テニス★☆過去のATP(等)を語るスレA☆★名選手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
なかよく語りましょう。

現役選手は下記スレで
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド10【ファン】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1067711504/

女子選手はこちらで
【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド4【ファン】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072194328/
2アスリート名無しさん:04/02/29 14:12 ID:eIMkgcgE
2get
3アスリート名無しさん:04/02/29 14:41 ID:b9CWd5+S
過去の選手の対戦成績も
ATP公式サイトで調べられるので使ってみましょう。
http://www.atptennis.com/

ボルグvsコナーズ 10-8
コナーズvsマッケンロー 13-20
マッケンローvsボルグ 7-7
マッケンローvsレンドル 15-21
レンドルvsエドバーグ 13-14
レンドルvsベッカー 11-10
ベッカーvsエドバーグ 25-10
エドバーグvsアガシ 3-6
エドバーグvsサンプラス 6-8
ベッカーvsアガシ 4-10
ベッカーvsサンプラス 7-12
アガシvsサンプラス 14-20
4アスリート名無しさん:04/02/29 14:42 ID:b9CWd5+S
他にも
コナーズvsレーバー 3-0
ボルグvsレーバー 5-2
マッケンローvsギルバート 13-1
ベッカーvsシュティッヒ 8-4
サンプラスvsイヴァニセビッチ 12-6
5アスリート名無しさん:04/02/29 20:43 ID:b9CWd5+S
何か忘れたと思ったら前スレ張り忘れてたよ。

前スレ
テニス★☆過去のATPを語るスレ☆★名選手
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1064585623/

他にも何か忘れてないかな?
6アスリート名無しさん:04/03/01 00:01 ID:277njTMF
1さん乙。レーバーとボルグが対戦してたとは驚き。それも7回も。
結構年離れてると思うが2勝してるんだね。
エドバーグはアガシに相性悪いな。まあ晩年だから仕方ないか。
人間見ると時代の移り変わりが手に取るようにわかるね。
7アスリート名無しさん:04/03/01 03:40 ID:5iFg+hVs
エドバーグとアガシの年齢差は4才だし、二人とも80年代後半から
やってるんだから、エドバーグが晩年ってことはないと思うよ。単
に相性の悪さだろう。
それよりも、キャリアが長く重なっていたのにエドバーグvsサンプ
ラスより対戦回数が少ないってのが不思議な気がする。ベッカーと
もサンプラスの方が多く対戦してるんだね。
8アスリート名無しさん:04/03/01 11:40 ID:wS3LaF1h
コナーズってかなりな年齢の時に全米でそこそこ行ってるよね。
39歳だったっけ?>自信なし
何歳まで出てたんだろう。
9アスリート名無しさん:04/03/01 21:05 ID:dkTMFAv3
>>8
全米は91年に39歳で準決勝まで行ってる。
ツアーは96年に1大会出たのが最後だね。
最後のツアー勝利は89年の2勝(37歳)。
この人の存在がもうすぐ34歳になるアガシのモチベーションの源かも知れない
10アスリート名無しさん:04/03/01 21:08 ID:277njTMF
>7
でもアガシとエドバーグって一世代違うって気がするんだが?多分アガシが本格的に表舞台に出てきたのが20台の後半からで、
エドバーグのピークが20台前半だからだろう。ピークの時の相手はベッカーが中心だったように思う。
サーブ&ボレーヤーゆえの寿命の短さを考えれば晩年といってもいいのでは?

11アスリート名無しさん:04/03/01 21:45 ID:dkTMFAv3
>>10
アガシは16歳でデビューして18歳で4位になっているんだけどね(1988年)。
エドバーグは91,92年に年間1位になってるし、急激に衰えた94年まではトップレベルだったと言えると思うけどなあ。
アガシはその後さらに10年プレーしてるからなおさら世代が違うような気がするんだと思うよ。
対戦が少ないのはアメリカ人とヨーロッパ人の違いかも。出る大会が違うのでは?
12アスリート名無しさん:04/03/01 23:24 ID:277njTMF
>11
でもその後結婚一気に転落を辿ってるからピークでの対戦は少ないと思う。
むしろベッカー、江戸時代→クーリエ、チャン、サンプラス→サンプラス、アガシって
時代の流れでないかい?88年辺りはちょうど過渡期で特にアガシが強かった印象は
ないなぁ・・・。
13アスリート名無しさん:04/03/01 23:53 ID:dkTMFAv3
>>12
エドバーグは96年に引退してるから、アガシの転落とは関係ないよ。
アガシは長いキャリアで山あり谷ありだったけど、エドバーグは安定してトップの位置にいたから、
ほとんどがお互いがトップレベルにいたときの対戦なんじゃないの?

お互いの本当のピークがいつなのかという話だったら、エドバーグは88〜90年。
アガシは...よく分からないけど、95年かな。
4歳違うんだからお互いが本当の選手としてのピークでの対戦はありえないよ。
148:04/03/02 00:25 ID:MtiY6PpE
>>8

情報どうも。
39歳で準決勝までいっていたのか!凄い。
チャンピオンズテニスでも45,6歳で来日してるけど、動きは現役そのものだった。
今でもマスターズかなんか出ているのかなあ。
いずれにしても超人だ。
158=14:04/03/02 00:27 ID:MtiY6PpE
14は
>>9へのレスでした。すんません。
16アスリート名無しさん:04/03/02 01:25 ID:HWAMpksW
>>3-4の記録を見てると、レンドルvsベッカー 11-10のような例外もあるけど
トッププレーヤー同士の対戦というのは、ほぼ例外なく年下の方が
対戦成績でまさってるんだね。
ま当然と言えば当然だけど、ここまで例外が少ないとはなぁ。
17アスリート名無しさん:04/03/02 10:12 ID:ieZsT64k
>>14

実際は大会期間中に40歳になった。
しかもその日はアーロン・クリックスティンと4時間の長丁場を乗り越え勝ち上がった。
最終的にはクーリエに負けてしまうのだが、、、。

恐るべし!
18アスリート名無しさん:04/03/02 21:32 ID:VN9hnc4L
>16
それは当然だろう。実際に体力面でのピークは男子は18歳なのだよ。
通常テクニック考慮すると1番ピークは20台前半から中盤まで。
特にサーブ&ボレーヤーは体力落ちたら終り。
よってプレーヤーBが25として、追いかけるAが17としても
直接対決はBが追い付いてきてからになる。Aが22とするとBは
すでに30歳、当然ピークはとっくに過ぎている。
ここからカウントしてBがAを超えるのはほぼ不可能。
つまり異常な長寿選手か、最初から力の差がかなりなければ無理。
19アスリート名無しさん:04/03/02 22:08 ID:KIDHPNVP
>>18
だから本人も当然といえば当然だと言って(ry

ボルグ−マックが7−7ってのがいいな。
同じようなライバル関係でもサンプラス−アガシとか
結構差付いてるのにこの二人は全くの5分ってのが。
20アスリート名無しさん:04/03/02 22:17 ID:HWAMpksW
>>19
ボルグは若くして引退しちゃったからなぁ。
ボルグ−マックのライバル関係は実はあまり長くないないんだよな。
21アスリート名無しさん:04/03/02 22:40 ID:c+pzrth3
>>19
何でこいつ(>16)当たり前のことを偉そうに説明してるんだろうな。
しかもその説明もおかしいし。
22アスリート名無しさん:04/03/02 22:52 ID:VN9hnc4L
>>21
大丈夫か?文盲?
23アスリート名無しさん:04/03/02 23:31 ID:c+pzrth3
>>22
じゃあ何でAが22になるまで直接対決がないのか説明してくれ。>18には、
B>Aの時期は対戦が無くて、
B=Aになってから対戦するって書いてあるぞ。
普通は年長者が最初に多く勝って、衰え出してから年少者が多く勝つようになると考えるだろ。
だからB>Aの時期に多く対戦していたら、BがAより対戦成績でリードしても不思議じゃない。
そういうことが頭に入ってない書き方でどうでもいいこと説明してるから、おかしいって書いたんだよ。
24アスリート名無しさん:04/03/03 00:39 ID:KHrCMy+j
だからさ、なんで16=18なんだよ?解説してるのは18であって
16ではないだろ?ちなみに片方は俺だっての。
更に言うと22まで対戦が少ないというのは、Bはすでにピーク(トップランク)に
いればAが成長するまでに対戦する率はかなり低い。
トップ選手ほど対戦回数が多いのは当然だ。ナブVSエバートを見てみろ。
実に90回だぞ?お互い毎回決勝まで上がるから参加する大会の殆どで
当たるからだ。逆に予選落ちや1回戦負けが多ければ5年10年対戦がゼロと
言うのもよくある事。テニス知ってるならそのくらいわかるだろ?って事。
25アスリート名無しさん:04/03/04 03:31 ID:V64FwASs
ところでビラス知ってる人いる?全豪とか取ってるよね?
コリアの名前はここからとったとか・・・
26ビラス:04/03/04 10:02 ID:vbptKY46
>>25
もちろん知ってる
サントリーカップの時にサイン貰った。
テリアくと練習しているのをずっと見たが、朝から夜中まで延々ストロークの練習をやってた。
相手をしていたテリアクの壁具合も凄かったが、、、。
ヘッドのビラスモデルを使ったが、重いしヘッドは効いてるし、大変だったのを覚えている。
格好良い選手だったなぁ。
今はアルゼンチンでは政治家だったっけ?大臣だったっけ?
27アスリート名無しさん:04/03/04 10:10 ID:8e8vo0Es
>>25

ビラスはマイフェバリットだよ。
マッチョで詩人、グリグリのトップスピン。
良くフォアを真似した。
反対の腕をダラリと下げて、バランスとか反動にあまり使わないんだよね。
腕力が凄かったんだろうね。
左右の腕の太さの違いったら何とか蟹の左と右のハサミの違いくらいあった。
デビスカップでの、クレルクとビラスが組んだダブルスのビデオがあるけど
これほどダブルスが似合わない連中もいないだろう。
28アスリート名無しさん:04/03/04 11:03 ID:fwEskNrb
ビラス+ボルグのダブルスを見たことがある。
1set目は普通に雁行陣だったのだが、圧され始めてからは二人ともベースラインに張り付いていた。
なんかまるでボレーの練習みたいなスタイルになったが、ばしばしパス抜かれるのと、あっというマニアたまの上に鋭いトップスピンロブを打たれて、結局勝っちゃった。
途中でいわゆるオーストラリアンフォーメーションとかやっていたが、自分は見るのは初めてだったので、かなり驚いたな。
この二人で全仏の決勝やったときは、ボルグのストレートだったにもかかわらず、試合時間が、、、w
29アスリート名無しさん:04/03/04 21:05 ID:9RWusDyy
>>26
ビラスモデル愛用してた。
とてもじゃないが使いこなせてなかったけどw

昔って同じラケット使うとなんとなくそれっぽいプレー出来た気しない?
勿論実際には雲泥の差があるんだけど、
MAX200G使ったらなんとなくマッケンローっぽい柔らかいボレー出来たりとか。
今ピュアドラ使ってもロディックっぽいプレーできるとは思えないもんなぁ。
30アスリート名無しさん:04/03/04 23:42 ID:V64FwASs
>25
ビラスモデルってベッカースーパーでしょ?たしかベッカーが全英初優勝の時に
使ったのがビラスモデルで全く同じ型でペイントだけ変えてベッカースーパーとして
売り出したはず。それとももっと前のモデルかな?
>29
それはないって。ボルグプロ持ってるが日本人の腕力でこれでまともにプレー
できる人間がいるとは思えん。スライスならともかくこれでグリグリの
トップスピン打つのは無理。
31アスリート名無しさん:04/03/05 00:41 ID:TSx0O0UW
>>30
>>29のいうビラスモデルはスラセンジャーのやつか、それ以前のウッドかと思われ。
違ってたらスマソ。

ちなみにビラスモデルとして売られるはずだったPumaのは
ベッカーウィナーでなかったか。シルバーでトップが赤の。
ベッカースーパーは翌年使ってた、紺ボディに赤が入った奴だと思う。

ベッカーもこの年の全豪ではGTX-PRO使ってるんだよね。
32アスリート名無しさん:04/03/05 00:44 ID:TSx0O0UW
>>27
>デビスカップでの、クレルクとビラスが組んだダブルスのビデオがあるけど
>これほどダブルスが似合わない連中もいないだろう。

同じアルゼンチンでも、今のナルとコリアが組んでもそこまで違和感ないなw
デ杯だとスペインでコレチャ/コスタのダブルスがあるな。それに匹敵するかも。
・・・・・・連続で、しかも現代ネタ御容赦。
33アスリート名無しさん:04/03/05 01:13 ID:CAxJO7fN
>>30
プロですらボルグのトップスピンが革新的だったんだから
そりゃ無理で当然だと思うのだが(w
打てる打てないの話じゃなくてなんとな−くそういう気分になれた、って奴でしょ。
漏れもMAX200Gで超クローズドのサーブ練習してたから29はよく分かる(w

今って○○使用モデル(実際はペイントジョブな訳だが)はあっても
ベッカーウィナーやボルグプロみたいな選手の名前冠した奴とか
プロスタクーリエカラーみたいな専用モデルって見ないな。
Q、〜(ラケット名)と言えば? A、○○(選手名)!
みたいな図式がなくってちと寂しい。
モデルチェンジするメーカー側との兼ね合いもあるから難しいんだろうけど。

選手語ってなくてスマソ。
3426:04/03/05 02:09 ID:yAHelLmz
26だが、私の言ってるのはこれ
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3658424182
ヘッドの正真正銘のビラスモデル
私の年代だとこれ以外のラケットを使ってる印象は全くないw
35アスリート名無しさん:04/03/05 02:32 ID:8cE86/8I
>31
スマソ。スーパーじゃないウィナーだ。両方持ってるから勘違いした。
これもとんでもなく飛ばないんだな。軽くて取り回しはいいんだけど、
ストロークで打ち合うと女子にも負けるw。飛ばない。
正直パワープレーヤーのラケットは買うべきじゃないね。
36アスリート名無しさん:04/03/05 02:37 ID:8cE86/8I
34
へー、初めて見た。これはアルミっぽいね。初めて使ったアルミラケット
思い出したよ。
3726:04/03/05 02:45 ID:yAHelLmz
アルミではなく、ウッドです。
トップの部分にグラファイトの層が入れてあり、それでトップヘビーになっていました。
黒くて強そうだったけど、とにかく重い、、、
あんまり堅いラケットではなくそれなりに使いやすくはあったのだが、とにかく重さが、、、w
3826:04/03/05 03:00 ID:yAHelLmz
アルミと言えばオランテスだ。
サントリーカップでやってきたのを見た。
当時のウッドのラケットよりも更に面が小さいラケットを使ってて驚いた。
スラセンジャーのX-10だったか?オランテスモデルが出る前の話しだ。
だいぶ後になってアメリカで買ってきたが、飛ばない堅い、、で使い物にならなかった。涙
あの頃はそれなりにいろいろなキワモノラケットも多く、雑誌見るのが楽しかったなぁ。
39アスリート名無しさん:04/03/05 03:29 ID:8cE86/8I
でも雑誌に釣られて買って何度後悔した事か・・・特に役立たずだったのは
ヨネックスRー22(形状が違和感ありすぎ)ベッカーウィナー(飛ばん)
ベッカースーパー(重い分それなりに飛ぶが中途半端)ヘッドTiーS5(軽すぎ)
ヨネックスは全部駄目。過去5本買ったけど合わない。などなどいっぱいあります。
今は試打できるからいいけど、当時は悲惨だったなぁ・・
定価売りで高かったしね。ベッカーウィナーですら3万円もしたもんね。
しかも翌年スーパー(32000円)出るし・・・とほほ・・
40アスリート名無しさん:04/03/05 04:22 ID:tyfdtqKQ
グラファイトの10万越えには敵わないが、プレステージも4万9千だった。
ルコントのファンだったので欲しかったが、とても手が出ない。
モデル・チェンジ後、3万9千になり、30%引きの店で購入。
でも既に時代は変わり、後輩に『イバニセのファンなんですか?』
4126:04/03/05 04:41 ID:yAHelLmz
値段の高いラケットと言えば、
スラセンジャー・ファントム
アルディラ・キャノン
ウィルソン・スティング(もちろん初代ね)、、
家の近くのショップではガラスの向こうに飾ってあった(笑)

一度ソロモンが使っていたガルシアを3万もだして買ったが、
アメリカでは当時のレートで5000円位なのを知って泣きたくなったよ。
デービス(ストックトンが使ってた)とかローリングスとかPDP(タナー)とか、消え去ったメーカーも多いね。
あっ、フタバヤ、カワサキもか
42アスリート名無しさん:04/03/05 11:52 ID:kbhmzPPx
消えたメーカーなら、
ヤマハ、スナワート、バンクロフト、ロシニョール、スポルディング、
まだまだあるんではないかい?
そう考えると、ヘッドとかウィルソンとかヨネックスって凄いな。
そのうちナイキのラケットとか出るんだろうなぁ (鬱

ラケット話しはいい加減にして、選手の話もしようぜ
43アスリート名無しさん:04/03/05 23:11 ID:8cE86/8I
みんなよく知ってるなぁ・・・スラセンジャーなんてヘンマンからしか
聞いた事もなかったよ。
44アスリート名無しさん:04/03/06 00:15 ID:TJ2SJNuD
ソロモンってクルニコワのコーチしてたよな。
ビラスとかナスターセとか、テニス界ではレアな国出身の選手は、引退してから政治家とかなれるけど、
アメリカじゃ無理っぽい。せいぜいコーチか解説者か、、
ナブが政界入りとか言われてるけど、男子も女子もあんまり他の世界で活躍は出来無さそうだ。
そういう面ではテニス大国にいると辛いな。
日本はというと、、、神和住がデ杯監督なくらいで、あとは、、??

あっ、食いしん坊万歳が居た!!w
45アスリート名無しさん:04/03/06 01:37 ID:dvAunpy7
日本じゃテニスは「やる」もので「観る」ものではないからねぇ・・
全英オープンでさえ決勝からだもんね。フェデラーの名前さえしらん人ばっかり
だろうなあ。ボルグやコナーズ知らん人なんて滅多にいなかったと思うが。
46アスリート名無しさん:04/03/06 01:52 ID:xN5Za+fC
>>44
潤一郎・古賀
47アスリート名無しさん:04/03/06 02:49 ID:IL2pVHVW
>>45
その一方で海外じゃどんどんGSの来場者数更新してるもんな。
勿論客席の収容人数の増加もあるがテニス観戦の人気が高い証拠だわな。
ついでにこの前テニスしたときの隣のコートのオバサン達の会話。
「ねぇねぇハンチュコワだっけ?凄い脚長かったわね〜」
(中略)
「今の一位って誰?ヒンギス?セレナが一位になったんだっけ?」
・・・もうなにも言えん。

>>44
去年だか今年の初めだかにマッケンローも政治家転身発言してたっけ。
数年勉強してかららしいけど奴に政治任せるのはちょっと不安だなw
48アスリート名無しさん:04/03/06 03:43 ID:dvAunpy7
>47
マジで?wコート観戦しながらなんという常識知らずだ・・・
こんなのばっかりだから会社で「今度の全仏はコリアが来そうだと思うんだが
お前はどう思う?」なんて聞いたら「いや、やっぱりラヴV世だろ・・・まてよ
全仏なんてあったっけ?」ってお前・・・それはゴルフだっちゅーの!
49アスリート名無しさん:04/03/06 03:51 ID:wJiq7Zry
正直、オバサン達がハンチュコやセレナ知ってるだけでも凄いと思うぞ。
90年代前半にオレと一緒にテニスをしたり観たりしていた友達なんて、
フェデラー・ロディック辺りでも知らないよ。
ま、そいつらもクルニコワやハンチュコワは知ってるんだけどね。
50アスリート名無しさん:04/03/06 04:43 ID:dvAunpy7
そんなもんか・・・ガックシ・・
まあ男子はよくいえば「激戦区」悪く言えば「どんぐりの背比べ」状態で
名前も覚えにくいんだろうな。
ボルグ、コナーズ、マッケンロー、レンドル、ベッカー、エドバーグ位は
一般人でも大体知って・・・いや、ベッカー江戸は知らんかも
51アスリート名無しさん:04/03/06 08:27 ID:lm99FCIB
ナブって来年もプレーするのかな?
俺の友達がナブがツアー復帰以前に
引退していた時にナブと同じフィットネスジムに通っていたらしくて
けっこう見かけることも多かったそうだ。実際会ってみると
背がちっちゃくてテレビで見るよりずっと華奢らしい。
ちなみにそいつは昔フロリダに住んでた時にアガシ、サンプラス、両方と
ヒッティングパートナーみたいなことをしたことがあるらしいけど、
彼いわく、アガシは陽気で良い奴だがサンプラスはAss hole(糞野郎)らすぃ。
52アスリート名無しさん:04/03/06 11:00 ID:dvAunpy7
<51
スゴイね。そんな豪華なメンバー呼ぼうと思ったらいくら掛かるか・・・
アガシは若い頃はやんちゃな餓鬼って感じだったが、今は人格者として
評判いいね。サンプラスはまあそんなとこだろうね。この2人が仲がいいというのが
理解に苦しむが。ナブラチロワがあんなにフィットネスに力を入れてるのは、
まだ若い頃(チェコにいた頃ね)ガリガリに痩せてて、驚異的なテクニックは
持ってたけどサーブを叩かれて、ネットに出れず惨敗していたから。
エバートが16歳位ですでに活躍しているのに対して、ナブは体が出来てくるに
従って上に上がっていってる。
一応今季限りで引退するらしいよ。乙。
53アスリート名無しさん:04/03/06 11:13 ID:mFed8aic
ナブラチロワはアメリカに来て激太りしたのに懲りたんだろうなぁ。
54アスリート名無しさん:04/03/06 11:31 ID:xN5Za+fC
>>51
コピペ?前もそれと同じレス見たよ。何がやりたいの?
55アスリート名無しさん:04/03/06 12:12 ID:aGD7kDRV
俺、サンプラス好きだけどな〜それに別にサンプラスって性格悪いと
思ったこと無いんだけどね、まあ好きだから当たり前だけど
少なくとも画面を通しての感想だけどね
勝っても負けても相手を称えるところをみてていつも好感もってたけどな

56アスリート名無しさん:04/03/06 18:56 ID:MiduQCYV
51は、まずウソに違いないよ。

まずサンプラスはカリフォルニア在住、アガシはラスベガス在住だったので
フロリダに住んでる人間をヒッティング・パートナーにするわけがないし、
二人が同じ人間をヒッティング・パートナーにするわけもない。

それからナブラチロワと同じジムに通っていたというのも眉唾。
ナブラチロワは誰でも知ってるとおり、大金持ちで自宅にジムぐらい持っていて
ジム通いなどしないだろう。
(ちなみにナブラチロワはテキサス州在住)
それからナブラチロワは身長173cmぐらいあって、小柄でもないし華奢でもない。
(最近の女子トッププレーヤーと比べれば小柄だが)
体も引き締まった、いい体してるよ。
肩や腕などは、よく鍛えられていて、その辺の男よりたくましい。

それからサンプラスはインタビューなどでも分かるとおり、いつもジェントルマンで
アメリカの雑誌などでも、彼の人格や性格が褒められることはあっても
悪く言われるのは見たことがない。
また、あまり知られていないけど慈善活動にも力を入れている。
(参考まで:http://www.tennis-japan.com/best/Peate/
ちなみにアガシもスターぶったりすることのない、いい奴で人気者。
57アスリート名無しさん:04/03/06 22:46 ID:dvAunpy7
でもナブラチロワが元々華奢だったのは事実だよ。
エバートはジュニア時代から注目されてたが、ナブラチロワは
線が細すぎて大成しないという評価だった。
その7年後には見事にNO。1になるのだが。
58アスリート名無しさん:04/03/06 23:53 ID:bZFEjCpI
>>57
アメリカに亡命した直後は、寂しさから来るヤケ食いで
ナブタチロワだったらしいねw

先日の東レで生ナブを見たけど
肩甲骨のまわりがシャツの上からわかるほど盛り上がってたよ。
50近いオバサンの体格じゃないね。

スレズレスマソ。そろそろATP懐古ネタに戻しますか。
59アスリート名無しさん:04/03/07 00:42 ID:tGkjT1e2
今日BS1のトランスワールドスポーツでコルダの特集みたいなのをやってた。
最後の1分ほどしか見れなかったけど、ドーピング疑惑でで引退を余儀なくされた彼のその後って感じかな。
ドーピング問題は丁度今ルゼドスキーの件もあるし、タイムリーなチョイスだと思った。
60アスリート名無しさん:04/03/07 03:37 ID:so6lKakJ
コリアも陽性だったんだよね。テニスは元々筋肉で競うスポーツじゃ
なかったんだが・・・最近はパワーないと勝てないもんね。女もw
でもパワーならやはりベッカー最強!だな。
あのラケットで200を優に超えるサーブは誰にもうてん。
61アスリート名無しさん:04/03/07 05:27 ID:KK4L9wbF
>>56
>ナブラチロワは誰でも知ってるとおり、大金持ちで自宅にジムぐらい持っていて
ジム通いなどしないだろう。

ナブは今でこそ大金持ちかも知れないけど
殆ど全くと言っていいほどスポンサーとの契約らしい契約を持ってなかったし
当時そんなに大金持ちだったと思えない。

>また、あまり知られていないけど慈善活動にも力を入れている。
んなの、トップ選手たちはみ〜んなやってますよ。

選手の人間性をどうこう言う人がいるけど、そのほんの一部をかいま見てるだけで
本当はどんな人かなんてわかる訳ないじゃん。
62アスリート名無しさん:04/03/07 05:45 ID:GQYnS819
51が嘘なのはいうまでもないとして、
>>56
ナブはコロラド在住だ。テキサスに住んでいた時期があるのか?
ちなみにスキーリゾートに隣接するナブの家は、現在では観光コースにすらなっている。
まぁ家と言うより、山全部ってな感じだがw
>>56
確かに引退してからのナブは、保険会社や大手の会計事務所など、堅気の会社の契約が多かった。
しかも引退してからの方がコンサル契約やアドバイザーなどで稼げていたのは有名。
政界進出の話が出るのも、そういう企業の後押しとロビー活動あればこそ。
ところで、現役時代は確かにフロリダに住んでいたよね。
でも今はその家にはシャラポワの家族と、今面倒を見ているジュニア達の親族一同が入っている。
ナブは今では10人以上の旧東欧圏のジュニアを発掘してはアメリカに連れてきてるんだよ。
おかげで(?)今ではアメリカのジュニアサーキットには、永住権か市民権持っていないと出場できなくなった。
63アスリート名無しさん:04/03/07 09:19 ID:so6lKakJ
俺も1つ思い出したが、ナブは現役時代稼いだ金の殆どを「チームナブラチロワ」
の運営費に充てていたため、結構地味な生活をしていた、と本に書いてあった。
チームの運営費は年間数億円とか。スポンサー料が少ないナブにとっては
賞金だけで賄うには大変な額ではあるね。当時資産といえば別荘1つだけだったそうだ。
アメリカの著名人にしては超地味だね。
6451のこぴぺの中の人:04/03/07 09:42 ID:3ZQdaTVr
51はこぴぺだけど、このカキコしたの俺だよ。
嘘って思われるのはまぁしょうがいかもね。まぁ俺もCさん(雨人)が実際に
サンプラ&アガシと打ったことがあるかという確証はないから何ともいえんが。
俺は在米でこっちの大学いってて大学のテニスチームにも入ってるんだけど、
すぐ近くのフォートワースっていう都市にナブが家を持ってて彼女と一緒に
住んでたのは事実だから、少なくともナブを見たのは本当だと思う。
大学のファイナンスの教授でさえナブがゴルフしてるの目撃してるくらいだし。

>>61
いや、だから結構有名なフィットネストレーナーがいるジムに通ってたみたいよ?
その頃は現役じゃなかったから専属にする必要もなかったんだろ。
65アスリート名無しさん:04/03/07 10:15 ID:6ElAkGAp
長文ばっかで読む気にもならん
どうせ同じ椰子がオナニーでかいてるんだろうなぁ
66アスリート名無しさん:04/03/07 10:25 ID:fWZ4Dpc0
ロスコタナーが、現代のラケットを全盛期に使ったら何キロでたのやら。>サーブ
ウッドでも超人的なスピードを出してたんだよね。
来日も殆ど無かったと思うし、映像見た人は少ないだろうな。
67アスリート名無しさん:04/03/07 10:29 ID:fWZ4Dpc0
スラセンジャーと言えば、チャレンジNO1と言うウッドラケットを持っていたけど
ロングな上に400グラムだった。おまけに異常に硬い。
手元をノコギリで若干切ったのは初めてだった。>他のラケットにそろえた。
誰が使っていたかは忘れちゃった。
68アスリート名無しさん:04/03/07 15:13 ID:4FHNndGi
>>66
今のラケットの方が軽くてスイングスピード上がるからある程度は上がるだろうけど、
スイングスピードが上がれば上がるだけどしなって反発係数下がるから
20km/hや30km/h違うって事は無いと思われ。
ビッグサーバーレベルのスイングスピードだとラケットの反発力殆ど関係ないらしいし。
69アスリート名無しさん:04/03/07 21:17 ID:tGkjT1e2
>>64
しつこい、消えろ。確証も無いのにマルチで書き込むな。
70アスリート名無しさん:04/03/07 22:39 ID:ihVwX71l
>>66
実はウッドラケットでも現代のラケットでも、ほとんど変わらないんだな、これが。
以前に、ある雑誌がウッドラケットなど何種類かのラケットを用意して、
フィリポーシスにサービス打ってもらってスピードを計測したことが
あったんだけど、たしかほんの数キロしか変わらなかった。
要するに、どんなラケットでも、きっちりスイートスポットでとらえたボールは、
ほとんどスピードは変わらないんだね。
昔の小さいサイズのラケットはスイートスポットが小さかったら
(特にストロークやボレーで)スイートスポットを外しやすく、
それでボールにスピードが乗らないことがよくあったって
ことだと思うよ。
71アスリート名無しさん:04/03/07 23:35 ID:so6lKakJ
>70
それほんとか?信じられんが・・・
俺も昔はウッドだったけど、10代の時でさえ今より確実に遅かったよ?
もう40に足突っ込んでるけど今のラケットの方がずっと速いサーブ打てるよ。
ウッドでいくらフルスイングしても今の軽量ラケットよりスイングスピードは
かなり遅くなるはず。空気抵抗とかあらゆる面で劣っているからね。
72アスリート名無しさん:04/03/08 00:36 ID:Boo2zgpo
>>70
テニスマガジンに載ってたなそれ。俺も見たよ。
73アスリート名無しさん:04/03/08 00:46 ID:kCioe1Bc
ついでに。今の高反発ラケットは硬度も非常に高いから
しなって反発力が落ちる、なんて事はないよ。
昔ビッグ・ビル・チルデンはスイングでウッドラケットの
ネックを折ったそうだが、現代のラケットは誰が振っても折れる事はありえないw
74アスリート名無しさん:04/03/08 01:35 ID:fvSmwRhA
>>71
それが一般レベルとプロの差って奴かと。
>>73
折れる程にしなるってな話では無いと思うのだが。
硬度が高くても全くしならないってな事は有り得ないから
多かれ少なかれ反発力の低下は起きると思うのだが。
一般レベルならともかくプロの連続写真とか見れば明らかにしなってるし。
75アスリート名無しさん:04/03/08 02:32 ID:4FRu0OpU
すいません
皆様過去のATPの歴代1位って解りますでしょうか?
確か初代はナスターゼ、ニューカム、コナーズ、ボルグ、マッケンロー、レンドル、エドバーグ、ベッカー、クーリエ、サンプラス、ムスター、・・・・・、フェデレ
・・・・・の部分がどうしてもわかりませんしナス〜ムスの順もあやふやです
確か記憶では瞬間風速でも歴代1位でと思いましたが・・・
よろしくお願いいたします
76アスリート名無しさん:04/03/08 03:57 ID:/4vWykb4
サンプラス、りおす、もや、ヒンギスとデートしてた奴、らふたー、あがし、ひゅーいっと、ふぇれ、ろでぃ

以上、適当に思い付いた感じ。
77アスリート名無しさん:04/03/08 05:52 ID:4MM7HdTF
レンドルのあと、ヴィランデルも一位にならなかった確か…
78アスリート名無しさん:04/03/08 08:05 ID:yYbA2Van
ビランデルは88年にGS3勝して一位になってる。
79アスリート名無しさん:04/03/08 09:15 ID:fvSmwRhA
ナスターゼ→ニューカム→コナーズ→ボルグ→マッケンロー→レンドル→
ビランデル→エドバーグ→ベッカー→クーリエ→サンプラス→アガシ→ムスター→
リオス→モヤ→カフェルニコフ→ラフター→サフィン→クエルテン→ヒューイット→
フェレーロ→ロディック→フェデラー

以上雑誌から抜粋。
80アスリート名無しさん:04/03/08 10:55 ID:FilwBfjh
>>みなさま
レスありがとうございます
なるほどアガシ以降こんなに1位が居たんですか
いやはや6年間のブランクの間全くテニスにかかわってなくて
最近NET、雑誌、TV等で元1位の〜が目に付いたもんですから
そうか、サンプラスの後は長期政権無しなんですね・・・こりゃ人多すぎ
ツアー生活の中ではランキングはあまり重視していないのかな?

81アスリート名無しさん:04/03/08 17:05 ID:ntI3GBYE
>>56
そうだよな!!
82アスリート名無しさん:04/03/08 19:27 ID:kCioe1Bc
リオスの1位は認められんがな。GS無勝で1位とは納得いかん。
83アスリート名無しさん:04/03/08 20:35 ID:Boo2zgpo
>>82
そんなことはない。2年近く続いたサンプラスの連続1位を止めての1位だから価値はある。
当時1位になったときは、その後の飛躍を感じさせるものがあった。
84アスリート名無しさん:04/03/08 21:06 ID:x2MCT8YB
79から推測するに、70年代に1位になった奴は僅か4人。80年代も4人。
それが90年代になると、一気に11人。2000年代は既に6人ってとこか?
それだけ競争が激化してるんだろうけど、昔の1位って、もっと威厳というか、
カリスマがあったよな。
85アスリート名無しさん:04/03/08 21:41 ID:J+1jPkvd
ツアー生活って一年だから最終的に重視するのは最終順位なん
じゃないかとは思うけど今の選手はどうか知らないけど
86アスリート名無しさん:04/03/08 22:21 ID:kCioe1Bc
もちろん最終順位以外意味無し。今の1位知ってるか?モヤが2位だぜ?
87アスリート名無しさん:04/03/08 23:05 ID:J+1jPkvd
今の1位は確かフェデラー?だったような。何か特別おかしい?
2位がモヤってのは知らなかったけど、モヤも実力あるからそこまで
おかしいとは思わないけどなー。モヤって2002年マスターズカップにも
出てたし・・・
88アスリート名無しさん:04/03/08 23:06 ID:J+1jPkvd
ごめん、過去のATPスレだ、話ずれてた。現代にいってしまった。
89アスリート名無しさん:04/03/09 00:11 ID:gIFGCws4
>>86
モヤが2位な訳ないだろ。チャンピオンレースと混同でもしてるのか?
だったら今までの話も分かってないだろ
90アスリート名無しさん:04/03/09 00:57 ID:cwxQgbeV
違う。スマンこれ資料が古かった。先月の時点だ。今はフェデラーが1位になってる。
91アスリート名無しさん:04/03/09 05:25 ID:JyXC0yyy
年末しか認めないってなるとベッカーがアウトなんだよな。
92アスリート名無しさん:04/03/09 08:11 ID:gIFGCws4
>>90
だからそれはチャンピオンレースだろう。
年始の大会で準優勝したから2位なんだよ。そのとき一位はヒューイットじゃないか?
そうじゃなくて今でいうエントリーランキングの話。
93アスリート名無しさん:04/03/09 10:38 ID:mJidix5y
>>56
51は嘘八百だが、サンプラスはサドルブルックの住人だw
>>66
タナーがサービスの記録を出し続けたときは、PDPのラケット使ってた。
つまりアルミだw
で、ちょい気になったが、最初のウッドでないラケットってどこのメーカーのなんという機種で、最初にウッド以外のラケットを使った有名選手って誰だ?
94アスリート名無しさん:04/03/09 12:37 ID:gIFGCws4
>>93
コナーズじゃないかな。
なんかそんな話聞いたような気がする。
95アスリート名無しさん:04/03/09 12:49 ID:iyGHE/33
コナーズはT2000を長期間使ってたので、T2000が有名だけど、
金属ラケットはもっと前からあったことはあったし、有名選手も使ってたよ。
(といっても写真で見ただけだが)
たとえば、ジョン・ニューカム、イボンヌ・グーラゴン、キング夫人なども
金属ラケットを使っていた時期がある。
それからコナーズより先か後か分からないけど、アッシュが使ってた
アルミとグラファイトのコンポジットラケットも結構有名じゃないかな。
96アスリート名無しさん:04/03/09 12:58 ID:JyXC0yyy
>>93
3+の現住所はロスだからカリフォルニアだぞ。
97アスリート名無しさん:04/03/09 13:03 ID:ay6+nkUV
結局どれが正解?
98アスリート名無しさん:04/03/09 13:11 ID:g2jwZdtP
ローズウォールも金属ラケットだった。SIMCOとかいうメーカー。
メーカー名のラベルが最初は黒ラベルだったが途中から赤に変った。
ニューカムはローリングスだったね。
99アスリート名無しさん:04/03/09 14:28 ID:84UG0n21
>>98
ローズウォールはHARTというメーカーではなかったろうか?
ストリングスがフレームの中を通る仕組みになってて、外周にストリングが露出しない奴。
アッシュもアルミと樹脂のサンドイッチされた奴使ってたな。ヘッドだったっけか

ここまで書いてて、ヨネックスのカーボネックスシリーズを思い出したw
確かアルミもあったな。名前は失念。
100アスリート名無しさん:04/03/09 14:32 ID:ay6+nkUV
みんな詳しいな〜
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:46 ID:Q5+QwGSQ
>>99
ローズフォールって何時の時代の話だよ。
あんな奴を見習ってたら、中学生にも負けるはめになるぞ
102アスリート名無しさん:04/03/09 16:58 ID:g2jwZdtP
>>99
ローズウォールは黒ラベルの時はSeamlessで、赤ラベルはSimco?だな。
ttp://www.theoldesportshoppe.com/Level_4_VintageRacquets.php4?id=16

アッシュのサンドウイッチラケットはヘッド・コンペティションだよ。
初期モデルは側面が黒で、後期型は茶色だった。
ボブ・ラッツはヘッド・プロフェッショナルを使ってた。
(中央部が赤で五角形の穴が空いてるやつ)
103アスリート名無しさん:04/03/09 17:19 ID:gIFGCws4
>>101
長ズボンでもいいじゃないか。
104アスリート名無しさん:04/03/09 22:41 ID:cwxQgbeV
>>101
馬鹿。いくらなんでも神様ローズウォ−ルに厨房が勝てるか!
いくら時代が古いったって、あのスライスは厨房なぞ簡単にエース取られるわ。
逆にあのフットワークから1本のエースも取れないだろうよ。
105おまんこ女学院:04/03/10 05:32 ID:diOHrxfD
おまんこ女学院
106おまんこ女学院:04/03/10 05:34 ID:diOHrxfD
ねぇ、みんなテニスなんかよりおまんこ女学院について熱く語り合わない?
107アスリート名無しさん:04/03/10 22:57 ID:tOjAU45Y
ボルグってドネーのボルグプロしか印象にないんだけど、それ以前は
普通の木肌が出てたように思うんだけど誰か覚えてない?
108アスリート名無しさん:04/03/11 02:28 ID:pyOkwFDE
>>107
あの有名な黒地にオレンジのラインのドネーって、70年代末〜からでなかったっけ?
それ以前はドネーでもふつーっぽいラケだったような気が。
うろ覚えでスマソ。

もしくは・・・契約の関係で、アメリカとどっかではある時期までバンクラフトのラケットを使ってたはず。
その印象かも?
109アスリート名無しさん:04/03/11 08:07 ID:lLt6+JA2
>>107
最初はスラゼンジャー・Challenge No.1だったね。
それから、ALLWOOD→ボルグプロ。
110107:04/03/11 18:53 ID:S1GViyU4
おお!凄い!スラセンジャーってそんな前からあったんだ?
おそらくオールウッドからしか観てないと思う。
やっぱり重いのかな?ボルグプロは400g以上あってとても使えなかったけど・・
111アスリート名無しさん:04/03/11 22:43 ID:9D4v7Fb8
過去のテニスの試合見る方法はないんですか?
ウィンブルドンのベッカー対エドバーグの決勝とか、観たい
試合がたくさんあるのに、リアルタイムで見れる世代ではなかったから見れなくて。
そういう世代の人たちがとても羨ましい。。
112アスリート名無しさん:04/03/11 22:53 ID:/gKStfQb
>>111
WOWOWで全英決勝のボルグvsマッケンロー、コナーズvsマッケンロー、89年全仏決勝チャンvsエドバーグ等、
年末にノーカットでやってたことがあって、それ目当てでWOWOW入ったんだけど、すぐ翌年から終わってしまった。
もう今のWOWOWだと絶対やってくれないだろうな。
海外の通販でいくつか買えることは買えるけど高いしなあ。
113アスリート名無しさん:04/03/11 23:47 ID:S1GViyU4
俺はもう40近いんでリアルタイムでコナーズVSローズウォール以降
ずっと見てきたけど、昔はビデオは高くてもってるだけでも滅多にいなかったけど、
俺は給料3ヶ月分出して買った。でもレンタルも少ない上に高くて、当時出ていた
ボルグvsコナーズとかは1本2泊3日で1980円もしたよ。
それでも凄いスーパープレーの応酬で感動したなぁ。今だとバックハンドの
トップスピンとか女子でも簡単に打つけど、当時のウッドでは高等テクニックだった。
マック以降はどんどんスピードアップしていくが面白さはどんどんなくなってく・・
114アスリート名無しさん:04/03/12 00:02 ID:bHl1M2ow
>>113
30年以上前からテレビでウィンブルドンってやってたんですか?
沢松和子のダブルス優勝が75年だからそのころにはもうやってたのかな?
あと80年代中ごろまで中継はNHKじゃなかったと聞いたけど、どこだったんでしょうか。
115アスリート名無しさん:04/03/12 00:21 ID:yLYWUXI9
>>114
86年まではテレビ朝日(関東)が放送していた。
でも放送試合数は、オープニング一試合と
男子準々決ぐらいから決勝までだから、
NHKになって良かった。

因みに全米はTBSの前NHKだった。
全仏はオレが知ってる限りテレビ東京12
全豪は日テレがやっている時もあった(ゲスト解説:掛布!)
116アスリート名無しさん:04/03/12 02:39 ID:caO78fX5
>>115懐かしいですね
全英、確か決勝戦は日曜洋画劇場の時間を割いていましたね(ぶんぶん初優勝のときもこのときでしたね)
白いボールのときは見ずらかったですな
当時を知ってるテニスプレーヤーのなかにレナウンのコマーシャルを知らないやつはいなかったですね
全米、TBSは録画で15:00くらいからの放送だったので授業が終わって速攻で電気屋に行きましたな
えんどるがまけろうに勝った試合がなぜかきおくにのこってます
全豪、日テレの前は確か朝日で生放送でしたねこれも15:00くらいからの放送だったので授業が終わって速攻で電気屋に行きましたな
このときは芝生でしてなぶらち対スコバの決勝はずっと電気屋で見てました(たしかなぶらち連勝中?)
ハードコートになってからは日テレでやってましたな(そうだ!にらんでるVS現金のビデオがあったんだ後で見てみよう)
全仏、テレ東入らず見てない(確かここら辺で張が初優勝でしたね、えんどる相手にアンダーサーブが大ニュースだったそうですね)
>>114逆にラケットの進化でこれほど大衆化になったんでないか?ともいえる
たしかにラケットの科学素材化で一番割りを食ったのがボルグとは思うが・・・
話は変わるが、昔パンパシフジでやってなかったか?夜録画でコートがカラフルでエバートが出てたのまでは記憶あるんだが・・・
117アスリート名無しさん:04/03/12 03:37 ID:MjMEqQU2
>>111
手っ取り早いのはNumberのビデオ。全仏、全英、全米は十数年間のダイジェストが出てる。
中には1ポイントで終わる試合もありますがw

>>116
レナウンのCM懐かしい!
♪レーナウーンレナウンレナウン とか。見た後しばらくあれが頭から離れなかったw
'84全豪のナブVSスコバは準決勝ですね。そこでナブの年間グランドスラムの夢が潰え、
連勝も74?でストップしたかと。
あの頃はまだウッドのレギュラーを使うプロもいたんだなー。

そう言えば初めてTVで見たテニスの試合は'84全英の決勝だけど、確かにテレ朝だったなぁ。
ダブルスを放映するのはその名残かな。

ってことは皆さん、当然ワールドビッグテニスは見てますな。
118アスリート名無しさん:04/03/12 04:58 ID:caO78fX5
>当然ワールドビッグテニスは見てますな。
当然見ておりますとも、当時(北海道)は土曜18:00から提供はキリンでした
急いで帰ってテレビ見てそれから飯でした・・・日曜日はTVのまねすることが多かったな
それから一年もしないうちにテレ東へ・・・見られなくなりました
確か日本人は井上悦子だけだと思ったが・・・
119アスリート名無しさん:04/03/12 08:27 ID:usMlhCFp
>>110
スラゼンジャーは昔からあるよ〜。Challenge No.1は使ってるプロが多かった。

ワールドビッグテニスの前はワールルドプロテニスってのがあったなぁ。
子供の頃だっからうろ覚えなんだけど、日曜の朝11時頃にやってた。(東京)
アメリカのツアーを放送していて、2週で1試合の放送。
ロッド・レーバー、ジョン・アレキサンダー、クリフ・リッチーとかも出ていた。
アナウンサーがクリフ・リッチーのことを「ひろい屋・リッチー」って呼んでいたのを
まだ覚えてるよ。
レーバーはカッコよかったなぁ。
120アスリート名無しさん:04/03/12 10:05 ID:4e+rOBQR
番組といえば80年代のテニスブームの頃にはレッスン番組がレギュラーであったね。
日テレが神和住で、テレ朝が渡辺兄弟。
ちなみに、渡辺兄弟が悪い見本ってのをやるんだけど。弟の演技は放送的に殆ど
アウトだった(笑)悪い見本と言うか、体が悪い人のたんなるマネ。
ちょっとATPからそれてごめん。
121アスリート名無しさん:04/03/12 10:10 ID:4e+rOBQR
ボルグのラケットと言えば、地味なところでバンクラフトが有りましたね。
あと、ドネーと契約的に揉めてたのか。ある一定時期に真っ黒く塗装したラケット
を使ってました。それがまた格好いいんだな。
それからサーブした瞬間にラケットが折れて・・・その後のリアクションは忘れたけど
学校行く前のNHKのニュースでトピックスとして流れたのを思い出しました。
122アスリート名無しさん:04/03/12 22:22 ID:ntAP00UC
このスレの人はとんでもない時期から見てるな。。他の厨ばかりのスレと大違いだ^^
123アスリート名無しさん:04/03/12 23:33 ID:Taz5jB5A
>>122
んだ 俺がテニスを始めたのは16のときその年はボルグが引退した
会員番号1
124ペニス&ペニス:04/03/12 23:34 ID:HyxmOfw2
!!!━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
■□■ エロエロ画像満載のDVD専門店 ■□■
全ての商品に無料画像(スクリーンショット)&コメント付きです。
巨乳、美乳、美尻、美脚、パイパン・・・といったフェチで検索可能です。
コスチューム、プレイ内容、シリーズ、女優名でも検索可能です。
見るだけなら、もちろん無料です。興味のある方は是非ご来店下さい。

   www ドット pin-colle ドット com
125アスリート名無しさん:04/03/13 01:54 ID:TEs2h8q+
俺はエドバーグに憧れてサーブ&ボレーを極めた(つもり)。
しかし最近のテニスはなんだ?みんなアフォみたいにストロークばかり。
ラフター亡き後、残されたヘンマンまでもあまりネットでなくなってきた。
こんなテニスどこが面白いんだろう・・・やっぱりネットVSストローカーが
みたいよなぁ。
126アスリート名無しさん:04/03/13 08:36 ID:tMpSSA8A
>>121
俺もネットプレーヤーに憧れてきたけど逆に最近のテニスも好き。
攻撃的になって甘くなったら即エースだからストローク戦でも息が抜けないし、
ネット対パスの「抜くか決めるか」の緊張感の代わりに
ストローク戦の「いきなり問答無用のエース取られる」緊張感がある。と個人的には思う。
昔なら絶対抜けなかったアプローチ打って出ても抜かれる事があるから
ネットに出た時の緊張感は増してる一面もあるし。
最近はストローカーでもオールランド志向が強まって
チャンスあればネットに出るようになったし、グリグリスピンの頃や
昔の延々決まらない全仏に比べれば個人的には遥かに快適w
127アスリート名無しさん:04/03/13 08:39 ID:tMpSSA8A
ゴメン、>>125だな。スマソ。
128アスリート名無しさん:04/03/13 11:42 ID:Kkg7nX/p
あらゆるショットのスピードがアップしすぎと言う感じもしますね。
もう少し平均速度が落ちた方が、プレースメントや勝負の駆け引きがじっくり
味わえて面白い様な気がします。

野球がそうである様に、ラケットに対する規制が出来ていて未だにウッドオンリー
だったらどんなテニスだったんだろうなあ。
当時、実力者の誰かが強く主張していれば、そうなった可能性も大いに有ったんだろうし。
個人的には未だにオールウッドで有っても全然かまわなかったと思う一人です。
でも、ウッドだと消耗が早いとは言え形が決まっちゃうのでモデルも乱発できず
メーカーは辛いだろうけど。

129アスリート名無しさん:04/03/13 21:32 ID:TEs2h8q+
現在のテニスの形はラケットメーカーによって作られたと言っていい。
ウッドラケットでは一般人が使うには厳しすぎるからだ。
より高反発になってきたのは、一般向けにフィードバックしたいメーカー側の
意向に沿って業界全体が動いてきたからだ。
日本の今の現状を見てもわかる通り、普通プロの試合の観客動員とプレー人口は
比例するのが当然であるが、テニスに限っては観客数は減少していくのに
プレー人口は右肩上がりに増えている。これはラケットメーカーにとっては
都合が良い方向に向っていると言えよう。あと10年もすれば、「これで君も
プロと同じ打球が打てる!」と宣伝されるアシスト付きラケットが発売されるだろう。
130アスリート名無しさん:04/03/13 22:53 ID:4wubbmCG
>>129
えーと・・・どこからつっこめばよろしいですか?
前にもどっかでこんな事言ってて思いっきり論破されてた奴いたな。
131アスリート名無しさん:04/03/14 09:11 ID:OsHy4d/9
やたらとラケットの話をしたい人がいるようだけど、
プレーヤーの話を離れてラケットの話だけがしたいんなら別のところでやって下さい。

史上最高のテニスラケットは?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030630074/
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合スレ9
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072276520/
132アスリート名無しさん:04/03/14 13:07 ID:3/Uj1y0R
>>128
>当時、実力者の誰かが強く主張していれば、そうなった可能性も大いに有ったんだろうし。

んー、現実的にはウッド以外ダメという規制が出来る可能性はゼロだったね。
と言うのは、ラケットの素材が問題になったことは、おそらく一度もないから。
問題になったことがあるのはラケットの大きさだけど、これも最初は問題に
されてなかったからなぁ。
プリンスが出てきて初心者には好まれたけど、当時の大型ラケットはフレームが
しっかりしてなかったから、中級以上のプレーヤーは使おうとしなかったし。
(その後、グラファイト素材を使うことで、大きくてもしっかりしたフレームが
作れるようになったのと、グラファイトラケットの価格が下がっていったことで
中上級者の間にも普及していったが)

(ラケットが良くなったことで)ボールのスピードが速くなりすぎたという意見が
出てくるようになって問題にされ、また実際にも行われた事はボールを
少しだけ飛ばなくすることだよね。
これがサーブ&ボレーヤーを減らして、ストローカーを増やした原因の一つとも
言われてるけど(自分はあまり支持していないが)
133アスリート名無しさん:04/03/14 13:15 ID:cJGtUvS9
そうです。
ラケットの話をする時には、無理やり(笑)にでも過去のATPに絡めてお話ください。
134アスリート名無しさん:04/03/14 20:11 ID:OsHy4d/9
とりあえず>>132は絡まってないのでラケットスレでやって下さい。
135アスリート名無しさん:04/03/14 22:07 ID:AzKmycGc
>>134

まあまあ、そんなに伸びてるスレでも無いので大らかに行きましょうよ。


ところでインドのクリシュナンって覚えてます?
あの脱力、フラットテニスで一時は50位以内に入ってたんですよね。
いにしえの貴族の優雅さが漂うテニスです。

で、先ほど日本とのデ杯の試合を見返したんですが。今に成って見てみると
凄く味が有るテニスでおもわず見入ってしまいました。
勿論ラケットは全然振り回してないんですけど、ここぞと言うときの切れが
すごいんだな。
当時は、全くと言って良いほど興味をそそられなかったんですが、ああ言う
古典的なテニスにちょっぴり憧れてしまいました。

しかし、一緒に出ていたアムリトラジって選手の名前が妙に頭にこびり付いて
しょうがなかったです。似たようなコーヒーの種類が有ったせいかなあ。
136アスリート名無しさん:04/03/14 23:57 ID:ZpLtv2lm
同世代の選手で比較したとして1番飛ぶ出たチャンピオンは誰だと思う?
チルデン、レーバー、コナーズ、ボルグ、マック、レンドル、ベッカー、
エドバーグ、サンプラス、クーリエ、アガシこんなもんか?
この中ではやはりボルグかな。
137アスリート名無しさん:04/03/15 01:31 ID:IL/OCYfZ
>>136
抜きん出た度合いをグランドスラム決勝戦での成績で見ると、
サンプラス 14勝4敗
ボルグ 11勝5敗
レーバー 11勝6敗
チルデン 10勝5敗

一般的な勝ちっぷりで見ると、チルデンはアマチュアだった1912年から
1930年までの間、出場した192大会の内、138大会に優勝し、28回が準優
勝だったそうだ。アマチュアの時代とはいえ、他から飛び抜けた強さと
いう点では、これが一番だろうな。
138アスリート名無しさん:04/03/15 03:03 ID:9dF4aeSM
かつては全英だったか全米だったか、あるいはどちらもだったか
(あるいは他の多くの大会も?)、昔は前年度の優勝者
(ディフェンディング・チャンピオン)は、トーナメントに参加する
必要がなく、トーナメントを勝ち上がったきた者(挑戦者)と
決勝戦をやって、それで優勝者を決めるというシステム
(将棋の名人戦のようなもの)だったから、チルデンが優勝か準優勝が
多かったというのも昔のシステムならではという面もあるね。
139アスリート名無しさん:04/03/15 17:04 ID:M/hBPrPh
クリシュナンとかアムリトラジ兄弟って、日本にはデ杯の壁だったんだよな。
そいや、アムリトラジって007の映画にも出ていたね。
140アスリート名無しさん:04/03/15 21:24 ID:JwJ/0sYa
>138
チャレンジ制だね。確かにそうだがそれだけにその他大勢の中から飛び出るのが
キツイ。1度でも準優勝になってしまうと今度はいつ挑戦権が得られるかわからない。
そう考えるとある意味シード権があるトーナメントの方が楽かも知れない。
第一シードが1回戦から厳しい相手と当たる可能性はほとんどないからね。
141アスリート名無しさん:04/03/16 05:34 ID:GMdoCAPY
>140
チャレンジラウンドについて、ボルグが連勝しているときにインタビュー受けていた。
要は、貴方は毎年頑張って勝ち上がらないと連勝できないけれど、決勝だけやっていたいころが羨ましいかと言うもの。
これに対してボルグは「決勝に行くまでにコンデションを作ることが出来るので、今チャレンジラウンドをやったら、前年優勝者が勝てることはないだろう。それほど今のテニス界は厳しい競争になっていて、いっCIAだけかつというのは無理だと思う」ってな事を述べていた。
グラフも、4回戦くらいまではコンデション作ってると言ってたし、やはりどっちもどっちではないだろうか?
要はその時々のルールでしか戦えないんだし。
142アスリート名無しさん:04/03/16 22:10 ID:7qvEwjoV
そうだね。確かに1回戦辺りで負ける事は殆どありえないボルグやグラフならではとも
言えそうだけど。カフェルニコフも発言していたが「例えTOP10選手であっても
調子がよくない時ならば、予選を勝ち上がってきた選手の方が私は嫌だ」と。
確かにイキナリ本番よりは調子を上げてきた選手の方がきついかも。
143アスリート名無しさん:04/03/17 02:46 ID:HTlKL8FV
去年だか一昨年だかの全日本選手権かなんかでもあったな。
シード選手を3回戦位から登場するようにしたらシード選手から
試合慣れしたした相手とやるのキツイって不満上がったっての。
144アスリート名無しさん:04/03/17 03:04 ID:IGwiunnn
>>139
クリシュナンもアムリトラジも、ただ日本の壁だっただけじゃなくて
立派に世界クラスのプレーヤーだったよ。
一流とまでは言えないまでも、日本選手で言えば(時代は違うけど)
松岡修造などより全然上のレベルだった。
145アスリート名無しさん:04/03/17 08:13 ID:uqhtBXa8
クリシュナンって最高トップ10入りしてなかった?20位台にいた事はあったと思う。
どちらも日本人が歯が立つ相手じゃないよね。
146アスリート名無しさん:04/03/17 10:29 ID:foC6SpHu
クリシュナンって親子でプロだったよね。
147アスリート名無しさん:04/03/17 13:55 ID:TOSwWrC3
亀レスながら>>135にワロタ。そりゃトアルコトラジャでないか。

>>144
'61年生まれだと。レンドルと1つ違いですな。
アムリトラジって、'マッケンローが年間2敗か3敗しかしなかった84年に
デ杯で土をつけたんでなかったかなぁ。

>>145
'87(古っ)の雑誌を見たら、29位に入ってた。
だいたいその辺りだったんじゃなかったかなー、とうろ覚え。

当時―今でもか―の日本選手からすれば、断然格上ですわな。
148アスリート名無しさん:04/03/17 15:13 ID:wAcMZ4Wf
うわー、懐かしい名前がばんばん出てきてるなあ。嬉しい。
1987年のセイコースーパー、準々決勝から決勝までのテープ持ってる。
エドバーグ対ベッカーが決勝だった思うけど、エドバーグ対福井もダイジェストで
入ってる。確か1セット目はタイブレまでもつれて興奮した覚えがある。
今のテニスも好きだけど、125が言うようにネットプレーヤー対ベースラインプレーヤー
の対決は見てて楽しいよなあ。
149アスリート名無しさん:04/03/17 19:15 ID:JQaSqDjn
>>147 確かサンドストロームにデ杯で敗れて
ツアーでは2敗しかしなかった年だよね
うろ覚えですいません
150135:04/03/17 19:48 ID:+dLVsTKP
>>147

>そりゃトアルコトラジャでないか。

そうです!トアルコトラジャだ。
当時、幻のコーヒー豆とか言ってテレビCMがバンバン流れてました。
しかし、よく連想されましたね。スッキリしました。

クリシュナンは確かに20位台までの選手だったと思います。
トップ10入りは無かったはず。
なんぜ、ウッド時代も終わり、パワーテニスに入る時でしたから。あと10年早く生まれ
たら、トップ10にも入っていたかもしれませんね。
とにかくサービスのスピードは井上悦子より遅く見えます。というか、手打ちで速く打つ
意思もあんまりなかった様な・・・・
でも、今見ても味が有るんですよね。
151アスリート名無しさん:04/03/17 20:24 ID:y1ni/6HW
>>147>>149
調べてみました。
84年のマッケンローは全仏決勝のレンドルと、全米の前週のシンシナティ1回戦でそのアムリトラジに負けた2敗だけ!
このシーズン83勝2敗です。
あとHead to heads調べる中でアムリトラジって名字の選手が6人もいたのに驚いた。
1953年生まれだからこの年30歳くらいなんですね。
152147:04/03/17 21:03 ID:TOSwWrC3
>>150
よくよく見りゃそんな似てないかも。なんで連想できたんですかねw。

クリシュナンは当時ラケットがMAX200G、ウェアはレンドルモデル(adidas)でした。
実は手元に87年のテニクラの増刊号があって
クリシュナンのフォームの分解写真も載ってるんですが
よく言えばクラシカルで力の抜けた、悪く言えば手打ちつーかヤル気なさそうというか。
今では滅多にお目にかかれない打ち方ですね。

>>151
デ杯じゃなかったですね。アリガトゴザイマス。

>>149
サンドストローム、懐かしいなぁ。
確かマック、コナーズを擁するアメリカに勝ったんでしたっけ?>スウェーデン
ありゃ何年だ?
あの頃はスウェーデンにもエドやビラン出るの他、わさわさいましたっけ。
153アスリート名無しさん:04/03/18 00:53 ID:V5RbvEZL
>152
史上最強チームだったね、あのスウェーデンは。他にもヤリードとニーストロムが
ダブルス1&シングルス2で入ってた。シングルスでもトップ10入りしてる
ヤリードがダブルス専用要員なんだから呆れるほど強い罠。
154アスリート名無しさん:04/03/18 01:31 ID:ViWsSHqu
>>153 しかし当時はマッケンローが激強だったため
マック2勝
マック&フレミング1勝は堅いと見ていたが
なんと初日にしてスウェーデンが2勝でしたな
サンドストロームの粘り勝ちでしたな




まあ一番の殊勲者は室内に赤土でコートを作ったスタッフでしょうか?
155アスリート名無しさん:04/03/18 02:39 ID:ViWsSHqu
すいません 今、昔のビデオを整理してたらTV朝日のウィンブルドンダブルスが出てきた
TV朝日のウィンブルドンダブルスって何年から放送してるの?
手元にあるので一番古いのは1991年・・・
156アスリート名無しさん:04/03/18 03:59 ID:5JwhpcN4
91年ならルコント・グラフのミックス放送した時だね。
でも、いつからかはオレも分りません。
グラフ・サバティーニが優勝した時(何年?)、
放送してた覚えがあるんだけど…
157150:04/03/18 13:37 ID:SiWMTOOF
>>152

>よく言えばクラシカルで力の抜けた、悪く言えば手打ちつーかヤル気なさそうというか。

それでいて、田園コロシアムのクレーコートで後ろからエースを取っちゃったりします。
高い打点で上からフラットで叩いてるので、あの脱力ショットでも十分エースが取れる
んですねえ。
おまけに、破壊力の欠片も無いバックでもエースを結構取るんですよ。
最近、何度かビデオを見返してますが。プレースメントの重要さという意味でとても
勉強になります。
それと共に学生時代の自分がいかにアホだったか・・・自分と戦ってました。

>>155

ダブルスは別の日の深夜とかに放送してましたよね。
ガリクソン兄弟を見た覚えがあるんですが、これって何年辺りかなあ?
158アスリート名無しさん:04/03/18 22:18 ID:sxwO7HiO
おお!なつかしいですな>ガリクソン兄弟
そういえば?ガリクソン兄弟の台頭した時代っていつころ?
フラック&セグーソのペアより後?先?
159菜々子:04/03/18 23:18 ID:uaWuwwNp
守口テニスクラブ?
http://www3.ocn.ne.jp/~morite/top.html
おかしい。
160菜々子:04/03/18 23:22 ID:uaWuwwNp
161菜々子:04/03/18 23:28 ID:uaWuwwNp
162アスリート名無しさん:04/03/18 23:58 ID:V5RbvEZL
>150
まあ所詮人間はボールより速く動く事はできないから相手の逆をつけば
簡単にエースになる。ダブルスだといかにミスを誘うか?になるけど。
ちなみに腕から先のスピードでもボクサーの世界チャンピオンでさえ
120キロ程度。見てから動いたら絶対に取れない。
163アスリート名無しさん:04/03/19 22:27 ID:s+cO5VQJ
ナンバーからでてる追憶のウィンブルドンっていうビデオは見る価値ありますか?
個人的にはボルグが見たいんですがボルグの収録時間はいかほどなんでしょう?
164アスリート名無しさん:04/03/20 22:41 ID:vnLyQujy
   。 。
        ポーン!
( Д )

>アムリトラジって名字の選手が6人もいたのに驚いた。
>>157の旦那!そいつら全員血ぃ繋がってました!
ヴィジャイ、アショーク、アナンドが元祖アムリトラジ三兄弟?で、
プラカシュ(Prakash、兄・20)、ヴィクラム(Vikram、弟・年齢謎。ジュニア)
の二人が今や国連平和大使の御大ヴィジャイの子供。
ステフェ(ァ?)ン(Stephen、多分19)がイタリア系アメリカ人の教師を
ゲットした実業家アナンドの息子です!しかもなかなか賢そうです!
(↓デューク大のStephenのページ。企画の中の一つ)
http://www.duke.edu/%7Emepetit/DigitalWorld/spring2003/amritraj.htm
スタンフォードからもオファーがあったそうで。

残りのアショークは子供は謎だけどハリウッドでプロデューサーやって
ガポーリいってます!(↓真ん中あたり。Ctrl+F推奨)
ttp://homepage1.nifty.com/miki/indiatamil4.htm
(↓軽めの一覧。映画ファンなら常識なのか…?)
http://movie.goo.ne.jp/cast/151454/
165164:04/03/20 22:44 ID:vnLyQujy
いやーもしかして皆知ってた?子供みんなアメリカ籍だったから
全然気付かなかった。スーパージュニアに誰か来てたらしいのに
俺のアホぅ。
プラカシュなんてインド籍に戻したらマンカド抜いていきなりインド
シングルスNo.1になってるしデ杯出てるし。4月9日の大阪に出て
来たらこちらも坂井利彰を呼び戻すしかw。

しかしやっぱ皆エリートだなー。パエスもインタビュー見たら凄い賢そうで
超ナイスガイだったし。すっかりファンになっちゃったよ。

因みにどうもVikram、Stephenはやはりボレーヤーっぽい。
Stephenはダブルスが得意。以上一部スレ違いにてスマソ。
166164:04/03/20 22:48 ID:vnLyQujy
>>164中の>>157>>151の誤りでした。もちつけ俺。
167アスリート名無しさん:04/03/21 11:52 ID:OhzAoz2R
インドって階級社会だから、テニスをやってる事じたいがスゲー金持ちなのかも。
クリシュナンの優雅さはそこから来てるのか?

色々調べて頂いてご苦労様です。興味深く拝見しました。
168アスリート名無しさん:04/03/21 11:54 ID:OhzAoz2R
あと、メチールも語りないなあ。
フォアもバックもたまに見せるサイドスピンがいやらしかった。
私がテニスから遠ざかっている間にいなくなってしまったのですが、急なフェードアウトで
したか?
169アスリート名無しさん:04/03/21 12:15 ID:vpXmbOil
>>167
> インドって階級社会だから、テニスをやってる事じたいがスゲー金持ちなのかも。

そのとおりでごぜぇやす
王侯一族って事も珍しくないでっせ
170アスリート名無しさん:04/03/21 13:09 ID:c1LgEkIu
>>168できるだけめしいらず
以前からどこか故障していたらしい
独特のフォームは故障をかばうが故にとも言われてる
お金持ちになったのか、勝てなくなったのか不明だが手術を決意
手術がうまくいかなかったのか、情熱が冷めたのか不明だがその後復帰することがなかった
大昔のテニス雑誌に独占インタビューがあって俺も読んだんだが思い出せなくてスマン
171アスリート名無しさん:04/03/21 15:07 ID:FhVlymg5
>>170
たしか椎間板ヘルニアになり、手術もあまり上手くいかなくて
(少なくともプロレベルの)テニスが続けられなくなったんじゃ
なかったっけ。
そのインタビューで、かつて同郷だったレンドルから、経済的に
身を守る方法などアドバイスを受けたとも書いてあったと思う。

その後、クチェラのコーチやスロバキアのデ杯監督をしてた筈。
172アスリート名無しさん:04/03/21 15:23 ID:y/nfyPFA
>あと、メチールも語りないなあ。
前スレでは一時話題になっていたと思うが。
173アスリート名無しさん:04/03/21 21:05 ID:HhGWAuVO
ところで今さらだけどシュティッヒっていつのまに引退してたの?
ベッカーなんかはけっこう息が長かった気がするけど、
シュテッヒは気が付いたらもういなかった。
彼も怪我とかが原因だったのかな?
174アスリート名無しさん:04/03/21 21:48 ID:wjrxw6mU
>>173
シュティッヒは怪我もあって97年限りでの引退を表明していた。
また、その年のウィンブルドンで優勝できたら即引退するとも言ってた。
で、そのウィンブルドンで準決勝まで進出してピオリーン戦でいい試合になって満足したから引退した。
175アスリート名無しさん:04/03/21 23:29 ID:HhGWAuVO
>>174
そうだったのか…サンクス


個人的には91年ウィンブルドンのベッカーとの決勝や、五輪でその
ベッカーとダブルス組んで金メダル取ったところを両方とも見逃しているので、心残り甚だしい限りだ。
176アスリート名無しさん:04/03/22 02:17 ID:ARYZNpCY
でもまだシニアには出てるからな。シュティッヒ
177アスリート名無しさん:04/03/22 02:53 ID:NtfvX7fC
シニアのメンバーの方が現役より遥かに豪華メンバーだ罠
178170:04/03/22 11:53 ID:iCb10d3M
>>171追記サンクス
>かつて同郷だったレンドルから、経済的に
>身を守る方法などアドバイスを受けたとも書いてあったと思う。
あった、ありましたな
>>175ベッカーに勝って優勝した時にはそれはそれはでかい記事が新聞に載ったのが記憶にあるぞ
俺もベッカーが勝つと信じて疑わなかったからな
>>176-177テニスをやめていないと言うのは嬉しいな
テニスは簡単にできるけど、スキーのジャンプとかは引退したら飛ぶことすらできんだろ
179アスリート名無しさん:04/03/22 12:58 ID:f0DjCqUH
この間シニアでベッカーとシュティッヒ試合やってたらしいよ。
引退後はデビスカップの監督就任等を巡って確執があったけど、仲直りしたんだろうね。
180168:04/03/23 00:58 ID:4cLdp1JY
>>170
>>171

メチール情報ありがとう。
しかし、いつの時代で有ってもツアー中には毛色の違う選手がいて欲しいものです。
もっとも、パワー、スピードの現代だと存在自体が難しいか。

なんか妙だって選手いますか?100位程度までで。
181アスリート名無しさん:04/03/23 17:41 ID:5CF4Vk3D
何度もGSの決勝に進んだのに遂に勝てなかった選手って誰がいるだろう?
ピオリーンは二回行ってるね。イバニセは四回目でやっと勝った。
現役だとフィリポーシスが二回、コレチャも二回だっけ?
そういう選手って、リアルタイムを知らない人だと記録に残らないから知られてないと思うんで挙げて欲しいっす。
182アスリート名無しさん:04/03/23 19:16 ID:puJ0ws9M
>>180
メチール(メチージュ、メシール、めしいらず)懐かしいね。
スウェーデンキラーでもあったっけ。

彼ほどじゃないけど、ロシアのボルコフも何か妙だったなぁ。
左利きで、やる気なさそーに肘伸ばしたまま薄いグリップで叩くフォアだった。
183アスリート名無しさん:04/03/23 20:57 ID:9+o26JCa
ピオリーンってジュニアラケット使ってたやつか。
サンプラスに粉砕されてたな
184アスリート名無しさん:04/03/23 21:32 ID:puJ0ws9M
>>181
複数回決勝まで残って結局勝てなかった・・・となると、
挙がってる選手以外では今チト思い出せない。
いきなり優勝しちまって、それ以後は結局準優勝どまりとなれば
チャンとかシュティッヒがいるんだけどね。

サフィンもそうならなきゃいいんだが。
185アスリート名無しさん:04/03/23 22:25 ID:/NCH2kZf
レンドルもチキン病のせいて無冠の帝王になるとこだった。
が、何とか克服して結構な数取ったね。
ま、克服できなかった場所も…
186アスリート名無しさん:04/03/23 22:29 ID:/NCH2kZf
書き忘れたが、アガシも似た感じだね。
ま、彼はチキン病ではなく、ある意味思い上がりか?
それが初優勝がウィンブルドンだし、全部取っちゃうし、
悟りを開いたように性格も態度も良くなったよね。
187ややスレ違いだが…:04/03/23 23:02 ID:zzb6xKKX
>>180
メシール二世のクチェラ、ベテランのサンギネッティ(ITA)。
メシール的雰囲気ならソルニア(FRA)。
後は基本としてwサントロ。レヴィも変と言えば変。カフィも
初めて見た時はビビったなー。コンチかよ!と。
ちびっ子がむちゃくちゃ増えたのでそれぞれチェックしていくのも楽しい。

緩急が好きな試合巧者はモヤを始め結構いるよん。
ここ一年でかなり入れ替わりがあったから変な新人がいるかも…。
漏れは最近ロディックの変態的スライスにメロメロ。

メシールはオンドルスカ、クチェラのコーチしてたけど今は
何してるんだろう。。。

>>181
引退してないけどトッド・マーチンも二回かな?94全豪、99全米(激惜)。

>>182
ボルコフ最高〜

あと97NTTデータのページをハケーンしますた。結構イイ。
ttp://www.networks.co.jp/champion/index.html
188アスリート名無しさん:04/03/23 23:51 ID:k5TEdKGD
>>182

そうか、そうか「メチール」だと「メチルアルコール」ですものね。
多分メチールと呼んだのは自分だけ(笑)

>>187

色々と選手のご紹介どうも。
テニスからしばらく離れていた為、誰一人分かりませ〜ん。
これからまめにスカパーなどで試合は極力チェックします。

>>あと97NTTデータのページをハケーンしますた。結構イイ。

これ良かったのに、この年で終わったのかなあ。
最近はシニアの試合も放送されないけど、ハッキリ言ってこちらのメンバー
の方がワクワクします。

189アスリート名無しさん:04/03/24 01:00 ID:4Cg5bac/
>>187
メシール的な異色さとは違うが、究極の一発屋ベラサテギも妙な選手だった。
エクストリーム・ウェスタンなんて呼ばれたもの凄く厚いグリップで、ひた
すらフォアに回り込むもんだから、テレビの画面からしょっちゅう消えてた。
バックもフォアと同じ面で打ってて軟式みたいだったなあ。
190アスリート名無しさん:04/03/24 01:45 ID:HwGIJ4MB
全仏に限ればこれからも面白い選手は出るかもね。
ここではスレ違いだけどクエルテンなんて初めて見た時
「なんてへんてこな打ち方だ?」と驚いた。それが年間一位になったから
時代は変わったなぁ・・と思ったよ。
ラフターもエドバーグのあとに見るとメチャクチャ遅い。
ボレーは1発で決めるもの、とエドや3+以来思い込んでたから
「こんな初心者みたいなバカ丁寧なゆっくりしたボレーで勝てるかよ!」
って思ったな。それが全米連覇とは・・・つくづく見る目ねぇ俺・・
191アスリート名無しさん:04/03/24 02:04 ID:4Cg5bac/
ラフターはスライスも独特の遅さがあったね。ドロドロ〜って感じのペースの
ない効果的な球で、2000ウインではアガシが攻めあぐねてたのが印象に残った。
ああいうスライスを打ちたいとチャレンジしたが、ダメだった・・・悲
192アスリート名無しさん:04/03/25 01:26 ID:2jXM0k0h
ウィンブルドン最多準優勝ってベッカーの四回だと思うけど、
全米、全仏、全豪の最多準優勝者は誰だろう?
全米はボルグかな?全豪は意外とサンプラスだったりして。全仏は...浮かばないなあ
193アスリート名無しさん:04/03/25 01:50 ID:qT3knfTa
サンプラスは全豪決勝に3回進出して1回負け(95年、対アガシ)だから、最
多ではないだろう。
記憶にあるところでは、エドバーグが90年(対レンドル、途中棄権)、92・93
年(対クーリエ)に負けて、計3回準優勝だったと思う。もっと以前になると
分からないなあ。
194アスリート名無しさん:04/03/25 03:36 ID:FpIuTMmq
江戸って3回も決勝行ってるのか・・・スゲー!
ストローカーのボルグが全英5連覇も驚いたが、サーブ&ボレーの
江戸が3回ってのはかなり凄いと思う。
でも全英5連覇+全仏6回優勝のボルグって『神』?ありえねぇー
195アスリート名無しさん:04/03/25 04:08 ID:wosIjzRC
>>192
90年以降に限るけど
全豪・・・3:エドバーグ(90,92-3)……>>193さん正解。
全仏・・・2:アガツ(90-1)、コレチャ(98,01)
全米・・・3:アガツ(90,95,02)、サンプラス(92、00-1)

準優勝者まで載せてるページってなかなかないですな。
英語サイトならあるかもしれんけど。
196アスリート名無しさん:04/03/25 04:46 ID:04oqzSoW
全仏じゃギレルモ・ビラスの3回かな。
全豪はエドベリの3回
全米はレンドルの5回
全英はベッカー、コナーズの4回であってるか?おまいら
197アスリート名無しさん:04/03/25 07:20 ID:eqk0Avr2
コナーズはそんなに取ってたか?
198アスリート名無しさん:04/03/25 13:09 ID:obTWn28C
準優勝の話がでたので・・・

レンドルって8年連続ファイナル進出だったんだ。
これはこれで凄いね。
優勝したのはそのうち連続3年。

準優勝で印象的なのはウインブルドンのケビンカレン。
この大会とにかく絶好調、マック、コナーズをよせずけずファイナルへ。
ところが、突然出てきたノーシードの天才ベッカーに足元を救われた。
あ〜、ベッカーの出現が1年遅れてたら・・・・・
そのカレンと言えば有明の一般食堂で普通の客に混ざってカレーを食べてた
のが微笑ましかった。
199アスリート名無しさん:04/03/25 15:58 ID:qT3knfTa
>>194
エドバーグは全豪決勝に5回行ってるんじゃなかったか。んでサーフェスが
芝生だった時に2回優勝。
200アスリート名無しさん:04/03/25 22:16 ID:2Q3/qqCc
>>196
調べてみた。追加すると、全英はローズウォールも4回(54,56,70,74)でした。
あとボルグは全米4回(76,78,80,81)でした。
4度決勝に進みながら遂に勝てなかったという点でこの2人似てますね。
全仏はMax Decugisって人が4回(1902,06,20,23)でした。また、この人8回優勝してます。
他にはラコステも3回準優勝してますが、この辺は戦前かつオープン化以前なので同じに扱っていいものかどうか...
201アスリート名無しさん:04/03/25 22:27 ID:GzzKp596
>>198

>レンドルって8年連続ファイナル進出だったんだ。

すいません、酷い説明不足でした。>全米です
202アスリート名無しさん:04/03/25 23:59 ID:R5vg1h36
元祖?オープンスタンスのペルンフォルスと、担ぎサービスのバーガー。
B級選手好きな漏れ
203アスリート名無しさん:04/03/26 15:17 ID:pipmhdum
>>200

> あとボルグは全米4回(76,78,80,81)でした。
> 4度決勝に進みながら遂に勝てなかったという点でこの2人似てますね。

ローズウォールはプロがGS二出場できないと言う規制や、WCTとの諍いの中でかなりの年数のGSに出場すら出来なかった。
しかもそのほとんどがプロとしての絶頂期であった。
だからボルグが勝てなかったのとは意味合いが全く違う。
ちなみに1974年のコナーズもそう。
三つ勝っていながら全仏には出場すら出来なかった、、、、
ローズウォールが、
> 全英はローズウォールも4回(54,56,70,74)でした。
って、選手寿命の長さは特筆ものだぞ!
今、20年間を置いて決勝に出ることが出来るやつがいるとは思えない!!!
204アスリート名無しさん:04/03/26 19:28 ID:nXN5u7kK
>>203
そういうこと言い出すと、同じ様に全盛期に出れなかったレーバーなら
4、5回グランドスラム達成しててもおかしくないってことになるので無意味。
それにボルグだって26歳で不本意な形で引退した訳だし。
結局勝てなかったという点では同じで、それ以上でも以下でもない。
ローズウォールファンならもういい歳なんだろうけど熱くなり過ぎ。落ち着こう。
205アスリート名無しさん:04/03/26 23:24 ID:DfNelTIW
>203
ボルグに対する米テニス協会の嫌がらせも考慮汁。
夜中に一晩中電話が鳴って寝れなかったと証言している。
普通に考えてコナーズに負ける要素が見当たらない。
206アスリート名無しさん:04/03/27 00:52 ID:4yxKTvgh
またしてもお定まり、堂々めぐりの迷宮に入り込んでしまったな。
もう何度>>203>>205の主張を読まされたか・・・
このスレの人たちは、そんな裏の事情もとっくに承知しているよ。

普通に読むと、>>200の人は事実に関するちょっとしたコメントを
したにすぎない。今は準優勝の回数の話をしていただけなんだから、
流れを読んでほしいもんだ。
207アスリート名無しさん:04/03/27 02:00 ID:TZzU/Sfa
208アスリート名無しさん:04/03/28 02:54 ID:muX17B3i
ミカエル・ぺルンフォルスまたはパーンフォースともいったっけ・・・
小さい体で今で言うとグロージャンみたいな選手だったな。
209アスリート名無しさん:04/03/28 17:45 ID:0Cb8p0Fo
>>208
ということは、パワーはそれほどでもないが、動きがよく技術もあるくせ者
系? アガシやサンプラスがまだ未熟だった頃、この人にやられてたって話
だったような・・・。サフィンに対するポッツィとは、また違う感じ?
210アスリート名無しさん:04/03/28 21:08 ID:2ASUNaqH
全米って74年から84年まで11年連続で左利きが優勝してるんだね。面白いなあ。
でも今左利きの選手って少ないよね。
有利なはずなのに何で左で強い選手って出てこなくなったんだろう?
211アスリート名無しさん:04/03/28 23:20 ID:0Cb8p0Fo
>>210
11年のうちコナーズが5回、マッケンローが3(4?)回、あとは誰だっけ?
当時も左利きが多いというよりは、この2人が飛び抜けていた結果だとも言え
ると思うが・・・

近年でもルコント、フォルジェ、イワニセ、ウッドフォード、若手ではナダル、
ニエミネンとか出てきてるが、外国でもやはり右利きの人の方が多いから、強
い選手の割合も高いってことかな?
212アスリート名無しさん:04/03/28 23:30 ID:pwLN9IWj
>>209
グロージャンほどテクニシャンという感じではなく、
当時のスウェーデンテニスの流れを汲む選手だったように思う。
スピン主体のベースラインプレーで
動きの早さとカウンターショットが武器という感じで。
イメージ的にはチャンとかぶると思う。

>>211
俺もいるぞ。全仏チャンプで一応No.1ランカーだぞ byムスター(w
213アスリート名無しさん:04/03/29 00:00 ID:FHxhaGb1
>>211
ここ10年での間でもGS勝ったのはムスターとイバニセくらいだと思うんですよ。それでも2勝。
自分も左利きなんですが、左利きはだいたい人口の10%位の割合で存在するらしいんです。
野球の投手が顕著ですが、平均を遥かに超える割合で左投手がいます。
そういうことから考えると、少なくともトップ10に1人ないし2人は左利きの選手がいてしかるべきだと思うんです。
でも実際にはここ10年くらいでトップ10に入った左利きの選手はイバニセ、ムスター、リオス、ルゼドスキーくらいです。
飛び抜けて強い左利きの選手だけじゃなくて普通に強い選手もなかなか出てこない。
少数であることの利点と、勝負どころとなるアドコートからワイドにスライスサーブ打てる利点があるのに。
サーブなんか自分でやってても有利だと感じるので、プロならなおさら有利なはず。ほんと何ででしょう?
214アスリート名無しさん:04/03/29 02:18 ID:VJE3Svn6
ムスター、リオス、ルゼツキーを忘れていたw 失礼しました。コルダもいた。
ちょっと落ちるけどクラベット、アラジとかもいた(いる)ね。ダブルスのネ
スター、お騒がせ男タランゴもそうだった。ドレイパー、ブライアン兄弟の片
方も左利きじゃないかな。同じ双子のガリクソン兄弟も片方が左利きだった。
話がそれるが、双子だと一緒に育つうちに、鏡のような作用が働くんだろうか?

90年代までは、名の知れた左利き選手もそれなりにいたと言えるのかな。ニュ
ーボールズと呼ばれた世代には、ブライアン以外いないね。傑出した左利きの
チャンピオンがマッケンローで途絶え、今の若手は右利きのチャンピオンを見
て育った世代だから……なんてこともないよなあ。
215アスリート名無しさん:04/03/29 02:24 ID:goz0z/wq
テニスが」それほどメジャーじゃないからでしょ?
ほとんどのスポーツに於いてレフティーは有利だから
運動神経のいい子供は他のスポーツに行くからじゃない?
216アスリート名無しさん:04/03/29 17:36 ID:+TPF5hr5
それだ!悲しいけど...
217アスリート名無しさん:04/03/29 18:02 ID:LjjMaKDF
おいおい、メジャーなスポーツじゃないってこととレフティーが
少ないってことは別に関係ないだろうよ・・・

ま、今はたまたまレフティーの上位選手が少ないっていうだけで
レフティー選手のパーセンテージは今も昔も特に変わらないだろう。
218アスリート名無しさん:04/03/29 20:08 ID:Jdw3cFdo
>>214
双子って必ずどっちかが左利きになるって聞いたことがある
219アスリート名無しさん:04/03/29 20:16 ID:VJE3Svn6
話は全然違うんだが、ヤニック・ノアってもともとはフランス生まれではなく、
西アフリカのマリ共和国?の出身で、才能を見いだされてフランスに連れてこ
られたって聞いていたんだが、ホント?

アフリカは決してテニスが盛んじゃないし、西アフリカはフランスの影響があ
るとはいえ、黒人でテニスをしていたって、かなり珍しいのではと想像するん
だが。ノアの生い立ちとかその辺のいきさつかと、知ってる人がいたら教えて
ほしい〜
220アスリート名無しさん:04/03/29 20:24 ID:6l6IFB8C
>>219
カメルーンじゃないか?
確か父親がカメルーンの何かのスポーツの代表選手(サッカーだったか?)で
母親はフランス人、要はハーフ。
でヤニックの才能を見出したのが故アーサー・アッシュだったかと・・・
221アスリート名無しさん:04/03/30 02:27 ID:JkCAk7z8
ぺルンフォルスは確か準優勝だっけ?相手はレンドルだったやうな・・
222アスリート名無しさん:04/03/30 02:40 ID:h3uCTUkd
>>220
ありがとう! カメルーンか。当時のカメルーンにおいては、経済的にもスポーツ環境
的にも恵まれていたってことか。アッシュはカメルーンに行ったことがあるの?
それともノアが全仏のジュニアにでも出てたんだろうか。

余談だけど、ノアの息子はNBAの選手だそうだね。
223アスリート名無しさん:04/03/30 03:00 ID:uGoZxKxO
>>222
自分がどこかで読んだ知識では、こういう話。

ノアが子供の頃、カメルーンで粗末な道具でテニスをしていたそうだ。
どういうキッカケか覚えてないけど、アッシュがその光景を目撃した。
そしてアッシュは、ノア少年のただならぬ才能を見抜いて、
フランスに連れて行った、というような話。
ちなみに220の言ってるように父親はカメルーン人(黒人)で
母親はフランス人(白人)だね。
224アスリート名無しさん:04/03/30 07:59 ID:QXjSsXZX
関係ないけどベッカーの息子はノア君だよね。
225アスリート名無しさん:04/03/31 00:00 ID:sGEapSVb
>>221
そう、86の全仏だね。
ペルンフォルスは、エド、ベッカー、ルコントを叩いて決勝へ。
86のルコントなら決勝行けばレンドルに勝てたのに…
とルコント・ファンのオレは今でも思う。
でもペルンフォルスも好きだからいいけど。
有明でペルンフォルスにサイン貰ったけど、
ありゃサインじゃなく殆ど落書きだな。
226アスリート名無しさん:04/03/31 14:07 ID:l7KQ1GXW
96か97年の全豪だったかな?マックが暴言吐いて退場処分になったの。
そんときの対戦相手がペルンフォルスだったような・・・
227アスリート名無しさん:04/03/31 18:05 ID:HJpB4lJq
エキシビジョンの話ですか?
228アスリート名無しさん:04/03/31 19:51 ID:P8dBs5+S
229アスリート名無しさん:04/03/31 20:52 ID:pbVYHrLk
>>228
それって、コードバイオレーション3回喰らったら失格になってたのを、
2回で失格になるようにルールが変わって、それを知らないマックが
まだ2回目だから大丈夫だろうと安心して暴言吐いたら失格って言われて「マジ?」ってリアクションした試合?
>>226
96,97年ってシニアツアーでボルグと試合やってたりしたのに出てる訳ないでしょ。
230アスリート名無しさん:04/03/31 22:21 ID:qqsuMzVM
229
まあつっこまんでおいてあげようよ。どうせ86っていいたかったんでしょ?
231アスリート名無しさん:04/04/04 11:14 ID:wA8pgRfN
ブライアン・ゴットフリード。
名前がカッコいいなとか思ってたんだけど、結局試合は一度も見なかったな。
どんな選手だったんだろう。
当時って、セイコーかビックテニスで放送されないと見るチャンス無かった
から、実は名前だけで一度も見られなかった選手って多いよね。
フランスの選手って特に来日が少なかった様な気がする。
232アスリート名無しさん:04/04/07 21:10 ID:Ua6oo028
>225
たしかぺルンフォルスはレンドルの強打にいいとこなく破れたんだよな。
テレビ見ながら思ったよ、「空気嫁!」ってw
233アスリート名無しさん:04/04/07 23:14 ID:2ZlFL2i3
唐突だが、レフティーって才能はあってもそれを生かしきれず
安定した成績残せない、って印象があるけど、どうよ。

マック
ルコント
アラジ
イバニセ
コルダ
リオス

マックはもっとGS勝っててもよかった。
まあ、例外にコナーズ、マルチナという巨星はいるがな・・・

今レフティー期待の星はナダルか。
234アスリート名無しさん:04/04/07 23:29 ID:m+2dEVUf
>>233
コルダはともかく、あとは皆“天才肌”だからねえ。
(このレベルは皆天才だとかいう野暮な突っ込みはナシね)
悪く言えばムラっ気というか……当たり日は世界最強だけど、ダメな日はとことんダメという。
典型例がルコント、イバニセか。
マックはかなり安定してた方じゃないかな。

あ、ムスターは安定した成績(クレー限定)を残したぞw。

マックは同時代にボルグ、コナーズ、レンドルがいたということもあるんでないか。
鱈レバだけどコナーズにしたって、ボルグがいなけりゃ……ってこともあるでしょ。
235アスリート名無しさん:04/04/07 23:40 ID:2ZlFL2i3
>234

そういやムスターいたねぇ
日本では超マイナーだけど。
レフティーには珍しく精神的にすごくタフだった印象がある

そういえばフォルジェおじさんもレフティーだったね
ルコントの影に隠れて全然目立たなかったけど、1回くらい
GS決勝まで行ったっけ?
236アスリート名無しさん:04/04/07 23:45 ID:qgFpIwYg
>>233
唐突って...>210からのレスとか読んでないの?
237アスリート名無しさん:04/04/07 23:47 ID:2ZlFL2i3
あ、あとゴメスを忘れてたよ、ゴメス。
まさかアガシがゴメスに負けるとはなぁ

アガシってこの頃全米でも+3にぼこられたり
全仏でもクーリエにぼこられたりチキンっぷり
がきわだってたよね。

そうれはそうとゴメスって「アゴなしゲン」のゲンにそっくりじゃない?
誰もわかんねーか・・・
238アスリート名無しさん:04/04/08 00:04 ID:eQE0MwGP
ゲンさんの瞳はあんなに大きくありません。
239アスリート名無しさん:04/04/08 00:25 ID:yOjkQQET
>>232
ま、当時のレンドルには粘り強いとか足が速い、
パスが上手い程度のストローカーじゃ全然歯が立たないからね。
でも空気が読めないのはペルンフォルスより
92年のコルダの方が上でしょ!

>>235
フォルジェはATPツアーでは好成績を残したけどGSじゃ全然だったね。
確か4もないと思うよ、ウィンでの8が最高では…?

>>237
前の方で書いたけど当時のアガシはチキンというより、
自信過剰の思い上がりだったと思う。
240アスリート名無しさん:04/04/08 02:36 ID:0bZgzymI
>234
確かにマックは時代的に不運と思う。全英イキナリ優勝か?と思ったが
ボルグに5連覇を許す。全仏では当然ボルグには足元にも及ばない。
全米は後半勝ってるがコナーズもMr全米だからねぇ。
つまりこの辺はボルグが全英5回、全仏6回
コナーズがトータル全米5回も勝ってるわけで残りもレンドルがいたりで
時代が少しずれてればもっと勝ててたね。
考えて見ればサーブ&ボレーヤーの全盛期の10代〜20代前半に強敵が
多すぎた。もう5年遅ければレンドル並みの時代は作れたかと。
241アスリート名無しさん:04/04/08 12:31 ID:Nozj1Ml8
コナーズって未だにシニアの試合に出ているんだろうか?
どれくらい動けるか見てみたいんだけど。
少なくとも46歳までは凄かった。
誰かギャラ積んで全日本選手権でも出してくれないかなあ。
でもって優勝・・・・
242アスリート名無しさん:04/04/09 18:58 ID:QmGg+dqF
レンドルってセイコーのCMに出てたんだね。
火星をイメージしたような場所をスーツ着て、スーパーマンの様に走る。
コピーは「町で数回みかけました」
覚えてます?

243アスリート名無しさん:04/04/09 22:31 ID:4Dttdh/r
>>242
ありゃ〜全然覚えてないわ。
レンドル・マック・ヴィランデルが一緒に出てたCMあったよね。
あれは何のCMだったかな?
他にはヴィランデルのウィンザーやマックのアセス。
バセットのレナウン系のテニス・ウェアなど。
でも最高に良かったのはノアのアフターシェーブ(コロンだったか?)
244アスリート名無しさん:04/04/09 23:04 ID:P4YhBblP
>>242
それは知らない・・・いつ頃?80年代前半かな。

レンドルのCMといえば、ミズノのイワン・レンドル完全武装計画「I play to win!」
がやっぱり印象に残ってます。
adidasに比べミズノのウェアのあまりの野暮ったさに涙。

ボルグがボールつきをやってて、突然高く打ち上げたボールをサーブするってやつ。
あれはホンダのスクーターだったかな。当時はテニスしてなかったんだけど、妙に覚えてる。
245アスリート名無しさん:04/04/09 23:34 ID:Un3o0K3O
>ボルグがボールつきをやってて、突然高く打ち上げたボールをサーブするってやつ。
>あれはホンダのスクーターだったかな。当時はテニスしてなかったんだけど、妙に覚えてる。

んだ、あれは確かラケット(ドネーボルグプロ)のフレームでボール突きしてたよね
CM見て真似したんだが2回と出来なかったのを記憶している
あれから20年近くたった今でも当時のCMを思い出してボール突きをしてるんです(笑)
今では5回ぐらいは出来る様になりました
246アスリート名無しさん:04/04/10 23:32 ID:NEx3b6F8
ボルグのバイクCMで流れた曲ってABCってバンドのじゃ無かったかな?
頭の中でメロディがうねっているんだけど、ハッキリしないや。
あと、ボールはフレームトップ→面→フレームトップ だったよね。

でも、みんなあの頃から20年。いまだテニスしてるんだ。凄いね!
やっぱラケットは最先端の使うの?
247アスリート名無しさん:04/04/10 23:37 ID:NEx3b6F8
個性的な選手の話がちょっと出たのでズレますが良いですか。
先月号のテニス雑誌を立ち読みしていたら、全豪オープンで「両手打ちフォア」で
コントロールされたスライスを打ちまくる選手がいた。と言うのを読んだんですが
その選手って知ってますか?
何か機会があったら是非見てみたいなあ。
ちなみに、今に成って両手打ちバックハンド始めました>難しい〜
248アスリート名無しさん:04/04/11 00:38 ID:VbuVYfKV
>>247
現役ならATPスレで聞いた方がいいと思うが・・・
両手打ちフォアでスライスって言うとサントロか?
249アスリート名無しさん:04/04/11 03:38 ID:Pis9WJjh
>>240
そういうのは、まったくナンセンスだよw
マッケンローに限らず、ボルグにしてもコナーズにしてもレンドルにしても
同時代に強敵がいなかったら、もっとGSを勝っていただろうと言える。
そういうのは誰にでも言えることで意味ないよw
マッケンローに限って言えば、コナーズやボルグがいたことで、彼らを倒そうと
懸命になった結果、自分のレベルも高まり、その後、多くのGSを勝つことに
なってとも言えるし。
もっとも、それも誰についても言えることだけどね。
250アスリート名無しさん:04/04/11 03:53 ID:/taVX5ZT
そうだろうか?少なくともマックほど相手に恵まれなかった選手は
歴代見渡してもそうはいないと思うぞ。
例えばレンドルなんかは過渡期に主に稼いでるから
かなり楽に勝てたと思うし、ビランデルもその意味では
特に強い相手がいなかったと思う。初期のエドがデビューいきなり
トップ10に入れるほど。ボルグにしたってちょうどコナーズの
天下になりかけた所でさらっていったし。全てのスーパースターの
全盛期に被った選手ってマックだけだと思うが?
現在なんかトップ20なら誰が勝ってもおかしくないしな。
251アスリート名無しさん:04/04/11 15:35 ID:aicAuED+
>>250
こんな人もいるんだな。
このスレを盛り上げるためにあえてサンドバッグ役として、
突っ込み所満載な駄文を書いてくれてると解釈すればいいのかな?
252アスリート名無しさん:04/04/11 15:38 ID:aicAuED+
あ、突っ込み所満載と言ったのは250に対してです。249を指してると取られそうなので一応補足しときます。
253アスリート名無しさん:04/04/11 21:32 ID:/taVX5ZT
>251
わざわざツッこむようにl書いてるんだから突っ込んでくれw
254アスリート名無しさん:04/04/11 21:56 ID:7KGav9gu
>>246いやプリグラ
255アスリート名無しさん:04/04/12 01:32 ID:uhRes4im
おいら昔はプロスタッフ、今プリグラ。
プロスタッフはボールがもう当たらないです。
でもあの芯を喰った感じをまた味わいたい・・・
256アスリート名無しさん:04/04/12 02:57 ID:kyD4lIji
>>255
全然過去のATPと関係ねーじゃん。ラケット話がしたければラケットスレ行けよ
257アスリート名無しさん:04/04/12 12:12 ID:q5qo1Tfg
まあ、ATP(等)って事だから。大きく考えて過去のテニスの話題なら
OKとしましょうや。
プロスタ、プリグラ、MAX200Gなど殿堂入りは語っても宜しい。
なんせ過去のATPの名選手が使ってた逸品だからね。

ただし突っ込みが入らないように、程よく過去のATPとうまく絡めてね。>>255

258アスリート名無しさん:04/04/12 12:53 ID:kyD4lIji
255は単に打球感がどうのとか、自分のラケット遍歴がどうのとか
それに適当に知ったかかましてオナニーレスしたいだけだろ。
前の方でラケットスレが貼ってあるんだからそっちでやればいいじゃん。
そんなんでいいんだったら俺マルチナヒンギスグラファイト語っちゃうよ?
259アスリート名無しさん:04/04/12 12:54 ID:oq8yk8kT
a
260アスリート名無しさん:04/04/12 14:12 ID:MMRA159n
>>258

そもそも、そんな気〜立てる程の話じゃないって。
楽しく行きましょ〜や。

とにかくラケット話は過去のATPを絡めてちょ。
261アスリート名無しさん:04/04/12 21:25 ID:4B3G83yK
>>258
おもしろいなあ。これでATPに絡めてマルチナヒンギスグラファイトを語ったら神。
262アスリート名無しさん:04/04/13 01:27 ID:ea6wQnng
WTAじゃなくねW
263アスリート名無しさん:04/04/13 15:15 ID:4RFv7v43
もしや>>258はマイケルチャングラファイトと言いたいのか?
今頃気付いた・・・逝って来ます
264アスリート名無しさん:04/04/19 01:37 ID:PsEkEI1B
保守上げしとくか。ちなみに俺はベッカー最強説を唱えている。
調子いい時のベッカーはまさに鬼神の強さ。レンドルもサンプラも
エドバーグもぶっ飛んでたね。
265アスリート名無しさん:04/04/19 10:33 ID:vxEnWcyA
91全仏のチャン戦。
クレーでも史上最強。
266 :04/04/19 11:01 ID:e4qjO6To
>>264

確かに、ウインブルドンに初優勝した時のベッカーは凄いと思った。
あの大会では、サーブの出来が神がかっていたケビンカレンを
寄せつけず。(今のケビンカレンには誰も勝てない>解説の石黒修?)
怖いもの知らずの為か、特にセカンドサーブの思いっきりが良くて
ファーストサーブより多少落ちるくらいの威力が有ったよね。
その後、抜く事を知ったためか。あれほど思いっきりが良いベッカー
は見られなくなった様な気がする。
267アスリート名無しさん:04/04/19 21:39 ID:PsEkEI1B
>266
10代の頃は思い切りが良すぎて時にミスで自滅する事があったけど
20代になって成長すると同時に2ndも大きくスピンかけて入れるサーブに
変えた。結果相手にすれば多分怖さがなくなってやりやすくなったと思う。
コーチのティリアックは「今のスタイルではいつか怪我をしてしまう」と
全英連続優勝した後改良していったらしいが、それが結果として
非凡なチャンピオンを凡庸なトップ10プレーヤーにしてしまった。
あのまま完成させていたら・・・まあ怪我で潰れていたかも知れないが。
でもとてつもないプレーヤーになっていたかも知れない大器を
勿体無いなぁ。
268アスリート名無しさん:04/04/19 22:54 ID:ZoyELSOM
そういえばベッカーってデ杯での勝率が凄かったような。
269アスリート名無しさん:04/04/20 09:53 ID:iZz634pw
>>266
>ケビンカレンを寄せつけず

それは違う。
カレンは決勝ではチキンになって、良いプレイが出来なかったんだよ。
もし準決勝までのプレイが出来ていたら比較的、楽にベッカーをやぶっていただろう。
でもカレンはチキンになり、一方、17才のベッカーが怖いもの知らずで思い切ったプレイをした。
でも次の年のベッカーは本当に強かったな。

それでも全盛期のサンプラスとベッカーを比べたら、精神的にはベッカーの方が
やや強いけど、技術的にはサンプラスの方が一枚上だね。
20代前半の好調時のサンプラスは、もの凄い切れ味を持っていた。

それからレンドルも本来チキンだったけど次第に克服して、ベッカーとの対戦成績も
(普通は若いプレーヤーの方が上回るものだけど)、11勝10敗とレンドルが
勝ち越してたりする。
270アスリート名無しさん:04/04/20 10:15 ID:iZz634pw
>>264
>レンドルもサンプラもエドバーグもぶっ飛んでたね。

それはベッカーびいきな見方だよ(笑)
たとえば、サンプラスとの対戦成績は、ベッカーが23才の時から
対戦してるけど、12:7でサンプラスが圧倒してる。
ちなみにアガシも10:4でベッカーを圧倒している。
だからといってベッカーはアガシやサンプラスよりずっと年上かと言うと
そうでもなくて、3〜4才しか違わない。

ま、しかし誰が最強とか決めるのは、あまり意味がないような気がするが。
271アスリート名無しさん:04/04/20 12:30 ID:3K595v9L
ベッカーはインドアですごい強かった。
272アスリート名無しさん:04/04/20 12:55 ID:ZKO4pDtA
ベッカー時代に
テニスから気持が遠のいたオレ
273アスリート名無しさん:04/04/20 14:13 ID:0K9MmQtf
ベッカーの全盛期っていつ頃を指すのかな?
ランキング1位になった頃?
274アスリート名無しさん:04/04/20 20:17 ID:Jtmq/XdR
>>273
成績の安定度としては、エドと3年連続で全英決勝を争ったり
レンドルを下して全米を獲った'88-90あたりなのかもしれないけど
爆発力とか、世間の人間にインパクトを与えたという意味ではやはり'85-6だと思う。
あの2連覇がベッカーが一番輝いてた時期じゃないかなぁ。
全盛期という意味とはズレたかな。ゴメソ

当時のレンドルファンとしては、悲願を粉砕してくれた憎き相手なんだがねw
275アスリート名無しさん:04/04/21 01:49 ID:CZi/y3lJ
>271
多分贔屓目だろうけど、20代の頃のベッカーは強いイメージないんだよね。
10代の頃は完全なW1stサーブで2ndでも220キロとか出してたし、
ノータッチエースだけでも40本近くとってたけど、wフォルトも二桁だったw。
でもだからこそマックもレンドルもコナーズも振回されてたんだよね。
確かに上手くはなったけど強くはなくなった気がする。
3+の方が上手いし、アガシのリターン力はベッカーに勝ってたのは
事実だけど10代の頃の爆発力と比べると(20代は)あまりに脆弱な気がする。
だからこそ最後まで「未完の大器」のままで終ってしまったのが
残念でならない。
276アスリート名無しさん:04/04/21 02:02 ID:mg5pU1BM
220は出てないと思われ…
277 :04/04/22 00:33 ID:yL94VvnE
>>275

確かにそれはちょっと大げさかもしれないが。
デビュー数年のセカンドはホント速かった。
278アスリート名無しさん:04/04/22 00:56 ID:BosUgu1l
>276
いや、間違いなく出てたよ!これは日本に来たセイコースーパーの
ときも出てた。まあコーチが言う「250キロにアップした」ってのは
オーバーだと思うけど。(あるいは昔の測定法かも?)
200〜210キロに落としたのは3年連続を落とす少し前から。
背筋と腹筋を痛めて背中の反りを少し小さくしてその分溜めを
短くしたためにジャンプも少し低くなってた。
279アスリート名無しさん:04/04/22 01:47 ID:Q5/eBpKd
ベッカーのセカンドはファースト並みに速いって言ってる奴がいるけど
ちゃんと実際にゲーム見てたのかな・・
場面によってはファースト並みに速いセカンドを打つこともあったけど
毎回そんなセカンド打ってたわけじゃないよ。
ほとんどの場合はそんなセカンドじゃなくて、セカンドなりのスピードに落としてたよ。
280アスリート名無しさん:04/04/22 20:40 ID:W7uB6gX4
俺はメチージュの人をくったようなプレーが好きだった。
あと、ムスターも好きだ。彼とは身長体重が同じで更に
頭髪がピンチなところも同じ。他人とは思えんかった。
281アスリート名無しさん:04/04/22 21:01 ID:22eMkuvB
>>278
初めてサーブで200キロ超えたのはベッカーだが
そこまでのスピードはでていなかった。
230だってフィリポーシスが数年前にやっと到達した領域であり、
君の単なる記憶違いか、マイル表記を間違って覚えていたのどちらかだと思う。
ベッカーは1STで200前後だった選手。
それでも当時は十分センセーショナルだったが。
282アスリート名無しさん:04/04/22 22:42 ID:BosUgu1l
>281
それは絶対違う!テレビ放送でも(これはキロM表示)220超えてた。
テレビは全部見てないけど最終セットでも2ndで210出てたよ。
まあ190〜200が多かったけど。5セット目でだよ?
18くらいの頃は220は普通に出してた。
283 :04/04/22 23:56 ID:od9kMhw0
>>281

>初めてサーブで200キロ超えたのはベッカーだが

言い切ってるが、勝手に史実作っちゃダメ。
ロスコタナーやジョンサドリが既に200キロ超えてるよ。
284アスリート名無しさん:04/04/22 23:57 ID:qxVQCZw6
>>281-282
当時と現在じゃ測定方法が違っているかと思う。
80年代半ばの頃は、例えば野球で使用されていたスピードガンだと
ボールの重量が違うんで(テニスでは)正確な数値が出難いとか聞いたことがあった。
87年の雑誌にはベッカーの1stが「250km/hにも達する」とかあるしね。
当時の数値は20〜30kmくらい上乗せくらいで考えるといいかも。

>>281
タナーだって200km/hオーバーとか言われてたよ。
サーブだけならベッカー以前に大台乗せた人間はいただろう。
コリタとかフーパーとか。
正確な数値は歴史の闇の中なんだがねw
285 :04/04/23 00:04 ID:7jABt3bS
>>284

>フーパー

懐かしい。
でもセイコーで来日したフーパーはファーストもスピン掛けていて
評判倒れでして。
あと、実際に速いと思ったのはジョンサドリ。
動く山脈ビクターアマヤも速かったんだけど、やはりスピンのため・・・
でもスティーブデントのフラットは現代に入れても最強の部類だと思う。
少なくとも、ベッカーが最速と言われた事は無かった。
セカンドトータルで見たら最高だが。
286アスリート名無しさん:04/04/23 00:16 ID:B0qlZka2
>284
そうベッカーが最速ではない。つーか当時のギネスブック読んだ事ある?
ずーーーーーーっとチルデンなんだよトップは。時速263キロ。
これはあまりに桁外れに速くて何度も議論になった。
でも他の選手が160キロとかの時に同じ機械で出した記録だから
正式に認定された。その後数十年たっても誰も抜けなかった為、
新たな記録としてルゼドスキーの239キロに変わった。
こんな流れから考えるとベッカーが250キロだろうがタナーが
240キロだろうがチルデンの記録には到底及ばないわけだが。
まあ2ndまで入れると最速だろうね。だからこそ40本とかノータッチ
取れたんだろうし。1stだけじゃ絶対無理。
287 :04/04/23 00:38 ID:7jABt3bS
>>286

>つーか当時のギネスブック読んだ事ある?
>ずーーーーーーっとチルデンなんだよトップは。時速263キロ。

これはちょっとにわかに信じがたいです。
いやスピードがという事では無くて、ギネス=タナーという印象が
強かった。
タナーがトップだった事が無いという事ですよね。
288287:04/04/23 00:46 ID:7jABt3bS
タナーとギネスと言うのは俺の勘違いかもしれない。
タナーが最高速をマークしたとい記事は何度も読んだけど
チルデンは端から除外されて語られていたのが当時の流れ
だっただけで。実際にはタナーはギネスに乗らなかったんかな?

289アスリート名無しさん:04/04/23 02:52 ID:zQi7sY6y
チルデンの263km/hってのは
故青田昇が「沢村栄治のストレートは170km近くあった!」って力説するのと
同じレベルじゃないかと。

でも確かに速かったよねベッカー。
だから初めてイバニセとベッカーが対戦したのを見たとき(いつだかの全英)
イバニセのサーブを見てるとベッカーのサーブがむしろ遅く見えて
ショックすら覚えたっけ。
290アスリート名無しさん:04/04/23 09:13 ID:OtKt+Ys0
確かにチルデンのサーブは伝説の部類で、本当のスピードは分からんね。
ちなみ強烈なサーブで有名な選手というと全米で1948、49優勝の
パンチョ・ゴンザレスなんて人もいる。
もちろん見たわけじゃないがサーブの速さでは必ず名前が挙がってくる選手。
200kmを超えてたのは間違いないだろね。

それから純粋に速度だけだと、イバニセビッチは一番じゃなかったね。
毎年その年の最速サーブがどこかで発表されてたけど、イバニセビッチは
1番とか2番じゃなかった。
でもスピードに加えて、かなりスライス回転もかかってて、それで
もの凄いサーブに見えたんじゃないかな。
意外だったのがフォルジェなんてのが2番か3番だったこと。

ベッカーはデビュー当時、テニスプレーヤーとしては、かなり大柄で
サーブもかなり速かったけど1番ということはなかったんじゃないかな。
たとえば決勝で戦ったケビン・カレンやシュティッヒの方がスピードだけなら
速かったと思う。

291アスリート名無しさん:04/04/23 20:36 ID:BD9ANZdZ
イバニセのサーブは速さよりもむしろキレとエース数だろう。
左でクイックだからセンターでもスライスでもガンガンエース取れた。
でも実際は200km/h前後で、210キロを超えることはめったになかったよ。
ただ年間のサービスエース数で1200個越えという記録がある。
その頃は試合に勝つためにエースを取るというより、
エースを取るためにサーブを打ってた感じになって本末転倒になってた。
今後こんなにサーブに比重を置いたプレーヤーは出てこないだろうな。
292アスリート名無しさん:04/04/23 21:54 ID:B0qlZka2
>287
チルデンの記録は間違いない。俺もギネスは毎年買ってたから。
確かに1度クリアされるまでずっと変わらなかった。
>289
全く違う!ギネスブックだよ?そんないい加減なものが載る訳ないだろう。
ただ昔のスピードガンは光電管を使用した物で気温とかで
精度にばらつきが出る可能性がある、って事で変更になった。
というかこれは建前だと思うがw。
それと単純にスピードだとベッカーの方が速い。イバニセは叩いても
210に届くかどうか。ベッカーは210は普通に出る。
>290
カレンやシュティッヒよりは上。彼らも200は超えるけど210は滅多にない。
ここの人達は20代後半からしか見てないのかな?
10代のベッカーは220なんて普通に何本も打ってたよ。
エドバーグでさえセイコーテニスでは209キロ出してる。
ただアベレージは190くらい。
293アスリート名無しさん:04/04/24 00:38 ID:60xvy47M
>>278=281=287=292

オチツケ。何でそんなに必死なんだ(w
ベッカーマンセーも分かるが、熱くなり過ぎて
他のプレイヤーの貶しに走る某選手ヲタみたいになるなよ。
294アスリート名無しさん:04/04/24 09:38 ID:JB7XHy1B
サーブのスピードなんかあんまり意味ないっすよ。
鈴木貴男だって200キロ出るわけだし、
ロディックがイバニセみたいに一試合でエースを三十本も四十本も取るわけでもないんだから。
選手によってサーブの考え方は違って当然で、
例えばカフェルニコフなんか最初の頃はガンガン200キロのサーブを打ってたのに、
途中からはほとんどの1stを160〜180キロの間で済ませるようになった。
そういう選手もいるということです。
295287:04/04/24 13:38 ID:iUYsVYgR
それよりあの程度のスピードで結構サービスエースをとっていた
マッケンローこそ高効率。

でも、自分のスピードこそ興味があるんだけど計った事ないよな。
296アスリート名無しさん:04/04/24 18:41 ID:D7YjPuMB
まあね、てゆーかプロはいかにコースを読ませないかということに
重点をおいてる気がする。
そういった意味ではイバニセは神だったな。
297アスリート名無しさん:04/04/24 21:55 ID:1FhtluWb
チルデンの記録は当時の測定法が未熟だったんでしょ
ウッドの時代に263キロはナンセンスだね。
ベッカーの250キロはセイコースーパー初来日のとき
セカンド200キロオーバーっていうのもそう、
測定法の問題もあるかもしれないが、2位のレンドルと
30キロ以上の差があり、テレビ局の話題
ずくりと感じたけどね。
サーブだけならイバニセが間違いなく最高のサーバーだね。
スピードは彼より早い奴はいるけどあのサーブは
考えられない彼はサーブだけでウインブルドン勝ちました。



298アスリート名無しさん:04/04/24 23:13 ID:4vkAuw5e
>295
ハゲドウ。マックはスピードよりも配球とレフティの優位を生かした
スライスの切れでは間違いなく歴代最高だね。
ネットを越える時はコートの真ん中あたりなのにぐーーっと逃げて
行ってテレビの端見えないとこまで切れてく。あれはスゴイの一言。
イバニセとベッカーだとほとんど同じくらいエース獲ってるんだよね。
ただWFが多い分イバニセに劣るかもベッカー・・・でもそれ以外は
全てベッカーの方が上だけど。
299アスリート名無しさん:04/04/25 02:33 ID:DvmLgZWe
サーブ 3+
リターン コナーズ
フォア  レンドル(ゴメス でもいいな)
バック ローズウォール
ボレー マック
上記が最高だとおもわれ 
300アスリート名無しさん:04/04/25 22:00 ID:rpdyQar3
初カキコです。
ベッカーってサーブのことしか話題が出ないけど、俺はベッカーの
バックハンドが好きです。テークバックの形も綺麗だし、威力も凄い。
エドバーグのバックハンドが綺麗と良く聞くけど、ベッカーのバックの
方(特にトップスピン)がツボです。
サンプラスの方が凄いショット連発してた印象はあるものの。

ローズウォールのは見たことない。残念。


301アスリート名無しさん:04/04/26 04:41 ID:L4Md4xoP
>299
概ね同意だがサーブの3+はどうかな?サーブだけならゴランが最強でしょ?
あらゆるサーブを同じフォームから放つ事ができる
肩の可動域などトップレベルではあるがトップとは言えない。
バックはローズウォールはスライスオンリーだからエドバーグの方が上な気も・・
つーかこれこそコナーズ最強だろ。あの両手フラットに並ぶバックはあるまい。
ボレーは威力でエドバーグ、コースタッチはマックで甲乙つかないなー。
>300
ベッカーのオープンスタンスから放つパッシングとか凄いね。
過去にあれほどオープンで強烈なバック打つ選手はいなかったから
余計に驚いたよ。バックは弱点という従来の常識を完全に破ったね。
で、俺のフォームもずっとベッカーと一緒。フォア、バック、サーブ全部コピー。
でも力が違い過ぎてラケットだけはプロスタMIDにしてますが。
ベッカーのラケットは非常識なまでに飛ばん・・・
302299:04/04/26 07:53 ID:WTQ/RPDf
>301
3+より速いサーバー(ゴラン、ベッカー、タナーなど沢山)いるけど威力、安定感、
その後の展開への持って行き方を考慮して3+を押し。
コナーズはリターンで名前がでてしまったのでローズウォールに。ほんとはブルゲラを
いれたいな。彼のバックはスピンもライジングも角度もすばらしい。
>300
確かにベッカーのストロークにはおどろいたよね。サーブ&ボレーヤーがレンドルとまともに
後ろで打ち合ってしまうんだから。今でこそ当たり前だけど当時は新鮮だった。

ゴランはまだやってるよね・・・?全英出たいって。
303アスリート名無しさん:04/04/26 22:30 ID:L4Md4xoP
>302
ゴランは引退しますた・・・念願のタイトルを手に入れて満足したまま逝きますた。
304アスリート名無しさん:04/04/26 23:18 ID:x7Dct8sX
>>303
優勝の翌年海で貝殻踏んづけてウィン欠場したけど引退はしてないよ。
今年も6大会に出場している立派な現役選手です。まあ2勝6敗ですが。
このスレでもゴランとカフェルニコフがずっと普通に語られてきたのがなんか面白い。
ただカフェルニコフは昨年10月を最後に今年1試合も出てないね。
今度こそ本当に引退してしまったのかな?去年は26大会に出てたことから考えると...
305アスリート名無しさん:04/04/27 00:51 ID:AODat4dn
>>301-302
プラサンの場合鬼の2ndがあるからなぁ。その点ゴランは絶好調時じゃないと2ndだとヘタレるし。
速いわコース厳しいわスピン掛かってるわ安定してるわ・・・相手選手スキーからすりゃ反則だよ(´・ω・`)
>>304
撤回したりで発表無かったりでグダグダになってたからハッキリしなかったが
カフィは引退したらしいな。サフィン辺りも言ってるし。
個人的には出てきた頃の全球全力で行ってた頃のが好きだった。
306アスリート名無しさん:04/04/27 01:23 ID:I6dH44OQ
303だけど・・・
302、304
スマソ、今年エスクデに勝ってるね。忘れてた。
エスクデもかなり強い選手だからまだトップ選手と渡り合える力はありそうだ。
ただ本人曰く「まだ打つたびに痛みが走る。・・引退も考えている」そうだ。
多分今年が最後っぽい。
今年はハースも復帰したし消えかけたサフィンも復活してきた。
女子でもセレナが・・・こいつはいらねー・・・
307299:04/04/27 02:58 ID:PlTPAr1l
>305
カフィはフラット系なのによくあんだけ入るよね。ラケットガチガチに立ててるのが
いいのかな。3+はほんと鬼のセカンドだったよね。

ゴランももうそろそろだろうね。アガシがやめれば フォアのNo.1はアガシにチェンジかな。
308アスリート名無しさん:04/04/27 18:27 ID:I6dH44OQ
>377
アガシにチェンジ・・・しない。どう考えてもレンドルの方が上。
ストロークに於いてレンドルに比肩する選手は歴代でもボルグ1人でしょ。
アガシは3+の全盛期に負け過ぎてて強いイメージないしね。
まだクーリエのが上だと思う。クーリエはフォアで1本で勝ってた気がする。
309299:04/04/27 19:28 ID:toRHtuMv
>308
うーん、たしかにレンドルのフォアはすごかった。決定力ではレンドルだね。威力、角度、繋ぎ、安定感、トータルで
やはりアガシかな・・俺的には。
クーリエは出てきた頃は確かにフォアだけだったよね。同世代のライバルに勝てるようになってきたときには
かなりスライスでつないだり、ネットにもでてたよね。 クーリエはプロスタにこだわらなければ
まだ現役で勝ててるんじゃないかな。あのテイクバックの極小のスタイルなら
いまのスピードUPしたテニスでも充分いけるとおもうんだけど。逆クロスは絶品だったね。
310アスリート名無しさん:04/04/27 23:51 ID:b1O58tC/
クーリエって、腕を壊して引退したっていう噂は本当なのかな。
確かにかなり無理のあるフォームだった気はするんだけど…。
311アスリート名無しさん:04/04/28 00:00 ID:Rn3IRy/D
>>310
キャリア後半はデッドアームに悩まされてたのは確からしいね。それが引退の
直接の理由かどうかは知らないが。
クーリエは不思議なほどサンプラスには勝てなかったが、アガシには勝ち越し
てる筈。95年くらいまでは、アガシに打ち勝っていたんだな。サーブもすごく
速いって訳じゃなかったが、重そうな感じだった。
312299:04/04/28 01:37 ID:+rWvUJoF
>311
たしかにクーリエのフォームを長年やってたら腕もこわれそう。フラットサーブでも頭の上から
ねじ曲げて打ってくるようなうちかただったな。
アガシとかヒューイットとかゴンザレスとかみんな最近の選手はフォーム大きいな。
クーリエとかクリックステインみたいに小さいテイクバックの人はすくないね。
313アスリート名無しさん:04/04/29 04:57 ID:dCt8/UM/
>312
まあ1つはラケットのヘッドの返りが今のラケットは速く打てるから
大きく取っても振り遅れないんだろうね。
もう一つはみんな威力のあるボール打ってくるからこちらも
それに応じたスイングをしないと力負けするのだろう。
まあ大きいスイングするのは非力な証拠でもあるが。
アガシはじめ本当に力のあるストローカーは総じてコンパクトスイング。
体の小さい選手は逆にフォームは大きい。
314アスリート名無しさん:04/04/29 07:43 ID:nifYNOQa
>313
アガシのテイクバックはおおきくないか?

クレーコーターはだいたいスイングでかいな

315アスリート名無しさん:04/04/29 08:17 ID:U3/FYFzC
>>313
>体の小さい選手は逆にフォームは大きい。
175cmのグロージャンなんかはツアーの中でもコンパクトスイングの極みだと思うが。
パワーやらの身体面よりも叩いていくのかタイミングやらで勝負するのかっつープレースタイルの問題だろ。
つーかスピード化が激しくなってる現状、傾向的には皆コンパクトだぞ。

フォームだとサーブの方が個人差でかいよな。
クーリエの明らかに左右のリズム合って無いだろって突っ込みたいのやら
ベッカーのヒザ曲げやらマックの超クローズドやら。
個人的には背がそんなに大きく無い選手が下半身の力使って打つのが好きだ。
最近だと女子だがエナンとか。
316299:04/04/29 12:57 ID:U9SdsU6e
>315
クーリエのは彼なりの儀式の上に成り立っていたな(帽子のつばさわって→ボールが
ネックにいって→ボール手元)きっとあれはあれで正解なんだろうなぁ。

確かにサーブは自分のタイミングで打てるから個人差がおおきいね。
変なのいっぱいいたね。スコットデービスとかJ・バーガーとか。バーガーのスタイルは
最近増えてるね。先に準備しとくやつね。

317299:04/04/29 13:00 ID:U9SdsU6e
個人的には綺麗なサービスがすきだなシュティッヒとか 力んでなくても
速いのはかっこいい。
318アスリート名無しさん:04/04/29 16:17 ID:EBuw/hpT
>>310
クーリエは腕を壊して引退したわけじゃないよ。
ま、そういうことが原因の一つにはあったのかもしれないけど。
本人の話では、クーリエがガンガン勝ってた頃はパワーヒッターが少なく
クーリエは(華麗な技術は無いが)パワーの面で多くのプレーヤーに
勝っていたが、段々パワーヒッターが増えていってせいで、勝てなくなっていったのが
最大の原因のようだ。
ちなみにクーリエは、毎日のようにランニングや色々なトレーニングをして
鍛えていたらしい。
華麗な技の無いクーリエにとって、体力や持久力で他のプレーヤーに
勝ることがとても重要だったようだ。
319アスリート名無しさん:04/04/29 21:32 ID:Ze9WeEKT
アルゼンチンのザバレタのフォアを見て、ジミー・アリアスを思い出したw

>>316
デービスねぇ、懐かしい。
知人から'83セイコー決勝、レンドルvsデービス戦のビデオを借りたんだけど
左掌が最初から下向いてトスするわ、体は開いてるわ、ありゃマネできないわw
バーガーはトスする前からラケットを肩に乗せてトスしてたっけ。
アガシが最初からラケットを立ててサーブしてたのは、'93年の全英だったかな

妙なサーブのフォームと言うと、木人みたいな動きのヤリードとか
後ろ足が足掻いてるみたいなフォルジェとか印象に残ってる。

シュティッヒのフォームは綺麗だったね。
楽そうに打ってるのになんであんなとんでもないサーブになるのか、今もって不思議だ。
ノアのフォームも力が抜けてそうで綺麗だったよ。ビデオでしか見たことないけど。
320アスリート名無しさん:04/04/29 23:17 ID:aoIoKBan
ノアはカッコよかった・・・・ (生で観たのは・・・・福井烈さんが公開処刑された時・・・)
321アスリート名無しさん:04/04/29 23:33 ID:dCt8/UM/
>318
ちょっと違うかと。クーリエが勝てなくなったのは慣れられて
バックへ集中されたり、強打させないようスライスを多用したりで
完璧にペースを狂わせる方法に切り換えたからだよ。
アガシなんかは全然変えなかったからクーリエには分が悪かった。
クーリエもコーチは緩急混ぜればまだ行けるって言ったんだけど、
自らのスタイルを変える事をよしとせずに引退したんだよ。
322318:04/04/30 01:12 ID:DrNmtGZG
>>321
318で書いたことは、クーリエ自身が言ってたことだよ。
それを簡単にまとめたもの。

ちなみに、プレイスタイルを変えるなどすれば、そりゃあいくらか
違ったかもしれないが、クーリエというのは、まったく器用なタイプではなく
簡単にプレイスタイルなど変えられるプレーヤーじゃない。
ちょっとオーバーに言えば、ひたすらハードヒットして相手を圧倒する
プレイスタイルしか出来ないプレーヤーで、本人もカウンターショットなどは
不得意で、自分からガンガン打っていくことしか出来ないと言っている。
323アスリート名無しさん:04/04/30 03:20 ID:yryEOSSJ
パワーヒッターと言ってもクーリエに匹敵する選手なんていないだろ?
324アスリート名無しさん:04/04/30 03:44 ID:ilvB0R/d
>>323
同時代比較ならまだしも、時代の流れを考えれば幾らでもいるって。
引退近くなってからは明らかに押されてのミスが増えてた。
325299:04/04/30 04:49 ID:WCgmg0TQ
>318,321
確かに最近はクーリエより大きい体の選手はいっぱいいるからね。段々とパワーでは
難しいかも。前にも書いたけどプロスタにこだわらず、もうすこし反発の有るラケット
使えばまだいけるような気がするんだよなぁ。彼もアガシやナブのようにラケットを
変えることに積極的だったら・・・。アガシは10代の時より今の方が球がはやい。

326アスリート名無しさん:04/04/30 05:00 ID:WCgmg0TQ
アリアス・・・なつかしい。彼も大きいスイングの人だった。
ノア・・・華があったねー。バネもすごかった。サーブ以外はガチガチ
     だったな。
327アスリート名無しさん:04/04/30 21:41 ID:yryEOSSJ
>325
ラケットはたしかにデカイ。サンプラスもラケット変えてればまだ5年はいけたろうね。
ただモチベーションが保てるかが疑問だけど。アガシは1度転落してるぶん
精神力の強さはスゴイ。
328アスリート名無しさん:04/05/01 01:13 ID:5PVyq3lM
>324
突っ込んで悪いが
 クーリエよりパワーヒッターって誰?
  全然思い浮かばないが?ベッカーより後だし・・・いないだろ?
アガシよりパワーは上だぜ?
329アスリート名無しさん:04/05/01 04:06 ID:kOAUOkhF
>>328
横槍だが、引退したのが00か99年だっけか?
テニス自体の進化でガンガンのパワーオンリー型じゃ無くても結構打ち負けてたぞ。
その頃には粘るだけじゃなくて叩くクレーコーターとかも出て来てたしな。
つーかクーリエ本人がパワーで敵わなくなったって言ってるんだから324につっこむなってw
330299:04/05/01 04:07 ID:Ra4VIIlq
>328
パワーってラケット+身体能力だから
クーリエは身体のパワーは有るけどラケットのパワーは20年前の物だからね。
単純にくらべたらゴンザレスとかのほうがパワーは上かな。
それにしてもクーリエは野球じゃなくてテニスをえらんでよかったな。
331アスリート名無しさん:04/05/01 10:12 ID:U5NadTtF
クーリエといえば、94年のアメリカW杯のときに、そのW杯の質問されて、
「ああブッディストとかいう選手が活躍してるやつだろ」とか言ってた。
バッジョのことを指してたんだけど、そのときは野球バカのクーリエらしいなと思った。
だけど、俺もその後実際にバッジョが仏教徒(創価学会だけど)だと知ったとき、
当時興味もないくせに核心突いてたクーリエはある意味凄いと思った。

W杯だと90年のイタリア大会のときはベッカーがサッカーを気にして全英期間中に落ち着かなくて、
結局ドイツ代表がが決勝で勝ったあと、試合会場でクリンスマンと一緒に優勝カップ持ち上げてたらしい。
332アスリート名無しさん:04/05/01 13:04 ID:+mYIRm+2
何とも記憶が曖昧なんだが、左右両手打ちを最初に見たのは確か
ジーン・メイヤーって選手だったかな。
またガリクソン兄弟(双子か?)ってのもいたね。
ビンセント・バン・パタン?って俳優兼選手もいたっけ。
ロスコ・タナーは当時220キロサーブと言われていた。

何か懐かしくカキコしてしまいました。
333アスリート名無しさん:04/05/01 14:11 ID:WVimLVKb
サーブのスピードが少し前に話題になっていましたけど、確かに誰かが言っているように、沢村が170キロ投げたと言うのと同じだと思います。
陸上や水泳のように純粋に記録が、タイムとして残る競技の場合昔の選手は、忘れ去られます。
もし、記録が残っていなかったら、フジヤマノトビウオ古橋が史上最速のスイマーなんていわれていたかもしれません。
ミュンヘンで田口が100メートル平泳ぎで優勝した時の記録は1分4秒94です。今では、女子並です。
野球にしても、怪童尾崎のストレートは常時155キロは出ていたとか言われていますが、彼の体格、残っている映像からしても、140キロ程度でしょう。
ちなみに、ベッカーがセイコースーパーテニスで来日した時、表示ではファーストは常時230キロ以上早い時で、250キロを超えていました。
セカンドでも、220を超えた表示が出ていました。でも、その時の対戦相手のレンドルもそれより遅いとはいえ、230キロ近くでていましたから、計測方法の違いでしょうね。
実際の、サーブのスピードは、やはりロディックが史上最速だと思いますよ。
昔のビデオの画像を見ても、球の勢いなどはどう見ても今の方が上です。
334アスリート名無しさん:04/05/01 20:55 ID:5PVyq3lM
>333
君は220キロを見た事あるかい?俺は最前列でベッカーのサーブ
見てるし、毎年色々な試合見てる。その上で言ってるんだ。
間違いなく全盛期のベッカーのサーブは出てるよ。
音とか聞くともっと凄く感じる。ロディックのは速いけれどあまり角度も
ないしスピードに慣れると返せなくもない気がするけど、
ベッカーのは打点も高いし音だけでもビビる。
ちなみに250キロは出てない。俺はずっと見てたからね。
335アスリート名無しさん:04/05/01 22:44 ID:P9Q8O2Dh
328でおまいが当てにならない事は実証されてるわけだが
336アスリート名無しさん:04/05/01 22:46 ID:/zrqgpdT
どうもメチャクチャ頑固なベッカーオタクがここに住み着いてるようだな・・・

あのさぁ、ベッカーはさ、40-0とかで、時たまファーストと同じようなサーブを打つことはあったよ。
でも、それは"時たま"なんだよ。
分かる?
そんなサーブは、たまにしか打ってなかったの。
それとベッカーが若かった頃は、たしかにベッカーのサーブはかなり速い部類だったけど
今じゃベッカーぐらいの速さのサーブを打つ奴はそんなに珍しくないんだよ。

いつまでも沢村の160kmとか170kmみたいな話してちゃダメだよ。
337アスリート名無しさん:04/05/01 22:56 ID:/zrqgpdT
× あのさぁ、ベッカーはさ、40-0とかで、時たまファーストと同じようなサーブを打つことはあったよ。

○ あのさぁ、ベッカーはさ、40-0とかで、時たまファーストと同じようなセカンドサーブを打つことはあったよ。
338アスリート名無しさん:04/05/01 23:14 ID:WVimLVKb
まあ、確かにあの時のベッカーのサーブは感動的なくらい速かった。
しかし、昔の話。書いたように、正確な記録が残らないスポーツでは昔の選手を引っ張り出してああだこうだ言うけど、やっぱり感覚的なものでしかない。
でも確かあの時は一度だけ、251キロ出たような気がしたけど。でも、レンドルが230近く出てたからレンドルプラス20キロで、今の測定方法だと、220キロチョットじゃないの。
まあ、当時のビッグサーバーの中では、ベッカーは群を抜いていたからな。
ロディックは小さなフォームからあっさり打ってしまうから、迫力は感じないけど、数字が全てだよ。


でもな、実際にサンプラスとかは、昔のゲームのビデオを見て「まるでスローモーションだ」と言っている訳だし。
334の話は、やはり、気味は怪童尾崎の投球を見たことがあるかとしか聴こえないな。
そこへいくと、アメリカ人はクールだよな。
339アスリート名無しさん:04/05/02 02:26 ID:B6iwfr9B
一時期―特に芝などの早いコートで―サーブ1発でポイントが決まるような試合が増えて
全体的なスピードの低下に持っていこうとする風潮があったよね。
全英は飛ばないボールを導入したんだったか?

もしかしたらツアー全体が少しずつそのようになっていったのかもしれない。
もしかしたら本当にベッカーはデビュー当時約250km/hのサービスを打っていたのかもしれない。
でもそれは結局推測での話。
いくら生で観たと主張したところで、記憶なんて美化されるものだし
脳内でどうにでも都合よく改竄されるもんだよ、故意でなくとも。
ベッカーは当時としては間違いなく世界No.1のサーブを持ってた。それでいいじゃない。

ロディックは(ベッカーと比較して)そうでもないみたいなこと書いてるが
あの当時のベッカーのサーブはかなり突出してたから目立ってただけで
現在は220〜210km/h台のサーブを打つ選手はゴロゴロいる。
今は周囲もレベルが高いんだから、相対的にそう見えるんじゃないか?

それなりにいい年なんだろ。落ち着けって>>ベッカーヲタ

>>329
ぶっちゃけ、'93全仏で既にブルゲラに打ち負けてたような気もする。
あそこから調子崩してったんだよなぁ。その次の全英がトドメだった。
でも好きだったよクーリエ。とにかく打ちまくるテニスは見てて気持ちよかった。
340アスリート名無しさん:04/05/02 03:58 ID:bYXyEoc+
>336
別にベッカーオタじゃないが?ただ見たかぎりセイコーでは間違いなく
230キロ出てたし2ndの220キロも何本もあった。これは事実。
まさかセイコー製のスピードガンが壊れてたとでも言うんじゃないだろうね?
ちなみに俺は関係者だったからずっとそこにいたし
その前後数年はほとんどの試合を見てる、目の前で。
雑誌やネットばかりでオタク化した頑固なのはそっちじゃないか?
サンプラスの話?そんなもん知らん。何年前の話だよ?
ベッカーの頃はスピードも今と全然変わらんし、サンプラスは
人を小馬鹿にする所があるからな、全くアテにならんね。
341アスリート名無しさん:04/05/02 04:54 ID:vzAUI4NE
>>340
傍から見れば「ベッカーオタ必死だな」としか言いようが無いんだが・・・w
とりあえずスピードガン云々は壊れて無くても計測方法で結構違ってくるから置いといて。
海外のマイル表示と国内のキロ表示じゃまた換算の切り上げとかで色々あるし。
で、だ。3+が人を小馬鹿にするような奴かは知らん(インタビューとかから個人的には紳士的な印象受けてたが)けど
テニスのスピード化についちゃほんの2〜3年前に引退したラフターですら最近(って言っても確か1〜2ヶ月は前だが)の
インタビューで「自分が現役の時に比べてさえより叩くようになってスピードアップしてる」みたいな事を言ってるよ。
まさかラフターの意見も参考にならないとか言わないよな?
そもそも人を小馬鹿にする事とテニスのスピードアップに関する発言の信頼性の関連も謎なんだがw
誰もベッカー(プって言ってるわけじゃ無いんだし一度冷静になって昔のビデオと最近のビデオ見返してみろって。
自分じゃ絶対と思ってても意外と人間って思い込んでる事もあるもんだよ。
342299:04/05/02 09:21 ID:OV2irJqy
>339
確かにあのころからクーリエ気持ちが途切れてきがちだったね。もう4大タイトル取ったし、
もう俺よくがんばったみたいな。あの試合ではバックハンドのバリエーションで
ブルゲラの勝ちだったね。
>341
ラフターのこの間出てた全豪のダブルスでも現役のころ変わらないキックサーブに見えたけど
南アの日本人と同じくらいの体格の選手にぶっ叩かれててハーフボレーたくさんしてたね。

343299:04/05/02 09:32 ID:OV2irJqy
>338
レンドル230キロもでてたの?他の大会では180〜200くらい(フラットで)
だったような記憶があるんだけど。やっぱり計測方法の差かな。
ベッカーの250も・・・ま、いずれにしても彼の登場はとても新鮮
だったね。サービス&ボレーヤーなのに後ろでも厚めのグリップで
ストローカーと互角に打ち合えたものね。
344アスリート名無しさん:04/05/02 13:56 ID:U1KmPRY/
>>341
サンプラスは、紳士的だよ、ウソは言わない。正直に発言しただけの事。
ベッカーは、レンドルやエドバーグとやっていた頃は、物凄いサーブに見えたけど、その後サンプラスがでてきたら急に凄く見えなくなった。
でも、サンプラスのサーブは210キロ位だし、ベッカーが、いきなり50〜60以上スピードダウンするとも思えない。
結局、対戦者との関係で速く見えたり遅く見えたりするんだよ。
セイコーの記録は確実に、計測方法の違いだよ。コレは、例えば、野球なら、日本では140キロがせいぜいの選手が大リーグに行くと、突然150キロになったりするのと同じ。
角度がどうのとか言っているけど、純粋に早さだけなら今のほうが上だろ。
取り難さとは別の話だ。
音だって、室内のセイコーと屋外とは全然違うだろ。
サーブの迫力だけなら、アマヤとか言うボルグの天敵の方が凄かった。スタンスミスも凄かった。
345アスリート名無しさん:04/05/03 02:40 ID:lvu1C7iY
>344
サンプラスが正直だなんて初めて聞いた!!奴はウソツキで通ってるはずだが?
今でこそ尊敬されたりしてるが、それは最近の事で20代の頃は糞餓鬼だったよ。
とにかく暗い、根に持って何かあると過去の話を持ち出す、気にいった選手は持ち上げるが
基本的に自分が全て、過去の選手に対する畏敬の念は全くゼロ・・・
今は「勝てば官軍」みたいな傾向にあるが、当時彼は選手からは嫌われてた。
逆にアガシやクーリエは性格も良いのでみんなから好かれてた。
それと
>サンプラスが出てきたら凄く感じなくなった
これは当然。サンプラスが出てきた頃はもう1st200前後2nd190前後に
押えてたから。ダブルフォルトは激減したけと、エースも激減している。
この頃はもう一試合40本とかはないはずだ。

それとサンプラスの発言は昔のと逝ってももっとずっと昔の話だよ。
ベッカーの頃は現在と比較データ見ても殆ど変わらない。
ただラケットの進化により誰でも200キロが打てるようになっただけ。
実際ベッカーウィナーで200キロ出せる現役選手は1人もいないだろうね。
ラケット自体は軽くてヘッドスピードは出る。でも悲しいほどボールがいかない。
これと比べるとプロスタミッドはかなり飛びがいいが、それでも今のプロスタと
比べると・・・
346アスリート名無しさん:04/05/03 02:57 ID:eVT+YIZi
これがかの有名なプラサンアンチですか
347アスリート名無しさん:04/05/03 04:09 ID:o69Q15L6
本当はもう放置しとくべきなんだろうけどw
>>345
>サンプラスが正直だなんて初めて聞いた!!奴はウソツキで通ってるはずだが?
それこそ初めて聞いたが。俺の知らん所ではそうなってるのか。
>過去の選手に対する畏敬の念は全くゼロ・・・
クラシックな選手対して色々敬意のある発言してたのは読んだが逆は知らん。
素で読みたいから記事かなんかあったらうpしてくれ。
>今は「勝てば官軍」みたいな傾向にあるが、
そんなん昔からだろ。それこそマッケンローなんざ勝ってるから許された象徴だ。・・・一応言っとくけど俺マック大好きよ?
>逆にアガシやクーリエは性格も良いのでみんなから好かれてた。
アガシヲタだからこそ敢えて言わしてもらうがクーリエは知らんけど
アガシはあの派手な格好や言動で結構反感持ってた奴いたぞ。
>それとサンプラスの発言は昔のと逝ってももっとずっと昔の話だよ。
3+の発言なんざ知ったこっちゃないんじゃなかったっけ?w
>実際ベッカーウィナーで200キロ出せる現役選手は1人もいないだろうね。
このスレとか他のテニス関係のスレでも何回か出てきてたが
プロのビッグサーバーだと殆どスイングスピードだけでサーブスピード稼いでるからそれはない。
348アスリート名無しさん:04/05/03 04:10 ID:o69Q15L6
でまぁいつまでもこの話で引くのもマズーだからネタ振り。
個人的にはマックとかアガシ、最近で言うとロデみたいな華のある選手が好きなんだが、
華のある無しってなんなんだろうな?
↑の3人なんかはパフォーマンス的な部分で華がある(あった)タイプだと思うんだが、
かといってゴランなんかは特に派手な事せんでもあのビッグサーブのおかげか華があったし。
でも逆にシュティッヒやレンドルなんかはビッグサーブあっても華が無かった(主観)わけで。
そこの差って何なんだろうな?
やっぱりあれか、同時代に先に出たスターがいるのがいけないのか。
349299:04/05/03 06:46 ID:b8WmmvUY
>348
華か。ほんとに不可思議だよね。マック、ルコント、ノア、ベッカーなどかっこよかった。
なぜか試合をみたくさせるんだよね。華のある人は。逆にしっかりした技術があるのに
レンドル、クーリエ、ビランデル・・・地味だったねぇ・・・。地味な人でもギルバートや
バーガーみたいに華のあるひとに地味な人が教えたりしてるのがさらに不思議だ。
350アスリート名無しさん:04/05/03 07:53 ID:Niqa8DkF
>>348
華のある無し、これはもう「持って産まれたもの」としか言いようがないのかも。
例に出た3人以外では、コナーズ、ボルグ、エド、それに>>349が出したノア、ルコント、ベッカー。
これはもう努力云々の話じゃないんだろね。まさに「選ばれし者」なのでは。

しかし、レンドルには華はなくとも「王者の威容」というか「風格」があったと(思いたい……)。

そう考えるとこれまでずっと「華のない選手」ヲタになってるオレ。
イバニセは別としてレンドル、クーリエ、ムスター、最近ならヘンマン、それにシャルケン。
地味過ぎだな、オレ_| ̄|○
351アスリート名無しさん:04/05/03 10:24 ID:rdYNafGE
クーリエは才能が無いと言う人がいるけど
フィジカルの強さも才能の一部だろ。
ツアーNO.1のタフガイと言われたクーリエは
間違いなく天才プレーヤーだ。
野球の要素を取り入れたコンパクトなスイングで
威力もあって自分からミスしない。
テクニックもすごくあったな。
全英のエドベリ戦の華麗なリターンを忘れたか?
当時も体の大きい選手はいたけど
スピードとテクニックで圧倒してた。
愚直と言うのはゴンザレスみたいな選手だよ。
凋落の理由は、真面目すぎてバーンアウトしたからだ。
352アスリート名無しさん:04/05/03 11:05 ID:MDook7cJ
クーリエはナンバー1になってもアメリカで人気が出ず、記者から叩かれ続けたのでモチベーションを失ったという話しもある。
353アスリート名無しさん:04/05/03 16:01 ID:ku7BHCPD
>>345
>ベッカーウィナーで200キロ出せる現役選手は1人もいないだろうね。

こういう真性クンは放置がよいとは思うのだが、ちょっとだけ言っておこうか。

>>70>>72あたりを読んでこい。
打感の違いはあるものの、スイートスポットでヒットすりゃ、どんなラケットでも
スピードにはほとんど差はないんだよ。
354アスリート名無しさん:04/05/03 17:07 ID:RjwOVLje
鈴木貴男さんでもサーブは200キロ出るわけです。
一般人でも180キロ出す人がいるわけです。
海外ではイベントでフィリポーシスらと一緒にサーブのコンテストに出た素人が230キロ出したこともあるわけです。
サーブに限らずテニスでは速さ、威力よりもコース、確率の方が重要なのです。
ということでそろそろ何キロ出た出ないの不毛な話はやめましょう。
355299:04/05/03 17:45 ID:NlQo3dUC
>353
クーリエはしっかりフィットされた体の上によい技術、その上タフな精神力と
すばらしい選手だった。No.1になる要素充分にもっていたね。C.Uスティーブ
みたいにとてもフィットされていてもよい技術(もちろんトップレベルで)
がないとNo.1にはなれないんだね。それにしてもスティーブのフォアもすごかったな。
356299:04/05/03 17:50 ID:NlQo3dUC
>351
ゴンザレスは今のところNo.1になるテニスじゃないね。でもアガシもクーリエも
でてきたころはあんな感じだった。ゴンザレスももっと上にいくためには
豪打だけではだめなんだろうね。個人的には今のまま正しい野人の路線で
いってほしい。あの体格で常にあんだけ振り回し続けれるのはすばらしい
(スレ違い 失礼しました)
357アスリート名無しさん:04/05/03 18:31 ID:RjwOVLje
ゴンザレスって誰?パンチョ・ゴンザレスのこと?
358アスリート名無しさん:04/05/03 21:39 ID:Niqa8DkF
>>357
釣りか?
チリのフェルナンド・ゴンザレスのことだろ
ttp://www.atptennis.com/en/players/playerprofiles/default2.asp?playernumber=G415

スレズレなのでsage
359村上龍体型:04/05/03 23:11 ID:HWn3Zzoh
昔、SEIKOでボールボーイをやっていました。
当時はレンドル、エドバーグ辺りがトップシードの頃、
あの頃のテニスと今のテニスではハードヒット率(?)
が違いますよね。
エドバーグなんかはネットに出るまで八分目の力で
プレーを組み立てる感じでしたし、
ルコントはバックのスライス以外は全てハードヒットで
本当に面白かった。
今の分厚いグリップの引っ叩きテニスにはどうも馴染めない37歳。
360アスリート名無しさん:04/05/03 23:11 ID:lvu1C7iY
>353
君も勘違いしている。素材の反発力はサーブスピードには大きく
影響している。これは誰が何と言おうと間違いない。
というのも私は現在某大手スポーツメーカー勤務で
ゴルフクラブのシャフトやラケットのヘッドスピード等のデータから
導いたもの。グラファイトのラケットとカーボンのラケットでは同じ
重量、同じスピードで弾いた場合時速でおよそ20%近い数値の
違いが出る。これがウッド、アルミなど柔らかい素材の場合さらに顕著になる。
仮にウッドで260キロ出せるとすればカーボンならば300キロ前後の
速度になると考えられる。すると2m超えるパワフルな選手の場合
この先300キロ出す選手が現れる可能性も充分ありうる。
361アスリート名無しさん:04/05/04 00:05 ID:rARAAIEI
>>360
本物のバカか?
または大手スポーツメーカーで毎日、上司にゴマでもスリながら過ごしてて
何も分かってないのか?

>グラファイトのラケットとカーボンのラケットでは同じ
>重量、同じスピードで弾いた場合時速でおよそ20%近い数値の
>違いが出る。

いいか、よく覚えておけよ。
まずグラファイト・ラケットとカーボン・ラケットだが、これは基本的に同じモノ。
呼び方が違うだけ。

それからラケットの素材はボールの速度を決める最大の要素じゃないんだよ。
分かるか?
スピードを決める最大の要素はガットの張り具合だよ。
ラケットの素材なんて二の次、三の次。
ガットをガチガチに張った最新のグラファイト・ラケットと、
ゆるく張ったウッドラケットやアルミラケットで、どっちがボールが
よく飛ぶか打ってみな。

そして、この辺がゴルフのクラブとは根本的に違うところなんだよ。
ゴルフのクラブは、ボールが直接クラブに当たるので、ボールが当たる部分の
厚さや素材が重要になる。
強い素材を使えば、それだけ打球面を薄くすることができて、大きなトランポリン効果が生じ、
結果的にボールがよく飛ぶ。
だから素材が非常に大きな意味を持つ。
ちなみにゴルフクラブは、かつてウッドクラブは木製だったのだが
現在ではチタンが使われるようになって、その結果、数段ボールが飛ぶようになった。
そこでプロの世界では近年、反発力の制限する規則が出来て飛びすぎを
防止しているぐらいだ。
362アスリート名無しさん:04/05/04 00:21 ID:R3G+mzl2
馬鹿はもう放置しとけって
大手メーカーの社員だとかセイコーの関係者だとか言って説得力出そうとしたり
顔真っ赤にして目一杯強がっちゃてるの見え見えだろうよ
発言に毎回毎回ボロが出てアホ丸出しだからつっこみたくなるのも分かるけどな
363アスリート名無しさん:04/05/04 00:25 ID:rARAAIEI
一つだけ訂正しとこうか。

スイートスポットを外してヒットした場合は、大きなラケットほど
スピードが落ちにくい、とは言える。
繰り返すが素材は二の次。
(ま、強い素材を使えばラケットを大きくすることが出来るとは言えるが)

ようするに、ラケットのスイートスポットでボールをとらえることが
出来ない下手糞プレーヤーの場合は、大きなラケットにすると
20%とか30%とかスピードが速くなるかもな。
プロや上級者には、そんなことは有り得ないけど。
364アスリート名無しさん:04/05/04 00:57 ID:MqHFwrpm
どっちもどっちだけどな。
365アスリート名無しさん:04/05/04 01:57 ID:pM9VDf6p
そろいもそろってみんな必死だなw
366アスリート名無しさん:04/05/04 02:02 ID:kCfu5NDC
鈴木貴男にそのベッカーウイナー使ってサーブ打ってもらえば終わる話だな。
367アスリート名無しさん:04/05/04 02:28 ID:pM9VDf6p
まあ結論は
1.ベッカー全盛時代と今では
サーブの測定方法が違っていた。
2.ラケットの差は今と昔では多少差はあるが
その差はプレイヤ−の能力を劇的にかえるまで
には至ってない。(※ウッドラケットは除く)
こんなところでよろしいか?

俺も鈴木貴男がベッカーウィナー使ってもそんなにサーブのスピードは
変わらんと思うがな。
これ以降ベッカーヲタの反論はスルーでお願いします。
368299:04/05/04 03:20 ID:Ha7vUuRo
ビッグサーブな話も一区切りついたみたいだし、ひとつネタふり。
ビッグサーバーと反対のタッチ系プレーヤーはどう?
最近はすごくすくないけど。ポッツィーがすきだな、マックよりも。センスも成績もマックがだんぜんだけど。
もうあらわれないのか格好いいタッチプレイヤーは。
369アスリート名無しさん:04/05/04 11:46 ID:MSxYLBXs
>368
マッケンローをちゃんと見たことない若造なんですが、
フェデラーなんかはどうなんですか?
370アスリート名無しさん:04/05/04 15:06 ID:1t0Nj5qo
俺は368じゃないけど、あれだけ攻め手の続く選手は見たこと無いね。
サンプラスみたいな華麗なテニスじゃないけど、あれだけ回転を自在に操り
ラケットのいい所で打ち続けることができるのは天才的だ。
最近のラケットの恩恵を一番受けてるのはフェデラーじゃないか。
元々、確実性があった上にパワーが加わった
アガシでもフェデラーのセカンドをうまくリターンできていない。
ネットにはあまり出ないのでマックとの比較は難しいね。  
371アスリート名無しさん:04/05/04 15:40 ID:4/O51+q0
>>369
今はマッケンローのようなタッチと戦術を主体にして勝ってるプレーヤーは
いないね。
マッケンローの全盛期は今ほど大型プレーヤーが多くなかったし、
ラケットもやっとプロがウッドからコンポジットに変え始めた頃で
テニスというものはガンガン打ちまくるものじゃなかった。
強打というとレンドルぐらいだった。
その後、ベッカーが出てきて段々パワーテニスの時代になっていった。
また、この頃から190cmぐらいのプレーヤーが珍しくなくなっていった。

ちなみにマッケンローがベッカーに負け始めた頃、ベッカーがすべての
ショットでガンガン強打するので、こんな速いテニスをやられては戦術が
意味をなさなくなるとコメントしたことがあった。

今のプレーヤーはタッチプレーを使う場合があるとしても、パワープレーが
主体で、その中で時おりタッチプレーも見せるという程度で、マッケンロー
みたいなプレースタイルで勝てる時代じゃないね。
372アスリート名無しさん:04/05/04 17:07 ID:pM9VDf6p
そうだね。いまはテクニックを磨くより、
基本的なショット特にサーブやストロークを高めた方が
勝てる時代だからね。
サーブアンドボレーやすら見なくなってきたな。

プロ野球みたいに金属ラケットの禁止とか
なんないかななんないだろうな…
373アスリート名無しさん:04/05/04 23:37 ID:kMAhbLcB
>361他数名
勘違いしてはいかん!
グラファイト=グラスファイバーが主体若干カーボンを入れた者が多い
カーボン=基本的にカーボン100%で焼成したものボロン等で補強するケースもある。
全然別物だ。覚えておくように。ちなみに前出のベッカーウィナーは
グラス50%+カーボン50%、スーパーはカーボン100%だ。
このラケットを変えただけで翌年には20キロもスピードアップしてる。
本当にネットオタは始末に負えんな。
飛びに関しては完全にカーボンの方が上だが打球感が柔らかく腕の負担が
少ないのがグラス。ただし近年のスピード化に際してグラスは使われなくなった。
こんな常識も知らなくてよく人を罵倒できるものだ。顔が見てみたいものだ。
374アスリート名無しさん:04/05/05 00:04 ID:C5L/lH1I

この話題については
ttp://www.tennisfield.co.jp/abou%20metalial.htm
ここに詳しく書いてある。
375アスリート名無しさん:04/05/05 00:10 ID:C5L/lH1I
グラスファイバーについて
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
グラスファイバー(glass fiber)は読んで字のごとくガラス(glass)でできた繊維のこと、らしい。
連投スマソ
376299:04/05/05 01:02 ID:HZxT3GUQ
>370
タッチプレイヤーはパワー系にはよわいからね、この時代には厳しいねぇ。
マックはここは守らねばというときのスライスも本当にすごかったね。
>369
フェデラーはマックとは全然違うプレースタイルだね。タッチ主体のプレーヤーには
ああいうパワフルなフォアはないもの。


377アスリート名無しさん:04/05/05 01:21 ID:Zy1ea9m5
タッチ系プレイヤー・・・マックを筆頭に、スコット・デービスとかアナコーンとかもそうだったね。

タッチ系を「柔らかいテニス」と言い換えてもいいのなら
メチージュ、それにクリシュナンなんかも入るかも。

何れにせよこういうテニスは現在は殆ど見られないですな。
>>371の言う通り
>今のプレーヤーはタッチプレーを使う場合があるとしてもパワープレーが
>主体で、その中で時おりタッチプレーも見せるという程度で
という流れなのかな。
現役だとアラジなんぞは結構柔らかいプレーが随所に見られるような。
378299:04/05/05 01:41 ID:HZxT3GUQ
>377
アラジはバックハンドのスライスがとてもいいね。彼はパワーで押すのでは
なくて展開でポイントをとるテニスだからタッチ系のショットも随所に
みせるのかも。あと最近ダメだけどリオスも。
379アスリート名無しさん:04/05/05 01:49 ID:JdGIv5/8
ラフター、イワニセ、ヘンマン等は肩を壊して手術した。シュティッヒも無理の
ないフォームに見えたが、最後は肩が主たる原因で引退を決めた。

一方ビッグサーバーでもベッカー、サンプラス、クライチェク、ルゼツキー等は
そこまで肩を痛めなかった。エドバーグはラフターと同様キックサーブが主だっ
たが、腹筋を痛めたことはあっても肩の故障は聞かなかった。

個々人の身体の違いもあるだろうが、他になにか原因が考えられるかな?
380アスリート名無しさん:04/05/05 09:36 ID:wE2Kl/PS
人にネットオタと言いながら自分がネットを鵜呑みにするインターネットはここですか?
381アスリート名無しさん:04/05/05 11:44 ID:x3tR4OIS
>>380
思い込んじゃってる奴はもう放置しろって。

>>379
考えられる原因はフォームぐらいだが言う通りシュティッヒのフォームは綺麗だったしな。
ゴランはあのオープンスタンスから上半身と肩の力で打つフォームが原因と考えられなくも無いが、
結局は身体面での個人差かと。
382アスリート名無しさん:04/05/05 13:33 ID:EkxWt5r4
俺の脳内ではサドリがナンバー1サーバー。
383ジミー・コナーズ:04/05/06 00:37 ID:yujzLxgh
NO。1サーバーは俺だが?
384299:04/05/06 00:42 ID:PjAHRk3f
>383
これって釣りかな?
コナーズさん、あなたのサーブは腰がおれる癖があって苦手にしてなかった?
レシーブとバックハンドはたしかに当代No.1だけどね。
385アスリート名無しさん:04/05/06 02:50 ID:Nr2kNKOq
>>381
シュティッヒのフォームは確かに無理がなくてきれいだったんだが
フェースを伏せたままテークバックして肩の上でフェースの向きをくるっと変える
あの動作が肩に負担がかかった云々・・・って記事を読んだ記憶がある。
うろ覚えなんで詳しいところはわからないす。スマソ。

地肩と手首の強さで押さえ込んでたような
タナーやルゼドゥスキーの方がずっと負担ありそうだけどねぇ。
やっぱ個人差としか言いようがないんだろうか。

>>382
サドリって、トス上げて膝曲げた際に
右足が左足を踏み越しちゃうフォームの選手だっけ?

ビッグサーバーという程じゃなかったが、P・キャッシュのフォームは好きだったなぁ。
386アスリート名無しさん:04/05/06 14:57 ID:iEgAdFvo
>>385
レンドルとのウィンブルドン決勝での、キャッシュは充分にビッグサーバーと言う感じがした。
タッチ系のプレーヤーでて来ないかな。今の世界じゃ難しいんだろうけど、マッケンローみたいなのがまた出てきたら、面白いのにな。
昔の選手は郷愁なのか華が有ったような気がするなー。
日本人選手にしても、神和住は華があった。結構、大物食いだったし。
松岡の後に続く選手がどうして出てこないのかなー。
今は、テニプり人気で、ジュニアの人数が凄いけど、実際に世界レベルで活躍する選手が出てこないとそのうち人気もすたれる。
387299:04/05/07 04:09 ID:J3lbxrhd
ウッドフォードのラケットってとても目が粗い物をつかってたよね。
雑誌の写真でみてもあきらかなくらいに。スピンが掛けやすいのかな。
あんなの市販ではないよなぁ。
388アスリート名無しさん:04/05/07 18:28 ID:2QyfmoEg
うむ 一般ラケットの中には成形後に別作業で穴あけを
行うのもあるらしいから
ウッドフォードの場合は穴数と空け場所を特注してるんだと思われ





389299:04/05/09 00:35 ID:QLUa3A/Z
ウッドフォードは1.6ミリのポリのガットに84Pだったって
プロスタ5.0のときもザルみたいにしてつかっていたね
390アスリート名無しさん:04/05/09 15:31 ID:gmJNIlC3
>387

> うむ 一般ラケットの中には成形後に別作業で穴あけを
> 行うのもあるらしいから

そうでないラケットがあれば教えて欲しいぞw
どっかで読んだ知識を知ったかで喋るとこういう恥をかく

一度自分のラケットをじっくり見てみた方が良いぞ
391アスリート名無しさん:04/05/09 22:30 ID:3oKE8RbE
プリンスモアシリーズ。
ウイルソンT2000。
392技術スレから移動:04/05/09 23:07 ID:sa1O+AFb
とぅ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/820
Numberのビデオで全仏チャン対エドバーグ、全英マック対ボルグ、
伊達対グラフ、とか出てた気が。本屋によってはNumberビデオで
まとめてある所も。

あとは高いけど謎の老舗、光洋交易さん。
http://www.greatestplay.com/

残念ながら試合のDVDと言うと東レパンパシフィックオープンの
二十周年記念DVDくらいしか…アマゾンでテニスのDVDを探すと
笑えます。サッカーと比べると泣けます・゚・(ノД`)・゚・
393アスリート名無しさん:04/05/10 00:09 ID:1nrr738U
>>391


モアだって成形後にドリリングしてる。
T-2000シリーズは「成形」してないだろう。
しったかはやめよう
394アスリート名無しさん:04/05/10 00:36 ID:nRCsAGnc
MAX200Gも穴あけてそうだな

とすると穴あけ=歯止め使用ではなく
穴あけしても歯止め不使用のラケットは作れるらしいな
でもガット貼り中に切れ易そうだな
395アスリート名無しさん:04/05/10 11:46 ID:righcwQm
>373

> グラファイト=グラスファイバーが主体若干カーボンを入れた者が多い
> カーボン=基本的にカーボン100%で焼成したものボロン等で補強するケースもある。

もはや突っ込む気にもなれんな。
一体どこでこういう勘違いな知識を仕入れてくるのだろう??
396アスリート名無しさん:04/05/10 11:55 ID:3S5DontK
               ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
397アスリート名無しさん:04/05/11 19:33 ID:qfgT1FFk
よく言うタッチプレイヤーのタッチとはボレーのタッチのことなんですか?
ストロークでもタッチは存在しますか?
398アスリート名無しさん:04/05/11 20:08 ID:Zai+1cdU
>>260
準決勝辺りからテレ東でやるって広告を雑誌で見た気がしたが。
どうせろくに放映されないんだからテニス見たいならWOWOWやGAORA加入しれ。
地上波に期待しちゃダメよ。
399アスリート名無しさん:04/05/11 20:09 ID:Zai+1cdU
スレ誤爆スマソ
400299:04/05/12 07:01 ID:iXiqhMHT
>397
タッチって概念がかなりあいまいなんだよね。一般的にはやわらかいプレーに対して使うこと
がおおいね。だから強打できるトップスピンよりもアンダースピン系のショットによく言われてるね。
ボレーとか、スライスとか。 個人的にはトップスピンでもタッチの良し悪しは
存在するのではないかなとおもってる。力をそれほど使わなくても結構ボールの行ってる
プレーヤーに関してはストロークでもタッチがいいっていうんじゃないかな。
401アスリート名無しさん:04/05/13 20:55 ID:bczLpFF9
おまいら、歴代最強って言うと難しいだろうが、各国の歴代なら
出しやすいと思わないか?例えばドイツならベッカーだろうし、
チェコなら間違いなくレンドルだろう。問題はアメリカくらい
402アスリート名無しさん:04/05/13 21:15 ID:MwlA3mpx
>>401
各国最強となればスウェーデンもボルグでほぼ確定、
アメリカはコナーズ、マック、プラサン辺りで分かれるけど実績からすればプラサンか。
有名国だとスペインが伸びてきたのが最近だし突出したのがいないから結構難しいな。
個人的には現役だがモヤを推したいが。
フランスも四銃士まで遡ればともかく近代だと結構難しいかもしれん。
最凶ならルコントで確定だが。
403アスリート名無しさん:04/05/13 23:19 ID:zXiXCavM
>>402
ルコント=最凶にワロタ。

各国歴代最強となると、まずGSタイトル保持者で絞られるか。

オーストラリアはやっぱりレーバーになるだろ(実績で)
アルゼンチンはビラス
エクアドルはゴメス(しかいない)
オーストリアもムスター(しかいない)

ロシアも迷うぞ……カフェルニコフとサフィンの現役二人の争い?
酒の強さならチェスノコフなんだろうがw
404アスリート名無しさん:04/05/14 06:15 ID:Q7ltpoMk
>402
よくここでは話題になったけどルコントって何者?ココ読むと強いのか
よくわからんw。最強ではないのか?試合を見た事ないので。
スペインは俺もモヤと言いたいが「過去スレ」なのであえてエミリオ・サンチェス。
フェレーロは最近の成績見るとモヤには及ばないかな?
>403
アルゼンチンではコリアかビラス実績ならビラスか・・同意。
スウェーデンはボルグ、ビランンデル、エドバーグとさすがに
スターが揃ってるね。個人的にエドバーグ。
タイはスリチャパンでいよな?インドはクリシュナン(アムリトラジかも)
スイスは当然フェデラー、ロシアはカフェでいいでしょ?
日本は修三でいいか?
405アスリート名無しさん:04/05/14 21:28 ID:KStQqKpL
オランダ最強はトム・オッカーか
クライチェクも外し難いが……

ついでに国別最強ダブルスも考えてみた。
オーストラリア;ウッデイーズ
スウェーデン;エドバーグ・ヤリード
オランダ;エルティン・ハーヒュース
インド;ブパシ・パエス

アメリカはちょっと迷う。
真っ当に行けばマッケンロー・フレミングだ思うけど
フラック・セグソ、リーチ・ピューもあるかなぁ。
406アスリート名無しさん:04/05/14 22:07 ID:Q7ltpoMk
ダブルスは江戸組とマック組が強すぎて他のペアの印象が薄すぎる・・・
407アスリート名無しさん:04/05/15 00:17 ID:OZMddC9p
テニスサークル界のカリスマの所属する
『独苦頂上(たんくとっぷ)』のHP
http://homepage3.nifty.com/tankhigh/

会長の得意技はジャッジ
408アスリート名無しさん:04/05/15 02:31 ID:8WTjSk+P
世界最強サーバーは・・・・



2ちゃんねるサーバーだ!!w
409アスリート名無しさん:04/05/15 03:12 ID:zMMxz5KA
ルコントは天才?バカ?
410アスリート名無しさん:04/05/15 04:12 ID:lwSapKF7
>>409
愛すべき天才的バカ
411アスリート名無しさん:04/05/15 13:27 ID:ZF4ZVdxy
ファンじゃなかったから、試合は見てて面白かったけどね。
412アスリート名無しさん:04/05/16 02:42 ID:aIBuvoa3
だからさルコントってどんなプレーだったの?
オールラウンダー?それともサーブ&ボレーって事はないよな?
そのジャンルには最高の天才マックがいるし
413アスリート名無しさん:04/05/16 03:56 ID:NOqoiDZR
>>412
ど〜もルコント・ヲタです。

戦績は別として、サンプラス以上のオール・ラウンダーです。
全てのショット・全てのスピンを自由自在に使いこなせ、
クレーでもセカンドでサーブ&ボレーなんかしちゃいます。
グリップはマック同様コンチ・ワングリップながら
レンドルに打ち負けないぐらいのストローク力もあり。

それなのに何故GS優勝ゼロか?
それは好不調の波・気分の波が激しいから
&戦略がない→いつでもエース狙い→アホ

でも好調時の彼のプレーを見た人にとっては愛すべき天才。
「観客は皆彼のプレーが好きなんだ。彼のプレーは素晴らしい。
 あんな風にボールを打てる選手なんてあまりいない。
 実は僕も彼の大ファンなんだ。」ボリス・ベッカー
414アスリート名無しさん:04/05/16 04:34 ID:HBdL5F12
>>412
聞いといて高圧的なのが微妙に気になるが、
3+以上かどうかはともかく413の言うとおりプレーはオールラウンド。
一緒に練習中に余りのやる気の無さっぷりに
「俺にお前ほど才能があったらGSを倍は勝ってるわゴルァ!」とマッケンローを切れさせた男。
調子が良ければ今で言うとこの神掛かりフェデラー並かそれ以上のショット連発するが、
調子が悪ければバックフェンスまですっ飛ばすことすらある。
誰にでも勝てる可能性と誰にでも負ける可能性が同居してた。
415アスリート名無しさん:04/05/16 04:43 ID:HBdL5F12
そういや昔のフランスってルコント然りピオリーン然りノア然り、
オールラウンド〜ネット寄りの選手が多かったのが
いつの間にやらグロージャンみたいにストロークの展開力で勝負するタイプになってるな。
416412:04/05/16 05:50 ID:aIBuvoa3
<<413,414
サンクス。高圧に聞こえたら謝ります。前の人が聞いてて漏れも答え気に
してたのに無視されてたからつい。聞いてるととんでもない選手ですね。
3+以上のオールラウンダーでマック以上の才能?ほとんど「神」のレベル
じゃあないっすか?なのにGSゼロって一体・・・・・バックフェンス・・・
417アスリート名無しさん:04/05/17 00:20 ID:cYUcovdq
93年頃のUSオープン準決勝あたりでベッカーとやってたのがテレビで放映されてた。
今のなにっ?っていう稲光が走るようなバックハンドが印象的だった。
(別にこのポイントでそんなショット決めなくてもってところがルコントなんだけど)
418アスリート名無しさん:04/05/17 01:53 ID:Y15W5OZf
そういえば雑誌の「20世紀最高の天才は?」ってアンケートで
1位はマックだったが僅差でルコントがサンプラスを押えて2位だった。
他のベスト10見るとレーバーやローズウォールら歴代チャンピオンが
ずらりと揃っててGS0のルコントだけ異色で笑えたな。
419アスリート名無しさん:04/05/17 18:50 ID:wJlOAjeU
そういう意味では究極のアンダー・アチーバーだったね。そこが良くも悪くも
ルコントの魅力・特性だった。
彼の他に、才能・ポテンシャルがあったのにさほどの実績は残せなかったアン
ダー・アチーバーっていうと、誰だろう。
シュティッヒ、クライチェクなんかもその部類かな。
420299:04/05/17 20:17 ID:trbG1N73
なんの大会だったかは忘れたんだけど決勝でエドバーグVSルコントやってたんだ
3−6、7−6、6−0でルコントの勝ち。当時のbPのエドバーグがあんなレシーブ
誰がとれるんだい?って。確かにあの試合では彼はノリノリだった。 
あんな薄い握りのフォアなのに強打、強打なんだから・・・。ちょん切るような
バックのスライス以外はみんな強打、強打。ホントにもう一度みたい選手だねぇ。
421299:04/05/17 20:22 ID:trbG1N73
>404
スペインはブルゲラだとおもうな。
>419
メシールもOSもっててもいいような気がする。
422299:04/05/17 20:22 ID:trbG1N73
>419
失礼。OSじゃなくてGSね
423アスリート名無しさん:04/05/17 22:43 ID:Y15W5OZf
>420
エドバーグ相手に6ー0ってのも凄い!彼はラブゲームなんて
滅多にないんだが・・・コンチでそんなにストロークが強いってのも
凄いな。ベッカーみたいなもん?
>421
ブルゲラもいたね。うーーーん基本的に全仏限定だし
総合力でモヤだと思うんだが・・・微妙だね
424アスリート名無しさん:04/05/17 23:18 ID:ml7C/s6s
>>423
そうは言ってもスペイン勢はほとんどクレー主体だと思うけどなあ。
モヤだって今年決勝進出してるのはクレーの大会だけでしょ。
それとサンチェス兄は最高8位くらいじゃなかったっけ?同列に語るのはちょっと...
女子も入れたら思いっきりサンチェス妹になるんだろうけど。
425アスリート名無しさん:04/05/17 23:38 ID:vIWiFIzj
>>424
過去スレでモヤ語るのもちと違う気もするけども、
モヤはクレーで強いとは言え速いサーフェスの大会でも勝ってるし
クレーオンリーのブルゲラとかと比べるとやっぱり一枚上手かと。
それにやっぱスペイン人初のNo.1ってはデカイよ。
個人的には過去限定ならブルゲラ、現役含めるならモヤって感じ。

そういや実績の割にビランデルってあんまりこのスレで名前出ないよな・・・
426アスリート名無しさん:04/05/18 01:54 ID:MXFepyOA
89年頃のグランドスラムタイトルは、毎回ビランデルとレンドルのバックのスライスの打ち合いを延々と見せられて参った。
427アスリート名無しさん:04/05/18 21:42 ID:ViX/0YVW
そういやビランデルの評価低いヨナ。彼も全米だけもってなかったっけ?
確かGS3つは同年でとったよね?
428アスリート名無しさん:04/05/18 22:52 ID:EH3tiGB0
>>427
ウィンブルドンだけ取ってない。
429アスリート名無しさん:04/05/19 00:46 ID:c/AtHaVY
ビランデルだとスレもイマイチ盛り上がらない。
430299:04/05/19 00:50 ID:SCUdUiwo
>423
ベッカーみたいな厚めの典型的なうち方じゃなくてインパクトですごいスピードで
手首をかぶせて打ってたね。ヘビースピンとかはなかったな。入ればエース
じゃなければバックフェンスだったね。
>427
88年だっけ?ビランデル。ボルグの進化系でオリジナルな部分がすくないから
新鮮味がないんだよね。スピードはないけど角度のあるパスがよかった。
431アスリート名無しさん:04/05/19 13:00 ID:3nGH0gQi
オリンピックってあんまり印象にないなあ。
バルセロナ(92)でロセ、アトランタ(96)でアガシが金メダル取ってるけど、
ロス、ソウルは誰だっけ?エドバーグが一回優勝してた気がするけどどうだったかな?
あとシドニーは誰が勝ったかマジで知らないんで教えてほしい
432アスリート名無しさん:04/05/19 14:32 ID:jXGxs4Cn
>>431
ソウルがメチージュでシドニーはカフェルニコフじゃなかったっけか。
ロスは競技が復帰してたかすら思い出せん。
433アスリート名無しさん:04/05/19 19:15 ID:XJK86LRg
ベッカー&シュティッヒのダブルスがバルセロナで金メダル取ったような気がする。
とにかく本命が優勝しないようなジンクスがあるような感じ。
ていうかそもそも本命選手出なかったりするし。
434アスリート名無しさん:04/05/19 19:49 ID:38KHlH7m
>>432
ロスは公開競技じゃなかったかと。
確かエドが勝った気がする。女子はグラフだったことは覚えてるんだが。
435アスリート名無しさん:04/05/19 21:49 ID:XJK86LRg
>>434
ロス五輪は84年だから、グラフはそのとき15歳だよ。本当に勝ったの?
あと公開競技ってのはどういう形式で行われたんだろう?
436434:04/05/20 02:51 ID:XtgRu6dc
>>435

ttp://www.jta-tennis.or.jp/tournament/olympic/tennis-si.htm
下の方参照。
ま、U-21って条件も有利に働いたんだろうけどね。
437アスリート名無しさん:04/05/20 21:34 ID:15pb6Cj4
グラフのゴールデンスラムは88年
84年は覚えが無いけどナブラチロワやエバートは不参加だったと思う。
438435:04/05/20 21:50 ID:q+Vk6KWX
>>436
すごい分かりやすかった。ありがとう。

テレビ観戦に関してはオリンピックでテニス見ようと思っても、いつやってるかもなかなか分からないし、
日本人以外の試合だとかなり扱い悪かったりするから見れないんだよね。
アトランタは伊達の試合を全試合やってたりして、男女の決勝も見れたんだけどシドニーは...
439アスリート名無しさん:04/05/20 22:37 ID:XtgRu6dc
エドバーグがJr.のグランドスラムを達成したのって、83年だっけ?
その後は達成者はいないのかな。
440アスリート名無しさん:04/05/20 23:23 ID:1sgmo8o4
90年ごろは友達にアガシファンだって言っても馬鹿にされてた。
あんなアホがレンドルとかに勝てるわけないと。GSなんて無理むりと。
悪いテニスの見本みたいに言われてたアガシが今やお手本みたいに
言われてるんだもんなー。
441アスリート名無しさん:04/05/21 00:08 ID:cWdRlaMp
テニスのいい悪いは別として、アガシのファンであることを馬鹿にされる理由が分からん。
442アスリート名無しさん:04/05/21 00:54 ID:ToqR4Ygb
>>440
当時のアガシはウェアも言動も派手だったからねぇ。
で、人気面が先行してGSじゃ勝てない。
その友達は格好しか見てないファンだとでも思い込んだんだろうね。

ま、当時からすればここまで息の長いプレイヤーになるとは
ほとんど誰も予想していなかったのでは。

90年代初期って、ナイキの派手なアガシモデルのウェア+シューズに
ドネー(orヘッド)のアガシ使用ラケを持ったなりきりアガシが
ちょくちょくコートにいませんでした?
実力はほぼ例外なくド下(ry
443アスリート名無しさん:04/05/21 07:10 ID:M3E3KQqB
>>442
さらに遡るとMAX200G+超クローズドスタンスのサーブ&ボレーヤーとか
FILAのウェア+グリグリのダブルバックハンドのストローカーとかな・・・
人の事言えないけど
444アスリート名無しさん:04/05/23 01:37 ID:S1RD6siu
>439
たぶんいないと思う。つーか2つ獲ったのさえいないのでは?
445アスリート名無しさん:04/05/23 11:57 ID:JMpLw03e
ジュニアのメジャー大会ってGSジュニアも含めて6つくらいあったんじゃなかったっけ?
446アスリート名無しさん:04/05/23 21:53 ID:q+79l5pm
>>445
オレンジボウルかな。あと一つは何だろう。
ageとく。
447445:04/05/23 23:59 ID:JMpLw03e
あ、7大大会だったかも。昔大阪スーパージュニアを見たときにそんなの言ってたんだよね。
その大阪スーパージュニアもメジャー大会だった。
448アスリート名無しさん:04/05/24 00:39 ID:6dfuQ13O
でもジュニアの方が難しかったりする。GSは大体予想つくけど
ジュニアは成長期だから、過去データが全然役に立たないんだよね。
ガスケなんか頭2つは出てたと思うけど、思ったほど成績残せなかった。
エドバーグほどジュニアから一直線に勝ち上がった選手は過去にもいない。
449アスリート名無しさん:04/05/24 01:39 ID:BrccZvr1
ジュニアの中で抜けて強くなったらもうシニアに出ていくからなあ。
きっちり18までジュニアに出てそれからシニアに、なんて選手特にトップの方だったらいないだろうね。
だから当然グランドスラムなり7つ全制覇のチャンスなんて1年ないし2年だろうね
450このスレの人でテニスしたら面白いだろうなあ:04/05/24 20:29 ID:ZNXIaApu
ルコントネタが盛り上がっていてうれしい。
死ぬまでには何とかしてルコントが大活躍した
デビスカップ決勝を見ておきたいもんです。
(確かNumberのレポートを読んで感動したけど
映像は見たことないです。)
先日、渋谷のEDDYに買い物に行ったのだが
ウイルソンT3000とかビランデルの使っていたF200とか
ジャッククレーマーとか、
ボルグが晩年に使った真っ黒のデカラケが新品で打っていて笑いました。
あと家の掃除をしていたらマッケンローのサインつき
NTTデータのパンフを発見。
ヤフオクとかで値段がつくのだろうか?
451アスリート名無しさん:04/05/24 22:41 ID:6dfuQ13O
テニスパラダイス(テニパラ)にも古いラケットあるよね。
ここで話題になったベッカーウィナーもあるから誰か買ってみれば?
打ってもいないのに真偽を問うのは間違いでしょ?
俺が感じたのは古いラケット(ウッド、アルミ、ファイバーグラス)は、
力を吸収する感じ。だからタッチショットは簡単に打てる。
その分強打しても全然ボールが行かない。
カーボン100%だとボールを押える方が難しい。追い込まれて
体勢が崩れても当てれば返せる。
優劣はサーブ、ストロークは現代ラケット、ボレーは古いのがいい。
マックのあのボレーも極力飛びを押えたMAX200Gだからこそ
デキタんじゃないかな?今のラケットはドロップボレーとか難しいもんなぁ・・
452アスリート名無しさん:04/05/25 00:15 ID:wfkO5Kdi
>>450
ども、またまたルコントヲタです。
オレも91DAVIS CUP完全版が観たい(前年までNHKで放送してたのに…)
でも無理だろうね、それこそ海外のファンとかと交流があれば分らんが。
因みにダブルスは『ワールド・ビッグ・テニス』で放送されました。
またルコントvsサンプラスは、フランスで発売されたヴィデオに
ダイジェストが収録されています(スーパーショット連続!)
一本はLA VICTOIRE COUPE DAVIS 1991 というモノでデ杯一回戦から収録。
そしてHENRI LECONTE LE MAGNIFIQUE これは丸々ルコントです。
amazon fr.で検索すれば、もしかしたら引っ掛かるかも。
因みに日本の普通のデッキでは再生不可です。
453450:04/05/25 08:05 ID:a0FpCh+s
>452
早速、貴重な情報をありがとうございます。
アマゾンで探してみます。(DVDを出せっつーの!)
そういえば昔、ドレッシングのコマーシャルだったと思うけど
ボルグとマッケンローがダブルスしていたものがありましたなあ。
ネットに出ている二人を正面から捉えていて、
それぞれがポーチに出るんだけど、
どう見てもボルグのポーチはギコチナクテ笑えたのを覚えています。
ガイシュツだったらスミマセン。
454アスリート名無しさん:04/05/25 20:44 ID:LM48LAqg
来週のATP TENNIS SHOWで少しシニアの特集やるらしいね
455アスリート名無しさん:04/05/26 01:11 ID:XdfxpMjz
アナコーンを熱く語るスレはここですか?
456アスリート名無しさん:04/05/27 00:14 ID:UMQCXdUB
アガシあっさり負けたねぇ・・・えっ?スレ違いですかそうですか
457アスリート名無しさん:04/05/27 01:44 ID:xH7YnYIE
>>455
語れるもんなら語ってくれ、多少熱くても構わんから。

・・・映像で見たことないんだよなあ、この人のプレー。
タッチ系のサーブ&ボレーヤーだと聞いたことはあるけれど。
458アスリート名無しさん:04/05/27 01:49 ID:ZvYQA0c5

メチージュとクチェラの師弟関係を語るスレはここですか?

って、地味なプレーヤー好きは少ね〜かぁ〜
459アスリート名無しさん:04/05/27 02:26 ID:ZvYQA0c5
ビランデルってロシやめてからの一時期、ロゴなしでプリンスのCTSグラジェイドつかってなかった?
ってか、勝手にそう思っていたが誰か真実を教えて〜
460アスリート名無しさん:04/05/27 13:26 ID:WJLdn5Vb
http://news.fs.biglobe.ne.jp/special/tennis.html

投票コーナー
ウィンブルドンの芝が一番似合っていた男子プレーヤーは誰?

ルコント、マイナーなせいか人気薄だな。
やはり彼は芝より赤土というイメージか?
461アスリート名無しさん:04/05/27 13:32 ID:GXGzHaeN
猿+は欠場なのか あの野人も最強だろ
462アスリート名無しさん:04/05/28 00:59 ID:vSHKivkJ
>460
投票した。やっぱりボルグだろ?ストローカーでありながら
あの強さは歴代最強だね。
463アスリート名無しさん:04/05/28 01:28 ID:q/ezqKSf
>>460
迷ったがやっぱりベッカー。あのデビューはまさにセンセーション。

ボルグはストローカーのイメージ強いが、実巧みにサーブ&ボレーを駆使していた。
マックとの試合だったからかもしれないが・・・。当時の試合ビデオを大量に入手
してからボルグの印象がかわった。

やはりウィンブルドンでストローカーの強さを印象つけたのはヒューイット。
アガシのリターンにもびびった。
464アスリート名無しさん:04/05/28 03:26 ID:TF3XMOGe
>>460
>ルコント、マイナーなせいか人気薄だな。
いくら人気があった(特に英でね)とはいえ、
こ〜ゆ〜投票に名前があるだけで奇跡的。
一応ウィナーのシュティッヒ&クライチェックはあっさり無視だもん…

オレはやはりマックかベッカーだな。
465アスリート名無しさん:04/05/28 03:58 ID:jqQYMvcq
>>464
つーかルコントをここの選択肢に出す意図がわからん。
全仏ならわかるが。

俺も忘れられてるよ_| ̄|○ byキャッシュ
466アスリート名無しさん:04/05/28 06:12 ID:96QMMcQT
ゴランが断トツで1位とおもったが、そんなことないんだね。
あれ程ウインブルドンの芝”しか”似合わない人もそうそういない気がする。
467アスリート名無しさん:04/05/29 09:41 ID:6En7sWWU
エドバーグのネットでの動き、テクニック凄すぎ。
弱点はサーブだけだな。
威力も安定感も無いし、コースも甘い。
おまけにフットフォルトも多い。
468アスリート名無しさん:04/05/29 10:59 ID:YguQuyWu

エドバーグのサービスは当時 確実にポイントに繋げること(サーブ&ボレー)のできる
いいサーバーと評価されてたはず。 ビッグサーブではないけど確率よく相手の
バックへ強くはねるサーブだった。
>467
彼の弱点は薄目に握るフォア。こんなん書かなくても誰でも知ってる。もっと勉強してからおいで。
469アスリート名無しさん:04/05/30 01:31 ID:mg9Vmnmu
フォア打ちたくないからネット出てたわけだからね
470アスリート名無しさん:04/05/30 02:12 ID:PtpAWZPf
>469
それも違う。別に打ちたくないとかじゃなくて、彼のプレーは
基本がネットなの。ベッカーみたく全てのショットが強くなくても
彼のネットはそれを十分に補う事ができる。バックハンドは安定感、
威力とも申し分ないがフォアは腕を伸ばして打つからスピードは
ともかく安定性と伸びがない。サーブは決してエースを量産するほどでは
ないが、叩かれさえしなければ次のボレー攻撃で確実に点が取れる。
471アスリート名無しさん:04/05/30 02:15 ID:FHQgWhGl
>>467
釣りなら他のスレでやれ。
ネタならまともな話題を振れ。

サーブの弱いネットプレーヤーが
全仏除くGS制覇、全仏でも決勝に進出したなんて実績を残せるわけなかろうに。
91年全英でシュティッヒと4セット戦って
一度もサービスゲームを落とさずに負けた、なんてことがあるわけなかろうに。
472アスリート名無しさん:04/05/30 04:10 ID:UCYnbzF1
エドベリのサーブかぁ。当時は真似している人が多かったな〜。
高いトスにすり足、背中を必要以上に反って・・・
腰を痛めた人も多かったと思うが・・・。

473アスリート名無しさん:04/05/30 04:23 ID:PtpAWZPf
>472
あのサーブ今も時々やるんだけど、当時10代だった俺も今では
30代。腹筋と背筋がついてこない→タイミングが遅れて無理矢理
腕でスイング→激遅サーブおまけにキックしないスピンサーブw
474アスリート名無しさん:04/05/30 10:43 ID:udxnarQP
話題を振ったのは俺だけど、これは世界のトップレベルでの話だ。
シュティッヒ戦でも肝心な所でダブルフォルトを犯して、タイブレークを落とした。
しかも、フレームショットでだ。変則サーブで安定感が無い。
サーブが良ければ、あのフィジカル、センスからしてグランドスラムもできただろう。






















475アスリート名無しさん:04/05/30 13:41 ID:mg9Vmnmu
コース読まれないようにするために、トス上げた後にラケット回してグリップをランダムに握ってたから
エドバーグ本人もサーブが正確にどこに飛ぶか分からないという話を聞いたことがあるなあ。
476アスリート名無しさん:04/05/30 13:42 ID:mg9Vmnmu
>>474
何でそんなに改行してる?
477アスリート名無しさん:04/05/30 21:08 ID:UCYnbzF1
>>474

>変則サーブで安定感が無い。
まるでわかってないな…。あの華麗なネットプレーへつなげるために、工夫を凝らして
作り上げたものだろうに…。安定感なかったらあれだけ高いキープ率を維持できない
でしょ?芸術的なファーストボレーも、あのサーブがあってこそのものなんじゃん?
ランキング1位になった年なんて、全英や全米でキックサーブだけでなくスライス系の
ボディへのサーブとかを多用してたよね〜?トップとして周りに研究し尽される立場に
おいて、しっかりサーブの進化もしていたと思う。

>サーブが良ければ、あのフィジカル、センスからしてグランドスラムもできただろう。

どうだろね〜。当時は好敵手も多かったしね。
ベッカーがメンタル安定すれば…とか、レンドルがボレー極めれば…って言ってるのと
かわらん。。。しかし、そう考えると何でもこなせるビランデルってすごかったなぁ。
このスレでは人気ないみたいだけど…。レンドルの強打を戦術で封じ込める場面は、
まさにテニスの醍醐味って感じだったなぁ。あ〜なつかし〜。よく知らんがその後
プロゴルファーになったって本当?いい成績残してるのかな?
478アスリート名無しさん:04/05/30 21:18 ID:UCYnbzF1
>473
俺も一緒かも…。お互い頑張りましょ〜。

>475
そんな話初めて聞いた。でも確かにトス上げた後、独特のグリップ握りの
リラックス感は感じるな〜。
479アスリート名無しさん:04/05/31 00:15 ID:sevf3rRR
>475
そんな事ないでしょ?俺だってグリップくるくるってやるけど、
それとコースは全然関係無いよ。つーかエドバーグほど横へ
ひっぱたくサーブだとわずかでもタイミングが合わないと
とんでもない方向へ行く。マックは打たずにそのままトスを
手で受けてやりなおすが、エドバーグはリズムが狂うのを
嫌ってわざと大ホームラン打つんだよ。俺だってトスがずれたって
あんな方へは飛ばない。まして世界のトップが間違ってもあんなに
外れるわけあるまい。
480アスリート名無しさん:04/06/02 01:36 ID:f46egmDz
レンドルがボレー極める・・笑った!ありえねー
マックがストロークで全仏勝つよりありえね
481アスリート名無しさん:04/06/02 02:21 ID:6B2SlI6N
このスレの住人で、20年前に新潮文庫から出てた
「ザ・チャンピオン・テニス」つー本を知っている方はおられますか?
文庫とはいえ8割がカラー写真で
マッケンロー、ボルグ、コナーズ、レンドル、ナブラチロワ、エバート等々
当時世界のトップだった男女選手を分解写真つきで紹介してた本です。
(文春文庫でプロ野球のそういう類の本があるけど、あのテニス版という趣)

あれを買ってなかったら、今頃こんなにテニスにはまってなかっただろうな。
482アスリート名無しさん:04/06/02 08:35 ID:Nzi+1dsJ
>>481おお懐かしいな、当時良く授業中でも見られる小型だし良く見せてもらってた
おれが買ったのは、文庫本より一回り大きい”トップスピンテニス”だったな(確か”ミスをしないテニス”改題と思ったが)
20年前といえば、ボルグ引退の翌年グンゼワールドで来日、プロスタッフミッドの発売前年、テニスボールがまだ白
全仏でレンドルがGS初制覇(マックとのあの5SET逆転)、全豪がまだ芝で12月開催、ナブラチ単74連勝、


今20才のやつの生まれた年・・・
483アスリート名無しさん:04/06/02 12:45 ID:rpVjmu0p
エドバーグのフォアは確かに強くはなかったけど
優雅さという点に於いては群を抜いていたのぅ。

サーブは安定してたよね。でダブルハンドが増えて
叩かれるようになってからラケットを変え(カラーリングだけ?)
1stの球質を変え球速を上げ絶頂期が来て、でも
それは長くは続かず…こんな感じだったような。

あの白髪のコーチまだ生きてんのかな…
484アスリート名無しさん:04/06/02 22:09 ID:oAUFya6p
トニー・ピッカードはコルダのコーチもしてたよね。
確かエドバーグの最後のグランドスラム・タイトルはコルダとのダブルスだった。
人気NO・1選手と不人気NO・1選手が仲がいいなんて面白かった。
485アスリート名無しさん:04/06/02 23:31 ID:ztFiqVz3
コルダといえば欽ちゃんジャンプ
486アスリート名無しさん:04/06/03 00:34 ID:AQXTJ5KQ
エドバーグで盛り上がってるけど
ポール・アナコーンは熱く語らないんですか?
487アスリート名無しさん:04/06/03 03:00 ID:sWogLv5i
>483
エドバーグのフォアって優雅だったか??
バックは優雅だったけどフォアは優雅とはほど遠いかったよ。
488アスリート名無しさん:04/06/03 21:09 ID:AQXTJ5KQ
487
同意。決してフォアは優雅ではないね。腕を伸ばして打つから
スムーズなスィングとも言えないし。
489アスリート名無しさん:04/06/04 22:06 ID:IVC+RMzS
エェー(AA略)俺の周りじゃみんな「優雅」とか「さすが貴公子」
とか言ってたのに…。俺達ってヘンだったのか…orz
490489:04/06/04 22:07 ID:IVC+RMzS
>>483…OTZ
491アスリート名無しさん:04/06/05 01:53 ID:dq8ZFbKr
オッ、ギレルモ・ビラスがギレルモ・コリアを見てた。
ビラスを見たの10年ぶり以上だ。つーかレギュラーツアーで
見たのが最後だから15年?
しかし、あんまり変わってないね。相変わらずあの髪型。
結構、カッコよかった。
シニアはやっとるのかな?



492アスリート名無しさん:04/06/05 23:02 ID:vmVmxmP/
テニスのミックスダブルスで男サーブ→女レシーブの時は
手ぇ抜くのが暗黙の了解なんですか?
493アスリート名無しさん:04/06/05 23:33 ID:M+UlGOTC
>492
手を抜かないのもいるけど、やっぱり大半はかなり手を抜く。
他にもアタックは打たない等、プロとはいえ勝ち負け以前の
礼儀みたいなもんだろうね。本気でやったら女子血だらけだよw
494アスリート名無しさん:04/06/06 03:51 ID:jTXj126P
>>491
ビラス確かにかわらんよな〜。俺は隣にぴったりくっついてたベトナム娘が
気になった・・・。養女か!?まさか嫁???
495アスリート名無しさん:04/06/06 19:51 ID:N+nqaam0
このスレ最近のびないねぇ。
496アスリート名無しさん:04/06/06 21:56 ID:4h2GC0al
今は全仏に夢中なのさ。コリアが初優勝するからね。
497アスリート名無しさん:04/06/06 22:40 ID:gQOdqkKS
ATPの実名選手が出てくるテレビゲームでおすすめってありますか?
498アスリート名無しさん:04/06/06 23:18 ID:XdApRdjq
>>492
紳士協定のことですね。
某雑誌にミックスダブルスのコツは相手を女と思わないことと書いてありますた。
499アスリート名無しさん:04/06/06 23:39 ID:YLiPb3Q0
何年か前勝ちまくってたペアで、日本人の女子と組んでだインド人、
女子相手にもマジサーブだったらしいね。

協会のお偉いさん困惑(w
500アスリート名無しさん:04/06/07 02:22 ID:m2Gruu6d
>499
ブパシかパエスでしょ?あれはエグイね。
501アスリート名無しさん:04/06/07 03:42 ID:vsOqQz08
全仏決勝、ガウディオ2Setダウンから逆転勝ち

20年前もそうだったなあ。
表彰式にマッケンローがプレゼンターでいたけれど
うなだれるコリアにあの時の自分を重ねたのかな、なんて。
502アスリート名無しさん:04/06/07 14:51 ID:m2Gruu6d
コリアに同情的な人が多いけどもっと批判されて当然だよ。
痙攣なんてストレッチとアミノ酸、クエン酸の摂取で殆ど防げるし、
練習不足の可能性も高い。途中のやる気のないプレーも腹が立った。
チャンも倒れたけど必死で追いかけて最後には勝ったんだよ。
4セット目を捨てて回復を計った、という人もいるが、
あのケースではそんな余裕などないはず。1ポイントも大変なのに
セットを捨てるなんてありえない。実際ガウディオもエラー連発で
必死に食らいつけば勝てたかも知れない。
俺だって痙攣しながらプレーした事あるけど、あそこまで追えない事はないよ。
実際5セット目はかなり動けてたし。あれが4セット目だったら・・・

勝つにしろ負けるにしろもっと必死なプレーが見たかった。
503アスリート名無しさん:04/06/07 15:48 ID:R3PQ0FF8
>>502
同感。
コリアの今までの試合を見ていると不利になると痙攣だか怪我して対戦相手の集中力を妨げているような。。。
んでリタイアするかと思いきやメディカルタイム後にいきなり調子良くなったりさ。
ま、頑張って全力投球してんだろうけれど。
個人的に嫌いな選手は作りたくないんだけどね。
504アスリート名無しさん:04/06/07 23:18 ID:lNwKq97g
ケガがホントな分、審判に文句つけて試合中断して無理矢理流れ変えようとするよりは遥かにいいけどなw
505アスリート名無しさん:04/06/08 00:11 ID:YLpNNX8J
>504
エナンの事?あれは俺は有りだと思う。
プロなんだし、勝つ為に許される範囲だと思うけどね。
コリアだってもっと徹底的にスライスで粘るとか、アンダーサーブ打つ
とか、勝つ意欲見せてくれたら負けても納得できる。
つーかガウの調子からいって勝ててたね。4セット目の手抜きリターン、
手抜きサーブがいかん。トップスピンで返そうとしてたけど、
完全手打ちでプロのサーブリターンがネット越えるわけないだろ?
あそこはとにかくスライスで返して足の回復と相手の自滅を俟たなければ
いけない。いっそ全部ロブでもよかった。
サーブ→リターンネット1秒で1ポイントやってどうする?
506アスリート名無しさん:04/06/08 00:36 ID:VGw/U7qk
>>505
どう考えたってマックだろ。
507アスリート名無しさん:04/06/08 03:16 ID:mJERhaCh
客に声をかけて場内の雰囲気を変え
自分のペースに持っていこうとする手もあるbyコナーズ

客に声をかけて場内の雰囲気を変え
それに気を良くしギャグを連発
相手にペースを持っていかれ負けるという手もあるbyルコント
508アスリート名無しさん:04/06/08 10:13 ID:YLpNNX8J
>507
ワラタ。馬鹿過ぎルコントww
509アスリート名無しさん:04/06/08 19:12 ID:+JszK48D
>>497
実名じゃないけどPS1の『ワールドプロテニス'98』はおすすめ
実名じゃないゆえ、往年の名選手と現在(ちょい昔)の選手が共存してる
古くは ボルグ・マッケンロー・レンドル
そして チャン・サンプラス・アガシ
を経て フェレーロ・グロージャン・クーリエ
など32選手が登場。キャラの個性はパラメータだけでなくプレースタイル
や特徴(松岡のトスアップが高いetc)など再現性も高い
操作は4ボタンでトップスピン、スライス・フラット・ロブを打ち分ける
のだが、それだけでなく縦の変化(高いトップスピン、ネットすれすれの
スライス)等をR1R2ボタンで制御することもできる。
昨今のテニスゲームと違いミスが多いのもテニスファンとしては納得でき
るゲームになってると思う。
唯一の欠点は中古じゃないと買えないことかな?
510アスリート名無しさん:04/06/08 19:15 ID:+JszK48D
ヨーロッパで評価の高い『ファイナルマッチテニス』の作者天野氏も
ここまで評価されてるのはミスが多いからだろうと答えていた。
そして今のテニスゲームはなぜミスしなくなったのかと聞かれ、最近
のゲーマーはミスするとムカつくんです。と答えていた。
511アスリート名無しさん:04/06/08 19:37 ID:YLpNNX8J
パワースマッシュ1は相手がコケないとミスらない。
2はタイミングが悪いとミスる。しかし俺レベルになると
至近距離からスマッシュ撃たれても余裕で返せる。

結論:パワスマはテニスじゃないw
512アスリート名無しさん:04/06/09 03:36 ID:qXKbpNyP
>>492
プロの話してるの?
プロの試合ならレシーバーが女だって手なんか抜かないよ。
強いて言えば、甘い球をパッシングしようとするときに、
女子選手がネットにいる場合は、体めがけて打たないとかは
あるだろうけど、男子同士でもモロに体めがけて打つことは、
普通やらないからなぁ。
マッケンローは時々やってたけど(笑)
まぁ相手が女子の場合は体に向かって打つのは、ちょっとだけ遠慮するって
ところかな。
513アスリート名無しさん:04/06/09 14:46 ID:4Aj3I7Qj
今頃に成って両手バックハンドを練習してたんだが
ガウディオのシングルハンド見てカッコええと思った。
514513:04/06/09 14:48 ID:4Aj3I7Qj
おっとここしかカキコしないんで、流れに乗って現在のATPを語って
しまった。
突っ込まれる前にゴメンネ。
でもスレ伸びないんで多少は見逃してよ>口うるさい人
515アスリート名無しさん:04/06/09 14:52 ID:4Aj3I7Qj
確かに女子こそ、ここ十数年でサービススピードは飛躍的にアップしてる
分けだし。女子の最速と男子の最遅は殆ど接近しているんじゃないの?
少なくともサービスでスピードを押さえる必要は全くないな。
昔のビデオを見たら、確かにタナーは思いっきり打ってなかったけど・・・
はい、ミックスダブルスの話題ね。
516アスリート名無しさん:04/06/09 15:31 ID:bNQ3RysJ
>497
来月発売のXBOX版TOPSPINがいいらしい
欧州でなんかの賞を取ったと全仏解説のダバディが言ってた
517アスリート名無しさん:04/06/09 15:37 ID:Da+6robC
>女子の最速と男子の最遅は殆ど接近しているんじゃないの?
最遅?最遅のレコードってあるの?
あるなら知りた〜い。
518アスリート名無しさん:04/06/09 18:22 ID:swD/fCvf
>515
コナーズのサーブは当時の女子よりも遅かったです。
平均で130キロくらいでチャンピオンになるんだから
とんでもない強さだね。何年の記録だか忘れたけど、
全英でノータッチ数が一試合平均0。2本w
519497:04/06/10 17:10 ID:QQYzux5J
>509
お店9軒まわってやっと入手しました「ワールドプロテニス98」
往年の選手が使えるというのが魅力ですね
さっそくツアーモードを始めたのですが、サーブが速すぎです
ベッカー、イワニセあたりの200kmサーブはブレイクできません
センターに逆つかれると一歩も動けないことも
ま、テレビ中継で良く見る光景ではありますが
コナーズを使ってるのですが、晩年データっぽくレンドル、サンプラスあたりだとラリーで打ち負けます
全豪で組み合わせよく決勝に進んだのですが、相手がマッケンロー
ダメかなと思ったのですが、パッシングがけっこう決まって優勝できました
狭い方をダウン・ザ・ラインで抜いたときの快感はバツグンです
ミスが多いぶん、エースを取った時の嬉しさが大きいんですね
いいゲームに出会えました、ありがとう

>516
XBOXは持ってないので…、公式見るとグラフィックは凄いですね
520アスリート名無しさん:04/06/10 19:49 ID:FGA3OV1E
サンプラスに打ち負けるコナーズ萎えた・・・
521アスリート名無しさん:04/06/11 01:48 ID:0bNlW0dB
サンプラス使ってみたいな〜・・・
522アスリート名無しさん:04/06/11 21:32 ID:8iaw3GTx
まあリアルコナーズが3+にストロークで負けるとは考えにくいが・・
523アスリート名無しさん:04/06/11 21:35 ID:0bNlW0dB
そうなの?
524アスリート名無しさん:04/06/11 22:43 ID:/bTl1l+u
http://www.atptennis.com/en/players/headtohead/head2head.asp?player1=sampras&player2=connors

ま、コナーズは晩年(選手生活で)、3+は全盛期に向う途中の時期だからねえ。
525アスリート名無しさん:04/06/11 23:00 ID:5gqGCkW0
リアルコナーズとリアルサンプラスが打ち合ったとして
時代性を全く考慮しなかったら幾らコナーズでも100%打ち負けると思うが、
それをゲームに反映するってのもどうなんだろうね。
20年の違いはデカイんだからちょっと考えてやってもいい気もするが。
526アスリート名無しさん:04/06/11 23:27 ID:kqlMMz2q
>>524>>525
参考になりやした
サンプラスとコナーズが対戦してたとは・・・
527アスリート名無しさん:04/06/12 03:02 ID:cE4FM+xi
>524
92年だろ?もう引退直前じゃないか?40才だぞ?
比較になるわけないだろ?
>525
年齢はともかくストロークでは3+が100%負けるにきまってるだろ?
晩年でさえストロークでは負けてないよ。
そもそも3+がコナーズ相手に後ろで打ち合うわけないがね。
おまいらオールラウンダーって言っても3+はサーブのアドバンテージが
無ければあんなに勝つ事はなかったんだよ?
対してコナーズは弱弱サーブなのにストロークとカバリング能力で
勝ち続けた選手。後ろ手は相手にならん。
528アスリート名無しさん:04/06/12 03:17 ID:8utPU0jd
>>527
525も言ってるけど時代の流れを考えとけ?な?
529アスリート名無しさん:04/06/12 03:23 ID:8utPU0jd
そもそも自分で「引退直前だから参考にならない」って言っておきながら
「時代性を考慮しない」って前置き付きに突っ込んでる時点でアレか・・・
530アスリート名無しさん:04/06/12 03:52 ID:T/YAwDbK
全戦績見りゃ分かるが晩年は結構どーでもいいレベルの選手に負けてるわけで。
クレーで負けてるのも不利を証明しとるよ。
そのプラサンだって晩年は芝でわけ分からん選手に負けたように
誰だって時が流れりゃ衰えるんだからそんなに目くじら立てなさんなって。
531アスリート名無しさん:04/06/12 22:33 ID:CQM6ERKm
>>527
>おまいらオールラウンダーって言っても3+はサーブの
>アドバンテージが無ければあんなに勝つ事はなかったんだよ?
問1 では何故トップのストローカー相手にブレーク出来たのか。
問2 何故ほとんどの選手が執拗なバック狙いをやったのか。
問3 サンプラスしか多用しなかったショットがあるがそれは何か。

あーたテニスの愉しみの内の半分を損しとるよ…。
テレビ・雑誌の解説がヘッポコだからしょうがないけど。

しかし改めてコナーズ凄いとオモタ。
532アスリート名無しさん:04/06/12 23:23 ID:ONQrmtvJ
サンプラスはストロークもそれなりに上手かったように思う
漏れは好きだった サンプラスのストローク

>>531
問3がわからん
533アスリート名無しさん:04/06/13 03:15 ID:ktxwkhSV
>>531
問3の答え ランニング・フォアハンド?
もしくはジャンピング・スマッシュ(前に向かっての)
534アスリート名無しさん:04/06/13 07:43 ID:nO4owYVV
ふっ、簡単すぎる問題だな。
A1:なぜブレイクできたかって?オイオイ仮にもトッププロには違いないんだから
   並みの選手並にはできるだろうよ。それとも並以下なのか?w
   ハッキリいっておくが3+のブレイク力はコナーズの半分以下だよ。
A2:これも当り前の事。コナーズみたくバックの方が強い選手など
   他にいるか?1人もいねーよ。バック狙いなんて当然過ぎ。
A3:ランニングフォアは結構みんな使ってるからダンクスマッシュだな。

3+オタが多いから余計反発したくなるのもあるが、少なくとも
彼が強いというGSにしても全英だけだろ?(全米はコナーズも同数だし)
あそこは特別なの。強力なサーブ&ボレーがあれば滅多に
ブレイクされないんだから。ゴランとか見たってわかるでしょ?
一試合に1ブレイクあるかどうかの展開でどうストロークを評価しろと?
別にだからって彼の偉業を貶める気はないが、ストローク限定で
言えばそれほどの選手ではない。
最強ストローカーのコナーズやボルグと比較するレベルではない。

そんなに強ければなぜ全仏じゃあんなに弱いのかね?
同じクレーに不慣れでフラット主体のコナーズと比べても
圧倒的に弱いんじゃないかな?
535アスリート名無しさん:04/06/13 07:54 ID:vDpCTbTx
このスレの伝統行事、ボルグ→ベッカーと来て次はコナーズですか?w
536アスリート名無しさん:04/06/13 08:18 ID:v20uHvlM
朝っぱらから「ふっ」とか痛さ全開だな。
こういう奴ってこういうのがキマってるとか思ってるのか常々不思議。
しかも内容もろくに的を射てない罠。
537アスリート名無しさん:04/06/13 10:25 ID:ktxwkhSV
このスレで3+ヲタの発言は、そんなに多いとは思わないけど。むしろちょっと
話題が出るとケナしたがる奴のほうがずっと多い。w
グラフヲタもセレス事件以外は多分そうだろうが、何を言われてもしょせん僻み・
妬み・嫉みだと聞き流してるんじゃないか?
538531:04/06/13 11:15 ID:+BuY/hhX
イカン、見直してみると妙に嫌味な書き込みだった。
しかもレス返すつもりが寝ちゃったよ。
答1 フォアの切り返しを軸にしたハメパターンを持っていたから。
答2 フォアが異常に強かったから。
答3 ストレートへのバックハンドのスライス。

>>534
>A1
これも正解。あれだけサーブが強いと相手はかなりプレッシャー感じるから
リターン並以下でも勝てたかも?
>A2
バックのストレートを打たれたら切り返すのが通常の対応だが、
プラサンに対しては逆を突くでも無くバックに返すという
選手が多かった。その後当然走らされるとしても…。
フォアハンドの強さについてはマック、エドバーグ等が言及。
因みに余りにも攻められる&ゲーム時間短縮のため後にスピードの
あるストレートを打てるようバックを大幅に改良した。

バックが強すぎる選手というと今はサフィンがいるよ。
>A3
ダンクスマッシュも正解。このスライスはフェデラーも使う。
「しか」というのは微妙で(オイオイ)、エルアイナウイも使ってたかも。
539531:04/06/13 11:15 ID:+BuY/hhX
>そんなに強ければなぜ全仏じゃあんなに弱いのかね?
全くだw。ハードが得意な選手ってアガシやヒューイットも
そうだけどやたらエラーが増えるんだよな。プラサンの場合は
ショットのパワーが落ちると共に体力勝負になるのもつらかったか。
貧血持ちだしゲロ癖あったし。

俺は全仏のレンドルとなりベラサテギをコーチに迎えラケットを
バボラに、グリップをウェスタンに変えたプラサンを是非とも見たかった…w。
自宅にクレーコート作っちゃったりしてな。

しかし>>534氏がうらやましいね。多分コナーズの全盛期をリアルタイムで
見てたんでしょ。セイコーとかにも来てたから生でも見てるのかな。
俺なんかコナーズの試合フルで見たの全米ベスト4の時だけだよ(テレビ)('A`)。

ロディックにコナーズ的カリスマ性を見出す人は多いらしいが、
奴には順調に成長してテニスをより面白くしていって欲しいね。
540アスリート名無しさん:04/06/13 15:46 ID:nO4owYVV
>536
厨房かな?wどこが的を得てない?具体的に挙げてみろよ?
口は悪いが全て当たってるはずだが?
>539
見てましたよ。だからこそコナーズやボルグを現在の選手以下と
言う意見を聞くと許し難い。
長年テニスを見ているが今の選手はプレーが雑すぎる。
良いショットは持っているがそれを一試合通じて続けられない。
対してボルグは一試合どころか一年中同じレベルのプレーが
できた。本当に「強い」というのはそういうのを指すのだと思う。
仮にもトッププロなら誰だってスーパーショットを持っているだろう。
しかしそれを何時でも何処でも打てるのが真のチャンピオンだろう?
だから俺はサンプラスやレンドルはあまり評価してないんだよね。
全盛期のコナーズは今のヒューイット以上に予測も早く
リターンも強力でストローク戦で勝ち目があったのはボルグだけだった。
サーブはヘロヘロだったけどねw。 
541アスリート名無しさん:04/06/13 16:27 ID:6iGpsCuT
>>539
自宅にクレーコートつくるサンプラスみたくないなーw
なんか笑える
542アスリート名無しさん:04/06/13 16:58 ID:6iGpsCuT
おそらくなんだけど、誰一人としてサンプラスのストロークをコナーズやボルグ
よりも上とは思ってないと思うよ

自分は単にサンプラスの総合力が好きなだけだし
543アスリート名無しさん:04/06/13 18:38 ID:MLoxJCu8
>>540

そのコナーズやボルグのような安定感は相手の球がしょぼいから。
現代のテニスで彼らと同じテニスをしたらすぐエース取られる → だから自分も打たなければならない。
やらないとやられるから、今のテニスは高速化している。

残念ながら現代のトッププロとコナーズ・ボルグの全盛期が対戦したら後者が負けるのは確実。
しかしそれはしかたない。彼らの時代には今のようなパワーヒッターはいなかったし、道具も違う。
見たことない球が取れないのはしょうがない。

しかし何回か対戦しているうちに学習して、対応できるようになり、いずれはトップに立つことも可能だろう。
それはつまり、潜在能力なり、精神力なりは現代でもトップクラスだと推測されるためだ。
そういう意味でコナーズやボルグがすごいと主張するなら納得だが、素の状態で昔から現代に彼らを
持ってきて即、通用するように考えるのは賛成できん。
544アスリート名無しさん:04/06/13 18:47 ID:6iGpsCuT
上とにたような内容×××調査団でもいってた気がする
545アスリート名無しさん:04/06/13 22:46 ID:nO4owYVV
>543
君は見た事あるのか?ボルグのスイングスピード知ってる?
フェレーロよりも速いんだよ?ラケットが400g近くあるのに
現代の選手よりも速いスピードで振り抜けるし、彼の握力は
90キロだと読んだ事がある。現代の選手でこれ以上はあまりいないと思うが?
確かに打球が速くなれば追い付けるボールは減るだろう。
しかし安定感が悪くなるって言うのは違う。ウッドと比べれば
今は遥かに楽だしミスもしないのだよ。
それと勘違いしてはいかん。パワーヒッターがいないのではなく、
同じ力で打っても飛ばないだけ。タナーなんかは異常なまでの
パワーだから当時のラケットでクイックサーブが打てたのだよ。
ロディックとかの打ち方見てるとそっくりなフォームだが、
同じ速度出すのに必要な力は全然違う。
実際使った事があれば誰でもわかる事だよ。
546アスリート名無しさん:04/06/13 22:58 ID:/p3pBmUM
なんか不毛な論議ですね。
意味が無い訳ではなくて、しても結論が出ない話だし。
和気あいあいとしている内は良いけど、殺伐としてくると寒いッス。
547アスリート名無しさん:04/06/13 23:05 ID:+zwLhCtU
>>545
粘着ウザイもうクンナ
548アスリート名無しさん:04/06/14 00:36 ID:2j4oyIxC
>>543>>545も全然わかってない。。。
ただの妄想・・・。
549アスリート名無しさん:04/06/14 02:42 ID:/PKdgNuZ
昔の方がウッドだから怪我が多かったって主張してた奴を思い出すな・・・
どうもこのスレで70〜80年代を語ろうとするとやたら熱い奴が出てくるが、
ボルグだコナーズだって語れるなら結構いい歳なんだろうからとりあえずおまいら少しモチツケ。
俺個人の意見としてはラケットで楽になった分を差し引いてもスピード化でミスが増えるだろうから
コナーズやボルグのスタイルで現在に通用するとは思わないが、
そのままボルグやコナーズが現代でも通用すると思う奴はそう思ってればいい。それだけの話だろうよ。
サッカーでマラドーナがあんなプレー出来たのはプレスが緩いからってのと大して変わらん。
確かに出来そうに無いが出来るかもしれん。でもそれは誰も検証出来ないわけで。
550アスリート名無しさん:04/06/14 02:44 ID:/PKdgNuZ
このままじゃマズイからついでにネタ振り。
今年の全仏でヘンマンがベスト4まで来てついにS&Vで全仏制覇か?と思ったらコリアに負け、
そのコリアが事情が事情とは言え決勝で負けてしまった(勿論コリアに罪は無いが)が、
そういった他の奴の悲願を打ち砕いておきながら次で負けた、
ファンや周囲に期待されながらアッサリ負けたといった
「お前空気嫁」って言いたくなるような事について語ってみないか?
551アスリート名無しさん:04/06/14 09:14 ID:R7MOauvu
↑これはつまり、選手の悪口を言いたいということだろ
サンプラスヲタって最低。ATPスレから隔離先されても悪いことばかりしてる
552アスリート名無しさん:04/06/14 10:01 ID:hfeCLvuW
優勝したけど、バルセロナ・オリンピックのロセ。
サンチェス戦での泥試合は凄かったが。
決勝戦が終わったあとも続いたホリディ・コールも虚しかった。
でも、クレーの試合はスマートなサンプラスの試合には無い感動があるね。




553アスリート名無しさん:04/06/14 10:38 ID:R2cbcw0e
これがかの有名なアンチサンプラス?
554アスリート名無しさん:04/06/14 11:58 ID:9jR7ZOrp
貧困な発想のアンチ3+がいるスレはここですか?
ファンだからこそ何やってんだよ_| ̄|〇ってな事を語るんだと思ったけど。

やった側でもやられた側でも真っ先にレンドルが思い浮かんだ。
555アスリート名無しさん:04/06/14 18:05 ID:ywf9RHKJ
>>550
97年全米のコルダ。
サンプラスに5セット・タイブレークで勝ったのに、次のラウンドでビヨルクマン
相手に、風邪ひいたって途中で棄権した。この年はビヨルクマンも成績良かったが、
風邪で棄権って・・・
556アスリート名無しさん:04/06/15 00:03 ID:6ii39Ioo
ビヨルクマン(ビヨークマン)ってまだ現役だったよな・・
557アスリート名無しさん:04/06/16 10:03 ID:k91X3w/m
人間としてもプレーもつまらないサンプラスなんかが1位になったせいで
男子テニスの人気が落ちた
空気嫁って
558アスリート名無しさん:04/06/16 10:10 ID:kvXRJ2A7
>>557 お前が空気嫁てか消えろ
559アスリート名無しさん:04/06/16 21:22 ID:e+tLt01y
もういい加減その名前出すなって!正直サ・・という字を見たくない。
560アスリート名無しさん:04/06/16 22:22 ID:aaCkp2lM
'85全英のカレンも、当時2ちゃんがあったら空気嫁とか言われたんだろか
コナーズ、マックを喰っときながら、決勝でいきなりヘタレ化してベッカーの露払い役になっちゃったし。

それだからってベッカー初優勝の価値が下がるわけじゃないけどね。
561アスリート名無しさん:04/06/17 00:50 ID:bJxTLReT
あの時のカレンは凄かったからね。準決勝まではw。
まあベッカーも凄かったが、カレンのミスばかりが目立った。
562アスリート名無しさん:04/06/17 08:39 ID:DGoa/x8g
>>560

その年のベッカーにはどの選手もヘタレだったんじゃないかな?
セカンドサーブまでアレでは手の打ちようがないな。
563アスリート名無しさん:04/06/17 20:36 ID:U1Rln2r2
>>481
「ザ・チャンピオン・テニス」現代版?
http://www.j-n.co.jp/topics/grands/index.html
564アスリート名無しさん:04/06/17 23:01 ID:yXI5GnaJ
>563
これとおんなじ?
かなーり、いいかもしんない。1966年生まれ江戸バーぐと誕生日が同じおれには。
565アスリート名無しさん:04/06/17 23:17 ID:yXI5GnaJ
しまった。
これってこれね。
ttp://www.tenniscollectibles.net/
566アスリート名無しさん:04/06/18 01:44 ID:31j8NQFV
おまいら今月号のテニジャー嫁。ボルグ特集載ってる。
やはりと言うかとんでもない強さだな。たった8年で64回の優勝とは。
ブラサンは16年も掛かってたった77かよ?たいした事ないな。
567アスリート名無しさん:04/06/18 02:22 ID:FdHG+4GG
二行だけで止めときゃいいのに…

ま、オレもその特集読んだけど面白かったし、
これからの特集も期待(次はマックかな…?)。
結構このスレ見てたりして、
需要ありそうだな〜ということで決まったのでは?
568アスリート名無しさん:04/06/18 10:51 ID:wVU3ZcUO
時代が進んで層が厚くなったのも分からないのか・・・
これだから相変わらずボルグオタは・・・
以上お決まりのネタでした。と。

俺も特集読んだが今後はマックがコナーズ来るだろうから
レンドルが来るのは最低でも三ヵ月後か。
奴はウィンブルドン前のこの時期になると思い出してちょっぴり悔しがったりするんだろうか。
569アスリート名無しさん:04/06/19 00:19 ID:BQBagjqJ
ジャーナルにそんな特集あったか?
570アスリート名無しさん:04/06/19 01:03 ID:+AGVURrJ
ジャーナルじゃなくてブレークやね
571アスリート名無しさん:04/06/20 00:26 ID:tnZ7xv/v
>568
層が厚いと言うよりプレーヤーの技術差をラケットがカバーできるように
なったのが1番でかいと思う。正直プロのサーブでも俺でも返せたしね。
俺はJOPでも400位程度だが、2桁ランクでも大差ないよ。
試合数が少ないのと体力面で差はあるが。昔は逆立ちしたって
パワー的に歯が立たなかった。
572アスリート名無しさん:04/06/20 00:37 ID:i63GPi9O
>571
素人レベルでは最新ラケットの恩恵を受けるのはアリだと思っていたが、
トップアマ〜プロのレベルでは関係無いと思っていました。
まあ、本当に強い人は何使っても関係無いですよね。
573アスリート名無しさん:04/06/20 08:45 ID:tnZ7xv/v
>572
おふぁよう。プロでも差は大きいよ。また荒れるといかんけど、
3+が勝てなくなりアガシが通用してるのも結構ラケットが影響していると思う。
アガシは新作を常に使い衰えた力をラケットでカバーしていると思われる。
ラフターも後年どんどん飛ぶラケットに変えているね。
飛ぶと言う事は体力が温存できるし、追い込まれた時でも
無理に振り抜かなくても返せるのが大きい。
特にプロはテイクバックに充分な時間を取り難い。実際ジャックナイフとかは
食い込まれてラケットを振れない時に返す手段だけど
これは現代のラケットだからできる技です。
ウッドとかアルミラケットでは絶対にネットを越えない。
そもそも片手のバックハンドドライブが昔は高等テクニックでした。
今では小学生でも余裕で打てますがw。
だからプロとアマの差は昔ほどないですね、現代は。
国体レベル程度でもプロに勝つ事は稀ですがあります。
昔なら絶対になかった事ですが。
574アスリート名無しさん:04/06/20 10:38 ID:dhIddpj8
3+の晩年
10代のロデックやフェデラにマスターズやウインビーで負け
20歳のサフィン、ヒューイットに全米決勝で糞負け
全仏、全豪は全然だめ
最後のウインビーはスペイン人に負け
最後の全米はお古のアガシにラッキーで勝せてもらった

弱いww
575アスリート名無しさん:04/06/20 11:39 ID:MjVam2w4
プラサンヲタは、すぐに今の現役選手とくらべて
いかにプラサンがすごかったかと威張るが
じつはプラサンもボルグらに比べて、実績は(リャク
さらに人気の面では、はるかに劣ってるわけだ
576アスリート名無しさん:04/06/20 14:11 ID:WEqxfMnV
禿猿なんてのは せいぜいレンドル程度の人気と知名度
禿猿ヲタが ばかの一つ覚えのように威張る GS優勝14回だって
ウィンビーという特殊サーフェス 涼しくてやりやすいナイトセッションばかり組んでもらった全米がほとんど
自国でGSもマスターズもないのに 1位になれたスウェーデン勢には かなわない 
577アスリート名無しさん:04/06/20 14:18 ID:utfGA6xZ
>>574、575、576
そこまで粘着してると、「いやよいやよも好きのうち」ってのを思い出すよ。
お前がサンプラスにこだわってるのはよ〜く分かったから、もう来んな。
これじゃまともな意見交換もできやしない。
578アスリート名無しさん:04/06/20 20:12 ID:itZJ3YQa
確実に2chにはアンチプラサンがいるよな。かれらは何がしたいんだ?
579アスリート名無しさん:04/06/20 22:25 ID:ryJ4eFqC
アンチ・サンプラス君は、ベッカー・マンセー君と同一人物じゃないかと睨んでいる。
どっちも言ってることがヒステリーっぽいじゃん?
580アスリート名無しさん:04/06/20 22:33 ID:itZJ3YQa
>>579
ソレカ!!!
581アスリート名無しさん:04/06/21 07:33 ID:4fWZeBVz
>>579
ぐおら!ベッカーマンセーは俺だが違うわ!!
猿はどっちかと言えば「嫌い」だが、別に蔑む事もない。
俺は正確に事実を語るだけだ。ちなみにベッカーは
サッカーの強化選手としてナショナルチーム入りしていた。
それだけに脚力は常人離れしている。あのジャンピングサーブは
彼にしかできない。なに?みんなやってるって?
違う。3+など他の選手のはスィングの反動を利用して
上に振り抜きながら飛び上がるが、ベッカーのは完全に自力のみ
でジャンプする。スィングの方向から見てもわかる通り、
反動は全くつかえない。
582アスリート名無しさん:04/06/21 07:56 ID:5Vbvfr2o
>>581
どうでもいいからもうすっこんでろ。な?
583アスリート名無しさん:04/06/21 12:09 ID:iV+ulFUL
確かベッカーはサンプラスのことを好きだったはずだが
584アスリート名無しさん:04/06/21 12:22 ID:KPiUbEng
3+ヲタって、自分が偉い訳でもないのに偉そうにしてるのが最高にむかつくんだよな

3+よりも偉いプレーヤーもたくさんいるっていうのに、何を勘違いしてるんだかw
585アスリート名無しさん:04/06/21 15:29 ID:KiiK2Oy0
3+は妬まれやすい存在だからな・・・
まあ、ファンは辛いだろうが気にすんな

3+のファンが偉いわけじゃないけどよー3+はここでいくら否定しようが
偉大な選手である事にかわりないじゃん 
2ちゃんだけでも否定しときたいのかアンチらは?

>>584
それってさー>>566に最もいえるじゃん
ボルグが偉大なだけなのに勘違いしてるそのファンちゅー
結局よーどのファンにもいえることじゃん

貶し合いはいい加減やめろや
がんがってるひとりのアンチよ 粘着はやめとけ
586アスリート名無しさん:04/06/21 16:17 ID:ZaoqFdbp
>>581
ベッカーはあれだけの体格のわりには動きも良かったし、ローボレーも
上手かった。それがベッカーの運動能力であり脚力なんだろう。
だけどスウィングの反動を利用したジャンプにくらべ、自力だけでジャンプ
してサーブを打つと、何か特別にいいことってあるの?
587アスリート名無しさん:04/06/21 19:56 ID:IuLe1udE
>>571-572がふつうにスルーされているのにワロタ
588アスリート名無しさん:04/06/21 21:18 ID:4fWZeBVz
>586
あるよ。というかベッカーはサーブもグリップ厚いから自然と
オープンスタンスでサーブを打つ事になる。
これは3+やエドバーグと比較してもらえばわかりやすい。
ところが従来オープンで打つサーブは打点が低く、
ひねり戻しや回内も使いにくく強力なサーバーはいなかった。
これをベッカーは思い切り深く膝を曲げ、同時に体をねじり
一旦溜めを作って打つ訳だが、この時かなり窮屈な姿勢になる。
この状態から打っても並の筋力ではヘロヘロサーブになる。
それをジャンプする事で空中で一気に捻りを戻し爆発的なサーブを
打てるわけだ。しかも30センチ近くも飛び上がる為、打点は実に
3メートル前後にもなる。
オープンから厚いグリップで叩き潰すから常識外れの重いサーブになる。
薄いコンチではこの重いサーブは打てない。
589アスリート名無しさん:04/06/21 22:11 ID:uDsggKCe
俺はベッカーよりシュティッヒの方が好きだな。
あの華奢な体から何故あんなに速い球が打てるのかと思う。
つまんない凡ミスも多いけど…
逆にベッカーは力んでばかりでフォームも汚い。
もともといじめられっこで、性格も悪い。
ベッカーのどこに惹かれるんかがわからん。
590アスリート名無しさん:04/06/21 22:51 ID:yqTj5kHo
また「重いサーブ」とか言ってる香具師がいる・・・。
速くて真ん中にあたんないという意味なら納得だが。
真ん中当てても飛んでかない、という意味だったら物理の教科書読み直した方がいい
591アスリート名無しさん:04/06/22 00:07 ID:eWg/Cv12
>590
まあ、良いんじゃないですか。
荒れるんでスルーしましょう。
592アスリート名無しさん:04/06/22 00:08 ID:0NuB9RA0
>>588
イバニセも思いっきりオープンスタンス
593アスリート名無しさん:04/06/22 00:38 ID:EuH271qX
>>588
苦鼠痢論で固めてますね…。薄いコンチでは・・・とかって・・・
シニナサイ


>>590
球の重さを味わった事のないド素人がえらそうな事言うな!

594アスリート名無しさん:04/06/22 00:56 ID:Ky8xE0Yt
1 名前:アスリート名無しさん 投稿日:04/02/29 14:07 ID:b9CWd5+S
なかよく語りましょう。
595アスリート名無しさん:04/06/22 01:13 ID:FZVrnRYl
>>593
>>590
>球の重さを味わった事のないド素人がえらそうな事言うな!

俺は590ではないが、593は、まともに芯でボールを捕らえることが出来ず、
"球の重さ"をよく味わってたんだろうな。

芯で捕らえることが出来ると気持ちいいぞー。

596アスリート名無しさん:04/06/22 01:18 ID:eGIJrklr
593ではないが、レベルが上がると、リターンでは芯を捉えるのは困難だな。
597アスリート名無しさん:04/06/22 01:29 ID:FZVrnRYl
ボールを芯で捕らえられなかったという現象を「相手のボールが重かったんだ」
と思ってしまう奴って結構いるのかな。
598アスリート名無しさん:04/06/22 01:38 ID:eGIJrklr
芯で捉え、態勢も万全なら問題ないかもしれないが、そんなことはしょっちゅうはないでしょ。
ビビアンとか200キロ超えてくるようなサーブはちょっと芯はずすと結構重いと思うけどね。
一般の打つ球とうまい奴の打つ球じゃ、確実に運動エネルギーが違うと思うんだけど。
599アスリート名無しさん:04/06/22 01:41 ID:dUNNuLvJ
技術論語りたいなら該当スレに逝け
叩きたきゃアンチスレでも立てれ

「嫌いな選手でもリスペクト」でマターリするのがこのスレじゃなかったのか?
600アスリート名無しさん:04/06/22 01:45 ID:eGIJrklr
技術スレじゃなかったのね…スマン。スルーでお願いします。
601アスリート名無しさん:04/06/22 01:51 ID:FZVrnRYl
芯で捕らえられなかった場合は重く感じるよ。
それは、しかし相手の球が重かったからじゃない。
自分が芯で捕らえられなかったから重く感じるだけ。

ちなみに運動エネルギーは、ボールが同じ物ならば速度で決まる。
ようするに速い球ほど運動エネルギーが大きくなる。
そういう意味で言えば、速い球ほど重いというか、より正確に言うと、重く感じるとは言える(ボール自身の重さは変わらないが)。
体重を乗せながら打つと、それがボールに乗り移り、重い球になる、なんてことは無い。
602590:04/06/22 09:39 ID:WEm5NFhO
>>601
よく言った。その通り。

>>593
物理法則も分かってない香具師がえらそうな事言うな!

相手(リターナー)の技術によって「重さ」が変わるっておかしくね?
「重い球」じゃなくて「速いから芯に当てるのが難しくて重く感じることが多い球」だ。
ベッカーが打とうがイワニセが打とうが、スピードと回転量が同じサーブを同じようにリターンしたら感覚としての
「重さ」は一定だ。

603アスリート名無しさん:04/06/22 10:05 ID:0/Cq2Egi
>>602
そこのヒッキーさん、頭悪すぎだな・・・。物理法則とか言っちゃって・・・プププ

いいサーブ受ける度に、
「速いから芯に当てるのが難しくて重く感じることが多い球だ!」
とか言ってればぁ〜???
大体「重い球」の「重い」をまんま重量の問題と捉えてる事が間違い・・・
そんな事もわからん奴はビビアンサーブをてぃんたまに受けて逝ってヨシ

デモマトガチイサカッタラ元チャンデモハズシチャウカモ・・・
604590:04/06/22 10:13 ID:WEm5NFhO
>>602
アホか。

「重い球」という言葉がどういう意味で使われているかに対しては理解しているが
「誰々の球は重い」ということに反論しているということが分からんのか?
物理だけでなくて国語もやり直して来い。

「重い球」に関する議論はナショナルチームでもスポーツ科学の専門家を招いて
きちんとされたことがあるから、問い合わせてみろ。

でもビビアンサーブは勘弁。速すぎる。

スレチガイなんでそれについては反省してもう来ない。じゃあな。
605590:04/06/22 10:14 ID:WEm5NFhO
オイオイ自分にアホだと言っちゃったよ。まあいいか。
ほら、つっこみどころだからつっこんどけ。
606アスリート名無しさん:04/06/22 20:15 ID:eWg/Cv12
だからスルーしようって言ったのにぃ。
607アスリート名無しさん:04/06/22 20:47 ID:0NuB9RA0
>>604
どのスレで出たか忘れたけど、何人かの選手のサーブのスピードと回転数の調査をしたページがあったよ。
それによると、同じ200km/hのサーブでも、サンプラスなんかは回転数が多く、
一方アガシやチャンは回転数が非常に少なかった。
このことからサーブに関しては回転数が威力に密接に関係しているのは確かだろう。
選手がみんな「スピードと回転量が同じサーブ」を打つわけじゃないんだから、
誰々の球が重いとかもあるんじゃないの?

物理法則とか言い出すんなら、ボールを壁にぶつけるんじゃないんだから
単純な運動方程式程度の話じゃなくて、ボールのエネルギーに回転も考慮に入れて、
それを打ち返すラケットのガットのボールに対する弾力性から何から「テニス」に関して考慮しないと。
608アスリート名無しさん:04/06/22 22:30 ID:tO7MDrN9
>>607
賛成だね。この不毛の論議に決着つけてくれてありがとう!

話しは変わるが、昔SEIKOスーパーテニスで優勝した弁護士を目指していた
毛深いプレーヤーっていまなにしてるのかなぁ?

あの人みたいに、超才能あるがテニスでTOPになる事より他の道を選んだ
プレーヤーって結構いるよね〜
609アスリート名無しさん:04/06/23 01:19 ID:QcasXNZy
スピード同じで回転数が違うと受ける感覚も違うのはわかるけど、
回転よりもスピードの寄与の方がやっぱりかなり大きいんじゃない?
逆に有意な差が認められるほどの回転量の差って、けっこう大きいのでは?
200kmサーバーの間の回転量の差はそこまで大きくない気がする。
さらに情報は主に目から入ってくるので軽いフォームなのに速いとか
ダイナミックなフォームなのに実はそんなに速くないとか錯覚すること
で芯を外されることの方が多いのでは。
ドンピシャのタイミングで、真ん中に当てて返したのに、特定の選手の
サーブだけが返っていかない、とか、重く感じる、とかないんじゃない?
610アスリート名無しさん:04/06/23 01:49 ID:miA2ekiz
し  つ  こ  い  な  こ  の  粘  着
611アスリート名無しさん:04/06/23 07:06 ID:s7j5ZBF/
ガンコイッテツシャカイテキオウノウリョクナシノチュウボウクンハ

スルーしましょう。
612アスリート名無しさん:04/06/23 07:44 ID:h0Q3Zk6c
>>607には、
>論議に決着つけてくれてありがとう!

とか、やたら好意的なレスが付き、

>>609には、
>し  つ  こ  い  な  こ  の  粘  着
>ガンコイッテツシャカイテキオウノウリョクナシノチュウボウクンハ

かよ。w
こりゃ、あまりに不自然だろう。w
どっちも「重さ」について語っているのに、片方にだけ
決着を付けたくれて、ありがとう!などと感謝するとはな。w
どっちが粘着かと言ったら、607の方が粘着とも言えるだろうに。

>>608>>610>>611が同一人物か分からないけど
(ただ>>603>>611は同一人物だろうな。そして603を見れば、
分かるように、603が一番の粘着だろう)、
こういう偏ったことをやる奴がいるからスレが荒れるんだよ。
「重さ」の議論について本当にスルーしたいと思っているなら、
偏った余計なことなど言わずに黙ってればいいんだよ。
613アスリート名無しさん:04/06/23 07:55 ID:ycUizE5h
重さについては明確な答え(誰もが納得しうるという意)が出てないのに、
物理法則とか逝ってるし・・・芯で来い!
614アスリート名無しさん:04/06/23 08:22 ID:s7j5ZBF/
>>612おっしゃる通りです。
615アスリート名無しさん:04/06/23 11:56 ID:XNFB3KXR
荒れとるなあ。思いっきりスレタイからズレてるやん。

俺の場合
初めてTVで見たテニスプレイヤー
マニュエル・オランテス(なぜか相手は憶えていない)

最も好きなプレイヤー
ミロスラフ・メシール(あの不思議さが堪らん)

最も驚いたプレイヤー
アレクサンダー・ボルコフ
(元々右利きなのにレフトハンダーに改造?したらすい)
616アスリート名無しさん:04/06/23 12:12 ID:PksDuhWE
↑シブイ!
俺もメシール大好き。
あのチョリンチョリンサーブとすばやいフットワーク&鬼パスの
ギャップがたまらない。
カロル・クチェラのコーチになって、コピーを作り上げてるところ
もたまらん!
617アスリート名無しさん:04/06/23 13:38 ID:XNFB3KXR
>チョリンチョリンサーブ

激ワラ。確かにそうなんだけど。
メシールは全米・全豪でファイナル進んだけど2回ともレンドルに・・・
レンドルもまあまあ好きなんだけど、(つД`)
クチェラも一度全盛期のサンプラスに全豪で勝ったよね。
でもあれから泣かず飛ばず。(」 ・∀・)」 オーイ
618アスリート名無しさん:04/06/23 13:49 ID:PksDuhWE
流石は"Big Cat"の異名をとるだけあって、あの体型ですばやさは
印象的でした!
あとはラケットが拘りの一品でしたね。あれは何ていうラケットだったか・・・

でも修造によく負けていた気がするなぁ〜。2回くらい?
619アスリート名無しさん:04/06/23 14:06 ID:XNFB3KXR
>あとはラケットが拘りの一品でしたね。あれは何ていうラケットだったか・・・

スノーワートのウッドラケットです。約85Inchsq。
通販で2本買いました。1本使って1本保存。
しなるしなる、重い重い、sw spot 狭い狭い・・・俺ってアホヽ(´∀`)ノ
620アスリート名無しさん:04/06/23 14:23 ID:z4VLnhay
>>615

オランテス!!
テレビでやったとすると、サントリーカップか、1975年のUSオープンか??
彼はスラセンジャーのX-10と言うアルミラケットを使ってたが、当時ウッドラケットが普通の時代にさえ、面が小さいので話題になったラケットだった。
まるでバドミントンのラケットみたいで、青いメタリックカラーだった。
一本手に入れたけど、飛ばないあたらない重い、、、。
そしてオランテスって、がちがちに堅く張って土の上で粘りのテニスをしていた。
怪人だ(-_-;)
621アスリート名無しさん:04/06/23 14:40 ID:XNFB3KXR
>>620
オオッ、ご存知のかたがいましたね。
当時、死掛けの白黒TVの暗ーい画面で見ました。
左利きで左右に走り回ってました。それぐらいしか憶えてない。
なんせ当時はテニスなんてのは下々の人間がするもんじゃないと
思ってたもんですから、ある意味バカにしてました。(´・ω・`)ショボーン
それが今では・・・・・禁断症状が。
622アスリート名無しさん:04/06/23 14:58 ID:PksDuhWE
>>619
ひゃぁ〜なつかし〜ね〜。やっとこのスレの醍醐味って感じです!

オランテスって聞いた事くらいしか無いけれど、白黒TVでテニス観戦
ってとこがとてーも味がありますなぁ〜。オランテスさんの当時の好敵手
ってーと誰になるんですかい?
623アスリート名無しさん:04/06/23 16:27 ID:LdlQ9wgL
>>187>>188過去にもこんな話しが盛り上がったね〜
624アスリート名無しさん:04/06/23 19:31 ID:2wc7UINc
>>615
ボルコフって元々は右利きだったのか!?
なんちゅー器用なやっちゃ。
グンゼ・ワールドテニスのミックスダブルスで、遠藤愛がボルコフのサービスに
空振りしてたのを思い出すな〜
かなり年下のモデルだった美人と結婚したら、一気に順位を下げて消えていっ
ちゃったんだよね。
625アスリート名無しさん:04/06/23 22:49 ID:0nG3ZgrW
ボルコフといえば、seikoでのvsエドバーグが最高だった。
確かフォアを打つ時、ラケット持ってない方の手を
バランサーとして使わずダラリと下げてなかった…?
626アスリート名無しさん:04/06/23 23:36 ID:miA2ekiz
>>625
右手がどうだったか覚えてないけど
薄いグリップで肘を伸ばし面を伏せたテイクバックから
腕を伸ばしたままやる気なさそーに引っ叩くフォアは覚えてる

四角い顔だったよね、ボルコフ
同時期にボルチコフってのもいたような記憶が
627615:04/06/23 23:55 ID:XNFB3KXR
ウホッ、ボルコフを知ってる方も結構いらっしゃるね。
彼のバックハンドが特徴的で、元々の利き腕の右手が強いWハンドで
打ってました。フォアは良く憶えていないなぁ・・・ダラリ。
レフトハンダーが有利とのことで、わざわざ自分から改造したそうです。

>ボルチコフ
数年前に予選上がりでウィンブルドンのベスト4まで行ったプレイヤーでは?
確か貧乏(成績があまり良くなかった)でサフィンにウェアーを借りたとか。
628アスリート名無しさん:04/06/24 00:15 ID:73rVRIZv
ウラミジール・ボルチコフはベラルーシの選手ですね。
全英でサンプラスに負けた選手です。

フォアハンドがすげえ速かった覚えがある。
今はランキング133位ですね。獲得賞金は121万ドル。
26歳。
629626:04/06/24 01:06 ID:D5NvBN4G
>>627-628
ボルチコフはそっちでしたスマソ
自分がうろ覚えだったのはポルヤコフ(ウクライナ)でした
(91年セイコーのプログラムを引っ張り出して調べてしまった)
要はごっちゃになってたってことですがw

旧ソ連の選手って何となく似たような名(姓)が多いような
チェスノコフとチェルカソフも一時混同してました。名も同じアンドレイだった気がするし
顔は全然違うんですけどねえ
630アスリート名無しさん:04/06/24 04:16 ID:6epUhiXW
ボルコフ あんなやる気のなさそうなフォームなのに速いサービスだったよね。

メシール  遅いフラット系なのに良く抜けるパスだったね。

631アスリート名無しさん:04/06/24 21:14 ID:WtbYbL0w
若い頃の小林旭こと、アレクサンダー・ボルコフ の
もの凄い才能を説明できる人いる?
632アスリート名無しさん:04/06/24 21:22 ID:lbCwS/WF
ボルコフってサフィンのコーチやってなかったっけ???
633アスリート名無しさん:04/06/25 00:02 ID:SheIOLq7
おまいら、「未完の大器」って結構いるよな。
誰が「最強の大器」だと思う?俺はアーロン・クリックステインだと
思うがどうよ?あのまま行ってたらきっと歴史は変わってた!




かも?
634アスリート名無しさん:04/06/25 00:42 ID:wVNifcE5
あちきももアーロン君は大好きだったが・・・

キャリアのかなり初期の頃から膝に爆弾抱えてたからな・・・
↑ミカンとサイキョウの使い分けの意図するところがわからんが。。。
すごい才能あるのに、大きな実績を残せず他のプレーヤーの陰的な存在
になっていたプレーヤーという意味ではクリックステインはガッツリだな。

あとアチキが思ったのは、
ダーレン・ケーヒル
エドバーグの陰で全然目立たないサーブ&ボレーヤーだったが、あのタッチ
とスマートなプレースメントは「凄い」の一言に尽きた・・・
しかしフィジカル面で弱すぎだったか・・・
635アスリート名無しさん:04/06/25 01:02 ID:CRTt1h6q
>>633
アーロンか・・・
ニック・ボロテリー出身プレーヤーの元祖だね。
膝の怪我から復活してセイコーで優勝した時は感動したよ。
SFのエドバーグ戦は凄い逆転勝利だった。
ジュニアの時からエドバーグキラーだったらしい。

時代が変わったかどうかは微妙だな。
ストローク以外のプレーがもう少し良かったらあるいはねえ・・・
636アスリート名無しさん:04/06/25 06:47 ID:SheIOLq7
>635
たしかにそうなんだけど、テイクバックの引きの速さや精神力も
強いからもう少しサーブとボレーを改善すれば完璧なオールラウンダーに
なれたと思うんだ。足も速いしね。素質は充分過ぎるほどあった。
大体最初はストローカーから段々オールラウンドになってくのが、
当時の流れだったから、これからって時にバーンアウトしちゃった・・・。
まだ自分のテニスを作ってる途中で成功して、勝手に燃え尽きて・・
素質は凄いと思うよ。
637アスリート名無しさん:04/06/25 13:14 ID:wVNifcE5
クリックステインってバーンアウトだったの???
初めて聞いた。。。
膝の怪我で引退かとおもていたよ
638アスリート名無しさん:04/06/25 13:42 ID:DW7lG8r2
精神的な消耗が原因で急激にモチベーションを失ってしまうのがバーンアウト。
アリアスやイエーガーはこれだね。
アーロンについては、セイコー優勝した時のインタビューで、怪我のせいであってバーンアウトではないと語っていた。
オールラウンダーを目指して無理な練習を続けたのがたたり、手首、足首、膝をたて続けに骨折してしまったんだとか。
オースチンもこのクチだね。
どちらも、バーンアウトの話題になると自分の名前が出るのは心外なようだ。
二人共、怪我を克服して復帰したしね。
639アスリート名無しさん:04/06/25 14:39 ID:IE3pshkx
ケーヒル知ってる人いましたか!うれしいですねぇ、私もあのきれいなスピンサーブ、タッチの
良いボレーにはあこがれましたねぇ。
クリクステインはサービスがほとんどスライス系のみなとこが・・・。USのセミファイナルだったかアガシ戦で
棄権したときの彼女さんの顔はとても悲しそうで印象的だった・・・。

俺的にはギ・フォルジェだな。あれだけの才能がありながらなんでGSではさっぱりだったのか。
逆にほんとによくがんばったなぁ、おまえっていうのもいてこれはブラッドギルバート。
強いショットは打ち込みのフォアくらい、セカンドサーブは最悪。でも4位 すごいよ、ブラッド!!

640アスリート名無しさん:04/06/25 15:00 ID:mDkX49mw
ポール・アナコーン
641アスリート名無しさん:04/06/25 15:29 ID:jdJoDb/M
>ギ・フォルジェ

あの左足をカラ漕ぎする?サービスフォームは面白かった。
でもいいサーブ打ってたね。

>ブラッドギルバート

アガシのコーチとして名を売ったし、現在はロディのコーチ。
一生安泰じゃん。現役のときの工夫が報われたわけだよね。
642アスリート名無しさん:04/06/25 16:34 ID:wVNifcE5
フォルジェ懐かしい〜!
確かノアが監督してフランスがデ杯で優勝した時の立役者だよね!
あのキュートな頭とレフティの優位性を存分に活かした豪快サーブの
ギャップがよかったよね〜。

クリックステインはインパクトの瞬間ほっぺたを河豚の様にふくらま
してたっけ〜。当時よく真似したな〜。

プロのフォームを真似するのは結構みんな意識的にやるけど、知らず
知らずの内に仕草とか真似ちゃうよな。。。
エドベリの「サーブ前の前髪吹き」とかサンプラスの「おちゃめな舌」とか・・・
643アスリート名無しさん:04/06/25 16:56 ID:C1j3Oavt
>>642
今は仏フェド杯チームの監督ですな<フォルジェ
スレズレ気味だがモーレスモのサーブも後ろ足をカラ漕ぎするようなフォームなんだよね
監督の影響?んなわけないか

もっと上に行けただろうよってのは、クライチェクとシュティッヒかなぁ
獲得したGSタイトルが二人とも全英の1つだけってのは
彼らの実力からするとやはり少ない気がする
……クライチェクは決勝まで逝ったのもその1回だけだったし
それとも1回でも獲れたらまだ幸せな方なんだろか

>真似
舌出しといえばベッカーの「サーブ前の上唇ペロリ」では?w
644アスリート名無しさん:04/06/25 17:05 ID:JI9M5Cdh
>>643
その唇ペロリの方向で、ベッカーがどっちにサーブを打つのかをいちはやく
見抜いたのがアガシだって話だが。
ベッカーの唇ペロリの方向って、サーブの方向とリンクしてたっけ?
ビデオで確かめてみようかな・・・
645アスリート名無しさん:04/06/25 18:02 ID:jdJoDb/M
>>643
>それとも1回でも獲れたらまだ幸せな方なんだろか

レンドルは自分の持つGSタイトル全部とでも交換してもいい、
って言ってたんじゃない。非常に幸せな部類と思うよ。
俺はシュティッヒはもっとやれたと思ってるけど。
彼を見てサーブでジャンプするのをやめたぐらいだから。
随分参考にさせてもらった。
646アスリート名無しさん:04/06/25 18:46 ID:DW7lG8r2
>>644
いくらなんでもそりゃあり得ないって。
実際コートに立ったらわかるよ。そこまで見えるっこない。
テニスコートって縦何メートルあると思う?
エスキモーでない限り無理だよ。
アガシはもともとリターン強力だし、アンティシペーションも優れてるんだろう。
647アスリート名無しさん:04/06/25 18:54 ID:yKvoJoVD
でもそれってベッカー本人が言ってたんだよな。
リターンで叩かれてたのを冗談で言ったのかもしれんが。
648アスリート名無しさん:04/06/25 19:04 ID:v2TmquU0
>>643
悪いがクライチェクは疑問。
96年ウィンブルドンとってなかったとしてもよくがんばった方だと思うよ。
649アスリート名無しさん:04/06/25 19:12 ID:JI9M5Cdh
>>648
でもクライチェクって一部でユーロ・サンプラスとか言われ、かなり期待されて
たんだよ。対戦成績はよかったが、勝ち上がってくるまでの取りこぼしも多かっ
たってことか。
怪我が多かったのは最大の不幸だったが、もう少し結果を残しててもいいような
気がする。
650アスリート名無しさん:04/06/25 19:22 ID:1ukuxc3b
ああーサンプラスってクライチェクに部が悪かったわ
651アスリート名無しさん:04/06/25 19:51 ID:SheIOLq7
>639
フォルジェはダブルスのイメージが強いんだけど・・・活躍してなかった?
>642
ほっぺたはノーマンもやるね。他にも何人かいる。
あれは集中を高めるのと筋肉を適度に脱力するのにいいそうだ。
俺が習ったプロの人が教えてくれた。
652アスリート名無しさん:04/06/25 20:02 ID:DW7lG8r2
>>647
たぶんそうだね。
ベッカーらしいジョークだ(w
653アスリート名無しさん:04/06/25 20:24 ID:wVNifcE5
>>646
テニスコートくらいの距離だったら結構みえる人いるよ。
視線はもちろん、舌を出しているかくらいは普通に・・・

しかし、ベッカーのサーブのコースを舌からよんだってのは真実味にかける。
アガシは他の対戦相手にだって天才的な予測と反応で世界一のリターンって
言われてたんだから・・・単なるジョークだろうな・・・

>>651
そー言えばマイケル・チャンも10代の頃はやってたな、ほっぺた・・・


654アスリート名無しさん:04/06/26 06:37 ID:79JQ0FcP
>>638
アリアスとイエーガーはバーンアウトじゃないよ。

アリエスはウッドラケットで育ち、プロになって、すぐに
コンポジット・ラケットが主流になるという時代のプレーヤーで
アリエスはコンポジットに上手く対応できなかったんだよ。
ランキングがガックリ下がって苦悩していた頃、その原因に
ついて聞かれ、どういう理由か、とにかくコンポジットのフィーリングに、
どうしても慣れることが出来ないんだと語っていた。
そして、もしウッドラケット限定なら今でもトップ5に入る
自信があるというようなことを語っていた。

それからイエーガーは肩を壊して、ダメになってしまったんだよ。
これも本人の答えで、引退の原因はまったくバーンアウトではなく
肩の故障だと言っていた。

655アスリート名無しさん:04/06/26 08:18 ID:ZbQh2AMg
ゴラン君ようこそ、過去スレへ!
656アスリート名無しさん:04/06/26 11:06 ID:0EU5BsPE
>>655
もう既にカフェルニコフとともにこのスレの常連ですよ。
657アスリート名無しさん:04/06/26 21:50 ID:R9jY2zhe
>654
そうなの?俺は昔雑誌で読んだ記事にイエガー、オースチン、
クリックステインはバーンアウトの典型例で書いてあったと思うんだが?
658アスリート名無しさん:04/06/26 22:34 ID:0EU5BsPE
バーンアウトの典型例といえばカプリアティだったな。
659アスリート名無しさん:04/06/27 11:07 ID:zKHRIHva
ゴランお疲れ。
サーブとバックのクロスは歴代最高だったのでは?でも、ネットプレーは並以下。
彼の長所を生かせるコーチに巡り合わなかったのが不幸だったかな?


660アスリート名無しさん:04/06/27 11:49 ID:xyaW9PRU
>>654
そうだったのかー。それは知らなかった。
結局、バーンアウトって周囲がそう決めつけてるだけの話で、
バーンアウトしたと言われた本人達からすれば、
知りもせずに好きに言ってくれるな、っていうのが本当のところかもね。
アリアスみたいにウッドから上手く乗り換えられずに
消えてしまった人って、他にもいるのかな?
661アスリート名無しさん:04/06/27 23:27 ID:RC8X1U1a
>>660
ボルグはちょっと違うかな?
引退後すぐにウッドが消えて、数年後復帰した時には完全に過去の人になってた。
結局復帰も失敗した。
662アスリート名無しさん:04/06/28 22:14 ID:wOzcvqL0
>661
いやボルグは実は引退よりずっと前から意欲喪失していたよ。
5連覇がかかった全英で久しぶりに本気のプレーが見れた
って思ったから。翌年マックに破れたけど、あの試合は丸1年ぶりに
良い試合やってくれたってくらい。
あれほどどんなボールにも食らいついていってたのに、後半3年くらいは
全然追わなくなってた。信じられなかったが試合の最中にあくびしてた
場面がちらっとテレビで流れた時は唖然としたよ。
試合中にうっすらと笑ってたのも以前からは考えられなかった。
復帰した時ももう以前の面影さえない体たらく。
663アスリート名無しさん:04/06/30 01:36 ID:7nbsgPp9
未完の大器・・・オレ的にはジミーアリアス。

でも大器じゃないな。スマン
意味違いだが、ビクターアマヤはそれこそ大器。
664アスリート名無しさん:04/06/30 02:08 ID:jF3/AiQZ
アマやっていたなそういえば・・・
665アスリート名無しさん:04/07/04 00:53 ID:378pQANY
5〜6年前(曖昧)のころにケーブルテレビのスポーツの番組でなんかおもしろい試合やってたんですよ。
マジなのかどうかわかんないけど、わざとロブ上げてスマッシュ打たせてまた上げて打たせて・・・
で最後は後ろの壁を越しちゃうってゆーのが頭から離れない。
他にも左手にボールたくさん持って微妙に届かなかったら持ってたボールをうまい具合に皆にわからないようにすりかえて打ったり。

この人の名前が知りたいんだけどわかる人いるかな?たぶん結構年くった人だったと思う。
スレ違いなら誘導してもらえると嬉しい。
666アスリート名無しさん:04/07/04 01:07 ID:y+xa2ixI
それは、バーラミさんですね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jd9t-ksnm/1tennis/sign/m003a.html
667665:04/07/04 01:38 ID:378pQANY
>>666
うあーーー・・・・微妙だぽ・・・
俺の記憶だと金髪だったんだけど・・・

でも↓を見るとそれっぽいし・・・
http://plaza2.mbn.or.jp/~tarch/tawagoto/991030a.html

この人のプレイとか試合とかってレンタルビデオとかになってるかわかります?
668アスリート名無しさん:04/07/06 14:05 ID:eTuyUW/p
WInbledon終了age
669アスリート名無しさん:04/07/06 14:59 ID:bWLKJkgd
ロディックのサーブもすごいんだけど、
アルミラケットで200`オーバーだったという
ロスコ・タナーはどんなもんだったのだろう?
670アスリート名無しさん:04/07/06 19:27 ID:SHcxHglt
やっぱり、アンリ・ルコントに限る。デ杯で新人時代のサンプラスを完全KOした試合(まあ、あの試合はホームタウン・デシジョンの典型だったが)のプレーぶり見たら、多分誰しも腰抜かすんじゃないかな?
671アスリート名無しさん:04/07/06 23:26 ID:DlFkn8Sv
>669
子供の頃見た事あるけど、全く見えなかったよサーブ。
画像のせいもあるけど、ラケット振ったのはわかるけどボールが見えない。
それとフットフォルトじゃないか?ってくらい一気に前に出てる。
飛びついて打つ感じ。ほとんど入ればノータッチだった。
本によれば「常人離れした上半身の筋力だけで叩き潰すサーブ」だそうだ。
確かにロデより更にコンパクトで早いタイミングで打ってた。
>670
彼は「未完」なのだろうか?すでに完成されてる気も・・・まあ才能は
とんでもないのは世界の誰もが認めていたね。
あの壊れっぷりも彼の才能だとw
672アスリート名無しさん:04/07/07 01:27 ID:4pL7snT2
7月11日にエドバーグとグラフが「テニスの殿堂」入りするが、ボルグと
ビランデルはもう入ってるの?
673アスリート名無しさん:04/07/07 01:34 ID:RvLC8TAN
>>671
連続写真ではあるけど映像ではみたことない。ウラヤマスィ<<タナーのサーブ
トスをした右手が顔の高さくらいまでしか上がってなくて
そこから一気に引っ叩くような感じだったよね
ほんとにクィックモーションだったんだろうなぁ
674アスリート名無しさん:04/07/07 14:52 ID:sAh9G8gu
>>669
タナーのサーブはロディック的だったよ。
なんと言うか、速いのは速いんだけど、やや直線的な感じで
どうしてもリターン不可能という感じはなかった。
(もちろんコーナーに決まればリターン不可能だが)

レベルは劣るけど修造もそういう感じのサーブだったね。
速さだけな、なかなかのものだけど切れが足りないというか
バリエーションが無いというか。

ちなみにタナーは「常人離れした上半身の筋力だけで叩き潰すサーブ」ではなく
シンプルで素晴らしいフォームだったよ。
まぁ体は確かに筋肉質ではあったけど。
その辺もロディックに似てるね。
ただしロディックより、効率的で良い打ち方だった。

ちなみに自分が今まで見た中で、もっとも凄いと思ったのは
ウィンブルドンでマッケンロー、コナーズを連破したときの
ケビン・カレンと若い頃のイバニセビッチ。
スピード、キレとも申し分なく、コーナーに決まったら当然エース、
コーナーじゃなくても相手はラケットに当てるのが精一杯で
まともにレシーブ出来ないぐらいような、もの凄いサーブだった。
ファーストが高い確率で入っていれば、世界の誰もブレーク出来ない
という感じだった。
675669:04/07/07 16:06 ID:hXPHyk8S
なるほど、トンクス。
ケビン・カレンもなつかすぃ。
一時期、良く研究しますた、あのフォーム。
ラケットを前から持ち上げトスの上がり鼻を叩く超クイックサーブ。
今でも俺は時々相手のタイミングを外そうと思うと1stで打つよ。
んで、入らなかったらゆったりとスピンサーブ。
さすがに2ndであのフォームはキツイ。
676アスリート名無しさん:04/07/08 19:11 ID:OqVWNScV
>674
カレンってそんなに凄かったか?俺はベッカーの方がずっと凄いと思ったが?
677アスリート名無しさん:04/07/08 22:23 ID:a0sV2yPx
>>676
決勝に限って言えばね。あの1戦ではカレンはただの人になってたw

QF、SFあたりは凄かったよ。手がつけられない状態。
というか……当時は地上波Onlyだからねぇ、マックやコナーズが出る試合しか
放映しなかったんじゃないかな。よってカレンも映る、と。

ベッカーはあの年、上位シードとはほとんどやらなかったんじゃなかったっけ。
1週目にヤリードかメイヨットあたりとやってたかと。
678アスリート名無しさん:04/07/08 23:04 ID:OqVWNScV
たしか予選から勝ち上がったんだよね。レンドルに勝ったと思ったが??
記憶が曖昧だw。でもベッカーは翌年まではほんとに凄かった。
2ndでもガンガンエース取るし、とにかく勢いがあった。
翌年も優勝した時は更にパワーアップしてたし。
でもいつのまにか小さくまとまったプレーヤーになってしまった。
どうせなら全部200キロオーバーとかやって欲しかったなw
679アスリート名無しさん:04/07/09 02:04 ID:b5GlwQod
>>665

バーラミかバーラミのマネをしたルコントあたりだね。
バーラミはコート上のマジシャン。
あの背面スマッシュ?はバーラミ以外が打ったのを見たことが無いし。
タイミングがドンピシャで見てるこっちまで快感。
NTTデータチャンピオンシップって無くなったのかな?
シニアの試合も見たいよ。
680アスリート名無しさん:04/07/09 02:38 ID:cqNotaPO
>>678
レンドルには勝ってない。
レンドル叩いて上って来たルコントには勝った。
以前にもここに書いたけど、もしこの時(85)
ルコントに負けていなければレンドル優勝したんじゃないかと…
まだ芝上ベッカー恐怖症はないし、
ファイナル・チキン病も対カレンなら何とか…
681アスリート名無しさん:04/07/09 03:11 ID:zk4+f0W+
流コンとに負けた時点で問題有りだろ
682アスリート名無しさん:04/07/09 04:27 ID:wG02RigW
近くで見て今まで凄いと思った選手

1.ペトル・コーダ
ストロークにかけては完全な天才
あの細い体でどうやったらこんな強打出来んだと思った
バックもフォアもライジングで打つタイミングが絶妙

2.アンドレ・アガシ
強打はまあ予想してたけど、リターンが凄すぎる
相手の200km/h以上のサーブをコート内に踏み込んで強打
ボールが割れるんじゃねーかと思った
動体視力と手の速さ人間じゃない

3.ピート・サンプラス
サーブがすげー
イバニセやクライチェク、ベッカー、ロゼスキーなんかのサーブも
近くで見たけど、サンプラスのサーブは他のビッグサーバー
と比べると球の質が全く違う
バウンドしてから異様に伸びて、超重そう
バウンドした後のほうが速くなってんじゃねーかと思うくらい伸びる

4.グスタヴォ・クアーテン
バックの片手打ちであれだけ強打できたのは他にはコルダだけ
特に高い打点からボールを叩き潰して打てんのがすげー
683アスリート名無しさん:04/07/09 07:55 ID:CtL2+GJC
クエルテンとアガシは全然「過去」じゃないぞw
684アスリート名無しさん:04/07/09 22:46 ID:HcwiGqfX
89年ごろのベッカーはすごかった
まさに無敵のオールラウンダー
デ杯決勝敵地のクレーでビランデルを瞬殺した試合
全米決勝でレンドルに打ち勝った試合
どちらも忘れられない
90年以降はそこまですげぇ試合は見られなかった
685アスリート名無しさん:04/07/10 01:23 ID:5GY65328
>684
やはりコーチが悪かったかと。あれこれ変更させすぎ。
怪我が恐いからダイビングボレーの禁止。
2ndを全てスピンに替えさせる→エース激減
全仏用にスライドフットワークの練習→従来のフットワークがスピードダウン
ぶっ叩きリターン→ブロックリターン
など、ゴチャゴチャ変え過ぎなんだよ。せっかく怪物並の才能と
身体能力があるのに・・。
686アスリート名無しさん:04/07/10 01:47 ID:DPfXmvZg
嗚呼自問自答
687アスリート名無しさん:04/07/10 23:30 ID:aS4eaXdS
エドベリがむかしCMにでてたスポーツ飲料ってなんだっけ?
「コンセントレーション」とかいってたやつ・・・

最近はエドベリのようにCMでる程のカリスマテニスプレーヤーが
いないな〜。せいぜいラケットメーカーのCMくらいか・・・

女子はシャラポアがいるが・・・
688アスリート名無しさん:04/07/11 00:26 ID:i02+cpS1
ケーブルTVでCNN見てたらKIAって自動車メーカー(韓国?)のCMでアガシが出てた。
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:39 ID:+Armacdt
カリスマと言えば、毛がフサフサだったころのアガシ。
アメリカでは人気ロックスターか何かのようだった。
が、人気はあってもGSタイトルが取れず、やがて低迷・・・
と思っていたら、禿げてからGSをガンガン取って、ついに生涯グランドスラマーに。
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:55 ID:NtwECO32
>689
若い頃はまだ強敵がうじゃうじゃいたからねぇ・・・。
禿げた後だと衰えたエドバーグとサンプラスくらいでしょ?
周りが落ちたのが1番の理由だと。あ、クーリエ忘れてたw
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:59 ID:ujorFcVK
クーリエは練習練習練習の鬼だったようですね。
692アスリート名無しさん:04/07/11 21:59 ID:NtwECO32
しかもアガシと同門だしね。今月号のテニマガ特集で
エドバーグ出てます。つーか最近どこの雑誌も過去のプレーヤー
特集やってるね。俺としてはウレシイ限り。
ヘンマンの珍しいインタビューとか「買い」だね。(買ってないけどw)
果たして「ケビン・カレン」が特集される日はくるだろうか・・・
693アスリート名無しさん:04/07/11 23:41 ID:Jj71QfFi
>>689
全英全米は髪があった頃に獲ってるわけだが

……あ、キャップ被ってたけどその下うわはなせなにをすr
694アスリート名無しさん:04/07/11 23:50 ID:o5WMXp4M
>>692
同門だけどアガシとは練習しないんだよね。
練習する時はサンプラスや松岡なんかと練習してた。
695アスリート名無しさん:04/07/12 00:57 ID:yAQksLLk
>>691
クーリエは練習の鬼というより、トレーニングにすごく力を入れてた。
筋トレとかランニングとかね。
テニスプレーヤーといのは本格的なトレーニングをしない者が多い中で
クーリエは(自分のテニスの才能は、ずば抜けていないことを自覚していて)
強くてタフな体作りに励んでいたんだね。
696アスリート名無しさん:04/07/12 08:48 ID:coBDfidZ
そのクーリエのスタイルが現在のテニス界では正解なんだな。
当時は「力任せ」とか「ただ叩くだけ」とか非難されてたが。
3+やベッカー、エドバグらがいなくなって全員がクーリエみたいに
なった現代テニス。こんな現在を予想できただろうか・・・
まあフェデラだけは違うけど。でもWINであれじゃやっぱりストローカーかな?
697アスリート名無しさん:04/07/12 12:37 ID:i449kfvw
単純なレベルでしか見れてないんだな
698アスリート名無しさん:04/07/12 22:55 ID:coBDfidZ
>697
釣りか?芝であれだけ後ろで戦ってるのに今後出てくるとは
思えないが?チャンスに出るってなら誰だって出るよ。
アガシでさえねw。今のラケット事情考えるとサーブ&ボレーは
不利なのは明白だからな。
699アスリート名無しさん:04/07/12 23:26 ID:FfdRUh8d
>そのクーリエのスタイルが現在のテニス界では正解なんだな。
>当時は「力任せ」とか「ただ叩くだけ」とか非難されてたが。
>3+やベッカー、エドバグらがいなくなって全員がクーリエみたいになった現代テニス。
真に697がつっこみたいのはこっちだろ。
ここだけを取ったら(良い意味で)ハードヒットオンリーだったクーリエのテニスを全員がしてる
→表面上のハードヒットしか見て無いのかよ→低レベルだな(プって取られても仕方ないぞ。
多分引用3行目辺りから考えてネットを混ぜるかどうかって話なんだと思うが。
それでも最近は2〜3年前に比べれば皆随分ネットに出るようになったけどな。

GAORAのATPテニスショー見てたらキャッシュが
ウィンブルドンの一回戦でロディックにあっさりやられた王の指南役で出てた。
相変わらずそうで何よりだ。
700アスリート名無しさん:04/07/12 23:26 ID:p2j4r0Oi
たしかに。今後は「アプローチボレーヤー」の時代になるかもな。
701アスリート名無しさん:04/07/13 00:24 ID:7Z4s0SkO
>>700
アプローチって言っても、一昔前の
・スライスでしゅるしゅる→いいポジションを取る→
1発目のボレーで押し込み→2発目で仕留める
ってスタイルじゃなく
・ストロークのハードヒットで8割方仕留めて、ボレーは最後の仕上げ
ってな形が大多数なんだろね。。
あくまでストロークプレーの延長上なんだろな
702アスリート名無しさん:04/07/14 01:10 ID:F1zvVaTE
>700
その可能性は殆どない。今後もボールのスピードは上がる一方だから。
ネットに出るメリットが全くなくなる可能性の方が遥かに高い。
>699
ハードヒットオンリー合ってるぞ?昔みたいに緩いスライスで
チェンジオブペースやる選手なんて現在いるか?
あんなフェデラー程度のスライスでペース変えてるなんて思うなら
それこそレベル低すぎ。まあ神様のスライスを見てない人は
そんなものかもね。
703アスリート名無しさん:04/07/14 06:54 ID:NH0OTTl3
本当にうまいスライス打てる選手は誰よ。
ウッドフォードが一番うまかったかな。重厚なのはベッカー。
でもスピード、回転を自在に操るスライスのマジシャンみたいな選手を一度は見たいね。
704アスリート名無しさん:04/07/14 09:35 ID:P1dSjvMN
いい歳した懐古趣味の2ちゃんねらーが必死なスレはここですか?
705700:04/07/14 11:05 ID:30B1eWlu
>>701-702
う〜ん、そうか〜。
スピード化の流れもそこが見えてきたから、
伸びしろがあるとしたらそれはネットプレーかなとも思ってのだが・・・。
個人的にはまだまだ見たいな、全仏のヘンマン見たく
変幻自在のストロークと虚をつくタイミングのネットプレーで翻弄するオールラウンダーを。
706アスリート名無しさん:04/07/14 14:13 ID:iM55VECi
>>704
やたら懐古主義で必死なのがいつもいるから半分正解
707アスリート名無しさん:04/07/15 06:26 ID:lNjTNb+4
>>703
グラフとナブラチロワのスライスは相当なものだった。
ただしグラフ、ナブラチロワともスライスが上手な選手にありがちな、
トップスピンでのバックハンドが、さほど上手じゃないという点があったね。
708アスリート名無しさん:04/07/15 15:58 ID:2w/UOqut
>>706
プラサンヲタが若い選手SAGEに必死なスレでもある
709アスリート名無しさん:04/07/15 20:40 ID:boIP+T2G
>703
スライスで歴代最高は言うまでもなく神様ローズウォール。
厚く当ててエースも取れる高速スライスとドロップに近いフワッと
柔らかく放つスライスを使い分ける正に神技スライス。
相手は毎回回転量の違いについていけずネットの山。
彼に勝つにはとにかくネットに出る以外方法がなかった。
710アスリート名無しさん:04/07/16 05:33 ID:RpO0dEUa
>>709
まるで自分の目で見てきたような口ぶりだね。。
もし全盛期のローズウォールのプレイをリアルタイムで見てたとしたら
相当なオジサンというより、初老の人とかだよな。
711アスリート名無しさん:04/07/16 23:27 ID:dDdWtS90
>710
初老・・・そこまではいかないよー。ビデオで何本かみました。
ちなみに30代後半です。
712アスリート名無しさん:04/07/17 02:19 ID:30KWi9Sn
>>709
>歴代最高は言うまでもなく

だからそれはおまいさんの主観に過ぎない。
そう思うのは全くの自由だが、それを他の住人に押し付けんな。
713アスリート名無しさん:04/07/17 02:40 ID:FYvRrGS2
ボルグヲタ→ベッカーヲタと来てローズウォールヲタも急上昇
714アスリート名無しさん:04/07/17 19:06 ID:mc4Loz3H
>712
主観ではない。雑誌のアンケートでも同じ結果が出ている。
だいぶん前のテニスマガジン誌上で世界の記者150人による
アンケートで「最高のスライスの使い手は?」という項目で
ぶっちぎり1位だった。2位以下が問題にならないくらい離れてたよ。
(たしか3倍以上)
当時はバックはほぼ全員がスライスだったから、誰もがフォアを
避けてバックに集めるのが普通だったが、彼の場合はフォアの方が
マシと言うくらい精度、コントロールがずば抜けていた。
>713
はいはい、3+オタは死んでろ。
715アスリート名無しさん:04/07/17 21:53 ID:5cRYhuRu
スライスの歴代最高では無いが、個人的にはインド人でウィンBEST8
の頃のラメッシュ・クリシュナンが好きだったなあ。
716アスリート名無しさん:04/07/17 21:59 ID:gzX0m6pm
クリシュナンは170センチくらいだったかな。
どちらかというと、小柄な選手の方がテクニックが上手い印象がありますね。
717アスリート名無しさん:04/07/17 23:19 ID:NgkV31j4
>>714
いちいちそういう必死な一事言うのがウザがられるって気付けよ・・・

ネットプレーヤーよりもストローカーのスライスのが好きだ。
718アスリート名無しさん:04/07/18 12:18 ID:zPXfd5Ai
エドバーグのサーブ&ボレーは今でも通用する・・・
719アスリート名無しさん:04/07/18 20:47 ID:pCsaqL8P
>718
ハゲドウ。あれほどのボレーヤーはもう出ないかも。
マックは不世出の天才だが、ややサーブで押す部分が
好きじゃなかった。(レフティーのスライスは反則)
もしエドバーグにサンプラスやマックくらいのサーブが
あったら一体幾つGS獲ってただろうねぇ・・
後に出てきたラフターやヘンマン観ると悲しい・・・。
だって相手が追い付けちゃうんだもんな。
720アスリート名無しさん:04/07/19 04:00 ID:sKZUOsSG
そんなん言いだしたらキリ無いわ。
721アスリート名無しさん:04/07/19 08:31 ID:WZ5pHgkq
ラフターは基本に忠実すぎる所が逆に弱点でもあったな。
身体能力は凄いんだけど、ボレーは物凄く丁寧。
ヒューイットとかだと打たれてからでも追い付いてしまう。
エドバーグのはフォームは綺麗だけど、腕を大きく振るので
かなり常識外れ。しかしその分打たれたボールは相手が
追う事もできない。昔スクールで真似してたらコーチに怒られたな。
722アスリート名無しさん:04/07/20 20:29 ID:sgzTJqR8
おお!ピオリーンってシニアツアー参加してるんだな。
ベッカーも参加、エドバーグ・・・は不参加か・・・
でもこいつらとマック、コナーズらが世代を越えて戦うってのは
ある意味夢の祭典だなぁ。でもマック、ピオリーンに勝つって・・・
あんたいくつだよ・・・
723アスリート名無しさん:04/07/21 10:02 ID:FiFIi723
エドバーグはテニス、スカッシュ、バドミントン、卓球、もう一つ何かの「ラケット
5種」みたいな大会に参加したりしているが、シニアツアーに参加する気はないみた
いだね。
マックあたりにかなり誘われたらしいが「引退した後も、また同じようなことをする
気にならない」って。テニス選手としてはやり尽くしたということなんだろう。それ
も一つの見識だな。
724アスリート名無しさん:04/07/22 00:25 ID:TaYtalo2
>723
それともう1つ。サーブ&ボレーヤーは年取るとキツイのも理由かも
725アスリート名無しさん:04/07/22 00:46 ID:M6clBe8n
エドバーグの晩年のプレーは見てて痛々しかったな。
726アスリート名無しさん:04/07/22 09:38 ID:CyEmJGsc
キックの無いエドベリなんて見てもしようがないしね。
727アスリート名無しさん:04/07/22 12:26 ID:pOYG1tZI
>>689

ネバーエンディングストーリーのテーマソングを歌っていた
リマールのマネっ子だよね>髪型
有明ではその昔、誰も見てない(見られない)奥のコートで
試合してたんだけど髪型がアレだから覚えてた。
とても大物になるようには思えなかったが・・・・
728アスリート名無しさん:04/07/23 00:32 ID:6ZLCnsff
ローレススポーツアワード2004 

07/25(日) 19:30 〜 07/25(日) 21:20 739ch フジテレビ739
「トップアスリートの祭典 ローレススポーツアワード2004」 【日本語字幕】
<司会>ジョン・マッケンロー(元テニスプレーヤ) 
<内容>スポーツ界のアカデミー賞!世界中で認められる活躍をしたスポーツ選手を表彰するトップアスリートの祭典。
毎年受賞者やノミネートされた顔ぶれは世界を代表するスーパースターばかり。
またハリウッドを代表するセレブリティーの面々もパネラーやゲストとして登場し花を添えている。 



番組表見てたらこんなのあったんだけど、
スカパー見れる人いたらどんな内容か教えて欲しいなあ
729アスリート名無しさん:04/07/23 02:02 ID:XXs0prxG
観たいなー。やっぱりポール・マクナマラとかが出るんだろうなぁ
730アスリート名無しさん:04/07/24 02:48 ID:1CZLnxlu
>>728

面白そうなんで見てみます。
しかし、>ジョン・マッケンロー(元テニスプレーヤ)

ゴルフの青木さんもプロゴルファーなんだから、シニアでも賞金稼いでいるのなら現テニスプレーヤーだよね。
まあ、世間の認識では確かに元かな。
もっともシニアも引退したんだろうか?
731アスリート名無しさん:04/07/24 05:03 ID:Zs2xiVRh
>>730
テニスのシニア大会は、時々しか大会が開催されてないから
シニアプレーヤーは「現」とは言えないかもね。
マッケンローも本職は「解説者」と言った方が当たってる感じがする。

ちなみにゴルフのシニアツアーは、レギュラーツアーと同じぐらい
頻繁にトーナメントが開催され、また賞金も相当なもの。
ま、ゴルフは選手寿命が長いからね。
732730:04/07/24 15:37 ID:L+Q8LR7i
>>731

確かにシニアプレーヤーの場合、各自温度差がありそう。
片手間っぽい選手も多いし。>それでも強いが・・・
ただし、バーラミ辺りはどこから見てもプロテニスプレーヤーその
者って感じ。
733アスリート名無しさん:04/07/24 15:39 ID:IX2FWN2G
ところでナブラチロワは過去に入るの?
734アスリート名無しさん:04/07/25 00:25 ID:ESKgB/pd
>733
入れても無問題。
735アスリート名無しさん:04/07/25 10:23 ID:ncfYp/6Y
男子に入れて語りましょう。
ナブラチロワもマックもレーバーがアイドルだったとか。
レフティーで片手打ちで足が速いネットプレーヤーは・・・
絶滅したな。
736アスリート名無しさん:04/07/25 10:27 ID:ESKgB/pd
>735
イバニセビッチw
737アスリート名無しさん:04/07/25 10:54 ID:OUszkYzA
>>736
引退したし、バック両手打ちだし、足が速い?ネットプレーヤー?だし。ファンだけどね。
738アスリート名無しさん:04/07/26 00:21 ID:6WDL6chk
>737
正式には引退してないよ。登録抹消されてないし。
本人が思い残す事はないって言っただけで。
芝限定ネットプレーヤーw
両手だけどネットでボレーは片手。足はそこそこ。
だいたいいいんじゃない?
739アスリート名無しさん:04/07/26 00:57 ID:/Vmjm9D/
>>738
バックのボレーが両手打ちって杉山くらいしか思い浮かばないんだが。
740アスリート名無しさん:04/07/26 08:30 ID:KzJW8pcg
ジンボ
741アスリート名無しさん:04/07/26 10:56 ID:qLwOv2WP
>>735
アーサーズ。足が速いかはともかく、ダブルスで強いからネットはいいんだろぅ。
よく考えたらスレズレだよなこのレススマソ…


742アスリート名無しさん:04/07/26 11:15 ID:6WDL6chk
>741
735の質問自体「過去の・・」ではないねw
743アスリート名無しさん:04/07/27 15:06 ID:yDwTtYCf
ヒストリー・オブ・ウィンブルドンのDVD来たから見たけども
懐かしい映像やら数十年前の貴重な映像やらがあって楽しかったし、
過去から現在まで通して見ると今のテニス(と言っても2000年までだから数年前だが)の凄さを思い知ったわ。
一万円と微妙に高いが元は取れると思う。

本編中のキャッシュの話には同意した。
744アスリート名無しさん:04/07/27 15:45 ID:yDwTtYCf
そうそう。
ウィンブルドンだから仕方ないんだけどさ、

レンドルにももうちょっと触れてあげてください_| ̄|○
745アスリート名無しさん:04/07/27 20:51 ID:In8KHCF8
>>743
それ予約したけど、発売日って9月10日じゃなかったっけ?
746アスリート名無しさん:04/07/27 21:01 ID:yDwTtYCf
>>745
WOWOWの先行発売で買ったのよ。
747アスリート名無しさん
>>746
早く見れるのはうらやましいなあ。でも発売が遅い分20%引きで買えるからそれはそれでいいかも。
文藝春秋のビデオでフレッドペリーが解説してたグレート・テニスみたいな感じかな?
あれの内容もウィンブルドンの歴史が中心だった。
古くはチルデンの映像とかスザンヌ・ランランとかがあって、興味深かったよ。