなきゃいけないですかね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:56:40.52 ID:E8vfQ3fx0
>>400
そんなことまでして何の得があるんだ?w

最近決め付けが酷すぎやしないか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 06:32:21.69 ID:584nM50Q0
こういうふうになって質問に答える人が少なくなる
→初心者がAviUtlを敬遠するようになる

それが>>5の狙いだとしたら…

つまり黒幕はペ○シス
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:37:33.25 ID:iHRJ45GO0
最近続けざまに>>5が来てたからピリピリしてんな
決めつけがすぎるぜ

まあ最初はまともに見えた>>380>>5ってしまったわけだが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:58:20.76 ID:IIKe7rk50
MS UIゴシックなどはビットマップフォントも含んでるからなぁ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:58:57.04 ID:rJhFTiRR0
>>403
うほっ、核心かも(*^o^)/\(^-^*)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 10:49:46.75 ID:t7oxwfo20
質問される時、事実と感想をごちゃまぜにしてる人がいると、回答する気がなくなるよな…。
困っている時の質問が多いから、感想は否定的なものが多くなりがちで、AviUtlをディスってるように感じてしまう。
質問者の勘違いであっても、まるでAviUtlか回答者の方が悪いような口調にもなるし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:52:03.54 ID:QW9qOiar0
>>407
>事実と感想をごちゃまぜにしてる

具体例がないから何を言いたいのかはっきりしないが
事実と感想の区別は意外と難しいよ。

「○○ができません」というのはよくある質問だ。
例えば「AviUtlで印刷ができません」と言った場合、それは"事実"だよね。
でも同時にAviUtlをディスった"感想"とだってとれるんじゃないかな。

「印刷」は分かりやすい例だけど
「○○ができません」の○○の部分は何だって入れられる。
質問者は事実として発言したのに受け手が感想と取ってたら
そりゃあ言い争いになるわな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:03:42.02 ID:o3ds1C7F0
このソフトはCPUのハイパースレッディング(HTT)には対応してますか?
してたらどれぐらいあるのとないのとでは差が出てきますか?
新たに動画編集用のPCを新調するので教えてください
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:45:32.93 ID:7EWPYPwK0
ggrks
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:33:11.58 ID:0RXhSZZZ0
なんというか拡張編集の中身の質問ですらないので申し訳ないのですが…
動画ファイル自体の標準描写をONにしっぱなしで
シーケンス位置を変更すると即固まるのは単純にPCのスペック不足なのでしょうか。
ああスペック書かないとダメか。XPSP3、Pen4 3GHz、Mem3Gです。

別のプレイヤーで再生しながらオブジェクト位置指定していくのがそろそろ面倒で…。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:02:53.47 ID:16GZalFE0
>>411
動画の種類や読み込み方法の関係かもしれないし、>>4の後半を読んで情報出したほうがいいかと。
「その他→ファイルの情報」はCtrl+Cで内容をコピーできるのでそのままコピペすると楽。

よほどでかい素材でも使わない限り、即固まるなんてことはないと思うけどなあ。
413411:2012/06/23(土) 23:34:39.41 ID:0RXhSZZZ0
>>412
情報提供不足でした。失礼しました。

[MOV08870.MPG]
640x480 MPEG1 1:1 30.00fps 10491.16kb/s VBR
MPEG1-LayerII 32.00kHz 64.00kb/s CBR Mono
[MPEG1] 00:07:52.199 (472.199sec) / 619,246,911Bytes

真空波動研SuperLite 110813 / DLL 110813 Unicode

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 640 x 480
記録時間 : 10分 34秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 19035
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48

---------------------------
OK
---------------------------
一昔前のデジカメで撮っただけの動画なので
そんなに変なもののはずはないと思うんですが…
総時間が違うのはプロジェクト内で動画のみを一時停止させてるためです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:58:13.50 ID:GkrEKbiPO
図形の中に図形を入れることってできます?
一緒に動かすので一体化させたいんですが

あと曲線の引き方を教えて下さい
動画内で、直線を走らせる感じでマークを作りたいんです
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:35:33.44 ID:xZf1yRp10
414
>>5
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:39:39.34 ID:7jRwrVYG0
>>415
さすがにそれはないわ。

>>414
>一緒に動かすので一体化させたいんですが
グループ制御

>あと曲線の引き方を教えて下さい
ティム氏作成の簡易モーションパススクリプトとか。
  http://www.nicovideo.jp/mylist/25550138
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:03:14.20 ID:GkQEZ5Ct0
ただ質問が出ただけでこのソフトに対する当てつけとか脳内変換して勝手にブチギレて>>5認定する被害妄想キチガイが多いからな
仕方ない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:13:43.61 ID:YsNkQ4nD0
>>5さん、ちぃーす
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:20:10.83 ID:B0mmTYAIO
>>416
ありがとうございます
助かりました
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:46:13.65 ID:zc5JlgDc0
5認定されたやつが逆恨みして片っ端から放り込み始めたとか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:50:41.06 ID:7jRwrVYG0
>>413
惜しい。>>4の説明にあるとおり、「ファイルの情報」は、動画ファイルを
「拡張編集ではなくAviUtl本体側に」読み込んだ時のものが必要なんだ。
「その動画をどの入力プラグインで読み込んでいるのか」を特定するのが目的なんだよね。
まずはそれを確認して報告してほしい。プラグインのバージョンがわかればそれも。

MPEG1だから、
  1.Libav-SMASH File Reader(lsmashinput.aui)
  2.DirectShow File Reader(ds_input.aui)
  3.MPEG-2 VIDEO File Reader(m2v.aui)
のうちのどれかで読み込んでいると思うのだけど、環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」で
1、2、3の中では3が一番上になるようにしておけば、安定して読み込めるようになると思う。
3が入っていない場合は
  http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
からダウンロードして、最初にm2vconf.exeを実行してそのまま決定を押して終了。
その後「m2v.vfp」というファイルをAviUtlのフォルダにコピーして、ファイル名を「m2v.aui」に変更すればOK。

同じ形式のMPEG1ファイルをL-SMASH Works r234で読み込むと、どうもフリーズしてしまうっぽい。
r226では読み込めるんだけどな・・・。一応本スレのほうで報告しときます。
422411:2012/06/24(日) 17:21:27.80 ID:f/G3Acz60
うわあこれは酷い勘違い…。
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 640 x 480
記録時間 : 7分 52秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 14175
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 32.000kHz
チャンネル数 : 1ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : MPEG-2 VIDEO File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------
そして念のため最新版に差し替えようとしたときにすさまじい間違いに気づきました。
前回MPEG-2 VIDEO File Readerを最新版に差し替えた時にvpf→auiをリネームし忘れてたようで
結果としてバージョン違いのファイルが混在していたためすぐ固まっていたようです。
一度プラグインを全部削除して最新版に置き換えたら大分緩和されました。
私の勘違いにより大変ご迷惑をおかけしました&412様と421様ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:39:56.98 ID:7jRwrVYG0
>>422
書き忘れてたけど、MPEGを直接拡張編集に読み込ませて作業するのではなく、
可逆圧縮映像(UtVideo等)+PCM音声のAVIに変換してから
拡張編集に読みこんで作業したほうが安定かつ快適になると思う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:02:49.74 ID:IPvvLVtg0
特定色域変換で「変換後の色の取得」は動画のいずれかのフレームからからしか取得できないのでしょうか?
普通に色を指定したいのですが出来ないのでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:29:46.65 ID:v8q6NoIQ0
>>424
AviUtl上以外の、異なるアプリケーションの画面の色も取得できる。
例えばデスクトップをクリックすれば、その色も取得できる。

任意の色に設定したい場合は、AviUtl上で、
設定したい色の図形オブジェクトを作って、「変換後の色の取得」でその図形の色を選択するのが実用的かも。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:18:59.87 ID:IPvvLVtg0
>>425
ありがとうございます。

でも何で普通に設定できないようになってるのでしょうか?わざわざそんな手間を挟むのは面倒でもありますよね
なんか外部プラグインとかでペイントとかみたいに自分で1から色を指定できるようになるモノとかはありませんかね?(設定とかでも結構です)

質問ばかりですいません;;
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:46:41.19 ID:lisrnETqO
またまたすいません
グループ制御した図形を回転させたいのですが、回転の中心点を移動させることはできますか?
プラスマークのポインタを図形の中心に持ってきたいのですが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:57:35.24 ID:v8q6NoIQ0
>>427
「グループ制御」の設定ダイアログ右上の「+」マークから、基本効果>座標を選択。
追加された「座標」のXYZで調整。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:20:58.11 ID:GEVAYEFEO
即レスありがとうございます!
分からないとこがある度に調べたり聞いたりする必要があるから全然進まない…
こうやって覚えていくんでしょうけどね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:36:11.41 ID:ywQX96OD0
このソフトはCPUのハイパースレッディングに対応してますか?

onとoffとではどの程度出力時の時間に差がありますか?
431430:2012/06/26(火) 18:32:12.87 ID:ywQX96OD0
誰か>>430に回答お願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 18:49:23.61 ID:nxAefaaf0
409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 16:03:42.02 ID:o3ds1C7F0
このソフトはCPUのハイパースレッディング(HTT)には対応してますか?
してたらどれぐらいあるのとないのとでは差が出てきますか?
新たに動画編集用のPCを新調するので教えてください

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 20:45:32.93 ID:7EWPYPwK0
ggrks
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 18:58:08.16 ID:rxNPJXIg0
>>430-431
回答が欲しいなら以下のスレに移動して質問して下さい。色々事情があるのでこのスレでは回答しません。

  【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50

文句を言ってこのスレに居座るようでしたら>>5と認定して完全スルーしますのでそのつもりで。
434430:2012/06/26(火) 19:08:41.71 ID:ywQX96OD0
>>433
え?そこってAviutlのスレじゃないじゃないですか
そこで質問したらここで聞けって言われるんじゃ…?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:20:31.35 ID:Y7ZemHNz0
お前は一体何の質問をしているんだ
436430:2012/06/26(火) 20:12:21.32 ID:ywQX96OD0
見れば分かりますよね?
437430:2012/06/26(火) 20:13:02.27 ID:ywQX96OD0
なんで専用スレがあるのにわざわざ総合スレで質問をしろと言いますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:01:34.22 ID:Ch78IO130
760:名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 18:26:22.15 ID:WD2x+sz6
AviutlはCPUのハイパースレッディングにも対応していますか?

885:名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 19:05:46.89 ID:lybeAogy
この編集ソフトはどれ程のPCスペックなら快適に動きますか?
また、CPUのハイパースレッディングには対応していますか?

633:名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 17:52:32.06 ID:xu1j2YWF
このソフトはCPUのハイパースレッディングに最適化されていますでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:05:11.01 ID:frj480yz0
回答の催促をするようなクズは死ね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:15:44.87 ID:X0Q1wH/p0
ここは、Aviutlのスレじゃなくプラグインの拡張編集のスレだろ。

Aviutlの質問は他でお願いします。
441430:2012/06/26(火) 22:20:38.03 ID:ywQX96OD0
これぐらい気を利かして答えるべきではありませんか?アスペですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:25:06.33 ID:O/CDG+ld0
>>441
気を利かして立ち去るべきではありませんか?
443430:2012/06/26(火) 22:37:59.77 ID:ywQX96OD0
もう結構です。本スレで聞きます。
444429:2012/06/26(火) 22:52:36.17 ID:GEVAYEFEO
基本操作が見当たらなかったので調べてみたら最近追加されたものなんですね
というわけで最新のを入れ直したら今度はスクリプトの一部が反映されません
これはスクリプトが最新のaviutl仕様でないからですか?
445430:2012/06/26(火) 22:55:16.80 ID:ywQX96OD0
>>444
ちょっと連質しただけで難癖つけてくるから気をつけたほうがいいよ ここの住人の連中は。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:59:38.17 ID:rxNPJXIg0
>>444
どのスクリプトなのか書かれてないのでなんとも言えないけど、
ものによっては最新の拡張編集では思い通りに動作しないことはあると思う。
具体的にどのスクリプトなのか示せば詳しく調べてくれる人もいるかもしれない。

また、スクリプトが動かない原因はファイル名やコピペの間違いなど
色々な原因が考えられるので、そのあたりもちゃんと見ていく必要がある。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:01:35.48 ID:GEVAYEFEO
>>445
ここ拡張編集スレですよ

>>446
ティム氏の輪郭追跡スクリプトです
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:19:43.37 ID:b9WYMNqpO
>>447
0.99m&0.90c3で動作するのを確認。
念の為聞くけど、画像はアルファチャンネルやカラーキー等で背景を透過してある画像?
後、輪郭追跡はどっちを使ってる?
449430:2012/06/26(火) 23:22:00.16 ID:ywQX96OD0
>>447
でも私は追い出されたよ…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:23:00.82 ID:frj480yz0
帰ってくるなよ、死ね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:24:28.00 ID:rxNPJXIg0
>>447
AviUtl 0.99m+拡張編集 0.90c3という最新の組み合わせで
ティム氏の輪郭追跡スクリプトを試してみたけど、問題なく動作するようです。
おそらく最新版を入れた際に、フォルダ構成等がおかしくなっているのでは。

1.exedit.aufはどこに置いたか?
   →aviutl.exeと同じ場所?それともPluginsフォルダの下?
   →以前はPluginsフォルダの下に入れてたのに、
     今回はaviutl.exeと同じ階層にコピーしてしまったため
     exedit.aufが2つ存在してるなんてことはない?
2.輪郭追跡スクリプトを入れたscriptフォルダはどこにあるか?
   →exedit.aufと同じ場所にscriptフォルダがないとダメです。
452430:2012/06/26(火) 23:25:04.71 ID:ywQX96OD0
なんか知らんけど逆ギレされたー…最悪だ。。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:46:05.46 ID:GEVAYEFEO
>>448
はい、アルファチャンネルで透過してある画像です
拡張では無い方を使っています
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:00:09.49 ID:vfxMWR0bO
すいません!>>451さんで解決しました!
2の方で引っ掛かってました…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:33:52.03 ID:/FiGys1/0
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:51:27.30 ID:80k0OXti0
>>453
IDが全部大文字だな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 04:24:10.70 ID:ap69aM2O0
>>455
別人だけど
そのプラグイン動作しないんだが
最新Ver0.99 Aviutlだとだめ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 04:37:17.92 ID:+4TisdPf0
付属テキスト読め
そこに書いてあるぞ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:19:30.99 ID:hbDqo8Yj0
そういえば名前だけで修正点出てなかったな

[2012/6/25] ver 0.90c3
フィルタオブジェクトのトラックバーの値の範囲が変になる場合があったのを修正。
選択オブジェクト追従と再生時のカーソル連動が有効な時に正しく再生されない場合があったのを修正。
レイヤー上のアニメーション効果の名前が正しく表示されていなかったのを修正。
レイヤー上のオブジェクト名の表示を少し変更した。
基本効果の種類を追加した。
ノイズの種類を追加した。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:30:41.39 ID:ZM5dsmHu0
オブジェクトを分割して、片方を分割したところからドラッグ(開始フレーム?の変更を)したくて移動させると
もう片方のケツも一緒についてくるんだが片方のケツが動かないようにする操作方法ある?
Shift押すと⇔が消えて片方のオブジェクトだけ動かせるんだけどそれは開始フレームの変更じゃない

[/////////////////////]終点は同じ

[//////////][//////////]どこかで分割して

[//////////].....[////////]分割した片方のobjの開始フレームを変更したい

やり方わからなくて分割した片方を別のレイヤーにおいてから変えてるけど2度手間めんどくせ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:41:58.10 ID:n//q7KI30
>>424-426
>特定色域変換で自分で1から色を指定できるようになるモノ

AviUtlスクリプトWikiの「アニメーション効果2」に「色指定でキーイングセット」のアニメーション効果をアップしておきました。
  http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C%EF%BC%92

特定色域変換、クロマキー、カラーキー、ルミナンスキーについて、
色や輝度の指定を通常の色ダイアログで行えるようにしたものです。
クロマキーやカラーキーについてはあまり意味がありませんが、
  ・特定色域変換で変換後の色を色ダイアログで選ぶことができる。(変換前の色はピッカーを使うでしょうけど)
  ・ルミナンスキーで、色ダイアログのピッカーを利用して基準輝度を指定することができる。
   (画像から狙った輝度を簡単に取得できる)
という2つの点が利点になるかも。

zipをダウンロードして、入っている「@色指定でキーイングセット.anm」を
exedit.aufと同じ場所にあるscriptフォルダに入れると
アニメーション効果から「特定色域変換R」等が選べるようになります。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:48:50.74 ID:OlwfQxqe0
自分も別レイヤーに投げてからやってる
もしくは2箇所分割して真ん中を削除
ちと面倒だけど仕方ないような
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:51:59.66 ID:jF5fWZZk0
動画をループするにチェック入れてもループしないんだけど他にも何かやるべき??
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:52:45.05 ID:jwpbz21U0
画像やテキストをオブジェクト移動で直線移動させて拡張x264(GUI)Exで出力。
プリセットはニコニコプレミアム アニメ高画質(ビットレートは600)

それで出力した動画をFlavieで確認すると、移動させたオブジェクトがガクガク引っかかるように移動します。
GOMなどの別の再生ソフトで確認すると滑らかに動いてるのですが、
これは何が原因で起こるのでしょうか?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:03:29.62 ID:/p2R7HjT0
スレ違い

そのソフトの作者に質問してくれ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:15:56.53 ID:jwpbz21U0
拡張編集で移動させていたのでこちら尋ねても大丈夫かな?と思いましたが、
スレ違いだったのなら申し訳ありませんでした。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:26:46.51 ID:vVrlO9hs0
ループ使うとどこでループがきり良く終わってるかが分からないから
結局いくつも並べておいてる
一周したよ目印がなんかほしいかも
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 15:04:06.37 ID:WgqlXWNO0
似た症状を調べ色々と解決法を試してみましたが上手くいかないので質問させていただきます

症状はテンプレ>>3にある 「Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。」です
導入当初は読み込めていたのですが数カ月振りに起動してみるとメディアオブジェクトの追加からしか読み込めなくなっていました
以前の動作を知っているだけに非常に手間を感じてしまいます
どうか詳しい方よろしくお願いします。以下に補足します

読み込めないを詳しくいうとD&D後「新規プロジェクトの作成」が開かないのでタイムラインにファイルを乗せることができない状況です
テンプレ>>3のA.にあるようにexedit.iniに必要な記述を追加していますしMP3やWMV等どのファイルもD&Dで読み込めません
以前はできていたため入力プラグインが足りないことはないと思いますし 
「入力プラグイン優先度の設定」も変更して試してみましたが解決しませんでした
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:12:15.29 ID:WqyNkPJi0
>>468
その間に何を変更したんだよ
関係ないところでもOSのアップデートから、各プラグインやコーデックの更新だの一切変更してないのかよ
関連するもん全部アンスコしてソフト関連も全部入れなおして
それでもダメなら加えたもん書き出すくらいすれば?
自分完璧だけどソフトが動きませんだけじゃ分からんよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:50:37.73 ID:yyaohUpyO
aviutl.iniでも削除すればいいんじゃねぇの。
環境疑うならそれからでも遅くない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:08:38.97 ID:+jGo25ZP0
>>468
.mp3=音声ファイル
という書式通り?
exedit.iniはPluginsのフォルダの中?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:31:26.18 ID:s4owvT9q0
返信ありがとうございます

>>469
半年ほど触っていなかったものでOSのアップデートはしていましたがプラグインは更新変更していません
コーデックについてはまだ調べられていませんのでおそらくとしか言えませんが更新変更していません
頻繁に使用するわけではないので「全部アンスコしてソフト関連も全部入れなおす」なら
「メディアオブジェクトの追加」から読み込むつもりでした
今後は関係なさそうなところでも更新変更に注意してみます

>>470
aviutl.iniを削除してみましたが解決しませんでした

>>471
その通りです。以下のような書式になっています
.gif=画像ファイル
.wav=音声ファイル
.mp3=音声ファイル
exedit.iniはaviutl.exeがあるフォルダに入っています
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:39:53.86 ID:WqyNkPJi0
別の場所(できれば別のHDD)に新しくダウソしたAviUtlと拡張編集だけ入れて起動して
なるべくコーデックや入力プラグインが不要なダミーのファイル作って読み込むかどうか試してみ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 06:31:51.70 ID:LNEhcdbd0
>>472
exedit.iniはaviutl.exeがあるフォルダじゃなく
Pluginsのフォルダの中に入れてみて。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 11:35:46.03 ID:CxM6Rayk0
>>473
ありがとうございます。少し時間がかかりそうなので土日に試して報告したいと思います

>>474
aviutl.exeのあるフォルダにPluginsフォルダを作成し
Aviutlを起動時の「その他」「プラグインの情報」に表示されるexedit.auf等を作成したフォルダに移し
その後exedit.iniをPluginsフォルダに入れ起動しましたが同じ結果になりました
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 15:12:59.57 ID:kbwmJ6D20
>>475
「メディアオブジェクトの追加」で読み込めるのであれば、入力プラグインやコーデックは問題ないはず。
  1.aviutl.exeと同じ場所にexedit〜で始まるファイルやlua51.dllが残っていないか確認する。あったら消す。
  2.Pluginsフォルダ内のサブフォルダの中にexedit〜やlua51.dllが残っていないか確認する。あったら消す。
  3.Pluginsフォルダに、最新の0.90c3の各ファイルを上書きコピーする。
  4.Pluginsフォルダのexedit.iniに、必要に応じて項目を追加する。「.wmv=動画ファイル」etc.

これで治らないなら根本的に何か勘違いしている可能性もあるので、
  1.exedit.iniの内容全て
  2.読み込ませようとしている動画や音声ファイルについての>>4の後半の情報
を書いてみて下さい。(長くなると思うのでまとめたテキストをどっかにアップロードするといいかも)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:52:13.97 ID:CxM6Rayk0
お騒がせしました

>>476
最新のversion0.90c3を入れ起動したところ
「このバージョンのAviUtlでは動作しません」と出ましたので順に調べversion0.89l3で左の表示が消えました。
その後起動しましたがD&Dでの読み込みが上手くいきません。

そこでAviUtlのversion0.99j2をversion0.99mと最新にしてソフト関連をコピーしversion0.90c3を入れ起動すると
D&Dで読み込むことができました。

AviUtlを導入したとき苦労した覚えがありましたのでversionを変更することに戸惑っていましたが
最新にして試してから書き込むべきでしたね。皆さんありがとうございました
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:19:10.80 ID:LNEhcdbd0
色々試させて申し訳なかった。
解決してよかったね。お疲れ様。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:17:21.53 ID:ulilzPuA0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:04:34.21 ID:F/IoiAuQ0
動画ループさせたいのにループ再生にチェック入れただけじゃループしない…いろいろ欠陥ソフトなんじゃねえの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:10:30.66 ID:Q75l80/Q0
まさか
青いバーをのばしてないとかじゃねーよな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:33:43.65 ID:zkSTMQ+eO
ループ回数の設定も無いのに、チェック入れるだけで回数が勝手に決まって伸びたらその方がよっぽど欠陥品じゃね。

え、伸びないのがおかしいって話だよね、オブジェクト関係なくループにならないのがおかしいって話じゃないよね?
100回ループさせた動画でも1回分の時間だけ表示させてないならループになるわけないじゃん。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:56:13.12 ID:4bCktfwh0
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 00:08:50.62 ID:qFBwLg7I0
チェックいれただけで後全部やってくれるとかどんな神ソフトだ教えろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:23:05.87 ID:GMpa31eB0
横からだけどループ回数の設定はいいかもしれんね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 02:02:32.33 ID:ose6wpnX0
簡略化の余地はありそう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:35:59.51 ID:zyrbNm1+0
再生ウィンドウの再生開始位置を常に現状のタイムラインに合わせて表示させておくにはどうしたらいいのでしょう?
いちいちスペースキーを押すのは毎度毎度だと単純な動作でも手の負担になってきます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:43:57.69 ID:nblhOfQP0
くぅっ・・・!持ちこたえてくれっ!俺のガラスの手首っ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:02:41.44 ID:nblhOfQP0
>>487
マジレスしとくと、再生ウィンドウの映像を常に拡張編集タイムラインのカーソルと同期させておくことはできません。
一応繰り返しますが、現在のAviUtlでは「不可能」です。

ただし、最新のAviUtl 0.99mには、本体のプレビューウィンドウでの再生機能があります。
「環境設定→システムの設定」で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェックを入れて
AviUtlを再起動すれば、拡張編集でスペースキーを押すと、再生ウィンドウではなく
本体のプレビューウィンドウで再生するようになります。
プレビューウィンドウの映像は、拡張編集タイムラインのカーソルと同期していますから、それでよいのではないでしょうか。

以前>>5が同じようなことを言って長いことごねていましたので予防線を張らせてもらうと、
もし「どうしても再生ウィンドウでもそうなるようにしたい」と言うのであれば、そうしたい理由を明確に書くべきだと思います。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:21:52.31 ID:l8yY+R6T0
後はあれだろ。AutoHotKey とかで自動的にやらせばいい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:53:04.54 ID:aWGTNPzZ0
シーン1に図形を円、四角、三角、五角と1フレームずつ配置して
別のところでシーン1を呼び出して、再生速度を0に設定。

この状態で再生位置を「瞬間移動」にして中間点作って、例えば4にした場合
1フレーム目の円から4フレーム目の五角に瞬間的に変わる、って思ってたんだけど
実際には、途中のフレームが表示された後に五角になる。

シーンだと瞬間移動は使えません、みたいな制限あったっけ?
俺が瞬間移動のこと勘違いしてるだけかな。
これが出来ると表情シーンみたいの作って、切り替えて使えて楽なんだけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 17:42:57.07 ID:38BE+ipQ0
円の映像を呼び出して速度0にしておいて
中間点ではなく「分割」で五角形のとこから再生するようにするんじゃだめなのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:04:46.86 ID:zgGJ7s0r0
>>491
感覚的には出来そうな気もするのですが、再生位置の瞬間移動は出来ないみたいですね。
動画ファイルオブジェクトの再生位置も、同じく出来ないみたいなので、仕様かもしれませんね。
>>492さんの方法か、時間制御を使うか…

スクリプトでシーンを読み込むことが出来るようになったら(誰かが作ってくれて)事情は変わるかもしれませんが…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:59:44.32 ID:g0+DkoYB0
>>492
意見サンクス。
分割でもいいんだけど、どうしても中間点でやりたい場合もあるんだよね。
曲線移動してる最中とか、スクリプトで動かしてる途中なんかだと
分割しちゃうと微妙にずれたり、スクリプトの開始がリセットされて
上手くいなかったりするもんで。

>>493
動画ファイルもそうだったのかー、残念。
ともあれ、自分が勘違いしてるわけじゃなさそうなので良かった。
検証ありがとう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:32:12.06 ID:ybco+mjGO
>>494
レイヤーは食うけど、
[時間制御]
[シーン]
[フィルタ効果の追加]
の配置でどうよ。
時間制御の対象レイヤー数は1、時間制御はフレーム番号指定にチェックして、位置を瞬間移動。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:07:57.32 ID:Fiiec6UQ0
マウスのスクロールでタイムラインの針を左右に動かしたり出来ませんか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:14:59.59 ID:rviL5H920
可否を聞いてるのか要望してるのか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:32:10.11 ID:p2+AagHC0
>>496
拡張編集タイムラインがフォーカスされている状態だと上下のスクロールバーが動くけど、
AvIUtl本体やオブジェクトの設定画面がフォーカスされてる状態なら左右(時間方向)に動く。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:56:47.76 ID:lpSUGfGI0
>>497
無けりゃ要望だろ
開発側が要望だと思わないで見過ごすならそれまで
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 17:38:47.93 ID:FFOh+Lrn0
>>498
>>496じゃないけど、気付かなかった・・・ありがとう!
と、よくよく調べると、マウスのホイール=上下方向キー(↑↓)と同じなので、結果的に現在フレームが移動するということだったんですね…
(思わずexedit.txtとaviutl.txtを読み直してしまった…)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 17:52:06.18 ID:Fiiec6UQ0
ありがとうございました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:31:52.58 ID:s7daaZcY0
さらに別人だけど上下のスクロールバーってレイヤーの方?
上下キーでしかできないと思ってたんだけども

今試したけど本体や設定画面フォーカスだと現在フレームが動いて
拡張編集フォーカスだと画面自体が横にスクロールした・・・
どこかに設定とかあったっけ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:41:41.33 ID:FFOh+Lrn0
縦方向スクロールはAlt+マウスホイールでしたね…orz
(exedit.txt 更新履歴 [2012/5/7] ver 0.90a4)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:24:19.22 ID:g0+DkoYB0
>>495
おおすげぇ、なるほどこういう手段もあるんだ。
時間制御の都合上、シーン自体の座標とかを動かしてるときは
動きが止まっちゃうんで使えなさそうなのが残念だけど、参考になったわ。
いろんな発想があるんだなぁ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:40:22.77 ID:s7daaZcY0
Alt+かなるほど
覚えておく

と思ったけどいつの間にか幅変えられるようになってたのね
これなら必要分は確保できそうだ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 13:53:49.61 ID:7l36rg7n0
申し訳ない。検索疲れてここに来た。
ガチムチでよく見る「赤さん」あれの移動編集ってどうやるんですか?

オブジェクトを直線移動で動かせるのは知ってるんですけど、
移動の「方向」「速度」「オブジェクトの拡大率」がグイグイ変化してるじゃないですか。
あれってもしかしてワンフレづつオブジェクト分割して処理してるんですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:30:55.85 ID:dzpM3XPC0
>>506
1フレームずつかどうかはともかくとして全部手作業だろうね。
赤さん大きめにすればカバーする範囲が広い分調整の手間は少しだけ省けるだろうけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:44:42.18 ID:o7IHbe4v0
AVメーカーの得意技
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:41:21.72 ID:chbMPyVr0
音声の終わりの数秒部分をカットしたあと、
ループ再生にチェックを入れて任意の長さに伸ばしてから再生してみると何故かカットした分が
再生されてしまう…どうすればいいんだろうか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:54:57.19 ID:j3rjwAR50
AVとかモザイクをピンポイントで当ててるけどあれ謎だよな
どういう編集してるか気になる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:17:18.95 ID:9n6EejBf0
>>509
カットはしなくていいので、「再生位置」を「瞬間移動」あたりにして、
左の数値をループ開始位置(秒で指定)、右の数値をループ終了位置(秒で指定)としてから
「ループ再生」にチェックを入れ、あとは適当に引き伸ばせばOK。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:21:12.84 ID:Wi6BqkTj0
>>511
右側の秒を設定してる間なぜか動画が停止してどうにもならん…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:24:53.63 ID:nOgqGyrp0
>>506
実際やってる人のは知らないけど、自分がやるとしたら
おそらく動きの起点と終点見つけて中間点打ちまくって曲線移動かな。
方向に関しては、画面上の赤さんをドラッグできるからある程度楽な気はする。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:28:34.37 ID:Wi6BqkTj0
ああすまん、>>512のレスは無視してくれ…
秒の指定がよく分からん。秒数を入れるには明らかにスペース不足で入らん。。
(拡張編集のタイトルバー左ら辺で確認するに開始したい秒数は00:02:56:83秒、
でも指定できる数字は最大4497みたいで全然入りきらん…)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:39:16.72 ID:urX7ZYth0
>>510
動画を再生しながらかけたいところをクリックでモザイク処理。

というのを思いついた。
完全にリアルタイムでやるのは無理だけど
処理をクリックするより1秒ぐらい前にずらして
あとは手作業で修正していけばやってやれないことはないと思う。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:46:58.27 ID:9n6EejBf0
>>514
ええと・・・もしかして音声だけをループさせたいのではなく、映像と音声をまとめてループさせたいのか?
最大4497というのは長さ4497フレームの動画オブジェクトとしか思えないが・・・。
4497秒の音声オブジェクトじゃないよな。

動画オブジェクトの場合は再生位置はフレーム番号で指定する。
音声オブジェクトの場合は再生位置は秒数で指定する。
動画オブジェクトと音声オブジェクトとは個別にループさせてやる必要がある。(自動では連携してくれない)

手順としては、
  1.動画オブジェクトと音声オブジェクトをそれぞれ読み込んでグループ化しておく。
  2.開始点と終了点で分割する。
  3.動画オブジェクトの再生位置を「瞬間移動」にし、右側の値に
      「分割した後ろにある動画オブジェクトの開始位置から1を引いた値」
    を入れ、「ループ再生」にチェックを入れる。
  4.音声オブジェクトの再生位置を「瞬間移動」にし、右側の値には、
      「分割した後ろにある音声オブジェクトの開始位置から1フレーム分の時間を引いた値」
    を入れ、「ループ再生」にチェックを入れる。
という感じかな。

3,4についてはそんな面倒なことしなくても、オブジェクトをタイムラインの先頭に置いて操作すれば
タイムラインの時間表示を見るだけで終了値が簡単にわかるから便利。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:55:10.61 ID:9n6EejBf0
ところで、AviUtl0.99m+拡張編集0.90c3という組み合わせで、

  [LAGS_PCM.avi]
  640x360 24Bit 不明lags 24.00fps 1092f 24981.12kb/s ←可逆圧縮コーデックのLagarithです
  PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
  [RIFF(AVI1.0)] 00:00:45.500 (45.500sec) / 150,147,408Bytes
  真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

  ---------------------------
  ファイルの情報
  ---------------------------
  画像サイズ : 640 x 360
  記録時間 : 45秒
  フレームレート : 24.000fps
  フレーム数 : 1092
  ビデオ圧縮 : Lagarith lossless codec
  サンプリングレート : 44.100kHz
  チャンネル数 : 2ch
  オーディオ形式 : PCM
  ファイル制御 : AVI/AVI2 File Reader
  ビデオ展開形式 : RGB
  ---------------------------
  OK
  ---------------------------

を読み込ませると動画オブジェクトと音声オブジェクトがグループ化された状態で作成されますが、
ループ操作をするために、音声オブジェクトで「動画ファイルの連携」のチェックを外すと、
「再生位置」のパラメータがグレーアウトした状態になって設定不可能なんですが、こういうものでしたっけ?

この状態から音声オブジェクトの設定ダイアログに上のAVIをD&Dしてやれば、
ちゃんと再生位置も設定できるのですが、もしかしたらバグなのかと思い、ちょっと気になりまして。

上のAVIだけでなく、音声つきの動画全般で同じ現象が発生するようです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:01:05.22 ID:Wi6BqkTj0
何を言ってるのかわかんないよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:31:14.37 ID:9n6EejBf0
>>518
こっちも君のやりたいことがいまいちよくわからんのだ・・・。
音声オブジェクトをループさせたいのか、動画と音声をあわせてループさせたいのかすらよくわからぬ。
質問するならもうちょっと具体的に説明してもらいたいのだが・・・。

わかりにくいところもあるだろうけど、やり方は>>516に書いたとおりなので、
あとはテンプレにあるさつきさんのユーザーページとかAviUtl詳説のPDFマニュアルを見て
試行錯誤しながら仕様を把握してみてくれとしか・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:49:13.60 ID:eYRD0GBj0
>>517
グループ解除したら音声オブジェクトの参照ファイルを指定しなおす。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:50:20.61 ID:Wi6BqkTj0
>>519
動画ファイルだった すまん

それで何でそもそもそんなに複雑な操作が必要になるんだろう?
動画ファイルだろうが音声ファイルだろうがただ単純にループ再生にチェックON→あとは好きなだけ
そのファイルを伸ばす でループ出来る様にはならないのかなぁ?

何故かこのやり方じゃ、動画のループ上で不要だからカットした動画の末の部分とかカットした部分まで何故か
再生されちゃう 
522520訂正:2012/07/04(水) 02:51:40.68 ID:eYRD0GBj0
動画との連携を外したら音声オブジェクトの参照ファイルを指定しなおす。
まぁ当たり前のことだけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:58:54.21 ID:eYRD0GBj0
>>521
始点と終点をちゃんと設定してないから。>>271が詳しいかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 03:07:50.63 ID:9n6EejBf0
>>520 >>522
うん、書いたとおりD&Dとかで参照ファイル再指定すれば問題ないんだけど、
連携のチェックを外した時に、
  「参照ファイル欄には連携してた動画ファイル名が入るけど、再生位置が設定できない」
という挙動になるのが仕様なのかバグなのかちょっと気になったんです。
もともと再指定するのが当たり前という話であれば、おいらが認識不足だっただけですね。失礼しました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 04:02:04.73 ID:9n6EejBf0
>>521
デフォルトの動画オブジェクトは、「再生位置」が「移動なし」になっていて、
  再生開始位置・・・「再生位置」の左側で指定した値
  再生範囲の始点・・・動画の最初
  再生範囲の終点・・・動画の最後
という状態になっている。分割(カット)しても、再生開始位置やオブジェクトの長さが変わるだけで
再生範囲の始点や終点は設定されない。そのためループ再生にチェックを入れても、
   再生開始位置から再生を始め、
   再生範囲の終点(動画の最後)まで再生した後、
   再生範囲の始点(動画の最初)から再生する
という動作になる。

「再生位置」を「瞬間移動」等にすると、
  再生開始位置・・・「再生位置」の左側で指定した値
  再生範囲の始点・・・「再生位置」の左側で指定した値
  再生範囲の終点・・・「再生位置」の右側で指定した値
となるので、指定した部分だけをループ再生できるようになる。

「再生位置」が「移動なし」の状態で分割(カット)した時は暗黙的に右側に終了地点の値を
格納しておいてもらえると、終了地点の手動指定をする手間が減って楽になるかもしれないけど、
それがうまくいかなかったり逆に困るケースもあるかもしれないので難しいのかもね。
(具体的にどういう場合に困るのかはよく考えてない)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 08:36:37.15 ID:eYRD0GBj0
>>524
> もともと再指定するのが当たり前という話であれば、おいらが認識不足だっただけですね。失礼しました。

D&Dしたものの連携を外すってことは
・あえて音声をずらす
・違う音声を使う
などが考えられるから、たんなる認識不足だね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:28:57.64 ID:Wi6BqkTj0
>>525
その再生位置だとかの瞬間移動とか各項目の効果が分からないんだが
それぞれ解説してくれないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:24:57.08 ID:UyExCyJJO
>>527
>>3

というか、動画の一部を切り取ってループさせたいんなら、切り取った部分だけの動画ファイル作って、
それを参照した動画オブジェクトをループさせればいいだろ…その方が重くなりにくいし。
動画ファイルそのままで動画オブジェクトの設定弄ってなんてもう少し慣れるか自力で調べるかしてからやるべき。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 11:16:56.65 ID:Wi6BqkTj0
>>528
あー、そういうの望んでない。
そんな回りくどくて面倒な事したくないし普通に編集中に簡単にループさせることができればいいやって思ってる。

動画の構成に対して柔軟にどれをループさせるかとか多々決めるんでそういう事前的にやる方法とかは面倒だし
柔軟に対応できないから×。俺が上で言ったような現在の編集上で出来る方法でないと…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 11:25:36.07 ID:Wi6BqkTj0
>>528
>動画ファイルそのままで動画オブジェクトの設定弄ってなんてもう少し慣れるか自力で調べるかしてからやるべき。
ググッっても分かりやすい説明が来ないんだ…すまん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:01:52.48 ID:NbEY/9Ag0
アタマでわかった気になるより、触って確認して覚えたほうがいいんじゃね。

俺はループすること自体あまりしないが、めんどくさがりなので何度も同じ
作業するのでなければオブジェクトをループしたい数だけコピペするw

1個>2個>4個ずつ選択してコピーすりゃ手間も少ないしね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:37:43.47 ID:UyExCyJJO
>>529
急がば回れ。
それで短縮出来る面倒臭さなんて今の時点で全部すっ飛んで無くなってるよ。ここまで拗れてる時点で諦めろ。
動画を理想的で無駄のないスマートさで作るのが目的なのか?違うだろ、完成させるのが一番だろ。裏側のごちゃごちゃなんぞどーでもいい。
それにループになる様な動画部分を切り出すなんてそんなに手間掛かることか?
も一つAviUtl起動して必要な所をせいぜい数十秒選択出力すればいいだけだろ。

あと、それで>>3やったのかよ。>>519の詳説読んでみたのかよ。
さっきから今まで自分がした、言い換えれば「失敗した調査」を「自分は頑張ったんだよー」と免罪符の様に繰り返すばかりで、
提案された意見や忠告は「自分には出来なかった」と言う報告含めて全部無視してるよな。

いい加減にしないと他の人からも認定されるぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:33:14.57 ID:9U2R45j50
ソフトに柔軟さを求めてるその本人が柔軟な対応が出来てないという
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:03:33.18 ID:V98/DoYX0
質問
回答
理解不能
質問
回答
理解不能

ちゃんとループできてるじゃん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:05:22.66 ID:Wi6BqkTj0
>>531
>作業するのでなければオブジェクトをループしたい数だけコピペするw
それしちゃうとすっごくカクついて重くなっちゃうんだよね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:07:27.85 ID:Wi6BqkTj0
実際にコピペでやった人なら分かると思うけど30個も繋げると再生ウィンドウがカクついて見れたモンじゃなくなるよ
(全体的にカクつく。スペックが足りないわけではなく仕様なようだ)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:11:01.11 ID:xwV7DMdX0
再生ウィンドウはあくまで再生されているかの確認程度
だと思ってるから、俺には何の問題もない。

どうせフィルタをいろいろ掛けたら重くなるし、ちゃんと確認
したいときは範囲出力して確認してる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 03:26:21.56 ID:L32TlgfA0
>>535
一手間かかるけど別のシーンに分割した動画を置いて
そのシーンを呼び出してシーンでループの設定をしたらどうかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:54:47.85 ID:S0pexwDk0
>>533
それが一番やりやすそうだね。

>>516に書いたのは入れるべき値とかちょっと間違ってた。手順4のとこは1フレーム分の時間引いた値じゃなくて
分割した後ろにある音声オブジェクトの開始位置の値をそのまま入れるのだったか。すまん。
なんにせよ>>516みたいな面倒なことやるくらいなら>>538のやり方でやったほうが
再生位置の値の調整とか必要ないので楽そうだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:44:32.58 ID:ZwzKLBof0
ウインドウが分離してるのが気に入らないのですが
Winodwsムービーメーカーのように編集画面、タイムライン、再生ウィンドウなど、ウィンドウを一つに
して表示させることはできませんか?可能になるプラグインなどがあれば教えて欲しいです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:58:43.82 ID:TRfEKUGT0
>>540
おとなしくムービーメーカー使っててね、あなたには合わないw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:06:40.52 ID:ZwzKLBof0
>>541
こちらの方が多機能なので使っているのですが…。。というか目的も無ければ普通にムービーメーカーにしてますよ

分離してなければごちゃごちゃせずにいいのですが何とかならないものなのでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:34:05.34 ID:S0pexwDk0
>>541
さすがに>>5か類似の愉快犯だと見抜けるだろ・・・。スルーしろよ・・・。

一言言ってやらないと気がすまないという気持ちはわかるが、ほっとけばすぐに風化する道端のウンコに
水をやったり自分のウンコを足して長持ちさせようとするような真似はやめてほしいもんだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:44:51.75 ID:TRfEKUGT0
ですね、気をつけます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:56:24.00 ID:ZwzKLBof0
なんかしらないけど変な認定されたー…最悪
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:15:21.84 ID:vn7y6ZW10
テンプレにWMM関連入れといたほうがいいね
>>5だ、って
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:55:08.17 ID:aTBsDK+W0
テンプレ通りワロタ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:07:41.18 ID:qDUD9p3oO
>>546
「有用だが多少手数が掛かる解決法に対して、面倒だからしたくないと実行を拒む。」
「『○○された…最悪』という定型文を好む」も入れるべきかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:52:38.73 ID:ZwzKLBof0
腹立つムカつくなー。。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:49:45.76 ID:ZwzKLBof0
ないならないって素直に言えばいいのに。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:52:31.44 ID:DnfP0UMv0
死ねよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:53:39.58 ID:S0pexwDk0
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:58:52.93 ID:xxnPyJBg0
>>5の奴って「認定」って言葉好きだね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:32:21.82 ID:/afs0SUy0
アニメーション効果やカスタムオブジェクト(ex.レンズフレア)で[設定]ボタンを押すと、
「パラメータ設定」ダイアログが表示されますが、右上に「?」ボタンがあるものと思います。

この「?」ボタン(ヘルプボタン)は何かに使えたりするんでしょうか?
例えば、スクリプトを作るときに説明文を表示するように設定出来たり…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:54:26.80 ID:S0pexwDk0
>>554
少なくとも現状では何もできないと思う。
今後何かに使う予定があるのか、それとも間違って余分なボタンつけてしまっただけなのかは作者のみぞ知る。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 07:45:34.09 ID:WLvlNf3Q0
GIMPのシングルウィンドウモードみたいなのは一定数の需要はあると思うんだけどねぇ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 10:44:13.43 ID:w8xTCubP0
関連ウィンドウのスナップ機能付いてるからそれで我慢しる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:24:47.78 ID:nX4LTlxz0
>>540
つNive
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:30:54.21 ID:hfMHi17B0
さすがにタイムラインも一緒にはできないが、再生ウィンドウは編集する画面(メインウィンドウ)にシステム設定で一緒にできる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:26:50.08 ID:ORC+2ARm0
何も不便じゃないからどうでもいい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:00:22.50 ID:oOqFqKJp0
それよりメインウィンドウがいちばん前に来ないのが困るな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:12:03.77 ID:KktLbE1a0
タイムラインの表示が使いにくいんだが虫眼鏡のプラスとマイナスという拡大拡小法がよく色んなアプリで使われてるけど
あんなふうに出来ない?
ああいう感じに拡張編集の左上らへんの部分を変えたい(バーコードみたいな奴を変える)んだが…

バーコード状の拡大拡小操作は行きすぎなどがよく起こって、マウスの微調整が困難だから
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:19:42.53 ID:LRlM8tmx0
>>562
できるよ。exedit.txtをちゃんと読め。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:20:33.96 ID:ma2T4w460
>>562
>あんなふうに出来ない?

出来ない。
終わり。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:29:54.08 ID:FnJti7UY0
ageて質問する奴は総じてキチ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:42:04.42 ID:KktLbE1a0
>>563
読んで来たけどないじゃん…
>>564
どっちだよw

>>565
質問した事を知らせるために上げたんだけどダメだった?ならスマソ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:44:44.81 ID:KktLbE1a0
導入プラグインみたいな外部的電子部品で変えれないのかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:44:48.32 ID:iUDORxnc0
>>566
文章を読み取る能力がかなり劣っているようですね。

ほれ

○ズーム
ルーラーの左側のメモリをクリックすると
タイムライン(時間軸)の拡大率を変更できます。
Ctrlキーを押しながらマウスのホイールで変更できます。
[^][\]キー(標準設定)で拡大率を変更することも出来ます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:49:37.30 ID:KktLbE1a0
>>568
悪いけど自分はあのバーコード状の部分を+ムシメガネアイコン、−ムシメガネアイコンに変えれないのかと
書いたのだけれども…あなたこそ文章を読み取る能力が劣ってるんじゃないんですか?

>○ズーム
>ルーラーの左側のメモリをクリックすると
>タイムライン(時間軸)の拡大率を変更できます。
>Ctrlキーを押しながらマウスのホイールで変更できます。
>[^][\]キー(標準設定)で拡大率を変更することも出来ます。

こんな回りくどいことしたくないの。ただ単純にアイコン化出来ないのかって言ってるの。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:51:49.38 ID:ma2T4w460
出来ない。
終わり。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:54:37.53 ID:KktLbE1a0
>>570
じゃあいいわ。

じゃあいちいちCtrlボタンを押さずにカーソルをバーコード状の部分に乗せた上でスクロールするだけで
拡大拡小を変えるようには出来ないだろうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:55:28.67 ID:KktLbE1a0
俺馬鹿だから複雑な動作とかできないんだよねー(ハハハ...orz)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:59:10.62 ID:KktLbE1a0
俺っち早く編集の続きしたいから早く回答ONE PI-SU(なんちゃって ガハハw)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:09:28.05 ID:iUDORxnc0
あ・・・>>5にひっかかったのか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:19:33.25 ID:ma2T4w460
これを>>5だと見抜けないようじゃまだまだだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 07:12:04.54 ID:vTpMe6Rt0
出来ない。
終わり。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 15:44:05.50 ID:4HdyvjFR0
拡張編集でもなんでもないのですが、
テキストの中でタブ文字を使うときはどのようにすればいいですか?
/t,\tなどいろいろ試したんですがエスケープしませんですた
よろしくおねがいします
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 15:58:37.49 ID:2FLd9QJv0
出来ない。
終わり。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:06:00.43 ID:4HdyvjFR0
ありがとうございます、大変助かりました。
テキストを画像にして貼り付けることにします。ありがとうございました
ちなみに”ですた”は誤字です
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:10:35.32 ID:h8EYWRNs0
テキストエディタでタブ文字を複数のスペース文字に変換してやればいいような気も。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:22:32.35 ID:4HdyvjFR0
スペースだと、どうしてもずれるのでタブにしたいんです。
ありがとう
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:37:31.12 ID:U0Ke2sk70
等幅フォントでやれば揃うかも
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:39:37.96 ID:4HdyvjFR0
なんどもありがとうwww
ぶっちゃけモノスペースは嫌いなのでよっぽどのことがない限り使いたくない。ほんとありがとう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:49:34.99 ID:BXKnuA510
>376
>ファイルを開いた時などに自動的にウィンドウサイズを自動変更するかを選択出来るようにした。

「システム設定」とか、動画ウィンドウ右クリック→拡大表示とかから一生懸命探してしまった。
メニューからの拡大表示、の中にあることに気が付くまでに15分\(^O^)/。

設定項目がばらけてるから、オレみたいな馬鹿&ドジには使いこなすまでに時間かかるze。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:25:29.53 ID:I+84YtVt0
スペースのとこだけ<s120>  <s>フォントサイズ変えて調節したら?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:48:08.99 ID:22H3CVUw0
swfの読み込みに関する質問です。
Aviutlで動画ファイルを開く際、mp4などの他のファイルは元々のサイズで開かれるのですが、
swfファイルを開く際だけ下と左右に黒塗りの余白が生じてしまいます。
(といっても今日Aviutlを使用した時に急に起きた現象でして、
 昨日使っていたときは他のファイルと同様正規のサイズで読み込めていました。)
いくつかのswfファイルで確認したところ全てで同じ症状が出たのでファイルそのものの不具合では無いと思うのですが
何をどのように改善すれば良いのかがわかりません。何を弄ってそうなってしまったのかもわかりません。
もし解決策のわかる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

[tes.swf]
[46 57 53 07 AB 7C 04 01 80 00 03 20 00 00 02 58] : FWS | X
[未対応形式] 17,071,275Bytes

真空波動研SuperLite 120506 / DLL 120506 Unicode


ファイル制御
Shockwave Flash VFAPI plug-In
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:24:47.73 ID:UzdSFXvZ0
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが…

MADとかでよく見る、一つのシーンの 再生→逆再生→再生→逆再生…
というのは、どんな感じで制御してるんでしょう?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:22:10.55 ID:h8EYWRNs0
>>586
・大きめのプロジェクトに小さなswfを読み込んでいるだけ。(拡張編集にswfを読み込んでいる場合)
・実は元々のswfに余白が入っている。
・「縁塗りつぶし」または「黒ベタ追加フィルタ」等が有効になってしまっている。

MP4の場合は大丈夫となると3番目は違うような気もするけど、1,2も可能性は低そうだよねえ・・・。

>>587
「再生位置」の値を中間点で制御するとか、「再生速度」をマイナスの値にして逆再生させるとか。
ループさせる部分が決まっているなら、一度その部分だけを出力して、それを素材として使ったほうがやりやすいことも。
とりあえずexedit.txtや>>1にあるさつきさんのユーザーページや詳説PDFなどを読んで、色々試したほうがよいと思う。
589584:2012/07/08(日) 23:25:55.21 ID:BXKnuA510
ぼけーっとして本体スレと勘違いした(´・ω・`)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:12:40.33 ID:j7Somzc10
自動的に最終フレームをオブジェクトの最後に指定してくれる様にならないかしら…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:57:49.93 ID:KVfnY83r0
却下
デメリットが多すぎるだろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 14:19:04.50 ID:Q7/Od1qU0
>>590
まさかと思うが、「範囲設定→最後のオブジェクト位置を最終フレーム」の存在を知らないわけじゃあるまいな・・・。

うっかり後ろに余白を残したまま出力してしまうこともあるけど、
自動でやると範囲選択での出力はどうすんのかとか色々面倒なこともありそうだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:31:04.24 ID:umHRIkdD0
開始フレームと終了フレームは怖いから3回以上見直してる
プレ○アは出力時に全体か指定範囲か選べるよな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:49:12.47 ID:o5x4xlCI0
何でエンコードこんな長いんだろう…

と思ったら終了フレームが場違いな所だったりするしな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:28:48.60 ID:GNKi53ch0
>>592
横からだけどこんな設定があったんだ
いつも手動で詰めてたんで助かった、ありがとう!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:53:10.20 ID:4cywFEVO0
>>592
>>590だけど、知ってます。
ただ、ど忘れ防止のために自動でそれやってくれるようにならないかなぁとw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:30:25.75 ID:XXfxra8I0
フェードインするときに色が抜けてしまう(白っぽくなる)のは何が悪いのでしょうか?
aviutl上で再生しても問題ないのですが、aviファイルに出力すると上記の現象が出て困っています。
やっている事は、動画ファイルのプロパティみたいな画面の右上から「フェード」を選択しているだけです。
aviutlのバージョンは0.99k2です。詳しい方教えてください。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:44:28.12 ID:kELs2K0T0
>>597
白っぽくなるというのはよくわからんけど、とりあえず質問。
  1.AVIファイルへの書き出しは「AVI出力」でやったのか「拡張編集AVI/BMP出力」でやったのか
  2.AVIファイルに出力するときに使ったコーデックは?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:46:23.11 ID:kELs2K0T0
あと
 ・AVIファイルの再生に使ったプレーヤーは?
も追加かな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:09:17.68 ID:LKO/sg9P0
拡張編集で動画をずらした時に出来る黒い部分を
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko078823.jpg
カットしたり上手く埋めたりする方法ってあるんでしょうか?
拡大じゃなく
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:38:19.06 ID:k1pt9q5D0
>>600
すまんが、なにがやりたいのかわからない。
そもそもどういうサイズで映像を作るか決めてからそのサイズでプロジェクトを作って作業を始めるべきだから、
いい加減なサイズで作ったプロジェクトを後からクロップして小さくするようなことは普通はしない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:31:38.52 ID:P6ETxqf00
ずらした時って言ってるから動画の画面サイズを小さくしたいと言ってるわけじゃないんだろうけど、
最後の拡大じゃなくってのが混乱させてくれてる。
たとえばどういう動画にしたいか、そこらへんから例えばになるような動画貼ってよ。
例えばが持ってこれないようなら、きついこと言うようだけどやめときなさい。なにごとも模倣からはじまるもんよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 02:15:22.20 ID:25vzFR1N0
>>600
部分フィルターで方向ブラーあたりかな?
全体にかけるならアニメーション効果で自動方向ブラーとかかな。
俺が映像の移動も表現するならそうするかも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 08:50:32.45 ID:D3TQf4mr0

いやー色々と迷惑かけまして
右上の大きいロゴが見えなくなるにはってな感じでやってみただけなんで
605597:2012/07/14(土) 09:35:37.16 ID:00eLwwvv0
>>598
レスありがとうございます。わかりにくくてすいません。
1.AVI出力でやりました
2.DivX 6.9.2 Codec(2 Logical CPUs)です
3.WindowsMediaPlayer11&DivXPlayerで確認してます
長いと怒られたのでいったん切ります。
606597:2012/07/14(土) 09:40:11.49 ID:00eLwwvv0
>>605の続きです

以下の画像はワイプを使った場合ですが、フェードでも同じ現象が起こります。
ワイプの円が広がっている最中に下の画像のように色が抜けてしまいます。ワイプ終了後に正常な画像が表示されます
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2241.jpg

よろしくお願いします。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 15:43:05.07 ID:zYAf7ypD0
>>605-606
明らかにエンコードかデコードでぶっこわれてると思う。DivXの設定がおかしくなってるんじゃないだろうか。
AVI出力でDivX選ぶところで「設定」を押してDivXの設定画面を開いてスクリーンショット撮ってアップしてみてほしい。
「デフォルトの復元」でデフォルト設定に戻して適切なプロファイル選んでエンコードすれば
そうそうおかしくなることはないと思うのだけど・・・。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 16:09:22.08 ID:pnGqed9B0
597はビットレートが低すぎるだけでは?
609597:2012/07/14(土) 17:45:58.43 ID:00eLwwvv0
>>607
DivXの設定画面です
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2253.png
>>608
ビットレートはどこで上げればいいのでしょうか?

お手数をおかけし申し訳ないです。よろしくお願いします。
610597:2012/07/14(土) 18:42:30.96 ID:00eLwwvv0
ビットレートの変更は>>609でアップした画像の左側画面、一番下のレートコントロールモードで「1.パス」を選択し
右側の入力ボックスに値を入れればいいのかな?
とりあえず100000kbpsにして見ましたが現象は変わりませんでした。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:43:22.12 ID:pIQxoU5e0
詳細設定のボタン押してみな
612597:2012/07/14(土) 18:56:27.42 ID:00eLwwvv0
>>610の値は0が一個多かったです。正しくは10000kbpsでした。連投すいません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:55:36.22 ID:xSKg+s4h0
動画をループ再生させうようと分割して動画のループ後に再生させるであろう残りの部分を右へドラッグし
さてループさせようとループ再生にチェックを入れてループさせたいだけループ部分を伸ばして再生してみると
何故かループされず、分離させたはずの残りの部分に普通に再生が及んでしまいます。

一体どうすればいいのでしょうか?この方法でいいんですよね?アドバイスお願いします
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:00:53.39 ID:fnl9vXIQ0
俺も一回アニメでなったことあるけど、動画の読み込みが足りなかったみたいで、
D&Dしてしばらく待ってから作業したら普通にできたよ
まあそのトラブル時はAviUtl側でもうまく再生できなかったんだけどね
参考になるかはわからんけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:03:11.13 ID:fnl9vXIQ0
あ、今のは597の方な

連投すまん
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:14:54.98 ID:N5Xvcmjw0
>>613
過去ログに答えはあるはず。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:22:01.36 ID:xSKg+s4h0
>>616
よく分からないので簡単でいいのでアドバイスして頂けませんか?すいません
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:05:41.51 ID:7h7YjZPw0
一応警告しとくけど、>>5または類似犯なので>>616以上のレスは不要。こないだも同じ話で荒らしてたし。
スレ住人が完全スルーしてもらえると嬉しいな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:03:29.82 ID:7h7YjZPw0
>>609-612
うーん、うちに入ってるのはProじゃない無料版のDivX 6.8.5だけど、試しに700x480のサイズで
手元の素材をフェードさせたりマスクしたりして出力してみたけど問題はなかった。
ビットレートはデフォルトの値で十分なことが多いはずだし10000kbpsでも駄目なら原因は別のとこにあると思う。

エンコードの問題なのかデコードの問題なのか切り分けるために以下を試してみたらどうなるだろう?

  1.L-SMASH Worksを導入する。 (ダウンロードは http://pop.4-bit.jp/ の左上から)
  2.「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、「Libav-SMASH File Reader」を一番上にする。
  3.「ファイル→開く」から、問題が起きるDivXのAVIファイルを開く。
    (その他→ファイルの情報で、"ファイル制御"がLibav-SMASH File Readerになっていることも確認する)
  4.再生ウィンドウ等で、フェードやワイプ部分がおかしくなるかどうか確認してみる。

Libav-SMASH File Readerはシステムに入っているDivXデコーダーを使わず、内蔵デコーダーでデコードする。
もし上の手順を試してみて、何も問題なく綺麗に見えるのであれば、エンコード自体には問題がなく、
デコード環境(再生環境)が何らかの原因でおかしくなっているということになるので、
再生環境を見直してみる必要がある。

もし上での手順でも>>606のようなブロック状の映像の乱れが発生するなら、
エンコードした時点でおかしくなっているということになるが、
この場合はDivXを再インストールしてみるくらいしか対処が浮かばない。

なお、試した後は入力プラグイン優先度の設定で「Libav-SMASH File Reader」の優先度を下げておくのを忘れずに、
(AVI File Reader(Video for Windows)の下あたりかな。)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:21:42.66 ID:pNPjMC6h0
>>605
UtVideoなどの他のコーデックでAVI出力してみたら?

>>617
>>271
621597:2012/07/14(土) 22:33:52.61 ID:00eLwwvv0
>>619
いろいろ試していただいたり、指示していただきありがとうございます。
今から記載していただいた内容を試してみます。

このスレ始めてきましたが、優しい方ばかりですね。
2chのユーザーがみんなここの方たちみたいになればいいのに。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:36:25.07 ID:xSKg+s4h0
>>620
秒とか訳がわかんないです…コンマ何秒まで受け付けてくれるんですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:41:17.57 ID:xSKg+s4h0
四桁までしか数字が入らないからコンマまで入らないんですよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:46:48.35 ID:xSKg+s4h0
大体、直線移動とは何なのかと言う説明すら書かれていません。
それらをまず説明していただきたいものです。
625597:2012/07/14(土) 23:26:38.23 ID:00eLwwvv0
>>619
Libav-SMASH File Reader使ってみましたが現象は変わりませんでした。
詳しくないので変な事言ってたら申し訳ないのですが、フェードやワイプの最中だけエンコード・デコードがおかしくなる事があるのでしょうか?
エンコード・デコードがおかしかったら作成した動画がすべて同じように表示されるのでは?と思いましたが、いかがでしょうか?

もう少しいろいろ設定等をいじってみて試してみます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:47:36.48 ID:7h7YjZPw0
>>625
うーん・・・そうなるとエンコードした時点でおかしくなってるということですかね。
フェードやワイプの最中だけおかしくなるということは普通は起きません。
せっかく色々と情報を出していただいたのですが、申し訳ないことに正直何が起こっているのかよくわからないです。

>>620さんが言われているように、DivXではなくUtVideoCodecで出力してみたらどうなるでしょう?
それで大丈夫なら、やはりDivXが何らかの原因でおかしくなっている可能性があるので、
再インストール等の対処をしてみたほうがいいかもしれません。

UtVideoでもおかしかったらAviUtlや拡張編集側で何かあるのかもしれませんが、そういう心当たりもないのですよねえ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:51:59.57 ID:xSKg+s4h0
誰か私の質問にも回答ください。お願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 04:23:04.77 ID:JkrmSonz0
>>625
それで駄目ならAviutl と拡張編集を一度綺麗にゴミ箱にポイ(戻せるようにゴミ箱は空にせず)して設定し直すとか…。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:10:51.32 ID:uTZE8r3U0
メインウィンドウを縮小表示するとジャギるの何とかならないかな…。
ニコニコのサムネ探す時に使うので…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:41:13.73 ID:9ZHOtSyf0
リサイズフィルタで縮小表示
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:41:40.49 ID:Zwzkn/Ht0
エンコーダ疑うよりは再生環境の問題みたいな映像の崩れ方だな
エンコーダがバグったまま今まで使えてたとかならそれはそれですごい
632597:2012/07/16(月) 10:09:28.01 ID:c5mUSMqc0
>>597です。
昨日色々と試してみましたが、現象はなおりませんでした。
別のパソコンWinXPとVistaでも試してみましたが同じ現象が出ます。
長時間動画の途中(いらない部分を分割->削除)から表示した場合に現象が出やすいようです。
長いと怒られたの切ります
633597:2012/07/16(月) 10:10:12.14 ID:c5mUSMqc0
続きです

もうさっぱりわからないので、編集元の動画ファイルのせいなのかなと疑いはじめています
(録画環境はIOのGV-USB2でS端子を使用しています)。

とりあえず解決できそうもないので我慢して使うことにします。
色々教えてくれた皆様、ありがとうございました。長文失礼しました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:09:26.92 ID:XUs0b7Df0
すみません質問です

なんといったらいいのかわからないのですが
オブジェクトを点滅のように色を変える二はどうすればいいのでしょうか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:14:29.36 ID:2j95zSh70
圧縮する歳にそのまま普通に圧縮したら容量が多すぎるので後でいちいちエンコードするハメになり、
手間がかかるのでエンコードする際に程よく圧縮してくれるように設定は出来ないでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:30:21.73 ID:HeOdH2mF0
>>634
色調補正っていうフィルタの色相の数値をランダム移動か反復移動させる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:32:35.11 ID:bpczNc/K0
>>632-633
AviUtl上では問題ないというのとフェード・ワイプ時のみというので除外してたけど、
たしかに素材ファイルと読み込み方法の問題という可能性もあるね。
>>4の後半にある情報を出してみたらどうだろう?
それに加えて、読み込みに使っている入力プラグインの情報も書くといいかも。

・DirectShow File Readerで読み込んでいる場合→ L-SMASH Worksに変えてみる。
・Libav-SMASH File Readerで読み込んでいる場合
   →最新バージョンに変えてみるか、MPEG2 VIDEO File Readerに変えてみる。
・MPEG2 VIDEO File Readerで読み込んでいる場合
   →最新バージョンに変えてみるか、L-SMASH Worksに変えてみる。

読み込みプラグインの変更は、「入力プラグイン優先度の設定」で変える。

GV-USB2の録画はMPEG2みたいだし、Aviutl本体で読み込んでから一度UtVideoでAVI出力して、
そのAVIを素材にして編集を進めたほうがいいかもしれない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:38:20.76 ID:XUs0b7Df0
>>636
ありがとうございます!!
これをなんていうのかわからないもので
検索しても全くわかりませんでした
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:02:56.81 ID:Mpref0620
>>635
圧縮とエンコードが何なのか良く調べてからコーデック関連のところへ行ってね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:00:33.44 ID:kebeZT9G0
>>634
ちなみに図形やテキストの色であれば、「拡張色設定」を使う方法もある。
開始色と終了色をそれぞれ設定して、R、G、Bを「反復移動」させればOK。
点滅する間隔は、直線移動〜とかのメニューにある「設定」(=移動フレーム間隔)を選択して、フレーム数で指定。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:36:46.37 ID:XUs0b7Df0
>>640
そんなことまで教えてくださるとは

本当にありがとうございます
642597:2012/07/16(月) 22:05:45.69 ID:JrMGviFt0
>>637
私の環境はこんな感じでした。

●真空波動研SuperLiteの情報
[2012年07月07日(Sat)15時33分06秒.mpg]
720x480 MPEG2 4:3 29.97fps 8200.00kb/s CBR
LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[MPEG2] 00:09:31.646 (571.646sec) / 673,433,600Bytes

真空波動研SuperLite 120506 / DLL 120506 Unicode

●ファイル制御の情報
ファイル制御:Libav-SMASH File Reader
ビデオ展開形式:YUY2

●Libav-SMASH File Readerで読み込んでいる->MPEG2 VIDEO File Readerに
MPEG2に変えたら音声が読み込めなくなってしまいました

●入力プラグイン(優先度順)
・Libav-SMASH File Reader
・MPEG-2 VIDEO File Reader
・AVI/AVI2 File Reader
・Wave File Reader
・BMP File Reader
・JPEG/PNG File Reader
・AVI File Reader ( Video For Windows )
・拡張編集 File Reader
・AviUtl ProjectFile Reader 0.99k2
・TMPGEnc Project File Reader 2.524
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:20:25.97 ID:MBMo1tV80
ffmpegどっかで手に入れて

ffmpeg.exe -i "元.mpg" -vcodec copy -acodec mp2 -ab 384k "変換後.mpg"

とでもしたら?音声に変換処理入るけど
MPEG-2 VIDEO File Readerで音有りで読めるとおもう
・・・ffmpegの記述これでよかったっけ?久々でちょっと怪しいなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:08:16.83 ID:OHwFnFZN0
問題があるところだけ中間ファイルを出力して、
そこを中間ファイルに差し替えてエフェクトかけるとか。

俺はたまにやったけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:02:07.90 ID:BtXvEyzT0
それだと一時的には回避できるけど毎度毎度ぶっ壊れてんじゃだめだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:39:10.33 ID:k9muYCNg0
>>642
>長時間動画の途中(いらない部分を分割->削除)から表示した場合に現象が出やすいようです。

うーん・・・フェードやワイプは関係なくて、分割した部分の冒頭がうまくデコードできていないことがある・・・のかな。
入力プラグインのせいかどうかは結局よくわからないけど、L-SMASH Worksの最新版(今だとr278)を使っても
問題が起きるようであれば、ファイルとの相性とかそういうものかもしれない。

>>643の方法でMPEG-2 VIDEO File Readerで読み込ませてみる方法もあるけど、
やっぱりMPEGのまま編集するのはあまりお勧めできない。

>>637に書いたとおり、一度AVIに変換してから編集したほうがいいと思う。
コーデックはUtVideoを使うのが理想だけど、ファイルサイズを大きくしたくないならDivXかな。
そのサイズならHome Theater プロフィールで1−パスのビットレート4000くらいにしとけば
ファイルサイズも400MB弱になるし画質も大して劣化しないと思う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 03:58:27.88 ID:k9muYCNg0
[2012/7/17] ver 0.90c4
最後の一文字以外が同名のスクリプトファイルがフォルダに入っていた場合に動かないことがあったのを修正。
環境設定からオブジェクトの端をつまむ時に隣接するオブジェクトも選択するかを変更出来るようにした。
アニメーション効果の円形配置を個別オブジェクト以外でも使えるようにした。
アニメーション効果にランダム配置を追加をした。
波紋のフィルタ効果に詳細設定を追加した。
反転を基本効果の中に入れるようにした。

[2012/7/17] ver 0.90c4
obj.getoption()に"multi_object"のオプションを追加した。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 05:01:47.15 ID:IMH845bpP
Dxtoryで録画した動画を4倍速以上にした際に音ズレするんだけど何が問題なんだ・・・

転送速度超えると狂ったりするのか
中間点置かずに動画細かく切らないといけないのか

まずは自分もUtVideoに一旦変換してみるか・・・
500Gとか触りづらくてしょうがない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:37:06.32 ID:4sO1ALrv0
DxtoryならキャプチャするときにUtVideoコーデック選べるだろう
Aviutlでそのまま弄れたかは覚えてないがDxtoryのとこで配布してるPitなんとかコーデックもなかなか良いぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:57:23.45 ID:BtXvEyzT0
>>647
やべえオブジェクトの端の編集めっちゃ快適だ
開発側見ててくれたんだなこりゃ有り難や
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:44:14.60 ID:/0wPc7pl0
jpegワンクリック保存のプラグインが突然消えたんですがなぜ?
元に戻すには・・?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:48:40.40 ID:/0wPc7pl0
aviutlのメニュー画面から消えたということです
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:57:12.74 ID:kSfanKSU0
俺のは消えてない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:01:33.17 ID:/0wPc7pl0
本家じゃなくてありや氏のプラグインですわ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:21:43.87 ID:13hqMBgU0
>>654
知らんがな。そもそもスレ違いなんで他でやれ。ここは拡張編集プラグインのスレだ。
656597:2012/07/17(火) 20:52:25.30 ID:QpQs2Qcw0
>>646
一度aviファイルに変換してみたら現象が出なくなりました。
ちょっと面倒ですが、解決する事ができうれしいです。いろいろ助言していただき、本当にありがとうございました。
ほかの皆様もありがとうございました。

●蛇足みたいなもの
今aviに変換しているときにフェードなどの特殊効果もなにもせず、ただ素のまま変換させただけなのですが
動画開始から2,3秒、全体が白くなる現象が出ました。
同じファイルでもう一度やったら出ない。再現性がなく原因はわからないままです。
これは予想なんですが、PCの負荷が上がると動画ファイルの読み込みがうまくいかなくて現象が発生する?
それくらいしか原因として考えられる事がなくなってきたような...

ただ、私のPC、先月買ったばかりでCorei5 Memory8G HDもSSD、常駐ソフトもほとんど無い状態で使っているので
ほんとに負荷が上がってるの?という疑問もあります。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:36:10.18 ID:+FjKnNFB0
>>656
多分システムをSSDに入れてるせいだろ
SSDは色々な事が起こるよ初心者はHDDの方が無難
658597:2012/07/17(火) 21:57:17.71 ID:QpQs2Qcw0
>>657
今回の件ではWinXPやVista(32bit)のPC(両方ともHDD)でも同じ現象を確認していますので
OSやHDDの違いによるものではないと思います。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:52:32.50 ID:xkgLNLiG0
>>658
じゃあ使うの止めるといいよ
そうすれば問題起こらないしね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:28:53.06 ID:AerBYIOuO
>>656
季節が季節だから熱暴走とかはありえるね。もしかしてノートだったりとか
動画再生プレーヤーを変えてみてどうなるかも気になるところではある
もうそれぐらいしか原因が推測できないけどな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:33:55.61 ID:BtXvEyzT0
謎の現象すぎてバグった部分のデータほしいな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:34:18.34 ID:RkZ5yxlC0
画像及び動画をセピア色にしたいのですがどうするのが手軽でしょうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:36:34.77 ID:RLA2AyBx0
>>662
>>1のさつきさんの大百科で説明されているのでそれ読んで。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:37:58.74 ID:RkZ5yxlC0
>>663
一言その方法をレスしてくれれば質問者がそのような労力を使う必要もないのですが…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:41:49.60 ID:aAXgiZsu0
カスめ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:42:15.16 ID:RLA2AyBx0
スレ住人の方々へ
  以後は>>543参照のうえ、完全スルーよろしくお願いいたします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:42:29.67 ID:tcZYYt4J0
>>5
なるほどね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:52:32.73 ID:RngiLS7k0
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:43:25.56 ID:OMm0Ahf80
幽霊は信じてないけど妖怪は信じる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:43:12.36 ID:ptFw+nso0
>>664
質問の前にテンプレ読んでくれてたら答えなくても済むんだが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:27:36.71 ID:biMmDtcGO
>>670
しね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:59:11.61 ID:KGz33IEP0
>>670
しね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:01:15.58 ID:xHagRqVj0
別に荒らしてるつもりでなく、本当にわからない事があって質問しにきている人に異常に厳しいよね
まあこのスレに限った話でなくて2ch全体に言えることだけど
回答する人が限られているわけでもなく、誰が答えてあげてもいいんだから、いちいちテンプレ云々とか持ちだすくらいならスルーした方がいいんじゃない?
別にお前が答えなくたって親切な人が答えてくれるだろって。
私は知ってるけどあなたには教えませんよって威張るために常駐してるのかな?このスレの一部の連中。
教えるつもりがないなら質問者にとっても価値ないってわかるよね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:07:52.17 ID:1fJbmrdB0
まずこのスレを専ブラで [] でレス抽出して
目を通してから同じことを言ってくれ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:17:59.73 ID:qgXtjoVm0
>>673
おまえインターネットは初めてか?力抜けよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:18:48.00 ID:xHagRqVj0
>>675
そうだよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:04:23.76 ID:XDcEx2Tt0
質問する前にぐぐってくれれば
他人が労力使う必要なくなるんだが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:25:04.27 ID:xHagRqVj0
労力を使いたくない人は労力を使わなければいいんじゃない?
質問者は自分のために労力を使ってくれる親切な人を待ってるだけだし
すぐググれ言うやつが一番不要だってそれ一番言われてるから
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:27:33.48 ID:1mVyeyiw0
このスレの住民は、真摯に質問してくる人にはかなり優しいと思うんだがな。

ただ、自分で調べたり、試行錯誤して労力を費やさない人には厳しい。
回答を受けて実際に試行錯誤したかどうかは、受け応えをしていれば大体分かるものだし。
このスレのテンプレを読む労力すら惜しんだり、exedit.txtすら読まないのは論外だが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:36:37.43 ID:KGz33IEP0
うるせえ馬鹿ども





おまえら一ヶ月ROMれ
書き込んだら死ね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:50:03.47 ID:xHagRqVj0
少し使い方をかじった程度の中級者が、初心者狩りというか初心者イジメを楽しむスレなのかと思っていたよ
自分より下しか見れない、向上心の無い奴らばかりかと思っていたよ
>>5のテンプレなんてさあ、見えない敵と戦ってるようにしか見えないんだよなあ
このスレの本当の目的は>>5なんじゃない?いざ俺みたいな教えて君が湧いたら大喜びして一斉に叩くんだろ
そういう奴が一切いない健全なスレ立ててくれよな〜頼むよ〜

情報をスレに直接書き込んでくれれば、同じ疑問を持った初心者がわざわざ聞かなくても答えを知るチャンスができるだろ!
自分さえわかればいいって風潮やめようぜ〜俺は自分の知ってる事でわからない人がいたら企業秘密と言わず喜んで答えるゾ〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:55:45.53 ID:71JQWYVD0
それは知ってる奴がいうことだ。乞食は口開けてホコリが入るのを待ってろ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:58:04.95 ID:xHagRqVj0
やっぱりそういう態度じゃないか呆れるなあ・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:59:14.98 ID:71JQWYVD0
乞食はおまえくらいだ安心しろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:08:12.41 ID:XDcEx2Tt0
このスレじゃなくこっちで聞け

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317166834/

テンプレにあるルールすら守れない奴は叩かれる。
それだけのことだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:13:01.26 ID:zivTLV6N0
>>685
だいぶ前に次スレ行ってるぜw
【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50
687663:2012/07/19(木) 19:15:49.93 ID:XYkt4dFR0
>>663です。スレ住人の皆様へ。
なんか話がねじ曲げられているので1つだけコメントしておきますが、私の回答は「ググれ」とか
「テンプレページを全部読め」といった曖昧なものではなく、
  「さつきさんのユーザーページにそのままズバリの明快な回答が書かれている」
ということを示したものです。「セピア」でページ内検索してもらえればすぐわかりますし、
ほとんどのスレ住人にはわかっていただけていると思いますが念のため。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:04:26.18 ID:kZY2jtC00
>>664
> 一言その方法をレスしてくれれば質問者がそのような労力を使う必要もないのですが…
それぐらいの労力を使えよ。
「画像及び動画をセピア色にする」方法が存在し、
それがまとめのサイトにあることが得られただけでも充分だろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:41:12.19 ID:o0+UeVKD0
全部読めなんて言わないけど、
そこを調べたら他にも自分のやりたいことが沢山出来ることが分かって、
絶対その方が今後良いと思うんだよなぁ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:55:19.29 ID:KGz33IEP0
元から荒らすつもりで書き込まれた内容なのに、ねじ曲げられた話も何もない

何かねじ曲がってるとすればこういうこと→ J
それに誰かさんが食いついた 以上
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:17:56.23 ID:LYQG3u+k0
釣りはスルー推奨
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:58:37.27 ID:yGqIFFVL0
またくだらないことで伸びてる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 03:08:07.66 ID:AziV3Q9I0
アニメーション効果のスクリプトから、それが適用されているテキストオブジェクトに書かれたテキスト内容を取得する方法ってある?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 03:35:59.79 ID:jTOznXYF0
>>693
ない
コピペで対応
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 03:53:04.91 ID:AziV3Q9I0
ないか。ありがとう。
コピペで対応っていうのは、何をコピペするんだろう?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:03:58.08 ID:XCML30aH0
製作中のことなんだけど、画面の色を設定で変えられないのかな。
動画の端がわかりにくい。動画の背景色ではなくて、aviutlの乳白色の背景色のこと
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 17:53:40.80 ID:/tSCSiGpO
アマレコTVで録画→AviUtlで字幕付けて編集、エンコしてるんだけど「元のサイズに合わせる」だと文字がくっきりするのに16:9にリサイズするとボヤけてしまう。
読めなくはないけどどうせなら綺麗にしたいです。解決方法ありますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 18:00:32.04 ID:V4R7Va390
で、拡張編集Pluginの問題はどの部分だ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 18:06:48.27 ID:6eVmBb/s0
>>697
いくつか質問。
  1.文字というのは録画映像に入っている文字のことでしょうか?それとも自分で拡張編集でつけた字幕でしょうか?
  2.録画映像の解像度はいくつでしょうか?また、それをどういう解像度にリサイズしているのでしょうか?
  3.リサイズはどのようにして行っているのでしょうか?
    (動画オブジェクトの「拡大率」を変えているとか、拡張編集の後にリサイズフィルタでリサイズしているとか)
  4.ボヤけてしまうというのは、AviUtlのプレビュー画面上で確認したのでしょうか?
    それともエンコード後のMP4などを別のプレーヤーで視聴して確認したのでしょうか?
  5.できればくっきりしている状態と、ボヤけてしまった状態、それぞれのスクリーンショットがあるとありがたいです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 18:17:41.40 ID:/tSCSiGpO
>>698
ごめんよ…スレチだったみたい(´・ω・`)
>>699
わざわざ質問してくれたのにごめんね、もうちょい自分で頑張ってみます
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:00:44.54 ID:HAJQ1c4r0
このソフトはハイパースレッディングに対応してますか?
あると無いのとではどれぐらい違ってきますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:07:03.07 ID:2Xa7IvJ70
ggrks
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:07:46.00 ID:HAJQ1c4r0
>>702
どれぐらい違いが出てくるのか具体的に聞きたいです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:18:52.31 ID:ugPs2pNl0
拡張編集だけについてなのか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:20:37.43 ID:HAJQ1c4r0
>>704
はい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:26:18.30 ID:ugPs2pNl0
拡張編集だけってことはありえない。
>>5ですね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:41:46.63 ID:HAJQ1c4r0
何があり得ないんだ?wwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:49:19.63 ID:e5iS1Qdl0
ずいぶん昔から釣ってんだな

143 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/26(火) 22:47:38.39 ID:crFXS8rV0 [1/1回発言]
>>142は拡張編集スレで初心者スレに誘導したのに暴れ続けた例のアレです。
触らないほうがよろしいかと思いますので、一応ご報告しておきます。

 輝かしい彼の過去の発言
  http://hissi.org/read.php/avi/20111102/bHliZUFvZ3k.html
  http://hissi.org/read.php/avi/20111111/UXJRV3lVMmE.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:50:07.12 ID:6eVmBb/s0
スレ住人の皆様へ

ハイパースレッディングの質問を繰り返し、各種AviUtlスレ住人への嫌がらせと逆切れを続けるのは
>>5の持ちネタの1つで、去年からの投稿ログをまとめたものがこちらになりますのでご紹介しておきます。

  http://hissi.org/read.php/avi/20111017/V0QyeCtzejY.html
  http://hissi.org/read.php/avi/20111102/bHliZUFvZ3k.html
  http://hissi.org/read.php/avi/20111111/UXJRV3lVMmE.html
  http://hissi.org/read.php/streaming/20120626/eXdRWDk2T0Qw.html
  http://hissi.org/read.php/software/20120626/NWh6ZVFMVS8w.html
  http://hissi.org/read.php/streaming/20120720/SEFKUTFjNHIw.html

ご覧いただければ何をレスしても荒らされるだけというのがよくわかると思いますので、
ぶん殴りたい、一言言ってやりたい、反論したいという気持ちをグッと抑えて完全スルーするのが一番よろしいかと存じます。

要するに反応してレスしてしまったら、荒らしの手伝いをしたのと同罪です。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:34:25.25 ID:V4R7Va390
拡張編集Pluginの操作だけで済む内容
それ以外は全スルー
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:38:47.73 ID:XCML30aH0
読まない奴は>>1しか読まないんだから、定型句は後にして>>5を始めに書いたらどうだ?
毎回違う内容でウィットに富んでればまだしも、ガチでキチガイじみてるから怖い
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:59:48.14 ID:6eVmBb/s0
>>711
読まない人は>>1も読まないし、そこまでする価値はない。
説明用にやむをえず>>5を書いてるけど、そういうことをすると
逆に居つくキチガイもいるので本来はそれすら避けたいくらい。

あと>>696の背景色については現状変更する手段はないと思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:05:35.75 ID:XCML30aH0
>>712
 >>696の件ありがとう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:28:03.16 ID:M6FsjsYM0
音声ファイルをそのフレームだけの部分だけ止めて伸ばすことできますか?
日本語おかしいので例をあげるとすると、ゲームでフリーズしたときに同じ音がずっと続いてるあの現象です
それを再現したいのですが音声ファイルの再生速度は0にできないし、もしかしたらAviUtlじゃできないんですかね?

もし可能ならば教えてください
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:32:02.73 ID:M6FsjsYM0
あ、すんませんスレ違いですね
去ります
716 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/21(土) 00:44:27.44 ID:zqUTXx0AP
残念だが、凝った音声の編集は別のソフトなりを使ったほうがいい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 02:06:25.39 ID:PF0F/EFI0
[///////////////////////][/]
音の伸ばしたい部分をちょん切る

コピーしてひたすら繋げる
[///////////////////////][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/][/]

これやるとたぶん細かくしてもビビビビビビビビビビって音になるけど
ビーーーーーーーーーーーってやりたいならその音を作らないとだめかも
擬音文字から電子音?作るソフトあった希ガス
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 09:41:14.31 ID:NCYLfsFY0
動画として出力する際に無圧縮で出力すると容量がデカくなりすぎるんで
後にエンコードソフトで適当に容量を落としてるんですがAviUtlから出力する際に
最初からいい感じに容量落として(つまり無圧縮でない)出力させるにはどうしたらいいんでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:22:09.95 ID:PF0F/EFI0
スレチ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:22:06.22 ID:Bk/dYNCd0
>>717
ループ再生的な物でも駄目なのかなって一瞬思った。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:37:59.84 ID:rteb8wNU0
mp4にsrt字幕を焼付けで
改行左そろえ
かつ全体を左右中央に配置
はどうやるのか教えてください
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:42:13.41 ID:NCUE5ptp0
いやでつ☆
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:45:43.70 ID:Lfte4egh0
そういうのはAviSynthでやるものだと思う
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:54:07.35 ID:B75vf7pc0
拡張編集と関係ないし
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:07:44.48 ID:NeAfZRun0
画像を上の方に設置すると、上部分が微妙に削れ
下に設置すると下部分が微妙に削られてしまうんですが
どうすれば削られなくなるのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:40:00.41 ID:8szok6cI0
真ん中に配置すればいいんじゃないかな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:30:36.91 ID:/eE4zhOw0
ディスプレイを大きいものに買い替えましょう
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:13:37.55 ID:jmXuTzcL0
テキストについて
「オブジェクトの長さを自動調節する」にチェックを入れたら自動的にテキストの表示時間を固定してくれる
そうなんだけどその長さってどこで調整すればいい?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:29:10.99 ID:/NS3VD3/0
>>728
オブジェクトの長さは「表示速度」の項目で調節。
表示速度=ゼロのときは、自動調節しない。

(exedit.txtより)
◇オブジェクトの長さを自動調節する
文字の表示時間に合わせてオブジェクトの長さを自動調節します。
最初のフレームで全て表示される場合は自動調節しません。
自動スクロールやスクリプトを使用した場合は使えません。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:59:26.54 ID:EuaAj2sw0
>>728-729
あとは制御文字を使って制御することもできるね。例えば
  AviUtl拡張編集プラグインですよ〜<w*0.1>
と書いておくと、1文字あたり0.1秒と計算して、オブジェクトの長さを調節してくれる。
文字数に応じて表示時間を決めれるので、ノベル系、解説系といった動画を作ってるような人には便利。
制御文字についてはexedit.txtを参照。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:49:48.76 ID:OtYf+6220
めっちゃ有用やないか、それ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:08:03.89 ID:8szok6cI0
これはいいことを聞いた
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:12:19.35 ID:DFLl59780
お前ら案外exdeit.txt読んでないんだな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:08:43.44 ID:GRBso+tY0
そんな意味不明な名前のテキスト読んでないよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:10:42.28 ID:jmXuTzcL0
>>729
ありがとうございます
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:36:45.62 ID:jmXuTzcL0
現在止めているフレームそのものをそのまま画像化してそれを使おうと思っているのですが
このソフトではWindowsムービーメーカーに付いているような「現在のフレームを撮影」機能は無いのでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:48:15.97 ID:aiUKcoLg0
>>733
「テキストに関する機能が知りたい」など、目的が定まってたらexedit.txtで調べられるけど
漠然と機能を調べたり、検索ワードがわからない時は
exedit.txtで調べるには限界があると思う

有用な情報が書いてあるだけにちょっと勿体無い
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:00:03.65 ID:pp9rZBsO0
>>736
1フレームを中間点で区切って再生速度弄ったりじゃダメか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:02:41.24 ID:EuaAj2sw0
>>736
すみませんがスレ違いなのでDTV板の初心者スレへ行って下さい。
あちらでなら回答できますが、色々と事情があり、このスレではその質問は扱えません。

  【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50

>>737
「直感で触ってみて、困った時だけ読んだり調べたりする」という人が多いという現実はわかるんだけど、
本来は機能を知るためにしっかり読んで使うべきではあるだよねえ・・・。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:04:30.83 ID:jmXuTzcL0
>>738
そんな手間ヒマかけたくないんですよ Winodwsムービーメーカーの撮影機能のような手軽に出来る機能が欲しいんです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:17:34.57 ID:s9yi7rc80
>>740
>>738のは、このスレの趣旨に則った質問に対する答えだとああなるってことだよ。
おとなしく初心者スレで聞いてきな。
ここでそれに答えると>>5が湧いてくるので答えられないんだよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:28:45.20 ID:/NS3VD3/0
>>96-126を繰り返す気だ…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:34:18.42 ID:t0VE1dBM0
>>740
一回書き出せば良いだけの話だろ
初心者にも程がある頭使わないと禿げるぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:43:55.25 ID:EuaAj2sw0
せっかく1レスで見抜いて奴だと確定させるようなレスをしたのに
スルーできない奴がこれだけ多いんじゃ意味無しだな・・・。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:44:46.55 ID:k74gvx4N0
そんな手軽な機能が無いなら自分で作ってみるってのも手だな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:56:15.98 ID:/4xaljwwP
でもマジレスするとクリップボードにコピーでいいんじゃないのかね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:56:38.41 ID:JStdmE7T0
>>5って>>728>>735みたいなフェイントを入れる時もあるのか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:57:14.02 ID:kO0OdfQz0
>>744
反応する奴が自演に思えて仕方がない。人の入れ替わりが多いわけでもなし、学習できてないわけがない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:04:52.62 ID:EuaAj2sw0
>>746
今後のためにも>>742の一連のレスと>>5>>543とついでに>>709あたりを熟読しとくとよいです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:45:53.88 ID:IzgINoSe0
探してみたら現在のフレームをJPEG保存できるプラグインがあったので貼り。

AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
> ■JPEG 3点セット
>  JPEG入出力に関するAviUtlプラグイン3点セット(入力、連番出力、ワンクリック保存)です。

AviUtl本体メニューの編集→JPEGワンクリック保存→現在のフレームをワンクリック保存 でJPEGで保存される。
編集→JPEGワンクリック保存→設定 で保存場所等の指定。

※libjpeg-62.dllをaviutl.exeと同じフォルダに置く必要があるみたい。
(aufといっしょにpluginsに置いてたらエラー出た)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:55:51.03 ID:3H6NX6Un0
>>750
>>105>>106、   >>749
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:29:48.14 ID:sZSyWqU30
動画や音声のループ法が分からん.....

【ループ再生】にチェックを入れて動画を(音声の場合は音声を)ループさせたいだけ伸ばして
再生して確認してみると何故かループされず、普通にそのまま再生されちゃう....


他になんか設定するべき項目ってあるかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:52:10.40 ID:/eFZMpy50
先日のシーン瞬間移動の件ではご意見さんくす。
またちょいと知恵を拝借したく。

カメラ制御下で複雑な中間点(反復移動や移動量指定では繰り返せない)を施した
オブジェクトがあるとして、それを一定周期で何回も繰り返したいときに
現状はひたすらコピペするって方法でやってるんだけど、他に良い手段はあるだろうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:54:30.56 ID:/eFZMpy50
とりあえず、自分で試したのは以下のとおり。

シーンや動画にしてループ再生
 平面になってしまう。
 カメラ制御下でなければこれでいいんだけど。

時間制御による繰り返し
 カメラ制御下だと上手く繰り返されない?

直前オブジェクト
 同じフレームの上位レイヤーの出力イメージ?をコピーするものなので
 時間的な繰り返しには使えない模様
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:59:23.68 ID:sZSyWqU30
>>753
すんません、今自分が質問中なのでもう少し控えてください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:03:12.61 ID:3H6NX6Un0
>>755
>>5がループ再生ネタで散々このスレを荒らしてくれてますので、以下の範囲を見るなり
「ループ」でレス検索するなりすればよいと思いますよ。頑張ってくださいね。

>>269-275 http://hissi.org/read.php/streaming/20120605/dW9pUFFQcU4w.html
>>278-309 http://hissi.org/read.php/streaming/20120606/QjhTUjJJQWkw.html
>>509-539 http://hissi.org/read.php/streaming/20120704/V2k2QnFrVGow.html
>>613-627 http://hissi.org/read.php/streaming/20120714/eFNLZytzNGgw.html
>>752- http://hissi.org/read.php/streaming/20120723/c1pTeVdxVTMw.html
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:04:51.50 ID:sZSyWqU30
>>756
よく分からないんスよ。

秒数を左右に入れるっていってもコンマまで入り切らないし…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:06:58.81 ID:sZSyWqU30
四桁までしか数字が入らないから
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:13:02.82 ID:sZSyWqU30
すいませんが 教えてください。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:26:11.93 ID:3H6NX6Un0
>>753-754
ちょっと試してみたんで拡張編集からエクスポートしたexoファイル上げてみる。長さ784フレーム。
  http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81629.dat

サンプルは、以下のようになってて、「円だけ1-179フレームの動きを繰り返したい」と仮定。
  Layer2 時間制御(1-179フレームを5回繰り返すよう設定)
  Layer3 カメラ制御
  Layer4
  Layer5 円(拡張描画。1-180フレームで適当な∞軌道を描くように移動。)
  Layer6 四角形(拡張描画。1-784フレームでZ=-200〜200へ移動)
しかし、この並べ方だと円だけでなく四角形も繰り返されてしまう。(カメラ制御下の全てのオブジェクトが繰り返される)

かといって、
  Layer3 カメラ制御
  Layer4 時間制御(1-179フレームを5回繰り返すよう設定)
  Layer5 円(拡張描画。1-180フレームで適当な∞軌道を描くように移動。)
  Layer6 四角形(1-784フレームでZ=-200〜200へ移動)
のように、時間制御を円の直上に持ってくると、時間制御そのものが働かない。
時間制御は描画内容が確定してからそれを制御するものだと思うんだけど、カメラ制御下にあるオブジェクトは
カメラ制御オブジェクトによって描画が確定されるので、その下に時間制御があっても働かない・・・ということだと思う。

結論としては、コピペする以外に良い方法を思いつかなかった。なにか良い方法があれば自分も知りたい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:11:26.91 ID:e9jHmCj+0
>>760
何で時間制御に対象レイヤー数が有るのかな?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/81630.dat
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:41:55.15 ID:3H6NX6Un0
>>761
説明がわかりづらかったかもしれないし、>>753-754がどこまで求めてるかはわからないのだけど、
自分が目指したのは、
  「円と四角形は同じカメラ制御の制御下にある(同一3D空間上に存在する)」
  「円の∞軌道運動を時間制御で繰り返しつつ、四角形は時間制御の影響を受けずに直線移動を続ける」
という動き。
対象レイヤー数は自分も色々試したんだけど、>>760>>761のサンプルで結果はまったく変わってないよね。
両方とも、四角形が時間制御の影響を受けてしまい、途中で開始点に戻ってはまた移動するという動きになってしまってる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:50:37.66 ID:e9jHmCj+0
>>762
新しい拡張編集落として試してみな

  Layer2 時間制御
  Layer3 カメラ制御
  Layer4 円
  Layer5 四角形

時間制御の対象レイヤー数2で問題なかったぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:53:09.56 ID:3H6NX6Un0
ちなみに>>761のサンプルで、時間制御の対象レイヤー数を2にしているのに、その範囲外にある
四角形まで時間制御の影響を受けているように見えるのは以下のような処理の流れによるものだと思う。

  Layer3 時間制御(対象レイヤー数2)
  Layer4 カメラ制御
  Layer5 円(カメラ撮影対象)
  Layer6 四角形(カメラ撮影対象)
      |
      |(まずはカメラ制御が映像撮影)
      ↓
  Layer3 時間制御(対象レイヤー数2)
  Layer4 カメラ制御が円と四角形を撮影した二次元映像(これによりLayer5と6は用済み)
      |
      |(次に時間制御)
      ↓
  時間制御が制御するのは、Layer4の二次元映像。(その中には撮影された四角形も含まれている)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:55:25.88 ID:3H6NX6Un0
>>763
あれ?マジで?うちも現時点で最新のAviutl 0.99m+拡張編集0.90c4なんだけど。
更新ミスってるかもしれないんで別環境作って試してみるわ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 05:09:35.37 ID:3H6NX6Un0
>>763
別フォルダにAviUtl0.99mと拡張編集0.90c4を展開して試したけどやっぱりうちだとダメだな。
  「四角形はプロジェクト全体を通して、"一度も始点に戻ることなく"、Z=-200からZ=200まで直線移動する」
というのが目的の動作なんだけど、本当にそうなってるかな?
うちだと
  「1〜157フレーム目にかけて、Z=-200からZ=-109あたりまで直線移動した後、
   158フレーム目でZ=-200に戻り、再度Z=-109までの直線移動を繰り返す。」
という動きになってしまう。要するに四角形はZ=200に到達しない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 05:12:07.85 ID:e9jHmCj+0
>>765
あ〜悪い最新版入れて試したら駄目でした
巻き戻しが必要ですね
version 0.89m2では問題なかったです
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 05:28:03.87 ID:3H6NX6Un0
>>767
おお、なるほど古いのだとうまくいきますね。
0.89mと0.89p2では>>761のサンプルで目的の動作になることを確認。
0.90と0.90a4、0.90c4ではダメ。exedit.txtを見ると、0.90で
  ・時間制御の計算がおかしい場合があったのを修正。
という修正が入っているから、そのときに仕様が変わったのか、バグってしまったかのどちらかっぽいですね。
どっちなんだろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:07:58.94 ID:sZSyWqU30
コラ 俺の質問も無視するな!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:35:40.89 ID:NmnvXjPlP
>>649
とりあえず、変換して編集してみたら軽くていいですね

拡張編集触り始めたばかりだったのと長い時間撮影することもなかったので・・・
次撮影する時は使ってみます。ありがとうございました。

再生速度って20倍以上(100倍とか)にするには予め該当カットを部分出力したものを読み込むか、
さつきさんの動画再生オプションでカット毎に個別に読み込んでいくくらいしかないのでしょうか。
(音声の個別再生速度は800が上限のようだし。)

拡張編集の上限値弄ったりできれば一番楽ですが、それは無理そうに思いました。
何か良い方法あります?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:37:22.07 ID:NmnvXjPlP
ん、あれ・・・今職場だから試せないんですが、
Scene側で倍速設定してからRootでを更に倍速にすればいけたりしますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:07:30.69 ID:veimbpDr0
>>771
試せばわかるけど、それでいける。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:49:36.80 ID:/eFZMpy50
まさに>>762な感じのを目指してた。

なるほどー、時間制御はそんなふうになってたのか。
現状ではコピペ安定ってのがわかっただけでも有難いわ。

コピペで一番ネックになるのは、修正が発生したときに
コピペし直さなきゃいけないことだから
直前オブジェクトみたいな感じで、隣接オブジェクトを
自動的に参照してくれるループ可能な奴があれば便利そうだね。

二人共、検証ありがとう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:46:41.89 ID:pZXhbGkWP
>>772
できたできた
複数シーン跨いでやってもちゃんと重複するんですね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:26:25.90 ID:BnDvfnjm0
このソフトのヘルプファイルはどこにあるんですか?あと使い方まとめwikiとかないの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 16:42:31.28 ID:j0U9EGkl0
>>775
同梱のテキストファイルやこのスレのテンプレすら読まない君にとっては存在しないも同然かもね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:54:37.51 ID:BnDvfnjm0
>>776
AviUtlのフォルダを見てもヘルプテキストであるリードミーとかなかったので…
あとテンプレには私が求めている答えはなかったのでwiki見て調べようとしたのですが
wikiがありませんでした こんなに有力なソフトなのに意外…
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:32:53.29 ID:BnDvfnjm0
ああ、自己解決したのでもういいです スレ汚しすいませんです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:29:50.94 ID:BnDvfnjm0
新しい質問です。Winodwsムービーメーカーのようにウィンドウを合体して表示できませんか?
バラバラになってるのは気に入らないので…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:09:20.60 ID:/dr2GmAH0
いい加減このスレから出て行ってもらえませんか?
しつこいのは気に入らないので…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:26:32.94 ID:8VCAPT/Z0
透明あぽーんしなさいw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:05:10.19 ID:/6SbmHiz0
※ムビメカとの比較はご遠慮ください
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 03:32:12.24 ID:oL6/F4wB0
毎度適当にこのスレに合わせた質問してその流れでMS謹製糞フト引き合いに出すから分かり易いな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:22:46.49 ID:2G8J+lzu0
脳みそが腐ってるのか深い話は一切関われない程度を見ると
実に分かりやすく良心的
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:46:10.79 ID:CrIVpHKe0
シーン上で「上のオブジェクトでクリッピング」をした場合、
その次の次でクリッピングが外れるんだが、
これって仕様なんだろうか?

シーン1:ここでクリッピング適用
シーン2:シーン1を使って別のエフェクト適用
      (ここではクリッピングが適用されている)
Root:シーン2を表示
    (ここで外れる)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:08:09.97 ID:kPSq9tCP0
>>779
つNive
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:45:31.17 ID:FNh5AwyN0
>>785
試してみたのですが、「上のオブジェクトでクリッピング」は外れませんでしたね…
自分の再現方法が違うだけかもしれませんが。。

もしかしたら、シーン1と2をそれぞれ「アルファチャンネルあり」に設定していなかったりとか…
(「Scene1」の表示のところで右クリック→シーンの設定)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:11:47.94 ID:n/jH+C9B0
画像を読み込んでも真っ黒のままなのですが、どうすれば読み込んでくれるのでしょうか?
形式はbmpだけど関係あるのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:13:07.46 ID:n/jH+C9B0
Aviutlの編集中の画面をキャプチャソフトでキャプチャしたモノなんですが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:04:23.13 ID:CrIVpHKe0
>>787
返信thx
やっぱ自分の環境のせいなのか。

一応確認したけど、アルファは設定済み。

ただ、そもそも、クリッピング前の画像がRootに表示されるから、
アルファ云々ではない気がするなぁ・・・。

仕様じゃないようで安心した。
AVIに出力してからやる事にする。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:28:04.32 ID:CugMpCyE0
手描き風エフェクトプロジェクトを入れたのですが、れどめの通りにやって設定のところにも出て開けるのですがその先がよくわかりません。
いろいろいじってみたり調べてみたりもしたのですが使えなかったので質問しにきました。

手描き風エフェクトを開いて右上にチェックを入れれば使っていることになるのでしょうか?再生ウィンドウで確認してみても変化がないので困っています。
アホな質問ですができたらお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:20:37.51 ID:MTgDVT9S0
>>791
もしかして、拡張編集で作った映像全体に手描き風エフェクトをかけようとしている?
本来ならスレ違いなんだけど一応拡張編集とも関係してるかもしれないので回答してみる。

1.拡張編集タイムラインではなく、AviUtl本体に動画ファイルを読み込んでから、
  手描き風エフェクトフィルタの設定画面右上のチェックを入れてフィルタを有効にしてみたらどうなる?
     →何も変化がない場合・・・導入が間違っているのでもう一度readmeをよく読んでみよう。
     →ちゃんと手描き風エフェクトがかかる場合・・・2へ

2.「メニュー→設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定」を開き、
  「拡張編集」を「手描き風エフェクト」よりも上にする。

こうすれば、拡張編集で作った映像にもちゃんと手描き風エフェクトがかかるようになる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:39:34.21 ID:QyfoSYZv0
>>792
分かりにくい説明
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:57:21.95 ID:fCF1zxgT0
これがわからないならAviUtlはやめた方がいい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 03:20:09.74 ID:yY5S4jIN0
死ねで十分だよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 04:15:21.02 ID:V3jKPiuV0
じゃぁ死ね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:12:21.72 ID:CugMpCyE0
>>792
拡張のほうにいれてやってました、ありがとうございます。助かりました!!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:19:59.67 ID:QyfoSYZv0
>>797
分かりにくい説明しか出来ない回答者を許してね.....。すまん
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:45:24.38 ID:vnRJI/eF0
十分わかりやすいと思うが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:16:48.93 ID:QhvDziuq0
回答者は「拡張編集で動画読み込み、本体でフィルタをかける」というのを教えてるのに
質問者は本体で動画読み込んでエフェクトが動いたらそれで満足しちゃったっぽいな

まぁいいか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:27:50.70 ID:0dDeDe7i0
アルファチャンネルを設定した動画(AVI)を作りたいのですが音声が出力されず困っています。

「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」は「オーディオ圧縮」のボタンが押せない状態になっていて音無しの動画が出力されてしまいます。
「音声なし」にチェックは入れていません。
動画は複数の画像と音声ファイルですべてレイヤー上で編集しています。
aviutlの「再生ウィンドウ」上では問題なく音が出ています。

aviutl99i8と拡張編集0.89e、コーデックにUt Video Codec RGBAを使っています。
初歩的な質問ですがお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:49:24.19 ID:yU2j3iP9O
>>801
bmp出力も兼ねてるせいか出来ないね。

まぁ、そもそもの問題としてアルファ付きの動画に音声が必要かどうかかなりの疑問。

プレイヤー上ではまったく意味がないし、素材としても配布するなら無音の方が汎用性高くなるし容量も多少減らせる。
中間出力なら対応してる音声部分をwav出力して後からくっつければいい。
仕上げにアルファチャンネル付き動画やutvideoなんてのは論外だし。

それでもやりたければブルーバックとかにするしかないね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:51:17.11 ID:qutn0XZq0
>>801
まずはexedit.txtを確認しよう。

 ○メディアオブジェクトのAVI/BMP出力(RGBA)
    (中略)AVIファイルの場合は出力はビデオのみになります。

名前が違うけど、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」というのはこれのことね。

音声はAviUtl本体からWAV出力で出力できるからそれを使えばいい。

何らかの理由でどうしてもRGBA映像と音声を一緒にしたAVIを作りたいのであれば、映像とwavをそれぞれ出力した後で
AviUtl本体の「ファイル→AVIファイル操作→AVIファイルの合成」で映像と音声をまとめることもできる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:51:24.89 ID:QyfoSYZv0
>>802
分かりにくい説明。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:51:58.93 ID:QyfoSYZv0
>>803←コイツも分かりにくい説明。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:59:42.36 ID:0dDeDe7i0
>>802 >>803
説明書を見落とすとはすいませんでした。
おとなしく音声は別に出力して使うことにします。
ありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 09:15:04.76 ID:W7mXq5Z40
60iのAVCHDを読み込ませても、29.97フレームと表示されるんですけど
どうしてでしょうか?
元動画は60だと思います・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 09:58:07.33 ID:z9EU67dF0
60iが29.97って普通だろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 09:59:44.25 ID:C0cLjFXD0
言っておくけどスレ違いです。
インターレースとはどのような映像であるかを理解できれば答えが出ます。
奇数と偶数の走査線で違う映像を表示させるもの。
そのときいったん奇数全部表示させてから、偶数全部を表示させる。
これを交互に行う方式です。
60iとは30pの1フレームに2フレームを入れ込んだ映像ということです。
だったら、縦を半分にした60pで処理すればと思うかもしれませんが
そうしたら、走査線の幅の分だけ上下にぶれる映像になってしまいます。
これでは見辛くてしかたないでしょ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:02:47.59 ID:UTBs96Ts0
お二方とも教えてくれてどうもありがとう
なるほど、それで29.97表示になるわけだからこれで正解なわけですね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:21:54.59 ID:QfTaMyH60
本体のバージョンはversion0.99m、拡張編集プラグインは90c4を使ってます。
最近使い出したばかりでいろいろなサイト見ながら勉強してるんですが
どうしても中間点で分割という項目がでません。
中間点追加、削除、分割はあります。
ただの分割で要らないところを指定してカットして後ろ部分をドラッグしてきても
再生するとカットした部分もある感じです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:22:40.84 ID:QfTaMyH60
長すぎて書ききれなかったので続けます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WksWeOgh_5c
この動画にあるように単純に要らないシーンをカットして
カットした前後を繋ぎたいだけなのですがそれがどうしてもできません。
散々ぐぐったんですが解決できません。
初歩的過ぎる質問かと思いますが教えてください。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:23:17.79 ID:YA/ojEkG0
>>811-812
exedit.txtを読むとわかるけど、かなり前に以下のような変更が入り、「中間点で分割」はなくなった。
  [2012/3/4] ver 0.89o
  中間点で分割の名称を分割に変更して複数オブジェクトに対しても出来るようにした。
拡張編集は色々機能追加されたりしてどんどん変わっているので古い解説動画は当てにならない場合もある。
おかしいと思ったらexedit.txtを検索してみるといい。

>ただの分割で要らないところを指定してカットして後ろ部分をドラッグしてきても
>再生するとカットした部分もある感じです。

「後ろの部分をドラッグしてくる」とあるけど、もしかして
「後ろの部分の左端をドラッグして引き伸ばしてしまっている」のでは?
オブジェクトの端でマウスポインタが←→になった状態でドラッグしてしまうとオブジェクトが伸びてしまうので、
もっとオブジェクト中央をつまんで、オブジェクト全体が移動するようにする。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:46:40.59 ID:omNRqzza0
>>812
本当にカットしたいだけでシーンチェンジもなくていいのなら
AviUtl本体だけでできる。
参考
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_18d63883

拡張編集プラグインのスレでいうことじゃない気もするけどw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:50:34.73 ID:SqlX0i2/0
非avi形式の動画をAviutlで扱う為avi形式に変換しました
しかし通常の動画プレイヤーでは普通に再生できるもののaviutl上で再生してみると
画質が悪くなり、カクカクとした表示になります(パソコンのスペック不足によるものではなく、
画質的にカクカクな感じとなる)

[tesuto.avi]
318x232 24Bit DivX4 29.97fps 2359f 1047.71kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR Stereo
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:01:18.711 (78.711sec) / 11,663,664Bytes

真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

OSはWinodws7 32bit。

対処法を教えてください。お願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:10:49.68 ID:ymFN8TJm0
>>815
>>4の後半にある「読み込みプラグインの情報」も出してほしいかな。

あとは、AviUtl本体にそのAVIを読み込ませてみて、
  1.「メニュー→フィルタ→すべてのフィルタをOFFにする」を選んで全てのフィルタを切る。
  2.「メニュー→設定」の
       ・サイズの変更
       ・フレームレートの変更
       ・インターレースの解除
    が「なし」になっていることを確認する。
の2点を確認してみればいいんじゃないかと。インターレースの解除あたりが怪しい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:15:27.56 ID:PffyoYwk0
>>815
318x232を320x240にして様子見だね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:16:17.04 ID:ymFN8TJm0
>>815
あー・・・DTV板の初心者スレで先に質問してたのか・・・。
複数のスレに同じ質問を投げるのはマルチと言って、嫌われる行為だよ。
むこうのスレも見てるから、>>816へのレスも含めて、まとめてむこうでやってください。
考えてみれば拡張編集とは全然関係ないし。
819811:2012/07/28(土) 08:28:34.38 ID:ldg2kD8K0
>>813
ありがとうございました。
解決しました。
もっと注意深く見ないといけませんね。
感謝いたします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:05:15.13 ID:o5pNKy1t0
カメラ制御下にいるのに、Z軸が大きい方が後ろにいかない、なんやこれ。

・カメラ制御下
・オブジェクトの左上のオプションチェック
・Z軸

以外に表示順に関わるのって何かあったっけ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:06:58.79 ID:pqAPqYu60
拡張描画か?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:40:04.51 ID:Jppc6Y7F0
>>820
「Zバッファ/シャドウマップを有効にする」のチェックがはずれてるんじゃないの
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:08:44.17 ID:o5pNKy1t0
>>821
>>822
まさしく「Zバッファ」のチェックが外れてたわ。
ありがとう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:00:52.38 ID:f9+3GURW0
Zバッファが乙バッファに見えて仕方が無いから回答乙
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:31:56.61 ID:Jga5Dw2r0
AviUtl拡張編集のテキストオブジェクトに貼り付けて使うカウントダウン。
コメントアウトしてる方を使えば分表示も可能。
カウントする秒数はテキストオブジェクトに依存。

<?
t=obj.totaltime-obj.time
s=obj.track0*100*3/4
mes(string.format("%d.<s"..s..">%02d",t,(t*100)%100))
--mes(string.format("%02d:%02d.<s"..s..">%02d",t/60,t%60,(t*100)%100))
?>
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:34:51.41 ID:Jga5Dw2r0
失礼、補足です。
小数点以下2桁まで表示され、かつ若干文字サイズが小さくなるようにしてます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:47:28.37 ID:0uvyaBX+0
なぜいまさらそんなことを?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:55:54.14 ID:/S0a/URy0
一部をちょん切って取った短いオブジェの再生速度を変えると再生時間が戻るっていうか
オブジェのケツが元の最大まで伸びちゃうんだけど どうやったら阻止できる?
あんま用語知らんで分かりにくいのすまそ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:52:27.30 ID:9Bxe7s4H0
>>825はサイズ指定の値次第でまともに動かなくなるからsにmath.floor()とか使わんとダメだね。

>>828
よくわからんけど、動画オブジェクトの再生速度を遅く(100より小さく)してるなら、
その分オブジェクトの長さが伸びるのは当たり前だけど。
「元の最大まで」というのがよくわからないので全体的にもうちょっと詳しく説明してほしいところ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:04:04.20 ID:Jga5Dw2r0
>>829
ああ、そうでした!
ご指摘ありがとう!

s=obj.track0*100*3/4 → s=math.floor(obj.track0*100*3/4)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:14:06.63 ID:r5vpUlXP0
wikiにも記載があったので恐らくそういうことなのだと思うのですが、
swfファイルがaviutl本体で読み込みません
swf_vfpプラグインも導入済みで全てのswfファイルが読み込めないわけではありません
hugflashで別に音源を抽出してswfと合わせるという方法でaviutl上で起動出来るのですが、一部のファイルが読み込めず
swf形式をavi形式にするソフトの解説などもあったのですが、Magic Swf2Aviではイマイチ操作がわからず他のフリーソフトも使い勝手がイマイチ

こういった場合はどのような対策方法が現行での一番わかりやすく簡単な方法があるのでしょうか?ご教示下さい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:27:16.19 ID:9Bxe7s4H0
>>831
ここは拡張編集スレなのでスレ違いですね。DTV板の初心者スレに行ったほうがよいかと。
あちらのスレなら回答できます。

  【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:46:32.82 ID:T8PzzXlL0
スクリプトwikiってテンプレに入ってないんだな

AviUtlスクリプト Wiki
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

基本的なスクリプト例 - AviUtlスクリプト Wiki
テキストオブジェクト内でのカウントダウン
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E4%BE%8B#jff68627
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:34:12.92 ID:7seNP6C50
分割したオブジェクトをくっつける機能があればなーと言ってみる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:36:04.26 ID:aRHeCgwe0
各設定とかの関係で難しいと思う
やり直しをオンにしておくか
もしくはどちらかのオブジェクトを伸ばすしかないな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:50:50.27 ID:EtBHAl6M0
おれは>>5ではない。>>5ではないのだが、動画のループが全然わからん。
>>756で言われていることを全部試して、かかれてないことも試してみたが、まったく手応えがない。
再生位置を直線移動にして、繰り返しの開始Fと終了Fとを設定すると、開始Fに指定したFが静止画のように繰り返される、など。

もしかして再生ウィンドウには反映されず、エンコード後に初めてループされるとか?
あと、誰も言及していないが、ループする動画は、ループさせたい長さまで伸ばさないといけないんだよね?
ほんとにおれは>>5じゃないから信用してくれ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:56:49.54 ID:EtBHAl6M0
右と左逆じゃねえか。おれは>>5じゃないけど、この件に関しては>>5同情するわwwww

ってことで自己解決しました。お騒がせしました
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:24:36.42 ID:Y+hsNov30
左が開始、右が終了という正しいアドバイスしか見当たらないが・・・?どれのこと言ってるんだ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:49:30.78 ID:EtBHAl6M0
>>838
左が終了、右が開始じゃないとループしなかった
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:29:43.26 ID:A/CmcWqs0
再生速度がプラスであれば、左が開始、右が終了が正しい。
例えば、左=30、右=60だと、30フレーム→60フレームがループ再生される。
仮に、左=60、右=30にしても、60フレーム→30フレームで逆再生でループされる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:33:20.01 ID:Y+hsNov30
よくわからんが>>839は何か他に原因があると思うので、とりあえず別プロジェクトかなんかに
動画オブジェクトを追加してみて、再生位置以外をいじらないでもう一度ループを試してみたらいいと思う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:44:14.84 ID:q5STghsZ0
拡張編集で動画の前に数秒の空白を作ると、動画再生時に動画のフレームが滑らかに流れずに何十フレーム毎に少し止まってしまいカクカクになってしまいます。
改善策などはありませんか?

雑な日本語ですいません。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:29:08.37 ID:lcK/cxGJ0
それただのマシンスペック不足じゃない?
おれもそんな感じだからエンコードしてみるまでちゃんとした試写はできない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:52:35.07 ID:q5STghsZ0
>>843
エンコード後もカクカクした感じになっているので、何か原因があるのかと思いましたが・・・。

ちなみにですが、空白をあけない場合だと通常通りに滑らかに再生されます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:59:40.14 ID:q5STghsZ0
連投すいません。

原因(?)が分かりました。動画をカットした後に、その動画の一番最後を最終フレームに設定するとカクカクになってしまうみたいです。
これの改善案など知っている方はいませんか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:12:22.62 ID:U8u71M/p0
>>845
1.とりあえず、>>4の後半にある「動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報」を出して下さい。
2.それに加え、素材としている動画をMediaInfoというソフトで解析し、テキストモードの結果を貼り付けてみてください。
3.拡張編集タイムラインには元動画を置いているだけですか?フィルタ等はかけていませんか?
4.AviUtl本体側で「インターレースの解除」を行っていませんか?
5.「エンコード後も」とありますが、どのようにエンコードしたのでしょうか?
  エンコード後のファイルを真空波動研SuperLiteにかけた結果も貼ってみて下さい。

思いつくのはこんなとこかな。インタレ素材の扱いを間違ってるとか無圧縮で出力して再生してるとか・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:38:47.32 ID:kjVyTnUT0
このソフトはCPUのハイパースレッディングには対応していますでしょうか?
848847:2012/08/07(火) 00:42:28.93 ID:kjVyTnUT0
あるのと無いのとではどれぐらい違ってきますか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:42:30.17 ID:tBtUyxsA0
>>846
3.元動画を置いているだけです。フィルタ等はかけていません。
4.自動、トップフィールド ->ボトムフィールドに設定されています。
5.下記のURLと同じよう手順でエンコードを行いました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17303524

・素材
[IMG_0823.MOV]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.89fps 14645f 21083.78kb/s
AAC 44.10kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
[Extra][2]
Apple QuickTime
MetaData
[MPEG4] 00:08:09.904 (489.904sec) / 1,295,454,124Bytes

真空波動研SuperLite 120506 / DLL 120506 Unicode

・エンコード後
[IMG_0823.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 119.98fps 51101f 907.65kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.78kb/s
MP4 v2
[MPEG4] 00:07:05.923 (425.923sec) / 55,832,874Bytes

真空波動研SuperLite 120506 / DLL 120506 Unicode
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:44:42.05 ID:tBtUyxsA0
>>846

・MediaInfoの解析結果
全般
完全名称 : C:\Users\chan\Desktop\IMG_0823.MOV
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : QuickTime
コーデック ID : qt
サイズ : 1.21 GiB
ながさ : 8分 9秒
オーバルビットレート : 21.2 Mbps
録音日 : 2012-08-05T19:41:59+0900
エンコード日 : UTC 2012-08-05 10:41:59
タグ付け日 : UTC 2012-08-05 10:42:11
使用したエンコーダ : 5.1
使用したライブラリ : Apple QuickTime
Model : iPhone 4S
ゥxyz : +36.5847+136.6193+030.000/
Make : Apple
com.apple.quicktime.make : Apple
com.apple.quicktime.creationdate : 2012-08-05T19:41:59+0900
com.apple.quicktime.location.ISO6709 : +36.5847+136.6193+030.000/
com.apple.quicktime.software : 5.1
com.apple.quicktime.model : iPhone 4S
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:45:16.44 ID:tBtUyxsA0
>>846
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : いいえ
RefFrames : 1 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 8分 9秒
Source_Duration/String : 8分 9秒
ビットレート : 21.1 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 29.893 fps
最小 : 24.000 fps
最大 : 31.579 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.340
ストリームサイズ : 1.20 GiB (100%)
Source_StreamSize/String : 1.20 GiB (100%)
タイトル : Core Media Video
エンコード日 : UTC 2012-08-05 10:41:59
タグ付け日 : UTC 2012-08-05 10:42:11
colour_primaries : BT.709-5, BT.1361, IEC 61966-2-4, SMPTE RP177
transfer_characteristics : BT.709-5, BT.1361
matrix_coefficients : BT.709-5, BT.1361, IEC 61966-2-4 709, SMPTE RP177

オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 8分 9秒
Source_Duration/String : 8分 9秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 64.0 Kbps
チャンネル : 1 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: C
サンプルレート : 44.1 KHz
ストリームサイズ : 3.69 MiB (0%)
Source_StreamSize/String : 3.69 MiB (0%)
タイトル : Core Media Audio
エンコード日 : UTC 2012-08-05 10:41:59
タグ付け日 : UTC 2012-08-05 10:42:11
852847:2012/08/07(火) 00:49:28.14 ID:kjVyTnUT0
tBtUyxsA0さん、すみませんが今は私が質問をしています。
順番を守ってください。そのような長いレスを立て続けにされると、私のレスが隠れてしまいます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:02:41.97 ID:+ZkxoR450
AviUtl総合スレッド73

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:38:09.07 ID:kLvPNhjr0 [1/2]
このソフトはCPUのハイパースレッディングという機能には対応していますか?

407 名前:406[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:43:03.55 ID:kLvPNhjr0 [2/2]
あるの無いのとではどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:04:23.71 ID:ayPRlMZo0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:07:58.52 ID:8dvWaOFU0
>>853
>>852のレスから見て>>847は彼だろ。思った通り。
>>5ってやつだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:10:17.69 ID:nw0hYlpN0
ハイパースレッディングはもうNGワードレベルだな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:52:31.68 ID:IEW8fREj0
>>849-851
1.AviUtl本体のインターレースの解除は「なし」にしましょう。
  元の動画もプログレッシブのようですし、解除の必要はないはずです。

2.エンコード後の動画が119.98fpsとなってしまっているのが気になります。
  元動画がVFRなせいかもしれませんが、読み込みの問題なのかプロジェクトの設定がおかしいのか、
  それとも他になにかやってしまっているのか・・・。
  とりあえず>>4の後半にある「読み込みプラグインの情報」でのフレームレートやファイル制御はどうなっていますか?
  「その他→ファイルの情報」の内容はCtrl+Cで全体をコピーできますので、それを貼ってみてください。

3.2で調べた情報のうち、「ファイル制御」が「DirecShow File Reader」になっているのであれば、
      http://pop.4-bit.jp/
  の左上のボックスから「L-SMASH Works」をダウンロードして導入したほうがよいかも。
  導入後は、「環境設定→入力プラグイン優先度の設定」を開き、「Libav-SMASH File Reader」が
  「DirectShow File Reader」よりも上になるようにしておきましょう。
  もし既に「Libav-SMASH File Reader」を使っていた場合でも、最新に変えることで状況が変わるかも。

とりあえず元動画は30fpsくらいのようだし、ちゃんとそれくらいで出力するようにならないとダメだと思われ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:48:32.26 ID:tBtUyxsA0
丁寧な説明、ありがとうございます。

Aviutlに直接動画を貼ってみたところ下記のようになりました。
(拡張編集に貼った場合)

ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 8分 9秒
フレームレート : 120.000fps
フレーム数 : 58794
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : DirectShow File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

(ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48

---------------------------

L-SMASH Worksを導入し優先度を上にすると、動画のカクカクがなくなりました。
しかし新たな問題が生まれてしまいました。
若干ですが音ずれが起こってしまっています。

これも入力プラグイン優先度が原因でしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:54:18.02 ID:tBtUyxsA0
連投申し訳ないです。

関係ないかもしれませんが、AviUtlに直接動画を貼り付けた時、拡張編集に直接貼り付けたときの両方に起こりました。
(エンコードはしておらず、表示タブの再生ウィンドウを表示から確かめました。)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 03:35:24.35 ID:IEW8fREj0
>>858-859
1.L-SMASH Worksの優先度を上げた場合の「その他→ファイルの情報」はどうなってます?
  多分フレームレートは30弱になってると思いますが。

2.再生ウィンドウで確認したとのことですが、>>3にあるとおり再生ウィンドウでの再生は
  あまり参考になりませんので、一度エンコードして確認してみたほうがよいと思います。

3.それでも音ずれしていた場合は・・・どうすればいいんだろう。元動画がVFRなのが原因なのかな?
     1.入力プラグイン優先度の設定で「DirectShow File Reader」を「Libav-SMASH File Reader」よりも上にする
     2.拡張編集で「新規プロジェクトの作成」を行い、フレームレートは30fpsにする
     3.拡張編集に素材動画を読み込む
     4.リサイズ等は適当に。
  これで出力してみれば音ズレしない可能性もありますけど、DirectShow File Readerを使うので
  トラブルを招く可能性もありますし、うまく音ズレが治る保証もないです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:53:26.92 ID:tBtUyxsA0
>>860
こうなってます。

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 8分 8秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 14645
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 1ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : Libav-SMASH File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
エンコード後に確認してみましたが、やはり1秒程度音ずれが生じてしまっています。

3の手順を取りましたが、「DirectShow File Reader」を「Libav-SMASH File Reader」よりも上にすると音ずれは直りましたがカクカクした動画になってしまいました。

何か根本的に設定値が間違っているのでしょうか…。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:42:50.85 ID:tBtUyxsA0
>>860

連投すいません。

入力プラグインの優先度を一番上から、DirectShow File Reader、Libav-SMASH File Reader、AVI/AVI2 File Readerの順番にしたところ、
冒頭こそ少しカクカクになりますが、そのあとは滑らかに再生されました。音ずれも起こりませんでした。

明確な原因が分からずじまいになったのは少し残念でしたが、色々とご教授していただきありがとうございました。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:51:40.50 ID:NuM+5NqW0
こっちだと映像はいいのに音声はダメであっちなら音声はいいけど映像がダメって場合は、
AviUtlのwav出力を使って映像と音声別々に読み込んだりしたらいいと思う。
864847:2012/08/07(火) 16:03:57.80 ID:kjVyTnUT0
誰か
>>847の質問に回答ください。お願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:33:13.76 ID:fVcgZkYf0
>>864
はい。
MMXに対応しております。
MMX Pentium プロセッサ(166MHz)以降のCPUをお使い下さい。
866847:2012/08/07(火) 17:46:28.97 ID:kjVyTnUT0
>>865
レスどもです。

オンとオフでは具体的にどれほどの違いが出てくるモノなのでしょうか?
今度購入するので目安として知りたいです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:54:22.02 ID:eiAleI5n0
>>865
そいつにはレスしなくてもいいぞ〜
どうせ>>5なんだから。するだけ無駄。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:37:58.51 ID:/RuBe8La0
869847:2012/08/07(火) 23:21:38.52 ID:kjVyTnUT0
>>868
あれれ?元々対応しているじゃなかったんですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:25:31.60 ID:PU47d3gz0
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:27:25.68 ID:2mbNBV+m0
一つの長い動画(といっても十分もない)を作るときに、場面ごとにそれぞれaupを作り、それぞれをエンコして、
出来上がった動画をまた別のaup上で繋ぎあわせて最終的な動画にエンコする。
というバカみたいなことをやっています。それぞれの場面ごとの編集量が多いので、一本の長いaupにすると
後から修正がしにくくなくなるためです。
それぞれの場面ごとのaup同士を直接つなぎ合わせることはできないでしょうか?
また、PCをシャットダウンする度にプラグイン出力の設定がデフォルトに戻ってしまいます。設定を記憶させる方法は無いでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:03:38.29 ID:DY0mJMXo0
>>871
自分はそもそもその作り方に慣れているからあれですけど…
aupってそもそも繋げたものでしたっけ?
各aupが短い方が、後からの修正は楽なような気がするんですけど…?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:05:32.09 ID:Fd7fZ9Xc0
いや普通にaup一本でええやん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:12:09.12 ID:2mbNBV+m0
>>872
短い複数のaupをエンコせずにaupのまま、一本の長いaupに載せられないかということです。
なるべくエンコ回数を少なくしたいという趣旨です
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:50:33.56 ID:pcAVE65w0
>>874
aupじゃなくてexo(オブジェクトファイル)のエクスポートとインポートを
使えばできる。意図してるものとは違うかもしれないけど。

> プラグイン出力の設定がデフォルトに戻ってしまいます
AviUtlを"C:\Program Files"に置いてたらたぶんそれが原因。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:01:08.97 ID:2mbNBV+m0
>>875
外付けHDDに入れています。どこに置けばいいでしょうか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:10:36.67 ID:3aXtveVH0
>>876
読み取り専用になってるとか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:36:42.37 ID:uAJTV2a50
>>871 >>874 >>876
・拡張編集を使うのであれば、複数のaupをつなぎあわせるということはできない。
 AviUtlにはaupを動画として読み込むProjectFile ReaderというVFAPI方式の入力プラグインがあるが、
 拡張編集プラグインはVFAPIでは動作しない仕様のため反映されない。
>>875さんの言うように、exoを使えばできる。
・が、現在の拡張編集にはシーン機能があるので、場面ごとに複数のaupを作るのではなく、
 1つのプロジェクトの中で、場面ごとにシーンを分けて作り、Rootシーンで各シーンをまとめればいいと思う。
・出力プラグインの設定については、AviUtlを起動して、まだプロジェクトを作ってない状態で
 「設定→圧縮の設定→プラグイン出力の設定」を開いて設定しておけば、それが使われるはずだけどな。
 各プロジェクトで出力設定を変えていればそれぞれのプロジェクトではそちらが使われると思うけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:47:43.30 ID:2mbNBV+m0
丁寧な返答みなさんありがとうございます。やってみます
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:28:35.16 ID:OKMMFkL30
Dxtoryで映像と音声をゲーム音とマイク音の2系統とったものをAviutlで読み込み
2つの音声の音量調整し、1つの音声にする方法あれば教えてほしいです。

他ソフトで音量調整してからaviutlに読み込ませるのは面倒なので・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:35:53.51 ID:Fz60b+ZH0
>>880
そのまま読み込ませて、ボリューム調整すればよくない?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:07:36.07 ID:dSdUWrMk0
>>880
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(1)
・BGMなどの追加
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_f4bf3417
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:22:23.47 ID:SxqnccXq0
>>880
音割れ(クリッピング)対策ってことなら「音量の最大化」を利用すればいい。

「音量の最大化」はノーマライズと同等の機能だから
設定 → フィルタの順序設定 → オーディオフィルタの順序設定
で「拡張編集(音声)」→「音量の最大化」と並べて
拡張編集上の音を全部混ぜた後に処理されるようにすれば
拡張編集上でいくら音量を上げても音割れは起こさなくなるはず。

ただし、あくまでもノーマライズだからリアルタイム再生での確認はできないし
一度wav出力して他のツールでリミッターやマキシマイザーを適応して
それを拡張編集に戻して他の音声はOFF、ってした方がいいと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:04:24.47 ID:xHMpWWlN0
音量の最大化フィルタは、ピーク検出が適当なのかソースによってピークが±1.5dB程度は変動するので
設定を-1.5dB相当程度(250位)以下にしないとクリップすることがあるのと、たまにノイズを作るので使わない方がいいと思う
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:50:19.31 ID:vGgSq1eq0
うむ、それ地雷機能
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:30:23.62 ID:BF5eMgAk0
クリッピング&リサイズフィルタの設定で左下のプルダウン内のサイズリストに無いサイズにしたい場合
直接入力しますがそれを記憶させる方法があれば教えて欲しいのですが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:48:25.99 ID:VrvXWBvN0
>>886
スレ違いだが「ファイル→環境設定→システムの設定→リサイズ設定の解像度リスト」
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:55:44.35 ID:BF5eMgAk0
>>887
できました。ありがとうございました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:11:41.26 ID:6UDNbcaF0
このソフトはハイパースレッディング(CPUの機能の一つ)には対応していますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:23:14.90 ID:6UDNbcaF0
誰か>>889の質問に回答ください。すいません
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:28:42.04 ID:6UDNbcaF0
はよ答えろやクズ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:54:56.07 ID:ZNTl94Zk0
test
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:23:34.64 ID:lCwgen450
aviutlの質問です。

http://nr-k.blogspot.jp/2012/02/aviutl_21.html
リンクのサイトで紹介されてるエフェクトを作って、動画に埋め込みたいです
(説明文として使用)

このとき、サイトの通りにやると背景の動画とLayer3がオーバーレイ合成されてしまいます。
文字だけに合成したいときにはどうすればいいのでしょうか?
現在のレイヤーは
1、動画
2、文字
3、Layer1(通常)
4、Layer2(通常)
5、Layer3(オーバーレイ)
となってます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:45:23.52 ID:y4ozAiY30
同じじゃないじゃん
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:59:06.96 ID:VQBUHuGc0
>>893
「シーン」(「シーンチェンジ」ではない)を使って
・Scene1(アルファなし設定)
  Layer1:「もくもく部分」
  Layer2:「おまけのブラー」
  Layer3:「炎とノイズ」をオーバーレイ
・Root
  Layer1:動画
  Layer2:Scene1+ルミナンスキー
  Layer3:文字
でそれっぽくなったけど、もっといい方法がありそうな気がする。

>>894
文字の位置がリンク先の説明と違うよね。
リンク先に「(文字を)Layer1+2+3の上に乗せます」って書いてあるからそうしてるんだと思うけど
この場合の「上」は具体的には「Layer4」のことだよね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 10:56:02.97 ID:KOvI95h10
>>893を試してみようと思ってテキストオブジェクトをパーティクル出力にしてみたのですが、
設定ダイアログが縦に長すぎて、ディスプレイ解像度1366x768のノートPCだと全部表示しきれませんでした。
フォント選択や文字揃え等のボックスまでは見えますがテキスト入力欄が見えなくなります。
標準描画の状態でテキストを入力してからパーティクル出力にすればよいのですが、
パーティクルの設定を調整した後でテキストを修正しようと思ってもできない状況です。
(荒技としてはexoでtextを置き換えるという方法もありますが。)

次に長いのは「音声波形表示のパーティクル出力」ですが、こちらは一番下の「編集全体の音声を元にする」の
チェックボックスが半分ほど切れてしまうとはいえ、チェック操作はぎりぎり可能です。

項目数も多くなかなか難しいかとは思いますが、1366x768という解像度はノートPCでは一般的だと思いますので、
フルに操作できるよう、折りたたみやボタン配置等をご検討いただけると、とても助かります。
急いでいるわけではありませんのでToDoの片隅にでも置いておいていただければ幸いです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:07:15.64 ID:KOvI95h10
ついでに些細な点ですがもう1つ気づいた点を。設定ダイアログ右上の回転矢印のボタンで、
  ・オブジェクトの種類 (動画ファイル・画像ファイル・テキスト・図形・(〜中略〜)・カスタムオブジェクト)
  ・モード (標準描画・拡張描画・パーティクル出力)
を選べるようになっていますが、並び順が
  動画ファイル ←種類
    (中略)   ←全て種類
  直前オブジェクト ←種類
  標準描画      ←モード
  拡張描画      ←モード
  パーティクル出力 ←モード
  カスタムオブジェクト ←種類
となり、種類とモードが混在している状態となっています。
カスタムオブジェクトを標準描画よりも上に移動して、種類とモードを分離し、
その間にセパレータを入れるなどすると、使うほうとしてはわかりやすいのではないかと思いました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:37:57.13 ID:W8FZsSfO0
>>896
左端の▼マーク押してみ
そしてココおすすめ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:23:39.72 ID:qHNq4cC60
>>898
ありがとうございます。でも基本情報やフィルタ情報をそれぞれ折りたためるのは理解してます。
テキスト[パーティクル出力]の場合には、基本情報に入っている項目が多すぎて表示しきれないということです。
テキスト[パーティクル出力]の基本情報だけで高さが800pxほどになっているようです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:34:16.52 ID:W8FZsSfO0
>>899
了解しました
確かにキツイかも
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:20:59.58 ID:uaZDRJR30
lsmashinput.aui(r306)で読み込んだmp4の動画をエンコードすると音ズレします。
無編集の場合は音ズレしないのですが、途中でカットなどすると音ズレします。
可変フレームレート?ではないようです。

ちなみに同じ条件でr225に入れ替えてエンコードした場合は音ズレしません。

原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
http://mog.tank.jp/up/src/mog1724.png
902長くなったので続き:2012/08/18(土) 08:23:10.05 ID:uaZDRJR30
元の動画

ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 25分 26秒
ビットレート : 300 Kbps
最大 : 1 056 Kbps
幅 : 640 ピクセル
高さ : 360 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.043
ストリームサイズ : 54.6 MiB (75%)
使用したライブラリ : x264 core 118 r2085 8a62835
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 /
trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 /
constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 /
intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=300 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : HE-AAC / LC
コーデック ID : 40
ながさ : 25分 27秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 96.0 Kbps
最大 : 105 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz / 24.0 KHz
ビデオ ディレイ : 67秒
ストリームサイズ : 17.5 MiB (24%)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:32:22.48 ID:uaZDRJR30
あ、よく見たら拡張編集Pluginだからスレ違いだ。

質問取り下げます。失礼しました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:22:17.55 ID:egow6UV80
kl
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:59:45.17 ID:+1z5jQZM0
作者がHE-AACのシーク壊しちゃったかもってつぶやいてるな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:28:07.25 ID:MJWD1rN20

[2012/8/18] ver 0.90d
カスタムオブジェクト等の色設定をした時に正しく色が反映されない場合があったのを修正。
マスクのフィルタ効果が組み合わせによっては正しく反映されない場合があったのを修正。
グロー、ディスプレイスメントマップを追加した。
マスクに元のサイズに合わせるオプションを追加した。
色ずれに強さのパラメータを追加した
テキストの表示速度の上限を変更した。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 11:44:39.25 ID:3437pAy50
[2012/8/20] ver 0.90d2
カスタムオブジェクトの種類が変わった時にタイムラインの表示が変わらない場合があったのを修正。
ディスプレイスメントマップを縦長の画像に適用した時に画像の下が切れていたのを修正。
トラックバーの反復移動に加速、減速のオプションを追加した。
グローをフィルタオブジェクトでも使えるようにした。
グローの計算をほんの少し修正した。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 11:49:19.20 ID:ZqVTXbsZ0
やっぱりm2tファイルを読み込んで書き出せるようにならないかなぁ
色補正だけやってから、動画ソフトで編集したいんだよ・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:49:52.77 ID:Sq3lzhK40
>>908
L-SMASH Works入れれば読み込めるでしょ。勧めはしないけどDirectShow File Readerという最終手段もあるし。
ものによってはデコードだけでもかなり重くなるだろうから編集には不向きだと思うけどね。
書き出しについては可逆圧縮AVIでもなんでも好きにすればいい。

編集前にAVIに変換しといたほうが結果的に編集が楽になると思うけど、
そういう手間をかけたくなければm2tを快適に扱えるような市販ソフトでも買うしかないんじゃないかな。
どういうソフトがあるのかは知らないけど、スレ違いだからDTV板の初心者スレあたりで質問してみたらいいのでは。

  【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:53:33.77 ID:PBcJhnd70
L-SMASH WorksはMPEG-TSはサポートしてなかったと思うけど
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:24:07.24 ID:Sq3lzhK40
>>910
初期の頃はFFMS使ったりしてたので読み込めても色々と問題があったようだけど、
r150あたりからFFMSやめたり色々と改善されているので、今は特に問題ないはず。
  http://pop.4-bit.jp/?p=5060
  http://pop.4-bit.jp/?p=5381
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:28:51.26 ID:PBcJhnd70
>>910
そうなのか
いいこと聞いた。
サンキュ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:29:22.19 ID:PBcJhnd70
アンカーミスった
>>910じゃなくて>>911
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:23:18.21 ID:8ZkqJZlO0
indexファイルの自動生成がウザイ>L-SMASH Works
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:25:37.42 ID:PBcJhnd70
>>914
ウザイならオフにすればいいじゃん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:26:57.82 ID:/WJrD7o30
未だにL-SMASHはインタレでバグ持ちだからTS
使用はお勧めできんな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:34:40.16 ID:8ZkqJZlO0
>>915
やり方が分からん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:49:03.58 ID:PBcJhnd70
ファイル→環境設定→入力プラグインの設定からL-SMASH Worksの設定開いて、Create Index fileのチェックをはずせばいいんだと思うけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:19:51.12 ID:8ZkqJZlO0
>>918
どうやら自分の使ってたr225だとそのチェックボックスはまだ無かったようだ
ググってr252をダウンロードしてみたら問題なく出来た
すまなんだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:54:33.98 ID:KoHwzKTQ0
今のL-SMASH Worksの最新はr307みたいだけどね。POPさんのとこでもr306が落とせる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:14:20.73 ID:WXRr3XVe0
L-SMASHならプラグインすれ逝きな
あんな欠陥プラグインよく使うよな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:47:51.67 ID:il4adcyh0
>>909
今の編集ソフトはm2tでも普通に読み込めるけど
そのソフトで編集してからutlで色補正すると、字幕の色やアイコンの色まで変わってしまう
だから初めにutlで大まかに補正した物を読み込ませるしかない
そうした上で、編集ソフトで編集しておけば、後々の色補正の時に
字幕などの色が大きく変わらないからね。

で、utlに読み込ませるにはやっぱりそのままだと重すぎて無理
プラグインも色々試してみたけどスペック的にきついっぽい

だから編集ソフトでm2t読み込んで、utlで読めるaviで可逆圧縮
それをutlで読み込んで色補正して可逆圧縮で保存
それをさらに編集ソフトで読み込んで、可逆圧縮で書き出し
それを最終的にutlで細かな補正をして、つべなりニコなりに書き出し

どうしてもこれだけかかるでしょ?
手間はいいけど、時間が凄まじくかかってじれったい
何日、何夜も放置コースだからね・・・
utlで直接読み込んでの書き出しが現実的な速度になれば
初めの工程がカットできるんだけど。まだavchdへの過渡期だからしょうがないか

編集ソフトでの色補正はちょっと厳しい感じだった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:25:47.39 ID:VNvxQNHc0
>>922
スレチ
>>5

924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:59:42.32 ID:il4adcyh0
そのすぐスレチとか言い出すのは一種のあおりなんですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:38:20.30 ID:C+g9FRRe0
>>924
煽りでもなんでもなく、ここは拡張編集プラグイン専用スレなので、AviUtl本体や別のプラグインの話は基本的にスレ違い。
そのへんの話はDTV板やソフトウェア板にあるAviUtlスレや初心者スレでやるもの。
>>909でもスレ違いだと言われて初心者スレに誘導されてるっしょ。
それと、このスレには時々>>5のような狂人が荒らしにくるので、愚痴るだけの書き込みは忌避されやすい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 07:47:56.88 ID:jZntMfPr0
ツンデレ萌え
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:37:38.36 ID:EO7j861U0
>>920
Sada Maruさんとこで落としてるわ
自分でコンパイルするのはめんどくさい品
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:29:27.53 ID:alwyMLzMO
キャラを切り出した画像を透明化させてそこだけに動画を流したい
(透明化でなくてもその上にだけ流せればいい)
ただ、更にその周りに背景として別の動画を流したいんだ
これはプラグイン無しでもできること?
できれば簡単な手順、プラグインが必要であればそれを教えてもらいたいです
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:31:56.23 ID:w+C2UPKF0
そのキャラ画像で動画をマスクしたら出来るんじゃないかな?
ちょっと自信ないけど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:38:07.71 ID:alwyMLzMO
それができれば一番いいんだろうけど…
もっと楽で正確な方法があればと思って
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:40:31.47 ID:w+C2UPKF0
ごめん、なんか変なこと書いたかも。
キャラ画像を動画よりも上のレイヤーに配置して、動画のオブジェクトの上で右クリック、上のオブジェクトでクリッピングを選べば、やりたいことが出来るんじゃないかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:59:54.61 ID:alwyMLzMO
クリッピングですか!ありがとうございます!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:56:11.51 ID:RXGpvqe/0
>>932
931が書いてるのはクリッピングじゃないぞ?
「クリッピング」というフィルタとは別に
「上のオブジェクトでクリッピング」というのがあるからそっち。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:11:13.57 ID:alwyMLzMO
わざわざすいません
まだ家につかないんでこれから帰ってやってみます
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:33:30.21 ID:+DF8ioTr0
このソフトはハイパースレッディングに対応してますか?
あると無いのとではどれぐらい違ってきますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:17:14.47 ID:lwhTl/320
質問失礼します。

テキストの編集の際、途中でフォントの変更と太字を同時に適用したい場合、どの様に制御文字を入力すれば良いのでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:44:43.88 ID:zgt5k8P80
>>936
<s,メイリオ,B>

exedit.txtに例までつけて説明されてるんだけど・・・。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:53:22.41 ID:jWwGy9td0
テンプレでexeditについて1レス使ってもいいんじゃね?
おれもここみるまでexeditの存在自体しらなかったし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:44:57.03 ID:yXpw8x5D0
ファイル名readmeにしたらもう少し見てくれる人増えるのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:49:55.97 ID:3j4RNbWo0
KENくんさんおっすおっす!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:33:44.18 ID:FIJes6J60
本体のメニュー→その他(→ヘルプ?)からaviutl.txtやexedit.txtに行けると便利かも。

>>938
テンプレ(>>3)にexedit.txt載ってるよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:54:34.35 ID:TMU3c3OL0
説明書.html なら目立つかも

でもフォルダの中身なんか普通の人は見ないんじゃないかなぁ
公式サイトに本文を貼ったページを作って、web検索でヒットするようにした方が読んでもらえると思うな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:15:57.29 ID:FoiKaDZ00
>>937
ありがとうございました。
さつきさんの大百科だけ見てりどみに考えが及んでませんでした…

というより試行錯誤でこの程度のことは出来るべきでしたすみません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:55:40.56 ID:TrHSA7yk0
質問です。
レイヤー1のカスタムオブジェクトの中に変数varがあり、
それをレイヤー2のカスタムオブジェクトから操作する方法を教えてください
(レイヤー2でvar=2にしたらレイヤー1でもvar=2になるようにしたい。)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:27:07.08 ID:g2TvSeNn0
>>944
無理。レイヤー1→レイヤー2→・・・の順に処理されていってるんだし、操作しようがない。
レイヤー1でグローバルな変数に値を入れて、それをレイヤー2で参照させることはできるけど、
カスタムオブジェクトのスクリプトをそのグローバル変数を参照するように書き換える必要がある。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:16:06.22 ID:TrHSA7yk0
>>945
お応えいただきありがとうございました。
ちなみにグローバルな変数っていうのはAviutl全体で使える変数ってことでしょうか?
使用方法、参照方法を教えてきただけるとありがたいです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:53:09.01 ID:g2TvSeNn0
>>946
単純に a=100 といった感じで変数を作っておけば、その変数はその下のレイヤーから単純に参照することができる。
例えばレイヤー1に図形オブジェクトを置いて、スクリプト制御を適用して
a = 100
obj.ox = a
と書くと、レイヤー1の図形はaで指定したピクセル分、右にずれる。
この状態で、レイヤー2の別の図形オブジェクトを置いてスクリプト制御を適用して
obj.ox = a
と書くと、レイヤー2の図形オブジェクトもレイヤー1で使っているaの値を参照できて、aで指定したピクセル分、右にずれる。
レイヤー1のaの値を変えれば、レイヤー1と2のオブジェクトは両方ともaの値を参照しているので同じだけ動くことがわかる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:07:36.25 ID:g2TvSeNn0
いまいちな例だけど、例えば「集中線」の「中心幅」をまとめて制御したいような場合は、例えば

@集中線の中心幅コントロール
--track0:中心幅,0,500,100
haba=obj.track0

といった感じで、obj.track0の値を変数habaに格納するだけのカスタムオブジェクトを自分で作っておく。
更にexedit.objをテキストエディタで開いて、冒頭にある「@集中線」のところで

w = obj.track2

となっているところを、

-- habaが定義されていたらwにはそれを使い、定義されていなければobj.track2の値を使う
if (haba ~= nil) then
w = haba
else
w = obj.track2
end

といった感じで書き変える。そんでもって
  レイヤー1: 集中線の中心幅コントロール
  レイヤー2: 集中線
  レイヤー3: 集中線
といった感じで配置して、レイヤー1で「中心幅」を操作すれば、レイヤー2と3の集中線の中心幅が同時に制御できる。

実際にやるなら、元のカスタムオブジェクトのファイル(ここではexedit.obj)を直接書き変えるのではなく、
scriptフォルダにコピーして別名にして使ったほうがいいと思うけどね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:35:58.94 ID:TrHSA7yk0
>>947,948
なるほど、そのようにして使うんですね。ちょっと勘違いしてました。
nil判定とかとても参考になりました。
お陰でやりたいことができそうです。ありがとうございました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:40:35.46 ID:g2TvSeNn0
書き忘れたけど、別のカスタムオブジェクトや各種スクリプトが内部で
同じ名前の変数を使ってたりすると値が上書きされたりしてうまくいかない場合もあるから、
どうしてもやるなら絶対にかぶらないような変数名にしたほうがいいよ。
951935:2012/08/27(月) 02:50:27.19 ID:8I8BqrxO0
誰か>>935の質問に回答ください。お願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:41:46.37 ID:aq7IkGlU0
お断りします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 07:42:40.72 ID:jlyQM2nB0
とーーんかーぶー
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:16:43.29 ID:1wl7lydK0
テキストの文字は特殊文字の入力はできないのでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:21:23.43 ID:hNkvuHTjO
そろそろ次スレ用のテンプレ案を。完成とは言い切れないので、
スレのURLコピペの手間を省く為の踏み台としてご利用下さい。
http://notepad.cc/share/owlqxyA1bY

>>954
出来るよ。
外部サイトや文字コード表から直に特殊文字をコピペすれば入力出来る。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:28:24.22 ID:Mw3Xf6d10
>>955
おつ。以下テンプレ案の修正案2点。あと>>955からコピペすると改行がうまくいかないんだが・・・。

>>2のL-SMASH Worksの記事のURLが古いので修正して説明を少し追記

---
■L-SMASH Works
   ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)

  ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
    DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
    ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
    場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
---


>>4の中の「読み込みプラグインの情報」について、現在は「ファイル制御」だけを書けとあるが、
 Ctrl+Cで情報全体をコピーしてそれを貼ってもらったほうがよい。

---
 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
---
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 18:14:29.97 ID:/+yHh/z/0
>>955
乙です。

Q&Aの「Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?」は、
必ずしも拡張描画であることが条件ではなくなったので、修正した方が良いかも。
例:
設定ダイアログ(画像や動画のオブジェクトのプロパティ画面)左上のカメラマークをONにし、
次に「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置いて、
オブジェクトを撮影してやればOK。
なお、オブジェクトを拡張描画にすると自動的にカメラマークがONになる。

あと、次のQ&Aの
『「カメラ制御(拡張描画)」オブジェクト』→『「カメラ制御」オブジェクト』
に変更されてるので、こちらも。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 18:46:54.18 ID:1wl7lydK0
>>955
教えてくれてありがとう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:10:04.53 ID:hNkvuHTjO
http://plsk.net/aviutltemp
↑改行版
意見反映させていただきました。
ありがとうございます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 04:03:03.45 ID:OSkjo1aL0
テンプレの最後に「テンプレは⇒http://plsk.net/aviutltemp」てつけとけ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 13:45:57.06 ID:rwExnF3h0
いらんだろ。
更新にともなって変更点もあるんだし、一個人がそこをずっと更新し続けるとは限らん。
変に入れてしまうと後々トラブルの元になる。スレの後半に議論して作っていけばいいだけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 14:10:31.17 ID:N7hhg8QF0
アニメーションGIFを動画化して表示する方法で表示してみたら動くスピードが画像ビューアで再生したときの
正常な速度よりかなり遅くなっています。どうすれば正常なスピードで表示してくれますか?教えてください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:01:49.50 ID:ItZb9Zlx0
FPS弄ればいいんじゃね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:12:18.90 ID:szBqEEJL0
アニメーション効果でよく弾んで登場とかデフォである?のを使用するんですが
たまにプロジェクトを開いた時にそれらが反映されない状況があるんですが原因とかわかりますか?
シークバーみたいなところが灰色になって、真ん中の直線移動とか設定しても反応ないとかそんな状況です

965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 11:22:39.80 ID:ADnE29Qs0
このソフトウェアはCPUについているハイパースレッディングという機能には対応していますか?
対応しているのならONとOFFではどの程度違い出てくるのかを詳しく教えてください。お願いします。(CPUはi5)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:35:54.04 ID:qh6RceUg0
>965

>5

>409 >430 >701 >847 >856 >889 >935 >965
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:09:19.95 ID:10UFj2A30
これも追加しておくべきだ。

>>439
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:44:58.59 ID:lCUpHIG90
>>966-967
そんな君らに>>543を贈ろう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 08:20:08.27 ID:6UMxeT8E0
ここまでが自演
970ハイパースレッディングの質問者:2012/08/30(木) 11:35:33.10 ID:MokZ1Bzq0
何度聞いても具体的に教えてくれないからじゃないですか。自業自得です。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:29:06.84 ID:UckZMviG0
自業自得と吐くとは笑わせる。
乞食なら乞食らしく低姿勢で回答されるのを待ち続けろよ死ね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:30:50.09 ID:I2irX0HJ0
それ火病の半島人だぞ
スルー推奨
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:54:42.28 ID:IGRfFTzM0
このスレでは「ハイパースレッディング」あぼーん推奨
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:55:00.44 ID:MJTcsyj10
>>935の時は完全スルーできたのに、なんで今回は…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:24:17.77 ID:6UMxeT8E0
自演だからです
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:26:13.40 ID:6a3k4fzs0
aviutlで拡張子『AAC』のファイルは直接読み込めないのかな?
拡張子がMP4とかの動画形式なら音声も読み込めるんだけど

音声単独のAACだとエラーで、はじかれるんだけど私だけ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:38:54.49 ID:AXP1l8ib0
だけ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:50:00.22 ID:zTFRzeuh0
>>976
入力プラグイン優先度に注意が必要だけどL-SMASH Worksで読めるし、他にもいくつか方法はあるけど、
編集するんならおとなしくあらかじめWAVに変換して読み込ませたほうがいい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 06:39:01.17 ID:9QFxfu9d0
音声ファイルだけを逆再生しようと再生速度を弄ろうとしたのですが
何故か動画ファイルは−以下に出来て逆再生できるのですが音声ファイルは−以下にできません。

どうすれば出来るようになりますか?教えてください。
事前的に音声ファイルを編集しとけとか面倒なのはダメ×です。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:03:42.08 ID:5ggHShobO
上の馬鹿みたいに面倒とか言いませんから、もしも音声の逆再生を行う方法がもしあればご教授願います。
付属テキストを見る限り、動画の逆再生には触れられているのに、
音声にはマイナス値を指定したケースについて一切書かれていないので仕様なのかもしれませんが…。
出来ないのであれば難解でもなければ大した手前でも無いので他ソフトを使います。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:25:24.41 ID:9QFxfu9d0
>>980
誰が馬鹿じゃ。死ねカス
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:03:36.94 ID:9j5kXNfI0
触っちゃ駄目だよ。いつもの子だからw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:12:04.90 ID:6vXuuqQP0
マジレスしとくと、再生速度を10未満にすると音声は再生されなくなるから逆再生は不可能。
音声オブジェクトの再生速度を10未満にすることはできないし、
exedit.txtの音声ファイルの「動画ファイルと連携」のとこの説明にも

   再生位置や再生速度も反映されますが
   再生位置の変化やループ再生、再生速度が10.0未満のものは再生されません。

と書かれている。
>>980が言っているように、別ソフトで簡単にできるのでそれを使うのが正解。

>>980踏んだことに気づいてないようだし、代理で新スレ立ててくるわ〜。
984983:2012/09/02(日) 15:23:54.84 ID:6vXuuqQP0
ごめん、レベルが足りなくてスレ立てできないって言われた(´・ω・`)

テンプレは>>959にある
  http://plsk.net/aviutltemp
でいいと思うので、どなたか宣言した上で立てて下さいませ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:01:28.15 ID:10tun8Eh0
スレ立て試してくる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:08:06.37 ID:10tun8Eh0
多分出来た。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:10:17.02 ID:6vXuuqQP0
>>986
さんくす!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:54:37.69 ID:KwZjHHBS0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:59:48.80 ID:5ggHShobO
>>986
すみません。
気づかなかった上に、携帯なものでして…
ありがとうございました。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:17:47.67 ID:9QFxfu9d0
>>983
馬鹿かおめぇ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:45:07.03 ID:yi9JI3O30
FC2で配信したら、教えに来てくれますか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:47:53.86 ID:Ils2npgu0
行きません。
教えを請う側の方から、こちらに歩み寄って来るのが筋ではありませんか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:23:57.20 ID:yi9JI3O30
文章ではわからないので直接教えてもらいたかったんです
ごめんなさい ニコでは配信できないので。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:22:39.00 ID:/4UFSt5R0
そうか、音声の再生速度ってマイナスに出来ないのか…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:43:02.05 ID:9QFxfu9d0
糞ソフトだからな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:51:25.28 ID:pFwSkPg/0
>>995
馬鹿かおめぇ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:35:15.34 ID:6vXuuqQP0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:36:29.05 ID:5yRQky8C0
もう埋めて良いんじゃない?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:37:44.65 ID:zsu5sykb0
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:42:30.01 ID:wxbziF8A0
>>1000なら次スレでみんなが>>5を総スルー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。