1 :
剣道魂:
剣道の瞬発力の鍛え方や、剣道の本で見た耳より情報の共有をして剣道の競技人口を増やしましょう。
荒しは、一切禁止です。
3 :
アスリート名無しさん:2007/06/14(木) 00:57:00 ID:bHA+UtxX
うちの子 スポ少剣道やりたいと言うのですが、指導者は挨拶は立派すぎるほど立派ですが人を思いやる気持ちに欠けている様に思います 指導してやってるという頭なのか 剣道以外の色んな場面でもあまり良い感じはしません
子供の為に親が我慢して剣道をさせるべきなのでしょうか?
4 :
アスリート名無しさん:2007/06/17(日) 00:29:03 ID:NjT9qyPQ
剣道やめさせたがよいです 剣道マイナーだし そのこが剣道に のめり込めばこむほど マイナーな人生になるだけですよ しかも そんな指導者もってのほかです 大切な我が子あずけられません
5 :
アスリート名無しさん:2007/06/17(日) 23:17:38 ID:geo2Ta/N
>>4 に聞きたい
剣道がマイナーでどこが悪い? だれがメジャーなスポーツをやらなくてはいけないなどと言った?人生がマイナー?この親は子供を有名にしたいなど一言もいってないんだが。
お前の一言を親が間にうけて剣道をやらせないようにしたらお前はその子の人生をある意味変えることになるんだぞ。
やりたい気持ちは大切にしてあげるべきだろ お前の軽率な発言は撤回すべきだ
6 :
アスリート名無しさん:2007/06/17(日) 23:53:15 ID:3rFEH8M7
>>3 それ分かるな。
私は社会人になって剣道を始めましたが五段〜七段の中には
稽古の雰囲気を険悪にし、稽古外でも横柄な態度をとるような人がいて
かなり苦しめられました。
どこにの道場にもそういう人は1人や2人はいるみたいですが・・・。
剣道は日本発祥なだけあって上下関係が競技に組み込まれているといっても過言ではないですから。
そういった縦社会に長年身を置いたから上から見下ろすような態度になっているんじゃないですかね。
道場を変えることをお勧めしますよ。
剣道自体は己の性格が如実に出て良い競技だと思うのですが・・・。
過疎ってるな…
俺は高校時代が全て悲惨でやめたさ
2級で終わったが3段の先生とか2段の友達にも勝てて分けわからんかった
8 :
アスリート名無しさん:2007/07/05(木) 23:48:45 ID:56sy9E28
はいはい。
9 :
アスリート名無しさん:2007/07/06(金) 09:54:05 ID:EkWgG9nb
10 :
アスリート名無しさん:2007/07/11(水) 17:43:19 ID:HKS68WNV
スポ小の指導者邪気感じる人いる 裏表激しい…
指導者だから偉いと勘違いしてるの多くね?
それか段取ったから凄いと思われたいのか 疲れます
11 :
アスリート名無しさん:2007/07/11(水) 18:29:03 ID:S5O+hEWz
私の場合は、親族が道場開いてます。一族のほとんどが剣道ばかり…。と言う訳で生まれたときから剣道やってますが、険悪、横暴な態度を取る人間は残念ながらいらっしゃいます…。私の身内にも。
もちろんそうでない人もいらっしゃいますので一度指導者の先生と腹を割って話してみてはいかがでしょうか?
12 :
アスリート名無しさん:2007/07/16(月) 18:36:10 ID:hrLjbrz1
指導者は道場によっていろいろな人がいますよ。
変な指導者もいたりするけど私が行ってる所は厳しくも優しい心をもったいい人ばかりです。
道場の雰囲気を見て決めたらどうですか??
私は小さい頃から習っていて学校ではよく「礼儀がよく出来ているね」
と言われます
これも剣道のおかげです^ω^
13 :
アスリート名無しさん:2007/07/17(火) 02:16:49 ID:OFtBO1p2
礼儀ですか…挨拶より大切な事ですよね 最近は挨拶ばかり立派で、礼儀知らずの無礼者当たり前に居ますから 礼儀とか道理、筋道それがあっての挨拶でなければ挨拶しないでほしい
殺人者でも挨拶するんだから
14 :
アスリート名無しさん:2007/07/17(火) 02:36:56 ID:OFtBO1p2
剣道は礼儀作法厳しい世界だと思ってましたが 上っ面の形だけの礼儀作法しか指導できないなら子供の心の成長にプラスになるとはあまり期待できません
今あまりにも人を思いやれない人ばかりで 強さは人を傷付ける事なのか人を守る事なのかすら疑問に思わせる指導者の人格 居ますね…剣道以前の問題だけど
15 :
アスリート名無しさん:2007/07/17(火) 10:02:56 ID:TGGrBfXf
段位が高ければこそ皆の手本となるべく礼儀正しく謙虚に振舞うべきだと思うのですがね
16 :
アスリート名無しさん:2007/07/17(火) 15:43:52 ID:OFtBO1p2
思いやりとか謙虚とかはあまり感じられない人居ます剣道の七段 剣道だけ優れていれば取れる段なのですか?
17 :
アスリート名無しさん:2007/07/18(水) 09:01:20 ID:B7U3rRM6
七段くらいになると地域に貢献しているとかそんな条件があったような。
18 :
アスリート名無しさん:2007/07/19(木) 23:41:58 ID:AGOekODh
そういわれてみれば思い当たるけど貢献どころか下心で そこら辺から歪んでるよね…ガッカリ(--;)
19 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 04:08:02 ID:yc49H8hx
皆可愛そうだね。
師と仰げる人に出会えると良いね。
でも、師を尊敬できるか否かは、各自の器の大きさにもよるけどね。
20 :
アスリート名無しさん:2007/10/07(日) 21:05:45 ID:dvFDR0BV
21 :
アスリート名無しさん:2007/10/13(土) 23:55:19 ID:Ape9cWKv
高校生になってから、迎え突きが怖くて思うように前に出られません。
また竹刀を下げている時も同様です。
どなたか克服法を教えてくださいませんか?
22 :
アスリート名無しさん:2007/10/30(火) 12:24:00 ID:A5zhqTUv
迎え突きを食らうような打突をしないようになればいいわけだ。
面の話だと思うけど、打ち方を工夫しよう。もちろん変な工夫じゃないよ。
始動は必ず足からって意識を強く持つことが第一段階。
そして、手の始動は極力遅らせる。
つまり、正眼の位置で打突が届く間合いまで入って初めて手の始動をする。
手の動きは実はかなり速いから十分気剣体一致はできる。
もちろんこれは一足とびの中での話で継ぎ足は無しね。
打てなければそのまま鍔競りになるだけ。
無謀な打突が減るよ。
注意点は、上体は前傾させないこと。腰から入る。
想像すれば分かると思うけど、相手が構えた体勢のままグッと
近寄ってきてそのまま打突に移行したら嫌だよね?
手じゃなく腰で打つ。
そうすることで小手や胴を合わせられることも防げる。
とにかく、手を伸ばせば届く位置まで手の打突の始動はしない、それで解決できる。
相手の動きもよく見えるというオマケもついてくるよ。
23 :
アスリート名無しさん::2007/10/31(水) 15:36:17 ID:ytIiknFZ
さらに
さし面のような手の高さじゃ迎え突き食らうよ
手は肩より高く相手が十分見えるようにする。
そして思い切り打ち下ろす、一、二回突かれるかも知れないが
ここは我慢して数度やれば相手も諸に面を受けるから
必ず剣先が上がってくる、辛抱してやってごらん
24 :
アスリート名無しさん:2007/11/01(木) 23:14:06 ID:dUl0gnfM
海老名から近いお勧めな道場ってどこかありますかね?
当方高校生
25 :
アスリート名無しさん:2007/11/07(水) 22:50:41 ID:ThxA6Gyb
>>22 >>23 おぉ!!!
遅くなりましたが、ご丁寧にわざわざありがとうございます
早速 実践してみます
>>22、
>>23の回答はGJ
迎え突きについては確かに恐怖心が一度湧くとなかなかぬぐいきれないね。
高段者の先生が「それは打つべき機会ではない」、「打とうとする側が中心をとっていない」
という意味で「抑える」ような迎え突きならいいんだけど。
「打たれたくない」あるいは「突いてやろう」という気持ちを持っての迎え突きを
狙われてるとしたらイヤになるかもしれない。
その恐怖心を乗り越えて「捨てて」メンを打てるかどうか、
という部分もなきにしもあらずなので、自分が中心をとって攻めて捨てきって
メンを打てるか、というのもありますね。
迎え突きをする相手がどのような立場(指導者、同級生、先輩等)の方なのか、
というのも気にはなりますが。
27 :
22:2007/11/08(木) 07:35:05 ID:o4sI62GM
そう、捨て切ることは全ての打突において大事なこと。
だけど捨て切って打てと言われると、ついつい手の動きが先になりやすい。
とにかく足から始動して正中線をおさえながら飛ぶことだね。
出小手や抜き胴を食らいやすい人にも迎え突きを食らいやすい人と
同じことが言える。
飛び込みながら、いかにギリギリまで左拳を臍の位置に保てるか、そこが勝負の分かれ目。
28 :
アスリート名無しさん:2007/11/20(火) 08:49:27 ID:3kwbbs3m
先生とかだと、突かれても相手の竹刀へし折る気持ちで打ってく
ちゃんと突垂や胴の燭光を突いてくれるし。
ヘタクソな勘違い野郎が迎え突きしてくる時は、待ちになってるわ
打突部位はずすわ、突いても突きっぱなしで引かないから
メチャメチャダメージデカいから、そう言う相手には
バンバン突いたるし、ボゴリにしたる。
それでもイマイチ判ってないのがヘタクソなヤツの痛いトコロ。
こらこら、喧嘩じゃないんだからw
そういう人間にも突かれない打突じゃなきゃ。
突かれてから切れるのは筋違い、自分が悪い。
そして君は突きの正しい方法も知らないように見える。
カッとなる前に身を正しなさい。
>>29 昔ぁ突きなんて試合じゃ旗上がらなかったし、俺の周りじゃ
暗黙の内に突きは打たなかった(まぁ打ったら打ったでぜってーの合図だった)
から、突きの正しい方法知らんと言われれば知らないんだよね。
迎え突きなんか打たなくても、抜き胴なり出小手うっちゃうし。
でも、最近突きも大事だなと思うトコロもあったので
突きの正しい方法を教えてくんちゃい。
こんど初段審査を受けるんですが、
合格のポイントを教えてください。
また、学科試験は鉛筆で書くのとボールペンで書くのとどっちがいいですか?
ちなみに提出するタイプです
32 :
アスリート名無しさん:2007/11/23(金) 19:31:23 ID:0Oys2Mgy
>>31 学科はまあ、間違えかねないことを考えれば鉛筆と消しゴムでいいでしょう
実技に関してはとにかく礼から切り返し、打ち込みで大体決まると言ってもいい
十分な気合いと大きく正しい動作を心がける
互角稽古では、つい相懸かりみたいになるけど、落ち着いて
自分が打つ際には打ち切って伸ばす(当たっても外れても)
その中で一本になるような打突が1,2回あればばっちり
剣道形はよほどひどい間違いがなければ問題ないと思われ
5本目まできちんと両方できるように
もし時間的余裕があって相手がわかれば(番号で)、
その人と練習できればリラックスできると思う
まだ4段とったばかりの俺ですが、こんな感じで少しでも役に立てば
>>30 突きの練習機会ってなかなかなくて自分も下手です
人間相手に練習するのが大事だなと思います、人形じゃなくて
正しい方法は別の方が現れてくれるのを待ちましょうw
33 :
アスリート名無しさん:2007/11/23(金) 20:23:07 ID:seyWPcUN
>>32 どうもです。
打ち込みは大きく振りかぶって打つほうがいいということでしょうか?
34 :
アスリート名無しさん:2007/11/25(日) 23:55:15 ID:nnSItvyw
>>33 そだね
初段は結構簡単に受かるもんだよつっても真剣に望まなかんが・・
学科は『剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である』は完璧に覚えとくべきだねぇ
それ以外はあんまし(ry
まぁ愛知の話だけど・・
35 :
アスリート名無しさん:2007/11/27(火) 22:35:50 ID:u6NzxTF5
俺の知り合い、30代半ばで錬士七段なんだけど、それって凄いの?
36 :
アスリート名無しさん:2007/11/27(火) 22:52:05 ID:BBFl8jwT
>>35 恐らく凄い早さでの昇段。
今はこんな感じか?
13歳(中1):初段
14歳(中2):二段
16歳(高1):三段
19歳(大1):四段
23歳:五段
28歳:六段
(この間に錬士称号取得)
34歳:七段
>>36 経歴はわからんけど、去年の秋に合格。
しかも、会社の後輩のお父さんも同じ時の審査で七段に昇段してるwwww
全日本剣道連盟のページで見てびっくりw
>>29 ご高説たれた割に、教えてくれって言われたら答えらんねーのな。
この前、迎え突きされたらムチウチどころか
ぎっくり首状態で懐位首回らねー!
次に稽古する時と29は、フルボッコにしたる。
>>38 お前おもしろいヤシだなw
こんな板違いの過疎スレでレスしてもらえないのは当たり前だよ
張りついてるわけないだろし
つか、突きの正しいやり方をこんなとこで説明するなんて不可能だろ
お前みたいな切れやすいヤシって稽古でおちょくるとおもしろいよな
是非手合わせ願いたいよw
40 :
アスリート名無しさん:2007/11/28(水) 20:28:57 ID:PmkyBGXp
41 :
アスリート名無しさん:2007/11/29(木) 22:54:46 ID:OEGOp0Fy
少々お聞きしたいのですが剣道の動画を見てる限りですと、相手からの面などを全て受けているのばかり見るのです。
剣道とは避ける事はしないのでしょうか?
あまり詳しくないもので教えていただきたく質問させていただきました。
>>41 具体的にどんな画像見てたのかうpキボンヌ
どれがというのはないのですがyouTubeにある大会の動画が質問のきっかけですね。
44 :
アスリート名無しさん:2007/11/30(金) 16:51:58 ID:h46h++0X
足でさばくってこと??
>>43 ようつべに剣道の画像大杉てドコ見てそう思ったかワカラナス!
(煽ってるわけじゃないよ)
客観的に答えるにゃうpしてくれると牛丼くらい早い
47 :
アスリート名無しさん:2007/12/01(土) 01:51:49 ID:sWafn01W
>>41 メンで言えば、たとえば「首を傾けて避ける」という動作は基本的には教わらないですね
もちろん反射的に避けることはありますけど
竹刀で受けたり払ったりはします
相メンのことを指してるんだろうか
48 :
アスリート名無しさん:2007/12/01(土) 03:49:39 ID:BgQ4viMv
バンブーブレード
>>41 あなたのいう「受ける」と「避ける」の違いがワカランが・・・。
まさか、剣道家の打ち込みに対し、竹刀での受け等を使わずに「触れさせない」
状態を指して「避ける」といってます???それはかなりキビシイですぜw
相手の面に対しての抜き胴、自分が上段で構えて、相手の突き技を抜いて打ち込む
等の「抜き技」が完璧に決まればOKだが、、、
みなさんレスありがとうございます。
相メンというのは×みたいな形の事でしょうか?
確かに私が見たやつでは面の打ち合いみたいな感じで×の状態に常時なっていると言っても過言ではないくらいです。
それで私が言ってる避けると言うのは49さんのおっしゃるとおりで竹刀の受け等を使わずにという意味でした。
それはやはりきびしいようですね。剣道を知らなかった私としては剣技?的な印象を持っていたので・・・;;
足さばきというのは立ち位置の調整みたいな役割でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
動画見たのを探してみたのですがやはり見つからず・・・。
どこかの決勝のやつだったのですが面のみのような感じで面というよりヘッドスライディングみたいなやつでした。
その時思ったのが剣道は一発に全てを!っていうものなのかな?と思ってました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SnCL6twTuNo これなんか見ているとなんか落ち着いた感じですがやはり×の状態が多いような・・・。
決勝とはいえ私がみたのは下手なやつだったのだろうか・・・。
51 :
49:2007/12/05(水) 01:01:40 ID:KZa0go+I
相メンは×の形になることも多いね。チョット語弊があるが、一緒にメン打って、どっちが早いか?みたいな感じ。
まぁ一緒というか、、、「起こり」を捉えて先に打つというか、、、剣道知らない人への説明も難しいorz
ある程度のレベルに達して相手も同レベルであれば、間合い(自分の打突できる範囲)も似た感じになるので、
あなたの貼ったようつべを見ると分かると思うが、どちらが先に打ち始めるか分からないでしょ?
お互い、自分の打てる距離を計りつつ、相手の打ちを喰らわない距離を取るというか、、、ギリギリの攻防が
そこにあったりするんだよ。ただ、何もしていないように見える時間も実は足は動き続けていたりする。
明らかに相手の打突を竹刀で受ける必要がない距離=自分の打突も届かん距離だしね。
自分の距離にするというか相手の距離をハズすというか、間合いの攻防は色々あって説明しきれづ申し訳ない。
足捌きに関しては、それこそ説明しきれんので「剣道 足捌き」でググッてくれ、、、
一通り足捌きの種類などを読んでみた後に、もう一度ようつべみると変わった見方が出来るかもしれん。
ちなみに俺は5段だが、小学生や中学生の低レベル相手なら竹刀で受けずに足(体)捌きだけで、かなり「避ける」
事ができるし、俺なんかよりレベルの高い人ならもっと出来るはず。
もっと極端に言えば、剣道ルール(喧嘩じゃないよw)なら素人は剣道家に触れないくらいだったりする。
そのくらいの動きを剣道家は、実はしているんだよ。あなたが見たのが下手なのではなく、二人が高いレベルで同じ
なのでそう見えただけ。
間合いで面白いのは、中段同士ならお互いの竹刀で距離が分かるが、片方が上段だったりすると、これが以外と
難しいと言う事。ようつべでJODANで検索して見てみると上段相手の人の動きも面白いよ。清家か正代(有名選手)
の上段の試合が見れる。
あと「一発に全てを」っていうのも否定は出来ない所もあるが、、、ちょっと違う。ヘッドスライディングってw
ようつべでみたのかな?メンで定評があるのは宮崎正裕(MIYAZAKI MASAHIRO)さんかな?検索してみて!
このヒトのメンは、相手選手が魅入られたようにメンを喰らってしまう時があるw天才選手。
打つタイミングの上手さとスピードがズバ抜けてるんだけどね!
>>50 そもそも、前提としてる“剣技”と言うのが、何なのか?
@脳内ファンタジーの話
A映画、時代劇などの殺陣
B古流剣術や居合などを見たりやったりしての話
C防具を着けて実際打突を受けての話
Cの立場の人間からすると、@の話をされた場合、夢診断して下さいと
言われてるのと変わらないので、説明するのは非常に難しい。
それと、未経験者が画像を見ただけで相手をヘタクソと言うのは
非常に失礼な事。それなら防具着けて実際、剣技を発揮してみるべき。
53 :
49:2007/12/06(木) 19:00:37 ID:9B7HwdtU
>>52 言いたい事は良くワカリマスが、、、(;^_^A
まぁ未経験者の素朴な疑問ってことでw
>下手なやつだったのだろうか・・・。
って疑問形だし、何が上手いか下手かもワカラナイってことでしょうから、、、
俺は、剣道に興味を持ってくれた人には出来る限りの返答はしてあげたいな〜
54 :
j:2007/12/10(月) 09:51:07 ID:JHkNVEl2
55 :
アスリート名無しさん:2007/12/19(水) 18:16:07 ID:kI08fhLo
剣道の書籍はあまり多くないですが、少年指導に役立つような本
(指導法中心、もしくは小学生が読んで理解しやすそうなもの)
はご存じないでしょうか?
56 :
アスリート名無しさん:2008/01/22(火) 00:28:15 ID:NrlRHeh2
ここの掲示板はあまり活発ではないですね
57 :
アスリート名無しさん:2008/01/27(日) 00:59:42 ID:kLqOP1vL
スレ違いかもしれせんが、相談スレということなので相談があります。
中学三年男子なんですが、高校から剣道を初めても周りについていますか?
小学校の頃から剣道に憧れてたのですが、環境に恵まれず・・・
進学先の高校に剣道部があるので、良い機会だ!と意気込んでるはいるのですが、
なにぶん、未経験者なのでその辺が気になります。
参考までに
一応運動経験は豊富な方だと思います。(運動神経が良いかというのは別で)
具体的に小学では水泳、スキー。中学ではバスケット、スキーを中心にしていました。
>>57 防具をつけていますから汗はかきますけど、部活でバスケを一生懸命やっていたのであれば
運動量的にはついていけると思いますよ。稽古にもすぐ慣れますし。 ただ剣道はビール腹のオジサンの中にも
強い人がいるようなモノですから勝てるかどうかは別ですけど・・・。 それと防具自体初心者には
なれないらしく結構使いづらいというか動きにくいという人もいます。
ですから、今までやった事がないのであれば体験入部があるはずですからそれで防具等を
身に着けて稽古などをやってから、実際に楽しいと思うのであればはじめればいいと思います。
防具の値段自体結構しますからね。 まぁ、高校生ですからだめもとで飛び込むってのもひとつの
手ではありますけどw 初心者OKがほとんどですし、教えてくれる先輩もいるでしょうしね。
あまりお役にたってないような答えの気もしますが・・・それほど心配はいらないと思いますよ。
59 :
57:2008/01/27(日) 17:25:30 ID:kLqOP1vL
>>58 そうですね、たしかに体験してみないとどうとも言えませんね!
防具で動きづらいですか、まあ、付けてみないとわかりませんよね…
まず体験入部してから決めようと思います、ありがとうございました。
60 :
アスリート名無しさん:2008/01/28(月) 00:48:56 ID:Y3X0eB4d
>>57 進学予定校の部活のレベルにもよりますが、
高校3年間だけで結果(大会で入賞など)を残すのは
他のスポーツと一緒で難しいですね。
でも、自分は初心者なんだと開き直って3年間やり通せば
充分ついて行けると思いますよ
大会以外でも、
高校から始めて、3年間で剣道二段まで取得できるはずですし、
そういう目標もありますので、ぜひ始めてほしいなと思います
61 :
57:2008/01/31(木) 21:17:39 ID:i/MUhdkU
>>60 ありがとうございます。
正直、昨年は地区敗退なのでレベルはそんなに高く無いですね…。
バスケの時も小学からやってた連中ばかりで初心者だと開き直ってやってたので、そう言われると気が楽です。
三年で2段まで取れるんですか、初めて知りました。
そうですね、もし始めたらそれを目標にしたいと思います!
前にも書きましたがまず体験して自分にあうかどうか確かめたいと思います。
高校から剣道を始めるなんて、全然問題ないよ
40歳から始めて12,3年で7段までいった人だっているよ
俺の大学は全日本学生優勝でbest16までいったけど
そのときの副将は中学時代はめちゃ弱小で高校から始め
たも同然みたいな奴でした
長い眼で見ると、運動神経のよしあしは、あまり関係
ないんじゃないの
ただ普段歩いてるときなんかでも、姿勢の良い子の方が
最初の上達は早いと想うけど
あと一番大事なのは、指導者の良し悪しだとおもう
中の上くらいの指導者なら良しとすべきだと想う
でも、たまにひどいのがいるからねえw
>>62を読んだら少し安心しました。
自分も剣道に憧れてはいるんですが運動神経が悪くてどうも…。
やっぱり稽古って厳しいんですか?
剣道に限らず、武道系の稽古は厳しいよ
なんでかっていうと、相手と対峙するからだよ
すんごい強い人と稽古すると、体を全然動かさなくても
切っ先をつけられただけで、「ハア、ハア、ハア・・」って
息が上がっちまう。そのしんどさだよ
だから自分より格下の者と稽古すると、何時間稽古やっても
それほどしんどくないけど、格上の者と稽古すると5分でも
バテバテになってしまう
結局はその辺は精神力ってことになる
あと、剣道(武道系は大抵そう)は飛躍的に強くなるということがあまりない
若いときはそういう時期もあるかもしれないけど・・
毎日毎日同じ稽古の繰り返しで、ほんの少しずつしか強くならない
自分で稽古やってて「俺ホントに強くなってるのかなあ・・」って想うことがしばしば・・
でも稽古方法が正しければ、1年前、3年前と比べれば確実に強くなってる
そういうもんだよ
運動神経のよしあしは長い眼で見ればあまり関係ない
剣道が強くても他のスポーツはドンくさいって人はよくいるし
逆に、他のスポーツは万能なのに剣道はいまいちって人もいる
背の高さもあまり関係ない
しいて言えば、細くてきゃしゃで弱弱しい感じの人は向いてないかな
でもそういう人でも稽古すれば、しゃきっとするとは想うけど
ありがとうございます。
根気が無いのでまた心配になってきました…。
でも習ってるうちに精神的な面でも成長していきますよね。
66 :
64:2008/02/05(火) 23:11:29 ID:bZkKjCnq
最初の数ヶ月が大事でしょうね
それを乗り切れば、続くんじゃないかな
稽古を重ねるにつけ、剣道用の体力と精神力が
身についてゆくと思いますよ
高段者と稽古する上で大事なことは、果敢さと
決して後ろに下がらないことです
どうぞ、頑張ってくださいね
はい!がんばります。
2度もありがとうございました。
68 :
アスリート名無しさん:2008/02/13(水) 03:40:26 ID:MHiVtMV0
>>62 > 40歳から始めて12,3年で7段までいった人だっているよ
段を取得してから一定期間おいてからじゃなきゃ次の段は受験することさえできない。よって12,3年で7段取得することは不可能。
ほら吹きが
だなw最短で17年かかる
昔は年齢でなんか特例みたいのなかったっけ、受検資格の。
年齢60歳を超えたらどうたらこうたらってのはあったな
72 :
アスリート名無しさん:2008/03/12(水) 18:37:40 ID:ui1nG5CX
大学から始めたいと思ってたけどこのスレ見てたら不安になった
73 :
アスリート名無しさん:2008/03/25(火) 02:31:55 ID:kxRBc8dZ
オレ、大学から始めたよ。そろそろ2年目。はじめはかなりしんどかった。
74 :
アスリート名無しさん:2008/03/26(水) 09:59:52 ID:EkN6UI9n
今、中学から初めて1年と11ヶ月になります
半年前に足の付け根を怪我してしまい、踏み込みが、あまり出来なくなった…
75 :
アスリート名無しさん:2008/03/26(水) 10:00:11 ID:EkN6UI9n
今、中学から初めて1年と11ヶ月になります
半年前に足の付け根を怪我してしまい、踏み込みが、あまり出来なくなった…
>>75
大丈夫?私も同じだけど、病院通いながらサポーターで補強しつつやってますよ。
この頃、相手の隙がわからなくなってきました・・・
特に面!どんなタイミングで打てばいいんだぁぁぁぁぁ
相手が自分の届く範囲に入り尚且つ竹刀が上がった瞬間
竹刀上がってからじゃ間に合わないような…
攻め込んだり誘ったりして隙を作らせるのが常道なんだが、その方法が
色々確立できてないんだろうね。
今までは半ば本能的に自然とやれてたのが、ふと意識してしまうと出来なくなることがある。
そこを乗り越えると大きな進歩が待ってる。
色々試してみることだ。
働きかけ無しでは隙はできない。
81 :
親ぱか:2008/04/09(水) 00:12:58 ID:+VCLdwhL
息子が剣道スポ少やっています。今年から新しく仲間入りする子供もいるのですが、夜連や試合時の送迎は各家庭なのですが、人任せにしようとする親が多くなりました。しつけのなってない子供の親ほど人任せだよ!やってらんねー!
>>81 それに関しては、親同士の問題になるから、
指導者側の立場としては何ともいいようがないな
指導者にそれを訴えられても正直困る、解決できないから…
仮に指導者がそういう子どもを送迎すれば不公平ということになるし
84 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 00:07:50 ID:bXkfIzGa
指導者自体おかしいのよ 無理に送迎しなくても〇〇さんに頼んで良いからと了解なしで言ってたりするからね スポ少の送迎は家の人が基本だよ 決まりは決まり基本もなってない指導者の元で剣道してもねぇ (笑)
>>84 それはその指導者がおかしい
スポ少の活動なんて、親が子どもを送り迎えとしないと無理だっちゅうのにね
近隣で歩いたり自転車で行けたりするところならまだしも
86 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 00:52:17 ID:2Kt2VrCh
四角四面に生きられないのが、世の中の常。
出来る事があればやってあげればいい。
出来ない事は出来ないでいい。
人の為に動いている親を見ている我が子は、きっと良い子に育ちます。
87 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 01:05:20 ID:9mqFvpSW
高校入学して、初めて剣道をやろうと思っているんですが、
防具も道着も竹刀ももっていません、家でできることや、
これからのアドバイスなどをいただけると嬉しいです
88 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 13:08:03 ID:2Kt2VrCh
>>87 とりあえず、走りこみですね。
階段を駆け上がるのも有効です。
89 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 13:58:01 ID:bXkfIzGa
指導者の考えおかしいと結局父兄で頑張る人と人任せで何にもしない父兄いて結局子供も強くなれないからどこにも勝てないし 小学生で剣道辞めるしね
90 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 18:21:27 ID:TsvlAJlM
質問です
木刀ってどこで売ってますか?
近所で売ってるとこ探したいんだけど、まずどんな店で売ってるのかわからない。
91 :
アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 18:32:02 ID:eGOvQI4Q
>>90 ちゃんとしたの買いたければ近くの剣道具店探せ
安物なら土産屋にある
>>90 ヤフオクなんかで探すのもいいかな
武道具店からの出品もあるし
近くに武道具店あるならそこが一番早いね
94 :
アスリート名無しさん:2008/04/16(水) 11:50:02 ID:m1ut0qmu
漏れ38歳、既婚、スポ少の指導員です。
今はかなり真面目に稽古通ってますが二十代前半の頃は
嫁には剣道行くって言って出かけて女と遊んでました。
当時、夏休みの高校生をナンパして仲良くなってたんだが、夏休みが終わると二人の仲も
糸冬 了 になりました。その後彼女は卒業→就職→結婚したと聞いてて
幸せに過ごしてんだろうと思ってました。ところが…
昨日の稽古に新一年生が見学・体験入門に来たんですが
その子の母親が昔遊んでた当時高校生だった彼女でした((((゜д゜;))))
漏れは全く気付かなかったんですが、彼女の方から○○さん!って声をかけてきたんです。
彼女に会うのは彼女の高校卒業祝い(この時は別れた後です)に飲みにつれてってあげて以来13年ぶりだし
彼女は他地区に嫁いでるはずなんで最初は全く状況が?だったんですが、◎◎ですって名乗られてやっとわかりました。
他の保護者の手前あまり立ち入った話も出来なかったんですが、最近離婚して地元に戻って来てたらしいんです。
この先、二人が昔の関係に戻る事も無いけど、嫁や他の保護者に漏れ達の過去がバレないか心配です
((((゜д゜;))))ガクブル
95 :
高校生:2008/04/18(金) 00:07:19 ID:mWsNmVNS
相談させてください。
小6ぐらいから剣道やり始めたのですが、
中1後半ぐらいからだらだら剣道するようになりました(剣道は好きです
原因は練習のきつさです、入部していた同級生の中で一番弱く先生に目をつけられよく尻バットされたり
素振り300本などきつい私だけきついメニューで試合も一度も勝ったことがないほど。
でも1級なので初段とりたいという気持ちがあります。
将来警官志望なので今年から剣道部入部しようと考えてるのですが、
私は飽きやすい性格なのでどの部活も2〜3ヶ月程度でやめてしまいます。
以前部活も色々やりましたが全て数ヶ月でやめました。
剣道も約3年間行きましたが中2ぐらいで親に無理矢理行かされてました。
また行きたくなったのは高校の部活はきつくないとか尻バットはされないだろうとかあまい事を考えてるのが本音です。
剣道は前から入ろうと考えてていたのですが、きっかけがなくて入らないまま1年が過ぎ
今年バンブレを見て剣道を思い出してやりたくなってきたのがきっかけなわけです。
剣道好きだけど気合ない俺に続くかどうか微妙です;
私は剣道やめといたほうがいいですかね?;
96 :
アスリート名無しさん:2008/04/18(金) 03:01:15 ID:Z+HvQehj
本当に警察官志望なのかよ。
そんなんで、警察学校耐えられるんか?
君の学校の剣道部がどの程度なのか知らんが、練習はある程度はきついだろ。
剣道って、地味に自分との戦いなんじゃないの。
好きならやれよ。
いままでの自分とおさらばしてみれば。
97 :
アスリート名無しさん:2008/04/18(金) 12:41:44 ID:sXoW3ukn
>>94 wkwk
オマイは【ぶって姫】カップルかよw
罪深き過去を反省汁
下段のコテめちゃ使える。今度みんなもやってみて。
食らった相手によると面で来るのか小手でくるのかわかんなくて避けれなかったらしい
下段からのコテは常道だが、突きと面を晒しての攻めだから注意が必要。
中段の上からの押さえに勝てるだけの攻めを身に付けなければ危険。
つまり、下段からの面、相面、突きが決められるだけの攻めを身に付けないと、
下段相手に突きや乗っての面を決められる押さえのできる相手には通用しない。
もちろん常に下段状態じゃないです。
まあ所詮突きもほとんどない高校のしょぼい大会での話なんでw
101 :
アスリート名無しさん:2008/05/06(火) 00:13:07 ID:IxoyYuNu
夜連や試合の時に暇なくせに送迎頼む迷惑親いるんだけど どしたらいい?子供同士友達だけど楽したい親の精神ムカつく しかも子も同じだし 電話くるたび怒り絶頂!
高校から剣道始めようと思ってるんですが、
防具はどこで買うのが一番でしょうか?
近くにあるなら作ってる防具屋で買った方がいいよ。
部が提携してることもある。うちの高校は売るだけのダメ防具屋と提携してたから地元で買ってたけど、
最初だし便利なところで十分だと思うよ。指導者に恵まれるいいね。がんばれ
104 :
アスリート名無しさん:2008/05/10(土) 15:54:07 ID:tRd1kU4w
高校からの初心者でしたら、ネット通販での購入でいいんじゃありませんか?
お店によっては、メールでの対応でも親切丁寧な所は沢山有りますよ。
105 :
65:2008/05/10(土) 20:09:36 ID:Y9qmkKva
>>104実際にみてきめた方が絶対いい
自分にあった防具じゃないとマズイ
106 :
アスリート名無しさん:2008/05/10(土) 20:35:23 ID:iZBl37ki
ネットはあんまオススメしないな。
昇段審査受けたいんですが前の段の時の賞状なくしたっぽいんです…
この場合もう一度前の段を受けなおさないといけないんですか?
>>107 連盟に登録されてるはずだから必要無いよ。
109 :
アスリート名無しさん:2008/05/15(木) 09:21:05 ID:Vo63Jsfh
子供が剣道初めて二年ですが、大会初め、たいして強くない他校との練習試合でも勝った事がありません。うちの子供だけでなくいつも惨敗ですが 剣道をやめた方が良いのでしょうか?
110 :
アスリート名無しさん:2008/05/15(木) 18:05:43 ID:V2SW+tQn
3年目の家の子も勝ったことない、安心汁
>>109 お子さん本人が辞めたいなら考えれば良いこと。
本当に剣道は勝ち負け以外に得るものが多いと思います。
もし、二年間やって試合に勝てぬのが許せぬのなら、
ご自分でも一緒に稽古されることをお勧めします。
見ているだけとは違いますよ。
113 :
アスリート名無しさん:2008/05/24(土) 23:04:19 ID:6Wqau6gB
剣道で勝ち負け以外に得るものって何ですか?
114 :
アスリート名無しさん:2008/05/27(火) 12:46:56 ID:oRwWqzFd
スレ的には、【忍耐力】とか【礼儀】とかがベストアンサーなんだろうが
漏れの教え子はこの春、保育士の就職面接で小学校〜高校まで
剣道続けてて、2段所有してるって事で他の面接受けた子を抑えて
採用されたらしい。
今の時代、女性のみの職場では2段所有者が頼もしかったんかな?
ちなみに、教え子は中学、高校はバスケ部で、昇段審査直前のみ
稽古に来てあっさり2段もらったわけだが…
ま、2段受験して落ちた人を見たことないし周りにもいないw
>>114 あなたが先生じゃなくてよかった
>>113 練習に打ち込む心、向上心。
試合で勝った負けたじゃなくてそれまでの過程が大事なんだと思う。
116 :
アスリート名無しさん:2008/05/28(水) 01:52:05 ID:q6cPE5fQ
いや、現実問題として
>>114の言う事は理解できるぞ。
それを子供の前で言うのはマズいが。
117 :
アスリート名無しさん:2008/05/31(土) 08:32:35 ID:1MBF/+qQ
指導者の立場にある人がこれ以上全国に醜態をさらさないでください。
剣道愛好家として心の底から思います。
なんかやけに美しき心を求めるヤシがいるなw
剣道なんて所詮殺し合いの模倣。
試合や稽古では「叩き斬る」って気持ちでやるものだし、
実際に相手を殴る数少ない競技の一つ。
だからこそ礼儀が重要視されるわけで、剣道で礼儀が身につくと考えるのは間違い。
礼儀や忍耐なんて家庭や他の場で身につけるもの。
確かに剣道では、独特の緊張感、凛と澄んだ空気、やるかやられるかの
緊迫感、不動の心を如何にして成し遂げられるかという困難など、
様々な経験ができるが、それはなかなか社会生活に直接繋がるものではない。
明日大会なのですが、いいリラックス方法とかありませんか?
ドキドキしすぎて落ち着きません。
準備体操とかでもいいです。
教えてください!
やはり深呼吸でしょう。
鼻から大きく吸い込んで、口で1分くらいかけてゆっくり吐き出す。
これを目を閉じて3回くらいやれば生理学的にも落ち着くと言われています。
試合は楽しいものです。
過度の緊張は不要、楽しく行きましょう。
>>121 ありがとうございました。
試合前やってみましたが、十分リラックスできました。
お陰で前に負けた相手に引き分けることができました。
ほう、それは良かった。
団体戦だったんだね。団体戦だと負けと引き分けは大きな違いだもんな。
試合前もだけど、試合中も呼吸は大事。
自分の呼吸は静かに小さく、そして相手の呼吸を読むと、
攻撃のタイミングがはかりやすい。
ほとんどの人間が吐きながら時に攻めてくる。
相手によってなかなか難しいけど、稽古の時参考にしてみて。
「手は速く技を出せるが、足がついていってない!体重を後ろから前にすぐ移動させろ!」
・・・と先生に怒られたんですが、なかなかうまくいきません。
いい鍛え方ありますか?教えてください。
>>124 それは場当たり的な指導になってしまってるね。
根本的に考え方を変える必要がある。
すべての問題は手から始動してしまっていることにある。
剣道の打突の動作の大半は足捌きが占める。
体躯で攻め入り、攻め切れた後に手の始動。
全日本選手権などを見ていると、打突の無いまま鍔競りに移行することが
多いが、それは体捌きが軸になってるから。
打突の過程に関しては
>>22を参考に。
126 :
アスリート名無しさん:2008/07/02(水) 21:57:29 ID:jC6TMVvZ
本気の話なんだが、いきなり面つけれなくなった…
付けれないというか、面をしてることが耐えられなくなってきて、
突然面が邪魔に思えてきて、剣道できなくなった…
こういうときってどうすればいいんだろう?
いきなりこういうことになった人っているんだろうか?
面は分かりませんが、
会社用のスーツを着用すると、動悸・眩暈・吐き気に襲われて
休職した友がいます。
彼は、精神科医のフォローを受けながら、半年後復職しました。
もし、剣道を生業とされていなければ、まずは休まれる方が良いかと。
>>127 ありがとう。
もうすぐ大きな試合があるからちょっと心配な気もするが…
もう一回つけてみて、無理だったら一旦休むことにする
小手が欲しいけど凄く高い!
一万円前後でまともな奴買えるだろうか?
130 :
アスリート名無しさん:2008/07/21(月) 22:24:11 ID:5J9RFeWQ
四段審査を受けて落ちてしまいました・・・
これで二回目になります
一回目は、大きな声を出して
仕掛け技で面と小手でとにかく勢いよく、前に飛び込んでいこうと思ってやりました
二回目は、前回は技の多彩さがなかったと反省し、返し胴を織り交ぜてやってみました
結果はダメでした・・・・
もうどうしたらいいのか分からなく、
受かる気がしません(;_;)
四段審査で気をつけた方がいいこととか、
これだけはやってはいけないこととかあるんでしょうか?
4段ではない私が言うのも何ですが、期間空きすぎているので考えたことを少々。
4段は今度受けようと考えています。
一足一刀の間で中心の取り合いをして、打つべき機会に打っていないのではないでしょうか。中心を外した技はいくら打ってもだめです。
違うなと思ったら、この意見は無視してください。
132 :
アスリート名無しさん:2008/08/25(月) 00:51:07 ID:5HIMDvcw
自分の剣道が、打つ機会をとらえることなく、がむしゃらに打っていたことに気づきました
高校の試合も鍔迫り合いから引き技ばっか決めてて・・・
出花技などしっかりやっていなかったと改めて感じました・・・
稽古する時間もなかなかないし・・・
とれるかな四段・・・・・・・・・・
133 :
131:2008/08/26(火) 19:30:38 ID:vgqi0JhZ
出鼻技でなくて良いから、まっすぐ打つことを心がけたらいいのでは?
竹刀でまず相手の正中線を占領するように入っていき、思いきって打突します。中途半端な打突は最悪です。
134 :
アスリート名無しさん:2008/08/27(水) 00:16:46 ID:L88ZQEi5
高校からはじめたんですが、さしめんがうまくできません。
なんか足をつつーってやるのが難しいです。コツとかありますか?
135 :
アスリート名無しさん:2008/08/27(水) 17:34:22 ID:fpgxvoD4
2段三回滑りました!
次11月に受けようと思っているのですがどんな練習したらいいですか?
136 :
名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 18:40:37 ID:YL7j9Q5F
>>134 日本語でおk。何が言いたいのかがわからん。足でつつーって何だ?
攻めのことか?
まずしっかり振りかぶれ。どんな技も90度以上。そして速く強く打て。
足でつつーが攻めのことだったら。一歩入る感覚で攻めろ。
>>135 基本打ちを100万回やれ。2段なんかそうそう滑るもんじゃないぞ。
137 :
アスリート名無しさん:2008/08/28(木) 17:46:31 ID:IQq+rcUy
相談です。
自分中学から剣道やってていま高校二年なんですが、なんかどうも試合
勝てなくなってきたんです。
なんかどこ打てばいいのかわかんなくなった感じです。
試合に勝つための練習法や
試合中にきにしなければないことなどあったら教えてください。
お願いします。
138 :
アスリート名無しさん:2008/08/28(木) 20:11:50 ID:F2DX7ikL
上背のある人間に勝つにはどうすればいいでしようか?
>>138 まぁ安易な方法かも知れないけど、背の高い相手に無理に面狙っても辛いから小手とか逆胴とか懐に入る技で攻めてみたら?
小手とか若干高い位置に有るから打ちやすいと思う。小手とか胴を意識させてから面を打ったりすれば目先も変えれて効果的だと思うよ。俺も小さい方(172cm)だったから気持ちはわかるよ。
っていっても俺は高校卒業してからあまり竹刀握ってないからあてにならんかもしれないけど。
>>139 あんたは小さい方じゃないだろ。172センチって。平均ぐらいだよ。
141 :
アスリート名無しさん:2008/09/20(土) 22:59:53 ID:WD8kOz5W
172cmは平均なのか?
剣道やるヤツは小さいのが多いので平均です。
143 :
アスリート名無しさん:2008/09/30(火) 17:18:37 ID:datmdj0p
野球はプロ、オリンピック、WBC。
サッカーはJリーグ、オリンピック、W杯。
相撲は大相撲。
剣道って?
3年に1回の世界選手権だけ?
オリンピックは関係ないし。
防具だけでも何十万とかけてやる価値ある?
作法というか他にないものを得られる?
今、やるかやらぬか本当に迷ってます。
>>143 国際試合に出たいわけ?それとも高給取りになりたい?
剣道はそういう実益を求める人間には向かないよ。
145 :
アスリート名無しさん:2008/10/07(火) 12:45:19 ID:caevVb7W
>>143 そんな考え方の人にやってほしくないけど、やったらやったで
考え方変わるはず
147 :
アスリート名無しさん:2008/10/07(火) 21:49:44 ID:KFvMWfLY
面を打つ時に腰が曲がります
どうしたら治りますか!
ちんこを相手にぶつけるつもりでふみこめ
149 :
アスリート名無しさん:2008/10/08(水) 11:38:37 ID:2US059Z/
腹筋と背筋を鍛えて、ちゃんと姿勢を意識して、
踏み込み見直していけば直るよ。
151 :
アスリート名無しさん:2008/10/11(土) 21:43:57 ID:PR1P1hPr
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。
その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。
なんで二部構成やねん。
1回目終わったあの爽快感は何ですねん。
マジなんです。
質問です
自分は今高校3年で、来月2段の審査を受けます。
実技の試験でどのような点に気を付けるか、どのような攻め方をすればいいか
教えてください。
153 :
アスリート名無しさん:2008/10/14(火) 22:02:08 ID:CE84513A
質問です
め〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!
その瞬間
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッツと
屁をこいたことある?
大会が二日後にせまりました。
昨日オーダー発表されたんですが、大将でした。
昨日は部活で試合を何度もやったんですが、一年生相手だと引き分けで二年生
相手だと負けでした。
先生からは「気持ちが相手に負けてるよね」とか「勝ちたいって本気で思わないと」
などと言われました。
自分では勝ちたい!と本気で思っていたつもりが、ダメだったんです。
今日の練習では「悔しい」「勝ちたい」と思って手足を速く動かして
みましたが、状況は悪化して一年生に負けてしまいました。
自分はいままでどんな技を使って勝てたのか解らなくなって頭が真っ白になり
ました。
今日ここに来たのは、皆さんが試合のときにどんな気持ちで臨んでいるか・
試合でよく出す得意技は何か知りたかったからです。
もうすぐ試合なのに、このままじゃダメだと思いました。
どんな技・気持ちでもいいです。 頭に叩き込むので、教えて下さい。
それだけでも自信がつくと思います。
長レス失礼しました。
勝ちたいという気持ちがマイナス方向のもので、いい作用を及ぼしてないように思われます。
勝ちたいではなく、「誰も俺様の敵ではない、一太刀のもとに叩き切ってやる」
くらいの気持ちになってみれば?
それと、速い動きを意識するんじゃなくて、試合では構えての攻め合いで
ほとんどが決まるから、一足一刀の間合いから腹を据えて攻め込むことを意識してみたらいい。
多分今は、焦りから攻め込むことなく打突に入っているせいで捌かれてしまって
いるんだろうから、最初に書いたような気持ちを持って押しと退きを
きちんと使い分けながら攻め込むことです。
156 :
154:2008/10/17(金) 18:48:57 ID:yk3yGvKC
ありがとうございました。
これから夜部活なのでアドバイスしていただいたことを使ってみたいと思います。
・・・自分に足りなかったことが解りました。本当に目が覚めました。
>>155さんのおかげです。
本当にありがとうございました。明日、頑張ります。
157 :
アスリート名無しさん:2008/10/18(土) 12:27:43 ID:60lW+yPG
こんにちは
今度2段を受ける高校1年生です
お聞きしたいのですが、審査の合否は初段と同様
当日にわかるのですか?
よろしくお願いします。失礼します。
合否は普通は当日わかります。
合格の基準というのはよくわかりませんが、
正しい姿勢と、強い気勢で、強く竹刀を振って打ち込んでいけば、良いと思います。
気をつける点は、相手の打突を無理に避けようと体をひねったり、左の拳をあげて
受けるようなことをしないことと、機会をとらえず、間合いも考えずにひたすら打ち込んで
いくようなことはしないことです。
私は高校のとき先生から、相手も一緒に受かるのが一番いい立会いだと言われ
二段に受かりました。相手の技が十分だと思ったら無理に避けずに打たれました。
二段なら小手面といった連続技をおりこんでいくとよいでしょう。
立会いの時間は短いですが、たくさん技を出すのではなく、打ち急がず、一本を大事にしてください。
ちゃんと稽古をしていれば、審査の先生は見ています。がんばってください。
159 :
アスリート名無しさん:2008/12/18(木) 22:53:05 ID:jnBPSD5C
みつぞうさんの言う通り♪
160 :
アスリート名無しさん:2008/12/29(月) 02:37:46 ID:K5D9OfW3
161 :
アスリート名無しさん:2008/12/31(水) 18:55:50 ID:5LcTI9mL
みつぞうくんは立派な社員ですよね。
頑張ってます。
個人演説しながら。
全日本で優勝しても公務員で雇ってもらえないの?
うちの近くに全日本2回優勝したのに
実家の手伝いしてた人いる。
しかも韓国ドラマにはまった親父が
趣味で始めた韓国料理屋。
完全な日本人家系なのに。
163 :
アスリート名無しさん:2009/01/05(月) 02:36:44 ID:ZG19W0Zb
親に『剣道なんかやらせなきゃよかった』と言われた。なんとなく自分も、野球やってる人の方が勉強できて肉体と精神のバランスとれている人が多いと思った…
人生失敗した(;_;)
剣道は好きだけど剣道経験者で尊敬できる人は誰も居ない
かわいそうな人。よほど悪い環境で育ったようだ
165 :
アスリート名無しさん:2009/01/15(木) 21:22:49 ID:lwC0svSZ
こんばんわ。
今度、一級の試験があるんですがすっごい不安です><
アドバイスください
>>165 1級は大きな声で、習った打突の軌道をなぞるように竹刀をふれば合格する。
運動神経のなかった俺でも合格したんだから大丈夫。自信持っていけ!
一級なら落ち着いたら合格できる
169 :
アスリート名無しさん:2009/02/01(日) 18:49:20 ID:FjY7hSLN
ある競技でガッツポーズが話題になったけど、剣道でガッツポーズしたら失格になるって本当なのか?
すいません、剣道は無知なもので。
170 :
アスリート名無しさん:2009/02/01(日) 20:01:06 ID:Y0S7L9iH
みつぞうくんは立派な社員です。
頑張ってます。
個人演説しながら
>>169 一本取り消しになるよ
トリビアでもやってたでしょ。あれでお金もらえたなら投稿したのに。
172 :
アスリート名無しさん:2009/02/02(月) 22:25:01 ID:7kQQUnwt
実際の試合でもよくあるよ。玉竜旗でも見掛けたし
173 :
アスリート名無しさん:2009/02/04(水) 07:41:54 ID:rzCZt5ws
大相撲も同じペナルティー与えちゃえばいいのに。
負けとは言わないまでももう一番取らせるとか。
174 :
アスリート名無しさん:2009/02/11(水) 16:18:42 ID:u6dmFKnE
はじめまして☆
一般で剣道さしてもらってます。
いきなり質問なんですが
次の昇段試験っていつありますか??
よかったら
教えてください。
お願いします!
自分の所属する連盟のHPを見ろ
176 :
アスリート名無しさん:2009/02/14(土) 19:29:18 ID:aGwxXdxw
ところで剣道具ってなんであんな高い?
需要がすくないから
178 :
アスリート名無しさん:2009/02/14(土) 23:32:43 ID:j55n8GnW
>>177 なら売るな。なら買うなってツッコミいれたくなるがな。
179 :
アスリート名無しさん:2009/02/20(金) 19:53:49 ID:zmzqflHK
みつぞうくんは偉大です。
手刺とかは手作業だからじゃなかろうか?
181 :
アスリート名無しさん:2009/02/25(水) 22:53:06 ID:EZ//s1b+
みつぞうくん
182 :
おっぱお:2009/03/26(木) 00:26:56 ID:i1O1Wplc
剣道はくせぇ
183 :
アスリート名無しさん:2009/03/26(木) 01:41:13 ID:hhQXHjGB
剣道やってっとマジでハゲるから気を付けろ
みんなハゲチョビンになりはじめた
練習試合は監督の飲み会だし審判買収ばっかだし臭いしモテないしハゲるし金かかるし人生オワタ
なんで俺剣道なんか始めたんだろう…
死にたい
つ【手刺は中国製もある】
ハゲる人は単なる遺伝だろ^^
確かに多いが全員じゃない
186 :
アスリート名無しさん:2009/04/02(木) 16:04:38 ID:fDy+UBZ9
昨年の試合で広島県のG学院のOBが一般の試合に出た時に、
袴の後ろに『ノーパンしゃぶしゃぶ』等の
刺繍を大きく入れて試合にでてました。。。
これって!?
OBだから先生は関係ないと思うのですが、
見学に来ていたG学院の剣道部顧問は、何も注意せずOB
と話ししてました・・・
この試合は、小学生から一般まで幅広く
行なわれてる試合でした。。。
ましてや武道の場で。。。
注意しない元顧問・・・
平気で刺繍を行なった業者にも・・・
そして、その袴を履いて出場した選手・・・
ありえないと思いませんか???
みなさんは、どう思いますか?
個人の自由なのですかね!?
教え子がそのような姿で試合にでるって・・・
先生の立場だとどう思いますか?
刺繍を頼まれたのが武道具店であればその武道具店って!?
武道具販売店の方は、どう思いますか?
みなさんの意見を聞きたくて投稿してみました。
おかしいと思うのは、私だけでしょうか?
187 :
アスリート名無しさん:2009/04/15(水) 23:03:13 ID:vqLLMqvl
いいんじゃね
武道版できいてこい
189 :
アスリート名無しさん:2009/04/16(木) 11:51:40 ID:xsIqbNT8
大学で剣道始めたいんですが大丈夫ですかね、周りの差とか
ぶっちゃけ小学校からやってるやつには一生勝てないよ。
稽古と毎日正しい素振り1000本を3年間やって手こずらす程度だろう。
差はあるよ。10年の差が。体育会に入るのは厳しいとおもう。
サークルなら全然大丈夫
191 :
侍:2009/05/12(火) 09:58:36 ID:xAtBbfgc
苅田にある剣道道場の先生が除名されたのは本当ですか?
192 :
アスリート名無しさん:2009/10/17(土) 18:36:02 ID:ti/dX/HI
剣道二段受けるんだがアドバイスください
193 :
アスリート名無しさん:2009/10/18(日) 06:45:15 ID:H+Ftykd5
小○井剣連でも除名してほすぃセンコーいるぜ。
194 :
アスリート名無しさん:2009/10/19(月) 01:37:52 ID:QW2lZ9+3
中・高って剣道やってて大学でもしようと思っているのですが
勉強で稽古は出来ないんですがなんかしておいた方が良いことありますか?
先生からよく腰が入っていないと言われます
腰が入った剣道するのにどうしたらいいですか?
195 :
アスリート名無しさん:2009/11/09(月) 19:49:14 ID:eZqya1Xb
清和大学の高浦は
なんとかならんのか…
生徒達が可哀相ぢゃ…
196 :
アスリート名無しさん:2009/11/22(日) 17:40:38 ID:+886+kwF
>>192 二段なら、切り返ししっかり肩から打ててりゃおkだろ
稽古のとき声出すとかな
遅レスだったらスマソ
198 :
アスリート名無しさん:2010/03/10(水) 17:09:08 ID:sfGw8WEz
199 :
アスリート初心者:2010/03/28(日) 14:30:57 ID:jvgKvKv7
正式な大会とかは好きじゃないけど、錬成会とかは好きです。
初心者の独り言ですから・・・
200 :
アスリート名無しさん:2010/03/28(日) 17:07:28 ID:oMuycCOl
中学校部活の外部指導員について聞かせてください。
保護者から「毎日指導できるような人を呼んで欲しい」との意見が出ました。
かなり無茶な要望と思うのですが、、、
一般的に外部指導員の方は、週に何回ぐらい指導されているのでしょうか?
私は学校関係者では無いので、他校に聞くのもできません。
どうかよろしくお願いいたします。
>>197 お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
とにかく公共の福祉を第一に考えられないようでは日本人とは言えない。
朝鮮に帰れ。
現在大学のサークルで剣道をしている者です。三段です。
わたしは剣道が好きです。稽古も楽しいです。
しかし、試合が嫌いでしょうがないんです。
試合になると打つ姿勢や右手の力のいれかたがでたらめになっても、とにかく勝てばそれで良となってしまいます。
逆にどんなに良い剣道をしても、負けたら怒られます。
サークルの先輩に「試合勝てよ」と言われるととても辛いです。試合はやる気がしないんです。
わたしは稽古さえできればそれでいいんです。
試合に出たくありません。
そもそも、人間形成を目的とした武道になぜ試合をとりいれるのでしょうか。
いつも理解に苦しみます。柔道のように剣道もどんどんスポーツ化していってしまっていると近年言われていますが、これが原因なんではないでしょうか。
どうしたらよいでしょう?
わたしの考え方はやっぱり変なんでしょうか?
まとまらない文章ですみません。
どなたか助言ください。
204 :
アスリート名無しさん:2010/10/01(金) 16:30:18 ID:HU/jtztu
>>203 サークルって
部じゃないのか?
何か楽しんでやるような感じがするが
楽しんでやれば良いじゃないか。
どうしてもいやなら、そんなサークル活動は止めて
就職してから、剣道やっても良いぞ
社会人の剣道は、試合の勝ち負けより
稽古・己の鍛錬が主になるから、それまでの我慢だ
>>204 部活ではありません。ただ、サークルの中では厳しいほうだと思います。
出席も厳しいですし。
サークルだから楽しめそうだと思って入ったんですが…
一部試合にやたらこだわる先輩がいて…
練習だけ出て、試合は一切でないってわけにもいかないんで。辛いです。
>>203 たしかに、試合が強くても剣道が美しいとは限らないからね。
しかし、試合がどういうものかはさておき、自身が強く美しい剣道を目指せば良い。
俺も「こんなのが一本かよ」と文句を付けたくなるときはあるけど、そんなものは放っておき、自身の剣道を磨くことだけを考えている。
>逆にどんなに良い剣道をしても、負けたら怒られます。
これは単に指導者が未熟なだけ。
良い指導者に当たれば、褒めてくれるよ。
剣道のなんたるかを知らないようなお子様サークルに入ってしまったのでは?
まあ、大学のサークルで人間形成という言葉は上辺だけのものではないかな。
大学生でガキのチャンバラみたいな剣道を平気でしてるような奴もいるからね。
社会人として剣道をやるなら、そういった要素も強くなってくると思うのだけど。
>>206 そう言っていただけるとありがたいです。
やはり自分の道をいけばいいんですよね。
サークルをやめるかは考えていきたいと思います。
こんなウジウジしてる私に返信してくれた方々、ありがとうございました。
208 :
アスリート名無しさん:2010/10/01(金) 22:20:00 ID:KxIjfJAr
勝負事は勝たなきゃならんってのは原則だと思うんだけどな
勝たなきゃ試合に出続けれんし、より高いレベルには行けない
って俺は思ってる
そういうのがない組織は弱くなるよ
でも、出たくないならそのサークルは合ってないかもね
それは勝負事として剣道を捉えた場合だろ
相談者は、人間形成の道として剣道を捉えているんだろう
試合は勝負事でしょ
相手だって必死なんだから相当力の差がないと、自分のイメージどおりには勝てない
自分の理想通りにできなかったら試合なんて負けてもいいなんて、相手にもチームにも失礼にも程がある
一つの勝ちのために必死に努力してる奴もいるのに、自分の事しか考えてないなんて腹立たしいよ
非常に偏頗のかかった解釈だな。
仏教でいえば、自分が悟りを開くためだけの修行なんて傲慢だってところか。
負けてもいい、なんて相談者は言ってないだろ。
良い試合をしたのにそこを評価されないのはおかしい、と言ってるんだろ。
んで、それは確かにおかしいよ。
試合を勝敗でしか評価できないなんて指導者としては最低レベル。
勝てば良いなんて低俗スポーツじゃないんだよ剣道は。
下手な剣道をして勝つより、良い剣道をして負けた方が良いと思うね。
それが成長に繋がり、次の勝ちにも繋がるわけだし。
まあ、試合が大好きな俺にとって剣道は人格形成のためだけの手段ではないけど、そう考える人がいても不思議じゃないし、良いと思うよ。
ただ、日々ひたすら剣道の稽古や練習に明け暮れてどれほど人間形成に役立つのかは疑問だけどね。
強靭な精神や肉体を養うという意味なら良いけど、人格を陶冶するなら、文学作品でも読んだ方が良い様な気がしてならない。
212 :
アスリート名無しさん:2010/10/02(土) 07:53:30 ID:v5N1ZdtX
俺には負けてもいいって聞こえるけどな…
部にもよるけどチームや指導者からしたら勝ちを持ってくる事が一番重要なわけで、良い剣道かどうかはどうでもいいと思うよ
野球で言えば、流儀に反しようが、敬遠でも隠し玉でもやって勝ち持ってこいってとこじゃないのかな
そこまでやらずに負けて、良い剣道が云々…なんて言ってたら俺なら納得できないよ
チーム優先の意識が足りないと思う
サークルの先輩も威圧的に言われてるのかわからんし、
>>203の人は稽古中に人と練習しないのかと思ってしまった。
負けても良いじゃなくて、勝ち負けの結果論より内容を重視して欲しいってことだろ。
そりゃ良い剣道をして勝つのが一番良いに決まってんじゃん。
215 :
アスリート名無しさん:2010/10/02(土) 21:41:01 ID:v5N1ZdtX
まあ、その先輩がなんて言ったのかは分からんで何とも言えんけどね
普通は結果論で叱るもんだし、気にいらんなら抗議しやいいでしょ
まぁ、俺も剣道やってるけど、
稽古をしていれば、その成果を発揮する恰好の場が試合なんだし、
むしろ頑張っちゃうもんだと思うんだけど。
てか、試合込みで稽古でしょ。俺はそう考えてのぞむべきだと思うよ。
結果論だけで評価するのはおかしいだろ。
まともな指導者なら内容+結果で評価する。
ただ、良い剣道を目指せば試合にも勝てるようになると思う。
218 :
アスリート名無しさん:2010/10/03(日) 08:47:38 ID:rPtxm1Ol
良い指導者なんて少ないんだから結果論で叱る指導者が普通って事だよ
219 :
アスリート名無しさん:2010/10/03(日) 17:07:13 ID:nj/QbQDc
どんなに内容のいい試合したところで、
負けは負けなんだから、そこをきちんと認められない人間の言だろ。
そこに限界があると思うよ。
内容が良い人はどんどん伸びていく。
第三者の立場で、結果論だけでしか評価できない人間は指導者として最低だという事実を述べただけ。
勝つことに貪欲になることは大切だが、チャンバラみたいな剣道は見ていられないね。
負けは負け?
そりゃそうだろ。
でも、それと内容の良し悪しは別だ。
つーか、サークルなんだから、気楽にやればいいんじゃね?
>>220 チャンバラみたいな剣道じゃ一本とれないけどなw
まぁ、厨房の地方大会1〜3回戦くらいなら、
いい音すれば旗上げてみることも、場合によっちゃあるかもしれないけどね。
お前にとっての「チャンバラみたいな剣道」と俺にとっての「チャンバラみたいな剣道」は違うんだろw
全国レベルでも竹刀振り回してみっともない剣道するやついるからな
内容の良い試合をする人間なら稽古も内容の良いものになってるから、
敢えて内容の良さを褒める必要もないかと。
稽古は良くないのに試合だけ内容が良いなら逆に問題。
とにかく負けたなら負けた原因がある。
その負けた原因も内容。だから本当を言えば負けた試合はすべて内容が良くない。
頭ふって、面逃げて、小手ウチにいって、実際、「真剣勝負」の時もそういう作戦も
あるのでしょうか?だれか知ってます?そのような剣道を身につけてもいいかの
判断にしたいので、どなたかご教授ください。
どなたか、ここは人がいますか?
二刀流やってみたいんですが、
やってる人を見たことがないので、
イメージがつきません。
二刀流ってやっぱり難しいですか?
228 :
アスリート名無しさん:2011/06/18(土) 18:06:18.30 ID:Wjl7salq
大学になって剣道初めて半年。まったく上達しないです…。
周りのちびっ子や同じ時期に始めた方たちがドンドコ上達していくのが悔しいやら悲しいやら
(;ω;)うぅっ
どうすれば、もっと上手くなるでしょうか?自宅での練習方法とかありますか?
>>228 家で正しいフォームで素振りをしてみては?
家が狭い場合、正座して素振りも出来ますよ
鏡の前でやるといいと思います
230 :
アスリート名無しさん:2011/07/24(日) 11:11:01.10 ID:8Ul3lL/w
剣道の袴の下は何もはかないでブラブラ状態か,六尺褌が普通だといわれましたが
その通りなんだすか?,
231 :
アスリート名無しさん:2012/04/04(水) 02:27:17.65 ID:9HT+KI/b
割り込んでごめんなさい
小2から剣道始めて、かなり順調に進んできたはずなのに中学はいって一気にぐでーんとなりました
理由も考えて見たのですが、少年剣道の指導者と中学の剣道部の顧問のいうことがまぎゃくで
す
どうしたらいいですか
232 :
アスリート名無しさん:2012/04/04(水) 16:29:27.63 ID:aT2tLmbw
高校生で、剣歴半年なんだが、上段を練習したい。
中段がメインだが、上段、二刀も学びたくて。
指導者がいないんだが、独学でもいけるだろうか?
指導者というか、上段使いの大学生は一人知ってるんだがな。
>>231 わかります
俺も小学生の頃はいい指導者に恵まれていましたが中学ではあまり…
結局は小学生の頃にいっていたところで練習をしてます
>>3 そこはやめたほうが良いです。
>>10 戦前育ちの方々なら生涯尊敬される劍道指導者の方々が大勢いらっしゃったのですが・・
236 :
アスリート名無しさん:2013/06/05(水) 10:42:30.37 ID:lp/5f5lY
基礎すら出来てないが上段や二刀流した所で…って思うわ。
まぁうざいだけの引き分けマシンにはなるかもな
237 :
アスリート名無しさん:2013/06/23(日) 01:59:56.27 ID:g7TWvThL
突然すみません。今年の昇段審査の筆記問題をわかる方いらっしゃいますか?
審査は明日です。
238 :
アスリート名無しさん:2013/06/23(日) 11:19:55.25 ID:WkZepdL1
剣道のことしらないが、
ここは人いないし、他スレッドで聞いたほうがよいかもな
2ちゃんで剣道で検索したらいろいろスレッドあるし
239 :
アスリート名無しさん:2013/10/10(木) 07:23:57.12 ID:Lr2sWsjs
>>230 高校の時に剣道やってたけど褌は皆無、みんな下着は付けずにやってた。
褌着けてるやつは少なくとも生徒にはいなかったよ。
240 :
アスリート名無しさん:2013/10/20(日) 08:59:19.11 ID:DCLBN9Ro
>>230 男子は子供でもない限りノーパンが普通
女子はスパッツが多いけど、ノーパンの人もいる
六尺褌は袴の腰板と干渉するのであり得ないね
241 :
アスリート名無しさん:2013/11/01(金) 23:01:29.92 ID:HDRpptqi
剣道初心者です
話の流れを読まない質問すいません
応じ技がうまくできません
ポイントを教えてください
お願いします
242 :
アスリート名無しさん:2013/11/01(金) 23:34:30.82 ID:O9wotqpM
パンツ履いてすると稽古が終わったあと、汗でパンツがベトベト…
243 :
アスリート名無しさん:2013/11/01(金) 23:36:40.53 ID:O9wotqpM
>>241 待つんじゃなくて、自分から打つ時みたいに攻めて攻めて前で応じる様にしたらいいと思うよ(^ω^)
244 :
アスリート名無しさん:2014/03/30(日) 11:47:18.57 ID:1bXcfgcG
245 :
takano tooru:2014/03/30(日) 16:32:08.07 ID:C+p1FsSs
246 :
アスリート名無しさん:
保守