934 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 23:26:37 ID:C0FGUZ1Y0
>脇差し、甲冑着用で、ほぼ使えるよ
何をもって「使える」って言ってんだよ?
そもそも甲冑持ってんのか?
だとしたら、相当物好きだな(笑)
935 :
川村景信:2010/07/02(金) 23:29:26 ID:PtNcVirp0
>>920氏
久しぶりに『こくご』のおべんきょうタイムをして差し上げましょう。
『広辞苑』に拠れば、「現存」とは、
1.現に存在すること。
2.現在あること。
とあります。
「現存」とは現在を基準として存在が明確である、という意味です。
さらに「伝承」を見ると、
1.伝え聞くこと。人伝に聞くこと。
2.伝え受けつぐこと。古くからあった「しきたり」(制度・信仰・習俗・口碑・伝説などの総体)を受け伝えてゆくこと。またその伝えられた事柄。
とあり、2.に従えば過去を基準としたある期間が経過した(事柄)、という意味です。
つまり、「現存」とは「現在より前の時間」による修飾語や名詞などで補われてはじめて期間があらわされる語である、ということです。
私は「知心流五行派刀流」を呼称する団体が「現存」―現在ある、と云っているだけで、
「伝承」―古くからあった、とは云っておりませんよ?
また、「捏造」の意味ですが、
1.事実でないことを事実のようにこしらえて言うこと。
私は「知心流五行派刀流」の事実を「知らない」のだから、捏造されたものか、伝承されたものかを判断できない、と云っているのです。
そして「知らない」からこそ、「主観」を用いず、「客観」的に第三者のブログを紹介したまでです。
いつものクセで応えましたが、「知らない」ことを聞かれても出来る範囲で応えるのは社会人の常識じゃないですか?
てっきり「知らない」で話を終えたり、或いは「知らない」ことを「主観」で語るのは小学生だけだと思っていたのですが。
936 :
川村景信:2010/07/02(金) 23:47:25 ID:PtNcVirp0
>>926氏
まぁ、宗教は自由ですからね。
私は聖者でも導き手でもないので、あなたが何を信仰しても構わないとは思いますが…。
宮崎雲舟師や沼倉杙舟師以外の系統も伝承されているとは思いますけどね。
ちなみに、私も出身が宮城県なので郷土に伝承された剣術をやっております。
母方の曾祖父から代々同じ流儀を稽古しているらしく、曾祖父の名前は○○菊之助といいます。
結構有名人らしいので、若しかしたら見たことあるかもしれません。
その曾祖父や祖父も仙台武徳殿では一本差で稽古や演武してたそうです。
937 :
920:2010/07/03(土) 00:17:27 ID:czPAjwZk0
>「知らない」ことを聞かれても出来る範囲で応えるのは社会人の常識じゃないですか?
初耳でございますw
> てっきり「知らない」で話を終えたり、或いは「知らない」ことを「主観」で語るのは小学生だけだと思っていたのですが。
この文章こそが、キミの主観というやつだw
そして、「知ったかぶり」をする人間の心理を物語っているね。
知らない、分からないとは絶対言わない。言えない。
2chでは神の如き川村先生、さすがですねw
イライラは稽古で発散しよう!
939 :
川村景信:2010/07/03(土) 00:42:47 ID:/Mu7Bi6A0
だから、自分で思ったことは主観以外に存在しないj…いや、なんでもないです。
だから、知らないことは知らないって云ってるj…いや、なんでもないです。
だから、似非武術研究者だって云ってるj…いや、なんでもないです。
※しったかぶり【知ったか振り】
それほどよくは、または、まるで知らないのに、知っているようなふうを(得意になって)すること。(広辞苑)
●おぼえよう!<正しい「知ったか振り」の例>
問者「○○について御存知ですか?」
答者「知ってるよ。××ってことだよ」
判者「いや、△△だよ。知ったか振りをするな」
●おぼえよう!<間違った「知ったか振り」の例>
問者「○○について御存知ですか?」
答者「知らないよ。××ってことじゃないか?」
判者「いや、△△だよ。知ったか振りをするな」
知らないことを「知ってる」っていうのが「知ったか振り」なんだね!
出典:『2ねんせいのこくご』(民明書房刊)
粘着にいちいちレス返してる川村かっこいい
941 :
920:2010/07/03(土) 13:38:35 ID:3Ny5m7d30
>知らないことを「知ってる」っていうのが「知ったか振り」なんだね!
でもキミは、知らないことを「知らない」で話を終えられない人間なわけだw
そのためには、ネット上の適当な情報をこじつけてしまうんだねw
○×△の単純な概念がキミにはお似合いだねw
942 :
920:2010/07/03(土) 13:40:16 ID:3Ny5m7d30
あ、そう、そう。
次は「3年生の国語」でも勉強しておきたまえw
943 :
川村景信:2010/07/04(日) 01:06:49 ID:/MGezBbZ0
>でもキミは、知らないことを「知らない」で話を終えられない人間なわけだ
ひととひとが文章でCommunicationをとっているんですから、
対話が成立するように図るのは至極当然じゃないかと思うのですが…。
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\ 居合に関係ない話でレスを続けるのも悪いので、
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●) 此れ以上は止めにします。
| \ \ / (__人__) \ 私の如きNEETの叩頭で気が済むのなら
|. \ | ` ⌒´ | いくらでも下げますよ。
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/ はいはい、どーもすみませんでした。
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
944 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/04(日) 09:46:46 ID:QZ0txayv0
スレ殺し川村
現実の世界でも、空気読めない発言繰り返して浮きまくる。
武板のコテはどいつもこいつもスルースキルが低くて困る
下品な最後っ屁も見事だな
居合をやめたくなるよ
武板は実践者のスレって建前だしな。スルーばかりしても仕方ない。
ウザイ名無しが増えたからコテみんないなくなったんだけどなw
居合スレなのに小学生ばかりか
944とか946とか居合とかやってない厨房じゃねえの?ガキくさくてキモいわ。
とか書く俺もキモいw
きもくないよ
ト-、___
_,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
__,,,-‐'´ .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´ ............:.:/: .:. ````ヽ、_
〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::... ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,; ノ::. `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐ '''''~~~'`::::ヽ:.:.:..... 、 ヽ、
ヒ;-'´ ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、 ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT ◎ ヽ、
````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==,
````‐‐:-:-:-:-:‐"
953 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 11:28:38 ID:6TNbywdo0
ちょwww
川村さんの曽祖父って天野菊之助古弘さんだったのかw
ってことは御爺さんは天野正古さんか?
たしか影山流の古い伝書は正古さんが継いで雲舟さんは貰ってないんだよな
だからヨカレは手次之巻とか大極之巻とかなくなってるらしい
すげえ正式な影山流の一族じゃないかw
954 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 13:00:50 ID:x58Dj/0YO
週一回くらい和服を着てやる趣味に、誰が伝書をもらっていない誰はもらったと言って、演武で技の優劣を判断するものに実戦実戦という。
戦争をやっている国の銃背負った少年が見たら笑いますよ。
実戦実戦とかそんな事言うのはエビ先生と暗殺先生だけですから安心してください。
956 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 01:53:00 ID:tFgTi1Kc0
土佐では、刀は一本差しで稽古するのが伝統のようです。
ところで川村さんは、居合について膨大な知識を持っておられますが
何歳ぐらいの方なのですか。差し支えない程度でお答えください。
957 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 16:11:03 ID:4jk/QnJS0
「居合」とは関係もなく、要らんことですが少し書きます。
「武家諸法度」自体に「二本差し」のことは、触れられていませんが、
いまの「通達」である「御触書」において詳しく書かれ定めています。
幕府は寛永十五年(1638)に大刀二尺八寸(84.8cm)、脇差一尺七寸(51.5cm)
という武器の最大刃長寸を定めて、お触書を出したが治安上の効果がなかった。
正保二年(1645)に「浪人者」の取り締まりのため、武士・浪人・町人の区別を明確にした。
「槍」や「野太刀」の市中携帯を「幕府令」で規制し、武士の「髭」や「髷」の形も規制した。
このときに刀の大鍔や角鍔(忍び対策上)も禁止している。
大刀の刃長を二尺八〜九寸(85〜87.6cm)
小刀を一尺八寸(54.5cm)と定めた。
これに違反する者には厳しく対処し、時には死罪にすることもあった。
寛文八年(1668)から天和三年(1683)にかけては、
町民の帯刀を禁止したことで、「二本差し」が「武士階級」の象徴となっていった。
その後も幕府は幾度も刀の長さを規制しているが、大名や武士とは違って、
町民や無頼者の間には中々定着しなかったようだ。
最終的に大刀の定寸は、二尺三寸〜二尺三寸五分(約69〜71.2cm)、
小刀は一尺三寸(39.4cm)〜一尺六寸(約48.5cm)と定め、
これが「刀の定寸」となっていったようです。
958 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 21:31:34 ID:DJ1A3exN0
>>957 つまり武断政治から文治政治への切り替えて武士の骨抜きをいろいろやった言
うわけですね。
武術もスポーツ化して武道にする。
実用なんて考えていないわけだから2本差し稽古なんてする理由がないわけか。
959 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 21:37:44 ID:DJ1A3exN0
素肌剣法は戦には役に立たないから武士の骨抜きには実にぴったりだ。
かくて大名政策と相まって江戸期の平和が保たれたわけだが、居合なんかも
武士の骨抜き用の武道つまり今で言うスポーツにした、と言うことになぜ今
まで気がつかなかったのだろう、実に我ながら唖然とする。
あんさつくんwwwwwwwwwwww
961 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:06:04 ID:AqYNMH6C0
>>959 「居合い」と「立合い」があるように、
江戸初期までは、「武家作法」が確立される前だったので、
訪問先などでも、刀を腰に差したまま座敷で応接することもあったようです。
そのために「居合い」や「小太刀」は多分に必要な技であったはずで、
座敷では「立合い」よりも動きに制限が生じるため、
特に修練を積まなければならない、難しい剣技ではなかったかと思います。
武術での「脇差し」も「柄巻き」や「鍔」の形状や有無で時代で変化しますから、
判断が難しいところですね。江戸期の二本差しで言う「脇差し」は随分あとです。
安土桃山ごろまでの太刀の時代には、脇差しは「柄巻き」「鍔」無しの「合口」です。
織田・豊臣ごろの軍記で初めて打刀の脇に「柄巻き」「鍔」拵えの腰刀を添えたとあるから、
この頃から次第に今のような大小刀になっていったのでしょう。
962 :
959:2010/07/10(土) 22:47:01 ID:csVqW3jR0
>>961 なるほど、そうしますと不思議な点が出ます。
つまり古流の居合の大半は江戸中期あたりで現在の形(例えば正座技)になっ
ていますが、その時は脇差しの習慣は完全に定着していたわけです。
しかし二本差しの稽古はほとんどないのはなぜか、なのです。
正座技と言い一本差し稽古と言いやはり現実の応用は考えていなかったのでは
963 :
川村景信:2010/07/11(日) 00:00:22 ID:ICFvgdEv0
964 :
川村景信:2010/07/11(日) 00:57:44 ID:ICFvgdEv0
Q1.二本差しの稽古はほとんどないのはなぜか
A.そんなことありません。
(中略)不及言、稽古の常也。(中略)居合の?刀は、刀に而斗勝負を得ると心得べからず、脇指にても刀にても、
其處之間を合、武術の気付候處にて怨敵を誅する事第一也。いちがひに心得べからず。
出典・『田宮流居合心和剣術之卷 全』
大小指違ト云ハ、(中略)■■ニ脇指ヲ差ナリ。敵ニ出合タル時(中略)■■ニシテ刀ヲ抜可戦然時ハ脇差ノ柄マギレルナシ。
(中略)■■働ノ自由ヨロシ常ニ如斯指スベシ。
出典・『英信流居合目録秘訣』(「マサヨシ日誌」より。※流儀の秘伝の爲、補正しています)
Q2.正座技〜現実の応用は考えていなかったのでは
A.稽古の爲です。
人常に立ては、刀たいがい自由也。座しては不自由也。依て平生座して刀を用事、稽古の爲也。
座して刀自由なれば、立てば彌自由に能叶なり。
出典・『田宮流極意書』
川村若っ!
てっきりいい年したオッサンだと思ってたわ
966 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:10 ID:9T/tEkGU0
>>962 江戸中期になると伊勢家による「有職故実」から武家作法が確立し、
城内外、屋敷内外における武士の所作作法が細かく決められました。
藩によって違いがあるものの、武士にとってはかなり負担があった。
映画やTVと違い、身分で異なるけれども、屋敷に上がるとき、
大刀は脇侍や奥方に預け次の間に置き、主人の許可が有れば、
訪問者の後ろに横向きに置いた。幕末にはこれも崩れたようです。
但し、脇差しや短刀は帯びたままだった。
茶室などに入るときのみ小刀も預け、白扇一本が許された。
まあ、故実はあくまで武家どうしの正規の訪問の場合だけだわな。
捜査やケンカや手討ちなど「実戦」に近い場合はなんでも有りだべ。
968 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/12(月) 00:11:23 ID:kyNL12dj0
斬り合い怖いすなあ。
刀で斬られたら痛いだろうなあ。
万一止血が間に合っても、その後障害に苦しむのかなあ。
怖いすなあ。
969 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/12(月) 10:59:33 ID:U893BRmH0
長刀フキョと正座小刀のバトルについて
971 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 20:28:58 ID:AhtzWivM0
刀を上手に扱えるようになるために手首を鍛えたいのですが
皆さんどのように鍛えられていますか?
まと可動域を増すためにどのような鍛えかたがあるのでしょうか
小手先という言葉をご存じないのか
973 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 23:59:46 ID:d1n5OZhN0
まあ、手首を鍛えるのも大事だけど、まず手先にかかる負荷を減らさないとね
無目的に強烈なトレーニングをすると、関節を痛めるかもよ。
まず素振りの「負荷の原因」とは何だべか?
ちと考えてみよう。
@、刃筋の狂い(左右の腕肩は均等かな?)
A、力み過ぎ(力で振りぬいていないかな?)
B、姿勢の狂い(姿勢が狂うと腕も刀も重心も狂うにゃ)
C、身体上下の不一致(腰は抜けてないかな?)
まあ、ざっとだがね
これらの要因がパワーの歪みとなり身体の可動部、
つまり手首や肘などの関節に強烈な負荷を与えてしまう
だからトレーニング強化のさいには、同時にフォームの強化も行わないと危険。
まあ基本姿勢の強化が結果的にスピードとパワーの強化につながるのだな。
・・・・たぶん。
975 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 01:21:10 ID:CGd3BVjiO
女の子減ったよな。
976 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 01:25:24 ID:2YdJtGxA0
「剣術の動きで体を引き締めるフィットネススタジオが、今女性に大人気!」みたいな
特集をワイドショーで見た。
977 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 15:33:39 ID:+2wyPliV0
>>976 たしかそれは刀体操とか、模擬刀の素振りでフィットネス。
刀体操ではなく刀踊りにすれば居合になるのに、惜しい。
パンチが足りません
979 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 23:20:54 ID:CGd3BVjiO
>>977 模擬刀振るってマジかよ。
右肩が凄い事になりそうなんだが…。
初めて居合刀を買ったんだけど、これはやばい
桜花っていう刀なんだが高かったが出来が良くて買ってよかった
もう抱いて寝たわww
ロウソクの火を抜刀で消せるようになるまで頑張ります
>>980 調べた限りでは、ちゃんと稽古用に使用できる強度のある居合用の模擬刀らしいから、折角5万近くする品なんだし、
自己流はやめて、電話帳とかで道場か教室探して、それに見合った技術を君自身も身に付けたほうが良いよ。
>>981 道場とか憧れるけど時間がないんだよね…
やっぱり自己流じゃだめかなぁ〜
良いか悪いかを自分で決めるならそれでいい
認められたいとか思うのであればきっちりとした手順をふむべし