★筋トレなんでも質問スッドレ★52セット目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
★ まとめサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/bokeboke4/Training/
基本的なことはここを見ればわかります。

★ 検索エンジン
http://www.google.com/
★ 画像アップローダー
http://www61.tok2.com/home/TigerDriver/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
★ 前スレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079157225/

ダイエットに関する質問は↓
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1080528213/
2アスリート名無しさん:04/03/29 22:24 ID:HVJIiFtG
2geto---
3アスリート名無しさん:04/03/29 22:40 ID:QEZd+VeO
178cmで66s
体脂肪率12l
基礎代謝 1584`i
筋肉率 37・1%
BMI
20.6
内臓脂肪レベル4
だって
これってどうなんだろう
4アスリート名無しさん:04/03/29 23:02 ID:mUV6aC2x
EASのマイオプレックス購入しようとおもってるんですが、なんかまずくて評判だとか。

ストロベリー味購入予定なんですが、この味もやばいです?

DNSのWHEYプロテインGのバニラ味は苦くてまずかった。

同じような成分で味の良いMRP御存知の方教えていただけませんか。
5アスリート名無しさん:04/03/29 23:21 ID:TnfAzN11
筋トレの時にどんな音楽聴いてる?
6アスリート名無しさん:04/03/29 23:39 ID:QcDfOfAk
ダンベルは数多く出ていますが、
評価が高く、信頼されているダンベルとはどのような物なのでしょうか?
7アスリート名無しさん:04/03/29 23:42 ID:mTX3MQoj
筋トレ中はレゲエだろ
8アスリート名無しさん:04/03/29 23:43 ID:xlt5bNEj
>>7
わろた
9アスリート名無しさん:04/03/29 23:52 ID:sHcgJbEQ
定評あるダンベルもあるけど個人的には
ダンベルは重りになりさえすればそれで良いと思う。

トレーニングで負荷を与える道具なんだから
ガッツンガッツンぶつけまくって
へこみやひっかき傷だらけで塗装はあちこち剥げてるぐらいが
使い込んでる真のダンベルと思うのだが
世の中にはダンベルに傷が付かないようそっとトレして
いつもピカピカに磨くのが趣味の人もいるらしい。
10アスリート名無しさん:04/03/29 23:58 ID:q7eEA/ae
>>5
軍艦マーチ
11アスリート名無しさん:04/03/30 00:16 ID:UDOzxS4b
>>6
すれ違いだが、ダンベルはたいていどれも同じ。 あんまり神経質に
なるとキリがない。 ただヤフオクでは買わないようにね。 メーカー以上の
高値で出品してるカス業者がわんさかいる。
12アスリート名無しさん:04/03/30 00:26 ID:UDOzxS4b
まあお金に非常に余裕があって、家も広ければ5kg〜30kgまで2,5kg
刻みのIVANKOやHAMPTONの固定式ダンベルセット

お金に余裕があって、スペースにあまり余裕がなければパワーブロックのプロ

お金に少し余裕があって、それなりの質を求めたければIvankoの重量調節式ダンベル

お金が余裕が無い貧乏な方は、BMやモリヤの重量調節式ダンベル
13アスリート名無しさん:04/03/30 00:48 ID:xPjTZBmP
>お金が余裕が無い貧乏な方は、BMやモリヤの重量調節式ダンベル
”貧乏な”だけ余計だろ?
14アスリート名無しさん:04/03/30 00:50 ID:LZxLtDO+
>>5
オウム曲修行するぞとか修行は楽しいなとか
修行の部分をトレーニングと思うと結構使える
15アスリート名無しさん:04/03/30 00:50 ID:+rVSupgS
ター○ンってなんで叩かれてるんですか?
この前立ち読みしたら、書いてる事はまともだと思ったんですけど。

それと、ビルダーの方が書いてる本や雑誌には、わざと嘘を書いているのがある
と言うのは本当ですか?
16アスリート名無しさん:04/03/30 00:52 ID:LZxLtDO+
誰か>>15を倒してくれ
俺には・・あと・・はたのんだ・・・・
17アスリート名無しさん:04/03/30 01:01 ID:a7ygvPC3
>>1サン乙カレー

>>5
アニソンが一番。
18アスリート名無しさん:04/03/30 01:07 ID:+rVSupgS
>>16
すみません。意味が分かりません。
おそらく僕が恥ずかしい質問をしているせいだと思いますが、
できればもっと具体的にいって下さるとありがたいです。
19アスリート名無しさん:04/03/30 01:18 ID:Ph/2ug3d
トレ後には炭水化物を取らなければならないとのことですが、
具体的に何g程度とる必要があるのでしょうか?
20アスリート名無しさん:04/03/30 01:26 ID:z7MXu1fN
減量期でも体重×1g
普段はもっともっと
21アスリート名無しさん:04/03/30 01:34 ID:YiTERg/f
>>20
19じゃないけど、
筋トレ後に牛乳にプロテインを入れたもの飲むだけじゃ駄目で、おにぎりか何か食べなきゃいけない?
もっともっとってどれくらい?
22アスリート名無しさん:04/03/30 01:56 ID:z7MXu1fN
カーボもプロテインも別にどれだけとらにゃいけない指標はありません
EAA10gで効果があったとはいいますが、何グラムから効果があって、何グラム以上は無駄だとかはわかりません
たぶんそれは個人差があって一概には言えないと思います
普通の食事では蛋白、脂質、炭水化物を15〜20%、25〜25%、60〜%とされていて
トレーニング後はそれより炭水化物の割合を多くと言われます。
脂肪はインスリンスパイクに関係ないので脂肪はとくに意識してとらなくてもいいとして
蛋白質を30g摂ったら炭水化物100g〜が妥当でしょうか
蛋白質20g、炭水化物80g 脂肪10gとったとして約500kcal
体重維持に十分な食事のほかにこれだけ摂れば一月あたり500×30=15000
脂肪1.5kgと筋肉0.5kgがつけばそのくらいのカロリーなので、この割合で筋肉と脂肪が増えるなら
半年で筋肉が3kg、脂肪が9kg、そのあと増えた分減量して、一年後に筋肉が2kg増やせてれば上々
っていうのがボディビル的戦略
牛乳200t程度とプロテインでお腹が膨れるようなら、あるいはトレーニングで食欲がなくなるようなら
プロテインよりウエイトゲイナーにしたほうがいいです
食べることが出来るのも才能
2321:04/03/30 02:09 ID:YiTERg/f
>>22さん、詳しい説明サンキューです。

すみません、どうしても分からない事があるんですけど、
>半年で筋肉が3kg、脂肪が9kg、そのあと増えた分減量して、一年後に筋肉が2kg増やせてれば上々
で、半年で筋肉が3kg増えて、一年後には2kgに減ってるのはどういう計算ですか?
増えた分減量っていうのは脂肪の事ですよね。
その脂肪の減量とともに筋肉も減るからトータルでこうなっちゃうんですか?
24学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/30 02:30 ID:V7O3iAlF
新スレおめ

>>21
減量期には筋肉も落ちます。脂肪だけを落とすのはとっても難しいです。
25アスリート名無しさん:04/03/30 02:35 ID:ejpBbbMX
朝飯前、昼食前、夜食前、寝る前のいつ鍛えるのが効果的?
26アスリート名無しさん:04/03/30 03:59 ID:wnL16Zox
>>25
四六時中
27アスリート名無しさん:04/03/30 04:50 ID:NGpYPh3p
過去ログを見てきても無かったから、聞いてみよう。
何故このスレの方々は筋トレをするのですか?
28アスリート名無しさん:04/03/30 04:55 ID:mgyTl1T5
  ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      のーもーおー♪ 今日はーとこーとんのみー明かそうー♪
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、
29アスリート名無しさん:04/03/30 04:56 ID:mgyTl1T5
  ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      のーもーおー♪ 今日はーとこーとんのみー明かそうー♪
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、
30アスリート名無しさん:04/03/30 04:57 ID:sckqJa+V
もりーあーがろうー

だった気がする
31アスリート名無しさん:04/03/30 05:16 ID:SBmgkFLf
>>25
A1、夕食前(というか夕食と昼食の間)→一番からだの活性(体温)があがる時間だから。
   夕食の栄養吸収をよくする効果があるのでカロリー制限中には向かない。
A2、寝る前→昼食で多く取れる糖質をエネルギー源として筋トレできる。
   しかも寝ている間は成長ホルモンの分泌が盛ん。

筋肥大目的なら、A2で練習するべきだと思います。体重UPも兼ねるなら
A1かな??
32アスリート名無しさん:04/03/30 07:02 ID:NTVtUvtJ
>>4
マイオプレックスのチョコレート味試しましたが、個人的には不味いというほどではないけど
美味しくもなかったです。ストロベリー味は試してません。
33アスリート名無しさん:04/03/30 09:16 ID:npHjJYTd
ここの住人は角田みたいな体を目指してるのか、B’sの稲葉のような
シャープな肉体を目指してるのかどっちが多いんだろ。
前スレ見る限り角田のような筋肉ぶとりの香具師が
シャープな肉体を目指してる初心者に指導してるようなミスマッチが多いみたいだ
34アスリート名無しさん:04/03/30 09:24 ID:oZI/8csn
>>33
どっちもやだ
やっぱロニーだろ

それともおまいは江頭派?
35アスリート名無しさん:04/03/30 10:18 ID:z7MXu1fN
稲葉も角田も関係ない
稲葉ぐらいの筋量で大胸筋内側部を〜、前鋸筋が〜とか細かいことを気にするわけ?
大筋郡中心でウエイトをする。
筋肉を増やしたかったらよく食い、絞りたかったらそこに食事制限か有酸素、または両方
を加えるだけ。
36アスリート名無しさん:04/03/30 10:32 ID:XhOn39E8
>>35
その通りだな。
ショボイ筋量しかないのに大胸筋の内側とか外側とか上部の盛り上がりとか下部の盛り上がりとかいって
最初からベンチ、インクライン、デクライン、デイップス、フライ
等の他種目を採用。そして挫折。初心者に多い最もパターン。
最初は胸ならベンチだけで十分だ。
37アスリート名無しさん:04/03/30 10:51 ID:A7Mspgw/
なんとなく30そこそこのレスですでに今までの51セットを統括してる
趣があるね。2年ぐらいジム通ってるのに、いまひとつ筋肉増えない俺は
食事が原因に思えてきた。

週2で2km走ってからアミノバイタル飲んで、10回×3セットでトレ
4セット目は負荷減らしてって追い込み、直後にプロテイン、朝夕はトレ
しない日でもプロテイン(平均4〜50g)トレ翌日はばっちり筋肉痛。

体重は2年で5kgしか増えてないし、なにより見た目の筋量もウエイトの
持ち上がる重量もあんまり変わらない。175cm、65kg、22歳♂
食事はバランスに気をつけながら、人並み(あるいはそれより少し多め?)
に食べてるんですが、何を変えるべきですかねー?(鬱)
384:04/03/30 10:52 ID:fODyWZFA
>>32
ありがとうございます。
とりあえず朝学校でトレーニングしてから飲みたいんで、朝食代わりにしようかとおもっとるのです。
まずかったら無理ですもんね。

ダンケーーです。
39アスリート名無しさん:04/03/30 10:55 ID:XhOn39E8
>>37
毎回追い込むのは止めて、週2のランニングを止めるとよろしいかと。あとは大きい筋群をターゲットとした種目と採用、体重増加にはスクワットやデッドは必須。それも出来るだけ重たい(自分にとって)ウエイトで行うこと。
40アスリート名無しさん:04/03/30 11:26 ID:A7Mspgw/
>>39
即レスありがとー。
やっぱランニングは辞めたほうがいいのかな?エアロバイクに変えてるんだけど
基本的に有酸素は減らしたほうが良い?でもアップも兼ねてるからやりようかな。

追い込み辞めたほうがいい、っていうのは初耳なんだけどもし理由あれば教えて。
デッドは腰が弱いのでやってないんだけど、そのへんもあるのかもなぁ。
体質というのか、痩せてるわりに下腹部(へそから下)に肉がついててもちろん
足上げとか下部に効くクランチやりまくってるんだけど、小学生のとき1回激太り
して以来落ちない。。。んでそれ(下腹部だけ肥満になる)が怖くて極端な
大食いとか有酸素運動無し!みたいな「まずは太れ!」的行動に大胆になれない。。。
41アスリート名無しさん:04/03/30 11:32 ID:YQ+HWvjY
>>37
週2って少なくない?
42アスリート名無しさん :04/03/30 12:31 ID:8ISrSznT
>>40さん
有酸素運動は実生活、健康面、身体能力のバランス
において必要なものだし、週2の2kmぐらい全然
問題ないとおもう。むしろお勧め。
筋肉がつきにくいとか下腹部に脂肪がついてるとか
が悩みなんだろうけど、体質ってあるからな〜。
めげずに継続してみては?
あと考えられるのは睡眠だな〜。睡眠たりないと
絶対デカくならないとおもうよ。
43アスリート名無しさん:04/03/30 12:39 ID:y82DpZm4
>>42
えっと睡眠ってどれくらいとっとけばいいんですかね〜?
44アスリート名無しさん:04/03/30 13:29 ID:oZI/8csn
>>37
一週間のトレ内容、頻度をUPしてくれたまえ
もし腕立てとヒンズースクワットに5`の鉄アレイでカールなんかだと
金肥大なんか絶対にしない
45アスリート名無しさん:04/03/30 14:18 ID:8ISrSznT
>>43
自分で十分とおもえる時間でいんでないの?
漏れは7時間ぐらい寝ます。(トレの日)
46アスリート名無しさん:04/03/30 14:23 ID:VYiL5mfb
>>43 筋肉Upには最低7〜8時間
47アスリート名無しさん:04/03/30 15:31 ID:peT3NkVd
2年もやって、持ち上がるウエイトがあまり変わらないというのは
トレーニングのやり方か、メニューの組み方が間違ってると思う
48アスリート名無しさん:04/03/30 16:06 ID:iu2QGFUf
荒れないで欲しいのですが質問です。
同じズボン履いた場合に体感的にウエストサイズほぼ一緒でモモが
少しぴっちりしてます。
ダンベル、バーベルの使用重量はある程度上がって体つきも多少変わっています。
半年間体重を量って無かったのですが
75kg→85kgってのはどう見るべきでしょうか?
49アスリート名無しさん:04/03/30 16:15 ID:Vowd4Nad
筋肉+グリコーゲン+脂肪+水分
50アスリート名無しさん:04/03/30 16:57 ID:Wkw5/Pk2
>>48
間違いなくデブです。
51アスリート名無しさん:04/03/30 17:10 ID:Lu6gByid
毎日5kmのランニングと腹筋100×3セットやってますが、下腹部の脂肪がなかなか取れません。
もう、半年ほどやってますが。食事制限は特にしていません。
175cmで85kgの体重が75kgまでは落ちましたが。
道は長く険しそうです。でも、毎日続けてると運動するのが苦じゃなくなってきますね。
52アスリート名無しさん:04/03/30 17:24 ID:YQ+HWvjY
>>51
半年で10kgだからペースは悪くないと思う。
もともと脂肪が付き過ぎていたのだから、あと半年がんばれば落ちるんじゃないですか。
それと、筋トレもっとやった方がいいですよ。
53アスリート名無しさん:04/03/30 17:40 ID:DqbsnSG6
>>51
そろそろ割れがうっすらしてくる頃だよ。
54アスリート名無しさん:04/03/30 18:32 ID:Vowd4Nad
>>51
腹筋にダンベル等で負荷をかけろ
100回もやる必要は無い
55アスリート名無しさん:04/03/30 18:57 ID:8Y1WEM6A
ダンベルのついて。
使わなくなったダンベルの処分って
どうしてますか? 
56アスリート名無しさん:04/03/30 18:59 ID:cc45zRRY
>>55
オークションで売ったら?
57アスリート名無しさん:04/03/30 19:00 ID:6cZNshx5
>>55

1:誰かにやる

2:ヤフオクで処分

3:捨てる

4しょぼい市営トレ施設に寄付

5:捨ててどうするかッ!壊れて使えなくなるまでトレに励め軟弱者がッ!


↑どれかをお選びください。
58アスリート名無しさん:04/03/30 19:08 ID:cc45zRRY
>>55
・漬物石代わりにして鉄分補給
・山に埋める
5921:04/03/30 20:06 ID:YiTERg/f
>>24
減量期に筋肉も落ちるのは分かるのですが、単純計算して、6kgから2kgに減ってる
わけで、9kgの脂肪を落とすのに筋肉が4kgも落ちるものなのかが疑問なんです。

これくらい落ちちゃうものなんでしょうか?
60アスリート名無しさん:04/03/30 20:10 ID:Vowd4Nad
>>59
まあまあ喧嘩は良くないよ☆
6137:04/03/30 20:33 ID:5jpab9N4
睡眠もけっこう取ってる(7〜8時間)んだけどな。

>>42
やっぱりそうだよね。普段まったく運動性のない生活を送ってるわけでも
ないけど週に2回ぐらいは心拍数高めて汗ながすのは悪くないと思うし
軽く火照ったぐらいの状態でトレしたほうが良いらしいのでやはり続けよ。

>>44
頻度って週2とかそういう意味じゃなくて?自重負荷や自宅トレじゃなくて
ジムでマシンが中心だよ。っていうか2年ぐらいやってるしこのスレも結構
目を通してるから、それなりのことはやってるんだけどね。

荒れる(煽られる?)だけだから具体的な数字は出さないけど有酸素やって
胸→背中→肩→腕→腹(腰)→下半身の順番で10RMの3セット+追い込み
ジムいけなくて自宅でカールとかやるときは12・5のダンベルだけど。

>>47
そうだよね。具体的にはベンチの1RMがこの1年で10kg弱しかアップ
してなくてインストラクターには体質もあるから、って慰められたんだけど
やっぱり何か悪い部分あるんだろうなぁって考えちゃうよなー。
62アスリート名無しさん:04/03/30 21:36 ID:5Z833mnx
ウィダーのウエイトアップって飲みすぎると糖尿になりませんか?
63アスリート名無しさん:04/03/30 21:41 ID:Vowd4Nad
飲むタイミングと、どれくらいの量とるかにもよる
適度な量だと今度はたんぱく質を別のプロテインや飯で取らなきゃいけなくなるけどね
そこまでするんなら買う意味無いかもね
64アスリート名無しさん:04/03/30 21:41 ID:oZI/8csn
>>37
頻度の返答さんくす

まず、一日で全身トレ出来るという時点でアウト
自分では追い込んでいるつもりでも実は追い込めていない罠
おれなんか足の日にスクワット→レッグエクステンション→レッグカール→カーフやったら
ヘトヘトでベンチプレスする気力なんかなくなるね
これは俺だけの意見じゃなくて、通常「足の日」「胸の日」と分けてトレしてるトレーニーが
多い事からも常識な事。

恐らく君は「足=レッグプレス3セットのみ」「胸=チェストプレス3セットのみ」で
回していると思われる。
残念ながらこんな頻度、内容では健康の面では良いのかもしれんが筋肥大とは無縁。
しかもこれだけ軽い負荷で週2回とはこれいかに!

ジムに通っているのなら一度スタッフにメニューの相談をしてみなさい。
でも通っているジムがコナミ級だと相談するだけ無駄な罠
65アスリート名無しさん:04/03/30 21:45 ID:oZI/8csn
>>62
糖尿になるも何も無駄だからやめておきなさい

先日の某スレでも話題になったよ。
一回の必要量が100gで缶の内容量は360g...
即ち、3.6回分にしては高杉やしないか?と
しかも中身のほとんどが糖分
あんなの摂るぐらいなら砂糖食ってたほうがマシ
6662:04/03/30 21:47 ID:5Z833mnx
>>63
レスありがとうございます。
今度今ウィダーのホエイプロテイン飲んでるんですがなかなか太らないので炭水化物
つまりウエイトアップビック交互に飲んでみようと思いますが問題ないでしょうか?
67アスリート名無しさん:04/03/30 21:48 ID:HN4Me6Y4
っていうかプロテイン缶で買う事ほど不経済なものはないよ。
常用なら袋買おうよ。
6862:04/03/30 21:50 ID:5Z833mnx
>>65
まじですか?

なら何を買えばいいんだろうか・・・
69アスリート名無しさん:04/03/30 21:51 ID:Vowd4Nad
>>66
交互と言うより同時に取らないといけないな
適量のウエイトアップビックじゃ
たんぱく質の十分な量の補給に期待できないから
>>65にもあるように砂糖に何千円もかねだしてるような物だよw
砂糖なら百円ショップにもあるしね
まあ、糖尿病にならないように吸収速度と
体の中で長持ちするためにも
少し消化に時間のかかる、米をよくかんで食べるのが一番だと思う
70アスリート名無しさん:04/03/30 21:54 ID:Vowd4Nad
>>68
パッケージの裏の100gあたりのたんぱく量が70%以下のは
無視していいと思うよ
そうやって自分の財布と値段を相談して経済的なのを
買ったほうがより多く飲めるしそれだけ筋肉になるね
まあ、それでも一度に取りすぎは注意だけど
71アスリート名無しさん:04/03/30 21:54 ID:a7ygvPC3
前スレで、悲しいほど不味いと言われたサバスウェイトダウン買って来た。
( ´∀`)さて、どれほど不味いのか・・・
7262:04/03/30 21:55 ID:5Z833mnx
>>69
>>70
レスありがとうございました。
7321:04/03/30 22:05 ID:YiTERg/f
>>60
いや、まったく喧嘩しようなんて思ってないですよ〜。そういう風に見えます?
そうだとしたら、学生気分さんゴメンナサイ。そんなつもりないですから。

ただ、>>22さんの内容で気になることがあったから聞いただけです。
ホントにそれだけですから。
74アスリート名無しさん:04/03/30 22:10 ID:Vowd4Nad
ごめん勘違いしてたよ
75アスリート名無しさん:04/03/30 22:13 ID:z7MXu1fN
ザバスでは一回の使用量を100gとしていないし、仮に100gとっても糖質にして70g程度
約大福餅2つ分。
割高なのは同意するが、その程度で糖尿になるというのは言いすぎ。
サプリメントの利点は簡便性、携帯性。
自分にあったものを選べばよろしい。

76アスリート名無しさん:04/03/30 22:18 ID:YiTERg/f
>>74
誤解が解けてよかったです♪

77アスリート名無しさん:04/03/30 22:22 ID:npHjJYTd
炭水化物をサプリで取る香具師の気がしれん
食欲がないならあれだが、ご飯やうどん、パンなどいくらでも取れるやん
78アスリート名無しさん:04/03/30 22:23 ID:s+ESFMZ+
http://www.fightingroad.co.jp/service/service_index.html
ここのファイティングセット3を買おうと思うのですが、木造建築でも床が痛んだりしませんよね?
79アスリート名無しさん:04/03/30 22:24 ID:lIGhYiZt
>>77
たんぱく質やビタミンだって同じでは?
80アスリート名無しさん:04/03/30 22:26 ID:rXQS3ndL
たんぱく質やビタミンはコストが食事より安くつく場合もあるからな〜
その点炭水化物は・・・
81アスリート名無しさん:04/03/30 22:30 ID:1veTJO43
インナーのことが色々載ってる、サイト知りませんか?
82スポーツドリンクのすすめ:04/03/30 23:52 ID:SBmgkFLf
みなさん、トレーニング中のスポーツドリンクって飲んでますか?
自分は粉末のエネルゲン愛用してます。後は粉末無いけどC1000タケダもいい!
果糖で糖分を補給できるのが非常に嬉しいです。
インスリンの分泌を抑えて糖分をうまく摂取できるので、
結果「粘れるトレーニング」が出来るようになるし。
「アミノ酸やプロテインは飲んでるけど筋トレになんでスポーツドリンク?」って
思う方は下記のリンクを読んで見てください。
http://www.dr-supplement.com/column/clmn_0003.html
読み終えた頃には多分、スポーツドリンクを筋トレ時に使いたくなるはずです。
83スポーツドリンクのすすめ:04/03/30 23:57 ID:SBmgkFLf
節約したい人は果糖(1kg1000円程度)と日本薬局方クエン酸(500g100円程度)
を使っても手作りスポーツドリンクできますよ。
おおよそエネルゲンの粉末に比べて半額で出来ます。
クエン酸はレモンに変えるともうちょっとおいしいです。
84アスリート名無しさん:04/03/30 23:59 ID:C6qphazu
まぁ確かに面白いが・・・つーか
アイソトニックとハイポニックとかわかるか?
筋トレ部はトレ前にアミノ酸飲料飲んでもトレ中は水だと思うぞ
あるいはクエン酸水
85アスリート名無しさん:04/03/31 00:09 ID:rhSkPsAZ
アイソトニックの調節はクエン酸も果糖も分子量が書いてあるから楽でしょう。
86スポーツドリンクのすすめ:04/03/31 00:13 ID:0xKK8CBl
>>84
生理学学んでるので、分かりますよ。ってか25歳以上のポカリ世代の人なら
みんな分かりますよ。
それが気になる人は、濃度を調節してくださいませ。
エネルゲンなら糖質が2.5-3.5gになるように薄めて飲むとか。
87アスリート名無しさん:04/03/31 00:18 ID:Cm/Nbg6q
>>15に誰か答えてもらえませんか?

お願いします。
88アスリート名無しさん:04/03/31 00:30 ID:0xKK8CBl
>>87
具体的なソースを複数、URL付きで提示して。
89アスリート名無しさん:04/03/31 00:43 ID:Cm/Nbg6q
>>88
いや、ソースが無いから聞いてるんですよ。

2chでよく「あんなの読むなよ、雑魚」みたいな事書かれてませんか?
あとビルダーさんのは、友人に聞いた事です。
「嘘を書いてライバルをつぶす人がいるみたいだから気をつけろよ。」って言われました。
90アスリート名無しさん:04/03/31 00:51 ID:rhSkPsAZ
ターザンはトレーニング雑誌ではなくライフスタイル雑誌

おしゃれな感が強いのと、夏までに〜などという記事は適当と言えばそのとおり。
アイアンマンはターザンと対極にあるケンカが強い男に憧れてるようなDQN御用達の
雑誌。
一般人から見たらこっちのほうがセンスはヤバイ。
肝心の記事はほとんどがハッタリと誇大広告。まともな記事は三土手大介選手のノーリミッツトレーニング(パワーリフティング講座)のみ。
こうすればデカくなる!こうすれば強くなる!っと読んだだけで気分がでかくなるくらいのハッタリと、イカレタセンスがトレーニーの趣味に
マッチしていてけっこう好評。

月刊ボディビルディングは純粋にボディビルを、または筋肉を愛する人向け。
買う人も書く人も、でかくなるためにはよく動き、よく食い、よく寝ること、絞るためには食事制限と有酸素と知ってるので
アイアンマンほど軽いことは言わない。
役に立つことがちょこちょこと書いてあってついつい自分も買ってしまう。
あってオススメ。

ビルダーが書いた記事が嘘を書いてあるではなく、アイアンマンという雑誌が虚構の固まりなだけである。
91アスリート名無しさん:04/03/31 00:52 ID:Kws4FToo
塩を入れるのがミソでは
92アスリート名無しさん:04/03/31 00:53 ID:aJEN1VjS
マッスル&フィットネスは?
93アスリート名無しさん:04/03/31 00:55 ID:Cm/Nbg6q
>>90
とても詳しく書いていただいて、どうもありがとうございます!!
他の雑誌の事も書いてもらって、とても参考になりました。
月刊ボディビルディングを今度読んでみます。

どうもありがとうございました!
94アスリート名無しさん:04/03/31 00:59 ID:0xKK8CBl
>>89
ターザン、大抵の記事は初心者用に書いてあるから(自称)上級者の人から
見ると「雑魚」に見えるんだと思う。
後はアイアンマンとかの専門誌に比べれば確かに内容は初心者むけ。
でもたいていの人にはターザンの方が役に立つと思う。

>それと、ビルダーの方が書いてる本や雑誌には、わざと嘘を(略
嘘はあまり書いてないんじゃないのかな?ばれたら恥ずかしいし。
ただ(著者のビルダーさん的に)その人のトレーニングの「肝」の部分は
隠して書いてるかも知れないけど、それは当たり前。
少なくとも害になる「嘘」はあまり無いと思います。
>「嘘を書いてライバルをつぶす人がいるみたいだから気をつけろよ。」
は友人氏の妄想力のなせる言だと思います。
気になるなら非ビルダーの本のみ読んだらいかがですか?
サプリメントのウィダーの本なら、立場上嘘は書いてないし
オーソドックスな質の高い情報が得られます。
http://www.weider-jp.com/shop/book/menu.html
個人的にもお金があったらトレーニングバイブルがすぐにでも欲しい位おすすめ。
95アスリート名無しさん:04/03/31 01:02 ID:rhSkPsAZ
M&Fも書き方は相当に誇大。
6週間で筋力アップ!4週間で減らす体脂肪!
などと自信満々に書いてあるが現実派それほど甘くない。
ただ、アイアンマンと違って
今までのやり方は間違っていた!!!!
などといってトンデモないことを言い出すことはない。
基本的に常識を逸脱しない。
というよりも毎年同じようなことしか書いてないので数号読めば飽きる。
96アスリート名無しさん:04/03/31 01:12 ID:Cm/Nbg6q
>>94
94さんもどうもありがとうございます。
皆さんとても詳しいですね。ホントに勉強になります。

僕はまだまだ初心者なので、ターザンを読んでも知らない事がたくさんあって、
勉強になるレベルですし、ターザンは特に間違った事を書いているわけでは
ないようなので、まずこの辺りの雑誌から読んでいこうと思ってます。
で、時々月刊ボディビルディングを読んだりしてみます。

どうもありがとうございました!!
97アスリート名無しさん:04/03/31 01:22 ID:rhSkPsAZ
オススメの本をあげるなら
某筋肉掲示板サイトで話題になった「インサイドバレエテクニック」というバレエの本はすごい。
絶対買うべき。動きと骨格、筋肉の関連性がこれ以上ないほどよくわかる。
関連して「目でみるバレエの解剖学」はなかなか。でも話題が筋肉より骨格が中心。
「目で見るウエイトトレーニングの解剖学」はけっこう期待していたのだがクソ。
「月刊ボディビルディング」は種目の基本的解説から、ちょっとしたコツまで幅広くてオススメだけど、
約半分の記事はボディビル関連の記事なので興味のないひとは退屈すると思う。
「アイアンマン」でまともなのは三土手大介選手の記事だけなので、バックナンバーを買うくらいならノーリミッツのビデオマガジンを購読したほうがいい。
基本的な種目がわからないなら、「M&F増刊号」か「トレーニングバイブル」。
まともな科学的な知見が欲しかったら「トレーニングジャーナル」を購読。
コーチとしての立場だったら「コーチングクリニック」を購読。
98アスリート名無しさん:04/03/31 01:24 ID:rhSkPsAZ
目で見るウエイトトレーニングの解剖学ではなく、目で見る筋力トレーニングの解剖学でした
99アスリート名無しさん:04/03/31 01:26 ID:rhSkPsAZ
目でみるバレエの解剖学ではなく、やさしいダンスの解剖学でした
たびたびごめんなさい
100アスリート名無しさん:04/03/31 01:32 ID:Cm/Nbg6q
>>ID:rhSkPsAZさん
それだけ語れたら(読んでたら)、すごい知識量+すごい体 なんでしょうね。
ホント、凄いですね。
とりあえず、今度本屋に行ったらいろいろと眺めて(おそらくレベルが違いすぎて読めないw)みます。
たびたびありがとです。
101アスリート名無しさん:04/03/31 01:36 ID:0xKK8CBl
本買うの嫌なら、ネットのICOと言うサイトで大抵のことは分かりますよ。
http://icofit.net
102アスリート名無しさん:04/03/31 01:41 ID:Cm/Nbg6q
>>101
あ、そのサイトは時間があるときにちょっとずつ読んでます。
テンプレのまとめサイトで知りました。
でも、まだ読めてない部分がたくさんあります。
今週は時間に余裕があるので、ちょっと気合入れて読んでみます。
紹介サンキューです。
103アスリート名無しさん:04/03/31 02:23 ID:yT6m6kQW
BCAAってどうなの?
これとるならマルチビタミンでも取ったほうがいいかな?
104アスリート名無しさん:04/03/31 02:43 ID:z+yRtPsN
まずはチャックウイルソンのトレーニングバイブルを読まなきゃ
105アスリート名無しさん:04/03/31 03:34 ID:Ib2d9CkA
http://www.iohiko.com/daily3/200401/200401_5.html
http://www.evodevo.tv/item/timeworks/
1日4分で効率的な全身運動ができるマシン。

タイムワークスFXってどうよ?
106アスリート名無しさん:04/03/31 03:46 ID:0xKK8CBl
>>103
マルチビタミンはビタミン摂取量が足りなければ取るべき。
BCAAはスレ違いなので検索して別スレへどうぞ。



107アスリート名無しさん:04/03/31 06:28 ID:nvCXDlAV
多くの筋トレ関係の本や雑誌の最大の問題点、役に立たない点は、
遺伝的素質と薬物と言う、筋トレをほぼ左右する二大要素を避けている点だ。
これを語らないがために、ほとんどが単なる筋トレ業界誌と化している。
近年の研究成果により、既に遺伝により筋肉の発達が大きく
左右されることが明らかになっているのに、それを避ける。
これは薬物について詳しく語らないのと同じ精神構造から来ている。
素晴らしい身体を得ているからといって、単に遺伝に恵まれたり
薬学に詳しいだけで、そうでない人にも効果的なトレーニング方法について
詳しいとは限らないとか、一流スポーツ選手を育てるのが上手いからと
いって、それが素質の無い人をも育てるのが上手いと言うことを
保証するのではないという真実に読者が気付いた瞬間、書籍・雑誌や
サプリメント等の筋トレビジネスが一気に崩壊するからである。
それを恐れるがゆえ、真に重要な事柄は未だに
公で語られる権利を得られないのである。
108アスリート名無しさん:04/03/31 08:14 ID:HulU10vW
読み辛い文章だから添削しようか?

多くの筋トレ関係書籍の最大の問題点、役に立たない点は、
“遺伝的素質”と“薬物”と言う、筋トレをほぼ左右する二大要素を避けている点だ
これらについて語らないために、その書籍の多くが単なる筋トレ業界の広告誌と化している。
近年の研究成果により、遺伝が筋肉の発達に大きな影響を与えることが明らかになっているのにも関わらず、何故か取上げられることがない。
これは薬物について詳しく語らない理由と同じ精神構造から来ている。
素晴らしい肉体の持ち主が、だからといって、単に遺伝に恵まれたり薬学に詳しいだけで、基礎知識の無い人にもできる効果的なトレーニング方法について
詳しいとは限らないとか、
一流スポーツ選手を育てた実績があるにせよ、素質の無い選手をも同じように上手く育てられる保証はないという真実に読者が気付いた瞬間、書籍・雑誌や
サプリメント等の筋トレビジネスが一気に崩壊するからである。
それを恐れるがゆえ、真に重要な事柄は未だに公で語られる権利を得られないのである。
10937:04/03/31 08:58 ID:TRSUIh3B
↑このへんに理由があると考えると納得できることって多いよね。
有酸素は問題ないっぽいから、食事増量してみてダメだったら体質を
恨んで地味に気長に頑張るしかないのかなぁ。

>>64
いや、そんなことないんだけどね。腰に問題があるので腰と下半身のトレは
全身のバランスをとるため程度で、上半身ほど追い込んでないからなんだけど。

先述したように週2しか時間はとれないので、週2を上半身と下半身に分けると
間隔が開きすぎるっていう理由もあるんだけどね。なんかせっかくのレスに
言葉返してるみたいでこっちも気まずいけど、インストラクターともたまに話
てるしこのスレッドもけっこう前から目を通してるので、そんな簡単に思いつく
落ち度は無いと思うんだけどなぁ。

たとえば胸でもチェストプレス3回でおしまいとかは有り得ないし、マシン中心
だけどカラダが順応しちゃわないようにフリーウエイトやる日もあれば10RM
じゃなくて7RMぐらいでやってみたり、そのへんはちゃんとやってるつもり。

ジムは移転などの都合で3つ目だけど、毎回インストラクターとよく相談してるよ。
『しかもこれだけ軽い負荷で週2回とはこれいかに!』ってのは具体的に俺は
なんも書いてないだけに閉口したけど都度のレスありがとう。

110アスリート名無しさん:04/03/31 09:38 ID:12cC9JfB
>>109(37さん)
う〜ん僕が考えてみた理由です。参考程度に聞いてください。

まず、2km走ってからやってるのがいけないのかも。
ヘトヘトになってしまって(中途半端に筋肉をつかってしまって)、よくないのかも。
運動してからやるってのは、何か理由があってやってるんですか?

次に考えられるのが、やはり週2という事ですかね。週3にする方がいいのかもしれませんね。

後は、栄養面で偏ってるのかも。
たんぱく質をとっててもビタミンをとってないとか、アミノ酸スコアが低いものしか食べてないとか。

最後に、セット間のインターバルに問題ありなのかも。

まあ、考えられるのはこんな感じです。
11137:04/03/31 09:48 ID:TRSUIh3B
>>110
ありがとう。週3はやっぱり理想だよね。でも仕事してるし時間が取れないので
せめて言い訳にならないよう週末に自宅トレでも混ぜてみるよう努力しよう。

食事はけっこう問題あるかもなので、全体量を増やすのと、とくに昼が手抜き
なんでちゃんとした食事をとるように改善中。栄養面はけっこう気を使ってる。

セット間のインターバルは普通に1〜長くて2分を目安にやってます。
でもほんとに食事も理論もそれほど気にしてない友達がグングンと筋肉デカく
なっていくのが、けっこう痛いこのごろ。
112アスリート名無しさん:04/03/31 09:53 ID:12cC9JfB
>>111
そうですか〜。結構ちゃんとしてるのに伸びないってのは気分悪いですよね。
僕も今思いっきりプラトーにぶつかってます。
僕の場合は頻度が多すぎかな?って思って、週2に減らそうかとも思ってます。

ところで、2km走ってからやってからやるってのは、変更する予定は絶対にないんですか?
113アスリート名無しさん:04/03/31 09:54 ID:12cC9JfB
>>112
何を書いてんだろ・・・。
×やってからやる
○     やる
です。
114アスリート名無しさん:04/03/31 09:55 ID:rhSkPsAZ
私が思うにプラトーってけっこう精神的なものだったりします。
使用重量が上がらない、レップ数も上がらない・・・
でもふと気がつくと汗の量は減っている。
偶然に重量を計算し間違え普段より気付かないうちに5kg重くやってしまったら意外にも完遂できてしまったり。
不思議なことに、使用重量が増えるのも体重が増えるのも突然にってことのほうが多い気がします。
理論的には体重って徐々に増えるはずなのですが・・・
あれ?今日は1kgくらい重いな。でもまあ誤差範囲だね。
っと思ったけれど、次の日も翌々日もその体重。
ってなもんですよね。
今は効果が見れないだけで、きっとそのうちに報われるような気がします。
がんばれ109
115アスリート名無しさん:04/03/31 10:04 ID:12cC9JfB
>>114
>でもふと気がつくと汗の量は減っている。
すみません、純粋に疑問なのですが、筋肉と汗の関係ってどういうものなのでしょうか?
116アスリート名無しさん:04/03/31 10:42 ID:0xKK8CBl
>>115
> 筋肉と汗の関係ってどういうものなのでしょうか?
質問が漠然としすぎてて答えにくいッス。
「筋トレ中に汗(等)で失われていく水分って。補給する必要あるんですか?」
なら答えはYES。
温度低め(5-6度)の水を喉が渇く前に(15分に1回)100-200mgくらい取りましょう。
(トレーニング中だけじゃなくてトレーニングの前後にも)
筋トレによって活性化される体内の各種代謝の為には水分摂取が必須、
怠ると臓器に大きな負担をかけます。
出来たら2倍に薄めたスポーツドリンクで水分取るといい。
今まで水分とらなかった人が水分取り始めると、筋トレ中の汗の量が増えて
驚きますよ(←体験者)
117アスリート名無しさん:04/03/31 10:48 ID:t5BG2oGy
やったあとに2km後に2kmは知る法がいいなwww

ザ子供が2km走っただけで差またげになるとかいってるがwwww

こんな低いレベルでそんなこと起こるわけないだろwwww

ブヒ!!!!バルク!!とかいってる豚だろおまえらw
118:04/03/31 10:54 ID:02aw/ipd
何書いてあるのかさっぱりわからない。日本人ですか?
11937:04/03/31 10:59 ID:TRSUIh3B
ひさしぶりにすごい日本語を見た気がするw

>>112
いやいや、全然なんかウォームアップな感じで最近は走るよりエアロバイクで
10分強で(表示上の)3km程度ながしてる。心拍数は120〜130で
汗かいてきたなーってとこで筋トレに移行してるんだけど、そのほうが身体が
運動モード(?)に切り替わって良いみたいなことをインストラクターに言われて。
なんで全然こだわってない。レベル全然違いそうだけどお互い頑張ろー。

>>114
ありがとう。うんうんなんか頭でっかちになるのも良くないよね。ジム変えたら
挙がる重さ下がったこともあるし、サブウエイトが6kg乗ってたのにいつも通り
完遂できたり、けっこう曖昧なものだよね。嫌々やってるわけでもないしあと1年
ぐらいは今のペースでやってみるよ。
120アスリート名無しさん:04/03/31 11:15 ID:JhE1Z80K
wを多用する輩はあぼーんしといたほうがいいよ
見ない、聞かない、レスしない
121アスリート名無しさん:04/03/31 11:37 ID:CD3Pir7A
>>116
今まで、適当にのど乾いてたら飲んでたって感じなんで、
次のトレでは注意して飲んで見ます!レス、サンキューです。

あ、>>115で聞いたのは、>>114さんの文章を読んで、
筋肉が多くなると、汗が減るのかなって思って聞いたんです。
何か僕勘違いしてますかね?

>>119
頑張りましょー。
114さんを信じて次はちょっと重めの重量でやってみよっかな。
122アスリート名無しさん:04/03/31 11:42 ID:4jAWEqIQ
>>119
ウォームアップは大切だけど、ストレッチやってる?
身体あっため→ストレッチ→筋トレ→有酸素運動→ストレッチ
筋トレもストレッチするしないで効果違ってくるよ

12337:04/03/31 11:59 ID:TRSUIh3B
>>121
俺も喉乾いてから飲んでた!乾く前に摂らないとだめなんだね。頑張りましょう。

>>122
やっぱ有酸素は筋トレあとなの?身体あっためってどんなのか教えて欲しい。
ストレッチ、エアロバイク、筋トレ、ストレッチの順番でやってるけどかなり
トレ後のストレッチは手抜きになりがち。翌日も筋肉痛ほぐすためにやるけど
全ての行程(食事とかも含めて)で一番モチベーション低いっていうか苦手な
項目かも・・・。改善しよ。
124アスリート名無しさん:04/03/31 12:24 ID:k1B81U4X
>>123
働いてるから・・・ の割りに朝・昼から2chにレスしてまんなw (ゴメンゴメン・・

個人的な意見だけど、エアロバイクって全然効かない気がする。
俺はチャリの方が効くんじゃないかと思う。理由は
あの、グングンスピードだした思ったら、信号やら車やらでブレーキ
そしてまたスピード上げる、ってのがちょうどいい負荷?になるから。

ジムまで、自転車で行ってトレ。帰りもゆっくり自転車で・・ ってのがいいんじゃないかと思う。
めっちゃ気持ちいいし。
125アスリート名無しさん:04/03/31 12:48 ID:rhSkPsAZ
自分のアップは主にジョグです。ストライド大き目で。
理由はバイクよりも可動域が広くたくさんの筋肉を使えること、振動による刺激が心地よいことです。
本当はダイナミックストレッチを採用したいのですが(力任せにやるやつではないですよ。動きの中でストレッチをするというもの)
なかなか難しいのでもっぱらジョグです。
そのあと本格的にスタティックなストレッチ
クールダウンは一般になされているよりも高強度で行うほうが乳酸の除去効率が高いという記事を読みました。
50%VO2max(有酸素運動時の推奨強度)くらいの強度で行うほうがよいそうです。
スクワットやデッドのあとに汗ばむ強度で走るのは肉体的にも精神的にも苦痛なのですが、たしかに次の日の疲れは違う気がします。

※運動時心拍数の目安
220-年齢=最大心拍数
50%VO2maxの心拍数=(最大心拍数-安静時心拍数)×0.5+安静時心拍数
20歳で安静時心拍数70なら135くらいの心拍数
126アスリート名無しさん:04/03/31 13:18 ID:4Sx4X8Kv
バーベル使って背中の筋肉鍛える方法を教えてください
127アスリート名無しさん:04/03/31 13:40 ID:Ohx/7Hs0
ターザンって叩かれてたんだ。知らなかった。
まあジモンとかおさるがわけわかんねえ妄想をばら撒くのはちょっとどうかと思ったが。
128アスリート名無しさん:04/03/31 13:56 ID:yxknR6jB
トレーニングマニュアルしか載ってない雑誌って叩き様もないっつうか
そもそもこの板の住人ってターザンなんて誰も読んでない様な・・・・・

>>126 ベントオーバーロウとか、プレートがあるならデッドリフト
129アスリート名無しさん:04/03/31 13:56 ID:Ohx/7Hs0
>>126
バーベルで背中を叩いてもらう。
怪我に注意。
130126:04/03/31 15:44 ID:4Sx4X8Kv
>>128
ありがとうございます。ベントオーバーロウでググってみたらいっぱいでてきました
早速やってみようと思いましたが、これ腰いためそうな運動ですな。


>>129
もうちょっとレベル上がったらやってみます
13155:04/03/31 19:06 ID:1Q/mSU+t
>>57
ダンベルを壊れるまで使う自信がありません。
 あげる相手も寄付するような施設も無いし、
 捨てると言っても鉄の塊なんてどうやって
 捨てるのか分かりません。
132アスリート名無しさん:04/03/31 19:07 ID:M2uM8QOp
庭に埋めちゃいなさい
133アスリート名無しさん:04/03/31 19:12 ID:6GLeXbDS
海に沈める
13455:04/03/31 19:13 ID:kqnhcZPv
>>132
その庭も持ってません。トホホ
135アスリート名無しさん:04/03/31 19:19 ID:0xKK8CBl
>>131
BOOKOFFの関連事業のなんとかOFFに持ってくと
kgあたり5-10円で引き取るよ。
捨てるのめんどいならいいかも。
あとは各種リサイクル屋(店舗あるようなとこ)ならもっと高く買ってくれるかも。
136アスリート名無しさん:04/03/31 19:47 ID:M7GDlZ4H
ボディビルダー、または詳しい方に質問です。
オフからオンへのしぼり方はどのようにやってるのでしょうか?
私はビルダーではないのですが減量を主目的にジムへ通ってます。
最近停滞気味なので参考にしたいです。よろしく。
137アスリート名無しさん:04/03/31 20:05 ID:KtBgeJLZ
>>136

脳内でよければお答えできますが・・・。
138136:04/03/31 20:39 ID:M7GDlZ4H
>>137
マジレスなら大歓迎です。よろー
139アスリート名無しさん:04/03/31 20:40 ID:FTzuMMqh
>>136
減量中もトレは欠かさず、蛋白質も減らさない。
炭水化物と脂肪を減らす。これが僕のやり方です。
あと水を一日2リットルくらい飲むと体重が落ちやすい気がする。
140112:04/03/31 21:08 ID:wwZID+zR
>>55
死体を海に投棄する機会があったら足首にでも巻いて捨てちゃいなさい
141136:04/03/31 21:13 ID:M7GDlZ4H
>>139
レスどうもです。
水2Lは夜、トイレが近くなりそうですね。
引き続き情報お待ちしております。ではでは。
142アスリート名無しさん:04/03/31 21:33 ID:6GLeXbDS
水2Lって気が付けば誰でも飲んでるんだよな
500ミリリットルを4回だから
143アスリート名無しさん:04/03/31 21:40 ID:02aw/ipd
でもね、カフェイン入ってるお茶とかコーヒーは除外だよ。
体内から出る時にそれ以上の水分を必要とするから。
144Dr.:04/03/31 21:41 ID:dcQhzrWB
BSDのMAX算出する式とかってあります?
確か前に見たのだと、

ベンプレは   重量×レップ数÷40+重量
スクワットは   重量×レップ数÷33+重量

ってあったんですが、
ここのテンプレサイトからいろいろ見てみたら、
なんかどの種目も同じように計算されるみたいで・・・
http://f-kawaraban.cside.com/calculator/calculator.htm

実際やってみるのがいいのかもしれないけど、
一人でやるのなんか危なっかしいし。。
145アスリート名無しさん:04/03/31 21:46 ID:LzYAlkZE
>>136
減量中は炭水化物はもちろん削るが、トレ前と後はしっかり摂る。あと水も。
トレーニングの量はあまり変えずに、総摂取カロリーを調整しながら段階的
に減量を進めていく。落とすのは1ヶ月でだいたい1〜1.5Kgの範囲内。
ただの一般トレーニーなので参考になるかどうか・・・。
146>141:04/03/31 21:50 ID:0xKK8CBl
元コンテストビルダーさんの減量に対するお話
ttp://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/contents.diet.html
概ね>>139さんと一緒ですね。
ご本人もお書きになっているとおり、ビルダーの減量を
普通の人がまねするのって、あんま良く無い気がしますが。
147112:04/03/31 23:32 ID:CD3Pir7A
念のため言っておきますが、>>140は僕ではありません。
少なくともこのスレの112は僕です。
勘違いなさらぬよう、お願いします。
148アスリート名無しさん:04/04/01 01:26 ID:4QmLUwr3
現在、17.5kgのダンベルでベンチプレス(合計35kg、10rep)しているのですが
握力が弱く(前腕も細い)、かなり集中してやっても途中で握力がおちてしまい
うまくオールアウトまで持ち込めずに困っています。
無理して続けると親指の付け根をいためてしまうような、状態です。
どうしたらいいでしょうか?ベンチプレスあきらめて、フライのみで大胸筋鍛えるしか
ないのかな?せっかくベンチ買ったのに。
あとは重量を落としてネガティブで効かせるようにするとかしか自分では
選択肢が浮かびません。
テーピング等で素人がむやみに手首を固定するのは、あまりよくないそうですし。
同様に、ショルダープレスでも握力が続かず苦労しています。
どなたかアドバイスありましたらよろしくおねがいします。
ちなみにグローブは使用しています。
149アスリート名無しさん:04/04/01 01:35 ID:K3P3acMv
>>148
リストカールで手のひら含めて前腕部全てを鍛えるのだ。
そのうちできるようになるっしょ。
150アスリート名無しさん:04/04/01 01:45 ID:X8iN3VoF
>>148
フライを先にやった後でダンベルベンチをやる。
サイドレイズを先にやった後で、ダンベルショルダープレスをやる。
後は、目的部位に効かせようなどと考えず、ひたすら
全身を鍛えるつもりでやっていれば、そのうちグリップ力も強くなる。
時間をかけろ。
151アスリート名無しさん:04/04/01 01:52 ID:f+YuDqqL
呼吸ってあげる時に吸っておろす時吐くでいいんですか?
あと最後の苦しい1回は息がとまっちゃいますがそれでもOKですか?
152アスリート名無しさん:04/04/01 01:53 ID:X8iN3VoF
OK
153アスリート名無しさん:04/04/01 01:58 ID:f+YuDqqL
>>151
ありがd
154アスリート名無しさん:04/04/01 01:58 ID:BN8Wlnud
というか、筋力使うときに吸う。開放ながら吐く
155アスリート名無しさん:04/04/01 01:59 ID:f+YuDqqL
>>152
ありがd
156アスリート名無しさん:04/04/01 02:01 ID:f+YuDqqL
アンカー間違いだらけ_| ̄|○

>>152
>>154
ありがd
157アスリート名無しさん:04/04/01 02:05 ID:SWNWEnHF
>>151
俺は息止めて挙げるとフッと気絶しそうになることがあるので、
大怪我の可能性があるプレス系では呼吸を止めないように気を付けてる。
158アスリート名無しさん:04/04/01 02:24 ID:NY6lRhF7
バーベル・ダンベルフレンチプレスって立ってやるのと、
座ってやるの、どっちが効果的ですか?
159アスリート名無しさん:04/04/01 02:35 ID:cNdAMoPD
>>158
一般的には座ってやった方が反動を使わずに
出来て正しいフォーム・効かせ方が出来る。

立ってやるのは高重量を扱いたい時、反動を使ってでも効かせたい時なんかにいい。

ダンベルの場合は使ってない方の手を使ってる三頭筋に添えてやると効いてるか
確認出来ていい。
160アスリート名無しさん:04/04/01 03:52 ID:fDvMIoM8
>>152>>154
逆じゃないか?
普通、力入れるときはいて、力を緩める時吸わないか?
俺が間違ってるのかな。
161アスリート名無しさん:04/04/01 04:40 ID:esYGVg+H
>>160
もちろん俺もそうだよ。
上のやりとりはネタとして見てたけど、違うのか?
162アスリート名無しさん:04/04/01 04:49 ID:hsfjLUmI
どっちやねんw
エイプリルフールでもネタだったら
最後には151に正解をおしえてやれよw

俺もわからんからしりたいんだけどね(^^;

163アスリート名無しさん:04/04/01 04:54 ID:K3P3acMv
力を入れるときは息を止める。
164アスリート名無しさん:04/04/01 05:39 ID:i7eLao6m
スタートの位置で、大きく息を吐いて吸って止める。動作する。
この繰り返し。
165アスリート名無しさん:04/04/01 06:20 ID:TMppm1p4

顔真っ赤にして「うぉぉぉぉー!!」って叫んでトレしてる奴
うるさい。(-_-;)
166Dr.:04/04/01 07:40 ID:64xp19lf
167アスリート名無しさん:04/04/01 08:13 ID:kySjKa/h
ところで、みんなの通うジムってどこのマシンが置いてある?
俺のところは、テクノジムで統一されていて、ちょこちょことユニバースがある。
ハンマーストレングやノーチラスを試してみたいのだけどねぇ。
168148:04/04/01 08:47 ID:4QmLUwr3
やはり前腕諸筋を徐々に強くするしかないみたいですね。
焦らず頑張りたいと思います。
>>149,>>150両氏ありがとうございました!
169アスリート名無しさん:04/04/01 10:49 ID:PVUuzgbr
トレーニングの質問でなくて申し訳ないのですが、ここは筋肉に詳しい方が多そうなのでどなたかわかったら教えてください。

4年ほど前に交通事故で腰を横から打ち、骨折しました。
その時の衝撃のせいだと思うのですが、お尻の一部がへっこんでます。
筋肉が死んでしまったのか、怪我のあと動かさない期間がながかったからか・・。
筋肉が一部死んじゃうなんてこと、あるんでしょうか。
また、一度死んでしまった筋肉は、再生しないのですか?

ちなみに、歩行や運動などは一切問題なくできています。

マジレスお願いします。
170アスリート名無しさん:04/04/01 10:53 ID:d3VeizGb
>>169
野球選手がデットボールや自打球で足に球が当たって
当たったところの筋肉がへこんだまま回復しないと言う話を
クイズ伸介くんで言っていたけど
171169:04/04/01 11:38 ID:PVUuzgbr
>>170
レスありがとうございます!

そうなんだぁ。
私はフラ(ダンス)をやっているので、かなりお尻が発達?^^;してるんですが、右と左が違っちゃってるので、ちょっと気になってました。
ま、半分諦めつつ、これからもがんばります!

ちなみに、フラは中臀筋や膝から腿にかけての筋肉がおそろしく鍛えられますよー!
172アスリート名無しさん:04/04/01 12:06 ID:01YA0FEa
新庄ってけっこういい体してるね。
打席に立ってるときは細く見えるけど、けっこう凄い腕をしてた。
173アスリート名無しさん:04/04/01 13:32 ID:fgxZCuxN
>>159 arigato
174アスリート名無しさん:04/04/01 13:37 ID:TpUvWPDP

有酸素運動と無酸素運動の併用は良くないってのは何故に?
175アスリート名無しさん:04/04/01 13:50 ID:bgaLa9ya
>>174
そうなの?
インターバルトレーニングでスプリント(全力疾走)の時って無酸素運動だよな。

良くないって、何によくないの?
176アスリート名無しさん:04/04/01 15:12 ID:w16cl8EA
まあ新庄もあれで120キロベンチプレス挙げるらしいからな
177アスリート名無しさん:04/04/01 15:44 ID:TMppm1p4
>>174
ケビン山崎理論だとダイエットに有酸素は厳禁だそうだ。
腕立て腹筋や回数をこなす筋トレも有酸素だから一切だめらしい。
フリーウエイトで筋肉をつけて代謝あげて痩せるらしい。
178アスリート名無しさん:04/04/01 15:46 ID:7uu3NoSY
>>176
マージーで?
その割にやたらと重そうにバット振るよなぁ。
179アスリート名無しさん:04/04/01 16:16 ID:kySjKa/h
質問スレにケビン山崎理論は持ち出すな。
あれは宗教だ。
180アスリート名無しさん:04/04/01 16:19 ID:B+Bb2HqK
>>178
新庄が使ってるバットは実は130kgあります。
181アスリート名無しさん:04/04/01 16:41 ID:wdnt9OGX
ダイエットに有酸素は厳禁とかいうのを
信じているのは177以外にいるのか・・・。
182アスリート名無しさん:04/04/01 17:23 ID:/QLp95G/
183アスリート名無しさん:04/04/01 17:38 ID:i7eLao6m
今まで筋トレ後はプロテインとカーボをとっていたが、アミノ酸だけに変えた。
本格的な栄養補給はうちに戻ってから(筋トレ終了90分後)。これは
筋トレ後も脂肪を多く燃焼しているから、うちに帰るまでが有酸素の代わりになる。
と、思ってのことですが、何か?
184アスリート名無しさん:04/04/01 17:58 ID:xRPy9ZEF
>>183
何か?って言われても( ´_ゝ`)フーンって感じ。
自分でそう思うならいいんでないの。
185アスリート名無しさん:04/04/01 19:24 ID:H7Dk8b09
筋トレ前と筋トレ後、プロテインの他にバナナ2,3本食ってるとどうなりますか?
太れますかね?ガリガリで太りたいです
186アスリート名無しさん:04/04/01 19:33 ID:b5YqGLOj
ふとりたいならもっともっと食う
187アスリート名無しさん:04/04/01 20:21 ID:e2B204Cr
>>185
バナナ、悪くないよ。タンパクと糖質の同時摂取は筋トレの効率UPに有効。
でも食事と運動を総合的に考えていかないと、太れないよ。
<1>高たんぱく・高炭水化物・(脂肪付けずにやせたいなら低脂肪)
<2>オーバーカロリー気味の食事
<3>>>1のまとめサイト見て、筋トレする
の3つをお勧め。
188185:04/04/01 20:30 ID:H7Dk8b09
>>186
>>187
レスありがとうございました。参考になります
189アスリート名無しさん:04/04/01 22:46 ID:jshcwPPh
ダンベルの使用重量ってどのくらいで上がるものなんですか?
筋肉痛になるまでトレやって、プロテイン飲んで、休養も自分では十分だと思っています。
始めて一ヶ月半ほどたちましたが、重量が伸びません。
190アスリート名無しさん:04/04/01 22:54 ID:K3P3acMv
バナナはだいぶイイらしい。
あとは炭酸抜きコーラとおじやに梅干を添えた奴。
191アスリート名無しさん:04/04/01 22:57 ID:TjOaHeaD
>>189
三ヶ月やれ、話はそれからだ。
192アスリート名無しさん:04/04/01 23:04 ID:jshcwPPh
>>191
三ヶ月ですか・・・一月もすれば少しは伸びると思ってましたが、甘かった・・・
気長にがんばってみます
193アスリート名無しさん:04/04/01 23:09 ID:9puxlLUK
>>190
刃牙かよ。今時炭酸抜きコーラなんて流行らんぞ。
194アスリート名無しさん:04/04/01 23:19 ID:e2B204Cr
>>192
筋肉別の超回復にかかる期間は知ってるよね?
一ヶ月半、やってれば記録伸びてるはずだよ。
おかしいな。差し支えなければ詳しい一週間のメニュー希望。
あとは参考にしてるサイトや本とか
195アスリート名無しさん:04/04/01 23:30 ID:iWOML7ZQ
記録伸びないって言ってるやつは高重量上げようとする意思が弱いんだな
到底持ち上がりそうにもないようなウエイトでも懲りずに毎回挑戦しないとな
196アスリート名無しさん:04/04/01 23:38 ID:dHpREgVb
最近バストが伸び悩んでします。106センチからここ1〜2ヶ月増えてません。
最近はデクラインとインクラインベンチプレスを取り入れたりしています。
あとはディップスとか…
ここら辺のサイズからサイズアップするのは1つの壁なんでしょうか?
よきアドバイスを!
197アスリート名無しさん:04/04/01 23:44 ID:6/A/Snx9
確かに素質が無いと、使用重量の伸びはすぐ止まるが、最初から伸びないというのはやり方に問題があるな。
198アスリート名無しさん:04/04/01 23:54 ID:e2B204Cr
>>192,>>195, とついでに>>196
到底あがらない重量は怪我の元。まちがってもいきなり重量あげないように。
参考URL
http://www.icofit.net/gym/resistance/dst/littleweight.html
もちろん事前のストレッチもいつにもまして念入りに。
そこまで気をつけても重量あげるときに、怪我や故障する人も居る。
あとは↑のサイトの小刻みに重量あげる方法もいいかも。
自分で追加ウェイト自作するときは、安全性に十分注意して自己責任で。
199アスリート名無しさん:04/04/01 23:56 ID:TIAQYv5A
>>196
胸囲を増やすなら背中を広げるべきだと思うが…
CDのケースでも、積み重ねるより横に並べた方が遙かに外周は長くなる
200アスリート名無しさん:04/04/01 23:56 ID:bgaLa9ya
筋トレ初めてやっと1ヶ月たちました。

上半身のトレーニングなんですが、ベンチプレス・ラットプルダウン・ショルダープレス・アップライトロー・バーベルカール・フレンチプレスをそれぞれ各10回ずつやってるんですが、バーベルカールだけなかなか重量が伸びません。
上腕二頭筋は鍛えにくいものなんですか?
201アスリート名無しさん:04/04/01 23:59 ID:dHpREgVb
>>199
ありがとうございます。えっとサイズアップとは「胸板の厚み」が
欲しいなぁ〜ということなんです。背中ももちろんやっています!
202アスリート名無しさん:04/04/02 00:13 ID:iZcDEDYO
>>196
ダンベルプルオーバー取り入れてみるとか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~b-m/gallery-set/1066149494/index.html
小胸筋を鍛えて胸に厚みをプラスできるらしい。
自分はやってないので、詳しいコメントは出来ませんが。
203アスリート名無しさん:04/04/02 00:23 ID:ipvVY6hE
質問させていただきます

サッカーをやっていて、先輩が
「同じ部分でもマシンで鍛えるより鉄アレイで鍛えた方がいい」といわれたんですが
本当のことでしょうか?
どうも反応に違いがでるということなのですが…
204アスリート名無しさん:04/04/02 00:53 ID:ui94Wlir
プルオーバーって、いまいち採用に踏み切れないんだよなあ。
でも雑誌とかみるとプロビルダーもやってるから硬貨はあるんだろうけど。
205アスリート名無しさん:04/04/02 00:59 ID:h0Yt8KdN
>>200
最初の1〜2ヶ月くらいは神経が発達して重量上がっていくけど、
二頭筋は普段から良く使うからあんまり神経の伸びしろがないからじゃないかな
206アスリート名無しさん:04/04/02 01:30 ID:Y2px62Yp
なんかザバスの持久力用のプロテイン買っちゃったっぽいんですけど、これってランニングの前後など専用に使うものなんでしょうか…。筋トレ後に飲んで使っても問題ないですかね?
207アスリート名無しさん:04/04/02 01:33 ID:iKECJ1xD
>>160-161

というか、マジでそうなの?そう教わってきたんだが・・
筋肉と酸素のいろは教えて
208アスリート名無しさん:04/04/02 01:36 ID:zJJZeDYr
>>206
そんなのメーカーが書いてるだけ
プロテインは、ただのたんぱく質
そのおまけ成分の効果なんて、ほとんど無い
そんなのかわずに
たんぱく質が多いのを買うべき
209アスリート名無しさん:04/04/02 01:40 ID:MUaLgXVS
サバスのウェイトダウン、砂糖を小さじ一杯入れればなんとか行けるな…


('A`)まだ不味いけど。
210アスリート名無しさん:04/04/02 02:45 ID:uTwYv/EV
>>200
上腕二頭筋は大胸筋などと比べると小さい筋肉なので、10回上がった
からと言っていきなり2.5kg増やしたりすると途端に上がらなくなったりする。
使用重量の伸びを実感したければグラム単位のウェイトを用意すればいい。
釣りの重り(鉛)を使ってウェイトを自作している人もいる。

>>203
マシンだと軌道が一定だからスタビライザーが鍛えられない。
また、油圧式のマシンの場合はネガティブで効かせられない。
よってマシンよりフリーウェイトの方が良いとされている。
>>1のまとめサイトにも書いてあるけど、鉄アレイ買うぐらいなら
多少値が張っても重さを調節出来るダンベルを買った方が
長い目で見れば得だよ。

>>207
>>160の言う通り。と言うか、吸いながら力を入れるのは難しい。
息を止めて上げると力を入れやすいが、俺も>>157のような経験が
あるのでお勧めできない。
211アスリート名無しさん:04/04/02 03:59 ID:ui94Wlir
油圧だとネガティブで効かせられないっていうのは
そもそも誰が言い出した事なんでしょうか?
212アスリート名無しさん:04/04/02 04:06 ID:ui94Wlir
http://www.icofit.net/gym/resistance/system/over.html
空気圧マシーンならネガティブトレーニングも出来るようです。
油圧との違いは何なんでしょうか?
213アスリート名無しさん:04/04/02 04:19 ID:uTwYv/EV
>>211
誰が言い出したかは知らない。
俺が体験した油圧式マシン(チェストプレス)は、挙上後に手を離しても
バーが下がらない仕様だった。スタートポジションに戻すためにプル系の
動作が必要になり、チェストプレスのネガティブ効果は全く得られなかった。

>>212
君にとってネガティブの可否は「違い」に入らないのか?
214アスリート名無しさん:04/04/02 04:25 ID:ui94Wlir
>>213
すんません。書き方が悪かったですね。
イチャモンつけようという意図ではないです。
215アスリート名無しさん:04/04/02 05:05 ID:R4LN5/Xj
油圧式はやばいよやばいよアレ
ワシが数年前使ったのは千葉県国際水泳場ってとこのジムやったんけど
負荷のかかり方が不自然。もう数年前でおぼろげやけど「気持ち悪い」負荷だった。
まぁフリーウェイトが充実してたんでそっちで済ましたんやけど。

なんちゅうかチェストプレスのポジティブだけでも負荷のかかるトコと
かからないとこがあって端から見ると挙げる時にプルプルいってるように
見えるねん。本人はストリクトでゆっくりと挙げてるつもりでも
216アスリート名無しさん:04/04/02 05:17 ID:dyySDera



          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      のーもーおー♪ 今日はーとこーとんのみー明かそうー♪
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、
217アスリート名無しさん:04/04/02 05:58 ID:672Vs+ej
仕事とかの関係で時間が取れないのと、疲れなどのため
一日の種目を減らしてのトレーニングは有効でしょうか?

例えは

1日目 重りをしょってのプッシュアップ
     ダンベルベントロウ、ダンベルフライ

2日目 ダンベルカール、キックバック

3日目 ダンベルプレス、サイドレイズ

4日目 腹筋、背筋

5日目 ダンベルカール、キックバック

6日目 ダンベルプレス、サイドレイズ

(適当に休みの日を入れる。)

そして一日目へ戻る、みたいな感じで。一日目の胸関係は、結構筋肉痛が続くので
週一ぐらいしかやってません。スクワットもやってましたが、しばらくやれません。
こんな感じでも、効果はありますか?
218アスリート名無しさん:04/04/02 06:21 ID:kTFIA15H
>>217
まとめサイトFAQの一番上を読むこと。
219アスリート名無しさん:04/04/02 07:22 ID:DawmMJvW
伸張性収縮はいたずらに回復を遅くするという理由で伸張性収縮が敬遠された時期があった。
初動負荷理論とかも提唱されたころで、フリーウエイトでも初動負荷スクワットとかも流行った。
初動負荷スクワットというのは椅子に座った状態から一気に立ち、トップで止まらず膝が伸びきるかどうかで降りるやつ。
ボトムで止まるウェーブスクワットといえばわかりやすいか。
いまでもパワーリフターはフォースドレップを嫌うし、一理ある。
そんなわけで、一昔前のマシンはポジティブの時に比べネガティブの時の負荷が弱くなるよう設計されてた。
ほかにもプーリーの形が楕円形でフリーウエイト同様にスティッキングポイントをつくったり、
逆にどのポディションでも均一に負荷がかかるようになってたり、時代によって、会社によって様々。
俺は結局どれがいいのかなんてわからないわ。
Tバーロウなんてフリーウエイトに比べるとスティッキングポイントは違うし、広背筋の動きに即した動きは出来ないけど、
その不自然さがいい塩梅に効いたりする。
同じはずなのにレッグプレスは垂直式のプレートを乗せる原始的がやつのほうが効く。
これは俺の場合。
筋肉痛がよく出るというだけで、効いてるわけじゃないかもしれない。
そんなものだ。
220アスリート名無しさん:04/04/02 07:42 ID:iZcDEDYO
>>217さんは「スプリットルーチン(分割法)」を意識してメニュー組んでるのかな?
例は↓に
http://icofit.net/gym/resistance/system/split.html
ちなみに>>217さんが書いてるメニュー、超回復の期間
 大胸筋、広背筋、大腿四頭筋などは約72時間、上腕二頭筋などは48時間、
 腹直筋、前腕筋群、ヒラメ筋などは24時間、脊柱起立筋は96時間はかかる。
から考えると、ちょっと変えたほうがいいかも。
例えば大胸筋は平均72時間回復に要するので、週に3回大胸筋をプッシュアップと
ダンベルプレスで鍛えるのってオーバートレーニングだと思います。
(記録が、好調に伸びてるならそのままでいいと思いますが)
分割法のメニュー例は、
http://www.kitaeru.jp/text.php?no=11
http://icofit.net/gym/resistance/system/split.html
あたりが詳しいです。
221アスリート名無しさん:04/04/02 07:46 ID:iZcDEDYO
フリーウェイトのみでチンニングに変わって、上背部を鍛えられるトレーニングって
何かありますか??
もしもご存知でしたら、どなたか御教授ください。
222アスリート名無しさん:04/04/02 08:00 ID:kTFIA15H
>>221
ベントオーバーローイング
ワンハンドダンベルロー

詳しいことが知りたければ↓へ。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1077854174/
223200:04/04/02 10:13 ID:j511zQkW
>>205
>>210

レスありがとう!今日も筋トレがんばってきやす。
224200:04/04/02 10:22 ID:j511zQkW
いっつも筋トレするときは朝飯の前に筋トレをするんですけど、トレの前には食事とったほうがいいんですかね?
一応100%ジュースを2倍に薄めてちびちび飲みながらやってるんですが。
225アスリート名無しさん:04/04/02 12:35 ID:i+OFOxS9
ベンチプレスやダンベルベンチって挙げた時に肘は伸ばしきらないほうがいいのですか?
226アスリート名無しさん:04/04/02 12:49 ID:H6+gSzwC
ペットなんか育てるくらいなら筋肉そだてろよ
トレーニングやればやっただけ成長するからかわいいよ筋肉
毎日、筋肉に「よーしよし、大きくなったね、いいよいいよ」みたいに話しかけて
ぷるんぷるん揺らしながら触ってやると早く成長するよ
あと鏡みてポーズとって自慢のボディーを確認する至福のとき
プロテインを飲んで栄養を十分与えてよく寝る
筋肉育てるには飴と鞭が必要だよ
じゃぁ、みんな筋トレがんばってね

227221:04/04/02 13:06 ID:iZcDEDYO
>>222
説明足りなくてすみません「上背部」っていうのは所謂「逆三角形の背中」を作るのに
必要な背中の幅の話でして、ロウイングだと幅というより「厚み」になっちゃうので
出来ましたら別のもの教えていただきたいです。
ちなみにロウイングは自分は「中背部」だと思ってます。(筋トレにも導入済み)
228221:04/04/02 13:18 ID:iZcDEDYO
>>222
教えていただいたスレッドとその過去ログを見てきましたが
「上背部」にフリーウェイトのみで効かせる種目って無いようです。
デッドやロウ等の主に「中背部」や「後背部」の種目で上背部を
意識したりして、工夫して上背部も鍛えてみる事にします。
ありがとうございました。
229Dr.:04/04/02 13:33 ID:4BYAqtFm
>>224
トレ前トレ後に栄養補給しなきゃよくないよ。
特に朝起きて栄養補給前にトレすると、
体に栄養が少ない状態でのトレになるから、
筋肉自体が栄養として分解されてしまう(カタボリック状態)
どうしても朝しか時間がないなら、
プロテイン&消化の早い食べ物&100%ジュースのんで30分くらいおいてから(消化時間)、
それからトレーニングしたら?
おいらも今春休みだから、トレは午前中にやってるけど大体

7:00起床 プロテイン&早朝飯
9:30トレスタート10:450トレ終了&プロテイン
11:30朝昼飯 (やるときは夕方トレもあり)

こんなかんじ。
230アスリート名無しさん:04/04/02 13:54 ID:/JE93SE4
プロテイン摂る必要なし。
魔法の粉だと思ってんのかね?このうすらバカは。>>229

初心者はこれだから、、、
231アスリート名無しさん:04/04/02 13:57 ID:bpdMcs1z
風邪引いて三日目まだ微熱があるんだけど
筋肉的には丁度今が超回復な感じ
こう言うときは大人しく休んだほうがいいのかな
232アスリート名無しさん:04/04/02 14:00 ID:pZMRdPri
>>231
風呂にでも入ってマターリしる。
233アスリート名無しさん:04/04/02 14:00 ID:bpdMcs1z
>>231
むしろ5日前に軽くベンチ3セットとしただけなので超回復すぎてるかもしれない
よくトレーニングすると免疫力が下がると効くので今は筋肉より
体のこと考えたほうがいいのかな〜?
234アスリート名無しさん:04/04/02 14:01 ID:bpdMcs1z
>>232
レスありがとう、2週間くらいの遅れならすぐとりもせるときくし
やっぱ休みますw
235アスリート名無しさん:04/04/02 14:09 ID:iZcDEDYO
>>234
自分は風邪引いたときは、「もしも、自覚が無いオーバートレーニング状態
だったらこれがいい休息の機会かも」と思うようにしてます。
236アスリート名無しさん:04/04/02 14:31 ID:bpdMcs1z
>>235
確かに最近頻度を詰めてたからね
237200:04/04/02 14:32 ID:j511zQkW
>>229
レスありがとう!
なるほど〜筋肉が分解されてしまうのか。ちゃんと朝ご飯食べてからトレします。
本末転倒ですものな。
ちょっと早起きしなきゃだめですね。

自分も今春休みで午前中トレしてます。そろそろ学校始まりますがお互いがんばりましょう!
238アスリート名無しさん:04/04/02 15:18 ID:wF4muwTp
みなさん、スプリットルーティン(分割法)取り入れてますか?
ちなみに自分は全身の筋肥大目的で、こんなかんじで3分割してます。
よろしかったら参考にしたいので、みなさんのメニューも教えていただけるとありがたいです。

Aコース(月・木)
【大胸筋】ダンベルフライ+ダンベルベンチプレス:連続で(10rep+10rep)×3set
【三角筋】ダンベルショルダープレス:10rep,3set
【上腕三頭筋】プッシュアウェイ(キックバック):10rep,3set
【腹部諸筋】クランチ(ウェイトをかかえて):スロウ法(1repにつき5secの静止含んで15sec)で1set90sec,3set
【前腕諸筋】リストカール:10rep,3set、リバースリストカール:10rep,3set

Bコース(火・金)
【広背筋】ワンハンドロウ:10rep,3set
【僧帽筋】ショルダーシュラッグ:10rep,3set
【上腕二頭筋】ダンベルカール:10rep,3set
【下腿三頭筋】ワンレッグカーフレイズ(ウェイト持って):10rep,3set
【腹部諸筋】クランチ(ウェイトをかかえて):スロウ法(1repにつき5secの静止含んで15sec)で1set90sec,3set
【前腕諸筋】リストカール:10rep,3set、リバースリストカール:10rep,3set

Cコース(水・土)
【脊柱起立筋】デッドリフト:10rep,3set
【大体部諸筋】スクワット:10rep,3set
【下腿三頭筋】ワンレッグカーフレイズ(ウェイト持って):10rep,3set
【腹部諸筋】クランチ(ウェイトをかかえて):スロウ法(1repにつき5secの静止含んで15sec)
239238:04/04/02 15:28 ID:wF4muwTp
今後は
Aコースにプルオーバーとリアレイズを
Bコースにシュラッグに加えアップライトローあたりを加えていこうと思います。
何かご意見・突っ込みありましたら遠慮なく御願いします。

240アスリート名無しさん:04/04/02 15:45 ID:DawmMJvW
スクワットでデッドを同じ日とすると、両方とも使用重量重視にはできないと思うけど、
どちらをメインに?
各部位週2のメニューをみると若さに嫉妬しちゃうよ。
うらやますぃ

241238:04/04/02 16:15 ID:wF4muwTp
>>240
すみません、スクワットではなくてブルガリアンスクワットでした。
デッドもブルガリアンスクワットもつらくなってきたらストラップ使ってるので
握力的には二種目とも10レップMaxまで扱えてます(と自分では思う)。
あと、下背部に比べて大腿部の筋肉が極端に発達しやすい体質のようなので
(筋トレ前から足だけ筋骨隆々でした)、デッドの重量だとあまり足にひびきません。
>各部位週2
週の後半はたまに疲れがたまってると思ったら、少し軽めにするときもあります。

>>239で書いたように
> Aコースにプルオーバーとリアレイズを
> Bコースにシュラッグに加えアップライトローあたりを加えていこうと思います
をやるとAコース=合計27set、Bコース=合計24set,Cコース=合計18set
(ブルガリアンとワンレッグカーフレイズは片足ずつなので合計12setと数えて)
となってしまい、なんともバランスが悪いです。
集中力を保つのがいま以上に大変になってしますので、種目の移動を考えています。
移動案ありましたら、そちらもご教授願えれば幸いです。
242アスリート名無しさん:04/04/02 16:16 ID:e2lBZy21
>>240
単に負荷が軽いんだろ
スクワット80`とかデッド60`とか
243アスリート名無しさん:04/04/02 16:18 ID:Lybdypbg
質問させていただきます。
女ですが筋トレすると太くなってしまいます(ΤΤ)友達は細く引き締まるのに、腕と足は特に太くなりました。
成長期にスポーツ、筋トレ好きで結構やってたので、それのセイかな?とは思うのですが。?
ウェイトはあんまり重くしない方がいいですか?
244238:04/04/02 16:26 ID:wF4muwTp
>>242
それもあるかもしれません。
何しろダンベルしか持っていないので、負荷を工夫してできるだけ高くしてる
状態なので。
デッドとブルガリアンスクワット終わった時点で対象の筋肉は概ね
オールアウトしてるのでとりあえずは問題なさそうですが。
でも、デッドリフトをAかBに移動させて方がいいかもしれませんね。

>>243
体脂肪はかってますか?単に筋トレするだけじゃダメですよ。
女性で筋トレした人、身の回りに2名居ますが体脂肪つきにくいような
食事メニュー(PCFバランス・カロリー)にしないとかえって体型崩れます。
・筋トレする→ご飯がおいしい→筋肉増えるけど、脂肪もそれ以上に増加。
みたいに。
245アスリート名無しさん:04/04/02 16:28 ID:bgqVcvHz
>>244
デッドリフトをダンベルでやると腰が丸くならない
軌道が体から離れやすくて
246アスリート名無しさん:04/04/02 16:36 ID:vDCavrHb
>238
ダンベルは何kgでやっているんだ?
247238:04/04/02 16:40 ID:wF4muwTp
>>245
?すみません、ちょっと意図するところが読み取れません。
とりあえず背中丸くしないでデッドリフトできてますよ。

>>246
ブルガリアンスクワット→25kg〜30kg=50〜60kg
デッドリフト→25kg〜30kg=50〜60kg
実際は10repでは足りずに、若干それより多くこなす時が多いです。
248アスリート名無しさん:04/04/02 16:47 ID:bgqVcvHz
>>247
バーベルだとほとんど足に触れるくらいの軌道でやるけど
ダンベルでそれをやると引っ掛らないか?
249アスリート名無しさん:04/04/02 16:52 ID:7Ru7ZDvA
>>238
俺の考え。
スプリットなんか他人に聞いてもしょうがない。
がむしゃらにやってれば、いずれスプリットする時期、メニューは自然にわかる。
がりからプロを目指して最短の効率で鍛える必要があるとか、超限定的な場合を抜かして。

それとダンベルプレスなら30kgで十分だがワンハンドロウなら足りな杉。
胸ばっかりのバランスの悪い体になるぞ。
250238:04/04/02 16:56 ID:wF4muwTp
>>248
両足スレスレの軌道を描くようにダンベルを動かせば、バーベルとさほど差異のないフォームでの、
デッドが可能ですよ。
もちろんバーベルの方が高重量扱いやすいのでバーベルにするに越したことはないのですが。
251238:04/04/02 17:03 ID:wF4muwTp
>>249
あ、ダンベルプレスまだ20kgの非力差まるだし男なので、
その心配はまだしばらくありません。

> スプリットなんか他人に聞いてもしょうがない。
極論しちゃえばそうでしょうね。筋肉の発達も、やりやすい組み合わせも、
重点的に鍛えたい筋肉も個人個人違うんだから、スプリットの仕方や種目も
試行錯誤しながら、自分で考えるしかない。
それは分かるのですが、自分で組んだメニューに明らかな欠点があるかもと
不安になって、ここに書き込んでみました。
252アスリート名無しさん:04/04/02 17:04 ID:vDCavrHb
>ブルガリアンスクワット→25kg〜30kg=50〜60kg
>(ブルガリアンとワンレッグカーフレイズは片足ずつなので合計12setと数えて)

こんなの片足ずつでできるものなの?
バランスがとりづらくない?
253アスリート名無しさん:04/04/02 17:10 ID:H6+gSzwC
家庭用のダンベルって最大片方30sまでくらいしか調整できないでしょ
ワンハンドロウ30sって軽すぎかな?
上級者の人の
ワンハンドロウ
ダンベルプレス
ダンベルフライ
ダンベルカール
サイドレイズ
フロンとレイズ
シュラッグ
トライセップスキックバック
の使用重量を教えてください
254238:04/04/02 17:19 ID:wF4muwTp
>>252
ブルガリアンスクワットはもともと片足ずつやるスクワットですが補助でベンチを
使うので、バランス取れますよ。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwit5217/sub31.htm
ワンレッグカーフも本当に1本足で立つわけではないです。
http://www.icofit.net/gym/resistance/dst/items/calves/one_leg_calf_raise.html
自分の場合は鍛える足と逆足を、つま先だけ軽く添えてバランスとってます。

>>253
友人はダンベルを2個無理矢理つなげてワンハンドローしてました。
元ミスター関西の方の、現役自体のトレーニングの数値
ttp://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/training.osaka.kansai.html
255243:04/04/02 17:20 ID:Lybdypbg
>>244
さっそく有難うございます。トレーニングする前、体脂肪は多くなかったし体重は減ったので、気にしてませんでした。
測りにいってみます!食事PFCバランス?調べてみます。
256244:04/04/02 17:31 ID:wF4muwTp
P(プロテイン、タンパク質)F(ファット、脂肪)C(カーボン?炭水化物)です。
PCFバランスだったかも←ぉぃ
ちなみに栄養に関してはここが詳しいです。
ダイエットお互いにがんばりましょう。ちなみに自分はカロリーは基礎代謝の
1600kcal、脂肪は極力取らないでタンパク質は体重の2倍、残りは糖質(吸収が
ゆるやかではない甘いものは控えて)でダイエットやってます。
おたがいがんばりましょう。
257244:04/04/02 17:46 ID:wF4muwTp
馬鹿だ、自分
栄養に関しては
http://icofit.net の http://icofit.net/lecture/fatloss/index.html
減量に関しては http://icofit.net/lecture/fatloss/index.html
あたりで
258243:04/04/02 18:12 ID:Lybdypbg
またやる気がでました。食事も頑張ってみます!
259アスリート名無しさん:04/04/02 18:15 ID:QI6g2Lct
ダンベルを使ったトレーニングに特化しているサイトってないですか?
>>1のところだと、最初にダンベルを買った方がいいと書いてあるのですが、
具体的なトレーニング方法については書いていないので…
260アスリート名無しさん:04/04/02 18:48 ID:DawmMJvW
俺はこんな感じ 65KGほど
パワールールだとだいたい S115 B90 D170
BIG3はパワー式で(ベンチは尻と踵つけ、スクワットはフル、デッドは床から返しまで)

火 ダンスレッスン
水 スモウデッド ベントオーバーシュラッグ カーフレイズ
木 ショルダープレス
金 オフ
土 スクワット カーフレイズ
日 ベンチ チンニング ベントロウ
261アスリート名無しさん:04/04/02 18:54 ID:aMdkOVeN
>>227
ローイングでも広がりを付けることは可能。
http://www.kentai.co.jp/faq/q015.html

>>259
検索すればいくらでも出てくるだろ。
262アスリート名無しさん:04/04/02 19:46 ID:dRFXaG1i
ダンベルローが軽すぎるってのはどのぐらいの感覚なんだろう
しっかり広背筋であげれば
ベンチプレスで言えば90ぐらいの難易度だと思うんだけど
まあ感覚は人それぞれだけどね

263227:04/04/02 20:05 ID:pSp/I4tZ
>>261
ありがとうございました!
グリップに変化をつけてうまく刺激出来るよう工夫してみます。

>>259
ココ見ればダンベルでひととおり、トレーニング可能。
http://icofit.net/gym/resistance/items/index.html
足りなければ、ここで
http://asihaya.kdn.jp/part.html
いろんなサイトの種目にりんくしてます。

>>262
その逆で、「しっかり広背筋であげずに腕の力で挙上してるから広背筋にきかずに
軽く思える」、のだと。
264アスリート名無しさん:04/04/02 20:29 ID:pSp/I4tZ
胸囲やウェスト、上腕の周り等の正しい測り方が載っているサイトをご存知の方いませんか?
以前、見つけたときにブックマークし損ねてどこにあるか分からなくなってしましました。
ググってみましたが、服飾系だのドレメ式だののページばかりヒットする始末で。
265アスリート名無しさん:04/04/02 20:41 ID:cac3O53i
今筋トレ終わったんですがダンベルスクワットやると姿勢よくなりませんか?
脊柱起立筋の辺。
デットリフトやり終わっても姿勢よくならんのになんでですかね?
266アスリート名無しさん:04/04/02 21:54 ID:4ov5jnMb
筋トレした日はオナニーは控えるべきか否か
267アスリート名無しさん:04/04/02 21:55 ID:H6+gSzwC
>>266
念のために控えとけ
268アスリート名無しさん:04/04/02 21:57 ID:D0AZStnx
自分の体で筋肉痛になりやすい部位って、発達しやすいと部分と考えていいんですか?
269アスリート名無しさん:04/04/02 22:22 ID:vdNQoSRt
筋トレ始めて3週間目の初心者だけど、最近追い込める
部分(種目)とそうでない部分がはっきりしてきた。
これは神経系の発達の差なんだろうか?
誰かダンベルローで上手く追い込む方法を教えて。

それからダンベルフライやってると胸の二割増しぐらいの感覚
で三角筋前部に効いてくるんだけど、これはフォームに問題有り?
翌日の筋肉痛も三角前部は胸の三割増しぐらいなんだけど。
270アスリート名無しさん:04/04/02 22:26 ID:iKECJ1xD
>>269
俺とほとんど同じ状態だな・・ トレ期間も・・
胸の追い込み方がわからん・・・
271昨日のフライがきいてまだ大胸筋痛い:04/04/02 23:13 ID:pSp/I4tZ
>>269
ダンベルローで上手く追い込むには、回数かえなくていいから
おろすとき(ネガティブ)に二頭筋を緊張させ(力をいれ)ながらゆっくりおろす。
これだけでも大分追い込めると思う。
それでもダメならスロートレーニングでやると、確実に追い込めると思います。
参考 http://icofit.net/gym/resistance/dst/index.html
フライはとりあえず今参考にしてる本やサイトでフォームの再確認
そういうのなかったらこっち http://icofit.net/gym/resistance/items/chest/dumbbell_fly.html
多分、肩をすくませてフライしちゃってるんだと思う。(自分も似たような経験あり)
フォームに気をつけて、胸の筋肉でもちあげるようにすれば大胸筋をうまく
追い込めるはず。
それでもだめなら、ベンチプレスもおりまぜる。
それでもダメならフォームが意識しやすいスロー法でネガティブもきかせてやる。
自分にわかるのは以上です。
272:04/04/02 23:17 ID:Gzi1/FPI
胸と肩のトレを同じ日にいっぺんにやるのはダメですかね?ってか、どんな組み合わせ方ならアリですか?
273アスリート名無しさん:04/04/02 23:26 ID:o+Jq/nGU
>>272
胸・三頭・腹筋
背・二頭・肩
下半身

はどうでしょうか?
274アスリート名無しさん:04/04/02 23:32 ID:pSp/I4tZ
>>272
>>220に分割法のコメントあるよ。
それだけじゃあれなんで、初心者用の分割のアドバイス載ってるURLはっときます。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/fitness-max/interest.htm
275:04/04/02 23:38 ID:Gzi1/FPI
親切にどーもすいません。頑張ります。
276269:04/04/02 23:45 ID:vdNQoSRt
>>271
サンクス
一旦重量落として、フォームを体が覚えるまで
スロー法でやってみる。
277アスリート名無しさん:04/04/03 00:29 ID:6NeeUh9N
今日、始めて筋トレしました。
既にあちこち筋肉痛になってます。
明日も行こうと思ってたんですが、休んだ方が良いですか?
ウォーキングとかバイクならやっても平気ですか?
278アスリート名無しさん:04/04/03 02:18 ID:Dvd47c8i
腹筋について質問です。
左上の腹筋だけマッタクといってよいほど筋肉がありません。
よいつけ方を教えてください。
279アスリート名無しさん:04/04/03 02:18 ID:ODj0xdt2
>>277
とりあえず>>1のまとめサイトを見てこい。
それでわからなかったことを質問しろ。
280アスリート名無しさん:04/04/03 02:20 ID:ODj0xdt2
>>278

【腹筋スレ】タイヤのような腹筋を造らないか?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1068471239/l50

ヒントがあるかも
281アスリート名無しさん:04/04/03 02:29 ID:Dvd47c8i
>>278
即レス感謝です。
早速、言ってみます。
282アスリート名無しさん:04/04/03 02:34 ID:FYRS6tCd
このスレのみなさんは高負荷低回数でトレを行っている方が多いことかと思いますが、
低負荷高回数のトレもメニューに組んでいる方はいらっしゃいますか?
また、効果のほどを教えてください。
283アスリート名無しさん:04/04/03 02:46 ID:H4tONAl+
284アスリート名無しさん:04/04/03 03:31 ID:uhgBOcvc
筋トレの影響か関節が痛いのですが、ジョイント系のサプリは高いので、ちょっと
経済的に買いづらいです。関節痛に効く成分の入った他のサプリか、または
関節痛を補うのにいい食品、というものは何かないでしょうか?
285アスリート名無しさん:04/04/03 03:39 ID:9FjMJsuf
グルコサミン コンドロイチン(サメ軟骨)、コラーゲン、って関節痛には必ず出てくるキーワードだな
それでググれば嫌って程サプリ屋のページ出てくる。コラーゲン含む食品と言えばゼラチン質の物(豚足とか)だが
サプリメントで摂った方が効率よさそう
286アスリート名無しさん:04/04/03 03:50 ID:b0/LKgW5
関節痛にいい食品なんて聞いたことないな。あってもそんなの毎日食ってるほうが
高くつくと思う。やっぱり毎日サプリメントから摂取するのがいいと思われる。
関節痛に効く成分ってグルコサミン、コンドロイチンだから、その二つが含まれ
ているサプリだったら効果が期待できると思う。
287217:04/04/03 05:11 ID:hy+qDeQ4
>>218さん
>>220さん

ありがとうございます。参考になります。
ちなみにダンベルプレスじゃなく、ダンベルショルダープレス?でした。
288アスリート名無しさん:04/04/03 07:16 ID:yB1oT9zi
160cm50kgぐらいの女のベンチ、スクワットの中級レベルの目安って、10RMでどれぐらいですか?
漏れは男なんですが、職場でジム逝ってる人に“どう?”って聞かれて返答できませんでした。
本人はトレ歴9ヶ月でそれぞれ10reps前後で、
 ベンチ25kg、
 スクワット40kg
とのこと。特に痩せたいワケでもバルクアップしたいわけでも無く、30越えて体力落ちたので鍛えてるそうなんだそうですが…。
289アスリート名無しさん:04/04/03 07:23 ID:hjKI94lx
俺も良く知らないけど、本当の中級だったら、女子でも
10reps前後で、
 ベンチ60kg、
 スクワット100kg
は必要なんじゃないかな。
290アスリート名無しさん:04/04/03 07:25 ID:gh84urYl
俺だったら好きな重さでやれって言う。
291アスリート名無しさん:04/04/03 07:46 ID:AlpJutwx
>>288
男子で、ベンチを体重同等の重量で10レップ正確に挙げたらトレーニーとしては初級レベルではない、イコール中級レベルって、何かで読んだな。
女子は…どうなんだろ。
上半身は特に筋力差がでるから体重の2/3から1/2ぐらいになるのかな?
2/3って考えたら体重50なら2.5キロ刻みで考えて32.5〜35で10レップ、1/2って考えたら25キロ10レップで初級者を脱した事になる。
結局、良く分からん(w
292アスリート名無しさん:04/04/03 08:17 ID:62Vw/hB5
>>291
これか?
http://homepage2.nifty.com/physical-education/bp-seminar.htm
個人的にはMAXが自重x2で中級と思うが
293アスリート名無しさん:04/04/03 08:24 ID:iRJn50gk
女子は人口が少ないからそんな簡単にいえないよ。
でも289は全日本クラス。
地方のパワーリフティングの大会を観戦したけど、女子は参加者が各階級1人とか2人で
46kg級だったけかな。
スクワット90 ベンチ60 デッド100くらいだった。(パワールールなので一般に言われてるベンチ、スクワットよりも厳しいけど)
ちなみに女子の標準記録(全日本に出るための記録)が48kg級で250kg。
標準記録がどのくらいの難度かといえば、男子67.5kg級で580kgです。
初級者中級者っていうのは記録による区分じゃないのでなんともいえないですけど
体力維持のためにというだけの理由で、9ヶ月でそれだけ出来れば世間一般からみたら
けっこう頑張ってる部類の女性だと思う。
294アスリート名無しさん:04/04/03 08:27 ID:cRtmaoPV
>>289
http://www.jpa-powerlifting.or.jp/japan-rec/bench/nogear.pdf
52kg級でノーギアなら75kgでトップ。
60kg10発も挙げたら中級どころか上級だろ。
295291:04/04/03 08:31 ID:GBi5zMg+
>>292
あ、いやそれではなく、HPとかじゃなくて、月ボかなんか、雑誌で。
296>関節痛の方へ:04/04/03 09:48 ID:zmC8rPzk
>>284
> 筋トレの影響か関節が痛いのですが、ジョイント系のサプリは高いので、
> ちょっと経済的に買いづらいです。
悪いこと言わないから、今すぐ(該当の関節が痛くなる)トレーニングを
すぐにやめた方がいいよ。
このまま続けると、一生関節の故障と付き合わなくちゃならなくなる。
痛みが引かないのなら、医者に行く事をお勧めします。個人的には今すぐ医者に
いけ、って思う。
グルコサミンとかは飲んでいれば関節を治療できる薬って訳じゃないし。
関節のサポーター類も明らかに関節痛いのに医者にも通ってない場合は、
素人判断で使っちゃダメですよ。今後も筋トレしたいなら関節は大事にしてやってください。
297288です:04/04/03 12:54 ID:4yIEYz9p
みなさんどうもです。
伺った意見色々織り交ぜながら、取り敢えず誉めておきます。
298アスリート名無しさん:04/04/03 12:58 ID:hpSTnzr5
体重65kg〜70kg未満の人はベンチ100kg以上挙げればベンチ中級。
体重100kg以上の人は、ベンチ130kg以上挙げればベンチ中級。
何れも私的。
299リア工1/2:04/04/03 14:01 ID:HMr7e0vI
一日目
ショルダープレス
サイドレイズ
フロントレイズ
ダンベルカール
リアレイズ
プッシュアップオンニー
クランチャー
背筋
ディップス

二日目
リストカール
リバースリストカール
ダンベルプレス
ダンベルフライ
リバースプッシュアップ
プッシュアップオンニー
クランチャー
バックエクステンション
ディップス

三日目
フロントランジ
カーフレイズ
スパインヒップリフト
ベントオーバーショルダープレス
プッシュアップオンニー
クランチャー
背筋
ディップス
指立て伏せ
300リア工2/2:04/04/03 14:04 ID:HMr7e0vI
あれもこれもと足したらこうなってました。無駄が多いような気がするのでアドバイス欲しいのですが
毎日腕立てとかディップスとかまずいでしょうか?若いからなんて適当な理由つけて毎日やってます。
あばら(腹斜筋?)を鍛えるトレーニングが欲しいのですが
四日目に休みいれて一日目に戻ります。
301アスリート名無しさん:04/04/03 14:23 ID:hpSTnzr5
>>299
ダンベル中心でのトレーニングと解釈したが、それなら
ダンベルプレス、ダンベルカール、ダンベルショルダープレス、ディップス、クランチ、ダンベル持ってスクワット、カーフレイズ。これだけで十分だろ。
302アスリート名無しさん:04/04/03 14:47 ID:HMr7e0vI
>>301
( ゚д゚)

一日おきにですか?なんか物足りない気分ですね
303アスリート名無しさん:04/04/03 15:03 ID:TRd4eYSx
>>299
背筋をグッドモーニングにしたら
304アスリート名無しさん:04/04/03 15:06 ID:pZrRsIHn
昔から、アップライトローイングだけは肩の関節が痛くて出来ません。
同じような人居ませんか?
305アスリート名無しさん:04/04/03 15:12 ID:HMr7e0vI
>>303
面白そうですがダンベルでできるんですか?
306アスリート名無しさん:04/04/03 15:27 ID:pZrRsIHn
>>300
腹斜筋ならサイドベンドだろうけど、
アバラの所にある前鋸筋を独立で鍛える種目ならスーパインシュラッグ(SupineShrug)
というのを昔の月ボで見た事があります。やった事無いけど。
仰向けに寝た状態でダンベルを胸の上に掲げ、腕は常に伸ばしたまま、肩の位置だけを
前に突き出すというもの。
でもネットで検索してもヒットしないところを見ると、誰もやってなさそうだけど。
307アスリート名無しさん:04/04/03 15:32 ID:HMr7e0vI
>>306
サイドベンド良さそうですね。やってみます
308アスリート名無しさん:04/04/03 16:03 ID:iRJn50gk
同じものをフィジークという雑誌で見た。
ベンチに仰向けで肩を入れた状態(クローズドグリップベンチプレスのフィニッシュ)から肩をはずして
更に前に突き出すというもの。
名前はストレートアームプレスとかそんな名前だったっけかな。
309アスリート名無しさん:04/04/03 16:23 ID:7H9AsSpy
干しうどん(ゆで)に含まれるタンパク質が知りたいのだが
本やHPには100gあたり3、1〜3、5gとある

ただ干しうどん(ゆで)をタッパーに入れて保存した場合
水分量が減り、100g辺りのタンパク質の量は増えるのではないか?
そこらへんどうですか?
310アスリート名無しさん:04/04/03 16:38 ID:iRJn50gk
そりゃあそうだろうけど、それを聞いていったい何の意味があるんだい?
蛋白質は揮発するようなものじゃないし、熱で消えるものでもないし、
茹でる前の重量での蛋白質を計っておけばいいじゃないか。
311アスリート名無しさん:04/04/03 17:45 ID:C2nlPvgv
今、新宿なんだけど、筋トレグッズ売っている店あるかな?
電車乗ってもいいっす
312アスリート名無しさん:04/04/03 17:49 ID:z8PwvmSr
御茶ノ水にあるよ。
本屋街のあるほうにでかいスポーツ専門店があってその中にプロテインとか
ベンチの台とかいろいろある。
313アスリート名無しさん:04/04/03 17:59 ID:C2nlPvgv
>>312
やはり、そっちだったか
サンクス!
バーベル買いたいんだけど、どの店がおすすめですか?
314アスリート名無しさん:04/04/03 19:08 ID:RSL2k9D2
>>313
フィットネスショップ御茶ノ水店だね。そこで海外のトレーニングマシン
買うとすごく割高になっちゃうよ。何万円も損していいなら止めないけど。
池袋(もしくは大塚)駅おりたとこにボディメーカーっていう激安店あるよ。
バーベルに関しては別スレのここが安い。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1080385027/4
315314:04/04/03 19:11 ID:RSL2k9D2
上のリンクは通販の店です。ボディメーカーも入ってるけど
池袋店行けば現物見れるはず。他にもいろいろ選択肢あるので即買いしない方が
いいと思います。
316アスリート名無しさん:04/04/03 19:22 ID:C2nlPvgv
>>314
サンクス!
読む前にフィットネス行った
何かよくわからなくて止めたw

これからドンキーに行きます
317アスリート名無しさん:04/04/03 20:36 ID:e9yhfE09
筋肥大を目的にして(特に胸)トレ続けています。
70K→80K→90K→100Kという風にベンチを上げています。
100Kの最後に軽めの重量を限界までやって追い込んだほうが効果的ですか?
最高重量をカラダに記憶させるために,そのままで終わったほうが良いという
ことも聞いたことがあるんですが,どんなもんでしょうか?
318アスリート名無しさん:04/04/03 21:24 ID:EFQpH2Ln
家でもできるように油圧式のマシンを買おうと考えているんですが、いいと思いますか?
319アスリート名無しさん:04/04/03 21:46 ID:okTKI74M
>>318
このスレ内を「油圧」で検索すれば分かるだろ
320アスリート名無しさん:04/04/03 23:13 ID:mNcSwwrz
NHKでやっていた
『ワールドストロンゲストマンコンテスト』(?)に出ていた選手のホームページを探しています。
2002年か2003年に優勝した人のホームぺーじなんですが、名前が全く分からないので検索のしようがなくて。
321アスリート名無しさん:04/04/03 23:21 ID:68qf/8pG
筋トレすると頭がクラクラするのって普通ですか?
重い重量あげるとすぐ疲れるんです。
それで数時間回復しないんです。
何が原因かな?炭水化物不足、呼吸法・・・
322アスリート名無しさん:04/04/03 23:26 ID:19yvkQ8w
323アスリート名無しさん:04/04/03 23:54 ID:qf/Ru0Y0
>>321
エネルギー不足だよ!
睡眠足りてるかぁ!?

ところで超ウェイトで3回を3セットこれでも筋肉壊れるんか?
筋肉痛なるんか?自分の体で実験は今んとこできないんで教えて。


324アスリート名無しさん:04/04/04 00:12 ID:D2/8gheX
>>323
>睡眠不足

ああ、それかも知れない。
なんか前まで疲れなかったのに急に疲れるようになったからな。。
325アスリート名無しさん:04/04/04 00:13 ID:pG8t9W34
>>309
スパゲッティ食えよ。タンパク質も結構入ってる。
326アスリート名無しさん:04/04/04 00:14 ID:RbMOYraq
トレーニングの途中で座ってやる種目の時に
頭痛がするのは何ででしょう
327アスリート名無しさん:04/04/04 00:15 ID:FovQ1LDx
あるある。
328アスリート名無しさん:04/04/04 02:10 ID:rjXljDIz
>>326
それはね、脳の血管が・・・(ry
329アスリート名無しさん:04/04/04 12:30 ID:sxwSflwk
注文していたダンベルがさっき届いたのはいいんですが
まだ筋トレの仕方がよく分かりません。

筋トレの仕方を詳しく載せてるサイトとかあったらお願いします。
330アスリート名無しさん:04/04/04 13:06 ID:qhKu6iJg
   .       ___
      ., ´   ヽ
  I I I I .i/ノ从从リ   
  (ニニ=||l ゚ ー゚ノlO() ちょっとは
  I I I I .li<)i个)ノ
   .    |l|/_:_|liリ
.       l_ハ_!



           ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
---------------------------------  。 >>329
     _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ン
           , '⌒´`ヽ        / / |  \   イ
             | #   ))〉       /   /  |    \  /
  I I I I  .   c|     ト、    /    / .  |      /|
 (ニニ===と|   ノiノ        /    |     / |
  I I I I      ノノ从从_>        /  .   |.│ /|
         (_/し'         .  /     ─┼─ |
                     /  ┼┐─┼─
               .  .      / .  ││

自分で考えろ!


331:04/04/04 13:15 ID:vfYExQLq
寒い環境にいると、体温を上げようと脂肪を燃焼するのと、体を守るために脂肪を貯えると聞いたのですが、どっちなんですか?
332アスリート名無しさん:04/04/04 13:24 ID:cjRyqslC
>>331
アイスクリームはエンプティカロリーだから、ダイエットにいいって言ってるやつもいたな。
333アスリート名無しさん:04/04/04 13:33 ID:exIabQWr
自分は2月ほど前から柔道を始めて
肩の筋肉のなさなどから本格的な筋トレを
始めようと思ってメニュー考えたんですけど
こんな感じです、どうでしょうか。
1.ベンチプレス 
2.サイドレイズ 
3.フロントレイズ 
4.リアサイドレイズ
5.スタンディングプレス 
6.ダンベルカール 
7.フレンチプレス 
8.リストカール 
9.リバースリストカール 
10.レッグレイズ 
11.ロシアンツイスト 
12.ベントオーバーロー 
13.ラットプルダウン 
14.デッドリフト
15.サイドネックフレクション
16.ネックフレクション
17.レッグエクステンション
18.レッグカール
あと町のトレーニングルームにベルトがなくて
デッドリフトするときにベルトつけないでやるのは危険でしょうか?
334アスリート名無しさん:04/04/04 14:00 ID:e1T4S3np
>>333
1日でこれだけこなせるんですか?
335アスリート名無しさん:04/04/04 14:30 ID:GaYQE4v5
ただの自己満足トレーニングになる悪寒
336アスリート名無しさん:04/04/04 14:42 ID:evWlg37w
173センチ
60キロ
ウェスト73ってやばいですかね?
337アスリート名無しさん:04/04/04 14:44 ID:A44qM7NE
>>336
別にやばくないだろ
338アスリート名無しさん:04/04/04 15:46 ID:QkM/W2MR
ここのスレのみなさんの知識をお借りしたく質問させていただきます。
http://v.isp.2ch.net/up/680993af59d9.jpg
この画像なんですが、奥の器具はいったい何に使うものなのでしょうか。
さらに手前のダンベルの値段や重量など気づいた事があれば
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
339アスリート名無しさん:04/04/04 15:50 ID:sxwSflwk
身長179a体重67キロ体脂肪16
胸囲89 ウエスト79 二の腕26 肘の下25 太もも付け根50
ふくらはぎ35 手首17のガリです。

こんな俺はやばいですか?
340アスリート名無しさん:04/04/04 15:50 ID:sVPe/2T5
>>338
>奥の器具はいったい何に使うものなのでしょうか。
これ
ttp://www.rakuten.co.jp/traipara/458666/460023/
341アスリート名無しさん:04/04/04 15:55 ID:ocAWkAKI
>338
空気圧か油圧の手首を鍛える器具。
ダンベルは2.5kg,と1.25kgのプレートに見える。
値段は分からんがシャフトだけコーティングされてるし意外と
高級品かも知れん。
342アスリート名無しさん:04/04/04 15:55 ID:eTlZs9SH
奥はスナップ力鍛えるやつだろう 
手前はどう見ても10kgのセット 2000円ぐらいのセット物だろうが
グリップがラバーっぽいあたりからするともう少し高いかも・・・プレートは典型的な安物
343アスリート名無しさん:04/04/04 16:02 ID:QkM/W2MR
>>340-342
腕、手首を鍛える物なのですね。
値段的にもそれほど高くないものっぽいですね
まあ初心者向けというかそんな感じと理解しました。
レスありがとうございました
344アスリート名無しさん:04/04/04 16:05 ID:evWlg37w
>>339
761 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:04/04/04 15:45 ID:J2zhTG57
身長179a体重67キロ体脂肪16
胸囲89 ウエスト79 二の腕26 肘の下25 太もも付け根50
ふくらはぎ35 手首17のガリです。

こんな俺はやばいですか?
345アスリート名無しさん:04/04/04 16:46 ID:1M6YS3DI
>>334
今日2時間かけてやったら一応メニューはこなせました。
>>335
なぜですか?
346アスリート名無しさん:04/04/04 16:48 ID:WvRdnxDG
初心者的な質問ですいませんが、高負荷低回数のトレで筋肉痛になった翌日に、低負荷高回数のトレをこなすのはありでしょうか?
速筋と遅筋交互に鍛えていく、というのが効率的でいいのでは?と思うのですが。
347アスリート名無しさん:04/04/04 16:51 ID:9J5fOe7i
>>346
>>1読んどけ。
348アスリート名無しさん:04/04/04 16:52 ID:pvDGXRzA
>>346
休憩無しで効率的ですね
ついでに24時間トレーニングすればいいんじゃない
349346:04/04/04 17:00 ID:WvRdnxDG
すいません、筋肉には速筋と遅筋の2種類があるということで、負荷を変えればそれぞれの筋が鍛えられる、
と考えたのですが、誤りでしょうか?
350アスリート名無しさん:04/04/04 17:07 ID:iPQemoI+
>>349
それは分かるけどなんで筋肉痛の最中にやらなきゃいけないのよ
351アスリート名無しさん:04/04/04 17:11 ID:G/KnEPW2
>>349
人間の身体を、そんなゲームのキャラみたいに鍛えられると思う?
まさか、速筋の運動だったら100%速筋だけが使われて、
遅筋の運動だったら遅筋だけが100%使われると思ってる?
352アスリート名無しさん:04/04/04 17:14 ID:WvRdnxDG
単純に、
高負荷低回数の場合は速筋を主に使う→それほど遅筋には損傷がおきてない
と考えたのですが・・・
353アスリート名無しさん:04/04/04 17:15 ID:t95TMn6L
>>346
人体学で博士にでもなれw

初心者のくせに何でこうも自己流の勝手な妄想を熱弁するバカが絶えないのはなぜ?
354333=345:04/04/04 17:21 ID:1M6YS3DI
よくよく考えてみても
>>333
のメニューでは多いので
どの種目をはずしていくべきでしょうか?
355アスリート名無しさん:04/04/04 17:24 ID:gLfyGmSo
メニューの多さに問題があるんじゃなくて
ひとつひとつの種目をきっちり出来るようになってください。
356アスリート名無しさん:04/04/04 17:32 ID:kuexnAfM
>>346
筋肉痛のときやるのは逆効果なので同じ日にやるのはどうでしょう?
それか交互にやったり、2,3週間ごとに変えるのも変化がついていいかも
しれませんね
357346:04/04/04 17:42 ID:WvRdnxDG
>>356
前向きなレスありがとうございます。確かに知識・経験ともに未熟ですので、
いろいろ調べて見たいと思います。ボクサーのようなバランスのとれた筋肉をつけたい。
358アスリート名無しさん:04/04/04 17:44 ID:HZWHgT55
【トニー・バレントを1位にしよう!】
カンフーの達人・トニーバレントを1位にしよう

やり方は簡単
ttp://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index_20040402.html を開き、
最も期待している試合を [山本“KID”徳郁VSトニー・バレント ]にチェックを入れ投票

もう1つ、期待してるファイターの所もトニーバレントにチェックを入れ投票。

たったコレだけです。これだけで、カンフーマスタートニーバレントに1票入れることが出来ます
あなたの一票がより良いK-1を作ります。K-1の事を本気で考えているならトニーに投票しましょう!

試合前にお祈りをするトニー
http://www.sponichi.co.jp/battle/k1/2003/1118/photo/image/05-4.jpg
コヒのキックを余裕で受け流すトニー
http://www.sponichi.co.jp/battle/k1/2003/1118/photo/image/05-3.jpg
ガードの上からでもガンガン削るトニー
http://www.sponichi.co.jp/battle/k1/2003/1118/photo/image/05-1.jpg
カンフーマスターとしての正体を明かしてしまった、残像技の決定的瞬間
http://www.sponichi.co.jp/battle/k1/2003/1118/photo/image/05-2.jpg

トニーバレントノスレはこちらです
【2004】今年のトニー・バレント part4 【平成16年】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1080654999/l50
359アスリート名無しさん:04/04/04 17:44 ID:KPFaT/6/
ta-zanの今月号でサーキットマシン18種類低負荷でかく10回を
週3回進めてたな。

低負荷だとダンベル体操みたいなもんか?
360アスリート名無しさん:04/04/04 17:57 ID:MmGbT5YW
筋トレしつつ、毎日ジョギングや室内での有酸素運動を朝晩30分ずつやってます。
筋肉はついてきたんですが、お腹に脂肪もついてきちゃいました。
子供のころからなのですが、みぞおちの下あたりから
ポッコリとしているんです。よく聞く「下腹部が出てる」というのは
へそより下の部分のことですよね。俺みたいのは珍しいのかな?
で、大会とか出てる人は一度肉をつけてから絞るそうですが、
そんな人達はどうやって脂肪減らしてるんでしょうか?腹筋あるのみ?
361 :04/04/04 18:10 ID:CQc51rDj
>>360
身長、体重は?
362333=345:04/04/04 18:11 ID:1M6YS3DI
>>355
えっと、つまりどういうことでしょうか?
すみませんよくわからなくて。
363360:04/04/04 18:13 ID:MmGbT5YW
>>361
身長は167cmで、体重はさっき測ったら69kgでした。
昔は体重55kgくらいの時期があったほど痩せてましたが、
そのころも今ほどではないにしろお腹ポッコリでした。
364アスリート名無しさん:04/04/04 18:26 ID:atvDmPCx
>>354
ボディビルがやりたいんじゃなくて柔道の補強なんでしょ?
ベンチプレス・デッドリフト・ベントオーバーロー・リストカール・レッグレイズ・首の種目
これにスクワットを入れれば完璧。
365333=345:04/04/04 18:43 ID:1M6YS3DI
>>364
あぁつまり、少ないメニューをきちんとこなせって言うことなんですね。
わかりましたありがとうございます。
ただ、なで肩で肩の筋肉も少ないので肩のメニューも加えようと思います。

それと別にデッドリフトするときはやはりベルトがないとやばいんでしょうか?
366アスリート名無しさん:04/04/04 20:09 ID:eTlZs9SH
まぁきつい言い方をすれば
初心者が何やっていかわからないからとりあえず片っ端からつまみぐいしてるだけのメニューに
「どうですか?」と言われても答えようがないってのが本音だろう。

まぁ体重以上のデッドリフトするならリフターベルトはあった方がいいだろね
367アスリート名無しさん:04/04/04 20:19 ID:evWlg37w
フォーム確認のために鏡買いたいんだけどどこかイイの売ってますかね?
368アスリート名無しさん:04/04/04 20:20 ID:vrJPRQik
今日のウルルンの番組宣伝みたけど、あのインドネシアの原住民の人たち結構いい体してたような。
筋トレなんかやってないよな?プロテインなんか飲んでるはずないだろうし。
9時からだからもう一回見て確認してみよ。
369アスリート名無しさん:04/04/04 20:51 ID:9hMdpzsE
デッドリフトを始めてやってみたけど、腰が痛くて
まるで腰を痛めるためにやってるような感じがした。
370アスリート名無しさん:04/04/04 20:57 ID:E66cg1nV
体重も増えないのに筋トレをやってると、筋トレというか具体的にはスクワットとデッドをやってると
体を鍛えてるのか、壊してるのかわからなくなる。
そのうちどうでもよくなって虐めてるのが楽しくなる。
気がつくとけっこうな重量を挙げられてたりする。
パワーリフターでもないのにスクワットとデッドをやるためにゃマゾにでもならんとやってらんない。
371369:04/04/04 21:06 ID:9hMdpzsE
デッドって腰と腕にしか負担が掛からないような気がする。
俺のやり方が悪いんだろうけど。
始め膝は結構曲げてた方がいいんでしょうか?
372アスリート名無しさん:04/04/04 21:22 ID:evWlg37w
>>371
俺は丸めてやってる
肩の力が抜くことが大切だろ
373アスリート名無しさん:04/04/04 21:31 ID:E66cg1nV
腕なんて全く使わないよ。
オルタネイトグリップだと握力45の俺でも170が引ける。スモウスタイルだけど。
最初は腰ばっかり疲れるけど、そのうちハムと尻が使えるようになって
僧帽筋が上部しか使えなかったのが、中部下部も使えるようになった。
脊柱起立筋も腰だけでなく腰から首まで負荷が分散するようになってきた。
広背筋を使うかどうかは脚幅手幅によって違うからなんともいえないけど。
374アスリート名無しさん:04/04/04 21:32 ID:eTlZs9SH
まぁ足幅によるんだろうけど、一般的なデッドなら膝はあまり曲げない方がいいだろう(相撲デッドだと逆)
腕っつうか前腕ならそりゃ握力の問題だろうが上腕や肩ならそりゃ無駄な力がかかってる罠
背すじを伸ばしてガッチリ固定して背中を丸めるってのは基本かもしれん 
上体を立てすぎたり背中全体を反り過ぎたりするとダイレクトに腰にくる気がする。
375アスリート名無しさん:04/04/04 21:36 ID:GaYQE4v5
>>373
相撲スタイルはつま先どのくらい外に向ける?
376371:04/04/04 21:40 ID:9hMdpzsE
とりあえず、しばらく続けてみることにします。
今日は筋トレ初日なんで、明日あたりは筋肉痛に
悩まされそうだ
377アスリート名無しさん:04/04/04 21:44 ID:5dWoFFQd
筋肥大するには最高重量をあげたあと(例えばベンチ)軽い重量で
追い込んだほうがいいものですか?それとも最高重量を上げたまま体に
記憶させるのがいいのでしょうか?
378アスリート名無しさん:04/04/04 21:44 ID:atvDmPCx
>>365
なんせ初めに提示された種目が多すぎるのでそういう意味もあるけれど、
柔道なら引っ張る筋肉全般が重要だろうからそれを押さえたうえで、
重い重量を扱える種目を中心に満遍なくやるのがいいかなと。

あと、デッドリフトはベルト必須。しかも腰は回復が遅いので
たまにやればいいと思われ。週1くらいで。

見た目も重視するならダンベルレイズのような軽い重量で利かせる種目も
入れてもいいとは思うけど、体力、回復力には限りがあるから、適度にねー。
379アスリート名無しさん:04/04/04 21:44 ID:E66cg1nV
背中を丸めるってのがわからないが、腹に力をいれるが丸める気はしない。
漏れの場合、背中を丸めるっていうより、胸に力を入れて腕を体の前に寄せて肩甲骨を開くだけ。
ベンチでいうところの横方向のブリッジの逆をやってやる。
上体は立てたほうがいいし、前後に薄いほうがいいのだけど、肩は前に出す。
調子がいいときは、腰じゃなくて肩甲骨を結んだラインの中点に重さを感じて、体が油圧式のクレーンになった感じ。
反りすぎるのは腰の力でフィニッシュに行くからで、フィニッシュはお尻の穴をキュって絞める感じを利用してやると
反らずにフィニッシュの直立にもっていける。
パワーリフターの話だと試技としても反ろうとしてフィニッシュするとフィニッシュの瞬間膝が曲がって失敗するそうで。
380アスリート名無しさん:04/04/04 21:55 ID:E66cg1nV
爪先は人によるよ。
基本的に膝の方向と同じにしろとは言うけれど。
親指で踏ん張る人はそれより気持ち広く、小指で踏ん張る人は逆に気持ち狭く。
脚幅を広くしたほうが腰が丸まることはなくなるが、股関節が硬いと力を入れたときにその姿勢に耐えられずに
脚幅を狭めようと膝が内に入る。
脚幅をせまくするとそういう心配はなくなるけど、腰が丸まって腰に悪い。
それもやっぱり股関節が硬いから。
スクワットも一緒。柔軟性重要。
381アスリート名無しさん:04/04/05 04:53 ID:s0TQeBcb
筋トレやり始めた最初の2週間くらいは筋肉痛が酷かったんですが
それを過ぎてからは筋肉痛にならなくなりました
こういう場合は筋肉痛になるまで毎日筋トレしてもいいんですか?
382アスリート名無しさん:04/04/05 10:11 ID:rcJBKf5C
>>381
オマエのトレ内容がわかんないから想像だけど、
負荷が軽いんじゃねーの?
毎日するんじゃなくて、筋肉痛になるくらいの負荷に変更汁!
383アスリート名無しさん:04/04/05 13:18 ID:OboVCTBT
>>381
体がなれた体と思う
毎回追い込む必要はない
重量が伸びるならそれでよい
384たかた:04/04/05 13:58 ID:DYI6G5EY
始めて1ヶ月程度の初心者なんですが、どのような組み合わせ
で筋トレを行えばいいでしょうか?
これとこれは同じ日にやるなとかはありますか?
385アスリート名無しさん:04/04/05 14:01 ID:awVDCdjj
>>384
とりあえず
何が目的が教えてくれ
話はそれからだ
386アスリート名無しさん:04/04/05 14:01 ID:a7tJiZnj
>>384
とりあえず今のメニュー書いてみな。
387アスリート名無しさん:04/04/05 14:13 ID:zUSheWU7

胸ベンチプレス
 インクラインプレス
 バタフライマシン

背チンニング
 ラットプル

二頭ケーブルカール
  コンセントレーションカール

腹筋  
388アスリート名無しさん:04/04/05 14:13 ID:/teLgE1h
指導者がいるならフリーウエイト。
いないならマシン。
スクワットとデッドリフトは独学じゃ絶対無理。
絶対。
ちゃんと習うと目から鱗。
389アスリート名無しさん:04/04/05 14:14 ID:zUSheWU7

肩ダンベルショルダープレス
 サイドレイズ
 リアデルトマシン

三頭ケーブルプレスダウン
  フレンチプレス

脚スクワット
 レッグプレス
 レッグエクステ
 レッグカール



月火水木金土日
AB AB

という感じでボディビルが目的です
390384:04/04/05 14:25 ID:njyeYWfm
今は携帯からなんで見ずらくてスイマセン。目的は体をデカくする事です。腕はカール系とリバースプッシュアップ、肩はレイズ系全般とシュラッグ、ダンべルプレス、ダンべルロウ。
391384:04/04/05 14:31 ID:njyeYWfm
胸はダンべルベンチプレスとフライ。腹は毎回ですが適当です。足は上体の弱さが目立つのでまだやってません
392アスリート名無しさん:04/04/05 14:49 ID:oqXuLI+U
筋トレをやるならまずこれを読んどけ!みたいな本はありませんか?
393アスリート名無しさん:04/04/05 15:23 ID:bDpbcCML
>>392
北斗の拳は外せないな。
394プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/04/05 15:31 ID:jk0KNx8p

トレに役立ちそうな Q&A サイト見つけたんで貼っとくね
既出だったらスマソ

ttp://www.sports-spot.jp/training/training/
395アスリート名無しさん:04/04/05 15:32 ID:IGoHOFKL
うさぎ跳び
と重いコンダラー引き
396スポーツ好きさん:04/04/05 15:36 ID:IPMfYHB6
>>394
既出づら。
397アスリート名無しさん:04/04/05 16:56 ID:zUSheWU7
北斗の拳は確かにモチベーションが上がりますね
398アスリート名無しさん:04/04/05 17:03 ID:dlr17s1W
三角筋後部ってみんな鍛えてる?
399アスリート名無しさん:04/04/05 18:19 ID:cmC+fq/K
>>396
野暮だなお前
400アスリート名無しさん:04/04/05 18:46 ID:V4dwSm+O
ちょっと風邪気味で熱はないんですけど筋肉の痛みって言うんですか?(筋肉痛ではないです)
それがあって今日筋トレ日なんですがやっても大丈夫でしょうか?
401アスリート名無しさん:04/04/05 18:51 ID:qevTYalP
風邪で一週間ぶりにトレしたら
めちゃくちゃ調子良かった
熱で弱ってるが痛くなるからそれを休んで治すと
治ってから凄く調子がよくなる
402アスリート名無しさん:04/04/05 18:52 ID:qevTYalP
熱で弱ってるが痛くなる→熱で普段弱ってる部分が痛くなる
403アスリート名無しさん:04/04/05 18:53 ID:IGoHOFKL
1週間や2週間休む時があってもいい。
俺は週2回だけど今週は完全に休む(`・ω・´) 
404アスリート名無しさん:04/04/05 18:54 ID:h/9Y/xAF
子作り強化月間のため1ヶ月完全休養中です
405 :04/04/05 18:55 ID:8uKJfJga

406400:04/04/05 19:25 ID:V4dwSm+O
>>401
>>403
やっぱり休んだほうがよさそうですねレスありがとう。
しかし鍛えたいよ
407アスリート名無しさん:04/04/05 20:02 ID:MhW5ZEFZ
プロテインって毎日のむものなの?
今日初めてプロテインかったんだけどいつ飲めばいいんだろうか。
408アスリート名無しさん:04/04/05 20:10 ID:V4dwSm+O
仰向けで背中に椅子引いてプルオーバーとういやつやってるんですがこれって背中のどこが鍛えられるの?
409アスリート名無しさん:04/04/05 21:37 ID:dn7mcja9
加圧式トレーニング無料体験できるところ発見したので報告

場所はここ
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2624969040405213645
410:04/04/05 22:24 ID:njyeYWfm
食後30分くらいでトレってやっちゃマズいですか?出来るなら構わない?
411アスリート名無しさん:04/04/05 22:53 ID:CZ0XoM6i
泳ぐなら筋トレ前?それとも後?
412アスリート名無しさん:04/04/06 01:35 ID:Vccppj4E
腹筋してると腹より頭が痛くなるんだがやり方がおかしいのか?
413アスリート名無しさん:04/04/06 01:49 ID:12qMAHX8
>>412
脳みそが筋肉になってるんだよ
414284:04/04/06 03:05 ID:n0+leQD5
>>294関節痛に関するレス、ありがとうございます。
痛いのは、実は手の指でして、特に寝起きのとき、左手が開閉するのが痛いときが多いです。
何か、指の関節がずれてるような感覚がします。しばらくすると直りますが。
自宅で週4回くらいのペースでダンベルトレーニングをやっていて、今半年くらい続けているの
ですが、以前にはこういうことはなかったので、筋トレの影響かな?と考えた次第です。
しかし、もし中止するとしたら「握る」トレーニングはできないわけですから、
ほとんど何もできなくなりますね・・
415アスリート名無しさん:04/04/06 04:23 ID:4cE2hs3k
>>412
血圧の急激な変化で起こるよ。
力を入れるときに息を止める、など誤った呼吸法をしたときに起こりやすい。
416アスリート名無しさん:04/04/06 05:35 ID:rGSEnSd3
ディップスがベンチプレスよりも重要な種目だというのを見たんですが、
どうしてなんでしょう?
417アスリート名無しさん:04/04/06 07:56 ID:K8Ofhr0N
スッドレの26セット目からまだ見れないんだけど、なんで???
418アスリート名無しさん:04/04/06 08:39 ID:wny/68Vt
>>416
どこで見たんでしょう。

>>417
過去ログ倉庫にあるから。
読みたい場合はガイドライン板の「読めないdat落ちスレのhtmlミラー作ります」
ってスレで依頼すれば読めるようになる。(4/8まで依頼は受け付けないとのこと)
419アスリート名無しさん:04/04/06 13:53 ID:y6nOSeqZ
マイクメンツァーではないでしょうか。
何セットも出来るのはそれぞれのセットで追い込めていない証拠だ。
いろんな種目が出来るのも追い込めていない証拠だ。
上腕二頭筋なんてチンニングしていれば十分。
腹筋は他の種目をするとき力んでいるだけで十分。
っとどんどん種目を削り、晩年、最終的には
ディップス、スクワット、デッドリフト、チンニングの4種目を各1セットだけでいい。
くらい極論をぶち上げたっと昔のアイアンマンにあった気がします。
(よく憶えてないけれどベンチプレスはなかったはず)
そのぶん滅茶苦茶きついのですが。
限界までレップを重ねて潰れたらフォースド、あるいは可動域を狭めて、最後はアイソメトリックに数秒耐えるって具合で。
短時間でがっつり追い込んでしっかり休めば怪我などしないっていう主張で、今も信者がいます。
流石に4種目しかしないって人はいないでしょうけど。
でも信者に怪我が多いです。
コアな信者からはそれは正しく理解していないからだといわれますが。
420アスリート名無しさん:04/04/06 16:10 ID:Vccppj4E
>>413
あぁ、やっぱり。
>>415
ありがとう。
421アスリート名無しさん:04/04/06 17:51 ID:Yb1NNabA
リアレイズやってたら少し腰が痛くなった
普通の背筋でも筋肉痛とは違う痛みのような…
なにがまずいんでしょうか。姿勢?重量?腰に負担のかからない背筋の鍛え方ってありますか?
422アスリート名無しさん:04/04/06 18:09 ID:K8Ofhr0N
>>418

サンキュ!
423アスリート名無しさん:04/04/06 18:22 ID:gR6XsoD9
少ないセットで追い込むは理想だけど
そんなこと一朝一夕にできるようにはならんからなあ


追い込める人はフォースドなど使わずとも、2セット程度で追い込めるらしいが・・


424408:04/04/06 19:14 ID:YGtgBb1q
誰か答えキボンヌ!
425408:04/04/06 20:22 ID:fXYG5m9o
誰か答えキボンヌ!
426アスリート名無しさん:04/04/06 20:27 ID:5Qwh/1mb
質問です。
50kg x 10repsで限界のやつが3ヶ月で80kg x 10repsできるようになるって
ぶっちゃけあり得るのでしょうか?

>>424
プルオーヴァーは肩甲骨らへんが鍛えられて、肩が厚くなるんだよね?
だから肩甲骨をよせるようにトレーニングした方がいいんだよね?
427アスリート名無しさん:04/04/06 20:51 ID:0VGI8vnS
サスケ見てるか?
428408:04/04/06 20:52 ID:YGtgBb1q
>>425
誰だよアンタw
429408:04/04/06 20:52 ID:YGtgBb1q
>>426
え?これって肩なんですか?
430アスリート名無しさん:04/04/06 20:53 ID:JLc3Bx19
>>426
何の種目かわからんがとりあえずベンチならあり得る。俺が大学一年の秋にそんくらい伸びた。
当時のノート無くしてよくわからんが10月に筋トレ始めた当時で177cm63kgで50kgを2回上げるのが限界だった。
それが年明けすぐには82.5kg×10×3でセット組んでて1セット目は10回上げてたはず。
体重は70kgくらい。週に記録が5kgくらい伸びて楽しい時期だった。
431アスリート名無しさん:04/04/06 21:59 ID:5Qwh/1mb
>>430
ちょっと・・・大学生と比較されたらつらいわ・・・
やっぱり20代後半のオヤジは無理なのかしら?
ちなみに種目はベンプレよ!
  >>426
432アスリート名無しさん:04/04/06 22:51 ID:yq6mpKSq
たとえば肩の筋トレでショルダープレスの後に、サイドレイズをやるのですが、
時間をおかずに続けてやるのと、両種目の間に時間を空けるのとでは、
サイドレイズで扱える重量が違うわけですが、どっちが筋肥大という点で効果的なのでしょうか?
433アスリート名無しさん:04/04/06 23:12 ID:EWyxElJg
筋トレして1年半ぐらいですけど筋トレした後は筋肉が張ってる感じがして筋肉が大きく見えるのですが
2日ぐらい同じ部分の筋トレをしないと筋肉が小さく?見えて細く見えるんですけどこれは筋トレのやり方がヘタなのでしょーか??
434アスリート名無しさん:04/04/06 23:44 ID:cwu7dvWu
>>432
インターバルの取り方については色々方法あるけど、
筋肥大が目的なら、長く取りすぎるのは良くないよ。
ホルモンとか血流とかの関係で。
個人的には(その時に扱える限界重量で)短い間隔でやるのが効きます。

>>433
使った筋肉には血液が集まって大きく見える。
パンプアップって奴。
435アスリート名無しさん:04/04/06 23:55 ID:XD1uo970
パンプアップ時って一瞬でも体重って上がってるもんなの?
436アスリート名無しさん:04/04/06 23:57 ID:DqTpbAqj
http://jamamotok.ld.infoseek.co.jp/PHOT0019.jpg
皆さんから見て、ココが弱いと思われる
ボディパートを教えてください。
437アスリート名無しさん:04/04/07 00:02 ID:6GAynyHR
>>436
おつむ。
438アスリート名無しさん:04/04/07 00:24 ID:q3bG0cV2
プルオーバーは広背筋と大胸筋が主動筋。フォームによって違う。
胸に効かせるか背中に効かせるかはボディビルディング4月号の小沼敏雄のなんでもQ&Aに。
だがビルダーはそのためにやっている人は少ないと思う。

一番の目的は前鋸筋(腹筋上にあるギザギザ)を出すため。
これは普通の人がやってもどうせみえないから体脂肪率1桁の人専用ね。
ストレッチのためにベンチプレスのインターバルに軽い重量で。
これはオススメで気持ちいい。パンプした血液がいい具合に広がってくれる気がするのだ。
そして、胸を骨格的にでかくするという都市伝説があった。
息を思い切り吸い込んだ状態でプルオーバーをすると胸郭がストレッチされ胸が広がるという。
かなり怪しげだが、やってる人たちは真剣で実は自分も密かに信じてる(笑
439アスリート名無しさん:04/04/07 01:08 ID:v6EUtATe
スクワット等を行った後に、即座にプルオーバー開始。胸郭を広げるのには効果大と言う人もいたが。
本当のところはわからん。だか俺はお気に入り
440アスリート名無しさん:04/04/07 01:11 ID:scu8U0LT
漫画キャラの身長・体重の設定について
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1079923721/l50
441アスリート名無しさん:04/04/07 01:59 ID:h93oAiJH
プルオーバーってしっかり効いてます?
442アスリート名無しさん:04/04/07 09:15 ID:79b8Y2gM
プルオーバーはなぜかスポーツ選手もよくやってたりするね。
443アスリート名無しさん:04/04/07 09:20 ID:VqfLgVWT
チタンテープって筋トレに活用できないでしょうか?
444アスリート名無しさん:04/04/07 09:26 ID:FPyQDX0G
>>435
あがってるわけねぇだろ。
血が移動してるだけなのに
総体重がかわるかよ。
445アスリート名無しさん:04/04/07 11:28 ID:inp3PCR+
>>430
週5キロはすごいね
もしよければその時のメニューを教えてくれない?
後インターバルとかも書いてくれると嬉しい
446アスリート名無しさん:04/04/07 12:10 ID:GBk9c7ts
>>430
脳内丸出し、君死んだほうがいいよ。
447430:04/04/07 13:55 ID:Eabob0WM
>>445
ものすごいオーソドックスなんであまり参考にはならないかもしれません。
当時PC持ってなくて月刊ボディビルは何か怖くて(w、見れなかった。筋トレの情報源は上級生のトレーナーとジムのインスト。
自分自身が知ってたのは超回復の原理と筋肥大にはMAXの85%でやったらいいらしいことくらい。
毎日とにかくメシを食いまくって2日に一回はベンチ(もちろん他のトレもやってましたが)。
MAXの85%で10rep×3。セット間のインターバルは一分。トレ後にザバスのXX(たぶん)を牛乳で。
トレ後30分以内に晩飯食うように心がけてました。有酸素運動は特にやってませんでした。
とにかくよく食ってよく寝ました。風呂にもよくつかりました。酒も三日に一回は嗜む程度に飲んでました。
スクワット・デッド以外はそこそこいい感じに伸びてたと思います。股関節がずれてるのでこの2種目は
思うように出来ませんでした(あまり好きじゃなかったのもありますが)。
448アスリート名無しさん:04/04/07 15:07 ID:2tFnHiV9
誰かこのスレでサスケ(筋肉番付の素人参加の奴)に
参加する人いない?
メチャメチャ応援するよ。と言ってもこのスレに「がんばれ」って
書くだけだけど。
このスレの人ならかなりいい所まで行きそう、、、
449アスリート名無しさん:04/04/07 15:17 ID:ViB/3WSA
腕立て20回×1 と 10回×2 どっちがいいですか?
それとこんな超楽々筋トレなんですが一日おきがいいんですか?
まったく筋肉痛とかにはなりません。
450アスリート名無しさん:04/04/07 15:32 ID:GRYdNHsy
>>449
筋肉痛にならないなら毎日してもいいよ
451アスリート名無しさん:04/04/07 16:00 ID:wV1RjYtg
>>449
そのうち種目を増やしたいと思うようになる
452アスリート名無しさん:04/04/07 16:13 ID:92hwMYZO
っていうか、超楽々なら筋トレになってないんじゃないの?
453アスリート名無しさん:04/04/07 16:19 ID:VYRjm7rq
すいません、マジレスしてください。
筋トレはじめようと思って腕立てから始めたんです。
インクライン、っていうか要するに足側を高く、腕側を低くして
ボトムポジション?で2秒保持、4秒かけてスタートポジションに
戻す、っていうのを限界レップス×3やったら
三頭筋と大胸筋鎖骨部が激しい筋肉痛に襲われまして、
三頭筋は4日くらいでなんともなくなったのですが、
大胸筋の方は10日経った今でも腕立ての体勢をとるとツッパリます。
どうやったらこのツッパリがとれますか?教えてください。
お願い!早くトレーニング再開したいよ〜。腹筋だけじゃ
物足りない!
454アスリート名無しさん:04/04/07 16:19 ID:95TbZk+V
>>453
それデクライン
455アスリート名無しさん:04/04/07 16:20 ID:95TbZk+V
>>453
は横綱
456アスリート名無しさん:04/04/07 16:32 ID:m3HRKTXC
ttp://www.geocities.jp/ctraining_2ch/
初心者は質問する前にまずこれを熟読しておけYO!
457アスリート名無しさん:04/04/07 16:51 ID:4JtAqIYr
マルチミネラルとかのサプリ取ってる人いますか?
汗かくとミネラルもたくさん失われるみたいなんですけど、
取ったほうがいいんですか?
458アスリート名無しさん:04/04/07 17:01 ID:pcnEgheQ
>>448
脳内サスケなら全員参加中
459アスリート名無しさん:04/04/07 17:31 ID:79b8Y2gM
>>453
ちゃんと準備運動した?
460アスリート名無しさん:04/04/07 18:42 ID:VqfLgVWT
もう一回質問ですがチタンテープって筋繊維の回復を早めたり筋トレに
プラスになるような効果ってないんでしょうか?
461アスリート名無しさん:04/04/07 18:46 ID:3Iw/tjPB
>>454
いや、どう考えてもインクラインだろ
だって腕立てだよ?ベンチじゃないぜよ
462アスリート名無しさん:04/04/07 19:02 ID:VYRjm7rq
>>459
しませんでした。正直、今回の件でウオームアップの
重要性を認識したくらいです。
過ぎたことは悔いてもしょうがありません。
どうすれば張りがとれるか教えてくれる方はおられませんか?
自分で立てた仮説は
「毎日大胸筋のストレッチしてりゃそのうちとれる」
ですが間違ってます?
463アスリート名無しさん:04/04/07 19:35 ID:95TbZk+V
>>461
その足掛け腕立てで伏せた時
腕が下のほうに移動してるはずだだからデクライン

腕立てのインクラインだと腕のほうを台とかに置く
464アスリート名無しさん:04/04/07 20:24 ID:inp3PCR+
>>453
トレーニング久しぶり?
465アスリート名無しさん:04/04/07 20:52 ID:q3bG0cV2
折れてるとかずれてるとかじゃない限り、基本的に外科は放置が基本だよ。
温熱、超音波、電気刺激、マッサージ、さまざまな療法があるけど、一番確実なのは放置。
466アスリート名無しさん:04/04/07 20:53 ID:4JjmwZLA
e
467アスリート名無しさん:04/04/07 22:18 ID:X/Aoz0bz
胸の厚みが最近伸び悩んでいます。ベンチ(インクライン・デクライン),ディップス
フライ等いろいろやってますが…
いいトレーニング方法ありますか?プルオーバーがいいって聞いて最近やってますが。
468アスリート名無しさん:04/04/07 22:37 ID:+P5ZmIVp
>>467
ありますよ。
469アスリート名無しさん:04/04/07 22:47 ID:Tq6AKXde
>>447
>>MAXの85%で10rep×3。セット間のインターバルは一分
プ、脳内惨めー
470アスリート名無しさん:04/04/07 23:08 ID:pwCjMm9M
さっき魔娑斗がテレビに出てたけど、
やっぱりいい体してるね。
471アスリート名無しさん:04/04/07 23:29 ID:d/DHOpJF
質問があります。

現在は、ジムで週三回、胸・三頭・腹筋、背中・二頭、下半身にわけて
フリーウェイトでトレーニングをしています。
しかし、仕事の関係で一ヶ月ほど山奥の工場に研修に行くことになりました。
近くにジム等ないのですが、どのようなトレーニングを行えば筋力の低下を
最小限に抑えられるでしょうか?
ダンベル及びフラットベンチの購入も考えたのですが、ホテルへの持込は
部屋が狭い事もあり無理のようです。
472アスリート名無しさん:04/04/07 23:36 ID:a+I9v7wp
バーベルスクワットを20`で20×3セットやっただけで
足が限界近い。体重70近くあるのに…。

俺には才能ないのか…

ベンチプレスも50くらいがMAXだし…
473アスリート名無しさん:04/04/07 23:37 ID:G+7sGKMa
慣れだよ
474アスリート名無しさん:04/04/07 23:56 ID:TrCTK5AL
「脂肪燃焼には120前後の心拍数での有酸素運動がいい」とダイエット関連のサイト等でよく目にします。
これはデブが普通体型にしたい場合に当てはまる事でしょうか?

筋トレ&大食いで筋肉と一緒についてきた脂肪を落として体を引き締めたいと思ってるのですが、
俺はデブってほどじゃあありません。

普通体型からさらに体を絞る場合でも心拍数120前後で良いのでしょうか?
475アスリート名無しさん:04/04/08 00:35 ID:6DfRFipk
>>468
例えばどんなのがありますか?
476アスリート名無しさん:04/04/08 00:49 ID:J7UxVOxD
プロテインは毎日飲んだほうがよいのですか?
運動した後だけ飲んだほうがよいのでしょう?
教えてください。
477アスリート名無しさん:04/04/08 00:52 ID:bsMhvNkM
毎だ
478アスリート名無しさん:04/04/08 01:00 ID:J7UxVOxD
サンクスです。
479アスリート名無しさん:04/04/08 03:19 ID:LQeKFIHT
>>471
胸・三頭……プッシュアップ(手幅や足の高さ等を工夫する)
腹筋……書かなくても分かるよね
背中……(出来る場所があれば)チンニング・レスラープッシュアップ(気休めか)
二頭……腕を意識してチンニング
下半身……片足でのスクワット・カーフレイズ

>ダンベル及びフラットベンチの購入も考えたのですが、ホテルへの持込は
>部屋が狭い事もあり無理のようです。
>
ベンチはともかく、ダンベルぐらいは持ち込めると思うけど。

>>472
筋トレってのは継続すれば誰でも確実にレベルアップ出来るものなんだから、
「才能が無い」なんて決め付けず、焦らず続けていこう。

>>474
いいよ。あと、これからその手の質問は美容板か身体健康板
のダイエットスレでした方が回答もらえると思う。
480アスリート名無しさん:04/04/08 04:36 ID:CdNPTaFB
ここの72から74を見てください。
僕は背筋が凍りつきました。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1067321132/
481アスリート名無しさん:04/04/08 04:41 ID:LQeKFIHT
>>480
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1067321132/72-74n
って書けばいいと思うよ。スレ違いだけど。
482アスリート名無しさん:04/04/08 08:07 ID:/iDw3S17
>>463
足を高くすれば大胸筋上部&三角筋前部の負荷が上がるわけだから
インクラインでファイナルアウンサンスーチー
483アスリート名無しさん:04/04/08 11:02 ID:5OyV8a9A
>478ウエトレを始めて1年の者ですが、もう半年ぐらいベンチプレスの負荷が上がってないですね。
やはりジムでまわりをみても、1年前とまったく変わってない人も多いです。(あきらかに筋肉つけるのが目的の人達で)
やはりやり方が間違ってるのでしょうか?
どうすればベンチプレスの負荷が上がるのですか?
いつも同じやり方ではなく、違ったやり方で違った刺激を与えたりしたほうが良いのでしょうか?


484アスリート名無しさん:04/04/08 12:11 ID:L8ls573r
ダンベルしてると手の平の皮が厚くなって皮がむけて来るんだけど
その皮がこりこりした歯ごたえでおいしいんだなこれが
栄養補給にもなるしいいよ、まじ、おすすめ!!
485アスリート名無しさん:04/04/08 13:09 ID:wxL1OhbS
服を脱げば1年前とまったく変わってないってことはないとは思うが。
しかし、服を着ていた状態ではトレ暦1年ぐらいでは余程ボディビルの才能がある人でない限りは、見た目に大した変化は望めんだろうな。
486アスリート名無しさん:04/04/08 13:15 ID:Tt1jn8eD
>>463はインクラインとデクラインそれぞれの効用を理解出来ないアフォですな

>>470
おれはまさとよりKIDだな、やはり

>>471
2ヶ月間、山奥で住み込みのドカタをやったことがある
足場を組む鉄パイプを連結させたり針金で数本まとめたりしたのを
バーベル代わりに振り回していたよ
組まれた足場にぶら下がってチンニング、そしてディップス(落ちたら大怪我)もやった
ジム通っていた頃とは栄養面やトレ内容が変わったせいか筋肥大というより
カットが出まくったな
487アスリート名無しさん:04/04/08 17:45 ID:AcIZiMRE
ドカタとビルダーはどっちのほうが喧嘩強い?
488アスリート名無しさん:04/04/08 17:47 ID:6yd3IKhu
>>487
ドカビルダー
489アスリート名無しさん:04/04/08 18:05 ID:6yd3IKhu
つーかさ、>>487ってさんざん既出でおなかいっぱい。
490アスリート名無しさん:04/04/08 20:00 ID:u1i8a9/i
重いのを持ち上げるイメトレだけで筋肉つく?
491アスリート名無しさん:04/04/08 20:09 ID:70AdZJj3
('A`)ノ 質問

概ね6回が限界の重量を6回上げれば筋力UPに効果があるといいます。
その重量で続けるうちに10回上がるようになれば筋肥大、20回以上
上がるようになれば持久力、のように効果の対象が変わっていくという
考え方は間違ってますか?
492アスリート名無しさん:04/04/08 20:09 ID:7rojF17b
この前のサスケで腕立てを毎日600回やっているってのがいたけど、
毎日こんなにやっても筋肉を痛めないのですか?
493アスリート名無しさん:04/04/08 20:28 ID:CNUcYifo
ホントに効かせてやってたら600回も出来ないよ。
筋肉バトルとか見てもわかるでしょ。
腕立てというより腰振り運動。
494アスリート名無しさん:04/04/08 20:54 ID:ny2MO4fw
握力鍛えるニギニギ君かったんだよ 50`のやつ
それをぎりぎりで握れるんですがそれって50`の力がついてるんですか?
それとも余裕で握れるようになってから50`の力がついたってことですか?
495きんにくん!:04/04/08 20:54 ID:cByaYU3x
背筋のつけ方教えてください!!
496アスリート名無しさん:04/04/08 20:55 ID:TbXn2MP1
筋トレ後何分後までにプロテイン飲まないといけないでしょうか?
筋トレ後すぐ飲むと腹いっぱいになって飯が入らなくなるんですが。
497アスリート名無しさん:04/04/08 22:02 ID:mIx91oLq
RMってどういう式で出すのですか?
10回までは計算してくれるサイトがあるんですけどそれ以上がわかりません。
498アスリート名無しさん:04/04/08 22:40 ID:v4on6EJm
>>494
メーカーによって表記の基準が異なるから何とも言えない。
45kg表記の物より30kg表記の物の方が硬い場合もあり。
さらに握力計の実力とグリッパーの実力は別。
499アスリート名無しさん:04/04/08 22:46 ID:lR9gJ65j
>>495
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1077854174/

>>497
10回までで十分だろ。10回上がらない重量を挙げて、その回数で計算すればいい。
500アスリート名無しさん:04/04/08 22:50 ID:4S9k/tu7
水泳と筋トレを一日おきにやっている23歳の女性です
パンとケーキが好きで、痩せなくてはいけないのに、やめられませんw 
152センチ57キロ、体脂肪率33%です。
こんな意志の弱い私、どうしたらよいのでしょうか

501アスリート名無しさん:04/04/08 22:56 ID:VDK6pO1J
>>500
パンは食ってもいいと思うぞ。
筋トレを1日おきってのはやりすぎ。
筋トレを週2,残りは水泳に汁!
水泳ばっかりじゃなくて、走る(速歩きも可)とかエアロバイクとか
有酸素運動を積極的に取り入れれば体脂肪率は減っていくと思われ。
つか、完全にスレ違い
502アスリート名無しさん:04/04/08 22:56 ID:oAtByLzA
本当に水泳と筋トレを一日おきにやって痩せないのなら
パンとケーキの量を減らすしかあるまい。
503アスリート名無しさん:04/04/08 22:56 ID:6yKalG+B
>>500
樹海へ行け。
504500:04/04/08 23:01 ID:4S9k/tu7
みなさま、ありがとうございます。スレ違いだった?ごめん。
水泳以外にもやってみようかな。週5回は有酸素運動して
ケーキも週2回くらいにしてみる。
また来ます
505アスリート名無しさん:04/04/08 23:02 ID:AcIZiMRE
パン屋さんになれ
506アスリート名無しさん:04/04/08 23:13 ID:wkh71+EW
有酸素運動するから
腹へるんじゃないのか?
507アスリート名無しさん:04/04/08 23:35 ID:8Y01XYW4
無呼吸で42.15kmを完走するのは無酸素運動ですか?
マッチョになれますか?
508アスリート名無しさん:04/04/08 23:37 ID:s5SabXoj
クリームたっぷりパン1つ500キロカロリ。
509アスリート名無しさん:04/04/08 23:40 ID:mcGJobU6
>>495
もちっと筋肉名称を調べて出直してこい。
510アスリート名無しさん:04/04/08 23:55 ID:8Y01XYW4
無呼吸でクリームたっぷりパン喰い競争をするのは無酸素運動ですか?
マッチョになれますか?
511アスリート名無しさん:04/04/08 23:57 ID:lR9gJ65j
ID:8Y01XYW4
面白くねーぞ。
512アスリート名無しさん:04/04/09 00:03 ID:YqPicxML
670 名前:アスリート名無しさん[sage] 投稿日:04/04/08 23:53 ID:8Y01XYW4
明日からみんなでウンコ食べよう
1回ウンコ食べれば通常の+14.76%のアミノ酸が回収できる
再度ウンコ食べれば+12%のアミノ酸が回収可能
513アスリート名無しさん:04/04/09 00:10 ID:4/isjqJh
運子を食べると下痢をするから、そんなに吸収できないYo!
514アスリート名無しさん:04/04/09 00:15 ID:lMPn/cY/
一日一万歩歩くくらいを筋トレメニューを作成してくれませんでしょうか?
出来れば30分以内で器具は40kgのダンベルセットと10sのバー一本を用いて
です。
515アスリート名無しさん:04/04/09 00:28 ID:i0a0mtG9
なんじゃそりゃ
516アスリート名無しさん:04/04/09 01:01 ID:5mhYcEZC
どうも人質が胡散臭い

163 名前:月の砂漠の名無しさん 投稿日:04/04/08 23:10 ID:f5OdHwlo
今回の3邦人の人質事件は、色んな意味でおかしい点があります。
1)バグダッドに入ったその日に拘束された
2)メンバーが、ジャーナリストと女性と少年という、自衛隊派遣反対論の左翼運動家ばかり。
3)前日に事件をほのめかすような情報がネットワークに上がる
    [208] ヒミツの大計画!(笑) 投稿者:今井です 投稿日:2004/04/07(Wed) 09:57

    今日は週刊朝日の記者さんと知り合いになりましたよ!
    アンマンで取材されているフリーライターなんだって。

    とりあえず仲良くなったところで、郡山さん(記者さんね!)が、
    あるとっておきの計画を持ち出したよ!
    これってサイコーかも?(笑)

    歴史に名前を残す大偉業のような気がする!
    一緒に聞いていた高遠さんも乗り気みたいだし、
    これはやってみる価値アリだとおもうね。


    そのうち日本でもニュースになると思うから、チェックしてね
4)犯行声明を発表した組織は、これまで無名だった。
5)アメリカへのコメントがなく、すべてにおいて「自衛隊の撤退」のみ要求している
6)拘束されてわずか1日でアルジャジーラに犯行声明ビデオが放送されると言う手際のよさ。
7)捕まった3人、目隠しはするのに手かせ足かせ首かせ無し
8)その後なぜかその目隠しすら外している(目隠しってなんのためにするの
517アスリート名無しさん:04/04/09 01:57 ID:ENRDCFHs
>>514
全然日本語が使えてないな。チョンか?
518アスリート名無しさん:04/04/09 03:30 ID:qekmBMFw
>>514
あんた何が言いたいんだ?
一日一万歩程度歩いた時と同等の体力を消耗する様な筋トレメニューを作成しろってことか?わらんね
519アスリート名無しさん:04/04/09 04:41 ID:WOW5/8DK
まあまあ。ネットには中学生とかも書き込んでいるわけだから、あまり厳しい事を
言っても酷というものでしょう。

1万歩歩くのと同等のカロリーが消費できる筋トレメニューを欲しているんでしょう。
想像するに、歩いて脂肪燃焼だけするよりも、筋トレで同カロリー消費すれば脂肪燃焼に加えて
筋肉までついてきて一挙両なので効率が良い、という読みではないかと。

520アスリート名無しさん:04/04/09 04:54 ID:xB8Hhl9i
>>519
まあそういう意味で書いてるんだろうな。
どっちにしろ>>514にちゃんと回答するには、無酸素運動と
有酸素運動の違いから説明しなきゃならなそうだが…

とりあえず>>514には「バーのみを1万回挙げろ」と返しておこう。
521アスリート名無しさん:04/04/09 10:39 ID:w9Vn52KY
>>490
イメトレで神経系は鍛えられて筋力アップはするらしい。でも鍛えられるのは神経だけで筋肉はつかない。
しかも実際に重いもの持ち上げた方が、神経系もより短時間で鍛えられる。

>>516
これマジ?すげー
522アスリート名無しさん:04/04/09 11:27 ID:Thp9kpp6
>>517
通報しました。
「精神的苦痛をおぼえた」という理由で
在日の方々などに民事訴訟起こされると思います。ざまーみろw
523アスリート名無しさん:04/04/09 11:28 ID:P8G6tRyd
やれやれ
524アスリート名無しさん:04/04/09 11:33 ID:Thp9kpp6

>>523が釣れたw ププププププ
525アスリート名無しさん:04/04/09 12:39 ID:Zi6jVo7f
522のレス見たら517タン、もし訴えられたらという恐怖で心臓バックバクだろうな…。ま、それでも満13歳未満か制限能力者の発言だったら責任能力を問われないから大丈夫だ。心配ナッシング
526アスリート名無しさん:04/04/09 13:31 ID:lm5PaNct
えっと今、高校生で腹筋を鍛えたいんですけど

寝ている状態で首を上げると腹に力入りますよね?
あれで腹筋ってつくものですか?
527アスリート名無しさん:04/04/09 13:38 ID:lVzxG+83
つーか通報してるわけがない
528アスリート名無しさん:04/04/09 13:42 ID:ABITYKqp
529リンク:04/04/09 13:46 ID:ABITYKqp
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/campus/1079063484/
大学生活板、筋トレスレ
530アスリート名無しさん:04/04/09 13:56 ID:Zi6jVo7f
心配するな。例え通報されたとしても訴訟を起こされない限り大丈夫だから。たまに訴訟起こす奴はいるから絶対大丈夫とは言い切れんが。そうなたらタイホ確定。
531アスリート名無しさん:04/04/09 14:25 ID:f2C/T960


    すんごくツマンネからもうヤメテ


532アスリート名無しさん:04/04/09 14:33 ID:Nnr4oaNO
最近、腹筋運動の器具でアブマットとかいうやつがあるのを知って、タオルで代用してやってみたけど
めちゃめちゃ効いたよ。なんか丸二日筋肉痛が続いて今までのシットアップは何だったのかと思たよ。
しかしgoogleでアブマット検索してもAK47(アブマット カラシニコフ)しかヒットしない・・
533アスリート名無しさん:04/04/09 15:38 ID:nPLEtIIS
>>522
チョソ氏ね
534アスリート名無しさん:04/04/09 17:35 ID:XWiv6FnL
ずいぶん前にも同じような質問をしたことあるのだけど
また夏が近づいてきたので肉体改造に入ったから同じ質問させていただきます

三角筋をランペイジジャクソンみたいにもっこりさせるんが夢なのだけど
今現在ヒョードルみたいな感じで腕は太いけどシルエットはみっともないって感じ
どうにか三角筋を綺麗にもっこりさせるトレ無いですかね

ちなみにベンチ100キロ位サイドレイズ15キロくらいでやってます。

前回のときはレスがなかったんだけど、
535 :04/04/09 17:47 ID:rras2w0X

心臓を強化するにはどのようなトレがいいですか?
もしくはお薦めのサイトなどお願いします。

筋トレ歴約2年です。扱う重量も少しずつながら確実に増え続け、各部の筋肉も当初と比べるとだいぶついてきました。
大きくなった体を維持するために心臓もそれに比例して強化する必要を最近体感してます。
部分部分の筋力はついたしサイズもアップしていますが身体全体で言うと、筋トレをはじめる以前に比べて息が上がりやすくなってしまいました。
参考までに、週3筋トレ、週2有酸素系トレ、週1スプリント系トレ、週1某スポーツ技術系トレ、

特にスプリント系のトレの時に如実に息が上がり易くなったのを感じます。昔はケロッとこなせてた内容なのに…
536アスリート名無しさん:04/04/09 18:15 ID:tDqHjHst
オーバーワークだと思う。
あるいはカロリー不足かあるいはビタミン不足。
食べる量を増やしたり、栄養ドリンクを飲んでみたりして栄養不足の可能性を探ってみては?

537アスリート名無しさん:04/04/09 20:25 ID:t8B/Trra
心肺強化と言えば王道はスクワットって気がするな
538アスリート名無しさん:04/04/09 21:16 ID:bS4YkF87
水泳じゃない
539アスリート名無しさん:04/04/09 21:25 ID:ap0dW7CR
>>534
来年レスしてやる
540アスリート名無しさん:04/04/09 22:32 ID:oExy2Y87
自信アリアリが表に出てる筋肉マニアってウザイしキモイ
ネットでいきがってるやつも同じ

リアルでもそういう奴に憧れてる奴は皆無に等しい。
とりあえずスゲー!とか言うけど実際影で笑われてるよ、おまえら。
角田がいい例だな。

逆に謙虚な筋肉マニアは好感もたれることが多いかも。
ケインがいい例だな。

まぁ両方よっぽど顔とか性格がよくなきゃ女にはバカにされてるけど。
541アスリート名無しさん:04/04/09 22:39 ID:bS4YkF87
逆にケインの凄さはある程度本腰入れて鍛えてないとわからん希ガス
542アスリート名無しさん:04/04/09 22:42 ID:WOW5/8DK
ケインって身体能力は凄いけど、見た目がショボイんで何も憧れないなあ。
543アスリート名無しさん:04/04/09 22:45 ID:v6wuHvb/
ケインって早見優の英会話の頃が筋肉一番ピークだったなあ。
544アスリート名無しさん:04/04/09 23:25 ID:DD/8jwBc
T100ってどのくらいのペースで飲めばいいの?
545アスリート名無しさん:04/04/10 00:35 ID:jwDkgWLx
こんにちは、初心者トレーニーです。
ボディビルダーは効率良く筋肉をつけるために、
脂肪を落とすと同時に筋肉をつけるといったことはせず、
「増量期」と「減量期」をもうけると聞きました。
一般的に、この「増量期」「減量期」はどれくらいの期間でしょうか?
また、このサイクルを最もハイローテーションで繰り返したい場合、
最低どのくらいの期間を保つって行うべきでしょうか?
546アスリート名無しさん:04/04/10 00:50 ID:LpKSXABL
家は都心なのに月刊ボディビルディんグが置いてある本屋が
近所に無いです。もっと発行部数を増やしてほしいな。
547アスリート名無しさん:04/04/10 00:56 ID:P1cXSheC
ジムに
ぶよぶよの50台後半のおっちゃんが来るけど
ケインみたいな体になりそうもない
548アスリート名無しさん:04/04/10 01:13 ID:TecAecsH
ケイン、ケインってそんなにケインって凄い体してるのか?

549アスリート名無しさん:04/04/10 01:21 ID:E7sDtThd
誰か>>534に答えてあげてエロイ人
550アスリート名無しさん:04/04/10 01:24 ID:lnEalqEt
(・∀・)ジエン
551アスリート名無しさん:04/04/10 02:00 ID:5x1fJz8M
月刊ボディビルディングって廃刊になったのかと思ったよ
アイアンマンは結構見かけるがボディ・・は未だに取り扱い店見たことがない
552アスリート名無しさん:04/04/10 02:04 ID:2ZyEkyPU
>>534
食生活を改善して少しずつ脂肪を落としていく。
具体的には、食事の一回にとる量を減らして回数を増やす。
タンクトップを着て、肩と二頭筋、三頭筋を
を特に気合を入れてトレする。
肩は特にサイドとリアを重点的に。
するとだんだん肩がもっこりしてくる。
553アスリート名無しさん:04/04/10 03:37 ID:5x1fJz8M
トレーニングを開始する際 パワーを発揮するための即効性のあるサプリメントって何かないですかね
やっぱ主食となる食事とアミノ酸ぐらいしかないのかな
554アスリート名無しさん:04/04/10 04:32 ID:a2fk4vYZ
クレアチン
555アスリート名無しさん:04/04/10 11:16 ID:iP9oLDO6
>>553

spinach
556アスリート名無しさん:04/04/10 11:23 ID:iPT3xfEy


880 スポーツ好きさん New! 04/04/10 11:07 ID:KQjs3aFX
同じ部分のウェイトレって一日置きにしても効果有りますか?二日置きの方がいいですかね?

あとダンベルプレスって胸を鍛えるけど正しいフォームでやっても多少上腕ニ頭筋も使いますよね?
それで、それでもトライなんとかってやつや腕立てでニ頭筋鍛えて、次の日にダンベルプレス、
また次の日にトライなんとかと腕立てって感じでも効果ありますか?
 しかも腕立ては胸筋も使うしどうかなーと思って・・・腕立ては毎日やっても平気って聞いたんですけど、ウェイトと混合しても大丈夫なのかはわかんなくて。 混合するのは速筋と遅筋両方鍛えたいからです。 


881 880 sage New! 04/04/10 11:15 ID:KQjs3aFX
すいませんおかしな文ですね・・・う○こ我慢しながら打ってたもんで・・・

逆に二日置きでも効果有るかも聞きたいです。ほんとは二日のローテーションでやりたいんですけど、
時間の都合で三日のローテーションでしか普段できないもんで・・・・。


コピペですけどお願いします。しかも三頭筋でしたね・・・
557アスリート名無しさん:04/04/10 12:55 ID:VRH3Ysxj
腹の脂肪を落とすには、わざわざ全身を鍛えるプログラムを立てなくても
クランチだけやってればいいんですか?
558アスリート名無しさん:04/04/10 13:25 ID:DIkDZgv1
>>557
ダメー×
559アスリート名無しさん:04/04/10 13:31 ID:wCUjqBJb
>>557
散々既出だが、脂肪は単なる燃料タンク
腹の脂肪を落としたいから腹の運動では駄目
まあ消費カロリーの多い運動 ランニングや水泳などがいいんじゃないの?
560アスリート名無しさん:04/04/10 13:36 ID:DIkDZgv1
腹筋の筋肉は小さい筋肉
もっと大きい足や背中や胸を鍛えて
基礎代謝をあげる
一日に数時間の有酸素より
一日中脂肪が燃える体を作るほうが効率の良い脂肪燃焼
まあ有酸素も30分はやったほうが早く結果が出るね
561アスリート名無しさん:04/04/10 14:06 ID:vTbUTcBk
格闘技やってて、ワークアウトも三年ぐらいやってます。
でもエアロ系面白くないんでエアロバイク五分ぐらい。
そのうち三分は心拍数200超えるようにしてます。
あんまり心拍数あげすぎよくないって聞くけど何か問題あるでしょうか?
562アスリート名無しさん:04/04/10 14:47 ID:DIkDZgv1
>>561
教えてやってもいいけど
どうせ信用しないんだろ
563アスリート名無しさん:04/04/10 15:43 ID:0sb1P76Q
クランチ秋田

ほかに腹筋鍛える方法ないのか
564アスリート名無しさん:04/04/10 15:53 ID:DIkDZgv1
嫉妬アップ
565アスリート名無しさん:04/04/10 15:57 ID:6dbxeLEu
は腹直筋にあんま効かないよ
566アスリート名無しさん:04/04/10 15:59 ID:DIkDZgv1
ほれみろ言うと思った
567アスリート名無しさん:04/04/10 16:27 ID:iPT3xfEy
シットアップは腹直筋に効かないならどこに効くんですか?クランチの方が効くんですか?
568アスリート名無しさん:04/04/10 16:47 ID:iPT3xfEy
ディップって上腕三頭筋に効かせるための種目ってマジすか・・・・
俺が持ってる本だと主に大胸筋、小胸筋、前居筋ってなってて・・・
できる種目で前居筋まで鍛えられるのはディップしかなかったんでこれやってたんですけど
三頭筋にかなり効いてたら困るんですよね・・・ ちょっとは効いてたけどやっぱ胸の方が圧倒的に効いてた感じするんだけどなあ。
569アスリート名無しさん:04/04/10 20:05 ID:+QNgp1FR
背中を鍛えてるのだが初心者がいきなりデットリフトやるの難しくないか?
いままで結構な重さでデットリフトやってたんだが思うように効果がでないから
普通の背筋とゴムで引くやつやったらなんか効いてる感じがした。
要はフォームの問題なんだけどさ・・
570:04/04/10 20:41 ID:gzgt3fkt
ダンベル始めたばかり。
片手5kg x 2でダンベルベンチプレス(10回x3セット)が限界。
みんな30kgとかってマジっすか??計60kg?

最初はみんなこんなもん?
571アスリート名無しさん:04/04/10 20:46 ID:TG2+q7g4
ベンチ40キロとかならまだ想像がつくが
ダンベルベンチ計10キロが限界って言うのは想像できない。
572アスリート名無しさん:04/04/10 21:00 ID:MW4V7/wZ
ちょっと疑問なんですが
ベンチプレスとダンベルベンチプレスって何であんなに扱える重量違ってくるんでしょうか?
573アスリート名無しさん:04/04/10 21:35 ID:CmeEDuuh
>ディップって上腕三頭筋に効かせるための種目ってマジすか・・・・

フォームによって変わってくる。
574569:04/04/10 21:44 ID:+QNgp1FR
誰か答えてくれよ・(´・ω・`)ショボーン
575アスリート名無しさん:04/04/10 21:48 ID:wCUjqBJb
>>569
俺の場合
コンベンショナルだと下背部、上背部にバリバリ筋肉痛が来る

相撲スタイルだと下背部と 大腿四頭筋に来る

割と簡単なフォームだ思うが
576アスリート名無しさん:04/04/10 21:50 ID:j8EiZhz8
>>574
なにー!デッドが難しいって、歩くことより簡単なのに・・・
利く利かないんじゃいんだよ、使用重量が増えてれば問題なし。
6ヶ月以上変化無しなら考えるべきだが。
577アスリート名無しさん:04/04/10 21:52 ID:hhed+4kX
スモウスタイルだと僧帽筋にこないか?
最近下背部に効かないな。
使用重量は体重のちょうど2.5倍。
578アスリート名無しさん:04/04/10 21:55 ID:hhed+4kX
デッドとスクワットはパワー系のジムだと肩の使い方だとか腹の使い方だとかベルトの巻きかたとか
教科書にはのっていないことを教えてくれるけど。
579569:04/04/10 21:55 ID:+QNgp1FR
>>575
>>576
>>577
レスありがとう。
やっぱりフォームの問題なんですよね、背中丸めてやるのはあってますよね?
それで右手普通に持って左手逆手で持つやり方でやってるのですが。
580アスリート名無しさん:04/04/10 21:56 ID:OCRECN14
>>570
そこまで貧弱な奴にはあったことない。
ほんとうにダンベルベンチプレスか?
ダンベルカールの間違いでで始めたばかりなら普通じゃないかな。

>>571
片手10KG、計20KGってことじゃないか?
581アスリート名無しさん:04/04/10 21:59 ID:lJknDjaU
>>578
その、肩の使い方のポイントを一つ教えてもらえませんか。
582アスリート名無しさん:04/04/10 22:04 ID:hhed+4kX
背中を丸めるってどういうことだ?
ボトムで肩甲骨を開くってことか?
股関節と膝関節のロックをはずせば体が沈む。
脱力すれば肩甲骨が開く。
持つ。バーで脛、腿を擦るように上げる。
膝が伸びきるまで上げると自然と肩甲骨が閉じる。
それだけ。
丸めるなんて教えられたことはないし、教えるやつも知らないが。
583アスリート名無しさん:04/04/10 22:09 ID:LwwH5PHp
>570
身長、体重、年齢は?
何か、深刻な病気だったらスマン。
584アスリート名無しさん:04/04/10 22:12 ID:616C13O5
インターバルを一分も取ってるのに、息切れが続いていて心臓もまだドキドキして
いる状態で次のセットに移っています。
それだと全力を出せない気がするのですがそれでいいのでしょうか?
この場合インターバルの時間はもっと長くした方がいいのでしょうか?

皆さんはいつも完全に心拍数?が正常になってから次のセットに移ってますか?
585アスリート名無しさん:04/04/10 22:13 ID:hhed+4kX
修行中の身でまだあまり理解できてないんだけど、肩の使い方っていうのは、
肩を入れるっていうか、体を立てるんだけどバーの真上に肩を持ってきて、出来るだけ落とすのだけど、
やってみると意外と難しい。
肩を出そうとすると肩が上がってしまう。
ベンチの時も肩を後に引こうとすると上にも上がってしまうぶきっちょな俺・・・
586アスリート名無しさん:04/04/10 22:15 ID:j8EiZhz8
>>584
何を目的にしてるかで変わる。
心肺機能をついでに強くしたい欲張りさんはインターバルを短めでやると良い。
筋力重視ならいっぱいとれ。筋肥大目的なら一息ついたらやる。
587アスリート名無しさん:04/04/10 22:19 ID:616C13O5
>>586
ありがとうございます。
長くします。
588:04/04/10 22:32 ID:gzgt3fkt
175/55kgのやせ。とはいえ、そんなに筋力ないとも思えないけど・・。

あと、ベンチプレスといってもベンチ無いので布団の上でやってるんだけど、関係ある?
10回あげる、30秒休む、をx3セット。間違ってんのかなぁ。

なんか限界な気がしちゃってるだけかなぁ。
1回2回なら余裕だけど。10回やるとキツい。ゆっくりやりすぎ?
あと、腕・大胸筋だけ意識して、ほか腹筋とかはほとんど使ってない感じだけどこれもおかしいのかな。全身爆発させてグワッと一気にあげるの??

これの3倍の重さって行ったら、一回もあがるかどうか。。

つーかこのダンベル、片方7.5kgまでしか増やせない。買い直し?
589アスリート名無しさん:04/04/10 22:39 ID:j8EiZhz8
>>588
布団は女とガツンガツンやる場所であってけっしてトレする場所ではないぞ
こっそりオナニーするのはあるだけどな。俺も時々するし。
ベンチ台買うかトレジム通えば? ジムは出会いがあって人生が豊かになって良いぞ。
590アスリート名無しさん:04/04/10 22:39 ID:K2RngSIf
まずもっと飯食って太れ
591:04/04/10 22:44 ID:gzgt3fkt
>>589
ジムは遠いので、ムリっぽい。
ベンチ買おうかなぁ。やっぱ布団じゃダメっすか?
そういう589氏、布団の上でもやっぱり20〜30上げられそう?

>>590
よく言われるけど、ムリ。
トレーニング始めてから、食うようにはしてる。
592アスリート名無しさん:04/04/10 22:47 ID:nLEkl+O9
明日は近くの小学校でチンニングとディップスをする予定
593アスリート名無しさん:04/04/10 22:52 ID:OCRECN14
プロテイン飲んでるか?
なるべく飯多く食うようにして、プロテイン飲んでみろ。
594589:04/04/10 22:53 ID:j8EiZhz8
>>591
近所にジムが無ければ仕方ないね。ホームジムを作るしかないね。
布団の上で20??? む?あれのことか?それは無理、3発やればもうクタクタだよ。
595アスリート名無しさん:04/04/10 22:55 ID:j8EiZhz8
痩せが無理に喰って体重増やすと、腹だけが出て超格好悪くなるぞ。
やっぱウエイトをやりながら増量が一番だーよ。
596:04/04/10 22:58 ID:gzgt3fkt
なるほど。ありがとう。

プロテイン飲みだしたとこ。
ただ食べても、絶対太んない。それは今までの人生でわかった。体質だからしょうがない。

ウェイトで増量、それ狙ってます。


>>594
いや、ちゃうちゃうw
そんな出来たら神。
20キロね。
597:04/04/10 23:03 ID:gzgt3fkt
今ダンベルに1.4kgx2を付け足した。
これで、片手につき2.5kgx2 + 1.4kgx2 = 7.8kg。
両手で15.6kg。

めっちゃ重いんですけど。
あがらなそう…。

明後日あたり試してみて報告します。
598アスリート名無しさん :04/04/10 23:14 ID:7frNIO3a
>>597
オイラは床の上でダンベルベンチやっても胸にがっつり来なかった。

毛布を畳んで背中の下に敷くとか、雑誌で台を作るとかして、
ダンベルをしっかり胸まで下げれるようにした方が良いですよ。
599アスリート名無しさん:04/04/10 23:14 ID:nLEkl+O9
>>597
7.8kgって女性用のウエイトじゃんw
600アスリート名無しさん:04/04/10 23:28 ID:j8EiZhz8
78cmって女性のウエストじゃんw にみえた
それはちょっと太すぎね。
601アスリート名無しさん:04/04/11 00:26 ID:DGE8eaxb
ボデーパンプにはまって週二回やるようになったんだけど、
よくよく考えたら8〜10回上がる程度の重さを3セットってのが筋トレの基本ですよね?
ボデーパンプだと軽量・多回数なので、筋肉をでかくするには逆効果なのでしょうか?
602アスリート名無しさん:04/04/11 00:57 ID:hBcRXuhX
ホームトレーニー時代、
おれはビールケース裏返しにしてを2こ並べダンボウルを
敷いてベンチ代わりにやってたな。

今はジム通い
603アスリート名無しさん:04/04/11 01:17 ID:SGYGpitT
ベンチってベルト付けると強くなるの?
604アスリート名無しさん:04/04/11 02:51 ID:bENhzzEi
>>570
 筋力が弱いというより、初心者なので動作自体になれていないせいだと思うぞ
 あと、床(布団)の上にベターと寝てやったのでは、ブリッジが出来ないし、
 足で踏ん張れないので、それも重いウエイトが挙がらない原因になっていると思うぞ
 
 晩飯食って30分〜1時間ぐらいしたら、うどんを1〜2玉食う
 これを一ヶ月も続ければ、間違いなく体重が増える
 
 
605アスリート名無しさん:04/04/11 02:58 ID:V5PTzNwP
僕はこれを見てステロイドを始める決心がつきました。
ナチュラルなんて馬鹿らしくてやってられません。

http://aixe.hp.infoseek.co.jp/index1.htm
606アスリート名無しさん:04/04/11 03:26 ID:Le49wxHC
>>605
まーね。
特に素質無くてナチュラルだと、何やってもだめでやる気失せるね。
607アスリート名無しさん:04/04/11 04:13 ID:V5PTzNwP
上のサイトの人のように2サイクルぐらい使って一気に筋力をつけて
あとは維持って方のがいいと思わないか?
だって、上の奴ベンチ105から165まで上がってるじゃん。
しかも、弱いステロイドで。
バイク事故はさんだから落ちてるけど。
こちとら1年間でベンチの伸びなんて10キロのびりゃ御の字よ。
608アスリート名無しさん:04/04/11 05:00 ID:Le49wxHC
維持できればね。
筋力は落ち込んで副作用は維持・・・なんてことにならないよう。
知識と副作用の出にくい体質と金と時間が必要だ。
609アスリート名無しさん:04/04/11 11:17 ID:sKS8C89b
先日靭帯を痛めて、それほど重症でもないけども
下半身のトレーニングは止めるようにと接骨院で言われてるのですが
やはりスクワットだけでなくデッドリフトも止めるべきでしょうか?
デッドリフトも駄目な場合なにに置き換えるべきでしょうか。
610アスリート名無しさん:04/04/11 13:02 ID:Nr8NNBz5
いわゆる逆三角形になるにはどこを鍛えれば?
三角筋腹斜筋後背筋大胸筋あたりですか?
611アスリート名無しさん:04/04/11 13:08 ID:kL1kFKAO
上半身全身
612アスリート名無しさん:04/04/11 14:17 ID:Le49wxHC
>後背筋
そんな筋肉はない。
ちなみに僧帽筋も大事。
横から見たときに背中が薄く見えないためにね。
613アスリート名無しさん:04/04/11 14:28 ID:Nr8NNBz5
広背筋だっけ?
背筋は寝てやるスタンダードなのとリアレイズをやってるけど他に必要ですか?
614アスリート名無しさん:04/04/11 14:41 ID:dbMQH/ul
>背筋は寝てやるスタンダードなのと
無意味。
これがスタンダートなのは日本の常識が間違ってるから。
懸垂やりな。
バックエクステンションやりたいなら、長椅子にうつぶせに寝て
上半身を片側から出し、重りを持って上半身を「床側に」倒し、
並行まで戻す。間違っても「えびぞり」は駄目。
615アスリート名無しさん:04/04/11 15:01 ID:ygPPuFB6
>>614
横レスですが失礼します。
自分は背筋を鍛えたいと思い、
ttp://f-kawaraban.cside.com/db4/db.cgi?mode=view&no=71
これを参考に筋トレを行っているのですが、これでは効果は薄いのですか?

もしこの方法に問題があるのならば、器具を使用せずに自重で背筋を鍛えるトレーニングも
併せて教えていただければ幸いです。
616アスリート名無しさん:04/04/11 15:10 ID:dbMQH/ul
>>615
どっちかっていうと、スタビライザーとかバランスとか整体とかのトレーニングだね。
「動き」も含めたトレーニングとしてはいいと思うけど、
単純に筋肉を発達させたい、力を強くしたいというなら
効果は薄いね。器具を使わずに脊柱起立筋を鍛えるのは難しい。
ついでにいうと、単に逆三角形の身体を作りたいというなら、
脊柱起立筋を鍛えても直接的には意味が無い。
下背部の筋肉だからね。背中を鍛える種目ならなんでもよいというものではない。
えびぞりをして広背筋を鍛えてる気になってるヤツが多すぎる。
617アスリート名無しさん:04/04/11 15:21 ID:UJa/iD2t
>>614
これは足は固定するの?
頭から落っこちない?
618アスリート名無しさん:04/04/11 15:24 ID:ygPPuFB6
>>616
そうでしたか。ありがとうございます。
つい最近になって貧相な体をマシにしたいと思い筋トレを始め、
腕立て、腹筋、背筋を行っていました。
ですが、背筋だけ筋肉痛にならず、回数が足りていないのかと考えていたのですが
方法に問題があったのですか。
ttp://f-kawaraban.cside.com/db4/db.cgi?mode=view&no=10
今日はベットを利用して(安定はしないかと思いますが)これをやってみようと思います。
619アスリート名無しさん:04/04/11 15:28 ID:dbMQH/ul
>>617
腰あたりまでは椅子の上ね。股関節じゃなくて、脊柱を曲げるんだよ。
これは腹筋の時もそうだが、脊柱の曲げ伸ばしのはずが股関節の運動になってる人が多い。
足が細い人とか短い人とか、重りが重たすぎるとかだと頭から落っこちるかもしれん。
その場合は、足を誰かに押さえてもらうか、何かに引っ掛けて固定するしかないね。
どっちみち運動してるとずれるから、つま先を引っ掛けて固定してることが多いね。
620アスリート名無しさん:04/04/11 15:31 ID:dbMQH/ul
>>618
そういう目的なら、懸垂をやりな。これが一番効果的。
あとはアイソメトリックスでデッドリフトをするという
方法もあるが、これは文だけでは危険で指導できない。
621アスリート名無しさん:04/04/11 17:39 ID:SptrBIv2
シットアップやクランチでは腹が締まるけど脂肪は取れないと聞きました。
最近クランチばっかりやって確かに引き締まってきたのですが、
これは脂肪量には変化のない運動なのでしょうか?
というか「引き締まる」と「脂肪が減る」の違いって何なんでしょう?
622アスリート名無しさん:04/04/11 17:44 ID:dbMQH/ul
>>621
摂取カロリー<消費カロリー
なら、自然と脂肪は減る。
623アスリート名無しさん:04/04/11 17:52 ID:fZlGWhrz
フォースドレップって何でしたっけ?
自力2セットのみ」ってどういう意味だと思いますか?
 以上、「ベンチ85キロ目標 」スレ615より
624アスリート名無しさん:04/04/11 18:48 ID:tgKjh2XJ
>>623
自力でウエイトの上げ下ろしができなくなったら
他人に上げるのだけ手伝ってもらって
下ろすのだけやる、これがネガティヴレップ法。
下ろすだけもできなくなってきたら、
上げるのも下ろすのも手伝ってもらう、
これがフォースドレップ法。
フォースドを訳すと「無理やりに〜させる」となる。
手伝ってもらってでも回数こなしたほうが追い込める、という考え方に
基づいている。ただし、てつだってもらう、ていうのはあくまでも添える程度。

ていうかちったあググれ。
625アスリート名無しさん:04/04/11 19:24 ID:sKS8C89b
いままで足にダンベルくくりつけてレッグレイズしてたんですが
レッグレイズは腹筋は単にスタビライザーでしかないので
あまり効果的ではないと聞きました。
10RMで行える腹直筋を鍛えるトレーニングは何がありますか?
626アスリート名無しさん:04/04/11 19:31 ID:PegQ/j06
クランチ
627アスリート名無しさん:04/04/11 20:26 ID:uqp5P2ak
地面に伏してのバックエクステンションってのはかなり高度な技術を要するんだよ。
脚を固定して上がると、臀部だけで上がってしまう。
脚を固定しないと、逆に下背部で反ろうとしてしまう。
臀筋で上半身を固定した上で、上背から下背まできっちりと収縮させるっていうのはかなり高等なテクニックだ。
628アスリート名無しさん:04/04/11 20:30 ID:Nr8NNBz5
>>614
そうなんですか○| ̄|_
リア零図はいいんですね
その文を頭の中でイメージできないんですが、画像とかないですか?
629アスリート名無しさん:04/04/11 20:43 ID:sKS8C89b
>>626
クランチを10RMでやるにはどうしたら良いですかね?
630アスリート名無しさん:04/04/11 20:44 ID:hFDUrezT
結構前に流行った、腹につけて腕でひくマシーンてなんていうやつだっけ?
631アスリート名無しさん:04/04/11 20:50 ID:ICkqDFYq
やっぱフォースドレップやったほうが筋肥大には効率的なんですかね?
632アスリート名無しさん:04/04/11 21:24 ID:7Qo3DuNO
高校はいって初めて部活でベンチプレスしたんですけど、55×10回 3セットって初では弱すぎですか?教えてください
633アスリート名無しさん:04/04/11 21:25 ID:hBcRXuhX
フォースドレップずぶの素人がやってたら笑い種
634アスリート名無しさん:04/04/11 21:26 ID:dbMQH/ul
強いです。
しかし、本当に部活で上げられたなら、
自分が強い方か弱い方かぐらいは
すぐにわかるはずだけどな。
635アスリート名無しさん:04/04/11 21:30 ID:7Qo3DuNO
その時は高1しかいなくて、52キロくらいの奴も僕と同じ位あげてたので体重差考えて(僕は70キロ)弱いのかなぁと思ったんです
レスありがとうございました
あと、ベンチは週1回じゃ伸びませんか?
636アスリート名無しさん:04/04/11 21:43 ID:uqp5P2ak
筋力アップにはあまり効果がないという人もいる、筋肥大への効果のほどは人それぞれ主張が違う。
筋肉痛を出すためには効果的というのはたいていの人は認めている。フォースドレップ。

637アスリート名無しさん:04/04/11 21:47 ID:dbMQH/ul
>>635
伸びます。
でも頻度は人によって全然違うんでそこんとこ理解するように。
一般に体力のない人ほど、頻度を減らさねばならない。
638アスリート名無しさん:04/04/11 22:21 ID:IFvr5n4t
ぶっちゃけ、ぼくの体どうですか?結構自信あるです。
http://firedpt.hp.infoseek.co.jp/PICF0001.JPG
http://firedpt.hp.infoseek.co.jp/PICF0003.JPG
639アスリート名無しさん:04/04/11 22:23 ID:F0r+Fc+P
肩から上の部分が異様に大きい。
つーか本人じゃねーだろw
640アスリート名無しさん:04/04/11 22:26 ID:yOxz7ugm
>>638
身長、体重体、脂肪率、国籍、年齢を教えて
641アスリート名無しさん:04/04/11 22:29 ID:CF1SfxuX
>>638
いい体なんだろうけど,なんかバランス悪くない?
642アスリート名無しさん:04/04/11 22:31 ID:/nJzgGd9
シリコン?
大胸筋だけ発達して他はド素人だよね
左右の大きさ違うし
643アスリート名無しさん:04/04/11 22:33 ID:yOxz7ugm
>>638
アドレス削ってみたら消防関係のHPにたどり着いた
消防関係の方?
644アスリート名無しさん:04/04/11 22:45 ID:yOxz7ugm
645アスリート名無しさん:04/04/11 22:51 ID:zkkXFgTQ
下の人なんかの番組で見たことあるな。
筋肉バカ亭主に涙の抗議とかいう・・
646アスリート名無しさん:04/04/11 22:53 ID:kFkZhuFY
まじめな話なんですが腕立てとか拳立てとかをすると
頭(こめかみのあたりから円を描く位の範囲)が知恵の輪で
押さえつけられたかのように痛くなってしまうのですが、何か
良い方法はないでしょうか?痛くならないような
647アスリート名無しさん:04/04/11 23:01 ID:dxZoeqef
> 知恵の輪で

知恵の輪????
648アスリート名無しさん:04/04/11 23:02 ID:S+9KUpIf
ベンチプレスのインターバルもやっぱり3分が普通ですか?
649アスリート名無しさん:04/04/11 23:15 ID:kFkZhuFY
>647
すいません。

まるで孫悟空(猿の方)が和尚さんに、念仏を唱えられて、
頭の輪っかがしめつけられるかのごとく頭が痛くなるということです
650アスリート名無しさん:04/04/11 23:27 ID:iz07rSw4
>>649
俺もジム行き始めの頃、メニュ終了する頃に頭が痛くなった記憶がある
しばらく(2週間)くらいで痛くならなくなったよ
651アスリート名無しさん:04/04/11 23:28 ID:jaZY6+4Z
ワンハンドロウをやると広背筋だけじゃなくて三角筋や僧坊筋も筋肉痛になります。
これはフォームがおかしいのでしょうか?
肩や背筋上部の種目(サイドレイズ、シュラッグ)を翌日にやるとやはりまずいですか?
652アスリート名無しさん:04/04/11 23:40 ID:kKpGxTNU
質問です。
バーの筋トレ用具(正式な名前分かりません)が欲しいのですが、
近所のスポーツ店何件か行ってみましたが見つかりませんでした。
そこで通販してるサイトや売ってるの見たよ!って情報も教えてください。

参考までに、↓のもっと長い奴です
http://www.rakuten.co.jp/traipara/458666/482992/
653アスリート名無しさん:04/04/11 23:58 ID:/nJzgGd9
>>651
わきが開いてるとか?
654アスリート名無しさん:04/04/12 00:01 ID:cYU4BP34
フトンの上でる腹筋運動するときも、
腰にトレーニングベルト巻いて腰を守った方がいいですか?
( ・ω・)教えてください。ベコリ
655アスリート名無しさん:04/04/12 00:22 ID:0LKrq8kj
>>651
自分では脇は締めているつもりですが・・・実際はどうだか分かりませんが。
大胸筋や上腕二頭筋・三頭筋なんかは目で直接確かめられるからか、意識しやすいのですが
背中に効かせるのはどうも苦手です。
656アスリート名無しさん:04/04/12 02:22 ID:wkS4Y315
すいません素人なんですが…。
なで肩でサイドレイズを一日おきに
20×5を2kgのダンベルでやってるんですが、
すぐに効果が出るとは思わないですけど、
ちゃんと三角筋に効いてるか確かめる方法ありますか?
もしかして根本的に間違ってんのかなとか思ってしまうので。
そもそも過去ログにも骨格だからどうしようもないとか
書き込みがありましたし。
誰か教えてください。
657アスリート名無しさん:04/04/12 02:34 ID:ytrER6nK
20*5とか言ってる時点で間違ってる。
>>1
658アスリート名無しさん:04/04/12 02:42 ID:IsKt0sFC
スレ違いな気がするけど、
プロテインを振った時の、泡ってみんなどうしてる?飲む?
なんか飲むとオナラが出るよ。

振って数分置いときゃいいのかもしれないけどセッカチなもんで。
実はあの部分こそタンパク質の宝庫、とかだったりして。
659アスリート名無しさん:04/04/12 08:16 ID:oq8yk8kT
拮抗筋を鍛えないといけないってどう思う?
腹圧のために腹筋くらいはするけどさ、ベンチのために二頭筋っていらなくない?
パワー3種に二頭筋なんかいらないし、腕の日とか設けてやりこんでしまうと
チンニング、ベントロウの妨げになるからカールってやりたくならないんだけど。
カールこそ燃える!っていうやつが。
腕が激細(32cm)で背中と腕だと明らかに腕がウィークポイントだけど、Tバーロウ、ベントロウ、チンニング
どの種目でも腕が限界で引けないってことはないし(背中にしかヒットしない)
デッドリフトも150kgぐらいでセット組んでも握力は問題ない。
ベンチが伸び悩みだけど、ディップスあたりで三頭筋にも効かせるだけで、カールはいらないかな?
660アスリート名無しさん:04/04/12 10:01 ID:Gijay7Fr
デッドリフトって総合格闘技やってる人ってみんなやってるかな?
総合格闘技やる人が脊柱起立筋群鍛える場合のお勧めってありますか?
一応今はデッドリフトの形でプレートを地面に着けずにゆっくり繰り返して
ちょうど10回くらいで限界が来るようにやってるんですけど。
普通に重いのでやった方がいいですか?
661アスリート名無しさん:04/04/12 10:19 ID:tBiDSiwj
ベンチブレス ダンベルカール ショルダーブレス サイドレイズ
プルオーバー ダンベルシュラッグ オーバーローイング 
スクワット ランジ カーフレイズ デットリフト
これ以外に取り入れろってのありますか、もしくはこれやってたら
あれはいらないとか。 よろしくお願いします。
662アスリート名無しさん:04/04/12 11:16 ID:BnI+4dxX
>>661
クランチ追加しる
オレは背中はチンニングをおすすめする。
663661:04/04/12 11:36 ID:tBiDSiwj
おおっレスが来てる。ありがとうございます。
チンニングですか?どっかぶら下がれる所をさがしてみます。

661の1行目から2行目までが1日目で
2日目にスクワット ランジ カーフレイズ デットリフト +チンニング クランチ
3日目に休み(クランチのみ)
1日目にもどる
こんな感じでやってみようとおもいます。なんか効率悪いとか種目かえたほうがいいってのが
あったらまたなにかアドバイスお願いします。
664アスリート名無しさん:04/04/12 12:09 ID:KADHDqIK
>>660
パラレルスクワットかそれ以上深くしゃがむスクワット(パワースタイルは除く)かナロースタンスデッドリフトがいいかと。
このデッドの場合、1回毎に地面につけて行った方が吉。
2つの種目とも使用重量は8〜10レップス出来るぐらいの重さで。総合でみんなやっている種目と思われるのは、チンニング。
スクワットはやってもデッドはやらん人は絶対にやらんらしい。
665648:04/04/12 12:21 ID:L2fzCSt8
レスお願いします・・・
666アスリート名無しさん:04/04/12 12:23 ID:Kx9ENP38
>>648
普通とかない
667アスリート名無しさん:04/04/12 12:24 ID:KADHDqIK
>>665
インターバルは目的による。
筋持久力向上なら1分以内、筋肥大なら1分前後か一息ついたらすぐ、筋力強化なら5分〜回復するまで等という場合が多いかと。
初心者で筋肥大を求めている場合でも、筋力強化目的でのインターバルの方(つまり長め)がよいと思う。
668アスリート名無しさん:04/04/12 12:50 ID:Gijay7Fr
>>664
ありがとうございます勉強になります。
669アスリート名無しさん:04/04/12 12:53 ID:QtT/hprQ
上腕まわり33センチって一般的に見て太い部類に入るかな?
ちなみに体脂肪は20%くらい
ベンチは100キロ位
670アスリート名無しさん:04/04/12 12:56 ID:Gijay7Fr
>>664
あとチンニングはやってるんですけど、何セットが一番いい加減ですか?
あとチンニングは脊柱起立筋群は鍛えられなくて、大、小円筋と広背筋を鍛えられるんですよね?
671アスリート名無しさん:04/04/12 13:02 ID:KADHDqIK
>>670
セットは3〜4セットがいい加減でないかな。
チンニングは主に広背筋鍛錬種目。ただ、総合系ではチンニングはみなやる。ベンチ以上にやる。
672アスリート名無しさん:04/04/12 13:04 ID:Gijay7Fr
>>671
わかりました。ありがとうございます。頑張ります!
673アスリート名無しさん:04/04/12 13:09 ID:Kx9ENP38
>>669
腕伸ばして計った数字でつか?
674アスリート名無しさん:04/04/12 13:18 ID:KADHDqIK
>>669
一般的にみたらベンチ100kgは馬鹿力。上腕囲33cmは結構な太め。あくまでも一般的に見たら限定だが
675アスリート名無しさん:04/04/12 13:45 ID:kuxLvHcZ
オフの日筋肉休める事で質問なんだけど

食事がいつもボロボロになってそれが2,3日続く人って居る?
週に一度でも体に悪いものとか食べると気がゆるんだり
体調悪くなったり眠れなくてインスタント食品とかに手が出て
胃腸が悪くなったりとか、もう全然駄目…いつも土、日、月が
めちゃくちゃだ。
676アスリート名無しさん:04/04/12 14:31 ID:9w+KeqwP
>>675

意味がわかんない。
677アスリート名無しさん:04/04/12 14:54 ID:Gijay7Fr
>>664
そのデッドリフトは何セットがいい加減でしょうか?
678アスリート名無しさん:04/04/12 15:31 ID:OZcTHgB4
ベンチプレスあげたいです
効果的なほうほうお願い
679アスリート名無しさん:04/04/12 16:33 ID:aEgrT7TU
>>678
ベンチプレスのMAXをageるなら、主働筋だけじゃなくて
副働筋も鍛える必要がある。
ペンチプレスだけじゃなくダンベルカール等もやっておけ
680アスリート名無しさん:04/04/12 16:37 ID:qrrMyWbx
上腕三頭が筋肉痛の状態でベンチプレスやったら、前回より挙がりませんでした。

ベンチはやっぱ三頭も使うんですか?
バカな質問でスイマセン!
681アスリート名無しさん:04/04/12 17:02 ID:OZcTHgB4
>>679
なるほどよくわかった
もうお前には用はないパキューン
682アスリート名無しさん:04/04/12 17:15 ID:3O0N9Iu8
ペンチプレスw
683アスリート名無しさん:04/04/12 17:27 ID:azy9OoVa
>>681
ここにも来たのかw
元の巣へ帰れ
684アスリート名無しさん:04/04/12 17:35 ID:GZEUmZE/
>>680
使う
685アスリート名無しさん:04/04/12 19:05 ID:9NSDzCmg
チンニングやりたいけど公園に鉄棒がない…学校は無理だし
686アスリート名無しさん:04/04/12 19:07 ID:8v+WaDSV
>>685
なんで学校はだめなの?
687アスリート名無しさん:04/04/12 19:53 ID:cEN8hNxQ
1日目 ベンチプレス
2日目 ダンベルカール
3日目 休み
のリズムで上半身の筋肥大を目標に打ち込んでるんだけどリズムとしては合ってるかな?
素人なんでとりあえず設定してみたんだけど・・・
688アスリート名無しさん:04/04/12 20:26 ID:+4tTjS3S
>>630
アブフレックス
689アスリート名無しさん:04/04/12 20:29 ID:9NSDzCmg
>>686
はずい
どんだけ早く起きても人いるし立ち入り禁止だし
690アスリート名無しさん:04/04/12 21:02 ID:8v+WaDSV
>>689
俺なんか昨日、少年野球チームが練習してるグラウンドでチンニングとデップスやったぞw
691アスリート名無しさん:04/04/12 21:03 ID:JF6JLWjF
手首を太くしたく、トレーニングにリストカールを取り入れています。

骨が細い場合でも手首そのものを太くする事は可能なのでしょうか?

どなたか宜しくお願い致します。
692アスリート名無しさん:04/04/12 21:06 ID:8v+WaDSV
>>691
またその質問かよw
成長期過ぎたら手首を太くするのは無理だよ
前腕鍛えて太くしたらいいだろ
693アスリート名無しさん:04/04/12 21:11 ID:gRytxE07
15歳くらいなら可能?
694アスリート名無しさん:04/04/12 21:12 ID:8v+WaDSV
>>693
十分可
695アスリート名無しさん:04/04/12 21:16 ID:0Pffo++I
>650
ありがとうございました
696アスリート名無しさん:04/04/12 21:18 ID:gRytxE07
15歳くらいなら可能?
697アスリート名無しさん:04/04/12 21:19 ID:gRytxE07
二重カキコすいません。
具体的にはどんな方法でしたらいいのでしょうか?
698アスリート名無しさん:04/04/12 21:23 ID:8v+WaDSV
>>697
腕立て、逆立ち、リストカール、リバースリストカール
とか手首に負荷かけれそうなもんやったらいいよ
699アスリート名無しさん:04/04/12 21:25 ID:nrGLteO4
>>661-663
オーバーローイングも1日目にやってるんならチンニングも1日目にいれたらどう?
そのほうが長く続くんじゃない。
700アスリート名無しさん:04/04/12 21:27 ID:XB8s3NV2
ガイシュツだと思うけど、筋トレって1日おきか2日おきかどっちがいいですか?
701アスリート名無しさん:04/04/12 21:27 ID:gRytxE07
>>698
分かりました・・・
ついでに>>652にも答えていただけたらありがたいです
702アスリート名無しさん:04/04/12 21:31 ID:8v+WaDSV
>>701
ダンベルあるならバーなんていらないよ
703アスリート名無しさん:04/04/12 21:32 ID:8v+WaDSV
>>700
筋肉痛なくなるまで休めばいい
704アスリート名無しさん:04/04/12 21:35 ID:gRytxE07
いえどうしても欲しいもので・・・。
安価みたいですし。
705アスリート名無しさん:04/04/12 21:37 ID:8v+WaDSV
>>704
なんでそんなにほしいのw?
706アスリート名無しさん:04/04/12 21:53 ID:0LKrq8kj
上半身のトレは大体どれも補助的に三角筋使うから、
三角筋は無理にトレしなくてもOKというのをどっかで見ましたが本当ですか?
707アスリート名無しさん:04/04/12 21:54 ID:gRytxE07
>>705
とりあえず使ってみたいってのもありまして・・・。
マジレスお願いします。
708アスリート名無しさん:04/04/12 21:56 ID:8v+WaDSV
>>706
どんなトレしてるの?
補助で使うぐらいじゃ肥大しないよ
アイソレートして三角筋に効かせるトレしないと
709アスリート名無しさん:04/04/12 22:03 ID:0LKrq8kj
>>708
ダンベルベンチプレス、ダンベルフライ、ワンハンドロウ、ダンベルカールなど・・・部位ごとに2,3日おきに。
今のところ肩のトレ日は設けてません。
ベンチプレスやワンハンドロウをやった後は筋肉痛とまではいきませんが、三角筋が張ってます。
710アスリート名無しさん:04/04/12 22:05 ID:8v+WaDSV
>>709
肩の日設けてサイドレイズ、フロントレイズも取り入れたら?
711アスリート名無しさん:04/04/12 22:06 ID:8v+WaDSV
あとアップライトロウも
712アスリート名無しさん:04/04/12 22:08 ID:VJfgvA/L
カーフレイズやるとアキレス腱切れそうな感じがするのは俺だけですか?
713アスリート名無しさん:04/04/12 22:09 ID:0LKrq8kj
>>710
ちょっと肩が張ってる(軽い筋肉痛?)感じがしてもトレやっていいもんでしょうか?
@胸・3頭筋 A背中・2頭筋 B休み
大体↑みたいなローテーションでやってるんですが、
Bの日に肩張っててもトレすべきですか?
714アスリート名無しさん:04/04/12 22:12 ID:8v+WaDSV
>>713
肩が張ってるくらいだったらいいよ
痛みはないんでしょ?
715アスリート名無しさん:04/04/12 22:19 ID:0LKrq8kj
>>714
痛みっていうか、軽い筋肉痛のような感じです・・・
今後肩の種目を取り入れて様子をみることにします
716アスリート名無しさん:04/04/12 22:25 ID:XB8s3NV2
ジムに通う余裕なくて、高価なトレーニング器具も変えないんですが、
とにかくハムストリングを鍛えたいんですが、どういうことをやればいいですか?

鉄アレイなら3キロと10キロがありますが。
717アスリート名無しさん:04/04/12 22:37 ID:3O0N9Iu8
バイクの荷台に使う様な太いゴムを買ってきて 動きそうもない物や場所に引っ掛けて
うつぶせになって片方を足首に引っ掛けて伸展収縮してハムストを鍛えるっつう方法がある。
718アスリート名無しさん:04/04/12 22:47 ID:BoETVgud
軽くてしなやかで、バネがあって力強い上腕二頭筋を造りたい。
ンで怪我しない安全なトレーニング・・・あったりする?
719アスリート名無しさん:04/04/12 22:50 ID:8v+WaDSV
>>718
ダンベルカール、コンセントレーションカールしろ
720アスリート名無しさん:04/04/12 22:58 ID:oq8yk8kT
「軽くてしなやかで、バネがあって力強い上腕二頭筋」
というものをイメージできないので、もうすこしいいたとえをくれ
721アスリート名無しさん:04/04/12 23:21 ID:PN625iXn
>>718
発想の転換を。
逆手でリズミカルに懸垂ってどだ?
背中も広がるし。
722アスリート名無しさん:04/04/12 23:38 ID:9Qd7ij2C
胸の厚みを増すためのトレは何が効果的ですか?
ベンチなどは一通りやってますが,最近伸び悩んでますんで…
ちなみにバスとは105センチです。
723アスリート名無しさん:04/04/12 23:42 ID:YkM93Nzu
金ねーから毎日サバカン食ってる。
なんか文句あるか?
724アスリート名無しさん:04/04/12 23:55 ID:Z6HeN4qJ
↑ありません。昔のビルダーみたくてイイ!
725アスリート名無しさん:04/04/12 23:56 ID:3O0N9Iu8
>>722 ダンベルベンチプレスやれ
>>723 ツナ缶も食えデブ
726アスリート名無しさん:04/04/12 23:56 ID:UrFrIZWi
昨日、ダンベルカールずっとやってたら上腕二頭筋のあたりで
「プチプチプチッ」ってなんか千切れたような感触があったんですけど
これって何ですか?やばい?
727アスリート名無しさん:04/04/12 23:57 ID:YkM93Nzu
うちの近所じゃサバカンは93円 たんぱく質が30ぐらい
ツナカン300円 たんぱく質60(15が4個)
当然サバカンだろ。
728アスリート名無しさん:04/04/13 00:00 ID:GclCN87D
脂肪多そうだな
729アスリート名無しさん:04/04/13 00:08 ID:sFIC22bt
>>726
痛みが続くようならやばいだろうねw
730アスリート名無しさん:04/04/13 00:10 ID:/zsV+eI2
サバ缶、やノンオイルツナでしょう。
どっちも100円ショップで買いまくり。
731726:04/04/13 00:16 ID:fiJyN3cz
>>729
いや、痛くないんです。むしろ気持ちいいんです。
なんか千切れた部分から快感系の物質が分泌されてる感じがするんですよ
732アスリート名無しさん:04/04/13 09:30 ID:rgQNHGfw
このスレ立てようとしたらダメでした。
良かったらだれかコピーして立ててください。お願いします。

オナニー、セックス、筋トレへの影響を語るスレ
名前: 1
E-mail:
内容:
筋トレのスレをざっと見てみると、男性ホルモンの分泌を理由に
肯定派が多いようにみえる。身体健康板のほうでは
否定的な意見が多いように思われる。
スポーツをやってる人やアスリートたちの視点から見ると、
どうなんだろう?みんなの意見、経験聞かせてください。

参考スレ

オナニーしすぎによる、体に現れる症状って?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064685596/l50
733アスリート名無しさん:04/04/13 14:13 ID:LMH+SUBJ
ベンチプレスの日とダンベルカールの日は一日空けたほうがいいですか?
今はベンチプレスの日の翌日ダンベルカール、という感じです。お願いします。
734アスリート名無しさん:04/04/13 14:43 ID:X4VISZPb
空けなくていいです
735アスリート名無しさん:04/04/13 15:09 ID:LMH+SUBJ
>>734
どもです
736アスリート名無しさん:04/04/13 15:27 ID:hXOSUikO
アニオタのウェイトトレHPがあったはずだけどどこだっけ?
誰か紹介汁
737アスリート名無しさん:04/04/13 15:29 ID:GclCN87D
738アスリート名無しさん:04/04/13 15:40 ID:hXOSUikO
それではないみたいです

サングラスを書けて、やけにテンションが高かったです
739アスリート名無しさん:04/04/13 15:50 ID:tUJB3SO7
あったなーそんなのw
740アスリート名無しさん:04/04/13 16:14 ID:PJxYiodM
>>733
同じ日で構わないけど、大きな筋肉からやってやるのは基本だよ。
ベンチプレス→ダンベルカールの順は守ろう
741アスリート名無しさん:04/04/13 16:54 ID:WepfEdQK
おまいら!ベンチの負荷上げるときにプレートは何kgずつ増やす?
742アスリート名無しさん:04/04/13 16:58 ID:yoEkr7YQ
1.25×2
743アスリート名無しさん:04/04/13 17:02 ID:MSX1Ox4s
me too
744アスリート名無しさん:04/04/13 17:20 ID:lwPeGcB8
毎日毎日、上司に頭を鍛えろと言われてます。
腹が立ったのでこんな安月給じゃジムにも通えないって言ったら
「話しにならん」と言われました。
完全にお手上げです。
745アスリート名無しさん:04/04/13 17:23 ID:eWUykBNI
握力って、体重とか体格は関係ないんでしょうか?       知り合いに体重54〜56kgで、握力70以上の人がいるんですが。
746アスリート名無しさん:04/04/13 17:31 ID:L2lPyTMl
>>741
おれは5sずつだ。腕やほかの種目も。というのもおれが行ってるとこには
1.25sのプレートを置いていないからだ。カラーをはずしてやれば2.5s単位
で調節できるが、危ないのでそれはしない。
747 :04/04/13 18:04 ID:OwyNmvd5
>>744、ワロタ!
748アスリート名無しさん:04/04/13 18:43 ID:K9ubL/CH
筋肉痛が残っててもやった方がいいとか痛みがなくなってからの方がいいとか両方聞くんだけど
どっちが正しいんだろう?
749アスリート名無しさん:04/04/13 19:22 ID:B7+muvMt
>>748
俺の15年の歳月にわたるボディービル暦から得た経験から言って
痛みがなくなってからやったほうがいい
750アスリート名無しさん:04/04/13 19:31 ID:K9ubL/CH
>>749
ありがとう。かなりやってますね〜。 ボディビルでも筋力を付ける場合でも同じ?
あと微妙な痛み具合の時はどうでしょう?それとか痛いと言うより疲れが残ってるだけのような・・・
やっぱ痛いようなって程度。
751アスリート名無しさん:04/04/13 19:36 ID:MigHqLXg
十分にアップしてもレッグカールやると筋肉つりそうになるんですがどうしたらいいですか?
752アスリート名無しさん:04/04/13 19:37 ID:B7+muvMt
>>750
疲れが取れるまで休んだほうがいいよ
753アスリート名無しさん:04/04/13 19:42 ID:K9ubL/CH
そうですか・・・・練習でどうせ筋肉疲れるし種目の曜日がずれてっちゃうから困るな
754アスリート名無しさん:04/04/13 19:47 ID:+H6BidgD
>>753
最低3ヶ月は休んだほうがいいね
そうすれば君もあこがれのジャニーズ系だ
755アスリート名無しさん:04/04/13 19:54 ID:jP0hu8BN
マジな話なんですが、信じてもらえるでしょうか?
筋トレすると、ペニスからトコロテン状の液体が
力を入れる度に少しずつ出てきます。
トレパンを汚してしまい、非常に恥ずかしい思いを
しました。
悩んでいます、アドバイスをお願いします。
756アスリート名無しさん:04/04/13 19:57 ID:B7+muvMt
>>755
身長、体重、体脂肪率、年齢をお願いします
757アスリート名無しさん:04/04/13 19:58 ID:qLuM5V5k
筋トレ中に使ってる筋肉を意識しながらトレしなさい、とよく聞きますが。

意識するというのは、「肥大してること」を意識するのですか?それとも「トレ中の筋肉に集中力をもっていく」ってことですか?
758アスリート名無しさん:04/04/13 20:00 ID:jP0hu8BN
ホモ男は黙ってろゴルァ!!!
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ >>756
759アスリート名無しさん:04/04/13 20:01 ID:B7+muvMt
>>757
目的の筋肉にちゃんと効いてるかどうかを意識してやるといいよ
760アスリート名無しさん:04/04/13 20:08 ID:B7+muvMt
>>755
前立腺から前立腺液が漏れ出してるんだろうね
糸とか引いて臭くない?
761アスリート名無しさん:04/04/13 20:10 ID:GclCN87D
>>757 そんな難しい事じゃなくてだな・・・・
たとえばベンチプレスの場合 何も持たないですれば何も考えなくても腕を伸ばしたり縮めたりできるが
重量がかかる事により「押す」事を意識しないと出来ないわけだ 要はそういうこと
762アスリート名無しさん:04/04/13 20:11 ID:aZNaHS9B
セット数って3セットが基本みたいですけど
やっぱり多ければ多いほど効くんですか?
763アスリート名無しさん:04/04/13 20:13 ID:B7+muvMt
>>762
3セットで効かないなら重量、フォームを見直すか、セット数をあげて追い込めばいいよ
764アスリート名無しさん:04/04/13 20:16 ID:MigHqLXg
たんぱく質120グラムとれとか言われたんですがどうやったらそんなに
取れますか?プロテインで補強しても無理だと思いますが
765アスリート名無しさん:04/04/13 20:18 ID:B7+muvMt
>>764
体重一キログラム当たり2グラム取れとかよく言われるけど
実際そんな必要ないよ
766アスリート名無しさん:04/04/13 20:34 ID:gteoBGGx
背筋鍛えるチンニングって普通にやるの?頭の後ろに棒を持ってくるとか
767アスリート名無しさん:04/04/13 20:41 ID:K9ubL/CH
>>754
ありがとう
768アスリート名無しさん:04/04/13 21:20 ID:gG1kDRus
プロテインって牛乳で飲むの水で飲むのとどちらがいいのでしょうかね?
でも牛乳で飲むと腹ふくれて飯が入らない・・
769アスリート名無しさん:04/04/13 21:23 ID:B7+muvMt
>>768
どっちで飲んでもいいよ
牛乳で飲むと余分にカルシュームとたんぱく質取れるよ
770アスリート名無しさん:04/04/13 21:43 ID:c2eHFY9g
やっぱりマシンよりもフリーウエイトの方が、筋肉つくかな?
771アスリート名無しさん:04/04/13 21:55 ID:aZNaHS9B
>>763
ありがとうございます
772768:04/04/13 22:02 ID:gG1kDRus
>>769
ありがとう。
773アスリート名無しさん:04/04/13 22:03 ID:9IJZIq9M
ホエイは高いな。
774アスリート名無しさん:04/04/13 22:34 ID:Vz2hQMb3
サイドレイズやフロントレイズやると肘関節がきしむように痛むんですが・・・
775アスリート名無しさん:04/04/13 22:37 ID:B7+muvMt
>>774
軌道や力の入れ方を少しずつ変えて関節に負担にならないようなフォームを見つけていくしかないね
サイドレイズやフロントレイズは比較的軽めのウエイトで効かすことを重視したほうがいい
776アスリート名無しさん:04/04/13 22:44 ID:NXNZSXJ3
>>766
普通の懸垂と違って手幅をやや広めに取る。バーを頭の後ろに
持っていくフォームを採ると肩に強い負担がかかるから初心者には勧められない。
777アスリート名無しさん:04/04/13 23:01 ID:xKW8TiSh
777
778アスリート名無しさん:04/04/13 23:10 ID:n6rgn15o
筋トレの合間に飲む飲料ってやっぱり水より
スポーツ系飲料がいいのでしょうか?
すごいいっぱい糖分がはいってそうで飲みたく
ないのですが・・・。
誰か教えてください。お願いします。
779アスリート名無しさん:04/04/13 23:12 ID:vYqR97OR
多量に汗をかかない限りハイポトニックである必要はないが、
糖分は集中力の低下を妨げるので効果的。
780アスリート名無しさん:04/04/13 23:13 ID:Spf/N1+m
ベントローして、広背筋をつけようと思うのですが。
背中の日にやると、デッドリフトと重なるのですが、みなさんも同じですか?
781アスリート名無しさん:04/04/13 23:27 ID:olS39kK0
普通、おなじ日にやるんじゃないの?
782アスリート名無しさん:04/04/14 00:29 ID:Foh1nflo
>>778
糖分足りない状態で筋トレすると筋タンパク分解につながるよ。
インシュリンを上昇させつらい果糖でできたスポーツドリンク(例エネルゲン)を
飲むとそれを防げます。

>>779
(初心者は特に)上半身も下半身もまとめてバンプアップするほどの血量はない。
そしてベントロー=上半身、デッド=下半身だから別の日にする人もいる。
でもそうするとスクワットとデッドが同じ日になってどちらも追い込めなくなる。
だからまとめて同じ日にやるのもいいと思うよ。
自分もベントローとデッドは同じ日。
783アスリート名無しさん:04/04/14 00:44 ID:V11I1gbf
アイソトニックだと糖分が多すぎるって指摘あるけどどうでしょうかね?
漏れは薄めてハイポニックにするかクエン酸水だけど
784アスリート名無しさん:04/04/14 00:49 ID:qP0OZuCX
ストラップ使わない人なら握力次第だな。俺の場合。
デッド→ベントローの場合だと握力が持たない事がある。反対に
ベントロー→デッドの場合だと、デッドの使用重量が落ちるので精神的に苦手。よってデッドの日はデッドのみの場合がある。
785アスリート名無しさん:04/04/14 01:18 ID:9F1D2+KN
1日目
 ベンチ、カール、ブレス、サイドレイズ
2日目
 デッド、スクワット、カーフレイズ
3日目
 休養

どっちにいれるか迷うもの
 チンニング ベントロー 

このメニューだとどっちに入れた方がいいでしょうか?
 
786アスリート名無しさん:04/04/14 01:23 ID:2TBE7F4D
背中の日の次の日に脚トレでウェイトのスクワットってどうですか?

なんか背中が筋肉痛が残ってるときやると、腰とか背中痛めそうで。
787アスリート名無しさん:04/04/14 01:30 ID:qKPm+ct/
有酸素一切無視で
筋肥大目的のマシントレでダイエットに挑戦中。
1ヶ月で体重は変わらず。(週1〜2回)

有酸素はしたほうがいいのでしょうか?
788ボイちゃん:04/04/14 01:34 ID:WaPNn4O9
休息って30時間程度では回復しきりませんか?
789アスリート名無しさん:04/04/14 01:36 ID:qP0OZuCX
同じ日にデッドとスクワットってよくやれるな。どっちもヘビーでやった場合ならば、俺なら身が持たんよ。
790ボイちゃん:04/04/14 01:37 ID:WaPNn4O9
休息って30時間程度では回復しきりませんか?
791アスリート名無しさん:04/04/14 01:38 ID:GfRpmCAp
>>789
同意。腰ぶっこわれそう。
792ボイちゃん:04/04/14 02:08 ID:WaPNn4O9
すいません。さっきの質問に答えていただいていないままさらに質問なんですが、
筋トレを継続しないとやめてからどのくらいで筋肉は衰退しますか?
あさってに内科検診があって服を脱がなくてはいけないのですが、
今筋トレをすると筋肉が壊れて回復しないままになってしまってかっこ悪いきがして・・・(わかりにくくてすいません)。
一番最近筋トレしたのは土曜日なのですが、木曜日までしないとやっぱり筋肉は落ちてしまいますか?
あとついでに僕は2日おきを目安に筋トレをしているのですが、筋トレ後にどのくらい休息をとればいいのか一番いいのは
どのくらいでしょう?
793アスリート名無しさん:04/04/14 02:22 ID:qP0OZuCX
検診する時に疲れた体を晒したくないんだろ?。
つか、そんな急激に筋肉は落ちん。
気になるなら検診前にパンプしろ、いくらかはカバー出来る。
腕立てやディップスがお勧め。上半身はまず胸が目立つ。
794アスリート名無しさん:04/04/14 04:49 ID:MdUrHX72
>>792
>今筋トレをすると筋肉が壊れて回復しないままになってしまってかっこ悪いきがして・・・
毎日みてる自分にしかわからない微妙な差異なんて、他人には全くわかんないよ。
しかもその差異が、他人の判断するかっこいい悪いの境界にかかることも無い。
ビルダーの内科検診なら話は全く別だが。

かっこつけたいだけなら、検診までカロリー制限してカット出して
直前でパンプだな。
795アスリート名無しさん:04/04/14 07:51 ID:sFE0mMYh
ボディビルダーは1ヶ月休んだりするらしいよ。
サイクルトレーニングが普及する前のパワーリフターは追い込むのは2ヶ月で適当に流す期間を設けたりした。
落ちたとしても半年くらいのブランクはすぐ取り戻せる。
796アスリート名無しさん:04/04/14 10:27 ID:ie+zDpBm
>>780
デッドとベントローは別の日にしている。
胸 → 背中 → 足 → デッド
というルーティンを組んでいる
で、それぞれの主なトレ終わった後に二頭筋やら三頭、三角などを織り交ぜてデコレート。


>>786
おれとしては逆をお勧めしたい
スクワットは確かに腰に負荷を掛けるが主に足に重点がいく。
デッドは足にも負荷は掛かるが主に腰。
デッドの翌日にスクワットすると腰の疲労が取れていなくてスクワットに支障がある。
逆にスクワット→デッドは腰の疲労度も低く普通にこなせる
あくまでも俺様の体験なので万人向けとも言えないが。

797長文すみません:04/04/14 14:37 ID:Aldqbm+j
えっと、自分は今16で高2です。身長は167、体重は54
やせ気味なので、筋肥大を目標としてトレに励もうと思います。
っで、メニューの方なのですが、だいたいやる種目は決まりました。
あとは、これをどんなプログラムで組むと良いかを教わりたいのですが。
まず、その種目は

フラットダンベルフライ(胸)大胸筋・三角筋(前部)三角筋(中部)http://www.undou-kai.com/goten/tra/frat.htm

ダンベルコンセントレーションカール(腕)上腕二頭筋・前腕屈筋群http://www.undou-kai.com/goten/tra/concecurl.htm


ダンベルショルダープレス(肩)三角筋(前部・側部)上腕三頭筋 ・僧帽筋 http://www.undou-kai.com/goten/tra/shol.htm


ワンアームダンベルベントローイング(背)広背筋・上腕筋・上腕二頭筋 ・http://www.undou-kai.com/goten/tra/onehand.htm
                                 僧帽筋・脊柱起立筋・前腕筋

クランチ(腹)腹直筋 腹斜筋群 http://www.undou-kai.com/goten/tra/cran.htm

チンニング(背)広背筋・上腕筋・上腕二頭筋・前腕筋 http://www.undou-kai.com/goten/tra/chin.htm

ダンベルスクワット 大腿四頭筋・ 大殿筋・ハムストリングス・ 下腿三頭筋・http://www.icofit.net/gym/resistance/items/legs/dumbbell_squat.html

の7種目です。
一応、筋トレは1日おきにやろうとおもうんですが
これを1日で全部やるのか、種目別に曜日に分けてやるのか悩んでます。
あまり、やる時間がないんでできれば後者のがいいかも。
トレ時間は1日20〜30分程度で。やる回数は10を3セットの予定です。
アドバイスお願いします。
798アスリート名無しさん:04/04/14 14:47 ID:u3VXCk7d
う〜ん
何を目的としているかよく分からん選び方だな
799長文すみません:04/04/14 14:50 ID:Aldqbm+j
あ、そうですか・・・。
とにかく、全体ができるように部位別に選び
ダンベルしかないので、それでできるものとフォームがわかりやすいものを選びました。

ちなみに、ダンベルフライって、ベンチないと無理ですかね?
ベットではだめかな
800長文すみません:04/04/14 14:51 ID:Aldqbm+j
2連カキコすみません。
良かったら、上の種目でいらないものあったら教えてほしいです。
できれば、短時間で済ましたいんで。
801アスリート名無しさん:04/04/14 15:00 ID:V11I1gbf
1部位1種目って事だろ 安直なメニューだと思うが・・・・

まぁ
・胸、三角、三頭、クランチ
・足、クランチ
・背中、二頭、クランチ

でイインジャネ?

ダンベルフライは稼動域考えるとベッドだけじゃ無理だろ
802アスリート名無しさん:04/04/14 15:04 ID:3CDTjoq3
ダンベルフライはストレッチ種目だからベンチがないと
効果なし。肘が胸よりさがらないと・・・
プッシュアップバー使って腕立てしたほうがまし。
100円ショップで風呂のいすでも買って代用するべし

>上の種目でいらないものあったら教えてほしいです。

ワンアームダンベルベントローイングはとりあえずいらない。
チンニングのみに集中したほうがいい。高重量のダンベル
がないとできないし・・・(初心者でもこれはすぐに扱えるため)
803797:04/04/14 15:08 ID:Aldqbm+j
かなり安直ですね・・・。

1習慣に1部位でも、筋肉つくんすか。

ダンベルフライって片腕ずつってのは
意味ないですよね・・・。胸にこないかな。
それなら、ベッドの隅でもできるけど。
よければ、胸を中心に鍛えるもので何か他のトレ教えてください
804アスリート名無しさん:04/04/14 15:12 ID:u3VXCk7d
1週間に1部位は止めとけ
ある程度追い込める中級者以上ならともかく
初心者の間はバルクもないため、仮に追い込めたとしてもすぐ回復する

805797:04/04/14 15:13 ID:Aldqbm+j
>>802
なるほど。でも、腕立てって苦手なんですよね。
苦手だからやるんだけど。

>>ワンアームダンベルベントローイングはとりあえずいらない
わかりました!あ、ちなみにダンベルは2.5〜20kgまで調節できます。
トレによって、限界の重量が違うような気がするんですが
毎回調節すべきですか?
806アスリート名無しさん:04/04/14 15:18 ID:u3VXCk7d
毎回調節するのは当たり前

とりあえずダンベルしかないのなら
背中は懸垂をやり込め

順手 逆手、ワイド ナロー 肩甲骨を寄せるか否か
等かなりバリエーションに富んでいる

胸はダンベルベンチプレスとフライ
ベンチは丸椅子を繋げるなど工夫すれば何とかなる

肩はどうしてもやりたいならやってもいいが、初心者のうちは必要ないかも

807797:04/04/14 15:19 ID:Aldqbm+j
http://store.yahoo.co.jp/apita/plo-al-51.html
これなら下手に100均に頼るよりいいかも。

>>804
ならどうすれば。。。
808アスリート名無しさん:04/04/14 15:27 ID:3CDTjoq3
リバースフライという手もあるが・・・

1.両手にダンベルを持ち(ダンベルは平行)腕立てのしせいをとる。
2.左右にダンベルを転がして両手をひろげる
3.転がしながら元の姿勢に戻る。
以上くりかえし

かなり筋力があって体重が軽くないとできないと思う。
ダンベルは転がりやすいようにゆるめにセットする。
809797:04/04/14 15:28 ID:Aldqbm+j
上の器具を使った腕立ては
結構胸筋も鍛えられるもんなんですか?

>>806
懸垂も器具がないので、タンスでやるのかな?
うち家がボロいんで、ドアのとこだとミシミシいうw
810797:04/04/14 15:30 ID:Aldqbm+j
>>808
いまやって見ました。楽しいですが
フォームがうまくとれなくて、腕や肩に力が入りすぎる気がしました。
811アスリート名無しさん:04/04/14 15:33 ID:u3VXCk7d
器具を使った腕立ても、多少稼動息が広くなるため負荷も僅かに増えるけど
それ以上のものではないよ

812797:04/04/14 15:33 ID:Aldqbm+j
いろいろアドバイスありがとうございました。
結構勉強になりました。
あとは、プログラムをどんな風にしたらいいかアドバイスを貰えると助かるんですが。
>>801のでいいですかね?804さんは批判してるけど。

あと、もう1個どうでもいい質問なんですけど
うちのダンベル激安だったためか、ダンベルのストッパーがトレ中に緩むんですが
こうゆうもんですか?
8134月14日:04/04/14 15:35 ID:0Qbxl7Pr
筋トレをしていると、
時々、首が痛くなる時があるのですが
原因は何でしょうか?
814アスリート名無しさん:04/04/14 15:40 ID:mTJ4bGCv
初心者のうちは1部位1種目で十分
ルーティーン制より、一日で全身を鍛えるべし
それを週3回行うべし

胸)ダンベルフライ → ダンベルベンチプレスにすべし
二頭)コンセントレーションカール → ダンベルカールにすべし
肩)ショルダープレス → 必要なし あえて入れるならサイドレイズにすべし
背)ベントローイング → 背中の厚みを増すためにやるべし
  チンニング → 背中の広がりを増すためにやるべし
腹)クランチ → やりたければやってもいいが、今の段階では必要なし
スクワット) → もちろんやるべし

815アスリート名無しさん:04/04/14 15:41 ID:hzXitYCo
共働筋として使う部位が筋肉痛の場合でも筋トレするべきですか?

筋トレしな方がいい場合、主働筋の筋肉痛が残ってる場合ですよね?

816アスリート名無しさん:04/04/14 15:41 ID:3CDTjoq3
体重が軽すぎるから自重では限界があるよ。
やはり、ベンチがあったほうがいい。
腹筋は808の体勢でダンベルを前後に転がせば
クランチよりは負荷が高い。
30分しかないなら1週間に1度でもしかたないんじゃない?
817797:04/04/14 15:45 ID:Aldqbm+j
>>814
非常にわかりやすくてたすかります!

ダンベルベンチプレスにすると、他のトレとの兼ね合いで
腕と肩の負担が強すぎるときいたのですが。

あと、ダンベルカールなど絵とかで両手でやってるものは
片腕ずつでなく、両腕でいっぺんにやったほうが効果的ですか?

それと、このトレぐらいでは、身長の伸びの妨げにはなりませんよね?
818アスリート名無しさん:04/04/14 15:49 ID:u3VXCk7d
どうせダンベルを使うのなら
オルタネイトカールの方が良いと思われ

819アスリート名無しさん:04/04/14 15:54 ID:2spVEvcc
筋肉痛とれてすぐに同じ部位をトレしても大丈夫なんですか?
820アスリート名無しさん:04/04/14 16:06 ID:u3VXCk7d
俺なら筋肉痛がとれたあと1〜3日休む
821アスリート名無しさん:04/04/14 16:17 ID:2spVEvcc
>>820
じゃあ一週間に一部位とかでやってるんですか?
822アスリート名無しさん:04/04/14 16:20 ID:Offc6Dam
180cm60sで中学生のガリですが、腕を太くしたり大胸筋をデカくするには
どうしたらいいんですか?足は結構太いですが。。。
823アスリート名無しさん:04/04/14 16:22 ID:mTJ4bGCv
ベンチプレスは肩や三頭筋をも刺激する
それゆえ初心者のうちは肩や三頭筋のトレーニングは必要なし

ダンベルカールは片腕ずつやった方が、筋肉に意識を集中しやすい

身長の伸びの妨げにはならないのでガンガンやるべし


824822:04/04/14 16:27 ID:Offc6Dam
ジュニアのプロテインはどうですか?
825アスリート名無しさん:04/04/14 16:28 ID:TNE3Tg1K
高い
826アスリート名無しさん:04/04/14 16:29 ID:TNE3Tg1K
育ち盛りに向けて作ってるくせに量が少ない
実用的とは思えない
827アスリート名無しさん:04/04/14 16:31 ID:u3VXCk7d
>821
俺の場合胸広背筋は中3日
足は怪我のためやっていない
下背部は1週間に1回(中6日)
腕は中1日

828822:04/04/14 16:31 ID:Offc6Dam
筋トレだけやってればいいんですね
829797:04/04/14 16:33 ID:Aldqbm+j
>>823
ありがとうございました。

>>827
別に、大人?のプロテイン飲んでも
大丈夫じゃない?金銭面的な問題ならしょうがないけど
830797:04/04/14 16:36 ID:Aldqbm+j
あ、それと最後に。
ダンベルベンチプレスもペンチフライと同じ
ように、ベッドの上では効果が薄いですか?
831アスリート名無しさん:04/04/14 16:38 ID:TNE3Tg1K
>>830
なるほどありがとう
832アスリート名無しさん:04/04/14 16:40 ID:V11I1gbf
ジュニアのプロティンとか「瞬発力がつく」とかそういう商業ベースのうたい文句は信じない方がいいよ
付加価値つけて値段吊り上げてるだけで中身は所詮プロティン
胸が出る、腕が太くなる。。。ってのはまぁそこそこのレベルにならないと身体に反映されるもんでもないから
あえて何も言わんです 中学生なら総合的な運動で基礎的な体力を養った方が賢いと思うし

>>830 肘が体の線より下がらないんだから効果薄いだろね
そもそもベッドみたいなふわふわした場所でしてる時点で効果薄そうだが
833アスリート名無しさん:04/04/14 16:42 ID:TNE3Tg1K
これにはアミノ酸とやせる成分とカルシウムがが入ってます1ナノグラム
834:04/04/14 16:51 ID:0Qbxl7Pr
前頚骨筋を鍛えるにはどうすれば良いのですか?
レッグカールで、下腿三頭筋を鍛えてみても、
下腿三頭筋の拮抗筋である、前頚骨筋も鍛えないと、
効果が無いのですが、
前頚骨筋は本にも掲載されていない事が多いので、
前頚骨筋の鍛え方を教えてください。
835アスリート名無しさん:04/04/14 16:52 ID:IYf7dHMa
10億分の1グラム
ワロタ
836アスリート名無しさん:04/04/14 17:09 ID:V11I1gbf
ぜんけいこっきん(変換でけん)あたりはカーフレイズあたりじゃないと鍛えられないんじゃないか?
837アスリート名無しさん:04/04/14 17:15 ID:0lwBE2AG
>>834
トゥレイズマシンというのがある。あとは柱と足をゴムチューブでつないで
足首を動かすとか古典的な奴。我流でおすすめできないけど、机に両手を
ついて足の甲の指の付け根あたりを床につけて立つトレ。負荷を上げるときは
手を壁につけてやる。
トゥレイズマシンは昔通ってたジムにあったけど。デザインがイカすので
一家に一台欲しい。
838アスリート名無しさん:04/04/14 17:57 ID:2R9Yc+m0
>>834
こんなタイプの器具を使う。
ttp://www.ironman-japan.com/products/hometraining/leg/leg.html
BMでも類似品があるけど、シャフトが25mm程なので注意
839Dr.:04/04/14 18:40 ID:2lFDM0Rn
素朴な疑問なんだけど、
ここの板の筋トレ系スレの住人にとって、
  「なかやまきんにくん」
はどの程度のレベルなんでしょう?(見かけ的に)

自分的には外見があのくらいのバルクあれば、
タンクトップ着て待ち歩いても恥ずかしくないレベルかなぁと思うんですが・・・
840アスリート名無しさん:04/04/14 19:50 ID:wOSjNO5U
>>37
おまえうざいな
と、123まで四で思った
841アスリート名無しさん:04/04/14 19:59 ID:Ku1T8IRO
シュラッグってスポーツにも見た目にもそれほどやる必要無いかな?
なかなかうまくできなくてやたら高回数になるしホームトレだからこれ以上高重量用意できないし
やる時間が少なくて・・・できれば省きたいんです。
842アスリート名無しさん:04/04/14 20:02 ID:Ku1T8IRO
他に背中と肩のトレーニングやってれば必要ないですよね?
843アスリート名無しさん:04/04/14 20:13 ID:T0AQdq28
僧帽筋の上の方がでかくなると服を着た時に首が短くてなで肩に見えますね。
844アスリート名無しさん:04/04/14 20:18 ID:ucZCf1Do
平日空手をほぼ毎日やっていて休日はヒマなのでジムに通おうかとおもっているんですが、土日の2回のトレだけでも筋力は向上しますか?
845アスリート名無しさん:04/04/14 20:20 ID:MdUrHX72
>>841
素人目に見て一番わかりやすいが、
若年層が求めるかっこよさとは相反する気がするな。
首の生えてる位置が変わり、身体の厚みが増してみえ、
一目で普通のトレーニーと違うとわかる。
でもかっこわるい。
846アスリート名無しさん:04/04/14 20:22 ID:cJgJTIBl
>>841
アップライトローイングに替えるという手もありますよ。
847アスリート名無しさん:04/04/14 20:30 ID:MuKk7I4P
二の腕(力こぶの下)を鍛えるのにダンベルって使えますか?リバースプッシュアップじゃ物足りなくて。
848アスリート名無しさん:04/04/14 20:41 ID:Ku1T8IRO
>>845
>>846わかりました。ありがとうございます。
849アスリート名無しさん:04/04/14 21:25 ID:kZ0926B1
チンニング
やりたいんだけどやる道具がないです
何かいい方法ないですかね?
あとこのての質問も毎回あるからテンプレに加えてほしいです。
850アスリート名無しさん:04/04/14 21:28 ID:Ku1T8IRO
前鋸筋を単独で鍛える方法ないですか?
前鋸筋にも効く、ディップは1セットやってるんですけど、ダンベルベンチプレス2セットとフライもやってて、
もう1セットディップ増やすと胸鍛えるセット数が多過ぎて逆効果かなーと・・・増やしちゃっても大丈夫かな?
851アスリート名無しさん:04/04/14 21:52 ID:sFE0mMYh
ストレートアームプレスっていって、クローズグリップでラックアップ
伸ばしきった状態から更に押す(肩甲骨でのブリッジを解く)
そうはないのだけどデクラインベンチでやるとよく効く。
ダンベルでも可。
852780:04/04/14 23:02 ID:6ajr/ama
レスくれた人、ありがとう!
ここ、すっごい流れるの早いから、お礼言うのとか、昨日の事でも、ずいぶん前に感じちゃうんだよな・・・。
がんばります。
853アスリート名無しさん:04/04/15 03:44 ID:AcpC1I+I
ベンチ60kgの弱輩ですがステなど使って楽にマッチョ化しようと思ってるんですがやめた方がいいんでしょうか?
ちなみに175cm/75kgです
854アスリート名無しさん:04/04/15 05:51 ID:KUsSGmWK
>853
是非使って結果を報告してくれ
855アスリート名無しさん:04/04/15 06:06 ID:DGmCpBN+
>>853
いんじゃない。
でも、そんなだるい体にステ使っても、副作用てんこもりの割には
175cm/70kgベンチ120kg程度の並の体にしかならんよ。
一回しか使えない魔法みたいなもんだから、使いどころは考えたほうがいい。
856アスリート名無しさん:04/04/15 06:38 ID:xX3cP4wL
前のジムシューズはかなくてもうだうだ言わなかったけど。
今のジムうぜ〜。
サンダルでいいじゃねえか。
みんなシューズどうしてる?
靴下はかなくてよくて汗が気にならないシューズとか知らない?
857アスリート名無しさん:04/04/15 08:45 ID:V70FsuTH
>>856
マリンスポーツ用のペラペラのスリッポンタイプのシューズなら、
素足で良いし、通気性抜群、軽いしガサばらないから、いいのでは?

俺はトレッドミルもやりたいからナイキのランニングシューズ履いてる。

856の今のジムはある意味親切なんじゃないの?
余計なお世話だが、サンダルはちと危ない感じもするな、俺は。
858アスリート名無しさん:04/04/15 08:47 ID:AMcc/bOq
シュワちゃんも昔サンダルでやってたよね
859アスリート名無しさん:04/04/15 11:49 ID:xdKZ8Skv
>>856

マラソン(レース用)の軽いランニングシューズが、もっとも軽くて通気性もよく、
裸足で履くには適してると思う。1万円〜1万5千円くらいだが、
外を走るのでない限り、ソールがすぐに磨り減ることもないので、長持ちするから、
購入しても損はしないと思う。
860アスリート名無しさん:04/04/15 12:51 ID:s62RzV9U
エアロするにもウェイトするにも足袋みたいなシューズが一番いいね
以外に向いてないのはやたらゴテゴテした踵の分厚いナイキあたりのシューズかもなぁ・・
あまり汚れないから老化に気づきにくいけど「滑る」と思ったらさっさと変えた方が賢いかも
861アスリート名無しさん:04/04/15 13:06 ID:xX5vQjwh
じゃナイキの足袋みたいなやつ
http://www.rakuten.co.jp/sneaker-soko/422720/446746/474612/#418117
862アスリート名無しさん:04/04/15 13:11 ID:s62RzV9U
ワロタ

ヒモがついてないとダメだな
863アスリート名無しさん:04/04/15 13:41 ID:BuGi6Cof
>855  175cm/70kgベンチ120kg程度の並の体にしかならんよ。
一回しか使えない魔法みたいなもんだから、使いどころは考えたほうがいい。


そんなに凄くなるんですか、、、それだけ効果抜群ならじゅうぶんです
自分も853さんと同じぐらいで、ずっと伸び悩んでいるのでステ使用を考えてます
何回程度使用すればそれぐらいになるんですか?
864アスリート名無しさん:04/04/15 13:44 ID:mkYBYYki
お前らステの副作用分かってるのか?
865アスリート名無しさん:04/04/15 13:46 ID:YbhQCtlu
他人にそんな質問しているようじゃ使わないほうがいいんじゃないの?
ステロイドってのは知識の無い奴が手をだすものではないと思うよ。
ウェブサイトをまわってしっかり勉強したほうがいい。

私はたとえ知識があっても、ナチュラルで行きますが。
866アスリート名無しさん:04/04/15 13:48 ID:BuGi6Cof
頭禿げたりとか、、、
まぁ目標の体になるまで数回使用してそれっきりにすれば大丈夫なんでしょ?
舟木も昔使用していて効果あったって言ってたし

867アスリート名無しさん:04/04/15 13:57 ID:s62RzV9U
舟木の場合は特殊でアメリカに武者修行に行ったんだが帰国時期になっても
大した成果がなくて仕方なくステロイドに手を出して それまでベンチプレス80kgぐらいだったのが
数ヶ月で130kgが10回ぐらい出来る様になってパワーアップして大手をふって帰国したまでは良かったが
筋力はアップしすぎたのに骨がついてこなくて軽い掌打一発で骨折 胸にもブツブツが出来て
さすがに怖くなってやめたとラジオで言ってた。
868アスリート名無しさん:04/04/15 14:31 ID:EZc0hSIY
レスリングシューズがいいよ
869アスリート名無しさん:04/04/15 14:39 ID:WWrJgymF
ベンチ60kg→120Kgなら頑張ればなれるだろ
問題はそこから、その問題の時期に使うもんだと思う
870アスリート名無しさん:04/04/15 15:24 ID:3GpJpcW4
休息を取って、頑張れば一年で上がる。
871アスリート名無しさん:04/04/15 15:25 ID:mkYBYYki
無理無理
そこそこ才能がないとね


ちなみにどんなメニューを組むんだい?
872アスリート名無しさん:04/04/15 16:46 ID:mbyhwqKD
初歩的な質問ですいませんが、ベンチとカールを同じ日に組むのと一日目、二日目に分けるのとは
筋肥大の比率は違ってくるんですか?
873アスリート名無しさん:04/04/15 17:05 ID:dot2Mhez
ダンベルってどこのも2.5kg単位で増やしていくみたいなんですが、いきなりそんなに重量あげて大丈夫なんですか?3〜5回しかできないんですけど
874アスリート名無しさん:04/04/15 17:14 ID:An3NhTHa
875アスリート名無しさん:04/04/15 17:36 ID:rGNMIJ+x
よくチビのマッチョはキモイと言われるけど
飛影はかっこいいぞ
876アスリート名無しさん:04/04/15 18:39 ID:ozPDD+1x
飛影て誰よ
877アスリート名無しさん:04/04/15 18:40 ID:cYdBcMiP
>>875
あれはマッチョっていうか池谷系の体じゃないか?

それはそうと、ロッククライマーも胸鍛えたりするのかな?
ロッククライマーの背中は物凄いと聞いたけども
背中が凄くて胸板薄い体してるのかな?
知ってる人いたら教えて下さい。
878アスリート名無しさん:04/04/15 19:02 ID:SyHC00J0
>>877
要らないからねぇ
ロッククライマーとして胸を鍛える事は無いだろうけど、好きで鍛えるやつはいるんじゃない?

この前の筋肉番付で池谷弟が上半身裸になっていたけど胸が滝沢級なのに反して
背中が凄い
体操は背筋命だから当然と言えば当然なのだが。

これはクライマーにも言えると思う。
実質的には体をより軽くする事が有利となる。
背中と腕、握力はズバ抜けている必要がある。
そうすると足や胸を鍛えて体重を増やすことはデメリット。
ま、背中鍛える時に必然的に胸や下半身も負荷が若干なりとも掛かるわけで
寝ころんでいるだけのデブヲタに比べれば鍛えられているのだろう
879アスリート名無しさん:04/04/15 19:12 ID:NILmfDTh
>>877
一瞬「渋谷系の体」に見えた
880アスリート名無しさん:04/04/15 19:17 ID:7hwRRUTT
サイドレイズやってるんですが三角筋に筋肉痛がこないので
コツを教えてください、僧帽筋にはすぐ筋肉痛が来たのに。
881アスリート名無しさん:04/04/15 19:49 ID:XZYmdAVp
↑筋肉痛なんぞ起こす必要はないだろ
882アスリート名無しさん:04/04/15 19:51 ID:cYdBcMiP
ダンベルでバックプレスをやる場合なんていう名称になるんですか?
ダンベルバックプレス?三角筋中部に効くそうなので
ダンベルでバックプレスをやってみることにしたんですが。。
883アスリート名無しさん:04/04/15 22:17 ID:S8BWoowf
成長の方向性を間違えたベジータみたいになりたい
884アスリート名無しさん:04/04/15 22:22 ID:xr7nUz1a
>>878
胸も鍛えるほど必要だよ。腹筋もだけど。
そんなにバルクはいらないけどね。
体幹はどんなスポーツにおいても鍛えるのが
定石。ロッククライミングの場合の理由は自分の体重をコントロールするのには
体幹を自分の筋肉で硬く締め上げてコントロール
しやすくする必要がある(軽く感じます)。2・3kg筋肉が胸や腹についても
むしろメリットになる。
885アスリート名無しさん:04/04/15 22:22 ID:WWrJgymF
ベジータはガキの頃からハードな修行してたから
身長が伸びなかった
カカロットは、ガキの頃は適度な運動で背が伸びて
大人になってからハードに鍛えたのでベジータを超えた
886872:04/04/15 23:00 ID:1Ku7QuU+
お願いします、、、
887アスリート名無しさん:04/04/15 23:04 ID:28bimriT
ロックでなくてフリーでないかい?
皆さんのイメージしているクライミングは。
やってる人から言わすと全く違うスポーツみたいだよ。
888アスリート名無しさん:04/04/15 23:14 ID:HrZEIXuA
>>872
種目によるからまずトレメニューを晒さないとわからないよ
889アスリート名無しさん:04/04/15 23:20 ID:xr7nUz1a
>>887
ロックの中のフリーじゃないの?
890 :04/04/15 23:50 ID:32ERl/80
卵って生で食べるよりも
加熱してから食べるほうが吸収良いのでしょうか?
891872:04/04/15 23:55 ID:+jFLrHjh
>>888
すいません、↓の通りです。

1日目:ベンチ、シットアップ
2日目:ダンベルカール、シットアップ
3日目:休み
892アスリート名無しさん:04/04/16 00:12 ID:gFPQz+w9
.>872
情報は小出しにせずにまとめて書かないと!
それぞれ何kgで何セットやってるとか、やりはじめて
どれぐらいとか、身長、体重、年齢とか目的とか・・・

このメニューじゃ初心者だろうなという想像はできるけど
それしかやらないなら1日にまとめて問題なし。

893872
>>892
レスありがとうございました!
まだトレ始めて1ヶ月弱なので後々種目は増やしていこうと思ってます。