【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 53【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニコニコ動画へ動画をUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLV/MP4に変換する』ためのスレです※
 動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ。
 ニコニコ動画からDLしたファイルの視聴・編集に関しても関連スレにどうぞ。

質問時は
  1.問題点(なるべく詳しく)
  2.元ファイルの情報 (必ずmediainfo等にかけた結果を書いて下さい)
  3.エンコードして出来上がったファイルの情報 (同上)
  4.使用ソフト
  5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション
    (Aviutlの拡張x264出力(GUI)を使っているなら設定画面の下のほうにある"--bitrate 〜"の部分)
  6.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパーは居ません。

エラーが起きたというような場合は、
  ・エラーを起こすまでの操作手順
  ・エラー発生時のエラーメッセージ
などもしっかり書きましょう。

なお、mediainfoの動画情報等を貼る場合は、patebin等のサービスを利用すると便利です
http://privatepaste.com/
http://pastebin.com/

次スレを立てるのは970辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

公式サイト
http://www.nicovideo.jp/

ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html

前スレ
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 52【質問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292349601/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:52:53.53 ID:WWaYyJBj0
■関連スレ

【全力】ニコニコ関連の質問に全力で答えるスレ18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310181161/

MAD制作初心者向けスレ113
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1311514525/

【ニコニコ動画】エンコード依頼スレ 13【FLV/MP4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292211425/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:59:13.05 ID:WWaYyJBj0
■ FLV/MP4ファイル作成の具体的方法
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html

■ コーデック情報確認ツール(映像・音声ビットレート、フレームレート等の確認用)
・MediaInfo
http://mediainfo.sourceforge.net/ja

・AVInaptic2
http://fsinapsi.altervista.org/

■ FLV/MP4視聴用ツール(映像・音声の視聴確認用)
・Flavie(日本語ok)
http://yakkun.com/other/flavie.htm

・FLVP(日本語ok)
http://s470.web.fc2.com/software.html

・FLV Player(メニュー表示など全て英語)
http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/

・H.264 FLV Player(日本語ok)
http://audition.good-mind.com/soft/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:03:10.79 ID:WWaYyJBj0
■MP4/FLV作成用フリーソフト

・x264 - a free h264/avc encoder(英語)
http://www.videolan.org/developers/x264.html  (本家)
http://x264.nl/  (配布場所)

・AviUtl version0.99i8(推奨)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
・AviUtlプラグインWiki(仮、作成中)
http://www.wikihouse.com/aviutl/

・Avidemux2(英語)
http://www.avidemux.org/ (本家)
http://avidemux.berlios.de/download.html  (配布場所)

・ffmpeg(英語)
http://ffmpeg.org/ (本家)
http://libav.org/ (分家)
http://win32.libav.org/  (配布場所)

・VirtualDub(英語)
http://www.virtualdub.org/ (本家)
・VirtualDub用日本語化パッチ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/virtualdub.html

・VP6vfwコーデック(ver6.4.2.0)(ファイルへの直接リンクになります)
http://www.webalice.it/f.corriga/vp6personal/VP6.4.2.rar

・FLV/MP4エンコードスレ 支援サイト(下記バッチファイルセットなど)
http://lapis.lazuli.biz/
 基本セット(flvenc.zip)、VP6 2パス用mencoderセット(mencoder_vp6set.zip)、変換君ファイルセット(3GP_Converter_flv.zip)
AAC音声対応のFLV_ffmpegmux_D&D.bat 、可逆圧縮コーデックへのリンクなど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:06:54.79 ID:WWaYyJBj0
■音声エンコード用ソフト
・Nero AAC コーデック(AAC用コーデック)
http://www.nero.com/ena/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.php

・Simple NeroAACEnc GUI : NeroAAC用のフロントエンド(Doom9フォーラム内/英語)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970

・Nero AAC/AAC+ UI : NeroAAC用のフロントエンド
http://www.digitalradiotech.co.uk/nero_aac_ui.htm

・qtaacenc : QuickTime for WindowsのaacエンコーダーをCLIで使うためのツール
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/

・qaac : qtaacencと同じくQuickTime for WindowsのaacエンコーダーをCLIから使えるツール
http://sites.google.com/site/qaacpage/

・Lame.exe(mp3エンコーダー)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

・Lame Ivy Frontend Encoder : 通称LIFE(上記Lame.exe用フロントエンド)
http://kkkkk.net/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:18:03.51 ID:WWaYyJBj0
■エンコード関連Q&A集(主にFLVに関して)

・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html

・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所(新)
http://nicowiki.com/EncodeQA.html

作成したFLV/MP4ファイルの確認方法

■電卓を使用しての実ビットレート計算方法

実ビットレート(kbps) = ファイルサイズ(byte) ÷ 時間(秒)× 8 ÷ 1000
(実ビットレートには映像と音声にFLV、MP4などのコンテナが使用するオーバーヘッドを含みます)

実ビットレートは一般会員で 656.384kbps 以下、プレミアム会員で 1049.5kbps 以下(仮定)

*注意*
「AviUtl等でエンコード時に設定したビットレート」と「実ビットレート」が同じである保証はありません。
ニコニコ動画でのビットレート違反の判断基準は上記の式で計算される「実ビットレート」の方です。

ファイルサイズはエクスプローラの右クリックメニューから、該当ファイルのプロパティを表示してバイト単位のサイズを参照する。
あくまで目安なので、通らなかったら潔くビットレートを下げてみましょう。
計算はWindows標準の電卓の他、Google電卓や下記サイトでやると楽です。

尚、各単位換算は以下の通りです。

1Mbps = 1000kbps
1kbps = 1000bps

1GiB = 1024Mbytes
1MiB = 1024kbytes
1KiB = 1024bytes
1byte = 8bits
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:24:02.60 ID:WWaYyJBj0
■「実ビットレート」の計算方法

 ニコニコ動画では、アップロードしたファイルを調べ、ビットレート違反のチェックや
 エコノミー判定を行なうようになっていますが、この判定には、コンテナのオーバーヘッドや
 映像、音声など全てをひっくるめた「実ビットレート」と呼ばれる数値が使用されます。

 *注意*
  「エンコードツール等で設定した映像や音声のビットレート」は、ただの目安です。
  指定した映像と音声のビットレートを単純に足すといった計算は無意味ですので、
  必ず下記の実ビットレート計算式を用いて計算して下さい。

 実ビットレートの計算で使う数値の意味や計算式は以下の通りです。

  ◎ファイルサイズ[bytes]
    作成したFLVやMP4のファイルを右クリック→「プロパティ」で、
    「サイズ」のところの()内の(〜バイト)と出る部分の数字。
    真空波動研で〜Bytesと出る部分の数字もこれ。
    (「ディスク上のサイズ」のほうではないので注意。)

  ◎再生時間[秒]
    小数点以下は切り捨てます。

  ●実ビットレート[bps] = ファイルサイズ[Bytes] × 8 ÷ 再生時間[秒(小数点以下切捨て)]
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:25:28.44 ID:WWaYyJBj0
■アップロード時の上限ビットレート判定について

 ニコニコ動画での上限ビットレートは、現時点で以下のようになっています。
 このビットレートを超えてしまうと、アップロードに失敗します。
 判定には上記の「実ビットレート」が使用されます。

  ●プレミア会員   制限なし

  ●一般会員     (640+1)×1024=656384[bps]

■エコノミー回避判定について

 ニコニコ動画ではアップロード時にエコノミーモード用の動画を生成していますが、
 「実ビットレート」が以下に示すビットレート以下であればエコノミーモード用動画は生成されず、
 一般会員にもプレミアム会員にも、常に同じ画質で視聴してもらうことができます。

  ●MP4の場合
     305×1024=312320[bps]

  ●FLV(映像コーデックはVP6)の場合
     306×1024=313344[bps]
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:27:42.57 ID:WWaYyJBj0
■その他
・Yamb 2.1.0.0 beta1 (MP4BoxのGUIフロントエンド、beta2はアンインストーラにバグ有で危険)
http://kurtnoise.free.fr/Yamb/installer/YambInstaller-2.1.0.0_beta1.exe
・Yamb日本語化
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/129495.zip&key=yamb   CRC32: 9FB35D72
または、上記アップローダ(板=Scandium) ファイル検索 / 投稿コメント [ yamb ] / key= yamb
・MP4Box 単体
http://www.mediafire.com/download.php?oacerwnbqbowiyz

■注意
 このスレで次の質問をした者には、住人のうちの何名かは問答無用で罵声を浴びせます
 決してこの質問をしてはいけません!! いいかげんにしてよね、ほんと…

 Q.エコノミー回避の動画を作成してSmileVideoにアップロードしたのに
    「エンコードしています・・・」って表示されるんだけど???
    エコノミー回避なら再エンコはされないはずなのになんで?

 A.仕様です。その表示はエコノミー回避してようがなにしてようが表示されます。
   条件さえ満たしてれば再エンコードはされないので落ち着け。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:31:10.79 ID:WWaYyJBj0
以上テンプレ

動画によるエンコード説明は時代の流れについていけてなかったので削除
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:32:58.34 ID:WWaYyJBj0
あら、>>9にSmileVideoが残ってた…とっくの昔になくなっちゃったのにorz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:52:00.36 ID:UEvhNoVJ0
現時点でFLV使う利点ってあるの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:58:30.72 ID:UEvhNoVJ0
参考までに
【MP4】MMD動画エンコード相談室【つんでれんこ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1299700325/l100
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:55:55.36 ID:uZ6fmOHK0
>>12
ソースの音声がmp3だったら、そのまま使える可能性がある、くらいだろうな
もしくはFLVの音声だけ差し替えたいとか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:25:01.98 ID:1x5HldV00
>>12 現時点でFLV使う利点ってあるの?
MP3 を載せるためのコンテナとして残してるのかもしれませんね。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 05:08:08.29 ID:MCwgc9gh0
FLVでWAVが使えるとかって話がなかったっけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 07:06:43.59 ID:1x5HldV00
>>16
ニコニコ動画研究所 2011/02/09 時点
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-575.html
この時点では
  13_vp6_pcm.flv  ○
いけそうですね。でも 音声だけで 44100Hz 16bit 2ch 1411kbps だからプレミアム会員の方に
確認してもらわないと正確なところはわからないですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:09:29.24 ID:uZ6fmOHK0
>>9のMP4Boxに不具合が見つかっているようなので、とりあえず一つ前のやつに戻しました
http://www.mediafire.com/download.php?su1l8mvo69rl9lr

新しい方は削除済&nicowikiのほうもリンク修正済です
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:47:46.45 ID:MCwgc9gh0
やっぱり不具合あんのか・・・今日一日、うまくmux出来なくて四苦八苦してたわ。
うまく行くときの方が多いのが紛らわしい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:10:29.34 ID:uZ6fmOHK0
とりあえず2.5GBとかのやたらでかいファイルだとダメみたい
ニコニコ用ならそんなサイズはまず扱わないからそれほど問題にはならないだろうけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:24:27.89 ID:MCwgc9gh0
>>20
ちょうどそのぐらいのでかいファイルだったわ。まんまと引っかかったのね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:27:38.27 ID:1x5HldV00
build-verの確認に手間取ったけど前のに戻ったぁ。
x264guiExのmuxerと aac換装やらで使ってたけど障害は一度もなかったです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:06:18.99 ID:jBNL9T090
画像+テキスト的な動画なんですが
容量抑えるために16ビットカラーにすると言うのはありえないことでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:56:03.83 ID:uZ6fmOHK0
減色するってことは当然ディザを加えるんだろうが、それやると圧縮時にかえって
サイズ増えるかもしれんぞ?
そもそも画像+テキストで容量気にするって、どれだけ長時間の動画作る気なの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:09:59.26 ID:IZHRntRB0
20分強ぐらいになると思います
ディザと言うのはわからないのですが、出力してみた感じ16bitも24bitもそう変わらなく見えたのですが
実際にニコニコにアップしてみるとかなり違って見えてしまうものなんでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:16:25.83 ID:l+D2R5cW0
>>25
ディザも知らないのにそういう小細工をやるのはよくない
たとえばここ見てみ
http://www.geocities.jp/road_of_the_rices/img/index.html
ここのJPEG02(24bit)とJPEG09(16bit)だと、JPEG02のほうがサイズ小さいのに綺麗に見えないか?

まあこんなところで質問する前に、まずはやってみたほうがいいんだけどね
思い通りになったらそれでよし、上手く行かなくても経験は無駄にはならないかも知れない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:21:23.92 ID:CFPQXR6V0
圧縮するとどのみち減色されるから
たいして違いが出ない気がするな

ちなみに、jpeg画像は減色するとむしろ圧縮効率が悪くなる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:28:06.48 ID:l+D2R5cW0
H.264だって似たようなもんだ
YUV10bitのほうがYUV8bitよりも、小さくて綺麗に見えるんだから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:52:57.70 ID:Hr0iwIFJ0
どうやらMP4Boxの不具合が解消されたようなので新しいのをビルドしました
http://www.mediafire.com/download.php?8e5y1m31j85euv5

一応巨大なサイズのファイルも正常にmux出来ることは確認済み
機能的には20101003のやつと多分変わりませんので、新しいほうがよい人だけ
更新して下さい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:36:50.92 ID:LLSX5LgH0
TMPGEncで作成したMP4ファイルを
映像も音声も再エンコせずF4Vファイルにコンテナ入れ替えがしたいのですが
良い方法はないでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:51:08.30 ID:4syG71470
ここはflvまたはmp4エンコードスレです
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:37:19.06 ID:e22tV+dn0
H.264とAACはFLVコンテナに入らないので無理
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:39:57.56 ID:u7Rb8sWg0
>>32
入らないって言うのは間違い。
その規格はようつべの独自規格しか無いだけ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:32:03.33 ID:6bl9IrqS0
一般会員で短い動画の後半真っ黒とかやってる人いるけどあれってどういう効果あるの?
むしろ容量が増えて画質とか落ちるんじゃないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:47:39.59 ID:e22tV+dn0
後ろに真っ黒を入れるのは平均ビットレートを下げるため。
真っ黒部分で使わなかったビットレートを本編部分に回して
本編の実効ビットレートを稼いでいる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:26:50.16 ID:6bl9IrqS0
ほへー
長い動画ではやるだけ無駄?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:15:51.43 ID:f3nUFND+0
>>35
プレミアムはビットレートの上限無くなったから意味無いよな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:26:11.65 ID:4syG71470
>>37
だから>>34に一般会員って書いてあるじゃないかw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:36:09.20 ID:nd+crYqQO
>>32-33
ようつべのあれは別に独自企画じゃねえだろ。
Adobeが決めたFLVの仕様書で、H.264/AVCもAACも、
ちゃんとFLVコンテナに格納可能になってるぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:12:03.78 ID:efzZsvAa0
そういやFLVコンテナって中身同じMP4コンテナよりわずかにかさばらない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:50:56.98 ID:OUPr81M90
だからなに。コンテナでファイル容量が違うのは当たり前よ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 16:00:56.80 ID:7tryKIFY0
Mencoder を使ってエンコすると必ず動画の最初に反転するバグが起きるようになってしまったんだが何故?
今までの動画はムービーメイカー経由でWMVからエンコ。
今回はMP4から直接エンコ。

http://www.youtube.com/watch?v=YT7CU5pNET4

この場合もうMP4を直接アップしたほうがいいのかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 00:19:00.42 ID:2KHsaFPY0

ニコ動って、音声がマルチチャンネル(5.1chとか)の再生は出来ないんでしょうか?

音声5.1ch(6ch)/AAC の動画がいくつか上がっているけど、再生すると2ch(ステレオ?にダウンミックス?)
でしか再生されない。
Flash Player 11だと、マルチチャンネル音声にも対応となっていたので期待していたのですが。

動画をダウンロードしてMPCとかで再生すると5.1chで再生されるので、やっぱりFlash Playerの仕様でしょうか?


44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:27:33.07 ID:QnvQoxQG0
ん? FlashPlayer11もう出たの?
とりあえずFlashPlayer10で2chになるのは(たぶんダウンミックスではなく、FLとFRのみ再生)
FlashPlayerの仕様です
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:33:42.46 ID:2KHsaFPY0
>>44

仕様ですか・・・


>ん? FlashPlayer11もう出たの?

あ、まだベータ版みたいだけど出てマス。

デスクトップ向けの「Adobe Flash Player 11」「Adobe AIR 3」ベータ版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110714_460610.html


46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:39:57.05 ID:QnvQoxQG0
FlashPlayerはいろいろこわいから、ベータは入れたくないので試せないな
まあ人柱頑張ってね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:12:11.91 ID:SYRpeyOzP
windowsムービーメーカーを使ってるんだけど

4:3の動画から16:9の動画を製作してるんだけど
何度やっても灰色で音楽しか聞こえず、まともに再生できない
プロファイラの設定ミスなのかわからないけど、何が原因かわからない

プロファイルでサイズ指定はちゃんとしたはずなのに・・・

誰か原因がわかる方いませんか?
ググっても同様の症状の人が見つかりません
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:25:25.40 ID:g0rTZxsN0
ニコ動で今のβはコメントの後ろにゴミが出るから使わない方がいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 05:28:02.70 ID:YUuTjto80
ニコニコに動画を投稿する際に著しく画質が低下してしまいます。
約21分のゲーム実況動画です。

512x288 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.97fps 37535f 537.76kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 95.99kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:20:52.480 (1252.480sec) / 99,827,774Bytes

真空波動研でチェックするとこうなるんですが、何が悪いのでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 05:47:45.40 ID:QnvQoxQG0
投稿する前のロカール再生時からそうなのか、投稿してブラウザで見てみたら画質が落ちるのか
とりあえず実際に投稿した動画のリンクでも貼って下さい

それと今回のテンプレから真空波動研は消しました
mediainfoかavinapticの詳細な情報以外は役に立たないので使わないでくださいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 06:17:53.61 ID:Fnhc/6by0
いまどき512x288はないわー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 10:04:48.51 ID:RLflSagX0
FLV1 SORENSONで動画を投稿していたりするんですが
このタイプで最高画質にするのに最適なエンコードソフトとか
ありますか?

今使ってるのはAny Video Converterのフリー版です
あとPCがかなり昔のやつなので負担かけたくないのと
当方のものでもないので軽めのやつでお願いします
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:10:33.60 ID:yX1PSQJp0
FLV1では、もはやどれ使ってもたいして変わらんだろ
あきらめなされ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:31:41.22 ID:RLflSagX0
>>53
そうなのか、ありがとうです。
なるべくFLV1でもう少し高水準の動画にできないかな
って感じてたから聞いてみたんだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:33:32.40 ID:J1PzkJiA0
質問です。Aviutlで動画編集・x264出力で、ニコニコにアップすると音量が物凄い小さくなってしまいます。
出来上がったmp4をGOMプレイヤー等で開いた時の音量は大きいのですが。
編集で音量を大きくしようとしても少し上げただけで音割れがひどく(音割れ寸前音量で録音してる為)、ニコニコにうpすると音割れのまま音量が小さくなってしまいます。
何か設定がおかしいのでしょうか?

mediainfoで調べましたがどの部分書けばいいのかわかりませんでした。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:36:28.16 ID:KdQZdtyD0
ブラウザの音量が小さいとかの初歩的なミスではなくて?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:03:17.39 ID:J1PzkJiA0
>>56
他の人の動画と比べて明らかに小さいんです。
プレイヤーの音量調節で言えば、自分の動画100%と他動画50〜70%が同じぐらいの音量になってます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:09:28.20 ID:J1PzkJiA0
一応試してみた事です。
・録音時のマイク音量上げた→音割れひどい&ニコニコうpで小さい
・Audacityで増幅?正規化?→変わらない
・mp3gain→既に100dB近い(100以上で音割れになりやすくなるらしい)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:28:24.18 ID:w04MVu2o0
どう編集してるかは知らんが
フィルタの音量の調整とか
拡張編集ならメディアファイルそのものの音量とか
その辺が効いてるかもよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:38:56.15 ID:J1PzkJiA0
>>59
拡張編集でやってます。
メディアファイルそのものの音量ですか?
元動画は音量が大きく、エンコ後も音量は大きいんですがニコニコにうpされる際に何かの設定が悪さをしてしまってるんでしょうか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:24:18.60 ID:w04MVu2o0
あーローカルで再生するのは問題ないのか

んじゃああげてから再エンコ食らってるか
ないだろうけど>>44らへんのみたいに一部チャンネルだけとか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:05:57.68 ID:uKx2fmIr0
パワーディレクター9を使って動画を編集しているのですが、ニコエンコを使ってニコニコにアップするのにファイル形式はどれで出力するのが最適なのでしょうか?
AVI、H.264AVC、WMV、MPEG4が選択できるのですが、cccp入れてるのでどの形式も読み込めます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:09:09.86 ID:GqsNfEZO0
mp4を直に出せるのなら、ニコエンコは不要なのでは?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:18:05.22 ID:Sg7KEBzK0
PowerDirectorのエンコーダーはそれほど性能よくなかろ
とりあえずAVIで可逆圧縮コーデック使うのがいいだろうね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:19:05.13 ID:uKx2fmIr0
H.264AVCってのはMP4だけどまたなんか違うみたいで・・ためしにそのままあげたら再エンコされました。知識ないので良くわからないんですが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:47:28.57 ID:ektKruE10
エンコードすると音量が小さくなってしまいます。
元の音量と同等にしたいです。

以前は元ファイルと音量が同じだったんですが、しばらく経って同じ設定で出力すると音量が小さくなってしまいました。
元ファイルとの音量比較を、再生時のボリュームレベルで言うと元が70%に対して出力後が100%にするとだいたい同じ大きさになります。

Aviutil99i9+x264+NeroAACEncにてエンコード。
Aviutilはインストールしなおした初期状態から入出力解像度を変更したのみ。
x264の設定変更したのはVBR品質20・NeroAACEncのHE-AAC v2 48kbps・mp4box指定。

出力時のx264のログのコマンドライン?です
--preset medium --crf 20 --input-res 1280x720 --input-csp yv12 --frames 187 --fps 29970/1000 -o

OSはWindowsXP 32bitです。

どなたか改善方法教えてください。
よろしくお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:08:21.15 ID:tZeJH78C0
>>66
「以前は〜だったけど、いつのまにか・・・」は死亡フラグな気がするけど、
AviUtlのメニューの「フィルタ」のとこで「音量の調整」をかましてるとかそんなオチはない?
6866:2011/08/11(木) 03:26:31.32 ID:xyPwR8Ea0
>>67
返事を書いてるうちに真相に辿り着きました。
結果から言うと、ffdshow audio decoderの入力ファイルに対応するコーデックを変更するとできました。
音質向上とかで変更してしまっていたようです。

動画のほうも不具合があって、同じ方法で解決してたんですが、音声はNeroしか関与してないと勘違いしてました。
Neroに渡す前のデータに違いがあったんですね。

考えてくれた人もありがとうございました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:13:53.77 ID:NiThqKv80
この手の質問スレに来るのって大抵初心者だけど、一発で答えて貰えるような質問するには中級者並の知識が必要なんだよなw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:33:18.91 ID:EUZGhwI10
大抵「ここは関係ないだろう」って言わなかった部分に問題があったりするんだよな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 04:42:10.57 ID:vCLo+MM5O
テンプレに質問時の注意をまとめてるのに完全スルーが多いしな。
情報出そうとする姿勢が見られれば別にいいけど、
なるべくちゃんと書いてもらいたいもんだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:10:19.90 ID:nqNwCdnR0
質問ですが
真空波動研lifeの表示(音声部分のみ)
私   :AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.53kb/s
Aさん :AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.19kb/s [2]
と差が出ていますが、この意味は何でしょうか?
あと、Aさんのパターンに持っていく方法を教えてください、お願いいたします
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:43:32.73 ID:LHaXvVR90
>>72
情報の一部を勝手に切って書くと失敗するという典型かな・・・。
[2]の部分は音声の情報じゃない。MP4のコンテナの種類の違いによって現れたもんだ。
真空波動研Liteを使ってるなら、音声のあとの部分が
  >>72  :[MP4 Base Media v1]
  Aさん :[2][MP4 v2]
になってんのがわかるっしょ。
>>72はMP4 Base Media v1(isom)というタイプのコンテナを使ってて、
AさんはMP4 Base Media v2(mp42)というタイプのコンテナを使っているということ。
[2]は何か別に情報が2つ含まれてますよーみたいな意味かな。たぶん。

コンテナのタイプの違いが生じているのはエンコードに使ったソフトやMuxerの種類が違うんじゃないかな。
AviUtlでx264エンコしてるならMP4 Base Media v1になってると思うけど、
AnyVideoConverterなんかだとMP4 Base Media v2になってるっぽい。他は知らん。
MP4Boxの設定とかで変えれるのかもしらんけど、そのへんは知らない。
コンテナの種類によるメリット・デメリットがあるかどうかは俺は知らぬ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:00:31.14 ID:M4pa3n3H0
探って見つけました(^^;)
チャプタ付けるとなるみたいですね
いらないかなー…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:08:47.74 ID:M4pa3n3H0
74誤爆です
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:21:10.90 ID:M4pa3n3H0
結局またしらべるしか無さそうです
両方ともmp4の表示は「MP4 Base Media v1」で同じ
両者ともAviSynthくらい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 05:14:47.78 ID:Iv/UO6apO
質問すんのに断片的な情報しか出そうとしないカスはこれだから困るわ・・・・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:10:02.63 ID:M4pa3n3H0
>>77
確かに小出しにしてしまったのは申し訳ないとは思うますが
他人に「カス」等と言われる筋合いは無いです
貴方がどれだけ情報を所持して長い間エンコしているかは知りませんが
他人に対する受け答えは2chだからといって何を書いてもいいわけではないでしょう
そんな貴方は書かなければいいだけです、それとも相手に不快感を与えて優越感に浸ってますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:50:19.69 ID:+igASAuK0
実際72は何が書いてあるのかさっぱりわからん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:01:25.40 ID:HUJyW2DS0
>>79
コーデックを調べてここに書きこむのに推奨から外された真空波動研で調べたものを堂々と書いてるくらいだから・・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:52:22.54 ID:M4pa3n3H0
私:MPEG4 1280×720 24bit AVC/H.264 [email protected] 23.936f 3000f 1000kb/s AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 192kb/s AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 192kb/s [MP4 Base Media v1]
A:MPEG4 1280×720 24bit AVC/H.264 [email protected] 23.936f 3000f 1000kb/s AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 192kb/s AAC 48.00KHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 192kb/s [2] [MP4 Base Media v1]
総時間は省略、フレーム数、ビットレートは大まかにしました。

疑問はAさんのみ音声ビットレートの後に表示される[2]という数字が何を表わすかです。
これで情報が足りないと言われたら誰か1人それを書いて打ち止めにしてください。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:21:32.79 ID:Sl3HvuBsP
>>81
> 総時間は省略、フレーム数、ビットレートは大まかにしました。
そんな余計なことしてる暇があったら>>1読んだ方がいいよ
情報は改変しないで生のまま出すものだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:48:05.98 ID:HUJyW2DS0
真空波動研のデータの意味が分からないときは
ここではなく真空波動研の作者のページで聞け。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:52:26.88 ID:a39DBADH0
>>83
その誘導は不要だよ。
真空波動研Liteを使ってるから説明がわかりにくいだけで、真空波動研SuperLiteを使えば
解析結果と同梱されてるドキュメントを照らし合わせればだいたいわかる。
もうこれで終了でいいんじゃねえかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:32:18.02 ID:HUJyW2DS0
テンプレの>>3にあるけど

■ コーデック情報確認ツール(映像・音声ビットレート、フレームレート等の確認用)
・MediaInfo
http://mediainfo.sourceforge.net/ja

・AVInaptic2
http://fsinapsi.altervista.org/

これじゃわかんないのかな・・・。
以前は真空波動研は非推奨的な一文あったようなきがするが

それ以前にテンプレ見てないのかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:30:07.82 ID:pr7MhUfC0
個人的には、真空波動研SuperLiteは、むしろ推奨したほうがいいと思うんだけどな。
必要な情報を貼り付けても邪魔にならない程度にコンパクトにまとめてくれるし、
解析情報はクリップボードに入るから貼り付けも楽。
MediaInfoとかだと、どうしても結果が長くなるからpastebinやらの利用が必要になるし
ほとんどの質問の場合、真空波動研SuperLiteの情報があれば事足りるような気もするんだけどな。

真空波動研が非推奨とされたのは、FLVのビットレートの表示がイマイチだからだっけ?
このスレ的には、実ビットレートの計算が基本だし、あまり関係ない気もするけど・・・。

ちなみにMediaInfoを久々に更新しようと思って0.7.47を落としてインストールしようとしたら、
インストーラでRealPlayerをすすめられたw RealPlayerってまだ存在してたんだな・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:18:28.07 ID:M4pa3n3H0
私の書き込みは最後にします
>これで情報が足りないと言われたら誰か1人それを書いて打ち止めにしてください
これだけよろしく。
(ちなみに回答はmp4boxに二次的要素が入った時(容量関係なく)、ある無しを表示するもの。
これはチャプターをつけるフィルタからYambまで様々)

ちなみに本来は「MediaINFO」使ってますが、真空〜は捨てることも無かろうと所持していたもの。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:23:27.48 ID:Zi2PGJ580
別にFLVがどうこうじゃないよ
例えば一昔前はx264のエンコードオプションでweightp使うと
映像が崩れるとか、その手のFlashPlayerのパグがあっただろ
x264は色々な問題を見つけ安くするために、エンコードオプションをわざと
SEIに書きこむようにしていて、mediainfoやavinapticはそれを表示できる
真空でそういったことがどうやってわかるんだ?
本当のところはmediainfoだって大して役に立たないよ
エンコした動画そのものを見ないとなにもわからんことがほとんどなんだから
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:33:40.75 ID:Sl3HvuBsP
>>87
何を言ってるか意味不明
以上
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:34:07.15 ID:pr7MhUfC0
>>88
あーそっか。やっぱ最初からMediaInfoの情報貼ったほうがいいね。忘れてくれ。

>>87
「[2]の部分がチャプターやタグの存在を表すのはわかったけど、カス扱いされたのは許せねえ。
俺が出した情報の何が足りなかったのか言ってみやがれ」ってこと?
 ・スレ的に情報小出しは嫌われるので最初のブツ切り情報で有力な回答者が萎えてしまい
  その人たちから回答をもらえる機会を失ったかも。
 ・最初に全情報を貼ってれば>>73で早合点して勘違いした回答をすることもなかったかも。
 ・テンプレにあるように最初からMediaInfoの情報も出すべきだった。
  というか自分でMediaInfoでの違いも確認してれば一発で自力解決してた可能性もある。
  (どんな情報がついてたのか知らんがチャプターつけてたならMediaInfoに表示されるし。)
 ・少なくともテンプレにあるとおり、エンコードに使ってるソフトくらいは書くべきだった。
  (A氏の方法も含め、「Avisynthスクリプト書いてコマンドラインでx264エンコしてMP4BoxでMuxしてます」とか)
 ・A氏がAvisynthを使ってるのを知ってるということは、A氏のブログか何かを参考に
  エンコードを行なっていったのだろうか。できることならそのURLも出すべきだった。
 ・>>84で書いたことを含め情報が見づらい真空波動研Liteを使ってたのが運が悪かったかな。
  せめてSuperLiteなら[2]の部分が音声情報じゃないことはすぐわかったと思うけど・・・。

最初から真空波動研に詳しい人が回答するなら>>81の情報だけでも足りてただろうけど、
「自分もよくわかんねーから調べてみるか」という俺のようなエセ回答者にとっては
情報が少ないと手がかりが少なくてきついなーと思う今日この頃。
わかんねーなら無理に回答すんなと言われたら返す言葉もねえけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:43:22.25 ID:Mr1MclnJ0
答えて貰えない質問者は大抵偉そうだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:08:32.06 ID:pr7MhUfC0
いらん情報かもしれませんが、何言ってるのかよくわかんねーという人のために一応試したことなど書いておきます。

例えばチャプターつけて出力したMP4を真空波動研SuperLiteにかけると以下のようになります。
(このMP4はチャプター編集forAviUtlでチャプターをつけて拡張x264GuiExでチャプター付き出力したもの)

  [chapter.mp4]
  640x360 8Bit AVC/H.264 High@3 Unspecified 29.63fps 300f 707.27kb/s
  AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 55.78kb/s
  [Extra][2]
  MP4 Base Media v1
  Chapter(2)
  [MPEG4] 00:00:10.123 (10.123sec) / 971,662Bytes
  真空波動研SuperLite 110813 / DLL 110813 Unicode

で、真空波動研に同梱されるformat.txtには、MP4の説明のところで
  「チャプター、タグが存在する場合はExtraの部分にChapter(?)とMetaDataの表示をします。」
と書いてあります。
真空波動研Liteの場合は>>81にあるように[Extra]の細かい内容が出力されず、[2]だけが表示されるのでわかりにくいです。

また、このMP4をMediaInfoにかけると、映像や音声情報のあとに以下のようにチャプター情報が表示されます。

  メニュー
  00:00:00.967 : 1つめのチャプター
  00:00:04.967 : 2つめのチャプター

>>81のA氏のMP4にチャプターが入っていたのかどうかは不明ですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 02:52:02.66 ID:pDJrHq9S0
>>72
だいたい、同じファイルをA環境と私環境で見比べたのか、それぞれの環境でエンコードしたものを私環境で見比べたのか、日本語としても意味が通らない。
なんにしても、理解しにくい、情報の少ない質問は閲覧者(回答者になるべく多くの人達)に対して不親切、時間のロス、無礼にあたる。
そこは姿勢(人格)の問題よね。
謝罪も謝礼なしにこれが最後と逃げるところもね。
2chだからそういう無礼は許させるの??(笑)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 03:33:30.67 ID:I4vJGJur0
自分のPCで見ると問題無い動画がニコに一般会員でうpって見るとノイズやらが出る。
んで、それをDLしてまた自分のPCで見ると問題無い。

ノイズ問題関連サイト調べて出てきた情報元に色々設定いじったけど
目に見えた変化がない。ってのはつまり俺のPCがショボイって結論付けでいいんだろうか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 03:57:19.61 ID:K9t+f9140
>>94
テンプレ入りを目指して書いてみるか。以前書いておいた気もするんだが・・・。

Q.作ったMP4を自分の環境で再生確認すると問題ないのに、ニコニコにアップすると画質がおかしくなる

A1.まずは、自分の動画がサーバー側で再エンコードされていないか確認しましょう。
   再エンコードの条件とかについてはテンプレやWikiを熟読すること。

A2.次に、自分の環境で再生確認に使ったソフトを確認しましょう。
   ニコニコ動画で使われているFlashPlayerと、PCで使うWindowsMediaPlayerなどでは
   再生の仕組みがまったく異なります。FlashPlayerは再生時の色補間などをしていないこともあり、
   基本的にはWindowsMediaPlayerなどよりも汚く見えてしまいます。
   例えば黒背景に赤い小さな文字とか描いてたら崩れ方がマジハンパねえっす。
   ニコニコでの見え方を確認するなら、FlashPlayerを利用したFlavieなどのソフトを使いましょう。


これ以外になんか原因があったら知らんけど。
あと確かFlashPlayerでハードウェアアクセらレーションをONにしてると
うまく再生できないケースがあると聞いたような気がするけど、内容をよく覚えてないや。
Flavieでハードウェアアクセラレーションの設定ができるのかどうかもよくわからない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:06:09.30 ID:I/Kc12pv0
>>93
本人がいなくなってから的確な答えが出てはね
擁護はしないけど、それまでの対応はどちらもよくはなかったように思える
質問者は情報を小出しにしてるし(>>81からすれば[2]の表示の意味だけだったからだろうけど)
それまでの回答者は
「さっぱり」「作成者のところへ行け」「真空波動研は不向き」
とかいってれば、いなくもなるよ
>>77に至ってはカスとか書いてるし
どっちもどっちのレベルでしょ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:06:48.24 ID:K9t+f9140
そういえばハードウェアアクセラレーションのことがよくわかってないんですが
  http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/help01.html
を読む限り、スケーリング時に効果があるだけで、YUV→RGB変換での補間処理とかはしないという解釈でいいんでしょか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:29:01.80 ID:I4vJGJur0
( ..)φフムフム・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:10:12.26 ID:9s6TTshA0
>>96
情報が足りない云々以前に日本語として成立してないだろ
エンコ以前の問題
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:29:04.32 ID:I/Kc12pv0
>>99
一応目が覚めたので全行読んでみたけど
要件って>>81に書いてあった[2]の表示の意味と何か変化するかでしょ?
数歩遅かったから答えられなかったけど答えられる内容じゃん
それは>>92も証明してるよ
全ての情報を丸裸にした方がいいとは思うけどね
先に書いたけど、どちらもよくなかったんだよ

多分これ以上書くと堂々巡りになるし、荒れるから俺はもう書かないけど
あまり荒れないで欲しいかなってことで。
本題から反らしてごめんねー>ALL
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:44:06.37 ID:nGwjQ5aU0
初心者はヤフー知恵袋みたいな利用者の評価システムがあるところで
質問した方がスムーズに目的の回答を得られる事が多いと思うよ
回答者が評価を気にして極力親切に回答しようとするからね
(日常現実と同じ様な反応をしてくれる)

根本的に初心者ってのは分からないから質問してる
当然、回答を得るために必要な情報を初めから提示する事なんてまず無理
ところが2chの様な掲示板ではこの様な質問に対しては「情報を小出しにするな」
「板違いだ」「態度が気に食わない」と門前払いされるケースが多い

看守と囚人の実験を知ってるなら分かると思うが、立場的な強弱が強者を無意識的に
横柄で傲慢な人間に変えてしまう
冷静に考えてみよう、日常現実で道端を歩いている人に突拍子の無い質問を
したとする、回答義務も無いのに親切に考えてくれたり全く分からない場合は
愛想笑いで御免なさいという態度の人は多々居れど悪態ついたり質問者の
知識レベルを説教したりする人なんてまず居ない。
ヒントすら出さずに悪態をつく人や回答側が謝罪や謝礼を要求し、しかもそれが
当たり前だと思ってる人間は既に看守と同じ心理状態に陥ってる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:50:01.86 ID:P/r7W4fF0
その為のネルフです
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:21:58.57 ID:gqtCR3Dx0
あの質問は、
どっかからDLしてきた動画が他のDLしてきた動画と違うからどこが違うんだ?ってことでしょ。
ここは、ニコニコ動画に上げるためのFLV/MP4を作成するためのスレです。
まず、スレのタイトルだけで判断しないでテンプレ読んでから質問すればいいのです。

コーデック関係の質問ならソフトウエア板がいいんじゃないだろうか?
例えばこことか
動画コーデック(2粒目)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1212466279/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:05:26.94 ID:c40ivDvr0
>>97
とりあえず現在はしないんじゃないかね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:55:12.22 ID:e1GysA860
やっぱりアニメーションが激しいMADは一般の総ビット656じゃ無謀なのかしらん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:30:00.23 ID:J7PmnpuMO
5分超えの動き激しいアニメMAD作ったけど、元動画総ビット1600→投稿用600まで落とせたよ。
元と比べるとかなり画質も音質も落ちるけどまあ見れる範囲。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:40:47.42 ID:W9aB//Cc0
質問に使ってないのでどうでもいいことだが
総ビットって表現、要はコンテナ込みの平均ビットレートのことだろうけど
他の意味にとられる可能性があるから使わないほうがいいと思う
レス読んだときに何を指しているのか少しの間わからなかった

>>6,7にあるように、実ビットレートと書いたほうがいい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:51:32.52 ID:rsvQel2M0
ビットだけじゃ意味変わっちゃうしな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:33:03.76 ID:i5dzAmDT0
Aviutlでニコニコに上げる用に30秒ほどのaviの動画をx264でエンコードしたら右端に紫の縦線が入ってしまいました
友人に解像度を変更すればいいと言われたのですが
動画作成時からサイズは640x360にしていたので何が悪いのかさっぱりわかりません
ちなみに7の64bitです
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:30:31.60 ID:i5dzAmDT0
自己解決しました
失礼しました
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:50:09.59 ID:0vtQAcm60
ニコニコに動画をアップした時、画面の比率が16:9になる条件って何ですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:06:36.31 ID:OgXMSYdz0
たぶん、4:3をわずかでもはみ出したら16:9になるんじゃないかな
514x384とかだと16:9になると思う、自信ないけど
サムネは4:3か16:9しかなかったはず、それ以外だと歪む
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:30:25.84 ID:0vtQAcm60
ありがとうございます試してみます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:24:22.98 ID:1EahD7rd0
私は一般会員なのですが
グランツーリスモ5で撮影した写真(1620×1080)をニコニコに投稿する場合
ムービーメーカーで編集して出力するのは「720×480」か「640×480」しかできません。

やはりこの場合、予め「1620×1080」の元の写真を「720×480」に変換してから
ムービーメーカーで編集しないと、アス比がずれて横長になったり、不具合がでるでしょうか?

写真関係の投稿は初めてですので
ニコニコに写真を投稿したことのある人のアドバイスを是非聞かせて欲しいです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:51:20.16 ID:MiqWzC0w0
たしかWMMってWME使って独自のプリセット作ったり出来なかったっけ?
一番いいのはWMMを使わないことだけど
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 07:29:40.95 ID:4zixFaZM0
ニコエンコ(Ver.0.77)でのエンコについて質問します。
いつもWindowsムービーメーカーで作成したaviファイルを
ニコエンコで2passでエンコしてニコ動へプレ垢でアップしてます。

そこで、例えば、70MBのaviファイルをニコエンコ(プレミアム)に掛けると
自動設定では77MBと表示されます。これは77MBが一番高画質だという意味ですか?
手動では100MBまで設定できるので、100MBになってもいいから画質を上げたいと思うのですが、
77MB以上に設定しても無意味という意味でしょうか?

ちなみに、一般会員での表示を見ると39.9MBでしたので枠一杯使っているようです。
プレミアムでは枠一杯まで使うまでもないという意味にも取れますが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 07:31:11.11 ID:1lCAkEGg0
マルチかい
撮った大きさと、とWMMで使う予定の大きさの比率を比べてみては?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:03:00.27 ID:4zixFaZM0
>>111
試したことがあります。
544x384の動画を自動認識とスタンダードでアップしてみたら
両方とも16:9のプレイヤーになっていました。アスペクト比はそのままですが。
ちなみに、適正サイズは640x360または640x384です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:10:09.01 ID:gIZal3Eq0
私はプレミア会員なのですが
「1620×1080」で撮った写真をニコ動画にうpする場合
そのまま上げて良いのでしょうか?
16:9に合わせてリサイズする場合、どの解像度に下げるべきですか?
(ちなみにパソコンの解像度は1280×1024です。)

「1620×1080」の写真を16:9のニコニコに合わせてリサイズして上げる時の
プレミア会員の適正なサイズを教えて下さい。(アス比関係が分からないのです・・・)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:51:30.12 ID:DPHeHxPs0
写真を撮ったら動画じゃなくて静画に上げるといいよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:11:33.90 ID:gIZal3Eq0
>>120
ムービーメーカーで編集しているのですが
写真を編集して出力する場合、
通常の動画とは違う写真専用(写真向け)の出力があるのでしょうか?

普通に写真を動画と同じ形式で出力した場合は
(動画形式のものになり)写真の画質に劣化など出るのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:17:54.13 ID:DPHeHxPs0
スライドショー動画なら、ちゃんとした編集ソフト使って
秒間1フレームくらいにしたほうが画質的には有利だろうね
それなら大サイズでも少ない劣化で上げられるかもしれない
人に聞くより、実際に作ってテストUPでもしてみればいい
1620×1080という半端な解像度がよくわからないけど・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:33:09.54 ID:Ht7b02Hd0
スライドショー動画の編集ソフトと言うのは
ニコニコムービーメーカーなどDLして使うと有効でしょうか?
写真は始めてなのでどんな編集ソフトがあるのかわからないのです。
(ムービーメーカー以外つかったことが無いので)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:14:32.51 ID:luW77YZI0
相談者はこんな感じのスライドショーを1620×1080で作りたいんだろ?

ニコ動で悪いが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13625163
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:02:50.35 ID:qg5ygZyZ0
>>124
本人の自演宣伝乙

一般でも1620×1080あげられるのか?
そもそも普通の人のパソコンなんて1280の解像度なのに
1620とか意味ないだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:29:01.48 ID:n3QrMHB20
1920*1080のFullHDのことだろ

普通の人が1280*768って5年前位の話だぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:33:57.83 ID:aUL2RGzd0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13260844
こういうゲル画質でエンコするにはどうすればいいですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:32:45.34 ID:rSlZ8mgA0
最近になってフルHD解像度(1920x1080)のPCモニタが激烈に安くなったからなぁ
父親が買ってきたダイナブックですらハーフHD(1366x768)で驚いたわ。
デスクトップPCならまだ1280x1024の人も多いと思うけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:49:11.32 ID:n3QrMHB20
768は1024だった

DELLのU2211なんてこの前13k位で買えたからな…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:18:41.79 ID:qIhOsZ2L0
>>127
とりあえずパッと思いつくのはこれだが
http://compression.ru/video/cartoonizer/index_en.html

この手のフィルターはvideo studioとかの動画編集ソフトにも「油絵効果」とかいう名前で
あったような気がする
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:27:13.37 ID:aUL2RGzd0
>>130どうもです
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:42:10.81 ID:i8I2JJIt0
作業用BGMを作ったのですが、再生時間が50分近くなりました
普段は10分ほどの動画をAviUtlのx264でエンコしています

同じやり方でエンコしたところ、サイズが160Mほどになってしまったのですが、
サイズを100に抑えつつ音質を落とさない様にするにはどうしたら良いでしょうか?

エンコ法や設定は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13571465
で紹介されているやり方を真似ています
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:44:45.29 ID:loN6hwuf0
映像ビットレートを落とす
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 02:29:11.01 ID:G6DGYLrA0
静止画を使うならフレームレートを下げして映像ビットレートを下げる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:23:52.85 ID:4Iuefmy80
>>133 >>134

ありがとうございます
ビットレートを下げてもギリギリ100Mを越えてしまったので、
一番最初に設定したフレームレートを下げてみたのですが、再生時間が50分くらいから3時間近くまで増えてしまいました

どうやら編集した全てのBGMの終わりに無音のスペースが出来てしまい、
それが原因で再生時間が延びてしまった様なのですが、これはまた全てのBGMを編集し直さないといけないのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:04:16.49 ID:B3joaxZ30
質問する前に動画の基本を勉強するべき
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:48:37.09 ID:XO9X2hPX0
YouTubeのエンコード相談所は無いのかよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:01:13.85 ID:eXJhkdYW0
youtubeは別に適当にビットレート高くしたのを投げれば
向こうで強制的に再エンコしてくれるから問題ないだろ
高画質にしたければ720pにするとか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:18:41.31 ID:XO9X2hPX0
>>138再エンコでノイズが入るんだよ
特に全画面にしたときはブロックノイズが酷い
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:29:40.98 ID:mMUxFvJa0
>>137
昔はあったけど、すべて強制再エンコになってからしばらくしたら消えた
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:25:44.04 ID:IKLkFZ8X0
>>139
ノイズがひどい例貼ってくれないか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:40:10.30 ID:UbQeNm8s0
画質・音質にこだわるならつべよりニコってことだな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:56:12.12 ID:H4tCC7o+0
WAVファイルビットレート1411kbpsに静止画をくっ付けてニコニコ動画に投稿する場合、
音質に拘るなら設定できる最高のkbpsにすれば良いですか?

あまり高ビットレートにしすぎて音割れやノイズが入ってしまう事ってあるのでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:53:31.79 ID:Bce6VWpv0
聞いたことないなそんなの
まぁ高くするにしても256kとか、ほどほどでいいんでない
どのみち再エンコで同じになるから
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:21:56.45 ID:jvBnXqsD0
wavにする意味なんてないと思うけどな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:01:33.68 ID:wEzaaHRl0
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:05:15.75 ID:wEzaaHRl0
そして言い忘れたけど1080pでフルスクリーンで見てみ
違いがよくわかる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:29:19.06 ID:Bce6VWpv0
そういえばつべって、動画の内容に関わらずエンコオプションとか同じなの?
そうだとしたら、相性が悪くてきれいにエンコされない動画もあるかもしれないね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:55:05.08 ID:Bce6VWpv0
>>146
FPSのプレイ動画は動きが速いし絵がクッキリしてるから圧縮しにくいんじゃないかな
OPとかのプリレンダとは同じにならない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:58:46.77 ID:Bce6VWpv0
あー、あのタンクはプリレンダじゃなくてゲームプレイなのか
砂漠と空が多いから圧縮しやすいんじゃないか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:24:16.46 ID:QaRXh4d20
4コアのCPUで自作一式組んだんで、H264エンコを試してみたんだけど
CPU使用率が40%ぐらいしか使ってない状態です。
aviutlではCPUをフルに使ったエンコって出来ないんですかね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:46:14.53 ID:c5pu9KpD0
そんなことはない
フィルタ全部切ってみれ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 06:13:28.15 ID:OVIOVPm10
SD画質という落ちかと。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:18:58.25 ID:qMN4XHeQ0
質問失礼します

エンコードする前に投稿予定の動画をチェックし、問題なかったので投稿しました
しかし投稿した動画を再生したところ、BGMの切り替え時に絵も切り替わるようにフレームを合わせたはずなのに、
全て少しずつ絵とBGMの切り替わりがずれていました

BGMが切り替わっても絵が2秒ほど切り替わらず、送れて切り替わる状態です

これはどうすれば対応できますでしょうか?投稿するまで確認できないのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:29:12.74 ID:UW9xHdfx0
>>154
>エンコードする前に投稿予定の動画をチェックし、

何でチェックしたのか書いてない時点で駄目だろ。ちゃんとFlavieでチェックした?
ニコニコ動画まとめWikiや>>95を読んでね。
あとはPCスペックが低すぎてニコニコの重い再生処理に追いついてないとか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:35:44.41 ID:1QMg3Ze60
>>155
突っ込みどころが違う
「エンコードする前に」ってのがおかしいだろ。
エンコードしたものをチェックするものだ。
しかもFLVであるとすら書いてない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:37:08.43 ID:1QMg3Ze60
>>154
>>1からちゃんと読んでみろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:01:17.16 ID:UW9xHdfx0
まさかエンコ前とはw

全然関係ないけど、拡張x264GuiExが1.00に更新され、大幅に変更されたみたいだよ〜。
159154:2011/09/07(水) 18:19:34.13 ID:qMN4XHeQ0
失礼しました
エンコ前というのは、投稿する前って事です(編集してMP4にエンコード済み)

WMPではニコ動で見るのと再生の仕様が違うというのは確認不足でした
Flavieで確認したところ、ずれてしまっていたので、MP4にエンコする際にずれてしまったのだと思われます

エンコード法は拡張 x264 出力(GUI)Exです

多くの動画を連結すると音ズレが起き易いとあったのですが、
これは少しずつ調整していくしかないのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:27:28.10 ID:1QMg3Ze60
どのソフトを使って編集したのか
どのソフトでどんな設定でエンコードしたのか
などでも変わってくるので

わからない。

調整が効くならちょうせいすればいいんじゃない?

で、>>1から読んだ?書いてる意味わかった?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 02:55:24.66 ID:LA7DIiSs0
拡張x264guiExがi444出力やrgb出力に対応したので、ちょっとテスト。
10bit-depthは以前から対応してましたが試してなかったのでついでにテスト。

  i444出力(Hi444PP)でのアップロードテスト
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm15543742

  10bit深度(Hi10P・ハイ10プロファイル)でのアップロードテスト
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm15543879

とりあえず10bit-depthもi444出力もrgb出力も、ニコニコに上げる場合は使っちゃ駄目ですよということで。
162154:2011/09/08(木) 07:46:34.20 ID:JXHzCUJH0
色々調べてみたのですが、やはりここで質問するにはかなり知識が足りないようなので、
初心者スレの方に行ってみることにします

大変失礼しました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:42:29.64 ID:LWlx0rOW0
Windows7なんだが、aviutlでflvファイルを読み込めない…。

色々調べて、ds-inputやらffdshow、DirectShowやらをインストールしても全然駄目…。
誰かボスケテ…。ちなみにどれも今現在公開されてる中で最新版です…。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:02:23.66 ID:IP+5UU3t0
aviに変換するんじゃいかんのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:09:03.31 ID:LWlx0rOW0
>>164
800MもあるFLVファイルだけど、AVIに出来るものなの?
XPの時はAVIUTLでFLV読み込めたのになぁ…。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:19:13.36 ID:LWlx0rOW0
Regist_FLVSplitterを実行しようとしても、

「モジュール"FLVSplitter.ax"の読み込みに失敗しました。」

バイナリが指定されたパスに格納されていることを確認するか、バイナリ
または依存.DLLファイルに問題がないか調べてください。

指定されたモジュールが見つかりません。


となる。確かにFLVSplitter.axは、windows/system32の
ファルダに置いてあるんだが…。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:18:10.17 ID:LWlx0rOW0
解決…したが、やっぱそれでも読み込めない…。

http://www.cccp-project.net/
これもインストールしてみたが、駄目…。わけがわからないよ…。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:46:50.87 ID:YPDzU3P90
>>166
Windows7の64ビット版使ってるなら↓に置かないとダメなんじゃなったっけ?

Windows\SysWOW64


169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:17:51.21 ID:np3AH3lN0
そもそも64bitの場合はregsvr32もSystem32\regsvr32とSysWoW64\regsvr32の2つがあるわけで

そもそもFLVSplitterとかもう要らんだろ
LAVFilterの登場でGabestのフィルタはあらかたお払い箱扱いになってるし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:23:30.82 ID:TXXkOn9L0
>>169
lavフィルターとやらを検索して調べてみます…。全く相も変わらず
読み込めない…。XPの時は読み込めてたのに、DS-INPUTとかFFなんちゃら
とかいんすとして読み込めたのに…。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:38:49.45 ID:gRiabErz0
>>170
原理を理解せずにめちゃくちゃに色々入れてると、下手すると再生環境までぶっこわれるぞ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 07:10:33.87 ID:hNqmKWRs0
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/107998
これにはいってるやつのやついれればいいんじゃね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:44:17.49 ID:8x4UK8/v0
AviUtlの拡張x264出力の最新のやつってニコ用プリセット無いんだね
まあ設定なんてほとんど弄くるところないからそんなに困らなかったけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:02:09.90 ID:37/A/l3m0
そろそろまとめWikiのx264guiExの設定の記述を最新版(v1.05)にあわせて
変えたほうがいいと思うんだけどどうだろう。

思いついたポイントをいくつか挙げておくんで、間違いとか他に書くべき事とかあればコメント頼みます。

 ●拡張x264guiExはv1.00で大幅な更新があり、v0.37以前とは互換性がなくなった。
   過去の設定は使えないので、あらためて設定する必要がある。

 ●拡張x264guiExのv1.00以降を使う場合、x264.exeも新しいものに変える必要がある。
   最低でもr1673以降を使わないと間違いなくエラーになる。
   できればr2034-r2074を使うこと。
   (x264guiExを更新する時は、更新履歴をよく見て推奨されているx264.exeを使わないといけない)

 ●拡張x264guiExの初期ファイル構成が少し変わった。(stgフォルダの追加など。)

 ●x264.exeの10bit-depth版は、ニコニコでは正常に再生されないので使わないこと

 ●最初は「デフォルト」ボタンを押した後、「GUIにロード」で適切なプリセットを読み込むことから始める。
   そこから変更すべきところだけを記述するようにする。

 ●これまでと違い「マルチパス N Pass」を選ぶのではなく、「自動マルチパス」を選ぶ必要があるので注意。

 ●HDサイズでの投稿者も増えつつあるので、colormatrixの設定については、
      ・AviUtlの「色空間の設定」の「出力」は「自動」にしておく
      ・x264guiExのcolormatrix設定は「auto」にしておく。
   という記述に変更する。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:12:05.89 ID:37/A/l3m0
拡張x264guiExの設定内容としては以下のようになると思うのだけどどうだろう。

   ○最初に左下の「デフォルト」を押してから以下の設定を始めること。
   ○「x264」タブ
     ・最初に「GUIにロード」で適当なプリセットをロードする
      (基本的にmedium none highでよい)
     ・x264.exeの場所を設定
     ・「自動マルチパス」を選択
     ・「nul出力」にチェック
     ・ビットレートの設定
     ・右下の「色空間」の「colormatrix」を「auto」にする(AviUtlの「色空間の設定」の「出力」も「自動」にしておく)
   ○「レート・QP制御」「フレーム」「拡張」タブ
     ・特にいじる必要なし
   ○右側の「音声」
     ・neroAacEnc.exeの場所を設定
     ・「2pass」にチェックを入れる
     ・ビットレートの設定
   ○右下の「mp4」タブ
     ・mp4box.exeの場所を設定

   ○その他のポイント
     ・キーフレームの間隔を調節したいなら「フレーム」タブの「GOP関連設定」で
      「キーフレーム間隔の上限」の値で調節する。
     ・AviUtlのキーフレーム設定(特定のフレームをキーフレームにしたい場合などに使う)を
      x264に反映したい場合は、「拡張」タブの「拡張設定」で、
      「AviUtlのキーフレーム設定検出を行う」にチェックを入れる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:23:23.00 ID:/6JlxRZb0
IフレームとかPフレームとかの解説も入れてくれると助かります
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:43:27.71 ID:37/A/l3m0
>>176
うーん、自分じゃそこまで書けないですね。ここにある説明じゃ駄目なんでしょうか。

  拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について - ニコニコ動画まとめwiki
  http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

自分が書き換えようと思ってるのは

  aviutl_h264 - ニコニコ動画まとめwiki
  http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#c702bd6f

にある基本設定の部分だけで、上のページにある詳しい説明には手は出せない感じです。
詳しい説明のほうは他の誰かにお願いするしかなさそう・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:13:53.45 ID:uSKCYv9K0
>176
スレ落ちしているけどここが参考になるよ
x264 初心者質問スレ part4
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292516529/854-855
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1292516529/801-900
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:34:23.65 ID:Skx/wIbX0
一般会員のビットレート制限きつくなった?
以前アップロード出来た656ぎりぎりの動画が上げられん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:54:50.59 ID:uSKCYv9K0
651.67は一般でアップできた
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:07:10.10 ID:Skx/wIbX0
結局620まで下げてうpした

×652
×648
×645
×638
○620
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:31:57.40 ID:jPW7wbB4O
>>179 >>181
実ビットレートで計算してないだけだろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:14:08.46 ID:ea2gKXxk0
極端に短い動画だったとか?
短い動画ほど指定値と仕上がりがずれる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:44:18.46 ID:Qi2O1dfK0
>>183
いや、だからテンプレでは指定値じゃなく実ビットレートで計算しろと散々言ってるんだけど・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:09:40.94 ID:TuQlm7B50
>>175
よく分かってないんで恐縮なんだけども、色空間に関しては、wikiの記述によると、
FlashPlayerの仕様でHD解像度でもBT.601で再生されてしまうので、
敢えてBT.601を指定する方が色の変化がないって解釈してたんだけど、どうなんでしょ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:49:20.04 ID:Qi2O1dfK0
>>185
FlashPlayerの仕様は
  「特に指定がなければ、解像度に関わらずBT.709としてYUV→RGB変換を行い、再生する」
ですね。
通常、色空間は、大雑把に言うと
  「HDサイズならBT.709、SDサイズならBT.601」
という使い分けがされることが多く、ニコニコ動画への投稿もSDサイズが多かったため、
  「SDだからBT.601で出力し、colormatrixで明示的にBT.601だと指定してやろう」
という流れになったんだと認識しています。

もう1つの理由としては、AviUtlのデフォルト設定では「色空間」の「出力」がBT.601になっているので、
そのまま使う人が多いだろうからとりあえずcolormatrixでBT.601を指定させたほうが安全という事情もあったかもですね。

ニコニコで再生するだけなら、
  「HDサイズでもとにかくBT.601で出力してcolormatrixもBT.601にしとこう」
でも別に問題はないのですが、
  「HDサイズならBT.709、SDサイズならBT.601」
という一般的な使い方にあわせるなら「auto」指定にしたほうがいいのかなと思いました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:31:22.01 ID:UgrsB8EJ0
質問です。

FPSのゲーム動画をニコニコに投稿したいのですが…。

@動画の長さ15分位(元は長いが編集で15分に)
A動画はアマレコで撮影(キャプボはモン×)
Bその後Power directorで編集+AVIで出力
C動画確認したら60fpsで動いている。

Dニコエンコでプレミアム会員用に変換(100M未満)
E完成した動画を確認するとフレームレートが落ちてしまいます。

過去動画を投稿した際もエンコ設定はそのままだったので、
今回もニコエンコは特に弄ってないです。

C→Dの作業で動画の中身が変化した事が過去無かったので
少々戸惑っております。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:43:36.88 ID:TgpEk3dD0
>>186
それは昔のお話ではないのかな?
とりあえず
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
のcolormatrixのところに書いてあることくらいは確認したんだろうね?
下のほうのコメント欄に確認用の動画リンクもあるよ
最近また仕様が変わったのならもちろん書きなおしてくれて結構だけど、
そうでないなら現在のキミには一切いじらないでほしいな、きんのひげさん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:07:28.19 ID:TgpEk3dD0
あともう一つ
次のx264の更新でYUV422エンコードのサポートが来るから、おそらくそこで
GUIのほうも何らかの変更が来ると思うの
とりあえず書きなおすのはそのあとでもいいんじゃないかな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:09:10.58 ID:Qi2O1dfK0
>>188
すみません、ハードウェアアクセラレーションのON/OFFで色が変わるって話は全く把握してなかったです。
過去ログ見直したら前スレで丁寧に報告してくれてるのに、何故まったく見た記憶が無いのだ・・・申し訳ない。
過去のテスト動画に「直ってるね」というコメントがあったのはこれだったのか・・・。

念のため確認させて下さい。

  フルHDサイズでの色空間テスト
  http://www.nicovideo.jp/mylist/27805122

これらの動画の色は、ハードウェアアクセラレーションをONにした状態だとどう見えるでしょうか?
  ●「BT.601 --colormatrix smpte170m」 → 
  ●「BT.601 --colormatrixなし」 → 
  ●「BT.709 --colormatrix bt709」 → 
  ●「BT.709 --colormatrixなし」 → 
(ハードウェアアクセラレーション時に「HDサイズならBT.709で」といった判定が行なわれていないかどうかの確認です。
 文章から見ても多分別途テストなさっているとは思うのですが、確認用動画が全てSDサイズだったので念のため。)

いや、自分で確認できればよかったんですけど、めっちゃ古いPC使ってるのでDXVAが効かないらしいという・・・。
だから気づかなかったというのもあるんですけどねorz
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:35:37.17 ID:Qi2O1dfK0
一応ハードウェアアクセラレーションがOFFの場合の結果
  ●「BT.601 --colormatrix smpte170m」 →  正常 例:(16,180,16)→(16,179,15)
  ●「BT.601 --colormatrixなし」 →    異常 例:(16,180,16)→(3,154,10)
  ●「BT.709 --colormatrix bt709」 →  正常 例:(16,180,16)→(14,180,14)
  ●「BT.709 --colormatrixなし」 →  正常 例:(16,180,16)→(14,180,14)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:40:07.38 ID:DzJUPgkM0
>>187
FlashPlayerで見るとローカルより重いから
60fps表示が間に合わないだけでは?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:11:41.18 ID:z9/ynJG30
>>190
FlashPlayerは(現在までのところは)解像度は一切考慮しない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:31:26.35 ID:nlZUmFg/0
>>192
レスどうもです。
自分もそうかな?と思ったのですが、
Flashで確認する前の段階で既に30fpsに落ちてるのです。
これなら投稿後の動画も30fpsになるのは必然。

他の投稿者の「本来60fpsの投稿動画」を見ましたが、
どうもBGM流したり動画の切り貼り等の編集をしてる方の動画は、
共通してフレームレートが落ちていました。
実際全くそのような編集をしていない60fpsの30分の動画を作成して、
同様にニコエンコでエンコすると60fpsでヌルヌル動く動画が完成しました。
なのでニコニコの仕様上割り切るしかないのかなぁ?と思っています。

因みに過去に字幕のみの編集ならば、
フレームレートを落とさずに動向出来ました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:56:05.23 ID:z9/ynJG30
そもそもpower directorってのは60fpsで書き出しできるのか?
この手の安物編集ソフトは素人のホームビデオ製作用の子供だましばっかだから、
フレームレートは60i/50i/30p/25p/24pくらいしか選べないのがほとんどなんだが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:07:07.75 ID:Mir2PF0g0
>>194
以下の2つのファイルのMediaInfo情報を貼ってみたほうがいいと思う。
  ・PowerDirectorで出力したAVI
  ・そのAVIをニコエンコにかけて出力したmp4
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:43:05.75 ID:Mir2PF0g0
>>193
ありがとうございます。ということはFlashPlayerのハードウェアアクセラレーションを有効にした状態で>>190を見ると

  ●「BT.601 --colormatrix smpte170m」 →  正常
  ●「BT.601 --colormatrixなし」 →  正常
  ●「BT.709 --colormatrix bt709」 →  異常
  ●「BT.709 --colormatrixなし」 →  異常

という結果になるということであってますか?

  ●ハードウェアアクセラレーション有効時(ただし古い環境だと働かないこともあるので注意)
     ◎--colormatrixは無視される。
     ◎色空間は解像度に関わらずBT.601であると解釈されYUV→RGB変換される。

  ●ハードウェアアクセラレーション無効時
     ◎--colormatrixがある場合は、指定した色空間だと解釈し、それに基づいてYUV→RGB変換される。
     ◎--colormatrixが無い場合、色空間は解像度に関わらずBT.709であると解釈されYUV→RGB変換される。

今更すぎる感想ですが、本当に厄介な仕様なんですねえ・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:17:23.03 ID:nlZUmFg/0
>>195
>>196
レスありがとうです。

帰宅したらすぐ確めてみます。
でも二人の指摘通り編集やソフトに問題点がありそうです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:56:43.49 ID:wLC03GeV0
まとめWikiのcolormatrixの説明のところで

  AviUtl側の設定で、設定->色変換の設定を 入力[自動]

が推奨されていますが、「入力[自動]」だとうまくいかない例もあるので一応書いてみます。
個人的にはとりあえず入力「自動」を推奨しておいて、ただし書きとして
「ただしうまくいかない事もあるので素材にあわせて各自で正しく調整すること」みたいな一文を
つけるといいのかなと思いますが、Wikiにどう反映するかの判断は任せます。

■AviUtlの「色空間の設定」の「入力」を「自動」にするとうまくいかない例
  ※「自動」は縦解像度が720以上ならBT.709、719以下ならBT.601として扱う。

 ●ケース1:「アースソフトPV3/PV4で撮った”HDサイズ(縦720ピクセル以上)”の映像を読み込む場合」
   理由:PV3/PV4ではサイズによらずデータをBT.601で扱っているため。
       (内部データはよく知りませんが少なくともPV3/PV4のAviUtl入力プラグインはBT.601で渡してくるらしい)
   参考:
      バカだよポップさん Log 2009/06
      http://pop.4-bit.jp/log/2009_06.html

 ●ケース2:「"HDサイズ(縦720ピクセル以上)"のRGB素材をコーデックの内部処理でRGB→YUV変換している場合」

   例1.「アマレココ」で”HDサイズ(縦720ピクセル以上)”でキャプチャする際に、
      AMV3コーデックやAMV2MTのY1〜Y4、UtVideoのULY2やULY0などのYUV形式のコーデックを使っている場合。
      (アマレコTVやアマレコLiteは少し違うかもしれないが未検討。とりあえずアマレココのみ。)

      理由:アマレココはRGBでキャプチャデータを取得しコーデックに渡している。
          上に挙げたAMV3などのYUV系コーデックはRGBを入力されると、
          内部でBT.601でRGB→YUV変換を行なってデータを圧縮する。
          そのためHDサイズだからといってBT.709として読み込んでしまうと色がおかしくなる。

   例2.「AviUtl」で”HDサイズ(縦720ピクセル以上)”の映像を扱っている場合で、
       「環境設定→コーデックの設定」でULY2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外し、
       ULY2でエンコードを行なった場合。

      理由:この場合AviUtlはコーデックにRGBでデータを渡す。(この場合「色空間の設定→出力」の設定は影響しない。)
          その結果、例1と同様にULY2はBT.601でRGB→YUV変換を行なってエンコードを行なう。
          具体例としてULY2を挙げたが、例1で挙げたようにYUV系のコーデックならほぼ全て該当する。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:57:50.77 ID:yl3e8iOc0
aviutlでエンコする場合
media infoなどで見ても
詳しく詳細が分からないようにエンコしたいんですが・・・
出来ますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:19:36.12 ID:vzMUkExv0
x264のエンコオプションを隠したいのか?
バイナリエディタで開いて0埋めでもすれば?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:47:09.21 ID:vxIRwqab0
x264 r2085
4:2:2 encoding support
FLASHでは再生できるようだ
ニコのサムネとエコノミーは灰色になった
対応待ちだけど文字でもつぶれない限りは必要ないかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:55:07.31 ID:z9/ynJG30
>>197
それで合ってる

>>199
反映させたいなら別ページ作ってやってくれ
昨日今日始めたばっかの人間にはまずRGBとYUVの違いすら理解出来ないし、
そういうレベルに対して過多な情報を与えても混乱させるだけ
それよりはとりあえず何らかの間違いを犯す確率が最も少なそうな方法を一つだけ、
出来るだけ簡潔に書かれている方がいいと思うんだな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:56:16.44 ID:PFm7Si4S0
>>196
調べましたら
Power directorで出力したAVIは30fpsでした。
見た目は60fpsでヌルヌル動いてますが、数字的にはビットレートさがってます。
当然ながらニコエンコでのエンコ後も30fpsでした。

今mv2aviを使って60フレームにしてるのですが…。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:55:13.99 ID:RMZY2L6M0
AviUtl使えよ
それ1つで全部済むだろ
206204:2011/09/23(金) 08:18:25.39 ID:PaAK11Q80
>>205
昨夜のフリーソフト使ってエンコしましたら60fps出たようですが、
あなたが言うソフトを使った方が手間がないので今後はそれを使おうと思います。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:51:35.99 ID:6OAeUFhc0
>>203
ありがとうございます。入力自動の件も了解です。
とりあえずHDキャプとかしてるスレ住人に情報提供できればよいと思っただけなので。

4:2:2対応の拡張x264guiEx 1.07がきましたね。
Wikiはいじる気は無いので編集はおまかせいたしますです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:38:23.71 ID:4EQ2aQX60
aviutlでエンコしたんですが
指定したビットレートが変わってしまいます

650(500)ってな感じで指定した数字より増えて
容量が変わってしまいます・・・
2passエンコードです

何か原因があるんでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 03:02:23.30 ID:nCKHa6ll0
>>208
まず>>1を読んだほうがいいんじゃね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:19:45.79 ID:W1mTxcO60
>>208
映像ビットレートを500で音声ビットレートを128でエンコードすると
動画のビットレートは630くらいになるって知ってる?
音声のビットレート計算に入れてる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:16:31.00 ID:pJMtTcI30
フルレンジのYUVソースをAviUtlに読み込んでx264の--fullrange onでエンコードする場合、
拡張編集プラグインの「RGB色空間で飽和」にチェックが入っていると飽和処理が行なわれてしまうようです。
フルレンジでエンコードする人はほとんどいないと思いますが、ソフ板のAviUtlスレに詳細やサンプルを
上げておきましたので、興味のある方はご一読ください。

  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314536324/290
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:38:08.60 ID:ovorCjYS0
動画サイトで見ると以下の見方よりも画質は落ちるのでしょうか?


・共有ソフトorネット上でダウンロードしたBD・DVDの動画
・DVDやBDのディスクを直接PCに入れて見る動画


無論、動画サイトによるということはわかります。
あくまで高画質の動画サイトということ前提です。
細かい仕組みを説明できる方、よろしくお願いします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:51:14.55 ID:svIbUtEu0
思いっきりスレ違い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:17:20.16 ID:pfHA5Fjx0
--dts-compress付けても、考慮されてるプレーヤー使うとズレずに再生してくれるのか。
てっきり考慮されてるプレーヤーだと映像が進んで再生されてしまうもんだと思ってた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:07:56.12 ID:7CZKlbBx0
>>214
--dts-compressはedtsを解釈してくれない再生環境(サポートしてない環境が多かった)でなんとかして
初期ディレイをなくすための苦肉の策というか仕組みじゃなかったっけ。
映像が進んで再生されてしまうというのは少し古いHaaliMediaSplitterの
edtsまわりのバグの話だったと思うけど、色々混ざってしまってないだろうか。

自分もわかってないので変な質問かもしれないけど、edtsと--dts-compressって共存してるのだろうか?
--dts-compressによって初期ディレイカットしたときは、edtsってのはどうなるんだろう?
意味がわからんかもしれないけど、edtsで「早めにデコードしてねー」と指示したうえに、
初期ディレイカットで更にデコードが早まってしまい、映像が早めに再生されてしまうようなことってないんだろか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:26:26.15 ID:4EQ2aQX60
>>210
え?そうなんですか?
何で映像ビットレートが増えるんですか?

音声は128でちゃんと出力されてますけど・・・
何で映像ビットレートに 無駄に加算されるのかよくわかりません。

映像500 音声128
でエンコードすると
650(500)音声128

↑の()って言うのがよく分かりません
でる時と出ないときがあるし・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:28:44.64 ID:W1mTxcO60
まず、>>1にある

質問時は
  1.問題点(なるべく詳しく)
  2.元ファイルの情報 (必ずmediainfo等にかけた結果を書いて下さい)
  3.エンコードして出来上がったファイルの情報 (同上)
  4.使用ソフト
  5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション
    (Aviutlの拡張x264出力(GUI)を使っているなら設定画面の下のほうにある"--bitrate 〜"の部分)
  6.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパーは居ません。

これくらい読みましょう。
情報がほぼ無いに等しいいので噛んで答えるしか無い。
つまり、あなたの答えてほしいことを答えることは極めて困難ってことを理解しましょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 02:13:54.56 ID:gzX4CXZn0
>>203
すみません、ハードウェアアクセラレーション絡みでまた質問させてください。
  http://www.nicovideo.jp/mylist/24948566
の、--fullrange onのサンプルを見たところ正常だと書いてありましたが、
ハードウェアアクセラレーション有効時にもちゃんと反映されるということであってるでしょうか?
(一応HDサイズのサンプル→http://www.nicovideo.jp/mylist/27805122
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 04:04:59.79 ID:IH7pNF9n0
fullrangeフラグはHWアクセラレーションの有無にかかわらず常に反映される
これはflashplayer9の頃から変わらない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:31:44.41 ID:rktgKBejO
>>219
なるほど。ありがとうございます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 14:02:19.46 ID:5xWqTLwT0
まとめWikiに貼られてるx264guiEx v1.06の設定画面のスクリーンショット、
Npassを選んでたりプロファイルがhigh10になってたりと、いくらなんでもひどい状態なんだが
なんであの状態で撮ったのだろう・・・。説明もそろそろ書き換えないと色々齟齬があるね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:56:46.90 ID:yAz0eGkK0
ニコ動に音声をHE-AACでアップロードする時の
サンプリングレートについて教えてください。

映像ビットレートや容量の関係で、音声のビットレートを低くしたいが
それなりに音質を保ちたい時HE-AACの48kbpsとか56kbpsでエンコ
するのですが、元の音声が44.1kHzや48kHzのWAVの場合、
そのままエンコードする時と、音声編集ソフト等で22.05kHzや24kHzに
ダウンサンプリングしたWAVをエンコードする時、どちらがそれなりに音質を
保てるでしょうか?

みなさんの経験・体験などを教えてください。


223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:07:02.52 ID:Ze07/7Im0
22kHzにした時点でかなり劣化してて
ビットレートを高くする意味がなくなってるような気が・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:46:06.38 ID:5xWqTLwT0
Softalkの8kHz最強説
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:31:48.15 ID:TF+5FTI10
10種類くらいエンコードしてみて聞いて判断する
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:08:31.95 ID:4H+GaMoA0
640x360のままエンコするのと
320x360に間引きしてからエンコするのは
どっちが画質よくなりますか?てのに近い気が
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:41:43.51 ID:SzMm/Xus0
リサイズは画質が劣化するから使わない
元のサイズが大きいならそのまま変換したほうが綺麗になる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:22:03.89 ID:SzMm/Xus0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15433215

俺の7000kbpsと同程度の画質とか、どうやったらここまで高画質圧縮できるんだろ
4分12Gb程度の元動画はあるからソース自体は悪くないはずなのに…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:17:28.65 ID:ofoDeQZy0
>>228

サイズ : 24.4 MiB
ながさ : 5分 34秒
オーバルビットレート : 611 Kbps

ビデオ
ビットレート : 560 Kbps
最大 : 1 253 Kbps
幅 : 640 ピクセル
高さ : 360 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 fps

cabac=1 / ref=4 / deblock=0:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.50:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 /
trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=0 / mbaff=0 /
constrained_intra=0 / bframes=4 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / wpredb=1 / wpredp=2 / keyint=600 / keyint_min=60 / scenecut=40 /
intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=560 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 /
qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=2:1.00

オーディオ
ビットレート : 45.7 Kbps
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:27:48.05 ID:SzMm/Xus0
これみたぐらいで設定できるなら世話ないよ…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:36:49.41 ID:7ulnE2er0
同じソースを同じ条件でエンコすれば同じ出来になるんだから
見て設定できないほうがおかしいんだが
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:04:31.66 ID:SzMm/Xus0
分かってるのならソースも分からないのにこれ見て出来ないのがおかしいとかいえるわけないのに
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:24:54.17 ID:3kp4XYA70
止めて見るとやっぱ一般並みにブロック多いと思う

・HDにこだわらず、640x360に収めている
・モノトーンのグラは圧縮ノイズが目立ちにくい

aq=2:1.00
psy_rd=0.50:0.00

この辺にポイントがあるか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:32:11.52 ID:3kp4XYA70
デブロックフィルタがoffなのが気になる、これがミソなのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:46:06.50 ID:U7RQaKBT0
ソースの画質がいいんだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:11:58.97 ID:+Y2BxMw70
7000kbpsと同程度とかそれ7000が残念すぎるぞ
よほどひどい設定してるか素材の準備の仕方が良くない
エンコ設定をちょろっといじっただけで画質が劇的に変わるなんてことはまず無いと思う


237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:04:06.56 ID:ZOJZ2Izk0
そこで --preset placebo ですよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:29:18.12 ID:0Cu/J4Ln0
640x352 8Bit AVC/H.264 [email protected] 619:640 49.99fps 29069f 1275.53kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.94kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:09:41.440 (581.440sec) / 104,699,247Bytes
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15609516


512x384 8Bit AVC/H.264 High@3 Unspecified 49.99fps 31062f 1115.62kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.71kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:10:21.311 (621.311sec) / 101,803,242Bytes
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14247025


1360x768 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 49.99fps 23948f 1609.53kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 124.43kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:07:59.018 (479.018sec) / 104,201,130Bytes


1番下が自分の動画、素材は1分3G程度でキャプチャはアマレココAMV3S1可逆撮影元動画
aviutlでエンコードすると4分以上2500kbpsだと画面がどんどん汚くなる
上2つは他の投稿者のものを比較用に見てみたもの
どれもネットゲームの動画、キャプチャは全てアマレココ(Tv)らしい
サイズ違いの理由は投稿前でリサイズされてないので1360x768

使用ソフト↓
アマレコTV・AviUtl・HandBrake
設定↓
アマレコTV=コーデック[Xvid]8000kbpsでキャプチャ
AviUtl=10000kbpsで圧縮
HandBrake=ニコ動サイズに圧縮(フィルタ無し)

この解説の意味がいまいち理解できない
Aviutlで10000kbpsで圧縮してもHandBrakeで更に圧縮したら画質悪くなりますよね?
でも動画だと何故か綺麗に見える、10000kbpsかのように
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:39:37.71 ID:0Cu/J4Ln0
1360x768 32Bit AMV3 Codec 50.00fps 9429f 521985.88kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:03:08.580 (188.580sec) / 12,340,731,904Bytes

素材動画、上の文滅茶苦茶で申し訳ない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:53:12.29 ID:y2uDErpR0
>>228
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14431697
> D端子を分配器でTVとPCとに分けて、Monster-Xでキャプチャ。

やはりソースで決まるな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:22:00.92 ID:uXuR0D1q0
x264guiEXでエンコすると、後に.statsとか.mbtreeとか
ファイルができてるんですが、これは何なんでしょう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:01:05.05 ID:50F2nKW10
俺もそれ邪魔だから、エンコ完了後に自動削除する設定が欲しい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:18:15.48 ID:2Ln3GrzQ0
>>238
少なくとも俺にはHandBrakeを使う意味はわからん。
普通にAviUtlでフィルタとリサイズかけてそのまま拡張x264でMP4にすればいいだけだと思う。
何らかの理由でAviUtlでのMP4出力に挫折したのかもね。
直接HandBrakeを使わずわざわざAviUtlを通してるのは何らかのフィルタをかけてるのかな。

>投稿前でリサイズされてないので
まさかリサイズせずにエンコして投稿してるわけじゃないよね?

>>241-242
2pass出力するときのステータスファイルとか。1パス目での解析結果みたいなものかな?
  http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-140.html
のコメント欄を見ると、
  「最後に消してもいいんですけど、やり直すときに1pass目をスキップできるので置いとくことにしてます。」
ということらしいので、残しておくメリットはある。
ただ自動削除の設定は俺も欲しいな。だめもとでちょっと要望してみる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:26:10.88 ID:y2uDErpR0
>>243
> 1.xxからステータスファイルのデフォルトを出力先と同じフォルダに変えました。

あれ?1.08だがステータスファイル無いぞ?
デフォルトから弄ってない(%{savfile}.stats)はずだが
出力先はもちろん0.xxの頃にはあったx264.exeと同じフォルダにも無い。
品質基準だと出力しないのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:51:01.80 ID:h0nIwcz/0
色褪せを減らせるオプションありますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:20:57.51 ID:hLG9e69e0
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1298736244/

GUIとGUIexの違いについて調べてたらここのログに辿りついたけど全く訳が分からない
2passよりシングルパスを推奨してたりするし、壮大な釣りに釣られてるんだろうか

・GUIとGUIexどちらがエンコードに優れているか

とりあえずこれだけ知りたい、高画質エンコードしてる人を見ると何故かGUIが多い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:28:25.03 ID:mY90R1940
aviutlでh264エンコ(プリセットでニコニコ-高画質)選んで、ビットレートだけ計算機のものに変えて出力してるんですが
どうしても動画の明るさが増す(?)というか白くなってしまいます。シャープフィルタとか色調補正でもごまかせない感じです。
元の動画はgregionで録画した2GBくらいの高画質なんでまったく問題ないんです
ずっとこの問題のせいで悩んでます。解決策ありませんか?
pcスペックは問題ないです

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2088505.jpg
これはスクショじゃなくて例えばのものなんですがこんな感じに白くなってしまいます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:54:43.97 ID:8MV9EqL30
>>244
マルチパスの時だけ。

>>245
求めてるもんとは違うかもしれんが、まとめWikiに「色褪せ低減β」ってのがある。

>>246
AviUtlスレはニコニコ動画への投稿とかじゃなく、TV番組をエンコして保存するという人たちがメイン。
そういう場合、しっかりした品質でエンコする必要があるので品質基準でエンコすることが多い。
そのスレにも書いてあるとおり、2passを使うのはニコニコのように、指定サイズに収める必要のある場合くらい。
ただ、別にニコニコだから2passじゃなきゃいけないってわけじゃなく、
ファイルサイズに問題がなさそうなら品質基準でエンコしたって何も問題はない。

あとSeraphy氏の拡張x264(GUI)は、知っての通り「r1583暫定版」で開発が止まっている。
x264はどんどん進化を続け、現在ではr2085。機能だけじゃなく速度面など色々改良され続けている。
拡張x264guiExは、その最新版のx264を利用できる。
ぶっちゃけた話、「guiExよりもGUIのほうが優れている」なんてありえない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:13:06.94 ID:8MV9EqL30
>>247
Gregionでの録画時に使ったコーデックは何かとか、情報無しに言われても・・・。
>>1を見て、録画したAVIのMediaInfo情報とか貼ってみたら?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:18:44.56 ID:LQBKUDx20
QTで再生してるとかいうオチじゃないだろうな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:18:57.10 ID:qo2THuO80
16:9動画を作るのにWindowsMediaプロファイルエディタで動画サイズを640x360に
設定してWindowsムービーメーカーで作ったwmv(avi)ファイルを

mencoderFLV4enc_D&D_2pass_new16:9.batを 4:3の記述を参考にして
>REM その他フィルタオプション
>set EXTOPT=-vf flip,scale=640:360 -sws 9 -af resample=44100
に修正したものに2passで通しても、出来た動画の入力サイズが
640x368になって下に帯状のノイズのようなものが出ます。
(8を引いて352にするとサイズは640x352になります)
どの辺を修正すればいいでしょうか?

もしくは、640x384で上下に12ドット追加で作る場合は
動画サイズが↑でbatの記述は↓に修正したもので合ってますか?
>set EXTOPT=-vf flip,scale=640:384,expand=0:-24:0:12 -sws 9 -af resample=44100
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:19:33.20 ID:qo2THuO80
16:9動画を作るのにWindowsMediaプロファイルエディタで動画サイズを640x360に
設定してWindowsムービーメーカーで作ったwmv(avi)ファイルを

mencoderFLV4enc_D&D_2pass_new16:9.batを 4:3の記述を参考にして
>REM その他フィルタオプション
>set EXTOPT=-vf flip,scale=640:360 -sws 9 -af resample=44100
に修正したものに2passで通しても、出来た動画の入力サイズが
640x368になって下に帯状のノイズのようなものが出ます。
(8を引いて352にするとサイズは640x352になります)
どの辺を修正すればいいでしょうか?

もしくは、640x384で上下に12ドット追加で作る場合は
動画サイズが↑でbatの記述は↓に修正したもので合ってますか?
>set EXTOPT=-vf flip,scale=640:384,expand=0:-24:0:12 -sws 9 -af resample=44100
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:26:00.54 ID:mY90R1940
コーデックはUt Video Codec YUV422 (ULY2) VCM x86を使いました。
良く分からなかったので、高画質で録画する方法をググって適当にこれを選んでおきました・・・。
Mediainfoというのはこれでいいんでしょうか?スペース取りますが貼ってみます。音声はたぶん関係ないので省略
全般
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
プロファイル : OpenDML
サイズ : 5.24 GiB
ながさ : 7分 43秒
オーバルビットレート : 97.3 Mbps

ビデオ
ID : 0
フォーマット : YUV
コーデック ID : ULY2
コーデック ID/情報 : Ut Video Lossless Codec
コーデック ID/ヒント : Ut Video
ながさ : 7分 42秒
ビットレート : 97.2 Mbps
幅 : 1 324 ピクセル
高さ : 744 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:2
ビット/(ピクセル*フレーム) : 3.290
ストリームサイズ : 5.24 GiB (100%)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:44:49.86 ID:8MV9EqL30
>>251-252
VP6を利用したFLVでは解像度は16の倍数でなければならないという制限がある。
640x360の360は16の倍数ではないので、そのサイズ作るとどうしても緑線が入る。
640x384への修正については、よくわからんので他の人の回答を待ってくれ。
MP4なら16の倍数という制限はなく、2の倍数であればいいから、MP4にしたほうがいいと思うけどね。

>>253
・AviUtlのプレビューでは問題ないのか?
・AviUtlの「設定→色空間の設定」で、「入力」と「出力」はそれぞれどうなっている?
・x264でのエンコード時のオプションは?特に「--colormatrix」は、どのように指定した?
 (できればMediIno情報を貼ってほしい)
・出来上がったMP4の再生確認に使ったソフトは?
 (ちゃんとFlavieで確認した?>>250の言うようにQuickTimeとかじゃないよね?)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:47:07.14 ID:mY90R1940
とんでもないことに気づきました
GOMプレイヤーからFlavieに変えたら余裕の綺麗さでした
さようならありがとう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:39:59.16 ID:V71JurQw0
プレイヤの差というよりGOMプレイヤで明るくフィルタかける設定にしてただけじゃねーの
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:35:00.53 ID:plnEFcAp0
すみません。
初歩的な質問なのですが、ある程度、音質と画質が低い動画を落として、それを使った動画をニコ動にうpするとき
エンコードしても変わらないと思います?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:38:59.57 ID:749FhSA30
変わらないって何が?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:23:14.82 ID:b8R9AbQ+0
日本語で
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 06:33:41.19 ID:oeU+GsTQ0
>>257
1. 動画をDL
2. その動画を編集
3. ニコニコ動画用にエンコードして、うp  → 画質、音質は最高でも1と同等。2、3aをうまくやらないと画質、音質とも下がる可能性大

結果は、別に1の動画によらない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:57:45.01 ID:2RwNmTCm0
>>241-242
rigayaさんが、x264guiEx v1.10で、ステータスファイル(*.statsと*.mbtree)の自動削除機能を追加してくれました。
そんなわけでFAQ風味にまとめ。

Q.MP4を出力したフォルダに「*.stats」とか「*.mbtree」っていうファイルが残るけどこれは何?
   あと、これを自動的に削除することはできないの?

A.2pass出力を行なうときのステータスファイルです。残しておけばエンコードをやりなおす際に
   1pass目の処理を省略することができるというメリットがあります。
   自動的に削除したい場合は、x264guiExの設定画面右上にある「その他の設定」を開き、
   「自動マルチパス時、ステータスファイルも自動的に削除する」にチェックを入れておきましょう。
   (要x264guiEx v1.10以降)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:13:31.17 ID:vEj64gl70
>>261
> 1pass目の処理を省略することができる

これをやりたいときはどうやればいいんでしょ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:35:21.38 ID:2RwNmTCm0
>>262
例えば「test.mp4」を出力して「test.stats」「test.stats.mbtree」が残ってるとしたら、
  1.test.mp4を消す
  2.x264guiExの設定で「自動マルチパス」ではなく「マルチパス -Npass」を選択
  3.「nul出力」のチェックを外す
  4.「test.mp4」という名前で出力する
という感じだと思うけど、「やり直す」ってこれまでやったことないんで間違ってるかも。
rigayaさんのコメント見てそのまま書いちゃったんで、有用な使い方とかは正直わかってない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:07:46.26 ID:Q4FW/isj0
大抵やり直す時ってビットレート変えたりフィルタオプション変えたりした時だからなあ。
正直使いどころが微妙。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:08:56.39 ID:hQIe611L0
720×480のファイルを640×360で16:9として出す場合ですが、
元のファイルをaviutlに放り込む
一旦aviファイルとして書き出す
そのaviファイルを拡張フィルタで編集し、mp4で出力

この手順って何かおかしいところありますでしょうか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:48:29.04 ID:q23p84ZZ0
元ファイルが何なのかもわからないし、何がやりたいかにもよるし、
編集手順とかの話はMAD初心者スレとかのほうが向いてるような気もする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:26:53.68 ID:wa36zzVj0
うん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:39:27.53 ID:31DK7zkR0
まとめWikiを、x264guiEx 1.xx系にあわせて更新しました。
気をつけたつもりですが、おかしなところや気に食わないところがあれば修正して下さい。

  aviutl_h264 - ニコニコ動画まとめwiki
  ttp://nicowiki.com/?aviutl_h264

以前との差分はバックアップのとこから見てください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:52:31.42 ID:31DK7zkR0
あと、

  MP4のエコノミー画質が著しく低下する例
  http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#z2917d13

って、初期ディレイカットや自動フィールドシフトを使ってVFRになった場合に
起きてた事象(それだけが原因ではないかもしれないけど)だったと思いますが、
スレ52のレス48(2011/0/1/05)で、--dts-compressを使っても極度な劣化は起きないって報告上がってましたよね。
この項目ってもうコメントアウトしちゃってもいいんでしょうかね。

---スレ52より

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/01/05(水) 11:25:07 ZdxLq5Mh0
rigaya氏のx264gui.auoExがそろそろ安定してきたようなのでnicowikiのgui.aouのあたりを
書き直そうかと思い、ついでにいくつかテスト動画を上げてみたら鯖エンコの仕様が
随分と変わっていた
・初期ディレイカット(dts-compression)を使用してもビットレートが極端に下がらなくなった
・VFR動画を上げると、最大fpsに合わせてharddup(avisynth風に言えばchangefps(maxfps))するようになった

てことで、今後はBフレーム使う場合は、音ずれ対策に--dts-compres使ったほうがいいかも
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:39:56.34 ID:u/3/EwDh0
とりあえずコメントアウトはしても構わないとは思う
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:09:25.21 ID:Ol9zBZDz0
FlashPlayer11って正式公開されたのか。何か影響あるのかねえ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:22:06.36 ID:Ol9zBZDz0
うげ、ググってたら9月末にクリティカルなセキュリティアップデートがあったのか。
やばいな、うち10,3,183,7が入ってるんだけど、いまアップデートして11にするのは何かためらうな・・・。
しかし自動更新もオンになってるのに、チェックにいっても警告すら出ないのはなんでやねん。

  Flash Player 10.3.183.10 セキュリティアップデート公開
  http://cuaoar.jp/2011/09/flash-player-10318310.html

  インストールされてるバージョンのチェックはここで
  http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:32:29.49 ID:czzsT3zs0
11はレンダリング速度が2000倍ってどっかに書いてあったような…
重い動画が軽くなるかな?(人柱待ち)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:02:25.86 ID:Ol9zBZDz0
2000倍じゃなくて1000倍らしいけど、
  「前バージョンの1,000倍以上も高速に2D/3Dグラフィックスをレンダリングできる。」
だから、ニコニコでの動画再生にはほぼ関係なさそう。

 Adobe、「Flash Player 11」と 「AIR 3」を発表 (マイコミジャーナル) - Yahoo!ニュース
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000001-mycomj-sci
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:08:23.21 ID:k6ghspWn0
アドビ、「Flash Player 11」と「AIR 3」により3Dゲームが実現すると発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/22/012/index.html

Flash Player 11とAdobe AIR 3では、2D / 3Dグラフィックスの
フルハードウェアアクセラレーションレンダリングにより1,000倍の高速化を果たし、
60フレーム秒のスムーズなレンダリングが可能。
これにより、多数のオブジェクトのアニメーションを使用したゲーム専用機並みのゲームを実現するという。

関係ないな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:24:03.04 ID:caCAlw750
>>275

ニコ動のベンチマーク的な動画が60フレーム秒のヌルヌル再生されるってことかな?

それともブラウザゲームのみ高速化されたってこと?

277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:30:24.50 ID:8V67lPy00
ずっとAny Video Conventer使ってて
動画をmp4で16:9で出力したいときは
動画サイズを512x288や720x360と指定して変換してたんだけど

4:3意外の動画サイズで出力しても上下に黒帯が入って4:3で出力されるようになった
以前はどんな動画サイズでもできたのにアップデートでこんな仕様になったの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:03:46.59 ID:H8AXfULS0
マルチになりますがすみません
動画のエンコードはどうしてますか?自分の場合、作成後YouTubeに720pでうpしてダウンロード
したのをニコニコに上げてます。画質はいいと思いますが音質が不安です
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:18:29.42 ID:bkNVj9Hz0
つべの720pはAAC-LCの128kだから
音質的には問題ないよねぇ?
ニコで再エンコされてたら知らぬが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:03:06.65 ID:1ooVurbH0
GPU再生支援というかH.264のLevelについて質問です。

  例、x264.exe --ref 5 ※1920x1080の時は4以下にしないとGPU支援で乱れます。
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm8862817

この動画説明文のところに以下の計算式が載っています。

  マクロブロック/秒(fps/unit):1920*1080*30/256=243000 (Level4.1 <245760) 状態:OK
  マクロブロック/秒(ref/unit):1920*1080*5/40=259200 (Level4.1 <245760) 状態:違反
  解像度:(1920/16)*(1080/16)=8100 (Level4.1 <8192(1920x1088)) 状態:OK

1番目と3番目についてはわかったつもりなのですが、
2番目の計算式の40というのは、どこから出てきた数字なのでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:26:21.55 ID:1ooVurbH0
あと、まとめWikiの編集でミスがありました、すみません。
v1.xx用に記述を変更した際、Level指定の記述を漏らしてしまっていたようです。
基本的に前の記述を残すようにしたつもりが、自分がちゃんと認識していなかったせいもあって見逃していたようです。
とりいそぎ、Levelの設定をするよう、もとの説明を追加しました。

いまだにちゃんと理解できてるか怪しいですが、
  ・ref=16だとFlashPlayerのGPU再生支援(HWアクセラレーション=ON)で再生がおかしくなる(ことがある?)?
  ・プリセットでveryslowなどを選択した場合、ref=16となってしまう。
  ・Levelを明示的に指定することでrefが自動調整される。
   SDなら3を指定することでref=10、HDなら4か4.1を指定することでref=4となり、
   ref=16の問題を回避できる。
ということであってるでしょうか?

また、これとは別に「QPの下限(0)」「QPの上限(69)」の記述も削除してしまっていたようなのですが、
この記述も残す必要があるでしょうか?(とりあえずmediumでもveryslowでも0-69になるようですが)

設定画面のスクリーンショットのほうもなるべく急いで修正します。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:37:58.80 ID:1ooVurbH0
refについては16という数値がやばいのではなくプロファイルに対応した数値より上だとまずいということなのかな。
再生支援の仕組みとかよくわからんけど・・・。

 http://up-cat.net/x264%2528vbv%252Dmaxrate%252Cvbv%252Dbufsize%252Cprofile%252Clevel%2529%252C%2BH%252E264%2528Profile%252FLevel%2529.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:35:22.38 ID:1ooVurbH0
設定画面のスクリーンショットも、Levelを明示的に指定するよう更新しました。

引き続き>>280>>281-282について教えていただければ幸いです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:40:25.75 ID:nYnIv/Oa0
>>280
どこからその計算式を持ってきたのかはよくわからん
#x264@freenodeにその動画上げた本人がいるから聞いてみたけど覚えてないらしい
でも4.1で最大ref4はあってる

>>281
HWデコーダを使用する場合はprofileやlevelで決まる最大refを超えてはいけない
さらにDXVAやCUDAといったGPUの機能をデコードに使う場合は、例えlevelの規定内に収まっている場合でも
refは15までしか使ってはいけない
例えば640x480の場合--level 3.1だとrefは16にしても規定内だけど、DXVAやCUDAを使っている場合は映像が壊れる
FlashPlayerもGPUのデコード等を使うようになってきている以上、refは15以下にしておくべき
なんでこういうことになっているのかはよくわからんので、知りたいならMSなりNVIDIAなりAMDなりに聞くように

とりあえずrefをいじらずlevelを3にしておけば、512x384や640x360の動画でpreset veryslowやplaceboを使っても
refは9まで下がるから、HW互換性を壊すようなことはまず起こらない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:30:19.18 ID:3rw1E4yw0
>>284
ありがとうございます。色々と勉強になりました。
ちょっと古めの情報ですがググって出てきたこういうサイトも参考になりました。一応貼っておきます。

  H.264(AVC) + UVD(DXVA) / J-pro.info
  http://www.j-pro.info/remake/h264uvd.html

  x264 Encoding Options for Hardware Compatibility & DXVA - AVS Forum
  http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=972503

>>197のイミフな挙動の理由を知りたくて先日からDXVAまわりを調べたりしてましたが素人には敷居が高くてリタイヤ気味。


>とりあえずrefをいじらずlevelを3にしておけば、512x384や640x360の動画で
>preset veryslowやplaceboを使っても refは9まで下がるから、HW互換性を壊すようなことはまず起こらない

512x384のソースを
  ・x264guiEx 1.12+x264 r2085(x264.nl)
  ・veryslow+Level3指定
でエンコしてみたところ、ref=10になるようです。Level3.1指定だとref=16のまま。(前スレでの報告と同様)
どういう計算なのかわからないのでソースによるのかもしれませんが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:02:38.40 ID:K5tytO6g0
ああごめん
ref 9は640x360の場合だ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:22:08.68 ID:3rw1E4yw0
>>286
しまった512x384のほうしか目に入ってなかったorz
と思って>>285と同じ条件で試してみたところ、640x360 24fpsと30fpsでref=8となりました。
一応ご報告しておきます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:27:18.54 ID:K5tytO6g0
ちなみに計算式は512x384の場合、マクロブロック数は
(512/16)*(384/16)=768
High Profileでlevelが3の場合MaxDpbMBsは8100なので
ceil(8100/768) = 10
これがlevel3.1だとMaxDpbMBsは18000まで上がるので
ceil(18000/768) = 23
refは最大で16までなので16となる
levelとMaxDpbMBsの対応表はH.264の勧告書なりwikipedia(en)なり猫科研究所なりを漁れば見つかる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:46:26.04 ID:K5tytO6g0
げ、計算用のスクリプトに間違いがあった
640x360の場合はref 8が最大になる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:48:32.30 ID:3rw1E4yw0
>>288-289
このあたりですね。ありがとうございます。こういう計算式も今回初めて知ったので勉強になりました・・・。

猫科研究所 - x264(vbv-maxrate,vbv-bufsize,profile,level), H.264(Profile/Level)
http://up-cat.net/x264%2528vbv%252Dmaxrate%252Cvbv%252Dbufsize%252Cprofile%252Clevel%2529%252C%2BH%252E264%2528Profile%252FLevel%2529.html

H.264/MPEG-4 AVC - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Decoded_picture_buffering
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:05:36.56 ID:w4fSVsQC0
>>280-290で教わったマクロブロック上限を根拠にしたLevelとrefの指定について
暫定的というか確認のための資料として、解像度やフレームレートに応じた早見表を作ってみました。
(ページは内容の確認がとれたら消すなり、どこかにリンクを貼って残すなり、スレ住人の判断に任せようと思ってます)

  H.264 Levelの指定について - ニコニコ動画まとめwiki
  http://nicowiki.com/?H.264%20Level%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

そのうえで質問なのですが、
  aviutl_h264 バッチ登録
  http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#c702bd6f
のところの説明を、
  1.SDサイズならLevel 3.1を指定したうえで、refに明示的に最大で6〜8くらいまでを指定するのを推奨。
  2.HDサイズならLevel4.1を指定するのを推奨。refはいじらなくてよい。
というふうに変えたほうがよいのかと思っているのですが、これは問題ないでしょうか?

refの範囲を6〜8としたのは
  拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
  http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

  「せいぜい6程度までにしておくほうが無難である。」
という記述があるのと、早見表で見た最大ref数の数字をざっと見て適当に決めただけです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:23:06.89 ID:soPIWsTx0
levelを指定するのは、level指定によって有効になるrefの抑制機能を使うためだよ
refを自分で指定するならなんでlevelも指定するの?
例えば640x360でrefを10とすれば、levelは自動的に3.1になるんだよ?

逆に聞くが「SDならlevel3.1」の根拠は何?
なんで3.2でも4でも4.1でもなく3.1なの?
「medium(普通)」「slow(遅い)」「slower(もっと遅い)」「veryslow(とても遅い)」「placebo(お前はアホか?)」という
わかりやすく、バランスのとれたプリセットが用意されていて、levelを指定すれば問題のないファイルが作られるのに
refを自分で設定しただけで、それらが全てぶち壊しになる可能性が生まれるわけだが
そこまでしてref6から8を自分で設定することを推奨する理由はなんだ?
refを自分で指定したら誰でもわかるくらい目にみえて綺麗なファイルに仕上がるとかそういうことが起こるの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:11:21.40 ID:/EPRsDks0
refは上げるほど圧縮率上がるんだよね?
でも上げすぎるとショボイ環境で見れなくなったりするらしいから、悩むんでしょ
294291:2011/10/13(木) 15:54:35.15 ID:VRGaJIbv0
>>292-293
まず、現在のまとめWikiの設定手順を大雑把に書くと、
  「プリセットはmediumかveryslow。LevelはSDなら3程度、HDなら4か4.1を指定。」
ということになってます。refについての記述は存在しません。

でも例えば512x384や640x360の60fpsの場合、マクロブロックの条件から最低でもLevelは3.1が必要になるうえ、
プリセットveryslow、Level指定3.1以上と指定すると、レベルによる自動調整だけではref=16になってしまうので、
GPU再生支援時に問題が起きることがあるのではないかと懸念してます。

Wikiの指定どおり、Level3.1ではなくLevel3を指定すればrefは下がるけど、
Level3のマクロブロック条件を守っていないファイルになるのがちょっと気になるなと。

だったら、
  「SDならまとめてLevel3.1に統一したうえで、refも16にならないように手動で下げちまえ。
   とりあえず多くても6〜8くらいにしとけばいいんじゃね?
   HDはレベル4.1にすればrefは自動的に下がるからrefはさわらなくていい。」
という記述のほうが、初心者でも混乱せずに設定できてわかりやすいかなと思いました。

>逆に聞くが「SDならlevel3.1」の根拠は何?

とりあえずの根拠はもともとのWikiの記述と、上でも書いた早見表で求めた必要レベルの数値。
それと、早見表のページにも貼った
  H.264(AVC) + UVD(DXVA) / J-pro.info
  http://www.j-pro.info/remake/h264uvd.html
とそのページ内のリンク先にある
  「HDコンテンツは[email protected]をSDコンテンツは[email protected]を利用する」
という記述。

「SDでもHDでも全部4.1以上にして、refも4以下にしろ」という説明にするのもアリなのかもしれませんが、
そんなことしていいのかよくわからなかった。

まとめWikiの目的は、とりあえず初心者に対して「問題を起こさないファイルの作り方」を
提示できればよいわけなので、綺麗にするとかそういうことはあまり考えてません。
そのへんは各個人で勉強して突き詰めていくべき話でしょうし。

とりあえず
  「ref=16だとGPU再生支援時に映像が乱れる」
という問題を避けるための処置なのですが、ref=16で乱れるかどうかというのは
グラボやドライバによって変わるもんなんですかね?

あと、HDのレベルを4.1にしたのは、4.1以上にするとうまく再生できない環境もあるかもしれないという懸念からです。
新しいものなら5.1まで対応してるようですけど、サポート状況とかよくわからなかったもので。
4.1ならば、再生支援の効く環境ならまあ対応してるだろうという判断です。(あってるかわからんけど)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:48:18.10 ID:VRGaJIbv0
ちなみに映像が乱れる例としてはMAD初心者スレ114のレス501にある動画があります。
(勝手に引用するのは気が引けるので直接動画URLを貼るのは避けますが)
  ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1315580203/501

640x360の30fpsで、MediaInfoで見ると[email protected]でref=16。
詳しく見てませんがqpmaxなどもいじっているようなのでref=16が原因なのかどうかはよくわかりませんが、
その後の報告によると、少なくともノートPCのIntel系オンボードだとHWアクセラレーションONで映像が乱れるそうです。
nVIDIAやAMDの場合は不明。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:07:04.04 ID:Fn1yL6P90
Intelオンボで乱れるのはBフレームの数も原因だったよな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:44:49.01 ID:VRGaJIbv0
>>296
>>295の動画のエンコードオプション。bframes=10になってますね。
いくつだとアウトなのかわかりませんが、veryslowを指定してもbframes=8のはずだし、これも原因なんですかね?
「こうしたらまずい」系の情報ってどこかにまとまってないのかな・・・。

cabac=1 / ref=16 / deblock=1:1:1 / analyse=0x3:0x133 / me=tesa / subme=10 / psy=1 / psy_rd=0.40:0.00 /
mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 /
chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 /
constrained_intra=0 / bframes=10 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=2pass /
mbtree=1 / bitrate=590 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=33 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 /
qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:0.60
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:48:48.93 ID:/EPRsDks0
これアニメプリセットやね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:53:03.61 ID:VRGaJIbv0
ググって出てきたブログから勝手に抜粋。Intel系ではBフレーム連続数4以上でアウトの可能性・・・?
これは・・・どうすればいいんだ。

---
またBフレームは他のコマと違い動画の順番に並んでいるとは限らず、
処理速度的に再生に障害が出る場合があるのでパソコン以外のプレイヤーなどでは
連続数の限界値が決められている場合が多いです。
例外的にintelシリーズのグラフィック機能の再生支援が有効に為っている場合は
同様の障害が発生する可能性があります。(これは本当に酷いと思う)
この問題が発生する可能性があるのは連続数4以上です。
パソコン以外で見る場合は指定が無くても連続数3以下にしときましょう。
---
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:56:02.39 ID:VRGaJIbv0
こんな大百科記事もあるのね。具体的にどれだけBフレームが連続したらおかしくなるかは書いてないけど。

  動画がおかしくなる方は大百科をクリック→とは (ドウガガオカシクナルカタハダイヒャッカヲクリックミギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%AF%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E2%86%92
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:19:35.18 ID:n2mU2R6S0
とりあえずなるべく高画質にしたいときveryslowにしてたけど見れない人いたのか・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:29:53.31 ID:VRGaJIbv0
これはあれか、もういっそブルーレイ並みに
  bframes<=3
  ref<=4
とかに明示指定したほうがいいんだろか・・・。

Encoding Video for Blu-Ray using H264/AVC - Doom9's Forum
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:47:18.45 ID:soPIWsTx0
ほんとにBフレで不具合出てるの?
>>295はref16な時点で問題外なんで、Bフレの不具合の検証にならないんだけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:30:02.63 ID:9kgQKtMg0
ref=16だとHWの再生支援を強制OFFできると以前どこかで聞いたけど
ならない環境もあるんだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:51:40.45 ID:VRGaJIbv0
>>303
Bフレームの話は>>299-300くらいしか見てないのでどうなんでしょうね。他にもっとソースがあればよいのですけど。
ref関係の各グラボの再生支援の挙動なんかも明確に書いてあるところはないものか。

>>304
FLVENC2の人がテスト動画を色々上げてくれていますが、

  FLVENC2 ツール&画質テスト H264
  http://www.nicovideo.jp/mylist/5473671

のマイリスコメントの中に
  「こちらの動画はLevel5.1(-ref 16)以上になっているのでGPU再生支援は強制的に無効になります。」
とありますね。
例えば以下の動画が該当するようです。

  Steins;Gate OP (画質テスト153/512x288/H.264/960+64kbps/3passSHQ)
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm8769927

落としてみると、確かに[email protected]でref=16になっており、これは--level 5.1としたためと推測されるのですが、
「GPU再生支援が無効になる」というのは、
  「Level 5.1だから」
  「ref=16だから」
のどちらが理由になるのでしょう?
早見表にあるとおり、512x288の29.97fpsならLevel4.1を指定してもref=16になると思うのですが、
Levelを4.1にした場合でも再生支援は無効になるんでしょうか?
それともLevel4.1ならref=16でも再生支援が効いたりするんでしょうか?
>>284さんによるとref=16だと無効になるのではなく映像が壊れるとありますが、
 無効になるのか映像が壊れるのかそれともそのへんもやっぱり環境によるのか、だんだんよくわからなくなってきました・・・)

一応上の動画のエンコードオプション書いておきます。
cabac=1 / ref=16 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x133 / me=tesa / subme=10 / psy=0 / mixed_ref=1 /
me_range=64 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=2 / deadzone=20,8 / chroma_qp_offset=0 /
threads=6 / nr=50 / decimate=1 / mbaff=0 / constrained_intra=0 / bframes=16 / b_pyramid=0 / b_adapt=2 /
b_bias=0 / direct=3 / wpredb=1 / keyint=900 / keyint_min=1 / scenecut=70 / rc_lookahead=250 / rc=2pass /
mbtree=1 / bitrate=960 / ratetol=1.0 / qcomp=0.50 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=24 / cplxblur=20.0 /
qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:0.00
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:49:49.77 ID:EGT3TZyl0
あのさ
まずすごく読みにくい
もうちょっと思考まとめて書いてくれ
次にレベル指定はrefを下げるようには働いても、上げるようには働かない
--level 5.1にしてもref=16になんてしない

「--level 5.1だけ」コマンドラインオプションに追加してエンコしてみたの?
「--ref 16だけ」でエンコしてみたの?
実験もしないで一々このスレで思考過程をメモみたいに残しながら検証しないでくれない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:02:23.31 ID:W9UEtxP20
>>306
書き方が足りませんでした、すみません。
>>305はveryslowなりplaceboなり、ref=16になるプリセットを指定したうえで--level 5.1にしたんだろうということです。
この場合、この解像度ではレベルによる自動補正だけではrefは下がらないということ。
--levelによるrefの自動補正の正確な挙動(MaxDpbMbsだけで決まるのかなど)はわかりませんが、
少なくとも>>294に書いたように、640x360でveryslow&3.1を指定した場合にref=16になるのは確認してます。

あと自分でも長くなりすぎたと思うので要点など後でまとめてみようと思います。

それとBフレーム連続数問題についてですが、>>299>>300を書いたのは同じ人のようです。
LGA1156ソケットだとアウトと書いてるから、LGA1155系だとセーフなんですかね?
>>295で書いたMADスレでの報告2件は、corei5 480Mと
Celeron Dual-core(Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset)だったので該当するのかな。
色々試している人のようですが、refとbframesがアウトと判断した理由については記述が見当たりませんでした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:06:14.90 ID:W9UEtxP20
あまり関係ないとは思いますが、こんな実験記事も見つけました。

  はいじん☆ちゃんねる ≫ 【レビュー的な何か】Pen4世代でBlu-ray再生は可能か?【AGPx8編】
  http://haizin.serveblog.net/?p=8063

Pentium4+Radeonでの実験ですがAGPx4だと映像が乱れてAGPx8だと大丈夫だったそうな。よくわからんけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:28:55.80 ID:MgHoTR3G0
作った動画のコメを見ると音声が片側しか出てないらしく
(自分の再生環境では両方から聴こえるので確認が出来ない…)
Audacityで音声の調整をしていますがどこを調整すれば、両方から聴こえるようになるのでしょうか?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:53:54.35 ID:W9UEtxP20
>>309
モノラルじゃなくてStereo 2chになってれば問題ないような?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:58:16.02 ID:W9UEtxP20
>>280-308について、要点をまとめてみました。(それでも長いので2レス使います、すみません・・・)

■現状
  現在のまとめWikiの記述は、
    「速度はmediumかveryslow、LevelはSDなら3程度、HDなら4か4.1を指定。」
  となっている。(veryslowはref=16となるプリセットであることに注意)

■議論したいこと
  例えば640x360の60fpsでは、マクロブロックの上限を考えると最低でもLevel3.1が必要となる。
  また、例えば640x360でveryslowとLevel 3.1を指定した場合、ref=16になる。

  ref=16だとGPU再生支援が無効になったり映像が乱れたりすることがあるという
  話があるので、これはあまりよくないのではないか。

  事実関係を確認のうえ、まとめWikiの基本設定例として、どういう記述にすべきか検討したい。
  (まとめWikiとしては極力問題を起こさないファイルを作るようにしたほうがいいのかなと)

■まとめてみた資料(マクロブロックに関する計算表とか細かい説明とか。Wiki化は当面中止。)
   ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/gpux264-1298.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:59:57.88 ID:W9UEtxP20
■情報や確認したいことなど

 ●refに関する動画再生支援の挙動は?ref=16で無効になる?乱れる?環境による?
   (例えば640x360のLevel3.1ならref=16もレベル規定としては許容範囲だが
    その場合でも動画再生支援は無効になったり乱れたりすることがあるのか?
    >>305がGPU再生支援無効になるというのはLevel 5.1のため?それともref=16のため?)

 ●--levelによる、refの自動調整は以下のようにMaxDpbMbsと解像度だけで決まるのか?
      最大ref数 = MIN(FLOOR(MaxDpbMbs/(CEILING(幅/16,1)*CEILING(高さ/16,1)),1), 16)
   それとも他の要素も関係する?

 ●IntelのLGA1155ソケット系のグラフィックチップでのGPU再生支援では、
     ・bframes > 3
     ・ref > 6
   といった条件(andではなくorでも発生?)で、不具合が起きるらしい?
    参考:ttp://es2z.blog98.fc2.com/blog-entry-128.html

   本当だとすると、そこそこユーザーもいるはずなので、これを考慮した設定例にすべきなのか?
   それとも無視?

 ●これ以外にもGPU再生支援がおかしくなるような条件はあるのか?

■とりあえずの案

 ●Wikiの記述としてはref=16となるveryslowの推奨をやめmediumのみ推奨。
   レベルはSDなら3.1、HDなら4.1を推奨する。
     速度:medium
     チューニング:none
     プロファイル:high
     Level指定:SD(目安は縦解像度576未満)なら3.1、HDなら4.1
   という設定ならbframes=3、ref=3なのでLGA1156系も含め、動画再生支援での問題はおきないはず。
   画質への不満が出るかもしれないけど、そのへんは自己責任で追求していけばよい?

   ※SDの目安をDXVAでも使われている縦576未満としたのは
     800x600の60fpsだとLevel4以上が必要になるため。(あまり使われない解像度だけど)

 ●記述を変えるにしろ、動画再生支援の挙動については教えてもらいつつ整理できると嬉しい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:11:19.33 ID:xGZgPwXu0
refくらい手動で直したらいいやん
「ref16はやばそうだからやめとけ」くらいでよくね

うちの話だけするとref16の動画は普通に見れた
intelのオンボなんてダメ過ぎて配慮する気にもならない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:39:05.97 ID:zLSN5/BC0
>>313
ところがメーカー製PCはIntelてんこ盛りなんですよ
Intelもう少し何とかしろよ・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:54:04.71 ID:W9UEtxP20
ごめん、>>312の「LGA1155系」とあるのは「LGA1156系」の間違いです。
要するに第一世代のCoreiシリーズのほうで問題が起きるらしい。

第二世代のCorei系(LGA1155)のほうはどうなんでしょね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:22:51.36 ID:7/zq5TmV0
refやbframesとか動画再生支援とかGPU関連の調査とは話が変わってしまうんですが

画質の追求はどの値をいじることで可能になってくるんですか?
何も分からないアホで申し訳ないんですけど、教えていただきたいです。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:40:00.21 ID:kroWNiyV0
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:58:20.36 ID:7/zq5TmV0
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:59:43.83 ID:7/zq5TmV0
>>317
一通り目は通しているんですけど、何分理解できない項目が多くて・・・
下手にいじると問題が発生することもあるみたいですし

とりあえず色々いじりながら試行錯誤してみます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:38:23.49 ID:mHRGHFt+0
エンコ職人曰く、「結局veryslowで落ち着く」
エンコ設定弄るよりソースの高画質化を図った方がよほど効果的だと思う
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:47:03.59 ID:3sR7qpq70
自作板に行ってIntel系グラフィックチップのGPU再生支援関連の過去ログ漁ってみました。

旧Intel系だけではなくて、最近のIntel HD Graphics 2000とか3000とかでも映像がおかしくなるというレスがちらほら。
おかしくなることがあるのは、以下のような動画らしい。

  【stepmania】イカ娘でサンドキャニオン_Hard11_AutoPlay_3.25x【侵略!イカ娘】
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm12507610
  512x384 48fps High@L5.0 ref=16 bframes=4 映像1713Kbps

  しゃかりきと対決動画12
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm15537168
  640x360 60fps High@L4.0 ref=16 bframes=8 映像1200Kbps

  【シュタゲMAD】牧瀬紅莉栖の消失 -TRUE END-
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm15543472
  512x288 30fps High@L3.1 ref=16 bframes=8 映像3751Kbps

他のパラメータは見てませんが、とりあえずことごとくref=16。

ただ、
  Win7 64bit
  HD3000
  firefox6.0.2
  FlashPlayer11のbeta(最新ベータとしか書いてなかったけど2011/9/9だし多分11beta)
の環境で映像が乱れると言ってた人が、
  IE9+FlashPlayer最新ベータ
に変えたら乱れなくなったという事例もありました。
「flashのplugin-basedバージョンにバグがあるっぽい」とかなんとか。
そうだとすると最新のFlashPlayer11でもブラウザによっては不具合が出る可能性もありそうですね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:59:35.63 ID:3sR7qpq70
とりあえず、640x360 24fpsの秒速プロモを素材にして、
mediumベースで level、ref、bframes を色々変えてエンコードしてみました。
ただ自分では確認できないので、これらで乱れることがあるかどうかは不明。

  ハードウェアアクセラレーション(DXVA)テスト用動画
  http://www.nicovideo.jp/mylist/28230553

もし気が向いた方がいましたら、ざっと見ていただいて問題があるかどうかと
  【グラフィックカード(チップ)】 デバイスマネージャ等で確認
  【ドライバのバージョン】 同上
  【OS名とビット数】
  【利用ブラウザ】
  【FlashPlayerのバージョン】 http://www.adobe.com/jp/software/flash/about のVersion Informationで確認
といった環境情報を書いてもらえるとありがたいです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:59:58.91 ID:cQ1dh6xo0
ビットレ4000でも10万再生行ってマイリス10%行くのか・・・
しかしこんなビットレの動画ばかりになれば、そりゃニコニコ重くなるわな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:01:46.08 ID:3sR7qpq70
いずれYoutubeみたいに完全強制再エンコードになりそうで怖いですよね・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:32:08.05 ID:8Hgug5d50
昨日2600Kに買い換えてエンコしてみたのですがCPU使用率が10%前後しか使わず激遅です・・・
テストに使った元動画は1600x900の無圧縮AVIでH.264の標準的な設定でエンコードしています。フィルターはLanczosのみ

マルチスレッドを有効してCPUの性能を使い切るにはなにか特別な設定が必要なのでしょうか?
あ、AviUtlの画像処理数は8に設定しています。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:56:26.76 ID:j0x8E8ne0
無圧縮AVIとかアホなもん使ってるから、HDDがボトルネックになってるんじゃね
lanczosでリサイズした状態でいったんUtVideoあたりで可逆圧縮してから、フィルタ無しで試してみ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:37:16.01 ID:cgcQgfD2P
拡張子変える技使えなくなったのね(´・ω・`)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:51:06.31 ID:cIEvtBAp0
なんのことだかさっぱり。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:07:31.88 ID:ke5FZxov0
aviutlで、同ソースを通常のAVI/AVI2 File Readerで読み込んだものと、拡張編集プラグインで読み込んだものとで
全く同条件でそれぞれ拡張x264出力でエンコした結果って、変わる訳…ないよね
何だかその2つを見比べてると、どうも拡張編集プラグインで読み込むとエンコの結果画質が劣化するように見えてしまって…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:49:57.49 ID:UOl7uCrq0
もしホントにちがうなら
それエンコのせいじゃなくて
読み込まれて展開された時点でちがうんだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:18:43.50 ID:mT/W/He/0
x264はマルチスレッドでvbv使うとエンコ結果はバイナリ一致しない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:25:36.91 ID:0WLsZcRU0
今更というか既出な気がするけど、エコノミー動画ってcolormatrixもfullrangeもつけてくれないのね。
そのせいでBT.601でエンコしたもののエコノミー動画をハードウェアアクセラレーションOFFで見ると
BT.601の映像をBT.709としてデコードしてしまうため色が変わってしまう。

ハードウェアアクセラレーションONだと問答無用でBT.601でデコードされるそうだから
その場合は問題なさそうだけど、エコノミー動画([email protected])のような軽い動画の再生でも
ハードウェアアクセラレーションて効くものなんでしょうか?
下のエコノミー動画の色はハードウェアアクセラレーションONだと正しく見えますか?(自分の環境じゃ確認できない)

  【色空間テスト】640x360でBT.601出力 エコノミーがどうなるかテスト
  ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15955879?eco=1

ちなみにfullrangeでエンコしたもののエコノミー動画はfullrangeがつかないので
どうあがいても間違った伸張で色が変わります。fullrangeで上げる人はまずいないだろうけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:31:07.88 ID:63P8fc3U0
premiere 4csで編集したものをエンコードするとパソコンがブルスクしてしまう場合があるんですが、原因ってどんなものが考えられますかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:14:47.00 ID:MfirP6rU0
メモリ死にかけ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:33:01.89 ID:9Aju8TMc0
まとめWikiの記述を少し変更しました。

  aviutl_h264 - ニコニコ動画まとめwiki
  http://nicowiki.com/?aviutl_h264

  ●veryslowの推奨をやめ、mediumのみに変更。
  ●Levelの指定はSD(目安は縦解像度576未満)なら「3.1」、
    HD(縦解像度576以上)なら「4.1」を指定するように変更。
  ●上の2点を踏まえてスクリーンショットを更新。
  ●エコノミー画質崩壊の件について、前スレ48にあった
     「--dts-compress使っても画質崩壊しなくなったよー」
    という報告を踏まえて、いちおう記述を追加。(推奨はしてない)
     ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292349601/48

最初の2つについては>>280-322あたりで書いた件に加え、以下のスレで
  「640x360の60fpsをveryslow、Level3でエンコしたらCore i7-950、GTX470の環境でなんか再生がおかしかった」
という書き込みがあったので、mediumのみにしたほうがよさそうだと判断しました。

  x264vfw GUI専用スレ Part8
  ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/70-84
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:24:01.25 ID:B+Z3on9c0
以前も質問させて頂いたのですが、色々調べてみてもわからずもう一度お願いします。
元動画・編集中・エンコード後は音量大きくても、ニコ動に投稿すると音量が小さくなってしまいます。

エンコード後のmediainfo
オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 10分 28秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 93.7 Kbps
最大 : 106 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
ストリームサイズ : 6.84 MiB (7%)

編集 aviutl・拡張x264出力(GUI)
OS Windows7 64
サウンドカード Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
ニコニコ プレミアム会員

他に必要な情報あったら書きます。お願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:29:51.42 ID:Jlt+p9vQ0
プレイヤーのボリューム上げればいいだけだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:44:54.96 ID:B+Z3on9c0
>>337
MAXにしても小さいんです。
というか他動画と比べても小さいのでせめて普通の音量にしたい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:54:11.31 ID:CcxGsDkX0
>>338
>元動画・編集中・エンコード後は音量大きくても
この段階でもっと音量上げればいいだけじゃん
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:20:39.56 ID:Wicp30cC0
再生ソフトの自動音量調整がオンになった状態で音量確認してるんじゃないの?
Audacityかなにかで波形見たほうがいいよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:01:23.89 ID:B+Z3on9c0
>>339
>>340
波形も限界まであげてて今以上に上げると音割れしちゃうんです。
編集中やエンコード後も音量はかなりでかくて耳痛いぐらいなのにうpすると他の人の動画より小さい。
MP3ゲインで見ても97dBぐらいありました。
とりあえず音割れ覚悟で102dBに上げてうpしてなんとか他動画よりちょっと小さいぐらいの状態です。
何か変な補正入っちゃってるんでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:16:40.30 ID:HJ5Qqqz00
Flavieで見てみたら?
もしそれでも音が小さかったらFlash Playerの再インストールでもすればいいと思う
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:02:56.01 ID:B+Z3on9c0
>>342
Flavieでも小さいです。
他動画の音量は普通なのでFlash Playerは問題無いと思ったんですがうpする際に関係するんでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:18:13.61 ID:UjUK98M90
>>343
Flavieで小さいならアップとは何も関係なく、編集とエンコードの時点で音量下げてるっていうことでしょ。
問題ないと思ってたのは>>340の言うように再生ソフト側で自動で音量調整したのを聞いてたからでは。
AviUtlで音量調整とかそのへんのフィルタをONにしてるんじゃないの。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:37:09.68 ID:KHP/YQg3O
割り込んですみません
再エンコ回避したmp4動画をニコニコ上で見ると微妙に画質が劣化してカクついちゃうものがあるんですが
何が原因ですかね?動画を落として同じ動画を見ると正常でした。
今まであげた動画ではこんな事は無かったんですが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:57:43.07 ID:UjUK98M90
違うかもしれんけど、>>280-322あたりとか。
ref=16とかでエンコしてると、環境によってはハードウェアアクセラレーションが有効になってる場合おかしくなることがある。
ニコニコの再生画面で右クリックして「設定→左下のディスプレイタブ→ハードウェアアクセラレーションを有効化」の
チェックを外して、動画を再読み込み(※重要)すればハードウェアアクセラレーションが無効になるので、
それで試してみて問題が解消するなら、ハードウェアアクセラレーションのせいということになる。
347343:2011/10/25(火) 22:51:00.90 ID:B+Z3on9c0
>>344
ごめんなさい、間違えました。
Flavieでも音量はでかいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:07:49.72 ID:HJ5Qqqz00
やってられん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:21:02.90 ID:/5B9VDq70
強制再エンコードされたとしても音量が下がるような現象は起きないだろうし、
あとは視聴に使うブラウザ変えてみたりFlashPlayerをアップデートしたりとかその程度しか思いつかん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:46:25.20 ID:CcxGsDkX0
>>347
もう動画のURLを貼れよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:09:33.30 ID:zA8hNA0f0
ニコニコのプレーヤーの音量が下がってるにまさかの一票
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:43:29.38 ID:scK4/gol0
>>351
>>337-338を見るとそうではなさそうだ。
これ以上は投稿前のMP4ファイルと投稿後のURLでも貼ってもらわない限りわからんだろね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:00:32.65 ID:TWV/1z5E0
>>349
再エンコードされて音が小さくなった事例があった気がする。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:44:57.57 ID:0SU2XOy50
捨て垢で音量テストうpしてみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15991326

どなたか動画をDL出来る方、ニコニコプレイヤーで聞く音量とflavie等で聞く音量聞き比べお願いします。
自分の環境ではニコニコ音量MAXとFlavie音量MAXでは物凄い差があります。
自分の環境が悪いのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:06:11.88 ID:duUZdmcB0
>>354

Windows7なら、アプリケーションごとに音量を個別に設定できるので
ブラウザの音量が小さくなっているんじゃない?
(ニコ動プレーヤーの音量とは別)

http://www.gigafree.net/faq/sndvol.html

356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:18:45.24 ID:0SU2XOy50
>>355
それでしたあああああああああああ!!!

考えてくれた皆様本当に申し訳ありませんでしたorz
すんごい初歩的な事でした・・・
ありがとうございました助かりました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:39:26.67 ID:TBoY+L+70
なんだよ徒労か・・・銭型のとっつぁんのAA貼りたくなる位の時間泥棒だわ。

>>354
自分の環境で思いつく限りの手段で再生してみたがどれも同じ音量に聞こえる。
音量としては実に適正。小さすぎるという事は決してない。
以下、再生方法を列挙。各プレーヤーの音量はどれもMAX。

・Firefox 3.6.23 + Adobe Flash Player 11.0.1.152 in ニコニコ動画(非公式のプレーヤー等は非使用)
・Flavie 1.2.13.0
・Windows Media Player 11.0.5721.5280 + ffdshow tryouts rev.3008 + Halli Media Splitter 1.11.96.14

MP4Box_20110801で音声のみを分離したものを再生
・QuickTime Player 7.7.1680.34
・iTunes 10.5.0.142
・↑上記WMP11で分離した音声のみ再生
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:18:22.85 ID:7XH3wXII0
半年ほど前にHD動画あげてたんだけど
同じ仕様で、今動画上げると糞画質になるんだけど
ニコ動何か変わったん?
359345:2011/10/26(水) 11:33:11.68 ID:9XSOYMPZO
>>346
忙しくてまだ確認出来てないですがありがとうございました。
今度やってみます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:33:15.71 ID:eiI/v7/x0
XP厨の移行組か。まぁそんなところだろうとは思ったが
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:54:50.80 ID:0SU2XOy50
>>357
色々試してくれてありがとう
正直スマンカッタ
今までのうp動画ざっと見直してみたが音量大丈夫でした。
音割れ覚悟でうpした回は音量でかいぐらいで。

だけどそうなると俺の動画よりも音量大きかった他の人は、かなり大音量で音割れしてないんだよな・・・
どうやってんだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:39:58.40 ID:WSUYnmSP0
マキシマイザーでググる
スレ違いなんで他の事は別スレで頼む
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:04:59.96 ID:zCjd97SA0
何でつんでれんこでエンコすると音声が倍速になるの?そんな糞機能があるのになぜ使う人が多いの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:45:19.23 ID:mso8c5nk0
知らんがな
多分作ってる人と使ってる人の両方が、あまりエンコ知識がないからだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:09:36.53 ID:xM0Oi6zp0
>>363
普通の人は、まともなコーデックの動画かwavを放り込むので問題は発生しない
あらかじめ、WMPでちゃんと再生できるかどうか確認しろ、ということ

お前さには向いてなかったが、他の人は使えているんだよ
他にもいろいろツールはあるんだから、好きなものを使えばいいじゃない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:37:39.90 ID:wF6iCBna0
問題が出たなら元動画のMediaInfo情報とか添えて報告すれば対応してもらえるかもしれないのに
それすらできないんじゃ、使う側のほうが無能ってことだよなあ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:53:33.79 ID:N5Clji780
>>363
自分で編集した動画で、その症状が出たなら、保存形式が悪い
なんでエンコするにしろ、不可逆なコーデックなんぞ使わず、無難なものにしとけ。画質、音質が落ちるだけ損
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:01:43.72 ID:RH6qGKYh0
4:3か16:9以外のアス比で上げると、低画質モードでアス比が狂うんですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:48:16.28 ID:v16uK8xi0
はい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:00:41.28 ID:RH6qGKYh0
自分で調べてみました
16:10の動画は低画質で16:9に、
正方形ぽい動画は低画質で4:3になってました


なんというくそ仕様…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:14:09.18 ID:v16uK8xi0
仕様に文句つける前に、仕様も知らずそんなアホ解像度で投稿した自分を省みるべきかと。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:14:39.56 ID:HLjPFEJM0
ニコ限らずシネスコ以外 4:3 & 16:9 の二択だろ
なぜ始めからそのアス比で作らないのか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:52:48.50 ID:7AAwHcHf0
はぁ何言ってんの?
4:3か16:9以外のアス比に対応するのに難しいとこがあんの?
ただの手抜きでしょ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:30:02.68 ID:tX0aJKtn0
UPする側が黒い枠を追加して
4:3や16:9にすればいいだけだろ。
それが嫌なら他にUploadしたらいいだけ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:27:00.79 ID:JFmBxWWC0
珍獣さんの言ってる「正方形ぽい動画」ってのは、いったいどれくらいのアス比なんだろうw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:53:02.70 ID:B3gBTlbM0
いくつか他の方の音源でテストしてみたのだけれど
いつの間にか、mp4の音声サンプリングレートを96 kHzにしても再エンコされなくなったいたい
以前は、48 kHz以下が、再エンコ回避条件だったから、緩和されたのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:08:16.69 ID:Z55hlJHz0
でも96kHzって無駄だしやる意味なくねw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:38:37.01 ID:+BxBdY0i0
>>376

96 kHz より、5.1ch等の音声マルチチャンネル出力対応してほしいわ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:46:46.29 ID:EQuROO0z0
ホームシアターで見るニコニコ動画ですか

ばかじゃね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:15:55.08 ID:F1JbJmtoP
なんで馬鹿なんだ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:41:58.83 ID:LLG5L7JM0
昔試したけど5.1chのaacのmp4はアップできたよ。
フラッシュプレイヤーが今後サラウンド対応するみたいだけど
ttp://japanese.engadget.com/2011/07/14/adobe-flash-player-11-beta/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:35:18.34 ID:Dy/eQ/030
5.1chアップできるのか!?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:16:09.23 ID:AZ0iEztG0
アップできたとしても聞こえるのは2chだけだろ。
正直真っ当な使われ方をしないと思うから強制再エンコ対象にしていいよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:56:01.62 ID:ZkX3siiy0
x264エンコードを行った後、動画内の右端に紫色の線が入ってしまったのですが
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか…
作成時の解像度は1360x768、OSはWindows7の64bitです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:19:21.53 ID:LLG5L7JM0
多分High4:2:2 10bit出力が原因
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 1.07
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-149.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:04:41.95 ID:re3xUj8o0
>>384-385
High4:2:2は関係ない。10bit-depthのx264.exeを使った場合は普通の4:2:0でもそうなる。
まとめWikiにも書いてあるとおり、ちゃんと8bit-depthを使うこと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:08:43.01 ID:re3xUj8o0
一応10bit-depth 4:2:0でのテスト動画。

  10bit深度(Hi10P・ハイ10プロファイル)でのアップロードテスト
  ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15543879

  10bit深度(Hi10P・ハイ10プロファイル)でのアップロードテスト(エコ回避版)
  ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15647046

エコノミーが崩壊してるのはサーバー側のデコーダーが10bitに対応してないだけだから
いずれ対策はとられるかもしれない(もしかしたらもう対策されてるかもしれない)けど、
右にマゼンタ線が入るのはFlashPlayerのバグなので対処しようがない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:51:27.39 ID:iBElZV1MO
1360×768ってアス比が微妙におかしいような・・・。
まあ気になることはないレベルだけど1280×720とかにしたほうがいいんじゃね?
しかしHDで投稿する人増えたねえ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:30:04.22 ID:KwPjePq50
--dts-compress付けると、ある一定以上の長さの動画だとうp時にエラーになるっぽい。
mediainfoで見てみると、CFRソースにも関わらずエンコモードがVFR扱いになってたりする。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:17:51.28 ID:892YS8qN0
ニコニコだと大分前から1動画100MBの制限があるままだがHDにして容量追いつくのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:58:28.86 ID:eYZb2QGU0
ハーフHDなら余裕
フルHDだと100M超もありのつべには負けるな
まあエンコの工夫でどうにかなる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:04:09.45 ID:TvD0lrfu0
>>389
CFRソースがVFRになるのは--dts-compressの仕組み上当たり前。
先頭の数フレームを無理やり早めにデコードするようにしているので必ずVFRになる。
うp時にエラーになる原因はわからないが、今の段階では--dts-compressのせいとは限らないのでは。

あと「--dts-compressを使った場合にエコノミー画質が極端に劣化する」という昔あった問題は
かなり影響が緩和されてはいるが、微妙に画質が悪くなるのは避けられない。
--dts-compressを使うとエコノミー動画のフレームレートが元の2倍くらいになってしまうため。
(普通は元と同じフレームレートになる)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 06:03:29.20 ID:RFRBVyqc0
エコノミー状態でブロック出さずに綺麗にボヤけてくれるにはどうしたらいいのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:49:25.53 ID:Mc527pYpO
mp4でゲーム動画作るのにどれだけx264の設定いじってもFPSが上がらないのは俺の頭がおかしいんですかね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:59:25.73 ID:1KDj9LmD0
FPSってのがFIrst Person Shootingだろうがフレームレートのことだろうが
寝言を書き込んでるヒマがあったらテンプレにあるニコニコ動画まとめWikiを読んでこいとしか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:18:56.66 ID:wKTI0TFhO
出先の携帯からでテンプレに乗っ取った形式でもなくて申し訳ない
動画はaviutlで完成したんだが、エンコードが鬼門だった
celeron(R)の前時代の2.66GHzだか960MB、RAMのXPを利用していて
mp4やavi変換をすると動画も10分越えなもんでエンコ80時間と出てくるんだ
これはどうしたらいいのだろうか
以前winの内蔵の何とかメーカーの時は動画をwavだかで変換した覚えがあるんだが
aviutlでwavで変換すると当たり前ながら音声しか変換されない状態
情報自体が少なくて申し訳ないが現状で対策案があれば御指南頂きたい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:33:51.75 ID:8xP2Wb2t0
もう依頼スレ行けよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:43:13.48 ID:fRNsyrmB0
wavと言ってるのはwmvのことなんだろうな・・・。ひどい勘違いだ。

以前512x384・24fps・15分オーバーの動画をCeleron 1GHzとx264 r928で
当時の解説動画による高画質設定(me=esa、その他は今見るとひどい内容)で
エンコしたことがあるけど、それでも7時間弱で終わった。

無駄に重い設定をやめてWikiどおりのデフォルト設定でエンコするか、
>>397の言うように依頼スレに行ったほうがいいかもね。

あとAviUtl拡張編集で重いフィルタ処理とかを行なってる場合は、
そのまま2パスで出力すると重い処理を2回やることになるので、
一度AVIに出力してからそのAVIを使って拡張x264出力したほうが早いこともある。
ケースバイケースなので自分で見極める必要があるけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:00:00.87 ID:6coc4ULX0
ランキング動画のように、静止画の左上等に動画を挿入するにはどうすればいいのでしょうか?
aviutlを使用して動画作成したいのですが…。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:15:50.99 ID:6G7Xmpwo0
サイズを調整した映像を上に重ねるだけだろ

Aviutilだと拡張編集の元映像のレイヤーより数字の大きいレイヤーに置いて
拡大率や位置を調整するだけ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:15:19.52 ID:T7fA+Uf10
質問させてください。
ニコ動に一般会員で動画をアップする場合、

A.本編5分の動画
B.本編5分の後ろに黒ベタ5分追加した合計10分の動画

を2パスVBR映像600KbpsのMP4(H.264)でエンコードしたとき、
本編部分の映像の画質はBの方が良くなると考えてよろしいでしょうか?


402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:47:14.63 ID:8pJViIgQ0
本編部分のビットレートが倍近くになるので画質は上がるはず
長さ表示が気にならないなら、黒部分をどんどん長くしていけば
一般でも超画質が出せるんだよな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:52:53.95 ID:FJHBf6Y00
でもそうやってアップされた動画って、なんかがっかりすることがあるな。
再生時間を見て10分あるのかと思って楽しみに開いたら5分で終わって期待はずれみたいな。
もっというと、個人的にはそんな微妙な技つかうくらいならプレミア入っとけばとも思ってしまう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:00:41.36 ID:AP+duRtJ0
40 MB = 335544320 bit
335544320 bit / 600000 bps = 559.2 sec = 8分59秒
335544320 bit / 656384 bps = 511.2 sec = 8分31秒
これ以上延ばすと、40MBの制限に引っかかる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:07:33.55 ID:AP+duRtJ0
ので、平均ビットレートの上限が下がってめんどくさい
406401:2011/11/06(日) 08:43:06.24 ID:T7fA+Uf10

レスありがとうございます。
40MB制限は気を付ける必要がありますね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:42:46.33 ID:5AQf2DTN0
質問お願いします

24fpsで作った動画を連番PNGで書き出してaviutlで読み込ませたのですが
用意したファイルサイズは計算通りなのにaviutlだと若干早送りしたようになってしまいます
フレームレートやインターレースの設定を色々弄ったのですが上手くいきません
どのような原因が考えられるでしょうか
初心者丸出しですが宜しくお願いします
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:34:46.20 ID:FJHBf6Y00
>>407
どうやって読み込ませたのか知らんがとりあえずメニューの「その他→ファイルの情報」を見てみるといいんじゃないかな。
そのうえで、読み込ませるときに「fps変換」に気をつけてみるといいんじゃないかな。他に拡張編集を使う方法なんかもあるけど。

あとここはエンコードスレなんでスレ違いです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:50:07.06 ID:ho6e21eW0
新規プロジェクトの作成時の設定が30fpsっておちだったりして
410407:2011/11/06(日) 15:24:24.22 ID:5AQf2DTN0
>>408-409
Flashからmp4作成するのにavi通すと画質が相当落ちるので
png連番書き出しからaviutlで結合、h264へのエンコを、と考えてた所
設定でつまずいておりましたが
アドバイスで無事に解決しました、ありがとうございました
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:30:03.51 ID:zsJfYlY60
ソース動画は元は50GBくらいのAVIだったのですが、これをaviutlでmp4にしYouTube用に作ったファイルサイズ2GB、ビットレート5Mbpsの30分の動画が現在手元にあります

ニコニコ用にエンコし忘れて、さらにAVIファイルを誤って削除してしまい、上記のmp4ファイルをaviutlにて3分割しひとつ100MB以下に収まるようにビットレートを下げ再エンコしました
これをニコニコにあげたのですが、ニコニコ側で再エンコされてしまいます
mp4からmp4への再エンコは何か注意する点があるのでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:29:42.26 ID:3j55Zmes0
>>411
依頼スレで回答もらってるだろ。まずは教えてもらったまとめWikiを熟読しろ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:42:27.15 ID:nUEBhcJV0
ネットで調べることができないようならAviutil使わないほうがいいと思うよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:56:23.08 ID:SEqSeTUW0
>>411

・ファイル形式はMP4だけど、映像コーデックがH.264/AVCでない。
・「エンコードしています」の表示を再エンコと勘違いしている。

など・・

415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:05:16.68 ID:uaFgtMMs0
ニコニコ動画に投稿して再エンコされたかどうか確認方法はありますか?
再エンコされない場合は、元と並べて見ても違いがわからないほど、そのままアップされるんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:11:30.31 ID:Z3YpGCBV0
>>415
再エンコされてないなら、投稿前と全く同じ
CravingExplorerなんかでDLして、mediainfoで投稿前のmp4と比べてみればよい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:29:36.80 ID:GOpP6zWA0
エコ回避の動画でなければ
「?eco=1」をURLのケツにつければわかる。
再エンコされてなければ「混雑中のため、低画質モードでの再生となります」と表示される。
再エンコ=エコモード画質ってことだから再エンコの場合はでない。
エコ回避でも当たり前だがでない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:30:47.53 ID:uaFgtMMs0
>>416
早い回答ありがとうございます

ついでにもう一つ質問があります
下記のwikiを見たんですが、ビットレート1000kbps突破ならごにゅごにょということなら
逆に言えば1000kbps以下なら、再エンコされにくいという解釈であってるでしょうか?
1500kbps以上の動画で高画質があるのが不思議ですが

wikiより
高画質に役立つメモ(プレミアム会員向け)
1000kbps突破について(プレミアム会員のみ)
【本当の限界点】実ビットレート1049kbps以下なら再エンコを食らわないという説
※成功報告多め 信憑性が高いが、ニコニコはビットレートのピークを検出するので素材によって変わる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:34:53.50 ID:uaFgtMMs0
>>417
ああああああああ
仕組みが理解できました
すっごいすっきりしました
ありがとうございます!!!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:45:43.85 ID:GOpP6zWA0
2009/10/29以前はプレミアムでも1000kbpsまでしかそのまま投稿は出来なかったが、
いまは制限は解除されている。
つまり10Mbpsでも問題なく投稿できる。

エコモードの動画を作らないことを再エンコードされないと考えてるのであれば
エコ回避の312kbps以下で作る必要がある。

てか、>>8 を読んで理解出来ない?
それとも、それすら読んでない?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:49:18.60 ID:uaFgtMMs0
解決しました!
色々初心者質問すみませんでした
1000kbps以上でも試しにアップしたら再エンコされずに出来ました
「?eco=1」これで確認もして「混雑中のため、低画質モードでの再生となります」
この表示も出たので大丈夫だと思います
ありがとうございました
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:54:00.54 ID:uaFgtMMs0
>>420
>>8は読んでます
それとwikiも読んでたので、プレミアは上限なく投稿は可能だけど、1000越えると再エンコされることがあるのかな?
と思ってました
wikiは古い情報だったんですね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:47:42.12 ID:ppPxPrI9O
キャプチャはいつもBandicamでキャプチャしてaviutlでエンコしています
エンコしたmp4が29.97fpsまたは23.976fpsなら、Bandicamのフレームレート設定も29.97fpsまたは23.976に合わせるべきですか?
それとも容量に余裕があるなら、元の動画はより高画質にするため60fpsや59.94に設定するべきですか?
ちなみに23.976fpsと24fps、29.97fpsと30fps、59.94fpsと60fpsは
表記や細かい意味合いが違ってもほぼ同じと考えていいんですよね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:55:36.21 ID:UoZAhd6k0
>>423
>エンコしたmp4が29.97fpsまたは23.976fpsなら、Bandicamのフレームレート設定も
>29.97fpsまたは23.976に合わせるべきですか?

エンコしたMP4のフレームレートは、普通はキャプチャした動画のフレームレートと同じになるはずだけど。

>それとも容量に余裕があるなら、元の動画はより高画質にするため60fpsや59.94に設定するべきですか?

フレームレートを上げるのは、激しい動きでも滑らかに見せたいような場合のみ。
ただしフレームレートを上げるということは1秒あたりの画像枚数が増えるということだから、
エンコードに必要なビットレートも大きくなってしまう。
要するに、フレームレートを上げると、画質は下がると考えたほうがいい。
キャプチャ対象自体がどれくらいのフレームレートで動作してるのかにもよるけど、
無駄にフレームレートを上げるのは好ましくない。
大して動いてないような映像ならむしろ下げたほうがいいこともある。

>ちなみに23.976fpsと24fps、29.97fpsと30fps、59.94fpsと60fpsは
>表記や細かい意味合いが違ってもほぼ同じと考えていいんですよね?

ニコニコに上げるだけならあまり細かく考える必要はない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:51:46.51 ID:ppPxPrI9O
>>424
ありがとうございます
これからは無難な23.97でキャプチャします
ちなみに主にマインスイーパを録画しています
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:54:26.10 ID:dT2YtnOv0
512x384じゃなくても再エンコされなくなってるな
変則解像度の640x512を500kbpsで上げたら解像度そのままで再生された
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:57:07.05 ID:dto5YKwJ0
もともとそんな仕様はないし、お前が勝手に勘違いしてただけだな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:09:59.03 ID:tT7Zt3d50
39.9 MB (41,885,091 バイト)なのに再エンコされてしまったわ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:52:20.30 ID:jm14xt3o0
>>428
オーバーだよ40,960,000 バイト未満にしなきゃ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:51:37.16 ID:wNU64KbT0
>>426
画面サイズの判定は800x600だったはず
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:07:43.26 ID:M0dAULBz0
最終的にmp4形式で16:9の640*360に仕上げたいのですが、動画編集ソフトから書き出す際はどうしたほうがロスが少ないのでしょうか。
1280*720の動画を素材として、エフェクトや切り張り等の加工をした激しい動きのある映像中心の2〜3分のMAD動画です。
編集ソフト640*360で出力→つんでれんこ640*360 と 編集ソフト1280*720→つんでれんこ640*360 のどちらがいいのでしょう
ちなみに動画編集ソフトから書き出す際はLagarithというコーデックを使用しています。

また、それとは別につんでれんこでの設定ですが、一般会員制限の範囲である600kb/sで作成したところ、
見るからに低画質と感じたのでプレミアの制限無しである程度ビットレートを突っ込むことを検討しています
その際、視聴者が動画の読み込みにストレスを感じない、かつ高画質なビットレートはどのくらいなんでしょうねぇ
高画質!と躍起になっても、動画が重くてブラウザバックされたら本末転倒ですし……
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:05:54.21 ID:4Te00e4y0
>>431
とりあえずリサイズはできるだけ最後のほうでやったほうがいい
あと、再生負荷とか適切なビットレートとかを気にするならつんでれんことかはやめとけ
色々調節したいなら自分でavs書いてコマンド直打ちする方が速いし楽だから
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:13:32.06 ID:kEuWILcz0
早いし楽とかありえんこと書いてるな・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:24:18.61 ID:qrUKsnOX0
>>431

動画編集ソフトは何を使ってるかにもよるけど、Lagarith(可逆圧縮)で書き出すなら変わらないかと。
リサイズはできるだけ最後が定番だろうけど、つんでれんこのリサイズのアルゴリズムが糞なら
その手前でリサイズしたほうがいいじゃないかな?

432も言ってるとおりつんでれんこじゃなくコマンド直打ち、かそれが無理なら↓を読んで試すとか。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:36:56.39 ID:expd49MS0
つんでれんこはAvisynthのBlackmanResize()でリサイズしてるみたいだから、
他の方法でリサイズしたい場合は事前に自分でやっとけばいいだけじゃないかな。
編集ソフトによってはリサイズ処理がしょぼいこともあるだろうから、その場合はつんでれんこにまかせればいい。
普通に考えると、つんでれんこのリサイズで十分な気がするけど。

自分でavsやバッチを書いたりAviUtlでエンコしたりするのも1つの方法だけど、
つんでれんこも自分で色々カスタマイズできるから、そこから始めてみるのもいいかもね。

ものによるけど、640x360ならビットレートは高くても1000kbpsくらいまででいいんじゃないかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:56:27.48 ID:4Te00e4y0
だからいろいろカスタマイズとかするくらいなら、自分で書いたほうがラクだっての
コマンド直打ちだったらカーソルキーの上を押せば直前に実行したコマンドが呼び出せるんだぞ
一部書き換えて再実行が簡単に出来るのに、わざわざ設定ファイル開いてあれこれとかあほだろ
ああいうのは「全部おまかせ」だけでいいんだよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:43:17.61 ID:M0dAULBz0
リサイズに関しては単に処理が得意な方でやればいいってことですか
リサイズ処理の得意不得意の比較は正直分からないレベルだったので特別気にしなくても良さそうですね

>>434のURLも見てみましたがゼロから覚えるには少々ハードルが高いですね
今回のうpは期限があるのでつんでれんこに任せる方向になりそうです

同じようなMAD、再生時間で80M超えの動画がありビットレート計算をしたら6000kb/s超えでした
見るからに高画質、と言った感じでしたがこれぐらいの高ビットレートでも読み込みは問題ないんですかね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:48:17.00 ID:LsjQRzo60
>>436
ある程度環境が整った人間にとってはそれでいいだろうけどさー
ここでリサイズとかエンコードの質問してる人にそれ勧めてどうすんのよ
それにコマンドプロンプトはexitすると履歴消えるぞ?
msys/mingwとかでbashとかなら履歴残るけど、そこまで>>431に環境整えさせるの?
テキストに書き出せばいいっていうなら、それこそつんでれんこの設定ファイルでいいじゃん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:44:32.10 ID:QPWhUlJX0
多くの視聴者は低画質モードで見てるから
フル画質のビットレートはあまり関係ないんだよな
しかし6000はプレミアムでももたつくだろうね
つべの1920x1080でも4000だというのに
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:50:24.44 ID:QPWhUlJX0
ビットレートは、まず低いほうから試していって
不満なら上げていくほうが、最適値を割り出しやすいと思う
そのために何度もエンコするのは面倒というなら仕方ないけど
個人的には、2DベースのMADで640x360なら1200くらいでいいと思う
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:05:05.92 ID:R7o+2GKx0
>>438
終わるまでexitしなけりゃいいじゃん
後々まで取っておきたいなら、コマンドプロンプトだってコピーくらいはできるし
とりあえずbatでも自分で書けるようになれば色々なことで役に立つから
ただ動画エンコするだけよりもよっぽど本人にとってもいいことだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:03:07.16 ID:FoEpVogx0
簡単ツールからのレベルアップを勧めるのはいいけど、その人のレベルにあわせた勧め方ってのも考えたほうがいいと思う。
自分が慣れたからといって、「一般人にとってはCLIは敷居が高い」という感覚は忘れちゃ駄目だと思うよ。
そもそもコマンドラインでオプション書き変えながらやるくらいなら、シンプルなバッチ作って編集しながら
D&Dエンコで試していったほうがそのままオプションの記録もとれるし楽な気がするけど。

それはそうとランキングにあるMMD動画がアウトすぎるエンコ設定になってて悲しかった。

  【MMD】アイマス&ボカロでFate/Zero OP
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm16156666

512x288の60fpsで長さは1分30秒。
多分veryslowベースでエンコしたせいでref=16、bframes=8になっており、Intel系GPUでは確実に再生支援アウト。
SDサイズではLevel指定してもref抑制は効かないんだよね。
おまけにビットレート8611kbps指定で、ファイルサイズ83.6MB・・・。
良作なだけに、惜しまれてならない。

以下MediaInfoで見た設定。使ってるx264も古いですね。

x264 core 92 r1523
cabac=1 / ref=16 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x133 / me=umh / subme=10 /
psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 /
8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=8 /
b_pyramid=0 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / wpredb=1 / wpredp=2 / keyint=600 /
keyint_min=1 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=2pass / mbtree=1 /
bitrate=8611 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 /
qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:08:26.72 ID:WyjzMJxz0
RADE系クラッシュ動画といいハンパ知識で再生できんようなの作るのならつんでれんこ系でも使ったほうがましだよな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:31:38.01 ID:TqQOPLrF0
r1523はニコエンコ
デフォで512x288らしいね
更新ももうなさそうだし、お手軽エンコツールはつんでれんこ一択だな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:36:07.95 ID:jPrJ2g6E0
つーかmediumじゃないと破綻するような再生支援機能って糞杉じゃね?
よくそんな欠陥品が出回ってるな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:06:51.71 ID:NyGE3ZO60
>>444
つんでれんこは本家が開発再開したから
PCに詳しくない人向けはそうなるかもね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:56:08.31 ID:zi4WUjJ80
つんでれんこは使ったことないですが、
つんでれんこ一択というほど、いい点がたくさんあるorニコエンコは駄目な点が
たくさんあるんでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:19:57.82 ID:v+hk3j/T0
ニコエンコがそんなに悪いわけではない
けどx264はいまだバージョンアップを続けてるので
最近のx264を使えるつんでれんこのほうがそのぶんいいかと
ニコエンコだとx264の最新版が合わなくて使えない

上の例にもあるように、自動にまかせると
512x288にされたり、8611みたいなとんでもないビットレートにされる事もあるので
手動変換を使ったほうがよい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:25:22.82 ID:NyGE3ZO60
導入のしやすさもつんでれんこの利点かな
必要なソフトを最初に自動で収集してくれる。
これは問題点もあるけど知識無くても導入しやすいってのはいいんじゃないかな。
少し知識ある人はこの機能オフで自分でやることもできる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:06:52.09 ID:v6P44XSJ0
ニコエンコ 0.77で調査。
何故か途中から出力失敗するようになったため、「ニコニコ動画プレミアム会員」の「普通〜最低速」しか試していない。

エンコード設定はほぼプリセット(--preset)のまま。
使用するプリセットは、「ヘルプ→本体の設定」の「変換速度」で
  最高速・高速・速い・普通(medium)・遅い(slow)・低速(slower)・最低速(veryslow)
を選択することができる。
ビットレート以外に独自設定しているエンコードオプションは、
  --b-pyramid none --min-keyint 1 --keyint フレームレートの10倍 --colormatrix bt470bg
くらいだと思われる。--levelによるレベル制限も行なっていない模様。

「最低速」は、Intel系GPUでハードウェアアクセラレーションがおかしくなるので選んではいけない。
「低速」もおかしくなる可能性がある。「遅い」もref=5のためにHDだとおかしくなる可能性はあるかもしれない。
「普通」にとどめるべきだと思われるが、これだと画質は上げにくいだろう。(ビットレートで無理矢理上げるしかない)

自動変換時のビットレート指定も問題となる。
ファイルサイズ上限に近い値を自動計算して指定するため、画質が上がる代わりに
数Mbpsといった無駄な高ビットレートになりやすく、ファイルサイズも無駄に大きくなってしまうため、
ダウンロード負荷や再生負荷が異常に高くなってしまうことがある。
音声もプレミアム256kbps、一般96kbps、エコ回避48kbpsと、比較的高めのビットレートが指定される。

ぶっちゃけた話、プレミアム会員は自動変換で使用すべきではない。
手動変換で適切な設定を行なえばよいかもしれないが、プリセットmediumレベルの設定しか使えないことも考えると、
つんでれんこやAviUtl拡張x264GuiExなどを使って適切な設定でエンコードしたほうがよいと思われる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:23:03.67 ID:v6P44XSJ0
ニコエンコは当初は自分もお世話になったので作者さんには感謝してるし、
初心者が使うという意味では良いものではあったけども、
ハードウェアアクセラレーションの問題や、ニコニコが重くなってきている現状を考えると、
今後このままでは厳しいというのが正直なところだと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:00:52.67 ID:qBb+gIoJ0
最近よく起きてるシークしたら映像が止まる現象ってどういうエンコすれば防げるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:10:07.65 ID:T/VQ4/Je0
そんな事例があるのでしたら具体的な情報をお出しになったほうがよろしいのではないかと。
あなた様のところで起きてる現象が他の方のところでも起きてるとは限りませんことよ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:27:59.50 ID:qBb+gIoJ0
マジか。じゃあ周知されるまで気長に待つよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:46:24.05 ID:ZyZZFveb0
>>452

最近なるね。
映像だけ止まって、音声だけ流れている現象。
昔の動画もなるようなので、エンコ設定は関係ないんじゃないですかね。

こうやったら再現するとか無いので原因がつかめない。
細かくシークすると起こるような気もするが・・・

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:06:02.84 ID:ulsqmfwz0
なるなる映像止まるね
でもリロードすれば直るからあんま気にしてないや

457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:06:09.79 ID:IrWYv0z60
エンコについて勉強中の初心者ですが質問です。
動画容量はビットレート解像度、再生時間、フレーム数に依存すると思っているのです。
ですが、fps(その影響でフレーム数)以外の条件がほぼ同じ二つの動画でfpsが倍あっても容量が二倍になってない動画があって不思議に思っています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15748102
1280x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.95fps 3960f 5794.06kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.65kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:02:12.201 (132.201sec) / 98,951,504Bytes

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16084780
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 59.91fps 8116f 5903.49kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 188.56kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:02:15.466 (135.466sec) / 103,284,618Bytes

先の条件以外ではコーデック?のバージョン違いは見られるもののその他はほぼ同じです、何故なのでしょう。
同じ容量ならこれからエンコードする際にfps60でエンコした方がぬるぬるな分いいじゃん、という発想に至るのですが。
もちろんエンコ前の動画が60fpsあるのが前提ではありますが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:29:37.61 ID:2zzI+Ia50
>6
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:43:30.35 ID:ZyZZFveb0
>>457

2つの動画とも容量が100MBぐらいなので、それをもとにビットレートをうp主が指定して
エンコードしているだけじゃないのかな?

例えると、時速40km/h制限の道をフェラーリと軽四の車で走ってもどちらも到着時間は
同じである、みたいな。
ちょっとちがうか!?

460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:46:21.41 ID:T/VQ4/Je0
HDサイズとはいえ、約6Mbpsか・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:49:23.99 ID:T/VQ4/Je0
>>457
>動画容量はビットレート解像度、再生時間、フレーム数に依存すると思っているのです。

「ビットレート」「解像度」「再生時間」「フレーム数」

動画容量に関係するのはこのうちの2つのみです。
462457:2011/11/17(木) 00:40:09.34 ID:NEZVCtKC0
冷静に考えたらビットレートと再生時間ですか、容量に関しては。
しかし二つの動画を一時停止した際の画像の綺麗さは動画内のプレイヤーサイズでも、フルスクリーンで見てもあまり変わらないように見えます。

1秒あたりに60枚静止画が並んでるものと、30枚並んでるもので、ビットレート、1秒辺りの情報量は同じ。
ってことは一枚一枚の静止画の情報量は枚数が少ないほうが倍になってますよね。
でも自分にはfps30の方が倍綺麗には見えません、何故なんでしょう。

音楽CDをリッピングする際に320kbsのmp3と無圧縮のwavとで容量の違いほどの音質の良さを気づけない、感じられない、という問題と似たようなことが原因なのでしょうか。
PCやモニタも最近買ったものですがグラボとモニタなど映像に関して特にこだわっていない並のものだから。
というモニタ関連がボトルネックになって動画の差異を再現しきれてないという理由もあるのでしょうが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:13:58.44 ID:Yq71PLwW0
2Mbpsありゃたいていの解像度は高画質だよ

デジタルテレビのビットレートっていくらだっけ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:23:35.04 ID:bI/RHXsQ0
動画はフレーム間圧縮というのをやってるから
コマの間の絵の差が少ないほど圧縮率が上がる
60fpsは30fpsより「圧縮しやすい」んだよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:34:11.32 ID:bI/RHXsQ0
>>462
6000kbpsは高すぎるから両者の違いが出にくいだろうね
1000くらいでやればあきらかな静止画質の違いが出るだろう
60fpsのほうが静止画としては荒れるのがわかる

あと60のほうがいいじゃん、と言っても
1280x720の60fpsをドロップなしで見れる環境は少数ということを忘れずに
それならフレームブレンドにしたほうが多くの人に見れる動画になるとも考えられる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:33:19.58 ID:7qZjCYjn0
aviutlでAVIをmp4にエンコしようと↓のサイトの手順通りにやっていますがエラーが出ます
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html

とりあえず用意されてるテンプレートである、プロファイルの欄から、x264L-SMASHさんぷるを選択してエンコ開始すると、

~略~
unrecognised option `--audiofile'
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

それ以外を選ぶと `--input-res' で途中終了するようです。
音声先にエンコードにチェックが入っていると音声をエンコードしているような動作は一応するみたいですが、動画のエンコは音沙汰もなさそうです。
不要な情報かもしれませんがとりあえず、ファイル名 audio.m4aというファイルは出来上がり、音声のみファイルとして再生は可能なようです。

どこで不都合が生じているのか全く分からずおてあげです、どなたか原因分かるでしょうか。
恐らく、設定出来てとりあえず動画がエンコ出来る環境の前のこととなると、皆さんも管轄外だと思われるので、エスパーするのは難しいこととは承知のことですが……
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:10:17.17 ID:fJi1H+V00
>>466
プロファイルを指定するのは別に自由だけど、まとめWikiではプロファイルを指定しろという記述は存在しない。

>x264L-SMASHさんぷるを選択してエンコ開始すると

「x264 L-SMASHさんぷる」はMP4BoxではなくL-SMASHでMuxを行いたいという場合に使うもので、
L-SMASHを組み込んでビルドしたx264.exeを使う必要があるため、ニコニコ動画まとめWikiで勧めている
x264.nlというサイトに置いてあるx264.exeでは使えない。また、意味がわからないならあえて使う必要はない。

>それ以外を選ぶと `--input-res' で途中終了するようです。

エラーログがないのでなんともいえないけど、動画の解像度が奇数になってるのでは。
x264では縦横ともに偶数(2の倍数)にしないとエンコードできないよ。そもそも動画エンコードで奇数解像度は使ってはいけない。
8の倍数とか16の倍数にしないといけないことだってあるから。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:12:40.85 ID:Kihj80wG0
ニコエンコでwmv形式の動画を変換しました。
ローカルで再生すれば正常に表示されるのですが、
ニコ動にアップして再生すると、3秒後ぐらいから動画が真っ暗になってしまいます。
消える途中に画面がツラツラッとして消える感じです。
何か原因に心当たりのあるかたいらっしゃいますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:22:07.53 ID:fJi1H+V00
それと、拡張x264GuiExの1.14以降に付属してるニコ動向けプロファイルは、
一般会員でのSDサイズエンコードを前提にした設定になっています。
HDサイズならH.264 Levelは4.1とか4.2にしといたほうがいいでしょうね。
あとbframes=4になってるけど

  動画がおかしくなる方は大百科をクリック→とは - ニコニコ大百科
  http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%AF%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E2%86%92

を考慮するとbframes=3にしておいたほうが無難かもしれない。

>>468
上の大百科記事と>>450を参照。あとは動画の情報がないとなんとも言えないと思う・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:34:31.05 ID:Kihj80wG0
>>469
ありがとうございます
結構難しいですね。。
色々やってみます
くそっ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:41:52.22 ID:Kihj80wG0
エンコードスピードが最低速だったので、
普通にしたらいけました!
ありがとうございました!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:01:06.97 ID:L44wRZ5D0
一番良さそうに見える選択肢が罠って初見殺しだよな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:35:22.00 ID:ylfQ1C1o0
「--bframes 4以上で不具合」とか… 初心者にニコ百科なんかすすめるなよ

デフォルトで3が多いのは --b-adapt 2にした時
--bframes 3から先は速度の割に圧縮率があまり変わらないからじゃないの?
rigaya氏が一年前にテストしたアレだよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:05:29.56 ID:XuHwYTCH0
>>473
IntelのGPU再生支援で問題が出るらしいっつう話だと思うけど、
どこをどう読んだらデフォで3が多いだの圧縮率だのという話につながっていくのだろうか・・・。

記事を書いた人は色々試した結果を書いたようだけど、本当にそうなのかどうかはわからんし
もっと検証が必要だと思うから、IntelのGPU使ってるなら色々試してみればいいんじゃないかな。
ただ、ソース映像やら環境やらに依存する可能性もあるだろうし、なかなか大変だとは思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:37:10.59 ID:MXifEQci0
IntelのGPUってマイナーじゃないの?
そんなのに配慮する必要あるの?
見る側がグラボ買えば?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:47:38.28 ID:e0OL6E180
逆に言うとわざわざグラボ買うような一部のユーザー以外は殆どintelのオンボGPU
特にノートPCは圧倒的にintelばっかり
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:47:48.83 ID:xmf/ysFs0
メーカー製の情弱PCはほぼIntelのオンボだろ

そろそろIntelのオンボがゴミなことに気がつけよ・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:09:54.67 ID:4x2M/Ora0
不具合出るとかオマケ以下の機能だな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:24:52.93 ID:ss8WV/Si0
>>463
今更だが

地上デジタルは1440x1080i(おっサンとか一部局は縦1080)で、13〜14Mbpsの頭打ちVBR(CBRの局もあり)
BSデジタルは局によって違うが、NHKやキー局系は1920x1080iで18〜20Mbpsの、これまた頭打ちVBRまたはCBRってのが多い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:45:14.96 ID:MXifEQci0
テレビはH.264でなくてMPEG-2だったっけか?
単純比較はできないよ
インターレースだし
それでも動画サイトに比べれば贅沢にビット使ってるよな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:35:22.20 ID:mQQlhJmg0
>>467
解像度が奇数ということもありませんでした
プロファイルを指定せずとも、デフォルトに戻して各項目をいじっても同じエラーが出てエンコード出来ません
もう一度手順をサイトの通りやりましたが(エンコ出来るか否かを作用する項目はあるとは思えませんが)結果は変わらずでした

--input-res というコマンドがどの項目でコントロールしているのか、ひとつずつマウスオーバーして確認してみましたが見当たりませんでした
なのでどこで躓いているのかも分からずお手上げです
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:52:59.07 ID:zx+8cJR20
>>481
いや、だからエラーログを貼ればいいじゃん。
出力中のログウィンドウで右クリックして「ログの自動保存」にチェックを入れておけば
出力先にログファイルを保存してくれるからコピペも楽だし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:10:44.65 ID:0k3zOdXT0
そもそも--input-resはraw format用のオプションなのに
なんでそれ以外入力ファイルの時にも使う仕様になってんの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:51:35.89 ID:mQQlhJmg0
[C:\test.mp4] (1 / 2 pass)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--bitrate 1000 --pass 1 --stats "C:\test.stats" --sar
3:1 --frames 3378 --input-res 640x480 --input-csp nv12 --fps 30000/1001 -o "nul" "-"
C:\aviutl99j\mp4&x264\x264\cli\x264.exe: unrecognised option `--input-res'
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 0.0秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.1秒

エラーログはこうでした
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:57:45.48 ID:JB5oW1Dj0
>>483
拡張x264GUIExがx264.exeに渡すデータはNV12などのrawデータでしょ。

>>484
サイトの手順どおりに必要なものを揃えようとしなかったお前さんが悪い。
いったいいつどこからもってきたx264.exeを使ってるのか。何故指示どおり最新のものを使わないのか。

それとフォルダ名に"&"なんていれてると予期せぬ不具合を起こすことがあるからやめたほうがいいよ。
あと--sar 3:1ってなに?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:06:11.58 ID:xyrNJxH60
必要ツールはつんでれんこのを流用するとらくなんだよな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:37:02.96 ID:3oxvc9hR0
>>485
手順を踏襲したつもりでしたが…色々と準備手順が複雑(に見えた)のでどこかで間違えていたのですね
--sar 3:1はソースが4:3だったので、そのような記述を見たのでとりあえずで指定したと記憶しています

時間があるときに丁寧に手順追ってまたチャレンジしたいです

ところで一連の質問はこのスレが相応しかったんでしょうか
aviutlスレや、x264スレ等色々と関連しそうなスレはありそうでしたが
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:24:47.19 ID:h1Wo0zSB0
エンコードについてです
なにもしたことがない土素人ですが、BDからリッピングしたISOファイル、もしくはBDから直接、
MP4に変換し、その一部をニコにうpするにはどのソフトがかんたんで使いやすいですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:45:28.71 ID:HHvnrwad0
DGDecNVとavisynth使ってx264_L-SMASHでmp4にするのが俺には一番簡単だな
他の方法は知らないし、もっと簡単で確実そうな方法は聞いたこと無いから、たぶんこれで決まりだと思う
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:42:49.84 ID:95ZTXK7d0
aviutlでflvファイルが読み込めないんだが…。
「このファイル形式には対応していないか、対応するコーデック〜」

いろいろネットで見て調べてはいるんだけど…。

当方windows7。ffdshowとかインストールしたんだけどな…。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:37:19.23 ID:m/q/01GD0
>>490
FLVは基本的にはDirectShow File Readerで読み込んだほうが便利なので、まずそれの導入が必要。
で、DirectShowで動画を読み込む場合は、
  ・動画コンテナから映像や音声を分けて取り出すための「スプリッター」
  ・取り出した映像や音声をデコードする「デコーダー」
の両方が必要になる。
ffdshowってのは大雑把に言うとデコーダーの集合体であってスプリッターは含まれていない。
そのためffdshowだけを導入してもDirectShow File Readerでは読み込めない。

じゃあスプリッターってのは何を使えばいいんだよってことになるけど、
最近だとLAV Filtersってのに入ってるLAV Splitterってやつがオススメということになる。
ただ、LAV Filtersには各種デコーダーも含まれてるので、ffdshowとの競合とかを考えるとちょい面倒かもしれない。

結論からいうと、よくわからないのであればffdshowやLAVを単体で入れるのはやめて、
「CCCP」っていうコーデックパックを使うといい。これにはスプリッターもデコーダーも含まれている。
最新の2011/11/11版にはLAV Splitterやffdshowが含まれているし、
デフォルトのまま使えば普通にFLVを読み込むことができるようになるはず。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:24:51.96 ID:t9J9Df1u0
保守age
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:19:46.73 ID:AHCzXIxHP
FLVはAvisynthのFFmpegSource2経由で読み込むのが良いんじゃないか?
余計なスプリッターやらデコーダーやらをインスコせずに済むし
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:04:24.64 ID:z8oN602n0
どうなってるのぉ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:14:21.36 ID:GX6LqAcc0
MP4に字幕をつけてみたんですが
QuickTimeなら字幕を再生できるとの事なんですが
字幕のところの選択が「ν切」と表示されていて変更できません
SrtSync で utf8で出力してmp4box -add "%~1" -add "%~2" -new "com_mp4out.mp4"で統合しました
MP4動画と字幕ファイルに分けて再生した場合は表示されます
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:23:38.95 ID:GX6LqAcc0
スレ違いっぽいので他で質問します
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:09:00.14 ID:Snz+En7I0
ニコニコに長時間動画(約40分)を一般会員としてアップロードするために約40MBの低ビットレートMP4動画を作成しようと思っています。

・AviUtl + H.264
・avidemux

この二通りの方法のうちいずれかでエンコードしようと思っていますが低ビットレートのMP4動画を作るのに向いているのはどちらでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:45:13.78 ID:faSxzxip0
avidemuxは音声エンコにfaacしか選択肢がないのでAviUtl
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:07:47.24 ID:hBrB3/yS0
スレの雰囲気が嫌い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:40:23.78 ID:Snz+En7I0
>>498
dです。

ところで音声も含めて40分動画を40MBに圧縮するのは現実的でしょうか?
動画サイズは512x384です。
フレームレートを29.97fpsから15fpsくらいに落とせば少しはマシになりますかね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:05:43.25 ID:faSxzxip0
そんなの動画内容によりけりなんで、なんとも言えない
作業用BGMとかならまだまだ長く出来るだろうし、10分でもキツイものだってある
ひとつ言えることは「再生時間が長い動画のほとんどはクソ」ということ
見る方にとっては、短くて済むなら出来るだけ短いほうが「いい動画」ってのを忘れないように
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:09:42.23 ID:/CVhRE4+0
作業用BGMとかランキングとかなら長くても見てもらえるかもしれないが
多くの人は、40分という再生時間を見た時点でクリックを躊躇するだろう

一般会員の上限ビットレートで40MBになるのは8分超の時だし
特に理由が無ければ、適度に分割したほうがクリックはされやすい
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:45:42.56 ID:Nd+kCQcH0
一般で40分だと139kbpsらしいぞ
はっきりいって無理なレベル
試しに作ってみればいいが、見れたもんじゃない糞画質になるだろう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:55:03.36 ID:Snz+En7I0
了解しました。
分割も視野に入れますノシ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:30:46.62 ID:IK6LvXj00
今までニコニコは一般会員で以下の動画を見て
aviutlでビットレート656kbpsでエンコードしていたのですが

高画質(mp4)エンコード最短講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4614982

プレミアになった場合、このビットレートの部分だけ
1000とか2000にすれば綺麗になるのでしょうか?

アクションゲームやレースゲームなど上げる場合
ビットレートなどどのぐらいにすれば
綺麗でカクカク(重く)にならない程度になるのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:13:12.10 ID:WarYDAmO0
ビットレートを1000や2000にすれば綺麗になるね
どこまで上げればいいかは、映像のソースとその人の目による

カクカクなのは何が原因でカクカクかによる
・ソースの時点でコマ落ちしている
・ソースからfpsを変えたため不自然な動きに見える
・動画が重く、視聴する側のPCが低いため処理落ちしてしまう

綺麗でカクカクにならない程度となると
映像が重くなるオプションを排除+そこそこ高いビットレートでエンコするしかない
但しビットレートが高いとカクカクになるので妥協は必要
どの程度に妥協するかはソースと自分の目を信じるしかない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:16:12.27 ID:0HSoHPSu0
ゲームにも種類あるしね
基本的に2Dよりも3Dのほうが圧縮しにくくビットを食う
まぁ1000〜2000入れとけば、そこから先は上げてもたいして変わらない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:29:12.16 ID:GBiWZCBl0
3Dアクションゲームや3Dレースゲームなどは今まで一般の656で
ブロックノイズが結構有ったのですが
656から1000にするだけで変るものなのでしょうか?

もしaviutlを使ったことのある人が居たらアドバイスが欲しいのですが
一般からプレミアになった場合、エンコする時の設定はビットレート部分を
上げるだけで、他は特にそのままで良いのでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:02:26.24 ID:YgFge5QP0
>>508
>656から1000にするだけで変るものなのでしょうか?

上のレス見れば素材によるってことくらいわかるっしょ。自分で試してみればいいだけ。

>エンコする時の設定はビットレート部分を 上げるだけで、他は特にそのままで良いのでしょうか?

よくわからないならビットレートだけ適度に上げればいい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 02:16:25.17 ID:l/uAUQU40
>>509
>よくわからないならビットレートだけ適度に上げればいい。

aviutlを使っていて一般会員からプレミアになる場合
ビットレートと共に、音の部分も上げるのでしょうか?
何かプレミア向けのaviutlの設定参考動画があれば助かるのですが・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 03:43:36.15 ID:haha0QdY0
>>510
自分で試行錯誤する気がないなら↓で依頼しろ
で、その設定をパクれ

【ニコニコ動画】エンコード依頼スレ 13【FLV/MP4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292211425/
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 07:51:19.72 ID:8bSYNIbR0
動画の内容がはっきりしないから助言もしにくいんだけど
どうしても聞きたいようなので、それなら
映像1400k、音声はHE-AACv2の48kにしときなさい
だいたいにおいて無難
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:05:06.04 ID:1yoZob860
>>512
>映像1400k、音声はHE-AACv2の48kにしときなさい

3Dアクションゲームや3DレースゲームでMADみたいな映像を作る場合
この設定で綺麗でカクカクしない無難な設定と言えるのですか。
aviutlでエンコする場合他は一般の時と同じ設定のままで問題ないでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:14:57.88 ID:zxUVaYP20
音声のレート低いのはスピーカーなら気にならないけど
イヤホンやヘッドホン使ってる人にはノイズ聞こえるよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:44:40.77 ID:bygyN3ue0
>>513
良さげな動画をいくつかDLして、エンコオプション見てみたら?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 16:52:05.54 ID:RODAe0Nt0
カクカクするかしないかは環境によっても変わるのでなんとも言えない。
映像ビットレートや音声ビットレートも上げれば良くなるが
ソースがそこまででなければ意味ないし
画面サイズ小さいのに映像ビットレートあげまくっても同じ
あとビットレートあげると容量も大きくなる。
回線によっては読み込みが間に合わない場合もある。
かといって下げると画質落ちる、音質落ちる。
明るさ、色合い、動きなどで圧縮効率も全然違ってくるので
3Dのゲームだからこの設定でとは一概には言えない。

結論としては
自分で色々試してみて自分なりにこれがいいと思った設定にすればいい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:50:32.12 ID:INHa5IMd0
何を言っても自分で試そうとしないし、もうただのレス乞食だろ。スルーしとけって。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:25:51.49 ID:F8rqxwoR0
一応調べたんだがわからなかった
プレミアムの100MBの制限って104,857,600bytesと100,000,000bytesどっちがMAXなんだ?
その値未満なんだろうけど
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:59:01.05 ID:YCfQgr3I0
>>518
ニコニコ動画まとめWikiによるとそのどちらでもない。
  http://nicowiki.com/encode.html
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:22:50.83 ID:zzjypPnq0
デスクサイズで97MBになればセーフだったかなぁ98までいくと再エンコされてた
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:23:44.56 ID:zzjypPnq0
ちなみに100越えると投稿できない

なぜ再エンコされたのかはずいぶん前なので覚えていない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:28:53.23 ID:unlerkVW0
え? 104,857,600bytesだろ?
俺ディスクサイズで99.7MBとか何度も上げたよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:36:57.24 ID:TyAR4juQ0
こちらに書き込んだのですが誘導してもらったので質問させてください。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/376

aviultをニコニコ動画まとめwikiを読んで何とか.aviを.mp4にだけ変換できるようになりました。
http://nicowiki.com/?plugin=ref&page=aviutl_h264&src=x264guiEx_1_13_config.jpg
まず、SolveigMM AVI Trimmer + MKV でDVDデータの.aviから動画を切り取り、aviutlで.mp4に変換しました。

しかし、作成した動画を「FLVプレイヤーFlavie」で出来栄えを確認すると、GOM・WMPで再生するより結構カクカクして再生されてしまいます。
ニコニコ動画に投稿してみたのですが、やはりカクつき具合はFlavieと同じぐらいでした。
FLASHPLAYER上で作成した動画を再生すると、カクカクしてしまうという事は理解できました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:37:59.11 ID:TyAR4juQ0
>>523の続き

>>3のMediaInfoで元動画と投稿動画を調べてみましたがこれで分かるもんでしょうか?
切り取った元動画 http://img443.imageshack.us/img443/9751/53914137.jpg
投稿したエンコード動画 http://img841.imageshack.us/img841/2879/73523958.jpg
ニコニコにあげた動画はコレです。サイズを大きくするとカクカク凄いです http://www.nicovideo.jp/watch/sm16391914

スペックは window7 core i7 2600 8GB 1TB AMD H6800 でドスパラで購入しました。
変換した動画自体は元動画と謙遜ないのに、Flash上だとカクつく原因って一体何なんでしょうか?

どう設定をいじったらFlashPlayerでも同じように再生できるようになるのかアドバイスお願いします
525523:2011/12/11(日) 02:09:52.50 ID:TyAR4juQ0
>>523 >>524です
サブノートPCでニコニコ動画の投稿動画を見たら、GOMプレイヤーで見た動画とほとんど同じでした。
どうやら悪いのは動画じゃなくて自分のメインPCのグラフィックかFlashPlayer関連が原因っぽかったです。
盲点でした
調べなおしてみます・・・失礼しました
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:38:55.17 ID:6+Rh8sVx0
>>524
カクカクってのはカメラの手ブレのことじゃないよな?
でなかったら>>524の動画は自分の環境ではスムーズに再生された
参考までに
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 03:51:18.07 ID:uOyPRBcM0
解像度720x420なのが謎といえば謎。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:47:03.95 ID:aGo5lQBe0
MP4、正確にはAACって最強じゃね?

動画の長さの制限上20kbps台に音声はエンコードせざるを得なかったんだけど
うちのノートPCの貧弱なヘッドフォン出力だとオリジナルとほとんど区別が付かない
品質でエンコードしちまったよ・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:12:35.41 ID:fxJsk/Bs0
品質とか言い出すとピュアな人の封印がとけられるのでやめてください。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:19:59.57 ID:44DcFq8t0
今i7 2600kを定格のままで使っているのですが、Aviutlの2PASSめで3分程度の動画でもCPU使用率が90%前後になってしまいます。
エンコードは初めてなんですが、これが通常なんでしょうか?
CPU使用率が90%や100%になってしまうと、エンコード動画がカクつきだすっていうイメージなんですが・・・。
それとも90%出してくれて「ちゃんと動いてくれてる」と考えるべきですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:40:16.77 ID:MuWBeLF80
>>530
「CPU使用率が●●%以下でないと正常に動作しません。出力結果が変わってきます。」なんてソフトがあるわけないっしょ。
ちゃんと動いてくれてるよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:48:10.77 ID:Fz77867u0
マジレスしたほうがいい?

エンコードとデコードは全くの別物
動画をmp4やmovなどに変換するのがエンコード
それを見れるように戻すのがデコード

エンコードでCPU使用率が90%前後ってのはそれだけ効率よくCPUをつかって速く処理しようとしてるってこと
むしろこの時の使用率が20%とかだったりする方がなにか問題がある可能性がある。
ただし、これが100%になるようだとエンコードミスが出てくるかもしれない。

CPU使用率が高くて動画がかくつくのは再生時のことですよね?
それはデコードが再生に追いつかないから起こる現象。
このときフレーム数を減らしたりして再生されたりします。

これでいい?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:20:35.91 ID:44DcFq8t0
>>531-532
ありがとうございます!
不安がなくなりました
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:11:33.10 ID:QcntAyNE0
自分でエンコードした動画見ればそれでわかることじゃないのか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:41:55.10 ID:8DKVQHUnO
>530
多分、エンコードの生成過程でコマ落ちするんじゃないかって心配してるんじゃないかと思う。
ウチのマシンは2,3個同時にエンコして100%張り付く位にしてるけど完成品は問題でたことない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:12:50.42 ID:ixSya+C30
必ず1秒あたり30FPS分エンコードしなきゃ、みたいな状態(リアルタイム配信とか)だと、100%張り付くのは問題だな
いくら時間描けてもいい状況なら問題ない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:16:59.57 ID:OAuZBkNF0
aviutlでx264guiEX使ってmp4動画作ってるとき毎回
x264 [warning]: VBV bitrate (17500) > level limit (14000)
x264 [warning]: VBV buffer (17500) > level limit (14000)
って出てるんだけどそれっぽい項目が見つからないんだがどこを変えればこれの値は変えられるんだ?
このままでも見られるものが出力は出来るんだけどwarningって出てるし一応下げたほうがいいんだよな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:16:02.07 ID:p3otDN450
>>537
拡張x264guiExについてくるニコ動系のプロファイルを使ってるのかな?
1パス目でエラーが出てるんだと思うけど、多分気にしなくていいと思うよ。

  ・拡張x264guiEx付属のニコ動系プロファイルでは
      --vbv-maxrate -1 --vbv-maxbuffer -1
   が設定されており、エンコード時にH.264 LevelとH.264 Profile(Main,Highなど)に
   あわせた値が自動的に設定されるようになっている。
   Level 3.1のHigh Profile相当の設定なので、Level 3.1のHigh Profileでの上限値である17500が設定される。

  ・2パスエンコで「高速[1st pass]」にチェックが入っているので、1パス目を高速処理しようとした結果、
   1パス目ではH.264 ProfileがHighではなくMainと判定される。(これは別に問題ないはず)

  ・Level 3.1のMain Profileでの上限値は14000。
   要するに「17500が設定されてるけどMainプロファイルだと14000までだぞゴルァ」と警告されているのだが、
   2パス目はちゃんとHighプロファイルとして処理されるので問題ない。

   参考:
     猫科研究所 - x264(vbv-maxrate,vbv-bufsize,profile,level), H.264(Profile/Level)
     http://up-cat.net/x264%2528vbv%252Dmaxrate%252Cvbv%252Dbufsize%252Cprofile%252Clevel%2529%252C%2BH%252E264%2528Profile%252FLevel%2529.html

こんな流れだと思うけど、x264に詳しいわけじゃないので間違ってたらごめん。詳しい人フォローよろしく。

あと拡張x264guiExのニコ動系プロファイルを使う場合、HDサイズの動画をエンコードするなら
H.264 Levelのところは3.1じゃなく、4.1とかに変えなきゃ駄目だと思う。(実害はないかもしれないけど)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:37:57.24 ID:p3otDN450
ごめん「エラーが出てる」じゃなくて正確には「警告が出てる」だね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:04:54.63 ID:tqBNhbk10
まともな環境で見る分にはVBVの指定なんていらないよ
541537:2011/12/15(木) 19:52:29.23 ID:RNEPM0RN0
細かいことが知識がなくてわからないから
ニコ動用プロファイルを少しだけいじって使ってるけど
とりあえず警告はそのままでもエンコードはできてるし問題ないってことなのかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:32:40.12 ID:9AC6AdHW0
800x600の動画に、フィルタをかけずにエンコした場合
ブロックノイズとか砂ノイズが全く出ないようなビデオビットレートの値ってどれ位だろう
やっぱり5000kbpsは必要?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 06:06:14.41 ID:Tx8HiwBx0
静止画なら150kbps程度で十分です
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 06:34:44.25 ID:9AC6AdHW0
>800x600の動画に
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:41:28.78 ID:l+n9v+NC0
重要な要素があるのに書いてないから答えられません
546渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/18(日) 10:11:29.03 ID:T2Q6x4bh0
UniteMovieにて、YouTubeから落としたFLVファイルの結合に失敗するので、
念のため、真空波動研などで、動画のプロパティを調べたら、ビットレートやフレームレートが異なっていることがわかりました。

※FLVファイルはWindowsのプロパティでは、動画の形式がわからないため、
真空波動研とかのツールでプロパティを見る必要がある。

※DVDからリッピングし、同じ形式でFLVにエンコードし、10分ごとに分割した動画の場合は失敗しないが…。
どうやら、動画の作り方、アップロードの仕方に問題があるのか…。

UniteMovieは更新が途絶えたままなので、深追いする気はないかと。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:30:30.19 ID:AalJSJUt0
>>542
散々言われてることだがどんな映像化によって変わる。
ものによっては1000kbpsでもノイズないかもしれない。
2000kbpsでもノイズあるものもあるかもしれない。
自分で確かめられることは他人に聞くより
まず、自分で確かめてみたらどうでしょう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:24:35.08 ID:4q6x5B130
ググったらYoutubeでは1080pで3500kbps前後、720pで2200kbps前後らしいじゃん。
5000kbpsなんて、読み込みが遅くなるわ再生負荷上がるわで無駄なだけだと思う。
高画質を狙うのは別にいいけど、最大でも2000kbpsくらい盛って駄目なら
設定を徹底的に見直すか諦めたほうが自分にも視聴者にも有益だと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:43:44.14 ID:3fVaTH6q0
500kくらいから試して、不満がなくなるまで上げていけばいい
動きの多さやフレームレートでも違ってくるから一概に言えないが
ほとんどの場合5000もいらないのだけは確か
少しは妥協しろよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:02:56.60 ID:iuheDpuL0
動画に使う音楽の編集をする時
WAVの曲をMP3にするのに「THOMSON mp3PRO Audio Player」という
再生ソフトを使ってるのですが、MP3に変換時にビットレートが64K固定で
128Kにすることが出来ません。

このソフトで出来ない場合、どのソフトを使えば128Kに出来るのでしょうか?
オススメのソフトなどありましたら教えて下さい。

(64Kではノイズが入るので・・・。)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:33:45.66 ID:er7+bcEh0
なんでMP3にしなければいけないのか、WAVのままではいかんのか
まずはそこらへんの理由を明確に述べよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:35:48.90 ID:iuheDpuL0
WAVのままじゃ保存するのに容量食うし
メモリも食いそうで重くなるから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:08:38.93 ID:4ehqpGyT0
スレ違いすぎる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:07:22.12 ID:MHxGfUhP0
>>550
lame ivy frontend encoder
555質問です;;:2011/12/20(火) 02:05:33.72 ID:qbN2YBdg0
HD-PVR-Cでゲーム動画をキャプチャーしました。
形式はMPEG-TS(なぜか、MP4形式だとaviutlが動画を読み込めないため)
画質も、fpsも何もかも文句なし!さっそくAviutlにぶち込んでエンコードを開始しました。

60fps読み込みにチェックを入れ、フレームレート変更無しでエンコードし始めて出来上がりましたが・・・
画質は文句なし、しかしフレームレートがどうも下がっているのです。。。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16470973 ←出来上がった動画(プロパティでも40フレーム以上出ているはず)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/127900 ←エンコード前の動画

ちなみにAviutlの設定は
--preset Fast --profile Main --bitrate 2411 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 2 --aq-strength 0.5 --psy-rd 0.5:0 --qpstep 16
--scenecut 54 --min-keyint 1 --keyint 300 --8x8dct --partitions p8x8,b8x8,i4x4 --b-adapt 2 --ref 5 --direct auto --me umh --subme 9
--merange 32 --trellis 2 --deblock -1:-1 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --output nul

環境は
OS:windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel(R)Core(TM)i5 M540 @ 2.53GHz
メモリ:8GB

でございます。なにか足らぬ情報がございましたら何なりとご申しつけ下さい><
556質問です;;:2011/12/20(火) 02:08:49.19 ID:qbN2YBdg0
補足

主目的がはっきりしてませんでした><
要するに、単純に元動画のフレームレートを維持したいのです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:39:34.75 ID:bQxNmqCs0
59.94fpsが48fpsになってるってことは、読み込みかたが既に間違ってるんだろうね
そもそも中身がH.264/AC3でtsコンテナって、AviUtlで扱うのは難しい部類だよ
それに画質重視なら、↓みたいに音声だけエンコして映像はそのまま使うでしょ
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/143180

自力でやろうとすれば数ヶ月はかかりそうだから、依頼スレでも行ったほうがいいよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:09:58.41 ID:cs3Cf0WB0
>>555

もともと60fpsの動画をAviutlで読み込む時は、60fps読み込みにチェックは特に必要ない。
どこかにフレームレート落としてる設定があるようなので、
フレームレートの変更→無し、インターレースの解除→無し、で。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:11:38.74 ID:nZ91bqvk0
「60fps読み込み」はaviutl.txtにもあるように「30fpsの動画を60fpsで読み込みます」というものであって、
これにチェックをつけるとフレームレートが2倍になるものなんだよねえ。
mpegファイルをどうやって読み込んでるのか知らんけど、うちだとDirectShow File Reader読み込みで
59.94fpsの素材が読み込んだ時点で119.88fpsになるけど。
それを出力して48fpsきっかりになるってどういうことなんだろう。「フレームレートの変更」ではきっかり48にはならんと思うし。
24fpsのものを60fps読み込みで読み込んだというのならまだわかるけど。
560質問です;;:2011/12/20(火) 13:46:40.08 ID:qbN2YBdg0
>>556-559
ありがとうございます!もっともっと勉強して、高画質うp目指して精進いたします

あともう一つ質問なんですが、コレ↓(6MB程度の短い動画です)
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/123757
これは同じく、HD-PVR-Cで録画したMP4動画なのですが、Aviutlで読み込めません。。。
MP4プラグインをぶち込んではいるのですが、このMP4を読み込ませようとすると

「ファイルの読み込みに失敗しました
このファイル形式には対応していないか 対応するコーデックやプラグインが 登録されていない可能性が有ります。」
という表示が出てしまいます…

自分でエンコードしたほかのMP4動画は読み込めます(当たり前かもしれませんが)
この動画を読み込めるプラグインなどがありましたらご教授お願いします
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:58:57.28 ID:nZ91bqvk0
>>560
読み込めないのはコンテナが3gp4だからだと思う。MediaInfoでmp4を調べて、他のと比べてみるといいよ。
Libav-SMASH File Readerで読み込めるけど、これはまだ開発途上なので人柱的な要素もある。
  http://pop.4-bit.jp/?p=4799

心配なら別の変換ツールで変換してからAviUtlに読み込めばいいんじゃないかね。
あとはお勧めしないけどDirectShow File Readerで読むとか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:48:37.12 ID:hUkHp+4U0
エロ動画で
>ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
の設定通りでエンコードをすると、特におっぱいを揺らした時に肌のグラデーション?が木目調のようになるのですが、こういったノイズは何と呼ばれるモノなんでしょう?
なんとか自力で情報収集したいんですがこういう現象は何て呼ばれてるのか分からないとなんとも・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:53:20.45 ID:hUkHp+4U0
失礼しました
木目調っていうのは、直線というか何というかこういうカンジのもので・・・
http://prismtone.jp/2010/07/15/wood.jpg
http://www.paylessimages.jp/preview/gf/pic8/gf1770036549.jpg
揺らすと肌色がピピピッとなるんですが・・・伝わりますか?
564質問です;;:2011/12/20(火) 18:05:26.44 ID:qbN2YBdg0
>>561
ありがとうございます!とりあえず、人柱になりました!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:35:25.92 ID:qbN2YBdg0
>>561
おかげさまで、フレームレートをあまり落とさずエンコードできるようになりました!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16475277
これだけのfpsがあれば問題なしです!
本当にありがとうございました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:42:42.43 ID:v1J7rZ5W0
>>562>>563
ホントに木目貼るとか…ネタかよ
バンディングノイズだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:02:02.54 ID:glL2vrwh0
>>566
ありがとうございます!
おかげさまで解決できそうなフィルタを見つける事が出来ました
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:28:34.65 ID:RXGMnjN70
エンコについてほとんど無知な者です。
横失礼します。

今まで、実況動画などをニコエンコでエンコしてうpしてきたのですが、今日動画をうpするときに
明らかに画質が悪い気がしました。
自動エンコソフトに頼ってるのが悪いのでしょうが、ここのスレに同じニコエンコを使用している方がいましたら些細なことでもいいので
何か情報を下さい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:23:30.95 ID:LBaM3V2K0
元の動画の画質がきたないとか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:29:21.06 ID:oDV5dxzh0
>>568
まず、そっちから情報を出しなさい
動画の長さはいつもと同じぐらいか?
動画の中身はいつもと同じか?(動きの大きいシーンが多いとか)
そもそも、ニコエンコは、自動変換か手動変換か?手動なら設定は?
画質が悪いのはどの段階で、何でチェックしたのか?
(テストうpしたのか、>>3 にあるようにFlavie等で見たのか、それとも一般のプレーヤーで見たのか)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:21:30.46 ID:Pvt9bsc50
>>218-219のfullrangeフラグの件ですが、HWアクセラレーション時はfullrangeフラグも無視されますよね?
確認した環境は以下のとおりですが、環境に依存したりします?

  OS: Win7 Home 32bit
  GPU: GeForce GTS 250
  ブラウザ: IE8
  FlashPlayer: 10.2.159.1 と 11.1.102.55
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:08:53.36 ID:AIijaS5b0
おかしい…mp4がなぜか投稿時にエンコされた。
今まで全く同じ条件で大丈夫だったのに。
mp4も向こうでエンコードする仕様に変わったのか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:51:46.36 ID:AAyeJNAF0
>572
アップした動画情報kwsk
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:46:31.44 ID:y/iXaalM0
無音だったからとか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:54:20.88 ID:YZspLzKg0
>>572
それはニコニコ動画での事なのか?
UPした動画は本当に再エンコされない条件を満たしているのか?
投稿した動画をダウンロードして確認したのか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:03:20.41 ID:hDeKTpwH0
wikiに載ってないやり方でよいエンコ方法発見した
もしかしたら今更かもだけど一応知らない人のために

x264 mp4で可変ビットレートでエンコする

wikiの固定エンコ方法だと映像部分550kbpsの場合、
一般会員の最大ファイルサイズ100MBのため10分程度しかできない
これを可変エンコでやると、FPSなど映像変化の激しい3Dゲーの場合でも
3分の1の容量でエンコードできる。つまり同じ画質で3倍の時間の動画をうpできる
再エンコードも無し
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:22:01.09 ID:rNywdbY50
可変ビットレートでエンコするのは当たり前です
固定ビットレートなんて使う人の頭がおかしい
どういうwikiだよ・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:35:31.70 ID:X9l+jlKM0
ニコニコ動画のwikiの動画作成では固定ビットレートでのエンコ方法しか書いてなかったので
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:40:56.47 ID:+izSuP8Q0
>>578
逆に伺いたいのですが、ニコニコ動画まとめWikiの記述が固定ビットレートの方法に見えたのなら、
あなたの言っている「可変ビットレート」とはどういう設定のことを指しているのですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:53:42.91 ID:X9l+jlKM0
>>579
あれが可変ビットっていうの?無知ですまん
いいたかったのは、品質エンコするって意味
wikiのやり方だとどうしても動きが少ない動画でも
設定したビットレートに合わせようとして無駄に容量食うけど
品質エンコならできるだけ少なくしてくれるから容量が小さくなる
FPSゲーであれだけ圧縮できるからアニメとかだともっとじゃないかな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:24:13.74 ID:9PrOxeU60
素人の戯言だろ
そもそも「エンコはQB-VBRが基本」てことも
そこを「わざわざ2passでやる理由」もわかってないんだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:33:16.43 ID:+izSuP8Q0
とりあえずよくわからないまま「同じ画質で3分の1の容量」などというデタラメは言わないほうがいい。
そんな単純なもんじゃないよ。どちらかというと
  「これまで無駄に必要量の3倍のビットレートを指定してただけ」
のほうが事実に近いんじゃないか。

ただ、よくわからずに画質を上げようとして無駄にビットレートだけ増やす人も結構いるようなので、
プレミアムなら試しに一度--crf 20とか23とかでエンコしてみるのもいいかもね。
その結果をもって、自分の動画はだいたいどれくらいのビットレートが必要なのかという目安にしてもいいし。

あと一般会員の最大ファイルサイズは100MBじゃなく40MB。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:37:54.99 ID:X9l+jlKM0
2passでやるのは画質向上と最大ファイルサイズぎりぎりを狙いたいからでしょ?
でもそのために圧縮率とビットレートを犠牲にしているわけで
QBなら画質もよくなり、2passよりも長い時間の動画が作れるってことだよ

何か間違っていることがあるなら参考のために具体的に指摘してほしい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:02:34.28 ID:+izSuP8Q0
何を言っても無駄なタイプに思えるけど、とりあえず品質基準VBRでエンコした映像の平均ビットレートを調べてから
同じビットレートで同じ素材を2パスエンコードしてみて、結果を比べてみたらいいんじゃないかな。
2パスのほうがやや画質が悪いこともあると思うが、大して差はないと思うけど。

  拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について - ニコニコ動画まとめwiki
  http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:14:21.73 ID:X9l+jlKM0
>>584
そういうことは何度も試しましたよ
品質エンコでできた動画と同じ平均ビットレートなら
当然同じぐらいのファイルサイズができるけど
画質は品質エンコの方が上になりますよ

結局2passを使う場合その平均ビットレートを何に設定するかで決まるから
事前に品質エンコをしなくちゃならないし、2度手間でしかないと思うけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 04:15:39.50 ID:eOD+PdoE0
--crf 22 --pass 1 --slow-firstpass
--bitrate xxx --pass 2
とかよくやるけどね
うまく許容範囲内にファイルサイズが収まればそのまま使い、
ダメならビトレ指定で2pass目実行
guiだとそこらへんの操作の説明がめんどいから、nicowikiには書いてないけど
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 04:31:32.44 ID:X9l+jlKM0
なるほどそれいいね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 04:32:48.97 ID:9PrOxeU60
>圧縮率とビットレートを犠牲にしているわけで

qpとcrfの区別もついてなかったのに何言ってんだか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 06:04:47.15 ID:X9l+jlKM0
誰もqpの話なんて一言も言ってないけど?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 06:06:38.41 ID:X9l+jlKM0
えらそうだし>>581の説明してもらおうかな
品質エンコより2passの方が圧縮率高くて画質もよくなる理屈を言ってもらおうかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 06:12:26.68 ID:zg5UF4/R0
pass多くした時に変化現れるのは主に低ビットレートの場合であって
ビットレートを多く割り振ってる場合はあまり意味が無いな

つまり一般会員の600kなら意味あるがプレミアムで2000k以上割り振ってるなら大きな違いはでない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:07:15.44 ID:hv5fUzcU0
>>590
あなたにとっては品質エンコ以上のものはないってことでいいだろ。
2pass、3pass使ってるなんて馬鹿じゃねーのでいいよ。
ここは馬鹿の集まりなので近寄らないでね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:13:27.03 ID:RCclO5IT0
ただのレス乞食だから何を言っても無駄だろうな。AviUtlスレに出没してた珍獣と同じ感じがする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:18:44.68 ID:RCclO5IT0
あった。これだw 以下引用。

108 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2011/11/13(日) 06:34:05.55 WwgFUIv4
このスレには、以下のような習性をもつ珍生物が出没します。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する。
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める。
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:03:05.99 ID:UkoLbB1c0
この問答の中で有益だったのは>>582の2段目だけだな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:50:40.59 ID:3h8Yb5ai0
ガチ初心者の俺には今の問答は金言だったわ
なるほど、品質基準VBRでエンコードすればいいのか
ちょうど、容量を抑えるにはどうすればいいのか聞くところでした

でもこれ、一発で100MB以内に収めるように調整するのは大変だなぁ…
経験則で、こんなもんっていつかは出来るようになるんだろうか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:29:49.46 ID:X9l+jlKM0
>>596
それ品質レベルだけで調整しているからじゃないか?
品質エンコでも最大ビットレートを抑えればある程度調整できるぞ
例えば一般会員だと650が最大ビットレートだから映像部分を最大ビットレート560ぐらいにすればいいだけだし
一発で100mbに収めるには最大ビットレートを設定すればいいだけなのでマルチパスより楽
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:42:47.41 ID:J/7bzyvg0
ID:X9l+jlKM0
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:09:53.25 ID:9PrOxeU60
お前まだいたのか

> 品質エンコより2passの方が圧縮率高くて画質もよくなる理屈を言ってもらおうかな

そんなこと言ってねぇぞ ビットが足りてればどっちも大差ない

>>596みたいにまっとうな初心者を惑わせるようなこと書くなよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:32:05.56 ID:X9l+jlKM0
>>599
間違っていること言っているなら訂正すれば?

ビットが足りてればってww当たり前のこというなよ
そんな前提で話してないし
601572:2011/12/27(火) 02:02:49.01 ID:OBPodnEk0
全く同じ条件で再エンコードしたらOKだった。よく分からん。
エンコ条件はsm6587166にしたがってる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:28:40.35 ID:ZgTwauJR0
>>601
目標ビットレートはあくまでも目標値にすぎないので、実際のビットレートは動画によって少しずつ変わってくる。
だからエンコードして作ったMP4が再エンコードされないための条件を満たしているかどうかは個別に調べる必要がある。
条件については、このスレのテンプレや、ニコニコ動画まとめWikiに掲載されているのでそれを見ること。
よくわからないなら、NGだったMP4とOKだったMP4を「真空波動研SuperLite」というソフトにかけた結果を貼ること。

それと、sm6587166のようなエンコード解説動画だけを鵜呑みにするのはやめたほうがいい。
手順だけ書いてるから基本的に説明不足なことが多いし、投稿後に事情が変化することだってある。
動画によっては出鱈目な説明がされていることもありえる。
参考にするのは構わないけど、ニコニコ動画まとめWikiを見てちゃんと理解しておくべき。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:30:06.84 ID:bTqBubiE0
>>602
横からですけど、見てもらえますでしょうか?
真空波動研SuperLiteにかけてみました
エコノミーラインを超えてないつもりなのですが、ニコニコにアップでエコノミー用エンコードされました


640x360 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 23.95fps 3249f 286.32kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR+PS) 23.20kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
MetaData
[MPEG4] 00:02:15.636 (135.636sec) / 5,302,113Bytes

真空波動研SuperLite 110813 / DLL 110813 Unicode
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:38:48.96 ID:Z8DC5FLR0
>>603
>>7の計算をして>>8で判定すれば明らかに超えてるでしょ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:31:52.16 ID:XphGGBsa0
ちょっとしたきっかけがあり、鯖エンコ動画(エコノミー動画,MP4)について調べたので報告。
何度かプロファイルの変更があり、現在はBaselineプロファイルになっているようです。
実際にいくつかエコノミー動画を落としてみて、わかる範囲で日付を特定してみました。

 2010/08/26 低画質モードの動画がFLVではなくMP4になった。当初はBaselineプロファイルとなっていた。
           参考:低画質モード動画のフォーマット変更について - ニコニコ動画 開発者ブログ
                ttp://blog.nicovideo.jp/2010/08/post_258.php
 2010/11/24 夜くらいからMainプロファイルに変更された模様。(スレ51の794にも少し書かれてましたが)
          (上の記事の追記にあるMainになったというのは多分これ)
 2011/08/11 午後くらいにBaselineプロファイルに変更された模様。

2011/8/12に以下のような記事が出てたけど、さりげなくエコノミーは劣化していた。まあ別にいいんですけどw

  【動画】サーバー・回線増強について‐ニコニコインフォ
  ttp://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/08/015655.html

中の人の今日のツイートによると
  「内部事情的にはエンコードサーバーの増強が諸事情で間に合って無くて
   今無理がかかってるというのはある。増強したら改善すると思う」
とのことらしい。Baselineにすることで負荷を軽くしてしのいでるってことかな?

来年からFLV動画をVita向けのMP4に変換していく作業も行なうようだから
エンコードサーバーさんの厳しい戦いはまだまだ続いていくと思う。

  【PS Vita】ご要望の多い機能について [追記あり]‐ニコニコインフォ
  http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/12/028151.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:53:26.17 ID:hRKH3/090
一般会員です。さっき 654mbps の mp4 ファイルをアップしようとしましたら、ビットレートオーバーでした。何が原因なんでしょうか?アップできる最高値が
下げられたんでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:17:16.30 ID:VZ3Mgc2e0
>>606
mbpsじゃ無理だろうね。とかいうツッコミは置いておいて
ちゃんと、>>7の計算式でビットレート計算した?
ギリギリを狙う場合は、秒数(小数点以下切り捨て)は結構効くよ

ニコの仕様は結構コロコロ変わるから、それを計算しても条件を満たしているなら
正確なファイルサイズ、正確な再生時間を書いてくれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 03:43:04.57 ID:55mGVAnX0
あと1〜2kbpsくらいはゆとりを持ったほうがよさげ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:18:05.72 ID:+FigSKMe0
enco
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:48:29.29 ID:Z5ApTgR70
>>606
650kbpsくらいにしておいた方が無難
もちろん映像+音声の合計値よ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:30:49.60 ID:eV022IwQ0
MADとか上げる時ビットレートは2000と3000どっちがいいでしょうか?
解像度640なら3000で問題ない?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:47:21.03 ID:yM1eHXt00
ニコエンコでエラーが出ずに使えるx264のバージョンはどこまで?


>>611
まず2000を試して、納得いかなかったら3000にすればいいと思う
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:32:25.47 ID:bkYfP4pb0
>>612
プレミアの自分が見ると読み込みが早かったり色々違うんじゃないの?
自分は良くても他のユーザーや一般はカクカクしたりする?

例えば最初は良くてもコメントが増えるとカクカクし出すとか・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:49:59.88 ID:DMed+YSn0
無音部分にggggggggみたいな雑音入ってる動画にたまに遭遇しない?
むしろどうしたらああいう現象が再現できるのか興味あるんだがww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:15:01.31 ID:F96XY4+N0
>>613
640x360なら3000kbpsもいらないだろ・・・。1000とか1500くらいでも十分すぎるはず。
まあ満足いかないならビットレートあげればいいと思うけど、無駄に読み込みを遅くしても仕方ないと思うよ。

>>612
>ニコエンコでエラーが出ずに使えるx264のバージョンはどこまで?

そんなこと気にするくらいならつんでれんこ使ったほうがいいよ。新しいバージョン落とすようになってるし。

ニコエンコはほぼ--presetどおりにエンコするだけだから最新のx264も使えそうな気もするけど、
色々問題もあるし、個人的にはニコエンコ自体非推奨。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:48:31.95 ID:LORWhPA90
>>614
Windowsムービーメーカーの仕様
音声ファイルと音声ファイルの間に隙間があったりするとああなる
無音のシーンにしたい時は、"無音の音声ファイル"を挿入しないと駄目なのよね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:51:51.94 ID:Vucjxsf70
>1000とか1500くらいでも十分すぎるはず。

プレイ動画ではなく
アニメMADですが3000も要らないのでしょうか?
ノイズが出ると嫌なんですが・・・

何かビットレートの参考に出来るアニメの動画はないでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:47:25.10 ID:F96XY4+N0
>>617
ソースや好みによって変わってくるんだから自分が満足するように調整すればいいだけ。
何か他のものを参考にしてもまったく意味がない。

どうしてもというなら、2パスエンコするんじゃなく、品質基準VBRでエンコしてみれば?
デフォルトの--crf 23でも十分高画質になるはずだけど、満足いかないなら--crf 20くらいまで上げてみてもいい。
プレミアムならファイルサイズ制限以内であればそれをそのままアップしてもいいだろうし、
出来上がったファイルのビットレートを見れば、自分の動画にどれくらいのビットレートが必要かという目安にはなると思うよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:35:37.91 ID:rY74WDw50
アニメMADなら元動画の画質もあるわな
動画の時間にもよるが、2〜3000にもしたら80MB前後にならないか?
プレミアムでもそこまで読み込むのも正直うっとおしいと個人的には思う
50MB前後で落ち着くビットレートで設定すれば良いと思うけど、人気あるうp主なら100MBギリでもいいのかもね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:29:22.07 ID:uwUMxLoO0
ファイルサイズがデカい事による鯖側の回線負荷をどれだけの人が意識してるんだろう
2000年の2ch閉鎖危機を見てきた古い人間としては
〜Mbpsで超高画質!とかよりこれだけ少ないビットレートでこんなに画質を維持できるの?
っていう動画のほうが好きだなあ
最近のスマフォ流行による回線逼迫も問題になってるしね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:21:26.70 ID:B32wC6z90
まあ、プレ垢は金ちゃんと払ってるんだから好きにすればいいさ
ビトレ上限の撤廃だって運営が決めたことなんだから
ただ、好きにすればいいことをいちいち他人に聞くのはウザイからやめてほしい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:46:46.47 ID:F96XY4+N0
でも、プレミアムの人はニコエンコを自動設定で使うのはマジでやめたほうがいい。いやほんとに。

  ニコエンコ v0.77を使う場合の注意点
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/v077-9371.html

あいつ・・・極端な例では700Mbps(キロじゃなくメガ)でエンコしようとするんだぜ・・・。
そうじゃなくても無駄に数Mbpsになったりするのでやばい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:57:00.71 ID:bcwL0njh0
プレミアム会員で数分の動画ならcrf指定してvbv_maxを指定すれば
ビットレートを過度に盛らないし、無駄に容量を取らないよね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:27:03.08 ID:eQgOE48J0
えんこ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:23:23.62 ID:tx/UpNvv0
ビットレート1500であげた動画でも
PCのファンの音が唸りだすんだが
1500って高いのか?
1000や1200に落とすべき?

皆さんが普段上げてる動画のビットレートを教えてください。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:50:00.72 ID:0orD2jv90
>>625
投稿する動画は人によって様々ですから、他人のビットレートを聞いても無意味です。
再生負荷はビットレートだけでは決まりませんが、自分でためしに1000とか1200にしてみて
それでファンが唸らないようになって満足するならそれにあわせて設定すればいいんじゃないでしょうか。
1500kbpsは、640x360サイズであれば比較的高めの設定だと思いますが、異常に高いというほどではないと思います。
画質と負荷を天秤にかけて、あなたの好きなように設定すればいいと思いますよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:17:58.39 ID:ZPQnPvoL0
>>625
今すぐそのPCを窓から投げ捨てて、PC新調すればおk
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:26:04.48 ID:M047xwJO0
俺はその時に設定できる最高のビットレートだな
2000超えるときもあれば1000の時もある
再生負荷やら自分のPCへの負荷は知らん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:27:00.21 ID:A40n1+9U0
2000とか一般には信じられない値だな…高画質動画はそんなだったのか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:03:42.27 ID:+FQUZGvD0
5分程度なら2000行けるな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:04:03.18 ID:GQmBqLkc0
怖いもの見たさでビットレート7000突破させたことならある
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:05:30.73 ID:QrqNRq510
1分半の動画で2万越えしたことはある。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:15:44.41 ID:uzDKO7Mw0
単純な画面だったらビットレート高く設定しても実際には割り当てられないんだよね?
1ドットごとに違う色がびっしり敷き詰められた高解像度の動画だったらどこまでいけるのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:56:52.33 ID:IL25rgY60
>>633
フレーム間の色変化が不規則じゃなく激しくもなければそこまでビットレートいらなくなるけどね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:59:09.43 ID:CL/1jFZI0
>>626
アドバイスサンクスです
今ビットレート1000であげなおして見ましたが
やはりPCのファンが唸りだし、他の動画でも少しでも画質の良いものは
PCのファンが唸りだすようです。

恐らく去年の夏のようにニコニコが相当重くCPU稼働率を大幅に上げてるのが原因じゃないかと思います。

通常時のニコニコにFPSやレースゲームやアニメMADなど上げる場合
640×360の解像度で、ビットレートはどの程度が重くならずに綺麗と言えるでしょうか?
やはり1000〜1500以内にして、1500〜2500は止めた方が無難でしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:09:55.32 ID:c9aUxcfx0
>>635
H.264のGPU再生支援すらない5,6年前のシングルコアのノートPCですら、640x360の30fpsくらいまでなら普通に見れます。
60fpsだときつくなりますし、ビットレートが8000とか極端に高いアホ設定になってるとまともに再生できませんが。
どんなPCを使っているのか知りませんが、ニコニコ程度でファンの爆音や処理の重さが気になるようならPCの買い替えをお勧めします。

再生負荷が気になるなら
   http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#c702bd6f
の「再生負荷を抑えるコツ 」を参考にしてエンコードをすればいいと思いますが、そんなことをしなくても
ほとんどの視聴者は640x360程度の解像度なら負荷を気にすることなく楽しんでると思いますよ。

個人的には640x360なら1500kps以上は無駄だと思ってますが、そんなもん素材にもよりますし
画質の評価なんて人それぞれなので、1500kbpsで自分が満足できないなら好きにしろとしか言えません。
これ以上聞いても無駄だと思いますよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:32:46.59 ID:/TLA7mDQ0
このスレでは、fpsはフレームレートのことも指すってことも分からないレベルなんだろうな・・・。
何度も言われてることだがビットレートなんて自分で色々試せとしか言い様がない。
どの程度で納得するかは個人差があるし、どのような映像化でも大きく変わってしまう。
ここで聞くより自分でビットレートを変えて比べてみろ。
アニメ調なら640x360p30fの場合、一般制限のビットレートでもそれなりの画質になる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:45:49.02 ID:CL/1jFZI0
>>636
パソコンは8年前に買ったペンティアム4ですが
ビットレート1000程度の動画でもファンが唸りだします。

640×360の動画の場合アニメMADのような動画でもビットレートは1500で十分なのでしょうか?
フレームはaviutlでは自分で設定できないと思いますが勝手に30になってるのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:11:56.92 ID:AiYCLyMP0
質問する前にもっと基本を勉強してくれ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:28:31.01 ID:hrIxRIdc0
一言言うとすれば

基本的な部分すら調べられないようだと
Aviutilは使わないほうがいいんじゃないかな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:06:25.91 ID:eK2KbYZm0
頭が悪くて分からないから
最後に638のアドバイスだけ教えてくれ!!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:07:19.75 ID:um/Mfiur0
エンコ上手くなるにはゴミ動画を量産する事だって聞いたが至言だな・・・
その時その時の自分にできる最良のやり方をしてるつもりなんだが
しばらくその設定でやってる内に突然、それまでのやり方が間違ってた事や、もっと上手いやり方に気づく
エンコなんて理屈の塊だと思うんだが、不思議なもんだ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:54:24.24 ID:UV5u15Vw0
>>641
・馬鹿みたいな数値を候補に上げてる訳じゃないから、後は自分でテストエンコするなりして決めろ。
・aviutl.txtくらい読めカス

以上2つ。
自分で決める部分があると気に食わずに、具体的な数値を出してもらうまで食い下がるような真似すると
高確率で厄介者扱いされてID変わるまでロクに相手してもらえないからな。気をつけろよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:57:41.81 ID:c3Y2Z5es0
最終的にはエンコーダの性能だねえ
昔のエンコーダでいくらあがいても最新の適当にやった画質に勝てない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:24:40.01 ID:tU2Rk3VI0
そんなに画質違うものかね?>新旧
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:31:01.02 ID:hrIxRIdc0
あんまり変わらないと思うよ
新旧で大きく違うのは速度だと思う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:51:17.95 ID:2jhmGaPA0
変わらないとか言うのはVP6時代を知らないだけだろ
まあ、5年前の話なんて知らなくて当たり前か
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:54:22.20 ID:hrIxRIdc0
VP6とMP4(h264)を比較する場合は新旧とは言わないだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:33:13.29 ID:yBqvYDT70
ビットレートは再生負荷にあまり関係ないんじゃないの?
もし高ビットレートで重くなるなら、DVDやBDなんて重すぎて再生不能だね

読み込みが遅いのと、再生負荷が高いのを混同してたら駄目だな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:49:25.98 ID:mvX+CngS0
【5周年】新サービス発表会(β)まとめ‐ニコニコインフォ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2012/01/028978.html

エコノミー画質向上!
混雑時一般会員の方に適用しているエコノミータイムの一般会員画質が向上します!
■2月上旬リリース予定!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:50:53.07 ID:MBt0Z03c0
>>649
そんなことはない。ビットレートは時間あたりのデータ量だから当然関係ある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:00:25.16 ID:fbxPDHMs0
>>649
極端な例だけど、>>442の動画を例とする。
ダウンロードすると512x288の60fpsでMediaInfoでのオーバルビットレートは7801Kbpsと極端に高くなっている。
ニコエンコ 0.77で「最低速」で変換しているので、
  --preset veryslow --bitrate 8611 --keyint 600 --min-keyint 1 --b-pyramid none --colormatrix smpte170m
というオプションでエンコードしたことになる。音声は256kbpsのAAC-LC。
こいつをうちのショボノートでFlavieで再生するとカックカクでまともに見れない。

こいつをダウンロードして、試しに
  --preset veryslow --crf 20 --keyint 300 --colormatrix smpte170m --level 3.1
として品質基準VBRでエンコードすると、MediaInfoでのオーバルビットレートは1400Kbpsくらいになる。
オプションが微妙に違うのは勘弁してもらうとして、これはうちのショボノートでも問題なく再生できる。

ビットレートが高いということは、
  「多くのデータを処理しないとフレーム映像がデコードできない」
ということだから、再生負荷にも当然関係する。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:01:44.63 ID:YMWCZQbk0
>もし高ビットレートで重くなるなら、DVDやBDなんて重すぎて再生不能だね

は?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:10:36.14 ID:PmTcuoSq0
>もし高ビットレートで重くなるなら、DVDやBDなんて重すぎて再生不能だね
ニコの場合はflash playerを通して再生してるから負荷が問題になるわけで
flash以外の再生プレイヤーだと負荷が軽い はず
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:27:40.33 ID:4hvdug6P0
いや・・・
ニコニコに上げられるレベルのビットレートで「極端に高い」とか
おかしいよって話なんだが・・・
むしろソースの満足な再現には程遠い極低ビットレートのはずだろ・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:42:25.44 ID:sVo7ROSp0
まっとうにエンコードしていれば普通は問題ないだろうけど、プレミアム会員で

  1.ニコエンコを自動変換モードで使っている

  2.どんな動画でも、ファイルサイズ上限である100MBをギリギリまで使い切るように
    ビットレートを計算して設定している

という人の場合は、上に書いたように無駄に高いビットレートになることがある。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:24:40.08 ID:Ni9M/A/H0
俺はF1ゲームの動画とかあげてるから
プレミアでビットレートいくらぐらいがいいの?
音声は64より92にした方がいい?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:30:29.51 ID:TIsqU6Jr0
音声はヘッドホンで聞いてノイズが気にならない程度がいいよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:53:39.95 ID:4PiiiGjr0
>>657
64にしたら音質の犠牲のなり具合がハンパない
80が最低ラインって個人的に決めてる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:56:27.14 ID:I/1W4bLk0
一般会員ですが曲と共に画像を1枚つけ、
その画像に歌詞を流す・・・といったシンプルな動画を作り
ニコニコ動画へ投稿しましたが、画質がとても悪く削除しました、

質問したい事は、動画を投稿する際のファイル形式とファイルサイズです
ニコニコ動画の推奨形式としてmp4形式が説明されていますが
私が使用している動画作成ソフトAdobe Premiere Elements 9には
書き出し形式の中にmp4はありません、
それでWindows Media オーディオ/ビデオ ファイル (.wmv) 形式の
ローカルエリアネットワークLAN (ファイルサイズ:9,05MB)にて書き出したのですが、
画質がとても悪かったです、

4分程度のシンプルな動画で
画質・音質をそれ程劣化させない場合
どのファイル形式でファイルサイズを何MB位で書き込みすれば良いのでしょうか?
一般論で構いません、アドバイスをお願い致します。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:59:18.95 ID:hSViAsGf0
動画作成はそのソフトでやって、エンコードだけでもAviutl使えば?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:12:00.95 ID:4Q3qhpVx0
>>660
つんでれんこというエンコードツールをダウンロードしてそのWMVファイルを突っ込めばいい
画面の指示に従えば大体できる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:27:56.17 ID:zFS66aAn0
調べたらこんなん出てきたんだけど。
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/868/cpsid_86807.html
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153255/SortID=12019504/
…本当にMP4で書き出し出来ないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:49:43.86 ID:0H6ryX6H0
そういう動画の場合ビットレートどうこうより
フレームレートをできる限り落とすのが先じゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:40:36.51 ID:DUG/VovO0
動画編集ソフトについてるMP4出力機能はほとんどが低性能だから使わないほうがいいらしい。
Premiere ElementsからはMicrosoft AVIで出力してから、それをつんでれんこ等でエンコードするのが定番。
  http://nicowiki.com/howtomovie.html#f6647b80
  http://dic.nicovideo.jp/a/adobe%20premiere%20elements
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:23:44.67 ID:I/1W4bLk0
>>660 です

皆様どうもありがとう
これから試してみます
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:07:10.69 ID:pys22Cu+0
うわー今までどれだけの時間を無駄にしたことだろう

aviutlで2つ以上のオブジェクトを拡張編集で読み込ませたら100%停止してて
こりゃ映像編集ソフトかうかな?といろんなソフトの体験版試してたが…
環境設定でdirectshow〜の優先プラグイン順位を最低にしたらすごい安定した…

あー俺のバカバカ。もっと早く気付けばよかったよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:26:30.86 ID:61VCtIR60
おめでとう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:30:25.71 ID:Ozzd6AHQ0
質問です。

1.問題点:AviUtl 0.99j2、拡張編集プラグインversion0.89mで並べた素材を拡張x264出力(GUI) ex で
  mp4出力する際、動画部分については再生時間5:10で、編集プロジェクトの長さ通りに正しく出力
  されているが、音声部分のm4aファイル時間が10:20 と2倍になってしまう。結果、Muxされたmp4は
  音声部分に合わせて10:20となり、きっかり後ろ半分の5:11〜、黒画面無音が追加されたものになってしまう。
  拡張編集のタイムラインで、最終フレームがすごい後ろの方にあり、その分だけ無駄な黒画面が出来ている
  という可能性は当初考えて確認したが、なし。(30fps、9303/9303frames、05:10.06)

2.元ファイルの情報 :
動画部分元素材ーBitmap 18.7MiB
音声部分素材―無圧縮WAVファイル群、複数、長さ・サイズ以外の情報は共通
ID : 0
フォーマット : PCM
Endianness : Little
コーデック ID : 1
ながさ : 4秒 783秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 1 411.2 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
サンプルレート : 44.1 KHz
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 824 KiB (100%)

3.エンコードして出来上がったファイルの情報
動画部分.mp4(拡張x264出力(GUI) ex、音声なし、で出力した結果)
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 5分 10秒
ビットレート : 210 Kbps
最大 : 4 211 Kbps
幅 : 512 ピクセル
高さ : 384 ピクセル
解像度 : 4:3
モード : CFR モード
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.036
ストリームサイズ : 7.83 MiB (99%)
使用したライブラリ : x264 core 120 r2146 bcd41db
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 /
me=hex / subme=7 / psy= / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 /
trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 /
threads=3 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 /
constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 /
open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=210 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 /
qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
エンコード日 : UTC 2012-01-22 07:42:17
タグ付け日 : UTC 2012-01-22 07:50:28
matrix_coefficients : BT.601-6 525, BT.1358 525, BT.1700 NTSC, SMPTE 170M
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:32:25.34 ID:WQxCJkzO0
こういう気付いた時に過去の自分を殴り倒したくなる間違い(?)ってあるよな、わかるw
エンコ技術()の上達ってこういうのの積み重ねだと思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:33:19.93 ID:WQxCJkzO0
失礼、>>670>>667へのレス
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:35:36.23 ID:Ozzd6AHQ0
音声部分.m4a(拡張x264出力(GUI) ex、音声のみ、で出力した結果)
オーディオ
ID/String : 1
Format : AAC
Format/Info : Advanced Audio Codec
Format_Profile : LC
CodecID : 40
Duration/String : 10分 20秒
BitRate_Mode/String : VBR モード
BitRate/String : 96.0 Kbps
BitRate_Maximum/String : 218 Kbps
Channel(s)/String : 1 チャンネル
ChannelPositions : Front: C
SamplingRate/String : 44.1 KHz
StreamSize/String : 7.16 MiB (98%)
Encoded_Library/String : Nero AAC codec 1.5.4.0
Encoded_Library_Settings : -2pass -br 96000 -lc
Encoded_Date : UTC 2012-01-21 13:43:05
Tagged_Date : UTC 2012-01-21 13:43:12

4.使用ソフト:(前述)
5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション
--bitrate 210 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --colormatrix smpte170m --level 3.1
 音声:neroAacEnc.exe AAC-LC 96kbps 2passチェック、優先度Aviutlsync(=normal)
6.PC環境:Windows7 64bitOS、Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8600 @2.40GHz、メモリ4.00GB


後付け情報として、拡張プラグインではなくAviUtl自体の「ファイル(F)→WAV出力」した音声はきちんと
5:10になっていたので、AACにエンコする際にどっかおかしくなっているというのは素人考えでも大体
アタリが付きます。ので、音声だけ別エンコして後から無音動画とMuxすれば一応の目的は達せられるのですが、
このあと、同様の動画を複数エンコする事になりそうなので、どうしても余計な手間は省いて一本化したいです。
MediaInfoの貼り方がこれで良かったのか分かりませんが、ご教授願います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:30:20.52 ID:RyhngCrw0
>>669 >>672
通常、拡張編集から新規プロジェクトを作って作業をしたのであれば音声は2chになるはずだけど、
出力したm4aを見ると、1chになっている。その理由がいまいちわからない。
本体に音声1chの動画を読み込ませたうえで拡張編集で作業してるならモノラルになるのもわかるけど・・・。
本体メニューの「その他→ファイルの情報」はどうなってる?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:04:46.42 ID:Ozzd6AHQ0
>>673
>本体に音声1chの動画を読み込ませたうえで拡張編集で作業してるならモノラルになるのもわかるけど・・・。


それかもしれない、心当たりが1個あった。
最初、拡張編集プラグインの使い勝手があまり分かっていなくて試行錯誤していた時
タイムラインに音声乗せずに、間違って本体に音声読み込みさせてしまった事があった。
本体に読み込んだ分の取り消し方が分からず、苦し紛れにAudacityで同じ長さの
無音ファイル.wavを作って再読み込みさせたけど、その無音ファイル.wavが1chの
モノラルになっていたような気が…すごいする。ちょっと確認します。

なお、本体メニューの「その他→ファイルの情報」は、ご指摘通り、案の定、1chになってました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:36:13.76 ID:nQV7KDW20
>>674
読み込んだ音声の取り消しは出来なかった筈だから、
取り敢えずそれが原因ならオブジェクトファイルのエクスポートでexoファイルにしてから、
新しく起動した拡張編集で読込するといい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:40:51.01 ID:RyhngCrw0
まあうちだと同じようなことやっても音声だけ2倍になるという現象は発生しなかったんだよね・・・。
1chだろうが2chだろうがあまり関係ない気もするのだけど、いったい何故そういう現象が発生するのか気になる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:53:20.75 ID:GajKujle0
※事後報告

>>675
結局、オブジェクトをエクスポートしてプロジェクト作り直しという発想に至らず、
ステレオ2chにした長さ5:10の無音WAVファイルを再度本体に音声読み込みさせる
という泥臭い解決法を試してみましたが、無事上手くいきました(若干ビットレートや
ファイルサイズの無駄遣いになるのかな? この場合。)

この度は誠にありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:58:37.54 ID:GajKujle0
>>676
実を言うと、更に無圧縮WAV群の中にもう1つだけ、モノラル1chで、
なおかつサンプリングレートが半分(22.05KHz)の、唯一別の場所から
取ってきた別音源が紛れこんでいました…
(こちらは>>669投下前に気づいたのであらかじめ差し替えましたが、
 それでも治らず。ひょっとすると原因はこちらだったかもしれない)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:42:07.83 ID:NztJrrLd0
質問させてください。
エンコード後に無音になって困っています。

バイクの車載動画をEdius neo3で製作し
フォーマットはm2tsでエクスポートしました。
この時点で700MBほどあったので、100〜150MB程度の
MP4にエンコードしようとおもったのですが、つんでれんこが
m2tsに対応していませんでした。
急遽「HDConvert」というフリーウェアで実施したのですが
なぜか無音です。画質は本当に綺麗なんですが・・・

オーディオの設定は「mp3 Audio」にし、ビットレートは128。
チャンネルは「2」でだめだったので「Original」に
したのですがやはりだめです。
ご助言おねがいします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2557249.jpg
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:49:37.25 ID:auv9P18a0
音声をAACにすればいいんでね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:51:37.30 ID:NztJrrLd0
>>680
一番最初はNero AACでエンコードしたのですが
それがだめで、MP3にし、それでもだめでOriginalに
してみました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:07:03.48 ID:cb5BOUAH0
コレ使ってどうなるかだな
http://santa-studio.com/video/m2ts.html

根本的な解決じゃないけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:39:54.75 ID:NztJrrLd0
>>682
すごい・・・でも・・・
4分強ある動画が半分しか変換されていませんorz
体験版ゆえですね・・・これは買いですね。
本当にありがとうございます!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:47:02.94 ID:0M/PT0ar0
編集済んでるならAviUtl+DirectShow File Readerでなんとかなるような気がする。
ブルーレイから取り込んでるんでも無ければDGIndexでも出来るだろうし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:46:34.64 ID:zIWi7PPl0
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:56:34.28 ID:gvQ8WnEH0
>>683
あんた、紹介された記事から、まんまとGoogleの広告踏んで、
記事とは全然関係ない怪しい変換ソフトのサイトに飛んだだろ。
悪いこと言わないから、そんな怪しいソフト使うのやめとけ。
>>682が言いたかったのは、あんたの再生環境が悪いせいで音声処理が
うまくいってない可能性があるから、K-Lite Codec Packを入れてみたら
ちゃんと音が出るんじゃねえのってことだと思うぞ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:54:17.95 ID:NztJrrLd0
>>685
以前、MP4で1GBとかの動画を
非圧縮AVIで出したら40GBとかなって・・・
今回は3GBくらいあるので・・・うーん

>>686
この4videosoftってソフト、もう購入しちゃいましたorz
K-life Codec Packですね、調べてみます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:33:15.34 ID:7N1Z+Xu5I
AviUtl で動画を編集してるんですが音声2chの為、ニコニコ動画にあげる時にニコニコでエンコードされてしまい、動画の画質が落ちてしまいます。どのようにすれば音声を1chに変換出来るんでしょうか?優しい方ご指導お願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:45:45.67 ID:Wlu4xBUW0
>>688
例えば、「僕が自転車に乗れないのは取り付けてあるベルでバランスが悪くなってるせいなので、
取り外すのに必要な工具教えてください」って質問受けたら呆れちゃうでしょ?
あなたは今まさにそれと同レベルのことをしてる。なんで音声チャンネルのせいだと思ったのか。
ニコニコに上げられてる動画の音声は殆ど2chだと思うんだけど、ちゃんと調べた?
全く関係の無いことを問題の原因として勝手に特定して何の役にも立たない情報を出してるというのが現状なので
再エンコされた動画の情報を何らかの解析ツールで調べて、結果をここにでも貼付けて下さい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:07:53.60 ID:Mfwb3ivz0
512x384 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 59.95fps 6404f 384.13kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 95.72kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:01:46.814 (106.814sec) / 6,488,037Bytes

すいません、これで再エンコ回避ができないんですけど、何故でしょうか?
お願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:23:57.53 ID:XnUI1bP80
ホントに鯖エンコくらってんのか?
ニコ上で再生して「ただいま混雑のため低画質モードで…」って出る?
まさかとは思うけど
投下時に「エンコードしています…」っていうメッセージが出てるから、とかじゃないだろうな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:28:30.52 ID:XnUI1bP80
ごめん再エンコか回避にエコノミーは関係なかった

つまりこういうことだ
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#a4ca08e0

* サーバーサイドエンコードされない仕様で投稿した際にも「エンコード中です…」としばらく表示されますが、
これはエコノミー用の低解像度動画が新規にサーバーサイドエンコードで生成されるためです。
エコノミーモードが発動しなければちゃんと投稿動画の画質で再生されます。
エコノミー回避条件も満たして投稿すれば「エンコード中です…」表示は全く表示されないか短時間で終了するはずです。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:28:33.28 ID:gvQ8WnEH0
>>690
>>691も言ってるが>>9の「■注意」を参照。
少なくとも>>690のファイルは強制再エンコされるはずがないので、
本当に再エンコードして画質が落ちてると言い張るのであれば
動画のURLを貼ってもらうしかないと思う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:37:47.09 ID:/7hp6sAp0
2月から再エンコの画質が上がるらしいけど、具体的にどうなるのかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:48:14.90 ID:Mfwb3ivz0
すいません、再エンコ回避はできていたのですね。
ありがとうございます。

ただ、どうしても動画がカクカクするのですが、
FPS60ではやはり難しいのでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:28:22.74 ID:vcqpBUQJ0
>>695
スペック不足を始めとしてさまざまな原因が考えられるんで、なんの情報も出さずに質問されても困る。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:58:22.07 ID:pXAPHQ2a0
どうせ情報小出ししてグダるだけなので
さっさと動画のURLを貼りなさいw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:18:14.48 ID:JeNtFkbn0
>>679
つんでれんこでm2tsのエンコに失敗する問題、原因がわかったので
次のバージョンでm2tsもエンコできるようになる予定みたい
699690:2012/01/26(木) 22:34:25.48 ID:nkvX1e+g0
>>696
情報というのは何を出せばいいのでしょうか?

>>697
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16791153
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:39:42.55 ID:VID8bm1i0
どのへんがかくつくのかがわからん
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:53:54.07 ID:zyELdvP20
>>699
普段60fpsが再生出来ないポンコツPCでも再生余裕なレベル。
それだと確かにブラウザ上とVLCとかのプレイヤーじゃ動きが違うんだが、flavieだと差が少なくなる。
…要するにこれflash経由で再生してるか否かの違いじゃね?ポンコツPCだからはっきりとは分からんが。
何で再生した時と比べてカクつくのか詳しく。
あと、スペック不足と言われてスペック出さない・出し方聞かないのは流石に解決する気があるのか疑わしくなる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:38:29.59 ID:p/3Kxz0J0
>>699

カクカクするとかひっかかるのは、Flashプレイヤーの宿命じゃないか。
ブラウザ上でニコニコニュースとかバナーとか複数のFlashが同時に
動いているから、どんなに高スペックPCでも多少はカクカクするというか時々ひっかかることはあると思う。
60fpsだから余計目立つんじゃ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:06:21.40 ID:m3FV1gtj0
aviutlの説明うだうだと書きすぎ。メンヘラの文章の文章かよ。
ニコエンコ使ったら一発だったわ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:00:35.97 ID:axb1bB4s0
うわぁ…よりにもよってこのスレでニコエンコ使用を宣言するとか…
これはもう釣りですね…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:09:00.55 ID:m3FV1gtj0
あ?死ねよ雑魚。
ってかあのaviutlのwikiの説明誰がかいたん?
土下座して自殺して欲しいわ。時間使わせやがってカスが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:13:43.25 ID:s18Z+Y1R0
わからんなら無理してutlでエンコしなくてもいいだろ
ニコエンコでニコニコしとけ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 03:18:58.75 ID:xhhVzei/O
依頼スレ落ちてる?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:32:24.78 ID:ZNLxuolU0
>>707
落ちてたみたいなので立てときました

【ニコニコ動画】エンコード依頼スレ 13.2【FLV/MP4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1328135238/

2回続けて途中で落ちるとは
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:29:16.64 ID:Olx0T7Mk0
ニコエンコもちゃんと--bframes とか --ref とかオプション指定して、ビットレートも手動で指定してやれば問題ないと思うけどね
初心者向けツールでデフォ値がまともじゃないのが問題か
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:39:53.40 ID:1Gang05H0
何かの理由でつんでれんこが使えないのでもなければ
今あえてニコエンコを選ぶ理由は特にないな…
大きな問題があるわけでもないが利点があるわけでもない
通常はニコニコの仕様変更やx264のVerUPに対応しているつんでれんこにするのがよい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:10:31.92 ID:Sze6+3Ef0
>>710
>大きな問題があるわけでもないが利点があるわけでもない

大きな問題かどうかはともかく、ニコエンコ使うなら>>450とか>>622とかは知っておかないと不都合でるかもね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:08:06.59 ID:Qy32dl4J0
>>711
でもそれハードウェアアクセラレーションが糞なだけだろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:07:55.56 ID:h3ngJKec0
>>712
Intel HD Graphicsが問題なのは確かだけど、それを把握したうえでどういう対応をするかということでしょ。
ノートPCの多くはIntel HD Graphicsを採用してるだろうけど、そういう視聴者を切り捨てていいならそうすればいい。

個人的にはハードウェアアクセラレーションの問題より、ビットレートが糞高くなる問題のほうがやばい。
1分の動画見るのに100MB近い読み込みを待たないと駄目とか、待った挙句重すぎてまともに再生できないとか。
そのへんはニコエンコだけじゃなくて、ファイルサイズ上限ギリギリを狙ってビットレートを上げようとする
投稿者全体に言えることだけどね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:09:04.91 ID:DTdy6nOO0
誰かニコエンコの改造版出せばいいのに?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:30:36.11 ID:YT2miuHS0
>>714
改造版もなにもつんでれんこで十分だしなあ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:52:13.47 ID:ethDz58P0
フリーソフトにこだわらなければ、選択肢はいろいろある
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:38:33.55 ID:Kxn/Jaz40
例えば?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:09:32.23 ID:kFTGnl7i0
>>713
残念ながらSandy Bridge系のHD2000/3000でも再生支援の不具合は発生する

>>717
TMPGEncとかQuickTime ProとかAdobe製品内蔵のエンコーダーとか、Divxのエンコーダーとか(MKVでしか出力できないが)
それくらいかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:37:11.52 ID:Kxn/Jaz40
>>718
それらがニコエンコやつんでれんこよりニコニコ向けなの?
きちんと使った上ですすめてるの?
どれもこれも評判悪いけどよく全部購入したな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:45:21.98 ID:/enrH2+WO
ニコニコに比較としてpower director 10と、AviUtl(x264)で同じソースをエンコした動画がそれぞれ上がってたけど、
見比べたら雲泥の差だったな…速度以外では、並の有料ソフト付属のエンコーダじゃ、x264には適わんのが現状でしょ。
TMPGEncがx264搭載をアピールするぐらいだし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:36:31.40 ID:GG4LI2UK0
選択肢は示した・・・。だがっ・・・誰もそれらをオススメとは言っていないっ・・・・それが現実っ・・・!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 04:54:04.70 ID:U314ialA0
公式で配信されてるブラック★ロックシューターのアニメが、
うちの古いPCだとやけに重かったので落としてみたら720pだった。

で、MediaInfoを見てみるとBT.709のフラグがついてるんだけど、これって
  「ハードウェアアクセラレーション時は強制的にBT.601デコード」
っつう例のFlashPlayerの糞仕様を考えると、
  「ハードウェアアクセラレーションをオフにしないと正しい色で見れない」
ってことになるよね。
たぶん誰も気にしないと思うけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 05:43:12.69 ID:PkCnJUSE0
あれ妙に綺麗だと思ったらそういうことだったのか
他の公式配信アニメは150MB未満が多いのにこれは200MB超えてるし

一時期300MB超で配信するのが普通だったんだが、鯖の負荷が凄かったのか、ファイルサイズ落とされたんだよな
(実際、全く繋がらない事が頻発してた)
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:39:55.88 ID:1thTsQiY0
32 kbps - テレビ電話で話者を認識するために必要最低限な品質
64 kbps - 3G-324M (MPEG-4 Visual + AMR) のテレビ電話の最高品質
128 kbps - ワンセグの動画 (H.264)
312 kbps - ニコニコの再エンコ品質
656 kbps - ニコニコの一般アカの最高画質

1.15 Mbps - ビデオCDの MPEG-1動画(映像のみ)
9.8 Mbps - DVD-Videoに記録できる最高画質
15 Mbps - 地上デジタル放送のハイビジョン放送
23 Mbps - BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン放送
54 Mbps - BD-Videoに記録できる最高品質(音声・字幕データ等含む)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:10:35.02 ID:NcaeHd/z0
圧縮方法で全然変わるから単に数字並べても意味ないと思うけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:35:25.33 ID:iMluRXwQ0
非圧縮基準だとしても、解像度もFPSも違うしね。
一番上は白黒でも構わなそうだし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:42:54.52 ID:MTAN/Sv10
つんでれんこGUIは必要?

CUIというのがなんとなく嫌で使ってない人も多い気がする
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 06:31:35.66 ID:cbLm9/JI0
>>727
CUIよりGUIのほうが慣れている文とっつきやすいかもね

試作品ならあるけど
http://twitpic.com/photos/ChihayaSta
ツンデレはどこに、ということに
ツンデレもCUIも嫌ってのならアリかも

ツンデレありだと、デスクトップマスコットみないなUIになるのかな?

現在開発中(構想中?)のつんでれんこver.3 はGUI とCUI両方でマルチプラットフォームが目標っぽいけど
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:52:45.69 ID:CCJcPEAk0
2012年02月08日

エコノミー画質を向上しました。


いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。

本日のメンテナンスで、新サービス発表会(β)で発表いたしました、エコノミー画質向上を適用しました。

本日のメンテナンス以降に投稿された動画で、
混雑時に一般会員の方に適用しているエコノミーモードの一般会員画質が向上いたします。
過去分に関しても順次向上の予定です。

※本日以前のエコノミー画質よりも向上しますが、オリジナル画質よりは低下します。
なお、プレミアム会員の方は、いつでもオリジナル画質で再生できます。

ニコニコ動画は今後もサービスレベルの向上に努めてまいります。
このあとも、ニコニコ動画でお楽しみください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:24:35.70 ID:CCJcPEAk0
video 370kbps 512x384 (4:3)
audio 32kbps AAC-LC


なんだこれ、音質落としすぎじゃないか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:30:15.90 ID:l8BATzJ70
音質が低いな
でエコノミー判定も上がったって感じなんだろうか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:56:19.05 ID:gOtoUhK80
>>730
まだ4つしか調べてないけどこんな感じっぽいが。

エコノミー動画
  映像 640x360(16:9)or512x384(4:3) 360kbps前後 [email protected]
  音声 AAC-LC 64kbps

エコ回避状況(数字は実ビットレート)
  435527bps エコ回避
  605799bps エコノミーモードになる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:14:37.03 ID:cbLm9/JI0
つんでれんこ作者の窓屋さんのテスト結果

http://twitter.com/tdenc/status/167122606863032320
エコノミーモード回避上限:実ビットレートで445.7kbps、445.8kbpsくらい(446kbpsだと回避できず)
実ビットレートの計算式:ビットレート[kbps] = ファイルサイズ[Bytes] × 8 ÷ 再生時間[秒(小数点以下切り捨て)] ÷ 1000
>>7 のまま)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:29:15.18 ID:l8BATzJ70
もう調べられてるし
380に64でギリギリってところか紙芝居系なら十分すぎるかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:58:41.86 ID:mOmvx6880
紙芝居系なら最初からエコ回避しそうだが
まあしない人もいるか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:27:04.87 ID:l8BATzJ70
下手に有名だとわざわざ回避したりはしていないようだ
無頓着なだけかもしれんけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:43:44.57 ID:gOtoUhK80
あまり意味はないけど>>733をもう少しだけ絞り込んでみた。

実ビットレートの計算式:ビットレート[bps] = ファイルサイズ[Bytes] × 8 ÷ 再生時間[秒(小数点以下切り捨て)]

  1671823(Bytes)×8(bit)÷30(秒)= 445819 [bps] →エコ回避成功
  1672414(Bytes)×8(bit)÷30(秒)= 445977 [bps] →エコ回避失敗
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:40:15.57 ID:aWdMERsY0
12分15秒くらいまではエコ回避の最大レート保てるってことかな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:08:35.74 ID:jfdc3B7o0
鯖エンコは300kのままなのか?またプレミアムと一般で差が出てるとかあるんだろうか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:12:30.42 ID:dxEiNjcU0
>>739
>>729-
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:18:02.81 ID:jfdc3B7o0
729-730見た上で今日上がった動画のmediainfo読みのエコノミービットレート見て言ってるんだけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:15:59.73 ID:dxEiNjcU0
>>741
なんで>>730までしか見ないのかよくわからんけど、鯖エンコかどうかをしっかり判断したうえで
複数の動画を調べれば>>739のような言葉は出てこないと思うけど。
多少ばらつきもあるけど、>>732であってるだろ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:25:04.92 ID:jfdc3B7o0
外部サイトのほう話題あった。結構ばらついてるな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16915018
たまたま見たこれとかやけに低いから気になったんだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:32:17.94 ID:Hu4Kppt30
ニコ動へのエンコというかエンコ自体の質問なんだけど

1280×720(映像2000ビットレート)のMP4動画を
960×540(映像450ビットレート)→480×272(映像450ビットレート)
の順にエンコして出来上がった480×272のMP4動画と

1280×720(映像2000ビットレート)のMP4動画を
640×360(映像450ビットレート)→480×272(映像450ビットレート)
の順にエンコして出来上がった480×272のMP4動画は

同じもの何でしょうか?
それとも前者の方が画質面で優れてるのでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:02:44.82 ID:h7gz+LE00
960×540(映像450ビットレート)のほうが、解像度高すぎで
画質崩壊してる可能性あるから
むしろ640×360から縮めてるほうがましな可能性はある
しかし大差ないと思う
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:27:44.92 ID:h7gz+LE00
ところで、>>729

>過去分に関しても順次向上の予定

とあるけど、ニコニコは再エンコ前のwmvとかのファイル持ってるの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:47:34.41 ID:Tfhxmmhb0
再エンコード回避した動画について行うのでは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:35:49.94 ID:eK1pQIxH0
エコノミー動画の生成方法や初期ディレイカット(--dts-compress)の扱いも変わってる模様。
(「VFR」「CFR」はMediaInfoで調査した結果)

 ■2011/2/8以前に生成されるエコノミー動画
   元動画で初期ディレイカットON(VFR)   → フレームレートが元動画の約2倍のVFR (※1)
   元動画で初期ディレイカットOFF(CFR)  → ほぼ元動画のフレームレートと同じVFR

 ※1・・・元動画は29.97fpsの動画を初期ディレイカットでエンコしたもの。エコノミーは59.998fpsのVFRになった。

 ■2011/2/8以降に生成されるエコノミー動画
   元動画で初期ディレイカットON(VFR)   → ほぼ元動画のフレームレートと同じCFR (※2)
   元動画で初期ディレイカットOFF(CFR)  → 元動画のフレームレートと同じCFR

 ※2・・・元動画は29.97fpsの動画を初期ディレイカットでエンコしたもの。エコノミーは29.97fpsのCFRになった。

  サンプルまとめ: 初期ディレイカットでエコノミー画質崩壊する件のテスト
  ttp://www.nicovideo.jp/mylist/28350316

初期ディレイカットは非推奨だからあまり関係ないとして、このあたりの変更で考えられる影響って何かありますかね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:18:58.70 ID:uaCk1xdg0
もう大半の時間がエコノミーの時間なんだから
よっぽどの場合じゃなきゃエコノミー回避設定でエンコしたほうが
ユーザーが見るときにいいだろうな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:05:27.76 ID:wBlEExCD0
てす
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:14:07.34 ID:W+ydC+so0
>>749
逆じゃない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:37:45.69 ID:45G+G/7M0
だいぶ長い事プレミアム入ってるから一般がどんなだか忘れてしまった
運営はプレミアム会員何百万人とか喧伝してるが、一般会員はどれくらいいるのかね
あとモバイル機器で見ている奴がどれくらいいてどういう風に利用してるのかとか

どういう視聴スタイルの人がそれぞれどれくらいの割合いるのかある程度は知っていないと
見てもらいたい動画も見てもらえないということになる
エコノミー視聴やハードウェアアクセラレーション使用がデファクトスタンダードなら
それを考慮(癪に障るが)して崩壊しないような動画を作らないと「何このゴミ動画」となるだろう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:57:51.67 ID:o8TMWYZV0
プレミア率5.9%だとさ
ソースは↓の16ページ目
株式会社ドワンゴ 平成24年9月期 第1四半期決算説明資料
http://pdf.irpocket.com/C3715/oWM7/ugrt/AK2m.pdf
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:43:20.49 ID:uaCk1xdg0
>>752
ニコニコ動画のエコノミーの時間帯っていうのは
動画視聴のピーク時間から相当余裕を持ってガッツリエコノミー時間としてとってある
つまりみんなが見るような時間帯で一般会員が見る場合ほぼエコノミーで見ていると思っても問題ない

普通の人は絵が汚かったら入会もしないし回避方法も探さないで作者が糞だとおもって終わり
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 04:54:16.94 ID:a7Gg0z/yO
2/8以降に1fpsでエコ回避せずに投稿した動画のエコノミー動画が29.97fpsになってた。
エコノミーは強制的に29.97fpsのCFRになるってことかな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:43:39.32 ID:TBq2mHGy0
512x384くらいまでだったらエコノミー回避エンコでもそこそこ綺麗な画質・音質になる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:34:47.40 ID:0WD+61FX0
PV系は全く見れないレベルが多少は見れるようになっただけましかな
動きの少ないのは普通に見れるレベルにはなってるし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:28:30.27 ID:Nw/ybN7O0
何気にストリーミング方式の動画が増えてきてるけどプレミアム専用みたいだな
一般回線に切り替えると普通の読み込み方に戻る
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:31:38.31 ID:Nw/ybN7O0
しかもストリーミングの方がシークが重いと云う駄目仕様
スレチでした
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:32:37.70 ID:X0pjVYjl0
なんのことだろう・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:00:20.24 ID:puDQmO+s0
>1fpsでエコ回避せずに投稿した動画
物凄い贅沢なビットレートだな、その動画w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:41:13.82 ID:k5zicMKi0
>>761
初期ディレイの実験の一環だったので、あえてエコ回避にならないようにしてみたんですよね。
ついでなんでサンプル動画を晒しておきます。

  Bフレーム由来の初期ディレイと初期ディレイカット(--dts-compress)のサンプル
  ttp://www.nicovideo.jp/mylist/28386130

初期ディレイカットを勧めているわけではないので誤解なきよう。

>>748を書いたときは元動画が29.97fpsだったので、
  「エコノミー動画は元動画のフレームレートに関係なく29.97fpsにされる」
ということに気づいていませんでした・・・。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 08:21:09.74 ID:sYTZ2tm90
初期ディレイカットは随分前から直ってなかったっけ
本当に2/8が境なの?
あと2012なのに2011になってるぞ>>748
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:49:50.30 ID:z3DyLAb90
>>763
>あと2012なのに2011になってるぞ>>748
ごめん、書き間違えたorz

初期ディレイカットしたもののエコノミー動画については以下のような流れだと思うけど間違ってるかも。

 2010年8月以前
   エコノミー動画の形式はFLV4。
   初期ディレイカットONで投稿するとフレームレートが4倍に増加するうえビットレートも半分以下に減少して画質崩壊。

 2010年8月以降
   エコノミー動画の形式がMP4に。(VFRになる)
   初期ディレイカットONで投稿してもフレームレートは2倍程度におさまり、ビットレートは通常のエコノミーと同等。
   通常のエコノミー動画と比べても、極端に画質が悪くなるということはなくなった。
   (本当に8月頃からそうだったかは不明だが2011年1月には>>269に書いたような報告があがってる。
    ただ>>269にある報告では「最大フレームレートにあわせてchangefps()」と書かれているが、
    >>748で2011年10月に試した結果を見る限りでは最大フレームレートにあわせているわけではなさそう。)

 2012年2月8日以降
   エコノミー動画が、元動画のフレームレートに関わらず、29.97fpsのCFRのMP4に。
   初期ディレイカットONでも、29.97fpsのCFRになることに変わりはない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:10:35.17 ID:2SCmC8U70
ここで聞いていいか分からないのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい
つんでれんこの変換を100M以内を200M以内に弄って使いたいんですが
何処弄ればいいか判りますでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:22:18.08 ID:GOzud57o0
>>765
settingフォルダにあるuser_setting.batの中にある「DEFAULT_SIZE_PREMIUM」「DEFAULT_SIZE_NORMAL」。
だが君はここに質問に来る前に公式サイトの説明をしっかり読むべきだった。
  http://tdenc.com/doku.php?id=usage
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:53:20.10 ID:2SCmC8U70
>>766
回答ありがとうございます。
そこじゃないんですが似た様なトコは見たのですが
クリックしたり開こうとしても駄目で分からなかったもので質問させて頂きました
この手のファイルは編集しないと駄目なんですね、勉強になりました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:01:44.20 ID:4IL2cMsT0
先につんでれんこ まとめwikiを見たのなら、
> 以下の項目については、setting\user_setting.batを編集することでカスタマイズが可能です。
と書いてあったはずだが

メモ帳などで開いて編集することで、ともっと丁寧に書いたほうがいいのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:05:11.30 ID:GOzud57o0
初心者はbatファイルがテキストファイルだということすらわからないこともあるから、
  「batファイルを右クリックしてコンテキストメニューから"編集"を選ぶかメモ帳などで開いて編集してください」
という説明があるとわかりやすいかもね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:22:27.96 ID:+v+1+n460
>>769
user_settingってファイルはあるけど、user_setting.batはありません、とか言う人もいるからねぇ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:35:52.08 ID:/aBtlxhs0
>>770
拡張子デフォルト非表示か…あるあるw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:54:38.16 ID:cbbEwGFDP
つんでれんこつかって72MBなのに再エンコされる(';')
http://privatepaste.com/dabc86ebc1
どしてですかねえ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:05:22.51 ID:Qu5lyTIG0
>>772
・実は一般会員である
>>9にかかれていることすら理解できていない

さてどっち?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:08:24.63 ID:cbbEwGFDP
>>773
プレミアムです。
順番待ちまでされて、エンコードしてますって表示が4分くらい
でてたからそれはないと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:11:51.75 ID:gdddtG260
>>774
で、実際にニコ動に登録されたファイルと元のファイルに差異があったの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:12:37.16 ID:Qu5lyTIG0
どう見ても>>9を理解していないだけだね。これ以上の反応は無駄。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:53:08.81 ID:+v+1+n460
>>9に、URLの末尾に?eco=1を付けて、低画質モードって出たら、再エンコはされていない、とでも書き足すかね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:50:20.13 ID:Dx8iRszp0
エコノミーで60f出なくなったの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:00:50.70 ID:WIg9uvrm0
うん。全部29.97fpsにされるからね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:08:15.63 ID:YE/beIfw0
PCって大体60fpsだよね?俺も30fpsより29.97fpsでエンコした方がいいの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 17:41:51.44 ID:YnnoZxhB0
ソースのフレームレートとキャプチャ時の設定とどういう風にエンコしたいかによるだろ

ソースのフレームレート=キャプチャファイルのフレームレートでかつ
ソースに忠実なフレームレートでエンコするなら
PCゲームで可変フレームレート120fpsなら120fps
家庭用ゲームで固定60または可変60なら60(実際は60000/1001≒59.94)
固定30または可変30なら30(実際は30000/1001≒29.97)
テレシネソースなら逆テレシネ掛けて30fps→24fps(実際は24000/1001≒23.976)
60iなら60pに(実際は29.97→59.94)

でもニコニコだとファイルサイズ制限や再生負荷とかの兼ね合いで
120や60は30くらいに落とすかもしれないし
ソースの存在しない紙芝居動画とかだったら自分の好きなフレームレートでいいし
とりあえずはソースのフレームレートをはっきりさせないと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:53:21.63 ID:RpAfO6EI0
最近、自分で上げた動画を見返してみるとシークバーはあっという間に溜まるのですが
再生してシークバーで飛ばしたりすると数秒読み込み中になったりするのですが
これはエンコードの設定が悪いのでしょうか?

他の人の動画も見てみると、同じような現象の動画や現象が出ていない動画などもあって
やはりエンコードの設定のせいかと疑っているのですが、誰か原因をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:07:05.82 ID:rBsr5ES40
最近導入されたストリーミング再生方式のせいです
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:55:55.81 ID:Z6lRPBih0
>>782
一部の動画の読み込み方式を試験的にプレミアム専用でそのストリーミング再生方式に切り替えてる
再生画面右側の設定→システムメッセージを開いて
動画ホストが:smile-psu になっている動画はその方式になっているらしい
自分も確認したけど見た限り新しい方式に切り替わってる動画は全て
動画ホストが:smile-psuになっていた
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:59:19.75 ID:rBsr5ES40
しかし再エンコなんで音声48kHzにしちゃったんだろうなぁ
ビット少ないのに周波数上げたら逆効果じゃん

編集のときに44.1kHzのと混ぜるのが面倒だし…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:10:58.67 ID:L+ttC10O0
>>784
smile-psoじゃないの?
あとその「:」はいらんと思うがw
ホスト「は」smile-psoって意味でしょ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:17:56.57 ID:sBnh/C2I0
>>786
smile-psoは従来と同じ方式だよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:35:33.64 ID:d+nI75I30
ストリーミング方式ってやつは公式から何かアナウンスあったの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:21:50.37 ID:RpAfO6EI0
>>783
>>784
なるほど、ニコニコの新しい試みなのですね・・・。
動画ホストを確認してみるとsmile-psuと付いていました。
エンコードの設定のせいではないと分かり安心しました。ありがとうございます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:28:58.74 ID:dHBYVJGx0
>>783
> 最近導入されたストリーミング再生方式のせいです

超kwksk
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:29:49.49 ID:dHBYVJGx0
>>785
> しかし再エンコなんで音声48kHzにしちゃったんだろうなぁ

もうCDの時代じゃないってことじゃね?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:30:27.56 ID:Z6lRPBih0
>>786
「:」はシステムメッセージからコピペした時に付いてしまっただけなんだが。
ホストがsmile-psoになってる動画を探して何十個か確認したけど自分が見た限りでは全部従来の方式だった。
>>788
検索しても公式の情報が見つからないから特にアナウンスしてないと思うけど
運営に問い合わせのメールを送ると
「動画をどこからでも再生できるように、仕様を試験的に変更しました。不具合ではありません。」
と返事が来たという書き込みが不具合報告掲示版にあったよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:16:48.71 ID:O47+0SjL0
現状の音声劣化の問題ってなんであんなこと起きるんだ?
どういう風にエンコードしてもあんな音質になんかならないじゃん
おもいっきり低ビットレートに落として、64kまで再エンコしたらあんなんになるかもしれんけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:31:24.51 ID:DzLP9iPy0
>785
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:36:46.03 ID:O47+0SjL0
>>794
でも48kHzのものをアップしても同じ症状でるんだよ
だから、リサンプリングの問題だけじゃないと思うんだけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:35:31.57 ID:pYyl9NUX0
波形を見るとディストーションの問題、とのことだが
せめて前と同じにに戻してはくれないものかね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:36:53.78 ID:3CYshq6M0
>>793
まだおかしいの?

【ニコニコ動画】エンコード依頼スレ 13.2【FLV/MP4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1328135238/69
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/15(水) 14:13:47.12 nFL/eerkO
エコノミー動画の音声は2/8の変更で一時かなりボロボロになってたらしいが
昨日か一昨日あたりに調整されたとのこと。
ただしまだ気になることもあるようなので今後も調整するかもしれないらしい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:44:44.43 ID:2g7WqUTD0
>>796
そうは言ってない、とか言われてるぞ

ともかく、まだ対応中らしいから、しばらく待つかね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:57:50.18 ID:O47+0SjL0
>>797
昨日何種類か違う設定のをアップしてテストしたけど、ニコニコでエンコードされたものは全部おかしくなってた
ほんとにどうやったらあんなエンコ結果になるのか
意図的にやってるんじゃないとしたら、完全にバグレベルだもん

アップする側ではどうしようもないから、確かに待つしかできないね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 04:24:44.08 ID:DdpWmN250
GT5で撮った1620×1080の写真を少し解像度を下げてムービーメーカーで編集して保存しようと
エンコーダーで980×650の設定を作ったのですが、保存した動画は上下に大きな帯があり
その帯をaviltでMP4にする時に消すと980×580ぐらいになっていました。黒い帯込みで高さ650に・・・
これはムービーメーカーで保存する時に980×650の写真が980×580に上下の黒帯出現で横長に伸びてしまったのでしょうか?
何度してもそのように上下に黒帯が出てしまいます。

どなたかどうか助けてもらえないでしょうか?
ニコニコに写真をアップする場合もっと良い16:9への適正な解像度があれば教えて欲しいです
どうかよろしくお願い致します
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 05:17:09.46 ID:hCVkWKmj0
>>800
そもそも1620*1080も980*650も16:9じゃねぇよw
ピクセルアスペクト比を伸ばすか(俗に言う引き伸ばし)
縦か横を削るか、黒枠を追加して16:9にするしかない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 05:25:34.40 ID:DdpWmN250
>>801
ありがとうございます!
私もムービーメーカーに取り込んで保存した時に上下に黒枠が出来るのは
そういうサイズの性ではないかと思ったのですが、1620×1080やそれを縮小した980×650に
予め上下に黒枠を付けて写真を用意する場合、980×650の高さ650の部分にどの程度
黒枠を付けたら良いのでしょうか?

私は数学などが苦手で色々試しているのですが上手くいかず
数字などのアドバイスをしていただけないでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 05:54:34.80 ID:hCVkWKmj0
>>802
横の数字を16で割って9を掛けると縦の数字
縦の数字を9で割って16を掛けると横の数字
コレが一番簡単な把握方法かね

980に合わせて16:9にすると551.25ハンパになるし、縦のカットが必要
16:9に拘るならかなり黒帯を表示するか、ピクセルを引き延ばすしかない

というか、これは4:3のが比率が近いから拘らないなら
1620*1215で4:3(上+18 下+17)にした方が黒枠は少なくてすむよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 07:08:47.97 ID:DdpWmN250
>>803
ご丁寧にありがとうございます
1620×1215ではサイズが無駄に大きく、5分程度の動画では重くなってしまいそうなので
横幅は980前後(大小前後しても構わない)に収めたいのですが、16:9にする場合どういった解像度の数値はどのようにしたらいいでしょうか?
(本当に計算が苦手で具体的な数字がわからないのです・・・)

写真の動画を上げるのは初めてなのですが、ビットレートは動画と同じように
1000や1500無いと写真が汚くなったりするものなのでしょうか?


805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:26:02.37 ID:wqLTuaaF0
>>804
わからないなら元のアス比のままで上げれば?
プレイヤーのアス比と一致してなくても上げられるぞ
ビットレートは静止画の紙芝居ならたいして要らない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:01:22.90 ID:X02RnNbg0
>>805
写真100枚ぐらいのマイメモリーフォト集を上げたいのですが
ニコの4:3ではどうしても迫力が出ないので
16:9にしたいのですが、普段の640×360(写真は黒帯付けて調整)では小さ過ぎると思うので
もう一回り大きいサイズで投稿したいと思ったのですが・・・
計算が苦手で具体的な数字が分からないのです・・・

>ビットレートは静止画の紙芝居ならたいして要らない
写真の画質を考えてもビットレートは1000程度でも十分なのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:06:07.99 ID:NVuc5F/i0
GT5で撮ったフォトはなんで1620×1080なんて半端なサイズなんだ?
そこから意味わかんねーわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:37:21.63 ID:79wJ9HVe0
実際は、1920x1080で,元から16:9とかいうオチなのでは?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:39:47.69 ID:X02RnNbg0
>>807
はい、GT5は写真のデフォルトが1620×1080なのです。
ニコでは全画面再生の事は考えず黒帯調整で640×360の写真にして
投稿した方が良いのでしょうか?
皆さんは写真系の動画をあげるとき解像度はどうされていますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:08:35.64 ID:p1yl6Ahb0
ノーマル会員なので、今までゲームプレイ動画を8分30秒で区切って作ってたんだけど
今回初めて一本あたり15分〜の動画をエコノミー回避にして作成→うpするつもりなんだけど
エコノミー回避のビットレートは合計220kbps(映:172 音:48)でMP4作成いいんだよね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:20:38.88 ID:oeGcPe7t0
>>810
そんな化石レベルの情報で投稿したいなら止めないけど、このスレを「エコノミー」で検索するなり、
ニコニコ動画まとめWikiをもう一度見直すなりして現在のエコノミー仕様を把握しといたほうがいいと思うよ。
ビットレートだけじゃなく解像度とかについても。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:29:06.24 ID:79wJ9HVe0
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:33:32.05 ID:p1yl6Ahb0
>>811-812
ありがとうございました
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:43:49.41 ID:wqLTuaaF0
>>806
黒帯に拘ってるようだがaviutilで黒帯追加するならスライダーを動かして1920にするだけだから計算要らないだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:19:47.73 ID:WuDXOZtP0
ビットレート余ってる動画でエコノミー回避せず上げてるの見ると腹が立つ

エコノミーもHE-AACじゃなくてAAC-LCだから腹が立つ

アホばっか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:52:32.83 ID:0r9snzFA0
エコ回避なんて大半のうp主は理解してないでしょ
ビットレート余ってる動画って手描きアニメとか?あんまりない気がするけど
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:51:03.78 ID:LLBK4rlU0
>>815
一般会員?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:00:35.21 ID:o0jjj39o0
5GBくらいの動画をとったのですが動画の新規投稿画面から進みません
これ勝手にエンコードしてくれんですよね?
でかいファイルでも大丈夫ですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:06:03.03 ID:3/KjVl5E0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 07:03:07.43 ID:fTapcYCI0
>>818
無理です
つべにあげて下さい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:51:38.63 ID:fPpNM5f40
>>818
つべは1ファイル20GBまで行ける
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:50:17.54 ID:214kWFQ70
動きの激しいゲームの動画をエンコードして思ったんですけど
AviUtl使ってエンコードするより、HandBrakeでエンコードしたほうが綺麗ですよね?

@:AviUtlでゲーム動画を編集、100MBに収まるようにビットレート計算して2passエンコード
A:編集した動画を品質基準(23くらい)でエンコード→ さらにHandBrakeでニコニコ用にエンコード

@よりAのほうが綺麗になるんです
これって既出ですか?
それともAviUtl設定で同じビットレートでも品質が良くなったり悪くなったりするんですかね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:05:14.94 ID:gnjAu30d0
そのなんとかいう奴は知らないが
そのやり方で綺麗になるならAviUtlの設定を間違えてるとしか思えんぞw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:04:33.31 ID:TD0C/0XX0
>>822
HandBrake
> Outputs:
> Video: MPEG-4(ffmpeg), H.264(x264), or Theora(libtheora)
http://handbrake.fr/details.php

どちらもx264を使っているのだから、>>823が言うように設定が悪い

825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:11:41.30 ID:214kWFQ70
ホント微々たる差なんですよねー
わざわざ2回もエンコードするのは面倒なので今はほとんど@でやってますが
設定いじって綺麗にうpできるように精進しますorz

あーニコニコのファイル上限が500…せめて200MBまで上がらないかなぁ〜
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:57:26.54 ID:3Fa0TwbO0
動画のゴミ捨て場みたいになってることだしファイル上限をこれ以上増やしたらサービス終了が近づくだけだろうな。
正直なところビットレート上限も4,5Mbpsくらいにして残しておいたほうがよかった気がする。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:12:14.97 ID:vDV/vpOR0
投稿してもらった動画をゴミと思うのが>>826
情報の宝物と考えるのがGoogle

非凡と凡人の壁はこのあたりにある
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:59:21.44 ID:3Fa0TwbO0
なにただの砂金探しみたいなもんだってことさ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:22:02.59 ID:iKSVGQ7f0
運営のためというより、視聴者のために
動画の投稿量は制限してほしいよな
ノールールじゃ場が荒れるばっかりだよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:05:01.33 ID:z77zZRfb0
そこらへんつべはどうなのよ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:05:07.67 ID:Dg82hLxZ0
つべはぐーぐるの 監視プログラム実験場 兼 個人情報収集場 です
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:23:24.32 ID:E76GHy7b0
米政府の陰謀だったんだよ!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:48:07.48 ID:tlCMvsei0
な、なんだってー?!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:01:35.66 ID:WIw+UCsG0
エコノミーの音声が以前の44.1kHzに戻った模様

ttps://twitter.com/#!/goldenhige/status/172659091028721664
@tdenc 新着にあった 2/23 21:07投稿の動画の48kHz音声がエコノミーで
44.1kHzになってたので、多分全て44.1kHzにリサンプリングされるっぽいですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:28:27.09 ID:g7gCnuqo0
>>834
そっちを貼るならこっちも貼っておいたほうがいいかなって。

  ttps://twitter.com/tdenc/status/172650131450118144
  エコノミーモードでの音声の崩壊はなくなったみたいですよ >各位

2/8以降言われていた音質の件が修正された模様。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:05:40.97 ID:eLRjdUPY0
超どうでもいい、既出かもしれない情報
Bフレームや参照距離が多いと、再生支援が有効の場合Intelの内蔵グラフィックや一部グラホで映像が乱れるのは御存知の通り

でも、ちょっと気になったことがあったので実験してみたらこうなった(環境はWin7、HD Graphics 3000)
・GOPとBフレーム枚数を固定(ref16、M=17,N=64)にした場合、Flash PlayerでもDXVAに起因する映像の乱れはほとんど発生しない
・Flash Player(Flavie)で映像が乱れる動画を、WMPやデコーダをWin7標準やPDVD12にしたMPC-HCで再生した場合、DXVAが有効でも乱れず

これってどういうことなんかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:41:10.56 ID:lZQIq8oi0
デコーダ変えたら挙動が変わって当たり前だろ・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:45:25.59 ID:3s844Dhy0
MSTファイルをAVIにエンコードするためのおすすめのソフトありませんかね・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:26:03.56 ID:CDlb52FgP
一般会員ですが、MP4を作る時の音声フォーマットはHE-AAC/v2が一番良いですかね?
WAV音源でムービーメーカー作成→DVD画質3MBムービー
→メディアコーダーでMP4エンコ(ビットレート512k、
サンプリング44.1kの再エンコ回避規格)で作るのですが、
投稿完了した音は高温域の歪み、中音の膨らみすぎ等なかなかうまく
作れません。投稿した音をもう1回WAV音源化して波形編集ソフトで
スペアナ分析→予め変化を予測してイコライジング→再作成投稿を
繰り返していますが、これは慣れるしかないんですかね。
かなり納得行くのも作れる事はありますが、まだまだ偶然の域です。
音声フォーマット以外でも、何かみなさん気をつけている事とかありますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:57:32.10 ID:8XzKOx8B0
音声ビットレートがわからないとどうにも
一般で画質稼ぎたいならHEv2を使うのは定石だけど
そこまで音質にこだわるんなら、HEv2は使わないほうがいいと思うよ
音が歪むのは確かだから
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:09:16.70 ID:Zud8I8Lq0
>>839
一般会員で映像512kbpsってことは音声は128kbpsかな?
よくわからないなら、とりあえずまとめWikiに書いてある目安のとおりAAC-LCを使えばいいんじゃないの。

  http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#c702bd6f

  AAC-LC (96kbps以上) 高音質、標準
  HE-AAC (88kbps〜56kbps) 長時間向け
  HE-AACv2 (48kbps以下) 低音質、超長時間向け

それでも気に入らないなら映像のビットレート削って音声に回したりするしかないと思うけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:14:12.80 ID:zzLyh8XF0
ヘッドホンだと聞いてられない音質になっちゃうことが多いねHE-AACは
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:48:04.47 ID:CDlb52FgP
>>840->>842
ありがとうございます。素直にLC-AACでやってみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:20:46.98 ID:G2N/UbP80
big コマンドで文字が大きくなると思いますが、
画面にかからないように黒枠を追加したいと思います

この場合画面にかからない縁サイズはどれぐらいなのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:48:12.99 ID:tarpaet90
>>844
意味がよくわからないけど、自分でueかshitaにbigでコメント打ちたいからってこと?
とりあえずまとめWikiには
   bigで39px(29pt Bold)、
ってあるから、余白も考慮して+αして、あとは好みで決めればいいだけじゃないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 08:49:10.55 ID:TsI5dsw80
個人的な好みの問題だと思うけど、
自分は(48kHz)74kbps、(44.1kHz)64kbps位までならAAC-LCを使ってる
同様に(48kHz)42kbps、(44.1kHz)32kbps位までがHE-AAC、HE-AACv2はそれ以下
音に比重を置いてる動画にはHE-AAC、HE-AACv2は基本使わない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:58:59.97 ID:ZJOdc61p0
aviutlで作成したmp4がいつくかあります
これを無劣化で連結させる方法をお教え下さいな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:15:24.67 ID:t0FOdFFr0
>847
aviutlのmp4 export でおk
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:40:07.02 ID:geyhZwcS0
>>839
音楽コンテンツ以外は全部低ビットレートでいいよ
回避ならその分画質に行ったほうがいい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 07:37:37.42 ID:I2tUDfpjO
Aviutlでmp4へバッチ出力をしようとして、出力が終わったらウィンドウズをシャットダウンする設定にしたのですが、
なぜかPCが再起動されていて、動画と音声がバラバラになっていました。
何が原因なんですかね
拡張プラグインも本体もバージョンは最新でOSはXPです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:09:17.30 ID:umZZiY7T0
↓エスパー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:28:32.73 ID:2p+Ga3oM0
↓伊東
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:00:20.40 ID:sawbshYX0
↓お〜い お茶
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:38:06.99 ID:WgSJgme30
>>850
なんらかの原因でシャットダウンに失敗したんじゃないの。それか間違って休止かサスペンドにしたとか。
動画と音声がバラバラってのは映像のmp4と音声のm4aが出来ててそれらがMuxされてないってことだろうけど、
これは普通に出力しても稀に起こること。x264guiEx等を最新にすれば発生しにくくなるはずだが、完全に防ぐ方法は知らん。
つか、1度駄目だったくらいで安易に質問するんじゃなく、質問の前に何度か試して検証してみたほうがいいんじゃないかね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:09:43.40 ID:I2tUDfpjO
>これは普通に出力しても稀に起こる

あ、そうなのね。
ありがとうございます。再チャレンジします
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:26:00.52 ID:xGusvR440
マイメモリーフォトを纏めた動画をニコニコに上げようと思うのですが
写真の場合ビットレートはどのようにするのが良いでしょうか?
プレミア会員で解像度は1000×800前後にしようと思ってます
アドバイスをどうかお願い致します
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:42:53.04 ID:jKp1uR190
スライドショーならそんなにビットレート食わないから
低めから作って試すといいよ
一般エンコでも十分いける
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:50:44.93 ID:xGusvR440
>>857
解像度1000×800前後だとビットレートは1200程度で十分綺麗ですか?
写真集だともっと下げても問題ないレベル?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:56:32.62 ID:jKp1uR190
スライドの速度に合わせてfpsを減らせればビット節約できるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:00:40.75 ID:xGusvR440
>>859
解像度1000×800で5分で100枚ぐらいを予定してるけど
プレミアで重くなく綺麗な適正ビットレートはどの辺だろう?
写真は初めてでまったくわからない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:44:13.28 ID:p/yOLuKF0
>>860
とりあえず何種類かエンコードしてうpすればわかるだろ
自分で試した方が早いよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:26:06.80 ID:kUciHgsn0
その目安が写真だとまるでわからない・・・・・
1000で十分なのか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:39:53.65 ID:MqpRvJ5c0
>>862
実際にエンコードしたの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:41:18.92 ID:9DckGt+t0
ニコニコだからなぁ
自分ならだが、綺麗過ぎるよりはあからさまに汚く見えない程度にするかな
高画質を追求し始めるとキリがなくなるし低スペの人は再生できなくなるし
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:50:51.69 ID:61Y7n1C00
>>864
重いと感じる解像度とビットレートはどの程度が基準なの?
例えば640×360の動画だとビットレートはプレミアでどの程度?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 07:19:46.16 ID:GGbPko7E0
>>865
一概に軽い重いはビットレートで判断するのは無理
同じ600kbpsでもBフレームが3か10かでは全然違う
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:19:48.18 ID:RyK7gjFr0
今度ニコニコにアニメMADを始めてあげようと思うのですが
640の解像度だとビットレートは1500でいいですか?
年末からニコニコはずっと重いので1200に抑えた方がいいでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:12:00.58 ID:f5dbpKHb0
そういうのは正解がない問題なので、非公開で2種類上げて自分で確認しましょう
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:06:03.25 ID:CuGZi8Rc0
いや別にわざわざアップする必要はないだろ・・・。
Flavieで再生してみて、ビットレート低くても自分で満足だと思ったら
低いほうを上げとけば負荷も軽くてみんな幸せってだけだろうに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:13:37.88 ID:SsuKSMtG0
ビットレートどのくらいがいいかは、本当によくわからんわ
自分の動画でも他人の動画でも、そのあたりのコメントとかほとんどないし
もう誰も直接文句言わないんで、最近は100MBいっぱいまで使ってるわ
プレ垢ならビトレ数千くらいなら止まらず見れるし、一般垢は低画質で見るからいいんじゃね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:49:10.00 ID:bjAx9NlG0
ニコニコに一日に投稿される動画を全部DLすると容量どのくらいになるんだろうね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:08:07.40 ID:Qfi4ziFz0
編集用のハイスペックPCと視聴用の低スペPCがあると便利
「あーカクカクだな、画質詰めるか」って判断になるw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:42:05.95 ID:yeyRonE20
テンプレの高画質MP4で動画作っているんですけど
動画の音声のゲインを簡単に上げる方法ないでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:54:20.83 ID:No+R8a9h0
>>870
100MBも使ったら年明けからニコニコ異常に重いまま正常化してないから
全部読み込むのに凄く時間掛かるんじゃないの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:13:50.48 ID:0Pntz/qP0
>>874
そこまで異常に重いと感じないけどな
因みにプレ垢です
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:16:45.24 ID:BasBB0bL0
一般アカは1月末頃から重過ぎてまともに見れないらしいよ
再生数も激下してるし
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:29:18.38 ID:sfJlQ9o40
そうなのか。俺はプレで快適だけど、動画サイトで動画が見られないんじゃ、
一般が魅力をを感じて課金してくれるとは思えないな。

一時期2chでうちのプロバイダの規制がひどくて、1年の内書き込めるのは10日間とかだったけど、
まともに書き込めもしない掲示板に金なんか絶対払ってやらんと思ったな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 10:56:41.98 ID:CJUD2EC20
言っとくけどプレ垢で見てる人なんて1%もいないぐらいだよ
大半の人は一般赤だからホントはエコノミー回避で十分なぐらいだったけどあまりにも今まで低画質ビットレートだったから
さすがに無理だなと思う人が多かったけど
少し底上げしてきたから綺麗に多くの人に再生してほしかったらエコノミー一択
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 12:39:53.45 ID:N8aCd9kG0
>>878
根拠無く適当な事言い過ぎ
運営が発表してる登録者数のプレミアム率でも5か6%程度あるし
ニコ生ユーザー生放送のコメント見ててもプレ垢のコメントが半数以上ある放送も珍しくない
プレ垢で動画を見てる人が1%以下なんて言うのは無理がある
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 12:43:17.19 ID:NStt1Dou0
http://pdf.irpocket.com/C3715/oWM7/ugrt/AK2m.pdf
だと、登録会員2500万人、プレミアム会員149万人、プレ垢率5.9%だが
月間平均訪問者数は763万人

149/763で約2割はプレ垢、というのはさすがに甘い見積もりか



881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:11:30.10 ID:hCl+yn800
>>878
完全にジャンルによるだろ
アイマスなんか1000人にアンケートとったら83.9%がプレミアムだったし
ボカロだってあのマイリス率から考えたらプレ多いって見るのが自然
逆に東方とかゲーム実況は一般多い
特にゲーム実況はほとんどプレいない感じ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:41:44.47 ID:8HTVcGpR0
エコノミーの画質が上がったから、エコ回避がやりやすくなったと同時に、
回避しない場合でもエコ時画質を気にする必要があまりなくなったと考えることもできる。

そこまで画質を求めないならエコ回避で全く問題ないし、
逆に重い動画を上げて、「重かったら?eco=1付けて見てね」という方法もできるようになった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:53:48.82 ID:KzsQd75z0
音質はどうなったの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:31:25.83 ID:A1N1dirO0
aviutl+拡張264出力で2passすると、2pass目はしっかりCPU100%使ってくれるのに、1pass目が50%ぐらいしか使ってくれないんですが、そういうものですか?
環境はwin7 32bit、CPU 2600K、mem8Gです
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 13:28:42.41 ID:SSw138NM0
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:28:15.97 ID:YF6B7jIc0
音声ビットレートはどうなったの?
32kのままだったら、ボカロとか壊滅しそうなんだけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:17:01.23 ID:1fZozO1q0
>>886
根本から勘違いした寝言言ってる暇があるならまとめWiki読むなりこのスレのログ読むなりしろっていうね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:52:12.77 ID:hUxuBNwB0
今日MAD動画上げようと思うけどビットレート2000とかの
上げても重過ぎてまったく再生数伸びないんじゃね?

今日は重さはどうなんだ?
いつあげた方がいい?

ずっと重いんじゃ上げる日ないじゃん・・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:46:07.74 ID:KViBvJuI0
アイマス界隈なんて毎日のように2MbpsのMADうpされてるんだから
好きにしたらいいじゃない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:37:43.42 ID:pFE3o/AR0
aviutlでIFOファイルを読み込もうとすると
このファイル形式には対応していませんとか出てくるのですが、
どのプラグインを入れればaviutlでIFOファイルを読みこませることが
できるんでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:52:48.90 ID:2jMUeUJx0
動画再生数と動画の重さはあまり関係ないと思う
それに一番重いサイズでも100MBだし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:55:52.16 ID:MXo6qHTm0
なぜIFOファイルなんだ?
まさか市販のDVDなどをリッピングしたとかじゃないよね?
ここはニコニコ動画にUploadするためのエンコードスレです。
つまり、DVDなどからリッピングしたものだと著作権違反になります。
他で聞くか自力で探せ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:18:02.53 ID:N8ai5+eh0
屁理屈を言えば、自分で撮影した動画なんかをDVDに焼いて、
それをリッピングしたものなら著作権侵害にはならんだろ?w
十分ありうる話ではある。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:25:37.68 ID:0eAsmJvWP
ハンドブレーキでMP4にしてから考えれば良いじゃない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:30:16.58 ID:zKS7f2mk0
>>879
>>881
端数を気にしてもしょうがないが
最大値で1割だろ?
殆どの人に綺麗に見て欲しいと思ったらエコノミー回避にする以外にない
前仕様だとさすがに汚すぎだったけど今ぐらいなら回避して大半のひとに綺麗に見てもらったほうが
うp主にとっても大半の再生者にとってもいいだろう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:32:16.88 ID:MXo6qHTm0
>>893
それだとIFOにする前のデータでやればいい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:24:04.80 ID:N8ai5+eh0
>>896
一旦HDDあたりに取り込んだほうが作業しやすい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 14:13:51.92 ID:mOOUITFx0
>>893
それなら、チャプターや字幕、音声のタイミングを記録したIFOファイルじゃなくて、
VOBじゃないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:30:37.06 ID:5MsIWSvY0
TMPEGならIFOから読み込みできるから、utlでもできると思って聞いてるのかも
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 02:44:20.17 ID:bPCGTO2z0
プレミアム会員は基本ヘビーユーザーでアクティブ率が高いから、
視聴者の割合においては数割になるんじゃないかと思う。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 11:51:32.12 ID:pS3mdyR00
再生数が伸びるほど
こういったものは平準化されてむしろ割合が極小になる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:45:30.06 ID:r1f+VzPa0
極小にはならんだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 11:13:28.88 ID:Bq5HD1ct0
じゃあ1000人が再生したら50人くらいがプレ垢
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:57:32.67 ID:Bq5HD1ct0
950人がエコノミー画像になる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:45:32.79 ID:UdWpVj+t0
>>895
最大一割ってあくまで登録アカウント数の話でしょ
プレミアムは課金だから実際アクティヴに使用されてる率は高いが
一般は複垢だったり乗り換えて使用されていない垢も相当数あるはずなので
プレ垢の視聴率が一割ってのは滅茶苦茶過ぎる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:53:39.13 ID:UdWpVj+t0
>>905
勘違い、プレ垢の登録アカウント5.9%か
だが視聴しているプレミアムが最大一割って見積もりは少なすぎる
もっと多いはず
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:37:24.37 ID:3Ym9vBnP0
工作とかしてる奴はアカウントを40万とか50万とか持ってるってレスをどっかで見たな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 07:59:03.05 ID:hwCLAzGvO
こんなとこでプレミアム会員の割合なんぞ議論しても何の意味もねえだろうに。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:44:09.94 ID:mEHqeCac0
より多くの人に綺麗に見てもらうためにターゲットをどこにするかという話だろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:46:17.23 ID:iIbELZNn0
ニコニコ動画へ動画をUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 08:42:04.83 ID:NUp4rNpU0
んで、どっちを重視すればいいの? or してますか?(質問)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:03:08.24 ID:7nKB46m30
マイリス率少ないジャンルならビットレート抑え目
高めならビットレート極振り
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:23:06.92 ID:hVmTyOga0
VP6と24bit/96khzのwaveって格納できる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:08:48.79 ID:upaY5yvg0
>>913
FLVのことを言ってるなら仕様書見る限りでは16btの44kHzまでのように見えるけど。
  http://www.adobe.com/devnet/f4v.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:49:30.03 ID:upaY5yvg0

「エンコード時にデブロック(--deblock)を有効にしているとFlashPlayerで映像が崩壊するケースがある」

という話題があったので、サンプル動画を上げてみました。今のところ、
  ・FlashPlayer 10.1では大丈夫だったらしいが10.2くらいからおかしくなった(らしい)
  ・FlashPlayerのハードウェアアクセラレーションがOFFの場合のみ発生する(らしい)
という感じですが、環境によるかもしれないので要検証かと。

  デブロック有効 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17278404
  デブロック無効 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17278472
  比較画像 ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1871253

  サンプル動画作成に使ったAviUtl拡張編集exoファイル(Aviutl 0.99k2+拡張編集0.89p)
    ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/76719.dat

  別のサンプル ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17252448 (説明文から他3つのサンプルへ飛べます)
    ※weightpを変えてるのは最初weightpが疑われたためですが、0,1,2のいずれでも問題が発生することがわかります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:59:24.01 ID:PuprvlPaP
エンコ遅いからFLV使わずMP4ばっかりなんだが、FLV使うメリットって
何かある?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:08:32.97 ID:EgJbZu7+0
>>916
・再生時の負荷が軽い
・再生支援が効かないので、環境により映像が乱れたり拡大縮小で補間が効かなかったりということがない
・動画によってはH.264よりノイズが目立たない場合も(※個人の感想です)
・音声にMP3が使える

こんなところかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 03:02:51.61 ID:iGI62BxP0
今あえてFLVを使う理由はほぼないと思うな
画質は数段悪い、昔の動画を見てればわかるけど、
ビットレートが低かったからだけでは説明できないくらいに画質が悪い
同じ内容でMP4で再上げした動画とか見ると、FLVダメ過ぎじゃね?と思う
音声の圧縮率もかなり違うし
いまどきMP4もちゃんと見れないような化石スペックは無視で
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 03:24:15.60 ID:lhsFaZ6H0
>>918
> いまどきMP4もちゃんと見れないような化石スペックは無視で

スマホとかが躍進してきたから化石スペックを切り捨てられないところが難しい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:30:24.51 ID:BBjE4M/O0
とはいえスマホでも480p程度は普通に再生できるから
あんまり考えなくてもいいんじゃね
古いパソコン使ってる人なんかは「iPhoneから見たほうが快適」って状態もあるし
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:43:26.93 ID:EgJbZu7+0
最新のスマホなんか、機種によってはHighプロファイルのフルHD動画を再生できるのまであるからな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:55:20.68 ID:lhsFaZ6H0
最新のスマホといえどさすがに高ビットレート高解像度のmp4ファイルの再生は難しくない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:59:16.32 ID:RYfcmxCo0
ニコニコ動画まとめWikiが消滅してるみたいなんだけど、どうなっているのだろう・・・。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:44:19.88 ID:LDzu0vrw0
初歩的な質問ですいません
Aviutl拡張x264出力(GUI)でエンコードしてます

このスレを見て気になったのですがanalyse=0x3:0x113にするには
どの項目を設定すればなりますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:16:48.39 ID:en7PbXJS0
>>924
「フレーム」タブ→「マクロブロック」で、p4x4だけチェックをはずし、それ以外全てチェックを入れる。(デフォルトでそうなってる)

参考: x264 + mediainfo + encoding settings -> analyse=
       ttp://doom10.org/index.php?topic=1860.0
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:34:28.07 ID:LDzu0vrw0
>>925
とりあえずこれチェックしとけば高画質になるんだろ!
って安易に考えチェックして、エンコしてみたら遅くて
いろいろとて設定を見直してる最中でした

助かりました、速レスありがとうございました!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:51:45.78 ID:UGPwIPys0
>>923
Domain Name: NICOWIKI.COM
Registrar: KEY-SYSTEMS GMBH
Whois Server: whois.rrpproxy.net
Referral URL: http://www.key-systems.net
Name Server: NS1.VALUE-DOMAIN.COM
Name Server: NS2.VALUE-DOMAIN.COM
Name Server: NS3.VALUE-DOMAIN.COM
Status: redemptionPeriod
Updated Date: 15-mar-2012
Creation Date: 31-jan-2007
Expiration Date: 31-jan-2012

whoisで引いたら上のように出てきたから、有効期限切れだと思います。
statusが猶予期間中になってるので、4月14までに入金して延長すれば大丈夫そう。
それ以降は優先権がなくなるから、乗っ取られたりするんじゃないでしょうか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 14:56:28.23 ID:N5No18q50
>>915の件、気が向いたら
   ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17278404 (デブロック有効)
を見て、
  ・ハードウェアアクセラレーションOFFで必ず問題が発生するかどうか。
   しないならその環境(OS・ブラウザ・FlashPlayerのバージョン等)。
  ・ハードウェアアクセラレーションONでも発生することがあるか。あるならGPUも含めた環境。
といったあたりをコメに残してもらえるとありがたいです。まだ数人で検証した程度なので。
(アクセラレーションON/OFFの切り替え時はページの再読み込みが必要なので注意。)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 17:35:46.86 ID:FGezk8iX0
>>928
ソフト環境だけじゃなくハードの方もわからないと原因は分からないから
グラフィックやCPU、メモリも分かったほうがいい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:02:48.02 ID:lc2y404+0
Aviutlで編集した動画をH264で高品質設定でエンコしてニコニコ動画に投稿しました。
時間は20秒程度でサイズは5.23MBです。
投稿した動画を見てみると画面が真っ黒のままで音声だけ再生されていました。
ためしにGOMプレイヤーで見てみましたが、異常なく再生されます。
ただWMPで見るとニコニコ動画と同じく真っ黒なままです。

mediainfoにかけた結果の画像です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2774578.png

Aviutlのバージョンは0.99k2。
エンコードオプションは設定画面の下の方にあるbitrateっていう部分が分かりませんでした。

OSはWin7Pro64bit
CPUはCorei7-2600 3.40GHz
RAM:16GB
グラボ:nVidiaGTX580です。

よろしくおねがいします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:10:20.07 ID:BcRuiPvJ0
>930
>High 4:4:4
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:14:52.06 ID:e+IaAv+00
出力色フォーマットを
i444からi420にかえろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:19:37.98 ID:lc2y404+0
返信ありがとうございます!
ですが、保存した編集プロジェクトを開いて出力色フォーマットの部分を確認したら
i420になってました。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:25:06.78 ID:P8PN9Qw20
>>933
出力するときにたまたま間違えてi444にしちゃってたんじゃないの?
とりあえず最初の数フレームだけでいいからi420で出力して確認してみたらいいんじゃないかな。

あとどうせMediaInfoの情報貼るならテキストモードの情報貼ったほうがいいと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:37:23.65 ID:lc2y404+0
設定を変えてもう一度エンコし直してみます。
ありがとうございました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 04:00:42.09 ID:E3LWp6dH0
>>915

http://i.imgur.com/U92XT.jpg

こうやって上部に緑線と色ずれっぽいの発生は別の問題ですか?
Windows7(64bit)、Firefox3.6.18、Flash11.2.202.221、GTX570で発生。

ハードウェアアクセラレーションOFFにすると、上記緑線と色ずれは無くなるが
問題の映像崩壊が発生。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:26:14.67 ID:5etAJDtt0
>>936
FlashPlayer 11.2.202.221って、2/27に公開されたRC版ですよね。
ビデオデコードがマルチスレッド化されたりしてるらしいけど、ずいぶん派手にぶっとんでますね・・・。
説明文に書いてあるとおり、エンコードオプションはweightpを0にしたくらいで、しかもエコ回避。
GTX570以外でも発生するのかどうかわかりませんが、これが壊れるのはひどすぎるような・・・。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:54:52.10 ID:tbZysp/v0
>>376でMP4のサンプリングレートが96khz可と言ってたがAACかな?圧縮するなら96khzにする意味が無いな
>>914
waveはやっぱり16bit/44.1khzまでみたいだね。まぁwave音源上げられるようになっただけでもマシか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:58:24.80 ID:tbZysp/v0
>>916
・音声にwaveが使える
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:19:18.90 ID:cnhre1/c0
AviUtlの拡張x264出力で出力したら動画の一部が引き伸ばされて縞模様になってしまうのですが、どこを変えればいいんでしょう?
動画は13分、8コマ/sで録画したもの
目標ビットレート930kbps、プリセットのロード速度はslower
フレームの参照距離は5、最大連続Bフレーム数は3です
このあたりの数値を弄っても変化はありませんでした
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:29:59.11 ID:eJqxOBni0
>>940
・スクリーンショット
・MediaInfoのテキストモードの情報コピペ
・再生ソフト
・OS、CPU
・GPU
942940:2012/03/24(土) 17:39:14.43 ID:RqXqn4Ogi
失礼しました、調べてきます
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:13:26.04 ID:cnhre1/c0
・スクリーンショット ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2786904.png
・再生ソフト WMP
・OS、CPU win7HP32bit、4GB
・GPU Intel(R) HD Graphics(Core i3)
20〜30秒が特にひどいです(スクショは20秒時点)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:14:39.90 ID:cnhre1/c0
全般
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42
サイズ : 101 MiB
ながさ : 13分 8秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 1 071 Kbps
エンコード日 : UTC 2012-03-24 11:44:06
タグ付け日 : UTC 2012-03-24 11:44:06

ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : はい
RefFrames : 5 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 13分 8秒
ビットレート : 930 Kbps
最大 : 5 224 Kbps
幅 : 800 ピクセル
高さ : 600 ピクセル
解像度 : 4:3
モード : CFR モード
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.065
ストリームサイズ : 88.4 MiB (88%)
タイトル : Video
使用したライブラリ : x264 core 122 r2184 5c85e0a
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=5 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x133 / me=umh / subme=8 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 /
mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=930 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 /
qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
エンコード日 : UTC 2012-03-24 11:29:44
タグ付け日 : UTC 2012-03-24 11:44:10
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:15:04.78 ID:cnhre1/c0
オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 13分 8秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 126 Kbps
最大 : 155 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 44.1 KHz
ビデオ ディレイ : -3秒
ストリームサイズ : 11.9 MiB (12%)
タイトル : Audio
エンコード日 : UTC 2012-03-24 11:44:09
タグ付け日 : UTC 2012-03-24 11:44:10

連投失礼しました、これで全部です
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:37:08.69 ID:+tXrTC/80
>>943-945
たぶんこの問題かな。Flavieってソフトで再生してみて発生しないなら、間違いなくこれだと思う。

  動画がおかしくなる方は大百科をクリック→とは - ニコニコ大百科

GPUがIntelだし、WMPで再生したならGPU再生支援(DXVA)が効いたことで崩れる現象が起きたのでは。
そのままニコニコに上げると、同じように崩れて見えてしまう人が結構いるはずなので
パラメータを変えてエンコしなおしてみたほうがいいと思う。たとえばrefを3か4に減らしてみるとか。
ただ、この問題は発生する条件がよくわかってないんだよねえ・・・。
掲示板見ればわかるとおり、ref=1でbframes無しでも発生することがあるようなので運次第なとこもあるかと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:44:07.42 ID:yH52/cqk0
オーディオの情報までは不必要かと・・・。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:48:08.36 ID:cnhre1/c0
>>946
Flavieでは問題ありませんでしたので、これのようです
ただrefを3、4と変えてみましたが両方ダメでした
2、1とbframesも変えてみます
ありがとうございました
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:27:42.22 ID:+/jjXRrs0
AAL-LCで512kbpsなどの動画を見かけるのですがどのようにエンコードすれば音声ビットレートが321kbps以上の動画が作れますか?
Windows 7 32bitでAviUtlの拡張x264出力、NeroAACエンコーダを使っています
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:47:58.18 ID:bGueVBwG0
もしかして「拡張x264出力(GUI)」つかってるのか?
「拡張x264出力(GUI)Ex」にしたら普通に出来るはずだが
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:02:28.84 ID:+/jjXRrs0
>>950
ありがとうございます。試してみます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:12:53.49 ID:TfF0Wuu80
手動でAAC別に作って叩き込んでもいいとは思うがな
まあそもそも俺の耳には区別できん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:41:23.39 ID:OysidCK20
違いはまったくわからないけどスペック的な数字はとにかく大きくしとくっつう輩はいっぱいいるよね・・・。
ピュア・エンコーダーと名づけてあげたい。
954949:2012/03/26(月) 00:46:47.54 ID:J13DwwbJ0
そうですね
正直私も192と320の違いは分かっても192と256や256と320とかの違いは分かりませんしただの自己満足です
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:49:10.27 ID:2i0FvWSw0
AACだと高レートにしてもmp3ほど音質変わらないしな
956949:2012/03/26(月) 00:58:18.98 ID:J13DwwbJ0
続けてすみません
拡張x264出力(GUI)Exのx264タブの
nul出力 高速(1st pass) 自動マルチパス数
の下が見切れているのですがこれはどうにかできないでしょうか?
ベーシックやクラシックに変えてみたりもしましたが効果がなくて…
バージョンは1.36です
957949:2012/03/26(月) 02:53:56.86 ID:J13DwwbJ0
プロファイルを使うと表示されました。何度もすみません。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:00:01.30 ID:NNN8Bf2F0
旧規格エコノミーの新規格エンコし直しはまだないのかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:21:34.69 ID:EuWHkKmx0
ニコ鯖そんな余裕があるのかねえ
やるとしたら新規格で必要なくなった動画はエコノミー消えるのかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:20:59.78 ID:N267BsCr0
窓の杜 - 【NEWS】「Adobe Flash Player 11.2」「Adobe AIR 3.2」が正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120329_522113.html

FlashPlayer11.2で挙動がいくつか変わっているようです。検証した内容を報告。

 ※GPU再生支援がないので、【HWアクセラレーションOFF】の時の検証しかできてません。
   【HWアクセラレーションON】の時の検証は、どなたかよろしくお願いします。

 ●colormatrixやfullrangeが無視されるようになり、強制的にBT.601でデコードされるようになった。
   (11.1時点のHWアクセラレーションON時と同じ挙動)
     →テスト動画リスト: ttp://www.nicovideo.jp/mylist/27805122

 ●10bit-depthの再生では、右側に出ていたマゼンタ線が出なくなった。
   ただし、色が微妙におかしくなる問題はそのまま。
     →テスト動画: ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16808896

 ●>>915(deblock有効の動画をHWアクセラレーションOFFで見ると崩壊)の問題は従来と変わらず発生。
   >>936にある「GTX570でHWアクセラレーションONにすると緑線と色ずれが発生」という件が、
   正式版や他のGPU環境でどうなるのかは気になるところ。
     →テスト動画: ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17278404

 ●初期ディレイ分の映像遅延が発生する件は従来と変わらず。
     →テスト動画リスト: ttp://www.nicovideo.jp/mylist/28386130
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:01:20.81 ID:Js74ULJK0
>>936
うちもGTX570だが、緑の発生とか無い。
i7 2600k gtx570 Win7 x64
IE9 x64 x86 FFの最新で確認(GPUドライバーも最新)。
962936:2012/03/30(金) 08:45:28.36 ID:8l8MC0E10
>>960

上の936だけど、HWアクセラレーションON、Flash v11.2.202.228 で緑線と色ずれは無くなった。
HWアクセラレーションOFFでは崩壊の問題は従来と変わらず発生
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 19:44:11.84 ID:5hSfMd/C0
>>960
> ●colormatrixやfullrangeが無視されるようになり、強制的にBT.601でデコードされるようになった。

これ大問題じゃね?
BT709動画は正しく表示できないってこと?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:26:32.72 ID:COPkl2Fs0
>>963
従来から、HWアクセラレーションが有効な場合はcolormatrixやfullrangeを無視して
強制的にBT.601扱いでデコードされていた。つまり、BT.709の動画は、
わざわざHWアクセラレーションをOFFにしないと、正しく表示することはできなかった。

今回の変更で、BT.709の動画を正しく表示させる方法はなくなったということになるけど、
実はこれは大して問題じゃなかったりする。

なぜなら、ニコニコ動画まとめWikiでは、HWアクセラレーションの挙動なども考慮したうえで

  「HDだろうがなんだろうが関係なく、BT.601でエンコして--colormatrix smpte170mをつけておく」

という方法を推奨していたから。それに従ってエンコードしていたなら何も問題はない。
ニコエンコやつんでれんこもデフォルトではBT.601を指定するようになっている。

BT.709でアップしてしまったものについてはもうどうしようもないけど、
上に書いたように元から正しく表示されてなかった可能性が高いよってことなのであまり問題にはならない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:18:42.83 ID:F9tnCHu50
FlashPlayer更新したら、小窓再生がむしろ不安定になったような…
パフォーマンス向上はあまり感じられないんだが環境のせいか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 16:00:10.43 ID:YtJoS/d20
>>965
FlashPlayerスレへどうぞ。11.2はスペックが低いと色々使い物にならないことも。
  Adobe Flash Player (゚∀゚)!!!!!
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/swf/1321023374/l50

あとGT540MのHWアクセラレーションで緑線が出たという報告も出てますね。
>>962さんは治ったようですが、何か相性問題でもあるのだろうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 17:37:41.70 ID:YtJoS/d20
そろそろ次スレだけど、落ちてしまったままのニコニコ動画まとめWikiはどうすればいいかねえ・・・。
テンプレに残しておくと4/14以降乗っ取られた時に問題になるかもしれないし、
ちょっと古めのデータから一部を復元公開してくれてるnicowiki.netも今後どうなるのかよくわからないしなあ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:28:13.04 ID:Fb+yWrTT0
nicowiki.net を整備することはできるけど、今のドメイン登録は1年で
それ以降、登録した人がニコ動に飽きて、他の人に引き継ぎとかしないなら
同じ事の繰り返しだしなぁ。どうしたものか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:17:39.10 ID:OcN3m86n0
前の奴を取り直したらデータって残ってるの?
でなければ@Wikiとかでやってもいいんじゃないかな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:45:48.47 ID:r6CIm7EL0
aviutlのx264プラグインでビットレートを画質450・音声128エンコードを行ったんですが
100MBを超えてしまったので画質のビットレートを300に減らして
再度エンコを行ったんですが、容量が全く変わりません。
動画の長さを変えずに容量を減らす方法はあるんでしょうか?

元データは無圧縮aviで43分、50GBです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:49:01.41 ID:sT6+xcYI0
>>970
フレームレートを落とす
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:56:44.11 ID:r6CIm7EL0
あー、やっぱそれしか無いんですかね
フレームレート変えると動画と音声でズレが出るから作り直しかなぁ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:58:56.47 ID:sT6+xcYI0
それしかって事もないけれどもね
解像度を落としてもいいし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:01:26.20 ID:Wh9FoQOQP
音声をAAChe64kbps位でエンコしてみるとか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:03:03.18 ID:cPDENH/n0
というか、そもそも
>>6 の計算をすれば
100 (MB) x 1024 x 1024 / (43 x 60) / 1000 = 325 kbps
が動画と音声の合計ビットレートの上限だろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:11:51.00 ID:cPDENH/n0
x 8 を書き忘れ
100 x 1024 x 1024 x 8 / (43 x 60) / 1000 = 325 kbps
音声は32kbpsのHE AAC v2とか使うレベルかも
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:24:52.93 ID:KttWyhJg0
mp4を無劣化で結合できるソフトを押してください
動画の一部一部を切り取ったものをつなぎとめたいのです

aviutlでは音ズレしてだめでした
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 02:12:03.37 ID:vPDj+z110
押したよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 23:01:21.11 ID:/1VYJtQo0
ニコニコ動画まとめWikiが復活。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:55:51.70 ID:i/Nnjuac0
本当だ
よかった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:56:56.03 ID:i/Nnjuac0
んでは次スレ立ててこれるね
行ってくる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 09:13:56.13 ID:i/Nnjuac0
ちょっとテンプレ変更点が多いから時間かかる
もう残りレス少ないからあまり議論できないんだけど

リンク先チェック

プレミアムの投稿ビットレート制限なくなった

>>6,7,8の内容が被ってるので整理

>>95追加


他実行中
何かあって今見てたら言ってくれ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 10:01:21.10 ID:i/Nnjuac0
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 54【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/
984名無しさん@お腹いっぱい。
立て乙&まとめ復活おめ